By thinking a chain of recent historical events which happened in the Eastern Europe and the Soviet Union , we find it inevitable to meet by chance people have different culture backgrounds. But on the other hand, as means of transportations and correspondence are used more easily, it is more difficult to distunguish our culture from the other cultures. As a result, fast foods restaurant and much disposable goods will be prevailed everywhere.
自分で作ってみたものです。ダメ出しお願いします。 Therefore We should make greater efforts to have the contents of communicate richer and deeper.
暇な英語講師です. 僭越ながらコメントしたいと思います。 (真面目に書いてますが、気に障るところがあったらごめんなさい) 11さん 十分に意味は伝わっていると思います。 私の案です:Japanese-style houses have a defect that they easily burn. One of the problems of Japanese houses isthat they easily catch fire.
20さん 正解です
4さん 失礼ながら、もし受験生の方だったら、すばらしい実力だとおもいます 日本語の意味が不明確な部分を、よく補って大変説得力ある英語 になっているのではないでしょうか。 2行目 to meet by chance people have different culture backgrounds のところ、have以下を with different cultural backgrounds かwho have・・にします 3行目 as以下の主節は、「可能性もある:という表現をいれて、may becomeなどとすると無難かと思います。 5行目以下は単語レベルのチェックのみです。 fast foods restaurant → fast food restaurants foodは不可算 much disposable goods → many kinds of ( disposable goods) will be prevailed → will prevail (自動詞) communicate → communication このあたりは結構累積すると大きい減点になりそうです。
From a series of historical events which took place in Eastern European countries and the Soviet Union, I get an impression that, in our times, it seems almost inevitable to meet people with diffrent cultural backgrounds. However, further facilitation of transportation and correspondence may result in the disapperance of cultural gaps and the flood of fast food and disposable goods filling everywhere. We must therefore make even more efforts to enrich and deepen communication between people.
Too much or too little rain brings us a disaster. In the time they didn't even have a word "weather forcast", they had no choice but to judge the forthcoming weather conditions by themselves. People must have therefore looked at the sky and observed the wind. That is why we now have a wide variety of words about weather.
English and American people are strictly oblige to use , according to the oppotunities , the threr greetings by parents from 4or5 years old ;'Thank you.','Please','Im sorry.'
As soon as I arrived in London, I was at a loss. I couldn,t make myself understood in English at all. Of course ,I couldn,t follow what they say ,neither. I thought I should have studied English harder.
>>42 the oppotunities →circumstances に変えるべき。 three greetings−'Thank you.','Please','Im sorry.− by parents from 4or5 years old とする方が自然かな。 あと、oldの後にonをつけるべきだと思う。 更に、「ぐらい」という表現が抜けてる。
>42さん 「必要に応じて」 if necessary など。 日本語の述語の語尾にはとらわれない方が、自然で強い英語になります。 obligeは「しつけ」の訳語としては適切かどうか。be raised to不定詞とかではどうでしょう。 みなさんご指摘のとおり、「ぐらい」「家庭で」は必要です。 上の英文の構造だと from - years old on はあった方がよさそうです。 ただし、「4、5歳ごろから」は「しつけられる」 にかかっているような気がするので、 それだと、しつけは短期間で終わると考えられるので、onはいらないかとも思います。 語彙力、構文力は充分あるので、これからどんどん数をこなされるとうまくなると思います。
Parents in the UK and the USA begin to encourage their children, who has become around four or five years old, to use, if necessary, three phrases --- "Thank you.", "Please." and "I'm sorry."
the 21th century japan hope の三単語を用いて50〜60字の英文を作る自由 英作です。だめだしお願いします。 ---------------------------------------------------- In the 21th century,I hope japan to be a leader of world economy again. these days most japanese company moved their factory to Asia or other developing countrys. Indeed,I know that these ways bring them more benefit. But I want to say that japanese economy cannot recover without indastory. -------------------------------------------------------------- しょぼい文ですがお願いします^^;;
>62さん エレメンタルミスのみをリライトした文です。 In the 21th century, I hope that Japan wll be the leader of world economy again. These days most Japanese companies have moved their factories to developing countries in Asia and other regions. Indeed, I konw that this way brings them more benefit. But I want to say that Japanese economy cannot recover without domestic industies. つづり・活用ミスが多く、まだ得点はあまりのびないでしょう。 語法としては、1 hope + O + to不定詞は不可。 2 Asia とcountriesは同じレベルの概念ではないので、orでは結ばない。 3 these daysは現在の概念 微妙な単語の選択は、今はあまり気にしない方がいいと思います。 内容的には、最終文の意図がぼやけてますが、まずまずでしょう。 まず、日本語で書きたい内容を書いてから英訳する練習を重ねましょう。 もういちど、書き直したものをアップされるといいともいますよ。
This night,my love is broken. It's for five monthes.Five monthes! I've never keep loving somebody. It's very long term for me if others feel it's too short to be ended. Now,I'm keeping my temper so that I'm surprising how easy I can control my mind. This five monthes give something warm,fun,and very important to my life. I think whoever living in the world is getting stronger through the experiments like this,now.
>61 ひどい英文だな。そんなんでプロをなのるなよ。さむいぞ。 In the U.S. as well as in the U.K., when children reach the age of four or five, their parents teach them to say 'thank you' 'please', and 'I'm sorry' whenever they are supposed to.
I always get up at 6:30.but failed to today. so I went to my station without eating breakfast.
It rained on that day... I arrived at the station,only to find that my train had left. I said loudly "If I didn't stay up late and have a mastervation, I would get my train!"
then I took the next train.It seems many people take this train. I stood between a beautiful woman on green sweater and a small man with a big bag. He smelled hair wax too much! It and his face made me feel sick. so I try to face her.but the situation that many people were in the train kept me doing so. All of a sudden,the woman hold my hand,and said "This guy touched my hip hard and sensualy!" Everyone looked at me with doubtful eyes.then I couldn't think of anything right now.
but after a while,I could understand what she said. and I protested her "I don't do so! It's your mislead!!" she was surprised at my loud voice,so was the small man. then the man told us that he had actually touched her sexy hip. At nest station,they got off the train together.no one knows what they are.
In my opinion, it is because studying english influences ,even if it isnt useful directly, understanding Japanese. You may complain that 'I will never go abroad in my life.' , 'I will never have the chance to speak English in my life.' It is true that few Japanese people ,as long as live in Japan, get the chance to talk with the foreigners. But It seems to be wrong that you need not study English for not having this chance. Understanding English brings us new discoveries. Thanks to it ,for example, we can find Japanese harder than English with much honorific expressions. Moreover beyond the boundary of language, this trait can show us our strict politeness. In other words, we dont learn only English usage, but also Japanese language, ultimately Japanese culture through studying Engrish. This is so valuable chance that we can rediscovery Japanese trait. Therefore, studying English, or the other languages, we should get this biggest chance.
>79 日本語Japanese (無冠詞) 日本人 the Japanese またはJapanese people >80 ノinfluences understanding >> helps (to) understand You may complain >> You may think have the chance / get the chance >> have a chance as long as live >> as long as they live talk with the foreigners >> talk with foreigners It seems to be wrong that >> It seems to be wrong to think that just for ノ >> just because of this Understanding English >> learning English with much ノexpressions >>意味不明 this trait ノ>>意味不明 In other wordsノ.>> in other words, when we study English, .. learn only English usage >> only learn how to speak English ultimately >.> and ultimately This is so valuable chance that >>意味不明 the other languages >> other languages we should get this biggest chance >>意味不明
>>80 In my opinion,で始めたくなる気持ちも分かるのですが、 「これはあくまで俺個人の考えで、君たちに押しつけるつもりはないよ」 という和をもって尊しとせよ的なニュアンスを持ってしまい、いかにも日本人的な英文となってしまいます。 もちろん間違いではありませんし、何も咎められませんが、もともと意見を求める出題ですから、 堂々と書いてしまっていいと思います。
>>97さんのご指摘通り、もしIt is crazy of youと始めるのであれば、 It is crazy of you to drive ... とすべきですね。
though on a high wayの部分は分かって書いているとしたらなかなかすごいです。 本来接続詞の後には完全な文(主語・述語などの要素がそろった文という意味)が来るはずなのですが、 thoughの場合実際の使われ方として形容詞、副詞や句などを導くこともあります。 特にthough節の中の主語が主節の主語と一致している場合、主語+be動詞は省略される傾向にあります。 ここではthough you are on a high wayのyou areを省略したと考えられますね。
high wayはhighwayの誤り。 さらになぜか高速道路はhighwayと日本の受験英語では定着してしまっていますが、 いわゆる「高速道路」に対応する単語としてはexpresswayが最適です。 受験ではhighwayで×になるとは思いませんが、ネイティブが英作を採点している大学もありますから、 expresswayとすると心象はよりいいと思いますよ。
Oh, man. Drop your speed. A speed of 200 kilometers per hour? Oh, no! Even on the expressway, it's a reckless speeding. You want to play Russian Roulette, don't you? You can count me out.
みなさん、どうもありがとうございました!!! expresswayは、覚えていた単語なんですが、練習不足だと こういう風に、実際に活用できないものなんですね。 It is crazy of you that youは、覚えた例文がIt is clever of crows that they made〜 って言う物だったんで、そのまま使ってしまいました。 基礎が危ういんですね、私! though on a high wayは、知識があったわけじゃなく though以外に思い浮かばなくて、あとyou areは省略できるだろうってことで 使ってみました。
>>93 (2) (a) To swim in this river is dangerous. (b) Swimming in this river is dangerous. この例文(?)の (b) は Swimming in the river[s] is dangerous. として、比較の対象にするのが適切でしょう。 ご存じのように、特定の状況に動名詞を使うのは比喩の意味合いが強くなってしまいます。
In Japan,people get behind in developing sensory internationalization compared to economical advances. To make it enables to cooperate vividly with other culture or peoples ,we should concider cultivating mind that have generous and respect rather for unknown cultures than for economical activities(/action)
↑ 問題点(1)-rich culturesよりも cultural richesとした方が○ と書いた本があったので、sensory internationalizationとしてみましたが、 こっちのほうは普通の書き方の方がいいような気もします。 ↑の『rich culturesよりも cultural riches』というのはどういう場合に いえるのでしょう? 問題点(2)-2文目が長くなってしまったのですが、 こういう場合は2文に分けた方が良いのでしょうか? 減点されませんか?
>>108-109 では少しずつ添削の方を。 このような場合の「遅れている」は、やはりdevelopeをうまく使うのが良いと思います。 get behindはもう少し小規模な話での「遅れ」を指すと思われます。 また、国際感覚はinternational sensibility、PEならばinternational way of thinking, internatinal common senceくらいが一般的かな。 この線で一度書き直してみると、 In Japan, true international sensibilities are much less developed than natinal economy. どうです?だいぶすっきりしたと思いませんか?
>>108-109 2文目ですが、やはり英語では「〜すべきである」を先に持ってくる方がしっくりくるでしょう。 寛容と尊敬の心をmind that have generous and respectとしてしまうのはすこし重いかな。 rather for unknown cultures than for economical activitiesの部分は完全に日本文の修飾関係を取りそこなっています。 日本文では、まぁあえてわかりやすく書くと、 育てることを検討すべきである。 @未知の文化に対する寛容と尊敬の心を A経済活動よりも という感じ。また「検討すべきである」も下のようにPE(Plain English)で書けます。 We should try to be more generous and respecful to undiscovered cultures before expanding economic activities,
>>108-109 さぁあと少しです。 「異文化や異国民との間にもっと生き生きとした相互協力を可能にするために、」 ここでもTo make it enables toというように「可能にする」に引っ張られてしまったような逐語訳的な英文を書いてしまっています。 まぁこれについては後で述べるとして…。 in order to build more vivid mutual cooperation with foreign cultures and other ethnic groups.
(a) a specific occasion or a specific instance 「特定」のニュアンスがある場合は to do を用いる。 (b) general likes and dislikes, a general preference つまり「一般的なこと」を述べる場合に 〜ing を使う。
ついでにさあ in order to build more vivid mutual cooperation with foreign cultures and other ethnic groups. これのどこがPEなわけ?mutual cooperation? せめて to work with people from other countires (or of other cultures) くらいにしてからPEっていおうね。 じゃね。
[訳] It may well be said that someone who reads books only by borrowing them doesn't know the genuine pleasure derived from reading.
合格点だけど(genuine, deriveなど単語の選択もよい)、 欲を言えば一般論ならsomeoneよりpeople(その後の数の一致もちゃんとしてね) read books only by borrowing themはonly read books they have borrowed derived fromはthan can (could) be derived from けど繰り返すがよくできてるよ。
さてこんばんは。今日も添削しますかね。 >>121 「決めてかかっている」をonlyで表そうとしたのは大変よい思いつきです。 ただし、英作では、「俺はこんなイディオムも知っているんだぞ」ということを示すというのも点数を上げる一つの戦略ではあります。 また、「言ってよい」はやはり筆者の考えですから、It may well be said thatでは少々弱いですね。 昨日も言いましたが英作では逐語訳っぽいなと採点官に思わせては終わりです。すこし工夫してみましょう。 読書の喜びでjoy of reading位は出てきて欲しいですね。 まず日本文をもっと英文に直しやすいように(英語的発想に)大胆に書き換えてしまいましょう。 「借りた本しか読まない人は、真の読書の喜びは理解できない。」 →People who read borrowed books only can never understand real joy of reading. だいぶ英語らしくなりましたよ。
As soon as he,s back,after all,forgetting to speak English,as well as those habit above,she has returned to common Japanese who couldn,t say clearly what she wanted to say.
