■■国公立大学医学部医学科総合スレッド20■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
以下の国公立大学医学部医学科を目指す人のスレです。
■国立大学■
旧帝:北海道/東北/東京/名古屋/京都/大阪/九州
旧六:千葉/新潟/金沢/岡山/長崎/熊本
駅弁:旭川医科/弘前/秋田/山形/筑波/群馬/東京医科歯科/富山医科薬科/
    福井/山梨/信州/岐阜/浜松医科/名古屋/三重/滋賀医科/神戸/鳥取/
    島根/広島/山口/徳島/香川/愛媛/高知/佐賀/大分/宮崎/鹿児島/琉球
■公立大学■
札幌医科/福島県立医科/横浜市立/名古屋市立/京都府立医科/大阪市立/
奈良県立医科/和歌山県立医科
■その他■
防衛医科/自治医科/産業医科

Part19 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073446722/ (前スレ)
Part18 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070446425/
Part17 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067778144/
Part16 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065689286/
Part15 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061485804/
Part14 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058872338/
Part13 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055085878/
Part12 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050316717/
Part11 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048218418/
Part10 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047199076/
Part9 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046928344/
Part8 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046151313/
Part7 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044808684/
Part6 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044345560/
Part5 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043416834/
Part4 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043133711/
■医学部面接・小論文・総合問題に関するスレは、すぐにdat落ちしてしまうので、
ここつかってください。
2大学への名無しさん:04/01/19 22:21 ID:fjXkU73R
★今後の入試スケジュール

1/26〜2/4 国公立大学出願
2/25〜 国公立大学二次試験前期日程実施
3/6〜  国公立大学二次試験前期日程合格発表
3/12〜 国公立大学二次試験後期日程実施
3/20〜 国公立大学二次試験後期日程合格発表
3大学への名無しさん:04/01/19 22:24 ID:Uu9up0Mz
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。

とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。

病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。

親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。

もう2をゲットする必要すら無くなった 
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。

しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない

今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。

今、天国にいる親父と一緒に宣言する

「2」
4大学への名無しさん:04/01/19 22:25 ID:zwBz67Mz
ありがとうございました
5大学への名無しさん:04/01/19 23:16 ID:uLcguywK
はげー
6大学への名無しさん:04/01/19 23:19 ID:vJC1lS70
大分は今年までは医科大の人が作るらしいから対策は去年とおりでいいみたいよ。
900点満点で775点の旧六は無謀だよね…
7大学への名無しさん:04/01/19 23:20 ID:1bCAFiVa
7くらい
8大学への名無しさん:04/01/19 23:20 ID:nr7b+N/S
ぶっちゃけ、秋田ってどうなの?
9大学への名無しさん:04/01/19 23:29 ID:U5EPoEYZ
みなさん、共通一次お疲れ様でした。
現役医師の私が、志望大学アドバイスいたします。それは
偏差値に囚われずとにかく伝統校を狙えということです。
都会の大学、素人受けする名の通った大学などありますが、
卒後の関連病院、研究費、などは
優秀なOBをどれだけ輩出しているかのみに依存しています。
つまり、旧帝大、旧六、旧設の順で狙い
間違っても新設医大を第一志望にしてはならないということです。
これは言い古されたことですが、
この原則を侵したために、優秀な人物なのに
一生を棒に振る医師は絶えません。
志望校選択のお役に立てば、幸いです。
10大学への名無しさん:04/01/19 23:31 ID:GVgci7aS
前スレの>>999は前期受けられるの?
11大学への名無しさん:04/01/19 23:31 ID:+BVDw8pz
>>6
サンクス!

全然無謀じゃないと思うけど・・・
もちろん2次力次第だし、他の駅弁なら
受かる確率もう少し上がるから、それを考えれば
落ちた時は鬱だろうけどね

12大学への名無しさん:04/01/19 23:32 ID:+BVDw8pz
>10
むりぽw
13大学への名無しさん:04/01/19 23:35 ID:EbL4n6nJ
>>9
やはり、言い古されたとおりの大原則なんですかねぇ・・・>旧帝、旧六、旧設
14大学への名無しさん:04/01/19 23:42 ID:yDNrAm3c
兄貴(旧帝内科医)も言ってたけど。
そうみたいだよ。
やはり、医科歯科・神戸より、
千葉・京都府のほうが、都会の病院の部長ポストが団地に多いラスィ
研究費も大学病院のスタッフポストもね
15大学への名無しさん:04/01/19 23:43 ID:pr935NNM
>>9
ということは長崎はお得ってこと?
16大学への名無しさん:04/01/19 23:50 ID:NE13OgQv
旧帝>>>>>それ以外
だって。
立地の価値勘案せよ、4科目の偏差値通りで間違いないよ。
17大学への名無しさん:04/01/19 23:52 ID:zUP+QZm3
どこがいいんだとしても選べる立場にないわけだが・・・_| ̄|○
18大学への名無しさん:04/01/19 23:52 ID:GVgci7aS
よーしパパ山梨の前期受けちゃうぞー
19大学への名無しさん:04/01/19 23:55 ID:NE13OgQv
烏賊鹿は医学部の東工みたいな感じかな?>ココの人間は大学名を名乗っている。
旧六・新設の人間の名乗りは聞いた事ない、あくまでも真実。>というと、2ちゃんでは名乗ってきそうだけどw
前述の言い方は、あくまでもどこで切るか?だからね。
旧設・新設で切れるよりは旧帝・旧医大で分かれるという意味で差別化の意味合いはないよ。
20大学への名無しさん:04/01/19 23:56 ID:72mHYUwr
市大医でセンターのボーダーは何%くらいっすかね?
21 :04/01/19 23:58 ID:ZeFWt4p1
センター8割後半で旧帝出すとか言ってるの
もう見てらん無い。
22大学への名無しさん:04/01/19 23:59 ID:pr935NNM
まあ、親が開業医で跡を継ぐつもりなら地元あたり出とけばいいんだろうけど。
一応、ある程度病院紹介はできるし。
23 :04/01/20 00:03 ID:k3K37Cvl
誰か私立で藤田何とか受ける志の高い香具師はいないか?
24大学への名無しさん:04/01/20 00:16 ID:fpf4mbES
例えば、16年度の関連臨床研修病院の内401床以上でみると

京都府立

京都第一赤十字病院
京都第二赤十字病院
京都市立病院
国立舞鶴病院
大津市民病院
済生会吹田病院
に対し

神戸大
高槻病院
兵庫中央病院
北野病院
公立豊岡病院
だって
25大学への名無しさん:04/01/20 00:18 ID:E6dA4+PY
ぶっちゃけ秋田ってどうよ?
26大学への名無しさん:04/01/20 00:19 ID:5Obvgt/s
>>25
ぶっちゃけ寒いよ
27大学への名無しさん:04/01/20 00:22 ID:0ZBmwnes
後期に新潟医を受けたいのですが
813/900
はどうでしょうか?
また、理科で総合理科を使ったのですが何か不利になりますか?
28大学への名無しさん:04/01/20 00:23 ID:fpf4mbES
秋田は寒いね
駅弁という意味では
東北で言ったら
山形
お勧め
29大学への名無しさん:04/01/20 00:29 ID:XM/IBk3x
>>25
ぶっちゃけ特に何が聞きたいんだい?
30大学への名無しさん:04/01/20 00:29 ID:fpf4mbES
やはり、旧帝、旧6、旧設、新設国立、新設公立だね
筑波なんて、人気あるが、新設で
卒後8年間レジデントしなければいけない
月給20−30万
マジだよ
31大学への名無しさん:04/01/20 00:30 ID:k3K37Cvl
総合理科って使えるの?普通TB科目じゃないのか?
32大学への名無しさん:04/01/20 00:32 ID:0ZBmwnes
>>31
九州、広島、新潟、山口、大分、熊本など使えるところはありますよ。
33大学への名無しさん:04/01/20 00:37 ID:evYzUHom
お勧め
北海道;北大
東北;東北大
関東;東大 千葉大 
北陸;金沢大 新潟大
西日本;京大
中部東海;名大
関西;阪大 京府医
中国四国;岡大
九州;九大 熊大 長大
34大学への名無しさん:04/01/20 00:37 ID:k3K37Cvl
>>32
そうなんだ。知らんかったよ。アリガタ。
35大学への名無しさん:04/01/20 00:58 ID:sEvPJbH3
>>27
前期はどこ受けるの?
36大学への名無しさん:04/01/20 01:05 ID:0ZBmwnes
前期は理3突撃します。
37大学への名無しさん:04/01/20 01:07 ID:8Oixpz9a
旧帝筆頭と面接選抜の後センターで比較する旧六か・・・
38大学への名無しさん:04/01/20 01:10 ID:xWi6TBW/
>30
筑波ってんなヤバイん?!
浪人してまで逝ったダチが・・・只でさえ何にもない所なのにナムー。
39大学への名無しさん:04/01/20 01:12 ID:blXdsdDf
 新すれおめ。
40大学への名無しさん:04/01/20 01:12 ID:0ZBmwnes
確実に新潟はとれると思って物理の代わりに満点狙いで総合理科を受けたのが間違いだった。
選択肢が狭まってしまった
_| ̄|〇
41大学への名無しさん:04/01/20 01:30 ID:sEvPJbH3
>>40
前期で理Vに受かれば無問題。頑張れ。
42大学への名無しさん:04/01/20 01:53 ID:wY4T/bD8
離散はいいね、死ぬ気でがんばれ
でも京都、大阪もいい線いってる
だめでも、名古屋、東北、九州、北海道くらいは引っかかろだろ
43前スレの866:04/01/20 02:00 ID:9QeOPJ0d
スレ立て乙!

>>前スレの875
現役です。本当に出来過ぎです。。。
遅レススマソ。

山大、みんなでがんばろー!
44大学への名無しさん:04/01/20 02:07 ID:TgAREXgf
いや、山大受験者が皆頑張ったらおm(ry
ちなみに山大と略されるモノには山口・山梨・山形がある。

みんなガソガレー!とか逝ってみる漏れは痴呆酷率生だが。
45大学への名無しさん:04/01/20 02:07 ID:wY4T/bD8
38
しかも、普通の大学にある
医員と助手というポストがない
つまり、安月給で8年もレジデントをした後
すぐ大学病院を追い出されることになる、とほほ
さらに、新設だけあって
出て行く関連病院はまともなところがほとんどない
46大学への名無しさん:04/01/20 02:24 ID:zLQ8lBts
さて・・・皆さん。
私は来年頑張る事に致しました。

たった今スタートラインに立った気分で、
これからの1年間、精一杯頑張らせて頂きます。



47大学への名無しさん:04/01/20 02:25 ID:9pL8+9g9
秋田大行きたいんすけど、
センター789点じゃやばいっすか?
何がなんだか分かりません。
48大学への名無しさん:04/01/20 03:04 ID:bVlXfJJF
一浪で785。前期は九州医に出します。厳しいけど。後期はどっか逝けますかね?二次力にはちょっと自信ありです。
49大学への名無しさん:04/01/20 03:10 ID:GP8vjIwp
>>47
やばくはない
てゆうか結構余裕
多朗でなければ
>>48
2次が得意なら前期でうかれ
後期は山梨か旭川なら余裕かと
50大学への名無しさん:04/01/20 10:28 ID:a5V6/YbS
前スレの>>984
俺が愛媛受けた時と全く同じ点数だ!(合計点が)
当然合格だったよ。ていっても後期だけどねw
俺の学年では前期の奴でそれだけ取った奴はほとんどいないはず。
少しもったいないような気もするけど・・・
51大学への名無しさん:04/01/20 10:37 ID:wBpCSNkD
やばーい。
センター現社でおおこけ。。。。
いっつも8割とってたのに五割とは…。ありえん。。。。
そんな俺は二浪。。。。後がねぇー-!!!
52大学への名無しさん:04/01/20 10:45 ID:elEoKep8
>>51
でも総合点がいいんだろ?
53大学への名無しさん:04/01/20 10:58 ID:3vPBSSAf
地方医大は入るのは簡単だが、進級、卒業が厳しい。
それに概して新設は市街地を遠く離れた草深き地に建てられている。
せっかくセンター高得点取れたなら、せめて前期は挑戦することをオススメします。

54大学への名無しさん:04/01/20 11:00 ID:elEoKep8
まあ前期は贅沢言ってもいいよな。
センターとれてるなら。
55大学への名無しさん:04/01/20 11:06 ID:elEoKep8
熊本の工作員さん。
センターどうでした?
5651:04/01/20 11:12 ID:wBpCSNkD
総合もいまいち。医学部ダメだ…。親に点数言えない。。。泣
57 ◆UKCPxohgQI :04/01/20 11:17 ID:1wFDi0Qu
奇跡が起きた・・・!
755/800
841/900


2次力自信ないんで、後期も慎重に決めたいんだけど、
名古屋大の後期ボーダーってどんなもんなんでしょうか?
多分一次は岐阜受けます。再受験なんで冒険はしたくない。
58大学への名無しさん:04/01/20 11:17 ID:a5V6/YbS
>>53
進級、卒業に関しては大学によって違いませんか?
ウチも地方の新設だけど激アマだし。
でも確かに信じられないくらい厳しい大学もあるみたいですけどね。
卒業までに半分近くいなくなるとことか。
59 ◆UKCPxohgQI :04/01/20 11:20 ID:1wFDi0Qu
訂正:×一次→○前期
60大学への名無しさん:04/01/20 11:22 ID:mV7xSwiZ
国語105点で725/900しかなかったんですが、頑張れば岡大か広大受かりますか? 
多浪してるので二次力はある方ですが…
61大学への名無しさん:04/01/20 11:45 ID:tqocEnOe
85%で札医はどうでしょう?
危険でしょうか・・・
62大学への名無しさん:04/01/20 11:49 ID:bxxw3ZNP
11月から大学の授業無視して猛スピードで勉強して
とりあえずセンター85パーセントちょっととったんだが二次の勉強
あんまやってねえ・・・去年の第三回河合記述偏差値73
だったんだがあの力一ヶ月で戻るか?
医学部なら日本全国どこでもいいんだが・・・
63大学への名無しさん:04/01/20 12:00 ID:3vPBSSAf
》58
まあ、概してってことです。
ちなみにうちは厳しいです(泣
単科医大は教養からしてヤバイ。教授が逝っちゃってる。
入試難易度のわりに酷使合格率が高い大学は要注意。
64大学への名無しさん:04/01/20 12:01 ID:bY9T+5zX
センター8割しかとれなかった。国語で氏んだ。医学部にいきたい。どこかにいけるだろうか。
65大学への名無しさん:04/01/20 12:03 ID:dDVN3lrk
58
その通り。進級にかんしては、旧帝はほぼフリー
厳しいのはやはり、地方の特に新設で、国試合格率がずば抜けていいとこ
危ないね
旭医など非常に厳しいらしい
66大学への名無しさん:04/01/20 12:09 ID:0KBzdmoZ
大分医ってセンター失敗しても巻き返し可能?
67大学への名無しさん:04/01/20 12:09 ID:xDdrVeqt
旭医は夏(秋)休みなどの長期休暇が短いらしいね。
かなりキツイのは本当らしい。
でも旧帝医に行ってる知り合いが、入学後は堕落したままでも進級していくのを見ると、
それはそれで「そんなんでいいのかー?」と思ったりもする。
68大学への名無しさん:04/01/20 12:15 ID:KSNWuW9K
総合714でしたが前期金沢、後期新潟にしようと
思ってるのですがどうでしょうか?
去年名古屋の後期で660とか640とかの人が合格しているの見てるので。。。
69大学への名無しさん:04/01/20 12:28 ID:9yKIbiFH
センターが高得点なら後期
名古屋も可能。
70大学への名無しさん:04/01/20 12:32 ID:KSNWuW9K
センター高得点でも後期名古屋落ちてる人ばんばんいたんですけど。
点数低くて受かってる人がいたので、やっぱり面接が重要なんだなぁ
と思った今日この頃
71大学への名無しさん:04/01/20 12:32 ID:9yKIbiFH
>>916 :大学への名無しさん :04/01/19 17:43 ID:HpG7Jfbv
産業なら事故推薦文があると思うが
それではっと目を引く事が
書ければ可能性が少し上がるよ。

これに追加したい。
自己推薦文を書かせる大学は
学力以外の所でアピールできるので
学力ガチンコ勝負の大学よりセンターのマイナス
をひっくり返す事があり得る。
72大学への名無しさん:04/01/20 12:34 ID:9yKIbiFH
>>70
そんなに面接は重要なのか・・
73大学への名無しさん:04/01/20 12:40 ID:NFg/N37i
>>20
多分8割弱?くらいあれば
なんとか脚きりにはひっかからないんじゃないでしょうか・・・

私前期阪大医で後期市大医に出すつもりなんでス。
2次力自信ないです(´・ω・`)
お互いがんばろー

74大学への名無しさん:04/01/20 12:42 ID:oCpw5eXU
>>915
>当然、難易度は歯の方が下なので合格の可能性は上がるよ。
>今年、医が無理っぽいなら
>今回の受験では保険で歯をおさえて
>おくのも、ひとつの手。
>親御さんも子どもが純粋医志望浪人してる
>より大学生でありながら医を目指すと
>言ったほうが、多少気持ちが楽じゃないかな?

やはり親の気持ちも考えないといけませんかね。
前スレの母の看病をするため地元の難関大医しか
受けられない人には頭が下がります。
75大学への名無しさん:04/01/20 12:47 ID:dDVN3lrk
71産業医大は悲惨だよ
全国の労災病院の下っ端として、長年こき使われる
しかし、出世はほとんどできない
入学後、卒業後のこともすこしは考えよう。
がんばって
内科医師


76大学への名無しさん:04/01/20 13:04 ID:0KBzdmoZ
ボーダーって合格可能性50lのこと?(恥)
77大学への名無しさん:04/01/20 13:18 ID:GCT4FzMZ
>>67
旭医は今の2年以下から悲惨です。まるでかつての宮医を彷彿とさせるような鬼カリキュラム。
以前は留年した場合、落とした科目だけをやり直せばよかったんだけど、
新しいカリキュラムでは、複数の教科が組み合わさって1教科になったものが多く、
例えば基礎医学I(解剖+生理+生化+病理)を落として留年した場合、
解剖、生理、生化、病理を全てやり直す羽目になってしまいます。

また、コーディネーターの話によると、6年間の内に30人くらい落とすことも
やぶさかじゃないとのことなので(ただの脅しとは思えない)、
大学側としては、カリキュラムや進級を厳しくして、
生き残れた者だけを卒業させるという方針のようです。

だから前期のボーダーが低いとか、後期の定員が多いとかで
安易に旭医に出願すると、受かったとしても入ってから地獄を見ます。
大学入ってから留年を繰り返すことを考えれば、まだ多浪の方がましだと思われ。


まあ、要するに特別な理由がない限り旭医だけはやめとけってことだ。
78大学への名無しさん:04/01/20 13:24 ID:NFg/N37i
>>76
えっ。

ボーダーは最低この点ないと受けれないってことだから・・・
50l・・・・・・より低い・・・・・・かなあ?(;´・ω・`)
でもがんばれば2次逆転できるから50/50かなあー
79大学への名無しさん:04/01/20 13:28 ID:dDVN3lrk
77
その割りに、診療レベルは非常に低いしね
北大の支配下から抜けられていない
80大学への名無しさん:04/01/20 13:33 ID:0drzXiM8
>>79
学生でいくら頑張っても学生レベル てことだな
防衛医大なんかも卒後の腕前向上って点では厳しいものがあるヨ
81大学への名無しさん:04/01/20 13:47 ID:0KBzdmoZ
センター大失敗しても受けられる医学部ある?
82大学への名無しさん:04/01/20 13:49 ID:vLGOp4Ar
医学部はあるが医学科はなぁ・・・
足切られないなら京大東大もあるが足切られない点数なら駅弁うけられるしなぁ・・・・
83大学への名無しさん:04/01/20 13:53 ID:C7mW3M+l
ジッツとか研究とかの話が出てる反面卒業の厳しさの話が出ているのはなんだか滑稽だな。
84大学への名無しさん:04/01/20 13:53 ID:0KBzdmoZ
地方新設でいいからどっかないかな〜ちなみに去年の山形の前期足切り何点くらいかわかる?
85大学への名無しさん:04/01/20 13:55 ID:8Oixpz9a
>>60
広大は去年大幅に難化した数学しだいで前のレベルに戻ると厳しいけど、岡大なら例年は二次で高得点をとれば余裕。
どこの偏差値かは忘れたけど岡大合格者の平均偏差値が68らしいから旧帝大をほぼ確実に受かるぐらいなら勝負するのも一つの手。
あと、岡大はセンターが理科二科目で100点というのが問題。
86大学への名無しさん:04/01/20 14:08 ID:TIKJf+yT
英語185
数@ 97
数A 86
国語142
物理 96
化学 85
政経 90
合計781/900

英語が苦手なので2次(前期)は愛媛にしたいのですが、
この成績で大丈夫でしょうか。
87大学への名無しさん:04/01/20 14:13 ID:HPH9daF3
>>70
面接の重要度は知らんが
代ゼミの追跡調査の名大後期はセンター得点を正直に申告しなかった輩がいたらしいよ。
88大学への名無しさん:04/01/20 14:27 ID:N6wkFR/v
すみません。駅弁って何ですか?
89大学への名無しさん:04/01/20 14:37 ID:4ascZ5j5
県立は県外生・多浪に厳しいと聞きましたが、どうなんでしょうか?
9022の再受験生:04/01/20 14:40 ID:MpXv2oMV
センター81%で愛媛医を受けるつもりです
多浪なのでこの点数ではけっこう厳しいようにも思うんですが実際どうでしょうか?
かなり差別されますか?
それと愛媛医は人気ないようですが
愛媛大の医学部に行って将来なにかまずいことありますか?
91大学への名無しさん:04/01/20 14:45 ID:hmXxhQzL
>>90
愛媛志望者今年このスレで結構でてるような。
92大学への名無しさん:04/01/20 14:50 ID:A8KNAqhR
737/900で秋田を受験しようと思うのだが如何に?
9322の再受験生:04/01/20 14:54 ID:MpXv2oMV
>>91
ということは今年はボーダーが上がりそうですか?
去年の基準でなら合格する自信があるんですが…
94大学への名無しさん:04/01/20 14:54 ID:bxxw3ZNP
今年鳥取倍率上がるかな?
95大学への名無しさん:04/01/20 14:57 ID:bxxw3ZNP
とりあえず勉強するか
96大学への名無しさん:04/01/20 15:06 ID:YFFZqL9D
センターの出来9割強ですた。

鹿児島大医学部に前後期チャレンジ!

裸猿が沢山受けてそうでコワイけど・・・。
97大学への名無しさん:04/01/20 15:15 ID:hmXxhQzL
>>93
それはわからない・・・

去年愛媛記念受験したけど、悪い校風じゃなかったなあ。
ホテルではロビーで大学生主導のプチ座談会があった。
記念受験ゆえ心苦しくてでなかったが。
98大学への名無しさん:04/01/20 15:16 ID:8Oixpz9a
ラサールで現役で頭が良くてセンター九割なら九大受けると思う。
9922の再受験生:04/01/20 15:18 ID:MpXv2oMV
>>97
雰囲気はいいみたいですね、よかった
100大学への名無しさん:04/01/20 15:20 ID:hmXxhQzL
>>99
今年も俺受けるからお互いがんばりましょう。
10122の再受験生:04/01/20 15:29 ID:MpXv2oMV
そうですね。あと一ヶ月がんばって
お互い愛媛で春を迎えましょう
102大学への名無しさん:04/01/20 15:34 ID:kn3l6xG9
>>61
友人は661で通ってたよ
十分じゃない?
103大学への名無しさん:04/01/20 15:48 ID:Uf532se4
余りに地味で余りに悪待遇の世界に嫌気がさしつつも、惰性で毎日を過ごす者です。

俺は入学後1年目の5月頃、2年目の4月頃の2回程、医学部に来てしまった事を後悔したことがある。
最初は学部の雰囲気が予想していた大学の雰囲気と余りに違ったことと、医者という職業が余り美味しくないということ、
2回目は勉強が余りにつまらないことと、将来を悲観したことが共にきっかけだった。

今はもう諦念というか、この道を進むしかないかなという感じ。
諦めて医者になるしかないが、少なくとも内科外科産婦人科小児科だけには行くまいと決意した。

もし俺が今受験生の立場だったら、東大文2類にでも行ってビジネスの世界に飛び込むがなぁ。。。
104大学への名無しさん:04/01/20 15:54 ID:XM/IBk3x
>>47 >>92
900換算するよりも、秋田の傾斜を踏まえて出願したほうがいいかと。
センターで理科2つと国語がよかったなら狙ってもいいんじゃない?
同じ点数でも、英語と数学でかせいでたらあまり秋田向きではないし。

ちなみに漏れは秋田換算で83%、ボーダー -15 で受かってるよ。
センターで思ったようにいかなくても、二次力(特に数学)があれば容易に
逆転できると思う。
少しでも受験生の励ましになればこれ幸い。
あと一ヶ月がんばれよー。受験なんて終わってしまえばあっという間だ。
10560:04/01/20 16:00 ID:mV7xSwiZ
>>85さん、レスありがとうございます。 
広大は赤本もってますが、英・理は8割くらいはとりたいです 数学(得意ではない)次第の予感 
岡大は問題を詳しくみたことないです 
明日にでも赤本見る予定ですが、数学以外は岡大の方が難しいのでしょうか 
ちなみにセンター理科(化・生)悪かったので、100点に圧縮しても0.4%ほどしか下がらないので、むしろ有利な気がします 
しかし、年とってるうえに面接が苦手なので、今のところ広大を受ける予定です
106大学への名無しさん:04/01/20 16:02 ID:INC1q5ug
関東の大学卒じゃないけど,東京の大病院で働いています.
今の受験生が部科長クラスになるころは医局のコネで大病院の部長になれるような
システムはきっとなくなるよ.旧6,新設などにこだわると逆に損しますよ.
臨床は個人の資質が問われる時代です.
これからは大学はやはり研究レベルで見るのがよいでしょう.
研究=大学の勢いです.関東の医学部なら今勢いあるのは東大は別として次に筑波
アタリでしょうか.千葉は病院の数だけで大学の勢いないですね.
医科歯科,群馬はよくわからん.
107大学への名無しさん:04/01/20 16:09 ID:AOw6bqET
そういえば、前々スレの3-7あたりにあった「地方医の実態」っていう
各大学がどこの影響を受けて・・・っていうテンプレ、無くなったんだね。


できれば、アレの再書き込みと、再吟味をキボンヌ。
108大学への名無しさん:04/01/20 16:28 ID:kn3l6xG9
奈良医科とか滋賀医科とかどうですか?
109大学への名無しさん:04/01/20 16:40 ID:DqCiPD7e
ぶっちゃけずっとヒラの医者でもいい。
そこそこ収入あってやりがいがあれば俺は満足だな。
110大学への名無しさん:04/01/20 16:47 ID:3vPBSSAf
愛媛って太郎、再受験への圧迫面接で有名なところだよね。

11192:04/01/20 17:10 ID:A8KNAqhR
>>104 大体秋田換算で80%位なのですが。
112質問:04/01/20 17:26 ID:TdYrNjK2
センター試験808/900やったんですけど、どこの医学部受けるべきでしょう?
二次試験には自身があるんですが。神戸医はAとかB判定くらいでてる。
でもなんか神戸より恐怖医とか岡医のほうがいいってあるからまよってるんです。
113大学への名無しさん:04/01/20 17:36 ID:68Earcwm
60>>
数年前岡山大学は632/800の79%で合格しました。
二次で逆転できる大学ですので挑戦してください。
114大学への名無しさん:04/01/20 17:36 ID:3pInfxQL
すいません教えてほしいんですが、
700/900弱でいける国公立大学(駅弁以下レベル)あります?
あと社会学ってどんなやつですか?
心理学の国家医師試験て難しいんですか?
実は友人なんですけど、センター失敗したみたいでアドバイスしてあげたいんです
知ってたらよろしくお願いします
115pon:04/01/20 17:42 ID:kL5JMF5E
487/600で旭川医大をうけようかまよっている一浪旭川人ですが、
危ないですよね。進級が厳しいというのは本当なのですか!?
ちょっとびっくりしました。あまり詳しく知らないので不安です。。
116  :04/01/20 17:46 ID:Z4FqWtuB
>>108
センター科目の点数の取り方によるケド
117大学への名無しさん:04/01/20 17:46 ID:68Earcwm
90>>
愛媛は隔年現象で倍率高・低を繰り返します。
今年は高倍率の年かな?
田舎にある大学だけど臨床は力がつきますよ。
118大学への名無しさん:04/01/20 17:52 ID:x/rwdQon
737/900だったんですが、宮崎の医学科、無理でしょうか?
119大学への名無しさん:04/01/20 17:53 ID:Qb7Fmx6s
すいません。70ですが
714点で、前期金沢、後期新潟に出そうと思っているのですが
受かる可能性あるでしょうか?
正直この点数でも必死なんです。
120大学への名無しさん:04/01/20 17:54 ID:s9rpMVac
>>114
二次力があるのなら二次の配点が高く、問題の難易度が高い大学なら可能。
旧帝大に多いんだけどそれを除外するのなら地方の医科大OR元医科大あたりかな。
もともとセンターボーダーも低いし。
121大学への名無しさん:04/01/20 17:56 ID:Eet80RZZ
現役で受かる人って高2の今頃でセンターどのくらいで来ていましたか?
122大学への名無しさん:04/01/20 18:00 ID:lc88Dtno
ところでセンター重視の後期のボーダーって実際は下がるのでしょうか?
センター高得点者の多くは前期で受かることも考慮してボーダーが出ているのですか?
123大学への名無しさん:04/01/20 18:01 ID:81up7opU
>>119
当然だけど二次力あれば問題ない
毎年620/800で受かってるヤシらが結構いるから二次次第だと思われる
カギになるのは数学と物理だと個人的には思う
とりあえず理科9割は必須+数英8割取れれば問題なかろう

