数学を基礎からやり直したい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
1対1対応の演習を一通り終わらせて
それなりに自信を持っていたにもかかわらず
8月の代ゼミ記述模試は偏差値55、
学校(某有名中高一貫校)の試験は
14点という散々な結果・・・

先生に相談したところ基礎が抜けていると言われました。
教科書レベルは大丈夫だと思っていただけにショックでした。
でもこれだけ悪かったら基礎からやり直すしかないかなあと思います。
そんなわけでこんな私に合う参考書・勉強法等ないでしょうか?
マジで切羽詰まってます、お願いします。
ちなみに私の志望校は一橋です。
2take shit ◆u/I9q... :02/09/16 23:41 ID:Ywesitr+
頭つかえや頭
3え。:02/09/16 23:42 ID:nK2eHmDt
このスレとは関係ないけど聞いてくれ

●     夢の卵の孵るところ     ●

をたててくれ
            
4大学への名無しさん:02/09/16 23:42 ID:B7aKQJTc
もう遅いんじゃないの?
5大学への名無しさん:02/09/16 23:42 ID:yrrscIDi
6大学への名無しさん:02/09/16 23:43 ID:rOs3g/5l
>某有名中高一貫校
まずコレがどこか教えろ
7数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/16 23:43 ID:7lTG6v8L
あ、俺と同じようなヤシハッケソ>>1
8大学への名無しさん:02/09/16 23:44 ID:sn3Uqe41
ていうか基礎が完璧なら応用問題なんて余裕で解けるが。。。
9大学への名無しさん:02/09/16 23:46 ID:ck7M523I
数学できないけど有名な一対一をやる。
      ↓
全部終わったけど成績伸びないと言い出す。
      ↓
基礎をやってないことにきがつく。
      ↓
受験後半になってやっとまともな勉強をはじめる。
      ↓
もう間に合わない。
      ↓
来年またどうぞ(ハート)

普通の人は一対一やってるときにきがつくんだけどね。そこできがつかない人は
残念ながら受験センスはありません。(´,_ゝ`)プッ
109:02/09/16 23:48 ID:Ywesitr+
ちょっと殺伐としちゃったので
ハート→はぁと
に訂正
11数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/16 23:48 ID:7lTG6v8L
>>9
漏れは一対一をやってる段階で全然出来なくてあきらめてそこからなぜか月刊大学への数学に逝ったからなw
12大学への名無しさん:02/09/16 23:50 ID:gpG5HzYL
理解しやすい数学→鉄則→一対一→月刊大数→新数学演習
13大学への名無しさん:02/09/16 23:56 ID:ck7M523I
12の方法なら文句ない。しかし1は今からじゃその方法は実践できん(´,_ゝ`)プッ
来年またどうぞ(´,_ゝ`)プッ
14数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/16 23:58 ID:7lTG6v8L
実は1は文系という罠
15大学への名無しさん:02/09/16 23:59 ID:ck7M523I
一対一は受験に必須の問題集じゃないのにね(´,_ゝ`)プッ
進学校で周りが一対一、一対一ってさわぐから勘違いしちゃった?(´,_ゝ`)プッ
16大学への名無しさん:02/09/17 00:01 ID:ShoGP2bb
文系ならもっと(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
理系なめんな!また来年どうぞ
17大学への名無しさん:02/09/17 00:08 ID:+1p+UOQf
俺 全く数学分からず1:1からやったけど結構分かるようになったよ。
18大学への名無しさん:02/09/17 00:12 ID:ShoGP2bb
>>17
君の全くがどのレベルかわからんが結構基礎はあったんじゃないか?
進学校で意識してなかっただけで。
19夏ウサギ ◆0.iP2D/Y :02/09/17 00:14 ID:T7G1+H+f
まぁ今からでも得意な教科を犠牲にすると何とかなるかもね
201です:02/09/17 00:37 ID:e0Z5zNST
結構来てて嬉しいです。感謝します。
>>9の指摘は実に的確っていうかそのまんまです。
あまりにリアルで見てて笑っちゃったよ。

んでもう遅いっていう意見が目立つんだけど
そんなことこっちは分かりきっているわけで(^^ゞ
そこを何とかして欲しいからここに来ているんでしょ〜が!
何も合格点取りたいってわけじゃありません。
足引っ張らない程度に仕上げたいんです!
何とかなりませんかねえ?

今日は眠いんでもう寝ます。明日楽しみにしてますよ!
2121:02/09/17 17:41 ID:AlVVdnJh
今からセンター数学2は間に合いますか?
2年の時に勉強しているので全くかじっていないわけじゃない!
テストも100点2回とった。
でも半年全く触れていません
22彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/17 17:54 ID:4yFgwfPY
>>20
ここの人たちは教科書を否定する人が多いけどまず教科書をやりましょう。
といっても、問題を解くわけじゃなくて、定義をしっかり頭の中に叩き込み、
定理、公式を自分で証明できるようにするってことです。

その後は、学校で使ってる問題集でいいから徹底的にやりこなす。
志望校の難易度や使ってる問題集にもよるけど、下手にあれこれ手を出すより
その問題集を完璧にするほうがいいかも。飽きたらなくなってきたら、
新しい問題集を買う前に、1対1をもう一度やって見ましょう。新たな疑問や
発見があるはず。

よっぽど数学ばかりやらない限り、この辺でタイムアウトだと思う。
下手に難しいものに手を出すより、この方が成績上がると思います。

まぁ、あくまでこれは俺の考え方なので、他の人の意見も参考にしながら
頑張ってください。
23天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/17 17:55 ID:khdKsYkU
今偏差値50ぐらいの状態からセンターで合わせて120くらい取れるような状態に持っていきたい・・・。
ま、頑張らない事には始まらないから頑張るよ。
24彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/17 18:00 ID:4yFgwfPY
>>21
書き込みから判断すると、センターならば余裕です。
1日30分ずつやれば最悪でも8割は確保できると思います。
22にも書いたように、まず、定義、定理、公式の確認をして
その後、センター向けの問題集や過去問をやればいいかと

>>23
がんばって!! 
25大学への名無しさん:02/09/17 18:19 ID:X6LnBn+Z
このスレとは関係あるかわからないけど
楕円の面積の求め方をおしえてください
26大学への名無しさん:02/09/17 18:27 ID:X6LnBn+Z
はやくおしえろやごるあ
27大学への名無しさん:02/09/17 18:28 ID:X6LnBn+Z
解決しました
28大学への名無しさん:02/09/17 18:28 ID:ne4OJ4CI
馬鹿はけーん
291が氏んでも代わりはいるもの:02/09/17 18:30 ID:NBTYu7Rs
青茶にかぎるな
30大学への名無しさん:02/09/17 18:30 ID:o7e1i1UA
数列の融合問題とベクトルが苦手
31彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/17 18:31 ID:P6d1+o67
>>30
それだけ書かれても…
32大学への名無しさん:02/09/17 18:33 ID:X6LnBn+Z
一人釣れました(^o^)
33数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/17 18:34 ID:/8CndYMZ
>>25
円引きのばすか積分しれ

同じことのような気がするが
34大学への名無しさん:02/09/17 18:36 ID:BUs62H8N
一対一はウンコ、意味なし。お疲れ>>1
35数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/17 18:38 ID:/8CndYMZ
一対一は複素数以外はイイね 
去年の今ごろ一対一捨てようと思ってたのにな
361が氏んでも代わりはいるもの:02/09/17 18:40 ID:NBTYu7Rs
小泉みろや
37大学への名無しさん:02/09/17 19:26 ID:X6LnBn+Z
変なコテハンが住み着いてるスレはここですか
38数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/17 20:29 ID:/8CndYMZ
数学って才能無いと手がかかるイヤな科目ですね
391です:02/09/17 23:56 ID:e0Z5zNST
>>22さんアドバイスどうもありがとうございました。
彼女が東大生って本当ですか?うらやましいです。
ところでちょっと疑問が多々あるので聞いていただきたいと思います。

まず公式や定理の証明をするというのは必要か疑問に思います。
私は以前に微分や積分の定義を勉強した覚えがありますが
そんなに役立ってないと思います。
確かに加法定理などはしっかり覚えた方がいいように思いましたが
そういうものはごく一部なんじゃないでしょうか?

学校の問題集じゃなきゃダメですか?
解説が少ないのでちょっと・・・
他のスレを見ると自分ぐらいのレベルには黄チャートか理解しやすい数学が
適切のような気がするのでそれをやろうと思っているんですが。
あと、1対1は今はやらない方がいいですか?
1学期と夏休み全てつぎ込んできただけにどうしても未練が残るんですよ。

あと、問題を解く姿勢として暗記に走ってはダメですか?
1対1の時は数分考えて分からなかったら解説読んで暗記していました。
やはり数学という科目の性質上考えに考えた方がいいのでしょうか?

偉そうなことばかり書いてすいません。
でも、自分の中でちゃんと納得してから始めたいんで。
よろしくお願いします。
401です:02/09/17 23:57 ID:e0Z5zNST
あと、問題を解く姿勢として暗記に走ってはダメですか?
1対1の時は数分考えて分からなかったら解説読んで暗記していました。
やはり数学という科目の性質上考えに考えた方がいいのでしょうか?

