やさしい理系数学のためのスレ【01】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
そういうことです
2大学への名無しさん:03/10/31 14:11 ID:3X481OMa
2
3大学への名無しさん:03/11/03 00:11 ID:3oSBDnkM
今日から始める。第一章を10題やった
今月で1週目終了かつ半分以上を解けるようにし来月からハイレベルに入る予定
4大学への名無しさん:03/11/03 10:02 ID:U00DimzC
やさ理半分だとハイ理はかなりきついよ
つか数学得点源にするつもりの奴以外は無理にハイ理やらんでも
5大学への名無しさん:03/11/03 21:38 ID:Xo4E91Hx
旧帝医はハイまでやらなきゃ無理だよね?やさはやったが。
659:03/11/03 21:39 ID:DtY4IW1x
 俺ハイ理の構成好きじゃないんだが。
7空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/11/03 21:42 ID:Yncsmjd6
受験サイト見ると宮廷でもやさ理で十分ってかいてありますよ。
8大学への名無しさん:03/11/03 21:54 ID:bHEHOy8P
>>7
医は別だろ。
9大学への名無しさん:03/11/03 22:25 ID:Xo4E91Hx
過去すれ検索してもなかなか出てこないから、誰か頼む
10空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/11/03 23:37 ID:Yncsmjd6
今日のやさ理
例題18・・・このタイプは頻出と思う
例題19・・・計算ができなかった
例題20・・・ ※ は 放 置 
54・・・見通しがつくが計算ができない。文字のおき方とか。
55・・・ ま た 接 線 か

>>8
医学部再受験のサイトではやさ理が医学部合格最低ラインとありました。
医学部はプラスαが必要かもしれません。

青茶一通り終わらせたのにあんまりできない・・・青茶に戻ったほうがいいですか?
11大学への名無しさん:03/11/04 00:35 ID:OZqXBq27
やさ理第1章やってほとんど意味不明でした
宮廷医はあきらめたほうがいいでしょうか・・・
12大学への名無しさん:03/11/04 00:50 ID:x8H5pVMQ
俺も今月からやさ理やります。
志望は医科歯科歯学と早計。これ3周すれば大丈夫だよね?
13空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/11/04 00:57 ID:qm6g0ApK
やさ理ができれば数学で足を引っ張ることはなくなるらしい。
使い古された言葉ですが、
や さ し い 理 系 数 学 は 全 然 や さ し く な い
14大学への名無しさん:03/11/04 13:05 ID:qx0OjrVa
【過去ログ】
ハイレベル理系数学50テーマ150題
http://saki.2ch.net/kouri/kako/966/966047069.html
@河合塾やさしい理系数学@
http://saki.2ch.net/kouri/kako/977/977831967.html
河合の「やさしい理系数学」やさしくねぇぞ
http://saki.2ch.net/kouri/kako/984/984031144.html
河合「やさしい理系数学」
http://school.2ch.net/kouri/kako/1007/10075/1007541700.html
河合塾から出ている「やさしい理系数学50」
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10200/1020096326.html
【mir氏】やさしい理系数学をやりこむスレ【推薦】
http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10362/1036231241.html
<ハイレベル理系数学50を消化するスレ>
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10376/1037616836.html
やさしい理系数学&ハイレベル理系数学 part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056295292/
1559:03/11/04 13:10 ID:o/+9GCJ9
>>11
 意味不明?!
 良かったら問題かきこんでくれないかな。
16大学への名無しさん:03/11/04 15:51 ID:XGjAA61i
>>14
過去ログ乙

別解が多いのはいいよな。
あたまの中にたくさん思考回路が作れていい。
ただ、解答が省きすぎというか、
初心者が見ても何をどうやったのか訳わからない。
もっと細かく説明を入れてあると最強なのに。。。
17大学への名無しさん:03/11/04 17:33 ID:DVF9MDhT
そういうタイプの本じゃない
これはチャートなどで標準問題をある程度やった後で使う問題集。
黄チャと1対1やったあとでやったら自力で解けない問題はあったが解説は
簡潔で良いと思う。
18大学への名無しさん:03/11/05 08:18 ID:PeLrLsvz
おれはやさ理→解法の突破口で旧帝医学部めざす
19大学への名無しさん:03/11/05 11:22 ID:FqHvNgdO
やさ理やれば宮廷医学部大丈夫だと思うよ
俺は栄・数・理の中では数学が一番の得点源だったがニューアクションアルファ+やさ理+Z会MF1だった。
まー、今度はさらなる上を目指して再受験準備中だからハイ理やってるけどね。
(ちなみに俺は北大ではありません)
20大学への名無しさん:03/11/05 11:45 ID:WREg5fFw
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056295292/l50

このスレまだ生きてるぞ!重複はやめなさい!
21大学への名無しさん:03/11/05 16:12 ID:NIxWvmQ8
>>20
もう落ちてるよ!