124大学への名無しさん:04/01/20 18:04 ID:Eet80RZZ
現役で受かる人って高2の今頃でセンターどのくらいで来ていましたか?
125大学への名無しさん:04/01/20 18:05 ID:XM/IBk3x
>>111
赤本といて、英語がほとんど完璧で、数学が大問3つ完答できる実力があれば
センター80%でも、勝負できる気がする。
秋田医は、英語が簡単だから数学でしか差がつかねぇ。
126大学への名無しさん:04/01/20 18:05 ID:3pInfxQL
>121
旧帝は無理だと思います
現OR元医科大ですか。分かりました話してみます
ありがとうございました
あと申し訳ないんですが、
社会学とはどういうものか、心理学の医師国家試験難易度知ってる方
教えて下さい
127大学への名無しさん:04/01/20 18:08 ID:x2jZ6Qkd
>>115
あ〜、旭医サン(今年の東医体主幹。運動部入ったら大変そうだなぁ)
1年生で組織(基礎医学)があるだとかで
留年の危機に立たされてる人がいた気がする。記憶違いだったらすまん。
地元民なら喉から手が出る程欲しいだろうから頑張れ!!
128大学への名無しさん:04/01/20 18:08 ID:s0AFxOJ1
センター6割で逆転できるとこないかなー
129大学への名無しさん:04/01/20 18:09 ID:3vPBSSAf
新設の近くのアパートには、しばしば部屋番号がおかしなところが存在する。
その意味は自分で考えてください。
13022の再受験生:04/01/20 18:13 ID:MpXv2oMV
>>117
臨床志望なので力がつくというのはとてもありがたいです
やっぱり愛媛で行いこうと思います
隔年現象が本当ならどうやら今年は低の年みたいです
運も味方しているような気がしてきました
教えてくれてありがとう
131大学への名無しさん:04/01/20 18:14 ID:N6wkFR/v
いい加減、駅弁の意味を教えてくれませんか?
132大学への名無しさん:04/01/20 18:16 ID:MpXv2oMV
>>131
ttp://govexam.hp.infoseek.co.jp/words.html
↑によると

Q:駅弁大ってなんですか?
A:全国各地にある国立大のこと。

らしいです
133大学への名無しさん:04/01/20 18:17 ID:0r3LXRbF
>131
旧帝、旧六などを除く地方大学のこと
134118:04/01/20 18:21 ID:x/rwdQon
本当は鹿大志望なんですが、なんか無理そうな気がしたので…佐賀も視野には入れ
てるんですが、迷ってます。教師は「宮大は女子向きだ」って言ってるし…、あ、
漏れは男です。
135大学への名無しさん:04/01/20 18:23 ID:+8DMEAPM
旧六も駅弁だろ
昭和24年に国立学校設置法が公布され、各都道府県に新制国立大学69校ができた。
「一億総白痴化」の新造語で知られる時の評論家「大宅壮一氏」は、急行や特急の止まる主要駅には駅弁が売られていることから、これらの大学を「駅弁大学」と揶揄した。
136大学への名無しさん:04/01/20 18:27 ID:lc88Dtno
>>126
医師国家試験はまだ統一されているから、精神科も外科も内科も試験は一緒。
心理学の国家試験はまだ無いはずだけど、臨床心理士のことなら、まずは指定大学の大学院を卒業する。
大学院卒が条件の試験にしては優しいらしいですが、人気があるので難化してきているようです。
ただ、医学同様心理学にも京大を頂点とした格というのが難易度とは別にあるから注意。
名古屋大よりいい地方大学もあるらしいので医学部よりややこしいかも。
137大学への名無しさん:04/01/20 18:29 ID:81up7opU
>>126
ネタと思いたいがセンター6割で二次挽回できる大学が仮にあったとしてもだ!
センター6割しか取れない学力では二次で挽回できるはずもない
やはり700/900が最低ラインだと思われ
138大学への名無しさん:04/01/20 18:34 ID:x2jZ6Qkd
ちなみにうちも相当カリキュラム厳しいけど、そのぶん、
勉強頑張る奴ら(試験対策作って回してくれたりする)の尻尾に乗って
みんなと同じことだけこなして進級してけば
まず国試(たぶんCBTも)は落ちないって保証があるからある意味ラクだよ。
厳しい上に国試合格率低いところはキツそうだけど。
139大学への名無しさん:04/01/20 18:35 ID:pTvTAyT2
とにかく、いろいろ考えず自分の成績で、可能な範囲で
旧帝、旧六、旧設の順に狙うことかな、
旧帝受かる自信があれば、絶対妥協せず、チャレンジ
一生を左右するよ
新設の医者は卒後にホント苦労しているのが、医者の現実
名大・内科医
140大学への名無しさん:04/01/20 18:36 ID:DqCiPD7e
>>126
逆転できるぞ。
ただし、2次重視の配点で2次で9割以上取れればの話だが・・・。
141大学への名無しさん:04/01/20 18:39 ID:Qb7Fmx6s
>>123さん、ありがとう( ´Д⊂
今早速金沢駅前のホテル予約してきました。
二磁力にはかなり自信があるので(数学化学9割、物理8割5分、英語7,5割?)
過去問になれまくって本番も稼ぎまくります!
142大学への名無しさん:04/01/20 18:42 ID:XOJPdPIt
今年って全体的に見てボーダーは去年より上がりそうなんですか下がりそうなんですか?
143大学への名無しさん:04/01/20 18:45 ID:KFHr+pM5
全体的にはあがるでしょう。
医学部は上位を除けば5点か10点くらいしか変わらないんじゃないか
144大学への名無しさん:04/01/20 18:46 ID:Uf532se4
>>139
名古屋の内科医先生に質問。

俺旧帝医の学生なんですが、旧帝出てると何か良い事あるんですか?
文意を読み取ると、おそらく新設に比べて苦労しなくてよさそうなんですが、
例えばどんな苦労が免除されるのでしょう。
145大学への名無しさん:04/01/20 18:56 ID:lc88Dtno
駿台予想では20点アップかあ、九割じゃ新潟や広大の後期ヤバイ?
146pon:04/01/20 18:58 ID:Rg7tU9IW
>>127
レスありがとうございます。陸上部に入ろうと思ってたので、驚きです。
127さんはどこの大学ですか?
うーん迷うなあ・・・・・・
147112:04/01/20 19:06 ID:6r04vX4L
名古屋内科医先生によると、旧帝うけるべきでしょうか?
実力的にはそこそこいっとるんですが。阪大は厳しいですが、名古屋とか東北
とか狙うべきでしょうか。あとどのように旧帝はいいんでしょうか?
旧六って具体的に六つおしいえてください。
148大学への名無しさん:04/01/20 19:08 ID:qUTFEpmd
1を見ろ
149大学への名無しさん:04/01/20 19:08 ID:3pInfxQL
>136
ありがとうございました。俺は医学方面には疎いので助かりました(理2志望)
友人にそう伝えておきます
137さん、俺も確かにそう思いますが、
この友人はだからといって諦めるような情けない奴ではないです
だから応援してあげたいです
あと社会学とは何かを教えて欲しいです
厚かましいですがお願いします
ここまで教えてくれてありがとうです
150大学への名無しさん:04/01/20 19:27 ID:DqCiPD7e
阪大後期の面接ってどれくらい重視されてるのかな?
配点だけで見ると、50/500しかないんだけど、
75分のグループ面接やら15分の個人面接やらで
結構手間かけてるよね。
もしかして総得点に関わらず、一発アボーンあり?
151大学への名無しさん:04/01/20 19:30 ID:xUBETfCW
おととしのセンターボーダーってどこかにない?
探しても見つからないんだけど。
152112:04/01/20 19:32 ID:vauQmpmz
>>148
なるほど。偏差値は神戸のほうがいいけど、やっぱ岡山大とかのほうがいいのかな?
それか旧帝か。
153大学への名無しさん:04/01/20 19:38 ID:HPH9daF3
>>150
一発あぼーんアリ。「医師としての適正を見る」とのこと。
しかも面接は2日間にわたり、集団討論もある。
噂では、学士入学を設けていることから、後期で多浪再受験は取らないとか。
ガセっぽいが。
>>147
俺も同じこと考えてた。
俺は関西人だが、正直東北や名古屋は住みたいとは思えない土地だ。
一生大学のある県に住み続ける可能性が高い以上、
やはり関西にこだわりたい。
154大学への名無しさん:04/01/20 19:38 ID:Lgwj9i1a
医学部を目指す者ものです
国語の点が取れません
本をよく読めという説と、
問題集を解いて、パターンを習得しろという説があるますが
どっちがいいのでしょうか?
また、他にいい勉強法があったら教えてください
155大学への名無しさん:04/01/20 19:47 ID:/Hl0UGnY
>>153

ガセだろ
俺の知る限り2年程前にいたはず
阪大は多朗にも学資にもかなり理解がある方
156118:04/01/20 19:50 ID:x/rwdQon
やはり漏れの考えてるのって外れてるんでしょうか?…
157大学への名無しさん:04/01/20 19:51 ID:ncyqG6Gb
センター合計715でした。前期東大離散であぼんぬして参ります
158147:04/01/20 19:54 ID:1wrKzwA+
>>153
俺も関西人です。実際阪大だと厳しいんだけど名古屋とか東北ならなんとかなるかもしれなのよ。
だからどこうけるか迷い中。挑戦すべきか堅く行くべきか。
159155:04/01/20 19:57 ID:/Hl0UGnY
訂正
再受験にはかなり理解があるらしいけど
多朗にはどうか分かりません
↑には厳しいという説もあるそうです、スマソ

>>156
正直何とも言えない
足きりは無いと思うが
傾斜で有利になるところは無いのか?
160大学への名無しさん:04/01/20 20:00 ID:choEjxXO
>>175
ちときついが、二磁力があれば逆転可能。ガンガレ。

そういう漏れは、そんな事言う資格もない駅弁医。
161大学への名無しさん:04/01/20 20:01 ID:choEjxXO
157の間違い。スマソ。
16222の再受験生:04/01/20 20:07 ID:MpXv2oMV
>>130 自己レス
資料を見間違えてた
やっぱり今年が倍率高の年みたいだ…
まあ、やるしかないか
16323歳の再受験生:04/01/20 20:07 ID:Qi6QGYkl
横市の医学部に出願しようと思っています。センターは
833/900。
千葉にするか横市か迷い中。後期はこの点数だと横市は
安全かなぁ。
164大学への名無しさん:04/01/20 20:08 ID:Uf532se4
>>150
面接ってのはきわどい奴を落とすためのもの。
だから無難なことを言ってれば、まず間違いない。

いろいろ聞かれると思うが、間違っても狙って変な事言っちゃいけない。
変人と思われると、のちのちドロップアウトしたり発症したりすると思われ、
忌避されるから。
165大学への名無しさん:04/01/20 20:08 ID:tu6NEE0F
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

2004年度のランキングがでました。
166118:04/01/20 20:09 ID:x/rwdQon
>>159
理科が苦手なんで、傾斜するとかえって不利になりそうな感じです。
国語:161
数学1A:100
数学2B:74
英語:181
物理:70
化学:64
地理:87
こんな感じです。いかがでしょうか。
167大学への名無しさん:04/01/20 20:11 ID:/Hl0UGnY
>>165

それ嘘ばっかりだからなあ
168大学への名無しさん:04/01/20 20:21 ID:4yFy6CWB
>>153
現役?俺も去年そんな感じだった。
結局センターダメだったから阪大は諦めて京府にしたよ。
そこそこ名の知れた高校行ってたんだけど、
阪大に前期で16人受けて結局3人しか受からなかった。
全員センター700前後だったかなぁ。
阪大にこだわりがあって浪人する覚悟があるならもちろん
チャレンジしたほうが良いかも。
ってか名古屋とか東北は阪大からレベル落としたことになるか?
169  :04/01/20 20:25 ID:Z4FqWtuB
yozemiのって高くね?
170大学への名無しさん:04/01/20 20:25 ID:OxExH/Zb
マジレスすると、
東大医>>京大医>その他地帝医≧慶応医・医科歯科医>>旧六・日医>大医・関医・東医・順天・昭和・慈恵・日大・駅弁医>その他
171大学への名無しさん:04/01/20 20:28 ID:V34DBTn5
センター7割で逆転できる医学部医学科ないかなあ
172大学への名無しさん:04/01/20 20:37 ID:tu6NEE0F
169
そうかな?
おれ記述では結構いい判定とってるのにマークが苦手で、
やっぱし今回のセンターも83.7%で失敗。
正直国立は無理かと思ってたんだけど、これをみて弘前に挑戦してみようと思い始めた。。。
これ以上高くなったらもう駄目だ。
173大学への名無しさん:04/01/20 20:37 ID:pTvTAyT2
170そんな、感じですね。ただ、
研究(設備・予算・基礎の教室レベル)と
臨床(関連病院・ポスト)
どちらを重視するかで、
微妙に順位が変わるかな
病院板でも繰り返されてるけど
慶応、医科歯科、日医、慈恵、旧六
のあたりが微妙なんだよね
174大学への名無しさん:04/01/20 20:41 ID:M2Yt5nxS
>>167
それってどっちに間違ってるの?
高すぎ?
低すぎ?
教えて君ですまん
175大学への名無しさん:04/01/20 20:45 ID:Uf532se4
>>166
今年のセンターはそんなに難しかったのか。。。
英語が一番良さそうな感じだが、それでも他の年度じゃ終わってる点数って感じだもんな。
あ、国語はそんなに難化したわけじゃないのか。

にしても、数学理科社会あたりは激動の年だったとは、君もついてないなぁ。
176大学への名無しさん:04/01/20 20:50 ID:DjANT+8g
質問
医者じゃなくて研究志望の場合 この大学以上じゃないと厳しいってのはあるんですか?
底辺医でも可能なんでしょうか?それよりかは宮廷の理学部や薬学部行って院から医学科の方がいいのかな?
177大学への名無しさん:04/01/20 20:52 ID:HPH9daF3
>>158
俺も迷い中だが、挑戦するとすれば阪大だな。堅く行くなら京府。
京府でも大満足なんだが。
しかし宮廷にどんなメリットがあるかもよくわからないし、
俺にとってはどんなツレができるかが、一番重要だからな。

>>159
前期では多浪も再受験も関係ナシみたいだけど
後期は定員少ないからいろんな噂が錯綜するよね。
ま、こんな掲示板なんかでは自分に不都合な情報はシカトするのがコツってことで。
178大学への名無しさん:04/01/20 20:56 ID:/Hl0UGnY
>>174
学校によって。つまり両方

挙げるときりがないんで一例。
センターが一定点数以上取れていれば
確実に合格になる制度がある学部でも、
その点数よりボーダーが高かったりする。

179大学への名無しさん:04/01/20 21:01 ID:3vPBSSAf
センター7割じゃ面接もまともにしてもらえません。
180大学への名無しさん:04/01/20 21:07 ID:M2Yt5nxS
>>178
なるほどね。
サンクスコ
181大学への名無しさん:04/01/20 21:10 ID:xDdrVeqt
>>179
そうなんだよな、二次試験の時には試験官の手元にはセンターの成績が既にあるわけだ。
面接の時には二次試験の成績は当然わからんから、
センター試験の成績によって面接時の試験官の態度に差異が生じるってのは有り得る。
というか、実際にあるらしい。
182大学への名無しさん:04/01/20 21:17 ID:68Earcwm
四国の野球の強い県立。
理系選抜45人の平均750。
800オーバー十数人。
今年は医学部の最低ラインは上がるよ。
183大学への名無しさん:04/01/20 21:29 ID:tzQr7mvS
>>173
生意気ですけど、個人的なイメージ。
慶応:ブランドイメージだけど、独立自治保っているせいで少なくとも世間的に有名な病院ではあまり働けないのがデメリット? 学費も
医科歯科:持ってる病院自体は多摩中心だけど、勤め先としては結構良い病院入っている感じ? 勘違いしている人もいたりするけど、
現に優秀な人も多い。
日医:TVへの露出が多い、医師会関連に強い(現?医師会長がココ出身)。
慈恵:学費が安め(?)なので併願先としては現実的かも?、何故かTV出ている人が多い(目立ちたがり屋が多いのか?w)。
旧六:露骨に出身大学をアピールしないが、ひょっとしてプライドは物凄く高いのか?w
旧帝の人間に一種の余裕さが感じられるが、旧六の人間には正直あまり余裕が感じられないw
まああまり都会とは言えないトコ(はっきり言うと地方w)で仲間内(→その仲間内すら脅かされている感があるトコが存在するのは、逆の立場からすれば
良いのかもしれないが、本来のメリットは損なわれる?)でこそこそやる分には良いのかもしれないw

確かに、
これら(従来の慶応除く)は旧帝に比べて他大学からの入局が少ないような感もありますので、
単位人数辺りの収入源として有意に収入が高くなる傾向も否めないかもしれないという感じは無きにしも非ずです。
184大学への名無しさん:04/01/20 21:30 ID:DqCiPD7e
名大後期ってセンター9割あればほぼ合格?
というか面接が点数化されてないから合否判定基準がよくわからない。
185大学への名無しさん:04/01/20 21:39 ID:W/eZ0v2J
面接の順番待ちで、
かなり後のほうだった場合、不合格確定です。

センターの点数からして、合格がありえない連中は、
形式的な面接をしてばいばい。
よって、最後のほうに回してぱぱっと終わる。
186大学への名無しさん:04/01/20 21:41 ID:o51A6gGl
>>139センセー

 どこにお勤めです?私は市内某病院(研修は別だったけど)。
 そろそろ大学に戻ります。こないだ久しぶりに大学に行ったら、なんか、
内科が臓器別になっててびくーりしたよ。フロア構成まで臓器別にされて。
仲良くやれてるんです?

 名大の推薦・後期って、他地方出身者を採るための枠とちゃうのん?
少なくとも私の同期は、はるか彼方の地方出身者がかなりの割合を占めました。
(理III落ちた東海生とかもいたけどね)。旧邸ながらどーもローカル色の強い
印象を拭いたいって目的らしい。あと、大学院重点化&独立行政法人化で
業績をこれからは挙げてゆかなかきゃいけないんで、研究へのモチベーションの高い
人、例えば、理とか農で分子生物やってて研究志望の再受験生とかの方がアピールするか?
(しらんけど)。少なくとも「近親者が病気になったときに尽くしてくれた医師の姿を見て
医師の仕事の崇高さに(以下略)」とかいう、くっっさい、いかにも、な志望理由は聞き飽きてる
、と、私は入学した後の最初のオリエンテーションで、某教授に聞かされた。
 教授は、研究>>>>>臨床ということを忘れずに(医者にとっては常識なんだけどね)。


187大学への名無しさん:04/01/20 21:46 ID:wE6Mn+0X
◆驚愕!京大医、面接入試導入!◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1039624515/
医学部の面接試験についてですが・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1063465050/
188184さんへ:04/01/20 21:50 ID:+dp3BvgZ
センター九割ないけど
(マークミスした気がするから8点くらい下げてるか
らあるかも)
やけどおれも名古屋うけたい。
でも無理っぽくない?2chの人も皆センター
たかいみたいやし、、、。けど確かに旧帝
魅力的やよね。
189大学への名無しさん:04/01/20 21:59 ID:lc88Dtno
2chって高い人が書き込みやすいのと、はったりがかなりあるから・・・
190大学への名無しさん:04/01/20 22:07 ID:itcLvcfc
センター七割で千葉医受けようとしてるんだけど、足切られるかなぁ?
191大学への名無しさん:04/01/20 22:17 ID:pfTC1cf1
>>188
2次力と相談汁
自信あるなら受けれ

>>189
同意
たとえ難化しようと易化しようと
毎年2ちゃんみてると平均高く見えるよな
母体集団の違いだろうけどさ

まあ3回目なんだが(禿wara
192大学への名無しさん:04/01/20 22:21 ID:7zYyW8yK
センター9割ジャストで、宮廷って無謀?
19392:04/01/20 22:21 ID:A8KNAqhR
>>125 サンクス

あと富山医薬が候補に上がってきたのだが、あこの2次ってどんなものなの?
194192:04/01/20 22:22 ID:7zYyW8yK
間違えた。
センター800ジャストで宮廷って無謀?
195大学への名無しさん:04/01/20 22:35 ID:81up7opU
>>193
昨年富山受けた
個人的には英数は普通 理科で差がつくかな?
といった印象を受けた

理科の難易度は旧帝よりも難しいとんじゃないかなぁ
物理が得意だとかなり有利だと思う


196大学への名無しさん:04/01/20 22:38 ID:DfF7UMYZ
秋田って面接100点分あるんですけど、
この面接は大きく点差がひらくものなのか、
それとも学科試験でほぼ合否は決まるのか
、をどなたか教えて下さい。
197大学への名無しさん:04/01/20 22:51 ID:MI+gwpSk
名古屋みたいに新潟も後期の面接でセンター8割前後はバイバイに
なっちゃうんですか・・・?
198大学への名無しさん:04/01/20 22:53 ID:H2Hi8Mmp
愛媛マンセー
ミカンミカンミカン
てか愛媛の魅力は実は町がそこまで小さくは無いってことかな
199大学への名無しさん:04/01/20 22:59 ID:jfyP098g
どうやら今年のセンター、平均点(総合)が20点位上がるみたい。
ということは、(医学部受けるくらいの)上位層
では+7〜8点くらい去年より上がるとみといたがいいか。

あまりボーダー上がって欲しくないんだけど。。。
200大学への名無しさん:04/01/20 23:01 ID:0ZBmwnes
200
201大学への名無しさん:04/01/20 23:07 ID:3vPBSSAf
明らかに点数が足りない人に対する態度
一.ストレス解消に圧迫面接
二.雑談をして柔らかい態度で接し、大学の好感度を上げる
三.平等に接する
四.無視

最悪なのは1。下手するとトラウマに。
無視は集団面接の場合、当落線上の受験生に質問が集中するもの。
ただ最近は公平にするために面接の点数知らせないところもあるみたいだね。

ちなみにうちの大学では面接で最高点と最低点の差が四十点ぐらいと聞いたことがあります。当時、満点は百五十点でした。
20292:04/01/20 23:11 ID:A8KNAqhR
>>195 どうも
旧帝よりムズイのはちょっと問題だなぁ。熟慮します
203大学への名無しさん:04/01/20 23:31 ID:bcWDK1jy
駿台の医進のクラス(EXとかSS)は平均どんなくらいなんだ?
河合の医進は720/800が平均なんだが…
204大学への名無しさん:04/01/20 23:35 ID:6gEW5HhO
9割で平均?まじですか…。
205大学への名無しさん:04/01/20 23:36 ID:tu6NEE0F
市谷のSAクラスで670/800位のはず。
206大学への名無しさん:04/01/20 23:37 ID:wr/YNNsd
河合の医進もたいしたことねーなぁ
俺センター対策まったくせず
マーク模試も一回も受けず
710台いったよ
もともと二次重視のとこ受けるし
207大学への名無しさん:04/01/20 23:39 ID:wNSJ0hsh
今1年で、医学部の受験を考えてます。
学力からいって、地方の国公立(島根とか徳島)を目標にすることになると
思うのですが、これらの大学でも合格には東大や京大の工学部並の学力が
無いと厳しいと聞いて、改めて医学部の受験のハードルの高さを感じています。

実際、東大・京大工学部クラスの力量が無いと受からないんでしょうか?
うちの高校から東大・京大に進めた人は殆どいないそうで、それが事実だとすれば
無謀に近い目標になってしまいます。
208大学への名無しさん:04/01/20 23:59 ID:pfTC1cf1
>>207

そんな高校今すぐ止めて大検取れ

煽りのように見えてマジレスです
209大学への名無しさん:04/01/20 23:59 ID:DqCiPD7e
>>207
事実だよ。
っていうかそういう事は予備校が出してる難易度ランクでも見れば
すぐわかることだと思うが・・・。
予備校もそれぞれホームページもってるから見れば?
210大学への名無しさん:04/01/21 00:04 ID:hAVfKOpG
東京馬鹿大受けようってのはいないのかえ?
確かに偏差値ほどいい大学ではないが、
カリキュラムが昨年入学者の代から大幅に変更になったし、
分野によっては強い所もあるし。
結局んところ入ってからがんばれば
宮廷辺りと比べてもビハインドはないと思う。

チ葉・横市辺り目指しててセンター失敗した人には御勧め。
自分は前期682/800で通った。
問題は再受験者取りすぎなところだな…。
211大学への名無しさん:04/01/21 00:05 ID:2dLux93j
浪人ケテーイな漏れに来年度お勧めの予備校(関東圏)を教えて…
212大学への名無しさん:04/01/21 00:06 ID:mXdMUbry
どこそれ?
213大学への名無しさん:04/01/21 00:09 ID:ek22rept
某塾関係者の情報によると、620/800程度の層は前年並だが、
660/800の層が前年の2倍、720/800以上の層は前年の3倍に増えてるらしい。
上位になるほど層が厚くなっている。多分国語の易化の影響。
旧帝・旧六あたりは特に激戦になる。ボーダー20〜30点うpは
覚悟した方がいいと言われました。
9割取れて安心してる人は気を引き締め直した方が良い。
214大学への名無しさん:04/01/21 00:10 ID:D8VfPKmD
おまいら後期なんて敗者復活戦+ギャンブルだから、
特攻するならそこそこの大学に特攻しろよ
215大学への名無しさん:04/01/21 00:11 ID:8v72mb8d
>>207
旧帝ならともかく、地方の医学部の場合は東大京大の普通の学部とは必要とされる学力の内容が違います。
センターで確実に85%前後とり、二次では受験標準のレベルを取りこぼさ無い能力が必要となるのが普通
の総合大学の医学部です。
これは医学部を選抜するくらいの難易度の問題を他学部の生徒に解かせるととてつもない平均点になって
しまい、選抜などできないからです。
だから難度の高い問題が解ける必要は無かったりします。
さらに、東大は英、数、理×2、国が二次に必要ですが、医学部の場合は英数だけとか数理だけとかの大
学も意外にあります。
これから受ける模試の点のとりかたで自分が医学部に向いているか判断してください。
それと、高一なら学校生活をがんばってください。他学部に比べて調査書が重視されます。
できれば部活や生徒会の要職についたり、何らかの賞の受賞歴があるとなおいいです。
そうすると、推薦で受かることも可能です。
私のインターハイ優勝経験がある同級生は筑波に推薦で合格しました。
216大学への名無しさん:04/01/21 00:15 ID:5n8l/tbK
>>207
厳しいようだけど事実だね。
東大はともかく、京大すら合格者が出ないようなところからはかなり難しいかも。
217大学への名無しさん:04/01/21 00:16 ID:tUllpxnF
>>208
レスありがとうございます。
田舎なんで、高校やめると周囲の目が・・・
元々は音大に進むつもりで勉強の楽な今の高校に進んだんですが、、
近くに住む従兄弟が去年医大に進学して以来、いままでの進路を支持してくれていた
親が今になって、反対するようになってしまいました。
ちなみに、親も医者なんですが・・・やっぱり先行き不透明な進路は歩んで欲しくない
みたいです。
勿論、私もその気になってはきたのですが・・・、やっぱり凄く難しいんですね。

>>209
レスありがとうございます。
まだ予備校通ってません・・・
2年の始めから通おうかと思ってたんですが、遅すぎますか?
いずれにせよ、医大のハードルの高さは認識できました。
去年合格した従兄弟のアドバイスも受けながら、頑張ります。
218大学への名無しさん:04/01/21 00:17 ID:D8VfPKmD
>>216

阪大100人 東工大100人とかなら望みはあると思われ
219大学への名無しさん:04/01/21 00:17 ID:6r5C4cBN
〉207
東大京大並というのはあくまで数字上のこと。
凡人が目指すなら国立医学部の方が簡単です。
さらに最近は十八番のセンターですら新設は理1をはるかに下回っています。
高1から受験意識して必死で頑張ればいいところまでいけるのでは?
漏れは東大なんて数年に一人いるかいないかの高校から一郎後、国立医学部入ったから、なんか質問あったらどうぞ。
ちゅうか、がんばってね。
220大学への名無しさん:04/01/21 00:21 ID:8v72mb8d
>>217
自分の県は公立高校のレベルが著しく低く、東大京大なんて公立高校全体で2,3人しか出ないくせに、
医学部進学者は結構います。
221大学への名無しさん:04/01/21 00:38 ID:tUllpxnF
>>215
大変参考になりました、ありがとうございます。
調査書も重視されるんですね。
受験は考えているものの、ほとんど情報を持ち合わせていなかったので
非常に助かりました。

>>216
世間の医学生が如何に立派かということが、身に染みて分かりました・・・

>>219
そういう先輩がいらっしゃると励みになります。
まだ先は途方もなく長いですが、その分まだ時間に恵まれてるわけですし、
とにかく頑張ってみます。
また何かあれば、お答えいただけたらうれしいです。

>>220
やはり医学部は人気なんですかね?
職業に価値をつけるのは無意味かもしれませんが、医業ほど無条件に価値のある
仕事は少ないと思ってます。

〜〜〜〜〜
レス下さったみなさん、ありがとうございます。
今後に非常に参考になりました。
222熊医再受験生:04/01/21 01:01 ID:Gi7qNZR8
>>55
私は工作員じゃありませんよww
ちなみに、前期合格したときは677/800点でした。
223大学への名無しさん:04/01/21 01:06 ID:pBDiXIbp
俺くまくま受ける。
合格枠一人減るからみんな受けないほうがいいぞ!!!
224大学への名無しさん:04/01/21 01:30 ID:zX/+vC6z
センター8割しかとれんかった…宮崎と高知どっちにすべかぁ…
225大学への名無しさん:04/01/21 01:35 ID:k585VAu3
大体二次5科目課す大学って?
4科目満足に満たす大学だって結構少なかったりするのに、
私文(3科目以下)様の見た目の偏差値に惑わされぬよう。
226大学への名無しさん:04/01/21 01:41 ID:k585VAu3
某掲示板始め高校閥があると思しき大学の工作員が頑張っている景色アリ。
そんなもんなければ認めてもいいけど、実際上も某大の下にあったりするからあら不思議。

真に良い大学を選択されん事を。
227大学への名無しさん:04/01/21 01:54 ID:RddW2M/Z
予備校の関係者が言ってたがセンターとれなかった人は
二次重視の大学を受けるべきだそうだ。まあ当然だが・・
センターとってくる奴が二次で大失敗を期待してセンター
重視の大学受けるより、自分が二次で成功して逆転する
方が可能性が高いと。
まあ当然だが・・
228大学への名無しさん:04/01/21 01:56 ID:fppvatfL
>>206
医進っても普通に工学部とか看護の人もいるからそんなもんでしょ。

誰か駿台の大阪校の人でEX(理3と京医と阪医のトップ志望者集団)の平均知ってたら教えてくださいm(__)m
229大学への名無しさん:04/01/21 01:58 ID:E0Xyky3J
>>224

大分医科
230大学への名無しさん:04/01/21 02:06 ID:FHMYSKsS
 そういや、センターですげ-腹のたつことがあった。 
 それは、最も時間に追われる数UBのテスト中におこった。
今年の数UBには、ベクトルの問題に補足がり、テスト開始
と共に、その補足が黒板に書かれた。俺は、早稲田の300
人くらいが収容された、大教室の一番後方の席で受験してい
たのだが、試験開始とともにかかれたこの指示が、黒板にか
かれた字が小さすぎて全く見えなかった。試験管は、「黒板
の字が見えない人は補足を書いた紙を持っていって見せるか
ら挙手をしてください」とのたまわった。当然俺は手をあげ
たのだが、このとき、後方の席に座っていた60人くらいが一
気に手をあげた。これに対し、用意されたプリントは、なん
とたったの十枚程度だった。試験管が一人ずつ、用紙をみせ
ていったのだが、最後方に座っていた俺は五分も待たされた
。試験管が一人ずつ見せていく間、手をあげて待っていない
といけなかったので、俺はその間、なーんもできなかった。
 すげ-腹がたった。
 センター数UBで五分あれば、得点が10点近くかわりか
ねない。実際俺は、最後にベクトルの問題をすべて解き終わ
ったのだが、題問3を半分まで(QQ´のZ座標)マークし
終わったとき、テストが終わり、問題はといたが、マークが
できずに8点失点した。
 ここ数年で一番腹が立った。別会場(東京音大)で受けた
友人から聞いたのだが、音大で受けた人たちには、全員に指
示の書いた紙が配られたそうだ。
 早稲田は、学生もアホなら、教員もアホだとつくづく思った。
 結果は725/800、前期は京大医学部、後期は阪大医学部に出す
つもりだったが、アホどものせいで730をきったから、信州の
医学部にする。ほんとに早稲田の教員はアホだ。
231大学への名無しさん:04/01/21 02:09 ID:RddW2M/Z
京大のような二次重視の大学を志望しておいて
センターの点が少し下がっただけで志望下げるとは・・
232:04/01/21 02:13 ID:5ZpWEdpo
今から1年本気で勉強すれば医学部合格出来ますかね?