偉そうなことばかり書いてすいません。
でも、自分の中でちゃんと納得してから始めたいんで。
よろしくお願いします。
41京都人間 ◆FGgWeDPU :02/09/18 00:14 ID:twzQaHq0
偏差値で60位までなら丸覚えでも何とかなるらしいよ。
例題のかずで。
42大学への名無しさん:02/09/18 05:55 ID:4knl07NS
1はどういう問題を暗記すべきかわかってないな。
まず受験数学の問題はたいてい基礎問題の応用で構成されているから基礎問題の
暗記は必須。一対一レベルの本は思考力を鍛えるためのものであるので暗記は
必ずしも必要ない。つまり一対一レベルの本は基礎をどのように応用するかを
学ぶ本であるので基礎をもちあわせてない者がやったところで全く意味はなし。
あと一対一レベルの問題を暗記したところでその問題を応用するような問題は
めったにでないので時間の無駄。
43大学への名無しさん:02/09/18 06:09 ID:4knl07NS
受験では自分の持ち合わせている数学の解法をどう応用するかが勝負の決め手
になってくる。自分の持ち合わせている解法が一対一レベルのものばかりだっ
たらどう応用するの?ただでさえ難しい問題をさらに応用できるの?
応用できもしない問題を暗記したところで全く同じ問題がでない限り意味はない。
自分がなぜこの問題を暗記する必要があるのかしっかり考えてもらいたいものだ。
44大学への名無しさん:02/09/18 08:40 ID:pQ3eY4YN
>>25 πabとなっておりマス。
45大学への名無しさん:02/09/18 08:52 ID:JbbH9xAC
                   __________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            | ガラガラガラ!          ∩     |
 ____   | ≡≡≡             | |.    |
|       | |                | |     |
|       | |≡≡≡    ∧ ∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|       | E \_____(;´Д`)/,/ <            
|    | |\____________       _/    |1さ〜ん拉致しに来たよ〜
|      | |≡≡≡  |     |      .|   北朝鮮に行くわよ〜
  ̄ ̄ ̄ ̄   |       |      |       \___________________
            |       /     ,/         |
            | ≡≡   |   /           |
            |       | | /         |
            |      ,| || |             |
            |       | / | |            |
            |      // | |            |
            |      //   | |          |
            |     //    | |          |
            |     U     U            |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
46大学への名無しさん:02/09/18 10:18 ID:xniMqMjr
>>1
数学参考書スレの3,4でレスしていた391氏の方法を
読んでご覧
47大学への名無しさん:02/09/18 10:30 ID:yTpvK8v0
>>46
リンクきぼんぬ
48大学への名無しさん:02/09/18 10:30 ID:ABDk3hxV
おい!数学の融合問題が解けません!
数列の融合問題とか
49俺 ◆FpP5znIw :02/09/18 10:49 ID:BBHw8Uj5
>1 数学参考書スレのログを過去の含めて全部読め
>48 演習量が足りないから
各分野の基礎が万全な前提で、同タイプの融合問題をたくさんとかないと身に付かない。
わからなかったらすぐ参考書見る、それでもわからなかったらさっさと解答見る。
解答を見て理解できる問題なら、解答をじっくり理解する方式でやっていけばOK。
解答を見ても理解できない融合問題が多いなら、基礎学力に不安がある。
50大学への名無しさん:02/09/18 16:51 ID:i7gVv8kU
基礎からやり直したいっていうなら、
「東進 はじめからていねいに」のシリーズはオススメだけどね。

確かに、余分なことも多く書いてあるし、数学できるやつからいわせたら
ダメな本かもしれんが、基礎t的なことが抜け落ちていてなんともならない漏れは、
目から鱗なほどわかりやすくてよかった。
日付をかきこめるから、ペースも意識しやすいと思うよ。

途中、必要ないと思えば余談やギャグは読み飛ばして
問題と解説をみればいいし。

これやって、はじめて数学やれる人達の世界へ入門した気がしたよ。
それまでは、問題見てスラスラ書き始めるヤツの思考が本気で
わかんなかった。

わかりにくいたとえですまんが、初めて自転車乗れるようになったときの感じかな。
もしくは、将棋で駒を連絡して効かせる、というのを覚えた感じ。
51大学への名無しさん:02/09/18 17:00 ID:syRz20wJ
偏差値40です
スタンダードと理解しやすいは持ってる、諦めたほうがいい?
52大学への名無しさん:02/09/18 17:35 ID:V54R2QDd
やさしい文系数学
53大学への名無しさん:02/09/18 17:45 ID:I6PeC1hn
ああまた1対1対応で犠牲者が・・・基礎作りには向かず、上を目指すには足りなさ過ぎる本w
実戦で得点できないのは当たり前だと思うぞ>>1
解法のプロセスを超特急で読んでからもう一度1対1対応を繰り返してごらん。
54俺 ◆FpP5znIw :02/09/18 17:50 ID:FrLb5bjw
基礎の無いまま1対1をやったんだろうな、、、ちなみに解プロも基礎を終えてからやるものだぞ。
>51 理解しやすいを何故いままでやらなかったのか。
これやればゼロからセンター8割までもっていく力はつくのに。
ちなみに数学ドキュソははじめからていねいにと、何か薄い問題集もやれ。
55大学への名無しさん:02/09/18 18:18 ID:uSKWJ1Lj
解法のプロセスって3Cで極端にレベル上がらんか?
56大学への名無しさん:02/09/18 18:19 ID:r9SDBJEm
素人だからわからんけど
先生にプリントつくってもらって
指導添削してもらったら?
57天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/18 18:21 ID:molEKgYV
つうか、出来ないやつは白なり黄なりチャートで問題こなした方がいいのでは?
58天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/18 18:21 ID:molEKgYV
オレもそうだし。
59大学への名無しさん:02/09/18 18:21 ID:I6PeC1hn
>>54-55
もう時間が無いから、基礎の作り直し=定型問題網羅、は問題数が少ない解法のプロセスで。
もう9月下旬で理科や英語を集中的に上げる時期なんだから、数学ばっかりやってらんねーって。
60大学への名無しさん:02/09/18 19:07 ID:+uhY4r+4
解法のプロセスを1A〜3Cまでやるのに結構時間かからんか?しかも1回通りじゃ
だめだろうし。もう落ちるね(´,_ゝ`)プッ。
61大学への名無しさん:02/09/18 19:12 ID:I6PeC1hn
確かにこの時期に基礎ができてないのは辛いが、本人の記憶力、数理のセンス
次第だろうとも思う。例題だけクリアーで1ヶ月ってとこか<解法のプロセス
62大学への名無しさん:02/09/18 19:18 ID:+uhY4r+4
1に数学だけやれと?国立志望なのに(´,_ゝ`)プッ
落ちるね(´,_ゝ`)プッ
63大学への名無しさん:02/09/18 19:21 ID:I6PeC1hn
まあ・・・現役なら理科漬けになって然るべき時期ではあるな。
数学は維持量消化に留めて。でも英語や理科勝負って手もあるし。
64大学への名無しさん:02/09/18 19:21 ID:RmYfMVDh
1年で、京大文系部目指してるんですけど
学校は結構なドキュソ高で、指定がニューアクションβで、
これだけじゃ不安なんですけど、どうしたらいいでしょ・・・
応用として一対一とか無理ですかね?
いっそのこと青チャート買って学校のテスト捨てようかと思うんですけど。
ちなみに授業以上には進めてません。
悩んでるんでレスお願いします。
65大学への名無しさん:02/09/18 19:22 ID:zqbvpijn
>55
正解!おれもそう思ってた。
だからやめた。
66大学への名無しさん:02/09/18 19:25 ID:I6PeC1hn
>>64
教科傍用問題集のレベルで培うものが大事なわけよ。
それが不十分だと>>1のようなことになりやすい。
67 :02/09/18 19:53 ID:dyd9Nquu
数学できないけど有名な一対一をやる。

全部終わったけど成績伸びないと言い出す。

基礎をやってないことにきがつく。

受験後半になってやっとまともな勉強をはじめる。

ちんこが気になる。
681が氏んでも代わりはいるもの:02/09/18 19:54 ID:nEenLMkf
>>67

ドキッ
6964:02/09/18 19:58 ID:RmYfMVDh
>>66
基礎が大事ってのは>>1さんのでよくわかりますた・・・
ですが、単元ごとに授業→β→(なんかしたいyo)って感じにいきたいんです。
しつこくてすいません。
701が氏んでも代わりはいるもの:02/09/18 19:59 ID:nEenLMkf
人生やりなおすべし
71大学への名無しさん:02/09/18 20:02 ID:ntTE5Vyv
やってろ
72フビライ:02/09/18 20:07 ID:KvQFh9bi
ちみなんて勉強してもムダムダ。(^^;)
http://members5.tsukaeru.net/surim/
73俺 ◆FpP5znIw :02/09/18 20:11 ID:FrLb5bjw
>64 学校指定がニューアクβってかなりナイスな高校じゃないか。
本当のドキュソ高校は、数研の問題集を配って何もしないんだよ。詳解すらよこさない。
1年からテストを捨てるってのはムダ、3年の2学期から捨てればいい。
いいか? 数学の基礎って、網羅系1種類+問題集1種類を3Cまで終わらせればOKなんだ。
例えば黄チャを1Aから3Cまでやるのにどのくらいかかる? 4ヶ月あれば終わるだろう。
問題集を解く時間を足せば、高校1年生だって5、6ヶ月もあれば、受験数学の全範囲の基礎を固めることができる。
(当然中学レベルは万全な前提で)
こうして基礎が終わるとどのくらいの実力になってるかと言うと、センター数学7,8割解ける程度、
理系下位校の入試問題が解ける程度になっているはずだ。
こういうことを理解しないで、基礎も無いのに1対1とかに手を出すと、
半年たっても数学ドキュソのままということになる、わかった?

