★★物理 最強の問題集★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
なかったので、立てました。

親切な物理は、ちっとも親切じゃないよね。
2戦う受験生@富田派 ◆MODS/VG. :02/09/18 03:42 ID:z+UOkBCg
3戦う受験生@富田派 ◆MODS/VG. :02/09/18 03:42 ID:z+UOkBCg
エッセンス     
4大学への名無しさん:02/09/18 03:42 ID:V+J6QxOx
urusibara
5大学への名無しさん:02/09/18 03:57 ID:xufOnsVn
          難易度     良問や質など    
浜島の実況中継   ★★☆☆☆☆  ★★★★☆☆
物理のエッセンス  ★★★★☆☆  ★☆☆☆☆☆
橋本流の大原則   ★★★☆☆☆  ★★☆☆☆☆
為近の基礎物理   ★★★☆☆☆  ★★★★★☆
為近の物理問題演習 ★★★★★☆  ★★★★☆☆
6大学への名無しさん:02/09/18 15:19 ID:+rnNQKWB
理論物理の道しるべなんてどう?河合出版なんだけどかなりよさげだよ。
7大学への名無しさん:02/09/18 20:45 ID:ghggxOpM
浜島の実況もエッセンスも著者一緒だし、問題かぶってるよ。
その評価の差は何?
良問/問題数?
8大学への名無しさん:02/09/18 20:48 ID:IX/EgPlS
>>7
単なる為近信者と思われ。
気にするな。
9あぽ@重度の国語力遅滞 ◆APODocno :02/09/18 20:48 ID:PQIRWD6s
        難易度       良問や質など
坂間の物理  ★★★★★☆  ★★★★★☆
新物理入門  ★★★☆☆☆  ★★★★★★
10大学への名無しさん:02/09/18 20:49 ID:GOjsilOh
>>8
信者が多いのは優秀な講師である証拠
11大学への名無しさん:02/09/18 21:05 ID:r3pFw4eB
新物理入門って論述試験みたいなのには役に立ちそうだけど、
普通の問題にも成果が出ますか?
12あぽ@重度の国語力遅滞 ◆APODocno :02/09/18 21:06 ID:PQIRWD6s
>>11
(;´д`)<問題が見える
と言ってみる。
131が氏んでも代わりはいるもの:02/09/18 21:07 ID:nEenLMkf
授業聞いてなかったので激しく困ってます

特にモーメント
14ヲイラ ◆Q20F7y2w :02/09/18 21:09 ID:zCNBHwQ1
>>11
物理入門やっても演習しなきゃあまりできるようにはならんかも。
基本事項の証明多くだす大学には結構効果あるかも。
15大学への名無しさん:02/09/18 21:15 ID:0gX04oMO
難系(ニュートンプレス)が最強。A問題しか手をつけていないが。
物理は著者服部氏の授業を受けてます。
神です。
16(´Д`;)犬リム ◆jSdSWYuk :02/09/18 21:17 ID:ckErHbmL
名問のぽり
17大学への名無しさん:02/09/18 21:19 ID:BV+gQDeO
浜島信者だけど駄目なんですか?
18大学への名無しさん:02/09/18 21:22 ID:pE+DiIkP
論外。代ゼミで物理?笑わせんな
19大学への名無しさん:02/09/18 23:36 ID:4aSl615k
>10
信者が多いのは洗脳がうまい証拠
20大学への名無しさん:02/09/19 00:24 ID:h+CC3BDs
名問の森に決まってるだろーがチンカスども
21大学への名無しさん:02/09/19 00:29 ID:Wh77U0yi
「新・物理の講義」の例題
22大学への名無しさん:02/09/19 01:17 ID:aQS0k8+M
Z会基礎物理問題集
23大学への名無しさん:02/09/19 01:25 ID:fGIuKv/I
難関大への演習ってどうなの?
http://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?id=1024011
24大学への名無しさん:02/09/19 01:26 ID:3yGSMKNs
橋本の理系物理頻出問題解法ってどうよ?
25大学への名無しさん:02/09/19 02:52 ID:yx41N5XR
>>24
付属の小冊子がなにかと役に立つ。
本試験の直前にパラパラ読んでるヤシもいた。

まぁ橋元アレルギーの人間には糞なんだろうが・・・
26大学への名無しさん:02/09/19 04:50 ID:Sbt7QFyE
スンダイのテキストを見ると、電磁気のガウスの法則を意地でも出さない
という姿勢が垣間見えた。坂間しかり、山本しかり。
平面に一様な電荷が分布してるときの電界を求めるときなんかは、ガウスの法則
で一発なのに、坂間も山本もわざわざクーロンの法則から積分して求めてる。
いったいどういうことなんだ?
検定教科書にはガウスの法則は載ってないことが多いが、カワイも代ゼミも上に
あがってる参考書群も詳しい説明になるとガウスの法則が出てくるのに。
スンダイだけ頑としてガウスの法則を出すのを拒んでる。
27大学への名無しさん:02/09/19 05:06 ID:Sbt7QFyE
同じく、検定教科書にはほとんど載ってないビオサバール法則やアンペール法則はスンダイ
のテキストではバンバン出てくるのに、ガウスの法則だけは「ガ」の字も出てこない。
受験生を混乱させないための教育的配慮なのか。
確かに、クーロンの法則とガウスの法則は完全に等価とは言えないけれども。
しかし、あれだけ微積分を使った物理をやりながらガウスの法則だけ排除なんて。
謎だ。
28:02/09/19 05:24 ID:tKeb9isA
>>7
実況中継は苦手な人でもとっつきやすいという点があるけど、
エッセンスは非常に扱いにくい、無駄な問題もある。

>>8
そうです、為近信者でス。



29大学への名無しさん:02/09/19 18:51 ID:6Zvne3OW
最後には難系(ニュートンプレス)にたどり着くわけだが。
ただしこの本、難易度はかなり高いので物理初心者には決して向かない。

これを全部やった友人は東大、京大の問題でもしっかり解けていたぞ。
30大学への名無しさん:02/09/19 18:59 ID:2mDPtmqQ
おれ結構物理得意だけど(といっても代ゼミ模試で偏差値60代)
今だに難系(ニュートンプレス)を読んでも意味分からん。
31大学への名無しさん:02/09/19 19:01 ID:KgIUVB3H
そうかな。

俺は、らくらくスマタ→難系でもいけた。
演習問題は難しいけど。
32大学への名無しさん:02/09/19 19:09 ID:PczdCI4D
重要問題集→難系?
体系新物理→難系?
  漆原  →難系?
  橋本  →難系?

どれが無難なのかと・・・
33大学への名無しさん:02/09/19 19:09 ID:nxvJ+qJ7
物理教室が話題に上ってないな。
かなり使いやすいと思うんだけどどうよ?
34大学への名無しさん:02/09/19 19:10 ID:a2YLN4Pn
エッセンス→名門の森→難系。
35大学への名無しさん:02/09/19 19:16 ID:PczdCI4D
解説の詳しさ

 名門の森≧難系 でよろしいか?
36大学への名無しさん:02/09/19 20:43 ID:8oYJCiSG
エッセンス+実況中継→名問の森→難系。
37大学への名無しさん:02/09/19 22:28 ID:7GGbQk1L
旺文社の基礎問題精講やったことある人いませんか?
38大学への名無しさん:02/09/19 22:30 ID:v87+bBOy
>>37
はい。真面目な話、得るものは何もありませんでした
39大学への名無しさん:02/09/19 22:33 ID:zSoYap0f
(新物理入門)→Z会基礎物理問題集→難系
数Vc終了したやつ向けのコース。
40大学への名無しさん:02/09/19 22:52 ID:7GGbQk1L
>38
あら、そうでしたか。
じゃあ名問の森やろうかな…
ありがとうございました。
41大学への名無しさん:02/09/20 01:37 ID:Gefz9tcb
とりあえず、なんか一通りおわらすのがよいかと。
age
42俺 ◆FpP5znIw :02/09/20 01:43 ID:Z6Ijs1HW
河合の一人でわかる物理だっけな、あれ初学者にいいんじゃないの?
浜島と併用で。
43医学部死亡工業生 ◆Z3/z7o3k :02/09/20 02:00 ID:0pmsFpa8
物理1BU重要問題集(数研出版)ってどうよ?少しムズい感じなんだが…
44大学への名無しさん:02/09/20 02:01 ID:Gefz9tcb
>>43
重問と入試問題集は最強ペアです
4544:02/09/20 02:02 ID:Gefz9tcb
使えるって意味で。
46大学への名無しさん:02/09/20 11:44 ID:j9jGL4sq
重要問題集は(・∀・)イイ!と思うが、入試問題集はダメだろ
重要問題集→難系が無難かと・・・
47大学への名無しさん:02/09/20 22:27 ID:XcfM/ASe
重要問題集は解説がいまいちだと思う
48大学への名無しさん:02/09/21 00:06 ID:35oNhTfM
>>47
数研出版だからね。あの出版社の参考書は解説がいまいち。
49大学への名無しさん:02/09/21 00:34 ID:xsNGsSjD
今後学校で一括購入して演習に使っていくんですが、
物理標準問題精講ってどんなのでしょうか?
とりあえずGoogleで調べた限りでは難系と内容かぶってたりして
結構ハイレベルらしい、ってことはわかったんですが、
どんな感じの問題集なのか使ったことある方教えてください。
50大学への名無しさん:02/09/21 01:47 ID:yAj/e/va
名門の森は問題解説の最後に有るQのセンスがイイ!
51大学への名無しさん:02/09/21 02:11 ID:kPttKzSY
難系って実は微積を使っているという罠。
52大学への名無しさん:02/09/21 02:33 ID:Sya6okFK
とりあえず、理解しやすいシリーズは使えるのかが聞きたい!
53大学への名無しさん:02/09/21 03:10 ID:/8pRlX/O
>>49
標問精講は代ゼミの前田が書いてるから
彼独自の記号の意味を知ってると分かりやすい。

難系は、熱力・波動・原子で変にひねった問題が多いが
標問精講は、応用の効く演習価値の高い問題が入ってるので
とくにこの分野でおすすめ
逆に、力学・電磁気は難系の問題にかじり付いていくべし。

標問精講の物理・化学は内容はいいんだが
字や図が小さくて印象に残らないのが難点だな
54大学への名無しさん:02/09/21 18:24 ID:MRxWTcYG
>>51
難系をやらないといけないレベルの人間は、微積を理解している事が前提なのであまり気にならない。
5551:02/09/21 18:53 ID:4Q+yoq2t
>>54
そうですか。そんな意見は求めていませんが。
56大学への名無しさん:02/09/21 19:02 ID:auIGAWfR
>>53
難系の波動後半は理解不能・・・・・・
>>54
そうでもないよ
微積で解いてるやつなどそういない
でも微積のイメージができないのはキツイ
57大学への名無しさん:02/09/21 19:03 ID:gNX/tEgN
東大入試でも微積は不要。
58大学への名無しさん:02/09/21 19:04 ID:auIGAWfR
もしかして>>54
微積のイメージが必要といっているのかも・・・・・・・
だったらスマソ
59 :02/09/21 19:10 ID:cBUrqujX
微積のイメージは有利に働くけど、詳細を知る必要はない。
等加速度運動とか単振動とかの式が微積だということを知っていれば理解が深まる。
60大学への名無しさん:02/09/21 19:12 ID:gNX/tEgN
じゃあそのイメージを教えてくだされ
6151:02/09/21 19:17 ID:Vmu5M50t
おれは微積トークが嫌いなので言いませんが、
難系では一部で「解答」に微積を用いているということが言いたかっただけです。
これは一つ情報になるかと思って。
62大学への名無しさん:02/09/21 19:22 ID:23nCwdcm
必修物理問題演習
これ最強。
63大学への名無しさん:02/09/21 19:27 ID:01jNLYiF
特ゼミ坂間の物理

かなりマニアック
64大学への名無しさん:02/09/21 19:27 ID:01jNLYiF
特ゼミ坂間の物理

かなりマニアック
65大学への名無しさん:02/09/21 19:29 ID:01jNLYiF
ダブった。スマソ
66大学への名無しさん:02/09/21 20:37 ID:yFUfJKH2
>>63
「特講物理90」だな

あれをやっとくと駿台の模試でいい点取れる
67あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/09/21 22:52 ID:DncpmKPN
(;´д`)<主要な問題集が坂間の物理。次は何やるか…。
68大学への名無しさん:02/09/21 23:32 ID:TBS2W+q+
共立の詳解シリーズ
69大学への名無しさん:02/09/22 06:19 ID:TeTzlXeZ
数学が得意でも、微積が得意でも物理が得意になるとは限らない。
逆に数学が苦手でも物理が得意ということもありうる。
漏れは数学は得意だったが物理は全然ダメだった。
運動方程式を立てたり、エネルギーやポテンシャルの理解は
微積分が得意であっても難しい。
70大学への名無しさん:02/09/22 11:00 ID:9omBD0wt
>>69
>漏れは数学は得意だったが物理は全然ダメだった。
>運動方程式を立てたり、エネルギーやポテンシャルの理解は
>微積分が得意であっても難しい。

おまえバカだな
71大学への名無しさん:02/09/22 11:13 ID:13SkXd81
橋元→乙会基礎問題集→名門の森→過去問
72大学への名無しさん:02/09/22 11:33 ID:+iizo9it
実況中継
いま理系でいるのはこれのおかげ。
731が氏んでも代わりはいるもの:02/09/22 11:58 ID:LizEsOFl
>>1よおまえだけは逝きろ




|  |
|  |
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"'""'''"'''""''"()
|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  |               ||
|  |               ||
|  |           / ̄ ̄ ̄\     ________
|  |          /   ∧ ∧ \  /
|  |          |     ・ ・   | < と思ったけどやっぱ氏ね
|  |          |     )●(  |  \________
|  |          \     ー   ノ
|  |            \____/
|  |
74大学への名無しさん:02/09/22 12:25 ID:UmqfDANG
未だに前田の物理が出ないのはちと寂しい。愛用中だもんなー。
橋本アレルギーの人にはこれもまた向かないかもしれんが。
75大学への名無しさん:02/09/22 12:33 ID:hfGhxVM+
エッセンス+実況中継→名問の森→難系。
なんて時間のムダ
エッセンス→難系で十分

76大学への名無しさん:02/09/22 13:04 ID:P3yGiVUI
橋元→実況中継→エッセンス→???

???には何が入る?
・難系
・体系新物理
・名問の森
・乙会の「理系の物理」

漏れは基礎が危ういので、体系新物理をエッセンス見ながら解く事を薦められますた。
77大学への名無しさん:02/09/22 13:24 ID:htJQYvaB
体系新物理って今売ってないよね?
78大学への名無しさん:02/09/22 13:29 ID:uW/2LIRh
難系(問題読んで答えを見る)→エッセンス→難系
79大学への名無しさん:02/09/22 13:56 ID:L8Ou81g8
坂間の物理(・∀・)イイ!!
80大学への名無しさん:02/09/22 15:03 ID:0nSHYpj/
何故、「理論物理への道標」がでないんだ?良書だぞ。難系と同じくらいかそれ以上の難しさだと思うんだが…
81大学への名無しさん:02/09/22 16:05 ID:EEHEHMon
参考書・問題集は人それぞれの好みがある罠
とりあえず今持ってる物理の問題集1冊でもいいから仕上げとけや
その解説が分かりにくけりゃ、ほかの少しレヴェルが低い奴を買ってやったほうが(・∀・)イイ!
82大学への名無しさん:02/09/22 16:07 ID:Vz0EfQ8R
理論物理のみちしるべは高い。値段が。
83大学への名無しさん:02/09/22 18:15 ID:DqD1Z88q
ハッシー君・・・。
84大学への名無しさん:02/09/22 19:28 ID:qcJpCKgF
エッセンス+橋本→重要問題集→難系or道標

で京大も大丈夫かな( д ;)。。今は「エッセンス+橋本」をやってます。高2れす。
85あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/09/22 19:30 ID:AZZ1NkYv
(;´д`)<エッセンスor橋元でええんちゃう?
86医学部死亡工業生 ◆Z3/z7o3k :02/09/22 21:40 ID:d4jnwrKB
物理はセンターだけなのだが、重要問題集をするのは非効率的?他に今ある問題集はセミナー物理1Bのみ。これとセンター過去問だけで充分ですか?
87大学への名無しさん:02/09/22 23:49 ID:YAk2BZsl
>>80
中級レベルの問題集が抜けているが?
>>84
この通りにやっていけば物理に関しては問題ないぞ。頑張れ!
88大学への名無しさん:02/09/23 11:18 ID:JdqWlr/I
>>84
高2の間に重要問題集おわらせれば物理に関して
いうことなし!!
89名無しさん:02/09/23 21:22 ID:1pkDjycm
エッセンス+過去問

だけで私立工学部いけますか?(総計除く)
90あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/09/23 21:27 ID:xLi3bgIx
>>89
(;´д`)<ほぼ逝けると思うが、応用が利く頭ならさらに十分。
91大学への名無しさん:02/09/23 21:36 ID:tpCytaDN
巨人あぽ様の登場だ!!敬礼しろ!
92大学への名無しさん:02/09/23 21:36 ID:WSQOIU63
こんどファインマン物理学やってみようかなと思います
おもろそう
93あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/09/23 21:39 ID:xLi3bgIx
>>92
(;´д`)<あんなんやってたら、他教科死亡しそうっすね。
94大学への名無しさん:02/09/23 21:59 ID:D1cIA370
難系って何時間くらいで終わると思う?
95大学への名無しさん:02/09/23 22:36 ID:l663C7/w
>>94
ファインマンは、
物理学者のリチャード・ファインマンは
こんなことを言っています。
「数学や物理というのは
神様のやっているチェスを横から眺めて、
そこにどんなルールがあるのか、
どんな美しい法則があるのか、探していくことだ」と。
最初からそんな法則がないと思うこともできます。
この宇宙で起こっていることがすべてでたらめで、
意味のない出来事の繰り返しばっかりで …
だとしたら数学者たちは
何もすることがなくなってしまうんです。
そんな退屈な宇宙に住んでいること自体、
嫌気がさしてしまう。

でも、
岡本はチェスの謎を解くことを諦めませんでした。
おまけに、ゆりさんのような人と巡り会うことができた。
ひょっとしたら、
人と人が出会う事もそのルールに則っているのかもしれません。
もしそこに何かのルールがなかったら、
二人がどこかで出会っても、
そのまますれ違って関わり合うことも
言葉を交わすこともなかったはずなのに …
宇宙の片隅のこの会場で僕達がこうして集まることができたのも、
そして、今日僕達がこんなにハッピーなのも、
岡本がたった一人の女性と巡り会ってくれたおかげです。
運命という一番難しい謎を今日彼が解いてくれたような気がします。
96大学への名無しさん:02/09/23 23:09 ID:6XnqPf+X
>>92
1と3面白かったよ。
97大学への名無しさん:02/09/23 23:26 ID:gEQprvcY
いや、やっぱ”新物理入門問題演習”だろ。
なかでも記述演習は良問の宝庫だぞ。
あとは”理論物理への道標”もイイ!
98大学への名無しさん:02/09/25 01:16 ID:+MT8JStd
age
99大学への名無しさん:02/09/25 02:20 ID:le3BdTky
>>75
土宇井
100斉藤守 ◆wmiTeioc :02/09/25 02:20 ID:avq8EhuL
100げとずざあああ
101大学への名無しさん:02/09/25 02:20 ID:jDDis62B
100
102大学への名無しさん:02/09/25 02:29 ID:ghOc2p+R
Z会「物理問題集」
103ダーク ◆moujqRHk :02/09/25 02:30 ID:OdOhpix1
新・物理入門しかないだろ
104大学への名無しさん:02/09/25 02:35 ID:nTJ1Rar6
Z会「MC科」はどうだ?
105大学への名無しさん:02/09/25 04:01 ID:mreNUzkd
>>104
Z会の物理は良い
添削取る必要無し
旬報でまとめてやればいい
106大学への名無しさん:02/09/25 14:19 ID:+MT8JStd
age るか
107あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/09/25 14:22 ID:AXwRC9Xg
(;´д`)<そういえば、ここまでSEGハイレベル物理が出てない。故にSEGハイレベル物理。
108大学への名無しさん:02/09/25 17:03 ID:9ZOT1L4L
【物理】難問題の系統とその解き方【難系】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1032826951/l50
109大学への名無しさん:02/09/25 23:56 ID:+MT8JStd
揚げ
110大学への名無しさん:02/09/25 23:56 ID:6Bl3FVyk
重要でいいとおもうよ。
111大学への名無しさん:02/09/26 09:44 ID:JFEbBzO0
「前田の物理」ってどうよ?あの絵がいかしてると思うんだけど・・
112ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/26 22:53 ID:fmq8fUx9
agetokuYO
113大学への名無しさん:02/09/26 22:59 ID:53WkkiAV
おぉ、理論物理への道標が幾度かあがってるね。少し値は、はるがいい問題集だよ。オススメ!俺もこれで今がんばってるよ。
114大学への名無しさん:02/09/26 23:00 ID:d2n95g61
橋本はじめから→エッセンス


一気に飛べますか?
115ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/26 23:07 ID:fmq8fUx9
>>114
多分
116大学への名無しさん:02/09/27 01:35 ID:HJ9KE2RU
学校から「体型新物理」と「重要問題集」をかわされたのですが、
時間もないので、どちらか一つだけやるとしたら、どちらがいいでしょうか?
117大学への名無しさん:02/09/27 01:37 ID:xRh1Moz9
そんな、本買わす学校、羨ましい・・・・
118大学への名無しさん:02/09/27 18:45 ID:Ck9UsG07
>>15
大予備or北予備生ハッケソ
119大学への名無しさん:02/09/27 18:49 ID:SH6TfhW2
Z会「物理問題集」復刊しろよ。
120大学への名無しさん:02/09/27 19:27 ID:8UHE1Rf5
物理に関する10話がブックオフで売ってたよ
121大学への名無しさん:02/09/27 21:49 ID:5xQqjkO8
物理をこれから独学しようと思うんですが、
実況中継とエッセンスを併用するのが良いと聞いたんですが、
独学でも理解できると思いますか?
122ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/27 21:50 ID:5Q4hAndL
>>121
参考書はそれでよいかわからんが
物理独学できるよ
123大学への名無しさん:02/09/27 21:51 ID:8KuxGC0O
>>121
大丈夫だと思う
124大学への名無しさん:02/09/28 16:06 ID:qkg/UH1m
エッセンスの次にいきなり重要問題集は無謀かな(・∀・)?
125大学への名無しさん:02/09/28 17:03 ID:uGJCK9k4
ってか重要問題集はエッセンスと同レベルなんでいらん
126大学への名無しさん:02/09/28 17:06 ID:xqwoXeTP
橋元サンが一部の人に毛嫌いされる理由は何でしょうか?
127大学への名無しさん:02/09/28 17:08 ID:u+l51utM
>>117
どういう意味だ?普通じゃないの?うちも重要問題集買わされたよ。
128大学への名無しさん:02/09/28 18:21 ID:PjOD1xzu
結局どれが最強なの?
129ゆき ◆0mih5ccU :02/09/28 18:24 ID:Kdf5WJ95
橋元さんは力学と電磁気の方はいいと思うの。
で、もうひとつの方は駄目だと思う。
130ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 04:52 ID:0oQX8efA
埼京線プ
131元、最恐の受験生:02/09/29 07:09 ID:dGyPEmsm
みんなそれぞれ自分の使ってるのが最高だと思いたい気持ちがあると思うけど、やっぱりじぶんの偏差値レベルに合わせたものを使うべきでしょう。

〜55   橋本流(大学受験Vブックス) その他実況中継系 
      エッセンス(河合) 数研の問題集
55〜   Z会
      新物理入門(駿台) 難系(ニュートンプレス)
65〜   ハイレベル物理(SEG出版) 挑む50題(SEG)
      要説物理学(SEG出版) 理論物理学の道標(河合)

SEG出版の本が多いのですが、たぶんここに書き込んでるひとで東大京大レベルの人ならみんなSEGはしってると思うのであしからず。知りたい人は「科学的教育グループ」で検索しましょう。

>126 橋本が嫌われるのは物理における数学的論理体系を無視した天下り暗記受験専用になってるからです。正直言って旧帝大系ねらうなら橋本だけは絶対に手を出すべきではないでしょう。私も嫌いです。

私は「ハイレベル物理」「挑む50題」「理論物理学の道標」を主にやっていました。ちなみに現在東大理科1類1年です。
みなさん自分の目標大学にあわせたものを使いましょう
132大学への名無しさん:02/09/29 08:05 ID:pMktVJkB
波動が苦手なんですが
波動がわかりやすい参考書ってありますか?
MARCH理科大に対応できるレベルであればうれしいっす
133大学への名無しさん:02/09/29 08:05 ID:i2j5Y1YM
وصل أمس إلى قريتنا
رجل طويل ضعيف الجسم ،
راكباً فرساً جميلةً
، وكان لابساً ثوباً عربيّاً
من قماش طيّب جدّاً .
ودخل حديقة المقهى
وأخذ أحد الكراسيّ ووضعه
في الشمس وجلس عليه.