1年本気じゃ甘いですか?
233大学への名無しさん:04/01/21 02:14 ID:a7Wg1Mch
>>
234大学への名無しさん:04/01/21 02:15 ID:RddW2M/Z
充分だろ
235大学への名無しさん:04/01/21 02:15 ID:FHMYSKsS
 前期は京都のままです。後期を阪大から信州に変えた。
236大学への名無しさん:04/01/21 02:16 ID:6r5C4cBN
っていうか挙手したまま何もやってないのがまずいのでは…
237大学への名無しさん:04/01/21 02:17 ID:RddW2M/Z
熊本
238大学への名無しさん:04/01/21 02:17 ID:FHMYSKsS
 手をあげたまま、問題がとけるわけないでしょ。
解こうとしたができませんでした。
239大学への名無しさん:04/01/21 02:18 ID:RddW2M/Z
>>235
そうでしたか。前期は行きたいとこ
受けるべきですよね
240:04/01/21 02:19 ID:5ZpWEdpo
因みに、福島県立医大志望です。地元なもんで。

化学は新研究だけで足りるかな〜?
241大学への名無しさん:04/01/21 02:19 ID:RddW2M/Z
おっけー
242大学への名無しさん:04/01/21 02:21 ID:E0Xyky3J
>>230

漏れもむかついた
早稲田じゃないけど
3分ほど何もできんかった
手挙げながら解こうとしたけど、確実に集中力そがれた
手挙げたまま待たすな
243大学への名無しさん:04/01/21 02:22 ID:QMGza+q+
てか補足なんてあったん?
244大学への名無しさん:04/01/21 02:23 ID:FHMYSKsS
新研究は辞書みたいなもんだ。やるんなら新演習のほうだろ。
過去問とかやって、わからんところを調べるのには、新研究は
力を発揮する。
245大学への名無しさん:04/01/21 02:23 ID:RddW2M/Z
なぜ聞いていないんだっ
246大学への名無しさん:04/01/21 02:25 ID:Tep9AKKr
医学部受かる位の力があれば、薬学部にはかなりの確率で入れますか?
247大学への名無しさん:04/01/21 02:26 ID:QVkVFbJE
>>246
そりゃ受かるだろう。
東大理Uとかじゃなければ。
248大学への名無しさん:04/01/21 02:27 ID:FHMYSKsS
 補足はベクトルの問題であったんだが、誰もが知ってることでわざわざ
補足することではなかった。垂線の足とは、垂線と直線が交わる点である。
っつう内容だった。やったみれたとき、くだらん事で補足つけんな!と怒
りが倍増した。
249大学への名無しさん:04/01/21 02:27 ID:RddW2M/Z
うん受かるよ京大薬は難しいけど
250大学への名無しさん:04/01/21 02:28 ID:3V0kgR7L
センター75%で東京医科歯科は絶対無理でしょうか?
二次で英語は満点近く取れる力はあるんですが・・・
251大学への名無しさん:04/01/21 02:29 ID:RddW2M/Z
知らない奴はいないだろうね。
推薦の足
252大学への名無しさん:04/01/21 02:30 ID:Tep9AKKr
薬学部に変更しようかな〜
センター8割だったんだよなぁ・・・2次で逆転する自信無い。
253大学への名無しさん:04/01/21 02:31 ID:pacVZoX2
てかまた痛い話になりそうだけど
センターでほぼ決まる底辺医には理2や京大薬下手したら地底薬もきびしいんじゃね?
254大学への名無しさん:04/01/21 02:33 ID:RddW2M/Z
8割では厳しいな。
二次ができるならまだしも。
薬なら8割でいいと思う。
255大学への名無しさん:04/01/21 02:33 ID:FHMYSKsS
 医科歯科は英語の問題が、特有で、600字の要約などがメインなので、
英語で差がつきにくい。化学は難度が高すぎで、これも差がつきにくい。
 比較的ときやすい、数学、物理で差が開きやすい。この二つが得意な人が
医科歯科は、絶対超有利。生物選択者は論外。逆に、千葉は英語で差がつき
やすく、数学理科で差がつきにくい。
256大学への名無しさん:04/01/21 02:33 ID:Tep9AKKr
そうだよな〜、薬学部人気あるし、甘くないよな。
257大学への名無しさん:04/01/21 02:34 ID:RddW2M/Z
理2や京大薬は無理としても
地底薬は大丈夫だろう
258大学への名無しさん:04/01/21 02:36 ID:RddW2M/Z
薬より歯のほうが難易度低い場合も
ある
259大学への名無しさん:04/01/21 02:37 ID:RddW2M/Z
医科歯科志望は東大あきらめ組?
260大学への名無しさん:04/01/21 02:42 ID:xUzzew6H
自分は、大検から医学部行きたいと思ってる25才なのですが、心の病(パニック障害)を抱えています。
これって、面接での減点になりますか?
261大学への名無しさん:04/01/21 02:50 ID:IesB/K8W
>>260
人の一生に関わることだから断言できないが・・・・
それって医師の欠格条件にひっかからないか?
262大学への名無しさん:04/01/21 02:52 ID:xUzzew6H
そうだよなやっぱ。精神に障害があるもんが医者になっちゃいかんよな・・・。医学部は諦めるか。
263大学への名無しさん:04/01/21 04:37 ID:YBLGyTQq
医学部狙う人って、センターの社会は何を選択してる人が多いんだろ?
264園長:04/01/21 04:41 ID:uWatUCqq
地理だよ
265大学への名無しさん:04/01/21 04:45 ID:YBLGyTQq
>>264
マジ!?

漏れも、地理で行こうと思ってたとこなんだよ!
なんか、ちょっと嬉しいかもw
266大学への名無しさん:04/01/21 04:45 ID:gdwddiVM
782/900で九大は無謀?九大模試ではAとかBとかでした。 あと京都府立の後期ってどんな感じですか?
267園長:04/01/21 04:49 ID:uWatUCqq
だいたい、地理>世界史>日本史 だね。
ある程度の勉強でそこそこの点数がとれる。
ただ90点越えるのには世界史、日本史並に勉強しないと駄目。
80点台で安定しだしたら。深入りせずに主要科目をやるべき。
ま、地理が一番コストパフォーマンスに優れてるわな。
268大学への名無しさん:04/01/21 04:54 ID:YBLGyTQq
現社・倫理・政経は少ないんですかねぇ?
269大学への名無しさん:04/01/21 05:19 ID:5/O36l3y
俺は現社だよ。地理やってる人に聞きたいんだけど公民に比べてかなり負担大きくないか?
270大学への名無しさん:04/01/21 05:25 ID:YBLGyTQq
漏れは社会の中で唯一興味が持てたのが地理なので地理を選びました。コストパフォーマンスとかは正直分からない(苦

青茶終わったら、次何やればいいですかね?すぐ過去問いっても対応できますかね?
271大学への名無しさん:04/01/21 06:41 ID:wr3yfK3V
地理とか普通に過去問だけ二十回分も解けば95点位は狙えるよ。俺も過去問一回目は
ほとんど何も判らなくて40点くらいだったけど本番では94点取れたし。ただ、
医学部いくんなら100点取りたいだろうけど、地理は確実には取れない。普通に倫理とかの方が
満点取りやすいと思う。。
272大学への名無しさん:04/01/21 07:36 ID:D80iogA1
おい!
宮崎が英数を入試科目に加えるなんて言ったの誰だ!
そんなもん加わってねーよ。
あいかわらずバカでかい配点の小論文じゃないか!!
273大学への名無しさん:04/01/21 07:57 ID:D+G0mxQ9
ワンポイントアドバイス
・東北は良い大学だけど、関東からの流入組が多いから去年的には意外や意外
難しさとしては最上位に来るかもよw
274大学への名無しさん:04/01/21 08:20 ID:qbOjT/JC
87%でした。もう浪人出来ないので、宮崎に逃げます。
275大学への名無しさん:04/01/21 08:27 ID:kNjLGseQ
>274
全く同じこと考えてる・・・。
276大学への名無しさん:04/01/21 08:34 ID:+jL8MqD7
・・・俺も86.7%で宮崎を候補として考えています。
似た人多いね。約20分の間にw
277274:04/01/21 08:58 ID:qbOjT/JC
同じ事考えてる人多いのでしょうか…。代ゼミのランキングによると、
宮崎はボーダーが83%なので多分大丈夫かなーとか考えてたのですが、
センターリサーチの結果(判定より順位)次第では変更するかもしれません。
278275:04/01/21 09:06 ID:iFd3d7AE
>274
本当に全く同じだ・・・。
でも私は二次力ないから変えることもできないかも。
87%で逃げ切れるのかな、宮崎って。
279大学への名無しさん:04/01/21 09:10 ID:12eDMumf
おれもPDだけど受験するよ。
治ると思ってるし、そういう医者にしかできないこともあると思う。
適正っていう意味で問題がなくはないんだろうけど
他の受験生だっていつPDになるかわからないし。
受験生の段階でやめるとか考えなくていいんじゃね。
受かった後PDであることで問題があってもそんときの自分は簡単に引き下がらないって。
受かってるんだし何とかしようと思うし、周囲もそんなことで責めたりはしないと思う。
責められてもいいよ。どうせ途中でやめさせられたりしないもん多分。
面接では黙ってるつもりだけど。
とりあえずバレなきゃ大丈夫だろ。
280大学への名無しさん:04/01/21 09:49 ID:MXAppeWt
俺宮崎逝ったら宮崎勤になっちゃうので
あんまし逝きたくない。
281大学への名無しさん:04/01/21 10:16 ID:f/tNK/0G
>>96
よそから来てる裸猿生よりも地元県立bPの津留間留の方が多いよ。
中にはセンター9割ダントツ超えのスゴイ椰子もいるけど。
それと、ここんとこ再受験生が全国から押しかけてる傾向あり。
でも9割強ならA判では?2次は易しいし面接は形式だけで問題
ないよ。普段通りにしゃべっとけばOK!関連病院多いしお買い得
だと思うが。ガンガレ!!
282大学への名無しさん:04/01/21 10:17 ID:XgIgQhNM
87なら逃げれると思います。宮崎の事ね。
283大学への名無しさん:04/01/21 10:17 ID:sYRx4h9s
医学部目指す人は、センター試験で、物理、化学の人が多いけど、
どうしてですか?
生物じゃダメですか?
284大学への名無しさん:04/01/21 10:19 ID:XgIgQhNM
裸猿生=ラサール
津留間留=鶴丸

念の為
285大学への名無しさん:04/01/21 10:21 ID:VzQ2XeWb
>>283
点取りゲームにわざわざ点数はじきだしにくい科目選ぶ馬鹿が
いるか?
生物選択者の合格者が普通に少ない理由をよ〜く考えよ〜
286大学への名無しさん:04/01/21 10:21 ID:XgIgQhNM
生物でいいよ
287大学への名無しさん:04/01/21 10:22 ID:XgIgQhNM
理系物理
文系生物
という空気が俺の学校にはあった
288大学への名無しさん:04/01/21 10:26 ID:NNpSbE+r
科目ごとの標準偏差で比べると、一番大きいのはどれだろう?
案外生物だったりしてな・・・
289酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 10:26 ID:EibPPkyr
>>287
それは一般的だよね。

>>285
物理と生物の有利・不利については、大学によってかなり違うから一概に言えない。
290大学への名無しさん:04/01/21 10:27 ID:aFa8p6Dh
>>283
入学後は生物>化学>物理の順で知識が必要だけどね。生物は独学可だから。
生化、生理でアカデミックだなと思い、解剖で馬力だけじゃないと思うこの頃。
291酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 10:28 ID:EibPPkyr
>>288
生物は、ほとんどどの模試でも標準偏差が低いよ。
一般に言われてるとおり、大崩れはしにくいが高得点も難しいのが生物の特徴。
292大学への名無しさん:04/01/21 10:28 ID:sYRx4h9s
>>285 >>286 >>287
サンクス
親が、高校で物理選択して、さっぱりできなくて困ったと言っていて・・・
生物にしろといわれています
293大学への名無しさん:04/01/21 10:29 ID:0eDit+bi
医学部入ってからは生物取ってた奴の方がとっつき易い科目はあるけどね。
基礎系とか。
まあたいていの奴は生物とってないし、それでも十分対応できるけど。
294大学への名無しさん:04/01/21 10:30 ID:XgIgQhNM
大崩しなければ良しとすべきか・・
大崩の危険を感じつつ高得点ねらいに行くべきか・・
295酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 10:31 ID:EibPPkyr
>>285
生物が日本一難しいとも言われる阪大では、確かに極端に生物合格者が少ない。
でも、元々理系では化学はほぼ必須としてもあと1つは物理選択者が大半だし、全体的な生物合格者が少ない理由は、単に「受験者が少ないから」ってのが一番大きいのでは?
296酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 10:34 ID:EibPPkyr
>>294
旧帝で言えば

阪大、東大は生物が物理よりも難しい
九大、東北大は生物の方が楽
京大、名大、北大は、年度による

らしい
297大学への名無しさん:04/01/21 10:38 ID:XgIgQhNM
ど・う・す・れ・ば・い・い・ん・だ
物・理・か・化・学・か
298大学への名無しさん:04/01/21 10:39 ID:XgIgQhNM
まちがえた・・
物理か生物か
だった・・
299大学への名無しさん:04/01/21 10:41 ID:NNpSbE+r
>>296
・単科医大は生物と化学が手強いが、物理はそうでもない。
・総合大学の医学部は、むしろ生物は難問とは限らない。

って傾向があるのでは。

ちなみに、やはり標準偏差が一番大きいのはやっぱり物理かな?
300大学への名無しさん:04/01/21 10:43 ID:XgIgQhNM
弘前は二次が900でした。
駅弁なのに二次重視で意外でした
301大学への名無しさん:04/01/21 10:47 ID:8v72mb8d
地元の国立大医学部教授が入試説明に高校に来たとき、生物未修者に対するプログラムはしっかりしているので大丈夫だが
物理未修者は厳しいと言われた。
そのときにはすでに物理選択決定してたけどな。
302大学への名無しさん:04/01/21 10:51 ID:XgIgQhNM
教授が説明に???
高校へ???
303大学への名無しさん:04/01/21 10:59 ID:gU0qSdu5
>>酸化銅(T)
調子のって発言してるけど、センターどうだった?
もちろん、今年の医学部最低合格ラインとなりそうな800はとれてるんだろうな?
304大学への名無しさん:04/01/21 11:00 ID:XgIgQhNM
800/900が最低ライン!!!!!!!!!!!
305酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:05 ID:EibPPkyr
>>303
いや、俺は医学部に出願しないのだがw
ちなみに、センターは最悪だったよ。
306大学への名無しさん:04/01/21 11:05 ID:XgIgQhNM
京大ですか?東大ですか?
307酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:08 ID:EibPPkyr
>>306
俺は、京大スレの住人。
308大学への名無しさん:04/01/21 11:10 ID:XgIgQhNM
理ならセンターの結果は
関係ないから余裕ですね。
309新潟のドン:04/01/21 11:12 ID:VzQ2XeWb
センター最低ラインを86点も下回っているんですがil||li _| ̄|● il||li
310酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:13 ID:EibPPkyr
>>308
理じゃなくて、薬だよ。
311新潟のドン:04/01/21 11:16 ID:VzQ2XeWb
酸化銅さんはセンターいくつだった?
312酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:21 ID:EibPPkyr
>>311
国語:124(評・小94/古・漢30) 
英語:190
数学:164(TA90/UB74)
化学:91(87から採点ミス発覚でアップ)
生物:100
日本史64
313301:04/01/21 11:22 ID:8v72mb8d
>>302
全国的には無名に近いが、一応僻地の地区ナンバーワン高校だったから・・・
他にも早稲田大学の法学部教授もわざわざ東京から来た。
同級生でも地元大学の教授の息子って多かったし。
314大学への名無しさん:04/01/21 11:24 ID:FifzHIIi
産業医科大ってどうなんでしょうか?
普通の医者になれるんでしょうか??
315大学への名無しさん:04/01/21 11:26 ID:WR3uPeh/
酸化銅(T)ってバカなんだな。
もう来ない方が精神衛生上いいよ。
316酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:33 ID:EibPPkyr
>>315
もしかして、他のスレでお会いした事がある方ですか?
317大学への名無しさん:04/01/21 11:36 ID:Luxvv6jj
旧帝は良いと言われてるけど、
関連病院は周辺にしかないでしょ?
だから、東北医学部卒が
関東に帰って医者をするんだったら
あんまし意味ないわけ??
関東での、
関東以外の旧帝卒の
扱いはどうなの?
ゴミ扱い?
神様?
318大学への名無しさん:04/01/21 11:37 ID:FL73ZLcZ
センター725/900しかなかったのですが、後期で二次重視の大学どっかないですか? 
前期は広島に決めました
319酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:39 ID:EibPPkyr
>>318
山梨医科

でも、足切られるかも
320酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 11:39 ID:EibPPkyr
すまん。今年から山梨大学医学部だった<山梨医科
321大学への名無しさん:04/01/21 11:50 ID:py3rlwZ0
センター国語の配点の低い大学って山形以外だとどこでしょうか?
322大学への名無しさん:04/01/21 11:59 ID:q5MtddqF
>274-275

なんで87%で宮医よ。。
おれの親戚は去年86%で落ちたよ
小論が微妙とは言っていたけど

琉球とか香川ならもっと堅いだろうに
323大学への名無しさん:04/01/21 11:59 ID:gU0qSdu5
>>321
鳥取
324大学への名無しさん:04/01/21 12:07 ID:QVkVFbJE
去年の山梨後期は凄まじいな、数学の得点率が。
問題見てそんなもんかととりあえず納得したが。
でもあそこの理科は毎年変わらずクセあってキツイんだよなぁ。さてどうしようか…
325大学への名無しさん:04/01/21 12:08 ID:bHuK+tQ7
>314
なれるはず。
俺の家の近くで開業してる内科医は産業医科卒。
以前は、町立病院に勤めていた。
326酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 12:09 ID:EibPPkyr
>>324
俺も、山梨の合格者数学平均点はびびった。
と同時に、理科のアレぶりにも、相変わらずびびった。
327大学への名無しさん:04/01/21 12:10 ID:errmIMzZ
PDくらいで医師をあきらめるこたーない。
328大学への名無しさん:04/01/21 12:17 ID:BzhtfI/k
鳥取とかいってまで医者やっていいことあんの?
329大学への名無しさん:04/01/21 12:25 ID:pBDiXIbp
自分で決めろ
330大学への名無しさん:04/01/21 12:28 ID:y1+bbvlW
:酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/20 19:58 ID:1i75vBpU
>>738
俺は理系だが、ベクトル0点だった。

やり方はすぐにわかったが、何度計算しても答えがマス目に合わなかった。
たぶん、迫り来る時間の中、焦って問題を勘違いしていたと思うが・・・しょっぱなからアレはキツイよな。

ちなみに、俺は数学は本来苦手なわけじゃないので・・・。



こんな書き込みしてるレベルじゃ山梨は無理だろ?とつられてみる
331大学への名無しさん:04/01/21 12:35 ID:aVb7soii
>>314
おそらく産業・自治・防衛共(以下は自治)。

留年→お礼奉公※19年というのは6×1.5。つまり7年かかれば10.5年の奉公が必要になるだけ。
国試→シラネ・・・おそらく払う事に※2
卒後の拒否→金払え※1
死亡→本来は払わないとダメだったと思うが、免除されるケースが多いとか。
また、2000万じゃなく、利子がつき※33500位だった気が。

※1:産業は産業医(といっても、俗に言われる楽な産業医でなく、公衆衛生分野における
劣悪な条件下における作業者の健康管理?)、自治は僻地勤務、防衛は医官として働く事になる。…それが何を意味するか?
※2:数年の執行猶予、払えない場合裁判所からの強制執行
※3:防衛の場合は5000万、将来的に1億が検討されているとか。産業は知らん。

>>317
あんまし意味無いかも?
戻り先はあるにはあるが、近年はそれも難しくなりつつある。
坩堝において優秀との自負も持ち得そうだが、やはり東京には優秀な人が多くてそれも叶わないか?w
ってか、旧帝がある土地は他と違って有意に都会なんだから、そこで修行しろやw
332大学への名無しさん:04/01/21 12:39 ID:aVb7soii
金払え※3
333大学への名無しさん:04/01/21 12:46 ID:aVb7soii
寝ぼけてるのでごめん。

金払え※2
3500※3
334大学への名無しさん:04/01/21 13:16 ID:gU0qSdu5
やっぱり最低ラインは800/900っぽいね。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center04/hantei/kokkoritsu/index.html
335大学への名無しさん:04/01/21 13:38 ID:8v72mb8d
>>317
関東は特に東京に有力大学が集中しているから、旧帝でも研究医で成果をあげて呼ばれるとかじゃないと
あくまでも縄張りの外ってことになるんじゃない?
だって、自分の住んでるところは旧帝が全く無いけど、その地区にある旧六の支配下にある病院では旧帝
出身でも出世は難しいらしいし。
336大学への名無しさん:04/01/21 13:39 ID:91qSjD3a
千葉大A判は97%か
B判上位には入ってた





337大学への名無しさん:04/01/21 13:42 ID:7Xw80rOj
>>336
嘘だろ?正答率97%?
338大学への名無しさん:04/01/21 13:44 ID:91qSjD3a
>>337
>>334の代ゼミのやつね
まあ俺は受けないですが
339大学への名無しさん:04/01/21 14:01 ID:VYRG4Bem
>>322
ハゲしく同意。
80%で受かってる奴もいる宮崎を87%で受けに行くなんて馬鹿げてる。
しかもあそこは面接えげつないよ。
入った後も大変みたいだし。
340山形市:04/01/21 14:01 ID:/oBSE89r
http://usmkawag.hp.infoseek.co.jp/index.html
ウィークリーマンション シティパレス山形

http://www.ytbldg.com/wm7/
ウィークリーマンション七日町
341大学への名無しさん:04/01/21 14:41 ID:8v72mb8d
やっぱり後期がほとんどセンターできまるところは非常に高くなった。
決定版ではもうちょっと下がることを願う。
国語の易化がここまで引っ張るとは・・・
現代文の自己採点が100点で嫌な予感がしたんだよな。
理系900点満点では駿台予想で10点ちょいだったのが救い。
342大学への名無しさん:04/01/21 15:27 ID:D+zWozhT
いやいや今年のボーダー高いよ。
国語易化はすごい影響力。
343大学への名無しさん:04/01/21 15:29 ID:D+zWozhT
という事は今年点無いやつは
よほど学力がなかったのか
344大学への名無しさん:04/01/21 15:30 ID:D+zWozhT
A判定が97パーなんて
嘘ではないのか
345大学への名無しさん:04/01/21 15:33 ID:sHHiJOLF
>>322
>>339

同意
宮医で87%じゃ、決して安心出来ないのにね。
宮医の良いところは、8割切ってても受かる可能性があるってところで
その席は高得点層が落ちることで空く席なのに。

漏れは89%だったから、英語理科が比較的易しくて数学は1点でも受かるらしい
大分医科を受けることにします。
香川も捨てがたいけど、理科英語の傾斜がちょっと辛いからなー。
346大学への名無しさん:04/01/21 15:33 ID:UUBOZJTH
代ゼミ適当だろうな。97%なんて取れる訳ないよ。
347大学への名無しさん:04/01/21 15:38 ID:D+zWozhT
うん。97はないだろう
348大学への名無しさん:04/01/21 15:47 ID:UUBOZJTH
慶應の99.5%なんて狂ってるとしか思えない。
349大学への名無しさん:04/01/21 15:53 ID:Y7mLEzAQ
理V後期の足切りラインの95.5%なんて理V志望者が他大学の後期を受けまくりそうで怖いんだが。
350大学への名無しさん:04/01/21 15:57 ID:BHaKEkKZ
>>348
英語だけだから当たり前
351大学への名無しさん:04/01/21 15:59 ID:pB3fZpcN
和歌山、密かに84%
352大学への名無しさん:04/01/21 16:02 ID:r1CzO4lv
>>345
大分医科大の英語って結構難しいらしいよ。
俺は担任にきいただけだからなんとも言えんけど。
353大学への名無しさん:04/01/21 16:11 ID:CkQlFrRV
2次配点の大きい大学では
A判定とE判定が少なくなるのは当たり前。
いきおい、A判定ラインが高くなるのも当然。
医学部志望のくせに、ここは頭が弱い奴が多いのか?
354大学への名無しさん:04/01/21 16:11 ID:UNka4Tcm
平均あがりすぎ
355大学への名無しさん:04/01/21 16:25 ID:0uURmhZ/
センター88%、まあ宮廷は無理でも、それ以外の地方大なら結構選択肢はありそう。
卒後は大学には残らず、開業医か小さな病院でマターリ勤務医やるつもりなので
(大学病院は奴隷のような生活が待ってるらしいし)正直、何処でもいいのですが
ここだけは辞めといた方がいい、ってとこありますかね?
ちなみに、重視してるポイントは
1.進級が比較的楽(卒業するまでに学年の半分は留年する・・・なんてのはイヤ)
2.市街地にある、もしくは近い(街自体は大きくなくていいです、人ゴミ嫌いなので。
  ただ、畑の中に大学と学生用のアパートがポツン・・・っていうのはちょっと)
3.他学部・他大学との交流が盛ん(この時点で単科大は却下?)
4.部活動がある程度盛ん
5.できれば近畿地方以外(一度は地元を離れたいので)
特に得意な科目も苦手な科目もないので、ホントに迷ってます。
今から大学巡りする時間もないし・・・現役医学生の方おられましたら、情報お願いします。
356大学への名無しさん:04/01/21 16:27 ID:+3qz4Xrv
センター89.8%だったんだけど新潟のセンター推薦いけますか?
俺は冬休みセンターしか勉強しなかったから受からないと浪人決定……
357大学への名無しさん:04/01/21 16:29 ID:r1CzO4lv
偏差値45で1浪して医学部いくって無理ですか?
358大学への名無しさん:04/01/21 16:31 ID:jQXDK2ac
誰かセンター失敗した医学部志望者スレ立てて。
359大学への名無しさん:04/01/21 16:33 ID:eIcjjs5p
>>272

>宮崎が英数を入試科目に加えるなんて言ったの誰だ!

