◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
902Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 23:55 ID:zE2P1VY+
文型の話についてですが、この問題も『今井の入門』とかいう本からだそうで、
(知らない本なので正式名称は分かりません)
このスレのルール>>1に反していますので、以後は別館の方でお願いします。
あくまで>>1さんのスレですので>>1さんのルールに従うことをご理解下さい。
903躍るエデン:03/06/28 23:57 ID:h1E7k7UP
ここは大学受験板でしょ?

構文無視とかってすごくナンセンス(←もう死語?)。

>>894 >>900 受験英語と日常英語はちがうよ。以上。

PS:キリ番踏みたかった。
904大学への名無しさん:03/06/28 23:58 ID:Hnq+ERAu
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

×じゃないとおもいます。
理由ですか?
「そうおもうから」です。いけませんか?
用例の出典を示してもあなたが納得しないことは
ログを読んで感じた私見です。
私見でものを言ってはいけませんか?
905大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:AGEqQP8L
>>895
気持ち悪いぞ・・・
906大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:ugJMVxcS
>>902
納得。了解です。
907大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:t/dYG2RJ
>>901
あなたの基本的な知識はどこから手に入れたのですか?
それが間違っていないと言う証拠は?
908大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:ugJMVxcS
>>904
「そうおもうから」でも良いです。でも、それではぼくには何がどうな
のか、伝わりませんから、「そうですか」としか思いません。
9091 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:05 ID:3YPGXzlY
>>902

Real One ◆TAKB3NTsN. さん、フォローありがとうございます。


> 文型の話についてですが、

五文型理論の批判を始めるときには、
この種の「前置詞句・副詞(句)」の扱いから始めるのが相場(?)だったりします。

したがって
The lady is in that room.
の「in that room」を文法的に解析するといったことは、
受験生にとっては単なる脇道でしかありません。
深入りしないことをすすめます。
910大学への名無しさん:03/06/29 00:06 ID:ugJMVxcS
>>907
いや、基本的な知識というのは、ほんっとに基礎的な知識のことを
言いました。
間違っていないという証拠は、自分の経験上、通用してきたからで、
ひょっとしてそれが実はまちがってた!ということになる可能性は
あります。
911躍るエデン:03/06/29 00:08 ID:6qdcsrSr
>>908よ。語学なんて相手に伝えることが大切なんじゃないかな?
文法的には正しくても「こいつ固いヤツだな。」って外国人に思われたら・・・ねぇ?

そして>>907の批判的センスにちょっと尊敬
てことでage
912大学への名無しさん:03/06/29 00:08 ID:YJC0KuCF
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

I doubt whether she is honest (or not).

省略ってやつ?
913大学への名無しさん:03/06/29 00:10 ID:ugJMVxcS
>>911
そのとおりです。だから、辞書に書いてあるからではなく、自分は
どう思うのかと聞いてるんです。
914大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:ugJMVxcS
やっぱり本質に関しては、Real Oneさんも1さんも、他のみんなも
だまっちゃうのですね。
自分にわかる質問には答える、わからない質問をするやつは追い出す。
それじゃだめだと思いますよ。

また来ます。
おやすみなさい。
915大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:t/dYG2RJ
>>913
でもここでの議論は正しいか正しくないかなので
行為はたとえそれが妥当だとしても刑法上で駄目だったら犯罪になると
思います。
しかしながら、それに対しての個人の意見はどうあってもいいと思います。
あなたの姿勢は共感できるところもあります。
916Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:14 ID:7QzWfLxN
>>914
私はこちらではあなたにレスはしません。
レスを要求されるのであれば、別館の方へどうぞ。
但し別館に行ったからと言ってレスをするとも限りません。
理由はご自分が一番分かっておられることと思います。
917躍るエデン:03/06/29 00:16 ID:6qdcsrSr
★その他 の、赤字参照>ALL
918Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:17 ID:7QzWfLxN
>>917
「荒らし、煽り、駄スレは完全無視・放置」ですね。
919大学への名無しさん:03/06/29 00:19 ID:XhjH2+Yv
なんだか荒れてますね・・・
ここは>>1さんが指定する参考書の質問受けする
ところだったのでは?参考に見てたのですが・・・・
いつも間にかずいぶん埋まってたのでスマソ
920大学への名無しさん:03/06/29 00:22 ID:Dxj//vQw
>>902,909
承知しました。
文型の話は、873でわたしが蒸し返しました。
以後ここではこの話題には触れません。
921大学への名無しさん:03/06/29 00:31 ID:AGEqQP8L
>>920
そうじゃ。
922大学への名無しさん:03/06/29 00:37 ID:Pypuulb8
粘着は(・∀・)家にカエレ!
923躍るエデン:03/06/29 00:49 ID:6qdcsrSr
>>922へ。家からのPCだったらどうすんの?(←はいっあおり〜♪)

