◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
513大学への名無しさん
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

これってあきらかに「〜どうか」の接続詞つまりwhetherっすよね?

しかし、答えがthatと書いてあって納得いきません。

誰か、答えてくださいな
514大学への名無しさん:03/06/25 21:01 ID:aPudHapc
あげ
515Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/25 23:20 ID:AbySoVkp
>>511
そだね。じゃあそーするよ。
516大学への名無しさん:03/06/25 23:53 ID:Ktf/7A9d
>>515さん
>>513のお願いします。



517大学への名無しさん:03/06/26 00:21 ID:YTBlswsp
>>515さん
>>512おながいします。

>>513
It…that〜の構文。that以下が真主語。
518大学への名無しさん:03/06/26 00:23 ID:BQb09/pu
>>513
何故whetherだと思ったんですか?
519大学への名無しさん:03/06/26 00:32 ID:w+VwX3i7
>>513
オレの勘だとthat whether…なら多分あってる。thatを勝手に省略するなって事じゃね?


>>515さん>>512たのんます。
520大学への名無しさん:03/06/26 00:35 ID:h0o56Wgn
慶上   (慶応・上智 : 超人気私大グループ)
===============
迷走中  (明治・早稲田・中央  :男に人気の私大グループ)
GAL    (学習院・青山学院・立教  :女に人気の私大グループ)
勘当立  (関西学院・同志社・立命館  :関西の人気私大グループ)
===============         
NHK   (南山・法政・関西 : まあまあ人気の私大グループ)
521大学への名無しさん:03/06/26 00:36 ID:BQb09/pu
>>519
先行詞を明示するためのthoseだと思われ。その前のallはたぶん強調
522大学への名無しさん:03/06/26 00:37 ID:Pi92j7o+
>>513
know(知られている)ことの内容は、「〜ということ(そういう
事実)」でなくてはならないのでthatです。
たとえばIt is doubtful(それはうたがわしい)なんてのに続く
真主語は、whether節になります。
523大学への名無しさん:03/06/26 00:39 ID:Pi92j7o+
>>519
thatとwhetherが続くの?
じゃ、thatに対するSVとwhetherに対するSVの、2つのSVが
必要になります。
524Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 00:43 ID:pAUSGx9W
>>519
>オレの勘だとthat whether…なら多分あってる。
おいおい、カンで答えるなよ…。しかも間違ってるし。

>>522
んなこたないよ。whetherだって名詞節を導けるんだからknowの目的語になれる。
525大学への名無しさん:03/06/26 00:44 ID:yrnZgV17
>>521
ありがとう!!

>>522-523
適当な事書いてすまんかった。ついでに勉強になりました。
526大学への名無しさん:03/06/26 00:49 ID:Iq1eP4RS
>>524
>>512>>521であってますか?
527Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 00:56 ID:pAUSGx9W
>>526
あってるよ。

では寝ます。
528大学への名無しさん:03/06/26 00:58 ID:YHrKb3Ku
>>527
ありがとう!!
これに懲りずまたきてくださいまし。
529大学への名無しさん:03/06/26 00:59 ID:BQb09/pu
信用されてないのか・・・
530Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:02 ID:pAUSGx9W
>>529
最初は誰でもそうだって。
正しいことを書き込み続けてれば信用なんて自然とついてくるよ。
「自分の考えは合ってた」っていう事実だけで充分充分!
Good night☆
5311 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:05 ID:bIvii8bi
>Real One ◆TAKB3NTsN さんへ

このスレは
>>1
> 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。
というのがローカル・ルールです。

答える側も出来ればこのルールに沿ってほしいです。

それが嫌なら、別スレを立てるか、
いっそのこと、このスレ毎引き取ってほしいです。
532大学への名無しさん:03/06/26 01:06 ID:otl7ci9z
>>529
信用してないんじゃなくて、多分とか思われってあったから確認しただけです。
レスつけてくれてありがとうございました。
533Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:07 ID:pAUSGx9W
>>531
わかりました。
丁度引き際に困っていたところです。
私はこれにてこのスレから引退します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
534大学への名無しさん:03/06/26 01:08 ID:BPHZOXZt
What was most important for us to do , we learned , was to leave the plains and
the wild animals and plants as they were .

It was clear that he lay dying there .



訳してみそ。


535ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/06/26 01:10 ID:BQb09/pu
>>530
いいひとですね。ありがとう
536ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/06/26 01:14 ID:BQb09/pu
名前消すの忘れてた・・・。


>>534
私たちがすべき最も重要なことは平原や野生の動物達や植物をあるがままの状態にしておくことだと学んだんだ
5371 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:19 ID:bIvii8bi
>Real One ◆TAKB3NTsN.さん

> 丁度引き際に困っていたところです。

531は私からこれを感じてのことですので、そのことはご了承下さい。


>質問する方へ

答える側というのは、いったん答えると際限ない要求をされるため、
結局答えるのが面倒になり消えてしまうというのが
こういう質問掲示板でよくある傾向です。

このスレのルールで、
質問対象の教材を限定しているのは、
こういった傾向を少しでも緩和するための方策なので
守るようお願いします。
538大学への名無しさん:03/06/26 01:22 ID:3Vn6kQGf
>>522さんへ

It is unknown whether there is life on that planet.
これはOKなんですか?
539大学への名無しさん:03/06/26 01:23 ID:0rCRHgs9
>>537
なるほど、そういう理由で限定されていたのですね。
でも、最後の一行は「守ってくださいますようお願い致します」かな。
5401 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 01:25 ID:bIvii8bi
>>539
> 最後の一行は・・・

そうですね。
守って下さるようお願いいたします。
に訂正しておきます。
541大学への名無しさん:03/06/26 01:35 ID:Pi92j7o+
>>524
なれません。whether節はあくまで「〜かどうか」で、AかBかどっちか
わからんという意味を含んでますから、どっちかわからんことに対して
「知る(know)」ということはできません。
542大学への名無しさん:03/06/26 01:36 ID:Pi92j7o+
>>538
不確実な内容なので、OKですね。
543大学への名無しさん:03/06/26 01:37 ID:3Vn6kQGf
>>541
フォレストの例文なんですけど、ってことはフォレストがやっちゃったの?
544大学への名無しさん:03/06/26 01:38 ID:Pi92j7o+
>>534
What was most important for us to do , we learned , was to leave the plains and
the wild animals and plants as they were .
私たちがするべきもっとも大切なことは、これはわたしたちが学んだ
ことだが、平原と野生動物をあるがままに放置することです。
It was clear that he lay dying there .
そいつがそこで死にそうになって横たわっているのは明らかなことでした。
545大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:3Vn6kQGf
>>542
わかりました。

でも、It is not yet known ( ) she would attend the meeting.これも不確実な内容ではないのですか?

546大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:I06To2Md
>>1は偉そうな事言うだけ言ってとんずらかよ。 質問に答えれないなら(・∀・)カエレ!!
547大学への名無しさん:03/06/26 01:40 ID:Pi92j7o+
>>543
え、まじですか。
フォレスト見てみます。何ページですか?
whether節が不確実な内容であるというのは過去にセンターにも出た
のでまちがいないと思うのですが、フォレストがけっこう良いと思って
いるぼくは、ぜひ確認したいです。
548大学への名無しさん:03/06/26 01:41 ID:3Vn6kQGf
>>547
540っす
549大学への名無しさん:03/06/26 01:42 ID:Pi92j7o+
>>545
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
↑不確実性は「not yet known」の部分があらわしているのであって、
やっぱり「どうかわからない」ことは「知られ」たり「知られ」なかったり
できないですね。
「〜という事実(that節)」が知られたり知られなかったりするです。
550大学への名無しさん:03/06/26 01:42 ID:khb+Wd0t
1=チンケな塾講=負け組
551大学への名無しさん:03/06/26 01:43 ID:Pi92j7o+
>>534
てか、これ、教科書の文ですよね。ライオンを研究するとかなんとか。
何でしたっけ。New Horizon?Genius かな?
552大学への名無しさん:03/06/26 01:44 ID:Pi92j7o+
>>548
えと、すみません。まちがっちゃったみたいですね。
553大学への名無しさん:03/06/26 01:45 ID:IZVe2t8e
出てきてズバっと説明しろ>1
554大学への名無しさん:03/06/26 01:45 ID:3Vn6kQGf
>>552
フォレストが間違ったということですか
555大学への名無しさん:03/06/26 01:46 ID:Pi92j7o+
>>550
まぁまぁ。
だいたい「次のものに限る」ってのがくせもので、
ぼくも若いころはそうでしたが、自分の知ってる内容に限定しなくては
仕方ない事情が、若手講師にはあるので、ま、そういわないであげて
くださいよ。
ぼくだってまだまだ知らないこと、いっぱいあります。
ぼろが出たらどうしようって、びくびくしてます。
556大学への名無しさん:03/06/26 01:47 ID:UteEIwQh
えらそーな事いってねーでしがない予備校講師のオヤジ出てこいや!!
557大学への名無しさん:03/06/26 01:49 ID:SrJj38Mi
>>548
それ、540ページだよね?何行目?
漏れのフォレスト(3版5刷)にはそんな記述ない・・・
558大学への名無しさん:03/06/26 01:49 ID:Pi92j7o+
>>554
もしその例文が出ていたなら、たいへん残念ですが、まちがっている
といわざるをえません。今てもとに無いんですが、明日確認しますね。
フォレストは、各単元の導入から入ってすばらしい参考書と思うのです。
「仮定法ってどういうもんか」とか「関係詞」ってのはね、とか、そんな
ところから入る参考書、ぼくははじめて見ました。
だからフォレストに反論するつもりなんかぜんぜん無いのですが、でも
もしまちがっているとしたら、まちがいを「ま、ええか」と言うわけには
いきません。
559Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:50 ID:pAUSGx9W
>>1 ◆wj/wteuWc6 さん
自分で蒔いた種なので>>541に関してのみレスを付けることをお許し下さい。

>>541
あ〜惜しいところまで来ているんですけどね。
なにより、肯定文に限定して考えているところにそもそもの間違いの原因があります。
I don't know wheter 〜.
だとか
How can we know wheter 〜?
だとか、よく見かけるし良く聞きますよね。
肯定文ではなるほど滅多に見かけませんが、
否定文・疑問文では頻出です。
試しにGoogleやCorpusなどで引いてご覧なさい。
確証のないことを言い張るのはあまりオススメできませんが…。
560大学への名無しさん:03/06/26 01:52 ID:YTBlswsp
>>555
がんがれ!
561大学への名無しさん:03/06/26 01:53 ID:Pi92j7o+
>>559
コーパスのレベルではどうかわかりません。俗語とかを考慮してしまうと、
なんでもありになっちゃいますからね。
ぼくはあくまで、大学受験で常識となっている文法について述べました。
それをことわってから書かなかったのはぼくのミスです。
ごめんなさい。
562大学への名無しさん:03/06/26 01:53 ID:3Vn6kQGf
>>559
ってことは
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
にはwhetherなのですか?
563大学への名無しさん:03/06/26 01:54 ID:ihAxVVkG
559>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>うんこぬりたくった壁>>>1
564大学への名無しさん:03/06/26 01:54 ID:Pi92j7o+
>>560
あんがと。
565Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:55 ID:pAUSGx9W
コーパスからちょっとだけ引っ張ってきました。各行は別々の文です。
無償板のため全ては表示されず前後が切れていて申し訳ありません。
adopted so that everybody will know whether a time order is the right option
while it may be too early to know whether all the new movements sweeping our
be a number of years before we know whether any or some of these are both
[p] Gunnell said she did not know whether Britain would be allowed to
t built until 1920. Not that I know whether he could swim, I should have to
Europe: HATTERSLEY ACT: I don't know whether her fear is economic, or political
his funniest paintings I don't know whether I've buried important things or
to come into the pits. I don't know whether I hadn't seen him or whatever. I'd
why I said that and I don't know whether I said that or not, frankly. I
over Cricklewood. I don't know whether I saw it, of course, but one
Diana then seemed anxious to know whether I was sitting in London. [p] When
it will all blow over. I don't know whether it was jealousy, but Mark Petchey
a success? [p] Harding: I don't know whether it was or not. I think, again, it'
Authority. [p] HOW do I know whether my dentist's bill is correct? [p]
replied dryly. I just wanted to know whether Nicole had arrived safely in San
As mentioned earlier, we don't know whether our universe contains enough `
spirits who merely wanted to know whether priests or laypeople said `yes"
about succession. I don't know whether that was Peter's principal concern
and shook his head. `I don't know whether that makes any sense, but with
that no woman would necessarily know whether the wrists or ears of her partner
them all." It is difficult to know whether the 55-year old Earl is simply
566大学への名無しさん:03/06/26 01:55 ID:Pi92j7o+
>>562
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
↑thatですね?
567大学への名無しさん:03/06/26 01:55 ID:SrJj38Mi
>>562
頼むから>>557の質問に答えてくれ
このままじゃ気になって眠れん・・・
568Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:55 ID:pAUSGx9W
objections. He did not know whether the demonstrations were effective,
movement assumes they do know whether the system's output helps or
difficult to explain. We do not know whether the confluence of these several
[p] To help local taxpayers to know whether their council is spending their
their lives. It is difficult to know whether there is a particular personality
How would we moderns possibly know whether there is any value in wordless
Spokeswoman We don't know whether there is a total suspension of all
tomorrow, warned: `You never know whether they want to fight you or play
[p] Barber: Well, you don't know whether they've lost it or not. A great
And legend has it--and I don't know whether this is apocryphal or not--that
[p] Devastated Cythia did not know whether Thomas had been killed or wanted
he, rightly, finds difficult to know whether to regard as a blessing or a
the key?" [p] Marianne did not know whether to laugh, or to cry, but of course
[/b] [p] IT WAS hard to know whether to celebrate the arrival of
face him again". [p] We didn't know whether we could claim any kind of
strikes me, in the past don't know whether we like him any more. [h] SOFIA
of the year. [p] We will never know whether, without the slowdown in growth
their approval, cos you never know whether you've still got it or you don't.
[p] Anna nodded. [p] I want to know whether you communicated with her and told
569大学への名無しさん:03/06/26 01:56 ID:43UsTSGl
マニアックになってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
570大学への名無しさん:03/06/26 01:57 ID:Pi92j7o+
>>568
コーパスをこぴするのは意味がないとおもわれます。
すいませんけど。
571大学への名無しさん:03/06/26 01:57 ID:xG1RerOd
>>558
まじっすか? knowがwhether節とるなんてざらじゃない?
572Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 01:58 ID:pAUSGx9W
>>561
大学受験のレベルって、じゃあ試しにジーニアスのwhetherの項を引いてご覧なさい。
堂々と一番最初にwhetherが導く名詞節がknowの目的語になっている例文が出ています。
573大学への名無しさん:03/06/26 01:59 ID:UteEIwQh
1よ、お前のスレだろ?ルールはどうでもいいからなんとかしろ。
574Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:00 ID:pAUSGx9W
不確定の要素だからこそ否定文ではknowの目的節になれるのです。
I don't know whether 〜.「〜かどうか知らない」
575大学への名無しさん:03/06/26 02:00 ID:Pi92j7o+
>>572
すいませんけど、ジーニアスではどうとかフォレストにはこう書いて
あるとかではなく、なぜあなたはそう思われるのか、教えてください。
576大学への名無しさん:03/06/26 02:01 ID:IZVe2t8e
塾講vs塾講キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
577大学への名無しさん:03/06/26 02:01 ID:Pi92j7o+
>>574
不確定の要素だからこそ←すいません、ここがよくわかりません。
ご説明いただけますか。
578大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:3Vn6kQGf
そもそもこれ今井の入門の問題なんです。
>>559
ってことは
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

彼女がミーティングに出席するかどうか、まだわかっていない。
正解はthat。
と書いてありました

じゃあなぜ「〜かどうか」の訳語にするのかが問題の出発点でした。
thatに〜かどうかっていう訳語をあてるので、ぐちゃぐちゃになりました。
579大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:IZVe2t8e
祭りか?
580大学への名無しさん:03/06/26 02:02 ID:Pi92j7o+
>>576
塾ちゃうでー。
予備校です。あほですけど、予備校で教えてます。
581557:03/06/26 02:03 ID:SrJj38Mi
フォレスト持ってる香具師、ほんとに540pにこの問題は存在するのか?

>It is not yet known ( ) she would attend the meeting.