>>143 joyはuncountableなのでtheは付けてはいけません。辞書で調べてみてください。 またonlyの位置はこれでOKです。 He solved only the problem yesterday.=He solved the problem only yesterday. only read borrowed booksでは「借りた本を読んだだけだ」となってしまいます。 read only borrowed books = read borrowed books only ではじめて「借りた本しか読まない」となります。 ここでは口調上の問題からonlyを後置しただけです。
>>143さん ありがとうございます。 >>1について To one's 感情名詞は実際にはあまり使われていないということでしょうか?
>>2について ほんとにメチャクチャでした。he⇒she これよくやっちゃうんですけど、 ただのミスどころか印象悪くなっちゃいますよね。 ところで、She'sはshe is、 she was 、she hasの どの場合でもとれる気がするのですが。。。。私はwasのつもりでつかいました。 forgettingの部分はうまく訳せませんでした。 分子構文とせずにAS SOON ASとそのままつないで、 She has returned to以下をandでつなぐとよいのでしょうか? 分子構文ってあまり使っちゃいけないんですね。便利なのに。。。
onlyの位置はね、おぼえたほうがいいよ。 主語を強めるときは必ず主語の前Only children can do that. それ以外を強める時には強めたい語の直前か (This kind of animal exists only in Japan.) または述部はひとかたまりとみて (This kind of animal only exists in Japan.) われわれ日本人にはうえのほうがとっつきやすいが、 やつらは下の方が良いぶんと考えている。ま、どっちでもいいけど。 うえのかたちは結構読解で聞かれるんだけど。下線部役とか。 きみはよびこうでならわなかったか?駄目な予備校だな。どこだ? おじさんがもんくいってやるよ。 いずれにせよ、うしろにつけちゃだめだよ。よく受験生がやるんだけど、 English onlyみたいな標語があたまにあるせいかな?
きみのかいた He solved the problem only yesterday. は、「きのうようやくその問題を解いた」だよ。
>>149 >うしろにofがついてんだろ。だからthe。 ほんとだ!納得。言いがかりはわすれてくださいね(笑)。 ただしonlyは正しいと考えます。 実はHe solved only the problem yesterday.=He solved the problem only yesterday.はジーニアス英和辞典の引用です。 さすがに俺もプロより辞書を信用します。いかがでしょうか?純粋にお聞きします。 ちなみに彼女(アメリカ人)はtheはあんたの間違いでしょ!あやまりなさい。でもonlyはあなたが正しいわよ。とのたもうております。
2番目のぶんは直し出すと切りないんだけどさ 分子構文もそうなんだけどforget to speakはないだろ forget her English。 commonもだめだよ。ordinary そうそう、wasの省略の'Sはやめたほうがいい。she got back。 それとさ、as soon asって時を洗わす副詞節じゃないの? she has returnedは過去形じゃなきゃだめなんじゃないの?
で、たしかにonlyは強める単語のうしろにつけてもいいんだが、 ある調査によると、口語で容認できるか、書き言葉で容認できるかの 差が、80%にもおよぶそうな(口語は容認)。(数字はたしかでないが)。 なんでかっていうと、口語だと口調で何を強めているか判断つくが、 書き言葉ではsolve that problem only yesterday (theはどうしても気になるから thatにするが)のonlyがthat problemをつよめるのか、yesterdayを つよめるのかわからんから。
深夜番組とスレと交互に見てると甘いものと辛いもの食べてるみたいできりがないな。 1限から授業なのに。 >165 きみもおそくまでごくろうさん。 形容詞でつかうってことがわかってればいいよ。いちおう。 だけど、なんか、それはいけてないなあ。 たぶんね、それはこういうりゆう。つまり、 All my students answered correctly. 「みんな正解」みたいなぶんでは100%っていうことが重要だからおかしくない んだけど、このぶんでは、100%ってそれほど重要じゃなくて、一般論的に Japanese politicians are inferior... っていえばいいわけでしょ。 だから、allは強め程度に副詞としてつかいたいんだとおもう。 自分の語感を分析すれば。 まあ受験レベルでは all Japanese politicians (可) all of Japanese...(不可) all of the Japanese...(不可) みたいなことのほうが重要なんだろうけど。 いってることがわからなかっったら聞き流してくれ。
>168 まさか「副詞として」ってわかってるよね? allとbothとeachは副詞として使用可能。 とくにeachの副詞は語法問題頻出。(everyは形容詞だけっていうのとの違いを聞く問題) センターの図表問題でも、 たとえば50人被験者がいて They are each given ten books. さあ、本は合計何冊みたい?みたいに毎年聞かれているよ。 参考書の形容詞/副詞みたいなところにぜったいのってるからみといてくれ。 せつめいはかんべんして。さすがにもうねます。ちこくしたらしゃれにならん。
>>161 こんばんは。今日もよろしくお願いします。 確かに口頭で聞きました。 但し聞いたのはsolve that problem only yesterdayの方ではなく俺が>>137で書いたPeople who read borrowed books only can never understand the real joy of reading.の方です。 仰るとおりsolve that problem only yesterdayの場合yesterdayを修飾しているように見えますが、 People who read borrowed books only can never understand the real joy of reading.の場合onlyの直後がcanであり、who節がonlyで終わっているのが明らかなので、borrowed booksにかかる以外 誤解のしようがないと思うのですが。いかがですか? まぁ受験では○になるレベルの中での話だと思うので受験生の方々には申し訳ありませんが…。
>>157 遅くなりました。 さて「までが」の話ですが、そのように前にも文章があるのであれば、「〜にも驚いた」という風に読み替えて、 alsoとかtooをくっつけてみると良いかと思います。 It was also amazing to me that my daughter spoke and gestured like Americans did. でいかがですかね〜?
>>177 alsoをつける場所を変えましょうか。 It was amazing to me that my daughter spoke and gestured like Americans did, too. It was amazing to me that my daughter also spoke and gestured like Americans did. くらいですかね〜。
>176 それはだね、borrowed booksなんてむりやりな語句があるから onlyをその前につけるのがためらわれたんだね。その彼女は。 このborrowed booksっていうのがまずきにいらない。 まちがっちゃいないが、awkward。 read only the books they have borrowedがいいよ。 受験生の答案を見ていて思うんだけど、短くいおう、いおうと おもって、ろくなことはないよ。 少年時代in my childhoodとか あめがふるといけないからin case of rainとか。そのたぐい。
>179 あのね、alsoとevenの使い分けって、できない学生がおおいんだけど、 こういうときはalsoじゃなくてeven使わないからへんなんだよ。 I was surprised to see even the ways she was speaking and acting were really like those of an American.
Our lives are not equal to each other at all. Some people survive for 100 years. Some people die of cancer in their middle age. Some babies die right after being born is not rare.
People dont ride in a airline to die ,except when The Jihad ,and dont drive to die. When they go out, they think it natural that he could get back safety.
ま、こういうことがおこったんだな、ようするに。 言葉にはすべてコンテクストがあるのよ。それを無視してset phraseだからってのは ようするにただの無感覚(ようするにセンスなし)かlazyなのだよ。 たとえば、きみがイギリスに行ってエレベーターにout of orderって看板がかかってるとする。 なるほどってMy computer is out of order.なんていったらだめってくらいは わかるだろ、いくらなんでも。おなじこと。
まあこれだけ荒らしておいて「さあどうぞ」もないか。 罪滅ぼしに。。。 >192 Our lives are >> Life isノ Survive >>surviveは他動詞としてだけ使ってね。survive the accidentとか。 Some babiesの文>>someを3回繰り返すこと自体はそれほどいけなくないよ。 だけど、この文は2つ動詞があるでしょ?だからだめ。Right afterは できそうでなかなかかけない表現。よくできました。だけどafterを無理矢理 前置詞で使ってるけど、接続詞で使った方が簡単でしょ?簡単is better。
死ぬために飛行機。。。こりゃおもしろい問題だ。 People donユt ride in,,,>>No one takes Think it natural >> assumeノ Could>>なんのつもり??仮定法?canでじゅうぶん。
死ぬために飛行機に乗る人も、死ぬためにドライブに出かける人もいない。 みな自分だけは帰って来られるものと思って出かけていくのである。 No one thinks he will die ,when he takes an airplane and a car. They never doubt that they will be able to return safly,when they go out.
>207 someone, no oneをheやhe or sheで受けるのは時代遅れ。 theyでうけるべし。
否定文でand使うと部分否定になっちゃうよ(すくなくとも理論上は)。 だって、たとえばだよ、 I don't know both of his parents. 二人とも知っているわけじゃない 上のぶんのhis parentsにhis father and motherを代入してみな。 I don't know his parents and his mother. 理論上は父母両方知っているわけじゃないってなるでしょ。 だから全部否定にしたいときにはor I don't know his address or his telephone number. どっちもしらない。
あとはよろしいです。(飛行機とくるまの話を一つにしてしまったのは いいアイデア)。 ほんとうは、go outはちょっと気に入らないんだけど。。。まあいいかなあ。 というのは、 When he goes out, he always takes his umbrella. みたいにgo outは「家を出る」じゃなくて、「出かけてからカエルまで」の 一連の動作すべてを指すから、「出かける時には死ぬと思わない」って いいたいときにはどうかな?と。う〜ん、まあいいか。
■外国の風俗習慣はなかなかわかりにくいものです。 例えば、贈り主の前で贈り物を開けるのは、日本の場合失礼にあたるが、 アメリカではごく当たり前の習慣のようです。 It's quite hard for us to understand foreign custom and manners. For example, It's think rude that we open presents in person who sent it to you in Japan, but it's quite natural in America.
日本は、ユーモアの乏しい国であるとよく言われるが。大きな間違いである。 日本人だってユーモアたっぷりの人種だ。(↓の部分です) □『問題にするのであれば、日本的なユーモアが英米の人に通じるのかどうかと言うべきであろう。』 The point to be discussed(/Disputable point) is that whether European and American can understand Japanese humor or not.
>It's think rude that we open presents in person who sent it to you It's thought rude that...じゃないの? そのthinkってa?ごめんこっちがおしえてホシイ あとweじゃなくてyouの方がいいと思うけど違うカナ inじゃなくてin front ofじゃないの?
>It's think rude that we open presents in person who sent it to you ここのthinkって形容詞?thinkはthoughtじゃない??カナ? weよりyouのがいいと思うけど、これ筆者(?)が日本人で日本人サイドからの意見ならweでもいいと思うけど なんか一般論(?)言ってるならyouでもいいのかな?とか思うんだけどどうかな in personじゃなくてin front of the personのがいいと思う
>210 え、なんで?いそがしかったりもするから、毎日とはかぎらぬが、 まあもうすこし飽きるまでいます。 >211 う〜ん。set offはおおげさ。leaveねえ。get out? >212あんどその後の議論 1行目 まずなんでcustom単数なの?それとこれは日本人だけじゃなくて、 一般論なんだからfor usはないほうがよい。 2行目 rudeプラスthat節はこのましくない。だから、youかweかっていう議論じゃなくて Japanese people think it is rude to open... sentってさあ、ちょっときみにききたいが、送られてきたものを どうやって本人の前であけるんだよ?!!!ちょっとわらえるぞ。 それと時制。has given
ユーモアの話 that whetherって本気で書いてる??? Europeans and Americans複数、またはpeople in Europe and America Japanese humor >>こういう問題は前後関係を見なければダメ。 Japaneseていうひつようあるか?代名詞でいいんじゃないか?
外国の風俗習慣はなかなかわかりにくいものです。 例えば、贈り主の前で贈り物を開けるのは、日本の場合失礼にあたるが、 アメリカではごく当たり前の習慣のようです。 It is a fairly difficult thing that you know the customs of other foreign countries. For example,in Japan,opening a present in front of a sender is bad manner, but in the U.S,it is a quite natural thing.
