社会人・再受験・実質多浪生スレッド 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの1
前スレに引き続いてのパート8です。まず冒頭で、各用語のこのスレッ
ドでの定義を示しておきましょう。

【社会人】社会人経験を持つ受験生、もしくは社会人入学を目指す受験
    生を指します。社会人入試は社会人経験・現時点での在職を要
    件として問わないところもあるので、フリーター・主婦・定年退職者
    などにもチャンスがあります。1回次入学のほか、2・3回次編入
    や学士編入学・大学院の受験生も含みます。

【再受験】いちど大学に入学したあと、再び受験しようとする受験生を
    指します。純粋な再受験のほか、学士入学(編入学)を目指す
    人や仮面浪人なども含みます。

【実質多浪】病気・進路変更などのさまざまな事情で、年齢的に多浪生
    の域に達している受験生を指します。純粋多浪生は別にスレッ
    ドがあるので、ここではいちおうそれとは区別しておきます。

それぞれ重複して当てはまる人もいますが、ともあれ一般の受験生とは
また違う悩み・情報を持ち寄り、共有することで、皆さんにとって何かの
足しになれば幸いです。

なお、「年齢/入学後の人間関係」「就職の問題」「学費・奨学金/年金・
税金関係」「受験の要件/受験許可証の問題」などは、既出かつ頻出の質
問事項です。これらの問題については過去ログも参照・検索してみてく
ださい。


過去ログ・関連スレッド・関連サイトについては>>2以下を参照してください。


2前スレの1:03/02/19 06:16 ID:WGeK7cKB
《過去ログおよび関連スレッド》

■多浪生と社会人入学・再入学志望者スレッド
http://school.2ch.net/kouri/kako/1000/10001/1000135755.html
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 2
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10115/1011502646.html
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 3
http://school.2ch.net/kouri/kako/1017/10172/1017251287.html
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 4
http://school.2ch.net/kouri/kako/1028/10289/1028991964.html
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 5
http://school.2ch.net/kouri/kako/1034/10346/1034629197.html
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 6[現在、dat落ち]
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1039352043/
■社会人・再受験・実質多浪生スレッド 7[現在、dat落ち]
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043162862/

3前スレの1:03/02/19 06:18 ID:WGeK7cKB
■超多浪生よ集え[このシリーズの原点となるスレッド]
http://saki.2ch.net/kouri/kako/994/994234145.html
■真剣30代しゃべり場!!〜ナイスミドル受験〜[by 坂田のおっさん]
http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10060/1006000100.html
■◆◇多浪生のスレ6◇◆[現在、後続スレなし。]
http://school.2ch.net/kouri/kako/1035/10351/1035102474.html
■二部・夜間主・フレックス vol.4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045555852/
■早稲田二文総合スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038287419/


このほかにも再受験・浪人・仮面浪人をテーマにしたスレッドはたくさんあります。


4前スレの1:03/02/19 06:18 ID:WGeK7cKB
《関連サイト》

■大学入学情報図書館RENA[基本情報検索サイト]
http://www.rena.gr.jp/
■編入学対策室[基本情報検索サイト]
http://homepage1.nifty.com/TAO/index.html
■大学編入への道[基本情報検索サイト]
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/bd5/linkmit/
■ダイヤモンド社[社会人入試のガイドブック・問題集の出版社]
http://www.diamond.co.jp
■医学部受験開始に当たってのFAQ[医学部志望者以外にも有用なFAQ]
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7844/2.htm
■リンガランド小論文講座
http://www.lingua-land-jp.com/shoron/top1.html


5:03/02/19 06:23 ID:WGeK7cKB
それでは、引き続きよろしくお願いします。
6大学への名無しさん:03/02/19 06:29 ID:kYNVXAOl
朝早くから乙です
7大学への名無しさん:03/02/19 10:27 ID:UP+sVJKf
実質2浪は多浪なんでしょうか?
今日専修の合格通知が来たので春からいよいよ大学生です。
8大学への名無しさん:03/02/19 10:40 ID:iZnmVyap
お疲れ様ですー

>7
普通にたくさんいそうです。
専修大学のことはよく知りませんが、
うちの大学には2浪、3浪はゴロゴロいましたよ。
9大学への名無しさん:03/02/19 12:24 ID:Bt86wcEH
>>7
就職の際はギリギリセーフの場合が多い。
ってか大学行ったらそんなこと気にしてる場合じゃないよ。
2浪を隠す必要もないし、かといって
「2浪だから○○」という思考、発言は無意味なんでやめましょう。
10ギコ猫( ゚Д゚)さん:03/02/19 15:48 ID:aKoxKerf
東大とかってやっぱ予備校とか通ってないと無理ですか?
11大学への名無しさん:03/02/19 15:49 ID:XKAlQqAS
>>10
入試で合格点取れれば大丈夫。
12大学への名無しさん:03/02/19 21:46 ID:0bukn2z+
>>10
ありきたりだけど、人によって違う。
13:03/02/19 22:41 ID:yilfvEnK
>>6
今は早起きなもので。

>>7
合格おめでとうございます。よかったですね。

せっかく入った大学4年間、充実したものになることを祈っています。
14大学への名無しさん:03/02/20 00:24 ID:QOpiIn5j
多浪ってみなさんどれぐらいで?
15大学への名無しさん:03/02/20 00:25 ID:YjkDN8WY
>>14
まずはあなたからどーぞ
16大学への名無しさん:03/02/20 00:26 ID:tZd8TJ7L
3浪からは多浪だなあ。
17大学への名無しさん:03/02/20 01:01 ID:rfox6eFF
俺が巣鴨高校で教わっていた地学の先生は、くみとり屋・ごみ清掃
の仕事をしながら、東大に入学したという。
大半の人はご存知だろうが、受験シーズンが終わると大量の赤本・
参考書・問題集が棄てられる。
それ以外にも、勉強に使えるとんでもない貴重なものが棄てられていたり
もする。
先生はそれらを収集して、独学で東大に入ったとおっしゃっていました。

最高に過激でかっこいい先生だった。
ご自分が苦労した経験をもとに、生徒に熱心に指導してくれた。
今にして思えば、前スレの708のような挑発的な発言が多かったが、
それに反発することで、我々生徒の思考も磨かれた気がする。

(708の発言は受け入れることはできないが…。
 こっちにはもう書かないでほしい。)

18大学への名無しさん:03/02/20 06:12 ID:fcMOIBvf
旧スレの流れはこっちに持ち込まないで欲しいなぁ…

>>17をどうこう言ってるわけではなくて。)
19大学への名無しさん:03/02/20 14:30 ID:yo1f57sy
皆さんは多浪だと自己紹介するとき、すかさず実質がどうとか言い訳するタイプ?
20753:03/02/20 17:13 ID:cHK6MRYT
言い訳なんてしない。誰に言い訳する必要があるのだろう?

21大学への名無しさん:03/02/20 17:25 ID:QyIKIsVL
来年から、試験が変わると聞きましたが、どのように変わるのですか?
22大学への名無しさん:03/02/20 17:58 ID:fE3+62p4
仮面したいんだけど、迷い中…大学の勉強しながら出来る?
青山受かったんだけど親はもうそこで頑張れといったムード。
それもアリかと悩み中なんだけど…
ぶっちゃけ浪人中ほとんど勉強せず、それで合格って消化不良な感じで。
2322:03/02/20 18:05 ID:fE3+62p4
補足。
一度早稲田二文行って一年時に辞めてるので、
さすがにこれ以上はという気持ちと、妥協するのかという気持ちが…
そのせいか、親も大学院で早稲田行けるくらい頑張れと。
そうした方がいいのかな…
24大学への名無しさん:03/02/20 18:22 ID:V8oUx1Py
408 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:03/02/20 14:14 ID:???
>>405 都会の私立でも留年はあるし、異化市価は再受験生は2次面接で、
既卒か新卒以外は落としているよ。
異化市価はS学長自身が東大からの再受験なのにインチキだよな。
まあ、東京人もインチキが平気ってことだな。
 
医歯薬看護のとこで見つけたが、この話は本当なのか?
25大学への名無しさん:03/02/20 18:58 ID:ymqBgNuk
2浪するかいわゆるFランク私大に行くか・・・
悩んでます・・・
26大学への名無しさん:03/02/20 19:06 ID:UY6L5xeo
>>22
マジレス。もう一年やる気になったところで一月で冷める。
青学で留年しないように頑張る方がいいと思うよ。

>>24
本当の部分とそうでない部分がある。

>>25
一浪時にロクに勉強しなかったんなら
もう一年やってもムダ(というかどうせやらない)なんで
どうせ遊ぶならFランクいって遊べ。
27大学への名無しさん:03/02/20 19:28 ID:vJCZVxKa
>>26
そうでない部分はどこ?
28大学への名無しさん:03/02/20 19:50 ID:c8GaeXaP
>>26
>もう一年やってもムダ(というかどうせやらない
だな。
29大学への名無しさん:03/02/20 23:35 ID:mQ22H0Nn
>>19
そもそも「実質多浪」はこのスレの便宜的な用語。

訊かれればその間の事情くらいは話すさ。
30大学への名無しさん:03/02/20 23:41 ID:yo1f57sy
>>22
仮面したいならしとけ。
一年次の大学の授業なんて無勉強で大丈夫だろ。
授業中、内職して受験勉強すれば完璧。
君なら絶対受かる受かる受かる。
31大学への名無しさん:03/02/21 00:22 ID:Z07+yoTk
>>22
大学院に行く気なら、そこを目指して頑張るのもいいと思う。

青学で突き抜けるくらいの意気込みでがんがれ!
3222:03/02/21 01:32 ID:smosYYIU
うわ、レスついてる…こんな悩みなのにマジありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえずこれ以上親には迷惑と心配かけられないんで、
やるにしてもこっそり勉強ひっそり受験の方向で行くよ。
院を考慮に入れて大学の勉強も怠たらずに…

…二兎負うものにならないといいけれど(wがんばりまつ!
33大学への名無しさん:03/02/21 08:56 ID:yTBC64Gt
>>32
仮面もいいが、1年やって駄目なら編入や大学院に目標を切り替えるべきだと思う
よ。あと、語学や必修科目を落とすなよー。

がんがってね!
34大学への名無しさん:03/02/21 15:08 ID:GHu68tlr
おっさんで受験という舞台の為に
challengeする してるヒトいませんか
35大学への名無しさん:03/02/21 23:37 ID:wOPddpVj
>>34
意味がイマイチわからんが、過去ログでも読んでみ。
36大学への名無しさん:03/02/22 00:02 ID:y3ziYerg
>>34
一見天然ぽいけど、釣り狙いの厨房と見た。
37大学への名無しさん:03/02/22 00:24 ID:nEzs7Kvp
俺の知る限り仮面浪人する奴はこんな奴ばかり
1 大学の偏差値だけにこだわる
2 偏執的に志望大学(学部)を絶対視して在籍してる大学を蔑視する
3 実は実力からすると今の大学でも大健闘
4 大学を受けなおすと公言しながら実は全然勉強していない
5 実は大学受験で浪人している
6 要するに浪人しても知名度の低い大学にしか受からなかったことへの言い訳
 だから、自己紹介で必ず「実はもう一度受けなおそうかと思って・・・」と自分の実力はこ
 の大学よりずっと上だと暗にアピール
7 もう一度大学受験するといいつつバイトはしている、もちろん生活費ではなく遊ぶ金
8 遊び人だという実態はすぐ周囲に知られ、学内でも次第に孤立・・・
9 それによりますます「こんな大学は馬鹿ばっか」と自分に言い聞かせる
10 志望の大学(と言っても本人がそう思ってるだけで客観的には高嶺の花)
 に合格できないのは言うまでもなく、大学も留年もしくは退学
11 親にコネがない限り一生フリーター
12 フリーターになっても性格は変わらず、今度は大企業の中途採用試験を
 受ける(と周囲にいうだけで勉強は全くしない)
結局ね、やるべきときにがんばれない奴は一生その程度の器だということ。
俺の周りの典型的な仮面浪人はこんな感じ。
それから大卒再受験・社会人受験・短大編入学者はがんばり屋が多い。
38大学への名無しさん:03/02/22 00:41 ID:+654mEjU
>>37
 よくこれだけまとめたものですね。
 しかも、みんな大当たり!

 でも、どうして仮面浪人と大卒再受験・社会人受験・短大編入学者
 の勉強態度は、正反対なのでしょうかね?
 勉強に対する渇望や進学の動機が、全然違うのでしょうなぁ・・・
39大学への名無しさん:03/02/22 00:43 ID:yH3GeOdh
仮面も再受験のやつらもそんなに変わらんって。
40大学への名無しさん:03/02/22 00:45 ID:8pmyO8RU
中退はどれに入る?
41大学への名無しさん:03/02/22 00:48 ID:2hlNpVs2
>>37
俺8番しか当てはまってないなあ。中退再受験って仮面みたいなもんだろ?
42大学への名無しさん:03/02/22 00:49 ID:8pmyO8RU
俺は中退なんだがそのせいかあんま浪人ってきがしない
むしろフリーターが近いと思う
43大学への名無しさん:03/02/22 01:33 ID:nEzs7Kvp
>>37 追加
13 社会人になってからも学歴の話になると、決まり文句
「本当は○○大に行きたかったんですが・・・(東大と言いたいところだが
説得力を考えて早稲田に妥協するところがセコイ)」

 1-13は仮面浪人する奴の典型だが、一つ付け加えると
14 自分を客観的に見ることができず、1-13の殆どに自分が当てはまる
ことに気づかない。
44高卒23歳馬鹿フリーターただいま受験勉強中:03/02/22 01:47 ID:km6sbKAK
疑問なんだが、なんで大学入って隠れて受験勉強
するんだろ。予備校行って勉強した方がいいと思うんだがな。
45大学への名無しさん:03/02/22 02:08 ID:4T2jyT+Y
親が許してくれないから。
46大学への名無しさん:03/02/22 04:31 ID:zrBi7lsA
俺も17の先生のようなことしたい。捨てられる参考書ちゃんかわいそう。収集の現場とかにいって本を持ち出す方法ないかな?
47大学への名無しさん:03/02/22 07:51 ID:1PrYkZYr
>>37
暇だな…というか、世間狭いなw

むろん、ぜんぜん間違っているわけではないが。
48大学への名無しさん:03/02/22 10:31 ID:7r6IwR8p
>>捨てられる参考書ちゃんかわいそう

同意。

自分も、読んだ本でそれほど愛着のないものはブックオフで売ったりしてますが
ちょっとばかりの小銭がほしいというよりも、まだまだキレイな本をゴミにするのが嫌というのが理由だし




49大学への名無しさん:03/02/22 10:40 ID:2g1LlR5p
>44予備校通っているの?
50大学への名無しさん:03/02/22 12:02 ID:y3ziYerg
>>37
うちのクラスで仮面してた奴ら、5〜6人居たけど皆東大・京大・東工大
あたりに受かってたよ。個人的経験では仮面=成功者の集まりみたいな感じ。
仮面で落ちたっていう話もあんまり聞かないし。
51大学への名無しさん:03/02/22 12:31 ID:DxNWe+RV
>>50
そりゃお前がおかしいな。
仮面なんて大抵失敗する。仮面が成功するケースってのは特異。
52大学への名無しさん:03/02/22 12:52 ID:nEzs7Kvp
>>50 >>47
(>14 自分を客観的に見ることができず、1-13の殆どに自分が当てはまる
 ことに気づかない)
>全員東大・京大・東工大
(>1 大学の偏差値だけにこだわる )
>個人的経験では仮面=成功者の集まり
>仮面で落ちたっていう話もあんまり聞かない
(>14 自分を客観的に見ることができず)
まぁ、
>クラスに仮面が5,6人
この時点で明らかにネタなんだが。
53大学への名無しさん:03/02/22 13:06 ID:6ERUp8VR
>>クラスに仮面が5,6人
>この時点で明らかにネタなんだが。

そうともいえんだろう。
うちは慶應の理工だが同じクラスで数人仮面浪人がいて、
そいつら時々集まって日吉の図書館とかで勉強してたぞ
東大希望者もいたが医学部志望者もいた

1学年20クラス近くあるのだから
学部全体でどれほどの人数になるんだか・・・・

4月の自己紹介の時なんか
「慶應に第一志望で入ってくる人は少ないと思いますが・・」
とかいって笑いをとってるヤツさえいたしな

慶應落ちたヤツが聞いたら殺したくなるような話だろうが
54大学への名無しさん:03/02/22 13:22 ID:s7kiO7yh
>>37
7、8、9以外全部あてはまってるw
だけどさんざん痛い思いしたし今は受かった大学でがんばろうと思いますよ。
55大学への名無しさん:03/02/22 14:10 ID:+VM/l9Ow
>>53
まあ慶應に第一志望で入るヤシが皆無というのは真実だけどな。
理工、商あたりは不本意入学の巣窟なのは間違いない。
56大学への名無しさん:03/02/22 14:11 ID:C51n8KqS
来年で入社三年目になるので、二文の社会人入試を受けようと
金をためています
57大学への名無しさん:03/02/22 14:20 ID:BoTWEG7m
今うちの塾でバイトしてる先生は第一志望が東大だったけど、そのときはダメで
慶應で仮面浪人したって。まぁそれでちゃんと翌年は東大に入ってる。

・・・俺の頭じゃ慶應の「け」の字も出てこないってゆ〜のにさ・・。
58大学への名無しさん:03/02/22 15:36 ID:nEzs7Kvp
《ちょっと勘違いしてるヤシがいる(一部だと思うが)ので最後に》
 『慶応・早稲田で東大/同志社で京大』みたいなのは
ほんの一握りの仮面であってしかも真剣に再受験目指して勉強を怠ら
ない例外的タイプ。
 トップランクの私立・準一流クラス国立からの再受験はレアケースとして
典型例から除くのは言うまでもない。
 実は37の時点で言及しようかと思ったんだが、誰でも分かるだろうと
考えて省いた。そういうタイプは現在の所属大学を口にしても言い訳の
必要もないから明らかに37に当てはまらないタイプ。
 典型的仮面は中堅クラス以下からトップ大を狙うって感じ。
 要するに、一応の勝利を得てるのに更に上を目指す漢の中の漢と
負けを認めず客観的に無謀な目標を掲げることで不甲斐ない本当の
自分から目を逸らす真の負け犬の違い。
前者が少数派であることは言うまでもない。
(ここで重要なのは仮面の殆どは自分が前者だと勘違いしていること)
前者と後者の違いは実際に勉強するかどうか。
最初の試験でも大して勉強しなかった奴は仮面でも当然しない。
それだけのこと。
59大学への名無しさん:03/02/22 15:48 ID:+VM/l9Ow
こうか?

前者:早慶から東大京大
後者:マーチ・日東駒専から早慶
60大学への名無しさん:03/02/22 17:17 ID:y3ziYerg
マーチから早慶なんて一番仮面であるパターンだと思うが?
61大学への名無しさん:03/02/22 17:25 ID:y3ziYerg
>>58
「勘違いしてるヤツが要る」とか「誰でもわかると思って省いた」とか必死に
丸め込もうとしてるけど、さっき>>52では仮面で東大・京大パターンも否定
してたじゃん。君の好きな「パターン化」に

15 仮面で失敗したやつは、自分以外の仮面も全員失敗するものだと決めるける

を加えておくw
62大学への名無しさん:03/02/22 18:59 ID:nEzs7Kvp
>>61
クラスで仮面してる5・6人が全員東大・京大に受かるはずはない。
俺の実感だが、早稲田の東大仮面(含ム隠れ)で東大合格するのは1割くらい。
ただ、成功仮面は噂になるが、デスマスクは事実を語らないために
デスマスクの存在は氷山の一角。
俺が肯定しているのはトップクラスから東大・京大を目指す仮面。
>>50 は明らかにネタなのに東大を持ち出すところを指摘している。
俺が否定しているのはお前みたいな子供じみた揚げ足取りしかできない
三流私立の仮面。
まぁ、61みたいに噛み付いてくるのは
>無謀な目標を掲げることで不甲斐ない本当の 自分から目を逸らす真の負け犬
本当のことを言われて怒ってて、とにかく言い返したいってだけだから
論理的に主張しても無駄だが。
俺は、早稲田から東大は仮面の中でも例外的であり、
お37に挙げたのは仮面の典型で、例外は含まないのは当然という事実を言ってるだけ。
イチイチ例外を挙げればきりがない。
大体、>>37には俺の知るかぎりでの仮面の典型と書いている。嘘はない。
>>54
当てはまってることを認められるならまだ大丈夫と思う。
>>59
マーチなら負け犬ではないと思う。
俺が負け犬扱いするのはマーチ以下からいきなり京大みたいなタイプ。
63大学への名無しさん:03/02/22 20:03 ID:AV0rJob+
つーか、負けも勝ちもないだろ

東大の学生で本気でオレは勝ち組だとか思ってるヤツなんかいないよ
もしいたら、大学では落ちこぼれの、都会にコンプレックス感じてる田舎の優等生で
2chでマーチあたりを煽って鬱憤晴らししてるような、人間的に痛いヤツだろうな

逆にマーチあたりの学生でオレは負け組だと思ってるヤツはいそうだが・・

64名無し:03/02/22 20:15 ID:286v7GIc
今年仮面成功したのですが、どうやって今いる大学を退学しようか迷ってます。
入学する大学には高校の卒業証明書などを送って全くの浪人というふうにしようと思っているのですが
今までの大学で受けてた奨学金を継続しようとしてるので転学扱いがいいのですかねぇ?
それと、入学手続きの前に必ず退学しないとだめかな・・・
わかりにくい文ですみません!アドバイスよろしくお願いします
65大学への名無しさん:03/02/22 20:44 ID:BGBD+83M
>>61
そのパターン15同意。
っていうかやたらムキになってる>>62見て納得した(笑
66大学への名無しさん:03/02/22 20:55 ID:DxNWe+RV
>>64
>入学手続きの前に必ず退学しないとだめかな・・・

大学の二重在籍はしてはいけない事になっている。

>入学する大学には高校の卒業証明書などを送って全くの浪人というふうにしようと思っているのですが
>今までの大学で受けてた奨学金を継続しようとしてるので転学扱いがいいのですかねぇ?

この文章は自己完結してるなW。いちいち人に聞くな。
67大学への名無しさん:03/02/22 21:08 ID:nEzs7Kvp
>>65
悔しそうだなw
68大学への名無しさん:03/02/22 21:12 ID:BGBD+83M
>>67
君がね(笑
69大学への名無しさん:03/02/22 21:18 ID:HE6m9w64
http://chubu.yomiuri.co.jp/mie/isyo_top.html
ハブられて容疑者に去れて自殺だって。
70大学への名無しさん:03/02/22 21:22 ID:EODxB1SM
>今までの大学で受けてた奨学金を継続しようとしてるので転学扱いがいいのですかねぇ?

育英会だと2つめの大学では奨学金はうけれないよ
71大学への名無しさん:03/02/22 21:26 ID:nEzs7Kvp
>>68
お前は仮面どうよ?
三流から仮面する派?
長レスして知能程度を晒すのが怖い?
72名無し:03/02/22 21:49 ID:286v7GIc
>70

どうしてですか?資料にはできると書いてあるのですが・・・
73大学への名無しさん:03/02/22 21:51 ID:wfpobxA1
代々木、河合、駿台、どこの判定が信用できる?
74大学への名無しさん:03/02/22 22:04 ID:qNh1z4rY
>17
感動しますた!
私も今フリーターですが、独学で勉強しながら大学院に行きたいと思ってマフ!
勿論お金ないから国立の院でしかも研究したい分野があるといったら
東大院、東京芸大院しかないのです・・・
難しいし親に話したら大反対ですけど(・・・というか笑われた・・・)
頑張ろうと思ってます!

その先生は何年かけて東大に入られたのですか?
75大学への名無しさん:03/02/22 22:40 ID:RPWDOqHk
>>73
センターリサーチ
つまり「事後」の判定以外は
マジであてにならんと思うけど

Cで安堵するのは絶対やめよう
76大学への名無しさん:03/02/22 23:27 ID:0hDJfDK+
さっき、NHKで、ひきこもりの特集があった。
有名高校卒業後、7浪を経て有名大学に進学。
しかし、年齢の関係で就職で不利になるのを知り、
就職活動をせず、そのまま卒業。そして引きこもること数年。
今や30代半ば。
77大学への名無しさん:03/02/22 23:36 ID:MvDHFXX3
>>72
どういう資料だい?確かそれはできなかったはずだが。
78大学への名無しさん:03/02/23 00:12 ID:nzXYF5oY
>>76

打たれ弱いっていうか、不利になる現実を知って
そこから開き直ったり、考えを切り替えて頑張るとか出来なかったんだね。

その人のもともとの性格もあるから一般化はできないが
純粋多浪って、人間的な成長の場を持ちづらいんだよね

79大学への名無しさん:03/02/23 00:16 ID:rtEE3kFr
>>62
>マーチ以下からいきなり京大

漏れはそうですが、何か?
負け犬上等
80:03/02/23 00:29 ID:20kVapQg
>>17
まさに刻苦勉励ですね。

>>22
大学での勉強、頑張ってください。

>>56
早稲田二文は社会人学生もたくさんいますしね。来年度受験ですか?

>>64
まず、退学は3月31日付で行なえば、後期の履修単位も有効になります。単位認
定などを考えればそうすべきでしょう。当然、退学届の提出はそれより前になりま
す。入学手続きとの前後は気にしなくてもいいです。学籍はあくまで年度単位です
から。

なお、退学は教授会での承認が必要になるので、即、認められるわけではありま
せんが、承認が4月になっても、3月いっぱい在籍という扱いにはなります。
81:03/02/23 00:31 ID:20kVapQg
(続きです。)

問題は奨学金です。以下は日本育英会の奨学金という前提で話を進めますが、
日本育英会には確か、

「高校卒業後、大学受験の機会を持ち得なかった者で、この制度の適用によって
 大学での学業達成が見込める者」

…に申し込み資格があるという趣旨の規定があったと思います。つまり、初めて大学
に入学したものに限って、申し込み資格が発生するはずです。

私自身は奨学金を受給していないので、詳細な事情はわかりかねますが、素直
に考えれば仮面浪人・再受験生の奨学金受給は難しいのではないでしょうか?
いちど大学に入学しているわけですから。

(すみません、この部分、自信を持って書けませんので、日本育英会に相談して
 確認してみてください。もし事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお
 願いいたします。)

余談ですが、私自身の経験からして、生協については、移籍先に資格を引き継ぐ
システムがあるようです。
82大学への名無しさん:03/02/23 00:33 ID:vd4hOkeJ
俺は語学留学とかフリーターで今は23ですー
今年の4月から大学いきますよ!
これって年すぎ!?
83大学への名無しさん:03/02/23 00:34 ID:rlDfd8pu
>>82
そういう人もいますよ。気にしないで
大学生活を楽しみましょう。

84:03/02/23 00:36 ID:20kVapQg
>>82
大丈夫です。同志はいっぱいいますよ。
85大学への名無しさん:03/02/23 00:37 ID:iHR9X+qk
>>82
君の明るそうなキャラクターがあれば問題ナッシング。
86大学への名無しさん:03/02/23 00:42 ID:vd4hOkeJ
>83,84,85
まじですか!?
なんか安心しました☆
ありがとうございます!
87大学への名無しさん:03/02/23 00:49 ID:iO8Y/ioF
>>76
有名大学ってどこだろう
まあ東大じゃないだろうな
88大学への名無しさん:03/02/23 01:12 ID:LbL4tgRI
大阪大医学部を中退して早稲田の商学部に入りなおした人もいますし、
京大理学部を卒業して早稲田の教育学部にはいりなおした人も居ますし。
89大学への名無しさん:03/02/23 01:17 ID:45dvE1sl
>>86
現役生にとってもいい刺激になると思うし。気張らずに自然体でOKだよ。
90大学への名無しさん:03/02/23 01:19 ID:vd4hOkeJ
>89
はい!頑張ります!
91大学への名無しさん:03/02/23 01:20 ID:xCulH94D
大検受けて 大学行くつもりです。 20です。
来年の春は大学生になってたいなあ・・
92大学への名無しさん:03/02/23 01:26 ID:LbL4tgRI
自分から壁を作らなければ、多少の年の差を気にすることなく
友達を作ることができる。予備校でも再受験の人、
それも20代後半以上の人が少なくないけど、みんな、うまくやってるよ。

多浪でひきこもってしまった人って、もしかしたら多浪でなくても
引きこもっていたのかもしれない。
93@@@:03/02/23 01:41 ID:Xj4mR7u6
大学に提出する書類の中に身上記録というのがあって一応〜大学退学と書く欄
があるのですが、仮面浪人は素直に書いたほうが良いのでしょうか?
94大学への名無しさん:03/02/23 02:00 ID:E+SPoosD
院試もここでいいでつか?
9517:03/02/23 03:02 ID:577+o6Ul
>>74
僕がお世話になった先生は、東京芸大で音楽理論を学んだ経歴を
 持っています。芸大卒業後、汲み取り屋をやりつつ、勉強を始めて
 二年で東大に合格したそうな。この先生にめぐり合ったことが、
 僕の紆余曲折した学びの歩みの原点になったのかもしれません。
 彼の学問に対する真摯な姿勢は、この記事からも伺えるでしょう。
 参考にされたし。
 http://www.brh.co.jp/experience/seimeisi/31/pdf/s31_400.pdf

>>74・94
 大学院博士課程中退→某薬学部に再入学の経歴を持つ身ですので、
 大学院入試について一言。
 大学院入試は、大学入試とは異なって、単純に点数が良い者が
 合格するとはいえない傾向があります。
 大学院とは、文系であれ理系であれ、そこに在籍する教官と
 ともに研究を進めていく教育機関であります。
 よって、単に院入試の点数が良くても、面接等で教官の信認や共感を
 得なければ合格は難しいでしょう。
 よって、これは社会人受験者に限られたことではないのですが、
 院入試を受験する意思のある者は、必ず自分の希望する教官の研究室に
 訪れ、予め面談をする必要があるのです。
 そこで、自分の研究計画やモチベーションを伝えることは、院合格への
 第一歩となるでしょうし、また、そこで気に入らなかったら、受験を
 回避することもできるわけです。

 それから、院入試に備えて、英語や専門書を輪読する自主ゼミが
 開かれていることも多いと思います。先生の口添えがあれば、他大
 の者であっても参加することは可能でしょうから、そのような対応も
 早い時点で行うべきです。みなさんの御健闘を祈ります。
96大学への名無しさん:03/02/23 04:28 ID:vnxuT47r
>>76
邪推だけど、その人は社会に出る事への恐怖が
潜在意識にあって7浪したのかなーと思った。
それとも有名大学って医学部とかなんかな。
97大学への名無しさん :03/02/23 06:39 ID:KWgV8hCy
再受験生って資金源どっからでてんの?
社会人の人は別として。
親持ち?
98大学への名無しさん:03/02/23 08:44 ID:M9/Wowmc
>>97
社会人経験なしなら、まず親に頼むのが常道だろうね。他人から借りるよりは身内から。
将来的に返していけばいいし。
99大学への名無しさん:03/02/23 09:40 ID:ArPMIATe
>>76
もともとメンタル面で問題を抱えていたんじゃないのか?
浪人がどうこうってことじゃないだろ。

NHKもつまんねえ特集をやるよな、しかも、この時期に。全くはた迷惑な話だ。
大学生活や会社生活等、何がきっかけとなってひきこもるかなんて分からんのに。
100大学への名無しさん:03/02/23 12:10 ID:iHR9X+qk
>>97
もちろん親持ちだろ。親のところに金があるのに自分で時給750円の
バイトやって学費貯める奴が居ると思うか?無理に返す必要もないし。
親的に働いてから学費返して「これで貸し借りなしね」なんて老後に
言われても何も嬉しくないと思う。
101大学への名無しさん:03/02/23 12:12 ID:n0WXnhcQ
>>96 それって理Vの人のこと?
102大学への名無しさん:03/02/23 14:32 ID:MPBlzg2c
>>96
なるほど。俺もそうかも。
103大学への名無しさん:03/02/23 15:50 ID:DFPK5o+L
本家age
104心理士:03/02/23 20:17 ID:F88LZw7D
大学院入試についてですが、私も修士過程を出ていますから、
>95=17さんのコメントに付け足しを。

入試以前に指導教官になるであろう人と接触を持つことは、
必須であると言い切る事は私にはできません。
研究室なり、教授なりによって左右されるように思います。
そういったご挨拶を好む方もいれば、嫌う方もいますから。

ただ、院試を申しこむ際にゼミを決めておく事を要求するところもありますから、
大学の指導教官からの紹介や、事前の訪問など、
できること、使えることは試しておいて損することは
レアケースだとも思っています(ないとは言わない)。

社会人で大学院入試を目指す方だと、大学の指導教官が既にいないこともあるでしょう。
あるいは、指導教官が進学希望先に伝手を持っていなかったり。
受験時に初めてキャンパスに行ったような状態でも進学できることもありますから、
修士過程ぐらいではそんなに心配しすぎることはないように思います。
博士課程になると、また別の話かも。
105大学への名無しさん:03/02/23 21:24 ID:GSk3Kyu7
国立受験の皆さん、いよいよですね
応援しています

数学は完答を目指しましょう
(ただ慎重になりすぎて検算に時間をかけすぎたりしないよう
気をつけてください)
106大学への名無しさん:03/02/23 21:31 ID:Pq1kouA/
受験までにいくら貯めればいいんだろう?
社会人のみなさん、大学生になる時点で貯金はいくら?
私は今のところ貯金はゼロ!
107:03/02/23 22:41 ID:M4e4zmlS
>>91
こんばんは。これから受験勉強の1年が始まるようですが、頑張ってくださいね。

>>92
御意。

>>93
どちらでも構わないと思います。受験/入学資格とは関係ありませんから。

>>94
ぜんぜんOKです。むしろ歓迎します。

社会人入試・再受験ともに、大学院という選択肢は無視できません。
108:03/02/23 22:42 ID:M4e4zmlS
>>95 >>104
私もいちおう現役院生ですので、さらに補足を。

試験科目については、大学院によって様々ですが、語学がある場合、それについ
ては機械的に採点する場合が多いです。例えば、私が現役時代に在籍していた
ところでは、「1次試験の語学が6割以上なければ、専門科目を採点することなく
問答無用で不合格」というシステムになっていました。

それ以外(専門科目・面接など)では、一定以上の試験の出来が求められるのは
もちろんですが、「最終的にきちんとした修士(博士)論文を書くだけの資質が見込
めるか」という点が非常に重要になってきます。これについては、ハッキリ言ってし
まえば「向こうさんの判断」ですので、就職活動と同様、受験生は自分なりの最善
を尽くして評価を待つほかありません。

あと、事前訪問の是非についてはケースバイケースのようです。そういったものが
有効に働く場合もあれば、事実上断られることもあります。

私の例を参考までに書いておきますと、現在の指導教官の名前はネットで検索し
ていてたまたま知りました。進学先を検討中だったので、メールで連絡を取り、研
究科の入試説明会に出席して、そこで初めて対面しました。院試前にはあともう
1回だけ会いました(それは面談というわけではなかったのですが)。

ともあれ、情報収集はいろいろなルートでしておくに越したことはありません。
109:03/02/23 22:50 ID:M4e4zmlS
>>106
国公立/私立や文系/理系、それに自宅かどうかでかなり違ってきますが、資金は
多いに越したことはありません。仮に自己資金でなくとも、身内からの借金とか、
奨学金・奨学ローンも必要なら一考の余地はあります。

ちなみに、過去ログのどこかで書いていますが、退職時の私の貯金は1000万円くら
いでした。だいぶ減ってきてます(涙)。
110大学への名無しさん:03/02/23 22:54 ID:iHR9X+qk
1さんは修士終わったらどうするの?博士に進む?それとも就職?
111大学への名無しさん:03/02/23 23:08 ID:xuvgW4uT
>>109
1000万?!
毎月10万貯めるとして七年ちょっとかかるよー!
七年後には31歳かー。
七年も勉強してたらハーバードでも受かりそうだよ。(無理ぽ
国公立志望で、身内はDQNばかりで借金は不可能です。
純粋に入学金+授業料なら80万以内だし…と思ってたけど甘いのかな。
当然入寮するしバイトもするつもりです。
112大学への名無しさん:03/02/23 23:26 ID:OJGo9dXw
25で大学卒業後、社会人経験を経て今年32、再受験です。
というか、あさってだけど。

貯金は500万、国立志望です。
都内在住、パラサイトなので、
何とかやっていけそうです。
113大学への名無しさん:03/02/23 23:28 ID:OJGo9dXw
>>106
教科書代、定期代、部活をするならその費用、
飲み代、彼女が出来たらデート代、
とかく学生は金がかかるぞ。
114大学への名無しさん:03/02/23 23:30 ID:5IrwIkH2
>>112

がんがれYO
115106:03/02/23 23:52 ID:Pq1kouA/
私も目標500万にしとこ。
「資格の抜け道」って本にも500万あればいいって書いてあったし。
後は奨学金、学資ローン、バイトで何とかしよう。。。
116大学への名無しさん:03/02/24 02:02 ID:VIeP9Wj0
やっぱり3浪以上だと就職は厳しいのでしょうか?経験された方がいましたら宜しくお願いします
117大学への名無しさん:03/02/24 02:31 ID:k/Ffo9/z
118大学への名無しさん:03/02/24 06:26 ID:h4TrU0c3
>>111
だから人によるって。お金はいい加減に考えてると痛い目に会うけど、いろいろ手
段はあるから。
119大学への名無しさん:03/02/24 06:35 ID:DWn6JkHL
俺の知り合いで、現役のとき東大と慶応医受かってまよった挙句東大理Uに進んで医学部に入れず
33にして医学部再受験で失敗して私立の医学部通ってる、頭いいんだか悪いんだか分からない人がいます。

120大学への名無しさん:03/02/24 08:24 ID:R86QYSJg
>>119
けっこう多いよ、そのパータンw
121大学への名無しさん:03/02/24 08:27 ID:LDzN76XG
受験は後のほうがしんどいんだよね
122大学への名無しさん:03/02/24 08:50 ID:V/V/Qb5R
受験生じゃないけど、ちょっと失礼します。
自分の知り合い(近所の同級生男性)の話。(現在45才)

現役で早稲田理工→2年で中退→東大理(医学部は入れず)卒業
→サントリー入社(研究職・関西在)→営業(東京本社)に転属後腐る
→ 半年徹夜でお勉強→横浜市大医学部入学(その時すでに2人の子持ち奥様が働きだした)
→37才にて医師国家免許取得→現在精神科医 めでたしめでたし。
その子供は今、受験生。うちの息子も受験生。昨日、早稲田の社学受けに行きました(多分、落ちます妄想だし)

こんな人生もあるんだよ。ある意味、学生マニアだったかも。
頭のいい人はいくらでもやり直しがきくって事ですね。皆さん、最後迄、頑張って下さい。お体に気をつけて。
123大学への名無しさん:03/02/24 09:08 ID:O71E4owe
東大理2から医学部行くのってギャンブルなんだよね
理2でもトップは理3越えてるから、能力的にも大変だし
大学での評価は教官にもよるから受験ほど公平でない

上のカキコの2人ははじめから医者になりたかったんだから
理2入った時点で選択のまちがい。若い時間をムダにしたね
124大学への名無しさん:03/02/24 10:48 ID:HA0iRilg
>116
新卒時で25歳を超えると厳しいようですね
125大学への名無しさん:03/02/24 10:54 ID:uBJ8V8BL
仮面しようと思ってるのですが、短大で仮面とかってどうでしょうか?
126大学への名無しさん:03/02/24 10:58 ID:3W0T3Dnz
>>116
1浪、2留で普通に就職決まった人なら知ってる。
結局、卒論提出できずに3留しちゃったけど、
その後、前年に内定もらってた会社をもう一度受けて、また採用w
むしろ、会社の人事を疑ったが。
127大学への名無しさん:03/02/24 11:03 ID:MPZc86fG
>>122
なんて無駄な人生だ・・・
履歴書に出身大学二つ書くってのもなんかキモイし。
128筑波志望:03/02/24 11:12 ID:84sQ2m4j
 専門学校2年+1浪で、あした受験です。落ちたらもう1浪かな(痛)。
 悲惨な人生になるかも知れんけど、ま、気楽にいってみます。
129 :03/02/24 12:29 ID:GsmFbyoQ
結局将来やりたいものを考えた上で受験しないといけないんじゃないかな?