へ?
「今年度は面接0点、来年度からは一般科目」って書いてたはずだけど。
ちゃんと読んでないからだね。
360大学への名無しさん:04/01/21 16:36 ID:nhtax2Qu
私立ならなんとかなるが国立は最低でも2年はかかる。でも自分次第だがな、私も最初は45だったが今は60がやっとだ、まあがんばれよ
361大学への名無しさん:04/01/21 16:36 ID:CkQlFrRV
>>355
岡山。全部条件満たしてる。
362大学への名無しさん:04/01/21 16:43 ID:BFC8u87E
北大後期ってどんな問題なんですか?
センター80パーセントしかなかったので
この際北大にだそうかと思うんだが

あしきりが心配ですがw
363酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 16:45 ID:EibPPkyr
>>330
てか、俺は山梨は受けないよw。
京大か九大か北大の薬学部を受ける。
364大学への名無しさん:04/01/21 16:46 ID:m8mX1Q0N
センター87.5で、二次の学科に自信なし(特に数学)
ちなみに一浪。もう浪人したくないので、受かるとこならどこでもいいです。
できれば調査書を点数化しないところ希望。

・・・こんな自分にぴったりの医学科、もしあったら教えてください。
365362:04/01/21 16:48 ID:BFC8u87E
慶応A判定だw
366大学への名無しさん:04/01/21 16:48 ID:SDHRuTGc
>>364
新潟なんてどうでしょう?
367酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 16:51 ID:EibPPkyr
>>364
多くの医学部で数学が合否の別れ目になっている現状、数学が出来ないのは苦しいな・・・
368大学への名無しさん:04/01/21 16:54 ID:0uURmhZ/
>>361
レス有難うございます。岡山ですかぁ〜。
確かにいい場所にありますよね、一度行った事があります。
でも、88%だとボーダー微妙に割ってる・・・
経済的な事情もあり、出来れば浪人は避けたいんですよね。
やはり一度は関東に住んでみたいので、千葉・群馬・横市・山梨・信州あたりも魅力的なんですけど。
もしくは、一気に九州か北海道。
>>364
なんだか似てますね、会場で会ったりしてw
369大学への名無しさん:04/01/21 16:56 ID:YmooetzU
>>365
慶應、結構簡単だよ。俺、去年、千葉撃沈したけど慶應は自分でも受かったなと思って合格したもの。
手早くやるのがコツかな?世間では凄いとか言われるんで美味しいよ。
370大学への名無しさん:04/01/21 16:56 ID:zF8rMkhL
>>362
代ゼミのHPに問題あったはず。
去年の第1問は普通の英語の問題で、第2問は生物の基礎的な問題、第3問は生物の考察問題ってとこか。
生物選択者じゃないと厳しい気がする。
ただ、2002から現行のパターンになったから傾向がつかめない。まぁ、英語と生物が主か?
ちなみに、去年は80.6%で足きりは食らいませんでした。
371大学への名無しさん:04/01/21 17:40 ID:d/2nhlVO
今年駄目だったら来年浪人して理V受ける奴挙手

(´-`)ノ
372大学への名無しさん:04/01/21 17:41 ID:20DE20yC
373大学への名無しさん:04/01/21 17:41 ID:BHaKEkKZ
センターが6割でも二次で挽回出来る大学を教えてください。
よろしくお願いします。
374大学への名無しさん:04/01/21 17:43 ID:20DE20yC
ノシ
375大学への名無しさん:04/01/21 17:50 ID:o+hpQNRz
やべえな
376大学への名無しさん:04/01/21 17:54 ID:zF8rMkhL
かなりあがってんな。やばい。前期下げるかな。
377大学への名無しさん:04/01/21 18:08 ID:eOp9QHmE
おおいた
378大学への名無しさん:04/01/21 18:08 ID:ug6iGYiw
てかおまいら医者になりたいのか?
379大学への名無しさん:04/01/21 18:09 ID:qfU1ajc5
底辺大学の倍率が凄まじいことになりそうな予感
380大学への名無しさん:04/01/21 18:12 ID:QVkVFbJE
んで、上位校は案外手薄になったりしてな。
激しいジレンマ。
381大学への名無しさん:04/01/21 18:12 ID:eOp9QHmE
愛媛とかおすすめ。センター低くても平気そう
382大学への名無しさん:04/01/21 18:13 ID:p0NWQ4j1
上がりすぎ。異常だ
383大学への名無しさん:04/01/21 18:15 ID:eOp9QHmE
センター失敗した人はどこがお薦め?足切りなしのとこキボン
384大学への名無しさん:04/01/21 18:18 ID:0uURmhZ/
進級・卒業が厳しくて有名な大学ってどこですか?
385大学への名無しさん:04/01/21 18:19 ID:JVXjhHXF
>>383
点数にもよるんだろうけど、今回は8割でももう駄目そうな。
386大学への名無しさん:04/01/21 18:19 ID:JxD3IuOq
75%でうかる薬学部はありますか?
387大学への名無しさん:04/01/21 18:20 ID:1rkWAJHJ
やヴぁい
まじで

やヴぁい
388大学への名無しさん:04/01/21 18:22 ID:ytdZWMUw
千葉二次で逆転できると思うけど切られたら死亡。二浪。
地方出そうか…。
389大学への名無しさん:04/01/21 18:25 ID:o+hpQNRz
センター85パー再受験二次偏差値73
どこ受けりゃいいんだ?めちゃくちゃ不安だ・・・・
鳥取か宮崎か福井か島根か・・・・・とりあえず面接点数化
の大学避けよう・・・鬱
390大学への名無しさん:04/01/21 18:32 ID:uVMtIwGz
代ゼミ 医学部医学科合格ラインランキング B判定ライン

【前期日程】
92.5%東京前理科三類
92.0%京都前医医
91.5%大阪前医医
90.5%千葉前医医
90.5%東京医科歯科前医医
90.5%名古屋前医医
90.0%東北前医医
90.0%大阪市立前医医
90.0%九州前医医
89.5%北海道前医医
神戸前医医
89.0%横浜市立前医医
岡山前医医
88.0%筑波前医学専門学群医学類
88.0%群馬前医医
88.0%新潟前医医
88.0%山梨前医医
88.0%滋賀医科前医医
88.0%京都府立医科前医医
87.5%金沢前医医
87.5%信州前医医
87.5%名古屋市立前医医
87.5%広島前医医
87.5%熊本前医医
87.0%浜松医科前医医
87.0%三重前医医
87.0%奈良県立医科前医医
87.0%山口前医医
87.0%長崎前医医
391大学への名無しさん:04/01/21 18:32 ID:uVMtIwGz
86.5%旭川医科前医医
86.5%札幌医科前医医
86.5%岐阜前医医
86.5%鳥取前医医
86.5%徳島前医医
86.5%鹿児島前医医
86.0%香川前医医
86.0%宮崎前医医
86.0%琉球前医医
85.5%山形前医医
85.5%愛媛前医医
85.0%弘前前医医
85.0%高知前医医
84.5%福島県立医科前医医
84.5%福井前医医
84.5%和歌山県立医科前医医
84.5%大分前医医
84.0%佐賀前医医
83.5%秋田前医医
83.5%富山医科薬科前医医
83.5%島根前医医
83.5%(私)産業医科前医医
392大学への名無しさん:04/01/21 18:33 ID:LaDwCFkC
おいみんな駿台の判定見てみろ
すごいことになってるぞ
代ゼミよりさらに厳しい

ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/dn/goukaku_index.htm
393大学への名無しさん:04/01/21 18:34 ID:uVMtIwGz
代ゼミ 医学部医学科合格ラインランキング B判定ライン

【後期日程】
98.0%東京後理科三類
94.0%京都後医医
93.5%名古屋後医医
93.0%大阪後医医
神戸後医医
92.0%東京医科歯科後医医
92.0%横浜市立後医医
92.0%九州後医医
91.0%新潟後医医
90.5%東北後医医
90.5%千葉後医医
90.5%岐阜後医医
90.5%大阪市立後医医
90.5%広島後医医
90.0%奈良県立医科後医医
89.5%北海道後医医
89.5%三重後医医
89.5%岡山後医医
89.5%熊本後医医
89.0%滋賀医科後医医
88.5%山形後医医
88.5%和歌山県立医科後医医
88.0%旭川医科後医医
88.0%筑波後医学専門学群医学類
88.0%群馬後医医
88.0%山梨後医医
88.0%名古屋市立後医医
88.0%京都府立医科後医医
88.0%山口後医医
394大学への名無しさん:04/01/21 18:34 ID:uVMtIwGz
87.5%秋田後医医
87.5%金沢後医医
87.5%信州後医医
87.5%香川後医医
87.5%愛媛後医医
87.5%長崎後医医
87.0%札幌医科後医医
87.0%浜松医科後医医
87.0%島根後医医
87.0%徳島後医医
87.0%(私)産業医科後医医
87.0%鹿児島後医医
86.5%鳥取後医医
86.5%琉球後医医
86.0%弘前後医医
86.0%福島県立医科後医医
86.0%佐賀後医医
86.0%宮崎後医医
85.5%福井後医医
84.5%富山医科薬科後医医
84.5%高知後医医
84.5%大分後医医
395大学への名無しさん:04/01/21 18:45 ID:xiDOUOmb
384
厳しいのは知らんが、やさしいのは旧帝
教授はほとんど100%OBで、つまり先輩だ
これが、新設になると例えば医科歯科クラスでも1/3程度、当然留年が多い
その他関連病院、ポスト、研究レベルなどすべてにおいて旧帝がいいよ
大事なのは、偏差値は受験生の人気を現してるだけ
大学の実力とは無関係ということ
396大学への名無しさん:04/01/21 18:56 ID:91qSjD3a
>>355
進級が楽で選ぶなら佐賀がいいみたいよ
現役だったらその点でほぼ確実

397大学への名無しさん:04/01/21 18:58 ID:6r5C4cBN
漏れの大学産業医大並か。
もう死のう。
398大学への名無しさん:04/01/21 19:00 ID:o+hpQNRz
どこの判定がいいんだ??ってわからん罠
399大学への名無しさん:04/01/21 19:00 ID:GwOoT2kv
国語ミスったからランク二つも下げたのに、駿台じゃボーダーだよ…
このままじゃ上からの下げ組にやられちまう…
地方しか無いのかな
400大学への名無しさん:04/01/21 19:03 ID:k2VpV4mP
山梨って面接と小論だけなんですけどセンターB判定じゃあぶないでしょうか・・・
401大学への名無しさん:04/01/21 19:06 ID:eOp9QHmE
面接、小論だけだと危ういような。
402大学への名無しさん:04/01/21 19:08 ID:GwOoT2kv
>>400
面接と論文、センターってとこはかなり人間重視な所あるから、センターがBなら後は自分に自信があるなら受けても良いと思うぞ
403大学への名無しさん:04/01/21 19:10 ID:o+hpQNRz
微妙にボーダ違いやがって・・・・
404大学への名無しさん:04/01/21 19:12 ID:eOp9QHmE
>397
産業医大ってそんなヒドイの?
405大学への名無しさん:04/01/21 19:24 ID:ryPzjQH9
志望校(後期)のB判が代ゼミ815、河合805、駿台810なんだが、B判で面接だけって危うい?
代ゼミだけ高いのは例の割引狙いのせい?
406大学への名無しさん:04/01/21 19:55 ID:JxD3IuOq
すみません、熊本大学と富山医薬大ならどちらが問題簡単ですか?
407大学への名無しさん:04/01/21 19:56 ID:SDHRuTGc
すいません、すいかとメロンどっちが甘いですか?
408大学への名無しさん:04/01/21 20:10 ID:slYBaMK4
医科歯科って二次逆転できる?
ちなみに158/180なんですが
409大学への名無しさん:04/01/21 20:15 ID:BHaKEkKZ
410大学への名無しさん:04/01/21 20:15 ID:eiOr3hPK
後期山梨受けるつもりだったが、あの数学の点はなんなの?
平均が555/600で最低が470/600…
問題は確かに難しすぎはしないが計算ミスったら終わりじゃん
理科も難しそうだし数学苦手な俺には8割なんて無理でつ
ちょっと遠いけど旭川に行ってくる

カニカニラーメソ
411大学への名無しさん:04/01/21 20:16 ID:BHaKEkKZ
>>358
賛成
412362@3浪:04/01/21 20:20 ID:BFC8u87E
>>370さんありがとうございます

北大の願書を持ってる方に至急お聞きしたいのですが、
健康診断は大学指定の用紙ですか?
それとも形式自由」ですか?
413大学への名無しさん:04/01/21 20:22 ID:4ZvIsz/O
全然バンザイしてないけど、受かる気がしてきた。
414大学への名無しさん:04/01/21 20:30 ID:VE1ztpqT
2次で調査書100点満点で評価されるのですが、
当方評定平均3.1のCです。やはり一般受験者と比べ
かなり不利でしょうか?
415大学への名無しさん:04/01/21 20:33 ID:Zo80MY8J
>>412 (362)
80%じゃ、北大後期足切りラインだぞ。大丈夫か?
416エコー:04/01/21 20:35 ID:znftD8vy
傾斜配点にするとまだ何とかC なんだけど、合計がかなり悪い。。。。。
センターの合計は考慮に入れられたりしますか?
二次で何とか挽回したいんですが・・・・・
産業医科大って二次大体どのくらい取ればいいですか?
417大学への名無しさん:04/01/21 20:36 ID:QVkVFbJE
>>410
後期旭医も相当に高いレベルでの争いだけどナー。
英語できない俺は旭医なんて無理っぽ。あと俺は調査書でも死ねる。
418医学生:04/01/21 20:38 ID:hDzBFZcq
受験生にアドバイス
センターまあまあで
中四国の医学部のどこかを狙ってる奴はよく選べよ
ボーダーは似たようなもんだが、卒業してからが全然違うぞ
特に自分の大学に残ってもいいって考えている奴はよく考えろよ

オレも入学してからわかったけど、偏差値は高いけど関連病院がショボすぎってのが結構ある。
オレはそんなこと考えなかったけど、結果的には正解だった。
419大学への名無しさん:04/01/21 20:39 ID:y1+bbvlW
あれだよな
再受験のヤシならわかると思うけど5〜6年前のボーダーと同じくらいになってる気がしてたまらない
ある意味コレが本来あるべき姿なのかも?と思ってしまた
今年はセンターではなく二次で荒れるな

予定を大幅に上回るスコアを叩き出して浮かれてたが浮かれてもいられなそ
「勝って兜の緒を締めろ」とは正にコレか?

420370:04/01/21 20:43 ID:zF8rMkhL
>>412
北大は大学指定です。
たしかに415さんの言うように足きりにかかるのでは?
421Q大医:04/01/21 20:43 ID:tTsN8M0D
中四国なら岡山、徳島が良いのかな。
広島はあまり良い噂聞かないし、その他は問題外だろうし。

ちなみに関連病院は科によっても違うから、その辺もいろいろ考えた方が良い。
422362@携帯:04/01/21 20:48 ID:FL73ZLcZ
>>415さん、確かにそうですが、生物と英語は得意なので駄目モトで出そうと思いました 
ですが、明後日からしばらく家を離れるので健康診断が… 
ちなみに面接・小論に点はありますか?
423大学への名無しさん:04/01/21 20:48 ID:pBDiXIbp
僕の得点はボーダーマイナス50点ですよですよですよですよ
424大学への名無しさん:04/01/21 20:53 ID:VYRG4Bem
>>422
俺も80%で北大後期出します。
たぶん足切りされるだろうけど…
今仮面してて大学で生物専攻してるから二次はそこそこいけると思うんだけどなぁ
425362:04/01/21 20:58 ID:FL73ZLcZ
>>420 
大学指定か…じゃあ駄目かも… 
今年は80%じゃ後期はどこも受かりそうもないですしね… 
 
>>424 
僕のぶんまで頑張ってください…
426医科歯科生:04/01/21 21:18 ID:/gdXibM3
>>395
留年多くないよ
むしろ少ないと思う
後半3行は激しく同意だけど_| ̄|○
>>408
できるっしょ、たぶん
427大学への名無しさん:04/01/21 21:24 ID:YuOe/IWs
>>419
そうだね。特に99年あたりなんか、現行課程で最上級にむずかしかったのに、
ボーダー9割前後の大学が結構あったもんなぁ。
428大学への名無しさん:04/01/21 21:31 ID:Is1g13xE
>>427 んん?'99ってそんなに難しかったっけ?
漏れ'99入学組なんだけど、今年の方が難しそうな気が。
429大学への名無しさん:04/01/21 21:42 ID:hDzBFZcq
>>428
漏れは98入学組みで、今年卒業、で、国家試験やけど。なんとなくのぞいたけど
すごーく、古い話だか97は数学で現役(新課程)と浪人(旧課程)で、センター格差が20点以上でて
受かるべき奴が受からず、98に繰り越し(2浪になって)で合格した奴がおおくて、レベルが高くなった気がしたけど
99はそうでも無かった気がするが、すまん、かくいう漏れも2ろう組みだが、
昔話がしたくなった。
430大学への名無しさん:04/01/21 21:44 ID:OP44k5Tz
98,99年あたりから私大のセンター利用入試が爆発的に増加した。
それで、国語が年々難化への道を歩む。
(国語の問題文&選択肢が長くなったり)
431大学への名無しさん:04/01/21 21:49 ID:0eDit+bi
愛媛の二次の偏差値67.5ってマジ?
河合塾のデータで。
もっと簡単だと思ってたのに・・・鬱
432大学への名無しさん:04/01/21 22:05 ID:fnEEnVj+
_| ̄|○

ボーダーあがりすぎ…
433大学への名無しさん:04/01/21 22:17 ID:2ioh3TTh
>>431
物理指定なんてそんなもん

>>432
禿道

自己採おわったあとは躁になって他のに
激しく鬱になった
434大学への名無しさん:04/01/21 22:17 ID:YuOe/IWs
>>428,429
あ、誤解を招いたようでスマソ。別に「99年のボーダーが特に高かった」と
言いたいのではなくて、あの頃は毎年コンスタントにボーダーが高くて
99年でさえボーダー90%近い大学結構あったじゃん?程度の意味です。
97,98年のボーダーの高さは尋常でなかったね。更に余談となるが
>すごーく、古い話だか97は数学で現役(新課程)と浪人(旧課程)で、
>センター格差が20点以上でて受かるべき奴が受からず、
この影響でうちの大学の97年入学者はとんでもなくDQNの集まりですた。
本来なら受かっちゃいけない現役生のマグレ合格が続出だったってことですね。
435大学への名無しさん:04/01/21 22:19 ID:OP44k5Tz
>>434
どこの大学ですか?教えてください。
436大学への名無しさん:04/01/21 22:19 ID:2ioh3TTh
>>434

今年の国語も、まぐれで取れたー!って自分で言ってる香具師が
多数居るくらいだから、琉球医とか凄いことになりそうな悪寒
437大学への名無しさん:04/01/21 22:26 ID:YuOe/IWs
>>435
今年の代ゼミリサーチでボーダーが90%を超えている大学の
うちのどれかと言っておこう。
>>436
これがその97年のデータ。あまりにも簡単すぎて、上位校のボーダー
は750〜770/800というトンでもない年だったとか。だからこそ現浪間の
難易格差が社会問題化したんだけどね。それを考えれば今年はまだ
真っ当な試験だったんじゃないのか?
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/analysis/average.html
438へもへも:04/01/21 22:27 ID:1u/D1pza
もうどこ出せば分からないのですが、再受験で、秋田、島根、香川、佐賀どこがお勧めでしょうか?もうどこでもいいのですが、さいころ投げて決めたい気分。
439大学への名無しさん:04/01/21 22:38 ID:Fa3kWH6o
そういうときはカンでいけ。
俺のお勧めは今流行の

S・A・G・A
440大学への名無しさん:04/01/21 22:42 ID:YuOe/IWs
新設なんだから、卒後の有利不利は大して変わらん。それより、
投げやりにならずに傾斜配点や二次科目で吟味した方が良いよ。
あとは、生活環境ね。例えば、寒さや雪が苦手な人間にとっては
秋田はきびしいけど、新幹線で3時間半で東京直結というのは意外な魅力。
他大にも様々な長所短所があるだろうからそれで決めれば?
441酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 22:45 ID:EibPPkyr
>>438
再受験なら、佐賀だけはやめておいた方が良いかと
442大学への名無しさん:04/01/21 22:49 ID:2ioh3TTh
>>438
>>441
禿道 佐賀だけはやめとけ
有名だろ
秋田も微妙だぞ

残り2つは無問題
443大学への名無しさん:04/01/21 22:51 ID:3/96LcB4
あーどうしよ。
センター低い順に受かる可能性あるやつから列挙してくれ
444大学への名無しさん:04/01/21 22:53 ID:Ru3PQUHL
浪人がいや、英語の偏差値は66しかない。
センターがA判でた英語の無い愛媛でも目指そうか、大学別模試でA判でた広大目指そうか・・・
445大学への名無しさん:04/01/21 22:54 ID:Fa3kWH6o
東大理3にセンター650/800で受かってる奴を
見ると、実力って何だろう?勉強って何だろう?って思うよ。
理3の2次通るくらいなら、センターなんか楽でしょうがなく、
9割切ることなんてないと思うのだが・・・。
446大学への名無しさん:04/01/21 22:54 ID:n4hOt/sn
俺中退で宮崎受けるんだがやばひ??
センター88パーセント
447医学生:04/01/21 22:55 ID:hDzBFZcq
地方大学の医学生だけど、429と同じですが、あんまりかくと大学特定されるのですが
国家試験の勉強が煮詰まっているので、こんなところで遊んでます。

>再受験で、秋田、島根、香川、佐賀どこがお勧めでしょうか?
マジレスすると、さっきも書き込んだけど自分の大学に残るなら
島根、佐賀、香川はやめとけ、関連病院少なすぎる、ていうか、他のところが
県内の主要病院を押さえてる。秋田はわからんが県内の病院をある程度押さえてそうなら
そこにしろ。卒業して出て行くなら、国試の現役合格率のいいところにしておけ、
関連病院調べたければ、その大学の消化器内科か外科ぐらいHPにいってみろ。
たぶん載ってるから。
結構、親切にマジレスだ。

わからん事があったら、書き込め、
もうしばらく、ネットで游いでいるから。

勉強の事は聞くなよ。

448大学への名無しさん:04/01/21 22:57 ID:2ioh3TTh
>>445

理3受かる香具師だって、毎回センターでいい点取れるとは限らないってことだ炉
449大学への名無しさん:04/01/21 22:57 ID:OP44k5Tz
今年は卒試で何人落ちましたか?
450大学への名無しさん:04/01/21 22:57 ID:pBDiXIbp
>>445
お前勉強ちゃんとやったのか???????あああこら
451大学への名無しさん:04/01/21 22:59 ID:YuOe/IWs
>>442
何故秋田がダメなの?数年前には60台の史上最高齢卒業生を出して
話題になっていたくらい再受験には寛容だったんだけどなぁ。
452大学への名無しさん:04/01/21 22:59 ID:CkQlFrRV
>>447
卒業後に、別の大学に移る(別の大学の医局に所属する?)って
簡単にできることなんですか?
453酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 23:00 ID:EibPPkyr
>>445
センターと東大入試じゃ求められるスキルが違うからな・・・やはり、相性的なものはあると思うよ。例え、理Vレベルの超秀才とは言え。



454大学への名無しさん:04/01/21 23:01 ID:n4hOt/sn
まあだけど、面接の点数化ってなんであるんだ?
俺みたいな中退再受験落とすためなんだろか・・・鬱
455Q大医:04/01/21 23:01 ID:tTsN8M0D
>>438
佐賀についてだが、佐賀に入局しなければいいだけの話なので、
佐賀もありだと思う。ただ、出世とかそういうのは諦めたほうがいい。
456大学への名無しさん:04/01/21 23:02 ID:RFysRcMI
岐阜大医学部の評価はどうなんでしょうか?
卒後、県内か、近県あたりの地元に残るという前提で考えています。

ぜひご意見をお聞かせ願いたい。
457医学生:04/01/21 23:03 ID:hDzBFZcq
>449 特定しようとするな、こら!
>452 卒業後すぐなら出来るが、卒業して何年かするとしがらみとかもあり厳しい
   というか、今年から卒業してからの研修が義務付けられたので選択の幅は広くなった

どんどん、こいよ!
 
458酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 23:03 ID:EibPPkyr
>>451
秋田医は、ちょっと前は再受験天国とも言われた。
でも、今は風潮が変わってきているらしい。数年前の点数化された面接の導入以降、めっきりと再受験実績が落ちているようだ。
何でも、年寄りほど面接でかなり酷い点数を付けられる傾向にあるとか。
459大学への名無しさん:04/01/21 23:05 ID:+GUgyUCk
後期は恐怖医を考えてるんだが(後期換算412/450)
多浪は受けない方がいいっていう噂ってマジ?当方2浪。
総合問題に関しては十分勝算ありなんだが。
460大学への名無しさん:04/01/21 23:06 ID:Ru3PQUHL
センターB判の国公立大医学部を検索していたら理V前期がでてきてびっくり。
まだ800点満点だったんだ。
現役なら後期を現役に下駄はかせると言う噂のほぼセンターで決まる大学受けて、
記念受験してみるんだが・・・
461大学への名無しさん:04/01/21 23:07 ID:2ioh3TTh
>>451
それわ宮医でわ
98年でしょ?

再受験の本で、9割越えで2次も出来たと思うけど落ちた人の話が載ってたYO
462大学への名無しさん:04/01/21 23:09 ID:2ioh3TTh
>>457

面接で「なぜ医師になりたいですか?」
「それはあなたである必要はありますか?」って言われたら
何て言えばいいか教えてください
463酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/21 23:11 ID:EibPPkyr
>>454
面接の点数化がある場所は、再受験生は避けるのが無難。
ちなみに、エール社の合格体験記の純粋13浪で金沢医学部に合格した奴は、毎年毎年、面接点数化医学部を受けて落ち続けて、最後の年に初めて面接がない金沢にチェンジしたら合格したそうだ。偶然かもしれんが。

>>455
>>438は、再受験生の合否差別も気にしていると思われ。
佐賀の再受験生差別&現役好きは有名。
ちなみに、他に再受験嫌いの有名所は、筑波・群馬(双璧)、横浜市立、浜松医科、愛媛などなど。
464大学への名無しさん:04/01/21 23:11 ID:2ioh3TTh
>>459
2浪ならたぶんおk
京都都民ならなお良
真の多郎や再受験は怖いけどな
465医学生:04/01/21 23:12 ID:hDzBFZcq
>456
岐阜大医学部の評価はどうなんでしょうか?
卒後、県内か、近県あたりの地元に残るという前提で考えています。

ぜひご意見をお聞かせ願いたい

大学のHPいって、関連病院調べてみ
あのへんは、名古屋が牛耳っているんじゃないのか、
大学の研究とか臨床とかの評価は、学生のうちはあんまり関係ないし
評価が高いからといって、わかりやすい授業をやっているわけではない
とおもう。

ただ、漏れの経験では
有名な先生=結構、いい話はする(魅力的)
どこの大学でも2,3人はいるぞ、そんな先生が
466大学への名無しさん:04/01/21 23:13 ID:2ioh3TTh
>>463

まあ実際嵯峨でも再受験合格者はいるし、絶対排除ではないと思うけど
438はボーダーぎりぎりっぽいから、避けるのが無難だよな
467459:04/01/21 23:13 ID:+GUgyUCk
>>464
サンクス。
京都府民ではないが…。
一応伯父が恐怖医のOB。
468大学への名無しさん:04/01/21 23:14 ID:18GEYqeu
代ゼミと駿台のボーダー見てみたけど、出願しようと
思っている大学、どこも高い…
去年と比べると20〜30点もたけぇー。。。
469Q大医:04/01/21 23:17 ID:tTsN8M0D
>>463
書き込みは>>447の補足的な意味を込めたものなんで。
指摘サンクス
470医学生:04/01/21 23:19 ID:hDzBFZcq
面接で「なぜ医師になりたいですか?」
「それはあなたである必要はありますか?」って言われたら
何て言えばいいか教えてください


マジか、
そんなこと、漏れに聞くなよ。
他の奴が答えてやれよ。
まあ、うちの大学なら、本当に危ない奴を落とすのが面接の目的らしいが
心配しなくても、すばらしい答えをするような奴はほとんどいない
みんな、ありきたり。
471大学への名無しさん:04/01/21 23:21 ID:OP44k5Tz
tohoku?
472大学への名無しさん:04/01/21 23:21 ID:3/96LcB4
正直そんなことにも答えられんようなやつが何故医者に
473大学への名無しさん:04/01/21 23:22 ID:n4hOt/sn
ボーダー4点足りないじゃねーか!!!

まあいいか・・・
474大学への名無しさん:04/01/21 23:22 ID:Ru3PQUHL
ちょっと気になって代ゼミの京都府立を見たら450って所に1人いたけど満点?
475大学への名無しさん:04/01/21 23:23 ID:2ioh3TTh
>>470
サンクス湖

>>472
いや、470はなんて答えるのかなーっと思って

>>473
全然有りだろ
476大学への名無しさん:04/01/21 23:26 ID:hRKWuNlK
ボーダーなんてどうでもいいんだ。

古文漢文地理の合計<100
数学UBで選択問題の解答欄を間違えてしまう致命的なミス

こんな俺にとって今一番切実な問題は足切りだ。
医科歯科・東北の足切りは各予備校の発表を信じて良いのか?
前期しかチャンスがないんだ・・・・・・・・・
477大学への名無しさん:04/01/21 23:26 ID:R8jlDWah
この質問の答えをくれ

あなたはなぜ石を目指したのですか?
あなたはなぜ本学を志望したのですか?
478456:04/01/21 23:27 ID:RFysRcMI
>>465

レスさんくすです。
名古屋市内でも名市の医学部などは結構いいみたいだけど、
やっぱり中京地区は名大が幅聞かせてるのか。

つまらんミスでセンター失敗して、総合点9割から30点ビハインドが痛い・・・
479大学への名無しさん:04/01/21 23:30 ID:pBDiXIbp
>>477
正直に答えよう

・あなたはなぜ石を目指したのですか?
なんかかっこよくて金も儲かってみんなに自慢できるし、それに女にモテそうだからです。



・あなたはなぜ本学を志望したのですか?
いろいろ考えた結果、ここが受かりそうだったからです。
480大学への名無しさん:04/01/21 23:31 ID:n4hOt/sn
>>477
正直いったら?ごつごつしててかっこいいとか・・・

おもろくねーな・・・まあ放置で
481大学への名無しさん:04/01/21 23:34 ID:n4hOt/sn
後期どうするか〜
482大学への名無しさん:04/01/21 23:34 ID:AeluQSpV
後期新潟のボーダーが

河合805 駿台815 代ゼミ819

なんですけど、814で特攻は厳しいですかね?
ちなみにセンターと面接だけです。
483医学生:04/01/21 23:35 ID:hDzBFZcq
今の受験生はいいな

こんな掲示板でも、生の声が聞けるから
>478
まあ、あきらめるな。
2次で逆転可能な数少ない学部が医学部だと思うぞ
今度はつまらんミスするなよ。
結局、TOPで入学する必要はないんやし。
無難にイケ
484大学への名無しさん:04/01/21 23:39 ID:VVs+umQr
さっさと決めて2次の勉強に専念したほうがいいぞ。
485大学への名無しさん:04/01/21 23:40 ID:R8jlDWah
>>479
そこをなんとか、
誠実な受験生に思われるように改造して頂けないでしょうか?
486大学への名無しさん:04/01/21 23:41 ID:0uURmhZ/
どこにしようぅ・・・
とりあえず、どうしようもない田舎にある大学を教えてください。
県がではなく、大学がです。
最低でも、自転車で行ける範囲にコンビニ・本屋・レンタルビデオ屋があることが条件です。
もしくは、郡部にある大学のリスト。
独りで全部調べるのは大変なので・・・
487大学への名無しさん:04/01/21 23:42 ID:Ru3PQUHL
>>485
「なぜ本学?」の場合地元の大学かそうでないかでかなり変わる。
488大学への名無しさん:04/01/21 23:42 ID:JKSdR82y
800/900なのに
愛媛がC判定とは・・・
欝だ・・・
489大学への名無しさん:04/01/21 23:43 ID:R8jlDWah
>>487
近畿在住ですが、
地方の底辺医学部志望です。
490へもへも:04/01/21 23:43 ID:1u/D1pza
 皆さんマジレス有難うございます。ちょっと頑張ってみます。つーかかなり頑張らないといけませんが。本当は2chキライでしたがここの人は良い人が多いのですね。有難うございます
491大学への名無しさん:04/01/21 23:46 ID:2ioh3TTh
>>486
大分医科は、山の上にあって大変でした。道路は綺麗だったけど
宮医はとんでもない山の中でした
熊医は結構街と近いので都会です
長大医も、電車通りにありそこそこ都会です
九大医は、芋九と言われたりするけどイナカではないです
佐賀医も微妙だが、宮医や大分医ほどではない。

何浪してるんだ漏れは
492大学への名無しさん:04/01/21 23:46 ID:Fa3kWH6o
富山と福井って再受験差別ありますかね?
493224:04/01/21 23:46 ID:zX/+vC6z
前期は高知、後期は徳島に出すことにした仮面+再浪人生です。
今年は素直に負けを認めざるを得ませんが、微かな希望に賭けてみます。
皆様も頑張りませう。
494大学への名無しさん:04/01/21 23:47 ID:d8LBmaVc
>>491
ガンガレ
もれも同じくらい受けてきたよw
495大学への名無しさん:04/01/21 23:50 ID:Is1g13xE
>>493 そうか、がんがれYp!どっちも高齢学生は多いから大丈夫。

後期で合格したら飲みに連れて行ってやる…てか、前期で受かれ。
496医学生:04/01/21 23:52 ID:hDzBFZcq
福井はのどかな田舎だったぞ、もう6年まえだが、見学は行った。
新設医大は山の上か田舎が多いんじゃないか?土地の無いところに
無理やり建ててるから。

島根も郊外だったような、
まあ、ある程度都会に行きたければ、やはり、学力もいるわけでつらいネ


497大学への名無しさん:04/01/21 23:54 ID:D8VfPKmD
人口/学力 の値が大きくなるところは

京府医、兵庫医、広島医 くらいだね
498大学への名無しさん:04/01/21 23:54 ID:OP44k5Tz
福井医科(当時)に見学に行ったってことは、大したことない大学の香具師か?
それとも、部活の遠征とかで行ったのか?
499大学への名無しさん:04/01/21 23:56 ID:w+6vrXt4
秋田は中心部からそれほど離れてない感じだったよ。
ただ、医学部キャンパス(試験場に使われはしなかったけど)はちょーっと離れてるっぽい。
で、その中心部がどうなのかというと、まあ地方都市って感じだった。
遊ぶところは少なさそうな印象を受けたけど。
にしても、いつの間にか秋田も年寄りにはキツイという話が出てくるようになってたのか…。
500大学への名無しさん:04/01/21 23:56 ID:PJL/q9hG
東北大後期って、どう?
501大学への名無しさん:04/01/21 23:58 ID:D8VfPKmD
>>500

ボーダーが91%
502大学への名無しさん:04/01/21 23:59 ID:cQQNgWs3
>>495
横レススマソ。
前期徳島・後期高知で逝こうと思ってる再受験生です。
どちらも高齢学生は多いのですね。ちょっと安心しました。
センターはボーダー程度なので、二次頑張って受かりたいです。
503医学生:04/01/21 23:59 ID:hDzBFZcq
>>485
「なぜ本学?」の場合地元の大学かそうでないかでかなり変わる

ついでに、今年(4月から)は大学によってはビックリするぐらい自分の大学に卒業生の研修医が
残らなかったから、あんまり、遠い場所からは敬遠されるかもな、三重とか
岐阜とかも、さすがにこんな資料は知らんだろ
ttp://www.jrmp.jp/

大学別、出身者の比率ってのをみてみな
 ほんと、漏れ暇だな!!