てか、James Frazer,野中涼編:Extracts from the Golden Bough金枝編(松柏社)の和訳くれ! 時代背景とか、背景知識とかもってねぇし・・鬱。
 
てことでageます。
924躍るエデン:03/06/29 00:50 ID:6qdcsrSr
!!自分であおってしまった。。。番地外だし。
だれか削除してください。
925大学への名無しさん:03/06/29 00:51 ID:AGEqQP8L
>>923
>>922にジャストミートだな。

>>922
空向いてツバはいたら、己の顔にかかるぞ。
926大学への名無しさん:03/06/29 00:53 ID:Pypuulb8
>>エンデ
なにをあわててるかしらんが
とにかくおちつけ
9271 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:56 ID:3YPGXzlY
>>884
> 【This feeling of identity with the cultural background of one's ancestors
> along with a pride in being an American】
> has long been a characteristic of the American people.
> この一文の【】のなかの、along withの働き方がよく分かりません。私


>>885, >>886 で既にコメントが付いてますが、
「along with 〜」の例文を紹介しておきます。

【ジーニアス英和大辞典】
  Please fax the entire page, along with with a return fax number.
   返信用ファックス番号を付して, そのページ全体をファックスでお送りください.
【ランダムハウス英語辞典】
  Along with this, he was gentle. これに加えて,彼は優しくもあった.
【研究社新英和中辞典】
  I sent the book along with with the other things.
   私はほかの物と一緒にその本を送った.
【OLAD】
  Tobacco is taxed in most countries, along with alcohol.
【LDOCE】
  There was a bill along with the parcel.
【Cambridge】
  California, along with Florida and Hawaii,
  is among the most popular US tourist destinations.
928大学への名無しさん:03/06/29 04:29 ID:LUPltiG1
>>897
whetherは元はどちらか一方という意味なので、客観的事実に使われる事が多い。
例 I doubt whether she'll come.
これは彼女が来るか来ないかのはっきりとした二択。
897の例文で言えば、誠実かどうかというのは抽象的なので二択では現せない。
よって、この場合にはwhether→ifにすれば語法上問題なし。
またifは強い疑念を表す時に使うので後ろにor notを付ける事はできない。

と思ってたら
I know whether she is honest.は○なのか・・分からん(ノД`)゜勉強してきまつ
929896:03/06/29 07:15 ID:qbuXUC/y
>>894の書き込みはいいと思ったが、897-898でまた煽ってる。
■897で別館の書き込みを引用しスレを荒らすのはルール違反。

そのための別館なので以降、そちらで議論のこと。博識者のモラルよろしく
930Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:43 ID:7QzWfLxN
次スレのテンプレ案を。
931Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分なため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。
【勉強の仕方】に関しては、このスレでは扱わない。
「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

【質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。】

@NextStage 英文法・語法問題        桐原書店
A即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習    桐原書店
B即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習      桐原書店
C英文法のナビゲーター            研究社
D山口英文法講義の実況中継         語学春秋社

