2ちゃんねる標準生物講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>>1
生物の要点を豆知識形式で学習していくスレです。
自分の知識を書き込む事でより理解が深まり、
さらに他の人の知識も吸収する事で深く幅広い学習が出来るかと思います。

記憶だけで高得点は狙えないけど、知識がなければどうしようもないのが生物です。
誰もが知っている基本的な事からマニア向けの盲点まで、
受験に必要なものはなんでも書き込んでください。


ではまず

「カルビン・ベンソン回路は『二酸化炭素濃度』と『温度』の影響を受ける」
2大学への名無しさん:02/11/15 20:06 ID:THkzfQIt
カロチノイド
3大学への名無しさん:02/11/15 20:06 ID:kpJjQ0Ii
2
4大学への名無しさん:02/11/15 20:07 ID:THkzfQIt
生物の先生の趣味はクラシックギターだった
5大学への名無しさん:02/11/15 20:10 ID:cPzRsRV0

形成層は双子葉類にはあるが単子葉類には無い。
6クエン酸回路:02/11/15 20:13 ID:ub9bOEs7
ピルビン酸
 ↓
活性酢酸
 ↓
クエン酸
 ↓
イソクエン酸
 ↓
ケトグルタル酸
 ↓
コハク酸
 ↓
リンゴ酸
 ↓
オキサロ酢酸
 ↓
 ・
 ・
 ・
7大学への名無しさん:02/11/15 20:14 ID:fpYvPCan
アセチルコリン
ノルアドレナリン

8大学への名無しさん:02/11/15 20:19 ID:ub9bOEs7
減数分裂で
染色体数が半減するのは第一分裂の時
9大学への名無しさん:02/11/15 20:54 ID:vcOpqJ4U
何かいていいんだろうか。
10大学への名無しさん:02/11/16 23:48 ID:k9xciKTg
柿食えばめためたアセトン天下トルエン
11大学への名無しさん:02/11/18 17:00 ID:ra1grSJo
今までの模試の成果を収めたMYノートを公開するぞ!

うにが孵化するのはほーはいきで、繊毛で舞う。
かえるは尾芽胚に孵化。

かえるが受精するのは第二分裂中期、受精後に第二極体を出す。
(うには完了後)

栄養関係の器官(肺、腸、胃、すい臓など)はすべて内胚葉からできる。
例外として腎臓(腎節)のチューハイヨーを抑える。


かき、いね、麦などは有胚乳種子、
まめ科、朝顔、くりなどは無胚乳種子。
無・・のほうは胚乳(3n)のかわりに子葉(2n)がでかくて栄養たっぷり。
図と絡めた出題(Aの部分の核相は何か、とか)があるので
資料集などで絶対に確認すること。

とりあえず今日はこんなもんで。
スレの盛り上がり具合でまたくるわさ。
12大学への名無しさん:02/11/22 07:20 ID:WJ1Dk1fL
agr
13りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/22 08:13 ID:ELgsG8rF

      /⌒\
     (;;;______,,,)
      ノ゚ー゚!
      (__,,,丿   
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <  みんなすげえな
/|         /\   \_________
14大学への名無しさん:02/11/22 08:14 ID:UIzUaDJt
おれもびびった
15大学への名無しさん:02/11/22 09:14 ID:2tuppn0H
 
 
  
16大学への名無しさん:02/11/22 09:31 ID:5GS78LHB
覚え方
心、腎、チンは中胚葉
17しぃ先生の生物講座:02/11/23 15:00 ID:KYIEcF0g

│◆細胞の構造

│二重膜構造・・・核、ミトコン、染色体
│一重膜構造・・・細胞膜、利祖そーむ、ゴルジ、小胞体、液胞
│膜をもたない・・・中心体、リボそーむ

│※ポイント!  
│   原核細胞は細胞壁と細胞膜だけ!
│   DNAはあっても染色体はない!クロロフィルはあっても葉緑体はない!
│        ∧∧ 
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
18しぃ先生の生物講座2:02/11/23 15:06 ID:KYIEcF0g

│◆植物の組織
│ 表皮系のうちで葉緑体を含むのは孔辺細胞だけ。
│ 茎のうちでは皮層(表皮ではない)だけが葉緑体を含む。
│ また、単子葉類には形成層はない。
│ 双子葉類でも茎の断面と根の断面は区別できるようにすること。

│        ∧∧ ワカッタ?
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
19しぃ先生の生物講座3:02/11/23 15:12 ID:KYIEcF0g

│◆動物の組織
│ 横紋筋→多核、平滑筋→単核
│ 表皮→上皮組織、真皮→結合組織(重要)
│ 上皮組織といっても胃の腺なども含まれ外胚葉性とは限らない
│ それぞれの組織を絵でわかるようにしておきませう。

│        ∧∧ ハニャーン
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
20しぃ先生の生物講座4:02/11/23 15:20 ID:KYIEcF0g

│◆呼吸 
│ 好気、乳酸発酵、アルコール発酵の・・・
│ 【共通点】
│   解糖系(この反応では2ATPが消費されることで4ATPが合成され、
│         差し引き2ATP発生。つまりATPがなければ反応は進まない点に注意)
│ 【違う点】好気、アルコ・・は二酸化炭素発生、乳酸は発生しない


│        ∧∧ ツヅキハマタコンドネ
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
21大学への名無しさん:02/11/23 15:22 ID:q0OTOqOA
二重膜構造・・・染色体 ←よくわかりません
22ううう:02/11/23 15:30 ID:X9vJX1OF
もんだいです。
 1.肝臓の働きを2つ述べなさい。
23大学への名無しさん:02/11/23 15:41 ID:q0OTOqOA
・血球壊す
・アンモニア⇒尿素
・グリコーゲン(蓄積)⇔グルコース

わかんねぇYO!!!!
24大学への名無しさん:02/11/23 15:45 ID:q0OTOqOA
・赤血球の破壊か?
・ヘパリンの合成???
・胆汁作り????
・発熱だぁ!!!!
25しぃ:02/11/23 15:48 ID:KYIEcF0g
>>21
│        ∧∧ 「葉緑体」ノマイガイネ
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
26大学への名無しさん:02/11/23 15:51 ID:q0OTOqOA
>>25
超びびったよ。
まあ先生にも間違いあるわな
27大学への名無しさん:02/11/23 16:27 ID:Wp52gxhs
続き期待age
28しぃ先生の生物講座5:02/11/23 16:46 ID:KYIEcF0g

│◆好機呼吸(グルコース以外の時)
│ タンパク質→(ぺプシン)→(トリプシン・ぺプチターゼ)
│        →アミノ酸とアンモニアに分けられる。前者は直接クエン酸回路、後者は肝臓へ。
│ 脂肪→(リパーゼ)→グリセリンと脂肪酸になる。
│      前者はピルビン酸に変化、後者は直接クエン酸回路へ。

│        ∧∧ 
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
29しぃ先生の生物講座6:02/11/23 16:48 ID:KYIEcF0g

│◆植物の光合成
│ ・クロロフィルはMgを含んでいる
│ ・吸収するのは青紫と赤色の光
│ ・カルビンベンソン回路ではC5のところに二酸化炭素が入る


│        ∧∧ 
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
30しぃ先生の生物講座7:02/11/23 16:58 ID:KYIEcF0g

│◆その他の同化反応
│ ・緑色、紅色硫黄細菌は水のかわりに硫化水素(H2S)を分解して[H]を得る。
│  よって酸素は発生せず、代わりにSが発生する。
│  なおバクテリオクロロフィルは青っぽい色で菌の色とは関係ない。
│ ・化学合成細菌は無機物を酸化することでエネルギーを得て【炭酸同化を行う】←重要
│  例:硫黄細菌 2H2S+O2→2S[酸化物]+2H2O 
│    窒素同化で出てくる硝酸菌などもこれに含まれる。

│        ∧∧ 
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
31大学への名無しさん:02/11/24 13:51 ID:HwOrW4s8
│        ∧∧ age
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
32大学への名無しさん:02/11/25 08:16 ID:DHweJQ1E
5界説
 原核生物界…核膜をもたない原核生物
      例:細菌(大腸菌,乳酸菌,枯草菌など),ラン藻類(アナベナなど)
 原生動物界…真核生物で単細胞生物.
      例:ゾウリムシ,ミドリムシ,アメーバなど
 菌界…従属栄養生物,細胞壁をもつ,消化酵素を分泌して体外から栄養を吸収
      例:カビ(酵母菌,アオカビなど),キノコ(マツタケ,シイタケなど)
 植物界…独立栄養生物,細胞壁・クロロフィルをもつ.多細胞生物.
      例:イネ,アサガオ,サクラなど
 動物界…従属栄養生物,細胞壁をもたず運動性がある.
      例:ヒト,イカ,ウサギなど
33当方現役早稲田理系4年:02/11/25 08:40 ID:LX+ofOTp
明反応・・・葉緑体チラコイド膜
暗反応(カルビン・ベンソン回路)・・・葉緑体ストロマ
解糖系・・・細胞質基質
クエン酸回路・・・ミトコンドリアマトリクス
水素伝達系・・・ミトコンドリアクリステ
34大学への名無しさん:02/11/25 12:34 ID:krELk3Ky
>>33
  水素伝達系が行われる場所は「ミトコンドリアの内膜」
 って覚えたほうがいいみたいですよ.
35大学への名無しさん:02/11/26 08:38 ID:IW26SZIa
DNAとRNAの違い.
 ・DNAの塩基にはアデニン,チミン,グアニン,シトシンが
  含まれるが,RNAにはチミンの代わりにウラシルが含まれる.
 ・DNAの糖はデオキシリボースだが,RNAの糖はリボース
  である.
 ・DNAは2本鎖構造だが,RNAは1本鎖構造である.
 ・DNAに比べ,RNAは分子量が小さい.
36大学への名無しさん:02/11/26 17:37 ID:PxzmJaxa
高二の立命館大の理工学部化学生物学科志望ですが
今英語に力点おいてるんですが生物も始めから
TB範囲をざっと終わらせて授業、予備校と同じ進度でUB範囲をやりたいと思います。
何か良い参考書、問題集を教えてください
37大学への名無しさん:02/11/26 20:52 ID:/in1PAs4
>>36

そういう質問はこっちのほうがいいと思うよ.

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1034391163/l50
38大学への名無しさん:02/11/27 08:22 ID:6aWXoDKI
細胞膜の構造…リン脂質二重膜にさまざまな機能をもつタンパク質などが
   埋め込まれた状態.
細胞膜の働き
 ・細胞外の情報を細胞内に伝達する…特定のホルモンに対する受容体を
   をもち,細胞内にその情報を伝える.
 ・細胞間識別…分化した細胞は自己と非自己を識別して,発生過程の
   形態形成に重要な機能を果たす.
 ・物質の出入りの調節…特定の物質を選択的に通す性質をもつ.これを
   選択的透過性という.このなかで,エネルギーを使って物質の透過
   を一方的に行う場合を能動輸送(例:ナトリウムポンプ)とよぶ.
39ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/28 04:04 ID:6+pcPAq+
 良スレ発見age

 また暇見つけて来ます。
40大学への名無しさん:02/11/28 04:05 ID:s8QoDDFx
くだらん智識ばっか
41大学への名無しさん:02/11/28 08:43 ID:DdW/stAo
 発生が途中で停止して,幼生系のまま生殖巣が成熟し,繁殖する現象
を幼形成熟(ネオテニー)という.
 オランウータンやゴリラの赤ちゃんは何となくヒトに似ているが,大
人になるとヒトとは全く違った形相になる.このことから,類人猿が幼
形成熟することで進化したとする「幼形進化」という考えが生まれた.
昆虫類も多足類(ムカデやヤスデなど)の幼形成熟によって生まれたの
ではないかと考えられている.

 ヒトともっとも近縁な動物はDNAの解析の結果,チンパンジーだと
いうことがわかり,1.23%の変異しかなかった.
42大学への名無しさん:02/11/28 11:19 ID:MTUZFM1Q
遺伝用語
 ・対立形質…ある花の色が「赤」「白」,眼(虹彩)の色が「青」「黒」
      血液型が「A型」「B型」のように,対になっている形質.
 ・対立遺伝子…対立形質を支配する遺伝子.
 
 ・遺伝子記号…遺伝子を表す記号.一般に優性形質の頭文字を大文字,
      劣性形質をその小文字で示す.また,標準の野生型(正常
      型)を+,突然変異型が優性なら大文字,劣性なら小文字
      で表す場合もある.
 ・遺伝子型…その個体がもっている遺伝子の組合せ.遺伝子記号を用
      いて,「Aa」,「aa」などのように示す.
 ・表現型…その個体が示す遺伝的形質.言葉などを用いて「赤」・
      「白」,「高い」・「低い」などのように表したり,表現
      型として現れている遺伝子の遺伝子記号を用いて,「[A]」
      「[a]」などのように表す場合がある.

 ・ホモ,ヘテロ…注目する対立遺伝子について,同じ遺伝子をもってい
      る場合(AA,aa)をホモ,異なる遺伝子をもっている場
      合(Aa)をヘテロという. 

 ・雑種第一代…ある対立形質について,遺伝子型をホモにもつ個体どう
      しを交雑したときの1代目の子. 
 ・優性,劣性…雑種第一代の表現型として現れる形質または遺伝子を優
      性,現れないほうを劣性という.決して,優れているものが
      優性,劣っているものが劣性というわけではない.
 
 ・交配,交雑…2個体間で有性生殖を行わせることを交配とよぶ.とく
      に,遺伝的系統の異なる個体間での交配は交雑と呼ばれるこ
      ともある.


