統一//数学の参考書・問題集//【part20】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
統一//数学の参考書・問題集//【part19】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060096684/
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること
2大学への名無しさん:03/08/27 23:46 ID:jRutQY7s
難易度簡易版
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)
3 :03/08/27 23:46 ID:5VNZvRe9
 
4大学への名無しさん:03/08/27 23:46 ID:jRutQY7s
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / VCは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / VC用。これって網羅系に入れた方が良い?             
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただしVCの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか? 
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理V合格者の一部には愛用されているらしい。
5大学への名無しさん:03/08/27 23:46 ID:jRutQY7s
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意
6大学への名無しさん:03/08/27 23:47 ID:jRutQY7s
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
7大学への名無しさん:03/08/27 23:47 ID:jRutQY7s
関連スレ
【月刊】大学への数学・総合スレ【2月号】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057985563/

【ニューアプローチ】大学への数学【黒大数】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056147598/

★☆★一対一対応の数学総合スレ★☆★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052738314/

●けっこう使える白チャート【三訂新版限定】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054974072/

【ツワモノ】黄チャートの活用法【求ムゾ】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052980192/

【藍より出でて】青チャート友の会【藍より青し】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054510322/

〜〜数学の質問スレ Part.17 〜〜
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056518836/

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学 part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056295292/

【文理】スタンダ―ド演習を速攻で【共通】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049894158/
8:03/08/27 23:48 ID:jRutQY7s
一応>>5-6を前より上にしてくれって依頼があったからちょっとだけ上にしといた
9大学への名無しさん:03/08/27 23:49 ID:GTeRrCMv
>>1 乙
10大学への名無しさん:03/08/27 23:50 ID:jRutQY7s
ニューアクションのβとかって2週目やった方がいいのかな。時間がかかってしょうがないんだが。
11大学への名無しさん:03/08/28 00:12 ID:SJQWbHqQ
いまマセマの1番簡単なやつやってるんですが、問題数が少ないと思ったので何か
白チャ以外で同時進行でやるのに良さそうなのありますか?解説が詳しいやつがいいです。
ほぼ無勉の状態なんですが、センター7割以上が目標です。お願いします。
12大学への名無しさん:03/08/28 00:21 ID:BnFFwYH5
数学の偏差値は60前後理系なんだけど、やさしい文系数学50で
1A2Bを補強したいんですが効果あります?


13大学への名無しさん:03/08/28 07:58 ID:a3KTKpDA
チョイスを終えて、やさしい理系か、入試攻略数学問題集(河合)、マセマ頻出レベル
のどれかを使うつもりだけど、それぞれの本の用途と使用目的を知ってる方、
どんな些細なことでもいいので、おすえてください。
本屋で見ただけじゃ問題のレベルとか問題数ぐらいしかわからん・・・。
14大学への名無しさん:03/08/28 08:20 ID:FDUyFizH
正高社の『タイプわけによる理系の数学VC』ってレベル的に
どのくらいでしょうか?
15ヘイポ:03/08/28 09:14 ID:uGbjGpoS
センターのコンピュータを勉強しようと思っているんですが、過去問以外で
なにかセンター用問題集ありますか?
16サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 09:21 ID:m6WzAeAd
(@´ ∀`@)b<乙!
17大学への名無しさん:03/08/28 10:11 ID:JyXx1ocL
質問が飛び交う中更に質問を重ねるのは気が引けますが質問させて頂きます。
一対一→月刊大数と行こうと考えていますが、なかなか一対一が終わりません。
月刊大数に手を付けてしまうのは性急でしょうか?
大数にも基礎的なことが載ってますが大数だけで済ますのはやはり厳しいですか?
このままでは終わりそうにもないので焦っています。高三難関国立志望です。
18大学への名無しさん:03/08/28 15:40 ID:VZiPvaaI
今月の初めに大検の試験を終え、9月から
 「理解しやすい数学」+「はじめからていねいに」(新課程)で
勉強していこうと考えてます。質問なんですが、
少し前にどこかのスレで 新課程の「理解しやすい数学」は糞、といった
書き込みを見たんですがこれって本当ですか?
19 ◆Qtei.FXDE. :03/08/28 17:22 ID:moUYtZWB
現在の習熟レベル、志望校をカキコしないと
なかなか適切なアドバイスがしにくいなぁ。
ただ「青チャやっとけ!」みたいな不親切なレスしたくないし。
20 ◆Qtei.FXDE. :03/08/28 17:29 ID:moUYtZWB
>>17
『一対一』は難関国立レベルからすれば
基礎〜標準レベル。
どっちつがずになっちゃうのが一番コワイので
早急にマスターすべし。
月館大数より過去問の傾向を見ましょう。
21大学への名無しさん:03/08/28 18:53 ID:aZWPzQd1
色々調べてみたんだが、東工早慶は何をやれば・・・
22大学への名無しさん:03/08/28 18:54 ID:mcjZGQ36
数研出版のオリジナルの解説は学校でしかもらえないんですかね?
23サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 18:57 ID:zWXmTSOH
チョンブ女応援団って何であんな金を崇拝してんだ?
24大学への名無しさん:03/08/28 18:58 ID:755w4Yxj
>>22
残念ながらそうです。

しかし、ヤフオクで頻繁に出品されているので
どうしても欲しければそっちで購入する手もあります。
25大学への名無しさん:03/08/28 19:00 ID:mcjZGQ36
>>24
ありがとうございました
レベル的にはちょうどいいんだけどなぁ
文系で大数買うのもバカらしいし・・・
なんかいい問題集ありますかね?
26大学への名無しさん:03/08/28 19:08 ID:zxBoHmc+
よければ誰か文系用のフローチャート作ってもらえませんか?
文系と理系だと難易度の表も変わってくるような気がするので・・・
文系数学の良問ブラチカとか文系数学70題とかも含めてもらえると
最高なんですが・・・
27俺 ◆R3BVQCgcVM :03/08/28 19:10 ID:pH9MUSiT
>17 なんでそんなに大数をやりたがるんだろか 日々演やるつもり?
1対1が怪しいレベルでそっちにいっても意味無いような。
むしろ教材レベル下げる必要すらあったりして。
>18 糞ではない。相変わらずという感じ。新課程では大幅にリニューアルした
ものもあるから、あまり目立たないせいでややネガティブに捉えられる。
大検ってことは学校の授業はやってないわけだから、理解みたいに
基礎事項をきっちり書いてあるものをまずやるべき。
ニューアクβ・黄チャは良いけど基礎は多少省いてあるから。
他の選択肢としてはフォーカスとか数学の解法があるが、解法は新課程版が出ていない。
28大学への名無しさん:03/08/28 19:23 ID:h2yhkRBl
>>20>>27
アドバイスありがとうございます。一対一は解けるんですが、
穴がないか不安なので一通りやっとかないとと思って解いてるんです。
一対一が解けるようならやっても意味ないですか?不安な分野だけするべきですか?
聞いてばかりですみません。
29大学への名無しさん:03/08/28 19:49 ID:Y/ll/A/d
どういう話題だここは。
30ヘイポ:03/08/28 19:51 ID:uGbjGpoS
>>29
質問するスレじゃないの?
31大学への名無しさん:03/08/28 19:51 ID:NWhwB2Mb
堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
32ジオソ・ダイクソ@不条理:03/08/28 20:01 ID:IrGh34uW
 進すれおめっとー
3318:03/08/28 20:01 ID:UiiMY6wy
>>27 俺さん

どうもありがとうございました。
理解しやすいを買うことにします。
34大学への名無しさん:03/08/28 20:03 ID:MbeDDock
>>28
月刊大数いいよ 不安があるならスタンダード演習をやり倒せばいい
俺 ◆R3BVQCgcVM ←の人は一回もやったことない参考書勧めるので有名 
          噂では横国工の落ちこぼれらしい
35大学への名無しさん:03/08/28 20:58 ID:SJQWbHqQ
11もお願いします
36大学への名無しさん:03/08/28 21:14 ID:ElVPqr/0
>>17
それで難関国立・・・?悪い事は言わないから、基礎に専念したほうがいいよ。
基礎万全で浪人生活始めれば絶対いけるから。今無理に応用やっても
0の状態で浪人始めるハメになる
37大学への名無しさん:03/08/28 21:24 ID:1FK5YFvw
VCで、
マセマ合格 → チョイス
は無理なくいけますか?
38大学への名無しさん:03/08/28 21:26 ID:Ohllm/2v
数学は計算が遅いと話にならない。
遅いと点が取れないのは言うまでもないが学習密度が下がるのも問題だ。

計算力を高めるにはとにかく計算しまくることだ。
解き方が分かりきっている問題でもいい。とにかくたくさん解くのが大事だ。
むしろ、難しい問題は計算力養成の段階ではむしろ害だ。
頭をカラっぽにしてひたすら手を動かす・・・そういう時期が必要だ。
言ってみれば筋トレみたいなものと捉えて良い。
基礎体力がない者がどんな技を身に付けてもたいして役には立たないのだ。

だから本格的な解法習得に入る前に一冊簡単な計算問題集を1周することをお勧めする。
いわゆる傍用問題集で構わないが、傍用問題集には初学の段階では難しいのも混じって
おり、これらの問題が計算練習の邪魔をする。よってA問題とB問題で授業で取り扱った
問題に限定してやるべきだ。
39大学への名無しさん:03/08/28 22:03 ID:UQ5gYkta
一対一の複素数平面の代わりになる問題集ってありますか?
40大学への名無しさん:03/08/28 22:50 ID:zgsrU/XV
九州歯科大学志望なんですが、
黄チャBESTで数U・BとV・Cをやったんですが
次は何をすべきですか?
満点近くとりたいです
41コスコス♪ ◆XyPV4ln7oA :03/08/28 22:52 ID:81xa5IKo
一対一の複素数平面って何がダメなんだ?
42大学への名無しさん:03/08/28 22:55 ID:EJe70st7
数学で満点なんて夢みたいなこと言ってないで、ちゃんと他の科目も勉強すること。
どんな大学でも1問や2問難しいのが混じっている
それに満点を気負えば気負うほど点は取れなくなる。

43大学への名無しさん:03/08/28 22:55 ID:ElVPqr/0
>>39
天空とか
4440:03/08/28 22:58 ID:zgsrU/XV
>>42
じゃ満点目指さないんで
助言をよろしく
45大学への名無しさん:03/08/28 23:06 ID:H0zuJXSW
満点目指さないんで助言をよろしくなんて偉そうなこと言ってないで、ちゃんと自分で考えること。
どんな方法でも1点や2点はあがっている。
それに人に頼れば頼るほど失敗した時の後悔は大きい。
46大学への名無しさん:03/08/28 23:10 ID:H0zuJXSW
>>44
真面目にアドバイスすると、過去問やって出題傾向を掴み、
重要と思われる単元を重点的に補充すればよろし。当たり前のことだが。

ちなみに、これは自分で分析する方が得られるものは多いと思われる。
47大学への名無しさん:03/08/28 23:13 ID:ElVPqr/0
東大の後期、全部D問題って狂ってないですか?前期落ちるような奴が
解けるの・・?
48大学への名無しさん:03/08/28 23:34 ID:ARyqsFbb
いくら数学ができたって前期落ちるやつはいるもんだよ
49大学への名無しさん:03/08/29 01:05 ID:UwDH9zey
>>11
マセマの合格シリーズはどうよ?”元気が出る”だけでは基礎が穴だらけ
になるから、合格シリーズもやれ。元気+合格でセンター7割は確実。
もっと取りたいならマセマのセンターシリーズもやっとけば?
>>12
効果あります。やさしい文系の200問全問解けるようになるまでやれ。
>>15
マセマの”満点狙いのコンピューター”という本があります。だけど、
コンピューターなんか選択するなよ。楽勝選択科目だったのは過去の話だよ。
>>37
いけるよ。合格3Cをやったなら、チョイスのA問題は解けるだろうから
B問題を中心にやれ。しかし、チョイスは1+A以外は解説がクソだから、
数学3Cをやるなら1対1をやった方がいい。チョイスのB問題と同レベル。
>>41
要するに、複素数平面って一時は高校の履修課程から消えてた分野なのよ。
それが新課程(数学123ABCに分けられた課程)になって復活する事に
なったから、1対1の数Bを製作した当時には、主要大学がどんな形で
複素数平面関連の問題を作るのか予想しづらかったんだよ。だから執筆者が
作った予想問題が多く載ってたりするんだけど、その予想が少々はずれた
ということだな。だから最近の出題傾向に合わない、問題が変と言われるわけ。
まあ、あまり気にする必要は無いと思うが、どうしても気になるならASO
シリーズの複素数がお薦め。ASOをやった後は志望校の過去問をやれ。
50大学への名無しさん:03/08/29 01:22 ID:EjuDb7Fq
コンピューターが一日やって満点って信じてる人っているんだね。
私も信じて本番時間取られまくって死にましたが
51大学への名無しさん:03/08/29 07:06 ID:k9MYEZQd
センターに限ってなら何がいいのよ。
52大学への名無しさん:03/08/29 08:20 ID:qnANxXAk
>>14もお願いします
53大学への名無しさん:03/08/29 08:29 ID:FuKFyWky
>>50
お前がアフォなだけ
54一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/08/29 09:14 ID:LyC0E5bl
黄チャ例題→やさ文例題と演習題で東大文科二次30点取れるでしょうか?

一対一or文系数学70までやらないと駄目でしょうか?
55一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/08/29 09:15 ID:LyC0E5bl
アドバイスおねがいします
56大学への名無しさん:03/08/29 09:30 ID:ysnR7xey
>>55
数学はしのぎ?それとも合格平均狙い?
57大学への名無しさん:03/08/29 14:52 ID:IFx4N+y3
>>55
>黄チャ例題→やさ文例題と演習題で東大文科二次30点取れるでしょうか?

こんなのでは話にならない。やさしい文系をカットして1対1を
やれ。それでようやく東大を受ける”基礎”ができるんだよ。
とにかく1対1をマスターして、典型的な標準問題を一通り
こなしてから、次の事を考えるべき。
5840:03/08/29 16:35 ID:jTesN7E7
黄チャBESTで数U・BとV・Cを
終えたんですが、次にやるのに
適当なレベルの問題集は何でしょう?
1対1とかですか??
59大学への名無しさん:03/08/29 17:39 ID:lux06Xev
>>58

黄色が終わったなら、1対1にもついていけるよ。(無理なら復習不足)
苦手な分野とか、もっと伸ばしたい分野は、ASOシリーズや細野シリーズ
などの講義本をプラスしよう。
60大学への名無しさん:03/08/29 17:50 ID:Nma+ePcm
標準問題網羅に入試精選問題集は使えますか?
61大学への名無しさん:03/08/29 17:59 ID:0+ZiTPv+
数三C、基本〜応用ぐらいでいい問題集ありますか?
62大学への名無しさん:03/08/29 20:10 ID:wTgOZia1
「基本〜応用」って全部じゃねえか
63大学への名無しさん:03/08/29 20:12 ID:adGOUlgj
>>61
青茶
640330:03/08/29 20:14 ID:82E/vt89
今黄チャT・AをBESTU・Bやってるんですが
この二つを終えた後問題演習としてチェック&リピートしようと思ってるんですが
チェック&リピートはどの位の大学の問題演習に適してますか?
65foursite ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/29 20:15 ID:76HT8AS8
>>61
VCで基本〜応用網羅で量が少ないというムシのいい本があって、
DoシリーズVC(森茂樹著)はまさにそれだと思う。
VCの核心はあれでお手軽に把めちゃうよん。
66コスコス♪ ◆XyPV4ln7oA :03/08/29 20:16 ID:KZLSg8vm
>>49
そういうことですか〜
(>Д<)ゝ”了解!
6764:03/08/29 20:17 ID:82E/vt89
訂正
今黄チャT・AとBESTU・Bやってるんですが
この二つを終えた後問題演習としてチェック&リピートしようと思ってるんですが
チェック&リピートはどの位の大学の問題演習に適してますか?
68大学への名無しさん:03/08/29 20:18 ID:Xsw/tSox
青チャ*だけだと演習足りないですか?
69大学への名無しさん:03/08/29 20:32 ID:Xsw/tSox
うちの学校の先生はやたら国立に入れる!!まじむかつく
70大学への名無しさん:03/08/29 21:46 ID:ysnR7xey
DQNの友達がやってるんだけど、
「これでわかる」って入門者用なんですか?
71大学への名無しさん:03/08/29 21:48 ID:K5NQZ2nU
>>70
もろ入門用です。
7261:03/08/29 22:01 ID:0+ZiTPv+
一応4ステップはやったんで、標準〜ぐらいであります?
73大学への名無しさん:03/08/29 22:13 ID:2jWAJUO7
東北 工志望なんですが青茶の次何をやったらいいですか
偏差値は全統で65真剣で70くらいです
74大学への名無しさん:03/08/29 22:18 ID:3qdqoGMW
>>73
過去問はやったか?マダなら一度やってみれ。
7573:03/08/29 22:23 ID:2jWAJUO7
>>74
5年ぶんぐらいやって大体4〜5割ぐらいしかできませんでした
76大学への名無しさん:03/08/29 22:38 ID:R7xswG6r
マセマの合格、頻出(理系文系両方)、ハイレベル(同じく両方)をやれば1対1はやらなくてもいいでしょうか?
それとも合格プラス110までやって初めて1対1をやらなくていいでしょうか?
京大農学部志望です。
77大学への名無しさん:03/08/29 22:43 ID:4d1FV1Ye
まだ黄チャート2Bが終わらないけど東京大学に受かるきがする!!
78大学への名無しさん:03/08/29 23:03 ID:sBdNQGJE
9月から12月のセンター切り替え前まででやるのにちょうどいい問題集ないですか?
いわゆる「頻出」みたいなのがよくのっていて問題数があまり多くないもの。

79大学への名無しさん:03/08/30 00:02 ID:jrqyCzAB
チョイスが終わって、これからもっと発展的なものをやるつもりです。
今持っているのは、1対1、マセマ頻出、進研ゼミエンカレッジ、やさしい理系数学で、
これらをセンターまでどう使うかについてですが、自分が考えているのは、
@マセマ頻出と進研ゼミエンカレッジを何度もやり、自分の弱いところを1対1とチョイスで補う
Aとにかく全てやる(ただし、それだと、おそらくそれぞれ1周、よくて2周ぐらいしか出来ない)
の2つですが、どっちの方法を採用するかにあたってのアドバイスをお願いします。
要するに、僕が聞きたいのは、数学の勉強は、
同じ問題を何度もやるか、
とにかくたくさんやっていれば似たような問題も数多く存在するので、繰り返しよりやった
問題の絶対量で勝負する
のどっちがおすすめか?ということです。
志望は阪大です。そして、長文スマソ。
80大学への名無しさん:03/08/30 00:04 ID:2PZY3euX
>>75
工学部なら、数学5割取れれば合格ラインじゃないの?
英語と理科、センターの国語と地歴の進行具合も考慮したうえで、
青茶の復習をしっかりやればいいと思われ。あと、模試の復習モナー。
>>76
そんだけやれば1対1はいらないでしょ。つーか、マセマのハイレベルは
京大農学部なら不要。合格+頻出レベル2冊+プラス110問題集3冊を
マスターして、その後に過去問演習をやれば合格点は取れると思われる。
ハイレベルは不要だけど、110問題集は必要だということ。
まあ、110問題集の代わりに1対1をやってもいい。
>>78
河合塾のプラチカとか、やさしい文系数学とか、マセマの頻出とか・・・。
8176:03/08/30 00:13 ID:3JRlDPYp
>>80
ありがとう、
頻出2冊やってからプラス110やって最低2完できれば3〜4完狙います。
82大学への名無しさん:03/08/30 01:00 ID:VcDVIBl6
>80
76の方と全く同じ計画なんですが東工大でも合格点を取れるでしょうか?
偏差値的には京大農学部と同じくらいですよね?
ただ問題が違うのでハイレベル理系も必要でしょうか?
83大学への名無しさん:03/08/30 11:38 ID:iHZcSkYd
ASOシリ−ズってどうなんですか?

84大学への名無しさん:03/08/30 11:42 ID:rYK/auR4
>>83
銅じゃなくて本
85大学への名無しさん:03/08/30 13:41 ID:kgkRvbkC
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

現代文スレのテンプレから借りてきますた
86大学への名無しさん:03/08/30 14:13 ID:RUQkpkUe
>>82

とにかく、合格3冊+プラス110問題集3冊+頻出レベル2冊に
載ってる約750問をしっかりマスターする事が大切。これだけやれば
東工大の問題でも歯が立たないなんてことは無いはず。

ただ、やっぱり東工大は理工系単科大のトップなんだから、ハイレベル
もやった方がいいと思われる。ただし、あくまで頻出レベルまでを
マスターした上で過去問や東工大模試の予想問題に取り組み、じぶんで
足りないと思う分野だけハイレベルをやる、という感じでね。
その際でも、ハイレベル”理系”だけでいい。
87大学への名無しさん:03/08/30 14:37 ID:VcDVIBl6
>86
詳しく教えていただき有り難うございます。
とにかく110問題集と頻出2冊をマスターすることに全力を注ごうと思います。
88大学への名無しさん:03/08/30 14:38 ID:8HRWDCEd
代々木ライブラリーの飛躍への100問は青チャのBと比べて
問題の難易度はどちらが上ですか?それから、網羅性もできたらお願いします。
89大学への名無しさん:03/08/30 14:41 ID:UrVOnPBL
数学が全くわからない文系です。
白チャートか理解しやすい数学をやろうと思っているのですが、
どちらが良いでしょうか?
はじていは自分に合わないようだったので途中でやめました。
90大学への名無しさん:03/08/30 14:53 ID:vnxxKorS
>>89
教科書読めよ、カス
91大学への名無しさん:03/08/30 15:02 ID:+h1WazY2
一冊の問題集を繰り返しやるといいってよく言うけど
問題集全部終わってから繰り返すの?それとも何課か終わってから
繰り返すの??どーしてますか?
ちなみにもれが今やってるのはZ会のチェック&リピート
92大学への名無しさん:03/08/30 15:03 ID:Sdu0HGzm
これでわかる数学がいいと思うよ。
超入門者用だけどこれで下地はできるかも。
93大学への名無しさん:03/08/30 17:35 ID:ltWW31BB
複素数平面は青チャでしっかりやるとして他の分野は1対1をほぼ完璧にしようと
思うんだけど、複素数平面以外の問題は実際の傾向と外れてるって事は無いですよね?
頻出問題なのに1対1には無いみたいな問題はありますか?
94大学への名無しさん:03/08/30 17:39 ID:lVO4knxJ
4ステップと黄チャートどっちがレベル高いの?
95大学への名無しさん:03/08/30 18:06 ID:QJ1pS9DG
黄の方がややムズイと思うが(と言っても大差はない)
解説が糞な分、4ステの方が難しく感じる人が少なくないとおもう
96大学への名無しさん:03/08/30 19:51 ID:ZUaw81QU
>>89
はじていも嫌なら受験やめましょう、明らかにあれは入門レベルです。
97大学への名無しさん:03/08/30 21:46 ID:vpw43PyA
おいおい、ハッ確読んでも場合分けとかあんま理解できてないよー。
こんな俺に更に初心者向けの確率本を推薦しておくれ。
98大学への名無しさん:03/08/30 21:56 ID:qNNJkKhN
>>97
確率をはじめから丁寧に(東進ブックス)
99大学への名無しさん:03/08/30 21:56 ID:qNNJkKhN
これで駄目なら予備校の高一コースに特別に入れてもらう
100大学への名無しさん:03/08/30 22:00 ID:vpw43PyA
>>98
はじていに確率なんてあったんだ!?
ありがとう。センキュー。
苦手だけど受験に必要な人のための確率(文英堂) と はじてい比較してクルー。
101大学への名無しさん:03/08/30 22:27 ID:qNNJkKhN
苦手だけどはわかりにくいと思う。体系的でないって言うか・・・
102大学への名無しさん:03/08/30 22:47 ID:XESbtCT8
2学期から数学を完成させたい高3だけど良い参考書又は問題集ありますか?
週6時間やって2ヵ月で終わるくらいのカリキュラムでお願いします。
横国・立教経済志望です。
103大学への名無しさん:03/08/30 22:48 ID:qNNJkKhN
そんな美味い話があったら皆数学満点ですよ
104大学への名無しさん :03/08/30 22:56 ID:qFoYNXcp
チェクリピが近所の本屋に全くおいてないのですが、どんな表紙なんでしょうか?
105大学への名無しさん:03/08/30 23:07 ID:Sdu0HGzm
>>102
週6時間ってやる気あるの?
2ヶ月で完成させたいならもっと必要、頭使わない時間は飯食う時間のみ!
死ぬくらいやらないと無理!でも体に悪いから7時間はねないとね。
106大学への名無しさん:03/08/30 23:14 ID:4Erfx+Wu
偏差値54くらいですけど今から青チャは無理ですか?だとしたら何をやるのがいいでしょうか。
107大学への名無しさん:03/08/30 23:21 ID:vuOCOcBX
>>106
どこ大のどこ学科志望かまず言え
108大学への名無しさん:03/08/30 23:30 ID:jU+aMloM
>>107
この時期なのにきまってません。理系です。
109大学への名無しさん:03/08/30 23:32 ID:vuOCOcBX
>>108
まず志望校決めろ。
110大学への名無しさん:03/08/30 23:36 ID:Gr0g7+M7
>>104
Z会書籍扱ってる大きな本屋にしかない。
http://www.zkai.co.jp/books/store/store.asp
ここからどうぞ。
111大学への名無しさん:03/08/30 23:40 ID:XESbtCT8
>>109
すまんかった
112102:03/08/30 23:45 ID:XESbtCT8
すいません。自分が間違ってました。
時間は問いません。(出来れば週10時間程度)
もう一度カリキュラムの方お願いします。
横国・立教経済志望です。
113大学への名無しさん:03/08/30 23:56 ID:Sdu0HGzm
>>112
1対1の対応をT・Aを2週間で、U・Bを4週間で。
後の2週は総合問題と過去問。
これが無理なら青チャOR黄チャT・A1ヶ月
U・B1ヶ月。これでも無理ならもう一年がんばれ。
114大学への名無しさん:03/08/31 00:31 ID:PbfV7YE7
プラチカとやさ理のをやるのは対して差はないですか?今TAUBのプラチカを半分くらい解けるくらいなんですけど
115大学への名無しさん :03/08/31 00:47 ID:ijs+ZtzT
青山と法政今年うけるんですが、黄チャだけでたりるかな?
116大学への名無しさん:03/08/31 00:50 ID:g8NcLTE4
>>115
全然足りない。せめて、やさしい理系くらいは必要
117大学への名無しさん :03/08/31 00:57 ID:ijs+ZtzT
やっぱ黄チャだけじゃ駄目ですよね。
やさしい理系か、今度買ってみます。
あとうちの糞高校、数Vはまだ途中で数Cをやってないから数V、数Cをどうやって勉強したか、
経験者の人教えて下さい。
118パーマ:03/08/31 01:09 ID:lHabcsMc
今からやって私立文系の数学間に合いますか?1A2Bまで必要でマーチあたりを狙ってます。
119大学への名無しさん:03/08/31 01:10 ID:wuQ4v6W4
「10日あればいい」って問題集、結構使えると思うんだけどどう?
120102:03/08/31 01:13 ID:oMnVjm3Q
>>113
どうも参考になりました。
1対1対応。早速買ってやってみます。
で、どなたでも良いんですが具体的なこの本の活用法を教えてください。
2週で1A、4週で2Bは分かりましたがもっと詳しく。
横国は数学の配点が高いのでお願いします。
P.S.自分はチャート式が生理的に合わないのですが1対1は大丈夫ですか?
121大学への名無しさん:03/08/31 01:18 ID:/PpWvFn5
>>117
青山と法政にやさ理は、必要ない罠w
まず、キチャを例題だけでなく演習も解けるようにすれば多分
おつりが来る罠。
116がどこの大学か聞いてみたい、というか既にお里が知れたような
かんじがする罠