E基礎英文解釈の技術100           桐原書店
F英文解釈の技術100              桐原書店
G基礎英文問題精講              旺文社
Hビジュアル英文解釈              駿台文庫
I英文読解の透視図              研究社出版
J速読英単語[増訂第3版] 必修編      増進会出版社
932Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
【教材を限定する理由】
出典も何も書いていない質問では、「そもそもどういう問題」だったのかさえ、他の人には分かりません。
選択補充問題なのか、和訳が付いての穴埋め問題なのかといったことさえです。
その本が手元にない以上確認も出来ません。議論が混乱するのは当たり前です。
質問の仕方に多少不備があっても、手元にその教材があれば確認できます。
>>1に挙げた教材は私の手元にあるのでいつでも参照可能ということです。
933Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:45 ID:7QzWfLxN
【質問をする際のテンプレ】
このテンプレに沿っていない物は回答しないよう、回答者の方にお願いしておきます。
質問者の方は、面倒ですが、秩序を保つため守ってください。
また、このテンプレに沿って質問するに値する質問であるかを自己判別する尺度でもあります。

[出典]←@〜J(>>1参照)の記号で示す。
[ページ]
[設問形式]←和訳、空所補充(和訳の有無を明記)、整序(和訳の有無を明記)など、その設問の形式を明記。
[問題文]←全文を誤りのないよう転載。
[解答・解説]←教材の解答・解説を転載。
[疑問点]←以上についての自分の疑問点・質問内容を明確に記述。
934大学への名無しさん:03/06/29 17:43 ID:DOkyBuA4
基礎英文問題精構のP76です。

It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous

解説を見るとput〜to use 「〜を利用する」が受動形になってIt is〜whichで強調されてるみたいなんですが
put it to useのuseが前に出てるしtheが付いているしよく分かりません。
どなたか詳しい解説おながいしますm(_ _)m
935924:03/06/29 18:10 ID:AGQCWOT/
訳見ると「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」て書いてあります。
9361 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
>>934

まずは文構造の確認から。

【the use】[to which it is put]
 先行詞  ← 関係詞節

このかたまりが、
It is [★] which makes it beneficial or dangerous
の[★]の位置にあり、「it is 〜 which 〜」の強調構文になっています。
もちろん「makes it beneficial or dangerous」の部分は、
VOCの第5文型の形をとっています。

さて[★]の部分ですが、
まず前提として「put + O + to use:(物・事)を使う, 利用する」
という言い回しがあります。
「〜を使用状態に置く」と直訳しても何となく意味が通りますね。
なおここの「to use」という形は一見不定詞に見えますが、
目的語がないことなどからも分かるように、この「use」は不可算名詞です。
9371 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
次の「it」は文脈上「ある科学的発見」を指すとしたうえで、
We put it to use.「私たちはある科学的発見を使用状態に置いている。」
   ↓
  (受動態に)
   ↓
It is put to use.「ある科学的発見が使用状態に置かれている。」
   ↓
  (useを先行詞にして関係詞節化)
   ↓
the use to which it is put「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」

とつぜん「the」が出てきてびっくりするかもしれませんが、
「put + O + to use」という段階では「use」は抽象的な観点で使われていました。
ところが、「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」とした場合は、
この「使用状態」はあくまで限定されたものでないとおかしいです。
9381 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
「to which it is put」がない状態だと、それがわかりやすいかも。
Use makes it dangerous.
The use makes it dangerous.
前者は何を使っているのか意味不明です。「利用という一般論」しか言ってません。
後者は「その使用」ですから、「ある科学的発見を利用することは」と
何の利用・使用なのか話が限定されているということです。

the use to which it is put
の訳は、いずれにせよ熟語化された表現を、強引に関係詞にしたものなので、
直接日本語にしても、変な日本語にしかなりません。
「それの利用のされ方」というのは構造と内容をふまえた上で行われた
意訳の一つに過ぎません。
逆に冗長過ぎる意訳を一つ作ってみるならば、
「ある科学的発見が現在利用されているのだが、その利用状況」
とでも言えるでしょうか。
9391 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 23:14 ID:3YPGXzlY
>>930
> 次スレのテンプレ案を。