43大学への名無しさん:02/11/28 11:27 ID:c4AsjFj/
買えるは両生類
44大学への名無しさん:02/11/28 14:43 ID:xCu4ujkM
>>41
くだらん知識だが模試や過去門に出たのだからしかたないのよ
45大学への名無しさん:02/11/28 19:57 ID:7kFSbo30
ヤモリはハ虫類
イモリは両生類
46大学への名無しさん:02/11/28 20:11 ID:E8Ps1rPb
どなたか血液凝固の仕組みについてまとめていただけるとありがたいれす
47大学への名無しさん:02/11/29 10:20 ID:h0BJcnGl
傷ついた組織──→トロンボプラスチン──-
                    │
血小板──→血小板因子──────-─  │
                  │ │
      →カルシウムイオン─-  │ │
     /          ↓ ↓ ↓
血しょう──→プロトロンビン───────→トロンビン
     \                  ↓
      →フィブリーノーゲン──────────→フィブリン─
                                 │→血餅                                
赤血球・白血球──────────────────────────


 フィブリノーゲンと呼ばれる物質から,フィブリンという繊維状で不溶性の
タンパク質が生じ,これが血球を絡めとることで血餅が生じる.
 フィブリノーゲンをフィブリンに変える酵素はトロンビンであり,トロンビ
ンはカルシウムイオン,血小板因子,トロンボプラスチン(傷ついた組織から
放出される)の働きによってプロトロンビンからつくられる.


血液凝固の防止法
 ・クエン酸ナトリウムを加える…カルシウムイオンを不溶性のクエン酸カル
     シウムとして沈殿させる.

 ・肝臓でつくられるヘパリンを加える…トロンビンの生成およびその作用を
     阻害する.

 ・低温に保つ…酵素の作用を抑制する.

 ・ガラス棒でかき回す…フィブリンを取り除く.
48大学への名無しさん:02/11/29 12:16 ID:YiOds9kb
実にありがたいれす。手もとの資料ではなぜか血液凝固が抜けてるです
49大学への名無しさん:02/11/29 13:33 ID:gEw/KFih
でも,線がずれて見にくくてごめんなさい.
だれかずれないコツを教えてください.
50大学への名無しさん:02/11/29 16:07 ID:7HJFWl8q
アスキーアートエディタ使うか
2ちゃん専用ぶらうざでプレビュー表示しながらやるといいかも。
51大学への名無しさん:02/11/29 17:22 ID:OULM/j+v
>>50
ありがとうございます.
52大学への名無しさん:02/11/29 18:39 ID:pGw9saWF
長日植物→大根、アヤメ、アブラナ、むぎ、ほうれんそう
中日植物→ナス、トマト、トウモロコシ、キュウリ、タンポポ、エンドウ、はこべ、
短日植物→キク、タバコ、イネ、コスモス、アサガオ、オナモミ、ダイズ

「長い大根の根であやとりするのは、あぶらぎったムキムキマンと何妙ほうれんそうだ。
「中性的なナースが10枚のマットで腰の悪い急患を運ぶと田んぼのENDに来た」
「短気なキックボクサーにはタバコがいいね。こすもうとりは浅いおなべ大好き」
53よくわからんけど:02/11/29 19:14 ID:iZOBY62j
>47
傷ついた組織──→トロンボプラスチン──-――――┐
                                  │
血小板──→血小板因子──────-─―――┐ │
                               | │
       ┌→カルシウムイオン─┐         | |
        |                 ↓          ↓ ↓
血しょう─十―→プロトロンビン───────→トロンビン―┐
       |                              ↓
       └→フィブリーノーゲン──────────→フィブリン─┐
                                            └→血餅                                
赤血球・白血球──────────────────────────
54完成版:02/11/29 19:26 ID:iZOBY62j
>47
傷ついた組織──→トロンボプラスチン──―┐
                             │
血小板──→血小板因子────―――┐ │
                           | │
       ┌→カルシウムイオン─――┐ | |
        |                   ↓ ↓ ↓
血しょう ─+―→プロトロンビン─――――――→トロンビン―┐
       |                              ↓
       └→フィブリーノーゲン───────―――───→フィブリン─┐
                                                ├→血餅
赤血球・白血球───────────―――────────────┘
55大学への名無しさん:02/11/29 19:46 ID:YfeuMt6O
油滴って何?
56大学への名無しさん:02/11/29 20:45 ID:vPmzRcky
>>55
コアセルベート説の話?
57大学への名無しさん:02/11/30 08:51 ID:/OnWiQg5
植物の生活環の覚え方

1.まずは用語の意味.
  配偶子…受精して新個体となる単細胞
  胞子…受精せずに新個体となる単細胞
  配偶体…配偶子をつくる多細胞体
  胞子体…胞子をつくる多細胞体


2.植物の生活環の基本形は次の通り

  胞子体→(減数分裂)→胞子→配偶体→配偶子→(受精)→…(先頭に戻る)
58大学への名無しさん:02/11/30 09:00 ID:/OnWiQg5
3.それぞれの植物の特徴を上の基本形に当てはめて覚える.

 ・コケ植物…生活の本体(普段目にする植物体)は配偶体.
   雌性配偶体の卵巣で受精が起こり,胞子体となる.胞子体
   (さく)は雌性配偶体に寄生した状態.

 ・シダ植物…生活の本体は胞子体.小さいハート状の配偶体は
   前葉体(光合成を行い独立生活を行う)といわれる.

 ・被子植物…生活の本体は胞子体.配偶体は胞子体に寄生した
   状態.
   葯・花粉母細胞(胞子体の一部)→花粉四分子(胞子)
                      →花粉(配偶体)→精細胞(配偶子)
   胚珠・胚のう母細胞(胞子体の一部)→胚のう細胞(胞子)
                      →胚のう(配偶体)→卵細胞(配偶体)

4.全体的な傾向
 進化するにしたがって,
  (1)受精に水を必要としなくなる.
  (2)配偶体の時期に比べ,胞子体の時期の割合が高くなる.
59稲葉先生の生物講座:02/11/30 23:16 ID:83aH4AKb

│おぅ、今日てめぇらの授業をする稲葉っつーもんだ。
│しがねぇバンドをやってる。 
│しぃ先生が産休ってことでわざわざきてやったわけだ。        
│俺様が教えるからにゃケツの穴よくかっぽじって聞きやがれ!! 
│    

│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
60稲葉先生の生物講座1:02/11/30 23:21 ID:83aH4AKb


│◆夢精生殖
│ おまえらも大好きだろが。
│ 間違えやすいポイントは、酵母菌が出芽で増えるということだ。
│ つい名前につられて分裂としたくなるがな。酵母菌はカビの一種で菌じゃねぇ。
│ もちろん真核生物だ。こういう例外が狙われやすいから注意しろや。   
│ あとは添木が栄養生殖のひとつってことも割と出るぜ・・
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
61稲葉先生の生物講座2:02/11/30 23:27 ID:83aH4AKb
│◆減数分裂
│ 一番狙われるところだな。ポイントは核相とDNA量の変化だ。
│ 核相は2n→n→nと変化するがDNAの相対量は4→2→1だ。
│ 体細胞分裂との違いとして相同染色体の対合が見られるのも大切。
│ グラフなんかの読み取り問題として出されやすいから生理して覚えれ。  

│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
62稲葉先生の生物講座3:02/11/30 23:32 ID:83aH4AKb
│◆生活環
│ 上ですでに出ているので改めて言う必要もねぇな。
│ とにかく先に機能を理解して表面的な名前にだまされないようにしろ。
│ 自分でも簡単な図を書けるようにしろ。
│ 縦だけでなく横のつながりも理解しとけ。
│ 花粉四分子から成熟花粉あたりは特に気をつけろ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
63稲葉先生の生物講座4:02/11/30 23:40 ID:83aH4AKb
│◆卵割
│ 非常に分かりにくいところだ。様式と卵黄の分布は理論で考えろ。
│ 対応する種類は、まずウニ、哺乳類の等割(等黄卵)、虫や海老の表割(心黄卵)
│ を抑えろ。残りの端黄卵だが
│ 「魚番長は、不良なんだい!」と100回叫んで覚えろ。
│ (魚、盤割、鳥類、は虫類)(不等割、両生類、軟体動物)
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
64稲葉先生の最後にひとこと。:02/11/30 23:50 ID:83aH4AKb
│今日の講義はここまでだ。
│センター生物の平均点は年々下がりつづけ、問題も難化している。 
│一部の問題はまさにカルトクイズ的なものもある。だがそういうのは気にするな。 
│問題の製作者としては満点を取られたくないから入れてるだけだ。 
│満点取らなくたっていい。 確実に8割を取れるようにしろ。
│原則と例外を抑えて、基本的な図や化学式は自分でもかけるようにしろ。
│くだらない暗記系は語呂をうまく使うことだ。じゃぁな。good night....
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
65大学への名無しさん:02/11/30 23:51 ID:83aH4AKb
│ 最後にageとくぜ・・・
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
依頼age
67大学への名無しさん:02/12/01 09:21 ID:hq6fVtIL
稲葉先生分かりやすすぎです。
68大学への名無しさん:02/12/01 11:22 ID:TnyEIPfF
無性生殖…配偶子によらない生殖.親は一個体.
     簡単に繁殖することができるが,繁殖した個体群は
    すべて同じ遺伝子型なので,環境が変化した場合,対応
    することができず,全滅してしまうことがある.

有性生殖…配偶子による生殖.親は二個体必要.
     さまざまな遺伝子型の個体が生まれるので,環境が
    変化しても,生き残る個体がいる可能性がある.
69大学への名無しさん:02/12/01 12:02 ID:FciLSFJR
生物の集団について稲葉先生に講義をお願いしたいと思います
70教えて教えて。:02/12/01 17:36 ID:tuTHdgEu
誰か「医進生物講座」を立ち上げてくださぃ〜〜おねがいします!!

再生医学とか、もー、めちゃくちゃややこしいことばかりで
田舎の全く情報のない独学受験生には辛いです…おねがいします。
71 :02/12/01 18:03 ID:tuTHdgEu
age
72大学への名無しさん:02/12/01 18:11 ID:iZma2frJ
シイ・カシ・タブ・クス
C貸したBOOKsって暗記だ!!
照葉樹林で陰樹
73大学への名無しさん:02/12/01 23:30 ID:hE41jx5f
ag
74大学への名無しさん:02/12/02 07:50 ID:Nm3RpLkP
“インスリンの働き”
 次の2つの働きによって血糖量を減少させる.
 1.肝臓や筋においてグルコースからグリコーゲンの合成を促進. 
 2.細胞内へのグルコースの取り込み,およびグルコースの酸化
  を促進(インスリンが不足すると,グルコースが細胞内に取り
  こまれないので,その代わりタンパク質や脂肪が分解されるた
  め,糖尿病患者では著しい体重の減少が見られる).

“インスリンの構造”
 分子量約5700のタンパク質.ウシのインスリンはサンガーによって
タンパク質として最初にアミノ酸配列が明らかにされた.
 21個のアミノ酸からなるA鎖と,30個のアミノ酸からなるB鎖とが
2箇所のS−S結合によって連結されている.
75レモナ先生自己紹介:02/12/02 16:42 ID:/hq7qvg3
│ こんにちは。今回みんなの授業をするレモナっていいます。
│ ほんとは保健体育担当だけど生物の発生のことは
│ 内容的に得意なのでがんばらさせてもらうわね。
│ えっ、稲葉君?
│ 今日は歌番組の収録で来れないんですって。
│ ソロ活動も順調で何よりね。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
76レモナ先生のドキドキ講義1:02/12/02 16:51 ID:/hq7qvg3
│ ◆ウニの発生
│  えと、じゃぁウニからやりますね。
│  ウニは等割ってことは覚えてくれたよね?
│  だけど等割するのは「8細胞期まで」なの。これはよく狙われるわ。
│  手元の資料を見れば分かるけど、16細胞期からは違うでしょ?
│  あと原口は将来肛門になることも注意して!(キタナイ・・)
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
77レモナ先生のドキドキ講義2:02/12/02 16:52 ID:/hq7qvg3
│ ◆カエルの発生
│  次はカエルです。
│  これは絶対に図といっしょに出されるのでちゃんと覚えてね。
│  特に陥入がはじまったときの胞胚腔と原腸の区別、
│  神経胚の脊索と神経管の区別、あとは神経胚を上からみて
│  どっちが頭か?なんて問題もあったわ。
│  ウニとの違いがとても大切なので下にまとめとくわね。
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
78*は特に重要!:02/12/02 16:53 ID:/hq7qvg3
 要素        ウニ カエル
┌──────┬──┬──┐
│*孵化する期 │胞胚│尾芽│
├──────┼──┼──┤
│胚の色     │透明│黒  │
├──────┼──┼──┤
│*脊索.     │なし │あり │
├──────┼──┼──┤
│卵割      │等  │不等│
├──────┼──┼──┤
│神経胚     │なし │あり │
├──────┼──┼──┤
│繊毛      │あり │なし │
└──────┴──┴──┘
79レモナ先生のドキドキ講義3:02/12/02 16:57 ID:/hq7qvg3
│ わかったかしら?
│ こういうのは正誤問題でほんとにしょっちゅうでるから
│ 絶対にメモしてわすれないでね!
│ 字で覚えるんじゃなくて写真や図をみながらのが早いわよ。
│ じゃ、今日はここまで。
│ 明日あたりに器官の分化をやってくつもりです。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
80山田( ´Д`)多浪 ◆h/o90tD5Zk :02/12/02 19:27 ID:0hhqRHLN
合計して16になるのは9:3:3:1の変形すなわち
独立の関係にある。
F2で9:3:3:1に分離するにはF1はAaBbである
81大学への名無しさん:02/12/02 20:46 ID:/esE58Al
ウニの卵割は16細胞から不等割なのは、
16細胞期までの割れ方を図示できるようにしなきゃだめ。
ただの暗記じゃ済ませないね。