>>224 a 形容詞 thingがすきだね。 たしかにa good thing「よいこと」、a bad thing「わるいこと」は よくいうんだけど、それ以外は、たとえば1行目It is fairly difficult ... みたいに形容詞だけでいいんじゃない? きみもthat節派かあ!difficult プラスto不定しは、だめ。
the customs >> customs other foreign >>って「白い白馬」みたい。それと前置詞はinのほうがややよい。
It is difficult for Japanese to undertand foreign customs. For example,in Japan,it is rude that we open the gift to see what it is when the sender is while in the U.S, they take it for granted.
to see what it isってさあ、 そりゃたしかに無礼だよ。「贈り物が何かを確かめるために 開くのは無礼だ」って。そうだろ?そんなの世界中どこだって無礼だよ。 わるいが、深夜かなり大笑いさせてもらったよ。
when the sender is >> God is.「神は存在する」ってか? なんとかしてよ、これだめだよ。
whileはまあおまけしてゆるすけど、へんなとこにcommaうつなよ。 うつなら、while, in the U.S., they...というように in the U.S. を挿入苦にするようにうってよ。まあ、いらないけど。 take ... for grantedはね、「あたりまえとおもう」って おぼえているとおもうけど、「ありがたみをわすれちゃってる」って ことだよ。したがってここでは不適
When you try to know someone you meet for the first time, you have only to let them laugh. thier smiles will show you everything about their character.
初対面の。。。 こっちはかなりやばい。 When you try to...>> If you want to know someone>>だれかと知り合いになる?? tell what someone is like それといちばんいけないのは「初対面の人」って書いてあるからといって その部分を関係詞で表そうとしたところ。 When you meet someone for the first time, if you want to know... というふうに読者が何の話なのか、すなおに話にはいっていけるように 話題の外堀からじょじょに語り出すこと。こういう少しながめの作文には 必要なテクニック。 let them laugh..>>make them laughじゃない?themでうけたのはよくできました。 about以下不要。まさにこういうところこそ、某国立君がいっていた もたついているところ。もうわかりきってるでしょ?なにについてなのかは。
If you want to see into someone's mind, especially when you've just met them for the first time, first of all you really must try to give them a laugh. When a man is laughing, his true nature shows up.
>240 げ。まだ書き込んでる人がいる。。。 see into???>>>こういう熟語があるの??しらないけど? look into「しらべる」ってのはしってるけど。 まあ、いずれにせよ、なんか心を覗き込むみたい。 especiallywhen...>>やや原文とはことなってるがオッケー first of all you really must try...>>なんかへんだなあ。 「まず〜しろ、つぎに〜しろ」って言っているわけじゃないよね。 この「まず」を律儀に訳しているのがへんなのかな。 you really must try..はすくなくともyou should really try..にしよう。 けどたとえばall you have to do is try to..あたりでど?手を打たないか? give them a laugh >>君が笑ってどうすんの? When a man...>>よくかんがえたね。true nature shows upね。 だけどさ、性差別を恐れて、someoneをtheyでうけてるんだろ。気を使った 文を書いてるなあとおもわせて、いきなりman / his か!!! これもかなり笑わせていただきました。
>>皆さん >>242でmustとshouldの話が出てきているのでついでにhave toの話を。 have toで何で「〜しなければならない」という意味になるのか考えたことがある人はいますか? ただ単に一つの表現として覚えている人も多いのではないかと思います。 この表現の成り立ちを考える上ではやはりto+不定詞の意味を考えるべきでしょう。 to+不定詞は基本的にこれから先のことを表す、というのはいいですね? またto+不定詞といういわば動作を表す名詞をhaveしている、と考えてみるのも面白い。 つまり例えばI have to go there.をわざと回りくどく訳すとすれば、 「私はこれからそこへ行くことを持っている。」 →「私にはこれからそこへ行くことがある。」 →「私はこれからそこへ行く必要がある。」 →「私はそこへ行かなければならない。」 どうですか?have toは外的要因の時に使われる、というのもこれを見れば分かるでしょう。
>It is thought rude (that節)はこのましくない。 >だから、youかweかっていう議論じゃなくて >Japanese people think it is rude to open... ↑ rudeのような人の感情を表すものの場合は、 thatはやめた方がいいという意味で一般化できますか?
■このごろの日本人の英語の発音はとてもいい。 しかし、『物事を論理的に考えて話す、表現する、という段になると、、これがたちまちお手上げになってしまうのである。そもそも日本語で出来ないものを英語でしようとすること自体無理なのだ。 We aren't be able to do well when it comes to speaking or expressing our thought with it logically considered. At first,it is impossible to try to do things in English that you can,t do even in Japanese.
(A型)「一般論」が可能な形容詞はto不定詞。 difficult , easy, dangerousなど。 It is dangerous to swim here. (一般論) こういう形容詞はたとえswimに主語がついても It is dangerous for children to swim here. というようにto不定詞を使う。 It is dangerous that children swim here. というようにthat節はだめ。
(B型)「一般論」が不可能な形容詞はthat節。 certainなど It is certain that she knows it.
すごく簡単な説明だけど、こういうふうにかんがえておけばとりあえずいいでしょう。 (A型)のものもthatをつかうことができることもあるが、堅苦しくなったり、たとえばnecessaryなど It is necessary that he (should go) go there. というふうに、あの要求や提案なんかとおなじくshouldか原形が ひつようになったりめんどい。
We aren't be able to do well when it comes to speaking or expressing our thought with it logically considered. At first,it is impossible to try to do things in English that you can,t do even in Japanese.
aren't be>>!!!! logically considered>> logically thought>> thoughts at first>>no wonder cf. At first I couldn't understand what he was saying. 最初彼が何言ってるかわからなかった。 try to>>とる。try toには「がんばるけど(できない)」と言う意味がはいってるんだから、それにimpossibleつけえてもしょうがないだろ。
Japanese people these days have a good pronunciation of English. Yet, when we are put on the situation where we have to talk about and express things through logical thinking, we get a sudden shock to realize that a good pronunciation is of no use at all. It's impossible that in English we can make full use of logical thinking. Even in Japanese we are far from logical, aren't you?
[訳] It is generally accepted that something you throw from the top of a tower drops just under. But to tell the truth, strictly speaking, it is not right.
>>256 have a good pronunciation...>>またはよりかんたんに pronounce English well put on the situation >> put in a situation to talk about and express things through...>> to talk logically in English 「話す、表現する」を日本語どおり両方訳す必要はないかと。 それから、through logical thinkingは、なにかたとえば受験英語や ハウツーものにでてくるような「ロジカルシンキング」とかあやしげな 名前の付いた特殊な技法みたい。「パラリー」とかそういうかんじ。 ふつうにいこう。 we get a sudden shock to realize...>>やや大げさ「突然の衝撃を受ける」てかんじ。 we realize that ....and get shocked.くらいか。 make full use of logical thinking >> 上と同じことがここでもいえる。 It is impossible that...>>that節不可。今日書いた上の書き込み参照のこと。 that節をとるimpossibleは「不可能」ではなく「ありえない」 It is impossible that he knows it. 「しってるはずない」というように。 we are ,,, aren't you? >> I 'GOT A SUDDEN SHOCK' WHEN I READ THIS.
非常によくできてる。自力ならすばらしい。 最後の部分は、きみの意図をいかすなら、たとえばこんなのはどおよ? If we are not logical when we speak Japanese, how can we be when we speak English?
>>257 the top of a tower>>こういう冠詞ってしっかりかけない人がおおいんだけど、 できてるねえ。 drops >>この三反減のsもわすれるひとおおいのに。すばらしい。 just under >> straight down it is not right >> こういうときは it is not correct がいいかも。
>>264 ああ、なるほど。そういうことならたしかに的を得ているね。 It is dangerous to swim here. というのは、 It is dangerous if someone swims here. ということ。それをぼくは「仮定」といったわけ。 それにたいして、このぶんのsomeoneは置換可能で、 It is dangerous if you swim here. It is dangerous if he swims here. となりうる可能性をきみは「あなろぐ」といったんじゃない?
だとしたらおなじことだね、たしかに。
いずれにしても It is certain that he knows it. のheは置換したら、意味ないものね。 it is certain that she knows it. みたいに。ぜんぜん別個の事実になるっていうのかなあ。 まあ、そういうかんじ。
We had driven at midnight,so If we had driven at noon in a traffic jam, it would have taken no less than four hours, but we arrived at our goal only an hour and a half.
We had a late-night drive and arrived at the destination only in an hour and a half. During daytime rush hour periods it may have taken at least four hours.
きょうは学校はお休みかい? 辞書引きまくってない?いきなりむずかしい単語の行列だけど。 まいいや。 (A) a man / he >>古すぎ。humans/ human beings とwe。 the fault is with him >>なくはないが、ふつうはIt's my fault / the fault is mine put ..in the wrong >>同上。blameあたりをつかうのがふつう。 (B) may have taken >>might have taken 以外はいちおうよいけど、 We drove late at night and arrived only in an hour and a half; During the daytime, it would have taken four hours. くらいにするけど。ぼくならね。 (C) seemというのは筆者がそのように判断したということ。 He seem to be ill.「私は彼が病気だと判断しました」 したがって、それがbutでくつがえることはない。 譲歩として使いたいなら、may seemにする。may seem ... butなら可。 ぎゃくにlookはもともと「みかけ」を話題にしている。 ということはbutをつかって「見かけはそうだが実は。。。」というのもあり。 この作文は、seem とlookを両方使っているのもへんだし、 seemがbutでうらぎられているのもへん。
When we reflect on why we should study foreign languages, we need to be conscious of two sides --- a practical side and a long-term aim.
One side is easy to understand. If we master foreign languages, we can get a lot of information from all over the world, and communicate with those who have various backgrounds. The developing of the Internet has reinforced this tendency. From this point of view, English is the best choice. That's because English is used as a de facto standard in the world. English is, as it were, a very useful communication tool.
The other side, which I consider more important, seems a bit difficult to understand. When we are studying foreign languages, we are forced to be aware that we have only a superficial understanding to our own national language. The consciousness of differences between two languages helps us refine our language. In other words, a foreign language is, as it were, an efficient catalyst.
In the real world, of course, we cannot ignore the practical side. So we learn English, not other foreign languages But we should never forget that English is not only a practical tool but also a trigger which makes us deepen the understanding of our mother tongue. (208 words)
[訳] President shot at working for the sake of those who are powerless and able to claim nothing. Maybe this is because he himself graduated from college with trouble.
語学的に。。。(ほかにももっと簡単にかけよってところは多々あるが) 第1,2段落 foreign languages >> a foreign language two sides >> its two sides a practical side and a long term aim >> どちらも冠詞はthe those >> people that's because >> that's whyじゃないの?? we >>すべてyou のほうがいい。
第3段落 understanding to..>> understanding of national language>> nationalとる The consciousness>> and the consciousnessとandをつけてね。 だって、外国語学習で自分の無知をしる。そして、その無知の克服が、 とつづくわけでしょ。2文がたんに言い換えの関係のときにはandを つけてはいけないが、話が進むならand
as it were >>この「いわば」のあとには比喩表現が来ないと意味ないでしょ。 だから第3段落のcatalystっていうのはいいんだが、第2段落のa ...tool っていうのは、そのまんまやんけ、ってかんじ。
内容的に。。。 まず、第1段落の「2つのめん」をpracticalとlong termと名付けるのは どうかね?後者についてはずいぶんまよったんだろうけど、あまり よいネーミングじゃない。だって実用英語を話せるようになることだって 長期的だし、ぎゃくにThis is a pen.で日本語と語順が違うと中1で気付くのだって あるわけだから。 それから、どうも最後の段落がしっくりしない。あくまでもテーマは 「なぜ英語を?」だろ。「なぜ外国語を?」ならきみのいうところの long term sideが強調されていいが、母国語の相対性を学ぶのが主目的なら 中国語でもスペイン語でもいいわけでしょ?やっぱりそれでも英語っていうのは 実用面の理由なんじゃないの?(つまらなくなっちゃうけど)
[訳] President shot at working for the sake of those who are powerless and able to claim nothing.
president >> the president / the President are powerless >> were powerless 時制の一致 able to claim nothing >> were not able to claim anything
Maybe this is because he himself graduated from college with trouble. >>なんかできない学生だったみたい。赤点ばっかりでくろうしたって。 これはねえ残念だけど覚えないとしょうがない。work through college いろんなネイティーブにもっと日本の受験生がおもいつきそうな 表現ないってきいたことあるけど、ないみたい。。。
>>286 お久しぶりです。微力ながら僕も参加させていただきます。 まず、President の冠詞が抜けています。 shoot at という表現はいわゆる「〜めがけて撃つ」の意味しか知らなかったので辞書で調べてみましたが、???ここで使えますか? 僕は何となく claim にはうなずけません。 The New Pocket Oxford Dictionaryにはclaim=state as being true, without being able to give proof.と出ています。 また、ここでの「〜のために働く」というのをそのまま for the sake of ...で表すのはいかがなものかと。 ここでの「〜のために」というのは「〜の代表として」とかと読み替えるといい感じになるのではないでしょうか?
The president tried to work as a representative of the people who have no power and place to take action.
is → was ですよね。 「苦労して大学を出た」の真意は何でしょうか? 別に「なかなか出られなくて苦労した」のではなく、むしろ「がんばり抜いたので苦労した」のでは? つまり、「親の七光りとかで楽してなったのではなく、世間の人々と同じように頑張って実力ではい上がった」、みたいなことではないでしょうか? あと過去完了時制を使った方が良いのではないでしょうかね。 graduated → had graduated
Maybe this was because he himself had garaduated from college studying hard like everyone else.
