小論文対策を話し合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
378大学への名無しさん:03/10/30 19:08 ID:3b6+7Mf/
志望校に小論あるのに、まだ何も対策してない仲間はいるか?
379大学への名無しさん:03/10/30 21:24 ID:dv8yAq3A
>>378
夏休みだけ講習とって書いた時に
模範解答としても十分通用すると評価を貰って
余裕ぶっこいて今までやってなかった。
これからやらんとなぁ。
380大学への名無しさん:03/10/30 21:35 ID:3xfbxjMZ
社会科学系   イッコずつだしてきませう



【少子高齢化】
381大学への名無しさん:03/10/30 21:40 ID:H8iKsvJD
378はどうせSFCなら逝けると思ってるアホだろ。
382358:03/10/30 21:55 ID:7Y+RRZTv
小論文なんかセンター後から始めても間に合うわ
383大学への名無しさん:03/10/30 22:25 ID:3b6+7Mf/
>>379
頑張れ。
>>381
いや、慶應経済Bで英語・世界史だけで合格点到達可能な自称天才なわけだが・・。
まぁ何が起こるかわからないから毎日30分だけこれからやるけど。
384大学への名無しさん:03/10/31 18:28 ID:b0QY81AV
ゴマ書房の「受かる小論文の書き方」で中堅国公立の推薦は大丈夫でしょうか?
385大学への名無しさん:03/10/31 20:32 ID:mPaMV00z
>>382
それは甘いと思うな。小論文は知識じゃなくて技術だ。経験がないとだめだな。
386大学への名無しさん:03/11/01 22:32 ID:G9oAQd6+
>>359
作文と小論文の違いについては、田村秀行「田村のやさしく語る小論文」(代々木ライブラリー)に詳しく出てるよ。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3fa0723258c030106820?aid=p-goro272405645&bibid=01483745&volno=0000
作文では、自分の思ったことを素直に書けばいいし、話題も高校生活とかの身近なものでかまわない、と。

>>372
過去問を5年分見ることでみえてくるのでは。

>>384
書いてみれ。
387大学への名無しさん:03/11/01 22:37 ID:dMJ2Hohd
参考にして下さい。学校で受けた桐原の小論テストだけで何も対策なしで学芸大受かりました。思った事を、上手く流れに乗せて論ずればいけますよ。
388おさむ:03/11/01 22:39 ID:Hn/0o5Mf
樋口式小論文
389大学への名無しさん:03/11/02 23:24 ID:X4Q1Is1V
age
390大学への名無しさん:03/11/06 16:44 ID:JDC5f3u2
あげ
391大学への名無しさん:03/11/07 14:30 ID:Lrp90Mns
どっかに 理系大学院の志望動機(理系なんで大学程度で十分)が
参考になるようなサイトないっすかね?
文章なんて書けねぇよ
392大学への名無しさん:03/11/07 15:33 ID:9yw8kq4y
大学院の志望動機は、自分の研究したいことを具体的に説明できれば
それでいいと思うが。
うまく書けないとしたら、それは研究計画が漠然としてるんじゃないの。
卒論書けるだけの文章力あれば十分でしょ。
393391:03/11/07 20:02 ID:Lrp90Mns
>>392
それが専攻が数学なんで卒論は数式だけで十分なんですよ。
まず何やりたいかがよく分からなくなってきた。
漠然すぎるのかぁ
394391:03/11/07 20:03 ID:Lrp90Mns
yahooBB再起動したのにIDが一緒だ…。
395大学への名無しさん:03/11/10 15:30 ID:/ARHo0KU
小論文の問題で、問題の時点で理解出来ない自分は大丈夫なのかと…
ゲームの世界は虚構にまみれた現実逃避の道具である云々という
課題文があり、問題に「筆者の言うゲームの世界について、
あなたは筆者とは反対の立場に立ち、あなたの考えを述べよ」とある。
これは「ゲームの世界を賛同する側に立って、筆者の意見に反対しろ」
という風に受け取ってよいのでしょうか?
いまいちわかりません。
私は日本語から勉強し直すべきなのか…
396大学への名無しさん:03/11/10 15:31 ID:/ARHo0KU
IDにすらアフォだと言われているようだ
397大学への名無しさん:03/11/10 17:01 ID:5UB7XkUB
>395
ほんとにそういう趣旨の課題文なら、
「ゲームの世界は虚構にまみれた現実逃避の道具」ではない(or とは必ずしも言えない)
という立場で書けってことでしょう。
ちなみにこの立場をとったからといって「ゲームの世界に賛同する(ってしかしどういう意味?)」
ことには必ずしもならない。論理的に考えましょう。
398大学への名無しさん:03/11/10 17:06 ID:PTw1nw6M
樋口の『読むだけ小論文』、くだらねー
399大学への名無しさん:03/11/12 05:14 ID:IpWntTKb
テーマ型の小論文って難しいっすね。
テーマ出されても、抽象的すぎて『語る』ことができん。
書く内容はこんな感じ、だいたいこんな展開で、こんな風に結論に持っていく・・・
とかは思いつくんだけど、字数を膨らませることが出来ないんです。

