■統一//数学の参考書・問題集//【part27】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
統一//数学の参考書・問題集//【part25】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074822098/
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること。
2大学への名無しさん:04/02/28 11:45 ID:0SR4bIn9
■新課程について

新高一から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高二生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
3大学への名無しさん:04/02/28 11:45 ID:0SR4bIn9
4大学への名無しさん:04/02/28 11:46 ID:0SR4bIn9
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / VCは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / VC用。これって網羅系に入れた方が良い?             
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただしVCの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか? 
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理V合格者
5大学への名無しさん:04/02/28 11:47 ID:0SR4bIn9
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
6大学への名無しさん:04/02/28 11:48 ID:0SR4bIn9
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
7大学への名無しさん:04/02/28 11:51 ID:0SR4bIn9
すまん。1の前スレ間違えた。

前スレ
■統一//数学の参考書・問題集//【part26】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076417721/

前々スレ
■統一//数学の参考書・問題集//【part25】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074822098/

□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html

8大学への名無しさん:04/02/28 11:55 ID:Yc0BuflF
ナイスレ立て
9>>1 ( ´∀`)b nice!!:04/02/28 11:55 ID:pKvuafen
今だ!8番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
10大学への名無しさん:04/02/28 12:00 ID:0GZOKX77
スタンダード数学演習(受験編)
オリジナル 数学演習 (受験編)
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編)

これらって別冊解答あるんですか?
11大学への名無しさん:04/02/28 12:00 ID:pKvuafen
8GET!           ⊂(゚д゚;... 無念
1000GET!          ⊂(゚д゚# ... 残念無念
もう。・゜・(つДT)・゜・。ぬるぽ
12大学への名無しさん:04/02/28 12:13 ID:syL0XO2y
名工 信州 静岡 レベルの数学であれば
はじてい→ひとりで解ける→理解しやすい
どう?
13大学への名無しさん:04/02/28 12:17 ID:RxqLvNNz
>>12
ひとりで解けるいらない
14124:04/02/28 12:21 ID:syL0XO2y
>>13
oh!
はじてい→ひとりで解ける→チョイス
どう?

1514:04/02/28 12:23 ID:syL0XO2y
名前ミスった12です先生

16大学への名無しさん:04/02/28 12:24 ID:syL0XO2y
>>13
チョット待った。っていうか先生は「髪をいじったことの無い香具師のスレ」の
107様だと思います。
17大学への名無しさん:04/02/28 12:31 ID:CYf91OYY
チェクリピマスターしたら次はどれやったらいいかな?
全統記述で偏差値70目指したい・・・
18大学への名無しさん:04/02/28 12:36 ID:+VDIhPvU
>>10
あるけどセンセしか持ってない。ヤフオクとかで探せばあるかも。。。
って言うか俺はマイダディにヤフオクでスタンダドの解答買って貰ったよー。
クレカなんて持ってないだろうから、どうしても必要ならダディかマミィに頼んでみたら?
19大学への名無しさん:04/02/28 12:38 ID:aE6J0Ncz
>>1
20大学への名無しさん:04/02/28 12:44 ID:+VDIhPvU
>>17
マスターしたんなら適当に入試レベルの問題集をやれば?
マセマ頻出とかやさ理(やさ文)とか入試の核心とかプラチカとか。
本屋さんに行けるならこの中から適当に買えばいいと思うけどな。

>>1Z。
21大学への名無しさん:04/02/28 12:44 ID:t20TFBRU
>>2
新課程が導入されるのは2006年度からでは?

ここってネタスレ?
22大学への名無しさん:04/02/28 12:46 ID:CYf91OYY
>>20
レスありがとうございます。
いきなりそこまでいっていいものか不安だったもので・・・
青チャートをはさむ必要ないですかね?
23大学への名無しさん:04/02/28 12:47 ID:syL0XO2y
>>21
?????????????????????????????????????????????????
24大学への名無しさん:04/02/28 13:00 ID:pKvuafen
>>21
がネタ
25大学への名無しさん:04/02/28 13:10 ID:iYm8rMWD
数列を好きになれそうな本ってないですか?
以前「数列ほど簡単なものはない、数列が嫌いな人は教えた先生が悪い」
と聞いたので、何か好きになれそうな本が読んでみたいのですが…
26大学への名無しさん:04/02/28 13:28 ID:syL0XO2y
>>25
読んでください
27大学への名無しさん:04/02/28 14:22 ID:+QO1in/V
英語スレみたいにお勧め参考書コース見たいのがあればいいかも
漏れ的には

基礎コース
はじてい → 黄チャート → チョイスorチェクリピ

でいいかな?
28大学への名無しさん:04/02/28 14:51 ID:pr5Oh4YJ
現在高一です。
高校の授業で数研の青チャート、教科書傍用スタンダード数学を使用してます。
はっきしいって数学が苦手なんでこの2冊は俺には解説が不親切。
この2冊の問題レベルで、分かり易い参考書はありませんか?
定期テストにこの位のレベルが出るんで
文系志望で、TA、UBの良書キボン。
ちなみに国公立志望。
阪大、筑大、東北大目指してます。
あと、模試対策にいいものも探してます。
進研、代ゼミ、河合を受けるんですが
29大学への名無しさん:04/02/28 15:01 ID:2q/LTs/K
>>22
チェクリピって全部で1000問ぐらいもあるし、
それだけでも全統偏差値70は確実にいく。
そして何回も復習しる!
チェクリピと青チャ2冊やるのは無駄。
チェクリピ終わった後は過去問やった方がいい。
あえて他の問題集に手を出すなら、やさ理レベルでいい。
30大学への名無しさん:04/02/28 15:07 ID:NFn61Rhx
証明問題が激しく苦手なんですが、証明問題はとにかく量をこなせば
出来るようになりますか?
方法を暗記すればいいんでしょうか?
31大学への名無しさん:04/02/28 15:13 ID:zxKTos9P
>>30
数学自体ほとんど暗k(ry
32大学への名無しさん:04/02/28 15:19 ID:zAjLkmM0
>>28
こう言っちゃ何だが授業で習ったその日のうちに青チャートと傍用スタンダードの該当部分を解かないからそうなるのだ。
テスト直前とか記憶が薄れた頃にやろうとするからテストへのあせりも相まって分からなくなるのだ。
とは言え済んでしまったことはしょうがないよな。で
>この2冊の問題レベルで、分かり易い参考書
だが・・・おそらく「ない」。新課程参考書の数は少ない。
現状、新課程の青チャートが一番分かりやすくて使いやすいと思うのだが。
もうちょっとその2冊で粘ってみてくれ。

模試対策は、受ける前より受けた後が大事。
出来なかった問題をマスターするのはもちろんのこと、
青チャートの例題を出来の悪かった分野だけでも解き直せば、
弱点を埋めることになり、それが次回以降の模試対策になるだろう。
33大学への名無しさん:04/02/28 15:39 ID:pr5Oh4YJ
>>32
ありがとうございました。
とりあえずこの2冊でがむばります。
34フィンフィン:04/02/28 15:53 ID:4E/p9dcp
今、二年でこないだの真剣は偏差値70ちょいでした。
小問集合と微分とベクトルは満点で、数列と図形と式は(2)どまりで
半分もいきませんでした。数列は定石とかシグマ計算が、授業を聞いてなかったので
できませんでした。
でも図形と式は問題文をよく見てなかったためのうっかりした
失点って感じかな。授業は聞いてるけど家では無勉の割りには結構行ったなーって思って
最近やる気が出てきたのですが、如何せん今まであんま勉強してないんで
復習のタイミングとか、問題集の良し悪しがわかりません。
一応過去ログで調べてみたんですがアドバイスください。復習のタイミングとか
勉強法を。ちなみに問題集は、黒大数の例題がいいのかなと思いました。
35フィンフィン:04/02/28 15:56 ID:4E/p9dcp
あと、難しくて解けない問題に出くわした時の対処法なども
お願いします。
36大学への名無しさん:04/02/28 16:02 ID:7zbuU1Hf
>>33
『ニューアクション』シリーズを薦める.解答に省略が少ない.
37大学への名無しさん:04/02/28 16:02 ID:zAjLkmM0
38ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!  ◆UWAAAAN07A :04/02/28 16:14 ID:X+p0TzWq
前スレ>>958さん居るかな?
漏れもまるわかりBOOKもってます。
今、ゼロから数学やろうとしてて、予定では
はじてい→黄チャべ→チェクリピとかやさ文とか→過去問
の順で中上位国立狙ってます。
でも、せっかくまるわかりBOOK持ってるので、黄チャべの代わりに使おうかと思ってるんですが、
まるわかりBOOKって到達度はどのくらいなんでしょうか?

ちなみに自分は私文から国公立志望に転向したんで数学はど素人です。
39大学への名無しさん:04/02/28 16:35 ID:T9vxuQH3
>>38
とにかく今は「はじてい」終わらせるべき。君と同じ志望校の
高2生の方が圧倒的に勉強が進んでいるんだし、もう時間だって
1年を切っている。
何もやってもいないのに次のことを考えても仕方ない。
それから、まるわかりは持っている人の方が少ないから、
チャート式なんかと違って方法論や教材の評価については、
定まったものは出にくいってことを意識しておいたほうが良い。
40大学への名無しさん:04/02/28 16:56 ID:0GZOKX77
>>18
やっぱヤフオクしかないか・・・
4122:04/02/28 16:59 ID:CYf91OYY
>>29
さんくす。上でチェクリピが60までとなっていたので・・・
復習はじめるざます。
42大学への名無しさん:04/02/28 17:01 ID:L1d7uH1X
チェクリピとチョイスでは同じレベルの問題集かと思ったが
チョイスのほうがちょっと問題難しい。
43大学への名無しさん:04/02/28 17:17 ID:syL0XO2y
はじてい→ひとりで解ける→チェクリピ
このプランはどうでしょう先生方。
44大学への名無しさん:04/02/28 17:18 ID:awPKBcfg
 前スレでも言ったけど、青レベル以下であれこれ参考書・問題集を挟まない
ほうがいいよ。多分、このスレでも『挟みたがり厨』が大量発生するでしょう
からあらかじめ忠告しておきます。
>>38 まるわかりBOOKってのは付録のようなもんでしょう?
それで黄茶レベルまでいくなら高校講座の標準コースはいらんわな。
せいぜい「恥低」レベルでしょうね。 
45大学への名無しさん:04/02/28 17:23 ID:syL0XO2y
>>44
はじてい→ひとりで解ける→チェクリピ
はさみすぎたでしょうか先生
46大学への名無しさん:04/02/28 17:26 ID:awPKBcfg
 チョイス・チェクリピのような問題集は、高校・予備校に通っている
か、基礎学力のある香具師以外は無味乾燥の作りから挫折する人多し。
 チャートは分厚いせいか、敬遠する人もあるが、初心者が青レベルに
到達するにはどんな本を使ってもかかる時間は一緒。
 まぁ、参考までに聞いといてくださいな。 
47大学への名無しさん:04/02/28 17:28 ID:syL0XO2y
>>46
はじてい→ひとりで解ける
でチェクリピに繋げるための基礎学力が養われるのでしょうか先生
48大学への名無しさん:04/02/28 17:29 ID:awPKBcfg
>>45 網羅系抜きのプランなら妥当なとこでしょうね。
挫折しないように祈るし、途中不安になって網羅系を挟まないように
気をつけるべし。
49大学への名無しさん:04/02/28 17:32 ID:syL0XO2y
>>48
学校で長期休みになると黄チャやらされるんで不安です先生
50大学への名無しさん:04/02/28 17:36 ID:Foseh3/k
今から数学スタートしたいんだけど白チャートがベスト?
51大学への名無しさん:04/02/28 17:38 ID:pKvuafen
>>49-50
内容がないので、答えようがない。
52大学への名無しさん:04/02/28 17:39 ID:Foseh3/k
>>51
まったく数学勉強してないんすよ。
でも数学やりたいんです。だから0からスタートできるような参考書を。
5349:04/02/28 17:40 ID:syL0XO2y
>>51
何?何か用ですかアナタ
54大学への名無しさん:04/02/28 17:40 ID:pKvuafen
>>52
はじてい
55大学への名無しさん:04/02/28 17:42 ID:Foseh3/k
はじていとは?
白チャートはどうです?
56大学への名無しさん:04/02/28 17:44 ID:syL0XO2y
>>55
テンプレすら読まないアナタは質問する資格ないと思います先生
57大学への名無しさん:04/02/28 17:45 ID:awPKBcfg
>>47 まぁ、その点はしっかりやれば問題はないが、肝心なのは、
チェクリピで解法暗記という作業を滞りなく出来るかどうかでしょう。
やっぱり問題集はインプットよりアウトプットに重点をおいているので
そこんところは気を付けなあかんよ。
 しかしね、私はかつて鉄則で強引に入試の基礎固めをしたけれど、 
結局、大事なのは、君が入試数学の基礎固め(青レベル)のために集中
してまとまった時間を数学に捧げられるかどうかなんだよね。
 ま、とにかくがんばってイイ大学へ逝ってくださいな。
 
58大学への名無しさん:04/02/28 17:45 ID:IICj6wa/
>>52

「はじめてのセンター数学」(教学社)がオススメ。
赤本売り場に置いてある赤い本です。
59大学への名無しさん:04/02/28 17:46 ID:Foseh3/k
はじめてからていねいにですか。
60>>47:04/02/28 17:48 ID:syL0XO2y
夏休みが終わるまでに数学モノにします。
ということで数学スレにはこれにて立ち寄りません。
ありがとうございました
6160訂正:04/02/28 17:49 ID:syL0XO2y
60 名前: 47 [sage] 投稿日: 04/02/28 17:48 ID:syL0XO2y

>>57
夏休みが終わるまでに数学モノにします。
ということで数学スレにはこれにて立ち寄りません。
ありがとうございました
62大学への名無しさん:04/02/28 17:50 ID:awPKBcfg
>>49 君は高校生か…。それなら自分で独自のプランを立てるより、恥低→黄
の勉強で問題ないよ。
63大学への名無しさん:04/02/28 17:52 ID:73i2gDEN
青チャートとニューアクションωはどちらがレベル高いですか?
64大学への名無しさん:04/02/28 19:21 ID:qMQuHdLs
ある程度知ってるんですが、理解しやすいから初めてOKですよね?
>>39
わかりました。とにかくはじてい頑張って終わらせます。

遅レススマソ
66大学への名無しさん:04/02/28 19:54 ID:BpZ1DPax
全スレでシカトされたのでコピペさせてもらいました。

教科書傍用の解説が理解できなくて黄チャや理解しやすい参照してるんですが
単元によっては傍用のB問題やC問題になると解説が不十分でわかりません。
っていうか黄チャにも理解しやすいにも似た問題が載っていなくて傍用が分からないのです。黄チャの解説が理解できないのです。今A・SOやってるんですがたまに分からないとこ
ろが出てきます(今までやったのでは整数のところとか)。教科書は分かるんですが…。
ついこの前の定期テストでVCの傍用やってたんですがしばしば分からないところが
出てきます。これからVCの微積や行列や曲線が不安でたまりません。
どんなことをやればいいですか?詳しいレス待ってます。

そして僕は進級テストを受ける運命にある…。
67大学への名無しさん:04/02/28 20:20 ID:pKvuafen
内容がないような文書だからスルーされた。
68大学への名無しさん:04/02/28 20:20 ID:cmJmZUQ/
新浪人でこないだ阪大理系で2割ぐらいしかとれませんでした。
改めて数学を仕切りなおしたいと思います。
偏差値は全統記述で59 阪大模試で50 センターはTA95、UB79 でした。
あまり解法パターンというものは頭に入っていないような気がします。
何をやればいいでしょうか。
 
69大学への名無しさん:04/02/28 20:21 ID:pKvuafen
>>67の文書は>>66に対してです。
70大学への名無しさん:04/02/28 21:36 ID:QKyXZetq
>>66
>>67の言うとおり質問が漠然としすぎ。
過去ログ読めばその分野に適した参考書はいくつか出てくるだろう。
その上で迷ったら自分の学力は○○なんですけど○○○と○○○どっちをやるべきですか?
みたいな具体的な質問にしてくれれば皆答えてくれると思う。
71大学への名無しさん:04/02/28 21:55 ID:SPq6rPAe
私は河合の偏差値50で、現在新浪なんですけど、

青茶三回→赤本

で、大丈夫でしょうか?当方、一橋志望です
72大学への名無しさん:04/02/28 21:56 ID:vkQw1wJV
新課程用の参考書についての情報が少なすぎ
使えねーなこのスレ
73大学への名無しさん:04/02/28 21:57 ID:jgeHLVJg
はじてい→黄チャが終わったあとは何の問題集をやるといいでしょうか?
または、黄チャと併用するにはどの問題集がいいのかおしえてもらいたいです。
ちなみに新課程での受験です。
74大学への名無しさん:04/02/28 21:59 ID:YzYFvIq8
1年生は教科書でもやってろ
75大学への名無しさん:04/02/28 22:09 ID:uMVd/3ow
>>72
お前の頭の方がよっぽど使えない
76大学への名無しさん:04/02/28 22:32 ID:WIHceOky
ワロタ。新課程VS旧課程 キタ?
77大学への名無しさん:04/02/28 22:39 ID:iYm8rMWD
青チャVCやるのと1対1VCやるのってどっちが良い?
78大学への名無しさん:04/02/29 00:17 ID:lAUemnes
すんません。チョイス×三周→やさしい理系数学、これって万人が無理無く繋げられるレベル?
受験は来年、チョイスは二周目終了、これが無謀なら解法のプロセスを挟もうと思っているんだけど。
79大学への名無しさん:04/02/29 00:37 ID:kcrao0ME
マーチレベル志望ならこれでいいでしょうか?
はじてい→ひとりで解ける→チェクリピ→過去問

チェクリピと過去問の間に何かはさんだほうがいいですか?
80大学への名無しさん:04/02/29 00:42 ID:40djzzHR
>>72
参考書の数自体少ないんだから
情報少なくて当たり前だ
81大学への名無しさん:04/02/29 00:43 ID:FxHknV3q
>>79
たくさんやるまえにまずチェクリピやってみろ
それで全然ダメだと思うなら、はじていorひとり
をやればいい
最初からたくさんやろうとするな
なお、チェクリピ終わったら過去問やれ
82大学への名無しさん:04/02/29 00:46 ID:XGKTbGoq
質問です。
「はじてい」からはじめた人で一年間にどれぐらい成績伸ばせましたか?
偏差値70〜80(全党記述とかで)超えたとか体験談あったらお聞かせください!!
83大学への名無しさん:04/02/29 00:55 ID:FxHknV3q
ってかさ、みんな他の教科も勉強するんだろうよ
入試で大事なのは苦手科目を作らないこと
数学だけでそんなにたくさんやろうとしたら挫折するよ
まずはチェクリピやってみろ
紙面が単調なのはわかるが、そんなのやってりゃ慣れる
青チャ3周やる時間とチェクリピ3周やる時間考えたら
どう考えてもチェクリピの方が遙かに速い
とくに2周目3周目はものすごく速くなるはず
もし、やってみてダメならもっと優しいのをはさめ
大体夏までにチェクリピ3回終えて過去問解け
チェクリピとのギャップがはるかにあるようならそのときにまた質問すれば
最適な1冊が見つかるはず
まずは始めろ
84大学への名無しさん:04/02/29 00:56 ID:13c5v8gJ
代ゼミの『荻野の勇者3C』と『青チャート』どちらがいいの?
85大学への名無しさん:04/02/29 00:57 ID:9oHp6h97
何だその質問は?
ま、マジレスしてやると荻野の2冊目はやる価値あるって言われ照るけどな。
時間ないようなら青茶やっとけ
86大学への名無しさん:04/02/29 01:21 ID:13c5v8gJ
ありがとう♪
どちらを買えばいいのかな〜と思って。
3月からやろうと思ったの?
87大学への名無しさん:04/02/29 01:37 ID:txn9btP3
一橋の経済に行きたい新高3ですが、大学への数学ではどれを選べばいいのでしょうか?教えてください。
88大学への名無しさん:04/02/29 01:40 ID:HUKDQHIJ
質問が多すぎて答えるほうも大変ですね・・
89大学への名無しさん:04/02/29 01:42 ID:Lt9Ellcn
というかおまいら偏差値書けよ。

「青チャやって受かりますか?」
なんていわれても、一般的な模試の偏差値が
40だったら救いようないし。
というか、青チャ無理だし。
90大学への名無しさん:04/02/29 01:53 ID:u5xcOrSi
>>89
偏差値40やら30だったら多分無勉だろうから
合う参考書・問題集もまた違ってくるな
91大学への名無しさん:04/02/29 01:58 ID:kcrao0ME
青チャとかの参考書に手をつける前に、
せめて教科書の例題は自力で解けるようにしよう。
92大学への名無しさん:04/02/29 01:58 ID:XC84L1iK
黄BEST→チェクリピ→赤本

これで北大レヴェルまで逝ける 間違いない
93大学への名無しさん:04/02/29 02:19 ID:njxzvd8L
>>83
ってことは青チャよりもチェクリピをやる方が
効率もよく、同じくらいの量を網羅できるということですか?
よりレベルの高い大学を狙うならどちらをやる方がいいのでしょうか?
質問ばかりですいません‥。
9493:04/02/29 02:22 ID:njxzvd8L
すいません、偏差値は50ちょいです。
95大学への名無しさん:04/02/29 02:51 ID:P07JLEM8
はじていIA→黄チャIAってやるのと
はじていIAUB→黄チャIAUBってやるのどっちがいいですか?どっちでもおk?
てか今から黄チャ3冊やって一年で終わるんだろうか。。。。
96大学への名無しさん:04/02/29 02:52 ID:XGKTbGoq
チェクリピって正式名称は何?
アマゾンで検索したが出てこなかったんだけど、、、
教えてください!
97大学への名無しさん:04/02/29 02:56 ID:kcrao0ME
>>96
Z会数学基礎問題集 数学○○ チェック&リピート
98大学への名無しさん:04/02/29 02:58 ID:NfhnN7LW
くそ、なんか面白いこと言おうと思ったのに
99大学への名無しさん:04/02/29 03:02 ID:3o8J1GBi
>>96
チェクリピはアマゾンでは扱ってない。
乙会出版http://www.zkai.co.jp/books/maintenance.aspで買え
ただし午前2時-午前6時の間はメンテナンスを行ってるので、
午前6時以降に利用しる
100phimosis:04/02/29 03:03 ID:dah6FJNo
100いただきマツ
101大学への名無しさん:04/02/29 03:05 ID:XGKTbGoq
>>97>>99
サンクス
102大学への名無しさん:04/02/29 04:21 ID:KQ+vykhX
復刊交渉まであと32票
投票おながいします。

秋山数学講義の実況中継 上・下
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10597
103大学への名無しさん:04/02/29 06:35 ID:ZeTXjlyM
数学を決める論証力
合否を分けたこの1題
解法の探求T
解法の突破口
ってどうよ?新数学演習と解法の探求Uはやったからこれを基準にするとどんな感じ?
104大学への名無しさん:04/02/29 08:04 ID:fN/Cvz3k
>>66
 君は教科書の理解があやしい。余程の進学校で無い限り、教科書レベルがしっかりして
れば、進級が怪しまれることは無いはずだが。
 傍用問題集のA問題と、B問題の半分は教科書の類題になっているはず。だから教科書の
問題がすらすら解ける人は傍用問題集の前半を瞬殺できるのだ。君は解けてもモタモタ
していたんじゃないのか? そのレベルの学力でB問題の残り半分やC問題を解いても無駄。
まず解けないだろうし、あちこちの参考書で調べても基礎力が無いから
パターンが見抜けず時間の無駄になる。
 今やるべきことは教科書の問題を全て解けるようにすること。必要によってしかるべき本を
参照した方が良いかもしれない。

>>68
青チャート・チョイス・一対一のうち、どれか好みのものを選べばよいと思う。

>>71
いいんじゃないの? 青チャートを使いこなせれば、の話だけど。

>>73
黄チャートを終えてから自分で過去問を見て判断しろ、としかいえない。君の志望校すら
俺は知らないのだから。それから、黄チャートに併用する本は必要ない。
105大学への名無しさん:04/02/29 08:06 ID:fN/Cvz3k
>>74
激しく同意。教科書レベルの問題を解くスピードが受験勉強の効率を大きく左右する、と
俺は考えている。

>>77
解答解説が肌に合う方。どちらも一長一短。難易度は大して変わらない。
(青は演習問題を省く)

>>78
チョイスをもう一周してから、やさ理を立ち読みすればわかることじゃないか。
たぶん大丈夫だと思うが。ちんぷんかんぷんなら、チョイスが全く身に付いていない。

>>87
文系志望者は東京出版の本に手を出さない方が無難。
一対一が易しすぎてつまらんって人なら話は別だが。

>>95
どっちでもいい。それより黄チャートは
意    地    で    も    終    わ    ら    せ    ろ
受験の数学くらいで音を上げていたら大学に入って氏ぬぞ。

>>103
新数学演習よりは難しくない。が、収録問題の難易はかなりばらつきあり。
どの本も演習書というよりは、特定分野強化用の副読本って感じだな。
特に解法の探求1は寝転がっても読める。
106大学への名無しさん:04/02/29 08:43 ID:MnAe4xi8
大学2年修了程度の微分積分、線形代数を出来るようになるには
どのような問題集をやればいいですか?違う学科で数学がありません。
基礎からやり直さなければ出来ませんか?
107大学への名無しさん:04/02/29 08:45 ID:p2XFAhsH
>>106
微積分は二年生の演習でサージ・ラングをつかってたな。
線形代数は斉藤正彦でいいんじゃない?
108大学への名無しさん:04/02/29 08:50 ID:MnAe4xi8
>>106
ありがとうございます。
基礎からやって独学でそこまでたどり着けそうですか?
109大学への名無しさん:04/02/29 09:15 ID:p2XFAhsH
>>108
基礎って何?
110大学への名無しさん:04/02/29 09:58 ID:QUj4QoCh
111大学への名無しさん:04/02/29 10:08 ID:MnAe4xi8
>>109
中学の内容です。一応もう一度基礎から勉強しておいた方が
良いかと思いました。
112大学への名無しさん:04/02/29 10:30 ID:uQdXyEeC
3Cまで入ってる融合問題の問題集でお勧めあります?
113大学への名無しさん:04/02/29 10:46 ID:wzN8nPX+
>>112
マセマの頻出レベル、ハイレベル
114大学への名無しさん:04/02/29 10:56 ID:+DTE3v9b
基礎の極意ってどういう風に使ったらいーの?
第一章と第三章を何週もまわしながら、休憩がてらに
第二章を読めばいい??
115大学への名無しさん:04/02/29 11:01 ID:nhqULGVf
理解しやすい3Cってありますか?
116大学への名無しさん:04/02/29 11:15 ID:wzN8nPX+
>>115
あるよ。
117大学への名無しさん:04/02/29 11:42 ID:+U9qf3d+
解法の探求IIと基礎の極意ってどっちが京大向けですかね。
難しさとか網羅性とか見て。
118大学への名無しさん:04/02/29 13:51 ID:rPmlRxMF
東大文系志望、高2です。
今青チャートやってて、もうすぐ終わります。次に新スタ演と一対一やろう
と思ってるんですけど、これ完璧にすれば東大は間に合いますか?
119大学への名無しさん:04/02/29 15:09 ID:1I3O6Uoc
確率変数の分野の強化に適した教材を教えて下さい。
120大学への名無しさん:04/02/29 15:19 ID:NT34bzbw
青チャの例題を網羅する代りに、チェクリピやろうと思うんですが、代用できますか?
文系の新浪人で今年から国立目指そうと思ってます。
数学は半年ぶりで、数研の教科書レベルの学力があるかないかって程度です。
121kデリカット ◆0gA1LwcwoM :04/02/29 15:20 ID:1MCor9dR
>>120
何でもいいからやってみたらいいよ
122kデリカット ◆0gA1LwcwoM :04/02/29 15:21 ID:1MCor9dR
>>120
何でもいいからやってみたらいいよ
123大学への名無しさん:04/02/29 15:26 ID:p2XFAhsH
>>111
それなら、受験勉強には向かないだろうが
松坂和夫「数学読本」(岩波書店)全六巻。
中高の内容を誰が読んでもわかるようになることを目標に一から説明してある。
124大学への名無しさん:04/02/29 15:58 ID:QTdXF2WY
 青、黄やチェクリピ、チョイスを終えたらとりあえず過去問を見てから、
今後の勉強のプランを立てなさい。それが一番賢明な態度。
>>117 難易度は、解法の探求II>基礎の極意が世間一般の評価。
>>118 もうそれで十分やろ。他教科もがんばれよ。
あと、何度も出てくる青とチェクリピの比較についていえば、教科書&傍用が
しっかりしてるならチェクリピでいいけど、そうでないなら、青チャートが
いい。あとは、>>46>>57を読んでください。 
125大学への名無しさん:04/02/29 16:34 ID:9ouxOk5b
解法の探求IIは「まず一通り自力でやってみよう」とか思って実際やるとかなり時間かかる。
数学だけは結構自信あるが半年かかった。極限・微積という内容だけやるのに。
だから余裕のある人以外にはオススメしない。
126大学への名無しさん:04/02/29 16:34 ID:MnAe4xi8
>>123
受験勉強向きの問題集とかってここのスレに書いてるので良いですか?
127106:04/02/29 16:40 ID:MnAe4xi8
微分積分、線形代数は基礎からやり直す場合数○をやればいいのですか?
128大学への名無しさん:04/02/29 16:42 ID:l7RN/0B+
誰か進研ゼミの最難関のテキストしってるひといるかな?
難易度や問題数について教えてくれ。
129大学への名無しさん:04/02/29 16:44 ID:p2XFAhsH
>>127
だから松坂読本すすめてるんだけど。
130大学への名無しさん:04/02/29 16:45 ID:p2XFAhsH
>>126
何が聞きたいのかよくわからんな。
受験は関係ないんじゃないの?
131大学への名無しさん:04/02/29 16:58 ID:1I3O6Uoc
>119
確率変数の問題が載ってるヤツありませんか?
お願いします。
132大学への名無しさん:04/02/29 17:19 ID:glnc11bC
これから数学3Cを独学で勉強しようと思っているんですが、

マセマ元気が出る3C+細野シリーズ数3積分基礎編(初歩+計算練習)

マセマ合格!3C(基本)

解法のプロセス3C(応用)

という流れでOKでしょうか?
それとも、例えば”理解しやすい数学”のような網羅系に取り組む
必要があるでしょうか?アドバイスお願いします。
133大学への名無しさん:04/02/29 17:21 ID:qxbMdb6o
>>132
死亡は?
134大学への名無しさん:04/02/29 17:22 ID:qxbMdb6o
死亡・・・_| ̄|○志望のツモリが
135大学への名無しさん:04/02/29 18:05 ID:V5uiem91
>>132
一番最初は「これでわかる数学VC」がいいよ。
これのほうが初学者向けなわけです。
136106:04/02/29 18:07 ID:MnAe4xi8
>>129
>>130
すいませんでした。編入試験も受験と同じ様なものと思ってました。
松坂読本をマスターしたあとはどんな問題集をやればいいですか?
137大学への名無しさん:04/02/29 18:17 ID:QTdXF2WY
>>135 たしかにあの本は良書ですね。マセマの本は、丁寧なようで実は、
冗長に過ぎない感じですから。思いのほか定着率が良くない。復習もしにくい
作りですし…。使えるとするなら、恥低をざっと読んで青に取り組む勢いを
つけるような使い方ぐらいでしょうな。 
138132:04/02/29 18:26 ID:glnc11bC
>>135

レスありがとうございます。近くの書店では、もはや旧課程の
参考書がほとんど消滅しているので、立ち読みでの品定めが出来ません。

だから、このままマセマで頑張る事にしました。
139大学への名無しさん:04/02/29 19:48 ID:3zSHNFwY
>>131
「確率変数の問題」と言うのが何を指しているのかわからない.
140大学への名無しさん:04/02/29 19:52 ID:+U9qf3d+
基礎の極意って東大京大まで対応?
その前に青茶、その後にやさ理、過去門をこなすとして。
141大学への名無しさん:04/02/29 20:02 ID:a7Y8sk6a
新課程の赤チャートUBを使った、または見たという方はいますか?
今UBの青チャートと赤チャートで購入を迷っています。
青チャートは書店で見たんですが、赤チャートはまだ書店には並んでおらず、
通信販売でしか購入することができないので、情報提供をして下さる方が
いましたらよろしくお願いします。
できれば新赤UBと新青UBの比較レポートを書いて頂けると幸いです。
142大学への名無しさん:04/02/29 20:16 ID:Bg0vMsxg
>>128
最難関の一つ下やってます。
難易度は青チャよりと同等くらい。問題数は圧倒少ないです。(1単元6〜8問)
143大学への名無しさん:04/02/29 20:46 ID:98bM8EwU
>>141
そういうサイトがある。
「赤チャート」で検索してみ。
144東大文U:04/02/29 20:58 ID:NK56QYSm
前の版で書き込みさせてもらったんだけど、もう一つ付け足しすることがある。

よく参考書を○週したとか言ってる奴いるでしょ?そいつらはアホだから無視しな!
大切なのは、その問題をやってから1週間だぞ!1日10〜20問やったら、あとは全部前の問題の復習にあてろ!

