☆★ 化学の勉強の仕方 その6 ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
21:02/11/09 20:53 ID:5blUgMbJ
1周終わったチャート式の化学の問題集と並行してやるには、体系新化学と重要問題集のどちらがいいですか?
両者の難易度(この問題集は偏差値どのくらいの人向きか)とかや、問題集の利点も一緒に教えてください。
32:02/11/09 20:54 ID:5blUgMbJ
2ですが1としました、すいません.
4大学への名無しさん:02/11/09 20:54 ID:xg0DDnuw
新演習やれば?
52:02/11/09 20:57 ID:5blUgMbJ
体系新化学と重要問題集と新演習の難易度を>や<や=であらわしてもらえませんか?
6大学への名無しさん:02/11/09 21:02 ID:iTibfFo/
自分で見ろカス
7大学への名無しさん:02/11/09 21:12 ID:lkzLMuob
重要問題集がいいよ
8ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/09 22:11 ID:vM1K6j5j
 新すれおめ
911:02/11/09 22:15 ID:OmQLYjDA
共催模試の答え教えてー!!英語だけでもいいから
10大学への名無しさん:02/11/09 22:23 ID:/RFX1mmV
おまいらさhttp://www5.ocn.ne.jp/~yoc/notfound.htm のスレ立てて
11sage:02/11/09 22:23 ID:0A6ld5UH
12大学への名無しさん:02/11/10 14:52 ID:Y42A03mS
センター化学で良い参考書あります?
「おまかせ化学」と実況中継の入門を読破して、8割台は取れるように
なったんですけど、本番では95点前後を確保したいんですが。
13ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/10 15:03 ID:ti2Sg6Jb
>>12
 どこを落としてるか書いて欲しいんだよね。計算ミスるなら注意力が足りないだけだし、知らないのが出てくるなら、それが覚えなきゃいけない知識なのかどうか誰かに判別してもらえばいい。
 確実に95点前後っつーことは2ミスまでしか許されないわけで、計算ミス1つ、問題文読み違え1つでもうだめぽ。50点から80点にあげるのは参考書の仕事だけど、80点から100点はあんまし参考書なんて頼ってられないかも。
14大学への名無しさん:02/11/11 00:35 ID:zCnRHkT9
>>13
遅レスでごめんなさい。
ミスが多いのは酸塩基反応と有機です。
センターレベルの問題なら確実に完答できる知識を得るためには
理系の問題集・参考書でなくてはダメですか?
地歴系もセンターで満点近く取るにはセンター用の参考書では
無理だと思うんで、それと同様に。
15V(‘∀’)V ◆Miho/znyRs :02/11/11 00:39 ID:uyyJePhj
>>14 有機化学は漏れもだめだった。半分しかとれなかった。
78センターだけ化学使うのって、ホント難しいよね。
ちなみに漏れは、去年78点しかとれず。悔しかったよ。
有機は手厚くやっておこう。頑張れよ!
16大学への名無しさん:02/11/11 00:43 ID:zCnRHkT9
>>15
ありがとうございます。
やっぱり知識で解ける範囲は手厚くやった方が無難ですよね。

>>14に追加で、有機の解説がわかりやすい上に詳しいという参考書があれば、
それを教えてほしいです。
17大学への名無しさん:02/11/11 19:30 ID:36W909l+
実況中継読んで、俺はここまで化学を理解してなかったのかと
一浪しているのにもかかわらず、気づいてショックだった。
センターだけだけど、かなりためになった。

そして、さっき桃井望が死んだ事を知ってなんかショックだった・・
別にファンじゃないけど
18大学への名無しさん:02/11/11 19:39 ID:KvtRBacf
桃井って誰よ?
19大学への名無しさん:02/11/11 19:43 ID:3R3aew0Z
それって、焼死したAV女優じゃなかったっけ・・・?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
20大学への名無しさん:02/11/11 19:56 ID:r3+z8Zbh
坂倉はどうよ?
21大学への名無しさん:02/11/11 19:59 ID:fmlcvQQx
教科書だけ勉強してたら化学、28点でした・・。いい参考書おしえて・・。
22大学への名無しさん:02/11/11 20:00 ID:3R3aew0Z
板倉・・・下の名前は?
ってか、板倉で検索したら プログラム板倉庫 がヒットしたw
23大学への名無しさん:02/11/11 20:01 ID:3R3aew0Z
>>21
新編セミナー化学TB・U
24大学への名無しさん:02/11/11 20:04 ID:fmlcvQQx
>>23 どこの会社から出版されてるんですか?
25大学への名無しさん:02/11/11 20:06 ID:3R3aew0Z
第一学習社。何故か俺のは盗まれやすくて、文型のダチから譲り受けて既に3代目。
26京里芝生 ◆Vn.FC8aH.o :02/11/11 20:07 ID:mExVAicn
ブルーバックスの『マンガ 化学式に強くなる 〜さよなら「モル」アレルギー〜』
はおもしろいでち。
27大学への名無しさん:02/11/11 20:07 ID:3R3aew0Z
http://www.jbook.co.jp/product.asp?PRODUCT=1098548
これね。セミナー。
問題集だけど解説丁寧なのでお勧め。
教科書やったなら、これ繰り返せば実力が定着すると思う。
28大学への名無しさん:02/11/11 20:09 ID:3R3aew0Z
悪い。↑のはTBだ。TB+Uがあるから、Uも使うならそっちを探してくれ。
29大学への名無しさん:02/11/11 20:12 ID:fmlcvQQx
本屋で売ってますか?
30大学への名無しさん:02/11/11 20:16 ID:3R3aew0Z
ちょっとわかんない。
俺は学校指定だったから。
でもアマゾンで出たから、最悪通販で買えます
31大学への名無しさん:02/11/11 20:25 ID:fmlcvQQx
通販の代引きって苦手だ〜。本屋で注文しにいこうかな
32京里芝生 ◆Vn.FC8aH.o :02/11/11 20:52 ID:mExVAicn
セミナーって学校採用じゃないと別冊の解答がなかったんじゃないっけ?
第一学習のhpにそう載っていたからガックシした覚えがあるです。
33大学への名無しさん:02/11/11 21:01 ID:fmlcvQQx
>>32 そうなの!?どうしよ〜。
34斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/11 21:12 ID:rHhLxeHJ
>>26
俺もそれ読んだw
鈴木みそがマンガ書いてるやつね。
35高1:02/11/11 21:15 ID:J3t3mErd
>26
今日たまたま学校の図書館でその本見ました!!
ストーリー展開とかかなり無理ありますよね
ラスト数頁はモルなんかとは全然関係ないし・・
36斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/11 21:16 ID:rHhLxeHJ
>>35
ラスト数ページに全て収束してるんじゃないかよ!
37大学への名無しさん:02/11/11 21:19 ID:6EyePeGf
センター化学ってナにやればいいの?
38大学への名無しさん:02/11/11 21:21 ID:2X3wWhf8
>>37
科目変更
39大学への名無しさん:02/11/11 21:22 ID:6EyePeGf
ソレはなしで
40大学への名無しさん:02/11/11 21:22 ID:5Q9FHHdx
旬報持ってる奴は、弱いとこだけ通してやるのもいいと思う。
その時解説をすべて覚えると知識は確実になるよ。
41大学への名無しさん:02/11/11 21:24 ID:2X3wWhf8
地方国立の問題解きまくれ。センター化学はそのくらいのレベル
42大学への名無しさん:02/11/11 21:26 ID:6EyePeGf
吸収って地方国立?
43高1:02/11/11 21:29 ID:J3t3mErd
>36
最後の2,3頁ですよ!?
明らかにモルとは関係ないっしょ

話変えちゃいますが、自分化学が苦手です。
オススメの参考書or問題集なんかを教えてくだせ〜
44斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/11 21:31 ID:rHhLxeHJ
>>43
バカ野郎!
あれがモルの真髄だってことだよ!
最後あの女の子が背伸びしてるのに気づいたかよ!

ってことで、学校通ってるなら教科書と実況中継と
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
ここがいいと思う。
45高1:02/11/11 21:35 ID:J3t3mErd
>44
細かいとこまで見てますな〜
モルアレルギーを克服したら友達のお兄ちゃんにあんなことしちゃうのね(藁

情報サンクスです
46高1:02/11/11 21:38 ID:J3t3mErd
>45の追加
実況中継って6,7冊ありません?
全部揃えるの高そう・・
47HERCULES ◆R2YLo1AgC. :02/11/11 21:38 ID:sEd+y1yS
化学できる人ってカッコイイな〜
問題文からいろいろなヒントみつけてくのが
水滴ができました、からああこうだなとか
48斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/11 21:40 ID:rHhLxeHJ
>>45-46
ん?1〜4だったと思うぞ。<実況中継
確かに高いけど。
49大学への名無しさん:02/11/11 21:41 ID:3YWaYPnD
俺夏休みまで1年の範囲すら全然わかってなくて
マーク模試やれば偏差値40切る事も多かったけど
チャート一通りやって基礎力つけて
過去問解きまくったら今回の駿台マークで
83点取れたよ
一ヶ月間で
どうせ今回だけだろうけど
50高1:02/11/11 21:41 ID:J3t3mErd
>48
1冊でいけそうなのはないんですかね?
51斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/11 21:42 ID:rHhLxeHJ
>>50
結局最終的には数冊こなさなきゃいけないんだよ?
52大学への名無しさん:02/11/11 21:43 ID:2X3wWhf8
高1から勉強するなんて君チョンか何か?
53大学への名無しさん:02/11/11 21:43 ID:6KFECxUE
不法滞在率No1の韓国人がビザなしで入国できるようになる政策に賛成する外
務省や問題をクローズアップしないマスコミに対しても抗議するデモOFFを行います。
デモは普通の市民が行う抗議行動。という雰囲気を広めることも大いに狙ってい
ますので前回は少し硬い印象になりましたが、今回は「ショー感覚」で明るく楽しくやりましょう!
・参加資格者 現状での韓国へのビザ免除に反対してる人(国籍問わず)

・日  時 11月16日(土) 雨天決行(先着70名様にはレインコートあり)
・集合時間 13:00〜14:00時集合
・集合場所 港区桧町(ひのきちょう)公園
・地  図 http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/44/10.615&scl=20000&
coco=35/39/34.474,139/44/03.700&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&
icon=mark_loc,0,,,,&nl=35/39/48.229&size=500,500
・最寄り駅 地下鉄日比谷線または大江戸線の六本木駅の7番出口
・解散場所 渋谷区宮下公園
・公式HP http://dempa.2ch.net/prj/page/demo/
・本部スレ 【11/16】韓国ビザ免除・竹島抗議3【デモOFF】
      http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036416892/l50
54 :02/11/11 21:58 ID:DQAIsaCj
44のホームページいいねー。
モルの概念学ぶ前にここ↓も見ておくとよいぞ、まじで。俺もちょくちょく使用してます。
http://www3.kinghost.com/asian/scgmag/u_scg23/page.html
55大学への名無しさん:02/11/11 21:59 ID:2X3wWhf8
きもい
56京里芝生 ◆Vn.FC8aH.o :02/11/11 22:24 ID:mExVAicn
>>34
幸たんハァハァですよ(汗
虫歯ってうつるんだよって言ってみたいです。流れをつかむのには最高だと思いました。
普通やらない励起とか簡単に載っていますし。

>>35
かわいいから良いんですよ。なんでも。
でもあれは流れを学ぶのにはいいと思いますよ本当に。
57大学への名無しさん:02/11/11 22:49 ID:2X3wWhf8
C1モルを12gから24gに基準を変えたとき次の値は現在の何倍になるか
標準状態での水素1モルの体積
標準状態での水素1gの物質量
二酸化炭素44g中の分子の数
標準状態での酸素の密度

が解答見てもわかりません・・・どなたか解説してください。特に二酸化炭素のやつは全くわからない
58大学への名無しさん:02/11/11 23:14 ID:i6zCmY+C
六員環を書いて示さないといけないとき
前方の価標3つは、本にあるように太くしたりしないといけないのですか?
59あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/11 23:17 ID:1gl1z7GF
>>58
(;´д`)<問題に指示があると思われ。
60   :  :02/11/11 23:19 ID:Z7A4ntya
>>57
化重の有名問題ですね。これはちょっと考えたらわかるはず。せめて一日は悩め、考えろ!
61大学への名無しさん:02/11/11 23:20 ID:Y17WUa3+
原子量の定義から確認!
62大学への名無しさん:02/11/11 23:23 ID:xIrvDbow
ちょっとしたパズルだね
6357:02/11/11 23:28 ID:2X3wWhf8
原子量の定義見てもわかりません・・・
64J.Chem.Educ.:02/11/13 00:00 ID:xDWesmOV
>>57
C1モルを12gから24gに基準を変えると、アボガドロ数は1.2×10^24になる。
よって、
標準状態での水素1モルの体積>>44.8リットル
標準状態での水素1gの物質量>>1/22.4/2=0.022mol
二酸化炭素44g中の分子の数>>6.0×10^23/2=3.0×10^23
標準状態での酸素の密度>>1.4g/lで変わらず。

じゃないかな?

65J.Chem.Educ.:02/11/13 00:05 ID:xDWesmOV
>>64 訂正
定義変えても分子数はかわらないか(^_^;)
>二酸化炭素44g中の分子の数>>6.0×10^23
66大学への名無しさん:02/11/13 16:59 ID:G9D/w42P
最外殻電子と価電子の違いを教えてください!
お願いします。
67大学への名無しさん:02/11/13 17:00 ID:IYzSS6MX
同じでは?
68ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/13 19:04 ID:4GLqwEQr
>>66
 ほぼ同じなんだけど、希ガスだけ違う。希ガスの最外殻電子はHeなら2、Neなら8って数えるんだけど、これらの価電子は全て0。価電子はなんか、結合に使われる電子 みたいなカンジかな。
69大学への名無しさん:02/11/13 19:06 ID:IYzSS6MX
>価電子はなんか、結合に使われる電子 みたいなカンジかな。
とすると遷移金属元素は最外殻うまったあとに内殻のd軌道に入る
から価電子は内殻電子になる罠
70コロイドさん:02/11/13 22:18 ID:+U6dfhgL
コロイドについて疑問が2つあるので教えてください

分散媒が液体のものはゾルといって、それはコロイド溶液のことなんですよね。
じゃあ分散媒が固体のゾルは、コロイド固体といってもよいのですか?




水酸化鉄(V)のコロイド溶液の分散質はなんなんですか?
71大学への名無しさん:02/11/13 22:38 ID:44Km/IPg
Ca2+、Mg2+の塩は水に不溶性だから、硬水(
Ca2+、Mg2+を含む)中ではセッケソの特性を示さない。
という記述を見つけたのですが
Mg2+の塩は水に可溶のものが多いと思いますんですが・・・
どうなんでしょう?
72大学への名無しさん:02/11/13 22:41 ID:9AXd6xwG
直接関係ないけど、
水に不溶性でも、全く解けないわけじゃなく、
溶解度積が0な塩はない
73大学への名無しさん:02/11/13 22:42 ID:tujEn47H
化学を独学でやるのって無理か?
74大学への名無しさん:02/11/13 22:44 ID:PtnIsq0P
やたら難しい参考書、もしくは問題集ホシイ
75大学への名無しさん:02/11/13 22:45 ID:5oRAK3f6
>>74
二見ハイクラス。
76大学への名無しさん:02/11/13 22:47 ID:9AXd6xwG
ピョッピョッピョッピョッピョッピョッピョッ
無理じゃないよ
ネーロー
漏れは理系だけど、地理は独学だったよ
ゾワッ!!
化学は覚えることが死ぬ程多いわけじゃないしね
フョンフェン
77大学への名無しさん:02/11/13 22:49 ID:r0z6sZq6
>>74
「必修科学」「有機化学演習」「三国の精選化学問題演習」「化学標準問題精講」などなど
78大学への名無しさん:02/11/13 23:38 ID:9AXd6xwG
>>77
どれも普通の問題集だよ。やればわかる。
79大学への名無しさん:02/11/14 01:21 ID:Iqt+rz/8
おしえてください

油脂って、グリセリンと
低級OR不飽和のカルボソ酸なら液体
高級OR飽和のカルボソ酸なら固体 なんですよね。

なら低級飽和のカルボソ酸の場合、高級不飽和のカルボソ酸の場合
それぞれどうなんですか?
80大学への名無しさん:02/11/14 01:23 ID:wl19nbMk
照井ってみなさんどうですか?
難易度的には。
81大学への名無しさん:02/11/14 01:25 ID:IijlYhRI
全部覚えたら、充分2次でも通用するんじゃない?
82大学への名無しさん:02/11/14 02:04 ID:1CqXoj4x
とある事情で、受験することになりました。中堅大学志望です。
化学の知識ゼロです。参考書って何買ったらいいか分からない。

某サイトを参考に選んでみました。

基礎
理解しやすい化学
化学実況中継
きみのための理論化学

基礎の問題集って何か良いのありますか?

照井シリーズ、駿台レクチャーシリーズ

化学重要問題集

なんか抜けてるとこありますかね?
83大学への名無しさん:02/11/14 08:27 ID:IoxR/StJ
>82
基礎はチョイスやれ。
駿台レクチャーやめて、重問に移れ。
84ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/14 12:09 ID:GxJFqzy7
>>82
 多いと思う・・・理解しやすいなんか読む時間無いんじゃないかな。
 実況中継→チョイス・重要問題 くらいでいいのでわ? あ、実況中継だけじゃ知識足りないね。かといって理解しやすいは違う気も・・・。よーわからん。
85大学への名無しさん:02/11/14 12:54 ID:2x0fOMu6
>>82
漏れ的にはスタンダード化学がお勧め。
重要問題集の簡易バージョン的存在。
86名無しさんたまりあ:02/11/14 14:12 ID:jpJgauuu
質問!