学校の名前ではいると、学生のうちはいいかもしれないけど、卒業してお仕事しだすと後悔しだすんじゃない?

学生生活よりお仕事する時間の方が長いから、もっと人生を長い目で考えるといいみたいだね。
130大学への名無しさん:03/02/24 13:49 ID:QyEmydUj
社会人入試だと社会人入試入学って記録に残るのかな?
全く他の学生と同じ扱い?
卒業証明するものとかにそれらしき事書いてあったりするものなのか、、、

>>128
がんがってねー
131 :03/02/24 19:58 ID:UUfRFNAw
132心理士:03/02/24 20:27 ID:gt6giil2
>130さん
私の場合、入学後はまったくほかの学生と同じ扱いでしたよ。
卒業証明だの記録だの、差異があったことはありませんし、
今のところ、そんな扱いを受けたという話も聞いていません。
ちゃんと、学割証明だって使えましたしね。

>1さん、どもです。
どこまで裏話を書いていいのやら……。問題がありそうな
あーんなことやこーんなことは、匿名でも遠慮しちゃいますね。
大学も会社も狸さんや狐さんがいっぱいいます。
133大学への名無しさん:03/02/24 21:30 ID:dG9SgCAc
大学受験の知識がなくて質問してもネタ扱いされてしまいます。
携帯なので調べる事もできません。
この学部だと就職先はこんな感じ、というのが知りたいのですが、
学部の種類も多すぎてわけわかんないです。
134大学への名無しさん:03/02/24 21:48 ID:dG9SgCAc
例えば、よくある[人文科学科]って一体何を勉強する科なんでしょう?
名前には惹かれるのですが、どんな仕事に繋がるのかいまいちピンと来ません。
135大学への名無しさん:03/02/24 22:45 ID:hkI4XUUc
>>134
大学のパンフレットとかHPとか調べろボケ!
136大学への名無しさん:03/02/24 23:06 ID:3ZoIPyPr
携帯なので調べられません…。
大きな本屋さんも近くになくて…。
137大学への名無しさん:03/02/24 23:08 ID:hkI4XUUc
>>136
じゃ、こんどパソで調べろ。急を要するような話じゃないだろ
138大学への名無しさん:03/02/24 23:15 ID:dG9SgCAc
まぁそうだけど、GWまで帰省しないからパソに触れない…。
(´・ω・`)
139大学への名無しさん:03/02/24 23:16 ID:/YXCzpgW
>>130
一緒一緒。入っちゃえば一緒。
ただ、語学は社会人入学者は履修しなくていいとかいう場合はあるけどね。

>>134
そんなによくあるとも思わないけど。基本的なことを言えば、文学部に包摂される
ような学問をやるんだろうね。専攻とか開講されてる講義とかを見てみないとそれ
以上はわからないな。
140大学への名無しさん:03/02/24 23:19 ID:mF5AOqhS
>>134

人文科学科は、人間性そのものに直接関わる学問の分野を包括しています。
文学・哲学・芸術などの学問は中世に大学が誕生して以来、
リベラル・アーツの中核を担ってきました。
長い歴史と文化的伝統を新しい視野のもとで見直し
学際的な研究を加えて、人間の最も深い問題を追究、研究するのが人文科学科です。
141携帯:03/02/24 23:22 ID:3ZoIPyPr
なーんか調べだしたらキリなさそうですね…
(´・ω・`)
くじ引きみたいなもんか?>大学選び
142大学への名無しさん:03/02/24 23:30 ID:dG9SgCAc
>>140
そうだったんですかー。
教えてくれてありがとう。
勉強する分には興味深いけど、実際何の役に立つのかよくわからない学問ですね。
就職は企業とか公務員とかになるのかな?
143大学への名無しさん:03/02/24 23:31 ID:dG9SgCAc
>>140
そうだったんですかー。
教えてくれてありがとう。
勉強する分には興味深いけど、実際何の役に立つのかよくわからない学問ですね。
就職は企業とか公務員とかになるのかな?
144大学への名無しさん:03/02/24 23:36 ID:wQKrhPob
調査書の封筒のとこの大学名を修正液で消して他の大学名書いても使えるかな?

145:03/02/25 00:24 ID:0pCydBpe
いよいよ国公立前期試験ですね。いまは、受験される皆さんの健闘を祈るばかり
です。

>>110
いちおう上に進もうかと。留学もしたいですし。

>>111
まぁ、その額はあくまで一例として。

国立は(最近、家計の基準が厳しくなっていますが)授業料免除の制度もあります
し、奨学金やアルバイトを組み合わるのであれば、いくらでもやりようはありますよ。

>>112
無事に受けてきてくださいね。

私もそうですが、自宅通学可能という条件は貴重です。
146:03/02/25 00:24 ID:0pCydBpe
>>116
現役早慶も厳しいし、関関同立・マーチも同様です。女子ともなれば冷え込みはさ
らに増します。国立だからといって安心はできません。

それでも就職する必要があれば、何とかなるだけの余地はあります。

ウチの実質多浪や社会人経験者の院生にも就職活動中の人がいますけど、その
辺の話は、支障のない範囲で、またこんどの機会にでも。

>>125
別に構わないと思いますが、最近の短大は4大編入に向けたカリキュラムを用意し
ているところも多いですね。

>>127
私も出身大学2つあってしかもうち一つは中退です。飛び級で大学院行ったもので。
147:03/02/25 00:25 ID:0pCydBpe
>>128
気楽に、かつ頑張ってきてください。

>>130
私大なんか、ものすごく多様な入試をしているところもありますが、入ってしまえば
みんな一緒です。社会人入試も同様です。

>>132
まー、いろんな意味で問題のある人物がいっぱいいる世界ですからw

>>133
こんばんは。

えーとですね。「大学でどんなことを勉強したいか」とか「どんな仕事をしたいのか」
とかをこのスレに書きこんでもらえば、それに対応した進学先を考えることもできま
すよ。お気軽にどうぞ。
148:03/02/25 00:27 ID:0pCydBpe
>>144
できれば避けたほうが…。物理的にそれしかなければ別ですけど。
149                       :03/02/25 00:35 ID:Mzw8fmTK
今かなりへこんでます。三浪になってしまうかも・・
150大学への名無しさん:03/02/25 01:07 ID:5L4zCj67
>>149
受験直前でテンパっているという意味なら・・・
多浪になるほど合格率が下がるのは
思うにメンタル面の問題に尽きる。
模試のデータにせよ浪人期間にせよすべて灰燼に帰した臨界
いわば新生の場で戦いぬかれるのが本試の実相だ。
仮借なき心を持つことだけが求められる。
というのも運命はこれを持つ者には残忍な力を存分に発揮するが
持たない者には一瞥もくれないというのが習わしだからだ。
ただ全身全霊を賭けて欲しい。
151大学への名無しさん:03/02/25 03:49 ID:mKcHbl1W
>146 すごく丁寧な対応有難うございます。
近々、支障がない程度で状況を教えていただければ幸いです。
152大学への名無しさん:03/02/25 06:10 ID:dBLVD2rX
いまはとにかく、自分のすべてを出し切れるように。

受験生のみなさんはがんがってきてください。
153大学への名無しさん:03/02/25 06:55 ID:V/2SRV+I
家に帰ってきて美味いビールが飲みたいぜ。
154大学への名無しさん:03/02/25 10:47 ID:0wlQ2rxl
>149
大手予備校の医系のクラスは2浪以上の生徒がたくさんいますよ
「お兄さん」再受験生だけでなく「おじさん」再受験生もいますし
155田原健二:03/02/25 11:01 ID:qrTJfK4o
俺は高校卒業してから2年間、バイトしてお金貯めてました。
そしてこの春から大学行きます・・・
156大学への名無しさん:03/02/25 12:14 ID:Uy6L+TIq
>>155
エライ!
157大学への名無しさん:03/02/25 20:53 ID:P2LqUAHW
>>155
マジでえらい。
158大学への名無しさん:03/02/25 21:04 ID:MLEEbLLi
>>155
エラすぎる!!
159大学への名無しさん:03/02/25 21:08 ID:d12Iusj0
160大学への名無しさん:03/02/25 22:56 ID:V/2SRV+I
今日のビールは苦いな。
161:03/02/25 23:30 ID:Ua+JYAEA
国公立受験組の方はお疲れ様でした。受験終了後、もしよろしければ、受験会場で
どんな感じで過ごしたか、『大学への数学』ほどではなくてもけっこうですので、レポ
ートよろしくお願いします。

そう言えば今朝、学校へ行く道を歩いている私に「○大文学部へはどう行くの?」と
運転手さんが尋ねてきたタクシーに乗ってた受験生、ちゃんと受験に間に合ったの
かなぁ…。
162:03/02/25 23:31 ID:Ua+JYAEA
>>151
えーと、それではとりあえず…。

ウチの専攻の実質多浪の院生で、就職活動している人は何人かいますが、傍から
見ている限り、通常の就職活動を継続中です。

ただ、実質3浪と5浪の人は、年齢制限に引っかかることもちょいちょいあったよう
です。とは言え、どこも受け付けないという状態ではありません。

ま、社会人経験も海外駐留経験もある20代後半が新卒で受験するのも不思議な
話ですが、マスコミその他、エントリーを受け付けるところは大手含め、それなりに
あるようです。同じスタートラインに立ちさえすれば、彼らは新卒にない経験やスキ
ルを持っていますから、おそらく人材として高く評価されるでしょう。

2ちゃんの就職系煽りを見ていてよく思うんですが、30年前の評価で上智や立命館
を見る会社や、若いというだけで現役学生を有り難がる会社が、もしあるとしたら、
そんなとこは早晩ダメになります。外務省ですら大使を民間から登用する時代に、
そんなことで生き残れるはずがありません。

就職を心配している受験生は、たぶんたくさんいると思いますが、若さや学(校)歴
が就職を決めるのではありません(関係ないわけではないので誤解なきよう)。就
職の時点で、あなたが相手から必要とされる人間かどうか、最終的にはそれで決ま
ります。

これは奇麗事を言っているのではなく、ホントに実際そうなんですよ。ある意味「縁
しだい」という面は最後まで残りますしね。
163:03/02/25 23:32 ID:Ua+JYAEA
>>155
おめでとうございます。それだけ苦労して手に入れた大学生活、充実したものにし
てください。
164大学への名無しさん:03/02/26 04:53 ID:LFmJ6uZb
>162 詳しく有難うございます。昨日の151です。おっしゃる通りかもしれませんね。ただ自分が進みたい業種が航空関係を目指してるんですが、航空業界はやはり厳しいでしょうか?
165大学への名無しさん:03/02/26 07:14 ID:VtCfkcH4
航空関係といってもいろいろあるけど…具体的には?
166大学への名無しさん:03/02/26 16:05 ID:BFaE4xGs
 同じスタートラインに立ちさえすれば、彼らは新卒にない経験やスキ
 ルを持っていますから、おそらく人材として高く評価されるでしょう。

 2ちゃんの就職系煽りを見ていてよく思うんですが、30年前の評価で上智や立命館
 を見る会社や、若いというだけで現役学生を有り難がる会社が、もしあるとしたら、
 そんなとこは早晩ダメになります。外務省ですら大使を民間から登用する時代に、
 そんなことで生き残れるはずがありません。

 就職を心配している受験生は、たぶんたくさんいると思いますが、若さや学(校)歴
 が就職を決めるのではありません(関係ないわけではないので誤解なきよう)。就
 職の時点で、あなたが相手から必要とされる人間かどうか、最終的にはそれで決ま
 ります。
>>↑これって、実質的には無意味では?
要は人と同じことをするのにより多くの時間がかかる人は評価が低い
という当たり前のことであって、多くの時間をかけてそれなりのモノを
得た人ならそれに応じて評価されるというのも当たり前。
問題は、実質多浪の多くが普通の新卒と同じスキルしかないって事実。
格別とりえがないのに年食ってるから就職の心配してるわけで、どんな
実態なのかっていうのが問題と思う。
167大学への名無しさん:03/02/26 16:11 ID:WS3f72E0
そうなんだよね。社会人ともかく、多浪なんて結局

 「現役が一年で終わらせたことに二年も三年もかかった能無し」

でしかないんだよね。
168大学への名無しさん:03/02/26 16:36 ID:4raMuWtC
>>167
「現役⇔多浪」っていうx軸だけじゃなくて、「馬鹿大⇔一流大」っていう
y軸も入れないとね。その平面座標で見て君は優秀に入ってるの?

>>166
君は年齢99、大学名1、能力0.00000001見たいな比率で採用されると
思ってるんだろうけど、企業ではむしろ現時点の能力とかほしいんじゃ
ないの?
169大学への名無しさん:03/02/26 16:40 ID:WS3f72E0
>>168
アホだなぁ。>>166-167は同じ大学の現役と比べた話だろ?
現時点の能力が優れているという考えがそもそも間違ってるだろ。

>その平面座標で見て君は優秀に入ってるの?

全然関係ない煽りだな。まあ入ってるよ多分。
170大学への名無しさん:03/02/26 16:41 ID:1xJYLlOr
私は5年前学校中退して鬱病になり、バイトもたまにしかできず、
就職経験すらありません。
こんな奴が今更大学行っても就職難しいでしょうか…
就職探しても全然無いッス・・・
171大学への名無しさん:03/02/26 16:49 ID:4raMuWtC
>>169
嘘つくなって。現役一流大のヤツが多浪スレを荒らしにくるはずがないだろ。
明らかに大学名より年齢ばっか語りたがってるヤツがどうして一流大なんだ?w
172大学への名無しさん:03/02/26 16:57 ID:WS3f72E0
>>171
おりゃ現役じゃねーよ。実質4浪。
>>166

 問題は、実質多浪の多くが普通の新卒と同じスキルしかないって事実。
 格別とりえがないのに年食ってるから就職の心配してるわけで、

ってことの深刻さがわかんないのか?
173大学への名無しさん:03/02/26 17:09 ID:4raMuWtC
>>172
なんだ。煽りじゃないのか・・
そりゃ同じ大学で年齢若いヤツに年齢で勝負したら負けるだろうけど、
それだけで決まるほど単純なものじゃないだろ。多少不利にはなっても
入学後に努力して挽回できないほどのものじゃないと俺は考えてる。
大学の成績なんて意味ねーって遊んでるヤツを尻目にコツコツと勉強
してるよ、俺は。
174大学への名無しさん:03/02/26 17:17 ID:WS3f72E0
俺は医学部だから周りに太郎や社会人がいっぱいいるんだよ。
そいつら見てて、「社会人なのにその程度??」という感想を持つことが
本当に多い。俺自身はプレゼン、レポート、実習の手際なんかで
学年でもトップにいると思い込んでるが、周りはそうは
思っていないかもしれないしな。

ついでに言えば、社会に出るのが現役より数年遅いってことは
高校で同級生だった現役に対して
「社会人としての経験」で数年遅れをとるってことなんだよ。
これってメチャクチャ大きいぞ。
175大学への名無しさん:03/02/26 17:37 ID:CRllxGC7
>>174
ほぅ、医学部ね。
なら学年トップの意味は全くない
別の大学医局に就職するのではない限りはね
(といいつつもそれでもやはり意味はないと個人的には思われる)
というわけで君は特権的立場なんだから、あまりきついことは言うなよ
176大学への名無しさん:03/02/26 18:09 ID:uEx2UjwN
法政キャリデザ志望の社会人ってどれくらいいるのかな
177( ´∀`)もなー ◆cT9mFd26g. :03/02/26 18:12 ID:GpMpFez9
>社会人なのにその程度

社会人がプレゼン、レポート、実習の手際がいい人とは全く思わないもな。

>高校で同級生だった現役に対して
>「社会人としての経験」で数年遅れをとるってことなんだよ

高校の同級生が自分自身の人生と何の関係があるもなか

178大学への名無しさん:03/02/26 18:22 ID:6fJ3S41Y
そもそも医学生でプレゼンって
一体どういう局面なのか?

ポリクリの発表か何か?(何の優劣もつくわけがない)
179大学への名無しさん:03/02/26 18:28 ID:VC5IO32I
>>178
ウチだけ?
チュートリアルだとしょっちゅうあるけど。
180大学への名無しさん:03/02/26 18:33 ID:6fJ3S41Y
>>179
断言はできないが少数派ではないかと。
(発言には注意が必要だね)
それにしても
大学の自己満と学生への抑圧以外の何ものでもないでしょ
181大学への名無しさん:03/02/26 19:08 ID:H2yT+tRv
>高校の同級生が自分自身の人生と何の関係があるもなか

とっても (・∀・)イイ!! 、そのとおりだよ。
182大学への名無しさん:03/02/26 19:20 ID:0DizG8W/
「頼れる兄貴」というキャラクターの再受験生なら
溶けこめそうですね。
予備校の医系のクラスには、多浪や再受験生の人が多いけど、
「おたく」「ヒッキー」と、「頼れる兄貴」とでは、
周りの若い子達が見る目がぜんぜん違いますからね・・・。
183大学への名無しさん:03/02/26 19:21 ID:VC5IO32I
同じ年齢になったときに実力で劣っている
あるいは劣っていることが予想される

んで定年は同じ。

当然採用する側はマイナスと評価する。

ただ、就職で不利に働いても自分の人生には何も関係ないなら問題ない。
184大学への名無しさん:03/02/26 22:06 ID:10QTli3q
現役で一流大行って、そのまま新卒で入社して定年まで居るって奴は
どれくらいいるんだろうな?この不景気のさなか。
185大学への名無しさん:03/02/26 22:43 ID:WawLr7MZ
前期試験終わって荒れてんな・・・
186大学への名無しさん:03/02/26 22:55 ID:XTHyJUs3
さー、どうだろうな、そういうやつも中にはいるだろうが、
そうなろうとしてそうなったというよりも、
結果的にそうなってた、って感じじゃないかな。

別に現役でむりに入ることもないとおもうけどねえ、
受験においては、全員が幸せになるってのは絶対あり得ないわけだし。
187大学への名無しさん:03/02/27 06:22 ID:iTlk3T4w
てか、ここんとこ受験生じゃない人ばっかりのような気が。
188大学への名無しさん:03/02/27 10:09 ID:FLoaSqGg
アヒャ
札医の足きり通知と代ゼミのスカラシップ100%OFFが同時に届いた
アヒャヒャヒャヒャ




189大学への名無しさん:03/02/27 11:59 ID:Sdv8tyzo
>>188
何浪相当ですか?
190大学への名無しさん:03/02/27 12:17 ID:tB27AHhA
>>189
吾朗相当。
191大学への名無しさん:03/02/27 22:15 ID:g5vnlOOb
いくらなんでも下がりすぎ。ageます。
192大学への名無しさん:03/02/27 22:59 ID:Z482AIEq
>>188
後期はあるのかい?
193大学への名無しさん:03/02/27 23:09 ID:htq4UA4v
実質4浪相当だが、ついに3浪に突入する事になりそう
精神的にかなり負担なので正直くじけそうだけど、がんばろうぜ皆。
194大学への名無しさん:03/02/27 23:16 ID:/RJTaCzg
面接で太郎の理由を聞かれたらどうする?
195大学への名無しさん:03/02/27 23:22 ID:SSrxd2RM
超有名外資コンサルティングに就職した友人が
まもなく退社して、地方公務員になってしまった。
何が幸せかは、人それぞれ。
医者に憧れて医者になったけど、後悔している奴もいるし・・・
196大学への名無しさん:03/02/27 23:25 ID:4G4Mcz+U
>>194
「頭が悪いからです」って答えればつっこまれない。
197大学への名無しさん:03/02/27 23:29 ID:xk37dbY1
>>195
地方公務員って市役所とか県庁?
198大学への名無しさん:03/02/27 23:54 ID:Y0ZGtbGp
>>188あひゃひゃ。(w
>>196 身もふたもないな。(w

このスレで笑えるとはおもわなんだ。

前期で玉砕(っぽい)32歳、大卒再受験生です。
もう1年やるか2部に行くか思案中。

「頼れる兄貴」か「おたく、ヒッキー」か、
鋭い指摘だ。
自分は、どっちだろう。
「同レベル」をこっちが意識すれば、向こうは引くだろうな。
「頼れる兄貴」になろう。

この時点で頼れないわけだが。
199大学への名無しさん:03/02/28 00:04 ID:4cOMfEgu
http://fukushima.zone.ne.jp/
(,,゚Д゚) <・・・!福島風俗情報・・・。
200大学への名無しさん:03/02/28 00:04 ID:QTyMYxc9
再受験生の中には、若い子を相手に
自分の人生についての愚痴を偉そうに語りまくる人がいて、
相手もうんざりしている感じ。
いい年したおっさんが、なにをやってるんだか。
201大学への名無しさん:03/02/28 00:10 ID:OpMB4903
>>200
確かにいそうだ。

まぁ日本は、中高年の小児性が一つの特徴であるらしいが
byものの本
202大学への名無しさん:03/02/28 00:21 ID:gZypaZzF
201だが・・・
ちなみに煽りではないのでよろしく

何かこのスレ最近書きにくいな、
ただちに煽り視される、みたいな
203大学への名無しさん:03/02/28 00:28 ID:NSToZP+E
明日理科大の試験なんですがどうでしょう
204大学への名無しさん:03/02/28 00:28 ID:eVAuUIH+
>>200
禿同。相手の顔色とか見えてない中年が多すぎる。
相手の表情や受け答え方を見るだけでそういうのわかるようじゃないと。
そんなことだから社会人経験なんて糞だと言われるんだよ。
医歯薬板で言われてたよ。社会人経験者が予想外に大した事ないので驚いたって。
205大学への名無しさん:03/02/28 00:45 ID:s+qWTy9J
社会人経験あるヤシは現役や一浪の若い新入生から見れば格下だろ。
社会人経験を続けたくないから大学からやり直すわけだろ?
一回ゲームの旗色が悪くなったからコンティニューする奴と順調な
奴の違いだよ。
最初から負けてる奴が兄貴面してたら陰で馬鹿にされるのは避けられん。
206大学への名無しさん:03/02/28 01:06 ID:SBA8UyUY
社会人入試で大学院へ入学しようかと思いはじめたけど、
こういう人って、多いの?院へ入れたら、会社は辞める予定
ちなみに、4月から社会人5年目の27才です
207大学への名無しさん:03/02/28 01:10 ID:NL8vUt8r
>>205
いい加減しつこいなキミは
周りにイヤな社会人出身大学生でもいるの?

正論かもしれないが
その退屈な真実をここまで繰り返す執念が意味不明だ
208大学への名無しさん:03/02/28 01:26 ID:wAAVbRML
>>206
院は30代がゴロゴロ居るってどっかのスレに書いてあった。
209大学への名無しさん:03/02/28 02:17 ID:gPwe7NG2
>206
何を研究したいのかが明確であること、
研究のためにどんな労力も惜しまない、
卒業後に就職口がなくても文句を言わない、
以上3点に同意すれば大丈夫です。
なんとなく院に入って、なんとなく中退する人も少なくない。
210大学への名無しさん:03/02/28 02:48 ID:wAAVbRML
>>209
なんか偉そうだなw
211大学への名無しさん:03/02/28 05:56 ID:iCct6rgw
>>206
多いよ。そもそも、社会人入試があること自体、同志が他にもたくさんいることを
意味してるわけだし。
212大学への名無しさん:03/02/28 09:18 ID:3F+mKw6Q
東京の国立大学の前期試験を受けてきました。
合格できてないと思うので、後期がんばります。
213大学への名無しさん:03/02/28 10:16 ID:flo2BCNr
>>212
この時期が受験生にとって一番つらいだろうけど
精神的にタフであるとは、今なお猛勉できる者たちを指していうんだろうね。
是非とも頑張って下さい。
214大学への名無しさん:03/02/28 18:39 ID:/rbLwnA2
三年間うつ病で臥せっていて最近回復しました。
一応大学に籍はあるのですが(法学部)、うつで家にいる間に物理学に興味が湧いて
きて理系への転向を考えています。
法曹なら年取っていても問題ないので、このまま復学するのが安全パイ
なのでしょうが、再受験に挑戦したい気持ちも強いのです。
ただ、再受験に失敗した場合悲惨なことになるのは目に見えているので
躊躇しています。
もっと早く病院に行って治療を受けていれば早く回復して選択肢も
広がったんでしょうけど。。。

愚痴レススマソ
215大学への名無しさん:03/02/28 19:49 ID:H5g1lFCf
>214
法曹って法学部を卒業しただけではなれないのでは?
司法試験に合格しないと・・・
216大学への名無しさん:03/02/28 20:49 ID:wAAVbRML
>>214
絶対無理。やめとけ。
217ナイジェリア:03/02/28 20:58 ID:4MtqQVnC
>>214
君のレスって、法律家を目指している人たちに対して凄く失礼だと思うよ。

もう一度考え直してみたら?
218NO REASON WHY:03/02/28 21:28 ID:WV776ENZ
いやー 受験で数年出遅れたからって致命傷みたいに考えてる人がいるみたいだけど世の中にでたら歳や学歴に関係無くで きる奴はできるよ。多少遠回りしたくらいで若い時間を無駄にしたと考える事は無い。急ぎ過ぎると大事な物を無くすよ。この国のように。
219大学への名無しさん:03/02/28 21:29 ID:tryQdcBc
>>214
あ〜あ、うつ病早く直せば3回再受験できたのに
220大学への名無しさん:03/02/28 21:31 ID:xe8VwGTV
ていうか、欝病って外的事故じゃないから3年間要したのは個人の問題。
もっと早く立ち直れって。
と、冷たくレス。
221大学への名無しさん:03/02/28 21:46 ID:XX82Frlt
受験に失敗して, 3流私立大へ入学&卒業, 学歴コンプレックスの塊となった
大学院は国立大へ行こうと思ってるけど, こういうのも有りですか??
222大学への名無しさん:03/02/28 23:11 ID:9BIEaFZ5
>>220
うつ病を甘く見すぎ。うつ病はれっきとした脳の病気だよ。
うつ病にかかると頭が働かなくなるから、受験生にはまさに天敵。
自覚症状がないため病院にかからなかったり、かかるのが遅れたりして
悲惨な結果になるケースも結構ある。
外科的な病気よりもずっとタチが悪いよ。
皆さんもうつ病にならないよう気をつけよう。
223大学への名無しさん:03/02/28 23:30 ID:tryQdcBc
慈恵って再受験(仮面含む)じゃ無理なの?
224大学への名無しさん:03/02/28 23:42 ID:rCyAcdFQ
>>220
「無知は罪」と言ってみる。

心理士さんの出番かなw
225心理士:03/02/28 23:57 ID:amRCBjdY
呼びました?w

うつ病は服薬が必須。精神療法(カウンセリング等々)だけだと、
かえって害になることもあります。
早ければ、3ヶ月ぐらいで回復かな。服薬の効果は2週間目から。
長い人だと、体質にもよるから、一生お付き合いということも。
でも、投薬で改善するのがわかっている、治りやすい病気でもあります。
222さんの書いていらっしゃるとおり、れっきとした脳の病気だから。

ただね、抑うつ症状はうつ病だけのものじゃなくて、
身体疾患からひき起こされることもありますしねー。
そういう意味でも、気になる方は早めに病院受診してもらいたいのです。
うつ病は自殺の危険性が非常に高い病気です。
受験勉強を抱えている方も、そうでない方も、心身ともにご自愛くださいね。
226大学への名無しさん:03/02/28 23:57 ID:wAAVbRML
>>220
精神年齢ガキな奴が知識も無いとこういう意見になるんだろうな。
227大学への名無しさん:03/03/01 00:50 ID:jUfYtIp1
うつ病を「甘え」などということを
文系的には「マッチョ」という

ただ世間はマッチョ驀進中なのに注意っすね。
某タレント精神科医の行動=言論原理なんてそれはもう・・・
228:03/03/01 01:03 ID:zff69Uno
ちょっと間があいたので遡りますが…。

>>166
とりあえず、>>162は実例を踏まえた内容なので、それは了解していただくとして。

> 問題は、実質多浪の多くが普通の新卒と同じスキルしかないって事実。
> 格別とりえがないのに年食ってるから就職の心配してるわけで、どんな
> 実態なのかっていうのが問題と思う。

これ、基本的には同意しますよ。

ただですね、それは逆も言えるわけで、同じ程度のスキルの現役と実質多浪がい
たとして、どっちの就職が心配かというと、実際問題としては一概に言えないんで
すよ。

若さしか売りのない現役、現役生にない経験をしたということしか売りのない実質
多浪、はっきり言えばどっちも就職活動の現場では厳しい。スレの性格上、年齢
が話題の中心になるのは当然ですが、学校歴しかアピールできない現役生の就
職の厳しさって、多浪生とあんまり条件は変わりません。

要するに、「なんでもいいからアピールする材料をひねり出せ」ということです。エ
ントリーシートなんかを書いている人はそんなことを嫌になるほど書いているはず
です。「人生経験のなさ」を「若さ」と言い換えるように、なんでもポジティブにとらえ
ていかないと就職活動なんてやってやれませんし。
229:03/03/01 01:04 ID:zff69Uno
>>170
鬱病の状態はどんなものでしょう? 社会生活が可能なようでしたら、大学も含め、
少しずつでもやりたいことを検討してやってみてはいかがでしょうか。

なにもしないというのも一つの選択ではありますが、たいていそういうわけにもいか
ないでしょうから。就職よりもまず、「何をしたいか」を考えてみてください。

>>174
ま、社会人経験者は「社会人を経験した人」をいう以上の意味は何ら含んでいませ
んから、いろんな程度の人がいて当然でしょうね。

>>193
最後まで見ないと結果はわかりません。今できることは人事を尽くして天命を待つ
だけです。

>>195
正直言って、外資系コンサルタントなんて、長く勤めるところではありませんからね。
230:03/03/01 01:05 ID:zff69Uno
>>198
いい結果が出ることを祈っています。

それにしても、たぶん私は頼れないほうだな…。

>>200
まぁいますね、そういう人も。でも、ひょっとしたら単なるジェネレーションギャップの
なせるわざかもしれません。たまにはいいこと言ってるかも(保証はしません)。

ときに、「愚痴を偉そうに語る」ってどんな感じなんだろう…あまり想像がw

>>202
こちらこそよろしくお願いします。

>>206
いっぱいいますよ。大学院の社会人率はおおむね学部よりも高いです。

>>212
前期は前期として、後期に向けても頑張ってくださいね。
231:03/03/01 01:08 ID:zff69Uno
>>214
こんばんは。

えーと、復学時点で何回生で卒業まであとどれくらい単位が必要でしょうか? あ
る程度、卒業までの目途が立つようでしたら、まず学士号を取ったほうがいいと個
人的には思います。

というのは、物理学というとまずは理学部となるんですが、ご存知のように実学系
の工学部とは違って、理学系は選択肢が非常に少なく、再受験がなかなかリス
キーなんですよ。もちろんどこを志望されているかにもよりますが。

>>218
私もそう思います。

>>221
別にありでしょう。合格すれば何の問題もありません。

>>222
同意です。

>>225
お疲れさまです。いつも有り難うございます。
232不安風:03/03/01 01:21 ID:K7qkFJ+I
病気の関係で今行ってる大学を辞めて一年間療養しつつ実家から通える大学
を受験しようと思っています。
通ってた大学は文系だったのですが、理系の勉強がしたいので国立の工学部
を目指そうと思っています。2年間ブランクがあったのと高校時代にやってな
かった物理や数学V・Cなどの勉強が不安です・・
ブランクを取り戻すのにかかる時間や文系から理系への移行というのはどう
なんでしょうか?物理は独学は厳しいと聞いたのですが・・

