京都大学への英文解釈【目標九割】

このエントリーをはてなブックマークに追加
323大学への名無しさん:03/09/02 21:58 ID:mMHqGqsF
>>322
前半は少し正確ではないので直しておきます。
「ただ一つの言語だけの母語話者、特に成人しているが教育のない話者にとって、」
ここで、やはり「母語話者」や「話者」という言葉には違和感を感じずにはいられません。
そこで、
「たった一つの言語を母国語とする人、特に成人しているが教育を受けていない人にとっては」
としてしまってもよいでしょう。
この問題のポイントは3つのbutの品詞でしたが、それは正確に取れているようなので大幅な減点はありません。
よくできました!発展事項として、butの関係代名詞用法も辞書でチェックしておきましょう。
324京都大学への名無しさん:03/09/02 22:37 ID:bOKbi4gR
どうもサンキューです。
325大学への名無しさん:03/09/03 20:19 ID:U0DA5kkK
age
326大学への名無しさん:03/09/03 22:25 ID:8YnRUDK8
>>323
ヴァカな漏れに解説plz
327317=323:03/09/03 23:41 ID:dz4NMaHA
>>326

To a native speaker of (ア)but one language, and especially to an adult
(イ)but uneducated speaker, everything (ウ)but his own tongue is likely to
strike him as somehow unreasonable.

取りあえず君がどこでつまずいているのか分からないので、
ポイントと述べた3つのbutについてのみ触れます。
もし文型や構造が分からない、ということであれば、再度質問してください。
328317=323:03/09/03 23:41 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(ア)
このbutは知っているか知っていないかだけの問題。
butには、onlyと同じ意味を表す副詞用法がある。
ex. He is but a child.=He is only a child.「彼はほんの子供だ」
この一つ目のbutはこのonlyと同じ意味のbut。
この用法を知らない人はこのbutの品詞をどう間違うかというと、
後ろに名詞が来ているから、exceptと同じ意味の、前置詞と間違う。
でも冷静に考えると、その前にofがあるから、butを前置詞と考えてしまうと、
前置詞が2つ連続してしまうことになる。
それではここで君に問題。
Q.前置詞は2つ連続することは出来る?以下の選択肢から選べ。
  a) いかなる場合でも前置詞が2つ連続することはない
  b) 一部の例外を除いて前置詞が2つ連続することはない
    (これを選ぶ場合は必ずその例外の例を挙げること)
  c) 前置詞が2つ連続することはざらにある
329317=323:03/09/03 23:43 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(イ)
このbut、まず品詞を探ろう。
おそらく、高校生に聞けば、等位接続詞と前置詞とに意見が2分するであろう。
前置詞と仮定してみよう。前置詞の後には名詞が来る。
おう、確かにuneducated speakerが来てるなぁ。
しかし、京大を目指す君にはここで気付いて欲しい。
あれ?これ、speakerと単数なのに、前に冠詞がついてないな、と。
つまり、これ、uneducated speaker、名詞と思いきや、正しい(完全な)名詞ではない!
よって、前置詞という仮定は誤りだ。
では等位接続詞、ということになるが、
この場合は何と何を接続しているかをしっかり考えなくてはならない。
安易な人は、an adultとuneducated speakerの2つの名詞を接続している、と考えてしまうだろうが、
ここでさっきの冠詞の問題を思い出して欲しい。uneducated speakerは完全な名詞ではなかった。
というわけで、butはadultとuneducatedの2つの形容詞を接続していたわけだ。
こうなれば、2つの形容詞で修飾された単数名詞speakerにはちゃんと冠詞aがついていることになるから、
完全な名詞となって筋も通る。
つまり、an (adult but uneducated) speakerで(   )の中をひとかたまりの形容詞と考える。
330317=323:03/09/03 23:44 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(ウ)
これはわかりやすいよね。前にeverythingなんていうヒント単語があるんだから。
そう、君の予想通りこれはexceptの意味の前置詞。
everything but his own tongueで、「彼の母国語を除く全ての言語」という意味になるね。
331大学への名無しさん:03/09/04 20:41 ID:l5buldK3
332大学への名無しさん:03/09/04 21:13 ID:l5buldK3
333大学への名無しさん:03/09/04 22:08 ID:ncgfK6xI
>>331
>>332
???
334大学への名無しさん:03/09/05 18:14 ID:dGSDkZ/b
>>326激しくあり。
分からないなりに当たらずとも遠からずって感じだった。
こういうのが一番いけないのかな?