Real One ◆TAKB3NTsN. さんお手数かけました。
質問を受け付ける教材の件ですが、
実は教材を限定する理由はいくつもあります。
 ・ 質問の仕方が不備でも、その教材が分かれば何とかなる。
 ・ 学校の宿題などの丸投げを回避出来る。
 ・ 限定することで、逆に少なくともそれだけは
   必ず回答するという義務を自らに課した。
 ・ 質問の仕方が不備だと、経験則的に荒れやすい。
 ・ 偏差値50〜65あたりの受験生の定番教材なので、
   受験生として無意味に難し過ぎることにはまることがない。
こういう理由なので、
「質問の仕方」が>>933のように完璧で、かつ受験生として妥当な質問なら、
該当教材でなくても私自身回答することはあるだろうし、
ましてや他の方が回答することを止めるつもりはありません。

ただし「質問の仕方」が妥当でない場合は、
その一つの質問自体はどうにかなっても、
いずれ荒れる原因になる質問が舞い込む確率を上げてしまいます。
そのため、「質問の仕方」は面倒ですが守っていただければと思っています。

なお列挙した教材群の質問に限っては、
ページ数と該当個所さえ判明すれば、少なくとも私は理解できます。
少々質問の仕方が甘くても、私は回答出来るということです。
>>933の「質問の仕方」は厳しいですが、列挙した教材群に関しては、
そういう特典があるとでもご了承下さい。
 ※ なお私が回答する際には、質問をリライトして他の人にも
   分かるよう、今までも便宜を払ってきたつもりです。
940934:03/06/29 23:33 ID:M6Iwhig2
>>1
1さんが言う通りto useが不定詞だと思い込んでいたので
the use!?って感じで意味不明だったんですがuseは名詞だったんですね。
分かりやすい解説ありがとうございました。
941大学への名無しさん:03/06/30 01:26 ID:ZNJaQIgM
She will write to me as soon as she returns to her country

でretuens はなぜ「s」がつくんですか?
942884:03/06/30 01:52 ID:PUr/M2Q4
>>885>>886>>927
レスありがとうございます。
A and B だと、ABは全く対等だけど、A along with B だと、少し主眼がA寄り・・・
BはAの付け足しといった感じですかね?
Bを伴ったA、みたいな意味ではないんですね。

California, along with Florida and Hawaii, is among the most popular US
tourist destinations.

フロリダとハワイを伴ったカリフォルニアは、じゃおかしいですもんね。
カリフォルニア、あとフロリダとハワイも、という感じですか・・・
943大学への名無しさん:03/06/30 03:47 ID:NoR483cL
>>941
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
944大学への名無しさん:03/06/30 04:23 ID:ZNJaQIgM
>>943

すいません、コレは桐原1000の9pにでてた問題文で、副詞区は未来のことも現在形ってのはわかるのですが
「s」がつく理由がわからりません。
教えていただければ幸いです
945Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/30 05:43 ID:DKDeOcvj
>>944
教材名は「桐原1000」のような略称ではなく正式名称で記入するようにしてください。
細かいことを言って申し訳ないのですが、混乱を避けるためご協力下さい。

さて、時を表す副詞節中において現在形を用いることはおわかりのようなので、
そのことについての説明は省略します。
この副詞節中の主語はsheすなわち三人称単数です。
しかも現在形を用いるのですから、動詞には三単現(三人称単数現在)のsが付くことになります。
946大学への名無しさん:03/06/30 07:41 ID:F5QTYDs2
944は高校受験の本を読んだほうがいい。
たぶんこのスレでVIP級の低レベルな質問
947大学への名無しさん:03/06/30 11:14 ID:mfyPZHwr
タフ構文ってなんで存在するんですか?

She is easy to tell.
とか
The music is easy to listen to .

easy,difficult , convenient などは人を主語に取りませんが目的語が前に出た形では可能なんですよね?
なぜ?
948大学への名無しさん:03/06/30 13:48 ID:KBM9ynZm
>>946
まったくimportantじゃない(w

>>947
>>943参照のこと
949大学への名無しさん:03/06/30 17:34 ID:ab+t0NwD
>>941

she が三人称単数だから s が付く
950大学への名無しさん:03/07/01 01:56 ID:lnoR4Yje
受動態って最後にby名詞(行動主)がつくと教わったけど、これは原則?
実際長文読んでみても、byって単語自体はそんなに見ないけど受動態の用法ってたくさん含まれてるんじゃないの?
というか過去分詞≒受動態と思ってるけど、この認識は大丈夫?
951大学への名無しさん:03/07/01 02:48 ID:9p/RcshP
>>950
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
952大学への名無しさん:03/07/01 07:11 ID:DCLPa02w
>>950
教え方が悪い。主語(They, ...)をぼかしたい時につかうんだよ。
行動主が一般の人の時は省略できると教わってると思うけど