それから基礎網羅系参考書をやるにあたって、平行して東進のはじめからていねいにや
語学春秋社の実況中継を読むとよりスムーズに理解していくことができると。
ちなみにこういった教材では物足りないほどデキル奴なら、SEGの本に手を出せばいいことだ。
74大学への名無しさん:02/09/18 20:13 ID:I6PeC1hn
>>69
ニューアクションβを進めておく方がbetterだが、青チャート通読しておいて
長期休暇に纏めて自力で解くのも手だな。
75天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/18 20:23 ID:RDNqT7xp
センター1A2B合わせて130点を目指して俺も頑張るよ。
76大学への名無しさん:02/09/18 20:27 ID:iT2rbRRz
>>75
65%とってなにか意味あるんですか?
77天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/18 20:40 ID:5yoBzAhM
>>76
オレにとってはそれだけ取れれば十分。
1A70 2B60取れたらイイな・・・。
78大学への名無しさん:02/09/18 20:42 ID:iT2rbRRz
>>77
国立きつくなるね。ほかでばんかいしなきゃね。
79大学への名無しさん:02/09/18 20:42 ID:YYQBaCsu
>俺
数学受験教科書ってどんな感じなの?レビューして
801が氏んでも代わりはいるもの:02/09/18 20:44 ID:nEenLMkf
ひとまずプログラミングもやっとけ

センターですべらないように
81大学への名無しさん:02/09/18 20:45 ID:ntTE5Vyv
授業の予習しろ馬鹿
82大学への名無しさん:02/09/18 21:57 ID:7hsjsRkk
数学なんて暗記だって!
和田氏を見てみ.東大医学部だよ.
83大学への名無しさん:02/09/18 22:02 ID:KkvKHFfW
>>73
うわー。俺の学校、もう物理から数学や化学まで、全部数研だよ・・・(;´Д`)
もう、だめぽ・・・

これで、自分の学校がDQNだとわかりますた。
84一郎 ◆YeS30HBo :02/09/18 22:20 ID:CW/XPiQ9
>>1
どの程度の「基礎」なのかが分からないが、「数学の基礎」なら文英堂の「理解しやすい数学」、「入試数学の基礎」ならZ会の「チェック&リピート」をオススメします。
8564:02/09/18 22:34 ID:RmYfMVDh
>>73
確かに言う通りだと思います。
やっぱり授業を大事にしてβで復習して完璧にすることを目標に基礎を固めようと思います。
多分そんなことはないと思いますが、βで物足りないようだったら
>>74さんのいうように、青チャートも軽く並行するか、
SEG(有名みたいですがあまりよく知らないです)というのをすることにします。
2ちゃんの1年はハイレベルで数学はついてけません。
こんな感じで京大志望なんて言っちゃってていいのかと思います・・・
861です:02/09/18 23:40 ID:Vi0CAH5a
うわぁ、たくさん来てる!
当初のペースから考えると信じられないペースだ(^^ゞ
真摯な意見をくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです!
ではひとつひとつ

>>42 なるほど1対1ってそういう問題集だったんですね・・・
   あれに費やした半年を返して!(泣)
   んで基礎からやり直す今の段階では
   暗記に努めるべきということでいいのしょうか?

>>50 明日書店で見てみますね♪
87大学への名無しさん:02/09/18 23:49 ID:wk/KqPL0
>>85
SEGの受験教科書を揃えてはどうか。
881です:02/09/18 23:51 ID:Vi0CAH5a
>>53>>59 解法のプロセスじゃないとダメですか?
      私は黄チャートをやりたいんですが・・・
      数学参考書スレでも一定の評価を得ているし、なぜか家にあるので
      もちろんここで薦められた参考書は全て見てみますけど。

>>64 まだ高1なんだ。うらやましいな。
   くれぐれも私のようにならないでね。頑張って下さい!

>>75 お互い頑張ろう!

>>84 ご紹介どうもありがとうございました。 
891です:02/09/19 00:00 ID:iJj48wo2
できる人からすれば、多分相当DQNな質問してますよね。
なんとなくそんな気がします。
確かに今からじゃキツいかもしれない。
そろそろ理科なども始めなければならないから
数学にかけられる時間はおそらくそんなに多くない。
でも、毎日1時間でも基礎からやり直していけば
きっと今からでも伸びてくる。
そう信じて日々頑張っていきたいと思っています。
こんなDQNな私ですが応援していただければ幸いこの上ないです。

ではまた明日ここに来ます。
90俺 ◆FpP5znIw :02/09/19 00:12 ID:WAmlDYbZ
>79 SEGはちょい立ち読みしかしたことないから詳しくはここ見てちょ
http://www.seg.co.jp/shuppan/kikan_m.htm
初学者でもいけるって書いてあるけど、ちょっと違うな。
数学が好きな初学者ならいける。嫌いな奴が手を出してもより嫌いなるだけだと思われ。
まあ学校の教科書より良いのは間違いないが。
>83 いや、数研が悪いわけじゃなくて、数研配っておきながらサポートしない学校がドキュソってことで。
例えば数研の数学教科傍用問題集は、ちゃんとやれば他のどの問題集より到達点は高いけど
ドキュソ高だと詳解を配らず略解だけでやらせようとする。これが最悪、このせいで数学キライが量産されてる。
物理化学も、問題集自体は良いんだよ。化学の重要問題集は解答が丁寧になった評判だし、例解化学も悪くない。
>85 ニューアクはあくまで参考書であって問題集ではないから、問題集は別に必要だよ。
91俺 ◆FpP5znIw :02/09/19 00:19 ID:WAmlDYbZ
>88 今まで黄チャレベルのものを1種類もやってなかったのか、、、ヤバイぞそれは。
今から毎日12時間黄チャやっても、3Cまで終わるのに2か月はかかる。
そしたら11月半ばだろ、もしセンターを受けるなら12月以降はセンター対策に時間を取られるから
2次の勉強する時間が2週間程度しかとれない。かなり無理なスケジュール。
92大学への名無しさん:02/09/19 05:23 ID:Goo7aWYN
黄色チャートでも解法のプロセスでもどっちでもいいと思うけど
問題はどのくらいの期間で終わらせられるかだ。自分に合っていて
早く終わらせることができる方を選ぶ。相性がいいと結構スラスラ
進んだりする。いっとくけど今から黄色チャートなどをやろうとすれば
かなりあせると思う。早く終わらせたいということが頭によぎり
やっているようで身についてない状態になってしまう危険がある。
この状態におちいってしまうとまた思う様に成績が伸びなくなってしまう。
十分気をつけないとまた一対一の二の舞になるよ。
9364:02/09/19 17:42 ID:k2BIXCbh
>>90
問題集は学校からエクセルもらいました。
βやってからこれやってって感じでしてます。
あと、俺さんがいうSEGって数学受験教科書のことですか?
調べてみたんですけど、結構よさげで、今度本屋いってみてきます。
941じゃないけど:02/09/19 18:09 ID:dqA/KQuX
このスレ参考になった みんなあるりがと!
95大学への名無しさん:02/09/19 18:22 ID:df3zv7WZ
>>1
いるんだよな、お前みたいにやたらと根拠のない自信持ってるヤシ
96大学への名無しさん:02/09/19 18:37 ID:btMWla/3
基礎がない偏差値40でいきなり黄チャやってもいいですかね?
97大学への名無しさん:02/09/19 18:44 ID:WCinitS1
黄チャやる奴っていかにも2ちゃんの情報丸呑みって感じだな。
参考書は色々あるんだから自分に一番あった奴探してみたらどうだ?
98大学への名無しさん:02/09/19 20:20 ID:75xbW9U0
チャートは、昔から定番だったのかな?
99一郎 ◆YeS30HBo :02/09/19 21:39 ID:tYE6/tsg
>>1
時間かけられないなら
実教出版の「10日あればいい」シリーズなんかがいいかも。
100殺(`・ω・´)伐:02/09/19 21:40 ID:6rts87sE
100
101俺 ◆FpP5znIw :02/09/19 21:41 ID:Lf1weP3D
>92 黄チャートは基礎固め用 解プロは基礎のある奴が解法仕入れる用
>96  教科書レベルが怪しい奴は理解しやすい数学(文英堂)+東進の数学はじめからていねいに+何か基礎向けの問題集
数学参考書スレを嫁
1021です:02/09/19 22:01 ID:iJj48wo2
今日、書店で実際に参考書を見てきました。
解法のプロセスという参考書が一番良さそうな気がしました。
いい感じでまとまっているし、この参考書の方針が気に入ったし。
なにより教科書を終えてからやる参考書というレベルの位置づけ
が私にあっている気がしました。