ثمّ طلب من صاحب المقهى
فنجان قهوة و شيئاً
من التفّاح والتمر و قال
له و لبعض أصدقائه
المجتمعين تحت الأشجار إنّه أحد المسافرين

134大学への名無しさん:02/09/29 08:06 ID:i2j5Y1YM
物理に関する10話
135大学への名無しさん:02/09/29 08:17 ID:n6M/ITN1
>>131
偉そうに語ってるけど、参考書の名前間違えてるよ。
ダセェ。
で、それだけやってたなら、東大型模試でもさぞやいい成績がとれたんだろうね。
どれくらいだった?
ちなみに俺は受けた東大型模試全てで物理で名前が載ったよ。
136高1同志社法志望:02/09/29 08:20 ID:Z82VJJzN
物理と化学はどっちが難しいんですか?
137大学への名無しさん:02/09/29 09:55 ID:GoaaTViE
>>133
偉そうに語ってるけど、何書いてるのか分からないよ。
138名無しさん:02/09/29 14:05 ID:u4fPk2LP
為近のと名門の森とどっちが難しいですか??
あと、それぞれどういう人向けですか?
為近のはすごい良さげだと思ったんですけど、問題数少ないかなぁって。

セミナーとエッセンスは大体やったんですが、この後どうしよう・・。
理科大志望です。アドバイスください!!
139大学への名無しさん:02/09/29 14:10 ID:zRm79RMe
>>138
問題数の少なさは問題集で補えばいいのでは。
140大学への名無しさん:02/09/29 14:10 ID:7tnaMuJV
>>138
為近全部解けりゃ充分だって
141大学への名無しさん:02/09/29 14:14 ID:D8oALUOL
為近のは、授業うけてないと、効力が激減する
142大学への名無しさん:02/09/29 15:50 ID:5wPAMVr6
えーマジで。
問題数少なくて良問多いからやろうと思ったのに。
問題数少なくていいやつってありますか?
143大学への名無しさん:02/09/29 16:08 ID:YWBvuTbl
俺は為近のハイレベル物理を単科で受けて、復習で名門の森解いてたよ・・・
為近の物理演習の存在は知らなかった。
名門の森が終ったら買おうかな。
144大学への名無しさん:02/09/29 16:11 ID:EG1jBtyZ
理論物理のみちしるべが難しい。
145私立志望:02/09/29 16:13 ID:RuybrJXP

        わくわく物理
146大学への名無しさん:02/09/29 16:14 ID:p+C7YhIq
為近物理演習は東大京大ソウケイの問題多いね
147大学への名無しさん:02/09/29 16:26 ID:+G+qkSOB
東工大の過去門が良き問題集だと思ってた…良いよね?
148大学への名無しさん:02/09/29 16:44 ID:vrOA9SC2
理科大なら名門の森とか為近の物理演習レベルの問題は出ないと思うぞ。
物理学科はむずいらしいけど
149大学への名無しさん:02/09/29 18:10 ID:T6AmPPXw
んじゃ為近の基礎。
150大学への名無しさん:02/09/29 18:47 ID:T6AmPPXw
せめて為近基礎をやったら偏差値どれほどいくか教えていただきたいage
151大学への名無しさん:02/09/29 18:49 ID:QT0VStaU
エッセンスやれば60はいく
152138:02/09/29 19:44 ID:X0ABtkIW
ん〜じゃあどうしよう。。。
名門の森とか為近は難しすぎるのか・・(-_-;)
なんか問題数少ないと不安だし、多くても今からやるのは無理ぽいし・・で困ってます。
名門の森を本番までに完璧に仕上げる自信はないなぁ。


ちなみに物理学科ではないです。

為近の基礎物理だったらちょうど良いくらいですかね?
エッセンス+為近基礎(+苦手なところだけセミナー)で良いかな?
どうなんだろう。
今物理の偏差値60くらいです。
65くらいに持っていきたいです。
>>152
なんか問題集一冊やれ!
重問とか
154大学への名無しさん:02/09/29 19:47 ID:pMktVJkB
>>152
今までは何やったの?
155152:02/09/29 19:52 ID:X0ABtkIW
今まではセミナーとエッセンスです。
もう、大体できるとおもうんですが・・。
出来なさそうなところだけセミナーをもう1周して、次のに移りたいと思います。
156ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 19:53 ID:0oQX8efA
>>152
重問か入試問題集か難系でもいいから
一冊やりなよ。
157154:02/09/29 19:57 ID:86GU+5if
じゃあ重要問題集か名問やれば?
個人的には後者をすすめるが。
158大学への名無しさん:02/09/29 20:03 ID:b2eJPhuX
橋元物理→浜島実況中継→難系(例題のみ)→過去門

で物理の偏差値70行きましたよ。
159ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:04 ID:0oQX8efA
>>158
過ぎた歳月は?
160大学への名無しさん:02/09/29 20:05 ID:b2eJPhuX
>>159
2〜3ヶ月ですね。
161ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:09 ID:0oQX8efA
浜島実況中継はよくないというが?
162大学への名無しさん:02/09/29 20:10 ID:b2eJPhuX
>>161
どうでしょうね〜、橋元をメインに使って浜島は確認用として
使ってたので。エッセンスは難系の例題を暗記して確認問題集として使ってました。
163ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:12 ID:0oQX8efA
>>162
原子以外はできるのだが
原子がわかりやすいのは?
164元、最恐の受験生:02/09/29 20:13 ID:dGyPEmsm
SEG
165大学への名無しさん:02/09/29 20:15 ID:b2eJPhuX
>>163
原子は・・・。
やんなくてもいいんじゃないですかね。
166ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:16 ID:0oQX8efA
>>165
ちなみに原子はできるかた?
167大学への名無しさん:02/09/29 20:21 ID:b2eJPhuX
>>166
原子は人並み程度くらいでしたね・・・。
原子は暗記が全てなのでどんな問題集でも良いかと
168大学への名無しさん:02/09/29 20:22 ID:b2eJPhuX
>>166
乱暴な言い方すれば力学と電磁気以外は全て暗記で対応できます。
169ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:22 ID:0oQX8efA
>>167
今は教える立場?
化学ができるやつはできたようだが。
170大学への名無しさん:02/09/29 20:23 ID:b2eJPhuX
>>169
すいません、もう来ません。
171ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:23 ID:0oQX8efA
>>168
ですから暗記はだめなんでふ
ですから原子が苦手
ゴロとかないのかな
172ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/29 20:25 ID:0oQX8efA
>>170
原子のはなし?
173大学への名無しさん:02/09/29 23:21 ID:f7j3W2B+
少しスレ違いですが、質問させてくらはい。
運動量保存則を適用するときは外力の和が0であることが条件ですよね?そこで、例えば
直線上の衝突なんかでは重力mgは無視していいんですか?また、無視していいとしたら
何故ですか?
174大学への名無しさん:02/09/29 23:24 ID:+G+qkSOB
>>173
保存力だからじゃないの?詳しい人どうぞ…
175大学への名無しさん:02/09/29 23:27 ID:xsVTvVM9
>>173
重力は鉛直下向きにかかってるので関係なし
運動量保存はベクトル量で考えるということが大事
176大学への名無しさん:02/09/29 23:29 ID:ejTwGhHq
衝突の時働く撃力が重力などより
はるかに大きいため近似的に無視していい
って塾の先生が申してた気がしました。
電気でクーロン力のほかに万有引力も働くけど
ないものとみなのと同じ感覚。
177173:02/09/29 23:40 ID:f7j3W2B+
>>175
という事は、一般的に水平面上で衝突したりしたときに立てる保存則は、厳密には、
「運動量保存より」とするよりも「水平方向の運動量保存より〜」という風になるということですか?
178173:02/09/29 23:52 ID:f7j3W2B+
ageておこう・・。
179大学への名無しさん:02/09/29 23:54 ID:xsVTvVM9
>>177
正確に言えばその通りです
180大学への名無しさん:02/09/29 23:55 ID:UnIeDX02
滑らかな床の上だとすると、床が物を押す力もあるはずだが。
181173:02/09/29 23:58 ID:f7j3W2B+
>>179
ありがdございました。
182大学への名無しさん:02/09/30 00:00 ID:ar7z/uRJ
>>180
その垂直抗力と重力はつりあっているから
垂直抗力=重力=Fとなり
t秒間運動しても
鉛直方向の力積は Ft−Ft=0 となるから
鉛直方向の速度は変わらない
183ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 00:08 ID:3Dx8SoKr
摩擦力のないとこがあったら恐い・・・
184大学への名無しさん:02/09/30 00:23 ID:/oR7phXY
>>183
ちょっとでも動いたらぶつかるまでとまれないんだよな・・・
185大学への名無しさん:02/09/30 01:23 ID:PFIh0sL3
>>182
鉛直方向に動かないから、垂直効力と重力がつりあっているとわかるんだとおもうが。
186大学への名無しさん:02/09/30 01:29 ID:mzcwv7w0
>>183
動き出す事自体無理なんじゃねえの?
187大学への名無しさん:02/09/30 01:44 ID:s2cTzncO
>>186
作用反作用が働かないので進めないってこと?
もしくは、真平面だから分子間力で動けない?
188ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 02:43 ID:3Dx8SoKr
滑らかな床があったらということについて
誰か語ってください
189大学への名無しさん:02/09/30 02:44 ID:MX2lKk+1
代ゼミランキングで50以下の大学だったら
らくらくマスターで十分?
190大学への名無しさん:02/09/30 02:45 ID:s2cTzncO
>>188
ピタっとくっついて離れないと思いますが…
191ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 02:46 ID:3Dx8SoKr
>>189
何大?
>>188
なんで?
192大学への名無しさん:02/09/30 02:49 ID:s2cTzncO
>>191
滑らかってことは微視的に見ると、お互いがぴったりくっついて
分子間力が究極に働くでしょ。荒いものだと、お互いが点でしか接しないしね。
だから、真平らなとこに置くと離れないと思うよ。
193ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 02:54 ID:3Dx8SoKr
>>191
化学的なことはド玉がいたひ。
物理的には重心をかえるだけで滑れるのでは?
194大学への名無しさん:02/09/30 02:56 ID:s2cTzncO
>>193
玉ならどうだろ…四角いのなら動かない予感。俺も適当に言ってるから
試してくれw
195ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 02:57 ID:3Dx8SoKr
>>194
なんで形で違うとかんがえられるんだい?
196大学への名無しさん:02/09/30 02:59 ID:s2cTzncO
>>195
玉なら接してる面が小さいでしょ?四角ならべたっとついてるから、
回転させるために持ち上げるの自体無理でしょ。

てか、予想だから知らない…
197大学への名無しさん:02/09/30 02:59 ID:s2cTzncO
>>196
面の問題もあるがやっぱり回転という意味で玉なら可能かな…
はい、もう分からない…
198ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 03:01 ID:3Dx8SoKr
>>197
いやいや産休です
199大学への名無しさん:02/09/30 03:42 ID:/ojwCJ71
お前らばかじゃね?
まず、教科書読めよ!!その内容さえ理解できてない奴らが、ガタガタ抜かすな!!普通に教科書が1番基本でありながら最も大切なテキストなんだぞ!!為近も言ってるだろ!!ま、俺が受験したのは数年前のことだけど。
因みに現役ん時、何回か全国1位とったよ。勿論代ゼミとか、河合の模試でだよ
他のテキストやるのは、それからだよ。
ちなみに、市販されてるテキストで使えるのはほんの数冊しかないから
200ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 03:42 ID:3Dx8SoKr
200
201ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 03:43 ID:3Dx8SoKr
>>199
すごいね。
あなたに比べたら馬鹿にちげーねえです。
202大学への名無しさん:02/09/30 04:02 ID:ZwtW8qDN
ポークビッツたつのり ◆biUV18wc って、結構、深夜まで頑張ってますね。
数学のスレでも、相談事聞いたり。

塾の方も頑張ってください
203ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 04:06 ID:3Dx8SoKr
>>202
うせーよ。
おまいはだれだよ
204大学への名無しさん:02/09/30 04:06 ID:ZwtW8qDN
名無しですが・・・

まあ、ガン( ゚д゚)ガレ!
205ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 04:08 ID:3Dx8SoKr
>>204
なんか皮肉たっぷりでむかつくな
206大学への名無しさん:02/09/30 04:10 ID:ZwtW8qDN
俺は、皮肉で言っているつもりじゃないんだが・・・

気を悪くしたのならすまん。
207ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 04:12 ID:3Dx8SoKr
>>206
まあいいや。
昼ねしすぎたわけだが
もう寝るかな。
てかおまいも暇だな
208大学への名無しさん:02/09/30 04:12 ID:s2cTzncO
>>205
塾って何?
209大学への名無しさん:02/09/30 04:13 ID:ZwtW8qDN
いや、眠れないんだYO。

とりあえず、おやすみ!
210ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/09/30 04:16 ID:3Dx8SoKr
211大学への名無しさん:02/09/30 21:45 ID:xJ9qsjMy
旺文社の基礎問題精講は皆さんどう思いますか?
俺は一応やり終えたんで次に進みたいんですが
何かお勧めの良書があればぜひ教えてください。
212大学への名無しさん:02/10/01 20:09 ID:m/vzJQGT
原子は標準問題精講で得意分野になりますた。
213鬼gunnsou:02/10/02 10:19 ID:xGJTt5VV
ここは最強のスレじゃねぇのかよ!

おい、運動量保存について議論してヤツラめ、なんもしらねーで知ったかスンナ。
衝突の時は、その2物体の間にその瞬間だけ働く強い相互作用「撃力」がはたらくんだ
だから衝突している時間を 凾煤@とおくと撃力じゃない成分はまとめて F凾煤@
の力積をあたえるとなる。一方、撃力を f とすると、撃力の瞬間は f凾煤@だ。
正確にはこいつらを 0〜凾煤@の範囲まで積分したとき、 F凾煤@の項は無視するわけ。
当然これを無視できない問題もでてる。多分80年代の早稲田の問題。
垂直方向に衝突するとき、 mg凾煤@の項まで考えさせてた。
このくらいきちんといえるヤツラが書き込め。>>176 は合格

それと床がまったいらとかゆってるやつ、なんもしらねーのか。2つの氷が
触れさせておいたら勝手にくっつくのはみんな知ってるだろ。あれはまったいらな原子面が
くっつくからだ。氷が溶けなくても、冷凍庫にしばらく氷をほおっておいてもなるだろ。
だがそれは解釈論の一つだから大学で量子論、量子化学を勉強すればきちんと
分かるだろうよ。>>192 合格だ

もっと「最強」なことを書き込めよ。
簡単な質問がしたいなら俺が今度偏差値別のスレたててやるから、
質問したかったら書いてくれよな。

言葉きたなくてすまん
214あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/02 14:13 ID:0aoMVuVY
>>213の早稲田の問題は旧課程じゃないのかよと思ったり。まぁ、知らんけど。

(;´д`)<糸でつながってる物体に撃力が働くと無視できないので注意。
215大学への名無しさん:02/10/02 14:53 ID:KxJnS//l
塾講か・・・
2161が氏んでも代わりはいるもの:02/10/02 18:20 ID:2TnMrNYr
橋本流大原則1巻買ったがどう?居間2年
217大学への名無しさん:02/10/02 18:21 ID:tIkQnTII
>216
エッセンスの時代だよ
218ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/02 20:17 ID:pGJU546Z
>>213
まったいらではなく滑らかな床だが。
実際にあったら人間はどうなるのか。
そんでつくることは理論上可能なのか。
教えてください。
219鬼gunnsou:02/10/03 08:19 ID:V7YF7oEE
>>215
塾講ではない。大学生だ。チューターはやってるがな。

>>216
2年ならべつにいいんじゃねぇか?だがもちろん「最強」にはほど遠い参考書
であることは間違いない。

>>217
そんな時代ではない。

>>218
上に書いたとおり、おりゃ大学生だ。まだ専門的なことやってねぇから
理論的に作れるかどうかは分からん。だが実際にあっても結局人間のほうが
デコボコだから、とくにどうもならないだろう。但し摩擦は生じないから
ツルツルにすべることになるなずだ。
220あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/03 08:51 ID:6BGF3XwK
>>218
おそらく歩こうとしたら真っ先にこけるのでは?
人が前に進むためには地面を押して前方向に進む摩擦力を得ないと進めないけど
この地面だとその力がないので足に力を入れるとそのままぽてっと…。
221ポークビッツたつのり ◆LxbiUV18wc :02/10/03 17:18 ID:xJsq1OaV
>>220
そうかな。重心て前にかけると
力はどうなるのかな。
重力って物体の中心からだけど
そうじゃなくなるんだよね
わけわからん
2221が氏んでも代わりはいるもの:02/10/03 17:21 ID:ALVx0GGF
次の模試は5教科ですが理系でも化学と物理どちらか1つ選ぶんですよね?
5教科6科目
どっちが点取れる?
223ポークビッツたつのり ◆LxbiUV18wc :02/10/03 17:23 ID:xJsq1OaV
>>222
人による。
まだ勉強はしてないとか?
2241が氏んでも代わりはいるもの:02/10/03 17:26 ID:ALVx0GGF
まだです。点とれそうな化学のほうがいいかな?
225大学への名無しさん:02/10/03 17:26 ID:G4QT3iah
微積を使う物理で、解説がわかりやすい参考書・問題集は何?
226ポークビッツたつのり ◆LxbiUV18wc :02/10/03 17:27 ID:xJsq1OaV
>>224
かもな。
>>225
参考書つかってなからわからんが
難系はつかってるらしい。
大学の専門書みれば使ってるから
それみてもいいんじゃない?
227鬼gunnsou:02/10/03 18:03 ID:V7YF7oEE
>>225
受験物理で微積分を使う場合、独学だと結構厳しい。それなりの先生についた方が
習熟率もあがる。
ちなみに俺の一番のお勧めは苑田尚之様じゃ。河合や東進ハイスクールでやってるが
東進ならビデオ講座あるから今からでも最初っからきちんとできるはず。
俺は河合で習ってたがな。ただし、力学からやれよ。電磁気だけやろうと
すると、まず崩壊する。そのだにつけば物理だけでなく数学も
出来るようになる。学問に対する姿勢やいろんな話しにマジ感動する。
見た目は教師とはとても思えないほどの格好だから
注意しろよ。外見で人を判断するなのもっとも顕著な例だな

参考書としては、やはり一番の王道は「新・物理入門」(駿台)だな。これと併せて
姉妹書の問題集も出てる。他は河合塾の「理論物理への道標」(上下巻)だな。
いい解説書だ。あとはSEG出版の「ハイレベル物理」(全四巻)と「要説物理学」。
前者はそこそこ微積を覚えてきたら、いい問題集をかねた参考書になる。
後者はゴッツイ解説書、値段は高め。
微積分をきちんとやってるのはこのくらいだと思うぞ。

大学の本として簡単なのは「力学」(サイエンス社)がもっとも簡単な部類にはいる。
物理学を導入から楽しみたいなら「ファインマン物理学」(全五巻)だな。
これもやるなら力学だな。

ま、俺としてさっき書いたとおり先生につくのが一番の近道だと思うから
自分の好きなようにしてくれや。
228大学への名無しさん:02/10/03 18:07 ID:RS052+wF
>>227
俺、>>192だが大学生だ。合格させてくれてありがとう。
229大学への名無しさん:02/10/03 18:13 ID:imzJy7wA
新物でしょ。
230225:02/10/03 19:24 ID:0E/5l6Ux
ありがとうございます。>>227かなり参考になりました。
231あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/03 19:30 ID:9uWb04GL
>>227
理論物理って解法に微積使ってたっけ?
その中で抜けてるので坂間の物理はかなりイイ。ネット販売のみだけど。

>>225
今、受験生ならあんまり薦めんで。この時期から始めたら消化不良になると思う。

>>221
重心を前にすると地面に少なからず力を入れないとあかんのちゃう?
232ポークビッツたつのり ◆Cgmyw9MnrQ :02/10/03 19:45 ID:xJsq1OaV
>>231
平気じゃない?ようは前かがみってやつだよ?
233あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/03 20:52 ID:9uWb04GL
>>232
力のモーメントを足を支点として考えればわかるっしょ。
足を支点とした場合、足に働く力は関係なく足から重心までの距離をLとすると
力のモーメントは-mgLsinθのみなのでθ=0の時、すなわち体がまっすぐな時のみつりあう。
234ポークビッツたつのり ◆hG9X492yho :02/10/03 21:33 ID:xJsq1OaV
>>233
そっか
235名問の森3周終了:02/10/03 21:53 ID:KdWTwEz8
取り合えずコノ時期に新しい問題集に手を着けるのは自殺行為かと...。 あっ、Z会の難関大への物理は別にして。 今やってる問題集何回もやって過去問解きまくるのがベスト。
236大学への名無しさん:02/10/03 22:11 ID:jlLMAmRB
ニュートンプレスこそ最強
237大学への名無しさん:02/10/03 22:59 ID:rFTABE1c
難系って実はそれほど難しいわけでもなくて、難し目という程度。
難関大目指す人なら標準レベルだよ。
それに、いい感じに網羅されてまとまっているので、難しいからと言って
後回しせずにどんどんやったほうが良い。評判ほど難しくない。
例題完璧にするだけで東大でも京大でも対策はバッチリ。
難関大目指す人にとってはこれほどいい問題集は無いんじゃないかな?
238大学への名無しさん:02/10/03 23:21 ID:XvxQzgC3
問題数が多くないか?
239(゚Д゚):02/10/03 23:25 ID:57yJ4Kx/
難系最高 例題だけはやるべき
240ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/03 23:26 ID:xJsq1OaV
>>239
何題?
241(゚Д゚):02/10/03 23:29 ID:57yJ4Kx/
100題ちょっと 237が言う通り東大京大東工大めざすひとなら標準レベル。
阪大クラスなら重要問題集で十分
242ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/03 23:30 ID:xJsq1OaV
>>241
東北なら?
243(゚Д゚):02/10/03 23:32 ID:57yJ4Kx/
東北大の過去問見たことないから無責任なこと言えないけど、
重要問題集で十分なんじゃ?物理が極端に難しいのは東大東工大ぐらいだと。
244ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/03 23:33 ID:xJsq1OaV
>>243
産休です
245大学への名無しさん:02/10/03 23:42 ID:rFTABE1c
俺は東北は知らないけど、100題ちょっと完璧にするだけなんだから、
東北でもやったらいいと思うけど・・・
東北よりレベルが低いと思われる大学の問題がたくさん載ってるよ。
246大学への名無しさん:02/10/03 23:57 ID:kkq4OaEX
>>243
東北の物理はけっこうムズイぞ。それこそ、最近易化してる東大よりもムズイと思う。
化学はかなり簡単だが。
247大学への名無しさん:02/10/04 00:30 ID:8T1U21eq
今高二ですが、教科書で数3Cまで独学でおわらせました。
そこで苑田先生のビデオの講座を取りたいんですが、
数3Cの内容以外(微分方程式等)の知識もないとキツイですか?
248大学への名無しさん:02/10/04 01:37 ID:xHlh226J
筑波の物理は物理教室で十分ですか?
249鬼gunnsou:02/10/04 08:18 ID:8SmS/0QU
>>241
東北の物理は、本質的な物理現象を問う問題が多く出ておりしかも解答用紙が
完璧にまっさらな記述試験なので、実力差がはっきりでんだな。
物理の難易度では 東大、東北大、東工大、京大 が一般的。
ちなみに大学範囲しってれば一瞬で解ける問題も数多くでてるぞ。
おれの東北大の一番のお勧めの問題は数年前のブラッグ条件の問題だ。
過去のどのブラッグ条件よりも難しく、しかもきちんと理解してないと
絶対に解けない。あと「難系で十分」とは、なんにしろまずい。十分という
考え方は毒だ。やれるなら、もっと難しいこともやったほうがいい。
過去問は重要。俺の京大行った友人は京大の赤本を30年くらいさかのぼって
やったたぞ。(゚Д゚) は適当なことを書かないほうがいい。東北の無ズサを
知らないやつが物理を語るのはマジーぞ。偉そうなこと言うな。

>>247
授業できちんと解説してくれるので、高校までの知識があればさしあたっては
十分だな。ただ、盲点として、極座標表示の考え方をやっとくのをわすれるなよ。
あと、力学とかだと、運動量や運動エネルギー、位置エネルギー程度はしってるか?
自分で教科書見てやってたのと、ホントのやり方とのギャップを見て感動するから
予備知識は少しはあったほうがいい。電磁気もそうだ。電磁気初習でいきなり
苑田の講義聴くのと、教科書よんで、簡単な問題解けるようにしてから受講する
のでは、まったく違うからな。

>>248
さっきも書いたが「十分」ってのは無いな。もっとも物理で点稼ぎたいかどうか
にもよるがな。上のやつがいってるように、難系くらいはやっといたほうが
いいだろう。ほかには駿台の「新物理入門演習」。他に演習書としては
河合や代ゼミから出てる東大京大etcの実践演習にも手つけてみるのも
いいだろう。もとろん過去門もやっとけよ

250鬼gunnsou:02/10/04 08:20 ID:8SmS/0QU
>>241
>物理の難易度では 東大、東北大、東工大、京大 が一般的。
これちと分かりにくかったな。

物理の難易度では・・・・・が一般的な順番。

って訂正してくれ。
251ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 08:21 ID:eKpmKibs
>>249
解答用紙まっさらって普通じゃないの?
252鬼gunnsou:02/10/04 08:25 ID:8SmS/0QU
>>251
東工大の問題だと解答用紙が一部答えのみ書く、一部微妙な記述になる。
京大は完全な穴埋め。答えだけ書く。
東大は1,2番をA3くらいの紙の表面に、3番を裏面に書く。もちろん
3番のスペースが一番でかい。1,2番は狭くて書くのに苦労する。完全記述式
大学の色があるから注意しな。
253ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 08:27 ID:eKpmKibs
>>252
再受験か迷ってるわけだが
漏れが逝ってるとこは数学も物理もまっさらだたぞ
254鬼gunnsou:02/10/04 08:31 ID:8SmS/0QU
>>253
それどこだ?別にいいたくなきゃ書かんでいいが。
数学がまっさらなのは難いとこならどこでもフツーだ。
物理は相当難いとこじゃないとまっさらな記述は出ないのが一般的。
255ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 08:34 ID:eKpmKibs
>>254
高校名と学年をさらしてるので特定されてしまう
しかし偏差値60ないとこ 国立だが
あとヒントとしてはCOEだっけ?あれあったよ
256鬼gunnsou:02/10/04 08:54 ID:8SmS/0QU
COEに入ってるなら相当しぼられるな。
つーかほぼ特定できた。
257ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 08:55 ID:eKpmKibs
>>256
漏れをか?
大学だよな
漏れを特定するのだけは勘弁
258大学への名無しさん:02/10/04 09:00 ID:Aif84xF2
正直、物理はゼロ状態なんですが、(今年は諦めてる)

とりあえず教科書みたいのでわかりやすそうな
橋本の物理IBをはじめからていねいに:熱・波動・電気編を買ったんですが
これはあまり評価がよくないんですか?
今度力学編も買おうか迷ってるんですが。

超基礎の最初からやるのにイイやつってほかにあったら紹介願いたい
259鬼gunnsou:02/10/04 09:00 ID:8SmS/0QU
無駄話がすぎたな。スマンスマン。
物理の質問は
>>249
を見てくれ
260ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 09:03 ID:eKpmKibs
>>259
最後に聞きたいんだがあそこの大学って
いいと思う?
261鬼gunnsou:02/10/04 09:05 ID:8SmS/0QU
>>258
ゼロからなら絶対に力学からやれ。電磁気から入るのは無謀だ
ホントにゼロからなら学校の教科書も馬鹿にスンナよ。
基礎からなら「橋本大原則」「為近基礎」がいい。もちろん力学からだぞ。
この2つは基礎だからな。そこそこのとこ受かり田いんならこれで満足
せずにもっとムズイのも手出せよ。
それと繰り返すが最初のうちは絶対に教科書をばかにすんなよ。
262ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 09:07 ID:eKpmKibs
漆原も追加でおねげーしまふ
263鬼gunnsou:02/10/04 09:07 ID:8SmS/0QU
>>260
そんなの人によるだろ。どこいったって、ちゃんと勉強するやつは
どこでもちゃんと勉強する。
敷地面積が日本の国立大学でNo.● なのはうらやましい。
264ポークビッツたつのり ◆8DPuPuVt9w :02/10/04 09:09 ID:eKpmKibs
>>263
田舎だからなw
しかし工学部なんでね
仮面浪人やめよかな
産休でした!
265大学への名無しさん:02/10/04 09:15 ID:Aif84xF2
>>261わかりました。今度探して見てきます。アリガトン
2661が氏んでも代わりはいるもの:02/10/04 17:14 ID:VhcvP89l
 |  さいたまさいたまさいたま!をしたいんですけど…
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・; ) < こ、こでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|






267大学への名無しさん:02/10/04 17:53 ID:bnz8tZcg
質問です。
物体Aは斜面30度の角をもち、その斜面上で質量mの物体Bが斜面上方へ速度Vで移動している。
いまAを右向きに加速度αで動かしたとき、物体BのAに対する加速度を求めよ。という問題です。
Aは下図のような向きに30度です。
    /||         
   / ::::||
 /:::::::::::||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この問題はA上に観測者が乗って、慣性力を考慮してBの加速度を求めれば、それはAに対する加速度になってるのですか?
教えてください。
268あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/04 20:06 ID:Bbcnqff2
>>267
イエス。その通り。
269大学への名無しさん:02/10/04 20:52 ID:ztqLBYFT
静止したバスの床に結びつけられて浮かんでいる風船は、
バスが前へ動き出すと前に傾きます。
270大学への名無しさん:02/10/05 00:35 ID:kMEQib+Q

今なんとなくテレビ欄みてたら、NHKで
”高校物理”
っていうのがあるんだけど、見たことある人いる?。

271学蘭 ◆m3RcBmufHA :02/10/05 08:50 ID:gwDuaWzM
難系と理論物理への道標だったら、
みちしるべのほうが難しいですか?
272淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/05 12:06 ID:WjIJ32t1
>>270
数学1なら見たことある。
273鬼gunnsou:02/10/05 20:13 ID:3AgaXGDs
>>271
問題数多いのは難系
微積つかいたいなら道標
難易度としては微妙だな。

おれは道標のほうを勧める
274あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/05 22:41 ID:ZXZDAp2V
(;´д`)<道標は導入部にしか微積使ってなかった気がするんやけどなぁ。
275ガクラン ◆m3RcBmufHA :02/10/05 22:56 ID:Ul5d+I6l
>>273 274
 サンクスです。
難系を電磁気から初めました。
難系にも微妙に微積つかってあったデス。
276大学への名無しさん:02/10/05 23:19 ID:nEwbOS9E
コンデンサーに関する質問です。
Qの電荷がたまったコンデンサーC1(そのときの電位差をV1)に比誘電率εrの導体板をすきまなく埋める。
そのときのコンデンサーをC2とおき、電位をV2とおく。
Q=CV(電荷Qが等しいので)、C2=εrC1 を用いて
  C1V1=C2V2=εrC1V2
⇔ V1=εrV2
さらに電界をそれぞれE1、E2、極板間隔をdとおくと
⇔ E1d=εrE2d

ここでわからないことなんですが、Qが一定ならEも一定ではないのでしょうか?
どこが間違っているかどなたか教えてください。
277大学への名無しさん:02/10/06 00:11 ID:vtDj3SmA
>Qが一定ならEも一定ではないのでしょうか?