>というか過去分詞≒受動態
受動態が(〜される)とだけ覚えてると嵌まるよ。
興奮してる少年--->excited boy だからさ

953大学への名無しさん:03/07/01 10:19 ID:X8xd7k/Q
>>952
教え方が悪い。それを言うなら行動主(動作主)をぼかしたい時と言うべき。
受動態の文における主語はあくまでも動作の対象のほうだ。
excited boyなんてものについてはすでに>>612でReal Oneさんが説明している。
このexcitedはすでに形容詞であってexcited boyはたんなる名詞句だ。
語源的に 興奮されられた--->興奮した と受動的な意味を含んでいても
その名詞句自体を受動態を呼ぶことは不適切きわまりない。
あくまでも「文」の態について言うべき。
A excited boy rushed back up the stairs.
A excited boy was arrested on a charge of inflicting an injury.
上が能動態、下が受動態。
つーか質問の仕方を守らないものにレスするな。また荒れる原因となる。
オレモナー
954大学への名無しさん:03/07/01 10:37 ID:X8xd7k/Q
>>953
でAnなわけだ。
955Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:05 ID:9p/RcshP
少し早いとは思いますが、次スレ立てました。
但しこちらが埋まるまではこちらをご利用下さい。

◆◆◆英語の質問[教材限定]◆2号館◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057046411/
956大学への名無しさん:03/07/01 17:21 ID:BwDJvXWF
英文法のナビゲーター上のP95です。
S+V+名詞の項目で
He found an honest man.
He seemed an honest man.
どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。
この場合のSVO,SVCを見分けるのは動詞の自動詞、他動詞で見分けることしかできないのでしょうか。

それとよくSVCはS=Cだというのですが、S=CはCが名詞のときでさらに厳密に成立するときだけですよね。
例えば、He is a doctor.これならS=Cといえます。
でもCが形容詞の場合、「SがCだ」じゃないと「S=C」ではしっくりこないのですが。
957Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:28 ID:9p/RcshP
>>956

>He found an honest man.
>He seemed an honest man.
>どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。

この「どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。」の意味が分かりかねるのですが…。
上は「彼は正直な人を見つけた」、下は「彼は正直な人のようだった」と言う意味ですが。
958大学への名無しさん:03/07/01 17:36 ID:BwDJvXWF
>>957
彼は自分が正直だと分かった。
この訳は無理ですか?
959大学への名無しさん:03/07/01 17:41 ID:+GhxsbbV
形容詞は後ろの名詞にかかるか補語。
後ろの名詞にかからなければ全て補語。
960Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:43 ID:9p/RcshP
>>958
無理です。
もしfindという単語を使ってその様な意味を表すとするならば、
He found himself (to be) an honest man.
としなければなりません(findが再帰代名詞を目的語に取れるのか、という話は別として)。
961大学への名無しさん:03/07/01 17:44 ID:BwDJvXWF
>>960
サンクス。
962大学への名無しさん:03/07/01 17:45 ID:+GhxsbbV
ていうかfindは3文型と5文型しかとらねーし。2文型ありえない。
9631 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:27 ID:AAv2/dYf
>>956

He [ V ] an honest man.