数学は1日3時間はやらないとダメだ!ある程度まとまった時間やらないと身につかないぞ。休みの日は5〜6時間はできるな。
ちなみに俺は
1日10問+前の復習30問やってた。日曜はその週の全復習。これで1週間で同じ問題に5回も取り組んだことになる。
復習は多ければ多いほど良い。和田秀樹氏の方法論を俺なりにアレンジしてみた。多分こっちのほうが上だ。
「こんなにできんの?」って思ってる奴が多いと思う。俺も最初は無理かもって思った
でも1度やった問題は、かなりサクサク進むから心配すんな。 最初の10問をきちんとこなせば!だぞ。

しつこいようだが、短期間にしつこいほど復習すること!このペースなら「理解しやすい」を1ヶ月でマスターできる。何週もやってる馬鹿を笑ってやれ。
この方法でやれば、東大京都旧帝文系なら10〜12ヶ月。早慶文系なら半年、上智なら理解→チョイス→過去問で4〜5ヶ月だな。

このペースをきちんと守れれば!の話だぞ。くれぐれの簡単だなんて勘違いするなよ。
あと復習はできれば、もっとやったほうがいい。

じゃ!頑張って!!
145大学への名無しさん:04/02/29 21:50 ID:byS8H4JX
春から浪人することが決まりました。
国立は一橋・商、私立は慶應経済を狙いたいんですが、
どのような参考書がいいでしょうか?
ちなみに現役時代の進研模試の数学偏差値は50もいかず、
日大受かったのですがそれ以上はダメでした。
146大学への名無しさん:04/02/29 21:52 ID:i2BNQQeT
>>145

pu
147大学への名無しさん:04/02/29 21:55 ID:OitWRXbQ
>>145
数学は諦めたほうがよさそうだなw
148大学への名無しさん:04/02/29 22:14 ID:X8xf4pNR
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学 I・Aをはじめからていねいに 数と式・二次関数編 馬場 敬之 東進ブックス 1165
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学 I・Aをはじめからていねいに 三角比・数列編 馬場 敬之 東進ブックス 1165
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学 I・Aをはじめからていねいに 個数の処理・確率編 馬場 敬之 東進ブックス 1165
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学 IIをはじめからていねいに 指数・対数関数・微分積分法編 久保 恵介 東進ブックス 1165
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学Bをはじめからていねいに ベクトル・複素数平面編 久保 恵介 東進ブックス 1165
数学 はじめからていねいにシリーズ 数学 IIをはじめからていねいに 図形と方程式・三角関数編 久保 恵介 東進ブックス 1165

現在高2(新3年)
偏差値真剣で57(マグレっぽ)
この6冊やり終えて黄チャやろうと思います。
この6冊をやり終える理想の期間を教えてください先輩方。
もうじき春休みが始まりますので時間が数学に限らず結構取れそうです。
自分としての目標は7月の後半から始まる夏休みで黄チャに取り組むようにしたいのですが、
遅いですかね?

149大学への名無しさん:04/02/29 22:16 ID:NuAwqiHm
>>144
数学、今まで何の本やったんですか?

高2、文3志望だけど数学やばくて、特に数Bが死んどりますw
近くに本屋ないため今からチョイスのBでもアマゾンで頼もうかと思ってたところですけど、
東大文Uさんのコースでは、なにやらチョイスは上智コースに含まれてるんでレベルが低いのかなと思いやめました。

どんな本、お薦めですか?
他の教科は国語がちょっとヤバイけど、数学にはかなり時間裂いていくつもりです。
150大学への名無しさん:04/02/29 22:20 ID:98bM8EwU
>>145
「黄チャートベスト」あたりかな。
とりあえず出来そうか例題を本屋で見てみることを薦める。
ただ、新課程用の本と間違えないように。
もしこの本がダメなら「数学をはじめからていねいに」まで戻るしかない。
151大学への名無しさん:04/02/29 22:23 ID:rSc2mGck
真剣模試での偏差値の書き込みをよく見掛けるが
参考にならねーってw
152大学への名無しさん:04/02/29 22:24 ID:S0A+fEY4
文系、特に数学苦手が東大数学で点取ろうと思うな。中途半端な勉強ではどうせ0点だ。
2次は4科目もあるんだからむしろ勉強するな。他で稼げ。
センターで足を引っ張らない程度ならいい。
153148:04/02/29 22:24 ID:X8xf4pNR
>>151
それしか受けたことナイン。
154大学への名無しさん:04/02/29 22:25 ID:98bM8EwU
>>149
チョイスの数Bってそんなに低くないよ。少なくとも青の例題と同等以上。
これがすらすら出来れば数Bが死亡って事はないと思う。
155大学への名無しさん:04/02/29 22:27 ID:4Ifx6L6M
ってゆうかニューアクションっていいね。
156大学への名無しさん:04/02/29 22:28 ID:uwW4kEjX
>>151
いやいや岡大広大程度の受験なら結構判定の役に立つんよ。
進研は受験者数自体は多いから。
157大学への名無しさん:04/02/29 22:33 ID:+U9qf3d+
>>156
同感。
158大学への名無しさん:04/02/29 22:34 ID:byS8H4JX
>>150
レスありがとうございます。
一応予備校で数学とっていて、
受験間際にやっと数学の面白さがわかったって感じです。
この1年数学に時間割いて、どんどんレベルあげていきたいです。
あと、黄チャートだけでOKでしょうか??
制覇したら次は何やればいいでしょうか?
159大学への名無しさん:04/02/29 22:36 ID:0/JwFE6H
ていうか、とうだい文Uさんの確かに良いと思うけど
そんなに数学につぎこめるやついないって。それでよく数学で勝負するなっていえるな。
復習しすぎ。一週間に5回同じ問題解いても効率はわるい。
その日→翌日→週末→一ヵ月後。
これがやはりいいね。
160大学への名無しさん:04/02/29 22:41 ID:QUj4QoCh

161大学への名無しさん:04/02/29 22:44 ID:98bM8EwU
>>158
黄チャートじゃなくて黄チャートベストの方。こっちの方が解答と
解説が詳しい。とりあえず夏休み前までに例題を繰り返して定石を
徹底的に身につけるのが先決。その先はやってから考えた方が良い。
この時期は不安になって先の教材のことまで考えてしまいがちだけど、
まずは今やるべき教材に集中すべき。それから、過去問は今すぐ買ってきて
頻出分野がどこかってことを調べておいた方が良いよ。解くんじゃなくて
調べる。そうしておけば教材をやるときにやる気も違ってくるから。
162>:04/02/29 22:44 ID:qxbMdb6o
>>156
受験者は現役のみ
163大学への名無しさん:04/02/29 22:50 ID:byS8H4JX
>>161
ベストのほうですね、OKです!
夏休み前までに頑張ってやり遂げようと思います。
アドバイスどうもです!!
164大学への名無しさん:04/02/29 22:55 ID:rSc2mGck
>> 151他
試しに実践か全統あたり受けてみなよ
真剣で十分というならそれで結構。
まあ入試受けるのは本人だからな┐(´д`)┌
165大学への名無しさん:04/02/29 23:00 ID:X8xf4pNR
148にお答えを。。
166俺 ◆R3BVQCgcVM :04/02/29 23:04 ID:nJd+84pd
>>148 1冊1週間でやれ。その後、黄茶は夏休みまでに終わらせる。
167俺 ◆R3BVQCgcVM :04/02/29 23:09 ID:nJd+84pd
>>148 やっぱ1A範囲は1冊4日以内で。できるでしょ? 知識ゼロじゃ無いんだから。
168148:04/02/29 23:11 ID:X8xf4pNR
>>166
ナイスアドバイスですね
黄チャは夏休みの終わりまでなのか、夏休みが始まる前までになのかという微妙なニュアンスが気になります。
169nanashi:04/02/29 23:43 ID:YYLUDzd8
すいません、数学かなり苦手なんですけどセンターまでは必要っぽいんでセンター
レベルくらいにもっていけるおすすめの参考書は何でしょうか?
170大学への名無しさん:04/02/29 23:51 ID:LAvhPC/G
参考書選びの相談です。
当方浪人で阪大工学部志望ですが、現在の偏差値が
センター65 / 論述60くらいで他にも慶応など受けたいと思っています。
3月いっぱいでチェクリピのIAIIBIIICをできれば2周しますが、
それが終わった後は何をするのが適当でしょうか。
チェクリピを3周汁。その後だ、ってことでもかまいません。
よろしくお願いします。
171大学への名無しさん:04/03/01 00:01 ID:L6B+ZhXA
てかチェックリピ3週出来る根性がすごい。
少なくとも半年はかかる。

できた香具師は偏差値65超える。
172大学への名無しさん:04/03/01 00:06 ID:uQEJZMvI
>>171
半年もかかりますかね?
1周目はじっくり考察して、ちょっとでも引っかかったところはマーキングし、
2周目はそこだけ見直していこうと思ってますけど。
3周目はもう一度全部って感じでしょうか。
チェクリピだけで65超えるんなら遣り甲斐があります。
この単調さがけっこう好きです。
173170:04/03/01 00:07 ID:uQEJZMvI
すみません。>>172は自分です。
174大学への名無しさん:04/03/01 00:36 ID:394nf4AC
>>169
網羅系の演習以外の部分を瞬殺できるようにしとく。
とにかく網羅系1冊だけでいいから。ほんとに。
あとは学校の授業を真面目にこなして、センター過去門で仕上げ。
真面目にってのは定期で90〜100点ぐらいとるぐらい。
うちの学校の感覚だと。
175大学への名無しさん:04/03/01 00:47 ID:L6B+ZhXA
>>172
なんせ全部で900問程度ありますからね。
考察ってのは曖昧ですが・・・
とにかく白紙の紙に答えを最後までかけるまでやったほうがいいですよ。
その積み重ねがものすごい力になります。

かなり基礎が徹底してる人はすんなりいくと思いますが・・・・
176大学への名無しさん:04/03/01 00:48 ID:0VAIjvuq
>>172
そんな感じで3周
そしたら過去問やってみろ
それで解けるならそれで良し
ダメならまた質問しろ!
177大学への名無しさん:04/03/01 01:03 ID:oW3FFra/
網羅系参考書と言うのは
チェクリピのような参考書も指していますか?
178大学への名無しさん:04/03/01 01:05 ID:0VAIjvuq
チェクリピは問題集です
179大学への名無しさん:04/03/01 01:05 ID:L6B+ZhXA
>>177
チェックリピは比較的網羅されてる問題集です。
180大学への名無しさん:04/03/01 01:19 ID:U41JDZGl
おう
181大学への名無しさん:04/03/01 01:19 ID:fFyyNt7I
>>152
東大受験において、数学捨てて他でとろうなんて、普通じゃまず無理なわけだが。
凄まじい少数派の作戦を奨めてるところから察するに、
東大とは無縁のかた?
あんまりでたらめ教えてやるなよな。

過去問みりゃ分かるが、
他教科で数学捨てた分の点を稼ぐのは、
数学を捨てずに0完から2完くらいまで底上げする事以上に難しいわけだがw

1〜2完までならどうとでもなる。
182172:04/03/01 01:20 ID:uQEJZMvI
>>175
はい。論述を意識して白紙に解答しています。
数学は好きなので割とスイスイいっちゃいます。
アドバイスありがとうございました。

>>176
わかりました。3周やってみます。
過去問を解いてみて手応えがなければまた相談しにきます。
アドバイスありがとうございました。
183東大文U:04/03/01 01:37 ID:LQvR20Ks
>>159
数学で勝負すんなとは言ったよ。
でも、だからこそ普通の問題を落とさないために、これだけやるんだよ。
それに数学やりすぎっていうけど、俺は平日、英語4時間半、数学3時間っていう時間配分でやってたよ。

そんで休日は英語4時間半、数学5時間、国語1時間半、世界史2時間で
数学5時間もやってるけど、夏までだよ。序盤の解法を身につけるところが、一番苦しいんだ。
秋以降は数学3時間にして、世界史に時間を割いたよ。倫理と地学は12月まで無視。

まぁ、復習については自分に合う周期でやるのが一番だな。
でも一応、俺のやり方は間違ってない・・・っていうか最強と言っておく。
184東大文U:04/03/01 01:45 ID:LQvR20Ks
付け足し。

>>復習しすぎ。一週間に5回同じ問題解いても効率はわるい

そんなことはない。 もう分かってる問題を何度も何度も吐き気?がするくらいやるのが大切。
それにこれで数学やりすぎって・・・・私大ならそれでいいかもしんないけど、国公立は英語・数学で決まるんだから、
こんだけやって当然。国語は長い休みを使って基礎を固めておけば、週一で十分。俺は春に文法と単語詰め込んで、週一で問題演習&音読やってた。

185大学への名無しさん:04/03/01 01:45 ID:PvJGoOjX
こんにちは!
今年私立洗願(文型)でしたが、浪人することになったので思い切って
東大を目指してみようかと思います。(数学は高校二年生以来無勉です)

レスを読んだ感じでは
はじてい(3〜4月)→黄色チャベスト(4〜6月)→チェクリピ(6〜10月)→過去問
ってな感じで進めていこうかと思っています。

他の教科は(英国世)は結構自身がある?ので
数学には一日4〜5時間は割けそうです。
東大志望ならこれだけはやっとけ!!っていう参考書あったら指摘お願いします
186大学への名無しさん:04/03/01 01:53 ID:sFq7brl2
集中してやれば一回解いただけで十分だろ。
数年は忘れないよ。5回とかいってアホだろ
187東大文U:04/03/01 01:54 ID:CPiK9vXZ
>>171
半年かかる?あんたは本当はやってないだろ? 
知ったかぶるのはマジで迷惑。みんなこういういい加減な意見に、惑わされんだな。

2週目以降って、1週目をちゃんと消化してれば、すごくサクサク進むもんだよ。
半年もかかるのは、あんたがいい加減にやってたのか、ただの馬鹿のどっちかだよ。

みんな、多少きつくても我慢しろ。数学は序盤がきついだけ。
それが嫌だったら、早慶上智とか都立でも行けよ。地歴暗記でさ。
188大学への名無しさん:04/03/01 01:56 ID:sFq7brl2
数学を決める論証力
合否を分けたこの1題
解法の突破口
こんなかで一番楽しい(難しい)のはどれ??
新数学演習はもうやった。
189東大文U:04/03/01 02:02 ID:CPiK9vXZ
>>186
マジレスしてやってんのに、馬鹿なこと言ってんじゃねー。
てめえは受かんねーよ。

>>185
チェクリピ→過去問ってヤバイよ。確かにチェクリピはいい本だけど、さすがにこれはな・・・
前スレに書いたんだけど、俺ははじていを単独で使うのはお勧めできない。それに1ヶ月もじはじていやるなよ
理解or黄チャ(補助ではじてい)→自分で解ける数学(早めに記述に行くにはチェクリピは負担が大きすぎ。私大狙いならベストな本だ)
→やさしい文系→マセマ頻出→マセマハイor文系70
190東大文U:04/03/01 02:05 ID:CPiK9vXZ
>>188
俺はそういうのやってないからアドバイスできない。すまん

新数学演習って使いづらくない? 俺は解説重視で選んでたからな〜
青チャとかやってる奴ってマジですごい
191大学への名無しさん:04/03/01 02:09 ID:PvJGoOjX
>>189
わかりました。
黄チャ(補助はじてい)で最初は行ってみます。
どうもーありがとー
192東大文U:04/03/01 02:16 ID:CPiK9vXZ
きついところが出てきたら、はじていを徹底的に(って言っても1〜2時間で十分すぎるとおもうけど)に潰す。

193大学への名無しさん:04/03/01 02:36 ID:xIPUbTHu
チャートで半年かかるとかいってる奴は
たぶん基礎がない人じゃない?
俺はこう2で黄色やるのに3ヶ月かった。あと数Vもやらないと
いけないので非常にマズ〜イわけですが・・。
春休みになったら必死にやるしかないのか・・。
194大学への名無しさん:04/03/01 02:42 ID:oW3FFra/
>>185
センターあるから理科系科目も必要になるが
その辺りは大丈夫なのか?

スレチガイスマソ
195東大文U:04/03/01 02:52 ID:LH0Dt2ia
>>185
俺の友達(東大理T)は夏休み数学と英語と物理と化学しかやってないって言ってた。
国語は学校の課題だけこなしてたらしい。まぁ俺が通ってた高校とはレベルが違うんだろうけど・・・

ちなみにそいつはセンター物理と化学と数学と英語は満点。模試は全部A判定だったらしい。
そういう奴らと(そんなのばっかりじゃないけど)戦う覚悟はしとけよ!
196大学への名無しさん:04/03/01 02:55 ID:HciyJaSz
東大文Uさんの言う、『自分で解ける数学』って

河合出版の『ひとりで解ける数学』の間違いではありませんか?
197東大文U:04/03/01 02:58 ID:LH0Dt2ia
>>196
そうだった。ごめん!忘却曲線がピークに達してるみたいだ。

まぁ受かったら、あとは俺みたいに3年間遊んでられるよ。理系はきついらしいけど
198大学への名無しさん:04/03/01 04:09 ID:r/pv9xsp
センター試験で9割以上取れるようになるには如何したらいいでしょうか?
教科書しっかりやって、センター用の基礎問題集やって過去問で良いでしょうか?
199大学への名無しさん:04/03/01 04:45 ID:mdVS0xXu
>>198
普通の進学校でちゃんと教科書内容把握出来ているのなら
センター満点当り前。
200大学への名無しさん:04/03/01 07:21 ID:fFyyNt7I
>>199
マジで価値ないレスだなw
201若松:04/03/01 08:05 ID:+5gW3wTP
思うに、学校で教科書+問題集+プリントとかで学習
     →センター参考書→過去問
ってやって8割平均くらいになったら、二次の勉強して、んで一通り終わったら
センター9割目指すってやった方が良いよ。
202コピペだけどこれってあってるのか?:04/03/01 08:40 ID:ZFO4pBMK
75 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/02/29 20:28 ID:CrDByl4m
>>72
2005年春実施の入試は旧課程で行われる。(旧課程最後の入試)
新課程では旧課程から省かれる内容(下記参照)があるので
新課程のチャートを使うと来年春の入試で省かれる下記の単元の問題は
全く対応できない。

 数学A =「平面幾何」の「平面上の変換(合同変換・相似変換)」
 数学B =「複素数平面」
 数学III =「道のり」


78 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/02/29 20:42 ID:98bM8EwU
>>77
新課程では数Cで1次変換の一部が復活する
203コピペだけどこれってあってるのか?:04/03/01 08:40 ID:ZFO4pBMK
80 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/02/29 21:11 ID:CrDByl4m
>>78
1次変換は取り組みやすそうなのでそれほど怖くないが
それよりもオイラは新課程数学Aの平面幾何必修化が(´Д`)コワー
旧課程では選択科目であったから出題が避けられていたが
必修化により難関大あたりでも出題が予想される。
あの分野は変な難問を出されたら…(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

まぁ旧課程履修者が現役のうちから浪人覚悟で新課程の参考書を
使って勉強するほど、メリットはないと思うが…(3浪以上覚悟してるのなら別だがね)

>>79
数学II  旧課程では明確に扱われていない「分数式」が追加
数学C 「行列」の単元に「点の移動」が追加
その他は中学校で学ぶべき単元がかなり高校数学に移行(大杉るので割愛)

※なお、「数学C」の「点の移動」は従来の「一次変換」が復活する事ではないかも
  新指導要領では、 あくまで「点の移動」であって「直線の移動」ではないから
  しかし大学入試で「一次変換」として復活する可能性は否定できないが…
204大学への名無しさん:04/03/01 08:41 ID:ZFO4pBMK
旧課程と新課程のちがいが良く分からん。
205大学への名無しさん:04/03/01 08:56 ID:vP4fAM15
黒大数(スタンダード)とチャートどちらの方が網羅度高いですか?
206大学への名無しさん:04/03/01 08:58 ID:n6w+qGZl
またその話題かよ…。
スレ違いだっての。
207大学への名無しさん:04/03/01 09:03 ID:n6w+qGZl
>206は>202-204へのレスね。
208大学への名無しさん:04/03/01 09:29 ID:d+fK//qP
写像と微分方程式の問題で解説が充実した参考書はありませんか?
偏微分とか扱ってたら尚良いのですけど・・・
209大学への名無しさん:04/03/01 09:59 ID:7k6pWTlm
>>202-204
2ちゃんのカキコの真偽を2ちゃんで聞いてどうする
信頼できる情報が欲しけりゃ、自分で調べろ!

ていうか、旧課程だ新課程だなんて何を迷う?
自分の履修してる課程をやりゃいいんだよ!
つまらん事に頭を悩ますくらいなら数学の問題で悩め
210大学への名無しさん:04/03/01 12:40 ID:U41JDZGl
kari
211大学への名無しさん:04/03/01 12:46 ID:IYXRDiCR
>>131

おれの使ってる参考書は確率変数の分野が
省かれているので、ちゃんと扱っている物が知りたかったので……
212大学への名無しさん:04/03/01 13:30 ID:u0qfX74a
黄チャートと黄チャートBESTってどこがちがうのですか?
213大学への名無しさん:04/03/01 14:14 ID:PB5Ijmx6
字が違う
214大学への名無しさん:04/03/01 14:18 ID:z6K4qkYB
>>211
「確率変数の分野」と言うのが何を指しているのかわからない.
具体的にどんな問題なのか言ってくれないか?
215大学への名無しさん:04/03/01 14:26 ID:phXKBdDl
>>212
読めばわかる
216大学への名無しさん:04/03/01 14:27 ID:vQEcvvYG
亀レスですが・・・

>>187
あなた文系でしょう?
217大学への名無しさん:04/03/01 15:06 ID:qxzitRjh
>>185
できるだけ早く一回時間を計って数学の過去問を解いてみて。
そうすれば言い方は悪いけど、自分がどれだけできないのかを
はっきりと認識できると思うし。
あと参考書ではないけど河合の「やさしい文系数学50テーマ・150題」あたりは
問題集かつ参考書としても使えると思うよ。

>>198
それでいいよ。過去問は必ず時間を計ってね。
時間があれば青本や黒本もやっておくと満点に近づくよ。

>>208
図書館に行って大学の入門書でも読んだら?意外に読めるし面白いよ。
218大学への名無しさん:04/03/01 15:29 ID:RXQ77jFR
文系目指すなら全部マセマでいいですよ。
219大学への名無しさん:04/03/01 15:30 ID:vQEcvvYG
放送大学の講義みてみるといいかと。
長岡という人の講義は有名らしい。
220大学への名無しさん:04/03/01 16:36 ID:U41JDZGl
問題集の解答が理解できないときってどうしてますか?
印つけて抜かしてまた後からやる?
じっくりわかるまで考え続ける?
221大学への名無しさん:04/03/01 16:46 ID:hI6XP/h+
>>136
あの、どういう大学のどういう学部の編入試験受けるの?

まず、そんなのことに関係なく一般的に言えること言っとく。
本当にきちんと松坂を全部読めれば、読了後書店に行って
参考書問題集の類をパラパラ立ち読みして、そのとき自分が
どれを買うべきかを判断できる程度の力はついてるはずだよ。
222大学への名無しさん:04/03/01 17:17 ID:n6w+qGZl
>220
考えに考え抜いてわからんかったら、
数学が超得意な友達に聞くか、教師に聞く。
問題集やってるとそーゆーのが少なからず出てくるから、
積極的に他人に聞いたほうがいい。
223大学への名無しさん:04/03/01 18:21 ID:f2uSE1aG
黄チャートBESTがどこにも売ってない。。。
orz
224sage:04/03/01 18:30 ID:1VxTJEVB
新高3です。
今後のプランで相談お願いします。
手持ちの参考書はクリアー、黄チャート、一対一です。
一学期の終わりまでにする量はどれをどのくらいすればいいでしょうか。
阪大理系志望で数学で合格者平均が目標。
真剣記述では偏差値65〜70。去年ですが、駿台は50ちょいです。
お願いします。
225フィンフィン:04/03/01 18:52 ID:Vd3zepJQ
「いかにして問題を解くか」っていう本はその問題の解答にいたるまでの
背景も書いてるの?
なんか定石問題の解答にいたるまでの背景とか書いてる本あったら教えてください。
226大学への名無しさん:04/03/01 19:06 ID:vQEcvvYG
>>225
かいてない


大学への数学 
これしかないよ。
227フィンフィン:04/03/01 19:10 ID:Vd3zepJQ
>>226 それって月刊?黒大数?
228大学への名無しさん:04/03/01 19:13 ID:phXKBdDl
>>224
8割以上理解できるまで
>>223
amazonがある
229大学への名無しさん:04/03/01 19:29 ID:U05C4VF9
数学1・Aなんだけど、黄チャじゃなくてニューアクβじゃ駄目なんでしょうか。
数学2・Bは黄チャなんだけど・・・。
学校で買わされたんです。
数学1・Aから勉強したいわけですが黄チャにしたほうのが宜しいのでしょうかね?
230大学への名無しさん:04/03/01 19:34 ID:IPfSGbVw
>>229
βでいいよ。
黄チャの方が到達点が高いけど、つかいにくい部分がある。
それに学校で買わされたってことは少しは手つけてるだろ。
だったらそれを復習して身につけなきゃもったいない。
231大学への名無しさん:04/03/01 19:36 ID:vQEcvvYG
>>227
月刊。

232大学への名無しさん:04/03/01 20:01 ID:z+KxLyHA
黄チャBEST最強。
233大学への名無しさん:04/03/01 20:47 ID:RXQ77jFR
教えてくれい。漏れのイトコから相談されたんだが今度高2になるんだが
勉強まったくしてないし授業も駄目。でも大学には逝きたい。
そこで何やればいいか教えれ!と聞かれてしまった。

正直漏れは数学はけっこう得意だったので学校の授業→青チャート→過去問で
事足りてしまったので、できない奴に
何やればどのくらいできるようになるのかなどアドバイスしてやれない。

とにかくサッパリわからないらしいので「はじめから丁寧に」を奨めてみようと思う。
それでそれと同時に網羅系もかじらせようと思うのだけど
青チャートでも大丈夫だろうか?それとも白チャートあたりを繋ぎでやらせるべき?
どうか教えてください。

ちなみにそのイトコは家が遠いので漏れが直接教えることはできそうにないんです。
アドバイスの方よろしくおながいします。
234大学への名無しさん:04/03/01 20:49 ID:XCEhOz25
理解しやすい
235大学への名無しさん:04/03/01 20:51 ID:h9Vl7Qrv
>>233
素直に分からないって言えよ!いとこのせいにしてないでさ。

教える気なくなった
236大学への名無しさん:04/03/01 20:53 ID:phXKBdDl
>>233
ニヤニヤ(・∀・)スルー
237大学への名無しさん:04/03/01 20:53 ID:O6XatP1J
>>233
最近スレで主流の勉強法でワラタ
238大学への名無しさん:04/03/01 20:57 ID:RXQ77jFR
>>234
理解しやすいやらせた方がいい?

漏れの経験では教科書やらせた方がてっとり早いんじゃないかと思うんだが
むずかしくてわからないと言ってた。

>>235
頼まれると断れないタチでスマソ。
239大学への名無しさん:04/03/01 20:59 ID:O6XatP1J
>>238
必死な君にマジレスだ
君が家庭教師で教科書全部やらせなさい
240大学への名無しさん:04/03/01 21:00 ID:Lcuvr+IO
進学校でもない限り授業のレベルは教科書程度なんだから
授業も駄目ってことは教科書からして分かっていないということ。
「はじてい」やらすのは良いとしてそっから青に繋げるのは無理と思う。
学力的にも無理があるし、根気もなさそうだ←決め付け
分厚いはまず続かないでしょう。
241大学への名無しさん:04/03/01 21:03 ID:phXKBdDl
>>238以外はイトコをしらないので、>>1-6を読み238が決めるしかない
242大学への名無しさん:04/03/01 21:11 ID:vbVJNXDX
質問なんですが、今高2で参考書の薦め方についていくつかプランを考えてるんですが
その中ではどの手順がいいでしょうか?意見を聞きたいです。
ちなみに偏差値はおそらく45ほどです。。。

1;教科書⇒ニューアクベータ⇒解プロ+サマリー⇒一対一でやってない問題を穴埋め⇒やさ理

2;教科書⇒青茶⇒やさ理

3;教科書⇒解プロ+サマリー⇒青茶でやってない問題を穴埋め⇒やさ理

自分は最初1で行こうと思ってたのですがちょっとやる参考書が多すぎると思い、
最近は3のほうがいいような気もしてます。。。
ちなみに今あげた参考書に関しては青茶のBを除き全部持ってます。

なんか文ややこしくてすいませんm(_ _)m
243大学への名無しさん:04/03/01 21:13 ID:RXQ77jFR
>>239
了解。やっぱり教科書ガイドでやるようにアドバイスすることにします。

>>240
「はじめから丁寧に」は見たことないのでわからんのですよ。
マセマのは自分の時にセンター用の奴を買ったことがあるんですが。
漏れの場合はどーもあの手の解説系の問題集は復習する時にやりずらいので
あまり好きじゃなかったんです。苦手な人にはそういう方がやりやすいんですかね?