漏れの本だけ抜けているのか?
頼む、助けてくれ・・・
582大学への名無しさん:03/06/26 02:04 ID:xG1RerOd
ようするに悪問だったってだけの話だ。無視しろ。正解はwhetherでもthatでも可ってこった。
583大学への名無しさん:03/06/26 02:04 ID:khb+Wd0t
彼女が出席する事は知られていないじゃないの?
584557:03/06/26 02:05 ID:SrJj38Mi
>>578
わかったよ
それならそう早く言ってくれればいいのに
なんで何度聞いても無視するんだ・・・
鬱出汁脳
585Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:05 ID:pAUSGx9W
>>577
多大な迷惑をかけたので私はもうここを去らねばなりません。
しかし、自分の意地のために間違いや勘違いを主張し続けるのは、
ここにいる受験生のことを考えても良くないと思います。
あとはどう反論されても結構です。逃げたと言ってくださっても結構です。
でも私は自分の答えに自信がありますし、判断するのは他の皆さんです。
事実そういう英文が存在する、そして大学受験レベルとかそういう次元の話ではない、
それだけを主張して私は去ります。
586大学への名無しさん:03/06/26 02:05 ID:3Vn6kQGf
>>581
It is unknown whether there is life on that planet.
この例文が載ってたんだよ。
すまぬ遅れて。受験生は疑問もつと眠れないもんな。
587大学への名無しさん:03/06/26 02:06 ID:Pi92j7o+
>>578
入試問題に採用されて、しかもそれが出版されているということは、
ちゃんとした根拠があってthatしかない!ということですね。
「知る」ということの対象は「〜であるという事実」でなければいけ
ませんよね。
たとえばですね、日本語でいいますと、
「明日あいつが来るって決まってるんだけど、その事実を知ってる?」
「明日あいつが来るかどうかわからないんだけど、わからないってこと
を知ってる?」
こういうことですね。
588大学への名無しさん:03/06/26 02:07 ID:3rGKJcla
1が出て来るかどうかはまだわからない。
589557:03/06/26 02:07 ID:SrJj38Mi
>>586
ありがとう。これで眠れるぽ。
590大学への名無しさん:03/06/26 02:07 ID:Pi92j7o+
>>582
「問題が悪い」と言ってしまうのは、よくありません。
良い問題だろうと悪い問題だろうと、それに正解しなくては合格しない
受験生に対して、それは酷だと思います。
591大学への名無しさん:03/06/26 02:09 ID:Pi92j7o+
>>585
てか、それじゃダメでしょ。
責任とるなら、ぼくの論をまちがいだと証明してください。
ぼくだって、「え?そうなの?まぢ?」って思ってるんです。
もしまちがいなら、そう教えてください。
592Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:10 ID:pAUSGx9W
これ以後の反論は(もしあれば)メールでどうぞ。
掲示板でやると荒らし以外の何ものでもなくなりますので…。
593大学への名無しさん:03/06/26 02:11 ID:vVcNzesW
塩化アルミニウム水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を1滴ずつ加えていくと,水酸化アルミニウムの沈殿がみられます。しかし,さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと,沈殿が消えます。

テトラヒドロキソアルミン酸イオンができているからです。この水溶液に塩酸を1滴ずつ加えていくと,水酸化アルミニウムの沈殿ができ,さらにアルミニウムイオンになります。
594大学への名無しさん:03/06/26 02:11 ID:R8hv6d4F
>>585 去るなら去るできちっとしてから去りなよ。
595大学への名無しさん:03/06/26 02:12 ID:Pi92j7o+
>>592
荒らしって・・・。
きちんとした議論をしましょうよ。
あなたはわたしの言うことを、ただの荒らし的反論と思うのですか?

それともただ眠いだけ?
596大学への名無しさん:03/06/26 02:13 ID:xG1RerOd
>>590
だが、「問題が悪い」それが事実だよ。whetherを非とする理由は見当たらないし
ネイティブに聞くまでもなくwhetherは可能だ(うけあってもいい)
そういう問題を出す大学には行かない方がまし、そういう問題を載せる参考書は
使わないほうがまし、その問題で失点してもカバーできる英語力をつけるべしと
言うのは受験生に対して酷かね?そんな甘っちょろい受験生は、どっか勘違いしてねえか?(w
597大学への名無しさん:03/06/26 02:14 ID:43UsTSGl
>>592メールだぁ?どっちが合ってるかわからないままは勘弁してくれよ…このままバックレは受験生にとって一番の嵐だよ。
598大学への名無しさん:03/06/26 02:15 ID:3Vn6kQGf
あと、今井できつかったとこ。
She came home very tired.
これってcame home をVとおけないのですか?ここで準補語の概念持ち出すと入門書にはきつい。

He was born a millionaire , and died a most unhappy man.
was bornこれもこれでVと置けないのですか?
わけると準補語の概念が出てきて頭ぐちゃぐちゃになるのですけど。
599大学への名無しさん:03/06/26 02:16 ID:SiuJfepw
>>596
そんな大学でも行きたいんです。
600大学への名無しさん:03/06/26 02:17 ID:Pi92j7o+
>>596
それはぼくも同じ意見です。意外と思いますが。
受験英語で認められている文法ってどこまで認めていいのか、わから
ない。ネイティブに聞かせると「そんなの古いよ。今じゃ言わないよ」
てことでも、解答欄には書かなくてはならないこともありますよね。
これってただ「ネイティブが言うから」ってことで認めてしまって
いいのでしょうか。フォレストが正しいかネイティブが正しいか、それ
ともセンターで過去に出たから正しいのか、何を基準にすればいいので
しょうか。
601大学への名無しさん:03/06/26 02:19 ID:3Vn6kQGf
今井っていうことは一人前だけど、あまり普遍性が通っていない。
1.2をやってみて。
文法書はだいたいそうだけど。
602大学への名無しさん:03/06/26 02:20 ID:Pi92j7o+
>>598
それ、けっこうあいまいなままにされてますよね。
A dog came running toward me. ←このrunningって何?
ぼくは、「なんだかわからない〜ingは付帯状況だ」と思ってます。
実際それで訳せちゃいます。
She came home (being) very tired.
= She came home, and she was very tired.
He was born (being) a millionaire.
= He was born, and he was a millionaire.
として、いいんじゃないでしょうか。
603大学への名無しさん:03/06/26 02:21 ID:Pi92j7o+
>>601
今井さんって代ゼミの?
604大学への名無しさん:03/06/26 02:24 ID:3Vn6kQGf
>>598
の続き、倒置でIn no other way can the matter be explained.
be explainedをなぜここではこれをVとおくのかが矛盾です。

これでは、He was born a millionaire , and died a most unhappy man.をSVCC´、VC´としてたのに。

一貫性がないのはきつい。
605大学への名無しさん:03/06/26 02:25 ID:3Vn6kQGf
>>603
うぃー
606大学への名無しさん:03/06/26 02:26 ID:Pi92j7o+
>>604
受動態のbe+〜ingを動詞と見るのには無理がありますね。
受動態の文は、そのままではいわゆる5文型で考えるのは無理で、
いったん能動態にもどして考えるほうがわかりやすいと思うのですが。
607大学への名無しさん:03/06/26 02:28 ID:Pi92j7o+
>>605
今井さんは話がおもしろいし、授業がうまいよね。ぼくは彼はほんとに
良い先生だと思います。90分間生徒を退屈させないパワーは、すごいと
思います。
でも、フォレスト、ジーニアスと同じで、今井さんが言うから正しいと
いう基準にしてしまうと、ちょっと考えにくいことになるのではないか
と思うのですが。
608大学への名無しさん:03/06/26 02:29 ID:3Vn6kQGf
He was born (being) a millionaire.
彼は金持ちでありながら生まれたって感じですか?
609大学への名無しさん:03/06/26 02:30 ID:Pi92j7o+
んーと、すいません。寝ますね。
また来ます。
なんか、2ちゃんねるでちゃんとした英語論(?)ができたのは初めてで
うれしかたです。
またいろいろ教えてください。
おやすみなさい。
610大学への名無しさん:03/06/26 02:31 ID:Pi92j7o+
>>608
あ、すいません。
beの代わりにbecome, get, growなどがSVCの文型を取れるのと
同じで、ここではHe was ではなく、
〜 and he became a millionaire と取ればいいのではないかと思うの
ですが。
611大学への名無しさん:03/06/26 02:37 ID:Pi92j7o+
>>1
すいません、センターの過去問について質問いいですか?

といいのこし、すいません。寝ます。
みなさん、おさわがせしてすいませんでした。
おやすみなさい。
612Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:39 ID:pAUSGx9W
>>604
昨日僕がお答えした方かな?
explainedは形容詞として認知されていない、
bornは形容詞として認知されている。
それだけの違いです。
試しに辞書を引いてみてください。
explainedの項にはおそらく「形容詞」としての項はないでしょう。
それに対しbornの項には「形容詞」としての記述があるはずです。
これは元々の起源はどちらも受動態ですが、
bornは主にその受動態として使われる頻度の高さによって
形容詞として認知されるようになった、としか説明のしようがありません。
excited, interested, amuzed, etc.とこのように過去分詞形が形容詞化した動詞は
他にもたくさんあります。
613大学への名無しさん:03/06/26 02:43 ID:3Vn6kQGf
and died a most unhappy man
これはVCでもいいでしょ。こたえはVC´と書いてありますけど。
614大学への名無しさん:03/06/26 02:44 ID:3Vn6kQGf
分詞=形容詞と教わったのはなんだたんだ。
615大学への名無しさん:03/06/26 02:45 ID:3Vn6kQGf
なんだたんだ→なんだったんだ
616大学への名無しさん:03/06/26 02:48 ID:Pi92j7o+
>>612
あ、分詞形容詞のことですね。
617Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 02:49 ID:pAUSGx9W
>>613
それについては昨日>>505で、
「そりゃ最初のSVCC'にあわせてC'にしただけだ」
と書きました。CとC'の間に文法的な差はありません。
だいたいC'なんて言う記号は一般的に定義されたものではないです。
618596:03/06/26 02:49 ID:xG1RerOd
もうすぐ寝てしまう漏れだが、ナニゲにきり番をゲットしてる>>600がいいこと言ってる
と思うので返答すると、出題者が求めているのは「この受験生が本当に英語を使えるかどうか」
のそれに尽きる。少なくとも漏れのいる組織ではそれしか考えていない。受験業界が
どういう教え方をしているかなどは、ほとんど参考にしない。「この文章を理解し
それに対して意味あるコメントを書け話せる能力を備えた学生が、ウチの大学に入ってくれたら
嬉しい」大体そんなことしか考えていない。だから、600が求める「何が正しいか」という
規範は、(突っぱねた答えかもしれないが)インターネットにそこらじゅうに転がってる
英語だよ。へんてこな英語もごろごろ混じってる英語だ。実情を言えば、センター試験
あたりは、かなりチェックが入ってるから信頼できると思う。それくらいだけだ。他はどうかな。
ネイティブも怪しいもんだよ。だが、近似値的にはどの試験問題もネイティブの判断もほぼ
きちんとしてると考えていいと思うが。要は英語も言語であり、柔軟性が必要であるということ。
その柔軟性を会得するには、中核が必要で、それを1さんやReal Oneさんが説いてくださってる
のだよ。まあ、がんばってくれよな。おやすみ。


619大学への名無しさん:03/06/26 02:50 ID:Pi92j7o+
>>612
分詞形容詞にしても、形容詞として認められているかどうかではなく、
たとえばinterest=「興味を抱かせる」という意味から、interestingは
「興味を抱かせるような」、interestedは「興味を持たされている」と
いう意味から和訳するべきだと思っています。
辞書に載ってるからではなく、本来の意味から判断するべきだと思います。
620大学への名無しさん:03/06/26 02:53 ID:Pi92j7o+
>>618
なるほど。納得しました。
その中核をどこに置くかという点で、人によって考えが異なってしまう
のかもしれませんね。
おやすみなさい。
ぼくも寝ます。また来ます。
621大学への名無しさん:03/06/26 02:54 ID:3Vn6kQGf
じゃあ
She came home very tired.
って文型はなに文型なんですか。品詞分解お願いします。

まったく、今井はなぜ準補語の概念を持ち出してくるのかがわからない・・・
622Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:07 ID:pAUSGx9W
>>619
「意味から和訳するべき」なんていうのは誰でも重々承知なことであって、
あらためてあなたが言うほどのことではありません。
でも、>>604の質問に、論理的な解説を加えるとしたら
>>612のような説明しかしようがありません。
あなたは私のことをさもあなたとは違う考えを持った人間のように扱われますが、
そうではありません。
同じ事実を説明するのでも、「成り立ち」や「本来の意味」から攻めるか、
文法的にどう分類されるのかという側面から攻めるかで
表現形が異なる物になるのは仕方のないことです。
また、どちらか片方だけを振りかざすのではなく、
その場その場でこの2つを使い分ける柔軟性というのは、
どうしても必要になって来ます。
中核がどこにあるかの差、ではなく、
「この場合どちらを中核にすべきか」という判断の差なのです。
623Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
◆whetherの導く名詞節がknowの目的語(節)になれるか否かの考察◆

まず、ジーニアス和英辞典第3版p.2149の接続詞whetherの項1の、
「名詞節を導いて疑問文や否定的文脈の中で使われることが多い」、
という記述を記憶に留めておきたい。
その上で例文
I don't know whether she is still in Tokyo or whether she's gone to Osaka.
を見れば、なるほどwhetherが導く名詞節が、「否定的文脈の中で」knowの目的節になっている。
これだけで「なれる」と結論づけるに充分なのだが、それだけでは納得のいかない方もおられるようなので、
以下自分なりの考察を加える。
まず、文法上接続詞whetherは名詞節を導けるから、knowの目的節になることは可能である。
では語法上はどうか。
たしかにwhetherは「〜かどうか」という意味を表すので、肯定文でknowの目的語になるのは不自然である。
624Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
それはID:Pi92j7o+氏も
>whether節はあくまで「〜かどうか」で、
>AかBかどっちかわからんという意味を含んでますから、
>どっちかわからんことに対して「知る(know)」ということはできません。
と述べられていることである。
但し、
>AかBかどっちかわからんという意味を含んでますから、
とあるが、whether節が表すのはあくまで「〜かどうか」までであって、
「わからん」と言う意味は含んでいない!そこは誤解の無きよう。
肯定文の場合ではなるほどID:Pi92j7o+氏のおっしゃることも一見正しく聞こえる。
625Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:08 ID:pAUSGx9W
しかし否定文となると事情はがらっと変わる。
例えば
I don't know what this is.(私がこれがいったい何であるか知らない(分からない))
と言う例文。
「これが何なのか」というwhat節はID:Pi92j7o+氏の言を借りれば「不確実な内容」である。
ID:Pi92j7o+氏の言で言い換えるとすれば、
>what節はあくまで「〜が何なのか」で、
>これがなんなのか(わからん)という意味を含んでいる
わけである。
しかし、これは否定文であり、I don't know〜は「私は〜を知らない(分からない)」という
意味を表すという点において、what節がknowの目的節となっていることには一点の疑問もないであろう。
ここまで読めば、このwhat節と今問題にしているwhether節の間には、
knowの目的節になりうるかという点において何の相違点もないことは納得できることと思う。■
626Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:11 ID:pAUSGx9W
>>602
それについては私の書き込み>>503をご参照下さい。
627Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:18 ID:pAUSGx9W
あと、悪問というのは確かに存在します。
しかし、悪問があるからと言って、受験勉強をしない理由にはなりませんし。
もし悪問にぶち当たってふてくされてしまえば、それはふてくされた人が不合格になり、
あとの、深く気にせずさっさと先へ進んでいった人が合格する、それだけのことです。
語学(これは受験英語も含めた広い意味での語学)は、完璧を求める人ほど
発達は遅くなります。過ちを恐れる人は語学の学習を進めることは出来ません。
また、悪問を出す大学が悪い大学だとも言えません。
むしろ、悪問にどう対処するかを見た方が、いわゆる教科書的な、典型的な問題を
解かせるよりも将来伸びる生徒を見いだせるかも知れません。
とにかくそれは極論にしても、ここで言いたいのは、
悪問だから、良問だから、という事に固執せず、
自分が信じる答え、自分が信じる解説、自分が信じる学び方を追求するべきだ、と言うことです。
628Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:21 ID:pAUSGx9W
>>1さんへ
>>1さんに言われ、去ろうとしたところ、
途中でやめるなと言うおしかりを頂戴したため、
とうとうここまで書いてしまいました。
この行為は当然>>1さんに許される物ではありません。
しかし、何一つ無益な事は書いていないと確信しています。
どうかご理解頂き、気を悪くされることの無きようお願い申し上げます。
629Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:23 ID:pAUSGx9W
>>621
それも>>503をご覧頂ければ第2文型であるとすぐに分かるはずです。
630大学への名無しさん:03/06/26 03:31 ID:3Vn6kQGf
>>629さん
It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
つまり、ここにはthatではなくwhetherがはいるということですか?
631596:03/06/26 03:34 ID:xG1RerOd
ぐががっ! 漏れも>>1さんに謝りたいよー。良スレなのに汚してしまったかも。あうあうあー!
632Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 03:40 ID:pAUSGx9W
>>630
私なら以下のように訳し分けます。

It is not yet known that she would attend the meeting.
彼女がミーティングに来るつもりであることは(皆)まだ知らない。
It is not yet known whether or not she would attend the meeting.
彼女がミーティングに来るつもりなのかどうか(皆)まだ知らない。

しかし、whetherの場合、やはりor notは入れたいので、
or notを入れる空所がない(かっこが一つしかない)という意味で
thatなのかな、とも思います。
ただしthatが補充されているのに、解説で「〜かどうか」と訳されているとすれば、
それはその解説の間違いだと(私は)思います。
633大学への名無しさん:03/06/26 03:46 ID:3Vn6kQGf
>>632
そうです。訳語と単語の意味が全然違うから迷うんです。
彼女がミーティングに来るつもりであることは(皆)まだ知らない。
こう書いてあったら、疑問もたなかったのに。

It is doubtful ( ) she will come here.
これも一個しかないのですが、ここはthatではなくてwhetherなんですか?
彼女がここにくることは疑わしい。ぎりぎり解釈できると思うのですが。
634大学への名無しさん:03/06/26 03:58 ID:WRXhHeJD
訳が紛らわしいっていうのは良く分かる。

で、>>632の二番目の文、whetherとwouldって何かひっかかるんだけど。
635祭りかよ:03/06/26 06:16 ID:lX7saDx9
やたらスレ伸びてると思ったら祭りかよ
結局>>632のように訳がまちがいということか?
誰か有名講師か今井に聞いてまとめろよ。
636大学への名無しさん:03/06/26 07:35 ID:WDjpfpN9
基礎英文問題精講の重要類題20なんですが
No one wants to have an accident.
The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident.

