◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](2)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ主 ◆wj/wteuWc6
  文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
  解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。

次の教材の場合は、スレ主の手元にあるので必ず答えます。
 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 頻出英文法・語法問題1000  桐原書店
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社 (絶版のうわさが・・・)
 ・ 英語の構文150 NewEdition  美誠社
 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
 ・ ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー
 ・ 英文解釈教室[改訂版]  研究社
 ・ センター試験過去問

-----------------------注-------------------------------
  質問の際は「教材名」「ページ数」も明示して下さい。

上記以外の教材の場合でも、
質問内容・意図がはっきりしている場合はなるべく答えていきますが、
必ず答えるというわけではないのでご了承下さい。
なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
2無料動画直リン:03/07/13 23:44 ID:T9BnDzmS
3大学への名無しさん:03/07/14 01:16 ID:NDvKsVNp
>>上記以外の教材の場合でも、
質問内容・意図がはっきりしている場合はなるべく答えていきますが、
必ず答えるというわけではないのでご了承下さい。

これイイ。

リアルの兄ちゃんがあまりに教材限定しすぎて、かえって人こなかったと思うな
4大学への名無しさん:03/07/14 10:02 ID:NDvKsVNp
質問。
即ゼミ3のP.9の解説みて思いました。
have good reason to V これって形容詞的用法ですよね?
なら、She has good reason to get angry about.じゃないんすか?
She get angry about the reason.に書き換えられるし。
5大学への名無しさん:03/07/14 10:14 ID:GdZzArav
>>4
1さんみたいに的確な解説ではないけど。
reasonは「特権階級型」と言って、
名詞自体に後ろに不定詞を続けていい性質を持っているものだから
reasonがto不定詞の意味上目的語や主語になってなくても
くっつけちゃっていい、と覚えてます。
というか要は、例外的なものだから暗記してます、ってとこです。。
6大学への名無しさん:03/07/14 10:33 ID:0mH6KDRW
>>4

She get angry about the reason. 「彼女はその理由に対して怒った。」

この場合、the reasonは彼女が怒った理由ではなく、何か別の事実に対して与えられた理由である。
これだけじゃわかりにくいから例を。

■Sheが小学校の先生だったとしよう。一人の生徒Aが遅刻してきた。先生はA君になぜ遅刻したのか理由を尋ねる。
 例えば横断歩道を渡れないでいたおばあさんの手を引いてゆっくり渡らせてあげた、とかいう理由ならば先生も怒らないだろう。
 しかし遅刻理由はそんなものではなく、単に昨日ゲームをしていて夜更かしをして寝坊した、というものだった。さあ先生はかんかん。
 分かるかな、上の文のthe reasonは、「A君が遅刻した理由」、つまり「昨日夜更かししてゲームをし、寝坊したこと」だよね。
 一方先生が怒った理由は、というと、「A君の遅刻の理由が、昨日夜更かししてゲームをし、寝坊したことだったから」だよね。
 つまりここには2つの因果関係がある。
 原因1.ゲームで夜更かし               →    結果1.A君が遅刻
 原因2.A君がゲームで夜更かしして寝坊     →    結果2.先生が怒る
 つまり、She has good reason to get angry.でのreasonは、ここで言う原因2.であり、
 She get angry about the reason.でのreasonは、ここで言う原因1.なわけだ。

これで伝わるかどうか自信がないけど、すこしは足しになるかな?
7大学への名無しさん:03/07/14 18:06 ID:NDvKsVNp
>>5
>>6
サンキューだぞ
8大学への名無しさん:03/07/14 22:32 ID:qYvJ3jjw
>5さん
便乗質問いいですか?

>reasonは「特権階級型」と言って、

この「特権階級型」ってのは、何の参考書にでてるんですか?
他にどんな単語があるのか気になってしまってます。
9大学への名無しさん:03/07/15 00:05 ID:IRyxSeNd
>>8
仲本の英文法倶楽部のTheme23。
実際は書いてないけど、代ゼミTVネットというもので
仲本先生の授業を受けたときに
「これは特権階級型といって〜」という説明があったんで
さらっとメモしておいたものです。
他にはright(権利)がそれにあたるそうです。
10山崎 渉:03/07/15 10:54 ID:msbrKK1p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
11大学への名無しさん:03/07/15 18:39 ID:kxdCyUpy
9の方、返事ありがとうございます。
本屋で見てみたいと思います。
12大学への名無しさん:03/07/15 23:08 ID:JjEc3i7u
age
13スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 00:18 ID:xKU1kcD0
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056074816/416
他スレの質問ですが、元スレで答えたものを再掲しておきます。

If I am now a comparatively clam and placid person,
able to cope tolerably well with those problems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

長いですが、【if [I am 〜]】, [it is due to the fact]. というのが骨格です。

[P] = 「I am 〜」 = 「it」
[Q] = 「due to the fact」
とすると、

【if [P]】, [P] is [Q]
    ↓
【if it is true that [P]】, [P] is [Q].
[P]が事実だとすれば、(そのとき)[P]は[Q]である。

 ※ [P]が「事実」か「事実でない」かは本当は考えなければならないとしても、
   それを無視して「事実と確定しているとしたら」という意味です。
14スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 00:19 ID:xKU1kcD0
つまり「[P]は[Q]である」と言った時に、
「そもそも[P]とは言えんだろ?」と突っ込みされるのが嫌で、
if節であらかじめ「断り」を入れておいたということです。
「[P]が絶対正しい」なんて言ってないよという言い訳みたいなものです。

今回の英文でいうと、[P]の部分は「自分への誉め言葉みたいなもの」です。
少し面はゆいものを覚え、if節を付け足したとでも考えるとしっくりきます。

「私が冷静な人間なのは、〜だからだ。」
        ↓
 ※「おまえが冷静な奴か?」と突っ込まれたらイヤだな。
        ↓
「私が冷静な人間だとしたら、それは〜だからだ」
        ↓
 ※ これなら自分で自分が冷静だなんて断定してないぞ

ただし結局は「自分が冷静だ」と作者が思っていることには違いありません。
15スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 00:32 ID:xKU1kcD0
これも他スレの質問です。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056074816/418


ビジュアル英文解釈の43番目(p.349)の最後の文です。

> Adult standards have been imposed upon him

「impose [adult standards] upon him(=the child)」
「大人の基準をその子に押しつける」
         ↓
        受動態に
         ↓
「Adult standards is imposed upon him」
「大人の基準がその子に押しつけられている。」

これが更に、現在完了(継続用法)になってます。
16スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 00:33 ID:xKU1kcD0
> with too great an effect

「with effect: 効果的に、力強く」
の「effect」に「great」が加わったために「with a great effect」になり、
ここに更に「too」が加わったために「with too great a effect」になりました。

「副詞句」として「imposed」を修飾している語句です。


> and to the detriment of his whole life.

「to the detriment of 〜: 〜を損ねるほどに」という意味です。

「and」がヒントになりますが、
「imposed」←(「with effect」and「to the detriment of 〜」)
ですから、やはり「imposed」を修飾している「副詞句」です。
17スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 00:44 ID:xKU1kcD0
(A)「大人の基準が、その子に対して」
(B)「押しつけられてきた」
(C)「あまりに効果的すぎるほどに」
(D)「(その子の)生活全体が損なわれてしまうほどに」

(A)×(B)←[(C)and(D)] という関係なので、直訳すると、
「大人の基準が、その子に対して、あまりに効果的すぎるほどに、
 そして(その子の)生活全体が損なわれてしまうほどに、押しつけられてきた。」

(A)と(B)の距離が開きすぎて、意味が取りにくくなってしまってます。


そこで、
(A)×(B)←(D) そして (D)
と(D)を分離することで、前から訳してみることをこころみました。
その上で、「and to the detriment of his whole life」を
前置詞「to」の語感を活かして、「その結果、〜になった」と処理してあります。

「大人の基準が、その子に対して、あまりに効果的すぎるに押しつけられてきた。
 その結果、その子の生活全体が損なわれてしまったのだ。」

「ビジュアル」の「大意」は、これを更に推敲したものなわけです。
18大学への名無しさん:03/07/16 01:17 ID:hfEzX1Cc
have gotってなんでhaveと同じなんですか?一緒ならなぜgotをつける必要があるんですか?
19大学への名無しさん:03/07/16 06:14 ID:Bv0rCNvw
>>1 富田シリーズも加えて!!ね!お願い!!
20大学への名無しさん:03/07/16 08:10 ID:siBIJmqd
>>13
>>14
どうもありがとうございます。
【if [P]】, [P] is [Q]
    ↓
【if it is true that [P]】, [P] is [Q].
の部分はこうゆう風に考えた方がいいって事ですか?

あと
「私が冷静な人間だとしたら、それは〜だからだ」
        ↓
 ※ これなら自分で自分が冷静だなんて断定してないぞ

と、あるのですが大意を見る限り断定しちゃってるように
みえるのですが・・・・
21大学への名無しさん:03/07/16 10:01 ID:dyRNmFiG
>>19
加える加えないというより、
ただ>>1が過去にやったことのある参考書を
羅列してるだけだと思うが。

> 上記以外の教材の場合でも、
> 質問内容・意図がはっきりしている場合はなるべく答えていきます
とあるわけだし、聞き方が変でなければ対応はしてくれるよ。
22スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 13:21 ID:xKU1kcD0
>>20
> 大意を見る限り断定しちゃってるようにみえるのですが・・・・

「ビジュアル」の「大意」では、
【if [P]】, it is [Q] の[P]は訳出されていません。
it is [Q] の代名詞「it」(=[P])としてのみ訳出されています。

【if [P]】の部分はニュアンスだけ伝われば十分と割り切ったのでしょう。
「if節」に、「どちらかといえば」「まあまあ」という語句が元々あるので、
これらの語句で「断定を避けているニュアンス」は出てるとしたものかと思われます。


譲歩のニュアンスは、ことさら強調しなくても伝わるだろうと考えたようです。



23スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/16 13:27 ID:xKU1kcD0
>>19
> 富田シリーズも加えて!!ね!お願い!!

実は「富田の[英文読解100の原則](上)(下) 大和書房」なら手元にあるのですが、
「富田式」で構文解釈の勉強をしたわけではないので、
この本の質問を、「富田式」で回答することは私には出来ません。
富田の本で勉強している人には、
違う方式での説明しても、かえって混乱を招くだけのような気がして
リストには入れませんでした。

 # 同様に「英語リーディング教本 薬袋善郎 研究社出版」も
 # リストから外してあります。

ただし、別のというか、ごく一般的な解釈の仕方での説明で構わないのなら、
質問内容さえきちんと明示してもらえれば、出来る限り回答はするつもりです。
24早稲田志望:03/07/16 13:39 ID:sxncJnCr
河合の復習終わったら文法の問題集やろうと思ってるんですが、
何の問題集がいいですか?
一応手元には即ゼミ3とシリウスはあるのですがそれでいいですかね?
それとも桐原1000の方がいいですか?
25大学への名無しさん:03/07/16 21:22 ID:Qek00Ek4
>スレ主 ◆wj/wteuWc6さんへ

>>1にセンター過去問が追加されてましたが、
入試問題の質問でもありですか?
もちろんちゃんと質問内容を書いたとしてです。
26大学への名無しさん:03/07/17 00:36 ID:tcpDvGcP
agetoku
27大学への名無しさん:03/07/17 00:58 ID:NIVbqTwQ
ビジュアル英文解釈の19の2段落の一番最後の文の
But more often than not most of their time is spent on first two.
という文章でmore often than notの部分が
大意では「多くの場合」と訳されているんですが
文法的にはどうなっているかわからないので教えてください
28大学への名無しさん:03/07/17 09:26 ID:ohs0KURw
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
29スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/17 13:39 ID:h7zzJ34V
>>25
> 入試問題の質問でもありですか?
> もちろんちゃんと質問内容を書いたとしてです。

その問題次第とさせて下さい。
良い問題だと思ったら答えることもあるし、
そうじゃないときもあると。
30スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/17 13:49 ID:h7zzJ34V
>>27
> But more often than not most of their time is spent on first two.

「more often than not」というかたまりで「副詞句」を構成しています。

つまり
But  接続詞
  more often than not  副詞句
  most of their time  主語
  is spent  述語動詞(受動態)
  on first two 副詞句
というのが文構造です。

で、「more often than not」ですが、
もともと「often」は副詞です。
これが比較級になり「more often」
比較の対象を付け加えて「more often than not」となっても、
副詞であることにはかわりがないわけです。

「often:する」と「not:しない」を比較して「する」っていうことなので、
「〜することの方が〜しないことよりも多い・〜するのが過半数を超す」
と考え「多くの場合は」という定訳が生まれました。
31大学への名無しさん:03/07/17 23:27 ID:buLQyyan
age
32大学への名無しさん:03/07/18 19:30 ID:WiU3Iywn
age
33大学への名無しさん:03/07/20 02:49 ID:i6uj7PJU
age
34大学への名無しさん:03/07/21 16:43 ID:KuIuQJ/w
age
35大学への名無しさん:03/07/22 21:41 ID:CBN2MAcU
英文法語法のトレニーングからなんですけど、

the telephone rang when I ( ) a shower

1,was taking
2,took

て問題で、答えは1て書いてあるんですけど、「シャワーをあびた瞬間(同時に)電話がなった
」と解釈したら2でもよくないですか?
本には不正解の根拠がかいてません。おねがいします。
36大学への名無しさん:03/07/22 22:45 ID:/QP4jiI+
>>35
過去形に「瞬間(同時に」みたいな解釈はできないよ。
過去に起こった事実を表す表現だから。
もし、2を入れたいなら
the telephone had hardly rang when I ( ) a shower
なら入るね。
3735:03/07/22 22:58 ID:KAFO+vsz
>>36
迅速かつ的確な指導ありがとうございます。時制の概念をもういちどやりなおそう…

超良スレっすここ。

それじゃー
おやすみなさい。
38大学への名無しさん:03/07/22 23:27 ID:GS2Jh9D5
He wants to get outside,and far away.

等位接続詞なので、二文すると

He wants to get outsid. He wants to get far away.ですよね?

某版で返答なかったので
39スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/23 02:28 ID:HtvmsA+o
>>35
> 、「シャワーをあびた瞬間(同時に)電話がなった」と解釈したら

次のような例文ならば、「when」を「〜するとすぐに」と解釈可能です。
  When he turned up, the party was over.
  彼が現れた時, パーティーは終った。 <ジーニアスより>
ジーニアスの和訳は、ごくふつうに「〜したとき」となってますが、
「〜してすぐに、〜したのと同時に」と訳しても何ら不都合は生じません。

ところが、
  *The telephone rang when I took a shower.
という文は残念ながら不自然になってしまいます。
「take a shower」という行動には、ある程度の所要時間が見込まれるからです。
時間を要するということは、
「行動をおこす前」「行動をしている最中」「行動を終えた後」
を明確に意識して差を付けようという心理につながるという訳です。
よって、「シャワーを浴びるという行動をしていた最中」に「電話が鳴った」。
である以上、「was taking a shower」という進行形、
つまり行動がまだ完了しておらず途中であるという時制が必然になるわけです。

なお「シャワーをあびた瞬間」という語句は曖昧で、
「行動開始の瞬間」なのか「行動終了の瞬間」なのか分かりません。
したがって「シャワーをあびた瞬間」としたいのなら、
「開始」「終了」を明示する語句、つまり「start・finish」などが必要になります。
単なる「過去形」で「シャワーをあびた瞬間」とするのは、無理だということです。
40大学への名無しさん:03/07/23 02:34 ID:NrnyX4fd
改めて、英文解釈教室入門す
He wants to get outside,and far away.

等位接続詞なので、二文すると

He wants to get outsid. He wants to get far away.ですよね?

某版で返答なかったので
41大学への名無しさん:03/07/23 10:15 ID:rFkP8nzx
うん
42大学への名無しさん:03/07/24 10:10 ID:iLJC3ZD/
ここもか・・・
43スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/24 23:16 ID:39svgP/Q
40=42 ですか?

マルチ質問だったのと、
質問の趣旨がよくわからないので、
答えようがなかったと思ってください。
44大学への名無しさん:03/07/24 23:42 ID:a4Hk0KCM
僕は構文いっさいやってなくて始めようと思うのですがなにかわかりやすくみやすいいいオススメの参考書ありませんか?
45大学への名無しさん:03/07/25 21:19 ID:jkZw9MW1
同志社の問題なんですけど、

Alice,( )where to find the book,asked her mother where the book was.

1,not knowing
2,with no knowledge

で、答えは1って書いてあるんですけど、with O C を使った分詞構文で、かつ
whereの先行詞がknowledgeだと考えたら2でもよくないですか?
whereにはcase,point,situationなど、場所に関係ない名詞も入りますし…
46大学への名無しさん:03/07/25 21:23 ID:GTBD8qZK
ビジュアル1の13番、99ページ。

Nothings worth leaning can be leaned quickly.

この文の worth leaning は前置詞+名詞でNothingsを修飾してると
考えていいですか?
47大学への名無しさん:03/07/25 21:32 ID:dQjlkvMB
【生き残る大學の提言】

大学知的財産本部整備事業に選ばれていること、COEに選定されていること
医学部以外に科研費採択件数100以上の大学の3つを満たす大学は全国に
20しかない。
東大、京大、阪大、東北大、九大、名大、北大
筑波大、東京工業大、電気通信大、東京農工大
横浜国立大、慶応大、早稲田大、東京理科大
大阪府立大、神戸大、立命館大、広島大、熊本大
これに大学院大学2つが加わる
北陸先端科学技術大大、奈良先端科学技術大大
医学部で3つを満たすのは
東京医科歯科大、群馬大、日大、東海大
この26大学が間違いなく文科省が認めた日本の実力のある大学。

*/*/*/*/*/
48スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/25 23:52 ID:tq3p8nsA
>>46

Nothings → Nothing, leaning → learning ですね。

> Nothing worth learning can be leaned quickly.
> この文の worth learning は前置詞+名詞でNothingを修飾してると
> 考えていいですか?

「worth」はちょっと毛色の変わった語です。

「研究社新英和中辞典」 「worth + -ing」は「形容詞」と表記
「ジーニアス英和大辞典」 「worth + -ing」は「前置詞」と表記
「ランダムハウス英語辞典」 「worth + -ing」は「形容詞」と表記
              しかし「前置詞」とも考えることが出来るとも表記
「リーダーズ英語辞典」  「worth + -ing」」は「形容詞」と表記
「LDOCE」 「worth + -ing」は「前置詞」と表記
「OALD」 「worth + -ing」は「形容詞」と表記

 ※ ただし「リーダーズ」「OALD」は「述語的にのみ用いる形容詞」である旨も表記

「worth + 名詞(動名詞)」の解釈が、辞書によって分かれていることが一目瞭然です。
こういったケースは、深入りしないで「worth + 名詞(動名詞)」と割り切りましょう。
「前置詞 + 前置詞の目的語」というのは有力な説の一つです。それで問題ないです。
他にも「形容詞 + 形容詞に修飾する副詞的目的格」などいろんな説があるようです。

もちろん「worth learning」全体で「nothing」にかかっていることは、
「前置詞」説・「形容詞」説を問わず言えることです。
49スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/26 00:12 ID:JQkxjyWM
>>45
> Alice,(  ) where to find the book, asked her mother where the book was.
>  1, not knowing
>  2, with no knowledge
> で、答えは1って書いてあるんですけど、with O C を使った分詞構文で、
> かつwhereの先行詞がknowledgeだと考えたら2でもよくないですか?
> whereにはcase,point,situationなど、場所に関係ない名詞も入りますし…


「with O C を使った分詞構文で」というのが意味不明です。
「no knowledge」と「where to find the book」に「O・C」の関係がありますか?
仮にあるとしたら、以下の「先行詞」云々と矛盾が生じますよ。

> whereの先行詞がknowledgeだと考えたら

「where」が先行詞に取れるのは「場所」に限られます。
「場所」に一見関係ない名詞の場合もありますが、それは「場合・局面・時代」など、
「場所のイメージが比喩的に拡げられた」特定のものに限られます。
「case, point, situation」が「場合・局面・時代」であることを確認しましょう。
「knowledge」を「whereの先行詞」と考えるのは無理があります。

なお、「with no knowledge【of】where to find the book」なら問題ありません。
5045:03/07/26 12:39 ID:xCIj0yzP
>>49ありがとうございます。

そうか…俺はぜんぜん分詞構文なんてわかってなかった訳だ…
俺はwithOCって言ってみたかっただけちゃうんかと。
「よーしパパwhereが場所以外にもかかるって知ってるぞー」
とかいってるし。もうみてらんない。
51大学への名無しさん:03/07/26 13:24 ID:V5rUpZER
>>50
ネタなのは見え見えだからどうでもいいよ。
52大学への名無しさん:03/07/26 21:11 ID:YAGJ9SUy
age
53大学への名無しさん:03/07/27 00:55 ID:h/yEtXsW
英文和訳演習中級編が良いと聞いたので早速買ってきて始めたのですが、
<1>の文からつまづいてしまいました。
The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident.
という文なんですが、解説四でもわかったようでわかんないのです。
説明してもらえませんか。お願いします。
54大学への名無しさん:03/07/28 03:15 ID:gxnz4VKt
                   
55大学への名無しさん:03/07/28 23:02 ID:bylzjLkd
How about badminton on Sunday.

この文章動詞がないんですけど…。
badmintonが動詞だとすると、進行形にしないといけないし…。
説明願います。
56大学への名無しさん:03/07/28 23:14 ID:hG79wPBi
HOW ABOUT 名詞・動名詞で〜はどうですか?という意味の表現。他に提案・勧誘・要求・依頼・非難などの意味がある。
5755:03/07/28 23:15 ID:bylzjLkd
>>56
動詞は?
日曜日バドミントンはどうですか?

〜をするって意味が無いような…。
58SINO:03/07/28 23:20 ID:yJpEqU4o
How about you? とか言わない?
youのとこをbatominton(on Sunday)にしただけなのでわ??
バカ受験生なので流す方向で宜しく
5955:03/07/28 23:23 ID:bylzjLkd
ummmm
英語って動詞の省略ってないよなぁ?

how about playing badminton.なら分かるんだけどなぁ
6056:03/07/28 23:26 ID:3xtCbc1n
日曜日にバトミントンをしませんか?と訳すんだよ。これは略式だ!辞書ひいてみろ!
6155:03/07/28 23:27 ID:bylzjLkd
ほんとだ・・・辞書に略式ってかいてあった。
ありがとん。
6256:03/07/28 23:30 ID:rd6NZUEa
因みに59の考え方であってる。PLAYINGの省略。
6359:03/07/28 23:40 ID:bylzjLkd
辞書に play badmintonってあったけど、
なんか冠詞はいらないのかなぁ?
64大学への名無しさん:03/07/29 00:10 ID:Zg+qjh83
Although my trip to Hokkaido was very ( ), I enjoyed it.

1.tired
2.tiring

2000年のセンター追試からです。
答えは2なんですがtiredではどうしてダメなんでしょうか?
文法弱くて参っております・・・
65大学への名無しさん:03/07/29 00:16 ID:b0+pRpZ2
≫64 主語が人じゃないだろ。感情は抱く人が主語→Vpp。感情の原因が主語→Ving。感情の動詞の使い分け。
66ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/07/29 00:18 ID:jpn4vKgO
Although my trip to Hokkaido was very ( ), I enjoyed it.

主節の主語Iに対してmy trip to Hokkaido は疲れを与えているので答えは2

67ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/07/29 00:22 ID:jpn4vKgO
my trip to Hokkaido が疲れを与えられるなんて文変でしょ。
ぱてれん軍団は2chの奪取のため活動を行っておます。メンバー獲得のためぱてれん軍団員を募集します。
今のところのメンバーは「ぱてれん」「レスボス」「如月理瀬」「フーミン 」「西瓜」「高2同志社法志望」「アイデン」
「日本茶」「モノクロ」「紙じゃなくて神」「(;´Д`) /ヽァ/ヽァ」「スズキ」「ka−na」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」
「デコぽん」「藻羽毛」 「くさお」「( ゜д゜)」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」
「センシーニ」「(;´Д`)ブヒー」「以下略」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!!」「エルオーブイイーバテレン!!」「モナ原」
「ちん毛」「Sid」「◆60wHXQlc」「クリカラス宗男」「国士舘きぼん」「マリベル」「リンファイ」「充実野菜の軌跡」
「しま」「ごろう」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる」「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」
「機関車BOYトーマスJr」「性交に成功」「じゅさんみの幼虫」「(*'―^)うさ坊」「チャートマン」「流武」
「鷺宮」「野菜」「いいめえる」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「愚弄」「忘れないで・・・僕の天使はにわ」
「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´Д`)ヤー」「社学一年」「川島光」「タエ」「とんま」
「ロリロリ大魔神」「毒林檎」「学生さんは名前がない」「狐」「赤髪 」「ROCO」「仮面||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人」
「生臭」「たまねぎ戦士」「くまちゃん」「ボブ」 「朕」「鬱なマーチ1年生」「( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)」
「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース」
             ★現 在 総 勢 84名★
  
69大学への名無しさん:03/07/29 00:23 ID:V/NJa3xP
>>64
tireの意味は、「疲れ<させる>」
過去分詞→tired→疲れる(=自分が、疲れさせられた)
現在分詞→tiring→疲れた((もの)) みたいな。形容詞っぽい。

exciteやsatisfy、boreも必須なりよ。
He is bored.(彼は退屈した。)
He is boring.(彼は退屈な人だ。)
7064:03/07/29 00:56 ID:Zg+qjh83
どうもありがとうございました。

辞書見たらtireは自動詞「疲れる」もあるって載ってたから混乱してました。
でもこれはあんまり使わないっぽいね。be tiredが普通って横に書いてあったわ。
71大学への名無しさん:03/07/29 12:21 ID:8ksuO1ce
質問です

Seen from a distance , the great stone looked like a human face.
(離れて見ると、その大きな石は人間の顔のように見えた)

の書きかえはどうなりますか?
自分としては
As I have seen from a distance , the great stone looked like a human face.
とやってみたんですが。 
7271:03/07/29 12:23 ID:8ksuO1ce
ってかこれじゃ完了形だよなぁ・・・受身にしたいんですが・・・
73大学への名無しさん:03/07/29 12:31 ID:4ROlv/o5
THE GREAT STONE が分詞の主語で受動態になるんだよ。Iだったら省略できないし、意味不明。
74大学への名無しさん:03/07/29 12:47 ID:8ksuO1ce
>>73
As the great stone was seen from a distance , the great stone looked like a human face.
でいいんですか?
7573:03/07/29 12:56 ID:EO+sRDTG
ピンポーン
76大学への名無しさん:03/07/29 12:58 ID:8ksuO1ce
・・・ありがとうございます
77大学への名無しさん:03/07/29 13:10 ID:1a4BkUNG
>76
その問題は書き換え問題というよりは4肢選択などで
       
      Seen from

を選ばせる形式で頻出問題
78大学への名無しさん:03/07/29 13:15 ID:FqVvr3Tp
まあ、分詞構文は主節の主語と従属節の主語が一致することが原則、
ということがわかっていれば、そういう問題は楽に解ける罠。
79大学への名無しさん:03/07/30 00:27 ID:flRhIR7V
His original plan was that his son should go with him.
「彼の最初の計画は、息子が彼と行くというものだった。」

この文中のshouldの意味がわからないんです。このshouldの役割を教えて下さい。
80スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 20:20 ID:GnliaXj0
遅レスですが・・・

>>53
> The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident.

【The trouble】【is】【that節】
    S    V    C
 [直訳] 「困ったことは、〜ということです。」
 [意訳] 「困ったことに、〜なのです。」

<that節内部>
【people】【do not want】【not to have an accident】
  S'     V'         O'
 [訳例] 「人々は、事故に遭わないでおこうとは思っていません。」

ここに「hard:熱心に・精一杯・心から」という修飾語(副詞)を付け加えたいのだが、
People do not want not to have an accident【hard】.
という位置だと、「hard」の被修飾語が「have」のように受け取られ兼ねません。
そうした混乱を避けて、「hard」が「want」を修飾していることを明確にするため、
People do not want【hard】not to have an accident.
という位置に「hard」はおさまりました。

そしてこの「副詞:hard」の後ろに、被修飾語の直後におかれる約束の
修飾語「副詞:enough」がさらに付け加わりました。
その結果、People do not want【hard (enough)】not to have an accident.
という「that節」内部が出来あがりました。
「want」←「hard (← enough)」
「want」←「not to have an accident」
という結びつきですから、「enough」と「not to have」の間には切れ目があり、
「enough to 〜」というつながりは、今回はありません。
81スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 20:20 ID:GnliaXj0
>>55
> How about badminton on Sunday.
> この文章動詞がないんですけど…。

この「How about 〜?」は「What about 〜?」ということもあります。

How do you feel about 〜?
What do you think about 〜?
の「do you feel/think」の部分が、それぞれ省略されたと考えると良い。
つまり元来は、「〜」に対する相手の意見を尋ねる意図のある文。

例えば運動を最近していないねという会話をしていて、
明日久しぶりの休みだという流れから、
How/What about tennis? と相手に尋ねるとき、
「テニス」についての蘊蓄を答えとして期待しているわけがない。

「運動不足・明日は休み」という前提で「テニス」と言う以上、
「明日の過ごし方・運動をする」の一例として「テニス」という提案をしています。
したがって How/What about playing tennis?
と「動名詞句:playing tennis」を使うことは、文法上は全く問題ありませんが、
冗長として避けられるわけです。
How about another piece of cake? なんかも同じタイプです。

なおこの冗長を避けるための省略が進むと、
How about on Sunday? のような言い方さえ表れます。
「on Sunday」は「前置詞:about」の目的語とするのは文法上は無理がありますが、
How about (going downtown for dinner) on Sunday?
のように、話の流れから容易に補えるので、会話としては何ら無理はないわけです。
82スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 20:21 ID:GnliaXj0
>>79
> His original plan was that his son should go with him.
> 「彼の最初の計画は、息子が彼と行くというものだった。」
> この文中のshouldの意味がわからないんです。

仮定法現在の「should」です。
以下は「英文法解説 金子書房 p251」よりの引用です。

$ that-節に仮定法(またはshould)が使われるのは、
$ 先行する動詞・形容詞の意味から考えて
$ that-節の内容が事実を述べるものではなく、
$ 話者の心の中で想定された事柄を表すからである。
$ したがって、that-節には直接法の動詞は使われないと見てよいが、
$ 絶対に使われないかというと、そうは断言できないようである。

この説明文は、
「propose that 〜」「it's natural that 〜」などに対してのものですが、
「話者の心の中で想定された事柄」という考え方は、
今回の例文でもそのまま当てはまるかと思います。
83大学への名無しさん:03/07/30 20:27 ID:lVrSysam
仮定法現在の用法は、今日では原形動詞の使用が多いかと思われます。
従って、shouldは省略が大半なので、どちらかというと原形を見分ける
ことに注視すべきですよ。
84大学への名無しさん:03/07/30 20:35 ID:0tA99cEz
should→イギリス英語
動詞の原形→アメリカ英語 って予備校の先生いってたな。

でもshouldは意思、願望、推測系の意味もあるって覚えてるといいよ。
「べき」じゃ足りない系。
85大学への名無しさん:03/07/30 20:39 ID:lVrSysam
willも用法が色々ありますしね。

 米語と英語は微妙に違います。 こと、東大・京大の問題は英語です。
judgementの綴りは正しかったり、levelledという用法があったりと、なかなか
geniusの下のほうに書いてあるようなことがおおいです。
 こちらで旧帝を受けられる方がいらっしゃるなら、構文把握とともにそういった
米語・英語の違いも気にすべきですよ。
 (但し、旧帝の場合誤文訂正等はないとは思いますが…。)
86スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 20:58 ID:GnliaXj0
>>82
> 仮定法現在の「should」です。

は、ちょっと舌足らずな表現でしたね。

I propose that we take a vote on that next week.
  動詞「take」は、原形不定詞であって現在形ではない。
  仮定法現在と文法上は分類される。
  アメリカで一般的になった用法。

I propose that we should take a vote on that next week.
  上の文は、イギリスではもともとこのように表現されてきた。
  最近ではイギリスでも、上の文のように言われることも増えてきている。


「should」が仮定法現在なのではなくて、
「仮定法現在」と同じ局面で使われる should とでも書くべきでしたね。
87大学への名無しさん:03/07/30 21:10 ID:lVrSysam
提案・禁止など、一定条件下では、原形動詞をとるというのもありますよね。
その場合、proposeなどは、提案の分類だったと思います。
88スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 21:21 ID:GnliaXj0
補足

○ It is necessary that he should prepare for the worst.

という文で、仮に「should」という助動詞を使わない、
つまりイギリス式ではなく、アメリカ式表現を使う場合、

○ It is necessary that he【prepare】for the worst.
× It is necessary that he【prepares】for the worst.

「三単現」つまり「直説法現在」ではダメだということを確認しておきたい。
【prepare】は「直接法」ではなく「仮定法」なわけです。


なお3つめの例文は「×」にしましたが、
イギリスの口語的な表現としては、実は「直接法現在」も実際には使われています。
とはいえ、受験英語的にはあくまで3つめは「×」としておくべきでしょう。


>>87
> 原形動詞をとるというのもありますよね。

原形と直接法現在の区別がそもそも出来ていない高校生が多いかと思うので、
私はあえて「原形」と言うよりも
「原形不定詞」「仮定法現在」といった大げさな名称を使いました。
そのほうが、違いに敏感になるかと思うので。
89スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 23:43 ID:GnliaXj0
別スレの質問ですが、こちらに答えておきます。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054912303/362

> Such is the pleasure that you can not come too often.

「such A that B:非常にAなのでB」の本来の使い方は、次の通り。
  She is【such】a smart girl【that】all the boys of her class admire her.
    彼女はクラスの男の子全員があこがれるほどの頭のいい子だ。

この「such A that B」の「A」の部分に、具体的な語が入らないこともあります。
  Her excitement was【such】【that】she lost control of herself.
    彼女はあまりにも興奮したので自分を見失ってしまった。
      ※ この例文のように主語に「A」に本来はいるべき意味内容が
        含まれてしまっていることも多い。

なお、このように「S is such that B」の形の場合、
倒置にして「Such is S that B」の形によくなります。
  【Such】was her excitement【that】she lost control of herself.

> Such is the pleasure that you can not come too often.

したがって直訳すれば、「その楽しみは、非常に大きいので、〜。」
ちょっと意訳すれば、「それは非常に楽しいので、〜。」
90スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/30 23:44 ID:GnliaXj0
that節の中は、
You can not come too often.

直訳からじょじょに意訳していくと、
 「あなたは来ることは出来ない。/頻繁すぎるほどには」
             ↓
 「頻繁すぎるといえるくらいに、頻繁に来ることなど出来ない」
             ↓
 「たとえ頻繁に来たとしても、それでも頻繁すぎることにはならない」
             ↓
 「いくら来ても、しょっちゅうすぎるなんてことはない。」

(参考)
「cannot A too B」「いくらAしてもBしすぎではない」
  You cannot be too careful in crossing a street.
    道路の横断にはいくら注意してもしすぎることはない。
    渡るときは気をつけるのがいいですよ。
  I cannot thank you too much.
    いくら礼を言っても言い足りない。
91大学への名無しさん:03/07/31 06:50 ID:zoz/GiQi
>>89-90
ありがとうございました。
92大学への名無しさん:03/07/31 07:13 ID:JrK4loAW
否定語句の前出による強制倒置に関する項目に挙げられていた以下の文について
質問させてください。
Not until she was eight did Yoshimi began to read.
よしみは8才になってやっと文字を読み始めた。

上の英文のbeganはdidが出てるので、beganではなく原形のbegin
になるのではないでしょうか?
93大学への名無しさん:03/07/31 08:09 ID:Q4pp0xyE
>>92
beginでいいとおもう
94大学への名無しさん:03/07/31 08:37 ID:h33sJktH
>>92
didじゃなくてthatだったりして。
95大学への名無しさん:03/07/31 09:18 ID:JrK4loAW
>>93,94
レス、アリガトン。
たしかに93さんのかいて下さったように、自分もbegin(原形)だと思ったん
ですが、94さんの書いてくださったようにthatの誤植なんでしょうか?
でも、強制倒置の説明の文章だしなあ。
本は河合のセンターGの英語文法編P96なんですが。
96大学への名無しさん:03/07/31 22:13 ID:fsxGsVAX
>95

こういうときこそ、ちゃんと教材名は書いたほうがいいよ。
第X刷までは誤植だったけど、
第Y刷からは、何事もなかったように
こっそりと訂正なんてこともよくあるからね。
97大学への名無しさん:03/07/31 22:14 ID:fsxGsVAX
> Not until she was eight did Yoshimi began to read.

しかし、いずれにせよ、ひどい間違いだね。
98スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/31 23:09 ID:le/rRqRy
>>92
> Not until she was eight did Yoshimi began to read.
> beganではなく原形のbeginになるのではないでしょうか?

Not until she was eight did Yoshimi【begin】to read.
当然「過去形:began」は不可。「原形:begin」を用います。

>>94
> didじゃなくてthatだったりして。

やはりこのときは、無難に
It was not until she was eight that Yoshimi began to read.
と「It was」から書き始めておきたいところです。
99女冷気 ◆njprXwU062 :03/07/31 23:11 ID:vtrrSkZi
構文150のせいえ構文という言葉が嫌いになりました。。。(まじ
100大学への名無しさん:03/07/31 23:22 ID:34sXpCzB
速読英単語上級編の3の、
7行目の providing はjob を修飾していると思ったのですが、
something といった語句以外での後置修飾(特に動名詞)は
なんだか違和感があります。
これって、解説の12pのL16にある関係代名詞の主格用法の省略と
同じように理解すれば良いのでしょうか?
中学まででは、関係代名詞は目的格用法しか省略してなかったので、
主格の省略は見抜けません。



101大学への名無しさん:03/07/31 23:26 ID:kMtM3xho
主格の省略…。それは、副詞句であれば当たり前ですが、関係代名詞の主格を
省略というのは…。 それって、自明だから省略―が一番ノーマルな見解だと思います。

まぁ、速読英単語を持っていないんですが。
102スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/07/31 23:54 ID:le/rRqRy
>>100
> 後置修飾(特に動名詞)はなんだか違和感があります。

質問の該当個所の英文は以下の通り。
  The company has done a good job providing
  a fashionable cafe experience at a resonable price.

したがって「動名詞」という理解は、根本から間違っています。
このように「名詞句」を「後置修飾する-ing形」は「現在分詞」です。
「動名詞」と混同するのは非常にまずいことなので、
参考書をよく確認してみて下さい。

そしてもっと大事なことは、
[a good job]←[providing] ではなくて、
[a good job]←[providing a fashionable care experience at a resonable price]
つまり、「providing」が「語」として「job」を修飾しているのではなくて、
あくまで「providing 〜」という「句」として修飾しています。

ここらへんのことは、あくまで中学英語の範疇ですから、
ここで回答を読むだけでは良くないと思います。
やはり参考書をしっかりあたってほしいです。
そのうえで、また質問が生じた場合は、また聞いて下さい。

なお、
「a good job【which is】providing 〜」のような説明をしている本もありますが、
「現在分詞の形容詞用法」の場合、本来「進行形」をとらない動詞でもOKですから、
なんでもかんでも「関係代名詞の主格とbe動詞」を補うのは、
大学受験生としては避けたい考え方です。
103大学への名無しさん:03/08/01 00:04 ID:P19a7kbI
 関係詞+be動詞省略でしたか。

 それは、見れば普通に分かる、まさしく中学生の範囲ですね。
というか、目的格省略の前にやることですし、分詞構成の基本でしたね!
104大学への名無しさん:03/08/01 00:37 ID:O+TCucZI
>>96〜98
レス、アリがトンです。
やっぱり原形beginで良いんですね。
聞いてみてよかったです。
サンクスです。
105 ◆WjEGRzlj82 :03/08/01 01:30 ID:Ik4ukmMd
質問

(最小の言葉でもって)

in the ( ) possible words

1fewest 2least
3little 4smallest
正解は1
漏れはpossibleに掛かると見て2にしたけど
なにがおかしいのか教えて。
106スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/01 02:01 ID:htc3FNA2
>>105

「possible」
[最上級・all・every などを強めて]
 できるかぎりの《◆名詞の後に置く方が強意的》
   ・ the best possible method  最良の方法
   ・ at the first [earliest] possible moment  できるだけ早い機会に
   ・ with all possible kindness  精いっぱいの親切で
   ・ do everything possible  できる限りのことをする.

> in the(  )possible words
>  1.fewest  2.least  3.little  4.smallest

よって最上級でない「3.little」は論外。

「possible」は「強意」なので、仮にそれを無視すると、
  1. in the fewest words  few の最上級
  2. in the least words   little の最上級
  4. in the smallest words  small の最上級

「words」は複数名詞、つまり可算名詞だから、
「little/less/least」は使えない。よって「2.least」も論外。

後は楽でしょうが、一応念のために「small」に触れておきます。
「small」には、「(数量などが)少ない, わずかな」という意味も確かにある。
しかし用例を挙げれば、「few」との違いは明らか。
 ・ a small number of tools  わずかな道具
 ・ a small sum of money  少額の金
 ・ a small income  わずかな収入
 ・ a small bill  小額紙幣
やはり「4.smallest」も論外。
107 ◆WjEGRzlj82 :03/08/01 02:25 ID:YCBjIPSP
>>107
詳しい解説ありがとうございます。
possibleに強調の意味あったんか。なっとく。
108 ◆WjEGRzlj82 :03/08/01 02:28 ID:vfbxhUSh
109 ◆WjEGRzlj82 :03/08/01 02:58 ID:CG+ddUE+

スマソ、
強調てのは間違ってるな・・・
110大学への名無しさん:03/08/01 21:23 ID:Xpl2/buB
教えてくださいw(゚o゚)w
expect A of B:BにAを期待する。 と 、 expect O to 原形:Oが〜するのを予想する。
って全く別ものですか?
111大学への名無しさん:03/08/01 21:58 ID:Prkpybt/
>>110
元は同じもの。
後者も"期待"のニュアンスが含まれてて、
「Oにはto Vしてほしいなー」といった感じ。
A of B の方は、A=物事、B=人だから、
A=to V、B=Oと考えるといいかな。
112大学への名無しさん:03/08/01 22:40 ID:e1vRsx4X
>>101〜103
どうもありがとうございました。
改めて参考書の分詞の項目を読んだらちゃんと説明されてました。
くだらない質問でしたが、自分のいい加減な学習を戒める良い勉強になりました。

ただ、which is っていうのは省略してもいいものなんですか?
中学の時に習っているはずの事項なのでしょうか?
文科?泓゙の先輩に聞いたら知らないと言われました。
101さんと103さんの話しを聞いてるとすごい当たり前のことらしいのですが・・・
 >>101
 主格の省略…。それは、副詞句であれば当たり前ですが、
 関係代名詞の主格を省略というのは…。 
 それって、自明だから省略―が一番ノーマルな見解だと思います。
 >>103
 関係詞+be動詞省略でしたか。
 それは、見れば普通に分かる、まさしく中学生の範囲ですね。
 というか、目的格省略の前にやることですし、分詞構成の基本でしたね!

113大学への名無しさん:03/08/01 22:41 ID:lx1MgMim
がり勉ばっか
114大学への名無しさん:03/08/02 02:02 ID:Zw5ET5aF
>>102

> The company has done a good job providing
> a fashionable cafe experience at a reasonable price.

providing以下がjobを修飾するという説明ですが,
その説明が正しいとすれば,providingの意味上の主語はjobということになりますが
「仕事が体験を与える」って意味的におかしくないですか?
体験を与えるのはThe companyで,providing以下は主格補語的用法の分詞では?
115大学への名無しさん:03/08/02 02:21 ID:K3uv2Un0
>>114
無生物主語ってことだとおもふ
116大学への名無しさん:03/08/02 02:32 ID:Zw5ET5aF
>>115
それを言うならcompanyだって無生物ですしw
117大学への名無しさん:03/08/02 02:38 ID:MCjvyntx
>116
providingを分詞構文ととって
as it(=the company) provides 〜
と考えればどうよ?

ただ、これは1と対立するのであまり主張したくない。
ゴッド・ファーザーが白といえば白だからな。
118大学への名無しさん:03/08/02 02:49 ID:K3uv2Un0
>>117
あー、それかな
119117:03/08/02 02:54 ID:MCjvyntx
いや、やっぱりもう一度読んだら102の言うとおりだぜ
120大学への名無しさん:03/08/02 03:02 ID:K3uv2Un0
訳はどっちでとっても大してかわらんよね
121大学への名無しさん:03/08/02 07:09 ID:FUyF7fq6
英文解釈教室p58の

What do you think I mean to do when I grow up?

という文なんですがよく分かりません。
do you think what I mean to do? 
私が大人になったとき私がやろうとしていることを考えますか????
ということなんでしょうか?
でもこれだとコタエはyes/noになりますよね?

誰か教えてくださいーー。なんか関係代名詞と疑問詞の区別がついていないかも。
122数波亜悶来易 ◆SS100SDWhY :03/08/02 07:46 ID:RgbXWn4c
>>121
疑問詞ですよ。
というか、わりと基本的な文法問題ですね。
訳を確認するよりも、疑問文の作り方
そのものを復習した方がいいかも。
123大学への名無しさん:03/08/02 10:40 ID:MCjvyntx
>>121
think なら
What do you think I mean to do when I grow up?
という疑問文だが(私が成長したとき私が何をしたいとあなたは思いますか?
knowだと
Do you know whatI mean to do when I grow up?
という疑問文になる。
(私が成長したとき私が何をしたいかあなたは知っていますか?答えはイエス
ノーになる)
わりと有名な話だ。



124偏差値40:03/08/02 12:58 ID:ZtCHh3lP
予備校の問題なんですけど
They couldn't figure out how they should do their homework,
so they talked each other.
間違いを訂正せよ。
答えはthey talked to each otherになってるんですが、toがwithじゃだめですか?
あとこの場合talkedは自動詞ですか他動詞ですか?文構造はSVMですか?
よくわかりません
125大学への名無しさん:03/08/02 13:35 ID:MCjvyntx
>124
withでもいいと思うが。
自動詞
126大学への名無しさん:03/08/02 18:49 ID:94tpYSsp
山口英文法講義の実況中継(上)のP.249に書いてある問題なんですが、
The boy screamed for help but couldn't ( ).
b. make him heard
c. make himself heard
答えはcです。ここでなぜhimselfとなるのか教えていただけないでしょうか。
127スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/02 21:52 ID:4wpDrlXS
>>126

b. The boy couldn't make him heard.
の場合、「the boy」と「him」は同一人物と断定出来ません。

それに対して、
c. The boy couldn't make himself heard.
は、間違いなく同一人物です。
今回は、文脈上同一人物でないとおかしいですから、
再帰代名詞を使用することになります。

有名な、
I made myself understand in English. という例文が、
やはり再帰代名詞を使わなければならないことと
合わせて考えてみて下さい。
128大学への名無しさん:03/08/02 22:25 ID:+ajxVtkq
make oneself understood in Englishじゃないんですか?
           ↑
         ここ。pp。
129スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/02 22:28 ID:4wpDrlXS
>>128
> make oneself understood in Englishじゃないんですか?

スマン。単純なミスをしでかしてしまいました。

もちろん
I made myself【understood】in English. です。

>128さん、ミスの指摘ありがとう。


他にもレスを付けようと思っていたけど、
眠い時にやっても、このままミスを連発しそうなので、
今晩はいったんうち切ります。
130大学への名無しさん:03/08/02 22:29 ID:+ajxVtkq
おー、お疲れ。結構あんたのレスはROMってるよ。
131126:03/08/03 00:02 ID:Kpqqso05
レスありがとうございます。
よくわかりました、どうも。お疲れ様でした。
132失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/08/03 08:54 ID:bHnOB7/g
Dorothy isn't in the office; she () coffee in the cafeteria.