>300 たしかにむずかしいところだねえ。。。 ぼくじしん、ちょっと気になったので書いてみたよ。 参考になるかわからんが (...) First of all, I would like to stress the importance of studying a foreign language: by studying another language, you will realize your own values, linguistic or cultural, are only relative. (...) So, it is a good thing to learn whatever language you like. But at the same time, you should not ignore the practical meaning of studying a foreign language: to get any better at a foreign language, you will have to devote considerable time and energy to studying it. No one would want to make such efforts merely to know more about your own culture: it is natural to expect some practical benefits from it. If so, I will recommend you study English. (...)
2002長崎大(前期) 次の質問に100語ぐらいの英語で答えなさい。 In a recent survey by the Japanese Health Ministry, nearly 80% of Japanese people said they experienced stress in their lives. There are many causes of stress and many ways to relieve stress. Describe a stressful situation you recently experienced and describe what you did to deal with the stress.
This summer my mother became seriously ill and stayed in hospital. I had been worried about her condition of disease. In addition I had to do housework and cooking for my family. The work, which robbed me of time to study, was a heavy burden to me.
At the beginning of the second term, the school festival was held. I took part as a temporary member of the brass band without rehearsal. I enjoyed playing the trumpet after a long interval. Since then I have often participated in the early morning practice and played the trumpet. It's my favorite relaxation. (100 words)
>This summer my mother became seriously ill and stayed in hospital. stay の前に had to など入れてやると良いでしょう。好きで入っているわけではないし。 また in hospital も受験英語はアメリカ英語であることを考えると the をつけた方が良いでしょう。
>I had been worried about her condition of disease. のところで過去完了を使った意図は何ですか? 時制だけを見るとこの過去完了時制の文は1文目(過去時制)の出来事よりも前のことを表してしまいます。 単に So I was worried ... で良いのではないでしょうか。 それともこの表現で過去の時点での継続を表しうるのでしょうか?
>her condition of disease 言わんとすることは分かりますがこの場合 condition と言う単語自体に「病気の」というニュアンスは含まれますし、文脈からも伝わりますから of disease はとってしまってかまいません。
>I had to do housework and cooking for my family. cooking for my family は housework に含まれませんか? Oxford によれば housework=cleaning, cooking, and other work done in running a home. とあります。 また、housework に a lot of などつけてやっても感じが出ると思います。 あと、母が病床にあるためその代わりにしなければならない、と言うことをはっきり説明するために、instead of her なぞくっつけても良いと思います。
>The work, which robbed me of time to study, was a heavy burden to me. work に the がつくのは「作品」の意味の時だけです。 「この仕事」といってやりたいなら This を使いましょう。
以上より、 This summer my mother became seriously ill and had to stay in the hospital. I was so worried about her condition. In addition, I had to do a lot of housework instead of her. This work robbed me of time to study. So they all stressed me out.
>>302 たいへんけっこうなんですが、やっぱり1行目には topic sentenceが来た方が良いでしょう。 I like playing the trumpet and it makes me forget everything else. それで学園祭で演奏したっていうところで話は終わりにして (その後もうんぬんとかくより)それがどれほど relieve stress に役立ったかを書いた方がぜんたいに 完結した感じになったとおもいますが。。。
stayed in the hospital >> got hospitalized had been >> was about her condition of disease >> とる second term>> winter termかsecond semester I took part >> I played the trumpet have often participated >> often join (現在形) It's my relaxation >> it really relieves stress
I saw him walk across the road. 私は彼が道を横切るのを[始めから終わりまで]見た。 I saw him walking across the road. 私は彼が道を横切るのを[その途中で]見かけた。
I've heard her sing on several occasions. 何かの折りに彼女が歌を歌うのを数回聞いたことがあります。 When I passed by her house, I heard her singing in her room. 彼女の家のそばを通ると、彼女の部屋から彼女の歌声が聞こえました。
原形不定詞を用いた場合は完結された動作(complete activity)を、現在分詞を用いた場合は継続中の動作を示す。これは原形不定詞(つまり動詞の単純形)の表す『完結』と現在分詞(つまり進行形)の表す『非完結』という相(Aspect)の相違に帰着する。 次の例ではkickが瞬間的な動作を表すから、(a)は1回の動作の『完結』を示すが、(b)は瞬間的動作の繰り返し、つまり『非完結』を示すことになる。 (a) I saw Peter kick a ball. (ピーターがボールを蹴るのを見ました) (b) I saw Petet kicking a ball. (ボールを[何回も]蹴っているのを見ました)
「foreignerという単語は、排他的な感じを持った単語ですから、極力使用は避けた方が良いでしょう。 特に面と向かっては絶対に使わないこと。」とは僕が高校生の時の英語教師の言。 まだ形容詞形(a foreign manなど)で使うぶんには問題ないようです。 本当に気を遣って書くとすれば a person from abroad とも書けますが、これはやりすぎのような気もしますね。
「私の英語は通じなかった。」は受験英語では I couldn't make myself understood in English. と書くのがお決まりのようです。暗記例文のようなもの。
もしこの問題が本当に英作文の問いとして出たのであれば、出題者は間違いなくこの表現を求めています。
また my English というのはもちろん通じますし、native speakersも使うかもしれませんが、英作文でこう書くのは避けた方が無難です。
>>345 いやそういうことじゃなくてね この問題を A person from abroad spoke to me, but … とやったら、その英語だけ読んだ人は 「あ、その人は英語圏以外の人で、英語は分からなかったのね」 と思うでしょ。原文の意味から離れちゃうでしょ。 そういうのこそ、「逐語訳」したために却って原文の意味が伝わらない例なんじゃないの? まだ foreigner っていう、排他的な感覚のある単語使ったほうが 多少はマシかもしれないってこと。
Television in itself has neither merits nor demerits. It depends entirely on you whether you can enjoy the merits or not. Various kinds of TV programs are broadcasted every day. As you know, some of them are very useful for you, others harmful. But, all you have to do is make a proper selection of what programs you should watch. (60語)
It is a good thing to visit famous sights. 名所を訪れるのはいいことだ。 It is a good thing to travel to a foreign country and visit the famous sights. 外国に旅行して当地の名所を訪れることはいいことだ。
>>381さん Television in itself has neither merits nor demerits. なんていういかにも後が難しくなりそうな構成にするから60語で足りなくなるんです。 日本語で書く小論文ではなくあくまで英作文です。 問われているのは英文作成能力であって、要は正しい英文を書けばそれで終わりです。 よく東大の自由英作文の問題で、一昔前までわざわざ 「内容ではなく英文作成能力を問う問題であることに注意せよ」 という注意書きがついていましたが、これが全てを物語っていると思います。 どうですか?もう少し簡単な書き始めにしてみませんか?
Television in itself has neither merits nor demerits. It depends entirely on you whether you can make use of TV as a valuable tool. Various kinds of TV programs are offered every day. As you know, some of them are very useful for you, others harmful. All you have to do is make a proper selection of what programs you should watch. (62語)
添削お願いします。 ええ!もうこれ以上歩かさないでよ。もう5時間もいるんだよ。 Oh! Please don't make me walk any more. we have been staying here for no less than five hours. ついてこないと、明日ゴルフに行かせないわよ。 If you don't follow me,I won't allow you to go to play golf tomorrow.
>>404 2行目の It は何を受けてるの? are offered ん〜別の表現で as you know → and で一文に useful for you → useful to you か トル harmful の前に only か just かほしい All you have to do is → So you have to make a proper selection of → of でなくて as to かな
Oh my God! You say you still want me to walk? We've been here for almost five hours. Shut up and just follow me, or you can never go for golf tomorrow.
そう、載ってないんだよね。たぶん辞書は逃げてるんだろうね。 be useful for you が間違っているとは言い切れないからね。 とにかく useful, necessary, indispensable, important, harmful, vital. 系の形容詞は to +人・対象 for +目的・用途 で覚えておけばいいんじゃない?
がんばってみます。 「注目されてる本が必ずしも良いわけではない。」 がんばって別解答。 Books in populer is not alwasys worth to read. 「外出せずに家にいて、長い間読みたいと思っていた本を読んで 一日を過ごす事に決めた。」 While I was at home, I decided to spend time reading the book which I had always on my mind. 「日本人は誰かに贈物をする時、大抵そう言う事をいうものだ」 When the Japanese present something for someone, they tend to say that kind of things.
私がドアを開けるやいなや、彼は飛び込んできた。 No sooner I had opened the door than he came rushing in. 貧乏だからといって人を軽蔑すべきでない。 You should not look down on the people because they are poor.
問題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アルバイトの経験は高校生にとってどのような意味を持つか、あなたの意見 を50字程度の英語で述べよ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ I think that a part time job has very large role in that it enable high school student to realize the value of money.Once they start to work,they may understand the difficulty about earning money.If they don't know the difficulty,they will face something loss in their future. //////////////////////////////////////////////////////////////////// こんな感じで訳してみました。きっと自分の英語はへぼいと思いますが添削お願いします。 「何言いたいねん!意味不明で分からんわ」といわれると辛いので上の作文の日本語 も書いておきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アルバイトはお金の価値を分からせることがあるという点で非常に大きな価値が あるように思う。彼らが、ひとたび仕事というものをはじめたならばきっとお金を 得る事の難しさに気が付くでしょう。もしも彼らがその難しさを知らないでいれば 彼らはきっと将来何か損をするでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんな感じです。日本語にするとますますへぼいですね^^;;よろしくです。
私は、花子が戻ってくることを確信している。 I'm convinced of Hanako,s coming back.
私はかげで人の悪口を言わないようにしている。 I make it a rule not to speak ill of others when(in) they are absence.
ゴミの問題が深刻化するにつれて、リサイクルへの関心が高まっている。 The more serious the problems of lack of places where we throuw trash become, The more interest in recycling increase.
I think →とる 自分の意見をはっきり言いたいときは I think は不要。 very large role に a をつける。 enable → enables student → students 名詞の不可算・可算、単数複数には常に気を配ろう。 role を使うんだったらその後に in 〜「〜において」というのが欲しい。 realize もいいが appreciate の方がよいかも。
Working part-time plays an important role in high school life because it allows students to more appreciate the value of money.
2文目、3文目はちょっとだるい。内容的に重複しているところが多い。 something loss はいかんよ。 あとは短い文なので、「バイトをしなかったら〜だろう」という否定的な面より 「こういう良いことがある」と、肯定面を打ち出した方がいいのでは?
They experience the difficulty of earning money for the first time in their life. This will be very significant in shaping their future. これもいまいちかな・・
「お金の価値が分かる」→「????」をなんか考えてくれ。 help to choose their profession in the future とか plan their career とか
>>469 「料理は単に腹を満たし、栄養をつけるだけのものではない。 人とのコミュニケーションを図る媒体にもなっている。」 Cooking is not only for your stomach nor for the nutrition but also it helps us communicating with people. われながら穴だらけに思えるが添削きぼん。単語力がねぇ・・・
以下は、やり直ししやすいように以前質問させていただいたものを含めて、 貼り付けます。 ■私の解答↓ 私は、花子が戻ってくることを確信している。 I'm convinced of Hanako,s coming back.
私はかげで人の悪口を言わないようにしている。 I make it a rule not to speak ill of others when(/in) they are absent.(their absence)
ゴミの問題が深刻化するにつれて、リサイクルへの関心が高まっている。 The more serious the problems of lack of places where we throuw trash become, The more interest in recycling increase.
------------------------------------------------------------------- Nowadays,people pay too much attention to the surface "usefullness". Also books are dealed with as such. (*1/They also deal with books the sane way.) (*2/so are the books.) We have read(/read)books only for its' "usefullness" , and now, we come to forget to simply read it with execited. I want to enjoy reading , forgetting my daily businesses. (/having no thought about〜) in the long evening in Autumn. --------------------------------------------------------------------- (/)部分は、自分が別に思いついた表現で、それについても意見をお聞きしたいので、 加えましたが、答案ではもちろん省きます。 辞書は使わずに15分くらいで書きました。なかなか難しかったです。 個人的に、come to forget toの部分が変な感じだなと思います。
>>508 時間がないので手短にいきます。すいません。 Nowadays の後のカンマ不要 pay attention to は△ 「とらわれすぎている」は「〜を優先する」とか「〜を重視する」と考えて the surface "usefullness"は通じないと思う deal with も△ちなみに deal の過去分詞は dealt だよ 下の the same way のみは大変良い so are the books はダメ。前に be 動詞使った文なんかないでしょ for its' "usefullness"も言葉足らず and now, we come to forget to simply read it with execited. 全然ダメ。 with excited って何? I want to enjoy reading , forgetting my daily businesses. (/having no thought about〜) in the long evening in Autumn.あーーーーーって感じ。ダメ。
Nowadays people are caughted too much by the surface "usefullness". They also deal with books the same way. We have read(/read)books only for its' "usefullness" , and now, we are forgetting the true interest of reading. I want to enjoy reading well(/want to concentrate on enjoying reading books) ,not caring about my daily businesses. in the long evening in Autumn.