の解説で
enoughの後のto不定詞はwantの目的語であると解説されているんですが
それではenoughのtoはどこへ行ってしまったんでしょうか
個人的解釈では
people do not want hard enough not to have an accident.
→人々は望まない、固く←事故を起こさないよう十分に
→困ったことに、人々は事故を起こさないよう固く望んでいない

となったので結果的にはオーライだったんですが気持ちが悪いです

よろしくお願いします
637大学への名無しさん:03/06/26 09:26 ID:lX7saDx9
>>636
さすが玉川大だ。へんてこな文章に感動した!
6381 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:53 ID:bIvii8bi
今回の発端はこの質問です。

>>513
> It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
> これってあきらかに「〜どうか」の接続詞つまりwhetherっすよね?
> しかし、答えがthatと書いてあって納得いきません。

出典も何も書いていないこの質問では、
「そもそもどういう問題」だったのかさえ、他の人には分かりません。
選択補充問題なのか、和訳が付いての穴埋め問題なのかといったことさえです。
スレを100以上消費したのにいまだに不明です。
「解説間違い説」まで出てきましたが、その本が手元にない以上確認も出来ません。
議論が混乱するのは当たり前です。

> 質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。

質問の仕方に多少不備があっても、手元にその教材があれば確認できます。
>>1に挙げた教材は私の手元にあるのでいつでも参照可能ということです。

今回の場合、後になって「今井の入門」というのが判明しましたが、
このような略称では、知らない者には仮に書店で調べようにも調べかねます。
また「フォレスト」の話も錯綜しました。
これも出典を明示しないことから生じた混乱です。

以上のことから、
やはり>>1のローカルルールを守っていただくようお願いするより他ありません。
6391 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:53 ID:bIvii8bi
>>628 Real One ◆TAKB3NTsN. さん
>>631 596 ID:xG1RerOd さん

今回の件に懲りず、また回答して下さい。

ただ、混乱を避けたいので、
出典を明記していない質問に安易に答えないという方針に
御賛同いただけたらと思います。
6401 ◆wj/wteuWc6 :03/06/26 11:54 ID:bIvii8bi
>>636
> それではenoughのtoはどこへ行ってしまったんでしょうか

「enough」は必ず「to不定詞」と一緒に使わなければならないわけでは
そもそもありません。

> People do not want hard enough not to have an accident.

ではなぜ「hard enough」が文末ではダメかとなりますが、
「not to have an accident hard enough」では、
「hard enough」の修飾先が、複数考えられてしまいます。
その誤解がないように「want」の直後に移動してきたと考えましょう。

また
No one wants to have an accident. 「事故りたいと思わない」
People do not want not to have an accident. 「事故りたくないと思わない」
という対比であることは文脈上、容易に想像が付きますから、
「hard enough」が割り込んでも、解釈に支障が生じないだろうという
英文を書いた人の意図が考えられます。
641Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 16:32 ID:n43l0dzq
>>639

>出典を明記していない質問に安易に答えないという方針に
>御賛同いただけたらと思います。

もちろんです。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ただ、私は>>1にある参考書を1冊も持っていないため、
出典を示されてもちぐはぐな回答をしてしまうかも知れません。
その際は是非訂正してやってください。
642大学への名無しさん:03/06/26 17:33 ID:WDjpfpN9
636です
なるほど修飾先が複数考えられると問題ですな
有難うございました

しかし基礎英文問題精講は解説がDQNなのか俺がDQNなのか
どちらにせよ不親切極まりない!
643大学への名無しさん:03/06/26 18:28 ID:3Vn6kQGf
>>641さん

>>633のおねがいします
644大学への名無しさん:03/06/26 19:12 ID:lX7saDx9
>>643
だーかーらー、出典とかどういう問題か書けって指示でてるだろーが、、、アホか?
645Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 20:34 ID:n43l0dzq
>>643
教材名、及びページ数を明記して下さい。
646大学への名無しさん:03/06/26 21:02 ID:3Vn6kQGf
>>645
昨日の今井の問題です。接続詞の最初の項です。
647Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/26 21:06 ID:n43l0dzq
私も>>1のローカルルールに従わなくてはなりません。
ご理解下さい。

質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。

 ・ NextStage 英文法・語法問題  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習  桐原書店
 ・ 英文法のナビゲーター  研究社
 ・ 山口英文法講義の実況中継  語学春秋社

 ・ 基礎英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 英文解釈の技術100   桐原書店
 ・ 基礎英文問題精講  旺文社
 ・ ビジュアル英文解釈  駿台文庫
 ・ 英文読解の透視図  研究社出版
 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編  増進会出版社
648大学への名無しさん:03/06/26 21:07 ID:SrJj38Mi
つーか、なんで>>1が仕切ってるの?
649大学への名無しさん:03/06/26 21:08 ID:YNOUXZn5
>>648
>>1のスレだからでしょ。文句あるやつは他行けばイインデナイノ?
650大学への名無しさん:03/06/26 21:12 ID:SrJj38Mi
>>649
別に文句あるわけじゃないんだけど
こういう排他的な使い方は、たしか削除対象だったような気がしたからさ。
651大学への名無しさん:03/06/26 21:14 ID:3Vn6kQGf
>>647
わかりました。

上記の教材で疑問がわいたとき、改めてこさせてもらいます。


652大学への名無しさん:03/06/26 21:15 ID:lX7saDx9
例外的に質問あるなら、
最低限、書籍がない人でも理解できるよう、書名、問題形式と解答解説を正確にupしたうえでないと
今回のように荒れる。ルールは必要
653助け船:03/06/26 22:34 ID:2BAkuc+s
>>650
まったくの善意の行為に、多少の制限がつくのは致し方なかろう。
このスレがなくなって困る者はいるが、存在して困る者は(おそらく)
いないのだから、削除対象にはなりえない。
654大学への名無しさん:03/06/27 00:35 ID:EiABuw5K
こんばんは。
昨夜は失礼しました。
age
655大学への名無しさん:03/06/27 00:41 ID:EiABuw5K
自分が一通り目を通した、またはそれを使って教えたことのある教材のみ
質問に答えますってことでしょ。
656大学への名無しさん:03/06/27 00:56 ID:EiABuw5K
てか、ジーニアスに書いてあるとかどーとか、そういうのが程度低すぎるので
あって、自分の意見を述べられない、またはネイティブに聞いてみりゃわかる
のに聞く相手がいないというレベルの低さゆえ、こういうのを机上の空論と
言うのですね。反省します。
おやすみなさい。
657Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:10 ID:jhekehcV
>>656
あなたは私がなぜジーニアスの例文を引いてきたかを理解されてないようですね。
これはジーニアスにあるから正しい、という意味で引いてきたわけではありませんよ。
あなたの、
>コーパスのレベルではどうかわかりません。俗語とかを考慮してしまうと、
>なんでもありになっちゃいますからね。
>ぼくはあくまで、大学受験で常識となっている文法について述べました。
と言う言葉に対して書いたものです。
あなたがさも、俗語のレベルではあるかもしれないが
大学受験で常識となっている文法ではダメだ、という考えを
持たれているような書き方をなさったので、
「コーパスのレベル」ではなく、「ジーニアスの例文のレベル」でもありますよ、
と言うことをお伝えするために書いたのです。
これはジーニアスの例文として出ている=大学受験で常識となっている文法に則っている、
という考えの下に書いたものです。
おわかりですか?
658Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:18 ID:jhekehcV
>>656
私から言わせれば、

あなたが「whetherの導く名詞節はknowの目的節になれない」と主張

私が「可能である」と主張

あなたが「ダメだ」と主張

埒があかないので実例を示すために私がコーパスより実例を引用

あなたが「コーパスのレベルではあるかも知れないが受験ではダメ」と主張

それに対し、私が受験レベルの辞書であるジーニアスより例文を引用

するとあなたは例文を引いてくるのは低レベルで無駄と主張

という流れで、あなたの主張はその場しのぎの物でしかありません。
もちろん私は留学したときの友人など、ネイティブに尋ねる事は可能ですが、今までの流れを見れば
もし私がネイティブに尋ねたとしてもあなたは結局自分の考えを曲げることはしないでしょう。
こうかくと、あなたは「ネイティブの言なら信じる」と書かれるのでしょうが、
それはもう信用できません。オオカミ少年の「オオカミ来たぞ」と同じです。
これは他の方々にも同意して頂ける事と思います。
そういう理由であなたに対するレスはこれ以上無意味と考え、これで最後とさせて頂きます。
659大学への名無しさん:03/06/27 01:21 ID:nAUZYpSG
ここは強靭なパネリストがいるのに、質問が限られてるなんて悲しいぜ。
660大学への名無しさん:03/06/27 01:25 ID:EiABuw5K
>>658
あの・・・ぼくはジーニアスを書いた小西友七さんの孫弟子なんですが、
それでもなにか?
661:03/06/27 01:26 ID:rN05QdXD
言語なんて曖昧なもんだ
662大学への名無しさん:03/06/27 01:26 ID:EiABuw5K
>>659
そうですね。
次の話題でもりあがりたいです。
663大学への名無しさん:03/06/27 01:27 ID:EiABuw5K
>>661
それ、いえますね。
文法だなんだ、ある程度は必要ですが、ここまで深く追求するべき
ものではないですね。
664Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:28 ID:jhekehcV
>>660
いえ。何も。
「あなたに対するレスはこれ以上無意味」と言ったはずです。
665大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:EiABuw5K
>>664
感情的になっちまっては議論する資格はありませんね。
666大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:nAUZYpSG
>>662
◆ 英語の質問+勉強スレッド ◆ にきて、>>32の問題に答えて欲しいっす。
667大学への名無しさん:03/06/27 01:29 ID:EiABuw5K
>>662
行きます。ありがとうです。
668Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:32 ID:jhekehcV
>>665
資格がないと言われても結構です。
とにかくあなたとのお話は無為ですから早くやめたいのです。
あなたの方から拒否なさったのですから、一切私に議論は持ちかけないでください。
自分の不条理さをもう少し自覚なさった方がいいと思います。
669大学への名無しさん:03/06/27 01:33 ID:EiABuw5K
>>667
行きました。でも、同じ質問ですね・・・

>>664
はっきり言って、ぼくも今日一日いろいろ調べたんですよ。
ぼくの言ってることはまちがっていません。
あなたの勉強不足です。
670大学への名無しさん:03/06/27 01:34 ID:EiABuw5K
>>668
早くやめたいなら、落ちればいいのに。(爆笑)
自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
教えることはできませんよ。
671大学への名無しさん:03/06/27 01:35 ID:nAUZYpSG
>>669
そうです。意味を何パターンかとれる曖昧な問題を完全に消化したいのです。
どうか、よろしくおねがいします。
672大学への名無しさん:03/06/27 01:36 ID:uVM83/tD
>>667
孫弟子が大学受験板に居るのが不思議だ。
ENGLISH板にでも逝け。
673:03/06/27 01:36 ID:rN05QdXD
>>663
数学や理科と違って定義自体が明確でないからな
674大学への名無しさん:03/06/27 01:38 ID:EiABuw5K
>>671
すいません。
昨日の議論については、ぼくだって「ひょっとして自分がまちがってる
のかっ!?」って気になって、今日一日いろいろ調べたし、予備校の
先生にも聞いてみたんです。
でも、たぶんこれ以上正しいとかまちがってるとか言っても同じことの
繰り返しになると思うので、すいませんけど昨日のぼくの発言をコピペ
してください。
というのは、明日、2限から授業なんです。そろそろ落ちなくては。
週末また来ますので、よかったらまたお願いします。
675大学への名無しさん:03/06/27 01:39 ID:nAUZYpSG
>>672
受験生には必要なんだよ。

>>673
そうそう、自分は理系肌でプロセスはともかく答えは常に普遍的でありたいから、曖昧は許せないんっすよ。
676大学への名無しさん:03/06/27 01:39 ID:EiABuw5K
>>672
孫弟子がここに書いちゃいけないという理由を20字以内でのべよ。
677大学への名無しさん:03/06/27 01:40 ID:EiABuw5K
>>675
そうですね。きちんとした根拠に基づいて、こうだから正解、こうだから
まちがいという基準がはっきりしてないと、まずいですよね。
678Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:42 ID:jhekehcV
なかなかあなたは面白いですね。

>>669
ええ。勉強不足と言ってくださっても結構です。
私はあなたのことを何も知りませんから、
あなたに対して「勉強不足だ」などという言葉を投げかけることはしませんよ。

少なくとも私は例文を挙げています。これが私の論拠です。
それに対しあなたは論拠を何も挙げることもせず自分の主張を繰り返し、
挙げ句の果てに相手に「勉強不足」と吐き捨てる。
失礼だと思われないのでしょうか?
まずはこの参考書のどこそこにこのような記述がある、
この例文は間違いだという記述があるなど、
受験生が目で見て安心できる情報の在処を挙げてみてください。

>>670
>自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
>教えることはできませんよ。
ならば私同様あなたもそうだと言うことになりますね。
679Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:44 ID:jhekehcV
あと、孫弟子であるという情報は何のために出されたのでしょうか?
孫弟子であると言うことはあなたの説が正しいと言うことの証明には全くなりません。
ただ権威を見せつけるためだとしか思えないのですが?
孫弟子は孫弟子であって本人では無いわけですし。
680大学への名無しさん:03/06/27 01:45 ID:EiABuw5K
>>678
早くやめたいです、議論はもちかけないでくださいと言いながら、
どんどんレスするあなたの根拠がまったく理解できません。
すいませんけど、この議論はthat節とwhether節の意味のちがいで
あって、あなたの存在がどうとか、あまり意識していません。
この点において、あなたの発言はまったく意味をなしていないのです。
681大学への名無しさん:03/06/27 01:46 ID:nAUZYpSG
>>677
それが書いてある文法書ってほんとないっすね。
それだけ、こういうのは高度なのかなぁ。

「なぜ?」を追求したとかいって売っているの結構あるけど、
やはり答え切れてないのが現状ですね。

最初は疑問を持たず「ふむふむ」とかいって消化できているきになるけど、
終わりの方になって(終盤はかなり知識が増えてる)いくうちに最初にうちで気付かなかった
問題点とか結構でてきます。それだけ、パワーアップしてるってことかな。
682大学への名無しさん:03/06/27 01:47 ID:EiABuw5K
>>679
ちがいます。
ジーニアスに書いてあるから正しいとか、権威にたよっているのは
あなたです。だから、あなた、それはちがうよ?こっちは直接知り合い
だけど何か?って言ってみたのですが、そしたらもうジーニアスの話題
は持ち出しませんよね、あなた。
683Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:47 ID:jhekehcV
>>680
どうぞやめてくださって結構ですよ。
あなたが私を無視すれば私はやめます。
続けるかやめるかは全てあなたに決定権があるわけです。
あなたがレスをすれば私もレスをしてしまいますから〜。
684大学への名無しさん:03/06/27 01:50 ID:EiABuw5K
>>683
もぉ、意味わからないこと言うんだから。
やめたいと言っているのはあなたでしょ?もう議論はもちかけないで
くれとか言って。こっちはそんなこと言ってません。
そういう感情的な発言は、やめましょう。
know の目的語としてwhether節が適切でない根拠を、わたしはあげました。
あなたは適切であるという根拠をあげてください。
それでわたしが「あ!ほんとだ!すいません、まちがってました!」って
言えばそれでおしましでしょ?
685Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:50 ID:jhekehcV
>>682
ここにいる他の皆さんの目に確認できる情報かどうか、と言うことを私は重視しているだけです。
ジーニアスの記述はもちろん皆さん自分の目で確かめることが出来ます。
それに対し、あなたが孫弟子であることや、あなたの主張はこの掲示板という場でしか確認できないわけで、
証明は何もないわけです。
ですので受験生が直接目で確認できる形での論拠をお書き下さい、とお願いしているのですが…。
686大学への名無しさん:03/06/27 01:52 ID:EiABuw5K
>>685
なんだかんだ言って自分の主張の根拠をあげられないんだから、それは
感情的な発言と言わざるをえませんね。
687:03/06/27 01:52 ID:rN05QdXD
ロングマンとかオクスフォードなら間違い少ないと思うよ
日本人向けの英英辞書だけどね
688大学への名無しさん:03/06/27 01:52 ID:EiABuw5K
>>687
ロングマンとオクスフォード(ついでにコビルト)では、どうなんですか?
689大学への名無しさん:03/06/27 01:53 ID:EiABuw5K
では、落ちます。
>>685
根拠があるなら書き込んでください。明日見ます。
おやすみなさい。
690Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 01:54 ID:jhekehcV
>>684
>know の目的語としてwhether節が適切でない根拠を、わたしはあげました。
>あなたは適切であるという根拠をあげてください。
だからその根拠はあなたがここに書き込んでいるだけで、
今のところ他の場所(第三者の記述による場所)にそれを証明する記述は見いだせていませんね。
私の考察は>>623-625に書いていますし、なによりそのような例文が私の書いたものではない
第三者によるジーニアスという辞書に載っていることが何よりの根拠ですが。
691大学への名無しさん:03/06/27 01:55 ID:nAUZYpSG
ってことは、whetherもthatも両方OKってことだろ
692大学への名無しさん:03/06/27 01:56 ID:nAUZYpSG
whether=ifだからifもOK?
693:03/06/27 01:58 ID:rN05QdXD
>>688
いやジーニアスよりは信頼性が高いということを言いたかっただけで
織れは調べてませんw
乗っているものを使うのならともかく
あってるかどうかを調べるのはめんどくさいからね
694大学への名無しさん:03/06/27 02:06 ID:MHXnj8tE
横レスですが、予備校で英語を教えているものです。
大変興味深く拝見いたしました。
>ぼくの言ってることはまちがっていません。
あなたの勉強不足です。
>自分は正しい、自分以外はまちがっている、そんな姿勢では何も
教えることはできませんよ。
同じ人の発言とは思えませんが…
まあ、三遊亭楽太郎も円生の孫弟子だしね!
695スペルマン☆ザ☆メン:03/06/27 02:11 ID:7Qyrt1Sj
良スレですね。
ちなみに論題が受験レベルか、あるいは受験の合格レベルに必要な知識か、
についての判定は、今後、私に任せていただきたい。
と言って、受験レベルを超えた熱い議論が存在しても一向に構わない、と
私は考える。

696大学への名無しさん:03/06/27 02:14 ID:pmjMEK4f
いろんな立場の人が出てきて、見ているだけで楽しいですw
議論に加わる英語力があればもっと楽しいでしょうね。
697696:03/06/27 02:15 ID:pmjMEK4f
議論に加わることのできる英語力が自分にあれば、に訂正。
698Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:17 ID:8u3WN8Iv
>>688
Longman Dictionary of Contemporary Englishには
knowの項、
BI don't knowの
c)のところに[+if/whether/that]と言う記述があります。

また、小見出しの7番の所に
I don't know whether you want to ...?という見出しがあり、
I don't know whether you want to respond to that?
と言う例文があります。

これでもまだ不足だと言われるのだろうか…
699大学への名無しさん:03/06/27 02:21 ID:/LFN+Y7m
>>698
longman(P1000D)
BI don't know
c)used when you are not sure about something
[+if/whether/that] I don't know if I would want to teach.
DBe certain
The boy stared at him uncertainly, not knowing whether to believe him.