>>241
サンキューです。やっぱ自分がやったように教科書を中心に奨めてみます。

お世話になりました。
244大学への名無しさん:04/03/01 21:13 ID:z+KxLyHA
黄チャBEST最強。
245大学への名無しさん:04/03/01 21:14 ID:Lcuvr+IO
>>242
1プランで解プロとサマリーの両方やるのはどういう意図?
どちらか一方でいいじゃん。
それとサマリーは科目ごとに分かれてるのと分野別のがあるけどっちをやるのさ?
246大学への名無しさん:04/03/01 21:14 ID:VfCSmoAg
数学の苦手な俺は、はじてい+理解しやすい+チェック&リピートをひたすら復習することでなんとかなった。
文系学部だからなんとかなったのかもしれないけど。

数学には金がかかったなぁ・・・。
247大学への名無しさん:04/03/01 21:16 ID:t3f3xxu4
このスレってこの時期になると有用性が極端に下がるんだな。
質問してまともな答え返ってきてる奴が数人しかいねぇ。
248大学への名無しさん:04/03/01 21:24 ID:UbThOxRU
>>242
答えやすい、いい質問だと思う。気が乗った。
はじてい⇒青チャ(後ろの難しいの飛ばす)(曖昧なところ受験教科書で補強しつつ)⇒1対1(青チャ同様受験教科書併用)⇒やさ理
俺的なオススメプラン。受験教科書と1対1好きなんで。解プロとサマリーダブルは必要なし。っていうか解プロ量多いから
解プロやるんなら1対1と青チャ削っていいと思う。それと教科書⇒解プロはきついと思う。やるとしたなら教科書⇒青チャ(例題、練習問題)⇒解プロ。
個人的主観なんで参考程度にどうぞ。
249大学への名無しさん:04/03/01 21:25 ID:RXQ77jFR
>>242
漏れの時は青チャしましたよ。
わからない問題が半分近くあるのがほとんどなので
それらの問題は教師に質問しました。
その後は過去問を解きました。

つまり上の3択でならば(2)でしょうか。
250大学への名無しさん:04/03/01 21:32 ID:Gl99PmMe
新高3で偏差値40半ば。
これでわかる!数学IIIC(普及版)とチョイスIIIC買ってきますた。
独学でやろうと思うんだけど、もしかして
これでわかる!の普及版って通常のやつより不親切だったりする?
あと数学のチョイスってぱっと見た感じ難しそうな気がする。
251大学への名無しさん:04/03/01 21:42 ID:HeF+Yjkm
このスレで赤茶やっているヤシって何人ぐらいいるのだろう。あまり聞かないからちょっと質問しにくい。
252チェリォ ◆DQNDQNUKDA :04/03/01 21:42 ID:n1sC1mMw
>>251
新?旧?
253ワーグネル:04/03/01 21:57 ID:Vd3zepJQ
チェリオは新高3?
254大学への名無しさん:04/03/01 22:12 ID:vbVJNXDX
たくさんレスどうもです。

>>245
サマリーは1A2B3Cのほうです。
解プロとサマリーの両方っていうのはどこかの(水野さんだったような。。)ホームページでこの二つを組み合わせて網羅系になるとゆうようなものを見たからです。解プロを軸としつつ、サマリーで補強、みたいな感じです。

.>>248
僕もはじていから入ったんですが、それをやった後他の問題をやっても全然できなかったんで教科書に移ったんですが。。。はじていのうまい使い方あったら教えて欲しいです。
後受験教科書は、もうすでにたくさん参考書が家にあるんで、それを何とかやりくりしていきたいなと思うため、やめとこうと思いますm(_ _)m

>>249
そうですか。やっぱり青茶がニューアクよりいいみたいですね。。教科書⇒青茶とゆう手順はちょっと無理があると思ってたのですが、皆さんのレスを読んでるとどうやらできそうなんでやってみます!!
255大学への名無しさん:04/03/01 22:14 ID:U05C4VF9
僕は青チャ無理だけどね
256大学への名無しさん:04/03/01 22:16 ID:vbVJNXDX
ごめんなさい、見落としてました。。。

>>248
教科書⇒青チャ(例題、練習問題)⇒解プロ

このプランいいですね!!ここに、解プロを主にサマリーで補強ってのは無駄でしょうか。。個人的にサマリー好きなもので。。。
257248:04/03/01 22:33 ID:UbThOxRU
>>256
>>ここに、解プロを主にサマリーで補強ってのは無駄でしょうか。。

別にいいと思う。ただ解プロ自体割と重いんで補強する余裕があれば。
まぁそこらへんはある程度進んでから判断すべき、と思う。今そこまで考えなくて良い。
258248:04/03/01 22:36 ID:UbThOxRU
>>256
ごめん、ちょいと付けたし。補強って言うのは解プロで詰まったところはサマリーを参照にする、ということ?
それだったら全然問題ないって言うか迷うところでもない。
あとはじてい終わった直後でそれなりの問題が解けないと言うのは別にそう特殊なことじゃないので気にしなくていいと思う。
ちゃんとした解法のストックをためるのは青チャレベル以降。はじていはとりあえずド基礎だけザァーっと確認すれば十分。
これもまた個人的な主観などで参考程度でよろしく。
259大学への名無しさん:04/03/01 22:37 ID:uZ4Us4/g
解法の突破口やったことある香具師挙手
260大学への名無しさん:04/03/01 22:38 ID:Gl99PmMe
素人にはオヌヌメできない
261大学への名無しさん:04/03/01 22:38 ID:uZ4Us4/g
解法の突破口やったことある香具師挙手
262大学への名無しさん:04/03/01 22:49 ID:vbVJNXDX
>>248さん
>ごめん、ちょいと付けたし。補強って言うのは解プロで詰まったところはサマリーを参照にする、ということ?

はい、そうです。問題ないですか!安心しました。
では、はじていでざっと確認してから青茶の例題に入りたいと思います。
わざわざ長文どうもです。がんがってみます!!
263東大文U:04/03/02 00:04 ID:A4tYHfIJ
>>248
気分悪くするかもしんないけど、1対1はクソ!

なんでみんなあんなクソ本を評価すんのかな?問題最悪!解法もクセありすぎ!

まぁ、俺が何言ったって批判しか返ってこないかもしれないな・・・・でも俺だけじゃないと思う
他にも1対1は最悪って思ってる奴いるでしょ?

みんな正直に言ってみ! 周りの奴に流される必要なんてないんだぞ!
多数派がなんでも正しいっていう、最近の風潮に問題があんだろうな〜
264大学への名無しさん:04/03/02 00:05 ID:kW5ImMgA
>>263
スタンダードは?
265大学への名無しさん:04/03/02 00:09 ID:wa5hAV8g
はじてい――――――――→
ひとりで解ける→チェクリピ

って感じでやるのが一番かと。
はじていを毎日1講ずつやり、
はじていでその日やった講と同じ単元のひとりで解けるの問題を解く。
こんな感じでやっていくのが良いと思う。
266大学への名無しさん:04/03/02 00:11 ID:Uigf4fSW



http://my.reset.jp/~abon/download/NO_20040229193250.wmv
「美人カリスマ女教師の講義の模様を収録」
どうぞ。
みなさん、聴いてみてください。
・~ヾ(゚ー^*)
267大学への名無しさん:04/03/02 00:23 ID:CEegTaRF
阪大基礎工志望
模試の偏差値は、だいたいいつも56位です
春までにやっておくといい参考書教えて下さい
他教科ですが英語は60後半で、化学や物理は40です
268東大文U :04/03/02 00:24 ID:A4tYHfIJ
>>264
今さらこんなこと言うのも面倒だけど、基礎が完成してる奴はスタンダードでも、そんなに問題ないんだよ。
扱ってる問題自体は悪くないしな。

でもスタンダード使う必要ないだろ?
もっと良いのがたくさんあるんだし。
269大学への名無しさん:04/03/02 00:24 ID:xrrJGkfT
東大文U痛すぎ
270東大文U:04/03/02 00:25 ID:A4tYHfIJ
>>267
どこの? 駿台?河合?進研?
271東大文U:04/03/02 00:26 ID:A4tYHfIJ
>>269
分かった。もう来ないよ。
272大学への名無しさん:04/03/02 00:31 ID:CEegTaRF
>>270
全統です
273248:04/03/02 00:47 ID:AZc++nd4
>>263
あうぅぅ。俺自身1対1IAIIBIIIを一通りやって結構力が付いたので好きなのですが。分量も少なめだし。
でも嫌いな人がいるのも全然わかる。まぁ要は良いも悪いもそいつの好き好きということでどうでしょう。
274大学への名無しさん:04/03/02 00:50 ID:yQT0Xm94
今年宅浪で私文→中位国公立志望です。
数学は高1以来全然やってなかったので「はじてい」やりながら毎日感動してるんですが、
このまま行くと夏まで「はじてい」やってそうな勢いです。さぼってたから当たり前なんだけどね…。
数学はセンターのみで7割取れれば大満足だと思ってるんですけど、このまま夏まで
「はじてい」やってて大丈夫なんでしょうか?今だと3日で1講座くらいのペースなんですが…。
最初ははじていをしっかりやりこんでから網羅系の参考書を1冊やろうと思ってたんですけど、
今から網羅系の参考書も併用してやった方が効率良いのかな?
275大学への名無しさん:04/03/02 00:53 ID:vJZJCauY
ってか文系は大数系は避けたほうが吉。
276大学への名無しさん:04/03/02 00:57 ID:wa5hAV8g
>>274
はじてい1日1講座やって、ひとりで解けるなどの問題集で問題演習。
これを毎日続ける。
そしたらT・A、U・Bが2ヶ月で終わる。
277大学への名無しさん:04/03/02 00:58 ID:uhTgKf26
>>274
基礎は大事だが夏まではマズイ。
まず、(黄チャベor白チャ)を手元に置く。
なんとなくわかったら、はじていを補助書にして(黄チャベor白チャ)をやったほうがいい
278大学への名無しさん:04/03/02 01:08 ID:yQT0Xm94
>>276-277
レスどうも!
ふむふむ。割れましたな。
自分の場合ホントに基礎から抜け落ちてるから、白チャや黄チャベなどの網羅系と併用で
みっちりやっていった方が良い気がするんですけど、問題集と併用して短期間でとにかく
一通りやっちゃうのも良さそうですね。
ちなみに「ひとりで解ける」っていうのはどこの出版社ですか?
279大学への名無しさん:04/03/02 01:09 ID:FYkoEy9J
本屋でまだみたことないのですが
「はじてい」って単元ごと(たとえば二次関数や確立とか)
に何冊かあるのでしょうか?



280大学への名無しさん:04/03/02 01:13 ID:yQT0Xm94
自分も今やってるんでレスします。
数TAが3冊で数Uが2冊、数Bが1冊だったように思います。(UとBが逆だったかもしれない…)
281大学への名無しさん:04/03/02 01:22 ID:FYkoEy9J
>>280
おぉありがとう!!
一冊だと思ってたら結構あるんですね・・・


まとめて買いたいが、、、銭がない欝
282大学への名無しさん:04/03/02 01:25 ID:uhTgKf26
>>279
[はじてい]は、東進からでてる初学者向けの本。
数学の[はじてい]は、
1、数と式・二次関数
2、三角比・数列
3、個数の処理・確率
4、指数対数関数・微分積分法
5、ベクトル・複素数平面
6、図形と方程式・三角関数
の六冊
283大学への名無しさん:04/03/02 01:26 ID:uhTgKf26
一歩遅かったか・・・;y=ー( ゚д゚)・∵ターン
284大学への名無しさん:04/03/02 01:26 ID:wa5hAV8g
>>278
河合

はじていは表紙の絵が幼稚なので買うの恥ずかしいよな。
285大学への名無しさん:04/03/02 01:27 ID:z70iBzn9
オレ、チャートとか厚い問題集嫌いで
教科書、模試の復習、細野(数列、指数対数、ベクトル)、荻野勇者を育てるVC、過去問
で数学の偏差値は65〜70(河合全統)でセンターは200点で早慶理工東工5類受かったがこれって異色?w

物理も化学も数学と同じでかいつまみって感じだった。
英語は文法書とか単語集とかめんどいからやんないで富田の100の原則だけ真面目にやった。
どの教科にしてもまともに参考書・問題集を一冊まともにやりぬいたのは少ない。
教科書章末問題まで完璧に汁→模試の問題を満点取るまで何回も繰り返す。
で物理・化学・英語は偏差値70超えてたけどこの勉強法は万人にはオススメできないのかな・・・
ちなみに高校は偏差値60で高1の頃は300人中50番くらいだったから大して元は良くないと思う。
286大学への名無しさん:04/03/02 01:30 ID:FYkoEy9J
>>282
情報サンクス!!
六冊で6000円かぁ

ちなみにどれからやるのが良いのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E9%A6%AC%E5%A0%B4%20%E6%95%AC%E4%B9%8B/250-6573438-1876247
287大学への名無しさん:04/03/02 01:34 ID:uhTgKf26
>>286
旦那、6000円じゃ全部かえませんぜ(値切るきか!?)
>>馬場 敬之
なぜ、↑なの?
288大学への名無しさん:04/03/02 01:36 ID:IPlGty7K
みんな、チャートとかの問題集って一日に何ページぐらいやってるの?
289大学への名無しさん:04/03/02 01:38 ID:FYkoEy9J
>>287
確かに6000円じゃかえませんねw

馬場 敬之って人がはじてい書いてるみたいなんで、
どの分野からやればいいのか聞きたいのです。
三冊あるけど、どれが取っ掛かりやすいか(個人差があるでしょうが)
教えてくださいな!!
290大学への名無しさん:04/03/02 01:42 ID:uhTgKf26
>>288
10ページぐらい(黄チャベ)
>>289
全部買うなら、買ってから見比べればよい
(個人差があるでしょうが)その通り、自分で読み判断するしかない。

馬場だけじゃない。
ttp://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20040302013920/category/univ/suugaku.html

もう寝る。
291大学への名無しさん:04/03/02 01:42 ID:SMaFYUcD
>>271
いやお前は必要な人材だ。いいからこのスレに残れ。
292大学への名無しさん:04/03/02 01:46 ID:FYkoEy9J
>>290
お疲れさんでした!!

とりあえず数と式・二次関数を買います
293大学への名無しさん:04/03/02 02:02 ID:FYkoEy9J
東大文Uに激しく同意
一対一解説わかりづらい
ただ単に俺がアホなだけかもしれんけどw
けど一対一を過大評価してるとこはあると思う
294大学への名無しさん:04/03/02 02:02 ID:UzhR/7vL
数学V・Cははじていがないけれど、どうやって基礎を固めれば良いの?
295大学への名無しさん:04/03/02 02:11 ID:qdhYMtdg
細野の参考書はどうなんでしょうか?
対象の偏差値は?
296大学への名無しさん:04/03/02 02:14 ID:BvE7aFB5
>>285
やっぱ勇者はいいよね。
細野はあわなかったけど。

模試の復習が一番つよい。
てか自分で解答かくから必然的に力つくんだよね
297大学への名無しさん:04/03/02 02:17 ID:wa5hAV8g
>>294
これでわかる数学VC
本質がつかめる数学VC
苦手だけど受験に必要な人のための微分積分
高校の授業
荻野の勇者を育てる数学VC+スカパー
予備校のVCをはじめからやるような授業
等しかない。
お勧めは、
荻野の勇者を育てる数学VC+スカパー
予備校のVCをはじめからやるような授業
298大学への名無しさん:04/03/02 02:20 ID:BvE7aFB5
>>297
一番コストかかるけど理解が早いよな。
教科書も合わせてやると効果あり。

まあ本だけでもなんとかなる。
299大学への名無しさん:04/03/02 02:23 ID:BvE7aFB5
ってか3Cって教科書が一番の参考書だよ。
教科書が徹底的に理解されてればマーチ狙えるという・・・・
300大学への名無しさん:04/03/02 02:36 ID:wa5hAV8g
これでわかる数学VC
が教科書代わりになる。
てか教科書よりちょっとだけ詳しい。
301大学への名無しさん:04/03/02 02:43 ID:K4hFoSSY
>>285
別に。それだけやれば十分。
とゆうよりも無駄が無くて効率がいいと思った。
302294:04/03/02 03:23 ID:+kL5gA0R
>>297
ありがとう。参考になった。
303大学への名無しさん:04/03/02 04:34 ID:khwoBwzX
一体位置対おうでいいじゃん>3c
304大学への名無しさん:04/03/02 05:24 ID:IRdyaQ02
http://fuse.pobox.ne.jp/science/
このサイトだと教科書は糞ってことになってますが・・。
305大学への名無しさん:04/03/02 12:34 ID:iCGly75N
>>304
100人いれば、100通りの勉強法があるから当然だろ
ある参考書が万人にとってベストだったらこんなスレ必要ないだろ
306大学への名無しさん:04/03/02 14:04 ID:eGQGDjiv
東大文T志望の新高3です。全国偏差値はいつも50前後です。
青チャ→飛躍→やさ文150→23ヶ年→文系70で大丈夫でしょうか?
307チェリォ ◆DQNDQNUKDA :04/03/02 14:10 ID:fn1MLARK
>>297
元気は?(´・ω・`)
308大学への名無しさん:04/03/02 14:36 ID:aLfyhpzE
理解しやすい数学って類題もやるべきですかね?
それとも青チャの演習みたいに他の本で補った方が良い?
例題の類題とちょっと発展的なのがあるんですが
309大学への名無しさん:04/03/02 14:51 ID:gw0RZ91w
荻野の講義はよいが、待ってられるほど余裕があるのか
310大学への名無しさん:04/03/02 14:54 ID:65BgJT1T
>>309
裏でビデオ講義が売買されてるので
それを買えば一気に学習できてウマー。
さらにわかりやすくて何回もみれてウマー
勇者は簡単だといってるが東工大などの
難関大の問題も載ってるので甘く見ないように。
311大学への名無しさん:04/03/02 15:13 ID:Dg67/JZW
今日本屋に行ったら新課程の黄チャートの数U+Bが置いてあったんですがこれは内容がいいですか?
前は黄チャートのT+B使っていました。
312大学への名無しさん:04/03/02 15:20 ID:y2BLS8GK
>>310
どこで買えますか?
313大学への名無しさん:04/03/02 15:24 ID:hFW9cedR
>>311
悪くない。がこれを極めても通用するのは地方国立文系までだな
ついでに新チャートの印象をレベル的に言わせてもらえば
赤・・・旧帝理系
青・・・駅弁理系・旧帝文系
黄・・・駅弁文系
白・・・中堅未満の私立文系
てな感じだな。
314大学への名無しさん:04/03/02 15:30 ID:bCkl1Gir
みんな、機種依存使わないでくれ・・・
315大学への名無しさん:04/03/02 15:33 ID:65BgJT1T
>>312
昔、裏取引所というところで売ってたよ。
まあよく覚えてないですが
あとたまにヤフオクで出品されてるよ。
運が悪いとかなりの値段になる(藁

ところで新課程と旧課程ってあまり大幅な変更はないみたいね。
数3Cはもっと難しくなるときいたけど・・・。
316大学への名無しさん:04/03/02 15:36 ID:bCkl1Gir
>>315
3Cもなんか変わるの?
317大学への名無しさん:04/03/02 15:56 ID:ZYNzADdD
解法のテクニックって参考書はどうですか?
あまり聞いたことない参考書ですが
318大学への名無しさん:04/03/02 16:03 ID:65BgJT1T
>>316
1次変換が加わるんだよな。

来年(05年度)の入試はどこの大学も難化するので
新3年生(浪人も)気をつけたほうがいいね。
超難化といっても過言ではないぐらいにね・・・

まあ浪人したら可哀想だよな
新課程になっちゃうんだし・・・・・
319大学への名無しさん:04/03/02 16:04 ID:EjWGTbWJ
何、1次変換って?
どこのセクションに入るの?
320大学への名無しさん:04/03/02 16:10 ID:O0dz2pn6
複素数平面の座標の回転の替わりみたいなもの、行列で座標を回転させる。
たまに嫌がらせで出ることがある。旧課程の範囲だったよ。細野の「数列と行列」のやつよめ
321大学への名無しさん:04/03/02 16:18 ID:MH+yLW0j
>>271
東大文2さん、1人で解ける数学終ったら何にいくべきなんですか?
薄くて結構やりやすいんですが、次に何に行ったらいいかわかりません。
322東大理9類:04/03/02 16:24 ID:O0dz2pn6
チャート黄+細野(二次で狙われる分野)やれ。次に 大学への数学一対一対応。これだけやればどこでもいける。 俺もちゃんとやればよかった
323大学への名無しさん:04/03/02 16:40 ID:YKB0VSxa
 このまえ地元の小さい本屋に行ったら、吃驚しました。
新課程の前の前の課程(旧々課程)の参考書がありました。
 「数学I」「代数・幾何」「基礎解析」 「微分・積分」「確率・統計」
こんなタイトルの本に眩暈がした。 
324大学への名無しさん:04/03/02 16:43 ID:53HxqNJQ
まあ2、3年は出ないだろ、一次変換は
325大学への名無しさん:04/03/02 16:57 ID:spJp2Zvd
>>306
偏差値50って全党だよな?真剣だったらあきらめれw
そもそも50から青チャートに挑戦しても挫折の元だ。
それに問題集をはさみすぎだ。シンプルに
チェクリピ→プラチカ→1対1→過去門ってとこだろ。
東大文一志望で背伸びしたくなるのは分かるが
まずはじっくり基礎を固めろ。
326大学への名無しさん:04/03/02 17:11 ID:hFW9cedR
>>306
青チャ→ショートプログラム(ココまでは暗記型スタイルで。夏休みの終わりまでにできなかったら東大はあきらめよう)
(ココからは演習型スタイルで)→センター過去問(駿台のがグッド)→23ヶ年→文系70

演習型学習の初期は少し簡単な問題で肩ならしすべきだと思ってるんで
センター過去問を入れている
東大志望といえどもセンターは受けるのは間違いないのでやっぱり解いといた方がいいだろうと思う。
志望校変更もないとは言えないしね(w
327306:04/03/02 17:11 ID:eGQGDjiv
>>325さん

学校で買わされたニューアクβがあるんですが、青チャの代わりにやった方がいいですか?
328東大文U:04/03/02 17:14 ID:fIszP9Je
>>305
その通りなんだよな〜。
だから俺が1対1を批判するのも俺個人の意見だから、聞き流してくれても良いし、
こういう見方もあるんだって思ってくれれば嬉しい。

俺自身、数学が苦手だったから、数学苦手な奴の手助けしてやりたいな〜って思ってて。
大学行ってからも、参考書が改定されたら自腹で買ってチェックしてる・・・・まぁ趣味みたいなもんだよ。

俺は家庭教師で5人くらい担当したんだけど、参考書の相性はやっぱ人それぞれ違うみたいだ。
それからずっと、万人向けの参考書っていうのを探してたんだけど、やっぱりなかった。

でも、自信を持って勧められる参考書は見つかったと思ってる。
「理解しやすい数学」「チェック&リピート」「一人で解ける数学」「マセマ合格」「マセマ頻出」「マセマハイ」
「やさしい文系」「文系70題」(文系限定ですまん!)
俺は今のところ、これが最強のラインナップだと思うよ。あくまでも俺個人の見解だから無視されても構わないよ。

でも「新演数」とかやらなきゃ東大は入れないって思ってる奴とかいるんだよ。
俺はそういう奴らに「そんなもんやんなくても東大行けるぞ!」っていうのを示したくて、あえて勧めてないんだよ。
新演数は良書なんだけど、あれが東大の敷居を高くしてないか?
新演数で挫折して、東大諦めた奴多いでしょ?

だから同じレベルの問題で、解説が詳しいマセマシリーズを勧めたりしてんだけど、信用されないんだよな〜
評判良い参考書使わないと受からないっていう不安もあるんだと思う。俺はそういう誤解を解いていきたいな。
 
329大学への名無しさん:04/03/02 17:14 ID:PDw5OllT
ニューアクションβの到達レベルは偏差値60くらいだと思う。
330大学への名無しさん:04/03/02 17:16 ID:ZTPBuk+d
>>329
そのレベルならば名工の2次に対応できるでしょうか
331326:04/03/02 17:17 ID:hFW9cedR
網羅系終わった人には絶対ショートプログラムが役に立つと思うんだけどね〜
一番の利点は視点が増えること。
東京出版にしては取り組みやすいし。
著者も言ってるけど問題も短いから覚えやすいし
一度覗いてみ。
332330:04/03/02 17:18 ID:ZTPBuk+d
名工というか静岡というか信州というか。
愛知県民ですから このへんに行きたいの、ですよ。
333大学への名無しさん:04/03/02 17:21 ID:spJp2Zvd
>>327
あるんならやった方がいいと思う。
到達点はチェクリピと同じぐらい。(>>329のいった通りだ。)
ただその後に青チャートをはさむのは時間の無駄。

334大学への名無しさん:04/03/02 17:24 ID:65BgJT1T
>>328
禿同

個人個人のレベルに合わせて参考書選ばないとね
335大学への名無しさん:04/03/02 17:26 ID:G1G15iME
たしかに50で東大ってのは無理っぽいよな・・
俺いつも適当にやっても58くらいだったし
336大学への名無しさん:04/03/02 17:29 ID:spJp2Zvd
>>332
完璧にすれば可。
しかしそもそも一冊だけで何とかしようというのは
大いに問題があると思うが。
337東大文U:04/03/02 17:32 ID:Srp5TGmU
>>321
阪大だよね?
まず「一人〜」は教科書レベルと受験レベルの差を埋めるための本だから、これからも補助として使っていくことを勧める。

次は、時間に余裕があれば「チェクリピ」→「やさ文」→「文系70題」。これで数学はトップクラス確実。英語とかに自信あったら、一ツ橋とかいってみれば?
急いでるんなら「マセマ合格」→「マセマ頻出」で合格レベルに絶対届くよ。マセマの合格プラスはあんまりお勧めできないな〜手抜きっぽいんだよな。
マセマ頻出のあと、演習量増やしたいんだったら、やっぱり国公立なら「やさ文」、私立なら「チェクリピ」。

「マセマ頻出」と「文系70題」を両方やるくらいだったら、どっちかを何回も繰り返したほうが良いよ。

338大学への名無しさん:04/03/02 17:34 ID:K4hFoSSY
4月で新高3です。偏差値は河合マークで61、記述で53。
志望校は早稲田・理科大・北里大。

黄チャによる解放ストックが終わりました。
その後、ここで奨められているやさしい理系問題に取り組んでいるのですが
どーも解けません。ストックの仕方が悪かったのかもしれません。
私と似たような人で貯めた知識をアウトプットするために役に立った参考書が
あったら教えてください。

>>331
ショートプログラムで思考力は身につきますか?
339大学への名無しさん:04/03/02 17:37 ID:VDY9iDDE
夏休みから1対1対応の演習を使いたいんですけれど
今のうちに買っておいたほうがいいですか?
旧過程の問題集はいつ絶版になるかわからないんで。
340大学への名無しさん:04/03/02 17:38 ID:mjEuHC28
何回もすいません。
微分積分、線形代数は中学高校の数学が出来てなくてもいいのですか?
341大学への名無しさん:04/03/02 17:46 ID:9wAQ3ggD
筑波で満点近くとりたかったら
最終的な到達点はやさ理くらい?
342大学への名無しさん:04/03/02 18:16 ID:YKB0VSxa
 >>328 たしかに大学への数学系の学参は使いにくいですね。
 結局、あれは英語における英文解釈教室のようなもので、癖というかアクが
強い本ですね。数学マニアの衒学としては良い本でしょうがね。
衒学は、高偏差値層の常ですが、一般の受験生は、衒学に走るより他教科に
取り組んだほうがいいでしょうね。   


  
343332:04/03/02 18:37 ID:ZTPBuk+d
>>336
夏休みまでに終わらせますぅニューアクβ。
終わったらまた質問しにきますよ。
今は終わらすことに集中しますok!
344大学への名無しさん:04/03/02 18:57 ID:GtQfD5sR
東大文Uって今何年??
345大学への名無しさん:04/03/02 19:11 ID:ns2k2q0b
青チャは例題のみやるのが良いと。以前見たのですが、
黄チャもテンプレにあるように例題だけを済ませて、
1対1などの問題集に移るのがベストなのでしょうか?
346大学への名無しさん:04/03/02 19:30 ID:G1G15iME
やさ理始めたんですが、いきなり例題3の【解答2】が何が言いたいのかわかりません・・
最後の2行まではわかるんですが、どなたか解説していただけませんか?