233大学への名無しさん:03/03/01 02:33 ID:HKA6h4JQ
>230
愚痴や不平、屁理屈、悪口でしかないのに、
偉そうな態度で話すということです。
234大学への名無しさん:03/03/01 02:48 ID:QfVoL6VD
>>232
どれくらいのレベルの大学を受けようというのでしょう?
あなたが頭のいい人であれば、一般には文→理は厳しいといわれていますが
そりゃあ十分可能でしょう。
ただ東大・京大に限っては、数学の難易度は文・理間に大差があると
いわざるを得ません。
235大学への名無しさん:03/03/01 08:09 ID:cSjRQz42
>>228
>若さしか売りのない現役、現役生にない経験をしたということしか売りのない実質多浪
現役にない経験があれば現役以上のスキルがあるといえるから反論になって
ないよ。
>>166
>問題は、実質多浪の多くが普通の新卒と同じスキルしかないって事実。
とある。
236大学への名無しさん:03/03/01 09:52 ID:vzRTyqxV
>>235
経験=スキルじゃないだろ?単なる浪人経験だって現役生にない経験だし。
そんなものスキルとは言わない。
237大学への名無しさん:03/03/01 10:26 ID:gsavVdDR
再受験なぞしようという香具師が世間様が買ってくれるような
スキルを持ってるわけねーだろ
日本じゃスキルを評価できる会社なんてそうそうないから学歴職歴で
判断せざるを得なくなるんだよ
238大学への名無しさん:03/03/01 10:37 ID:cSjRQz42
>>236
あのさぁ、くだらん揚げ足取りはやめろよ、子供じゃあるまいし、馬鹿かおめぇ?
要するに売りがない現役と売りがない多浪の話をしてるんだろう?
そこにきて、売りになるような経験があるって前提を持ち出してる時点で
話が違うってことを言ってるんだよ。
ってか、売りになるような多浪って何?
現役と同じ地点に到達するのに長い時間を浪費してるヤシの
就職の不利ってのを議論してるんだろうが、上レス読めこのカス、死ねザコ。
239大学への名無しさん:03/03/01 12:00 ID:W0zjU/Df
>>238
まずお前が馬鹿の一つ覚えみたいに言ってる「スキル」ってのは具体的に
何をさすの?w
240234:03/03/01 12:07 ID:ZZYfgNRt
あ、ちと補足
数V・Cは主に計算力と(同じことだが)記号・関数の機械的処理能力が
求められるので(ただ結構すごいんです、落差を感じるかも)
そんなにきびしくはないです
241大学への名無しさん:03/03/01 14:31 ID:cSjRQz42
>>239
>237だろうが
何やっても不合格だな、チンカス多浪はw
skillって書くんだよ、辞書で引け。
しっかし、幼稚園の多浪生っているんだなw
242不安風:03/03/01 14:59 ID:K7qkFJ+I
>234さん
えと自分が受けようとしてるのは国立の中くらいだと思います
通ってた大学と同程度のレベルだと思います
数学を使って受験はしていたのでV・Cは独学でいこうと思います
ですが物理の独学というのは厳しいのでしょうか?
243大学への名無しさん:03/03/01 15:07 ID:W0zjU/Df
>>241
苦しそうなレスは良いから具体的に何指すんだ?
早く答えろよ。「具体的に」だぞ?意味分かる?
244大学への名無しさん:03/03/01 15:11 ID:/u9wSQVt
>>242
僕は物理を独学で勉強したんですが、力学がポイントだと思います。
力学が独学できるようなら他の分野は全て独学できると思います。
逆に力学を勉強してみてチンプンカンプンなら、
予備校行った方が早いと思いますよ
245大学への名無しさん:03/03/01 16:51 ID:p0FdYmRA
188です。
札医の後期で足きりくらったものです。
どうもマークミスしたっぽいです
(他スレで自分より低い点数の人が受かってるのがわかった)。
てことは前期も多分だめっぽい。。。。。
ちなみに今年で再受験3回め。今年で最後のつもりで望み、
模擬試験でもそれなりの成績をだしていただけに(マーク模試平均720/800で
駅弁医は常にA判定。センター本番は8割で死にました)つらいです。
私自身は歯学部に在籍しており、来年、4年生です。
学部のテストも受験も終わってしまったために、めちゃくちゃ暇です。
今年で最後、、としていた医学部受験のはずなのに、いざとなると気持ちの整理がつかず、
なやんでいます。
246大学への名無しさん:03/03/01 16:54 ID:RD8qWdYF
力学って物理の中で一番簡単じゃない?
247>>不安風さん:03/03/01 17:13 ID:lDJs6Boy
234ですが244氏に同意ですね。
高校物理はパラドックスを抱えておりまして、つまり学の本質は微積(ニュートンの発明だからね)にあるというのに
力学を高2でやるために?微積を使わずにすむ問題しか出せないというディレンマなんです。

微積ナシでも解けるというのは決して嬉しいことではなくて、受験生の物理アレルギーの元凶はここにあるのではないかと思います。
というのは解法が素朴というか原始的というか・・・とにかくウザいものになってしまうんですね。

また、力の高次概念であるエネルギーが、天下りに公式として暗記させられることにも問題があります。力⇔エネルギーは微積で捉えれば一発なのに、
煩雑な公式や概念の暗記にとらわれて五里霧中に陥りがちなんですよね。

とかなんとか偉そうに書いてみましたが、実は私は生物受験者でした、すみません。それに実は上述のことは多くの人にとって常識といってもよい「ベタ」な内容なんです。
そこで個人的な結論としては、科目としての欠陥を抱えているという物悲しい理由によって、独学はあまり勧められないということになります。
248不安風:03/03/01 17:23 ID:K7qkFJ+I
色々なご意見ありがとうございます。
とりあえず少しかじってみてから予備校にしろ決めようかと思います。
あとはやれるだけやってみます。
ご親切にありがとうございました。
249大学への名無しさん:03/03/01 17:41 ID:n/DHbgc6
>>245
どうしてセンターで失敗したかによるでしょう。

ところで私見では医と歯は全く別ものなので
どうしても医師になりたいのなら受け続けなさいとしか言えませんね。
250大学への名無しさん:03/03/01 23:35 ID:6QjuTg9d
238晒しage
251大学への名無しさん:03/03/01 23:45 ID:c0vM67GG
>>247
物理の知識が大してあるわけでもないのに物理の根本がどうとか
ニュートンがどうとか言い出す人ってやだね。っていうかちょっと
聞きかじったことで得意になって世の中の仕組みが間違ってるとか
意見したがるのってガキくさいよ。
252247:03/03/01 23:49 ID:jhmWgWPS
ま、おっしゃる通りですな。
恥をしのんで書いたと思ってくれれば。
253大学への名無しさん:03/03/01 23:54 ID:Ojx+TBCW
微分と積分は別々に作られて、
後に互いに逆演算であることが分かったと聞いた
254大学への名無しさん:03/03/01 23:55 ID:UNHqL34R
学者でもないのに、聞きかじりの知識を受験生にひけらかして
ささやかな満足を得る人達。惨めというほかない。
255大学への名無しさん:03/03/01 23:58 ID:cSjRQz42
>>254
しかも多浪w
256大学への名無しさん:03/03/02 00:00 ID:2OdLBIvs
>>254
別にひけらかして満足にひたるほど幼稚ではない。
が、それくらいの心性は文章から素直に読み取りな。
257大学への名無しさん:03/03/02 00:00 ID:2XIHUL3m
258大学への名無しさん:03/03/02 00:08 ID:y0fY0z/l
ちょっとの選択ミスも許されないなんて・・・
厳しい世の中だな。
259大学への名無しさん:03/03/02 03:29 ID:iYKwe8iI
28才で将来、ナノテク方面に進みたい、実質多浪です。
困った事に、効率の良い勉強方法が出来てません。というか綺麗に忘れてます。、
例えば英語ですが、ほぼ一から勉強し直すとして、どういった手順が良いでしょう。
自分としては、英文法と単語とイディオムやコロケーションを同時平行で吸収し、
ある程度知識の量を増やしてから、長文読解や模試や過去問にとりかかるのが
よい手順かな、思いますが。

260大学への名無しさん:03/03/02 03:38 ID:Zzuvhip0
他人が言うのはほっとけばいい
261工学系へ再突入:03/03/02 03:41 ID:iYKwe8iI
あれ?名前いれたのにな・・・
259は、NO.157 工学系へ再突入です。
塾長、おぼえてます?
262工学系へ再突入:03/03/02 03:43 ID:iYKwe8iI
わーごめんなさい。自爆しました。トホホ・・・
263大学への名無しさん:03/03/02 03:44 ID:L52Ze4VH
>>259
とりあえず社会人入試を実施している大学を受けてみればどうですか!
小論文とか面接の簡単な試験で入学出来る大学が増えているから受験する際の
負担が少なくて済むと思います。
あとは入学後に頑張って勉強すれば良いでしょう。
264工学系へ再突入:03/03/02 03:49 ID:iYKwe8iI
>>263
レスさんきゅうです。
一応、考えてはみたのですが、学力的にかなり不安があり、理系でそれでは
まったくお話にならないと思って、一般入試から積み上げていこうと思いました。
金銭的に負担がかかるのがネックといえばネックなんですが。

265大学への名無しさん:03/03/02 09:08 ID:hmDklY3F
>>264
お金より時間だよ、負担になってくるのは。

入試なんて手段に過ぎないんだから、社会人入試を利用できるとすれば、一般入
試にこだわるのもどうかと思う。入ってからやりたいことに必要な勉強を必要に
応じて徹底的にやるほうが有意義では?

個人的には>>263に同意。


・・・ところで「塾長」ってスレ違いではないかい?
266大学への名無しさん:03/03/02 12:31 ID:a4o5kDlZ
>>265
そうかな?理系だったら英語・数学・物理・化学は得意って自信もって言える
くらいの実力はないと大学行って辛いよ。高校の知識で、これは無くても
差し支えないっていうのはほとんどないし。全部積み重ねで成り立ってる。
267大学への名無しさん:03/03/02 13:30 ID:F26UvJRk
>>266
同意。
有効な無駄ってヤツですね。
268大学への名無しさん:03/03/02 21:08 ID:LnbL6Ks6
>>266
見解の相違だろうけど、「自信」なんて言い出したら、いつ自信がつくのかわからんよ。
269大学への名無しさん:03/03/02 23:09 ID:pH1Qcd9P
社会人入試で入ってくる人間は様々な人がいなぁ。
自分の行っている国立大の経済学部に、
25歳で入ってきた人がいるけど、株式投資で生計を立てていた人で、
大学に通いながら月に50万以上稼いでいた。
彼いわく「経済学は余り株に使えないなぁ」とか言って笑ってた。

25歳で不労所得を月に50万以上稼げてうららましいな。
270大学への名無しさん:03/03/02 23:14 ID:GUHq+bSr
>>268
266で言ってるのは気持ちの問題じゃなくて実際の実力の話だろw
理系で試験受けずに無勉強で通る方法探すなんて愚かな考えは捨てた方がいい。
271大学への名無しさん:03/03/02 23:36 ID:cokqkbuu
>>263
社会人入試の面接って単なる面接かな?
大学によっては英語の短答とかしてくるかもしれんから、油断は出来ないと思う
272大学への名無しさん:03/03/03 00:34 ID:KDP2D/rv
>>270
とか言いつつ、英国社がネックになって受からないこともある罠

社会人入試受かってくる人間が実力ないわけではないしね。
273大学への名無しさん:03/03/03 01:00 ID:UAFoMae5
>>272
理系甘く見すぎ。これだから文系しか知らない馬鹿は困る。。
274大学への名無しさん:03/03/03 07:09 ID:wExvQryJ
つまらん煽りすんなよw
275大学への名無しさん:03/03/03 07:15 ID:BKUEoGVg
来月から編入で大学に入ります。
いわゆる有名ゼミに入りたいんですが
編入生は人数が少なくゼミの
競争相手が少ない分、有名ゼミに入りやすいってことはないでしょうか?
276大学への名無しさん:03/03/03 08:08 ID:ehaVdqz+
社会人を経験したのに馬鹿が多いですね。
なにかわからないことがあれば調べもせずに質問でしょ?
社会人で大学へ行く人の中にも、差がありますね。
277はァ?:03/03/03 10:38 ID:w11DUaC+
>>276
なにいってんだよおまいは。
あふぉか、ヴォケ。
2ちゃんってのは基本的に雑談の場なんだよ。お前雑談してて、疑問に思ってたこと
を目の前にいる香具師に、軽い気持ちで聞いてみた事はねぇのか。
そのたんびに「今疑問に思ってることがあるんだけど、ここで聞くのもなんだから
調べてきます。」ってなるのかよ。
ここにいる香具師だって、本気になりゃちゃんと自分で調べるだろがそんな事ぐらい。
スレの流れを読め!クソアホ!
278大学への名無しさん:03/03/03 12:06 ID:lv1OMhFs
>>277
禿同
279大学への名無しさん:03/03/03 16:46 ID:lL0h4UWc
予備校と大学に同時に在籍しているひといます?
280大学への名無しさん:03/03/03 16:51 ID:eCLTxhZ8
>>279
仮面ですか?
理系大学での仮面は即留年が決定的ですね。
281大学への名無しさん:03/03/03 17:16 ID:NRivZZgs
 2ちゃんってのは基本的に雑談の場という227の意見には賛成
 だが、確かに226のいうとおり、あまりにも不勉強かつ短絡的な
 疑問を書き込みする輩も目立つ。
 その人の受験動機そのものから疑わざるを得ないような…
 
 最低限それくらいはおさえてから、勉強に取り組めよという質問
 の例として、134があるよね…
 こういうのはネタなのだろうか?
 混じれ酢した人はお人よしになってしまうのか?
282大学への名無しさん:03/03/03 17:19 ID:orUqu11m
>>277-278
社会人必死だなw
283大学への名無しさん:03/03/03 17:38 ID:RgF8WKZI
284大学への名無しさん:03/03/03 17:39 ID:RgF8WKZI
285大学への名無しさん:03/03/03 18:28 ID:IElIiS3D
>>281
確かに134を読むと「はァ?」という感じを受けるが、レスする香具師がホントは
どんな香具師で、どんな状況にあるのか全く分からんことが、色んなややこしい
事態を引き起こしてるとつくづく思う罠。
134だってひょっとして、高2あたりが鼻くそほじりながら寝転んで片手で携帯いじくり
ながら、ニヤニヤしてレスしたものだったりして・・・
まあこれが匿名掲示板の宿命といえばそれまでだが・・・
286大学への名無しさん:03/03/03 18:34 ID:/mUMQjh8
アメリカの履歴書って〜大学卒の時点からスタートしてるから、
問われるのは大学の成績と資格だけらしい。
年齢を尋ねるのは違法なんだって。(人種などと同じ)
専門分野も教養課程を経てから選ぶから、自分の希望してたのと
違うなんてミスマッチも避けられるし。
いいよなあ。
287大学への名無しさん:03/03/03 18:38 ID:8snZgGQ+
合理的な文化だ。
288大学への名無しさん:03/03/03 18:46 ID:44W0nFN8
>>286 287
同意。でもそうだからこそ、所謂「落伍者」と「成功者」の差が異常なほど大きいんだろうなあ。
いくつになっても、やる気と能力次第でどこまでも伸びる。ダメなのは若かろうが年だろうが
関係なくとことんダメみたいな。
289大学への名無しさん:03/03/03 18:51 ID:UAFoMae5
>>286
日本のルールで負けたあと「外国のルールがうらやましい」ってのは
負け犬のパターン。どうせアメリカに居たら「日本は学歴による年収の
差が少なくてうらやましい」とかなるんだろ?
290大学への名無しさん:03/03/03 19:36 ID:H0SUXJY3
国民性の違いかなぁ。
291大学への名無しさん:03/03/03 21:36 ID:YvTOY8wi
>>289
うまい!!

かくも見事な切り返しをする以上
ひとかどの人物であるのにちがいない
よろしければ大学名を教えていただけぬか
292まんせーあぼーん:03/03/03 22:15 ID:Qt/IiMtq
>>289
>>291
なにを失礼なことを申しておる。289様は畏れ多くも、万景台革命学院を経て
金日成総合大学を卒業され、主体思想をこの世界に広めんと日夜糞闘しておられ
るやんごとなき超ドキュソ様であるぞよ。
おまいらごとき2ちゃんねらーの足元にも、到底及ばぬイタ−イお方である。
頭が高い、ひかえおろう。プンプン。
293大学への名無しさん:03/03/03 22:50 ID:iZ0FC8/w
受験が終わるとこのスレもネタがなくなってくるな
294大学への名無しさん:03/03/03 23:41 ID:bDEk1mTu
何十年も前のOECDの報告書でも10代後半で人生が決まってしまうのは異常だと
指摘されていたが、やっと日本も変わりつつあるようだね。アメリカ型の大学システム
が本来の意味での実力主義だろうな。
295大学への名無しさん:03/03/03 23:52 ID:OcHhy9kP
でもアメリカの医学生は本当に大変らしい。すこしでもサボるとすぐついていけなくなるみたい。
学費だって奨学金制度は日本より随分発達してるけど、多くの人が足りなくて、学生本人むけの
融資制度でやっていて、働き出してから多額の借金を返すハメになるらしいよ。
だからもうかりにくい基礎研究医になりたがる人が少ないと聞いたことがある。
大体、安い学費の一流医学部なんて存在しないしね。有名な大学はみんな私立だし。
296大学への名無しさん:03/03/04 00:24 ID:EtlpLuCH
>>293
まぁ、荒れるよりいいけど。

でも、もうすぐ前期の発表だから、そっちの話題が出てきそうな予感。
297大学への名無しさん:03/03/04 00:35 ID:bLSVCPf3
>286,287
問われるのは人種。マイノリティを優遇しなければならないので、
同じ成績ならば黒人が有利。
ブッシュ政権が、「テレビによく出る役職」において
ライスやパウエルのような黒人を重用している理由を考えればいい。
圧倒的に民主党支持者が多かった黒人層を、共和党に取りこむためだ。
一昔前に「ベル曲線」という本がアメリカでベストセラーになったのは、
差別しないことと、マイノリティを優遇することとを混同する風潮が
あることに、多くの白人が反感を持っていたから。
298大学への名無しさん:03/03/04 03:09 ID:KV/VsSwq
明日からがんばろ。
そう言いつづけてはや3月・・・・やばいな。
299大学への名無しさん:03/03/04 03:35 ID:xvLRzsko
>>298
まぁ、よくあるパターンだね
とにかく早いうちから頑張る“癖”を付けておくべきよ
300大学への名無しさん:03/03/04 07:00 ID:HagaE1jE
がんがれる時期は入試までしかないと思ってがんがれ。
「明日から」じゃなく、最終地点から現在を逆算すると視点が変わるかもね。
301大学への名無しさん:03/03/04 13:07 ID:8GQ/Miru

                   _  |ヽ,
                   |:\ |:::ヽ
                    |:::::::ヽ:::::ヘ
                     |::::::::::ヽ:::::ヘ
                       |:::::::::::::ヽ:::::ヘ
                   |:::::::::::::::::ヽ:::::',
                      |:::::::::::::::::::丶┴..、
                    |:::::::::::::::::::::  ::::::ヽ
             , - ─‐-"、_::::::::::::::::::::::, ⌒  ⌒ 、
           /        `ヽ  |||||||   (・)::::(・):::'、
          /             \-------◯⌒つ
            /              、\:::::::::::_||||||||| ヽ 
         l           _    ヽ ヽ::/ \_/,;'l, >>1!いたずらばかりしおって!
          |              ̄_, =-‐</>'" ̄|;''';;, ';'|
            !           /'":::::::::::::::::::ト ̄` ,|    |
          \        _ノ:::::::::::::::::::::::::::::| ` _ノ     |
         _ _>-、_, -‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::ノ| ̄      |
     .,r─'" ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、_::::::_/::::|         l
     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::ノ       l
      \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ.      /
       `ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|      /
          ̄ヽ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   /
            `ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /
               `ー- 、_::::::ヽ:_:;;::-イ- '"
                    `'' ``" ゙
302大学への名無しさん:03/03/04 18:20 ID:Tq5e2Hz3
当方26歳です。
三月いっぱいで会社が潰れることになりました。
これを機に以前より興味のあった放射線科を社会人入試で受けようと思ってるんですが、
実際に社会人入試を受けたかた(受けるかた)は予備校等に行ってるのでしょうか?
医療系は社会人入試でも難しいと聞きましたが社会人のかたはどのように勉強にしてるのでしょうか
303大学への名無しさん:03/03/04 18:53 ID:K+owiSKq
「放射線科」ではわかりませんよ。
医師ですか?技師ですか?技師であれば短大ですか?
304大学への名無しさん:03/03/04 20:42 ID:egi305Eq
放射線科というと、医療技術短大とかかな?
305大学への名無しさん:03/03/04 21:03 ID:yHOBRTyf
大学って編入すると入学金はらいなおすの?
306大学への名無しさん:03/03/04 21:14 ID:r2A8wkQ8
>>305
入学金が必要です。
307大学への名無しさん:03/03/04 22:40 ID:Tq5e2Hz3
すみません、放射線技師です。
短大か専門に行きたいと思ってます。
調べると「数1A、小論、面接」の学校が多いのですが、
小論は学生のころから苦手で自信がありません。
実際に受かってるのは予備校に行った人が多いのでしょうか
それとも独学でもどうにかなるものでしょうか
またどのように勉強しているのでしょうか
最近情報を集めだしたのでいろいろ教えて頂けないでしょうか。
308大学への名無しさん:03/03/04 22:45 ID:qpRqL1NR
>>307
多分死ぬほど簡単だろうから、わざわざ予備校に通うほどのことはない。
面接・小論の秘訣が書いてあるハンドブックみたいな本2〜3冊買って
暇なとき読んどけば充分。
309大学への名無しさん:03/03/04 23:10 ID:Tq5e2Hz3
情報ありがとうございます。
そんなものなのでしょうか・・・医療関係は社会人入試でも受かりにくいと聞いたのですが
310大学への名無しさん:03/03/04 23:31 ID:OkYFlGl6
>>309
就職は偏差値の高いor伝統のある短大・専門が有利みたいだから
上位の学校狙うなら予備校の単科に行ってもいいと思うけどね。
費用もたいしたことないし。

詳しく聞きたいなら
医師・薬・看護板や専門学校板で聞いてみればいいんじゃないの
311:03/03/04 23:43 ID:gMv/Ff+I
>>259
こんばんは。

まぁ、イチからといってもどれくらいの地点から出発するのかは人それぞれだった
りするのですが。

ともあれ、私の近くにもそんなこと言ってるヤツがいたりするので、個人的見解を
参考までに書きますと、そのうち、単語以下は後回しでいいでしょう。勉強の軸は
文法と長文の2本で、文法は一通り網羅しているもの1冊をとりあえずこなし、長
文は自分の身の丈に合ったレベルから徐々に上げていく感じで。辞書をマメに引
く中で単語力はある程度のレベルになっていきます。

文法を一通りこなし、ある程度の長さの長文を辞書なしで最後まで読み進められ
る(その際、内容がどれくらい理解できるかはあまり気にしない)ところまで行けば、
入試レベルの問題に取り組んで、自分との距離感を測ってみるといいでしょう。

具体的な参考書・問題集については、私より詳しい人がたくさんいると思いますの
で省略します。
312:03/03/04 23:44 ID:gMv/Ff+I
>>266
「得意」である必要はありません。必要なものが使えればそれで充分です。

そういう意味では、入試突破と入学後に求められるレベルとの間には必ずしも相関
関係があるわけではありません。東京理科大2部と慶応理工と東大理1とを並べて
みると、入試時に求められる「学力」にはかなり差がありますが、同じ分野の研究を
するとすれば、そこで求められるものにそこまでの差はないです。

つまり、>>263>>265>>266はそれぞれに正当な意見なんだと思います。

>>271
面接については学校によって様々ですが、社会人入試の面接で英語の短答という
のはまだ聞いたことありません。外大の編入とかならあるかも知れませんね。

基本的には、たいてい普通の面接だと思われます。
313:03/03/04 23:49 ID:gMv/Ff+I
>>275
編入生にはゼミに別途「編入生枠」を設けていると思いますが、有名なところでした
らそこでまた激しい競争になるでしょうね。入りやすいかどうかは一概に言えない気
がします。

もちろん学校や年度によってケースバイケースですが。

>>302
こんばんは。

まず一般論を言えば、独学派も予備校利用派もそれぞれけっこういます。京都大学
の医療技術短大あたりはそれなりのレベルがあると思いますが、そのへんも視野に
入れておられるのでしたら、まず過去問を確認してみて、その上で必要そうであれ
ば予備校等の利用を検討する、というのが手順になるかと思います。
314大学への名無しさん:03/03/05 00:17 ID:lv49BpCV
>>302
俺は今期2校診療放射線受けたけど両方だめだった。
小論は普段から書いてないとなかなかまとめにくいぞ。
面接もつっこんだことまで聞かれる。
しっかりと準備してれば独学でも無理ではないと思うが
受験者数も結構いたのでそのへんも難しいと言われる所以では。
315心理士:03/03/05 00:59 ID:rFcf8jxj
そーいえば、何年も前にICUの修士課程を受けたときのこと。
一般入試でしたが、面接は英語か日本語か好きなほうを選択するよう、
その場で問われました。
あんまりないことだとは思いますが、指導教員の中にネイティヴ・スピーカーが
いるような研究科だと可能性はあるかな?と思い、一応、紹介しておきます。
316大学への名無しさん:03/03/05 01:39 ID:n+XHCFIv
今働いてるわけではないのでただのフリータなんですが、
小人数でいい塾ってどこなんでしょうか?
社会人対応のゼミナール系統は受験向きではないのでしょうか?
今年短大卒業、塾選びでまよっています
317大学への名無しさん:03/03/05 04:56 ID:/aYzr77m
>>316
どこに住んでおられるのかがわからないと何とも言えません。

都内と仮定すると、小人数ならenaがいいかと。現役生もたくさんいますが七浪の方とかおられましたので、年齢を気にする事はないかと。
自分から学ぼうとする姿勢があるのなら良いサポートを受ける事ができると思います。
318大学への名無しさん:03/03/05 07:13 ID:eG/Z3sRg
>>316
少人数でないとダメなの?
てか、何目指してるのかな。編入?再受験?
319大学への名無しさん:03/03/05 09:53 ID:hDM2kW6s
少人数にこだわらなくても、普通に代ゼミとかでいいんじゃないの?
320大学への名無しさん:03/03/05 10:25 ID:en4Ob5jQ
少人数にこだわる人は自力で勉強する自信がなくて
誰かに手取り足取り教えてもらいたいのでは
321大学への名無しさん:03/03/05 11:13 ID:CwIOhZMx
>>316
少人数を売りにしてるところってのは大抵少人数しか集まらない
弱小予備校が大手に対抗するために生徒の集客の悪さを逆手にとって
売り文句にしてるだけだよ。
講師アルバイトの質の悪さは隠せない。
322大学への名無しさん:03/03/05 12:38 ID:L4OFa2Su
さらに加えると、まわりの生徒も馬鹿ばっか、授業も超低レベル。
323大学への名無しさん:03/03/05 14:38 ID:kD9fLvTf
【人生】多浪生のマタリと雑談スレ@大学受験
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046707784/l50
324大学への名無しさん:03/03/05 21:54 ID:6Gt8Z43T
http://fukushima.zone.ne.jp/
(,,゚Д゚) <・・・!福島風俗情報・・・。
325302=307=309:03/03/05 23:34 ID:qbG9hk0e
>>310-314
情報ありがとうございます。
特に伝統校とか上位校でないと駄目とかは考えてません。
正直入れたらはどこでもいいって心境です。
予備校の月謝や生活費のことも含めしばらく考えてます。
もう一つ質問なのですが、独学のかたは自分のレベルをどのように知ってるのでしょうか
3263浪生:03/03/06 00:02 ID:A3seOZA8

           し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  高 受    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )    ...こ え
  校 験    L_ /                /        ヽ ...浪 の |
  生 が    / '                '           i 人人 マ
  だ 許    /                 /              く 生 達 ジ
  け さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l   /厶, !?
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
327大学への名無しさん:03/03/06 00:48 ID:1AWbZNdX
>>325
入試の過去問を手に入れて(詳しくは学校に問い合わせればいいと思う)、どれく
らい解けるかはかってみるといいかな。
328大学への名無しさん:03/03/06 00:49 ID:+CNjLGAq
>>325
うーむ、独学の永遠のテーマでしょうな。
模試を受けない(もしくはその自信がまだない)として
かつ数TAに限った場合、テキスト二巡目に
前に間違えた問題がどれだけ出来るようになっているかが
一つの目安になるのではないでしょうか。
あとカコ問の出来具合でしょうかね。
329328:03/03/06 00:50 ID:+CNjLGAq
>>327
かぶった、ゴメン
330大学への名無しさん:03/03/06 01:49 ID:+meaQL5e
社会人入試なんですけど、受験者の年齢層はどうなんだろうか?
自分は20歳の職持ちなんだけど、浮いたりしないかな?
331大学への名無しさん:03/03/06 05:55 ID:NQAgYUSS
社会人入試で九州の公立大入って今二年生の27です。
入ってすぐに鬱病になり二年で20単位しかとれませんでした。せっかく田舎から出てきたのに。
だいぶんよくなりましたが今からあと三年(留年確定)
今の学校に通う経済力ももうなく、地元に帰ってます。
何でこんな時期にと思うと本当につらいですが。
教員になりたいんで短大受けなおして二種取った方が近いかな。。。
国語か音楽取りたいです。音楽は地元は私立しかないので金がかかる。国語は県立で社会人も文学部にはなく、
一般入試のレベルも短大の割に高いです(代ゼミで偏差値55)
もう人生終わってるでしょうか。。。
332大学への名無しさん:03/03/06 06:16 ID:Fs87k+OS
331よ!終わってるなんて、あまり思わないほうがいいよ。自分のやりたいことがあるなら、それにつきすすんで悔いなくなりなよ。あなたなんかまだ生きてるだけましじゃん。死んだ俺の友達なんて白血病で、余命1年って宣告されてもあきらめずに必死で生きたんだから。
333大学への名無しさん:03/03/06 06:44 ID:HeaVDzqj
本当に取りたいなら奨学金とかあるじゃん。
なんで人生がそれで終わるの?努力するっきゃないな
334大学への名無しさん:03/03/06 06:53 ID:avcPvOOi
うつ気味のときは、前向き思考はできないでしょ
病気なんだから、開き直って休んでるのが良いよ

数年おくれたって、やり直しは聞くと思うし
335大学への名無しさん:03/03/06 07:07 ID:/wS8uP4y
そうそう。鬱の時は休め。漏れも予備校通ってる時に鬱が発病して一度諦めたが、
抗鬱剤飲んだら躁転してしまい、軽躁のまま生活してるYO!!電波ユンユンこれ最強!!!!
336331:03/03/06 07:22 ID:wq24Wl6c
みなさんありがとうございます。
奨学金は今の大学で育英会入ってて三月でとめられるのでもうだめっす。
戻るにしても受け直すにしても稼ぐしかないか。。。
採用試験のタイムリミットもありますし。それ以前に適正の問題もあります。

どんどん落ちていくな。。。
まあなるようにしかならないのでしばらく休んで考えます。
337大学への名無しさん:03/03/06 10:34 ID:wcl0smBq
>>330
社会人入試ならそれで浮くはずもない。同じような境遇はいっぱいいる。
ただ、「社会人経験○年以上」という制限がかけられているところだと、20歳ははねられるかも。
338大学への名無しさん:03/03/06 13:02 ID:3lLUB9BE
>>331
どうせ入学できるとしても来年だろ?
てことはこれから一年働いて200万くらい貯めといて
あとはその短大通いながら学費稼げばいいじゃん。
一年あれば偏差値55くらいの壁も突破できるだろ。
こんくらいの環境、俺なら余裕だな。
339大学への名無しさん:03/03/06 13:49 ID:yt0lM4gf
初めまして。
今年社会人入試受けてみようと思ってます。
社会人入試はほとんどの学校で小論文を書かされるようですが
独学でされてるかたはどのように勉強されてるのでしょうか?
ログを読むと「書き方の本を読んでとりあえず書け」といったかんじですが
その場合これでほんとにいいのか確かめる方法がないのですが、
そのようなときはどうなさってるのでしょうか?
340大学への名無しさん:03/03/06 13:50 ID:Wb9wYtr+
なんていうかさぁ、みんな分かってないよ。
俺も偏差値55くらい半年で大丈夫とか思うけど、実際一人きりで
悩みとかあって、バイトもあって、焦りもあって、後悔や屈辱。
そういう状況で精神を病んだら、勉強なんて手につかないよ。
普通に一日8時間くらい?勉強できる状況にもっていけないって。
マジレスでごめんよ。
341大学への名無しさん:03/03/06 13:51 ID:Wb9wYtr+
>>339
まず実行すべきかと・・・
342大学への名無しさん:03/03/06 14:01 ID:lgU12MDH
浪人しマッスル!
343大学への名無しさん:03/03/06 14:22 ID:HdesD50K
>>339
通信添削使ってみたら。

>>340
そんな言い訳してるからおまえはいつまでたってもダメなんだよ、タコ。
人と違うことするんだから
人並み以上の精神力や根性が要求されるのはあたりまえだろうがボケが。
それが無いのならきちんと就職して働け。
344大学への名無しさん:03/03/06 14:57 ID:8kIhHQgj
>>343

つーか、マジでタコは338や343。
お前らヤバイくらい無知だってこと自分で分かってないだろ
少し黙っとれ

重篤な病気のときに精神力や根性をだせというのは
市ねっていってるのと同じ。
345340だが・・・:03/03/06 15:30 ID:Wb9wYtr+
>>343
あの〜、ちょっと分かりにくかったかもしれんけど、
僕は331を擁護したくてレスしたわけで・・・
僕自身はとっくに大学生です。多浪ですが・・・
346大学への名無しさん:03/03/06 15:33 ID:3lLUB9BE
>>344
何おまえ?もしかして鬱病の人に「がんばれ」っていうのは「死ね」っていう
のと同じとかいうの最近聞いて使いたくてたまらない厨房?w
はいはい、そうなんでちゅか〜すごいでちゅねぇww
331はもう治りかけてるというレスも読みまちょうねぇwwプッ
347大学への名無しさん:03/03/06 15:36 ID:3lLUB9BE
>>340
お前のレスは擁護してるんじゃなくて、応援してるレスにケチつけたがってる
だけだろ馬鹿。絶対無理無理って言われて>>331はどうすりゃいいんだよ?
348大学への名無しさん:03/03/06 15:36 ID:LzJ18uqY
>>340に禿どう。
まわりの環境がすべてを決定するといっても過言じゃないくらいだね。
349大学への名無しさん:03/03/06 16:51 ID:1bC1YhRv
欝は大変だよ。
350大学への名無しさん:03/03/06 17:59 ID:0oc1CLjP
鬱に関する話題だと、みんなアツクなっちゃうのね…
351大学への名無しさん:03/03/06 23:00 ID:1rI56DSM
だれか、僕の合格発表を見に行って欲しいんだけど。
この2週間(試験日を除く)ずっと出張で、結果もわからんのよ。
受かっていれば通知がくるだろうけどさ、
やっぱり知りたい。
くそー、ネットで発表くらいしてくれたっていいじゃんか。
国立はそんなことしないのか?
明日は理科大、ネットでわかる。
うっかるっかなうっかるっかな、はてはてふふーん
352大学への名無しさん:03/03/06 23:23 ID:CnllhgJO
>>351
もしマジだったらそれは2ちゃんで頼むことじゃないと思うw

でも受かってるといいね。
353大学への名無しさん:03/03/07 00:32 ID:L4OuxVkQ
社会人入試うけたい職ありの者ですけど、
高校時の評定等は関わってきますか??
354大学への名無しさん:03/03/07 00:39 ID:hkUKR/44
>>353
ほとんど関係なし。
355大学への名無しさん:03/03/07 07:47 ID:3STLH6gr
>>353
大丈夫、関係ないよ。卒業して大学受験資格さえあればOK。
356大学への名無しさん:03/03/07 12:21 ID:3k60kVxs
ずっと以前のスレでカキコしたものです。
先程発表があって、旧帝医、前期で合格しました。
センターで失敗して泣きカキコしたときに励まして下さった方々、
ありがとうございました。あのときは、ほんとに嬉しかったです。

ちょと忙しくなるので、また、当分、ここにこれなさそうですが
取り急ぎ、ご報告カキコでした。
ほんとにありがとうでした。
357大学への名無しさん:03/03/07 13:29 ID:Y/TcjXA0
>>356
北大合格おめでとうございます。
358大学への名無しさん:03/03/07 15:34 ID:BMmM64aT
他に受かった人いないの?