・・おそらくマーチだ罠。けけけ
122大学への名無しさん:03/08/31 01:21 ID:/PpWvFn5
>>120
一対一を二週間、四週間で終わらせる、というのは無茶苦茶だ罠。
計画倒れになる罠。
あまり参考にならないアドバイスだ罠。けけけ
123アイゼンスタインの整数:03/08/31 01:23 ID:reQiAm60
>>120
読め 最初は解くな
124大学への名無しさん:03/08/31 01:28 ID:/PpWvFn5
文系の受験生へのアドバイスとはとてもいえない罠。
あーはっはっは
125大学への名無しさん:03/08/31 01:33 ID:tloaqUcK
実際、細野の数学ってのはどうなの?
俺は結構いいと思うんだけど。
126大学への名無しさん:03/08/31 01:34 ID:ijs+ZtzT
で数V、数Cのオススメ参考書はないんですか?
127大学への名無しさん:03/08/31 01:35 ID:Wb9Z3MXk
さすがに今からじゃ間に合わないと思うけど、、、
128アイゼンスタインの整数:03/08/31 01:37 ID:reQiAm60
>>126
岡安の微分講義の実況中継、岡安の積分講義の実況中継
Doシリーズ「森茂樹の数学V・C解法攻略講座」
129大学への名無しさん:03/08/31 01:39 ID:/PpWvFn5
よお、117と120よ、

m9(・∀・)、おまえら、面白いからアドバイスどおりやって
2週間したら必ずここで報告しろよな。
130大学への名無しさん:03/08/31 01:39 ID:QY1Yy4x4
地方国立の医学部あたりならどれやったら良いだろう?
131アイゼンスタインの整数:03/08/31 01:41 ID:reQiAm60
良問プラチカ理系+岡安の微分講義の実況中継、岡安の積分講義の実況中継
132大学への名無しさん:03/08/31 01:42 ID:/PpWvFn5
>アイゼンスタインの整数

おまえ、凄腕の釣り師とみた
133102:03/08/31 02:20 ID:d/BD76sg
1週間10時間ペースで1対1を『1A2週間2B4週間』は無理なのですか?
11月からはセンター対策(理社も含めた)を始めたいので出来れば2ヵ月で終わらせたいのですが…

もし他に良い本知ってたり別のカリキュラムを作れる方は是非教えてください。
やることが決まったらこのスレで毎週進度を更新するので。
134大学への名無しさん:03/08/31 08:45 ID:Kwo8y1Bw
>>126
数学マニュアル 代ゼミ出版
135大学への名無しさん:03/08/31 08:52 ID:wY+NLzC2
>>125
極限だけやけによいと思う。
136大学への名無しさん:03/08/31 08:53 ID:ZTnU3u2B
>>132
先生に相談汁!!
137大学への名無しさん:03/08/31 09:01 ID:ZepfFmnT
○・・・>>133
×・・・>>132
138大学への名無しさん:03/08/31 10:21 ID:OCm3j1Oa
>>133
てゆうか今から基礎をまとめるって遅すぎ!普通は終わってるはず。
1・A、2・Bを1対1は三冊でまとめてる。
本来は一冊に1ヶ月はかけなければならない。
よって三ヶ月は必須なのだが、どうしてもというなら、
1・Aを3週間、2・Bを5週間で終える。
1日10時間は無理かもしれない。
やる気があるならもっとやったほうがいい。
確実にあなたは超スローペースだから。
139102:03/08/31 10:54 ID:NU9cxbwO
基礎はある程度終わってます。
なので2学期以降は実践&確認形式で2次対策をしようとしています。
1対1は評判が良さそうなのでこれ1冊を完璧にしようと思います。
現役なので他の科目も考えると数学には1週10時間で2ヵ月半が限度です…
『1A4週間2B6週間』ならやれますか?
まだまだアドバイス待ってます。
横国経済志望です。
140大学への名無しさん:03/08/31 11:48 ID:j3fGaQNJ
週に10時間ってことは1Aを40時間、2Bを60時間で終わらせるって事か。
例えば1A、問題数は全部で216問。もし、40時間を100%勉強に使うとして
一問にかけられる時間は約11分。基礎が出来てないと答えをみて次の問題に
進んで終わりという悲惨な結果になると思われ。

人にカリキュラムを作ってもらおうとしている事自体が甘いんじゃないのか?
そんなもん自分で作れよ。もしそれで結果的に落ちても仕方ないじゃないか。
大学に入るのはお前だろ?俺らにとっちゃ所詮他人事だからな。
むしろ落ちてくれたほうがありがたいんだから。

必死になって焦ってがんばった結果、成績が上がるんだよ。
この後に及んで「少しでも楽したい」なんて考えてる時点でアウトだぞ。
141102:03/08/31 12:32 ID:ufjDht/v
>>140
それは十二分に分かっているのですが・・・
確かに1問11分じゃ無理ですね・・・

でも横国2次数学で7割は取りたいんです。
1対1が厳しいなら他の参考書でもいいです。
楽したいなんて思ってません。
でも本当に網羅系の本を1冊2ヶ月半でマスターしたいんです。
やる気はあります。アドバイス待ってます。
142大学への名無しさん:03/08/31 12:38 ID:4QqWypwf
プラチカの正式名称何?
143大学への名無しさん:03/08/31 12:39 ID:4QqWypwf
ググッたら出てきた、スマソ。
144大学への名無しさん:03/08/31 12:58 ID:j3fGaQNJ
>141
やる気があるんなら一対一でいいんじゃないか。
やってみて一問11分じゃキツイとおもったら、
寝る時間を削って勉強時間を増やして週20時間にすればいい。
やる気があるってのはそういうことだぞ。
145大学への名無しさん:03/08/31 13:03 ID:JJeCw2kA
>>117
121と同じ意見ですやさ理は旧帝クラスじゃないといらないと思います。
私大では早慶理ぐらいでしよう使うとしても(私立単医除く)。

>102さんは偏差値どのくらいなの?
146大学への名無しさん:03/08/31 13:31 ID:p0dxxSey
チョイスのU・B・VCやった人いる?
IAの解説がかなりよかったんで、
まとめてU・B・VC買ったあとにこのスレ見たら酷評だったもんで…。
一応やるだけの価値はある?
147大学への名無しさん:03/08/31 13:34 ID:OCm3j1Oa
>>141
というかその無理を通さない限りあなたに光は見えないよ。
>>140さんの論理的な時間の計算にもとずいて、
もっと楽な方法にすがり付きたいのはわかるけど、
>>144さんみたいに寝る時間削るみたいな覚悟がないんじゃ、
来年の春の結果は見えてる。
1対1は青チャのように問題数が多くなく、難しくもないから、
短時間で整理するにはうってつけだと思う。
148大学への名無しさん:03/08/31 13:35 ID:JJeCw2kA
>>146
知ってると思うけど著者が全く違うので、内容的には全く別のシリーズと考えていいかも。
指針・着眼点みたいなものは皆無です。

まぁ飽きなければやってもいいのでは?程度だと思いますけど。
149大学への名無しさん:03/08/31 13:44 ID:p0dxxSey
>148
そっかぁ〜。ならどうしよっかな。
チョイスと同レベルぐらいの問題集でオススメあります?
150102:03/08/31 14:27 ID:XqPxFrFT
1対1。10ヵ月で終わらせます。
皆さんの言うとおり逃げずに正面からぶつかっていこうと思います。
でも英語も2次あるし…
1週間で20問やれば間に合いますよね?

偏差値は最近記述受けてないんですが8月に受けた代ゼミの記述は130点くらいだと思います。
151大学への名無しさん:03/08/31 14:55 ID:XqPxFrFT
私立薬志望なんですがプラチカってどうなんでしょうか??
河合なのでいいかなとおもってるんですが、どうなんでしょうか??
意見お願いします。
152大学への名無しさん:03/08/31 14:58 ID:fRqd8nOa
文句無しにいいよ<プラチカ
でも文系範囲しかカバーしてないので得点源のVC演習がおろそかになる可能性あり
今の時期理系だったら雪崩のようにVC演習だろう
153大学への名無しさん:03/08/31 15:07 ID:JJeCw2kA
理系のVCでてるよ
154大学への名無しさん:03/08/31 15:07 ID:baxRTULR
私立なんで2Bまでなんですけど理系のプラチカ買っちゃいました。
どのくらい文句なしにいいんですか??
155大学への名無しさん:03/08/31 15:09 ID:fRqd8nOa
入試で得点するのにちょうどいい難易度の問題が揃ってる
解法もエキセントリックでなく堅牢過ぎることもなく頃合のもの
156大学への名無しさん:03/08/31 15:11 ID:oMnVjm3Q
ちぇくりぴはどうなんでしょう??
157大学への名無しさん:03/08/31 15:14 ID:fRqd8nOa
可もなく不可もなく チョイスの方ができはよい
158大学への名無しさん:03/08/31 15:22 ID:VHW9ac+n
チェクリピ問題数大杉だし
159大学への名無しさん:03/08/31 15:30 ID:AOTWmL7R
>>149
いや、チョイスのUB、Vcともにいいよ。
問題のセレクトがよい。解答も全くの初心者ならいざ知らず
別解も必要に応じてあるし、網羅系が終わっていたらチョイスがよい。
このスレで酷評しているやつは特定の
160大学への名無しさん:03/08/31 16:29 ID:zKNA0D70
”チョイス”なんかやるよりも、”1対1”や”解法のプロセス”を
やった方がいい。特に”解プロ”がお薦め。

チョイスは、偏差値60以上の人が、さらなる演習をしたい場合に
使う”問題集”だと思われ。これで解法暗記とかをやるのは、
数学が苦手な人には無理です。
161大学への名無しさん:03/08/31 16:38 ID:Fs7BF823
俺はチョイスをおすすめする。1Aは抜群の出来だがその他も十分やる価値に値する。
あの量で到達点が青チャ以上なのはおいしすぎる。
162大学への名無しさん:03/08/31 16:39 ID:Fs7BF823
>>149
163大学への名無しさん:03/08/31 16:40 ID:Wb9Z3MXk
>>152
今は3Cのプラチカもあるよ。
164大学への名無しさん:03/08/31 16:47 ID:zKNA0D70
>>161

チョイスをマスターするには、青チャをやり終える以上の根気が
必要だけどな。挫折者続出だよ絶対。

数学が苦手な奴は、解答の指針がついてる”1対1”や”解プロ”の
方がいいよ。青チャでもいいかもね。
165大学への名無しさん:03/08/31 17:01 ID:wY+NLzC2
チョイスは見た目の割に険しい道なのは同意
166大学への名無しさん:03/08/31 17:33 ID:4QqWypwf
青チャの後にプラチカやる意味ありますか?
167大学への名無しさん:03/08/31 18:10 ID:W9Vzt1BU
偏差値50くらいでチョイスやりましたが、数学苦手なので、B問題で挫折してしまいました。
それで、基礎をまとめる為にいまサマリーやってるんですが、
その後はチョイスより1対1の方が、一般的には無駄がないんでしょうか?

志望は代ゼミで偏差値63の国立です。2次は数学(1〜C)と英語のみなので、
現役ですが、週25時間は数学に割こうと思っています。
168大学への名無しさん:03/08/31 18:57 ID:hIo5KpGJ
青山と法政、文系だったら黄チャートでドゥー?
169149:03/08/31 19:00 ID:p0dxxSey
いろいろとレスありがとうございます。
俺は一応網羅系としては、黄チャをT・A〜V・Cの三冊持ってて、
学校の定期テストの勉強のときにやってた程度なんですけど、
これではみんなが言う「網羅系をやった」ということにはならないっすよね?
全部通したわけじゃないし…。
だけどチョイスは全部買っちゃったし、数学はそんなに苦手意識はないので、
一応チョイスやっていこうと思います。
>>161さんが言ってるように、チョイスをこなせたら青チャ以上の到達点なんですよね?
それでやる気でましたw
どーしても無理だったらまた相談にきますんでw
170大学への名無しさん:03/08/31 19:25 ID:g8NcLTE4
>>168
ニューアクションβで十分
171大学への名無しさん:03/08/31 19:27 ID:yTLwE95f
天空の理系数学を激しくお薦めします。
172大学への名無しさん:03/08/31 19:31 ID:hIo5KpGJ
>>170
ありがとうございます☆ニューアクションβ<黄チャ?
173170:03/08/31 20:19 ID:g8NcLTE4
そのとおり
174大学への名無しさん:03/08/31 20:37 ID:wTlrbNz0
>>171
TVネットも合わせると更にイイ!
175大学への名無しさん:03/08/31 20:41 ID:Sksb/tCv
中学までに習う幾何の定理とその証明が1冊にまとまった本はありませんか?
176大学への名無しさん:03/08/31 20:42 ID:wY+NLzC2
天空はBBかTVネットの教材だろ・・・それだけやってもあんま・・
177大学への名無しさん:03/08/31 20:43 ID:IqRbI6Xc
>>175
教科書
178大学への名無しさん:03/08/31 20:43 ID:yTLwE95f
>>175
そういう本は知らないが、それ必要か?
179大学への名無しさん:03/08/31 20:44 ID:yTLwE95f
>>176
それって勇者を育てる・・ってやつじゃないの?
180大学への名無しさん:03/08/31 20:45 ID:hgLEePXa
>>176
同意
本だけだと消化不良に終わる可能性あり
でも良問多いよ
181大学への名無しさん:03/08/31 20:49 ID:Sksb/tCv
>>178
自分の受ける大学は,中学までの幾何を使う問題が多いので,必要です.
証明まで要求するのは,小生は証明を見ないと定理を記憶できないからです.
182大学への名無しさん:03/08/31 20:51 ID:wY+NLzC2
>>179
逆。勇者は授業でなくても十分やる価値あり
183大学への名無しさん:03/08/31 20:54 ID:hgLEePXa
TVネットの勇者は荻野の雑談が多いわけだが
184大学への名無しさん:03/08/31 20:56 ID:yTLwE95f
何校か受験したわけだが荻野はまぁ意味あったよ、授業。
スレ違いだが亀田は・・(以下略
185理系:03/08/31 21:09 ID:JJeCw2kA
むしろ荻野は雑談が勇気づけてくれるから、他のI井(英語科)とかよりはかなりいい。
186大学への名無しさん:03/08/31 21:13 ID:7VwDbXqr
勇者だけで3C大丈夫かな?
荻野先生は大丈夫といっていたけど・・・

どうなの実際?
187大学への名無しさん:03/08/31 21:16 ID:Gjpo0wJs
理転者なので
数学VCを独学しようと思いますが、初歩的な参考書教えて下さい。
188大学への名無しさん:03/08/31 21:17 ID:7VwDbXqr
>>187
今年の合格はあきらめろ
189大学への名無しさん:03/08/31 21:17 ID:wY+NLzC2
落ちたくなければ0から独学はやめなされ
190大学への名無しさん:03/08/31 21:19 ID:yTLwE95f
>>186
勇者をやったことないんでわかりませんが、
大丈夫かどうかは志望校のレベルによるでしょう。
191大学への名無しさん:03/08/31 21:24 ID:7VwDbXqr
>>190
だな
忘れてた
早大レベルです
192大学への名無しさん:03/08/31 21:24 ID:hgLEePXa
>>187
志望校によっては
まだ間に合います。
旺文社からでてる参考書などはどうでしょうか?
とにかくがんばって下さい。
193大学への名無しさん:03/08/31 21:24 ID:Gjpo0wJs
>>188-189
一応浪人は覚悟してます。
あと予備校も基礎から教えてくれるところを探してます。
194大学への名無しさん:03/08/31 21:27 ID:yTLwE95f
>>191
早稲田かー。天空やっても実際の試験で役に立ったかどうか
微妙だけど、勇者だけってのは厳しいような。特に3の方。
教育なら大丈夫かもしれませんが。
195大学への名無しさん:03/08/31 21:27 ID:Gjpo0wJs
>>192
MARCH関関同立以上のところを志望してます。
旺文社ですか。ちょっと探してみます。
196大学への名無しさん:03/08/31 21:28 ID:7VwDbXqr
>>193
基礎は自分でやった方がいいと思うよ
それが終わって応用を身に付けるときに
予備校を利用するといいと思う
197大学への名無しさん:03/08/31 21:30 ID:7VwDbXqr
>>194
あと今解プロはやってます
198大学への名無しさん:03/08/31 21:34 ID:/euyp+ZJ
>>175
理解しやすい数学の平面の章
199大学への名無しさん:03/08/31 21:35 ID:Gjpo0wJs
>>196
わかりました。4月の予備校入るまでに基礎の下準備はやっておこうと思います。

旺文社の基礎からよくわかる数学って
数学VC未履修の初学者でもわかりますか?
200大学への名無しさん:03/08/31 21:42 ID:7VwDbXqr
>>199
すまん。やった事無いからわからん
でも数Uの微積ができるなら
Vの微積は基本事項の理解では苦労する事は無いとおもう(応用は別)。
ただ問題は極限と行列だけどまあ大丈夫だよ。
201大学への名無しさん:03/08/31 21:49 ID:JJeCw2kA
↑の数Vやりはじめる人へ
微積、指数対数、三角関数がわかってれば独学でもいけます。
あと極限で数列使うくらいです。

というかむしろ今から現役が本気になってこの分野やってくるので間に合わなくはないです。
202大学への名無しさん:03/08/31 21:53 ID:xuKI8+wR
逆に数列、微積、指数対数、三角関数の理解があやふやならば
どんな本・授業でも数学3は厳しい。

賢明な学生は数学3の授業が始まる前に上記分野を優先して復習するものだ。
203大学への名無しさん:03/08/31 21:55 ID:qLkN9zVo
高2のうちに数3勉強するの当たり前
204大学への名無しさん:03/08/31 21:59 ID:eHdk+8g8
全統記述で数学偏差55程度で横国経済志望の者だけど、
プラチカやろうと思ってるんだけど、難しすぎるかな?
このぐらいのレベルならどの参考書が最適かな?
アドヴァイスよろしくです。
205大学への名無しさん:03/08/31 22:02 ID:xuKI8+wR
>>204
今までどういう勉強をして来たの?
206大学への名無しさん:03/08/31 22:02 ID:r98iP5fW
>>199
文英堂から
「苦手だけど受験に必要な人のための〜」
っていうシリーズの微分積分(数3)があるから
黙ってそれを買ってください
すぐに終わります(57題しかない
これよりわかりやすい初学者向けの本は存在しない
数Cは凄い簡単だから初歩は教科書とかでもOK
同じ文英堂のサマリーシリーズの数Cでもいい(こっちの方がわかりやすい
これがおわったら解法のプロセスあたりの例題を全部潰す(100題程度
これで旧帝下位程度ならなんとかなる
つうか志望校って具体的にどこだよ
207大学への名無しさん:03/08/31 22:05 ID:eHdk+8g8
>>205
河合塾のテキストのみ
208大学への名無しさん:03/08/31 22:06 ID:JJeCw2kA
>>204
βかい?
209大学への名無しさん:03/08/31 22:09 ID:+5ZY2i3B
>>204
やさしい文系数学で十分では?
210大学への名無しさん:03/08/31 22:13 ID:eHdk+8g8
>>208
基礎はαだったよ

>>209
そうですか。
211大学への名無しさん:03/08/31 22:16 ID:OCm3j1Oa
>>203
いや高2の夏までには全範囲基礎は終わらせないと。
212大学への名無しさん:03/08/31 22:17 ID:JJeCw2kA
>>210
新しい問題集やるよりは復習したほうがいいと思われ偏差値55だと。
まぁ次の記述でどれくらいあがったかで方向性を決めるのもいいんじゃない。
なんにしろその偏差値見る限りは復習。
213大学への名無しさん:03/08/31 22:18 ID:eHdk+8g8
>>212
わかた。復習あるのみだね。
214大学への名無しさん:03/08/31 22:19 ID:1ruVeycw
折れは予備校言ったことないから分からないが
予備校のテキストは網羅性あるのか?
215大学への名無しさん:03/08/31 22:22 ID:JJeCw2kA
>>214
あんまり網羅してないかもね、なんせ一コマで三題くらいしか進まないから。
穴は自分で生めるしかない。
216大学への名無しさん:03/08/31 22:24 ID:+5ZY2i3B
本科は網羅性ありそうだけど
217大学への名無しさん:03/08/31 22:25 ID:Z2myO4tL
予備校テキストは網羅性は無い。だってそんな時間ないじゃん。
鉄緑とか死ぬほどやらせるところなら話は別だけど。
218大学への名無しさん:03/08/31 22:27 ID:+5ZY2i3B
そうなんでつか?
よかった本科いかなくて
219大学への名無しさん:03/08/31 22:30 ID:KdCcsoe2
1:分野ごとに完璧に、1分野ずつじっくり潰していく。

2:全分野、中級レベルくらいはまず終わらせて、そのご全体的なレベルアップを図る。

Whichi is better?
220大学への名無しさん:03/08/31 22:30 ID:Gjpo0wJs
>>200-203
わかりました。数列、微積、指数対数、三角関数をまずしっかりやっておきます。

>>206
「苦手だけど受験に必要な人のための〜」とか文英堂のやつを
数UBまでが済んだらやってみます。
第1志望は明治の理工です。
とにかくMARCH関関同立の理工学部系統に入りたいです。
221大学への名無しさん:03/08/31 22:31 ID:dK7RBabR
数学は基礎事項と志望校対策以外は独学の方が効率が良い罠。
222大学への名無しさん:03/08/31 22:32 ID:JJeCw2kA
>>219
2

>>220
マーチなら今からでも余裕かと・・・
223大学への名無しさん:03/08/31 22:33 ID:+5ZY2i3B
旧帝以下の国立でも狙えますよ
224大学への名無しさん:03/08/31 22:34 ID:dK7RBabR
独学の方が良いというよりは授業が非効率というべきだな。
もちろん、独学で分からないことを分かる人に聞くのは効率の良いことだ。
225大学への名無しさん:03/08/31 22:36 ID:h1ziG474
チャート式とニューアクションって似てるけど
どっちお勧め?
226大学への名無しさん:03/08/31 22:37 ID:dK7RBabR
>>225
好みとしか言いようがない
両方買って詰まったときにもう一方を参照にしろ
227大学への名無しさん:03/08/31 22:38 ID:JJeCw2kA
今日は伸びがいいね
228大学への名無しさん:03/08/31 22:41 ID:Gjpo0wJs
>>222-223
いや、理転したばかりなんで数Tとかも復習しはじめたばかりなんで・・・。
旧帝以下の国立も今からじゃ難しそうな感じもします・・・。
229大学への名無しさん :03/08/31 22:46 ID:+35Qc+JV
黄チャの補充例題って他の章と合わせて解く問題だけどアレって基礎がまだ終わって
ないけど先に解いた方がいいのかな?
それともあとで基礎的なことを覚えてからやったほうがいいのかな?

黄色チャやってる人教えて下さい
230大学への名無しさん:03/09/01 00:53 ID:/UcOoVuk
当方早稲田理工志望だがベクトルが全然ダメな罠。
今使っているのは青チャ。ベクトルと、それにつられてできないと思われる
複素数平面の一部がまだ残っている状態。他はだいたい終わった。
ベクトルについて書かれた本では何がお勧めか教えていただきたいです。
231大学への名無しさん:03/09/01 01:00 ID:FGn2v3KV
先ずは青チャの例題終えたら?
いったん青チャートに手をつけたのならそれを反復するのが一番。
単元別でどうしても力がつかないところはそれ用の講義型参考書を。
ASOシリーズや月刊大学への数学記事のスタンダード演習はお勧め。
232大学への名無しさん:03/09/01 01:28 ID:VqWQ7AQZ
いまから0からはじめて5時間数学に費やしたら
どれくらいのレベルまでいけますか?
文系で1A2Bまでです。
偏差値は全党で
英語71国語69数学30です。
233大学への名無しさん:03/09/01 02:22 ID:VhWfvBAT
>>232
そんなこと誰もわかんないよ!自分で考えろ!
234大学への名無しさん:03/09/01 03:40 ID:rIMDrTHz
>>232

60までは間違いなく上がります。数学での偏差値60って、
あまり大した数字では無いけどね。そこから上を目指すのが
ものすごく大変なのが数学。偏差値60なんて、全範囲の教科書
レベルの問題が解ければ、まず出せる数字。(駿台全国模試などは別)
235大学への名無しさん:03/09/01 03:49 ID:w3Ic9O2y
5時間で1A2Bの教科書全範囲が理解できるわけねーよ
適当なこと言うな
236大学への名無しさん:03/09/01 04:27 ID:FcEmtwNA
>>235
教科書レベルの問題は理解できる
237大学への名無しさん:03/09/01 04:34 ID:FcEmtwNA
あっ初学者か。
スマン
前言撤回です。
238230:03/09/01 08:52 ID:rLKo9SXc
>>231
サンクス。まずは青チャ繰り返してみます。
239大学への名無しさん:03/09/01 10:34 ID:l6xfYmlh
テンプレのの表の数値って何を基準してるの?
240大学への名無しさん:03/09/01 10:53 ID:g/7y2NL6
>>239
適当(=いいかげん)らしいよ。

241大学への名無しさん:03/09/01 10:59 ID:Gql3Hyu+
月刊理系への数学ってどうよ?
242大学への名無しさん:03/09/01 14:35 ID:5H69TrPg
>>241
あんま必要ないと思われ、
大学への数学だけで十分大丈夫だと思われ。
243大学への名無しさん:03/09/01 15:18 ID:zhPKo7uU
細野の確率ってそんないいの??
244大学への名無しさん:03/09/01 16:03 ID:YeXTB40u
数1Aのはじていって東進ブックスの「数学1・A 個数の処理/確率編」のことですか?
「はじめからていねいに」って単語が入ってないのですが・・・。
245102:03/09/01 16:20 ID:bPiSRqby
今日書店行ったら1対1以外に『やさしい文系数学』というのがありました。
どっちも良さそうなのですがどうしましょう?
やっぱり1対1を10週間で終わらせるのがベストですか?