この[ V ]の位置に入る動詞の意味・語法を無視して
このように括弧書きの場合、「an honest man」の文法的解釈は不可能です。

したがって[ V ]に入る動詞を無視して、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
そもそも考えてはいけないということです。
9641 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:28 ID:AAv2/dYf
[ V ]に「found」が入り、
He found an honest man. という文が与えられたときでも、
最初に考えることは、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
ではありません。

「彼は見つけた。」という主述関係が最初に理解すべき内容であり、
次は「found」が「目的語」を必要とするかいなかです。
「見つける」という行為は、主語である「he」以外に
別の対象物(Object)が存在していることが前提になるから、
「find」は目的語を必要とし、それにあたる「an honest man」があることで満足する。
こういう思考回路になります。

「he」≠「an honest man」だから「an honest man」が「目的語」ではなく、
「目的語」が必要なことが「found」によって自明だから、
結果として「he」≠「an honest man」なのです。

同様に
He seems an honest man. の場合でも、
「he」=「an honest man」だから「an honest man」が「主格補語」ではなく、
「目的語」が不要なことが、そして名詞句が来たらそれは「主格補語」であることが
「seems」によって自明だから、結果として「he」=「an honest man」なのです。
9651 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:51 ID:AAv2/dYf
>>963-964

結局、動詞の一つ一つに関して、
 ・ 日本語の訳語例
 ・ O・C・M・不定詞・動名詞・that節・wh-節などの語法
 ・ 動詞の根本的な意味or語源
 ・ 類義語との違い・使い分け
などを地道にマスターしていくことが必要です。

今回出てきた「find」を例にとれば、
 ・ find + O
 ・ find + IO + DO
 ・ find + O + OC
 ・ find + that節
 ・ find + wh-句・節
という「語法」を知っていれば、「SC」の可能性がゼロであることは一発でした。

または「目に入る」という「find」の中核的意味が分かっていたら、
その目に入ってくる対象が存在すること、つまり目的語が必要なことは自明でした。
966大学への名無しさん:03/07/02 01:41 ID:ALn1++GK
ビジュアル英文解釈part2 52講 428ページの最後の行からの一文

Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient little instrument
to help them unpick paticularly knotty knots, but there were some who regarded
this as a form of cheating, rather 【like】 looking up the answers at the end of
a crossword puzzle book.

この【like】は、前置詞でしょうか?
9671 ◆wj/wteuWc6 :03/07/02 09:43 ID:swDXHjna
>>966
> この【like】は、前置詞でしょうか?

その通りです。

[a form of cheating],(rather)【like】[looking up 〜]
    名詞句    (副詞) 前置詞   名詞句(動名詞句)
   抽象的内容              具体的内容
968966:03/07/02 14:30 ID:fFNXbI4Z
>>967
どうもありがとうございます。
969大学への名無しさん:03/07/04 22:40 ID:dFrxa56Q
age
970大学への名無しさん:03/07/04 23:08 ID:wZuLqA/3
ビジュアル英文解釈55講 p,175

冒頭の一文

Far more important to men and women than the pleasures of television
or the motorcar is the fact that they can get the food and shelter and
the medical care 【needed ←(to keep themselves and their families in health
and reasonable comfort.)】

needed以下の【】は、the food and shelter and the medical care にかかる形容詞句で、
【】内の( )の to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、過去分詞のneeded
にかかっている、という解釈で合っているでしょうか。
971大学への名無しさん:03/07/04 23:30 ID:Z9l6dtTB
そのようだな
9721 ◆wj/wteuWc6 :03/07/04 23:59 ID:dFrxa56Q
>>970
> needed以下の【】は、the food 〜 にかかる形容詞句で、
>  to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、
> 過去分詞のneededにかかっている、

完璧な理解です。
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
「【[B]するために必要とされる】[A]を得ることが出来る(という事実)」が直訳です。


ビジュアルの訳例
「男や女にとり、テレビや車が与えてくれる楽しみによりはるかに重要なのは、
 必要な食物と住所、医療手段を得て、
 自分も家族も健康で相当程度快適な生活を送れるようにすることである。」

こちらの訳例は、
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
they can get [A] needed / [to B] と「あえて」区切り、
なるべく英文の語順に沿った訳にこだわっています。
そのため見かけ上は、上記の文法理解をふまえた直訳とかなり違ってしまっています。
973大学への名無しさん:03/07/05 08:57 ID:ZkjPXbNi
>>971>>972
そうですか。よかった。
研究では触れられてなかったので不安だったんです。
ありがとうございます。
974970:03/07/05 08:59 ID:ZkjPXbNi
あ、>>973>>970です。
975大学への名無しさん:03/07/05 13:45 ID:sCFdxpAD
[出典] ビジュアル英文解釈patU
[ページ] 398(48課)
[設問形式]和訳
[問題文] That is about as much about it as they want to hear.
[解答・解説]それが彼らが聞きたいことと同じ分量だ
[疑問点]
前の課での学習を踏まえて

1.They want to hear that.
2.That is what they want to hear.