ここが間違い。以上
278大学への名無しさん:02/10/06 00:25 ID:lf4SbTRm
>>276
Qはコンデンサ内の電荷の絶対量だが、Eは極板間の電位差。
ゆえに誘電率が変われば電位は変わる。

・・・・と、俺は解釈してるのですが合ってますか?


物理重要問題集、必解問題だけ拾ってようやく音波な高3生。
このやり方で東北行けますかね?
279大学への名無しさん:02/10/06 00:31 ID:95s/kPy+
>比誘電率εrの導体板をすきまなく埋める。
この状態を作って維持するのにエネルギーの出入りがあるだろが。
280大学への名無しさん:02/10/06 00:50 ID:7p5AA2lm
>Qはコンデンサ内の電荷の絶対量だが、Eは極板間の電位差。
ゆえに誘電率が変われば電位は変わる。

どういう回路を思い浮かべてるのかしらないけど
絶対なのは電位の方では?(間違ってたらすいません)
281大学への名無しさん:02/10/06 00:54 ID:lf4SbTRm
>>280
そうだった。スマソ。
勉強しなおしてくる。
282276:02/10/06 10:36 ID:TXNY9a3/
すいません、考えてたらわかりました。kがεによって変わるということを見逃してました。
283大学への名無しさん:02/10/06 12:01 ID:I5a7F+Fr
神戸大理系を目指していますがどれぐらいのものをやればいいでしょう。
エッセンス?重要問題集?実況中継?
重要問題A問題全部暗記したらどれぐらいいきますかねぇ?
284大学への名無しさん:02/10/06 12:06 ID:1wNtEs5E
εΥυΕ
285大学への名無しさん:02/10/06 15:26 ID:gvHtKaOD
物理に関する10話売ってるぞ!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22134810
286大学への名無しさん:02/10/06 15:45 ID:3gNGr5b4
今、高2ですが、
浜島の実況中継と、為近の基礎物理のどちらかを買おうかと
迷っているんですが、どっちがいいですかね・・。
287大学への名無しさん:02/10/06 15:58 ID:dOOybMoB
自分で見てきめろよ
288大学への名無しさん:02/10/06 16:06 ID:3gNGr5b4
3件程、近くの本屋行ってみたけど売ってなかったんです・・(;´Д⊂) ドウスレバイインダ
289あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/06 19:42 ID:6OXYoAIr
>>283
エッセンスで合格点は確実かな。
2901=26=503:02/10/06 19:46 ID:NSq0buG/
エッセンスってTB・U両範囲カバーしてますか?
あと体系新物理とどっちがいいですか?
291大学への名無しさん:02/10/06 19:47 ID:COz7tHgv
えっせんすがイイ!
292大学への名無しさん:02/10/06 19:48 ID:4CMB6IRT
あぽさん苑田先生の講座どうですか?
2931=26=503:02/10/06 19:49 ID:NSq0buG/
>291
エッセンスってTB・U両範囲カバーしてますか?
エッセンス→難系でいこうと思ってるんですけど。
294大学への名無しさん:02/10/06 19:53 ID:COz7tHgv
>>293
エッセンスは2冊でTB・U両範囲カバーしてますよ。
難系は偏差値60超えてからの方が良いかと。
2951=26=503:02/10/06 19:56 ID:NSq0buG/
>294
サンクス。
ではエッセンスから入ることにします。
296大学への名無しさん:02/10/06 20:23 ID:ebY3ZG0+
俺は今浪人で現役んときセンター物理48。
で、その後に橋本の「はじめからていねいに」2冊やったら一気に分かりだした。
あとは学校のテキスト使いつつ、駿台の理系標準やり終えて、今は難系。
まだ難系は全部やりきってないけど、そんなに違和感なく使えてるよ。
つーかこの本、物理的な難しさより数学的にきつい。
5連立方程式とか2乗とかの連立三角関数からθを消去、とか。
もとの方程式つくれても計算でとまることが多い。
駿台の理系標準は良い本でした。
297大学への名無しさん:02/10/06 20:35 ID:isDMK6Um
東工大志望ですが難系と名門の森どっちがいいですか?
298大学への名無しさん:02/10/06 20:39 ID:LP27oVli
偏差値39の漏れは何やればいいのでしょうか?
299あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/06 20:40 ID:6OXYoAIr
>>292
どう?って言われても…イイとしか言いようがない。
物理学科志望じゃなかったらトップレベルはいらんかもと思った。
300大学への名無しさん:02/10/06 20:53 ID:lMeJisJN
300
301大学への名無しさん:02/10/07 00:03 ID:kDBvDut5
苑田先生の波動夏期講習@東進 で、救われました。
今は物重の必解問題やってます。
302鬼gunnsou:02/10/07 06:33 ID:Fijbj3tL
>>276
一応念のため、コンデンサの回路に、電池がつながってる場合と
コンデンサだけの場合と、どっちかによって違うのもわすれるなよ。
誘電体を引き込む力を出すもんだいも2通りあるからな。

>>283  >>289
どこまでやればいい、はないだろ。物理を得点原としたいか、
傷口を浅めにしたいかの勉強方は違う。>>289 はどちらかと言うと後者の
話しだな。得点源にしたいなら、難系も手を出すべきだろう

>>286
これも君がどの程度まで物理を伸ばしたいか、だ。
高2ならゆっくりと勉強できるが、最強にするんなら高3になってからで
いいから微積分を使った勉強をして欲しい。詳しくは>>227だ。君のいう2つなら
「為近基礎」の方をすすめる。だが学校の教科書をバカにしないように。

>>297
難系だな。

>>289
橋本流大原則で物理に対する拒否反応をなくすべきだ。最強とは間違っても
言えない参考書だが、とりあえず偏差値50は行くようになるんじゃないか?

>>292 >>299
苑田は最高だ(>>227)。俺の恩師も苑田だ。きちんと授業についていければ
(これがなかなか難しい)偏差値70いかないと「やべ、悪すぎ」と言えるようになる。
おれは普通の河合、駿台の総合模試ならたいてい80近くいってた。
303大学への名無しさん:02/10/07 08:31 ID:7JNwGrM4
優秀なヤシが出てきたようなので聞きたい。
漏れは、>>26>>27を書き込んだんだが。
おかしいだろ。
スンダイはなんでガウスの法則はシカトなんだ?
電磁誘導の誘導電場なんて難しい考察があったりするのに。
3041=26=503:02/10/07 20:09 ID:MO2ks2Om
独学で0から物理をやりたいのですが、
何からどのように始めたらいいですか?
305大学への名無しさん:02/10/07 21:36 ID:JruCq7oD
実況読んでエッセンスで演習した〜って状況です。
赤本始めるまでの中継ぎにちょうどイイ問題集ないですかね?
ちなみに志望大は神戸です。現在物理偏差値60。マークならば9割。
東大京大レベルなんていらないです、
ほんと神戸大レベル程度までの問題が集まってあるもの。
その上薄くて、スマートに目標レベルまでもっていけて、
それでいて解説もそれなりに詳しい問題集。
そんな都合のいい問題集、ありますか?
306大学への名無しさん:02/10/08 07:02 ID:C08k5ALh
sakama
307大学への2ちゃん:02/10/08 07:03 ID:aL2tPBOb
>>305為近
308がくらん ◆ZifOmLffjg :02/10/08 16:53 ID:BkV8m194
難系の問題数を絞った感じのが為近みたいやね。
例題の解説はどっちが丁寧なのかな?
(難系の演習の解答は・・・・)
309大学への名無しさん:02/10/08 16:56 ID:w50xpH7Q
橋元流はいいのかどうか・・・
310大学への名無しさん:02/10/08 16:59 ID:g2+S6IaC
乙会の巡訪は、修道大学〜神戸大までカバーしる
311大学への名無しさん:02/10/08 17:05 ID:9Vl6oohm
>>269
312大学への名無しさん:02/10/08 17:07 ID:w50xpH7Q
為近ってなんでそんなに人気あるの?
313大学への名無しさん:02/10/08 19:50 ID:6JMNkx5x
新体系すればヨロシいよ
314鬼gunnsou:02/10/08 20:01 ID:DFTJkI04
>>303
そんなの知らんわ。でも謎だな、ガウスの法則ったらおれも苑田で一番最初に
習った。駿台に聞かないとわからんな。

>>304
ほんどにゼロからなら、教科書をバカにすんなよ。参考書としては橋本流ってとこか。
最初なら、本質的な概念より、先ず問題が解けたほうが楽しくなるだろ。
きちんとした勉強はそれからだな。解説書としては初習向けのははっきりいって、
あんましないんだよな。どれも微妙に物理をかじってる人のための演習書になってる。
さっき書いたとおり、教科書をきちんと理解し橋本で問題を解けるようにする、
ってのがいいかな。為近基礎もいいらしい。俺はやったこと無いから責任もてないが

>>305
大学への数学(東京出版)が物理の増刊を出してる。名前はわすれたが、いい演習書だ。
各トピックごとに典型的な良問が載っていて解説もいい。しかもB5サイズ、厚さは
1cm程度で全範囲をカバーしており、しかも問題数もそこそこある。
問題によっては詳しい背景も載っている。難系はちょっと、って思うならお勧めの
一つだぞ。でかい本屋なら売ってると思うから、まぁ見てくれ。

>>309
完全基礎向けだな。とりあえず物理に対する恐怖感をなくすための本だ。
注意しろ、あの本だけで偏差値65いってるやつを俺は知らない。みんな
いつのまにか卒業してる本だ。

315鬼gunnsou:02/10/08 20:02 ID:DFTJkI04
>>311
空気が風船に浮力を与えるから、実は感覚とは逆向きに傾く、という典型的ヒッカケ
もんだい。この手の議論の問題は受験ではたまに出る。ただし、現実生活では
風とか色々要因があるから、観察されることは少ないがな。実験する気も起きんし。

>>312
人柄はいい。受験物理は微積分を使うのと、使わないのとに大別されるが、
後者のほうでの第一人者といえるんじゃないか?ちなみに俺は嫌いだがな。
一回やつの特別授業受けたことがあるが、確かに人のよさは伝わってくる。
多分、物理の授業をはじめてやつから受けたんなら、まず間違いなくそのまま
信者になるだろうな。それは分かる気がする。だが俺は過去ログで何度も書いてる
様に、苑田信者だ。
為近しか受けてないやつが、なにをどういったって、信憑性が無い。
逆もまた然り。おれは両方受けて、為近<<苑田 と断言する。。
316:02/10/09 05:41 ID:PFL9iAkz
1です。
教科書を始めの一歩として、難関クラスまでの力をつける為の、
より良い道筋(消化すべき参考書、問題集、読むとためになる本など)
おすすめがあったらぜひ。

>>315
風船の中の空気?で、バスの中の空気に押されるから前に傾く でOK?
ちなみに、風船を空気でふくらますと、同じ空気中で浮く理由は?
また、浮かないケースがあるとして、その必要条件は?
317:02/10/09 06:05 ID:TUAgOvyA
316(1)です。
最後の2行、質問が間抜けでした。
風船の内外が同じ物質なら温度差がない限り浮かないですね。
気球がいい例。(で問題ない?)
  >浮かないケースがあるとして、その必要条件は?
  >浮くケースがあるとして、その必要条件は?
が適切でした。
318:02/10/09 06:16 ID:TUAgOvyA
さらに追加。
304は自分じゃないです。とうでもいいですが。
319大学への名無しさん:02/10/09 16:06 ID:zR1SixXg
入試生鮮問題集で筑波狙います。
320大学への名無しさん:02/10/09 18:42 ID:zcssNPDD
名門の森、やってて飽きるし暗記+面倒な計算ばっかで模試でもあんま効果出ないけど
なんかないですかね?
321大学への名無しさん:02/10/09 19:45 ID:di2/lISr
agooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
322大学への名無しさん:02/10/09 19:48 ID:wk2XoSzQ
ってか物理つまんな過ぎてやってられん。理系なのに古典とかのほうがずっと面白いと思う
323あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/09 19:48 ID:SbhRt9Hb
飽きるってのは難系にも共通することやろなぁ。
じゃあ、坂間の物理はどう?微積使ってて見事やなぁって解法とかあるし。
やってて俺は楽しい。ネット販売のみやけど。
324大学への名無しさん:02/10/09 19:53 ID:di2/lISr
美関って今からでもおそくはない?
325〜殻〜:02/10/09 20:09 ID:clVP7AoD
名門の森二回やったので実戦演習したいんだが 良いのない? 為チカのはなんか物タリンかった やぱ過去問ですかな?
326大学への名無しさん:02/10/09 20:32 ID:ABkYh7y1
何系じゃないの?やっぱ
327大学への名無しさん:02/10/09 21:10 ID:FtfmiN8q
ていうか、為近ってなんて読むんだ・・(鬱
328がくらん ◆ZifOmLffjg :02/10/09 22:51 ID:qk9843xY
>>327
折れも気になり。ためちか?(違

 難系物理やってるけどテゴタエあって(・∀・)イイね。
挑む50題ってどんなのぁ?
329鬼gunnsou:02/10/10 00:02 ID:OEWDfZwi
>>317 >>316
風船に働く力 F=気体の重力+風船の重力−浮力 
これから浮く場合、浮かない場合がわかるだろ。ちなみに浮力のつりあいは不安定
つりあい、ってことも抑えとけよ。

>>320
暗記物理を卒業したいなら、微積分を使うといいだろう。いまからじゃどうか・・・
って問題もあるがな。微積分の一端でもつかめると、格段に世界が違ってみえるぞ。
おみゃーさんの偏差値帯にもよるが、俺は参考書、かつ演習書をかねる本として
SEG出版の「ハイレベル物理」(全4巻)を勧める。

>>322
暗記物理はそりゃつまらん。微積分をやるべし。詳しくは>>227参照。
最強を目指せ!

>>323
旺文社のだろ?俺は使ったこと無いからわからん。坂間じーさんの授業は好きだがな。
最近出た力学の本は読んでて楽しい。但しあまり受験に役立つとは思えんが。

>>324
どれだけ物理に時間がさけるかにも寄るな。入試問題が一通り解けるレベルなら、
定着するのにそう時間はかからないだろうとは思うが…。>>227を見てくれ。
ただ、物理が楽しくなる事は受けあうぜ、
330鬼gunnsou:02/10/10 00:02 ID:OEWDfZwi
>>325
+過去ログにも書いたが「入試物理プラス」(東京出版)(>>314)だな。
あとは、「挑む50題」(SEG出版)が、解説も問題も難易度もいい。
他には各予備校から出てる、東大や京大の入試用の演習題だな。過去の模試の
バックナンバーをのっけてる。時間を計れば自分の実力も分かりいいぞ。

>>328
「挑む50題」俺の最も好きな問題集のひとつだ。毎年でており、前の年の入試物理
問題の中から、良問をピックアップして、編集されている。解説者の名前も公表
されているので、解説に重みがある。微積分を用いての研究もあり、普通に問題の
解答を見るだけじゃつまらん、って人向けだ。微積使えるんならぜひやるべきだ。

大学始まって忙しい。。。
331あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/10 00:04 ID:MhTMq3Qc
(;´д`)<漏れは数少ないアンチ難系。

>>324
今からじゃあ遅いかもね。
けど坂間の物理の解答は得るべきものが多いで。

>>328
去年の2次試験の物理の中から意義深い難問50題を選んでる問題集。
詳しくは見てないけど、SEG出版なので解答に微積使ってる可能性あり。
332鬼gunnsou:02/10/10 00:15 ID:OEWDfZwi
>>331
俺も難系はやってないぞ。
333大学への名無しさん:02/10/11 00:52 ID:iR11Tbls
東京電機大受けるんですが、エッセンス完璧なら大丈夫ですかね?
334大学への名無しさん:02/10/11 01:22 ID:tB0UHF9b
↑エッセンスで理科大、都立大に受かった友達があるのでOKです。

ところでみなさん、単振動の問題ってどう解きますか?おれは、物体に
働く力をもとめて一気に公式で周期を求めるんです。
ところが駿台判定模試の復習してたら、運動方程式から角振動数を出してるんです。
そして問題の解説が終わって補足のところではサイン、コサインのオンパレードでワケワカメ…
これはマズイの?偏差値はそれなりにあるんだけど。

335大学への名無しさん:02/10/11 01:54 ID:qwW2o3ct
物理の問題が解けても三角関数が判らないということだからちょっとやばめ
336大学への名無しさん:02/10/11 02:06 ID:HXOAZsVt
センター物理100点取るにはどの問題集がいいですか
337大学への名無しさん:02/10/11 07:29 ID:RHpdFzYD
エッセンスと名門完璧で東大物理に通用しますかね?難系は立ち読みしたけど
とてもやる気になれん・・・・けど微積あんま使ってないので最高レベルって
これだけだよな?
338大学への名無しさん:02/10/11 07:41 ID:URd5/Qv+
東大受けるレベルの人だったら難系なんてやれて当たり前だよ。
そんなに難しくない。
なんで難系ってこうも誤解されてるんだ?名前のせいか?
339大学への名無しさん:02/10/11 07:42 ID:EQ6p65nj
>>336
「基礎力完成ノート」
これできまり
340大学への名無しさん:02/10/11 07:43 ID:RHpdFzYD
とりあえず分厚さとモーメント、波動、熱力の奇問に圧倒される。
そう思う時点でだめぽかもしれんが
341鬼gunnsou:02/10/11 13:45 ID:Ue6QA0dZ
>>334
微積分が使えれば、単振動ほど簡単なものはない。といっても毎回毎回微分方程式を
とくわけじゃないぞ。エネルギー保存やニ体運動の重心、相対への分離を含めて、
理解をしとく、ってことだ。ま、微積分使うかどうかは君がどこまで物理を
伸ばしたいかによるだろな。

>>336
物理に関しては、センターうんぬんってのはないぞ。基本的に記述模試ができる
やつならセンターの得点もいい。きちんと二次対策してれば、問題ないだろう。
記述はだめでセンターだけいいやつ、ってのまずいないな。ま、センターにも使える
裏技チックなのもあるが、それすらちゃんと二次用の勉強してる者にとっては
あたりまえのことになる。

>>337
東大うけるなら、それだけじゃマズ無理だ。難系に手をつけるのが無理なら、東大は
あきらめろ。っといったら、どうにもならんので、なかなか強い問題集をひとつ、
「標準問題精講」(旺文社)(ちょっと名前違うかも)。問題はそこそこ難しくて
いい。だが解説がめちゃくちゃクソだ。学校や塾の先生に聞けるんならいいんじゃ
ないか?あとは>>330とか見てくれ。
注意:東大受けるんなら微積分やっとけ。おれの周りで微積分使ってなかったやつ
殆どいなかったぞ
342337:02/10/11 14:14 ID:xSEcQVb7
>>341
レスども。標準問題精講は昔、解説の余りのクソさに断念してブクオフに売ってしまいますた。
微積物理は今年はとてもじゃないけどやってる時間ないんで、正統派でがんがってみます。
単振動全然わからんけどナー
343淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/11 19:01 ID:Ci1Zy1gA
駿台の理系標準問題集やった方いますか?
いたら感想キボンヌ。
344あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/11 19:16 ID:/XZE6swK
>挑む50題について聞いてた人。
かなり数学的なので慣れてない人には辛いかも知れん。
345大学への名無しさん:02/10/11 19:26 ID:DO7HA1AV
>>あぽさん他
びせきを初めてやるんだったら何の問題集参考書がいいでせうか?
物理をおもしろくときたいんす。
346大学への名無しさん:02/10/11 19:29 ID:/aYM6hsq
少し上の過去ログが読めんのか?
347あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/11 19:30 ID:/XZE6swK
>>345
ヤパーリ王道ですが微積の入門は新物理入門やね。
問題演習では新物理入門問題演習が微積関係では易しい方なんかな?
あとはSEGハイレベル物理とか坂間の物理が(・∀・)イイ!!
348大学への名無しさん:02/10/11 19:42 ID:DO7HA1AV
オス、初心者なので新物理入門見てきます。
これ一冊でも楽しくなりますよね?
349大学への名無しさん:02/10/11 19:56 ID:oDwjMCWu
>>348
俺には生物選択に変更するきっかけを作ってくれた本ですが何か?あるいみ感謝してる
350大学への名無しさん:02/10/11 23:06 ID:nwaZItOz
SEGと板間のやつは入門には向いてないのでは?
解説らしいのがなくて数式が多いからちとつらいもんがあると思う。
なにげにZ会から出てる本にも微積のやり方のやつが載ってるが
あったんでなにげにいいかと思うよ。
アンペールとかも載ってるし
351あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/11 23:55 ID:oecz3VRX
(;´д`)<物理入門やったあとならできるんちゃうかな。責任は持てんが。
352大学への名無しさん:02/10/12 00:26 ID:/Gby7BYF
「センター物理解法マニュアル」とやらはどうなんだろう??
353大学への名無しさん:02/10/12 00:29 ID:wubQ7yYO
Uの方の原子が激しく難解なのだがどうすればいいのだ?
ちなみに橋元は終わった。
354あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/12 00:30 ID:ndSx4f+N
>>353
覚えるだけっぽいけどなぁ。他の分野とも独立してるから出るのも限られてる。
がんがれ。
355大学への名無しさん:02/10/12 00:33 ID:N9IOGL/v
現役なんですが、今から駿台の新物理入門始めるのは厳しいですかね?
356あぽ@天邪鬼 ◆SfAPODocno :02/10/12 00:36 ID:ndSx4f+N
>>355
非常に厳しい。
357大学への名無しさん:02/10/12 00:37 ID:PLt8ub1d
>>353
電磁気、光波の部分の理解があいまいだと
原子を学ぶのは危険。
ノーベルのせいで今年は原子頻出かもしれないから
やっていて損はないと思うがね。
358大学への名無しさん:02/10/12 00:40 ID:wubQ7yYO
うう・・・原子これからしっかりがんがりまつ・・・。
電磁気は得意だけど光波は糞。
359大学への名無しさん:02/10/12 00:42 ID:N9IOGL/v
>>356
やはりそうですか。
東北大志望なんですが、どうも難系(重要問題集)だけでは厳しそうなので考えてみたんですが。
360大学への名無しさん:02/10/12 00:43 ID:PLt8ub1d
>>355
数学力による。
得意なら4ヶ月で力学と電磁気はほぼ無敵にできると思う。
361大学への名無しさん:02/10/12 00:45 ID:wubQ7yYO
芝浦ってどの程度の問題集までやってりゃ受かりますかね?
362>>343:02/10/12 01:32 ID:zNmYEBZ/
2年前のことだけど。高三の夏前にやった。
学校で進められた数研の物理重要問題集の密度が
何かイヤだったからこっちに乗り換えた。

ベタな問題からかなり難しい問題まで
割りとバラエティに富んでた気がする。
これと難系しかやってないから今までに
名前が挙がった他の参考書との比較はできないけど、
問題の解説は十分丁寧だったように思う。
ちなみにこれにはガウスの法則が載ってた。

理系標準問題集+難系(例題のみ)で高校物理には不自由しなかった。
363大学への名無しさん:02/10/12 09:37 ID:RrpxYX0x
>>361
エっセンスを極めれば大丈夫
364大学への名無しさん:02/10/12 09:37 ID:J6aIXMnl
慶応義塾大学  医学部
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kantou/prv/2370/bline2.htm
豊橋技術科学大学の難易度
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/toukai/gov/0520/bline2.htm
早稲田大学
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kantou/prv/3190/bline2.htm
慶応義塾大は法学部以外カス
どうよ これ
国立>>>>>>>>>>>私立

慶応大目指してる奴ってばかじねーの
早稲田の理工はカスじゃねーの、慶応大の医学部はだめぽ、

ちなみに福井大学
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/hokurk/gov/0410/bline2.htm
5教科7科目の国立>>>>>>無限>>>>>私立               
365大学への名無しさん:02/10/12 09:45 ID:mGhj4U3+
>>364
お前、アホすぎ。

>合格難易度データは,代々木ゼミナールが提供しています。
>[国公立大学の合格難易度]
>この難易度は、国公立大学の一般入試において、
>合格可能性60%を得るために必要なセンター入試での得点率(%)です。
>代々木ゼミナールでは、2001年度入試におけるセンター試験自己採点

>[私立大学の合格難易度]
>この難易度は、私立大の一般入試において、合格可能性60%を得る
>ために必要な代ゼミ模試での偏差値です。代々木ゼミナールでは、
366大学への名無しさん:02/10/12 09:47 ID:mGhj4U3+
つーか、センターの得点率70だの60だのって、480点とか560点じゃねーか。
レベル低すぎ。
367大学への名無しさん:02/10/12 09:55 ID:J6aIXMnl
>>366
慶応イガクブはね
368大学への名無しさん:02/10/12 09:57 ID:mGhj4U3+
>>367
ププ。365で親切に教えてやってるのにまだわかってないらしい。
369KOF:02/10/12 10:44 ID:aflHlhK4
東大文系な人間はセンターのためにどのような問題集をやればよろしいのでしょうか。
370淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/12 14:03 ID:4BgEtZL1
>>362
レス有難うございます。
どうやらなかなか良さそうな問題集のようですね。
とりあえず買って試してみることにいたします。
371大学への名無しさん:02/10/12 14:23 ID:ahRNoS3O
難系むずいわー。
皆さん例題一つにどれくらい時間かけてる?
372飯台への理系:02/10/12 14:27 ID:cAdBI21u
二十分ぐらい
だけど考え込むと止まらない
373大学への名無しさん:02/10/12 18:11 ID:0JqgNMI6
>>371
とりあえず1周目は五分程度で解法見つつやった。
が、いまさらそれで正しかったのかと疑問を感じている。
374鬼gunnsou:02/10/12 21:31 ID:SNdRIPfT
なんでもいいが、微積をつかいたいやつは>>227をみろ。
丁寧に書いてあるからな。
他のやつも、レスつけるときは>>227で指定してくれ。
偏差値80鬼gunnsouの折り紙付レスだ。(自分で書いてて言うのもなんだがな)
375大学への名無しさん:02/10/12 22:25 ID:6M/cUO4y
>>359
難系極めりゃ大丈夫
376鬼gunnsou:02/10/12 22:35 ID:SNdRIPfT
>>375
東北大の学生(あるいはそれ以上)のヤツか?
そうじゃなきゃ信憑性無いこと言わんほうがいいぞ。
>>359よ、平均的に東北の物理は東大と同程度のレベルだから気をつけろよ。
ただ、ホントに「極めた」んなら確かに難系でもいけると思うが・・・
377鬼gunnsou:02/10/12 22:36 ID:SNdRIPfT
sage
のままになってた
378大学への名無しさん:02/10/13 00:25 ID:6v//jvH+
>>359
東北大の物理は下手すれば東大より難しいときもあります。
ただよく練られた良問だと河合塾の苑田先生もよく問題を褒めてます。
つまり基本をしっかり抑えておけば解ける問題なので、微積を使うのが
お勧めだと思います。



379大学への名無しさん:02/10/13 00:30 ID:vLHmlpSG
為近基礎+物理教室でやってるんですが、いかがなもんでしょう?
一応、地方国立目指してます。
標準的な問題はいけますよね?
380大学への名無しさん:02/10/13 00:30 ID:DptLg6fU
イケル
381大学への名無しさん:02/10/13 00:31 ID:+XDZcGdK
カシージャス
382大学への名無しさん:02/10/13 00:33 ID:j43JHPSU
難系と名門の評価だと名門の方が悪問が少ない、解説が詳しい
ってのをよく聞くが実際難系のほうがちやほやされてるのはなぜ?
383大学への名無しさん:02/10/13 00:57 ID:2ZAAp3ta
そうかな?どっちも同じようなもんだと思うけど。特に解説の詳しさに差がある
ようには見えない。
まあ、本のデザインは名問のほうがいいんじゃないの?
384鬼gunnsou:02/10/13 07:03 ID:PUjRuOfx
>>378
Good。その通り。微積は使えたほうがいいな。今からだとちと微妙だが…。
苑田最高!!! 微積使いたきゃ>>227