でも過信は禁物。
この参考書が自分にあっているかみなさんに判断していただきたいので
自分がどんな勉強をしていたかもう一度書きたいと思います。
103大学への名無しさん:02/09/19 22:08 ID:AH0MeQaa
>>95
だけど7月から数学を1から始めて
現役で東大に合格したすなーくみたいな例もあるから何があるかわからない。
104数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/19 22:12 ID:pqQCdZAN
開放のプレセスって出版社どこ?
1051です:02/09/19 22:13 ID:iJj48wo2
高二の冬から、数研出版のニューグローバルα(知ってるかな?)
の基本問題を全部できるまで何回もやりました。
それで4月の代ゼミセンター模試で140点を取ったので
もう基礎は大丈夫だろうと思い1対1を始めることにしました。
しかし以後成績は良くなることはなく
代ゼミ記述模試で110点(おそらくセンターレベル)
学校の実力試験で14点という悲劇的な点を取り
今に至ります。

私にとっては黄チャートで基礎からやり直すか
もう少しレベルの高いと思われる解法のプロセスをやるか
どちらが適切でしょうか?
みなさんの意見を聞きたいです。
106数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/09/19 22:15 ID:pqQCdZAN
センター模試140点じゃ基礎は出来てないと突っ込むのはイエローカードですか?
1071です:02/09/19 22:15 ID:iJj48wo2
訂正:ニューグローバルαは数研出版ではなく東京書籍でした^^;
   間違えてすいません。
108大学への名無しさん:02/09/19 22:18 ID:zSoYap0f
すなーくか・・・あいつは数学やり始めた時既に英国が頂点レベルだった。
で、その貯金を減らす代わりに数学が↑、って感じだったかな。
本番で数学3完してたはずだ。まあ頑張れ>>1
109一郎 ◆YeS30HBo :02/09/19 22:18 ID:tYE6/tsg
>>105を見た感じでは、あえてどちらか選ぶなら黄チャの方が良いと思われ
110大学への名無しさん:02/09/19 22:22 ID:zSoYap0f
>>105
>高二の冬から、数研出版(←東京書籍)のニューグローバルα(知ってるかな?)
>の基本問題を全部できるまで何回もやりました。
何でそのままA問題、B問題に突入しなかったのかなあw
アレは詳しい解答つきのはずだが・・・まあ1997年度の問題中心でちょっと古いか。
111生臭 ◆NAMAsOn6 :02/09/19 22:23 ID:1HljygJV
すな-くは一日の数学の時間が尋常じゃなかったからな・・・w
112大学への名無しさん:02/09/19 22:26 ID:zSoYap0f
現実問題として黄チャート潰していたら時間的にアウトだろ。
てーんで解法のプロセスの繰り返しを勧める。
・・・つーかニューグローバルαのA, B問題、章末問題をやれ。
113生臭 ◆NAMAsOn6 :02/09/19 22:32 ID:1HljygJV
速攻で終らせるならマセマの合格何とかいいかも・・・・
1週間で1A1順目おわったよ。レベル的にも黄ちゃ例題よりはむずいし
俺はマセマと心中する事にしますた・・・w
114大学への名無しさん:02/09/19 22:35 ID:zSoYap0f
>>113
オマエはそろそろ過去問やんねーとw
115生臭 ◆NAMAsOn6 :02/09/19 22:37 ID:1HljygJV
わかっとりますw
同時進行だすw
116大学への名無しさん:02/09/19 22:48 ID:v87+bBOy
やっぱ、一対一がクソだと思ってるの俺だけじゃなかったんだ、良かった
117大学への名無しさん:02/09/19 22:53 ID:4pwkKWxP
1対1を糞というやつはロクな大学入れません。っつーか糞じゃない参考書を挙げてもらいたいものです。
118大学への名無しさん:02/09/19 23:02 ID:zSoYap0f
>>117
月刊大学への数学「ステップアップ講座・日々の演習」
解法の探求U、微積分の極意、マスターオブ整数・場合の数、新数学演習

東京出版の刊行物でも1対1対応の演習より遥かによいものがありますが何か?
1対1対応の演習の位置付けが中途半端な点を叩かれているんでしょ?

基礎には向かず上を目指すには足りなさ過ぎる
119俺 ◆FpP5znIw :02/09/20 01:24 ID:Z6Ijs1HW
>105
難しいな、黄チャをやってる時間は無いが解プロは黄チャ程度をやったあとにやるものだから。
とりあえずグローバルのABまでを完璧にできないか、3週間以内に。
その後センター過去問と入試問題いくつか解いて、出来具合で黄チャやるか解プロやるか考えると。
1201です:02/09/20 23:50 ID:hC6FSzhD
グローバルをやれって意見が多いようですね。
これだけ多いと多分正しいんでしょうが、私にとってはかなり耐え難い選択です。
基本問題だけならともかくA、Bもやるとなるとかなり時間がかかりそう。
早く解プロやりたいのに・・・。
この問題集のA,Bができるレベルにならないと解プロはきついってことですか?
だとすると相当溝があるんですね・・・。
今さら、本当に今さらですが、恐怖心が芽生えてきました。
121大学への名無しさん:02/09/21 00:00 ID:om+iVfzC
>>120
そうじゃなくて、グローバルαの基本問題はA, B問題を解くための基礎だから、
それを終えているのならスムーズに進むだろうということ。解法のプロセスでも
ちっとも構わんよ。到達点はグローバルαコンプリートより低くなるけど。
122俺 ◆FpP5znIw :02/09/21 00:40 ID:hJGJ+Tl/
>120 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kyozai2002/ko/36524.htm
これでしょ?
見る限り、1A2Bで1冊ということは基礎の網羅度に問題があるかもしれん。(半分は入試問題のようだし)
が、マークで時間内に解いて140取ったなら基礎は十分のはず。
そこでまず、センター過去問を1つ解いてみて。
まず制限時間を守って解いて、その後、答え合わせをする前に
解けなかったものをもうちょい粘る。で答え合わせ。時間内に解いた分で何点取れたか、
時間外で粘った分で何点取れたか。 そしてさらに、解けなかった分は解答を見たら理解できたか。
時間内で7割、時間外粘りで8割までいけばOKでしょう。 逆に5割以下だったらヤバイ。

基礎に戻るなら黄チャベストあたり(これは問題量は多い)、やっぱり基礎はできていたなら
解プロだな。(ニューグローバルは勘弁とのことなので 嫌なものを無理にやっても効果無し)
で、解プロの後に例えばチェック&リピート(Z会 水野さんのサイトで高評価)、ココからスタート基礎問(学研 下位〜中堅大入試問中心)、入試精選(河合 中堅〜やや難関 良問多い)
あたりまで持っていけばいいでしょう。

あと問題集解くとき、わからなかったらさっさと答え見ていいんだよ? 
123大学への名無しさん:02/09/21 00:43 ID:+cjlQ4fm
俺さん、める友になってください。
124大学への名無しさん:02/09/21 00:48 ID:3kJMq13J
>>117
俺の中では1対1は基礎という位置づけなんだが…どこらへんが基礎に向かないのか聞きたい。
上を目指すには・・・まあこれじゃたりんだろうね。これを「基礎」として>>117に挙げられた参考書にチャレンジするのが最良。

>>1
マジレスだが、おまえそんないろいろ問題集やってる時間あるの?
学校でもらった教科書&問題集完璧にして、さっさと1対1を「こんなの基礎だぜ!」って言えるレベルになるまでやりこめ。
教科書と傍用問題集さえきちっとできていたら1対1もできるはずだぞ。
グローバルとか黄チャートベストとかは教科書とほとんどレベル変わらないのでやっても時間の無駄。
125( `_ゝ´) ◆PoYo.ddU :02/09/21 00:51 ID:sFAZzL/H
1対1は中途半端と言えば中途半端だが
日常学習から受験への架け橋として存在するんだから仕方ない
126大学への名無しさん:02/09/21 01:06 ID:om+iVfzC
>>124
俺は基礎=定型問題への習熟度と考えるのでなあ。
定型問題の網羅が果たして1対1対応の演習で可能なのかってこった。
どうせ青チャートや解法のテクニック、百歩譲っても解法のプロセス程度の網羅性を
身につけないと太刀打ちできねーじゃん?

一応東大受験生らしいぞw>>1
127俺 ◆FpP5znIw :02/09/21 01:15 ID:hJGJ+Tl/
>120 追加で書くけど、ニューグローバルを実際に手に取った事は無いから
普通の教科傍用と勘違いしてた。しかし売り文句を見る限り
受験レベルまで1冊で強引にもっていく問題集のようだな。半分が入試問題とのことだし。
解プロは「黄チャ以上、入試精選以前」で、解法ストックを増やすことを目的として
基礎と入試の繋ぎにやるものだから、ニューグローバルのB問題よりは簡単なはずだ。
よって>122のように基礎ができてるなら、解プロにいってよし。