ところでこの問題集はかなりいいと思うんだが使ってる人は多いのかな?
みんなセンター対策でこれどころじゃないのか?
22大学への名無しさん:03/11/05 17:52 ID:TOnkb7E9
センター対策なんて12月からで充分。
というかわざわざ対策なんかいらないとおもうが
23大学への名無しさん:03/11/05 17:57 ID:HiP820eX
センター対策ってのは、センターに特化した勉強というよりは
センターの形式慣れつまりはマークと時間配分の練習のことだろうと思うけど。
確かに12月から始めて毎日やってれば本番までには慣れる品。
24名無し:03/11/05 18:07 ID:079BBzeu


やさ理 やったorやってる人で微積分基礎の極意やった人いる?
あれ買ったけどやさ理をやろうか迷ってきた・・・

                   。
2559 ◆P5739pksfE :03/11/05 20:34 ID:7Nx2lhjF
>>24
 んー、どっちが難しいとかは決めづらいけど、やさ理メインで良いんじゃないかと。
 基礎の極意も良い本で、1章の計算力のチェックだっけ?あれだけでもやってりゃだいぶ違う。
 2章はほどほどに読み飛ばして3章でへぇボタン連打。
2624:03/11/05 21:43 ID:079BBzeu
aありがとうございます。
基礎の極意の3章ってまじで  有名問題・典型問題ですか?
あと解答が適当すぎる気がするんですけど・・
2759 ◆P5739pksfE :03/11/05 21:57 ID:7Nx2lhjF
>>26
 3章は本当に典型。そのまま覚えても差し支えないくらいだと思う。
 解説適当かなぁ・・・僕軽く数学分かった後に読んだから、
 そのへんはちょっと分からない。

 いや、違う。解説が適当かどうかは自分で決めることだ・・・!!
 自分で「うわこの解説納得いかねー!」と思ったら、自分で捨てるなり2chに質問するなりしな。
 問題解決とはこのことを言う・・・!!
2824:03/11/05 22:34 ID:079BBzeu
たいへん参考になりすぎました。
せっかく買ったので二週間で3章終わらせます。
がんばれ俺!わざわざありがとうございました。
またココに来ます。
29大学への名無しさん:03/11/05 23:13 ID:iys4uIq6
解答みれば納得。
みないといつまでたっても思い付かない。

頑張って思考を鍛えれば
思い付けるようになるのだろうか。
30大学への名無しさん:03/11/05 23:25 ID:EcQFuXTz
センター終わってから総仕上げでやさ理やるんじゃ遅いかな?
31大学への名無しさん:03/11/06 10:04 ID:0a76RCR1
>>30
いいんじゃん?
集中してやれば1カ月かからないで終わるでしょ?
それまでこのスレが残っているか心配・・
3224:03/11/06 18:03 ID:tq6Dw85i
ぼく来るんで皆さんたまに来てください
33チェリォ【156】 ◆DQNDQNUKDA :03/11/06 18:05 ID:u9A32NZ8
持ってないから難易度が良くわかんない青チャよりちょいむずいくらい?
34大学への名無しさん:03/11/06 19:50 ID:NHkF/Zch
35大学への名無しさん:03/11/06 19:56 ID:dpTwiwho
>>29
思考を鍛えて思いつく、というより以前やったことあることを思い出すって感じ。
整数問題なんかは思考が必要だ、なんて言われてるけど、やはりある程度は定石がある。
その定石をうまく適用できれば大抵の問題は解ける。
本当に思考力が必要な難問は解ける人がほとんど居ないから差がつかない。

やさ理で定石を学びましょう。ダラダラと何時間も考えるのは時間の無駄です。前書きにも書いてあったはず。
36大学への名無しさん:03/11/06 23:00 ID:cRbNBI/O
旧帝医志望だけど、ハイやらずにこれをもう二周するか。
そのあとで時間あったらハイやろ。
37大学への名無しさん:03/11/06 23:02 ID:JfcTIJwG
マセマ(合格、プラス、頻出)⇒やさしい理系はどうですか?
38大学への名無しさん:03/11/07 00:23 ID:FDZH0EIy
質問なんですがやさりの解法は全部できるようにした方がいいんですか?
それとも一周目はスルーでいいんでしょうか?
全部理解してるとかなり時間かかりそうなんです・・・。
39大学への名無しさん:03/11/07 00:23 ID:FDZH0EIy
ついでにageます
40大学への名無しさん:03/11/07 00:34 ID:DB1hRob6
>>38
別解は最初は見て、へぇ〜こんなとき方もあるんだぁ程度に思っておけばよいと思う。
でも、わかりやすい・計算少ない・汎用性のある解法はなるべく一回めで覚えたほうがいいかな。

解法4つある問題とかでも1つは全く駄目な解法だったりするけど、
そういうのは類題ときまくったらわかってくるから。
41大学への名無しさん:03/11/07 01:03 ID:FDZH0EIy
>>40
教えてくれてありがd
42大学への名無しさん:03/11/07 11:56 ID:b2l16GXA
おい!やさ理を解きまくらないか?俺は今月忙しいんで来月、またはセンター後に。
どのくらいやったか、解けたか報告つけてだ!俺はある程度数学得意だから解答の
補足もできるぞ!