例題3・・・nが整数のとき、n^5−nは30で割り切れることを証明せよ

【解答2】 (因数分解の利用(2))
              n^5−n=(n−1)n(n+1)(n^2+1)
pを整数とすると、
(i) n=2p、2p+1のとき、(n−1)nは2の倍数
(ii) n=3p、3p−1、3p+1のとき、(n−1)n(n+1)は3の倍数
(iii)n=5p、5p−1、5p+1のとき、(n−1)n(n+1)は5の倍数
   n=5p±2のとき、n^2+1=25p^2±20p+5は5の倍数 (複合同順)
また、2,3,5は互いに素であるから、
        n^5−nは 2・3・5=30で割り切れる。
347大学への名無しさん:04/03/02 19:31 ID:VxhAPfVq
黄チャが終わりそうなのですが、それからいきなり1対1ってきついですか?
黄チャはほぼ理解できてます。
それとも青チャなどをはさんだほうがいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです‥
348大学への名無しさん:04/03/02 19:34 ID:Xgi9zAK5
>>346
もっと簡単なのからはじめたほうがいいと思われ。
349308:04/03/02 19:36 ID:/3gayLR5
>>308
レス下さい。

理解しやすい数学は
青チャのように例題だけやり、演習問題レベルは他の参考書を使うような方法がいいか、
類題もやるべきか・・・

>>東大文Uさん
教える側として理解しやすい数学を使った経験から
レス頂けると幸いです。
350大学への名無しさん:04/03/02 19:37 ID:QGRGbn7B
>>337
俺、今文3結果待ちなんだけども、
もしやらかしてたら浪人して、来年数学鍛えて文2受けようと思ってる。
過去問だとだいたい1完、模試や模試問題集だと1完すら危うい…
部分点稼ぐだけのセコい数学なんですけど、何やったらいいでしょう?
数学カバーの頼みの綱は英、日世だったけど日本史で大ごけしたっぽいっす。

見たことないけど合格数学って本あたりからやりなおしてみるのがいいですかね?
351大学への名無しさん:04/03/02 20:01 ID:G1G15iME
>348
そういうオチですか・・
まぁ証明なら全部できなくてもいいかな・・
352大学への名無しさん:04/03/02 20:22 ID:UZuKp7sh
>>346
ネタ?釣り?それとも中学生?
まじでわからないなら試験科目に数学のない所をお薦め致します。
353346:04/03/02 20:38 ID:G1G15iME
せっかくタイピングしたのに、みんな親切ですね
でも分からないんだと仮定してみる

凝視してたらなんとなく分かった
7p〜ってのだったら210で割り切れるとかなるんですか?
354大学への名無しさん:04/03/02 20:43 ID:cCNtRqwr
数学の質問スレに行ったら
355大学への名無しさん:04/03/02 20:43 ID:hFW9cedR
>>346
これ、黄チャートの例題にも載っているよ(数字違うけど)
ホントにチャートやったの?
356346:04/03/02 20:46 ID:G1G15iME
誰もチャートやったなんて言ってません
357大学への名無しさん:04/03/02 21:01 ID:xp3FrSNs
>>346
>また、2,3,5は互いに素であるから、
>n^5−nは 2・3・5=30で割り切れる。

n^5−nは同時に2と3と5を素因数として持つということ。
素因数分解したとき2と3と5が少なくともひとつずつあれば30で割り切れる。
358大学への名無しさん:04/03/02 21:03 ID:qJiBJJN6
346に皆釣られやがって。そろそろクマーのAAが貼られる頃かw
359大学への名無しさん:04/03/02 21:03 ID:GtQfD5sR
>>357で解決しなかったら、

数学の質問スレpart28
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076522562/l50

へどうぞ。
360大学への名無しさん:04/03/02 21:10 ID:G1G15iME
>357
理解でけました。
>358
早稲田目指してガンガリますね
361大学への名無しさん:04/03/02 21:19 ID:3PrQBeqp
>>349
基礎事項については大体例題だけでいいよん。
類題もやると黄チャレベル以上(例題のみの)かも・・・・。
とにかく問題数が多すぎなんで例題だけやって
あとはほかの参考書や問題集でやったほうがいい。
大体チョイスかやさ文あたりかな?
そこでつまづいたら理解しやすいの類題や例題と見比べてみる

346がいったようなやさ理の問題でさえ、
理解しやすい数学に載ってるからね!
p68の類題だけど・・・・。
362349:04/03/02 21:32 ID:/3gayLR5
>>361
レスありがとうございます。

例題中心に、初見で解けた問題は復習時に類題にも手をつけたいと思います。
363東大文U:04/03/02 21:46 ID:m77Q+v7T
>>344
3年。

>>308
俺は例題だけやることを勧める。時間かかってやる気なくなるし、解説のレベルもすごい落ちるしな。

学校の先生とかは、同じような形式の問題を何問も解かないと成績は上がらないって言うけど、そんなことはない。
自分の頭の中にある解法のストックを組み立てればいいんだから、同じ良問を何回も解いて、本番でどれだけ早くそれを頭から引き出せるかが大切だと思う。
だから何度も復習する必要がある。


あと言い忘れてたけど、「理解しやすい数学」って良い本なんだけど、かなり「古い」本なんだよな。
だから解答が古臭くて正直やりずらい部分もある。例えば確率とかね・・・
たぶん「理解しやすい〜」が合わない人ってここに不満があるんだろうな。
確率の分野は違う本で補強するのもありかも・・・。頻出分野だし、金を出し惜しむことは無いだろ。
364274:04/03/02 21:48 ID:yQT0Xm94
>>284
どうも!遅レスですいません。
数学は何故か表紙が恥かしいものが多いので、個人的にはじていはマシな方じゃないかと…
むしろひっくり返した時に馬場氏のカラー写真が載ってるのが恥かしい。

今日薦められた本を見に行ったのですが、残念ながら黄チャベストのIAやひとりで
解けるは置いてませんでした。
白チャは自分のレベル的には良さそうだったのですが、どうでしょうか?
このスレでは圧倒的に黄チャベストの名を見かけるので、受験用にはどうなのかな
と思ってとりあえず保留しておきました。
「理解しやすい」は問題が難しそうでした。
365274:04/03/02 21:55 ID:yQT0Xm94
あ、けどさっき例題だけ解いておけば大丈夫というようなレスを見たので、黄チャベストが
見付からなかったら「理解しやすい」にしようかなと思ってます。
テンプレでは黄チャベストと同じくらいだし、解説詳しかったので。
はじていは毎日やってるんで、なるべく早く網羅系と組み合わせてやっていこうと思ってます。
366311:04/03/02 22:02 ID:Dg67/JZW
>>313
遅くなりましたが、別々に説明してくれてありがとうございます!

狙っている大学は私立経済学部の上の方を狙っているので黄チャートのままでいいですね?
367東大文U:04/03/02 22:07 ID:m77Q+v7T
>>364
難しそうかな?教科書例題から扱ってるし、解説もチャートと比べ物になんないくらい親切だから、
初心者にはとりあえず勧めておく。
黄チャBESTも持ってるんだけど、正直どうかな〜って思う。
「理解〜」の古臭さを差し引いても、黄チャよりは全てにおいて勝ってると思う。

まぁ、自分の気に入ったものを何でもいいから1冊終わらせてしまえ。基礎が完成すれば、その後の参考書の選択の幅が広がるからな。

序盤は網羅性の高いものをやるべきだから、選択肢も限られてくる
理解しやすい>>>ニューアクションβ>>>>>チャートって感じかな。これも私感だから判断は自分でして

ニューアクションについて触れておくかな。
ニューアクションは結構使えると思う。解説は良いし(チャートも見習ってほしい)、問題の選択も良い。
ただ、各章の最初の導入部分がちょっと弱いかな。問題数も少なめだし、最初の網羅系としてはちょっと「理解〜」には及ばないな。

368大学への名無しさん:04/03/02 22:07 ID:S68kM6qv
浪人決定の京大文系志望者です。この前レスしたのですが、チェクリピの次にやる問題集で
どんなものが一番効率よく学習できるでしょうか?この前は1対1がよいといわれたのですが。
抽象的な質問ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
369308:04/03/02 22:19 ID:aLfyhpzE
>>363
レスありがとうございます
解説は今のところ問題ないのでとりあえず進めていきます
370大学への名無しさん:04/03/02 22:44 ID:65dDDNZM
>>368
自信があるならならやさ文へ。
自信がないならマセマ頻出文系・理系へ。
371大学への名無しさん:04/03/02 22:52 ID:ZTPBuk+d
>>367
ニューアクションについてですがぁ、到達点については黄チャートと比べてどちらが上だと思いますかぁー?

372371:04/03/02 23:04 ID:ZTPBuk+d
学校でニューアクβ(1・A)を買わされまして これやってるんですが、黄チャより解説がカナリ丁寧。

2・Bは黄チャート買わされました。が、解説が意味不。なんで2・Bもニューアクにした方がいいですかね?

学校で買ったんなら もったいないから黄チャやれ、って言われても無理です。

>>336が、言うように、ニューアク極めれば信州や静岡や名工も対応できますかねぇぇぇ。
373東大文U:04/03/02 23:12 ID:70wPD4nv
>>372
わるい。信州とか静岡のレベルがわかんね。

>>369
うん。自分でこれなら大丈夫って思えるのをやったほうが一番良いよ。
374大学への名無しさん:04/03/02 23:13 ID:ZTPBuk+d
>>373
(´゚ζ_,゚` )
375大学への名無しさん:04/03/02 23:19 ID:VM8454OT
信州とか静岡のレベル=岡大=青茶?
376372:04/03/02 23:26 ID:ZTPBuk+d
>>375
岡大のレベル分からないやぁ。

網羅系(ニューアクでも黄チャでも)を完成した後に何をやったらいいんでしょうか?
気が早いかもしれませんがっ。


あとー
>>371にお答えを、!
377大学への名無しさん:04/03/02 23:28 ID:65dDDNZM
>>371
367じゃないんですがぁ、とぅたつてんはちゃぁとのほぉがたかぁいとおもいまぁす。

こんな口調で話すのは止めような。
378大学への名無しさん:04/03/02 23:31 ID:ZTPBuk+d
ちゃぁとのほぉがたかぁぁぁぃですかぁ〜。
でぇスーパー最後の質問にお答えを。

これです(σ・∀・)σ↓

網羅系(ニューアクでも黄チャでも)を完成した後に何をやったらいいんでしょうか?
気が早いかもしれませんがっ。

379大学への名無しさん:04/03/02 23:31 ID:iKcG40tK
数学を一から始めるには、はじていからでいいかな?
380ぁぃ:04/03/02 23:32 ID:3PrQBeqp
はぁぃー☆
381大学への名無しさん:04/03/02 23:44 ID:tdRWyIiW
俺もはじていやってるんだけど、これでいっぱいいっぱいだからとても
黄チャートでもきついぽ。
あと、一ツ橋社会には、数学は黄チャートで対応できるレベルですか?
382大学への名無しさん:04/03/02 23:50 ID:ZTPBuk+d
おとなしく黄チャベストにするかっ
383大学への名無しさん:04/03/02 23:58 ID:jF/WUEHR
>>381
一橋って文系数学最強じゃなかったっけ?
まあ黄じゃ無理。青でも無理かもしれない。
384大学への名無しさん:04/03/03 00:02 ID:GY900ppx
>>381>>383
一応京大数学が文系最強。
でも最近はやさしくなって東大京大一橋のレベルはたいして変わらない。
よって黄チャートで対応可。
でも数学で稼ぎたいならもう少し補強が必要。
385大学への名無しさん:04/03/03 00:07 ID:gkY7NRaC
>383
おまえは一橋の数学を知らないのにアドバイスしてるのか?
386383:04/03/03 00:12 ID:7qpCqj10
一橋経済志望だけど
その目安となるZ会のMBは黄チャートのレベルを超えてますが?
387大学への名無しさん:04/03/03 00:19 ID:UPLVtzgc
灘の高校入学前の宿題が4step数学IAだったような。
388大学への名無しさん:04/03/03 00:22 ID:GY900ppx
>>386
過去問解いたか?
Z会は概してかなりむずめに作ってるぞ。
それとどっちにしろ一橋数学が文系最強ではないぞ。
俺は京大志望で京大も一橋も解いたがどう考えても
京大>一橋だった。
まぁ一応受験生の俺が言うのだから説得力も無いかもしれんが
文系京大数学が黄チャートでも合格点になんとかたっせることと
難易度が明らかに京大>一橋であることから
黄チャートでも可能とアドバイスしてみた。
389大学への名無しさん:04/03/03 00:22 ID:CS75IWjf
やさ理ってやっぱ回答はすべて覚えた方がいい?
ちゃんと、全部目を通して理解はしてるんだが。
390386:04/03/03 00:28 ID:7qpCqj10
>>388
そうだったのか。
MBと格闘する前に過去門を解くべきだったのか。
サンクス。

>>381
変なアドバイスしてスマソ。
391大学への名無しさん:04/03/03 00:29 ID:UZVVIn87
平方完成って導けた方がいいのか?それとも軸の公式だけ覚えてたほうがいいの?
392大学への名無しさん:04/03/03 00:32 ID:GY900ppx
>>390
いやMBと格闘するのはいと思うよ。
いい思考力の訓練になるし。
ただ一度くらいは過去問見とかないと到達するところを
見失うことがある。
393大学への名無しさん:04/03/03 01:01 ID:K3YJ/kUL
新浪人です。東大文3志望なのですが、
去年は数学はセンターレベルまでしかやってません(しかも1Aのみ)
一応自分で計画を立ててみましたがどうでしょう?

黄チャ→やさ文50→(ここらでセンター対策)→文系70題→過去門
394大学への名無しさん:04/03/03 02:42 ID:DzGv834I
「はじてい」に新課程と旧課程ってあるんでしょうか?
アマゾンで買おうと思っているのですが、新か旧か書いてありませんでした。
395364:04/03/03 08:54 ID:+094dq3M
>>367
レスどうも!参考になりますた。
とりあえず1冊決めて始めてみます!
396大学への名無しさん:04/03/03 13:48 ID:U0a3Opvo
ねぇやさ文ってむずくないと思うんだけど。
むしろ簡単じゃね?
397大学への名無しさん:04/03/03 13:50 ID:a4ZuA7xW
>>396
やさしいという日本語が読めませんか?
398大学への名無しさん:04/03/03 13:54 ID:RPMyewg8
>>397
バカ
だったらやさ理は簡単ということになる
タイトルは関係ないんだよ
399大学への名無しさん:04/03/03 13:59 ID:mZXcx7fc
ここで推奨されてる黄チャートは1Aや2B等、2分野セットで一冊の方ですか?
それとも1とA、2とBがそれぞれ1冊づつに分かれてるほうですか?
400大学への名無しさん:04/03/03 13:59 ID:k1GxIa8x
(゚Д゚)ハァ?
401400:04/03/03 14:00 ID:k1GxIa8x
>>400は398宛なOTL
402大学への名無しさん:04/03/03 14:02 ID:PU6qi3rK
>>398
結局簡単なのか?難しいのか?
403大学への名無しさん:04/03/03 14:18 ID:QNB7iguP
青茶(今2週目)やってるんですけど次に、
基礎の極意oy解法の探求2→やさ理
やさ理→基礎の極意oy解法の探求2
っていくのとどっちがいいですか?
404大学への名無しさん:04/03/03 14:20 ID:TmQLiJZn
>>402
簡単
青チャのBレベル

やさ理とは比較にならない
405大学への名無しさん:04/03/03 14:21 ID:4RHRzzZU
やさ文は傍用のB問〜青チャのSTEPB例題から著者の感性に従って抜粋した感じ
406大学への名無しさん:04/03/03 14:32 ID:ZZdI+oBw
>>358     \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (
407大学への名無しさん:04/03/03 14:57 ID:GHEe2BQy
河合の2004年版大学入試攻略数学問題集は結構難しそうに見えたんですが、
1対1、やさ理、チョイス、プラチカと比べると、大体どういった難易度順になるんでしょうか?
408大学への名無しさん:04/03/03 15:01 ID:Mo9qyO4u
>>407
プラチカ3c>やさ理>プラチカ1a≒1対1>チョイス かな
全部やったわけじゃないがこんな感じかと
1対1はクセ強いんだよな・・・
409大学への名無しさん:04/03/03 15:04 ID:pYvwg8N5
学校で配られた基礎問題集の他はやさ理しかやらなかったが、
今年の東大数学で3完1半できた。ちなみに夏の実戦では数学偏差値41。
結論:やさ理は神
410大学への名無しさん:04/03/03 15:34 ID:hZW5Supi
>>403 やさ理が先でいいでしょう。やさ理で理系数学全般の演習をやって、
基礎の極意→解法の探求Uで微積分の補強をやるという感じですね。
ただ、ここまでやる必要があるかは、志望校の数学の配点比率次第でしょう。
まぁ、単科医大なら必要でしょうがね。 

411大学への名無しさん:04/03/03 15:38 ID:EZTtC1j0
はじめからていねいに→赤茶→元気が出る数学

ってプランどうですか?
412大学への名無しさん:04/03/03 15:40 ID:cc35arZk
>>411
OK
413大学への名無しさん:04/03/03 15:47 ID:EgAl1d4/
>>411
赤茶やるなら元気が出るいらねぇと思うが。
414大学への名無しさん:04/03/03 16:35 ID:12898PM5
工作
415東大文U:04/03/03 16:36 ID:svQJ+hSZ
今日、文系プラチカ買って来たんだけど・・・・・正直、なんだこれ?って感じがしました。
早い話がクソ化してたんですよね。 今使ってる人が聞いたら気分悪くなるかもしんないけど。改定前のプラチカを知ってる人はこの気持ちを理解してくれるはず
改定前はすっげー使えたんですけどねー(特に理系プラチカは凄かったみたいです。俺は使ってないけど)・・・・改定の意図が全く分かりません。河合は大丈夫か?
「精選」を「チョイス」という悪書に作り変えちゃったり・・・・

まぁ、今までの河合の功績を見れば気にするほどじゃないか。 旺○社とか桐○とか攻められるべき出版社は他にもたくさんあるし。


〜独り言でした〜
416大学への名無しさん:04/03/03 16:42 ID:hZW5Supi
>>415 >旺○社とか桐○とか攻められるべき出版社は他にもたくさんあるし。
ついでといってはなんですが、旺○社、桐○批判も聞かせて欲しいですね。
417大学への名無しさん:04/03/03 16:44 ID:eNWEn8re
やさ文は理系はやる必要ないですか?
418大学への名無しさん:04/03/03 16:46 ID:cc35arZk
>>415
精選がプラチカになったわけだが
419東大文U:04/03/03 16:59 ID:zGDtG+Qd
>>416
〜独り言の続き〜
旺○社で一番新しい「センター試験傾向と対策2004年受験用」っていうのを見たんだけど・・・・ヤバイな旺○社。
学校から大量注文がくるからって、こんな仕事ばっかしてたらマジで見放されんぞ!

俺たちの親の世代には旺○社と桐○くらいしか知らない人が多いんだよな〜
だから学校関係者もバンバン注文するんだよ。生徒のほうが参考書の事情に詳しいんじゃないか?
俺たちの世代が中年教師になるころ旺○社とか桐○はどうなってんだろ。

でも英語の参考書に関してはけっこう良い物も作ってるんだよな〜数学スレでする話じゃねーな。
420大学への名無しさん:04/03/03 17:02 ID:aK6QH33n

数Vを初めからていねいに・・・・って無いんですよねw
数V高校でもまったくやってないんですがゼロから始めるのにオススメの参考書とかありますか?
数Vはどんな内容なんでしょうか?数1A2Bみたいなのをさらに難しくしたような奴なんですか?
421大学への名無しさん:04/03/03 17:05 ID:9WK6hfUB
>>420
書店でまず見てくればぁ?
つーか2Bまで終わったの〜?
422大学への名無しさん:04/03/03 17:15 ID:c+10EhSo
>>420
白チャートやれ。
これで基礎から標準問題まで解けるようになる。
423大学への名無しさん:04/03/03 17:30 ID:hZW5Supi
>>419 たしかに、小生も旺○社には不満がありますな。
 旺○社の数学参考書で良書がどんどん無くなってますよ。
鉄則(青に並ぶ良書なのに新課程版が出ない。絶版へむかうのか?)
解法のプロセス(絶版。このレベルの本では他書より使いやすかったのに…。)
まぁ、困ったもんですよ旺○社は…。
桐○は、数学独習者には無縁の本ですから…。(激しく使えない本ばかり。)

 
 
424大学への名無しさん:04/03/03 17:41 ID:EgAl1d4/
>>420
数Vは微分積分が中心です。数Uの微積より公式がめちゃくちゃでてきます。
で、ややこしいです。
独学でやろうとすると最初の関数の極限とか数列の極限とかでハァ?となって
やる気が失せます。
425大学への名無しさん:04/03/03 19:31 ID:rJ4KNhjO
青チャの代わりに鉄則シリーズはどうですか?
そしてそれと平行してできる問題集は何がいいでしょうか?
スタ演でもいいでしょうか?
426大学への名無しさん:04/03/03 19:58 ID:d0A/6f2Z
>>415
精選をチョイスに改訂したんじゃないよ。
精選を文系プラチカと理系プラチカに改訂したんだよ。
精選は4分冊になっていて網羅度も高かったけど、
旧旧課程の名残を残していてちょっと古臭かった。
あまり適当なことを言わないように。
427おっさん:04/03/03 20:04 ID:hBlyiCyb
入試精選のさらに前身の「標準問題演習」は最強の名著だった。
428大学への名無しさん:04/03/03 20:17 ID:pc/sRn0g
青チャ終えたんですけどいい演習書ありません?
429kデリカット ◆CENT/HnIzk :04/03/03 21:08 ID:now6EGgS
>>428
青チャの次はやさ理がいいらしいね
430大学への名無しさん:04/03/03 21:29 ID:qsNAy7/W
ふーん。
431大学への名無しさん:04/03/03 21:53 ID:cDUx8Vxi
黄チャベストのレベルの網羅系を終わらしたら次何やるべき?
432大学への名無しさん:04/03/03 21:53 ID:cH4a4CQa
新高3です。IAIIBの演習に取り組みたいのですが
新スタ演とやさ理、どちらがいいと思われますか?
理系、東工大志望、偏差値65ちょい(河合)、64(駿台ハイ)くらいです。
1対1を一通りものにしました。
433大学への名無しさん:04/03/03 22:02 ID:SdmF/Frh
「標準問題演習」のさらに前身の入試クラピカ(赤)は
強化系ではないが最強だった
434大学への名無しさん:04/03/03 22:09 ID:gkY7NRaC
なんかこのスレではやさ理がすげー支持されてるな。
俺の周りで使ってる人ひとりもいないけどな…。
そんなにいいなら青チャの後にでもやってみるか。
435大学への名無しさん:04/03/03 22:26 ID:WXY3U0hV
青チャとかって3冊かうんですか?
436大学への名無しさん:04/03/03 22:33 ID:gkY7NRaC
>435
好みに応じて。
437大学への名無しさん:04/03/03 22:36 ID:x8Izu0EY
>>429
文系なんですが、やさ理じゃなくてやさ文のほうでいいでしょうか?
438大学への名無しさん:04/03/03 22:52 ID:t10qTXWS
くだらない質問ですが、みなさんは一冊の参考書や問題集を何回ほどこなしているのですか?
439大学への名無しさん:04/03/03 23:01 ID:Z9L/6DXF
>>438
解けるまで
回数は関係ない
440大学への名無しさん:04/03/03 23:01 ID:YfxwfHQn
黄チャと黄チャbestってかなり内容違うんですか?
黄チャbestがどこにもないので黄チャ買っちゃおうかと・・・・
441大学への名無しさん:04/03/03 23:04 ID:cDUx8Vxi
くだらない質問ですが、>>431に答えてください先生
442大学への名無しさん:04/03/03 23:07 ID:QsSXYbqp
>>431
過去問。志望校のレベルによって(そして網羅系を終えたときの自分の実力によって)
やるべき本は変わってくる。
>>432
一対一の解答が気に入ればスタ演。あの手の解答になじめなかった場合はやさ理。
>>437
やさ文にしろ。これが物足りなければ文系数学70題という本もある。
>>438
自力ですらすら解けるようになるまで。一回で済む人もいれば、五回位かかる人もいる。
俺は三回位だったかな。一回目は予習のつもりで、二回目は授業を受けているつもりで、三回目は復習のつもりで。
443大学への名無しさん:04/03/03 23:11 ID:vbriG4a2
10日で出来るシリーズ使ってる人いますか?感想きかせてほしいです。
444大学への名無しさん:04/03/03 23:13 ID:t10qTXWS
>>439
一度解ければ終わりですか?
一度目は間違えて二度目は正解しても、三度目でまた間違えるということもありませんか?
445431:04/03/03 23:19 ID:cDUx8Vxi
>>442
自分がどれほど無恥な質問をしていたのかが分かりました。
網羅系終わらしてからの模試の結果わかったらまた質問しにきます
446大学への名無しさん:04/03/03 23:20 ID:/l4ronSy
すいません。新3年なんですが地方国立医あたりだったら何やったら良いですかね??
学校で教科傍用のスタンダードの演習と黄チャやってるんですが。
ちなみに公立なんでまだ数Vが7割終わった程度です。
447大学への名無しさん:04/03/03 23:26 ID:vYXSi260
>>212
具体的にはセンタの数2Bの大問5(でしたっけ?)みたいなアレです。
発散とか知らなくて解けないので……
448大学への名無しさん:04/03/03 23:28 ID:vYXSi260
>>447
訂正>212→>>214
449大学への名無しさん:04/03/03 23:37 ID:ZZdI+oBw
>>446
数VCの黄チャをやってからおこしください。
450大学への名無しさん:04/03/03 23:38 ID:t10qTXWS
「やさ理」「入試の核心」やるならどっち??
451大学への名無しさん:04/03/03 23:43 ID:j1vJfvUb
>>450
別解の豊富さで選ぶならやさ理。ただし、演習問題の解説はゼロ。
解説で選ぶなら入試の核心。ただし、典型問題しか扱っていない。
452大学への名無しさん:04/03/03 23:49 ID:zrBsuoZM
やさ理って演習問題の解説0???えぇ???そうだっけ?
453大学への名無しさん:04/03/03 23:51 ID:WqPfkOI+
やさ文から文系70題に取りかかってるんですが
かなり難易度のギャップがある気がします
この差を埋める橋渡しになるような問題集ってなんかないでしょうか?
それともやさ文に戻ってやりなおすべきか…
アドバイスお願いします。偏差値は60前後です
454大学への名無しさん:04/03/03 23:58 ID:j1vJfvUb
>>452
別冊解答を見てみればわかるけど、ただの1行も解説はないよ。
別解が沢山載せてあるだけ。だからこそ使い手を選ぶ。
455大学への名無しさん:04/03/04 00:00 ID:thfeGPHz
>>454
あぁそういうことか。 あれ〜?とか思っちゃったよ。
456大学への名無しさん:04/03/04 00:01 ID:51z3VpHz
ハイレベル理系がいいな
457大学への名無しさん:04/03/04 00:12 ID:Xp6POo3n
>>453
70はそんなに難しくないと思うが
ちなみに俺はやさ文→70で一橋3完
自力で3分の1も解けないなら戻る必要ありかな
ほかのを始める必要はない
458大学への名無しさん:04/03/04 00:15 ID:51z3VpHz
ハイレベルで一橋5完ですが
459446 :04/03/04 00:27 ID:lfROiURS
そうすか。黄チャは授業と平行してやってるんでそのあとは
黄チャ→チェクリピ→青チャ とかじゃダメですかね??
460大学への名無しさん:04/03/04 00:29 ID:bFAdRIhe
黄チャ→チェクリピやったら青チャはいらないっしょ
461大学への名無しさん:04/03/04 00:32 ID:qmFJWyO7
ニューアプローチってどういう使い方をすればいいんでしょう?
思考力要請?問題集?どうなんでしょう??
462あたまいたいです…:04/03/04 00:34 ID:NVpaT75r
青チャの例題全部やったんですが…やさ理に手を出すのは無謀でしょうか?
いい問題集があったら紹介してください。

東北大(薬)志望です。
463大学への名無しさん:04/03/04 00:41 ID:jzdXJXL9
>>462
Z会の「入試の核心」なら手がつきやすいと思う。
あとは一部ハイレベルな問題も含んでいるけど、
河合の年度版の数学問題集あたりかな。2005年度版は
まだでていないけど、2004年度版ならでている。
分野別なら河合の「こだわって!」あたりがお薦め。
464大学への名無しさん:04/03/04 00:45 ID:K/J/xjN7
はじてい1A一ヶ月で終わりそうにないなぁ・・・
どーしよ。
465462:04/03/04 00:47 ID:NVpaT75r
>>463
少し寝てから学校サボって解にいきます…
どうもありがとうございました。
466大学への名無しさん:04/03/04 00:50 ID:47yzx1vC
>>464
1日1講やれば1ヶ月で終わるのに?
まぁ1講の読む量が多いから疲れるけどね。
467大学への名無しさん:04/03/04 00:59 ID:K/J/xjN7
>>466
今日は一講終えました。
以外に時間がかかった(二時間)ので気力が持ちそうにない。。。
でもやるしかねぇ!!
468大学への名無しさん:04/03/04 01:06 ID:E0fTPxu4
全党で58ぐらいの高2なんですが、
青チャートか解プロのどっちに突っ込もうか
迷ってます。アドバイスお願いします。
469大学への名無しさん:04/03/04 01:15 ID:0l5uGTyb
>>468
本屋で立ち読みして自分がなんかやれそうな方を選びなさい。
470大学への名無しさん:04/03/04 01:17 ID:jzdXJXL9
>>468
基本的な解法や定石を網羅的に身につけたいなら青チャートの例題。
網羅度を無視していいのなら解プロ。ただ問題の難易度が一定じゃないのが
難点。それから解プロのTAはすでに絶版。あと、青チャも解プロも
複素数平面は貧弱なので何かで補う必要がある。
以上は468さんが新高3だと思ってのアドバイス。
471大学への名無しさん:04/03/04 01:24 ID:0l5uGTyb
どれがいいかと聞かれてもどれもいいですよ。
としか言えない。青チャートもニューアクションも理解するも
別にどれも悪い本ではないし。
472大学への名無しさん:04/03/04 01:38 ID:y9e4RSYv
質問者・回答者にお願いしたいことがあります.それは,
ローマ数字・丸付数字を使わないで頂きたいということです.
Linuxではうまく表示されないのですよ.ローマ数字は英語のアイを
連ねて書いてくださるとありがたいです.
473大学への名無しさん:04/03/04 01:58 ID:4aVkxNz+
>>440
構成が違う。ベストは黄の難しい問題を省き易しい問題を補充し、解説を改めた本。
黄チャート・・・基本例題→EXERCISE→重要例題/補充例題→総合演習(章末)
ベスト・・・基本例題→EXERCISE A→重要例題/補充例題→→EXERCISE B(節末)

それもこれも旧課程の話だ。新課程のベストは存在しない。


>>446
黄チャートの重要例題(もちろん基本例題も)とスタンダードを仕上げたら、志望校の
過去問に取り組む。その後のことは過去問の感触から考える。
それより、現時点で数3が七割終了しているような高校なら、学校でも演習授業がある
筈なので、それとの兼ね合いも頭に入れないといけない。


>>459
無駄が多すぎる。チャートを二冊もやる必要は無い。
やるとしたらチェクリピ・やさ理といったアウトプット用の本だが、何をやるかは黄チャートを
確実に解けるようになってから考えることだ。


>>467
がんがっているね。
数1Aの基礎学習を丁寧にやると後で伸びが違ってくる。ここが耐え時だ。
474大学への名無しさん:04/03/04 02:06 ID:kkv46/Pe
>>473
ほとんどゼロからのスタートで今はじていやってます。
次にやるのは普通の黄チャか黄BESTのどっちかにしようか迷ってます。
できれば解説の詳しいらしいBESTの方やりたいんですがBESTでインプット十分ですか?
それとも普通の方じゃないとチョイスやチェクリピ満足に解けませんか?
475大学への名無しさん:04/03/04 02:28 ID:4aVkxNz+
>>474
うん。その計画なら、ベストで良いと思う。
というより、黄チャートを自信を持って解ける人ならチョイスは必要ないわな。
チェクリピは計算練習用に必要かもしれないけれど。
476大学への名無しさん:04/03/04 02:40 ID:kkv46/Pe
>>475
ありがとうございます。
BESTからチェクリピかチョイスの内自分に合ったほうやってみます。
477大学への名無しさん:04/03/04 02:54 ID:8ru0ZqJA
受験演習数学T・U・A・B(数研)ってどうですか?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4410106112.09.LZZZZZZZ.jpg
478大学への名無しさん:04/03/04 09:46 ID:MxDABqq4
春で高3になるのですが
数3の範囲が授業では十分に理解できないため細野シリーズで理解しようと
思っているのですが、極限以外は新課程対応版はいまだ出ていないので
極限は新課程対応版を買ってしまったのですがほかのは中経出版
から出ている古いやつをやろうと思ってるのですが問題ないでしょうか?
やっぱり極限も古いやつを買いなおしたほうがいいのでしょうか?
あと、あまり話しにあがっていないのですがここでの細野シリーズの
評判はどのようなものなのでしょうか?
479446、459:04/03/04 10:27 ID:7TU6DcPm
>>473
ありがとうございました。そうしてみます。
480大学への名無しさん:04/03/04 10:55 ID:TbMqZgeb
一人で解ける数学1Aを、はじていと併用してなんとかおわらせました。
次は何に進むべきでしょうか?
理解しやすい数学1A→一人で解ける2B(はじてい併用)→理解しやすい数学2B
その後、話題のやさしい文系数学と言う本にいけばよろしいでしょうか?
一人で解ける数学は圧倒的に問題数が少なかったのと、網羅されてる本をやってないので、
評判の良い理解しやすいを入れてみたのですが。