横国経済志望です。
やさしい数学は国立文系にお勧めらしいので・・・
246大学への名無しさん:03/09/01 16:22 ID:zhPKo7uU
>>225
俺は青茶とβ持ってるけど、βの方がよかったと思う。
まぁ俺のレベルが低かったってのもあるんだけど。
247大学への名無しさん:03/09/01 16:32 ID:xysyEn8S
>>244
   違う。
248大学への名無しさん:03/09/01 16:55 ID:KAc1VWmb
参考書は文英堂の
「これでわかる!数学○(普及版)」(○にはT+A、U+B、V+Cのいずれかが入る)
ってのが基礎から載っててわかりやすいね。
定期テスト対策からセンター試験対策程度にしかならないけど、基礎は結構完璧になると思う。
文系の俺でもV+Cのやつ理解できそう。

>>244
別にその東進ブックスの「数学1・A 個数の処理/確率編」でも
はじめから丁寧に書いてあるよ。
249225:03/09/01 17:09 ID:9NqKGUE2
>>226,>>256
ありがとうございます、
両方やらないことに決めました
250225:03/09/01 17:09 ID:9NqKGUE2
誤爆っ!
>>265>>246
251大学への名無しさん:03/09/01 17:28 ID:cV44t/m/
「これでわかる!数学」って
「理解しやすい数学」よりわかりやすいの?
252大学への名無しさん:03/09/01 17:28 ID:bT0mTdMm
じゃーなml
253大学への名無しさん:03/09/01 17:59 ID:Tm3b9Bxq
>>249
どっちかはやれよ・・・。そういう気でいると受験に間に合わんよ。
やれるときにやっとかないと。

説教くさくなってしまったが、俺はニューアクションのほうがいいと思う。
実はチャートしかやったことないんだけど、チャートは解答に省略部分が多くて理解するまでつらい。
話によるとニューアクションは解答解説ちゃんと書いてあるらしいから、こっちを勧めます。
実際本屋でどんな感じか見てみるのもいいんじゃないか。
254大学への名無しさん:03/09/01 18:01 ID:l6xfYmlh
数三C青チャ買おうと思うんだが、三C一体のと、別々になってるのとでは、
どっちがいい?
255大学への名無しさん:03/09/01 18:24 ID:5H69TrPg
>>245
自分の人生の分かれ道くらい自分で決めな。
人に頼ってっとろくな事ねーぜ?
256大学への名無しさん:03/09/01 18:25 ID:K3/UjH/x
257sぃ:03/09/01 18:50 ID:ybBx5ZXJ
今日一対一の複素数の代わりになるものとして月刊大数の複素数特集号を見に行ったんですけど
正三角形の60度回転などがでてなくて何かよくない感じがしたので、河合塾のこだわって
を考えているのですがどうなんでしょうか?(まだ見てないので)
また微積基礎の極意は一対一とのレベルを比較するとどうなるのでしょうか、単科医大志望で
微積は確実に押さえておきたいのでまたここでも河合塾のこだわってはどういうような
位置付けになるのでしょうか問題数などもご存知の方は教えて頂けないでしょうか?
258大学への名無しさん:03/09/01 19:06 ID:FcEmtwNA
微積基礎は標準問題まですべて網羅していると思います。
259大学への名無しさん:03/09/01 20:37 ID:s/mVqpIl
アドバイスを鵜呑みにしてる奴が多過ぎ
そんな考えじゃ受からねぇよ
260大学への名無しさん:03/09/01 21:38 ID:F1gdsztk
>>259
オマエガナー
261大学への名無しさん:03/09/01 22:05 ID:LY7554e3
青チャの例題(インプット)が一通り終わったら
次のアウトプットに最適な問題集は何でしょう。
当方北大理系志望です。スタ演習やオリスタ持ってるんですけど
解説少なすぎて数学苦手気味な自分にはとっつきにくいので。
アドヴァイスお願いします。
262大学への名無しさん:03/09/01 22:10 ID:dIv6dS11
数3Cの問題集(100−150問くらいの)ってないですか?
プラチカと同等かそれ以上の難易度で
263大学への名無しさん:03/09/01 22:12 ID:5gwcb80c
>>261
やさしい理系数学
スタンダード(東京出版の方)
理系数学 入試の核心
チャート式受験演習
入試数学攻略のポイント
あたりから肌に合うのを一冊
264大学への名無しさん:03/09/01 22:20 ID:FcEmtwNA
>>262
駿台の本
265261:03/09/01 22:40 ID:hXLtf9UQ
>>263
有り難うございます。
しつこくて申し訳ないんですが、質問を2つ。
チャートって67日完成とかいうヤツですか?
あと東京出版のスタンダードって正式名称は何というのでしょう?
266大学への名無しさん:03/09/01 22:49 ID:l6xfYmlh
プラチカって網羅系? それとも問題集?
267大学への名無しさん:03/09/01 22:55 ID:5gwcb80c
>チャートって67日完成とかいうヤツですか?
YES!

正式名称:大学への数学 新数学スタンダード演習
268大学への名無しさん:03/09/01 22:56 ID:FcEmtwNA
>>266
問題週
269大学への名無しさん:03/09/01 23:42 ID:JmoASqyv
やさしい文系数学テーマ50って何大レベルですか?
これ1冊と予備校と過去問で数学は大丈夫?
270大学への名無しさん:03/09/01 23:48 ID:2J4ckWgi
>>269
センター試験・マーチ文系までなら
271大学への名無しさん:03/09/01 23:56 ID:BTz6MCL+
やさ文は良書
272大学への名無しさん:03/09/02 00:04 ID:tMXNXkJK
>>269
ハイレベル文系数学も
273sぃ:03/09/02 00:22 ID:M0vAxQb3
微積基礎はやや難ぐらいのはあるのでしょうか?
複素数はどうなのでしょうか?
274大学への名無しさん:03/09/02 00:24 ID:ZCO54ZfK
>>273
質問の意味が分らんよ。
もっと抽象的に述べなさい。
275大学への名無しさん:03/09/02 00:28 ID:o3OSROUq
>>245
試しに本屋で5問くらい解いてみて3問くらい解けるのがよい。
全部解けると易し過ぎだし、1〜2問だとやってて面白くないから。
それくらいの手間かけろ。

おまえは、人に頼り杉
276デル ◆DELa7LQCDk :03/09/02 00:52 ID:ErdbbeQ/
和田式暗記数学ってどうなんですか?
本を見た感じでは結構いいのかなと思ったりもしたのですが、
実際にやってみた方、分析してみた方、御教授お願いします。
277大学への名無しさん:03/09/02 01:18 ID:ZCO54ZfK
>>276
青チャートなりチョイスなりを下準備なしに頭から暗記していくのは相当苦痛だと思う。
その原因として
(1)計算力が弱い状態で取り組み、解くのに時間がたくさんかかる
(2)解法を網羅している本は得てして解説が不十分で、理解するのに時間がかかる
が考えられる。

(1)の解決策は簡単な問題をたくさん解くこと(分かりきった問題でもいい)。
傍用問題集から簡単な問題を選んで取り組むといいだろう。

(2)の解決策は講義系参考書を使う。
まず、一通り目を通し、次に熟読しながら問題を解くを2周くらいやるくらいで十分である。
この段階で解法を完全に暗記する必要はない。網羅系をやるときに「この問題やったよな〜」
と思い出せる程度で十分(福井一成のウロ覚え勉強法ってヤツだね)。それだけでも相当苦痛が和らぐはずだ。
講義系参考書は網羅してないから講義系参考書だけで勉強を済ますことはできないが
詳しくて理解しやすいので網羅系をやる前に理解していない問題を減らすのに非常に有効。
複数の講義系に取り組むのも良い

遠回りなようでも(1)、(2)を解消してから解法暗記に入るのが結局は
挫折しにくい道ではないか。(2)は完全には解消できないが
278デル ◆DELa7LQCDk :03/09/02 15:45 ID:IWOcvAdP
>>277
ありがとうございます。
結局どっちがいいか難しいですね。
2ch式に理解しやすい→青→etc...
とやっていくのがいいのか
和田の暗記数学にかけるのがいいのか。。
279262:03/09/02 15:55 ID:HAP6135U
数学VCの問題集あるいは参考書、未だに見つからない。泣
プラチカ程度のやつないっすか?
280大学への名無しさん:03/09/02 16:52 ID:MMXTTSkD
やさしい文系数学買いました。
これを一通りやった後過去問やこだわって系をやればOK?
あとやさしい文系数学の例題も解く必要ありますか?
281大学への名無しさん:03/09/02 16:54 ID:tMXNXkJK
>>279
通販ならあるよ
282大学への名無しさん:03/09/02 17:10 ID:Q05S5QA2
馬場やって黄チャやってるけど、講義本は公式に抜けがあるのが痛い。知ってれば代入
するだけで解ける公式や図形の性質が載ってない。ページを50くらい増やせば公式を
網羅する事自体は可能なのになんでやらないのか。元気が出るにテクニック問題
とか要らんからさ。まあそれでも網羅本やる前に講義本は欠かせない。
説明がスバラシク不親切な網羅本・教科書で基本を理解なんてありえん
283262:03/09/02 17:19 ID:SimBwhaw
通販のやつ教えてください。
284大学への名無しさん:03/09/02 18:03 ID:Dh0mHfNd
ちょっと質問です。
来月、初めて駿台全国模試を受けます。
あちこちで「難しい」と評判のこの模試ですが、具体的に数学の難度はどの程度でしょうか?
心の準備をしたいので、問題集で言えばどの程度のレベルか教えて頂きたいです。

自分の数学の進度は黄色チャートや細野やASOをつぶして「1対1」を3周、「やさしい理系数学」はまだ1周目半分くらいです。
あと、Z会でMCとMF2をやっております。
成績的には、現在浪人で、昨年秋の河合全統記述の数学は偏差値68と77でした。

出来れば、駿台全国で数学の偏差値60越えを狙いたいのですが、可能そうでしょうか?
マジレスを期待してます。
285大学への名無しさん:03/09/02 18:08 ID:tMXNXkJK
>>283
アマゾンとかじゃ駄目でつか?
286大学への名無しさん:03/09/02 18:31 ID:EQask2DB
SEG受験教科書
黒大数

これと2冊くらい問題集やれば東大の数学も楽勝なのに、みんな手をつけないらしい。
本屋の高校参考書の数学の棚を見ても際立って汚い。
まぁ馬鹿は問題全部暗記してればいいわけだが。
287大学への名無しさん:03/09/02 23:06 ID:vPpqUuTv
>>286
あまりお節介な参考書はよくない。読者の個性を潰してしまう。
288大学への名無しさん:03/09/02 23:19 ID:oWvH1esR
>286
はぁ?
289大学への名無しさん:03/09/02 23:20 ID:qncMhfkq
農工大志望です。
どのへんのやつまで仕上げればいいでしょうか?
1対1くらい?
290剣道少年:03/09/02 23:46 ID:/14vZV9z
>>286さん
細野をやれば偏差値30から70に上がります。
本にもそうシッカリ書いてありあす。
そんなムダな参考書をやってるとは暇人ですね。
291大学への名無しさん:03/09/02 23:49 ID:jK0U3qL1
>>278
和田の何時の本を見たのかはしらないけど
理解しやすいから→青というのは和田もいってる
それと和田のやり方は理解して暗記することを忘れないように
292デル ◆DELa7LQCDk :03/09/02 23:53 ID:xom49TDG
>>291
93年の本です。買ってから気付きました。
和田も言ってるんですか。
参考になりました。ありがとうございました。
293大学への名無しさん:03/09/02 23:57 ID:Io7UCCyj
>>290
あんたが無駄だよ、286じゃないが細野は体系的じゃない。
294284:03/09/03 00:00 ID:GKsD7kkY
どなたか、よろしくお願いします。
295大学への名無しさん:03/09/03 00:01 ID:ovBxhNwr
>>293さん
細野先生の本はキチンと網羅してます。
僕の偏差値の高い友人も使ってますし、
ecoさんもそうおっしゃってました。
296剣道少年:03/09/03 00:06 ID:ovBxhNwr
>>294さん
細野をやっているなら、70は越えます。
297大学への名無しさん:03/09/03 00:07 ID:3kUPsNRj
細野は体系的じゃないし網羅をしていない。
それでも、チャートとかよりもずっと親切に書かれていて分かりやすい。
つーか細野のていねいさで全範囲網羅したらページがいくらあっても足りん(w
網羅系を使った学習の前段階として利用するのが良い
298大学への名無しさん:03/09/03 00:11 ID:GtYShJGp
細野って理解カのない奴が使う本だろ?w
299剣道少年:03/09/03 00:12 ID:ovBxhNwr
>>297さん
同じ解法パターンの問題が数問あったりして、あまり網羅性がないと感じるだけです。
キチンと網羅してますよ。
300大学への名無しさん:03/09/03 00:16 ID:+thUHa1b
細野は極限だけ良いよ
301剣道少年:03/09/03 00:19 ID:ovBxhNwr
>>298さん
僕はあまり頭が良くないですが、理解力だけはあります。
302大学への名無しさん:03/09/03 00:25 ID:bzKL2NHn
>>301
おまえはmirのところにだけいろ。
303大学への名無しさん:03/09/03 01:49 ID:krXLXg+5
高2で改訂版 新編数Vと数Cにはいるのですが、チャート黄チャートでいいでしょうか?
他にすすめるものがあったらおしえてください
304284:03/09/03 10:47 ID:GKsD7kkY
>>284の質問ですが、誰もわからないでしょうか?
このスレッドなら、駿台全国模試を受験された方が多そうだと思ったのですが・・・。
305大学への名無しさん:03/09/03 11:06 ID:l9IMT8xJ
>>304
難易度は駅弁本番程度だと思う
その程度でもなかなか得点できないのが受験生の本当の実力ということ
灘の連中は高2で受けるらしいがあいつら実質2浪相当の進度だからw
306大学への名無しさん:03/09/03 11:55 ID:8QMol386
初心者に小林実況中継シリーズはどうなんでしょう?
307284:03/09/03 12:06 ID:GKsD7kkY
>>305
お返事をありがとうございます。
それが本当なら、「やさしい理系数学」レベルでかなり対応できそうです。
どこかで、駿台全国の数学はZ会のMF1程度のレベルだと耳にしたので、戦々恐々としていました。
(Z会のMF1は、僕では歯が立たない問題ばかりです)。
308大学への名無しさん:03/09/03 13:21 ID:tFQzaN1c
>307
たしか一番の小問集合問題が全部できればあとは白紙でも偏差値50になるはず?
(記憶曖昧)
ま、駿台全国模試対策wとしては一番を手堅くとり、他の大問のうち標準的な
定型問題を完答し、オリジナルっぽいもので部分点稼げば偏差値70じゃない?
(昔のことなので記憶曖昧
309大学への名無しさん:03/09/03 13:51 ID:PDLiSNQZ
駿台模試は私も高校時代さんざん受けさせられました。
偏差値60いかないどころか数学は50割りました。激しく憂鬱でした。地底合格しましたが。

ところで塾講師のバイトで高校数学を任されたのですが、予習しなければなりません。
せめて高校時代の記憶を喚起出来ればいいんですが、小林実況中継はどうでしょうか?
310大学への名無しさん:03/09/03 14:02 ID:8iMefez1
アホにでもベクトルが理解できる参考書ありませんか?センターだけなんで、はじていの数Bみたいなのじゃない感じのがいいんですが
311大学への名無しさん:03/09/03 14:02 ID:CIQ2MKZ/
>>502
本筋からずれるけど、あそこら辺の進学校ってなんかずっこいよな。
312311:03/09/03 14:04 ID:CIQ2MKZ/
>>502って一体何処から出てきたんだ…(鬱
>>305の間違いです。
313剣道少年:03/09/03 14:44 ID:sQ3SA0Wn
>>284さん
マルチはウザイです。
314大学への名無しさん:03/09/03 14:57 ID:LPiHghWx
ウザイのはどっちだか・・
315大学への名無しさん:03/09/03 15:57 ID:2R/XnXTP
160 名前:剣道少年 投稿日:03/09/03 00:45 ID:iv/inBil
>>158さん
内容は僕も同意見ですが、「キモーいw」という言い回しには虫唾が走ります。
特に「w」の部分ですね。
掲示板上のことでこんな事を言うのも無粋かもしれませんが、
もう少し品性のある話し方をお願いできませんでしょうか。
それが出来ないと言うのなら、ここから去ってください。
精神的に幼稚な人と話すと疲れますので。
316大学への名無しさん:03/09/03 16:56 ID:HZ0r/u2a
やさ文の後過去問で標準レベルの数学はOK?
317大学への名無しさん:03/09/03 17:05 ID:LlodjvNd
>>310
いや、はじていやれよ。
はじていやってからセンター過去問でも解いたらいいんだよ。
318大学への名無しさん:03/09/03 17:05 ID:FJaX/1HB
171 :剣道少年 :03/09/03 01:09 ID:ovBxhNwr
160、169のIDはiv/inBilで僕のニセモノです。
騙らないでください。
とにかく、問題をいくらかんがえてもあんまり意味ないと思いますし、
大学への数学のスタンダード・新演習などは解法暗記があんまり向かないと思うだけです。
319大学への名無しさん:03/09/03 17:41 ID:K3hx7Fl+
法政の情報狙いで数学の偏差値は40ちょい。
英語は70強なので、数学を合格平均くらいまで伸ばせればと思ってる。
とりあえずはじていを一通り終えたんだけど、後は黄チャやれば十分かな?
320∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/03 18:14 ID:r67nIcxs
新スタ演で阪大文系数学可能ですか?浪人したときのために余裕もってしとこうかな。。。
321大学への名無しさん:03/09/03 18:37 ID:EzwnEaso
>>320
阪大だったら阪大過去問の他に東大文系数学の同一年度で低難易度順に2問をやっとくといいよ
他の旧帝大(除京大)の問題もやっぱり雰囲気は似てるからやっとく方がいい
青チャートの復習が一番だとは思うけどね
322大学への名無しさん:03/09/03 18:39 ID:NsBBK3lK
>>306

初学者でも読める。
ま、読めるのと解けるのとは違うわけだがw
323大学への名無しさん:03/09/03 18:42 ID:NsBBK3lK
>>317
はじていやってセンター ってか。

















おれが許す。
324大学への名無しさん:03/09/03 22:07 ID:PDLiSNQZ
塾講師のバイトです。駅弁理系志望の生徒に青チャか黄チャ、どっちやらせようか迷ってます。
私は地底文系ですが、自分自身は赤チャと黄チャ使ってました。
325大学への名無しさん:03/09/03 22:10 ID:zTNe324T
駅弁と言っても秋田鉱山と千葉理学とでは大差があるからなあ
326大学への名無しさん:03/09/03 22:16 ID:PDLiSNQZ
生徒の志望は岐大工です。どうでしょう?
327大学への名無しさん:03/09/03 22:37 ID:6fVe+Yqq
どっちでもいいよ。
ただし、チャートの問題そのままが出題されるわけじゃあないから
他書を使った演習をさせるのを忘れないように

総合演習の解答がもうちょっとマシだったら、チャートと赤本だけで受験勉強を終わらせるのも可能なんだがなあ
難しい問題ほど解説がダメってのはどういうことよ?
328大学への名無しさん:03/09/03 22:43 ID:x0u08O4B
>>326
黄チャートで十分でしょ。ただし総合演習まで一応やらせること。
生徒が解答に納得いかない場合は塾講師として責任もってフォローな。
329大学への名無しさん:03/09/03 22:57 ID:8QMol386
話に聞くと生徒は白チャートレベルを理解するのが精一杯だということですが、
初めは黄チャートの基本例題から入った方がいいですよね?
実は私も数学は苦手なんですよねえ。
受験時代は当時和田秀樹が書いた「数学は暗記だ」の初版本に則って
赤チャートやってましたが、半分しか理解出来ませんでした。
330大学への名無しさん:03/09/03 22:59 ID:bzKL2NHn
城チャートもわからないようならはじてい併用させてください。
なおさら黄チャなんて無理です。
331大学への名無しさん:03/09/03 23:01 ID:6fVe+Yqq
>>329
チャートといっしょに「はじめからていねいに」も渡した方がいいな。
332大学への名無しさん:03/09/03 23:15 ID:8QMol386
はじめからていねいにですね。ありがとうございます。
早速本屋で探してみます。
333大学への名無しさん:03/09/04 00:18 ID:LBHAsK2Q
指数対数が全くわけわからないので三日でどうにかしようと思います。なんかいい参考書ないですかね?
ここで躓いたままだと、数Vの微積が解けなくて困ってます。
334Kの中の人:03/09/04 01:02 ID:NwShLHqW
数UBのでいいなら恥帝でいいと思いますよ
335大学への名無しさん:03/09/04 01:38 ID:Xc4dBPpE
どうも。
でもはじていの指数対数編持ってるんですがね・・・。
もう一度やってみるか。
336∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/04 01:39 ID:2eEJxAWH
青茶でやったら一単元どんなに遅くても五時間。
和田式で一時間以内。書いてやったら標準で二時間で終わるぞ
337大学への名無しさん:03/09/04 02:36 ID:+i8RUWFx
すいません。
「やさしい文系数学」と「サマリー1A2B」って
どっちがレベルが高いですかね。
今やっと「理解しやすい」終えたばかりなんですが
どっちやろうか迷ってます。ちなみに上智経済志望です。
338Kの中の人:03/09/04 03:03 ID:NwShLHqW
>>335
文系で数学苦手なアフォなおれでも理解できたから、多分2回目とかなら理解できると思いますよ。ガンガレ
339大学への名無しさん:03/09/04 03:40 ID:Hef+LUzG
>>338
ありがとう。ガンガリマス!
340大学への名無しさん:03/09/04 05:46 ID:Y+x9MJN+
やさ文の後のオススメおせーて
341大学への名無しさん:03/09/04 13:31 ID:088z11Yn
教えてください。
今、理解しやすい数学の数列をやっているのですが、
もう少し、わかりやすく書いてある数列だけの参考書
ってありますか?
342大学への名無しさん:03/09/04 13:36 ID:X0kFbEgD
みなさん融合問題の対策ってどうしてます?
融合問題を本格的に扱っている問題集が見つかりません。
343大学への名無しさん:03/09/04 13:39 ID:UEqLXZj6
>>342
大数の12、1、2月号でも買え。
344大学への名無しさん:03/09/04 13:39 ID:p0pO66Ir
>>341
ジャンル基礎とか
苦手だけど受験に必要とか
石綿の数列とかどうかな?
345大学への名無しさん:03/09/04 15:34 ID:PIeGePBF
>>324
地底の文系は数3までできるのか?
やっぱ、地底のヤツは頭の出来が違うよな
346大学への名無しさん:03/09/04 15:39 ID:Mi6OpCiI
>>345
いってることが意味不明。
大学にはいれば選択で数3の分野とることもできるからできてもおかしくないだろ。
347大学への名無しさん:03/09/04 15:40 ID:rZ2MOXCR
できないのが一般的だから、できたら変だとは思うよ。
348大学への名無しさん:03/09/04 16:05 ID:UEqLXZj6
嘘こけ。普通の進学校出てりゃ文系でも数3はできるよ。
349大学への名無しさん:03/09/04 16:09 ID:SnaQiClo
>>348
適当なこと言ってちゃいけない。
俺は県NO1の進学校にいたが、数3なんてやってねえ。
積の微分法とかは便利だからと言う理由で数2の範囲外でも教えてもらったが。
350大学への名無しさん:03/09/04 16:13 ID:UEqLXZj6
>>349
マジで?
俺東京だけど殆どの進学校がやってるもんだと思ってたよ。
351大学への名無しさん:03/09/04 16:15 ID:gRfRaTcR
開成ではやらないけど。どこの進学校ですかい?
352大学への名無しさん:03/09/04 16:18 ID:UEqLXZj6
開成ではやらないんだ。
名前は出さないけどウチは東大20人ちょっとぐらいのとこ。
文理とも数3まで高2でやっちゃうよ。
353大学への名無しさん:03/09/04 16:21 ID:SnaQiClo
数3まで高2でやれるのは中高一貫だからなんだろうなあ。うらやましいねえ。
うちの県にも中高一貫があるのにはあるがなぜだかDQNばっかり。
354大学への名無しさん:03/09/04 16:24 ID:phHIyyHK
何故に文系で数3まで?なんかメリットあんの?
355大学への名無しさん:03/09/04 17:05 ID:xzEwGbXj
>>354
数Vは数Uの延長のものだから
数Uの考え方になにかと便利なんだと思うよ。
356大学への名無しさん:03/09/04 17:37 ID:1Z6bWhPU
>>352
名前ださなきゃ説得力ねー。嘘草
357大学への名無しさん:03/09/04 17:54 ID:zqi3GsT3
>>340
オススメじゃないが、漏れはやさ文の後プラチカに入った(今やってる)。
ちなみに、黄best→やさ文→プラチカ というルート。
358大学への名無しさん:03/09/04 18:13 ID:GeULefAG
大都市圏の人間は、地方県の一部のトップ進学校(公立)は、いかにマターリとしているか知らないようだな・・・。

俺も県内ではトップの進学校出身だが、文系は数Vなんかやらねーし、カリキュラムも進路指導も全くやる気なし。
大半の生徒はぬるま湯につかって、高3になっても11月まで行事だ部活だって勉強はほとんどスルーで浮かれまくってるよ。
それで結局、6割の生徒が浪人するわけだが・・・。
359大学への名無しさん:03/09/04 18:20 ID:drcpz/cU
うえであがってるけど早稲田洗顔、青チャ→スタ演でいいですか?文転政経志望
360foursite ◆cJ4lBXcWt2 :03/09/04 18:23 ID:hyVVBUNx
スタ演は月刊誌の方が出来がいい気がする
361大学への名無しさん:03/09/04 18:25 ID:AvULoaIy
青チャ→プラチカでいいですか? 旧帝理系志望
362大学への名無しさん:03/09/04 18:32 ID:keU0GcVC
>>358
地方でも県によって状況は違うと思うよ。
うちの学校は一応県下でトップクラスの進学校だが、浪人は2割程度。
363大学への名無しさん:03/09/04 18:53 ID:gbEZ5xbL
数Vなんか習わなくても、数Uがちゃんと頭に入ってれば数Vの問題ぐらい解けるもんじゃないんのか?
文型の入試でも「数Uの応用です」と言わんばかりに数V出してくるらしい。
364大学への名無しさん:03/09/04 20:18 ID:QYNmZNVl
>>358
それは県全体がDQNである証じゃないのか?
365大学への名無しさん:03/09/04 21:26 ID:1Z6bWhPU
>>364
都内でも同じようなもんだよ。
うちの学校と似たような状況。
とりあえず数三は文系の人はやらない。
366大学への名無しさん:03/09/04 21:33 ID:GeULefAG
>>362
だから、「一部の」と書いてある。

>>364
実に視野が狭い人間だな〜。
のんびりした環境も、それはそれで良いことだろ。
367ヒューチャーショック:03/09/04 21:35 ID:EMPRxRDD
>>361
いいんでない?
ただ結構量あるから
がんばれ。
368大学への名無しさん:03/09/04 21:58 ID:UvMAtazP
数Vの話に便乗して、
文系のヤシが基本中の基本を身につけるにはどの参考書がGOOD?
教科書はないんで
369大学への名無しさん:03/09/04 23:13 ID:kTSbkceX
>>290
偏差値30でもわかるとか書いてあるが、
絶対あれは偏差値30の香具師には理解できんぞ。
俺が偏差値30のころそうだったから。マジであの参考書には騙された。
偏差値50くらいにならないと理解できんだろうあれは。

>>368
「これでわかる!数学V+C普及版」
370大学への名無しさん:03/09/04 23:17 ID:Mi6OpCiI
>>369
禿同
基本導入がかなり省かれてるので、一通りの基本問題をこなしたあとじゃないと理解は無理です、よって対象レベルは50-55前後かと。
371∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/04 23:20 ID:HdXUc0jb
スタ演、うちの学校の先生いわく
「回答が技巧的で、かなりできる生徒でないと理解できない」って
言ってたけどほんとでうかい?
372大学への名無しさん:03/09/04 23:26 ID:Mi6OpCiI
>>371
はい、技巧的です、いかに美しく解くかに重点をおいてるっぽいです。
373大学への名無しさん:03/09/04 23:34 ID:owudj3dv
まあ、教科書例題レベルはないと細野はきついかも
374大学への名無しさん:03/09/04 23:41 ID:CI6YFkPK
複素数と複素数平面を基礎レベル(センターレベル)から難関大(阪大レベル)まで
カバーしてる問題集なんかいいのある?
375大学への名無しさん:03/09/04 23:41 ID:yp2F0TIA
こだわっての数列極限やったことある人います?
これ難しくて完答できねー。
誰かこの本の感想聞かせて
376大学への名無しさん:03/09/04 23:41 ID:UEqLXZj6
けど受験数学のテクニック〜には「偏差値55無い人はやらないように」
って書いてあった気がするぞ?やっぱ偏差値30からやれると思うけど。
そりゃ最初は意味わからんかも知れないが2〜3周はしろとも書いてあるし。













まぁそんな時間あったら普通は他の本やるけどなw
377大学への名無しさん:03/09/04 23:42 ID:UEqLXZj6
>>374
新数学演習か月刊大学への数学。
378大学への名無しさん:03/09/04 23:44 ID:yp2F0TIA
>>374
月刊大数の6月号なんかいいよ
379大学への名無しさん:03/09/05 00:19 ID:CIfPhclh
偏差値20から濡れはできたよ
2、3回やるのが大事
380∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/05 00:35 ID:2JwMRKU/
俺、なんか抽象的な問題ができないんだけど…
なんていうか、 xの関数とかをつくってするのはできても、
f(x)とか、Anとかだけで式がたててあるやつ…どうすりゃいいんだ
381大学への名無しさん:03/09/05 01:09 ID:MYvVClSf
月刊大数って偏差値55〜60程度の俺でもついてけるか?