>>514 つづき で、最低限やって欲しいのは、まずもとの日本語をきれいさっぱり忘れて(これが重要) 自分の書いた英語だけを読んでみること。 それで、その英文の意味がちゃんと把握できるかどうかを試してみる。 たとえば、君の書いた Nowadays people are caughted too much by the surface "usefullness". という部分だけを読んで、その意味が伝わるかどうか。 例えば君がある読解問題の出だしでこれを読んだら、「何の事を言ってるんだろう?」と疑問に思わないか? さらに続けて They also deal with books the same way. ときたら、「同じ事」って言われても一体何が同じなんだよ?って感じるだろう。 書いた本人は「最後まで読めば分かる」とか「よく読んでくれれば分かる」と思っているのかもしれないが、 昨日も書いたとおり、採点官に、そこまでじっくり読んでいるヒマはない。 やはり、読んだ瞬間にダイレクトに頭に入ってくる英文を書く必要がある。
We modern people only care about the practical aspects of things. Books are not an exception to this. We often read books only for practcal purposes and forget the very pleasure of reading. It's autumn. The nights are long. Why don't we enjoy reading to our hearts' content, away from the trivialities of everyday life?
「目先の『役立つもの』にとらわれすぎている。」 の「とらわれている」は be caught by じゃないよね。 僕は care about を使ってみたけど、 be interested in も使える。 be interested in って誰でも知ってて、非常に幅広く使える表現なのに、 英作文で使おうとする人が少ないのは残念。 そのかわりに pay attention to は何故かやたらめったら使いたがる割には、 その多くはぎこちない表現になってしまってる。
「目先の『役立つもの』」は、この文のポイント。ここをどう解釈して、どう表現するかで 大きく点が分かれる。 僕は practical aspecsts of things としてみたが、他にも沢山考えられるだろう。 useful things なんてやったらアウト。 surface "usefullness"もいまいち。
「書物も例外ではない。」 は、その前の文をどう書くかに関わってくる。 the same way を使ったのはいいけど、 その前の文がまずいから、さっぱり分からなくなってしまってる。 A is not an exception to this (rule, trend など)という表現は使えるから覚えておいて損はない。
◆What do I should to pass the tokyo-university examination?
do I should toはおかしいですよね。should I doの誤り。 但し、実はここではshouldは使えません。 もともとshouldの意味は「〜する義務がある」という感じなのです。 別に3浪様さんには東大に合格する義務、あるいは合格するために勉強する義務はありませんからね。 「何をすべきか」という日本語につられてはダメです。 ここではhave toを使ってみましょうか。
the tokyo-university examinationは頂けません。 the entrance exam ( ) the University of Tokyoという形。 ( )の中の前置詞は少し自分で調べてみてください。宿題です。
◆please answer my question that it is very important for my life.
まぁこれは単なるタイプミスでしょう。please → Please ですよね。
my question that it is very important for my life って本気で書いてますか? だとしたらかなりの重症です。 このthatは品詞は何ですか?主格の関係代名詞ですよね? ということはこの関係詞節の中は不完全な文(つまり主語の無い文)が来なければなりません。 すなわち it は余計です。単なる勘違いであることを祈ります。
日本語では「人生掛かってるので」となっていて、中学生や不慣れな人では because とか持ってきてしまうかもしれません。 でもここはさすがに3浪様? my question に「人生かかってる」てのを掛けたのは大変よろすぃ。
----------------------------------------------------------------- (1)There are many people(/opinions) against the ones who prefer using typewriting to handwriting . ,because it looks much better. But I'm sorry that still (/now) I have such kind of illusion. (2)For(/example) if I wrote the report by myself (/with my hand) . then it looks as if there were some mistakes . However now I wrote it with my wordprocessor ,it doesn't. (/it looks as if there weren't.) (3)So I think that I begin to use a wordprocessor for something to do with such illusion , (/So it may have something to do with it (/above),my using wordprocessor.) in spite of I'm poor at using it (/apparatuses) ------------------------------------------------------------------ 前のことを反省し、極力英文だけでよんでも内容がわかりやすいように、というところを意識してみましたが、 1.かなり付け加えた部分or後の日本文ででてくる単語、言葉を前で用いている。 2.文どうしの関係を意識し、関係をはっきりさせようとして、帰って接続詞の多いゴチャゴチャした文になってしまったかもしれないこと。(今後は、接続詞を用いずに文同士の関係がはっきり表せるようにする必要があるのかも。) というところが自分でも気になってます。 でも頑張ったと思うので、よろしくお願いいたします。
せっかく仮定法の話が出たので仮定法過去について触れておきましょう。 よく仮定法過去は現在の事実に反対の仮定(すなわち起こりえないことの仮定)にしか使われないと勘違いされがちですが、これは誤りです。 実は現在または未来について「仮に/もし…するとすれば」という仮定も表します。 内容は客観的に見てあり得ることでもかまいません。 但し、「そう言うことはまずあり得ないが」という話者の気持ちを含みます。 具体例を出すとよりわかりやすいと思います。 What would you do if this building caught fire? という文で、「このビルが火事になること」は客観的に見て絶対にあり得ないことではありませんよね。 「客観的に見ればあり得るが、話者の主観から見ればまずありえないこと」なわけです。 つまり何が何でも、「これはあり得ることだから仮定法は使えない」ということは無い、ということが言いたかったのです。
1. There are many people who believe anything if only it is neatly typed. Such a tendency is sometimes criticized, but I have to admit I am no exception.
2. When I write a paper, if I write it by hand, it looks like rubbish, but once I have got it typed, it suddenly looks as if I have done a good job.
3. It may be why I began to use a word processor software recently, even though I usually feel very reluctant to learn to use these kinds of things.
People often say you should not believe everything in a book, but I have to admit I am one of those people who believe too easily whatever is typewritten, whether it is a book by a famous author or something just printed out from a computer printer.
Even the papers I write appears more convincing and verdict, if only neatly typed and printed out.
That's probably why I have decided to learn to use a word processor even though I knew it would be a nuisance to me.
>>531 とりあえず(1)を英訳してみました。 (1)There are many opinions criticizing the situation that typewriting is regarded highly, and I'm sorry that I also have yet to abandon such misunderstanding. >>538 を見たのですが…… I have to admit that で良いのでしょうか? なんか意味が違う気がして……。
こんにちは。やり直ししましたので来ました。 まずは問題と以前の私の解答を貼らせていただきます。 ------------------------------------------------ [2] (1)活字信仰を戒める意見は多いが、残念ながら私の中にも未だに そうした錯覚が残っている。 (2)自分が書いた論文でも、手書きのままだとどこか頼りなく見えるのに、 活字になってしまうとたいそう立派に見えてくる。 (3)機会音痴の私がワープロを使い出したのも、そうしたことと無関係ではないと思う。 ----------------------------------------------------------------- (1)There are many people(/opinions) against the ones who prefer using typewriting to handwriting . ,because it looks much better. But I'm sorry that still (/now) I have such kind of illusion. (2)For(/example) if I wrote the report by myself (/with my hand) . then it looks as if there were some mistakes . However now I wrote it with my wordprocessor ,it doesn't. (/it looks as if there weren't.) (3)So I think that I begin to use a wordprocessor for something to do with such illusion , (/So it may have something to do with it (/above),my using wordprocessor.) in spite of I'm poor at using it (/apparatuses) ------------------------------------------------------------------
(1)There are many people against the ones who put more faith in typewriting than handwriting , (2)and I have to admit that still I have such kind of illusion; false recognition(perception) that handwriting is less faithful than typewriting. (/that typewriting is more faithful than handwriting .) 【うってから気づきましたが、いいたいことから考えて後者の方がいいですね。】 (/So I lamentted (/regretted)that〜) (3) 【仮定法と、〜する時はいつでも という用法を混同してたようです。。。が、Ifの後の動詞 を過去→現在(as ifの後は過去のまま)としても文法的にダメでしょうか?】 My report looks unreliable when I write it, but when I typed ,it looks more faithful. One of the reasons I begin to use wordprocessor is such kind of illusion. (because I have such illusion.) 【理由が『錯覚』という名詞なのはなんか変なので後者(/)がいいのかも。】 【また、『どこか頼り無く』何となくなぁって感じを表現するにはどうしたらよいでしょう? at some extentとかかなあ?】
So I think that I begin to use a wordprocessor for something to do with such illusion , について、、、 I think that 以下の主語と動詞は何? とのご指摘をいただきました。 確かに何か違和感は感じたのでしょうか? ヤバイことにどうしてなのかがわかりません。 文法事項だけでも教えていただきたいです。
>>552 ◆thanの後にinが抜けてる。 ◆There are構文を使うとどうもぎこちない。ここで使う意味は皆無。何でmany peopleを主語にしないの? ◆I have to admitを使えと408さんは仰ったが、これには「残念ながら」が常に含まれるとは限らない。 I have to admitを使うのは構わないが、どちらにしろ「残念ながら」という意味の一節は入れるべき。 ◆stillの位置について。無難にI still haveにしといたら? ◆俺は408さんとは意見が違って、ここでfaithは使いたくない。 ◆faithfulの使い方が間違ってる。叙述用法と限定用法の違いをもう一度辞書で。 どちらにしろこのfaithfulの使い方はあまり良くない。 ◆when I typed←なぜ過去形?? ◆I begin to use←これは現在形じゃなくて過去形でしょう…。
(1)There are many people against the ones who put more faith in typewriting than in handwriting , (2)and I have to admit that still I have such kind of illusion; false recognition(perception) that handwriting is less faithful than typewriting. (/that typewriting is more faithful than handwriting .) (/So I lamentted (/regretted)that〜) (3) My report looks unreliable when I write it, but when I type ,it looks more faithful. One of the reasons I began to use wordprocessor is such kind of illusion. (because I have such illusion.)
>>567 ◆「帰宅途中の」は>>568さんの仰る通りon my way homeです。 この表現がスッと出てこないのは少し経験値が少なすぎると思います。 ◆「偶然出会う」は普通happen to meet someoneとmeetを使います。 seeとmeetの違いについてはご自分で少し調べてみても面白いと思います。 ◆an old friend of mineは良くできました。my friendとa friend of mineの違いは分かってるようですね。 ◆「ひどく老け込んでいた」looked much olderとされてますが、olderという表現を使うならば 「彼の実際の年齢よりも」という比較の対象を入れた方が良いでしょう。 しかしそれではあまりにもまわりくどい文章になってしまいますので一つお薦めの表現を。 seem to have much aged
>>571さん ◆trainの冠詞はtheの方がいいです。 別に既出の情報ではないんですが、「私が帰り道で乗った」電車という語り手の主観的限定が入るからです。 ◆he looked too much oldで、muchは形容詞の原級は修飾できません(例外あり、後述)。 形容詞の比較級あるいは最上級を修飾します。muchを取るかoldを比較級にするかどちらかにして下さい。
【muchが形容詞の原級を修飾できる場合】 @修飾される形容詞が比較の観念を含むものである場合 ex) superior, preferable, different, etc. A修飾される形容詞がa-で始まる状態を表すものである場合 (この場合は普通much単独ではなくvery muchの形で用いられることが多い) ex) afraid, alike, ashamed, alert, etc.
乗り物のonとinについて。 on a trainとかon a busっていうのは、上に乗ってるからonだと良く勘違いされがちですが、 この場合のonは実は少し意味が異なります。 この場合のonは、on the deskとかの[接触]の意味ではなく、 むしろ「〜を使って」という[(交通)手段]、あるいはもっと大きな分類で言いますと、 「移動手段として電車を選択する」などのように、[支持]の用法と呼ばれます。 ですから、「電車に乗るのはinではなくon」と闇雲に言うのは大きな間違いで、 onを絶対に使わなければならないのは、go on a trainなど、その乗り物を交通手段として使う場合に限られます。 今の場合、電車で旧友にあった、というように移動という概念が主ではなく、 旧友に出会った空間としての(移動手段としてではなく)電車について述べていますので、 inのままで結構です。 むしろ電車という閉鎖された空間でこそ出会ったわけですから、この問題に限ればonよりもinの方が適当です。
>>582さん いや決してバカにしているわけではありませんが、*がどうのこうのという問題ではなく、 その検索方法ではmeetとon the train、あるいはmeetとin the trainが同じ一文のなかにある物を検索できてはいない、と言うことを申し上げたかったのです。 よろしいでしょうか? Googleは諸刃の剣ですよ。 もし正確に検索語を設定できたとしても、ヒットした結果の内ネイティブが書いている物は軽く20%を切るでしょう。
なんか in と on で紛糾してるみたいだね。 僕は単純に in a/the train →英 on a/the train →米 って認識してて、それ以上突っ込んで考えたことはなかったけど。
試しに Google News で検索してみたら、やっぱり in は英、インド、オーストラリア系が多くて on はアメリカに多いみたい。 まあ英語っていっても、アメリカとイギリスじゃえらい違うわけだし、 受験がアメリカ英語中心とはいえ in で書いて×なんてことはありえないでしょ。 ある程度まともな大学なら英米両方で対応しているはずだよ。
I think there are no things more beautiful than universities on earth. Because it is where people who hate ignorance strive to know . It is a pity that the number of insincere student seems to being on steady rise. I wish a person who thinks university is an amusement park is not my college graduate. Such as A. Her message makes me wonder whether she has gained truth or intelligence at college . 大学ほど美しい物はこの世にないと思う。 なぜならそこは、無知を嫌う物が知ろうと努力をする場所であるから。 不真面目な学生の数が着実に増えてきているようで悲しいことだ。 Aのような大学を遊園地と誤解するような人が私の大学の卒業生でないことを望む。 彼女のメッセージは大学で真実や知識を獲得したかどうか、疑問に思わせる。
>>596さん ◆It's a pity that ... はどちらかというと話し言葉よりなので、このような堅い文章で使うと浮いている感じがします。 この機会に、「〜で悲しいことだ/悲しいことに〜だ」という表現を思い出すだけ、調べられるだけリストアップしてみてはいかがでしょうか? このようにふと思いついたときに、たくさんリストアップしてみるのは英作文の力、ことにバリエーション力をつけるのに大変有効です。 ニュアンスや用法の違いなども調べられると最高です。 ◆「不真面目な学生の数が着実に増えてきている」→the number of insincere student seems to being on steady rise. もな〜んかな〜、という感じ。 ◆insincere pretending to be pleased, sympathetic etc, especially by saying nice things, but not really meaning what you say: insincere praise | an insincere smile ◆on steady rise(×)
■Because it is where people who hate ignorance strive to know . --> It is because the people hating ignorance try to acquire various things there.