凄く無謀ですが、一橋大学に行きたいです。
すべて独学なので、チャートの様な解説が詳しくない本は恐いです。
指摘お願いします。
481大学への名無しさん:04/03/04 11:12 ID:Fivmyx4h
関係ないが、個人的に網羅系→チェクリピは現役には必要ないと思う。

>>480
悪くないと思う。あとは
やさ文→(マセマ頻出)→文系70
でいいかと。苦手分野には講義調(細野、麻生など)で補強。
482大学への名無しさん:04/03/04 12:52 ID:ezAw0eaC
VC分野を着手するにあたっていい問題集はなんですか?
浪人で1年半学校で一応やりました。基礎はできてると思います。
483大学への名無しさん:04/03/04 13:44 ID:RtPk52ER
425にお答えを頂けませんか‥!!
484大学への名無しさん:04/03/04 14:08 ID:y9e4RSYv
>>483
志望校・現在のレベルを書いてくれないと,答えようが無い.
485大学への名無しさん:04/03/04 14:35 ID:zbbyQJf8
新浪人です。
文系 埼玉・千葉大志望 数学は1Aだけ必要です。
過去問や黒本で多少前後しますが6.5〜7.5割ほどはとれてたのですが、
今年のあの糞易化といわれたセンターで47点という史上最低点をマークしました。
敗因はマセマに頼りすぎて真の実力はとうていついていなかったとこにあると思います。

数学以外の文系教科はけっこうかせげるので7割で足を引っ張らない程度 できれば8割とれるような力をつけたいので

はじてい→白チャ→センター過去問→黒→青→白or緑

あたりでせめようとおもってますがいかがでしょうか?
ただ白チャートから直で過去問解くのには多少不安があります。
ここにいれるべき問題集等あったら教えてください。
フローチャートの訂正個所もあればあわせてお願いします。
486大学への名無しさん:04/03/04 14:47 ID:RtPk52ER
失礼しました。
新浪人の阪大文系志望で数学の偏差値は56くらいです。
ニューアクも持っているのですが網羅度が低いと
書いてあったようなので‥
487486:04/03/04 14:49 ID:RtPk52ER
すみません
425=483=486
です
488大学への名無しさん:04/03/04 16:26 ID:Y/pNT/hc
VC分野の精選と1対1を持っているんだけど、みんなだったらどっちやる?
489大学への名無しさん:04/03/04 17:02 ID:y9e4RSYv
>>486
偏差値56では,鉄則の解答は理解できないだろう.ニューアクションを
奨める.解説が詳しいから.ニューアクションの穴は青チャートで
補えば良い.
490大学への名無しさん:04/03/04 17:05 ID:4CPV+UnK
>>488
できるんだったら1対1をやったほうがいいんでないかい?俺だったら1対1をやる
491大学への名無しさん:04/03/04 17:07 ID:7HF9xUTz
>>486
阪大文系ってセンターのみだよな?違ってたらすまん
もしそうならセンターの過去問とか、センター用問題集をやる方が効率いいと
思うんだが。ニューアクションとかチャートとか2冊やろうと思ったら
そうとう時間かかるし。
492大学への名無しさん:04/03/04 17:15 ID:bLRJgDnG
>>486
とりあえず黄チャBESTを薦めとく
文系なら黄チャBESTで十分
493大学への名無しさん:04/03/04 17:25 ID:GUM5PYU+
偏差値40前半で青チャート解いているんですけど、ほぼとけません。
あと細野式の偏差値が30から70まで上がる本っていうのをやってるんですけど、
これも解ける問題がほぼ0です。何をすればよいのでしょうか?
494大学への名無しさん:04/03/04 17:35 ID:bLRJgDnG
>>493
細野は最初から解ける必要は無い
細野は解説が詳しいのと入試問題レベルを解くための土台となる問題がある程度の網羅性がウリなわけで
最初は解説を見ながらでもいいから何周も何周もして定着させる
そしたら青チャートも解けるようになるはず
でも細野も解けないレベルじゃあ青チャは難しいと思うよ
とりあえず黄チャBESTを薦めとく
細野も解けないレベルなら黄チャBESTで簡単すぎることは無いだろうしね

以上黄チャBEST信者でした。
495大学への名無しさん:04/03/04 17:48 ID:xp9IfuaF
ただの黄チャは良くないの?
496大学への名無しさん:04/03/04 17:49 ID:Q+PgBJmy
>>493
はじていやれ。
細野は偏差値30から対応とか書いてあるがうそっぱち。
497大学への名無しさん:04/03/04 17:51 ID:QeNSPYNt
>495
解説が理解できるなら普通の黄チャのほうが良い。
498大学への名無しさん:04/03/04 17:51 ID:173Aapda
>>493
教科書見ながら理解しやすいをやる
499大学への名無しさん:04/03/04 17:54 ID:xp9IfuaF
>>497
黄チャと黄チャBESTの違いは解説だけ??
問題とかは同じなんでしょうか??
500494 :04/03/04 17:55 ID:bLRJgDnG
>>495
黄チャより黄BESTのほうが解説が親切だしレイアウトも見やすい
黄ベストは偏差値40→56、黄チャは44→60と言われている
>>497の言ってることはもっともだが細野の解説が理解できないのに
黄チャの解説が理解できるとは到底思えない
漏れは理系だけど黄BESTで偏差値47→60になった
501500:04/03/04 17:56 ID:bLRJgDnG
>>499
問題が少なくなる代わりに解説が詳しくなっている
でも網羅性が犠牲になっているわけではないので全体的に問題のレベルが下がったと思えばいい
502大学への名無しさん:04/03/04 17:59 ID:NyEn8MUX
結局黄チャを黄チャベストとはじていをどれをやったらいいか
また迷います。
503大学への名無しさん:04/03/04 18:00 ID:xp9IfuaF
>>501
そうなんですか、どっちにしようか迷ってたので・・・。
アドバイスどうもです!!
504大学への名無しさん:04/03/04 18:03 ID:XUdEO29F
>>469-470
ありがとうございます。今日見てきたんですが、解プロは
基礎に抜けができそうなんで青チャにします。
505大学への名無しさん:04/03/04 18:10 ID:klzcyTBE
私は東京大学文1ねらいで、学校で数学やったがまったく覚えて
無い馬鹿です。これから東大文系数学2完を目指して、あとは部分点
狙いのレベルに到達したいのですが、何をやればいいでしょう?

それと、数学の初心者用で、「はじめからていねい」か「細野」で迷ってます。どっち
をやればいいのでしょうか?
506大学への名無しさん:04/03/04 18:12 ID:bLRJgDnG
>>502
とりあえず黄チャよりも黄BESTのほうが簡単で解説も丁寧なのは確かなので
黄BESTを立ち読みして理解できないのなら、はじていから手を出すのが一番かと
そのあとの習熟度によってまたこのスレで質問すればいいと思われ。
507大学への名無しさん:04/03/04 18:13 ID:2ovFz51L
やさ理の次は「ハイレベル理系数学」「プラチカ」どちらの方がいいと思いますか?
508大学への名無しさん:04/03/04 18:15 ID:bLRJgDnG
>>505
>校で数学やったがまったく覚えて無い
これはもう偏差値40切ってるくらいヤバイの?
本当に一から始めるならはじていがいいと思うよ
細野には網羅性は無いからね
苦手分野のツブすためならかなり使えると思うけど
509大学への名無しさん:04/03/04 18:19 ID:klzcyTBE
>>508
多分、40切るアフォです。

では、はじていからはじめます。
そのあと何やればよいですか?
510大学への名無しさん:04/03/04 18:22 ID:8ru0ZqJA
>>507
ハイ理難しすぎるし、解説不親切。
一般の受験生には不要
511大学への名無しさん:04/03/04 18:30 ID:u6KY8uN3
>>506
レスサンクス。
512508:04/03/04 18:31 ID:bLRJgDnG
>>509
理解しやすい、かな
>>498でも出てるけど理解しやすいがあれば正直学校の教科書も教師もいらないと思う
基礎の網羅に最適な1冊だし、公式の導き方や証明までしっかり載っているので漏れは辞書的な使い方をしているよ
少なくとも持ってて損はしないはず
513316:04/03/04 18:34 ID:87wUk1ws
>>508
理解しやすいって時間的にどれぐらいかかりますか?
それと、東大を目指す1年間のざっとした勉強、使用参考書などを教
えてくださるとうれしいです。
514大学への名無しさん:04/03/04 18:40 ID:173Aapda
>>513
2B含めて三ヶ月いらないくらい。
やるなら基本例題→応用例題→(類題)→研究例題→直前チェック
てな感じで使うといい。章末問題はやらなくていいよ。

一応プラン
はじてい併用しつつ理解しやすい→(軽い問題集)→やさ文→文系70題

515大学への名無しさん:04/03/04 18:43 ID:2ovFz51L
>>510
ありがとうございます。
プラチカやって、余力があればハイ理もやってみます。
516508:04/03/04 18:47 ID:bLRJgDnG
>>513
漏れは理解しやすいは辞書としてしか使ったことはないので、どれくらいで終わるかは分からないし
東大を目指しているわけじゃないのでプランは提示できないけど、
理解しやすいについてのレビューを↓に載せときますね

公式のまとめ部分が言葉で丁寧に説明してあり、例題も教科書の練習レベルから扱っているので、自学自習には最も適する本の1つ。
長く使える、そしてしばらくは他の本を買い足す必要がないということも含めて、「入門」「基礎」段階の人にとっての使いやすさのバランスは一番ではないだろうか。
今まで参考書というものをほとんど使ったことがなく、自学自習に慣れることから始めないといけない生徒さんには、まずこの本を見てもらいたい。
使い方であるが、まず要点部分を読んでから「基本例題」をすべて、「応用例題」はとりあえず出来そうなものだけでいいのでやっていき、
節末にある「テスト直前要点チェック」で復習すれば、ひととおりの力はつく。
そのあと、応用例題の残りに取り組みながら、余裕があれば下の「類題」をやっていくと良い。
ここまでをおおむね8割理解できれば、次の本に進んでかまわないだろう。
517大学への名無しさん:04/03/04 18:54 ID:SdthFSX/
チェック&リピートの1Aをやっているんですが、10問に1問くらいの割合で解説読んでもわからない問題がでてきます。
なので、マセマの元気が出る数学か黄チャ(orベスト)をやろうと思うんですが、どちらがいいと思います?
四月から予備校が始まるのであと一ヶ月でなんとか数学の基礎は固めたいんですが・・・。
青チャは、現役の時にやって挫折しました。
518大学への名無しさん:04/03/04 19:08 ID:bLRJgDnG
>>517
チェクリピの前に何やりました?
漏れは黄チャBESTがそろそろやり尽くした感がきたので
次にチェクリピをやろうと思ってるんですけど
よろしければ偏差値もどの程度か教えてください
519大学への名無しさん:04/03/04 19:10 ID:FC9x/g4T
>>517
具体的に分からない問題をあげてくれると
説明しやすい。
520大学への名無しさん:04/03/04 19:31 ID:2ovFz51L
>>517
俺はそのままチェックリピを続けた方がいいと思いますよ。わからないところは四月以降予備校の先生にまとめて聞けば大丈夫だと思います。
一ヶ月で何とかしたいと考えているならそれが最善ですよ。
他のに手をだしてもやりきるのは至難の技です。特に黄茶なんて、結構ボリュームもありますし。
521大学への名無しさん:04/03/04 19:37 ID:SdjDzWiq
早稲田の理工行きたいんですけどすべての青チャートの例題だけやるのはどうでしょうか?
522大学への名無しさん:04/03/04 19:38 ID:0l5uGTyb
>>521
いいと思いますが何か?
523大学への名無しさん:04/03/04 19:39 ID:FC9x/g4T
>>521
今年の早稲田理工なら
例題だけでいけたかもしれないけど
来年は激難化確実なんでやさ理とかもやったほうがええ。
524517:04/03/04 19:42 ID:SdthFSX/
>>518
高三の春に数学を一度捨てた身なので、約一年間何もやっていない所からのスタートですた。
強いて言えば学校で使ってた4ステップ、オービタルなどをちょこちょこと。
あと、青チャの数と式、二次関数、三角比のとこは一周したぽいです。
偏差値は高三春の学研かなんかで70逝かないくらい。それ以来受けてないです。
全く参考になってないですけど、一つ言えることは解説が理解できれば良書。

>>518
分からない問題は
17番→一時間かけて自己解決
44番→a,bの出し方が不明
54番→必要・十分ワカンネ
などです。

>>520
今やってる1Aは前に青チャでやった事があるから太刀打ちできるんですが、
2Bのベクトルやら複素数平面やらはやってない(授業寝てた)ので、
1Aでこれじゃあ全く理解できない予感・・・。
525大学への名無しさん:04/03/04 20:01 ID:RtPk52ER
>>489,491,492
ありがとうございました。
とりあえず持っているニューアクでがんがってみます。
526大学への名無しさん:04/03/04 20:01 ID:fNgzxQSm
スカパー見れるなら荻野の天空はやっといた方がいい?
527大学への名無しさん:04/03/04 20:03 ID:NhO+p54j
早慶目指してるんですが、VCは何をやればいいでしょうか。
10月くらいにあった河合の模試では偏差値60くらいでした(VCで受けた。)
528大学への名無しさん:04/03/04 20:08 ID:0l5uGTyb
>>527
環境説明せーよ
529316:04/03/04 20:14 ID:87wUk1ws
508 さん、514 さん、ありがとうございます。
>>514さん
軽めの問題集とは何がオススメでしょう?
>>508さん
この方法を実践していきます。ところで、これはどれぐらいの力付きますか
?それとZ会の旬報もあるんですけど、利用できませんか?
530大学への名無しさん:04/03/04 20:16 ID:NVpaT75r
理系の核心かプラチカやろうと思うんですが。
良問が多いのはどちらですか?

新浪人で東北大の薬学部志望です。
531大学への名無しさん:04/03/04 20:18 ID:9/3WMz37
>>530
過去問と自分で本屋行って決めろ
受けるところが良問ばかりとも限らん
無理なら両方買え
532大学への名無しさん:04/03/04 20:19 ID:y9e4RSYv
『単問ターゲット』の到達点はどのへんですか?
533527:04/03/04 20:21 ID:NhO+p54j
>>528
浪人(1浪) 駿台に行こうと思ってます。
534大学への名無しさん:04/03/04 20:25 ID:x82cHShO
>>526
やっとけ。
本の解説よりもちろん分かりやすい。
てかあの本は番組視聴のためにあるようなものだ。
でもスカパーよりBBのほうが早いけどな
535大学への名無しさん:04/03/04 20:27 ID:xd6ssg9J
なんか東大・京大・早慶目指します。っていう人が多いな。
>>533
>>駿台に行こうと思ってます。
イッテラー
>>早慶目指してるんですが、VCは何をやればいいでしょうか。
>>10月くらいにあった河合の模試では偏差値60くらいでした(VCで受けた。)
VCで60取れるなら、何かやってたんじゃないの?
536508:04/03/04 20:33 ID:bLRJgDnG
>>529
「はじてい」はちゃんと内容を理解して初めてスタートラインから一歩踏み出したレベル。
これで教科書傍用レベルに取り組めるようになる。
「理解しやすい」は本当に極めれば基礎は完璧、青チャだろうが何だろうが恐いもの無し。
偏差値55〜60は行ける。
Z会はやったことないから分からないな。
537大学への名無しさん:04/03/04 20:39 ID:0l5uGTyb
>>533
予備校行くなら授業で基礎からやってくれるはずだから
それについていけばよろしいかと。
538316:04/03/04 20:47 ID:/g8BUfUH
>>508さん
ありがとうございます。
理解しやすいでもかなりのところまでいきますね。
ところで、このスレでも話題になった、黄チャや黄チャベストって、
レベル的にどうなんですか?
539大学への名無しさん:04/03/04 21:01 ID:0l5uGTyb
540316:04/03/04 21:09 ID:mk7mkW8g
>>539 さん

結局あまり変わらないのですね。ありがとうございました。
541508:04/03/04 21:10 ID:bLRJgDnG
>>538
まぁ参考程度に…

黄ベスト 偏差値40→56
黄チャ 偏差値44→60   と言われている。

ここで注意したいのが同じ偏差値でも理解しやすいは教科書程度。
複合問題などの解法テクニックは期待しないほうがいい。
教科書だって完璧に極めれば偏差値50は超える。
チャート式は定評があるしそれなりにテクニックも身につくから
黄チャ>黄BEST≧理解しやすい だと思うよ。
542316:04/03/04 21:13 ID:87wUk1ws
>>508

そうなんですか。できれば解法テクもやっていきたいのですが、時間
がたらないですよね?
はじていのあとに黄チャってのはだめですかね?
543大学への名無しさん:04/03/04 21:19 ID:LLMt8Jft
進学校の教科書=黄チャ
底辺校の教科書≦理解しやすい
くらいのレベルですか?
544508:04/03/04 21:30 ID:bLRJgDnG
>>543
漏れも進学校の出身だけど、理解しやすいは教科書の延長って感じかな。
チャート式はどちらかというと教科書傍用の延長という気がする。
チャート式のほうが問題を解きながら身につけるっていうイメージが強いからかもな。
3つ共とりあえず教科書とイコールってことは無い。
545大学への名無しさん:04/03/04 21:34 ID:Y/pNT/hc
>>543
進学校のもそこまで難易度変わらないよ。
うちの学校はいきなりオリジナル受験編やらされて、参考書というものを知らなかった俺は、頑張っても全然理解できず、
自分に才能が無いものと思い込んで、数学は思いっきり堕落した。何が「君たちならこれぐらい出来るよね?」だ!
546508:04/03/04 21:40 ID:bLRJgDnG
>>545
ものすごい分かる
ウチは4STEPだったけど、授業で公式の導き方と教科書の例題だけ説明して
「これでもう分かったね。後は家で問題集解けばばっちりだから。」とか言い放って
分からない問題聞きに行ったら「何でこんな問題も分からないの?」とか言われて放置ですよ
教えてくれる友達がいなかったらマジで数学嫌いになってた
それ以来は学校に期待しなくなって参考書をひたすら解いてたよ
547大学への名無しさん:04/03/04 21:44 ID:uKh8bd4w
数3Cを独習したいのですが
初めからやるにはどの参考書がお勧めでしょうか?
新高2で今までやった参考書は
IAは赤チャと4step
IIBはシグマトライをそれぞれ一周ずつです。
548大学への名無しさん:04/03/04 21:46 ID:0l5uGTyb
>>547
数3Cの独学書でいいの無いんですよね・・・
549大学への名無しさん:04/03/04 21:47 ID:LLMt8Jft
俺は底辺校だけど
2学期の中間テストの範囲は
加法定理…範囲内
2倍角の公式…範囲外、それどころか授業中に割愛
半角の公式…同上
3倍角の公式…教科書にさえ載っていない

黄チャにも未習分野多し。
−a/6(x-α)(X-β)とか知らなかった。
ヘロンの公式も載ってない。

ちなみに知○出版ね。やたら表紙がカワイイ。
550大学への名無しさん:04/03/04 21:48 ID:lNjabJdy
>>547
あせらずIAIIBの足固めに徹する
551大学への名無しさん:04/03/04 21:48 ID:K/ZpqR+L
>>530
プラチカっぽくね?東北ってスマートな問題多いし。
いや直感だけどね?おれ東北と縁ないし。
552508:04/03/04 21:51 ID:bLRJgDnG
>>548
マセマの元気が出るは?多少クセがあるけど
553大学への名無しさん:04/03/04 21:56 ID:fq694KiK
新スタ演やろうと思ってるんだが、網羅性はある?
554316:04/03/04 21:56 ID:/g8BUfUH
508さん、542にレスください。。
555大学への名無しさん:04/03/04 21:59 ID:xd6ssg9J
>>554
508じゃないが、はじていの次に黄茶をもってくるのは良いと思うよ。
買うときは、541を参考に
556316:04/03/04 22:05 ID:klzcyTBE
>>555
ありがとう!
557作問者:04/03/04 22:05 ID:IaSiaqlG
相変わらずチャートが人気だな。
558大学への名無しさん:04/03/04 22:18 ID:HWDuF/ID
>>557
網羅系最強だからね
ニューアクはαやωは問題数抑えてるし
559508:04/03/04 22:30 ID:bLRJgDnG
>>542
ああ、失礼。
確かにはじていの次に黄チャを持ってくるのは悪くないと思うけど
はじていから黄チャだと少し差がありすぎる気がする。
黄チャの解説はあまり親切とは言えないし、レイアウトも硬い。
黄BESTは大事な部分は大きくワクで囲ってあったり初心者にも馴染みやすい。
はじていのバカ親切な解説で慣れた人には黄チャは馴染まないかもしれない。
どちらかといえば黄BESTを薦めたい。
560547:04/03/04 22:31 ID:uKh8bd4w
とりあえず元気が出るを明日立ち読みしてみます。
1A2Bに関しては学校の授業に合わせて
演習重ねることにします。
アドバイスありがとうございました
561508:04/03/04 22:34 ID:bLRJgDnG
>>542
あと解法テクはやったこと無いから分からないな
562大学への名無しさん:04/03/04 22:37 ID:HWDuF/ID
>>559
同意
青茶スレではじてい→青茶が支持されてるのが信じられない
563大学への名無しさん:04/03/04 22:39 ID:0l5uGTyb
>>559
白チャはどうですかね?
そのあと青チャに移るプランとかも考えたんですが
564大学への名無しさん:04/03/04 22:39 ID:T8Kgitye
黄チャ+1対1≒青チャ?
565大学への名無しさん:04/03/04 22:39 ID:0l5uGTyb
挫折しないプランがいいのです
アドバイスプリゾ
566大学への名無しさん:04/03/04 22:40 ID:D1VceAb1
でも黄チャべって到達点が中途半端なのが難点なのよね。
基礎に徹するでなし
これ一冊では難関大は行けないし
567508:04/03/04 22:54 ID:bLRJgDnG
>>563
白チャはやったこと無いから分からないなぁ
でも黄BESTより簡単ってことになるとどうなのかなぁ
はじていをマスターすれば十分黄BESTに入っていけると思うけど
白→青ってのは網羅系を2冊やるってこと?
それはちょっとムダというか、効率が悪いとおもうな
>>566の黄チャべって到達点が中途半端ってのは確かにそうなんだけど
黄BESTを極めれば一部の特殊なものを除いたら他のどの参考書にも接続できる。
一対一だろうがチェクリピだろうが行けると思うし
過去問にも十分手が出ると思うよ。
568大学への名無しさん:04/03/04 22:57 ID:xd6ssg9J
黄->青って効率が悪かったのか_| ̄|○
569大学への名無しさん:04/03/04 22:58 ID:0l5uGTyb
>>567
そうすか・・(´・ω・`)
青チャ持っているんで最終的に青チャ使いたいんです。
はじてい→青チャはかなり困難と聞きますし。
黄ベストも網羅系なのでどうなんだろうと困っています。
どうしたらいいすかね?
570大学への名無しさん:04/03/04 23:01 ID:TbMqZgeb
ええっと、理解しやすい数学と、一人で解ける数学(河合出版です)の例題全部の到達点ってどんなものなのでしょう?

解説
理解>>黄チャB>黄チャ>>越えられない壁>>青チャ

到達点
青>>黄>黄べ=理解>一人で(ry)
こんな感じの認識でOKなのでしょうか?

理解しやすいをこなしたら、
やさしい文系数学や、1対1などには繋げるのでしょうか?

質問ばっかりすいません。
571508:04/03/04 23:07 ID:bLRJgDnG
とりあえず網羅系を2冊やるのはムダ。
普通は網羅系を一冊やり込んで、足りない分野を問題集で補強していくもの。
持っているのを使いたいって気持ちは分かるんだけど、参考書に自分を合わせるんじゃなくて自分に合う参考書を探すべきじゃない?
せいぜい1500円程度なんだし、未来への先行投資だと思いきって捨てる(実際に捨てろとは言わないが)のも勇気だと思うよ。
572大学への名無しさん:04/03/04 23:14 ID:jzNuxHZk
黄BESTは4STEPと同じレベル。
教科傍用についていけなかった学校の落ちこぼれが使う本。
教科傍用ができるヤツにはいらない。
573大学への名無しさん:04/03/04 23:15 ID:ZxxFbdNq
このスレでよく出てる黄チャベストの使い方なんですが、
例題のみを暗記するくらい解きまくりでOKですよね?
下にあるプラクティスとかいうのは放置プレイでいいですか?
574:04/03/04 23:18 ID:ldR4DDNP
はっきり言わせて頂ければ、数学の独学は非常にしんどい。

どんな参考書を使っても、公式等々を応用問題レベルにまで
0から引き上げようと思ったら、非常に時間が掛かります。

575508:04/03/04 23:20 ID:bLRJgDnG
>>570
おおむねOKだと思うよ
後は自分の目で見て確かめればいい。

>>573
例題のみを暗記するくらい解きまくるくらいなら
例題解いてプラクティスでちゃんと理解できてるか確認したほうがいいんじゃね?

あと>>572の言ってることは正しい。
教科傍用が完璧にできるヤツには黄BESTはいらない。
576大学への名無しさん:04/03/04 23:22 ID:m0R8F230
>>573
ダメ。黄べに限って言えば全部やって初めて真価を発揮する。
例題とプラクティスは基本的に同じ問題だから
例題全部→プラクティス全部と進めれば例題2回やったのと同じ
そしてエクササイズで演習。
できないなかった問題は関連例題を復習。
各問題を1回しか解いていないがこうやれば例題を3回解いた以上の成果が得られると思う。
577508:04/03/04 23:24 ID:bLRJgDnG
>>576がいいこと言ったぞ!!
578大学への名無しさん:04/03/04 23:29 ID:QeNSPYNt
>576
同意。
黄チャベストを必要とするレベルのやつが例題だけで十分なはずがない。
そもそも別冊解答の詳しさが黄チャベストのウリなので、プラクティスをやってこそ価値がある。
チャート全てに青チャのやり方が適用できるわけではない。
それぞれのチャートにはそれぞれのやり方がある。
579大学への名無しさん:04/03/04 23:30 ID:g0jwEEc1
中学レベルの数学を1冊で仕上げたいのですがオススメはありますか?
あと、実況中継って駄目でスかね?数T買ったのですが理解できなくて。はじていならいけるでしょうか?
580大学への名無しさん:04/03/04 23:32 ID:ApKBBsfr
>>579
大学入試と同じでチャートと1対1をマスターすればだいたいの高校は受かるよ
581大学への名無しさん:04/03/04 23:33 ID:D8mxK7VO
やさ理って青茶の演習レベルだよね?もしかしてB例題・・?
582大学への名無しさん:04/03/04 23:38 ID:UJHfXY+e
TUABの勉強はどうしたらいいでしょう?
青チャのVCはほぼ完璧に仕上げたのですが、TUABは3,4年全く手を付けてないのでかなり忘れてます。
特に、ベクトルや複素数、確率あたりに不安があります。
ですから青チャをやろうとしたのですが、問題数が多い上に
簡単な問題も多いため、取捨選択が大変です。

ある程度、難易度があって色々な問題が網羅されてる参考書は何がいいでしょうか?
こないだ85日完成というTUABがまとめてあるチャートを買ったのですが問題数が少し少ないです。
これに加え新数学スタンダード演習をやろうと思うのですが、これは網羅されてるでしょうか?
或いは、お奨めの問題集などがあったら教えてください。
583大学への名無しさん:04/03/05 00:02 ID:kXMD1Czb
>>553お願い・・・。
584大学への名無しさん:04/03/05 00:07 ID:cZtduodN
>>583
はっきり言って網羅性気にしてるなら新スタ演やらないほうがいい
585大学への名無しさん:04/03/05 00:12 ID:hr3xd6aT
>>584
網羅性を気にするというより、最低限これは知っとくべき、という感じの問題が載ってる方がいいのですが・・・
新数学スタンダード演習はその辺は今一なのですか?
今、昔学校で配られた、スタンダード数学演習をやろうかとも思ってます。
こちらと新数学スタンダード演習はどちらがいいでしょう?
586大学への名無しさん:04/03/05 00:32 ID:AjMYNuSF
黄チャートが簡単に感じても、青チャートにしないほうがいい?
ちなみに文系数学です。
587大学への名無しさん:04/03/05 00:37 ID:FmQrtaHQ
理解しやすいって1からやり直しだと難しい?
588大学への名無しさん:04/03/05 00:56 ID:iROUUPk0
理解しやすいとはじていの新課程の2・Bの参考書って今売ってますか?
589大学への名無しさん:04/03/05 01:04 ID:y+gjUZ6E
立命館志望文系新高3ですが、青チャだけで合格できますか?
偏差値は平均して65くらいです。
青チャだけで無理でしたら、次は何をすればいいと思いますか?
590大学への名無しさん:04/03/05 01:07 ID:ke9D4ylV
>>586
志望大学はどこ?
591大学への名無しさん:04/03/05 01:07 ID:91euaAeg
はじてい→青チャって可能ですかね?
自分で3講までやって青チャやったらできたんですが
始めの方は簡単だからできるだけですかね?
592大学への名無しさん:04/03/05 01:08 ID:XZAc0pXX
京大経済志望

青チャートのステップAの例題→ヤサシイ文系数学150(河合)
→センターの過去問(緑本)→京大の過去問(緑本)
こんな感じでいこうと思いますが、どうですか?
数学は勝負科目にするんではなく、合格点取るのが目標です。
593大学への名無しさん:04/03/05 01:09 ID:ke9D4ylV
>>589
数学に関しては余裕
594大学への名無しさん:04/03/05 01:09 ID:AjMYNuSF
>>590
慶應経済、商です
595大学への名無しさん:04/03/05 01:09 ID:Yy2mzNgm
>>588
はじていはまだ新課程用はでていないけど、
理解しやすいは2Bまで新課程用がでている。
596大学への名無しさん:04/03/05 01:13 ID:XZAc0pXX
センターは過去問解いて、誘導形式になれれば、
自然と得点率上がっていきますか。
597大学への名無しさん:04/03/05 01:14 ID:iROUUPk0
>>595
そうなんですか
ちなみに、理解しやすいの新課程用と旧課程用ってだいたいレベル同じですか?
598京大経済OB:04/03/05 01:18 ID:ke9D4ylV
>>592
青チャAとやさ文だけでは,過去問解いてもほぼ全滅だろう
文系数学70題【重要・発展題】にもチャレンジして,難しい問題にも慣れをつくっておいたほうがいい
599592:04/03/05 02:04 ID:XZAc0pXX
>>598
そうですか。レスどうもです。確かに、やさ文は
簡単そうですしね。解け
る問題が多い問題集もどうかと思いますし。
やさ文省いて、文系数学70題
のほうがいいかもしれませんね。
あんまり手を広げすぎると消化不良になるので、
そこら辺よく考えて、やさ文省くかどうか検討しようと思います。
600大学への名無しさん:04/03/05 02:20 ID:FmQrtaHQ
理解しやすいって1からやり直しだと難しい?
601大学への名無しさん:04/03/05 02:47 ID:Joa/hah/
理解しやすい数学の2Bの例題を、所見で約7割完答。
誤答も復習してさらに類題で理解を確認。
このレベルなら完璧という所まで来ました。
次は青チャかチェクリピとかいうのをやろうと思うんですが
好みで使いわけて良いのでしょうか?
現在の到達レベルが分からないので教えてください。

>>600
2Bですが使った感じでは、なんとか出来そうな感じがしました。
教科書でやったような内容の気持ち上ぐらいじゃないでしょうか?
602大学への名無しさん:04/03/05 03:03 ID:XZAc0pXX
センター対策はいつ頃始めたらいいのでしょうか?
12月頃でも遅くはないのでしょうか。
603大学への名無しさん:04/03/05 05:27 ID:A++FPa/5
>理解しやすいは2Bまで新課程用がでている。

出てないだろ?
http://www.bun-eido.co.jp/learning/kou/kou_2.html
604大学への名無しさん:04/03/05 11:10 ID:Dy35eu58
>>585
 新数学スタンダード演習にしろスタンダード数学演習にしろ、演習用の本は今まで身に付けた解法を
実際に試すのが目的だから、解法の網羅性は期待出来ない。
 俺は数学の答案は「数作文」だと思っているが、網羅系の本が英語でいうところの基本文例集だとすると、
(やさしい英作文なら基本文例の暗記だけでなんとかなるよな)
演習用の本は英語で言うと英作文の問題集。あなたは英作文の問題集に網羅を期待しますか?