>>328はa)かな?
335大学への名無しさん:03/09/05 18:15 ID:dGSDkZ/b
>>326でなくて>>327-330
336大学への名無しさん:03/09/05 20:05 ID:I753qDO3
He appeared from behind the door.とか。
337大学への名無しさん:03/09/05 20:24 ID:5nMB7YdS
?
338大学への名無しさん:03/09/05 20:38 ID:Pa0C8n7b
おれ、高2やけど今どれぐらいわかってたら合格ラインなん?
339317=323:03/09/05 20:57 ID:5Cm0Lsbt
>>334
>>328の問題の答えはb)。
例外の例(ややこしい日本語ですまん)は、取りあえず4つほどあげておこう。
He looked at them from behind the curtain.
Come out from under there, will you?
I went on singing until after midnight.
They say this building has been here since before the World War II.
340大学への名無しさん:03/09/05 22:38 ID:OnF3fBui
>>312が放置されているので、やってみましたが、
えらく日本語に納まりにくい英文ですね・・・

Acquiring a knowledge of history
is a pleasant and safe pastime for the amateur.
  歴史の知識を身につけるということは、
  歴史の専門家ではない人にとって、愉快でとてもよい娯楽です。

Developing an understanding of history
is essential for those who would influence the future.
  歴史についての理解を深めることは、
  未来に影響を及ぼすかもしれない人たちにとって、欠かせぬことなのです。

It is not only on the lessons that history has to teach,
valuable though they are,
that this claim lies.
  歴史を通して学ばねばならない数々の教訓というものがあります。
  またその教訓には実際におおいに価値があります。
  しかし、そうした教訓があるということだけを根拠にして
  こうした主張をしているのではありません。
341大学への名無しさん:03/09/05 22:38 ID:OnF3fBui
It is rather because history,
by making us aware how we arrived where we are today, gives us bearing
so that, like any traveler,
we may venture into the unknown confident at least of our direction.
  歴史というものは私たちに、
  「自分たちが現在いる場所」にいかにしてたどり着いたのか
  ということを気づかせてくれます。
  そしてそのことを通して、歴史は私たちに、
  自分たちが進むべき方向というものを示してくれくれます。
  そのおかげで、旅する人がみなそうであるように、
  少なくとも自分たちの進む方向にだけは自信を持った上で、
  未知なる場所に足を踏み入れることができるようになります。
  だからこそ、こうした主張をしているのです。

When we meet the future by reacting to the present,
how we react is largely determined by the past--our history.
  私たちは、「現在」に対応することを通して
  「未来」に立ち向かっているのですから、
  「現在」に対してどのように対応するかは、
  「過去」すなわち「歴史」によって大部分は決められているということになるのです。
342大学への名無しさん:03/09/06 02:01 ID:U6riTlF2
過去問ではありませんが、京大らしさが十分にある英文です。
和訳にチャレンジしてみて下さい。

The primary aim of science is to find truth. This search is the more successful
the more it is directed towards finding truth for its own sake, regardless of
its possible practical use of application. All the same, new truth and knowledge
always elevate human life and most usually find practical application. As a rule,
the more fundamental a new truth, the greater will be its practical possibilities.
In fact, everything we have we owe to science, to research. If everything given
to us by research were to be taken away, civilization would collapse and we would
stand naked, searching for caves again. (計103語)
343大学への名無しさん:03/09/06 02:26 ID:VmVcgfq3
科学の第一の目的は、真理を、新しい真理を発見することである。
この研究は、真理の実用や応用の可能性とは無関係に、真理そのもの
のために真理を発見しようとする方向に向けられていればいるほど、
大きな成功を収める。それでもやはり、新しい真理と知識は、つねに
人間生活を向上させ、たいてい実際に利用されるようになる。概して、
真理が基礎的なものであればあるほど、その実用性も大きくなる。実
際、われわれは、生命そのものを含め、われわれがもっているすべて
のものを、科学に、研究に、負うているのである。かりに、研究によ
ってわれわれに与えられたすべてのものが奪われてしまったとすれば
、文明は崩壊し、われわれははだかの状態で、またほら穴を探し求め
ることになるだろう。
344大学への名無しさん:03/09/06 17:26 ID:40Jz6ZrJ
《再発見?基地外親米サイトへのご招待 》
ついにリアルのプロウヨが馬脚を現した!!