もぅだめぽ
400大学への名無しさん:03/11/12 18:54 ID:DPFRf2Xr
抽象的なテーマをいかに具体化するかが問われているんだよ。
だから個別具体的なことをとことん詳しく論じればいい。
抽象的なまま考えていたら結論が出ないのは当然。
401POO:03/11/12 20:57 ID:IpWntTKb
>>400さん
ん?つーことは、やっぱり
抽象的テーマ→そのテーマが身近で使われる場面とかにもっていく→問題提起→
→本論→結論
って感じですかね?できれば小論文の段落構成教えてくだされ。
基本的な問題をしてしまう自分に激しく鬱・・・(>_<)
402大学への名無しさん:03/11/13 01:15 ID:wD/zKRR/
昨年は社会福祉制度についての表から読み取りつつ、要約し、考えを語る。
『読書力』について語る。・・・の2つの設問があった。うち一つを選ぶ。

今年は話題図書なにくるかなあ・・・?
403大学への名無しさん:03/11/13 03:20 ID:CxJP9gxX
段落構成ですか...。そんなものに気を使う必要はないと思うよ。
場合によっては結論を先に持ってきてあとから詳細を説明した方がわかりやすい場合もあるし。
小論文で一番大事なのは、読む人にとってわかりやすいということ。
日記やメモじゃなくて読まれる文章なのだから、まず読む人のことを考えて書こう。
起承転結とか序破急とか言うけど、個人的にはそんなものは考慮しなくていいと思う。
とにかく机上の空論ではなく、具体例をきちんと出してそれを前提に論を進めるやり方を身に付けよう。

テーマ型の場合注意すべきことは、
@テーマそのままで論じない
 テーマは大きくて抽象的なのだから、そのまま論じきれるはずがない。
A事例を出してテーマを具体化する
 ここが腕の見せ所。テーマの枠内で自分の論じやすい話にうまくつなげる。ユニークさも問われている。
B事例を前提に結論を導く
 事例は出すだけで終わりではなく、結論へと至る前提だ。一貫性のある議論をしよう。

テーマは出発点でしかないんだから、遠慮なく細かい話をしてやればいいんだよ。
テーマを出されるとそれの辞書的定義とか全体像を論じようとする人がよくいるね。
気持ちはわかるが、たかだか数百、千字程度でできることではないと知るべきだね。
出題者側もそんなこと望んではいないから、出発点でうろうろしているだけという評価しかもらえない。
個別の事例でテーマを論じたことになるのかと言う人もいるが、個別の事例なしで全体は論じられないんだよね。
404POO:03/11/13 04:32 ID:GlPqEBDz
>>403タンTHX!!
ちゃんと説明してくださったのにうまく理解できない漏れはもうだめPO。
つまり、『高齢化』とかいう頻出のテーマが出たら 
高齢化が問題になっている(高齢者増により、制度、施設が追いついていない)
      ↓
高齢者に対する介護、福祉政策の問題点(十分とはいい難い制度など)
      ↓
身近にいる人たちの協力によってある程度の改善はできる
(家に手すりをつける、支援制度を使ってサービスを利用するなど)
      ↓
一人や二人では難しいことでも、何人かの協力があれば、問題の改善に繋がる
ことを認識していく必要がある。