504大学への名無しさん:04/01/22 00:02 ID:eJwgJJdE
うあああ、センター得点が中途半端でセンター重視の後期を確保できねえ。
センターボーダーあって模試でA出てても二次の自信がない。
浪人するたびに精神が・・・
去年の後期は試験当日の朝ずっと気持ちが悪くて吐いたし。
505大学への名無しさん:04/01/22 00:02 ID:FtF5LDFi
>>502
がんがれ。
英語は要約の対策しとけよ。
506大学への名無しさん:04/01/22 00:03 ID:kXDYpn4z
>>461
古い話を知ってるね。その宮医の62歳男性を抜いて最高齢記録を更新したのが
東北大薬学部卒で秋田大に入学した62歳女性
http://www.mewmew.co.jp/igaku/95joho/95gokaku/digest.html
ちなみに現在の最高齢は、H15年に医師国試に合格した熊本卒の66歳男性とか。
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200304240268.html
507大学への名無しさん:04/01/22 00:05 ID:D2vOkIBj
信州大後期はどうですかね?
508医学生:04/01/22 00:05 ID:4bp6JHvP
>498
別にたいした大学なんていってねーよ。
駅弁だよ
福井は部活でも行ったがな
509大学への名無しさん:04/01/22 00:06 ID:w2YRxW7L
>>503
情報どうもです。
私の狙っているところの自大学出身者率は
70%くらいだったので、大丈夫かと思われます。
510大学への名無しさん:04/01/22 00:06 ID:D2vOkIBj
>>504
二次重視のところでも、ボーダーって、
気にしなくてはいけないものなの?
511502:04/01/22 00:08 ID:a6CMnMq0
>>505
英語と数学は模試の成績が今まで何となく良かったので、
特に二次に向けて何をやったらいいのか迷ってました。
この問題集やっとけ!とかありましたらお教え願います。
512大学への名無しさん:04/01/22 00:09 ID:OyPU+VVP
>>491>>496>>499レスthx!
486ですが、ぐぐったら「全国大学住所一覧」があったので、
郡部のものを抜き出してみました。

福井大学医学部    福井県吉田郡松岡町下合月23-3
山梨大学医学部    山梨県中巨摩郡玉穂町下河東1110
香川大学医学部    香川県木田郡三木町大字池戸1750-1
愛媛大学医学部    愛媛県温泉郡重信町大字志津川
大分大学医学部    大分県大分郡挾間町医大ヶ丘1-1
宮崎大学医学部    宮崎県宮崎郡清武町大字木原5200

ある程度都会に未練or憧れのある方(俺も)は、これらは避けた方が良いかな?
あと、県庁所在地ならそんなに酷い事はないと思うんですが、
橿原市(←奈良医科)、南国市(←高知大)、宇部市(←山口大)
などはどうなんだろう?
個人的には、あまり聞いたことがないので・・・(通ってる方いたらごめんなさい)
513大学への名無しさん:04/01/22 00:10 ID:bQwjC9Ij
>>506 
その枠俺に回せと…
514大学への名無しさん:04/01/22 00:11 ID:D2vOkIBj
初歩的な質問で恐縮だが、何故、今年は、こんなにボーダーが
あがってるの?センター重視校が増えたってこと?
515大学への名無しさん:04/01/22 00:12 ID:OyPU+VVP
個人的には、大分郡挾間町【医大ヶ丘】1-1 がウケました。
大学出来る前は地名も無い様な場所だったのだろうか?
516大学への名無しさん:04/01/22 00:13 ID:nVM0dCwD
>>224
俺も仮面で実質二浪。去年高知受けたよ。
あそこは面接がちょっと他と違うから気をつけて。
まぁ面接はほとんど関係ないんだろうけど。
517大学への名無しさん:04/01/22 00:14 ID:41pLtRuY
>>512 うちは県庁所在地にありますが、その県庁所在地が禿しく田舎でつ(鬱
518大学への名無しさん:04/01/22 00:14 ID:bQwjC9Ij
>>512 
高知は地元ですが、土田舎ですよ。近くにコンビニはあるらしいですが 
中心部まで車で40分くらいかかる 
他学部のキャンパスからは中心部まで15分くらいかな 
まぁ、中心部も飲み屋とパチ屋しかありませんがw
519大学への名無しさん:04/01/22 00:15 ID:ak510iic
>>514
国語の高得点者が去年に比べて激増してるから。
180点以上が去年の10倍、160点以上が去年の4倍いるらしい。
520大学への名無しさん:04/01/22 00:15 ID:x2QiUm75
物理必須の金沢は男祭りな予感
521大学への名無しさん:04/01/22 00:16 ID:bQwjC9Ij
>>516 
他とどのように違うの?
522大学への名無しさん:04/01/22 00:18 ID:D2vOkIBj
>>519
そうなんですか。。
全体の平均点上昇は、10〜20点なのに、
医学部志望者の間では、50点とかなんでしょうかね?
523大学への名無しさん:04/01/22 00:19 ID:FopLc7JC
>>522

2次の学力分布はあまり変わらないだろうから、
上位国立医学部を受けるヤシはほとんど影響ないと思われ。
524大学への名無しさん:04/01/22 00:19 ID:nVM0dCwD
>>512
今どこに住んでるのか知らんが四国の県庁所在地はヤヴァイ。
高知駅の周辺ですら東京の阿佐ヶ谷より寂れてるぞ。
そして医大は駅からバスに20分ほど乗り途中で峠を越えるw
525大学への名無しさん:04/01/22 00:20 ID:D2vOkIBj
>>602
62歳女性のガッツには、勇気づけられる。
526大学への名無しさん:04/01/22 00:23 ID:h0nRdzSk
近くにコンビニがあるだけいいじゃないか!!
漏れが仮面してるところなんて大学の周りは全部畑で店なんて何もないよ…
527224:04/01/22 00:23 ID:eqJ47Nlb
応援ありがとうございます。なんか涙が出てきました。

>>516
どのようなものだったかお聞かせ願えませんか?
一体どのように気をつければ良いのか…
528大学への名無しさん:04/01/22 00:24 ID:eSnak/XA
河合ので見ると弘前は800越えてる奴がいないけどあんなもんなの?
529大学への名無しさん:04/01/22 00:24 ID:D2vOkIBj
>>526
どうやって、食料とか買うの?
530大学への名無しさん:04/01/22 00:24 ID:nVM0dCwD
>>521
調べればどっかに載ってると思うけど、面接3人と討論みたいなのさせられる。
議題は4パターンくらいあって集合時間により違うっぽい。
面接開始の10分くらい前に議題とそれに関するある程度の情報が書かれた紙渡される。
因みに俺は「学生が教師の評価をしてそれを公開することについて」だった。
一ツ橋がモデルだったっけな。
志望理由とかは聞く面接官もたまにいるみたいだけど俺は聞かれなかった。
531大学への名無しさん:04/01/22 00:25 ID:y2xY0Y+o
幸い医学部はありませんが、僕の出身の県庁所在地はひらがな表記です。
532大学への名無しさん:04/01/22 00:26 ID:OyPU+VVP
どうやら高知はほぼ郡部と同等のようですな。
さらに>>391と見比べると、センター前期86%以下で>>512に入っていないのは
86.0%琉球前医医
85.5%山形前医医
85.0%弘前前医医
84.5%福島県立医科前医医
84.5%和歌山県立医科前医医
84.0%佐賀前医医
83.5%秋田前医医
83.5%富山医科薬科前医医
83.5%島根前医医

何処でも選り取りみどりの優秀な方はおいといて、
駅弁ならなんとか・・・でも田舎はイヤって方は、このあたりいかがでしょう?
533大学への名無しさん:04/01/22 00:27 ID:h0nRdzSk
>>529

生協か学食
それ以外の選択肢はなし
534医学生:04/01/22 00:30 ID:4bp6JHvP
>512
あと、県庁所在地ならそんなに酷い事はないと思うんですが、
橿原市(←奈良医科)、南国市(←高知大)、宇部市(←山口大)
などはどうなんだろう?

漏れの大学やん、まあ、別にばれたからといってどってことないが、
橿原は、まあ、まだアクセスいいんじゃない、去年、初詣で行ったけど
宇部は、漏れの大学やけど、まあ、中規模都市で発展は20年前に終わっている。
空港が市内にあり、東京行くには便利、新山口にのぞみが止まるようになってまあまあ便利
南国は、部活の試合で行ったが結構都会やったような、でも、高知県から出るのが大変なっじゃない
漏れの実家は京都やからそれとひかくしてやけどな、
535大学への名無しさん:04/01/22 00:31 ID:D2vOkIBj
>>533
そうなんですか・・。
536大学への名無しさん:04/01/22 00:34 ID:D2vOkIBj
>>521
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/mensetsu/index.html
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/mensetsu/kokkoritsu7.html

代ゼミのホームページでは、上のような感じみたいです。

537224:04/01/22 00:35 ID:eqJ47Nlb
>>530
ありがとうございます。
538大学への名無しさん:04/01/22 00:36 ID:kXDYpn4z
下りの新幹線は岡山あたりから大変快適になるな。
539224:04/01/22 00:36 ID:eqJ47Nlb
>>530
ありがとうございます。
540大学への名無しさん:04/01/22 00:37 ID:w2YRxW7L
面接で 
高校時代の好きな先生・嫌いな先生
を訊かれた場合はどう答えるのが無難でしょうか?
541大学への名無しさん:04/01/22 00:38 ID:h0nRdzSk
ちなみに去年面接で
「ここ田舎だけどどう?」
みたいなこと聞かれたので
「今通ってる大学の方がよっぽど田舎だから全く問題ないです」
みたいなこと言ったら
「あぁ、○○は田舎だねぇ…」
って納得されました
一応東京都に隣接している県なのに…
542大学への名無しさん:04/01/22 00:38 ID:FtF5LDFi
>>511
模試の成績がよいなら過去問以外は特別な対策はいらないと思うけどね。

数学は河合のチョイスを徹底的に解きまくったなあ。
別にチョイスである必要は無く、中級程度の問題をたくさん解けばok。
行列とか微積とかIIICの分野は重点的にやって穴の無いようにすること。

英語はあんまり得意じゃなかったのでアドバイスできんのだが。
英作のために一から構文覚えなおしたりしてたレベルだしね。
要約対策に
ttp://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-87725-419-6
を使ったぐらいか。
543大学への名無しさん:04/01/22 00:42 ID:FopLc7JC
>>540

面接で決めた自分の「価値観」に沿って回答する。
悪く言ってもまず落とされない。

最後に、
「良い先生、悪い先生というのは年月が経たないと
はっきりと分かりませんが」

的なことを付け加えると○
544大学への名無しさん:04/01/22 00:42 ID:D2vOkIBj
>>541
S玉かC葉ですか?
545大学への名無しさん:04/01/22 00:53 ID:geC3DDlP
すでに来年の事を考えてるんですけど代ゼミのスカラシップの試験ってどんな感じの試験かしってる方いますか?50パーオフはほしいんですけどどれぐらいで貰えるでしょうか?
546 ◆io61uvST3A :04/01/22 00:56 ID:mlx0BwY8
センター795/900で後期鹿大めざしてるんですけど
小論対策してないけど大丈夫ですか
547502:04/01/22 00:58 ID:a6CMnMq0
>>542
ご丁寧なレス感謝します。
センターの勉強ばかりで3Cは穴だらけなので何とか埋めないと・・・
ストラテジー、良さそうですね。英語の問題集で迷っていたのでやってみます。
ありがとうございました!
548大学への名無しさん:04/01/22 01:09 ID:w2YRxW7L
>>543
勉強になります。
549医薬大生:04/01/22 01:11 ID:JRf5BCLg
待て待て、うちの大学は「富山市」にあるが田舎だ
550大学への名無しさん:04/01/22 01:12 ID:cyZW5GsF
それは富山市自体が
551医薬大生:04/01/22 01:14 ID:JRf5BCLg
ちなみに富山駅からはバスで三十分以上、片道五百円近くかかる
552大学への名無しさん:04/01/22 01:24 ID:U5lW3OSO
そして隣には動物園…
553医科歯科生2:04/01/22 01:25 ID:YwduAO3h
426
旧帝の達によると、留年0-1人/年らしいから
比べるとやはり少し多いかな、
俺自身国士の準備でやばいとこだが
554大学への名無しさん:04/01/22 01:31 ID:YNw6cTeN
再受験に「厳しくはない」医学部ってあるんですか?
このスレを見ていると、無いような気がしてきました・・・
555大学への名無しさん:04/01/22 01:34 ID:pP08OWSI
コピペして置いておきますね。

あわさん 投稿日: 2003/2/11(火)18:11
金のことウダウダ言ってるヤツ見苦しい
そんだったら5〜6年働いて1000万ちかく貯金作って
それをベースに学資ローンや奨学金で私大医行ったらどうですか?
帝京や東海はムリでも、慶応、慈恵、昭和の正規だったら十分可能でしょ?
オレの知り合いでも実際にそういうヤツはいます

というか、国立医学部行くヤツは、
それだけで何千万円もの金を国から貰ってるのと同じですよ
何千万円もの金の価値が本当にわかってますか?
国立医学部合格程度の勉強で、何千万円相当のフォローが得られるって破格ですよ?
とんでもなくありがたいことじゃないですか

それどころか、上記の3私学よりも難易レベルの低い国立医学部だってあるじゃないですか
国立医学部合格程度の勉強をこなせず
私学進学者に愚痴垂れてるヤツ甘すぎじゃないですか?
556大学への名無しさん:04/01/22 01:35 ID:O8v/LTba
国公立医学部医学科って、2浪3浪や再受験生が多いと一般的に言われてますが
実際のところはどうなんでしょう?「多い」のではなく、「そういう人もいる」
のが実際のところで、大半は現役or1浪なんでしょうか?
557大学への名無しさん:04/01/22 01:37 ID:zlE+9Eo+
>>556
全く持ってその通り

そして学年上位は大抵現役生か学士
留年生は2浪以上が多い(´Д`;
558大学への名無しさん:04/01/22 01:59 ID:FpJVwuL3
>>554
再受験の砦として有名な所だと信州・福井あたりがある
559大学への名無しさん:04/01/22 02:00 ID:YNw6cTeN
>>558
ありがとうございます。
滋賀医大はどうでしょうか?
560大学への名無しさん:04/01/22 02:02 ID:OhlceraK
>>545
問題は二次型で、数学は123からまんべんなく。
ただ、範囲が広いので、満点はちと難しいかも。
校舎によって受験してくる生徒の学力が異なるので
一概には言えませんが、9割で50%とか言う話です。
都市部の校舎だと何度か受けれるので、
回数をこなしてみるのもありかもしれません。


ちなみに、2浪目だと自動的に50%オフになるんですが...
予備校は1年以上いるところではないです...
561大学への名無しさん:04/01/22 02:08 ID:Hem4VzOC
>>558
砦ってどういう意味?
再受験は門前払いって意味ですか?
562大学への名無しさん:04/01/22 02:10 ID:FpJVwuL3
>>559
死骸はどうなんだろう?
関西圏の情報はないんでちょっと分からない

もう常識化してるが、
筑波・群馬は危険度MAX
それ以外で聞いたことあるのは
横市・阪市・佐賀・浜医・千葉・烏賊鹿・産業あたりは再受験でも受かってるけど危ないって噂を聞いたことある
563大学への名無しさん:04/01/22 02:20 ID:jMM2gq2e
>>561
辞書もひけないヤツは門前払いって意味だと思います。
564大学への名無しさん:04/01/22 02:22 ID:XYXq1NdI
>>563
同意(w

おれは今日までひろさきをひろまえと呼んでいた訳だが
565大学への名無しさん:04/01/22 02:24 ID:zV18B0T8
>>557 入ってからはまだわからんけど、知り合いの実質10浪は、トップで合格した。一応かいとく。
566大学への名無しさん:04/01/22 02:27 ID:wmdKJuMI
年寄り差別有名なのは関東なら筑波群馬。それ以外はそれなりに試験出来れば受かるっしょ。
567大学への名無しさん:04/01/22 02:28 ID:Hem4VzOC
>>563-564
いや読み方と意味くらいはわかるんだけどさ、
この場合どっちの意味にも取れそうじゃん・・・。
568大学への名無しさん:04/01/22 02:31 ID:Hem4VzOC
ところで産業医科大ってどう?
ここならA判定なんだが・・・
569大学への名無しさん:04/01/22 02:35 ID:5bvfVOBu
大検レベルの学力の者が1年で国公立医学部合格は可能でしょうか?
570大学への名無しさん:04/01/22 02:35 ID:cyZW5GsF
>>568
もう迷ってる場合じゃないぞ
そこに決めちまえ
571大学への名無しさん:04/01/22 02:36 ID:i8aHlTf2
>568
卒後産業医としてご奉公、その後も細々と産業医or町医者などになりたいのならどうぞw
572大学への名無しさん:04/01/22 02:38 ID:Hem4VzOC
>>569
可能か不可能かでいえば可能だと思う。
でもそれはその人のポテンシャルによる。

>>570
再受験(今年卒)なんですが差別されませんかね?
573大学への名無しさん:04/01/22 02:40 ID:yXm6E7ps
798/900で前後期両方山口に出願する予定だったが、志望者倍増らしい。厳しいな。
574大学への名無しさん:04/01/22 02:41 ID:i8aHlTf2
>572
562見ろ。
噂ではあるが不利かも知れん。再受験だったら旧帝目指せよ
575大学への名無しさん:04/01/22 02:42 ID:XYXq1NdI
>>572
いや、再受験で産業医は無理だろ

他の国立ならまだしも
576大学への名無しさん:04/01/22 02:45 ID:i8aHlTf2
>575
禿同
577大学への名無しさん:04/01/22 02:46 ID:cyZW5GsF
エールの医学部合格作戦2000で再受験のやつが産業医科受かってるぞ
578大学への名無しさん:04/01/22 02:46 ID:YNw6cTeN
試験の形式は違いますが、自治医大も再受験に厳しいそうですね。
579大学への名無しさん:04/01/22 02:49 ID:5bvfVOBu
何で再受験に厳しいんですか?
580大学への名無しさん:04/01/22 02:49 ID:Hem4VzOC
>>574-575
サンクス。危うく産大いくとこだったw
前期は思い切って阪大突っ込むかな・・・。
581大学への名無しさん:04/01/22 02:51 ID:Hem4VzOC
>>577
マジで?
なんか何も信じられなくなってきた・・・・
582大学への名無しさん:04/01/22 02:56 ID:i8aHlTf2
どっちを信じるかは自由だがたぶん不利だと思われ。
どうしても産業医になりたいって言う意思がないと、まずムリ。そもそも志願理由に産業医になりたい明確な理由あるわけ?
583大学への名無しさん:04/01/22 02:56 ID:XYXq1NdI
>>577
マジで?
でも再受験なんとかには産業医科は無理ってあったぞ
584大学への名無しさん:04/01/22 02:59 ID:i8aHlTf2
筑波群馬横市佐賀産業自治医は再受験不利なのは有名
585大学への名無しさん:04/01/22 03:02 ID:FpJVwuL3
>>577
試験直前だかに親父が死んだ人だっけ?
でもそいつも自分が受かったのは奇跡かもしれないみたいなことかいてないか?
産業は3浪くらいまでが許容範囲だと思われる
586大学への名無しさん:04/01/22 03:05 ID:jStuEUNr
やばいな・・・さっきのボーダー見てたら千葉のボーダーよりたった三点上なだけだった。
小問一個か・・・
ガクガクブルブル・・・
587大学への名無しさん:04/01/22 03:11 ID:FpJVwuL3
>>586
二次総得点の1割以内ならボーダー関係なしにどこでもチャンスはあると思う
今年は例年よりも数学で決まる大学が多い気はするな
588大学への名無しさん:04/01/22 03:16 ID:jStuEUNr
>>587
どうも・・・数学ですか・・・
面接って何着て行けば良いですかね?
面接300点もあるもので・・・
589大学への名無しさん:04/01/22 03:19 ID:ZkNymoNr
面接はそうですね。ジーンズにトレーナーとかがいいんじゃないですか?
スーツか制服で受ける人ばかりの中で「ジーンズにトレーナー」。
これ最強。KANIのジャージなんかで面接行った日にゃ教授たちもビクーリ。

ま、面接に何着て行けば良いですかね?とか言ってるドキュソは逝ってよし。
590大学への名無しさん:04/01/22 03:23 ID:jStuEUNr
>>589
スーツで行けば無難ですね。
ありがとうございました。
591ONO:04/01/22 03:25 ID:++CvsMuY
医者になりたい
592大学への名無しさん:04/01/22 03:35 ID:bunr0KCs
横浜市立大学医学部、早稲田に売却予定
593大学への名無しさん:04/01/22 03:44 ID:ipZteFp3
去年地方合格の再受験生です。
産業医に限らず再受験やら多浪の人間は慎重に受験大学を選ばんといかんね。
いくつかの大学で差別は確実に存在する。
ここで注意したいのは差別にもいろんなレベルがあるってこと。

噂では再受験ってだけではなから駄目なとこもあれば、
面接の点数が多少不利ってところまで。

まー逆に言うと面接やら小論文で再受験生にペナルティーないと現役がかわいそうですな。
594大学への名無しさん:04/01/22 03:46 ID:Pj1UNG0/
>>593
あなたのいる大学は再受験に差別しないんですね?
どこですか?是非教えてください!!
595大学への名無しさん:04/01/22 03:58 ID:04fFLG93
東京医科歯科って再受験生には不利なの?
596593:04/01/22 04:04 ID:ipZteFp3
俺が言いたいのは単に合格者がいるからという理由だけで差別が無いとは言えないってことです。
たとえば産業医で合格者が出たという情報があるけど、かといって差別が無いとはいえない。
単にその合格者は差別をはねのける位できてたってことでしょう。
ということでどこがどの程度差別してるかを判断するのはかなり難しい。
大手の予備校などのデータが役に立つと思う。
ちなみに俺は西日本の雪国の大学だけど、うちはほぼ差別は無いと思う。公表された点見た限りで。
しかしこれははっきりいって結果であって、受ける前は自信なかった。
597大学への名無しさん:04/01/22 04:04 ID:FpJVwuL3
>>595
不利になるっていう噂を数年前に聞いたことある
今はどうか知らないけど・・・

>>594
センター85%前後で数学得意なら信州とかお勧めだぞ
598大学への名無しさん:04/01/22 04:09 ID:wmdKJuMI
去年25歳で某国立入ったけど何年もズルズルやるより1年でも早く入った方がいいよ。
年寄りは学閥やら出世やらはほとんど関係ないんだから国立にこだわらずに私立も受けろってこった。
1年遅れるだけでそれだけ生涯年収減るし国立でも一人暮らしするとかなり金かかるぞ。
599 :04/01/22 04:13 ID:DSJxiaKW
>>597
死んでもやだ。
600大学への名無しさん:04/01/22 04:13 ID:G/yT9JBT
600
601 :04/01/22 04:15 ID:DSJxiaKW
あ、ごめんなさい、医学部の話でしたか。
間違ってレスしました。
602大学への名無しさん:04/01/22 05:10 ID:85AtTJOs
こんなキチガイ沙汰。
みんなも聞いたらきっとあきれると思います。
両親がそろって東大出で博士課程もでてる秀才の開業医なんだけど、
その子供はとんでもないバカなのね。
どうしたって偏差値40そこそこってとこ。いやおそらく30前後かも。
まあまともな高校にも入れるレベルじゃないバカなうえに、ヤンキーなわけ。
小学校時代からほったらかしにされてるから勉強って物をしたことがない。
頭がとにかく悪いの。ヤクザみたいなやつなの。
それが何を思い立ったか、いきなり医学部に行くって言い出して。それも
国立の。ハイ?と思わない?
でも親とかは、自分の子供なんだから、やればできるはず、とか思ってて、
完全に信用してるの。親戚とかもやっぱり応援してるみたいで。ていうの
も、親戚もほとんどが東大出だから、自分らの血筋ならできるはず、って
カンチガイ激しいんだ。
どう思います?こういうの。
お金もたくさんあげてちやほやしまくり。えらいえらい、よくその気にな
ってくれた、ってほめちぎって。
見ててキモチワルイ。先の不幸が見えるだけに。
603酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 05:49 ID:QgY+i8UI
>>593>>596
うまいこと言うね。当たり前のようでいて、それを指摘する人はほとんどいない。その通りだと思う。

「○○大学は、去年、再受験生が入ったから差別はない」とか言ってる人を見ると、正直、「バカだな」とか思ってた。
604大学への名無しさん:04/01/22 05:53 ID:85AtTJOs
国立大なら、差別とか心配する暇があったら勉強したほうがいい。
とにかくできるだけ高得点を取るべきだ。
たとえセンターで98パーセントの高得点をとって落ちても、それ
は二次が足りなかったのだと考えたほうがいい。
確か4月にはいると、点数を公表してくれるはずだから、それを
見てもいい。

また、私立大なら、親がお金を出してくれるか、それを考えたほうがいい。
私立は差別もクソも、金さえ出してくれりゃあ入れてくれるから。
たとえばある程度点数が足りなくても、面接や書類で金がありそうだとみ
ると、「補欠合格」という手を使って寄付金を出させる。
寄付金を1千万も出せば合格なのだ。
605大学への名無しさん:04/01/22 05:56 ID:85AtTJOs
>>595
私の従姉は東京医科歯科、一浪の末に受かりました。
あまり気にしないで勉強してください。
606大学への名無しさん:04/01/22 06:05 ID:/+VqhG8Z
>>602
単なる妬みですね。
親が大工だろうが何だろうが、息子の志望が文学部だろうが、
受験生を持つ家庭には少なからず「よくその気になってくれた」という気持ちがあるだろう。
そういう気持ちが少しも無い家は、受験生を持たない。
「バカなんだから受験すんな。」という気持ちしか無い親の下、親の金で飯食って受験はありえないって事。

君の家は、親子ともども東大コンプレックスがあるんだろうな。
さしずめ、君のオヤジは私立出の医者か、もしくは医学部コンプの理系リーマン。
んで君は国立医学部を目指す浪人生くんと。。。
両親が東大卒のお友達が居るんだろうね、んでファビョっちゃったと。

結論:通院しなさい。
607酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:06 ID:QgY+i8UI
>>605
再受験の意味、知ってる?
意味不明なレスだなw
608大学への名無しさん:04/01/22 06:09 ID:85AtTJOs
>>606
ごめん。うちの親も東大卒。
で、そのバカなキチガイヤクザはうちの従兄。迷惑なやつだよ。
ほんとに誰の目にも役立たずのぼんくら。
うちの一族で一番のおちこぼれ。どうにもならない。
まあ親の育て方が悪かったんだと思うけどね。
ほんの最近まではおばあちゃんたちもそういってたんだよ。
愛情を受けて育ってないからかわいそうに、って。
それがいきなりおばあちゃんたちも「応援するよ、頑張れ!」
とか言い出して、お金がもったいない。
609大学への名無しさん:04/01/22 06:10 ID:85AtTJOs
>>607
再受験、ってなに?もしかしてわかってないかも。
てっきり一浪してもう一回受けるってことだと思った。
610酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:18 ID:QgY+i8UI
>>609
「再受験」ってのは、既に大学を卒業(または中退)した人間が、再び受験して大学に入り直すこと。
なので、一般的な受験生と比較して、著しく年上の受験生と言うことになる。
30〜40歳過ぎのように”高齢”な再受験生は、特に合否差別の対照になりやすいと言われている。
実際、「若い再受験生は問題ないが、○○歳以上は厳しい」と噂される大学もある。
611大学への名無しさん:04/01/22 06:19 ID:/+VqhG8Z
>>608
だから、結局は医学部コンプですねぇ。
あえて決め付けるならば、君の家庭には
その従兄弟の家庭を妬む何かがあるって事。
君がその従兄弟を「役立たずのボンクラ」と意識しなければ
ならない「何か」があるって事です。
まぁこんな事言っても「ウチも医者の家庭なんだ。」なんて言い出すかも
知れませんが。

気にしない事ですね。金が勿体無いなんて、そんな大金じゃ無いんだから。
一族郎党に「優秀な子」だと自分を思わせたい(知らしめたい)という気持ち
は分かりますが、そんな事は何の意味も無いですよ。

結論:通院しなさい。
612酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:23 ID:QgY+i8UI
>>609
ちなみに、再受験生は一般的にはなじみが薄いが、医学部ではわりとポピュラーな存在。
例えば、日本最難関の1つである京都大学医学部で言えば、去年、ゆうに200名を越える再受験生が出願している(合格は6名)。
また、一部で「再受験生の楽園」とも呼ばれる信州大学医学部では、入学者の5人に1人が再受験生と言う年度もあるらしい。
613大学への名無しさん:04/01/22 06:26 ID:/+VqhG8Z
落ちようと思いつt・・・ちょっと反省しましたのでマジレスを。
>>608
ほんと、気にしない事です。
親族を妬んだりする事ほど醜い事はありません。
まぁ、とても比べ易い(比べられ易い)境遇ではありますが、
比べる事なんてのは数十年後の生活には何の関係も価値もありません。

まだ遺産争いなんてのに首を突っ込んだ事が無いだろうとは思いますが、
本当に親族の妬みや牽制のし合いは醜いものです。
そういった事とは無縁の状況に自分を置く事が、いかに楽な事でしょうか。
あなたが大人になって、そういう妬みとは無縁で居たらいかがでしょう?
それが賢いし楽な生き方だと思いますよ。
614 :04/01/22 06:30 ID:85AtTJOs
>>611
私に医学部コンプがあるとしても、ないとしても、
実際その人がいくらお金と時間をかけても偏差値40代から這い上がること
ができないかぎり、なにも威張ることはできないんですけどね。