>124 グローバルの半分は入試問題からと上で書いただろ。
しかも>118の参考書は完全に旧帝上位向けだろ。解探2以外は。
ちなみに東大(理2)・慶応・東工などに行った俺の友人はみんな東京出版には手を出さなかったな。。。
東京出版が必要な人間は本来非常に少ないはずなのに、俺の良く行く某本屋では黄チャよりもチェック&リピートよりも精選よりも
売り上げが上なんだよ、なんというか世間は買う物間違ってるな。
128大学への名無しさん:02/09/21 01:24 ID:5CPIp6Cn
漏れ代ゼミセンター模試で数学平均偏差値47だった。
それまで60切った事なかったから、だいぶ落ち込んだ。でもその後の記述で74まで復活した。
問題の相性とか体調もあるんじゃねーかな
とりあえず基礎にもどって代ゼミの夏期講習のテキスト四回繰り返したのがよかったんじゃないかと思う
129大学への名無しさん:02/09/21 02:22 ID:I8a57HnX
東大ってアンタ、枠の無駄>>1。ネタだったら御免ね
130大学への名無しさん:02/09/21 03:37 ID:ae7gWLFc
マークでは技術的な問題も生じる。マーク問題はやりまくらないと数学得意
な香具師でもセンターで失敗する可能性はおおいにある。理系の香具師
はセンター数学をなめてかかりさんざんな結果に終わる香具師が多い気がする。
いくら数学が得意でもセンターをなめないように!!
過去問研究を得意な科目でも怠るなよ!得意科目は後回しにする傾向が
あるからな、センターの日がせまってくると結局得意科目の対策が不十分
におわる香具師多し!
131大学への名無しさん:02/09/21 11:01 ID:2j8btGXI
>>124
灯光落ちの理科大数学科パターン
132大学への名無しさん:02/09/21 19:29 ID:WC4/pjC4
>>131
理Vですが、なにか?
133大学への名無しさん:02/09/21 20:19 ID:LpCMJtSF
どうでもいいけど東大理系数学はどうやったら解けるようになんだよ
ほんとにてめーらの言う問題集やれば解けるようになんのかよ
134大学への名無しさん:02/09/21 20:33 ID:om+iVfzC
>>133
最低解法のプロセス、できれば青チャートか解法のテクニックレベルの網羅性を
身につけて、過去問やり倒せば3完以上軽いだろ。過去問だけでも2完可能だから
合格最低線は確保できるけどな。東大理系入試だからって入試は入試、解決可能
かどうか未知のフロンティアに挑むわけじゃない。あんまり神格化すんな。
135大学への名無しさん:02/09/21 20:39 ID:om+iVfzC
ああ言い忘れてた。>>134は高2までに教科傍用問題集を終えた奴限定の話な。
そのレベルで同値変形を自力で行える論理性を身につけないと無理だ。
でもそこの過程が実は一番キツイんだけど。
136こう2:02/09/21 20:41 ID:ttpRMbPi
ほんと基礎から数学をやり直すのにオススメな教材教えてください!!!!!
137こう2:02/09/21 20:45 ID:ttpRMbPi
だ、、、だれかォ返答を。。。
138大学への名無しさん:02/09/21 20:54 ID:QZN5yBlX
>>136
数学逝ってよし→わかりやすい数学
数学好きなのに出来ない→解法のプロセス
139大学への名無しさん:02/09/21 21:26 ID:aZsQUv45
高三で数学基礎からって逝ってる奴はもう試験に間に合わん(´,_ゝ`)プッ
140大学への名無しさん:02/09/21 21:35 ID:U507+eo4
受験で数学の基礎ってそこらの国立レベルだべ?

問題見て数秒で方針が立つ。レベルが上がると方針はあってても、
そこからがちょっと大変だったり。例えば実数解の個数調べろってとき、
ちょっとした問題なら、文字定数分離して微分してグラフ書いて済むけど、
ちょっとレベルが上がると、文字定数分離じゃダメだったり、
分離してもただじゃ済まなかったり。対称性に気づかないと面倒だったり。

というふうに考えてるんですが。
141大学への名無しさん:02/09/21 21:38 ID:U507+eo4
基礎とか基本が何だかわからないで
基礎からやるとか言っても無駄ってこと。
142大学への名無しさん:02/09/21 22:09 ID:d7nq33I8
ふむふむ。
君の言う基礎はずいぶんレベルが高いですね。
それは、やはり、君の地力、地頭が一般国民より
はるかに高いからでしょう。

と、おもえといわんばかりにきこえんでもない。
143大学への名無しさん:02/09/21 22:24 ID:U507+eo4
勘違いされないように、「受験で」ってつけといた
1441です:02/09/22 00:20 ID:JC7Vi8jn
>>俺さんへ
今センター(2002年)を解き終わりました。
時間内得点は数TAが73点と数UBが55点、合計128点。
時間外得点は数TAが80点と数UBが67点、合計147点。
微妙なところですか・・・。
あと数Bが半分取れなかったことが気がかり。
難度表に「やや難」と書いてあったのがせめてもの救いですが(^^ゞ
ここらへんは基礎からやり直した方がいいかもしれませんね。
この結果に「俺さん」はどう思いますか?

>>130 参考になりました。どうもありがとうございます。
145大学への名無しさん:02/09/22 00:29 ID:/xAsz0VK
文型数学が出来ない理系が多い。
簡単な問題でも文章を現代文みたいにすりゃ出来ない。たとえば去年の関西学院、おととしの日大の医学部の問題など。
146大学への名無しさん:02/09/22 00:34 ID:oWJ9WC22
いまだに青チャ1Aやってる俺・・
しかも理系・・
147大学への名無しさん:02/09/22 00:36 ID:AeU2XYIC
中学の時、数学したことなかったけど
高二からでもやればできるようになるもんだよ。
148大学への名無しさん:02/09/22 00:50 ID:8m49YlqP
最初からやってみるならば
理工書コーナーにある(図書館で借りるってのもあるけど)
初学者向けの本とか読んでみると
教科書と違ったアングルで書いてあってかなりの刺激になると思うよ

(つうか教科書は必要な部分まで省くから数学嫌いにとっては
よけい分かりにくいってのがあると思う)


ただし即効性は全くないので
受験生にはまったくもってお勧めできない
残念 >>1
149俺 ◆FpP5znIw :02/09/22 01:49 ID:ZRQKHzGj
>136 お前は数学参考書スレのせめて最新50レスくらい見ろよ、、、
理解しやすい+教科傍用+はじめからていねいに だ、わかったか?

>144 うーん、2Bが微妙な、、、2Bは基礎にちょい立ち返ってもいいかもね。特にベクトル複素数に不安があるなら。
黄ベストか、ニューグローバルの基本問題の復習でもOKだけど。その後は>122であげた本を参考に。
とにかく復習やるとしても9月中になんとかして、10月からは2次対策に力を注がないと。

>123 遅レスだが、男とメル友になる趣味は無いぞ
150ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/22 01:51 ID:rCvVBn92
今高2で、数学とか厨房までの知識しかないけど、今から3年になるまでやったらどのくらいになりますか?
(数学にあまり時間かけられないので、1日1時間程度とする)

頼むぞ!
151俺 ◆FpP5znIw :02/09/22 02:01 ID:ZRQKHzGj
1日1時間? それはちょっと・・・
>149でも書いたけど 数学の基礎は
理解しやすい+教科傍用問題集等(詳解あるもの)+はじめからていねいに 
これらを1日6ページくらいやれば、1ヶ月程度で1Aが終わる。
1日4ページ程度のペースなら1Aで2ヶ月弱。2B3Cも同様。
基礎が終われば理系下位大の入試問題は解ける。OK?
1522年:02/09/22 02:07 ID:OKYTR2Kr
教科書と理解しやすいって始めにやるとしたらどっちがいい?
153俺 ◆FpP5znIw :02/09/22 02:10 ID:ZRQKHzGj
理解しやすい
教科書は公式の証明だけやっとけ。ここは確実に。
154大学への名無しさん:02/09/22 02:11 ID:LFKdIbN9
>>150
東大文系から大東亜帝国までいろいろ。
とりあえず・・・教 科 書 や れ よ
ガイドつきでな。
155大学への名無しさん:02/09/22 14:29 ID:CdrxzbCv
ドリル
156斉藤守 ◆wmiTeioc :02/09/22 14:31 ID:VZuAsDMM
教科書やってからチャート系でしょ。
157大学への名無しさん:02/09/22 14:41 ID:8CsMP5aR
斎藤は教科書やったら何やる?
158斉藤守 ◆wmiTeioc :02/09/22 14:45 ID:7AuUmFF2
黄色いチャート。
159斉藤守 ◆wmiTeioc :02/09/22 14:47 ID:ZkTtgniP
もしくは傍用の問題集。
160130:02/09/22 20:09 ID:W06Donms
>>1
毎回きまった時間に書き込むところをみると結構まじめに勉強している
ようだね。文型なら数UBをもっとあげて八割超えられれば結構いいとこ
受かりそうだね。これから基礎を重点に勉強すれば大丈夫。
161ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/22 22:44 ID:7g1wAcUH
>>154
教科書わかりにくいから嫌だ

>>151
その3冊を同時進行で1日にそんだけのノルマやるには、最低でも3時間は必要でしょうか・・・
もうだめぽ
162大学への名無しさん:02/09/22 23:05 ID:lBx8fxJg
>>144見る限り>>1はDQNじゃん!!
1631です:02/09/22 23:37 ID:JC7Vi8jn
>>俺さんへ
レスどうもありがとうございました。
また疑問点が出てきたので再びレスをお願いします。

@すぐに解プロに進んではダメでしょうか?
 俺さんはその前に黄ベストかグローバルやれって言ってたけど
 私は数Bの分野に進む前にやった方が効率がいいのでは?と思っています。
 