参加したいやつはこのスレを保守しといてくれ!
43大学への名無しさん:03/11/07 15:09 ID:ucQQ68Jy
やさ理が終れば何すればいいと思う?
44きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/11/07 15:11 ID:i+PiP/St
言われなくても保守するつもりさ
45きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/11/07 15:34 ID:i+PiP/St
>>43
それは終わってみてから考えた方が、
より良い選択が出来ると思うよ
46大学への名無しさん:03/11/07 22:37 ID:1IPkYFHy
>>37
にだれか答えてね。
4742:03/11/07 23:11 ID:Q6rktdbt
>>37
君の数学のレベルによる。偏差値60以上ならやさ理を始めていいと思うが
偏差値50程度ならマセマなり、教科書なりで基礎を固めてからやさ理がいいと思うよ。

過去ログにもあるがMARCH程度の大学が第一志望ならこの参考書はいらないかも。
対象は旧帝や総計の理系学部、筑波、千葉、神戸あたりの数学科の人向けだろう。
48大学への名無しさん:03/11/07 23:37 ID:1IPkYFHy
>>47
京大農学部志望です。
マセマ始めるまでは代々木記述で60強程度でしたが、マセマをかなりやったので結構上がってると思います。
4942:03/11/07 23:45 ID:Q6rktdbt
>>48
京大の過去問はもってるよね?それとやさ理を見比べて傾向が似てるようなら
やさ理を何度も解いてみれば?自分は京大についてはあまり詳しくないんで
なんとも言えんが・・。東大、京大志望者は大数とかやるんじゃないのか?
50大学への名無しさん:03/11/07 23:54 ID:+To8Q67x
今日からやさ理を初めて第一章おわったんだが、ぜんぜん迷わず全部すらすら解けた。
ハイ理に変えたほうがいいかな?
5142:03/11/08 00:07 ID:5DREgDlF
>>50
はっきりいって俺も一章はすんなり解けた。
苦手な分野の問題といてから感想書けよ!

ハイ理は東大、京大、医学部など志望のもので
数学で点を稼ぎたいひと向けだぞ!
君の数学の偏差値が70くらいあるならハイ理なり
他の難しい問題集でもとけば?
52大学への名無しさん:03/11/08 03:04 ID:JmfZqU2/
>>51
70は余裕であるのでそうします
53大学への名無しさん:03/11/08 03:20 ID:173ki22D
キミなんでやさ理買ったの…
5442:03/11/08 11:33 ID:pRbQXVvs
>>52
君は知ってるか?偏差値70あるとテストを受けた人の中で
上位2%ちょっとの位置にいるんだぞ?そんなやつが
「やさしい」なんてついている問題集を買うなよ!

個人的には偏差値60±5くらいの人にお勧めする参考書である!
55大学への名無しさん:03/11/08 12:09 ID:qHW/Gh9y
やさ理は大数の難易度A、Bくらいの問題が中心なの?
56大学への名無しさん:03/11/08 12:11 ID:g14YH4pi
もっとむずい。
57大学への名無しさん:03/11/08 12:14 ID:JmfZqU2/
>>53、54
いろんなページ見てたらやさ理は全然やさしくないって書いてたし、
今までに満足に仕上げた問題集はニューアクションαとZ会mf2やってるだけなんで
とりあえずやっとこうかなと思ったんです。
58大学への名無しさん:03/11/08 12:21 ID:3Dm2XJXn
難易度Bくらいの問題が中心。
たまにCがあるかな・・120番とか
59大学への名無しさん:03/11/08 12:30 ID:SkCNb01W
>>50まじかよ・・・。
オレなんて答えみないとほとんど解けなかったのに・・・。
みんなはどんな感じ?
60大学への名無しさん:03/11/08 12:34 ID:7TJa+Xql
>>59
50は偏差値70あるとかいてあるだろ
解けないくらいのほうが学ぶことも多い
解答見ても分からないものが多い、全く歯が立たないってことなら
レベル下げたほうがいいと思うが
61大学への名無しさん:03/11/08 12:38 ID:SkCNb01W
いや答え見たら
あぁこうやってやるのかぁ。って感じなんだが。
まぁなんとか今月中にまわしてみるよ
62大学への名無しさん:03/11/08 13:22 ID:yxF9gPyR
文系がやってもいい本ですか?
63大学への名無しさん:03/11/08 13:31 ID:Gv/fkFjL
>>62
これの文系のやつをやったほうがいいと思うけど・・・