なんかすげぇ難しいイメージがあるんだが。
382大学への名無しさん:03/09/05 02:32 ID:GEp/dNvI
>>381
十分
383大学への名無しさん :03/09/05 04:39 ID:uJ5StosX
>>380
それは慣れの問題だからたぶん大丈夫だよ。
でも慣れるまで少し時間がかかるかも。
解法暗記ではなくて論理を辿って(もしくは遡って)問題を解くようにしてると
そういった文字がごちゃごちゃしてるとかは気にならなくなるよ。
ただーし、初級〜中級レベルにかけて解法暗記は非常に重要で
具体→抽象(特殊→一般)に至る道筋は問題演習が不可欠です。
つまり、慣れていない≒問題演習が足りない、だと思います。
384大学への名無しさん:03/09/05 06:52 ID:4g4NDDVz
北大理系志望なんですけど1対1+月刊のスタ演でOKでしょうか?
過去問見たら結構難しいの出てたと思うんですけど。
385大学への名無しさん:03/09/05 08:22 ID:50uJDLz/
>>380
方針を覚えないとどうしようもない。
386大学への名無しさん:03/09/05 13:40 ID:bGltIWer
>>381
多分65〜75以上ないとむりぽ

でも、選ばれた君だけは例外だからやってみれば?
387大学への名無しさん:03/09/05 15:16 ID:wYjNMTXl
>>386
そういう混乱する情報を与えてはいけない。
55あれば十分だ
388大学への名無しさん:03/09/05 15:39 ID:NUxn5ia9
むしろ386が例外かと
389大学への名無しさん:03/09/05 15:40 ID:4g4NDDVz
B問題解けないとどこの大学も入れない気がするの俺だけ?
390大学への名無しさん:03/09/05 15:45 ID:rRnIiDgw
A問題解けなくても入れてくれる大学は死ぬほどあるよ。
391大学への名無しさん:03/09/05 15:52 ID:0LnArrT5
たとえば2003年度の京大理系前期は6問中4問がB問題だったから
B問題を確実に解ける実力がある奴は部分点を含めると150/200ぐらい
とれたわけだ。
合格者平均が140点前後、受験者全体平均が110点前後だという事を考えると
簡単な問題を確実に解く力がいかに重要かがわかるでしょう。
392386:03/09/05 15:55 ID:bGltIWer
では、聞くが、偏差値55の381が解けそうな問題は今月号だと
何ページの何番と何番だ?

A問題を解くのでも最低60は必要だ
393大学への名無しさん:03/09/05 15:58 ID:aSyTtY9B
>>392
>A問題を解くのでも最低60は必要だ
そんなことないです。
394大学への名無しさん:03/09/05 16:01 ID:0LnArrT5
>>392
俺も君の意見には同意。
大数のスタンダードでもB問題が多いし、日々演に至ってはC問題を中心に
編集されてる。
偏差値55なんてのは解法ストックが極めて少ない状態だから
まずチャートやら鉄則やら網羅系をしっかりこなしてから大数に入っていく
方がいいと思う。急がば回れ。
395大学への名無しさん:03/09/05 16:04 ID:E2YdiNYq
大数って読んだことないんだけど
A問題って黄チャベストの難易度3くらい?
B問題が黄チャベストの難易度4〜5?
396大学への名無しさん:03/09/05 16:08 ID:0LnArrT5
>>395
黄チャートベストはよく知らないので比較できませんが、
河合全統記述模試はA〜Bといった感じです。
397386:03/09/05 16:09 ID:bGltIWer
このスレは理系の志望者が多いはずだ。
実験的に検証しようではないか?
俺の手もとに7月号がある。(ちなみに俺はとっくに受験を
終えたから、なぜ代数を買っているのかわからんがw)

さて、p10のスタンダード演習の1番と4番がA問題である。
いま、このスレを見ている偏差値55のみんな、完投できるかどうか
やってみれ。
(業者の方はご遠慮願います)
398大学への名無しさん:03/09/05 16:11 ID:E2YdiNYq
>>397
問題うpきぼん(図形問題だったり長文だったらいいよ)
399386:03/09/05 16:12 ID:bGltIWer
偏差値は全統記述のものを使おう
400大学への名無しさん:03/09/05 16:13 ID:0LnArrT5
>>397
出来た香具師しか書き込まないから無意味。
401386:03/09/05 16:14 ID:bGltIWer
>398
すまそ。パソコンで数式の入力のやり方知らないんだ。

あとで、調べてみる
402大学への名無しさん:03/09/05 16:15 ID:0LnArrT5
ついでに、A問題は難易度の上限しか表せないので一問や二問程度のサンプル
では無意味。
403386:03/09/05 16:17 ID:bGltIWer
>400
いや、答案を書き込むのではなくて解けたか、解けなかったか
自己申告するだけ。
404386:03/09/05 16:19 ID:bGltIWer
>>402
偏差値55の香具師が10人いて、解けた、解けない
を答えるのだから、サンプル数は問題数ではなくて
被験者の人数が有意

実験計画法を読め
405大学への名無しさん:03/09/05 16:20 ID:V5wKx3Gd
406大学への名無しさん:03/09/05 16:22 ID:E2YdiNYq
まあまあ、いいじゃないの。
このスレ、マンネリ化してるからたまにはこういうのも悪くない
407大学への名無しさん:03/09/05 16:38 ID:0LnArrT5
>>403
もちろんそれはわかってるけど
見栄を張って議論が不十分でも
「解けた!」って言う香具師が多いと思うのだけど。

>>404
被験者の数が大事なのはわかるけど、A問題でもセンターの1問目の問題
からB問題ギリギリの問題もあるでしょう。
>>397の二問はA問題の平均的難易度なの?




408大学への名無しさん:03/09/05 16:44 ID:E2YdiNYq
>>397の二問はA問題の平均的難易度がどうかは知らないけどこれだけは言えるでしょ

>>397の二問が解けない⇒大学への数学は早すぎ(逆・裏は成り立たない)
409大学への名無しさん:03/09/05 16:45 ID:0LnArrT5
それに自称偏差値55ってのもなんだか・・・。
センター過去20年の大数A問題を使って平均点、標準偏差を考慮すれば
いいかも。
でも大問別に平均点や標準偏差が分からないのでこれも不可能だね。
結局感覚に頼るしかないのかな。
410大学への名無しさん:03/09/05 16:49 ID:0LnArrT5
>>408
まぁねw
当たり前といえば当たり前の事だけど。
411大学への名無しさん:03/09/05 17:14 ID:hVJjO7dP
Aって1〜5だよな?
限りなく教科書レベルに近いのもあればBに近いのもあるのは当たり前か。
412大学への名無しさん:03/09/05 17:46 ID:MYvVClSf
月刊大数って解説詳しい?
413大学への名無しさん:03/09/05 19:39 ID:SEU3icgg
>>412
そんくらい自分で見てくれば?
414大学への名無しさん:03/09/05 20:35 ID:O6qOzOdj
早慶と東工大受けよう思って
今3C青チャやってるんですが終わったら何すればいいんですか?
偏差値70ぐらです。誰か教えてください。
415大学への名無しさん:03/09/05 20:55 ID:JFDEYz7v
>>414
時間ないからとりあえず過去問
416大学への名無しさん:03/09/05 22:30 ID:opXAZMtl
やさ文終わったらプラチカ?こだわって?過去問?
国立文系志望。
417∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/05 22:32 ID:2JwMRKU/
>>414って理系だよね?理系で青茶か。。。
早計文系数学受験だけど、青茶⇒スタ演って大杉ですか?
418大学への名無しさん:03/09/05 22:40 ID:SRUM0voI
★臨時速報★

ホワイトハウスに戦闘機が突っ込む
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062766996/
建物崩壊死傷者多数の模様、続報待ち
419大学への名無しさん:03/09/05 23:36 ID:+NAbzWap
複素数、ベクトル、数3Cが苦手なヤバイ理系です・・・

今マーク模試の偏差値が60くらいで前記述受けたら苦手なところしかでなくて偏差値が45くらいでした。
志望校は2次がある国公立(偏差値62くらい)なんですが・・・

そんな私にピッタリの参考書ってないですか・・・?
数B、数3cを結構基本から忠実に分かりやすく教えてくれてそこそこ応用までいけるような><
420大学への名無しさん:03/09/05 23:38 ID:zyPS9N5d
新スタ演とやさ理、どっちやろうか迷ってる。
高2、慶応理工志望です。あどばいちゅキボン。
421大学への名無しさん:03/09/05 23:51 ID:+NAbzWap
>>419
追記
どれくらい苦手かというと、最初からやり直したほうがいいくらいです
422大学への名無しさん:03/09/05 23:52 ID:ahdm59aG
大数は偏差値60程度の奴がやっても意味なくない?
自称上級者を叩き潰す参考書bPって感じがするんだけど。
423大学への名無しさん:03/09/05 23:57 ID:gSDUbLZE
>>374
前にも出てたけど,駿台文庫の
複素数平面が得意になる問題集
がいいよ.
424大学への名無しさん:03/09/06 18:16 ID:hfwgN3i8
プラチカ終わったけど何すればいい?プラチカは割と簡単に感じたんですが。VCは1対1やってます。
国立医学部志望です。
425大学への名無しさん:03/09/06 18:18 ID:42lOWU9x
一対一ってどんなんですか?
プ拉致かは確かに簡単だった。
426大学への名無しさん:03/09/06 18:58 ID:Px2IJdyf
講義系初めて使ったけど(マセマ元気VC)結構イイね。
予備校テキストと併用中。
マセマ後にチョイスで解法習得やればいいところまでいく気がする。
427大学への名無しさん:03/09/06 19:22 ID:AffNHBf/
今2年なんですけど、数I・Aの網羅的な本は終わって
次に行こうと思うんですけど、数U・Bをやるべきか、
数I・Aの応用的なものをやるかで迷っています。アドバイスお願いします。
428大学への名無しさん:03/09/06 19:24 ID:DNafUxq0
>>449
ぶっちゃけ、両方同時進行で。
基礎だけしかやってないとそのうちIAを忘れちゃうと思う。
かといって早く2Bもやらないと間に合わん。がんばれ。
429大学への名無しさん:03/09/06 19:26 ID:k6rR5oGH
>>428
でた、予言レス
430大学への名無しさん:03/09/06 19:26 ID:AffNHBf/
>>428
ナルホド(・∀・)!!
同時進行とは考えていませんでした。
何気にかなり参考になりました!!ありがとうございます!!
431大学への名無しさん:03/09/06 19:27 ID:z/4udm2f
文句無しに数UBに進むべき。履修全範囲の網羅の効果侮るべからず。
鳥瞰効果とかまさにこのこと。
432大学への名無しさん:03/09/06 19:31 ID:AffNHBf/
そうですか〜。
僕の場合数学が一番得点に絡んでくので、やっぱり数U・Bもきっちり進めることにしました!!
同時進行で数I・Aもやって行こうと思います。
なるべく早く終わらして応用に入っていきたいと思います。2年の頃からそんなに難しいこと
をいっぱいやらないでもイイような気もしますしね・・。アドバイスありがとうございました!!
433大学への名無しさん:03/09/06 19:31 ID:DNafUxq0
>>451
予言って言うか俺は実際忘れちゃったんだよ、数列と確立とか。。。
434こっちのほうがいいかな:03/09/06 19:34 ID:mdml5aR8
大数からでてる開放の突破口とショートプログラムだったらどっちやったほうがいいですか?
北海道大理系志望です


435大学への名無しさん:03/09/06 19:46 ID:k6rR5oGH
>>433
いやレスする相手を予言してるといってるんだがw
436大学への名無しさん:03/09/06 19:48 ID:42lOWU9x
>>436 氏ね!
437大学への名無しさん:03/09/06 19:51 ID:DNafUxq0
このスレってなんで番号がむちゃくちゃなの?俺だけ?初心者でごめん。
438大学への名無しさん:03/09/06 19:53 ID:42lOWU9x
>>439 ( ゚д゚)初心者なら仕方ないと思われ・・・・・
439大学への名無しさん:03/09/06 19:56 ID:AffNHBf/
んなアホナ
440大学への名無しさん:03/09/06 20:04 ID:DNafUxq0
ショートプログラムに1票。やったこと歩けどなかなかよい。
441大学への名無しさん:03/09/06 20:06 ID:2rjyhNRM
>>436
?
442大学への名無しさん:03/09/06 21:15 ID:U67fSPe7
人によって、得意分野ってそれぞれあると思うけど
一般的に、簡単と思われる分野はどれだろう?
443大学への名無しさん:03/09/06 21:21 ID:jV1iZKVl
>>442
TA→2次関数 数と式 三角比
UB→微積 指数・対数 

こんな感じでは。VCは文系なので知りません。
ちなみに全体的にできないのは、複素数平面、ベクトル、数列だと聞きました。
444大学への名無しさん:03/09/06 21:22 ID:jV1iZKVl
スレ違いゆえにsage
445大学への名無しさん:03/09/06 22:02 ID:U67fSPe7
確率とかはどうなんだろうか・・カモにできる人はできるのかな
446434:03/09/06 22:11 ID:mdml5aR8
両方やった方はさすがに居ませんかね・・

>>443
指数対数は分野と呼んでもいいのだろうか。あと論理と集合、式の証明、確率も全体的に出来ないよ。俺も出来ない・・
447大学への名無しさん:03/09/06 23:14 ID:oo055KMl
>>434
結構内容違うよ・・・ 
ショートプログラムは図形と式を結び付ける本、
解法の突破口は「解法」の指針をいろいろ例だてて説明してる本。
そもそも、意を異なる本だとおもうが。
突破口の方が問題のレベルは高い。汎用性はこっちが上。
ショートプログラムはびっくり解法が満載。分野は限定される。
448大学への名無しさん:03/09/06 23:16 ID:fOQIZkrk
ショートプログラムやると数学がちょっと面白いモノに感じるようになる



かも
449大学への名無しさん:03/09/06 23:22 ID:7fAmpOCt
行列って何のためにやるの?
いきなり出てきて、何のためにやるのかわかんないんだが・・・。
まぁ、面白いんだけどね。

なんか大学では重要になってくるの?
450大学への名無しさん:03/09/06 23:23 ID:0NtRQrUE
高3、理系で岡山大薬学部を狙ってるんですが、2次の数学に対抗できるには最終的にどのレベルの問題集まで仕上げればいいのでしょうか?
数学が苦手で理解しやすいをおえて今チョイスをやってるところです。
2次総点が500点でそのうち100点は数学、残りは物理、化学なので苦手な数学より理科に力を入れたほうがいいんでしょうか、どうしても数学から逃げることを考えてしまいます。教えて下さい。
451大学への名無しさん:03/09/06 23:32 ID:Klx2W8TV
ニューアクションβとωを持ってるんだけど、あまり評判聞かないよね。
実際のところどうなんですか?
良書?悪書?
452大学への名無しさん:03/09/06 23:45 ID:AffNHBf/
>>451
俺はβ使ってるよ。
俺には一番合ってた。IA終わったからUBもβでいくつもり。
453大学への名無しさん:03/09/06 23:50 ID:HITF9MZS
>>449
例えば天気予報をする時、とてつもない大きさの行列を計算します
454大学への名無しさん:03/09/06 23:56 ID:7fAmpOCt
まじで?
455大学への名無しさん:03/09/06 23:59 ID:JhFRtJiS
国立文系で証明問題が頻出なんだけど
お薦めの問題集や参考書、対策、アドバイス等何でも良いんでお願いします。
456大学への名無しさん:03/09/07 09:40 ID:2+ZVajbI
>>450
去年このスレから岡山大入った奴は月刊大数までやってたよ
457大学への名無しさん:03/09/07 10:08 ID:iD4nDflF
現在高3文系で、三角関数系の部分だけピンポイントで鍛えたいのですが
いい参考書をご存知でしょうか?

ちなみに自分の偏差値は1番最近の駿台・進研のマークで50ちょい越え、
先日の駿台記述で55手前程度でした。
2次では使わない予定なのでセンターレベルまでで十分です。よろしくお願いします。

458大学への名無しさん:03/09/07 10:16 ID:L1DoJzr5
>>457
駿台記述って駿台判定(レベルが低い)の方か?
459457:03/09/07 11:54 ID:iD4nDflF
 ∧||∧  >>458さんすいません
(  ⌒ ヽ 進研記述でした
 ∪  ノ 鬱だ・・・
  ∪∪
460大学への名無しさん:03/09/07 12:59 ID:h3lkZmsd
なんか公式集みたいな本ありませんかね〜??
フェンリルが言ってた進研ゼミのは買えないのでダメでした・・
461大学への名無しさん:03/09/07 13:08 ID:RKlaYz7j
フェンリル叩きが起こるのはそのせいか・・
仕方ないな。
462大学への名無しさん:03/09/07 13:24 ID:JwG5kN/I
?
463大学への名無しさん:03/09/07 14:33 ID:l7v0ihCB
>>460
「高校数学公式活用事典」旺文社
「モノグラフ 公式集」科学新興新社
上の2冊は本屋の参考書コーナーでよく見かける。

あとはこんなんもある。
「高校数学」全公式が11時間でわかる本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569559786/

どんな物を求めてるのか分からないけど単なる公式の羅列なら青茶とかの表紙裏が便利。
464大学への名無しさん:03/09/07 14:39 ID:knGq0sy4
「解法のテクニック数学I・A」って難易度どのくらい&どの程度の偏差値の人が使うべき問題集でしょうか?ちょっと興味があって買ってみようかと悩んでいるのでわかる方いたら教えて下さい
465大学への名無しさん:03/09/07 14:53 ID:2CxBXx9F
東大(理系)をうけるのに必要な能力が備わっているかを見るのに、
役立つ問題集はなんですか?
466大学への名無しさん:03/09/07 15:46 ID:z6jwTCG3
>>464
ここで解法のテクニック出てこないの不思議ですねえ。
えっと、この本は僕の知る限りトップクラスの解説がしてあり
、最高の一冊であることは間違いありません。
・・・・・が、問題の出題校を眺めてみると、大体極限難関校なんで、
志望校によってはまったく必要ないと思います。
正直文系なら、一橋か早稲田の政経。このあたりを受けるのでなければ
致命的なオーバーワークです。解プロで充分!
対象−偏差80を軽く取れることを目指す人
まあ、良辞典代わりに持っていると幾度となく役に立ちますが・・値段がね。
では
467大学への名無しさん:03/09/07 15:48 ID:B2umDEAC
>>465
大学への数学入試の軌跡東大入試過去10年
468大学への名無しさん:03/09/07 16:08 ID:0w56aK+a
数Cの行列が苦手です。あの行列独特の計算手法のコツがイマイチつかめないんです。
数VCと言った時微積の解説が詳しい参考書・問題集はけっこうありますが、
数Cの範囲を勉強するのに解説が詳しい(なぜそのように変形するのかがきち
んと解説されてるような)参考書は何かないのでしょうか?
勉強法などでもいいので、何かアドバイス下さい。お願いします。
469大学への名無しさん:03/09/07 16:13 ID:FjbX3F00
本屋に置いてるチャートは全部、解答が挟み込みになってますよね。
でも、学校で買わされたやつは問題と解答が完全に別になってます。
学校のやつは黄色なのですが、自分で青も買いたいと思います。
でも、解答が挟み込みより完全に別になってるほうが使いやすいので、
そっちを手に入れたいのですが、どうすればよいでしょうか。
一応数研出版のHPで調べたんですが、載ってなかったのでよろしくお願いします
470大学への名無しさん:03/09/07 16:16 ID:KedHKjAF
>>469
1とA,2とBなどが分かれているのは解答が挟み込みですが、
1+A,2+Bなど合冊になっているものは別冊です。
471大学への名無しさん:03/09/07 16:25 ID:kiXMX6ze
教科書と答えがバラバラに取り外せるようになってて、超基礎から学べる参考書と問題集教えてください。
かなり頭悪いです。
基礎が固められるようなのがいいです
472464:03/09/07 16:31 ID:7eClZztR
>>466失礼を承知でお聞きしたいんですけど、貴殿の文体がかなりうさんくさく感じるのですが業者の方ですか?
473大学への名無しさん:03/09/07 19:05 ID:h3lkZmsd
>>463
ほうほう。一番下の11時間で〜ってのなんかよさそうですね〜。
今日本屋行ってきたんですけど、上の2冊はみかけました。
とりあえず一番下のやつを探してみたいと思います。ありがとうございましたぁ。
474大学への名無しさん:03/09/07 19:06 ID:h3lkZmsd
>>472
俺はお前が>>464なのかが疑問
475大学への名無しさん:03/09/07 19:09 ID:Ps5NH72F
>>471
進研ゼミの定理・公式・求め方まるわかりBookはよかった。
まぁフェンリルが薦めてたし、手元にあったから一応やってみたわけだが、
想像以上に力がつく。

俺の場合は、教科書傍用問題集と併用して、7月までに偏差値40台から55まで伸びた。
476大学への名無しさん:03/09/07 19:48 ID:ybcecmx3
>>468
代ゼミで数学Cの完成でも受講しろ
477大学への名無しさん:03/09/07 20:01 ID:DR4e86pG
数学の参考書は
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
ここも見てから決めろ、DQNどもが。
478455:03/09/07 20:01 ID:ztnC2bnh
質問に答えてください。
お願いします。
479大学への名無しさん:03/09/07 20:05 ID:wWpTfGRK
>>477
直すんなクソヴォケ
480大学への名無しさん:03/09/07 20:05 ID:zJIoD/I6
>>455
はっ?
じゃ、青チャやれよw

そんなにアドバイスしてほしけりゃ>>1のやり方で書け。
481大学への名無しさん:03/09/07 20:07 ID:zJIoD/I6
>>479
スレあげんな、アフォ
482大学への名無しさん:03/09/07 20:30 ID:wWpTfGRK
すでにあがってたチンカス
483大学への名無しさん:03/09/07 20:33 ID:4fnAVAJH
>>475
まるわかりBookって市販されてますか?
アマゾンで調べても無かったんですけど・・・
484大学への名無しさん:03/09/07 20:43 ID:1J014raa
>>505
進研ゼミだよ。
485455:03/09/07 21:01 ID:ztnC2bnh
現役。
国立文系志望。
夏の代ゼミ記述で6割。

大学の過去問に証明問題が頻出。
特に数列・数と式が出てます。

お願いします。
486大学への名無しさん:03/09/07 21:41 ID:tOrRp01l
夏休みに1対1やりまくったおかげで
模試の答案がかなりマシになってきました。
春には空欄だらけで人には見せられなかったけど。
487大学への名無しさん:03/09/07 22:03 ID:h3lkZmsd
>>483
だよね。まるわかりBOOKはゼミの人にしかあげないでしょ。
俺この前ネットで売ってるトコ発見してメールしたんだけど返ってこない。。
もろに個人業者だったからなー。
488457:03/09/07 23:14 ID:6Yyg7Nsf
指南をお願いします・・・マジで・・・
489大学への名無しさん:03/09/07 23:31 ID:3sFs6xxd
神戸大工学部志望なんだが、
今まで理解しやすい→チェックアンドリピートって来たけど次に何をすればいいのか
全然思い浮かばないのでよろしくおながいします。
チェクリピはだいたい理解できるレベルです。
490大学への名無しさん:03/09/07 23:32 ID:mj1kXS+/
>>483
市販はされてないです。
ヤフーオークションなり、先輩から貰うなり、進研ゼミに直接交渉する(これが最有力)なり、
まぁ色々手に入れる努力をする価値はあると思う。
491大学への名無しさん:03/09/08 00:00 ID:/Oma7a6M
数学読本と受験教科書を次の点で比べて欲しいです。
1イメージがつかみやすいのはどっちか
2多くの事項を網羅しているのはどっちか
3数学が全く出来ない状態から始めるにはどっちがいいか
4受験に適しているのはどっちか
5学問としての数学の方面から見た場合、その意図に沿っているのはどっちか
492大学への名無しさん:03/09/08 00:42 ID:fyH4QWNP
ねむい。インショウロン で のべます。やった わけでは ないので。
1 後者
2 後者
3 どちらも全く向いていない
4 後者
5 わからない
493大学への名無しさん:03/09/08 01:25 ID:mh+at6nZ
>>489
どのみちセンター受けるんだからセンターの問題を5年分をやって見て指針を決めるのが良い
5年平均が8割以下なら2次対策に入る資格なし!チェクリピの復習でもやっときなさい。
8割超えなら神戸大過去問をできるだけやってから
プラチカ、1対1、こだわって等から合いそうなのを選んでやりなさい。
494大学への名無しさん:03/09/08 01:39 ID:rl2oZKfI
>>472
・・・はははっ。まさか業者と勘違いされるとは・・・。
まあ一介の受験生です。数学は2度河合記述模試2桁、千葉プレUB一位。
正直数学ばっかやってて現役落ちました。やった参考書・解プロ・
解テク・青チャート・鉄則・細野2、3冊。ってなとこです。
うさんくさいのは小論ばっかやってるからかな?ちょっと悲しい。
まあ信じる信じないは勝手なので言及はしませんが、
解プロか青チャートでいいんじゃないですかね。
495472:03/09/08 02:51 ID:QiUvaC6t
>>494 大変失礼しました。では解プロを買いに逝くことにします。
496大学への名無しさん:03/09/08 11:35 ID:OFYmNMFS
厨3の時(数1,A初めて習ってた)に家庭教師に解法のテクニック薦められました。
今度会ったら殺す
497大学への名無しさん:03/09/08 12:50 ID:29a/1aP7
国公立医学部志望なんですが、演習にいい問題集の意見おねがいします。
新数学演習なんかどうでしょう?
498大学への名無しさん:03/09/08 13:41 ID:dXd1mDIU
>>496
初めて習って解テクは恐ろしいですね。よっぽど数学に
自信を持っていた家庭教師さんでしょうか?
>>497
新数学演習はある程度簡単な解答をすっ飛ばしているので、
記述偏差値60オーバーないと、少し戸惑う可能性がありますね。
しかし、医学部ということであれば、適していると。
この手の本でお勧めは、解法の探求・闘う50題。ここら辺でしょうか。
まあ一概に国公立医学部といっても難易度には格差が激しいですから
厳密には意見は難しいですが・・・。
499大学への名無しさん:03/09/08 14:22 ID:VUYfL5Me
>>497
君は「やさしい理系数学」レベルの問題は完璧にスラスラこなせるか?
もし、君が中途半端な実力であれば、「新数学演習」なんかやっても労力のわりに得るものは少ない。
逆に、君が上級者であれば、志望大学の過去問と比較しながら自分で判断できるはずだ。

500大学への名無しさん:03/09/08 14:25 ID:31gvtr47
丸わかりブックほしいなら真剣ゼミに数学だけ入会すればよくね?
501大学への名無しさん:03/09/08 15:04 ID:NdiUBsTy
東大文U志望の文系なんですけど、数VCも軽くやっておきたいです。
初心者向けの、独学しやすい参考書はありませんか?
502大学への名無しさん:03/09/08 15:22 ID:ZaJRe+Wr
教科書読めば? 軽くやっておくなら必要十分ってとこでしょ。
503大学への名無しさん:03/09/08 15:45 ID:vl+xbgAC
>>501
はじていが良い
504大学への名無しさん:03/09/08 15:47 ID:hqgRY0DH
↑釣り師キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
505大学への名無しさん:03/09/08 17:19 ID:D8Hh5ucT
そろそろ、赤本て勝った方が良いですか?
506大学への名無しさん:03/09/08 17:27 ID:l9GA+LXw
>>505
本来なら赤本は高2で買うのが鉄則
今すぐ本屋池
507大学への名無しさん:03/09/08 17:42 ID:T4nYdW/r
>>506
赤本売ってないんですがどうすればいいですか?
508サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/09/08 17:43 ID:Q7JeYz7m
>>507
本屋を選びなさい
509大学への名無しさん:03/09/08 17:44 ID:l9GA+LXw
>>507
注文するしかあるまい
510大学への名無しさん:03/09/08 17:45 ID:I/f2aBEC
>>499
スラスラってどのくらい?8割の問題が10分以内に解けるぐらい?
511大学への名無しさん:03/09/08 17:58 ID:g+c/AiIg
>>503
はじていは数VCのはない。

>>501
「理解しやすい数学V+C」
「これでわかる!数学V+C」
512大学への名無しさん:03/09/08 18:13 ID:btSmTTDS
高校の数学は解ければ良いんだから、まず教科書準拠の問題集を全部やって、青チャートをチョコチョコとやって初めて本屋で新たな書籍購入を考慮しだす。
最初から分厚いモノに手を出すには賢明ではない。初学者なら尚更できるだけ薄いもので自信と実績を積んでいくが吉。個人的には「すぐ分かる」だの「速習○日」だの歌い文句にしている本は当てにならんね。
513大学への名無しさん:03/09/08 18:27 ID:7uucMiP8
赤本高2で買って何に使えばいいんですか?
また来年も買わないといけない?
514大学への名無しさん:03/09/08 18:45 ID:D8Hh5ucT
『理快』する高校数学 幸村 百理男 (著)
高校数学とっておき勉強法―学校では教えてくれないコツとポイントブルーバックス 鍵本 聡 (著)
「中学の数学」全公式が12時間でわかる本「勉強のコツ」シリーズ 山田 彰 (著), 向山 洋一 (編集)
忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!? 柳谷 晃 (著)
中学3年分の数学が14時間でマスターできる本―きちんとわかる・スラスラ解ける総復習 通勤・通学電車の60分で頭の体操 間地 秀三 (著)
このような本は、超初心者でも理解できますか?良いですか?
515大学への名無しさん:03/09/08 19:15 ID:ZcDV+PGP
俺が今中学3年分が14時間で、やってますけど
基礎確認くらいはできます。14時間もかけずにガーッとやり終えるのが良し。

高校数学は最低でもはじていからで、
「理快」するは副読本。
516大学への名無しさん:03/09/08 19:59 ID:Wygupy3X
証明問題が頻出なんだけど
対策は何を(参考書・問題集等)すれば良いでしょうか?