359大学への名無しさん:03/03/07 15:47 ID:bh6LBVnx
おちたz
360大学への名無しさん:03/03/07 17:32 ID:iXZulLLx
ほんとにレス止まったなあ。
361大学への名無しさん:03/03/07 17:39 ID:eRPQUPdI
いい年して、大学ひとつ受かることもできないクズばっかだな。
煽ってるみたいだが、実際、そう。
へぼくて低性能な自分を認めたがらず、保身のために言い訳ばかり考える。
立派な目標を掲げながらも、目先の快楽に屈服して
いつまで時間がかかっても、まるでやり遂げることができない。
だめだこりゃ。
36222才:03/03/07 17:45 ID:S7G8TTzB
去年
大検取得→英語を徹底的に勉強する→
今年
→予備校→英語と社会を徹底的に勉強する→模試偏差値60突破!!
→センター試験→二次試験→国立落ちる→滑り止めの明治大学二部入学手続終了

頑張ります。
363大学への名無しさん:03/03/07 17:49 ID:SeB+SBt9
>>361
キツイ言い方だけど実際その通り。

>>362
おめでとう!!!!!
36422才:03/03/07 17:53 ID:S7G8TTzB
>>363
ありがとうございます!!!!!
365大学への名無しさん:03/03/07 17:55 ID:bh6LBVnx
>>361
クズが説教たれんなよ
366大学への名無しさん:03/03/07 18:05 ID:jixK8/Qz
国立受かったけど、もう一年勉強して旧帝狙ってみようと思ってます。
国立のほうは休学しようと思ってるんですけど、どうゆう手続きをすればいいですか?
367大学への名無しさん:03/03/07 18:59 ID:tNB574VH
188=245です。
前期落ちました(後期はすでに足きり食らっています)。
医学部再受験を諦めるかどうかは正直判断を決めかねていますが、
歯学部卒業を最優先にする事にします。
この春からは4年生なので、卒業しておかないと損のような気もしてきました。

歯学部(地帝)に受かったときよりもはるかに勉強して再受験に臨んできましたが、
なかなかどうして偏差値が延びてくれませんでした。歯学部に受かった自分だから、
頑張れば医学部にも受かると思っていたのですが。。
受験勉強に関しては自分のレベルの限界まできてしまった感があるので、
今後は、仮に再受験をするにしても、本気度を下げていくことにします。この3年間
でかなり消耗したので、精神衛生に配慮せざるを得ないからです。今になって、
再受験は3年が限度と俗にいわれる理由がわかってきました。

一応代ゼミの本科には入学しておきました。もらった権利は使っておきます。
通うつもりはまったくないですが。年増でしかもゼロ円入学のためか、事務が
そっけなかったです。
368大学への名無しさん:03/03/07 19:06 ID:0QcNwtp/
面接アリの社会人入試って…
当り障りの無いような私服でいいんですよね?
もしやスーツ?とか思ってしまった(汗)
馬鹿でゴメソ
369大学への名無しさん:03/03/07 19:16 ID:g9kTstKy
>>368
普通はスーツです。
スーツの方が好印象です。
370大学への名無しさん:03/03/07 19:22 ID:GoZE6z6Q
>>368
本当に馬鹿だな。
371お金がなくてもだいじょーV:03/03/07 20:15 ID:O2fL1EKJ


900円で宝くじを連番で3枚買う(バラで買えば最高6億も可)
→宝くじで3億当たる→帝京に1億で裏口入学する
→4000万は6年の学費で使う(生活費として1000万つかう)
→卒業後研修終わったら速攻、残りの1億5000万で開業する。

めでたく!!開業開業。
372368馬鹿:03/03/07 22:52 ID:emFCjVzm
>>369
のおぉ!ありがとうございます危なかった〜
早速ヨー○ドー辺りで買ってきまつ
373大学への名無しさん:03/03/07 22:59 ID:j9o2bhVl
大学を2回入りなおした人とかいます?というかしってます?
例えば、工学部〜歯学部〜医学部みたいな。
374大学への名無しさん:03/03/07 23:01 ID:j9o2bhVl
そんな阿呆いないか・・・。
375大学への名無しさん:03/03/07 23:34 ID:qyIdO/xk
>373
建築 経済 理学 理院退 建築卒
なら知ってる。
376筑波に受かった人(21歳):03/03/07 23:41 ID:BpFUUQoY
実質太郎です。

高校卒業→専門学校で2年遊ぶ→2年目に勉強したくなる→一年浪人
→筑波大学合格

ってことです。
現役で受かった高校の同級生は就職活動中…。
377大学への名無しさん:03/03/07 23:43 ID:ocnALEYP
俺の中学校の時の音楽の先生は千葉工大を出て音楽の先生をしています。
自動車会社を辞めて音楽の教員の免許を取って先生になったみたいです。
あと数学の先生は大正大学を卒業して東京理科大に行って数学の先生になりました。
378大学への名無しさん:03/03/07 23:48 ID:9WMxHXC0
>>375
どういうこと?
建築入って経済に入りなおす、んで理学部入りなおしたってこと?
379大学への名無しさん:03/03/07 23:53 ID:qyIdO/xk
>378
建築と経済を中退。
んで、理学部
そして理学院を中退
さらに建築に入りなおして卒業。
だから理学と建築の学士を持ってるらし。
380大学への名無しさん:03/03/08 00:25 ID:b82vUv6L
>>379
理学士と工学士ですね!
381:03/03/08 01:34 ID:y8yDpcv5
>>331
遅ればせながらこんばんは。

いろいろ悩ましいことが重なっているようですが、そういうときはできる限り1つ1つ
のことを冷静に検討してみましょう。

まず、経済的な問題があって教員免許を取得しようとする場合、手段として佛教大
学のような通信制大学を利用するというのが考えられます。音楽は佛大ではちょっ
と無理でしょうが、桐朋学園大とかがやってなかったかな?

もちろん、地元の短大に通うというのも一つの手です。

教職を目指す場合、免許取得が前半戦で採用試験が後半戦ということになります
が、採用試験の年齢制限の上限は全国的に引き上げられる傾向にあります。

適性については、やってみなければ誰にもわかりません。他人以上に回り道をし
た経験だって、あなたに教育者としての資質を与えてくれているのかもしれません
し。

結論を急ぐ必要はありません。ゆっくり考えて、進むべき道を模索してみてください。
382:03/03/08 01:35 ID:y8yDpcv5
>>339
小論文の対策でいちばんいいのは、自分で書いたものを他人に読んでもらって意
見をもらうことです。できれば文章力のある人が望ましいのはもちろんですが。

マニュアル的テクニックを解説した本は世にあふれていますし、うまく使えばそれら
も有効ですが、それ以前に「他人が読める文章になっているか」が案外つまづきの
元になっていたりしますからね。

>>351
だれか代理で見てくれる人はいましたか?

いい結果が出てるといいですね。

>>353
>>354-355のおっしゃるとおりです。
383:03/03/08 01:36 ID:y8yDpcv5
>>356
合格おめでとうございます。

医学部は入ってからも大変でしょうが、頑張ってくださいね。

>>362
明治は立地もいいですし、その気になればいろいろできる条件が整ったところです。

充実した4年間の学生生活にできると思いますよ。頑張ってくださいね。

>>366
大学の事務で届を出すことになると思います。詳しくはそちらに問い合わせを。

>>367
残念でしたね。今は春休みでしょうから、しばらくゆっくり休まれるといいかと思い
ます。

今後についてはご自身の判断になりますが、歯学部を卒業して、その経験を生か
して学士編入という選択肢もあります。むろん周知のとおり、難関ですが、センター
から5教科の対策をする必要はなく、もっぱら専門知識が問われる試験になります。
384:03/03/08 01:36 ID:y8yDpcv5
>>368
スーツじゃない人も中にはいますが、他人の目が気になる方はスーツの方がいい
でしょうね。

面接、落ち着いて頑張ってきてください。

>>376
おめでとうございます。

私なんて、企業に就職した同級生はもう中堅幹部になってたりしてます。家買った
ヤツも何人もいるしw

その歳で学生生活が送れるメリットを思う存分満喫すればいいと思いますよ。それ
があとに続く人たちの励みにもなりますし。
385大学への名無しさん:03/03/08 08:11 ID:jFN9Cgep
保守
386大学への名無しさん:03/03/08 08:15 ID:R+LnecOw
現役時に東北大レベルだったら多浪したら京大・東大行けるんで
しょうか?
387大学への名無しさん:03/03/08 12:31 ID:oq8bFvuz
>>386
行けると思うよ。
388大学への名無しさん:03/03/08 12:47 ID:Ww6MEGub
社会的地位が確立していないと
歳相応の精神年齢になることないよね。
俺は16から引きこもって、いま21だけど
精神年齢は多分16のまま。

自分の歳と、自分の精神とのギャップに苦しみます。
このようなギャップをどのように埋めていけばいいのか。
389大学への名無しさん:03/03/08 12:50 ID:o/2UH0aM
俺も21だけど心は中学生だな・・・
390大学への名無しさん:03/03/08 12:55 ID:m2uK0ioe
今年23になる
今年再受験したがもしだめぽだったら来年どうするか迷ってる……
391大学への名無しさん:03/03/08 12:58 ID:j8ZEJc1s
漏れも23だけど、遅浪なので中身は多分工房のままかと。
地元の友達はもう就職してしまってるし…
まぁ、自分の人生だからと自分に言い聞かせてマスオ。
392大学への名無しさん:03/03/08 13:10 ID:5/NipJ0B
遅浪?
393大学への名無しさん:03/03/08 13:14 ID:xQdA94XB
>>388
今の大学生の精神年齢なんて、
そんなもんだろ。
ギャップなんてはじめからないんだよ。
むしろ、お前のほうが精神年齢上なんじゃないか?
394391:03/03/08 13:25 ID:DCT6L/kM
>>392
多浪だた。

まぁ遅漏である事もあながち間違いではないのだが・・・。

精神年齢ってどうしたら高くなるのかなぁ。ヤパーリ周りの環境の影響が強いのかな。
でも、愚にもつかない大人にはなりたくないしなぁ〜。
395大学への名無しさん:03/03/08 13:52 ID:CXFXmezJ
アルバイトしたら大人になった気がしる。
特に年上の人と交流があるようなバイトがイイよ。
396大学への名無しさん:03/03/08 13:55 ID:5JJOSkCC
慶応大学理工学部に合格しました

というか、国立前期に落っこちたので、一応後期もうけるものの
多分このまま慶応進学になるだろうとご報告ですw

私の会社は、社員が教育教養を身に着けることに理解があるので
受験のことはオープンでした。

仕事を休んでいいわけではありませんし
落ちたら恥ずかしいというようなプレッシャー(?)はありましたが
隠す必要はなかったので気楽でした

この後も、会社には在籍したままで進学することになります。
もはや30歳代となったにもかかわらず、生活に窮したり卒後の就職の心配をすることもなく
更なる高等教育を学べるとは、まったく恵まれているとしかいいようがありません

このスレもずっと拝見してまいりましたが
荒れがちな2ちゃんねるのなかで、1さんの上手な管理の下
比較的健全にスレが継続し、それに私もずいぶん励まされてきました。
どうもありがとうございました
397大学への名無しさん:03/03/08 14:02 ID:u7aDanwj
>>395
そっかぁ〜コンビニとかじゃダメそうだね。高校生か若いフリーターとかしかいないしなぁ。何かもっと探してみまっす!!

>>396
いちお、おめでとうございます!!そのような理解ある会社があるとは驚きです!漏れが世間知らずなだけでしょうがw。
会社と学業の両立は大変かと思われますが、頑張ってくださいね。
398大学への名無しさん:03/03/08 14:15 ID:D1o5itQp
>396
おめ。いい会社ですね。
働きながら頑張ったあなたを激しく見習いたいでつ。
399大学への名無しさん:03/03/08 14:32 ID:TekzsqSb
私は現在大学生で、今年仮面で医学部受けたんだけど落ちた。
後期は歯学部に出したんだけど、やっぱやめときゃよかった・・・。
どうしよ。
歯学部いってまた仮面か、このまま今の学部にいて仮面するかどっちがいいと思います?
歯学部にいく場合1年やってだめならそのまま歯学部いく気は十分あります。
400大学への名無しさん:03/03/08 14:40 ID:TMb8zhHb
万が一の事を考えると歯学部じゃないかな?経済的にも余裕つーか親の承諾がとれれば。
でも履歴書かせる大学があるし、面接があれば激しく突っ込まれるかもね。まぁ、面接がない大学を受ければ問題はないか。
401大学への名無しさん:03/03/08 17:38 ID:6qdkN3OX
大学(私)→中退→鬱→受験で先程国立大(底辺だけどw)に
さっき合格しました。このスレに励まされたお陰です(^ ^;)
単位移行をしようと思うのですが中退でも成績証明書は普通
取れるものですよね?学生便覧やらシラバスやらも
必要な様なのですがこういう物は最初の大学に請求して
送ってもらえる物なのでしょうか?中退してほぼ
きのみきのままで実家に帰りほとんどの物を
処分してしまったので(馬鹿)弱ってます。
ここなら経験者の方もおられるかと思うので
お教え願えませんでしょうか?
402大学への名無しさん:03/03/08 18:34 ID:2O66S3EK
>>401
よかったですね〜(祝!!

・・・でもボクにはわかりません、ごめんね
403大学への名無しさん:03/03/08 19:24 ID:CXFXmezJ
>>401
大学に問い合わせればいいじゃん。
404しもやけ:03/03/08 23:09 ID:fRJK65++
おれは慶応文卒だが京大法か早稲田法か一橋法に行きたい。上智の国際関係法も
いいかな。さて受験時代の無念を1年間勉強して社会人入試ではらすぞ。
405大学への名無しさん:03/03/08 23:11 ID:ZTJxHEp2
>>404
慶応の法に編入することは考えていないのですか?
406大学への名無しさん:03/03/09 01:06 ID:wyQcZpcX
>>401
中退でも大丈夫、成績証明書は取れるよ。
407401:03/03/09 02:01 ID:U43iN+Xt
>>402有り難うございます。地元国立なので親が前の時より
大喜びです。前の私立の方が偏差値とかは全然上なのにw
>>403土日なので問い合わせられずにいても立ってもいられずに
カキコしてしまいました(恥 月曜にもしてみます。
>>406教えてくださって有り難うございますm(_ _)m

経営→美術(教育)なので外国語や一般教養くらいしか認められなさそうですが
頑張ってみます。親に迷惑かけたぶん勉強して取り戻さなきゃです。
社会人で自分で稼いだお金で勉強しようとする姿勢には本当に
尊敬の念を抱きます。友人にもいるのですが本当に頭が下がる思いです。
408大学への名無しさん:03/03/09 04:21 ID:SL5yDqE0
>>388
人の痛みが分かる人であれば、問題なしかと。
409大学への名無しさん:03/03/09 05:52 ID:mBN2U8lX
>>歯学部にいく場合1年やってだめならそのまま歯学部いく気は十分あります。

本当に? 医学部と歯学部は別モンだよ?
医学部コンプになって、本気で歯科医師志望の同級生にウザがられたり
毎年冬になると医学部受験生煽りに2ch来るようになったりするなよ
410大学への名無しさん:03/03/09 06:09 ID:YQGSqcVc
商学部に編入するんですが、
私の行く大学の商学部の学科は
「経営」「会計」「商業・貿易・金融」「経済・産業」「学際」があります。
受験期に勉強していた商学部の勉強が
「経営」「経済」なんです。
普通に考えれば、今まで勉強していたため、
ついて行くのが楽ということも考え
「経営」「経済」学科に行くべきでしょう。
ですが、「商業・貿易・金融」の分野に興味を持ち(主にマーケティング)
その分野に進みたいと考えています。
何せ今まで勉強したことのない分野なので、授業・ゼミ等でついていけるか心配です。
もちろん、大学入学までの一ヶ月間、この分野の勉強をして行こうと思います。
411大学への名無しさん:03/03/09 11:02 ID:e4Xds9Y3
医学部志望者が医学部は無理なので妥協して歯学部に入ったけど
歯科医になる気は全くなくて歯学部卒業後に医者になるとか考えたり
しているケースはある。歯学部の勉強には興味なくて大学に通う気がないので
友達も出来ず孤立し、かといって医学部受験の勉強をするわけでもなく
だらだらと過ごす。
412399:03/03/09 11:31 ID:AIt6LNTB
いちおう歯科医になる気はあります。
しかし歯科医よりはやはり医師になりたい、というのが正直なとこなんで・・・。
413大学への名無しさん:03/03/09 11:35 ID:jqD1jV2n
【東洋大学物語】
俺が中学生の時同級生に成績オール5で生徒会長やってる超優等生がいた。
それに対して俺は美術室を破壊したり、体育で寝て教師にひっぱたかれたりして
専らリアル厨房として名を馳せていた。
俺は学力的にはそいつより上だと思っていた。
しかし、学校内部での評価は   優等生君>>>>俺=厨房
高校進学では、俺は1を3個も取るという偉業を成し遂げ私立進学校へ、優等生君は都立トップ校へ
と進学した。
それから3年後、大学受験の季節がやってきた。
ちょうどその頃、中学時代の同窓会があった。
そこで友達が俺に対してはこう言った。
『就職どうする?』
優等生君に対してはこう言った。
『東大受けるの?滑り止めは上智?』
俺は一応大学受験するよ。と返事をし、
『あーそうなんだー。頑張ってね。』との返事が返ってきた。
優等生君は自信満々に笑みを浮かべ
『受かったら連絡するよ。』との返事。
友達の輪の中に引きずり込まれ歓声の渦。
そうこうする内に同窓会は終わった。
それから約一ヶ月後、受験が終わった。
結果は俺は東工大へ進学。
優等生君は浪人。
しかし優等生君は東大しか受けなかったらしく、周りからは、しょうがないよ、との声。
それから一年がたった今日、優等生君の進学先が明らかになった。

東          洋             大           学
414大学への名無しさん:03/03/09 12:30 ID:zpF+yveU
>>410
むしろ問題は入学後、どれくらいの熱意を持って勉強できるかってこと。それがで
きなければいくら事前に知識を持ってても大したことはできないさ。

やりたい学科に進んで正解、だと思うよ。
415大学への名無しさん:03/03/09 13:32 ID:KothVSJz
>>412

それって、ヤバイじゃん
歯学部の専門課程入って、生理学や解剖学など医学部と同じような勉強して
でも、決して医者にはなれない

あぁ、ヲレはやっぱり医学部入りたいと再々受験
無駄な数年と無駄なカネを使い、それでいて受験面接では、
2度も再受験して真剣さがないと悪い評価・・・・そんな風になりそう

もう1年くらい頑張ってみれば?
416大学への名無しさん:03/03/09 14:40 ID:3SXPtlTv
>415
> 2度も再受験して真剣さがないと悪い評価・・・・そんな風になりそう

それはない。
417大学への名無しさん:03/03/09 18:07 ID:a+NF6z/j
すみません、今年から国立大学医学部受験を志している者なんですが
理科の入試科目の必須科目が増えるのは、2003年度からでしたよね?
物理・生物・化学、総て勉強が必要になってますよね?
今頃何寝ぼけてんだと云われそうですが、、、よろしくお願いいたしますm(__)m
418大学への名無しさん:03/03/09 18:27 ID:Ju472QDW
>373
同級生で、
文→歯→医(すべて国公立)
がいました。
もったいないというか、無駄というか。。
あの人は医学部を卒業したのでしょうか?

まぁ、私も人のことは言えないが…。。


419大学への名無しさん:03/03/09 21:10 ID:3+l8+zGn
>>415
まぁ、その真剣さや熱意や適性をみるためにわざわざ面接するわけだけど。
医学部か歯学部かは確かに悩みどころだね。
420大学への名無しさん:03/03/09 22:54 ID:DZ7Hiv0D
何で迷うの? 自分が本当にやりたいことが未だによく分かってないってこと?
それじゃ何のための再受験なんだか・・・

国立大の歯学生にだって、医学生に匹敵する膨大な税金の援助がかかってんだから
つまらないモラトリアムの延長のためだけに進学すべきじゃないよ
421大学への名無しさん:03/03/09 22:59 ID:UDmnZtb/
医学部に行きたいなら何年かかろうと医学部行け。

歯学部は医学部とはぜんっぜん違う。
422:03/03/09 23:13 ID:tIhHsRZd
>>388
精神年齢と実際の年齢とのギャップは、意識してみれば釣り合ってないと感じる人
がほとんどでしょう。私とて年齢相応を求められても困るばかりですw

「人間を干からびさせて大人になるよりも、新鮮さを失わないでいるほうがいい」と
とるのも一つの考え方かもしれません。

>>395 >>397
確かに、大人と常時接するような仕事をしてみれば、「大人は案外“大人”じゃない」
ってことがよくわかります。

>>396
合格おめでとうございます。理解のある会社ですね。

両立は大変でしょうが、その分充実した生活になると思います。うまくやりくりして
頑張ってくださいね。

このスレが少しは役に立ったようで嬉しいです。
423:03/03/09 23:14 ID:tIhHsRZd
>>399
微妙な判断になりますが、歯学部に入って、そこでの勉強に専念できるのであれ
ば、そうしてみてもいいと思います。要は、どうしたら自分にとっていちばん納得が
いくのかというところをよく考えて、それから結論を出すべきことかと。

いまは後期に向けて準備するしかないと思いますが。

>>401
おめでとうございます。よかったですね。

単位認定については、中退でも成績証明書は発行されますから、それをもとに申
請できます。ちなみに、もともと認定は語学や一般教養科目を中心に認定される
もので、専門科目は履修しないといけないところがほとんどです。

(私も文→法でしたがそんな感じでした。)
424:03/03/09 23:15 ID:tIhHsRZd
>>410
大丈夫ですよ。異分野からの編入生はたくさんいます。入ってからしっかり勉強す
れば、充分についていけるはずです。

大学院でも、異分野から入ってくる人はけっこういます。あと文系から医学部編入
とか。そんな場合でも、やっぱり本人次第です。

頑張ってくださいね。

>>417
えーと、どうだったんでしたっけ?来年度からだったと思いますが。

>>418
文学部は、意外に理系と接点のあるところだったりします。
425:03/03/09 23:15 ID:tIhHsRZd
えーと、ついでに編入予備校で比較的情報量のありそうなところのリンクを貼って
おきます。ご参考までに。

■河合塾ライセンススクール
http://www.kals.jp/kals/

■ECC編入学院
http://www.ecc-trans.com/
426大学への名無しさん:03/03/10 01:30 ID:udsfQseu
社会人入試に興味がある者です。
詳しい事を調べようと思ったのですが、各大学の要項等はまだできていないようですし、少しここで質問させて下さい。
必要書類等はどのようなものが必要でしょうか?
また、受験したら職場等に迷惑はかからないでしょうか?例えば連絡がいってしまったりとか。 (仕事との両立の問題は含めない)
427大学への名無しさん:03/03/10 02:22 ID:a6LqJwft
>>426
必要書類は大学によってまちまち。
基本的に志望理由書が必要。
ってか、去年の募集要項で調べればいいじゃん。
社会人入試の書籍やサイトを適当に検索してみんさいな。
合格後、入学のため辞職するまで職場にばれない。
当然迷惑もかからない。
このくらいは常識だが・・・大丈夫?
それから、自分の志望大学のレベルや学部・学歴等の情報がないと
なんとも言えない部分もある。
428大学への名無しさん:03/03/10 02:48 ID:+Ol4on0c
多浪して京大落ちました。残念。
また頑張ろうと思います。
429大学への名無しさん:03/03/10 05:06 ID:769S0qeo
自分も多浪(現社会人)で京大落ちでした。
来年は志望変更も視野に入れたいと思います。

正直もう疲れました・・・。
430大学への名無しさん:03/03/10 05:43 ID:56Iz7SJp
>399
おれとそっくりだな

おれは後期の歯学部は、やめようかなと思っている
仮面<<<<予備校だと思うから
431大学への名無しさん:03/03/10 06:48 ID:CM6Z2hyy
>>426
今年度の要項はどこの大学も出ているわけだから、参考までに入手すれば参考になるよ。
432大学への名無しさん:03/03/10 08:31 ID:J6fmKfA0
当方23歳。大学を再受験したいと考えているものだが、年齢により就職が不利になる
のではないかという不安が増大してしまい仕方がない。人文科学から社会科学系統に
進みなおしたいのだが法曹を目指すわけではない。(しかも学士入学や社会人入試制度
がその大学にはない。)以前担当教授に言われた「一年や2年の遅れと言うのはあんま
り(社会から)ゴタゴタ言われませんが、それ以上はちょっとね・・・」みたいなこ
とを言われ、もし勉強したいのなら院にでも進学するべきかなと悩んでいます。どなた
かアドヴァイスお願いします。
433399:03/03/10 09:34 ID:6H7PmRZJ
みなさん、レスどうもです。
いま少し迷ってみようと思います。
といいつつ、もう歯学部にいって仮面しようと半分決めてます・・・。
434大学への名無しさん:03/03/10 10:04 ID:xFol79rO
>>432
勉強がどうとか聞こえのいいこと言ってるけど、どうせ学歴コンプレックスだろ?
今の大学卒業しても就職無さそうなんでそれならもう一度、ってところか。
就職を考えてるなら院にも進学すべきじゃないね。
中堅以下の大学でも頭下げて各社回れば一つくらい中小企業にひっかかる
からそれで満足しとけ。
435大学への名無しさん:03/03/10 10:08 ID:NdlrXN/R
当方ハタチ、昨年の春東京の某三流大学文学部を中退し、再受験して今年の
春無事に地元の国立大学の法学部に合格しました。
で、文学部の方でいくつか単位取得してるのですが、今年入った大学でも
それは単位として認められるのでしょうか?
マジレスおながいします。
そして、もしその単位が認められるならどうすればいいのか教えてください。
436大学への名無しさん:03/03/10 10:24 ID:xFol79rO
>>435
編入じゃないなら前の大学で取得した単位は関係ないんじゃない?
437大学への名無しさん:03/03/10 10:29 ID:b1yFvBwL
>>435
大学によって単位を認める大学と認めない大学があるので大学に聞いてみる
しかないでしょう。
とりあえず前の大学の成績証明を取って受かった大学の窓口に行って相談して
みてくれ。
あなたは本当に国立に受かった二十歳なの?
認める認めないのは大学の判断ですよ。
438大学への名無しさん:03/03/10 10:32 ID:n+tmGvoU
関係あります。
入学前に必要書類を手にいれて置いてください。

単位数は大学によってまちまちだと思います。
439大学への名無しさん:03/03/10 10:33 ID:NdlrXN/R
>>436-437
はい、恥ずかしながら・・・・・。
親が通信制大学で小学校教員の単位取っていたり、仮面浪人の知り合いがいたり
したものですから・・・・。
とりあえず前の大学の成績証明書をとってきます。ありがとうございます。
440大学への名無しさん:03/03/10 11:36 ID:bSe1FGeY
もう今シーズンの受験は終わりだろうから書いてもいいかな。

再受験で逆転とか考えてる奴ら、甘すぎ。
441大学への名無しさん:03/03/10 12:33 ID:YtYsu4/c
>>440 何がどう甘いのか説明願います。
442大学への名無しさん:03/03/10 15:35 ID:tXRatLni
今年再受験失敗2回目もう一年やるか、もうあきらめた方がいいか悩んでます。
443Ω´_ゝ`)ノ ◆WQ1.EOWEyY :03/03/10 17:04 ID:2k1TaviJ
漏れも京都教育だめぽですた。
鬱で2年無駄にし
DQN大仮面なんで実質二浪です。
>>428よろしくです。
444大学への名無しさん:03/03/10 17:11 ID:RJ91+K06
「逆転」とかいう発想や表現を使うヤツは、浅慮な気がして仕方がない
何に対して逆転するつもりなのか、どうして逆転できると思うのか、小一時間・・・


445 :03/03/10 17:36 ID:VpXxDA7P
東北大医学部。受かりました。
このスレには少しお世話になりました。1さん、どうもありがとうございました。

このスレにも、医学部スレにも、医者になるためなら何年でも!という
御仁がいらっしゃいますが、僕は賛成できません。
僕の場合、1年やれば(どこかの医学部には)受かる自信があったので
退社→予備校という選択をしましたが、受験勉強をしてみて、
やはりだれでもが頑張れば受かるというものでないことを実感しました。
誰かが書いていましたが、サッカー選手になりたい人が努力しても、
みんななれる訳ではないように、受験勉強もそういったセンスが
ある程度は必要になると思います。
「頑張れば願いは叶う!」みたいな標語を掲げる受験産業界も悪いのですが。
自分の適性も考えて、納得して、みんながある程度ハッピーで、
社会的に最も有効な人材配置が行われるような世の中になるといいですね。

とまれ、若い人を押しのけて合格したので、ただダラダラと学生生活を
送るわけにも行きません。本当の勝負はこれからだと思って頑張ります。
(合格者が91人だったのが少し気休めになるかな・・・)
446大学への名無しさん:03/03/10 17:45 ID:DUp0QUs1
>>受験勉強もそういったセンス
>>自分の適性も考えて

はぁ?
受験勉強のセンス=専攻したい学問なり職業への適性、ではないだろ

お前受験勉強には向いてても、医者に向いてないんじゃないの?>>445
447大学への名無しさん:03/03/10 17:56 ID:bSe1FGeY
>>446
おまえあほだろ?
448大学への名無しさん:03/03/10 18:00 ID:j1WZUw65
>>442
俺も同じ。
伸びる自信はあるけど・・・。
449 :03/03/10 18:04 ID:oaV2yvcA
>>446
いやいや、わかってると思うけど、現実は受験があるでしょう?
そりゃあ医師に性格として向いている人は数多くいると思うけど。
現実問題として、やっぱり東大や京大には、
素晴らしい研究をする人が、比較的多くいるわけで、
まあ完全ではないにせよある程度合理的な水準で選抜が行われているわけで、
その試験に受かるには、ある程度のセンスがいると思うわけですよ。

記憶法なり、論理的思考方法なり、そういったところを試そうと
大学も考えている訳ですから。
450大学への名無しさん:03/03/10 18:31 ID:6H7PmRZJ
>>445
東北医受かったからそんなこといえるんだって。
451大学への名無しさん:03/03/10 18:46 ID:Bf80/p7F
勝てば官軍というような傲慢さを感じる・・
東大卒再受験生で医学部落ちるような人にも、
受験のセンスがない、適性がないというのだろうか? >>445


やっぱり職業の適性と受験はあまり関係ないよ〜 >>449

大学受験で適性をみてるなんていうなら
総合大学で複数学部に共通問題出してるとこなんか
ほんとに何もみてないことになる

東大だって理1〜3で同じ問題やってんだからさ〜
まさかあれでエンジニアの適性と、医者の適性の違いを
見極められるなんていう?
452大学への名無しさん:03/03/10 18:56 ID:6H7PmRZJ
>>451
てゆうか445あふぉだね。勉強はできるみたいだけど。
453大学への名無しさん:03/03/10 19:13 ID:bSe1FGeY
てゆーかね、勉強が出来ないと医者の適正がどうこうとかいう段階まで来れないんだよ。
454大学への名無しさん:03/03/10 19:18 ID:a6LqJwft
【詳説】 医学部再受験・短期合格者の弁 【趙訳】(>>445
>このスレには少しお世話になりました
(大して世話になってないけど一つ忠告してやる、医学部再受験生は聞いとけ)
>僕の場合、1年やれば(どこかの医学部には)受かる自信があった・・・
(僕の場合ってとこ、注目な)
>やはりだれでもが頑張れば受かるというものでないことを実感・・・
(馬鹿じゃ無理)
>誰かが書いていましたが・・・
(こんなことは世間の常識)
>「頑張れば願いは叶う!」みたいな標語を掲げる受験産業界も悪い・・・
(お前らは騙されてるだけ、自分の器を知れ)
>自分の適性も考えて・・・
(そもそも器が違う)
>社会的に最も有効な人材配置が行われるような世の中になるといいですね
(馬鹿は馬鹿にお似合いの仕事を探せ)
>若い人を押しのけて合格・・・
(僕すごい?ハァハァ!)
>ただダラダラと学生生活を 送るわけにも行きません
(誰かさんと違ってw)
>合格者が91人・・・
(もちろんネタではない)
455大学への名無しさん:03/03/10 19:30 ID:6H7PmRZJ
天狗になっちまったか・・・。
456大学への名無しさん:03/03/10 19:31 ID:bSe1FGeY
>>454
卑屈にならずにがんがれ。

だいたいあってると思うけど。
457大学への名無しさん:03/03/10 20:02 ID:oBpL4/7C
>僕の場合、1年やれば(どこかの医学部には)受かる自信があったので
>受験勉強をしてみて、やはりだれでもが頑張れば受かるというものでないことを実感しました。

この発言の裏をかえせば、再受験を考えた時点では
まともな受験勉強をしたことがなかったのに、1年で受かる自信があったってことか?


サイコヤロー?
458大学への名無しさん:03/03/10 20:43 ID:jPN/cKqr
>>445
つまり言いたい事は、自分は自信がありみごとそれ通りに受かったが、このスレの奴ら
には何年努力しようが無理だってことが実感できたってことで良いのか?
459大学への名無しさん:03/03/10 21:24 ID:BPZjmPIc
>>445はどう考えても立派だと思うが・・・
460大学への名無しさん:03/03/10 22:05 ID:Jpi5RsV5
再受験じゃない20代後半だけど
東北大と医科歯科だったら
受けるとしたらどちらがいいかな?
461大学への名無しさん:03/03/10 22:10 ID:levUyV8s
両方面接あるよね。
462大学への名無しさん:03/03/10 22:28 ID:levUyV8s
>>445
大学受験の勉強は全く潰し効かないですしね。
せいぜい英検、トーイックくらいでしょうか、履歴書に反映されるものがあるとすれば。
適性を見極めて、他の分野で自分が売れそうな時を逃さないというのは大事かも。

司法試験や会計士試験などでは専業で何年も浪人している人もいるみたいだけど。
463大学への名無しさん:03/03/10 22:41 ID:bSe1FGeY
受験シーズンも終わったことだし、これから再受験を考えている人に一言。
特に明確な目標(○○を学びたい、大卒が必要な免許取りたい、遊びたいetc)
が無くって「今がパッとしないから再受験」な人へ。

 ・今ぶち当たっている壁を乗り越える手段として再受験はベストなのか?
   (再受験のデメリットもきちんと考えよう)
 ・合格の見込みはあるのか?
   (願えば叶うという類のものではない)
 ・落ちたときの逃げ道はある?
   (再受験失敗→パラサイトor自殺が最悪のパターン)

再受験を勧めるレス、やれば出来るという励まし(直前期には必要だけど)
退路を絶てという極端な精神論ばかりだと、視野が狭まると思うので。

自分の可能性を探りチャレンジする機会は、何も大学受験に限らないよ。
464大学への名無しさん:03/03/10 22:41 ID:NLZkETtO
みなさんは予備校に通うんですか?
当方21歳で河合塾にするか週3日の予備校にするか迷っています。
465候補者No.1:03/03/10 22:42 ID:LZtspVD4
東京サクセスっていいの?
466大学への名無しさん:03/03/10 22:43 ID:6H7PmRZJ
21
21才なんだから予備校なんかに無駄なお金落とさないで
家でもくもくと勉強することをすすめる。今はけっこういい参考書、問題集が出てるから十分いける。
467大学への名無しさん:03/03/10 23:24 ID:olvoWTvJ
>>463 確かにもっともだわな。再受験のデメリットというのは特に社会に何年も
出遅れると就職とか不利になりかねんからな
468大学への名無しさん:03/03/10 23:34 ID:hQQS8YJ4
再受験に失敗したら、一生コンビニ店員か土木作業員でもかまわないという
覚悟をした上で、勉強すれば良い
469大学への名無しさん:03/03/10 23:42 ID:UFM9f06/
>>466
いや、去年1年家で勉強してたんですが落ちちゃって。
だから行こうとしてるんです。
470大学への名無しさん:03/03/10 23:43 ID:6H7PmRZJ
>>469
単科のみとかにしたら?
苦手教科だけとかさ。いくらなんでも本科はちょっとお金かかりすぎない?
471大学への名無しさん:03/03/10 23:57 ID:5EyxbAXk
>>470
人それぞれじゃないか?
472:03/03/11 00:29 ID:cg0dDwhC
>>428-429 >>443
残念でしたね。後期は受験されないんですか?

来年どうされるにしても、受験が終わったらしばらくは、頭や神経を休めてあげたほ
うがいいと思います。

>>432
「年齢を重ねれば就職時に不利になるか?」と言えばなりますよ、それは。だから
再受験をやめるか、それでも再受験するか、は正直言ってあなたの決断次第で
す。

再受験するか、別の大学で(学士)編入するか、あるいは大学院に進むかは、それ
ぞれのやりたいことによって違ってきます。どういうことをやりたいとお考えですか?

ちなみに、私も人文科学系(文・史)から社会科学系(法・政治)への転進組です。

>>435
すでにレスもついていますが、合格先の大学次第です。そういう制度があれば、
語学や一般教養科目については、認めてくれるかもしれません(>>423参照)。
473:03/03/11 00:30 ID:cg0dDwhC
>>442
仮面ですか?それとも純粋に浪人して再受験ですか?