 というわけで、あなたに必要なのは網羅系の本なのだが、具体的にどの本がいいかは志望校や今の実力が
不明なことには、こちらも答えられない。ブランク後だとなおさら返答に困る。



>>591
 人による。大抵は無理なことが多い。
 確かに、はじてい≒高校教科書≒青チャートSTEPAなのだが、青チャートの場合は入試問題を
解くための準備段階としてSTEPAがある感じで、あのレベルにしては問題がひねってある。
だから、教科書レベルの問題をある程度解けて(理解するだけでなく)いないと苦しい。
はじていしか勉強していない人は問題演習の量が少ないから・・・というわけだ。
 ただ、あなたの場合は現時点で何の問題もないようなので、そのまま続けてみろ。自分の想像
以上に基礎学力があるのだろう。躓いたらそのときにまた考えればよい。
605大学への名無しさん:04/03/05 11:10 ID:Dy35eu58
>>596
あがる。ただ、記述問題を解く力のない人はある時点で伸び悩む。
というより、記述問題を解く力のある人がマーク式の演習を重ねることで実力通りの得点を
期待出来るようになる、とみなすべきだ。


>>602
 12月頃でも遅くはないのでしょうか、という質問の仕方から判断して、一次二次両方で数学が
必要な人だとみなさせて頂く。一次だけ必要な人は一年中センター対策をするはずだから。
 結論からいうと、12月からでも遅くない。それまではマーク模試を定期的に受けるくらいでいい。

 一つ頭に入れて欲しいことがあって、センターは意外と難しいということ。標準的な二次試験を
解く力がないと高得点は期待出来ない。出題者の意図が、センターの勉強をしないで二次試験対策
をすれば解けるような出題を目指す、とあるからだ。(この事情は東京出版のセンター本に詳しい)
実際、誘導がなければ二次試験に出されてもおかしくない出題が多い。
 「教科書レベル」の建前からして、マークシートの誘導に乗れさえすれば、二次対策などしなくても
教科書レベルの勉強だけでそれなりの点は取れる。だが、本番ではあがったり時間のプレッシャーに
負けたりで、誘導に乗るということがなかなか出来ない。それで、マーク模試ではいつも八割近いのに
本番では半分そこそこということがごく普通にありうる。
 逆説的な言い方になるが、センターで高得点を取るコツは出来るだけマーク対策をしないこと。秋
までは二次試験の勉強を続けること。勿論、12月になったら氏ぬほどマーク式問題をやれ。
606大学への名無しさん:04/03/05 11:17 ID:bScr7KXF
文系の話
基本的に網羅系はどれでもいい。最高到達点といってもそこまで変わらないし、
自分と合った物を使えばいい。
ちなみに私大の場合どこも青茶で対応できる。
ただ、東大京大一橋レベル志望なら最終的に文系70までやりたい所。
そうすると黄、青、βならやり込めば文系70に直接いけるが、
黄best、理解、辺りだと間にやさ文、新スタ演、かなんかを挟む必要がある。

>>601時間が有り余ってるなら別だが、
理解しやすいの後に青茶やチェクリピはいらない。
やさ文か麻生辺りで入試標準レベルをあたった方がいい。
時間があるならチェクリピはいいかも。
607大学への名無しさん:04/03/05 12:07 ID:tqbCq/EY
>>606
>理解しやすいの後に青茶やチェクリピはいらない。
到達レベルは中間ぐらいなのでしょうか?
模試などを一切受けていないので、分からないのですが……
説明不足でしたが当方(>>601)理系です。数学を主砲に頑張りたいと思っています。
やさしい理系数学というのに手を出してみたいのですが
何か挟むのが一般的なようなので、意見お願いします。


608大学への名無しさん:04/03/05 12:43 ID:y+gjUZ6E
ベクトル、複素数を取り扱ってある良書はないですか?
609大学への名無しさん:04/03/05 12:49 ID:ay9m+L/7
やさしい理系数学難しい・・・。完璧に解ける問題がほとんどない。
ワンステップ戻ろうかと思っているんですが、何をやったらいいでしょうか。
学校で買わされたオービタルという問題集をずっとやっていました。
610大学への名無しさん:04/03/05 12:50 ID:bScr7KXF
>>608A・SOのベクトル・複素数
611大学への名無しさん:04/03/05 12:54 ID:hr3xd6aT
>>605
センターが難しいというのはどういう勉強の仕方をすれば感じるのですか?
物理と数学は満点で当たり前。英語はミスして180というのがセンターの定番でしょ?
612大学への名無しさん:04/03/05 13:33 ID:e0o66woS
>>611
去年と今年のU・Bは問題とゆーよりも時間的にムズかった・・・
613大学への名無しさん:04/03/05 13:36 ID:siSy4f2F
めちゃいけで鉄則映ってましたね。
614大学への名無しさん:04/03/05 13:38 ID:gaq4aaK/
マセマがいいとおもいます!
615大学への名無しさん:04/03/05 13:49 ID:MzD4xba2
>>611
灘や開成という日本でトップの高校生たちでも物理数学英語で合計480/500はそうそういないよ。
なんでも自分を基準として考えるのは間違い。
616大学への名無しさん:04/03/05 13:50 ID:EXX8aR+t
やさ理ってどこ出版のやつっすか?
617大学への名無しさん:04/03/05 14:08 ID:ckewDvZO
新数学スタンダード演習・新数学演習ってamazonで扱っていないんですけど、
一般では手に入らないのですか?
618大学への名無しさん:04/03/05 14:12 ID:BjU3pM0W
>617
どこの本屋にも売ってる、、、よほど地方在住?
619大学への名無しさん:04/03/05 14:22 ID:iROUUPk0
だれか>>597を・・・
620大学への名無しさん:04/03/05 14:27 ID:91euaAeg
>>619
浪人か高3なら関係の無い話ですよ。
高2なら新過程使えっちゅうことで
621大学への名無しさん:04/03/05 14:29 ID:ckewDvZO
>>618
どこの本屋にもそんなもの売ってません。地方です。
他に手に入れる方法はありますか?
622大学への名無しさん:04/03/05 14:47 ID:ke9D4ylV
>>607
何かはさむかどうかは,試しにやさ理をやってみてから考えた方がいい
理解しやすいからつなぐと,解説がなく解答しか書いていないやさ理の
不親切さに初めはかなり面食らうと思うが,解答を読んで理解できるなら
そのまま続ければ良い
さっぱりなら青チャのB問題だけやるとかすると良い

>>609
>完璧に解ける問題がほとんどない
それが当たり前
解答を読んで理解できるなら喰らいついて続けよう
623大学への名無しさん:04/03/05 14:58 ID:fjm2844F
黄チャートって基本例題と重要例題だけやってほかの問題集に移るのとエクササイズや補充例題もやるのとどっちがいいですか?
624大学への名無しさん:04/03/05 15:03 ID:a64pT0Rc
1対1対応はこのスレでは評価低いのでしょうか?
現在新高3で1対1を3冊やってわからない分野だけ青チャに戻ろうと思っているんですが・・
網羅性低いですかね
625大学への名無しさん:04/03/05 15:09 ID:ke9D4ylV
>>624
教科書傍用をきちんとやってきたならそれで十分
626大学への名無しさん:04/03/05 15:13 ID:CF99slBw
東京出版の本はレイアウト考えてほしい
627大学への名無しさん:04/03/05 15:14 ID:qx0mB23Y
ここにいる人たちは詳しそうなので質問します。
阪大は何の問題集がおすすめですか?ちなみに医志望です。
628624:04/03/05 15:22 ID:a64pT0Rc
>>625
ありがとうございます。
うちの学校は教師が作った冊子を使っているのですが微妙に1対1に似ているので解きやすいかなと・・

話は変わりますが皆偏差値ってどこの模試基準にしてるんですか?
学研とかすごいあてにならなさそうなんですが
629大学への名無しさん:04/03/05 15:28 ID:fLHEJd8y
四月から某私大理学部の生物科で仮面予定の者です。一浪です。
来年、数3までが試験範囲の大学の医学部の受験を考えています。

学校では3Cを履修しなかったので数三を独学で勉強し出しました。
今は白チャートの3Cの基礎例題のところだけやっています。今は微分のトコです。
どのような参考書をどの時期までに終わらせればよいかの
年間計画についてアドバイスいただけないでしょうか…。

3月 関数・微分法・積分法の基礎例題(白チャ)
4月 微積の応用の基礎例題(白チャ)
という計画を自分で立ててはみたのですが…。
この後どうすればよいのかわかりません。

何かアドバイスして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
630大学への名無しさん:04/03/05 15:31 ID:T5ePdq2c
学年 新高3
志望大学 一橋経済
偏差値 全統63
今までにやった参考書 学校で貰ったオリジナルをテスト前などにちょくちょくやるだけ
質問 志望大学の入試では数学の配点が高いので得意教科にしたいのですが、青チャートなどをやればいいのか、
それとも持っているオリジナルを何回も繰り返したほうがいいのか、迷っています。
あるいは、私位の志望大学、レベルに合いそうな参考書、問題集などが在れば教えてください。
宜しくお願いしますm__m
631大学への名無しさん:04/03/05 15:32 ID:91euaAeg
>>629
もう受験を忘れて生物学を極めることを奨める
632大学への名無しさん:04/03/05 15:52 ID:ke9D4ylV
>>630
オリジナルがきちんとこなせるならチャートはいらない
そのあとは河合の文系数学70題がよい
633大学への名無しさん:04/03/05 16:16 ID:UlckIdHY
一対一の解説分かりにくい
634新浪人生:04/03/05 16:16 ID:Wr3zHUN9
志望→早稲田法センター利用
   センターTAUB7割五分
今のレベル→高3時私文だったのでほとんど知識0
      (高2時は偏差値60〜64ぐらい)
なにから始めればいいですか?
ってか可能ですか?
635大学への名無しさん:04/03/05 16:20 ID:zdSsxZFi
青チャがどうも取っ付きにくいんだけど、
かわりに黒大数やるのはレベルあげすぎ?
今年理科大、農工大受かるくらいの学力はあります。
636大学への名無しさん:04/03/05 16:22 ID:91euaAeg
>>635
有りでしょう。
理科大受かるくらいならば網羅系より非定型のセンスを磨いた方がいいね。
637大学への名無しさん:04/03/05 16:27 ID:GAQwDtGU
新高3、農工大志望です。
学校でオリジナルを貰ってます。
A・B問題までは解けるのですが、発展になると辛いです。
また、模試でも応用になるとなかなか解けません。
今は授業と同時進行で「理解しやすい数学」をやっています。
応用力をつけるために「理解しやすい」の章末の問題も解くか、
青チャートをやろうか迷ってます。
どうすれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。
(模試の偏差値は受ける時によって20くらい違うので自分の実力も不明です)
638大学への名無しさん:04/03/05 16:37 ID:I2qTi3fb
理系なんですがやさしい理系数学をするまえにやさしい文型数学をやってもあんまり意味ないですか?
639大学への名無しさん:04/03/05 16:45 ID:zdSsxZFi
>>637
農工大の過去問見た事ある?あそこは極めて、
典型的な簡単な問題しかでないよ。
だから基本的な定石問題のみをとければいいので、
発展は無理しなくていいと思う
640大学への名無しさん:04/03/05 16:48 ID:RfHWrZOd
数学の参考書を何周かやるとかあるが、これって意味あるの?
一度出会った問題を解いて照らし合わせるなどしたら
別解なども併せて解法&解答を大抵憶えちゃうでしょ?
一冊繰り返すより問題集がっつんがっつんにやった方が良いと思うのだが・・・
そこでだ。網羅されており、問題数が豊富な問題集でこれは!というものない?
日日演、新数演は済、全統記述70、新浪
641大学への名無しさん:04/03/05 17:31 ID:iROUUPk0
とりあえずはじていの2・Bを買ってきたんだけど、
これって1冊何ヶ月ぐらいで終わればいいの?
642大学への名無しさん:04/03/05 17:35 ID:ckewDvZO
3日
643大学への名無しさん:04/03/05 17:36 ID:jyHCMLNM
>>629
631と同意見で、生物科に入り仮面で医学部を目指すのは無謀(生物科を極めたら?)

あえて、自分の道を進むのなら、大学・高校時代の偏差値が必要


644大学への名無しさん:04/03/05 17:43 ID:VWemNQ+D
>>640

一度出会った問題を解いて照らし合わせるなどしたら
別解なども併せて解法&解答を大抵憶えちゃうでしょ?

無理。

一冊繰り返すより問題集がっつんがっつんにやった方が良いと思うのだが・・・

間違えた問題は何度もやった方が良い。
同様の問題を何題もやってもほぼ意味ない。
645大学への名無しさん:04/03/05 17:54 ID:AsVrYVJi
>>644
まぁ俺は文系だが、悩んだあげくに見た解答は殆ど忘れんがね。
次の日の復習の必要性すら感じないほど。

こんな経験あった人いない?
646大学への名無しさん:04/03/05 17:55 ID:HzVfnf1Y
640が知能指数高いからだろうね。
647大学への名無しさん:04/03/05 18:19 ID:VdFkXN0g
>>622
アドバイスありがとうございます。
試しにやさ理を10題程見ました。
今のところは、解答はなんとか逆読みできます。
今後スラスラと解く自信はないですが
すこし頑張ってみようと思います。
青チャのB問題だけ、というのも考えてみようと思います。
648大学への名無しさん:04/03/05 18:25 ID:Pys6/YHz
>>641
はじていは1冊10日前後で終わるように作られてる。
だからUBだけなら3冊なので1ヶ月で終わる。
TAもやるとあと1ヶ月かかる。

>>645
俺も一回解いた問題は次の日復習しなくても数ヶ月間解き方覚えてるよ。
649大学への名無しさん:04/03/05 20:26 ID:F7UwVFD3
黄チャベ1Aの例題5までやってみて、間違えた問題が
1の(1)と(2)、4の(8)、5の(2)(3)どれも計算ミス
なんですが、漏れのレベル的には黄チャベでちょうどいいのでしょうか?
650大学への名無しさん:04/03/05 20:28 ID:91euaAeg
>>648
すんげー頭(・∀・)イイ!!
嫉妬したyo

ちなみに英単語とかもそう?
651大学への名無しさん:04/03/05 20:55 ID:LaLiuTZT
一対一対応と直前に過去問やって今年満点取った、あと4stepVの計算をやったが
652大学への名無しさん:04/03/05 20:57 ID:bScr7KXF
つか新数演を一回で理解する640にアドバイス出来る奴なんていない。
むしろなんで浪人したんだ?理3一本とか?
653高二です。:04/03/05 21:01 ID:D6M3b+i1
数学1Aを初めからやりたいのでと言った所
数研出版の教科書と教科書ガイドをやるといいと
言われたんですけど、数研出版の教科書と教科書ガイドの
種類が多くて解らないんです。
基礎の基礎からやる場合どれがいいか教えていただけませんか?
654大学への名無しさん:04/03/05 21:03 ID:LaLiuTZT
それよりも理解しやすい数学がいい
655高二です。:04/03/05 21:19 ID:D6M3b+i1
>>654
それも教科書の類なのでしょうか?
「教科書からの数学」と数研の併用がいいと言われたもので・・・

とにかく有益な情報ありがとうございます。
早速調べてみます。
656大学への名無しさん:04/03/05 21:31 ID:xRUZFHFC
>>2にある「理解しやすい数学」の説明の
>扱っている内容自体にそのことが言えます。
ってどういう意味?
たまに癖のある例題が出てきたりするから?
657大学への名無しさん:04/03/05 22:47 ID:mTFooleW
「チャートの,IとAが1冊になっている物となっていない物はどう違うのか」と
言う質問は,次スレ以降テンプレに入れたほうが良いと思います.
658大学への名無しさん:04/03/05 22:53 ID:PPL3SgJo
新高3で千葉大薬科志望です。
いままで受験勉強をしたことがなく、
何から始めていいのか解りません。
一応今後の予定として、
教科書の内容を完璧に理解→ニューアクションβ→過去問
って感じでやってみようかと思ってるんですが無理ですか?

千葉大薬科は難しいと聞いたのでこれじゃ無理な気はしてるのですが、
本当に何から手をつければいいのか解らないので
お勧めの問題集などあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
659629:04/03/05 23:07 ID:RJCnhUwr
>>643
どうしても行きたいのでこればかりは
諦める気はありません。身体壊してでも頑張ります。
一浪した最終偏差値(数学)は記述で60弱位でした(2B型)
660大学への名無しさん:04/03/05 23:11 ID:jyHCMLNM
模試名と希望大学も書かないと
661大学への名無しさん:04/03/05 23:12 ID:mTFooleW
『単問ターゲット』の到達点はどこらへんですか?
662大学への名無しさん:04/03/05 23:19 ID:ZBDc77Su
>>650
英単語とかそういうのは流石に復習しないと忘れるよ。
数学は感覚で解き方を身につけてる。
663629:04/03/05 23:21 ID:RJCnhUwr
>>660 
すみませんです。第三回の河合の記述です。
秋田大学の受験を考えています。
数3の独学に限界を感じたら、後期専願も考えています。
664:04/03/05 23:23 ID:j0JIZSXF
単語は語源とか…経験則でも使えるし、視野に入れています。
665大学への名無しさん:04/03/06 00:00 ID:FqqBIwfT
>>秋田大学の受験を考えています
>>今は白チャートの3Cの基礎例題のところだけやっています。今は微分のトコです。
秋田大学【数学】数I・II・III・A(式列)・B(ベ複)(200)
Cは使わないので捨てて良いと思う。

>>記述で60弱位
>>3月 関数・微分法・積分法の基礎例題(白チャ)
>>4月 微積の応用の基礎例題(白チャ)
五教科七科目やらなきゃいけないので、白茶は3月中に終わらしたほうが良い。
4月から、国公立は独立行政法人となる(予測がつかない)ので、今は基礎をがんばってください。
666637:04/03/06 00:02 ID:38k64tyf
>639
ありがとうございます。安心しました。
でも、模試の問題がなかなか解けなくて落ちこんでいます。なので、
春休みに「理解しやすい」の章末の問題を解いていこうかと思っているのですが、
応用力はつくでしょうか?
一応、教科書(旺文社)は、章の問題Bまで解けます。
アドバイスをお願いします。
667大学への名無しさん:04/03/06 00:21 ID:sWjSpvOi
新浪人生で閑閑同率早稲田志望です。
前までは理系で私文にしました。それで今まで黄チャベストを
使っていて今年からは青チャでいこうと考えています。
大体夏までに良くて3周しようと考えているのですが
その後にアウトプットとして問題集を挟みたいと思っているのですが、
何かいいのはありますか?
668大学への名無しさん:04/03/06 00:28 ID:1cKbrZxg
>>666
「理解しやすい」に応用力は期待しないほうがいい
669大学への名無しさん:04/03/06 01:20 ID:6i/Ariqi
>>667
チェクリピ
670大学への名無しさん:04/03/06 01:21 ID:YBz6gtoC
>>667
夏になってから考えるのが吉
671大学への名無しさん:04/03/06 01:31 ID:pDZGrZku
とりあえず数学VC独学するやつは教科書読め。
そして、スカパーの代ゼミTVに入って荻野の勇者を育てるVCやれば基礎は完璧。
6722浪突入:04/03/06 02:08 ID:3x6V+tqZ
教科書もう一度やってからやさしい理系数学やります。(宣言)
673大学への名無しさん:04/03/06 02:38 ID:kYwhkjxI
>>671
放送が終わったんで無理です。
しかもスカパー月120000円って高すぎです。
やっぱ青チャートが( - _ - )イイ!
674大学への名無しさん:04/03/06 02:43 ID:S8WQAOr/
>>673
スカパーってそんなにすんのー!?(( ゚д゚;)ガクガクブルブル
675大学への名無しさん:04/03/06 03:02 ID:jzA/3mPV
>>673
ゼロ一個多いYO
12000円だよ。取りようによってはかなり安いと思うんだが。
676大学への名無しさん:04/03/06 03:07 ID:S8WQAOr/
ビビッタ・・そうだよなぁ・・
月12000円ならまぁまだ良心的な値段かと思われ。
講習なんて一つ15000〜18000だし。
677大学への名無しさん:04/03/06 03:17 ID:jzA/3mPV
>>676
あと、スカパーの使用料金も必要だから忘れるな。
678大学への名無しさん:04/03/06 04:24 ID:sE8thME+
>>677
使用料金は月390円だよ。なので毎月払うのは12390円だよ。
12ヶ月間見たとしても148680円で予備校行ってるよりは断然安い。
宅浪で自主勉がしっかりできる香具師には最強だと思う。
逆に自主勉ができない香具師は予備校にも通って自習室使った方がいい。

荻野の勇者を育てる数学VCはまた4月からはじまる。
あれやればマーチくらいまでなら対応できる。
679大学への名無しさん:04/03/06 05:00 ID:QAWrAt2I
アマゾンではじていって入荷しないんですか?
検索しても数学のは引っかかりません
680大学への名無しさん:04/03/06 05:10 ID:UvIYNMfl
検索ワードが間違ってるんだろう。
「数学 はじめからていねいに」
で検索してみ。
681大学への名無しさん:04/03/06 05:17 ID:QAWrAt2I
さありがとうございます。
682大学への名無しさん:04/03/06 11:18 ID:TzmNnasy
オリジナルの解答を通っている予備校の数学講師が解答作ってくれるなら
青茶要らないですよね?
683大学への名無しさん:04/03/06 11:21 ID:mkJLdStK
浪人決定したんでこれからどの問題集をやろうか迷ってます。
今までにマセマの合格シリーズ、110問題集を3周ほどしました。

黄チャートやってみたんですが解説が詳しくないので
自分にはあっていないっぽいです。
どの問題集がいいですか?
684大学への名無しさん:04/03/06 11:21 ID:+ByXp8s6
やさ文70って理系が使っても意味ないですか?
なんか本屋で現物見てきて無性にやりたくなったのですが・・・
名大志望です、全統偏差値52です
685大学への名無しさん:04/03/06 11:23 ID:CME2Q5+d
細野シリーズと麻生シリーズがすごくいいと思う。
686大学への名無しさん:04/03/06 11:36 ID:jc6XIKcX
やりたいもんがあるならそれやるのが一番いいよ
687大学への名無しさん:04/03/06 12:20 ID:Axp3V7Ge
>>685
やさ文は理系にもお薦めby水野氏
688637:04/03/06 12:23 ID:Xy5Laabp
>668
では、青チャートをやった方が良いでしょうか?
689チェリォ ◆DQNDQNUKDA :04/03/06 12:30 ID:ZI52MCyv
やさ文ってVCないっけ?
690大学への名無しさん:04/03/06 12:42 ID:FqqBIwfT
文系だからVC使わないだろ
691大学への名無しさん:04/03/06 15:36 ID:vkcOT9Fy
ニューアクωの使用感は青チャと比べてどうなのでしょうか?(´・ω・`)
692大学への名無しさん:04/03/06 15:45 ID:4CF9OD9+
文系なんだけど大学で微積をやるらしい。
そのために少しなんかやろうと思うのだが…なんかよい本ある?
693大学への名無しさん:04/03/06 15:53 ID:nR/jET9x
単位が取れる微積ノート
スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ
694チェリォ ◆DQNDQNUKDA :04/03/06 15:55 ID:ZI52MCyv
まぁそりゃそーか(´・ω・`)
>>692
UBの微分積分の範囲じゃ足りないのかな?
695大学への名無しさん:04/03/06 15:55 ID:S8WQAOr/
>>692
忘れてしまった高校の数学を復習する本(中経出版)
696大学への名無しさん:04/03/06 16:37 ID:DTvmUhd/
どなたか485にレスお願いします。
補足ですが河合塾に行こうと思ってます
697大学への名無しさん:04/03/06 17:26 ID:FqqBIwfT
>>696
>>河合塾に行こうと思
イッテラー
黄チャベなんかどうですか?
↓補足頼んだ↓
698大学への名無しさん:04/03/06 17:52 ID:ttdRtcTC
>>696 河合塾に行くならそれで十分。休まず通え。
699大学への名無しさん:04/03/06 17:54 ID:S8WQAOr/
>>698
まったくだ。
700大学への名無しさん:04/03/06 18:06 ID:i2SkH7r7
現在文系高二の新高三生です。
これまで私立に進もうと思っていて、数学の勉強を全くしてきませんでした。
しかし、やはりあと一年あるので、もう一つ上を目指そうと思って数学をやろうと決心しました。
志望校としては大阪大学や一橋大学を目指そうと思っているのですが、
一年でこれらの大学のレベルまで数学を持っていくことが出来ますでしょうか?
もし出来るのなら、どのような参考書を、どのような順序でやればいいのでしょうか?

701大学への名無しさん:04/03/06 18:09 ID:S8WQAOr/
>>700
新高3ならば私大でもう1ランク上を目指した方がいいと思います。
702大学への名無しさん:04/03/06 18:15 ID:i2SkH7r7
>>701
私大でもう上はない罠(´Д`)
703大学への名無しさん:04/03/06 18:16 ID:ktExK5Kd
大阪で参考書がたくさん置いてある書店はどこ?
自分の知っている範囲で,もっとも多いのは,難波のジュンク堂なんだけど.
704大学への名無しさん:04/03/06 18:20 ID:S8WQAOr/
>>702
じゃあその私大トップレベルの大学合格への確実性を高めた方がいいです。
ちなみに煽るつもりで言ってるのではありません。あしからず。
705大学への名無しさん:04/03/06 18:23 ID:i2SkH7r7
>>704
成るほど。やはり一年じゃ無理っぽいですか。
ではやはり3教科をがんばって、必ず総計に入れるようにします。

まぁ一応東大後期も狙ってみますが……
706大学への名無しさん:04/03/06 18:38 ID:ttdRtcTC
>>703 そこがベスト。京都ならアバンティ六階のブックセンターか四条の
ジュンク堂ですかね。
だいたいあの規模の本屋なら必要な参考書は網羅してますわな。
マニアックな本で違いがあるだけであとは一緒。
707大学への名無しさん:04/03/06 18:41 ID:3x6V+tqZ
>>703
amazon
708大学への名無しさん:04/03/06 18:47 ID:ktExK5Kd
>>706
そうすか.大阪のジュンク堂は,参考書に関して言えば,
大阪本店(堂島)よりも難波のほうが充実していますね.
709大学への名無しさん:04/03/06 18:48 ID:ktExK5Kd
>>707
Amazonだと手に取って見ることができないから,不便です.
710大学への名無しさん:04/03/06 18:50 ID:FqqBIwfT
>>707
amazonを書店とは言わない罠
711大学への名無しさん:04/03/06 19:05 ID:A7tMSHSU
amazonにやさ文売ってるか?
探しても無かったけど・・・
ネット上で売ってる所教えて。
712大学への名無しさん:04/03/06 19:09 ID:AFjOPHuo
今高一で毎年東大5人くらいのとこに通ってるんですが阪大理系志望で
がっこでは青茶と4stepつかってます。最近数Uに入っていま直線の方程式のとこなんですが
数Tまではテストとか模試で20位以内にははいってたんだけど最近なんか
アホみたいな点をとってしまってかなりあせってるんですがオススメの参考書・問題集おしえてください。
ちなみにテスト前の勉強では範囲の4step3週してちゃんと理解したつもりです。
713大学への名無しさん:04/03/06 19:09 ID:iatKDj+U
714大学への名無しさん:04/03/06 19:13 ID:A7tMSHSU
おおそんなところが。
ども。
715大学への名無しさん:04/03/06 19:16 ID:A7tMSHSU
重ね重ね悪いけれど
正式名称はなんですかの?
716大学への名無しさん:04/03/06 19:19 ID:A7tMSHSU
あったー。失礼。
717大学への名無しさん:04/03/06 19:22 ID:P3z0Pge0
>712
感じ悪い言い方するけど
けっこう勉強してそうだけど、才能ないんじゃ・・(汗
718大学への名無しさん:04/03/06 20:04 ID:ktExK5Kd
チェクリピやれば青茶は不要ですか? 志望は東大文IIで,
現在の偏差地はで全統で65です.
719大学への名無しさん:04/03/06 20:04 ID:Axp3V7Ge
>>712
多分どこかが抜けてるか、アウトプットの練習が足りないかのどっちか。
対策としては
T、麻生・細野に代表される講義本をやってみる。
U、網羅系をシコシコ埋めていく。

じゃないかね。
やったことないんだったら、細野の本でもやってみれば?