>>379
ま、受ける場所にもよるがな。
>>382
実績の違いだろ。名門がでたのはたしか俺が受験生のころだったから1,2年前だ。
それに比べ難系はもっと昔からあるからな。一応は評価されてんだ。
だが、どちらも「最強」ではないってことを忘れんなよ。

俺は微積をあまり使ってない難系や名門、その他(為近等)は嫌いだったな。
385大学への名無しさん:02/10/13 12:34 ID:fYMmDRbG
微積分使いたくなって、物理教室とかすっ飛ばして大学生用の奴買ってみたら、予想通り後悔しました…。
いや、解説はまぁ系統立ってて頭に入りやすいんだけど、例題とかの解説が…。

やっぱ受験生用の参考書は滅茶苦茶親切でいいなぁと思いました。物理教室買おう(泪
>>227はちと無駄に情報が多すぎる気が…。
本気でファインマンなんかに取り組んでると他教科によっぽど余裕がない限り
破滅を招く可能性が大いにある…。
387大学への名無しさん:02/10/13 13:28 ID:zuCloN+C
東北大じゃ微積使ってる受験生は少ないと思われ
388大学への名無しさん:02/10/13 13:42 ID:dp3ho9Om
鬼ガンソウさん、微積物理って数3の知識があれば学べますか?
他に何やればいいの?
389大学への名無しさん:02/10/13 13:43 ID:fYMmDRbG
>>388
ベクトル。
390大学への2ちゃん:02/10/13 13:45 ID:1f675/Mk
つか浪人以外で美席つかえんのってほとんどいねーだろ?
391大学への名無しさん:02/10/13 13:57 ID:grKSW3x5
>>鬼ぐんさん
今まで微積はやってこず、エッセンス終えて難系やってるんだけど、交流電源のところが手も足も出ません。
なんとなく交流ってうわべの知識じゃ太刀打ちできな
いような気がするんですけど実際どうなんですか?
新物理入門ではない本紹介してください。
392391:02/10/13 14:28 ID:grKSW3x5
あ、今227を見てきました。すいませんでした。
393大学への名無しさん:02/10/13 15:26 ID:i7X6/bUW
来年受験で今から微積物理やるのはヤメト毛
結局、中途半端になるぞ。
394391:02/10/13 15:46 ID:XiXTDtCv
ヽ(`Д´)ノウワァァァン どうすりゃいいんだ〜 前にも後ろにも進めない〜
395あぽ@ハロルド・シップマン ◆SfAPODocno :02/10/13 16:50 ID:+cCDJKkS
鬼gunnsouサソが微積を薦めてるからといってあまり狂信的に実行しようとしない方がいいで。
なんか見慣れないカッコイイ手法やから理想化してしまうけど必要性をじっくり考えるするべき。
どうせ大部分の受験生は普通に高校の物理やって東大も通ってるんやから。
と言いつつ、微積派w
396大学への名無しさん:02/10/13 16:51 ID:6p8wIDzO
tame
397大学への名無しさん:02/10/13 16:55 ID:hP6fVhZ4
交流の微積はたいしたことないからすぐ使えるようになるよ。俺は電磁気のところは
自然と微積使うようになってたけど。
398大学への名無しさん:02/10/13 16:58 ID:E4TLJJS7
えっと、「微積でやれば大学受験の物理なんかスラスラできる」〜ってのは幻想ですか?
399大学への名無しさん:02/10/13 17:12 ID:JOf7aNgq
ランダウ=リフシッツ 理論物理学教程シリーズ

これが分かれば物理は大丈夫。

ちなみに自分にはまったく分からない。
400大学への名無しさん:02/10/13 17:27 ID:PYW9JWDm
微積派ではないけど、交流のところは微積を知ってる。
401391:02/10/13 17:29 ID:/JLwqP5M
新物理入門演習の回答とか見ると自分と同じ物理やってるように見えなくて怖くなり、
エッセンスがわかりやすいし成績も上がったから満足してたんだけど…
回答で使いたいわけじゃなくて理解を深めるのにでも役立ちますか?→新物理入門
402大学への名無しさん:02/10/13 17:41 ID:/JLwqP5M
あぽサソステキ♪
403大学への名無しさん:02/10/13 18:20 ID:dZmfpd5E
>>401
物理入門はあくまで辞書的に使うのがベター。
日頃使ってる物理の問題集(漏れは物理入門問題演習を使ってた)に
実際に手を動かしながらあたってみて、わからないところが出てきたら
その都度物理入門で調べる。そうやって納得しながら物理の勉強を進めて
いくのがいい。
これは漏れが講師室で著者本人から聞いたことだから信憑性はあると思う。
因みに著者の山本先生はかなり律儀な方。
予備校の廊下で山本先生と鉢合わせになったとき、ビビリながらも
会釈したら「こんにちは」と優しく返してくれた。あのときは感動した。
東大でも1000人に1人いるかいないかの逸材と言われた人なのに意外だった。
脱線スマソ。
404大学への名無しさん:02/10/13 19:10 ID:BUdpPG+t
>>399
大学受験ごときでそこまでせんでもいいだろ
405大学への名無しさん:02/10/13 20:04 ID:Ka9r4TRL
エッセンス買ってきますた!!
問題集も買った方がいい?
406鬼gunnsou:02/10/13 20:04 ID:PUjRuOfx
>>385
そりゃいきなりは無理だぜ。勉強には段階がある、ってことも忘れんなよ。

>>386
ま、たしかにファインマンは行き過ぎだったかもしれん。受験おわって大学入って
からでもいいかもな。

>>388
ベクトルは必要だ。外積の意味と計算方法、くらいは知っといた方がいいな。それと
円運動やケプラー問題まできちんとやりたいんなら数Cの極座標、二次曲線の
知識が要るが、まきちんとやんなくても極座標の大体の理解で大丈夫だ。

>>391-395
そう言う考え方も有るな。
だが俺がきちんと微積を使い始めたのは高3の9月からだったから、やりようにも
よるんじゃないか?自分でどこまで物理を上げたいかにもよるし志望校にもよる
からそこら辺は自分自身と相談してくれ。あと俺は「微積をつかわなきゃいけない」
とは思ってないからそこは誤解しないでくれよ。あくまで「最強」を目指すんなら
使えた方がいいってだけだぞ。
407鬼gunnsou:02/10/13 20:11 ID:PUjRuOfx
>>398
マジにちゃんとやればスラスラできる。幻想ではない。
おれが受験時代にきちっとやってた範囲は多分、
・微積分→単振動、減衰振動、(天下りじゃなく同値関係も証明)、偏微分等
・力学→運動方程式のスカラー処理(運動量)内積処理(エネルギー)
    外積処理(モーメント)、二体問題の分離、慣性モーメント
・ケプラー問題→天体が楕円軌道を描くことの証明。第三法則の証明。
・電磁気→ガウスの法則、アンペールの法則、ファラデーの法則
     外積、微分方程式を使い、ローレンツ力による荷電粒子の運動が
     円運動になることの証明。および、EとBが垂直のときトロコイドを
     描くことの証明。さまざまな過渡現象。
・波→一次元の波動方程式の導出、波数ベクトルを用いた平面波の重ね合わせ
・熱力学→これはそんなにやってない。左上がり右下がり直線の問題まで手つけた。
・原子物理→これも半減期のところで微分方程式を解く

別にこれだけって分けじゃなく、この範囲でくくれるものは受験でほとんどやった
ってことだぞ。このくらいちゃんとやってればその他の難問、典型問題もきっと
解いてるはずだから入試は楽に解ける。前にも書いたとおり、どこまでやるかだな。
ちなみにこの内容は、9割がた苑田尚之&自習で学んだ。
苑田尚之が知りたきゃ>>227 へ。いろんなとこでやってるカリスマ講師だ。

>>405
なんかしら問題集はあったほうがいいな。
エッセンスレベルの問題集って言うとなんだ、為近あたりか・・・
重要問題集(数研)ってとこか。後者は解説がよくないから周りに頼れる人が
いないんなら、為近くらいで偏差値65overを目指すってのが妥当かな。
65あるんなら、難系や入試物理プラス(東京出版)に手出してみ
408大学への名無しさん:02/10/13 20:23 ID:JOf7aNgq
>>404
もちろん、大学院受験での話です。

>>鬼gannsou氏
あんた凄くできそう。どこの大学?
409大学への名無しさん:02/10/13 20:25 ID:JOf7aNgq
gunnsouだった。間違えてすみませぬ。
410鬼gunnsou:02/10/13 20:35 ID:PUjRuOfx
東大理Tの1年だが。
411斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 20:37 ID:HfZSFTzw
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <  単位取ってるか?
/|         /\   \_________  
412408:02/10/13 20:42 ID:JOf7aNgq
>>410
やはり。自分も理T一年です。知ってる人かもなぁ。
まあ詮索するのは怖いのでやめときますが。
413鬼gunnsou:02/10/13 20:48 ID:PUjRuOfx
前期は平均80越したぞ。
具体的に書くと、もし知り合いだったら特定されるからそこまでだ。

物理にもどるぞ。おい。

ほかの皆、スマンスマン。
414斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 20:49 ID:HfZSFTzw
さすが理T。俺は80弱だった。頑張ってくれや。
415408:02/10/13 20:58 ID:JOf7aNgq
こちらもすみませんでした。
(しかし物理学部いくなら85要る、つまり平均85はあると推測
ちなみに自分は85〜90の間ですた。)
416大学への名無しさん :02/10/13 21:16 ID:lrVZv1dH
美咳使えるようになるのに時間かかって問題とくひまなくない?
ナンケイってこんなにやってるヒト多いのか。。
ウチの高校は田舎の進学校だからか、使ってるの一人か二人しかみたことないよ。
417大学への名無しさん:02/10/13 21:32 ID:Z37eUAin
橋元大原則→エッセンス→問題演習
で偏差値60くらいいくかな?
418大学への名無しさん:02/10/13 21:40 ID:lrVZv1dH
>>417
ちゃんとやったら絶対行く。
ってかエッセンスと教科書だけで64まで行ったぞ。
419大学への名無しさん:02/10/13 21:53 ID:3jmatY+g
東工大第四類と阪大工応用理工で迷ってるんですが、
どっち逝ったらいいですか?
420大学への名無しさん:02/10/13 21:59 ID:TFiZOgCP
どっちも行けないから迷うだけ無駄だよ
421大学への名無しさん:02/10/13 22:01 ID:sik72JA0
鬼ぐんさんが詳しく書いてありますね。
自分も苑田受講者でしたが彼曰く物理≒数学
といっても過言ではないって感じの事を言ってた気がしました。
微積物理と言うより高校で習う物理より
数学をよくつかう物理って感じだと思います。
微積でいこうか悩んでるならやってみたほうがいいのでは?
数学の計算力もつくはず。



422大学への名無しさん:02/10/13 22:04 ID:98IdpyC8
エッセンスは問題集みたいなもんじゃないか?
為近のは基礎物理ならエッセンスより圧倒的に問題数少ないし、物理演習のほうならエッセンスよりレベルは上だよ。
423大学への名無しさん:02/10/13 22:15 ID:Z37eUAin
偏差値50しかないけど東京電機大逝きたいなあ
424あぽ@ハロルド・シップマン ◆SfAPODocno :02/10/13 22:21 ID:dg8PgCT9
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < つーか漏れも苑田受講中なわけだ、ヴォケ。
/|         /\   \_________  
425大学への名無しさん:02/10/13 22:26 ID:mCd5EikW
阪大の魔法学部受けたいんですけどどの問題集やればいいんですかね?
426あぽ@ハロルド・シップマン ◆SfAPODocno :02/10/13 22:29 ID:dg8PgCT9
>>425
禁書 黒魔術の秘法―悪魔学入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576881671/qid%3D1034515667/250-2557016-3590628

(;`д´)<これ読んどけ、ヴァカ。
427大学への名無しさん:02/10/13 22:30 ID:n73fQ56c
>>425
来栖川芹香『……(魔法学入門)』(来栖川グループ出版部)
428(゚Д゚):02/10/13 22:31 ID:GLYiiLP2
>>419
東工大は女がいないので阪大にしたほうがいいです。
阪大いくぐらいなら京大にしたほうがいいです。


429391:02/10/14 00:22 ID:JBh1pHvi
鬼ぐんさんレスどうもです。自分はセンター文系科目がんばります。
(´・ω・`)
430大学への名無しさん:02/10/14 01:26 ID:INxxKxov
微積使う使わないの話になってるが、微積使わなくちゃいけない問題なんて
ほとんど出ないだろ?京大後期とかでたまに出るけど。
そういう問題は難関大志望で普通に数学で微積習ってる奴なら
できそうな気がするし。

ここで微積使うとか言ってる奴はまさか、微積使わなくてもいい問題で、
わざわざ微積使うつもりか?
それで使った微積が効率よい解法になる問題の例なんて見たこと無いんだが・・・

あと、よくハイレベルな参項書なんかで、公式等を導き出すために
微積を使ってるが。まあこれは理解を深めたいなら読んどいて損は
無いだろう。

大学受験物理における微積なんてその程度の役割だろう?違うのか?
微積使うとか言ってるやつの意見が良くわからない。
431大学への名無しさん:02/10/14 01:27 ID:SlZOxZEc
スレ違いだと思いますが
理学部って理1なんですか?
理2なんですか?
教えてください・・・
432大学への名無しさん:02/10/14 01:28 ID:8rsNVNUY
理1
433大学への名無しさん:02/10/14 01:29 ID:SlZOxZEc
>>432
ありがとう
434大学への名無しさん:02/10/14 01:30 ID:INxxKxov
>>431
一般的には理1。
理2は生物系。
あと、化学・地学は両方。
理2から低い点数で物理学科に進むという裏技もあるらしいが、
素人にはお勧めできない。
435あぽ@ハロルド・シップマン ◆SfAPODocno :02/10/14 01:52 ID:Wp/Z6yhk
>>430
「受験的」視点ではそうやろね。受験物理を勉強する事を否定しないけど。
ただそういう物理は楽しく勉強できんので漏れはやらないっす。
436大学への名無しさん:02/10/14 02:07 ID:MXY9jY+0
物理と関係ないけど、東大で平均85以上って相当厳しいんですか?
入っても希望学部に入れないと東大入る意味がまるでないんですが・・・
437大学への名無しさん:02/10/14 02:10 ID:uAq4JU6A
今から微積物理はじめたはいいが、やっぱ使いこなせないやと思ったときには時既に遅し。。
偏差値70越えていなければやめておくべきだな
438大学への名無しさん:02/10/14 02:22 ID:vBQJ5f4l
>>427
ひろゆきちゃんがいないと解読できません
>>436
大学の勉強と受験勉強じゃあ違うらしいから一概に希望学部に逝けないとは限らないかも。
たぶん物理学科やろ?w
自信がないなら理2からの裏ルートがあるで。理1からよりもやや楽に物理学科に逝ける。
裏ルートってほどでもないか。
440鬼gunnsou:02/10/14 08:41 ID:v7Cr6Pxa
>>408
ちなみに理物が志望じゃないから注意。
>>416
ちゃんとした理解があれば、スピードは大幅UPする。俺だっていちいち単振動を
時間の関数として解いてたわけじゃない。そこらへんの見方も分かってくる。
>>419 
自分のやりたい学科がある方にしとけ。あと>>428は確かに真実である。
>>430
俺の過去ログ見てないんか?なんでもかんでも微積つかってたわけないだろ。
数学を使えるほどの理解があれば、いざ一見難しい問題にぶち当たったときも
曖昧さがなく、こなせるってことだ。その過程でその他の数学的な技術や式処理
(数列の処理、規格化、極限操作、等)も上がってくる。自分が>>407くらいに
受験で微積分、数学を使えるようになってから微積分の否定をしろよな。
(それとももう大学生か?)
441408:02/10/14 08:51 ID:8TL5svyA
>>436
数学が苦手で物理学科志望なら理Uがいいです。
理Tは必修の数学が一年間ある(対して理Uは半年)
理Uのほうが進振りがラクなのは>>439氏の言う通り。

で、平均85越えくらいは真面目に大学生活を送っていれば
(といってもこれが難しいのですが)十分可能です。
出席するだけでテストもレポートもなしで優きた科目もあったし。

どっちかっつーと学力より気力(怠けない)と要領(シケプリ、過去問集めの)が要ります。
4421=26=503:02/10/14 09:31 ID:0T/Qw980
物理初学者で0から始める者ですが、
教科書とエッセンスを平行して始めようと思います。
最初は暗記しかないのですかね。
数学はまあ得意なほうなんですけど。
443鬼gunnsou:02/10/14 09:37 ID:v7Cr6Pxa
>>442
今高2かそこらか?だったらとりあえず、暗記して問題解けるようにしたほうが
いいな。いきなり微積使ってやるとたしかに辛いだろう。破綻したら物理が
そのままきらいになる事もある。ある程度できるようになったら今年の春あたりから
微積に手出してみるのもいいんじゃないか?暗記ではない素晴らしい世界が
まってるぞ。もし微積を使う気があるんなら>>227を参考にしてくれ。
444ファンデーションは使ってません:02/10/14 12:07 ID:S1bsud5D
重要問題集(数研出版)買おうとしたら間違えて
重要問題(啓林館)ってやつ買っちゃったんですけど
やっぱちゃんと数研のやつ買いなおしたほうがいいですか?
誰か教えてください・・・
すんげぇ関係ない話やけど
これから2、3年は小柴教授のせいで物理学科志望者が増えて進振りが厳しくなりそうやね。
4461=26=503:02/10/14 13:13 ID:+lD5xaLj
>443
まだ高1です。
とりあえずエッセンスを暗記してエッセンスの問題解けるようにします。
447大学への名無しさん:02/10/14 13:54 ID:C1aJCAw4
>>446
エッセンスは最初のほうでイキナリ三角関数の知識を必要とする問題が
でてくるから高1では理解できない。
448436:02/10/14 16:06 ID:zPGS7iT6
物理と無縁の薬学部です・・
>>448
薬学かw薬学も進振りむずかしめなんかな?
東大死亡じゃないのでわからん…。
450408:02/10/14 17:35 ID:8TL5svyA
理T→物理よりはややラク>理T→薬学
但し理U→薬学は理U→物理よりもムズい。

つまり薬学へ進学するのは理Tも理Uも結構大変。
まー>>441で書いたように真面目にやれば大丈夫ですよ。
451大学への名無しさん:02/10/14 23:08 ID:seknUBoD
エッセンス終わったんだけど次はなにやればいいかな?
志望校は東京電機大。
452大学への名無しさん:02/10/14 23:47 ID:ShsPBzu4
ずっと思ってたんだけどシケプリって何?聞こえは情けないが・・・
453大学への名無しさん:02/10/14 23:53 ID:ShsPBzu4
>>453
もしかして理U→薬の方が理T→薬より厳しいの?
454大学への名無しさん:02/10/15 00:08 ID:Ody9MgB2
理1→経済キボンヌ
455408:02/10/15 00:19 ID:epgCzfKp
受験生ネットに書いといたよ>理T→経済の底点

>>453 いや、今年は理Tのほうが点数いるみたい。去年は理Tのほうが
ラクだったんだけどね。年によって違ってくるよ。

>>452 シケプリ=試験対策プリント
主に過去問とか授業ノートのまとめとかが載っている。同じ授業を受けている人の中で
一人代表者を決めて(シケタイ=試験対策委員)
そのひとに頑張ってもらって皆ラクしようとする
制度があるのです。東大には。
456454:02/10/15 00:20 ID:Ody9MgB2
ありがと3
457大学への名無しさん:02/10/15 00:22 ID:yPCiPx/4
>>452
試験対策プリント

各科目の担当が決まっててそいつが作る。
で、クラスのみんなにコピーを配る
内容は講義ノート、過去問
458大学への名無しさん:02/10/15 00:35 ID:G0dhSwnS
そんなのあるんだ・・・全員新入生の一年でも最初から皆そんな制度しってんの?
459408:02/10/15 00:50 ID:epgCzfKp
僕は知らなかったんだけど(田舎者だったから)
クラスの有名高校出身の人らは先輩のつながりがあるから
だいたい知ってたよ。
入学式前のコンパで上クラ(二年)からシケ長(=試験対策委員長)
決めろって言われるしね。
460大学への名無しさん:02/10/15 00:53 ID:G0dhSwnS
一年に一桁しか東大行かない高校だから不安・・・まあ同類と仲良くなっとくか・・・
461大学への名無しさん:02/10/15 00:56 ID:K+E4CUzR
シケタイってやっぱり全員がなるのか?
誰も作りたくないだろう。
462408:02/10/15 01:24 ID:epgCzfKp
>>460
うちの高校からは現役東大は自分一人ダターヨ
まあサークル入っとけば大丈夫

>>461
うちのクラスは半分くらいの人が担当した。決まらないのはシケ長権限で割り振った。
試験マニアみたいなのが多いから結構需要と供給のバランスはとれるんですよ。
463大学への名無しさん:02/10/15 01:31 ID:G0dhSwnS
サークルは絶対入らない。だるい
464303:02/10/15 02:54 ID:S43PTF6Y
むちゃくちゃ遅いレスだが・・・
>>314
そこを、なんとか、ガウスの法則を最初に習うことはあまり教育的でない
とかいろいろあるでしょ。
なんか思うところはないの?
ガウスの法則とクーロンの法則は完全に等価じゃないことは気付いてるか?
>>362
その問題集も知ってるよ。
でも駿台の中では比較的マイナーで著者は坂間、山本を除く若手講師の衆。
それにガウスの法則はどちらかと言うと、遠慮がちにかいてある。
465303:02/10/15 03:01 ID:S43PTF6Y
しかし、スゴイスレだな。
ここまで必死になって物理の受験勉強をしなきゃならんのは
東大か京大くらいだろ。
東大や京大志望でも英数国がけっこうできたら理科、地歴あたりは
センターレベルでもなんとかなるだろ。
いつのまにか東大志望者専用スレになってる(w
466303:02/10/15 03:10 ID:S43PTF6Y
東大、京大でも微積はなくてもなんとかなるだろう。
>>407に付け加えると、熱の範囲で等温変化の仕事を求める計算。
あれで、PV一定の関数の積分をするとき、不定積分が対数関数になる問題を
京大の過去問で見たことがある。
しかし、記憶は定かではないがこれも積分なしで解けたような気がする。
467大学への名無しさん:02/10/15 08:32 ID:u1W1FxO1
どんな参考書があるかはわかったので今度は使い方キボンヌ
正直、買っても手のつけ方がわからないのが一番怖い。
468(^∀^)駅弁 ◆ee7TQagi.o :02/10/15 11:21 ID:7Ghra1z8
ある程度知識があるならエッセンスやってそっから難系か名門やると
かなり力がつくしこ。漏れはセンター時間考えずやったから2問しくった。
二次ではある程度の大学までならエッセンスだけでも解けるしこ。
469大学への名無しさん:02/10/15 14:53 ID:oFKbJX8n
>>467
エッセンスは一通り解説読んで問題とく。少しでも悩んだ問題は解説よく読んで、理解してから
丸をつけとく。その分野が終わったら丸をつけたのをまたやってみる。すらすら
できるようになったら次へ
470鬼gunnsou:02/10/15 19:30 ID:rQ92COly
>>464
ガウスの法則⇔クーロンの法則
だ。まったく同値。ベクトル解析からきちんと勉強しなさい。
>>465
それと、センターレベルの理科で東大入ってきた人なんて一人としてしらん。
理科できないやつぁまずい。つーか「最強の参考書」スレなんだから東大志望
スレになってても別におどろくこたぁないだろが。
>>466
だからいってんだろ、別に微積分やらなきゃいけないなんていってねぇ、って。
楽しいからやるんだよ。結果として入試問題なんて一瞬だってな>>407
>>467
やり方なんて人それぞれだ。そんなのまで頼らずに自分で考えるべし。
できないやつのマネすることにもなりかねんぞ。>>468>>469のレベルが
わからない状態で素直に信じるなよ。
471大学への名無しさん:02/10/15 19:58 ID:hFBWzUaz
エッセンスってどの程度のレベルの大学まで対応できる?
センターはエッセンスで十分かな?
472鬼gunnsou:02/10/15 20:00 ID:rQ92COly
>>471
どこまでで十分っていい方は好きじゃないが、
まあ十分だろ。
473大学への名無しさん:02/10/15 20:00 ID:rmNfhLHe
旧帝手前。センター余裕で満点しょ。
474あぽ@ハロルド・シップマン ◆SfAPODocno :02/10/15 20:04 ID:LMrAUV+F
下位旧帝なら勝負デキル!
475大学への名無しさん:02/10/15 23:34 ID:q+FZFAuJ
旧帝ってなんですか?
ちなみに今日からエッセンスやります。
476原液:02/10/15 23:37 ID:7t8sMUI9
国公立医学部志望なのに体系新物理なぞやってる漏れは逝ってヨシ?
477大学への名無しさん:02/10/15 23:42 ID:/RhuqS+R
ビセキ物理ってなんなの?交流やら単振動やらで公式を丸暗記せずに微積分で理解をするという事?
あと原子物理で、「量子数」ってのは化学のk殻L殻・・と関係あるのでしょうか?
例えば量子数1がk殻みたいな・・
478あぽ@UnaBomber ◆SfAPODocno :02/10/15 23:57 ID:MJlGVi5M
>>477
結果的に暗記するというのが正しいかも。
公式の意味を理解すれば適用する方法も間違わへん。
交流、単振動はもちろん力学全般も。
まぁ、みんながやってるからやらな!って焦る必要もないけどね。
このスレは微積推奨スレになり変わってるだけやから。
479大学への名無しさん:02/10/16 00:28 ID:IXBUVOct
微積で理解するのなんて当然だが、たかが大学入試試験で
わざわざ使うことは無いだろう。
低レベルな解法でも、早く確実に解くことの方が大切。
480303:02/10/16 01:46 ID:xq2u39pU
>>470
>ガウスの法則⇔クーロンの法則だ。まったく同値。
オイオイ、マジで言ってるのか?ウソだと思うのなら
「基礎物理学3 電磁気学 東京大学出版会 加藤正昭著」 の18−20ページ
でも読んでみろよ。
ガウス則の方が、クーロン則よりも一般的な法則なんだよ。
もっとも、大学受験用の参考書にもまったくの等価と書いてあるものが
あるので困りものなのだが。
ま、そう思っていたとしても大学受験にはまったく影響も関係もないがな。

>センターレベルの理科で東大入ってきた人なんて一人としてしらん。
悪いな。俺がそうなんだよ。そのかわり、英数国では常時偏差値75以上だったがな。
俺は理2だがほかにもそういうやつはいるぞ。さすがに理3でそういうやつはいないが。
481303:02/10/16 02:37 ID:xq2u39pU
関係ないけど言っておくよ。
俺の理科の受験勉強は

物理:数研の入試問題集の150題程度
化学:旺文社の標準問題精講の例題90問程度

それぞれ一回通し。これだけで東大に現役合格だYO。
数学、英語に力を入れ過ぎて結果的に理科をやる時間がなくなっただけのことだが。
で、今は物理の勉強を高校レベルからみっちりやり直してるのさ。
家庭教師とか予備校とかでアルバイトしながら、な。
化学はやる気しない、もうあきらめた。
482408:02/10/16 03:09 ID:sE0GGQrQ
>>480(=303)氏の言うとおり、ガウスの法則⊃クーロンの法則が正しいですね。
クーロン力は近接作用ですから電荷が移動する場合には
クーロンの法則は成立しないけど、より大域的な視点である
ガウスの法則はちゃんと成立します。
SEGの挑む50題にも載ってたように記憶してます。

参考にはならんかもしれないけど一応。
問題集買ってはみるもののやりきることができない、
って人にはさきほどの〜50題シリーズがオススメ。
パズル雑誌みたいで長続きしますよ。自分が唯一
完全に終わらせることができた問題集でした。
解説も結構奥が深くて良いです。
483大学への名無しさん:02/10/16 12:31 ID:MEQ5/5Vr
なんとかしてセンター満点取りたいです。
エッセンス2週(今1週半)+過去問+大数増刊のセンター対策のヤツやってるんですが
確実に落とさないようにするには他に何やったらいいですか。
484俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/16 12:39 ID:InTq/2Ml
>483 センター満点狙いならセンター本を片っ端からやるのがベストだろ。
各社から出てるんだから。1週間で1冊以上のペースでこなしながら、
毎週日曜日とかに過去問を解いていって実力を確認すると。
485大学への名無しさん:02/10/16 12:41 ID:4I9L9dTq
東北大理学部志望のもんですが、エッセンス3周しました。
自分は化学で稼ぐつもりなので物理は5割くらいが目標でつ。