特に数列と数と式から出てます。
517大学への名無しさん:03/09/08 20:56 ID:NsN6u1ke
このスレ、やさ理と大数系はよく話題になるけど
こだわってって話題になりませんね…
個人的には好きなんですけどね。
518大学への名無しさん:03/09/08 21:00 ID:YfYo7HRb
水野さんのHPだと「こだわって」は評価高いけどね
519大学への名無しさん:03/09/08 21:07 ID:NsN6u1ke
やってる人少ないのかな?
俺は水野HPで知って実際使ってみたら
あと少しなのにって問題ばっかでよかったんだけどな。
520大学への名無しさん:03/09/08 21:35 ID:c7yGIftw
青チャの後、何すればいいですかね。
プラチカか、月刊大数にしようかなと思ってるんだが。
521大学への名無しさん:03/09/08 21:38 ID:qmYzQKWr
水野さんのHP見ていて
Z会 基礎数学問題集がとても評価が高いのですが
 真意の程はいかほどでしょうか?
実際使ってみた方、感想お願いします。
 出来ればUBのほうの感想をよろしくお願いします。
522大学への名無しさん:03/09/08 21:42 ID:NsN6u1ke
プラチカにしとけ。
青チャから月刊だと日々演あたりの解答でつまずく。
俺がそうだった。まぁ数学できるなら別だが
523大学への名無しさん:03/09/08 21:44 ID:c7yGIftw
即サンクスネ。

524大学への名無しさん:03/09/08 21:45 ID:a+K4++Ll
北大狙いの文系ですが、青チャってやる必要ありますか?
525大学への名無しさん:03/09/08 21:48 ID:hnckM647
プラチカやるならクソしてねたほうがまし
526521:03/09/08 21:50 ID:qmYzQKWr
すいません質問があかんかったです。
 神戸大−文系学部の数学対策に
Z会の数学基礎問題集で充分足りますか?
足らんかったら何を付け足したらいいでしょうか?
527大学への名無しさん:03/09/08 22:11 ID:A0+2jHeQ
これしっかりやったら偏差値30の人でも偏差値60以上いく
はじていなどの副読本

理解しやすい数学orこれでわかる!数学or教科書+ニューアクションβ

ニューアクションα
528大学への名無しさん:03/09/08 22:31 ID:oiM/x/uz
>>524
北大か。文型ならやっておけば数学で稼げるな。
529大学への名無しさん:03/09/08 22:35 ID:KtBbMLXP
文系でセンター150点以上希望です。
今黄チャしてます。これで十分でしょうか?
それともなにか他の問題集もしたほうがよいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
530大学への名無しさん:03/09/08 22:42 ID:bxkWkkSR
>>529
センターをなめるな!
過去問を使った演習が必須
過去問は駿台の青本がいいと思う。
黄チャプラス青本を完璧にせよ。
531大学への名無しさん:03/09/08 23:10 ID:a+K4++Ll
>>528
レスThx!!
テスト終わったら早速やってみようと思います。
532大学への名無しさん:03/09/08 23:24 ID:ITPA1R8u
なんで青本なの?
533大学への名無しさん:03/09/08 23:37 ID:bh2/LLKw
>>526
チェクリピで十分だろ.
534大学への名無しさん:03/09/08 23:53 ID:gtI2OxeI
漏れ、横国志望です。
なんか数TAUBの問題集ありませんか??
ちなみに全党で偏差値60くらいです。
535大学への名無しさん:03/09/09 00:11 ID:2x9d8r6Q
センター数学は慣れが必要です。
二次ができても、センターで点数を落とす人は結構います。
各予備校の過去問・センター試験の過去問・センター試験対策の問題集を解いておけば、かなり安定して高得点が取れます。
536大学への名無しさん:03/09/09 05:15 ID:4a2wGamW
>>535
別に535でなくても良いけど、
センター対策用の問題集として良い本は何?
537大学への名無しさん:03/09/09 08:51 ID:eFJubppa
>>530
アドバイスありごとうございます。
青本やらセンター問題集やらを検討してみま〜す(*゜∀゜)=3
538ななしさん:03/09/09 15:00 ID:RmXQ3vRX
スタ演の解説が激しく難解なんだけど…
はじめにのってるアムスの広告にのってる解説の方がわかりやすいしw
539大学への名無しさん:03/09/09 16:25 ID:2X4/A56A
現在一浪で理一志望です。
予備校で東大数学とってて二学期にはいるんですが、
どうも一学期のレベルより下の問題が自分には解けるという気がしません。
いまさら問題集を始めても予備校の復習予習で精一杯になり消化不良になる気がします。
こう言う場合はどうしたらよいでしょうか?
参考までに6月の全国模試で数学偏差値57、7月の東大プレで数学偏差値48でした。
かなりやばいです。アドバイスお願いします。
540大学への名無しさん:03/09/09 18:11 ID:Or+24B7O
先日、マセマの元気シリーズをを2周し終えたところなのですが
ここから一対一にはいっても大丈夫でしょうか?
それとも、間に何かはさんだほうがいいのでしょうか?
541大学への名無しさん:03/09/09 18:20 ID:2x9d8r6Q
>>536
河合塾のマーク式基礎問題集ってのの、数学1Aと2Bがお奨め。
ただし、各分野の公式を使える程度の能力がないと無理。
公式確認からやるなら、教科書傍用問題集など使うのがいい。
簡単な問題を多く解くことで、公式やその使い方がきっちりと定着する。
542∋(*’v’):03/09/09 18:25 ID:xPqmcIj9
まんか1対1ってたくさんあった気がするけど、河合塾だっけ?
そいとも東京書籍だっけ?
543大学への名無しさん:03/09/09 18:30 ID:KAxROva0
>>542
そんぐらい自分でしらべろオシエテ厨
544∋(*’v’):03/09/09 18:33 ID:xPqmcIj9
んだとっ!何人もの女を手玉に取るこの漏れ様に向かって!!
545未練 ◆Non5BFLZII :03/09/09 18:59 ID:kVdIoJnl
>>532
赤より青のほうが解説詳しいとかレイアウトがいいって言う人がいる
個人的にはどっちでも変わらん気がするけど・・・
546大学への名梨しさん:03/09/09 19:03 ID:q/+GKup/
センター板         (・∀・)
 (・∀・)  http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/  (・∀・)
      (・∀・)
              (・∀・)
    (・∀・)                (・∀・)


547大学への名無しさん:03/09/09 19:37 ID:eFJubppa
文系数学偏差値は45〜50です。
今から黄チャをしようと思ったんだけど
量が多くて唖然としてしまいました。終るのか・・・。
僕はこれからセンターまで黄チャをすべきでしょうか、それとも
ほかの問題集をしたほうがよいでしょうか、アドバイスお願いします。
548大学への名無しさん:03/09/09 19:58 ID:KAxROva0
城チャやれ
549大学への名無しさん:03/09/09 20:10 ID:kbUQbuE7
センター模試や過去問で6割台ばかり取る漏れが
8割台に持っていくためのBEST参考書or問題集を教えてください。
 ちなみにU・Bで原因は全分野の〔3〕(大問の一番最後)が解けません。
(特に微積分 ベクトル)
550大学への名無しさん:03/09/09 20:12 ID:HzBrGxNQ


  今すぐ会いたいの〜〜りさはあなたなしじゃもうだめみたいぃ〜〜
  私ここにいるから探しに来てくれる????
  7日間会費フリー。。10分間無料。。になってるの、だから来て・
  あなたに会えなくちゃ〜寂しくて死んじゃいそうだから(~_~)
  待ってます)^o^(来てくださいね(^o^)↓↓↓↓↓↓↓
            ★★ http://www.gals-live.com ★★

551大学への名無しさん:03/09/09 20:28 ID:XGLB4bR9
解法の突破口ってどう?
使った人いたらおしえて!!
552大学への名無しさん:03/09/10 00:45 ID:AwkwCHn/
『サマリー集』ってどんな人向けで、どんな段階でやるべきですか?
553大学への名無しさん:03/09/10 01:03 ID:ef0t+a+P
>>551
>>552
すんげーレベル高いひと向け
554大学への名無しさん:03/09/10 17:34 ID:nBCdAwAv
高2、全統偏差値45です。
微積を独学しなくてはいけないんですが、微積が0知識から分かる参考書ってありますか?
555大学への名無しさん:03/09/10 17:51 ID:4gW0VOju
>>554
東進の 数学2はじめからていねいに がいいよ。
ただ、全統で45ってことは二次関数もできてないのかな?
一応数学1をはじめからていねいに も買っておくことをお勧めする。
556大学への名無しさん:03/09/10 19:18 ID:WW+nN5Mz
ベクトルが大の苦手なんですがどうしても克服したいので
何か良い本あったら教えて下さい!!
557大学への名無しさん:03/09/10 19:21 ID:4gW0VOju
>>556
山本俊朗のベクトルが面白いほどわかる本 原則編
数学Bをはじめからていねいに
558大学への名無しさん:03/09/10 19:25 ID:WW+nN5Mz
>>557
thx!!
559554:03/09/10 21:02 ID:nBCdAwAv
>>554
 明日の帰りに買ってみますね。2時間数も基礎しか分かっていないので、
 両方買います。
560554:03/09/10 21:03 ID:nBCdAwAv
>>556 訂正
 >>554じゃなくて>>555
561大学への名無しさん:03/09/11 01:01 ID:vC9RJZ3J
当方、かなり頭悪いので、中学レベルの問題集&参考書を買おうとしてますが、どれが良いか分かりません。
頭悪くても分かりやすく解説してあるの、教えてください。
562大学への名無しさん:03/09/11 01:26 ID:eh9tgKM+
すみません、質問です。
今のところ、数1Aは偏差値60なのですが
数2Bが45という恐ろしい現実があります。
これからは数2Bをやっていこうと思っているのですが、
できるだけ薄くて好評な問題集ってありますか?
563大学への名無しさん:03/09/11 01:27 ID:x49V5DkU
>>562
オリジナル
またはスタンダード
564大学への名無しさん:03/09/11 01:39 ID:eh9tgKM+
>>562
レスありがとうございます、頑張ります。
565大学への名無しさん:03/09/11 04:19 ID:fS2YVJHF
やさしい理系数学50テーマ・150題―よくわかる解法
理系数学の良問プラチカ―数学T・A・U・B
理系数学の良問プラチカ―数学V・C
チョイス新標準問題集数学V・C
1対1対応の演習/数学V,C―大学への数学
解説がスバラシク親切な頻出レベル理系数学T・A,U・B,V・C
森茂樹の数学V・C解法攻略講座―合格点への最短距離

これらをすべてやるとしたら、どんな順番がいいのでしょうか?
どうしてもセンターで9割越え、2次で高得点ねらいたいのでアドバイスください!
566大学への名無しさん:03/09/11 11:29 ID:lgX3PN4C
理解しやすい数学→鉄則数学って順でいけますか?
567大学への名無しさん:03/09/11 11:47 ID:nvsdMpA2
偏差値40ぐらいで、はじてい終わったんですが、かみくだきってどうなんですか?
568俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/11 11:53 ID:kV84uzMk
>>561 中学は文英堂の参考書がいい。 問題集だけ必要なら学研のも良い。
>>562 黄チャか理解しやすい数学やっとけ、1ヶ月で。
>>565 マセマ(元気&合格&頻出文系理系)→プラチカ→やさしい理系 でも量が多い
>>566 いけるけど、2月受験ならその量間に合わないのでは
569俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/11 11:54 ID:kV84uzMk
>>567 理解しやすい数学(or数学の解法)をやれ
570大学への名無しさん:03/09/11 12:04 ID:fS2YVJHF
>>568
元気とは
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学
でよろしいでしょうか?
571俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/11 12:22 ID:kV84uzMk
>>570 そう
ちなみに上のコースは黄チャ程度を余裕で終えている事が前提条件。
まともにやったら4ヶ月以上かかりそうなコースだから自分の判断で適度に教材を省く。
572大学への名無しさん:03/09/11 12:33 ID:lgX3PN4C
理解しやすい数学って1ヵ月で終えるのは厳しい?
573大学への名無しさん:03/09/11 12:43 ID:fS2YVJHF
>>571
なるほどー
自分は青チャの例題を何周もしているレベルですが
元気、合格(馬場敬之の合格数学実戦ゼミのことですよね?)、頻出(解説がスバラシク親切な頻出レベル文系・理系数学のことですか?)
などは歯が立つものなのでしょうか?
量はたくさんやりたいので、どんとこいです。
574大学への名無しさん:03/09/11 13:04 ID:VQ3+D0U7
>>572
例題だけでも約530問(1A2Bで)
1日18問ペースでがんばれ。
明らかに分かる例題などは飛ばす工夫が必要だな。
575大学への名無しさん:03/09/11 13:26 ID:nvsdMpA2
>>569
サンクス
576俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/11 18:48 ID:ILtIHclu
>>572 できる。しかし毎日の復習も考えると、1ヶ月以内で終える為には
同じ問題を2、3回だけ解くとしても1日あたり6時間以上はかかると思われる。
(理系でかつ他科目の勉強も遅れている場合は、志望の再検討が必要)
発展と書いてあるものでも飛ばさずやり切る事。
>>573 青のstepAがわかってるなら大丈夫
>>575 ちなみに馬場氏の著作は>>569レベルの基礎参考書を終えた後にやると効果的
577文系:03/09/11 21:00 ID:fS2YVJHF
数学VCの教科書を終えたあと、
黄色チャート
青色チャード
スバラシクよく解けると評判の合格!数学V・Cプラス110問題集
解説がスバラシク親切なハイレベル理系数学T・A,U・B,V・C
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学V・C―超基礎数学
理系数学の良問プラチカ―数学V・C
チョイス新標準問題集数学V・C
1対1対応の演習/数学V,C―大学への数学
解説がスバラシク親切な頻出レベル理系数学T・A,U・B,V・C
森茂樹の数学V・C解法攻略講座―合格点への最短距離
は、どのような順番でやるのが(・∀・)イイ!! でしょうか。
時間はまだまだあるので、(次のセンターは受けない)どうかアドバイスください
578文系:03/09/11 21:14 ID:fS2YVJHF
ごめんなさい。ごちゃごちゃして分かりづらいですね。
自分なりに考えてみたんですが、(文系なのでVCは教科書から)

スバラシク強くなると評判の元気が出る数学T・A
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学2
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学B
数学VCの教科書
クリアー数学VC
黄色チャートVC
チョイス新標準問題集数学V・C
1対1対応の演習/数学V,C―大学への数学
スバラシク強くなると評判の元気が出る数学V・C
スバラシクよく解けると評判の合格!数学T・Aプラス110問題集
スバラシクよく解けると評判の合格!数学U・Bプラス110問題集
スバラシクよく解けると評判の合格!数学V・Cプラス110問題集
解説がスバラシク親切な頻出レベル文系・理系数学T・A,U・B
解説がスバラシク親切な頻出レベル理系数学T・A,U・B,V・C
解説がスバラシク親切なハイレベル文系・理系数学T・A,U・B
解説がスバラシク親切なハイレベル理系数学T・A,U・B,V・C
理系数学の良問プラチカ―数学T・A・U・B
理系数学の良問プラチカ―数学V・C
やさしい理系数学50テーマ・150題
馬場敬之の合格数学1・A実戦ゼミ
馬場・高杉の合格数学2B 実戦ゼミ
森茂樹の数学V・C解法攻略講座

の順番はどうでしょうか?
どこか入れ替えたほうがいいところがあったら教えてください!
どうしても医学部にいきたいので、どうかよろしくお願いします。
579高2:03/09/11 21:39 ID:L0IDhg9l
まあまあレベルが高くて解説がしっかりしてるおすすめの問題集教えて下さい。
580高3国立文系志望:03/09/11 21:43 ID:1JzJwyEn
数と式・数列で証明問題が頻出なんですが
良い対策の参考書か問題集マジで教えてください。

難易度は問わないですが出来るだけ解説がしっかりしてるのが良いです。
581密林:03/09/11 22:02 ID:3822j7YS
学校の先生に「これ以上やる必要はない〜」っての薦められたんですがどうでしょうか?
582大学への名無しさん:03/09/11 22:30 ID:YA+eUqx4
>>578
オーバーワークだな。復習不足で自滅確実。
てか、わざわざ同じ種類の問題集を分野別に書くな!ウザイ。
583大学への名無しさん:03/09/11 22:34 ID:4FBoT/9B
理解しやすい数学シリーズやるんだったら
これでわかる!数学シリーズをやるのをおすすめする。
どっちをやっても到達レベルはさほどかわらんし、
これでわかる!数学シリーズのほうが早く終えることができる。
そのあとはニューアクションやチャートにながれればいい。
584大学への名無しさん:03/09/11 22:35 ID:defkjWMJ
>>578
2冊程度で計画倒れだなこりゃ。
585大学への名無しさん:03/09/11 22:36 ID:lgX3PN4C
質問ばっかで恐縮ですが、鉄則数学と青チャってレベルは同じなんですか?3ヵ月で終わらせたいんですけど…
586大学への名無しさん:03/09/11 22:47 ID:U/HaYPnn
 ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからは僕を応援してくださいね。(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        清水太郎
587大学への名無しさん:03/09/11 22:50 ID:nvsdMpA2
>>576
丁寧に質問に答えてもらっちゃって本当すいません。
マジ頑張ります!
588大学への名無しさん:03/09/11 23:09 ID:d9TSi/8k
大数ってどれくらいのレベルじゃないとついていけない?
589お使い:03/09/11 23:11 ID:0nzblYv9
青チャ、細野にのってる、対数の漸化式とかのってないけど大丈夫ですか?
それか、ひょっとして、漸化式ってのは、地歴みたいに、無数にパターンがあって、
そのなかの一部しかでないのでしょうか?
590お使い:03/09/11 23:16 ID:0nzblYv9
>>585青チャ、多めに見積もって、一冊50時間あれば十分おわるよ。
二週目からは、半分和田式、実際に計算もまぜて、20時間くらいでできると思う
591大学への名無しさん:03/09/11 23:30 ID:fAP5d8cG
>>590
それは例題と演習で50時間?
演習はナシ?
592お使い:03/09/11 23:33 ID:0nzblYv9
例題です。って、余裕もって見積もったけど、冷静に考えたら、
長くて一単元3時間だから、一周30時間くらいか…
50時間はあまりにもオーバーだった、スマソ
593大学への名無しさん:03/09/11 23:38 ID:fAP5d8cG
・・・嘘も程々に。
例題は一冊につき300題程度。
30時間で終わるとすれば、1時間あたり10題。
よって1題につき6分で解いていかなきゃならん。
50時間にしても、1時間あたり6題。
よって10分で解かねばならん。

そんなの最初から解ける問題じゃないと無理。
それに最初から解ける奴はやっても無意味だし。
594お使い:03/09/11 23:44 ID:0nzblYv9
あ、スマソ。解法取得用の参考書としてつかってるので、頭の中で解法がうかびあがる問題は
式だけ立てて、計算は注意すべき物意外はしません。事実上計算問題とかはたまに腕鳴らし程度。
章の後ろの方の問題は難しいので時間かかりますが…
595大学への名無しさん:03/09/11 23:46 ID:IInB66fi
青チャ、基本的(≠簡単)な問題だから基礎がしっかりしてたらすぐ溶けるもんだいがおおい。確立とか、教科書できれば30病でとこる問題もおおいでしょ
596大学への名無しさん:03/09/11 23:51 ID:IInB66fi
まあ2週目に関してはちゃんと身についてたらかかる時間≒計算時間になるね
597大学への名無しさん:03/09/11 23:52 ID:fAP5d8cG
>>594
例外的な使い方を指標にするべきじゃないと思うけどなぁ・・・。
そういう進め方で50時間とちゃんと明記しないとワケわからんし。

>>595
平均10分内で解ける奴は青茶やる意味ないでしょ。
もう少しレベルの高い問題集に手をつけるほうが。
598大学への名無しさん:03/09/11 23:56 ID:tBMm2aHf
今の時期から青ちゃってどうだろう??
599大学への名無しさん:03/09/12 00:01 ID:y/mCTLUf
>>598
正直な話、やめとくのが無難。
600大学への名無しさん:03/09/12 00:11 ID:4+hf5xDe
あぁ、俺の友達も、休みは一日2単元、平日1単元進めてた奴がいた。解法取得のためで、
解法を知ってから確認みたいなかんじで解く。ちゃんと力ついてたから、そういうやりかた
なら悪くない>>598だけど、ムキ不向きがあるからね
601大学への名無しさん:03/09/12 00:38 ID:Uma+sbG0
>>599
>>600

誤解を生む書き方したな。おれは青ちゃいまからやるみたいな
書き込みが目についたから否定的な意味で>>598のようにかきました。
602大学への名無しさん:03/09/12 00:40 ID:y/mCTLUf
2ちゃん風に言えば"今から青茶かよ(´,_ゝ`)"ってとこか。
603大学への名無しさん:03/09/12 01:35 ID:nCf02arq
青茶とニューアクションωってどっちが上なんですか?
604大学への名無しさん:03/09/12 02:10 ID:s89XBCbo
馬場敬之の合格数学1・A実戦ゼミ
馬場・高杉の合格数学2B 実戦ゼミ
森茂樹の数学V・C解法攻略講座

これらって、レベル的にはどのあたりになるんですか?
605大学への名無しさん:03/09/12 10:12 ID:E4RRbJJ5
俺さんへ。他の方でもいいんですが。

数学を好きになるにはどうしたらいいでしょうか。

マジレスきぼんぬ
606大学への名無しさん:03/09/12 18:48 ID:zh4plsLr
東工大2類志望です。
青茶終わって、マセマの+110×3を仕上げた後に
やさ理、マセマ頻出&ハイ理系、天空の理系数学
のどれかをやろうと思うんですがどれがいいでしょうか?
ちなみに荻野の天空の授業はうけてます。
607俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/12 20:48 ID:ACyyl63V
>>605 
素晴らしい予備校講師に習う
美人の家庭教師に習う
可愛い女子高生に数学を教えてもらう
どれでも好きなのを選べ

















マジレスしとくと、俺の場合は電化製品を修理したり
電子工作をしたりプログラミングをしたりするうちに、
数学がどこでも必要になるのが理解でき、抵抗感が無くなった。
608大学への名無しさん:03/09/12 20:52 ID:7IiTaLdZ
俺は気づいたら好きだった。
なんかいろんな計算方法とか理解するの面白いじゃん。

まぁ、数学に限らず理科系の科目は自分の知らないことを学ぶのが凄く面白い。

国語は・・・死ぬほど嫌いだけどな、古文以外。

609大学への名無しさん:03/09/12 21:43 ID:OCmtIJk/
おまえら、

・・サッカー好きか?
610大学への名無しさん:03/09/12 21:49 ID:liMKpPsv
>>609
嫌い
611大学への名無しさん:03/09/12 22:11 ID:HR5os05h
>>609
LOVE
ディフェンス最高
612大学への名無しさん:03/09/12 23:26 ID:5TURV/4t
>>607-608
ありがとうございました。参考にします。
613大学への名無しさん:03/09/12 23:48 ID:/sdN9EZ2
黄チャにのってる問題ってセンターと同じくらいのレベル?
どこかの記述では黄チャと同じ問題があったのだが・・
614大学への名無しさん:03/09/13 00:11 ID:bpLTzRXz
>605
俺はV・Cの積分計算で数学が好きになってきた。
もともと数学は嫌いではなかったけど。
積分は微分以上に計算テクニックが必要だから、
そのいろいろなテクニックを習得していくのがおもしろい。
やればやるほど力がついてくる感じがする。
やっぱ、自分の力がついてくるのを実感できたら好きになると思うよ。
615大学への名無しさん:03/09/13 00:14 ID:W1q3HPJ1
新課程の青チャと赤チャどっちがお勧め?
616大学への名無しさん:03/09/13 00:31 ID:SMV5lLIc
>>615
赤の方が網羅性があると思う
赤にせよ青にせよ分量が半端じゃないから
よほど根気がある人以外は頭からやっていくのはお勧めできない
とりあえず赤を買っておいて辞書的に利用するのが良いんじゃないかな。
赤を参考にしながら傍用や通信添削を解くとかさ
617大学への名無しさん:03/09/13 15:11 ID:CKml8P5H
誰か>>606をお願いします。
618大学への名無しさん:03/09/13 15:23 ID:IIxXy2OZ
解法のプロセスってレベルや網羅性はどうよ?
河合のやさしい〜とかハイレベル〜と迷ってんだけど。
619大学への名無しさん:03/09/13 17:19 ID:IIxXy2OZ
あと、マセマってなに?
620大学への名無しさん:03/09/13 18:27 ID:2mpgea6+
>>619
出版社の名前。検索すれ
621大学への名無しさん:03/09/13 18:34 ID:yrYa43hN
あいかわらず俺氏は適当な本薦めてるな
622834:03/09/13 18:54 ID:ZU8HrMGf
数学(U、B)の講義系の参考書のお勧め教えて。
一応オレ的には「細野」か「はじてい」で考えてるんだけど
どっちが良い?
ちなみに数T、Aの方は「はじてい」3冊もってる。
てかどっちが難しい?
623大学への名無しさん:03/09/13 19:14 ID:kaLyfJ1X
受験教科書は良いと思うんだが。
624大学への名無しさん:03/09/13 19:15 ID:V9+IEWDO
>>622
はじていだな。
難しいのは細野だが、はじていやってる段階でそんなもんやっても仕方ない
625834:03/09/13 19:42 ID:ZU8HrMGf
細野のベクトルは良書と聞きました。
受験教科書もいいですねぇ。
もう少し意見ください。
626大学への名無しさん:03/09/13 20:10 ID:YP/OMJo0
数Vのいい参考書ありませんか?
希望  問題数が少なく何周もできるもの
    良問が多い
    微積がわかりやすい