720大学への名無しさん:04/03/06 20:06 ID:Axp3V7Ge
>>718
チェクリピは網羅系の代わりになるよ。
チェクリピ→青茶
はまずありえない。オーバーワーク
721大学への名無しさん:04/03/06 20:14 ID:n0rIzvCm
細野の数列と行列がヤフオクで5000円 なんでだ?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f17651983&typ=log
722大学への名無しさん:04/03/06 20:33 ID:FqqBIwfT
>>721
自動入札
723大学への名無しさん:04/03/06 20:38 ID:ktExK5Kd
>>720
回答ありがとうございます.逆に言うと,青茶をやればチェクリピは不要ですか?
724大学への名無しさん:04/03/06 21:41 ID:6i/Ariqi
>>723
東大文だったらチェクリピやってからじっくりと過去問研究
の方が時間的に有効なのでは?
725大学への名無しさん:04/03/06 22:05 ID:VkXSyxb2
ちょっと前に出てたけど、東大後期の論文なめない方がいいと思うよ。
浅はかな考えで後期を狙ってるような奴には無理。マジで
726大学への名無しさん:04/03/06 22:13 ID:ktExK5Kd
>>724
なぜですか?
727大学への名無しさん:04/03/06 22:20 ID:pBUyuirM
今年農工大に受かったものですが、仮面して来年東京医科歯科と慈恵、慶應を
受ける予定です。やはり医学部受験には黒大数→やさ理→新演習くらいはこなさなきゃ
甘いですかね?一応青茶はもってますが黒大数との差はかなりありますか?
いろいろ聞いてすいませんが、どなたかご指導お願いします
728大学への名無しさん:04/03/06 23:01 ID:817ZD3/3
誰か2次関数の陰関数系統の問題(解の存在範囲とか)が
充実している問題集知りませんか?数1の中で1番自信がない分野なんです。
729大学への名無しさん:04/03/06 23:27 ID:emNRt7ee
>>728
解の配置問題や最大最小問題のことだよね?独立した単元で扱って
いる問題集といえば、河合のチョイスや東京出版のショートプログラム
あたりかな。解説が詳しいのは細野シリーズの軌跡の巻やSEG出版の
受験教科書の第12巻あたりを見てみると良いと思う。何冊か手元に
置いて疑問点を参考にしながらやれば良いと思うけど。この分野は
軌跡や領域の問題とも関わってくるからがんばってね。
730大学への名無しさん:04/03/06 23:37 ID:qaio0EZZ
>>729
おまえどうでもいいけど鋭いな。
素人じゃないだろ?
731大学への名無しさん:04/03/06 23:38 ID:817ZD3/3
>>729
参考になる回答ありがとうございます。
本屋に立ち寄って買って勉強します。
732大学への名無しさん:04/03/06 23:42 ID:3x6V+tqZ
>>730
おまえどうでもいいけどおもしろいな。素人じゃないだろ?
733大学への名無しさん:04/03/06 23:43 ID:6i/Ariqi
>>726
文系受験だったら数学以外にかなりの時間が必要だと思われ
また数学はしょせん青チャやチェクリピのレベルでは無い
青チャかチェクリピで入試の基礎を確認したらあとは過去問で
問題を自力で解くための研究をするべきだと思う
だったら時間がかからないのはチェクリピ
数学がむずい年は0完でも合格するわけだから
とにかくあのレベルの問題を解くための練習が必要
東大の入試問題はかなり良問なので他の参考書等で対策するより
さっさと基本事項を確認して過去問研究した方が良いのでは?
と思っただけ
734大学への名無しさん:04/03/07 00:01 ID:HE2o69nT
>>733
わかりました.ありがとうございました.
735大学への名無しさん:04/03/07 00:38 ID:wUkPovz9
理解しやすい数学1A2Bと、黄チャート1A2Bではどちらが到達点は高いでしょうか?
評価としてはどちらが良書でしょう?
736大学への名無しさん:04/03/07 00:46 ID:AVL+cvmx
理系数学入試への核心(増進会)はどーでしょう?
早慶志望でチェクリピの後に「理系数学入試への核心」に手を出そうかと思っているんですが
レベル的にはこれで十分でしょうか?
ちなみに去年の秋に受けた模試では偏差値50程度でした
黄BESTで基礎を固めたので今はもうちょっと上がってると思います   
737大学への名無しさん:04/03/07 00:53 ID:m61D+i3p
なんでチョイスのIIとBだけ合併されてないんですか?
あとIAは改訂する気あるんですか?
738大学への名無しさん:04/03/07 01:25 ID:1cPQBzGy
【現在の学習レベル】中学レベルの復習中。
【現在の学習環境】DQN高1年(新課程)。数学に費やせるのは一週間12時間程。
【質問内容】今まで数学完全にさぼっていたのですが、一橋大学(社会学部)を目指すことにしたので
必要となりました。ある程度の見通しがしたいのでプランをご教授願いたいです。
基本問題は確実に得点できるようにしたいと考えています。
739738:04/03/07 01:27 ID:1cPQBzGy
書き忘れましたが、学校の授業には期待出来ないので独学で行くつもりです。
予備校に通う予定もありません。
740大学への名無しさん:04/03/07 01:29 ID:HE2o69nT
>>738
はじてい→黄茶ベスト→やさ文→文系70.
741大学への名無しさん:04/03/07 01:30 ID:6krleXe9
>>736
チェクリピ終わらせたなら解説読めば95%理解可能なはずです。
頑張って。
742大学への名無しさん:04/03/07 01:31 ID:SdnQe/P5
だれか>>727お願いしますよ〜
743大学への名無しさん:04/03/07 01:38 ID:AemjLnqL
>>740
王道だね。
744大学への名無しさん:04/03/07 01:45 ID:WroQtVm9
>>740
旧課程だろそれは
745大学への名無しさん:04/03/07 02:34 ID:xu3xOzDJ
>>736
チェクリピが終わった時点で、全ての参考書評価は無意味になる。

だってどんな問題でも、必要最低限の解説で十分だから。

チェクリピ後に重要になるのは、レイアウト、問題の選択くらいだろ。
746大学への名無しさん:04/03/07 03:59 ID:oAFmComL
細野シリーズはこのスレでは話題になりませんが、人気ないのですか?
あのmirさんでも確率と微積だけでも素晴らしいので絶対やるべきと言ってましたが。
それとも、こういう講義型のは最近はやらない?
747大学への名無しさん:04/03/07 04:02 ID:KapW+qBr
細野は確率苦手なんだと思う。
ヤツのシリーズの確率の分野ひどすぎるもん
748大学への名無しさん:04/03/07 08:19 ID:SdnQe/P5
回答まちあげ
749大学への名無しさん:04/03/07 09:45 ID:kNGFEmoP
>>736
慶應医学以外ならOKしょ。
まずはチェクリピからがんがれ
750大学への名無しさん:04/03/07 09:56 ID:ZUpRrQiM
>>746
細野シリーズはある意味「裏技本」だから苦手分野克服にはかなり有効。
でもある程度得意な分野は細野は不必要つか解答が特殊な分、逆効果に
なることもある。
751大学への名無しさん:04/03/07 09:58 ID:HA4zT2yF
細野の微積の原則と実践は最高だ。今年U変数関数がでた、
やっててよかった
752大学への名無しさん:04/03/07 10:02 ID:ErqpuxVq
次スレはテンプレに英語スレみたいな勉強法載せない?
753大学への名無しさん:04/03/07 10:22 ID:Jg2GBjA9
>>712
テストの問題と4step見比べてみて、
同じような問題が出てて、かつ計算ミスじゃなく出来てないなら、「4step理解した」はウソ。
同じような問題でなければ、青チャート練習、章末まで完璧にすればいい。
754629:04/03/07 10:40 ID:CO0WjyU/
>>665
レスありがとうございます。
頑張って白チャを三月中に終わらせます。
755大学への名無しさん:04/03/07 10:46 ID:sY467b9V
理解しやすい数学と過去問だけで早稲田の理工、
青学理工、上智理工、神大工、芝浦工
全部うかりますた。
嘘ではないです。

最近の入試が易化しすぎて
もはや理解しやすいで十分かと。
756大学への名無しさん:04/03/07 10:59 ID:/FViN+hy
>>755
そんなに数学できるなら、もうちょっとがんばって、東大とか目指せばいいのに。
もったいないなぁ。
757738:04/03/07 11:01 ID:1cPQBzGy
>>740
ありがとうございます。
しかし744さんの言うように旧課程とのことですが…
旧課程の方で勉強して対応できるものなのでしょうか?
758696:04/03/07 11:01 ID:5TmjAWzI
>>697
>>698
>>699
塾以外のもしっかりやらないと不安で不安で。。。
はじてい→黄チャBEST→センター過去問とか でいこうと思います。
ありがとうございました

759大学への名無しさん:04/03/07 11:07 ID:X3IR9bgH
>>752
そう。それ欲しいよね。>>27とか前々から何度も言ってるけど
数学は割りと選択肢が広くて同じ勉強量でも伸びが違うせいかもしれない。
オススメというより、よくあるコースということで書く。(旧課程用)
テンプレにするなら要議論かも。基本的に独断と偏見あるから。


・文系志望
はじてい→黄茶ベスト/理解しやすい→やさ文→文系70

理系志望
・ゼロからはじめるコース
はじてい→黄チャベスト→一対一/チョイス/チェクリピ……@
(ここで一度過去問を見て自分の志望大学のレベルを確認するべし!)
・さらなるステップアップコース
ある程度の偏差値→青チャ/@→やさ理→ハイ理
(網羅系をやるのは1冊だけでいいと思う。黄チャ→青チャとか無駄。)

よくある質問集
Q1.チェクリピの代わりに青チャでもOKですか?
A1.教科書&傍用がしっかりしてるならチェクリピ、そうでないなら、青チャート。

Q2.チェクリピと青チャート両方やるつもりなんですが、どうですか。
A2.どちらか一方を完成させれば充分。

Q3.数学3Cの独学に向いてる参考書ありますか?
A3.マセマ元気が出る3Cやこれでわかる数学3Cってのがあるけど、どうよ。
760大学への名無しさん:04/03/07 11:07 ID:UwNlmDQG
>>755
他は知らないけど、今年の早稲田の数学は大幅易化だから、運がよかったというのもあると思う。
761760:04/03/07 11:09 ID:UwNlmDQG
↑は理工のことね。
762大学への名無しさん:04/03/07 11:26 ID:x2D3IZ06
>>757
>旧課程の方で勉強して対応できるものなのでしょうか?
できない。

新課程用で初学者むきの参考書は
白チャート、理解しやすい
しか無いと思う。どちらか好きなほうを選んでやればいいと思われ。

正直はじていは不必要 第一新課程用ないし。
763大学への名無しさん:04/03/07 11:34 ID:SdnQe/P5
新数学演習って今の入試レベルなら、離散と脅威以外には必要ないんすかね?
764大学への名無しさん:04/03/07 11:46 ID:KG/c/CQn
教科書→やさしい理系数学 って無謀ですか?
765大学への名無しさん:04/03/07 12:15 ID:dA7YSfuU
>>762
そんなに新課程と旧課程って違うの?
766大学への名無しさん:04/03/07 12:21 ID:4CdQuNhL
>764
おまえの偏差値にもよるが、一般的に無謀も無謀。
767大学への名無しさん:04/03/07 12:28 ID:x2D3IZ06
>>765
旧課程から新課程はほとんど問題ないだろうが
新課程の中学数学から旧課程の高校数学は無理がある
768大学への名無しさん:04/03/07 12:30 ID:XEZnBFrm
ウチの学校赤チャとオリジナルなんですがこれで東大通用しますか。
769大学への名無しさん:04/03/07 12:37 ID:6krleXe9
>>759
Q3に理解しやすいは入れないの?あれで十分独習できると思うんだけど。
それと理系ゼロからはじめるコースではじていってあるけどあれって3Cないよね?

漏れは理解しやすい→チェクアンドリピート→理系数学入試の核心→志望大の過去問
を推してみる。全部解説もいいし無理なく出来るハズ。
まぁ問題といてしっかりアウトプットしなきゃ覚えられない人向けかな。

あ、乙会の工作員じゃないぞ(´・ω・`)
770大学への名無しさん:04/03/07 12:46 ID:vEmC0QX9
受験用オリジナルなら十分通用する
771koko:04/03/07 12:54 ID:ijDhKYG1
772大学への名無しさん:04/03/07 12:57 ID:zRKGZ2YY
>>759
Q3にマセマの合格VCは?かなり良書だと思うよ。
773大学への名無しさん:04/03/07 13:02 ID:XEZnBFrm
>>770
受験用ってどんなの?あとその受験用じゃない方だとマズイ?
774764:04/03/07 13:02 ID:KG/c/CQn
>>766
まじか_| ̄|○
偏差値はわかりません。
教科書を100lマスターしたらやさしい理系数学の前はなにやればよいですか?
775大学への名無しさん:04/03/07 13:05 ID:Kq3gucZD
>>774
・文英堂のサマリー
・Z会のチェック&リピート
・数研のチャート式又は東京書籍のニューアクション
776738:04/03/07 13:05 ID:1cPQBzGy
>>762
レスありがとうございます。
新課程の方だとまだあまり充実していないのですね。
とりあえずその2つのどちらかで頑張ってみたいと思います。
777大学への名無しさん:04/03/07 13:05 ID:lgBuwoto
離散や脅威の対策なら「新数学演習」などより、
Z会の東大京大の即応コースやQMAをやるほうがよい。
理由は入試問題の傾向を反映したものをやるのが効率的だからだ。
778大学への名無しさん:04/03/07 13:10 ID:VcxjGJx2
>>759
おつ!大体いいと思います。
779大学への名無しさん:04/03/07 13:11 ID:SdnQe/P5
>>777
じゃあ離散と脅威以外の旧帝レベルの医学部を目指す場合は
なおさら新数学演習は向いてないですね。
なにかお勧めの参考書、問題集ってありますか?
青チャとやさ理ならもってるんですけど、青チャじゃやさしすぎますよね。
780764:04/03/07 13:19 ID:KG/c/CQn
>>775
それ全部ですか?
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
781大学への名無しさん:04/03/07 13:40 ID:6krleXe9
>>780
一個だけでいい。
つーかテンプレの難易表見てたら教科書→やさ理なんて言い出さないと思うんだが・・・
ちゃんと見た?
782766:04/03/07 13:43 ID:4CdQuNhL
>780
俺的には青チャがオススメ。
783764:04/03/07 13:47 ID:KG/c/CQn
>>781
いちお見てますよー。手元にあるのが教科書、やさ理だからベンリーと思いまして(汗
ありがとうございましたm(_ _)m
784テンプレ案(仮):04/03/07 13:47 ID:x2D3IZ06
魅惑のモデルプラン

【理系(旧課程)の基本コース】
→理解しやすい/白チャート  (教科書が完璧なら不要?)
→チェクリピ/青チャ/1対1  (解法のストック)
→やさ理        (アウトプット)
→ハイ理     (志望校によっては不要?)
→過去問

【文系】
→はじてい
→黄チャBEST
→やさ文
→文系70
785:04/03/07 13:48 ID:XMWIIV9b
俺的には理系の核心がオススメ
786大学への名無しさん:04/03/07 13:49 ID:Ku8salQB
理解しやすいは教科書レベルと入試解法を「中途半端」に網羅した本
正直使えない。
787大学への名無しさん:04/03/07 13:58 ID:AemjLnqL
>>786
わかってて使えば大丈夫じゃない?
チャートを使えない人がやる本なんだから
788大学への名無しさん:04/03/07 14:03 ID:o0QgIhCI
青チャができない人っていうのは
ステップBが理解できない人ってことか?
んなもん、ステップAが理解できるなら努力して続けr
789764:04/03/07 14:12 ID:KG/c/CQn
・サマリー(文英堂)
・チェック
790大学への名無しさん:04/03/07 14:18 ID:6krleXe9
>>784
灰理なんて数学科とか東大兄弟以外いらんだろ・・・
>>785
だよなぁ
>>786
じゃあ教科書レベルの勉強をするに当たっての良書を上げてください。
まぁ青チャ非難する人と同類でしょうけど。
791大学への名無しさん:04/03/07 14:18 ID:KG/c/CQn
↑ミスですm(_ _)m
792大学への名無しさん:04/03/07 14:19 ID:KG/c/CQn
↑ミスですm(__)m
793大学への名無しさん:04/03/07 14:44 ID:HE2o69nT
『文系70』は,『1対1』の代わりになりますか?
794大学への名無しさん:04/03/07 14:45 ID:Y4d6Zvl/
>>790
松坂和夫「数学読本」
795大学への名無しさん:04/03/07 14:47 ID:LkMyvTC2
Z会の数学基礎問題集って数学好きならいいんじゃないのかな
796775:04/03/07 14:51 ID:Kh9+Cz1P
>>789
ただ、サマリーは講義式で、問題の絶対数は少ないから、全部シッカリ解けるようにしなよ。
まあ網羅系を中途半端にできるようになるよりはよっぽどいいけど
797大学への名無しさん:04/03/07 14:58 ID:AVL+cvmx
早慶志望です

@黄BEST→チェクリピ→赤本
A黄BEST→チェクリピ→理系数学入試への核心(増進会)→赤本

のどちらかを考えています。
@で十分でしょうか?それともAまでやるべきでしょうか?
798大学への名無しさん:04/03/07 15:00 ID:ulLgsy+I
1対1のVCは良いらしいけどチェクリピVCのあとにやるか
チェクリピVCをやらずにやるかどちらがいいかな
時間が有れば両方やればいいのかもしれないけど
799764:04/03/07 15:10 ID:KG/c/CQn
教科書はマスターしていた(過去形)ので復習で網羅系やります。
理系の核心、チェクリピ、青チャ、ニューアクション、サマリーの中で網羅系は青チャのみですか?
800大学への名無しさん:04/03/07 15:13 ID:HE2o69nT
>>797
丸付数字は使わないでくれるとありがたいです.Linuxでは
表示されないのですよ.
801大学への名無しさん:04/03/07 15:14 ID:HE2o69nT
>>799
チェクリピ・青茶・ニューアクションが網羅系.
802764:04/03/07 15:18 ID:KG/c/CQn
>>801
_| ̄|○
本屋で見て見ます。
ありがd。
803:04/03/07 15:31 ID:XMWIIV9b
>>797
ソウケイにはタリン
804797 :04/03/07 15:59 ID:AVL+cvmx
>>800
そうなんですか、今度から気をつけます

>>803
とりあえずチェクリピまではやると決めているんですけど、そのあとドコまでやれば足りますか?
805大学への名無しさん:04/03/07 16:02 ID:Twb7aRRb
新高3、偏差55程度、東大文志望です・・

ニューアクωで網羅系やった後やさ文→湯浅トレ→文70とやっていこうと思うんだけど大丈夫かな?
湯浅を挟むかどうか微妙なんだけど和田サンは挟むといいとか言ってる・・・
806大学への名無しさん:04/03/07 16:03 ID:dA7YSfuU
今日本屋で理解しやすい2・Bの新課程版がでてたのを見たんですが
旧課程とのレベルの格差ってありますか?
807:04/03/07 16:05 ID:XMWIIV9b
>>804
理系核心して→基礎の極意(微積対策)、マセマ頻出→過去問15年以上
→苦手分野と頻出分野を細野で対策→やさしい理系数学
808大学への名無しさん:04/03/07 16:24 ID:SdnQe/P5
黒大数の評価が全然ないな〜
俺は青チャがあわないから、黒大数にかえようと思うんだけど使ってる人全然いないから不安
809大学への名無しさん:04/03/07 16:31 ID:RnnnUuU5
>>805
それ順番おかしくね?
やるんなら湯浅→50→70じゃね?
それと、ニューアクやったんなら湯浅は余計だと思うよ。
810大学への名無しさん:04/03/07 16:32 ID:D+62+ZO1
>>809
湯浅はマジ要らないかと・・・
何のメリットも無いし。
811大学への名無しさん:04/03/07 16:35 ID:6krleXe9
>>794
中身はわからんが相当凄いんだろうな。
まぁ理解しやすいと同じく古いってのがけtt・・・・・・
って絶版じゃねぇか('A`)

詳細きぼん。
812804:04/03/07 16:35 ID:AVL+cvmx
>>807
そんなにですか…
とりあえず理系核心まで終わらせて過去問をチェックしてみます
まずはそれからってことで
レスありがとうございました。

>>808
黒大数は先輩に貰って持ってるけど使ってないなぁ
説明はかなり読む価値あると思うよ
問題も結構良問が揃ってると思うんだけど、
あの難易度であの問題数だとやり遂げる気力がないなぁ
まぁ高一の時に見たからかもしれないけど
813大学への名無しさん:04/03/07 16:39 ID:6krleXe9
>>812
807は貴方の「足りる」って表現見てそれとなく表現したんだと思われます。
何をやっても足りる事なんて無いでしょうから。
814805:04/03/07 16:42 ID:Z4Ppy5SF
すんませんボケてました湯浅を先にやるかどうかでした(つД`)
でもゴミっぽい感じが漂ってきたのでそんな時間があったらニューアクやり直します
ただあと一年でこのプランが終わるのかわかりませんが
815大学への名無しさん:04/03/07 16:43 ID:BA/RhdNZ
>>807
理系核心やるなら,マセマ頻出・やさ理は不要
理系核心の後は,弱点補強してから難関大への演習理系数学(乙会)へつなげば終了
816849:04/03/07 16:54 ID:qdN7Ugqj
>>815
そ〜か?理系核心ってめっちゃ簡単だったと思うけど、やさしい理系は絶対必要
だ。マセマはやらんでもええけど正直どの大学でもかなり出やすい問題ばっかりなんで
どうせmarchも受けるのだったら絶対有利。数3cバージョンね
817805:04/03/07 16:59 ID:Z4Ppy5SF
すんませんボケてました湯浅を先にやるかどうかでした(つД`)
でもゴミっぽい感じが漂ってきたのでそんな時間があったらニューアクやり直します
ただあと一年でこのプランが終わるのかわかりませんが
818大学への名無しさん:04/03/07 17:04 ID:Z4Ppy5SF
もうボケ杉ですね受験を待たずして吊ってきます
819大学への名無しさん:04/03/07 17:09 ID:Z3U2krvW
湯浅の本は和田式に近いね。
全部超頻出問題ばっかなんでやって損はないよ。
個人的にマスマビクスは好きな本だけど・・。

網羅系→やさ文→70 で十分。
湯浅は似たような例題があったら参照すればいい。
820大学への名無しさん:04/03/07 17:33 ID:Os/YMDAK
新三年理系です。どの模試も偏差値50くらいなんですけど独学で数学を65まであげるのは可能ですか?
やはり塾へ行くべきでしょうか?
821大学への名無しさん:04/03/07 17:41 ID:uHw4CewW
京大又は阪大工学部志望の高2(新3年)です。
2月の真剣では偏差値70程度。駿台は55程度。

真剣やセンターレベルなら数学はとれるんだが、
駿台みたいな応用が入ってくるとちょっと苦しい。
とりあえず黄チャートで総復習をしているんだけど、
その後どんな問題集に手をつけたら良いのかわかんなくて。
苦手な数学をカバーしつつ受験に対応していきたいんだけど
何かお薦めのってありませんか。

あと、友達が受験用チャートを持ってたけどあれってどうなんでしょうか。
822大学への名無しさん:04/03/07 18:09 ID:3c2KOrPt
>>821
数学のカバーだけで良いのならそのまま黄をやり続け
とりあえず夏休み中盤までには全部やる。
その中で特に苦手だなと思う分野を5個ぐらい選んで、上にでてる演習用の本を黄を参照しながらやってみる。
参照はなるべくしなくてもわかるのがベスト。
とにかく弱点補強に努めて下さい。
823大学への名無しさん :04/03/07 18:24 ID:oM7KClA5
ニューアクションシリーズってここではほとんど話にあがらないのね?
なぜ?
824大学への名無しさん:04/03/07 18:29 ID:m61D+i3p
ここでチョイスの出番だ。
825大学への名無しさん:04/03/07 18:30 ID:46wSR0n7
最近網羅系の参考書がほとんど新課程用になってますね(´Д`;)

本質の数学がほしいと思ってるんですが
新課程と旧課程の違いって
どんなもんでしょうか?
826大学への名無しさん:04/03/07 18:54 ID:qwC94ne/
進学校で使ってた、ニュークオリティーTAUBと、ジュニアセレクト(確か共に数研出版)
は殆ど完璧に解けるんですが、次ステップに行くには青チャートTAUBでおk?
偏差値60の学校目指してます。センターは満点近く取れます。
浪人しますた_| ̄|○ だけど今まで使ってた奴はもう良いかなっと思いまして
827大学への名無しさん:04/03/07 19:24 ID:2STn/KL5
私もちょうど>>821と同じ(全く同じ!)偏差値で
今から青チャートをやるつもりなんですが、
>>821さんと同じように黄チャートにした方がよいでしょうか。
828kデリカット ◆CENT/HnIzk :04/03/07 19:28 ID:LHgwUEtv
>>827
どっちも似たような感じだと思うけど
好きなほうやればいいと思うね
829大学への名無しさん:04/03/07 20:27 ID:ho98XI45
>>827
時間がないので網羅もそこそこに問題演習をしたほうがいいかも
そういう視点から見て黄がいいかな。ベストはシラネ
でもチャートはある程度わからないと解説が分かりにくいからなあ・・・

ここではあんまり勧められてないニュー悪のβ、できればωを勧めてみる
830大学への名無しさん:04/03/07 20:37 ID:ePVKWdk2
>>823
たぶん使ったことある奴が他に較べると少ないから皆なんともいえないんじゃない?

ところで、模試についてなんだけど
ベネッセプロシード模試ってこのスレで言ってる真剣模試のことかな?
各模試の評価やスケジュールが全部載ってるスレとか、HPとか知ってたら誰か教えてくださいな
831大学への名無しさん:04/03/07 21:03 ID:uaUs4nD2
>>823
ニューアクションβVCは黄チャートにくらべてレベルは落ちるかもしれないけど
判りやすくてよかったな。IAUBはチャートをやったけど
やっぱりチャートだと学校とかで買わされるからチャートが主流なんじゃないかな
832大学への名無しさん:04/03/07 21:34 ID:O/9aaLLT
やさ理って本当に解説全然ないけど、
みんなアレ頭に入る?なんか単調作業で辛い。
833大学への名無しさん:04/03/07 21:36 ID:oAFmComL
やさ理はいいとは思わない。
834大学への名無しさん:04/03/07 21:40 ID:KZKqkF8s
俺はやさ理大好きだ
合わないなら無理して使うことはないと思うけど
835大学への名無しさん:04/03/07 21:56 ID:AVL+cvmx
やさ理は全然やさしくないな…騙された(´・ω・`)
836と摩損:04/03/07 22:11 ID:uR9hJLZm
>>830
いや、あの模試は一部の進学校しか受けないので、ここで言われている真剣もしとは違います。
837大学への名無しさん:04/03/07 22:13 ID:beIIAV9o
三Cがよく出るなら基礎の極意がよい。
838大学への名無しさん:04/03/07 22:14 ID:Saoov8Wq
やさ理が終わったら、そのままハイ理にはいればいいの?
間に何か破産だ方がいい?
839大学への名無しさん:04/03/07 22:18 ID:ZUpRrQiM
よーしお父さん文系コース作っちゃうぞぉ

<偏差値70を目指す基本コース>
黄茶best→やさ文→文系70→過去問
<ゼロから始める文系偏差値70突破コース>
「はじめからていねいに」をやる
→(自信がない人は「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」をはさむ)
→理解しやすいor ニューアクβ
→合格へのサマリー集 or細野本
→やさ文
→文系70
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強
<やれるもんなら文系偏差値80以上を狙う神コース>
ニューアクα→チェクリピ→マセマ頻出→マセマハイレベル→新スタ演
→こだわって!→入試数学攻略のポイント→文系70→東大過去問十年分
→理系にでもなれば?
840大学への名無しさん:04/03/07 22:44 ID:Em5KjwRb
数T数Aの参考書持ってるんですが
数TAの参考書はいらないですか?
841大学への名無しさん:04/03/07 22:52 ID:mVJnV1xq
>>829
ありがとうございます。
とりあえずステップBのまとめ例題,ステップB,発展例題を1周通りやって
それからニュー灰汁辺りを考えてみることにします。
842大学への名無しさん:04/03/07 22:52 ID:bm2eNNE2
>>839
理系コースもつくってくれ。ゼロからやる場合で。
843大学への名無しさん:04/03/07 22:57 ID:t3rCXvyR
俺は正直やさ文って使う意味ないと感じた。
844大学への名無しさん:04/03/07 23:00 ID:/iU9U67r
>>839
新スタ演<70題 なんですか?
845大学への名無しさん:04/03/07 23:04 ID:T81+nPaV
やさ文のテーマ3
例題(4)の回答間違ってない?
x^2=1-y^2≧1 ってところ
846理系向けプラン:04/03/07 23:08 ID:h9OKiXYm
教科書・傍用問題集

チェック&リピート

天空への理系数学(荻野の講義受けるのが大前提)

過去問

志望校対策
847_| ̄|○ 効率悪すぎ:04/03/07 23:11 ID:/315MaUJ
>>842
白茶
↓40
黄茶
↓50
青茶
↓60
赤茶
848大学への名無しさん:04/03/07 23:17 ID:SdnQe/P5
医学部プラン
チェクリピ

黒大数

やさ理

ハイ理or新数学演習
849大学への名無しさん:04/03/07 23:17 ID:/DO3aXLa
普通のコースの他に

<特定分野を鍛えたい人用>
ASOベクトル・複素数
ハッと目覚める確率
苦手だけど受験に必要な人のための数列
荻野の勇者を育てる数V・C

うーん、、、数学は英語より人それぞれの好みが出るかな・・・
850数学教員:04/03/07 23:18 ID:/GUps7qj
>>808
私もチャートより黒大数のほうが本当のところはいいと思うのだが、
チャートは学校採用ということもあって、実力以上の評価を受けている。
851大学への名無しさん:04/03/07 23:34 ID:+Ew+u2CL
青チャだろうが黒大数だろうが
その段階なら一緒でしょ。
852大学への名無しさん:04/03/07 23:38 ID:tid9wTOL
>>5,6の通り、最終的な到達点は同じようなものなの?
853大学への名無しさん:04/03/07 23:41 ID:gIccXofX
ニューアクαが何故か手元にあったんですが・・・
ニューアクってω>α>βの順にレベル高いんでしょうか?
854大学への名無しさん:04/03/07 23:46 ID:m61D+i3p
本屋でチョイス立ち読みしてきたんですけど
本当に教科書レベルからできるんでしょうか?
A問題でも難しそうに感じたんですが。
855大学への名無しさん:04/03/07 23:48 ID:+Ew+u2CL
>>854
初学者だとわかりずらいかも。
俺はチャート派だったので詳しくないけど
初学者ならばはじていか白チャートから始めた方が吉。
856大学への名無しさん:04/03/07 23:52 ID:4CdQuNhL
>854
A問題はそれほど難しくはない。
ただ、B問題とのレベルの差がありすぎる場合がある。
俺の場合、A問題はほとんど解けたけど、B問題は全く解けなかった単元があった。