まぁ終わったあとならやってもいいかもね。
64大学への名無しさん:03/11/09 02:29 ID:8xkgd382
問15 で疑問がでたのですが、解をp/q(p.qは互いに素かつqは2以上)とおいて、解を代入して同値変形していくと
p{4P^2+(2-a)q^2}=(a+4)q^3 になって、p.qは互いに素なのでpは1又はa+4 とするのはダメでしょうか?
この方法で解くと、q=2となりqは正しいのですが、pが出てこないです。
65大学への名無しさん:03/11/09 14:53 ID:RqK7K7zC
偏差値70だけど1週目で解けた問題1割弱。
今3週目なのに3割も解けないんですが・・・汗


やっぱ三角関数とかの章やるより微積の章やった方がいいよね。
66大学への名無しさん:03/11/09 15:21 ID:VGSKuApK
>>64
 問題全部書いて。
6742:03/11/09 16:26 ID:Y/ajBi70
>p{4P^2+(2-a)q^2}=(a+4)q^3 になって、p.qは互いに素なのでpは1又はa+4

互いに素だとpは1又はa+4になるのがおかしくないか?
左辺のpと{4P^2+(2-a)q^2}、右辺の(a+4)とq^3をくらべたんだろうけど
このままでpは決められないと思う。
うまく説明できんけど・・だれか補完頼む・・

問 4x^3-(a-2)x-(a+4)=0 (a:整数)
  が整数でない正の有理数解を持つ時の解をもとめよ!
6866:03/11/09 16:51 ID:VGSKuApK
【解答】有理数解をp/q(p、qは互いに素でq≠1)とすると、
 4(p/q)^3-(a-2)p/q-(a+4)=0 これにq^3かければ
 4p^3-(a-2)pq^2-(a+4)q^3=0 → 4p^3=q^2{(a-2)p+a+4}
 よってq=2kと置けて p^3=k^2{(a-2)p+a+4} だが、当然pとkも互いに素なので
 k=1 すなわちq=2 これをもとの式に代入すれば
 p^3-p(a-2)-2(a+4)=0となる。これをaについて解いて
 a=(p^3+2p-8)/(p+2) これが整数になる必要があるので分子の次数を下げて
 (p^3+2p-8=(p+2)(p^2-2p+6)-20であることから)a=p^2-2p+6−20/(p+2)
 20/(p+2)も自然数になる必要があるから、(pが奇数であることに注意して)
 p=3 更にもとの式に戻してa=5

 こんな感じ?
6942:03/11/09 17:05 ID:Y/ajBi70
>>68
あぁ・・書き忘れてた・・
その解き方はまさに解答そのもの。64は別解を考えてたっぽいんだよね。
せっかく解いてくれたのにすまん・・
70大学への名無しさん:03/11/09 21:27 ID:hCdoV0JH
>>68
4p^3-(a-2)pq^2-(a+4)q^3=0 → 4p^3=q^2{(a-2)p+a+4}

左から右の変形で(a+4)にかけてあったqが一個なくなってるぞ?
この解答じゃおかしくないか?
7164:03/11/10 00:40 ID:/EiQOVWy
>>42 >互いに素だとpは1又はa+4になるのがおかしくないか?
このことがわかりました!(a+4)=p*K(Kは整数)になっていて、k=1とは決められないですね。
>>考えてくれた人all ありがとうございました!ここの人はみんな親切ですね。考えてどうしても分からないときはまたくるかもしれませんが、そのときは宜しくお願いします、その代わり自分も答えられる範囲で答えます!
72大学への名無しさん:03/11/10 00:58 ID:8U7uFziJ
千葉大理学部はやさ理まででいいかな?
73大学への名無しさん:03/11/10 01:03 ID:+OAgShCe
これ1時間に何問くらい解いてる?
74大学への名無しさん:03/11/10 14:58 ID:YTi8SFiN
>>72
よゆーだろ
7542:03/11/10 18:11 ID:sifVYsg0
>>71
おつかれ。理解したようでよかったよ。たまにこのスレは覗くんで
なんか疑問があったら聞いてくれ。

>>72
千葉の数学科志望ならやさ理やってもいいと思う。
併願先は総計、理科大あたりだろ?
生物科とか化学科とかならそんなに数学必要か?
もう少しやさしめの問題集で基礎固めでもいいと思うが。
理科が完璧で余裕があるならやさ理で数学も極めてくれ!

>>73
俺は一問あたり20分弱くらいかな?
10分ちょっとで考えて、解いてみて残り10分で
解答を熟読する感じ。一時間なら3〜4問くらいか?
76大学への名無しさん:03/11/10 18:27 ID:aCtvKKls
これは解けなかった問題の解法はやっぱり暗記すべきなの?
問題集として使うにはレベル高すぎ(俺には)
ちなみに総計志望。。。手出す必要あったんだろうか?

黄チャ→1対1→ショートプログラム→基礎の極意→やさ理

って流れできたんだけど・・・。
77大学への名無しさん:03/11/10 18:29 ID:bC6POhtl
やっぱこれやね ウヒョー
78大学への名無しさん:03/11/10 19:01 ID:vOgYhpJ2
>>76
その問題程度のレベルを入試で解く必要があるなら覚えて損はないだろ?