先日あの監視小屋サイトの管理人が某スレに降臨し、現在のサイトの状況を解説!!
その内容は、アクセス者は西部のとりまきにいる街宣ネット右翼団体の仕業だ!!
と断定し、サイトへのアクセスランキングなるものを公表!!
ついにプロ運動家の馬脚を現したのであった。

毎日のように更新されるホットな基地外サイト。
かつての左翼のような異常さをかもし出してますが、生温かく見守りましょう。

「エセ保守監視小屋」※ 朝生での小林西部の収録音声多数あり。
http://esehoshuwatch.hp.infoseek.co.jp/
エセ保守監視小屋を監視するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062591235/

【金美齢より】恨米・わしズム35【金正日が好き】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062659737/159-160
※サイト管理人降臨スレ(名前は管理人でカキコします)
345大学への名無しさん:03/09/07 16:01 ID:P6y9/le7
346大学への名無しさん:03/09/07 20:37 ID:P6y9/le7
age
347大学への名無しさん:03/09/07 21:58 ID:7HGWRsOE
1、過去問or模試過去問で大門一つ30分時間を計って解く
2、下線部含む全文を全訳と照らしながら解釈していく
3、うまく構文を取れなかった部分をアンダーラインを引いておいて、ノートの左半分に書く
4、訳せなかった単語を辞書で調べイメージをつかんで単語ノートに書く
5、構文を取れなかった文の構文を理解して訳を右半分に書く
6、復習はノートを頭の中で解釈しながら音読

こんな感じで勉強していってます。
大問一つに2〜3時間ぐらいかかります。一日大問一つペースです。
地味な勉強方法ですがこの勉強法をあと半年継続していけば90/150とれるでしょうか。
今の実力は平均的京大受験生レベルです。
348大学への名無しさん:03/09/07 23:01 ID:5kc+B10a
>>347
90/150取れるかどうかは君次第だ。
但し、その勉強法は決して良い勉強法ではない。

大問ごとにぶつ切りでやるのではなく、1年分をまとめてやるべき。
全訳を見ながら読むのは、分からないところも出来たような気になるので絶対にやめるべき。

君のやり方で最も悪いところは、最後まで読んで文脈を掴んでから
分からなかった単語の意味を予測したり、
構文の取れなかった文の位置づけ、意味を予測し、
その観点から構文を取ったりする練習が出来ないところ。

本番で役に立たない。
349大学への名無しさん:03/09/07 23:05 ID:5kc+B10a
>>347
常に本番に出来る限り近い状況で問題を解くことが、最良の勉強。
1年分をまとめて、辞書無し、答え無しの状態で
とりあえず自分の解答を作成するところまではやりなさい。
辞書や全訳を使うのは試験時間が終了した後。
普段から全訳を見ながら読んだり、
知らない単語はすぐ辞書で引いたりする癖がついてしまうと、
本番や模試での不安感を拭い去れない。
分からない単語や文は文脈から予測して何とか自分の答えを書く、
という練習をしておくと、とても力がつく。
350大学への名無しさん:03/09/07 23:12 ID:7HGWRsOE
>>348
一年分って事は英作も一緒にするのですか。
全訳を見ながら読むのじゃなくって、紙に一文訳しては一文訳を見て
って感じでやっていってます。

ではどうすればいいでしょうか・・・。
もっと実践形式にすべきという事はわかりましたが。
351大学への名無しさん:03/09/07 23:14 ID:5kc+B10a
>>350