たしかに父はしがない大学助教授ですが、母親は開業している医者ですし、
それでいて母は私に無理やり医学部にいかせようともしなかったし、医学
部コンプなんて全くないんですけど。

>>610
>>612
そのことでしたか。たしかに私の中学時代の同級生の弁護士をやってた
お父さんは、ちょっと前までお医者さんをしていた、っていう話をきい
たことがあります。そんな感じでしょうね。
あと、知り合いのお兄さんで、京大の医学部に言ったけど、すぐに止め
て地味な国立大学の数学科に入りなおした人もいます。そんな感じでし
ょうね。
615酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:33 ID:QgY+i8UI
家庭環境が良くて羨ましい。

うちは両親とも中卒だ。
しかも、オヤジの8人兄弟なんか、高校進学者は1人もいないしw。
うちのオヤジは、「数学=四則演算」だと思ってるので、虚しいよ。
616大学への名無しさん:04/01/22 06:34 ID:85AtTJOs
40代ってへんだね、40台のほうがいいかも。
遺産争いとかそんなの関係ない。
楽な生き方もしたいと思わないし、賢くなくてもいい。
バカなおばあちゃんたちだ、って思うだけ。
長いことその子に同情して甘やかしまくって、あげくは二十歳にも
なったその子の気まぐれに付き合うなんて。バカとしか思えない。
私もバカで結構。医学部コンプで結構。
国立の医学部に入るのがそんなに簡単じゃないってことを少なくと
も、進学校に進んだ私は知ってる。
開業医の息子でありながら、底辺の公立高校で暴れまわってたあの
子はまったく知らない。それだけ。
617大学への名無しさん:04/01/22 06:36 ID:85AtTJOs
>>615
家庭環境が悪いからぐれたんだけどね、あの子は。
うちはまあ平和だった。両親が仲良いし。まあまあ優しい親だし。
たしかに親の犠牲者かもだけど、かわいそうかもだけど、
だからって親とかおばあちゃんとかに迷惑をかけていいってわけじゃない。
618大学への名無しさん:04/01/22 06:40 ID:/+VqhG8Z
>>616-617
楽な生き方をしたくないとおっしゃったので、レスをしますね。

書けばかくほどボロ(あなたの弱い部分・妬みやコンプレックス)
が出てきますね。それに気付かないなら、あなたはまだ子供。

そもそも、そういう事をここに書く時点でお馬鹿さんなのですよ。
ご自身でもお書きになってますけどね。
書かなければ気がすまない「何か」があるのです。

619大学への名無しさん:04/01/22 06:41 ID:85AtTJOs
>>618
大学に入って暇ができたらカウンセリングでも受けてみるよ。
そしたら解決するかもしれない。
でもあなたの言葉には優しさは感じられない。たまにいい人ぶって
みせるけどね、付け焼刃になんかだまされないよ。
620酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:42 ID:QgY+i8UI
>>617
いやいや、そう言う意味でなくて、親が助教授だとか医師だとか、そう言う家庭に生まれたかったな〜と、ちょっと僻んでるだけだよ。
うちの家系は本当にやばくて、両親はもちろん、親戚筋にも大卒者すらいないし、中卒が多く文盲者までいる。
俺は、学校の勉強は嫌いだったが学問には興味がある。だけど、俺の家族にそれを理解してくれる人間はいない。脳味噌が筋肉で出来ているような人間ばかりだから。
小学校の頃、塾に行きたいと言ったら殴られた。百科事典を読んでいたら、生意気だと言われて捨てられた。そう言う家庭だ。
だから、僻んでるんだよ。
621大学への名無しさん:04/01/22 06:43 ID:85AtTJOs
>>620
そうは思えないな。
本当はそういう家庭環境に生まれた自分を誇っているでしょう?
そんな家庭環境の中で勉強ができた自分が誇らしいでしょう?
ひがんでいるなんて思えない。
622酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:47 ID:QgY+i8UI
>>621
そうかもね。「僻み」とはちょっと違うかもしれない。
だけど、俺はオヤジみたいに体を動かすのが好きでないし、頭を使う作業が好きなので、相性として家庭に不満は持っている。
そうそう。「両親や兄弟を含めた親族に不満を持っている」と言うのが本音だな。
623大学への名無しさん:04/01/22 06:52 ID:/+VqhG8Z
>>619
優しく接しようとは思ってませんよ。
ただ、あなたが高校生くらいの人だと思ったので、
年上の人間(少しは、このスレを見た医学部の学生として)としてレスをしよう
と思っただけです。
あのようなレスを「醜いか否か」を判断する価値観は多様ですが、
その答えは多様では無い。
抽象的ですが、そういう事を知らせたかっただけです。

>>622
受験生の方がどうかは存じませんが、がんばってください。
探求する心さえあれば、必ず道は生まれます。
624大学への名無しさん:04/01/22 06:53 ID:/+VqhG8Z
てにおはに誤りですね
625酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 06:57 ID:QgY+i8UI
>>623
どうも。
受験生と言うか仮面浪人生ですが、受験はします。
センター失敗で医学部は諦めましたが(と言うより、センター前からあまり受ける気はなかったけど)。
626ごるる:04/01/22 07:10 ID:xmN/DPK8
>625
酸化銅さん医学部受けようやぁ。おれもセンター失敗やけど逆転目指すょん
627大学への名無しさん:04/01/22 07:15 ID:/+VqhG8Z
また反省しました・・・。
>>621 カウンセリングだなんだっつー前に、気にすんな。

>>625 もし他に受けるところが無いならば、前期だけでも医学部を
受けておいた方が良いですよ。まぁ仮面浪人生の方だから、
受験の経験値は十分でしょうし大した意味無いですけどね。
ただ、前年度も面接を受けたという事実は、来年の受験時に結構良い
影響を及ぼすと思います。
628酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 07:27 ID:QgY+i8UI
>>626
>>627
でも、医学部ってセンター重視の所が多いからなあ・・・国語が易しかった今年は予備校発表のボーダーも異様に高くて、頭がクラクラした。
二次はそこそこ自信があるけど、かと言って、(二次重視の)旧帝医学部などで逆転できるほどの実力はさすがにないし。

正直、現在は京大か九大の薬で迷っている最中です。
京大薬はそこいらの医学部以上の難関だけど、京大入試は二次重視だし問題との相性もわりと良いので勝負になると思ってる。
629ごるる:04/01/22 07:38 ID:xmN/DPK8
>>628
薬学部行ったらまた仮面ですよぉ。京大受ける実力あるなら岡山広島名市無理なんかなぁ
630酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 07:50 ID:QgY+i8UI
>>629
実は、名市は考えた。
だけど、過去問と逆転のために要求される得点率を見て逆転は難しいと判断した。
正直、自分とは相性が悪い問題だと思う。英語の分量とか多すぎるし(読むのが遅い)。

ちなみに、駿台全国模試での名市医のB判定偏差値は、東大・京大の一般学部よりも5位も高かったりします。


631酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 07:53 ID:QgY+i8UI
>>629

ところで、ごるるは、センターで何%くらいだった?
俺は>>312にある通り(誰かに「バカ」とか言われてしまったがw)
632ごるる:04/01/22 07:56 ID:xmN/DPK8
金沢長崎熊本はどうですか?
633大学への名無しさん:04/01/22 08:01 ID:x2cRHwvG
生物を選択してるヤシってどれ位いるの?
634ごるる:04/01/22 08:07 ID:xmN/DPK8
国語は同点で、
英語133
数学100/89
理科88/77/46
地理現社75/85
でした。
全然私のほうが低いですね。
635酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 08:17 ID:QgY+i8UI
>632
長崎はわからないけど、熊本は無理っぽい。全然ボーダーが足らない上に、合格者の高得点必至のあの問題では差が付かないから逆転も難しい。
金沢は、物理必須なのでアウト。
>634
う〜ん、きつそうだね・・・でも、数学が凄い。
俺はセンター数学が苦手で、模試や本番で一度も満点を取ったことがないよ。

>>633
俺は生物選択

636ごるる:04/01/22 08:25 ID:xmN/DPK8
>>635
考えれば考える程お互い厳しいですな。。。まあなんとかなりそうなトコ頑張って探そうっと
637大学への名無しさん:04/01/22 10:10 ID:kLg07wgh
熊本の後期の論文ってどんな感じの問題ですか?
638大学への名無しさん:04/01/22 10:25 ID:mG8T1opJ
予備校によって、志望校の判定が異なるよ。
どれを信じてよいのか?
アドバイスください。
639大学への名無しさん:04/01/22 11:12 ID:ke79h48u
前期徳島でボーダー(B判)より六点〜十点下だったけど、逆転
できるだろうか・・。
後期は阪大歯か九大歯に出そうかな・・。
640酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 11:24 ID:QgY+i8UI
>>639
その程度の差なら、いかに問題が易しい徳島でも、二次力あれば逆転でるのでは?
641大学への名無しさん:04/01/22 11:43 ID:OyPU+VVP
>>639
本当に歯医者で良いのか?
偏差値だけでなく将来何をしたいかも少しは考えろよ。
医歯薬系の大学行くってことは、今、一生涯の仕事を決めるってことだからな。
642大学への名無しさん:04/01/22 11:46 ID:++c/2wK0
酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc

が来るようになってから、スレの住人が激減したような・・・
そりゃそうだよな、コテがいるスレに、現役の医師サンが書き込む気になるはずが(以下略
643大学への名無しさん:04/01/22 11:48 ID:EcGHMyOT
>>639
徳島でB-ならもっと底辺狙えば?
644大学への名無しさん:04/01/22 11:49 ID:a0rTL1Fz
>>639
その6-10点が二次配点の5%以内ならまだまだ逆転できるかと。
645大学への名無しさん:04/01/22 11:50 ID:ADfsYwsU
センターのボーダーってそんなに過敏になるもんじゃねぇだろ。
だいたい普通の奴は二次の過去問解いて、毎回点数がピッタリ同じになることなんてない。
20点30点は余裕で上下する。下手すりゃ100点くらい上下することもある。
つうことはだ、ボーダーより10点低いとか10点高いとか、なんの参考にもならんよ。

なんかここの奴らはボーダーより1点でも高かったら合格確実で
1点でも低かったら絶対無理みたいに考えてる奴が多いな。なんつうか哀れ。
646酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 11:53 ID:QgY+i8UI
>>642
すまんな。居座らせてもらってるよw

別に俺は悪いことをしてるわけじゃないし♪
647639:04/01/22 12:32 ID:ke79h48u
そうですか。やっぱり二次で高得点取れは逆転できる可能性はありますよね。
二次でしっかり得点できるように頑張ります・・。

レスありがとうございました。
648大学への名無しさん:04/01/22 12:34 ID:Hem4VzOC
俺はボーダーより4点低いだけでずっと悩んでるんだが・・・。
よし、前期は思い切っていってみるかな。
649大学への名無しさん:04/01/22 12:38 ID:a0rTL1Fz
>>648
正直、悩んでいる時間の方が無駄。さっさと腹くくって勉強に専念しる!
650大学への名無しさん:04/01/22 12:38 ID:n62h/AkG
二次得点はセンター得点に比例するよ それは見事なくらい
センター失敗した奴はそれを念頭において方針を決定しと毛
651大学への名無しさん:04/01/22 12:39 ID:3BHlTaQK
大学に入っていわゆるヤ〇ルサークル
ヤリサーに一番近い大学医学部(多分都心に限定されると思いますが)
ってどこでしょうか?
652大学への名無しさん:04/01/22 12:42 ID:LrcWZM72
国公立大医学部医学科最新レポート

【旭川医科】
医<前>は第一志望者数が減少している。理由としては、現段階では、センター試験平均点UPの影響を受け、医学部志望者が他の上位大へ志望している可能性があげられる。
今後、医学部の全体の動向をみて志望変更もでてくると考えられるので注意が必要。また、個別試験の問題が特徴的なので、対策を十分に講じておきたいところ。
医<後>も現段階では第一志望者数は減少しているが、募集人員を5人削減することにも留意しておきたい。

【福島県立医科】
医学部<前>の第一志望者数が増加している。全国の医学部では5−7が主流である中、5−6のままであることが人気の要因であると考えられる。
また医学部の中ではランキングが低いことも影響しているのだろう。ただし、合否に関係のない層の志望者が増加したため、難易変動はなさそう。B判定は515点(傾斜)となっている。

【横浜市立】
医学部は、前期で若干志望者数が減少しているものの、高得点層は増加しており、2004年度入試も「高値安定」に変わりはない。特に後期では、志望者数も増加傾向、高得点層も顕著に増加しており、激戦必至と言える。

【東京医科歯科】
前期の志望者数は前年並であるが、高得点層が厚くなっているため2003年度入試以上のハイレベルな入試が予想される。
センター試験重視型の後期の志望者数は対前年指数でみると138となり、高得点層の分布も厚く個別試験での逆転は難しい状況である。

【山梨】
医(医)は志望者数が減少したものの、前後期とも5−7対応で準備できている高得点層は減少していない。そもそも理科2科目であった前期は論文対策をしっかり行い臨みたい。
また後期は募集人員のウエイトが高く、個別試験の配点割合も大きいため、挽回を図る層の併願による揺り戻しに注意が必要。

【京都】
京都大・医(医)<前><後>の個別試験で面接を新規に課す。これで近畿地区医学科全大学の<前><後>で面接が課される。
志望者数に影響は見られないが、面接の導入とともに<前>では二段階選抜実施予告倍率も約4.0倍→約3.0倍と厳しくなるため注意が必要。今後、大阪大を中心とした他大学への流出も予想される。
653大学への名無しさん:04/01/22 12:43 ID:n62h/AkG
>>651
私立医学部だけだそんなの 学部生はモテないのが基本
卒後4年目くらいからはモテまくるようになるから我慢しと毛
654ほのぼの:04/01/22 12:46 ID:TCV718IG
          ___/ 冫    ∧_∧       ∧_∧      ∧_∧
 ∧_∧  _ __ (_    /    (´∀` )      (´∀` )     (´∀`;)<ハァハァ
 ( ´∀`)/ ) )  |   |   (_(___  \   (_(___  \   ∩(_ |    ∧_∧  〇
 (  ⊃/ //  ∧_∧        |   | ○    |   |    〇 |  |   ⊂(´∀`⊂⌒`つ
  \__//    ( ´∀`)       _/ / /  _   / / /     ||         ̄ ̄
       ̄     ∪ ̄∪      (__ (__)     (__ (__)     (__)

   「レ」        「イ」        「ク」       「フ」        「リ」        「ー」  
655大学への名無しさん:04/01/22 13:09 ID:OMpUZLNt
漏れ再受験。後期北大に特攻すべきかどうか迷ってる。
足は切られないと思うけど、高校のときDQNだったから調査書悪いし、
北大って学士も取ってるから、面接の100点つーのが不安だ。

>酸化銅(T)
某スレで、パックの点ほぼ同じといわれた者でつ。
本番も数学TAと英語一緒だ(w
薬学行きたいなら余計なお世話かもしれないけど、
仮面ならなおさら初志貫徹した方が後悔しないと思うけどなあ。
656大学への名無しさん:04/01/22 13:20 ID:hubjlJBj
京医はやはり面接導入と隔年現象で志願者大幅減、今年は狙い目ですよ。他の旧帝は志願者増だが、実質はそれ程難化しないと思われる。
657大学への名無しさん:04/01/22 13:22 ID:a0rTL1Fz
>>655
それほど思い入れがないんじゃない?

というか後々薬学のほうが幸せになれるような気もしないでもない今日この頃。
歯科医みたいにそのうちサチッちゃうのは医師も薬剤師も同じだけど、
なんか色々使いまわせるような気もする。企業というの受け皿もあるしな(笑
658大学への名無しさん:04/01/22 14:14 ID:+NaT7LqA
医療分野なら医学部に行くにしくはない。
この分野はとどのつまり人体を扱う分野になるから、
医師免許が無いとお話にならない事が多い。

企業というのが製薬を指すのなら、ここにも医師はいるわけだし。

薬学部からの医学部再受験が非常に多いのを見ても、
つくづくそう思うよ。
659大学への名無しさん:04/01/22 14:32 ID:bQwjC9Ij
>>652 
他の大学もキボンヌ
660大学への名無しさん:04/01/22 14:57 ID:u7M7qZWK
ボーダより上とたかをくくってたら、D判定で放心状態です
661大学への名無しさん:04/01/22 14:59 ID:Dgy/v8sy
秋田ボーダー上がりすぎヽ(`Д´)ノ
化学さえ失敗しなけりゃ…でも特攻すんぞー
662大学への名無しさん:04/01/22 15:18 ID:RmETt1OP
> 660
どこの判定で?
663大学への名無しさん:04/01/22 15:21 ID:225ktgLq
     曰   \  また一年勉強か…   受験仲間↓(合格) /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ;´Д`)≡3    (・∀・ )ププ…/__|
     ||負||(; ´Д`) \    |  ⊃ヽC      C/⊂  |.    / |||||
  _ ||け||./   [¢、)  \  、_ ( ) )     ( ( )_ノ..   / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||犬||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧.   ... ./ |  |フT )
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   <       >   /.  |  |⊂ | もうだめぽ…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     今 > ...../   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \<     年 > /
 今年も落ちちまったか・・・     <  の    も >/
―――――――――――――――<  予   不 >―――――――――――――――――
      ∧              ∧ <  感   合 >
     / ;  また落ちた…  /  <.  !!!   格 >
    /   ';          /   .<        >         ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨\        ( T∀T)ノ<先生!今年も落ちました
  /                    /         \  __/ノ   /   \_____
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./           \ \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/    /      ヽ  \||\           \
|   ...(   (  ;,      / (   (/.    /        ヽ  \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|    .)   ) ;     /  )  /.. ∧ /∧       ∧ヽ∧\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|   .(   (   :    /  (   / (  ⌒ ヽ      (  ⌒ ヽ \           ||
 |   )   )   ';   /    ) /  ∪  ノ ミ  彡  ∪  ノ   \
  \ (  (     ヽ/    ( /    ヽ_),)        し' l_ノ     \
664大学への名無しさん:04/01/22 15:43 ID:bTDgb0kX
センターでA判定でも落ちるのにましてB判定C判定のヤシが受かるわけがない
よって合格するのはD判定の俺
665大学への名無しさん:04/01/22 15:53 ID:RmETt1OP
ボーダーマイナスが二次配点の5l前後だったら逆転可能?
666大学への名無しさん:04/01/22 16:16 ID:vIMLTiDU
数学1題で50点だから、どうなるかわからん。
667大学への名無しさん:04/01/22 16:18 ID:xUIMw5SJ
信大後期の足きり点って、毎年なんてんくらい?
668大学への名無しさん:04/01/22 16:21 ID:bTDgb0kX
佐賀後期A判定なんだが調査書の比重が大きすぎて落ちる予感
ありえる?
669大学への名無しさん:04/01/22 16:30 ID:6o/aBf8T
センターよかったなら危ない要素のある大学はさけるべき
670大学への名無しさん:04/01/22 16:34 ID:VA+cCN7s
産業医や自治医はタダだからといってうかつに受けないほうがいいぞ
漏れの知り合いで産業医に行った人がいるんだが、やっぱり研究がしたくて
地元の大学に戻ろうとしたら数千万円請求されたとか
自治医でもおなじようなことらしい
後から研究がしたくても金が払えないということにもなりかねないから
この二つを受けようと思ってる人は慎重に考慮したほうがいいぞ
671大学への名無しさん:04/01/22 16:39 ID:+NaT7LqA
>>668
まずあり得ない。
高校在籍時の素行などより、学力を重視するのは当然だし。

医学部にとって、学力の不足した学生ほど処遇に困る存在は無いしな。
672大学への名無しさん:04/01/22 16:50 ID:KQncX1az
愛媛は合格最低点が去年800→860になってたから今年は難化だよね明らかに・・・

圧迫面接はかなり痛いよ。質問内容が段違いです・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



673大学への名無しさん:04/01/22 17:02 ID:zWzp18vx
俺はセンター失敗したから、前期、旭川にぶっこむぞ。
けど、総合問題めんどくさい
674大学への名無しさん:04/01/22 17:09 ID:S3hwlsHv
ボーダー各予備校違うから困る。
オレの志望校、駿台と河合&代ゼミで15〜18点くらいひらきある・・・。
675大学への名無しさん:04/01/22 17:12 ID:LExtlCTO
昨日河合のボーダー速報見逃した;;
どうにかして見る方法ないかなぁ・・・
676大学への名無しさん:04/01/22 17:12 ID:mG8T1opJ
代ゼミが甘いのは毎年のことではないのか?
677大学への名無しさん:04/01/22 17:22 ID:Hem4VzOC
しかしA判定は代ゼミの方が厳しいという罠。
678大学への名無しさん:04/01/22 18:01 ID:DTDXpaqb
代ゼミの国公立医学部模試がかえってきた
E判定・・・
センターも9割切ったからな・・・
679大学への名無しさん:04/01/22 18:39 ID:+cP713qR
代ゼミの国公立医学部模試離散D判(45%)。残念だが脅威に偏光します。
680大学への名無しさん:04/01/22 18:42 ID:O6n+Z2Y0
新潟って再受験不利?
後期考えてるんだけど。
681大学への名無しさん:04/01/22 18:44 ID:kLg07wgh
>680
俺も
682大学への名無しさん:04/01/22 18:45 ID:TGG8pTTL
652のソースなに?
683大学への名無しさん:04/01/22 18:48 ID:f61yvr/U
さて、センター7割で出願しますか・・・。
どっかに入れたら、奇跡という事で・・・・・・・・(鬱

もうLANケーブルで吊(ry
684大学への名無しさん:04/01/22 19:09 ID:OhlceraK
>>683
漏れも7割切って、センターリサーチではD判定...
とりあえず足切りで受験できないことだけは避けたいけど...
医学部のボーダー上がってるようだし...
685大学への名無しさん:04/01/22 19:14 ID:f61yvr/U
>>684
おお!同志が・・・・・・。
色々な判定に出したが、めったに見れなそうなD〜Eの最低判定のオンパレード・・・。
現在、足切りなさげな所を探し中。

・・・正直、勉強不足ですた・・・・・・(また鬱
686大学への名無しさん:04/01/22 19:20 ID:LExtlCTO
誰か河合のボーダー速報録った人いませんか?
687大学への名無しさん:04/01/22 19:26 ID:34zO/RoM
島根って2浪以上とか再受験は不利ですか?
688大学への名無しさん:04/01/22 19:33 ID:O9R70FFU
いまミリオネアで30代の看護士で医者を目指している香具師が出てる。
しかし真性の馬鹿っぽい。
5万円の問題で間違えてるw


689大学への名無しさん:04/01/22 19:37 ID:DTDXpaqb
そんなこと言ってもオマイらより勝ち
690大学への名無しさん:04/01/22 19:38 ID:p4YQA8zA
だいたい周りの声を聞いていると、「国語T・U」と「数学UB」に敗因は集中して
いるよな・・・

あとは英語を取りこぼしたのが痛かった、という人がいるくらいか(オレモナー
691大学への名無しさん:04/01/22 19:39 ID:TldwhVdb
前期の入学てつづきしたら後期うかってもいけないの?
692酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/22 19:39 ID:QgY+i8UI
>>690
まさに俺だなw
693大学への名無しさん:04/01/22 19:45 ID:tH9LZQpe
悔しいから河合塾ボーダー速報の女の人で抜きました
694大学への名無しさん:04/01/22 19:52 ID:KQncX1az
>>691

受かったらいけるよ。うかったらな。



歯にかえよっかなー・・・
タロウって五浪とかもいるの??再受験6年目って再受験はじめてから6浪目ってこと??
695大学への名無しさん:04/01/22 19:56 ID:P1uFvCrG
周りがセンター成功する中、俺だけ点数が伸びなくて、
予備校職員(チューターじゃない)に相談したら、
旭川医がマジ穴場だって言われた。前後期とも。志望者が減少しているらしい。
国公立の医学部ならどこでもいい(医者になれればいい)けど、
旭川なんて遠い・・・。
これから親に相談する。
696大学への名無しさん:04/01/22 19:57 ID:tH9LZQpe
網走が穴場
697大学への名無しさん:04/01/22 19:58 ID:YwSExB0T
基本的に推薦入試・学士入学やってるところは再受験生を嫌う。
推薦やる理由は現役生(特に地元)がほしいから。
学士入学やってるところはわざわざ一般入試枠使ってまで再受験生集める必要がない。
まあ文科省の圧力受けてしぶしぶやってるところもあるからなんとも言えないけど。
ちなみに千葉とかの黄色信号と言われているところは
再受験生は受からなくはないけどハンディーはかなりあると思って。

698大学への名無しさん:04/01/22 19:58 ID:FpJVwuL3
>>693
俺も速報見ながら抜いたよw
699大学への名無しさん:04/01/22 19:59 ID:nv9JReyo
700大学への名無しさん:04/01/22 19:59 ID:MO2pHToj
受かったら好きな人と上手く行きそうで落ちたら二浪でだめぽ。天国と地獄(;´Д`)
701大学への名無しさん:04/01/22 19:59 ID:COiBaNkw
>>695
調査書の点数化の情報は聞きませんでしたか?
AとCではかなり差がつくでしょうか?私はCなのですが・・
702大学への名無しさん:04/01/22 20:03 ID:TldwhVdb
40点差
703大学への名無しさん:04/01/22 20:04 ID:XFne5fv1
国の金もらって受験生差別するなよ
群馬筑波は・・・
704大学への名無しさん:04/01/22 20:04 ID:BTgydnqT
>>701
僕もC。調査書重視されるからそれで落とされたら泣ける。
出身高校のレベルは考慮されないのだろうか。
僕は地元のトップ高だがDQN高行ってればもちろん評定はもっと高くなったはずw
705大学への名無しさん:04/01/22 20:08 ID:14M3Rs9V
【阪大医】前期から足きりライン790/800キタ━━━!
※ソースは駿台リサーチね

やべぇまじ高い!だって後期で理科と英語だけ とかじゃないんだ
もろ5教科7科目!
ほぼ88%で704/800相当 もう神
つぅかあれだ B判ラインとかならあんじゃん
ちげーの これ足きりライン
もーわけわかんねー
俺の学校一の秀才がうけんやがんだってよ
つうかまじてめーがんばってください
706大学への名無しさん:04/01/22 20:09 ID:2grFP7/3
>>703
今の筑波は差別しないよ。

圧迫面接くらいはあるかもしれんが(ってやっぱ差別かw
707大学への名無しさん:04/01/22 20:09 ID:TldwhVdb
>>704
sarenai
708大学への名無しさん:04/01/22 20:10 ID:kXDYpn4z
>>705
>前期から足きりライン790/800

誰が足切り通るのだろうかw
709大学への名無しさん:04/01/22 20:11 ID:6lyYQXTH
大検生は評価どうなんの?
z?
710大学への名無しさん:04/01/22 20:12 ID:wzXBapRp
信州についての情報きぼんぬ
711大学への名無しさん:04/01/22 20:13 ID:TldwhVdb
大学に入って辞められたらこまるから
よゆうで合格けんじゃないと厳しいだろ
712大学への名無しさん:04/01/22 20:13 ID:14M3Rs9V
阪大医ってやっぱアレか?
灘とか洛南とか東大寺とかが受けまくるからこうなのか?
713大学への名無しさん:04/01/22 20:15 ID:TldwhVdb
そうでもないだろ
ドラマとかの影響で地方も多いだろうよ
714大学への名無しさん:04/01/22 20:17 ID:GC7zJ5eE
国立浪速大ですか?
715大学への名無しさん:04/01/22 20:17 ID:14M3Rs9V
やっぱアレか
白い巨乳効果か!