オレは東北大の医学部志望なんでやさ理と基礎の極意やってる。
79大学への名無しさん:03/11/10 20:22 ID:pK+DG9e2
東大理系で3完2半くらい目指すならやさ理で対応できる?
ハイ理まで手つけた方がいい?
80大学への名無しさん:03/11/10 21:11 ID:kclhJHTo
>>79
やさ理をやり込めば5完1半くらいできるんじゃない?
ハイ理は余程できる人でない限り必要ない。
81名無し:03/11/10 22:26 ID:PE7INgN7
やさ理と基礎の極意で東北大医学部間に合うのですか?
おれ阪大工学部志望なんですけど。
8272:03/11/11 00:24 ID:Mq7ayNLk
>>74-75
レスありがとうございます。
来年になって余裕があったらやってみることにします。
83大学への名無しさん:03/11/11 02:57 ID:hzlrsz0s
>>79
東大でも余裕で合格者平均は超える。
84大学への名無しさん:03/11/11 07:59 ID:uNlJOVuu
京大工学部志望ですが、来年の数学の勉強は予備校なしで
4月〜7月やさ理を数回の復習含め2周
8月〜11月ハイ理を数回の復習含め2周
12月〜2月京大過去問、京都大学への数学、京都大学攻略数学(後者2つは駿台と河合の予想問題)解きまくり
でどうかな?
それとも、今は全統記述で60ぐらいだけど、やっぱやさ理に取り掛かるには早いかな?
ちなみに高2。
8542:03/11/11 14:47 ID:tuwZkrvT
一言いいたいんだが東大、京大、旧帝医学部でこの問題集使えますか?系の質問はやめろよ!
ここは受験板なんだから、大半が高校生の書き込みなのはわかるよな?
東大、京大の対策をどうすればいいか助言できるやつってかなり限られてるぞ?
助言できるやつは主に同じとこの志望者なんだろうがライバルに情報をただで与えるほど受験は甘くはない!

東大レベル志望者なら過去問見て傾向つかんで、それにあった問題集を自分で探してひたすら勉強しろよ!
自分で対策を考えられないようなやつは、東大受かったとしてもただの勉強バカだぞ!

どうしても人に聞きたいやつは学歴板なり数学板なりいって東大生、京大生に聞いてこい!
過去スレでハイ理を解きまくってたトゥリビア(東大生)も数学の質問スレにたまにいるみたい
だから、そっちのスレで質問してもいいだろうし。

長文、生意気言ってスマン・・
86大学への名無しさん:03/11/11 15:16 ID:SAIhC6bM
>>85
あまりにも正論すぎて藁w
87大学への名無しさん:03/11/11 15:21 ID:tP8xKgpK
やさり3周で早計何割取れるぐらいになる?
オレ的には6割ぐらいはほしいんだけど・・・。
88大学への名無しさん:03/11/11 18:42 ID:MR1PNuwc
>>87
やさ理で総計6割もいれば、チャートで6割、教科書だけで6割もいるだろう。
結局は本人のやる気しだいじゃない?
89名無し:03/11/11 20:05 ID:JPaTUaTZ


もまいら、やさ理、最速何日でできますか?


                      /
90大学への名無しさん:03/11/11 20:14 ID:2jHQO+qk
>>89
タイムアタックでつか?
「やさ理」の全てを身に付けていても完走するのに30時間くらいはかかるんじゃないか?
もちろん初めての人はもっとかかるだろう
91きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/11/11 20:28 ID:YP+fk9dB
一日3、4問くらいが限界だから
一周するだけでも2ヶ月くらいはかかりそう…
92大学への名無しさん:03/11/11 21:44 ID:tfx9+cc0
今からハイやって12月中に終るかな?
理想は毎日それ麦価やって1週間でやるのだが、それは無理だよなあ。
一対一とやさしい終ったけど。
93大学への名無しさん:03/11/11 21:45 ID:TPnOlhXr
これって例題だけやるんですか?
94大学への名無しさん:03/11/11 21:49 ID:Vy/25WtG
>>93
例題だけやっても意味ない
演習とあわせてもたった200問なんだから全部やるべき
95大学への名無しさん:03/11/11 23:52 ID:tfx9+cc0
<ハイレベル理系数学50を消化するスレ>
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10376/1037616836.html

このスレ、途中で切れてない?今年の2月頃まで続いて多用に思うが。
96大学への名無しさん:03/11/11 23:56 ID:tfx9+cc0
医学部志望ならアスタリスクやらなきゃダメかな?
97大学への名無しさん:03/11/12 19:28 ID:FfLJ1+gh
>>96
ものによりけりですな。
むずいだけで応用性のない問題もあるし。逆についてない問題でいい問題もあるし。