数学Vは学校の授業でやりましたがほとんどサボってたため、ほぼ全滅です・・
お願いします <(_ _)>    
627大学への名無しさん:03/09/13 20:17 ID:6HUJn4Tw
>>626
マセマ
628大学への名無しさん:03/09/13 20:18 ID:V9+IEWDO
>>626
そんないい参考書だったら過去ログ見れば何度も出てると思うんだけどね、、、
629大学への名無しさん:03/09/13 20:20 ID:F2VB8S2L
ここの人の意見は大抵アテにならないからもっとちゃんとした所で訊いた方がいいよ。
参考書だって多くを比較したわけじゃなくて、自分がやった1,2冊の中でよかったと思っているのを薦めてるだけだろうし。
630大学への名無しさん:03/09/13 20:37 ID:E6TKYqBK
>>629
んなこたーない。
631大学への名無しさん:03/09/13 20:40 ID:eNfGsvSb
632大学への名無しさん:03/09/13 20:45 ID:19sJYpQv
>>606
授業と連動ってことで天空でいいんでないの
633大学への名無しさん:03/09/13 21:10 ID:9QtaiOKJ
>>630
でも、偏差値50くらいの奴が適当なアドバイスをしてるって事も考えられるよ。
そう考えるとやっぱ2chだなと思える。
634大学への名無しさん:03/09/13 22:11 ID:B2e+oLBJ
SEG出版の数学受験教科書って12巻まであるけど、
1冊どれくらいで終らすことできる?
635大学への名無しさん:03/09/13 22:13 ID:IYuOj/kG
>>633
だからウザイとかあるとしても高偏差値固定は必要なんだよな。
636大学への名無しさん:03/09/13 22:14 ID:B2e+oLBJ
受験教科書って全くのゼロからはじめる人にも使えそうな気がするけど
実際どうですか?初心者にも使えますか?とくに数VCの範囲。
637大学への名無しさん:03/09/13 22:15 ID:ebajvUBl
受験生だけじゃなく
大学生とか塾講師とかも混じっている気がする
638大学への名無しさん:03/09/13 22:31 ID:4L0Rf/or
8月の全党マークで偏差値37・・・。
公式はある程度わかるけど、解法がまったくわかりません。
これから毎日2時間ほどやったら、センター1Aと2Bで60点ずつとれるでしょうか?
639638:03/09/13 22:34 ID:4L0Rf/or
ちなみに青ちゃをやろうとおもいます。
640大学への名無しさん:03/09/13 22:35 ID:8g0m1zXc
>>639
センターだけでいいの?
641大学への名無しさん:03/09/13 22:41 ID:WfDJk5tf
網羅系は終わってるという前提で、天空だけで地方旧帝いけますか?
642638:03/09/13 22:42 ID:4L0Rf/or
>>640
センターのみです。
643大学への名無しさん:03/09/13 22:53 ID:8g0m1zXc
参考書はね、中身より使い方が大事なんだよ。
>>641
内容としては問題ない。
ただし、網羅系のときと違った使い方が必要だ。
解法は一応頭に入っているはずで、これからの学習目標は
記憶の維持と解法の適用方法の習得だからだ。

要点は10分は考えることと、
解答を読んだら、網羅系で習ったどの解法を組み合わせているかの確認をすることだな
「今日解いた問題は、チャートの○○番と○○番の融合だな」てな感じで
644大学への名無しさん:03/09/13 22:55 ID:AsSaJDX0
>>635
フェンリル氏とかEL氏とかね・・フェンリル氏は消える宣言したけど、
EL氏の方も何故だか最近見ないなぁ・・・。
645大学への名無しさん:03/09/13 23:00 ID:IYuOj/kG
トゥリビアにも参考書の話しとかしてほしいなぁ。
646大学への名無しさん:03/09/13 23:04 ID:8g0m1zXc
>>642
センター60以上が目標で青チャートは不要だって。つーか終わらんよ
もうある程度手を付けているならステップAに限定してやること。
まだ全然やってないなら悪いこといわないから別のにしよう。

本当のいうとセンター60以上なら過去問(10回分以上)を何回も復習して完璧に解けるようにすれば知識面では問題ないよ。
過去問の黒本か青本を買って来て(赤は使いづらい)
初めからやっていこう。分からんとこだけ参考書もやる。
647大学への名無しさん:03/09/13 23:28 ID:DXeAMBiH
フェンリル氏いなくなっちゃったんだ・・・
648642:03/09/13 23:30 ID:4L0Rf/or
>>646
明日さっそく本屋行って黒本と青本みてみます。
ありがとうございました!
649大学への名無しさん:03/09/13 23:50 ID:fJNZZf5V
>>634,636
12冊全部やるんですか?問題少ないけど地味に分厚いよ。
範囲外のところ飛ばしたら早いのかもしれないけど。
漏れはベクトル苦手だったけどこれやったらかなり分かった。
まあ漏れも受験生だから偉そうなことは言えないけど。
650大学への名無しさん:03/09/14 00:30 ID:J4oMzKEa
>>649
数TA〜VCまで全部入試にいるから全冊やります。
1冊やるのに1ヶ月ほどかかるのかな?
問題少なくて読む量が多いということはそんなにかからないと思うんだけど、
どうですか?
651大学への名無しさん:03/09/14 00:58 ID:5hg8XA3g
久しぶりに覗いて驚いた。フェンリル氏が去ったとは。
氏がいたころに聞きたいことを聞いておいてよかった・・・。
652大学への名無しさん:03/09/14 01:22 ID:cR8QAX2G
俺としてはEL氏を見かけなくなったのが悲しい。
653ケン:03/09/14 01:23 ID:TWX6IsZJ
<641
地方旧帝なら網羅系だけで十分!
まず赤本やりこんで、どうしても不足感じたら他に手出したら?
654大学への名無しさん:03/09/14 01:37 ID:JeyHYYgm
>>650
>>636の全くのゼロがDQNて意味だったら1周だるいと感じる位時間かかりそう。
学校の教科書判る程度だったら1周3〜5日で出来る(あくまでも自分の場合)
あと、問題集ではないって書いてあるからね。
取りあえず>>650は金持ちだねw
1冊1000\〜はホントひいた。図とか手書きコピーみたいなのとかあるし笑
655大学への名無しさん:03/09/14 08:18 ID:1lA6FJTb

物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/l50

656大学への名無しさん:03/09/14 08:31 ID:FS4w3JL4
フェンリルは掲示板はやってるよ。
直接聞きたいことあれば行ってみれば?
http://jbbs.shitaraba.com/school/1033/fenrirCSZ.html
657大学への名無しさん:03/09/14 10:47 ID:Vq0QAsph
>>654
いや、1冊終ったら次買いに行くというふうにするんで金持ちじゃないよ。
一気に全冊なんて買えんし。
658大学への名無しさん:03/09/14 11:21 ID:JTYkJAri
新課程の青チャート数UBはうつでますか。
659B5 ◆news7IUA.U :03/09/14 12:44 ID:nTfUYP6+
>>658
俺もそれ欲しい
でも、多分売ってない
660B5 ◆news7IUA.U :03/09/14 14:35 ID:nTfUYP6+
>>658
新課程UBの教科書はあるみたい
661大学への名無しさん:03/09/14 17:20 ID:ixHKCB5f
>>643,653
ありがとうございます。地方のDQN校にいると何もわからないので困ってましたW
参考にさせていただきます!
662大学への名無しさん:03/09/14 17:24 ID:6gcMX1lA
>>653
網羅されてるなら十分に決まってるでしょ
と突っ込んでみるテスト
663大学への名無しさん:03/09/14 17:44 ID:SOaR8D2F
東北大の医学部志望なんだけど、
マセマ(合格→頻出理系→ハイレベル)→ハイ理っていう風にやってこうと思うんだけど、これで大丈夫かな?
なんか他にやった方がいいと思う?
664それでも巨人ファンです。:03/09/14 17:45 ID:mYurS3/9
アザミのスーパー理系数学ってどうですか?本屋でけっこう気に入ったんですけど。
偏差値はゼントウ記述で62から65ってとこです。

665大学への名無しさん:03/09/14 17:48 ID:iQKK210H
今高3なんだがクラスの香具師が新家庭赤チャを持っていた。
666大学への名無しさん:03/09/14 17:59 ID:wrcrbzNq
>664
アサヒのスーパードライかとおもた
667大学への名無しさん:03/09/14 18:05 ID:vyF/lxjH
青チャでマーチ理系の数学の試験で8割取りたいんだけど無理?
668大学への名無しさん:03/09/14 18:12 ID:H1NKopYq
高3阪大文系志望です。今ニューアクションαをやっているんですが、
αはやや網羅性に欠けるらしいのですが、これと同等かやや難易度が
高く、さまざまなタイプの問題が収録された問題集で、お勧めはありませんか?
669大学への名無しさん:03/09/14 18:36 ID:pjgizDY5
>>668
別にニューアクションαでいいYO!!
670大学への名無しさん:03/09/14 18:45 ID:41kCaBcl
やさしい理系数学はすごく解説とか気に入ってるのですが
いかんせん難しいのでつなぎに1A2Bをざっと解きたくてやさしい文型数学をやろうと思ってるんですが
理系が解いても効果はありますよね?
あと他にオススメの問題集があったら教えてください。
ちなみに偏差値は60前後です。
671大学への名無しさん:03/09/14 18:50 ID:eyCUvsgU
やさしい理系数学本屋に行ってもないのですが、
何かそれに代わる問題集ありませんか??
672大学への名無しさん:03/09/14 19:16 ID:UzvgRisc
>>670
国立志望なら基礎固めも兼ねてセンター過去問OR予想問も悪くない選択肢
673大学への名無しさん:03/09/14 20:09 ID:cnxjlj7I
解法のプロセスの評判はどうよ
674大学への名無しさん:03/09/14 20:47 ID:pjgizDY5
>>671
池袋の某大型本屋に売っていたが、レアなのか?

>>673
他のと比べると問題量が少なくて消化しやすい。
学校で一通りやった後ならいいと思う。
675大学への名無しさん:03/09/14 21:41 ID:8/btH5sX
プラチカ数三うってねー
676それでも巨人ファンです。:03/09/14 21:43 ID:mYurS3/9
アザミのスーパー理系数学・・・どうよ?
やったことある人の評判が 知りたい
677大学への名無しさん:03/09/14 21:55 ID:+UIzwdYM
>>663
オーバーワークかと、ハイ理やハイレベルは頻出までを完璧にして過去門も完璧にしてそれでも時間が余ったらやるくらいでよいかと。

>>667
余裕

>>668
網羅系だとそれと青チャを問題見比べてない問題だけ青チャをやればいいのでは。

>>671
ネットで買いなさい。

678 :03/09/14 22:47 ID:YyL+88cY
文一志望で一対一2周終わらせたので過去問を積極的にやってこうかな
と思うんですがさらに問題集を上積みしたほうがよいでしょうか?
でやるとしたらスタ演あたりがいいんでしょうか?
679数学はセンターのみ:03/09/15 01:56 ID:Gy0nwq78
センター数学で9割以上狙いたいのですが
センター用の良い問題集ないですか?
「和田セン」とかそういうのさがしてるんですけど
他にセンター用の良い問題集あったらおしえてkださい。
かなりセンターについて研究してある本がいいです。
教えてください。
680o(^o^)o雷電(^Д^) ◆7tvOaNGIN2 :03/09/15 02:03 ID:NrDGrFUd
>>679
和田セン
681大学への名無しさん:03/09/15 02:06 ID:yvLuKVuB
過去問
予想問
マーク模試をできる限りたくさん受ける
とにかくセンター型問題をたくさんやる。
時間測って(慣れてきたら50分で)
もちろん、できなかった問題を徹底して覚えこむのも忘れない

前提となる知識は「理解しやすい」程度の中級網羅系で十分
682大学への名無しさん:03/09/15 06:04 ID:uKFDSKRT
>>634
SEGの受験教科書買ってみたけど、
教科書って感じでは無かった。
中級〜だと思ふ
683大学への名無しさん:03/09/15 06:07 ID:3nZXCjJ9
684大学への名無しさん:03/09/15 11:13 ID:UluursCQ
>681
網羅系に中級とかあったのか…。
青チャは上級ってことか?
685大学への名無しさん:03/09/15 11:20 ID:Vsj4YQpS
青チャで覚えた解法の演習をしたいんだけど青チャレベルかそれより少し上でいい問題集ありますか?
686大学への名無しさん:03/09/15 12:42 ID:QQ2nXTSg
>>175
『好きになる数学入門』(宇沢弘文著 岩波書店刊)はどうでしょう。
確か全6巻くらで図形のところだけ読んでも良いと思う。読んでいて面白いし、よくわかる。
著者は東大数学科出身で、著名な経済学者。ただ、受験に直結はしないと思うが……。
687大学への名無しさん:03/09/15 12:57 ID:QQ2nXTSg
皆さんにお尋ねしたいことがあります。
娘は公立中学1年生です。通っている塾では、1年間で中学3年間分の英語と数学とを教えてしまう予定だそうです。
娘から、問題集を買ってくれとせがまれ、『チャート式中学数学』を3年間分買ってやりました。
『チャート式中学』を三年間分やり終えたら、次に何を買い与えたら良いでしょうか。
次は高校の内容のものになると思いますが。『はじてい』でしょうか?
688:03/09/15 13:06 ID:8a4oGvtF
はじてい は 受験ありき の参考書ですから、面白くないですよ。
数学なら、わたくしとしては
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000067729/qid=1063598662/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-6060330-5703536
このシリーズを3冊買い与えるのがよろしいと思います。
そのあと、志賀さんのシリーズものをすこしずつ与えれば、
それなりに楽しめるのではないでしょうか。値段が高めですけど。
ただ、ところどころ、親のサポートが必要になるとおもいます。
ご一緒に勉強なさるのもよろしいかもしれません。
689大学への名無しさん:03/09/15 13:06 ID:3fhmJ06M
>>687
はじていは旧課程版しか出ていないから
中学と同じでチャートでいいんじゃない?
690俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/15 13:09 ID:z/wFExm/
>>685 チョイス・プラチカあたりがリクエストに沿うような
>>687 結構むずいのあげたな、、、中学用のチャートはやりずらい
こなせるなら結構な学力になると思うが。
高校レベルなら、あまりできない生徒には「はじてい+理解しやすい(or数学の解法)」
新課程なら「はじてい+フォーカスup(light)」でもいい。中学なら新課程対象者だからな。
ちなみに「はじてい」と同じタイプの本が、来年マセマからも出るようだ。
691俺 ◆R3BVQCgcVM :03/09/15 13:12 ID:z/wFExm/
>>689 確かに新課程用では無いが、大筋は同じだから学習範囲に注意すれば問題無し。
平面幾何やるのを忘れなければいいということ。
ちなみに>>688本は、個人的につまらなかった。
もともと数学が好きで仕方ないという生徒向けだな。
「はじてい」の特に1A版は、数学が嫌いな奴のための本。
テストで点が取れるようになるテクニックこそが一番大事。
692大学への名無しさん:03/09/15 13:12 ID:jDTw9y3K
>>687
はじていは新課程に対応してないからなぁ。
白チャートの新課程用でいいと思うよ。
693:03/09/15 13:15 ID:8a4oGvtF
そうですか?わたくしは さらっと読み ですが、わりあい楽しめました。
受験プロパーでかんがえますと、これでわかる数学(文英堂)の
シリーズも そこそこ読みやすいかもしれませんね。
年毎に、改訂されたものを読ませるのも 良いかなと思います。
まぁ、まずは塾の先生に尋ねるのがいいかもしれません。
694数学はセンターのみ(679):03/09/15 14:33 ID:E8E9k2/f
「和田セン」は終わりました。(IA範囲のみ)
ちなみに二年です。
他にもセンターについて詳しく研究してある本ありましたら教えてください。
695大学への名無しさん:03/09/15 14:55 ID:xg7uiBT1
青チャ(A・B例題のみ)とマセマの元気・合格とではどちらがレベル高いですか?
696大学への名無しさん:03/09/15 14:56 ID:EFsGleOc
わたしは東京書籍のニューアクションシリーズ使ってるよ
フジ系の学園ドラマで生徒が手に持ってるやつ

解説が異常なまでに詳しくて使いやすいよ〜
697687:03/09/15 15:05 ID:QQ2nXTSg
>>690
娘に『チャート式中学数学』を与えた理由は、和田秀樹の本を参考にして。
娘の同級生で愛光へいった子がいるが、愛光でも『チャート式中学数学』を使っているらしい。
『好きになる数学入門』を読ませようとしたが、つまらないみたいで見向きもされなかった。
698大学への名無しさん:03/09/15 15:07 ID:J9PbQKa+
ニューアクションシリーズは導入部分の解説があまりないから
一通り教科書やった人しかつかいにくいけど
例題とか網羅度や解説は最強だと思う。
699大学への名無しさん:03/09/15 15:12 ID:3fhmJ06M
>>697
和田タンの本だと中学チャートが終わったら黄チャートやれって書いてたよね。
でも、新課程黄チャートは独習に向かない仕様。
今のところ新課程白チャートが導入としては最強だと思う。

ところで高校入試はないの?
あるんだったら中学チャートの後に
「数式の演習」「図形の演習」(東京出版)もやった方がいいよ。
この本は「1対1」の中学版と言っていい。

大学入試でもチャート→大数系で演習というのは王道パターン
700大学への名無しさん:03/09/15 15:19 ID:rA4AIHtW
マセマ(とゆうか馬場さん)て解法がなんか独特な気がする・・・
701大学への名無しさん:03/09/15 15:21 ID:ajTtzYJi
青茶と同レベルのってニューアクだとどれ?
702大学への名無しさん:03/09/15 16:15 ID:EFsGleOc
>>701
青or翠
703大学への名無しさん:03/09/15 18:58 ID:HvTxd9t1
>>687
判ってると思いますが中学数学をやり終えてから与えてやってください。
よってこの話は時期尚早ではないかと。
改定されたりすることも有りうるし。
704数学はセンターのみ(679):03/09/15 20:21 ID:nOKI5k88
レスお願いします。
すいません・・
705大学への名無しさん:03/09/15 20:35 ID:ewvkKPUC
数研のチャート式センター試験対策数学TA+UBでいいんじゃね?
706大学への名無しさん:03/09/15 20:35 ID:FFyjQlKj
>>704
センター過去問
707数学はセンターのみ(679):03/09/15 21:16 ID:nOKI5k88
サンクスです
708大学への名無しさん:03/09/15 22:45 ID:RG9PzNxp
やさしい文系はどうなんだろう?
709大学への名無しさん:03/09/16 04:24 ID:lOscp/8G
マセマの元気って、どのくらい初心者用なのでしょうか?
710大学への名無しさん:03/09/16 04:58 ID:bRwOBjFL
>>709
おれは初心者のなかでも中級程度だと思た。
問題の少なさもあるけど
白チャとか理解しやすいを一通り終えた人が
とりあえず確認用に使うのがいいんでねーの?

711大学への名無しさん:03/09/16 05:15 ID:d5ZmQVtw
>>687-688
それも読んでみたけど個人的にはこっちのほうがおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000077813/qid%3D1063654937/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F1/
私文の大学生が数学を勉強するときにも使われているので
出来のいい中学生なら十分に読みこなせるかと。
非常にわかりやすく体系的に書かれているますが、
「こういう問題はこう解け」という受験テクニック的な解説は無いです。
5巻までやれば高校数学の範囲をやや超えて大学数学の入り口まで到達できる。
6巻は残念ながら絶版。図書館に逝けばあると思う。
712709:03/09/16 05:55 ID:lOscp/8G
>>710
なるほど。。。
自分は今、青チャをやっているのですが、だとしたら元気はやらなくても良さそうですね。
マセマは合格からやりたいと思います。
ありがとうございました。
713大学への名無しさん:03/09/16 06:36 ID:4USHvsk8
この前
714大学への名無しさん:03/09/16 06:39 ID:4USHvsk8
この前の記述では、ベクトルが最初の(1)しか出来ませんでした。
細野のベクトルをやろうかと思ってるんですが、どうでしょうか?
715大学への名無しさん:03/09/16 16:37 ID:YP/9FPjG
>>714
はじてい完璧にしてから細野に入ったほうがいいと思う。
716大学:03/09/16 17:24 ID:qwFEiXm7
浅見がだしてたスーパー理系数学ってどうなの?
717大学への名無しさん:03/09/16 21:55 ID:zG5N/Vw1
本質の解法
718大学への名無しさん:03/09/16 22:54 ID:hh+Jpcri
Z会の「理系数学入試の核心」ってどうでしょう?
レベルなどお聞かせねがいたい。
719大学への名無しさん:03/09/17 00:25 ID:RXWBj5Wy
>>718
良いけど難しい。難関大志望者向け
720大学への名無しさん:03/09/17 23:09 ID:PL5TnvSC
高3理系です。困ってます。

数学入試は3Cまで使う。

青チャート2Bと黄チャート1Aやってます。
このまま行くと終わらないような気がしてきた。
どうすれば?

あと黄チャ簡単な気がするんですがセンターいけるのですか?
721大学への名無しさん:03/09/17 23:10 ID:rYplX51p
722大学への名無しさん:03/09/17 23:11 ID:xJN3spYk
>>720
>どうすれば?
例題に絞る

>黄チャ簡単な気がするんですがセンターいけるのですか?
いける
723大学への名無しさん:03/09/17 23:15 ID:HvLHi4zs
プラチ力のレベル教えて
724720:03/09/17 23:16 ID:PL5TnvSC
即レスどうも。

例題→EXERCISE→って感じでやっていきます。

ありがとうございました。
725大学への名無しさん:03/09/17 23:20 ID:uZF6qQsi
阪大文系にちょうどいい参考しょは?
726大学への名無しさん:03/09/17 23:33 ID:zolqqNBD
かみくだき数学って基礎の網羅には不十分ですか?
727  :03/09/18 00:33 ID:weYKcOnq
高2で文系なんですがよく3・Cをやっておくと文系の問題で楽に解ける
ものがあるときいて余裕がある今のうちにやっとこうと思うんですが
主にどの分野ですか?微積のとこ?
728大学への名無しさん:03/09/18 00:39 ID:sut53lHE
>>727
いろいろな曲線
729大学への名無しさん:03/09/18 01:57 ID:qZFXOULL
書き込めん!
730大学への名無しさん:03/09/18 11:53 ID:5ecHyAyd
早慶受かるレベルにしたいのですが今青チヤおわり、
過去モンしようと思ってます。それとへいこうして
やるといい問題集はなんでしょうか?お願いします
731大学への名無しさん:03/09/18 12:45 ID:I71gSf2r
mんもうだめぽ
732ケン:03/09/18 13:22 ID:oqXYMa6t
<720
センターは黄チャで十分すぎ
あと、早目に赤本を10年分ぐらい完璧にしてみ
それで楽勝
733大学への名無しさん:03/09/18 15:20 ID:0sVmhSy3
今から黄チャは無理?
734 :03/09/18 15:28 ID:+40H2kSp
新課程だとmodが学習範囲にはいるのか?
マセマの新課程のしかなかったからかったんだけどふつーに入ってるし
てゆうかマセマ売れすぎ三ヶ月経ってないのに7刷もすってるし。
735大学への名無しさん:03/09/18 15:36 ID:I71gSf2r
マセマわかりづらいと思うんだが・・・俺だけかな
736大学への名無しさん:03/09/18 15:54 ID:qR69Unnf
 ませま馬場の言葉遣いが恐ろしく嫌い。
737大学への名無しさん:03/09/18 16:23 ID:MdWM3vJJ
地方国立大理系2次試験対策の良いテキストを紹介してください。
今持ってるテキスト
黄チャベスト←3C以外は、ほとんどやった、3Cは途中
センター試験の青本(過去問の方)←ほとんどやった
赤本←これから

738大学への名無しさん:03/09/18 16:29 ID:qR69Unnf
>>737
 とりあえず>>2->>6を参考にしてみれ。
739大学への名無しさん:03/09/18 18:08 ID:lE126mOn
>>735
俺もマセマは分かりづらい。
元気が出る数学VCが超基礎と書いてあるので
習ってないVCを独学しようかと思ったが、
導入部分がなんかぬけてるところがあって独学しづらかった。
740大学への名無しさん:03/09/18 18:11 ID:iaxlK5WU
マセマは教科書レベルはそこそこ出来てるのが前提でしょ?
741大学への名無しさん:03/09/18 18:55 ID:lW4xquWR
今高校3年ですが間違ってマセマの新課程買っちゃいました(´・ω・`)
今年の受験にはつかえませんよね?
742大学への名無しさん:03/09/18 19:43 ID:mjm5yPsX
>>741
領収証持って返品しる。
743大学への名無しさん:03/09/18 20:07 ID:7VTbnL7u
>>741
使える。そんな内容変わらない。
744大学への名無しさん:03/09/18 20:46 ID:r4kilZM/
>>730
スタ演
ハイレベル理系数学など。
745大学への名無しさん:03/09/19 01:17 ID:NsuDry3i
>>743
変わるよ数列の分あらたに買わないといけんから無駄
746大学への名無しさん:03/09/19 01:40 ID:IF9Cx0eT
>>ちぇくりぴは?
747大学への名無しさん:03/09/19 15:55 ID:0YABkngW
マセマだけで独学は無理。
抜けてるとこが多すぎ。
まあ、馬場のホモ口調に耐えられる人にとっては
解説はかなりわかりやすいと思うが。
748大学への名無しさん:03/09/19 17:10 ID:SaEq4pFE
マセマは独学無理だな。
馬場なら数学のはじていシリーズなら可能。
749o(^o^)o雷電(^Д^) ◆7tvOaNGIN2 :03/09/19 17:15 ID:ZxEmp4DZ
細野って網羅してないの?
一分野で問題200くらいあるんだが
750大学への名無しさん:03/09/19 18:54 ID:zhgMDG0S
今の数学偏差値は45程度です
今から三ヶ月間で60ほどまで上げたいのですが、良い参考書、問題集は有りますか?
段階的に各三冊程度教えていただけると大変たすかります
ちなみにいままでは授業のみで自主的な勉強はテスト勉強くらいなので基本とかほとんど覚えていません
751750:03/09/19 18:58 ID:zhgMDG0S
使う教科を忘れてました^^;
TAUです
それと数学にかける時間は1日2時間程度の予定です
752大学への名無しさん:03/09/19 19:01 ID:AdBh9DsW
はじてい→マセマ元気→マセマ合格で、穴あるかな?