解答にmight be havingとcan be havingの両方があるんすよ。どちらも推量の
意味持ってるから判断できないんですけど。よかったら教えて下さい
133失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/08/03 08:56 ID:bHnOB7/g
×解答
○解答番号
134大学への名無しさん:03/08/03 11:52 ID:KZAG8Oln
>>132
canは理論上の可能性、mayは単なる推量として用いる。

と、辞書にあったので、mightが正解かと。
135大学への名無しさん:03/08/03 15:51 ID:T60uzl5T
>>132どちらも違ったりしてな
136:03/08/03 16:26 ID:RN3f/Pye
( ) of my parents likes meat dishes.
この問題の選択肢にNeitherとEitherあって、Eitherにしたんですけど解答はNeitherでした。
何故Eitherはだめなんですか?
私の両親は二人とも(または片方は)肉料理が好きです。にはならないんですか?
137大学への名無しさん:03/08/03 16:27 ID:pxeQQ0tK
Neither・・否定
Either・・肯定
Neitherにすると「好きではないです」になってしまうよ。

まず辞書引きましょう
138大学への名無しさん:03/08/03 21:13 ID:7vPRF0kG
A moment's hesitation may () a pilot his life

上の答えはcostなんですが、何故loseでは駄目なんでしょうか?
辞書で調べた所、loseも弟4文型で「lose A B・・AにBを失わせる」と書いてあったんですが・・・
DQNな質問ですみません。どなたか教えてください。
139大学への名無しさん:03/08/03 21:41 ID:7vPRF0kG
上の問題は山口英文法講義の実況中継(上)32Pに書いてあった問題です。
140大学への名無しさん:03/08/03 21:43 ID:pBMa0opU
>>138
cost A B … A(人)にB(貴重なもの)を失わせる
lose A B … A(人)にB(損得が関係するもの)を失わせる

直訳すれば、「ちょっとした迷いはパイロットに彼の人生を失わせるかもしれない」と、
loseでもcostでもいいような気がするが、「人生」というのがとても貴重なものだから、
costを入れたほうが適当。
141138:03/08/03 21:55 ID:7vPRF0kG
良く分かりました。
本当にありがとうございました!
142136:03/08/04 01:02 ID:r8rQ+uUA
≫137
解答はNeitherで否定文ですけど、Eitherにして肯定文にした時の問題点を教えてください。
143大学への名無しさん:03/08/04 01:42 ID:nrlxB+A9
>>136
「私の両親のどちらか一方は肉料理が好き」って変でしょ。
144136:03/08/04 02:14 ID:fLNOPB3e
≫143
理解しました。ありがとう。
145大学への名無しさん:03/08/04 15:34 ID:xEZWrUMa
宜しくお願い申し上げます。
ビジュアル2、p237−19行目ですが、
The wise husband realizes that a woman's intuition is part of her basic make-up, and must therefore be respected.
「夫が賢明なら、女性の直感は女性の根本的な素質の一部だし、従ってまた尊敬しなくてはいけないという事が判っています」

学校のグラマーの授業で、
"S V that S1 V1 and(but) that S2 V2." は S1 V1 と S2 V2 が等位で、
"S V that S1 V1 and(but) S2 V2." は S V と S2 V2 が等位になる、
と習ったのですが、先記したビジュアルの文では、
"S V that S1 V1 and(but) S2 V2." なのに S1 V1 と S2 V2 が等位になっています。
学校で教わった事が間違っていたのでしょうか(もしくは私がちゃんと授業聞いていなかったかも)。
146大学への名無しさん:03/08/04 17:02 ID:yTKCsaJ+
>>145
その例文は、同じ表記の仕方をすれば
S V that S1 V1 and V2.
という形になってると思いますよ。
この場合はV1とV2が等位になり、主語は同じS1となります。
(mustは助動詞、thereforeは副詞だから文型からは除外できるので)

学校で教わったことが間違いでもなければ、
授業をしっかり聞いていなかったわけでもなく、
構文がきちんと把握できてなかったことが原因と思われます。
147スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/05 00:20 ID:zesfxu6r
>>145

あなたの挙げた例文に関しては、146さんが指摘済みなので、

> "S V that S1 V1 and(but) that S2 V2." は S1 V1 と S2 V2 が等位で、
> "S V that S1 V1 and(but) S2 V2." は S V と S2 V2 が等位になる、
> と習ったのですが、先

という点にだけコメントします。

【ジーニアス英和大辞典 大修館書店】
He said (that) it was a mean practice and that I must try not to do it any more.それは卑劣なことだから二度とやらないようにと彼は言った
《◆and の後の that は said の目的節であることを明確にさせるため通例省略しない》
【ランダムハウス英語辞典 小学館】
Do you know that he went to London and that he died there in 1960?
彼がロンドンヘ行き,そこで1960年に亡くなったのを知っていますか
この場合,2番目の that は省略できない.
省略すると「1960年にロンドンへ行ってそこで死んだ」という意味が出てくる:
148スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/05 00:20 ID:zesfxu6r
【英文法解説 金子書房】
誤解を避けるために and/but の次に that を繰り返すことがある。
誤解のおそれがないと思えば that は不要である。
The teacher said, "Time is up and you must stop writing."
The teacher said (that) time was up and that we must stop writing.
(時間ですから書くのをやめなさい、と先生が言った)
仮に and の次の that を省略すると、
「先生が時間ですと言ったので、私たちは書くのをやめなければならなかった」
と解されるおそれがある。


各書籍で、微妙に表現こそ違えど、
「S V (that) S1 V1 and that S2 V2.」は
「(that) S1 V1」「that S2 V2」の両方が「V」の目的節であること、
「that S2 V2」の「that」がないと、誤解のおそれが生じやすいことを言っているが、

> "S V that S1 V1 and(but) S2 V2." は S V と S2 V2 が等位になる、

とは断定していないことに注意してみてほしい。

つまり、「S V と S2 V2 が等位になる」と簡単に言い切るのは間違い。
「S1 V1 と S2 V2 が等位」と「S V と S2 V2 が等位になる」
の両方の可能性があり、文脈・コロケーションなどから、
筋が通る解釈を選ぶ必要があるということです。
149大学への名無しさん:03/08/05 00:23 ID:YSvNfIv7
質問です。
「日本語を難しくしているひとつの側面は…」という文の英訳で、
私は「One of the aspects which makes Japanese 〜」としたのですが、
解答では「One of the aspects which make Japanese 〜」というふうに、
make に三単現のsが付いていませんでした。
One of the aspects だから、動詞は単数で受けるべきではないのでしょうか。
どうにも納得がいかないので、どなたか解説お願いします。

ちなみに、出典は大矢の英作文講義の実況中継です。
150大学への名無しさん:03/08/05 00:53 ID:6f8nKUmA
>>149
the aspectsが先行詞
151149:03/08/05 01:03 ID:YSvNfIv7
>>150
言われてみれば…なんてこった_| ̄|○
どうもありがとうございました。修行してきます。
152大学への名無しさん:03/08/05 01:15 ID:CR/+4yOy
one ofの関係詞はややこしいよねー。俺もむかつく!
153大学への名無しさん:03/08/05 01:40 ID:6YuBE+bo
>>149-152
One of the aspectsと書いてそのあとで迷うなら,最初からOne aspectとしたらどうか。
154145:03/08/05 01:46 ID:QuA2GBZV
>>146-148
有り難う御座いました。とてもよくわかりました。
それではビジュアル2週目に入ります。
155大学への名無しさん:03/08/05 07:26 ID:ZjY2zd4F
NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
山口英文法講義の実況中継  語学春秋社
速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー

上のを持ってます
構文の、なにか買うべき参考書って
あるんですか

なに
いってんだろうな
この時期に
156大学への名無しさん:03/08/05 09:44 ID:1TqH71kM
ビジュアル英文解釈  駿台文庫

1のp.76です。研究の解説で
He had a small shop there , but his uncle who lived in New York
asked him to come and help him in his big store there.

訳は「〜だが、ニューヨークに住んでいたおじがそこに来て自分のしている大きな店を・・・」
と解説にも同じような訳が書いてありました。

と、いうことは「そこに来て」ならto come there and help him in his big store .じゃないのですか?
そうでないと訳からしてandがうまく釣りあっていないと思うのです。

よろしくおねがいします
157大学への名無しさん:03/08/05 11:25 ID:6f8nKUmA
>>156
thereがcomeとhelp両方を修飾してるからだと思ふ。
158大学への名無しさん:03/08/05 16:29 ID:1Yh1ZyxN
What I remember best is all the fun I had with my friends in England
(私の記憶に一番残っているのは、イギリスで友達と楽しく過ごしたことです)
この文の構成が全くわかりません。元はどんな文でそれをどうやって関係詞でくっつけたのか教えてください。
159大学への名無しさん:03/08/05 17:16 ID:vpeNBqLs
>>158
[What I remember best] is (all) the fun...
ここまでの[]が主語。what節。
すぐあとのisが主節の動詞で、文型はSVC。
Cは直後のthe fun。

S V all the fun I had...
となってる時点で、
名詞 名詞 動詞 と並んでいることから関係詞の省略を疑うと、
hadのあとに目的語が欠けていることから
(後ろには前置詞+名詞のカタマリしかないから)
これは関係詞whichの省略と考えて

the fun [which I had with my friends in England]
となり、which節全体でfunにかかる。

訳すときは、前半はそのまま、後半はちょっと工夫して
which節を普通の文章に戻して
I had fun with my friends in England
という文章をまるまる名詞化(=補語に)して、つまり
「イギリスで友達と楽しく過ごした」こと、として訳す。
160スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/06 01:23 ID:1AI8v77c
>>156
> He had a small shop there , but his uncle who lived in New York
> asked him to come and help him in his big store there.
> 「そこに来て」ならto come there and help him in his big store.
> じゃないのですか?

【ランダムハウス英語辞典】
  {動詞を接続して}
  先行する動詞は go, come, send, try, mind, write, be sure など;
  後の動詞は目的を表す不定詞の働きをする;特に命令形に多い:
    Come and see me. 私に会いに来てください

今回の箇所は、「ask + 人 + to不定詞」の「to不定詞」の部分にに表れているが、
直接話法に書き換えれば、「say to 人, "  ."」
の引用符部分の「Please 〜」にちょうどあたる。
つまり「(丁寧な)命令文」の中で「come and help」が使われていることに注目。

通常「and」は「等位接続詞」とされているが、
この用法に限っては、「V1 and V2」の「V2」は「V1」に従属しているかのようであり、
事実上「and V2」は、「目的を表すto不定詞」と考えて差し支えない。

ちなみに、上の辞書からの引用にもあるように、
「V1」の箇所に来る動詞は限られている。
それなのに、「V1 and V2」を「V1 〜 and V2」としたのでは、
「V1」と「and V2」の間が離れてしまい、
「and V2」の「V1」に対する従属性が薄れてしまう。
これを避けるために、「V1 and V2」と続けて用いる。
上の辞書からの引用で「動詞を接続して」という見出しが付いていることも参照。

 # なお、「to come there」なら
 # 後続は「to help him in his big store」のように、
 # 素直に、目的を表す「to不定詞」を使っておきたい。
161スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/06 01:24 ID:1AI8v77c
>>158

159さんの説明に一点だけ付け加えると、

I had fun with my friends in England.
        ↓
the fun I had with my friends in England

と、「fun」を「先行詞」にする過程で、
もともとの文にはなかった「定冠詞:the」が出現していることに注意。
162スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/06 15:40 ID:1AI8v77c
>>149
> 「日本語を難しくしているひとつの側面は…」という文の英訳で、
> ちなみに、出典は大矢の英作文講義の実況中継です。

149さん。
出典を書いてくれたのは良いですが、
肝心のページ数が書いてないので、索引のないあの本から該当個所が探せません。

>>153
> One of the aspectsと書いてそのあとで迷うなら,
> 最初からOne aspectとしたらどうか。

というアドバイスが153さんから出てますが、
「日本語を難しくしているひとつの側面は…」の後続次第では、
「one aspect」とするわけにはいかないケースもあります。

 # むしろ、駄目なケースの方が多いでしょう。

最近は、一日一レスくらいしか出来ないので何なんですが、
こういうときに出典がはっきりしていると、
回答の際に、余計なことを考慮する必要がなく、非常に助かります。
他の方も含めて、質問の際には是非、出典(ページ数)まで記して下さい。
163大学への名無しさん:03/08/06 17:06 ID:nWqUoGsF
英ナビ見てたんですけど
Each of the tree boys has got a prize.
っての見て、eachがかかる名詞って単数形じゃないですか〜。
でもeach of 〜 は複数でOKなんですか?
164大学への名無しさん:03/08/06 17:09 ID:gJMRlKeT
of〜がeachにかかるんだよ
つまりeach of 複数名詞 で問題ないですよ
165大学への名無しさん:03/08/06 17:10 ID:gJMRlKeT
てか、each of は each とそもそも違うでしょ
166大学への名無しさん:03/08/06 20:03 ID:xhskYUDF
(*゚Д゚*)ここのひとたちは、やさしいれすね(*´∀`*)
167大学への名無しさん:03/08/06 22:04 ID:mUSxOFg7
>163
>英ナビ見てたんですけど

162でスレ主 ◆wj/wteuWc6 が
>他の方も含めて、質問の際には是非、出典(ページ数)まで記して下さい。
言ったすぐ後なのにこれかよ。
おまけにtree boys だってさw


168大学への名無しさん:03/08/06 23:22 ID:o/GUFHOC
Each (of the tree boys) 「has」
                 ↑コレ。

俺も人のこと言えないけどー、そろそろ本腰入れてやらんと。。>>163
一緒にがんばろうぜ。
169大学への名無しさん:03/08/06 23:22 ID:o/GUFHOC
あぁ、three boys か、笑
170大学への名無しさん:03/08/07 14:23 ID:nH4CvM2T
超遅レスで申し訳ないんだけど、
質問した人とは別人ですが、>>136の質問が気になる。
誰かすっきり解決してください。
171大学への名無しさん:03/08/07 17:38 ID:lTCurjS1
塾の先生がコピーでくれた教材なので教材名がわかりません。

When you are depressed, you may have problems sleeping,
or you may feel tired all the time.

「鬱になるとちゃんと眠れなくなり四六時中疲労を感じることもある」
という意味だということは分かるんですが、sleepingは何なのでしょうか?
problemとの対応から分詞ではなさそうですが…
動名詞だとして、problems sleepingという言い方があるのかどうか。
ご指導願えませんか?
172大学への名無しさん:03/08/07 19:35 ID:N4wQ/2Kn
have problems (in) doing 〜 で、「〜するのが難しい、困難がある」という使い方します。
in はあっても無くてもいいんです。
173大学への名無しさん:03/08/07 19:36 ID:llrBi9p7
有名女優からセーラー服まで
当然、無修正
無料ムービーも充実!!
http://www.ncdonald.com/
174大学への名無しさん:03/08/07 20:12 ID:qbRQjpFn
ちょっと気になったのですが、
I know the man ,for I have seen him two years ago. という文章は駄目で
I have known him for many years. と言う文は良いのでしょうか?

上の文だとtwo years ago と言う風に明瞭な過去を表してから駄目っていうのは
聞いたことあるんですけど、どうしてもなんで駄目なのかが分からないんです。
こういうのって理屈考えないで決まりとして暗記するもんなんですかね・・。
175大学への名無しさん:03/08/07 21:21 ID:N4wQ/2Kn
>>174
質問の意味がよくわかりませんが…
「現在完了形」と「明確に過去の一点を表す言葉」は一緒に使えないんです。過去形なら使えます。
だから
I know the man, for I saw him two years ago.
ならあってますよ。

現在完了というのは、なんと言うのかな…過去のことと現在のことを同時に考える時制なんです。
一応もう終わったことを話しているんだけど、それが何か現在と関係を持ってないといけない。

two years ago などという明確に「過去の一点」(もしくはそれに近いもの)を表す言葉は
現在と何の関係も無いので、完了形と一緒には使えない。
I have known him for many years.
の場合、for many years は、「何年も前から今までずっと」という現在を含んだ言葉なので
完了形と一緒に使えます。

文法書を開いて時制の項目を復習しといたほうがいいですよ。
176174:03/08/07 22:22 ID:qbRQjpFn
>two years ago などという明確に「過去の一点」(もしくはそれに近いもの)を表す言葉は
>現在と何の関係も無いので、完了形と一緒には使えない。

なるほど!!現在と関係を持っていないと駄目なんですか〜。とても勉強になりました。
ワケの分からない質問に付き合ってくれてありがとうございます!そうですね。文法書で
復習することにします。
177大学への名無しさん:03/08/07 22:26 ID:/eLaRGWP
このスレいいね。ボランティア指導
178大学への名無しさん:03/08/07 22:35 ID:qbRQjpFn
>>177
すごく感激しました。ここの人たち神です。
179171:03/08/07 23:16 ID:lTCurjS1
>>172
ありがとうございます。
difficulty (in) doingと同じですね。
180スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/07 23:26 ID:uidE2OsB
  (1-a) He lived in Paris for ten years.
  (1-b) He has lived in Paris for ten years.

この2つはどちらも正しい英文です。当然違いがあるわけで、
(1-a)は「単純過去」、現在とは断絶した過去の話なので、
彼は現在パリに住んでいないことを含意します。
一方(1-b)は「現在完了」、過去の出来事が現在にも関わっている話なので、
彼は現在もパリに住んでいることを含意します。

似たような例を挙げると、
  (2-a) Have you seen the Javanese Art Exhibition?
  (2-b) Did you see the javanese Art Exibition?

(1-a.b)のパリの例よりやや分かりにくいですが、
(2-a)は、展覧会がまだ開催中であることを含意し、
(2-b)は、展覧会が既に終わってしまっていることを含意します。
181スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/07 23:26 ID:uidE2OsB
ちょっと複雑なタイプも紹介しましょう。
  (3-a) Where did you put my purse?
  (3-b) Where have you put my purse?

(3-a)は、単に聞き手に対して過去の行動を覚えているかどうか尋ねたかっただけ。
それに対して(3-b)は、話し手は明らかに財布の現在のありかに関心があること
を示しています。もっとつっこんで確認すると、
いつ財布を置いたかは話し手にとってはどうでもよい情報で、
今現在財布がどこにあるかが重要な情報だということです。

このように、「現在完了」とは、
ある出来事が過去に起きたことを前提にはするが、
それが「いつ」の出来事であるかには関心がなく、
あくまで「現在」の状況・状態に関心があるといえます。

逆に言えば、「いつ」の出来事かが分かるようでは、
現在に向けていたはずの意識が、過去の出来事の方に向いてしまいます。
このため「〜ago」「last 〜」のように
明確に過去の出来事であることを意識させてしまう語句とは共存できません。
182スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/07 23:34 ID:uidE2OsB
>>172
> have problems (in) doing 〜 で、
> 「〜するのが難しい、困難がある」という使い方します。
> in はあっても無くてもいいんです。

>>179
> difficulty (in) doingと同じですね。

ついでに、
She is busy (in) typing the reports.
「彼女は報告書のタイプで手がふさがっています」
も挙げておきます。

どのケースも「-ing形」が
「動名詞」or「分詞」?、「C」or「M」?
などにこだわらず、そのまま覚えてしまっておきたいです。
183171:03/08/07 23:50 ID:lTCurjS1
>>182
重ね重ねありがとうございます。
ミスチルのLoveという歌で

I want smiling your face

という歌詞を見てから-ing恐怖症になってたもので。
いまだに謎のままです。好きな歌なんですけどね。
184大学への名無しさん:03/08/08 00:53 ID:gTvo+RoP
LOVEか。振られたときにカラオケで歌ったっけ(笑)
その部分って、I wanna smilingに聞こえるよね。。
いや、聞こえちゃまずいけど。
185大学への名無しさん:03/08/08 01:09 ID:3oZL4gdO
DUOって何ですか?
186大学への名無しさん:03/08/08 01:29 ID:UhcBJAX9
はじめまして。予備校の夏期講習で、I'm in a hurry.という文章において、in a hurryは形容詞句の働きをするので文の要素として補語の働きをするというような事を聞いたのですが、前置詞がでてきたらそれ以降は文の要素として成り立つのでしょうか?
187大学への名無しさん:03/08/08 01:40 ID:obnx2SVW
>I want smiling your face

「私はあなたの笑顔がほしい。」
の意味の現在分詞では?しかし、your smiling face が正しい?気もする。
188大学への名無しさん:03/08/08 02:09 ID:d3mcZyNF
>I want smiling your faceみたいな言い方は存在しないみたいね
189スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/08 09:52 ID:f3e0P0Mk
>>186
> 前置詞がでてきたらそれ以降は文の要素として成り立つのでしょうか?


「英文法解説 金子書房」で使われている
「前置詞句」が「補語」の例文です。
  I'm from Ohio.
  This parcel is for you.
  This concert was in the open air.

このように、各文法書は「前置詞句」でも「補語」として
使われているケースを紹介しているかと思います。

  ※ 「前置詞句」が「主語」として用いられるケースとて、ないわけではない。


なお「前置詞句」のみならず、
次の例文のように、「副詞」も「補語」として使われることがある。
  Is this down yet?
  Are you sure the gas is off?
  We arrived at the stadium to find the game over.
ただし「補語」として使える「副詞」は一部のものに限られていることには注意。
190大学への名無しさん:03/08/08 10:07 ID:lhCwZ6qr
>I want smiling your faceみたいな言い方は存在しないみたいね

うん、そうだね。 どうせやるなら
I want your smiling face. だ
191186:03/08/08 17:37 ID:Yph5FKG4
>スレ主様 ありがとうございます。前置詞句がでてきたら文の要素にならないという固定観念があって、混乱してしまったみたいです。副詞にも一部文の要素になるものがあるのですか…。初めて知りました。参考書読んで精進します!!(>_<)
192大学への名無しさん:03/08/08 18:07 ID:G73wmAZt
>>191
横レスだが、副詞を形容詞的に用いるのか、その語をそもそも形容詞として扱うのかは
言い回しの違いに過ぎないと思う。余計なお世話だが適度に改行するとよいかと。
193大学への名無しさん:03/08/08 19:14 ID:xGZsxvjL
なんかこのスレのスレ主、いい奴だなあ。
194大学への名無しさん:03/08/08 19:17 ID:xq5NdoiZ
頻出英文法・語法問題1000の13ページ
91番の答えが1で駄目な理由と
92番の答えの1が駄目な理由を教えてもらえませんか?

91 Although he knows nothing about electronics, he spesks (  ) an expert.
1 like his being

92 You looked (  ) a ghost when you came out of the house.
1 like to have seen
195大学への名無しさん:03/08/08 19:49 ID:yRP858NT
91 この場合は専門家みたいにしゃべるのが誰なのかは明らかですよね。
  そういう時は his being のように、-ing の前に所有格は持ってきません。
誰なのか明らかじゃないときだけ使います。

92 この場合の like は前置詞です。前置詞の後に to-不定詞は来ません。
  前置詞の後に動詞をつけたいときは動名詞になります。

皆さんおっしゃってますが、確かにここのスレ主さんはすごいですね。頭が下がります。
196大学への名無しさん:03/08/08 20:06 ID:xq5NdoiZ
>>195
ああ、そうでした。
ちゃんと注意して読まないと・・・
197大学への名無しさん:03/08/08 23:20 ID:gTvo+RoP
新英頻(文法語法で1冊の本の方)のp37の22の2番目、
There is no need for him to do this.= He does not ( ) to do this.

について。
答えではhaveを入れているのですが、こ
こはneedを本動詞でとって、入れても可では無いのですか?
198大学への名無しさん:03/08/09 00:51 ID:ULJEnY/L
スレ主ガンバ
199大学への名無しさん:03/08/09 15:42 ID:P/BpQ8lh
ビジュアルパート1のp146ℓ6
But more often than not most of their time is spent on the first two
全然意味がつかめません
ご教授願います
200大学への名無しさん:03/08/09 15:53 ID:f6wByghR
>>199

>>27,30
201大学への名無しさん:03/08/09 15:56 ID:gCuEddin
構文150美誠社が早稲田にいいっていうのは本当なんですか?
長文全くやってなくて何か長文の参考書わかりやすくてオススメの奴ってありますか?
お願いします!
202大学への名無しさん:03/08/09 16:56 ID:jpjtqWRY
I'll be at home watching TV
っとゆう英文を
I'll be watching TV at(in?to?) home
っと書き替える事は可能ですか?
不可ならどのように書き替えられるでしょうか?m(__)m
203大学への名無しさん:03/08/09 19:32 ID:I/+eKH+D
スレ主来ないね。
>>197
可だよ。
>>202
まあできるといえばできるよ。
I'll be at home watching TV. だと、「家にいること」に重きが置かれてて、
I'll be watching TV at home. だと、「テレビを見てること」に重きが置かれてる、
というちょっとした差はあるけど…まあ話し手の気分の問題だからな。
204大学への名無しさん:03/08/10 02:41 ID:Rje3hCtQ
英文法のナビゲーター上のP.71で
He cannot have done the work for himself.

とあるのですが、cannot have done を could not doは不可なのでしょうか。
205大学への名無しさん:03/08/10 10:37 ID:3YGAlEJD
They were all astonished at the rapidity with which he learned to speak

のallって何なんですか?補語になるんでしょうか?
206大学への名無しさん:03/08/10 16:34 ID:5LWh3oNL
>>204
不可。

cannot have p.p. は、「〜したはずがない」という意味。
つまりここでは、「彼が自分でその仕事をしたはずがない。」
話し手が過去のことを推量してるだけで、本当に彼が自分でやったかどうかはこの際どうでもいい話。

一方で couldn't は単に過去の出来事を話している。
He couldn't do the work for himself.
だと、「彼はその仕事を自分でできなかった。」になる。
能力がなかったのか、状況が許さなかったのかそれはどっちか分からないけど
とにかくできなかった。彼が自分でやってないことは事実。

cannot have p.p. が出てきたら、「そんなはずねーよ!ありえねーよ!」
というイメージ。
207大学への名無しさん:03/08/10 16:42 ID:5LWh3oNL
>>205
補語とかそういう文型のことは俺はよく分からんが、
その all は they を修飾してるよ。彼らはみんな驚いたってことで…。
これ以上のことはスレ主の降臨を気長に待つしかないな。
208セブンスタッド:03/08/10 16:49 ID:9IJvR7Fu
基礎英文解釈の技術100   
英文解釈の技術100  
基礎英文問題精講
ポレポレ英文読解プロセス50  
速読英単語 必修編
速読英単語 上級編
速読英塾語
いまはこれを毎日やってます、もうすでに全部一通り終えているので
5回ずつ復習として読んでます
足りませんか?京大志望です
209大学への名無しさん:03/08/10 17:06 ID:8XpopFAT
偏差値55ですので、それなりの質問かも・・・

ターミネーターで(って教材じゃないんですけど)
Where did he go って言ってましたがdidがはいってるのになんでgoなんですか?
210大学への名無しさん:03/08/10 18:08 ID:PMcN/Kar
>>207
ありがとうございます。
気長に待つことにします。代名詞なのかな
211大学への名無しさん:03/08/10 18:32 ID:1Vz/qD0z
>>209
偏差値30にも満たない質問かも・・・ていうか釣り?
Where did he go?

Where[疑問詞] ・・・どこに(へ)
Did[助動詞] ・・・過去を表す
he[名詞] ・・・彼
go[動詞の原形] ・・・行く
?[疑問符] ・・・疑問を表す

訳は、「彼はどこに行ったのですか?」となります。
didという助動詞が過去を明示する役割を果たしていますので、
goという動詞は、現在形、過去形、未来形のどれでもおかしくなります。
現在、未来は言うまでもないでしょう。didに矛盾しますから。
過去形wentは、過去を二重に示してしまいくどくなるので使えず、
原形に変えるわけです。

went「行く+過去」 → did,go「過去,行く」
という風に分離したと考えればわかりやすいでしょう。
212大学への名無しさん:03/08/10 18:38 ID:DwNSrABz
質問です

The time will come when your dream will come true.

これはwhenが関係副詞で、The timeが先行詞のようですが
関係副詞が先行詞と離れることってあるんでしょうか?
213大学への名無しさん:03/08/10 18:49 ID:1Vz/qD0z
>>212
あるよ。
@The time will come when your dream will come true.
AThe time when your dream will come true will come.
両方とも同じでしょ?
まぁ細かく言うと、
@は夢が叶う「時」がそのうち来る
Aは「夢が叶う」時がそのうち来る
どこに重点が置かれてるかでしょう。
あと、Aはwill comeがクドイというか、なんていうか・・・
っていう理由で敬遠されるんじゃないでしょうか。
214大学への名無しさん:03/08/10 18:54 ID:XcYe3lv8
高1なんですが
原子力発電所は我々に本当に必要かどうか問題になっているを英訳すると
It is being discussed whether atomic power plants are really indispensable to us .
でいいですよね。
215大学への名無しさん:03/08/10 19:52 ID:DwNSrABz
>>213
なるほどー
ありがとうございました
216大学への名無しさん:03/08/10 19:52 ID:4RaK/tJW
>>214
いいんじゃないの。
217209:03/08/10 23:08 ID:8XpopFAT
どーもでした。愚問につきあっていただきてくださって。
ここらへんは感覚でつかんだほうがいいのかな。
218大学への名無しさん:03/08/11 00:22 ID:7Gd1vhOP
>>217
いや感覚以前の問題でしょ
中学レベルだよ、それ
219大学への名無しさん:03/08/11 02:42 ID:tyeDiUNa
基礎やりなおそーかな・・・
220偏差値54:03/08/11 02:46 ID:j5v2UhkN
ビー動詞が分からない
I play tennis
I am play tennis
の違い
221ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/08/11 02:53 ID:X31liGvk
>>220
え・・・なんか違うのか・・・
222ナーヴァスアイアンハート:03/08/11 02:55 ID:Ts6VtEhs
>>221
何も間違ってないよ
釣りだよ。
223大学への名無しさん:03/08/11 02:57 ID:ZTxgvMID
>>222
amはつけてもつけなくてもいいの?
224チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 02:57 ID:z95yJvT9
>>220
まず下を見てください

 I (play) tennis.

I (am) play tennis.

 カッコの中は副詞なので取り除きます

 I tennis. (私はテニスをしているところだった)

I play tennis (big one)※目的語の省略

    =私のやるテニスはひとつのビッグプレイだ。


わかりましたか?
225メランコリーエンジェル:03/08/11 03:01 ID:Ts6VtEhs
>>223
中学の参考書を本屋でパラパラ立ち読みしてみたらいいと思うよ。
226大学への名無しさん:03/08/11 03:02 ID:lnabgu4N
チンコ
I am not play tennis
I don't play tennis
は=?≠?
227富田派:03/08/11 03:02 ID:h/k9/Tsl
I play tennis

って文章がまず間違ってるぞ。
228富田派:03/08/11 03:04 ID:h/k9/Tsl
>>208
>基礎英文解釈の技術100   
>英文解釈の技術100  
>基礎英文問題精講
>ポレポレ英文読解プロセス50  

英文解釈本やりすぎ。
229大学への名無しさん:03/08/11 03:04 ID:nMLg15+a
>>224
は?ビックてなに?家庭教師みたいに教えてよ
230チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:05 ID:z95yJvT9
>>226

do という動詞は非常に特殊で「進行形、過去形、完了形、已然形」の意味を全部含みます。

また、強調の意味もあるので、ここでいう「play」を強調するのです

よって

 上=どうしてもテニスをする気がおきない

 下=どうしてもテニス以外見えない

となります


わかりますか?
231大学への名無しさん:03/08/11 03:05 ID:IsBzyfb2

I am play tennis.

この英文が間違っていると思ったあなた
間違っているのはあなたの人生です

I am (who) play pennis.

関係代名詞のwhoが省略されていると思ったあなた
省略されているのはあなたの存在です
232大学への名無しさん:03/08/11 03:05 ID:o39olHPU
>>227
amの省略とチンコ切断さんが言ってる
233チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:06 ID:z95yJvT9
私は家庭に立ち入るのを好みません
234メランコリーエンジェル:03/08/11 03:06 ID:Ts6VtEhs
>>229
教えてもらうだけじゃなくて自分で調べてみるのも必要だよ。
235大学への名無しさん:03/08/11 03:07 ID:j/HjZRjT
>>230
じゃあどっちでも文法は合ってるのね
236チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:08 ID:z95yJvT9
練習問題を出題します

下の英文を和訳せよ

In fact,human is an animal,because, he cannot resists the providence of nature.
237大学への名無しさん:03/08/11 03:09 ID:IsBzyfb2

I am play tennis.

amとはamericiumの略称として使われます
つまり「わたしは放射性元素なテニスをプレイするのです」
238ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/08/11 03:10 ID:X31liGvk
>>236
ぶっちゃけひゅーまんはあにまるです。ひゅーまんは自然の摂理に対抗できないからです。
239ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/08/11 03:11 ID:X31liGvk
満点だろ?
240チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:11 ID:z95yJvT9
>>237
だから副詞だから省略できるんだよ
241チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:11 ID:z95yJvT9
>>239
正解
242大学への名無しさん:03/08/11 03:13 ID:BBRI88Wp
>>241
何を問いたかったんだ?
243チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:14 ID:z95yJvT9
>>242

最近さぁ人間は自然に対する畏敬の念を忘れてると思うんだよね。
最近地震とか台風とか通り魔とか災害怖いジャン。
244大学への名無しさん:03/08/11 03:15 ID:j/HjZRjT
Monday morning found Tom Sawyer miserable.
245大学への名無しさん:03/08/11 03:15 ID:44AYO1vW
I play tennis
に関する話題はネタだよね・・・?
246富田派:03/08/11 03:16 ID:h/k9/Tsl
>>243
通り魔は違うだろ
247大学への名無しさん:03/08/11 03:16 ID:lmtYmhpU
239合ってるの?すげー
248大学への名無しさん:03/08/11 03:17 ID:IsBzyfb2
Monday morning found Tom Sawyer miserable.

月曜の朝は、トム・ソーヤーが悲惨なのを設立した
249大学への名無しさん:03/08/11 03:18 ID:44AYO1vW
>>244
月曜の朝にトムソーヤーが惨めだとわかった
250大学への名無しさん:03/08/11 03:18 ID:CdzDPrR7
2ちゃんねらーは偏差値60代と40代で50代はいません
251大学への名無しさん:03/08/11 03:21 ID:KMbhshCk
>>248-249
頭悪いね。月曜の朝に『なると』が重要なんだよw
252チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:21 ID:z95yJvT9
The orbiting telescope captured the image of the gorging galaxy as part of a much larger picture of a long-tailed galaxy that has become known as the Tadpole. 
This photo was one of the first to be released last year after a new advanced camera was installed aboard Hubble.

253大学への名無しさん:03/08/11 03:22 ID:IsBzyfb2
無生物主語か!
254チンコ切断ζ゚∀゚ξイテー ◆f1L2L2L2L2 :03/08/11 03:22 ID:z95yJvT9
Another galaxy, called the Sagittarius dwarf, was discovered in 1994, but that dwarf is almost totally disrupted,
and astronomers only detected it by its remnant trail of stars, Forbes said
255大学への名無しさん:03/08/11 03:23 ID:nMLg15+a
夢精物主語(時刻)+find人〜
〜の時刻になると、人は〜である
256大学への名無しさん:03/08/11 08:07 ID:81JzhZRk
英語の構文150 NewEdition 
ってCD付いてるからこんなに高いの?
伊藤和夫の英語構文詳解の方が安いから
こっち買おうと思うんだけど
CDって良い?
持ってる人いる?
257富田派:03/08/11 08:29 ID:h/k9/Tsl
>>256
構文150やっとけ。
258大学への名無しさん:03/08/11 09:06 ID:pb+WCGTB
Monday morning found Tom Sawyer miserable.
Mondayは主語。
morningは名詞。 これら二つは説明の必要が無いでしょう。
found「発見した/設立した」という動詞。ここでは単数形ですので、
設立した、ならばfoundsになるはず。よって「発見した」です。
sawyerは名詞で「ヒゲナガカミキリ」。
同格のTom,Sawyerにおいて,を省略した形で、Tomの補足説明と考えます。
miserableは「惨めな」という意味の形容詞。
Tom Sawyerにかかります。
通して、

問題は、ヒゲナガカミキリのトムが朝に惨めな状態で発見されたことである。

となります。きっと干からびて死んでいたのでしょうね。



259大学への名無しさん:03/08/11 09:28 ID:vhUthO1Z
>>258
ネタだろ?これは255の構文だぞ。
260大学への名無しさん:03/08/11 09:39 ID:h/k9/Tsl
>>258
>Mondayは主語。
>morningは名詞。 
>sawyerは名詞

バカか?
261大学への名無しさん:03/08/11 11:29 ID:j5v2UhkN
2ちゃんなんて頭いい奴いないから
262大学への名無しさん:03/08/11 13:20 ID:vu6f8emS
>>261
それはおまいの周りは、ってことだろ。
学術板とか見て来い。
263大学への名無しさん:03/08/11 18:39 ID:kbA7O2R2
富田の英文読解100の原則(下)の英文15の最後の文ですが、
訳しかなくどうやったらこの訳になるか分かりません。

And yet I found him the most attractive, the most challenging to draw
near to for that.
264 :03/08/11 19:06 ID:3RSx2qv5
テニスの話題はネタですよね
265:03/08/11 19:16 ID:Pcv5RGJt
>>231
ワロタ
266大学への名無しさん:03/08/11 19:25 ID:rXIcOPk9
英文を500文以上覚えました!
これって意味ある行為ですか??
267大学への名無しさん:03/08/11 19:35 ID:yWZ96PDy
質問なんですが。西先生の名著と言われているポレポレの以下の問題(例題14、第2文)で

It comes down ultimately ,I think,to the fact that his first obligation is (to) the truth of the subject he is teaching,and that for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,it must first be a discipline.

この()のtoの部分は構文上どういうことになっているのでしょうか?()は省略可能と言う意味ではありません。
toが関係する部分の訳です→「教師(=his)の第一の義務は自分が教えている科目の真実性に対するものであると言うこと」
宜しくお願いします。
268大学への名無しさん :03/08/11 22:28 ID:2fJDwAYs
桐原の英文法語法1000で
(  ) in a very difficult situation,the doctor never had any rest
1.Work 2.Working 3.Worked 4.To work
という問題で2が正解なんですが
何故Workedを入れて「とても難しい状況で働かされたため」とか
To workを入れて「とても難しい状況で働くために」という意味で
成立しないんでしょうか?


2690330:03/08/11 22:47 ID:LMIFrRdi
基礎英文問題精講の60ページに載っている抽象名詞ってどうゆう意味ですか?
どのような名詞を抽象名詞ってゆうのですか?
270大学への名無しさん:03/08/12 20:12 ID:sNpbroHM
>267 いや、訳にある通り「〜に対する」じゃないのかな。目的を意味するtoかと。
   toは「〜に向かう」ってイメージがあるから。

>269 前置詞が組み合わさったりして冠詞がなくなる事により本来の単語の意味と違う意味になっている名詞。
   例えば「He went to the sea」 だったら「彼は海に行った」になるけど
   「He went to sea」だと「彼は船乗りになった」になる。  
271大学への名無しさん:03/08/12 20:49 ID:/cNhJ765
唐突な質問で恐縮ですが、discourageという動詞は主語を「人」にしては駄目なんでしょうか?
272大学への名無しさん:03/08/12 20:55 ID:sNpbroHM
駄目な気がする・・。A discourage B of〜ってするのならA's exsistance discouragedとかにしたら?
273大学への名無しさん:03/08/13 02:31 ID:u/1CTBjT
>>271
できるよ。
274大学への名無しさん:03/08/13 22:28 ID:n4W6ZCua
どれが正しいですか?理由付きでお願いします

Never in my life ( ) such a peaceful sight.

(1) did see (2) I saw (3) have I seen (4) I won't see

275pillow ◆sEqq.q81ig :03/08/13 22:32 ID:NN3KuvKz
倒置だから1か3
この場合「いままで〜ない」からして3
276pillow ◆sEqq.q81ig :03/08/13 22:34 ID:NN3KuvKz
バカそーな説明だな我ながら
277大学への名無しさん:03/08/13 22:39 ID:n4W6ZCua
>>275
やはりそうでしたか
安心しました
ありがとうです
278大学への名無しさん:03/08/13 23:28 ID:bwxzbKR1
そいつの人生はまだ終わってないだろうから、今に続く人生において見たことが無いってこと。
だから現在完了経験。んで、倒置だから3.
279大学への名無しさん:03/08/14 00:33 ID:DxgHmUHa
大学受験の参考書の英文じゃないのですが以下の文でWhen〜ownerの構造がわかりません
これはWhen と subjectの間にuse of a trademark〜が省略されていると考えていいのでしょうか?
When subject to the control of its owner, use of a trademark by another person shall be recognized as use of the trademark for the purpose of maintaining the registration
だいたいの意味は
第三者の商標の使用が商標権者の管理の下にある場合には、その第三者の使用は登録維持のための商標の使用と認められる
らしいのですが・・・
280大学への名無しさん:03/08/14 00:39 ID:Bw9tTf/D
>>262 2ちゃんはどこもばかです
281大学への名無しさん:03/08/14 00:42 ID:J42kVLU2
>>280
そう思ってるお前の周りは、だろw
282大学への名無しさん:03/08/14 00:43 ID:DxgHmUHa
優秀な香具師279の解釈ハゲシクキボン
283大学への名無しさん:03/08/14 01:41 ID:Dz/Y8sPd
「仮定法現在」とかの言葉はもういいかげんやめて欲しい。「shouldの省略」で充分だと思う。
284大学への名無しさん:03/08/14 02:41 ID:x6PX8Oti
>>279
when以下に"it is"の省略、だと思う。
285大学への名無しさん:03/08/14 15:25 ID:J6VGZhot
ビジュアルパート1のP206ℓ4
If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well believe,
due to thefact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.

読んでるうちにごちゃごちゃしてしまって意味取れません
286大学への名無しさん:03/08/14 15:32 ID:J6VGZhot
ビジュアルパート1のP206ℓ4
If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well
with those problems that life always presents us with,it is,I firmly believe,
due to thefact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.

でした
287大学への名無しさん:03/08/14 17:19 ID:vXLfb3GI
速単入門 P32L1
The computer has been in use only since 1946 and...

の「in use」は、「has been」の補語で、形容詞の働きをしてると解釈していいんでしょうか?
288スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/14 17:37 ID:HqyYLWj7
しばらくレス出来ませんでした。
少しずつコメントを付けていきます。

>>287
> The computer has been in use.

「The computer」「has been」「in use」.
   S       V     SC

> 「in use」は、「has been」の補語で、

その通り。
「in use」という前置詞句を「主格補語(SC)」と通常考えます。

> 形容詞の働きをしてると解釈していいんでしょうか?

あえて言えばそのように言えますが、これは無意味な分類かと思います。
「SCの働きをしている前置詞句」という認識だけですませておいた方が良いかと。
289大学への名無しさん:03/08/14 17:37 ID:6njOysNF
>>285-286
お前大学生なのにそんな英文も分からないの?
さすがマーチ君
290大学への名無しさん:03/08/14 17:48 ID:XtWN/QuS
>>286
If I am
@[now a comparatively calm and placid person]
A[able to cope tolerably well with those problems]
(that life always presents us with,)---------↑

もし私が、@今では比較的落ち着きのある、穏やかな人間で、
A(人生がいつも私たちに送りつけてくる)問題をうまく処理できているのだとしたら、

(I firmly believe)
it is ↓due to the fact.
fact:[I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.]
それは、(私はそう固く信じているのだが、)
[私について過度に大騒ぎされることなく成長することを許された]という事実のおかげである。

一応大まかな構文だけ取ったよ。細かいところは説明してないけど。
分からなかったら聞いてね。


もし私が、今では比較的落ち着きのある、穏やかな人間であり、
人生において常々直面させられる問題に上手く対処できているのだとしたら、
それは、私が過度の干渉を受けずに成長できたおかげである、と私は固く信じている。

もし訳が載ってるんだったら、答え合わせしてもらえないですか?>>286
291287:03/08/14 19:08 ID:vXLfb3GI
>>288
ありがとう御座いました。
確信が持ててなかったのですが、よく理解できました。
292大学への名無しさん:03/08/14 21:32 ID:gNZ8h2nn
On the other hand, if the earth was flat, might they not sail over
the edge and fall into space?

might が何故この位置にあるのか→theyの後ではないのか
might のこの場合の用法→えん曲表現なのか
notがどこを否定しているのか→sailとfallを否定しているのか
下の訳とてらしあわせてもしっくりこないので、教えてください。


訳は、
「その反面、地球が平らなら、航海していくと地球の果てで落下して、
  空間に落ちこんでいくのではなかろうか」
よろしくお願いイタします。
293292:03/08/14 21:39 ID:gNZ8h2nn
mightの位置に関しては、疑問文でしたね。だったらこの位置でよいですね。
失礼しました。
294山崎 渉:03/08/15 14:14 ID:0NfmScNA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
295スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 14:15 ID:Q/muN512
>>279
> When subject to the control of its owner,
> use of a trademark by another person
> shall be recognized as use of the trademark
> for the purpose of maintaining the registration.

2〜4行目を先に見ていきます。

(2行目)
典型的な「名詞化構文」で主語の役割を果たしている。
Another person uses a trademark. が元になる英文。
「第三者がある商標を使用する【ことは】、」
「use」がゼロ冠詞であることにも注意。

(3行目)
法律・契約条項などによく出てくる「三人称が主語の場合のshall」。
話者(例えば契約書の「乙」にあたるもの)の「意志」を表している。
この英文の場合であれば、この文はおそらくある条項であろうから、
話者は国家やそれに準ずるものということになり、
「(公的に)その商標を使用したものとして認められる。」という訳になる。
ここでも「use」がゼロ冠詞であることにも注意。
なおこの「the trademark」の「the」は、
前出の「第三者が使用したある商標」であることを示す重要な冠詞。

(4行目)
「the registration」の「the」もやはり
前出の「第三者が使用したある商標」の「登録」であることを示す重要な冠詞。
「その商標の登録を維持することを目的とした」
3行目の「商標の使用」にかかる形容詞句である。
296スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 14:16 ID:Q/muN512
ここまでのことをまとめると、
「第三者による商標使用は、その商標の登録維持を目的とする商標使用と認められる。」
このままでは任意の誰が使っても、その商標登録が維持されるように
読めてしまうので、ここに「ある限定された条件」が追加されることになります。

(1行目)
「subject to 〜」の「subject」は形容詞。
「〜を条件(前提)として」という意味になります。
「形容詞+前置詞句」だけで独立しているので、
「being」が省略された分詞構文と考えることになります。
主語は当然主文と同じものになりますから、
When the use of a trademark by another person is subject to 〜.
ということです。(あえてtheを付けたことにも着目)
「その第三者による商標使用が、
 その商標の所有者の管理の下におかれていることを条件として、」→認められる

以上をまとめると、
> When subject to the control of its owner,
> use of a trademark by another person
> shall be recognized as use of the trademark
> for the purpose of maintaining the registration.

第三者による商標使用は、
その使用が、その商標権者の管理下にある場合に限り、
その商標の登録維持を目的とした商標使用であると認められる。
297スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 14:50 ID:Q/muN512
>>269
> 基礎英文問題精講の60ページに載っている抽象名詞ってどうゆう意味ですか?
> どのような名詞を抽象名詞ってゆうのですか?

>>271
> 唐突な質問で恐縮ですが、
> discourageという動詞は主語を「人」にしては駄目なんでしょうか?


269なら参考書を、271なら辞書やコーパス(またはgoogle)で解決するはず。

実際に269は
「ロイヤル英文法 旺文社」のp81、
271は「G3 ジーニアス英和辞典 第3版 大修館書店」の「discourage」の項に
明記されてました。


英文解釈などでは、参考書・辞書に載っている事項でも、
全体像がつかめていないと、どこから手を着けていいか分からないことも多いので、
そんな場合は、お手伝いしたいと思ってますが、
269・271のような、たんに自分で調べれば解決する事項はご遠慮いただきたい。
298スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 15:36 ID:Q/muN512
>>268
> 桐原の英文法語法1000で
> (  ) in a very difficult situation,the doctor never had any rest
> 1.Work 2.Working 3.Worked 4.To work
> という問題で2が正解なんですが
> 何故Workedを入れて「とても難しい状況で働かされたため」とか
> To workを入れて「とても難しい状況で働くために」という意味で
> 成立しないんでしょうか?