次に名問の森やるつもりですが、
最終的には難系もやる必要あるでしょうか?
なんか合格体験書いてる人たちはたいていやってるんですが…
486大学への名無しさん:02/10/16 12:44 ID:wj4ZX0fR
漏れは問題の誘導にうまく乗れないとグタグタになってしまう・・・
487大学への名無しさん:02/10/16 12:44 ID:9oqsWvkM
>485
この時期じゃ難系までは無理。
名問→過去問研究の厚みます くらいでいいでしょ。
488大学への名無しさん:02/10/16 18:16 ID:jiC9otpl
冬休みまでに名門制覇できたら難系までいけるよ
489あぽ@UnaBomber ◆SfAPODocno :02/10/16 19:26 ID:4+j2HwRc
(;´д`)<冬休み以降から新たな問題集に移るのはどうかと…。
490大学への名無しさん:02/10/16 19:35 ID:RoCOl4+Q
高校の物理はファインマン力学ですべてカバーできますか?
491大学への名無しさん:02/10/16 19:35 ID:jVXSdmE8
おれは正月空けてから受験本番までに
物理と化学それぞれ一冊づつ新しい問題集を始めて終わらせた。
なんとか合格。
4921=26=503:02/10/16 19:37 ID:y2Jxc4pg
高1で三角関数も微積分も習ってないのですが、
物理の勉強どの範囲なら出来ますか?
493大学への名無しさん:02/10/16 19:37 ID:7Q+mvv+P
てか何系なんて2月に2週間で例題だけやるのが普通だろ。今は基礎を固めとけ。
494大学への名無しさん:02/10/16 19:39 ID:7Q+mvv+P
センター明けから何系140台あるから一日10題でおっけえ!
最後の2週間で過去問。
これ最強。
495大学への名無しさん:02/10/16 19:39 ID:jVXSdmE8
>>492
習ってないって
数学は自分で勉強するものだよ
496あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/16 19:40 ID:4+j2HwRc
(;´д`)物理1教科受験ならいいかもね。
と逝ってみるテスト。
497大学への名無しさん:02/10/16 19:51 ID:RoCOl4+Q
高校の物理はファインマン物理学の1 力学ですべてカバーできますか?
498大学への名無しさん:02/10/16 19:52 ID:9oqsWvkM
力学の本じゃ 高校の電磁気はカバーしきれない、ととぼけてみる
499大学への名無しさん:02/10/16 19:55 ID:jVXSdmE8
当然だが力学の本では熱学や原子もカバーしきれない
500理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/16 19:56 ID:4NchFxwt
タメチカ最高ですがなにか?
501あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/16 19:58 ID:4+j2HwRc
特に何も。
502大学への名無しさん:02/10/16 19:58 ID:RoCOl4+Q
うわーん・゚・(つД`)・゚・
じゃあ2と3もかわなくちゃいかんのですね・・・
503大学への名無しさん:02/10/16 19:59 ID:jVXSdmE8
2と3と4と5だよ
504大学への名無しさん:02/10/16 19:59 ID:9oqsWvkM
>502
つーか、受験にファインマンも糞もないだろ。エッツセンス丸暗記したら?
505大学への名無しさん:02/10/16 20:01 ID:jVXSdmE8
ファインマンを理解できるレベルになれば
そもそも受験物理など簡単に解けるはずだ

受験物理程度解けない人がファインマンなどに手を出すのは危ない

と、普通っぽいこと書いてみる
506大学への名無しさん:02/10/16 20:02 ID:RoCOl4+Q
いや
受験のために勉強するってのもアレなのでファインマンやってるだけです
多分受験直前期になったら参考書しかやってないのだろうけど
507大学への名無しさん:02/10/16 20:03 ID:jVXSdmE8
じゃあ、おれのオススメは

山本義隆著「重力と力学的世界」

ファインマンって物理をわかってから読むと楽しい気がする
508大学への名無しさん:02/10/16 20:05 ID:RoCOl4+Q
とりあえずがんばってみます
ありがとうございました 
509大学への名無しさん:02/10/16 20:06 ID:9oqsWvkM
>506
板間の
・現代の物理学 力学編 大学へのスーパー物理
これいい本だぜい。教養物理も余裕。
510大学への名無しさん:02/10/16 20:07 ID:jVXSdmE8
ついでに
山本義隆著「熱学思想の史的展開」もかなりオススメ。

彼は大学受験用の参考書とかも書いてるらしいけど、
そっちのほうは読んだこと無いのでよく知らん。
511大学への名無しさん:02/10/16 20:10 ID:RoCOl4+Q
どうもありがとうございます
とりあえず図書館あたりで借りてきます
ありがとうございました 
512大学への名無しさん:02/10/16 21:46 ID:nXpUFX2O
amazonで注文した物理入門が来た。
さて、どう使うべぇ・・・
513大学への名無しさん:02/10/16 23:07 ID:+GvvRCmI
fineman?
514以外に難しい:02/10/17 00:48 ID:8qnU5ydL
高速道路を北に向かって72km/hで走っていた自動車がブレーキをかけてから
50m進んで止まった。自動車は、その間等加速直線運動をしたものとして、
自動車の加速度と止まるまでの時間を求めよ。
515大学への名無しさん:02/10/17 01:13 ID:PqDTYOAw
どっかに引っ掛けがあるの?

a=-4[m/s^2]
t=5[s]

ってなったんだけど、、。
516以外に難しい:02/10/17 01:27 ID:8qnU5ydL
>>515
さすが理系。俺はこの問題に1日を費やした
517大学への名無しさん:02/10/17 01:28 ID:HmLDxrCv
物理の授業全く聞いてないので今回の中間やばい・・・
なんかわかりやすい解説つきの問題集とかないですかね
当方高2
518大学への名無しさん:02/10/17 01:42 ID:7aBMAVUH
あんまりらくらくマスターの名前が出てこないけど、あれってダメ?
519大学への名無しさん:02/10/17 02:04 ID:IgOL5IaW
レベル的に
名問の森≒為近の物理演習IB・II 
と考えていいですかね?為近には東大京大の問題結構入れてるみたいだし。
問題数多いのは名問の方だとは認識してますです。
520408:02/10/17 08:14 ID:y3hKDgfS
ご冗談でしょう>>516さん。。
文系だから、というのが言い訳になるような問題じゃないですよ
それは。
521大学への名無しさん:02/10/17 20:18 ID:Y4zGcCtr
>>516
これに一日ってのは物理選択してること自体を
考え直した方がいいような気もするが・・・
初速度の単位直して公式に放り込むだけの基本例題クラスでしょ・・・
522大学への名無しさん:02/10/17 20:22 ID:RU+EKrSK
エッセンスって結構むずかしいね。
523大学への名無しさん:02/10/18 02:53 ID:o7siFUDg
age
524大学への名無しさん:02/10/18 03:40 ID:41/BEE11
乙会の基礎物理問題集の到達レベルてどれくらいですか?今からこれやるより、重要問題集とかやった方がよいのですか?
現在45、到達目標(あくまで目標)偏差値60!なんですが。
問題集の使い方ですが、一度溶けた問題は二度とやらない、つまり二周目は一周目溶けた問題は飛ばすというやり方です。
やはり二周目以降も全部やるべきなんでしょうか。
525大学への名無しさん:02/10/18 03:48 ID:yqmD/YL3
エセーンスと物理教室ってなんかかけはなれとるな。
と思う今日この頃。
エセーんすだけにしぼるか。
526大学への名無しさん:02/10/18 10:17 ID:+RvvK06y
為近の物理講義ノートはどうよ?
http://www.yozemi.ac.jp/books/rika/tamechika2.html
527大学への名無しさん:02/10/18 13:18 ID:42WzoHZA
>>526
欲しい・・・・・どうしよ
528大学への名無しさん:02/10/18 13:34 ID:dxBgWCd7
エッセンスを0からやるのは無謀だと思う
529大学への名無しさん:02/10/18 13:36 ID:Mq7FhdW2
>528
問題は1からはじまるのらーと言ってみる
530大学への名無しさん:02/10/18 14:19 ID:/JkqQRpb
漏れは橋本のあの変な言い回し(オダテル法とか)のせいで
混乱しかけたことがあった。
最初から素直にエッセンスやってればよかった。
531はきゅーん:02/10/18 14:32 ID:Mq7FhdW2
エッセンス→名問の森
はきゅーん
532大学への名無しさん:02/10/18 16:50 ID:V9o+h8yV
エッセンスは初学者でもできそう。
量が少なそうに見えるけどけっこうエッセンスが詰まってる感じ。
533(^∀^)駅弁  ◆ee7TQagi.o :02/10/18 18:01 ID:wun2wkuZ
セミナー物理は(・A・)イクナイしこ。
534はきゅーん:02/10/18 18:03 ID:Mq7FhdW2
セミナー? だって。プッ。素直にエッセンスやるのら〜
はきゅーん
535大学への名無しさん:02/10/18 18:05 ID:6r4KHo9h

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!エ!エッセンス持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨          センタ
                      / ̄ ̄ \モシ・・
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\




536512:02/10/18 19:49 ID:qP/XSU7u
物理入門(・∀・)イイ!!

基礎事項確認しつつ、今まで不鮮明だった原理的な部分を消化できる。
これなら、今月中に最後までいけそうです。
537大竹:02/10/19 02:21 ID:Bqw1gdw1
真・物理入門問題演習ってどのくらいのレベル?
あんま難しくないような気がするけど
538あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/19 12:12 ID:8ZHu2SZ6
>>537
数学力、物理的思考力が優れてる人には楽かも。
微分、積分がどんなものであるかってことをしっかり知ってるとか。
539大学への名無しさん:02/10/19 15:17 ID:DC9BKBea
今、物理初学者で橋本大原則使ってるんだけど、結構独特な言い回しとか出てきて、果たして応用つけれる橋渡しになるんだろうかと不安になってきますた。
和田本の新刊にも橋元批判みたいなのも見受けられたし。

浜島に変えようかと思うんですが、アドバイスお願いします。
540大竹:02/10/19 15:18 ID:Bqw1gdw1
>>539
いいんじゃない?
でも橋本流の2はあんまりよくないと思う。
541大学への名無しさん:02/10/19 16:36 ID:iSQsbyAk
>>539
絶対変えたほうがいい。ってか俺も橋本やったのに効果が全然出なくて俺才能ない、だめぽ
とか思ってたけど、実況中継+エッセンスに変えたらZ会東大コースにもついていけるように
なりますた
542大学への2ちゃん:02/10/19 17:22 ID:JDZhY1GV
橋本は1Bの力学のとこと熱のとこはいいよ、2Bの力学とか
電気は詐欺にちかい。
543大学への名無しさん:02/10/19 17:23 ID:iM1z1lcu
橋本に電磁気の苦手意識を植え付けられた。
5441=26=503:02/10/19 18:03 ID:KeSwzAfn
物理で数学必要ない分野ってどこですか?
545大学への2ちゃん:02/10/19 18:03 ID:JDZhY1GV
んなもんねえよ
546大学への名無しさん:02/10/19 18:16 ID:oYnEKX/S
橋元参考書はねー、その橋元参考書でやろうとしてる内容を既に理解した後に使った時、初めて、「そういうことを言ってたんだ」と納得できるよ。

俺も公式だけ覚えてた時は橋元意味分からんかった。でも物理現象を本質的に理解した後にもう一回見てみたら、納得できた。
547大学への名無しさん:02/10/19 18:17 ID:5rBEVrkb
京大だったら難系と名問の森どっちをやるべきですか?
また、阪大ならどうですか?
548大学への名無しさん:02/10/19 18:20 ID:rPqhmcju
>>547
新々体系物理 or Z会基礎物理問題集→難系 でせうね。
549浜島清利信者:02/10/19 18:24 ID:Ot4i1IU3
いや、普通の先生よ。ちょっと頼りなさそうなお父さんって感じ。でも、イイよ!
浜島センセのお陰で、電磁気が得意分野になった。


実況中継→物理のエッセンス→(一般的な大学の入試問題をやってみる)→名問の森。

浜島黄金ルート。
550大学への名無しさん:02/10/19 18:25 ID:FAdfXXLA
橋元→エッセンスでも不自由はなかったよ
551大学への名無しさん:02/10/19 18:32 ID:539tV/wC
人にもよるが、橋本はある程度理解してから改めて読み返すと、
問題解く前に大体のイメージを掴めるのでよいとおもわれ。

ただ、難しい問題はイメージだけじゃ厳しいので、素人にはお勧めできない。

ところで、苑田さんだっけ?
「理科にイメージなんて必要ない」って言ってたの
確か夏季にそんな台詞聞いた記憶があるんだが。
あんときは、彼の授業通年採ってればそれもアリかなと思った。
(けど経済的・距離的に無理だったのであきらめ。)
552鬼gunnsou:02/10/19 18:36 ID:M6OWKZTA
>>546
同感。俺も出発点は橋本流だったし。

>>548
どこ大学のやつのアドバイスだろうか・・・。

>>549
得意分野って、偏差値どのくらいの「得意」だ?

みんななぁ、裏は取れないってわかってても自分の大学、偏差値とかを知らせとけよ。
質問したやつも、どの程度物理が出来るやつの回答かわからずに、ホイホイ乗せられる
なよ。
以上久々の登場。
p.s.ガウスとクーロンについては私がベンキョウ不足でせた
553大学への名無しさん:02/10/19 18:44 ID:rPqhmcju
>>552
語るねーっゲラゲラ
「学部生程度でも」物理でレベル高いやつなんかいくらでもいるのに
その内フクロ叩きにあうかもな♪
554鬼gunnsou:02/10/19 18:45 ID:M6OWKZTA
>>551
>ところで、苑田さんだっけ?
「理科にイメージなんて必要ない」って言ってたの

そいつぁちと言いすぎだな。確かにそれに近い言い方をするが、ようするに
やつが言ってるのは、先入観で物理の問題を解いて破綻するんだったら、
最初から何もかんがえずに式を立てろ、ってことだぞ。もちろん、明らか
なところは公式も使うしな。ホントにわかってるやつだったら何やったって
イメージだっていいんだよ。それをわからせたいだけだ。
誤解するなよ。
555大学への名無しさん:02/10/19 18:49 ID:0tBKOn9C
   /~~⌒~⌒~⌒~\
   /二二二二二二二|
  /   / \  /|
  |  /   (・)  (・)|
  (6ξ      つ   )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  《|ξ     へ  ノ  <  ハシモト最高
 / \π       ノ    \________
/    \__ヽ_//
556大学への名無しさん:02/10/19 18:52 ID:rPqhmcju
>>554
2ちゃんで油売ってるおまえが言ってもなw
確かにオマエ程度の数学力じゃ物理を数学で記すのは無理だろうゲラゲラ
557高ニ@理系:02/10/19 18:55 ID:D/vaWSpO
物理にわからん問題があったので、ご教授or詳しい解答お願いしますっ。

気温T℃、気圧P気圧の大気中に放置された口の開いたフラスコがある。
今、このフラスコをt℃までゆっくり暖めた。
フラスコの熱膨張を無視して、次の各問いに答えよ。

(1)このとき、フラスコ内の空気の圧力はいくらか。

(2)温度がT℃からt℃になるまでに、フラスコの外へ逃げた空気の質量は
はじめにフラスコ内にあった空気の質量の何倍か。 

「なんだ、こんな簡単な問題か」と思わずに解答してくだされば嬉しいです。 
558大学への名無しさん:02/10/19 18:57 ID:0tBKOn9C
>>557
橋元読めば楽勝だ
559大学への名無しさん:02/10/19 19:09 ID:q2UjlUgu
橋元大原則が全然肌に合わなかったので
エッセンスに変えてみたら滅茶苦茶理解できるようになった。
橋元が悪いってわけじゃないだろうけど、
大原則や理解しやすい〜が合わない奴はさっさとエッセンスに移った方がいい。
560高ニ@理系:02/10/19 19:11 ID:D/vaWSpO
橋元流ははじめからていねいにの力学編しかもっとらん。
だからだれかおしえて〜
561鬼gunnsou:02/10/19 19:11 ID:d00oA2mD
>>556
過去ログよめや。ゲラゲラ

>>557
(1)P
(2)1−T/t倍
562大学への名無しさん:02/10/19 19:12 ID:rPqhmcju
↓こいつはたぶん院試程度の数学力もない滓だなw

554 名前:鬼gunnsou :02/10/19 18:45 ID:M6OWKZTA
>>551
>ところで、苑田さんだっけ?
「理科にイメージなんて必要ない」って言ってたの

そいつぁちと言いすぎだな。確かにそれに近い言い方をするが、ようするに
やつが言ってるのは、先入観で物理の問題を解いて破綻するんだったら、
最初から何もかんがえずに式を立てろ、ってことだぞ。もちろん、明らか
なところは公式も使うしな。ホントにわかってるやつだったら何やったって
イメージだっていいんだよ。それをわからせたいだけだ。
誤解するなよ。
563高ニ@理系:02/10/19 19:18 ID:D/vaWSpO
>>561
ありがとうございます!解法を是非!
鬼gunnsouさんは物理偏差値どの位なんですか?
あと、この問題くらいは楽勝じゃないとヤバイですかね?
564大学への名無しさん:02/10/19 19:22 ID:AbNLGmbd
橋元は解らない所を立ち読みするぐらいしか使い道無し。
565大学への名無しさん:02/10/19 19:22 ID:rPqhmcju
↓が解けない程度のやつの物理力なんざ信用するなよ>受験生
*高校程度の知識でできるから受験生でやれるのもおるだろよゲラゲラ>鬼gunnsou ID:M6OWKZTA


R^n の中の異なる2頂点間の距離がすべて1のn次元単体の体積は
{(n+1)/2^n}/n! であることを示せ。
566大学への名無しさん:02/10/19 19:24 ID:xDGd7voE
ID:rPqhmcjuはどこの大学生?
567大学への名無しさん:02/10/19 19:26 ID:rPqhmcju
>>566
さあね。鬼gunnsou ID:M6OWKZTA より数学と物理はできるだろゲラゲラ
568鬼gunnsou:02/10/19 19:28 ID:d00oA2mD
>>562 = >>556 = >>553
いいかげん荒らすのやめろや。
俺は大学一年なんだから大学院入試の数学なんて、全部すらすら解けるわけ
ねーだろ。>>408>>415でもみてみろ。頭わりいからって、僻んでんじゃ
ねぇ。

>>563
(1)大気圧は一定だから、フラスコ内も圧力Pじゃなきゃ大気圧とつりあわない
でしょ。よってP
(2)圧力Pは一定、体積Vも一定だから、初めと後で、モル数をN、n
とすると、
PV=NRT=nRt
よって、n=N×T/t
なので求める答えはn−N=−(1−T/t)N
だから(先頭の−は減ったってことを示す。括弧内を正にすると何が
起ってるのか見やすい。)Nの1−T/t倍

高2ならまだそんなに焦んなくてもいいだろ。物理は偏差値80くらいはあった。
569大学への名無しさん:02/10/19 19:30 ID:rPqhmcju
>>568
高校生にも解ける問題がわからないわけねw
一生懸命言い訳してやんのゲラゲラ
570鬼gunnsou:02/10/19 19:31 ID:d00oA2mD
>>567
ケ、馬鹿が。
そういう文じゃ俺以下ってバレバレじゃねぇか。
やっぱ頭わりいな。
571大学への名無しさん:02/10/19 19:33 ID:rPqhmcju
↓スレ荒らしの張本人w

552 :鬼gunnsou :02/10/19 18:36 ID:M6OWKZTA
>>548
どこ大学のやつのアドバイスだろうか・・・

みんななぁ、裏は取れないってわかってても自分の大学、偏差値とかを知らせとけよ。
質問したやつも、どの程度物理が出来るやつの回答かわからずに、ホイホイ乗せられる
なよ。
以上久々の登場。
572鬼gunnsou:02/10/19 19:35 ID:M6OWKZTA
>>569
高校生にわかる問題もあるのくらい知ってんぞ。
大数の広告の、麻布医選ゼミの問題も応募して載ったこともあるしな。
文章から何も読み取れねーのか?

俺は200くらいからここに来てるんだ。
もう荒らすのやめろや。
ってことでみんなこいつ無視してくれ。以上
573大学への名無しさん:02/10/19 19:35 ID:rPqhmcju
さあ。こりゃ物理を本物にするには避けて通れない問題だ。
言い訳してないで解けや>鬼gunnsou ID:M6OWKZTA

R^n の中の異なる2頂点間の距離がすべて1のn次元単体の体積は
{(n+1)/2^n}/n! であることを示せ。
574大学への名無しさん:02/10/19 19:36 ID:rPqhmcju
>>572
おまえの物理の力が本物かどうか試されてるんだろゲラゲラ
さあカッコイイとこみせてくんな。
575高ニ@理系?:02/10/19 19:41 ID:D/vaWSpO
解説がいまいちよく分かりません。
(2)の問題はボイルシャルルの法則を使うんじゃないんでしょうか?
解答も(2)は確認したら違っているようですが・・・
こんなのできなくても偏差値80いくんですね?
576高ニ@理系?:02/10/19 19:45 ID:D/vaWSpO
よく分からないのでID:rPqhmcjuさんも>>557を解いてくれませんか?
解説付きで。お願いします!
577鬼gunnsou:02/10/19 19:51 ID:M6OWKZTA
>>575
じゃ答えはなに?
これ以外にかんがえられんぞ?
578高ニ@理系?:02/10/19 19:54 ID:D/vaWSpO
>>577 ボイルシャルルを使って解くらしいのですが・・
なのでケルビン使わないとダメなんじゃないでしょうか?
579高ニ@理系?:02/10/19 19:55 ID:D/vaWSpO
失礼ですが、鬼gunnsouさんと僕が手こずっていますので
ID:rPqhmcjuさんもよろしくお願いします!
580鬼gunnsou:02/10/19 19:56 ID:d00oA2mD
>ケルビン使わないとダメなんじゃないでしょうか
どういうことだ?意味わからんぞ?
それとボイルシャルルと気体の状態方程式は全く同じだ。
581鬼gunnsou:02/10/19 19:57 ID:d00oA2mD
>>579
根本的に俺が勘違いをしてるんなら、答えがわからんとなんとも言えん。
582高ニ@理系?:02/10/19 19:58 ID:D/vaWSpO
僕にも分かりません。
でもその答えは模範解答とは全然違います。
はぁこんな問題やめてセミナー物理でもやろうかな・・・
583大学への名無しさん:02/10/19 19:59 ID:oW5Eo5zK
℃(セ氏)をK(絶対温度)に換算しなきゃマズイだろ。
584大学への名無しさん:02/10/19 20:01 ID:oW5Eo5zK
(2)1−T/t倍
→1−(273+T)/(273+t)倍

585鬼gunnsou:02/10/19 20:01 ID:M6OWKZTA
>>583
あ、そういうことか。
それじゃTをT+273に、tをt+273にすればいいだけか。
わりぃわりぃ。
⇒1−T+273/t+273
だな
586大学への名無しさん:02/10/19 20:03 ID:oW5Eo5zK
なんか、鬼gunnsou ボロボロだな。
一兵卒から出直せば?(w
587鬼gunnsou:02/10/19 20:05 ID:M6OWKZTA
>>586
本質的じゃないものは余り気にしないんでな。大学入ると℃なんて
全く使わないからよ
588大学への名無しさん:02/10/19 20:07 ID:QwzKVUWl
それであってんの?
589高ニ@理系?:02/10/19 20:30 ID:D/vaWSpO
なので求める答えはn−N=−(1−T/t)N
だから(先頭の−は減ったってことを示す。括弧内を正にすると何が
起ってるのか見やすい。)Nの1−T/t倍
がわからん。−が付いてるのになんで答えにはないの?