700:03/06/27 02:23 ID:rN05QdXD
おまいらお疲れ様です

これを見る限りではどうやら否定の時に使うようだな
701Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:23 ID:8u3WN8Iv
ID:EiABuw5Kさん、間違いは間違いと認めた方がいいですよ。
潔く訂正すればそれでおしまいなのに、
意地になって本論とは関係のないところばかりつつくからどんどんこじれるし、
スレも汚れるんです。
いいですか、間違いを認めることは何も恥ずかしいことではありませんよ。
私だって人を教える立場にありますが、間違えば素直に謝ります。
それにしてもあなたの働いている予備校は、大丈夫なんだろうか…(汗
702Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:25 ID:8u3WN8Iv
>>700
「否定の時に使う」というのは昨日私は
>>623-625で既に書きました。
703大学への名無しさん:03/06/27 02:25 ID:nAUZYpSG
ってことは、
[+if/whether/that]この3つ全部OKってことじゃん。
つまり、今井がへぼいってことだな。
ちゃんと[+if/whether]もOKですってかいたらいいだけじゃん。

ってことは、It is doubtful も[+if/whether/that]の3つOKだよな?
704大学への名無しさん:03/06/27 02:28 ID:/LFN+Y7m
ここまで追い込むと
ID:EiABuw5Kは素直に謝るか、釣りでしたといって顰蹙をかうかのどちらかに
選択肢が限られてくるわけだが。
705大学への名無しさん:03/06/27 02:29 ID:nAUZYpSG
>たしかにwhetherは「〜かどうか」という意味を表すので、肯定文でknowの目的語になるのは不自然である。

でも、これ肯定文でもいけません?「彼女がくるのかどうかを知っている」でもおかしくはないと思います。
706Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:31 ID:8u3WN8Iv
というか、英語を教える身として、実際英語圏で生活したことはないんでしょうか?
この話の一番最初に書いたように、頻繁に見聞きする構文なんですけどね…。
707大学への名無しさん:03/06/27 02:33 ID:/LFN+Y7m
>>703
後は自分で調べたほうが良いかと。

>>706
帰ってこない奴にレスをすると引き際が悪くなるのでこの辺でやめるべきかと。
708Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:33 ID:8u3WN8Iv
では判断は皆さんにお任せして、
私は床につかせて頂きます Zzz…。
709Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 02:35 ID:8u3WN8Iv
>>707
そうですね。ありがとうございます。
そうなんですが、彼の誹謗中傷は目に余る物がありましたので…。
こちらも生身の人間ですからね(笑 傷つきますよ。
では、お休みなさい。
710:03/06/27 02:38 ID:rN05QdXD
>>702
似たような事言ってすんません
昨日からいなかったのでそれ見落としてました
711:03/06/27 02:43 ID:rN05QdXD
>>705
自分ではいけると思ってだめなときもある
英英の例文も否定のときばっかりみたいだから
肯定文の場合は何ともいえないけど・・
わからないものは使わなければいいんだよね
712大学への名無しさん:03/06/27 02:47 ID:nAUZYpSG
>>711
どうもっす。

解釈の幅が広い語学って難しいっすね。
713大学への名無しさん:03/06/27 02:49 ID:nAUZYpSG
でもなんだかんだいって、今後はもうこんな議論になることはないな。
だって、「限定」だし。
714大学への名無しさん:03/06/27 02:49 ID:/LFN+Y7m
>>712
普通、言語はそういうものだけど。
715大学への名無しさん:03/06/27 02:50 ID:nAUZYpSG
>>714
理系肌にはしんどい。
716大学への名無しさん:03/06/27 02:54 ID:/LFN+Y7m
>>715
いや、文系にもしんどいよ。
それと「限定」=「限界」ではなくてここでの
「限定」=「責任感」と考えるべきかと。
通常の公立高校とかでは教えてもらえそうにもない知識や
説明が多いと思うんだが。
717大学への名無しさん:03/06/27 02:58 ID:yXvIRgGy
>>715 でもReal Oneって確か京医だから理系じゃん ぼっとんスレで見たことある
718大学への名無しさん:03/06/27 02:58 ID:nAUZYpSG
いや教材を限定したらって意味。
719大学への名無しさん:03/06/27 03:03 ID:fj0bPkQM
>>718 いや教材限定しても議論は成り立つと思うけど
720大学への名無しさん:03/06/27 03:05 ID:/LFN+Y7m
>>718
教材を「限定」するのは悪問や存在しないかもしれない問題集を
避けるためじゃないの。不特定多数の2ちゃんだからね。
教材を「限定」しても質問の解答に対して
質問していいわけだから別に議論が減る直接の原因にはならないかと。
正式な議論はある程度の力量さえそろえばできるわけで。
嘘のレッテルを避けるために必死になる>>1は責任感があるのではと。
721大学への名無しさん:03/06/27 07:11 ID:uaZAUN6O
knowの後にwhetherは普通にくるだろ。
Real氏を煽ってるのはただの厨だから無視しようぜ
そんな事はどうでもいいから、荒らしてないで、誰か今井に聞いてきた香具師いないのか?
1日過ぎて情報集まらないなんて2chねラーとして恥ずかしいぞ
722大学への名無しさん:03/06/27 10:49 ID:/ebWYoZm
ビジュアル英文解釈partTの26(P206)で質問です

If I am now a.......
のくだりなんですが
文の構造は把握できたんですが
If を 「もし私が今どちらかといえば静かで、穏やか・・・・」
と「もし」と翻訳してないのは何故なんでしょうか
確かにそう訳すると明らかに浮いてしまうのはわかるんですが
このIFはいったい何なのでしょうか

解説よろしくお願いします
7231 ◆wj/wteuWc6 :03/06/27 14:18 ID:t7XcZQXq
>>722

If I am now a comparatively clam and placid person,
able to cope tolerably well with those problems
that life always presents us with,
it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up
without too much fuss being made of me.

長いですが、【if [I am 〜]】, [it is due to the fact]. というのが骨格ですね。

[P] = 「I am 〜」 = 「it」
[Q] = 「due to the fact」
とすると、

【if [P]】, [P] is [Q]
    ↓
【if it is true that [P]】, [P] is [Q].
[P]が事実だとすれば、(そのとき)[P]は[Q]である。

 ※ [P]が「事実」か「事実でない」かは本当は考えなければならないとしても、
   それを無視して「事実と確定しているとしたら」という意味です。
7241 ◆wj/wteuWc6 :03/06/27 14:19 ID:t7XcZQXq
つまり「[P]は[Q]である」と言った時に、
「そもそも[P]とは言えんだろ?」と突っ込みされるのが嫌で、
if節であらかじめ「断り」を入れておいたということです。
「[P]が絶対正しい」なんて言ってないよという言い訳みたいなものです。

今回の英文でいうと、[P]の部分は「自分への誉め言葉みたいなもの」です。
少し面はゆいものを覚え、if節を付け足したとでも考えるとしっくりきます。

「私が冷静な人間なのは、〜だからだ。」
        ↓
 ※「おまえが冷静な奴か?」と突っ込まれたらイヤだな。
        ↓
「私が冷静な人間だとしたら、それは〜だからだ」
        ↓
 ※ これなら自分で自分が冷静だなんて断定してないぞ

ただし結局は「自分が冷静だ」と作者が思っていることには違いありません。
725大学への名無しさん:03/06/27 14:43 ID:/ebWYoZm
ありがとうございます!!
これでなんかスッキリした気分です
If it is true that P
という考え方は考え付かなかったです

ありがとうございました
726大学への名無しさん:03/06/27 17:23 ID:6VOXTbgK
>> Real One さんへ

>>696さんの意見に賛成です。
ジーニアスにしてもロングマンにしても、権威があり信頼できる辞書では
ありますし、前にも書きましたがぼくはフォレストは好きです。でも、日
本人がルールとしてさだめている文法を、何を基準に正しいとかまちがって
いるとか決めるのか、そこに論点をおいているのですが(これは一昨日明記
しましたが)、それが伝わらなくて感情論になってしまっているのは残念
なことです。
knowの目的語としてthat節かwhether節かを選ばせる問題が過去に大学で出題
されているので、できれば今晩までに調べておきます。
それと、名詞節だからなんでも目的語になるわけではないですね。意味上成立
しない文脈になるものだと、いくら名詞でも目的語にとりませんよね。
727大学への名無しさん:03/06/27 17:45 ID:6VOXTbgK
> Real Oneさんへ

Cobuildから引用しておきます。ヒントです。
If you know a fact, a piece of information, or an answer, you have it correctly in your mind.
I don't know the name of the place.
I know that you led a rifle platoon during the Second World War.
'People like doing things for nothing''I know they do.'
I don't know what happened to her husband.
'How did he meet yur mother?' 'I don't know.'
We all know about his early experiments in flying.
They looked younger than I knew them to be.
Radan is known to be harmful to humans in large quantities.
It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself.
It's always been known that key figures in the government do very well for themselves.
>>726に書きましたが、「名詞節だから目的語に取れる」ということにはなり
ません。簡単に言えば、いくら名詞でも、eatの目的語にa cameraは来ないと
いうことです。knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物
は「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、「〜かどうかわからない」
ことを知ったり知らなかったりはできないということです。
たぶん一昨日、どっかでこれと同じことを書き込んだと思いますが、Real One
さんがかなり感情的になっちゃってるのでもう一回書きました。

※ ぼくは議論を楽しんでるのであって、けんかをふっかけているつもりはない
ので、よろしく。それと、議論ですから。「ほら、辞書に書いてある」という
ことではなく、自分としてはどんな根拠でどうなのか、そのためにこういうもの
を参考にした、てのが議論の一般的な展開だと認識しています。
728696:03/06/27 17:50 ID:pmjMEK4f
>>726
賛成のレス引用先間違えてるよ?
漏れのにレスしちゃイヤソ
729大学への名無しさん:03/06/27 18:55 ID:1rl8zxqE
>>727 藻前が書いた中にある #It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself. ってwhetherがknowの目的語になることを示してんじゃん
730大学への名無しさん:03/06/27 21:09 ID:RwneTPIY
>727 Real Oneが感情的になってるとはお前以外誰も思ってないぜ あんたカッコ悪いよ しかも議論議論って言ってるけどあんたのやってることは議論には見えないぜ
731大学への名無しさん:03/06/27 21:51 ID:ScRCUhqU
>>ID:6VOXTbgK
こんばんは。

>knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物は
>「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、
>「〜かどうかわからない」ことを知ったり知らなかったりはできないということです。

これについてですが、>>623-625に書いたとおり、whether節の意味は「〜かどうか」までであって、「分からない」という意味は含まれません。
ですから、
>「〜かどうかわからない」ことを…
の部分は誤りですね。「分からない」という意味を表すのはI don't knowの部分です。

>「ほら、辞書に書いてある」ということではなく、自分としてはどんな根拠でどうなのか、

これについて何度も>>623-625をご覧下さいとお願いしています。この後半部分は辞書の記述に頼った考察ではありません。
また、もし文法的に誤りなのであれば、まずなぜジーニアス、Longmanにあなたの主張に矛盾する記述があるのかについて
ご説明下さい。そのことに全く触れず、「ジーニアスやLongmanの記述ではなくあなたの根拠を」と言われても、それは順序が逆と言うものでしょう。
どこにも裏付けのない記述などこのような掲示板でははっきり言っていくらでもでっち上げできるわけで、
私はそのようなあやふやな自分の考えよりも、我々以外の第三者による記述の方が信用を得られると言う考えのもと
これらの記述を引用しています。
それに対しあなたは第三者による記述を未だ提示されていませんね。
このような掲示板で、一般に周知のジーニアスやLongmanの記述よりも、
どこの誰だか分からないあなたの何の責任も追及されない書き込みのほうを信用する人は誰もいない、
と言うことはご理解いただけますよね。

またknowの目的節にwhetherが可能だという記述を発見しましたので参考までに。
これもジーニアス英和辞典からの引用です。まずは第三者の記述をご提示下さい。
私はあなたと異なり、あなたの説など要求しません。

【knowの語法欄】
(2)話し手が事実だと確信していない内容を伝える場合、または一人称・現在の否定文ではwhether [if] 節 [((略式))that節] を用いる:
I'd like to [I don't] whether he is married. 彼が結婚しているのかどうか知りたい[知らない]
732Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 21:54 ID:ScRCUhqU
>>731の最後の行、肝心のknowが抜けています。
お詫びとともに訂正します。

【誤】I'd like to [I don't] whether he is married.

【正】I'd like to [I don't] know whether he is married.
733Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 22:05 ID:ScRCUhqU
また、>>729さんもおっしゃっていますが、
あなたが挙げた>>727の例文の中の、
It is not known whether the bomb was originally intended for the capital itself.
ですが、It=whether節ですから、これを能動態に変換すれば、
We [They] don't know whether the bomb was originally intended for the capital itself.
となりますね。これはwhether節がknowの目的節になっている状態です。
自己矛盾を起こしていませんか?
734大学への名無しさん:03/06/27 23:01 ID:EiABuw5K
>>729
It is not known で、受動態です。
735大学への名無しさん:03/06/27 23:04 ID:nAUZYpSG
>>733
I know whether he is married.
私は彼がケコンしているかどうか知っている。
肯定文でもいけますよね?
736大学への名無しさん:03/06/27 23:05 ID:EiABuw5K
>>730
いや、knowの目的語にwhetherがくることをぼくに納得させてください。
それが議論です。

>>728
ごめ!まちがった!


>>731
>whether節の意味は「〜かどうか」までであって、「分からない」という意味は含まれません。
↑ここの意味がわからないので、すいませんけど補足いただけませんか。
「AなのかそれともBなのか」というのは、どちらかわからないから
出た表現と考えてはよくないでしょうか。

>>733
eatの目的語にcameraが考えられないのと同様に、knowの目的語に
「どちらかわからない(言い方が悪ければ、不確実なとします)」内容
が来ることに納得がいかないのです。
737大学への名無しさん:03/06/27 23:09 ID:EiABuw5K
>>All
みなさん気分を悪くしてらっしゃるみたいだし、ぼくはここを荒らす
つもりで始めたことではないので、ここでまとめさせてください。
knowの目的語にwhether節(〜かどうか)、どっちかわからない内容
が来ることを、誰か納得させてください。
たとえばこれはどうですか?
I doubt that she is an honest lady.
I doubt whether she is an honest lady or not.
738大学への名無しさん:03/06/27 23:18 ID:QBdX+WOj
>>736
 君の言い分だと、
「クイズの出題者は、彼の回答が正解かどうか知っている。」
という「かどうか」を使った日本語の文も成り立たないことになるんじゃない?


739大学への名無しさん:03/06/27 23:26 ID:nAUZYpSG
>>737
that,whether,if3つともOKだと思います。
740大学への名無しさん:03/06/27 23:27 ID:xFgLnjZS
>>>737 あんたがそのつもりだったかどうかなんか関係ない、事実あんたは荒らしたんだ なにが「まとまさせてください」だ 今更おまいのような腐った人間に誰が何の義理で教えてくれるかっつーのwww
741大学への名無しさん:03/06/27 23:27 ID:EiABuw5K
>>738
それは、whetherを日本語の「〜かどうか」と完璧に対応させた場合の話ですね。
whetherって日本人の言う「〜かどうか」に対応してるんですか?
742大学への名無しさん:03/06/27 23:28 ID:vnRh11Kv
急に卑屈になりやがって お前の言葉は見てるだけで人を不快にさせるんだよ 予備校講師ってのも嘘なんだろw もう今更誰も信じちゃいねーよ 多くは求めん ただ二度とここに来てくれるな
743大学への名無しさん:03/06/27 23:29 ID:EiABuw5K
>>740
じゃなくて、knowの目的語にwhetherが来ることを、ちゃんと説明できる
できないなら発言しないでください。

