参加するほどに小論文が書けるようになるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
664大学への名無しさん
>>661
資料分析型の小論文は、テーマ型や課題文型の小論文とは少し違うよ。
どんな問いであるにせよ、資料(図表・グラフ)で与えられた数値の中から必要なものを選択し、
正確に読み取って(時には計算をして割合を求めたり比較して差を出したりして)、そのデータを
使って議論を構築することが求められている。採点者側が見ているのは、

@その設問に答えるために必要なデータ項目を資料から「過不足なく選択」できているか
Aそのデータは「正確に」読み取れているか(それを加工した場合は「適切な形」かどうか)
B読み取った諸データを使って文章として「妥当な内容」を論述できているか

の3点で、これらが総合的に評価されると考えていいと思う。
当然のことながら特に@が特に重要で、@が狂うとABも的外れになるので慎重に。
読み取り問題の場合は共通の資料と数字を扱うために模範解答が存在し、それに近いほど高得点になる。
特徴を書けと言われているなら、文章としてきちんとしていれば内容は羅列でかまわない。箇条書きはまずい。
なぜ〜かと問われているなら、このデータとこのデータからこういうことがわかるので理由は〜のはずだと答える。

一方、例えば「解決策を論じなさい」というような自由論述の場合は、他の型の小論文と同じで説得力のある
自分なりの主張をすることが求められている。200字ならそんな余裕はないと思うが、字数が多い場合は、
データを文中で引用するなどして資料と直接関わりのある議論をしていることをアピールするのもいい。