やっぱ網羅系挟むべきでしょうか。現在高三でマセマ元気やってますが・・・
753750:03/09/19 19:09 ID:zhgMDG0S
>>752
即レスありがとうございます
問題集はなくて、その三冊で平気なのでしょうか?
ちなみに自分も高校3年生です
お互い受験を頑張りましょう
754大学への名無しさん:03/09/19 19:18 ID:zJ2vYCCw
>>753
お前へのレスではないと思うが。
755大学への名無しさん:03/09/19 19:18 ID:dPSCkwKI
今高3でそんなにできるか?
756大学への名無しさん:03/09/19 19:23 ID:cxQK8Qlg
>>744
730ではないがハイまでいる??
やさじゃ無理でつか…早稲田じゃなくて慶應で…
757大学への名無しさん:03/09/19 19:32 ID:v+wHODth
>>756
やさでも十分かと思う。
もれ過去問やってみたけど
慶応の問題より早稲田のほうがやりやすかった
758大学への名無しさん:03/09/19 19:32 ID:W6a+IyF6
>>756
 やさしいで十分 に一票。総計は確かに難しい問題は難しいけど、んなもん解かなくて良い。
759大学への名無しさん:03/09/19 20:21 ID:xTXuMFvA
756でつ
ありがとーございまつ!!
慶應でもやさで十分かぁ…
やっぱり数学はなんか早稲田<慶應だよね
難しさ
760o(^o^)o雷電(^Д^) ◆7tvOaNGIN2 :03/09/19 20:31 ID:ZxEmp4DZ
誰か俺の質問に答えようぜ
761ななしさん ◆IcICQJaxBw :03/09/19 20:39 ID:K8vGz1yA
やさってどっち?文系のやさしいと理系のやさしいではかなりの差があるけど。。。
762大学への名無しさん:03/09/19 20:58 ID:xTXuMFvA
>>761
文系なんか論外だろ…
763大学への名無しさん:03/09/19 22:24 ID:v+wHODth
やさ文はセンターレベル
764大学への名無しさん:03/09/19 22:26 ID:NsuDry3i
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

このラインは過去問研究ばっちしやってよゆーな奴しかいらんよ、何度もハイ理いりますとか聞いてる馬鹿どもにいっとく。
765大学への名無しさん:03/09/19 22:29 ID:NsuDry3i
>>760
自分で調べられるだろ、細野シリーズみてきゃ分野的に網羅してても受験に必要なすべてを網羅してない。
766大学への名無しさん:03/09/19 22:30 ID:v+wHODth
細野の確率はいいよね
767大学への名無しさん:03/09/19 22:55 ID:fMbVciV1
今日、数3Cの教科書買ってきて始めるんですが
これを頑張って1週間ほどで終わらせて、青チャートの例題をやっていくのは無謀なんでしょうか?
誰か良きアドバイスください・・・
先が見えずにこまっていまつ・・・(´・ω・`)
768大学への名無しさん:03/09/19 23:04 ID:kW5QHs71
>>767
独学ですか?
769大学への名無しさん:03/09/19 23:12 ID:SkZCPTXp
>>767
一週間で終らせてもまったく身につかないって。来年もがんばれ。
770大学への名無しさん:03/09/19 23:16 ID:fMbVciV1
そ、そんな・・・来年なんて無理でつ・・(つд`)

なんとか解決法はないんでしょうか・・・・・
独学ではなく予備校でもやってますが、ほとんど理解できてなかったので
基礎からやり直そうかと・・・
771大学への名無しさん:03/09/19 23:21 ID:SkZCPTXp
>>770
解決策はお前の志望大学のレベルにもよる。
下位国立とかなら他の奴も数3Cは解けない。
772大学への名無しさん:03/09/19 23:23 ID:fMbVciV1
私立マーチレベルが目標です・・・
今からやっては遅かりしなんでしょうか?
773大学への名無しさん:03/09/19 23:24 ID:G4Jcj1CE
>>770
マジレスすると、チョイスのA問題解ければ望み有り。
解けなきゃ無理ぽ
774大学への名無しさん:03/09/19 23:26 ID:SkZCPTXp
>>772
法政ならなんとかなるかも・・
775大学への名無しさん:03/09/19 23:32 ID:NsuDry3i
>>770
まずあ3に絞りましょう、cの行列はやっといたほうがいいがいろいろな曲線はすててもいいかと。
で微積なんですが、これも極限はとりあえず後回しにして、微分からしましょう、Uの微積が得意なら違和感がなくはいれるはずです。
とりあえず三角関数やeなどの公式をさっとおぼえることを優先してください。
776大学への名無しさん:03/09/19 23:33 ID:SkZCPTXp
>>773
教科書の内容も理解できてないのにチョイスは無理だろ。
理解しやすいかニューアクションβがベター。
777大学への名無しさん:03/09/19 23:36 ID:UB4ZAUV+
チョイスもチェックリピートも根性がなければ買うだけで終わるだろうな。
簡単だと思って買っても全部終わらせるのは結構大変。
778大学への名無しさん:03/09/19 23:44 ID:fMbVciV1
みなさんレスありがとう(つд`)
結果がどうなろうと今年で決めねばならないので死ぬ気で頑張ります
微分積分からやってみようと思います。
青チャは放置してチョイスも見てみようと思います。
779大学への名無しさん:03/09/19 23:44 ID:c09Qoi/k
>>770
パターン問題集(研数書院)なら、教科書と平行して無理なく力がつけられるから
一度本屋で見てごらん。実力練成問題はチョイスと同程度だよ。
私は家庭教師で昔からこの教材を宿題で使わせているが、評判はかなりいいよ。
ただ、あとはやる気次第。いくら優れた参考書を持っていても使わなきゃ意味がないからね☆
(いまから始めるなら、本気ださないとダメだよ。)
780大学への名無しさん:03/09/20 00:11 ID:XFyrxFNI
それから、独学するなら、河合出版の「ひとりでできた数学VC」
(確かこんなタイトル)というちょっと大きめのサイズのオレンジ色の
薄い解説型問題集があるから、これもお薦めするよ。
独学で陥りやすい所を丁寧に解説してあるから、これを真似しながら、
問題集を進めていったらどうだろうか。
781大学への名無しさん:03/09/20 00:13 ID:Gwp1FBTl
別名オナニー3Cだね!
782大学への名無しさん:03/09/20 00:15 ID:AGmBlIVH
783大学への名無しさん:03/09/20 00:17 ID:R7w5FMcO
ひとりで解ける数学III・C
784780:03/09/20 00:22 ID:XFyrxFNI
>>780&783
かたじけない。それでござる。
これは、安いし、問題数もお手頃だし、隠れた名著だと思ってます。
私が受験生の頃、これがあれば…と思うと、恵まれた世の中になったものです。
(私は教科書とばしてチャートや鉄則をガリガリやってました…)
785大学への名無しさん:03/09/20 00:22 ID:R7w5FMcO
独学するなら文英堂の「これでわかる!数学V+C」のほうがいいかと。
786780:03/09/20 00:42 ID:XFyrxFNI
784では、「>>782&783」の間違いでした。

>>781
ワロタ!
所でワロタついでに紹介するが、京大の故小針宏助助教授は、数学セミナーという雑誌の美人女性編集者から
「勉強法を」と頼まれて、次のように語ったらしいよ。

「これはかねてからのぼくの持論なんですが、勉強とマスターベーションには非常に類似性があるんです。
まず第一に、人に言われてするものでもなし、人にしろというべきものでもない。
第二に、これをしたからといって別にエラクなるわけでもないし、バカになるわけでもない。
第三に、したいやつがおもしろいからするので気の向かないのにするやつはバカである。
第四に、本来1人でするものであって、グループで一緒にするなんてヤラシイ。
第五に、誰でもできる。
第六に、いつでもどこでも思いたったらできる。
第七に、特別の道具もいらないし裸でもできる。
第八に、…」

・・・残念ながら、ここで美人女性編集者がぶちキレて、途切れたらしい。
でも、これは本当に正しい勉強法だと思うよ。ただ、例えたモノがいけなかったね(笑)。
787大学への名無しさん:03/09/20 00:43 ID:6yf+g51M
勇者を育てる数3cとかどうよ?
788大学への名無しさん:03/09/20 00:45 ID:pg9rH5p9
>>786
コハリアキヒロさん。山田さんの「教授の部屋」のモデルだ。
789大学への名無しさん:03/09/20 00:53 ID:kCtURuuS
数学ますたー
790大学への名無しさん:03/09/20 00:56 ID:qsp+oWAa
数3やるまえに数列漸化式は完璧にしておけ。
極限乗り切ってしまえばあとは計算慣れするだけの微積だ。
791大学への名無しさん:03/09/20 00:57 ID:pg9rH5p9
>>790
大賛成。
792780:03/09/20 01:01 ID:XFyrxFNI
>>785 人によると思いますので…。因みに、文英堂はいい仕事してますね。
なかなか優れた参考書や問題集をお出しになるので、チェックを入れてます。
なお、合格へのサマリー集の著者の下村晶一先生は私の恩師でもあり、とても面倒見のよい
実力派講師です。他にも「大学入試の得点源」シリーズ(文英堂)のベクトルを書いていますが、
買ってあげて下さい(こちらは、入試初級レベル程度です)。

>>787
「勇者を育てる数3C」は「天空への理系数学」同様、スカイパーフェクトTVの有料講座用の
テキストでもあるので、まったくの初学者にとって独学はしづらいと思います。
いいことも書いてますがこれを独学でできる人にとっては一度は習ったテクニックが殆どですので、
有料講座を受けない限り、使い道はかなり狭いと思います。
一方、「天空〜」はハイレベル受験生なら独学でやって欲しい名著です。

>>788
山田さんの「教授の部屋」って何ですか。興味がありますので教えて下さいませ。
793健太:03/09/20 01:04 ID:vL7LawSd
皆さんに質問があります。
小田急線にある下北沢駅にキャンパスを持つ大学って何処がありますか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
794大学への名無しさん:03/09/20 01:07 ID:pg9rH5p9
>>792
ごめん。混同してた。山田稔さんの「教授の部屋」は高橋和己のはなしでした。
同時期に同じくらいの年齢で逝ってしまわれたので
795大学への名無しさん:03/09/20 01:09 ID:qsp+oWAa
>>793
気分がいいのでマジレスすると、ない。
一番近いとおもわれるところで駒場東大と明大和泉。
796大学への名無しさん:03/09/20 01:45 ID:kCtURuuS
>>793
ラーメン大学
797大学への名無しさん:03/09/20 07:26 ID:K0+cRJY+
>>793
なぜに下北なんだ?
あそこはこれといって演劇くらいしかないぞ。w
798大学への名無しさん:03/09/20 08:13 ID:a0yqFjSX
>>792
山田稔「教授の部屋」は1972年河出書房から出版された。
場所として小針研究室を舞台とした京大闘争の実録風小説。
同時期高橋和巳も「わが解体」で京大闘争の実録風小説を書いた。
794はそれで混同したと思われる。
799大学への名無しさん:03/09/20 11:56 ID:VWFKOLdj
天空への理系数学の評価を教えていただきたいです。
網羅性が無いのは判っていますが逆に大事な所しかないので時間が無い人にとっては良いと思うのですが。
これ一冊仕上げて過去問にいくというのは危険でしょうか?
また、マセマの頻出文型理系、頻出理系をやるのと天空とではどちらがいいでしょうか?
問題数はちょうど同じくらいなので、理系の問題しかない天空にしようかと考えています。
問題の難易度とか教えていただけると幸いです。(天空って超基礎問題もありますよね)
800大学への名無しさん:03/09/20 11:57 ID:Gwp1FBTl
>>793
自分がいきたい大学くらい自分で調べるのが筋
801大学への名無しさん:03/09/20 12:34 ID:ugOAszrb
マセマの元気がでると合格をやろうと思っているのですが聞いた話ではそれだけだと穴だらけだとか
他に併用するとしたらなにがよいでしょうか?
802大学への名無しさん:03/09/20 13:21 ID:qsp+oWAa
>網羅性が無いのは判っていますが逆に大事な所しかないので時間が無い人にとっては良いと思うのですが。
いいとおもうならどうぞ。

>問題の難易度とか教えていただけると幸いです。(天空って超基礎問題もありますよね)
ない。早大・理科大の過去問多し。
803 :03/09/20 13:34 ID:BfA8LT2y
>>801
まあその二種類の参考書終ったてからきなよ。www
804大学への名無しさん:03/09/20 13:46 ID:6yf+g51M
>>799
マセマは知らないけど、
天空は東工大、理科大目指す香具師はやったほうがいいと思う。
でも独学だときついかな
805大学への名無しさん:03/09/20 14:40 ID:VWFKOLdj
>802
>804
レス有り難うございます。東工大志望なので天空やることにします。
806大学への名無しさん:03/09/20 15:37 ID:OkFISs6O
現在2年で黄色のチャートBEST1A2Bを3周してほぼ完璧に仕上げました。
次の一冊を教えてほしいです。
807大学への名無しさん:03/09/20 15:45 ID:FD0B+Uxz
>>806
それをもう一度復習しろ、禿げ
808大学への名無しさん:03/09/20 15:48 ID:8zZOOQJK
>>806
文系?理系?
809大学への名無しさん:03/09/20 16:17 ID:jw4MTwra
慶應SFC志望で、数学で受験しようと思っているのですが、
プラチカは理系と文系どちらを選べばよいでしょうか?
810806:03/09/20 16:22 ID:OkFISs6O
理系です。青チャかチョイスがいいかなと思ったんですが、それぞれの網羅度、解説の詳しさなど
教えてくれたらありがたいです
811大学への名無しさん:03/09/20 16:38 ID:Nq95vCm/
はっきり言って数学なんて123ABC全部これだけで十分だと思うが。
超基礎段階(偏差値20〜50):はじていシリーズ、これでわかる数学VC
基礎〜中級段階(偏差値45〜60):ニューアクションβシリーズ
上級段階(偏差値55〜65):ニューアクションαシリーズ
最上級段階(偏差値60〜80):ニューアクションωシリーズ
812JrDr.御手洗 ◆MiJMwcJJh6 :03/09/20 16:40 ID:tGveaOP8
>>810
青チヤート、網羅度完璧、解説普通
チョイス、基本問題を固めた人には網羅度アリ、解説簡潔
813大学への名無しさん:03/09/20 16:46 ID:3JW1Bo/Y
数険の準2級受けたいんですがまだ厨房なんで高校の数学が全然分かんないんですよね・・・
高校の数学が一からわかるみたいな参考書ってあります?
814大学への名無しさん:03/09/20 16:57 ID:Nq95vCm/
>>813
はじてい
815大学への名無しさん:03/09/20 17:09 ID:3JW1Bo/Y
>>814
サンクス。
ところではじていってなんですか?(汗
816大学への名無しさん:03/09/20 17:16 ID:8aUpQuDy
厨房は検索もできないのか、、、
817大学への名無しさん:03/09/20 17:26 ID:Nq95vCm/
数学T・Aをはじめからていねいに(数と式・二次関数編)
数学T・Aをはじめからていねいに(三角比・数列編)
数学T・Aをはじめからていねいに(個数の処理・確率編)
数学Uをはじめからていねいに(図形と方程式・三角関数編)
数学Uをはじめからていねいに(指数・対数関数・微分・積分法編)
数学Bをはじめからていねいに(ベクトル・複素数平面編)

ちなみに新課程用じゃないので
高校入ってから習わんところもあるかも知れんので気をつけてくれ。
818ら〜く:03/09/20 17:46 ID:8a6C0V51
文英堂のこれでわかるって2つくらいないですか?白のと緑っぽいやつ
819大学への名無しさん:03/09/20 18:11 ID:Nq95vCm/
>>818
あるよ。緑っぽいやつは普及版てやつでVCまである。
白のやつはUBまでみたい。
本のサイズが違うだけ(白のほうがでかいらしい)で内容はいっしょみたい。
820大学への名無しさん:03/09/20 21:07 ID:M0oJiwio
あの、大検からなので基礎からやるために教科書とガイドと付属問題集を手に入れたいんですが
旧課程(複素数が入ってるやつ。)の教科書は今でも手に入るんでしょうか?
821大学への名無しさん:03/09/20 21:09 ID:hPn7p5vI
>>820
上ででてる これでわかる のほうがいいのでは?
822大学への名無しさん:03/09/20 21:09 ID:qFPXx2xi
>最上級段階(偏差値60〜80):ニューアクションωシリーズ
開いた口が塞がらない
823大学への名無しさん:03/09/20 21:11 ID:fylTryBQ
ニュー悪3冊もやる時間があったら・・・(ry
824大学への名無しさん:03/09/20 21:11 ID:IMu2tRdJ
>>822
最上級じゃないだろ
825大学への名無しさん:03/09/20 21:11 ID:M0oJiwio
>>821
あの、その参考書って教科書の内容が網羅されてされてるんでしょうか。
なんか、薄かったんで教科書でやる方がいいのかなっと思ったんで。
826大学への名無しさん:03/09/20 21:12 ID:jw4MTwra
慶應SFC志望で、数学で受験しようと思っているのですが、
プラチカは理系と文系どちらを選べばよいでしょうか?
827822:03/09/20 21:12 ID:qFPXx2xi
>>824
俺ではなく>>811に突っ込んでくれ
828大学への名無しさん:03/09/20 21:13 ID:IMu2tRdJ
>>827
スマソ
829大学への名無しさん:03/09/20 21:15 ID:gwUvX1LP
ωって青よりレベル低いのに・・・
830大学への名無しさん:03/09/20 21:16 ID:34yT9YSo
偏差値〜50 教科書
50〜70 黄チャート
(50〜72 青チャート)
70〜 月刊大数

ニュー悪3冊もやるよりこっちのほうがはるかにいいだろ。ニュー悪はレベル低すぎ。
831大学への名無しさん:03/09/20 21:16 ID:e6n8goQR
>>829
βよりレベル低いのはγですが。
832大学への名無しさん:03/09/20 21:18 ID:gwUvX1LP
>>831
青って青チャートのことだぞ・・・頼むぜ
833大学への名無しさん:03/09/20 21:19 ID:mGN4DBkm
白<γ<黄=β<α≒ω<<青
834大学への名無しさん:03/09/20 21:20 ID:mGN4DBkm
ニューアク信者にとっては青=βなのか?
恐ろしい
835大学への名無しさん:03/09/20 21:20 ID:hPn7p5vI
>>825
教科書の内容すべて網羅されてるかはわからないけど、
これでわかるでも全範囲やろうとおもったら結構分量あるし
それに教科書よりわかりやすいし、これでわかるのほうがいいんじゃないかなあ、と
836大学への名無しさん:03/09/20 21:21 ID:e6n8goQR
>>831
そうかスマソ
837大学への名無しさん:03/09/20 21:22 ID:gwUvX1LP
さっきからレスがおかしい奴が続出
838大学への名無しさん:03/09/20 21:22 ID:IMu2tRdJ
青チャ<ニュー悪α
839大学への名無しさん:03/09/20 21:29 ID:M0oJiwio
>>835
ありがとうございます。教科書獲得手段が無いんでこれでわかるシリーズをやることにします。
840大学への名無しさん:03/09/20 21:29 ID:L/mZiqA7
復素数って旧課程なん?今年は出ないの?
841大学への名無しさん:03/09/20 21:31 ID:6kBrT0NJ
天空への理系数学って普通に売ってるの?
842大学への名無しさん:03/09/20 21:31 ID:HamIm0GC
ニューアク信者は他の参考書のことを知らなさすぎ。
書店行って大数や闘う50題スーパーを見てきて
ニューアクのレベルを把握しろと。
843大学への名無しさん:03/09/20 21:33 ID:bgdBGlop
>>840
ふくそすうで一発変換できないのか?
844大学への名無しさん:03/09/20 21:35 ID:6yf+g51M
>>841
売ってるよ。
でかい本屋とかに
なければ代々木ライブラリー
845大学への名無しさん:03/09/20 21:38 ID:e6n8goQR
白<γ<黄=β<α≒ω<青<赤
846大学への名無しさん:03/09/20 21:41 ID:W9lSlcl0
ニューアクションβ終って青チャに入ることはできますか?
847大学への名無しさん:03/09/20 21:41 ID:6kBrT0NJ
>>844
マジでー??やっぱり規模の小さな書店じゃ見つからないか
ありがとー
848大学への名無しさん:03/09/20 21:44 ID:bgdBGlop
>>846
青から数学始める奴だっているぞ。
つまりはやる気次第。
849大学への名無しさん:03/09/20 21:59 ID:2KZxB+Lk
地底法学部卒業のフリーターですが、とある事情で高校数学を覚える必要に
迫られました。高校時代使った数研出版の教科書や黄チャートを読み返してる
のですが、黄チャートの基本例題の半分も理解出来ません。
高校時代の数学の偏差値は河合の模試でマーク、記述とも55〜57ぐらい、
センター本番では150でした。
せめて当時のレベルまで戻るのによい参考書はありますか?
850大学への名無しさん:03/09/20 22:03 ID:W9lSlcl0
>>849
当時の通りにやったら?
851大学への名無しさん:03/09/20 22:10 ID:2KZxB+Lk
当時は、高校時代の途中までは黄チャートを使ってましたが、
和田秀樹の数学は暗記だっていう本の初版が出版されたので
それに則って赤チャートを使いました。
主題の半分も理解出来ませんでしたが。
とにかく高校がスパルタ高だったので滅茶苦茶やらされました。
当時の通りにやったら死んでしまいます。
週4回バイトをやっており、公務員試験の勉強もやってます。
バイトのうちの1回が塾講師のバイトなんです。
そこで苦手な数学を無理やり担当させられ、パスすることも許されず
困っているわけです。
852カーボス:03/09/20 22:14 ID:7mroO0bl
>>851
過去、主題の半分も理解出来ず、
現在黄チャートの基本例題の半分も理解できないのか・・・
今のまま黄チャートの基本例題のみ徹底的にやれば?
853カーボス:03/09/20 22:17 ID:7mroO0bl
重要例題(まだあるのかな?)は思い切って、捨てなさい
基本問題より難しいから。
854大学への名無しさん:03/09/20 22:22 ID:B5NUb8Pe
はじてい嫁
855大学への名無しさん:03/09/20 22:31 ID:IMZ3mtu7
「一対一」欲しいんですけどどんな表紙ですか?
出版社どこですか?
856大学への名無しさん:03/09/20 22:32 ID:8aUpQuDy
857大学への名無しさん:03/09/20 22:44 ID:2KZxB+Lk
先ほどのフリーターです。ありがとうございます。はじていを読めばいいんですか?
全巻そろえるとなると私の1ヶ月の塾講師の収入に匹敵する額になりますが
そうするしかないんでしょうか?
塾では黄チャートの基本例題のうち私が理解できるものをピックアップして
やっています。塾からはそうしろと言われてます。
でも基本例題だけではそのうちネタ切れしてしまいそうです。
ネタ切れを起こすまでに身銭を切ってはじていを買うしかありませんか?
はじていはどのくらいのレベルなんでしょう?実況中継と比べてどうですか?
858大学への名無しさん:03/09/20 22:58 ID:2KZxB+Lk
age
859大学への名無しさん:03/09/20 23:02 ID:JrEJqS2n
>>857
生徒が余りにもかわいそうだ・・・
重要頻出問題を講師が分からんという理由で飛ばされるなんて
860大学への名無しさん:03/09/20 23:07 ID:lCP6AYkJ
>>857
はじていは章末問題を除いた教科書レベルと全く同等です。
それとあなたが旧課程の人なら高校時代の教科書は使えませんよ。
861大学への名無しさん:03/09/20 23:10 ID:2KZxB+Lk
そうですよねえ。私のチャートにはちゃんと頻出マークが打ってあります。
出来るだけマークのついた問題をやらせたいんですが、私の力が及びません。
せめてセンターレベルまで復活させるにははじていか実況中継か
どっちがいいんでしょう?はじていは1巻の値段が実況中継と比べて
高いので、どっちにしようか迷ってます。
862大学への名無しさん:03/09/20 23:18 ID:2KZxB+Lk
はじていは教科書レベルで実況中継はそれよりややレベルが高い
って感じですか?
一応数学ABCが出来た頃の人間です。
黄チャートレベルまでやりたいんですが、どの基準ではじていか
実況中継を選べばいいんでしょう?
863大学への名無しさん:03/09/20 23:21 ID:NrGNZXHe
>>862
>はじていは教科書レベルで実況中継はそれよりややレベルが高い
全くその通りです。
教科書の問題がスラスラ解けるなら実況
ダメならはじていが良いでしょう。
あと、高校1年を教える機会があるなら、「平面幾何」も勉強しなきゃダメですよ。
新課程用の参考書も一冊買っておくと良いでしょう。
864大学への名無しさん:03/09/20 23:23 ID:z3Xv68hK
サンシーの練習量が足らない気がしてイイ参考書
見つけてるんですが、1対1のサンシーは他の1対1シリーズと比較しても
問題ないくらいイイ参考書ですか?
865大学への名無しさん:03/09/20 23:28 ID:2KZxB+Lk
ありがとうございます。教科書をさらっと読んでみましたが、
分野によって教科書楽勝とか教科書例題出来ないとかあります。
いろいろ考えてみます。
平面幾何は今の受験生の課程の数Aのでかまいませんか?
チャート持ってますが。
866大学への名無しさん:03/09/20 23:33 ID:NrGNZXHe
>平面幾何は今の受験生の課程の数Aのでかまいませんか?
それで問題ありません。
分野ごとに理解度が違うなら、分からない分野だけ「はじてい」を買えばいいですね。
867大学への名無しさん:03/09/20 23:45 ID:2KZxB+Lk
わからない部分だけはじていですか。多少わからない問題がある程度なら
実況中継で統一してしまっても問題ないですか?それとも分野別に
丁寧な参考書選びをした方がいいですか?なにしろ金がないもので。
868大学への名無しさん:03/09/21 00:02 ID:zHm2XHBf
age
869大学への名無しさん:03/09/21 00:17 ID:BDczBhNE
慶應SFC志望で、数学で受験しようと思っているのですが、
プラチカは理系と文系どちらを選べばよいでしょうか?
870大学への名無しさん:03/09/21 00:29 ID:4IAtshmr
>平面幾何は今の受験生の課程の数Aのでかまいませんか?
あれれ?相当ちがうんじゃないのか?
新課程の幾何はいままでの平面幾何とは違うはずだぞ
871大学への名無しさん:03/09/21 00:30 ID:4IAtshmr
たしか、中学で教えなくなったものが繰り上がってきたのでは?
>新課程の幾何
872大学への名無しさん:03/09/21 00:31 ID:4IAtshmr
ちはいえ、詳しくは知らんが
873大学への名無しさん:03/09/21 00:35 ID:NHmdJjwn
>>869
慶應SFCは数学でなく、英語に汁。
試験時間に対して問題数が不適当だし、計算量も多く、
理系でも時間内に終わらせられないと思う。
ただ問題自体には深みはないです(めんどくさい計算をさせるだけ)。

因みに数学VCは範囲でないのでプラチカやるんなら文系だね。
あそこは要領と忍耐力勝負です。
874大学への名無しさん:03/09/21 00:45 ID:NHmdJjwn
>>864
「一対一」は変にやりにくい問題を揃えた特殊な問題集ですので、
無難に「チョイス」(河合出版)または「こだわって!」(同)をお薦めします。
前者は偏差値50〜60、後者は60以上くらいが使用の目安だと思います(大手予備校の模試で)。
また、プラチカに代わる以前は「入試精選問題集」(同)というものがありましたが、
こちらは丁度両者の間くらいのレベルで使い勝手が非常にいいです。本屋で見かけたら買ってみて下さい。
875大学への名無しさん:03/09/21 01:43 ID:BDczBhNE
>>873
レスthxです。英語で受けろですか。。東京外大の次に難しい英語問題が
解けるわけないっす。帰国子女相手に勝てるほど優秀でもないので。。
とりあえず計算力UPを頑張ります。
876大学への名無しさん:03/09/21 02:17 ID:MTHb7tSg
すみません質問があります。
成蹊大学の工学部にセンター試験を利用して行きたいんですが、
センター75%とらないと厳しいと聞きました。
偏差値45のDQNですが、今から基礎を固めながら死ぬ気で
がんばりたいと思っています。
もしよかったらこのスレに出てきている参考書で、どれとどれを
こんな流れでやっていったほうがいいなど、アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
877大学への名無しさん:03/09/21 04:02 ID:2YeSbWDE
チャート式とニューアクって、α<青<ω<<黄だろ?