>>739
あなたがどう思うかを聞いているのではありません。
744大学への名無しさん:03/06/27 23:30 ID:EiABuw5K
>>742
じゃなくて、説明してよ。
できないなら発言すんなって。
745大学への名無しさん:03/06/27 23:30 ID:AjWN33lz
あーあ、また良スレがひとつ潰されたか。
746大学への名無しさん:03/06/27 23:32 ID:TCytLWMB
>>743 白痴でつか?ろくな回答もくれないあんたに仕切る権利はねえよ
747大学への名無しさん:03/06/27 23:32 ID:EiABuw5K
だめだな。
ちゃんと説明できずに、表面的な攻撃、アゲアシトリ、1も何も説明
できないみたいだし。
ちょっとはまともな話ができるスレかと思ったが、これじゃだめだ。
ちゃんとぼくを説き伏せてみろよ。なさけねえ。
今後、ちゃんとした説明以外レスしませんから、たとえば>>745みたいな
発言は、勝手にやってください。
748大学への名無しさん:03/06/27 23:33 ID:EiABuw5K
>>746
じゃ、誰がしきんのよ。誰もおらんだろが。ちゃんとした知識の
あるやつが。
749大学への名無しさん:03/06/27 23:33 ID:Ae+BzUDD
>>744 あんたに仕切る権利はねぇよ 何度もいわせんな
750大学への名無しさん:03/06/27 23:34 ID:EiABuw5K
>>749
説明してみろ。もしくは、自分の見解を言ってみろや。
なんもわかってないんだろ?じゃ、だまってろ。
751大学への名無しさん:03/06/27 23:36 ID:AjWN33lz
揚げ足取りでも何でもないんですが、
このスレは>>1さんの回答により成り立っていて
それが「説明できていない」となれば、
もうここには説明できる人間は存在しないと思います。
2ちゃんねるにはEnglish板という場所もあるので、
そこであらためて説明を求めてはいかがでしょう?
752大学への名無しさん:03/06/27 23:37 ID:jqolT8XH
>>747 おまいが来る前はまともだったっつーの 馬鹿か あんたがわからないままでも誰も困んねぇんだから説明なんか期待すんな 英語板でも行って馬鹿にされてくれば?
753大学への名無しさん:03/06/27 23:39 ID:EiABuw5K
>>751
では、こちらのスレは存在意義を捨てるのですね。
はっきり言って、「仕切る権利はねえよ何度もいわせんな」とか「OKだと思います」
とか、程度 低すぎるんです。ま、2ちゃんねるだから、そんなもんかもしれ
ませんけどね。
754大学への名無しさん:03/06/27 23:40 ID:EiABuw5K
>>752
↓これが程度低いっての。まともなこと言えや。
>おまいが来る前はまともだったっつーの 馬鹿か あんたがわからないままでも誰も困んねぇんだから説明なんか期待すんな 英語板でも行って馬鹿にされてくれば?
755大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:EiABuw5K
>>752
まずwhetherの品詞をすべて言ってごらん?いえるかなぁ?
756大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:vnRh11Kv
ちゃんとした説明以外レスしないんじゃないのかよ なんと言われようがおまいが去ることが一番の喜びだからな 1やリアルワンがいなくなるのは困るがおまいの場合いると困るんだよ
757大学への名無しさん:03/06/27 23:41 ID:nAUZYpSG
従属接続詞。
758大学への名無しさん:03/06/27 23:42 ID:EiABuw5K
>>756
そうです。意味がありません。
あなたの発言は、なにか意味がありますか?
あるなら教えてください。
759大学への名無しさん:03/06/27 23:43 ID:EiABuw5K
>>757
従位接続詞って品詞があるのですか?
てか、あなたには聞いてませんが。
760大学への名無しさん:03/06/27 23:44 ID:AjWN33lz
>>753
ここは受験板の英語質問ですからね。
これは個人的な考えで、スレッドの総意ではありませんけど、
正直そこまで細かい説明が受験に必要か、という気もします。
程度が低いと仰るなら、程度の高い方々にお話を聞いてください。
質問とは関係のないことでお時間をとらせてしまいすいませんでした。
761大学への名無しさん:03/06/27 23:44 ID:nAUZYpSG
>>759
接続詞
762大学への名無しさん:03/06/27 23:45 ID:EiABuw5K
>>760
いえいえ。気にしないでください。
763大学への名無しさん:03/06/27 23:46 ID:5Bzjco+H
>>753 そんなもんなんですw あんたの役には立てそうにないんでどっか他の「まともな」所へ行けや
764大学への名無しさん:03/06/27 23:47 ID:EiABuw5K
>>763
すいません。意味がわからないので、かみくだいて説明してください。
役にたてない人がここにいるのは迷惑と思いますが。
765大学への名無しさん:03/06/27 23:49 ID:EiABuw5K
てか、whetherに関する説明のできる人が一人もいないのはどうして?
それが本題じゃないの?
766大学への名無しさん:03/06/27 23:51 ID:lHGae9eR
>>765 いないんじゃなくておまいにはしたくないんだろw 無駄だから早く消えれば
767大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:EiABuw5K
理解できない人が多いみたいなので、もっかいだけ言います。
knowの目的語として、whether(どっちかわからん不確実な内容)が
来るのはどうしてなんですか?それを説明してくださいと、ぼくはこれ
しか言ってないのですが、それに関係無い個人攻撃ばかり。
ちゃんと説明して、俺をぎゃふんと言わせてみろや。
768大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:nAUZYpSG
>>765
じゃあ品詞教えてください。
769大学への名無しさん:03/06/27 23:52 ID:uaZAUN6O
ID:EiABuw5K  は
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄


スレ一つ潰す勢いで良スレ荒らすなよ
そんなにこだわるなら、whetherについて徹底議論するスレ をあんたが立てて仕切ったらどうか?
これじゃ、whetherのために質問できない香具師が迷惑だ
それくらい配慮してくれや
770Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/27 23:53 ID:ScRCUhqU
荒れてますね…。まぁ仕方の無いような気もしますが。
ID:EiABuw5Kさん、荒らしてる奴は無視するのが一番です。
まず混乱を避けるために、あなたの、
>whether節はあくまで「〜かどうか」で、AかBかどっちか
>わからんという意味を含んでますから、どっちかわからんことに対して
>「知る(know)」ということはできません。
と言う書き込みは間違いだったという事は認めてください。
これを認めてくださらない限りは説明をしても無駄ですから…。
まず、>>623-625はお読み頂けましたか?
771大学への名無しさん:03/06/27 23:55 ID:RwneTPIY
>>767 それが説明を頼む態度か これだから厨はいやだね
772大学への名無しさん:03/06/27 23:58 ID:EiABuw5K
>>770
そこがわからんのですよ。
whetherがAかBかどちらか(つまりどっちかわからん)のに、どうして
それを知ったり知らんかったりできるのか、それを説明してください。

>>771
ごめんね。レスできないわ。意味わからん。
773大学への名無しさん:03/06/28 00:00 ID:kjSmKANg
肯定文のknowでもwhetherって使えますよね。
774Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:01 ID:zE2P1VY+
>>769さんの言うとおり、これ以上のレスは確かに他の方に迷惑ですね。
では私も彼は放置することにしましょう…。
ID:EiABuw5Kさん、荒らしも書いてるように、
英語板に行かれてはいかがですか?
既にスレ違いも甚だしいので。
775大学への名無しさん:03/06/28 00:03 ID:kjSmKANg
激論「whether」とは何か。

ってスレ誰か立ててクリ。
776大学への名無しさん:03/06/28 00:04 ID:5XhW+pNO
I D : E i A B u w 5 K は 予 備 校 講 師 を 詐 称 し て い ま す ! ! !
777大学への名無しさん:03/06/28 00:06 ID:dhEgY96n
あのね、
じゃ、ぼくが説明してあげます。>All
Realさん、よく読めよ。
実際、knowの目的語にwhether節はとれません。
ただし、whether節は「〜かどうか」という不確実な(事実でない内容)
を意味するので、Do you knowまたはit is unknownのあとに続くことは
できるんです。不確実なことだから、「知る」ことはできないけれど、
「知らない」ことは可能だし、「知ってますか?」とたずねることは
できるんです。
これ、ぼくの担当しているToeicのトップレベルの問題なんですよ。
自分の勉強不足を反省しなさい。
それと>>1さん、「質問に答えてやる」って言うわりには、こんなことも
知らないなんて、ちょっとね。

おさわがせしました。
じゃあね。>All
778大学への名無しさん:03/06/28 00:07 ID:jlTueURg
whether

「二つのうちのいずれか」が原義
これでOK?
779大学への名無しさん:03/06/28 00:08 ID:wnFVyBFJ
やった!敵は去ったぞ!助かったぜ
780大学への名無しさん:03/06/28 00:09 ID:dhEgY96n
>>779
単純だな。おまえは。
781大学への名無しさん:03/06/28 00:12 ID:GHEDZeQP
>>777 リアルワンは最初から疑問文と否定文では使えると書いてただろうが 最初はそれすら認めず今更説明してあげますとはこりゃ傑作だ!
782大学への名無しさん:03/06/28 00:13 ID:Bm5cbcGT
突然現れた ID:dhEgY96n タン
777でビシッと決める発言に感動した! コテハン解説常駐きぼん
783大学への名無しさん:03/06/28 00:14 ID:q1S66U0G
>>780 単純で結構こけこっこー 気は済んだか 早く消えてくんない?
784大学への名無しさん:03/06/28 00:14 ID:dhEgY96n
>>781
答えられなかった人の発言ではないな。
785大学への名無しさん:03/06/28 00:15 ID:dhEgY96n
>>783
イソップ物語を読みなさい。
786大学への名無しさん:03/06/28 00:18 ID:eZY/KPdN
>>782 ID:EiABuw5K=ID:dhEgY96nに気付けよ 日付変わればIDも変わんだよ こんなやつに常駐されちゃたまらん
787大学への名無しさん:03/06/28 00:18 ID:dhEgY96n
>>781
Real One の言ってることは、意味もわからず、「辞書に書いてるから」
「フォレストに書いてるから」ってことだったでしょ?だから根拠を
たずねたんだが、答えられないでしょ?権威に依存する丸覚え主義の
勉強が、いかに役にたたないかってことです。
788大学への名無しさん:03/06/28 00:20 ID:taeh6zM9
>>787 自分の間違いは棚に上げ負け惜しみか 恥ずかしいやつだな なかなか消えねぇな
789大学への名無しさん:03/06/28 00:20 ID:jlTueURg
「二つのうちのいずれか」が原義
だから、肯定文にもいけるんじゃないの?
790大学への名無しさん:03/06/28 00:22 ID:dhEgY96n
>>789
根拠を教えてください。

>>788
まちがい?どこが?
791大学への名無しさん:03/06/28 00:22 ID:a3rDTtpc
けんかはやめて〜♪
792大学への名無しさん:03/06/28 00:24 ID:eZY/KPdN
>>787 やつの方が嘘を教えるおまいより役に立ってるっての
793大学への名無しさん:03/06/28 00:25 ID:dhEgY96n
>>792
ウソは言ってません。
794大学への名無しさん:03/06/28 00:25 ID:syhFHEuy
Real Oneは、京大医学部生。
795大学への名無しさん:03/06/28 00:26 ID:jlTueURg
根拠を教えてくださいと言われても、辞書に載ってたからと答えるしかない。
自分は、わからないんだけれども、二つのうちのどちらかであるということは分かっていると解釈してます。
まぁ、今度先生に聞いてみるわ
796大学への名無しさん:03/06/28 00:26 ID:dhEgY96n
>>794
そんなこたぁ聞いてない。
まちがったことを言うやつぁ、京大も東大も一緒だ。
797大学への名無しさん:03/06/28 00:28 ID:dhEgY96n
>>795

はい。お願いします。
辞書に載ってるから正しいと、そこがぼくがここまで執着する理由なん
です。文法がどこまでホントの英語に通用するか、それが問題なんですよ。
798大学への名無しさん:03/06/28 00:31 ID:syhFHEuy
どこが間違ってるのか不明なんだが。自分の非を意地でも認めないID:dhEgY96nは自分を愚かだとは思わないの?
あなたのような人の将来が楽しみです。
799大学への名無しさん:03/06/28 00:33 ID:dhEgY96n
>>798
だぁら、どこがまちがってるのか説明してみろよ。
まちがってたらあやまってやらぁ。
800大学への名無しさん:03/06/28 00:34 ID:dhEgY96n
>>798
できないんなら、だぁってろ。
それと
>あなたのような人の将来が楽しみです。
↑ストーカーっぽくて気持ち悪いぞ。
801Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:47 ID:zE2P1VY+
ID:EiABuw5K=ID:dhEgY96n氏
あなたは
>knowの本来の意味から、「知っている」という状態の対象物
>は「〜という事実(that〜)」でなくてはならず、「〜かどうかわからない」
>ことを知ったり知らなかったりはできないということです。
と、「知らなかったり」できないと主張されていましたね。
ところが、先ほど
>「知る」ことはできないけれど、「知らない」ことは可能だし、
>「知ってますか?」とたずねることはできるんです。
と言っていることが変わっています。
バレないように書いてるつもりなのかも知れませんが。
私はこのお話の初めから「肯定文では見かけないが否定文、疑問文では頻出」だと
申し上げています。
また、否定文、疑問文でknowの後に続いているとき、これはknowの目的節ですから、
結局、「whether節はknowの目的節になりうる」わけです。
802Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:48 ID:zE2P1VY+
そもそもあなたが初めてレスした>>522で、あなたは>>513の問題にthatで無いとダメだとおっしゃっていますね。
しかし>>513の問題は否定文ですから、whetherでもOKです。これはもしあなたが初めから
>「知る」ことはできないけれど、「知らない」ことは可能だし、
>「知ってますか?」とたずねることはできるんです。
という事を知っていれば間違うはずのない問題です。

>>541であなたは私の、「whether節はknowの目的語になれる」という発言に対し
「なれません」と答えています。しかし否定文・疑問文ではなれます。

>>549であなたは
>It is not yet known ( ) she would attend the meeting.
>↑不確実性は「not yet known」の部分があらわしているのであって、
>やっぱり「どうかわからない」ことは「知られ」たり「知られ」なかったり
>できないですね。
>「〜という事実(that節)」が知られたり知られなかったりするです。
と書いており、否定文であるにもかかわらず、whetherはダメでthatでなくてはいけないと述べています。
しかしこれは否定文なのでwhetherでもOKです。
803Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:48 ID:zE2P1VY+




>>558
>もしその例文が出ていたなら、たいへん残念ですが、まちがっているといわざるをえません。
まちがってません。あなたの間違いです。

>>602
>A dog came running toward me. ←このrunningって何?
>ぼくは、「なんだかわからない〜ingは付帯状況だ」と思ってます。
>実際それで訳せちゃいます。
違います。これは付帯状況ではありません。
>>503に書いたとおり、普段は第1文型で使うような動詞の中でも、
出現や消失、存在を表すものは第2文型を取ることが出来ます。
ですのでこれは単なる補語です。

>>684
>know の目的語としてwhether節が適切でない
否定文・疑問文では目的節となります。

>>726
>knowの目的語としてthat節かwhether節かを選ばせる問題が過去に大学で出題
>されているので、できれば今晩までに調べておきます。
調べましたか?ありましたか?まぁないでしょうね。
804Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:49 ID:zE2P1VY+
>>799
ざっとあなたの間違いを挙げてみました。
それでも謝らないんでしょうね。
805Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:52 ID:zE2P1VY+
>>796
私の言った「間違ったこと」、挙げてみてください。
間違いがあればお詫びと共に訂正します。
806大学への名無しさん:03/06/28 00:52 ID:lV23bpm/
もういいからどっかいけ。
807大学への名無しさん:03/06/28 00:54 ID:dhEgY96n
>Real Oneさん

もうやめなさい。
アゲアシとっても真実はかわらないよ。
てか、京大なのになんでわからなかったの?
ぼくが教えてる生徒はみんな正解したよ?
おやすみ。
808Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 00:54 ID:zE2P1VY+
>>806
わかりました。
809大学への名無しさん:03/06/28 00:56 ID:dhEgY96n
>>806
ぼくもわかりました。
810大学への名無しさん:03/06/28 00:56 ID:ptEzwSB+
うわ、自分で説明を求めておいて、
向こうがしっかり説明した上で新たな説明を求めたら
はぐらかして消えるのかよ・・。最低だな。
811大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:syhFHEuy
ID:dhEgY96n頭悪すぎ。
お前に教えられている生徒に同情するよ。
812大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:dhEgY96n
>>810
どないせーちゅーねん。
勝手なこと言うなよ。俺はまじめに書いたつもりだ。
できればRealOne さんと接点があればいいと思ってたよ。
あんた、横から口だすなよ。
813大学への名無しさん:03/06/28 00:58 ID:dhEgY96n
>>811
享年は全員合格でした。ご心配ありがとう。
814大学への名無しさん:03/06/28 01:00 ID:syhFHEuy
享年に合格?イミフメイ。やっぱかわいそうだ。
815大学への名無しさん:03/06/28 01:02 ID:dhEgY96n
>>814
その程度なんだよ。やっぱ、あげあし取り。
Real One さんは、どう感じてるかわからんが、おまえらほど低脳では
ないわな。
じゃ、ほんとに寝るよ。おやすみ。
もしknowの目的語としてwhether節が出てきたら、あやまるよ。
でも、これだけぼくを攻撃しておいて、その根拠がひとつも出てこない
てのは不思議だ。
816大学への名無しさん:03/06/28 01:04 ID:JJ66jWVs
自分はDQNだから2人ともよくここまで討論できるなと心底凄いと思う。
ここまで言えるようになるまで英語勉強するのたいへんなんだろうな・・・
817大学への名無しさん:03/06/28 01:04 ID:syhFHEuy
ほんと、頑固だよな。友達いないでしょ?
818大学への名無しさん:03/06/28 01:05 ID:ptEzwSB+
だから低脳ぞろいのスレに居るんじゃなくて
もっと高級な脳みそ持った人たちの集まる板行けって。
819大学への名無しさん:03/06/28 01:05 ID:34HLTo8Z
>>815 揚げ足とりじゃないだろ 実際おまいは間違いあるじゃん
820大学への名無しさん:03/06/28 01:07 ID:ZictwXI2
粘着のdhEgY96nが居るのはこのスレですか?
821大学への名無しさん:03/06/28 01:08 ID:i91M3cgt
実際例文いっぱい出てるだろうが てかおまえ自身が挙げた中にもあったしなw 受動態も能動態も関係ないっての
822大学への名無しさん:03/06/28 01:13 ID:Owyhw8Uj
815 根拠根拠ってバカの一つ覚えかw 納得するかしないかは別として実際にこういう文があるって時点でお前の言ってることは間違いなんだよ 数学でも反例一つ挙げれば命題は偽であることの証明になるだろうが
823大学への名無しさん:03/06/28 01:17 ID:dhEgY96n
>>822
どこがこうまちがってるのか説明できないのに他人を批判するようなやつを
馬鹿というんだよ。覚えとけ。
824大学への名無しさん:03/06/28 01:19 ID:syhFHEuy
自分の非を一切認めようとしない頑固者のほうが馬鹿だと思うが。
825大学への名無しさん:03/06/28 01:21 ID:dhEgY96n
>ほんと、頑固だよな。友達いないでしょ?
>だから低脳ぞろいのスレに居るんじゃなくて
もっと高級な脳みそ持った人たちの集まる板行けって。
>揚げ足とりじゃないだろ 実際おまいは間違いあるじゃん
>粘着のdhEgY96nが居るのはこのスレですか?
>実際例文いっぱい出てるだろうが てかおまえ自身が挙げた中にもあったしなw 受動態も能動態も関係ないっての
>根拠根拠ってバカの一つ覚えかw 納得するかしないかは別として実際にこういう文があるって時点でお前の言っ
てることは間違いなんだよ 数学でも反例一つ挙げれば命題は偽であることの証明になるだろうが

↑だーれもwhetherに触れてないの。
あーたいくつたいくつ。寝るわ。
おやすみー。
826大学への名無しさん:03/06/28 01:22 ID:GHEDZeQP
823 自分のことをバカよばわりして楽しいか? おまえもリアルワンのどこがどうまちがってるのか説明してないだろうが 漏れと同じで頭悪いな
827大学への名無しさん:03/06/28 01:23 ID:dhEgY96n
>>826
説明してるだろうが。読めよ。
不確実な・・・あー、もうええわ。何回言わせるんや。
おまえには何回言ってもわからん。
おやすみ。
828大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:syhFHEuy
Real Oneはお前の間違いを指摘していたはずだが。お前はそれを認めなかった。
そんなヤツの質問に誰が答えようとするだろうか?
829大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:dxodphai
827 レス番で示してみろや できないからって逃げるのか 俺と同じでおこちゃまだな
830大学への名無しさん:03/06/28 01:25 ID:c2WKUEUs
>>ID:dhEgY96n
煽るには知能低すぎ。0点。
831大学への名無しさん:03/06/28 01:26 ID:syhFHEuy
こいつの説明って「辞書に載ってない」ってことだろうか?
832大学への名無しさん:03/06/28 01:27 ID:dhEgY96n
>>828
じゃなくて、自分の意見を言えよ。
だってな、オレの間違いを指摘した?あれってぜんぜんまちがってないやん。
おれ、まぢで言ってるんやで?
てか、
>誰が答えようとするだろうか←おまえが答えようとしています。
833大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:syhFHEuy
してません。
>あれってぜんぜんまちがってないやん。 おれ、まぢで言ってるんやで?