カエルの卵の上がメラニンで黒いのは、
紫外線(突然変異ひきおこす)を防ぐ。
82大学への名無しさん:02/12/03 08:16 ID:VE7iKz0o
ショウジョウバエが遺伝の実験によく用いられる理由
・産卵数が多い
・世代期間が短い
・飼育が容易
・染色体数が少ない
・唾腺染色体をもつ
83レモナ先生のモエモエ講義1:02/12/03 16:12 ID:HqBvNUm8
│◆器官の形成
│ はいこんにちは。今日もがんばりませう。
│ 器官の形成はかなり出されやすいので注意して覚えてね。
│ 特に出るのが神経管の外胚葉、心臓、血液の中胚葉(側板)
│ 内胚葉の胃腸なんかね。
│ あと、確かH10年の追試で側板の間の隙間から体腔ができる
│ っていうまさに重箱の隅をつつく問題が出ました。
│ ほんとにくだらない知識だけど、出た以上は覚えておいてね。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
84レモナ先生のモエモエ講義2:02/12/03 16:15 ID:HqBvNUm8
│ ◆発生について
│  調節卵はウニ、哺乳類、カエル。
│  モザイク卵はくらげ、ホヤなんかを抑えてね。
│  この二つは予定運命の決定が早いか遅いかの違い
│  だけで根本的には同じなので注意してください。
│  あと調節卵を分けるときでも動物極と植物極両方を
│  含むようにきらないと発生しないこともかなり出るわよ。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
85レモナ先生のモエモエ講義3:02/12/03 16:19 ID:HqBvNUm8
│ ◆フォークトタンについて
│  局所生体染色法を行って予定運命図をつくったフォークトタン。
│  生体を染める際に中性赤、ナイル青などの発生に影響を
│  与えない色素を用いたことも大事。選択問題で頻出よ。
│  ちなみに酢酸カーミンなんかは名前の通り酢酸の一種なので
│  使ったら死んでしまいます。なので原形質流動の観察にも使えません。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
86レモナ先生のモエモエ講義4:02/12/03 16:29 ID:HqBvNUm8
│ ◆遺伝
│  誘導体なんかは特に言うこともないので飛ばします。
│  遺伝も、あんまり詳しくやると1000まで言ってしまうのでポイント厳選で。
│  ・連鎖している遺伝子は独立の法則が成り立たない!
│  ・組換えは第一分前期に起こる。染色体は乗り換え、結果として遺伝子の組換えね。
│  ・組換え価は絶対に50%以内。
│  ・三点交雑で得られた分布図は、順序は正しいけど距離は違う。
│  ・唾液腺染色体は普通の100倍近くの大きさで、常に相同染色体が対合している。
│   例えば2n=12だったら6本しか見れない。
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
87おしまい:02/12/03 16:33 ID:HqBvNUm8
│ 今日はこれで終わりです。
│ また暇があれば来るわね。バイバーイ。
│ 
│      ,∧_∧
│      X ノ ハヘ X  
│      |゚ノ ^∀^)/     □‖□
  ̄ ̄ ̄ ̄§,    つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     |_____|/
88高2:02/12/04 07:33 ID:0NbVnWpp
レモナ先生良く分かりました.
今回の期末の範囲がちょうど発生のところなんです
いまだに良く減数分裂が分かりません
単相と複相のちがいってなんですか?
第1分裂が終わると相同染色体がなくなりますよね?
後器官の発生がおぼえられません
89大学への名無しさん:02/12/04 07:54 ID:yhhb6pR2
良スレの予感。
マメに来ます。
DNA量の変化と核相の変化する時期について教えて下さい。
90大学への名無しさん:02/12/04 08:15 ID:cLvIJraH
外出だが学校で習った短日植物のおぼえかた
「朝勃ちオナニー短くコスってイキたいっす!」
アサガオ、オナモミ、短日植物、コスモス、イネ、キク、ダイズ。
91>88:02/12/04 11:53 ID:0NZBDHG9
私達は、同じ形をした染色体をお父さんとお母さんからもらっています。
(それぞれにのってる遺伝情報は違いますけどね)
その二本を相同染色体というのですが、同じ形の染色体が2本以上ある場合を複相というんです。

…ここまで書いて、どう進めていいかわからんくなった笑
スマソ、誰かバトンタッチ…
92大学への名無しさん:02/12/04 12:12 ID:I08T2bR4
細胞分画法…遠心力などを利用して細胞内構造を分離する方法.
 
 組織片をホモジナイザーによってすりつぶし,遠心分離機に
かける.動物細胞の場合,細胞小器官の大きさや比重が大きい順に,
「核→ミトコンドリア→リボソーム・小胞体(上澄みは細胞質器質)」
という順番に沈殿していく.植物の場合,核・細胞壁の次の分画に
葉緑体が沈殿する.

実験操作の注意点
・等張のスクロース水溶液を加える(ミトコンドリアなどの破裂を防ぐ)
・緩衝溶液を加える(pHの変化を防ぐ)
・低温で行う(酵素の働きを抑える)
93大学への名無しさん:02/12/04 22:03 ID:jMHbPZwf
ばそぷれしん

おるにちん

あるぶみん

鉱質コルチコイド
94大学への名無しさん:02/12/05 08:08 ID:WRF+qw9g
脊椎動物の窒素排出物
 魚類…アンモニア
 両生類…アンモニア(幼生),尿素(成体)
 哺乳類…尿素
 爬虫類・鳥類

 水中に生息する生物の場合,タンパク質を分解した結果生じるアンモニア
は非常に有毒である.水中に生息する生物の場合,アンモニアを排出しても,
すぐに大量の水で希釈されるので問題ないが,陸上に生息する生物の場合,
多量の水は存在しないので,少ない水で排出するために,毒性が低く,体内
で濃縮することのできる尿素または尿酸の形で排出する.
95山田( ´Д`)多浪 ◆h/o90tD5Zk :02/12/05 10:07 ID:aQwgWHJb
主な窒素排出物が個体発生に伴って、魚類と同じアンモニア、
両生類と同じ尿素を経て尿酸へと変化するが、これは鳥類が、
魚類、両生類を経て爬虫類、鳥類へと進化していったという
系統発生に一致している。
96大学への名無しさん:02/12/05 12:06 ID:z2ErBbiU
核相が半減する(2n>n)は第一分裂終期で、
DNA量が分裂以前の四分の一(平常時の半分)になるのは第二分裂の終期
97DNA量は:02/12/05 17:37 ID:lx7R+aNR
/                                 \
|   「核あたりの量」と「細胞あたりの量」に注意しる!  |
|   「核あたり」が減ってから「細胞あたり」がへるのさ  |
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \

98大学への名無しさん:02/12/05 18:00 ID:6fE3xS5E
さあ解け!チェックテストだ!

問題
健康な10代の少女にヒトのすい臓から抽出した液体を注射すると、
まもなく血液中のブドウ糖濃度が低下する。この理由を50字以内で簡潔に答えよ。
99大学への名無しさん:02/12/05 18:05 ID:6fE3xS5E
出題者の意図を見ぬけよ。(w
100大学への名無しさん:02/12/05 18:12 ID:6fE3xS5E
さあ解け!!
101大学への名無しさん:02/12/05 21:23 ID:UiUXEBqA
良スレだね。保守あげ。
センター前のチェックに時々寄せてもらいます。
102大学への名無しさん:02/12/05 21:24 ID:7NtZ4hvQ
聞くけどC4植物にはどういうものがある?
103大学への名無しさん:02/12/05 22:13 ID:4KAExSgB
>>98
 抽出液中のインスリンの作用ってこと?
 でも,抽出液中にはグルカゴンも含まれてるんじゃないの?
 あれっ?
104大学への名無しさん:02/12/05 22:17 ID:YT0b66Of
膵臓ランゲルハンス島のαとβだね。
でもおれ膵臓のかたちも良く知らないし、
αとβのちがいもわからないや。

髄質と皮質ならわかりやすいんだけどな
105大学への名無しさん:02/12/05 22:35 ID:ZD9tURzk
俺も受験生のために講義してみたいな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;)  兄者、中卒じゃさすがに無理だよ。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i   
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
106大学への名無しさん:02/12/05 22:38 ID:ZD9tURzk
>>104
俺はベタベタのインスリンって覚えたよ
107大学への名無しさん:02/12/05 22:39 ID:YT0b66Of
べたべた・・・
それいただき(ぐっ
108>>98の答え:02/12/05 22:47 ID:6fE3xS5E
「すい臓抽出液中のインスリンの作用により
血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれたから。」

出題者の意図
・血糖量が下がったことから、グルカゴンの作用よりも、
インスリンの作用の影響の方が大きいことを見抜く。(事実)

・まもなく血糖量が下がったってことから、
グルコースからグリコーゲンが合成されたことではなく、
もっと即効性のあるインスリンの作用をきいている。


2コ目は盲点だけど、グルコース⇒グリコーゲンよりでるらしい。
109大学への名無しさん:02/12/05 22:51 ID:6fE3xS5E
一応、授業で教わったことをもとに、
自分が作った問題。
110大学への名無しさん:02/12/05 22:56 ID:ZD9tURzk
他にも覚えやすいかどうかわかりませんが

クエン酸回路の覚え方

活性酢酸→クエン酸→(α)ケトグルタル酸→コハク酸→オキサロ酢酸(戻って)+活性酢酸→クエン酸→以下エンドレス
の順番って頭文字が五十音順である。
「か→キ→ケ→コ→(50音順戻って)→オ+か→ク→以下エンドレス」
フマル酸とかリンゴ酸まで覚えてもやっぱり五十音順は守ってると思う(違ったらゴメン)
111大学への名無しさん:02/12/05 22:59 ID:6fE3xS5E
うちは、
いそいでけとばしこわくなり、ふまれたリンゴをおきざりに
って覚えたよ。
学校帰り、自転車乗りながら唱えた
112G市民:02/12/05 23:01 ID:fyEOfL3l
>>98
なんだよー。なんかオチがあると思ってしまったじゃないかw
113110:02/12/05 23:05 ID:ZD9tURzk
あ 間違えちゃった。カッコ内を

「か→ク→ケ→コ→(50音順戻って)→オ+か→ク→以下エンドレス」

に訂正してください
114大学への名無しさん:02/12/05 23:19 ID:6fE3xS5E
>>112
オチがないって感じてよかったんじゃない??

グルコース⇒グリコーゲン
を答える香具師がでまくって、
「へへ〜。バツだ!!氏ね!!答えはおしえてやんねーよー!!」
って言うつもりだったんだけど。
115今日の目印:02/12/05 23:34 ID:tZH7pVlK
★★★ここまでよんだ!!!★★★
116大学への名無しさん:02/12/06 10:23 ID:jzZXq+qG
 体内に異物が侵入すると,マクロファージがそれを捕食し,その情報を
ヘルパーT細胞に伝える.ヘルパーT細胞がB細胞を活性化すると,B細
胞は形質細胞へと変化し抗体を産生し,抗原抗体反応によって異物を排除
する.このようにB細胞による抗体によって異物が排除される場合を体液
性免疫とよぶ.ヘルパーT細胞がキラーT細胞を活性化し,キラーT細胞
が直接異物を攻撃する場合を細胞性免疫とよぶ.

 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は,ヘルパーT細胞に感染するため,免
疫機能が低下した結果,さまざまな感染症にかかりやすくなる(HIVそ
のものによって引き起こされるわけではない).

 HIVは遺伝子としてRNAをもつ.そのほかにもRNAウイルスと
してはインフルエンザウイルスやハシカウイルスなどが存在するが,
これらのウイルスとは違い,HIVはRNAからDNAをつくる逆転写
酵素をもっており,つくられたDNAは細胞の染色体DNAの中に組み
込まれ,宿主の他の遺伝子と同じように翻訳・転写されてしまう.

 
117大学への名無しさん:02/12/06 10:49 ID:jzZXq+qG
抗体の働き
 抗体が異物と結合すると,白血球が異物を取り込みやすくなる(取り
込まれた異物は白血球内で消化される).さらに,異物に結合した抗体
は補体とよばれるタンパク質を活性化し,細菌の細胞膜に穴をあけ,
殺してしまう
 また,抗体は2本の結合の手があるので,抗原どうしを橋渡しして
固めるので,マクロファージが取り込みやすくなる.
118大学への名無しさん:02/12/06 10:55 ID:jzZXq+qG
予防接種…弱毒化した病原体を注射し,その病原体に対する記憶細胞を
  分化させる.次に同じ抗原が侵入すると,免疫二次応答が起こり,
  速やかに抗原が排除され,病気の発症を防ぐ.
   免疫二次応答は体液性免疫だけでなく細胞性免疫でも起こる.