いい問題見たら(・∀・)マークつけてるのは漏れだけですか?
98大学への名無しさん:03/11/12 23:28 ID:X54pX65V
マセマやってるんだけど合格、プラス110、頻出終わったら、やさ理するべき?
99大学への名無しさん:03/11/13 21:20 ID:KgrAl+PD
あげ
100大学への名無しさん:03/11/13 21:52 ID:r0jYeKYP
age
101大学への名無しさん:03/11/14 12:26 ID:IFJgbplr
a
102大学への名無しさん:03/11/15 13:46 ID:xQGkAgUS
やさり難しいよ〜〜。


詐欺だろ。 こんにゃろ。
103大学への名無しさん:03/11/15 14:59 ID:G5nsrcMo
>>102
詐欺じゃない。はしがき読んでないだろお前。
104大学への名無しさん:03/11/15 15:43 ID:DjLD6BYd
やさ理とハイ理のはしがきを比べてみると・・・!
105大学への名無しさん:03/11/15 23:23 ID:PRNE3sfq
どうなのよ?w
106きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/11/16 01:05 ID:rRBu1CWZ
やさ理は良書だな。
少ない問題数ながら、重要な解法テクをしっかり網羅できてる。
別解が多いからかな。
しかし出会うのが遅すぎた。
もっと早く出会っていたら、
今頃すでにやさ理をマスターし終えてたかもしれんのに…
107大学への名無しさん:03/11/16 21:28 ID:0iD8fQTl
これマスターしたら過去問って流れで大丈夫かな?
早大理工志望。
108大学への名無しさん:03/11/16 21:39 ID:Vy9idy4S
やさ理どこ探しても見つかんないんだけど…
何かやさ理と同等くらいの内容のある参考書ってありますか?
109大学への名無しさん:03/11/16 21:44 ID:zquY56x5
スタンダード受験編とか
110大学への名無しさん:03/11/16 22:02 ID:Vy9idy4S
ありがとうございます。さっそく調べて検討してきます
111大学への名無しさん:03/11/16 22:19 ID:xddIOF0T
>>108
ネットで買え
112大学への名無しさん:03/11/17 01:50 ID:OHMQvf71
これってたまに答えに間違いあるよな?
今第5章・・・。
113大学への名無しさん:03/11/17 21:09 ID:buHc3ORL
演習10の阪大の問題で質問があります。

まずn=2で成立する条件を求める、というのはわかるんですけど
n>2の場合についての論証は何故しなくていいんですか?
数学的帰納法や「n=2のときがもっとも条件が厳しくなる(←適当です)」
といったようなものが必要だと思うのですが・・・

全くわからなくてとても困っています・・・どうぞよろしくお願いします。
11442:03/11/17 22:00 ID:mBPrwA5g
>>113
題意より割り切れるなら
f(x^2)=f(x)q(x)=0って因数分解できる。
この時f(x)=0となるx=αが存在するからf(x^2)=0となる。

f(x^3)=f(x)r(x^2) f(x^4)=f(x)s(x^3) ・・・
上の式もαを代入すれば左辺は明らかに割り切れる。


解答の説明では、明らかだからこの説明を省略したんだろうね。
本番の試験では書いといて損はないけど。
115大学への名無しさん:03/11/17 22:17 ID:viR7iC9T
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069068117/l50
■■河合・ハイレベル理系数学を極めるスレ■■

姉妹スレ
116today ◆2LEFd5iAoc :03/11/18 22:43 ID:zXG8glJq
ボクは高一です。オリジナル数学受験編とハイレベル河合理系数学50をやっています。
極めるぜぃ 
117大学への名無しさん:03/11/19 17:19 ID:hFI/1/a+
やりすぎです
118大学への名無しさん:03/11/21 10:27 ID:SP3GluGK
あげ
119大学への名無しさん:03/11/22 16:32 ID:35pYc938
これやったら数学極めたことになるってのはちょっと疑問なんですが・・。
だって例題と問題で全部で200問しかないでしょ?
一単元で20問くらい・・・。
これだけじゃ入試には対応できない悪寒。
120大学への名無しさん:03/11/22 16:51 ID:4N9PtJWA
>>119
筆者曰く、厳選した200問なんで、これだけで500問分の演習量があるらしいよ。
つべこべいわずに勉強勉強!
121大学への名無しさん:03/11/22 17:31 ID:9q1rpEnN
これやったら、って簡単にいうけど
これやり切るの大変。十分多いと思うよ。

チャートとかは問題数は多いけど
一問が軽くて一問あたりの情報量も違う。
122大学への名無しさん:03/11/22 17:33 ID:0SFEgDrw
128 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/11/21 00:44 ID:bpdFo5Q7
やさしい理系数学の例題13の解答1の(2)についての質問ですが
何故図形の対称性よりPは劣弧AB上にあるとしてよいのかわかりません
この参考書持ってる人教えて下さい、お願いします