仮面でしたらもう卒業を意識したほうがいいかも知れません。

>>445
合格おめでとうございます。杜の都での学生生活が実り多いものになることを祈っ
ています。


あと、なんだかいろいろ話題が続いていますが、無闇な多浪は避けるに越したこと
はないというのは、その通りだと思いますよ。何度か書いていることですが、受験や
受験勉強というのは、それ自体は非生産的なもので、あくまで目的を実現するため
の手段なわけですから。

このへんの「進むか退くか」の判断は、実に難しいものがあります。過去スレの5の
終盤あたりでひとしきり議論になったことと少し関連しますかね(>>2参照)。

私の知り合いにも仕事を辞めて医学部再受験した人間がいますが、たとえ自信が
あっても、合格前に退社するというのは、やっぱり賭けではありますよ。それはもち
ろん。

>>460
ともに医学部という話ですか?あんまり変わらないでしょうね。
474七葉 ◆qNe7Boci42 :03/03/11 00:39 ID:+WcpK6rA
私も再受験で医者になりたいです。

大学時代にバイトで貯めたお金で去年から今まで、以前大学に通ってた都内のマンションで勉強&生活してました。
ところが、センター試験で思ってた点が取れなくて前期医学部のみ受験しましたが落ちました。あと1年だけチャレンジ
しようと思います。貯金はあと少しで無くなるので、今年度はアルバイトしながら受験勉強しようかと思ってました。
しかし、両親が『実家に帰って勉強すれば仕事はしなくていいんだから帰って来い』とありがたい事を言ってくれました。
しかし、私はもう23才になるので、甘えちゃっていいのかなぁ?と悩んでいます。一度大学をだしてもらっているので
これ以上のスネ囓りするのはなんだか申し訳ないなぁ〜と。合理性を考えると実家に帰って勉強する方か良いかとは思います。
逆に非合理的だけど、自尊心を保つには働いて自活すべきなんでしょうね。最終的には自分で決める問題なのですが
とても悩んでいるので、色々な方の意見が聞いてみたくカキコしました。何かありましたらよろしくです。
475大学への名無しさん:03/03/11 00:45 ID:IRiDyWML
>>474
合格の可能性を上げることを最優先にするなら
親に甘えるべし。

プライドと合格どちらをとるかは本人次第だが
俺なら合格を優先する。
476大学への名無しさん:03/03/11 00:51 ID:eCq06nJm
>>474
自宅に帰って、バイト+予備校で良いのでは?
自尊心は医者になるまで封印しとけ。
次の受験で絶対受かれ。
477大学への名無しさん:03/03/11 00:52 ID:j3wXDz6h
後期に出願できない程度の点しかとれてない、その程度の学力なら
あと1年、必死で勉強しても来年うかるかどうか分かりません

自尊心なんて悠長な事いってる余裕はないんじゃないですか? >>474
478大学への名無しさん:03/03/11 00:58 ID:eR1LXqUx
>>470
http://www.nagoya-yobiko.com/
ここの週3日の予備校にしようか河合塾の本科(単科は河合塾にはないです)にしようか迷ってたんで
代ゼミの単科だけじゃ学力つくのか不安でして・・・
週3日の予備校ってちょっと胡散臭いって言ったらなんですけど信頼できないんだけど
一人でやるよりはいいかなと思ってまして・・・バイトできるし。
乱文ですんません。
479大学への名無しさん:03/03/11 00:58 ID:Ok+BRRBM
俺も、不合格だったわけだが。
もう一年勉強を続行するかどうか、どうしようかと。
親に全面的に援助してもらっての結果だから申し訳ないとは思うのだが。
「自分のやりたいようにやる。」ってのが、答えだろうね。
TOEICでも勉強すっかな。
480大学への名無しさん:03/03/11 01:00 ID:sH8fb7tz
>>478
うーん、オレだったら河合いくなぁ。
なんか一週間に3回で医学部に対応できると思えないし。
481大学への名無しさん:03/03/11 01:25 ID:IRiDyWML
医学部受験を考えてるなら予備校に頼ってちゃダメだぞ。

予備校はメジャーな大学を中心に扱うから
旧帝医でも受けない限り結局は各自の志望校対策が一番重要。
482七葉 ◆qNe7Boci42 :03/03/11 01:26 ID:0cQaXsGI
レスありがとうございます。

>>475
やはり
483七葉 ◆qNe7Boci42 :03/03/11 01:37 ID:ONtPPh6y
レスありがとうございます。

>>475
やはり自尊心云々よりも、進学する事の方に努力できる環境を取る方が合格するには大事といった所でしょうか。レスありがとう。

>>476
受かる事の方がプライドより大事と思うようになりました。
実家は田舎過ぎてバイトできる所がないのですが、お金の心配がいらない実家に戻って頑張ろうと思います。レスありがとです。

>>477
おっしゃる通りです。センターで受験を甘く見てたと痛感したハズなのに時間が経つと気がゆるんでいる事に気付かされました。ありがとうございます。
484大学への名無しさん:03/03/11 01:40 ID:eR1LXqUx
>>480
いえいえ、自分は医学部なんて滅相もないという感じです。
医学部は狙ってないです。そこそこの理工系学部を狙ってます。
田舎に帰って勉強する人と混同されてるような・・・
485大学への名無しさん:03/03/11 02:23 ID:IzobLBri
>>478
私は河合に行ったほうが個人的にはいいと思いますよ。そこの文系コースに
在籍していたことがあるのですがやはり授業の絶対量が足らない感じがしま
したし理系コースならなおさら足りないはずですし、いい講師もいましたけ
ど大抵他の予備校とかけもちだったりしてあまり良い印象は個人的には残
りませんでしたから。
486大学への名無しさん:03/03/11 02:28 ID:W0+RLst+
みなさん、年金てどうしてます?予備校にでも在籍してないと免除にならないんすよね。あと、親の扶養家族から外されますよね。保健証つかえなくなる
487大学への名無しさん:03/03/11 02:30 ID:IRiDyWML
>>486
免除じゃなくて猶予だと思った。
結局払うんだから貯金崩すか親に借りれば?
488大学への名無しさん:03/03/11 02:56 ID:kVF0mxef
定年のない職に就く予定だから国民年金はここ2年払ってないです。
受給資格に関しては数年くらい払わなくても大丈夫だし。
489筑波に受かった人:03/03/11 03:31 ID:FqTMGBfa
>>484

とりあえず混同を避けるにはハンドルネームを決めればいいのでは。

それはともかく、僕は21歳で代ゼミの本科に一年通いましたよ。
勉強して成績を上げるために致命的に重要な、第一番目の要素は
「活力」ですよね。
 その「活力」の持続という点で、予備校の本科に入ったのは
僕にとっては適切でした。やはり講師を含めて、人間と触れあう
ことの活力起爆効果は侮れません。
 「張り合いがある」とか「励まされる」とかいうふうに、具体的
に語れるものでは無いですね。“なんとなく”活力が萎えるのを防
いでくれます。
もちろん宅浪でも、単なる引きこもりとはちがうでしょうし、人の
性格によっても大いに話は変わってくると思います。あくまで僕の
場合です。

  僕は知識を得る道具としての予備校の教育ではなくて、勉強
の活力維持のための「場」としての予備校が大切だ、という、僕の
好きなある評論家の教育論を、身をもって実感したわけですね。
490大学への名無しさん:03/03/11 07:47 ID:DrpCVOvt
>>486
年金・税金関係は過去スレの2あたりに詳しいこと載ってるよ。
491大学への名無しさん:03/03/11 12:48 ID:QKqnrpNk
漏れは年金は払いません。これからも払わないつもり。稼いだお金にかかる税金はこわいので払っていますが。

まったくここに関係もソースもないウワサなんですが、再受験生の大家でいらっしゃるNNさんが希望されてた
大学に合格されたと聞きました。あのHPは工房時代からROMしてたので、他人事でながとても嬉しかった。
492484:03/03/11 14:55 ID:kOkWNY0N
>>489
筑波大学に一年で受かられたようですが勉強を始められた頃はどれ位の学力があったのですか?
自分はあと一年で国立に受かる自信がないので私立を狙っているのですが・・・
493今年20歳:03/03/11 15:28 ID:0GKmLnny
現在鬱病復帰状態ですが、今年文転しました。
予備校本科へ行くか、単科+バイトか迷ってます。
成績はものすごく悪いです。去年予備校本科理系行ってましたが、
消化不良で撃沈しました。
アドバイスお願いします。
494大学への名無しさん:03/03/11 15:51 ID:YtzeKMzp
>>493
アドバイスって言われても気合入れて受験乗り切れとしか良いようがないな。
バイトとか考えず、今年こそは予備校の授業真面目にこなしていけば?
レベルはかなり低いコースだってあるし。あと文転したなら本科始まる
までに一通り基礎を復習しといたほうがいい。
495今年20歳:03/03/11 16:07 ID:0GKmLnny
>>494
どうも。
去年本科で英語と数学だけで時間が無くなってしまい、
今年もそうなりそうで本科やめようかと思ってたとこです。
496大学への名無しさん:03/03/11 16:08 ID:XCOWoHbs
てしと
497鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 16:18 ID:jx+H21sb
>>493
仲間ハケーンヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
鬱再発の恐怖に耐え勝ち残りませう。
498今年20歳:03/03/11 16:24 ID:0GKmLnny
>>497
なかまでつか!・゚・(ノД`)・゚・
自分は高校の時に心療内科に行ってました。

で、浪人して軽鬱状態でつ。
高校生活の失敗がいまだにフラッシュバックしますが。
499大学への名無しさん:03/03/11 16:32 ID:l7ixN8ds
たとえ独学の自信がある人でも
予備校には行った方がいいよ。
ただしあまりにも低レベルな所はダメ。

講義の内容そのものよりも
受験仲間を作れるのが大きい。
あまり会話もせず一人で家に閉じこもってると
だんだん頭が膠着して鬱々してくる。
500大学への名無しさん:03/03/11 17:49 ID:H5Lady7W
鬱持ちの人は、毎日の通学はしんどいと思いまつ。
私も鬱持ちでつ。
落ちたら、週3日制の予備校に通おうと思ってまつ。
毎週火曜日に、通院しまつ。

といいながら、最後の合格発表は、明後日……。
501大学への名無しさん:03/03/11 18:04 ID:6iIsb+6R
>>500
折れも隠れ鬱なのかもしれない・・・
一時間の電車通学が辛らそうでよぅ・・・だから折れも週3日に使用と思ってる。
502筑波に受かった人:03/03/11 19:33 ID:FqTMGBfa
>>492

当初の学力は散々なものでした。
5月に行われたマーク模試の(素点でなく)偏差値を書いておきます。

英語:47.6
国語:54.7
数IA:57.0
数IIB:43.7
物理:63.1
政経:57.4

 物理だけは高校生のときの一応勉強らしい勉強をしていたのでそこそこ
は取れたのですが、筑波受験では不要でした…。

 英語はヤバかったです。僕は浪人して始めて、高校時代の「リーダー」
の授業が「読解」で、「ライティング」の授業は「英作文」だったことに
気づいたぐらいですから。定期考査で0点とか取ってましたよ。

 浪人は、とにかく“淡々と”勉強を続けるだけの活力が萎えなければ、
自分で思ったよりは成績は伸びるもんなんじゃないですかね。
 僕も筑波を狙えるかもしれないと思ったのは、9月か10月でしたし。
503鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 20:54 ID:jx+H21sb
>>498
>>500
・゚・(ノД`)・゚・漏れは今年21です。
河合の寮で一浪時燃え尽きますた。
実質3浪になりそう、、、、
中央法とかはウカタけど
今の仮面先が友達イパーイで応援してるんで
ここでトレドミンたんとともにがんがります。
いっしょに愛と勇気とど根性で人間界にかえりませう。(´∀` )
504大学への名無しさん:03/03/11 20:57 ID:YtzeKMzp
なんか全員鬱みたいだけど、あんたら本当に鬱?
受験に失敗したから鬱、とか勉強ばっかしないといけない現状
を考えると鬱だとかそういうのは単なる自称にすぎない。
聞かれもしないのに鬱だから、みたいに言い出すのは自分に言い訳
してるだけ。本当に症状が悪いならこんなところでダラダラ
書き込みしてないで入院しろよ。
505鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 21:21 ID:jx+H21sb
うるせー>>504 通院して治した言ってるだろハゲ。
ちなみに鬱の理由は鏡台クラスでモテて調子こいて
A→D判定になったことだヴォケ。
真似できるもんならしてみろハゲ・゚・(ノД`)・゚・
506大学への名無しさん:03/03/11 21:33 ID:kAIcEFt+
ああ、そうだな。鬱だな。
507大学への名無しさん:03/03/11 21:38 ID:YtzeKMzp
>>505
今落ちこぼれてる奴がよく昔の自慢話なんて出来るな。プライドないの?
508大学への名無しさん:03/03/11 21:40 ID:YtzeKMzp
>>506
そうだろ。鬱だろ。
509大学への名無しさん:03/03/11 21:41 ID:Ql7J3hvN
>>507
昔に誇りがあるだけマシだろう。
今迄の人生で何も築かなかった香具師よりは。
510鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 21:50 ID:jx+H21sb
>>507 だからプライドあるから再起してんだろ童貞が。
511鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 22:11 ID:jx+H21sb
うわぁぁぁぁぁ こんなクソ煽りに反応してしまった、、、
劣等感か、、、DQN化してるな、、、
しょうがない 現におちこぼれだしな。
wryyyyyyyyyyyyyyyy  507のような奴をもう一度
見下してぇぇぇぇーーーべんきょすっべ。
512大学への名無しさん:03/03/11 23:00 ID:YtzeKMzp
>>511
まぁ確かにお前は糞だな(プッ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
513鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 23:06 ID:jx+H21sb
>>512 おまえほどじゃないがな(w
せいぜい底辺の人生たのしめや。真性が。
514大学への名無しさん:03/03/11 23:14 ID:+H1qPace
早稲田系関連スレ

【理由あり限定】早稲田実質多浪スレ【純粋お断り】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047084942/
【笑って合格】早稲田二文3rd【愚痴っていいとも】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046688201/
【選択科目何にする?】早稲田大学社会科学部part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047222728/
515大学への名無しさん:03/03/11 23:19 ID:YtzeKMzp
>>513
お前の言ってること全部自分の立場だって分かってる?(激ワラ
516大学への名無しさん:03/03/11 23:23 ID:LnNK6GBV
うつ病で勉強できるの?よく頭働くな。
漏れ大学入ってから鬱病になって2年休学して治療に専念したよ。
頭が働かなくて本も読めなくなったのでどうしようもなかった。
517鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/11 23:38 ID:jx+H21sb
>>515
>>504 の語調めちゃくちゃじゃねえか 日本語ちゃんと覚えてからこいよな三国人
えらそうなこといおうとした割に
リアルで言いなれてないんでボロがでるよなクズ。( ´,_ゝ`)プ
おまえごとき低脳キモヲタがでかい顔してんじゃねえよ。
さっさと回線切って首吊れ。
518:03/03/12 00:25 ID:V6x4+QU9
>>474
こんばんは。

んー、私も>>475-477の意見に賛成ですね。

>>478
週3日制予備校って、全国ネットワークがあるようですけど、実際どんなもんなんで
しょうか。私もよく知らないんですけど、>>485さんのおっしゃるような感じなんです
かね。

河合塾にはないようですが、単科については使いようですね。宅浪+単科で浪人し
ている人はけっこういます。

>>479
難しいところですね…。
519:03/03/12 00:26 ID:V6x4+QU9
>>486
年金・税金関係は初期の過去ログを検索してもらえれば、わりと詳しい書き込みが
あります。予備校については、各校で扱いが違ったりするようで、要確認です。

保険証や扶養家族扱いについては、年金とは別問題ですよ。私だって今は父親の
扶養家族ですw

で、私もきちんと就職して厚生年金を払うようになるまで、国民年金は払っていませ
んでしたが、結論からいうと、できることなら(親掛かりでも)払っておいたほうがいい
と思います。というのは、障害年金との絡みがあるんです。私よりもう少し上の世代
の「無年金障害者」という問題は相当深刻な話ですから。

>>489
それは確かに予備校に通うメリットの一つですね。
520:03/03/12 00:27 ID:V6x4+QU9
>>493
もし可能であれば、レベルを調整して予備校本科に行くのが受験的には恵まれた
環境ということになるでしょうね。

ちなみに、私も精神科のお世話になっていた時期がありました。このスレに書き
込むことが少しでも何かの足しになれば幸いです。

>>497
こんばんは。よろしくお願いします。

ま、とりあえず今はゆっくりまたーりいきましょう。
521大学への名無しさん:03/03/12 00:43 ID:4ipJXnRA
>>518
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045155306/l50
ここで週三日予備校の評判が出てたんですがやはりあまり良くないようです。
経験者としては大手に行けるなら多少無理してでも大手に行くことを薦めます。
522 :03/03/12 02:00 ID:r1oA0klg
年金ですが、自分は失業保険受給時期に役所に行ったので、
登録書を見せたら一発で全額免除受けられました。
健康保険は、親の扶養家族にしてもらってます。
4月からは国保かな。
523大学への名無しさん:03/03/12 02:30 ID:+gZFRZ4U
夜が明けると試験だー。
これで本当に最後の医学部挑戦。
がんばろーー。
524大学への名無しさん:03/03/12 03:56 ID:igD30FFA
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10115/1011502646.html
547 名前: 名無しさん 投稿日: 02/03/05 01:58 ID:FmOxK6GK

大学生および予備校生(3台予備校レベルのみ)は申請すれば国民年金の納付が免除になります
しかも、免除期間は支払をしてなくても1/3の金額を支払ってるのと同じ扱いだし
10年間は追納もできます

どうせ働き始めたら給与から厚生年金が天引きになるんだし
国民年金は払っておいたほうが良いです

なぜかというと、トータルの加入期間が、規定の期間より短くなると
給付金額が減ったり、給付がなくなったりするので
いまは得した気分にだとしても、後々の給与から天引きされる金額が
全く無意味に天引きされていることになるからです(会社に天引きするなということはできません)

日雇い労働で一生食ってくつもりなら、国民年金を無視してもいいかもしれませんけど
会社に雇用されたり、会社を自分で作ったりしたら、厚生年金の天引きは絶対ありますから
525大学への名無しさん:03/03/12 07:24 ID:m+0AjGSy
>>524
ご苦労さまー。
526大学への名無しさん:03/03/12 09:17 ID:XRjT4OXC
漏れ一浪して今の大学に入ったけど、自分に納得できなくて
再受験を志して今年で2回目でした。受かれば実質三浪で入学することに
なるんだったけど、落ちました。
自分としてはもう一回してもよかったけど、いろいろ考えた結果編入で
頑張ってみることにしました。
A判定で落ちる時点でもう自分には大学受験に縁が無いんだなと悟りました。
みんなは俺の代わりに頑張ってください。
527今年20歳:03/03/12 10:22 ID:fVDgcJda
>>520他皆さん
レスありがとうございます。参考にします。
>>鬱抜け太
俺も高校入学までは良かった。(地元の進学校)
でもクラスが醜く不登校気味になったんだよ。
で、そのまま学力底辺のまま、高校生活を有意義に過ごさないまま
卒業してしまった。(学力的に卒業できるようなレベルではなかったが)

多分自分の状態から見て宅浪は自殺しそうな勢いなんで、予備校行きまつ。
528筑波:03/03/12 11:14 ID:CuadUYp+
 一学期だけ本科で、2学期は科目を絞れるような制度があったら
ベストなんですけどね。
529大学への名無しさん:03/03/12 11:59 ID:bTG8yd65
漏れは明日、明後日と後期試験があるので今電車で移動中。まさに崖っぷち。胃がシクシク痛い。ちょとダメぽ。
530今年20歳:03/03/12 12:10 ID:fVDgcJda
>>528
筑波ですか!
実際本科は講師選べれば問題ないんですけど。
>>529
がんばってください。
531筑波:03/03/12 12:26 ID:CuadUYp+
>>530

 僕、秋以降、単科とあわせて週20コマもあるのはきつかったので、
3分の2ぐらいの授業は出ませんでしたよ。
 金がもったいない!!
532大学への名無しさん:03/03/12 15:27 ID:pboTmiMf
漏れ24歳だけど、いままで勉強らしい勉強をしたことがない。
勉強法すらわからない。
だけど国公立薬に入りたい。
今年から予備校に逝ったほうがよいと思いますか?
基礎学力皆無のおっさんは浮くかな・・・
無勉強状態から何年くらい勉強すれば国公立薬に入れるんでしょうか
いろんな意味で受験に踏み切る勇気が出ません。
アドバイスしてもらえると嬉しいです。
533鬱抜け太 ◆WQ1.EOWEyY :03/03/12 15:33 ID:Q5qpakO/
>>今年20歳
仲間はここにいるぽ
漏れは今年21だが
もう鬱にだけはならないぽ
悪はかならず滅ぼす。
534大学への名無しさん:03/03/12 16:53 ID:e6XOzrtO
>532
おいらも似たような感じです
今年度専門学校を卒業、就職決まってたんですが
ラストチャンスと思い就職蹴って公立の看護大学目指します
見通しは明るくはないけど、頑張ってます
ちなみに今21歳です
535筑波:03/03/12 17:41 ID:CuadUYp+
>>534

 おお、俺も専門学校→浪人→大学ですよ。
 就職は決まってなかったですが。
536大学への名無しさん:03/03/12 19:35 ID:Ib9adlep
男の看護大ってキモがられるけど絶対必要だよ。

見通しは明るくないかもしれないけど暗くもない。
537大学への名無しさん:03/03/12 19:39 ID:shQz1XBb
うむ。
看護いく男は偉いよ。尊敬する。
538大学への名無しさん:03/03/12 21:16 ID:FW9eFSiG
いや、キモイし要らないよ。
539大学への名無しさん:03/03/12 23:15 ID:UWDkA3DA
最近、薬剤師の資格が欲しくて薬学部いきたいって人が多いな。
このての話題は医歯薬看護板で頻繁にスレが立っているのでそちらを
参考にするべし。そこでよくいわれていることは次の通り。
@化学の偏差値は最低でも63以上は必要。
ただし、化学の勉強はかなり時間を要する。
A静岡県立などの公立大中期日程も必ず受験する事。
B高齢者の場合はドラッグストアぐらいしか就職先がない。
給料はわるくないが、薬学部で学んだ事はほとんどいかせず、
フラストレーション溜まるケースが非常に多い。
C国公立の薬学部は薬剤師の養成を目的としていないところもある。
特に旧帝に顕著。卒業すれば受験資格はえられるが。
D近年の薬学人気を反映してか、薬学部の増設ラッシュがあるらしい。
申請だけで今の所11校。来年度は4校ぐらい新たに薬学部を開設するらしい。
したがって今入学しても免許とって就職する頃には、薬剤師の需要は
現在よりも落ちているのは火を見るよりも明らか。
540大学への名無しさん:03/03/12 23:16 ID:Iw4zJYKP
看護・保育の世界では、男性は求められてる人材。
541:03/03/13 00:11 ID:HrIy4wBM
>>521
うーん、予備校は講師陣の質に良し悪しが結構出ますしね…。

>>522
親御さんの健康保険で扶養家族扱いになってた方が有利じゃありません?

>>523
試験の出来はいかがでしたか?

>>524
有り難うございます。そのレスの周辺に年金・税金関係の書き込みが集中している
はずです。

>>526
残念でしたね。人生はまだこれから続きますから、新たな目標に向けて頑張ってく
ださいね。

>>529
健闘を祈ります。
542:03/03/13 00:12 ID:HrIy4wBM
>>532
薬学部については、過去ログにも受験生の書き込みがありますので参考にしてくだ
さい。

現状がどれくらいなのか、書き込みだけではわかりかねますが、ともかく「何年くら
い勉強すれば…」という問いに対する答えはありません。国公立大薬学部ならセン
ター試験と2次試験の両方をこなす必要がありますが、覚悟はありますか?

あと、その受験勉強期間の間は、勉強に集中する態勢を取れるのでしょうか。時間
もそうですが、経済的な問題があります。実際、予備校に通って勉強に専念できる
経済力があるのであれば、私立大を目指したほうが(受験の負担の面からは)現実
的かもしれません。

>>534
看護大ですか。目標が明確なのはいい要素です。頑張ってくださいね。
543大学への名無しさん:03/03/13 00:13 ID:VVlUSLBX
ここって部外者でも参加できるんかな?
http://jbbs.shitaraba.com/study/1100/
544532:03/03/13 00:55 ID:ZdgArGob
答えて下さったみなさん、どうもありがとうございます。
もっとよく考えてから決断しようと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうです。
545大学への名無しさん:03/03/13 10:53 ID:ed7EySTE
がんがれ受験生age
546大学への名無しさん:03/03/13 11:06 ID:aCOXhFoH
河合塾か代ゼミに通う予定、通っていた人いる?
547筑波:03/03/13 11:35 ID:s7vrIAuP
代ゼミです。
548大学への名無しさん:03/03/13 12:45 ID:MJnGK1J1
河合です。でも今日明日と後期がありますのでその後でなら…

ってか行くなら普通河合だろ?遊びたかったら
代ゼミにGO NOW!!
549大学への名無しさん:03/03/13 15:37 ID:DXhOyxBL
俺も専門。なんも考えずにここまできました。
で、何になりたいか本気で考えてみて、教師になりたいんですけど
今年もし大学受験となると4浪相当なんですけど
こんなに年取ってて教師になることってできるんでしょうか?
550大学への名無しさん:03/03/13 16:38 ID:uOUd8VYV
539でいわれていることは確かだと思います。
単なる憶測では決してないでしょう。
551大学への名無しさん:03/03/13 16:40 ID:3LxrEfsq
>>549
余裕。
552大学への名無しさん:03/03/13 17:22 ID:DXhOyxBL
>>551
ありがとうございます。
良い教師になれるよう努力します。
553大学への名無しさん:03/03/13 17:26 ID:xri3Vxrz
実質三浪の年齢だけど来年初受験です★
554筑波:03/03/13 18:21 ID:+qJF0aoO
>>553
俺も実質三郎の初受験だった★
555大学への名無しさん:03/03/13 18:32 ID:CwCzQuQ/
教師でも国家公務員なら平気だよ
556大学への名無しさん:03/03/13 18:54 ID:aCOXhFoH
>547代ゼミは再受験、多浪生への職員の対応はどうですか?あまりよくない?
河合塾とくらべてどうなんだろうね
557大学への名無しさん:03/03/13 19:17 ID:JJQ4yf8e
547ではないですが、
代ゼミでの対応は普通だと思います。差別などされません(代々木校)
医学部クラスなど、再受験と思われる明らかに30過ぎのオジサンが何人もいます

数学の荻野先生なんか、再受験生に凄く理解がありますね
もちろん、真剣に努力する人にだけですが
558筑波:03/03/13 20:39 ID:+qJF0aoO
>>556
うーん、別に普通だったような。他の受験生と変わらない扱い。
559大学への名無しさん:03/03/13 20:44 ID:GyaPSReQ
>>556
そんなの一々気にしてちゃ世の中生きていけんよ
560ふぅ〜:03/03/13 20:54 ID:drbYwzye
社会人で一年代ゼミに行って大学落ちました。第一志望のみ受験。
甘かったみたいです。
お金ないから今年は働きながら自宅勉強なのですが大丈夫かな????
そういうひといますか?
>>556
扱いは全く変わらないので自分からどんどん質問しないとよくわからないまま
おいてかれますよ
561大学への名無しさん:03/03/13 21:57 ID:fWNGItN8
>>553 >>554
折れも同じ境遇でし。
562筑波:03/03/13 22:09 ID:+qJF0aoO
>>561
おお!
正直、三浪ぐらいだったら友達の友達とかで普通に居ましたよね?
563大学への名無しさん:03/03/13 23:29 ID:nu10IBRm
>>560
みんなが予備校に行ってるわけじゃないから。社会人しながら再受験って人もよく
いるよ。
564大学への名無しさん:03/03/13 23:55 ID:pZBYiciD
>>526 私も同じ境遇です。うまくいかないものですね…。私も三浪しようかと思いましたが、転部することにしました。一般よりも転部のほうが簡単なんでしょうかね?
565ふぅ〜:03/03/14 00:35 ID:nNT+a8Tj
>>563 そっか、ありがとう。やる気の問題なのかな。
みんなは高校の頃成績はどんな感じだったのですか?
私は遊んでばっかりで成績も1と2ばっかりでした。4年経ってます。
予備校の一学期は何をして良いやら分からず、先生に聞くことも出来ず、
授業受けただけで頭良くなった気になってました、あほでした。
最初は一時間ずっと座って授業聞いてるだけできつかった。
12月の最後の模試が偏差値54でした。
上手くいえないけどなんか不安。
周りに相談する人もいないし。
566筑波:03/03/14 00:48 ID:8WDqPBLC
>>565
高校の頃は科目ごとの成績が激しく違ってたな〜。
英語1物理5みたいな感じで。
予備校の一学期は、なんかたまたま使った参考書がはまった感じだった。
山口英文法実況中継とか、望月古典文法実況中継とか。
567ふぅ〜:03/03/14 01:03 ID:nNT+a8Tj
>>566 予備校の一学期は、なんかたまたま使った参考書がはまった感じだった。
山口英文法実況中継とか、望月古典文法実況中継とか。

ふむふむ、そういうきっかけってありますよね、分かる!!
その参考書見てみよっかな、ありがとう。
古文はマドンナ読んでた、レベルアップには次どんなの読めばいいのかなぁ???
ちなみに私は国語、英語、数学、日本史(今回から)を勉強してるのですが、英語が一番苦手!!
現代文と数学は得意。古文と英語がわるい。
568大学への名無しさん:03/03/14 01:16 ID:Fa9PNMIL
>一般よりも転部のほうが簡単なんでしょうかね?

学校にもよるがたいてい一般の方が簡単だよ
転部なんて人数少ないし対策とりにくいし、今の学部で良い成績とってないとダメだし
要するに入試さえ越えられないようなヤシの抜け道や救済の為にある訳ではないってこと
569大学への名無しさん:03/03/14 01:19 ID:7c4jtNVk
予備校どうしよう?
実質三浪だが受験経験なし。
学力は不明なのですが・・しばらく勉強してないので
授業についていけるどうか。
行かなくてもすむならそれでいいんですけれど。
570筑波:03/03/14 01:32 ID:8WDqPBLC
>>567
英語は結局のところ根気なんでしょうかね。
僕は最初の偏差値が47ぐらいだったんですが、淡々と勉強を続けたら、
夏ごろに急に英文が読めるようになる時期があったんです。なんというか、
7月末のセンター模試で第3問以降ほとんど読めずに終わったのに、一週間
後の代ゼミ記述模試で長文和訳問題がほとんど満点近かった、という、よく
わからん奇跡みたいなことがおこりました。

当時やってたのは、単語と、英文法実況中継と、基礎英文法問題精講と、
基礎英文問題精講だけでした。長文の問題集は一題2時間とかかけても
読めなかったので、やる気がなかったです。

古文は、夏までには、単語(マドンナ。秋以降ピ古単、実トレ、ゴロゴを
見比べながら補強)を詰め込んで、さっきの「望月古典文法実況中継」を
自分でノートにまとめてみて、その後、増進会出版の『古文上達』を無理
しながら読んでました。

571筑波:03/03/14 01:33 ID:8WDqPBLC
>>569
行ったほうがいいと思います!
572大学への名無しさん:03/03/14 02:05 ID:dgIfMFeN
>>571
レスありがとうございます。
筑波さんはどこに行ってましたか?
しばらく勉強してないのでついていけるか心配です。
あと友人とかできるものなんでしょうか。
573ふぅ〜:03/03/14 02:05 ID:5kM3+VcH
>>570 ありがとう。いろいろ聞いても良いですか?
自分のレベルに合わせた参考書ってやっぱり自分自身で考えたのですか?(さっき挙げてくれた参考書とか)
それとも周りの友達と情報交換してたりとか?
わたしの敗因の一つはやはり消極的なことだったと思います。
もっといろいろ突っ込んで聞けばよかったと思う。いろんな所でとても後悔してるから
今年はこういう思いはしたくない。
英語は夏ごろは54まで伸びたのですがそれから停滞し12月には49に落ちました。あせった笑
英語の文法は特にやってたつもりだったので、もうどうしていいか分からず、
今もちょっと英語が怖くて手が出せず、それ以外のものをやってます。
あなたの方法、参考させてもらいます。苦手でも毎日続けてたって言うのは尊敬。
やる気の問題ですね。そうは思うのですが不安が消せません・・・笑
574大学への名無しさん:03/03/14 02:23 ID:NDdCEmju
>569
予備校は行くべきです。生活のリズムを安定させること、
受験仲間を作ること、が主な目的です。
授業は向き不向きがあるし、授業だけで必要な量をカバーできるわけではない。
575大学への名無しさん:03/03/14 02:27 ID:NFoNgn6y
再受験失敗、現在21歳。二回もチャレンジしてだめだった。
もうどうしたらいいかわからなくて通信の大学でも申し込もうかと思ってるんだけど・・
まったく進路が決まっていない状態って辛いです・・行く所もやることもない・・
576569:03/03/14 03:01 ID:dgIfMFeN
>>574
そうですね。
いまこのスレ最初から読んでみたんですけど
やっぱり行ったほうがいいかな?という気になってきました。
それに周りに仲間(ライバル?)がいるほうが燃えると思いますし(笑)
必死でやるつもりなので・・

>>571
572の質問ガイシュツでした。すんません。
577大学への名無しさん:03/03/14 03:56 ID:NTyjNd+2
予備校なんて行く金ないしな。
宝くじあたらないかしら。200マンあれば一年なんとか勉強できるんだがな。
578筑波:03/03/14 07:24 ID:8WDqPBLC
>>573
僕は参考書選びに関しては、最初のうちはほとんど勘でした。
「文法やらなきゃ。とりあえず実況中継が分かりやすいんじゃないの?」
ぐらいの感じです。実況中継は「補語と目的語ってどうちがうの?」なレ
ベルの僕でも一応、何度も読んで、『チャート式新総合英語』かなんかいう
のを併用すれば、なんとか理解できました。
 実際、自分のレベルにあう参考書って、実際に自分で問題を解いてみないと
わからないことが多かったですね。「偏差値が低い」といっても、抜けている
部分はさまざま人によると思いますから。
 僕もそのころは消極的だったので、自分では行きませんでしたが、代ゼミの
先生は「相談するひとは、模試の成績を持ってきなさい。分析してあげるから」
と言ってました。
 ほぼ勘で参考書買ってましたから、たとえば「長文やらなきゃ」とか言って
いきなり『徹底英語長文読解講義』みたいな難しいやつを買ってしまって、
最初の一題に6時間ぐらいかかってすぐやめたりとか、そういう失敗が多かっ
たです。後にそれらは利用したんですけどね。

 夏以降、偏差値が60を超えるか超えないかぐらいになってきた頃からは、
周りの奴らが使ってるものorエール出版の『合格作戦シリーズ』で評価の
高いもの、つまりいわゆる「定番」に近いものを選んでました。

 やはり英語は根気で成績を上げる部分が大きいです。
 単語・熟語も僕は前日まで覚えなおしてました。
 秋以降は、長文問題を一題解くときに、文法・構文的に理解できないと
ころが一箇所でもあれば質問に行ったり、調べてみて、自分の知識の穴と
して「情報カード」とかいうやつにまとめてました。そういう面倒な、
シラミつぶしてきな作業がどうしても必要な気がします。
579筑波:03/03/14 07:29 ID:8WDqPBLC
>>576
必死でやるならやっぱり予備校です!
僕は直前期にちょっとの間引きこもってみたことがありましたが、
明らかにやる気が以前より萎えていることに気づいて、自習室に
行くことにしましたよ。
まぁ、人によるとは思うんですが、僕も自分では浪人しようと決めた
ときに「俺は宅浪でがんばれる」と思い込んでたわけですから、大抵の
人は、お金が大丈夫なら通ったほうが良いんじゃないですかね。
580( ´Д`):03/03/14 07:54 ID:z7NnZDR7
死のう
581大学への名無しさん:03/03/14 07:55 ID:XOYQiXlI
>>580
イ`
582大学への名無しさん:03/03/14 10:16 ID:0gXcfxkQ
>>575
辛いねそういうのは。

通信もいいけど、よく考えてから選ばないと後悔するので、適当な選択ならしない
ほうがいいよ。がんがれ!
583大学への名無しさん:03/03/14 10:56 ID:K/WNEYM8
>>575
俺も同じ状況。
公務員試験受けろと親に言われてます。
鬱です。
584大学への名無しさん:03/03/14 11:10 ID:K/WNEYM8
ちくしょう大学で勉強したいな・・・。
585大学への名無しさん:03/03/14 11:37 ID:tdA7LSk1
みんなさ、卒業証明書とか調査書貰いにいける?
絶対無理なんだけど・・・(泣
586大学への名無しさん:03/03/14 11:46 ID:gCqHZpYc
高校が遠いなら送ってもらえるよ>>585
担任が嫌いとかいうんでも、我慢して事務的にクールに請求しろよ

ヤツラにへりくだって媚びる必要はないが
もう高校は卒業したんだから、その程度の大人の対応はできて当然だぜ
587大学への名無しさん:03/03/14 11:57 ID:Qn7d9Kax
現役時名大レベルだと多浪すれば
東大京大・国立医は行けますか?
588大学への名無しさん:03/03/14 12:28 ID:gCqHZpYc
そんなこと神でもなければ分からんよ
受かるも落ちるも自己責任でやんな
589大学への名無しさん:03/03/14 13:06 ID:cgmqO9uM
>>585
自宅にいないからといって、
電話してお金を切手同封で送って母校に調査書等を請求すれば、
どこの学校でもちゃんと送ってくれるよ。
ほら、例えば高校が日本で社会人になって海外在住になって、
20代後半になって向こうの大学に進学したいという人もいるでしょ?
あっちだと年齢を問わずに大学に進学するから。
そういう人もわざわざ帰国しなくちゃいけないのかって話になるから、
頼めば送ってくれる。
嫌いだった担任の顔なんて見たくねえっていう人もいるだろうし、
この方法は使えるよ。
590大学への名無しさん:03/03/14 13:16 ID:c2Cyou6H
今年実質2浪で仮面(休学)して本命の旧帝落ちました。
今行き場が無くて本当に辛いです…。
後期で受かったらそこに行くか、今の大学に戻って編入目指すか、
退学してもう一年浪人するか…。

後期はセンター悪すぎて見つけ出した「最終手段」で、
正直やりたい事はあまり出来ないし、今の大学よりレベル下がります。
また不満言い出しそうで行くのに気が引けるんですが、
今の大学に戻った所で友達いないし、やりたい事は全く出来ないし…。

戻るなら、編入の為だけに戻ろうと思ってます。
でもその編入も一般より厳しい。私が行きたかった学部は編入やってなくて、
同じ旧帝の他学部の編入受けようか、とも考えてます。
それが駄目なら他の大学の編入受けるつもりですが、
全部駄目だったら今の大学に残るしかない…。
一年通って、ストレスためこんで体壊して入院寸前まで行った場所なので、
卒業までとても持つとは思えない…。

どうしても本命に諦めがつかないならもう一年しかないと思うんですが…
女で実質3浪ってどうなんだろう…。

院で狙うって手もあるけど、経済的に考えて院も行けるかわからない。
どうしたらいいんでしょうか…。
長文スマソ。。
591大学への名無しさん:03/03/14 13:19 ID:91iJz1bx
事務室に電話する

「あ、○○年卒業の○○さんですね。今担任に代わります」

「おぅ、久しぶりだな。なんだぁ?お前、もう30近いだろ。その年で大学受験
 する気なのか?お前の同級生の○○だけど、この間結婚式呼ばれたぞ。いい年
 してんだからもう少し現状考えたらどうだ?あ?」
592大学への名無しさん:03/03/14 13:45 ID:5n4Q8HAu
そんな無神経な担任がいても流すだけ(w
593大学への名無しさん:03/03/14 13:48 ID:ZzzLUkQl
30近い年齢なら、皆ソーシャルスキルあるだろ?
そのくらいの攻撃楽勝でかわせるだろ。

元担任ごときにびびってるヤツのほうがむしろヤバイ>>591

つーか、公立だと、
担任異動しちゃてて、いないかもよ
594708(だっけ?):03/03/14 13:49 ID:4wH8oRmh
>>590
「どうしたらいいんでしょうか」とあるけど、何がしたいのかね?
いちばんしたいことがその旧帝に入ることなら、迷わず3浪目をやればいいじゃん。
3浪目をやると失うものがあって、それを危惧して躊躇うなら、あきらめればいい。
本当にほしいものに対して人間は躊躇わないし、未来に起こりうる不幸の可能性さえ省みない。
どうしても獲得したいものがあるなら、その他のことを「捨てる勇気」が必要さね。
具体的抽象的な今もっているすべての“所有”に対して、未練たらしく手放せない状況だと
大いなるものの獲得は難しいだろうね。(大学受かりたいけど2ちゃんはやめない、とか。…例が俗悪?)
「切実に〜したい」ことがあるなら、それ以外のことを捨てるのを躊躇わないはずだ。
他人にどうしたらいいかと訊いてるうちは、自分の中に迷いがある。
自分は一番何をやりたいのか、その問いに自分で答えを出すのが先だな。
595大学への名無しさん:03/03/14 13:54 ID:a05+k7C4
>>590 女も男も三浪の厳しさは変わらないですよ。休学か、編入か、院か。難しいですよね。今年、手応えが無くて来年見込みが無いと思うのなら実質三浪は辞めて編入か院のほうが良いと思います。
596大学への名無しさん:03/03/14 14:04 ID:Ed5mVHyy
>>590
あたしも実質二浪で今年早稲田受かったけど、第一志望学部落ちました。やっぱりやりたいコトは第一志望学部でしかできないと思うので、転部考えていますが、転部も毎年行われるかわからないので…。あたしも女なので周りに多浪してる人もなく不安です。
597大学への名無しさん:03/03/14 14:08 ID:DgGUh09C
漏れは働きながら医学部目指す。つらい(つд`)゚。
598大学への名無しさん:03/03/14 15:29 ID:K/WNEYM8
>>596
僕は早稲田ダメで三浪しますが、やっぱり転部を目指したほうが良いと思います。
他学部受講で自分のやりたい学問分野の講義を最大限にとって
真面目に講義に出て単位を取ってチャンスをうかがうのがオススメです。
あと、社学なら三年次に転部枠があると思うので
少なからずやりたい事ができると思います。
(人科、スポ科が第一志望ならすいません)
599590:03/03/14 15:49 ID:c2Cyou6H
皆さん、レス有難うございます。

>>594
自分の事なのに「どうしたらいいか?」なんて人に聞くことじゃないですよね。
全て自分自身で決めなきゃいけないのに…ごめんなさい。
今、自分が一番どうしたいのか全く整理がつかないんです。
早く決めなくちゃいけない、何かを諦めて妥協しなければいけない、
とは思ってるんですが…。
元々やりたい事やるために再受験したんですけど、
一年間その旧帝目指す中で更にやりたい事見つけてしまって。
その旧帝は色々な条件考えると、環境としてはこの上ないと思う。
ただ、編入がないから、どうしても行きたければ3浪するしかない。
でもそこまでする価値があるのかもわからないし、踏ん切りがつかない。
そんな状態です。
こんな所で腐ってないで、早く這い上がらなきゃいけないですよね…。

>>595
女な上に文系なんで余計厳しいと思います。
就職は公務員になるとか、大学教授なんかの研究職も考えてます。
どの道厳しいでしょうが…。
手応え…二次力はあるとは思うんですが。
でも今年はセンターが悪すぎて、それの影響がでかいかと。
もしもう一年やって、来年も同じような失敗したら…と思うと本当に怖い。
600大学への名無しさん:03/03/14 15:50 ID:VbKTK7E4
漏れは働きながら医学部入ったぞ! ガンガレ! >>597

仕事で忙しくとも、疲れ果てても絶対勉強を先延ばしにしないこと
夏には志望校A判定くらいの勢いで、学力の貯金をつくれ!