水に溶かして同じ質量モル濃度の希薄水溶液とした。
沸点上昇度の大きいものを選べ。

a.硫酸カリウム b.硫酸銅(U)


なんですけど、
K2SO4 → 2K+  + SO42-
CuSO4 → Cu2+ + SO42-

で、電子(イオン?)の数は両方4で一緒じゃないんですか?
87名無しさんたまりあ:02/11/14 14:29 ID:jpJgauuu
後、
ベンゼンよりエチレンの方が炭素原子間の結合距離が短い理由と
酢酸>1-プロパノール>アセトン>ブタン、の順に沸点が低くなる理由を教えて下さい。
88ダジャレ王 ◆7NxDwnentk :02/11/14 14:33 ID:r8e87I/+
ベンゼンがベンゼン分かりません。
89大学への名無しさん:02/11/14 14:35 ID:AGs3oLv0
実況中継で足りなければ照井カードだ
9066:02/11/14 15:07 ID:rRJHo+HJ
>>67 レスどうもありがとうございます!
>>68 遷移金属元素の価電子は内殻電子になるんですか!?
91  :02/11/14 15:38 ID:IoxR/StJ
>86
意味不明。2K+  + SO42- のほうがイオンの総モル数が多いじゃん

>87
ベンゼンの結合は単結合と二重結合の中間だからです。

>88 ワラ

>90 遷移金属元素の特性を決めてるのは内殻電子のつまり具合です。
  特性決める電子のことを価電子と呼ぶのかどうかは知らん。調べてくれ。

と知ったかぶる。まあジオソ氏がCHKすると思われ、、、
92俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/14 15:55 ID:NQWkAeVn
>82 今ゼロから? 正直無理があるなあ。
化学に残り時間のほとんどを費やせる&他の科目は志望校のレベルに達しつつある
というならまあ奇跡もあるかも。
理解しやすい化学1B2+実況中継シリーズ+
化学計算問題集(必須 文英堂か三省堂か文理あたりの 全問やる時間は無いだろうが)
+チョイス(河合)+わかる&とける基礎編(旺文社) (+きみのための理論化学 多分やる時間無い)
(わかる〜の変わりにゼミノート化学等のノート形式のでもいいかも ど基礎むけね)
これだけやったら多分年末だなぁ、スラスラ進んで時間があるなら
照井理論+福間無機+宇野有機→重要問題集 が王道だと思うが。
あとは以下を参考に
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/chemistrymaster.html
(あと今から駿台レクチャーシリーズ読んでる時間は絶対無いよ。)
93大学への名無しさん:02/11/14 16:40 ID:iDBJW5ne
知識はほぼ完璧でセンターは97点は安定なんですが、2次(東大)の問題になると
面白いほど取れません。過去問といてみたら12点でした。形式に慣れろとかいわれた
んですが、まったくわからないものに慣れられるはずもなくて困ってます・・・
94   :02/11/14 16:45 ID:IoxR/StJ
>93
何をもって知識が完全と称してるのかがまず問題。
センターと2次は別物でしょう。
三國の精選(重要問題集)/福間無機/宇野有機
くらいこなして穴がない状態偏差値(70-80)なら過去問もう少し取れると思うが、、
95大学への名無しさん:02/11/14 16:48 ID:iDBJW5ne
>>94
北大プレのは満点に近かったんですけど、なんか東大の化学って次元が違いませんか?
独自の対策とかあるのかなと思って・・・今までやった参考書はセミナー、福間、新演習☆一個のみです
96     :02/11/14 16:51 ID:IoxR/StJ
>95
北大は旧帝でも異常にやさしいからな、、
教材から判断するに穴のない水準ではあるでしょうね。
東大は気体が頻出だから、そこを新演習の★★や東進のハイクラスで補強するとか
すれば(平行でもいいが)、スムーズに過去問に移行できるのではないか?
97ども!:02/11/14 16:54 ID:iDBJW5ne
北大ってレベル低いんですか・・・偏差値とかは普通に高かったような気がしたんですが・・
とりあえずハイクラスとか見てみます。
98俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/14 16:55 ID:NQWkAeVn
>93 東大化学の勉強法についてはmir板でちょっと話題になってたが
もうログ消えたかも。
9996:02/11/14 16:57 ID:IoxR/StJ
>97
違う。北大自体はそこそこ難だが、理科の問題自体が
旧帝で私の知る限り一番やさしい。9割は皆とってくると思われ、、
北大と東大の問題のレベルは親権もしと東大もしくらい差がある。
100 :02/11/14 16:57 ID:IoxR/StJ
で100 get!!! ズサー
101大学への名無しさん:02/11/14 17:29 ID:iDBJW5ne
>>98
(´Д⊂

東大のやると暗記が全く無意味に思える・・・
102名無しさんたまりあ:02/11/14 17:29 ID:jpJgauuu
>>91 
レスありがとうございます。
K+とCu2+だったらCu2+のほうが強いんじゃないんですか?


酢酸>1-プロパノール>アセトン>ブタンの順に沸点が低くなる理由はどうでしょうか。
103あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/14 18:03 ID:iIx+SkOq
プロパノールに比べて酢酸はO2つで極性が強くて水素結合が強いからかな?
アセトンはブタンより分子量が大きいから?微妙でわからんなぁ…。
駿台レクチャーシリーズの無機化学に判別方法書いてたので立ち読みするとええ。
104レースクイーン:02/11/14 19:39 ID:6enG/3tv
ポリビニルアルコールを作るにはポリ酢酸ビニルをけん化しないと
作れないよね。ってことは酢酸ビニルはエステルだってことだよね。
カルボン酸とアルオールが反応したものでもないのにどうしてエステルなの?
105J.Chem.Educ.:02/11/14 20:25 ID:9jFmnHYH
>>104
 酢酸ビニルは構造上は酢酸とビニルアルコールとのエステルですよ。
 ビニルアルコールはアセトアルデヒドになっちゃうので酢酸ビニルを経由してポリビニルアルコールを作るのです。
106104:02/11/14 20:43 ID:6bef/C4k
>>105
ありがとうございます。
酢酸とアセトンではないのですか
107名無しさんたまりあ:02/11/14 20:44 ID:jpJgauuu
>>103
多謝。
108大学への名無しさん:02/11/14 20:57 ID:6KxgqOi0
>>104
COO結合をエステル結合と呼ぶから。
109大学への名無しさん:02/11/14 22:27 ID:I4OV++0J
エステルがけんかするのは何故ですか?
110J.Chem.Educ.:02/11/14 22:42 ID:9jFmnHYH
>>109
 ネタですか?マジレスするとエステル化の逆反応が加水分解。アルカリによる加水分解を「けん化」というだけです。
111大学への名無しさん:02/11/14 22:54 ID:I4OV++0J
>>110
激しく感謝。
112大学への名無しさん:02/11/14 22:54 ID:hLWHXcJz
s
11370:02/11/14 22:54 ID:haV87JeQ
誰か教えてください・・・
114J.Chem.Educ.:02/11/14 23:17 ID:9jFmnHYH
>>113
70というのはこのスレッドの70のことと言う前提でお答えします。

分散媒が固体の場合は「固体コロイド」といいます。コロイド溶液のことをゾルと言いますので
>分散媒が固体のゾルは、コロイド固体といってもよいのですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この部分の表現は分散媒が固体という時点で不適切です。

>水酸化鉄(V)のコロイド溶液の分散質はなんなんですか?
 水酸化鉄(V)です(>_<) 寒いですね(>_<)〜〜〜〜
115大学への名無しさん:02/11/14 23:28 ID:yU9kMZqW
センターで無機の分野で半分くらい点を落とします。
無機の分野が一番覚えやすく、くわしく書かれている
参考書は何ですか?化学はセンターのみです。
116大学への名無しさん:02/11/14 23:31 ID:DAuDKeiD
>>115
福間。丸暗記じゃきついからオススメ
117115:02/11/14 23:34 ID:yU9kMZqW
>>116
ありがとう。助かります。こんなに早く答えてくれてうれしいです
118大学への名無しさん:02/11/14 23:45 ID:fblF55Jb
すいません。言葉が足りませんでした。実は、3年次編入を狙う大学一年です。
受験レベルまでの知識は持っておきたいので、基礎から選んでみました。
>>83-85
>>92
参考書自体の選定に問題は無いようですね。
チョイスというのは初耳なので、探してみます。
11991ではないけれど:02/11/14 23:51 ID:coJ/fgVA
>>86
沸点上昇度が質量モル濃度に比例するって事自体はいいよね?
問題文よりa,bそれぞれの質量濃度は等しく、電離式の左辺は量的に等しくなる。
で、右辺については電荷自体は関係なくイオンの総モル数で決まるから、
aのほうは計3モル分、bのほうは2モル分でaのほうが沸点上昇が大きい。
NaClの0.10mol/kg水溶液は非電解質、たとえばショ糖の0.10mol/kg水溶液より
沸点上昇が大きいでしょ?あれもNaClは電離して2モル分になってるから。
こんなところでわかってくれたかな?
12070:02/11/15 00:57 ID:hhGy7f2v
>>J.Chem.Educ
なるほど。固体コロイドというんですか。
波線のとこはすんません。ゲルですね。



>>>水酸化鉄(V)のコロイド溶液の分散質はなんなんですか?
>> 水酸化鉄(V)です(>_<) 寒いですね(>_<)〜〜〜〜

ホント寒いですね〜
121名無しさんたまりあ:02/11/15 07:55 ID:C8Gg95ps
>>119
大変よくわかりました!ありがとうございます!!
122   :02/11/15 08:32 ID:tYqzePY1
>116
センターのみに福間はオーバーワークじゃないかな?
俺なら(チョイス)をさらって、過去問演習までだが、、
123大学への名無しさん:02/11/15 10:56 ID:d34U2fMN
センターのみに宇野有機はやりすぎですか?
センター有機で満点取りたいんですけど。
124      :02/11/15 11:04 ID:tYqzePY1
>123
・宇野なんてどう考えてもやりすぎだろ。
普通のセンター本で飽き足らないってんなら(チョイス)くらいで十分。
基礎知識input+センター過去問つぶしを重点的にするのが基本。
125大学への名無しさん:02/11/15 11:13 ID:ACCclj5W
東工大化学に強くなるにはなにを重点的にやりゃいいですか?
126大学への名無しさん:02/11/15 11:17 ID:d34U2fMN
>>124
ありがとうございます。
本屋で見たらかなりの厚さだったので
買うのを保留してたんです。
チョイスを買ってきます。
127115:02/11/15 11:51 ID:fxryOyBl
>>122
チョイスの無機の項目のまとめの部分は詳しいですか?
知識があいまいで過去問演習やっても一度も満点がなく
もう一度基礎から覚えなおしたいと思っています。
128       :02/11/15 12:10 ID:tYqzePY1
>127
少なくても、きめる!センター とかその辺よりは余裕で同等以上。
中堅国公立の2次までは対応できるって感じかな。
よく学校で買わされるセミナーとかやるよりは解説ましな分使いやすいと思うが、、
まあ、実際本屋で見てきめるのがいいと思われ、、
129       :02/11/15 12:12 ID:tYqzePY1
>125
東工大模試問題集(駿台??)。あとは過去問。
あの変な形式に慣れるのが第一かな。あとはよー知らん。
130大学への名無しさん:02/11/15 13:13 ID:eQk6BnIY
センターだけなら有機無機は整理法+過去問+黒本でいいじゃん
これで安定して9割とれるようになったぞ
131大学への名無しさん:02/11/15 13:15 ID:bNvCZyq+
化学修士オシの参考書問題集はレイアウト無視な所がどうも俺的に気に入らん
132    :02/11/15 13:19 ID:tYqzePY1
>131
誰かも言ってたな。宇野有機はレイアウトが気に食わんとか。
そのために相性を自分で確かめるんだろ。予備校講師と同じだろ。
mirとか俺とか水野とかのアドバイスも同じだろーよ。
適当に内容をつまみぐいして、最終的に判断するのは自分だろー
133大学への名無しさん:02/11/15 13:25 ID:bNvCZyq+
>132
ごもっとも
134115:02/11/15 13:51 ID:fxryOyBl
>>128
きめる!は持ってます。あれは使いにくかったです。
チョイスはよさそうですね。本屋でみてきます。本当に感謝です
135大学への名無しさん:02/11/15 15:07 ID:k4/ahNeK
宇野ってどこがいいの?不飽和について詳しいから?基礎知識はある(センター有機は完璧)
んだけど照井有機問題集やる前に宇野やったほうがいいんですか?
136ブリュー メソ:02/11/15 15:12 ID:3Vya/T/E


 
( ´_ゝ`) ふーーん 









http://osaka.cool.ne.jp/washoi/613-2.jpg
137大学への名無しさん:02/11/15 15:14 ID:tYqzePY1
>135
宇野は鎌田ほど癖がないってだけじゃないのか?
基礎があるならいきなり照井有機でもいいんじゃないの?
じゃ、照井有機が一番か?というと反応マップとかの問題なくて
 構造決定ばっかしっていう欠点あるしな。どっちもどっちだろよ。
138137:02/11/15 15:17 ID:tYqzePY1
あ、そう言えば、twilight mirageいけば化学参考書解説は化学趣旨だかの説明が
ぐじゃぐじゃあった気がするぞ。
139大学への名無しさん:02/11/15 15:18 ID:k4/ahNeK
>>137
照井と新演習同時に進行してますけどこれで有機全部カバーできますか?
140大学への名無しさん:02/11/15 15:19 ID:DggBdmRN
つまり両方やれっちゃ
141137:02/11/15 15:21 ID:tYqzePY1
>139
照井ってカード? 問題集? どっちにしろ
新演習の★★以上は宇野とかよりはむずいが東大兄弟以外は十分だろよ。
ただ、抜けがある香具師が新演習すると被爆するぞ。
142大学への名無しさん:02/11/15 15:21 ID:DggBdmRN
>139
新演習と、東大京大の過去問やってシメだな。
143ブリュー メソ:02/11/15 15:21 ID:3Vya/T/E
>>141,139

 
( ´_ゝ`) ふーーん 









http://osaka.cool.ne.jp/washoi/613-2.jpg
144大学への名無しさん:02/11/15 15:22 ID:tYqzePY1
>143
kiero
145誤爆ン:02/11/15 18:01 ID:jV1YbWLm
質問です。私は九大志望なのですが、化学がやばすぎます(先日の進研センター模試50点)。
センターで化学90点以上、二次で八割以上は確保したいのですけど、センター、二次向けの参考書、問題集はなにがいいでしょうか。
146大学への名無しさん:02/11/15 18:12 ID:oC5CbnID
98年の重要問題集が手に入ったのですが、これから初めて大丈夫ですか?

トンペー志望の現役です。
147大学への名無しさん:02/11/15 18:55 ID:6tlKFu5O
重要問題集つまらない・・・。
148大学への名無しさん:02/11/15 19:43 ID:OxOGYKRR
東大受験生は重要問題集で一通りを網羅した後は何をやるのが一般的でしょうか?
>>147
同意
特に一周目がつらかったです
149大学への名無しさん:02/11/15 20:01 ID:l5A8Qc/S
新演習のほうが面白いよ。意外な問題が結構ある気がする
150大学への名無しさん:02/11/15 20:08 ID:TN+pVMSr
楽しくてそこそこレベルの高い問題集ってなんだろう・・・。
新演習は難しすぎるイメージがある。
151大学への名無しさん:02/11/15 20:08 ID:l5A8Qc/S
ってか東大化学は鬼。化学=暗記科目という考えを完全消し去ってくれた
152大学への名無しさん:02/11/15 20:22 ID:trsP5HTp
>>150
Z会の化学の演習2冊はどうよ?
解説が非常に興味深いし、
実践問題あたりはレベル高い。
153大学への名無しさん:02/11/15 20:48 ID:dR3YV3tD
京大工へは新研究・新演習とそのほか何が必要?
154大学への名無しさん:02/11/15 20:50 ID:97sHjhp+
>>153
才能
155大学への名無しさん:02/11/15 20:52 ID:l5A8Qc/S
新演習、☆1つならセンターレベルじゃないかよ・・・
156大学への名無しさん:02/11/15 20:55 ID:dR3YV3tD
んじゃ新研究以前に必要な参考書とかは?
157大学への名無しさん:02/11/15 22:30 ID:WETd495b
アセト酢酸エチルってどんなやつなの?ケトエノール互変異性とどういうかんけいがあるの?
158ゴエマオン:02/11/15 23:18 ID:T4wr3Jsd
アクリロニトリル系繊維=ポリビニル系繊維でいいんだよな?
159大学への名無しさん:02/11/15 23:39 ID:AenLzy/g
>>151
そんなふうに考えるのは文系だけだと思ってました
160大学への名無しさん:02/11/16 00:02 ID:tGJgxLKU
今まで無機をほぼ暗記でやってきたんだけど、
無機を暗記以外でやるとしたら何がお勧め?難易度は少し高めくらいで。

暗記だと見たことないの出てきた時にどうすれば良いのか全然わからないよ(´・ω・`)ショボーン
161(・ω・):02/11/16 01:18 ID:X421G2Kd
ポリビニルアルコール系繊維って1個しかないの?
だったら系つけんなよって感じだよな
162大学への名無しさん:02/11/16 01:19 ID:XsI4HXPj
163大学への名無しさん:02/11/16 21:12 ID:QP+CKWoV
てゆーかセンター化学9割取れる実力ってそこそこの2次に
十分対応できると思うんだけどどう?
164大学への名無しさん:02/11/16 21:29 ID:8vRwILoV
ユウキ向きに関してはそうかも
165大学への名無しさん:02/11/17 19:42 ID:BG6GLQGK
 
166大学への名無しさん:02/11/17 19:44 ID:W1onEgCm
>>163
9割安定だけど東大の20点位しかとれませんが?
167 :02/11/17 19:51 ID:baSbuk8T
>160
福間無機は名著だよ。
168大学への名無しさん:02/11/17 19:58 ID:W1onEgCm
減点からの化学:無機

これ
169 :02/11/17 20:04 ID:baSbuk8T
>168
化学科以外必要ない。オタク用。
170大学への名無しさん:02/11/17 23:16 ID:VLqJWEpR
オタクオタクと若い才能をけなすから日本は世界に遅れてしまうのです

がんばれオタクども!
171男装令嬢@Awkward Union ◆es..D2bn8Y :02/11/17 23:21 ID:/kDaUgsF
>>170
そういうことじゃないだろう。
そのマニアックな知識を手に入れるよりも、他の勉強したほうがよい
と言うことだと思うが
172ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/18 00:11 ID:m5X1ZqGo
>>163
 大学次第
173大学への名無しさん:02/11/18 00:23 ID:VhQvBgR8
高二で重要問題集といわゆる辞書本みたいなのが買いたいんですが解説詳しくわかりやすいやつでオススメしてください。
今英語と化学だけやってて大丈夫ですか?
174大学への名無しさん:02/11/18 22:11 ID:WTz7SDUM
化学センター対策で一番よい問題集はなにですか?
175大学への名無しさん:02/11/18 22:14 ID:GVX6G3t2
新理系の化学イイよな?
176ななし:02/11/18 22:14 ID:UWj2/a2M
問題100選、コレ最強。
177大学への名無しさん:02/11/18 22:14 ID:6/yvHUj0
新化学の研究
178大学への名無しさん:02/11/18 22:16 ID:WTz7SDUM
>>176
それが一番いいの?
179大学への名無しさん:02/11/18 22:17 ID:I5sX5mYY
センター対策なら、薄い問題集が良いかと。
俺は「頻出 センター試験の化学TB」っつうマイナーなのをやりましたw
180神の声:02/11/18 22:20 ID:bX+LsnCz
SS60ない人は急ぎで●チョイス●やりなさい。
181大学への名無しさん:02/11/18 22:20 ID:WTz7SDUM
>>179
それはどうでしたか?わかりやすかった?
182大学への名無しさん:02/11/18 22:22 ID:cP3ZkB9Z
Doシリーズ3冊やりましょう。
1冊1週間もありゃ終わるでしょ。多分ね。
183大学への名無しさん:02/11/18 22:25 ID:I5sX5mYY
それなりw
基本はわかってるはずなのに、センター形式だと点が取れない人にはいいかも。
何より薄いから、頑張れば5日ぐらいで終わります。
184大学への名無しさん:02/11/18 22:33 ID:WTz7SDUM
>>183
基本もくそもわかんないんだよね・・・授業中遊んでたから当然か。
明日本屋に行ってそれをみてみるよ。ありがと。
185大学への名無しさん:02/11/19 00:10 ID:1vyc+71H
>>184
だったら河合の「決めるセンター化学」だっけ?
アレが良いのでは?
友達のを見た感じでは良書っぽかったです。
けど俺のそれの著者が嫌い&マイナー参考書好きw
186160:02/11/19 03:34 ID:gwufWlsB
>167,168
レスありがと。今度本屋で見てみる。
>168も俺当てだよね?