■It is a pity that the number of insincere student seems to being on steady rise. --> It is a pity that the number of the lazy students seems to increase steadly.
■I wish a person who thinks university is an amusement park is not my college graduate. Such as A. --> I hope a person such as A, who wrongly regards university as an amusement park, would not be my college graduate.
■Her message makes me wonder whether she has gained truth or intelligence at college . --> Her message makes me doubt whether she has gained truths or knowledge at a college.
>>609さん >>596のon earthは、 What on earth are you doing? / He is the happiest man on earth. などで使われるon earth(疑問文や最上級が直接現れていない文でも使用可)です。 むしろon the earthなどとしてしまっては単に「地球上で」となってしまいおかしいです。
>>596 ◆I wish a person who thinks university is an amusement park is not my college graduate.とありますが、 universityとcollegeは異なるものです。 つまりa person who thinks university(おそらくuniversity graduateでしょう)がmy college graduateであるわけがありません。 ◆think university is an amusement park → regards university as an amusement park ◆such as Aはa personの直後。 ◆メッセージ→messageは文脈が分からんので断定はできないが短絡的。 ◆intelligence≠知識です。 AIがArtificial Intelligenceの略であることを知っていたら、このことは理解ていただけると思います。
もういい、きれた、なんで今日は全部おれの肛門からはいった もしくわでたもののことばかりなんだ! は That does it! I am pissed off ! why is it that everything today has involve things either going in or coming out of my ass! でいいですか?
>614 同意。医学部ってへんだ。こんなんに命を預けるのかあ。 >609 Because it is where people who hate ignorance strive to know . --> It is because the people hating ignorance try to acquire various things there. 受験生8点、がばちょ6点。 どこにfocusがあるか、なにがいいたいのかを考えれば受験生の答案が好印象。
It is a pity that the number of insincere student seems to being on steady rise. --> It is a pity that the number of the lazy students seems to increase steadly. 受験生6点、がばちょ6点。ひきわけ。 受験生の方はinsincereが不適当。to beingふざけるな。 がばちょ、the number of the ...おわってる。seems to increase受験生に戻れ。
I wish a person who thinks university is an amusement park is not my college graduate. Such as A. --> I hope a person such as A, who wrongly regards university as an amusement park,would not be my college graduate. 受験生3点。がばちょ6点。 受験生の方はぜんぜんだめ。がばちょ、would notってなんだよ。
Her message makes me wonder whether she has gained truth or intelligence at college . --> Her message makes me doubt whether she has gained truths or knowledge at a college. 問題自体が意味不明。よってひきわけ。 しかし、truthをtruthsと添削する意図は完全に不明。
ああちなみにこの問題の前半部分の原文をご紹介しておきます。問題では少し削られてますが。 "There are few earthly things more beautiful than a university. It is a place where those who hate ignorance may strive to know, where those who perceive truth may strive to make others see." イギリス人John Masefieldと言う人の言葉。ネットによるとイギリスの大学への賛辞として述べたそうだ。 どこかで見たことのある文章だと思ったら、ケネディ大統領の演説で引用されてましたね。
>>624(NOMEN OMEN)さん >Because it is where people who hate ignorance strive to know . > --> It is because the people hating ignorance try to acquire various things there. >受験生8点、がばちょ6点。 >どこにfocusがあるか、なにがいいたいのかを考えれば受験生の答案が好印象。 と書いておられますが、受験生は明らかに0点ですよ? becauseは従属接続詞なので、becauseが導く節単独では文章は作れません。 単独で文章を作るのは等位接続詞のみです。 because節のみの文が許されるのは、会話で理由を尋ねられて答える場合のみです。
a memo written by her の a はおかしい。「彼女が書いたメモ」なので、 the を使うのが正解。また、there is の構文は特定されていないモノが 存在する時に使われる。 例) × There is Mary[the pen/her pen] in the house. 間違い ○ Mary[the pen/her pen] is in the house.
よって、The memo written by her was on the desk. が正しい。 倒置して、On the desk was the memo written by her. でも可。
>a memo written by her の a はおかしい。 >「彼女が書いたメモ」なので、the を使うのが正解。
う〜ん。少し違うと思います。 このままでは修飾語句がついたら定冠詞になる、というような誤解を与えてしまいそうです。 これは特定化と非特定化と言う概念で解決できます。 a) a memo written by her b) the memo written by her どちらも英語としては正しいのですが、意味が少し異なります。 a)は、彼女が書いたメモ一般のなかの不定の1枚を指します。 それに対し、 b)はいくつかあるメモのうち、彼女が書いた特定の1枚を指すわけです。 例えば I picked up the memo written by her. はいろいろな人が書いたメモが散乱しているなかから、彼女が書いた物を拾った、という感じ。 I picked up a memo written by her. なら、ただ単に彼女が書いたメモを拾った、といった感じです。 ですのでここでは冠詞がどちらがふさわしいかは特定できないのではないでしょうか。 私の感覚ではaです。
【続き】 しかし、定冠詞その他で限定された名詞や固有名詞でも、それが相手にとって新情報であれば、there is構文は使うことができます。 例えば、 Is there anybody in the office? --Yes, there's the boss / Bill. このthe bossやBillという人物自身は相手にとって既知であっても、「事務所にいる」ということに関しては未知であり、新情報となります。 もう一つ例を挙げると、 There isn't the least wind today. これもthe least windは特定された既知のwindを指すわけではないのでこの構文が可能です。
「不真面目な学生の数が着実に増えてきているようで悲しいことだ。」 〜なのは悲しいことだ的表現をしらべてみました。 it is most regrettable that(非常に遺憾である) It is a matter for regret that(遺憾な事である) unfortunately(残念な事に) あと、it is a gereat pitty that , It is greatly to be regretted など ありましたが、it is a pitty that にどれも似た感じですよね。
it is a pitty thatが口語的という事ですが it is〜という形自体が口語的なのかpittyという単語がくだけだニュアンスなのか、どちらでしょう。 (理解力なくてすみません)
@Unfortunately,the number of lazy students seems to be on a steady rise. AIt is a matter for regret the number of lazy students seems to beeng growing steadily. _________________________________________________________
もう一度書いてみましたので添削お願い致します。 I think a university is the most precious place in the world. It is because a university is the place where people who hate ignorance strive to know. I hope a person such as A who regards an university as an amusement park is not my college's graduate. Her view makes me doubt whether she obtains truth or knowledge at college. 大学ほど美しい物はこの世にないと思う。 なぜならそこは、無知を嫌う物が知ろうと努力をする場所であるから。 Aのような大学を遊園地と誤解するような人が私の大学の卒業生でないことを望む。 彼女のメッセージは大学で真実や知識を獲得したかどうか、疑問に思わせる。
・3行目 know → know things (something) ・4行目 an university → a university ・6行目 makes me doubt whether she obtains → makes me doubt that she has obtained
にすべきかと。 knowのあとは、たいてい目的語となるものがくるから、know単独で使うのは 不自然ではないかと。know things 「物事を知る」とした方が良いかと。 それと、 whether she obtains truth or knowledge だと、「彼女が真実を獲得したのか、 それとも知識を獲得したのか」という意味合いも含むため、紛らわしいかも。 whetherより、doubt that 〜 にすると、「〜ではないんじゃないかと疑う」 って意味になるからぴったりするかも。ちなみにこの場面では現在形より 現在完了形を使うのが適切。 ex. I doubt that she went to school yesterday. 「彼女は昨日学校に行ってないんじゃないかと思う。」
あと、別に間違ってはいないけど、 ・5行目 my college's graduate → a graduate from my college とした方がすっきりすると思う。
>>643, >>644さん ◆lead sb to do sthについてです。 LDOCEによれば、 ○[T] to be the thing that makes someone decide to do something: *lead sb to do sth* _What led you to take up acting as a carrer?_ | _Ian's death led me to rethink what I wanted out of life._ また、動詞がbelieve/expect/understandの時は特に単独の小見出しで取り上げられています。 ○*lead sb to believe/expect/understand* _formal_ to make someone think something is true, especially when it is not: _We were led to believe that all the money from the concert was going to charity._ Microsoft Bookshelf Ver.3.0によれば ○_transitive verb_ *influence somebody to do something*: to cause somebody to think or act in a particular way I was led to believe the house had been sold.
こんばんは。某國立大學醫学部さん、EVEさん、皆様どうもありがとうございます。 自分でも調べたんですが、結局質問ばかりになってしまいました。よろしくお願いします。 1) Unfortunately,I was not there. 2)Unfortunately for us,it bgan to rain. 3)Unfortunately endings aren't always so happy.(辞書及びネット検索でみつけた例文です) _____________________________________________ @Unfortunately,the number of lazy students seems to be on a steady rise.
the number of lazy studentsのように、of〜で修飾されている名詞は使えないとかですか? 意味は「不運にも、不幸にも、あいにく」とありましたので、使えると思うのですが。 3)の例文と近いと思います。3)の例文はunfortunatelyのあとに「,」がありませんが 人称代名詞が後に来ない場合は付けないとか、決まりがあるんでしょうか。 _________________________________ pity のスペルが間違っていて失礼しました。それに lazy students seems to beeng growing steadily.なんて書いちゃいました。 seems to be growingで、増え続けているになるんですよね。
be on a steady rise 等は長文暗記で覚えた表現です。適切かどうかは わからず使ってみました。
doubt whether A or Bだと、〜かどうかがAだけにかかってしまうんですね。 勉強になりました。
>>662さん >>655では自動詞のknowもあるよ、自動詞のknowは見慣れないと思うかも知れないけどI know.っていうのは聞いたことあるよね?これは自動詞。 と言う意味で例を挙げたのですが、誤解を与える書き方をしてしまいましたね。 この場合のknowと「意味が同じ」という意図で挙げたのではありません。 本当に申し訳ありません。 但し、 >I know. の「know」は >「知っている, 認識している」と普通は受け取る。 というのは誤りです。会話で良く聞くI know.の一番多い使われ方は、 to say that you have suddenly had an idea, thought of a sokution to a problem etc. で、日本語にすれば、「そうだ!いいことを思いついた。」という意味になりますね。
>>663 >I know. の「know」は >「知っている, 認識している」と普通は受け取る。 というのは誤りです。会話で良く聞くI know.の一番多い使われ方は、 to say that you have suddenly had an idea, thought of a sokution to a problem etc. で、日本語にすれば、「そうだ!いいことを思いついた。」という意味になりますね。
>>661(596)さん ◆スケールの大小はあくまで目安です。 これは主観的なものですから。 例えば我々から見た日本経済スケールというのは、竹中金融相からみたそれとは大きく異なるでしょう。 スケールに着目するよりも不幸な出来事であるか、またその主体が特定できるかの方が遙かに大切だと思います。 ◆>It is a matter for regret that〜 ←これは、使っても良いのでしょうか。 使って良いかどうか以前に、動詞regretの前に前置詞for…。なんだこれ?
What does the word SS stand for? I guess SS would mean an average marks of my English . Plobably,my English level is close to junior high school students. I have bad memory ,but I memorize English words and texts every day.