直前期の追い上げは、仕事をしてるヤシにはかなり無理!
勉強したくても時間が取れないんだから、精神的にも並みの受験生以上につらくなる

直前には余裕で既習箇所の確認や復習してるくらいが理想だ!
601590:03/03/14 15:53 ID:c2Cyou6H
>>596
転部ですか。
私も今の学部には、元々行きたかった他学部への転部狙って入りました。
(最悪ですね…。)
転部ははっきり言って難しいです。
在籍学部の成績良くないと、試験すら受けさせてもらえない場合もあるそうです。
私は、転部先の学部でできる事をちゃんと調べないで入って、
受ける直前になってやる事ができないとわかったバカなケースでした…。
結局は今の大学にいる事自体が精神的に無理になったんで、再受験になったんですけどね。
602大学への名無しさん:03/03/14 16:59 ID:enjeOwJE
>>598
>>599
>>601
アドバイスありがとうございます。今年受かった学部よりも偏差値的には低い学部への転部なのですがやはりそれもキツイのでしょうか。もし転部できなかったらもう一年やっておけば…と後悔しそうです。
603:03/03/14 17:34 ID:lKiiqojb
俺は二十歳で芸大に入ったよ!
俺の高校進学率悪いし、先生もいい奴いなかったしもともと行きたい高校じゃなかったから退学して、
その年に大検取って芸大に入学した。
今思うことは行きたい所に行くのがベストだと思ったな。
60422歳勤労浪人:03/03/14 18:02 ID:ibrhB9oW
漏れも頑張る・・・
単車で事故ったり借りてた部屋火事になっちゃったりしたけど・・・
ガテン系で働きながらってのがすごく辛い。
物の試しでZ会やってるけど、Z会単独での勉強ってムズいYO・・・
漏れなんか高校出てから何年か経っちゃってるから、基礎力ってのが無い=Z会解けない
結果、理系の3教科入試でも、人一倍不利(;´Д`)
605大学への名無しさん:03/03/14 18:51 ID:YdbHrBCL
数年の遅れ程度でクヨクヨするなよ。
社会人になったら定年まで40年!も同じ仕事するんだぞ。
それ考えればどうってことないよ。
大学でも太郎、社会人をバカにしてくるガキはいるけど、大学生にもなっていじめ
で喜んでるようなバカと付き合う必要は無い。
頭の良い奴なら自分から進んで敵を作ろうとは思わないからな。
606ふぅ〜:03/03/14 18:55 ID:HLEKjqoi
>>578 筑波さんありがとう。今日は英語と数学、日本史やってました。
英語は西きょうじのポレポレやってみたのですが、も一つ頭に入らないので
レベルが高いのかもと思い、英文解釈の技術100やり始めました。最初の出だしは簡単で
めんどくさいと思ってしまったけど、基本に戻って頑張ります。
数学はチャート式で、真面目に続ければ大丈夫そう。
あさって本屋に行くので筑波さんのオススメ参考書、見てみようと思います。

>>604 22歳勤労浪人さん

あたしも昔、火事おこしたことあります笑
そして勤労浪人になります。働きながらってちょっとつらいですよね
あと何日かで23歳です。しかも高校の時は本と酷い成績でした。2と1ばっかです
大学なんか行く気も無かった。
にもかかわらず難関大目指してます。
こういうのもいるので安心してください笑
一緒に頑張りましょう!!!情報交換したりなんかして。
では!!
607ふぅ〜:03/03/14 19:00 ID:HLEKjqoi
>>600 すごい
608大学への名無しさん:03/03/14 19:23 ID:z1E28kyR
みんなすごいです。尊敬します!あたしもめげずに頑張ります!
609大学への名無しさん:03/03/14 19:29 ID:L+GmGsvM
>590
大学教授になるのは男でも非常に厳しいですよ。
教授になるんだ、と偉そうに語っていた人達の多くが
修士課程で卒業して普通に就職したり、予備校や塾の講師になったり、
中退してフリーターになったりしています。
610大学への名無しさん:03/03/14 20:19 ID:reEdrH3t
転部について大学側に問い合わせてみたらどうでしょう?詳しく教えてくれるかもしれませんよ。
611大学への名無しさん:03/03/14 20:25 ID:4B/EZNVm
>>600
働きながら医学部ってすげえな。常人の成せる業じゃない。

自分もぐだぐだ悩むのやめて頑張ってみますわ。医学部じゃないけど。
612大学への名無しさん:03/03/14 21:12 ID:91iJz1bx
仕事=勉強で疲れた頭を休める気分転換
勉強=仕事で疲れた体を休める気分転換

と考えてやれば案外どっちも楽にこなせたりする。
613:03/03/14 22:04 ID:lKiiqojb
一度きりの人生だ!思いっきりやれよ。
人間いつか死ぬんだ。草ナギのドラマじゃないが…
実際俺の友達の父ちゃんが某大学の医学部に去年入学して頑張ってるよ!
しかも仕事辞めて。
俺も芸大で作曲を専攻しているがいろんな年代の人がいてすごい刺激をうけてるよ。
お互いかんばろうぜ!
>>600あんたは偉い
614大学への名無しさん:03/03/14 22:26 ID:4ikSb25r
俺三浪で大学入ったんですけど、仮面浪人しようと思ってます。
ただ周りに賛成してくれる人がいなくて辛いです。
でもどうしても早稲田に行きたい‥
615大学への名無しさん:03/03/14 22:31 ID:kaGI1QeQ
みなさん宅浪ですか?
616大学への名無しさん:03/03/14 22:35 ID:aFUOx9Zj
>614
どうせ3労までするなら、一橋とか受ける気はないの?
早稲田でなきゃダメなの??
617大学への名無しさん:03/03/14 22:42 ID:91iJz1bx
>>616
厨房ハケーン
618大学への名無しさん:03/03/14 22:43 ID:P0A1CKq1
>>616
私は第三者ですが、
一橋は秀才タイプが多い(=多浪少ない)イメージがありますね。
個人的には、何となく早稲田の方がわかる気がします・・・
619大学への名無しさん:03/03/14 22:44 ID:GLoag+EZ
>>616は理系かな?
620大学への名無しさん:03/03/14 22:47 ID:GLoag+EZ
>>619
あほな質問でひた。スルーして・・
621614:03/03/14 22:51 ID:YqWbZNt0
一浪の時自立神経失調症、二浪の時は肺炎、三浪でやっと早稲田を受けて落ちてしまいました。
ずっと憧れてたのですごく悲しいです。
622大学への名無しさん:03/03/14 22:55 ID:Fe6e3Wzc
漏れも病院行ってたら鬱とか診断されたんだろうな・・・
62323歳:03/03/14 22:55 ID:rWGNiY6G
多労していて一人でコツコツやって逝くには
科目負担の少ない早稲田の方が
一橋よりもやりやすいと思うよ。

仮面とかは大学の学業とかもしっかりこなさなければいけないから
どうしても偏ってしまいがちにになってしまうんだよね。

おれは今年は仮面しながら論文とセンター対策しかしないつもりです。
624613:03/03/14 22:58 ID:/Os99esb
>>623
今の成績を保つように頑張りたいです…。
別に国立とかにはひかれないので、そこらへんの迷いはありませんけど…
625筑波:03/03/14 23:29 ID:8WDqPBLC
 あの、くだらない話かもしれませんが、みなさん日記とかつけてます?
 結構、毎日思うことを言葉にして書き連ねていると、やったことない人
には分からないと思うんですが、精神的に安定します。
 精神的に不安定では受験はつらいですね。
 僕の場合は、日記・お喋り・神社参拝の3つが精神安定ツールでした。
 神社ってのは案外効きます。宗教心なんかあまりありませんが、一人で
拝殿の前で作法に身を任せてみると、気分がスカッとしますよ。
626大学への名無しさん:03/03/14 23:37 ID:N0KEv6Dc
オウムがはやったときも結構筑波の人が入信したようですが、
筑波の人は宗教に頼る人が多いのですか?まあ、神はいない
宗教はいらないといって20世紀を混乱に陥れた団体もある
意味で宗教だったわけなんですが。


627大学への名無しさん:03/03/15 00:11 ID:3Uo8eWos
>>626
学校はあまり関係ないかと。
>>625
僕も神社の雰囲気好きです。
628大学への名無しさん:03/03/15 00:17 ID:As97hza3
>>75
事後のリサーチもあまりあてにならんぞ。
大学入ったばかりの頃(数年前)だけど、某有名進学校出身の友人が「自己採点が面倒だ
から全科目満点で出した。うちの高校でちゃんと自己採点して出す奴なんてほとんどいな
いと思うけど」と言ってて愕然としたことがある。
そういう学校は学校単位でモニター扱いで全員提出させられることになってて、
でも東大狙いが多いからセンターの点次第で志望校変更、なんてのもほとんどいないので、
適当に提出する奴がかなりいるということらしい。


629大学への名無しさん:03/03/15 00:28 ID:rSZVX8jo
筑波は田舎なので、宗教の勧誘が来ないんですよ。

私は院が筑波でしたが、一度も勧誘の人を見なかった。
ただし、宗教がかった奴や電波系は多く見受けられた。
片方のレンズがはずれたメガネを愛用している奴とかね。
ピグモンみたいな奴とかも。
630590:03/03/15 00:39 ID:ouwddMKU
>>609
やはり教授は厳しいですか…。
すると公務員しかないだろか…。
かといって普通の教師はなる気全く無いです。
教員養成課程入って勉強してるうちに、自分は向いてないと思ったし。

600さんや613さんの友達のお父さん、凄すぎです…。
でも考えてみると、受験に与えられた条件は現役だろうが普通の浪人だろうが
再受験だろうが一緒で、結局は実力がある者勝ちなんですよね。
普通とは違う道を歩いてるのはもう分かり切ってる事なら、
人生一回、やれるだけやってみようって思えてきました。
皆さん有難うございます。

>>625
日記…いいかもしれないですね。
私も精神不安定なんで、自分を客観的に見るという点では。
631大学への名無しさん:03/03/15 01:32 ID:Wg4soSyh
>>630
こういうこと言いたくないんだが、公務員もキツいんでないか?
むしろ民間以上に多浪、留年、中退などの遠回りには手厳しいと聞く。
いくら筆記で頑張っても面接でそのへんツッコまれてアウトになる場合が多い。
というか、あれだけ競争率激しい試験で、候補はいくらでもいるんだから
多浪はハナから相手にしてないという感じだろう

気を悪くしたならスマン
かくいう俺も22歳で今年はバイトしながら浪人、しかも関関同立ねらいというダメさ加減だけど
632筑波:03/03/15 01:34 ID:52c/8uTN
>>626
 僕は「宗教」に頼っていると一応言えるんですが、「信仰」に
頼ってるわけではないですね。信じてないくせに信じている振りを
し続けると言う、平凡なスタイルです。

>>627
 ですよね!
 引っ越したときとか、知らない町に出かけて時間のあるときは、
近くの神社を探してしまいますね。空気が良い。今日は縁結びの
筑波山神社に行こうとして行けなかった…。
 お気に入りの「場」見つけておくとやっぱ便利です。

>>629
僕は大阪が実家ですが、駅でオウムが白い服着てビラ配ってました。

>>625
日記はやる気を出すのにも良いんですよね。来年の自分に語る感じで
書いたりとか。(恥ずかしいけど…)
ただ、寝る前に書くと、書いた直後の満々のやる気が無駄になりますね。
633大学への名無しさん:03/03/15 01:52 ID:KKjur7bO
2ちゃんねる的東大一直線!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1045123635/l50
634大学への名無しさん:03/03/15 02:19 ID:LlL4Pwvd
>>628
だいぶ前のこととはいえ75はオレなのでやはり書いておかねば。
あなたの情報を見てオレも愕然としました。
ただ、そういわれてみれば思い当たるフシが・・・あるあるある。
そうかあの不自然な分布はそうだったのかと。

 「大局的には」当てになるということではダメすかね?
 個人的には、大した点じゃないけど一応Aという微妙なスタンスで――
国立・私セ(一次)・私セ(only)のいずれにも合致したので。
635大学への名無しさん:03/03/15 08:23 ID:Aofaeplc
>>631
なんつーか、公務員試験についてそんなに断言してええんか?

> 多浪はハナから相手にしてないという感じだろう

…って、そんなことないぞ。受かるヤツは受かる。年齢制限ギリギリでもね。
636大学への名無しさん:03/03/15 09:11 ID:6nUNOwS/
>>631
受かる人がいる限りチャレンジするのが男じゃないか
637大学への名無しさん:03/03/15 09:48 ID:XZFXJM7Y
公務員試験、とにかくハイスコアを取るしかないですね。
面接は4年間磨いてきた自分を出せれば受かると思います。
公務員試験を受ける人(国1は除く)なんてそんなにハイレベルでは
ないと思いますよ。
638大学への名無しさん:03/03/15 12:09 ID:PpN2MuYi
センターこけて、工場に就職しました
毎日1時間半残業で、月に2回して土曜日休みじゃないです
お金は稼げますが、全然勉強できない
お金持ちがうらやましい
639大学への名無しさん:03/03/15 12:38 ID:YNBZxzML
>>636(・∀・)カコイイ!!
640600です:03/03/15 13:34 ID:8RYAenky
みなさんコメントありがとうございます

相当、分の悪いギャンブルに紙一重で勝利したという気分です
受験期はものすごいプレッシャーがあったのが
いまはほんわか〜としてます

僕の場合は、仕事と勉強が互いに気分転換という風にはならなかったですね
仕事は人を管理するような、頭と気をつかう種類のものだったので
どちらも頭を使うという点で、勉強と相補的ではなかったですから・・・

また、働いていて勉強をする時間が少ないだけでなく、
机に向かうときには頭が疲れているということが大変なストレスでした

そんな様子なので、仕事での頭の使い方自体も変える必要もありました。
例えば、昔は仕事の予定や内容はすべて頭で暗記していたのですが
それだと勉強中でも明日の仕事の予定や段取りを気にしたりしなければならないので、
予定は全てポストイットにメモがきして机に貼り付け勉強中は全て忘れるというように。
641600です:03/03/15 13:35 ID:8RYAenky
勉強については、センターは模試でも割合悪くなかったので
センター直前でもそれほど無茶な勉強はしていませんでしたが
2次直前の2月中は、睡眠時間は2日で3時間、常時マグカップいっぱいのエスプレッソがぶ飲みし
食事は炭水化物とサプリメント、1週間に1度8時間寝るというような生活をしていました
というのは数学が相当苦手なくせに、直前になるまで演習もまったく足りていなかったのです。
(他の教科は代ゼミ模試でコンスタントに偏差値70超えていましたが
 数学は偏差値60前半くらいしかありませんでした・・・
 直前期に追い上げるのは、仕事をしてる人間にはかなり無理だなと実感しました)

だから、受験校も、問題は難しくないがどの科目もミスを許されないような大学は選ばず
特殊な問題・難問が多く受験生が高得点をとりにくい大学を志望し、
数学を捨てる代わりに得意の化学と英語でかっぱぐ、物理は普通でしのぐという
誰にも薦められない作戦をとりました。

結果としては数学の神がおりてきて、奇跡が起こったのですが
こんな勉強の仕方は相当あぶないギャンブルだったなと今も思います。

ですから、今年新たな挑戦をされるかたは
早い時期から周到な準備をされることをお勧めします。

また、現時点で受験するか否か迷ってる方は
万一失敗したときの自分の身の振り方をしっかり考えてから
決意されるようにしたほうが望ましいかと思います
642筑波:03/03/15 13:41 ID:52c/8uTN
>>641
さすが医学部は超人ですね。
ぼくも専門学校の頃は徹夜がおおくて、眠気覚ましのカフェインのドリンク
も慣れちゃったみたいで効かなくなり、常時軽い目まいがあって、道路の
白線の上を歩けない状態のときがありましたが、それでも2日で3時間
睡眠が長く続くようなことはなかったです。

ちなみに浪人中は毎日7時間寝てました。
643600です:03/03/15 13:54 ID:8RYAenky
僕も45時間連続おき、3時間寝というような生活をすると
テンションが変にハイだったり、常に吐き気やめまいがしたりしてましたよw >>642
普通に8時間寝たあとは、頭がはっきりし
世界がすばらしく明瞭になるといった様子でした

でも、睡眠不足で頭が変でも、なんか具合わるくとも
その程度であれば勉強してることは意外と覚えていたんです

だったら、フラフラでも勉強してたほうが
気持ちが安心する(直前だったので)と思ってやってました
(毎日普通に8時間寝てたら勉強時間少ししかとれないですし、無茶は受験終わるまでだと)



もちろんそんな生活は誰にもすすめませんがw
644筑波:03/03/15 14:09 ID:52c/8uTN
>>643
どれだけ睡眠不足になっても、一回まとめてきちんと寝れば、
完全に回復するらしいですね。

ちなみに僕は受験前の2日間で7時間(前夜3時間半)睡眠で、少し眠かった
ですが、試験が始まれば一応頭は動きました。
645大学への名無しさん:03/03/15 14:15 ID:64hFwG3b
蓄積する寝不足の影響 睡眠6時間以下で顕著に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000066-kyodo-soci
646( ´∀`)さん ◆OMEKOm1SRc :03/03/15 15:07 ID:47qqJqCQ
お金が無い・・・受験生にお奨め(?)のバイトって何がいいですかねえ。コンビにの夜勤とか時給高くてよさそうなんですが経験者の方いませんか?
私はモナー板から来ました21歳です。
647大学への名無しさん:03/03/15 15:43 ID:wdKkJjpa
駅弁格付(決定版)※旧官立大は正式には駅弁ではないので除外

<最上位 駅 弁> 横国

<上 位 駅 弁> 静岡 信州 三重 滋賀 埼玉

<中上位 駅 弁> 鹿児島 徳島 茨城 岐阜 群馬

<中下位 駅 弁> 愛媛 香川 山口 福島 富山 和歌山 山形 宇都宮 

<下 位 駅 弁> 山梨 大分 高知 福井 宮崎 岩手 弘前

<最下位 駅 弁> 島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀
648大学への名無しさん:03/03/15 15:54 ID:XZFXJM7Y
>>645
うちの親父は4当5落を未だに信じ強制してくるんだが・・・。
649大学への名無しさん:03/03/15 16:29 ID:PBOcwpbn
手続き終えて帰京し、久々に書き込みます。
>>648
確かに昔の人は睡眠時間削って勉強汁!っていうけど
人それぞれですよ、きっと。
私は一日8時間たっぷり寝ないと頭が回らなかったので
その分効率良くやろうとカードやノート整理をしっかり
やって、問題集も薄めのを繰り返すって方法でした。

睡眠時間も重要だけど、低血糖症だとか、高血圧症だとか
受験生肥満だとか、体調管理こそ重要です。
特にスモーカーは要注意。
診断書もらいに行ったら、ドクターに思いっきり説教されました。
自覚症状がなくても、忙しくなる前に健康診断に行くのがいいかも。
650大学への名無しさん:03/03/15 16:40 ID:hY5atVl3
親戚から俺宛に花束が届いたんだけど「東大合格おめでとう」って・・・
いい年して私立の2部受かったなんて恥じなのに、うちの親がバカみたいに電話して言いまくって
「東京の大学」が「東大」って伝わったらしい。
今度その家に行くはずだったんだけど恥かしくて行けない・・・
お前らだったら行く?
651大学への名無しさん:03/03/15 16:46 ID:ZV9wiTCB
>>650 
全然恥ずかしいことじゃない。
俺も同じく結構な年で、来年早稲田の二文を目指してるんだけど
受かったら(受かると信じてDQNな自分に勉強を課している)
親戚友人イロイロ自分から挨拶に行って報告したい気分!
胸を張って行くべし。(勘違いは訂正してさ)
そして親御さんの愛に感謝しまSHO-YA。
合格おめでとうですた。
652大学への名無しさん:03/03/15 16:50 ID:hY5atVl3
>>651 オマイみたいな健全な精神の奴が羨ましい・・・てか友達になりたいくらいだ。
しかし俺が受かったのは早稲田2文からは程遠い理科大理学部なのだ・・・
都立B類あたりなら言えるのだが
653大学への名無しさん:03/03/15 17:11 ID:yT0UqQ1c
>>652
理科大理学部って連続で数学2とったことある漏れからすれば神秘だど、
将来にダイレクトにつながるとおもうし。。
うーん精神、自分で安定をなんとか辛くもキープしてる状態、
けど逃避で2ちゃんをあちこちやりすぎると、
荒んだカキコとか多く目にしすぎてなんかドヨ〜〜ンとしちゃうことがある。
そゆときはリアルに戻って息を吸うんだがー。
僕は半社会人・再受験それぞれまたがっていて
もうカッコつけるにもどうしようもない。
いろいろあった過去をリセットして3年経過して
やっと地に足がついてきたとこ。これからが青春だと思う。
十代の頃大学生なんて、内部進学慶応ボーイのイメージしかなかった(DQNすぎる)。
ほんとうはそれぞれの学生生活/人生があるんだって、改めて気付きます。
がんばりませう(あくしゅ
654大学への名無しさん:03/03/15 17:14 ID:McHt1gRg
文系と理系の偏差値は比べられないし、
理科大なら私立理系で一番いいじゃん。卑屈になる必要なし!
655大学への名無しさん:03/03/15 17:31 ID:d0iHQFVK
実質二浪で早稲田入った者です。転部目指そうと思います。あたしは仮面しながらバイトは家庭教師していました。時給いいし、座ってればいいので他のバイトに比べたら楽です。生徒に問題解かせている間勉強もできるし…
65622歳勤労浪人:03/03/15 17:56 ID:v3/VJ9uO
俺なんかまだまだだな
すげえよ>>600たん
現世の二宮金次郎DA
657大学への名無しさん:03/03/15 20:02 ID:+T4bOTMX
来年度から新課程になるそうですが、具体的に
なにがどう変わるんでしょうか。
詳しい人がいたら教えて下さい。
特に数学、物理、化学、生物について
658大学への名無しさん:03/03/15 20:03 ID:Xmj4DUWv
>>657
数学は旧中学の内容が入ってくるので密度はむしろ濃くなる。
理科はA、Bの区別がなくなり、Iで統一。
659大学への名無しさん:03/03/15 20:14 ID:to958xlA
>590
教授とか、大学の教員というのは、いい年になっていても
タダ働き同然で研究に没頭することができて、
それに満足することができる人でなければ厳しいでしょうね。
その上で、運に恵まれ、打算の働く人が、大学の教員になれる。
「教授」という肩書きだけが目的ならば勧めません。
660ふぅ〜:03/03/15 21:09 ID:1aAl3ho2
睡眠時間とことですが、記事を見て少し心配になった。
人それぞれのような気もするけど・・・。
確かにあまり寝ていないと頭ボーっとしますね。
仕事については、寝て無くても問題なくこなしてますし、
バイト先の周りの人たちより、こなしてると思ってるけど。

記憶力が低下するのは困るなぁ、低下してても自覚できなさそうだし。
タバコも吸ってるし。やめられへん・・・。
661ふぅ〜:03/03/15 21:11 ID:1aAl3ho2
2ちゃんて、どのスレも荒れてるイメージがあったけど、
このスレは、前向きに努力してる人ばっかりですね、
ここ見てるとあたしもがんばらないと、って励まされます。
このスレ、すき。
662大学への名無しさん:03/03/15 21:15 ID:wQ7uPNSJ
>>661
このスレは「ワケあり」の人達ばかりなんで、叩きようがないんですよ。
「こんなに苦労してますが、何か?」と言えば、荒らしも退散します(笑)。
663ふぅ〜:03/03/15 21:16 ID:fG/IOMqE
あはは、なるほど笑
664実質多浪・20代後半:03/03/15 21:23 ID:EMV1ef3j
身体障害(中〜重度)のある再受験生です。
今までに合計4つの国立大学医学部医学科を受験しました。

しかし、どうしても面接が鬼門の気がしています。
入試成績の開示制度を利用すると、私の面接の評価はどの大学でも、「D」か「0点」です。

再受験を開始して最初の2年間は、「(国立大学だから)障害を理由に差別があるはずがない」と信じて受験していましたが、
実際は身体障害がある場合、国立大学の医学科に入るのは難しいのでしょうか?
私立大学医学部の場合は、身体障害者の方も、多数合格されていますし、
国立大学医学部の場合も、入学後の事故などによって、身体障害者になった方も多数おられます。
しかし、私の様に中〜重度の身体(肢体)障害者で、国立大学医学部に入学できた人は、調べた限りでは過去には居られないのです。

特に昨年、某医科大学を受験しましたが、
私の入試本番の受験成績は(予ゼミの調査の表によると)
その大学合格者の最高点の人とほぼ同点の高得点でしたが、結局不合格でした。
数ヵ月後のその大学から出された成績開示の結果は、「試験A評価 面接D評価」で不合格でした…。

実際に面接では、面接官の気に入らない受験生を恣意的に落とせる訳で…。
いくら頑張っても、身体障害があると、面接で100%落とされるのではないか、
という気がして来てしまっています。

実際の面接でも、4大学のうち1大学だけですが、
「障害者には医学部は無理ですよ」とハッキリと言われたのですが、
日本の国立大学医学部で、最も障害者(軽度含む)の入学実績が優れているのはどこなのでしょうか?
665大学への名無しさん:03/03/15 21:31 ID:wQ7uPNSJ
>「障害者には医学部は無理ですよ」

この発言が事実なら、障害者の教育を受ける権利を踏みにじる有るまじき行為でしょう。
障害者の方の受験に関しては正直よく分かりませんが、
障害があることにより明らかに差別を受けていると判断される場合、
法的措置も考えた方がよろしいかもしれませんね。
666大学への名無しさん:03/03/15 21:32 ID:XWRYgF2l
医学部は単に教育するだけじゃなく、
医者として使えるかどうかだからな・・・
667大学への名無しさん:03/03/15 21:54 ID:QH5cJd1D
>664
面接のないところ受ければ?
668大学への名無しさん:03/03/15 22:02 ID:k/ow3ihU
成績開示って各教科について分かったりするの?
669優等生物@新2浪 ◆8ic2.ZCsVU :03/03/15 22:02 ID:qFPp/mnA
    /                /      ゙i,  ヽ 
    j        医学部   ,ィ/        |  |
    lィ'             ,ィ/j/          | iリ
   |         /l /          '"` | j
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ  __________
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV / ハッハッハッ
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ<  見ろ、障害児がゴミのようだ!!
     ∧ ̄ ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´| \
     | | ̄ ゙i     ヽ、 __,,、-'" ,-、,:‐、〉  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \\/. |          \\\  i
       \_'i       ___\\\|   ブオオオーーーッッ!!
           ヽ     `ー─''''"´\\\
            ヽ           j\\\".;":;"." :
 ".;":;"." :".;":;". \         / \\\".;":;"." :
  .;".;: .;"       \ ______ /´   \\\ ".;":;"." :
 :   ゴ オ ォ ォ …… ! !".;"     \\\   ;": ..;.;".;":
 ;"         .;".;": _.;.;_".;":       \\\   ド カ ァ ン !
  .;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;", _   \\\  .;".;.;".;":.
 .;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/|   .  \\\"_.;__..:
 从へ从へへ从  ; ζ  | Γ从 | |;:.. |从Γ | |     从へ从∠___/|  :
     ( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;".. .;. \ |ΓΓΓ| |     |
 (   ⌒ ⌒  ⌒ );  | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | |   ( 从へ ;: |从ΓΓ| |     |
  Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( 早稲田( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;:.;|Γ慶応从Γ| |     ( | |
                          
670筑波:03/03/15 22:05 ID:52c/8uTN
え、この人このスレにも来たの…。
671優等生物@新2浪 ◆8ic2.ZCsVU :03/03/15 22:06 ID:qFPp/mnA
>>669は冗談。本当にごめん!>>664さんごめんなさい。気を悪くしないで
くれ!ごめん。本当にごめん。自分が情けない。冗談半分でこのAA貼って
から>>664を見た。

>「障害者には医学部は無理ですよ」
マジレスすると。これは許せん!本当に!訴えるべきだ!憲法14条の法の下の平等に違反する。
672大学への名無しさん:03/03/15 22:22 ID:o9txXeEi
ちなみにどのような障害があるんですか?
673大学への名無しさん:03/03/15 22:22 ID:gE8wmgAK
>>671はいい人そうだ
674大学への名無しさん:03/03/15 22:27 ID:XZFXJM7Y
受ける可能性のある大学全てに電話などで直接聞いてみたらどうでしょうか?
675大学への名無しさん:03/03/15 22:55 ID:SMtydBU9
>>658
新課程について詳細しているサイトをご存知でしたら
教えてもらえないでしょうか。
グーグルで検索していますが、ろくなモノがひっかからないので。

>身体障害
健康診断でひっかかってるのでは?
一応、障害のある人には、試験日またはその次の日に
医学部付属病院の健康診断を受けてもらうことになっているはず。
おそらく、そこで、学生生活は困難、と判断されたしまっているのかも。
676大学への名無しさん:03/03/15 23:00 ID:I+PeMOq8
一橋には社会人学生いますか?
677大学への名無しさん:03/03/15 23:56 ID:WZBqKHiM
>>664
実際無理なんでしょ。ここは学問を学ぶ権利の平等みたいなの主張しないと
面目の立たない奴らのスレだから間違ってるって意見しか出ないけど、そんなの
で気休めしてもしょうがない。
重度の障害があるのに医者やるつもりだなんて、学校にも病院にも患者にも親にも迷惑が
かかるの分からないのか?お前がオペ中、手がプルッて患者死なせたらどうする
つもりだ?
678大学への名無しさん:03/03/16 00:00 ID:d0ohDuOM
>>677
荒らしと分かりつつ敢えて煽るワケだが。
医者によるだろ。耳鼻咽喉科とかなら患者死なないってば。
679大学への名無しさん:03/03/16 00:07 ID:loWHOPQq
あははは。
>>665みたいな偽善者ってやだね。
カッコつけてんじゃねーよ。馬鹿。
障害者には無理ですよ。
障害者は障害者なりの生を全うしてください。
健常者は健常者なりの生を全うします。
世界は平等ではないんですよ。
680大学への名無しさん:03/03/16 00:07 ID:JSJeAZJC
医学部でたからって必ずしも臨床医にならなくたっていいんだよ
臨床医でなければ社会貢献できないつーのはアフォの主張 >>677

当人も言ってるが、車椅子等利用の障害者を入学し卒業させてる医学部はある

大学案内の障害者版という本も出版されていて(サイトもあり)
国立大医学部でも障害者を受け入れている大学もいくつかは乗っているが
大学の対応としては、やはり、個別対応になっている
681大学への名無しさん:03/03/16 00:15 ID:d0ohDuOM
>>679
屈折度合いから見て、学歴コンプな香具師だろ。
医学部の一次試験すら受からないレヴェルの
喪前は664の障害者以下だな 藁
682大学への名無しさん:03/03/16 00:17 ID:loWHOPQq
ついでにいうと、たとえ健常者でも
能力の低い人間はいくら努力したって駄目です。
駄目な奴は何やっても駄目です。
人より余計にお金をかけて、人より余計に時間をかけて
人より余計に努力しても、たいした結果は出ません。
理想と現実の乖離を見ない振りして
理想主義の立場のみから発言するのは容易いんです。
目の前にある不平等な、思い通りに行かない、過酷な現実こそが生であって
あまったるい理想主義はそれからの逃避でしかない。
駄目な奴は何やっても駄目。
さっさと目を覚まして、逃げずに「生」を生きてみろや。
683大学への名無しさん:03/03/16 00:20 ID:d0ohDuOM
>>682
一漏日東駒専

という現実を生きてるDQN 藁
684大学への名無しさん:03/03/16 00:24 ID:d0ohDuOM
>>682
ついでにいうと、
ここのスレタイ見てみろヨ。
社会人・再受験・実質多浪生。
みんな現実見据えて生きてんだよ。
場の読めてない厨房 藁藁
685大学への名無しさん:03/03/16 00:30 ID:d0ohDuOM
つうか、マジここってハイレベルな荒らし来ないね。
つまらん。
686大学への名無しさん:03/03/16 00:30 ID:loWHOPQq
>>683>>684

一漏日東駒専、か。

……(笑)。
687大学への名無しさん:03/03/16 00:33 ID:d0ohDuOM
>>686
悪いがもうちょい偏差値上だな。
まあ、漏れも664の障害者以下なわけだが…
688大学への名無しさん:03/03/16 00:36 ID:qgB/l2Ds
ID:d0ohDuOM
あなたもウザイから消えてください。
689大学への名無しさん:03/03/16 00:42 ID:NyJa2LBC
障害者が履修に耐えないと判断される可能性は普通にあるんじゃないの?
で、その判断って差別でもなんでもないだろ?