>169
俺、オタクなんで別に良いや。
ただ無機について知りたいというか…そんなところ。
187大学への名無しさん:02/11/19 12:24 ID:TuU3l3A3
>>185
ほほぉ、ありがとぅ!さっそく本屋にGoしてきます。
188大学への名無しさん:02/11/19 14:52 ID:o93wlY7D
原点からの化学の無機って和田の本でも進められてたけど、これで東大第2問は
ほぼ確実に取れるようになりますか?だったら物理の原子捨ててこれやって
確実に化学で稼ごうとか思ってるんですけど
189神の声:02/11/19 15:08 ID:gllS6eJR
>188
物理の原子のほうが覚えること少なくて簡単。
なお、この範囲は大学では量子化学という化学の範囲でもあります。
190大学への名無しさん:02/11/19 15:43 ID:o93wlY7D
ってことはこれやっても東大の無機分野はきついってことですか?福間やっても
大して取れず困ってるんですが・・・
191神の声:02/11/19 15:48 ID:gllS6eJR
>190
福間が完全なら単に慣れの問題では? 福間以上に無機だけのために参考書増やすくらいなら
(新演習)とか模試問題集、過去問に時間費やすのを勧めますが、、、
192大学への名無しさん:02/11/19 16:11 ID:QL8Qi7kr
>191
その描き方、
化学○士さんかい?
193大学への名無しさん:02/11/19 22:55 ID:WVpKhMBe
福間の無機はかなり高評価されてるけど、
同じDoシリーズの鎌田の計算とか有機ってどうなの?
194大学への名無しさん:02/11/19 23:06 ID:1QRKutKv
計算はあまり良くないと思った
195化学○士:02/11/19 23:14 ID:bZmAWUw5
>193
Doの中では計算が一枚落ちますね。照井問題集が優れすぎてるので。
有機は特徴あるつくりで万人向けではないですね。

by 化学○士 (学士 修士 博士、、、、、?????)
196大学への名無しさん:02/11/19 23:17 ID:dTmcTGv8
>>195
武士?
197大学への名無しさん:02/11/20 00:35 ID:GvOksujG
ありがたう。
とりあえず福間無機だけがむばってみようとぞ思ふ。
198大学への名無しさん:02/11/20 01:08 ID:j97oqF8K
age
199大学への名無しさん:02/11/20 02:06 ID:PApzKhaX
高二ですが照井解法と重要問題集を並行してはだめですか?
また重要問題集以外に解説がしっかりしてる問題集教えてください。福間の無機とかいてあっても正直よくわかりません
200大学への名無しさん:02/11/20 02:29 ID:j97oqF8K
mir氏の受験本では、初心者は「おまかせ化学」を潰して「照井」で
必要な知識を暗記しろと書いてあったけど、ほぼ間違いなく本人は
こういう風に勉強してないね。
照井の巻末についてるカード(特に有機と無機)は初心者が見ても
よくわからないし、理解できないまま暗記するハメになって意味がない。
加えておまかせ化学は無機有機が全然ダメだし。
特に有機はまったくの初心者がみたら逆に混乱する。
結局自分なりに方法を模索(このスレに書いてあるのと同じような
感じの勉強)して、センターは高得点を確保できるようになったし、
二次では現段階では使う予定ないから別に良いけど。
201大学への名無しさん:02/11/20 02:41 ID:j97oqF8K
受験本に頼って助けられる面は大きいけど、やはり自分なりの試行錯誤が
必要だね。>>200を多少フォローしておくと、理論に関しては
「おまかせ化学」は良いと思う。無勉の状態でうけた河合の第一回マークは
28点だったんだけど、「おまかせ化学」を勉強したあとに解きなおしたら
92点まで上がった。
202大学への名無しさん:02/11/20 07:31 ID:nFYQ8p7A
>201
偲ぶ浪人生タンでつか??
203大学への名無しさん:02/11/20 08:24 ID:CR8b/iei
>199

それでもいいんじゃないの?
問題集の解説ならtwilight mirageの化学○士氏のコンテンツが詳しいよ。
204大学への名無しさん:02/11/20 14:53 ID:07AjfB93
無機有機は、図説とか教科書を広げながら自分でまとめるのがベストだと思うんだけど。
そのおかげで無機有機は得意になりましたし。

暇があったら下記のURLにでも行ってみ。
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
205大学への名無しさん:02/11/20 15:17 ID:WJOa2pxp
理論は、センター化学実況中継も斎藤入門実況中継も照井式解法カードも、
どれもわかりづらいと思う。まどろっこしくて。
初期段階において、何を読んでも、
説明に実感をもって理解することはできないと思うので、
教科書程度のものを読んだら、
とりあえず問題集の問題と解答を読んでいって、頭の中に化学の知識が
ひととおり固まってくるまでは我慢だと思う。
理解はできなくても問題は解けるようになるってことが、わりとある。
206大学への名無しさん:02/11/20 15:20 ID:CR8b/iei
>205
じゃわかりやすい問題集は何がいいの?
207大学への名無しさん:02/11/20 15:32 ID:UuUTkUMd
早稲田志望なんですが今から化学をやろうと思います。5点取れればいいんです!なんとかなりませんか?
208大学への名無しさん:02/11/20 15:34 ID:CR8b/iei
>207
適当に全部マークしてもどれか当たるだろ。
209大学への名無しさん:02/11/20 15:36 ID:WJOa2pxp
んー。チョイスでいいと思うけど。基本演習あるし。
でもたぶん硫酸銅の溶解度で詰まると思うので、
そこはネットで検索するとひっかかる、表書いて解くやり方を
とりあえず覚えておけばいいかなあ。
熱化学はCHEMBASEんとこを読んでおけばまあ解ける。
図書いたほうがやりやすい人はそれでやってもいいと思うけど。
教科書代わりは基本から学べる化学でいいけど、
イオンの説明が無いのとコロイドが無いのとイオン積の説明がしょぼいので、
そこは別途何かしら立ち読みして補強。
酸塩基と酸化還元も、教科書とチョイスを漫然と解いたのちに、
CHEMBASEの該当部分読めばなんとなくわかるかなあ。といったところ。

>>207
5点でいいなら生物とか地学とかでいいのでは。
210207:02/11/20 15:50 ID:LnCByCSK
>>208
適当にマークしても4%の確率なんです…
>>209
志望学科の出題が物理4題化学2題なんです
211大学への名無しさん:02/11/20 15:56 ID:WJOa2pxp
>>210
がんばれ。
212大学への名無しさん:02/11/20 17:08 ID:07AjfB93
>>207
いっそのこと他の教科で5点多く取れよ
213大学への名無しさん:02/11/20 17:14 ID:bHmoueFL
ケミストリーのラジオがセンター対策に有効っていうのは本当ですか?
214大学への名無しさん:02/11/20 17:18 ID:rUiW6Jp8
ケミスのラジオ当分前におわったDEATH
きずけよ・・・・
215大学への名無しさん:02/11/20 18:30 ID:Fd+95vY/
「きずけよ」
216大学への名無しさん:02/11/20 19:37 ID:gYL9xgIa
ららら♪ 
217大学への名無しさん:02/11/20 20:58 ID:jwoZ6lhg
不動態を形成する原子を教えて下さい。Al以外覚えてないです
218大学への名無しさん:02/11/20 21:06 ID:gYL9xgIa
>217
Fe, Niも教科書にでてますが、、
219大学への名無しさん:02/11/20 21:12 ID:jwoZ6lhg
>>218
教科書見ようなんて思わなかった。きめる!センターにもチョイスにも載ってないと思ったので・・・
レスサンクス
220大学への名無しさん:02/11/20 21:45 ID:qJt+CAI5
不動態が手(Fe)に(Ni)ある(Al)。
221大学への2ちゃん:02/11/20 21:46 ID:GwrpxwfU
福間だ
222J.Chem.Educ.:02/11/20 22:35 ID:bFCXLl4h
>>217
不動態って不動体と書き間違えやすいんですよね。

さて不動態となる金属はFe,Ni,Al以外はCo,Cr,Ti,Nb,Taやこれらを主体とする合金に見られます。
223大学への名無しさん:02/11/21 01:22 ID:8oD9mjtc
お不動様をあ(Al)て(Fe)に(Ni)する。
っていう語路合せもありまっせ。
224大学への名無しさん:02/11/21 01:25 ID:grf7bmDl
あ(Al)て(Fe)に(Ni)マンガン(Mn)ふどうたい
225大学への名無しさん:02/11/21 01:37 ID:smI8432e
217の質問に答えてくれたみなさんまじありがとう!
もう絶対不動態のこと忘れないです!
226大学への名無しさん:02/11/21 01:46 ID:pMtHdUVC
不動態の和尚さん 似てある昆布はくえんのう
   (濃硝酸) (Ni)(Fe)(Al)(Co)(Cr)
227大学への名無しさん:02/11/21 22:11 ID:N9uxBLOm
今から重要問題集3周したら神に認定してくれますか?オタども
228大学への名無しさん:02/11/21 22:22 ID:Ytf8qgjI
多量の黒鉛を詰めた反応容器に水蒸気1.0モルを入れて高温で反応させたところ、
水蒸気の80%が次に示す2つの反応により消費された
C(固)+H2O(気)→CO+H2
CO+H2O(気)→CO2+H2
反応によって消費された黒鉛は何モルか?
反応後の気体(未反応の水蒸気含む)のそう物質量は何モルか?

この問題の解き方教えてください・・・お願いします
229大学への名無しさん:02/11/21 22:42 ID:i6QGYhyx
消費したC:n(mol)とおいて、
@C(固)+H2O(気)→CO+H2
ACO+H2O(気)→CO2+H2
の二つの反応式で使ったH2Oの物質量をnで表すと、それが1.0×(80/100)(mol)でそ。
んで、反応後に容器中に残ってる気体はどれか、って考えれば。。。
230大学への名無しさん:02/11/21 22:42 ID:RGP+pI5o
>228
2つの反応で使われた水蒸気の物質量は同じ(COが存在してないとすれば)
消費された水蒸気は0.8mol
こんな感じ?

COが残ってるとすればわかんね
231J.Chem.Educ.:02/11/21 22:54 ID:6l6sSO4k
>>228
C(固)+H2O(気)→CO+H2 …(1)
x x x x

CO+H2O(気)→CO2+H2   …(2)
x x x x

2x=0.8 より x=0.4mol よって反応により消費された黒鉛は0.40mol

(1)+(2)より
C(固)+2H2O(気)→CO2+2H2
0.4  0.8

未反応の水蒸気が0.2molあるので気体の総物質量は
 0.2+0.4+0.8=1.4mol 
232大学への名無しさん:02/11/21 22:54 ID:8oD9mjtc
2つの式をくっつけて、
C+2H2O→CO2+H4
にしちゃっていいんじゃない?
233大学への名無しさん:02/11/21 22:56 ID:xXH/ddhA
学校で化学まったくやってなくても分かる参考書ありませんか?
234J.Chem.Educ.:02/11/21 23:06 ID:6l6sSO4k
>>232
H4はまずいだろう(;^_^A
235大学への名無しさん:02/11/21 23:11 ID:Ytf8qgjI
>>231
答え0.6と1.6なんですよ・・・解答見てもわからない
236J.Chem.Educ.:02/11/21 23:26 ID:6l6sSO4k
>>235
\(-o-)/ スンマソ
237大学への名無しさん:02/11/21 23:30 ID:8oD9mjtc
>>234
書きこんだ後に間違いに気付いたけど、
理解できると思ったので・・(w
238大学への名無しさん:02/11/22 01:06 ID:iXYSqSsI
黒鉛が0.6な理由がわからんな…
反応後は
CO:0.4
CO2:0.2
ってことになるけどなんでだろう…?
239大学への名無しさん:02/11/22 01:18 ID:tAJOrXQw
新演習の27番です
240大学への名無しさん:02/11/22 01:55 ID:3NIfU500
>>228
COとCO2の関係式的なものはないの?
241大学への名無しさん:02/11/22 03:43 ID:wY41Xb1n
いまの時期は化学2を固めるに限るな
242化学博士?:02/11/22 07:01 ID:Wh0CHKv8
おかしいな、231と同じ答えになる。
解答間違ってないか?立ち読みCHKでもするか、、、
243大学への名無しさん:02/11/22 13:37 ID:kL53fDGA
もしかして誤植?
244化学博士?:02/11/22 15:13 ID:Wh0CHKv8
>242
本屋で品切れだった。鬱だ詩嚢。
245大学への名無しさん:02/11/22 20:15 ID:svqb+ec4
>228
どういうつもりじゃコラッ
「また,生成したCOとCO2の物質量比は2:1であった。」
と問題文が続いてるだろうが。あほ,ぼけ,かす!
246化学博士?:02/11/22 20:30 ID:Wh0CHKv8
プッ
247大学への名無しさん:02/11/22 20:40 ID:ic6vMvIy
ハメられた・・
248大学への名無しさん:02/11/22 22:20 ID:oy9IdhGH
センター試験で化学95点取った大学生ですが、、、
授業は理解できなかったね。
だから、自分で研究ノートとか参考書で勉強した。
そしたら、クラスでトップクラスの成績に伸びたよ。
勉強の仕方は人それぞれだろうね。
249大学への名無しさん:02/11/22 22:21 ID:f9z5Mj4B
度々話にあがってる原点からの無機って東大でも不要なんですか?
それとも満点狙うならやるべきですか?
250J.Chem.Educ.:02/11/22 22:40 ID:F07Mj1IW
>>228
凸(`.´メ)FuckYou!!
251大学への名無しさん:02/11/23 07:48 ID:UO/CmJ/v
>249
そんなのやってあがる点数なんて知れてるよ。
そんな時間あったら数学やったら?
252大学への名無しさん:02/11/24 03:41 ID:U7dDiSkn
有機の構造決定問題を早く解くことができないんですけど
どうすればいいかおしえてくれませんか?
または参考書をおしえてください。
参考として駿台ベネッセの模試の有機のところは満点でした。。
理論は未熟なのでチョイスやろうとおもいます
253大学への名無しさん:02/11/24 03:50 ID:l+nbMWSJ
>>252
とにかく書きまくるコトじゃない?
あとは慣れ。
254ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 04:19 ID:R0GTTOX1
>>252
 二見太郎著:良問精選ハイクラス編
255大学への名無しさん:02/11/24 07:40 ID:ZbBYv1tG
>252
照井有機問題集。
・不飽和度の概念は使用したほうがいい。
・代表的な分子量の暗記(鎌田の付録に書いてる)
256大学への名無しさん:02/11/24 15:16 ID:n3sm2ibJ
神田あたりで高校理科教科書を売ってる古本屋って知ってる?
257大学への名無しさん:02/11/25 02:16 ID:tm0NuD79
誰か教えて下さいーーー!
静電気力と、分子間力ってどこがどこがちがうの???

いま、粒子の結合と結晶っていう分野をやってるんだけど、静電気力で結びつくというのと、分子間力で結びつくというのがあって違いがわかんなくてすごく困っています。
258大学への名無しさん:02/11/25 02:55 ID:4OmMVGAP
静電気力と水素結合を合わせて分子間力と呼ぶって感じじゃなかった?
259大学への名無しさん:02/11/25 03:23 ID:4AgMBEYv
+−で引き合うのが静電気力。全ての分子間で働くのが分子間力
260ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 09:48 ID:i85laaoP
 分子間力は説明しづらいねー。>>259だけじゃ定義できない面も。

>>257
 結合の種類など細かいトコは気にせず、トコトン前進!そんなもん無視!!もっと点取れるとこあるんだし、分からないことは後々分かったりするモンサ!

>ファン・デル・ワールス力
 これだけ少し付け加えておきます。化学の新研究(三省堂)から要約抜粋。
 絶対零度があるデショ。この状態では窒素も水素も、気体じゃなくなって動きが止まる・・・つまり少なくとも固体にはなるわけで(固体も分子が運動:振動はしてるから、動きが止まる絶対零度は固体よりヒドイ状態)、
 固体になるというのは、分子内じゃなくて分子間に働く力が強くなるハズ。でも窒素や水素ってのは見たカンジ極性も無いし、働く力なんぞありそうにない。
 そこで、ファン・デル・ワールスさんが「ファン・デル・ワールス力」なるものを定義。「全部全部とにかく分子間に働く弱い弱い力がある。」

 僕ははじめ、万有引力のちょー弱いバージョンかと思った(生物選択でふスマソ)んだけど、万有引力なんか比べ物にならない”強さ"だそうです。

>>257
 ↑の説明とか、意味ワカランかったら全然飛ばしていいよ。結晶として、分子結晶・イオン・金属・共有結合の4つが分類できりゃ満足して前進して良いかと。
261大学への名無しさん:02/11/25 12:27 ID:L8Kw/0U1
262257:02/11/25 21:20 ID:KJ+umwJ6
前進しまふ…。
教えてくれた方ありがとうです。

いま、照井の解法カードと計算問題集やりながら、リードαやってます。

がんがります。
263大学への名無しさん:02/11/25 21:31 ID:f+yICuXn
チョイスのあとの問題集といったら?
264大学への名無しさん:02/11/25 21:33 ID:pAMfvoXd
>263
照井理論問題集+福間無機+宇野有機。これで完璧さ、、、
265大学への名無しさん:02/11/25 21:36 ID:DymVZA6T
上智理工志望で化学偏差値60ぐらいなんだけと゛、チョイス・照井理論・福間・鎌田勇気で足りるかな。チョイスじゃなくて重要問題集のがいいかな?
266J.Chem.Educ.:02/11/25 21:39 ID:DtSwzhn2
>>260
分子間に働く力って教科書によって微妙に記述が異なってたりします。

その1
 分子間に働く力は「分子間力=ファンデル・ワールス力」と水素結合がある。

その2
 分子間に働く力=分子間力=ファンデル・ワールス力と水素結合

まあ,どっちだっていいんですけどね。ちなみに手元にある啓林館は「その1」で記述されています。
267264:02/11/25 22:15 ID:pAMfvoXd
>265
60もあればチョイスは飛ばしだな。
照井理論・福間・鎌田勇気+過去問で十分だと思われ、、、
つーか高2だよね?
268大学への名無しさん:02/11/25 22:43 ID:tS2Ki638
重要問題集とチャート式の問題集ではどっちがむずかしいですか?
269大学への名無しさん :02/11/25 23:09 ID:eTEBdIQX
京大化学の有機の問題(化合物Xの判定)で鉄則みたいなの教えて。
ちなみにこの前の京大プレは有機0点です。
270大学への名無しさん:02/11/25 23:22 ID:Tzl4Nl9d
すいません。
いつも、計算に手間取ってしまい、式はあってても答えがでません。
みなさんは、どうしてますか?

例えば、
n=1.27×5.64^3×2.16/6・29^3 とか。

答え:1.98


少数2ケタ以上の累乗の計算とかどうやってますか?
ただ、素直に5.64を3回かけているんでしょうか?