スルーされたのでこっちで質問します
123大学への名無しさん:03/11/22 17:34 ID:mwYIvdSo
>>122
 質問に答えるのはやさ理捨てた大学生とか多いんだから、問題全部書かないと答えてもらえないのは当然では。
124大学への名無しさん:03/11/22 17:55 ID:jr4KA5RH
>>122 対称性より弧AB弧BC弧CAのどこにPがあっても同じじゃん?長さいっしょやし
だからだと思うよ
125大学への名無しさん:03/11/22 19:07 ID:QGF592yg
>>122
ってか普通に当たり前のことだとおもうが。
>>121
禿同
126119:03/11/22 19:43 ID:KOfaBM1x
なるほど、足りないっていうのはこれ完璧にやりきってから言えばいいことですからね・・。
がんがってやりきりまつ、。
127大学への名無しさん:03/11/22 22:13 ID:JbJ15uMS
京大農学部にやさ理は必要でしょうか?
128大学への名無しさん:03/11/22 22:17 ID:MnrpCfqb
332 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/11/22 22:14 ID:JbJ15uMS
京大志望者に、やさしい理系数学はどうですか?

マルチさん、お勤めご苦労様です。
129大学への名無しさん:03/11/22 22:24 ID:LDeU2dow
やさ理は中途半端
東大京大にはハイ理が要るし、その他大学にはオーバーワーク。
どの層にも使いづらい
130大学への名無しさん:03/11/22 22:52 ID:qdQiw3OT
このごろ質問だけして聞き逃げしてるやつ多くないか?
レスしてもらったらお礼くらいかけよ。
131大学への名無しさん:03/11/22 22:55 ID:R/OV7P+T
じゃあ俺が代わりに礼を言おう
>>130よ。いつもありがとう。
君の知性により多くの者が救われた。
132130:03/11/22 23:20 ID:qdQiw3OT
>>132
ありがとう。これからもみんなを救っていくよ!