「とても難しい状況で働かされたため」
As the docter was worked in a very difficult situation,
という解釈が成り立つかを見ていきます。

確かに「work」を「S+V+O」として用いることは可能なのですが、
この場合は「O」に使える名詞が限定されます。
コロケーションといって、他動詞だからどんな名詞でも可能という訳ではなく、
実際に「V+O」として使うパターンは事実上慣習的に決まっています。
このため、実際に「とても難しい状況で働かされたため」とするには、
使役動詞を使うことが必要で、単に他動詞「worked」の受動態では無理があります。
299スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 15:37 ID:Q/muN512
To work in a very difficult situation,
「とても難しい状況で働くために」
という解釈を次に見ていきます。

I went to America to study English.
「私はアメリカに行った。」そして「英語の勉強をした。」
I got up early to do my homework.
「私は早起きした。」そして「宿題をした。」

のように解釈出来るのが、「目的を表す副詞的用法のto不定詞」です。
「アメリカに行った」から「(本場で)英語の勉強が出来る」のであり、
「アメリカに行かなかった」ら、「(本場で)英語の勉強が出来なかった」。
「早起きした」から「宿題が出来た」のであり、
「早起きしなかった」ら、「宿題は出来なかった」ことになります。

このように主文の述語動詞によって表される行為と、
to不定詞によって表される行為が密接に結びついて
はじめて「目的を表すto不定詞」が成立します。

それに対して、
「休みを取らなかった」から「難しい状況で働ける」
「休みを取らなかった」ら「難しい状況で働けない」
というのは不自然です。
「休みを取る」と「難しい状況で働く」という2つの行為の関連性が
希薄過ぎるからです。こうした場合、to不定詞を使うのは避け
「so that 〜」を用いることが普通です。
300スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 15:38 ID:Q/muN512
なお、こうした細かい知識以前に、
センターの場合「最も適当なものを一つ選べ」という出題形式ですから、
何一つ問題点のない「Working」をさしおいて他の選択肢を選ぶことはありえません。
受験英語的な匂いがしないでもないですが・・・

なお、今回はあっさり文法・語法1000で該当個所が見つけられましたが、
通常はページ数や問題番号まで明記してくれないと、該当個所にたどり着けません。
今回は、「〜するため」に興味がひかれたので回答をしましたが、
そんな場合は、原則として回答してもらえないと思ってください。
301スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 16:25 ID:Q/muN512
>>267
> that his first obligation is【to】the truth of the subject he is teaching,
> この【to】の部分は構文上どういうことになっているのでしょうか?

まずその同格のthat節の文
His first obligation is to the truth of the subject he is teaching.
は、動詞「obligate」の名詞化のせいで、非常に込み入って見えるかもしれません。

He was obligated to the truth of the subject he is teaching.
「教師は、自分の教えている教科の真実性に対して、義務を負っている。」
           ↓
his obligation to the truth of the subject he is teaching
「自分の教えている教科の真実性に対する教師の負うべき義務」
           ↓
His obligation is to the truth of the subject he is teaching.
「教師の負っている義務とは、自分の教えている教科の真実性に対してのものです。」

通常の文(obligateは受動態で用いるのが普通)から、
いったん抽象名詞を用いて名詞に圧縮したものを、
その抽象名詞を残したまま、また文のかたちにしたと考えられます。
その変化の過程を通じて前置詞「to」が残っているわけです。

この種の前置詞が残ることは、日本語で考えていると混乱しがちですが、
I will give him this present.
I will give this present for him.
this present for him
This present is for him.
の最後の文で「for」が不可欠なことなどから、その必要性を察して下さい。
302大学への名無しさん:03/08/15 18:24 ID:8hapPx2U
ビジュ1パート16のhis father's TV viewing

直訳では「(息子の)父がテレビを視聴すること」ですよね
で、それをもう少しやらかくした「(息子の)父のテレビ視聴行動」は
動名詞の主語をあえて所有格のまま訳してるんすか?
303スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 18:38 ID:Q/muN512
>>263
> 富田の英文読解100の原則(下)の英文15の最後の文ですが、
> And yet I found him the most attractive,
> the most challenging to draw near to for that.

その本は持っていないので、
前後関係が分からず、「that」が何を指しているのか分かりません。
そのために、文意が読めずかなり意味不明です。
そのことをあらかじめ断っておきます。

And yet
   「しかしそれにもかかわらず、」

I found him the most attractive
   「私は彼が最も魅力的だと分かった。」
・もちろんSVOCです。
304スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 18:39 ID:Q/muN512
the most challenging to to draw near to
   「すなわち、自分に近づいて来るようにと最も誘ってくるのだと分かった。」
・SVOCのSV2つ目のCです。
 「and」がないので、
 「challenging」は「attractive」の言い換え説明と考えられる。
・「challenge to 〜:〜するように挑戦する」
  とはいえ、「近づいて来るように挑戦する」では明らかに意味不明なので、
  「近づいて来いと誘ってくる・挑発してくる」とでも受け取っておく。
・「draw to 〜:〜に近づく」の間に「副詞:near」が割り込んで
  「draw near to 〜」の形になっている。
・「〜」の部分が明記されていないことと「near」があることから、
  方向性が自明であると考えられるので、「draw near to him」と思われる。
  そう考えると、「I found him most challenging to draw near to him.」
  では「him」が重複しているので、おそらく省略されたものと見当がつく。
305スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 18:40 ID:Q/muN512
for that
   「それがために」
・はじめに断ったように「that」の内容が不明なので、
 こうしか取りようがない。
・形の上では
  (1)「for that → found」
  (2)「for that → attractive and challenging」
  (3)「for that → challenging」
 の3つの解釈が成り立つが、情報不足でどれが正しいのかは判断不能。
 もっとも英文には「and」がないので、(2)は厳密にはおかしい。
 そう考えると「find」の「O+C」部分は本来「that節」に
 置き換えられることも合わせて(1)より(3)を優先しておきたい。


以上より訳は、(あくまで暫定だが)

  しかしそれにもかかわらず私は、彼が最も魅力的だと、
  すなわち、それがために近づいて来いと最も誘いかけているのだ、と分かった。
306スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 19:16 ID:Q/muN512
>>302
> ビジュ1パート16のhis father's TV viewing

どうして「ビジュ1」のようにつまらない省略をするのですか?
「ビジュアル英文解釈  駿台文庫」と>>1のコピペで済むのですから、
それくらいの手間は惜しまないでほしい。

また該当する英文は23行もあります。
何行目かが書いていないので、結局23行の英文を全て読む羽目になります。
しかも「1文」ではなく「1フレーズ」では探しにくいことこの上ない。

ここでの私は、単なるボランティア回答者です。
質問者にそのくらいの手間暇は要求しても構わないと考えていますが、
いかがでしょうか?
307スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 19:16 ID:Q/muN512
さて、質問の「his father's TV viewing」ですが、
これは19行目の
Eddie regularly sees his father's TV viewing behavior.
のことでしょうか?
だとしたら、

> 直訳では「(息子の)父がテレビを視聴すること」ですよね

は、全くの誤読ですよ。

あくまで軸になっているのは「his father's behavior:父親の行動」であり、
そこに「TV watching」が「名詞」でありながら「形容詞」的に
「名詞:behavior」を修飾するものとして、「所有格」と「名詞:behavior」の
間に割り込んで、「【his father's】【[TV viewing][behavior]】」となってます。

つまり、「【父親の】【[テレビ視聴][行動]】」です。

なおこの英文では「TV viewing」となっていますが、
「my TV-viewing behavior」「our TV-viewing habit」のように、
「ハイフン」を用いて、より分かりやすくすることも多いです。
308  :03/08/15 19:21 ID:ET+WOqWv
構文150の有効な使い方を教えてください
309大学への名無しさん:03/08/15 19:27 ID:B6GkMU0W
>>308
スレ違いだ
氏んでくれ
310スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 19:46 ID:Q/muN512
>>205
> They were all astonished at the rapidity with which he learned to speak
> のallって何なんですか?補語になるんでしょうか?
>>210
> 気長に待つことにします。代名詞なのかな

この「all」は「代名詞」と考えて結構です。
 ・ They are all diligent. 「彼らはみんな勤勉だ。」
 ・ They all went there. 「彼らはみなそこへ行った。」
 ・ I can read them all. 「それら全部を読むことが出来る。」
のように使います。
通常、「be動詞・助動詞」の直後、「一般動詞」の直前に置かれます。

したがって、
They were all astonished at 〜.
「彼らはみんな〜に驚いた。」のように訳せばよいわけです。

ちなみに、この「all」は「同格用法」といいます。
上記の各例文でいえば「they(them) = all」と言えるわけです。
311大学への名無しさん:03/08/15 19:56 ID:8hapPx2U
>>307
どうもです。
あと、TV watchingのTVがなぜ前にでるのか今いちわから無いです。

16のホームルームでbe busy -ingはもともとa-ingから成り立ったので分詞構文ではない
と書いてあったが、フォレストではこれはin-ingのinが省略された形とも書いてありました。
ってことは、このingは分詞ではなく動名詞ってことですか?
spend O-ingも同じですか?
312スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/15 20:12 ID:Q/muN512
>>311
> あと、TV watchingのTVがなぜ前にでるのか今いちわから無いです。

その質問は、「ビジュアル英文解釈 PART1」の「17」を熟読してからにしてほしい。
懇切丁寧に説明が書かれているはず。

後半は既出。>>182を参照。
313大学への名無しさん:03/08/15 21:48 ID:Q0c8wCTU
まだ、文法書を買ってないのですが、「NEXUS」という文法書は
自分が見て結構いいかなと思ってるんですが、FOREST、デュア
ルスコープなどと比べて、解説、問題の難易度などはどうなんでしょ
うか? 

少し薄めでこれだとちょっと足りないかなという気もしてるのですが。
使ってる人いたらレスお願いします。
314大学への名無しさん:03/08/15 22:13 ID:LOGcXrQL
NextStageの213の英文で

It's almost two o'clock so we have only ten more minutes at most.
文の内容から考えて問題はわかったのですが、この「more」に悩んでいます。
moreが何故ここにいるのか教えてください。
315大学への名無しさん:03/08/15 22:20 ID:fjDyVFjf
too muchとmuch tooの使い分けがよくわかりません
316大学への名無しさん:03/08/15 22:40 ID:rkT8017W
( )内にあてはまらない番号をすべて選べ

They are ( ) married next spring.

1 to get
2 getting
3 got
4 going to get

解答が1,2,3となってたんですけど
3だけじゃないですか?

それから

He ( )( ) start for school without having breakfast.
のかっこ内の答えが
would oftenとしか書いてなかったんですけど
uset toもアリでないですか?
317大学への名無しさん:03/08/15 22:58 ID:QA6LUTmc
>>316
be toの使い方 -ingの使い方

しばしばって意味があったら前者だけど・・
318大学への名無しさん:03/08/15 22:59 ID:Q0c8wCTU
まだ、文法書を買ってないのですが、「NEXUS」という文法書は
自分が見て結構いいかなと思ってるんですが、FOREST、デュア
ルスコープなどと比べて、解説、問題の難易度などはどうなんでしょ
うか? 

少し薄めでこれだとちょっと足りないかなという気もしてるのですが。
使ってる人いたらレスお願いします。
319大学への名無しさん:03/08/15 23:01 ID:CbNOGEvl
解説がよくかかれているものを選べ。
320大学への名無しさん:03/08/15 23:03 ID:gKgfaGUT
「自分の目で」って表現はどうすれば良いですか?
321大学への名無しさん:03/08/15 23:15 ID:wTCQF3oF
>>320
You mustn't count on others.
Check it by your own eye.

詳しくは分からん。ネイティブがこう言ってた。
ていうかby yourselfでいいんじゃん?

322名無しへの大学:03/08/16 00:06 ID:sFi+aJ44
スレ主さん、
「ロイヤル英文法にのってます」ってのは、代わりにロイヤル英文法をひいて
あげることになり、本人のためにならないと思いますよ。
「辞書、文法書ぐらい自分で調べろ」ってのが正しいと思われます。
323スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/16 10:44 ID:ATsKgDz7
>>314
> It's almost two o'clock so we have only ten more minutes at most.

辞書で、「more」を引き、
Once more, please.
という例文が載っている項目を調べてみて下さい。
324スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/16 10:45 ID:ATsKgDz7
>>316

出典を明記して下さい。
325316:03/08/16 13:24 ID:N9/4uibG
上は
ぴいぷる社
英文法バイブル問題編
28ページ122番
(解答は157ページ)
1が何故あてはまらないかわかりません

下は
日栄社
1日1題30日完成 英文法(高校中級用)
11ページ 【D】(8)
would oftenの方がよりよい理由はわかります
used toがダメな理由がわかりません。
326スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/16 13:48 ID:ATsKgDz7
>>316
> ( )内にあてはまらない番号をすべて選べ
> They are ( ) married next spring.
> 1 to get
> 2 getting
> 3 got
> 4 going to get
> 解答が1,2,3となってたんですけど
> 3だけじゃないですか?

3は明確な間違い。
2と4は全く問題無し。
1は They are to be married next spring. の方がより良いと思うが、
さりとて、「are be to get married」を間違いと言い切るのは無理があると思います。

> He ( )( ) start for school without having breakfast.
> のかっこ内の答えが
> would oftenとしか書いてなかったんですけど
> uset toもアリでないですか?

これだけの情報で、「would often」に限定することは不可能。
他にも「will often」が正解になりうる。


私の主観ですが、
初級・中級のドリル的な文法問題集は、知識の整理があくまで主眼にあるせいか、
この種の別解が生じないための工夫に欠けるきらいがあるように思います。
327316:03/08/16 14:04 ID:N9/4uibG
彼は朝食抜きで学校へ行くことがよくりました
He ( )( ) start for school without having breakfast.

です。自分の中で日本語つけたつもりでいました。
スミマセン。
ですからwill oftenは、ないですよね。

ありがとうございました。
328スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/16 14:09 ID:ATsKgDz7
>>327

その「日本語訳」がついているのなら、
「used to」だって普通は使いません。

あなたが出典を書かない、引用を間違うというミスを犯したために、
万が一に備えて、私がいろんな辞書・語法辞典・文法書に
あたらざるをえなかった手間を少しは考えてみてほしい。
329316:03/08/16 14:15 ID:N9/4uibG
・・ガ━(゚Д゚;)━ン!
本当に申し訳ナイ・・。
330大学への名無しさん:03/08/16 14:55 ID:hFd7WB6o
"Why did he read so loudly?"
"He read aloud so that we ( ) hear him."

この問題でカッコにはmightが入るんですけど、理由が分かりません。
教えて下さい。
331大学への名無しさん:03/08/16 15:32 ID:7qKvQbOw
so that A can 〜
「Aが〜出来るために」
このcanはmayにしてもよい。
後は時制を一致させてmightにする
332大学への名無しさん:03/08/16 15:33 ID:7qKvQbOw
と思う
333大学への名無しさん:03/08/16 15:40 ID:sCKrVIDx
the owners appointed
( him that he was manager,him of being manager, him manager )

という問題で、答えは him maneger なんですけど、
him of being manager はなぜダメなんでしょうか?
334大学への名無しさん:03/08/16 15:50 ID:jKS9jJ+R
>>333
意味不明になるから
335大学への名無しさん:03/08/16 15:50 ID:UyeqmWTU
英ナビ下巻197ページで、
Many things may be learned from what other people think of him.

とあるんですが、other以下は独立文にはなれないのでしょうか。
thinkの目的語といっても、具体的にwhatはどこに入るのか教えてください。
336スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/16 17:31 ID:ATsKgDz7
>>335

What do you think of him?
   「彼について君はどう思うかい?」
I think (that) he is very honest.
   「彼はとても正直だと思うよ。」

この質疑応答を例にとると、
疑問詞「what」にあたる部分は、
「(that) he is very honest」という節です。
つまり、「名詞節:that節」が答えになるからこそ
「疑問詞(名詞):what」が使われ、「疑問詞(副詞):how」は使われません。

なおこのとき、「of him」の部分は、「that節」内の主語になることが普通であり、
*I think of him (that) he is very honest. のようにはしないことには注意。


what other people think of him
という関係代名詞節でも、これと似たようなことがおきています。
ここでの「関係代名詞:what」は、
「think」が導く「that節:目的語」の部分が、関係詞になって前に出たものです。
ただし、上にも述べたように、「that節」と「of him」は共存しませんから、
「what」がどこに入るかを考えることは、そもそも無意味です。
337大学への名無しさん:03/08/16 23:40 ID:UyeqmWTU
>>336
関係代名詞が節の代わりをするなんて知りませんでした。
ありがとうございます。

あと念のため聞いておきたいのですが、whatが節中に代入できないのは分かりましたが、
働きとしてはhimの補語でいいんですよね?
338330:03/08/17 00:21 ID:aompczZt
>>331 ありがとうございました。
339大学への名無しさん:03/08/17 02:19 ID:+miGnZod
>>337
ビジュアルやったほうがいいんじゃない?
小ネタ(小さくはないけど)をたくさん習得できるよ。
へぇ〜へぇ〜連発じゃないかな。
340スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/17 07:42 ID:K/7b/y8O
>>337
> あと念のため聞いておきたいのですが、
> whatが節中に代入できないのは分かりましたが、
> 働きとしてはhimの補語でいいんですよね?


>>336
> 「think」が導く「that節:目的語」の部分が、関係詞になって前に出たものです。
341:03/08/17 07:43 ID:5IcsHEKO
NEXUSってどうよ?
342大学への名無しさん:03/08/17 16:07 ID:70didxGk
>337
>関係代名詞が節の代わりをするなんて知りませんでした。
>働きとしてはhimの補語でいいんですよね?

なんか、かなり文法やばそうだね。
343335:03/08/18 12:08 ID:h+MM667v
なんか勘違いしてたみたいです・・・すいません・・・・゚・(ノД`)・゚・
またアフォなこと言ってるかもしれませんが、
other peopleが主語、thinkが動詞、whatがthat節の代わりの目的語で、
whatだけじゃ誰のこと言ってんのか分かんないから
of himを付け足した・・・でいいですか?
344スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/18 21:08 ID:B6eIss7q
>>343
> other peopleが主語、thinkが動詞、whatがthat節の代わりの目的語で、
> whatだけじゃ誰のこと言ってんのか分かんないから
> of himを付け足した・・・でいいですか?

それでOKです。
345大学への名無しさん:03/08/18 21:42 ID:hiBN3Aek
新・英頻PART1の39ページ、44番ですが
There is no need for him to do this.=He does not ( ) to do this.
カッコ内に適語を入れる問題で、答えはhaveですが、自分はneedでもよいと思ったのですが正しいでしょうか。

助動詞としてのneedの用例に
She did not need to be told twice.という、上の問題と同じ形があったのでneedでもよいと思うのですが
答えはhaveしか書いてなかったので気になって聞いてみました。
346大学への名無しさん:03/08/18 23:11 ID:P8gylAKQ
英語リーディング教本のP7 §5仮定法現在についての質問です。
原形を用いる場所の章で仮定法現在について下記のように扱っていました

if節の中で・・・
If it be fine tomorrow,they will go on an excursion.
明日天気がよければ彼らは遠足に行くだろう。

私は『時・条件を表す副詞節中の動詞は現在形』というルールで
beではなくisになると思うのですが・・・
このルールと仮定法現在は違うんですか?お願いします。
347じょー:03/08/18 23:16 ID:TMMAHR5P
345 need使うならneed not to


348大学への名無しさん:03/08/18 23:49 ID:/HxvNjME

1. He was seen going out of the house.

2. He was seen to go out of the house.

1と2に意味の違いはあるのでしょうか??
349345:03/08/18 23:51 ID:hiBN3Aek
>>347
need not to って形はあるの?
need no Vじゃなかったっけ。違う?違ったら恥ずかしい・・・
350大学への名無しさん:03/08/19 01:41 ID:dI9+NV7F
>349
need はneed to Vだよ
351大学への名無しさん:03/08/19 02:08 ID:LUNkrzlG
彼女を見さえすればよい。
You( )( )( )look at her.

の答えが have only to だったんですが、only have toでもいいですよね?
352大学への名無しさん:03/08/19 07:54 ID:/gfeGgWL
>>346
解答@
>If it be fine tomorrow,they will go on an excursion.
これ仮定法じゃないでしょ。直説法だよ。
法助動詞よく見てみな。
あと、If it be fine tomorrowのbeは比較的古い英語の用法で、
今だったら普通If it is fine tomorrowで使うことのほうが多いだけ。
条件説で原形を用いるのは古い英語、今は現在形。
どっちもあってるから安心しな。試験なら現在形使っとけばいい。

解答A
>If it (should) be fine tomorrow,they will go on an excursion.
これは仮定法未来の構文。
仮定法未来の際は、条件説にshould + 主節に法助動詞の原形か過去形。
過去形を用いるのは主節の事項が起こる可能性が0%に限りなく近いとき。
If I should fail the exam,I will kill myself.
現在形を用いるのは主節の事項が起こる可能性がまだ少し残されている場合。
If I shoulf fail the exam,I would go to America to blush my English more.

多分解答@の方だと思うけどね。
ていうか本当に仮定法現在なんて書いてあったの?
そうだとしても、If it be fine tomorrow←こんな英文乗っけてる本なんか
窓 か ら 投 げ 捨 て ろ !!







353346:03/08/19 11:31 ID:R7fhPZ6S
ありがとうございます!でも、非常に難しいですね・・・

本当に仮定法現在って書いてありましたよ。なんか、
【原形を使うから仮定法原形というのが筋ですが、昔からの風習で仮定法現在といっています】
とか書かれていました
354大学への名無しさん:03/08/19 11:48 ID:LJ5R5yd5
>>345
あぁ、needを本同士で使う用法だよね?
俺も前に質問したんだけど、どっちでも正解らしいよ。
でもただ「どっちでも正解」っていわれただけで、ふーんで終わったんだけどね。
355345:03/08/19 11:50 ID:tjCG6wL7
>>354
やっぱそうすか。確かに大した問題じゃないけどね。
ありがとう。
356大学への名無しさん:03/08/19 11:51 ID:LJ5R5yd5
need not to〜(need toという助動詞の否定)
don't need to 動原(needを本動詞として使った場合)

ちなみに、英ナビに書いてありますよ。
357345:03/08/19 12:03 ID:tjCG6wL7
>>356
need not の後は原形じゃないの?
英ナビ上巻p60に、「doの助けを借りないでneedを否定した以上、needは助動詞ですから
need not stay が正しく toがあってはいけません」ってあるんだけど・・・
それともこれは別の話かな
358大学への名無しさん:03/08/19 13:13 ID:R7fhPZ6S
need not to V は違うんでない? need が助動詞なわけだから
need not V でしょう。助動詞の後ろに不定詞とかありえんし。
359352:03/08/19 14:58 ID:GeylP+PD
>>353
俺の知る限りだから、違ってたら申し訳ないんだけれども、
仮定法現在というのは確かに昔の仮定法原形の事で、現在では一般的に
The doctor suggested that I (should) be home.
医者は私に家にいるようにしなさいと言った。
It is desirable that you (should) be home.
君が家にいてくれることが望ましい。
こういう、提案や要求の文のことを表す(と思う)んだよね。
仮定法として習ったかどうかは知らないけど、こういう文って目にしてるでしょ?
これは確かに昔の名残り。
で、If it be fine tomorrowだけど、確かに仮定法現在であってるね。ごめんね。
仮定法現在の昇華版が直説法なわけで・・・混同してました。
ただこの手の文って多分英語の古典にあたる文でしか見かけないはず・・・。
仮定法現在は十分起こりうることを仮定して言う用法で、
今では直説法で代用して表すのが普通だから。

さて、超本題に入ります。
「時、条件を表す副詞節の中では現在形を用いる。」
これ自体本当は間違いなんですよ。
なぜなら、その文は厳密に言うと仮定法現在の文だから。
つまり、大もとは仮定法"原形"の文だから。
本当は(古語では)原形を使うんです。
ただ、さっき言ったように仮定法現在は今では直説法で表す、
っていうのが一般的になるにつれて、英語圏の人さえも現在形を使い始めた結果、
「時、条件を表す副詞節の中では現在形を用いる。」
っていう誤ったルールが一般化したんだね。
上のルールは、問題では主にif he will come back/if he comes back
つまり現在形と未来形で対比されることばっかりだけど、
ルートをたどると未来形が入ること自体ありえないわけで・・・
あくまで原形→現在形への変化だからね。
360大学への名無しさん:03/08/19 17:59 ID:XCofXcpw
ビジュアル英文解釈  駿台文庫
パート17の最後の文です。
「増加する食糧生産と技術の進歩が問題を解決するだろうと信じている者もいる」
が己の訳で、大意は
「食糧生産が増加し、技術が進歩すれば、この問題は解決されると信じている人もいるのである」
ですが、まず
一行前の文でothersは「者もいる」と訳してるのになぜ同じ用法のsomeでは「人もいるのである」なんですか?確か、前のパートでsomeがでてきたとき「者もある」と訳せと書いてあったはずです。
それと、この文は仮定法ではない単なる未来時制の文なのに仮定法みたいな訳なのはなぜですか?それと、受身で訳してるのもわかりません。

訳において一貫性を持って訳していきたいので、なぁなぁ訳しは耐えられないのです。

361大学への名無しさん:03/08/19 19:01 ID:RXofWtMK
>>360
Some believe that increased food production and technological improvements
will solve the problem.

someとothersについて。言ってることが意味不明。
「者もいる」と「人もいる。」俺から言わせれば何が違うの?って感じだけど。
あと、細かいことに過剰反応しすぎ。能動受動の訳し分けはcase by case。
そんなことよりincreased food productionの方が致命的だよ。
君の訳だとバツだよそれ。
ていうか仮定法みたいな訳って言うけど、仮定法ってなんだか分かってる?
「未来時制の文が仮定法みたいな訳になるわけない」
確かにそうなんだけど、どうしてか文法的に説明できる?
I wish I were a rich. これ仮定法。
きちんと"仮定法"を使ってる意図を汲んで訳せます?
もし不安が残るんだったら、安易にみたいな、とか言わないほうが良いよ。
なぁなぁ訳しの前になぁなぁ文法を何とかしましょう。

何かあればどうぞ。
362大学への名無しさん:03/08/19 19:08 ID:tjCG6wL7
>>360はA型
363大学への名無しさん:03/08/19 19:16 ID:XCofXcpw
>>361
I wish I were a rich
「今金持ちだったらいいのにと思う」
「増加する食糧生産」これ一応研究に書いてあった訳なんですが。
364大学への名無しさん:03/08/19 19:23 ID:XCofXcpw
自分的には、仮定法は動詞に注目します。
で、今のことをいいたいなら「過去形」を使い、
あの時のような過去のときを言いたいなら「had+pp」に注目してますが。
365大学への名無しさん:03/08/19 19:25 ID:QNuRcGoi
>>361
increased food production=増加した(増加させられた)食糧生産
でOKじゃないの?

360のいう仮定法みたいな訳というのは、物主語の構文で主語を副詞風に
訳したことを言っているんじゃないの?>「もし食糧生産が増加するならば」

俺の思うに
1 Some othersの訳し方
2 物主語構文の訳し方
のあたりを直訳したからといってそれほどの減点にはならない
と思うが。ただ、1,2をアピールした訳をすれば採点者は好印象を
持つとは思う。

>>360
物主語構文の訳例
This street will take you to the station.
この道を行くならば、君は駅に着くだろう。
366大学への名無しさん:03/08/19 19:26 ID:KuPL58kz
「増加する食糧生産と技術の進歩」を主語にしてるのが自分的には気持ち悪い。
367大学への名無しさん:03/08/19 19:27 ID:RXofWtMK
>>363
書き方が悪かったか・・・バツにはならないかもね。
ビジュアル読んでるんだったら、英語は釣り合いを大事にする、
ってのはもう知ってるでしょ?だったら、
>増加する食糧生産と技術の進歩 に違和感を感じて、最低でも
食糧生産の増加と技術の進歩 とするのがベターだと思う。
大意だと動詞名詞の違いこそあるけど、
やっぱり両方とも同じ品詞として解釈してるしね。
あと、研究のは直訳過ぎてアホだから鵜呑みにしないほうが良いと思うよ。
さすがに間違いではないけどね。

I wish I were a rich
「今金持ちだったらいいのにと思う」
じゃあ、I want to be a rich now,とは何が違うの?
っていう話だよ。10点中5点。
368大学への名無しさん:03/08/19 19:35 ID:OCFFc8vg
「金持ちだったら」じゃなくて「なら」だろ
仮定法過去
369大学への名無しさん:03/08/19 19:35 ID:XCofXcpw
I wish I were a rich、I want to be a rich now

う〜ん・・・仮定法は現実にはないことをいっているのであって、
I want to be a rich nowは起こるかもしれない願望をあらわしてるのですか?
厳密にはわかりません
370大学への名無しさん:03/08/19 19:36 ID:KuPL58kz
>>367
くそぉ!まずしー俺。いっぱい金ねぇかなー
371大学への名無しさん:03/08/19 19:36 ID:XCofXcpw
>>368
そうなんですか?
結構「だったら」もみかけますけど
372大学への名無しさん:03/08/19 19:37 ID:QNuRcGoi
>367
I wish I were a rich
「今金持ちだったらいいのにと思う」
→「(今金持ちではないが)金持ちならいいのになあ」
しかし、仮定法も文章にニュアンス、あやを持たせるくらいのものなので
あまり神経質にならない方がいいような気もするが。
373大学への名無しさん:03/08/19 19:37 ID:QNuRcGoi
>371
そう。そんな訳にしてる本も多いよな。
374大学への名無しさん:03/08/19 19:38 ID:KuPL58kz
日本語の時制があいまいだから。
375大学への名無しさん:03/08/19 19:51 ID:RXofWtMK
>>372
それが言いたかった。
I wish I were a rich の訳は、
「今金持ちならいいのだが、(しかし実際は今金持ちではない。)」
I want to be a rich now.
「今金持ちになりたいなぁ.」
仮定法と直説法の違いとして、
直説法は事実を述べる。
仮定法は反実仮想を述べ、さらに言葉の裏に意味をもう一つ含ませる。

俺の主観で、>>360は仮定法が何なのかすらわかってなさそうだったから。
構文とかじゃなくて、仮定法自体の言葉の意味。ちょっと細かすぎたかな。
上の方に少し仮定法について書いたんだけど・・・かなり細かかったねw
仮定法未来とか正直必要ないし。
376大学への名無しさん:03/08/19 20:02 ID:XCofXcpw
わかりました、みなさんどうもです。
377スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/19 21:26 ID:bDbw16tR
>>360
> Some believe that
> increased food production and technological improvements
> will solve the problem.

> 一行前の文でothersは「者もいる」と訳してるのに
> なぜ同じ用法のsomeでは「人もいるのである」なんですか?

Many people believe that 〜.
However, others believe that 〜.
Some believe that 〜.
という文の流れです。

3つ目の文には「however」のような言葉は付け加わってませんが、
意識としては、「中には〜な人もいるよ」みたいな気持ちは当然込められています。
それが「大意」の訳し方に滲み出ているだけです。
英文を訳すときには、1文を構造的に理解することは前提ですが、
それと同時に、前後関係からくみ取らなければならないニュアンスもあるわけです。
378スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/19 21:27 ID:bDbw16tR
> それと、この文は仮定法ではない単なる未来時制の文なのに
> 仮定法みたいな訳なのはなぜですか?
> それと、受身で訳してるのもわかりません。

「believe」の「that節以下」は、
いわゆる「名詞構文」ですから、普通は主語を「動詞を中心に言い換えます」。
特に「will」の文は「〜すれば、〜だ」という言い換えがうまくいくことが多いです。

If food production increases and technology improves,
the problem will be solved.

このように主語が「if節」に変わってしまった結果、
「will solve」の主語は消滅してしまいましたから、
目的語「the problem」を代わりに主語にもってきた結果、
結果的に受動態にせざるをえなくなったに過ぎません。

 # ただし英語ではともかく、日本語としては、
 # 無理に受動態に訳出する必要はないでしょう。
 # 「この問題は解決すると」くらいで十分です。

> なぁなぁ訳しは耐えられないのです。

きわめて論理的に作られた訳文です。
「なぁなぁ訳し」の対極にあると思えるようになっていきましょう。
379大学への名無しさん:03/08/19 21:37 ID:LJ5R5yd5
>>356です。ごめんなさい、調子にのってでしゃばってしまったm(_ _)m
need not 原ですよね、普通に。本動詞で否定した場合はdon't need to。
すみませんでした。。
380大学への名無しさん:03/08/19 21:43 ID:XCofXcpw
>>378
自分の日本語力のしょぼさが改めて認識されましたです。
自分は和訳がないところをうけるです。
あと、構文はとれるんですが大意のような訳にもっていけません。
そういう場合は、大意の訳を覚えてしまうくらいの勢いも必要でしょうか?

381大学への名無しさん:03/08/19 21:57 ID:QNuRcGoi
>>380
和訳のないところを受けるなら、そして将来翻訳家になる予定がないなら
大意のような訳作りの必要はない、と思ふ。
382スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/19 22:04 ID:bDbw16tR
>>346
> 英語リーディング教本のP7 §5仮定法現在についての質問です。
> 原形を用いる場所の章で仮定法現在について下記のように扱っていました
> if節の中で・・・
> If it be fine tomorrow,they will go on an excursion.
> 明日天気がよければ彼らは遠足に行くだろう。

「英語リーディング教本」を確認しましたが、

 ・ この動詞が原形か現在形かを論じても構文上はそれほどの意味はありません。

 ・ 「これは3人称・単数・現在の s が付いていないが間違いではない」
   と自信をもっていえるという程度の実益です。

 ・ 皆さんは仮定法現在にあまり神経質にならずに先へ読み進んで下さい。

と但し書きが、しつこいくらいに書かれていました。
「明日天気がよければ」を英語に直すさいに
仮定法現在「be」を使えなどとは、一言もかいてありません。
要するに、こういう文もあるよと紹介しているに過ぎないと割り切りましょう。


> 『時・条件を表す副詞節中の動詞は現在形』というルール

言葉尻をつつくようだけど、もう少し正確に捉えておきましょう。
よく「if節・when節」で、「過去形」は使えないと勘違いしている人さえいます。
助動詞「will」を安易に使ってはならないというのが、このルールの根本です。

※参考
「英文法のナビゲーター(上) 伊藤和夫 研究社」のp14
【「時と条件をあらわす副詞節の中では、単純未来の代わりに現在形を使う」】
383大学への名無しさん:03/08/19 22:08 ID:XCofXcpw
>>381
おぉー、どうもです。
ではこういうタイプの人間は大意の訳をどういう風に活用すればいいでしょうか?
さっきでも頭の中で前から読むのをそのまま訳に書いたので「増加する食糧生産と技術の進歩」
となっただけで「物主語の構文で主語を副詞風」を全然意識してませんでした。
384大学への名無しさん:03/08/19 22:29 ID:IgOXifvJ
「国際人」ってどうやって表せばよいですか?
385大学への名無しさん:03/08/19 22:56 ID:0QjZ8Y0m
あげ
386大学への名無しさん:03/08/19 23:11 ID:8T/cwszA
>>384
international minded
387大学への名無しさん:03/08/20 06:28 ID:22o/Thm8
the比較...,the比較... 

についてなのですが、
ビジュアルパート2の71ページには
文の中に組み込まれるとコンマが省略されると書いてありますが、
51講の文では構文そのままの文なのにコンマが省略されてます。
この構文は特に条件がなくとも普通にコンマが省略されると考えていいのでしょうか?
388大学への名無しさん:03/08/20 08:40 ID:zJMvMuwY
>>387
もしその構文でコンマがなかったら
前半と後半が逆転していることを考慮に入れてみたほうがいい。
元々前半のthe比〜は、接続詞asが頭についた副詞節だから
それが文頭にある場合にコンマが略されないのと一緒。

また、コンマ前のthe比は倒置義務で、
コンマ後のthe比は倒置任意だから、
もし片方しか倒置されていなければそれが前半と考えるといい。

… the 比1 the 比2 〜. (間にコンマなし)
のときは、元の構文に直すと
The 比2 〜, the 比1 ….
となる。

例文:
I liked him the more the better I know him.
「彼のことを知れば知るほど私は彼が好きになった」
389351:03/08/20 10:12 ID:P3ymGQ3u
351なんですが流れてるんでよろしくお願いします。
390大学への名無しさん:03/08/20 13:39 ID:qvEd6GLS
>>351
どちらでも(・∀・)イイ!
391スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/20 20:59 ID:iwfKKhbm
>>351
> 彼女を見さえすればよい。
> You( )( )( )look at her.
> の答えが have only to だったんですが、
> only have toでもいいですよね?

>>289
> 351なんですが流れてるんでよろしくお願いします。

「流れてる」んじゃなくて、「流している」んです。

辞書を引きましたか?
普通のジーニアスでも、ちゃんと区別は載ってますよ。
351は「only have to」は不可です。
392名無しへの大学:03/08/20 21:32 ID:Z/6MBJcm
>>391
この前、「辞書は自分でひくようにしたほうがいい」なんて、えらそうな
ことを書き込んでごめんなさい。ちゃんとそうしておられたのですね。
ほんとごめんなさい。
393スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/20 21:57 ID:iwfKKhbm
>>387
> the比較...,the比較... についてなのですが、
> ビジュアルパート2の71ページには
> 文の中に組み込まれるとコンマが省略されると書いてありますが、

該当個所には、
 「大きな文の一部に組み込まれているため、
    they get のあとにコンマがありませんが、」
とあるだけです。

「たまたまコンマがない」と言っているだけです。
「文の中に組み込まれるとコンマが省略される」と読むのは拡大解釈です。

せいぜい「コンマが省略されることもあるから気を付けてね」
程度に理解しておきましょう。
394351:03/08/21 00:24 ID:+Vguq+lc
>>391 今辞書を引いたのですが、have only to do =only have to do
と載っていて前者はやや堅く、後者が一般的としか書かれていません。
それと質問する前に読んだ新総合英語にも=でつながっています。
ジーニアスではどう違いが書かれているんですか?
395大学への名無しさん:03/08/21 01:09 ID:mGhfhkHB
スレ主さん、おかえりなさい。。
何か怖くなった・・?
396大学への名無しさん:03/08/21 18:50 ID:27lxiNzD
使役のhave 人 doneとhave 人 doの違いは何ですか???
397スレ主 ◆wj/wteuWc6 :03/08/21 21:35 ID:8C8/ND1n
>>395
> スレ主さん、おかえりなさい。。
> 何か怖くなった・・?

確かに自分で読み返してみても、
口調がきつくなったのかも・・・

冷静さを取り戻すまで2〜3日レスを休みます。
398大学への名無しさん:03/08/21 23:03 ID:kxamT7Q5
当方高2で最近受験勉強はじめたのですが
今は時制の現在完了と現在完了進行形の違いでつまずきました
1/ She has wanted a new car since last night
2/ He has been swimming in the river for an hour
でどちらも「ずっと〜している」なのに
どうして2だけ現在完了進行形なのでしょうか?
399大学への名無しさん:03/08/22 00:16 ID:GFzxWU75
>>396
辞書調べて見たんですが、(というか辞書に載ってるぞ!)
haveの語法を確認すべき必要がありますね。
have 人 do で、人に〜させる、してもらう。
have 人 doing で、人に〜させておく

人 have(get) 「モノ」 p.p (by人)ですよ。have 人 ppじゃないですよ。
<使役>人がモノを〜してもらう。
<被害>        される。
<完了>        してしまう。

例文挙げておきます。
I can't have you saying such athing.「君にそんなことを言わせてはおかないぞ!」
I had my picture taken.「私は写真を撮ってもらった」
I had my bag stolen.「私はバッグを盗まれた」
I had my homework finished.「私は宿題を終わらせた」
400大学への名無しさん:03/08/22 00:17 ID:GFzxWU75
>>398さんは違う質問スレでも質問しましたよね。
マルチポストして、なおかつ解決したんだから、
ちゃんと伝えておくべし。
401394:03/08/22 00:36 ID:5r/Odabw
今日学校行ってジーニアス引いてきました。
have only to do はALL〜でつながるんですね。
俺の辞書には全然載ってなかったけど大丈夫なんかな。
スレ主さんへ。スイマセン。俺のせいですね。
今度からはジーニアス引いてから質問するので早く戻ってきた欲しいです。
398も他のスレで質問してますし・・・

402大学への名無しさん:03/08/22 21:29 ID:zlTu6WRH
あげ




ついでに

>401
>スレ主さんへ。スイマセン。俺のせいですね。

ってより、>396のうざい質問に切れたんじゃないの?
しかもスレ主 ◆wj/wteuWc6さんのすぐ後に
>398みたいなマルチポストする奴って、いったい何考えてんだ?
403大学への名無しさん:03/08/23 02:10 ID:51Qdtc0c
>>401
All you have to do is stay here.
=You only have to stay here.
であって
have only toの方ではないようだよ。

理由は洩れにはよくわからん。
404大学への名無しさん:03/08/23 22:19 ID:SXBIh58n
age
405大学への名無しさん:03/08/25 07:38 ID:1HogLUrf
age
406大学への名無しさん:03/08/25 17:09 ID:qlxBV7wX
age
407大学への名無しさん:03/08/25 17:28 ID:etxzdnLT
age
408大学への名無しさん:03/08/25 20:16 ID:mKD6wPcV
ぷげら
409大学への名無しさん:03/08/25 22:07 ID:fEWSvsE9
ビジュアル英文解釈パート2の456ページ、否定の副詞で倒置が起こる説明で、

He did not realize the danger of the situation till then.

という文が否定の副詞を強調して倒置され、

Not till then did he realize the danger of the situation.

となっています。そこで副詞Notが前に出るのはわかりますが、どうしてtill then
まで前にでるのでしょうか?

410大学への名無しさん:03/08/25 22:09 ID:S/yM6Y+2
I wish I was
ってどういう意味になりますか?
411大学への名無しさん:03/08/25 22:09 ID:01jpDHDR
not till then「その時までは」 っていう部分を強調したいから。
not一語だけが前に出る事はない。
412大学への名無しさん:03/08/25 22:16 ID:35qhy72N
>>410
「もし私が(今)〜だったら」
口語表現としてはまったく問題ないけれど、試験の答案を書くときは
「I wish I were」の方が無難。
413大学への名無しさん:03/08/25 22:44 ID:S/yM6Y+2
>>412
歌のタイトルでこういうのがあったんです
もし今私が今の私だったら
→今のままの私でありたい みたいな訳でいいですか
414大学への名無しさん:03/08/25 23:24 ID:e0OCF8ib
今日の英語の実力テストから質問します。

You're supposed to be somewhere at a certain hour,so you keep an eye on your watch to
make sure you arrive when (1)the little hand and the big hand(/1) are in the agreed positions.

この文で、(1)〜(/1)の部分に下線が引いてあって、日本語訳しなさいって問題なんですけど、
ぐぐっても、参考書見ても見つからないので、どなたか教えてください。
415大学への名無しさん:03/08/25 23:58 ID:nxl0MXD7
時計の長針と短針といってみる テスト
416大学への名無しさん:03/08/26 01:17 ID:ucLCaV+5
>>413
I wish I was.はそんな意味にならないって。

普通はその文の前にI am not 〜って文があるはず。(例:I am not as tall as my girlfriend.)
I wish I wasの後ろに〜の部分が省略されてるって考える。(例:I wish I was [as tall as my girlfriend].)
つまり,「(実際は〜でないが)〜であればいいのに」って思ってるってことだ。
括弧内の例だと,「(実際は彼女ほどの身長もないが)彼女と同じ身長ならいいのになあ」となる。

文脈を考えずにI wish I was.のbe動詞が「存在を表す自動詞」と解釈したらどうなるだろう。
「(私は本当は存在してないんだけど)存在してればいいのになあ」と,なんとも奇天烈な文になる。

あと,J-POPの歌詞に出てくる英文は文法無視のめちゃめちゃなものが多いから英語の勉強には使えないよ。
417大学への名無しさん:03/08/26 08:24 ID:q2WhIpHp
age
418大学への名無しさん:03/08/27 10:01 ID:RTGCVs1L
あげ
419大学への名無しさん:03/08/27 16:45 ID:LUZhKh9F
age
420大学への名無しさん:03/08/28 13:34 ID:T3VO5GSp
頻出英文法・語法問題1000の740の解説の
所有格関係代名詞節は以下の形も可能などで注意、のところで
最初の
whose title I 〜

のところだけtitleにtheがついていないのはなぜですか?
421大学への名無しさん:03/08/28 13:36 ID:fXM7mcEm
【東大京大限定】過去問質問所【英語限定】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062037292/
422大学への名無しさん:03/08/28 19:29 ID:wXkUDuGG
age
423大学への名無しさん:03/08/28 20:35 ID:RPcGLe/L
英文法のナビゲーター23章D‐3の答えが
It doesn't seem that the newly wedded couple got on too well.

なんですが、the newly wedded coupleの所は
「名詞を修飾する分詞が他に語句を伴う時は後からかかる」の決まりに従がえば
The couple newly wedded になると思うんですが、どうしてなんでしょう・・・・。
すみませんが教えて頂けたらと思います。
424大学への名無しさん:03/08/28 21:13 ID:EZ8tMZsL
>>415
あってた
425大学への名無しさん:03/08/28 21:19 ID:UFXUhb61
即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
64〜65ページ問題9についての質問です。

what makes 人 原形?とありますが
whatが主語 makesが動詞 人が目的語 原形が補語
だと思うんですがどうなんでしょうか?
またこの文は疑問文でもありますから肯定文も
存在すると思うんです。そしてその肯定文が
S makes 人 原形.だと思うんです。

しかし、これを疑問文形にすると
What does make 人 原形?
だと思うんですが英頻の答えとは違っています。
どうでしょうか?

よろしくお願いします。


426ゆみこ代理:03/08/28 21:24 ID:9gwLUauh
>>423
 その決まりは分詞と特定してなくて、形容詞句は後ろにおく、というもので
それは前においちゃうと、形容詞がその形容すべき名詞に直接くっつかない形
になってしまうからです。
 形容詞が前においたときに名詞にくっつく形で意味が通るなら、前におかな
くてはなりません。
weddedという形容詞(分詞)は、あくまでも、coupleを直に説明していて、
newlyは、その形容詞を直に説明しているのです。
 大体、分詞の動作を修飾する副詞として使うなら、getting married newly
(この場合はhaving got married newly)という意味的にかなり不自然な形で、
動作をあらわす現在分詞にしておかなくてはなりません。 ただしnewlyには、
そういう動作を修飾する使い方はない、と辞書には載ってるので、newlyじゃ
なくて、justにしておくべきでしょうけど。 couple have just got married
にしても意味が不自然な気はします。
427ゆみこ:03/08/28 21:25 ID:9gwLUauh
 代理になってる。。。本人なのに。。 
428ゆみこ:03/08/28 21:34 ID:9gwLUauh
 訂正。
 最後から二行目。
 couple having just got marriedに直します。

 出かける前に読み直してみてよかった。。
429大学への名無しさん:03/08/28 21:59 ID:fXM7mcEm
>>425

特殊疑問文と一般疑問文の話をまずしましょう。
特殊疑問文とは、what, where, howなど、疑問詞を伴う疑問文のこと。
一般疑問文とは、特殊疑問文以外の疑問文のこと。

今あなたが問題としていることに答えるために、2つの規則を導入しましょう。
規則1:疑問文では語順を変える(変え方については中学校の教科書に譲ります)。
規則2:特殊疑問文では、疑問詞を文頭に置く。

まず、Tom gave Robert the book yesterday.という平叙文があったとしましょう。
一般疑問文にするには、規則1を適用し、
Did Tom give Robert the book yesterday?とすればよろしい。
430429:03/08/28 22:00 ID:fXM7mcEm
>>425(続き)

では特殊疑問文は?どこを疑問詞にするかによって色々考えられます。
a) Who gave Robert the book yesterday?
b) Tom gave who(whom) the book yesterday?
c) Tom gave Robert what yesterday?
d) Tom gave Robert the book when?