ここまででhearの目的語はwhat
そのwhatは目的語としての役割を果たすと同時に名詞節をまとめているようだ
しかし
3.That is as mach as they want to hear.
と置き換えたことで全く道に迷ってしまいました
as much as がhearの目的語なのでしょうか
それともそれ以外の何かなのでしょうか

どなたかご教授お願いします
976975:03/07/05 14:08 ID:sCFdxpAD
追加事項
reviewの文では
There will be more people than the earth can support.

There will be meny people.
The earth can support many people.
と分解できているんですがこの文は自力では分解することができないんです

That is about as much about it as they want to hear

They want to hear about it much.と
This is about it much.
になって意味不明な比較になってしまうのです
977大学への名無しさん:03/07/05 17:55 ID:8ZIMp67d
That is as much money as they want to get. と同じ構造。
文脈上、カネの話だとわかっていれば
That is as much as they want to get. となる。
二度目の as は関係代名詞(目的格)。

They want to hear a little about it.
They want to hear much about it.

9781 ◆wj/wteuWc6 :03/07/05 23:34 ID:EcNd2nZ6
>>975
> That is as much about it as they want to hear.

ここでの「much」は「名詞」。
  ※ ただし「as much」「more」のように変化が可能で
    一見名詞らしからぬふるまいをするので、わかりにくい名詞。

この「as much」「more」が「先行詞」の位置にきたとき、
すなわち
(A)「as much(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
(B)「more(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
のように使われるときには、関係詞にwhichなどを用いず、
(A)では「as」を、(B)では「than」をあたかも「関係詞」のようにして使います。
こうした「as・than」を「疑似関係代名詞」などとよんだりします。
  ※ この「as・than」は主格としても目的格としても使えます。

That is as much (about it )[【as】they want to hear].
の場合、[  ]が関係詞節で、【as】は目的格の関係代名詞の役割を果たしています。
もちろん「hear」の目的語にあたります。

今回はただでさえ分かりにくい「much」に
「about it」という後置修飾語がついていたので
さらにわかりにくくなっていました。
979大学への名無しさん:03/07/05 23:37 ID:p24FbM2c
great writers of the past must be given the most attention
という英文は「過去の偉大な作家は最も多くの注意をされねばならない」
でいいですか?
正解の訳とやや違うので…
980975:03/07/06 02:13 ID:MYbZblFh
レス有難うございます

二つ目のasが関係代名詞として機能しているのなら
hearの目的語はmuch about itですね

muchが名詞だとは盲点をつかれた形でした

そこでで根本的な疑問がわいてきたのですが

比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている
→もっと言えば比較構文の二つ目のasとasの後ろのthanは関係代名詞的な働き=擬似関係代名詞

というように解釈していいものなんでしょうか
次から次に質問ばかりで申し訳ないです
9811 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
>>980
> 比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている

違います。
「as 〜 as」の後ろの「as」は原則として「接続詞」です。
例外的に「(疑似)関係代名詞」の時があるだけです。

まずは「接続詞」の一般的ケースから。

(1) I can speak French well. / I can speak English well.
           ↓
(2) I can speak French as well as I can speak English. (後ろのwellは強制欠落)
           ↓
(3) I can speak French as well as English. ("I can speak"はダブるので省略)

(2)の「as I can speak English」において、「as」はあくまで接続詞。
第3文型の動詞「speak」の主語も目的語も欠けていませんから、
「as」は関係詞では絶対にありません。
9821 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
次に「(疑似)関係代名詞」のケース

(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got as much money as I needed. (後ろのmuchは強制欠落)

(5)の「as I needed」では、「as」は疑似関係代名詞。「money」が先行詞。
なぜなら第3文型の動詞「need」の目的語が見あたらない。
つまり「目的格の関係代名詞:as」として前に移動しているということ。