上の問題だったら、どんな手順でときますか?教えて下さい!!
271J.Chem.Educ.:02/11/25 23:32 ID:DtSwzhn2
>>270
n=1.27×5.64^3×2.16/6・29^3
=7.1628×31.8096×2.16/39.5641/6.29
=7.163×31.81×2.16/39.56/6.29
=227.85503×2.16/248.8324
=227.9×2.16/248.8
=492.264/248.8
=492.3/248.8
=1.978・・・
=1.98//
272大学への名無しさん:02/11/25 23:41 ID:DjxUJqnT
n=7.1628×31.8096×2.16/39.5641/6.29

の39.5641/6.29 がわからん…。

なんで、わってるんだ?
273大学への名無しさん:02/11/25 23:43 ID:+1mlhNKQ
>268
チャート式の問題集って何だ?うなのあったっけ
274J.Chem.Educ.:02/11/25 23:47 ID:DtSwzhn2
>>270
かけ算・わり算のみなら有効数字3件桁なら一桁多い4桁まで残して後は捨てる。最終結果を3桁にすればいいのです。
和と差をとる場合はそう単純ではないので注意してください。
【例】水素は質量数1の水素原子の相対質量は1.0078存在比は0.99985,質量数2の水素原子の相対質量は2.0141の存在比は0.00015である。水素の原子量を求めよ。
275J.Chem.Educ.:02/11/25 23:50 ID:DtSwzhn2
>>272
n=7.1628×31.8096×2.16/39.5641/6.29

n=7.1628×31.8096×2.16/(39.5641×6.29)
ということですが...
276270:02/11/25 23:56 ID:fnafC2lq
>>274
なるほど、3乗をばらすんですね!
いままで、3乗はそのまま計算していたんで、目から鱗です。
ありがとうございます!
277大学への名無しさん:02/11/26 00:10 ID:HbDqX9wh
>273
チャート式演習なんとかみたいなのがあった
278大学への名無しさん:02/11/26 00:13 ID:VuaHFu3l
>277
なんかよー知らんが、重要問題集のほうが難しいのは間違いないね。
279大学への名無しさん:02/11/26 14:57 ID:ECKK+/0a
>>277
サイアクなので誰も買わないように
280大学への名無しさん:02/11/26 17:42 ID:EZDTFyjF
状態〜気体〜凝固点沸点の上昇低下〜溶解あたりが全くわからないんですが、
この分野で何かオススメの参考書ってありますか?新研究読んでも意味はなんとなく
わかっても、センターの難しめくらいの問題になるともう解けません(;´д`)
281大学への名無しさん:02/11/26 17:45 ID:fURQ+jFP
            チョイス!!
    \\      チョイス!!      //
 +  + \\    チョイス!!    /+
       \\             /
  +   ◯             ◯
      ヽ ̄\    /⌒>○/ \    +
      /   ヽ  /   |  /   ヽ       +
.   +  (二■二) (二■ニ) (二■二)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
282大学への名無しさん:02/11/26 18:23 ID:xs+QTMC/
「斎藤化学入門講義の実況中継」(語学春秋社、斎藤慶介)の1巻に、
長ったらしい説明がある。ボイルとシャルルからはじめて、
変数の動きをていねいにグラフにして説明してた。
もうちょいざくっとやって欲しい場合は、
「基本から学べる化学」(駿台文庫)の状態〜を読めばいい。
あと、「きみのための理論化学」(山口えみ、文英堂)の説明もいい。
こっちは、わりと適当に数字を代入すれば問題は解けるけど、
式の意味をいまいち理解してないのよねぇ・・・、的な人向け。上巻に気体の記述アリ。
固体の溶解度は式にして解くのと、比例式にして解くのと、表にして解くのが一般的。
普通の問題集は式にして解く。斎藤化学入門〜ときみのための〜は確か比例式。
表にして解くのはネットではわりに流行ってる。
ttp://www.gogp.co.jp/chemical/secondpage/kouryaku/1kai.html
ttp://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/gutaitekinaadvice.html
式にして解くやり方がわからなかったら、とりあえず表にして解くのを覚えておくと、
そのうち式の意味がわかる。まあ、単純に算数の問題だけど。
あとは、チョイスとか重要問題集とかの基本例題なりなんなりをやって、
復習をちゃんとすれば、それでオーケー。典型題を記憶するのは化学勉強の常。
283大学への名無しさん:02/11/26 18:27 ID:EZDTFyjF
ありがとうございます!その3つを立ち読みしてみます
284大学への名無しさん:02/11/26 22:02 ID:25+CYoN8
>>279 チャート式やってるんですけど、これってつかえませんか?
285大学への名無しさん:02/11/26 22:20 ID:ekatxSLE
レポートの考察って何書きゃいいの?
286大学への名無しさん:02/11/26 22:28 ID:4yAGsWEp
>284
演習の方は…
褒められたもんじゃないと思うが。
それでも自分に合うならいいんでないの。

新研究に対する新演習のつもりで買ったら痛い目に遭うよ
287大学への名無しさん:02/11/27 20:12 ID:G/NNKTUy
hageとくか
288283:02/11/27 20:36 ID:sdmTW7NZ
今日見てきたけど、君の為の理論化学(上)が俺のわからないとこ
だけをカバーしてるって感じで良さそうだったんですけど、レベルは
どのくらいなんですか?説明がいいなら買おうかな
289大学への名無しさん:02/11/27 23:14 ID:+l06QoPx
>288
偏差値60までを固める用って感じでは? 三国の精選よりは下。
290大学への名無しさん:02/11/29 08:43 ID:XcOzHE1I
hage
291大学への名無しさん:02/11/29 19:21 ID:N77Q/5c0
化学の知識0です・・

センターのみで5割は確保したいのですが、
お薦めの参考書はありますか?
292大学への名無しさん:02/11/29 19:56 ID:S6uNP490
>291
いまから化学だけ勉強する覚悟ある?
293ボブサップ似の女:02/11/29 21:10 ID:ZTWiFb2a
同じく化学の知識0です・・・

今、高2なんですがお薦めの参考書教えて下さい
294大学への名無しさん:02/11/29 21:18 ID:S6uNP490
>291, 293
俺の知る限りネットでみれる範囲で一番詳しく化学本の解説してるのは
twilight mirage(tri-で検索してくだされ)の化学○士氏のコンテンツ。
管理人のmir氏や俺氏も彼の推薦本やコメントには一目おいてて、
照井理論問題集、チョイスなど氏に発掘され強烈に信者増えた本も数多し。
勉強法から参考書解説まで網羅されてまつ・。
掲示板にもたまに名指しで召還されてコメントしてるのでCHKすると
いろいろわかってきます。

誰かそれ以上の情報あれば晒してくだされ。
295大学への名無しさん:02/11/29 21:27 ID:izJ8ghx8
教科書だけじゃ有機全然わからん。ヤヴァイ・・・
296大学への名無しさん:02/11/29 21:30 ID:S6uNP490
>295
教科書じゃちょっと複雑な異性体すら書いてないからな〜しょうがない。
実は有機は学校と予備校の授業の差が一番でる分野なんだ。
そうだなー、実況中継とか立ち読みしてみいな。
297大学への名無しさん:02/11/30 15:59 ID:7EzTCDAb
禿げ
298大学への名無しさん:02/11/30 16:09 ID:n7b0C10W
>>295
化学が分からないというのは概して何も暗記してないということが多い。
@アルコール、エーテル、ケトン・・・など基本的な構造式が全部書ける。
Aそれらの反応によるつながりを説明できる
とりあえずこれだけマスターする。下手に考え込まず、丸暗記。
あとは適当に問題解きながら知識を増やしていけばいい。
299大学への名無しさん:02/11/30 18:31 ID:C1t8EHnO
有機で標準〜やや難レベルの問題演習がやりたいんだけど何かお勧めの問題集ない?
有機オンリーの問題集じゃなくても良いので。
300ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/30 18:34 ID:f0PWpNaD
>>299
 化学はあんまし問題集の良し悪し無いかな^^; 解法の問題で。


 とか適当なこと抜かして300げと!
301大学への名無しさん:02/11/30 18:53 ID:7EzTCDAb
>299
まあ、宇野の有機なんかがスタンダードかな〜 不飽和度使うし
302:02/11/30 18:57 ID:7EzTCDAb
にゃんにゃん
303えみ:02/11/30 21:28 ID:JP8YMBpG
ここの方達に何度かお世話になった高三のえみです。
先日、私立の薬科大に推薦で合格しました。
わからない問題を教えていただいたりして、本当に感謝してます。ありがとうございました。
合格しましたが、これからも入学するまで気を抜かずに勉強しようと思っているので、またお世話になるかも…
その時はよろしくお願いします。
304大学への名無しさん:02/11/30 21:29 ID:+iRNNSAJ
セミナー2週目で理論化学を終わらせたのですが、
無機・有機は別の問題集をやった方がいいでしょうか?
特に無機はセミナーのまとめは役に立たないので・・・
305:02/11/30 21:39 ID:7EzTCDAb
>303 おめでと 
>304
セミナー合わないとすると、河合のチョイスかな〜
最低限の基礎力あれば、福間無機+宇野有機 という手もあるけど、、、

みゃあ
306大学への名無しさん:02/12/01 02:00 ID:2KIJ0ZkY
とあるセンター対策の授業で酸化開裂って言葉を使っていて、
これは教科書にも資料集にも載っていなかったんですが、
実際のところセンターに出るんでしょうか?
307斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/01 02:04 ID:FSID1uIm
>>303
おめでとー。もしかして酸塩基反応のコかな・・・。
308大学への名無しさん:02/12/01 02:34 ID:7nvwBvXz
余裕こいてたら、模試で化学やっちゃいました。
見事に撃沈です。(平均点よりは良いけど)

きっと基礎は出来てると思うので、
少し高いところへ跳躍するのに
最適な参考書、問題集はありませんかね?
309大学への名無しさん:02/12/01 02:46 ID:UCsCmZ8A
>>308
亀田のバイブルなんかはどう?
要点がスッキリまとめられていながらも、レベル的には標準以上だと思う。
もちろん細部で足りない個所はあるけど、問題演習で補完すれば良いし。
310大学への名無しさん:02/12/01 02:52 ID:7nvwBvXz
ありがとうございます。
明日にでも本屋に行って見てみるよ。
311大学への名無しさん:02/12/01 07:54 ID:YF1OkSLo
亀田は問題がマニアック。新演習がいいyo
312大学への名無しさん:02/12/01 07:55 ID:YF1OkSLo
>306
参加買い列は有機かな? センターにでないし知らなくていい言葉です。
313キャメロン・ディアスさん:02/12/01 20:37 ID:mu7R8egD
理論がズタボロなのです

理解しやすい化学
化学重要問題集
精選化学問題集

これ持ってるんだけど
実はあまり解けません・・・
化学の考え方を私に教えて下さい!
314大学への名無しさん:02/12/01 20:53 ID:FCBPqpF8
センターだけなんだけど、
「この整理法〜」何とかの無機&有機って持っててソンなし??
315大学への名無しさん:02/12/01 21:03 ID:YF1OkSLo
>314
yes
316大学への名無しさん:02/12/01 21:10 ID:FCBPqpF8
>315
さんきゅう!今から行って買ってくるよ
317大学への名無しさん:02/12/01 21:28 ID:1d8g8/sf
社会人入試を考えているものなのですが、
自分の時と教育課程が変わっているようで
化学IB・化学U
の範囲がどの程度のものかわかりません・・・
どなたか教えていただけませんか?
318りんご:理:02/12/01 21:32 ID:/fbrl9ij
きめる!ってよくないんですか?
今持ってて、やっと理論終わって(遅)無機有機に入るんですが
無機少ない&有機多くないですか?!
無機で足りてないところ、有機でやりすぎなところとかあったら教えてください。

ちなみに自分は化学はセンターのみで、苦痛を伴っております。。
319大学への名無しさん:02/12/01 22:05 ID:YF1OkSLo
>317
化学Uで反応速度、電離平衡、溶解度積が詳しくなった程度です。
これらは旧帝では昔からでてますので難関に限っては変化なしです。
あと高分子でけん化価とかがなくなったんだったかな?
320大学への名無しさん:02/12/01 22:08 ID:ksSMQdM+
私もセンターだけなんですが化学の点がいい時は80あるんですが悪い時は50くらいしかとれません..
今日の河合のんは最悪でした。だから確実に8割以上とれるようになるにはあと1.5ヶ月どんなことをしたらよいのでしょうか?
親切な方私に教えてください!!
321J.Chem.Educ.:02/12/01 23:02 ID:EFtjXSRv
>>317
 旧課程の「化学」のうち 反応速度・化学平衡・高分子化合物が化学Uにまわりました。

 一方,旧課程にあって新課程で削られたものは 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下の定量的扱い,けん化価・ヨウ素価です。
322大学への名無しさん:02/12/01 23:41 ID:XenvtfyK
>>321
俺の持ってるセミナーには、蒸気圧降下・沸点上昇・けん化価・ヨウ素価も載ってるけど、これは旧課程なんですか?
入試には出ないって事?
323J.Chem.Educ.:02/12/02 00:24 ID:6WOF9qQA
>>322
 教科書(指導要領)の話をしているだけで,入試に出る出ないはまた別の話です。
確かにこれらは入試に出題されますが,「けん化価」とは何かと教えた上で出題された場合は指導要領の範囲外の出題とはいえなくなります。しかし,実際には説明なしに出題されているのも事実なんですよね。
324大学への名無しさん:02/12/02 01:33 ID:M8GFbXqn
>>320
センター用の問題集を買ってきて、やりまくれ。
薄いヤツで全然OKだから。
あとは見直しでケアレスミスを減らす。
今日の河合ケアレスミスで9割届かなかったし…
325大学への名無しさん:02/12/02 01:47 ID:R6vEwxyO
>324
ありがとうございます★あっあとやっぱ解説見てもわからない問題っていうのは先生とかに聞く他になんかいい方法ありませんかぁ?
私なんか質問とか苦手で..こんなこと聞いちゃってすいません!!
326大学への名無しさん:02/12/02 01:51 ID:M8GFbXqn
やっぱ解説を見てわからなきゃ聞かないと!
自分で調べるのがベストだと思うけど、そんな暇でしょ?
あとはココを頼るとか。
327大学への名無しさん:02/12/02 01:51 ID:nl2M71TJ
いまさら勉強の仕方はないだろ?
328大学への名無しさん:02/12/02 01:58 ID:R6vEwxyO
わかりました★ありがとうございます!!
ところで今日のプレいくらくらいとれましたか??
私は622しかなかったんですけど..阪大文学部どうでしょうか?
329大学への名無しさん:02/12/02 02:02 ID:M8GFbXqn
俺、私立理系だからなぁ・・。
3教科しか受けてないもん、数英化。
得点率75%ぐらいだったかな。
英語が撃沈・・。

というか、ココに行けば?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1037492349/l50
330大学への名無しさん:02/12/02 02:09 ID:R6vEwxyO
あっほんと何回もありがとうございます★とりあえず化学がとっても足引っ張ってるので化学伸ばして本番は700狙います★
331大学への名無しさん:02/12/02 11:29 ID:w/+KNIG4
>>318
きめる」は演習編もやったほうがいい。
332大学への名無しさん:02/12/03 08:12 ID:X8GVkwpb
保守age
333大学への名無しさん:02/12/03 22:27 ID:u7sv3P7/
有機のいい問題集ないですか?旧帝目指すぐらいのレベルで。
334大学への名無しさん:02/12/04 05:56 ID:R9gDlrYH
>333
巷によれば宇野か鎌田やって過去問でたりるべさ。
335大学への名無しさん:02/12/04 18:01 ID:sunOVjcc
高2です。化学知識0です。いい問題集をズバッと教えてください。m(_ _)m
今日、〜の実況中継(誰のかは忘れた)って奴本屋で見てみたけど、出来ればこれよりわかりやすい奴キボンヌ。

336 :02/12/04 18:33 ID:sunOVjcc
337大学への名無しさん:02/12/04 18:36 ID:R9gDlrYH
>335
4冊の実況中継より簡単なのはないよ。
教科書でも簡単なやつを買うのがいいんじゃないか?
338大学への名無しさん:02/12/04 18:36 ID:rcGnfYQz
照井理論問題集をやっているんですが、学校で授業中に先生が説明したやり方と全然
違うんですけど、どっちを信じればよいと思います?
問題集のやり方で例題解いたら間違えたし…
後、化学の理論の分野ってこの問題集じゃだめですか?
339大学への名無しさん:02/12/04 18:38 ID:GheygXXq
>>335
江川の表紙の奴
340大学への名無しさん:02/12/04 18:39 ID:ecvauCr1
>335

河合塾のチョイス標準問題集は解説分かりやすくて
問題のレベルもそこそこだからこれ一冊何回も自力で
解きなおすだけでも化学のレベルそこそこに達するよ
341  :02/12/04 18:50 ID:TPolKs5S
>>335
俺はセミナーがいいと思う。
俺は化学の知識0(周期表すら覚えてない)だったがセミナーを2周したら
偏差値65に行きました。
342大学への名無しさん:02/12/04 18:51 ID:4JqPHkZG
まるっきりのド素人にはちと酷だがな>チョイス
343 335:02/12/04 18:55 ID:sunOVjcc
ワカリマスタ。明日また探してみてみます。ありがとうデスタ。
344大学への名無しさん:02/12/04 18:57 ID:R9gDlrYH
>338
どんな問題を指してるか知らないが、照井のやり方は普通ですよ。
気体なんかはいくらでも解法あるけど、、
計算はそれ一冊こなせればよほどでない限り大抵解けるはず。
345大学への名無しさん:02/12/04 19:01 ID:g9ziQc6c
>>338
てか問題集のやり方で間違ったとあるが、
それは問題集の間違いじゃなくてあなたの解釈の間違いですよ。understand?
346大学への名無しさん:02/12/04 19:07 ID:D0oSt7BK
誰か、この教材使った人いる?
聞いたことない会社なんで、胡散臭い気もするのだが
もし効果あるなら、やりたいと思ってまつ。
まじで藁をもすがる思いなので・・・。

http://www.fanewton.co.jp/agency/datamac/product.cgi?pm_product=tltwin&pm_file=index
347大学への名無しさん:02/12/04 19:09 ID:sunOVjcc



おもいっきし業者ですね。そんなの売れるわけねーだろ。逝ってヨシ。



 
348大学への名無しさん:02/12/04 23:31 ID:rcGnfYQz
>>344,345
ずばり気体の分野でした。
もうすぐ定期テストも近いので化学苦手ですが頑張ります。
349大学への名無しさん:02/12/05 06:12 ID:oRi69n60
ほしゅ
350大学への名無しさん:02/12/05 17:20 ID:REHcvGKW
化学の参考書の知識はあまりないんですが、
友達が「ゼミノート」という書き込み式の参考書を持ってました。
私的にはすごくよくできているように見えましたがこれよりお勧めな参考書はありますか?
351大学への名無しさん:02/12/05 17:32 ID:JCgYVkxB
>350
生物ならともかく、化学はいらない。
暗記中心と言われる無機でさえ、福間無機の登場で大幅に暗記の手間が省ける時代。
理論は穴埋めやってる暇あるなら、がんがん計算問題できるようになる練習したほうがいい。
352大学への名無しさん:02/12/05 17:33 ID:JCgYVkxB
>350
参考書しりたければ、294で紹介されてるmir氏のサイトがいい。
353大学への名無しさん:02/12/05 17:34 ID:REHcvGKW
>>351
計算練習にはどのような参考書がいいんでしょうか?
教えていただけませんか?
354大学への名無しさん:02/12/05 18:04 ID:48S0vVTT
リードαつまんない
355大学への名無しさん:02/12/05 18:09 ID:h7VbPJde
決めるセンターシリーズはどうですか?
356大学への名無しさん:02/12/05 18:20 ID:JCgYVkxB
>353
普通だと(チョイス)。
これすら駄目(mol、濃度計算になるとパニック)という人は大宮のDoあたりかな。
あとは、河合とか代ゼミのセンター基礎問題集。
おまかせ化学もあるね。

残念ながら初級者用のいい計算問題集ないのが実情です。
なお、有名な照井問題集では初級者は確実に被爆します。

>354
リードもセミナーも実につまらないと思います。
教師が説明補足してくれるならやる価値あるけど、、

>355
普通にいいと思います。無機は照井の本の中で一番簡潔です。
357大学への名無しさん:02/12/05 18:23 ID:9xfYdNF5
>>356
科学収支キタ━━━
358大学への名無しさん:02/12/05 18:35 ID:JCgYVkxB

        科学収支さんワッショイ!!
    \\  mirさんワッショイ!! //
 +  + \\  2chワッショイ!!/+
       \\             /
  +   ◯             ◯
      ヽ ̄\    /⌒>○/ \    +
      /   ヽ  /   |  /   ヽ       +
.   +  (二■二) (二■ニ) (二■二)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
359大学への名無しさん:02/12/06 21:31 ID:EM6EMPF2
保守
360大学への名無しさん:02/12/06 23:30 ID:3kYIF23I
おいお前等、かなり今更かも知れんけど照井の問題集の理論計算は素晴らしいぞ。
361大学への名無しさん:02/12/06 23:39 ID:942YT6to
>>360
本当に今更だな。
362大学への名無しさん:02/12/06 23:59 ID:3kYIF23I
>361
こなすのが遅かったんだよう(;´д⊂)
でもマジでいい!偏差値70の壁破りたけりゃ是非やっとけ
363大学への名無しさん:02/12/07 15:25 ID:3pUAewFX
>>360
終わるのにどんくらいかかった?
364大学への名無しさん :02/12/07 16:39 ID:4L1h+z8O
分子間力って、分子の形が球形に近ければ、強くなるんですか?
それとも弱くなるんですか?
河合で教わったのは強くなる、重問では弱くなると書いてあるんですが・・。
365大学への名無しさん:02/12/07 16:41 ID:zB2mOoNZ

            ,.v-ー‐-、,._
           /       ヽ,
          /〃ソ~ヽ、    , ヽ
          i  /   "`\___ゝリ
          |  〉   ,-、 ,.-、`゙l
          .l_ ノ  ".=・, 〈'・=゙ |
         (ヾl!   ´ ,r _,,〉、`,l  / 自分で調べなさい。
          ヽ_,!    イ==ァ'  l <_________
           ゝ| ヽ、 `ニ´ /
           /|、 .ヽ、 __ , イ
         _/入\    //\
       / ̄,;.   \`不´/  ,/ ̄ \


366大学への名無しさん:02/12/07 16:54 ID:7S1gNGgk
メチオニンって硫黄検出反応ひっかからないですよね?
だったら、硫黄検出反応にひっかかる含硫アミノってシステイン決定してイイのかな?
367大学への名無しさん:02/12/07 17:08 ID:Td10sdvK
>>364
平べったいほうがくっつく面積がおおきくなるのです
368大学への2ちゃん:02/12/07 17:17 ID:/UFhYR7u
>>364よわくなるとおもうんだけど・・・・
分子間力が強くなるのは分子の形が細長くなって瞬間的にな電化の偏りがおおきくなるから
ときいたけど。じしんないなあ、ジオンや暇な大学生にでもきいてみればあ?
369大学への名無しさん:02/12/07 18:27 ID:hD5XVlLz
気体が全く理解できないんだけど
370大学への名無しさん:02/12/07 18:31 ID:O/0BThoK
369> 気体をもて! なんてね
371大学への名無しさん:02/12/08 00:05 ID:sL91TOw5
今から始めるとしたら何がいいですか?