血清療法…異種生物に病原体を注射し,抗体を生産させる.その抗体
  を含む血清を患者に注射することにより,治療を行う.
   即効性はあるが持続性はない.また,異種生物の抗体に対して,
  免疫記憶が成立してしまうため,繰り返し行うことができない.
119大学への名無しさん:02/12/06 23:31 ID:x2OXOFNB
a ge
120ラン:02/12/06 23:42 ID:pXb6nPGe
■■■■■私大分野別ランキング(文型編)■■■■■

    文・教育   語学・国際  法      政治     経済・経営・商

 1位 慶應義塾  国際基督  慶應義塾  早稲田大  慶應義塾
 2位 国際基督  上智大学  上智大学  慶應義塾  早稲田大
 3位 早稲田大  立命館大  早稲田大  国際基督  国際基督
 4位 上智大学  津田塾大  同志社大  同志社大  上智大学
 5位 同志社大  法政大学  中央大学  立教大学  同志社大
 6位 明治大学  南山大学  立教大学  中央大学  立教大学
 7位 青山学院  関西外大  関西学院  関西学院  関西学院
 8位 立教大学  西南学院  立命館大  明治大学  青山学院
 9位 関西学院  獨協大学  明治大学  青山学院  学習院大
10位 中央大学  明治学院  学習院大  立命館大  明治大学
121大学への名無しさん:02/12/07 00:37 ID:tjfID0eL
DNAスプライシングは??
普通にでるよ。クローン選択説。
にっぽん人じゃん。
122大学への名無しさん:02/12/07 03:13 ID:6oLomSNn
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3  京大  76.8
2  京大  72.4  東大  76.3
3  早稲田 58.1  早稲田 52.2
4  慶応  56.4  阪大 47.1
5  一橋  35.7  慶応 43.4
6  阪大  18.1  一橋 25.8
7  東工大 18.1  神戸 15.1
8  東北大 13.2  同志社 8.7
9  北大  9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大 6.6
11 上智  7.2  東北大 5.1
12 明治  3.6  北大 4.3
13 同志社 2.7  上智 4.3
14 名大  2.2  名大 3.2
15 中央  2.2  立教 1.7
16 立教  1.3  中央 1.3
17 筑波  1.3  明治 1.3
18 神戸  1.0  筑波 1.3
123pi(・ゝ・)ko ◆iKuCzSpiko :02/12/07 05:48 ID:f3SuHisR
>>102
トウモロコシ、サトウキビ、ススキ
124大学への名無しさん:02/12/07 11:11 ID:xAX/jgJ7
あの〜、センター生物で生物Uの知識があると
ときやすい問題とかでますか?

それに、生物Uって超短いじゃん。
125pi(・ゝ・)ko ◆iKuCzSpiko :02/12/07 12:35 ID:0MpcbDCH
>>124
生物Uを甘く見ることなかれ。
痛い目に会いますYO!
126  :02/12/07 12:42 ID:qKNPSsx7
センターだけなんだけど、リードαと過去問やるつもりで、後なにをすれば良いですか?
127G市民:02/12/07 13:11 ID:L5ez4fLb
>>126
今からではそれが限界だと思います。特にリードαは奥が深くて時間がかかります。
よっぽど生物がDQNで他の勉強を差し置いてまでやらなければいけないのなら話は別ですが。
128大学への名無しさん:02/12/07 13:21 ID:tjfID0eL
>>125
落ちついて読もうよ。
やつはセンターしか受けないっぽい。
129大学への名無しさん:02/12/07 13:25 ID:dBRDpPoX
>109
こういう問題はでないよ
入試問題で出題例があるなら教えてくれ
130大学への名無しさん:02/12/07 13:36 ID:tjfID0eL
なんででないっていうの??
ただの知識問題と違う感じがしてよさげじゃん。
131大学への名無しさん:02/12/07 13:38 ID:dBRDpPoX
まず、こういうことを実験でできないから
頭だけで考えてるような実験問題は出題されない
せめて、犬だろうね
しかも、データもつけるだろうし
132大学への名無しさん:02/12/07 13:49 ID:tjfID0eL
ああねうん。
グラフがでて、
「何故だ?言え!」ってきたらよさげだね。
っていうか、自分がギリギリ解けそうな問題ってすげー良い問題に見えちゃう。
解けない問題は糞に見えちゃう。

ついでに、犬の実験、怖いね。
133大学への名無しさん:02/12/07 13:52 ID:dBRDpPoX
>132
実験問題を出すのは難しい
まず、その実験が行われていなければならない
その上で問題になるように簡略化する必要があり
134pi(・ゝ・)ko ◆iKuCzSpiko :02/12/07 13:54 ID:0MpcbDCH
1 種痘法を発見 ジェンナー
2 遺伝暗号を解読 ニーレンバーグ
3 インスリンの1次構造を決定 サンガー
4 DNAの二重らせん構造を解明 ワトソンとクリック
5 ペニシリンを発見 フレミング
6 結核菌、コレラ菌などを発見 コッホ
7 ヒトのABO式血液型を発見 ラントシュタイナー
8 生理的塩類溶液を考案 リンガー
9 ホメオスタシスの概念の確立 キャノン
10 動物行動における刷り込みの概念の確立 ローレンツ
11 筋肉の収縮が2種のフィラメントの滑り運動で起こることを発見 ハックスレー
12 カエルの筋肉が電気刺激で収縮することを観察 ガルバーニ
13 無酸素状態での筋収縮によって乳酸ができることを示した ホプキンス
14 カエルで神経の興奮の伝導速度を測定 ヘルムホルツ
15 神経の興奮がナトリウムイオンの透過性の変化に基づくことを発見 ホジキン
135大学への名無しさん:02/12/07 14:05 ID:tjfID0eL
犬の実験の問題は、
2匹の犬の腹を切って、
イヌAのすい静脈をイヌBの大たい静脈につなげ、
イヌBの大たい動脈をイヌAの大たい静脈につなげる。
で、イヌAにブドウ糖を注射したり、インスリンを注射したり、
グルカゴンを注射したりして、イヌBへの影響を見て、
インスリンとグルカゴンの分泌調節がすい臓で直接行われているのを答える。
ってのがあった。

あと、T大前期で、イヌにインスリンやったり、
すいぞう抽出液注射すんのもある。
すい臓切り取る実験。多分古い。
136山田( ´Д`)多浪 ◆h/o90tD5Zk :02/12/07 19:48 ID:rczVsq38
オーキシン
ジベレリン
サイトカイニン
アブシン酸
エチレン
137高2:02/12/08 11:39 ID:ZtIuVmSk
胚嚢細胞で1つの核あたりのDNA量が半減して1なんです
この時期のおしべ中の細胞群はDNA量が2のときを1個としたら何個出来るでしょうという問題で
答え8個なんですけど意味がわかりません
だいたい胚嚢細胞のかくなんてどこにあるんだってかんじで
いまだに相同生殖体がわからない
なんかいいもんだいしゅうありますか?
138>137:02/12/08 17:02 ID:FCBNl00m
本題となる疑問は私もわからんが…

> だいたい胚嚢細胞のかくなんてどこにあるんだってかんじで
胚のう細胞の中には中央細胞、卵細胞、反足細胞(3個)、助細胞(2個)があって
中央細胞には極核と呼ばれる核が2個と、他は一つの細胞の中に1つの核があるんだよ。
重複受精の単元に図があるはず。
139NOB:02/12/08 21:23 ID:CDvOqyWt
良スレ発見!!

ぞうり虫と白血球は同じ原理で動く。
精子は違う原理なので注意

140暇人 ◆5ORahoHImA :02/12/08 21:24 ID:Yp4mEMr2
勝手で申し訳ないが、今までのを適当にまとめたよ。
抜けはたくさんあると思うが勘弁して
ttp://www.ii-park.net/~whwh/
141暇人 ◆5ORahoHImA :02/12/08 21:56 ID:Yp4mEMr2
見にくいのは許して。
いくつか48講のゴロが混ざってるんだが消した方がいいんかな…
142大学への名無しさん:02/12/08 23:03 ID:ErxLwehR
>>140
すげー良いね。カッコイイわ。

自分のがいくつか入ってる。^^
143大学への名無しさん:02/12/08 23:35 ID:M0gG79U4
137>資料集などで確認せい!でも、48講のその講はみるなよ。はいのうの絵が上下さかさま
だから。
144大学への名無しさん:02/12/08 23:54 ID:ErxLwehR
さみー。

チロキシンはアミノ酸。
口から飲んでも吸収される。
ペプチド系ホルモンのくせに、
ステロイド系みたく、細胞膜透過して、
リセプターとくっついて、核に直接作用する。
145大学への名無しさん:02/12/08 23:57 ID:22e0RK0W
XY型・・・哺乳類・キイロショウジョウバエ
XO型・・・トンボとバッタ(「トンボとバッタのseX王(XO)」と覚えよう)
ZO型・・・エダシャク・ミノムシ(「象(ZO)さんの会釈みんな無視」でどうだ?)
ZW型・・・カイコ・にわとり(「象(Z)さん2匹(W)が可愛くにわかに取り乱す」そろそろきついなw)
146山田( ´Д`)多浪 ◆h/o90tD5Zk :02/12/09 01:08 ID:mJAzcPsF
気楽にメモ帳代わりに書いてたが、すごいものまで出来ているw
147大学への名無しさん:02/12/09 06:59 ID:ihiLoWGQ
恒常性のことなんだが
副腎を除去すると脳下垂体からの副腎皮質刺激ホルモンの分泌が促進するらしいんだけど
副腎はもうないんだから意味がないような気がするのだが…
148はやおきん:02/12/09 07:02 ID:Sc2OEhYj
秘伝の植物ホルモン呪文

開け気孔!!サイト開ニン!!
149大学への名無しさん:02/12/09 07:05 ID:2pVGSwf+
曲げてくれて オーキシン(おおきに)!
150はやおきん:02/12/09 07:05 ID:Sc2OEhYj
>>147負のフィードバックしないからではないか??
151大学への名無しさん:02/12/09 07:40 ID:uIhThHlx
152大学への名無しさん:02/12/09 07:40 ID:0/d4kl5e
すげえ、2chで史上稀に見る超良スレだ
153大学への名無しさん:02/12/09 07:53 ID:FUw7uIfv
>>147,>>150
 体の中で副腎皮質ホルモンが不足するから,脳下垂体は
副腎皮質ホルモンをたくさん分泌させなきゃと思って,
作用する相手もいないのに副腎皮質刺激ホルモンを
けなげにも放出しつづけるからでしょ.
154大学への名無しさん:02/12/09 07:57 ID:FUw7uIfv
 脊索を形成する動物を脊索動物といい.原索動物と脊椎動物
が含まれる.原索動物は脊索を一生もち,脊椎は形成されない.
一方,脊椎動物は脊索は発生の途中で退化し,脊椎に置き換わる.
原索動物の例としては,ホヤ(尾索類),ナメクジウオ(頭索類)
などが知られる.
155大学への名無しさん:02/12/09 07:58 ID:FUw7uIfv
 生物の名前は原則的にカタカナで表記される.
156大学への名無しさん:02/12/09 07:59 ID:QiSxttRZ
センター用の参考書ってよく細かいところがはぶかれたりしてるけど。

学校で習う範囲ではないからはぶいてるということですか?
157大学への名無しさん:02/12/09 08:01 ID:Sc2OEhYj
センターに慣れると問題の臭いで正解がわかる
158大学への名無しさん:02/12/09 08:51 ID:1Xfv8y6l
紙のにおいがする
159大学への名無しさん:02/12/09 11:40 ID:x8vKvdEM
>>139
 アメーバと白血球の間違いじゃない?この2つは原形質流動を
利用してて,ゾウリムシは繊毛で動く.精子はべん毛で動く.
160大学への名無しさん:02/12/09 16:29 ID:4CEHnGUa
ランゲルハンス島のaとb細胞は血液から直接フィードバック作用を受ける。
副腎とかは交感神経や刺激ホルモンでフィードバックをうける。
実際に出題される問題としては、甲状腺を除去した固体(つまり刺激ホルモンが出ない状態)や
神経の伝達を阻害する薬を加えた固体でもインスリンやグルカゴンはの量は
調節される・・・と言った感じになる。
161大学への名無しさん:02/12/09 18:42 ID:Cot/LDnE
>>160
甲状腺除去しても刺激ホルモンでるけど。
でちゃうよ。でまくりだよ。
ミスったな。

あとランゲルハンス島は、神経が関わってる調節経路もあるよ。
これ知っておけば、神経伝達阻害のグラフがでてきて、
ちょっと影響がでても、>>160みたく迷わず答えられるね。
162はやおきん:02/12/09 18:49 ID:Ymhh5Uk9
考える問題100選いい本だね
163大学への名無しさん:02/12/09 19:00 ID:Cot/LDnE
合否26
164大学への名無しさん:02/12/09 21:48 ID:i4TTzIb2
原核細胞は細菌とラン藻類
→源さんランラン
165大学への名無しさん:02/12/09 21:51 ID:i4TTzIb2
コケ植物の本体は配偶体、シダ植物の本体は胞子体
→コケは四方
166大学への名無しさん:02/12/10 00:25 ID:VCAuv518
ageときます
167大学への名無しさん:02/12/10 07:58 ID:JBLBtKOv
・卵が形成される際,極体が形成される部分を動物極,その反対側を
 植物極とよぶ.