A解プロはTAからやらなければダメですか?
 定期試験対策も兼ねてUBからやりたいんですが。範囲UBなんで。
 こんなこと言ったら怒られるかな?(^^ゞ

B解プロ、そしてこれから新たに数学の勉強を始めるにあたって
 気をつけることなどを総まとめという形で書いていただけると幸いです。

解プロやるなんて先走るべきではないかもしれないけど
早く次に進みたいという気持ちが抑えきれないというか・・・。
すいません。 
164大学への名無しさん:02/09/22 23:39 ID:542nj2j6
1よ、某有名中高一貫校なら
今ごろ受験レベルの網羅系問題集やらされてるだろ?
周りには、そのいい教材を質問できる教師や仲間がいるんだ。
しかも、定期テストでチェックまでしてくれる。
それを完璧にするのが、一番だぜ。
分野・問題の型によっては、
もう少し基礎から固めたいところもあるかもしれん。
そういうところは、
これまた学校でやってきた教科書傍用問題集、あるだろ?
これをひっぱりだしてきて、復習する。
こうしてみると、傍用問題集の編集の手堅さ・良さもわかるよ。
あと傍用問題集の使い方の呼吸も。

じゃあ、がんばっておくんな。
165大学への名無しさん:02/09/22 23:41 ID:LFKdIbN9
くだくだ時間を浪費してないで解プロでもなんでもやれや

模試シーズン終っちまうよアホぅ
1661です:02/09/22 23:42 ID:JC7Vi8jn
>>130さんへ
こういうレスには本当に元気づけられますね。
どうもありがとうございます!
これからも頑張っていきたいです。

>>162 DQNだからこのスレあげてるんですが・・・
    今さらそこ突っ込まれても困るっていうか・・・
167大学への名無しさん:02/09/22 23:45 ID:542nj2j6
>>130
香具師ってなんぞな?
168大学への名無しさん:02/09/22 23:47 ID:LFKdIbN9
奴⇔やし⇔香具師
169大学への名無しさん:02/09/22 23:48 ID:542nj2j6
>>168
ありがとう。
また、ひとつお勉強してしまいました。
170大学への名無しさん:02/09/22 23:58 ID:QX6ElmMU
基礎から、やってもいいけどそれと同時に応用もやらなきゃ間に合わないよこの時期には。
一橋だと、この時点で模試は関係ないけど数学なら全部の範囲の終わらせて、とりえず復習しよっかな?
ってかんじの時期です。
やばい、時間がないというときは志望校を変えるしかありません。
あせればあせるほど、どつぼにはまるだけです。
それでは、志望校を変更してがんばってください。
それでも、一橋に行きたい場合は残念ながら浪人しか道はありません。
てか、それで受かったらこれまで一生懸命やってきた人たちは報われないのでは?
171俺 ◆FpP5znIw :02/09/23 00:04 ID:2M8wgN/X
>161 2時間以内でOK、中学レベルが万全の人ならばね。
とりあえず>151は、現時点で最も効率の良い数学の基礎力養成法だと思うよ。
あれ以上に効率を上げるには優秀な家庭教師を雇うことだな。
>163 基礎力に不安があると感じるならば、グローバルの基礎部分か黄ベストの数2Bはやるべき。しかしこれは自分の判断で。
あと定期テストがあるなら2Bからやってもいいけど、時間があれば数1だけでも先にやったほうが良いと思われる。
あと3番目、注意すべきは解プロを終えてもおそらく志望校の数学を解くための実力には到達しないから
さらに参考書を最低1種類追加するつもりで。精選や国立2次分野別といった入試問題集をね。
それから過去問ははやめに見る、2週間に1年分は解いてく。12月入ってから焦って過去問見るなんてことは無いように。
理系はあくまで数学が中心科目だから(2次でもあるんでしょ)他より時間をかけるように。
172俺 ◆FpP5znIw :02/09/23 00:11 ID:2M8wgN/X
あ、すまん文系志望だったか。
河合のやさしい文系数学、ハイレベル文系数学を検討しておいたほうがいいよ。
10月中に解プロを終わらせるとして、その後用ね。
173ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/23 18:24 ID:OJQ1VjUJ
現在英語の参考書3〜4冊同時進行してるので、数学まで3冊同時進行はむりぽ
なので、
>理解しやすい+教科傍用問題集等(詳解あるもの)+はじめからていねいに
この3冊の中で一番はじめにやるべきものを教えてくらさい。
174大学への名無しさん:02/09/23 18:52 ID:+sRCJRHs
>>173
理解しやすい
175173:02/09/23 18:55 ID:+sRCJRHs
>>173
文系でも理系でも数Uの微積分までは拙速でいいから
一刻も早くたどり着いて微積分を入念に演習しろよ
176ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/23 19:11 ID:OJQ1VjUJ
むぅ。どうなんだろう。

ところで、数TAができてないと、数UBなんてできないっすよね?
177大学への名無しさん:02/09/23 19:18 ID:TyD2XLE/
数と式や二次方程式の解の配置くらいっはやらないと微積すら理解できないだろ。
微積は理解しただけじゃ点にはならんけど。
178175:02/09/23 19:33 ID:+sRCJRHs
>>177
>二次方程式の解の配置くらいっはやらないと微積すら理解できないだろ

おいおい、その解の配置てのは、軸、端点、Dによって放物線を決めていく
やつのことか? それが、微積分とどう関係があるんだよ?ww
まあ、俺の言うことが妥当かどうかは、高3になればわかるかもね。
それにしても、知ったか君が世間を席捲していて素人を迷路に導くことだなあ。
179ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/23 19:34 ID:OJQ1VjUJ
数UBと数TAを同時に学ぶ方法きぼんぬ
180天津飯 ◆ufTLOWoc :02/09/23 19:45 ID:DER1asXP
白チャとか教科書が一番イイと思う。
オレみたいに全く出来ないヤツは教科書をやり込んだ方がイイらしいけど。
181大学への名無しさん:02/09/23 19:54 ID:nZj/TlKw
>>180
まったく出来ないやつが
数Vあたりの教科書の説明からやろうとしても死ぬ罠
182178:02/09/23 20:02 ID:+sRCJRHs
>>179
きぼんぬ、もへちまもないのよ。
理解しやすい1Aの例題、類題を終わらせる。
次に、UBの例題、類題に進む。それだけ。
183ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/23 20:13 ID:OJQ1VjUJ
>>182
めんどいYO〜ウワァァァァァァァァァン
受験じゃ使わないから、自己満足のためだけにやりたいんだYO
184大学への名無しさん:02/09/23 20:40 ID:DaC8uLc+
黄チャの例題だけなら間に合うんでない?>基礎固め
185シュウ:02/09/23 21:11 ID:VaQYrC7h
ココからスタート基礎問、細野真宏シリーズってどれくらいのレヴェルなんですか?どんな人に向いてますか?
使った人がいたら感想など聞かせてください。
186アポロ提督:02/09/23 21:13 ID:6NrF18yk
実際基礎本を本屋に買いに行って自分に会ったのを買うのが最強。漏れもそうやって基礎を立て直したから
187大学へ:02/09/23 22:17 ID:l663C7/w
黄チャの例題で
受験数学の基礎は固まるのでしょうか。