これらa), b), c), d)を正しい英文とするために、まず規則1を適用しましょう。
a') Did who give Robert the book yesterday?
b') Did Tom give who(whom) the book yesterday?
c') Did Tom give Robert what yesterday?
d') Did Tom give Robert the book when?

次に規則2を適用しましょう。
a'') Who did give Robert the book yesterday?
b'') Who(Whom) did Tom give the book yesterday?
c'') What did Tom give Robert yesterday?
d'') When did Tom give Robert the book yesterday?
431429:03/08/28 22:01 ID:fXM7mcEm
>>425(続き)

ここまででb)〜d)は正しい特殊疑問文になりました。
問題はa)です。疑問文で助動詞didが文頭に来ているのは、述語動詞の分身のようなものです。
わざわざ分身を作ったのに、a'')では結局didとgiveが隣接してしまっています。
この場合、どうせ同じ位置に来てしまうのなら、分身を作った意味はないのでdidとgiveは合体してgaveになってしまいます。
a''') Who gave Robert the book yesterday?

ではa')とa''')のどちらが英文として正しいのでしょうか(>>425さんの意見からすればa')になるわけですが)?
問題は、規則1と規則2、どちらが拘束力が強いのか?ということであって、
もし規則1の方が拘束力が強ければa')が、規則2の方が強ければa''')が正しいと言うことになりますね。
結論から言えば、「規則2の方が拘束力は強い」すなわち「a''')が正しい」となります。
これは、規則1とはそもそもその分が疑問文であることを明示するための規則でありますが、
特殊疑問文の場合、文頭に疑問詞が来ているためにそれが疑問文であることは明らかです。
従って規則1より規則2を優先して、a''')のような語順になるのです。
432429:03/08/28 22:04 ID:fXM7mcEm
>>425(続き)

話し言葉でもこれと同じような現象が起こります。
なにかといえば、イントネーションの話です。
話し言葉では書き言葉と異なり、「?」を発音することはしませんから、
一般疑問文では、それが疑問文であることを明示するため、
文末で抑揚を上げますよね。
しかし特殊疑問文の場合は通常上げません。
これは疑問詞があることでそれが疑問文であることは明白だからです。
433ゆみこ:03/08/28 22:53 ID:Ny1vrT4b
>>425
 疑問文形?
 一応、中学英文法でならう疑問形ってのは、

助動詞(もしくは助動詞的動詞)+ 主語 + 原形動詞(もしくは補語的準動詞)…?

のことでしょう?
 What does makeが疑問文形、とはどういう意味ですか? 英文の構造的な
のは私は中学2年の夏休み以降、やったことがないので、知らない事が山ほど
あるかもしれません。
 否定形を作るなどの目的もなしに、原形動詞の前に置いてつかうdoは、強
意の助動詞にしか見えないんですけど。 いったいどういう意味ですか。
434大学への名無しさん:03/08/28 23:48 ID:UFXUhb61
>>429さん
とても分かりやすい解説ありがとうございました。

また質問で申し訳ないのですが
即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
の68〜69ページの問15の解説ですが
S V what it is that〜
とありますがこの解説は誤解が生むと思います。
it is what that〜の部分のwhatは
強調する語が「人」以外の名詞だと思うんですが。

強調する語が「人」であるとき
間接疑問文はS V who it is that〜で
疑問文はwho is it that〜であり
また
強調する語が「時をあらわす副詞」であるとき
間接疑問文はS V when it is that〜で
疑問文はwhen is it that〜であり
また
強調する語が「場所をあらわす」であるとき
間接疑問文はS V where it is that〜で
疑問文はwhere is it that〜であると思うのですが
私の考え方は正しいでしょうか?
435大学への名無しさん:03/08/28 23:53 ID:XR2FgJmp
>>433
質問に質問で返すのやめろ。
436大学への名無しさん:03/08/29 01:06 ID:nn0r7OUS
age
437大学への名無しさん:03/08/29 04:16 ID:R1Pt9CZZ
Although the size and wealth of the human population has shot up,
the area of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house this population is shrinking.

「人口の規模と富は増加してきたが」からどう解釈するのか教えて。
438大学への名無しさん:03/08/29 04:44 ID:8rqJOD5P
<M2> S ^(M1) V

だよ。
439pillow ◆COSTEERwDo :03/08/29 07:06 ID:YViX793j
地域民を育み、温もりを与え、居住させるのに貢献されるべき
農園や森林地の面積は減少している。

でしょうかね。
heatの訳がちょっと微妙です。前後にあわせる感じにしました。

あと
dedicate ではなくdedicated ですよね?
440大学への名無しさん:03/08/29 08:22 ID:vJtqd2eq
437 さんの質問の文で

the area of farm and forestland (that) must be dedicate to feed, heat,
and house (this) population is shrinking.

の(カッコ)を付けたthatとthisの処理の仕方を教えていただけませんか?
441大学への名無しさん:03/08/29 10:36 ID:P5GChW4F
>>425=>>434
君はもう少し基本(品詞/句/節レベル)からやったほうがいいと思うよ。
そういう根底の理解がまだ甘いんだと思う。
場所を表す副詞節〜とか、時を表す副詞節〜とか言ってるけど、
ほんとに分かってる?

>>440
the areas of [farm and forestland].
[They] must be dedicated to feed,heat,and house.
→the areas of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house.
お分かりのように、thatは関係代名詞。そして、
(the area of)this population is shrinking. という構造。
thisはfarm and forestlandを指す。
まとめると、
the area of
@[farm and forestland that←[must be dedicate to feed, heat,and house]]
Athis population is shrinking.

食物、熱源、居住地に利用されるべき農地、森林地の人口は減少している。

正直thisは自信ないなぁ〜。無理やりだからw
前文との対比構造だろうから、かかるところはここしか考えられないけど。








442大学への名無しさん:03/08/29 12:07 ID:vJtqd2eq
>>441
正直、抜けがあるとはおもいます。
「時」をあらわす〜と書いたのも自信は無く
英語を分かっている人に取っては「?」だったのかも知れません。
すいませんでした。
>>434で書いたことは
例えば
Tom married Lisa in 2000.
を「in 2000」を強調するとき
it is in 2000 that Tom married Lisa.
>>434とで書いたのが正しければ
疑問文にすると
when is it that Tom married Lisa.だとおもいました。

また

Although the size and wealth of the human population has shot up,
the area of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house this population is shrinking.

の文でちょっとつまづいたのは

〜and house this population is shrinking.に
and houseとthis populationの間にコンマが無かったから
訳し方が分かりませんでした。こういうのは結構幼稚ですよね?

thisはfarm and forestlandを指す。とありますが
farm and forestlandは単数扱いなんですか?



443大学への名無しさん:03/08/29 12:55 ID:l+3SaBHr
んん?なんか441の訳もおかしくないか?その訳文だと主語が人口になってるし、
…に利用されるべき農地、森林地の人口っていう文自体ありえないじゃん。
農地や森林地は面積とかでしょ普通。
俺は439が大体あってると思うんだけど、どうなんだろうか?
ただ、温もりを与えるっていう文はちょっと大げさすぎるから、
「熱を供給し」みたいな感じにすると思います。というか温もりを与えるっていう
言葉が出てくること自体すごいと思うけどねw
あんまり揚げ足は取りたくなかったん出すが、442のことを考えて…
444大学への名無しさん:03/08/29 13:04 ID:76twNs6P
>>416
ああ〜そうですよね
ってことは歌詞の他の部分に省略にあたる部分があるんですね
でも中国語の歌詞なんで何言ってるのかよくわからなかったりして・・・
445437:03/08/29 13:45 ID:R1Pt9CZZ
Although the size and wealth of the human population has shot up,
the area of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house this population is shrinking

「人口の規模や富は爆発的に増加してきたが、これだけの数の人々に食糧や援や住居を与える為に
 使用される農地や森林地帯の面積は縮小しつつある」
446大学への名無しさん:03/08/29 15:03 ID:ypmoxrp7
age
447モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/08/29 15:25 ID:GKEFubZB
>>445
一応ツッコミ
援じゃなくて、暖ですねw
その訳(・∀・)イイ!!
448pillow ◆COSTEERwDo :03/08/29 18:56 ID:YSy9dVJH
>>443
マジでheatにはお手上げだったんだ・・・
焼畑農業かなとかも考えたし・・・発想が飛躍しすぎましたw

>>445
それが答え?暖かぁ、んまいな。正直考え付かなかったw
日本語の勉強も足りないみたい(・∀・)ゞ
449大学への名無しさん:03/08/29 23:29 ID:hE8qY59V
age
450大学への名無しさん:03/08/30 00:19 ID:q+B15a/J
whileとduringの使い分けを誰か教えてください。
451大学への名無しさん:03/08/30 00:38 ID:jU+aMloM
while/接続詞
during/前置詞
てか、これぐらい辞書ひけ!
452大学への名無しさん:03/08/30 01:08 ID:5sMYbKLm
>>420
レスつかないようなので・・・

たとえば
@ I visited the house whose walls were painted blue.
という文は
@ I visited the house.
A Its walls were painted blue.
という2文を合わせたものです。
ここで,Aの所有格代名詞 its が whose に置き換えられて関係詞の節ができているのがわかりますか。
もともと its も whose も冠詞の代わりをつとめる「冠詞相当語句」なので,さらに冠詞をつける必要がないのです。

Aの文を
A’ The walls of the house were painted blue.
に書き換えてみると,the houseの部分を関係代名詞 which に置き換えて
@’ I visited the house the walls of which were painted blue.
という文ができます。
この場合はwallsにもともとtheがついていたわけですから,関係詞の節に直してもやはりtheは残るのです。
453大学への名無しさん:03/08/30 02:58 ID:XnuDeFAI
>>442
>farm and forestlandは単数扱いなんですか?
thisが差すものではありませんでしたが、farm and forestlandなどは
原則として複数で扱うと学んでいますね。ただし例外的に
主語に使う場合後方のforestlandが動詞の変化を規定することも
ありうることなど、知っておくと便利な文法知識はありますよ。
454大学への名無しさん:03/08/30 03:52 ID:iHN9jXUd
the area of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
the area of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house this population is shrinking

食、熱、住を与えられるべき農地そして森林地域では
人口が縮小している

としか訳せないのですが

出来れば構文を示していただけませんか?
455モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/08/30 04:23 ID:Goj3HU65
>>454
this population が feed、heat、house の目的語になってるんですよ
456大学への名無しさん:03/08/30 08:23 ID:iHN9jXUd
>>455
見えてきました。
the area (of farm and forestland that must be dedicate to feed, heat,
and house this population) is shrinking
ですね?

となるとthisは何を指してるんだろう?

457大学への名無しさん:03/08/30 10:18 ID:yIdbIdOy
dedicateはdedicatedじゃないの?
じゃなければbeは何なのさ
わかんね
458大学への名無しさん:03/08/30 14:05 ID:5sMYbKLm
>>456
> となるとthisは何を指してるんだろう?

原文一行目の the human population を指してるだけです。

>>457
禿同。みんな脳内でdedicatedに変換してるか,もしくはその程度の間違いも気づかないヤシばかりとか・・・
459大学への名無しさん:03/08/30 15:13 ID:hVCzzA+B
>>458
脳内変換の方向でおねがいしますw
460大学への名無しさん:03/08/30 15:25 ID:+h1WazY2
すんません。英作文でイイやつあるでしょうか?
461スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/08/30 17:07 ID:Y8kERGJd
Although the size and wealth of the human population has shot up,
the area of farm and forestland that must be dedicated to feed, heat,
and house this population is shrinking.

やっと正解に近づいてきたようです。
出典が明記されていない質問なので回答しませんでしたが、
あまりに正解にたどり着かないので、
すこしヒントを出そうと思い始めたところ
ようやくピントがあってきました。

# くどいようですが、出典は明記してください。
# 文脈があれば、heat で迷うこともなかったように思う。

あとは1行目の「the human population」の訳語選択ですね。
「人口」のままでは「人口の富」という意味不明な訳になってしまいます。
462大学への名無しさん:03/08/30 20:47 ID:iHN9jXUd
houseを動詞と分からない限り
この文は読めないんですかね。
「feedあたりで動詞をつないでるのかな?」
とボンヤリとしてたんですが…。
結構、難しい部類なんですかね?
463大学への名無しさん:03/08/31 01:44 ID:Ne9y2KqS
>>462
feed が他動詞だと分かってればfeed の目的語を探すでしょ?
heat, and house が目的語だと思うヤシは論外だが,
まともな判断力があれば this population が目的語だと分かるはず。
そうすれば間に挟まれた heat, and house も他動詞だと見当がつかないか?
特に難文ではないと思われ
464大学への名無しさん:03/08/31 02:56 ID:zN6K0iRO
自動詞・他動詞の見極めは重要だと思わない。
文法問題では要るのかもしれないけどさ
465大学への名無しさん:03/08/31 13:42 ID:bbjugfsY
ポレポレ英文読解プロセス50  代々木ライブラリー 例題3(p8)

上から3行目の辺りの

to suit themselves, to the extent even of〜に関してですが
まずthemselvesとtoの間の「,」はandのかわりで
(to suit〜)と(to the extent〜)を対当に結ぶ
等位接続詞みたいなものと考えてよろしいでしょうか?

また(to suit〜)と(to the extent〜)はalteringにかかる
副詞節なんでしょうか?[(to the extent〜)はalteringにかかる
副詞節と書いてあります。]

最後にextentの訳がうまいこと出てきません
辞書の意味では「範囲」とか「限界」ですが
著者はあえて訳してないのでしょうか?
466大学への名無しさん:03/08/31 16:23 ID:zN6K0iRO
>>465
その書き方じゃ持ってる人しかレス返せなくないかい?
全文書いておくよ・・・。

Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit
film directers then had of altering the plot of a novel to suit themselves,
to the extent even of changing a sad ending into a happy life.

昼食をとりながら私たちが論じた話題のひとつは、悲しい結末を
ハッピーエンドに変えさえするほど自分の都合で小説の筋を
変えるという当時の映画監督の困った癖についてであった。

昼食をとりながら話題の中で当時の映画監督の困った癖についての話が出た。
彼らは自分の都合で小説の筋を変え、悲しい結末をハッピーエンドにすることさえあるのだ。

参考書中の訳例ふたつも書いておきます。

>>465
the extent = changing a sad ending into a happy life.
だからextentはあえて訳出しなくてもいいと思うんだけど、どう?
自分は英語まったくできないから、間違ってたらごめん。
467大学への名無しさん:03/08/31 18:17 ID:bbjugfsY
>>460
大矢復という方が書かれた本が良いとおもいます。
語学春秋社から出版されていて
題名は『大矢の英作文の実況中継』だったと思います。
468大学への名無しさん:03/08/31 18:19 ID:bbjugfsY
>>466さん
追記していただきありがとうございます。

同格のofとやらでしょうか?
469大学への名無しさん:03/08/31 19:14 ID:HBrUXXrA
>>465
extentは「程度」という意味で、to the extent of 〜は「〜という程度まで」という意味になります。
つまり、ここでは、
the regrettable habit of altering the plot of a novel to suit themselves,
to the extent even of changing a sad ending into a happy life
の部分で、
「『悲しい結末をハッピーエンドに変えてしまうと言う程度まで』
小説の筋を自分たちの好きなように変えてしまう困った癖」
となります。
470大学への名無しさん:03/08/31 19:16 ID:HBrUXXrA
>>465
つまり、映画監督達には、自分に都合が良いように、あるいは自分の好きなように
原作の小説の筋を変えてしまう困った癖があるが、それはひどい時には悲しい結末を
ハッピーエンドに変えてしまうこともあるほどだ、ということですね。
471スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/08/31 21:51 ID:9HErimQq
>>465
> Among topics we discussed over lunch was
> the regrettable habit film directers then had
> of altering the plot of a novel to suit themselves,
> to the extent even of changing a sad ending into a happy life.

> まずthemselvesとtoの間の「,」はandのかわりで
> (to suit〜)と(to the extent〜)を対当に結ぶ
> 等位接続詞みたいなものと考えてよろしいでしょうか?

そういう考え方は取るべきではありません。

確かに「to suit themselves」はto不定詞の副詞的用法で
順動詞「altering」を修飾していますし、
「to the extent 〜」も同様に順動詞「altering」を修飾しています。
つまり「alter」を修飾している副詞句という点は同じです。

しかし、前者は「目的」を、後者は「程度」を表しているわけで、
【対等】とは言えませんし、当然「等位接続詞」で結ぶわけにもいきません。

コンマがここに割り込んだのは、
コンマがないと「to the extent 〜」が
「suit」に対する副詞句と誤解が生じかねないためです。
コンマがあることで、「to suit themselves」と
「to the extent 〜」が直接つながっていないことを明示したわけです。
472スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/08/31 22:05 ID:9HErimQq
>>462
> houseを動詞と分からない限りこの文は読めないんですかね。

「house」が動詞であるとわからなければ当然誤読になりますが、
幸い「house」が動詞であるというヒントはたくさんありました。

「to feed, heat, and house」が「A, B, and C」である以上、
「to feed, to heat, and to house」と想像がつくこと。
また「this population」に前置詞がついていない以上、
「feed, heat, and house」が「名詞」だとつながらないこと。
またそれ以前に、「feed, heat, and house」が
「ゼロ冠詞」であることの説明がつかないことなどなど。

「dedicate A to B」の「B」の位置には
本来「名詞句」がくるほうが普通ということと、
そして「feed, heat, house」が名詞・動詞が同形ということから
紛らわしかったのは確かですが、何とかたどりつきたいレベルです。


> 結構、難しい部類なんですかね?

模試とかで出題されれば、おそらく正解率は相当低いでしょう。
その程度には難しいです。
473スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/08/31 23:14 ID:9HErimQq
>>423
> It doesn't seem that the newly wedded couple got on too well.
> なんですが、the newly wedded coupleの所は
> 「名詞を修飾する分詞が他に語句を伴う時は後からかかる」の決まりに従がえば
> The couple newly wedded になると思うんですが、どうしてなんでしょう・・・・。

過去分詞が「冠詞 + 過去分詞 + 名詞」という語順を取る場合、
通例、その名詞が分詞によって表される行為を受けた
結果として生ずる【状態】にあることを表します。
言い換えれば、その過去分詞は「形容詞」としての機能に近い働きをしています。
このことを逆に言うと、その過去分詞が動詞としての機能をもつ、
すなわち動作の意味合いが強い場合には、
その過去分詞は名詞の後におかれることになります。

よく使われる例をあげると、
 [A] a broken vase on the table
[B] a vase broken on the table
[A]は、「テーブルの上にある【もともと割れた状態にある】花瓶」
[B]は、「テーブルの上で【割れた】花瓶」
[B]の方は「割れる」という動作ですが、
[A]の方は単に「割れた状態」という一種の形容詞でしかありません。

「the newly wedded couple」で言えば、
「結婚した」のではなく「すでに結婚した状態にある」というのが「wedded」の意味です。
なおこの場合に付加される単語は、1語程度というのが暗黙の了解で、
しかもコロケーション的に限られたものが多いです。
  # a well educated man
また「the newly-wedded couple」のように間にハイフンが使われることも多いです。
  # a well-known singer
474大学への名無しさん:03/09/01 00:35 ID:GtgNbB78
すいません このスレの前スレのログが欲しいのですが
475大学への名無しさん:03/09/01 01:02 ID:jPhJg33Q
あっちのお店に売ってますよ。
476474:03/09/01 04:02 ID:GtgNbB78
解決しました
477大学への名無しさん:03/09/01 15:21 ID:F9lu111A
助動詞+現在完了のところで、

must not +現在完了  can +現在完了  may not +現在完了

は可能ですか?可能なら意味も教えてください。
478351:03/09/01 15:25 ID:40kRlu0H
>スレ主さんへ
351ですが、参考書を2週目していたらやはりこの問題につまずきました。
1さんに圧倒され自分でもわかった気になっていましたが、
やはりわかりません。
どうして「only have to」は不可なんですか?
479ゆみこ:03/09/01 16:27 ID:CEAK9dyZ
 不可なの? 述語を修飾するわけじゃないから、ってこと?
 不定詞の動作を修飾したいからonly to..ってことだろうけど。
480大学への名無しさん:03/09/01 16:37 ID:40kRlu0H
>>479 不可だそうです。391にのっています。
481高1:03/09/01 16:57 ID:uwJjh5yZ
答え教えて
He looked a little too ( )with his success

@please Apleases Bpleased Cpleasing

The prime minister has put the country ( ) it is now
@which Awhere Bhow Cwhat

Her report covered ( )of the information that we had to consider
1many 2every 3 all 4 total

I would rather ( )in London much longer than a week
1stey 2 to stey 3 stayed 4 staing

if it ( ) tomorrow ,the tennis game will be postpone
1rain 2rains 3 rained 4 will rain
We ( ) about the progrems regarding the new project

1discuss 2talked

some trees grow better in the mountains than ( )
1 anaother 2 one another 3others 4 some other

( ) his vacation,the shop was temporarily closed
1 while 2 during 3 in 4when
482大学への名無しさん:03/09/01 18:34 ID:6yR7nBVW
>>481
ここは答えを教えるスレではありません。
483465:03/09/01 18:48 ID:Xf5aRAqM
どうもありがとうございます。
484481:03/09/01 18:51 ID:uwJjh5yZ
>>482
答えなくしたの。
教えろよ。何その偉そうな態度。答えられないバカのくせに。
485481:03/09/01 18:52 ID:uwJjh5yZ
2時間近く待ってついたレスが>>482みたいな糞レスだもんなぁ。。。
486大学への名無しさん:03/09/01 18:55 ID:uVqlShjM
>>485
とりあえず通報しますた
アクセス禁止になる前に謝っといた方がいいっぽい
そのさいは名前欄に「fusianasan」と入れること
487大学への名無しさん:03/09/01 18:56 ID:jOnlVduF
>>484
ここは答えを教えるスレではありません。

>>485
ここは答えを教えるスレではありません。
488395:03/09/01 18:58 ID:uwJjh5yZ
>>486-487
ふーん。じゃあいいや。スレ立てて聞くから。
489大学への名無しさん:03/09/01 19:09 ID:w20Sn8aG
さらしage

この問題の答え教えて
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062410430/
490大学への名無しさん:03/09/01 22:34 ID:5KCfJzP+
481っていったい何者?
491大学への名無しさん:03/09/01 22:38 ID:Dt0v0URh
>>481
掲示板を私物化すんな。English板に、厨房工房の宿題スレがあるんだからそっちいけ。
492大学への名無しさん:03/09/01 23:50 ID:d3zM8851
age
493大学への名無しさん:03/09/02 00:57 ID:o3OSROUq
>>481
しかし、いい問題ばかりだな・・
もしも先生の手作りのプリントなら相当優秀な進学校だと思うよ。
見てゴミ問題のほうが多い問題集や学校課題ってものすごく多いが、
この出題セットにはまるで無駄がない。

ちょっと、驚き。
494大学への名無しさん:03/09/02 01:10 ID:o3OSROUq
>>481
そのプリントの問題、全部さらしたら俺が答え教えてやってもいい。
495大学への名無しさん:03/09/02 01:13 ID:IbI8+a+K
法政の法学部の問題だって。
34312232かな?
496大学への名無しさん:03/09/02 01:20 ID:o3OSROUq
>>495
へえ!そうなんだ。
ならば赤本見れば答えわかるじゃないの?
497495:03/09/02 01:29 ID:IbI8+a+K
なんで解答がないのかはわからないが≫489 のところでいろいろいってる。
でも、いい問題だね。法政の過去問で演習すると力つきそう。
498(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/09/02 01:44 ID:LkCihHLf
法政の過去問欲しくなってきたw

予備校のプリントだけど誰か構文とってくれない?
most doctors developed relationships with patients that
become models on which they will base their responses to sickness
and death for the rest of their careers.

ちなみにこれ医対策の講座のやつ
おながいします
499大学への名無しさん:03/09/02 01:59 ID:zTieV3Y1
>>498
Most doctors developed relationshipsのSVOが基本構造。
「多くの医師は関係を発展させた」(誰との関係?)
with patientsはrelationshipsを修飾する形容詞句。
(「患者との」関係か。)
that become models〜もrelationshipsにかかる形容詞節。
「そしてそれ(関係)はモデルになる」(何のモデルだろう?)
on which they will base their responses〜はmodelsにかかる形容詞節。
「彼らの反応の基礎となるモデル」(何に対する反応?)
もとはthey(=most doctors) will base their responses on modelsという形。
to sickness and deathはtheir responsesを修飾する形容詞句。
(「病気と死に対する」反応か。)
for the rest of their careersは副詞句。
500大学への名無しさん:03/09/02 02:03 ID:zTieV3Y1
>>498

(     )は形容詞句・節
<     >は副詞句・節

Most doctors developed relationships (with patients)
(that become models (on which they will base their responses (to sickness and death) <for the rest of their careers>)).
501(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/09/02 02:03 ID:LkCihHLf
まじで分かりやすい!
ありがとう!!ノートにちゃんと取っとくね
502大学への名無しさん:03/09/02 02:09 ID:zTieV3Y1
>>501
訳は綺麗な日本語になるよう考えてみてくらはい。
503(φ・^ω^・)σゲンエキツン:03/09/02 02:23 ID:LkCihHLf
ノートに取るの完了♪
>502
ありがとうございました
またよければ宜しくお願いしますm(__)m
504大学への名無しさん:03/09/02 02:25 ID:Mpx6t/Kn
総解英文法って本いいですか?
誰か教えて下さい。
505大学への名無しさん:03/09/02 02:27 ID:zTieV3Y1
>>503
はいよ〜。普段はここ↓にいるんでまたいつでも聞きにおいで。
京都大学への英文解釈【目標九割】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057481256/l50
506ヒマなヤロ:03/09/02 02:43 ID:yMhI6l1B
英ナビ上の114ページで質問です。

H-3の解答「His appeared displeasing〜」→「His appeared displeased〜」で、
appearedにdispleasedと続けれるのに「あれ?」と思いました。toを挟まなくてよいのですか?


appeared=動詞(過去形)、displeased=過去分詞ですよね?
507大学への名無しさん:03/09/02 02:48 ID:zTieV3Y1
>>506
appearを辞書で引いてご覧なさい。
元々はS appear to be C.すなわちHe appeared to be displeased〜ですが、
Cが形容詞の場合、to beは省略できます。
今回、Cはdispleasedという過去分詞ですが、これは形容詞と見なすことも出来ます。
よってto beを省略して、He appeared displeased 〜という形を取ることが出来ます。
508ヒマなヤロ:03/09/02 03:40 ID:yMhI6l1B
>>507
 ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(^  ⌒   |  /
□-□──6 /
⊂      ソ  <ありがと
(__,,_   /     
  ヽ、` /

509ヒマなヤロ:03/09/02 05:17 ID:yMhI6l1B
連投スマソ。

英ナビ上の120ページの「Hariison was last seen (alive,live,lively,living)〜」という問題で
なぜlivingがダメなのか解説を読んでも理解できません。alive=livingではないのでしょうか?
ただ単にlivingが形容詞ではないからという理由ですか?
510スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/02 11:17 ID:tv9oMLjA
>>509
> alive=livingではないのでしょうか?

形容詞には、
 [限定用法] a【pretty】girl
 [叙述用法] The girl is 【pretty】.
の2つの用法があります。
この「pretty」のようにどちらでも使える形容詞が大半ですが、
一部の形容詞は、どちらかの用法でしか使えません。
  # 辞書で形容詞を引けば、何らかの形でこのことは記載されています。

今回の場合、「alive」は叙述用法にしか使えない、
「living」は限定用法にしか使えないタイプの形容詞とされています。
Harrison was last seen alive. は、能動態に戻せば、
We saw Harrison alive. という第五文型の文ですから、
「Harrison」「alive」という「O」「OC」の部分には、
主語・述語の関係が隠されています。
叙述用法の「述」は、もちろん「述語」の「述」ですから、
「OC」には叙述用法で用いることが出来る「alive」でないとダメです。

なお、なぜ「living」が叙述用法で使われないかといえば、
He is/was living. のように使ってしまうと、
「形容詞:living」ではなく、「現在分詞:living」と受け取られ、
つまり「進行形:〜しつつある」と解釈されてしまうからです。
511スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/02 12:07 ID:tv9oMLjA
>>478
> 参考書を2週目していたらやはりこの問題につまずきました。

こだわりすぎです。
細かいことは後にして「have only to 〜」で暗記してしまって下さい。

現代英語では、いろんな点が簡略化の方向に進んでおり、
たとえば「only」の位置でいえば、面倒だから何でもかんでも述語動詞の直前にしてしまえ、
つまり、have only to 〜 → only have to 〜 というのが最近の流れです。

しかし今現在は、その変化のまっただ中にあり、変化が終了したわけではありません。
入試英語というのは原則として、最新の表現を追うよりも、
少々古めでも受験英語界に定着した表現をきっちりおさえることの方が大事です。
# そもそも「have only to 〜」「only have to 〜」を気にするような良心的な出題者なら、
# 最初から「You( )( )( )look at her.」なんて芸のない出し方はしません。
# 実際、桐原の英頻や語法1000では、「have ( )( )」という出題をしています。
512スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/02 12:08 ID:tv9oMLjA
また、良心的な出題者なら、このように言い回しの変化が生じているものは出題しません。
逆に言えば良心的とは言いかねるこの手の出題をされた場合は、
最新の表現よりも、少々古かろうが定番の表現の方で答えるべきです。
「愚問には愚答で答えよ」です。

特に「口語」と辞書でわざわざ明記されているものは避けるべきです。
口語表現は、イントネーション・ストレスなどの音声情報が付加されるので、
書き言葉にすると曖昧な文でも、何とか意志の疎通が成立してしまいます。
しかし読んだだけでは、「You only have to study.」の場合
「only」が「you」「have to」「to study」のどこを修飾しているのか分かりません。
「You have only to study.」だとその心配はいりません。

なお>>391でこういう細かいことを述べずにそっけない口調だったのは、
失礼ながらあなたの>>351の質問の仕方自体が気に入らなかったからです。
今回もやはり「参考書」と書くだけで詳細な情報を全く与えてくれてません。
> 上記以外の教材の場合でも、
> 質問内容・意図がはっきりしている場合はなるべく答えていきますが、
> 必ず答えるというわけではないのでご了承下さい。
という>>1にも明記してありますので、その点は分かって下さい。
513ヒマなヤロ:03/09/02 12:45 ID:2qsmhkpU
>>510
なるへそ。サンクスです。
514351:03/09/02 14:08 ID:GwN6ow+A
スレ主さんへ。ありがとうございました。納得いきました。
本当に申し訳なかったです。
515大学への名無しさん:03/09/02 18:50 ID:LAo080YD
I think that that that that that writer used was wrong.

クイズみたいな感じでこの英文を訳せって問題出されたんですが、
自分できませんでした。
受験生たる者このぐらいの英文は即解できなきゃまずいですかね?

うぅっくやしい・・。
516大学への名無しさん:03/09/02 19:05 ID:mMHqGqsF
>>515
すれ違いなのでこっち↓に答え書いときますね。
◆ 英語の質問+勉強スレッド ◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054912303/734
517モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/09/02 23:26 ID:JFiURXVR
>>516
スレ違いでもないような・・・

>>515
ワシあの作家先生が使うたあのthatは間違ってると思うわ
518大学への名無しさん:03/09/02 23:59 ID:C5I4Vm+H
仲本の英文法クラブ、p31

She kept me (  ) for 30 minutes.(彼女はぼくを30分も待たせた)
(a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited

keepの場合、to不定詞と原型はCにできないことと、
「彼女がぼくを待たせた」というのは、「ぼくが待たれた」のではなく、
「ぼくが待っている」状態を彼女がkeepし続けたということから、正解は(c)。

ということですが、(d)を選んで「ぼくが待たされる状態」を彼女がkeepし続けた
にしてはならない理由がわかりません。そもそも「ぼくが待たれた」という日本があまり分かっていません。

また、(b)を消去した根拠が「keepの場合、to不定詞と原型はCにできない」と書いてあるのですが、
to不定詞をCにできないと知らなかったら、この問題は正解できないんでしょうか?
519大学への名無しさん:03/09/03 00:01 ID:8UADY5nc
ネクステージ完璧にすればセンターでどれくらいいけますかね?
もちろんそれだけでは不十分と承知だが・・・。
520大学への名無しさん:03/09/03 00:06 ID:XT+auytR
英ナビ上巻p124によると
「私は待たされた」と言うときは、「私が人から待たれている;人が私を待っている」というのではなく
私が何かを「待っている」という意味だと書いてるので
『She was waitingという状態をkeepし続けてた』ので(c)になるんじゃないかな。
521大学への名無しさん:03/09/03 00:07 ID:fxCXMU+X
>>518
SVOCの文型になる場合はO is Cが成り立つから、
それにぶち込めば一発。まあもちろんmeは主格のIに変えるけどね。
I am waiting. と、 I am waited.→(誰か) wait me. のどっちが正しいか。
「私は待っていた」と、「(誰かによって)私は待たれた」。
こう考えれば前者が妥当なのはわかるでしょ。

それと、to不定詞が使えないのはto不定詞の未来志向のせい。
30分待ったのは明らかに過去のことだから、
to不定詞が使えないというのは明らかかなと。
522大学への名無しさん:03/09/03 00:08 ID:fxCXMU+X
>>521
I am waited.→(誰か) wait me.
「(誰かによって)私は待たれた」→「(誰かが)私のことを待った」

だね。こう書き換えればわかるでせう。
523520:03/09/03 00:11 ID:XT+auytR
ごめんなさい英ナビの例題と>>518の問題だとまた違ってくるね
[She kept me]+[I was waiting]
「私が待っている」状態を「彼女がkeepしていた」と考えればいいですね。
524大学への名無しさん:03/09/03 00:12 ID:8UADY5nc
keep ing系だからって素直に選んだら駄目かし??
525518:03/09/03 00:35 ID:0NznSyKQ
答えてくださった方々、ありがとう御座いました。
今ようやく分かりました。
526大学への名無しさん:03/09/03 00:45 ID:TQPSPjAR
>>524
全然駄目。
She kept the door(  ).
(a)clse (b)to close (c)closing (d)closed
なら、どうするよ?もちろん答えは(d)closedだぞ。

あと、細かくて悪いが
>>523
>[She kept me]+[I was waiting]

[She kept]+[I was waiting]
のタイプミスですよね。


527スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/03 01:43 ID:HHdYjXKZ
>>518
> She kept me (  ) for 30 minutes.(彼女はぼくを30分も待たせた)
> (a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited
> (d)を選んで「ぼくが待たされる状態」を彼女がkeepし続けた
> にしてはならない理由がわかりません。

使役表現の「〜せる・〜させる」と、受け身表現の「〜れる・〜られる」とを、
混同してしまっているように思います。
もっと単純に、英語の文のまま考えていったほうが良いです。

(1) * She kept me waited for 30 minutes.
       ↓↑
    「O」と「OC」の主語・述語関係をfeature
       ↓↑
(2) * I was waited.
       ↓↑
     能動態の文に変換
       ↓↑
(3) * She(Someone) waited me.

辞書を引いてみてほしいが、他動詞「wait」は(3)のような使い方をしません。
したがって、(1)がそもそも不成立ということになります。

よくわかっていない英文で、日本語訳をもとに理屈を考えていくことは、
余計に混乱を招くだけのように思います。
英文のまま、そういう語法があるのかどうか辞書・参考書で確認していくことをすすめます。
528スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/03 01:43 ID:HHdYjXKZ
なお今回の文は、
I kept waiting for 30 minutes.
という文が、「使役」性を明示化することで、
She kept me waiting for 30 minutes. となったと考えるとわかりやすいです。
「keep」という動詞には、
こういう「自動詞→他動詞」という変換が起きることを意識しておきたいです。
(例1) I kept awake all night. → The noise kept me awake all night.
(例2) The phone kept ringing. → I kept the phone ringing.
529大学への名無しさん:03/09/03 13:06 ID:pkCCB5z1
どうしてもわからない問題があるので、どなたかにご教授頂きたく思います。

【愛知県立大学 過去問(和英問題)】
B「市立図書館ですか。わかりました。三つめの角を左に曲がって、
まっすぐ進んでください。右手に見えます。」
A「ここからだいぶ遠いのでしょうか。」
B「いいえ、歩いてほんの10分ほどです。」

模範的な解答わかる方よろしくお願いします。
530大学への名無しさん:03/09/03 14:01 ID:tFQzaN1c
The city library? OK. Turn to the left at the third corner
and go straight. You'll find it on your left.

Is it far from here?

No. It is within only ten minutes' walk.

なんか間違ってる?
531大学への名無しさん:03/09/03 14:46 ID:Pu8SYvbd
529ってさ、言葉遣いは丁寧かもしんないけど、
結局は、宿題の丸投げにしか思えないなぁ。
532初心者:03/09/03 15:43 ID:rBZsMD+B
みなさんはじめまして。
一つおしえていただきたい事があるので、書き込みさせていただきます。

I spent the whole winter snow-boarding
上記の英文を
It takes me the whole winter to snow-board
っと書き替える事は可能でしょうか?

そもそも、Snow-boardと言う動詞は辞書で調べた限り存在しないと思ったのですが、
『spent 時間 〜ing』と言う構文が存在していて、それに則した形でsnow-boardingと進行形になっているので、もしやと思いました。
稚拙なぶんになってしまっていますが、理解出来るかたいましたらお願いいたします。
533大学への名無しさん:03/09/03 19:10 ID:maFqNaxc
>>532
take O 〜〜
はOから〜〜だけ奪ったって概念だから
私は冬をスノボーに奪われた。
みたいになるんじゃないかな。




ってか宿題だろこれ。
534532:03/09/03 21:02 ID:rBZsMD+B
533
ありがとうございます。
プラスこれは宿題じゃありません。
安河内の問題をやっていたらIt takes〜って構文で書き替えられそうな感じだったんで自分で作文してみたんです。
教えていただいた事から考えるとIt takes〜〜ing構文のingのところにはいるのは必ずしも動詞ではないって事でしょうか?
535スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/03 21:21 ID:HHdYjXKZ
>>532

「[人] spend [時間] [-ing形]」は、
単に「pass, use した時間」を表すにすぎません。
一方「take」を用いた「時間」表現は、
「need, require だった時間」を表していると考えると理解しやすいです。
したがって、「自分の意志として割いた時間」と、
「必要として割かざるをえなかった時間」という根本的な違いがあります。

 # もっとも「take」の用法は多岐にわたっており、
 # たとえば、He took two years to write the novel. などは、
 # ある仕事を成すためにある一定時間をすすんでかけたり費やしたりしたことを
 # 含意しています。とはいっても「必要・所要」のニュアンスは付いてまわります。

 # なお、It took him two years to write the novel. には、
 # 「長い期間・長い苦労」というニュアンスが含まれてきます。

やや大げさにいうと、
I spent the whole winter snowboarding.
  (自分の意志で)(他のことを差し置いて) 冬という期間をスノボーに使った。
It took me two hours to repair the machine.
  (必要に迫られて)(他のことをする暇もなく)
  2時間という(長い)期間を、その機械の修理にかけざるをえなかった。(とても苦労した)。

よって、字面上というか構文上は、
It took me the whole winter to snowboard. と書き換えられそうでも、
内容的に変な文になってしまいます。
536スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/03 21:22 ID:HHdYjXKZ
なお細かいことですが、

>>532
> 『spent 時間 〜ing』と言う構文が存在していて、
> それに則した形でsnow-boardingと進行形になっているので、

この種の「-ing形」は「動名詞」「現在分詞」の両説がありややこしいのですが、
「進行形」という考え方だけは絶対にありえません。
単なる言葉上・用語上のことじゃないかと思っているようではまずいと思って下さい。
それくらいに深刻な重大なミスです。


>>534
> It takes〜〜ing構文

単なるタイポだとは思うけど、これもいただけないミスです。
「it」が主語のとき「take」が「-ing形」を伴うことは不可です。
537大学への名無しさん:03/09/04 23:06 ID:D0lHGoHv
age
538大学への名無しさん:03/09/05 00:10 ID:E16o/F89
>スレ主
>>528
>I kept waiting for 30 minutes.
>という文が、「使役」性を明示化することで、
>She kept me waiting for 30 minutes. となったと考えるとわかりやすいです。

わかりやすくないんですけど。。一体なにが言いたいのですか?
539大学への名無しさん:03/09/05 03:32 ID:/6nVitqF
英ナビ上の12の最後に「下の例文について、@動詞が他動詞か自動詞か確認する」
と書いてるんですが、自動詞か他動詞か辞書で調べてもわからないです。どのようにして
確認したらよいでしょうか?
540大学への名無しさん:03/09/05 04:19 ID:oEJPUJZK
その辞書は捨てて、別の辞書で調べる。
541大学への名無しさん:03/09/05 07:14 ID:b9uSJmRV
warata
542大学への名無しさん:03/09/05 10:24 ID:FhgJmURy
(自)とか(他)とか書いてないのくぁ?
543sage:03/09/05 12:46 ID:d4CWnxJW
すいません。質問イイですか?
良く長文中にevenやalsoって出ますよね。

これってevenは『〜でさえも』、alsoは『〜もまた』
って感じで頭の中で訳しちゃってイイんですか?

結構内容把握に重要とかそーいうのは平気ですよね??
544大学への名無しさん:03/09/05 15:38 ID:thVWj2i+
現在完了、過去完了、過去形の区別がわかりません(;;)

例えおだししますので教えてください
私は子供のころ、3年間パリでくらしたことがあった

戦争が勃発した時、ケンはイングランドに二年間暮らしていた

両者はどちらにあたるのでしょうか?
545大学への名無しさん:03/09/05 15:44 ID:thVWj2i+
あげます
546大学への名無しさん:03/09/05 15:46 ID:thVWj2i+
だれかおしえてよ〜
547大学への名無しさん:03/09/05 15:50 ID:CjAI6AZS
なんつーか、
現在完了   ex)三年前→今まで
過去完了   ex)15年前→三年前まで
過去      ex)7年前のある日   
て感じに考えるとイイんじゃなかろか。
548大学への名無しさん:03/09/05 15:54 ID:thVWj2i+
>>547
その考え方でいくと両方過去完了になってしまうんですが、、、

なぜ上のが過去形で下のが過去完了なのですか?
両者の違いがまったくわかりません
549大学への名無しさん:03/09/05 15:58 ID:thVWj2i+
ううっ( ;-; )
550大学への名無しさん:03/09/05 16:02 ID:thVWj2i+
スレ汚し恐縮ですがあげ
551大学への名無しさん:03/09/05 16:09 ID:thVWj2i+
あげ
552大学への名無しさん:03/09/05 16:10 ID:CjAI6AZS
上のはいつからいつまでってのが漠然としていて、
「三年間」つー期間自体をまとめて過去の一点としてとらえているから…


…と適当に言ってみるテスト。
つーか答えが載ってるならその辺読めばイイのでは?
553大学への名無しさん:03/09/05 16:19 ID:thVWj2i+
ああっなんとなくわかったきがする
552さんありがと
554大学への名無しさん:03/09/05 16:43 ID:/6nVitqF
>>552
何年生?どこの大学目指してるの?
555大学への名無しさん:03/09/05 16:44 ID:/6nVitqF
間違えた>>553ね。
556大学への名無しさん:03/09/05 16:58 ID:q2ucs+8P
私は子供のころ、3年間パリでくらしたことがあった

戦争が勃発した時、ケンはイングランドに二年間暮らしていた

上のが過去完了なら子供のころずーーっとパリで過ごし続けたことになり
矛盾する。下のは戦争が勃発した時といるある点がケンが2年間イングランドで
暮らした間に起こった出来事なので過去完了
557大学への名無しさん:03/09/05 18:29 ID:QyZHokvt
興味深い質問だね・・
558大学への名無しさん:03/09/05 20:03 ID:m5Vii9IP
>>543
良いんだけど、特にevenにはそれ以外の意味もあるので注意。
代表的なものとしては比較級の強調'even worse'「さらに悪い」など。
あとは、そんなに出てこないが知っておくべきなのは形容詞のeven(「平らな、均一な」)
559大学への名無しさん:03/09/05 20:04 ID:m5Vii9IP
>>547
そのまとめ方はまずいかな。
みんなたぶん過去完了につまづいているんだが、過去完了はつねに、
「同じ文章の中、または文脈において、ある過去の時点が設定されている場合」
にしか出てこないもの、という大原則を押さえないと。

>>556
上が過去完了だからといって、そういうことにはならないよ。
答えは以下の通り。

I was in Paris for three years in my childhood.

When the war broke out, Ken had been in England for two years.

上は単に過去のある期間、パリにいたので過去形。誰かが言ったように、
過去の3年間をひとまとめの時間と考える。
下は「戦争が起きた」という過去の時点で、すでに2年間イングランドに
いたので過去完了。

ただし、(*これ以降、混乱しそうな人は読まないでね)上の英語を正確に訳すと、
「わたしは子供の頃、3年間パリにくらしたことがある。」であって、「〜ことがあった。」ではない。
そこで、この文章がもともと過去時制で書かれている文章(小説のような)
の中で出てきた文章だと仮定するなら、過去完了はあり得る。

I had been in Paris for three years in my childhood.

すでに設定されている過去の時点で、それより過去にパリに住んだことがあった、ということ。
分からなければ、以上の説明にそってグラフを書いてみてください。
560痕н ◆x.m8buuWG. :03/09/05 21:46 ID:Dhpr9c8v
hey!Your baseball just broke may window.
「センター英語9割ゲット攻略法P13より」
意味がのってなかった。
訳をおしえて
561痕н ◆x.m8buuWG. :03/09/05 21:55 ID:Dhpr9c8v
↑ごめん
もしかして野球で窓をわっちゃたでいいの?
562大学への名無しさん:03/09/05 22:09 ID:m5Vii9IP
>>560
'my window'だね?

だったらそういうこと。正確には、
「ゴラァ!おまいの野球ボールが今、うちの窓割ったぞ!」
baseballは「野球」じゃなくて、「野球のボール」ね。
563痕н ◆x.m8buuWG. :03/09/05 22:29 ID:Dhpr9c8v
>>562
ありがとう。しかもmy window でした。
ありがとう。
564543:03/09/06 01:07 ID:20/F5VnO
558さんありがとっす!!!
565大学への名無しさん:03/09/06 22:04 ID:/VfnsD88
参考書ではないのですが…
出典は2001年 立教大学 法学部の一文です。

Poverty has existed in every culture before ours

largely because the world did not have the techniques

necessary to feed, house, and clothe people.

【自分なりの訳(あってますか?)】
主に世界は人に食料を与え、住わせ、服を着させる
必要な技術持っていないので貧困は私たちの文化以前に
あらゆる文化に存在している。

疑問点
because節内についてですが
文型はSVOCであると思うんですが
私の訳ではCはOにかけて訳してます。
SVOCではOCには主述関係(O=C、OはCである)があると思うんですが
I find this game difficult.とかは主述関係がはっきり見えますが
これが当てはまらないものもあるんでしょうか?

そしてSVOCでもCをOにかけることもあるんでしょうか?