・卵割がすすむにつれて,胚の内部に生じる腔所を卵割腔といい,
 胞胚期になると胞胚腔,原腸胚以降は原体腔と呼ばれる.
168大学への名無しさん:02/12/10 08:00 ID:JBLBtKOv
陽生植物(陽葉)と陰生植物(陰葉)を比較すると,呼吸速度,(光)補償点,
最大光合成速度いずれも陽生植物(陽葉)の方が大きい.
169大学への名無しさん:02/12/10 11:57 ID:Jyn55vhZ
動物的な部分が動物極であって、極体が形成されるから動物極ではない。
動物極は動的。卵割が起こる。
植物極は植物的な部分。不動。卵割がおこりにくい。
170大学への名無しさん:02/12/10 19:54 ID:tee0/pYv
>>169
 じゃあ,等黄卵や心黄卵はどうなるの?
171大学への名無しさん:02/12/10 21:31 ID:PN8h5YR7
DNA:デオキシリボ核酸
172大学への名無しさん:02/12/10 21:48 ID:0lJ+wZef
精子は卵のどこらへんから入ってくるんですか?
あと灰色三日月ってなんですか?
173G市民:02/12/10 22:18 ID:7CB++xi3
精子は灰色三日月の真裏から侵入し、灰色三日月のすぐ下が原腸胚期の陥入点となる。
174大学への名無しさん:02/12/11 08:13 ID:xnOjYcZB
ガードンのアフリカツメガエを用いた核移植実験からわかること.
・核について…一度分化した体細胞の核でも,一個体が発生するのに
   必要な遺伝情報をすべてもち,すべての組織・器官を分化させ
   個体を形成する分化全能性をもつ.しかし,分化が進んだ細胞
   の核ほど,文化全能性を発揮できなくなる.
・細胞質について…未受精卵の細胞質には,体細胞の核に作用し,分
   化した核を未分化な状態に戻し,受精卵の核と同じ状態にする
   働きがあると考えられる.
175大学への名無しさん:02/12/12 01:47 ID:BvABxv9Q
良スレ安芸
176大学への名無しさん:02/12/12 07:48 ID:nJyW6mNy
 ある火山島で,5つの地点A〜Eを調べたところ,溶岩が流出した
時期の違いによって,それぞれ次のような植物群落となっていた.
溶岩が流出した時期の古い順に,地点A〜Eを並びかえよう.
 A:低木林    B:草原    C:陰樹林
 D:地衣類・コケ植物   E:陽樹林
177G市民:02/12/12 08:32 ID:XhxhAhEI
DBAEC…は新しい順ですね。
よってCEABD
178はやおきん:02/12/12 08:36 ID:MDp/5unw
遷移と火山はよく記述ででるよね・・・・。
179大学への名無しさん:02/12/12 10:08 ID:kmHRgA9D
>>177 正解です.
 思わずDBAECって並べたくなるところに
ひっかかる人は意外といるはず(私は最初ひっ
かかりました)….
180大学への名無しさん:02/12/12 10:18 ID:MDp/5unw
誰か毛様筋とチン小隊との関係を分かりやすく説明してケロ。
ここ苦手だよ〜。
181大学への名無しさん:02/12/12 10:27 ID:kmHRgA9D
遷移の初期に現れる植物種ほど,小さい種子を多量につくり,
種子散布能力が高い.また,遷移初期には風散布型のものが
多いが,後期には動物散布型のものが多い.
182大学への名無しさん:02/12/12 14:52 ID:dzokVoBn
毛様筋は環状なので言葉だけで覚えるとわすれやすい&わかりにくい。
まず毛様筋とチン小帯は拮抗的に、つまりどちらかが収縮すれば
もう一方は弛緩する、というふうになることを覚えておく。
そして毛様筋は膣を連想しろ。収縮する、とは締りがよいということだ。
チン小帯はちんこ。膣がしまれば中にあるチンコは射精して・・・ゆるむよな。
チン小帯はレンズをひっぱっているから、ゆるめば当然レンズは厚くなる=焦点は近くなる。
まとめると、
「毛様筋収縮(環が小さくなる)→チン小帯ゆるむ→レンズ厚い→近くを見る」

遠くを見るときはこの逆だと覚えればいい。
毛様体=膣がゆるむのは女がイったときなので女は遠い目をする=遠くをみる、と覚えてもいいだろう。
なお近くをみるときはATPが消費される。現代人は近くばっか見るので必然的に目が疲れるのだ。

あと>>160の甲状腺は脳下垂体のミスね。生まれてスマソ。
183大学への名無しさん:02/12/12 15:51 ID:dzokVoBn
誰か「2ちゃんねる標準化学講座」を立ててくれないかな?
勉強の仕方スレッドは参考書とかの話ばっかりなので。
自分はどっちも受験するけど、だいたい化学のほうがいいので、
そちらのほうが激しく情報提供できますが。


・・・・・・・臆病なので自分ではたてれまそん・・・・・
184大学への名無しさん:02/12/12 16:08 ID:GZzCsGkT
>>183
立てて見ました
2ちゃんねる標準化学講座
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1039676897/
185大学への名無しさん:02/12/12 16:59 ID:dzokVoBn
さんくす!
186大学への名無しさん:02/12/12 17:39 ID:6UsqeLkM
 眼の遠近調節,私はこう覚えました.
 まず,資料集なんかで眼の断面図を確認します.すると,レンズ
の周りをチン小帯,さらにその周りを毛様体がとりかこみ,毛様体
の中に毛様筋が存在します.
 ポイントは,毛様筋が収縮すると毛様体は前進して,その結果,
毛様体がつくっていた円の半径が小さくなります.そして,チン小帯
は毛様体とレンズを引っ張っている糸みたいな感じなので,毛様筋が
収縮(毛様体が前進)すると,チン小帯は弛緩し(緩んで),外側に
引っ張られなくなったレンズは,自身の弾性で厚くなり,焦点が
短くなります.

        毛様筋 毛様体 チン小帯 レンズ
近くを見るとき 収縮  前進   弛緩  厚くなる
遠くを見るとき 弛緩  後退   緊張  薄くなる
187大学への名無しさん:02/12/12 17:41 ID:0GgEF244

おい!! おまいら2004年から
入試制度が大きく変わるって知ってたか?

http://www.gay.jp/VJ/label/ssv/main/img/LL00259.jpg
188大学への名無しさん:02/12/12 18:50 ID:ESpOTQC4
↑踏まないように
189大学への名無しさん:02/12/13 08:07 ID:O7YVOILf
・陽樹林から陰樹林へ遷移が進行する理由
 陽樹林の林床は照度が低く,補償点の高い陽樹の幼木は成長
することができないが,陰樹の幼木は補償点が低く,成長する
ことが可能だから.
190大学への名無しさん:02/12/13 08:10 ID:O7YVOILf
地衣類…菌類と藻類(ラン藻類や緑藻類など)との共生体.
 菌類は藻類を保護し,藻類は光合成産物を菌類に与える.
191大学への名無しさん:02/12/13 08:10 ID:njeWs8A5
もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
だからそんなに食えないって。
おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。


192NOB:02/12/14 12:36 ID:VdWa+Uu1
シィ先生・・。稲葉先生・・。モララ先生・・・。
戻ってきてください。マジデ

なんかかいとくか・・・。
外液の浸透圧=吸水力
内液の浸透圧=細胞の浸透圧
内液の浸透圧=吸水力+膨圧(-かな?・・まぁいっか)
これがわかってるとけっこう浸透圧の問題いけるよ。
浸透圧はややこしいけどみんな頑張りませう。

葉の柵状組織→同化組織
海綿状組織→同化組織
強光下で発達した葉は、同化組織がよく発達している。

193NOB:02/12/14 12:40 ID:VdWa+Uu1
二酸化炭素の吸収速度=光合成速度
(よくみかけの光合成速度から呼吸速度のぶんを引く人がいるけど、たすんだよー)

光合成は孔辺細胞でのみ行われる。(ほんとかな?間違ってたら誰か注意して)

194大学への名無しさん:02/12/14 12:41 ID:VdWa+Uu1
植物が光合成に利用できる光
あおむらさき・赤。
不活発になる光
緑・黄
植物が緑みえるのは吸収できない緑を反射させてるから。
195大学への名無しさん:02/12/14 12:44 ID:VdWa+Uu1
光エネルギーの吸収
水の分解
ATPの合成
   ↓
明反応

二酸化炭素の固定
     ↓
カルビンベンソン回路
     ↓
   暗反応
196大学への名無しさん:02/12/14 12:48 ID:svHBGT7J
>>193
致命的
197G市民:02/12/14 12:58 ID:fGXmIq2u
>>193
それは葉の表皮の場合のみ。
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201大学への名無しさん:02/12/14 23:21 ID:bgDHevwF
「吸水力=浸透圧ー膨圧」
この式は教科書から参考書まで絶対に載っているのに本質的なことが欠けている。
まず浸透圧というのは原則として細胞が外液につけられる前の圧力をさす。
問題文に体積が一定になったとき、という断りがあればつりあった状態での圧力をさす。
上の式の浸透圧というのはもちろんつける前の話だ。
またつりあった状態を考えるときも主語を明らかにしないと理解しにくいだろう。

@、膨圧がないとき
 細胞の吸水力=細胞の浸透圧=外液の浸透圧
A、膨圧があるとき
 細胞の吸水力=細胞の浸透圧ー膨圧=外液の浸透圧

つまり、細胞の吸水力は常に細胞の浸透圧ー膨圧(@の場合は0と考えて)で表され
外液と同じ圧力になったときに水の出入りは止まる。
202大学への名無しさん:02/12/14 23:34 ID:/n4wgjMj
>201
おおっ、わかりやすー

AGE
203大学への名無しさん:02/12/14 23:35 ID:tcbiLcfn
センターだけなんだけど、リードαのリードA〜Cまでと過去問の新課程の本試、追試で8割いける?
204大学への名無しさん:02/12/15 01:06 ID:/5llq685
一見伴性遺伝に見える組み替えの問題in去年のセンター。

同じX染色体上に三つの遺伝子が存在。
さて、この組み替え価を知るためには、
「メスは利用できないのでオスだけ調べる」のか
「オスは利用できないのでメスだけを調べる」のか、
「オスメスとも利用して調べる」のか。
伴性遺伝に見せかけた引っかけで、オスメスともX染色体は持っているので、
組み替え価は雄も雌もかわらない。
だったら、サンプルを増やす方が正確な結果が得られるということ。
よってオスメスとも利用して調べる。
205(`・ω・´)ボーン! ◆bmaD/xdh8c :02/12/15 01:09 ID:uVBkCMuF
>>203
いけまくりますよ。
繰り返しやりましょう。
206大学への名無しさん:02/12/15 01:22 ID:g3iZwQAZ
細胞内共生説

原核生物→真核生物になる時にミトコンドリア、
更には葉緑体を取り入れ、進化していったという説。

共生というと「片利共生なのか?相利共生なのか?」
という事が気になるが、一見元の細胞がミトコンや
葉緑体を手に入れただけの片利共生だが、
実はミトコン、葉緑体も共生のメリットを得ている。

ミトコン、そして葉緑体は元々独自のDNAを持っている。
しかし、そのほとんどのDNA(と言うより遺伝子)を、
宿主である細胞の核に移している。それは何故か?

ミトコンでは酸素を、葉緑体では光を使って大きなエネルギーを得ている。
それらのエネルギー(活性が激しい化学物質になっている)は、時として
それら自身、特にそれらのDNA(特に遺伝子)を傷つけてしまう。
それらの遺伝子が傷つけられないように、安全な二重膜に包まれた
核のDNA(染色体)に、遺伝子を移したと考えられている。
実際、今でもミトコンと葉緑体は独自のDNAを持つが、そのほとんどは
核へと「引越し」をさせた。つまり「大切な物を金庫に預けた」形になる。
そして、その代償としてATP、あるいはブドウ糖を提供する事となった。


それ故、細胞内共生は「相利共生」だと言える。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215帰ってきたしぃ先生講座1:02/12/15 09:57 ID:I1Br3VTR

│◆変異
│  環境変異・・遺伝しない。例:身長
│  突然変異・・遺伝する。X線などで人為的に起こすこともできる。
│   @遺伝子突然変異・・DNAの構造が狂う。アルビノ、かま状赤血球貧血症
│   A染色体突然変異・・染色体の構造が狂う。
│      a,通常2nなのに3nや4nになってしまう倍数体(種無しスイカはこの応用)
│      b,何本か余計に染色体をもってしまう異数体
│        例:ダウン症は本来2n=46なのに2n+1=47になっている

│        ∧∧ 
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
216帰ってきたしぃ先生講座2:02/12/15 10:00 ID:I1Br3VTR

│◆神経
│  ・有髄神経は興奮の伝導が早い。また軸索が太いほど早い。
│  ・伝導は両方向、伝達は一方向のみ起こる。
│   図のXの部分を刺激するとどの部分まで興奮するか?という問いが頻出。
│  ・一本一本のニューロンは刺激の強さを興奮の頻度で表す(全か無かの法則があるため)
│  ・運動神経、副交感神経はアセチルコリン、交感神経はノルアドレナリンが放出
│   (↑運動して汗散って服交換!と覚える)

│        ∧∧ ピカチュー!
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
217大学への名無しさん:02/12/15 10:04 ID:I1Br3VTR

│◆脳と神経
│  ・腹根は運動神経(腹に力いれろー!から連想して頂戴)、背根は感覚神経
│  ・集中神経系は、キツイ感情   の は    か   せ    は ヘン   プ を かごで持つ 
│            (脊椎動物→管状  はしご→環形、節足動物 扁形動物(プラナリア)→かご形
│   いまいちなゴロね。もっといいの無いかしら?
│  ・脳の各部の働きはキーワードで覚える
│   大脳・・思考 中脳・・眼球、姿勢保持 間脳・・自律神経 
│   小脳・・随意運動 延髄・・呼吸、心臓の拍動

│        ∧∧ アヒャヒャヒャヒャ
│       (,*゚ー゚)/   □||□
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
218帰ってきたしぃ先生講座4:02/12/15 10:07 ID:I1Br3VTR
│◆一気に飛んで植物の遷移(縦横を対応させて表みたいにして読んでね)

│             陽樹            陰樹
│ 照葉樹  カシ、シイ、タブ、クス       アカマツ(針葉樹ではない)、コナラ(夏緑樹のナラと区別)
│       (貸したブックス、または>>72)  
│ 夏緑樹  ナラ、ブナ、桜、かえで、栗    シラカバ   
│       (並ぶなら桜替えてくり!)