>紙に一文訳しては一文訳を見てって感じで

それだと文脈、文の流れ、論理構成、パラグラフごとの関係とかを一切無視して読むことになる。
それくらいなら1題文全訳してから見た方がまだまし。
というかそもそも京大受けるんならいちいち訳すのはやめた方がいいと思うけど。
352大学への名無しさん:03/09/07 23:15 ID:7HGWRsOE
あと、辞書や全訳を使うのは試験時間が終了した後にしてますです。
353大学への名無しさん:03/09/07 23:18 ID:7HGWRsOE
>それだと文脈、文の流れ、論理構成、パラグラフごとの関係とかを一切無視して読むことになる

たしかにそれはちょっと僕も氣にしていた所です。


354大学への名無しさん:03/09/07 23:19 ID:7HGWRsOE
しかし実際問題、論理展開を把握するほどの余裕がないのも事実ですが。
355大学への名無しさん:03/09/07 23:32 ID:5kc+B10a
>>354
それは慣れだよ。普段そのような読み方をしてるから余裕が生まれてこないだけ。
356大学への名無しさん:03/09/07 23:36 ID:7HGWRsOE
>>355
失礼ですがどこかの先生ですか?
357大学への名無しさん:03/09/07 23:42 ID:5kc+B10a
>>356
「どこかの先生」兼「京大生」です(笑
358大学への名無しさん:03/09/07 23:49 ID:UzQ7mfHR
横から茶々を入れて悪いが
>>348のアドバイスはどうかなぁ?

1年分まとめてやる意味がわからん。
実戦感覚つけるのならわかるが、とりあえずは読解力アップが優先だから
大問1つづつやったほうが、理解が進むのは明白だと思うが。

それから347はちゃんと問題解いてから全訳見るって書いてるのに
どうも「全訳を見ながら英文を読んでる」と思っているらしい。

347の勉強法はオレのやり方とかなり近いから親近感沸く。
どうして間違えたか、の分析ができてるんなら伸びていくと思うぞ。
359大学への名無しさん:03/09/07 23:53 ID:5kc+B10a
>>358

悪い悪い。言葉足らずだったようだ。
せっかく過去問をやるなら1年分まとめてやれってこと。読解力アップが目的なら、過去問を使うのはもったいない。
長文問題集や、京大風味の物がよければ、オープンや実戦の過去問が売ってるから、それをやるとよい。
過去問はもう実践練習の時期だ、ってなった頃にまとめて実戦感覚を付けるために使いたいから、取っておくわけ。
360大学への名無しさん:03/09/07 23:57 ID:7HGWRsOE
>>357
そうですか(笑

「すぐに答えを見ないで論理展開をヒントにもうちょっと粘る」
のに氣をつけて取り組んでいこうと思います
361大学への名無しさん:03/09/07 23:58 ID:5kc+B10a
>>360
頑張れ〜!京大で待ってるで。
362大学への名無しさん:03/09/08 15:28 ID:cQ2i1YGo
>>358
なるほど。
347じゃないけど参考になりました。
俺もがんばろ。
363大学への名梨しさん:03/09/08 21:40 ID:/NS+ZsEM
age
364大学への名無しさん:03/09/10 21:35 ID:cntblfo8
365 :03/09/10 22:37 ID:cntblfo8
366 :03/09/10 23:01 ID:r54iD/iY
367 :03/09/12 14:26 ID:5fnSRKfE
ほしゅ
368大学への名梨しさん:03/09/12 15:06 ID:bgIun+9r
英文キボン!
369大学への名無しさん:03/09/12 18:40 ID:bgIun+9r
age
370大学への名無しさん:03/09/12 22:57 ID:v7vL/uOJ
Compromise is ever the fruit of discussion, and compromise is the
essence of political behavior in England. Compromise is a very
imperfect instrument of government. It slows down the process of
change and takes the edge off most great reforming proposals. It is
the enemy of all optimism in human affairs, for its basic theory is
that change does harm as well as good. It insists that while ‘ no
stone must be left unturned ’ , every possibility ‘ must be
examined ’ and ‘ every avenue must be explored ’ before anybody
does anything about anything.
371大学への名無しさん ◆gBLpBEN2TQ :03/09/12 23:01 ID:bgIun+9r
妥協は会話の成果でさえあり、また、英国では礼儀正しい振る舞い
とされているのである、妥協は政府にとっての不完全な道具である
DQNなのでここまでで限界
372大学への名無しさん
age