お願いします。
566大学への名無しさん:03/09/06 22:08 ID:HYMWwqOc
>>519
載ってない用語は電子辞書の百科事典を使ってます。
時事的なものは、googleでニュースサイトの用語説明などを検索。
最新の資料集(東学のやつ)も使ってます。
清水書院の用語集も持ってますが、あまり使ってないです。
567大学への名無しさん:03/09/06 22:08 ID:HYMWwqOc
ごめんなさい誤爆しますた・・・
568大学への名無しさん:03/09/07 00:09 ID:dV5OHwSL
新英頻part1のp83の5問目
I came to the theater after a few minutes' walk.
= A few minutes' walk ( carried, brought, sent, put ) me to the theater.
(カッコ内から正しい語句を一つ選ぶ)

という問題で、自分はcarriedと考えたのですが答えはbroughtでした。
辞書で調べたところ、carry にも少なからず「(物・人)が(人)を(場所)まで
連れて行く」という意味があったのですが、carriedはこの問題の答えとしてはどうしても不適なんでしょうか?
(というか正直4つのどれでもいいじゃんとか思っちゃいました。)
569スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/07 00:17 ID:bM7ljzM8
>>565
> Poverty has existed in every culture before ours largely because the world
> did not have the techniques necessary to feed, house, and clothe people.
>  主に世界は人に食料を与え、住わせ、服を着させる必要な技術持っていないので
>  貧困は私たちの文化以前にあらゆる文化に存在している。

> 【自分なりの訳(あってますか?)】

甘く採点すればまあまあの点数に達するだろうし、
厳しく採点すれば、減点対象になる箇所はたくさんあります。
一応、厳しすぎる基準も含めて、列挙しておきます。
 ・「has existed」の現在完了が意識して訳出されていない。
 ・「because節」の時制をきちんと訳出していない。
 ・「in every culture before ours」が日本語に置き換えただけで
   内容を理解した上で訳しているようにはみえない。
 ・「have 〜」の部分の理解に混乱がある(との565さん自身の自己申告)。
 ・「to feed, house, and clothe」という不定詞の訳出が甘い。
 ・「largely」がどこにかかるのかが曖昧。
 ・「the world did not have」の訳し方は、さすがに直訳すぎる。

 # なお
 # > because節内についてですが文型はSVOCであると思うんですが
 # というのは、根本から間違っています。第五文型ではありません。

しかし思うんですが、このレベルの文になると、
「英文」→(1)→「構文・文法の理解」→(2)→「意味内容の理解」→(3)→「日本語への訳出」
の(1)(2)(3)のいずれもが、それなりに難しいです。
とはいえ、(1)を土台にして(2)を、(2)を土台にして(3)を、考えるのですから、
「和訳」にこだわるまえに、もっと(1)の作業をしてみたらどうでしょうか?
570スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/07 01:38 ID:bM7ljzM8
>>568
> I came to the theater after a few minutes' walk.
> = A few minutes' walk ( carried, brought, sent, put ) me to the theater.
> (カッコ内から正しい語句を一つ選ぶ)
> carriedはこの問題の答えとしてはどうしても不適なんでしょうか?

本来はコーパスを使うべきなのでしょうが、
ちょっと楽をして「google検索」でヒット数を比較してみました。

"walk brings/brought * to the"  2629件
"walk carries/carried * to the"  14件
"walk takes/took * to the"  4292件
"walk leads/lead * to the"  548件

"road/street brings/brought * to the"  1260件
"road/street carries/carried * to the"  81件
"road/street takes/took * to the"  2544件
"road/street leads * to the"  4026件

"bus/train/taxi/car brings/brought * to the"  954件
"bus/train/taxi/car carries/carried * to the"  203件
"bus/train/taxi/car takes/took * to the"  5061件

"wind brings/brought * to the"  122件
"wind carries/carried * to the"  167件
"wind takes/took * to the"  80件
571スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/07 01:38 ID:bM7ljzM8

> carry にも少なからず「(物・人)が(人)を(場所)まで連れて行く」
> という意味があったのですが、

上の結果からもよくわかりますが、
「物」というくくりではおおざっぱすぎるのです。
「語の結びつき」(これをコロケーションといいます)はもう少し細かいのです。

「carry」は語源的には「車で運ぶ」という原義ですから、
どうしても「乗り物」との相性はよくなりますが、
「walk」のような抽象的な語とは相性が悪いです。
 ※ なお、小さな乗り物は「take」が優先されるようです。

 # 「take」の万能ぶり
 # 「road/street」が主語のときの「lead」の圧倒的多さ、
 # 「wind」が主語のときの「carry」の意外な健闘(?)
 # など面白い検索結果が出たかと思います。
572大学への名無しさん:03/09/07 01:51 ID:5hqKWcl4
>565
ネセサリーはコウチ修飾だよ
573大学への名無しさん:03/09/07 03:33 ID:XAJmMtvP
Poverty has existed in every culture before ours
largely because the world did not have the techniques
necessary to feed, house, and clothe people.

【直訳】
貧困は、我々の文化以前からあらゆる文化において存在してきているのだが、
おおよそそれは、世界が人々に食料を与え、住まわせ、着させるために必要な技術を
持ち合わせていなかったからである。

【意訳】
貧困というものは、今日の文化に至るまでにもあらゆる文化において存在してきているものであり、
おおよそそれは、各国々が人々に衣食住を提供するために要する技術を
持ち合わせていなかったからである。

>>565ではないけれど・・・これだとどうですかね?
the worldが少し悩み所だけどなぁ・・・国々と言い切っていいのやら。
574大学への名無しさん:03/09/07 10:00 ID:flRpusoq
largely がどこにかかるのいかわからないなぁ 私たちが生まれるずっと前から
って感じだと思ったんだけれど違うかなぁ
575574:03/09/07 10:05 ID:flRpusoq
574は間違いでした
largelyはbecouseにかかっている
576大学への名無しさん:03/09/07 10:49 ID:o54Qg83Y
動名詞の意味上の主語が来るときって、必ず前に前置詞の何かが来るの?
577大学への名無しさん:03/09/07 12:47 ID:Ywo39aI6
>573
15点満点として、【直訳】=14点、【意訳】=13点
世界○、各国々×、おおよそ×
「おおよそ」という日本語の意味を誤解してませんか?国語辞典を引くことを薦めます。
578大学への名無しさん:03/09/07 15:03 ID:IP12m66Z
ポレポレのP98にある名詞構文についての説明文で
後半にある例文が名詞構文のパターンT・U・Vのどれに当てはまるのかそれぞれ教えてください
自分でやっててもそれが正しいのかどうか不安になってしまうので
579大学への名無しさん:03/09/07 16:29 ID:l0cT2E0l
layとlieのわかりやすい区別法を教えてください。
580大学への名無しさん:03/09/07 18:15 ID:GFCpu6FG
レェ〜イ 「え〜」 横た「えぇ」る 横たえる 他動詞

ラァ〜イ 「あ〜」 横た「わぁ」る 横たわる 自動詞
581576:03/09/07 18:39 ID:izU5qc+O
誰か
582大学への名無しさん:03/09/07 19:04 ID:y3Qp3l8+
lie lied lied うそつく

lie lay lain 横たわる

lay laid laid 横たえる

暗唱する。
583大学への名無しさん:03/09/07 20:56 ID:x1dnfyEX
分詞と動名詞の区別がつきません。見分け方教えてください。
分詞で後ろから修飾されているのか、それとも意味上の主語がついて動名詞になって
いるのかわからないことがあるんですけど・・・。
584大学への名無しさん:03/09/07 20:57 ID:3dV4Vq3O
>>583
品詞分解に命をかけろ!!
585579:03/09/08 01:12 ID:aXj3WlGb
>580・582さん
さんくす。
ほほぉ〜う!レェーイとタァーイは覚えやすいでつね!

自動詞と他動詞の意味がぐちゃぐちゃになることもあるので
その覚えやすい方法もあったら教えてちょんまげ。
他動詞が後ろに前置詞つかないんだっけ?
586スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/08 01:30 ID:t+8MQ4Qx
>>579
> layとlieのわかりやすい区別法を教えてください。

このスレの趣旨と違い過ぎます。他のスレで質問して下さい。


>>576
> 動名詞の意味上の主語が来るときって、必ず前に前置詞の何かが来るの?
>>583
> 分詞と動名詞の区別がつきません。見分け方教えてください。

こういう抽象的すぎる質問もご遠慮下さい。
少なくとも、自分が間違えた英文(例文)を挙げるくらいのことはして下さい。


>>578
> ポレポレのP98にある名詞構文についての説明文で
> 自分でやっててもそれが正しいのかどうか不安になってしまうので

まずは、自分なりの解答を載せてみて下さい。
587大学への名無しさん:03/09/08 14:40 ID:Lskocp/k
age
588大学への名無しさん:03/09/08 16:59 ID:b65wLFCQ
「頻出英文法・語法問題1000  桐原書店」の、問題番号189、解答解説編p.46の
解説は、誤ってると思うんですけど、どうですか。英文と和訳を引用すると、
>>Yesterday I had an old friend of mine call on me in my absence.
>>(昨日私の不在中に旧友が訪ねてくてくれた)
こう書いてあるので、このhave A doは、明らかに「経験」用法で、「使役」
ではないはずなのに、p.46の解説部分では、
>>「Aに〜してもらう/させる」の意で、get A to doとほぼ同意と考えてよい
とあります。この解説は変じゃないですか?手元のウィズダム英和辞典には、
have A do の2番目の用法として、「Aが〜するのを経験する」と明記されて
いますし、ロイヤル英文法のp.390にも「経験または被害」の用法があるので、
189の英文の解説としては、「経験を表す用法で、doに強勢が置かれる」
と書いてあるべきだと思うのですが?
589大学への名無しさん:03/09/08 20:54 ID:DFF7NPIo
レスがつかないのでもう一度質問します。
「頻出英文法・語法問題1000  桐原書店」の、問題番号189、解答解説編p.46の
解説は、誤ってると思うんですけど、どうですか。英文と和訳を引用すると、
>>Yesterday I had an old friend of mine call on me in my absence.
>>(昨日私の不在中に旧友が訪ねてくてくれた)
こう書いてあるので、このhave A doは、明らかに「経験」用法で、「使役」
ではないはずなのに、p.46の解説部分では、
>>「Aに〜してもらう/させる」の意で、get A to doとほぼ同意と考えてよい
とあります。この解説は変じゃないですか?手元のウィズダム英和辞典には、
have A do の2番目の用法として、「Aが〜するのを経験する」と明記されて
いますし、ロイヤル英文法のp.390にも「経験または被害」の用法があるので、
189の英文の解説としては、「経験を表す用法で、doに強勢が置かれる」
と書いてあるべきだと思うのですが?

念のためもう一度質問します。
「頻出英文法・語法問題1000  桐原書店」の、問題番号189、解答解説編p.46の
解説は、誤ってると思うんですけど、どうですか。英文と和訳を引用すると、
>>Yesterday I had an old friend of mine call on me in my absence.
>>(昨日私の不在中に旧友が訪ねてくてくれた)
こう書いてあるので、このhave A doは、明らかに「経験」用法で、「使役」
ではないはずなのに、p.46の解説部分では、
>>「Aに〜してもらう/させる」の意で、get A to doとほぼ同意と考えてよい
とあります。この解説は変じゃないですか?手元のウィズダム英和辞典には、
have A do の2番目の用法として、「Aが〜するのを経験する」と明記されて
いますし、ロイヤル英文法のp.390にも「経験または被害」の用法があるので、
189の英文の解説としては、「経験を表す用法で、doに強勢が置かれる」
と書いてあるべきだと思うのですが何か?
590565:03/09/08 21:15 ID:iS1pcT8l
レスありがとうございました。
多数のご指摘ありがとうございました。

時制には全く注意していませんでした。
文法は英ナビをやったつもりですが
まだどっかに穴があったんだと思いました。
また、英ナビをやった方が良いんですね?

largelyはbecauseにかけたつもりです。

the world did not have〜は
自分の結論として
世界には〜ないので....としました。
worldを副詞的?にしてみました。

>>565の私の訳は明らかな誤訳ではなく
訳が弱いってことですか?
自分では「下線部では恥ずかしい解答でだったな〜。」と思いました。

591大学への名無しさん:03/09/08 21:18 ID:IOh30XlK
>>589
うざいなw
592大学への名無しさん:03/09/08 21:51 ID:DFF7NPIo
>>591がスレを汚してしまったので再度質問致します。
手元の英文法書、英和辞典を参照した上での根拠ある質問です。
よろしくお願いいたします。
「頻出英文法・語法問題1000  桐原書店」の、問題番号189、解答解説編p.46の
解説は、誤ってると思うんですけど、どうですか。英文と和訳を引用すると、
>>Yesterday I had an old friend of mine call on me in my absence.
>>(昨日私の不在中に旧友が訪ねてくてくれた)
こう書いてあるので、このhave A doは、明らかに「経験」用法で、「使役」
ではないはずなのに、p.46の解説部分では、
>>「Aに〜してもらう/させる」の意で、get A to doとほぼ同意と考えてよい
とあります。この解説は変じゃないですか?手元のウィズダム英和辞典には、
have A do の2番目の用法として、「Aが〜するのを経験する」と明記されて
いますし、ロイヤル英文法のp.390にも「経験または被害」の用法があるので、
189の英文の解説としては、「経験を表す用法で、doに強勢が置かれる」
と書いてあるべきだと思うのですが何か?

>>591
>うざいなw
こんな文でスレを汚すなんて何様ですか。
質問に答えられない程度の学力の方でしたら、
ROMってるのが筋と言うものでしょう?

>>590=565
英ナビとはどういった参考書なのでしょう。
次の中からお答え願えますか?
参考書/問題集/厚型リファレンス用
それから書名は、
・ 英文法のナビゲーター  研究社 (絶版のうわさが・・・)
でよろしいのでしょうか?
絶版のうわさとありますが真実の程はいかがなのでしょう?
絶版と言えども大きな書店には大体置いてあるものだと認識しておりますが、
私のその考えは間違いだと言えましょうか?
593大学への名無しさん:03/09/08 22:48 ID:iS1pcT8l
>>592
英ナビは参考書だと思います。
書名は英文法のナビゲーターです。
絶版はしてません研究社のHPでもまだ販売されています。

ちなみに同じ著者の
新英頻(駿台文庫)と同じ問題が
多数収録されているので新英頻の解説本でもあります。
594大学への名無しさん:03/09/08 22:57 ID:geLG8R1n
>>590=565
 和訳自体は明らかな誤訳ではない。10点満点で6点以上は来ると思う。

>SVOCではOCには主述関係(O=C、OはCである)があると思うんですが
>I find this game difficult.とかは主述関係がはっきり見えますが

 ここまで分かっていながら、なぜ

>これが当てはまらないものもあるんでしょうか?
>そしてSVOCでもCをOにかけることもあるんでしょうか?

 このような間抜けなことを考えるのか?そもそもなぜこの文がSVOCだと誤解したのか?
その辺は解決した? あと、because節から先に訳し始めるのは印象悪いよ。


595スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/09 01:10 ID:8DT5dgW/
>>588
> 「頻出英文法・語法問題1000  桐原書店」の、問題番号189、解答解説編p.46の
> 解説は、誤ってると思うんですけど、どうですか。

正確を期すために、該当個所を編集なしで載せます。
-------------------------------------------------------------------------------
[問題編]
Yesterday I had an old friend of mine (  ) me in my absence.
 (1) call on  (2) came to  (3) called on  (4) visited
[解答・解説編]
(1)          <have A do --- 原形不定詞が補語 [基本]>
Yesterday I had an old friend of mine call on me in my absence.
(昨日私の不在中に旧友が訪ねてきてくれた)
[→] have A do は「Aに…してもらう/させる」の意で、問題187で扱った
get A to do とほぼ同意と考えておけばよい。
問題188<整理>の視点と合わせて、原形がくるか不定詞がくるか過去分詞がくるか
を正確にすること。
-------------------------------------------------------------------------------
※ 補足
187  get A to do --- 不定詞が補語
188  get A done --- 過去分詞が補語
189  have A do --- 原形不定詞が補語
190  have A done --- 過去分詞が補語

※ 190の解説
[→] 本問の have A done は「Aを…してもらう」の意で使役用法。問題188参照。
596スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/09 01:11 ID:8DT5dgW/
要するに、この問題集の解説は、
 (1) 解答とともに、正解を(  )に入れた英文を載せる。
 (2) (1)の英文の和訳を載せる。
 (3) [→]以下に簡単な一言解説をつける。
 (4) 必要に応じて、<整理>または<拡充>という囲み記事を載せる。
という方針で編集されており、
大事なのは、[→]以下に載っている簡単な解説は、
「本問の」という語句が付くときと付かないときがあるということ。
当然ながら、「本問の」という但し書きが付かない場合は、
単にその文法・語法事項の一般論を述べているだけであり、
該当問題の詳細な解説とは限らないこと。

また、187〜190のテーマを挙げたことで分かるように、
この問題集では、「have + 目的語 + 原形不定詞」と「have + 目的語 + 過去分詞」
の区別はユーザーに要求しているが、
「have + 目的語 + 原形不定詞」の中のさらに細かい区別は、
はなっから要求してはいません。

 # 別にこの問題集に限らず、「have + 目的語 + 原形不定詞」の中のさらに細かい区別は、
 # 些末な事項といえるかと思います。所詮文脈からしか判断出来ないことですし。


つまりは、問題と解説の編集が「不親切」とは言えるが、
「間違い」とかという次元ではないということです。
597スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/09 01:21 ID:8DT5dgW/
一応の回答はしたうえで、
>>588-589 >>592 さんに一言。

いくらなんでも回答を急かしすぎです。
掲示板は、偶然チャット状態になることも確かにありますが、
基本的には即時性のあるメディアではないです。
最低でも一昼夜くらいは待つのがマナーだと思って下さい。


> >>591
> >うざいなw
> こんな文でスレを汚すなんて何様ですか。
> 質問に答えられない程度の学力の方でしたら、
> ROMってるのが筋と言うものでしょう?

このようなレスも、当然マナー違反です。
このレスを読んで、正直なところ回答を作る気が失せました。
598大学への名無しさん:03/09/09 03:39 ID:etlO6MTX
age
599大学への名無しさん:03/09/09 11:15 ID:6HtRCIxl
>>597

 まず、私は>>588ですが、>>589->>592は別人です。勝手にコピペした厨房でしょう。
 次に、レスどうもです。よく分かりました。
ただ、have A doの使役と経験・被害は、細かい区別ではなく、おおきな違いだとは思います。
意味が全く違ってくるので。しかも、和訳が経験に訳してあるのに、その用法には触れないなら、
最初から、使役の問題を載せればいいと思うのですが、これはお門違いの話ですね。
 ただ、問題集+ひと言解説という性質上、文法事項を単純化して教えることは
仕方ないのかもしれません。
600大学への名無しさん:03/09/09 20:31 ID:PzG0yruH
>>594
>このような間抜けなことを考えるのか?そもそもなぜこの文がSVOCだと誤解したのか?

necessary(形容詞)があったからです。
自分の中での結論は主述関係がないから
ということですがいかがなもんでしょう?
あと訳としてもおかしい

技術を衣食住に必要にする。

になってしまいます。

ここには書いてませんが文章では
「技術はまだ無い」ということがあったので

そして決定的なものとして
haveO+CのSは必ず人でなくてはならない

だから自分で考えた作文なのでただしい英文かはわかりませんが

Researcher must have this discovery generalization.
研究者はこの発見を一般化しなければならない。

だったらSVOCはOKかなと思いました。   
601大学への名無しさん:03/09/09 20:56 ID:fUTdA6BW
>>600
この文章がどういう構文か回答されていないようなので、
参考までに文型は「Poverty has existed 」のS+Vです。
あとは全部文型には関係のないものです(修飾節ってんだっけ?)

あと、訳文は自分が日本語として読んで不自然なものは
よくないです。こまかい文脈を訳さないと受験英語では
減点になりますが、わからん場合は思い切って自然な日本語
に書き直したほうが点数よくなります。参考書の模範解答にある
くらいの(多少不自然なものもあるが)訳文にしましょう。
602大学への名無しさん:03/09/09 22:39 ID:jlGpGv1o
>>600
have+名詞+形容詞 を見て第五文型だと思ったのね。
SVOCという決まりがあって、それに沿って英語が出来上がったわけじゃない。
S+V+X+Y(Xは名詞、Yは名詞・不定詞・分詞・形容詞)という形をとる文型
で、XとYに間に主述関係があるものを第五文型(SVOC)と定義しただけだよ。
だからOとCの間に主述関係が無いものや、CがOにかかることなんてあるわけない。

あと has existed in every culture before oursの部分は、
has existed {in every culture (before ours)} ね。
before oursはevery cultureにかかる。573の人もhas existedにかけているけど間違い。
603スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/10 00:15 ID:BJhhqdBT
>>599
> >>589->>592は別人です。勝手にコピペした厨房でしょう。
 
別人だった件は陳謝しますが、
「厨房」なんて語句をここで使うようでは、>>597の苦言が当てはまってしまいますよ。

さて、

> ただ、have A doの使役と経験・被害は、細かい区別ではなく、おおきな違いだとは思います。
> 意味が全く違ってくるので。

見解の相違と思われるかもしれませんが、
「使役・経験・被害」などの区別は、決して大きな区別ではありません。

I had a friend call on me yesterday. という文が、
 (a) (自分から頼んで) 友達に家に来てもらった。
 (b) (自分の意志とは無関係に) 友達が家に来た。(ちなみに迷惑だった)
 (c) (自分の意志とは無関係に) 友達が家に来た。(別に迷惑ではなかった)
 (d) (自分の意志はさておき) 友達が家に来た。(来るか来ないかをその友達任せてあった)
のうち正確にはどれにあたるのかは不明です。
ストレスがヒントになる会話の時ならまだしも、
書き言葉の場合は、文脈・前後関係・経験則・常識といったものに頼るしか手はありません。

本当に区別したければ、助動詞を補う、別の動詞を使う、修飾語を付けるなどの
処置をすればよいわけだし、そういった処置がしてあれば、
その処置をヒントに見分ければ良いということになります。
604大学への名無しさん:03/09/10 00:20 ID:6orznC9O
a
605スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/10 01:31 ID:BJhhqdBT
>>600

「主従関係」というのは実は
第5文型かどうかを考える上での切り札にはなりえません。

というのも、
「the techniques necessary to 〜」の「necessary」以下が後置修飾だとしても、
「the techniques whice are necessary to 〜」と考えた場合、
先行詞「the techniques」と「are necessary」には
やはり「主述関係」があると言えないこともないからです。(強引ですがね・・・)

ようするに、「S + V + X1 + X2」といった文があったとき、
「第5文型である」→「X1とX2には主述関係がある」は「真」でも
「X1とX2には主述関係がある」→「第5文型である」は「偽」ということです。
いわゆる必要条件・十分条件の話と同じ関係です。

実を言うと、
「The world did not have the techniques necessary to 〜.」は、
あくまで形の上から判断する限り「第5文型」ではないという証明は不可能です。
しかし、英文解釈はパズルではありません。特に長文の中の1文の場合はそうです。
前後関係・文脈・常識などから結果的に意味が一つに定まっていくのです。

今回の場合、「have」を第5文型として解釈すると、
「貧困の存在」の「主な原因」としてどうしてもしっくりこないのが、
曖昧ではありますが、「have:第5文型」説を退ける一番の理由になります。
また前後の文が与えられていないので正確には不明ですが、
「the techniques」の定冠詞「the」なんかも理由になります。
606スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/10 01:47 ID:BJhhqdBT
>>602
> あと has existed in every culture before oursの部分は、
> has existed {in every culture (before ours)} ね。

602さん。ありがとう、

>>569 でも、ちょっと曖昧な表現ですが、
> ・「in every culture before ours」が日本語に置き換えただけで
>   内容を理解した上で訳しているようにはみえない。
と一応ヒントを出しておいたつもりですが、
こういう細かいところには、なかなか気づいてもらえないようです。
607602:03/09/10 02:03 ID:6eb5aMFx
スレ主さんからレスもらえてうれしいです!「余計なことして」と気を悪くされかと、
心配しました。 私も風呂に入りながら考えたんですが、
>>602
> S+V+X+Y(Xは名詞、Yは名詞・不定詞・分詞・形容詞)という形をとる文型
>で、XとYに間に主述関係があるものを第五文型(SVOC)と定義しただけだよ。

この説明は少々強引過ぎましたね。これだと
I know the man running in the park. も第5文型になってしまう。
「初めに5文型ありき」みたいに考えている人が多いように思えたので書き込ん
でみましたが、まだまだ修行不足のようでした。
608大学への名無しさん:03/09/10 17:18 ID:aGWx+EmX
age
609大学への名無しさん:03/09/11 12:48 ID:v4R6Q/s1
新英頻7ページの39

One of the gentlemen who ( ) present addressd the pipils.
その場にいた紳士の一人が,生徒たちに話しかけた。

正答はwereになっているのですが、
生徒たちに話しかけたのは紳士のうちの一人だからOneが先行詞ではないのでしょうか?
610大学への名無しさん:03/09/11 19:08 ID:h7ysf7DC
>>609
その場にいたのはgentlemenだからでしょ。
611モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/09/12 00:57 ID:5Rl7cKQ+
>>609
紳士達のうちの1人だけがその場にいたのではなくて
紳士達がその場にいて、そのうちの1人が生徒達に話かけたんですよ。
612スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/12 02:57 ID:UPuvb2Bj
>>609
> One of the gentlemen who (  ) present addressd the pupils.
> その場にいた紳士の一人が,生徒たちに話しかけた。

> 生徒たちに話しかけたのは紳士のうちの一人だから
> Oneが先行詞ではないのでしょうか?

以下は「ジーニアス英和大辞典」からの引用です。

  ※  ^^^^^ はスレ主が付けました。

----------------------------------------------------------------------------------------------
「 one of the [those] + 複数名詞 + 関係詞 」では,
the (only) one of ... のように限定のある場合以外,
節中の動詞は複数動詞が原則:
^^^^^^^^^^^^^^^^
  She was one of the girls who were late in coming.
^^^^^^
ただし, この場合も one に引かれて単数動詞のこともある.
いずれも標準語法.
単数呼応は特に先行詞が the only one の時に生じやすい:

  Bill is the only one of the applicants who has the ability to speak English and Japanese.
^^^^^
  ビルは応募者のうちでただひとり英語と日本語が話せる.
613スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/12 02:58 ID:UPuvb2Bj
google 検索結果 (かなり乱暴な検索の仕方である点は差し引いて下さい)

"one of the * who is"  約18,700件ヒット (うち only 付きは 約522件ヒット)
"one of the * who was"  約47,100件ヒット (うち only 付きは 約1,090件ヒット)
"one of the * who has"  約20,100件ヒット (うち only 付きは 約705件ヒット)
"one of the * which is"  約19,400件ヒット (うち only 付きは 約301件ヒット)
"one of the * which was"  約14,000件ヒット (うち only 付きは 約80ヒット)
"one of the * which has"  約12,900件ヒット (うち only 付きは 約285件ヒット)

"one of the * who are"  約9,890件ヒット (うち only 付きは 約54件ヒット)
"one of the * who were"  約20,300件ヒット (うち only 付きは 約148件ヒット)
"one of the * who have"  約13,000件ヒット (うち only 付きは 約99件ヒット)
"one of the * which are"  約8,060件ヒット (うち only 付きは 約117件ヒット)
"one of the * which were"  約4,410件ヒット (うち only 付きは 約31件ヒット)
"one of the * which have"  約4,150件ヒット (うち only 付きは 約60件ヒット)
-----------------------------------------------------------------------------------------------

ただし、以上のことと矛盾するようですが、
受験英語としては、やはり「複数形」の立場をあくまで優先すべきです。
「複数動詞が原則」と記載があるものは、素直に従っておくべきでしょう。
614大学への名無しさん:03/09/12 03:16 ID:K2yGJpNC
>609
その形で知っておくべきことは
「one of the (最上級などがよく入る)複数名詞 (関係代名詞がよく入る)」
のなかで「複数名詞」の部分。あとは勘違いしすぎってことで。
そもそもoneに冠詞が全く付いてないのに関係詞で修飾されていると
考えるほうが不自然だと思いなさい。
615大学への名無しさん:03/09/12 11:58 ID:7DbinCDp
>>610-614
詳細な解説ありがとうございます。
文法ムズカシイヨー
616大学への名無しさん:03/09/12 22:38 ID:KZNcIIDJ
ビジュアル英文解釈  駿台文庫
part2の第48講(p.113)の本文7〜8行目の

that is about as much as they want to hear.に関してですが

as much as they want to hearは「彼らが聞きたいことと同じ分量だ」だと理解できますが、as...asの間にabout it を挿入した形の
as much about it as want to hearになると途端にわからなくなります。
今まで私がやってきたas...asS+V の文の訳の仕方は
「SがVするのと同じく...だ」という方法なのですが、この方法に問題があるのでしょうか。
617大学への名無しさん:03/09/12 23:51 ID:uegTp+0a
>>616
まぁ、簡単な英文でやってみようか。
文法違ってるとか言うのは多めに見てな。
He has as much technique as I have.
彼は私と同じくらいの技術を持ち合わせている。
He has as much technique as the pilot as I have.
彼は私と同じくらい、パイロットとしての技術を持ち合わせている。
He has as much technique as the pilot to be regarded as such as well as much brave as I have.
彼は私と同じくらい、パイロットして、そしてそうみなされるだけの技術と勇敢さを持ち合わせている。
何が言いたいかというと、as much 〜 asの〜は比べるものを示しているのであって、
時には長い文章で表されたものも比べたくなるさ、ってこと。

本文に戻るよ。
that is about as much about it as they want to hear.
それが、彼らがそれについて聞きたがる程度なのである。
itってのは前文の内容かなんかでしょう。
本文が分からないのでなんともいえないけどな。
618スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/13 01:51 ID:VK4iDzHC
>>616
> 今まで私がやってきたas...asS+V の文の訳の仕方は
> 「SがVするのと同じく...だ」という方法なのですが、
> この方法に問題があるのでしょうか。

(A) He likes you as much as I do.
(B) He has as much money as I do.
(C) That is as much as they want to hear.

どれも「as 〜 as S V 」という形をとってますが、
(A)(B)と(C)では、大きな違いがあります。
「SがVするのと同じく...だ」という訳し方は(A)(B)では通用しますが、
当然ですが(C)では通用しません。

そんなわけで、
  > as much as they want to hear
  >  は「彼らが聞きたいことと同じ分量だ」だと理解できますが、
と書いてありますが、616さんは本当は理解できていないような気がします。
だいたい「同じ分量だ」という訳は
「SがVするのと同じく...だ」という方法からは生まれてこない訳ですから。
おそらく(C)の段階では本当は理解出来ていないのだけど、
(A)(B)の延長で何となく理解したつもりになっているが、
ちょっと複雑化すると、その違いが拡大されて支離滅裂になるのかと推察します。
   ※ 間違っていたら失礼!
619スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/13 01:52 ID:VK4iDzHC
前置きが長くなりましたが、(A)(B)と(C)の違いを確認していきましょう。

(A)(B)は2文の合成で文が成立しています。
 (A) ・ He likes you very much.  
   ・ I like you very much.
 (B) ・ He has a lot of money.  
   ・ I have a lot of money.
いかにも比較しているぞといわんばかりの対照的な2文に分割出来るのです。

しかし(C)ではこのような2文の分割が出来ません。
 (C) ・ * That is much.
   ・ * They want to hear much.
どちらも変な文になってしまいます。

この違いはどこから生じるのか?
(A)の「much」は「副詞」、(B)の「much」は「形容詞」です。
比較は基本的に「形容詞・副詞」で行いますから、その王道をいった文が(A)(B)です。
王道ですから「SがVするのと同じく...だ」という原則的な訳が通用するわけです。
620スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/13 01:53 ID:VK4iDzHC

ところが(C)は「形容詞」でも「副詞」でもありません。
あえて言えば「名詞」にあたります。(もっともあくまで特殊な名詞ですが・・・)
このため、「much as they want to hear」の「as」は「関係代名詞」に似たもの、
そして「much」はその「先行詞」にあたると考えます。

  ※ ちなみにこの「as」は、疑似関係代名詞とよばれたりもします。

今回の場合では、この疑似関係代名詞「as」は「目的格」として使われていますから、
関係代名詞の目的格を使った文を訳すのと同じような感覚で訳すことが求められます。
よって、仮に「much」を「量」と訳すとしたら、
「彼らが聞きたい【量】」とでも訳すことになります。
あえて「as much」の「as」にもこだわれば
「彼らが聞きたいのと【同じ量】」とでも考えればよい。


「SがVするのと同じく...だ」と
そんなに結果としては違わないじゃないかと思うかもしれませんが、
この品詞の差は大きな違いだと理解して下さい。
621大学への名無しさん:03/09/13 09:39 ID:YdH2EtJR
桐原書店「基礎からわかる英文読解のための基本構文155」P29の英文で

彼は建物の中で迷ったのかもしれない
He may well be lost in the building.

このlostの用法は形容詞ですか?
622616:03/09/13 09:47 ID:DTdbrVyc
>>617-620
ありがとうございます。では、こう解釈した方がいいのでしょうか。

as much as they want to hearは「彼らが聞きたいのと同じ【量】」なので
as much about it as they want to hearは、muchの後ろからabout itで修飾する
「彼らが聞きたいのと同じ【それについての量】」
→「それについて彼らが聞きたいのと同じ量」
と考える。

本番でこういう文が出されたら(A)(B)型なのか(C)型なのか迷いそうです…
文を分割できるかできないかで区別すべきなのでしょうか?
623大学への名無しさん:03/09/13 21:32 ID:DXeAMBiH
英ナビ上のP152〜153の前置詞的副詞なんですが
これを理解してないと解釈上に問題がでると書いてあるんですが
具体的にどのような問題が発するのか教えていただけないでしょうか?
624大学への名無しさん:03/09/13 23:58 ID:ellJjsrZ
予備校でもらった問題で

He (to/explain/me/the/reason/for/about) his absence.(一語不要)

という問題があり、解答が
He explain to me the reason for his absence.
だったんですが。

辞書を見てもexplain to 人 O という用法がありませんでした。
どうしてなのでしょうか?
625スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 00:40 ID:HeBMcPEZ
>>622
> as much as they want to hearは「彼らが聞きたいのと同じ【量】」なので
> as much about it as they want to hearは、muchの後ろからabout itで修飾する
> 「彼らが聞きたいのと同じ【それについての量】」

ここまでは全く問題なし。

> →「それについて彼らが聞きたいのと同じ量」
> と考える。

普通だったらこれで充分OK。

  # そこをあえて厳しくこだわれば、
  # 「as much as they want to hear about it」との差別化を意識して、
  # 「それに関することのうち、彼らが聞きたいと思う分(量)」
  # みたいにしてみたいところです。

「That is about as much about it as they want to hear.」
全体で直訳から少しずつ意訳していくとしたら、(it = 幼児期 として)
「それ(=that)が、彼らが聞きたいと思っている自分の幼児期についての量とだいたい同じ量です。」
「彼らが聞きたいと思っている自分の幼児期についての量は、だいたいそれくらいです。」
「自分の幼児期に関することのうち、彼らが聞きたいと思うのは、せいぜいその程度です。」
「自分の幼児期については、せいぜいその程度しか耳にしたくはないのです。」

 ※ 最後のは「和訳」としてはちょっと本文から離れすぎて過ぎていますが、、
   いわゆる「大意」を示すという点では、十二分に役目を果たしています。
   もっとも試験の答案としては明らかに不適ですが・・・
626スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 00:43 ID:HeBMcPEZ
> 本番でこういう文が出されたら(A)(B)型なのか(C)型なのか迷いそうです…

>>619-620 に書いたのは、あくまで説明のための便法としての区別に過ぎません。
実は(B)型は、(B1)・(B2)のように更に分割する必要があるくらいです。

そんなことよりも(C)型の「as」が「疑似関係代名詞」とよばれる
少々特殊な使われ方をしていることをふまえて、
辞書や参考書で「疑似関係代名詞:as」の例文を10個近く採取し、
その使い方に習熟することの方が手っ取り早いし、現実的かと思います。

もちろん、
(A)型は「副詞」、(B)型は「形容詞」という部分は、
理屈としてしっかり理解することが必要です。
それはそれでチェックしておいて下さい。

なお(C)型の代表例には、あと「more」があります。
これは「疑似関係代名詞:than」とセットで使われます。
この例文採取もやっておくと良いでしょう。
627スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 01:01 ID:HeBMcPEZ
>>621
> 彼は建物の中で迷ったのかもしれない
> He may well be lost in the building.
> このlostの用法は形容詞ですか?

本来は「過去分詞」。

ただし、「be動詞 + 過去分詞」には、
「〜される」という【動作】を表すものと、
「〜されている」という【状態】を表すものとがあります。

後者の【状態】の例をいくつか挙げます。
 ・ Winter is gone.
 ・ The store were closed all day yesterday.
 ・ Venice is built on a number of sandy islands.

ここでの gone・closed・built は「過去分詞」ですが、
【状態】を表しているということは、
事実上、「主格補語:C」の条件を満たしているため、
この「過去分詞」を「形容詞」扱いしてしまったとしても
それほど問題は生じません。

このため、事実上「補語」として使うことが頻繁な場合は、
「過去分詞」ではなく、「形容詞」扱いとしてしまう辞書も多数あります。
ただ一律「形容詞」扱いしてしまうのも乱暴で、
「過去分詞」色が強い語句も、ほぼ完全に「形容詞」化してしまった語句も混在しています。

したがってこの種の語句を「過去分詞」か「形容詞」かこだわること自体やめたほうがいいです。
「be動詞 + 過去分詞」という形に接したときに、
要は、「〜される」と「〜されている」の区別がしっかり出来るかどうかの方が重要です。
628大学への名無しさん:03/09/14 01:04 ID:1uQtkjIy
彼の素性はほとんどわからないが,ギリシャで育ったことだけは確かだ。
(his / little / we / about / origins / as / know), we can at least be sure that he was brought up in Greece.
629スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 01:15 ID:HeBMcPEZ
>>624
> He (to/explain/me/the/reason/for/about) his absence.(一語不要)
> という問題があり、解答が
> He explain to me the reason for his absence.
> だったんですが。
> 辞書を見てもexplain to 人 O という用法がありませんでした。

辞書を再度確認してみて下さい。
「 [explain] + [O] + [to 人] :([人]に[O]を説明する)」はありますよね。

これに従って書けば、
  [He] [explained] [the reason for his absence] [to me]. ←(A)
  [私]に[自分の不在の理由]を説明した。
ちょっと形が悪いですが、これはこれで成立しています。

ここで形が悪いといったのは、
[the reason for his absence] [to me] バランスが悪いということ。
したがって、この順番を入れ替えて、
  [He] [explained] [to me] [the reason for his absence]. ←(B)
とすれば非常にすっきりした英文になります。

普通の英作文の問題で、(A)は不可、(B)だけを正解とするのは無茶ですが、
今回は、「his absence」が文末にもともとあったというのがミソです。
仮に(A)で書こうとしても、最初から不可能なわけです。
したがって(B)にせざるを得なくなっただけで、
「explain to 人 O という用法」を探すという姿勢自体が間違いでした。

この種の「倒置」というか「要素の移動」は、
英文解釈・和訳系の教材ではしつこく扱われているのですが、
この種の文法・語法問題ではちょっと盲点になりがちなので注意しましょう。
630大学への名無しさん:03/09/14 01:32 ID:rN8YW3/Z
as we know little about his origins
631624:03/09/14 01:46 ID:Z1ryuGqm
>629
なるほど!
文法書などを見てもよくわからなく困ってました。
そういうわけなのですね。
ありがとうございました!
632大学への名無しさん:03/09/14 02:52 ID:fQFsusqU
特定の教材に関する質問ではないのでスレ違いならスルーしてください。

>>627を見て思い出したんですが、塾の先生が

「進行形も受動態も第2文型だ。たまたま補語に分詞形容詞がきてるだけなんだ。
その証拠に第5文型の補語にも分詞が来るだろう?」

という趣旨のことをおっしゃってました。私は説得的だとそのときは思ったのですが、
本当にそれでいいのでしょうか?ご教授願えればありがたいです。
633大学への名無しさん:03/09/14 03:23 ID:vyZgHuLY
>632
まず言っておきたいのは、よく言われるように英文法というのは
日本人が英語を理解するために作り上げたものということだということ。
だから進行形や受動態の補語が分詞形容詞かどうかを検討すること事態に
意味はあまりない。その形が理解できればいいんです。ロイヤル英文法
とかには「この単語の品詞はどれでしょう?」なんていう質問が
たくさんのってるがしっかり問題が解けて、理解できてればそこまで
突き詰める必要は全くない。
こんなん事を言ってる私自身は、かなり品詞を気にしたりする人間ですが
ある程度のとこまでいくとその意味のなさに気づきます。

例えば630にある英文のlittleにしてもこの品詞がなんなのか?
ある人は「〜についてのほとんどのことを知らない」と理解して名詞と
理解する人もいるでしょう。また単に副詞としてknowという動詞に
かかっていると理解して「ほとんど知らない」人もいるでしょう。
また副詞としてaboutという前置詞に前からかかって修飾して
「〜についてほとんどしらない」と理解する人もいるでしょう。

しかし結局3つを比較してもたいした違いはnativeや英語上級者でない
私たちにはわかりません。おそらく多少のニュアンスの違いがあるので
しょうが、大学入試という枠の中では全くといっていいほど意味のない
ことです。

あえて品詞を言うならば進行形や受動態の補語は分詞形容詞でしょう。
なぜならそれ以外に考えられないからです。単純な理由です。
634スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 03:48 ID:HeBMcPEZ
>>632
> 「進行形も受動態も第2文型だ。たまたま補語に分詞形容詞がきてるだけなんだ。
> その証拠に第5文型の補語にも分詞が来るだろう?」

ほんとうにその先生がそう言ったのですか?
その通りの言い方だったのなら、ちょっとまずいです。

あくまで「学校文法」では間違いになります。
He is running over there. も 
She was scolded by her mother. も、
「第1文型」扱いにすることになっています。
つまり「is running」「was scolded」で「述語動詞のかたまり」という解釈です。

ただし、上でのべた「まずい」は、理論として破綻しているという意味ではありません。
現にそういう理論を主張している英文法の専門家もいます。
あくまで中(?)高(?)生に対して、しっかりした前置きをせずに
そういう異端の説を紹介するのは「まずい」ということです。

普通はそういう説を紹介するときには、
「これは受験レベルからは逸脱するけどね」とか、
「ちょっとマニアな説だけど面白いから紹介するよ」とか
かなりくどいくらい前置きをするものです。
その先生はそういう前置きをしなかったのでしょうか?

生徒の立場でいえば、
異端な説だという認識も含めたうえでならば、
こういう考え方はなかなか有益だったりします。
しかしあくまで伝統的な学校文法もおさえたうえでの話です。
そして「両論併記」で、どちらが正しいかは受験の段階ではいったん横においておきましょう。

 # ちなみに>>1にあげた教材は「学校文法」から逸脱してないものに絞ってあります。
635632:03/09/14 04:31 ID:fQFsusqU
>>633
あまり品詞にこだわりすぎるのはよくないですね。
私は学校の英語の授業で徹底的に品詞を責められたので、
品詞判別狂のようになって、文を読んでいてもいちいち気になってしまいますw
それはそれでとてもありがたかったのですが、今は読むスピードを上げるのか課題です。
636632:03/09/14 04:33 ID:fQFsusqU
>>634
丁寧な説明をありがとうございます。

He sat surrounded by his grandchildren.
という文で「surroundedは何ですか?」と私が尋ねた時に、

He was surrounded by his grandchildren.
という文の「surroundedと同じだよ。つまり囲まれている状態なんだ。
be動詞ならただそういう状態を表し、satなら座っていることがわかるね」
と教えてくれました。(正確な言い回しは覚えていませんが)

現在分詞バージョンとして
He came running into the room.
He was running into the room.
という2文を対比して説明してくれました。

つまり、分詞単独で意味をとらえられるようにしたら、文のどこに現れても
同じように意味をとらえられるから便利だと力説なさっていました。

たぶん私がある程度学校文法ができるので(自分でいうのも生意気ですが)
そういう風に教えてくださったのだと思います。
637傍観者:03/09/14 12:14 ID:rEgV6SQS
ここのスレマジうざい!先生にでも聞いたほうが正確だし、早い
638633:03/09/14 12:15 ID:vyZgHuLY
>635
633であんなことを言っておきながらなんですが、その先生はすばらしい
と思いますよ。nativeでもなく幼少のころより英語にふれていない私たちが
英文中で速く、確実に構文をとる上で品詞を理解することは必須ともいえます。
その点で635さんはとても恵まれた先生にであっておられると思いますよ。
私も初めのほうは品詞が気になってしょうがなかったのですが、慣れてくると
自然に頭に入ってきてスピードはがんがんあがっていきます。
スピードがあがっても理解が落ちないところが品詞をしっかり理解している
強みだと思います。
639大学への名無しさん:03/09/14 22:13 ID:xwrBPKsB
age
640616=622:03/09/14 22:20 ID:rP3zJcMH
スレ主さんありがとうございます。
このスレは、先生に聞ける環境でない私にとっていいインターネットです
641スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/14 23:48 ID:HeBMcPEZ
>>636
> He sat surrounded by his grandchildren.
> He came running into the room.

なるほど事情が分かりました。

実はこの2つの文は、
学校で習う5文型に不備があることを指摘するものが
真っ先に挙げる事項を扱っている文です。

この文の「surrounded」「running」は通常「主格補語」に分類されますが、
「準補語」という用語を使う人もいます。
こういう用語をひねり出さなければならないほど、
いろいろややこしいことが潜んでいる文なわけです。

おそらくその先生は、「準補語」という用語を新たに説明するのと、
「分詞」が形容詞的振る舞いをすることを説明することの2つのうち、
後者の方がベターだと判断されたのでしょう。
642大学への名無しさん:03/09/15 00:06 ID:RrdrOjhA
進行形や受動態のbe動詞って助動詞ですよね。
ってことは「助動詞+分詞」で、全体として動詞とみたら
いいんですかね。
643632:03/09/15 00:18 ID:Hjmb2Hsb
>>638
その先生はとても熱心に教えてくださって尊敬しています。
今後は読むスピードを上げるために語彙力アップに精進します。

>>641
たびたびありがとうございました。
興味が湧いたので自分で調べてみます。
644スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/15 01:15 ID:iYwJkPO9
>>642
> 進行形や受動態のbe動詞って助動詞ですよね。
> ってことは「助動詞+分詞」で、全体として動詞とみたら
> いいんですかね。

進行形:「be動詞 + 現在分詞」
受動態:「be動詞 + 過去分詞」
完了形:「have + 過去分詞」

この3つは「  」というかたまりで、
全体として動詞と考えるのがオーソドックスな文法解釈です。
そこから逆算して、「be動詞」「have」を「助動詞扱い」します。

いずれにせよ、この話しは受験の必要性からどんどん離れていきがちなので、
この辺でいったんお開きとしましょう。
645大学への名無しさん:03/09/15 02:44 ID:6CGzcni9
一文が3行ぐらいだらーって書いてる文章ってみんなどうゆうふうん訳してるの?
途中でわけわからなくなるんですが・・・
646大学への名無しさん:03/09/15 09:05 ID:qkC/ujhY
>>645
俺は普通に頭から読むが、どうしても難しければ
文の要素にならなそうな部分を思い切ってカッコで括っちゃうといいよ。
こういうときまで返り読みイクナイ!なんて言ってられないし。
647大学への名無しさん:03/09/15 13:26 ID:3PyiGdTs
age
648和田式☆:03/09/15 13:27 ID:fM/QYSIN
頭から読んじまえ
649大学への名無しさん:03/09/15 23:27 ID:0c/e5Jgu
英ナビのP83のD-(3)なのですが、
Let it (be forgotten , forget , forgotten , to be forgotten ) at once.

この問題で、forgotten と to be forgotten はあり得ないのは分かるんですけど
Let it forgotten みたく let +原型不定詞って形のありませんでしたっけ?
って思ってforget そ答えたら間違い!!なぜ?
かなり初歩的ですがマジで悩んでます。お願いします。
650大学への名無しさん:03/09/15 23:30 ID:0c/e5Jgu
あ、間違えました
>Let it forgotten みたく let +原型不定詞って形のありませんでしたっけ?
じゃなくて
Let it forget みたく〜

の間違いでした。すみません。そんでもって答えはLet it be forgotten でした。
651スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/16 01:06 ID:kqrRii4V
>>649

ようするに「態」の問題です。

[A] * Let it forget at once.