│ シイがスダジイ、ナラがミズナラみたいにちょっと形を変えられるのでじっくり名前を見ること。
│  
│        ∧∧ ネオhttp砲ハッシャ!
│       (,*゚ー゚)ーhttp://∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞・・・キョウハオシマイ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
219はやおきん:02/12/15 11:03 ID:Rqh+MMm4
しぃ先生いいね。

ハーディワインベルクの公式がいまいち分からん・・・・。
220大学への名無しさん:02/12/15 13:33 ID:IVEDsuuk
>>219
公式じゃなくて、法則。

公式だと思ってるから分からないのでは?
221大学への名無しさん:02/12/15 19:20 ID:IVEDsuuk
生物板より

マウス
<:3つ〜

神経細胞
☆―<

    ○‐(゚G゚)/\(゚C゚)‐●
        ●
    ●‐(゚T゚)/\(゚A゚)‐○
 ●                    ○
○─────(゚C゚)/\(゚G゚)─────○
 ○                             ○
    ○───────‐(゚A゚)/\(゚T゚)───────‐○
        ○                             ○
             ○─────‐(゚G゚)/\(゚C゚)─────‐●
                   ○                 ●
                        ○‐(゚T゚)/\(゚A゚)‐●
                              ●
                        ●‐(゚C゚)/\(゚G゚)‐○
                   ●                 ○
             ●─────‐(゚A゚)/\(゚T゚)─────‐●
        ●                             ●
    ●───────‐(゚G゚)/\(゚C゚)───────‐●
 ●                            ●
○─────(゚T゚)/\(゚A゚)─────●
 ○                    ●
    ○‐(゚C゚)/\(゚G゚)‐●
        ●
222大学への名無しさん:02/12/15 19:21 ID:IVEDsuuk
        ●
    ●‐(゚A゚)/\(゚T゚)‐○
 ●                    ○
○─────(゚G゚)/\(゚C゚)─────○
 ○                             ○
    ○───────‐(゚T゚)/\(゚A゚)───────‐○
        ○                             ○
             ○─────‐(゚C゚)/\(゚G゚)─────‐●
                   ○                 ●
                        ○‐(゚A゚)/\(゚T゚)‐●
                              ●
                        ●‐(゚G゚)/\(゚C゚)‐○
                   ●                 ○
             ●─────‐(゚T゚)/\(゚A゚)─────‐●
        ●                             ●
    ●───────‐(゚C゚)/\(゚G゚)───────‐●
 ●                            ●
○─────(゚A゚)/\(゚T゚)─────●
 ○                    ●


汚してごめんね
223G市民:02/12/15 22:07 ID:S4DY3LZK
漏れが現役だった頃の生物の先生はマウスを「Q」の上に耳を二つつけて表現してますた。
224大学への名無しさん:02/12/16 07:59 ID:qY9lIosp
 海産硬骨魚は,体液より海水の浸透圧の方が高いので,水分が体外へと
奪われてしまう.そこで,不足する水分を補うため,多量の海水を飲み込
み,消化管で水分を吸収し,等張尿を少量排出する.また,余分な塩類は
えらの塩類細胞で能動輸送により体外へと排出される.
 淡水産硬骨魚は,体液より淡水の浸透圧の方が低いので,体内へ水分が
浸入しやすい.そのため,水はほとんど飲まず低張尿と多量に排出し,え
らの塩類細胞では,能動輸送により塩類を体内に吸収する.
225高2:02/12/16 14:59 ID:oEDbVpGx
シダ植物の胞子体って配偶体に寄生してないんですか?
問題集にはしだもこけも寄生しているってかいてあったような
でもテストはまちがいでした
226大学への名無しさん:02/12/16 15:16 ID:yrAoK3ff
 シダ植物の胞子体は普段見かける植物体,配偶体は大きさ数mm
のハート状の前葉体.どうかんがえても,胞子体が配偶体に寄生する
ことはできません.
227大学への名無しさん:02/12/17 07:57 ID:QDRPureU
 生態系における生物の生息場所や食物連鎖における栄養段階を
生態的地位という.生態的地位が似ている生物間ほど競争が激しい.
228大学への名無しさん:02/12/17 11:10 ID:fmx+zXe6
腎臓は2個ありますわ!
229大学への名無しさん:02/12/17 11:36 ID:Z9gDtTve
>>225
コケとシダは違うんだよ。漏れはコケの方が好きだけど。
原糸体・・・。
230大学への名無しさん:02/12/17 11:44 ID:Z9gDtTve
硬骨魚類の体液の塩類濃度(1%前後)は
原始時代の海の塩類濃度に等しいと考えられる。

海産軟骨魚類(エイとかサメ)は
(浸透圧調節をする代わりにアンモニアから尿素を合成することにATPを使い)
体液中に尿素を含ませることにより、体液の浸透圧を海水と同じくらいにしてる。

海産無脊椎動物(貝とか、へんな小さいやつとか)は
(チビで、水入ってくることはないから)
体液の浸透圧調節はせず、塩類濃度は海水(約3.5%)と同じ。

淡水産無脊椎動物(ゾウリムシとか)は
収縮胞なんかを使って、必死に水をくみ出してます。
231大学への名無しさん:02/12/17 12:13 ID:z2Uh11b+
糸球体とボーマンのうを併せて腎小体(ネフロン)とよぶ.
232大学への名無しさん:02/12/17 12:17 ID:Z9gDtTve
腎小体=マルピーギ小体

・ネフロン(=腎単位)
マルピーギ小体
腎細管(細尿管)
毛細血管
 が合わさったやつら
233大学への名無しさん:02/12/17 12:26 ID:Z9gDtTve
       Γ・マルピーギ小体(=腎小体)(皮質にある)⇒Γ・ボーマン嚢
      |                      ・糸球体
ネフロン ⇒|  
 ‖    |・細尿管(=腎細管)(髄質にある)
腎単位   |
       ・毛細血管


糸球体は圧力で濃し出す
糸球体前後の血管は、
動脈は太く、静脈は細い。
これで圧力をつくる。
234大学への名無しさん:02/12/17 15:28 ID:62+WKs0r
 明るいところから急に暗いところにいくと,最初は見えにくいが
そのうち見えるようになる現象を暗順応とよぶ.これは明るい場所
で分解されてしまっていた視細胞内のロドプシンが,暗闇で徐々に
再合成されるためである.
235大学への名無しさん:02/12/18 12:39 ID:MDefFMLy
 被子植物では精細胞が花粉管によって卵細胞まで運ばれるため,
受精の際に水を必要としないので,コケ植物やシダ植物より乾燥し
た環境に適応している.
236大学への名無しさん:02/12/20 08:25 ID:h9HMoZ6d
 正常な人の尿中ではタンパク質とグルコースが見られない理由.
タンパク質はボーマンのうから糸球体へろ過されるときに,分子量
が大きいため,ボーマンのうを通過できないので尿中に含まれない.
グルコースはろ過されるが,腎細管で再吸収されるため,尿中には
含まれない.
237大学への名無しさん:02/12/20 22:51 ID:0jFlvj5u
age
238大学への名無しさん:02/12/20 22:56 ID:gmo6yp1w
オシリカラ
ハエテクル
ぷらなりあの
あたま
239G市民:02/12/20 23:01 ID:KDVpQhCW
問題でふ。

直鎖DNA(ガンDNAは除外)が複製できる回数に限界があることを
プラスミドと比較して説明せよ。

漏れがこれを理解した時はでら(名古屋弁)感動した。
240大学への名無しさん:02/12/20 23:56 ID:n7gZIG4A
テロメアのこと?
241大学への名無しさん:02/12/21 01:34 ID:jNBotv57
直鎖状DNAにははじっこにテロメアなる反復配列が存在し、複製のたびに
一定の長さのテロメアが欠ける、または配列の異常を起こす。そのため、
生物種ごとに一つの細胞が細胞分裂できる回数はほぼ一定になる。
プラスミドでは端っこがないために複製回数の制限が無い。

プラスミドとはおまけの遺伝子を含むミニDNA。細菌間で遺伝子を混合することを目的にしている為
それが複製回数に限界があったら使い物にならない。
おそらく細菌類のDNAも同じ機構が使われていると推測される(大腸菌DNAは環状!)

直鎖状DNAの複製に限度が無いのはガン細胞に加えて生殖細胞も有るね。
(生殖細胞はテロメラ-ゼを持つ。ガン細胞は???)
242241:02/12/21 01:45 ID:jNBotv57
クエンさん、いそいでけとばし(少し)怖くなり、踏まれたりんごを置き去りに。

クエン酸→イソクエン酸→αーケトグルタル酸→スクシニルCoA→コハク酸→フマル酸
→リンゴ酸→オキサロ酢酸  知識レベルに合わせてこの中から必要な化合物を覚えてくれ。
良すれなのでサービスだ。
243G市民:02/12/21 09:45 ID:RtTmb/zR
>>241
ピンポーン。
ガン細胞もテロメラーゼを持ってるよん
244大学への名無しさん:02/12/21 11:24 ID:a0GA9fDb
ドリーのテロメアは,普通のヒツジに比べると短いらしいね.
245この文なんか変じゃない?:02/12/21 11:36 ID:FHfxb53Y
イネ科などの単子葉類には形成層がないため、肥大成長は行わない。
柔組織に属するさく状、海綿状組織には葉緑体は存在しない。
表皮側にさく状、裏側に海綿状組織が発達している。

この文のどこが変か教えて下さい。
246241:02/12/21 14:23 ID:jNBotv57
柵状組織や海綿状組織は光合成の中心的な場所だと思うんだが。。
俺はそれくらいしか間違いわかんないなぁ。

でもって海綿状組織は細胞外液の流れが活発なために酸素供給の役割を果たしているんだよね。
肥大成長を行わないから一定以上の大きさになりにくく、一つの個体の寿命は短いが
非同化組織の割合が小さいという利点を持つために双子葉類にほろぼされずに生き延びている。
247大学への名無しさん:02/12/21 14:52 ID:XliRuB6c

中胚葉由来の器官・・・ 心臓 腎臓 生殖器 血液関係 骨 筋肉

>>チューハイ飲む 信心深い聖職者たちの骨肉の争い
    ↑       ↑↑    ↑    ↑  ↑↑
  中胚葉    心臓 腎臓 生殖器 血 骨 肉
 
248大学への名無しさん:02/12/21 23:20 ID:6dRzPjJd
>>1-1000
GOD JOB!!!!!
249大学への名無しさん:02/12/22 10:25 ID:cjeuHv6d
>>248
突っ込むべきか迷ったがとりあえず、
生物以前に中学英語を頑張れ
250息抜き@しましょ。:02/12/22 15:24 ID:QrbjzFf9
受験はつらいけど、世の中は、だんだんおもしろい方向に走っています。

http://www.google.com/search?q=%8D%63%91%BE%8E%71%97%6C&hl=ja&lr=
251test:02/12/23 12:05 ID:hd2TKck8
平滑筋と横紋筋の違いは?
252大学への名無しさん:02/12/23 12:11 ID:aCuem+Lc
多核、随意(心筋は除く)、かわいい?
253241:02/12/23 14:02 ID:NpdRjsx3
ドリーのテロメアが短いのは、体細胞の染色体を続けて使ったからだね。
その前の持ち主が途中まですり減らしたテロメアを使うからその分だけ
細胞単位の寿命が短くなる、と。
あと、突然変異が蓄積してるから病気になりやすいのかな。

>>251
横紋筋は短時間に強い収縮力を発揮できるが平滑筋は長い時間疲れずに動ける。ただし
そんなに強い力は出せない。また、不随意運動を司り、血管や消化管などに使われてる。
横紋筋は筋細胞の幹細胞が融合してできるので多核。
(大きい方が収縮力が強い。 ※ 1+1+1+1<<4)
(大きいと酸素・栄養供給が非効率的なため、疲れやすい)

このスレ面白いな。
254大学への名無しさん:02/12/23 20:27 ID:6ViXq8/+
>>245
イネ科などの単子葉類には△形成層がないため、肥大成長は行わない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※形成層は、肥大生長を行う裸子植物、木本双子葉類に顕著な組織。
草本双子葉類では発達が悪い(草本植物は、取得した栄養を植物体そのものの発達よりは
種の保存にコストを多くかける。)。

柔組織に属するさく状、海綿状組織には×葉緑体は存在しない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※柵状組織・海面状組織)は同化組織として機能しているから、葉緑体を多く含む。
中でも柵状組織は植物体上で最も葉緑体を多量に含む。

表皮側にさく状、裏側に海綿状組織が発達している。

※イネ科の場合、細胞間隙が少なく柵状組織とは明らかに区別できない場合もある。
255254:02/12/23 20:29 ID:6ViXq8/+
下線が違う場所に入ってしまったね(w
256大学への名無しさん:02/12/24 14:24 ID:7y2YgC9/
イネの茎の部分に葉緑体は存在しますか?
257G市民:02/12/24 22:33 ID:pTV3PNt8
てか緑色のところには全部葉緑体があるんとちゃうか?
258大学への名無しさん:02/12/25 16:03 ID:bjauY9qy
 マメ科植物は根に根粒をもち,その中の根粒菌が窒素固定を行い,
大気中の窒素をアンモニアに変えてマメ科植物に供給するので,
マメ科植物は窒素分の少ない土地でも生育することができる.
 また,マメ科植物は根粒菌に光合成によって得た有機物を供給し
ている.
259大学への名無しさん:02/12/25 17:15 ID:v9lYZOgg
>>258つけたし
しかし、マメ科も根粒菌も単独で生きていくことはできる。
ただしその場合お互いに成長は遅れる。つまりこれは相利共生ともいえる。
260大学への名無しさん:02/12/25 17:26 ID:RyMeF3W8
一昨年の問題だね
261大学への名無しさん:02/12/25 18:03 ID:r7PG14nJ
生物濃縮が起こりやすい物質の特徴
・生体内で分解されにくい.
・その物質を蓄積する組織や細胞があるために,体外に排出されにくい.
262大学への名無しさん:02/12/25 18:08 ID:r7PG14nJ
ホルモンが全身に運ばれるのに,特定の組織や器官にのみ作用する理由…