あと、答えはt−T/273+tでした。
590鬼gunnsou:02/10/19 20:45 ID:LT1ch8DC
>>589
式変形してみろよ。
t−T/273+t=1−T+273/t+273
だぞ。これは物理以前のもんだいだ。もっと考えなさい。
出来るやつはたいてい後者のほうを答えにする(何故かは君が出来るようになれば
分かる)。

それと、マイナスがないのは問題文に「あたためた」と書いてあるから、
t>T と判断して、括弧内を正にして絶対量をとっただけだ。
物理は全て符号付で答えが出てくるってことも覚えとけよ。
591大学への名無しさん:02/10/19 20:47 ID:ClCNrEZB
京大物理は、

エッセンス(進行中)→重要問題集(学校配布)→難系

で大丈夫でしょうか?当方、高2です。
592鬼gunnsou:02/10/19 20:49 ID:LT1ch8DC
>>589
ちと書き方が分かりにくかったか。
俺の答えの最後の式は −(1−T/t)倍の体積が増加した っていみだ。
だから、いくつ「減った」ってきかれたからマイナスを取っただけだ。
593鬼gunnsou:02/10/19 20:50 ID:LT1ch8DC
>>591
今エッセンスやってんのか?範囲は全部終わってんのか?
んだったらいきなり難系いっちゃってもいーんじゃねえか?
594591:02/10/19 20:56 ID:ClCNrEZB
>>593
 学校で習った範囲(力学、熱)を定期テストに合わせて終わらせました。
波動、電磁気、原子物理等はまだ習っていません・・。
 ところで、鬼gunnsouさん(理T?)は、高校のとき、やっぱり物理は鬼のように
できたんですか?参考書とかは何を使っていたんでしょう?教えて君ですみません(´Д`;)。
595大学への名無しさん:02/10/19 21:09 ID:j4zEysJV
東大理Iに入ったからといって自信過剰なっている大学1年生がいるスレはここですか?
596大学への名無しさん:02/10/19 21:16 ID:TQYAMs1o
>>587
ガウスとクーロンがまったく等価だなんてほざいてた奴の言うことかい?
まあ、こんな奴でも大学入試物理で偏差値80はいくみたいだし、
東大理1にも合格はできるようだな。
597あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/19 21:18 ID:4I25mYg0
(;´д`)<正直、鬼gunnsouサソのしゃべり方は荒らしを招くなぁと思テタw
      ヤパーリ賢い香具師はマターリやる方がカコイイ。
598大学への名無しさん:02/10/19 21:27 ID:JHtSSx6h
エッセンスおわらん・・・
599大学への名無しさん:02/10/19 21:36 ID:e1qpHs75
バニラエッセンス
600大学への名無しさん:02/10/19 21:37 ID:qm0NyFA1
601大学への名無しさん:02/10/19 21:41 ID:j4zEysJV
本当に賢い奴は物理について適当なことは語れないはず。
なぜなら、自分が物理について何にも知らないってことがわかるはずだから。
602大学への名無しさん:02/10/19 21:47 ID:luhMhoOI
問題の解き方さえ丸暗記してりゃ東大でも合格点はとれるからなゲラゲラ
物理や数学は皆プライド高いから丁寧に口きかないと苛められちゃうぜ?>鬼gunnsou ID:M6OWKZTA
603大学への名無しさん:02/10/19 21:53 ID:RZ8PYY2H
物理教室わからんけん。
助けて。
604大学への名無しさん:02/10/19 21:55 ID:voR2kvFK
問題丸暗記すれば東大受かるんですか?
605大学への名無しさん:02/10/19 22:03 ID:luhMhoOI
>>604
合否は他科目との兼合いだしな。化学で7割、物理で4割弱ってタイプ多いんでねーか?
鬼gunnsou ID:M6OWKZTA ←はそのクチだろう。丸暗記でも4割弱程度はいけるしな。
大学では数学力がないと物理は無理だから、こういうタイプは全く伸びなくなるけどね。
606高ニ@理系?:02/10/19 22:04 ID:D/vaWSpO
鬼gunnsou さん。ありがとうございます。
質問なんですが、仕事率って入試にでますかね?
セミナーにはやたらと問題ありましたが、エッセンスには一問も?ありませんでした。
ほんとうにエッセンスをやっておけばいいのでしょうか?
志望は 中堅〜中のチョイ上あたりの国立理系 総計理系なんですが。
607和姦撲滅強姦推進委員会副会長:02/10/19 22:05 ID:aGIHImUQ
>>605
デマ流して楽しいのか低レベル蛆虫め
氏ね
608大学への名無しさん:02/10/19 22:07 ID:luhMhoOI
>>607
名無しを弄っても何もでねえよッゲラゲラ
609大学への名無しさん:02/10/19 22:09 ID:j4zEysJV
さすがに丸暗記する科目じゃないが、微積を実際に使う必要は全くない。
イメージさえあればいいだけ。
とき方を暗記、というか、どういう力が働いていることに注意しなければいけないのかというのは
ある程度パターンだからなれだね。

ていうか、逆に入試物理で微積を使うのは時間の点からも全くお勧めできない。
610大学への名無しさん:02/10/19 22:18 ID:TQYAMs1o
>>604
丸暗記でなんとかなる順番は
化学>物理>英語>数学>国語(古文、漢文)
といったところじゃないだろうか?
>>605はさほどデタラメでもない。
理系ならば、理科と英語で勝負だな。
611大学への名無しさん:02/10/19 22:21 ID:j4zEysJV
>>610
漢文はいがよみを覚えるだけで何とかなるような...
612大学への名無しさん:02/10/19 22:22 ID:Mx8AP3uF
マジで何気に一番思考力がいるのは国語だな。
613大学への名無しさん:02/10/19 22:22 ID:luhMhoOI
>>609
今少し正確な物言いをしようぜ。
「高校の数学の道具立てだけで物理現象を記すのは土台無理」
物理現象を記すのに必要な数学は微積だけじゃないんだからさ。
ましてや高校数学で物理を表現しきるのは無理だってw
614あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/19 23:23 ID:4I25mYg0
>>613
全ての物理現象を表現するために微積を使って物理やってるわけじゃあありませんが何か?
615大学への名無しさん:02/10/20 00:52 ID:0Ec7Mttu
てか、高校物理と受験物理は違うと言う罠
616久遠の絆 感動した:02/10/20 14:09 ID:ZKxvvAyo
cscssddvf
617大学への名無しさん:02/10/20 20:08 ID:vjVd/n2N
>>616
(・∀・)?
618鬼gunnsou:02/10/20 20:09 ID:AvRHQLpX
>>614
高校数学で物理など記述できるわけがない。そんなのあたりまえだ。
だがお前が勘違いしてるのは、高校時代に高校の範囲しか勉強していない
ヤツに対して言う言葉だ。やってるやつは高校でももう大学の勉強をしている。
参考にしろ→>>407。微積を受験時代に使ってこなかったやつは、あるいは
使ってないやつは、使ってるヤツに対して文句を言うな。
どこまで勉強しようが個人の自由だ。
619大学への名無しさん:02/10/20 21:43 ID:XCssluCD
今日の代ゼミのマーク模試で自己採点で84点じゃったんじゃけども。
代ゼミの模試って簡単なのね(初受験)。
620あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/20 22:12 ID:dkAJr3SK
(;´д`)<ワラタ。

これまでの流れ通り、漏れも微積使ってますが何か?w
ついでに言うと…
>物理現象を記すのに必要な数学は微積だけじゃないんだからさ。
>ましてや高校数学で物理を表現しきるのは無理だってw
「そんな事はわかっとる」という意味での発言ですが何か?w
621あぽ@UnaBomberマンセー ◆SfAPODocno :02/10/20 22:15 ID:dkAJr3SK
>>618に対してです。スマソ。
622大学への名無しさん:02/10/20 22:30 ID:qXGG1wDQ
鬼顔射がウザい
623 :02/10/20 22:37 ID:sk1zOwXc
数検の重要問題集はどうですか?
624408:02/10/21 00:43 ID:rcmHB+r/
あのう…
>>565氏の出された問題なんですが…全くわかりません。
大学生として恥ずかしいことながら、どなたかご教授願います。
(そもそも異なる2頂点間の距離が1の2次元単体って正三角形だから
計算が合わないですし…自分の理解が根本的に誤っているような気が…)
625・・・:02/10/21 00:58 ID:TobuyEbZ
基本的に前田の標準問題性交でしょう。

基本的に前田の標準問題性交でしょう。

基本的に前田の標準問題性交でしょう。
626大学への名無しさん:02/10/21 03:26 ID:7Haho5WA
>>618
使ってる奴に文句なんか言ってないぞw
ただ、大学受験に限って言うなら使ってもコストパフォーマンスがいまいちと言っているだけ。
高校1年とか2年とかで学校の物理がらくすぎてしょうがない、とかいう人は
やればいいんじゃないでしょうか。
でも、受験でそれを使うのは激しくお勧めできない、といいたいのですよ。
そういうとき方を期待する問題形式じゃないから。

でも、もうちょっと自分の意見を控えめに表現したほうがいいんじゃないのかw
「私は物理の神様です」みたいな物言いをするから反発受けるんでしょ。
627大学への名無しさん:02/10/21 04:23 ID:no/e2EB8
>>624
確かに計算が合わないな。
それに、数学かなり得意な俺でもわからないから、東大理一が
わからなくても納得できる。問題出したやつ結構意地悪だな。(w

まあ解けないと言っても、解答は一応作れるが。(w
正確な理論がわからん。高校生の俺にはn次元の体積の定義がわからんからな。

ただ、おそらく、n-1次元の体積に重心とn点目の距離(高さ)を
かければ正しい式が出てくる。この程度のことは直感でわかる。
628大学への名無しさん:02/10/21 06:36 ID:N2EmoJQf
>>622
禿同
いいかげんウザイよな>鬼糞
629408:02/10/21 06:56 ID:rcmHB+r/
あまりに>>565の問題が気になるので数学板に依頼してきたよ。

>>627 センス (・∀・)イイ!
630627:02/10/21 08:01 ID:aT6EpkR3
1次の時の体積は長さで、二次の時の体積は面積として良いんだよな?
ま、勝手に俺が問題の意味をそう解釈しただけだが。
だいたい、高校生にn次元の単体とやらの体積なんてわかるわけないだろ。

それから、忘れてたが、最後に1/nで割らないとな・・・
これも感覚で申し訳ないが、断面積(n-1次の体積)を積分すると
、x^(n-1)の積分が、(1/n)x^nになるのと同じように
高さをかけてnで割ることになる。アホな説明でスマンが。

さて、hは俺の計算によると、n-1次のhをh'としてh'√(n^2-1)/nである。
つまり、n-1次の体積をx'とすると、x'h'√(n^2-1)/n^2が求める体積。
俺の知識じゃここまでだ。
これより先に進むとΣの積バージョンとか出て来てきて
俺の知識の範囲を超える。

まあ俺の問題の勝手な解釈があってて俺に間違いがなければの話だが。
あとは、数学板に期待。

つーか、難しいぞ。どう考えてもこれが解けないやつは学力が無い
とか言えるような問題じゃないぞ。
まあ大学生なら話は別かもしらんが。
631大学への名無しさん:02/10/21 13:45 ID:uGjDwmpj
原子物理の基礎を今日一日で習得したいんですがどうすればいいですか?
632大学への名無しさん:02/10/21 14:27 ID:/aIEyahs
複素関数の積分の知識を使わないと無理>>>565
数学科2年−3年レベル。
633408:02/10/21 14:57 ID:4ujFviUO
数学板から速報でました。

n次元単体の頂点はn+1個。
(n次元単体はn-1次元単体の各頂点から等距離にある1点を追加したものだから、帰納的に。)

n次元単体Sのn次元体積をa[n]とし、
n次元単体のある1頂点(A)と、その点を除いたn-1次元単体(S’)との距離をb[n]とする。
S’と平行でAからの距離がxのn-1次元空間によるSの切断のn-1次元体積は
a[n-1]*(x/b[n])^(n-1)なので、
a[n]=∫[0,b[n]]a[n-1]*(x/b[n])^(n-1)dx=a[n-1]b[n]/n
また、S’のある頂点からS’の重心までの距離はb[n-1]*(1-1/n)
 1=b[n]^2+(b[n-1]*(1-1/n))^2
b[n],a[n]に関する漸化式が出来たので、b[1]=1,a[1]=1を用いてa[n]を求めればよい。


(b[n])^2=(n+1)/(2n)
になるので、これを使うと
(a[n])^2=(a[n]/n)^2*(n+1)/(2n)
うまく整理すると
(a[n])^2*(n!)^2*2^n/(n+1)=(a[n-1])^2*((n-1)!)^2*2^(n-1)/n
=a[1]^2*(1!)^2*2^1/2=1
よって、
a[n]={√((n+1)/2^n)}/n!

で、問題文には√が抜けてまっせ。

基本的には>>627さんの方針でいいようですね。
それと、やっぱり問題文に不備がありましたね。
634大学への名無しさん:02/10/21 15:00 ID:0USC1Dhf
>>565はウンコ。
635大学への名無しさん:02/10/21 15:15 ID:Nud6yla3
乙会の難解物理はどうなんでしょうか?

立ち読みしたかぎりでは図がでかくて
問題と解答が別冊子になっていてなかなか見やすかったんですが
それほど難解にも思えない。

正直、駿台の「新・物理入門問題演習」のほうが難しいと思う
636大学への名無しさん:02/10/21 16:22 ID:aOdkiHTM
これからはじめるとしたら、どの問題集がいいでしょうか?
9月の全統記述で偏差値56、重要問題集の必解問題は一通り終わらせました。

ちなみに、東北志望です。
637大学への名無しさん:02/10/22 23:17 ID:Omvfq30W
難系と新物理入門演習って、どちらがいい?
638大学への名無しさん:02/10/22 23:53 ID:wnBk8W9V
これから
エセンス名門で逝きます。
エセンスの力学とかのほうはやりません。
てゆーかかねてやります。
639大学への名無しさん:02/10/23 00:02 ID:Ipkn0sJ4
>>637
もちろん何系だろ
640これできたら神:02/10/23 19:55 ID:EVrRwgOg

小球を高さ1.0mのところから落としたら、小球は床にあたってはねかえり、0.64mの
高さまであがった。
1.小球と床のはねかえり係数をもとめよ。
2.次に、この小球が床に落下して2回目に跳ね上がる高さはいくらか。

どうか神様解説お願いします。
641大学への名無しさん:02/10/23 20:09 ID:UEQPgMXC

1. e=0.64
2. 0.4096[m]
642大学への名無しさん:02/10/23 20:11 ID:O3JjafuC
>>565ってもっと直感的なやり方で解ける気がする。
643大学への名無しさん:02/10/23 20:11 ID:9E4+cuny
CHEMBASEの物理版みたいなページないんですか?
644あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/23 20:12 ID:G5SVv+gj
(;´д`)<大学への物理は結構良質なHP。
645大学への名無しさん:02/10/23 23:01 ID:GXnU87R2
>>640
文字使いマクってやれや
646大学への名無しさん:02/10/23 23:06 ID:HkIL7sgE
>>640
1.0mからの自由落下で衝突直前の速度は求まるから、
バウンドして上がった高さ(0.64)から跳ね返り直後の速度を求めれば
(1)は自ずと出るのでは?
んで、(2)は1で求めた跳ね返り係数を使えば・・・


数値計算は手元にメモが無いので他の方ヨロシク
647神人パピリオ様@ ◆ELROOKxisA :02/10/23 23:11 ID:AM8PrBnV
山健の問題集

マジレス
648408:02/10/23 23:23 ID:l6a0wOlv
>>641
こらこら、嘘教えちゃ駄目ですよ。

1. はねかえり係数はぶつかる前と後の相対速度の比なので、
0.64mと1mから落としたときにかかる時間をそれぞれt , t’とすると、
e=(gt)/(gt')=t/t'
0.64/1=(1/2*gt^2)/(1/2*gt'^2)=(t/t')^2

これよりe=√(t/t')=√0.64=0.8

2.1より要するにぶつかる前と後の高さの比はe^2であるので
求める高さは0.64*e^2=0.64*0.64=0.4096(m)

2.だけ合っているところがまた…
649大学への名無しさん:02/10/23 23:37 ID:GXnU87R2
>>648
そんな方法があったとは・・・
650 :02/10/23 23:41 ID:R6aUKRpP
>>641は素で間違った予感。
距離と速度をみまちがえたか。
651これできたら神:02/10/24 00:16 ID:q+wuqrAK
む、ムズイ・・・。408さんありがとう!
0.64/1=(1/2*gt^2)/(1/2*gt'^2)=(t/t')^2
の部分がよくわからいんだけど・・・。何でこれがイコールになるの?
馬鹿ですいません。
652408:02/10/24 00:28 ID:zBBdqpkr
>>651さん
一番目のイコールと二番目のイコールのどちらが問題ですか?
653 :02/10/24 00:33 ID:roezKN/w
普通にv^2−v^2=2axで速度を求めれば良いんじゃない?
654大学への名無しさん:02/10/24 10:13 ID:mZmsw55V
はねかえる前の速度をv,はねかえったあとの速度をv'とすると、
1/2 mv^2=gh, 1/2 mv'^2=0.64gh
で、(v'/v)^2=0.64, |v'|=0.8|v|とかでもいいだろ。
655大学への名無しさん:02/10/24 23:46 ID:bTdGee6s
物理ドキュンはまず何をやるべきですか?
橋本大原則もってるんですが、あまり評価よろしくないみたいですね。
初めからていねいか、浜島実況買おうと思うんですが。
656きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/24 23:48 ID:5r8+HVhc
>>655
本屋で一度立ち読みするのがよろしいかと
657大学への名無しさん:02/10/24 23:51 ID:a+wKkgO+
>>655
俺は「きめるセンター物理TB」を教科書代わりにしてたよ。
レイアウトがよくて見やすい。
載っている問題も標準的でよろしいよ
658大学への名無しさん:02/10/24 23:56 ID:SXLiKShM
>>655
いいことを教えてやろう。
某予備校のデータ。
物理ドキュン(4月段階で偏差値40以下)が1年間予備校で物理を勉強して
センターで平均を超えるレベルになった例は皆無だそうだ。
君も無理だとは言わないがデータではそうなっている。
659大学への名無しさん:02/10/25 00:27 ID:xgNY7hTV
>>658
ありえない
660大学への名無しさん:02/10/25 00:46 ID:5QGPFW4D
>>658
0から始めても1ヶ月あれば
センター平均なんて余裕。
661大学への名無しさん:02/10/25 01:04 ID:NG7dVLZf
>>659
>>660
君たちは間違っている。
私は、「物理ドキュンには無理だ」と言っているのだ。
高校で物理を選択していてそれでも偏差値が40程度の者のほとんどが
1年間予備校に通っても無理だ、と。
662大学への名無しさん:02/10/25 01:15 ID:W/u1Cr/7
最近、橋元の大原則に不信感を抱き始めたのだけど浜島と漆原どっちがいいかな?
663大学への名無しさん:02/10/25 01:20 ID:qYLSOoBC
>>661
皆無ってことはありえないだろ。生徒が10人ぐらいの予備校か?
664大学への名無しさん:02/10/25 07:29 ID:OQD+/6eG
>>658
何もやってないのに偏差値40あるほうが凄いと思うが。俺は4月のときなんて
偏差値30台だったけど今は70オーバーだが・・・
665大学への名無しさん:02/10/25 07:44 ID:6MbBdRo7
物理なら偏差値急上昇はありえるな。
666大学への名無しさん:02/10/25 14:57 ID:cuP0nNjl
理系の高2で神戸大狙ってるんですがお勧めの本ありますか?偏差値は54くらいです
667大学への名無しさん:02/10/25 15:00 ID:VQ3OJmk4
エッセンス
668大学への名無しさん:02/10/25 15:08 ID:cuP0nNjl
>>667河合出版のやつですか
669大学への名無しさん:02/10/25 15:10 ID:VQ3OJmk4
そう。
670大学への名無しさん:02/10/25 15:12 ID:cuP0nNjl
二冊ありますけどどっちからやるのがお勧めですか?
671大学への名無しさん:02/10/25 15:13 ID:VQ3OJmk4
670
力学、電磁気をまず極めましょう。
672ヲタピコ:02/10/25 15:14 ID:ynHbWe0X
 力学を先やったほうがいいかも
673大学への名無しさん:02/10/25 15:16 ID:cuP0nNjl
671
じゃあはじめから二冊とも買うのがいいんですね?
674大学への名無しさん:02/10/25 15:17 ID:VQ3OJmk4
そういうこと。どっちみち両方やるはめになるし。
675ヲタピコ:02/10/25 15:17 ID:ynHbWe0X
それがいいかも!
ただ力学は長いよ!
676あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/25 15:19 ID:SQOSErth
(;´д`)<この時期から勉強すんのに神戸死亡なんね。
      神戸はエッセンスで十分っぽ。
677大学への名無しさん:02/10/25 15:19 ID:cuP0nNjl
>>674>>675
ありがとうございました、ぜひやってみます。
678高校2年生:02/10/25 22:01 ID:IMP3l7Iy
スレ違いで申し訳ありませんが、化学の参考書・問題集をまとめたスレってありませんでしたか?
あったら、教えて欲しいです。。。
679高校2年生:02/10/25 22:12 ID:IMP3l7Iy
sageてちゃダメポ・・。
680大学への名無しさん:02/10/25 22:17 ID:vituhWOh
センター物理の対策本って何かやってる??
何がいいのかな?
681大学への名無しさん:02/10/26 00:03 ID:QTMFSrww
>>680
2次で物理があるならペース落とさずに2次の勉強続けて
12月あたりから過去問&白黒青のどれか1冊くらいガーっと。
センターだけなら「きめる!」シリーズでいいんじゃない。
682大学への名無しさん:02/10/26 00:28 ID:pDmzNEBe
>>681
物理はセンターしか使わないんだけど・・・
683どわーきん:02/10/26 00:56 ID:lLrV5Aij
山口のわくわく物理探検隊ってどう?
名前くそだけどぱっとみなんかよさそうだった。
詳しく見なかったので誰か教えてください!!
684これで無敵:02/10/26 01:23 ID:md75Yxpk
『坂間の物理』『新理系の化学100選』『闘う50題スーパーセレクション』『思考訓練の場としての英文解釈』
685大学への名無しさん:02/10/26 01:28 ID:xB49c5MQ
物理、講義ノート
686大学への名無しさん:02/10/26 01:55 ID:DDJV/jB6
「必修物理」マジ最強。
知ってる奴いる?
687大学への名無しさん:02/10/26 02:19 ID:r1aR7VqD
物理激しくやるのだるい
688大学への名無しさん:02/10/26 02:40 ID:QckKJUet
物理激しくやるの面白い
689大学への名無しさん:02/10/26 02:41 ID:7Q3QEZn/
>>686
森下師の授業受けてる?w
690駅弁脂肪性:02/10/26 03:50 ID:4DT5IiTC
センターでミスっても80半ばはとれるヤシが
コンスタントに満点近く取れるようになりたかったら
これやっとけって問題集、参考書は?
691大学への名無しさん:02/10/26 03:54 ID:6524vUs8
>>690
物理重要問題集辺りを丹念に仕上げるのが一番実戦的でしょう。
初学のうちは解法暗記本で丁寧なものをやればいいけど、得点力をつけるには
やはり自力で解いた問題数がものを言いますです。
692駅弁脂肪性:02/10/26 04:12 ID:4DT5IiTC
>>691

それって数研出版のですよね?
現役の時に学校で一通り解かされたんですけど、
二次で物理必要ない人には難易度的に不必要な部分多かったりしないですか?
あんまり時間に余裕ないもんで…
693大学への名無しさん:02/10/26 04:19 ID:6524vUs8
>>692
去年使って一通り仕上げたのなら時間かからないしいいのでは?
センター物理の難易度は乱高下しますんで、センターレベルの対策のみだと
最悪5〜6割ということもありますよ。
694駅弁脂肪性:02/10/26 04:38 ID:4DT5IiTC
>>363

ありがとうございました。マーク式問題集〜青黒白本と平行してやってく事にします。
当たり前かもしんないけど物理2の範囲はすっとばしですよね?
695大学への名無しさん:02/10/26 04:41 ID:6524vUs8
>>694
センター対策だけならそれでいいでしょう。物理重要問題集程度を完全に
仕上げておけば私学の方で早稲田理工まで勝負できますけどね。
696大学への名無しさん:02/10/26 12:25 ID:KtmthWJ8
大阪大学狙ってるんですがエッセンスだけで十分でしょうか?
697大学への名無しさん:02/10/26 12:34 ID:hkgue6DE
>>696
漢タン!?
698大学への名無しさん:02/10/26 12:34 ID:0yFyBJPo
>>696
不可能

物理激しくやるのつまらん。作業とめんどくさい計算のみ
699大学への名無しさん:02/10/26 15:20 ID:jAipphty
658 661 を書き込んだが。。。
物理ドキュンでは努力しても平均まで届くのは無理と言えば反論が返ってくるし
エッセンスや重要問題集だけでは阪大や東工大は無理だと言ってみたり。
このスレはかなり偏った偏差値層の人しか見てないようだね。
極めて少ないけど世の中にはもっと頭のいい人もいれば(例えば、重要問題集
レベルのことだけをやって東大や京大に合格)、
逆にどんなに勉強しても物理で全国平均に届かない人(こちらはかなり多い)
もいるんだよ。
幅広い一般論としては、>>658>>661は真実なんだよ。
700淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/26 15:25 ID:RUW8zonL
700
701大学への名無しさん:02/10/26 15:43 ID:aviBwApa
>>699
あんたのあげてるデーターになんの信憑性もないからだろう。
よほどひどい物理講師がいる少人数制の予備校としか思えないな。
702大学への名無しさん:02/10/26 15:47 ID:jAipphty
別に信じなくてもいい。
ただここでの受験生へのアドバイスがあまりにも稚拙な感じがしたので
書き込んでみたくなった。
まあ、土台ここの書き込みだけでどうこうしようというのが無理な話だ。
それでなんとかなる人は予備校に行かなくても自力でも合格できる人だよ。
703大学への名無しさん:02/10/26 16:05 ID:chd0fXbs
エッセンスや重要問題集でも、
ちゃんと理解してりゃ難関大でも5割位は取れる。
ほかの科目ができれば、東大京大でも受かるだろ。

どんなに勉強しても物理で全国平均に届かないやつは
公式はちゃんと覚えてるのに、考え方を理解できてない事が多い。
だからセンターですら、ろくな点が取れない。
704大学への名無しさん:02/10/26 16:17 ID:aviBwApa
データをあげる以上ソースも上げなさい
705大学への名無しさん:02/10/26 16:19 ID:upRbjX2y
女子って物理できない人おおいね。
706淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/26 16:22 ID:RUW8zonL
>>705
というより女子で履修している人自体少ない。というのはうちの学校だけだろうか?
707大学への名無しさん:02/10/26 16:23 ID:upRbjX2y
>>706
履修している人の数を考慮しても圧倒的に少ないぞ。
708大学への名無しさん:02/10/26 17:58 ID:1V5+ws+R
アレだよ。
女子ってのは基本的に真面目にきっちりやるけど、
物理はきっちり問題解くことより、まず理論が解らんことにはどうしようもない。

英語なんかは、(どこかの誰かじゃないが)やればやるほど伸びる科目だから、
女子も成績いいのが多い。
709大学への名無しさん:02/10/26 19:38 ID:VQDTVa/8
女子は不思議と古文が得意。
俺は物理は得意だけど古文はまったくダメ。
710敢えて寝る亀:02/10/26 21:15 ID:CKsbSS25
女子は物体とかの運動とかを頭の中で映像に起こして考える事が出来ないらしいね。
711大学への名無しさん:02/10/26 21:17 ID:Uyo/Nswq
大体が

女の方が語学が得意
男の方が理論が得意

あくまで大体が。
712淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/26 21:40 ID:RUW8zonL
そしてうちの学校の「英語コース」とかいう訳の分からないところは女子がほとんどである。
713大学への名無しさん:02/10/26 21:53 ID:Zm+HgHzq
女子は生物選択が多いな。確かに英国も強いな。確かセンターの平均で国語だけは女子>男子だったような。
714大学への名無しさん:02/10/26 22:31 ID:weTvl6wH
>>713
生物は暗記多いからね。

物理は公式暗記しても解けん問題多いし。


話は変わるけど、ウチのクラスのダチ(もち♂)が、某世界最速級ジェットコースターの
発射時の慣性力(ていうか人にかかるG) を計算してました。カコイイ?
715大学への名無しさん:02/10/26 22:32 ID:weTvl6wH
>>713
生物は暗記多いからね。

物理は公式暗記しても解けん問題多いし。


話は変わるけど、ウチのクラスのダチ(もち♂)が、某世界最速級ジェットコースターの
発射時の慣性力(ていうか人にかかるG) を計算してました。カコイイ?
716グーテン:02/10/26 22:39 ID:/33hIfsr
神戸工志望なんですが、
物理重要問題集のA問題だけで足りるかな?
717大学への名無しさん:02/10/26 23:13 ID:AaDwTocE
エッセンス終わったんで志望校の過去問解いてたら異常に簡単だった・・・・。
9割確実にとれる・・・。俺の受ける大学はそんなにレベルが低いのか・・・・。
718俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/26 23:34 ID:Ks2GDP6Y
なんか上のほうで物理と才能の話が出てるけど、俺も以前はそう思っていたよ。
でも最近は考え方が変わった、やはりたかが受験レベルで才能も糞も無い。それは物理も同じ。
本人に才能が無くとも、中学レベル数学がきっちりできる程度の頭脳を持った
一般人ならば(コレ重要)、後は努力といかに良い参考書と巡り会うか、指導者と巡り会うかによって決まる。
最近は優れた参考書がどんどんでてきていて、独学でも十分やれる。
(勿論できる人に指導してもらったほうが良いのはいうまでもない)
初学者向けとしては橋本・浜島が有名だが、最近注目なのが、物理が面白いほどわかる本(中経出版)
イメージと手順で解く物理1B(河合)、物理探検隊(東進 レイアウトに難あるかも)。
中経のは実際に入手したのだが、実に素晴らしい。苦手だが必要だという人は必読だと思う。
電磁気編も是非同じ講師に出版してもらいたい。

あと男と女の違いは、某ベストセラー本を参照すればだいたい傾向がわかるでしょ。
統計的に見て「男のほうが数学など抽象的思考力と空間把握能力に優れた人の割合が多く、
女の方が言語能力に優れた人の割合が多い」勿論例外はいくらでもあるわけだが。
(ちなみに女は一般的に色彩感覚においても男より優れているそうだ。)
719大学への名無しさん:02/10/27 03:55 ID:ugBd81jX
今日見た東進のビデオで苑田が本を出すかもしれないといってた
そのビデオは去年のだけどw
720大学への名無しさん:02/10/27 04:07 ID:OsI18Eqv
俺はやっぱり男だな。
物理は得意。
国語は苦手。
空間把握は得意。
>女は一般的に色彩感覚においても男より優れている
それも当たってる。
俺は服の色とかは全然記憶に残らないけど、形かなんかは記憶に残る。
721大学への名無しさん:02/10/27 04:14 ID:F3EqqM/q
あまり頭脳の性差を妄信しない方がいいぞ。
数学オリンピックで最初に金メダルとったのは♀だしな。
722豆乳:02/10/27 04:20 ID:Rq47m/Il
たとえ男のほうがそーいった能力に長けているとしても
レベル 低←→高
   女-----------------
        ----------------男