仮に、「it」が「letの目的語」、「forget」が「letの目的格補語」だとしましょう。
そうすると、「it」と「forget」には主述関係が成立することになりますが、
矛盾点が2つ生じます。
・ 1つ目:「forget」の主語は「人」でないとまずいということ、
・ 2つ目:「forget」は他動詞なのに目的語にあたるものを伴っていないということ。
こういったことから、[A]は誤りとなります。

なお「let + [名詞] + be + 過去分詞」は、
次のような例をもとに、ある程度「感覚」をつかんでおきたいです。
・ Let me be heard. = Hear me.
・ Let him be obeyed. = Obey him.
・ Let this be done. = Do this.
・ Let it be done at once. = Do it at once.
加えて、この言い方は、「きつい命令口調」ではなくて、
「相手が反対しないことを予想してあることを提案する場合」
に用いる言い方だということも理解しておきましょう。
652大学への名無しさん:03/09/16 01:46 ID:PuMsR1Md
>>651
あぁ〜。なるほど。確かに主語が人間じゃないのはおかしいなと思ってたんですけど
この「態」の単元ではforgetが他動詞だと気づくことのほうが大事ですよね。
本読んでいたのに気づきませんでした。
夜遅くにも関わらず丁寧な解説本当にありがとうございますm(_ _)m

じ、地震が怖くて寝たくない・・・
653大学への名無しさん:03/09/17 14:20 ID:U1MPXuXl
age
654大学への名無しさん:03/09/17 14:26 ID:AYhlpTYj
The 2channnel remind me of taking me a lot of time.
The 2channnel remind me of the fact that it takes me a lot of time.

こういう形ってありなの?
655大学への名無しさん:03/09/18 02:07 ID:ko7kKlTF
ビジュアル英文解釈パート2の48(p.113)の英文の2行目
Infancy is not a blessed state to them, but smething to
be grown out of and escaped from as quickly as possible.

not A but B は問題ないのですが、
to不定詞のところから解説を読んでも
こみいっていてよくわかりません。
形容詞的用法というのはもちろん分かるのですが、
「主語→動詞の関係」と書いてあるあたりから自信ないです。

大意の訳にはこうなってました。
「幼児期というのは、彼らには恵まれた状態ではなく、一刻も早く
成長してそこから脱却しなければならないものなのである。」
656大学への名無しさん:03/09/18 16:19 ID:Q8xK95GL
age
657大学への名無しさん:03/09/18 21:15 ID:yZrQqK8x
ビジュアルUのP466no

He can make the uncommon common

は第5文型と書いてありますけど。O=Cは成り立ってるんでしょうか?
それと「the+形容詞=名詞」なら
the yellow hatの場合、名詞名詞になるんですか?
658大学への名無しさん:03/09/18 21:23 ID:bFk0YQww
>>657
uncommonは「稀である」、commonは「普通である」だから
「稀である」=「普通である」という状態にmake「する」んだね。
ちゃんと成り立ってます。

それと、the yellow hatですが、
theは名詞hatと組み合わさるもので、形容詞yellowとは関係なし。
yellowは単独でhatにかかるから、
the yellow hat 全体でひとつの名詞です。
659大学への名無しさん:03/09/18 22:55 ID:wFdBxRtZ
age
660大学への名無しさん:03/09/18 23:47 ID:5Lw9Sbdx
いきなり厨っぽい質問で恐縮だけど。

彼に時間を与えてくれ。って言うとき

please give him some time?

please give him any time?

anyの方が合ってると思うんだけど、それでいいかなぁ。
please文は疑問文だよね?疑問文だったらanyだった気がする。。。

以上の内容がすげぇ頭の中であやふやでたまらん。偉い人教えてくれ!
661660:03/09/19 00:09 ID:XrVxaAm/
必死age
662大学への名無しさん:03/09/19 00:22 ID:dPcwN0h6
>>658
指導ありがとうございます。
the yellow とthe uncommonとでは違うということですよね?
663DC講師:03/09/19 00:33 ID:HmnF0O0Q
たとえば
Do you have any free time?
Do you have some free time?
どっちでもOK
肯定の返答を期待する場合はsomeを使うとかどっかに書いてあったけど
特に区別なくどっちも日常的に使う
664大学への名無しさん:03/09/19 00:49 ID:XrVxaAm/
>>683
おお、さんきゅ。
665大学への名無しさん:03/09/19 01:18 ID:m0w4eOZ7
>>please文は疑問文だよね?

命令文です。
666大学への名無しさん:03/09/19 01:29 ID:Q1gsXdc8
>>662
the yellow hat のほうは元々、the yellow/hat じゃないからね。
the hatがあって、それがyellowだったということ。
667スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/19 13:33 ID:Uj3RAuts
>>655
> Infancy is not a blessed state to them,
> but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible.

・ something ← to be ( [ grown out of ] and [ escaped from ] ) <to不定詞の形容詞的用法>
・ [ to be grown out of and escaped from ] ← [ as quickly as possible ] <修飾語>

肝心の不定詞の部分は「and」で込み入っているので「grown」の方だけ見てみましょう。
なお「they = most children」です。

They should grow out of something.
    → something which they should grow out of (※1)

(※1)のように書いてあれば意味も取りやすかったのですが、
この中の「they」には大した役割がないので、出来れば使いたくないというのが英語の考え方。
日本語では主語が自明の場合省略するだけですみますが、
英語の場合ではそういう場合、よく受動態にするという手法が用いられます。

They should grow out of something.
 → Something should be grown out of.
    → something which should be grown out of
       → something to be grown out of (※2)

(※2)のような形になったのは、単に英文法上の都合です。
意味内容をつかむ際には(※1)の方が分かりやすいですし、
日本語に直す場合も(※1)を元にしたほうが混乱しません。

 # なお(※1)のような「前置詞」は、訳出しずらいことが多いです。
 # 「構造の理解」と「訳出作業」は別物と割り切るしかないです。

「escaped」の方は割愛させて下さい。
668スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/19 13:33 ID:Uj3RAuts
ただ、この解説の仕方は少し卑怯なところがあります。

They should grow out of something.
 → Something should be grown out of.
    → something which should be grown out of
       → something to be grown out of
という変形が納得出来る人でも、
something to be grown out of (※3)
 → something which should be grown out of (※4)
    → something which they should be grown of
が自力で導けるかどうかは別だからです。
要するに、(※3)と(※4)の間には、ちょっとした「飛躍」があるわけです。


とはいっても「断絶」というわけでもありません。

例えば「to be grown」の「意味上の主語」を「they(=most children)」としたら、
something to be grown out of
 → something for them to be grown out of
    → something which they should be grown out of
       → They should be grown out of something.
          → ○○ should grow them out of something.
理屈の上では一見正しそうでも、
「○○」にふさわしい語句が本文中にないので解釈としては不成立。
他の語句を「意味上の主語」にしても同様。
よって「something」が「意味上の主語」にせざるをえないことにたどり着きます。

ただ、こういう作業はどちらかといえば「検算」みたいなもので、
経験からくる直感で、すんなり(※3)と(※4)を見通せるようになるのが目標と考えて下さい。
669スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/19 13:33 ID:Uj3RAuts
>>657
> He can make the uncommon common
> は第5文型と書いてありますけど。O=Cは成り立ってるんでしょうか?

「第5文型」 → 「O = C」 
という理解では、おおざっぱすぎていろいろ支障も出てきます。
The news made me happy. を例にもう少し丁寧な理解をしてみましょう。

 「知らせを聞く前の私」=「not happy な状態」 <直接的に言っているわけではない>
            ↓
    「ニュース」→ 変化
            ↓
 「知らせを聞いた後の私」=「happy な状態」 <この点は直接的に言っている>


したがって、
「the uncommon」=「common」と単純に「=」で結んだだけでは一見不自然に思えても、
次のように丁寧に見ていけば、何ら不自然ではありません。

 「the uncommon の変化前」=「not common (= uncommon) な状態」
            ↓
       「彼」→ 変化(を起こせる)
            ↓
 「the uncommon の変化後」=「common な状態」
670スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/19 13:34 ID:Uj3RAuts
>>657

> それと「the+形容詞=名詞」なら

「the + 形容詞」=「抽象名詞(総称的)」という用法は、
あくまでごく限られた「形容詞」にしか許されていません。
単純に「the+形容詞=名詞」と考えるのは行き過ぎです。


> the yellow hatの場合、名詞名詞になるんですか?

そもそも「yellow」に「the + 形容詞」=「抽象名詞(総称的)」という用法はありません。
したがって「冠詞 + 形容詞(修飾語) + 名詞」以外に考えようがありません。

また仮に「the beautiful:美」のように
「the + 形容詞」=「抽象名詞(総称的)」という用法がある「形容詞」でも、
「the beautiful hat」とあれば、
やはり「冠詞 + 形容詞(修飾語) + 名詞」以外に考えようはありません。
671スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/19 13:34 ID:Uj3RAuts
>>660
> 彼に時間を与えてくれ。って言うとき
> please give him some time?
> please give him any time?
> anyの方が合ってると思うんだけど、それでいいかなぁ。

不可。

「彼に時間を与えてくれ。」という日本語に対しては、
* Please give him any time. はダメ。
あくまで、Please give him some time. と「some」を使う。
なお、Will(Would) you give him some time? にしても、やはり「some」を使う。

> please文は疑問文だよね?

上の文にも「Please」の文に「?」が付いているけど、
typoじゃすまされない、「論外」の間違いです。(しかも文頭が大文字でない。)


>>663 
> Do you have any free time?
> Do you have some free time?
> 特に区別なくどっちも日常的に使う

原則として、前者は、単に「Yes or No」が聞きたい場面で使う、
後者は、「Yes」という返答を前提としている状況で使う、と覚えておくべきです。
また>>660の場合は「命令文」ですから、一般的な「疑問文」はそもそも参考になりません。
672大学への名無しさん:03/09/19 20:43 ID:yjixJVgB
age
673大学への名無しさん:03/09/19 21:07 ID:HpxiwYzv
「could not have p.p.」と「might have p.p.」がよく分かりません。

仮定法なのか、過去推量なのか 、文脈以外で判断する方法を教えてください。
ifが従属節にあれば、仮定法なのでしょうか?そう決め付けるのも危険な気がしますが・・・。
674大学への名無しさん:03/09/19 21:32 ID:BbvbZ20r
>>673
助動詞の過去形は、その文自体の時制が過去であることを示すことは稀。
時制の一致とかでそうならざるを得ないときになるくらいで。
大抵の場合は、時制は現在〜未来で、元々の形と同じ扱いで
「普通の形よりも程度が低い・弱い」≒「控えめ・丁寧」と捉えれば。

ifが従属節にあれば〜は危険。
ifがない場合でも仮定法のときはあるし、
ifはifでも条件のifでない場合は仮定法ではない。

仮定法か助動詞+完了形かを見分けるには、
助動詞の過去形の元の形(mightならmay、とか)を仮に代入してみて
それでも意味が通るなら助動詞+完了形、とやって間違いないと思う。
過去形にすることで弱めてるだけなんだから当然元に戻しても成り立つからね。
675大学への名無しさん:03/09/19 21:47 ID:HpxiwYzv
>>674
なるほど。ということは、やっぱり文脈で判断せざるを得ないわけですか・・・。
どうもです。
676大学への名無しさん:03/09/20 01:06 ID:Is93bw7w
>>669
スレ主さん、わざわざ濃厚な説明をしてくださいましてありがとうございます。
おかげで分かりましたよ。
677大学への名無しさん:03/09/20 11:52 ID:LtUNjN5Q
age
678大学への名無しさん:03/09/20 12:57 ID:tsf6xiRv
age
679大学への名無しさん:03/09/20 22:44 ID:sfTLEz/v
age
680大学への名無しさん:03/09/20 23:09 ID:XfmlcozK
ageんなよ
681大学への名無しさん:03/09/20 23:45 ID:Zzj3L3iU
東進ブックスの英文法レベル別問題集5やっています。
それの44ページにこんな問題があります。
A large proportion of ( ) English-speaking people watch on TV is of American origin.
関係詞の問題で、カッコの中に何が入るかを答える問題です。
答えは関係代名詞のwhatということになっているんですが、
この文章の構造自体が理解できません。
どれがSでどれがVかすらわかっていません。
というわけで、この文章の構造をご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
682大学への名無しさん:03/09/21 00:54 ID:pqEtxF69
これで充分っていうお勧めの電子辞書って何かありますか?
余分な機能ついてなくて安くて使いやすくて大学受験に最適なやつがいいです。
683スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/21 00:55 ID:7DCp4ut1
>>681
A large proportion of what English-speaking people watch on TV is of American origin.

A large proportion of 〜 is of American origin.
「〜の大部分は、アメリカ生まれのものです。」

「proportion」が「主語」、「is」が「述語動詞」、「of origin」が「(事実上の)補語」。
「of origin」は「前置詞 of + 抽象名詞」で「形容詞扱い」と考えればよい。

なお、この「〜」の部分には、「前置詞:of」の目的語にあたるので「名詞相当語句」がくる。


「what English-speaking people watch on TV」
「英語を話す人々がテレビで見ているもの」

「what」が「関係代名詞」。ここでは「関係詞節内の目的語」を兼ねている。
「English-speaking people」が「関係詞節内の主語」
「watch」が「関係詞節内の述語動詞」
「on TV」が「watchに対する修飾語句(副詞句)」

つまり「what + S' + V' + M'」という形なわけですが、
「関係代名詞:what」は先行詞を中に含んでいるため、
「what + S' + V' + M'」全体では「名詞」に当たります。
このため「〜」に入るための条件はクリアしていることになります。


(補足)
「English-speaking people」の「English-speaking」の部分は
「people」に対する修飾語句になっています。
「people speaking English」「people who speak English」のように、
現在分詞を使った「句」、関係代名詞を使った「節」でも表現できますが、
あえて「English-speaking」と「語」に圧縮して、簡潔さを目指した表現です。
684出典は不明ですが?:03/09/21 01:59 ID:jFBTTZme
もうすぐ推薦入試を受験する予定の高3生です。

空所補充の問題で分からないのがあるので、どなたか教えて下さい。

He is not ( ) to be a good driver.

(1) enough careless (2) careless enough
(3) enough cautious  (4) cautious enough

なお、答えは (4)で「彼は上手に運転するに足りる程用心深くない。」
とか、なんか訳の???訳例がありました。

(1)(3)は語順がアウトなのは分かるのですが、どうして(2)が駄目なのか
の理由がわかりません。

英語の教師か予備校講師の方、分かりやすい解説よろしくお願いします。
685大学への名無しさん:03/09/21 02:24 ID:+vQ0WTAx
>>684
予備校で英語教えてます。
せんえつながら、解説させていただきます。

〜enough to-、too〜 to-の構文で使われているto不定詞は、
「基準を提示する不定詞」で、それぞれenough toは「十分に(ある条件をクリアしている)」
、too〜 toは「ある基準を過ぎている(度を越えている)」ことを意味します。

この問題で、to be a good driverは「優秀なドライバーであるには」という
基準を示し、enough〜の部分で「その基準を十分にうわまわっている」ことを
意味しますから、これが肯定文であっても否定文であっても、「good=優秀な」
という意味から、enoughの後にはプラスの意味の語が来ることになります。
つまり、「優秀なドライバーであるためには十分に注意深い」が正しいので、
「優秀なドライバーであるためには十分に不注意である」という文脈が通りませんね。
あとは、それを否定文でもちいることで、意味の錯乱を狙った問題かと思います。
ちなみに、どちらの過去問か、教えてください。
686大学への名無しさん:03/09/21 03:18 ID:WyCoTlMI
>>685
どこの、過去問かは、記載されて、おりませんで、した。
687大学への名無しさん:03/09/21 11:39 ID:c1rH+410
>684
>英語の教師か予備校講師の方、分かりやすい解説よろしくお願いします。

本人はおそらく気づいてないんだろうけど,
これってかなり失礼な質問の仕方だね.
688大学への名無しさん:03/09/21 12:43 ID:+umSjfLs
>>687
確かに。
まあ、同レベルの受験生に「こうだろ!」って叩かれるのを避けたい
そういう気持ちもわからんではないがな。
689大学への名無しさん:03/09/21 13:11 ID:iS47HJec
I had him repair my car.をgetを用いて書き換えると
I got him repair to my carでいいですか?
690大学への名無しさん:03/09/21 14:08 ID:zGD51J9H
宜しくお願いします。
(    )from The day,s work, he went to bed earlier than usual.

ア,exhausted イ,having exhausted

答えはアらしいのですが、イがなぜダメか分かりません。
「いつもより早く寝た」と言う後ろの文より、
「その日の仕事で疲れた」という前の文の方が過去の出来事だと思うので、
完了分詞構文を使う「イ」だと思いました。

自分なりの訳では
「その日の仕事に疲れたので、いつもより早く寝た」見たいな感じにしてみたのですが・…。

どうかよろしくお願いします。
691スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/21 23:33 ID:7DCp4ut1
>>690

しつこく繰り返していますが、出典は書いて下さい。


*Having exhausted from the day's work, he went to bed earlier than usual.
が誤りである理由。

分詞構文「having exhausted」の意味上の主語は主節と同じ「he」。
だとすると、分詞構文の副詞句を副詞節に言い換えると、
*As he had exhausted from the day's work, he went to bed earlier than usual.

しかし
「〜でくたくたに疲れる」は「be exhausted from 〜」。
したがって「had exhausted」では態が違います。よって不可。


なお「仕事で【疲れていた】」と「仕事で【疲れた】」とは微妙に違います。
今回の問題には直接関係ないのですが、この点が曖昧なので
余計な混乱を招いたようです。こちらも確認しておきましょう。
692大学への名無しさん:03/09/22 00:14 ID:RsQd9vje
てか、自動詞は受動態にならない点を受験生に教えるべきだと思います。
つまり、exhaust=疲れさせる であって、「疲れる」という自動詞ではないと。
これはsurprise,excite,astonishなどの頻出の感情を意味する動詞とともに、
「他動詞の受動態は自動詞化する」ということと、他動詞+oneselfが自動詞化
することを、受験生には説明する必要があると思います。
なお、感情を意味する動詞の分詞形の問題に関して、「疲れる(動作)」と
「疲れている(状態)」は同意ととらえるべきと思います。
たとえば使役動詞haveの補語に、原形不定詞を置くべきか現在分詞を置くべきか
という問題は、問われませんよね。
「〜する」と「〜している」は同意で、それと「〜される」とのちがいを明確に
伝えることが、受験生に役に立つと考えますが、いかがでしょうか。
693大学への名無しさん:03/09/22 01:43 ID:1EpxkUEn
>I had him repair my car.をgetを用いて書き換えると
>I got him repair to my carでいいですか?

だめぽ。
I got him to repair my car が正しい

694大学への名無しさん:03/09/22 12:19 ID:pZYRe6uM
age
695サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/22 12:27 ID:09C4xqR6
良スレ★
696大学への名無しさん:03/09/22 13:16 ID:RGOoJUja
良スレだけどレベルが低い
697 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 13:30 ID:O+DQkDe9
テンプレにない教材なので、もし無理ならパスしてもらっていいんですけど、
桐原書店の大学受験スーパーゼミの「全解説 頻出英熟語問題1000」
の問題番号98の解答解説編p.33に
「catch up with A=come up with A, overtake A」
とあるのですが、come up with は、「(考えや名前などを)思いつく」
という用法が辞書には載ってますが、「追いつく」という用法は載ってないので、
ちょっと不安なんですが、「come up with」 に、
「追いつく」(catch up with = overtake)という用法は本当にありますか?
698大学への名無しさん:03/09/22 14:03 ID:I506R5mP
文法でも構文でもないような
699大学への名無しさん:03/09/22 14:06 ID:DqP+OVd+
>>697
・・・・早めに辞書買わないと落ちちゃうよ。
700大学への名無しさん:03/09/22 14:08 ID:wZqlfILc
>697
デイリーコンサイス英和辞典には、「追いつく」が載ってる。
質問する前に複数の辞書にあたるべし。
701大学への名無しさん:03/09/22 14:16 ID:cWLojFAg
この桐原の熟語はターゲット英熟語で覚えたやつをアウトプットするのに役に立った。
単体でつかうと解答丸覚えになる危険がありますね。
スレ汚しスマソ。
702 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 14:43 ID:O+DQkDe9
>>700

もしよろしければ、例文もおねがいします。
具体的にどういう文脈で用いるのか、理解したいので。
703大学への名無しさん:03/09/22 14:51 ID:DqP+OVd+
>>702
・・・・辞書買う気ねーのかよ。w
704 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 14:59 ID:O+DQkDe9
>>703

辞書は3冊(すべて2001年以降に出版された、6万〜10万語収録のもの)
もっていますが、come up withに「追いつく」という意味は載って
ないんですよ。
ただ、10年以上前の古い辞書には、第一義に、「追いつく」と書いてありますが、
例文はないんですね。
アルクのオンライン辞書でも、「追いつく」という意味は、書いてありますが、
その下の数多い用例のなかには、「追いつく」という意味で用いられている
具体的な例文はないんです。
本当に、come up with=catch up with=overtakeといえるのか、
不安なんで、このスレ主さんなら教えてくれるかな、と思ったんです。
705大学への名無しさん:03/09/22 16:09 ID:6Oa7ov6p
甘えてないで素直に買いかえろ
706スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/22 16:41 ID:Rg+jiIvY
>>704

私の手元にある辞書を例とれば
【例文あり】→ 3冊
【「追いつく」という見出し語はあるが例文はなし】→ 4冊
【「追いつく」という見出し語なし】→ 5冊

・〜に追いつく
   We got caught in a traffic jam, and the jogger soon came up with us again.
   私たちが交通渋滞につかまったら、すぐにまたジョギングをしている人が追いついてきた。

・〜に追いつく
   I came up with him in the last round.
   最終ラウンドで彼に追いついた。

・(人・車など)に追いつく。[受け身不可]
   I had to run to come up with her.
   彼女に追いつくために私は走らなくてはならなかった。
    → catch up, get up with, keep up, keep up with

> 不安なんで、

そこまで知りたいのなら、買わないにしても、
自分で図書館なり書店店頭なりで、辞書を片っ端から立ち読みチェックすべきです。
あるいはネット上のgoogleなりコーパスで検索すべきです。

今回は大きめの辞書でも掲載されていないことも多い語句だったので、
一応私が辞書を引いたのを転載しましたが、原則としてこの種のことはしたくないです。
707大学への名無しさん:03/09/22 16:59 ID:uBl/chov
確かに例文載ってねぇ
708 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 17:13 ID:O+DQkDe9
>>706

お手数おかけしてすみません。今後はこういう質問は自粛します。

それにしても、載ってない辞書と載ってる辞書があるというのは
不思議といえば不思議ですね。かなり大きな辞書でも載ってないものは
ひと言も触れてないんですよね。ちと古い言い方なのかもしれませんね。
自分でオンラインのロングマン英英辞典も調べてみたんですが、
やはり載ってないんですよね。「追いつく」という意味では。
一応、英作文などで「追いつく」と書く場合は、catch up withの方を使った方が
無難かなとは思っています。あと、「近づく」という意味の、come up toは、
かなり使えそうです。ここでは関係ないですけど。
709スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/22 17:38 ID:Rg+jiIvY
>>692

> てか、自動詞は受動態にならない点を受験生に教えるべきだと思います。
> つまり、exhaust=疲れさせる であって、「疲れる」という自動詞ではないと。

「疲れる」という「国文法での自動詞」は、
英語では受動態「be exhausted」で表現するわけですから。
「自動詞は受動態にならない」という言い方では、
国文法・英文法の用語がごっちゃになると意味不明になりかねません。

> 「他動詞の受動態は自動詞化する」ということと、他動詞+oneselfが自動詞化
> することを、受験生には説明する必要があると思います。

したがって、この種の言い方も、例文を挙げつつ丁寧に述べないと、
今回のような「英語と日本語で発想が異なる語句」では、かえってややこしくなります。

なお今回は>>690の質問が、このスレの約束事を満たしているものでないうえ、
マルチポストの質問だったので、わざわざ詳しい説明をする気はおきませんでした。
710 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 18:09 ID:O+DQkDe9
>>706

たびたびすみませんが、例文の掲載されていた3冊の辞書の名前を教えてもらえませんか?
あの後もいろいろオンライン辞書で調べたんですが、ロングマン、ケンブリッジの
英英辞典には無かったので、その例文の載ってる辞書を直接本屋で見てみたいので。
もし無理ならこのレスは無視してください。
711スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/22 18:33 ID:Rg+jiIvY
>>710

・ ライトハウス英和辞典 研究社 [1984年10月初版発行]
    ※ たぶん書店にはもう出回ってないでしょう

・ Eゲイト英和辞典 Benesse [2003年1月初版発行]
    ※ これは最近のものだけど、辞書としてはマイナーなので
      どの書店でも置いてあるとはいいきれない

・ 研究社-ロングマン 句動詞英和辞典 研究社 [1994年1月初版発行]
    ※ 大きな書店でないと置いてないでしょう。
      Longman Dictionary of Phrasal Verbs を訳した日本語版です。
712 ◆slJfQfG2uc :03/09/22 18:39 ID:O+DQkDe9
>>711

本当にありがとうございます。
明日、図書館に行くので、書店になくてもいいです。
1番最後のが特にくわしそうなので、それを探します。
たびたび余計なお手数をおかけしてすみませんでした。
713690:03/09/22 19:49 ID:fhQqD+hc
>>スレ主様
2個所で質問した事失礼いたしました。
ここに最初に質問を書き時間を置いて見に来たのですが、
まだ答えは載っていなかったんですが、早くこの分野の演習のページに移りたかったので、
その時にコピーして他スレに貼ってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
714大学への名無しさん:03/09/23 00:38 ID:js2W+b7Q
スレ王さま


「自動詞は受動態にならない」という言い方では、
国文法・英文法の用語がごっちゃになると意味不明になりかねません。

すいません。自動詞が受動態になる例を示していただけますでしょうか。

わたしは、
@ 他動詞の受動態は自動詞化する
例1)I was surprised.→驚かされた=驚いた
例2)Please be seated.=Please sit down.

と、
A 他動詞+oneself=自動詞化する
Seat yourself.=Sit down.

と認識しており、自動詞が受動態になるというのは見たこともないのです。
恐れ入りますが、例をお聞かせいただけませんでしょうか。

> したがって、この種の言い方も、例文を挙げつつ丁寧に述べないと、
> 今回のような「英語と日本語で発想が異なる語句」では、かえってややこしくなります。

その通りですね。失礼いたしました。

例文つきのご回答、よろしくお願いいたします。
715スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/23 01:30 ID:Kl749EB/
>>714
> 自動詞は受動態にならない
> 「疲れる」という自動詞

という表現が続いたので、
【「疲れる」という自動詞は受動態の形にはならない】
と誤解されかねないと指摘しただけですよ。

> 他動詞の受動態は自動詞化する
> 他動詞+oneself=自動詞化する

これも、「そうなることがある」というだけで、
常に成り立つ公式みたいなものではありません。
しかもこの他動詞・自動詞も、国文法か英文法が混在してしまってますよ。
716スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/23 01:31 ID:Kl749EB/
> 自動詞が受動態になる例を示していただけますでしょうか。

いわゆる群動詞(句動詞)の例
 ・He was laughted at by everybody.
 ・She was talked about all over the town.
 ・He is looked up to as a national hero.
   ※ 群動詞全体で「他動詞扱い」と解説することはありますが、
    「他動詞」になったわけではあくまでありません。

ほんとうに例外的な自動詞そのものの例
 ・This old house smells as if it hasn't been lived in for years.
 ・Her costume is so elaborate that it can't be sat down in.


> スレ王さま

こういうことはご遠慮いただきたい。
717大学への名無しさん:03/09/23 02:07 ID:6CcFfPLw
>>710
come up with は、最近大学入試でよく見かけます。
ただし、「追いつく」ではなくて「見つける」という意味でよく見かけます。
私の知っているcome up with の意味は
@思いつく→これが一番辞書の例文が多い。
A見つける→大学入試ではこの意味がねらわれているのに
辞書に出ていないことがある。
B追いつく→私もこの用例は見た記憶がない気がする。

718大学への名無しさん:03/09/23 02:18 ID:js2W+b7Q
>716
スレ主さま
自動詞+前置詞で他動詞ですね。
laugh atが「〜を笑う、〜を笑いものにする」という自動詞句であるということ
を認識なさっていない、または知識の不足かと思われます。

>> スレ王さま
>こういうことはご遠慮いただきたい。

以前にもこういうことがありましたが、あなたはわからないことを質問される
と逃げ、追い出す。
わたしは予備校講師ですが、そういう姿勢は絶対にしません。
わからないときはわかりませんごめんなさいと謝る。いや、私に対してでは
ないですよ?この1年に一生をかけている受験生に対して、まちがったこと、
いいかげんな知識で接しては絶対にいけません。
質問スレを立ち上げて受験生にアドバイスを与えるなら、ちゃんとした知識
をもてるよう、もう少し勉強してください。
あなたを信じて来春不合格になった受験生に対して、あなたは責任をもてますか。

以上、もう来ませんからご心配なく。
719大学への名無しさん:03/09/23 02:24 ID:js2W+b7Q
スレ主さま(追伸)
打ちまちがいをしました。すみません。補足します。

> いわゆる群動詞(句動詞)の例

↑このことです。句動詞とは、(自動詞+前置詞)で、他動詞の働きをするものです。
720スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/23 02:33 ID:Kl749EB/
>>718
> >こういうことはご遠慮いただきたい。

これは、スレ「王」というあてこすりのような言い方に対して言ったのであって、
あなたが意見を述べることに対して言ったものではありません。
721大学への名無しさん:03/09/23 02:52 ID:w5/s5kx4
>>js2W+b7Q
「予備校講師」って言ってるけど、英語以外の科目の講師だよね?
スレさんの説明をまるで理解できてない。

>自動詞+前置詞で他動詞ですね。

「他動詞」と「他動詞の働きをする」では話が違う。言葉のアヤじゃない。
これを厳密に区別できないようじゃ言語の勉強をする資格なし。



722スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/23 02:55 ID:Kl749EB/
>>718
> 自動詞+前置詞で他動詞ですね。
> 句動詞とは、(自動詞+前置詞)で、他動詞の働きをするものです。
> laugh atが「〜を笑う、〜を笑いものにする」という自動詞句であるということ
> を認識なさっていない、または知識の不足かと思われます。

批判するのなら、もう少し文法用語をきっちり使った上で批判してほしい。

あなたが自動詞とか他動詞とかいう用語を自分本位で使われているので
最初から話がかみ合わないのです。

> わたしは予備校講師ですが、
> まちがったこと、いいかげんな知識で接しては絶対にいけません。

予備校講師ならそれらしく、もっと用語は正確に使って下さい。
自分勝手な用語の使い方をしておいて、それと違う使い方をしている者に対して、
「まちがった」とか「知識の不足」とかのレッテルを貼るのは勘弁してほしい。

なお、句動詞以外の例も挙げたのにそちらは無視ですか?
あなたの「自動詞は受動態にならない」は破綻しているのにそれは引っ込めないのですか?
723スレッドファンとしての感想:03/09/23 10:31 ID:Dg+wOfF6
「予備校講師」さんは、「自動詞」「他動詞」について
国文法と英文法の区別ができていない。
この点について、区別できている人にとっては、
  スレ主さん>予備校講師さん
は明確。勝負になっていない。

>>692も文意不明。日本語操作能力も、
  スレ主さん>予備校講師さん
だと思う。

ただし、>>690の質問に対しては、「exhaust」が他動詞であることを、
もう少し、強調して説明すべきだったと思う。692は、おそらくそのことを
言っている。しかし、この点については709の
>なお今回は>>690の質問が、このスレの約束事を満たしているものでないうえ、
>マルチポストの質問だったので、わざわざ詳しい説明をする気はおきませんでした。

で、納得。
724大学への名無しさん:03/09/23 16:13 ID:x6Dq+bVv
>>692
>てか、自動詞は受動態にならない点を受験生に教えるべきだと思います。

ハゲシクワロタ。受動態で真っ先に教える内容で、
これを教えない教師はさすがにいないだろw
725大学への名無しさん:03/09/23 22:11 ID:6aG6W59T
> 自動詞+前置詞で他動詞ですね。
> laugh atが「〜を笑う、〜を笑いものにする」という自動詞句であるということ
> を認識なさっていない、または知識の不足かと思われます。

で、結局
「laugh at」ってのは自動詞他動詞のどっちなの。
誰かお願い。




726大学への名無しさん:03/09/23 22:26 ID:a7WwQfb/
っていうか、「次の文の文型を答えよ」とか「次の動詞は自動詞か他動詞か述べよ」って問題見たことある?
意味無いって。
727大学への名無しさん:03/09/23 23:18 ID:On+ztOO1
>725
辞書引けばいいだろ。自動詞って書いてあるから。
728大学への名無しさん:03/09/24 06:09 ID:EEE+edIb
英ナビ下78ページ
I (  ) go to the movies. 私はあまり映画を見行かない。

答えは「seldom」又は「rarely」と書いてあるのですが、「hardly」と「rarely」は
回数に関係する否定に限られるからダメと書いてあります。
「rarely」で正解じゃないのかよ!どっちだよ!(三村風)って感じです。
しかも「hardly」は回数に関係する否定に限られると書いてるのに、
「I hardly knew him.のような使い方もあります」と書いてあります。

わけわかんないよ・・(´・ω・`)ショボーン
729大学への名無しさん:03/09/24 15:22 ID:6jJ0Aspq
age
730スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/24 16:28 ID:nsI16s7v
>>728
> 答えは「seldom」又は「rarely」と書いてあるのですが、「hardly」と「rarely」は
> 回数に関係する否定に限られるからダメと書いてあります。

英ナビから該当個所の転載
------------------------------------------------------------------------------
hardly ever と同じ意味を1語であらわすのは seldom または rarely でこれが答え。
hardly と rarely も弱い否定を示す副詞ですが、ただこの2語は、
否定といっても、回数に関する否定にかぎられる副詞なのです。
------------------------------------------------------------------------------

誤解されても仕方ないような曖昧な表現ですが、
ここで書かれている「ただこの2語」は「seldom, rarely」を指しています。


日本語に訳してしまうと大差がなくなりますが、
否定のように訳すタイプの副詞と一口に言っても、
 [A] 程度を表す副詞: hardly, scarcely,  ※【単に否定の副詞という場合も多い】
 [B] 不定の頻度を表す副詞: seldom, rarely,  ※【回数云々というのはこっちのタイプ】
の2つのタイプに違いがあることは知っておく必要があります。

・I hardly knew him. は「回数」を扱っていない、[A]の「程度タイプ」の例文。
・I seldom(rarely) go to the movies. は「回数」を扱っている[B]の「頻度タイプ」の例文。

ただややこしいのは、「hardly」は[A]タイプでも、
「hardly ever」は「ever」に引きずられて[B]タイプだということです。
  (正) I hardly knew him. ← 「hardly」は[A]の「程度タイプ」
  (誤) I hardly go to the movies.
  (誤) I hardly ever knew him.
  (正) I hardly ever go to the movies. ← 「hardly ever」は[B]の「頻度タイプ」
731大学への名無しさん:03/09/24 17:00 ID:nqN+Y1ER
>>730
詳しい解説有難うございました
732スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/24 18:36 ID:nsI16s7v
>>725
> 「laugh at」ってのは自動詞他動詞のどっちなの。

「laugh at」のような動詞を含む語のかたまりに対して使う「句動詞」という用語は、
実は定義自体が定まってないとさえ言えるぐらいです。
この「laugh at」のように、もともとの「動詞」「前置詞」の意味からの
乖離がすくない場合は「句動詞」に含めないことさえあるぐらいです。

そんなこともあり、その「句動詞」が「自動詞・他動詞」のどちらかを問うのは、
屋上屋を架すみたいなものです。それで普通は、
「laugh at」は「他動詞【扱い】」とか「他動詞【の働きをするもの】」
「他動詞【に準ずる】」「他動詞【相当】」「【事実上】他動詞」のように
少しぼやかした言い方でお茶を濁しています。

ただ、「laugh at」の「laugh」だけを取り上げれば、
あえて言えば、あくまで「自動詞」としか言いようがありません
ただし分類のための分類であって、気にかける必要があるとは思いません。
733スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/24 20:20 ID:nsI16s7v
>>723
> 「exhaust」が他動詞であることを、もう少し、強調して説明すべきだったと思う。

実は、「exhaust」が「他動詞」であるということは、
意識的に言及するのを避けたところがあります。

例えば、
 (1) He was much surprised by Tom.
 (2) He was very surprised at the news.
の場合でいうと、(1)は典型的な受動態ですから、
この文を説明するときには、「他動詞:surprise」から説明を行うことになるでしょう。
「〜を驚かせた」の受け身で「〜によって驚かされた」になる、
とでもいったようにです。

しかし、(2)の場合は事実上「surprised」が「形容詞」として機能しています。
受動態であって受動態でないぐらいに既に変質してしまっている文です。
(2)を「〜によって驚かされた」と解釈するのでは厳しく言えば誤読になってしまうのです。
  (※:日本語は曖昧ですから絶対に誤訳とまではもちろん言いませんが・・・)

かといって学校文法の範囲内では、「surprised」が「形容詞」か「過去分詞」かまで
追求するのは明らかに逸脱事項になりますから、
こういう際は「 was surprised で 驚いた/驚いていた と訳す」と
割り切ってしまっておけば良いのでは、ということもあって
ああいうレスの付け方になりました。
734大学への名無しさん:03/09/24 21:23 ID:WWb7Yeko
I must have it fix 私はそれを修理しなくてはならない
I must have it fixed 私はそれを修理してもらわなくてはならない
I must had it fix 私はそれを修理しなければならなかった
I must had it fixed. 私はそれを修理してもらわなければならなかった。

動詞を過去形にする所とhaveを過去形にする所の違いってこれで合ってますか?

735スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/24 23:21 ID:nsI16s7v
>>734

まずは、もう一度参考書等で、
「助動詞:推量」と「第5文型:使役動詞」の箇所を
読み返すことから始めて下さい。
736大学への名無しさん:03/09/25 04:18 ID:WAKpYCVn
>>734
> I must had

ここまでひどいとちょっと呆れてしまうね。
中学校の時に習ったでしょう。助動詞の後ろは動詞の(以下省略)。
737大学への名無しさん:03/09/25 07:43 ID:IxIeYyKJ
スレ主さんは大学生なのですか?
あなたの英語力は半端じゃない・・。
738大学への名無しさん:03/09/25 22:35 ID:P0nfDoQ0
age
739大学への名無しさん:03/09/26 04:35 ID:U10DBVR1
英ナビ下124PのB−1

As a present, (  ) gives us (  ) delight (  ) flowers.
花くらい、人にもらってうれしいものはない。

答えはnothing,more,thanが入るのですが、2番目のカッコにsoを入れて
As a present, ( nothing ) gives us ( so ) delight ( as ) flowers.とするこ
とは出来なのでしょうか?解説にはso muchじゃないからダメみたいなこと
が書いてありますが、123PのBの(c)に

Nothing is so precious as taime.
時ほど貴重なものがない。

と、so muchじゃなくてもsoだけで文が成り立っています。ご教授お願いします。
740大学への名無しさん:03/09/26 05:56 ID:gb2UozVg
>739
ダメ。delightは名詞だから、so delight は不可。so much delightなら可。
preciousは形容詞だから、so precious as でいいんだ。
この説明で足りる?
741大学への名無しさん:03/09/26 06:49 ID:U10DBVR1
>>740
そうでした名詞でしたね・・。こんな見逃しする自分に鬱。
有難う御座いました。
742大学への名無しさん:03/09/26 18:55 ID:04TY1/86
age
743大学への名無しさん:03/09/26 23:24 ID:w9tMjVnm
age
744大学への名無しさん:03/09/27 20:41 ID:VEPLVP1J
age
745大学への名無しさん:03/09/27 21:10 ID:9anfZqgo
My sons disappoint about their umcle not (being) able to come.
答えは()の中がbeingなんですがなんでbe だといけないんですか?
746大学への名無しさん:03/09/27 22:42 ID:/cgL2/cL
>>745
beingが前置詞aboutの目的語になってるからだろう…
747大学への名無しさん:03/09/27 23:22 ID:SWyuXW5W
>>725

質問するんなら、問題文くらいちゃんと写せよ。
748大学への名無しさん:03/09/28 02:03 ID:tdNTvr/G
他の掲示板で見かけたものなので出典は分からないのですが
よろしければ質問を聞いて下さい。

What was the bedroom at night became the living room during the day.
という文が質問されていました。
この文の構文はとれたしとりあえず和訳も出来たのですが、それは何回か読んで
becameがVだと分かったからなんとかなっただけで前から英語のまま読んで理解
できたわけではありません。
そこで質問なんですが、返り読みっていうやつじゃなくって頭から読んでいく場合、
このような文のwhatをどうやって疑問詞か関係代名詞か見分けるのですか?
実際には?があるなしで最終的には分かるのでどうにかなってますが、どうやったら
前からすらすら理解出来るのか知りたいのです。
749大学への名無しさん:03/09/28 02:09 ID:tpDHXY8g
>>748
この文は頭から読んで正しく理解するのは
難しいだろ。nightまでは疑問文だと思って
しまうのはネイティブでも一緒だろ。
becameで「あれっ?」って思うんじゃないの?
750大学への名無しさん:03/09/28 02:14 ID:i2cz2w6g
>>748
いわゆるスキミングでは、上の文なら、ぶっちゃけ

bedroom at night   became   living room during the day.

みたいに読んでいるんじゃないの?

よくは知らんがな
751大学への名無しさん:03/09/28 02:37 ID:tdNTvr/G
749さん、750さん、レスありがとうございます。

>>749
>nightまでは疑問文だと思ってしまうのはネイティブでも一緒だろ。

やっぱそうなんですかね?とりあえずbecameまで見れば私も何とかなるんですが。
752大学への名無しさん:03/09/28 12:35 ID:6o5o7YPe
英ナビ下p.149

A−3
(If,Unless) you hurry, you won't catch the train.
で答えはUnlessなのですが、A−1のようにIfをeven if
と解釈して、「たとえ急いでも、君は電車に間に合わないだろう」
とすることは出来ないのですか?
753大学への名無しさん:03/09/28 12:51 ID:ZSnLLNq1
unlessというのは唯一の条件という意味があって
電車に間に合うためには急ぐ以外に方法はないんです
だからこの場合unlessの方が相応しいんじゃないでしょうか?
でもifにも譲歩の意味はあるしその訳でも間違いじゃない気がします
結局のところ分かりませんw
754大学への名無しさん:03/09/28 21:36 ID:rBzRnPIu
age
755大学への名無しさん:03/09/29 03:42 ID:opIjzDen
英文法・語法問題を解く111の方法(文英堂)問題編26頁より
Since the light in his room is on, he ( ).
1 must have come home 2 can have come home
3 should have come home 4 would have come home

解答は1を正解としてるんだけど、3より1の方が妥当な理由がわからない。
解説見てもしどろもどろだし。ちなみに上智の問題らしい。
  
756スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/29 13:49 ID:4pEZAi5l
>>755
> Since the light in his room is on, he ( ).
> 1 must have come home 2 can have come home
> 3 should have come home 4 would have come home
> 解答は1を正解としてるんだけど、3より1の方が妥当な理由がわからない。

「since節」は、「事実を前提とした理由・自明の理由」を表すものなので、
そこから導かれる「推測」は、かなり確度が高いものとなると普通考えます。
「灯りがついているので、〜だ」というより、
「灯りがついている以上、〜だ。」とするほうが更にニュアンスが出るかと思います。
したがって「推測」であっても限りなく「断定」に近いもの言いになってきます。
選択肢の中では1がそれになるわけです。

次に「shuold have p.p.」ですが、これを「〜だったはず」とする場合は、
If he started early, he should have arrived by this.
「早く出発したというのなら、(そこからごく普通に推理すれば) 今頃・・・」のように、
「推理」自体は、突拍子なものではなくごくごく「自然な推理」ですが、
その「推理の前提」自体は、「since節」ほど確度が高いものではありません。
つまり「should have p.p.」と「since節」があまり似あわない組み合わせだということ。

そして似合わない原因のもう一つに、
「shuold have p.p.」は必ず「〜だったはず」という意味にはならないことがあります。
むしろ「〜すべきだったのに(しなかった)。」という意味の方が一般的なのです。
He should have gone to the dentist yesterday. なんかがそうです。
よって、「〜だったはず」という意味にするためには上記の「if節」のように
よっぽど文脈で規定しない限り、誤解が生じかねません。
このため、「推量」の意味で「should have p.p.」を使うことはごくまれになります。
757大学への名無しさん:03/09/29 14:29 ID:opIjzDen
>>756
スレ主さん、明快な説明どうもありがとう!
since節+should have p.p.は意味的に不自然だとは知らなかった。
すごく勉強になりました。
758752:03/09/29 17:53 ID:Yu76F53K
スレ主さん、解説お願いします。
759大学への名無しさん:03/09/29 21:39 ID:mCcii/SB
age
760スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/09/29 23:36 ID:4pEZAi5l
>>752
> (If,Unless) you hurry, you won't catch the train.
> で答えはUnlessなのですが、A−1のようにIfをeven if
> と解釈して、「たとえ急いでも、君は電車に間に合わないだろう」
> とすることは出来ないのですか?

本来は、「even if」のようにすべきところでも、文脈や内容によっては、
「even」がなくても「譲歩」の意味をくみ取りなさいということであって、
「接続詞:if に譲歩の意味がある」とするのは行き過ぎだと私は思ってます。

したがって、If you hurry, you won't catch the train.
を「譲歩」と解釈することは不可能か? と尋ねられたら、
文脈によっては可能なことも考えられないわけではないが・・・
としか言いようがありません。
基本的には「無理な解釈」として退ける方が自然でしょう。
「譲歩」の意味にしたければ「even」を素直に付ければ良いだけの話しですから。

なお「even」を付けずに「if」だけで「譲歩」の意味を表すときは、
主節の後ろに「if節」を付け加えることが多いとか、
「if節」が「開放条件:open condition」の時は、
「主節」が「一人称の意志未来:will」を使うことが多いとか、
「if節」が「閉じた条件:closed condition」の時はが多い
といった必須ではないにしても、大まかながら満たしていることが望ましい
諸条件が存在します。もちろん文脈の誘導があれば更に望ましいです。

 (※1) 「open condition」条件の充足が確実ではないが、かなり可能性があるとき
       We'll finish it if it takes us all day.
       I will do it if it kills me!

 (※2) 「closed condition」条件の充足が当然のことと考えられているとき
       If it is so, it does not concern me.
       If I'm wrong, you are wrong too.
761大学への名無しさん:03/09/30 07:27 ID:X4S16F+1
the same のtheが、this,that,these,thoseとかになる時ってのはどういう時?
762752:03/09/30 07:54 ID:QmB8nAY7
>>760
有難うございました
763大学への名無しさん:03/09/30 15:20 ID:wiFpn/Yz
>>761

>>1くらい読め。
764734:03/09/30 16:42 ID:kKam2z3e
スレ主さん>736さん
馬鹿な質問ですみません…。勉強し直します。
ありがとうございました
765大学への名無しさん:03/09/30 22:24 ID:XnpiSoHp
age
766スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/01 00:49 ID:75rz/nXz
>>748
> What was the bedroom at night became the living room during the day.
> 返り読みっていうやつじゃなくって頭から読んでいく場合、
> このような文のwhatをどうやって疑問詞か関係代名詞か見分けるのですか?