と、こんな感じじゃだめですかね?頻出テーマでもぶータレになってしまうぽ。
405大学への名無しさん:03/11/13 05:35 ID:FpKG8eGG
作文と小論文の目的は、
作 文→自分自身の内面・感情をいかにわかりやすく言語化するか(内容の豊かさ)
小論文→自分自身の判断や主張がいかに妥当で納得できる根拠を持つか示す(内容の妥当性)

作文と小論文の一番の差は、小論文では内容に「社会的な」正しさ・妥当性が求められること。
作文の内容は書き手の内面だから、わかりやすさや、文章としての正しさ・妥当性は必要だが、
原則として「こんなふうに考えるのはおかしい」とは批判できない。極端な話、「オレはこう考
えたんだからいいじゃん」と言え、それには誰も反論できない(個人的に何を考えようと自由)。
それに対し、小論文では「こんなふうに考えるのはおかしい」という批判ができる。論の対象が
個人の内面ではなく、多くの人たちがそれぞれに考えてきた、もしくは考えている社会的な問題
だからだ。だからその問題がどのように語られてきたか、語られているかという前提を把握して
いる必要があるし、読む側もそれを多かれ少なかれ踏まえて批判してくる。
406大学への名無しさん:03/11/13 06:31 ID:hL+5D0oK
>>404
そんなことないよ。そんな感じでいいんじゃないかな。
高齢化(テーマ)→ 高齢者への介護、施設、福祉サービス(具体化)てことね。
ただ、少し感想を言わせてもらえば、ちょっとありがちな展開ではあるね。
福祉や介護といった政策に関わる話は一番話題にしやすいかもしれない。
また、制度が追いついていないと言っているのに支援制度を受けるというのはちょっとわかりにくいかも。

何系の小論文なのかにもよるけど、例えば
高齢化(テーマ)→ うちのおじいちゃん(具体化)
として戦争経験者がどんどん減って戦争が風化していくことを嘆いてもいいし、
高齢化(テーマ)→ 電車の優先席を譲る人が減っている(具体化)
で高齢者が多すぎて昔のように敬意を払われなくなったという現代日本文化論にもできるし、
高齢化(テーマ)→ 対概念としての少子化(具体化)
年金制度の行く末を論じたり、少子化に絞ってしまって保育所の不足を論じてもいいかも。
高齢化(テーマ)→ 慢性病の増加(具体化)
致命的ではないものの完治できない病気が増えて、看護の役割が重視されてきている。
高齢化(テーマ)→ 介護疲れによる自殺の増加(具体化)
老々介護や痴呆老人の介護の社会問題としての側面と課題。

挙げればきりがないけど、テーマ型の場合はどんな方向にでも持って行けるということね。
自分の得意な方、論じやすい方に引っ張ってしまえばいい。
逆に言えば、ありがちな方向は競争率が高く、他の答案と厳しく比較されるということでもあるよ。
404さんの案でも、福祉政策に関心があって得意分野なら何も問題はないと思う。
407POO:03/11/13 07:11 ID:GlPqEBDz
>>406さん。
スゴイっす。激感心します。
自分は、「テーマ」が示されて、それに対する小論文を書く場合、
結論もテーマに著しく隣り合ったものじゃないと駄目なのかな、と思ってました。
だから、論点が狭まって書きづらかったんですよ。
別に「テーマ」から生み出される様々な問題の一つを取り上げて、
”こういう問題点もある、だからこうしていくべきだ”的な小論文でもいいんですね。
あと2週間程度なのに・・・(>_<)
なにか『これは役立つよ』みたいな考え方とかありましたら、教えてもらえませんか?
頼りっぱでごめんなさいです。。。
408大学への名無しさん:03/11/13 15:55 ID:IAkP2n3F
そうか、あと2週間なんだ。しっかりね!
さっきは例が「高齢化」の3文字だからずいぶん自由だったけど、ここまで自由なのはあまりない
かもね。「インターネットの功罪」とか「現代における電話の役割」、「イスラーム世界との対話」といった
もう少し限定されたテーマであることの方が多いと思う。でも考え方は同じね。テーマの枠内で
いかに適切かつ論じやすい事例を出して主張を展開していくかという点に気をつければいいよ。