>>687 Yes, I am. I decided to use English as often as possible to get used to English. To my regret, the more I memorize new English words,the more I forget the memorised ones. I am later to study English text which I once finished. I was surprised at TV program that reported about smart Indian students studying Japanese,yesterday. They acquired a skill of speaking Japanese in six months. I was disappointed deeply , but I have to study. どなたかお時間あるときに添削お願いしますだ。
Snow covers the field until 3 or 4 months in winter in the northern part of Japan. So, they cannot help staying in their house, waitinf for snow melting for many days , and very delighted however little the sign of spring.
>>713 YO, PUNK ASS MOTHAFACKA YOU ARE STARTING TO PISS ME OFF OVER HERE KNAAAAMEEEAAANN HUH? MIND YOUR OWN FUCKING BUSINESS TURD! YOU BITCH ASS MOTHAFUCKA YO YOU WANNA PIECE OF ME MAN HUH? i AM SAYING YOU WANNA PEICE OF ME? BUTT MUNCH! i DON GIVE A RAT`S ASS ABOUT WHETHER YOU BILIEVE IN MY ABILITY OR NOT PUNK!
>>732 MAN, SHUT THE FUCK UP! IF YOU REALLY WANNA CONCENTRATE ON YOUR STUDY, YOU WOULDN`T BE HERE IN THE FIRST PLACE. AIN`T I RIGHT ABOUT WHAT I AM SAYING?
Yes, I am. I decided to use English as often as possible to get used to writing. To my regret, as I memorize new words,I forget words I learned before. I am to study English text which I once finished later. I was surprised at TV program that reported about smart Indian students studying Japanese,yesterday. They acquired a skill of speaking Japanese in six months. I was disappointed deeply , but I have to study. 駄文なりに書き換えてみましたんで、添削お願いします。 あと、「新しい単語を覚えれば覚えるほど、記憶した単語を忘れる」という意味を 「the more〜、the more〜」で書くにはどう書けば良いでしょうか。
英語になれるために、英語をなるべく多く使うことに決めました。 残念な事に、新しい単語を覚えれば覚えるほど、暗記した単語を忘れてしまいます。 この後、何度か終わらせたテキストを勉強する予定です。 昨日、日本語を勉強する優秀なインドの学生をTVで見て驚きました。 彼らは6ヶ月で日本語を習得したのです。 自分と比較してガッカリしてしまいましたが、勉強をしなくてはなりません。 I decided to use English as often as possible to get used to writing. To my regret, as I memorize new words,I forget words I learned before. I am to study English text which I once finished later. I was surprised at TV program that reported about smart Indian students studying Japanese,yesterday. They acquired a skill of speaking Japanese in six months. I was disappointed deeply , but I have to study. 駄文なりに書き換えてみましたんで、添削お願いします。 あと、「新しい単語を覚えれば覚えるほど、記憶した単語を忘れる」という意味を 「the more〜、the more〜」で書くにはどう書けば良いでしょうか。
>>724 某國立大學醫学部 ◆jeE51Dec5A さん >>744の前に書いたのは下記の文です。どちらも見苦しいですがお願いします。 では、失礼します。 I decided to use English as often as possible to get used to English. To my regret, the more I memorize new English words,the more I forget the memorised ones. I am later to study English text which I once finished.
Names we give our children come from all over the world. Although the United States in an English-speaking nation, we are made up of many cultures and races whose names,expect for native Americans', have root in other countries. Interpreting the meaning of names take us into tha records of world histry and makes us reflect on the times we live in. Many names popular today comes from the movies and television; others are as old as the Bible,or order,coming from Greece and Egypt,from the Near and Far East,and from other early civilizations. Names may reflect our cultural background,or provide information about our ancestors' occupations,environmentsor geographic locations, or they may stand for some phisical characteristic or specific achivement. They may honor a respected family menber or other significant person,or they may betotally new tto us,chosen just because we like the way they sound. Naming your baby is an important responsibility. Psychologists find that if people are happy with their names,they will be happy with them selves. Time spent considering the best,most fitting,and the most pleasant name for your baby is time wel spend.
>I decided to use English as often as possible to get used to writing. 「英語になれるために」ですから最後はwritingではなくEnglishですね。 ちなみに、decideは元々の意味は「【いくつかの選択肢で迷っていたり、どうすればいいか迷っていたりした後に、】決定する」です。 (もちろん【 】で囲んだ部分の条件設定は必須条件ではありません。あくまで「元々の意味は」です。) 今は、「どうすれば英作文ができるようになるか迷っていて、結果的になるべく英語を使ってみることにした」という文脈だと予想できますから、decideでぴったりですね。 decidedのかわりにmade up my mindも使えます。 use Englishはですね〜。答案でよく見る表現ではあるのですが、う〜ん。正しい英語とはとても言えません。 ちなみに私の愛用しているCorpusではuseとEnglishのCollocationは全くと言っていいほどhitしません。
横から口を出してすみません。Corpusと言えばBNCもCobuildもインターネットで アクセスできますが、とりあえずBNCには次のような use English の使用例が あります。議論中のものと同様の用法のものだけコピペすると、 ・If you wanted to use English to find out how many clerks you employed under 25, your question would have to look like this: `;List Staff with age le `;25'; and with position clerk';. ・Speakers of Standard English can use English just as `;badly'; as anyone else: they can write unclear prose, use words ambiguously, and so on. ・The four basic types of activity offered in Conversation are: controlled activities to give students confidence and support; awareness activities to increase students' sensitivity to what they are aiming at; fluency activities to give students the practice they need to use English for communication; and feedback tasks to allow students to reflect on their own performance so that they become aware of areas in which they have to improve. ・Lurid headlines did indeed greet the introduction on May 6th of Bill 86, which makes it legal again to use English on shopfronts in this militantly French-speaking province. ・This relevance makes the material strongly motivating --; here is an example of the way you will need to use English in a month's time --; and therefore the quality of the recording is less important than its immediate relevance. ・Writers in these countries use English, usually as a vehicle for exposure of the cultural roots of Caribbean or African people. ・But by and large the consensus was that children tended to use English at home, while parents very often used" Jamaican", especially when old friends came visiting. ・However, there is an expectation that children should use English and not Patwa to their parents.
>755 I come here to improve my English. You are too serious. I don't care whatever the clients coming here become after they see my indications. Whether they believe what I wrote or not depends on theirselves. You should reconsider the meaning of 2ch's existence. I come here only when I want to. No one asks me to do so. I reveal my English here in order that someone points out the faults of it. Don't disturb my slight pleasure.
国際感覚 international sensibility 国際感覚のある international-minded 国際感覚の欠如 lack of international common sense 国際感覚を持った指導者 international-minded leader 国際感覚を身につける acquire an international way of thinking // gain an understanding of other peoples' way of looking at things 国際感覚を身に付ける acquire a cosmopolitan outlook // acquire a cosmopolitan way of thinking
you wanted to get your writing checked, and I just pointed out there are many mistakes in it, and why do you feel I am disturbing you?? in case you don't understand what i mean...
>747 if I manage to use it ---> grammatically ok, but doesn't make any sense the more words that will be lost in my mind I have -->not grammatical >769 whatever the clients coming here become ---> doesn't make any sense what I wrote ---> what i have written or what i write theirselves ---> themselves the meaning of 2ch's exixtence ----> doesn't make any sense. i would say 'reconsider what 2ch is for I come here...to doso. ----> I don't see what you mean. I reveal my English ---> Is your English a world heritage or something?
before showing how disgusted you are by my postings it seems there are many things you can do, right?
それと、ちょっと純粋に聞きたいんだが、 国際感覚を身に付ける acquire a cosmopolitan outlook // acquire a cosmopolitan way of thinking こんなの本当に載ってたんか?駄目な辞書だな。 ほかのはみんな妥当な表現だとおもうが、cosmopolitan!!!! ちょっとギャグはいってるよそれ。
>>744さん >To my regret, as I memorize new words, I forget words I learned before. 英文がどうこうの前に私には「新しい単語を覚えれば覚えるほど、暗記した単語を忘れてしまいます。」の日本語がすこしおかしいような気がします。 例えば「単語を一生懸命覚えても、すぐに忘れてしまう」というふうに日本文を考え直して、もう一度トライしてみてください。
>>744さん >I am to study English text which I once finished later. ◆"This form is much used to convey the will of someone other than the subject." (Curme, Syntax, 1931) とある通り、be to do ...は「主語以外の第三者の意志による予定」を述べるときに使うことが大半です。 ここでは「主語(I)の意志による予定」ですのでbe to do ...の使用は避けましょう。 ◆あなたが「テキスト」という単語で何を指示しているのかは不明確ですが、 一般的に言ってこの文脈ではtextではなくtextbookでは無いかと思われます。 ◆「何度か」はどこにかかっているのでしょうか? 「終わらせた」ですか?それとも「勉強する」ですか? もし前者ならば、onceは不適当ですね。 ◆laterの位置はここでいいのかな?
>>744さん >I was surprised at TV program that reported about smart Indian students studying Japanese,yesterday. 驚いたのはTV番組に対してではなく、インドの学生に対してだと思います。 ですのでsurprised at the smart Indian student studying Jananese who was featured on TV.くらいでいかがでしょうか。
>>744 >They acquired a skill of speaking Japanese in six months. They learned to speak Japanese in the first six months. come to (be able to)とlearn toの違いは一度復習しておいても損はありませんよ。
英語になれるために、英語をなるべく多く使うことに決めました。 I made up my mind to write English as often as possible so that I get used to it. 残念な事に単語を覚えても、すぐに忘れてしまいます。 I'm learning many words every day. But,to my regret,I tend to forget the words in no time. この後、何度か終わらせたテキストを勉強するつもりです。 I will study the textbook which I have finished once or twice. 昨日、日本語を勉強する優秀なインドの学生をTVで見て驚きました。 I was surprised at the smart Indian students studying Japanese who was broadcasted on TV. 彼らは6ヶ月で日本語を習得したのです。 They learnd to speak Japanese only in six months.
自分なりに工夫してみました。あと、learn to を復習しました。 learn to は習い事等を身に付ける、できる様になる、という意味につかわれ come toは単に〜するようになるという意味で使われる。
証拠を出します。 OALD(Oxford Advanced Learner's Dictionary)でuseをひくと、第一の用法の例文として 載っているのは次の12個です。目的語だけ書き出すと、 your phone / this software / the bus / military force / a carrot / tear gas / the blue files / the building / the glue / the oven / your bad back / some information これらはもちろん自然な、典型的な用法のはずです。 ではuse Englishと同様にこれらをBNCで引くと何件ヒットするか。 use your phone, 7件 / use this software, 0件 / use the bus, 6件 以下、10件、0件、1件、0件、11件、0件、0件、0件、0件です。 use Englishの8件(15件ですが)が0に等しいなら、これらもみな0に等しいことになってしまいます。
すみませんが、二点駄目出しお願いします^^;; ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 次の和文を英訳せよ 私が聞きたいのは、十分議論を尽くしたかということではなくて、 何らかの結論を出したかということです。 My question is not whether you discussed everything or not, but whether you have some conclusion or not. ................................................................ 次の対話を英訳せよ A今日は出かけないんでしょ? Bいや、出かけるよ。友達に会うんだ Aそんなこと言ってなかったじゃない Bそんなことないよ。昨日ちゃんと言ってたじゃないか。 A Don't you do out today,do you? B Yes,I do. I'll do out to meet my friend. A I think that you didn't say so. B No,not at all. I told closely yesterday. ..........................................................
>>806 最初の文は結構いいと思う。 ただ、最初を What I want to here is -- から文をはじめたほうがいいかも。
二個目はちょっとマズイ。 ほんとに単語でそのまま訳しちゃってる。って感じ。
A の最初はDOでは聞かない。 B もDOで返さない。 A これはOK B おかしい。 Not at all は確かに「そんなことないよ」かもしれないけど、 ちょっと無理がある。あとclosely は使い方がおかしい。 無理に訳そうとしなくても会話文は結構簡単な単語で意味は通るよ。
俺ならこう書く。
A: You aren't going out today, are you? B: Yes, I am. I'm going out to meet my friend. A: You didn't tell me that before. B: Well, I did. I told you yesterday.
someはどうせこの聞いている人は何か答えを求めているはずだと 思って使いました。My question isは某予備○合×のテキストの 書き出し指定なんで^^;;何も無かったなら「聞きたいのはねぇ・・・」 ってな雰囲気になったと思います。A Don't you do out today,do you? に、ついては、go out 、のタイプミスです。さすがに其処までアホじゃ 無いです^^;;(アフォですが)皆さんありがとうございます。 >>811さんも受験生ですか。お互い頑張りましょう!ところで 志望はどちらですか?俺は大阪市立(並レベル)です。
英語になれるために、英語をなるべく多く使うことに決めました。 I decided (have made up my mind) to use English regularly(as regularly as Ican) so that I get used to the lungage. 残念な事に単語を覚えても、すぐに忘れてしまいます。 I'm learning many words every day. But,to my regret,I tend to forget those words in no time. この後、何度か終わらせたテキストを勉強するつもりです。 I'm going to study the textbook materials which I have finished studying once or twice already. 昨日、日本語を勉強する優秀なインドの学生をTVで見て驚きました。 I was surprised at the smart Indian students studying Japanese who were appeared on the TV. 彼らは6ヶ月で日本語を習得したのです。 They learnd to speak Japanese in only six months.