難しい質問なので、的を射た回答にはならないかもしれませんが・・・

考えられるのは次の3つでしょうか。

[A] 文脈や経験で「疑問詞」か「関係代名詞」か予測をたてる。
  そのまま矛盾なく1文を乗り切れればそれでよし。
  残念ながら矛盾が生じたら、頭をさっと切り換えて乗り切る。

[B] 「疑問詞」「関係代名詞」の区別をいったん保留し先に進み、
  後続の語句で少しずつどちらか決めていく。
    ※ 返り読みと違って保留したことは頭に残しておく。

[C] 「what」を、「疑問詞 or 関係代名詞」の二者択一ではなく、
  「疑問詞 ∪ 関係代名詞」と意味の領域を広げて理解しておく。
  当然最初は意味が漠然・曖昧としているが、後続の語句で少しずつ
  意味が鮮明化していくことになる。

勉強の過程としては、[A]→[B]→[C] になるかと思います。
かの「英文解釈教室」でさえ[A]の立場でとどまっていることを考えれば、
受験生としては[A]をしっかりできれば充分かと。
767大学への名無しさん:03/10/01 01:11 ID:9UGZYzxt
>>766
スレ主さんの考え方は代ゼミの西講師の考えとそっくり。
768大学への名無しさん:03/10/01 01:43 ID:6936vqE2
ビジュアル2のp111の2個目のIのとこで「readのあとだけじゃなく」ってとこreadじゃなくchosenじゃないですかね?
769スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/01 02:07 ID:75rz/nXz
>>768

そのようですね。

This is the book which I have chosen and read through.
  ※ which は斜体字  chosen と through が太字

の斜体字と太字の使い方から見てもそうかと思います。

 # 最初、「2個めのIのとこ」の意味が分かりませんでした。
 # お手数かもしれませんが、英文は書いてください。
 # 該当個所が見つかりやすいので。

770アロエ ◆3zNBOPkseQ :03/10/01 02:14 ID:SR+VXqjG
受験校別掲示板設立しました!是非閲覧を!

受験版だといつのまにか落ちちゃったり、嵐がきたりしますよね。
そこで受験校別掲示板つくりました。センター対策なども活用してください。
これから、学校別(学部別)の話が多くなるとおもいますので
是非活用してくださいね。


センター受験対策総合スレッドhttp://jbbs.shitaraba.com/study/3396/
科目別勉強法版http://jbbs.shitaraba.com/school/1539/
受験生日記版http://jbbs.shitaraba.com/school/1538/


東大・京大・一橋・東工大受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1530/
国私医学部・薬学・看護・獣医学部受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1532/
国公立大学受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1531/

早大・慶大受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1340/
上智・ICU・学習院・関関同立受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1533/
マーチ(明治青学立教中央法政)受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1534/
私立大学・短大受験版http://jbbs.shitaraba.com/school/1535/

高校生活版http://jbbs.shitaraba.com/school/1537/
大学生活版http://jbbs.shitaraba.com/school/1536/





771大学への名無しさん:03/10/01 18:42 ID:IiOp2zce
英作文の質問なんですが
「間違っているのは私であってあなたではない」と言う文章を
IT is not you but I that am in the wrong
と強調構文で書くことは出来ますか?
772スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/01 23:36 ID:75rz/nXz
>>771

強調構文自体はOKですが、
thatの代わりにwhoを使ったり、
読みやすくするために、butの前(やthatの前)にコンマを挟んだり
ということも多いです。

It is not I, but God, who calls thee.
みたいに使うわけです。
773大学への名無しさん:03/10/02 16:56 ID:UycQ0Lp5
基本的な質問で申し訳ないんですが、付加疑問文で
God protects us,doesn't he?
となっている文があるんですが何故代名詞がweじゃなくてheになるのかわかりません。教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
774773:03/10/02 17:06 ID:KzCiGSQy
訂正
we×
it○
で宜しくお願いします
775771:03/10/02 17:12 ID:rHngSxP6
>>772
ありがとうごぜえますだ。
毎回わかりやすくて的確なレスありがとうございます。
776大学への名無しさん:03/10/02 19:50 ID:CjWRJM9C
頻出英熟語問題1000(桐原書店)の461番の問題の英文が、
「I wholly disapprove of what you say, but will defend to the death your
right to say it.」という文で、和訳が、
「私は全面的に君の言っていることに賛成しているわけではないが、そう言える
君の権利はあくまでも擁護するつもりだ。」となっていますが(p.83)、
どうして、部分否定の訳なのか、文法的に分かりません。
否定語の後にwholly が来てれば部分否定になると思いますが、
この英文の場合は、「全く賛成できない」という意味にとるのが正しいと思った
のですが、教えてください。

あと、同じ本のp.92で、attribute A to Bの解説で、「通例よいことに用いる」
と書いてありますが、辞書の例文は全て悪いことに用いているので、「通例よいこと
にもちいる」というのは本当なのでしょうか。
777大学への名無しさん:03/10/02 23:33 ID:p6FSNbKi
>>773
キリスト(教)誕生以前にも神はいたわけで、ギリシア神話の神には男神・女神がいます。
有名なApollo , Poseidonなどは、男神です。
778大学への名無しさん:03/10/03 00:20 ID:mSvVEZy9
>>776
>I wholly disapprove of what you say,

僕もこの英文の意味は『私は君のいうことに全面的に反対する』だと思います。
「私は全面的に君の言っていることに賛成しているわけではないが」だと、
『部分的には賛成できるところもある』と解されるので、不適切な訳文だと思います。
779大学への名無しさん:03/10/03 00:24 ID:tJPRe/B8
駿台のエイヒンか英ナビか忘れたけど、文法語法問題集がありましたよね?
二冊に別れたやつ。あれってどうですか?慶應志望です
780773:03/10/03 00:48 ID:7sfFsjbm
>>777 な、なるほどΣ(゚Д゚)深いですね…ありがとうございました
781スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/03 01:02 ID:9WNmtGLZ
>>776
> I wholly disapprove of what you say,
> この英文の場合は、「全く賛成できない」という意味に
> とるのが正しいと思ったのですが

確かに、
「君の言うことには全くもって賛成しかねる」
のように全否定に取るべきですね。
その本を持っていないで確認は出来てませんが、
776に書いてくれた英文自体は、そう取るしかないです。
782スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/03 01:02 ID:9WNmtGLZ


>>776
> attribute A to Bの解説で、「通例よいことに用いる」
> 辞書の例文は全て悪いことに用いているので、 

例文がないので、どんな文脈で出てきたのかわかりませんが、
 ・ attributed his success to his coach
 ・ The fall in the number of deaths from heart disease
   is generally attributed to improvements in diet.
 ・ I attribute his success to his talent and hard work.
 ・ Doctors attributed his quick recovery to his physical fitness.
のように「よいこと」で用いている例文はいくらでもあります。
 ※ この4つの例文は、4種類の英英辞典から1つずつ取りました。

不思議なことに、英英辞典ではこの種の「よいこと」を示す例文が主体なのに、
英和辞典は、事故の原因など「わるいこと」を示す例文が主体でした。
783スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/03 01:18 ID:9WNmtGLZ
>>773
> God protects us, doesn't he?
> 何故代名詞がweじゃなくてheになるのかわかりません。
>>774
> 訂正 we× it○

>>777
> キリスト(教)誕生以前にも神はいたわけで、ギリシア神話の神には男神・女神がいます。
> 有名なApollo , Poseidonなどは、男神です。

ギリシャ神話・ローマ神話などの神々は「加算名詞」扱い。
Apollo は「the god of day, the sun god」
Poseidon は「the god of the sea」
のように「the」を付けたりもするし、「g」は小文字です。

今回の文は文頭なのでわかりにくいですが、
「不定冠詞はもちろん定冠詞も付かない」「G は大文字」の場合は、
普通はキリスト教(文脈によってはユダヤ教・イスラム教)における神を指します。
キリスト教の正統は三位一体説ですから、「神=男性」は必然です。
「天にましますわれらの父よ」という有名なフレーズもありますね。

そんなこともあり、代名詞は「He, His, Him」を使います。
代名詞でも普通は「H」と「大文字」から始めます。
784大学への名無しさん:03/10/03 01:49 ID:mSvVEZy9
スレ主さんの知識教養の深さには恐れ入ります。
脱線してしまいますが、メジャーリーグの試合で7回に歌われる God bless Americaには、
なんで三単現のs(es)が付かないんでしょう?神は文法をも超越しているから?
 
さらに脱線しますが、海、船、月、国家、愛車などを指すとき代名詞はsheが多いですよね?
これらを先行詞とするときも、関係代名詞はwhichで受けるようですが。
785スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/03 02:21 ID:9WNmtGLZ
>>784
> 神は文法をも超越しているから?

God knows 〜「神のみぞ知る:誰にもわからない」のように、
ちゃんと三単現は適応されます。

God save the Queen! 神よ女王陛下を守り給へ → 女王陛下万歳!
Lord have mercy on me! 神よ我に慈悲を恵み給へ
God be my witness! 神よわが証人になり給へ → 天地神明に誓って
Heaven preserve us from that! 神よ我らを守り給へ
The devil take that man! 悪魔よあの男を喰らひ給へ → あんな奴、鬼にでも食われちまえ
God bless you! 神の御加護のあらんことを!

これらの文では「祈願文(or 呪い)」のため
「直接法現在」の代わりに「仮定法現在」が用いられているのです。
786大学への名無しさん:03/10/03 02:37 ID:mSvVEZy9
おお!脱線にまでレスありがとうございます。
 
attribute A to Bについて、手持ちのジーニアス英和辞典には「通例良いこと
に用いる」という但し書きのあとに 
He attributed his sccess to his teacher.彼は成功したのは先生のおかげだと考えた。
という例文が載っていました。
787761:03/10/03 07:57 ID:SA/iAn1G
>>763
すみません。
速単必修編(3版)42講8行目です。

辞書で調べてみたら、全く同じであることや、前述のものであることを強調する時に、
sameの前のtheの代わりにthis,that,these,thoseが使われると書いてあったんですが、
該当部分の訳では「同じような」となっていて、辞書に書いてあったような意味とは
違うと思うんです。どうしてここでtheでなくtheseが使われるんでしょうか?
788スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/03 14:00 ID:9WNmtGLZ
>>787

まず「the same」と「this same」の違いから、

We all have the same dictionary. (※ 仮に we が3人としましょう)
これは3人それぞれが「(例えば)ジーニアス」という辞書を持っているという意味であって、
辞書は当たり前だが3冊存在している。
つまり種類(外観・量)などの点で異なっていないという意味で「same」が使われている。

それに対して、
AさんがBさんに「辞書C(Bさん所有)」をついさっき借りたとしよう。
Aさんはいったん返したのだが、また参照したくなってBさんに
Please lend me that same dictionary again. と頼んだとしよう。
この場合、「the same:種類が異なっていない」だったら、
そしてBさんがDさんに「辞書C」を貸してしまっていたら、
BさんがEさんに「辞書C'(Eさん所有)」を借りて、
Aさんに又貸ししてもよいことにも受け取られかねない。
しかし「that same」だと、AさんがさっきBさんに借りた「辞書C(Bさん所有)」そのものを
貸してくれということになる。

こういうことから、「this same, that same」などには、
「同一の, まさにその」といった訳語があてられているが、
そこからさらに発展して、「今言ったばかりの, 前述の, 例の」という訳語も生じている。
今回の「these same buildings」は、この後者の訳語のほうが分かりやすいかもしれません。
「○○は※※を●●と思い、□□は※※を■■と思う」という文脈で
「※※」にあたるものが「全くの同一の〜」であるけど、
2回目は繰り返しを避けるために、「全く同一の〜(今行ったばかりの〜ね)」としたわけです。

789Kの中の人 ◆Wdjpo2239Y :03/10/03 14:46 ID:vu5zRLAo
>>784
月とか海をsheとかで受けるのは、ラテン語かなんかには語にも性別があって、
それの名残。だかなんだか、そんなようなことを木原が言ってた。
フランス語とかドイツ語とかにはまだ性別みたいなのあるみたいだけど、英語は植民地とかに広めるために、そういうのやめたんだってさ
790大学への名無しさん:03/10/03 17:18 ID:+W4eZb0A
>>781>>782

よく分かりました。どうもです。
791大学への名無しさん:03/10/03 22:51 ID:UcFP0oLZ
「ぶんぽう」と「こうぶん」
のちがいはなんですか?
おしえてください。
792761:03/10/03 23:05 ID:pURdeNaN
>>788
明瞭な説明ありがとうございます。
学校ではsameの前は絶対theだと教わってたもんだから勉強になりました。

しかしそう考えると速単のあの訳って紛らわしいような・・・
自分にはsimilarのような意味に思えました・・・
793大学への名無しさん :03/10/03 23:06 ID:wNT9n15D
She is proud that she is the best cook in the family

= she is proud ( ) ( ) the best cook in the family

という問題で答えはof beingと知っているのですが意味もわからず丸覚えにしてしまっています
be proud of 〜ing という熟語みたいなものかなとおもうんですが
なぜそのあとbeingがくるのかなどさっぱりわからないので教えてください
794大学への名無しさん:03/10/03 23:16 ID:OXHBY8xz
Students ( ) the exam must give their names.
1 wish to take
2 wishing to take
3 wish taking
4 wishing taking

でどれが答えでなぜ他の選択肢が違うのかご教授ください
795スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/04 01:00 ID:Jg2cJyHN
>>793
> She is proud that she is the best cook in the family.
> She is proud of being the best cook in the family.
> 意味もわからず丸覚えにしてしまっています
> be proud of 〜ing という熟語みたいなものかなとおもうんですが
> なぜそのあとbeingがくるのかなどさっぱりわからないので教えてください

afraid, aware, certain, conscious, fond, jealous, proud, sick, sure,
といった「自覚に関する」「心理状態を表す」一連の形容詞は、
「be動詞--形容詞--of」のように、形容詞の直後に前置詞「of」を使います。

形容詞がどの前置詞と結びつくかは決まっています。
前置詞のコア(核)・イメージが大きく影響しているのですが、
まずはいったん「熟語・連語」として記憶してしまうことが先でしょう。
というのも前置詞「of」は他の前置詞よりコア・イメージが複雑だからです。

なお「of」の後に「being」が来るのは単に文法上の都合。
that she is the best cook 〜 という節を句に変換する際に、
 ・ 接続詞 that → 削除
 ・ 主語 she → 主節の主語に一致するので省略
 ・ 述語動詞 is → 前置詞ofの目的語にするために動名詞beingに変化
 ・ それ以降 → 節から句への変換の影響を受けないのでそのまま
という作業が行われたにすぎません。

なお、なぜ「proud」の後に「前置詞」が必要なのか、
逆に「that節」の場合はなぜ「前置詞」が不要なのかは、
こだわらないほうがいいです。
というのも、「be proud that 〜」の「that節」に関しては
「名詞節 or 副詞節」「目的語 or 修飾語」ということさえ意見が分かれています。
慣習として「that節」などが続くときは「前置詞:of」は省略されると
割り切って置くしかないでしょう。
796大学への名無しさん:03/10/04 04:51 ID:LKWHcy5A
ビジュアル2のp490の10行目でwhen one shakes…とWe would have understood wellて、上はunderstoodが他動詞で、下は…がなく自動詞で文法が釣合ってないため下にもthat以下が入りますよね?
797大学への名無しさん:03/10/04 07:34 ID:RGPTECWU
Have you any idea what she () when I call her tomorrow?

1 will be doing 2 has done 3 is doing 4 was doing


( ) time, she will be a first-class pianist 

a,Giving b,To give c,Given d,Having given


英語板でこの二つの問題の解説が結構われてしまいました。
正解の根拠お願いします
798大学への名無しさん:03/10/04 09:43 ID:S5oqxxji
Love is but an episode which takes its place among the order affairs of the day,

のwhichは関係代名詞だと思うんですが、和訳を見ると
「恋愛といっても1つの出来事に過ぎず、一日の出来事の中の一つとして起こるものである」
となってします。whichの前から訳すこともあるんでしょうか?
799大学への名無しさん:03/10/04 20:45 ID:48Af0qEK
桐原の解説を見ても過去完了と大過去の違いが良くわかりません
800& ◆U3MpC0F9mM :03/10/04 21:02 ID:w+dFcUU+
☺☻☺☺☻☺☺☻800☺☺☻☺☺☻☺
801大学への名無しさん:03/10/04 21:11 ID:aV4sEEOz
why not ?
「どうして?」
「そうしましょう。」
って二通りの訳があるみたいなんですが、
どうやって見分ければよかでしょうか?教えてください。
お願いします・・。
802大学への名無しさん:03/10/04 21:15 ID:anht2yK1
>>801
それが疑問なら直後に答えがある。
803大学への名無しさん:03/10/04 21:52 ID:kINAWk27
>>801
Why don't you take a rest?
=Why not take a rest? ・・・口語文法のため、通常主語は省略される
「休憩したら?」

Can I use this pen?
Why not? ・・・通常このような省略された状態で話される(反復回避)
省略を補うとすればWhy can't you use it?が一番妥当。
「このペン使ってもいい?」 「もちろんいいよ。」

前者はWhy not V〜?
後者はWhy not?
見分けるだけならnotの後を見ればいいけど、
意味を見ていくと、前者はWhy not(=Why don't you)自体が動詞にかかって
「なぜ〜しないの?→〜したら?」となるのに対し、
後者はnotが前のwhyにかかって「なぜだめなの?→いいに決まってるじゃん」
となる。
804801:03/10/05 00:24 ID:eDQWBFUS
サンクス!!理解出来ました。
802さん
803さん
有難うございます。
805大学への名無しさん:03/10/05 01:50 ID:yuV7isJ7
>>798
Love is but an episode which takes its place among the order affairs
of the day,

「恋愛は、その日の出来事の中に位置を占める、ひとつのエピソードにすぎない。」
が直訳ですが。

806大学への名無しさん:03/10/05 02:18 ID:yuV7isJ7
>>797
3とcじゃないの?
近接未来と受身の分詞構文でしょ?
なぜ、解答がわれるのかわからん。
なんか、どこかで引っ掛けられてるのかなあ。
807大学への名無しさん:03/10/05 03:03 ID:SKSBZkIt
  ↑
1とcでは?
808大学への名無しさん:03/10/05 19:20 ID:ixnYZ8EZ
主節に動詞がないのは動詞て?
809大学への名無しさん:03/10/05 19:31 ID:iXwXw+Mw
to beってのが並び変えの問題でよく出てくるんですけど
どういう意味ですか?辞書引いても載ってなくて
810大学への名無しさん:03/10/05 20:31 ID:01lo4KT8
>>809
問題文まるごと書いてみ。to beなんて色々な使い方あるから。
811大学への名無しさん:03/10/06 01:18 ID:YqCH/6Se
次の文の誤りを訂正せよ(基礎英文法問題精講P180−4より)
1.London has the largest population of all the other cities in Europe.
と言う問題で答えはotherを除くなんですがどうしてそうなるのかわかりません
812大学への名無しさん:03/10/06 01:33 ID:dUPBP/kd
>>811
otherをつけると「ロンドンを除くすべての都市のなかで」という意味
になるので論理的におかしい。
813(1):03/10/06 08:12 ID:tsMi1/aB
They happend to be of much the same opinion.
(彼らはたまたまほぼ同じ意見であった)

でmuchはthe same opinionと同格でof+名詞=形容詞の働きになっている
という考え方で合ってますか?
814(2):03/10/06 08:16 ID:tsMi1/aB
それともう一つすいません。
I drank my tea too hot,and got burned.
(飲んだお茶が熱かったので、やけどした)

でtoo hotはなぜmy too hot teaではなくて、後置修飾になってるんでしょうか?
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816大学への名無しさん:03/10/06 11:34 ID:tsMi1/aB
age
817スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/06 12:52 ID:B/VhOlNo
>>813
> muchはthe same opinionと同格でof+名詞=形容詞の働きになっている
> という考え方で合ってますか?

違います。
「much」は単なる「副詞」です。「the same」に対する修飾語。
辞書を引けば載っているはずです。

>>814
> 後置修飾になってるんでしょうか?

これも「drink」を辞書で引いて下さい。
「drink」をSVOCで使う例として載ってませんか?
818スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/06 12:52 ID:B/VhOlNo
>>798
> Love is but an episode which takes its place among the order affairs of the day,
> 「恋愛といっても1つの出来事に過ぎず、一日の出来事の中の一つとして起こるものである」
> whichの前から訳すこともあるんでしょうか?

前から訳すこと自体はよくある話なんだけど、
自然な日本語にするための訳出上のテクニックくらいに割り切っておいた方が無難。
制限用法と非制限用法を感覚として区別出来ていない段階では
無理に使うことはない。むしろ避けた方が良い。

 # なお、今回の訳例は、あまり良いものとは思えないです。
 # 「take one's place among 〜」のところが曖昧だし、
 # 前から訳す必然性を感じません。

なお、出典は必ず書いて下さい。
この英文の「order」のところはほんとにこうなっているのか?
最後はピリオドかコンマかどっちなのか?
こういうところが気になると回答しずらいのです。
819スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/06 12:53 ID:B/VhOlNo
>>797

1 will be doing
c,Given

> 英語板でこの二つの問題の解説が結構われてしまいました。
> 正解の根拠お願いします

どう解説が割れているのかくらい書いてくれてもいいんじゃないですか?

2問で計8つの選択肢があるわけで、
それぞれ根拠を書いていけば、何十行にもなることくらい察して下さい。
820スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/06 12:53 ID:B/VhOlNo
>>796
> ビジュアル2のp490の10行目で

10行目?

該当英文がどれなのか、よく分かりません。
具体的にその英文を書いてほしいです。
821大学への名無しさん:03/10/06 12:59 ID:dUPBP/kd
>>813
このmuchはthe sameを修飾する副詞で「ほぼ、およそ」の意味。
意味を弱めている点に注意。

>>814
このhotは後置修飾というより、目的格補語。
drink+O+Cで「OをCの状態で飲む」という意味。

822あぼーん:あぼーん
あぼーん
823809:03/10/06 19:15 ID:SdbdBN4n
子供だって友達がいなければどんなにさびしいものか知っていますよ。
@a childAknowsBwithout friendsChow lonelyDevenEto beFit is
その日から後は、彼女と一緒にいない時はいつも、さびしい気持ちが私につきまとった。
From that day on, I @a haunting lonelinessAaway fromBfeltCherDI wasEwhenever
そんな有名人に話しかけられて、私はとてもうれしかった。
It was very flattering to @byAmeBspokenCsuch a distinguished manDtoEto be

ちょっと多いんですけど解説交えて教えてくれませんか。(ちなみに答えがついていません)
824FOX ◆JtTKLFocvc :03/10/06 19:56 ID:CNUjQdJc
http://x.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   
http://puyo.s18.xrea.com/rup/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%EA%82%A9%82%E7%82%E0%96l%82%F0%89%9E%89%87%82%B5%82%C4%89%BA%82%B3%82%A2%82%CB%81i%81O%81O%81j%81B
        
19歳。
去年まで一浪君だったけど、age2ch.plのおかげで
二浪になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、search.plで3本くらい串がみつかる。
もらうだけもらって荒らさずに使うこともできる。
串なきゃ改造して2getスクリプトにすればいいだけ。暇つぶしになる。
scan.plとかAge2chとか色々あるのでマジでお勧め。
http://unyuu.yoll.net/
                ↓移転しました〜♪↓               
                http://unyuu.yoll.net/
825大学への名無しさん:03/10/06 21:57 ID:unkwaL56
英文法のナビゲーター(下)  研究社
p115のB-(4)

「彼らの研究は、予想以上によい結果を生んだ。」という文が英語では
Their researches "have produced" a better result than "was expected".
となっていますが、「予想した」のは「研究」より前のことなので
Their researchs "produced" a better result than "have been expected".
が正しい文じゃないかと思うんですが、一番上の英文のようになるのはなぜでしょうか?
826大学への名無しさん:03/10/06 22:07 ID:tsMi1/aB
>>817、821のお二方、お礼が遅くなりましたがありがとうございました。
そうか、the sameは形容詞だった・・・・・あぁ。
827大学への名無しさん:03/10/06 22:34 ID:7pqg+4Ht
質問お願いします。
英文解釈教室「改訂版」のP60の
men began to do what it seemed right or sensible to themselves to do,
の文で、whatはwhat節のto do の目的語だとはわかるのですが、what節の
文構造がどうなっているのかわかりません。
よろしくお願いします。
828スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/07 00:10 ID:CV9YJoQj
>>825
> 「彼らの研究は、予想以上によい結果を生んだ。」という文が英語では
> Their researches "have produced" a better result than "was expected".
> となっていますが、「予想した」のは「研究」より前のことなので
> Their researchs "produced" a better result than "have been expected".
> が正しい文じゃないかと思うんですが、一番上の英文のようになるのはなぜでしょうか?

時系列に沿って並べれば、
「予想した」→「研究が良い結果を生んだ」→「現在」

  # 「研究した」ではありません。動詞はあくまで「生んだ」です。

「予想した」が過去時制、「生んだ」が現在時制、
ですから、「was expected」「have produced」とちゃんと時系列に沿っています。
829大学への名無しさん:03/10/07 00:26 ID:sg1kEdvq
830スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/07 00:36 ID:CV9YJoQj
>>827
> men began to do what it seemed right or sensible to themselves to do,
> の文で、whatはwhat節のto do の目的語だとはわかるのですが、what節の
> 文構造がどうなっているのかわかりません。

【 It 】 【 seemed 】【 right or sensible (to themselves) 】【 to do the things 】.
S(形式主語)  V        C     ( Cに対するM )   itに対する真主語

この「the things」が「関係代名詞:what」として文頭に出て、
what it seemed right or sensible to themselves to do
831スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/07 00:41 ID:CV9YJoQj
>>823

まずはいったん自分なりの解答を書き込んで下さい。
832FOX ◆dipL5l3diE :03/10/07 01:07 ID:S4/C3Mg1
http://x.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   
http://puyo.s18.xrea.com/rup/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%EA%82%A9%82%E7%82%E0%96l%82%F0%89%9E%89%87%82%B5%82%C4%89%BA%82%B3%82%A2%82%CB%81i%81O%81O%81j%81B
        
19歳。
去年まで一浪君だったけど、age2ch.plのおかげで
二浪になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、search.plで3本くらい串がみつかる。
もらうだけもらって荒らさずに使うこともできる。
串なきゃ改造して2getスクリプトにすればいいだけ。暇つぶしになる。
scan.plとかAge2chとか色々あるのでマジでお勧め。
http://unyuu.yoll.net/
                ↓移転しました〜♪↓               
                http://unyuu.yoll.net/
833大学への名無しさん:03/10/07 01:19 ID:ILVr1Yk8
>>1さん
英文書いてありますよ。
10行目と言ってそこに書いてある英文がその英文です。
834大学への名無しさん:03/10/07 19:43 ID:xTu6gW1B
ビジュアル英文解釈Uの
p151のLadies=them
と解釈できるのは形容詞的用法というのはどういうことなんでしょう?
835809:03/10/07 21:25 ID:kDZJxhDf
1.子供だって友達がいなければどんなにさびしいものか知っていますよ。
It is even a child to be knows how lonely without friends.
2.日本の面積はカリフォルニアの面積と同じだと言われています。
The area of Japan is to be said that the same as approximately of California.
3.その日から後は、彼女と一緒にいない時はいつも、さびしい気持ちが私につきまとった。
From that days on, I whenever away from her I was felt haunting loneliness.
4.そんな有名人に話しかけられて、私はとてもうれしかった。
It was very flattering to spoken to me to be by such a distinguished man.
5.科学とは、まず、この世界に関する特定の事実を発見し、つづいて、おのおのの事実を結合させている法則を発見する試み
Science is the attempt to discover connecting frist laws with one another facts and then particular facts about the world.
6.石油に代わる燃料が見つからなかったらどうなるのでしょう。
What would happen if could be found no alternative fuel to petroleum?
7.私がさらに2年間大学で勉強している間に、私達の生活はそんな状態で続いていきました。
Our life went on in that way while at the university two more years.
8.日本では狭い道路に交通が激しいため、自動車の運転はアメリカよりも難しいのです。
Driving is more difficult in japan than in the United States because of on the heavy traffic narrow streets.

かなり多いんですけど(暇なときで良いので)よろしくお願いします。
836大学への名無しさん:03/10/07 22:02 ID:r1MNVdfL
She is a little too casual with her jewels.
(彼女は自分の宝石をちょっとぞんざいに扱う。)

a littleとtooが並んでるんですがこれでどういう意味になるんでしょうか?
訳を見るとtooの訳がないようでよく分からないんです。
837大学への名無しさん:03/10/07 22:50 ID:3Smd6w0k
He is said to be known to everyone.
(彼はみんなに知られていると言われている)

なんですが、辞書を調べたところこれの能動態であるべきsay O to doの用法がありませんでした。
従がってこれはbe said to doの形の熟語と考えるべきなのでしょうか?
838大学への名無しさん:03/10/07 22:56 ID:3Smd6w0k
もう一つ質問させてください。
知覚動詞と使役動詞(make)は能動態では原型不定詞だった目的補語が
受動態ではto doになりますが、同じ事はhaveとletにも言えるでしょうか?
839大学への名無しさん:03/10/07 22:57 ID:XBH/KdG7
>>836
a little too で「ちょっと」という意味の熟語。

>>837
say O to do が載ってない辞書は欠陥商品。
ネイティブはよく使う。
840大学への名無しさん:03/10/07 22:58 ID:XBH/KdG7
>>838
言えるに決まってる。
841大学への名無しさん:03/10/07 23:17 ID:YKCZTTZS
1. A child knows how lonely it is to be without frieds.
2. The area of Japan is said to be approximately the same as that of California.
3. From that day on, I felt loneliness haunting whenever I was away from her.
4. It was very flattering to me to be spoken to by such a distinguished man.
5. Science is the attempt to dicsover particular facts first about the world and then laws connecting with one another facts.
6. What would happen if no alternative fuel to petroleum could be found?
7. two more years → more two years
8. on the heavy traffic narrow streets → the heavy traffic on narrow streets
違うかもしれない。特に5番なんか。

とりあえず解説すると
1. it は to be を受ける仮主語。
2. S is said to do[be] で 「S は〜だと言われている」という熟語。It is said that 〜 は 「〜だと言われている」It は that を指す仮主語。
 この二つを間違えないように。 the same as 〜 で 「〜と同じ」。that = area であるが、繰り返しを避けるために that を使っている。
3. felt はthat節を目的語にとることもできるが、felt O C で 「O が C だと感じる」という第5文型の動詞にもなる。ここでは
 loneliness was haunting という関係。
4. これも1と同じくItは仮主語。to 以下は 「話しかけられること」だから to be spoken to で受身の形になる。
5. first の 位置がまずいかも・・誰か解説して
6. 仮定法
7. go on で「続く」 in that way の in は省略されることもある。
8. 比較級の文。 than の後ろにはもちろん it(=driving) is が省略されている。because of 〜で「〜のせいで」
842837:03/10/07 23:51 ID:3Smd6w0k
>>839
あれ・・・・そうですか、、、僕ジーニアス3版使ってるんですが
be said to beは載っててもsay O to doが載ってないんですよね、、、、。
843大学への名無しさん:03/10/08 00:18 ID:UJg70SxM
say O to doの形はない。
839はsay to O to doと勘違いしていると思う。
844スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/08 00:21 ID:t0cy8t2p
>>837
> He is said to be known to everyone.
> (彼はみんなに知られていると言われている)

【能動態】 They say that he is known to everyone.
            ↓
【受動態(1)】 It is said that he is known to everyone.
            ↓
【受動態(2)】 He is said to be known to everyone.

*They say him to be known to everyone. は非文。

> これはbe said to doの形の熟語と考えるべきなのでしょうか?

あくまで
「従属節の主語を主語にした受動態」という
受動態の一種とするのが基本でしょうが、
「語法」としてとらえるのはありでしょう。
「say」以外にも「think,consider, suppose」などでも成り立つ事項なので、
「熟語」とするのは行き過ぎかと思います。
845スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/08 00:41 ID:t0cy8t2p
>>836
> She is a little too casual with her jewels.
> (彼女は自分の宝石をちょっとぞんざいに扱う。)

ここでの「casual」にぴったりの訳語を載せている
英和辞典って少ないようです。
casual: made or done without much care or thought [OALD]
辺りが、あえて言えば一番ニュアンス的に近いようです。

しかしこれでも「ぞんざい」という語にはまだ意味的に弱い。
つまり「too casual」としてはじめて「ぞんざい」という
日本語に近いということです。

そこに単に「a little:少し」が付いただけです。
846841:03/10/08 12:36 ID:9N4nbgKw
connecting with one another facts を connecting facts with one another に訂正
847834:03/10/08 18:47 ID:qtjQ98WT
>>スレ主殿
何とか答えていただけないでしょうか?
848大学への名無しさん:03/10/08 20:02 ID:9N4nbgKw
>>834
日本語が意味不明。
849大学への名無しさん:03/10/08 23:35 ID:QZln5zg0
>841
>6. What would happen if no alternative fuel to petroleum could be found?

→What would happen if no fuel alternative to petroleum could be found?
850大学への名無しさん:03/10/08 23:55 ID:PRj28z20
>>848
まんまなんで、わからなかったらビジュアル2を見てからいってくれるとうれしいんですが
この場合日本語不明と評するのは適切ではないと思われます。まあ、質問しておいて
こんなこというのは不本意なんですがね。
851僭越ながら、:03/10/09 01:25 ID:u7Cq7FMl
>834
(1) Bob visited Tom to help him.
この「him」は「Tom(≠Bob)」のことですね。これを、
(2) Bob visited Tom to help himself.
とすれば、「himself」は「=Bob」のことになります。
(1)と(2)の違いは、不定詞「to help」の「意味上の主語(Bob)」
に関係します。つまり、
 (1’) Bob helped him.
 (2’) Bob helped himself.
と同様に考えることができるわけです。
  to help him →「him」≠「不定詞の意味上の主語」
  to help himself →「himself」=「不定詞の意味上の主語」

では、
  (3) Bob needed someone to help him.
の「him」はだれのことでしょうか?もちろん「Bob」ですね。
なぜ(1)のように、「≠Bob」と考えないのか?それは、
(3)の「to help」の「意味上の主語」は、「someone」だからです。
このことを「形容詞的用法の不定詞だからなんだよ」と書いてあります。

ちなみに(3)の「to help him」を、強引に副詞的用法と解釈すれば、
(1)のように、
  「ボブは、彼(≠Bob)を助けるために、誰かが必要だった」
となるでしょう。

  「〜 a convenient little instrument to help them 〜」
の不定詞部分は、「them=Ladies」だから、(1)ではなくて(3)なのです。
852809:03/10/09 06:13 ID:nPToh1LI
>>841
ありがとうございます。
>>849
省略したんですが
選択肢が@alternative fuelEno
なので641さんので合ってると思います。
ありがとうございます。
853大学への名無しさん:03/10/09 14:31 ID:265aavd2
>>851
詳細な説明ありがとうございます。
ところでこの場合は形容詞的用法で解釈するのが普通なのでしょうか?
もし誤って副詞的用法で読んでしまったらどうすればいいのでしょう?
854大学への名無しさん:03/10/09 22:25 ID:dCTRYIij
Do you think who this flowers was bought for?
って文法的に間違ってる?
855大学への名無しさん:03/10/09 23:04 ID:j17M9vmV
>>854
疑問詞+do you think+SVとしなきゃだめ。
よって、Who(m) do you think this flower was bought for?
が正しい。
856大学への名無しさん:03/10/10 02:24 ID:DEP16+1k
旺文社 英文必修問題精講
p18 例題5
Everyone knows how difficult it is to quit somking.
の解説で(p19)how以下の節に注目。how difficlut は疑問詞を含む形容詞句
だから仮主語より前に出ているが、本来は it is ( how) difficult to・・・である。

疑問詞を含む形容詞節云々や本来は・・・のところが良くわかりません。
このhowは何者でどこで区切って読んだらいいのでしょうか?

ご教示願います。
857大学への名無しさん:03/10/10 09:57 ID:z/d28yHq
>>856
感嘆文
858大学への名無しさん:03/10/10 10:33 ID:b927oyLi
it is how difficult to quit smoking.になってるの。
ってかこの時期、感嘆文しらなかったら終わってるよ。
Everyone knows how difficult it is to quit somking
タバコをやめることがどれだけ大変かはみなしっている。
あと付け加えて、knowの後の名詞節、句、原則てきに疑問の意味はだめ。
howを疑問で訳したら、「どうやって」「しっている」 おかしいでしょ。
肯定的な意味が必要。
859大学への名無しさん:03/10/10 16:13 ID:xVAikO1M
この時期っていうけど、>>856が何年生だか知ってるの?
知らないのにそういうこというのはどうかなと思う。
ただ自分の妄想を他人にぶつけてるだけじゃん
860大学への名無しさん:03/10/10 21:33 ID:hhbFGfAq
>>855
do you know who this flowers was bought for?なら大丈夫?
861:03/10/10 23:02 ID:hmVhur4y
構文の勉強をしようと思いますが、「英語の構文150」(美誠社)と
東進ハイスクールから出てる英語構文400(本当の名前忘れてしまいま
した)どっちのほうがいいですか?
あと勉強の仕方は、どうしたらいいですか?
CDを聞くのがいいと自分では、思いますが実際は、どうですか?
862大学への名無しさん:03/10/11 00:51 ID:Dgm1zOlp
>>860
Do you knowならその語順でOK。
do you thinkの場合、Yes/Noで答えられないので疑問詞が文頭に置かれ、
do you knowはYes/Noで答えられるのでwh節は後ろにくる。
863大学への名無しさん:03/10/11 02:46 ID:fBTIT/ho
buyに5文型ってありますか?
辞書にはないんですが、英文解釈教室(p28)にはそうかいてあるんです。
864大学への名無しさん:03/10/11 12:55 ID:If9QQ7SI
「または彼女は食堂へ行ったのかもしれない」
を日本語訳にする問題がwritingの教科書にあったんですけど、
「Or, she may have gone to the cafeteria.」
のように、orの後にコンマをつけるのか
「Or she may have gone to the cafeteria.」
のように、コンマをつけない方がいいのか、
どっちかわかりません。
どっちが正しいのでしょうか?
86539:03/10/11 14:14 ID:K5ZGTLXy
○か×か教えてください。×なら正解の番号を教えてください。
1.As he works hard,( ) succeed this time.
@it is certain that heAhe will not fail to
BI think him never to failCI assure him to
答@
2.I ( ) of brushing my teeth twice a day.
@am in the habitAmake it a rule
Bmake a customCmake it a point
答@
3.The lecture ( ) me to death.
@boredAforcedBkilledCput
答A
4.That is the girl who ( ) on me in the shop yesterday.
@wakedAweighedBwaitedCwasted
答B
5.I can't ( ) out what he was trying to say in that letter.
@fingerAfigureBfierceCfound
答A
6.Her beatuty made her ( ) out from the other candedates.
@appearApointBshowCstand
答C
86639:03/10/11 14:14 ID:K5ZGTLXy
7.People in big cities tend to ( ) to themselves without going out frequently.
@inhabitAliveBpreserveCkeep
答A
8.The firemen couldn't put ( ) the fire easily.
@downAupBoutCoff
答B
9.The girl looked kind at first, but turned ( ) to be anything but kind.
@outAupBdownCproof
答@
10.These new facilities will add ( ) the popularity of this resort.
@upAtoBfowardCout
答A
11.How are you getting ( ) in your new job?
@onAupBforthCoff
答B
12.Many a difficulty must be got ( ) in life.
@onAbeyondBoverCabove
答B
867大学への名無しさん:03/10/11 15:57 ID:/X1PzU4Q
>>865,866
1,3,11は×。スレ違いなのでこたえは教えない。
868大学への名無しさん:03/10/11 17:11 ID:RTDaLAHo
早稲田の社学いきたいんですけど
文法問題集は英文法語法のトレ戦略、演習でいいですか?
なんだか不安で…
869大学への名無しさん:03/10/11 17:31 ID:8ma0lV0m
Girl standing はstandingが現在分詞なので(立っている女の子)
ですけど、いろいろ英文を読んでいると現在分詞のはずなのですが
(住む人々)や(見る人々)など〜ingのところが現在形に訳されていません。
何故なのでしょうか?幼稚な質問ですが解説お願いします。
87039:03/10/11 17:39 ID:K5ZGTLXy
>>867
答えありがとうございます
ただ単に解答教えろって感じのスレは大学受験板にはないんですか?
ないなら別のとこで探します
871大学への名無しさん:03/10/11 18:17 ID:lPITEIrc
>>870
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ17問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1065519739/
ここなら答えてくれるんじゃない。
872大学への名無しさん:03/10/11 19:24 ID:/qkZNI+1
>>869
「現在分詞」とは「動詞のing形」に対する呼び方です。時制が『現在』という意味
ではありません。同様に「過去分詞」が『過去』意味の意味を持つわけでもありませ
ん。フォレストあたりの基礎から解説してある本でも読みましょう。
873大学への名無しさん:03/10/11 21:06 ID:K5ZGTLXy
>>871
ありがとうございます。
早速質問しにいきました。
874大学への名無しさん:03/10/11 23:33 ID:3vN+YsoY
基礎英文法問題精構より
71−9
He is three years junior than I, but excels than I in knowledge and wisdom.
この文の誤りを直せと言う問題でjunior than I→junior to meはわかるんですが
excels than I →excels me 何でこうなるのか解せません。excels to meではいけないのですか?
875大学への名無しさん:03/10/11 23:44 ID:RTDaLAHo
他動詞じゃないの?〜にまさるで。
876大学への名無しさん:03/10/12 01:16 ID:Q9jNfFtR
ビジュアル2のp122の6行目の
It appears that many stories had been told…の英文て
had beenじゃなく have beenじゃないのですか?時制もappearsと現在形だし。
877大学への名無しさん:03/10/12 01:23 ID:Q9jNfFtR
ビジュアル2でもうひとつ、p150です。
最後の文の説明で、「意味の上からagainst…はput awayだけにかかる」とありますが、
これは釣り合いとしては3つの過去分詞にかかるが、意味からあえて釣り合いのとれてない読み方してるんですよね?
878スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/12 02:05 ID:Z6Y1M/Sv
>>796
> ビジュアル2のp490の10行目でwhen one shakes…とWe would have understood wellて、
> 上はunderstoodが他動詞で、下は…がなく自動詞で文法が釣合ってないため下にも
> that以下が入りますよね?

>>834
> ビジュアル英文解釈Uのp151のLadies=them
> と解釈できるのは形容詞的用法というのはどういうことなんでしょう?

>>863
> buyに5文型ってありますか?
> 辞書にはないんですが、英文解釈教室(p28)にはそうかいてあるんです。

>>877
> ビジュアル2でもうひとつ、p150です。
> 最後の文の説明で「意味の上からagainst…はput awayだけにかかる」とありますが、
> これは釣り合いとしては3つの過去分詞にかかるが、意味からあえて釣り合いのとれ
> てない読み方してるんですよね?


該当英文は必ず書いて下さい。
該当ページを探せば分かるはずだと思うかもしれませんが、
それを回答者側に求めるのは筋違いです。
英文があれば、該当教材を持っていない人からも
レスが付く可能性も高まるのですから。
879スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/12 02:06 ID:Z6Y1M/Sv
>>876
> ビジュアル2のp122の6行目の
> It appears that many stories had been told…の英文て
> had beenじゃなく have beenじゃないのですか?時制もappearsと現在形だし。

Many stories appear to have been told
for a long period before they were written down.
        ↓
       書き換え
        ↓
It appears that many stories had been told
for a long period before they were written down.

このように、やはり1文まるごと(本文を参照して)書いてほしいです。
「for a long period before 〜」の部分がある・ないで
全然話しが違ってくるのですから。


今回は、「before they were written down」という
【過去のある時点】が明記されており、
それ以前の「for a long period」と【期間】も記されているので、
完了の継続用法を使うにしても、当然「過去完了」になります。

             |              |
(for a long time)【they written down】・・(断絶)・・【現在】
------------------------→|              |
880大学への名無しさん:03/10/12 02:25 ID:Q9jNfFtR
796の英文は五行目の
When one shakes his head on being asked a question we understand that he means
"no",just as well as if he had spoken the word.です

881大学への名無しさん:03/10/12 02:33 ID:Q9jNfFtR
877の英文は
At the same time the wrapping paper is smoothed out,
carefully folded and put away against thd day when it come ….
と,carefullyて前からだからfoldedだけにかかるよね?
882大学への名無しさん:03/10/12 16:33 ID:DJQzeSqD
Tell me how you tamed your squirrel.
(どうやってリスを飼いならしたのか教えてください。)

このhowは疑問副詞らしいんですが、関係副詞と考えては駄目なんでしょうか?
直後にSVが来るし、働きは名詞節なので違いはないと思うのですが。
883大学への名無しさん:03/10/12 20:59 ID:J5/JbeP2
OK
884スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/12 22:47 ID:Z6Y1M/Sv
>>882
> Tell me how you tamed your squirrel.
> このhowは疑問副詞らしいんですが、関係副詞と考えては駄目なんでしょうか?
> 直後にSVが来るし、働きは名詞節なので違いはないと思うのですが。

「S V wh-節」という構造の文において、
「wh-」が「疑問詞」か「関係詞」かは、
「V」の性格によって決まってきます。

100%「疑問詞」だと言い切れる動詞の代表例には、
「ask」「wonder」などがあります。

また「know」「tell」「remember」「forget」などは、
「関係詞」の場合もありえますが、
「疑問詞」のケースの方が圧倒的に多いです
特に「should like to know」「don't know」「Tell(命令文)」
などは、よほどの文脈でない限り「疑問詞」としておいて間違いありません。

今回はまさにその「tellの命令文」に当たりますから、
「関係詞」と考えるのは基本的に却下で、
あくまで「疑問詞」と考えるべきです。

ただし、細かい点にこだわりすぎてもいけない事項かと思うので、
そういえば中学の時に間接疑問文を習ったときには、
「ask」「knowの否定文」「should like to know」「tellの命令文」
といった例文ばかりだったな、くらいに押さえておけば充分です。
885スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/12 22:58 ID:Z6Y1M/Sv
>>881
> At the same time the wrapping paper is smoothed out,
> carefully folded and put away against thd day when it come ….
> と,carefullyて前からだからfoldedだけにかかるよね?

M1: At the same time
S: the wrapping paper
v: is
V1: smoothed out
M2: carefully
V2: folded
V3: put away
M3: against the day when 〜
とすれば

M1 x S x v x ( V1 + M2 x V2 + V3 x M3 )
というのがこの文の構造ですから、
当然、「M2: carefully」は「V2: folded」にのみ関わってきます。


なお、
A案: M1 x S x v x ( V1 + M2 x V2 + V3 x M3 )
B案: M1 x S x v x ( V1 + M2 x V2 + V3 ) x M3
の2つは、理論的にはどちらも成立しますが、
「V3 x M3」という語の結びつきに比べて、
「V1 x M3」「V2 x M3」の結びつきが弱いことや、
間違いなく ( V1 + M2 x V2 + V3 ) x M3 としたければ、
M1のようにM3の位置を変えれば済む話なので、
A案の方がやはり自然になるでしょう。
886質問です:03/10/12 23:52 ID:ZRnTiVSt

Please remember ( ) me up at seven tomorrow morning.

@waking Ahaving to wake Bto wake Cyou to wake

どれが正しいと思われますか?
887大学への名無しさん:03/10/13 00:49 ID:R/D/Gi5j
3
888882:03/10/13 08:19 ID:plr/VND+
>>884
> ただし、細かい点にこだわりすぎてもいけない事項かと思うので、

そうですね・・・基本的に意味は変わらないと思うし。

とにかくありがとうございました。すっきりしました。
889886:03/10/13 09:42 ID:jKZm2Ahr
>>887
ありがとうございます。
自分もBだと思うんですがなぜか答えは@なんですよ。
WhyWhyWhy?
未来のことだからtoを使うのでは…


        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

コピペスマソ
890東大教養2年M.M:03/10/13 11:41 ID:tEM1jcsS
>>889
答えが間違ってるだけだと思うyo。
@ 明日の朝7時に私を起こすことを忘れないでください。
A 明日の朝7時に私を起こしたことを思い出してください。
891東大教養2年M.M:03/10/13 11:41 ID:tEM1jcsS
AじゃなくてBね
892大学への名無しさん:03/10/13 16:43 ID:XNCWb96J
基礎英文法問題精構より
71−9
「He is three years junior than I, but excels than I in knowledge and wisdom.」
この文の誤りを直せと言う問題でjunior than I→junior to meはわかるんですが
excels than I →excels me 何でこうなるのか解せません。excels to meではいけないのですか?