話にならないな。
834大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:7m4H6hgl
>>831 ジーニアスにもロングマンにも載ってる なのに認めないとは気が触れてるとしか思えんな
835大学への名無しさん:03/06/28 01:28 ID:dhEgY96n
>>829
レス番?何それ?

>>830
ちゃんと説明できないあなたにいわれたかぁないわな。

>>831
全部読んでから発言しなさい。時間の無駄だ。
836大学への名無しさん:03/06/28 01:29 ID:dhEgY96n
>>831
コビルト見たか?

>>833
話にならんなら、はじめから参加すんなよ。
837大学への名無しさん:03/06/28 01:30 ID:syhFHEuy
あなたの持っている辞書は神ですか?
838大学への名無しさん:03/06/28 01:31 ID:7u0+wPPS
だいたいリアルワンは去れと言われてすぐ去ってるのにお前は全然去らないな 寝るんじゃないのかよ
839大学への名無しさん:03/06/28 01:32 ID:dhEgY96n
みなさん、おつかれさまでした。
寝ます。
勝手に書き込んでください。
ちゃんとした説明があったら、明日レスしてあげますから、
書き込んでおきなさい。
むかついてるやつは、書き込まないほうがいいよ。
おやすみー。
(゚∀゚)ノ
840大学への名無しさん:03/06/28 01:33 ID:syhFHEuy
頑固者が去って平和になった、と。
841大学への名無しさん:03/06/28 01:33 ID:dhEgY96n
>> 837
辞書見てしゃべってませんが。

>>838
Real One はまちがいに気づいたのだ。お前らは気づかない。
以上。おやすみ。
842大学への名無しさん:03/06/28 01:34 ID:dhEgY96n
>>840
またか。
単純だな。おまえ。
843大学への名無しさん:03/06/28 01:35 ID:syhFHEuy
またか。ってのはこっちの台詞。
844大学への名無しさん:03/06/28 01:38 ID:syhFHEuy
>>841
Real Oneはお前に呆れたんだろ。
845大学への名無しさん:03/06/28 01:43 ID:dhEgY96n
>>843
ごめん。無視。

>>844
あきれたつーか、反論できないやつに議論する資格無し。
846大学への名無しさん:03/06/28 01:46 ID:dhEgY96n
てか、追い詰められたら「京大医学部だ」とか言うやつの気が知れん。
847大学への名無しさん:03/06/28 01:47 ID:syhFHEuy
まだやってたの?
848大学への名無しさん:03/06/28 01:48 ID:c2WKUEUs
0点。詞ね。
849大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:dhEgY96n
>>847
まだやってたの?

>>838
意味わからん。もうちょっと勉強しなさい。
850大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:syhFHEuy
>>846
誰が追い詰められてたんだろうね。
お前じゃんプゲら
851大学への名無しさん:03/06/28 01:50 ID:taeh6zM9
>>846 別にリアルワンが自分で言ったわけじゃないだろ
852大学への名無しさん:03/06/28 01:52 ID:ptEzwSB+
何度おやすみ言えば気が済むんだよ。去るなら去れ。
立つ鳥あとをにごさず。
853大学への名無しさん:03/06/28 01:52 ID:Dvx7YQnL
>>849
恥ずかしい奴だな。お前本当は浪人だろ。
854大学への名無しさん:03/06/28 01:55 ID:syhFHEuy
これだけ叩かれても自らの非を認めないDQNってすごいな。
社会不適合者であるのは明らか。
855大学への名無しさん:03/06/28 02:08 ID:2CUGfmYX
盛り上がってる(?)ところ横からすいません

基礎英文問題精講のP14のところの質問させてもらいます

例文の3行目の to expend all 〜 のtoが分かりません

訳文・別訳に出てる訳だとconcentrateにかかってる気がするんだけどどうなんでしょう?
隣のページにはabilityを修飾する名詞的用法と書いてあるんですけど・・・

concentrateを修飾する副詞的用法
abilityを修飾する名詞的用法
のどちらなのか?
それを決めるファクターはなんなのか?

分かる人教えてください
856大学への名無しさん:03/06/28 02:21 ID:syhFHEuy
>>855
持ってないので分からないが、abilityを修飾する名詞的用法ってのはおかしい。
形容詞的用法の間違いかな?
857大学への名無しさん:03/06/28 02:23 ID:Dvx7YQnL
分からない人のためのここまでのアラスジ
ID:dhEgY96nが文法に関して、辞書やコーパスを妄信するなという理論
real oneは辞書やコーパスに載ってるから正当という理論

最初はID:dhEgY96nはknowの表現をよく理解しているつもりで発言していたが
辞書に事例があることを指摘されると自分の知っているknowの使用法の
観点から意見を言うようになり、他の視点からの意見を断固受け付けなくなる。

最初はknowの目的語としてwhetherは使えるかだった
(これは否定・疑問で使えるため、ID:dhEgY96nは事実上間違っていた)

これに対してどうにかして逃げ出そうとするID:dhEgY96nは
・揚げ足取りである
・knowの本来の意味(恐らく一義的な意味)
・whetherの品詞がどうか(ここでは直接的関係はない)

間違ってたら指摘してくれ、レス番号と共に。
858大学への名無しさん:03/06/28 02:25 ID:wAW6WLdi
>>854
ん。 2001年発行の改訂版の重版だと、解説でちゃんと
ability を修飾する形容詞的用法。と記載されてる。

カンマはto concentrateとto expend を並列している、
andの意味で「〜と〜」「〜や〜」の意味だけど、意訳すれば
「言い換えれば」「つまり」ぐらいの意にもとれる。
精講の訳だと、「すなわち」「という」といった言葉が訳文にある。
859858:03/06/28 02:27 ID:wAW6WLdi
うわ、番号間違えた。
>858 は>>855に対するレス。
860大学への名無しさん:03/06/28 02:27 ID:2CUGfmYX
>856
あ!名詞的用法じゃなくて形容詞的用法でした
8611 ◆wj/wteuWc6 :03/06/28 02:28 ID:grHdcZ60
>>855
> The failure of the average man is due, not to lack of ability,
> but to lack of ability to concentrate,
> to expend all his energy in the cultivation of one marked talent,
> instead of scattering his efforts on four or five possibilities.

> 例文の3行目の to expend all 〜 のtoが分かりません

[ability] + [to concentrate]
 名詞     to不定詞の形容詞的用法
         ※ 名詞[ability]を修飾

[ability] + [to expend 〜]
 名詞     to不定詞の形容詞的用法
         ※ 名詞[ability]を修飾

[ability to concentrate:集中する力・集中力]だけでは
抽象的な表現であるため、
「集中する能力、【すなわち】〜を使う能力」のように、
[to expend 〜]は、この[to concentrate]を具体的に言い換えたもの。

こういう言い換えを、
つまり[to concentrate]と[to expend 〜]の関係を、「同格」の関係といいます。
修飾・被修飾の関係とは一線を画して下さい。
862大学への名無しさん:03/06/28 02:32 ID:dhEgY96n
無理だ。
程度が低すぎます。
ごめんなさい。ほか探します。
おやすみなさい。
863大学への名無しさん:03/06/28 02:36 ID:Dvx7YQnL
>>862
浪人生じゃなさそうだな。塾講師か予備校講師暦の長い巧みな嘘が出てるね。
生徒の本質的な質問から回避して逆に質問をし返すことで茶を濁す。
結局君が信じてるものは何だ?辞書ではなくコーパスでもなく。
それをまず教えてもらおうか。
864大学への名無しさん:03/06/28 02:38 ID:syhFHEuy
自分のみ正しいと思い込んでいる講師っているよね。
概して人気のない・・
865大学への名無しさん:03/06/28 02:53 ID:Dvx7YQnL
因みに辞書はコーパスから作られます。
※コーパスとは、ある一定数の本や論文等のテクスト集合体です。
 グーグルはインターネット内におけるある種の自然のコーパスです(精度は幾分落ちます)
 検索するとソフトによる差はありますが頻度が高い順に出てきます(辞書の意味の順は通例これです)
NHKの100語英語でもコーパスが出てきます。参考にしてください。
現在の辞書や文法書がコーパスを参考にすることが多いのはネイティブの生活環境に左右されることなく
言語を扱えるからだと考えられます。よって、辞書の引用=コーパスの引用と言うのは過言ではありません。

論争が続くなら武器を手に取りましょう。ここでの武器=知識+知能。
866大学への名無しさん:03/06/28 02:59 ID:2CUGfmYX
>>861
おお!謎が解けました
丁寧に例文まで書いてもらってありがとうございました

またわからないことあったらお願いします
867大学への名無しさん:03/06/28 03:01 ID:WtsmMWgC
リアル VS TOEIC講師の話は以降こちらでおながいします。

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆[別館]
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056736498/
868大学への名無しさん:03/06/28 03:46 ID:Dvx7YQnL
>>862
別スレに質問書いておいたから、逃げるつもりがないなら答え書いておいてよ。
多分無理だと思うけど。
869スペルマン☆ザ☆メン:03/06/28 03:53 ID:ciohYLWw
昔のジ二ウスにはagree with your proposalなんて例文があった。
大学受験合否にかかわるレベルの間違いだ罠w
870スペルマン☆ザ☆メン:03/06/28 03:54 ID:ciohYLWw
もちろん今は削除されてる。
871大学への名無しさん:03/06/28 03:56 ID:Dvx7YQnL
>>870
thoughのところでも改善あったよ。第3版で
872 b:03/06/28 03:57 ID:2j8h5/iN
d
873大学への名無しさん:03/06/28 04:43 ID:Hnq+ERAu
実に興味深く読ませてもらいました。
ところで発端となっている>>513を書き込んだ人物は
その前にも繰り返し質問しているんですが
>>598でまた出してます(出典は同じく今井)。
んで、結局
She came home very tired.
は第2文型なんですか? 補語はどれです?
>>503読んでもよくわからないのですが。
主格補語としてvery tiredがあるという>>474(初出の質問)で正しいってことですか?
874Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 09:16 ID:zE2P1VY+
>>873

She came home very tired.

文型:第2文型

S=She
V=came
C=tired

home=adverb
very=adverb

【解説】
まず大原則として、文型を考えるときは副詞は除く、と言うことを思い出してください。
ですのでhome, veryは文型を考える際は文の要素として一切絡んできません。
comeは普段は第1文型で使いますが、出現を表す動詞であるため第2文型を取れる、
と言う原則は>>503に書いた通りです。
875大学への名無しさん:03/06/28 09:24 ID:3ydzojR5
>>874

C=home と思いがち・・・やば
876Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 09:31 ID:zE2P1VY+
但し、誤解を避けるために言及しておくと、
一部例外的に補語になる副詞もあります。

【例】
Is Tom down yet? His eggs are getting cold.
Are you sure tha gas is off?
We arrived at the station to find the game over.
877大学への名無しさん:03/06/28 09:49 ID:ZictwXI2
>>874
自分が訳すると「彼はとても疲れて帰宅した」
になるんですが
本当は「彼はとても疲れた」・・・?
になるんですが

訳文はいったどうなるのでしょうか??
878大学への名無しさん:03/06/28 11:28 ID:Hnq+ERAu
>>874
> 文型を考えるときは副詞は除く
そうでしたね、すみません(^^;
veryは余計でした。
おまけにレス番間違えてました。474じゃなくて>>475です。

>>877
訳は「彼女はとても疲れて帰宅した」であってるとおもいますよ。
主格補語S=CでCはSの状態や性質を表し、ここではshe=tiredってことですが
文としてはこのイコールの部分にcameがきているわけですから
疲れた状態で帰宅したという意味である、と。
イコールの部分にbe動詞が入っていれば
She is very tired.
ととてもわかりやすい第2文型の文となる。
She came home very tired.
においてhomeはcameを修飾している副詞であって補語ではない。
そのように自分は理解しましたが…間違ってるかも(^^;
879大学への名無しさん:03/06/28 11:52 ID:ZictwXI2
なかなか馴染みにくい形ですね

自分はてっきり
she = S
come = V
home = O
very tired =副詞

と考えてしまいます
説明を聞けば「あー」と思うのですが
homeがtiredの前にあるのでうっかり home = O
とかんがえてしまうですよ

蛇足ですが彼でなくて彼女だったんですね、とんでもない誤訳だ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
880Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 12:39 ID:zE2P1VY+
>>879
確かにhomeをOと考えたくなる気持ちはよく分かります。
その様な時はcomeが自動詞であることを意識するとよいでしょう。
自動詞は5文型の内、第1文型SVおよび第2文型SVCしか作ることはできません。
この方向から攻めてもhome≠Oは分かりますよね。
881大学への名無しさん:03/06/28 13:20 ID:3ydzojR5
モウダメポ..._〆(゚▽゚*)
882大学への名無しさん:03/06/28 13:55 ID:ZictwXI2
そうですね
心情的にはhomeをついつい目的語=Oにとってしまいがちですが
come は自動詞なので目的語は取らないですね

その方向から攻めると非常にすんなり受け入れることが出来ます

てかRealOneさんが粘着荒らしにめげずにまた来てくれて良かったです
これからも何かあったらよろしくお願いします
883大学への名無しさん:03/06/28 15:22 ID:Hnq+ERAu
>>882
自分は逆に第1文型だと決めつけていました。
She came home.だけならそうだし、very tiredも修飾語句じゃないか、と。
こうして見てみるとbe動詞(不完全自動詞)の文って一瞬悩みますね。
She is at home.やShe is in her room.なんてのは文型はどうなのかとか。
これの説明は>>876ってことでよいですか?>Real Oneさん
884大学への名無しさん:03/06/28 18:48 ID:MI8QUJZn
「ビジュアル英文解釈 PART II 伊藤和夫 駿台文庫」
(50章:129ページ問題文の17〜20行目)

【This feeling of identity with the cultural background of one's ancestors along with
a pride in being an American】has long been a characteristic of the American people.