SS60 有機と無機の知識に不安アリなトンペー志望の現役です。

今のトコはDOシリーズやろうかと思ってるんですが、アレってどれくらいの時間かかりますか?
372大学への名無しさん:02/12/08 00:11 ID:s8nLgnBb
>>371
福間無機については、下のスレ179からが詳しいよ。
【化学】化学最強の参考書は?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1037970830/179-
373大学への名無しさん:02/12/08 00:38 ID:sL91TOw5
>>372
アリがd
有機はどうですか?
電子論が云々と言う話を聞いたんですが、宇野と鎌田、どっち選ぶべきでしょう?
374大学への名無しさん:02/12/08 00:47 ID:s8nLgnBb
>>373
2chで人気があるのは宇野だけど、まあどっちやっても良いと思う。
Do3冊揃えたいとか、宇野が気に入ったとか、まあ好きずきで。
375大学への名無しさん:02/12/08 00:48 ID:3FXH58V6
これからの時期は化学は毎日やらないと実力が落ちるからきをつけて
37679:02/12/08 00:52 ID:X/HIXBBe
ぬぉ!
誰もレスしてない(涙)!
分かる人いたらおしえてくさい
377大学への名無しさん:02/12/08 01:05 ID:sL91TOw5
>>376
低級飽和のカルボン酸てのは、酢酸やプロピオン酸じゃないの?
378大学への名無しさん:02/12/08 01:33 ID:xzSoOFmt
今から2B必要な大学受験をすることになりました。
今から偏差値57にあげるには、どの参考書が良いですか?
いちおう照井式の理論と有機持ってます
379大学への名無しさん:02/12/08 01:39 ID:3FXH58V6
>>378
今の偏差値がどれくらいかしらないから偏差値別
40台
照井式の理論と有機を平行しながら問題集をガンガンやるべし
50台
問題集をガンガンやるべし
380大学への名無しさん:02/12/08 07:30 ID:X7bEGWpB
ちょっと待て偏差値40台で今から受験までに照井二冊こなすのは超人でないと
381大学への2ちゃん:02/12/08 07:48 ID:AH1z/Lkc
今からなら照井の理論の問題集いけって、あるていどの知識は前提だが・・・
つか照井の有機は(・A・)イクナイ!無駄に情報量がおおい
382大学への名無しさん:02/12/08 09:34 ID:Sxw0ZezY
照井の理論問題集って参考書の方と併用しなくてもいいよね(´д`;?
いま、スタンダードやってるんだけど、応用問題用に買ってみようかと思て。。
383大学への名無しさん:02/12/08 09:39 ID:sXwtqSld
開放カードはクソだから川ンでよし
384378:02/12/08 13:20 ID:ytNH//wF
偏差値50ぐらいです。
照井は例題しかやっていません。
有機のほうは問題があまり無いので読み物にしてます。
駿台受験シリーズ有機化学演習の例題を解きながら
分からなくなったら解法カードでフムフムといったかんじです。
他に買ったほうがイイのかなぁ・・・・あと無機がさっぱり入っておりません。
何か、何かあと1冊だけ買いたいと思ってます。
しかしこれ以上参考書を増やしてしまうのは諸刃の剣でしょうか。
385大学への名無しさん:02/12/08 14:06 ID:hi60c+ei
>>384
福間無機やるべし。
386大学への名無しさん:02/12/08 14:08 ID:H9RYd72l
無機は福間無機か、文英堂の合格を決める!がいいかと。
387大学への名無しさん:02/12/08 14:55 ID:1XCUUcuy
全くの知識なしの初学者でも出来る教材ありませんか?
388あぽ ◆SfAPODocno :02/12/08 14:57 ID:IIl5RQlv
>>387
(;´д`)<ジッキョーチューケイ。
389大学への名無しさん:02/12/08 14:58 ID:V2SEU8nK
>>387
面白いほどとける本
390大学への名無しさん:02/12/08 17:01 ID:dp74y1wg
面白いほどとける本いいよね。
苦手な人には、ホントイイ
391大学への名無しさん:02/12/08 18:59 ID:hCJmzmwg
福間無機いいね。
今日買ったんだが、無機化学というものを再認識した気がする
392大学への名無しさん:02/12/09 00:06 ID:9MlAdhVD
無機の問題が全くわかりません
覚えてないから当たり前なんですけどね・・・。
どうしましょい・・・
なにか良い方方ありませか?
393ゆうきん:02/12/09 00:22 ID:oVOzRgi8
ゆうきんはゆうきもわきゃんないよー
助けてよー

http://202.248.141.204/altraviolence/Flash/Parity.swf
これみて頑張ろうっと!
394ゆうきん:02/12/09 00:24 ID:oVOzRgi8
ゆうきんはゆうきもわきゃんないよー
助けてよー

http://202.248.141.204/altraviolence/Flash/Parity.swf
これみて頑張ろうっと!
395大学への名無しさん:02/12/09 00:25 ID:iKx9Yc5r
無機化学は福間か面白のどっちか照井は絶対に手をつけてはいけない
なぜなら余計なことが多く書かれてるので化学初心者には何を
覚えていいのか分からなくなるから
396ゆうきん:02/12/09 00:29 ID:oVOzRgi8
ゆうきもおしえてよーー
397大学への名無しさん:02/12/09 00:30 ID:v3ebDFB2
有機は合否に影響でるよ。
無機はなんとかなるかもしれないけど。
398大学への名無しさん:02/12/09 00:40 ID:WkgFIJKd
無水マレイン酸 マレイン酸 フマル酸 

この3つの融点の高い順を教えてください
399じゃじゃ○:02/12/09 01:09 ID:3eq9vgh6
照井式理論化学解法カード買っちゃったんですけど、これは間違いですか?
演習編を買うべきだったんでしょうか・・・。わかりずらいんですが・・・
400大学への名無しさん:02/12/09 06:17 ID:JAJwN7ez
400 get!!!

>399
演習編のほうが役にたつ。まあ苦手ならカード持っててもいいんじゃない。
あと、カードは3冊持ってないと意味がないとかいうコレクション願望は捨てろ。
無機のカードは最悪。福間を買え。有機は宇野か鎌田だ。
401大学への名無しさん:02/12/09 14:04 ID:uigzmlnx
照井ってほんとにカードはクソだよな
402ムキッ♪:02/12/09 14:45 ID:yoRDR2ct
前にも出てたけどΣの「化学(無機)この整理法47で合格をきめる」
っていうの、けっこういいよ。難関とか目指すなら足りないのいっぱいあるけど
大体1週間ぐらいで全部覚えれるし、センターとか中堅ならこれでいんじゃない?
もう2ヶ月もないもんね。照井の無機はホントやめた方がいいよー。
福問はすごいいいけど、時間ないからひたすら要点暗記のがいいかも?
がんばって下さい。
403ヤバッ♪:02/12/09 14:47 ID:yoRDR2ct
訂正:問じゃなくて、間。ちょっと恥ずかしい。
404大学への名無しさん:02/12/09 15:02 ID:6CVP0NGp
>>402
俺も無機,有機は合格を決めるシリーズから入りました。
あの薄さなら挫折しにくいしのぅ…。
けど本当に基本的なコトしか書かれてないので、
これと教科書、図説を元に、自分で自分だけの参考書を作ったw
でもナンダカンダ言って、基本は大事だからね。
化学は基本をマスターしただけでも偏差値60いくしな。
405原液:02/12/09 15:53 ID:J0hU12Rj
化学を真剣にやるなら新研究だろ。
教科書なんか読む気失せるぞー。
406大学への名無しさん:02/12/09 16:03 ID:qID+XKfa
教科書読んでわからない香具師は新研究いらねーよ
407大学への名無しさん:02/12/09 22:25 ID:uigzmlnx
誰か電池の塩橋の役割と意味をわかりやすく教えてください。
新研究よんでもわかりませんですた・・・
408大学への名無しさん:02/12/09 23:04 ID:cdc3lsuy
福間無機感動しますた。
2日間で一気に一周した。
鎌田有機終えたら今週中にもう一度やる予定
409大学への名無しさん:02/12/09 23:09 ID:R1ikaUlp
クロム酸イオンと反応し沈殿するイオンと色を教えてください
Pb:黄色ぐらいしか覚えてないです
410青チャート:02/12/09 23:10 ID:W79F9K2F
照井のやつは3冊とももってるけどいいよ。とくに理論と有機はいいよ。
化学がまったくわからんってひとにはおすすめかな
411大学への名無しさん:02/12/09 23:15 ID:6CVP0NGp
>>409
クロ    いバ     ナナの   味
【CrO4(2-】 【Ba(2+)】 【Pb(2+)】 【Ag(+)】

色は、順番に、淡黄,黄,赤褐だったと思う
412大学への名無しさん:02/12/09 23:30 ID:b5nAgCYD
>>411
バナナの黄色とセットで覚えるやつね。BaCrO4とPbCrO4。
413大学への名無しさん:02/12/09 23:35 ID:R1ikaUlp
>>411=412
ありがと〜!
414J.Chem.Educ.:02/12/10 00:36 ID:mj5uWrQq
>>407
ダニエル電池の素焼き板と同じ役割です。正極に銅板、負極に亜鉛板をつかった場合、正極側はCu2+が減り、負極側はZn2+が増えるので電荷のバランスを取るため正極側の硫酸イオンと負極側のZn2+が塩橋を介して移動するのです。
415大学への2ちゃん:02/12/10 07:04 ID:gnZyC+G/
>>410はねたなので本気にしないように。
416大学への名無しさん:02/12/10 13:19 ID:MG0PRMvC
>>414
けど確かそうすると電池としての機能が衰えるんじゃないですか?
417大学への名無しさん:02/12/10 13:36 ID:7c+I3Cwr
教科書と新研究とセミナーしかやってないんだけど何かいい問題集とかありませんか?
現高2で、化学はあまり得意ではないけど一応旧帝工学志望です
418大学への名無しさん:02/12/10 15:41 ID:t1SmTEi5
リードαって一回やればどれぐらいのレベルがカバーできますか?
419大学への名無しさん:02/12/10 16:50 ID:ISwOYMI7
>>416
分極起こさないための塩橋だと思うが・・・
420大学への名無しさん:02/12/10 17:34 ID:bdPlP9HB
>>417
セミナー極めるだけでも、化学得意になるかと。
421 :02/12/10 19:05 ID:eb3/a4YX
新研究の有機難しすぎて意味がわからんのだが。ちょこっと乗ってる問題演習なんて
あきらかに見たことない問題があるし。
422大学への名無しさん:02/12/10 20:02 ID:MG0PRMvC
>>419
??
423大学への名無しさん:02/12/10 20:52 ID:CJsCfPOi
すみません今テスト勉強していて電池と電気分解のところでパニックになってしまいました。
陰極と負極のちがいってなんですか?
おんなじじゃないんですか?
あと水滴定がよくわかりません
あ〜もうパニックです
後イオン化傾向の酸に溶けるとかの表おぼえられません

424一橋生:02/12/10 20:55 ID:rqF7efdr
もう忘れたけど、電池は一番稼げるとこだったようなきがするなぁ。
しかも理論的だったから面白かった。
425大学への名無しさん:02/12/10 21:09 ID:2M/aUSK5
>>424
カンニングしないで下さい
426一橋生:02/12/10 21:12 ID:rqF7efdr
>>425
しっけいなw
確かにあの授業は難しかったけど、単位もらったぞ。
427あぽ ◆SfAPODocno :02/12/10 21:17 ID:zQka2GE0
>>423
負極は電池において電子の出す電極。
陰極は電気分解で電池から出た電子を受け取る電極。
間違ってる可能性もあるので一応お確かめを。
単なる名称なので覚える以外ないと思われ。
428大学への名無しさん:02/12/10 21:35 ID:eSXCclTk
文系なのに化学とってしまい後悔してます。
まじめに勉強してんだけどテストでは頭がこんがらがってしまって
時間が足りなくなります。
だれか化学のテストで点が取れる極意伝授してください。
429大学への名無しさん:02/12/10 23:41 ID:9HwOwnlE
>>428
勉強シル。
430大学への名無しさん:02/12/11 00:35 ID:dAKJASJz
化学も物理も突然理解できるようになるね
431大学への名無しさん:02/12/11 02:18 ID:yeWDMehR
ここで質問したら叩き殺されますか?

  CH2=CH−OH

なんでこれはアルコールでないのですか?
ヒドロキシル期が付いてる炭素は二重結合しちゃだめぽらしいのですが。


もう一つ質問したら集中砲火に会いますか?

ベンゼン勘にCH3-CH2-CH3をくっつけようとする時に、
なんで真中のCH2からくっつこうとするのですか?
左端のCH3とベンゼンくっつけたら間違いですか?
432ダジャレ王 ◆7NxDwnentk :02/12/11 02:48 ID:zvxuW0T9
俺ベンゼンはベンゼン分からない・・・
433大学への名無しさん:02/12/11 03:00 ID:opT2cxrG
>>431
下のやつはクメンのことを言ってるのか?
おそらくキミの言ってるのじゃなくて、プロピレンを付加させるクメン法のことを言ってるのなら、マルコフニコフの法則だと思われ。
上のやつは、とにかくそう覚えろ。ならないもんはならないんだ。
434大学への名無しさん:02/12/11 03:03 ID:e25Teauw
>>431ってビニルアルコールじゃ・・・?
まぁ、ケト‐エノールで99%以上アルデヒドになっちゃうけど。
435大学への名無しさん:02/12/11 03:11 ID:opT2cxrG
一言で言うなら、不安定なもんは無理ってこと。
まぁ>>431は何故不安定なのかってことを聞きたいんだろうけど…
ビニルアルコール→アセトアルデヒド
になるってことだけ覚えておけば問題はない。
436大学への名無しさん:02/12/11 05:54 ID:8sM7ASTH
>431
鎌田有機のp44読めよ。
437大学への名無しさん:02/12/11 09:14 ID:cbrPFRgi
おい。
こん中で化学を予備校にいかず自分でがんばっているヤシは
いませんか?
438大学への名無しさん:02/12/11 09:30 ID:A4tMJyr2
>>437
自分現役時代の学校の授業以外は独学です。
439あぽ ◆SfAPODocno :02/12/11 10:03 ID:26XcyJQD
>>231
(;´д`)<Oの非共有電子対とπ結合の距離が近いため電子同士の反発により不安定だとか。
440大学への名無しさん:02/12/11 11:18 ID:18Gmb2hv
明日化学のテストなんですが熱化学反応式と
中和反応と中和滴定のポインツおしえて
441大学への名無しさん:02/12/11 11:20 ID:jjZqAwlW
びゅれっと
442大学への名無しさん :02/12/11 14:21 ID:nR0MdLrA
>>437
自分は通信制なんで、ほぼ独学であります!
443大学への名無しさん:02/12/11 16:13 ID:cbrPFRgi
438、442
おまえら独学で化学やって理解できてんのか?
444大学への名無しさん:02/12/11 16:23 ID:LgVxsYCL
僭越ながら自分も独学
自信は無いが(;;´д`)
445431:02/12/11 17:25 ID:yeWDMehR
>>432-439
ありがとうございました・・・。
なんだか良くわからないのですが、重要問題集の異性体の判別のトコに載ってたやつです。
これ知らないと危うく本番で間違えるとこでした。

マルコフニコフ?新探求で調べてみます。

ありがとうございました・・・
446大学への名無しさん:02/12/11 17:29 ID:dAKJASJz
化学は独学でできるけど物理が(゚∀゚)アヒャヒャ
447高2:02/12/11 18:04 ID:2LLKt/e9
今日のテストで硫酸性過酸化マンガンカリウムと過酸化水素水の反応で今教科書見たら
最後にイオンが残ってたんです
でもイオン式を残したら行けないと思って両辺に硫酸イオンすけてしまったんですけど硫酸って
はんのうにかんけいないんですか?
448大学への名無しさん:02/12/11 18:12 ID:uQOOQoVR
>>447
一応反応式は
2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2O2 → 2MnO4 + K2SO4 + 5O2 + 8H2O
だが。
449高2:02/12/11 18:22 ID:2LLKt/e9
>>487やった〜ありがとうございます。
でもきょうかしょとかには水素イオンのままのってたんです
硫酸性っていうのはりゅうさんもはいってるっていうことですよね?
450大学への名無しさん:02/12/11 19:17 ID:/eNpWeRV
>>446
物理は新物理入門で独学してるけど(略
451J.Chem.Educ.:02/12/11 20:20 ID:xGj7N4jX
>>449
教科書に載っている、イオンが残っている反応式は、『イオン反応式』でしょう。このイオン反応式に、直接反応には関わっていないイオンを付け加えて普通の反応式にしたのが>>448さんの書かれたものになります。
化学反応式を書け、と言う問題ならきちんと硫酸を書かなければいけません。イオン反応式でよければ、水素イオンのままでよいし、計算問題ならわざわざ化学反応式にせずともイオン反応式がかければ解けちゃいます。
452大学への名無しさん:02/12/11 23:05 ID:QSI5Es3H
駿台の必修化学って化学ドキュンでも使いこなせますか?裏表紙に初心者〜上級者までって書いてあったんですが。
453:02/12/11 23:09 ID:KFa/rv9S
ダニエル電池で銅側の硫酸イオンが亜鉛極板側に
移動しますよね。それが何故かよくわからないのですが・・・。
電子の移動先がマイナスに帯電すると考えていいのですか?
パニクリマシタ
454大学への名無しさん:02/12/11 23:11 ID:ILTeTVoG
学校の授業受けてたら独学じゃないだろ、と遅いつっこみを
455大学への名無しさん:02/12/11 23:20 ID:qLq04cVf
>>453
陽極の硫酸銅は、銅イオンが電子を受け取って銅になり、
陰極の硫酸亜鉛は、亜鉛が電子を奪われて亜鉛イオンになると、
ZnSO4水溶液の亜鉛イオンが過剰になり、CuSO4水溶液の銅イオンが不足し
電位差が生じるんだけど、硫酸イオンがCu側からZn側へ移動するため
電位差が解消されるから。