 ホルモンは受容体と結合することで作用を示すが,その受容体が
特定の細胞や組織にしか存在しないから.
263大学への名無しさん:02/12/25 18:10 ID:r7PG14nJ
ホルモンとフェロモンの違い

 ホルモンはそれを合成した個体の体内の細胞間の情報伝達に
関わるが,フェロモンは同種個体間の情報伝達に関わる.
264大学への名無しさん:02/12/25 18:15 ID:W+mRtaGY
265大学への名無しさん:02/12/27 01:10 ID:CwXyfLti
質問いいですか?
自律神経系は大脳の支配を直接受けないが、時に大脳の興奮が、間脳を通して交感神経に伝わり、からだにさまざまな影響を及ぼす事がある。
自分の体験からその一例をあげ、その時の状況を具体的に述べよ。
という問題があるんですが、回答例を教えていただけませんか?
266大学への名無しさん:02/12/27 08:41 ID:rO4OF2Qx
緊張してるときに,心臓がドキドキするとかかな?
267G市民:02/12/27 08:48 ID:lD8KYhJ8
毛細血管が収縮して顔が真っ青になる。
瞳孔が大きくなる。
体毛が逆立つ(超サイヤ人ではないぞ)。
268大学への名無しさん:02/12/27 10:11 ID:32zk9MwP
突然変異は遺伝するが,環境変異は遺伝しない.
269大学への名無しさん:02/12/27 11:04 ID:zXgwvAWc
ぶっちゃけ、ょゼミのテキストの内容かきまくってる香具師いるだろ?w
270大学への名無しさん:02/12/27 11:10 ID:dxVFVDWY
>>269

別にいいべや!
271大学への名無しさん:02/12/27 11:29 ID:zXgwvAWc
授業でやったこと書きまくって
復習キボンヌ

漏れは今日から合否決定26(いくらかやってある)に着手する
テキスト復習終えたし

がんがるぞーがんがるぞー!!!!
272大学への名無しさん:02/12/27 11:31 ID:dxVFVDWY
>>271

(´∀`)
273大学への名無しさん:02/12/27 12:54 ID:tjDb+G5f
液胞の色はうんこ色
274大学への名無しさん:02/12/27 16:58 ID:i/M/POuC
>>271

(´∀`) しんでね!
275大学への名無しさん:02/12/27 23:32 ID:axMoY8kB
気孔はオマンチョに似てるよな。
276大学への名無しさん:02/12/29 13:19 ID:EuzzXl0P
単子葉植物では,葉の裏だけでなく表にも気孔がある.

 孔辺細胞の細胞壁は,気孔側が厚く,反対側が薄い.そのため,
膨圧が上がると気孔が開き,膨圧が下がると気孔が閉じる.

アブシシン酸には気孔を閉じる作用がある.
277大学への名無しさん:02/12/29 13:38 ID:EuzzXl0P
オオカナダモは単子葉類
278大学への名無しさん:02/12/29 13:41 ID:EuzzXl0P
バナナは三倍体
279大学への名無しさん:02/12/29 14:39 ID:ZNS6kIKd
孔辺細胞って女のあそこに似てるよなって友達言われて
マンコの概観を掴んだ俺は童貞ですね
280大学への名無しさん:02/12/30 00:13 ID:fc3cVxHb
界 門 綱 目 科 属 種
動物界 脊椎動物門 ホ乳綱 霊長目 ヒト科 ヒト属 ヒト
281大学への名無しさん:02/12/30 00:20 ID:fc3cVxHb
 原核生物では転写と翻訳が同時に行われるが,真核生物では
転写は核内,翻訳は細胞質で行われる.
282大学への名無しさん:02/12/30 00:27 ID:fc3cVxHb
葯培養…つぼみの葯を培養し,花粉を分裂・増殖させて得られたカルス
 (n)にコルヒチンを作用させ,植物体(2n)を得る方法.短時間で
 純系を得ることができるので,品種改良を行う上で重要な働きをしている.
283大学への名無しさん:02/12/31 08:04 ID:lzv6NeVW
茎頂分裂組織の図を見て
思わず自分のナニと比べてしまう漏れは包茎ですね。
284大学への名無しさん:02/12/31 16:29 ID:WlJOYvi5
あげ
285世直し一揆:03/01/02 11:23 ID:563qM/IQ
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
286俺 ◆tKFpP5znIw :03/01/02 12:24 ID:0K5dw0bG
2ちゃんねる標準物理講座はまだですか?
287大学への名無しさん:03/01/03 21:03 ID:LXcowOII
恒常性とは何か?
288大学への名無しさん:03/01/04 01:29 ID:dIi/OVt7
緊張するのは大脳の活動なのか?
という素朴な疑問に誰か答えてくれ。

(例えば)失敗するかな、とか考えるところが大脳の活動で、緊張する時点ではすでに自律神経系
または間脳の活動だと思ったんだけど。
289大学への名無しさん:03/01/04 11:01 ID:TXP7RZLY
↑アドレナリンのしわざか!?

どきどきハァハァ戦闘態勢
290大学への名無しさん:03/01/04 16:20 ID:lKQIAwYi
確か勃起は副交感神経だったきがしる。
291大学への名無しさん:03/01/04 20:45 ID:dIi/OVt7
消化酵素がペプシノーゲンとかトリプシノーゲンのように前駆体の形で
分泌されるのはなぜですか?
292大学への名無しさん:03/01/04 21:17 ID:TXP7RZLY
>>291
だって、そいつらがそのまんまでてきたら、
分泌腺とかも分解しちゃうじゃん。w
293291:03/01/05 13:46 ID:j/O52F7s
敢えて突っ込むけど、前駆体で出てくるのと分泌後に作用するのとで
分泌腺に作用する仕方が違うの?
分泌腺が分解されるというのは細胞から分泌される前のこと?それとも細胞から分泌されたあとのこと?
294大学への名無しさん:03/01/05 14:45 ID:kcO0tknu
化学講座が落ちてもうた・・
295大学への名無しさん:03/01/05 16:46 ID:j/O52F7s
図説によれば勃起は副交感神経、射精は交感神経だそうです。
296大学への名無しさん:03/01/05 18:03 ID:ybKUlbZW
>>293
分泌された後じゃない??
細胞自体は、タンパク質じゃないし。

胃壁は粘膜に覆われてるから、
胃壁自身はペプシンに分解されないようになってるっていうし。

体って、細胞だけでビッチリできてるんじゃないんだって。
よく考えればそうなんだけど、
まえ疑問に思ってた。

あとついでに、
目のレンズって、よく生物Uの教科書で、「クリスタリンというタンパク質」
ってただ書いてあるけど、
もっと細かくいうと、「クリスタリンがいっぱい詰まった細胞の集まり」なんだって。
レンズも生きてるとは知らなかった。ただのカタマリかと思ってた。
297大学への名無しさん:03/01/05 23:17 ID:u6khjXY1
>>295
受精はイク好感神経?
298大学への名無しさん:03/01/06 00:47 ID:dxbzgrRS
すみません。植物極って正確にはどういうものなのですか?
299大学への名無しさん:03/01/06 01:41 ID:wL205KUy
栄養分を蓄えていてツメカエルなら白いほうでお尻になる側
300298:03/01/06 01:48 ID:dxbzgrRS
>>299
僕に対するレスですよね?
ありがとうございました。ナットウクウ
301大学への名無しさん:03/01/06 12:13 ID:WqLxdpWS
>>293
アポトーシスのときの自己融解反応は自分の持っていたタンパク分解酵素を使う
から、トリプシンとかで自分が分解される可能性も有ると思うけどなぁ。
胃壁はアルカリ性の重炭酸を含んだ粘液に覆われているから、前駆体は分泌後すぐには
活性化されない。粘液の層を通り抜けて酸性の強い領域に入ったときに活性化される。
→最適PHでなくても活性型の酵素は細胞を傷害する?
(ちなみに粘膜とは液体の層ではなくて分泌細胞を多く含む上皮細胞の層のことね)
細胞内では活性型でも問題ない。根拠としては細胞内ではペルオキシソームやリソソームなど
が活性型の酵素を含んでいることがあげられる。膜によって区画された酵素は細胞への障害性が無い。

植物極と動物極って精子侵入で決定?最初から決定?
302大学への名無しさん:03/01/06 12:24 ID:qNBOwHmK
>>298
動物極は極体が付いていた側の半球です
303大学への名無しさん:03/01/06 12:26 ID:3LLotABp
>>302
まさか、「極体をだす側を動物極という」とでも?w
304大学への名無しさん:03/01/06 12:32 ID:kU8xolZe
>>303
いえ、卵母細胞から卵細胞に減数分裂するさいに、切り放される極体の付いていた側が動物極であるということです
305大学への名無しさん:03/01/06 12:56 ID:gnVGrSyd
も前ら、さっき知ったんだが、
中心体は動物だけじゃなくシダ植物とかこけ植物にもあるんだとよ。
精子をつくるのと関連があるらしい。
306rom⇔ram:03/01/08 06:57 ID:W/iEDst/
はぁー約1時間かけて最初から見ていって抜けてそうなとこをピックアップしまひた。
ほんと2chには珍しく良スレです。

それじゃあ俺からも豆知識を。。。
・道管、仮道管は死細胞で師管は生細胞からなる。
・ヤヌスグリーンはミトコンドリアを青紫に染める。
・ピロニンは核小体を赤に染める。
・サフラニン、フロログルシン(+塩酸)はリグニンの作用で木化した細胞壁を赤に染める。
307大学への名無しさん:03/01/08 07:17 ID:PArjO7Se
光合成色素の展開順
上からカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルb
     か     き        く      え        ば
308大学への名無しさん:03/01/08 08:11 ID:M805CeFu
漏れは、「柿食う海老」って覚えてた。
309大学への名無しさん:03/01/08 12:04 ID:6mK+B0Uq
>>308
そっちの方がいいな( ´_ゝ`)
310大学への名無しさん:03/01/08 17:56 ID:oVbF6nGI
ギムザ液は血液染色。
311ぼり:03/01/09 04:09 ID:M+r5nf44
脱水素酵素の実験について詳しく解説してください
312大学への名無しさん:03/01/09 06:20 ID:0l+ecv1c
>311
コハク酸のやつ?
313大学への名無しさん:03/01/09 17:57 ID:hu+22lWs
まさかこんな時期まで2ちゃん見てる3年生諸君、僕らはなんてバカなんだ!
そんな君とボクとのためにとっておきのネタを一つ。

生産者=独立栄養生物=植物、ラン藻類、化学合成細菌(硝酸菌、硫黄細菌など)
光合成細菌(緑色硫黄細菌とか)=炭酸同化を行える!

酵母菌(ホントは菌じゃないよ)や乳酸菌、窒素固定細菌(根粒菌、アゾトバクターとか)は従属なので注意。
硝酸菌とかと区別してね!

これが問題になると、「微生物Aを培養するのに適した土壌は?」とかになる。
独立栄養生物は窒素化合物だけ。生育にいるんだな。核酸とかつくってみたり。(根粒菌つきマメ科はいらんけど)
根粒菌とかは糖類がいるけど窒素化合物いらない(自分でとれるもん)。光合成はできんから糖類がいるのね。
ネンジュモは特別。こいつはなんと窒素固定もできるし光合成もできる!何もいらない!>>30>>17も参照してちょ。
さらに!ネンジュモはミトコンもってねぇのに好気呼吸までできる!(細胞膜とかでやるんだって)
葉緑体もってねぇのに光合成しやがる(ちゃっかりクロロフィルだけ持ちやがって・・・)
結論:あんまり原核生物だからっていぢめたらあかんよ!
314大学への名無しさん:03/01/09 19:46 ID:TzAjGE1R
高校生物ってPCRの仕組みとか習う?受精卵から体軸決定の仕組みとか習う?
いや高校生物ってどういうところまで習うのか知りたいもんだから。
315はやおきん:03/01/09 19:48 ID:UPp9s9zU
>>314
習うって言うか必要ですね。
暗記っていうか知っとく程度ですけど・・・。
316大学への名無しさん:03/01/09 20:16 ID:TzAjGE1R
>315
テストには出る?出ない?
317はやおきん:03/01/09 20:18 ID:UPp9s9zU
国立の2次にはでる。
318大学への名無しさん:03/01/09 20:24 ID:TzAjGE1R
大変でんなー
319大学への名無しさん:03/01/09 22:30 ID:qpkjbWvi
おいおい、PCRのほんとに仕組み分かってるのか?
受験で見たことがあるのは東大模試の考察問題でだけだぞ。
3プライム末端とかさえ理解してる奴ほぼ皆無だろ。

受精卵からの体軸決定もほとんどの受験生知らないんじゃ?
カルシウム勾配やmRNA勾配について知ってる奴いるのか?
(何らかの物質の勾配が存在することまではぎりぎり出てくるけど)