医者一人育てるのに国費が4000万近く使われるんだぜ。
国立の医学部で勉強するって事は、それだけで国民に対して責任を負ってるんだよ。
そして、学生がそのような責任を負うと同時に、
国立大学の教官は国家・国民により貢献できる人間を選抜することに責任を負ってる。
せっかく育てた医者がすぐに病死したりしたら大損害だろ?
なるべく健康な人間を取るのは当然。


国立大学は個人の自己実現のためにあるんじゃないんだよ。
そこんとこ勘違いしないように。
690大学への名無しさん:03/03/16 01:11 ID:gAXyA1SJ
一言。医師法に目を通しましょう。
691大学への名無しさん:03/03/16 01:19 ID:jgXZ2wVK
>>689
俺も大方同意だな。
多浪以上は取らない医学部だって存在するんだから、そういう所にとっては障害者は論外なんだろうよ。

ただ、その判断の基準を曖昧にしてしまうのはどうかと思うがな。
健康・病弱とかで判断しだすと、新たな差別を生み出すことになるな。
692大学への名無しさん:03/03/16 02:22 ID:qgB/l2Ds
障害者には公共施設無料にしたり税金免除したり特別の就職枠つくったり
色々してやってるのに、今度は医者にさせろときたか・・・
693大学への名無しさん:03/03/16 02:30 ID:JSJeAZJC
>>689,691

その考えは違っとります

国立医学部が、単に医者を作るために存在するのであれば
医師過剰で赤字累積のいま、税金から学生1人に4000万もの支援をする理由がありません

国立大学は教育への機会均等を率先して実践せねばならない場でもあり
そのために4000万もの補助をして学費が他学部と同等に抑えられてきたのです

それに、国立大学医学部への障害者の入学実績は平成13年度で4名います
医学部の教員自身が偏見をもって障害者を差別する可能性があるとしても
障害者へのハードルは低くせねばならないとする方向にあります

また、医師法では前には、絶対欠格事項というのがあって、
目が見えない、口が聞けない等の障害があるヤシは無条件に医者になれない
あるいは、目が見えなくなった医者は医師免許を取り消すというやつがあったが
それは今なくなっとります。

目が不自由でも口が不自由でも、その度合や適応の可能性によっては
医師免許をとれるようにすると変わりました

さらに、医師免許がなくとも、臨床医でなくとも
医学部で学んだ知識を用いた社会貢献ができる可能性があることは言うまでもないです
694大学への名無しさん:03/03/16 02:37 ID:fd090aCP
なんか板違いの話題になってきたような・・・
695大学への名無しさん:03/03/16 02:48 ID:JSJeAZJC
なぜ、ハンディキャップのある人間を支援する必要があるか

それは日本国憲法にうたわれるような高邁な精神を具現するためでもあるが
安定した社会を作り出すための方法の一つでもあるからです

たぶん692はまだ若輩にすぎず、
自分が病気や怪我をする可能性など想像したこともないに違いないが

自分自身が事故や病気で障害を得る可能性は少なくとも
自分の子供、配偶者、老親、親族の可能性まであわせれば、その可能性は何倍にもなります

大抵の大人が、死亡や重度障害に対応する生命保険に入ってるのは
自分または家族に万一のことがあるのをリアルに恐れていることの証拠に他なりません

しかし、ここで社会がハンディキャップのある人間への支援をきちんとやっているのなら
万が一の時には、福祉サービスや介助支援をうけられる、自立支援があると
そのリアルな恐怖が軽減され、万一の不幸をそれほどビクビクしないですみます
国民が万一の不幸を怯えないですむ社会・・・つまりは、安定した社会の実現の助けとなるのです

情けは人のためならずともいいますが
ハンディキャップのある人間を支援するのは
ハンディキャップのない人間のためでもあるのです








696大学への名無しさん:03/03/16 02:54 ID:JSJeAZJC
このスレは社会人も多く、結構理性的な感じで続いてきたスレなんだから
弱者を叩くようなあんまり酷い煽りはみたくない >>694
697大学への名無しさん:03/03/16 03:22 ID:qgB/l2Ds
障害者=神 みたいな扱いするのはやめよーぜ。
698大学への名無しさん:03/03/16 03:31 ID:L5ehdSPR
>>696
694の言うとおり、議論するなら板もしくはスレ違いだとおもうが。
>>684の間違いかな?
699実質多浪・20代後半:03/03/16 08:20 ID:qdtuGUMr
>>665-698

664です。多様なご意見ありがとうございます。

>>674 既に10以上の大学に、
電話連絡して大学に直接出向いて尋ねていますが、
「障害によって合否が左右されることは有り得ない」が決まり文句です。
因みに上記の「最高得点大学」などでも、事前に出向いた時には同じことを言われました。

>>689 そういうことも含めて色々なことを考えた上で受験しています。
ただ、私個人の身体障害は、直接的に寿命を短くすることのない性質のものです。

>>691 その通りで、事前に問い合わせた時には、
「障害者だからと言って合否には関係が無い」と言っておいて、
実際の結果として「面接0点」だったり、「障害者には無理」ですから・・・。
入学させる意思が無いのであれば、事前に大学案内などに
「障害者は医学科へ入学できません」と明記して貰える方が、余程助かるのですが…。
やはり建前上は「身体障害者OK」にしておく、という遣り方しか今の国立大学には期待できないのでしょうか・・。

>>680 ありがとうございます。もう少し色々な媒体で研究してみます。
700大学への名無しさん:03/03/16 08:30 ID:BXjkWNW+
医学部には暗黙の了解で年齢制限があるはず

例えば・・・筑波は2浪まで

多浪生や再受験生が成功するために情報きぼn
701大学への名無しさん:03/03/16 08:36 ID:0aOfyK9f
未練たらしいよ  おまえら。。。。。。
702大学への名無しさん:03/03/16 10:26 ID:++/F6ANr
障害者が医者になったとしてもかなり制限はつくだろ物によるけどさ。
俺今は薬剤師なんだけどこっちは比較的寛容
というかいちばんやばいとおもわれる色亡の前例があるらしい。
俺も医学部再受験組みなんだけどさ。
似たような年齢と状況の実質多浪・20代後半には頑張って欲しいよ。
福井医大とかは再受験には寛容らしいんだけどね
703大学への名無しさん:03/03/16 10:30 ID:sFiDgPSm
ここの多浪の方って就職どうするんですか?
受験より就職の方が難しいと思いますよ。
704大学への名無しさん:03/03/16 10:32 ID:jgXZ2wVK
色盲って結構な割合でいるんじゃないのか?
705大学への名無しさん:03/03/16 10:39 ID:wIM1Gw3V
大学中退の実質9浪で
医学部目指してます。
もう医者か司法くらいしかないし。
生き死にの勝負です。
706大学への名無しさん:03/03/16 10:53 ID:/fm+1rGp
>705
そ〜でもない。
707大学への名無しさん:03/03/16 11:49 ID:d0ohDuOM
>>705
司法書士でも行政書士でも、
年齢関係なく飯の食える資格は他にいくらでもある。
708大学への名無しさん:03/03/16 12:29 ID:9k8WbPuk
705のようなヤツはある意味アフォ

医者や司法の仕事にすごい情熱を持ってるヤシとか、
それほど情熱なくとも、大学受験など楽々受かれる学力があるヤシなら別だが
医者や司法くらいしかない生き死に勝負というセリフは相当DQNな世間知らず

おまけに、医者なんか、学生時代とと研修で最低8年は全く金稼げないぞ
それなら司法試験のほうがよっぽど早いだろ
709大学への名無しさん:03/03/16 12:51 ID:qwCl1/O+
司法試験だって優秀な現役生でも通るのに何年もかかるしな。
30過ぎたら記憶速度と忘却速度が平衡に達して一生受からない可能性も大。
710はぁ ◆cW98CwF.kQ :03/03/16 13:33 ID:WYKmNT/a
>>709 確かに記憶力とか10代の頃に比べたら落ちるかもしれないけど、
結局本人のやる気やと思いますよ。(まだ受かってないので言う資格ないですけど)
小学校もろくに行かず50過ぎて司法試験に受かった方を聞いた事があります。
並みの努力ではなかったらしいけど。

大丈夫でしょ・・・。そう思わんとやってられん。
711大学への名無しさん:03/03/16 14:01 ID:8txu9UPU
ま、それにしても本当に医者って軽く見られているのね
712大学への名無しさん:03/03/16 14:19 ID:rAtrHDe4
生活や背負うものがないやつの
多浪って、甘え以外の何物でもないよな。

いい加減にしろよ、糞が。
713大学への名無しさん:03/03/16 15:33 ID:9dtXQn+7
正直、年齢はあんまり関係ない。
頭悪い奴は10代でも馬鹿だし、良い人は60代でも冴えてたりする。
714実質九浪:03/03/16 15:50 ID:LtRlxcvA
>>676
 一橋は、一橋卒業生にだけ学士入学が認められています。
 アメフト部の先輩が、商学部から三菱商事に入社したものの、
 二年で退職し社会学部に再入学してきたのにはびびった。

 その他には一般受験者として50〜60代の初老の男性が同期に
 いらっしゃいました。

 ちなみに一橋は50m泳げないと、卒業させないという厳しい掟
 があります。泳げない奴には特別に特訓があるんですよ。
715糞フリーター@21歳:03/03/16 17:31 ID:e0uTI1Cj
みんな医学部志望?
法学部とかいない?文型とか。。。
716大学への名無しさん:03/03/16 17:35 ID:9/bLPqqv
浪人のハンデをどうカバーします?
1浪でさへまわりとの生涯賃金、ものすごい開きになってますよ。
717筑波:03/03/16 18:01 ID:SbY7b48n
>>715
僕文系です。
718大学への名無しさん:03/03/16 18:07 ID:mUOLqjqy
実質三浪くらいで法学部いって司法試験通る人っているんかな?
719大学への名無しさん:03/03/16 19:56 ID:1AFpMzjM
>>生涯賃金、ものすごい開きになってますよ。

つーか、いまどき生涯賃金とか言ってると
かなりハズイことになるよ

もう終身雇用の時代ではないし
右肩上がりの賃金の時代でもない

一流企業でさえ30代で肩たたきをやったり
ベアゼロや、ボーナスとめたりしている
公務員ですら給与がどう変わっていくかわからない

生涯賃金なんぞ計算する意味すらない時代
720大学への名無しさん:03/03/16 20:05 ID:ynchirTc
生涯賃金って本当に恥ずかしい考え方だよな・・・
年功序列が普通だった時代から大嫌いだったよ。
第一、弁護士や医者も生涯賃金なんて計算できないじゃん。
こんなアフォなこと言ってるのは文系で新卒就職する奴だけだよ。

721大学への名無しさん:03/03/16 20:09 ID:qwCl1/O+
まぁ再受験するような人には嫌な言葉だろうな。
「一発逆転」とか「人生何が起こるかわからない」とか
が好きなんかな。安定求めて公務員になる人を馬鹿にして
優越感に浸れるところがすごい。
722大学への名無しさん:03/03/16 20:50 ID:dRjDhNGL
定期的に煽りが入るのねこのスレ。
723大学への名無しさん:03/03/16 20:51 ID:n9JzyGXN
俺は金はあるほうが良いと思うが、生活できれば良いと思ってる。生涯賃金で差はつくのかもしれないが、やりたい事ができてれば満足する。
724大学への名無しさん:03/03/16 21:02 ID:VH+sxeG7
現役法学部→1年半で休学→半年勉強→医科大学でした
センターの勉強しかしなかったので医学部入った実感が0、これからつらいんだろうな…
725大学への名無しさん :03/03/16 21:45 ID:c3pR118n
文系の半年間で医学部合格はたいしたもんだね
726大学への名無しさん:03/03/16 21:47 ID:qXDVSKy3
>>721
みんな優越感に浸っちゃいねえって。
誰が公務員をバカにしてるんだ?どこにも書いてないだろ。
まあ、仕事が「会社員になること」しか知らない奴には分からんだろうが。
会社員もあれば個人事務所も職人もある。
世間にはいろんな職業があるんだぜ。
727大学への名無しさん:03/03/16 23:07 ID:LD5lUfC4
なんか最近、受験生そっちのけで回りが速い・・・
728大学への名無しさん:03/03/16 23:19 ID:GG9+WRqo
なんかこのスレって医学部志望多いよね。
それなりに頭良い人多いのかな?
俺なんてフリーターでスーパーで働いててちょっと
経営の勉強してみたいから行ってみようかな〜
って軽い感じで勉強はじめたんだがな。
729大学への名無しさん:03/03/17 00:44 ID:SepQrzY3
>>726

補完しとくが
会社員になっても、賃金も上がっていかないし、終身雇用でないから
生涯賃金を考えることが無意味

昔だったら、◎大卒で、今年月給が○○円で入社したから
10年後には悪くて主任以上になっていて、月給が××円でボーナス△△円で・・・と計算できたが

いまは、1流企業入れたとして、
パッとしないヤシなぞ5年先にはクビになっているだろうし
そこそこのヤシでも10年たっても、給与がいまと同じ、ボーナス0円という恐れがある

デフレがとまり、景気がよくなってきたとして
経営者がそれを社員に還元するか・・・・そんな甘いことはない
利益はおそらく内部留保にしてしまい、低賃金で働かせようとするだろう


生涯賃金という考えを持ち出して得意になっているヤシがいたら
新聞もニュースもみたことのない相当痛いヤシだということだ
730:03/03/17 01:02 ID:tl6FYPI9
なんか前回から200近く進んでいるんですが。回転が速いですね。

ともあれ、合格した皆さん、おめでとうございます。


>>590
まだ最終結果が出る前だと思うので、それを踏まえて最終的判断をすべきだと思い
ます。

一般論としては、仮面浪人は1年やってダメなら他の目標(編入・大学院など)に切
り替えたほうがいいのではないかと思います。学歴的なブランドとしてならともかく、
東大・京大と言えども、学問として「そこでしかできない」というものはさほどありませ
ん。

現状からどうするのがあなたにとっていちばんいいのか、よく考えてみてください。
731:03/03/17 01:03 ID:tl6FYPI9
>>596
転部の難易度はケースバイケースなので一般論ではなかなか言いにくいのです
が、早稲田などの場合、他学部受講がわりと認められるはずなので、それを最大
限利用するのも一つの手です。ゼミなど出なければ単位を無視して顔を出しても
いいわけですし。

>>609
そうですね。そのパターンは多いです。ある意味、博士後期課程なんかは死屍累々
の世界かもしれません。

>>659
研究職に就いてからよりも、むしろそうなるまでの過程で、そういうことが求められ
るんでしょうね。それが嫌になって方向転換する人も多いでしょう。それはそれで
一つの選択ですし。
732:03/03/17 01:04 ID:tl6FYPI9
>>664
こんばんは。よろしくお願いします。いろいろご苦労なされているようですね。

まず、実際問題として、障害者の受験生を障害を理由にして(つまり、試験以外の
要素で)不合格にしていたり入学を拒否していたりしたとすれば大問題です。>>665
さんのおっしゃっているような法的措置については、例えば「障害者には医学部は
無理ですよ」と学校側が公言したりしていないと難しいかもしれません。

(10年程前、市立尼崎高で障害を理由に入学を拒否する事件がありましたが、高
 校側の前面敗訴で決着しています。この時は学校長がそういう旨を公言してい
 ました。)

ただ、おっしゃっているような現状があるのであれば、これは最近の「ぼったくり」の
ようにマスコミの取材対象になるような気もします。成績開示もあるわけですから。

で、それはそれとして、664さんの受験という問題に絞れば、>>680さんの書き込み
を参考に、障害者の受け入れ実績のある学校をピックアップしてリサーチするのが
良策かと思われます。試験を突破した在学生にアプローチできればいちばんいい
んでしょうけどね…。
733:03/03/17 01:06 ID:tl6FYPI9
>>676
一橋は全国的に見ても社会人学生の多いところですよ。特に大学院は。

>>693 >>695
同意です。

>>700
ずいぶん前にがいしゅつの話ですが、いずれの大学のそういう話も噂の域を出ま
せん。どっちかというと、むしろ社会などの選択科目の関係ではないかと。

>>702
そうなんですか。情報提供有り難うございます。

>>719
まったくその通りですね。

>>728
大丈夫ですよ。私も含め、医学部以外の人もいっぱいいます。
734大学への名無しさん:03/03/17 01:15 ID:72ykjH39
>>729
もしかして、今が不景気だって気づいてるの日本人で自分ひとりだと
思ってない?
735 :03/03/17 01:55 ID:MidpAO6I
3浪以上の方は就職どうするんですか?
736大学への名無しさん:03/03/17 02:05 ID:SepQrzY3
>>734

そんなアフォな
737大学への名無しさん:03/03/17 02:11 ID:uuiOOi5c
>735
既に決まってます。
738大学への名無しさん:03/03/17 02:19 ID:bEu/8ptC
↑何が?
739大学への名無しさん:03/03/17 04:06 ID:pLqjYbXe
東大の三浪就職率3%
嘘か本当かはしらん
740大学への名無しさん:03/03/17 05:28 ID:1S+s1Jgl
恥ずかしい話ですが母親が借金してた、最悪。こっちは頑張ってるっていうのに。
昔から親のせいでいろいろ嫌な思いしてきた。またか。
仕事してる時は仕事のことだけ考えてるので、大丈夫です。
勉強してる時も、親の事は忘れて、取り組んでいるんですが、
どうしても頭に入ってきません。参考書とか、読んでも、
読んでるのか、読んでないのか、なんかよく分かりません。
理解してないことは確かです。集中して読んでるのに。
こういう時、どうやって気分転換すればいいんでしょう。
いろいろ自分に言い聞かせて机に向かっているのですが。
内容は上手く書けないのですが、たまに、ほんとにおかしいんじゃないか
って思うときもあります。これは昔からで、でも、これを病気のせいとかにはしたくないので
自分の頑張りがたらないせいだと思うようにしてます。誰でもちょっとおかしいとことかつらいことってあると思いますし。
友達には、「無理してる、普段どうりにしてるつもりでもおかしいし、
このままだと本当におかしくなってしまうよ」って言われたけど、
どうしょうもないし、べつにちょっとくらい変になっても良いので(笑)
大学には行きたい。
どうしたら頭に入ってくるんだろう。こういう思いした人いたら、
どうやって抜け出したのか聞きたいです。








741大学への名無しさん:03/03/17 10:00 ID:ZiPi6rNG
>>724 >>725

若いから合格して当たり前。

「医科大学(単科大学)」は、年齢と出身地・出身校(地元はとても有利)が、選考の第一条件。

若ければ、センター600/800でも合格するし、
老年なら、センター750/800でも不合格になる世界。

そんなDQN大学でも、半数程度は頭の良い香具師も居るから頑張れよ>724
742筑波:03/03/17 12:08 ID:gJ35flnA
>>740
僕はおそらく740さんよりはるかにガキなので、失恋でおなじような
目に合いました(笑
単に振られたのではなく突然連絡できなくなるという最悪の仕打ちで
て。集中できないどころか、一人で机に向かってると鼓動が異常に
早くなったりして勉強どころじゃなかったですね。食欲もなくなった。
夜もなかなか眠れないし。
予備校に行って人と喋ったり、上の方で書いたように日記をつけて
感情を文章にしてみるような作業を繰り返しながら時間がたつと、
あるとき開き直れるようになりましたけど。


743大学への名無しさん:03/03/17 12:34 ID:KH3OBjD8
>>740
難しいですね。失恋なら時が解決してくれるかもしれないけど・・・。
現状と向き合うしかないと思います。がんがれ!!!
744740:03/03/17 13:06 ID:Cu1Dfqco
>>742 そんなになりながらも一年で合格ってすごいですね。
突然連絡できなくなるというのはつらいですね、
いったい彼女さんの心のうちで何が起こったんでしょうか・・・
私の方が子供だと思います。いやな目に合いながらも、
家を出る事が今まで出来なかった。もしかしたらいつかちゃんとしてくれるんじゃないか
って期待してたし、普通に仲良くしたいって思ってたし、なんか親離れできてないです。
母はもともと子供が好きではないらしく、甘えさせてもらえませんでした。上手くいえないけど、
母性本能が少なく、私を敵のように思ってる所があります。両親の仲は昔から悪くそれも全て
私のせいだ、と母からよく言われ、小さい頃だったのであまり事情が飲み込めなかったし、
今もよく分からないのですが。だからこんな母でも未だに甘えたいという気持ちがあって
離れられなかったのかもしれない。
それに私が家を出ると金銭的にも家族が困るので。
今までの母親の借金の分を全て足したら、すごい額ですよ!!
母親が家を出て行くということになりました。
もう戻ってきて欲しくない、そうでなかったらまた同じことになってしまうので。

一日何もせず、寝ていたら、なんかどうでも良くなったというか、お金を稼ぎながら
勉強するしかないので、悩んだって仕方ないや、という感じにはなりました。
日記も書いてみようかな。変な事書いて長文でほんとすみません。受験勉強するようになって、
昔のこととか思い出す回数とかが増えてしまって。あまり詳しくは周りの人には
言えないので、ここで吐き出してしまいました。勉強以前の問題ですが笑
745大学への名無しさん:03/03/17 16:53 ID:1Gg2OAgN
予備校が始まる短期だけ、予備校費稼ぐために
アルバイト始めた。しんどい。
けど、金の重み感じられるからもととるため必死に勉強
できそうw
今年こそは・・・・・・。
746大学への名無しさん:03/03/17 17:31 ID:V1TCkCss
金銭的理由から働きながら勉強する場合のメリット

1.仕事が勉強の気分転換になる
2.何年も掛けて受かる計画立てれば良い
3.多浪の理由も堂々といえる
4.二部でもDQN大でも周りからは賞賛される
747大学への名無しさん:03/03/17 17:37 ID:GWVV9jBz
バイトするとまた落ちるからしない
748大学への名無しさん:03/03/17 17:44 ID:GaUHcYpL
>>746
つまり不毛ってことかよ
749( ´∀`)さん:03/03/17 18:20 ID:XPWsuSkE
バイト探さなきゃ
750大学への名無しさん:03/03/17 21:41 ID:iBnIfepm
就職で差別されるのかな…
751帝京医:03/03/17 22:31 ID:PdJ3xhLg
みんながんばれ!
752大学への名無しさん:03/03/17 22:52 ID:76hhPeLc
再受験生です。周りの若いモンとうまくやってけるか不安になってきた。単位認定の説明会で再受験組と会うんだろうけど、話の会いそうな人だといいな。萌えについて語るような人達じゃありませんように(´人`)


まぁ、周りがどうあれ勉強しるわけではあるが。
753大学への名無しさん:03/03/18 00:17 ID:5PaTy+pQ
>>741
とんでもない大ボラどーもw

そこまでやると笑える。
754:03/03/18 01:27 ID:AMnNOYbH
あげ
755大学への名無しさん:03/03/18 04:10 ID:4jAlY9Jr
再受験組に寛大な医大を探せ。
年寄りは問答無用で落とす所もある。
756:03/03/18 04:21 ID:omy/JKja
どうやってさがすの?
757大学への名無しさん:03/03/18 07:51 ID:lyGMb1in
>>755
そういう煽りは他でしろw
758大学への名無しさん:03/03/18 13:19 ID:KDkhcyCp
どこが煽りなんだか・・・
759大学への名無しさん:03/03/18 14:44 ID:4jAlY9Jr
普通の文系新卒採用はまず無理だと思った方がいいよ。
再受験は専門職か研究者を目指す人以外はオススメしない。

まあ、今時無資格で就職してもその後どうなるかわからないから、
普通の人も専門職を目指した方がいいと思うけど。

760大学への名無しさん:03/03/18 14:49 ID:bSFCs2Ya
300まで落ちてる。あげ

>>759そうなのか・・・
761大学への名無しさん:03/03/18 14:55 ID:OKgOWeNC
みんなで3浪以上でも新卒採用を行っている企業や業種を調べませんか?
762大学への名無しさん:03/03/18 14:59 ID:bSFCs2Ya
就職板か・・どこかにそんなスレあったような。
無かったら立ててみてもいいし。

ただ折れはまず大学受験です!
763大学への名無しさん:03/03/18 15:09 ID:713XJ1db
>3浪以上でも新卒採用を行っている企業

メノガイア
764大学への名無しさん:03/03/18 15:10 ID:7o3YeAsk
自分が興味ある分野の企業に就職の望みがちょっとでもあるなら受験勉強も今よりずっと前向きになりますよね。僕はマスコミ関係志望なので就職関係の本があるので、後で調べて晒しましょう。
765大学への名無しさん:03/03/18 15:20 ID:YtmSzwy5
20前半の者ですが、今まで家事手伝いしてました。家が自営なもので。
>>1にあるように在職を要件としていない社会人入試を受けようかと思っているのですが
やはり他の在職の受験生と比べて、受験で不利になってしまうのでしょうか??
766大学への名無しさん:03/03/18 18:21 ID:nl/PrvI+
マスコミは基本的に多浪でも大丈夫みたいです。たまに二浪までってのがあるくらいです。
767大学への名無しさん:03/03/18 20:23 ID:oDES2fKq
マスコミは+7までじゃなかったっけ?
768大学への名無しさん:03/03/18 20:35 ID:JG3haBjw
TV局だの大手出版社だの新聞社だのに就職して
大樹に守られる安穏とした生活を夢想してるのか?
マスコミという言葉でくくってしまってる時点でおまいら・・・・

マスメディアに関わる仕事をしたいだけなら
小さな編集プロダクションで働くことも、個人でフリーライターでも何でもできる
そういうところなら学歴よりも能力が大事

能力にはプレゼン能力や企画能力、営業力、自分でコネを作り上げる能力を含む
・・・って、それはどんな職業でもたいてい必要だが
769大学への名無しさん:03/03/18 20:51 ID:/NKC1aya
マスコミも年齢制限があるよ。
+7なんか言っている時点でおかしいよ。
770大学への名無しさん:03/03/18 20:52 ID:oDES2fKq
>>769
日本語がおかしいよ。
771( ´∀`)さん:03/03/18 21:04 ID:E0sna1Gq
ソフトオンデマンド?
772764:03/03/18 21:21 ID:vl1gsn8Q
>>768
いや、個別に書いても良かったんだが、
大半の企業が多浪でも大丈夫だったので
面倒だからマスコミってくくりにしちゃいました。
ただそんだけよ。

>>767
マスコミにも沢山の業種があるから一概に+7とかではくくれませんし、
新聞というくくりの中でも微妙に違います。
773大学への名無しさん:03/03/18 21:45 ID:RrphSiP/
医学部再受験組です。
過去ログにもあったけど、理科の入試科目の必須科目が増えるのは、
2003年度からですか?
詳しい人、情報お願いします。
今、予備校探をしているところです。
774大学への名無しさん:03/03/18 21:48 ID:JoBXNHRF
>>773
今が2003年度では?
4月からは2004年度かと。
あと増えるのは大学によってまちまちです。
775大学への名無しさん:03/03/18 21:49 ID:JoBXNHRF
間違った
今が2003年度入試で
4月からは2004年度入試。
776773:03/03/18 22:05 ID:RrphSiP/
レスありがとうございます。
2004年度入試でしたね、すみません〜
調べてみたところ、理科の入試科目がふえるところは
あまりないみたいで、安心しました。
勉強かんばらねば。
777大学への名無しさん:03/03/18 22:56 ID:BLSZ9VY6
【理由あり限定】早稲田実質多浪スレ【純粋お断り】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047084942/
778大学への名無しさん:03/03/19 00:19 ID:6S3/+mxy
>776
それってどこで調べられますか?
779大学への名無しさん:03/03/19 00:35 ID:rmocC3M3
センター受ける時の書類や大学受験に必要な書類など
どうしてますか?
780大学への名無しさん:03/03/19 00:40 ID:c+5DWrp8
>>779

おまえ氏んでいいです

用意するに決まってるだろ
書類なくてどうやって願書受理してもらうんだよ

いまさら高校に恥ずかしくていけませんっていう
お子ちゃまも消えてください
781大学への名無しさん:03/03/19 01:23 ID:WiOsNZAp
>>780
やはり高校に取りに行くことになるのか。
恥ずかしいと言うか頼むことのできる先生がいない。
782大学への名無しさん:03/03/19 01:41 ID:1+QRFEgx
>>781
学校の事務室に電話で依頼するとよいかと。
783大学への名無しさん:03/03/19 01:49 ID:EwA6NaLz
横レススマソですが、受験に必要な書式や証明書類などは
ネット上で検索かければ簡単に分かりますし、卒業校への
証明書請求なども事務を通せばいいだけのこと。
受験情報は予備校サイトで入手するのが手っ取り早い。

条件は人それぞれなのだから、ここで尋ねるよりも、まずは
自分で調べて動いた方が数段早いと思います。

それに、大学に入り直して勉強したいという気持ちが強いのなら、
もはや恥も外見もないのでは?
普通の高校生なら、学校でフォローしてもらえる部分も
多かろうし、周囲の人も自分と条件が似ているから安心
できようが、規定路線を外れて、あえて再受験するのだから、
負担も、精神的プレッシャーも当然大きくなる。
それを恐れていたら、何もできませんて。

三十過ぎの医学生でした。
784大学への名無しさん:03/03/19 05:50 ID:T/O7euL8
>>781
先生なんで異動でいなくても当然。だいたいそういうのって事務の仕事だし。

>>783
同意。
785大学への名無しさん:03/03/19 06:38 ID:rUuba0af
>>781 私は最初大学受験の仕方が分からず、とりあえず高校に電話して、
担任だった先生の居場所を聞き、幸い移動先が近かったので、その高校まで訪ねました。
しかし、先生は対応が悪くあまり当てにならなかったので、自分なりに調べて予備校に行きました。
調査書、高校に取りに行ったけど、恥ずかしいことなど何も無かったですよ。
事務の方も多分、普通に対応してくれたと思うし。
自分が思うほど、周りは何か思ったり心配してくれたりすることはないので
どんどん自分から積極的に。現役より情報が少ないのは当たり前です。
受身のままだと失敗します。私は一年失敗してしまったので笑、皆さんにはそうならないで欲しい。
786大学への名無しさん:03/03/19 11:46 ID:PyYB7oHQ
>>785
大学受験の仕方が分からない←かわいい
787筑波:03/03/19 12:30 ID:P4yDYjl6
>>785
やっぱ積極的なほうがいいですよね。
勉強自体も、早めにある程度の情報を手に入れて、「受験勉強」という
ものの全体像をイメージできて、先が見通せるようにならないと、それ
まではやる気が起こりませんし。
実際僕は3月に浪人することにしてから4月20に予備校がはじまるまで、高
校時代に勉強したこともほとんどなかったので受験勉強って何なのかがよ
くわからず、プレステばっかりやってました。


 僕は調査書は高校の事務室で5分ぐらいで作ってもらい、調査書は、進路指導
担当の先生に言って3日ぐらいで用意してもらいました。
788大学への名無しさん:03/03/19 15:52 ID:cRbmclu8
社会人入試で面接のない所ってありますかね?
今現在、自分でも情報収集中ですが、誰か知ってましたら教えて下さい。

面接にはいい思いでがないもので、私立中学も高校推薦でも面接で落とされた経験があるんですよ…。だからって面接から逃げるわけではなく、受けてみるつもりですがね。
789大学への名無しさん:03/03/19 16:40 ID:qJJwJfRV
6年後、うまく行ったら5年後に政経を受けようと思う。その時わしは45か6。
790789:03/03/19 16:50 ID:qJJwJfRV
↑↑
いきなりボケた。政経=早稲田政経。
791大学への名無しさん:03/03/19 18:54 ID:+eRncNPi
後期発表の日程はどうなってんの?。
792大学への名無しさん:03/03/19 19:05 ID:xU5uPLQ2
◆多浪多留 年増どもの就職活動日記<13年遅れ>◆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1046821376/
793大学への名無しさん:03/03/19 23:42 ID:iCZTTCsZ
とりあえず保守
79423歳フリーターで大学受験:03/03/20 02:25 ID:s8ONKfGo
ただいま。
今から勉強する気になれん。
夜型何とか直したいな。
795大学への名無しさん:03/03/20 02:29 ID:ZlSfjBIE
>>794
こんな時間までたいへんですね。
折れは21フリーターの大学受験でし。
がんばりましょう。
796大学への名無しさん:03/03/20 05:30 ID:iZENT+66
数学を0から始める場合は参考書は何がEかな?
797大学への名無しさん:03/03/20 06:39 ID:6uGTFD66
>>788
普通は面接あるなぁ。ないとこって聞いたことない。
798大学への名無しさん:03/03/20 16:58 ID:mV5v738U
そういや健康診断書ってどうしてます?
学校ごとに用紙ちがうから一回書いてもらいうごとに五千円ほどかかると思うのですが・・・
799大学への名無しさん:03/03/20 17:14 ID:mQftgkO5
>>798
健康診断と健康診断書の発行は区別して考えるべきでしょう。
健康診断は一回で数千円から一万円近くかかりそうですが(民間の医療機関か保健所か、
或いは求められている診断内容などにもよりますが)それによる健康診断書の発行は一通あたり
数百円で済むと思われます。
800大学への名無しさん:03/03/20 17:19 ID:nwN0oqMj
卒業して10年以上経っているのですが
高校の時の書類って合否に大きく影響するのでしょうか?
(高校名や、出席日数、成績など)、大学いきたいな思ってるのですが、
成績もかなり悪く、また進学校でなかったのでよくわかりません。
テストと面接で評価してもらえるのかなぁ・・・そんなに甘くないかな。






801筑波:03/03/20 17:50 ID:APUH6ftG
>>800
一般的には、大学入試で調査書の評価はまったく関係ないと聞きましたよ。
推薦入試とか、慶應なんかでは、調査書の評価が考慮されますが。
802筑波:03/03/20 17:55 ID:APUH6ftG
>>798
僕は代ゼミが太郎生および医学部等受験生むけに行ってる健康診断を
たしか3千円ぐらいで受けて、その診断書は後日、受験校の数に応じて、
一通1300円ぐらいで発行してもらいました。

 私立はたいてい入学手続き時に提出だと思うので、そんなに枚数
たくさんは要らないですよ。
803大学への名無しさん:03/03/20 19:15 ID:lMVZ8SWh
>>800

800さんが何学部を志望されているが分かりませんが
私も高校卒業後10年以上たった30オヤジにもかかわらず
今年慶応の理工に受かりました

記述試験もバツグンにできたわけではなく自己採点で7割程度
しかも平凡な公立高校出身で、調査書の評定平均は3.0です(爆笑)
(慶応の理工は調査書を得点化して加算します)

こんな私でも受かったのだから
記述試験さえしっかり頑張れば、絶対大学いけますよ!!
804筑波:03/03/20 19:22 ID:APUH6ftG
僕は評定平均2.8でした。
805大学への名無しさん:03/03/20 20:34 ID:jyfVHV4f
>>803
僕の出身高校では調査書は卒業して5年すぎると文部科学省から
指導されているために内容を大学側に明らかにすることが出来な
いから、調査書は白紙のものしかだせないということだったんで
すが、調査書を出してもらうことができたんですか?
806大学への名無しさん:03/03/20 20:36 ID:p826JGjy
こんばんは。私は再受験組です。
医科歯科の歯学部の偏差値は62
センターは80%以上、90%以上あれば後期合格は確実のようです。
4年前、医科歯科受験したときはセンター80%、2次で化学、数学が1/3しか書けなくて
失敗しました。
今から再受験を考えています。
4年のブランクでセンターを9割まで持ち上げて、さらに2次力をつけることは現実的でしょうか。
理科は現役時は物理化学でしたが、生物変更も検討中です。
807大学への名無しさん:03/03/20 20:54 ID:NWEDeAG8
>>806