いやーやべぇ
だって俺100点くらい足さないとむり
つか理科一家目しかうけてねーからダメだ
へへ
世界が違うぜ
ひゃひゃひゃ
716大学への名無しさん:04/01/22 20:17 ID:Dgy/v8sy
>>713
あー、浪速大ですかw
717大学への名無しさん:04/01/22 20:18 ID:XFne5fv1
センター去年の合格者平均点とったのにボーダーより下だった
どうなってんだ今年・・・ボーダー高すぎるぞ
とくに駿台代ゼミが高い
718大学への名無しさん:04/01/22 20:20 ID:VY+vgSnM
旭川さみぃ〜〜・・・試験中凍死しないかしら
719大学への名無しさん:04/01/22 20:20 ID:Dgy/v8sy
>>717
国語がアレだからねー、俺も国語で稼いだ(通常比)クチだし。
去年の合格者平均+α取れてんのに今年は余裕でボーダー以下だ。
720大学への名無しさん:04/01/22 20:23 ID:XFne5fv1
>>717
そうか国語か・・・
俺は144しかとれんかった
数学は200だったが
721大学への名無しさん:04/01/22 20:25 ID:TldwhVdb
俺、国語182だがみんないいからなー
数学200 化学84最悪
722大学への名無しさん:04/01/22 20:26 ID:kXDYpn4z
センター前までの威勢の良さはどこに行ってしまったのだろうか・・・
本番受験して初めて現実に気付いたといったところか。
723大学への名無しさん:04/01/22 20:28 ID:wzXBapRp
信州受けるやつ挙手願う
724大学への名無しさん:04/01/22 20:29 ID:YNw6cTeN
京大医だっけ?面接導入されたの。
案外、京大医から阪大医に降りてきているかもしれんね。
725大学への名無しさん:04/01/22 20:30 ID:BTgydnqT
>>721
嘘を書くでない
嘘を
726大学への名無しさん:04/01/22 20:33 ID:wTE2gmKX
横市後期、駿台河合の判定がAだった場合安心していい
とおもいますか?
727大学への名無しさん:04/01/22 20:33 ID:JRf5BCLg
今年の信州は去年の低倍率、センター烏賊で激高倍率では。
まあ、あそこの「高倍率」は三、四倍程度だろうが(藁
728大学への名無しさん:04/01/22 20:34 ID:VKCON11S
鳥取、山形、熊本、鹿児島で迷ってます。
将来のことを考えるとどの大学がどういう様な長所・短所があるか教えてもらえませんか?
729大学への名無しさん:04/01/22 20:36 ID:VY+vgSnM
>>728
いけるなら熊本いっとけよ
730大学への名無しさん:04/01/22 20:36 ID:TldwhVdb
熊本でしょう いいのは
731大学への名無しさん:04/01/22 20:36 ID:wzXBapRp
>>727
780/900で信州むりすかね?過去問で七割はとれたんですが…
732728:04/01/22 20:40 ID:VKCON11S
>>729,730
ありがとうございます。
もし、熊本を候補からはずすとどうなるでしょうか?
お願いします。
733大学への名無しさん:04/01/22 20:41 ID:Kbjm72M9
将来出身大学の医局に入るつもりがないのなら、どこでも
あまり変わらない 今年から医局に属さない人も増えてきているしね 
734大学への名無しさん:04/01/22 20:41 ID:14M3Rs9V
>>724面接なんて形だけだっつぅ
成績よけりゃなんの問題もねーよ
んなもんこわくて志望校変えるヤシなんかいるかよヴォケがw
735大学への名無しさん:04/01/22 20:41 ID:FpJVwuL3
>>731
7割かぁ
いつの年の問題で7割かにもよる
一応目安としては03:7割 02:8割5分 01:7割5分
くらい取れればその点数なら問題ないんじゃないか?
736大学への名無しさん:04/01/22 20:43 ID:kXDYpn4z
>>733
>今年から医局に属さない人も増えてきているしね

大いなる誤解です。
737大学への名無しさん:04/01/22 20:47 ID:JRf5BCLg
〉731
漏れ去年、783点で信州落ちた(藁
後期で他大学入ったけど。
その点数だと当落線上だね。二次自身あるなら突っ込めば良いけど、7割だと本番次第だね…
738大学への名無しさん:04/01/22 20:47 ID:wWtrS1OM
医師になろうと思った理由を熱く語るスレ http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/22/1045142313.html
739大学への名無しさん:04/01/22 20:47 ID:wzXBapRp
>>735
レスありがとうございます
一応去年ので七割あったんですけど。あそこの問題
て最近数学が導入されたばっかだから他の医学部の問題
とちょっと違いますよね?看護と共通だし
740旭川市民:04/01/22 20:52 ID:2DVA5R1U
旭川は確かに寒いけど、暖房いれるから家ではTシャツ1枚でいれるよ。
東京には大学時代いたけど東京の冬のほうが寒かった。
道産子が一番寒がりという逆説の事実に多くの人が気が付いていない。
741大学への名無しさん:04/01/22 20:56 ID:Hem4VzOC
とりあえず医者になりたいんで、
後期は高知にします・・・。
742大学への名無しさん:04/01/22 20:58 ID:wzXBapRp
>>737
やっぱり数学が得意だから信州選びました?
743大学への名無しさん:04/01/22 21:01 ID:h0nRdzSk
信州受けます
漏れもセンターそんなもの
744大学への名無しさん:04/01/22 21:06 ID:JRf5BCLg
〉742
数学は苦手でした。信州は近隣の大学の中からイメージで選びました。
記述の偏差値は数学が55、英語が70,生物も70ぐらいだったように思う
745大学への名無しさん:04/01/22 21:10 ID:wzXBapRp
>>744
なかなかぶっちゃけた選択ですね
けど後期でうかったんすよね、すごいっでっせ。それは
どこうかったんすか?
746大学への名無しさん:04/01/22 21:16 ID:JRf5BCLg
秘密。最近同じ大学の人の書き込みあったから…
747大学への名無しさん:04/01/22 21:20 ID:wzXBapRp
>>746
2chでのプライバシーて大切ですよね
お気持ち大変理解できます。
で、お名前は?藁
748大学への名無しさん:04/01/22 21:29 ID:Kbt7OPH3
>>743
長野は山しかないよ。市街地は寂れてるし。
子育てするにはのどかでいい場所だと思う。
749大学への名無しさん:04/01/22 21:39 ID:XFne5fv1
信州大の友人がいるが凄いところに住んでるなと思った
再受験生は面接に不利なんですかね?
750大学への名無しさん:04/01/22 21:52 ID:kjamfI0f
おまいら、もちろん白い巨塔みるよな?
751大学への名無しさん:04/01/22 21:52 ID:eNx/91g0
信州か・・・
現役のときにセンター八割ちょいしか取れず、後期で受けたなあ。
もうほとんど観光目的だった。
752大学への名無しさん:04/01/22 21:55 ID:NiQtn451
センター取れたんで、強気な出願しまつ。

753大学への名無しさん:04/01/22 21:58 ID:poCyu28i
>推薦やる理由は現役生(特に地元)がほしいから。

まえも書いたけど、名大の推薦は他地方出身者を採るためのもの。
北海道の奴や、沖縄の奴もいた。
現役生限定だけど。

>今年から医局に属さない人も増えてきているしね

研修義務化で市中病院研修者が増えたことを言ってるのかな?
いずれはどこかの大学の医局に入る必要があるよ、まともな病院に勤めたいなら。
医師国家試験に受かった後のことを言えば、東北大と名大は日本でも特別だから
(去年までは特別だった、というのが正しいか)。
ちゅーても、そんな遠くまで見据えて志望校を選んでる椰子は少ないようだが。
ここを見てると。

さてと、白い巨塔でもみようっと。
754大学への名無しさん:04/01/22 22:03 ID:XFne5fv1
んなもん見るかよ
Nステ見ます
755大学への名無しさん:04/01/22 22:06 ID:62/OJ98W
>>751
受かったの?
756大学への名無しさん:04/01/22 22:06 ID:eNx/91g0
駿台のBの60%でも安心できねえ。
このままだと慶応の法学部政治学科入りしてしまうように思えてしまう。
757大学への名無しさん:04/01/22 22:07 ID:kjamfI0f
白い巨塔って、最終的に原告側が敗訴するんでしょ?
こういうの見たら医学部志望する人とか減る気がするんだけど・・・
浅はかな考えかな?
758大学への名無しさん:04/01/22 22:08 ID:eNx/91g0
>>755
観光目的
現役で受かってたら「現役」なんて書かないって。
759757:04/01/22 22:09 ID:kjamfI0f
間違えた。

×原告側が敗訴
○原告側が勝訴
760大学への名無しさん:04/01/22 22:09 ID:62/OJ98W
>>758
松本の初春は、どうでした?
761大学への名無しさん:04/01/22 22:37 ID:eNx/91g0
>>760
大学生協に宿頼んだら温泉宿で、ああ、ここが有名な浅間かとか思った観光目的の身としては良かった。
電車が高いところ走ってるときは雪が見えたけど、思ってたほど寒くなかった。
後は松本城とかみて、長野で一泊して善光寺とかまわって帰りましたよ。
762大学への名無しさん:04/01/22 23:02 ID:2EBGYiSp
>>757
原告側が敗訴だろ、原作は

763 :04/01/22 23:05 ID:wzeHM0if
>>627は完全にいかれてるね。
ああいったりこう言ったり、反省したり暴れたり。
こう言った衝動性の持ち主は、無事医者になれる見込みはないものと思われ
764大学への名無しさん:04/01/22 23:12 ID:73SaHOjd
>>733
ん?
ローテ後はほとんど医局に属すると思われますが。
上位校に行けば行く程、その傾向は顕著。

組織に属していた方が、一匹狼でいるよりも、
何かと得するってのは、中学生でもわかる事でしょ?
765大学への名無しさん:04/01/22 23:14 ID:w2YRxW7L
>>762
???
766大学への名無しさん:04/01/22 23:18 ID:kjamfI0f
>>762
ホントだ・・・。調べてみたら原告側が敗訴したと書いてあった。
でも、医療ミスしたのは事実だし、こういった事態を怖がって医学部に行くのが(略
767大学への名無しさん:04/01/22 23:18 ID:595f+38k
多浪生なのですが、やっぱり医学部医学科の合格は厳しいのでしょうか?
センターもそこそこ取れたし2次も逆転されない自信はあるのだが、志望校下げて2次で突き放した方がいいかな。
それとも、どれだけを点数を取ろうと多浪になった時点で医者には一生なれない?(泣
768大学への名無しさん:04/01/22 23:19 ID:eNx/91g0
>>766
アメリカと比べると天国だよ。
ただ、ちょっとのミスで刑事事件になるのは怖い。
769大学への名無しさん:04/01/22 23:20 ID:Dgy/v8sy
>>766
実況スレでも医学部人気age法学部人気sageとか言ってる奴居たよ。
まあ来年以降に受験を控えた工房なんかのごくごく一部は感化されるかもね。
770769:04/01/22 23:21 ID:Dgy/v8sy
医学部と法学部が逆だった…
771大学への名無しさん:04/01/22 23:21 ID:eNx/91g0
>>767
どこ志望ですか?
772大学への名無しさん:04/01/22 23:22 ID:41pLtRuY
>>766 まぁ、読んでみれ。
今日の訴訟ニュースその3
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070322982/l50
773762補足:04/01/22 23:23 ID:2EBGYiSp
>>766
原告側が敗訴で終わったら、そういう結末は許せんとかいう批判が集まって
続白い巨塔で財前は負けて死ぬというラストがかかれたんじゃなかったかな
774767:04/01/22 23:24 ID:595f+38k
徳島志望です。
でも、今は香川や高知に逃げようか迷っています。
775大学への名無しさん:04/01/22 23:27 ID:Hem4VzOC
和歌山県立ってどうよ?
776大学への名無しさん:04/01/22 23:30 ID:FtF5LDFi
徳島だったら多浪でもok。
2浪の人も結構いるし3浪もいるよ。
777大学への名無しさん:04/01/22 23:33 ID:Leieche5
777点げっと_| ̄|○
778767:04/01/22 23:34 ID:595f+38k
>>776
情報ありがとうございます。
徳島大学医学部なら教授とかの顔見知りも何人かいて友達が何人か入っているから内部事情とかにも詳しく、面接などには自信があったのでこのまま自分を信じて受けることにします。
779大学への名無しさん:04/01/22 23:36 ID:41pLtRuY
>>778 ガソガレ
…つか、ナニゲにこのスレ徳大生多いな。
780大学への名無しさん:04/01/23 00:01 ID:b95Yxfq3

なんでおまえら、そんなに医学部いきたいの?
医者になったら年中奴隷だよ。

「研修医はなぜ死んだ」は既に読んだけどあれは必読だね
これを読んでない奴とは正直議論ができないと思う
それぐらい衝撃だった
将来、奴隷でしょ。
相変わらず、研修医は労働奴隷として
使われつづけているよ。


そこまでして医学部逝きたい奴の考えを俺は理解できない。


781大学への名無しさん:04/01/23 00:32 ID:x5YbZp5o
>>780

医学部失敗組が医者批判することが理解できない。


昨日、深夜のボーダー速報見たけど、
医学部は全体的にかなり高くなかったか?

782大学への名無しさん:04/01/23 00:35 ID:L/DI+jEo
医学部が高いのは例年のことだし予想の範囲内だが、それより薬学部の高さに驚いた。
783大学への名無しさん:04/01/23 00:35 ID:FjQ1QqHX
>>780
世の中もっと過酷な労働を要求する職はいくらでもあるよ
身分が保障されているだけ医者はまだマシ
784大学への名無しさん:04/01/23 00:39 ID:t5tZIH6n
>>783
だよな。
最低限中流レベルの生活はできるしな。
785大学への名無しさん:04/01/23 00:53 ID:aNEbezpD
【国公私立パーフェクトランキング 決定版】  ★・・・新8大

A級上位:東大 京大 国立医学部
A級中位:一橋 東工 阪大
A級下位:東北 名大 神大 九大 (早慶 上位)
-----------------------------------------------------------------------
B級上位:北大 筑波 横国 東外 お茶 (早慶 下位)
B級下位:千葉 都立 金沢 阪市 阪府 岡山 ★広島 (マーチ関関同立上位)
-----------------------------------------------------------------------
C級上位:新潟 埼玉 横市 名市 京府 熊本 (マーチ関関同立中上位)
C級中位:山形 茨城 ★群馬 宇都宮 ★信州 静岡 岐阜
三重 滋賀 ★鳥取 ★徳島 山口 長崎 ★鹿児島(マーチ関関同立中下位)
C級下位:福島 山梨 富山 和歌山 愛媛 香川
★弘前 岩手 秋田 宮崎 佐賀 (日東駒専 産近甲龍)
-----------------------------------------------------------------------
D級 : 福井 高知 大分 島根 琉球 (大東亜帝国)

文部科学省による大学序列表↓参照
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
786大学への名無しさん:04/01/23 00:57 ID:oB+mc2ro
奴隷の人生をプロファイリングしてやるよ。

1年目:地獄の大学病院研修医
2年目:市中病院研修医
3年目-5年目:市中病院野戦病院系
4-5年目:大学病院に連れ戻され、奴隷(大学院入学1年目)
6年目-8年目:バイト人生+ねずみの世話(大学院で研究)学位と認定医もらう
9年目以降:市中病院めぐり(お礼奉公)

卒後10年以上、土日も駆り出されるため年中無休。
平日は朝7時から午前0時を過ぎる労働が続く。
君らは苦労して卒業してもこんな人生が待ってるんだよ。

こんな割に合わない医学部にいる奴って何考えてんの?
頭は大丈夫ですか?
MMSEでもやってあげようか?

TOYOTAの知り合い
キャリアだけど、週休二日で年収1000万以上だ。30代で。

お前らは将来年中無休ミスれば名前が晒しあげ。
君らの人生設計はヤバイよ(WWWW
787大学への名無しさん:04/01/23 00:58 ID:Couamn6A
http://www.geocities.jp/fewqfewqfewq/
ホームページ開設しました!
まだ作りたてだけどすっごい面白いよ!
788大学への名無しさん:04/01/23 01:15 ID:dzjZwfAk
おれ医学部あきらめて水先案内人めざすわ
789大学への名無しさん:04/01/23 01:19 ID:Dt6isE+j
ちょっと質問なんですけれど・・・
高知の問題解決能力テストって、どんな物なんでしょうか?
790大学への名無しさん:04/01/23 01:20 ID:pb6nUMpr
勤務医の生涯賃金なんてマスコミや銀行員に遥か及ばないのはもちろん、高校教師以下だよ
まあ、親が開業医で跡を継ぐつもりならいいかもしれないけど、それも今後は相当厳しいと思う

はっきり言って、少なくとも日本では無理してなるべき職業ではない
791大学への名無しさん:04/01/23 01:23 ID:t5tZIH6n
>>786
工学部いってもトヨタに入れる保障がないじゃん・・・
もし入れても出世できる保証もないし。
ていうか大学院は卒業と同時に入るもんじゃないの?
俺の姉貴はそうだけど。大学によって違うのか・・・。
792大学への名無しさん:04/01/23 01:26 ID:uvx4Qc9O
勤務医でも優秀なやつは30代で月収100万超えるんだがな・・・
病院経営がうまくいってるやつなんて恐ろしいぐらいの年収だし。
最近は美容系がすごいな。
だが、収入が目当てで行くやつがすべてではあるまい。
793大学への名無しさん:04/01/23 01:28 ID:t5tZIH6n
>>790
親が教師だからわかるけど教師は給料少ないよw
残業代がつかない。勤務時間は長い。
ポストが少ないから昇給も難しい。
教師になりたい人が少なくなるのには理由があるんだよ。
794大学への名無しさん:04/01/23 01:28 ID:Z2mscNMq
高知の後期の問題解決能力テストって
どんなんなの?知ってる人教えて。
795大学への名無しさん:04/01/23 01:35 ID:pb6nUMpr
>>792
優秀か否かは月収にほとんど関係無い。
それに医者は年齢が上がっても給料はあんまり上がらないんだな。
退職金も少ないし。

ちなみに
「人のためにつくしたい」とか、
「親戚が病気で苦しんでいるのを見て何とかしたいと思って」とか、
「漫画やドラマを見てあこがれて」とか、
そういうのだけでなると絶対愕然とするよ。
796大学への名無しさん:04/01/23 01:42 ID:L6WedCcp
ここで、現役医師の俺から一言。
医師になると、カードサイズの医師免許を常時携帯しなければならない。
飛行機とか乗ってる時、急病の乗客がいた場合、この免許を見せて処置すれば、
周りの乗客から注目される。
医師になって初めて味わえるささやかな快感だ。
797大学への名無しさん:04/01/23 01:43 ID:L/DI+jEo
>>795は見なかったことにして、>>796の言葉を胸に受験行ってきますwww
798大学への名無しさん:04/01/23 01:44 ID:L6WedCcp
プ
799大学への名無しさん:04/01/23 01:51 ID:H+GSvcOi
>>787
いま見たんだけど面白いとかそういう次元じゃないだろ?
800大学への名無しさん:04/01/23 01:52 ID:oB+mc2ro
>>795=大嘘
カードサイズの医師免許なんかあるわけない。
実物あるなら写真upしてみろよ。
それにいまどき飛行機の中で急病人診るなんてDQNのする事だぞ。
救急専門ならともかく、その他の医師が何の検査機器も器具もない場所で出来る事なんてたかが知れてる。
なのに、もし救命できなければ「適切な処置を行わなかった疑いがある」で遺族に訴えられて医師人生も終り。
医師法では勤務時間外で適切な判断力がないと考えられる場合は、応酬義務は免除されるから
飛行機乗ったらさっさと酒飲んで寝ちまうんだな。
そうすれば、後で「医者なのに見て見ぬふりをした」と批難されても、全て免責。
医者なら常識だろ。
801大学への名無しさん:04/01/23 01:53 ID:oB+mc2ro
>>796だった、失礼>>795
802大学への名無しさん:04/01/23 01:55 ID:L6WedCcp
プ
803大学への名無しさん:04/01/23 01:55 ID:OOby5kz+
>>800
外で急患が発生しても見て見ぬふりをするってのはよく聞く話だな。
現実的に考えれば無理もないよな。
804大学への名無しさん:04/01/23 01:58 ID:Couamn6A
>>799
ほんとに作り立てなんです。
これからガンガン更新していく予定です。
805大学への名無しさん:04/01/23 02:23 ID:r61DX4z8
>酸化銅(T)

広大・医(薬でもいいや)に来い!
806大学への名無しさん:04/01/23 03:28 ID:v+ff+894
医局なんて入らずに速攻で大塚ムスメに就職じゃああああああ。初年度で年収1200万だって。イイね。
807大学への名無しさん:04/01/23 03:37 ID:yDOskZ6w
>>785
↓類型5に相当しまつ。

学歴板常駐駅弁医くんの多重コンプ構造

1)東大非医学部
→僻地に追いやられ、かつ「駅弁大学の人でしょ」と呼ばれる屈辱(必死に「医学部です!」と
言っても聞いてもらえない)を受け、東大非医学部に対する激しいコンプを培う。
2)早慶
→僻地で女に全くもてず、いくら医学部を強調しても駅弁扱いされて早慶より下に見られ、
女には馬鹿にされ、東京で華やかな大学生活を謳歌する早慶に激しい敵意を持つ。
3)一流企業リーマン
→テレビドラマに騙されて医者は高給だと思いこんでいたら、実は意外な薄給激務。
さらに年金も退職金も手当もろくにないので、そういうのに手厚く、基本給も
勤務医より高い一流企業リーマンに激しいコンプを抱く。なんでこんな苦労して僻地の
駅弁医に通ってるのに、都会で華やかな大学生活送って一流企業に入る早慶生に生涯賃金で
惨敗してしまうんだ!!?? 収入でも勤務地でも負けるので唯一の差別化要素として
医者vsリーマンという構図を造りたがるが、勤務医がリーマンであることに内心では
気づいて暗然としている。
4)東大医京大医地底医
→自分の学力じゃ届かなかったゆえにコンプを密かに抱く。医者をマンセーする横で、でも
東大や京大医を出た奴らの収入は低いとせこくケチをつける。見てて恥ずかしくなる哀れさ。
5)私大医
→貧家に生まれて底辺私大医に行けず、頭が悪くて上位私大医・首都圏国立医に行けず、
彼らの都会での華やかな生活を見て激しいコンプを抱く。だから「国立」を必死に強調して、
あろうことか東大京大医あたりと連携しようとする。

808大学への名無しさん:04/01/23 03:44 ID:yDOskZ6w
スマソ、全部ですね。
キューティーイキティーヨー。
809大学への名無しさん:04/01/23 03:51 ID:9CMD40XY
医薬大、今年は穴場っぽい(ボソ
810大学への名無しさん:04/01/23 04:15 ID:gVfjFOV5
>>793
漏れの父親も教師だが「公務員は楽でええわ〜お前も趣味に生きるんなら公務員だ!」とか、いつも言ってるぞw
ポストと言っても校長になっても給料一割ぐらいしかあがらんし、適当にやってく分には良いらしい。
ちなみに四十代終わりで800万ちょい。
811大学への名無しさん:04/01/23 05:15 ID:z2661NhZ


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


このスレには常駐・粘着の医者叩きが一人います。もう半年前からです。
見かけたら、心の中でだけ賞賛して、あとは放置してあげて下さい。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
812大学への名無しさん:04/01/23 06:36 ID:7RRpsyRv
813大学への名無しさん:04/01/23 07:12 ID:VfzBmm3n
>>693>>698
亀レスですまんけど、速報にかわいいお姉さんでも出てたの?
814大学への名無しさん:04/01/23 09:05 ID:YaY94Deb
教師  「センター失敗しても挽回できるさ。」
俺   「挽回できない方が多いけど。」
815大学への名無しさん:04/01/23 09:16 ID:csnO7C8C
>>812
レビュー読んで恐ろしくなった
そんなに研修医ってやばいの?
ううううう
816大学への名無しさん:04/01/23 09:54 ID:MEQ7T4Y9
26歳再受験生だがセンターよかったから今年落ちたら慶応法A方式に逃げて弁護士目指そうかな…
817大学への名無しさん:04/01/23 10:19 ID:ZrjFFd0N
>>816
おなじような状況じゃねーか、俺よかマシだけど
友達で夢破れたヤシ知ってるけど文転しても甘くは無いぜ
818大学への名無しさん:04/01/23 10:28 ID:UcMp6x3J
センター悪くてもう心理でいいやって思ったので、とある大学の某心理学部の東大出身教授に聞くと
学会では京大東大の順でなぜか次が広大らしいので広大に行きます。
819大学への名無しさん:04/01/23 10:45 ID:p/LinppK
宮廷大医でボーダーマイナス10点(2次換算」)ですが
オープン・プレ・実践でA判なら勝算は十分ですかね?
不安でさげるかまよってます。
820大学への名無しさん:04/01/23 10:57 ID:vP+XFlIv
十分すぎるほど十分です
旧帝大にいくのが吉でしょう
821大学への名無しさん:04/01/23 12:32 ID:MEQ7T4Y9
>>817
同じ再受験生ですか?漏れ歳食ってるから一年でも早く進まないとヤバイんだよなぁ
今年はかなりセンター出来たし受かれば問題ないんだけどさ。
822大学への名無しさん:04/01/23 12:39 ID:3NBl7t4r
>>821
弁護士は食えないのがでてきてるからねえ、、、まあ過疎県逝けば大丈夫だが
医師なら食いはぐれはないし体力・気力さえあれば才能は要らん
医学部にしと毛
823大学への名無しさん:04/01/23 13:11 ID:jwFLE+vj
>>822
>体力・気力さえあれば才能は要らん

というのはわかるが、

>医師なら食いはぐれはないし

はどうかな?将来的にはよほどの僻地以外、そう楽観できない気もするが。。
824大学への名無しさん:04/01/23 13:16 ID:7+79moIj
かわいそうだから、ホントのことを、教えてあげる。
労働条件は、科によって激しく違う。
楽しけりゃマイナーにいけ。
僕は3年めの大学勤務で年800ぐらい。(60%はバイトだけど)
今後10年で1500ぐらいになって頭打ちでしょう。
だけど、退職金とか休業補償とか全然ないからねー
一流企業の成功者と比べると、生涯賃金は負けるかもね。
でも、医者になってしまえば、出世競争しなくても上記ぐらいは大丈夫。
最近は企業も終身雇用とは限らんしね。さぁどうする?
おれは、企業で成功する気があるひとには、自分で起業することをすすめるが。

825大学への名無しさん:04/01/23 13:25 ID:xFgTOHdj
楽するには公衆衛生
卒後研修2年耐えればあとは9時5時勤務年収1千万(地方勤務)
公務員試験も医学部出は小論面接だけで楽勝ですよ
826大学への名無しさん:04/01/23 14:00 ID:FjQ1QqHX
ゆっときますがこのご時世
教師、公務員は激難関ですよ
一流企業にしてもよっぽどじゃないと入社できない
さて二次試験の勉強でもしますか
827大学への名無しさん:04/01/23 14:05 ID:dDqxOGvD
>>818
心理か。最近何故か人気があるな。まあ、正直心理で食っていくのは相当辛いががんばれや。
(臨床心理士なんかとっくに飽和しまくってて就職無いしな)
828大学への名無しさん:04/01/23 14:11 ID:vuWVxzl0
正直なもまいらの感想くれ!
センター85パー小論かなり自信あり。
現役で慶応理工受かるが一年後退学。
これで宮崎受ける気なんだが今年はちょうど三浪になる
宮崎は避けたほうがいいだろか??
829大学への名無しさん:04/01/23 14:22 ID:vuWVxzl0
830大学への名無しさん:04/01/23 14:29 ID:H+GSvcOi
>>828
避けたほうがいいな
センター85%で受ける大学じゃないと思われ
二次力によっぽど自信ないなら別だが・・・
831大学への名無しさん:04/01/23 14:30 ID:vP+XFlIv
いや、むしろ受けるべきだろ
今年の85%だったら受けた方がいい
832大学への名無しさん:04/01/23 14:30 ID:ER7JLTx6
>>828
小論自信あるなら、山梨前期にすれいい。
ワケあり(仮面、再受験)、多浪が結構いるらしい。
833大学への名無しさん:04/01/23 15:27 ID:xTexcyio
>>832
宮崎も多いよ。



>>828
うちの入試は半分博打。でも、面接の点数が無くなったから大分公平な
試験になったんじゃないかなあ。
小論文の英語で点数とれなくて落とされた人もいるらしいから気を付けてね。
まあ、大して難しくないだろうけど。

あと小論文って言うより総合問題(小中高理科全般と英語)だと思っていた方が良いよ。
医療ネタとかあんまり出題されないから(絡めて解答は出来るけど)。
834大学への名無しさん:04/01/23 15:53 ID:Dt6isE+j
高知の後期の問題、結構ムズイ。
それなりに時間割かなきゃダメだとオモタ。
835大学への名無しさん:04/01/23 17:15 ID:t5tZIH6n
金沢の問題レベルは普通〜やや難だと思うが、あれで
8割はかなりきついものがあるな・・・。
836819:04/01/23 17:29 ID:OHOri0MC
>>820そうですか?
いまいち自信ガ持てません.
837大学への名無しさん:04/01/23 17:36 ID:oC/Z1MCf
ここに今年驚異前期受験予定の人いますか?
838大学への名無しさん:04/01/23 17:37 ID:KqYq8kBD
札医受けようと思ってるんですが、3大予備校のボーダーそれぞれマイナス5〜10くらいなんですが
厳しいですかねぇ?
839大学への名無しさん:04/01/23 17:44 ID:vQNEcvz4
>>844
お、おい大丈夫か?
840大学への名無しさん:04/01/23 17:44 ID:FjQ1QqHX
>>828
宮崎はボーダー85%だから五分五分じゃない?
しかし宮崎でボーダー85って今年はよっぽど易化したんだな
841大学への名無しさん:04/01/23 17:51 ID:YaY94Deb
山形大医学部傾斜配点で686/800でどうですか?
一応、駿台・代ゼミでは定員内に入ってるみたいなんですが、
ここ二次は論文面接だけですよね。
調べてみるとセンター上位者にも結構不合格者が出てるし、、、
後、自分は今年実質三浪なんですが、山形は避けたほうがいいでしょうか?
842大学への名無しさん:04/01/23 17:53 ID:vQNEcvz4
>>841
出身高校は何県?
843大学への名無しさん:04/01/23 17:54 ID:kIaojdwu
>>836
九大か?
844819:04/01/23 17:55 ID:OHOri0MC
>>843そうです
845大学への名無しさん:04/01/23 17:57 ID:kIaojdwu
>>844
そのまま、突っ込め!!
二次は数学で逆転だ!!
846大学への名無しさん:04/01/23 17:58 ID:mRzuNose
旭川医科の総合問題というのはどんな問題なのでしょうか?
847大学への名無しさん:04/01/23 17:59 ID:YaY94Deb
>>842
埼玉県です
848大学への名無しさん:04/01/23 18:07 ID:vQNEcvz4
>>847
他県出身者や多浪には山形はきつい。
面接でかなり差別されると覚悟が必要。
両方を兼ね備えたあなたにはボーダー上なら山形はお薦めしない。
849819:04/01/23 18:08 ID:OHOri0MC
>>845励ましてもらってありがとうゴザイマス。
だいぶ気が楽になりました.
850大学への名無しさん:04/01/23 18:13 ID:VEjVtmD6
長崎の後期ってどんな問題?
851841:04/01/23 18:28 ID:YaY94Deb
>>848
やっぱりそうですか。
弘前と秋田はどうでしょう?
852大学への名無しさん:04/01/23 18:35 ID:mRzuNose
>>850
↓に掲載されています
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/shoron_theme/kokkoritsu/kyushu2.html#nagasaki


>>846をどなたかお願いします
853大学への名無しさん:04/01/23 18:36 ID:2VdNtaj6
妙に〜の問題教えてくれっていうのがあるけど、なんでそれぐらい
自分で調べないの?少しは自分で調べた方が良いと思われ
854大学への名無しさん:04/01/23 18:37 ID:vQNEcvz4
>>851
すまんが他のところは知らない。でも山形大の医学部の友人の話なのでさっきの情報は確かだと思う。
855大学への名無しさん:04/01/23 18:38 ID:1i1znA02
赤本買えよ。
近くの店に売ってなかったり、ネット通販だと数日〜数週間かかるっていう人は、
丸一日かかってでも電車とかで大都市の書店に逝けよ。
前期で受ける大学だろ?そんくらいの労力と時間は惜しむなよ。
カコモン入手しないと、それだけでかなり不利だぞ。
856大学への名無しさん:04/01/23 18:42 ID:J7IGV0x7
857大学への名無しさん:04/01/23 18:44 ID:mRzuNose
858846:04/01/23 18:45 ID:mRzuNose
>>853,854
そうですね。
ネット上で探しても無理なものは本屋に行け、という事ですね。
859858:04/01/23 18:46 ID:mRzuNose
>>858>>853,855の誤りです。
>>854さん、ごめんなさい。
860大学への名無しさん:04/01/23 18:46 ID:J7IGV0x7
>>857
なんだ、おまえは!
861大学への名無しさん:04/01/23 19:00 ID:PRQjOibO
前期後期両方とも同じ学校の医学科を受けるのはよくないですよね?
862大学への名無しさん:04/01/23 19:04 ID:PRQjOibO
それと、地方駅弁の総合問題の英文の対策は
どのくらいのレベルの問題集をやればいいでしょうか?
863大学への名無しさん:04/01/23 20:13 ID:t5tZIH6n
>>862
問題のレベルによる。
それくらい過去問みて自分で判断しろ。
864大学への名無しさん:04/01/23 20:22 ID:RlzmTHjt
武田薬品でMRやるのと医師目指して再受験するのはどっちが良いと思う?
865大学への名無しさん:04/01/23 20:23 ID:IvFXLJx0
>>846
俺も知りたい
866大学への名無しさん:04/01/23 20:41 ID:xnyXZnK1
ニッポン全国、医学部再受験ブーム!!
乗り遅れるな!!
センター85パーあれば、必ずどこかの医学部引っかかるよ!!
しっかり探そう!
後悔しちゃダメだよ!!
867大学への名無しさん:04/01/23 20:45 ID:NyQgrZs4
>>819 東北にしとけ。ぶっちゃけ九大は賭けだぞ。おまえの実力なら東北はいけるだろうが九大はセンター失敗してたらちょっと厳しい。
868大学への名無しさん:04/01/23 20:50 ID:38RG0ukr
九大合格した俺の先輩も二次で95%取れてたっていってたもんな・・・
869大学への名無しさん:04/01/23 20:59 ID:v1nRJs2I
予備校の単科でいいやつをおしえてほしいのです。
教科を問わず教えてください。
たとえば西きょうじ先生とか西谷とか富田とか
船口とかどうなのかなぁ。
870大学への名無しさん:04/01/23 21:01 ID:mRzuNose
>>869
スレ違い。
871大学への名無しさん:04/01/23 21:08 ID:3taqeXwe
二次で調査書が点数化されるんですが、
4.2では不利になりますか?
872大学への名無しさん:04/01/23 21:13 ID:897uC+dC
広島大学の数学って地方国立大なのに異常に難しくありませんか。
東大、京大みたいな論証問題ばかりで暗記数学では手も足もでないような
気がします。
みなさんはどんな勉強してますか。
英、理が出来れば5割でいいんでしょうけど。