まず俺が言わなきゃね(藁)
133130:03/11/22 23:34 ID:qdQiw3OT
すまん・・
>>131だ・・
いえいえ。これからもがんばりますよ。
134大学への名無しさん:03/11/23 00:08 ID:iEkyk3L2
志望大学のレベルより
自分のレベルで選ぶでしょ、問題集とかって。
135大学への名無しさん:03/11/23 06:33 ID:XGsW9wgz
>>134
良い事言った!
ていうか常識なんだけど分かってない受験生多いよな
136大学への名無しさん:03/11/23 21:00 ID:VBDqpcwD
92ページの117、鳥取大の問題読んで笑ったのは漏れだけ?
137113:03/11/24 21:55 ID:opZ8BRZ0
>>114
遅くなりましたが、どうもありがとうございました〜
138大学への名無しさん:03/11/25 00:06 ID:5DE49T+F
ふぅ。9章まで終了(復習:4章まで)。1週目だけどこれ時間かかるな。
今月中に終わらせたかったけど来月上旬までかかりそう・・・。
来月中に完璧にしてみせまつ。
ってことでage
139大学への名無しさん:03/11/25 05:23 ID:0sqQZgc9
あのさやさ理って、第一章が一番きつくない?
140大学への名無しさん:03/11/26 00:02 ID:3UnGNocg
>>136
俺も迷えるP君にワロタ
141大学への名無しさん:03/11/26 07:32 ID:j2pBkz+v
みんな、解答の別解までちゃんと理解するまでやる? それとも自分の選んだ解法だけ?
142大学への名無しさん:03/11/26 08:03 ID:q9Of41Yx
他の分野に比べてニビーの微分積分は簡単すぎに感じるのは
俺の得意分野なだけかな?
ちなみに全国模試で偏差値60くらい
143大学への名無しさん:03/11/26 08:07 ID:kV6JWx+W
ベクトルが難しかったです。
144大学への名無しさん:03/11/26 09:06 ID:IiHhfesv
別解で多方面から理解しないと
やさ理する意味ない
別解の多さがやさ理の良ささ
145大学への名無しさん:03/11/26 17:58 ID:p0SqtXVc
阪大にはコレじゃきついっすか?東大京大未満はコレでOKって言われてるけど。
どうでしょうか?
146大学への名無しさん:03/11/26 22:54 ID:6obuLxlx
>>145
やさ理を試験日まで復習しつつ
頻出分野だけでも何かで補強した方が良いかも。
「量」もある程度大事だからだ。
147大学への名無しさん:03/11/26 22:56 ID:p0SqtXVc
>>146
激サンクス。 頻出分野対策にはどの本がいいでしょうか?こだわって〜(河合出版)を思いつくんですが・・。
148大学への名無しさん:03/11/27 11:14 ID:qgnSJuKZ
age
149大学への名無しさん:03/11/27 21:26 ID:sfu4oVtu
あげあげまんこ
150大学への名無しさん:03/11/27 22:28 ID:4XUjdh6k
黄チャートベスト例題だけやったんですが
いきなりやさ理やるのきついですか?
時間的にきついですけどなにかはさんだほうがいいかな。
151大学への名無しさん:03/11/27 23:43 ID:fXlMG+fb
>>150
エクササーイズもやれ
それでやさ理の解説は何とか理解できる状態にはなるだろう。
自力ではまだ1問も解けないだろうがな
152大学への名無しさん:03/11/28 00:25 ID:9CR+eTDX
≫151
アドバイスありがとうございます。
早速エクササイズ解きまくります。
153390:03/11/28 16:34 ID:UmgBjQmX
あげあげまんこ
154大学への名無しさん:03/11/28 23:35 ID:2k94CB46
マセマの合格、プラス110を2周したんですけど、次のステップとしてやさ理は適切ですか?
代ゼミの記述でss65ぐらいです。
解説が不親切って聞いたんですが、理解できそうでしょうか?
155大学への名無しさん:03/11/29 02:07 ID:x44ix1pY
理解できそうでしょうかって、おい・・・
156大学への名無しさん:03/11/29 07:42 ID:Ci7EfFD2
とりあえずやってみて、自分なりの感触を得てから質問しれ。
157大学への名無しさん:03/11/29 18:02 ID:MmdvU0Ht
>>116
受験数学を極めるのもいいがまだ高1だろ。
そんなに好きなら線形代数・初等解析学・複素関数論・
微分方程式・ラプラス変換・フーリエ変換・ベクトル解析
などの奥の深い学問に触れてみろ、目から鱗が落ちるから。
158大学への名無しさん:03/12/01 19:21 ID:VpeBDLEi
age
159きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/12/01 20:22 ID:dFCb6AVS
演習29の(1)、
答えm=−1/8 となっていますが
m=1も出てしまいます。
m=1が答えにならないのは何故でしょうか。
問題は、
x~2 2mxy my~2 x y-2
160きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/12/01 20:25 ID:dFCb6AVS
スイマセン。
解決しました。
m=1だと2直線の傾きが等しくて交わらないですね。
161きめ蔵(゚_゚*) ◆AqcpxttWdY :03/12/01 20:33 ID:dFCb6AVS
ありゃあ
書き込みも失敗してるや。
問題は
x~2 2mxy my~2 x y-2
162大学への名無しさん:03/12/01 21:30 ID:gLgY1tnf
やさしいはほんと良問が多いね。すこしひねりが効いてるけど難しすぎという
こともない。全問潰す価値は十分あると思う。
それにひきかえ、ハイレベルの方は潰すのに本当に骨が折れた。「こんなの
本当に出題されんのかい?」と言いたくなる問題もいくつかあるけど、
網羅系の問題集じゃなく実戦力を鍛える問題集だから仕方ない。
新数学演習の問題もいくつか解いてみたけど、感想としてはどっちもどっち。
本人の好み次第かと。
結論としては、やさしいの方が役に立った気がするし、僕の知り合いには
やさしいを6周して完璧にして東大で6完した人がいる。その人によれば、
やさしいだけで十分なんだと。
163大学への名無しさん:03/12/03 20:44 ID:YF4NZjzR
解説分かりにくいです。自分には。
164大学への名無しさん:03/12/03 20:46 ID:oPElP17t
>>163
基礎が出来てないだけだと思うが
165大学への名無しさん:03/12/03 20:52 ID:YF4NZjzR
偏差値で言うと70近くあるんですが・・でも自分でも数学は苦手だと思います。
166大学への名無しさん:03/12/03 20:54 ID:Q/9EXilb
解説読んで理解できるレベルなら手出してもいいってこと?
167大学への名無しさん:03/12/03 23:17 ID:y0fkiQaE
age
168大学への名無しさん:03/12/04 00:16 ID:ghPxMrx7
解説がそっけないというがやさ理に細野本並みの丁寧な解説をつけたら(別解含めて)
とんでもない分厚さになって逆に気が滅入ると思う。上級者向けってことであれでいいんだよ。
169大学への名無しさん:03/12/05 01:24 ID:hkp7l5/6
goa
170大学への名無しさん:03/12/06 12:34 ID:JIp01/WS
あげよ
171大学への名無しさん:03/12/06 19:35 ID:XGFaVwAW
Uの積分の東北の問題で、中間値の定理の証明になってる解法って
f(x)=0の実数解が何個あるかによって場合わけかなんかいりませんか?

実数解2つのときはf(r)はどこにくるんだ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
172大学への名無しさん:03/12/10 12:26 ID:9fXClK99
age
173大学への名無しさん:03/12/13 22:44 ID:MlYXuQ87
あげ
174西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/13 23:08 ID:kMf1hbVe
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
175西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 01:06 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
176西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 21:30 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
177大学への名無しさん:03/12/15 00:51 ID:uKU7Nivv
細野本は解説がくどすぎ
178西園寺先生 ◆yGAhoNiShI
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/