>>836 こんばんは。もちろん満足(というか、添削していただける事自体有り難いので)しています。 この板で添削をしてくださる皆さんすべてに。 ただ私のような偏差値低めの生徒には、わかりにくく感じることも ありました。例えば今回のuse Englishですが、辞書の例文で This word shouldn't be used in formal situations.とあり word が使えるならEnglishも良いのではないかと感じました。
>>836 こんばんは。もちろん満足(というか、添削していただける事自体有り難いので)しています。 この板で添削をしてくださる皆さんすべてに。 ただ私のような偏差値低めの生徒には、わかりにくく感じることも ありました。例えば今回のuse Englishですが、辞書の例文で This word shouldn't be used in formal situations.とあり word が使えるならEnglishも良いのではないかと感じました。 useを使わないのなら、何を代わりに使えばよいのでしょうか?
すまんすまん。さっき辞書の例文で当てはめて書いてた。 んー、そうだなあ、じゃあ何使おうか・・・(爆) 確かに write を使うとなんか不自然だよな。 write english languages は言わないと思うぜ。
ってか今これ↓の話だよね? >英語になれるために、英語をなるべく多く使うことに決めました。 >I decided (have made up my mind) to use English regularly(as regularly as Ican) >so that I get used to the lungage.
use English がcorpusで8件検索されることは、しかし膨大なcorpusデータの なかで0に等しいという彼の意見に対し、私がuse your phone等の他のフレーズの 検索結果を引き合いに出して反論した786の書き込みについて、私が引き合いに 出したフレーズの目的語は冠詞、形容詞などで限定されているのに対し use Englishの目的語は何の限定もついていおらず、それらの検索結果を同列に 並べるのはfairではないのでは?との指摘を某國立大學醫学部さんからメールで 頂きました。 私の768の書き込みを読む人はその点に留意してデータに当たってください。
google でuse Englishを検索すると、結構ヒットしますよ。 英語に詳しい人は見てみてください。 例↓ I have been hanging around in the Internet for these 24 months. And I've found Internet resources are wonderful in practicing English. You can use English here. A person can improve English skills fast when he or she uses English for some purposes. When you download foreign softwares, desktop theme, and install them, English is a must.
>>859さん もし気力があれば、 ttp://titania.cobuild.collins.co.uk/collhdr.htmlのT-scoreという概念を参照して下さい。 ただ単に件数の比較では真相は見えて来ません。なぜなら、phoneやbus, glue自体の出現回数と、Englishの出現回数が異なるからです。 但し、一応ご指摘のフレーズで検索した結果(Cobuild)などを述べると(件数はCobuildも述べているように当てになりませんが、あえてお答えしておきます)、 use your phone: 9件 use French: 0件 use English: 2件 use Japanese: 0件 use Itarian: 0件 use Spanish:1件 となっています。 >「冠詞、形容詞などで限定されている」云々より、こうしたことを優先すべきでは? 私は、useがyour phoneを目的語に取る件数よりも、phone(どんな形容詞、冠詞がついているかにかかわらず)という名詞がuseの目的語としてふさわしいかどうか、 つまりphoneとuseのコロケーションの強さ(T-score)をEnglishとuseのコロケーションの強さ(T-score)と比較しなければ、意味のある比較にはならないと考えます。 例えば、your phoneで検索をかけることは、Englishではなく、例えばold Englishなどで検索をかけているのと同列になると思っております。
>>872 Thanks a lot for your kind advice. But, I think it is a very very good practice for me to write in English even if I go on writing some kind of wrong sentences. Because, I consult a dictionary to find out expression while I write English sentences. And, I will often find some wrong expression by myself after a while I finish to write. Hence, I will progress a bit.
By the way, I advice you that you may as well write more mildly. I feel a sneer in your sentences. Anyway, Thanks a lot.
ごめんなさい。最後に一つだけ。ネイティブの友達に聞いた回答を載せておきます。 You can use English, but it's not something that you really say very often. Gramaticaly it's correct but I would never say it. つまり文法的に正しいが、滅多に使われないし、彼は19年生きてきて一度も使ったことはない。 それくらいのレアな表現だとのことです。 最初から言っていることですが、入試で×にはならないと思います。 では。
>>835の I decided to use English regularly so that I get used to the lungage. という文章を紹介したところ、 Yeah. I wouldn't say that. Maybe like " I use english to do buisness." when you use it like a tool. use it to do something. と返ってきました。 つまり、「ビジネスの道具として使う」などの場合に限って使用可能ではないか、とのことでした。 この部分は私の考えと全く一緒であります。 というのは私はNSさんへのメールで、 「他のbus, oven, glue, filesは明らかにtoolsですし、carrotはa supply of foodに相当すると思います。」 というふうにEnglishをtoolと見なさないと使えないのではないか、という予測をしたからです。 これはLDOCEの定義文をよんでいて思ったことです。 「通じるとは思うけど、明らかに不自然である」とのこと。 ですので、彼の結論は、>>835の文章でuse Englishを使うのは「間違いだと思う」そうです。 いじょうがネイティブの感覚による回答でした。
>>898 crimes of the youthとは言わないんじゃないのかな。 the crimes committed by youth がいいんじゃないの? 短く言いたい場合には juvenile crimes. >by a group rather than a person. ここは、person と individualと、どっちが良いのか、誰か教えてくれ。
Snow covers the field for 3 or 4 months in winter in the northern part of Japan. So, they cannot help staying in their house, waiting for snow melting for many days , and very delighted however little the sign of spring.
>901 North Japan is covered with snow for three or four months in winter. Waiting for snow melting, people have to stay in their houses every day. It is because of this that people in northern areas are very pleased at any slight signs that tell spring coming.
> they cannot help staying cannot help ...ing は、なにか衝動的なものが起こったときに何かをせざるを得ない と意味だったような。 「私はその映画に感動して、泣かざるを得なかった。」という場合に、 I was so impressed with the movie that I could not help weeping. という感じかな。
> and very delighted however little the sign of spring. ここは結構まずい。書くなら、 For this reason, they are very delighted however little the sign of spring appears. however の後を名詞だけで終わらすのは大減点を食らうでしょう。
添削ありがとうございます。 the fieldは、あーいう書き方をするならthe groundじゃないとダメなんですね。 the fieldは現場、実地、工事現場とかいう意味なんですね。 they⇒people in thereとかですよね。 あと3つは完全にミスですね。 頑張らねば。
>>however の後を名詞だけで終わらすのは大減点を食らうでしょう ある英文(アメリカでは情報の正確さが最優先。あなたが、あと40マイルあることを知ってて、 あと少しですよ。といったなら、彼らにはだまされたと思われる。)みたいな、 有名なのありますよね。 そこで、以下引用↓ To Americans,it is considered misleading-even honest-to distort facts on purpose,however kind the motive. というのがあったので、いけるのかなと思ったのですが、この場合との違いは どこにあるのでしょうか?
>909 そうやって食い付いてくれるとうれしいけど。。。 howeverのあとの省略が可か不可っていうもんだいじゃなくて、 be delighted 「よろこばされる」という受け身のもともとの 主語にならなきゃならないんでしょ、「春のわずかな兆し」が。 be delighted at whatever little sign of spring coming とかそういうことでしょ。いってることわかる?わからなかったら 再度きいてくれ。
きみのあげた例文ではhowever節は副詞節でしょ。 たとえば「かれは試験の結果によろこんだ」He was delighted with the test results.とするでしょ?そのthe test resultsのところに「どんなささいな春の 徴候にも」っていれたいわけでしょ?つまり名詞節にしてwithなりほかの前置詞 なりの目的語としておけ、っていうこと。 きみが高校生か予備校生か知らないが、名詞節をとれる-everって whatever, whichever, whoeverだけだってわかる??
ALCの英二郎には day by day にも「毎日毎日」という意味がある。 普通の辞書には「日ごとに」というしかない。 試験での正誤はどうかは分からない。英二郎の信憑性の議論になってしまう。 でも、自分としては別に day by day でも×にされるとは思わない。 生の英語に近く柔軟性に富んでるのは英二郎。
The Internet have made a great change in our way of communication. It's enables us to overcome barrier of time and distance. We can even get information at anytime you like all over the world.
have > hasもう11月だよ。 現在完了をつかったのはよし。 made a great changeっていうmakeとchangeの組み合わせって自信ある? もしないなら、なんで動詞でchange を使わない?has drastically changed it's enables >> sigh barrier > the barriers even >不要 at anytime you like > anytime all over the world > from all over the world
>>941をやってみました。お願いします。 Our way of communication has been greatly changed since the emergence of the Internet. The Net enables us to go beyond time and space; it provides an enormous amount of information from all over the world at any time. ここで副詞のanytimeはなんか口調が悪そうだからat any timeとしてみますた。あってるかどうか分からん。
ほら、やっぱりできる人じゃない。ご同業の方、まさか? the Net>>繰り返すことはないでしょ、itか, which go beyond time and space>>異論反論覚悟で言うと、すきじゃない。 これはねえ、たとえばシェークスピアは不朽の名作だって言う意味で 「時空を超越している」ってこと。つまりeternalってこと。ここでは あんまりあわないとおもいますよ。 at any time >>もちろん、けっこうだけど、anytimeはゴロが悪いって、 なんか語尾にでもつけてない?toの前にでもつけたらどーよ?
>>951 goは無かった。 The sense of delight, of gentle wonder, the startled realisation of his sense of her bodily perfection and spiritual grace is consummated not merely in their mutual passion but more enduringly in that oneness which is beyond time and space, which understands the fragility of love as well as its strengths, its ethereal qualities as well as its physical needs.
インターネットは私たちのコミュニケーションのやり方に 大きな変化を起こして来ています。 インターネットは、時間と距離の壁を克服してくれます。 世界各地から好きなときに、いつでも情報を入手出来るのです。 The internet has brought about drastic changes in our way of communication. It enables us to beyond the barriers of time and distance. All over the world,people can gain information whenever they like.
インターネットはthe Internetというふうに定冠詞+大文字。 all over the worldってここにつけるとさ、世界中至る所で情報を入手可能、 ってことになっちゃうよね。やや原文と意味が違わないか? whenever they like (to)はもちろんOK bring aboutももちろんいいです。 ずっといい忘れてたけど、enablesはhas enabledのほうがいいという人も いるとおもう。has brought aboutはぜったい現在完了だけど、こちらはまあ どちらでも。
In our age,every kind of thing have made a great changing, and things that reminding of our memory haven't seen from one after another(/day by day). I think only the weather remains as it used to be. But recently, all the time summer has come, I have thought that there have been less raining in the evening in summer. (/It has less rained in the evening in summer than ever.)
Various things have been changing, and things which remind us of the old days have disappeared one after another. I thought the weather is the only thing what would not change at anytime. But, I think every summer that number of a shower in summer of these years seem to be decreasing.
Various things have been changing remarkably, and things which remind us of the old days have disappeared one after another. I thought the weather is the only thing what would not change at anytime. But, I think every summer that number of a shower in summer of these years seem to be decreasing.
2行目 >and things that reminding of our memory haven't seen from one after another(/day by day). ↓ and things (/reminding)that remind of our memory haven't seen from one after another(/day by day). に訂正です
>964, 965 1行目 なんで、ふたりともeverythingをつかわないの? Everything has changed a lot.かんたんでいいじゃない。 2行目 964のひと:remind他動詞、haven't seen受け身になってない 965のひと:よくかけてるけど、have disappearedは現在完了で、 remindは原形?さてここで質問。remindはどういう形にすればいいでしょう?? 3行目 964のひと;よくできてるけど、過去形じゃないの? 965:時制の一致は?whatじゃなくてthatだろ?not at any timeじゃなくてnever 4行目 964:all the time summer has come>> every time spring comes I have thought以下ぜんぜんだめ。 965:butのあとのcommaとる。number ofいかめちゃくちゃ。 おふたりとも4行目は比較使ってかけないかなあ?
Everything is changing quickly in our time. We are missing one thing after another which can remind us of the past. The same is true of climate, which I thought was the only exception. Now I think every summer that we have fewer showers in recent summers than ever.
in our time >> in our timesじゃないか? missing >>losing missは「手に入れられないこと」loseは「持っているものをなくすこと」 can >> couldがいいかな。 the past >> the days past(おぼえていて損はない表現) the same is true >> it is also true of the sameってなにと同じなの?まえは一般論しか書いてないでしょ。 だけど、この文自体はたいへん良い発想。 summmerがふたつ>>どっちか(うしろのやつのほうがいいかな)削除して。 ever >> before
>983 そうくるとおもったけど、やっぱりだめ。 I miss you.も本来私の手のなかにあるべきあなたがいないということ。 だいたい「つぎからつぎにいろいろなものがいなくて寂しい」っていうのは 無理があるんじゃない? どうしても寂しいといいたいのなら、 It is a pity that we are losing...