めっちゃ表面的だよ、高校生物って。
314は生物系の大学生なのかな?あんま変わんないよ、生物未履修の学生も履修してきた学生も。
320大学への名無しさん:03/01/10 02:30 ID:FX1/OKLk
<意外と知られていない知識>
動物の受精時期について、ヒトやカエルなどの哺乳類&両生類は第二卵母細胞時に受精。そして受精後に第二極体を出す。
ウニは卵まで成熟してから受精。(←こっちの方が少数派)
321はやおきん:03/01/10 06:33 ID:Szsu3q9D
>>320
それ知らなかった。ありがとう!!
322大学への名無しさん:03/01/10 17:28 ID:WLRByi02
PCR法は乙会でもでたし。
生物学科ほんとに行きたいような奴なら他にも知ってるし。
323稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:52 ID:aoOGc98I
│おう、お前ら元気だったか?
│センター受験の連中は最後の追い込みの時期だな。
│せいぜい自分が追い込まれることのないようにな・・

│さて、これが俺の最後の講座だ。  
│今回はセンターでの要となる実験考察問題の解き方を伝授しよう。
│  
│  
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
324稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:54 ID:aoOGc98I

│◆ステップ1 問題文をじっくり読む
│  ここでいう問題文は決して大問のはじめにある文だけのことではない。
│  もちろんそれも大事だが、後の小問の選択肢、文を読め。
│  完全主義者は大問文だけで全体を理解しようとするが不可能だ。
│  小問から大問文の実験を考察する必要がある。
│  小問を読むことで、この問題が何を問いたいのかがわかるはず。
│  また大問文の中に答えのヒントが入っていることが多いので注意だ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
325稲葉せんせーのファイナル講座 :03/01/10 17:56 ID:aoOGc98I

│◆ステップ2 推測
│  問題文を読んだら小問の内容を実験に照らし合わせ、消去法で挑む。
│  大切なのは、一つの実験が一つの条件を示すということだ。
│  例えば「実験1 赤と青を掛け合わせたら子は赤になった」とあったら、
│  これだけで「赤は優性」ということに気づかなければならない。
│  実験が何を示しているか分かりにくい時でも選択肢をよく読み、
│  誘導にうまく乗れば理解できるはずだ。センター生物のすべての
│  大問は10分で解けるようになっている。難しすぎる考察内容
│  (例えば、伴性遺伝+組換え)などはまず出ないといっていいだろう。
│  原則として、「仮説は簡単なものから結果と突合せる」
│  全部試さなくても途中でつじつまが合うならそれで合っているのだ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
326大学への名無しさん:03/01/10 17:57 ID:aoOGc98I

│◆ステップ3 流れをつかむ
│ すべての小問を解き終えた時点で全体として流れができていないと 
│ いけない。生物に限らず、国語、数学でも「大問中の流れを読ませる」
│ という傾向が非常に強くなってきた。自分の答えの流れに矛盾があるようでは駄目だ。 
│ 流れのある問題では、一問くらいあってるだろう、というつもりでいいかげんに答えると 
│ すべての小問を落としかねない。わからなかったら、一つ前の問いの内容を考慮してみよう。 
│ それが大きなヒントになっている可能性は十分にある・・同じことの繰り返しだが「誘導にうまく乗れ」!
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
327稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:59 ID:aoOGc98I

│◆もしもどうしてもわからなかったら・・・
│ もう一度ステップ1からはじめ、落ち着いて考えてみよう。
│ 時間が気になるなら後の知識問題をさきに解いてもいいだろう。
│ それでも分からないときは・・・最低限まで選択肢を絞っててきとーにマークしろ!
│ 生物は問題数が多く、一問あたりの点数がそれほど高くない。
│ 6問構成だから1つの大問を丸々落としても8割以上は取れるはずだ。
│ いまからよく過去問や模試で練習しておけ。
│ 分からなかったときでも、「自分にわからねーんだ、他の奴もわかるわけねーな」
│ と余裕をかませるくらいになれば最高だ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
328稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 18:01 ID:aoOGc98I
│何だかんだいってたいしたことを書けなかったな。
│もう一度まとめると、
│ 『問題を最後の小問まで読む』→『簡単な選択肢から消去法で検討』→
│ 『誘導を常に意識しながら進む』→『自分の答えに一貫した流れをつくる』

│さぁ、これからどうするか。のこり一週間だが、勉強するには長すぎるくらいだ。
│まずこのスレを頭から最後までもう一度、死ぬ気で読め。読む、というのは理解することだ。
│文字を追うのはただ「見る」だけだ。自分でも資料集で確認し、ノートや参考書にスレの内容を書き込め。
│そして過去問での練習を怠るな。ただし、知識がないならやっても時間の無駄だ(生物に限らず、な)
│前にもいったが、図で理解するように心がけ、細かいことにはゴロをいかせ!
│わからないことが少しでもあったら友達や先生、名無しさんに質問しろ。恥ずかしがるな。
│お前らはバカだ。だから勉強するんだ。東大生だって、はじめは何もできなかったんだ。
│今までの自分の成績を見れば、自分の力が伸びていることは明らかなはずだ。
│だから自分に自信を持って、最後の最後の最後まで絶対にあきらめるな!!!
│お前らがセンター後に、このスレにいい結果を報告するのをまってるぜ・・・Good Luck!!!
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
329大学への名無しさん:03/01/10 18:38 ID:EAfgBsRr
生物スレ無くなったので言うが、生物は今からでも間に合うぞ、皆の衆。
3日あれば十分
330大学への名無しさん:03/01/11 05:46 ID:lg9XNOb4
331ぼり:03/01/12 00:22 ID:pjaER16f
コハク酸脱水素酵素の実験です。ちょいと良く分からないんで。例題です。
試験管A.B.C.D.E.Fの6本を用意し、ネズミのふくらはぎの筋肉を冷やしながらすりつぶし
て得られた摘出液をすべての試験管に入れ、試験管A.B.C.Dは氷中に、試験管E.Fは80℃の
熱湯中にそれぞれ設置した。次いで反応物質として、試験管A.C.Eにはコハク酸ナトリウムを、
試験管B.D.Fにはピルビン酸ナトリウムをそれぞれ加え、最後にメチレンブルーをすべての試験管
に加えた。良くかくはんした後、試験管A.B.E.Fには外気を遮断するため流動パラフィンを液面
へ静かに流し込んだ。すべての試験管を37℃に移し、メチレンブルーの退色の様子を観察した。
332ぼり:03/01/12 00:27 ID:pjaER16f
1.メチレンブルーの退色がみられなかった試験管はどれか?

2.メチレンブルーの退色は、反応により試験管内で生成したある物質を受け取った
  ことによる。その物質として適切なものは次のうちどれか?
  @酸素 A水素 B二酸化炭素 C水 DATP

3.反応後の溶液を分析したところ、二酸化炭素が検出された試験管があった。
  その試験管はどれか?

以上の問題で解説を交えながら誰か教えてください。
333大学への名無しさん:03/01/12 11:59 ID:C8+AMiow
ポイント1
ネズミのふくらはぎの筋肉を冷やしながらすりつぶして得られた摘出液
→筋肉中の酵素を含んだ溶液を作った。つまり、この中にはコハク酸脱水素酵素、
ピルビン酸脱水素酵素、(ピルビン酸からアセチルCoAを合成)が含まれていると考えます。
ポイント2
試験管A.B.C.Dは氷中に、試験管E.Fは80℃の熱湯中にそれぞれ設置した。
→熱湯中に置けば必ずシッカツします。冷水中に置いたものはしっかつはしません。
ポイント3
最後にメチレンブルーをすべての試験管に加えた。
→MBは水素と反応して変色します。
ポイント4
試験管A.B.E.Fには外気を遮断するため流動パラフィンを液面へ静かに流し込んだ。
→MBは水素と結合すると変色するが、水素はあんまりMBのことが好きではない。
だから酸素君がいると水素はそっちにくっついてしまう。空気を遮断したときだけ
水素はMBと結合できる可能性があるわけ。
334大学への名無しさん:03/01/12 12:06 ID:C8+AMiow
MBの退色が見られなかったというのは次の二通りのどちらかの可能性がある。
一つは酵素が働かなかったときで、熱湯処理をした試験管全て。(EF)
もう一つは脱水素酵素は働いたが酸素に持っていかれたとき。(CD)
残ったABはちゃんと酵素が働いてMBと水素が結合!脱色!

二酸化炭素が発生するのは炭素数が減ったときです。
今回はピルビン酸(C3)からアセチルCoA(C2)に変化したとき、
二酸化炭素が発生する。(BD)
335大学への名無しさん:03/01/12 13:28 ID:ZFeuEipR
尿の濃縮率で出るイヌリン
             
  単位mg/ml   血しょう    原尿      尿
                                 
  たんぱく質 | 75    |  0   |  0    分子が大きいのでろ過されない
 
  グルコース | 1.0   |  1.0 |  0    体に必要なので全て再吸収される     
         
    尿素   | 0.3   |  0.3 | 20.0  いらないので高濃縮。でも再吸収もされる

イヌリン |  0.1  |  0.1  | 12.0  無害。再吸収されず。糖尿病を調べるときに使う。

  イヌリンは再吸収されずに尿になるので濃縮率やら尿の量などを求めることが出来る。
 
  0.1→12.0と120倍になっているので濃縮率は120倍
 
  また原尿の量→尿の量は濃縮率が120倍なので1/120になると覚える。
  
  たとえば原尿量が180g/日になっていたら尿の量は180×1/120=1.5g/日となる。 
 
                   分かりにくくてすいません。間違いあれば指摘願います。


336大学への名無しさん:03/01/12 13:29 ID:ZFeuEipR
ずれた…鬱 
一応わかりますよね?
337大学への名無しさん:03/01/12 14:28 ID:dIcnC7V1
ぶっちゃけ、「覚える」っていう姿勢が間違ってると思う
338大学への名無しさん:03/01/12 19:33 ID:C8+AMiow
だれかクローン選択説について説明してください。
339大学への名無しさん:03/01/12 20:34 ID:pc++SMNc
333の、「水素はあんまりMBのことが好きではない。
だから酸素君がいると水素はそっちにくっついてしまう。」を見て
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/2348/fumei/zo1ds.swf
の三角関係を思い出してしまったよ。
340大学への名無しさん:03/01/14 23:10 ID:71iFKKoN
あげげげ
341大学への名無しさん:03/01/14 23:40 ID:71iFKKoN
今総合チェック問題作ってるからもうちょっと待ってね。
受験者は本番までに一回は見にきてちょ。
342右半分を隠してちょ:03/01/15 07:12 ID:9SDzYdwd
ほんとはもうちょとあったんだけどトラブルであぼーんしますた・・・・
・タンパク質はクエン酸回路の中でアミノ酸とアンモニアに分けられる     × >>28
・クロロフィルには鉄が含まれている                         × >>29
・クロロフィルは青紫色、赤色をよく吸収する                    ○ >>29
・紅色&緑色硫黄細菌、硫黄細菌はともに光合成細菌である         × >>30
・硝酸菌、亜硝酸菌は炭酸同化を行うことができる                ○ >>30>>313
・好機呼吸の解糖系は細胞質基質で行われる                   ○ >>33
・カルビンベンソン回路はミトコンドリアのマトリクスで行われる           × >>33
・ほうれんそうは短日植物である                            × >>52
343右半分を隠してちょ:03/01/15 07:13 ID:9SDzYdwd
・胞子が受精して2nの配偶体ができる                        × >>57
・しだ植物の前葉体には成熟花粉、胚のうが対応する              ○ >>58
・大腸菌や酵母菌は分裂によって増える                     × >>60
・減数分裂ではDNA量は 4→2→2と変化する                  × >>61
・鳥は盤割をする                             ○ >>63
・無性生殖は増殖が早いので環境の変化に強い             × >>68
自分はもう限界なのでどなたか続きをよろしく。。
344大学への名無しさん:03/01/15 12:24 ID:Zw4iT9gf
28の意味が分かりません,教えてください
345大学への名無しさん:03/01/15 22:49 ID:UxOdlt2J
()内はその物質を消化・分解する酵素。
グルコース以外の物質からエネルギーを取り出すときの反応。
グルコースは解糖系を経るが、これらの物質は書いてあるとおり
直接クエン酸回路に取り込まれたりする。
346344:03/01/16 21:29 ID:7fLvYIRT
タンパク質はアミノ酸に分解されるときにアンモニアを出すの?
ペプチド結合が切れるだけでアンモニアが出てくるというのが分からなかったんだけど。

あと、脂肪酸はβ酸化されてからクエン酸回路に入るって覚えてるんだけど間違い?
347345:03/01/16 23:10 ID:6YG6LhAr
>>345
漏れはセンターだけなのでそこまで知らんスマソ。
とりあえずアンもに阿を出してから回路に入る、ということしか覚えてない。
というか、そこまで細かい知識は必要かな?T大でつか?
348344:03/01/17 01:20 ID:kBXzLuob
医でつ
349大学への名無しさん:03/01/18 00:33 ID:sgae28eH
>346
蛋白質がアミノ酸に分解されるときにはNH3は発生しない。
アミノ酸がさらなる代謝経路に入る時に、どのアミノ酸も必ず持っているアミノ基(―NH2)
を取り除く必要がある。取り除く理由は、クエン酸回路にはN原子があると邪魔だから。
アミノ酸からNH2を取り除いて、酢酸形にしてからクエン酸回路にぶち込むのである。

脂肪酸のβ酸価については、それで合ってる。十個以上の炭素が並ぶ脂肪酸に
補酵素CoAが結合して、β炭素を酸化することにより炭素2個ずつをCoAに結合した
アセチルCoAをつくってから、クエン酸回路にぶちこむわけだ。
350344
>>349
さんきゅう!
分かりやすいよ