貴方の努力次第と思いますが・・・

ただ、医科歯科大は生物の出題が非常にかわっています

物理から生物へ選択をかえることは
絶対してはいけないことだと思います
808あいのり ◆5m18GD4M5g :03/03/20 21:01 ID:lMAwfCIH
漏れなんか、実質7牢目なわけだが、病気のため勉強できず
一日最大で数時間しかしかできのだ。
医者にもつかれは厳禁といわれておるしな。
つらい。
ひきこもろう。。
809大学への名無しさん:03/03/20 21:19 ID:wMWdDrg0
しかし803氏は大したもんだ。
810大学への名無しさん:03/03/20 21:26 ID:1c6B015/
国立受けるとなると健康診断しなきゃならんのか…。都立と東大後期のために出費がかさむ。
811大学への名無しさん:03/03/20 21:51 ID:wohwYYgg
じゃぁ、私立洗顔にすればイイジャン
812Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/03/20 21:54 ID:cklBKSAG
じじぃがKOに来るな(プ
813大学への名無しさん:03/03/20 21:56 ID:/5fFlQSV
私立も多浪は健康診断いるよ
814806:03/03/20 22:30 ID:9qc2i7EC
>>807
ありがとうございます。
努力次第というのもわかります。
ただ、医科歯科歯学部レベルまで一年で持っていけるかどうか現実的にどうかわかりません
医学部合格体験記を見たら現実性はあると思います どうでしょうか
815大学への名無しさん:03/03/20 22:34 ID:CqtaOA9r
816大学への名無しさん:03/03/20 22:39 ID:CqtaOA9r
>>806
もし、だめだとここで言われたらあきらめるつもりですか?そうではないと
思います。とりあえず勉強をはじめて出来るかどうか自分で考えたらどう
でしょうか?
817大学への名無しさん:03/03/20 23:00 ID:x22eta/L
>>806
ここの住人が判断すべき問題ではないと思います。

今現在、模試でどれくらいの実力があるのか。
弱点はどの教科のどの分野なのか。
その克服のために何をなすべきなのか。
その克服のために、毎日、何をどれくらい勉強しているのか。
その結果、一年後の実力は合格ラインを上回りそうか否か。

再受験されるというのであれば、この程度の
分析はされているでしょうし、すでに行動に
移されていることと思います。
あとは、予備校のサイトで公開されている資料に
当たられたり、専門家に相談されればよいのではないでしょうか。

予備校を凌ぐような個別具体的な受験相談に応じられる人は
このスレにいないと思います。
818大学への名無しさん:03/03/20 23:12 ID:rW+X1Lcx
>>894 >>895
自分は20歳フリーターです。よろしく。
819大学への名無しさん:03/03/20 23:37 ID:sztwr6VF
>>805

今年までは普通に調査書出てるところも多いんじゃないでしょうか
去年の暮れ、文部科学省が調査書について、氏名と取得単位については20年
その他については5年しかデータを保存しなくていいとの通達をだしたみたいです。

でも、本当は5年過ぎても、調査書がないと受理されない旨を言えば出してくれるはずです
(その場合は、保存期間をすぎた部分については「保存期間をすぎた」と記載されるそうです)
20年以上たった人でも、調査書を発行できないという証明書は出るはずです

大卒+受験勉強数年or社会人経験数年だと、もう制限にひっかかりますね
医学部だとそのくらいの人ふつうにいるんだけどなぁ
820大学への名無しさん:03/03/20 23:43 ID:mQftgkO5
>>806さん
>>814
ただ、医科歯科歯学部レベルまで一年で持っていけるかどうか現実的にどうかわかりません
医学部合格体験記を見たら現実性はあると思います どうでしょうか

残念ながら、勿論十分可能です。
だから「2ちゃんねるで色んな人に不可能だと言われて気力を失って
再受験諦めてマターリ暮らす」
などと言う「人生お気楽極楽」とは、自分は無縁なのだと覚悟を決めて頑張るべし。
821大学への名無しさん:03/03/21 01:21 ID:N39zeOsT
822大学への名無しさん:03/03/21 03:33 ID:VrHfLNA6
大学って健康診断書なんかいるんだ。
この前会社で貰ったのとっておこう。
半年しか有効じゃないんだッけかな?
823800:03/03/21 10:13 ID:ERFO57A6
>>801
>>803

ありがとうございます。
とてもほっとしました。
がんばろうと思います。

看護師になりたいので
看護学部目指そうと思っています。
大学でなく専門の道も一応考えてはいるけれど
来年の今頃は、笑っていられるといいなぁ。
824大学への名無しさん:03/03/21 10:14 ID:z2jc12w+
>>822
大学・大学院によっては指定の書式を求めるところもあるから、よく確認してね。
825大学への名無しさん:03/03/21 10:40 ID:P3nbwYef
>今年までは普通に調査書出てるところも多いんじゃないでしょうか
>去年の暮れ、文部科学省が調査書について、氏名と取得単位については20年
>その他については5年しかデータを保存しなくていいとの通達をだしたみたいです。
>でも、本当は5年過ぎても、調査書がないと受理されない旨を言えば出してくれるはずです
>(その場合は、保存期間をすぎた部分については「保存期間をすぎた」と記載されるそうです)
卒業して7年の僕が調査書をもらいに行ったのは去年の8月でしたが、
氏名と単位取得以外の成績などの項目は保存してあるが、大学側に公開
できないと言われたので氏名と単位取得のみが記載された調査書を発行
してもらうことになりました。評定平均が4.1だったので、調査書を
考慮する大学を受けてもいいかと思いましたが、成績が空欄だと低く
成績がつけられるのではないかと思いそういった大学の受験はあきらめ
ました。
826大学への名無しさん:03/03/21 18:08 ID:+4INfN2z
■国公立大学医学部医学科志望者統合スレッド11■

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048218418/l50
827大学への名無しさん:03/03/22 01:01 ID:wVr47FMO
>>825
卒業して7年も経てば、高校の評定で評価なんかできない。調査書は事実上、高卒
資格の確認以上の意味はないと思っていいよ。ホントにそれで受験諦めたのなら
もったいない話。
828大学への名無しさん:03/03/22 02:51 ID:5/1hyO7u
健康診断書が必要な有名大学ってどこがあるの?
慶應は健康診断書は必要ないけど、それが必要なのって一体どこの大学なんだろう?
829大学への名無しさん:03/03/22 08:22 ID:emX/6RFh
早稲田もいらない。
830大学への名無しさん:03/03/22 08:35 ID:eBGHUBC4
大検だからわざわざ高校まで調査書を取りに行く必要なし。
831大学への名無しさん:03/03/22 16:06 ID:BE/htYMT
診断書、国立大学なら必要だと思いますよ。

a. 平成13年3月以前に高等学校等を卒業した者
b. 平成13年3月以前に高等専門学校等を卒業した者及び
3年次を修了した者
c. 大学入学資格検定合格者及び合格見込みの者
d. 上記以外の者で調査書を提出できない者
e. 高等学校等において健康診断を受診していない者

これは手元にある15年度版の要項なので、それぞれ
調べてください。ご参考までに。
832大学への名無しさん:03/03/23 01:30 ID:SXGl0nwy
要するに個々の大学・学部・研究科の要項での確認をしないといけないということ。
833大学への名無しさん:03/03/23 15:14 ID:pzwKg2i2
age
834候補者No.1:03/03/23 15:24 ID:kqoDQaYm
仮面なんですが、所属する大学で健康診断書を書いてもらおうと思います。
他大学名が書かれた紙を差し出すのは少し気まずいのですが。。。
835大学への名無しさん:03/03/23 16:10 ID:WaLA/SSO
>>834
要求される項目をぜんぶ満たしているかい?
場合によっては、学校発行の診断書では条件を満たさない場合があるぞ。
836大学への名無しさん:03/03/23 19:11 ID:wzLlePPj
>834
逆に、要求されている項目を全部満たしてあれば形式は問わない大学もあるよ。
つまり、健康調査書については所定の用紙がない大学ね。
837:03/03/23 21:16 ID:MI4Fw8hb
なんだかんだでご無沙汰しています。

健康診断書については、これは大学・大学院ごとというよりは、学部や研究科ごと
に扱いが違います。その意味で、>>835>>836はどちらも正解です。

したがってこれは一般論ではなく、志望先ごとに要項や願書の冊子をきちんと確認
してください。


あと、調査書については、評定内容が合否を左右することはほとんどないと考えて
いいでしょう、このスレ関係の場合。
(慶応は例外のようですが、それほど決定的な要素ではないはずです。)

すでに何度か書き込みがありますが、高卒資格さえ確認できれば、あとは試験や
面接・志望理由書や研究計画書で判断されます。高校名がどうであれ、そのとき
の成績がどうであれ、そんなことは気にせずに、行きたいところを目指してください。
838773:03/03/24 00:27 ID:bQOwocio
839大学への名無しさん:03/03/24 06:12 ID:6bcLsKsc
大学入試センターのサイトだね。親切にありがと。
840miyabi:03/03/24 16:04 ID:xXa9Mgem
自分は文型ですがセンター理科で以前は生物をやっていたんだけど、よく地学のほうがいいという話を聞きます。そんなに簡単なんですか?
841筑波:03/03/24 17:05 ID:drSvnpBo
人によってやる気の出る科目がちがうと思いますけどね。
僕は文系ですがもともと好きだった物理を選択してました。
842大学への名無しさん:03/03/24 18:31 ID:ZsqX7zAZ
3月末で会社を辞めて4月から河合塾へ・・・
ひたすら勉強してきます
843大学への名無しさん:03/03/24 19:19 ID:771wZXSH
来年のセンターは科目が増えるんだね。
俺の希望大学は増えないみたいだからよかった。
がんばろう。
844大学への名無しさん:03/03/24 19:34 ID:5a7XLUOh
凄く初歩的な質問かもしれないんですが・・・
今春から通信制を受講しつつ、来年度他大学の社会人入試を受ける、って
できませんよね?
受験する場合は休学じゃなくて退学しないとダメですか?
845778:03/03/24 19:50 ID:eurGIZ4g
>838
ありがとうございます。

私の志望大学も理科3教科にはならないっぽいです。
安心しました。
846心理士:03/03/24 20:25 ID:+2Kc2d8m
>844さん
社会人入試の要件は、各大学や大学院では研究科によって異なります。
受験したい大学の条件を調べてみましょう。
それでクリアにならない場合は、匿名でいいんですから、
直接、受験したい大学に問い合わせてみるほうが良いですよ。
847大学への名無しさん:03/03/24 20:39 ID:QqIIkMUj
>>844
受験時は大学に在籍中でも大丈夫です。
ただ別の大学に入学する場合は前の大学を退学する事になります。
大学の二重学籍は禁止されているからです。
848大学への名無しさん:03/03/24 23:17 ID:eOD9DgWF
>>846-847
御意。
849大学への名無しさん:03/03/24 23:25 ID:4XZOOaaR

お前等、 

3浪以上したら大学行く意味ないよ?

就職できないからなw
850大学への名無しさん:03/03/24 23:27 ID:4XZOOaaR


しかも そんな歳で 馬鹿にされるだけだぞwww

851大学への名無しさん:03/03/24 23:27 ID:unCuxIdZ
>>849
お前は何様だ?
852大学への名無しさん:03/03/24 23:28 ID:t/8xXRMb
無駄な改行、低級な煽り…春厨丸出しだな
853大学への名無しさん:03/03/24 23:32 ID:+YO3JC2t
みんな何才ですか?おりは23です
854842:03/03/25 00:10 ID:QMeb5FAb
>>853 同じです
855:03/03/25 00:16 ID:dPCQW4tK
>>840-841
私も文系ですが、もともとの興味で化学を選択していました。そのへんは基本的に
好きなものをまず選んだほうが勉強に張りが出ますね。

理科に関する限り、文系はその点での融通が利きます。

>>842
背水の陣ですね。この1年は何かと辛いこともあるかもしれませんが、受験生活を
全うされることを祈っています。
856:03/03/25 00:18 ID:dPCQW4tK
>>844
こんばんは。

初歩的なことでも構いませんよ。それが案外、肝心なことだったりもしますから。

通信制に限らず、大学への在籍に関して、受験の支障になることは事実上ありま
せん。そのまま受験してもらってけっこうです。またその際、いちいち在籍校・受験
校にその旨を報告する筋合いもありません。

詳細は過去ログも検索してみてください。

>>846
お久しぶりです。

そうですね。問い合わせは匿名なわけですから。

>>847
その通りです。

>>849-850
どうぞどうぞ、馬鹿にしてやってくださいw

>>853
私はもっとずっと上ですね。
857大学への名無しさん:03/03/25 00:48 ID:6TS8UNJw
おれは29だ。悪い?
858大学への名無しさん:03/03/25 00:59 ID:O1DXGw/q
>857
( ´∀`)悪くないよ
859大学への名無しさん:03/03/25 07:31 ID:QgJLaioW
ぜんぜんおっけー♪
860大学への名無しさん:03/03/25 07:48 ID:aQ2+g0Ea
多少無理をしてでも後悔のないように頑張ってください。
861844:03/03/25 13:15 ID:KOI37nEp
>>846さん、>>847さん、>>856さん
回答ありがとうございます。
退学云々は、入学手続きの段階で決めればいいのですね。

1浪して大学全滅、半ば親の言いなりで選んだ専門に3年通って、
でも身についたことってそんなに無かったような気がして
自分は何ができて何ができないのか判っていなかったことに気付いて
何より沢山のコミュニケーションから得るべきものが不足している気がして
実は今回も1校社会人入試受けたんですが、
さすがに「沢山の人達と話したい」は、面接での志望理由としてはアウトだったと思います(^^;
今は精神的にも負担になっている会社を辞めるタイミングを探している所ですが
来年は大学生になっていたいです。
問題は今年なんですケド・・・(苦笑)何とかしなきゃ
862大学への名無しさん:03/03/25 16:14 ID:ArPdXqDT

糞社会人ども、みじめすぎる(ウププププププ!!!!!!
863大学への名無しさん:03/03/25 16:14 ID:ArPdXqDT

糞社会人ども、みじめすぎる(ウププププププ!!!!!!
864大学への名無しさん:03/03/25 16:46 ID:ILdBERUw
ここは荒らしもいなくてマターリとしていいな。
みんながんがれ( ´∀`)
865大学への名無しさん:03/03/25 22:14 ID:tzKonsCf
昔、録音していた94年度の旺文社の大学受験ラジオ講座というのをまた
使って勉強しようと思うんですが、ラジオ講座で勉強していた人いますか?
多少数学などでは現行の物と範囲が違っているのですが、それは別として、
これを中心に勉強しても受験対策になりますか?

866大学への名無しさん:03/03/25 22:16 ID:vLR4CFJR
救出age
867大学への名無しさん:03/03/25 22:18 ID:01FGrikr
編入で二浪ってさすがにまずいですよね。。。
868大学への名無しさん:03/03/25 22:19 ID:tzKonsCf
>>867
京大や阪大などへの編入ならまずくないと思うけど。
869大学への名無しさん:03/03/25 22:36 ID:T6fPU8J9
二浪するとしたら
大学生の友人ら全ての縁を切り、全てを犠牲にしますよね?
870大学への名無しさん:03/03/25 23:45 ID:y/EuAJsQ
犠牲にしなきゃまずいだろ。やっぱ。
俺は私立だけど国立へ再受験しようかと思ってる。
数学や地学を0から始めるわけだが、そういう人って予備校利用してる?
それとも独習?
871大学への名無しさん:03/03/26 01:02 ID:sjCMdHA+
>>865
さすがに94年度だと、多少どころの変更じゃないと思うけど。
個人的意見だけど、ここは大人しく現行のカリに即したものを使うのが正解かと。
872筑波:03/03/26 01:35 ID:y4TXT7/l
俺は学校を辞めたわけではないので事情はわからないですが、
友達と縁切るってのはどうかと…。寂しい!
873867:03/03/26 01:56 ID:EjmrEhTR
実はいま一浪の段階で某大学に編入で受かって手続き等終えているのですが、諸事情で
もう一浪して京大か阪大へ編入しようかと考えてます。
ただでさえ、簡単と言わればかにされている編入に二浪もするなんて、相当内外から、または社会に出てからも
バカにされそうな気がするんです。。。
874867:03/03/26 02:02 ID:EjmrEhTR
実はいますでに一浪の段階で某大学に受かり手続き等既に住ませているんです。
ですが諸事情でもう一浪して京大か阪大に編入しようかと考えています。
編入はただでさえ入るのが簡単と見られているのに、
それを二浪もして入るなんて内外から、もしくは社会に出てからも
バカにされそうな気がします。。。
一般入試で二浪ならさほど気にすることでもないんでしょうが、、、
875大学への名無しさん:03/03/26 02:03 ID:7JPPWqbN
編入するのはいいけど、授業に付いていけるかが問題ですよね。得に理系は。
876大学への名無しさん:03/03/26 02:04 ID:7JPPWqbN
あと下手すると孤独になりますよね。
877大学への名無しさん:03/03/26 02:06 ID:wabLo/PK
>865
出口、ハリス、宮崎、林、関、国広、菅野
思い出すのはこんな先生
テープなんかに録ってたから駄目だったのでは
878大学への名無しさん:03/03/26 02:07 ID:c4JaV5kq
>>873
ようは、大学の名前が欲しいんだろ?勉強する内容よりもさ。
くだらんね。
879大学への名無しさん:03/03/26 02:08 ID:7nCitKGG
自意識過剰じゃない?
人の事なんてオマイが考えてる程、気にしちゃいない
人からどう思われるかよりも、実害の方を心配すべきじゃないの?
それだけ複雑な経歴だと就職の際、苦労しそうだしな
880873:03/03/26 02:22 ID:EjmrEhTR
大学名が欲しいからというわけでもないんです。完全否定はできませんが。。。
親元を離れての一人暮しなので生活費も莫大になりますし、
なにより編入先の大学で単位習得制限などにより留年してしまいそうなんですよ。
それだったら、もう一浪してどこか違うところにって思ったわけなんです。
881大学への名無しさん:03/03/26 02:23 ID:jxl5Py9F
>>870
私は、院まで人文系、その後旧帝医再受験でしたが、
効率のよい勉強の仕方が身に付いていて
自己管理がしっかりできるのであれば、
独学でも十二分に対応できると思います。

十年前とは比べ物にならないほど、
わかりやすい参考書、問題集が出てますし。

ただ、数学の答案の書き方や理科系の論述は
z会や模試を利用したほうがよいかもしれません。
模試も受けず、完全独学で、問題集を繰り返し
解いて自分なりの解法ノートをつくるという
勉強法だったのですが、生物の論述などは、
自分の解答がどこまで正しいのか
いつも不安を感じてました。時間も余計かかりました。

また、特に入試直前は、退職間近で、やらねば
ならないことも山積していたため、精神的に
追いつめられることもしばしばでした。
こういうとき、世間話でもいいから、同じ目的を
持つ話し相手が欲しいと思いました。
このスレでも随分と励ましていただきました。

精神衛生上からも、単科でよいから予備校のコースを
とるという選択肢を考慮に入れてもいいのではないでしょうか。
882大学への名無しさん:03/03/26 02:24 ID:c4JaV5kq
>>880
じゃあ、そうすれば?
883大学への名無しさん:03/03/26 02:29 ID:Wt7IDZqP
>>870 地学は入試は楽だけど入ってから大変だから生物のほうがよいかと
884870:03/03/26 04:08 ID:OVdHZKlz
志望の大学ってのは東京外語(今年から5教科6科目にシフトした)、無理ならSFCと
考えてました。SFCの場合は親の負担もあるからバイトと並行して受験するつもりですけど。

>>870
センターのみで数・理必要なのでなるべく負担にならない科目が良いかな、と思ってました。
大学とおったら一生やらないつもりですので。
地学は暗記科目らしいし。でも現役の頃から気づいてたんですが
軽量系の科目(地学・倫理・各Aなど)って対策本も少ないんですよね。

>>881
論述は強いて言えば英語の長文の大意を日本語でまとめる問題がメインなので、現役の頃からZ会はつかってますた。
人文→医ですか。。。俺には夢のまた夢ですな。
ちなみに予備校の単科って一期当たりいくらくらいするものなんですか?
自分で出せる金額なら出したいので。
885881:03/03/26 05:14 ID:jxl5Py9F
>>884
代ゼミ
<http://www.yozemi.ac.jp/les/1gakki/index.html>
駿台(授業料は書いてないみたい)
<http://www.sundai.ac.jp/yobi/entrance/index.htm>
河合塾(高卒単科が見つからないです)
<http://www1.oo.kawai-juku.ac.jp/school/daiju/2003/higashi/ma-11.php>

んー、意外に高いみたい。代ゼミだと年間通しで二万から十万ほど。
思いつきで書いてしまって、すみません
これが単科じゃない場合だと大学の学費以上かかるんですね。
スカラシップ制度もあるみたいですが。
886大学への名無しさん:03/03/26 06:22 ID:qpwe+Ocu
もう飽きたなー

高年齢からの医学部受験

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048550059/l50
887大学への名無しさん:03/03/26 07:55 ID:0XuDBsL+
やりたいことやるのに世間の評価が気になるのなら辞めればいいだけの話。
それでもやりたいからみんな敢えてやるんだろ。リスクは自分で引き受けて。

888大学への名無しさん:03/03/26 16:40 ID:0+KXSRNY
東大理系が5教科8科目にしたいとか何とか。
889大学への名無しさん:03/03/26 17:55 ID:zhzO/1BN
( ゜д゜)ポカーン
890865:03/03/26 18:11 ID:yRCGqXMm
>>871,877
ご意見どうもありがとうございました。
数学はべつなものを探してみます。
>>877
その年に現役で早稲田に進んでいるのでダメということではないと思います。


891大学への名無しさん:03/03/26 19:51 ID:j7KLCG9b

汚らわしいから大学来るな!!!!!!

多浪のクズどもw!!!!
892大学への名無しさん:03/03/26 19:52 ID:j7KLCG9b

汚らわしいから大学来るな!!!!!!

多浪のクズどもw!!!!
893大学への名無しさん:03/03/26 20:09 ID:PRo/RAJS
クズでけっこう。
やるのみです。

894大学への名無しさん:03/03/26 23:54 ID:O3/cU7vJ
律儀に2重カキコしつづける煽りさんですね(にっこり
895大学への名無しさん:03/03/27 01:27 ID:r7Af3rJj
今まで祖父の介護したりなんだりで、高校出てから
受験勉強から遠ざかってたんだけど、もう自由になった。
今春から再スタート、いや1からスタートします。
予備校行った方がいいのかな、やっぱり。
今でも割とできる教科と、中学レベルからやりなおしたい教科が
はっきり別れてるんだけど。
896大学への名無しさん:03/03/27 03:01 ID:fJHu9SaG
>>895
科目間で、あまりにも格差があるなら、十分作戦を考えたほうがいいと思うYO。
予備校にしても、本科にするか単科にするかetc・・・
897895:03/03/27 07:50 ID:seu3Eet8
>>896
そうだよね。よく考えないと。
でも、いずれにせよ本科は通えそうに無い状況なので、
独習と予備校その他の組み合わせを考えてる。
代ゼミ、東進の通学単科、スカパー。
もしくは週三日予備校みたいなスタイルのところがいいのか。
受験事情にも疎くなってるしなあ…
898大学への名無しさん:03/03/27 08:21 ID:IfvH/NoR
Z会なんかも組み合わせてみるといいかも。
899体育学専修 ◆D.9cZ13tDA :03/03/27 09:15 ID:0cP3YFJk
900ひでき
900イチロー ◆7rdLLBzAso :03/03/27 09:22 ID:M680kEoL
900
901体育学専修 ◆D.9cZ13tDA :03/03/27 09:22 ID:0cP3YFJk

バカw
902大学への名無しさん:03/03/27 09:35 ID:AFbagMlk
「ミスを犯さない人間は、生まれていない人、死んだ人、何もしない人の3種類だ」



ワールドカップの誤審で有名になったバイロン・モレノ、年間最優秀審判の授賞式の中継番組に出演したときのコメント
903大学への名無しさん:03/03/27 14:42 ID:V32e36YL
もう900越えか・・・
904大学への名無しさん:03/03/27 14:50 ID:V32e36YL
大学入試センター ハートシステム
http://www.heart.dnc.ac.jp/
905大学への名無しさん:03/03/27 20:48 ID:5oQiMRlK
救済age
906小さな器:03/03/28 00:09 ID:8yl67RlG
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
907895:03/03/28 02:08 ID:hl8RBqPN
>>898
あー、Z会がありましたね。
28歳なんですが、新課程とかその辺の事情もあんまりわかってないし、
受験勉強にとりかかる前の準備が手間ですね。
908大学への名無しさん:03/03/28 03:34 ID:FgN65rvG
age
909大学への名無しさん:03/03/28 03:34 ID:B5XvHC62
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
910大学への名無しさん:03/03/28 04:24 ID:eC1+7yyy
このスレのひとって、形式多浪生(実質現役)じゃないの?
実質多浪って、例えば中学くらいから受験勉強してる奴のことになるのでは?
911大学への名無しさん:03/03/28 04:26 ID:mF2Fex6O
>>910

>>1読め。
912大学への名無しさん:03/03/28 04:26 ID:ADF5q7lf
読んだうえで
913大学への名無しさん:03/03/28 04:30 ID:EwMYOus1
「実質」と「形式」が逆で気持ち悪い
914大学への名無しさん:03/03/28 09:18 ID:VEyMiVeR
>>910
言いたいことがわからん。
915大学への名無しさん:03/03/28 09:22 ID:whHPTT5N
現役時に東北大レベルだったら
多浪すれば東大京大・国立医には行けるんだろうか?
916大学への名無しさん:03/03/28 10:18 ID:9GEYvF4V
>>914
日本語の問題なんだが。辞書引いてください(゚д゚)ポカーン
917916:03/03/28 10:24 ID:tWZKqXWA
形式的(外形的類型的)には多浪だけど
実質的(個別的)には病気やら事情があって初受験
な人対象なスレなんだろ?
918訂正:03/03/28 10:25 ID:Kg14M2v+
>>917
>多浪→多浪相当年令
919大学への名無しさん:03/03/28 13:39 ID:Gm7lo+GF
そんな難しく考えなくても…。俺は今年、初受験に失敗して来年二度目の挑戦になります。
920大学への名無しさん:03/03/28 16:00 ID:3ZAPjTX5
>915
地方医学部なら、面接ないか点数化してないところなら大丈夫。
漏れも地帝工学部だったけど、一年勉強して地方医大に入ったよ。
ただ、文系ならキツイかも?
921大学への名無しさん:03/03/28 16:21 ID:NMRysoRo
ダから芸大受けようよ!!
922大学への名無しさん:03/03/29 00:42 ID:GP36+EqX
>>917-918
それでいいと思う。「実質多浪」ってこのスレだけの便宜的用語だし、議論しても
そもそも生産的ではない。

>>919
めげずにがんがれ!
923 :03/03/29 01:42 ID:qiAhc8e4
来年受験すると4浪になるんですが、この年齢で大学入ったとして、卒業した後
現役との年齢の差が就職の障害になりにくい学部って何ですか?
やはり医学部ですか?自分は持病があって何回か手術していて実質4浪になったんですが、もし医学部が
就職に年齢の障害が少ないのであれば医学部めざして勉強したいと思います。自分の病気についても勉強
してみたいってのもあるし。ていうか、体弱いから医者になれないかな?
とにかく、年齢が障害になりにくい職業、学部あったら教えてください。結構切実な悩みです。
924大学への名無しさん:03/03/29 02:07 ID:4Bi+BJ10
>>923
>>2-4
過去ログを一読することをお勧めするよ。
漏れも+4で鬱になってたけど、これ読んで楽になった。
不安はたしかにあるけど前向きに考えれるようになったよ。
自分は法学部目指す予定です。
925あいのり ◆5m18GD4M5g :03/03/29 05:57 ID:wG8fS4bG
さぁて 漏れは実質8牢なんだが、文句ある?
926大学への名無しさん:03/03/29 07:15 ID:dId3Tp0n
>>925
別に何もw
がんがって!
927895:03/03/29 10:14 ID:aukWk12P
俺は実質10浪ですよ。

新課程の話なんですけど、数学を例に話します。
俺の時は数学が代数幾何とか基礎解析とかに別れている時代だった。
で、その後新しい課程になって、数1A2B3Cとかになったんだよね?
で、今の高1からさらに新しい課程になったんだよね?
俺がやるべきなのは、今の高2、3がやっている課程でいいの?
間違いがあったら指摘してくれると嬉しい。
928大学への名無しさん:03/03/29 14:18 ID:4exxefWb
今の高2・3の方でしょ
受験が3年後でないなら
929大学への名無しさん:03/03/29 14:30 ID:llhar6QI
医学部いいけどさー金あるの?太郎は国公立かなり厳しいよ。私立はいいけど
卒業まで6、7000万くらいみとけよ。
でね、国家試験は一部英語(論文が読める程度)になるし研修医は薄給だし
研修終わっても年収はせいぜい800万くらいよ?
4年くらいならまだいいかもだけど、俺の知り合いは30過ぎて再受験(私立)
在学中に双子ができちゃってそりゃヒサンだよ。
930大学への名無しさん:03/03/29 15:07 ID:3WoLiXip
>>929
レジデントっすか?
激務に頭下がりますです。

デフォルトのねこだいすきキボンヌ
931大学への名無しさん:03/03/29 22:27 ID:LThbd7sr
>>923
医学部なら4郎でも10郎でも就職は問題ない。
ただし入試を突破できればだが・・・
がんばってください。
ただ医学部はどこも第一級の難しさなので
他の道も考えた方がいいかも
932大学への名無しさん:03/03/29 22:35 ID:bgXZWbRU
医師って年収800万なの??
おれ五千万くらいあると思ってた・・・
933大学への名無しさん:03/03/29 22:36 ID:pvFGn1OL
>>932
医者はあんまり収入高くないよ。
934(´・ω・`):03/03/29 22:40 ID:8rLXtylX
あのぉ・・・論理的思考能力試験とは何の試験なのでしょうか?
935大学への名無しさん:03/03/29 22:43 ID:pvFGn1OL
>>934
ロースクールのための試験では?
936大学への名無しさん:03/03/29 22:44 ID:bgXZWbRU
>>934 IQテストの練習もしとけ
937大学への名無しさん:03/03/29 22:45 ID:MQhfYnLk
再受験する人って医学部志望が多いのは収入がいいからでないの?
勤務医ってそんなに低いの?
938大学への名無しさん:03/03/29 22:47 ID:7CIWddw/
>>933

この就職難の時代に、大学入試程度の試験に受かるだけで
就職につながると考えれば、医学部受験は多浪にとっては光の道。

勉強が大変?別の資格試験だって金になるものは難度が相当高い。
仕事も大変?医者よりも遥かに激務で薄給な仕事はゴマンとあります。

受かれば元が取れる。そう思って頑張れ。
939(´・ω・`):03/03/29 22:47 ID:8rLXtylX
保健学部の社会人にゅうがくなんでつが、

総合問題(高等学校で得た基礎学力に基づき、
英文読解力、論理的思考能力、自然科学の知識等を
総合的に評価する択一問題を含む出題を行う)及び面接の内容を総合して行う。

となってるんです。
国語でしょうか?
940大学への名無しさん:03/03/29 22:50 ID:bgXZWbRU
今、医師の求人みてみた。
まじで年収800万〜1000万が殆どだよ・・・
それであの激務でしょ。
開業できなきゃしょうがねぇな。
941大学への名無しさん:03/03/29 22:55 ID:7CIWddw/
>>940

開業するのには、どの診療科でもウン千万円かかるよ。
しかも、都市部は医者余りで開業する余地は無いに等しいし、
地方では初期の投資を回収できないかも。

1000万円って、それだけもらえるだけでも有り難いと思えよ。
942大学への名無しさん:03/03/29 22:58 ID:bgXZWbRU
でもさー再受験で私立入って、学費に何千万もかけて
回収できるのいつ頃だよって感じ。求人の1000万は経験5年以上とかだよ。
殆どは経験3年以上800マンだぜ?
943大学への名無しさん:03/03/29 23:31 ID:ot7V0dUF
>>942
だから国立が難関なんだろ
私立なんか普通の家庭じゃいけない
944大学への名無しさん:03/03/29 23:36 ID:ot7V0dUF
1000万も十分凄い額だと思うが
割に合わないと思ったらやめとけ

お前みたいな医者がいたら患者はかわいそうだ
945大学への名無しさん:03/03/29 23:48 ID:bgXZWbRU
あららら
ムキになってる奴がいるね。
おもしろage
946大学への名無しさん:03/03/30 00:00 ID:HPVEmL1p
940 :大学への名無しさん :03/03/29 22:50 ID:bgXZWbRU
今、医師の求人みてみた。
まじで年収800万〜1000万が殆どだよ・・・
それであの激務でしょ。
開業できなきゃしょうがねぇな。
942 :大学への名無しさん :03/03/29 22:58 ID:bgXZWbRU
でもさー再受験で私立入って、学費に何千万もかけて
回収できるのいつ頃だよって感じ。求人の1000万は経験5年以上とかだよ。
殆どは経験3年以上800マンだぜ?
947大学への名無しさん:03/03/30 00:01 ID:HPVEmL1p
↑世間知らず再受験生
948:03/03/30 00:02 ID:Ukf4JSl+
いつの間にやらもうすぐ次スレの予感…来年の春を目指す人は、気持ちを切り替
えて頑張ってください。

>>895
こんばんは。私も数学は基礎解析・代数幾何・確率統計なんかに分かれてた時代
でした。

新課程については、現行の現役受験生、つまり新高3に合わせて勉強していけば
いいでしょう。受験参考書や問題集もそれに沿って出ているはずです。

>>910
初期の頃の「初受験ですが実質的には○浪相当です」という不特定多数の発言か
ら定着してきた用語ですが、正確にはそうかも知れませんね。

「形式的には初受験ながら、実質的に多浪相当年齢の受験生」略して「実質多浪生」
ということで、何とかご容赦を。>>917の「実質」と「形式」は、このように中身を入れ
替えても成り立つと思いますので。
949:03/03/30 00:03 ID:Ukf4JSl+
>>929 >>937
コストパフォーマンスを考えたら、再受験ってのは割に合わないことが多いですよ。

それでもそれを志すのは、金銭的な収支計算だけでは計れないプラスアルファが
あるからです。

ま、悲惨な事例があるのは事実ですが。

>>939
「総合問題」と銘打つからには、単なる国語ではなく、英語・数学・理科の内容を幅
広く含むものと考えるべきでしょう。大学入試でも確か滋賀大あたりで出題されて
いた気がします。

当該校の過去問は入手できますか? あと、社会人入試の過去問集がいくつか出
ていますので、そういったもので情報を集めてみてください。>>4などが参考になる
かと思います。
950大学への名無しさん:03/03/30 00:05 ID:6x8xTA+F
こんな陰険でキレやすい奴が医者になったらメイワクだな。
ストーカーとかになりやすいタイプ。
951大学への名無しさん:03/03/30 00:08 ID:wqYaul2d
947
君の方がだぶん現実勘違いしてるよ
952大学への名無しさん:03/03/30 00:12 ID:6x8xTA+F
世間知らずとか言ってる、さっきからsageで書いてるやつ、
求人見てみれば?コピペしてる間に。
で、学費の計算してみろって。
国立だってあれだけ値上がりすれば、例外じゃなくなるだろが。
953大学への名無しさん:03/03/30 00:17 ID:EZhmBUSU
954大学への名無しさん:03/03/30 00:25 ID:HPVEmL1p
>>952
ツレタ━━━(゚∀゚)━━━!

再受験君
ガムバッテ私立医学部でも入ってくれ
くれぐれも金より患者第一に考えてくれよん


まっ、医者にはなれないだろうけど(プ
955大学への名無しさん:03/03/30 00:28 ID:HPVEmL1p
>>950
ちみもずいぶん切れやすいようだね
956大学への名無しさん:03/03/30 00:33 ID:HPVEmL1p
>>951
なにが?
800万や1000万で云々言うお前の方が世間知らずだと思うぞ
957大学への名無しさん:03/03/30 00:50 ID:/3l1oDbd
800万も貰えれば
人生楽しかろうなぁ・・・
958939:03/03/30 01:02 ID:xlach0qb
>>1
ありがとうございます!
959895:03/03/30 01:23 ID:ZRCzic5x
>>928
>>948=>>1
ありがとう。
そうだよね。新高三に合わせるっつーのは考えるまでもなく当然だ。
その新高三が一年時に使ってた教科書、もう手に入らないのかな。
神保町の三省堂に行けば売ってるかな。
960大学への名無しさん:03/03/30 01:30 ID:P28qqkl/
医師の年収話が別に不徳ではないのはいいとしても、
なぜ入学する前から民間病院就職と決めてかかって
金の話をするのだろう?
961大学への名無しさん:03/03/30 01:42 ID:6x8xTA+F
age
962930:03/03/30 02:22 ID:TePl6co8
あのー、
>>929 って縦読みじゃなかったんですか?
研4ってレジデント2年目のことかと思ったよ。
このスレ初の縦読みだぁとわくわくしてたんですが(´・ω・`)
963大学への名無しさん:03/03/30 03:42 ID:vk4EYAPF
>>960 だよな。

ところでID:HPVEmL1pは医学部狙いなんか?恐いな。
964大学への名無しさん:03/03/30 10:15 ID:nvHeYl/H
963は日本語読めないみたいです
965
あれー、いつの間にやら次スレが立ってる…。

>>953
お疲れさまです。