この一文の【】のなかの、along withの働き方がよく分かりません。私はこの【】の部分を、

【アメリカ人である誇りと同時にある、先祖の文化的背景を自分を一体に感じること】

と訳したんですが、研究には、

【このように自分を祖先の文化的背景と一体化して感じる事は、米国人であることに対
する誇りとともに、長い間アメリカ人の特徴となってきている】

となっていました。along with は、and と同じ意味で使われてるんでしょうか?
私は、付随する、みたいな意味で解釈してしまったようなんですが・・・
885大学への名無しさん:03/06/28 19:11 ID:3ydzojR5
>>884

along with : 〜とともに
886大学への名無しさん:03/06/28 19:21 ID:3ydzojR5
>>884

This feeling 〜 with に along をつけて強調したもの。
A along with B でBとともにあるA
887大学への名無しさん:03/06/28 19:23 ID:Bm5cbcGT
アローン・グ 僕らは〜♪ プ 
888大学への名無しさん:03/06/28 19:26 ID:Bm5cbcGT
>>887
埋めるぞ
889大学への名無しさん:03/06/28 19:36 ID:3ydzojR5
ID:Bm5cbcGT<自作自演
890Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 19:39 ID:zE2P1VY+
>>883
その通りです。
その辺のややこしさは、やはりbeという動詞の特殊性、多義性によるところが大きいと思われます。
但し、あなたの挙げた、
She is at home.
She is in her room.
の場合のbeは存在を表すbeですから、完全自動詞であり、第一文型を作ります。
891大学への名無しさん:03/06/28 21:34 ID:kjSmKANg
>>890
確かに、She≠at homeになりますもんね
892大学への名無しさん:03/06/28 21:51 ID:kjSmKANg
We arrived at the station to find the game over.
to find the game over.の副詞が補語になることですか、リアルさん?
893大学への名無しさん:03/06/28 23:09 ID:Hnq+ERAu
>>890
なるほど。よくわかりました。
って、>>892を見たらまた悩んでしまったのですが(^^;
自分はそれを見てat the stationに注目し、
そこでShe is at home.という例文を挙げてみたのですが。
解説はReal Oneさんにお任せします。
894大学への名無しさん:03/06/28 23:12 ID:dhEgY96n
>>890
前置詞句が補語にならないというのは、いわゆる基本5文型にあてはめようと
した場合に生じる無理であって、たとえば
I awoke to find myself in a strange room.
のように、5文型を意識する必要の無い場合は前置詞句を補語と見たほうが
理解しやすい場合があるかと考えますが、どう思われますか?
895大学への名無しさん:03/06/28 23:25 ID:SXsxVqMY
>>894 何事も無かったかのように粘着荒らしキタ―――(゚∀゚)―――!!  >>862 他探すんじゃないのかよ
896大学への名無しさん:03/06/28 23:39 ID:Bm5cbcGT
↑ IDストーカーのお前も少々キモイが。894みたいに煽ってる発言じゃないならいいでしょ。
897大学への名無しさん:03/06/28 23:45 ID:dhEgY96n
>>895 >>896
てかさ、ホントなんよ。別館とか作って漏れを追い出そうとするが、なんで
漏れの質問をそんなに嫌うのか、わからんのよ。
別館に書き込みましたが、
I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?
それなのに
I know whether she is honest.←これがなんで○なのか、誰かおせーて。
898大学への名無しさん:03/06/28 23:49 ID:dhEgY96n
って言うと誰も答えんだろ?
質問の内容には触れず、粘着だキチガイだとか言ってるだけで、何も
出てこないやん。これってたぶん、誰にもわからんことだと思うんや。
これだけちゃんとした知識を持っているReal Oneさんも、辞書とフォ
レストの引用にとどまってるのは、そのせいじゃないんか?
899大学への名無しさん:03/06/28 23:50 ID:Yk5SR8iu
900大学への名無しさん:03/06/28 23:51 ID:Yk5SR8iu
>>898
語学って辞書からの引用で説明したら駄目なの?
じゃあ、あなたはの英語の基本って何?
901大学への名無しさん:03/06/28 23:54 ID:dhEgY96n
>>900
もちろん辞書は使います。ジーニアスは家と職場で4冊置いてます。
でも、辞書に書いてるから正しいって、おもしろくなくないですか?
「疑う」対象が「疑問」ではいけなくて、「事実」なくてはいけない。
それなのに
「知っている」対象が「疑問」であってもいい。
なんで?
こういうことを考えるところに文法の面白さがあるんじゃないですか?
ボクにとって英語の基本ですか。たぶん、基本的な知識を持った上で、
あとは自分で考えることです。丸暗記にたよる、または書いてあること
をうのみにする勉強は好きではないのです。あなたはどうですか?
902Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/28 23:55 ID:zE2P1VY+
文型の話についてですが、この問題も『今井の入門』とかいう本からだそうで、
(知らない本なので正式名称は分かりません)
このスレのルール>>1に反していますので、以後は別館の方でお願いします。
あくまで>>1さんのスレですので>>1さんのルールに従うことをご理解下さい。
903躍るエデン:03/06/28 23:57 ID:h1E7k7UP
ここは大学受験板でしょ?

構文無視とかってすごくナンセンス(←もう死語?)。

>>894 >>900 受験英語と日常英語はちがうよ。以上。

PS:キリ番踏みたかった。
904大学への名無しさん:03/06/28 23:58 ID:Hnq+ERAu
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

×じゃないとおもいます。
理由ですか?
「そうおもうから」です。いけませんか?
用例の出典を示してもあなたが納得しないことは
ログを読んで感じた私見です。
私見でものを言ってはいけませんか?
905大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:AGEqQP8L
>>895
気持ち悪いぞ・・・
906大学への名無しさん:03/06/29 00:03 ID:ugJMVxcS
>>902
納得。了解です。
907大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:t/dYG2RJ
>>901
あなたの基本的な知識はどこから手に入れたのですか?
それが間違っていないと言う証拠は?
908大学への名無しさん:03/06/29 00:04 ID:ugJMVxcS
>>904
「そうおもうから」でも良いです。でも、それではぼくには何がどうな
のか、伝わりませんから、「そうですか」としか思いません。
9091 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:05 ID:3YPGXzlY
>>902

Real One ◆TAKB3NTsN. さん、フォローありがとうございます。


> 文型の話についてですが、

五文型理論の批判を始めるときには、
この種の「前置詞句・副詞(句)」の扱いから始めるのが相場(?)だったりします。

したがって
The lady is in that room.
の「in that room」を文法的に解析するといったことは、
受験生にとっては単なる脇道でしかありません。
深入りしないことをすすめます。
910大学への名無しさん:03/06/29 00:06 ID:ugJMVxcS
>>907
いや、基本的な知識というのは、ほんっとに基礎的な知識のことを
言いました。
間違っていないという証拠は、自分の経験上、通用してきたからで、
ひょっとしてそれが実はまちがってた!ということになる可能性は
あります。
911躍るエデン:03/06/29 00:08 ID:6qdcsrSr
>>908よ。語学なんて相手に伝えることが大切なんじゃないかな?
文法的には正しくても「こいつ固いヤツだな。」って外国人に思われたら・・・ねぇ?

そして>>907の批判的センスにちょっと尊敬
てことでage
912大学への名無しさん:03/06/29 00:08 ID:YJC0KuCF
>>897
> I doubt whether she is honest.←これは明らかに語法上×でしょ?

I doubt whether she is honest (or not).

省略ってやつ?
913大学への名無しさん:03/06/29 00:10 ID:ugJMVxcS
>>911
そのとおりです。だから、辞書に書いてあるからではなく、自分は
どう思うのかと聞いてるんです。
914大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:ugJMVxcS
やっぱり本質に関しては、Real Oneさんも1さんも、他のみんなも
だまっちゃうのですね。
自分にわかる質問には答える、わからない質問をするやつは追い出す。
それじゃだめだと思いますよ。

また来ます。
おやすみなさい。
915大学への名無しさん:03/06/29 00:13 ID:t/dYG2RJ
>>913
でもここでの議論は正しいか正しくないかなので
行為はたとえそれが妥当だとしても刑法上で駄目だったら犯罪になると
思います。
しかしながら、それに対しての個人の意見はどうあってもいいと思います。
あなたの姿勢は共感できるところもあります。
916Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:14 ID:7QzWfLxN
>>914
私はこちらではあなたにレスはしません。
レスを要求されるのであれば、別館の方へどうぞ。
但し別館に行ったからと言ってレスをするとも限りません。
理由はご自分が一番分かっておられることと思います。
917躍るエデン:03/06/29 00:16 ID:6qdcsrSr
★その他 の、赤字参照>ALL
918Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 00:17 ID:7QzWfLxN
>>917
「荒らし、煽り、駄スレは完全無視・放置」ですね。
919大学への名無しさん:03/06/29 00:19 ID:XhjH2+Yv
なんだか荒れてますね・・・
ここは>>1さんが指定する参考書の質問受けする
ところだったのでは?参考に見てたのですが・・・・
いつも間にかずいぶん埋まってたのでスマソ
920大学への名無しさん:03/06/29 00:22 ID:Dxj//vQw
>>902,909
承知しました。
文型の話は、873でわたしが蒸し返しました。
以後ここではこの話題には触れません。
921大学への名無しさん:03/06/29 00:31 ID:AGEqQP8L
>>920
そうじゃ。
922大学への名無しさん:03/06/29 00:37 ID:Pypuulb8
粘着は(・∀・)家にカエレ!
923躍るエデン:03/06/29 00:49 ID:6qdcsrSr
>>922へ。家からのPCだったらどうすんの?(←はいっあおり〜♪)

てか、James Frazer,野中涼編:Extracts from the Golden Bough金枝編(松柏社)の和訳くれ! 時代背景とか、背景知識とかもってねぇし・・鬱。
 
てことでageます。
924躍るエデン:03/06/29 00:50 ID:6qdcsrSr
!!自分であおってしまった。。。番地外だし。
だれか削除してください。
925大学への名無しさん:03/06/29 00:51 ID:AGEqQP8L
>>923
>>922にジャストミートだな。

>>922
空向いてツバはいたら、己の顔にかかるぞ。
926大学への名無しさん:03/06/29 00:53 ID:Pypuulb8
>>エンデ
なにをあわててるかしらんが
とにかくおちつけ
9271 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 00:56 ID:3YPGXzlY
>>884
> 【This feeling of identity with the cultural background of one's ancestors
> along with a pride in being an American】
> has long been a characteristic of the American people.
> この一文の【】のなかの、along withの働き方がよく分かりません。私


>>885, >>886 で既にコメントが付いてますが、
「along with 〜」の例文を紹介しておきます。

【ジーニアス英和大辞典】
  Please fax the entire page, along with with a return fax number.
   返信用ファックス番号を付して, そのページ全体をファックスでお送りください.
【ランダムハウス英語辞典】
  Along with this, he was gentle. これに加えて,彼は優しくもあった.
【研究社新英和中辞典】
  I sent the book along with with the other things.
   私はほかの物と一緒にその本を送った.
【OLAD】
  Tobacco is taxed in most countries, along with alcohol.
【LDOCE】
  There was a bill along with the parcel.
【Cambridge】
  California, along with Florida and Hawaii,
  is among the most popular US tourist destinations.
928大学への名無しさん:03/06/29 04:29 ID:LUPltiG1
>>897
whetherは元はどちらか一方という意味なので、客観的事実に使われる事が多い。
例 I doubt whether she'll come.
これは彼女が来るか来ないかのはっきりとした二択。
897の例文で言えば、誠実かどうかというのは抽象的なので二択では現せない。
よって、この場合にはwhether→ifにすれば語法上問題なし。
またifは強い疑念を表す時に使うので後ろにor notを付ける事はできない。

と思ってたら
I know whether she is honest.は○なのか・・分からん(ノД`)゜勉強してきまつ
929896:03/06/29 07:15 ID:qbuXUC/y
>>894の書き込みはいいと思ったが、897-898でまた煽ってる。
■897で別館の書き込みを引用しスレを荒らすのはルール違反。

そのための別館なので以降、そちらで議論のこと。博識者のモラルよろしく
930Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:43 ID:7QzWfLxN
次スレのテンプレ案を。
931Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分なため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付ける。
【勉強の仕方】に関しては、このスレでは扱わない。
「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

【質問を受け付ける教材は、次のものに限定する。】

@NextStage 英文法・語法問題        桐原書店
A即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習    桐原書店
B即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習      桐原書店
C英文法のナビゲーター            研究社
D山口英文法講義の実況中継         語学春秋社

E基礎英文解釈の技術100           桐原書店
F英文解釈の技術100              桐原書店
G基礎英文問題精講              旺文社
Hビジュアル英文解釈              駿台文庫
I英文読解の透視図              研究社出版
J速読英単語[増訂第3版] 必修編      増進会出版社
932Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:44 ID:7QzWfLxN
【教材を限定する理由】
出典も何も書いていない質問では、「そもそもどういう問題」だったのかさえ、他の人には分かりません。
選択補充問題なのか、和訳が付いての穴埋め問題なのかといったことさえです。
その本が手元にない以上確認も出来ません。議論が混乱するのは当たり前です。
質問の仕方に多少不備があっても、手元にその教材があれば確認できます。
>>1に挙げた教材は私の手元にあるのでいつでも参照可能ということです。
933Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/29 13:45 ID:7QzWfLxN
【質問をする際のテンプレ】
このテンプレに沿っていない物は回答しないよう、回答者の方にお願いしておきます。
質問者の方は、面倒ですが、秩序を保つため守ってください。
また、このテンプレに沿って質問するに値する質問であるかを自己判別する尺度でもあります。

[出典]←@〜J(>>1参照)の記号で示す。
[ページ]
[設問形式]←和訳、空所補充(和訳の有無を明記)、整序(和訳の有無を明記)など、その設問の形式を明記。
[問題文]←全文を誤りのないよう転載。
[解答・解説]←教材の解答・解説を転載。
[疑問点]←以上についての自分の疑問点・質問内容を明確に記述。
934大学への名無しさん:03/06/29 17:43 ID:DOkyBuA4
基礎英文問題精構のP76です。

It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous

解説を見るとput〜to use 「〜を利用する」が受動形になってIt is〜whichで強調されてるみたいなんですが
put it to useのuseが前に出てるしtheが付いているしよく分かりません。
どなたか詳しい解説おながいしますm(_ _)m
935924:03/06/29 18:10 ID:AGQCWOT/
訳見ると「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」て書いてあります。
9361 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
>>934

まずは文構造の確認から。

【the use】[to which it is put]
 先行詞  ← 関係詞節

このかたまりが、
It is [★] which makes it beneficial or dangerous
の[★]の位置にあり、「it is 〜 which 〜」の強調構文になっています。
もちろん「makes it beneficial or dangerous」の部分は、
VOCの第5文型の形をとっています。

さて[★]の部分ですが、
まず前提として「put + O + to use:(物・事)を使う, 利用する」
という言い回しがあります。
「〜を使用状態に置く」と直訳しても何となく意味が通りますね。
なおここの「to use」という形は一見不定詞に見えますが、
目的語がないことなどからも分かるように、この「use」は不可算名詞です。
9371 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
次の「it」は文脈上「ある科学的発見」を指すとしたうえで、
We put it to use.「私たちはある科学的発見を使用状態に置いている。」
   ↓
  (受動態に)
   ↓
It is put to use.「ある科学的発見が使用状態に置かれている。」
   ↓
  (useを先行詞にして関係詞節化)
   ↓
the use to which it is put「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」

とつぜん「the」が出てきてびっくりするかもしれませんが、
「put + O + to use」という段階では「use」は抽象的な観点で使われていました。
ところが、「ある科学的発見が現在置かれている使用状態」とした場合は、
この「使用状態」はあくまで限定されたものでないとおかしいです。
9381 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 22:59 ID:3YPGXzlY
「to which it is put」がない状態だと、それがわかりやすいかも。
Use makes it dangerous.
The use makes it dangerous.
前者は何を使っているのか意味不明です。「利用という一般論」しか言ってません。
後者は「その使用」ですから、「ある科学的発見を利用することは」と
何の利用・使用なのか話が限定されているということです。

the use to which it is put
の訳は、いずれにせよ熟語化された表現を、強引に関係詞にしたものなので、
直接日本語にしても、変な日本語にしかなりません。
「それの利用のされ方」というのは構造と内容をふまえた上で行われた
意訳の一つに過ぎません。
逆に冗長過ぎる意訳を一つ作ってみるならば、
「ある科学的発見が現在利用されているのだが、その利用状況」
とでも言えるでしょうか。
9391 ◆wj/wteuWc6 :03/06/29 23:14 ID:3YPGXzlY
>>930
> 次スレのテンプレ案を。

Real One ◆TAKB3NTsN. さんお手数かけました。
質問を受け付ける教材の件ですが、
実は教材を限定する理由はいくつもあります。
 ・ 質問の仕方が不備でも、その教材が分かれば何とかなる。
 ・ 学校の宿題などの丸投げを回避出来る。
 ・ 限定することで、逆に少なくともそれだけは
   必ず回答するという義務を自らに課した。
 ・ 質問の仕方が不備だと、経験則的に荒れやすい。
 ・ 偏差値50〜65あたりの受験生の定番教材なので、
   受験生として無意味に難し過ぎることにはまることがない。
こういう理由なので、
「質問の仕方」が>>933のように完璧で、かつ受験生として妥当な質問なら、
該当教材でなくても私自身回答することはあるだろうし、
ましてや他の方が回答することを止めるつもりはありません。

ただし「質問の仕方」が妥当でない場合は、
その一つの質問自体はどうにかなっても、
いずれ荒れる原因になる質問が舞い込む確率を上げてしまいます。
そのため、「質問の仕方」は面倒ですが守っていただければと思っています。

なお列挙した教材群の質問に限っては、
ページ数と該当個所さえ判明すれば、少なくとも私は理解できます。
少々質問の仕方が甘くても、私は回答出来るということです。
>>933の「質問の仕方」は厳しいですが、列挙した教材群に関しては、
そういう特典があるとでもご了承下さい。
 ※ なお私が回答する際には、質問をリライトして他の人にも
   分かるよう、今までも便宜を払ってきたつもりです。
940934:03/06/29 23:33 ID:M6Iwhig2
>>1
1さんが言う通りto useが不定詞だと思い込んでいたので
the use!?って感じで意味不明だったんですがuseは名詞だったんですね。
分かりやすい解説ありがとうございました。
941大学への名無しさん:03/06/30 01:26 ID:ZNJaQIgM
She will write to me as soon as she returns to her country

でretuens はなぜ「s」がつくんですか?
942884:03/06/30 01:52 ID:PUr/M2Q4
>>885>>886>>927
レスありがとうございます。
A and B だと、ABは全く対等だけど、A along with B だと、少し主眼がA寄り・・・
BはAの付け足しといった感じですかね?
Bを伴ったA、みたいな意味ではないんですね。

California, along with Florida and Hawaii, is among the most popular US
tourist destinations.

フロリダとハワイを伴ったカリフォルニアは、じゃおかしいですもんね。
カリフォルニア、あとフロリダとハワイも、という感じですか・・・
943大学への名無しさん:03/06/30 03:47 ID:NoR483cL
>>941
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
944大学への名無しさん:03/06/30 04:23 ID:ZNJaQIgM
>>943

すいません、コレは桐原1000の9pにでてた問題文で、副詞区は未来のことも現在形ってのはわかるのですが
「s」がつく理由がわからりません。
教えていただければ幸いです
945Real One ◆TAKB3NTsN. :03/06/30 05:43 ID:DKDeOcvj
>>944
教材名は「桐原1000」のような略称ではなく正式名称で記入するようにしてください。
細かいことを言って申し訳ないのですが、混乱を避けるためご協力下さい。

さて、時を表す副詞節中において現在形を用いることはおわかりのようなので、
そのことについての説明は省略します。
この副詞節中の主語はsheすなわち三人称単数です。
しかも現在形を用いるのですから、動詞には三単現(三人称単数現在)のsが付くことになります。
946大学への名無しさん:03/06/30 07:41 ID:F5QTYDs2
944は高校受験の本を読んだほうがいい。
たぶんこのスレでVIP級の低レベルな質問
947大学への名無しさん:03/06/30 11:14 ID:mfyPZHwr
タフ構文ってなんで存在するんですか?