青チャ信者が多いのはわかるが・・・
878大学への名無しさん:03/09/21 07:15 ID:ofBphUlW
>877
不等式を勉強した方がよいと思ふ
879大学への名無しさん:03/09/21 07:42 ID:T+pMeVLV
アフォハケーンか?
>>878
おまえなんとなく矢印と不等式区別出来てないだろ?
880879:03/09/21 07:48 ID:T+pMeVLV
>>878は877ね。誤爆ゴメソおれが悪かった

881大学への名無しさん:03/09/21 07:53 ID:h28fEDY5
青茶信者イタイな…
882大学への名無しさん:03/09/21 07:57 ID:dXt6YRH9
使いやすいってことじゃなくて?
883大学への名無しさん:03/09/21 08:07 ID:T2dpOiAl
てか877の式見てると黄がでかいのか
単にαを高めたいだけなのかがわかんねーんだよ。
884877:03/09/21 08:15 ID:2YeSbWDE
黄と赤、間違えたよ・・・

885大学への名無しさん:03/09/21 09:27 ID:oI8YPfeq
数3c独学の場合は、教科書→チョイス→1対1で大丈夫ですか?
886大学への名無しさん:03/09/21 10:41 ID:Scn6iUoY
これでわかる!数学V+C→青チャート

独学ならこれでOK。
887大学への名無しさん:03/09/21 10:48 ID:BZaLfD00
青→やさ理とつないで東大理系数学30点は狙えると思いますか?
(もちろん過去問も解きますが)
888大学への名無しさん:03/09/21 13:15 ID:EICpQNDe
ニューアク信者キモイ。
キモさは物理の微積派や化学の新研究信者のレベルかと。
しかし微積派や新研究信者は難易度高く
身につけること自体困難で大きな武器になるのに対し
ニューアクはレベル低いし単なる繋ぎ。
チャート信者と違ってニューアク信者が
次にやる問題集を決めずにニューアクだけで凌ごうとしているのには唖然。
889大学への名無しさん:03/09/21 13:20 ID:HeD7pAd0
>>887
黄チャート+過去問で30点くらい余裕でとれます 3完以上からキツイのが東大の数学 
2完以下狙うのなら他教科に時間廻せばいい
890大学への名無しさん:03/09/21 13:33 ID:r3zbTZUx
>>873
ほんとにプラチカ見たことあるのか?
理系プラチカは1A2Bと3Cに分かれてる。
だから1A2Bは文系の人でもOK。
立ち読みした感じだと難易度は理系のほうが高い。
891大学への名無しさん:03/09/21 14:39 ID:4IAtshmr
>>887
灯台の数学は基礎ができたあと、過去問→各種問題集の流れで進むべきです
892891:03/09/21 14:41 ID:4IAtshmr
この流れが無理ならムリぽ
893大学への名無しさん:03/09/21 15:01 ID:9kqxt02t
>>891
そういう言い方は誤解をまねく
基礎と言えば教科書レベルを思い浮かべる人が多いが
東大数学の基礎は青チャートの全例題
894 :03/09/21 15:02 ID:w18HvYxs
>>891
過去問を先に一気にやるってこと?基礎はチャートだと思うけど
各種問題集ってのは新スタとか?
895大学への名無しさん:03/09/21 15:13 ID:/fmtojR+
過去問で傾向を調べるのは基本かと。
傾向が分析されている本を読むのもいいけど実際に見るのが一番やね。
傾向を調べる目的でやるならその時点で合格点取れる必要はないから
とにかく試しにやってみろと。
そして苦手分野、もう少しやってみた方がいい分野を見つけて問題集で潰すと。
896891:03/09/21 15:53 ID:4IAtshmr
基礎というのは黄チャとか理解しやすいのこと。
問題集は文系ならチョイスやチェック&リピート、プラチカ
理系ならチョイス、やさ理、大数月刊のスタ演、日々演、Zkai
ただし、大数の別冊はどれもこれもいただけないね
897大学への名無しさん:03/09/21 16:30 ID:rTZkiooh
>891お前はそれらの問題集全部解いたのかと。
いいかげんなアドバイスすんなや。
898大学への名無しさん:03/09/21 16:39 ID:eQH3mzCb
理系で数学30点じゃどうやって受かるのさ
899891:03/09/21 16:40 ID:4IAtshmr
>>897
自分で解いたのは、黄チャとチョイスと過去問20年分とZkaiと
プラチカの前身の精選問題集。
理解とチェック&リピートと青チャと日々演はカテキョで使ったもの。
900大学への名無しさん:03/09/21 16:41 ID:gAU/TfLL
理TUでも残りの教科が理Vの合格者平均点はないと無理だね
901891:03/09/21 16:41 ID:4IAtshmr
900!!
902大学への名無しさん:03/09/21 16:42 ID:eQH3mzCb
>>891
その流れは東大に限らず受験数学の一般的な流れかと思われ
教科書レベル→チャートなどの標準問題網羅型問題集→
過去問の傾向分析→強化したい分野の演習など
問題のレベルが高かったらやさ理、大数を取り入れるとか
903大学への名無しさん:03/09/21 16:51 ID:PpzbLhg+
理解しやすいシリーズから月刊大数に入って消化不良になりませんか?
904カーボス:03/09/21 16:53 ID:gyHz4Mw0
>>903
そなたの実力による。
ここの全てのアドバイスを真に受けないほうがいいと思われ。
905891:03/09/21 16:55 ID:4IAtshmr
>>903
なりますよ
906891:03/09/21 16:58 ID:4IAtshmr
>>903
過去問は消化不良覚悟の上でパイロット・スタディーをする。
そのあとは、難易のステップを踏んで各種問題集をこなす。
907大学への名無しさん:03/09/21 17:06 ID:PpzbLhg+
なるほど。じゃあ理解した水が終わったら、過去門で傾向を調べて、出ると予想される分野の基礎を
一対一で固めて、月刊大数で演習といった流れが今からだと現実的ですかね?
908897:03/09/21 17:16 ID:ceCLIJDa
>>889>>891
レスサンクスです。
>>898
もちろん30で受かるのは極めて難しいですが夏に一度過去問解いたけど
全然歯が立たなかったので、やさ理までと過去問演習で
本番30すら狙えそうにないならいっそ諦めようかと思って質問してみたんです。
>>900
理V合格者の平均ってどれぐらいなんですか?
興味本位ですがわかるなら是非教えてください。
909大学への名無しさん:03/09/21 17:16 ID:OhWKpBfI
黄チャがやっと終ったんですが、黄チャの内容確認ができるようなやつで、青チャにつながるような問題集ってありますか?
910大学への名無しさん:03/09/21 18:07 ID:FaAZqKBH
やべぇ、二次曲線ワカンネ。
911大学への名無しさん:03/09/21 18:11 ID:75wd/lyr
>>909
黄と青は重なる部分も多いからそのままつないでもいいような。
912909:03/09/21 18:26 ID:OhWKpBfI
>>911
黄チャの重要問題=青チャの簡単な問題ぐらいですか?
913大学への名無しさん:03/09/21 18:40 ID:FaAZqKBH
十分繋げる。俺がそうだし。
914大学への名無しさん:03/09/21 18:43 ID:75wd/lyr
>>912
黄チャートの基礎問題が減って
難しめの問題が増えた感じ。
915909:03/09/21 19:05 ID:OhWKpBfI
わかりました。ありがとうございました。
916大学への名無しさん:03/09/21 20:17 ID:r9JPUdR9
チョイス3C→プラチカ3Cでいいでしょうか?
917大学への名無しさん:03/09/21 22:26 ID:cVCUZSJN
学年:高3
志望:名城大交通科学学科
現在の偏差値:河合全党37.1
センターで7割くらいとれるようになりたいんですけど、お勧めの問題集とかありますか?

918大学への名無しさん:03/09/21 22:56 ID:FaAZqKBH
黄チャやっとけ。
919大学への名無しさん:03/09/21 23:06 ID:75wd/lyr
>>917
黄チャート(BEST)、ニューアクションβ、理解しやすいあたりから好きなのを。
920大学への名無しさん:03/09/21 23:44 ID:FaAZqKBH
バナッハ・タルスキーの定理
マジすげえ。
921大学への名無しさん:03/09/22 01:49 ID:GkBonD5z
文型で前頭マーク両方で80、
記述でも80のぼくも黄チャですか?
いまからがんばればまにあいますかね?
922大学への名無しさん:03/09/22 01:55 ID:Nx/xYdta
>>921
無理
923921:03/09/22 02:02 ID:GkBonD5z
そうだよなーむりだよなー
センターしか受けないつもりだけど
それじゃ志望校の範囲なくなるし・・
おとなしく私立目指すしかないかなあ
924大学への名無しさん:03/09/22 02:06 ID:Ic4Wocns
>>920
証明してください

>>923
無理じゃないです。
まず過去問やったほうがいいと思います。
925921:03/09/22 02:13 ID:GkBonD5z
>>924
ありがとうございます。
いや、ただ目指してるとコ就職悪いんで
マーチのどっかのほうが
よっぽどいいんじゃないかなーって
迷ってるんで・・
ちなみに横国教育人間思慕う
926大学への名無しさん:03/09/22 11:31 ID:Id3rkhPC
過去ログ&レス見る暇ないんで質問させてください。

青チャートのTとAって合冊で出てないんですか??どこの本屋さんい行ってもありませんでした・・・・。
927カーボス:03/09/22 11:32 ID:zrpEp5tk
>>926
あるんじゃないかな。新課程用の赤はあった
928大学への名無しさん:03/09/22 11:36 ID:Id3rkhPC
>>927
レスありがとう。

しかし、残念ながら私は旧課程用を探しているので、新課程の赤があったと言われても・・・・・・。
他に誰かご存知ないですか??
929大学への名無しさん:03/09/22 14:22 ID:xmKgszsB
>>928
今は1A置いてる本屋は少ないんじゃない?
別に分冊でも困ることないし、それが嫌ならアマゾンででも申し込めばよろし。
930大学への名無しさん:03/09/22 20:08 ID:m0diKDj8
一番いいのはブックオフ回ることかと、それかヤフオクでまとめてだが安くでてる。
931大学への名無しさん:03/09/22 20:12 ID:7p0czUqk
一人でできる数三Cってどう?
使ってるやしいる?
932こうちゃん:03/09/22 20:54 ID:nq1Wm2KR
微積分基礎の極意について情報ください。
933大学への名無しさん:03/09/22 20:58 ID:cK02ZNyh
細野の確率がおもしろいほどわかる本じゃなくて
本当によくわかる本ってどう?
934大学への名無しさん:03/09/22 21:04 ID:XhMgfXcO
マセマの合格を一通りやったわけだが、その後は合格プラス110と一対一どっちがいいと思いますか?
実際眺めてみるとマセマの方がやりやすそうだけど達成度が若干落ちるかなと思うんだが、どうですか?
935大学への名無しさん:03/09/22 21:17 ID:aqKtymvd
文系数学の仕上げを教えてください。
地底志望で今、青茶やってます。
936大学への名無しさん:03/09/22 21:50 ID:m0diKDj8
>>931
立ち読みしなさい
>>932
一通り微分できるようになってからつかうものです
>>933
内容的にはほぼ同じ
>>934
110はみづらいから1:1のほうがいいかも



937934:03/09/22 22:18 ID:XhMgfXcO
>>936
レスどうも。
マセマが見づらいってのはよく聞く意見ですよね。
説明の内容的には割りと好きなんだけど。
とりあえず一対一の方を検討してみようかと。
938大学への名無しさん:03/09/23 00:38 ID:L1JzVnPh
939大学への名無しさん:03/09/23 00:50 ID:80j5oVe3
結構高いレベルの問題集で
おすすめというのがあれば
おしえてください。
よろしくおねがいします
940大学への名無しさん:03/09/23 00:58 ID:zbNzpq+B
>>932
3部にわかれてる。
一部は計算問題
次は微分積分での知識が200ぐらい書いてある
最後は難関大の頻出問題がずらりとある
最初の計算問題は程よいレベルの問題ばかりなんで
徹底的にやりきるとかなり力になると思います。
941大学への名無しさん:03/09/23 02:02 ID:mVDignXL
2、3年計画で医学部目指してるのですが
数学を現在 ニューアクションγを TAとUBをやっています
終わったら次に何にとりかかればいいでしょう?
偏差値はニューアクションγが終わった時点で50は逝ってると思うのですが。
942大学への名無しさん:03/09/23 02:23 ID:3gcbZqMC
>>941
やさ文とかプラチカの入試頻出レベルを
やっておくと良いかと。

あと模試とか、たまに受けた方がいいですよ。
943935:03/09/23 02:30 ID:/pacptOt
だれか質問に答えてくれないでしょうか・・・
944大学への名無しさん:03/09/23 02:33 ID:4F5OmnP8
>>943
青チャと赤本を隅から隅までできるようになれば
地底文系は大丈夫
945935:03/09/23 02:35 ID:/pacptOt
>>944
サンクス
946大学への名無しさん:03/09/23 03:27 ID:mVDignXL
>>944
IDが おまんP
947大学への名無しさん:03/09/23 04:48 ID:RcriU6fI
>>931
「一人でできる数VC」は教科書併用として受験対策の初歩にお薦めです。
また薄くて仕上げるのに時間がかからないので、結構微積ができるぞという人にも基礎の
確認に薦めています。A・SOの微積へと繋げ易い。

>>932
「微積分基礎の極意」は微積を一通り学んだ人にとっては、最高の読み物です。
第2部は入試問題のネタが満載で、読みたいところだけ読んでも力がつく(全部暗記しようと思うな)。
数年前に入試物理プラスが発刊されたときも驚いたが、これも凄まじい出来栄えと
使い勝手の良さ。東京出版は最高ですね。
大学生になった今でもカテキョのネタ本として、また趣味で読んでます。
948大学への名無しさん:03/09/23 04:51 ID:RcriU6fI

>>941
医学部でも大学によって到達すべきレベルが違いますが、難関医大を想定して対策を書きます。
「ニューアクションγ」を全てこなしたのでしたら、ある程度
典型問題への解法パターンは個別に覚えている状態かと思います。
手ごわい応用問題はゲームの「ストU」同様、相手に応じた(解法の)コンボ技を用いる
必要がありますので、それを次の段階で「実践演習」を通して会得して行って下さい。
個人的には「やさ文」は好みではないですが、問題数は少ないですがプラチカは良いと思います
(チョイスはレベルを落とし過ぎだと思います)。
数研問題集も解答を入手できれば、お薦めです(メジアンB問題=プラチカ<スタンダード<オリジナル)。
特に、数VCのオリジナルスタンダードは解答があればやっておきたいです。
2、3年計画でしたら、プラチカ(→好みでスタンTAUB、オリジスタンVC)→こだわってシリーズ
→年度版問題集(河合)という流れも可能です。
ただ、現時点では会得できてない技巧的な解き方を学ぶため、「月刊大数」を買って取捨選択して問題演習
するのも一つの手ですし、予備校の講習を受けるのも手です。これらを先ほどの流れに組み込んで下さい。
942も言ってるように、模試は自分の実力と位置を客観的に計れますし、
勉強のペースメーカーになりますので、ぜひ活用して下さい。
2、3年もやる気を継続させて勉強するのは至難の業ですので、講習や模試などメリハリをつける工夫を凝らして下さいね。
949大学への名無しさん:03/09/23 08:32 ID:SLYtcYnc
広島大理系の数学はチョイスだけで充分ですか?
950大学への名無しさん:03/09/23 09:37 ID:Q610HFzI
>>931
「一人でできる数3C」ってどこから出てるの?
オンライン書店で検索しても見つからなかったんだが。
951win ◆qnPOKANfGE :03/09/23 10:58 ID:J4ZV4SGx
952大学への名無しさん:03/09/23 11:49 ID:Rg4zIObR
プラチカのあと、頻出分野をこだわってで補強でOKですか?
953大学への名無しさん:03/09/23 12:42 ID:BJ6fVzdF
プラチカやるなら1:1のほうがいいよ
954大学への名無しさん:03/09/23 13:11 ID:Rg4zIObR
一対一は、一応青チャ例題終わらせたんで不要だと思ったんですが
955大学への名無しさん:03/09/23 13:27 ID:UnlUXS32
青チャは練習もやらないとダメ
黄チャまでは、ほぼ例題=練習だが
青チャの練習は、例題を少し発展させた問題が多い。(もちろん、例題=練習な問題もある)
青チャは例題+発展させた練習で受験数学を網羅しているのである。
最低、練習まではやらないと網羅したことにならない。

黄チャも例題+エクササイズで完全網羅となるので要注意
つーか編集方針の観点から言うと
青チャの例題そのまんまの練習問題と発展させた練習問題を
プラクティスとエクササイズに分割したのが黄チャ
956947:03/09/23 14:10 ID:RcriU6fI
>>950 >>951
「一人でできる数VC」(河合出版)
http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/home/info.php?Code=G03976

>>952
プラチカのあと、頻出分野をこだわってで補強でOKです。
なお2、3年計画なら「こだわって」シリーズ全部できると思われるが、
頻出分野からつぶしていく方が安全で利口なやり方です。
また、ヤフオクなどで「入試精選問題集」(河合出版)をゲットできれば
それらをやるのもいい。
(本当はプラチカでなく「入試精選問題集」TA、U、B,VCの4冊を
やって「こだわって」に進む方を薦めたいのだが、絶版なのでしょうがないのです。)
957大学への名無しさん:03/09/23 14:18 ID:ZUT6T5pA
>>951
ありがと
「ひとりで解ける、、、」だったんだね
958大学への名無しさん:03/09/23 14:38 ID:6xmP7QRq
マセマの参考書の馬場と、はじていの馬場の口調が違うのはなぜですか?
959大学への名無しさん:03/09/23 15:07 ID:ll0zhIfr
日本の市販参考書で最強レベルなのは、何なんでしょうか??
960947:03/09/23 15:16 ID:RcriU6fI
なお、金に糸目をつけなければ、下記の名著(絶版)で勉強するといい。

@Brush Up Series 思考回路を磨く○○問題集(SEG出版)
「数学T」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」「確率統計」の5冊
(各ヤフオクでの相場は2000〜3500円)

A「長井の数学バイブル 微分積分」(代々木ライブラリー)
(ヤフオクでも滅多に出品されない珍品)

B「SUPER理系数学」(学研 浅見尚著)
(ヤフオク相場3000円〜)

@は恐ろしい程の完成度の問題集。いたれりつくせりで、数段高い立場からの「研究」もある。
Aはこの1冊仕上げれば「微分積分」に関してはどこにでも通用します。
体系的に解法が紹介されていて問題も歴代の良問が揃っており、
これで微積に自信が持てるようになった(解説型問題集)。
B比較的新しい参考書なのになぜかすぐに絶版に。浅見先生の講義がそのまま
紙面に展開されたニュータイプの参考書。図形問題など東大を始めとする難関大学の
対策に的がしぼられてるという感じ。高度なのに分かりやすい。
961947:03/09/23 15:33 ID:RcriU6fI
>>959
最強レベルの意味がはっきりしないが、それが最難度を意味しているものと
解釈してよければ、問題集では素直に、「新数学演習」(東京出版)と「東大の赤本」
(特に後期)だと思われ。
因みに「細野シリーズ」を筆頭とする講義調参考書では「合格へのサマリー集」の中の
”難関大もひとっとび”versionの数冊が間違いなく最難度です(現在市販されているものでは)。
962大学への名無しさん:03/09/23 15:42 ID:Qi0a7e9N
>>947さん
詳しそうなので質問させてください。
数Vなのですが、青チャートと基礎の極意をやって次ぎに何やるか迷ってます。
大数1年分もってるので、それの数V演習か解法の探求2かを今のところ考えています。
数V演習のほうが量的には良さそうなのですが、
どうも適当に問題を集めただけに思えて気が進みません。
探求2は極意にのってた考え方の実際の応用がみれて良いと思うのですが、
量と古さが気になります。
京大志望です。アドバイスよろしくお願いします。
963947:03/09/23 16:10 ID:RcriU6fI
>>962
御指名ありがとうございます。お役に立てれば幸いです。

個人的には、ズバリ、大数1年分の数V演習をお薦めします。
これは、「問題の新鮮度」から言ってこちらの法がより実践的だからです。
(解法の探求2も本質的な理解にはいいので、最後に時間があまれば
やってみても良いでしょうが。)

なお、「基礎の極意」だけでも学んだことを全部完璧に使いこなせれば十分ですが、
知識を知ってるのと、運用できるのとは違いますので、
「基礎の極意」で身に付けたはずの知識がどれだけ使えるかを
試す段階として、数V演習で時間を計ってどんどん解きまくりましょう。
964サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/23 16:11 ID:hW0wK7m4
御指名ありがとうございます。アキラですっ。
965大学への名無しさん:03/09/23 16:23 ID:Qi0a7e9N
>>963
ありがとうございます。
自分で考えてても踏ん切りがつかなかったので、仰られるとおり、
数V演習をやることにします。
966947:03/09/23 16:50 ID:RcriU6fI
>>962
なお、夫々(それぞれ)の演習の担当は毎年変りますが、
個人的には森茂樹師の要点の整理や解法が一番洗練されていて好きです。
(たまに自分の解答の方が自然でしっくりくることもありますが…)

数V演習ですと、
1996 森茂樹
1997 米村明芳
1998 森茂樹
1999 米村明芳
2000 森茂樹
2001 安田亨
2002 森茂樹
となっております。
予備校に何らかの形で在籍してましたら、
大数のバックナンバーがあるかどうか聞いてみて、
必要部分をコピーとるのもいいでしょう。
森師の「要点の整理」は無駄がなく読む価値があります。

また、2001年の目玉は「解法の突破口」という雲K師と森師による
特集ですが、今年の7月に人気に答えて単行本化されました。
96年は「テーマ演習」という個人的に好きな特集もありました。
また本年度に復活した「発展演習」は94年(旧課程)までありました。
私の行ってた予備校では何十年分ものバックナンバーがありました
(古いものは尋ねると奥の倉庫から出してくれた)ので、
これらの特集もコピーして適度に利用してみてはどうでしょう。
967大学への名無しさん:03/09/23 17:08 ID:gunvsc5m
安田さんの解答わかりにくいよ。今年の代数の数V担当だけど
968大学への名無しさん:03/09/23 17:33 ID:RcriU6fI
>>967
苦笑。
でも安心汁!!You are not the only one.
安田師に対してはは好き嫌いがはっきり分かれるからなぁ。

僕も前まで苦手でしたが、慣れたせいか、意外に雑談っぽい所が
萌え…とまではいきませんが、とても好きになりました。
口の悪さとアクの強さはだいぶなくなりましたが、
俗っぽいですねぇ、あの方は(笑)。(注:族ではないですよ。)
慣れるまで付き合ってみてはドデスカ?
969大学への名無しさん:03/09/23 17:37 ID:gunvsc5m
>>968
もうスタンダード日々円、数1〜B演習専門の参考書として使ってます。
数VCは頭悪いから予備校で単科取ってる。どうでもいいけど数1〜B演習が
センター対策にかなり良いと思う・・
970大学への名無しさん:03/09/23 17:38 ID:RcriU6fI
まぁ、性格同様、解答もアクが強いです。
解答に性格が表れるというのは本当ですね。
971大学への名無しさん:03/09/23 17:46 ID:RcriU6fI
>>969
A問題(一部B問題)以外はセンターレベルを超えてますが、
これをこなせば確かに後々のセンター対策は楽になりますよ♪
最も、一読即答できるくらいまでやり込むというセンター対策は
いずれ集中的にやらなければなりませんが。
(これが無味乾燥で嫌なのよ…。)
972大学への名無しさん:03/09/23 20:18 ID:Y30lFkqe
青チャートIA1日何問くらいやったら全部終わる?だいたい半分くらいは終わった。
あと一ヶ月くらいで全部仕上げたいんだけど。
973大学への名無しさん:03/09/23 20:18 ID:pwQGLsVO
チャートを進めてるんだけど、終わりそうにない。
みなさんはどの参考書使用ですか?
974大学への名無しさん:03/09/23 20:20 ID:2ZnkYJ7U
>>972
あのなー、残り問題数÷30やれば分かるだろ。自分でやれ!
あと、練習もやれよ。>>955は一応あっているから
975大学への名無しさん:03/09/23 20:22 ID:Y30lFkqe
>>974
ああ、なるほど
976大学への名無しさん:03/09/23 20:29 ID:V+IkMbdV
個数の処理→確立→数列→極限
2次関数→図形と方程式→いろいろな曲線
数と式→式と証明
三角比→三角関数
ベクトル、微分積分、指数対数、行列
977大学への名無しさん:03/09/23 23:17 ID:KESS6Gpj
マセマの頻出、ハイレベル(ともに文系、理系)を制覇して東大、京大を全完ねらいたいと思いますがどうでしょうか?

978大学への名無しさん:03/09/23 23:18 ID:gunvsc5m
>>977
面白かった
979大学への名無しさん:03/09/23 23:47 ID:HW5vaWya
東大理系志望なのですが、数学Cの曲線分野がどうしても不得手です。
基礎作りには何がいいですかね?青チャートあたりですか?
980大学への名無しさん:03/09/24 00:38 ID:TM1Rxcvw
>>977
マルチすんなや、基本だろ。
981大学への名無しさん:03/09/24 00:49 ID:REAX2Jt/
安田亨の「入試数学 伝説の良問100」ってやつは演習としてはいいんですかね?
982大学への名無しさん:03/09/24 00:56 ID:ddwcF7OC
Z会の理系数学入試の核心てどうすか?プラチカとこれで迷ってるんですけど・・・
983大学への名無しさん:03/09/24 02:05 ID:Ry9pbo9D
>>981
もっと良いものがある。
>>982
前者はあまり評判を聞かない。後者でいいんじゃないかな。
>>979
色々な曲線の分野の問題は、ほとんど図形と方程式の分野と同じ。まずは図形と方程式の分野に穴がないかチェック。
後は、青チャなり何なりで、色々な曲線の知識を蓄積すればok。
984大学への名無しさん:03/09/24 02:15 ID:xrWjcMaa
>>981
安田は基本的にクセが強いから、信者以外は避けたほうが無難。
985大学への名無しさん:03/09/24 04:05 ID:cjPByWCH
>>984
チャート(色問わず)みたいなのが
クセがないってわけですか?
986大学への名無しさん:03/09/24 05:03 ID:i1WIlYwL
>>985
あれは強いでしょ。
プラチカとかそんな感じ。万人向けに近い意味。
細野もクセが強いといえるかもしれないけど、
安田とは趣向が違ってる。(言うまでも無いか
987大学への名無しさん:03/09/24 06:01 ID:cjPByWCH
>>986
あたしゃ公立五番手校から旧六数学科、同修士、同博士
って進んだが
高校生の頃から現在に至るまで一貫してチャートの解説は分かりにくい。
他の参考書、問題集の解説ではそんなことはない。
だからチャートが良書ナンバーワン(悪書ナンバーワンでもあるが)であることが
どうしても分からない。
988大学への名無しさん:03/09/24 06:55 ID:rtSvDX/I
ちょっと本題から外れるのですが、質問があります。
偏差値は模試によって随分差が出るとここでもよく聞くのですが、
例えば河合と代ゼミではどちらがどれぐらい高く出る物なのでしょうか。
お願いします。
989979:03/09/24 07:22 ID:9jk65/Fm
>>983
ありがとー。言われたとおりにやってみます。
990大学への名無しさん:03/09/24 07:36 ID:GH3UksR/
模試の成績は予備校によってかなり差がでるよな。
全党や代ゼミは65越えるけど全国模試は手も足もでない。
記述力がないんだよな
991大学への名無しさん:03/09/24 13:22 ID:mPpC8kZs
>>987
授業と平行して使えて、青チャートを完全にマスターすれば
ほとんどの大学で合格ラインに達するという安心感が人気の秘密
解説は確かにイマイチだと思う
992大学への名無しさん:03/09/24 15:57 ID:RJw8olc+
>>991
それじゃ、独学には向かないって事ですか?
993大学への名無しさん:03/09/24 16:57 ID:aBYUvPix
センター過去問はどれが一番解説詳しい?
994大学への名無しさん:03/09/24 17:09 ID:8iektpDb
網羅系で1番やさしいのってなんですか?
995大学への名無しさん:03/09/24 17:59 ID:HFpMegAa
995?
996大学への名無しさん:03/09/24 18:06 ID:RJw8olc+
次スレは?
997大学への名無しさん:03/09/24 18:08 ID:P2rPB3D7
997!
998大学への名無しさん:03/09/24 18:08 ID:1/vc4QfP
>>994
白チャート、理解しやすい数学、ニューアクションγ
999大学への名無しさん:03/09/24 18:09 ID:RJw8olc+
1000
1000大学への名無しさん:03/09/24 18:09 ID:P2rPB3D7
1111
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。