873大学への名無しさん:04/01/23 21:14 ID:eeI6Yoo5
>>869
予備校の講義というのは構造的な欠陥があります。。。
例えば、英語だと全ての予備校で、
文法、構文、解釈、読解、作文が一斉に始まります。
しかし、文法が理解できていないのに構文が分かるはずも無く、
構文が取れないのに解釈が出来るはずがありません。
さらにその上の読解や作文はただ板書を書き写しているだけで、
ほとんどの生徒は結局理解できず、無意味に時間を浪費しています。

そして、これは他教科も大体同じことをしています。
古典文法と同時に古文解釈を始めていたり。。。
数学Tと数学Vを同時にやったり。。。

という訳で、自習室”だけ”利用するのが良いでしょう。
よって、予備校の本科生になるのはやめて、
理系ならば数学、文系ならば現代文の単科だけとりましょう。
そうすれば、お金を大幅に節約できますし、
講師への質問権も確保できます。
そして、このことは親には精神安定上、黙っていましょう。
どうせ分かりませんから(笑)
節約した分を来年の自動車教習所代にまわすのが真の親孝行ですよ(爆)

ちなみに私は予備校反対派ではありません。
私は「予備校意味無し派」です。
874大学への名無しさん:04/01/23 21:14 ID:OOby5kz+
>>871
評定評価においては不利になることはまず無いかと
875大学への名無しさん:04/01/23 21:15 ID:fZ0Mk8kD
>>871
3.1の俺に対する挑戦か?
876大学への名無しさん:04/01/23 21:16 ID:OOby5kz+
>>875
3.1か俺と同じだw
危険すぎるから俺は調査書点数化のとこは避けるけどね
877大学への名無しさん:04/01/23 21:18 ID:fZ0Mk8kD
俺はぶっこむぞ、高校教師の評価を気にしてられるか!!
878大学への名無しさん:04/01/23 21:21 ID:v1nRJs2I
873番さんありがとうございます。
なんかものすごい説得力がありました。
抱かれたいです。
すれ違いって言ったやつ、頭が固いんだよ。
879大学への名無しさん:04/01/23 21:22 ID:38RG0ukr
>>872
去年のことですか?
例年は医学科なら八割当然ぐらいだったのが去年急に難しくなって七割が厳しいぐらいになったようです。
ある学部の合格者平均点など7割ぐらいが37%に落ちたようです。
簡単すぎると医学部のほうから申し出があったのと、広大が中四国の基幹大学を目指すためとかいう話です。
ただ、合格者平均が下がりすぎなので例年と去年の中間ぐらいになるとは言われてます。
場合によってはセンター数学UBのようになるかもしれませんが・・・

ってか知ってますよね。すみません。
880大学への名無しさん:04/01/23 21:24 ID:5ofz8dqc
俺は3.2(w
で、配点は無くなったけど「調査書は総合点に加味する」と
言ってる大学に出願するぞ。学科は負ける気がしないから。
881大学への名無しさん:04/01/23 21:25 ID:VpkswuBK
調査書の内容は高校によっては嘘つけるから正確な判断基準にはならんのだけどな
882大学への名無しさん:04/01/23 21:27 ID:897uC+dC
>>880
ありがとうございます。
全然知りませんでした。

>広大が中四国の基幹大学を目指すため

これは頼もしいことだけど、医学部からの申し出ならもう以前ほどカンタン
になることはないんでしょうね。

883大学への名無しさん:04/01/23 21:32 ID:5ofz8dqc
>>881
現役の頃担任に「評定平均3.5に上げてやるように
(先生達に)頼んでやるから、推薦受けてみないか?」って言われたことある。

俺の場合、3.2だから調査書の配点があるようなところは避けるな〜、
どうしても。。。
884大学への名無しさん:04/01/23 21:42 ID:VpkswuBK
>>883
実際はオール3ぐらいなのに調査書にはオール5と書く所があるんだよ。
もちろん私立の高校だけどね。
885819:04/01/23 21:48 ID:OHOri0MC
>>867
九大2次換算でボーダーマイナス10点ならきびしいですかね?
886大学への名無しさん:04/01/23 21:50 ID:VDB4HPvp
赤本を発行してる会社に直接電話したらすぐ着払いで届けてくれるよ。
みんな意外と知らないのな。
887大学への名無しさん:04/01/23 21:52 ID:5ofz8dqc
>>884
マジっすか…
ありえないですね。俺の話はまだちょろい方だったのかorz
888大学への名無しさん:04/01/23 21:54 ID:t5tZIH6n
うおおおお
もう後期どこに出せばいいかわかんねえええ!
やっぱA判のとこがいいかなとは思うけど、すごく遠い&田舎だし・・・、
でも後期にB判で出す勇気も出ず・・・・゚・(ノД`)・゚・
889大学への名無しさん:04/01/23 22:11 ID:R0Xhqi17
調査票で嘆いている人達は、駄目元で高校に調査書書き換え頼んでみたら?
漏れはやらなかったけど名門私立のとこはやってくれるとこもあるみたいだし
まあ受かれそうな実績(模試、センター等で)ないと厳しいかもしれないけど
あくまで駄目元で。漏れ自身やったわけではないからよくわからんので
スマソ
890大学への名無しさん:04/01/23 22:15 ID:BwBNNiRi
>>885
九大以外にどこ考えているの?
891大学への名無しさん:04/01/23 22:16 ID:sg7guRcs
明らかに俺(4.3)より点数取れてないヤツが、推薦もらうために4.8にしてもらってた(都内私立)。
所詮、調査書なんてそんなもんなのにな。
892大学への名無しさん:04/01/23 22:16 ID:9FgFbLlC
840/900で新潟後期どうだろうか?
ちなみに再受験生です。
年寄りにきびしいんだったらヤバそうなんだけど。
893819:04/01/23 22:30 ID:OHOri0MC
>>890
岡山ですかね・・・・
九大は2次700点ですが、
やはり10点もあると逆転は難しいですかね?
894亀レスすまそ:04/01/23 22:36 ID:NUphQzVK
>島根って2浪以上とか再受験は不利ですか?

 私が研修した病院には、○工大(国立)卒で島根医大を卒業した
先生がいますた。
 島根を卒業しましたが当然、出身地に戻って○工大の隣の大学医学部
に入局しました←さあ、どこの大学でしょう?
895大学への名無しさん:04/01/23 22:36 ID:RlzmTHjt
892
俺も再受験考えてるんですけど一年で840点も取れるようになったんですか?それとも複数年?
896大学への名無しさん:04/01/23 22:38 ID:BwBNNiRi
>>893
親とか、担任とかは何て言ってるの?
897大学への名無しさん:04/01/23 22:58 ID:NyQgrZs4
>>893 九大は数学がめちゃくちゃ難しいから賭け だからA判定とってても落ちるやつがいっぱい出てくる 700中の10点といえどもけっこー大きいんだよなー 確実に行きたいなら岡山がいいかも あそこは番狂わせはないし二次勝負に持ち込める おれは京都府立脂肪
898大学への名無しさん:04/01/23 23:00 ID:gYlrYovR
医科歯科のニ次ってどれくらい取れば受かるか分かりますか?
赤本にも合格者平均とか出てないし以前医科歯科の人もココに来てたみたいなんで

教えてエロイ人
899892:04/01/23 23:02 ID:9FgFbLlC
>>895
運がよかったのもあるけど、一年で、770→840です。
900大学への名無しさん:04/01/23 23:12 ID:74VU/9W0
>>893 岡山は倍率あがるヨカン… 昨年の反動でね。何げに英語が鬼門だったりするしな。
俺の友達も阪大医から、岡山にするってさ。
901大学への名無しさん:04/01/23 23:14 ID:qLXAB0C5
奈良医は物理選択不利なんですか?
902大学への名無しさん:04/01/23 23:16 ID:X7VaZaAY
>>892
合格する可能性大。
新潟は再受験生に差別していない模様。
903大学への名無しさん:04/01/23 23:18 ID:VK8De/Pu
国公立医学部模試、ぎりぎりで名前のりました
センター 799/900で
前期は東北を受けようと思います

明日は、東邦受けます
受ける人いませんかー?
904大学への名無しさん:04/01/23 23:18 ID:ChczT0tV
>>894
笑話?
905大学への名無しさん:04/01/23 23:31 ID:ainPJwjH
>>898
一般にいわれてる合格者平均は

数学8割
化学6〜7割
物理8割
英語?(最後の記述の採点基準がまったくわからず)

って感じ。
漏れは生物選択だったが、化学ほぼ満点とってなんとかなった。
906898:04/01/23 23:39 ID:z6BU04Ah
センター失敗で厳しいんですが、過去問やった限りでは化学はほぼ満点とれました
自分も生物選択で生物はある程度取れると思うんですが、推測する問題が不安定です。
数学8割は結構難しいですね、7割がやっとです。英語は最後以外簡単みたいなこと
言われますが、自分苦手なこともあり、良く分かりません
これじゃ厳しいですかね
907大学への名無しさん:04/01/23 23:40 ID:BwBNNiRi
今年、理系でセンターで800点台後半だった人は国語がまぐれ当たりした人がほとんどです。
そういう人は、二次試験に向けて貴重なリードを得たことになりますね。
安全志向でもいいし、チャレンジ志向でもいいです。
せっかく手に入れたリードを有効に使って、出願先を決めたいですね。
908大学への名無しさん:04/01/23 23:41 ID:t5tZIH6n
後期778/900で高知か山梨かで迷ってます。
ちなみに再受験生(四捨五入すると30歳)です。
どっちがいいですかね?
909892:04/01/23 23:41 ID:TJjqQ5Cs
>>902レスサンクス。新潟に出します。
910大学への名無しさん:04/01/23 23:46 ID:X7VaZaAY
>>909
がんばれ
911ごるる:04/01/23 23:57 ID:GSxnEwdj
>>908
高知と山梨じゃ極端に違いますよ。高知は30個ぐらい合えばOKですね。山梨は二次で決まるし
912大学への名無しさん:04/01/23 23:59 ID:sf7Gqfs+
代ゼミの国公立医学部模試で離散脅威以外の旧七帝医学部はB判で
したが、この模試ってあてになるのですか?
913大学への名無しさん:04/01/24 00:00 ID:ly+6xUIZ
>>908
山梨はなんだかんだいって前期東大失敗組が沢山流れてくる
奴らに理科数学で勝てるなら山梨
914大学への名無しさん:04/01/24 00:14 ID:6t6J2Y7C
>>906
数学は以前より難しくなっているみたいなので、今は7割でもokかも…。
化学が満点近く取れれば結構いけるのでは?
センター失敗すると千葉とか受けにくくなるから厳しいわな。。
915大学への名無しさん:04/01/24 00:18 ID:TjRl3RmI
センター失敗したけど、千葉に前後期特攻。宝くじ引いてみるつもりで。
916大学への名無しさん:04/01/24 00:41 ID:Ji8UEtxe
知医大の後期はやめたほうが良い。一度入試問題をみれば理解できる。おそらく、1年以上、問題の傾向を研究しないかぎり、合格はできないと確信します。
917大学への名無しさん:04/01/24 00:49 ID:WGJhDs0U
>>897
お、府立志望か。センター何点くらい取れた?
918再受験生 ◆UKCPxohgQI :04/01/24 00:50 ID:FB3uadZN
前期 841/900
後期 1411/1500
前期後期とも岐阜大にします。調査書3.7に不安を感じつつ・・・
生物選択者のオレにはかなり不利だ。
あそこの生物対策は一体何がいいんだろう。記述多すぎ。
919大学への名無しさん:04/01/24 00:57 ID:n4v5gPKA
>918
その点数、リサーチ1位だっただろ。
920再受験生 ◆UKCPxohgQI :04/01/24 01:02 ID:FB3uadZN
>>918
うん。だけど二次力ないから不安。
921再受験生 ◆UKCPxohgQI :04/01/24 01:03 ID:FB3uadZN
あ、アンカーミスった・・・
>>919
あなたもリサーチ岐阜で出したんですか?
922大学への名無しさん:04/01/24 01:06 ID:p+R/K1aF
ふざけんな
923大学への名無しさん:04/01/24 01:06 ID:n4v5gPKA
>>921
うん、2位だった。
924大学への名無しさん:04/01/24 01:27 ID:5qhbjj/o
東大理系4年
現役時の模試は3大予備校全てで理3A判定
でも当時は医者になる気がなかったので理1

昨年秋に学士編入での医学部進学を考える。
ただ、センターも受けてみる。780/900だった。微妙・・・
皆さんなら、どうしますか?
925大学への名無しさん:04/01/24 01:57 ID:OvsOAmzp
>>924
学士はあとで受けれるから理3特攻。
926大学への名無しさん:04/01/24 03:19 ID:5qhbjj/o
>>925
阪大医の学士希望なので阪大医を調べてみたら、センター選抜ラインの高さに卒倒。
関西に帰りたいので、京都特攻を考えております。
二次の力はあると思ってますが、京大の問題傾向だと太刀打ちできない可能性も・・・
927大学への名無しさん:04/01/24 06:58 ID:ukPI9UaR
>>926
京都医医前期の足切りライン(駿台予想)は770点ですから足切りの可能性あり。
928大学への名無しさん:04/01/24 10:32 ID:Kr0jOT5h
このスレ、年寄りが多いね
929大学への名無しさん:04/01/24 10:38 ID:hK0AWJVa
すみません、よく分からないんですけど、
調査書って、5段階評価で、5だと、満点というふうになるんですか?
例えば平均3で、調査書が点数化されてるところでは不利になるんでしょうか。

弘前大学、前後では足切りありますか?
今年足切りの実施される大学を全て知ってる人がいましたら
教えて下さい。TVでは実施されないというところもバンザイシステムを見ると
点数で書かれてるんですけど。。。あるということになりますか?
930大学への名無しさん:04/01/24 10:52 ID:CDQvXxHq
旭川の問題は、生物を中心にして、理科三科目を混ぜて作られた
総合問題です。
逆転しようと思ったら、今からもう一科目必要かな。
931大学への名無しさん:04/01/24 10:59 ID:z4EXuohT
生物のほうが物理より有利といわれる大学はどこですか?
932大学への名無しさん:04/01/24 11:36 ID:W/+m2yBr
後期、よくてB判定のとこしかないので、前期に全てをかけます。
がんばります。
933大学への名無しさん:04/01/24 12:38 ID:qVKjCQLl
漏れも再受験生ですが山梨前期逝きます。
934大学への名無しさん:04/01/24 12:54 ID:PoeQbOuy
>>931
絶対千葉。
問題見たらビビるよ。
935大学への名無しさん:04/01/24 12:56 ID:XluIXIA9
金沢の問題みたんですが、どうしても9割超える自信があります。
あの程度の問題で点数とれなさげって嘆いてる奴は一体今まで何の
勉強をしてきたんだろう…
金沢ぶっこみます
936大学への名無しさん:04/01/24 12:57 ID:6t6J2Y7C
>>931
単科大は大体物理有利といわれる。
特に医科歯科。あれは問題長すぎ。
総合大学はところによってはやや生物のが易。
阪大とかは生物のが解きやすい気がする。
937大学への名無しさん:04/01/24 12:58 ID:XluIXIA9
ちなみに俺も再受験生…
900点満点の715…
二次力はあるのでぶっこめるところにぶっこみます。
938大学への名無しさん:04/01/24 13:07 ID:OvsOAmzp
>>935
去年の合格者の最高得点でも9割超えてないのだが・・・。
まあそれだけできればトップ合格間違いなしだよ。
ていうか他にもっといいとこいけると思われw
939大学への名無しさん:04/01/24 13:10 ID:En7nzZiK
熊本と長崎は解いてみたけどかなり簡単な問題と思った。
センターで逃げ切れる気がする。
940酸化銅(T) ◆pjCu2OPLlc :04/01/24 13:20 ID:QJq06Q/f
>>936
阪大は生物激ムズだぞ
941大学への名無しさん:04/01/24 13:27 ID:neabfFYY
>>939
後者前期はセンター362/450で2次が540/600で逆転が可能だった
これで55人中35番目。学務で点数と順番確認したから間違いない
参考までに
942大学への名無しさん:04/01/24 13:28 ID:f0NKlB1F
再受験の人って学費とかどうするつもりなの?俺もしようか迷ってんだけどもう一回学費払って貰うのも大変だし、だけど奨学金とバイトだけじゃ絶対足りないし。さすがに都内の大学に行ける気がしないし。
943大学への名無しさん:04/01/24 13:46 ID:l+kOAw45
医学部って多浪でも許されるんですよね?
944大学への名無しさん:04/01/24 13:50 ID:bQ9J/Gbu
>>943 許されるって表現は間違ってる気がするけど。
945大学への名無しさん:04/01/24 13:51 ID:TjRl3RmI
>>942
地元以外へ行くと厳しいよな。さらに田舎だとバイトもままならなそうだし。
946大学への名無しさん:04/01/24 13:53 ID:l+kOAw45
>>944
じゃあ何?
947大学への名無しさん:04/01/24 13:53 ID:iDRcpOtR
>>943
まぁ他の学部に比べたら、だけどね。
948大学への名無しさん:04/01/24 13:53 ID:l+kOAw45
一番浪人率が高いのはどこですか?理Vですか?
949大学への名無しさん:04/01/24 13:55 ID:l+kOAw45
>>947
他の学部は浪人+留年が3年以上だとほとんど就職出来なくなるんでしょ?
医学部はこういうの関係ないって聞いた。
950942:04/01/24 14:03 ID:f0NKlB1F
でも田舎しかうからなそうだし。六年間で地方で一人ぐらしするとしたら総額いくらぐらいかかるんだ?あと大学の寮とかって簡単に入れるもの?
951大学への名無しさん:04/01/24 14:08 ID:Kn2b50Kx
どこの大学だって、再受験とか太郎の差別なんてないよ。
単に点数とれていなかった香具師の言い訳だと思われる。
面接でいじめられるという話もよく聞くが、再受験や太郎というのは
現役生より人生経験が豊富なんだから、それに応じた面接をされるのも当たり前。
普通に応じていればいいんだから、そんなことを気にすることもない。
要するに、再受験や太郎の噂なんて気にせずに、好きなとこに出願しなさい。
952大学への名無しさん:04/01/24 14:17 ID:8ze5oh4r
無知は怖いね・・・
953大学への名無しさん:04/01/24 14:20 ID:qVKjCQLl
>>950
家賃5万の生活費5万として月10万だから6年で720万。卒業までの学費がだいたい300万。合計約1000万。

これが最低限じゃね?実際生活費5万てかなりきついよ。
954大学への名無しさん:04/01/24 14:33 ID:Yt++exDL
ヨゼミの荻野は群馬辺りは再受験生をしていると
授業中に断言しておりました。
955大学への名無しさん:04/01/24 14:39 ID:Yt++exDL

再受験生を差別
956大学への名無しさん:04/01/24 14:47 ID:Kn2b50Kx
>>954
荻野が、群馬あたりは再受験生を差別していると言ったのは事実なんだろうけど、
その情報のソースはどうなってるんだろう。
群馬は確か合格最低点を公表しているはずだけど、そのデータと照らし合わせたのかな。
再受験生の自己申告から判断したんだとすると、それはかなりうさんくさいと思う。
自分でできたと思っても、実際にはできてなかったのかもしれないしね。
957大学への名無しさん:04/01/24 14:50 ID:iDRcpOtR
群馬は確実に差別があった。極端な地元現役優遇だった。
で群馬大の教授の一人が見かねて面接の評価に偏りが無いか
面接官を評価することを始めたと去年あたり新聞に載ってた。
958942:04/01/24 14:52 ID:f0NKlB1F
一千万で何とかなるのだろうか?たぶん学校の雑費とかも合わせたら一千二百万ぐらいか・・・厳しいな。
959大学への名無しさん:04/01/24 14:54 ID:Kn2b50Kx
>>957
それは知らなかった。申し訳ない。
しかし、そうだとすると、群馬での差別はなくなりつつあるんじゃないのかな。
960大学への名無しさん:04/01/24 14:56 ID:sszwcyKj
今、現役の医大生です。
自分は現役でいわゆる駅弁医学部(九州地方)に入ったんですが、
ほんと最近は多浪の人が増えてます。
自分の学年だと、3浪以上してる人は10人くらいいると思います。
自分の下の学年だと、もっと多いと思います。
この状況を見る限りにおいては、多浪だからといって入試が無理だということは
絶対に無いと断言出来ます。
ちゃんと対策さえすれば、必ず入試は突破出来ます。

ただ・・・こう言ってはなんですが、地方の駅弁医学部程度の入試に2浪も3浪も
してしまう人がいるということに、少々疑問を感じます。
理転した人や再受験の方はともかく、純粋に2浪・3浪してる人は根本的に
勉強の方法を間違ってる場合が殆どだと思います。
しょせん、通常の能力があれば高校生が1年・2年勉強して十分現役で合格できる
試験です。
実際、僕も全然有名でない公立高校出身ですが、高2の秋から本格的に
勉強を始めて十分間に合いました。
医学部受験関係のスレッドを見て思うことは、あまりに難しく考えすぎてる人が
多いようということです。
何よりも基本が一番大事ですよ。
961大学への名無しさん:04/01/24 15:00 ID:TjRl3RmI
>>960
正論だな。
962大学への名無しさん:04/01/24 15:09 ID:8q+GcEYs
再受験、太郎の差別はあって当然
ただ、それはボーダーラインの場合で
面接が点数化されない場合は気にする必要なし
それより、大変なのは、医学生になってからの、年齢差
さらに、医者になってからの、縦社会だぞ
俺も太郎だが、自分より、さらに年上の研修医にものを教えるのは、
正直少しウザイ。
だから2chなんかやってないで、勉強し、1年でも早く合格しろ
963大学への名無しさん:04/01/24 15:09 ID:TjRl3RmI
>>958
銀行の学資ローンは?
親の収入が少なければ、学費免除(半額免除もあり)を申請する手もある。
成績良くないと駄目みたいだから確実じゃないけど。
寮に入るのが一番の節約だろう。

寮が希望者ほぼ全員入れて、そこそこバイトも出来る(≠僻地)国立医学部ってあるのか知りたいね。
964大学への名無しさん:04/01/24 16:35 ID:XluIXIA9
>>938
センター失敗したから二次逆転するしかないんだよぉぉぉx( ´Д⊂
宮廷よりも確実なところがほしかったから金沢にした。
965大学への名無しさん:04/01/24 16:42 ID:ftl7Nc/S
>960
いい勉強の仕方教えてくれ
966大学への名無しさん:04/01/24 17:04 ID:WFS797wZ
>>897
俺も府立医だよ・・。センター737/800。まぁまぁかな・・。
地元近くだから、予備校の周りのやつらが府立医多くて落としあいになりそう・・(;;
複雑・・・。
967大学への名無しさん:04/01/24 17:05 ID:6t6J2Y7C
>>963
国立の学費免除はかなり大変だよ。
文部の方で学費免除の人数を今までよりも制限するようになって、
確か3年前の半分くらいの人数まで削られているはず。
現状は育英会頼りだわな…。医者になったら借金くらい返せるべ。
968あああ:04/01/24 17:13 ID:Tz73mh3U
いまみてる?
969958:04/01/24 17:29 ID:f0NKlB1F
育英会とかで何とかしのげますかね?あとは少し親のスネかじって。でも再受験生はどういう風に生活をたてているのだろう?詳細誰かしりませんか?
970大学への名無しさん:04/01/24 17:32 ID:CQd4YMAu
おれは親の保護にどっぷりと。
971大学への名無しさん:04/01/24 17:33 ID:sD6c0lKz
それこそ人それぞれです。仕事してたときの貯金で頑張るヤシ
、親に頼るヤシ、嫁に頼るヤシ、塾講・家庭教師で自活するヤシ、
共産党に身売りするヤシ、様々な手段があります。

6年は長丁場なので、学力も問題になりますが、
金銭的な目処が立たないと入ってから苦労します。
972958:04/01/24 18:04 ID:f0NKlB1F
地方じゃやっぱりバイトもあんまりないのかな・・・やっぱり親に頼むしかないか・・・
973大学への名無しさん:04/01/24 18:07 ID:OvsOAmzp
>>964
センター失敗か・・・それこそ2次重視の宮廷に出すべきだと思うがなw
あの問題を9割超えなら受かるでしょ。
974大学への名無しさん:04/01/24 18:16 ID:6t6J2Y7C
国立なら育英会で何とかなるんじゃないかな。
勿論、バイトかなりしないといけないから、普通は親から仕送りもらってるだろうけど。

再受験36歳の同級生は、毎日家庭教師やって生計立ててるよ…。
そろそろ過労で倒れるんじゃないかと心配。
975大学への名無しさん:04/01/24 18:18 ID:601Nl7TT
弘前受けようと思ってホテル探してたら
もう市内のシングルは全部満室かよ。
ふざけんな。
976大学への名無しさん:04/01/24 18:21 ID:jEP3VNjG
育英会って再受験生も取ってくれんの?
「奨学金を期待して入学したけど、入学後審査に落ちました」じゃ洒落になんねーよ。
977大学への名無しさん:04/01/24 18:30 ID:6t6J2Y7C
>>976
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/4906/studentlife.html
もらえないことはない模様。
てか、聞く前に調べれ。
978大学への名無しさん:04/01/24 18:39 ID:jEP3VNjG
>>977
スマソ。個人HPまでチェックしてなかったよ・・・つД`)アリガトウ。

しかしまあどっちにしろ、採用されるかどうかは入学後までわからないわけだから、
採用されなかったときのことを考えて金の計画を立てるしかないんだよな。
979大学への名無しさん:04/01/24 18:40 ID:iQLAJd91
980958:04/01/24 19:03 ID:f0NKlB1F
974
その人は家庭教師と育英会だけで学費やら生活費をまかなってるんですか?
981大学への名無しさん:04/01/24 19:12 ID:6t6J2Y7C
>>980
育英会じゃなくて学費免除(半額)だったと思う。
確か家賃は親持ちで、生活費と残りの学費は自分で。
働いていた頃の貯金もいくらかは取り崩しているみたい。
授業は毎日倒れ伏してるんで、バイトで生活するのは御勧めしません。。
982大学への名無しさん:04/01/24 19:16 ID:iDRcpOtR
2ちゃんねる基金が助けてくれる
983大学への名無しさん:04/01/24 19:17 ID:NxumUeVf
岡山か神戸か悩んでます。
神戸はボーダーマイナス2から3点位で
岡山は+5,6です。誰か教えてください。
再受験で実質2浪です

984大学への名無しさん:04/01/24 19:32 ID:sD6c0lKz
>>983 入るときは神戸が難しいけど格・勢力範囲とも圧倒的に
岡大なので卒後も出身大学の医局に残るのなら岡大有利。
…とは言え、2ch的には岡大は衰退しつあるとか。
神戸の魅力は都会暮らしなので、もし田舎が嫌ならどうぞ。
985大学への名無しさん:04/01/24 19:40 ID:B9oO/XX0
>>971
共産党に身売りの詳細激しくキボンヌ
986983:04/01/24 19:46 ID:NxumUeVf
確かにそうですね。後神戸うけれますかね?
二次は駿台のハイレベル模試では偏差
68位っす。けど阪大実践は全然できないレベルです。
合格は可能でしょうか?

987大学への名無しさん:04/01/24 19:48 ID:u59Fxi0M
後期足切られそう。京大農に出します。俺みたいな奴いる?
988大学への名無しさん:04/01/24 19:54 ID:iDRcpOtR
>>987
センターいくら?
989大学への名無しさん:04/01/24 19:56 ID:3HwUbWhV
育英会にしても、学費免除にしても今は条件が非常に厳しいよ。
大学の学部ごとに枠が決まっていて、自分がどんなに貧しいって思っていても
自分より貧しい奴がたくさんいればダメだから。
990大学への名無しさん:04/01/24 20:18 ID:+P/Kx2H0
そうそう、前返済免除の奨学金制度応募して、
一次の書類審査は400字以内の自己PRとか夢とか
うまく書けて通ったけど、二次の面接で落ちるのを確信した。
[う〜ん、距離的に家から通うのは無理そうだね]
金銭的な事は何も突っ込まれなかったから絶対だめだと思った。
それ以外にも周りはさすが一次通っただけはあるやつらばっかだったしね。
剣道、水泳、テニスで全国入賞だの、ボランティアに積極的だの。
貧乏以外になんか人にはないものが必要。
俺は東大志望ってのが光って一次通ったと思われる
991大学への名無しさん:04/01/24 20:33 ID:U426KXSS
>>985
971じゃないが、民医連のことだろ。
興味あるなら、検索かけてみれ。
992大学への名無しさん:04/01/24 20:38 ID:nyBQorPJ
再受験だったら民医連でもいいんじゃないの?
どうせ医者として輝かしい未来はないんだから。
研修医の給料もいいだろうし。
993985:04/01/24 21:04 ID:f0NKlB1F
民医連ってかなり激務なんですか?民医連だと研修医いくらぐらい初任給貰えるんでしょうか?
994大学への名無しさん:04/01/24 21:06 ID:llhMN6WP
来年医学部受験したいんですけど、
全然集中して勉強が続きません。
医学部受かった人はどうやって集中して勉強を続けてたんですか?
995大学への名無しさん:04/01/24 21:06 ID:3HwUbWhV
トクシュウ会の間違いじゃないの?
996大学への名無しさん:04/01/24 21:07 ID:U426KXSS
>>993
ゴルァ!ググれっつっただろ!
1年目研修医の基本給は平均で約347,500円だコノヤロー!
997828:04/01/24 21:27 ID:5JKJDyNQ
情報くれた人、ありがと

とりあえず前期宮崎出願する。さて本気でやるか〜
998大学への名無しさん:04/01/24 21:30 ID:ZJly1Vpy
age
999大学への名無しさん:04/01/24 21:31 ID:kJq7DPXL
ちったぁ倍率下がれゴールァ
1000大学への名無しさん:04/01/24 21:33 ID:mxHQJ87w
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。