なお、「as I needed much money」とすることは許されていません。
「比較の尺度にあたる語は、as・thanの後ろでは必ず強制欠落させられる」
という約束事があるからです。
この場合の「much」は比較の尺度になってますから強制欠落させられます。
「much money」という形容詞と名詞の結びつきを無視して
「much」だけ欠落させるわけにはいかないので「money」も道連れで欠落します。
9831 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:20 ID:0WiobW3t
>>982は、ちょっと紛らわしい書き方をしてしまいましたので補足。

(6) I have many books. / He has many books.
           ↓
(7) I have as many books as he has.
           ↓
(8) I have as many books as he does.

この場合は、やはり「as」は「接続詞」です。
「関係代名詞」ではありません。

[A] as much money as I needed の「as」は「関係代名詞」
[B] as many books as he does の「as」は「接続詞」

[A][B]ともに「as〜as」を無視した場合、
[A]は、「I got money which I needed.」としても意味が通るが、
[B]は、「I have many books which he has.」とした場合、意味不明だからです。
9841 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:26 ID:0WiobW3t
>>982を少し訂正しておきます。

> (4) I got much money. / I needed much money.

と書きましたが、この2つの文を比較しているわけではありません。
比較されているのは、あくまで
「much money」と「much money which I needed」の2つです。


(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*) I got / as much money as I needed.


(4') I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5') I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*') I got / more money than I needed.
985大学への名無しさん:03/07/06 04:54 ID:7z+nIG/z
多いって意味はないからなぁ。。

I got a certain amount of money. + I needed that amount of money.
→ I got the same amount of money as I needed.
→ I got as much money as I needed.
→ I got as much as I needed.
986大学への名無しさん:03/07/06 10:34 ID:mgI6VWZr
>>1
英文ナビゲーター下比較p.112です。

I have known men far more diligent than he.

I have known far more diligent men than he.
ではないのですか?

それと、この文をもとの二文に分けて欲しいです。
987ネアンデルタールジン:03/07/06 11:20 ID:rLcA90D0
良スレ発見記念カキコ
988 :03/07/06 17:52 ID:JSZ8oguz
The Mississippi is longer than ( ) river in Japan.
()内に適語を入れろ。語数指定はなし。

正解はanyなんですが、これでany otherとひっかけさせるのは悪問でしょうか?
それともよくある類なんですか?
989大学への名無しさん:03/07/06 17:52 ID:m7EmB5bb
990大学への名無しさん:03/07/06 17:56 ID:1R+zykwm
>>988
お前1くらい読めよカスが
991大学への名無しさん:03/07/06 18:06 ID:6dsTu8du
>>988
any other なぜダメなんだ?
992 :03/07/06 18:52 ID:JSZ8oguz
>>991
ミシシッピはアメリカだから。
993大学への名無しさん:03/07/06 19:00 ID:6dsTu8du
訳したら
「ミシシッピは日本のどの川よりも長い。」
だろ。何がおかしいの?
994大学への名無しさん:03/07/06 19:04 ID:D5hgm+Oj
>>988
語数指定なしって。〔 〕一つじゃん。つかネタだったら他所でしろよ。
995寝た仁摩焦れ巣か怖塁?:03/07/06 19:08 ID:JSZ8oguz
>>993
otherってのは、ある範囲でひとつがあって、それ以外がotherなわけじゃん?
ここでother使うと、それはアメリカのミシシッピ以外の全ての川になるわけです。
しかしin Japanがあるから、anyのみ。
996大学への名無しさん:03/07/06 19:09 ID:dKrQJt6a
otherは「その他に」つまりミシシッピの他に、という意味でつけるもの
日本にミシシッピがあるならotherつけねばならない
この場合は無いことが明らかだからotherは不要
997大学への名無しさん:03/07/06 19:11 ID:D5hgm+Oj
>>995
>>996
実は1000狙ってたりするだろ、マジレスしつつ。
998大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:D5hgm+Oj
何だいらないのか。じゃあ、俺がもらうわ。
999大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
>>995/996
分かった。サンキュー。

しかし何だこの変な問題
1000大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。