あとは、2週間あるんだから出来る限りたくさん答案を書いて練習しておくことだね。
先生に見てもらえるなら言うことなしだけど、一度に大量に持ちこむと先生もたいへん。
家族などでもいいから論点にずれがないか、おかしな流れになっていないかチェックしてもらえばいい。
自由な方向に持って行けるわけだから、以前書いたことのあるテーマとつながることもよくある。
だから手持ちのストックを増やしておくことは大切だし、自信にもつながるはずだよ。
409POO:03/11/13 21:24 ID:GlPqEBDz
>>408さん
ありがとうございます。今は字数稼ぎとかしないと制限字数に届かないんで、
なんとか例を具体化させたり、視点を変えた意見を提示して、なんとか字数
埋めてる感じなんですんごぃ鬱です↓
今日も朝までがんばります!!でも鬱↓...
410大学への名無しさん:03/11/13 21:25 ID:gNX7Qqt/
参加するほどに小論文が上達するスレはどこいったんですか?
411POO:03/11/13 22:32 ID:GlPqEBDz
>>410

参加するほどに小論文が書けるようになるスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060000023/l50

スレタイ分かってんなら検索すりゃいいじゃん!ば〜か(○ ̄^ ̄)-○
                             ↑
                            フック
412POO:03/11/13 22:34 ID:GlPqEBDz
>>410
「ば〜か」は冗談だから、怒らないでくれ↓m(__)m
413410:03/11/13 22:36 ID:gNX7Qqt/
>>412 怒ってませんよw( ゚д゚)w 
   リンクありがとうございました。m(__)m
414大学への名無しさん:03/11/15 00:04 ID:TXF2zxEM
age
415大学への名無しさん:03/11/15 15:05 ID:VsCaBw44
ことしはなにがでるかな\\\\
416大学への名無しさん:03/11/15 15:56 ID:cz/VJIEC
商学部、経営学部ってだいたいどんな問題が出そうですかね?
417大学への名無しさん:03/11/17 01:53 ID:bEw76JnQ
こっちがききたい。経済学部は・・
418大学への名無しさん:03/11/18 09:22 ID:cRSErYAS
むしろ芸術学部は(ry
419POO:03/11/18 09:50 ID:e3LT/KxJ
そして心理学b(ry
420大学への名無しさん:03/11/19 22:49 ID:/VD3p2vZ
小論文って、書いてある意見の内容ももちろんだけど、
課題が何を書くことを求めているかちゃんとくみとれて
いるかどうかで、頭の良し悪しがある程度わかるそうだ。
これができないと論点ずれまくりだしね。
421大学への名無しさん:03/11/21 19:16 ID:ygg1o62a
422大学への名無しさん:03/11/23 17:56 ID:lMS1t9k4
経済系の皆はどんなテーマを自分で考えてやってまつか?
423大学への名無しさん:03/11/23 17:59 ID:Lx3m8ZB0
商学のテーマは結構ツライの多い・幅広いジャンルから出してくる・
424大学への名無しさん:03/11/23 18:11 ID:tf4Qg5W3
田村のはじめての小論文ってどうですか?
425大学への名無しさん:03/11/26 15:58 ID:hgR9a7yi
しっかし当日テーマ出されると、かなり心臓に悪いわけで(萎
426大学への名無しさん:03/11/28 19:49 ID:daMmgLUe
>>424
検索したけど引っかからなかったよ。新刊? それとも「田村のやさしく語る小論文」のこと?
427名無しさん
age