一番上でない限り、自分より上の女はごまんといる
723俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 04:28 ID:7/TNLuhN
だから割合の問題。
統計とったら平均/中央値に差があるってだけの話。
女で口べたもいれば空間把握が得意なのもいる。
男で喋りはできるが数学パーの奴もいる。
「男は数学が得意」は間違いであって
「男の方が女よりも全体の中で数学が得意になる人の割合が多くなる」
は正しい、統計的にみて。 ま、どっかで調べたグラフでもみればわかるでしょう。
724大学への名無しさん:02/10/27 04:33 ID:F3EqqM/q
>「男の方が女よりも全体の中で数学が得意になる人の割合が多くなる」
>は正しい、統計的にみて。 ま、どっかで調べたグラフでもみればわかるでしょう。
ソースきぼ〜ん
725俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 04:36 ID:7/TNLuhN
>724 なんかの本でみた、適当に検索して(w
IQテストだったかなあ? 空間認知能力と言語能力を
子供でテストしたら、男女間で優位な差がみられたってやつ。
また面白いことに、女の方が平均からのばらつきが少なく、
男の方がばらつきが大きかったそうだ。
これから予想できることは、、、そう
「男のほうが馬鹿や天才など極端な人間の出現率が高くなる」
726ソース屋:02/10/27 04:37 ID:Rq47m/Il
727大学への名無しさん:02/10/27 04:39 ID:F3EqqM/q
脳構造の性差は多少あるんだが、脳の機能的性差は証明されてないんだけどね?
言う事なすことまったくいいかげんだよなw<俺 ◆tKFpP5znIw
728大学への名無しさん:02/10/27 04:41 ID:F3EqqM/q
>>726
どうも。なかなか興味深いソースだった。
729大学への名無しさん:02/10/27 04:42 ID:ZGyo1jtu
Z会「難関大への演習物理」は良くない。
730俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 04:53 ID:7/TNLuhN
>727 だから”統計的差”だと書いただろうが。
731大学への名無しさん:02/10/27 04:55 ID:F3EqqM/q
>>730
脳機能の性差に関する統計のソースを出してよw
732大学への名無しさん:02/10/27 04:58 ID:OsI18Eqv
>子供でテストしたら、男女間で優位な差がみられたってやつ。

有意でそ。
確かに男は言語能力に問題あり。
733大学への名無しさん:02/10/27 04:59 ID:F3EqqM/q
>>732
だからソースをどうぞ。
物理スレで非科学的な脳内証明してもしょうがねえだろ?
734俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 05:00 ID:7/TNLuhN
>731 だから「なんかの本でみた 適当に検索して」って書いただろうが。
雑談にいちいちマジで絡むなコラ。

つうかクオークで見たのかもしれん、おまい多分理系大学生か社会人だから
クオーク知ってるよな? もうだいぶ前に廃刊したが。
735大学への名無しさん:02/10/27 05:03 ID:F3EqqM/q
>>734
雑 談 な ら 妄 言 吐 い て い い ん で す か ? 
736俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 05:05 ID:7/TNLuhN
どこが妄言なんだか。。。
737大学への名無しさん:02/10/27 05:06 ID:OsI18Eqv
こういうことでしつこくカラむのは女脳の持ち主(w
738大学への名無しさん:02/10/27 05:07 ID:F3EqqM/q
>>736
ソースも提出できないのに脳機能の性差を明言してるじゃないゲラゲラ<妄言
739大学への名無しさん:02/10/27 05:07 ID:fmjD7W1p
うちの大学普通に数3の超基礎的な計算問題をレポートで出します。
超三流大です。1流大の授業は単位取るの難しいですわね。
740俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/27 05:07 ID:7/TNLuhN
まー深夜は変なの多いからね。。。
741大学への名無しさん:02/10/27 05:09 ID:F3EqqM/q
↓俺 ◆tKFpP5znIw の妄言w

718 :俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/26 23:34 ID:Ks2GDP6Y

あと男と女の違いは、某ベストセラー本を参照すればだいたい傾向がわかるでしょ。
統計的に見て「男のほうが数学など抽象的思考力と空間把握能力に優れた人の割合が多く、
女の方が言語能力に優れた人の割合が多い」勿論例外はいくらでもあるわけだが。
(ちなみに女は一般的に色彩感覚においても男より優れているそうだ。)
742大学への名無しさん:02/10/27 05:11 ID:F3EqqM/q
ソースも準備しないで科学の先端について語るなよw
読み物よ科学は違うぜ?>俺 ◆tKFpP5znIw
743大学への名無しさん:02/10/27 05:26 ID:YamRp+o/
ID:rPqhmcju=luhMhoOIは自分の出した問題の不備と>>575
反応できないところに程度が表れているな。
744大学への名無しさん:02/10/27 10:00 ID:h2DwJzce
高1・高2なら実況中継(白)
高3・浪人なら橋元・漆原・光速の物理(これはせっぱ詰まった人にいいかも)
高3・浪人なら前田の物理のような難関系(ハイレベル限定)
浪人なら新・物理入門(ハイレベル限定)
当てにするかどうかはこれを見ている君次第。
745大学への名無しさん:02/10/27 10:34 ID:6eqG6rZ0
やるなら難系か道標か物理入門問題演習だろ。
但し基本原理を理解してからの話だが。
746大学への名無しさん:02/10/27 10:34 ID:Qd2bTScw
>>137
てんこ盛りに参考書消化するより英文解釈教室と心中するつもりでやった方が
結局効率いいぞ。文法問題集の消化が十分ならな。
747大学への名無しさん:02/10/27 10:39 ID:qnJThEgi
ソース、ソース、ソース。
どこで覚えたかバカの一つ覚えの煽り方。
それをまともに相手にするほうも問題。
もういいから話をもとに戻して受験生にとって有益なスレにしよう。

漏れは名問の森がよいと思う。ただ波動が少し弱いかな。
748ヤバイ人:02/10/27 10:41 ID:h2DwJzce
センターレベルも危なくなってきたので(53→41→41)
、橋元を1・2週間前前から再開(1浪の10月以来)した。
しかし、43点・・・。もうだめかな・・。
6月7月は66点とれた(このとき、橋元は使わなかった。)
のに・・。やはりらくらくマスターが無難なんでしょうか?
749大学への名無しさん:02/10/27 10:52 ID:h2DwJzce
為近がここでは評判がいいね。
その逆が橋元か・・。
しかも、嫌な理由がみんな俺と一緒か。
みんなの言う「最強」とは、使いやすいなのか、難しい大学にも
対応がきくものなのか、見事に分かれている。俺にとっては、
使いやすいのが「最強」と思うが。らくらくあたりがいいと思う。
数研出版も評判悪いな。これも、俺が思っていたのと同じ。
あれ系の解説はどうしてあそこまで不親切のなれるやら・・。
750大学への名無しさん:02/10/27 12:27 ID:oUr1JBNi
>>719
苑田氏が本出したら、間違いなく買う!

そう思うのは俺だけじゃないとおもわれ・・・。
751苑田信者19号:02/10/27 12:57 ID:kD5N/dtG
>>750 >>719
そいつぁマジ?
苑田信者だったらもう大学生になってても買いますよ。
俺もも大学生ですが間違いなく買います!苑田最高!!

>>749
使いやすいのは「最強」じゃなくて「最良」とか「最高」っていいかたしないっすか?
「最強」というからには東大、京大、東北大、東工大レベルにも対応できなくちゃ
「最強」の名前はあげられないハズです。このスレ1000いったら、新しく「最良の参考書」
スレも姉妹スレとして作るべきっすね。「最強の参考書」スレは文字通り「最強」。
橋本や為近基礎なんて書いたらフクロ。書き込めるのは物理偏差値70以上だけ、
ってのでどーっすか?
752大学への名無しさん:02/10/27 14:01 ID:TBmum8BF
橋元の参考書は神だね。

俺の11月でのセンター偏差値28を本番前60にしてくれた。
753大学への名無しさん:02/10/27 18:11 ID:xEhGIzah
1の話題が親切な物理であることを考えれば最強の問題集が難しい問題集ではないことは明らかニダ。
それにそんな偏差値70以上限定のスレ作ってもすぐに沈むと思われ
754淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/27 18:38 ID:tmDnHCwL
>>744
高2なんすけども。
実況中継も結構いいんですかあ?
一応、授業内容は理解できるんですけれども。
755トンペイ志望:02/10/27 18:58 ID:4Pw3wvOA
高3で今の時期に新物理入門やってる漏れは道を間違えましたか?
今力学終えたのですが、これ一段落したら難系に入る予定。
756大学への名無しさん:02/10/28 16:27 ID:WqdMWaEc
苑田age
757大学への名無しさん:02/10/28 16:32 ID:cZpIK2Wn
工作員の予感!
758大学への名無しさん:02/10/28 17:43 ID:+OPagmz/
>>757
激しく同意
759大学への名無しさん:02/10/28 17:45 ID:nT4oI8xf
>>755
普通なら物理入門が終わり、物理入門問題集も二回目が終わってる時期だね
760大学への名無しさん:02/10/28 17:45 ID:U80n+2dA
>754
高2ならじっくり(エッセンス)でしょ。これ以外ありえない。
761大学への名無しさん:02/10/28 17:48 ID:iio+GMhN
センター向けの参考書としては、駿台とZ会は良くないと予備校のちょっとした有名な講師が言ってますた。特に関係ないけど。
762トンペイ志望:02/10/28 20:32 ID:+F+m12AV
>>759
ははは。こりゃ来年待ちかな?

ああ・・・・(´д`)
763大学への名無しさん:02/10/28 20:46 ID:hfjSq1hu
駿台の基礎からわかる物理ってイイ?
764淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/10/28 21:58 ID:nJt4eS6I
>>760
やっぱりエッセンスですか。
どうも。
765大学への名無しさん:02/10/28 23:38 ID:nT4oI8xf
>>762
ま、学部によるし、ほかの科目がすごければ問題ないし、現役はこれから
強いのは事実だし。ガンガレ!
766大学への名無しさん:02/10/28 23:39 ID:nT4oI8xf
ageとこう
767大学への名無しさん:02/10/29 18:47 ID:zP1iz83Q
>>719
苑田先生本書いてるって本当?
オレは去年他の予備校で受けてたがそんな事ひとことも言ってなかったんだけど。
ちなみに執筆するってのは参考書なんですかい?

でも完成したらファイマン物理の本みたいになりそう。
768大学への名無しさん:02/10/29 19:45 ID:uGIo+tMy
数研のリードαだけで神戸大は大丈夫でしょうか?
769大学への名無しさん:02/10/29 20:14 ID:PO2ZWm9z
エッセンス一周して名門の森も40問位進んだのに、センターでもきついです。
どうすれば?
770大学への名無しさん:02/10/29 20:34 ID:lCMjjoTg
3周ぐらいやれば。
771大学への名無しさん :02/10/29 21:29 ID:fTUenN8S
為近のよさを知らない奴はかわいそうだな・・・
772鬼gunnsou:02/10/30 00:57 ID:+9bTP+OE
>>771
為近しか知らずに井の中の蛙のやつはもっとかわいそうだな。
おれは為近と苑田両方受けたことがある。
最難関を目指すなら 苑田>>>>>>>>為近 だ。
早稲田以下の私大、名古屋以下国立ならどっちでもいいと思うがな。
ま、為近の授業しか受けたことないやつがエラソウニ書きこまないこと。
為近スレでもいって仲良くやってなさい。ちなみに俺が受けたことある人は。
苑田、坂間(駿台)、為近、杉山(河合)、だが(本科で受けてたのは苑田だけ。
他は講習や直前テストゼミの解説など)最難関を目指すならこの順番でオススメだ。
(ちょっと遅いレスですまん)
773俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/30 00:59 ID:vq4apxS7
>769 問題のレベルを落とすとともに講義系を読む。
774大学への名無しさん:02/10/30 01:03 ID:UeoQqX27
鬼糞ウザイ
775大学への名無しさん:02/10/30 01:09 ID:pYBiaV3A
>>772
相変わらずいい年して精神年齢低いな
工房の集まるスレで恥ずかしい奴w
776鬼gunnsou:02/10/30 01:16 ID:+9bTP+OE
>>775
んじゃお前もそこに行ってるってことだろが。
人の事言えたもんじゃねぇな。
つーかここのスレ荒らすのいいかげんにやめろよ。
777大学への名無しさん:02/10/30 01:22 ID:C7Zsjd/l
センターができないのはチャンと基礎が出来てないだけだろ。40問ただ解いても、理解してなければ全く意味がないよ。
778大学への名無しさん:02/10/30 01:26 ID:b84RT2T3
予備校の教師なんて誰でもいいだろ?おまえらは教師の名前で頭がよくなるのか?〜先生がいいとか言ってるやつに限ってアホばっかだ。
779大学への名無しさん:02/10/30 01:37 ID:hDqRV6Mg
勝手に先生に順位つけてるが、坂間は微分中心物理、為近は現象解析物理であるため、比較することは絶対付加。
第一、なんか沢山の講師を受けたことをえらそうに語ってるが、そんなにいろんな講師の授業受けて物理ができるようになるわけない。
それで、為近は早稲田以下とかいって自分の物理はMARCH以下なんじゃん?

( ´_ゝ`) プ
780大学への名無しさん:02/10/30 01:39 ID:OgaJJwyL
日東駒専以下だろ。ぷ
781鬼gunnsou:02/10/30 01:49 ID:+9bTP+OE
過去ログ見やがれ。俺は東大の理Tだ。ログの400周辺に大学の話をしてたから
完全じゃないのはわかるが少しくらいは裏もとれてると見なせるだろ。
つーか物理できなくて書き込むほどアホじゃねぇぞ。
それに別にたくさん受けたのを自慢してるわけじゃない。少なくとも
どの講師がいいのかを判断することが出来るには、いろんな人の授業を
聞かなければ批判する資格すらないってことをいいたかったからだ。
いまは某大手塾でチューターもやってるし他の色んな講師の授業見学も
してる。それでいての判断だ。
ま、為近と坂間の指摘については確かにそうかもしれんな。
俺が微積を使ってない講師を毛嫌いしてるのは自分でもわかってる。
だが、「最強」なら微積を使うべきだろうな。そりゃ、大学の知識を
使えるんだからな。中には微積を使うのを毛嫌いするヤツもいるが
さっき言ったとおり、そのての議論は微積を使えるやつじゃないと
批判する資格はないだろ。
782大学への名無しさん:02/10/30 01:52 ID:b84RT2T3
ぶっちゃけ講師なんてどうでもいいだろ。参考書のスレなんだから。俺は難系だけどな。
783大学への名無しさん:02/10/30 01:54 ID:UeoQqX27
いつものことだが
鬼糞が来るといきなり糞スレ化するな(w
784鬼gunnsou:02/10/30 01:57 ID:+9bTP+OE
大学への名無しさん :02/10/30 01:54 ID:UeoQqX27
くそスレにしてるのはお前だろ。
おれはここの200くらいから居るぞ。
もうこいつ無視。
物理の話に戻れ。
785大学への名無しさん:02/10/30 02:08 ID:ufl+dJ8x
講師ってそんなに大事なのか?
おれは参考書で独学してちゃんと第一志望合格したぞ。
最難関を目指すなら難系とか道標とか坂間の物理とか
その辺をじっくりやってたまにファインマンでも読んでりゃ十分だと思う。
つーか、難系とかその辺の問題集をじっくりやってなおかつ塾でも
物理を習うというのは時間が足りない。
786きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/30 02:09 ID:1iKVqAJt
けんかは止せ
787大学への名無しさん:02/10/30 02:11 ID:3WnMrdUM
hage同意↑
788大学への名無しさん:02/10/30 02:11 ID:3WnMrdUM
わりこまれた
789鬼gunnsou:02/10/30 02:11 ID:+9bTP+OE
>>785
グーッド。。
参考書に頼るか、塾に頼るかは人それぞれだな。
790大学への名無しさん:02/10/30 02:12 ID:OgaJJwyL
たしかに、塾行きながら、問題集やるのは、きついと思われ。
791きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/30 02:13 ID:1iKVqAJt
漏れは友達を頼ったわけだが
792大学への名無しさん:02/10/30 02:41 ID:7vzhO4Ze
苑田と為近両方受けたことあるけどどっちも凄いよ。
正直どっちもいい。
793大学への名無しさん:02/10/30 08:55 ID:sLxj9ejS
鬼gunnsouって超適当なアドバイスと為近<<苑田って言うだけじゃん
苑田スレでも作って隔離してもらいたい
794あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/30 11:43 ID:WGqRaC2A
期待に応え成功を積み過ぎた故にそれが成功の足枷となる。

(;´д`)<アボーン。
795大学への名無しさん:02/10/30 18:06 ID:ZNFYVkUj
この時期難系をはじめるのは間違いでしょうか?
796大学への名無しさん:02/10/30 18:40 ID:J7YVkr2w
>>795
漏れは10月の頭から例題だけを1日6問ペースでやって1したよ。
60分で3問って感じ。







宅浪ダケドナー
797大学への名無しさん:02/10/30 18:42 ID:aqbALfI9
エッセンスでも伸びない俺は為地下の問題集やってのびるでしょうか?
798大学への名無しさん:02/10/30 22:07 ID:ZNFYVkUj
>>797
ダメもとで橋本のはじめから丁寧には?
799大学への名無しさん:02/10/31 00:19 ID:rnF7mgbt
東進のビデオで、苑田さんの講義受けてます。
4本/23本中ほど見ましたが、まだアボーンって感じです。
このまま見ていって物理ができるようになる日は来るのでしょうか。

話している内容は理解できますが、試験で同じように解ける自信がありません。
是非皆さんの体験談を聞かせてください。
特に東進のハイレベル物理やってた人で始めのうちよくわかんなかった人
お願いします
800俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/31 00:22 ID:vD3l272d
>797 講義系やZ会の解法79など超基礎が完璧かどうか再確認しては
801大学への名無しさん:02/10/31 01:44 ID:TJs6XcM8
>>799
先週、2学期まで見終わりますた。

>話している内容は理解できますが、試験で同じように解ける自信がありません。
つまり理解できてないってことですな。
自分の経験からいうと、復習がめっちゃ大事です。
本に載ってる問題は、自分で一から完璧に解けるように何度もやる
これだけで偏差値70前後までいきます。(漏れは今回の全統記述満点ですた)
あと、東進の本だけでは問題の種類が多少足りない(特に波動)ので
東進の本が終わったら、駿台の物理入門問題集かSEGのハイレベル物理をオススメします
微積の物理は中途半端にやるのが一番まずいので、一生懸命がんばってください
802799:02/10/31 16:18 ID:rnF7mgbt
>>801
そうですか。復習第一ってことですね。
偏差値70なんてわくわくです。
ボクも東進の本だけだと演習量が足りない気がしてました。
今学校で物理の時間は、問題演習(自習)なので、ビデオに合わせて
問題集やろうと思うのですが、
駿台の物理入門問題集やSEGのハイレベル物理っていうのは、
微積を用いた解法が載っていますか?
微積の解き方マスターしたいので。
学校で買わされた重要問題集があるのですが・・・。
あと友達にもらった難系と。
この2つでは駄目ですか?
アドバイス下さい。お願いします。
ちなみに当方、医学部志望です。
(物理が足引っ張ってます
803あぽ:02/10/31 16:30 ID:o1Uc84OU
もち高3ちゃうやんな?
804大学への名無しさん:02/10/31 18:22 ID:GdO9Z1Ur
>>800
講義系ってどれがいいの?実況中継は意味不明でアボーンですた
805俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/31 18:34 ID:Ldzt44Ys
>804 実況中継を理解できないのにエッセンスなんかに手を出すなよ、、、
多分ど基礎からやりなおしたほうがいいだろう。
橋本の「はじてい」、中継出版の「物理が面白いほどわかる」
あとB5サイズの超基礎問題集またはZ会の基礎解法79
網羅系も何か1冊、その分だと物理入門は多分無理だな。理解しやすいあたりを。
806大学への名無しさん:02/10/31 22:24 ID:q6G3uHCf
電磁気って、どこまでがTBでしたっけ
807大学への名無しさん:02/10/31 22:29 ID:1kSUMVkE
>>806
磁気はU 当然電磁誘導も。
交流もU

半導体はTBだっけ?ちょい記憶に無い。

ってか、センターなら電位とコンデンサとブリッジ回路やっとけばだいたい間に合うと思われ
808大学への名無しさん:02/11/01 19:07 ID:3JVg0Ujp
微積の物理の考え方で解答書かれている問題集ってありませんか?
809大学への名無しさん:02/11/01 19:12 ID:2O/e3yzw
SEGの出してるやつ
810大学への名無しさん:02/11/01 20:09 ID:mPr7goIT
>>808
物理入門の問題集
811大学への名無しさん:02/11/02 05:20 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
812大学への名無しさん:02/11/02 05:20 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
 
813大学への名無しさん:02/11/02 05:20 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
  
814大学への名無しさん:02/11/02 05:20 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
   
815大学への名無しさん:02/11/02 05:21 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
    
816大学への名無しさん:02/11/02 05:21 ID:GdmYacss
物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・

物理のチャート式って売れてないの?
数学は大人気だけど・・・
     
817大学への名無しさん:02/11/02 05:38 ID:BaXyzRR6
俺チャート式もってるよ
818大学への名無しさん:02/11/02 07:55 ID:b9JJ6wRK
>>817
どう?
使えるの?
819大学への名無しさん:02/11/02 07:56 ID:ySWeFLr9
基本的に物理の解説書と言うものは必要ないと思うが
820大学への名無しさん:02/11/02 07:56 ID:b9JJ6wRK
って言うか物理のチャート式って何種類あんの?
レベルはエッセンスとどっちが高い?

チャート式のレビューが見つからないんだけど・・・
821大学への名無しさん:02/11/02 08:07 ID:b9JJ6wRK
>>819
何でだよ?
一番最初は必要だろ
822大学への名無しさん:02/11/02 08:33 ID:aVMdKYI3
SEGってなんですか?
823大学への名無しさん:02/11/02 08:33 ID:b9JJ6wRK
824大学への名無しさん:02/11/02 10:33 ID:qgT1wgxC
825 :02/11/02 11:20 ID:K7Xal4+/
>>15>>22が漏れの使ってた問題集れすな…
効果の程は正直文転してしまったので判らず仕舞いだけど、
有名な奴で所謂”これをやっとけば(理解しとけば)大丈夫”なシリーズだと思うので勧めてみたいココロ。
>>22が解けるようになってればある程度の受験は問題無いと思う。
余裕があれば>>15を。これが全部解ければ向かう所敵なしな筈。
ついでに。文転は東大・京大を狙ってるのでなければ直前まで迷えたりします。
なんにせよガンガレ
826大学への名無しさん:02/11/02 11:22 ID:qgT1wgxC
チャート式新物理IB・IIとチャート式新解法と演習物理IB・IIって何が違うの?
827大学への名無しさん:02/11/02 12:27 ID:qgT1wgxC
age
828大学への名無しさん:02/11/02 14:26 ID:SeNLipHG
>チャート式新物理IB・IIとチャート式新解法と演習物理IB・IIって何が違うの?
新物理は参考書、解法と演習は問題集って感じ。
新物理にも問題はあるけど多くは無い。無理して買う必要無し。

ま、エッセンスができるレベルならエッセンスだけで大丈夫だと思う。
チャート式は化学のほうが使える。
829大学への名無しさん:02/11/02 15:00 ID:qgT1wgxC
>>828
>新物理にも問題はあるけど多くは無い。無理して買う必要無し。
これは何を買う必要ないんですか?

>エッセンスができるレベルならエッセンスだけで大丈夫だと思う。
エッセンス>チャート式なんですか?
830大学への名無しさん:02/11/02 17:42 ID:Tf0sq+En
>>801
新・物理入門問題演習<物理TB・U>
駿台文庫(\1,400)(B5サイズのもの)

でよろしいでしょうか?
831大学への名無しさん:02/11/02 19:15 ID:LO/JRTmk
アクセス使ってるの俺だけ?
832大学への名無しさん:02/11/02 19:24 ID:D3xsnztY
浜島書店の?
833大学への名無しさん:02/11/02 19:55 ID:Hq9PNb1U
理解してるつもりでエッセンス終わらせたのに去年のセンターといたら
28点・・・・もうほんとなきそうになったよもうどうしたらhうぁghgsh
834大学への名無しさん:02/11/02 20:00 ID:dvPUVNAC
漏れのダチがエッセンス遣って、全党マークで物理一気に50点以上上げた。恐るべし・・・。

漏れは今回一問落としてしもた。 もったいなひ・・・
835大学への名無しさん:02/11/02 20:07 ID:/kseWF6D
だれかオレのために難系の問題の解説スレ立ててくれ
836大学への名無しさん:02/11/02 20:47 ID:16uE/lnF
光速の物理ってどうよ?
837大学への名無しさん:02/11/02 23:49 ID:W0G1nPQf
今回の駿台マーク27点だった。
総合で523だったので、物理さえ何とかなれば地方国立ならいけそうなのだが
お奨めの問題集ない?センターでしか物理使わず、模試で50点以上取ったこと
がない。この1ヶ月で何とかしたいんだけど。
838大学への名無しさん:02/11/02 23:51 ID:W0G1nPQf
今回の駿台マーク27点だった。
総合で523だったので、物理さえ何とかなれば地方国立ならいけそうなのだが
お奨めの問題集ない?センターでしか物理使わず、模試で50点以上取ったこと
がない。この1ヶ月で何とかしたいんだけど。
839大学への名無しさん:02/11/02 23:52 ID:W0G1nPQf
2重カキコスマソ
840俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/02 23:53 ID:enmrD0xT
>805 のやつとか。
841大学への名無しさん:02/11/03 11:29 ID:kxEmOoHH
SEGって出版社名ですか?
検索してもひっかからない。。。
842俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/03 11:36 ID:5z66fXrF
843大学への名無しさん:02/11/03 12:57 ID:TwNCY7Tm
今の時点で無勉で今から物理Uやれると思う?
TBはほぼ完璧なんだが。。。
844大学への名無しさん:02/11/03 13:12 ID:kxEmOoHH
>>842
801さんの言っているSEGのハイレベル物理っていうのはどういうことですか?
SEGって予備校じゃないんですか?
本は市販されているのでしょうか?
845しるばぁ:02/11/03 13:24 ID:22QkFxxT
親切な物理って赤本にいく一つ前の問題集としてはとても
心強いと思いますですっ。

でも、親切な物理をなくしてしまたです。
手に入れたい。でも、なんか品切れなんです。
どこかで手に入れたいです。
846大学への名無しさん:02/11/03 13:33 ID:kxEmOoHH
847しるばぁ:02/11/03 13:36 ID:22QkFxxT
ぉおおっ。
846さんっ、素早いレスポンスありがとうっすっ。

早速、頑張って注文してみます。
848我志医学:02/11/03 14:18 ID:6WJVM/5W
今微積で物理をやっているのですが、物理で必要な微積の知識って
@距離を微分して速度、速度を微分して加速度
A加速度を積分して速度、速度を積分して距離(ただし、この場合は初期条件が必要)
Bdx/dt = kx + y の微分方程式の解は x(t) = e^kx - y/x(1-e^kx)
Cmd^2x/dt^2 = -kx + f の微分方程式の解は x(t) = Asin(wt-α) + f/k (ただし、t=√k/m)
を覚えておくだけで十分ですよね?
849大学への名無しさん:02/11/03 15:01 ID:4UuOyK+K
>>848
何が目的かによるんでない?
本質的な理解がしたくて微積使うなら見当違いな感があるけど。

てか、入試物理で微積使ったほうがいい局面ってあんまないような気が。
850大学への名無しさん:02/11/03 15:27 ID:xHRMgI34
844
SEG出版という名で本が出てます。いくらか出てますがSEGの講師がかいたものです。大きい本屋にはあるかと
851大学への名無しさん:02/11/03 20:50 ID:LJphwNSd
あう〜、今日の河合の模試で物理76点しかとれなかったんですが、
エッセンスやりこめば得点アップできますか?
852大学への名無しさん:02/11/03 21:00 ID:HcBC35MI
親切な物理って微積使ってるんですか?
853大学への名無しさん:02/11/03 23:12 ID:6UihabFZ
ぶっちゃけエッセンス極めたうえで教科書熟読してりゃセンター9割いくよ
854判定神見習い:02/11/03 23:13 ID:AjDyCYl7
センターはともかく記述を何とかしたい!
855大学への名無しさん:02/11/03 23:13 ID:6UihabFZ
中堅私立までならエッセンスで十分すぎる
856我志医学:02/11/03 23:14 ID:hV2JF1o8
>>849
目的はとにかく大学入試問題が楽に解けるようにするため。
東大の物理で満点もぎ取ることが目的です。
857大学への名無しさん:02/11/03 23:24 ID:hW4ZD+Jw
もう親切な物理は売ってませんよ!残念でした。
858大学への名無しさん:02/11/04 00:24 ID:eHA28tBb
>>857
注文すりゃ普通に買えるんだが。。。

で、親切な物理では微積使ってるんでしょうか?
859大学への名無しさん:02/11/04 00:41 ID:QkWIrlhP
漆原の物理のみで偏差値70を越えた漏れは逝ってよしですか?