だからダニエル電池の反応を始める前にZnSO4の濃度を薄く、CuSO4の濃度を濃くすると
起電力が大きくなる、という話にもつながるですね。
456大学への名無しさん:02/12/12 05:58 ID:I0KHrrde
>452
そんな化石みたいな本やめろよ。Doのほうがいいよ。
457大学への名無しさん:02/12/12 08:03 ID:SCO9UscF
↑452です、じゃあ同じ駿台の新・化学入門とその問題演習も化石なんですか?
なんかこう、普通の人がとっつきにくそうなシンプルなつくりが逆に気にいったのですがw
458大学への名無しさん:02/12/12 09:11 ID:n0SsXE6V
前から思ってたんだけど、粗銅の電気分解って
なんで銅だけが溶けて析出するの?
459456:02/12/12 09:17 ID:GrDoofTs
>457
セミナーとかチョイスとかの基本やったら、シンプル好みなら(重要問題集)のほうが質、解説ともに上だね。
460あぽ ◆SfAPODocno :02/12/12 09:37 ID:vJq47mDe
>>458
銅よりイオン化傾向の高いものは当然析出しない。
銅よりイオン化傾向の低いものは銅より低いので粗銅からイオン化しない。
電圧を上げすぎるとイオン化傾向の小さいものまでイオン化するので注意。
461あぽ ◆SfAPODocno :02/12/12 09:38 ID:vJq47mDe
水銀ってなんで融点が-38℃と低いんでしょうか?誰かおせーて。
新研究にも載ってない(;´д`)
462大学への名無しさん:02/12/12 14:25 ID:jGwHijch
宇野有機って正式名称何?
本屋見ても無いし、検索しても出てこないんでけど・・・
463大学への名無しさん:02/12/12 14:56 ID:GZzCsGkT
464大学への名無しさん:02/12/12 14:57 ID:kw7zhwSK
>>462
正式名称は覚えてないけど、たしか代ゼミの本でしたよ。
465大学への名無しさん:02/12/12 15:58 ID:iIx/J0Jf
化学キラーのみなさん判定して!
チャートの問題156で
「アニリンを含む有機化合物の混合物に、塩酸を加えてふったら
水溶液層にアニリンがある」ってあるんだけど、これアニリンじゃなくて
アニリン塩酸塩じゃない?
466J.Chem.Educ.:02/12/12 16:33 ID:st7ukqt7
467大学への名無しさん:02/12/12 16:35 ID:kw7zhwSK
>>465
俺も正確にはアニリン塩酸塩だと思います。

アニリンはそのままでは水に溶けにくく、
そのため、塩にして水溶液層に分離しますので。

ただ、その問題ではアニリンが分離されたってことを言いたいだけかもしれませんw
468:02/12/12 16:54 ID:Q8LyJQxR
>>455
thanks!
でも負極、正極ですよね
469大学への名無しさん:02/12/12 17:12 ID:/drCw0Hf
>>468
まあ簡単に補足すると、極の問題というよりは液中のイオンの問題。
亜鉛イオンが増えて銅イオンが減ると、
どうしても亜鉛イオンの方がプラスに偏るのがわかるよね。
だから硫酸イオンは、その増えた亜鉛イオンのプラスに惹かれて移動するというわけ。
470あぽ ◆SfAPODocno :02/12/12 17:52 ID:a5BPJQvf
>>466
うおーっ、サンクス。禿げしくわかりやすかったっす。
471大学への名無しさん:02/12/12 18:28 ID:kw+sqXiw
照井の理論問題集は一日4時間×6日ぐらいで一通りはできますか?
472大学への名無しさん:02/12/12 19:55 ID:n0SsXE6V
>>460
レスどうも!そっかーあれって実は電圧調節してんだ!
473大学への名無しさん:02/12/14 03:42 ID:nBhmaF7P
僕も層思う
474クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 16:50 ID:TLWF9H5/
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
475クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:37 ID:vhyBUb4Y
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
476大学への名無しさん:02/12/14 18:19 ID:fayOKqwK
どなたかこの問題を教えてください。
22℃、1atmで乾いた空気10Lをエタノールの中に通したらエタノールが0,042モル蒸発した。
22℃におけるエタノールの蒸気圧は何mmHgか?
答え 70mmHg
477大学への名無しさん:02/12/14 18:36 ID:xB5x8S1W
決めるセンターで充分だと思うけどどうですか?
478高ニ生:02/12/14 22:04 ID:dBFOOZBP
進研模試が返ってきました。なんと化学の偏差値35!!
来年は受験生だし化学は必須なので何とかしなければと思っているのですが
今までまったくと言っていいほど勉強していなかったので何をすればよいか
全然わかりません。
こんな私にいい勉強方や参考書なんか無いでしょうか?教えて下さい
479大学への名無しさん :02/12/14 22:05 ID:q4PxjpCK
>>478
斉藤化学講義の実況中継
480大学への名無しさん:02/12/14 22:23 ID:4DJUSM/H
>>476
問題あってる?
481フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:20 ID:aLCi2xo+
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
482フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:24 ID:+MrzHD4l
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
483フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:05 ID:LU3fM45g
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
484フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:12 ID:aLCi2xo+
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
485フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:46 ID:uQC9a7sV
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
486フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:58 ID:93woXdL3
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
487フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:34 ID:aLCi2xo+
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
488フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 05:17 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
489大学への名無しさん:02/12/15 06:53 ID:Al+OrRcF
センター過去問といててだいたい80〜90ぐらいどう考えても
第問2・3が苦手なのは分かってる。
そこでお勧め名参考書はありますか?
490現役生の憂鬱:02/12/15 11:01 ID:xITcpw3D
センター対策したいんですけど、良い問題集ありませんか?

491大学への名無しさん:02/12/15 13:22 ID:crNbSi+p
>>489
漏れも同じぐらいだ・・・
でも今更新しいのに手出すより今までの復習したほうがいいと思う。
精選緑見なおしてみたら結構定義忘れてるところあったし。
492大学への名無しさん:02/12/15 13:57 ID:crNbSi+p
>>490
学校指定の教材をベースに河合塾の過去問が良い。
本誌・追試合わせて30回分ぐらいある。解説も結構詳しい。
493J.Chem.Educ.:02/12/16 23:33 ID:HsT5rJP/
>>476
22℃、1atmで乾いた空気10リットルに含まれる気体分子は、pv=nRTより
 n=0.413mol

エタノールが0.042mol蒸発したので、22℃におけるエタノールの蒸気圧は

   0.042
───────────×760=70.1・・・=70mmHg
0.042+0.413

っとでましたが、どうでしょうか?
494大学への名無しさん:02/12/16 23:42 ID:C6rkTXI+
炭酸ナトリウムの水溶液が塩基性ってなんでですか?酸性からできた塩じゃないんですか?
他にも例外あるんですか?
495大学への名無しさん:02/12/16 23:47 ID:C6rkTXI+
あと炭酸塩と炭酸水素塩の区別もわかりません・・・条件とかあるんですか?
496お答えしよう:02/12/16 23:50 ID:jBvWatB+
炭酸ナトリウムってのはね強塩基と弱酸のくみあわせだから塩基性を
示すんだよ
497大学への名無しさん:02/12/16 23:55 ID:NNNuTmH8
>>494
炭酸ナトリウムは、弱酸である炭酸H2CO3と、
強塩基である水酸化ナトリウムNaOHの中和で生成される塩だから。
炭酸イオンは弱酸のため水から水素イオンを欲しがる。
ナトリウムイオンは強塩基、一匹狼の性質ゆえ、炭酸イオンに水素を奪われた
水酸化物イオンには目もくれない。
よって水溶液が塩基性になるから塩基性塩と呼ばれる。
498J.Chem.Educ.:02/12/17 00:08 ID:tgBJ0MIN
>>467

>よって水溶液が塩基性になるから塩基性塩と呼ばれる。
塩基性塩というのは水酸化物イオンが塩に残っているものをいうのでこの表現はいかがなものかと。たとえばZnCl(OH)は塩基性塩だが、水溶液は弱酸性を示します。
499J.Chem.Educ.:02/12/17 00:10 ID:tgBJ0MIN
>>498

【訂正】
>>497 の間違いだった(;^_^A アセアセ…
500家2 ◆GiHRUNERNA :02/12/17 00:12 ID:k2unrrRM
500
501大学への名無しさん:02/12/17 00:12 ID:BUA5DcL+
>>496-7
ありがとうございます。肝心なことを忘れてました
502おかぢまひでき ◆zn.SfCJiWs :02/12/17 00:12 ID:TgPpQMK7
500ひでき
503おかぢまひでき ◆zn.SfCJiWs :02/12/17 00:13 ID:TgPpQMK7
>>500
刺ねヴァカ
504大学への名無しさん:02/12/17 00:54 ID:mwUl8ehk
なんでN2は三重結合になるのですか?
電子5なら1つずつ共有してもおかしくないと
思っているのですが、誰か教えて
505大学への名無しさん:02/12/17 01:24 ID:BUA5DcL+
高分子って暗記するしかないんですか?激しく覚えづらい
506大学への名無しさん:02/12/17 06:06 ID:ifGttu0m
>505
昔は高分子もセンターの範囲だたぜぃ。
化学Uになっただけでも負担減ってよしとしなきゃ。
507大学への名無しさん:02/12/17 07:34 ID:/0qiaNMk
センター試験対策できる化学のホームページってあります?
質問坊でスマソ。
508大学への名無しさん:02/12/17 11:28 ID:hytssNao
化学がまったくわからないワシは予備校いったほうがいいですか?
509大学への名無しさん:02/12/17 11:36 ID:A5kV3JDb
初心者向けの予備校授業はないです。
教科書、実況中継片手に家庭教師でも頼むほうがまだまし。
510大学への名無しさん:02/12/17 15:48 ID:hrxPgJF3
>>504
福間無機の14ページに載ってる。
「分子を形成している原子は、各原子のまわりの電子が8個(水素は2個)になるように
上手に荷電子を配置しているんだ。これは「8個」が希ガスの電子配置と同じで安定だからだよ。」
と。

要するに8個だと。
511大学への名無しさん:02/12/17 19:07 ID:mwUl8ehk
>>510
504です。まじでありがとう!すごくわかりやすいです
512大学への名無しさん:02/12/18 17:23 ID:5P7kbib4
545 名前:あるケミストさん 投稿日:02/12/18 16:08
あるテキストの問題が分かりません

問題
2つのフラスコA・Bがつながっていて、コックが閉じられている。
A:体積4リットル、圧力2atm、B:体積2リットル、圧力4atm
の気体が入っている。
コックを開き、中の気体が混合したときの圧力は?ただし、温度は一定

解説
ボイルの法則により、それぞれの気体が2つのフラスコ内を占めるとき
の分圧を求める
A:2×4=P1(4+2) ←この部分が分からん
P=4/3atm
以下略

誰か教えて
-----------
548 名前:あるケミストさん 投稿日:02/12/18 17:11
>545
(混合前)のモルNa, Nbは以下。
  Na=(4*2)/RT, Nb=(2*4)/RT
(混合後)はの全モル数Na+Nbは不変だから全圧Pは
P*(2+4)=(Na+Nb)*RT
代入して整理すると、P=8/3 atom だと思うが、、、

513大学への名無しさん:02/12/18 19:19 ID:gMqFgxgK
>>512
で、何が言いたいの?
514大学への名無しさん:02/12/18 21:08 ID:8uZ4qLql
早慶の理工の化学について難易度とか頻出分野軽く出いいから教えてください。
お願いします。
515大学への名無しさん:02/12/18 21:37 ID:mC30stn8
予備校行かずにZ会や進研ゼミだけでやってるヤシ何人くらいいる?
516大学への名無しさん:02/12/20 13:59 ID:H2omIqBw
>>512
まずボイル・シャルルの法則の導き出し方(?)は大丈夫だよな。
まず状態1(はじめの状態)のPV=nRT(・・・@)をたてる。
次に状態2(後の状態)の状態方程式(・・・A)をたてる。
この問題だったら状態1(フラスコAの中)状態2(フラスコA,Bあわせた中)
そんで@÷A
するとおんなじものが消える。(n、Rは確実)
で、いまは温度一定だからTも消えて
P1V1/P2V2=1
という式が出きる。これがボイルの法則(温度一定の時圧力と体積は反比例する)
そもそも状態方程式というのは理想気体が満たす式。
高校化学の世界では気体はすべて理想気体だからどんな気体でも(たとえそれが何かと何かの混合気体でも)
状態方程式を満たす。問題ではフラスコA内とコック開いた後の気体の状態方程式をたてろと言ってるのだから
状態1(フラスコAの中)2(atm)×4(l)=nRT(・・・B)
状態2(コック開いた後)P(atm)×(4+2)=nRT(・・・C)
C式はフラスコA,Bあわせた中でのフラスコAにはいっていた気体の状態方程式。
フラスコA,Bあわせた体積は当たり前に4+2=6l
よってB/Cより
P=4/3(atm)
517大学への名無しさん:02/12/20 21:20 ID:5zKaxMdx
age
518大学への名無しさん:02/12/21 18:51 ID:uyVFguXs
禿げ
519大学への名無しさん:02/12/23 06:57 ID:EsOr3X/y
age
520大学への名無しさん:02/12/25 22:39 ID:kcgMHQgF
保守 age
521大学への名無しさん:02/12/26 07:25 ID:JayJgp6E
センター化学1Bってどれくらい難しいのですか?
只今,宅浪中でして高3の時文系の大学を目指すようになってから
まったく化学勉強してないです。
ただ高校(公立の上の下)の時,化学は学年でトップ取ったり,
定期テストで90点割ったこと無いんですが
如何せん2年ぐらいほったらかしだったのでこの時期から9割とか可能ですか?

(文系学部でも私大のセンター受験で活用できる事に今更気づいた馬鹿)
522大学への名無しさん:02/12/26 07:32 ID:NNNuebjy
とりあえずやってみりゃわかる
523大学への名無しさん:02/12/26 07:34 ID:fCcFqPZT
ここで聞くまえににセンターの過去問
といてみたほうがいいんじゃない?
そこで判断したほうがいいかと。。。

524大学への名無しさん:02/12/26 07:39 ID:JayJgp6E
>>522,523
今見てるんですが
なんかやった事ある内容だなぁとは判るんですが(忘れてるので殆ど解けない)
難易度がイマイチわからないもんで

理系の方で得意な人は8-9割は当たり前ですか?
だったら1-2週間で仕上げる自信はあるんですけど・・
525大学への名無しさん:02/12/26 07:50 ID:qOpYFUCS
>524
理系上位層は8割はmust。
安定9割はセコ問と運次第でしょう。
526大学への名無しさん:02/12/26 12:43 ID:WTOAtfQe
>>525
thx
がんばってみます。
527ゴエモン!:02/12/26 23:09 ID:Uak2bVE2
NaHSO4水溶液が酸性
NaHCO3水溶液が弱アルカリ性
NaH2PO4水溶液が酸性
Na2HPO4水溶液がアルカリ性

になる理由教えてください。
528大学への名無しさん:02/12/27 00:22 ID:O9pfGKtw
>>527
簡単に言うと、
強酸と強塩基による塩は中性。
強酸と弱塩基による塩は酸性。
弱酸と強塩基による塩は塩基性

もう少し詳しく言うと、例えば酢酸Naを例に取れば、
CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O

CH3COONa は、水溶液中で電離し、以下のように加水分解する
( なお、[X+] [X-] はイオンを示す)
CH3COONa → [CH3COO-] + [Na+]
[CH3COO-] + H2O → CH3COOH + [OH-]

これにより、[OH-]が生じるため、酢酸Na水溶液は塩基性を示す。逆もまた然り

なお、CH3COOHが電離しない理由は、電離平衡による。
めんどいのではしょって説明する。

酢酸の電離平衡は以下のとおり。
CH3COOH ⇔ [CH3COO-] + [H+]
この平衡が、酢酸Naの電離により生じた [CH3COO-]により、左に移動する。
このため、酢酸はあまり電離せず、[H+] はあまり生じない。

ってか、少し前にどっかで同じ質問&レスがあったのをここまで書いて思い出した。

しかも全部酸性塩だし・・・。 漏れの早合点だったかも。 スマソ。
でも今日はここまででかんべんです。これ以上は新研究立ち読みしてください。

今宵は寒いのでこれでおやすみです。
あ、間違いを見つけたら、親切な貴方が修正してあげてください。
529大学への名無しさん:02/12/27 18:05 ID:6J1xf/M2
東大理論は二見ハイレベルだけで大丈夫ですか?
530ゴエモン!:02/12/27 21:11 ID:A8i/HYeF
>>527
NaHSO4水溶液は強酸と強塩基の塩でしょ?
それとNaH2PO4水溶液とNa2HPO4水溶液では、何の違いがPHを変えてるのか?
とかが知りたかったんです。
酢酸ナトリウムじゃなくて、これらを説明してくれませんか?
531大学への名無しさん:02/12/27 21:15 ID:QRi8vKcl
>529
+東大、京大の過去問
532大学への名無しさん:02/12/27 21:37 ID:6J1xf/M2
>>531
わかりました。有機見る限りでは新演習とかやるより過去門多い二見のほうが
大分効果あると思った。
533大学への名無しさん:02/12/28 01:22 ID:myOvyJpb
>>530
硫酸水素ナトリウムは塩なので完全に電離して、
NaHSO4→[Na+]+[HSO4-]
希硫酸は強酸性なので[H+]をだしやすく、
[HSO4+]→[H+]+[SO42-]と電離し酸性を示すそうな。
リン酸のほうは分からん。
534大学への名無しさん:02/12/28 21:49 ID:DABnuwbH
京大の化学は1Bの範囲だけでどのくらい取れますか?
あと照井の問題集で充分ですか?
535大学への名無しさん:02/12/28 21:53 ID:Xm+s3JeX
>534
半分かな。有機のうち一問はUの高分子でるし。
照井は網羅系でないので足りないよ。
536大学への名無しさん:02/12/28 21:56 ID:DABnuwbH
>>535
あんなに分厚いのやっても足りないの?
ニューパーフェクトとか数研の重要問題集とか?
537大学への名無しさん:02/12/28 21:58 ID:Xm+s3JeX
>536
ニューパーは知らんが、重問は網羅系定番だな。
重問+京都過去問+模試問題集くらいはやらないと、、、
538大学への名無しさん:02/12/28 22:09 ID:DABnuwbH
網羅系って芳香族類のこと?
539大学への名無しさん:02/12/28 22:30 ID:gHqQOwXU
>>538
(゚Д゚)ハァ?
540大学への名無しさん:02/12/28 22:48 ID:jYLFoXrH
>536
照井のどこが分厚いねん
中身を見ろ、有機問題集なんざ一瞬で終わるぞ。
構造決定には最強の本だが
541大学への名無しさん:02/12/28 23:15 ID:gHqQOwXU
>>540
逆に構造決定以外の部分は弱いがな。
542大学への名無しさん:02/12/28 23:22 ID:jYLFoXrH
>541
て言うか、無いしw
543J.Chem.Educ.:02/12/29 12:10 ID:i6NZNTc4
>>527
>>528
>>530
>>533

