【化学】化学最強の参考書は?pH2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:03/03/07 18:47 ID:s/Y8EFPw
つーか運がなきゃセンター満点なんてムリっしょ
953文系DQN:03/03/07 21:53 ID:ayI9OVVC
センターの中では
満点が取りやすい部類に入るはず。
954大学への名無しさん:03/03/07 21:56 ID:yb+pcWXX
運よりも観察力みたいなものがあるといいと思う。
選択肢見比べてなぜこの選択肢をいれたかってのがわかれば
正解を選べる確率上がるし。
時間が足りなきゃどうしようもないけど。
955946:03/03/07 22:37 ID:mwyo2MJZ
>>949というかセミナーは学校で配られたやつだから、
定試のときチャートとともにやっておりますから
意外に少ないとおもふ。
956大学への名無しさん:03/03/07 22:55 ID:19cBtdp3
やっぱ標準問題精考じゃない?
三國均のおかげで漏れの化学は生まれ変わった
マジでお勧め!!
957大学への名無しさん:03/03/07 23:06 ID:ayI9OVVC
>>956
標準問題精講の有機の窒素の定量の問題(東大のケルダール法)で
標問の解法は含有%をこねくりまわして解いてるけど
ケルダール法で試料中のNのモル数を出して
凝固点降下で分子量を出した後は
試料重量:試料中のNのモル数=分子量:分子式中のNの数
でオケーでは?
958大学への名無しさん:03/03/07 23:11 ID:BHiNP5qr
理系標準問題集化学のA問題の解説の詳しさに萌えですage
959946:03/03/07 23:19 ID:mwyo2MJZ
やっぱ、決める、はやめとこ。
センターの問題集やたほうがええわ
960大学への名無しさん:03/03/07 23:23 ID:+rkmi8Qy
そろそろpHが増えて酸性が弱くなりそうな雰囲気だが、
結局テンプレに使えるようなまとめ的な書き込みがあんまなかったな。
まぁ今のところちょっと前にあるABCDEのランク分けがしてあるやつが一番適切か?
961大学への名無しさん:03/03/07 23:26 ID:mwyo2MJZ
スレが終わる寸前ですまんが、
センターだけの場合、対策の問題集はなにがいいでつか?
962大学への名無しさん:03/03/08 01:49 ID:HChBvb0b
重問へのステップとしての
解説詳しくて良問揃いの問題集は何が良いですか?
963文系DQN:03/03/08 02:02 ID:ugusJI6m
再び、俺は名前の通りの者だが
ココはその名も高きジオン氏の言葉を引用させていただこう。

>偏差値40もクソも、化学はall or nothing的なとこがあって、
>「知ってりゃ○、知らなきゃ×」な問題が多い

で、いきなり重問をやるのが無駄がない。
重問は難易の飛躍がないように編集している。
いきなりやっても、大丈夫では?

一度やった問題を如何に忘れないか、忘れても如何に早く呼び覚ますか
が大切ではなかろうか?
964大学への名無しさん:03/03/08 02:07 ID:yQ5W+aH+
チョイスをパーフェクトに仕上げればどのくらいのレベルまでいきますか?
965m-m ◆mkClPREuHI :03/03/08 06:27 ID:hXatEqr5
>962 チョイス くらいしか市販の本はない。
    センターレベルの基礎がしっかりしてればDoシリーズもいいと思ふ