A問題で難しいと感じるのならば、チョイスはやめといたほうがいいかも。
857大学への名無しさん:04/03/07 23:55 ID:gIccXofX
853 過去ログ読んで解決しました。
858大学への名無しさん:04/03/07 23:57 ID:m61D+i3p
>>855-856
ではもうちょっと理解しやすいをこなしてからチョイス入ることにします。
ありがとうございました。
859大学への名無しさん:04/03/08 00:00 ID:FG25R1PS
ときに黒大数には普通のとニューアプローチってのがあるけど、
到達点や難易度はどれくらい違うかわかる人いますか?
860大学への名無しさん:04/03/08 00:03 ID:mR2ruv0L
<理系の偏差値45から合格を目指すプラン?>

はじてい

黄BEST

チェクリピ

理系核心
861と摩損:04/03/08 00:14 ID:8edMKT43
>>859
難易度はニューアプローチの方が簡単です。
862大学への名無しさん:04/03/08 00:18 ID:cJsbnFYM
もう一つの文系プラン:

単問ターゲット
鉄則基本問題集
基本技法演習250 (旺文社)
鉄則
1対1

どう?
863大学への名無しさん:04/03/08 00:20 ID:cJsbnFYM
というか>>862は僕のプランです.志望は東大文IIIで,現在の偏差値は
全統で65です.どなたかアドバイスお願いします.
864大学への名無しさん:04/03/08 00:24 ID:FG25R1PS
青チャか黒大数を辞書にして、
解法のプロセスかチェクリピ

やさ理

過去問研究
で東大、京大、医学部以外は余裕だと思います
865大学への名無しさん:04/03/08 00:31 ID:U8O/ChxL
青茶の前に基礎確認したいんですが何がオススメですか?鉄則や黄茶ベストだと青茶とたしたらオーバーワークになりますか?
866大学への名無しさん:04/03/08 00:41 ID:cJsbnFYM
>>865
単問ターゲット.
867koko:04/03/08 00:44 ID:I4K/sDRt
大学別にアンケートをやってます。興味がありましたら
来てください。(^^)
http://ssss1234ssss.hp.infoseek.co.jp
868大学への名無しさん:04/03/08 00:44 ID:cJsbnFYM
>>865
というか,青茶自体「基礎からの」本なので,いきなり青茶にかかって
良いと思うが.
869大学への名無しさん:04/03/08 00:55 ID:Of4ozd2C
教科書の例題ができればチョイスのA問題は解けるよ。
入試問題なので文章問題みたいに書かれてるから難しそうに見えるが、
解答見たらなんだそんなことかって感じで簡単。
870大学への名無しさん:04/03/08 01:00 ID:U8O/ChxL
青茶もそれなりにはわかるんですが挫折率が高いので基礎を別のでやって応用を青茶って思ったんです。というか青茶が合わないのかも知れません。他にいいのないですか?1対1は少し上のような気もするし…。
871大学への名無しさん:04/03/08 01:01 ID:mR2ruv0L
>>868
>青茶自体「基礎からの」本なので




















マヂですかーーーー(゚Д゚)ポカーン
872大学への名無しさん:04/03/08 01:06 ID:Wk6bJk9f
>>848
黒大数よりやさ理の方がむずいの?
873大学への名無しさん:04/03/08 01:07 ID:Pq5gI9iX
基礎なんだけど解説がすくないから基礎ない人には厳しいって感じ。
ただ青ちゃはやっぱ凄い。東大の文系の問題みたが青チャできてれば
確かに2完できるね。
874大学への名無しさん:04/03/08 01:12 ID:fW4qI5mj
できる人からすれば基礎だと思われ。
875大学への名無しさん:04/03/08 01:20 ID:XIL0dzRB
>>872
テンプレみてわかりました。すまそ

じゃあ、やさ理が終わったら黒大数いくべきかな?黒大数は解説は丁寧ですか?
876大学への名無しさん:04/03/08 01:35 ID:PlXFIzI/
>>873
どこの解説が少ないのか具体的に言ってみてよ
その意見よく聞くけどまったく同意できない
877大学への名無しさん:04/03/08 01:52 ID:mR2ruv0L
>>874
>>865は青茶の前に鉄則や黄茶ベストを挟もうとしてる時点で“できる”人ではないと思うが?
アドバイスには不適切だったと思うよ
878大学への名無しさん:04/03/08 02:19 ID:8hs7Z/ig
>>874
んなこといったら、どの参考書だって全て基礎になっちゃうだろうが。
879大学への名無しさん:04/03/08 02:19 ID:fW4qI5mj
>>877
ゴミンよ。でもね、言い訳すると>>874>>871へのレスポンスだったのでげし。
リンクで相手を指定しなかったポックンが悪いんだけどさ・・(´・ω・`)
880大学への名無しさん:04/03/08 02:26 ID:fW4qI5mj
>>878
ソリは違うよ!(`・ω・´)
例えるならアイスクリームとコーヒーフロートくらい違う。
コーヒーの上にアイスクリームですよ!奥さん!
全然違うでしょ?
881大学への名無しさん:04/03/08 03:18 ID:iXxVrqWv
>>876
たとえば数Aのp82の例題55
882大学への名無しさん:04/03/08 03:22 ID:iXxVrqWv
>>876
しかし具体例を要求するのは正しい態度だと思ふ
883大学への名無しさん:04/03/08 03:23 ID:iXxVrqWv
それにしても青チャは今見直してもいい本だともおもた
884大学への名無しさん:04/03/08 03:33 ID:JoUupnzr
青チャのどこがいいのか教えてくれよ。
885大学への名無しさん:04/03/08 03:42 ID:fW4qI5mj
青いところかな。
あの青がいいよね。
コバルトブルー。
落ち着きと品格を感じるよ。
886大学への名無しさん:04/03/08 04:56 ID:a49bkfiT
>>881
合成の人も考えて例題の名前を言った方がいいかと
俺みたいな

>>884
網羅性。典型的な解法の取得。
練習問題で例題の反復練習。
これは批判の方が多い気もするけど、そうは思わない。
いただけるものはしっかりとといただいていく。
その変わり時間取られるけど俺は暇人だからな。
ちょっと睡眠時間削れば時間作れる。
今やってる最中で(2週目)、完璧にやり終えたわけではないから
自分でも本当に正しいことを言ってるかわからん。
887大学への名無しさん:04/03/08 05:17 ID:7HwZLlhh
>>886
典型問題はよい。そうでない問題の選択が悪すぎる。
難問ではないが変に引っかかる、解いた後もすっきりしない問題が多かった。
解答もそれ以外の解答が許されるのかダメなのかが分かりずらい書き方なので
頭使わないやつにとっては丸暗記(和田秀樹のいう暗記ですらなく)になってしまう。
下手すりゃ数学嫌いを量産する参考書じゃないか?
888大学への名無しさん:04/03/08 05:39 ID:fW4qI5mj
>>887
じゃあ解法パターンを覚えるのにもっとも適したのはなんじゃらほい?
889大学への名無しさん:04/03/08 05:44 ID:a49bkfiT
>>887
>難問ではないが変に引っかかる、解いた後もすっきりしない問題が多かった。
実際に問題をあげてみてくれませんか;´Д`)
890大学への名無しさん:04/03/08 05:45 ID:+EBB4MFM
It is blue.
That blue is good.
Cobalt blue.
He feels composure and dignity for it.
891と摩損:04/03/08 07:09 ID:8edMKT43
>>888
スタ演と新数学演習が実は解法暗記に使うといいです。わからないところは青茶なり一対一で調べながら。
和田秀樹は駄目です。僕はスタ演と新数学演習を読みまくって高3の秋の東大実践で偏差値60いきました。
漏れをなくしたらもっと取れると思います。ちなみにまだ高2です。
詳しくは「基礎からの高校数学」というHP見てください。これで検索すれば出るはず。
本当にいいです。もう過去問も6割は取れますから。
892大学への名無しさん:04/03/08 07:42 ID:sEmhdxxa
>>高3の秋の東大実戦で偏差値60までいきました
ちなみにまだ高2です

な、言っただろ。2ちゃんは偏差値詐称、経歴詐称が多いって
893大学への名無しさん:04/03/08 07:44 ID:kMS4CvdP
891は純理系。
生まれつきの理系。

だから国語できないの
894大学への名無しさん:04/03/08 07:48 ID:sEmhdxxa
名前からして漢字苦手そうだもんな。
895テンプレ改造案:04/03/08 08:53 ID:nqHu+3xC
英語スレのパクリですが

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「チャートと理解しやすい、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「黄茶→青茶ってどうですか?」
→網羅系は一冊で十分。
・「青茶をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「青茶をやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は青茶の代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
896大学への名無しさん:04/03/08 09:24 ID:Nwx1/l70
数学は毎日計算の練習を一問でいいからやっておくこと。最後に差がつくのは
計算力だと思う。
897すとか:04/03/08 10:09 ID:hmDKW7bg
名前:と摩損 投稿日:04/03/07 17:54 uR9hJLZm
僕は一年の時に基礎英文問題成功を40章くらいやったくらいで
~~~~~~~~~~~~~~~~
名前:と摩損 投稿日:04/03/07 19:09 uR9hJLZm
>>488
数学は一応去年の秋の東大実践で偏差値60は取れたのでまずまず
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高3の秋の東大実践で偏差値60いきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
漏れをなくしたらもっと取れると思います。ちなみにまだ高2です。

名前:と摩損 投稿日:04/03/07 12:54 uR9hJLZm
>>411
僕は進研模試偏差値73、6(過去最低)だったのに、東大レベル模試で偏差値75でした

名前:と摩損 投稿日:04/03/07 19:33 uR9hJLZm
>>480
遅くてすみません、今気づいたんですが、僕が質問をしている側なのに、
自分の実力を偽ってそのレベルのアドバイスを受け取ろうとする意味がない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>>892さん
どうでしょう?考察してw
898大学への名無しさん:04/03/08 10:41 ID:iXxVrqWv
『僕はスタ演と新数学演習を読みまくって高3の秋の東大実践で偏差値60いきました。
漏れをなくしたらもっと取れると思います。ちなみにまだ高2です。』

いや、もうね、これはね、すごいや。
永遠に語り継ごうよ、みんなで。
899こ、腰が抜けた:04/03/08 10:43 ID:iXxVrqWv
891 名前:と摩損 :04/03/08 07:09 ID:8edMKT43
>>888
スタ演と新数学演習が実は解法暗記に使うといいです。わからないところは青茶なり一対一で調べながら。
和田秀樹は駄目です。僕はスタ演と新数学演習を読みまくって高3の秋の東大実践で偏差値60いきました。
漏れをなくしたらもっと取れると思います。ちなみにまだ高2です。
詳しくは「基礎からの高校数学」というHP見てください。これで検索すれば出るはず。
本当にいいです。もう過去問も6割は取れますから。


900大学への名無しさん:04/03/08 11:07 ID:NE9nzSO3
ss
901新高3・現役:04/03/08 11:59 ID:y3HnrZYn
質問させてください。オレの学校はとてつもなく、底辺高で、数学は2年の時に数Bしか
授業でやってなくて、高3で数Uを終わらせる感じです。
一応、現役で東大文U志望で、
今は数TAを独学でやっているのですが、ホントに時間がない焦りから、
理解しやすいを飛ばして、鉄則TAをしてますが、
少し、鉄則ゼミの問題(青チャでは、B問題みたいな)になると、手も足も出なくて、
今ちょうどスランプなんですが、やはり、基礎を完璧にするのから始めるべきですか?
ちなみに数学はほとんど独学しなくてはいけません。
数Uに関してはホントに独学になるし、あとの科目も忘れまくってます。
一応今手元にある参考書は鉄則数TUABと理解しやすい数TA、白チャ数UBです。
終わってますが、どうかよろしくお願いします。
902一橋志望:04/03/08 12:14 ID:yCYeTTJL
高1で一橋商志望で真剣73 駿台(ハイ)60です

黄チャ(例題のみ)→青チャ(総合演習以外)→文系70

で黄チャ→青チャはオーバーワークでしょうか?
ちなみに真剣程度の問題だと計算ミスとの戦いですが駿台全国などの
応用的な問題だといまいちです
903877:04/03/08 12:15 ID:mR2ruv0L
>>879
そうだったのか…強く言ってしまってごめんよ(´・ω・`)
904大学への名無しさん:04/03/08 12:41 ID:kMS4CvdP
>>898
次スレにはテンプレにいれとけw
905大学への名無しさん:04/03/08 12:46 ID:GLup0ayy
数学の記述模試の解答は
黄チャートみたいに日本語を使って書いたほうがいいですか?
906大学への名無しさん:04/03/08 12:47 ID:UT0+JPfV
>>905
他に何語を習得しているのですか?
採点者のことを考えると日本語がベストと思われる。
907大学への名無しさん:04/03/08 12:51 ID:UD2R3Xer
>>905-906
ワロタ
908大学への名無しさん:04/03/08 13:23 ID:LwoX3Um3
>>887
>難問ではないが変に引っかかる、解いた後もすっきりしない問題
そんな問題も出るのが入試の現実。きれいな問題ばかりじゃない
そういう問題への対応力を養っていると思えばいい。
909大学への名無しさん:04/03/08 13:28 ID:WOKCyUd0
910大学への名無しさん:04/03/08 13:47 ID:dNNn+anv
>>896
同意
それと、問題文を正しく読むのも重要だな
911大学への名無しさん:04/03/08 13:55 ID:FG25R1PS
解法の突破口使ってる人いる?
あれってレベルや到達点はどんなもん?
912大学への名無しさん:04/03/08 13:58 ID:w/XO6XCg
>>901
東大の過去問集(赤本、青本など)を自分で解くのではなく、
解答、解説を読んで理解し解法を頭に叩き込む。
(この時あやふやなところがあれば、手持ちの参考書で補充せよ)
この春休みは、東大文系数学の出題内容を分析することに徹すればよい。
そうすることにより、何をあとやればよいかが見えてくるはず。

9月からはZ会の東大即応コース(MJ3:文系数学)をやるとよい。
913新課程に対応しません:04/03/08 13:59 ID:fe5IwyGE
東進ブックス
『数学1・Aをはじめからていねいに 数と式/二次関数編』
『数学1・Aをはじめからていねいに 三角比/数列編』
『数学1・Aをはじめからていねいに 個数の処理/確率編』
新課程に対応するのかメールで問い合わせしましたら
回答が得られました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせいただいた上記3冊の書籍は旧課程のみ対応しています。
2005年度の受験生(4月から3年生の生徒さん)の方のみの対象書籍とさせてい
ただきたいと考えております。
また、上記3冊の書籍に関しましては、新課程にともなう改訂等の予定もありません。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だそうです
914大学への名無しさん:04/03/08 14:09 ID:FAQdOK3q
漏れもがんばったら数学できるようになりますか?
今年のセンター数学1A52点の漏れでも
915大学への名無しさん:04/03/08 14:13 ID:LwoX3Um3
>>914
1年あればなんとかなる!がんばれ!

でも、励まして欲しいだけならスレ違いだぞ
916大学への名無しさん:04/03/08 14:16 ID:lVmpI348
>>913
まぁ新旧が変わっても影響がない部分だからなぁ。数列を
1Aから2Bの方に移せばいいだけのことだし。
ただ、もし絶版にまでなったら新課程の人は良い入門書が減って困るかも。
917大学への名無しさん:04/03/08 14:17 ID:FAQdOK3q
>914

去年は緑鉄の宿題で黄色チャートやってたけど、あれはやったつもりだったのね…


918大学への名無しさん:04/03/08 14:18 ID:Ykaq2mOd
>>911
大数系というとB〜Dレベルじゃない?
具体性だとか論理を生かすだとか・・
いわゆる横割的な本でつね。

センター数学(満点ねらい)は暗記数学だけじゃ太刀打ちできないよ。
やっぱ数学は初見の問題に対していかに対応できるかが一番重要でしょ。
919大学への名無しさん:04/03/08 14:25 ID:S9SW2vxu
TUAB:青チャ→スタンダード数学演習→過去問
VC:青チャ→オリジナル→過去問

基本的にこれで東工大目指そうと思ってるのですが、不足でしょうか?
これは入れるべし、とういうのがあったら教えてください。
920大学への名無しさん:04/03/08 14:27 ID:xiNwCilh
旧青茶Aの幾何は、新課程の幾何分野とは違うんですか?
921大学への名無しさん:04/03/08 14:33 ID:mRD5vZ/T
ニューグローバルβ 数学T+A+U+B 入試対策(東京書籍)
評価ってどのようなものですか?網羅度など
922大学への名無しさん:04/03/08 14:42 ID:p1FiVhOQ
>>919
問題ないと思います。
923大学への名無しさん:04/03/08 14:42 ID:hotvvuYv
やさしい文系50テーマって青チャの代わりになりますか?
924大学への名無しさん:04/03/08 14:45 ID:Ykaq2mOd
>>923
なりません。

チョイスあたりにしたほうがいい
925大学への名無しさん:04/03/08 14:45 ID:xiNwCilh
>>923
網羅度が・・・
926大学への名無しさん:04/03/08 14:53 ID:FAQdOK3q
河合の数学っていい?国公立文系志望で数学苦手だけど
927大学への名無しさん:04/03/08 15:00 ID:lVmpI348
>>926
河合の問題集って意味?
それなら、解法が普通なものが多いから
数学が苦手な人には良い問題集だと思うけど。
928大学への名無しさん:04/03/08 15:04 ID:Ykaq2mOd
河合はスタンダード
一番無難。
そして一番とっくみやすい。
929大学への名無しさん:04/03/08 15:18 ID:izaQi13W
闘うのスーパーって一般的に売ってる?
一回書店で見たけど
930大学への名無しさん:04/03/08 15:19 ID:FAQdOK3q
くわしーですね ありがとうございました
苦手な人にはいいんだ…予備校も同様?
931大学への名無しさん:04/03/08 15:21 ID:Ykaq2mOd
>>930
そう。
予備校は河合が一番だと思ってるけど・・・テキストがいい。
というか無難
932大学への名無しさん:04/03/08 15:24 ID:mdk7O4Qp
気が早いけど次スレのテンプレどうするよ?
文系のプランはいいけど理系があんまり出てないような気もするんだが
933大学への名無しさん:04/03/08 15:27 ID:mdk7O4Qp
あと>>4以降のやつ、追加で黄ベスとニューアクの評価入れたほうがいいのかなと思いますた
他人任せでスマンが使ってない('A`)
934大学への名無しさん:04/03/08 15:27 ID:Ykaq2mOd
『僕はスタ演と新数学演習を読みまくって高3の秋の東大実践で偏差値60いきました。
漏れをなくしたらもっと取れると思います。ちなみにまだ高2です。』

これテンプレにいれといて。
無責任な発言をする人が多いとか
2ちゃんねるにはうそが多いとか、
なんか付け加えてさ。
935大学への名無しさん:04/03/08 15:33 ID:UD2R3Xer
>>934
たとえそれが本当だったとしても一般人に向けて放つ言葉じゃないしな。
世の中自分みたいな秀才ばっかとでも思ってんのかなトマソン君は。
傍から見てたらアドヴァイスじゃなくて自慢してるようにしか見えなかった。

まぁあれだ、利用者は「嘘を嘘と見抜けないと、難しい。」ってやつだろ。
936大学への名無しさん:04/03/08 15:39 ID:mdk7O4Qp
>>934
これどういう意味なのかな?
高2だけど高3用の東大模試受けてみて偏差値60取ったって事?
937934 :04/03/08 15:39 ID:Ykaq2mOd
まあネタだから別に入れなくていいけどね(´ー`)
938大学への名無しさん:04/03/08 15:50 ID:Onn8P8Np
来年受験ですが今年の秋の東大模試で偏差値70でした。
次なにをやったらいいでしょう。高校はDQNで底辺のため
わかりません。ちなみにまだ高1です。
939大学への名無しさん:04/03/08 15:54 ID:bYaapO07
http://www.fujitv.co.jp/jp/ainori/st101.html
二浪の早稲田大学生が あいのり に登場してたよ。
940大学への名無しさん:04/03/08 15:55 ID:L+ck7cin
>>938
gujjyobu
941大学への名無しさん:04/03/08 16:02 ID:WOKCyUd0
前期の発表があった為かなんか知らぬが、変なのがワラワラ発生してきたな。
まじめにこのスレの情報を参考にしたいと考えている方々に警鐘する為にも
この時期(合格発表前後)だけでも934さんのおっしゃる通りテンプレに入れた方が良いかも。
ネタうんぬんさておき世の中には色んなタイプの人間がいるからね。


942大学への名無しさん:04/03/08 16:03 ID:aNs1Fvxy
もし2005年の入試に留年したら
2006年度入試に加わるといわれている1次変換というやつをやらなくてはならないのでしょうか?
943大学への名無しさん:04/03/08 16:09 ID:iOPSN4dw
>>942
留年?浪人じゃなく?
数年間は移行措置がとられるだろう。
まあ、過去の例からして新課程の方が問題は易しいだろうけど。
944大学への名無しさん:04/03/08 16:16 ID:aNs1Fvxy
>>943
みすった。きにしないでくれ。
945と摩損:04/03/08 16:33 ID:8edMKT43
いや、本当なんですけど、もういいです。
946大学への名無しさん:04/03/08 16:34 ID:HcN0XAN3
>>942
過去の移項期と同様に旧課程履修者に不利益にならないように
2年間は文部科学省の通達にって各大学で移行措置が取られると思う。
(もし取られないとした何万人(何十万?)いる浪人した連中がブチ切れですよ)
大学によって異なるが恐らく新旧共通分野のみの出題か新旧課程で別問題の出題での
対応が取られるので心配無用。
尚、3浪以上する気満々なら新課程の参考書を( ・∀・)ドーゾー

ていうか、この種の質問は何回見た事か…(´Д`)テンプレに入れてもいいんじゃね?
947大学への名無しさん:04/03/08 16:35 ID:WOKCyUd0
偏差値70キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
948大学への名無しさん:04/03/08 17:05 ID:7zYzyOq/
漏れは高校受験終了直後で、東北大工学部志望でつ。
高校に入る前に数学の予習をしておきたいんでつが、
とにかく広い範囲の予習が出来る参考書ってどんなのがありまつか?
詳細な解説がある本キボソ。
949大学への名無しさん:04/03/08 17:16 ID:CPAGcdqe
黄ベスやった後→スライムベスはどうですか?
950大学への名無しさん:04/03/08 17:46 ID:DPHGdpfY
テンプレ創案(レスまとめ)
>文系はほとんど一本道でOKのもより。
>理系は自分の能力に応じて幅広く選べる傾向有り。

数学一般(理系・文系)/よくある質問集
>>759
>>784
>>895 
↑「理系の核心」を入れてとの声も。 

文系のみ
>>839

ゼロから理系・医学部プラン
>>839
>>860

その他(激しくネタ)
>>897-898 >>934

・その他、最近話題になる書籍
ニューアク、新スタ演、黒大数など。
951大学への名無しさん:04/03/08 17:57 ID:L+ck7cin
時間が無い人のために、網羅系を使わない、とにかく頻出問題のみをやるコースもあるといいと思う。
952大学への名無しさん:04/03/08 18:08 ID:JPe3OiKG
>>951
時間をかけなきゃ上がりませんよ
953大学への名無しさん:04/03/08 18:19 ID:2+Hfi3Na
数学については全くに等しいのですが
青チャを使えるまで何が向いていますか?
黄チャベストか理解しやすいをやろうとしたのですが網羅系は1つでいいとあったので・・・。
はじてい+青チャの並行でいけるでしょうか?
954と摩損:04/03/08 18:21 ID:8edMKT43
>>950
自分の成績からは考えられないからといってすぐネタで済ませないでください
955大学への名無しさん:04/03/08 18:34 ID:JPe3OiKG
>>950
今、>>既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。
って成ってるのを、これに修正よろ
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
956大学への名無しさん:04/03/08 19:12 ID:UD2R3Xer
>>964
マジレスするね。ネタニマジレスカコワルイとか言うんじゃねーぞ。

あのな、御前みたいな勉強できる奴ばっかりじゃないんだ。
自分の頭の感覚で「これやればいいですよ〜」とか言っても一般人には当てはまらない。
人の立場になって考えるのも重要なんだよ。

よってキミみたいな天才かつ自分中心(自分勝手なって意味じゃないよ)にしか考えられない人は要らないの。
まぁ体験談は貴重かもしれないけどね。
957大学への名無しさん:04/03/08 19:13 ID:UD2R3Xer
レスアンカーつけ間違えた>>964すまん。
956はトマソン大先生に対するレスです。
958大学への名無しさん:04/03/08 19:39 ID:esqZ1FEs
>>と摩尊
結局とまそん先生は新高3?新高2?
東大模試偏差値70getは何年生?
文面どおり高2年生なの?
それとも中2?
959大学への名無しさん:04/03/08 20:02 ID:JPe3OiKG
>>950の中に839が二つあるぞ。下のは違うだろ
960大学への名無しさん:04/03/08 20:26 ID:3UHTTMBq
俺は
教科書
→青チャート
→一対一
→文系プラチカ
→新スタ演
→文系70題
→ショートプログラム

をお勧めするんだが。。。敷居が高いか
961大学への名無しさん:04/03/08 20:27 ID:JNg5TsBE
>>948
偏差値を言ってください
962新高一:04/03/08 20:33 ID:RhYziXkt
はじていを買おうと思うのですが、全冊買うべきでしょうか?

963大学への名無しさん:04/03/08 20:41 ID:f5om3Ej5
網羅系ってチャート式以外で何がありますか?
964大学への名無しさん:04/03/08 20:45 ID:EUaSGPhN
>>963
他にも
ニューアクション・理解しやすい数学・フォーカス・大学への数学・鉄則・解法のテクニック
など
965大学への名無しさん:04/03/08 20:56 ID:8liLYG2P
【栄冠】新一浪(国立理系専用)スレ【目指して】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078746636/l50
966大学への名無しさん:04/03/08 21:00 ID:cuC+wzRw
新高一です(新課程)。基礎固めはこれでいいですか?
理解しやすい1A〜3C+サクシード1A〜3C

967大学への名無しさん:04/03/08 21:06 ID:aUHUv8ZT
春から新高3になるのですが
数3の微分の応用(平均値の定理やグラフの概形を描く為の
第二次導関数等)が少し苦手なため講義系の参考書で
春の間に復習したいのですが何かいい物がないでしょうか?
968大学への名無しさん:04/03/08 21:09 ID:JPe3OiKG
何故、>>1-966を読まないのか
969大学への名無しさん:04/03/08 21:40 ID:65K2EQsd
今年前期一橋受けた高3生です 浪人の場合一橋か京大経済を受験するつもりです 整数分野強化と論証力強化を特に考えています。 全統記述数学は77程度、一橋プレは72程度の偏差値でした。 新しくはじめるならどんな数学の参考書・問題集のパターンがいいですか?
970大学への名無しさん:04/03/08 21:47 ID:fW4qI5mj
>>960
基本的に頭良くないとキツイコースだと思われ。
でも力はつくだろうね。
971大学への名無しさん:04/03/08 21:49 ID:fW4qI5mj
>>969
シェンロンが
「お前の実力はワタシの力を超えている」
って言ってたよ。
972大学への名無しさん :04/03/08 21:51 ID:0jNJnJ42
ニューアクションβって教科書レベルなの??
このスレの難易度表でいうとどこに入る??
チョイスよりは・・・簡単か
973大学への名無しさん:04/03/08 22:16 ID:Hc0MSec2
阪大法学部志望で偏差値65です。
そんな俺のこれからのコース誰か考えてください・・・
ほんとお願いします。
974大学への名無しさん:04/03/08 22:17 ID:gppQZoi2
>>969
Z会のQMBコース(整数図形を重点演習)をやるとよい。
もっとも、あなたの場合は合格してそうだから不要だろう。
975大学への名無しさん:04/03/08 22:18 ID:JPe3OiKG
>>980
次スレよろ
976大学への名無しさん:04/03/08 22:24 ID:fW4qI5mj
>>973
嫌ですよ
977大学への名無しさん:04/03/08 22:25 ID:65K2EQsd
974のかた ありがとうございます 実は今までZ会のMGコースをやってて すごくものたりなく感じてました とりあえず後期対策します
978大学への名無しさん:04/03/08 22:31 ID:vIBZbA2A
ニューアクションαの次は何をお勧めですか?
国立理系目指します
979大学への名無しさん:04/03/08 22:33 ID:Hc0MSec2
>>976
そんなこと言わずに・・・
っていうか情報すくなすぎですか・・やはり。
あまりやりとげた参考書っていうのが無いのですが・・・
今やってる青チャートがちょっと自分にはレベル高いかな〜とも思うんですが。
980974:04/03/08 22:40 ID:wCJl+n1d
>>977
私の祖父が一橋大学の出身であるのも何かの因縁だな。
981大学への名無しさん:04/03/08 22:55 ID:MVUs7hjN
>>969
その偏差値で落ちるなら他教科やれって話でしょ
982905:04/03/08 23:02 ID:i/pQMyyv
書き方がへンだった…

改めて質問です。
記述模試の答案の作成方法は
黄チャートを参考にしていいですか?
983980:04/03/08 23:06 ID:bKVWYKqD
>>990
次のスレよろしく。
984大学への名無しさん:04/03/08 23:35 ID:8liLYG2P
埋め立てが始まる前にヨロシク。
985大学への名無しさん:04/03/09 00:09 ID:3dWT++g1


    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )
986大学への名無しさん:04/03/09 00:14 ID:VICj79oR
986
987839:04/03/09 00:25 ID:RJA7L6WT
細野シリーズでやっていこうと思ってるんだけどどう?
988大学への名無しさん:04/03/09 00:32 ID:3dWT++g1
988
989大学への名無しさん:04/03/09 00:32 ID:VrQmmAww
>>987
ヤメトケ
990大学への名無しさん:04/03/09 00:39 ID:fe/8VLbP
数学は楽し
991大学への名無しさん:04/03/09 00:42 ID:RcFRfJpN
>>990
次スレヨロ
992大学への名無しさん:04/03/09 00:43 ID:2C2zhMqt
1000なら明日は晴れ
993大学への名無しさん:04/03/09 00:44 ID:2C2zhMqt
1000なら明日は晴れ
994大学への名無しさん:04/03/09 00:44 ID:+KEhCre8
1000
995大学への名無しさん:04/03/09 00:45 ID:+KEhCre8
1000なら睾丸爆発
996大学への名無しさん:04/03/09 00:45 ID:2C2zhMqt
1000なら明日は晴れ
997大学への名無しさん:04/03/09 00:46 ID:oyKOXJpl
about1000
998大学への名無しさん:04/03/09 00:46 ID:2C2zhMqt
1000なら明日は晴れ
999大学への名無しさん:04/03/09 00:46 ID:NiNKSAbs
空間図形とベクトル ←これはいい。
やって損はない。
1000大学への名無しさん:04/03/09 00:46 ID:Fe/APde/
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。