リン酸は弱酸に分類されるが、実際は強酸よりは弱いが他の弱酸ほど弱くないいわば中程度の酸である。このことがリン酸塩の加水分解を難しくしているのではないでしょうか。
おおざっぱに言うとH2PO4-は主に酸性下で存在し、HPO42-は主に塩基性下で存在するので、それぞれの塩を水に溶かしたときの性質がどうなるのか判断できる。

細かく調べるには次の各段階における電離定数が必要になる。
H3PO4⇔H2PO4- + H+ K1=8.7×10-3(mol/l)
H2PO4- ⇔HPO42- + H+ K2=9.3×10-8(mol/l)
HPO42- ⇔PO43- + H+ K3=7.9×10-13(mol/l)

これによるとNaH2PO4の0.1mol/l水溶液のpHは3.5程度と計算できます。(合ってるかな(。_・☆\ )

数値等は、下記のHPを参考にさせていただきました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qq8a-tdn/acid-base/ppacid.html
544大学への名無しさん:02/12/29 21:46 ID:mnuRdpd3
照井有機は25問しかなかったような
545大学への名無しさん:02/12/29 21:57 ID:ion+uol5
おまいら、Doやってみる!!
鎌田は牌結合など、人によってはやや難解に思うかもしれんが、
やって損はない。
漏れはこれやって有機と言うものがよく見えてきた。
福間は言わずもがな。
546大学への名無しさん:02/12/29 22:00 ID:aQB5tqXI
>>545
やってみる!って、何か言葉違ってきてるような気もするがw
言ってることは全面的に同意。
547大学への名無しさん:02/12/29 22:16 ID:ion+uol5
>>546
スマソ。ちょっと興奮しすぎたw
Do3冊は1〜2週間あれば十分終わるので、現役生に特に有益です。

ってか漏れも現役なんですが、授業がダッシュで終わらせたUの範囲の総ざらいや、
暗記を延々と続けざるを得なかった無機有機について、暗記科目でない
という事実に気づかされたりと、かなり得るものがありました。

O文社の工作員じゃないけど、お勧めです
548大学への名無しさん:02/12/29 22:25 ID:eIAwd8tJ
分子結晶と共有結合の結晶のみわけかたがわかりません
549J.Chem.Educ.:02/12/29 22:30 ID:StSqHF5w
分子結晶…共有結合が分子内で完結しており、分子間力で結びついている
共有結合の結晶…共有結合を延々と繰り返して巨大な分子となっているもの。具体例として出てくるのはダイヤモンドと二酸化ケイ素。よってこれ以外は分子結晶と判断してよいと思う。
550大学への名無しさん:02/12/29 22:44 ID:D6q3AEqp
Jさんのオススメ参考書教えてください!知識ゼロで化学独学しようと思うんですがなんかないっすか?
551大学への名無しさん:02/12/29 22:50 ID:pneVtbJp
Do3冊ってなんですか?
552大学への名無しさん:02/12/29 23:04 ID:1HBUtLpU
化学の新研究
553J.Chem.Educ.:02/12/29 23:24 ID:StSqHF5w
>>550
特にオススメと言われても思い浮かばないんだけど、このスレの
>>82
あたり参考になるのではないでしょうか?
554大学への名無しさん:02/12/29 23:49 ID:mnuRdpd3
鎌田のDOはいらねと思ってたけど冬期講習取って見直しました。
555大学への名無しさん:02/12/30 18:33 ID:u1T/1FJ7
>>551
旺文社Doシリーズ
鎌田の理論化学  計算問題の解法
福間の無機化学  頻出問題の解法
鎌田の理論化学  頻出問題の解法

ってか、もう一冊大宮の化学はどうなんでしょ?
556大学への名無しさん:02/12/30 22:01 ID:V61tZtoP
>>555
大宮の化学は網羅度低い。講義調じゃなくてまとめノート風。
一応持ってるけど、明らかに鎌田・福間の3冊の方が使える。
557大学への名無しさん:02/12/30 22:15 ID:2eYT2jlw
>>550
化学計算の考え方・解き方 (旺文社)
東工大の教授が書いた奴でつ
化学超ドキュソの漏れはこれで救われますた
558大学への名無しさん:02/12/30 22:57 ID:gc5Th0q6
>>557
家にそれの8x年に刊行された旧番があります。

古かったし、イマイチ読みにくくて使いませんでしたが。
559大学への名無しさん:02/12/31 00:38 ID:FsvLv3c6
>>555
有機はないんですか?
560大学への名無しさん:02/12/31 01:11 ID:bKDYW7xc
鎌田の有機があるよ
561☆ ◆holy/IQpoQ :02/12/31 05:19 ID:GlMHusSe
良問精選ハイクラス難しいZO(#゚Д゚)ゴルァ
なかなか進んでいかないです
562555:02/12/31 18:37 ID:rsIm4dGV
>>559 >>560
スマソ。
一番したのが有機の間違い。

鎌田の有機化学、頻出問題の解法 ね。
鎌田の理論化学は計算問題の解法のみ
563大学への名無しさん:02/12/31 23:39 ID:bKDYW7xc
平衡に特化した参考書ってありますか?ルシャトリエは理解できてるんですが、
溶解度積とか圧力がどうのこうのとかの計算が全くもってわかりません。
564大学への名無しさん:02/12/31 23:45 ID:76+rpZoX
>>563
平衡ならz会の化学Uの演習がおすすめ
565大学への名無しさん:03/01/01 00:06 ID:frmJ2I9a
>>564
センター終わったらやってみます
566大学への名無しさん:03/01/01 14:08 ID:qXhXPw9C
シリカゲルはアンモニアの乾燥剤にならないんだっけ?
チャートには×ってあるんだけど、なんか違う気がする・・・
567ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/01 15:05 ID:zwuVizt3
>>564
 ちょ、ちょとま・・・
>>563
 もちろん、全ての議論に賛否があるのは当然だとは思うので、控えめに言っとくけど、僕はZ会のIIは勧めない。
 ならば何が良い と問われても、特に良いと思う本は無いんだけど・・・。というのは、平衡とかは、どうも結構厳密に理論っぽくやってる本が多くて。
 別に問題解ければ受験生としちゃ文句無いわけなんだから、理論なんか理解できなくてもパターン(せいぜい10個)にハマった問題を練習して、問題を解けるようにすれば問題無いと思うのね。

 で、今分からないって言ってくれた溶解度積や圧平衡なんてのも95%はパターン問題なわけで、相当に上等な大学目指さない限りは(いや、目指すとしても大丈夫だと思うが)大丈夫なハズなのよ。

 参考までにごくごく単純な説明をしとくと
【圧平衡】普通の(?)平衡はモル数で議論するよね?何モル減った、何モル増えた、だから平衡はこっち ってな具合で。
 圧平衡では、「特別な条件下では圧力はモル数に比例する」ことを利用して、全ての議論を圧力で進めちゃう って奴です。
 何atm(分のモル)減った、何atm(分のモル)増えた、だから平衡はこっち ってな具合で。

【溶解度積】これは電離平衡や圧平衡とはほぼ全く違うとき方をするもんで、何に似てるかなー。飽和蒸気圧とかに似てるかも知んない。
 飽和蒸気圧:気体Aは、その飽和蒸気圧p以上の圧力になることはできない:Aの液体が存在するときは、Aの分圧は必ず飽和蒸気圧になっている
 溶解度積:難溶性Bは、その溶解度積Ksp以上溶けることはできない:Bの固体が存在するときは、その溶液は必ず溶解度積の等式が成り立つ
 Ksp=〔Ag+〕〔Cl-〕=10だとして(そんなにデカいわけないけど)、〔Ag+〕=2 〔Cl-〕=4なら2×4=8<10なので沈殿は生じない。
 Cl-を増やして〔Ag+〕=2 〔Cl-〕=6なら2×6>10なので沈殿が生じる。  みたいにやってきまふ。

 ちなみに溶解度積は、今年は東大と東北大でしか出てないし、そうそう頻出ってもんでもないから、まぁ難しいとこだし、
 そこまで上等な大学じゃないなら無視してもいいと僕は思う。出ないって!と言って出ても俺は知らんけど。
568大学への名無しさん:03/01/01 15:23 ID:dr9eCXRh
重要問題集の必マークの問題だけで、どのぐらいの偏差値まで対応できますか?
569大学への名無しさん:03/01/01 16:46 ID:A9jgzUl2
地方の公立進学校なのですが、マーク模試の化学IBの校内平均点が48点ぐらいです。
担当教諭は、『基本ができていれば、センターにも対応できる。
授業でセンター対策をするつもりはない。』といって、記述対策をしています。
これで、本当に大丈夫なのでしょうか?
570大学への名無しさん:03/01/01 16:54 ID:rhByBcBU
>>569
基本ができればセンターできるって理屈は合ってると思う。
でもその校内平均では「基本ができてる」とは言えないんじゃないかと。

俺の場合は逆にセンター対策しっかりやった末に記述の基礎ができたよ。
571大学への名無しさん:03/01/01 22:01 ID:JWnHpMDI
有機の範囲で、官能基って全部覚えなくちゃいけないの?
572大学への名無しさん:03/01/01 22:10 ID:sAh/EhUx
>>569
たとい校内平均が低くとも、己の成績が良ければ問題なし。

それに、記述対策ってのも基礎を理解した上でならば十分センターに対応できまっせ。
ガッコで記述対策やってくれるなら自宅でマーク問題解けばいいわけだし。
つーか、センターオンリーならいざ知らず、この時期記述対策ゼロってのも勘が鈍ってヤバイと思われ。

まあ、基礎無視で延々と入試問題の解説してるような授業だったら内職すべきかもしれんがw


蛇足だが、漏れはマーク模試で物理校内偏差80越えしたときから授業は自習です。
573大学への名無しさん:03/01/01 23:15 ID:8o/QI0nr
すごく、くだらない質問で申し訳ないのですが
2Mg+O2→2MgO
っていうふうになっているんですがなんで
Mg+O2→MgO2にならないんですか?
ちょっと問題解いてて疑問に感じたもんで…
574大学への名無しさん:03/01/01 23:38 ID:frmJ2I9a
Mgは2価。はいつぎ
575大学への名無しさん:03/01/01 23:40 ID:frmJ2I9a
2次でつかわないのにセンターを化学で受ける奴はアフォですね。
576大学への名無しさん:03/01/02 01:12 ID:qgEYzU5X
>>570 >>572
ありがとうございました。
自分も理系の上位クラス(東大に行こうとしている人5人ほどもいます・
化学クラス平均65程度)なのですが、
友人が「この学校のマーク試験の化学の成績が悪いのはアイツのせいだ」と、
いってたもので、実際、記述対策だけでいいのだろうかと思って質問しました。
看護系に行く人もいるんで、センターすら使わない人もいるんですが...
公立高校ってこんなもんですかね。
自分は文転すると決めたんで、センターは物理ですw

失礼しました...
577J.Chem.Educ.:03/01/02 05:17 ID:P6Ll3t00
>>573は原子価とかイオンの価数を理解していないんだねぇ...周期表すら覚えていないかもしれない(鬱)
よく出題される第3周期の酸化物を参考まで書いておきます。
NaとOだと Na2O
MgとOだと MgO
AlとOだと Al2O3
SiとOだと SiO2
PとOだと P4O10 ※P2O5と書かれることもあるがそれは組成式
SとOだと SO2
ClとOだと Cl2O7 
578大学への名無しさん:03/01/02 13:23 ID:AbjwdqUi
>>577
やっと分かりました、こんなバカな質問に答えて
下さってありがとうございます。
一回元に戻って復習しなおすことにします…
579大学への名無しさん:03/01/02 14:23 ID:Rck2OL0/
俺も質問させてください。
希硫酸と濃硫酸の違いを。
今まで結構適当でやってきたけど一応理解しておきたいので。
580名無し(0) ◆rd2chGOPOc :03/01/02 14:29 ID:szPSgOgr
>>579
濃度が違います。
「希」は薄く「濃」は濃いです。
また「濃」は酸化剤になるけど「希」はなりません。
間違ってたらスマソ
581大学への名無しさん:03/01/02 14:48 ID:Rck2OL0/
>>580
ありがとうございます。
582大学への名無しさん:03/01/02 22:50 ID:ySox635V
リードαっやっとけばセンターレベルぐらいに到達します?
583大学への名無しさん:03/01/03 00:50 ID:zh9vKy/G
なります。もちろん、理論のところはある程度理解が伴ってなきゃいけませんがね。
5841111:03/01/03 02:05 ID:jnUhJFvh
基礎から、15日程度で、沈殿あたりまで、極めたいのだが、なにかいい方法はにあでしょうか?
585大学への名無しさん:03/01/03 02:21 ID:zh9vKy/G
「基礎」のレベルによるかと。漠然としすぎて、どうとも言えないです。
586J.Chem.Educ.:03/01/03 03:07 ID:JjOgOOKW
>>580
>また「濃」は酸化剤になるけど「希」はなりません。
 言いたいことは分かるが、希硫酸が酸化剤にならないと言うのは誤りでしょう。
例えば、この反応
  Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
で亜鉛の酸化数は0→+2と増加していますから、希硫酸は酸化剤として働いています。

 ただしこの反応は硫酸の「酸」としての反応であり、熱濃硫酸のときの酸化剤としての働きとは全く別物ではあります。


587大学への名無しさん:03/01/03 23:50 ID:ZzrgBYaU
>566
シリカゲルは脱水作用ではなく吸着作用が主なので,
水分だけでなく目的の気体(アンモニアなど)も吸着します。よって気体の乾燥には不向きです。
ただし,固体の乾燥には適しています。
588大学への名無しさん:03/01/04 00:20 ID:g5XRUxyY
決めるセンターで8割五分とれますか?
589大学への名無しさん:03/01/04 02:24 ID:LI6jEXHk
>>588
2次の勉強→必勝マニュアルで確認。
590大学への名無しさん:03/01/04 02:26 ID:gKH4zb8k
{カルシウムCaと酸素Oツーが反応するとCaOができる。次の各問いに答えなさい}
(1) この反応を化学反応式で表せ
(2) Caの原子量は40である。8.0gのカルシウムは何molか
(3) 8.0gのCaと反応する酸素は何molか
(4) 8.0gのCaと反応する酸素の体積は0℃,1atmで何tか。
591大学への名無しさん:03/01/04 02:30 ID:gKH4zb8k
{2Al+6HCl→2AlClスリー+3Hツーについて次の問いに答えなさい}

(1)Al 1molから水素は何molできるか。
(2)Al 3molと反応するHClは何molか。
(3)Al 10.8gからAlClスリーは何g生成するか。
(4)Al 10.8gと反応するHCl分子は何個か。
592大学への名無しさん:03/01/04 02:31 ID:Pi77sH5g
>>590-591
宿題は自分でしなければダメ(はぁと
593大学への名無しさん:03/01/04 02:36 ID:gKH4zb8k
{2CO+Oツー→2COツーの反応式に関して、次の問いに答えなさい}

(1) Oツー分子1個と反応するCO分子は何個か。
(2) Oツー分子1個が反応して出来るCOツー分子は何個か。
(3) 1molのOツーが反応するとき、必要なCO,および生成するCOツーはそれぞれ何molか。
(4) 1tの気体のOツーが反応するとき,必要なCO,および生成するCOツーはそれぞれ何tか。
(5) 32gのOツーが反応するとき,必要なCO,および生成するCOツーはそれぞれ何gか。
594大学への名無しさん:03/01/04 02:39 ID:gKH4zb8k
>>590・591・593
すみませんがこの問題が分かりません。。
誰が教えてください!
本当にずうずうしい質問で申し訳ございませんm(__)m

>>592
すみません、、一応やってみたのですが
どうしても答えが出なかったので質問させて頂きました。
595大学への名無しさん:03/01/04 03:01 ID:Pi77sH5g
(2)0,2(3)0,1(4)2,24L
(1)1,5(2)9(3)0,4×(27+35,5)(4)0,4×6,02
596大学への名無しさん:03/01/04 03:04 ID:Pi77sH5g
(1)2(2)2(3)2と2(4)2と2(5)56と88
計算ミスしてたらスマソ
597大学への名無しさん:03/01/04 20:19 ID:xloJgEB/
>>595-596
本当に教えていただきありがとうございましたm(__)m
おかげで助かりました。
もう一度復習してみようと思います
598大学への名無しさん:03/01/05 00:32 ID:BzYUwwjI
BaSO4 + 2NaOH → Ba(OH)2 + Na2SO4

起こりそうで起こらないっぽいんですが何故でしょうか?
Ba2+ + 2OH- → Ba(OH)2 (易溶) ですよね?
599大学への名無しさん:03/01/05 00:40 ID:BzYUwwjI
すいませんあと、

BaSO4 + Na2CO3 → BaCO3 + Na2SO4
BaCO3 + 2HCl → BaCl2 + H2O + CO2

もお願いします。
600家2 ◆GiHRUNERNA :03/01/05 00:40 ID:OeZFKois
600
601J.Chem.Educ.:03/01/05 13:19 ID:whhwp9yC
>>598
Ba(OH)2は強塩基であるがその溶解度は意外に小さく0.17g/100g水ほどである。
よってBa(OH)2が沈殿として生じるのです。
602J.Chem.Educ.:03/01/05 13:27 ID:whhwp9yC
>>599
上の反応はBaCO3が水に難溶だから。下の反応は弱酸の塩だから。
603大学への名無しさん:03/01/05 13:48 ID:KwcSX7SO
もうほんとに、無機には参ります。

色とかは、何を覚えればよいですか?
604ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/05 20:12 ID:h/b96BN/
>>603
 Cl-で沈殿するAg、Pbは白 センターならBrやIはいらないと思う。
 CrO4も多分センターならいらない。
 OH-は、なんかイオン化列の右側にある奴はだいたい沈殿する感じ。あんまり厳密にやらなくても。んで、これで沈殿するのはだいたい白。銀のみ例外でAg2Oとして褐色沈殿。
 S2-も実はセンターではあんま出てないんだけど、これもイオン化列右側らへんのは沈殿。色はだいたい黒。Znのみ例外的に白。
 CO3の沈殿はCa、Baくらいでいいんじゃないかな。どっちも白。
 SO4の沈殿なんてセンターではあんま出せないと思うんだけど、BaとPbでいいかな。どっちも白。鉛はSO4で沈殿というよりも、鉛蓄電池で電極にへばりつくので重要。