もう1度質問します。粘着スマ祖
893大学への名無しさん:03/10/13 17:33 ID:PWkcCsLm
He excels me in knowledge and wisdom.
彼は知識と英知においては私より上だ。

excelは他動詞。
前置詞をおかずに直接目的語を取る。
てか、辞書くらい引こうね。
894大学への名無しさん:03/10/13 18:58 ID:lGoUb4o9
Strange our day lives origin of Earth inside our heart are If revealed
everything souls naturally those connected and assosiated with us and
including of all creatures on Earth would lost their purpose were at a loss
"WHAT to do" (not inplication also literal sense) and therefore I couldn't be
"I" you would lose your "you" we would exist without "we" itself but as long as
remained it mystery we are "we" and can exist with you and me and ...
indeed life goes on.

この文の構造を詳しく教えていただけませんか?
マクロ把握用にと渡された英文なのですが・・・
面倒であれば訳だけでもいいので教えてください。
895886:03/10/13 19:33 ID:w0mvtFZ0
>>890-891
レス遅れてすいません。
やはりBですよね。
ほんとありがとうございます!
東大生の方ですか??
もしよければ英語の長文と文法の良問題集などがあったら
ぜひ教えてください。
896大学への名無しさん:03/10/13 23:07 ID:9QfQsLzP
え?答え@じゃないの?
897大学への名無しさん:03/10/13 23:08 ID:9QfQsLzP
勘違いしてました・・・答えBで合ってますね
898スレッドファン:03/10/14 04:19 ID:siBuOFbO
>>857
> >>856
> 感嘆文
>>858
>it is how difficult to quit smoking.になってるの。
>ってかこの時期、感嘆文しらなかったら終わってるよ。
>Everyone knows how difficult it is to quit somking
>タバコをやめることがどれだけ大変かはみなしっている。

いまさらなのですが、これを「感嘆文」で説明するのはどうでしょう?
  You must not smoke. I know how old you are.
に「感嘆」の意味はないですよね。少なくとも、
  I know when he will come here.
  I know why he will come here.
  I know who will come here.
には「感嘆」の意味はないはず。それとも「when、why、who 〜」と、
「how」の場合を分けて考えるのだろうか?
899スレッドファン:03/10/14 04:20 ID:siBuOFbO
>>858
>あと付け加えて、knowの後の名詞節、句、原則てきに疑問の意味はだめ。
>howを疑問で訳したら、「どうやって」「しっている」 おかしいでしょ。
>肯定的な意味が必要。
意図的なのかもしれないけれど、
  Everyone knows how difficult it is to quit smoking
の「how」は「手段・方法」の「how」ではありません。
したがって、これを「どうやって」で訳せばおかしいのは当然です。
「疑問の意味はだめ」の理由にはなりません。
  I know how he went there.
  私は彼が「どうやって」そこへ行ったのか「しっている」 
別におかしくはない。
900スレッドファン:03/10/14 04:23 ID:siBuOFbO
>>856
(1) I know he plays tennis well.
彼がテニスがうまいということを知っている。
(2) I know「who」plays tennis well.
 だれがテニスがうまいか知っている。
(3) I know「what」he plays well.
 彼が何をうまいか知っている。
(4) I know「how well」he plays tennis.
 彼がどのくらいテニスをうまいか知っている。

上の(2)〜(4)は、いわゆる「間接疑問」と呼ばれるものです。
know、wonder、askなどの目的語に「疑問詞を含む節」が
来たものです。その場合、

  「語順は『疑問詞+S+V』になる」

というルールがあります。当然ですが、疑問詞自体が主語の場合は
「疑問詞+V」になります((2))。
また、「どのくらい〜」の「how 〜」は、「how+形容詞・副詞」を
セットで考えて、そのカタマリが先頭に来ます((4))。
で、問題集の該当部分は、要するに(4)タイプの「間接疑問」の解説を
しているのです。
その際、「how+形容詞+S+V」の語順を「疑問詞を含む形容詞節云々」
と言っているのです。
また、(1)の「基本文」を「本来は」と言っているのです。
901大学への名無しさん:03/10/14 13:47 ID:3Y97lbsA
桐原書店 頻出英熟語1000 p94ページ 836問目
It was brought home to me how important education is
私は教育の重要性を痛感した
〔 how important education it is〕 was brought home to me が変化したものっぽいのですが
うまく考えられません。どのように変化していったのかいまいちわかりません。
It was brought home to me how important education it is
の2番目目のit is のitが省略されただけでしょうか?

どうかご教示をねがいします。
902901:03/10/14 13:50 ID:3Y97lbsA
あと上記についかですがhow節とかw節とかwh句とかは形式主語itは使うことはできるのでしょうか?
903901:03/10/14 14:34 ID:3Y97lbsA
今見直したら
whatではじまる感嘆文とhowで始まる感嘆文をみまちがえていました
It was brought home to me how important education is
〔education is important〕 was brought home to me が
感嘆符がついて形式主語itがきて〔education is important〕になっただけなような気がしました
そう考えてみるとやはり
how節とかw節とかwh句とかは形式主語itは使うことはできるのでしょうか?
という疑問がわいてきます
904大学への名無しさん:03/10/14 16:09 ID:2SZC6jzQ
DUOからなんですが、
It may seem trivial to you but for me it's worth paying attention to.
の、"to you"と"for me"の前置詞って統一しなくてもいいのでしょうか?どうもしっくりきません(´・ω・`)

もう一つ、
Between you and me,Lisa,I came across Nick passionately embracing a woman.
この訳は(女の人を熱く抱擁しているニック)となっているんですが、passionatelyがcame acrossにかかりはしないのでしょうか?
たとえかかったとしても、変な訳になってしまうんですけれど・・・。

ご指導よろしくお願いします。
905スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/14 18:04 ID:0JumQEka
>>903
> how節とかw節とかwh句とかは形式主語itは使うことはできるのでしょうか?

あります。
「depend」「matter」なんかの文に特に多いです。
辞書で例文を探してみて下さい。

> It was brought home to me how important education is.

[S] brought home [to O2] [O1].
     ↓
[O1] was brought home [to O2].【受動態】
     ↓
[It] was brought home [to O2] [wh-節].【形式主語】


> how important education is

Education is very important.
     ↓
How important is education? 【疑問文】
     ↓
how important education is 【間接疑問文のwh-節化】

  ※ スレッドファンさんが>>898-900でかかれているように
    感嘆文と考えるより、間接疑問と考えるほうが自然。
906スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/14 18:11 ID:0JumQEka
>>904
> It may seem trivial to you but for me it's worth paying attention to.
> の、"to you"と"for me"の前置詞って統一しなくてもいいのでしょうか?

It may seem trivial to you.
For me it's worth paying attention to.
と2つの文に分かれているのであって、
trivial ( [ to you ] but [ for me ] ) のように
「to you」と「for me」が並列になっているわけではありません。

したがって、統一もなにも最初から別物です。
907スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/14 18:17 ID:0JumQEka
>>904
> Between you and me,Lisa,I came across Nick passionately embracing a woman.
> この訳は(女の人を熱く抱擁しているニック)となっているんですが、
> passionatelyがcame acrossにかかりはしないのでしょうか?


「passionately」がない状態で考えてみましょう。

[ Nick ] ←【 [embracing] [a woman] 】
       現在分詞による名詞の後置修飾

ここに「passionately」が加わったら、
[ Nick ] ←【 [(passionately) embracing] [a woman] 】
と考えるのが基本になります。

どうしても「passionately」を「came across」にかかるようにしたいのなら、
「came across」の前だとか、後ろに挿入だとかして
誤解が生じないようにすることになるので、
今回の位置では、原則としてあくまで「embracing」にかかると考えます。
908904fromケータイ:03/10/14 23:49 ID:ltZF5oLA
>>906-907 レスありがとうございますm(_ _;)mこれでスッキリしました。 なるほど、やはり文法は大切ですね!長文は得意な方なんですけど、何だかそれに甘えてたみたいです(・A・)イクナイッ! これから更に文法極めて、得点源にまでもっていけるよう努力します(・∀・)!!
909大学への名無しさん:03/10/15 12:01 ID:flVdVNm8
構文の問題で文が少ししかないんですがよろしくお願いします
It is said that he was wealthy
He is _
から始まる文に書き換えろ
という構文問題なんですが
書き換える時にsaidは省くべきなんでしょうか?
基礎的な構文で申し訳ないですがよろしくお願いします
910大学への名無しさん:03/10/15 12:26 ID:5OG3IiFx
>909
He is said to have been wealthy. が答え。
完了形を使うのは前のisと後のwasの時間差を表わすため。

It seems that he was wealthy
→He seems to have been wealthy.
なども同じ。

もしもその問題が
It is said that he is wealthy
ならば
→He is said to be wealthy.
となり完了形は用いない。

911大学への名無しさん:03/10/15 17:07 ID:7cxmHbPv
このスレ立てた1はなかなかいいところに目をつけているよな。
英語なんて構文文法が理解できていないと伸びないからなぁ
912大学への名無しさん:03/10/15 21:13 ID:wOz/2CNv
>>894に答えていないスレ主萌えw
いや、かといって俺が答えられるかと言われれば無理なわけだが・・・
つーか英文ムズ過ぎw
スレ主も無理だし英語の教師ぐらいしか解説できないくらい
難しい英文なんだろうなコレは。
913大学への名無しさん:03/10/15 21:23 ID:MPwzsLlk
Strange our day lives origin of Earth inside our heart are

どれがこの文の一番重要な動詞なんだ?(w
areなのかな?でもそうなるとlivesが・・・。
if・・・からはなんとか構文とれそうだけど。
914909:03/10/15 21:29 ID:lY2CbmPV
>>910基礎的なものにもまじめに答えていただきありがとうございました
915大学への名無しさん:03/10/15 22:08 ID:lEuScR8J
[our day lives] [origin of Earth] [inside our heart] are strange
のstrange倒置形じゃないのかな?
ていうかlivesはlifesの間違い・・・だよね?
あと間違いはinplication→implicationだけだね。
よく読んだら構造分かったかも。
英文解釈教室とかはもっと難しかったりするのだろうか・・・
つーか文の最後カッコ(・∀・)イイ!!
916大学への名無しさん:03/10/15 23:15 ID:r+ueSYsS
Be sure to come here by the appointed time.

の訳が「約束の時間までに必ず来て下さい」と相手に対する命令文になってるんですが
be sure toって「Sが〜することを筆者(我々)が確信する」だから
訳は「約束の時間までに来ることを確信しよう」と、自分に命令する訳の方が正しくはないですか?
917大学への名無しさん:03/10/15 23:22 ID:r+ueSYsS
もう一つ・・・・すいません。
Someone must have left the door (open,opened).

答えはopenなんですが、
辞書を引いた所openedでも合ってるように思うんですが何処が誤りなんでしょうか?
918大学への名無しさん:03/10/15 23:53 ID:3uqQ4gmD
laughは自動詞。
前置詞atを付けることでlaugh atは群動詞として
他動詞的役割をするってだけの話。
919大学への名無しさん:03/10/16 00:47 ID:I+nXr55Z
>>916
Be sure to come here by the appointed time.
この文の主語は命令形の形なので省略されていますが、主語はyouです。
命令形とは自分以外の他者に言うものです。自分に対していうとすれば、
気合いを入れたりする場合でしょう。自分に対してDon't forget it!
(忘れるなよ!)と言うことなどはあるでしょう。何か覚えておかなくては
ならないことを心で叫んだり、実際つぶやいたりして。
あなたが916で書いたとおり、be sure toとは、主語が〜することを
この文を言った本人が確信するわけです。つまり、
Be sure to come here by the appointed time.
においてSはこの文では命令形で省略されているが、他者に言ったことは
明らかなのでyouです。だから、「あなたが約束の時間にくるのを
話者が確信している。」命令形なので、
「約束の時間にきっときてください。」となるわけです。
920大学への名無しさん:03/10/16 00:47 ID:I+nXr55Z
>>917
Someone must have left the door (open,opened).
この問題についてですが、答えとしてはopenが正しいです。
この問題で問われている本質的なことは、第5文型の動詞の用法でしょう。
leaveはこの文で使われているようにleave O Mという用法があります。
これは、OがMのままにSがする、というのが基本的な意味です。
これは第5文型に用いられる用法です。このように第5文型では、
S V O Cとあって、OがCになるようにSが〜する、みたいな感じです。
ここで重要なのは、OとCの間に主語、述語の関係があることです。
例外はありません。(詳しくは、ビジュアル英文解釈などに書いてあります。)
さて問題に戻りますが、
Someone must have left the door (open,opened).
で仮にopenedが正しいとしましょう。そうすると、
the door opened です。さきほど言ったように本質的にOとCには
主語述語の関係にあるので、ここではbe動詞isで結ぶことができます。
するとthe door (is) opened です。これは受け身の形でしょう。
とするとthe door(O) is opened(C) by 主語(S).と主語述語の関係に
なりません。
Sは受け身なので、by〜で現れます。ここでは、省略されていますが。
Someone must have left the door open.であれば、
the door(S) is open(C).となり主語述語の関係が成り立ち、
原則に従います。ということでopenが正しいです。
921大学への名無しさん:03/10/16 00:51 ID:dduU7q/r
>>912
この>>894は、>>1のルールに反するので、スレ主氏は答えないのだと思う。
そもそも、これは「ムズ」かしいといった類の英文なのか?
「would lost」の辺りとか、915氏の指摘した「inplication」とか、
アヤシイ匂いがぷんぷんするのだが、、、

>>915
「life」の複数形は「lives」ですよ。
あと、「英文解釈教室」に、こんな英文は出てこないと思う。
922大学への名無しさん:03/10/16 01:01 ID:I+nXr55Z
920に補足します。
第5文型に使われる動詞によってSVOCのCの部分が原形になったりto+不定詞
になったり、過去分詞形になったりします。例えばletなら原形になり、
getならto+不定詞になったり。まあ僕もあんま分からんので、
説明になっとく出来ないなら流してください。
923大学への名無しさん:03/10/16 01:04 ID:YblNOHI8
>>920
>the door (is) opened です。これは受け身の形でしょう。
>とするとthe door(O) is opened(C) by 主語(S).と主語述語の関係に
>なりません。

う〜〜む。しかし、例えば、

I saw the door opened.あるいは
I saw the door broken.

という文は正しい(と思う)のだから、この説明は今ひとつ説得力
に欠けるような気がするのだが・・
924大学への名無しさん:03/10/16 01:12 ID:v4OISfzS
>>920
>the door(O) is opened(C) by 主語(S).と主語述語の関係になりません。
>Sは受け身なので、by〜で現れます。ここでは、省略されていますが。

the door is(was) opened (by someone)  ドアは(誰かに)あけられた
主述関係は成り立っているように思えるのですが。
925923の続き:03/10/16 01:16 ID:YblNOHI8
Someone must have left the door (open,opened).
においてopenが正しくopenedが間違えなのはOとCにおける
主語、述語関係の成立うんぬん、ではなくて(それは、どちらにも
成立している)openだと状態の意味合い、openedだと動作のニュアンス
が出るが、この問題文では、当然、openという状態のことなので
openが選択される、というかんじでは?
926924:03/10/16 01:16 ID:v4OISfzS
同じように思う人が居たか。辞書には、
leave the riddle unsolved 謎を未解決のままにしておく
と、言う例もあったし。
927大学への名無しさん:03/10/16 01:17 ID:4iSsK8oW
普通は形容詞のopenを使うんでしょ
928大学への名無しさん:03/10/16 01:22 ID:1qhUwW36
はじめまして、もしよければお答えお願いします

「今夜はかなり寒いから、君は家にいるほうがいいよ。」

という文を英文に直す問題なのですが
答えからいうと

It's rather cold tonight,so you might as well stay home.

なのですが、自分は

You might as well stay home. Because,this night is very cold.

と書いてしまい、「それは違う」と言われました。
何が違うのでしょうか?もしご迷惑でなければ教えてくださいm( __ __ )m
929大学への名無しさん:03/10/16 01:23 ID:I+nXr55Z
釣れたッ!(・∀・)ニヤニヤ




( ゚д゚) 、 ぺッ
930大学への名無しさん:03/10/16 01:36 ID:YblNOHI8
>>928
接続詞のBecauseはそういう使い方をしないみたい。
Because this night is very cold,you might as well stay home.
なら正しいと思う。
あと、天候のときはitを主語にしたほうがいい様にも思う。
931930:03/10/16 01:37 ID:YblNOHI8
あとthis night はやっぱりまずいような気がする
932大学への名無しさん:03/10/16 01:43 ID:1qhUwW36
>>930
即レスありがとうございますm( __ __ )m

「Because」と「this night」ですか
わかりました。その辺念頭に置いて調べてみます

ありがとうございました。m( __ __ )m、
933大学への名無しさん:03/10/16 01:47 ID:7AJXi4U7
>>928
this eveningがいいのでは。
because節は文頭におかない方がいいのでは。
この場合は強い理由のbecauseよりasの方がいいのでは。
934大学への名無しさん:03/10/16 01:51 ID:v4OISfzS
929と同じで釣りかと思った。ごめん。
You might as well stay home (,)because it is very cold tonight.ならOKだよ。
ある教師に拠ると、S+V. BecauseS+V.という誤りは非常に多いそうで。


935大学への名無しさん:03/10/16 01:56 ID:7AJXi4U7
>>934
中学で、Why〜?に対してBecause…で答えるっちゅうのが、
becauseとの最初の出会いなんだな。これが影響しちょる。

936928の代理:03/10/16 02:10 ID:GBb3/UI0
こんな深夜にレスしていただき真にありがとうございますm( __ __ )m

>>933
文頭に置かないほうがいいというのは
Sentence Fragmentsということですね(ちょと調べてみました)
>becauseよりasの方がいい
これはちょとまだ分かりませんです・・・

>>934
S+V. BecauseS+V. おもいっきりこれでしたね・・・

>>935
私も影響されてます。
英語の先生が強烈でしたから・・・

という訳で寝ます。
レスくださった方ありがとうございましたm( __ __ )m
937916、917:03/10/16 07:58 ID:ubi8SLWo
皆さん明解な解説有難うございます。
ただ>>919さんの解説を読んでみても、やはり
「約束の時間までにあなたが来ることを確信するぞ!」と自分に対する命令が正しいように思うんです。
ここは素直に命令文というのは「省略された主語に対する命令」と考えるべきでしょうか,,,,
細かい事ですいません。
938スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/16 13:59 ID:rDyKpKih
>>937

(a1) He is sure to succeed.
(a2) I'm sure that he will succeed.
これらの文においては、
「sure」の主語は「(通常)I」、
「succeed」の主語は「(この文なら)he」

「he」を「二人称:you」に置き換えてみよう。
(b1) You are sure to succeed.
(b2) I'm sure that you will succeed.
「sure」の主語は「(通常)I」、
「succeed」の主語は「you」

これを命令文にしてみましょう。
(c1) Be sure to succeed.
(c2) Let me be sure that you will succeed.

(b2)の命令文が「Be sure that 〜」でないことは
命令文の主語が「You」であることからも当然ですね。
「〜と確信するぞ!」と自分に対する命令ではなくて、
あくまで「〜と私に確信させてくれ」と相手に命令しています。

「必ず〜するって私が確信したいから、
 必ず〜するって言ってくれ。言ってくれたら安心するから。」
のように、ちょっと回りくどいけど、相手に必ずするよう念押ししてます。
そのため実際には、
Remember to 〜  Don't forget to 〜
などと同じような意味と思えばよい。
939大学への名無しさん:03/10/16 17:38 ID:1jR3hNhU
フォレストじゃ駄目っすか・・・?
151ページの不定詞の例文で
I was told by him to sign the check.(私は彼に小切手にサインするように言われた。)

というのがあるんですが、その下の問題で
私は上司にその会議に出席するように言われた。
I was ( attend / told / the meeting / to / by my boss ).

というのがあり、その解答が
I was told to attend the meeting by my boss.
になってるんです。

例文と同じように解くなら
I was told by my boss to attend the meeting.
になると思うんですが、やっぱ違うんでしょうか。
940大学への名無しさん:03/10/16 18:18 ID:+brxNc3o
>>939
同じ。不定詞以下が長くなったときにはバランスが悪くなるから
そのときは、動作主体を先にもってくる。
941大学への名無しさん:03/10/16 18:31 ID:+brxNc3o
>>937
S (is, are) sure to do.
は、この文章の主語が客観的に見られる(be trusted)ことになるのです。
S (is, are) sure of〜 やS (is, are) sure that 〜
は、この文章の主語の主観を述べます。
open, closedの関係で形容詞(状態)があるから、こちらを使うのです。
942大学への名無しさん:03/10/16 22:22 ID:9cou3kQw
スレ主ではないが、英文が面白いと思ったので質問に答えておく。
構造が知りたい人がいるかどうかはわからないが・・・

Strange our day lives origin of Earth inside our heart are
(If revealed everything)
souls ←[naturally those connected and assosiated with us and including of all creatures on Earth]
would lost their purpose were at a loss "WHAT to do" (not inplication also literal sense)
and therefore I couldn't be "I" you would lose your "you" we would exist without "we" itself
(but as long as remained it mystery) we are "we" and can exist with you and me and ...
indeed life goes on.

【構文説明】
大まかに言うと、strange〜は独立文。
そして、ifに導かれる文とbutに続く文がこの文の主幹。
soulsにかかる修飾節が長く、また動詞の並列などが多く、
さらに,が無いなど読み手に不親切な文であるため、
文の構造が見えにくくなっている。
レベルだけを見るなら、こと大学受験においては単語のレベルも高くなく、
ただ長いだけの平素な文だと思います。(本当に訳そうと思うとかなりの語彙力を要する)
しかし、これまで2〜3行の英文しか訳したこと無い人にとっては、
それこそ「マクロ視点」の弱さが浮き彫りになったのではないでしょうか。
尚、構文説明は最小限にとどめてあるので、質問あればどうぞ。
943大学への名無しさん:03/10/16 22:24 ID:9cou3kQw
【英文訳】
我々を日々の存在たらしめている命、我々を生み出したこの地球という惑星の原初、
そして我々が我々であるための心、その深層奥深くは、まさに不可思議なものである。
ここで、仮にその全てが解き明かされたとしよう。すると、我々とどこかで繋がっていて、
結びついている存在――人類、さらに地球上の全ての生物を含め、その魂はおのが存在の意味を失い、
「何をすべきか」途方に暮れてしまうことだろう。(これは比喩めいたものではなく、文字通りの
意味でもある)それ故、私は「私」では居られなくなるし、人は人の「人たるもの」を失う、
つまり我々はもはや「我々」無しの存在――すなわち無――と化すのである。
ただ、先の不可思議が不可思議のままであり続ける限りにおいて、我々は「我々」であり、
自分と、自分を取り巻くあらゆる存在と共に「存在」し続けることができるのである。
そう、これこそ生命が絶えぬゆえんであると言えよう。



なお英訳はある本の影響をモロに受けているんで、分かりにくいかもです。
分かりやすくしろと言われれば分かりやすく(直訳)します。
ちなみにこの英文はかなり意地悪な部類に入ります。
まず接続、並置において,が全く使われていないこと。
特にare ifのところで,を挟まないのはちょっと・・・という感じがします。
英評論のような感じもしますが・・・
944大学への名無しさん:03/10/16 23:11 ID:9cou3kQw
構文とかの説明簡潔すぎたかな。
Strange〜:はC S Vの文。ここではstrange強調のために用いられている。
If revealed everything:everythingは、上の三要素を指す。
ここでは三つともまとめてeverything、さらには一つの事象として
捉えられている。筆者の概念ではどれも同義なのである。
lost their purpose:soulsを「魂」と解釈した以上、目的ではおかしい。
目的は最終的に、その存在の意義へと帰着するものであるから・・・(訳参照)
I couldn't〜:""に注意。斜字体で書いてあっても同様。特別な意味を込めるときに用いられるからである。
I couldn't be "I":これは読んで字の如くでいいだろう。問題は次。
you would lose your "you" :ちなみに特に触れなかったが、butの前までは仮定法であるから、
wouldが付いている。さて、lose your "you"とはどういうことだろう?
あなたの「あなた」を失う。こんなバカな訳でいいものか。ここでは、
「あなたたらしめているもの」と訳してみる。また、あなた、というのもおかしいし、
かといって人称を省略できそうな部分でもない。人、と訳しておく。
この部分の英文がはじめの英文と内容的にリンクしていることに気づいただろうか。
日々の生活、地球の起源、心の内側、が不思議なのはなぜか、それは、
「(我々という)存在を存在たらしめている存在」だからなのである。
945大学への名無しさん:03/10/16 23:12 ID:9cou3kQw
we would exist without "we" itself:itselfは"we"の強調。
I,youときてまとめているのでつまり、〜位に訳す。
我々が我々無しで存在するとは?そう、存在しないということ。
we wouldn't exist.という表現と比べるとその表現の奥深さが見える。
remained it mystery〜:itはあっても無くてもいいような気がする。
itはeverything→つまり三要素のこと。
we are "we" and can exist with you and me and ...:
細かいことに目を向けるならば、ここのcanに注目したい。これはさっきの
I couldn't be "I"と同じに考えてはいけない。ここでのcanは、
一種の尊敬表現で、三要素に向けての尊敬、感謝として用いられているのだろう。
助動詞とは通常、気持ちの微妙なニュアンスを表現する働きがある。
文法上、仮定法に助動詞の過去形が用いられるのはその働きのためである。
仮定と共に微妙なニュアンスを相手に伝えようとしているのである。
indeed life goes on.:生命が続いていく・・・これでもいいかもしれないが、
何かしっくり来ない。実際、【英文訳】の訳でもまだしっくり来ないのだが・・・
物主構文は日本語ではうまく訳せない、というのはこういうときに一番良く
分かるものだ。

こんな感じで。
ここまで深い洞察力が必要とされるのは主に京大くらいでしょうかね。
論理展開を追う参考書は多く出ていますが、どれも表層のテクニックで
誤魔化しているに過ぎないのが現状なのが悲しいですけどね・・・
946大学への名無しさん:03/10/17 01:01 ID:tczmJjam
>>942-945
確信に満ちた書き方ですね。絶対に学生ではないと思うのですが。
質問歓迎のようですので・・・よろしくお願いします。
1.souls ... would lostは  would loseが正しいと思いますが
  転記ミスだと思われますか?その後にwere at a lossとありますが、
  なぜ(would)be at a lossとならないのですか。
2.canに尊敬を表す用法があるのですか?仮想された恐ろしい世界から
  現実に戻った感じはするのですが。
3.3つの要素とおっしゃってますが、そのうちour day lives とinside our heart
は正しい英語の使い方ですか?(daily lives? insideは前置詞?)
4.everythingがrevealされたsoulsは行き場を失うということですが、例えば
  魚やハエや蚊などもそれを理解できると思いますか?
5.要するに他のことが全てわかってしまうと自我の垣根がなくなってしまうということですか?
6.私は、事実(現在形)→想像の世界(仮定法)→現実的な判断(法の助動詞)→事実(現在形)
  の流れを感じましたがいかがですか?
7.高校生にこのような問題を出すのは適切だと思いますか?
  私は個人的には、語順の乱れた句読点のない悪文で、出題者の独りよがり
  だと思います。
947921:03/10/17 01:27 ID:wxhAlPOd
>>946
すばらしい。
今、「1.souls ... would lostは〜」と同様のことを
書き込もうとしてました。

948スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/17 01:36 ID:6TMwPe9X
>>917
> Someone must have left the door (open,opened).
> 答えはopenなんですが、
> 辞書を引いた所openedでも合ってるように思うんですが何処が誤りなんでしょうか?

The door is open now.
  そのドアは今開いている。【現在の状態を示す:open は形容詞】
The door was open then.
  そのドアはそのとき開いていた。【過去の状態を示す:open は形容詞】

The door is opened at 10:00.
  そのドアは10時に開かれる。【受動態で動作(習慣)を表す】
The door was opened at 10:00.
  そのドアは10時に開かれた。【受動態で動作(過去の出来事)を表す】

「形容詞:open」と、「受動態:be + opened」の差を
上の例文で感じて下さい。

「leave the door ( * )」とあるとき、
「leave」が「そのドアが( * )という状態のままにしておく」
という意味をしている以上、( * )内には「状態」を示す語句が入る。
それで「形容詞:open」が使われ、
「過去分詞:opened」は使われないことになります。
949大学への名無しさん:03/10/17 01:41 ID:CMGFKTIQ
>ここまで深い洞察力が必要とされるのは主に京大くらいでしょうかね。
京大英語の遥か上を言っています。

>7.高校生にこのような問題を出すのは適切だと思いますか?
>  私は個人的には、語順の乱れた句読点のない悪文で、出題者の独りよがり
>  だと思います。

入試問題じゃいと思います。仮に大学入試や模試でこんなの出したら、出題者
の見識が疑われる。はっきり言って馬鹿。
>>984を書き込んだ人自体、あまり頭が良くないみたいし、釣りと見なしていい
のでは?黙殺するスレ主の態度は正しい。
950スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/17 01:52 ID:6TMwPe9X
>>939
> I was told by him to sign the check.
> I was told to attend the meeting by my boss.

あくまで下の例文の「by 〜」の位置が基本で、
上の例文の「by 〜」の位置はちょっと例外的になります。

940さんが書かれたように、to不定詞の部分が長いときに、
たしかに「by 〜」の位置移動は起きやすいですが、
今回は「to sign the check」「to attend the meeting」と
似たようなものですから、to不定詞句の長さが主要因ではありません。

I was told to sign the check by him.
と実際に「by 〜」を基本の位置にもってくると気づきますが、
この位置だと、「sign ← by him」という修飾関係の可能性が
どうしても残ってしまうのです。
例えば「彼のそばで署名する」という解釈が
きっぱりダメだとは言い切れなくなってしまうのです。
そうじゃなくて「told ← by him」だと明確にするために、
「by 〜」の位置を変えたのが該当例文だったわけです。
951 :03/10/17 16:51 ID:w3hW9X1f
>>944
SVCのCが文頭にくると、ふつうCVSの語順になるのでは?
正直、この英文は基礎文法力のない学生が解いた整序問題の解答のようで、
そんな感心するようなもんじゃないと思うが。
952大学への名無しさん:03/10/17 18:01 ID:130OvcOd
Soon everyone knew how much I had paid for my ticket.

ビジュアル32講のreviewの文(元の形は25講)なんですが、
同32講の解説にあるように、muchはpaidの目的語だと思うんですが、
目的語だったら名詞ですよね?だったら何故howが掛かっているんでしょうか?

なんかすごく初歩的なことかもしれないけどどうしても納得できないんです・・・
953大学への名無しさん:03/10/17 19:15 ID:wXem9+6R
過去問をやっているのですが、次の構文が分かりせん。

He decided to count himself supremely lucky that his illness would never touch his mind,
no matter how it might paralyze his body.

count+O+Cで「OをCだと思う」かなとおもうのですが。
それだとluckyで構造が終わってしまうように思えてしまって、thatの説明がつきません。
もちろんLuckyの内容説明だとは思うのですが・・・。
このthatはなんという用法でどのように理解すればよいのでしょうか。

もちろんここまでの考え方が間違っている可能性も大いにあるので、その点もご指摘お願いします。
954大学への名無しさん:03/10/17 19:18 ID:wXem9+6R
luckyがまちがえてLuckyになっている箇所があります。失礼しました。
955942:03/10/17 22:16 ID:uYNXsS62
>>946
1:転記ミス以外にどう考えろと?
would lose/would beの両方を書き間違えるのはかなりありえないことだと
思うが、後の文章から判断するに転記ミスだと考えざるを得ないのでは・・・?
また、inplicationも然りで、ミスなのは自明であるが直して書いてはいない。
さらに言ってしまえば、,を入れ忘れてるのではないかと疑いたくもなる。
まぁ、細かいことは気にしていない。英文を詳しく見ていきたかっただけだから。
2:canに広義に尊敬の用法があるなんて一言も言っていない。「ここでは」と
断りを入れておいたはず。逆に聞くが、このcanを可能でとることのおかしさが
あなたにはわからないのですか?
3:何もかもが正しい英語で書かれているわけでは無いこと位わかるでしょ?
この部分は並列の形をとっているにもかかわらずメチャクチャだ。
が、他に解釈できそうなんですか?
4:んなこと著者に聞いてくれ。それに著者は人類/他の生物の括りでやっているから、
他の生物には動物はもとより昆虫、微生物、植物まで入る可能性だってある。
5:だから著者に聞(ry
6:事実(現在形)→想像の世界(仮定法)→現実的な判断(法の助動詞)→事実(現在形)
そうかもしれないね。つまりtherefore以下は仮定法ではないんじゃないか、と言うこと?
7:受験生にとっては、こんな英文読ませるだけでも毒だと思うよ。
訳させるなんてもっての他。やるにしろ機械的に構文だけ取らせるべき。
つまり、最初の構文説明のような感じで。

あなたが受験生なら1、2、3の文法的な疑問は全くもって当然感じる事だと思う。
956スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/17 22:23 ID:6TMwPe9X
>>953
> count+O+Cで「OをCだと思う」かなとおもうのですが。

それで合ってますよ。

> それだとluckyで構造が終わってしまうように思えてしまって、
> thatの説明がつきません。

------辞書からの引用--------------------------------------------------
{原因・理由を示して}…(なの)で[だから,とは,なんて]:
I'm glad [or happy, pleased] (that) you (should) like it.
気に入ってもらえてうれしい
I feel terrible that it has to be me to bring the bad news to them.
彼らに悪い知らせを伝えなくてはならないなんて心が痛む.
感情を表す形容詞・過去分詞に関して広く使われ,
that節にはしばしば should が用いられる.
------引用終わり (ランダムハウス英語辞典より)--------------------------

I am lucky that 〜. 「〜だから自分はラッキーだ。」
ということです。


> 過去問をやっているのですが、

○○年度○○大学(○○学部)の大問○○のように
出典は明記して下さい。
957942:03/10/17 22:35 ID:uYNXsS62
>>953
I was lucky (that) I could see her there.
It's lucky (that) we got there early.
(ジーニアス英和辞典引用)
luckyはthat節を用いてその内容を説明することができる。
ただこの用法は稀で、普通はlucky in〜で説明することが多い。

英文
He decided to count himself lucky. ・・・@
He was lucky that his illness 〜. ・・・A

He decided to count himself lucky that his illness 〜.
SVOCの文では、OとC(himselfとlucky)の間にNEXUS(主述関係)がある。
つまり、himelf(=he) (was) luckyという構造が隠れていると言う事。

彼は、自身の病気がいかに体を麻痺させることになろうとも、精神は決して侵されないであろう事を
この上ない幸運だと思うに至ったのである。
958942:03/10/17 22:37 ID:uYNXsS62
おや、スレ主さんが既に答えていましたか。
申し訳ない。
959スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/17 22:38 ID:6TMwPe9X
>>952
> Soon everyone knew how much I had paid for my ticket.
> 目的語だったら名詞ですよね?

そうです。この「much」は名詞と解釈します。

> だったら何故howが掛かっているんでしょうか?

------辞書からの引用--------------------------------------------------
■n.
{how, as, so, too, very, this, that などを前に置いて}
…だけの量[額],…くらい,だけ:
How much do you want?
どれくらい欲しいのですか
He has never said so much before.
彼はそこまで言ったことはない
This much seems to be firmly established.
ここまではしっかりと立証されているように思える
There isn't very much (of the cake) left.
(ケーキは)たいして残っていない
very much は{話}では否定文・疑問文に限られる傾向にある:
Too much is as bad as too little.
{ことわざ}過ぎたるは及ばざるがごとし.
------引用終わり (ランダムハウス英語辞典より)--------------------------

要するにこの「名詞:much」は
裏に「形容詞」の顔を持っているような例外的なものと思っておきましょう。
そのため、「as much」「more」のように比較でも使ったりもします。
960あすか:03/10/18 03:53 ID:CjRXnXFQ
We can no longer expect the individual owners
of this property to give up all there rights
of ownership to the company in return for a contract
of employment.
を訳してください
961大学への名無しさん:03/10/18 04:42 ID:Io7KJD6L
>>960
解答を導くにはアスカのオマンコに俺のチンポを挿入する必要がある。まちがいないね。
962952:03/10/18 13:01 ID:fqjIazDv
>>959
ありがとうございました
963大学への名無しさん:03/10/18 19:38 ID:9BTf/4lz
ネクステージでの質問です。p66の155なんですけど、
This is in part due to the (空欄) demand of society.
で、Bgrown Cgrowing の二つを選ばせる問題です。

「これは、ある程度は社会の要求が大きくなっているためです」
として、Cgrowing を解答としてあるんですけど、
「要求が大きくなったため」と<完了>で文意を取ると
Bgrownでも可能なんじゃないでしょうか?

わからなかったので質問しました。わかる方がいたらどうかお願いします。
964大学への名無しさん:03/10/18 20:36 ID:AIKPdS/E
過去分詞を前につけたって完了の意味にはならないよ。
the growing demand→the demand is growing
the grown demand→the demand is grown
下の文ではおかしいことはわかるね。
965 :03/10/18 20:37 ID:FOFLKdRh
ロイヤル英文法改定新版p.420のQ&Aの欄に、I have been at the library.
経験・継続のどちらか?という質問に、Where have you been?に対する答え
なので継続ととるのが自然、との答えが載っています。

「私は今まで図書館にいた」という文を「継続」と解釈するというのが納得
できません(もちろん「経験」でないのはわかるのですが)。「結果」じゃ
ないかと思うのですがどうでしょう? どなたかご教授ください。
966大学への名無しさん :03/10/18 20:44 ID:FOFLKdRh
>>964
自動詞の過去分詞が形容詞化して名詞の前に置かれると、
「完了」の意味になる。fallen treeみたいに。
967963:03/10/18 22:14 ID:9BTf/4lz
>>966
ですよね。964さんの指摘で一瞬不安になった自分がいました。

>>965
経験・継続のどちらか?という質問なので経験でいいと思うんですけど、ダメですか?
968大学への名無しさん:03/10/18 22:26 ID:S828Y+Jm
965>>
(現在)完了の全用法に共通するのは、視点を(現在)に置いて
過去から今の時点の間までにV(行為)が起こることです。
結果として今、図書館にいると考えたのでしょうか?
そう解釈したとしても、ずっとここにいる、と言う意味で継続でしょう。
969大学への名無しさん:03/10/18 22:36 ID:S828Y+Jm
>>967
用法と言う言葉はあまり好きではありませんが、
経験の用法の典型的なものは、いままでにある行為を(したことがある)か、
というものでしょう。
完了形はかなりの時間の幅を持って行為を表現できますが、その時間の中で
果たして一回でもその行為を行ったことがあるか、というのが経験だと思います。
970963:03/10/18 22:44 ID:9BTf/4lz
>>969
単純に書き間違えました。継続ですね。すいません。
971大学への名無しさん:03/10/18 23:07 ID:DGyjs72v
過去完了と大過去の区別がつきません
桐原の問題集の説明を読んでもわからないのですが、この二つに明確な違いはあるのでしょうか?
形は同じですし・・・
972大学への名無しさん:03/10/19 00:05 ID:SJimpnbJ
He can't speak ( ) other language ( ) his own.

英ナビ下、121ページの問題で、答えはanyとthanなのですが、
anyとbut(またはexcept)では駄目なのでしょうか?
973スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/19 00:39 ID:FLtNX+1u
>>963
> This is in part due to the (空欄) demand of society.
> 「要求が大きくなったため」と<完了>で文意を取ると
> Bgrownでも可能なんじゃないでしょうか?

[冠詞相当語句][過去分詞][名詞] という語順は、
限られた動詞の過去分詞にのみ可能な語順。
自動詞の過去分詞の場合、さらにその数は限定されます。
<完了>で文意を取ると「過去分詞」を使うのではなく、
[冠詞相当語句][自動詞の過去分詞][名詞]に使われている
「過去分詞」を分類すると「完了(結果)」のニュアンスが読みとれる
というのにすぎません。

また仮に[冠詞相当語句][自動詞の過去分詞][名詞]で使用可能な
動詞にしても、[名詞]とのコロケーション(語の結びつき)は、
どうしても限定されます。
その前提になる「growing」「grown」の意味の差を、
次のいくつかの英英辞典からの引用で察して下さい。
------辞書からの引用----------------------------------------------
【growing】
 [OALD] adj increasing
 [LDOCE] 項目なし
 [Cambridge] adjective increasing in size or quantity:
 [OED] ppl.a. That grows, in senses of the vb

【grown】
 [OALD] adj[attrib] adult; mature
 [LDOCE] adj[A] (of a person) of full size or development; adult
 [Cambridge] adjective a grown man/woman an adult:
 [OED] ppl.a. 1. Advanced in growth; increased in size, degree, etc.
        2. Arrived at maturity; grown-up
------引用終わり -------------------------------------------------
974スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/19 01:00 ID:FLtNX+1u
>>972
> He can't speak ( ) other language ( ) his own.
> 英ナビ下、121ページの問題で、答えはanyとthanなのですが、
> anyとbut(またはexcept)では駄目なのでしょうか?

other と相関して than が使われているので、
この文では but も except もダメになります。
975スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/19 01:13 ID:FLtNX+1u
>>965
> ロイヤル英文法改定新版p.420のQ&Aの欄に、I have been at the library.
> 経験・継続のどちらか?という質問に、Where have you been?に対する答え
> なので継続ととるのが自然、との答えが載っています。
> 「私は今まで図書館にいた」という文を「継続」と解釈するというのが納得
> できません(もちろん「経験」でないのはわかるのですが)。「結果」じゃ
> ないかと思うのですがどうでしょう? どなたかご教授ください。

先に言っておきたいのは、
 ・ I have been at the library.
 ・ I have been in the library.
 ・ I have been to the library.
の違いは、専門家でもかなり意見の分かれるところがあり、
深入りは避けてほしい事項だということ。
つまり、前置詞によって何用法か決めることはせずに、
完了形と一緒に使われる副詞語句と前後の文脈をしっかり見極めるほうが良い。

ただし今回の文で「結果用法」というのはおかしい。
参考書で完了の項をよく読んでほしいのですが、
例えばロイヤル英文法の現在完了の項での記載で言うと、
「過去の動作・出来事の現在の結果」という表現をしています。
つまり「動作動詞」じゃないと都合が悪いということ。
「経験・継続のどちらか?という質問」で「結果」を
そもそも選択肢にさえ入れてないのはそのためです。
976963:03/10/19 02:28 ID:E9ec4/1J
>>973
レスどうもです。
growingとgrownの違いですか・・
他の自動詞の場合はなかなかすぐには身につきそうもないですね・・
受験的には、自動詞を使って現在分詞でも過去分詞でもイケそうな時は
現在分詞を選んでおく、って事にしちゃっても大丈夫そうですかね?
冠詞がつくとさらにそう、って事で覚えておいてみます。どうもでした。
977大学への名無しさん:03/10/19 06:47 ID:xwtpfDwW
I have never seen a more intellectual woman than you という文なのですが
          more a
という形ではダメなのでしょうか?
moreなどを使う比較分では英作文とかで何処に入れればいいやらまったくわかりません泣
978大学への名無しさん:03/10/19 11:29 ID:9PNdCQwE
>>1に無いんですが質問です。
比較で、文末にof the two がきている時は、
比較級の前にtheをつける、となっていますが
of the three の時比較級にtheをつけるんでしょうか?
979大学への名無しさん:03/10/19 12:03 ID:cWeFRof6
>>977
more intellectualで比較の意味を成しますから間にaは不自然です。
>>978
比較級は原則的に二つのものを比べて「一方が他方より〜だ」ということを表すので、
of the threeがくるのであればthe+最上級でしょう。
980972:03/10/19 17:19 ID:QaHCGZBH
>>974
なるほど、言われてみればotherがあるのにbut(except)は変ですね・・・。
ありがとうございました。
981大学への名無しさん:03/10/19 18:55 ID:WQxT4PGe
空所補充の問題で・・・
One of the harder things about learning English well
is when (   ) "sorry".

1.say 2.is said 3.to say 4.said

答えは3番らしいのですが、whenの中になぜto不定詞が入るのかわかりません。
ご教授くださいm(_ _)m
982大学への名無しさん:03/10/19 19:06 ID:LFn85ly1
>>981
疑問詞+to不定詞って知ってるかい?
how to do とか what to do とか
983大学への名無しさん:03/10/19 19:16 ID:WQxT4PGe
>>982
!!なるほど!!
how to doとwhat to doの二つは知ってました。
では
When to doはこの親戚で
「いつ〜するか」
って意味を持つんですね?

どうもありがとうございました。
低レベルで申し訳ありませんでした。感謝します。
984大学への名無しさん:03/10/19 21:11 ID:zAseGeao
Be no phase important ( ) all be more significant than each.
It is, say, thine ( ) living indeed! that I am still wondering.
Is ( ) our life?
(注)thine・・・you

1;or 2;for 3;but 4:otherwise
1:is 2:are 3:isn't 4:aren't
1:there 2:each 3:such 4:this

1,1,4,であってるでしょうか・・・?
ていうかこの文が全く読めないんですが・・・
訳してもらえませんか?
985sage:03/10/19 21:25 ID:rnj7pfkE
>>984
つまらない釣りで板を汚さないように。
986大学への名無しさん:03/10/19 22:03 ID:zAseGeao
>>985
釣りじゃないんですけど・・・
兄の持ってたプリントからの出典です。
答えられる方いましたら宜しくお願いします。
987大学への名無しさん :03/10/20 02:39 ID:auVJakG3
>>986
thine=youなどと書いてあるプリントが本当にあるなら、
そんなものは早くゴミ箱に捨てなさい。
988大学への名無しさん:03/10/20 17:43 ID:H9cpTuhA
This is the place ()Ihave wanted to visit.

自信満々でwhere と書いたが答えはwhichだった。何で?
989大学への名無しさん:03/10/20 18:54 ID:WS4JRFFs
>>988
先行詞the placeがvisitの目的語になってるから…かな?
visitって他動詞だっけ?
990大学への名無しさん:03/10/20 20:05 ID:Cd3lGOWr
suggestの用法についてなのですが
suggest O to doという用法はあるのでしょうか?
ex.I suggested him to go.
991大学への名無しさん:03/10/20 23:00 ID:4yI4gyXE
>>990
ないよ。
992大学への名無しさん:03/10/20 23:18 ID:y3hAIi9e
そろそろ1000取り
993スレ主 ◆NHI32Gfbn6 :03/10/20 23:42 ID:UlQHG0Th
新スレ作りました。

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](3)◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066660555/


なお

スレ主 ◆NHI32Gfbn6
改め
Sure ◆NHI32Gfbn6

としますのでよろしくお願いします。
994大学への名無しさん :03/10/21 02:28 ID:lHY18C6v
>>988
関係詞以下の節が完全な文(名詞不要)のとき→関係副詞
関係詞以下の節が不完全な文(名詞必要)のとき→関係代名詞
ここではvisitの後に目的語(名詞)が必要なので関係代名詞が入る。
995大学への名無しさん:03/10/21 11:37 ID:A2tqociK
1000取りでもするか
996大学への名無しさん:03/10/21 11:37 ID:A2tqociK
1000取りでもするかな
997大学への名無しさん:03/10/21 11:38 ID:A2tqociK
1000取りでもするか 1000取りでもするか
998大学への名無しさん:03/10/21 11:39 ID:A2tqociK
1000取りでもするか
999大学への名無しさん:03/10/21 11:40 ID:A2tqociK
1000取りでもするか
1000大学への名無しさん:03/10/21 11:41 ID:A2tqociK
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。