She is easy to tell.
とか
The music is easy to listen to .

easy,difficult , convenient などは人を主語に取りませんが目的語が前に出た形では可能なんですよね?
なぜ?
948大学への名無しさん:03/06/30 13:48 ID:KBM9ynZm
>>946
まったくimportantじゃない(w

>>947
>>943参照のこと
949大学への名無しさん:03/06/30 17:34 ID:ab+t0NwD
>>941

she が三人称単数だから s が付く
950大学への名無しさん:03/07/01 01:56 ID:lnoR4Yje
受動態って最後にby名詞(行動主)がつくと教わったけど、これは原則?
実際長文読んでみても、byって単語自体はそんなに見ないけど受動態の用法ってたくさん含まれてるんじゃないの?
というか過去分詞≒受動態と思ってるけど、この認識は大丈夫?
951大学への名無しさん:03/07/01 02:48 ID:9p/RcshP
>>950
質問の仕方について>>1>>638>>639>>939参照のこと
952大学への名無しさん:03/07/01 07:11 ID:DCLPa02w
>>950
教え方が悪い。主語(They, ...)をぼかしたい時につかうんだよ。
行動主が一般の人の時は省略できると教わってると思うけど

>というか過去分詞≒受動態
受動態が(〜される)とだけ覚えてると嵌まるよ。
興奮してる少年--->excited boy だからさ

953大学への名無しさん:03/07/01 10:19 ID:X8xd7k/Q
>>952
教え方が悪い。それを言うなら行動主(動作主)をぼかしたい時と言うべき。
受動態の文における主語はあくまでも動作の対象のほうだ。
excited boyなんてものについてはすでに>>612でReal Oneさんが説明している。
このexcitedはすでに形容詞であってexcited boyはたんなる名詞句だ。
語源的に 興奮されられた--->興奮した と受動的な意味を含んでいても
その名詞句自体を受動態を呼ぶことは不適切きわまりない。
あくまでも「文」の態について言うべき。
A excited boy rushed back up the stairs.
A excited boy was arrested on a charge of inflicting an injury.
上が能動態、下が受動態。
つーか質問の仕方を守らないものにレスするな。また荒れる原因となる。
オレモナー
954大学への名無しさん:03/07/01 10:37 ID:X8xd7k/Q
>>953
でAnなわけだ。
955Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:05 ID:9p/RcshP
少し早いとは思いますが、次スレ立てました。
但しこちらが埋まるまではこちらをご利用下さい。

◆◆◆英語の質問[教材限定]◆2号館◆◆◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057046411/
956大学への名無しさん:03/07/01 17:21 ID:BwDJvXWF
英文法のナビゲーター上のP95です。
S+V+名詞の項目で
He found an honest man.
He seemed an honest man.
どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。
この場合のSVO,SVCを見分けるのは動詞の自動詞、他動詞で見分けることしかできないのでしょうか。

それとよくSVCはS=Cだというのですが、S=CはCが名詞のときでさらに厳密に成立するときだけですよね。
例えば、He is a doctor.これならS=Cといえます。
でもCが形容詞の場合、「SがCだ」じゃないと「S=C」ではしっくりこないのですが。
957Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:28 ID:9p/RcshP
>>956

>He found an honest man.
>He seemed an honest man.
>どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。

この「どちらもHeがhonest manだの主述関係ができます。」の意味が分かりかねるのですが…。
上は「彼は正直な人を見つけた」、下は「彼は正直な人のようだった」と言う意味ですが。
958大学への名無しさん:03/07/01 17:36 ID:BwDJvXWF
>>957
彼は自分が正直だと分かった。
この訳は無理ですか?
959大学への名無しさん:03/07/01 17:41 ID:+GhxsbbV
形容詞は後ろの名詞にかかるか補語。
後ろの名詞にかからなければ全て補語。
960Real One ◆TAKB3NTsN. :03/07/01 17:43 ID:9p/RcshP
>>958
無理です。
もしfindという単語を使ってその様な意味を表すとするならば、
He found himself (to be) an honest man.
としなければなりません(findが再帰代名詞を目的語に取れるのか、という話は別として)。
961大学への名無しさん:03/07/01 17:44 ID:BwDJvXWF
>>960
サンクス。
962大学への名無しさん:03/07/01 17:45 ID:+GhxsbbV
ていうかfindは3文型と5文型しかとらねーし。2文型ありえない。
9631 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:27 ID:AAv2/dYf
>>956

He [ V ] an honest man.

この[ V ]の位置に入る動詞の意味・語法を無視して
このように括弧書きの場合、「an honest man」の文法的解釈は不可能です。

したがって[ V ]に入る動詞を無視して、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
そもそも考えてはいけないということです。
9641 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:28 ID:AAv2/dYf
[ V ]に「found」が入り、
He found an honest man. という文が与えられたときでも、
最初に考えることは、
「he」=「an honest man」が成立するかしないかとか、
「he」と「an honest man」が主述関係があるかないかとかは
ではありません。

「彼は見つけた。」という主述関係が最初に理解すべき内容であり、
次は「found」が「目的語」を必要とするかいなかです。
「見つける」という行為は、主語である「he」以外に
別の対象物(Object)が存在していることが前提になるから、
「find」は目的語を必要とし、それにあたる「an honest man」があることで満足する。
こういう思考回路になります。

「he」≠「an honest man」だから「an honest man」が「目的語」ではなく、
「目的語」が必要なことが「found」によって自明だから、
結果として「he」≠「an honest man」なのです。

同様に
He seems an honest man. の場合でも、
「he」=「an honest man」だから「an honest man」が「主格補語」ではなく、
「目的語」が不要なことが、そして名詞句が来たらそれは「主格補語」であることが
「seems」によって自明だから、結果として「he」=「an honest man」なのです。
9651 ◆wj/wteuWc6 :03/07/01 23:51 ID:AAv2/dYf
>>963-964

結局、動詞の一つ一つに関して、
 ・ 日本語の訳語例
 ・ O・C・M・不定詞・動名詞・that節・wh-節などの語法
 ・ 動詞の根本的な意味or語源
 ・ 類義語との違い・使い分け
などを地道にマスターしていくことが必要です。

今回出てきた「find」を例にとれば、
 ・ find + O
 ・ find + IO + DO
 ・ find + O + OC
 ・ find + that節
 ・ find + wh-句・節
という「語法」を知っていれば、「SC」の可能性がゼロであることは一発でした。

または「目に入る」という「find」の中核的意味が分かっていたら、
その目に入ってくる対象が存在すること、つまり目的語が必要なことは自明でした。
966大学への名無しさん:03/07/02 01:41 ID:ALn1++GK
ビジュアル英文解釈part2 52講 428ページの最後の行からの一文

Up until not so long ago ladies were able to buy a convenient little instrument
to help them unpick paticularly knotty knots, but there were some who regarded
this as a form of cheating, rather 【like】 looking up the answers at the end of
a crossword puzzle book.

この【like】は、前置詞でしょうか?
9671 ◆wj/wteuWc6 :03/07/02 09:43 ID:swDXHjna
>>966
> この【like】は、前置詞でしょうか?

その通りです。

[a form of cheating],(rather)【like】[looking up 〜]
    名詞句    (副詞) 前置詞   名詞句(動名詞句)
   抽象的内容              具体的内容
968966:03/07/02 14:30 ID:fFNXbI4Z
>>967
どうもありがとうございます。
969大学への名無しさん:03/07/04 22:40 ID:dFrxa56Q
age
970大学への名無しさん:03/07/04 23:08 ID:wZuLqA/3
ビジュアル英文解釈55講 p,175

冒頭の一文

Far more important to men and women than the pleasures of television
or the motorcar is the fact that they can get the food and shelter and
the medical care 【needed ←(to keep themselves and their families in health
and reasonable comfort.)】

needed以下の【】は、the food and shelter and the medical care にかかる形容詞句で、
【】内の( )の to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、過去分詞のneeded
にかかっている、という解釈で合っているでしょうか。
971大学への名無しさん:03/07/04 23:30 ID:Z9l6dtTB
そのようだな
9721 ◆wj/wteuWc6 :03/07/04 23:59 ID:dFrxa56Q
>>970
> needed以下の【】は、the food 〜 にかかる形容詞句で、
>  to keepは、目的を表す不定詞の副詞的用法で、
> 過去分詞のneededにかかっている、

完璧な理解です。
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
「【[B]するために必要とされる】[A]を得ることが出来る(という事実)」が直訳です。


ビジュアルの訳例
「男や女にとり、テレビや車が与えてくれる楽しみによりはるかに重要なのは、
 必要な食物と住所、医療手段を得て、
 自分も家族も健康で相当程度快適な生活を送れるようにすることである。」

こちらの訳例は、
they can get [A] 【needed [to B]】 を、
they can get [A] needed / [to B] と「あえて」区切り、
なるべく英文の語順に沿った訳にこだわっています。
そのため見かけ上は、上記の文法理解をふまえた直訳とかなり違ってしまっています。
973大学への名無しさん:03/07/05 08:57 ID:ZkjPXbNi
>>971>>972
そうですか。よかった。
研究では触れられてなかったので不安だったんです。
ありがとうございます。
974970:03/07/05 08:59 ID:ZkjPXbNi
あ、>>973>>970です。
975大学への名無しさん:03/07/05 13:45 ID:sCFdxpAD
[出典] ビジュアル英文解釈patU
[ページ] 398(48課)
[設問形式]和訳
[問題文] That is about as much about it as they want to hear.
[解答・解説]それが彼らが聞きたいことと同じ分量だ
[疑問点]
前の課での学習を踏まえて

1.They want to hear that.
2.That is what they want to hear.

ここまででhearの目的語はwhat
そのwhatは目的語としての役割を果たすと同時に名詞節をまとめているようだ
しかし
3.That is as mach as they want to hear.
と置き換えたことで全く道に迷ってしまいました
as much as がhearの目的語なのでしょうか
それともそれ以外の何かなのでしょうか

どなたかご教授お願いします
976975:03/07/05 14:08 ID:sCFdxpAD
追加事項
reviewの文では
There will be more people than the earth can support.

There will be meny people.
The earth can support many people.
と分解できているんですがこの文は自力では分解することができないんです

That is about as much about it as they want to hear

They want to hear about it much.と
This is about it much.
になって意味不明な比較になってしまうのです
977大学への名無しさん:03/07/05 17:55 ID:8ZIMp67d
That is as much money as they want to get. と同じ構造。
文脈上、カネの話だとわかっていれば
That is as much as they want to get. となる。
二度目の as は関係代名詞(目的格)。

They want to hear a little about it.
They want to hear much about it.

9781 ◆wj/wteuWc6 :03/07/05 23:34 ID:EcNd2nZ6
>>975
> That is as much about it as they want to hear.

ここでの「much」は「名詞」。
  ※ ただし「as much」「more」のように変化が可能で
    一見名詞らしからぬふるまいをするので、わかりにくい名詞。

この「as much」「more」が「先行詞」の位置にきたとき、
すなわち
(A)「as much(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
(B)「more(先行詞)」+「関係詞(主格)」+「関係詞節内のV」
  「more(先行詞)」+「関係詞(目的格)」+「関係詞節内のS」+「関係詞節内のV」
のように使われるときには、関係詞にwhichなどを用いず、
(A)では「as」を、(B)では「than」をあたかも「関係詞」のようにして使います。
こうした「as・than」を「疑似関係代名詞」などとよんだりします。
  ※ この「as・than」は主格としても目的格としても使えます。

That is as much (about it )[【as】they want to hear].
の場合、[  ]が関係詞節で、【as】は目的格の関係代名詞の役割を果たしています。
もちろん「hear」の目的語にあたります。

今回はただでさえ分かりにくい「much」に
「about it」という後置修飾語がついていたので
さらにわかりにくくなっていました。
979大学への名無しさん:03/07/05 23:37 ID:p24FbM2c
great writers of the past must be given the most attention
という英文は「過去の偉大な作家は最も多くの注意をされねばならない」
でいいですか?
正解の訳とやや違うので…
980975:03/07/06 02:13 ID:MYbZblFh
レス有難うございます

二つ目のasが関係代名詞として機能しているのなら
hearの目的語はmuch about itですね

muchが名詞だとは盲点をつかれた形でした

そこでで根本的な疑問がわいてきたのですが

比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている
→もっと言えば比較構文の二つ目のasとasの後ろのthanは関係代名詞的な働き=擬似関係代名詞

というように解釈していいものなんでしょうか
次から次に質問ばかりで申し訳ないです
9811 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
>>980
> 比較構文の as〜asのかたちはつまり二個目のasは関係代名詞の働きをしている

違います。
「as 〜 as」の後ろの「as」は原則として「接続詞」です。
例外的に「(疑似)関係代名詞」の時があるだけです。

まずは「接続詞」の一般的ケースから。

(1) I can speak French well. / I can speak English well.
           ↓
(2) I can speak French as well as I can speak English. (後ろのwellは強制欠落)
           ↓
(3) I can speak French as well as English. ("I can speak"はダブるので省略)

(2)の「as I can speak English」において、「as」はあくまで接続詞。
第3文型の動詞「speak」の主語も目的語も欠けていませんから、
「as」は関係詞では絶対にありません。
9821 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:07 ID:0WiobW3t
次に「(疑似)関係代名詞」のケース

(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got as much money as I needed. (後ろのmuchは強制欠落)

(5)の「as I needed」では、「as」は疑似関係代名詞。「money」が先行詞。
なぜなら第3文型の動詞「need」の目的語が見あたらない。
つまり「目的格の関係代名詞:as」として前に移動しているということ。

なお、「as I needed much money」とすることは許されていません。
「比較の尺度にあたる語は、as・thanの後ろでは必ず強制欠落させられる」
という約束事があるからです。
この場合の「much」は比較の尺度になってますから強制欠落させられます。
「much money」という形容詞と名詞の結びつきを無視して
「much」だけ欠落させるわけにはいかないので「money」も道連れで欠落します。
9831 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:20 ID:0WiobW3t
>>982は、ちょっと紛らわしい書き方をしてしまいましたので補足。

(6) I have many books. / He has many books.
           ↓
(7) I have as many books as he has.
           ↓
(8) I have as many books as he does.

この場合は、やはり「as」は「接続詞」です。
「関係代名詞」ではありません。

[A] as much money as I needed の「as」は「関係代名詞」
[B] as many books as he does の「as」は「接続詞」

[A][B]ともに「as〜as」を無視した場合、
[A]は、「I got money which I needed.」としても意味が通るが、
[B]は、「I have many books which he has.」とした場合、意味不明だからです。
9841 ◆wj/wteuWc6 :03/07/06 03:26 ID:0WiobW3t
>>982を少し訂正しておきます。

> (4) I got much money. / I needed much money.

と書きましたが、この2つの文を比較しているわけではありません。
比較されているのは、あくまで
「much money」と「much money which I needed」の2つです。


(4) I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5) I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*) I got / as much money as I needed.


(4') I got much money. / I needed much money.
           ↓
(5') I got / much money. / much money which I needed
           ↓
(*') I got / more money than I needed.
985大学への名無しさん:03/07/06 04:54 ID:7z+nIG/z
多いって意味はないからなぁ。。

I got a certain amount of money. + I needed that amount of money.
→ I got the same amount of money as I needed.
→ I got as much money as I needed.
→ I got as much as I needed.
986大学への名無しさん:03/07/06 10:34 ID:mgI6VWZr
>>1
英文ナビゲーター下比較p.112です。

I have known men far more diligent than he.

I have known far more diligent men than he.
ではないのですか?

それと、この文をもとの二文に分けて欲しいです。
987ネアンデルタールジン:03/07/06 11:20 ID:rLcA90D0
良スレ発見記念カキコ
988 :03/07/06 17:52 ID:JSZ8oguz
The Mississippi is longer than ( ) river in Japan.
()内に適語を入れろ。語数指定はなし。

正解はanyなんですが、これでany otherとひっかけさせるのは悪問でしょうか?
それともよくある類なんですか?
989大学への名無しさん:03/07/06 17:52 ID:m7EmB5bb
990大学への名無しさん:03/07/06 17:56 ID:1R+zykwm
>>988
お前1くらい読めよカスが
991大学への名無しさん:03/07/06 18:06 ID:6dsTu8du
>>988
any other なぜダメなんだ?
992 :03/07/06 18:52 ID:JSZ8oguz
>>991
ミシシッピはアメリカだから。
993大学への名無しさん:03/07/06 19:00 ID:6dsTu8du
訳したら
「ミシシッピは日本のどの川よりも長い。」
だろ。何がおかしいの?
994大学への名無しさん:03/07/06 19:04 ID:D5hgm+Oj
>>988
語数指定なしって。〔 〕一つじゃん。つかネタだったら他所でしろよ。
995寝た仁摩焦れ巣か怖塁?:03/07/06 19:08 ID:JSZ8oguz
>>993
otherってのは、ある範囲でひとつがあって、それ以外がotherなわけじゃん?
ここでother使うと、それはアメリカのミシシッピ以外の全ての川になるわけです。
しかしin Japanがあるから、anyのみ。
996大学への名無しさん:03/07/06 19:09 ID:dKrQJt6a
otherは「その他に」つまりミシシッピの他に、という意味でつけるもの
日本にミシシッピがあるならotherつけねばならない
この場合は無いことが明らかだからotherは不要
997大学への名無しさん:03/07/06 19:11 ID:D5hgm+Oj
>>995
>>996
実は1000狙ってたりするだろ、マジレスしつつ。
998大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:D5hgm+Oj
何だいらないのか。じゃあ、俺がもらうわ。
999大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
>>995/996
分かった。サンキュー。

しかし何だこの変な問題
1000大学への名無しさん:03/07/06 19:14 ID:6dsTu8du
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。