 これで何項目だ。10個くらいかな。こんくらい覚えれるんじゃない?俺の文学史よりマシだ。

 あと、センター無機の重要項目は、アンモニア(過剰)と水酸化ナトリウム(過剰)
・アンモニアを少量加えると、これはOH-イオンの効果に等しい。イオン化列の右側っぽいのが沈殿。銀のみ例外で・・・(略
・アンモニアを過剰に加えると、↑で生じた沈殿が再溶解するものがある。Cu、Ag、Zn。どうしても銀座で会えんとはアンマリダ! 銅しても銀座で亜鉛とはアンモニア!
 (AgClみたいな沈殿もこれで再溶解)
・水酸化ナトリウムを少量加えると、これもOH-イオンの効果に等しい。イオン化列の(略
・水酸化ナトリウムを過剰に加えると、↑で生じた沈殿が再溶解するものがある。Pb、Zn、Al。これ、両性元素。あぁすんなりと両性に愛される。あ(ルミ)あ(エン)すん鉛と両性に・・・。

 あとは気体だけど、有色気体は・・・4つでいいかな。
 NO2(赤褐色) O3(淡青色) Cl2(黄緑) F2(淡黄色)
 ただ、フッ素の単体なんてのは発生させること自体難しいし、色もホント薄くて見えないそうなので、センターでは出しづらいと思う。左の3つでいいんじゃないかな。

 とりあえず勝手にセンターだと思って解答しまそた。ホントこの程度で大丈夫だと思う。後は問題演習なり、自分でやってけれ。
605大学への名無しさん :03/01/05 20:14 ID:T6Sf6lAQ
いまさらだが、語呂はいいよ。
606大学への名無しさん:03/01/05 20:52 ID:KwcSX7SO
>>604
わざわざここまで書いてくれるとは・・・

感謝感謝です。
607大学への名無しさん:03/01/07 01:47 ID:g9dHQHBc
セミナーの133の4番で鉛蓄電池を10分間放電したところ,電池内の硫酸の質量が0.588g現象した。
その間に流れた電気量は何Cか。
ッテ云う問題でCってなんの単位なんですか?
生物選択で物理良くわかってないんでぜんぜんわかりません
教えてください
608大学への名無しさん:03/01/07 01:55 ID:82mhPcuW
>>607
化学最近はじめたばっかだけどそれ今日勉強した。
Cはクーロンっていうんだ。電気量の単位だよ。
アンペア×時間(秒)=クーロン(電気量)らしいです。
609大学への名無しさん:03/01/07 02:22 ID:g9dHQHBc
>608
ありがとうございます
あさってから学校なんでいまからあわてて宿題完成させてます
よかったらPHの濃度で0.1モル/lの塩酸10mlに0.060mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
10mlを加えた混合水溶液で最後に20分の1000をかけるのが良くわかりません
610大学への名無しさん:03/01/07 04:37 ID:y+LB36e/
>>609
何を聞きたいのか推測するに
溶液は混合したら10+10=20mlなのでそうなります
611大学への名無しさん:03/01/07 07:25 ID:WJH0AMa8
標準化学講座落ちちゃったか。残念
612大学への名無しさん:03/01/08 06:48 ID:JM+XbPUk
age
613大学への名無しさん:03/01/08 11:58 ID:NJ9L3BOq
age
614大学への名無しさん:03/01/08 13:28 ID:ZrZIlevc
有機の基本から標準レベルのわかりやすい参考書を教えてください
615大学への名無しさん:03/01/08 13:30 ID:NJ9L3BOq
UNOでいいんじゃない?
616大学への名無しさん:03/01/08 13:35 ID:ZrZIlevc
宇野以外でありませんか?
617大学への名無しさん:03/01/08 13:37 ID:NJ9L3BOq
リードとかチョイスとかでセンターレベルまで固めれば?
618ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 13:48 ID:yLTuN2YF
>>614
 どの分野もそうかも知れないけどさ、有機も@覚えるstep→A上手に解くstepなのね。
 んで、@なんかは授業聞いてりゃ分かる話なのね。んで、>>614がもし@すら覚え切れてないなら、
 本なんか何でもいいからさっさと覚えちゃうこと。実況中継とかが僕は読みやすくて好きだけど。いきなり新研究にあたる勇気があるならドゾ。

 @ができたら次はA。これは構造決定が主な課題になるです。
 このstepになるとかなり本にも良し悪しが出てきて、アドバイスのし様もあるんだけど。
 とは言っても有機の構造決定を上手にやってる本を未だ1冊しか知らないヲレ。センター終わったら有機化学特講スレでもやろっかな。
619大学への名無しさん:03/01/08 15:23 ID:61rPIsTB
明日テストです、、、、範囲は数研出版の精解化学1BのP48〜93です
、、、、、なんも勉強してませ、、、、こんな俺に良かったら手助けしてくだい
あと、参考書買おうと思うんですけど、今のこの状況だったら何が良いですか?
620ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 15:29 ID:yLTuN2YF
>>619
 そんな本の名前言われてもワカランよー。分野の名前でドゾ。何年生かとか、センターのみか二次もあるかとか、
 色々状況絡むんで、きちんとした補足よろ。

 僕もう寝るけど。
621大学への名無しさん:03/01/08 15:32 ID:J6Oez0EM
まあそこら辺上手くくっつけてるのが宇野と鎌田なんだが。
個人的には(わかりやすさ)宇野(こなしやすさ)鎌田だと思う
何となく読んでて何となく何とかなってしまうのが鎌田。
よっしゃ勉強するぜって感じで喉元をどんどん通り過ぎていくのが宇野。
到達点は所詮一つの分野なんだから両方同じ位。

>618
ジオソセンター頑張れよ、応援してる。
622619:03/01/08 15:38 ID:61rPIsTB
ジオンさんお休みなさい!!えっと、説明足んなかったですね、、、、
範囲は物質量と化学反応式、物質の三態、気体です。
後今一年でテストってのは休み明け実力みたいな感じですね。
休みの間に勉強しなかった俺が馬鹿なんすけど、ご指導お願いします。
623ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 15:39 ID:yLTuN2YF
>>621
 ありがd。
 昨日乙会のAzestの「OBのアドバイス」読んでたら、僕の志望校志望学科のヒトが「センターは二次のオマケみたいなもんだと思って1年中二次対策やってた」
 って言ってて凹んだ。

 センター終わったら英語せにゃー。

 あとさ、河合のさ、こだわって!シリーズの理科、「今秋発売!」って書いてあったのに6日にやっと物理が出たんだよね。
 生物化学全部買っちゃお。
624ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 15:46 ID:yLTuN2YF
>>622
 1年だぁ?てめぇ浪人様を小ばかにしてんのか!やってくれるじゃないか。勝負するか?まぁ、ビーストが勝つに決まってるわけだが。

【物質量】理解できなければトコトン理解できないかも知れない。「個数に新しく名前をつける」ということ。1000gじゃなくて1kg、6×10^23個じゃなくて1モル。
  それを理解した上で、単位の変換などを計算する。これができなかったら化学っつーか科学諦めたほうがいい。何もできない。
【化学反応式】眺めてれば理屈はわかると思う。別に難しい分野じゃないのでパス。
【物質の三態】適当でいいよ。厳密にやるとキリが無いから。「温度上げたら固体→液体→気体になる」「圧力上げたら気体→液体→固体になる(水は例外)」
  かなりアバウトに三態の常識がつかめれば十分デショ。まだ1年生なんだし。
【気体】これは難しい。諸法則:PV/T=一定 PV=nRTをまず「覚える」。 >>618でも言ったけど、@→Aにすること。
 この分野はこの法則を上手に使うのがムズカシイ!(僕だけかも) とにかく今はモルも覚えたてなことだし、ごくごく簡単な問題に法則当てはめができりゃ良いんじゃないかな。
 後々苦しめられる分野になることを予言。

 高校1・2年は遊んどけー。
625614:03/01/08 15:53 ID:ZrZIlevc
レスありがとうございました
チョイスと宇野を買うことにします
626619:03/01/08 15:55 ID:61rPIsTB
ジオンさん!!めっちゃありがとうございます!!
とりあえず、学校指定のテキストやってみます。
気体の分圧?のとこが苦手なんで重点的にやるつもりです。
それと、1,2年は遊びたいんすけど、2ch見てたら今から
やっといた方が自分の為なんかなぁって、思ったんです!
627ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 15:58 ID:yLTuN2YF
>>626
 分圧も難しい。

【分圧】1つの容器に2種類の気体A、Bが入ってるとき、圧力がPだったとすると、「P=Aの圧力+Bの圧力」
  と、ごくごく当たり前のことなんだけど・・・。蒸気圧が絡むと厄介に。

>1,2年は遊びたいんすけど、2ch見てたら今から
やっといた方が自分の為なんかなぁって、思ったんです

 アホちゃうのアンタ。
628619:03/01/08 16:01 ID:61rPIsTB
そうなんす!!蒸気圧が意味不明わけわからん状態なんすよ、、、、
まぁアホっつーかビビリっつーか、落ちるの怖いんすよ〜
基本的にチキンなんすよ、俺。
629大学への名無しさん:03/01/08 16:01 ID:NJ9L3BOq
そういえば、来年からの新過程で気体消えるんだよね。
そうすると、もう理論の分野はふぬけだと思うんだけど。
東大とか気体消えたらどの分野から出すんだ?
630大学への名無しさん:03/01/08 16:02 ID:NJ9L3BOq
>628
たいしたことないよ。蒸気圧曲線より高圧になると液化するだけじゃん。
631ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 16:05 ID:yLTuN2YF
>>628
【(飽和)蒸気圧】例えば水は、一定以上の圧力を取る事ができない。あまりに圧力上がると↑の【三態】んとこにも書いたけど、
 気体→液体になっちゃうからね。こんな風に、Maxの蒸気圧のことを飽和蒸気圧といって、圧力Maxになってる容器を縮めても圧力は増加せず(PV=一定が成り立たない!)液体の水が増えるだけ。
 まぁ、ややこしい分野。一発で理解できたら灯台目指せ。

>>629
 MAJIDE!! 個人的に気体はかなり難しくて、高校化学の柱だと思ってたのに・・・。
 気体なんか今の化学じゃ無駄なんですかね。
632619:03/01/08 16:06 ID:61rPIsTB
>>630
液化?蒸発とはまた違うんですか?
なんか学校指定のワークめっちゃわけわかめっす。。。。。
もうさっぱりサラダ状態っす、、、、、、、
633629:03/01/08 16:10 ID:NJ9L3BOq
そういえば、気体の状態方程式も消えるんだって。
大学の教養化学ででてくる実在気体の補正入った式どうやって学習するのか?と小一時間、、、
馬鹿になりたくない香具師は今のうちに現行過程の(新研究)かっとけよ。
634大学への名無しさん:03/01/08 16:11 ID:J6Oez0EM
中々いいレスが続いてるな
まあ結局問題は>630だけ知ってりゃ解けるんだが

しかし一年か…
俺高一の時なんか1年で20時間くらいしか勉強してなかったかも知れないw
635ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 16:13 ID:yLTuN2YF
>>632
 一応もう少し詳しく書いとく。理解できなくていいよ。でも読んどいて。

【+】普通の(?)気体:理想気体は、PV=一定が成り立つので、容器を縮めれば圧力が増えるハズ。
 けれども、ドンドン圧力上げていくと、>>624で述べた【物質の三態】「圧力上げたら気体→液体→固体」の法則に引っかかって、
 その気体は液体になっちゃう。
 例えば、5g水を持ってきてヤクルトの空に入れ、温度を上げれば水は蒸発して気体になるわけだけど、
 温度を保ったまま圧力を上げていけば100℃でも2gくらい水が液体に戻る。
 このとき注意すべきは、「気体部分の水は、圧力Maxになってる」こと。まだ圧力上げれるなら、100℃なんて状態で無理に液体に戻ることないからね。気体でいれば都合いいじゃん。
  「飽和蒸気圧以上の圧力は取りえない」 これが大事vv
636619:03/01/08 16:16 ID:61rPIsTB
なんかモルの概念?が解ってきた感が出てきました。
でも、やっぱ実際に問題慣れしないとダメっすよね、、、、
どうしても目で覚えちゃうんです、、、あと、化学反応式の係数の
反応前と反応後の合わせ方ってただ、2倍2倍していってけばいいんですか
??
637619:03/01/08 16:21 ID:61rPIsTB
>>635
難しいっすね、、、、、でもなんとか理解試みてみます、、、
638大学への名無しさん:03/01/08 18:29 ID:qWuoVtUj
>629
気体は消えず。ただ移り行くのみ……

化学T(現行の化学TA+化学IB)から,化学Uに移されます。
化学TBからみると,気体や蒸気が抜ける代わりに生物化学というか生活環境化学が充実する。

>618

>>有機の構造決定を上手にやってる本を未だ1冊しか知らな>>いヲレ

OSIETE KUDASAI
639大学への名無しさん:03/01/08 18:47 ID:npiRP1Ef
今年は気体狙われるってことかね?
640大学への名無しさん:03/01/08 21:52 ID:gR8YpMh4
ここで言われてる宇野の奴って本のタイトルなに?
641大学への名無しさん:03/01/08 22:05 ID:JM+XbPUk
>640
(宇野の有機化学) だったかな、、、代ゼミの本やからすぐみっかるよ。
642大学への名無しさん:03/01/08 22:20 ID:YairzMM2
チョイスマスターで駿台全国判定65でる?
643大学への名無しさん:03/01/08 22:26 ID:JM+XbPUk
>642
無理だべさ。
644大学への名無しさん:03/01/08 22:32 ID:pjGUwki4
化学は駿台が最強だと思う。
645大学への名無しさん:03/01/09 00:49 ID:l5LzdEsm
単位がよくわかりません
1Lッテ何gなんですか?
どうやっておぼえたらいいんですか?
646大学への名無しさん:03/01/09 07:09 ID:iTr3quui
0℃、1atomで22.4Lが1molだから、
1/22.4(mol)に分子量かければgになるんじゃないのかな、、
647大学への名無しさん:03/01/09 11:51 ID:9PIVGc94
駿台の有機化学演習って使える?
648大学への名無しさん:03/01/09 11:52 ID:6GeMS9h3
指導要領の改訂で化学が簡単になるらしいね。
649大学への名無しさん:03/01/09 14:46 ID:iTr3quui
>647
化石みたいな本やめとけ。
鎌田有機でもやっとけ。
650大学への名無しさん:03/01/09 18:40 ID:9gFGwpcO
age
651大学への名無しさん:03/01/10 07:54 ID:mLRe2xOo
指導要領で気体定数の値変わっちゃうんですよね?
今年中に受かっといたほうがいいかな…
652大学への名無しさん:03/01/10 19:55 ID:mRxWEx23
>>651 MKS絶対単位系になるの?8.3?
653大学への名無しさん:03/01/10 23:29 ID:c/w0sBAB
つーか、有効数字1桁で統一して欲しい・・・。
小学生の円周率は計算力増強のために3.14のほうがいいと思うけど、
高校の化学で単純計算の力を図られるのは・・・。
654大学への名無しさん:03/01/10 23:31 ID:AykjACXy
>653

南極行って来い
655大学への名無しさん:03/01/11 16:30 ID:pL620r8b
>>653
同意。
計算で難しくするのはやめてもらいたい
656ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/13 05:55 ID:UHmId7bd
 ほしゅ
657大学への名無しさん:03/01/13 11:12 ID:VMi6Tn2m
鉛蓄電池
658大学への名無しさん:03/01/13 11:26 ID:VMi6Tn2m
鉛蓄電池のとこ質問したいんすけど
負極:Pb+SO4^2-→PbSO4+2e-
正極:PbO2+SO4^2-+4H^++2e-→PbSO4+2H2O
やないですか。けどこの電池実際電池本来の反応としては、
負極:Pb→Pb^2++2e-
正極:PbO2+4H^++2e-→Pb^2++2H2O
ですよね。参考書やら教科書に載ってる上の式って 電解液の硫酸と負極の酸化、正極の還元で両極からでる鉛イオンが反応して
硫酸鉛(U)ができますよってことを言いたいってことであってます?

もいっこ質問
セミナー化学126(3)解答全く意味分からないいんですけど。 問題は次の熱化学方程式を用いて問いに答えよ
(a)C(黒鉛)+O2=CO2+394kJ (b)C(ダイヤモンド)+O2=CO2+396kJ (c)2C(黒鉛)+3H2=C2H6(気)+85kJ (d)H2+1/2O2=H2O(気)+242kJ
(e)H2+1/2O2=H2O〔液〕+286kJ (f)C2H6(気)=2C+6H-2833kJ (g)H2=2H-437kJ (h)O2=2O-496kJ
(3)ダイヤモンドのC-C結合の結合エネルギーは何kJ/molか。
659大学への名無しさん:03/01/13 18:17 ID:gDjvubHb
>>658
鉛蓄電池の方はそれで合ってると思うよ。

セミナーの問題の方は、
先に黒鉛の結合エネルギーを出してから
(a)式と(b)式を比べるんじゃないの。実際解いてないからわかんないけど。
660大学への名無しさん:03/01/13 19:10 ID:MTwsfWvM
エチレングリコールって、なんで「グリコール」なんですか?

あと、アニソールとはなんですか?
661J.Chem.Educ.:03/01/13 23:20 ID:uAM7x48D
>>660

グリコール=2価アルコール

アニソール=C6H5-O-CH3
662大学への名無しさん:03/01/13 23:42 ID:0TGdYCZx
アニソールの製法は?
663J.Chem.Educ.:03/01/14 00:03 ID:LeKfYdbX
>>662

フェノールをジメチル硫酸(CH3-O-SO2-O-CH3)でメチル化してつくる。
 by 理化学辞典

だとさ。
664大学への名無しさん:03/01/14 10:06 ID:K2/eE1zo
へきさめちれんじあみん
665大学への名無しさん:03/01/14 20:30 ID:FhGtxBaz
>>658
まず,C(ダイアモンド)=C(g) - Q (Q>0)とおいて,Qを求める.
式が多くてめんどくさいが,単体のエネルギーレベルを基準(=0)とする,
すなわち,C(黒鉛)=0,H2=0,O2=0を代入すれば, 比較的容易に,Qが求まるはずだ.
次に, C(ダイアモンド)を完全にバラバラにしてC(g)としたとき,C-C結合が何カ所切れるか考える.
ダイアモンド中のCの4本の結合はすべて他のCにつながっているから,
1つのCについて,4つの結合を切断すると考える.
こう考えると,一つの結合を2回ずづ切断していることがわかるはずだ.
したがって,ダイアモンドのC-C結合エネルギーはQ/4*2
666大学への名無しさん:03/01/14 22:53 ID:hXOXvmYt
あげまん
667大学への名無しさん:03/01/15 19:10 ID:Q5HxCq/W
668大学への名無しさん:03/01/16 18:38 ID:owGqgYTb
揮発性って何?
669大学への名無しさん:03/01/16 21:50 ID:4vHmtWjw
NaHSO4の水溶液が酸性になるらしいですけど、これは何故ですか?
強酸と強塩基で中性になるのではないのですか?
670J.Chem.Educ.:03/01/16 22:34 ID:j8kApCdY
>>669
 年末にも同様の質問がありました(>>527〜参考)。
NaHSO4は強酸と強塩基の塩ですから加水分解なぞせず,水に溶かすとよ〜く溶けます。
なので塩に含まれる水素イオンが電離するわけですから酸性になるのです。
671大学への名無しさん:03/01/17 17:56 ID:XS0oyPQK
ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液に二酸化硫黄を入れたら
二酸化硫黄がヨウ素溶液を還元して溶液が無色になるそうですが
どんな式になるんですか?
672大学への名無しさん:03/01/17 22:04 ID:hgA1vnhq
>>668 蒸発しやすいってこと
673J.Chem.Educ.
>>671
I2+2e- → 2I-         …(1)
SO2+2H2O → SO42- + 4H+ + 2e- …(2)

(1)+(2)より
I2+SO2+2H20 → 2HI+H2SO4

・・・・かな?