あれは初心者向けだけど、楽しみながら学べる数少ない参考書だと思うんだけど。
860大学への名無しさん:02/11/04 01:05 ID:3C59GNNp
>>859
まあでもチョナンカンの問題は解けないけどね。
東大とかはそんな上辺だけの偏差値70じゃ絶対無理。
861大学への名無しさん:02/11/04 03:24 ID:brL2kKEC
鬼gunnsouって自己顕示欲強いね。gunnsouってのも正しいローマ字表現じゃないし。

東大にもやっぱりこういうアフォなやついるんだね。
むしろ、微積ヲタだな。微積微積うざい。
お前はrotとdiv使って電磁気の問題解いてろ。使い分けを知らん奴め。

受験的な最強ってのは、「高速に満点がとれる」ことなんですよ。わかっていますか?微積ヲタ。
その点、いちいち微積をやるのは最強じゃないことを考えろ。微積を使った物理なんて
大学に入ればいくらでもできるんだよ。わざわざ受験の時にそんなことやる必要ないんだよ、ヴォケが。

自分がそれやって激しく時間を無駄にしたからって、他人を引き込むな。
862大学への名無しさん:02/11/04 08:20 ID:eHA28tBb
俺は鬼gunnsouとかいう人じゃないけど
微積の物理をやって、むしろ問題を解くスピードが上がったよ
微積を使うといっても、別に難しい計算をするわけじゃないし
(ケプラー第一法則を証明するのとかはむずいけど。。。)
古典物理学の本質を理解(まぁ、初歩的なことなんだろけど)できるから
簡単な問題は頭の中でガンガン解けるようになるしね
それに問題を解くのが楽しくなる
まじ苑田マンセー
2ヶ月で物理偏差値48の俺を駿台全国模試、全統記述、全統マークで
満点を取れるようにしてくれた神だ!

まぁ、受験物理は公式暗記でも十分通用するみたいだから
俺は無理に微積の物理をすすめないけどね


>>861
SEGの方ですか?rotとdivか。。。俺もやってみたいなぁ
863大学への名無しさん:02/11/04 08:21 ID:gnK2z9u+
名門の森
864大学への名無しさん:02/11/04 09:15 ID:Mhplu835
>>858
買えないと思うが。どこで買えるんだ?きのくに屋にもないぞ?
865大学への名無しさん:02/11/04 10:17 ID:3C59GNNp
>>864
ボケが。ちゃんとさがせ
866大学への名無しさん:02/11/04 10:18 ID:K53u9vhA
>>861
「うざい」「アフォ」「ヴォケ」などと書いている時点であんたもどうかと。
867大学への名無しさん:02/11/04 20:28 ID:XnB1h4Vh
今日の河合のトンペープレ受けた人いない?

ってか、3問とも手が出なかったんだけど・・・。
一昨日全党マークで96点とって調子こいてただけにショック。

本気で井の中の蛙なんとやらでした。
868大学への名無しさん:02/11/04 20:34 ID:Mhplu835
きのくに屋に頼んでも親切な物理買えないよ!!在庫ないじゃん
869大学への名無しさん:02/11/04 20:36 ID:cQYXhtyd
微積使うと面白くなるのかな・・・ほんとに物理がつまらない。理系なのに
古典や英語の方が物理なんかより格段に面白いと思ってる・・・どうしよう
870 :02/11/04 20:42 ID:rMRtVb7y
オレは、最新技術や時間移動などのSFぽい記事を読むのは好きだけど、
問題自体を解くのは好きじゃない。てか、めんどい。
871大学への名無しさん:02/11/04 20:48 ID:nEjIzPm+
>>869
俺も似た感じ。
物理とかやってて「俺なにやってるんだろう」って感じが伴う。
ぼーっと物理の本とか読んでる分には面白いんだけどねぇ…。
化学も似た感じ。特に高分子とか。

まぁでも微積ちょっと囓ってみたら(ってか今まで解けなかった問題を何の気なしに微積使って解いてみたら)
少しだけ面白い感じが一瞬だけした。
「筋が通ってる」ことを楽しむ系の理系の人は一回やってみてもいいんじゃない?
あと、微積とか使うような考え方になれると微少距離とか近似計算とかの設問に強くなる…気もする。
872大学への名無しさん:02/11/04 20:50 ID:P5bNjey3
>>871
同感。
公式を 「そういうもんだ」 的に羅列して暗記を強要されることが鬱。

微積やって、「ああ、そーゆーことね」と、(もちろんほんの少しだけだが)納得できて、
ようやくまっとうに物理に取り組むようになった。
873大学への名無しさん:02/11/04 20:52 ID:cQYXhtyd
けどいまさら美席はじめるのは不可能だよなあ・・・
874大学への名無しさん:02/11/04 20:52 ID:nEjIzPm+
>>872
「ああ、そーゆーことね」の背後にその5倍くらいの「なんで?」が隠れてる罠。
875大学への名無しさん:02/11/04 20:55 ID:nEjIzPm+
>>873
偏差値50から半ば自棄で大学生向けのテキストっぽいの使ってるが何か?
”時間さえ腐るほど有れば”納得いく解答が導けるようになった。
まぁアレだ、英数だけでA判定得点有るから出来る荒技。
そして浪人して気づくんです、俺は調子に乗りすぎだった、と。
876大学への名無しさん:02/11/04 20:58 ID:P5bNjey3
>>874
その「なんで?」は来年にとっとくことにしたw
浪であろうとなかろうと。
877大学への名無しさん:02/11/04 21:00 ID:cQYXhtyd
けど微積使わずとも使ったのと大して変わらずに東大の問題も解けるだろ?
878大学への名無しさん:02/11/04 21:45 ID:3C59GNNp
>>877
解ける問題もあるだろうが、微積使えない奴には絶対解けない問題もある。
医科歯科の船の問題なんて絶対無理
879大学への名無しさん:02/11/04 22:52 ID:IFE1kQvQ
813 名前:東北薬 ◆JehjAWcH1o [] 投稿日:02/11/04 20:41 ID:6RKt8kri
早稲田の物理>>>>>>>>>>>>>>>>東北、東大の物理だろ?
物理できない香具師は東大、東北の過去問解きまくれ。
俺はそうした。日本で一番難しい物理は早稲田に違いない。
今年の波動なんてサッパリだった。。。欝。。。
でも機械工受かったがな。。


ホントですか?
880大学への名無しさん:02/11/04 23:34 ID:T5x7bmma
>>879
過去問を見る限り
早稲田の物理は問題文とが曖昧だったり悪問が多い感じ
難しいというより、いやらしいという印象がある
同じ難しさでも東大とか東北大の物理は爽やかかつ正攻法に難しいので納得がいく。
881鬼gunnsou:02/11/05 02:56 ID:gfhjDeon
微積を使って物理を学びたければ >>227 を参照。
大学受験に微積が必要ないって叫ぶやつらは>>407を参照。

確かに受験においては微積やその他の小難しい数学の知識は必要ないかもしれない。
だが、最強を目指すならどんどん数学を使うべきだ。問題も楽に解けるし
本質が見えて物理が楽しくなる。
でも私大なら微積の知識はまず不要だと思うがな。
国立は場所によるからなんとも言えん。
旧帝大以上をうけるなら多少は知っておいたほうがいいと思う。
東大、東北を受けるなら、きっちりやっとけばかなり楽に問題が解けるはず。
そりゃ大学の知識を使ってるんだからアタリマエか。
ちなみに解答用紙に∫とか書いても全然OKだと思う。(俺は書いた。んで受かった。)
882大学への名無しさん:02/11/05 06:45 ID:eqaD8U5u
しっかしまあ、自意識過剰さが痛いな
頼まれてもないのに自論を押し付け
他人の意見を否定しまくる傲慢で厨房な態度が
みんなから嫌われてることにいい加減気付けよな
8837743:02/11/05 07:15 ID:QdVhog3F
>>882
そう思うならいちいち相手にするな お前も同レベルの厨房にしか見えん
884大学への名無しさん:02/11/05 10:43 ID:tQ5kHQjT
去年の早稲田の波動は回りにできた人いなかったなぁ
885謎の物理マニア:02/11/05 10:49 ID:/6MzQ9D/
早稲田は大槻教授がひねくれた問題作ってるんじゃないか?
886大学への名無しさん:02/11/05 16:50 ID:wZ3PuiPc
物理なんて大学はいったら無縁になるからそんなやりたくないしな
887大学への名無しさん:02/11/05 17:33 ID:scyA6NcX
勉強ってのは、世の中で騙されないためにするものだ。
凡人は知識をもてるだけ持った方がいいぞよ。
888取縁◇C6H5CH3:02/11/05 17:41 ID:XkRnWD4G
早稲田の物理は、(1)(2)は簡単なのに・・・
後半に難しいのが入ってくるのが嫌。

物理苦手なら化学・応用化学に逃げるべし。
889大学への名無しさん:02/11/05 17:45 ID:A69prvD3
東工大の物理は鬼だと思う。
890大学への名無しさん:02/11/05 17:54 ID:ZpLratcY
東工大は時間が多いから普通かと。
891大学への名無しさん:02/11/05 18:39 ID:ucAIMZOD
東北って、物理と化学の時間配分がシビアな気がする
892大学への名無しさん:02/11/05 18:42 ID:WVFnyEns
エッセンスやっても伸びなくても2周目に入るべきですか?橋本は一回やって
クソだと思ったんであとなにがあるんだ・・・
893俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/05 18:44 ID:NCI8VD9r
漆原、為近、あとはもっと基礎に戻るとか。実況中継含め。
894大学への名無しさん:02/11/05 19:20 ID:WVFnyEns
漆原、為近ってなんて本出してるの?イイ?微積使ってない?
895大学への名無しさん:02/11/05 19:22 ID:4VcFu8Fl
参考書だめなら教科書やれば?
896大学への名無しさん:02/11/05 19:32 ID:X9OvqeLp
エッセンスやるだけで物理は結構おもしろくなると思うけど
897大学への名無しさん:02/11/05 20:00 ID:X9OvqeLp
俺はマークで物理40点くらいしかとれなかったけど、橋元とエッセンスで80くらいとれるようになったぞ。
898国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:11 ID:tZ/3hlxk

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
899国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:11 ID:tZ/3hlxk
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                  
                 ',           /             
             ヽ          /          
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \       
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
900国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:12 ID:tZ/3hlxk
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    
        
    
         
901国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:12 ID:tZ/3hlxk
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                         
                 ',           /             
             ヽ          /                    
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \          
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
902国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:16 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_    
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|            
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o   
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'                           
       。    |   ヽ.|' !:/l:/|::_|/メxソlヽ| \;:\::\| |レ'、メメl ト、     o                            
           ヽ   l |'、 | r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,/〉      
903国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:16 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'
904国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:18 ID:BD3XyTgO

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |        
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ         
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った    
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /                         
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/                     
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
905国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:56 ID:K4fpgOX+
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
906国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:57 ID:ucvxTTpe
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!     
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /  
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\        
907大学への名無しさん:02/11/06 21:01 ID:wt/wXdzW
大学への物理って存在しますか?
908大学への名無しさん:02/11/06 21:06 ID:mN0VuJRr
あるだろ
909907:02/11/06 21:39 ID:HxgU80Hy
>>908
月刊誌でですよ?
サイトと大数の中にあるやつじゃなくて
910大学への名無しさん:02/11/07 16:48 ID:spz4HVoL
物理は難しすぎるうえに、クソつまらないんで高校生の学習意欲促進の為
廃止するよう門下省に電話したら検討しますっていわれたぞ!
911 :02/11/07 16:57 ID:gBOlCc9s
よかったね
912大学への名無しさん:02/11/07 18:53 ID:jZgpm3aY
>>881
あの、ちょっと質問なんですが、微積を使って物理を学ぶっていうのは、どのれべるのことをさしてるんでしょうか?

1. 位置エネルギーはFをxで積分したものだとか、速度と加速度の関係とか、そういう
表面的な部分だけ知っておくレベル
2. 微分方程式を解いて公式を導くレベル
3. それ以上

個人的には、1回微分方程式を解いて公式を導いておけば、ほとんどの問題では微積を
使う必要がないとおもうんですが....Fが刻々と変わる問題とかはともかく。

あ、でも、交流のコンデンサーとコイルは微積の形で公式覚えておいたほうがいいか。
di/dt=Vみたいな。

正直、微積を使って問題を解く、の意味がわからん。
913大学への名無しさん:02/11/07 18:56 ID:vKCY2NO+
数3までやったそこそこ頭が良い高校生に、初めて物理を見せて、公式無しで問題解かせたら自然と微積使うと思う。
914テイカー:02/11/07 19:01 ID:IlRaRSvP
橋元式は分かった気にさせる本だね
915大学への名無しさん:02/11/07 19:01 ID:spz4HVoL
お前らは本当に微積を使って問題を解いてるのかと問いたい。問い詰めたい。
ただ微積っていいたいだけちゃうんかと
916大学への名無しさん:02/11/07 19:02 ID:vKCY2NO+
>>915
解いてるよ、答えはいつも間違えるけど。
917大学への名無しさん:02/11/07 19:02 ID:spz4HVoL
橋本はチンカスだと思うのは漏れだけでつか。最初いいと思ってたけど
試験受けて気付いた
918大学への名無しさん:02/11/07 19:04 ID:spz4HVoL
じゃあ例題だして、微積を使った解法はどういうのかおしえれ
919大学への名無しさん:02/11/07 19:07 ID:8YiqUwsk
難系とZ会の難関大への演習(だったかな?)ってどっちが難しいですか?今は難系やってます。
920大学への名無しさん:02/11/07 19:13 ID:vKCY2NO+
>>918
ぱっと示せといわれても思いつかないけど、
例えば最近の京大OPの物理で、単振動の「力」と「速度」と「変位」の関係が誘導で示されてて、
ある状態における「変位」と「速度」を時間を用いて立式する問題が出た。
ちなみに、力を時間を用いて立式するのがその前の設問。
微積を使えば誘導のトコに書いてある七面倒臭い事を読まなくても、
力を時間積分して「速度」それをまた「変位」にするのは簡単だった。

まぁ、問題自体そんなたくさん解いてないから、電磁気力や単振動やちょっとした力学にしか使った覚えがないけど。
921大学への名無しさん:02/11/07 21:20 ID:6HZ0Ytu2
クーロンの式はどうやって出てきたの?
922大学への名無しさん:02/11/07 22:45 ID:ZRp4VDQE
今学校で啓林館のセンサーっていうの
やってるんですけど、どうも解説が分かりにくいれす
どうですか?
923大学への名無しさん:02/11/07 23:15 ID:dfmjhBls
      /    図のように、質量mの小球が質量Mの三角台に向かって
m    /    速さvで進んでいる。小球と台、台と床との摩擦を無視する。
●→v /)θ M  (1)小球の最高点に達した時の小球の速度
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (2)床から測った最高点での小球の高さ  を求める。
これを微積を使って解く。
運動方程式は、右向きを正として(加速度の定義は省略)
 小球:ma(x)=-Nsinθ …@    ma(y)=Ncosθ-mg …A
  台:MA=Nsinθ …B
Nの束縛条件(球は台の上を斜面に沿って動く条件):v(y)/{v(x)-V} =tanθ …C
@+Bより、ma(x)+MA=0 積分して、mv(x)+MV =(const.)=mv …(*)
最高点では、v(x)=V= mv/(M+m)  ←(1)の答
 次に、@×v(x) + A×v(y) + B×Vより、
m{a(x)v(x)+a(y)v(y)} + MAV = N{-v(x)sinθ + v(y)cosθ + Vsinθ } - mgv(y)
= -mgv(y)   (∵C;Nは仕事をしない)
左辺を右辺に移項して積分すると、
0.5m{v(x)^2 + v(y)^2 } +0.5MV^2 + mgy =(const.) = 0.5mv^2
最高点では、v(y)=0, v(x) = V = mv/(M+m) より、代入すると、
y = 0.5{M/(M+m)}*{v^2 /g}  …Aの答え

いきなり運動量保存、エネルギー保存を書けば終了するので、実戦的にはそちら。
ただし、この解法は、(1)なぜ運動量保存が出てくるか 
(2)なぜ垂直抗力が仕事をしないか  が明確なので、
物理をより深く理解することは可能。
924名無したん(;´Д`)ハァハァ:02/11/08 00:00 ID:7XEjZ7kZ
代々木ゼミナール英語講師の今井宏って2ch見てるの?
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ       
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \        
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \          
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /     
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_      
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \  
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \  
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /  
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
929大学への名無しさん:02/11/09 18:38 ID:pnNX61Km
さがりすぎ あげ
930大学への名無しさん:02/11/09 19:00 ID:FATT36MH
橋元を2ヶ月やって成果が出ず、1週間前に勝てるセンターっていう問題集
かったんだけど、どうかな?物理ってやっぱり問題多く解くのが最善だよね?
931大学への2ちゃん ◆DAYS.FFtOs :02/11/09 19:02 ID:iT1QLLqY
>>930正直あれはどうかと思う。構成とか好き嫌い分かれそうだしな。
932大学への名無しさん:02/11/09 19:03 ID:iTibfFo/
やっぱエセンスだろ?
933大学への名無しさん:02/11/09 20:52 ID:EFMh69+q
浜島or橋元→エッセンスの順番が定石
934大学への名無しさん:02/11/09 20:57 ID:CxKm6U3w
物理教室イイ!
935 ◆DASH/PAYOU :02/11/09 21:02 ID:kd7JzTyj
橋本とか個人名出してる参考書ってなんか萎える。
936大学への名無しさん:02/11/09 21:09 ID:EFMh69+q
橋元のおかげでセンター9割とれるようになったけど
937 :02/11/09 21:17 ID:a+z+1Qzr
橋本使えねえって行ってる奴ちゃんとやってんのか?
根気良くやりゃあ一番基礎の力はつくぞ。
物理なんてある程度の大学までは基礎問題の焼き直しみたいなもんだからな。
938大学への名無しさん:02/11/09 21:32 ID:JnCrSdqm
1は糞だ、2こそ橋元流の何たる過を言うのを垣間見ることができる
939大学への名無しさん:02/11/09 21:36 ID:iTibfFo/
親切な物理買えなかっただろ?>きのくに屋に頼んだ奴
940大学への名無しさん:02/11/09 21:37 ID:Jz5Uq9ZV
数研出版の重要問題集ってどうよ
941大学への名無しさん:02/11/09 21:53 ID:4XHqsGKK
為近の本と難問系はどう?
942大学への名無しさん:02/11/09 21:57 ID:0/nHnRsP
中経出版のセンターのやつってどうかな?
943大学への名無しさん:02/11/09 21:58 ID:EFMh69+q
だから!!物理は!!センター対策とかほとんどしなくていいの!!
二次対策がセンター対策になるから!!
944大学への名無しさん:02/11/09 22:02 ID:skn8YXM2
エッセンスは人気あるのに
名門の森はあんま人気無いみたいね
同じ著者なのに。
量が少ないって言う人がいるかもしれないけど
エッセンスと過去問模試合わせれば
選択科目として十分で中目黒?
945大学への名無しさん:02/11/09 22:04 ID:EFMh69+q
名門の森はちょっと問題が難しいからじゃねえの?
946 ◆toDybn2JwA :02/11/09 22:05 ID:F5qiBVIZ
エッセンスの次にいきなり重要問題集いけるでしょうか?
947大学への名無しさん:02/11/09 22:05 ID:EFMh69+q
やってみなけりゃわからん
948 ◆toDybn2JwA :02/11/09 22:06 ID:F5qiBVIZ
そうですよね。。
949大学への名無しさん:02/11/09 22:07 ID:EFMh69+q
基礎が完璧ならほとんどの問題を解けるのは言うまでもない
950942:02/11/09 22:23 ID:0/nHnRsP
センターでしかやらないんで聞きたかったんですけど・・・
まぁそりゃ「最強」とか書いてあるんでスレ違いかなぁと思いましたけど
951大学への名無しさん:02/11/09 22:29 ID:EFMh69+q
センターしかやらんて・・・そりゃ化学とか地学とった方がええんちゃうの?
基礎がしっかりできてないと物理高得点はつらいよ。
それにセンター対策やるんだったら過去問やってからな。
952942:02/11/09 22:34 ID:0/nHnRsP
2次で化学やりたいからセンターで化学は取れないんですよ・・・
でも2年の時に学校の定期テストはまぁまぁよかったから
なんとかならんものかと思って・・・
でも半年もやってないとほとんど忘れてるんだよね・・・
じゃあとりあえず過去問やります。
ちなみにこの前の全統マーク32点でした・・・
953大学への名無しさん:02/11/09 22:44 ID:EFMh69+q
をいをい、そんな成績だったら、浜島か橋元やった方がいいぞ
954大学への名無しさん:02/11/09 22:45 ID:EFMh69+q
マーク模試で8割くらいとれるんだったら過去問やりゃ十分だけどな。
後は実験の問題対策のために教科書よんどけ
955大学への名無しさん:02/11/09 22:48 ID:iTRy7Zvq
橋本は合う人ならいいんじゃないの。俺はあれやってぜんぜん伸びなかったから否定派だけど
956大学への名無しさん:02/11/09 22:50 ID:EFMh69+q
つ〜かIBまでだと参考書限られてくるからおすすめできるもんがみつからんのよ
957大学への名無しさん:02/11/09 22:50 ID:EFMh69+q
Uまでならエッセンスやれ!!で事足りる
958原液:02/11/10 00:47 ID:axM0f0SG
エッセンスは足りない。ローレンツ力などの導出法がカットされている。

漏れは「体系新物理」を強くススメル!!
ただあれの解説はマジでクンなので、実況中継orエセーンヌを参考代わりにするのが吉かと。
物理教室には導出法が書いてあるけど、飽くまでも書いてあるだけやし。
体系の方は立派な誘導になってるから個人的にイイ!!
959大学への名無しさん:02/11/10 00:48 ID:PT9Askly
新物理入門演習今週からはじめたんだが、意外とよさげ。
960大学への名無しさん:02/11/10 01:07 ID:X4VP2v0P
で結局、漆原はどうなんだ?
961大学への名無しさん:02/11/10 03:58 ID:sEJ9NctS
漆 原 は ア ル カ イ ダ と 関 与 し て い る。
962大学への名無しさん:02/11/10 10:06 ID:O4pQX5a4
センターだけ物理使おうって言うのは邪道なのか?
でもいまさら地学とかに移って間に合うかどうか。
963大学への名無しさん:02/11/10 10:45 ID:1PXlKdyi
>>946
いける。6〜8割は自力で解けると思うよ。
964大学への名無しさん:02/11/10 13:50 ID:MHPBKFF9
中堅大学までならエッセンス+過去問で十分すぎるほど対応できる。
965あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/10 13:52 ID:iwYoQnIG
>>961
ワラタ。
966大学への名無しさん:02/11/10 13:59 ID:6iMpoYlR
あの〜、物理って独学でも勉強できますか?
967大学への名無しさん:02/11/10 14:03 ID:MHPBKFF9
俺は独学だけども
968大学への名無しさん:02/11/10 14:09 ID:6iMpoYlR
>>967 何の参考書や問題集で、勉強したらいいんでしょうか?
969大学への名無しさん:02/11/10 14:10 ID:JM02uc4I
誰か電位と電解と電気力の定義を教えて!!(ネタじゃないよ、マジレスキボン)
970大学への名無しさん:02/11/10 14:12 ID:MHPBKFF9
>>968
俺の場合はこのスレのログ読んでから、本屋逝ってこのスレにでてた参考書を立ち読みして
一番いいのを買ってきてやった。
んで俺のやった順番だが
橋元→エッセンス→なにかしらの問題集

最初の参考書は浜島と橋元を見比べたが俺的に橋元のが好みだったので橋元にした。
971大学への名無しさん:02/11/10 14:16 ID:6iMpoYlR
橋本の評判いいらしいので本屋で見てみます。というか買わなきゃ〜。
972大学への名無しさん:02/11/10 14:16 ID:MHPBKFF9
>>969
それ以前に漢字を間違えるな
973大学への名無しさん:02/11/10 14:17 ID:MHPBKFF9
>>971
漆原でもいいぞ。
橋元は大原則な
974大学への名無しさん:02/11/11 00:43 ID:J2A7Axbm
あげ
975大学への名無しさん:02/11/11 20:05 ID:3R3aew0Z
力学、モーメントだけわからん。
俺は新物理入門&問題演習でガンガってるんだが、モーメントってみんなどうよ?
976大学への名無しさん:02/11/11 20:13 ID:Hcs7YyIr
>>975
漏れは重心が移動するのが苦手。
977大学への名無しさん:02/11/11 20:17 ID:3R3aew0Z
重心移動って、慣性系?
978大学への名無しさん:02/11/11 20:34 ID:2X3wWhf8
エッセンスって本当にいいの?やったのに暗記だけになっちゃってまったく伸びない。
なんでそうなるかとか公式の証明がないからなあ・・・そういうのがわかりやすく乗ってる
本ってないですか?
979大学への名無しさん:02/11/11 20:39 ID:Hcs7YyIr
>>978
教科書。
980大学への名無しさん:02/11/11 20:40 ID:2X3wWhf8
捨てちゃったよ・・・
981 :02/11/11 20:42 ID:2jOXb36x
教科書は偉大だ!
982大学への名無しさん:02/11/11 20:43 ID:2X3wWhf8
参考書でなんかないの?
983大学への名無しさん:02/11/11 20:46 ID:i+JRjuQ8
>>982
新・物理入門か文英堂の白いやつ

984大学への名無しさん:02/11/12 01:49 ID:Z+rBHUpk
>>958
体系新物理は上級者でないと良さが分かりにくいと思う。
初学者はあの公式導出の値打が判らない。
985原液:02/11/12 16:35 ID:oxVBYCpj
確かに。最近になって漏れも分かってきたくらいだし。
燃えてる奴は教科書→体系新物理with浜島の本
漏れは前田、苑田、漆原などの本はよく知らぬ。
物理教室は今ひとつかな。解説本にしては解説が薄い気がするし。
986大学への名無しさん:02/11/12 16:44 ID:Re9Xnom1
物理の考え方がまったくわかってない(典型問題は覚えててできるつもりだったけど応用力皆無で模試とか死亡)
んですけど、いまから新物理入門やって間に合いますか?もうほんとに余裕ないんで可能ならば
新物理入門→エッセンスつまみ食い→難問代の系統と対策とやろうと思ってるんですけど。
東大実践の物理偏差値37.6の東大志望です。。あと、ひとたびできるようになれば東大でも
満点狙えるようになるって本当ですか?不可能なら地学であがくつもりですけど・・
987大学への名無しさん:02/11/12 17:01 ID:OL7D1tgP
今からその参考書プランは絶対無理だと思う。
988大学への名無しさん:02/11/12 17:02 ID:+GGqRS3g
無理
989大学への名無しさん:02/11/12 17:07 ID:xdE9Oq6z
1000
990大学への名無しさん:02/11/12 17:07 ID:OL7D1tgP
げと
991天才:02/11/12 17:09 ID:34FzLAQd
1000
992天才:02/11/12 17:09 ID:B3knaXVo
1000
993天才:02/11/12 17:12 ID:UMNHRWs8
1000
994天才:02/11/12 17:12 ID:8RMDXCTp
1000
995大学への名無しさん:02/11/12 17:12 ID:cgI1n4QX
994から動かないわけだが
996大学への名無しさん:02/11/12 17:13 ID:cgI1n4QX
95でもとまったわけだが
997大学への名無しさん:02/11/12 17:13 ID:al4R/9yV
ああああ
998大学への名無しさん:02/11/12 17:13 ID:cgI1n4QX
けん制しすぎ
999大学への名無しさん:02/11/12 17:13 ID:cgI1n4QX
11
1000天才:02/11/12 17:13 ID:OL7D1tgP
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。