基礎ってどーゆーこと言うのか良く分かりません。
教科書の公式の理解すれば基礎固めはOKだと思ってたんですが
ドウなんでしょうか?
188大学への名無しさん:02/09/23 22:28 ID:azaOHeFC
>>185
細野さんのシリーズは数学が苦手な人向きじゃないかな?
189俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 00:20 ID:eScyk7Qu
>173 はじめからていねいに〜は講義本、1Aは馬場氏が書いてる、これを読みつつ
理解しやすい数学をやれ。1Aを1ヶ月程度で終わらせて、その後問題集をやればいい。
基礎を固めるのに独学でこれ以上に効率的なやり方は、現時点で無いと思う。
>185 ココからスタートは入試レベル導入〜中堅大程度まで
細野は本によるけど、全体的に基礎は終わってからでないとダメだと思われる。
>187 基礎を終える=基礎問題集を1種類終わらせ、センター試験過去問で時間内に60%以上(できれば70%)
を取れることだと俺は認識してる。
そして基礎問題集だけではイマイチ理解が進まない人のために、網羅系参考書がある。
よほど頭が良い奴以外は、網羅系+問題集をやることにより基礎が完成する。
190シュウ:02/09/24 00:48 ID:T1zLPDOJ
188さん、俺さん 、
参考になりました。ありがとうございます。
さらに質問なんですが、数学をほとんどできない人間(自分)が短時間で基礎を固めるには、ココからスタートは適しているでしょうか?他にオススメの参考書などありましたら教えて下さい。お願いします。
P.S.皆さんのアドバイスを読んで、勉強になったり勇気がでたりしました!特に俺さんは知識が深いし、尊敬してます。
最後に1さん、自分は一浪の理系志望ですが、1さんより厳しい状況です。しかし最後まで頑張ろうと思ってます。1さんも頑張って!
191大学への名無しさん:02/09/24 00:50 ID:ioTuuY1f
>>190
ニューアクションなどは?
192俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 00:56 ID:eScyk7Qu
>190 最新50レスくらい見なさいって、、、 自己コピペだが
「>149でも書いたけど 数学の基礎は
理解しやすい数学1A〜3C+教科傍用問題集等(詳解あるもの)+はじめからていねいにシリーズ(東進ブックス) 
理解〜を1日6ページくらいやれば、1ヶ月程度で1Aが終わる。」
教科書レベルが怪しい人間はこれがベスト。これ終わればセンター8割、私大下位レベルまで到達するから。
ちなみに理解〜のかわりにニューアクβか黄チャートでもいいけど、理解〜が一番初学者向け。
ココからスタート〜は、こういうのをやって基礎が万全になった人が
入試問題をやってくときの導入用、私大下位〜中堅レベル向け。
193俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 00:58 ID:eScyk7Qu
今数学がゼロの人は、
もちろん上の2倍くらいのペース、1日5時間とかやらないと間に合わないよ。
194大学への名無しさん:02/09/24 01:09 ID:1I4gr92U
解法のプロセスって難易度高いって表紙のグラフに書いてあるけど、実際
センターに毛が生えた程度じゃない?
195シュウ:02/09/24 02:20 ID:AXTrMJ2u
俺さん〉
なるほど、初心者向けのオススメも書いてらしたんですね。手間かけさせてスイマセン。
俺さん、191さんのオススメは明日早速みてみます。
あと板違いなんですが、物理・化学をゼロからできるだけ短時間で網羅するのに、オススメな参考書はないですか?よろしければ教えて下さい。
196大学への名無しさん:02/09/24 02:25 ID:ioTuuY1f
>>195
漆原。
197大学への名無しさん:02/09/24 02:26 ID:ioTuuY1f
198大学への名無しさん:02/09/24 02:28 ID:ioTuuY1f
199シュウ:02/09/24 02:28 ID:vh4GGEuu
ところで書き込みの省略ってどうやるんでしょう?2ちゃんねる初心者なので、誰か教えて下さい。
200大学への名無しさん:02/09/24 02:30 ID:ioTuuY1f
書き込みの省略?
201シュウ:02/09/24 02:35 ID:2d0/XbOI
196〜198さん〉
どうも、ありがとうございます☆
2ちゃんねるは格闘技板しか見たことがなく、変な人しかいないイメージがありました。でも、実際は親切な人もたくさんいるんですね。感謝です☆
202俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 02:36 ID:eScyk7Qu
>194 そうだよ、だからとっつきやすい。青チャなどより万人向けだと思う。
>195 物理化学? 化学は別として、物理を今ゼロからやって
来年の受験に間に合わせるのは神でもなきゃ無理だろ・・・センター8割までなら持ってけるだろうけど。
他の科目の勉強もあるだろうから無理め。物理って理科4科の中で一番時間がかかるから。
ちなみに物理の学習の流れとしては  適当な網羅系参考書を辞書がわりに使いつつ
浜島実況中継、一人でわかる物理(河合)、基礎問題集(らくらくマスター等)→(センターレベルならここでセンター本を)
→代ゼミの為近、エッセンス・例解物理、漆原など→名門の森、重要問題集(数研)、難問題の系統、SEGの本、通信添削など
でドキュソから最高レベルまでもっていけるが、凄く時間かかるぞ。
203大学への名無しさん:02/09/24 02:36 ID:ioTuuY1f
>>201
全部自分です。IDみてください。
まだ自分も初心者ですけど一応工学部だから
204俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 02:45 ID:eScyk7Qu
化学は今からでも不可能では無いかなあ 3ヶ月時間が取れれば有機までいけるか。
化学網羅系どれか1種類:理解〜(標準)、一人でまなべる・基礎からベスト(易)、新研究(難関志望者必携)、化学精説(中堅〜難向け)
あと化学実況中継シリーズと図説を用意して。
問題集は基礎のをまず1種類やってその後分野別に強化する。旺文社DOシリーズや照井シリーズが有名だな。
で重要問題集、精選等の入試レベル問題集をやればok。
高1,2年で余裕がある奴は駿台のレクチャーシリーズとか、ブルーバックス等の化学雑学、大学教養向けの本を読むといいだろう。
205大学への名無しさん:02/09/24 02:54 ID:0OcBLATz
>>194
そうなんだよね。おれは評判のいい2Bしかやってないけど。
よくまとまってて頭の整理によかった。
ただ3Cはむずい。挫折すらする前にやめた。
206大学への名無しさん:02/09/24 03:35 ID:MK14qmet
203さん〉
ID気付いてましたが、なんて呼べばいいかわからなかったので(^_^;)
俺さん〉
たしかに、自分の言ってることは不可能なことかも… しかし多少のプラス材料もあるので、やるだけやってみます。
ほぼ不可能な相談にアドバイス頂いて、ありがとうございました!
207シュウ:02/09/24 03:39 ID:vh4GGEuu
↑名前が抜けてた。
わかると思いますが、シュウです。
では、自分は少し寝ます。おやすみなさい☆★
2081です:02/09/24 23:39 ID:GzR87BhW
解プロ始めました。
着眼と解法のプロセスが効果的で分かりやすい、んですが
結構難しいです・・・。
この調子だと10月どころか11月中に終わらせるのも難しいかも(^^ゞ
正直この問題集でタイムアウトのような気がします。

私の目指す学部は社会学部で配点が少ないから(総得点の15%で平均は半分)
一完、あわよくば二完といった感じでいければいいと思っています。
それだけだったら解プロだけでもOKなのでは?
あと、過去問ってやる必要あるんですか?
今の実力じゃ難しすぎて無意味のように思えるんですが・・・
2091です:02/09/24 23:42 ID:GzR87BhW
>>シュウさんへ
励ましどうもありがとうございました!
最後まで頑張るって気持ちは大事ですよね!
私もどんなことがあってもその気持ちだけは捨てまいと思っています。
お互い頑張りましょう!
210毒林檎 ◆eCYiA2e6 :02/09/24 23:50 ID:x9ijfcIW
>>208
解けなくても、
出題傾向だけはみておいた方がいい。
直前になってやってあせるより、
一度、早め(12月頃)にじっくりやって、
自分の得意な分野、不利な分野を探る方がbetter
そして、年明けから解答スピード重視に転換する。
211俺 ◆FpP5znIw :02/09/24 23:57 ID:eScyk7Qu
>>過去問ってやる必要あるんですか?
今から手を出して感じをつかむ必要がある。全部解く必要はもちろん無いよ。
解答を見て理解できるかできないかが大事。
あと解プロの後に、河合の国立2次分野別まで手を出したいなあ。やさしい文系でもいいけど。
212毒林檎 ◆eCYiA2e6 :02/09/25 00:05 ID:33oSv+Be
志望大学の入試傾向に沿った勉強方法の方が効率的
頻出問題だったら、
解プロやっている時にも気合いが入るでしょ
213コピー:02/09/25 16:01 ID:0NoWfVxZ
あげ
214大学への名無しさん:02/09/26 09:16 ID:R46Fhk5f
>>208
解法のプロセスはやってみてどうですか?
センターレベル? 2次レベル?
215187:02/09/26 10:03 ID:g+tjslf8
>>俺さん
なるほど。
ありがとうございました。
2161です:02/09/27 00:18 ID:WZIDtVfP
>>俺さんと毒林檎さんへ
過去問の使い方がよく分かりました。
どうもありがとうございます!
解プロの後の問題集に入れるように最善を尽くしますね。

>>214さんへ
2次がどのくらいのレベルか知らないんだけど、
少なくともセンターレベルではないと思う。結構難しい。
1対1と比べればまだやり易いけど。
217毒林檎 ◆eCYiA2e6 :02/09/27 00:24 ID:AyMKaFjJ
>>216

先輩に聞いた話を書いただけや
あとは優秀な人に聞いてくれ
2181です:02/09/27 00:27 ID:WZIDtVfP
質問したいことは大体しました。
あとはみんなのアドバイスを参考に勉強を続けていく、
これしかないと思っています。
だからここにはしばらく来ないと思います。
皆さん今まで本当にありがとうございました!
特に俺さんには感謝してもしきれないです。

次に質問する時は残ってるかなあ?
すぐ消えそうだけど(^^ゞ
消えていたら数学最強参考書スレで質問しますね。
219毒林檎 ◆eCYiA2e6 :02/09/27 00:29 ID:AyMKaFjJ
>>218
俺はまだ高3
一緒にがんばりましょう
2201です:02/09/27 00:32 ID:WZIDtVfP
あと、もう一つ言いたいこと。
このスレを見ていて一番驚いたのは
数学の基礎が固まらずに悩んでいる人って
たくさんいるんだなあってことでした。
多分ROMしている人を含めれば困っている人は
もっともっといると思うんです。
そういう人たちのためにこれからもこのスレを役立てて欲しいなあ
というのがこのスレの創設者としての願いです。