>964 偏差値60くらいは行くのでは?
    旧帝クラスだと重問クラスを一冊追加ってのが標準だと思ふ
966大学への名無しさん:03/03/08 06:33 ID:D/zSU9Az
>964
計算問題と有機をちょっと補うだけで軽く65はいける
967大学への名無しさん:03/03/08 06:34 ID:D/zSU9Az
ただし勿論発展まで完璧にしてね
968大学への名無しさん:03/03/08 07:54 ID:FfuNOCyY
京大志望なんですけど重問+乙会のCKでなんとかなりますか?
969大学への名無しさん:03/03/08 08:11 ID:+PIkY62X
だとしたらチョイス(+DO三冊)→新演習って可能?一応、東大志望。
二月に勉強始めてチョイス→精選+α→新演習っていこうかと思ってたんだけど、
端折れるなら前者でいこうかな。チョイスはもう八割がた終わった。
970医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/08 08:37 ID:phodxHA+
>>968
今年京大受けましたが,標準問題精考一回やるだけでかなり違ってきますよ
971医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/08 08:38 ID:phodxHA+
そのあとはできる限り入試問題に当たるのがいい
やっぱなんだかんだいっても問題集のよりは質がいいしね
972大学への名無しさん:03/03/08 08:40 ID:H4AYkuBn
スタンダード化学をちゃんとやって過去問
973大学への名無しさん:03/03/08 13:38 ID:/lWB9RXd
974大学への名無しさん:03/03/08 16:14 ID:kk4pVJyh
標問精講はいいよ。
重問もやれば穴無し。
あとは過去問や乙会などで実戦あるのみ。
975大学への名無しさん:03/03/08 19:51 ID:hXatEqr5
ほしゅ
976962:03/03/08 21:52 ID:3dg7V3JQ
>>965
チョイスってセミナーじゃ代用できませんか?
977大学への名無しさん:03/03/08 22:05 ID:j2OxPUtJ
理論敬遠で無機ほぼ100%なんてセンターレベルでもない限り不可能。
978大学への名無しさん:03/03/08 22:40 ID:MrSDCMTB
再受験なのですが、化学をどうやって勉強していこうか迷ってまつ。
高校のとき化学はとっていなかったので、基礎からわかりません。

イ Z会の通信添削と教科書
ロ 代ゼミの単科
ハ イイ参考書使って完全独学

どれがいいでしょう?っていうか化学って独学でいけるもんなんでしょうか?
わからないところがあったら質問できないしなぁ…(;´Д`)
979大学への名無しさん:03/03/08 22:49 ID:mek09s+T
精選と標準問題精講って著者一緒だけど、定番の重問と新演習を入れて、4つの難易度を比べると
新演習が一番むずくて、次に標準問題精講、重問、精選の順で続くの?
980大学への名無しさん:03/03/08 23:00 ID:/GjcwEGr
三國の精選化学TB・U問題演習(ちょっと大きめのやつ)は?
981大学への名無しさん:03/03/08 23:26 ID:j2OxPUtJ
>>978
駿台
982大学への名無しさん:03/03/08 23:56 ID:M8uMVFHU
>>976
出来なくはないと思うけど解説が詳しくないよね、セミナーは
983大学への名無しさん:03/03/08 23:56 ID:M8uMVFHU
>>976
出来なくはないと思うけど解説が詳しくないよね、セミナーは
984大学への名無しさん:03/03/09 00:01 ID:eyt4GGhc
2重カキコスマソ
985大学への名無しさん:03/03/09 00:49 ID:pwiFXoJV
986962:03/03/09 03:25 ID:HU4NvfUz
>>983
確かに・・・今度チョイス見てみまつ
987大学への名無しさん:03/03/09 18:59 ID:juoQdXHB
988大学への名無しさん:03/03/09 19:01 ID:juoQdXHB
988
989大学への名無しさん:03/03/09 19:01 ID:J1LxrrzP
989
990大学への名無しさん:03/03/09 20:51 ID:a4lTZq6p
990
991大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:iwG8/wP8
なんけいを科学にも作れ
992大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:a4lTZq6p
umeumeume
993大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:hqQ0mfQz
a
994ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:52 ID:Y5DG+B29
 そこで俺が1000!
995ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:52 ID:Y5DG+B29
1000!
996大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:hqQ0mfQz
tdh
997大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:Wwhg23Ru
1000っと。
998大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:a4lTZq6p
100000000000000
999大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:hqQ0mfQz
大学への名無しさん
1000ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:53 ID:Y5DG+B29
 ごめん、俺が1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。