なんか言い足りない気もしますがこのくらいにしておきます。
今までどうもありがとうございました!
221俺 ◆FpP5znIw :02/09/27 00:42 ID:/gwa6ESp
受験終わったらちゃんと結果報告しろよ、1@一橋として。
俺は多分数学参考書スレかスレ立てるまでも無い質問スレは見てるから。
222大学への名無しさん:02/09/27 16:00 ID:3Nsb3xgy
理解しやすい数学は何処出版ですか?
後、私はIAと2Bで、3Cは要らないんですが、
上記二つを仕上げる最短ルートと最低所要時間を教えてくださいませ。
223俺 ◆FpP5znIw :02/09/27 16:19 ID:/gwa6ESp
>222 文英堂
1A・2Bがそれぞれまとまっていて、目安は合計2ヶ月〜3ヶ月くらいかな。
血を吐くつもりでやれば、まったくの初学者でも6週間以内程度で終えられるけど
十分な復習を考えると最短2ヶ月が妥当だ。かなりきついが。
時間に余裕のある高1,2年ならば、1A2Bを3ヶ月かけて復習まできっちりやれば基礎は万全。
(本当は何か基礎問題集もやりたい)
224大学への名無しさん:02/09/27 17:30 ID:kdBZ7xko
>>223
決死の覚悟でやらせて頂きます・・。
助言有り難うございました。当方3年生故。
225俺 ◆FpP5znIw :02/09/27 17:59 ID:/gwa6ESp
>224 がんばってくれ、ちなみに俺は6週間でやった。
センターは成功したし幸い血は吐かなかった(w
226大学への名無しさん:02/09/28 15:35 ID:NKNd9jEF
数1のみ最短でセンターに間に合わせるにはどの参考書がいいですか?
やっぱ実況中継?
それとどれくらいまでに八割くらいまでに仕上がりますか?
227224ですが:02/09/28 21:43 ID:EMyIGxyW
>>223俺さんへ
明後日に中間考査が終わるのでとりあえず、
その後参考書を考えてます、
我が家にはチャートが一式揃ってますが、初学者としては
きつそうなので、前述の通り、0からなので文英堂の理解しやすい数学を
購入しようと思いますが、何か問題は無いですか?
自分的には大丈夫だと思います。
228俺 ◆FpP5znIw :02/09/28 21:49 ID:FqfaDXge
>227 問題ないでしょ。あ、改訂版が出てるようだから
新しいものであることを確認して買うのがいいよ。
229224ですが:02/09/28 21:51 ID:EMyIGxyW
>>228
どうもありがとうございました。逝ってきます。
230数学好き@某スレ:02/09/29 06:26 ID:YXhUgWMq
あぅ、最強の参考書スレが1000いってるw
誰かたててくれるまで待つか(謎)

別にアタクシャ大した人間でもないですが、受験数学として・・・・

基礎「教科書+教科傍用問題集」
受験基礎〜標準「1対1、青チャあたりの本」=定石本(暗記本)
受験標準〜難関「新数学演習あたり(各出版社の最高レベルの本)」=演習本
(ちなみに、受験標準とは世間では中堅以上〜一流と言われてるトコあたり)
って、おおまかに3段階に別けてよいかと。
当たり前のことかもしれませんが、これを頭に入れておいて下さいね。

>>39
>まず公式や定理の証明をするというのは必要か疑問に思います。
文系や短大とかにまんま問題が出る可能性はありますな。
ぶっちゃけ、証明を覚えるべき公式と捨てても良い公式があります。
これは志望校によりますね。過去問をあたってみるのが先決です。
教科書で習う基本公式は反復練習してれば自然と身に付くわけで・・・
「公式は暗記する必要は無い、導け!」なんて言ってる著名人もいますが、
それは「学者」としては言えるわけで、実際の試験で導いてる時間なんか無いもんw
絶対に必須の公式は、すでに問題集でも何回も出てきてるかと。
加法定理あたりは・・・少なくても私は現役時シカトしてたけどねw
231大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 06:27 ID:A79tRe5j
>>230無理ある
232大学への名無しさん:02/09/29 06:36 ID:02jk2cDD
>>230
例えば加法定理で言うと、
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
が(証明で)なぜそうなるのかを納得できれば、公式が頭に定着するよね。
あとは導出でOK。
233数学好き@某スレ:02/09/29 06:36 ID:YXhUgWMq
>>230
はやっ(笑)
てか、どこらへんが無理?

>>53
>また1対1対応で犠牲者が・・・基礎作りには向かず、上を目指すには足りなさ過ぎる本
メチャ×2同意。
ただ色々レスを読んでて「教科書と入試の架け橋」って・・・・うんうん。
そういうコンセプトでしたね。先走りすぎてたよ、納得出来る。
結構1対1批判してしまったので。
上級者のまとめ、中堅理系や文系の演習としては効果あるのかもね。
234大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 06:43 ID:A79tRe5j
一対一と青は用途がちがう
一対一じゃもうらはできない
新数学演習って・・・・・
そんなのやる必要普通のひとはない
まあ数学好きならいいんだけれど
ふつーの人には無理飛躍しすぎ
235数学好き@某スレ:02/09/29 06:54 ID:YXhUgWMq
>>117
>1対1を糞というやつはロクな大学入れません。
言いきるなよ(笑)使い方次第だよ。
てか118に同意。
>>188
>細野さんのシリーズは数学が苦手な人向きじゃないかな?
苦手意識なくてもかなりタメになったよん♪
偏差値80でも90でも多くの読者がいるって書いてあったが、決して嘘じゃない
でしょう(一人は私w)
ただ他の網羅系(って言うのか?)は必須だね。
236数学好き@某スレ:02/09/29 07:12 ID:LpibVOeg
ん?レスには気をつけたはずなのだが・・・・

>一対一じゃもうらはできない
うーん・・・だから「〜あたり」って言ってるじゃん!
用途のコトじゃなくて、大まかなレベルだって。。。
(用途で言ったら一緒にするどころか、私的には1対1はいらないw)
言ってる意味わからないかな?
かなり誤解されてるようなんだけど・・・・
(書き方が悪かったのならゴメン)
ただ一流〜難関狙うなら1対1&青チャレベルの本は演習書って感じでは無く
、暗記本(定石本)に位置するって言いたかったの!
いや、青チャの例題それなりにやれば、それだけで難関でも合格点はとれるの
は分かりますよ。
まぁ、そだね新数学演習・・・普通の人はやる必要ないのも分かる。
けど難関大で得点を伸ばしたいなら、このレベルのをやるのも良いよ!って
コトが言いたいだけなんだけど?(誤解しすぎだってw)
ただね、受験の下〜上までみたら、青チャ程度は「標準」と言わざるを得ない。
今は無いっぽいけど、私の使ったZ会の難問集・・・・あれ面白かったよ。
これくらいのレベルこそ「自分の頭で考える」問題だと。
だから受験数学=暗記が成り立つのさ。

駄レスでしたね、すみませんでした。。。
237大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 07:14 ID:A79tRe5j
レスながいよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
238大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 07:19 ID:A79tRe5j
読む機しない
239大学への名無しさん:02/09/29 07:47 ID:xb83zoGq
大学への2ch ◆AuVFB87Q
最近、いろんなトコでみるが、
こいつのレスの方が読む気しないんだけど?
頼むから消えてくれ(゚Д゚)
240大学への名無しさん:02/09/29 08:06 ID:827ImxLs
>>236
文章は簡潔に。
241大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 08:10 ID:A79tRe5j
>>239うるせーばか
242大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/29 08:12 ID:A79tRe5j
しかも最近になってここに現れたわけじゃないし
お前の2CHの時間がながくなってるだけww


243大学への名無しさん:02/09/29 08:14 ID:VfpdryRJ
(゜α゜)
244大学への名無しさん:02/09/29 08:22 ID:9D4ffO48
センターはとれるのに、記述が偏差値40台なんですが解放のプロセスでいいでしょうかね?これより効率的なのがあったら教えてください
245俺™ ◆FpP5znIw :02/09/29 10:46 ID:7YoikuYL
>244 基礎が固まってるならそれでいいかと。他には基礎入試問題集をやるという手もあるだろうが、、、(学研のとか)

青チャは「旧帝標準」だね。それ以下だったら別のものがいいのでは。あと基本例題のみやるとか。
1対1は改定しないと時代に流されるでしょう。だんだん不要論が大きくなると思われる。

246224ですが:02/09/29 11:59 ID:kNnzNbpv
>>223俺さんへ
数学II [改訂版] 数学B [改訂版]が最新ででてますね。
でも「I+A」と「2+B」の二冊にしても問題ありませんよね、
一応二冊共に改訂版です。
何どもすいません・・
247キソ:02/09/29 18:12 ID:y9pViivP

     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、 ピヨピヨ
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
        

248大学への名無しさん:02/09/29 21:08 ID:yk3pbUVx
(゜β゜)
249大学への名無しさん:02/09/30 00:25 ID:/oR7phXY
麻生の微積って例題難しくないですか?もうちょっとレベル低くてわかりやすいの
ないでしょうか
250何か?    :02/09/30 01:18 ID:lWk3cbJM
>>249
「苦手だけど受験に必要な微分積分(文英堂)」
はいかがでしょうか?
それか文庫本で微積について書かれた本を読み流してみるのは?

何か?
251833:02/09/30 01:19 ID:HDjRnAV3
a
252大学への名無しさん:02/09/30 01:27 ID:DkHIMjoc
数学の実況中継ってどう?
253大学への名無しさん:02/09/30 10:18 ID:YIWqbP8u
>>249
大村平(?)のシリーズで
微積分のはなし は基礎理論がわかりやすい。
しかし入試ならきちゃの基本例題解け
254大学への名無しさん:02/09/30 10:28 ID:7v0HSX1H
やっぱり
白→青
が最強とだけ言っとく
255大学への名無しさん:02/09/30 10:47 ID:XCEmdCnB
黒本で良いじゃん
256俺 ◆FpP5znIw :02/09/30 11:22 ID:+8x0Fwgv
>246 中身は一緒なんだから問題なし、ちゃんと書店で見なさい。セットのも改訂版出てるわけで。
分冊の方はコンピューターとかまで入ってるだけ。
>252 初学者必読、俺は東進のを薦めるが。
257大学への名無しさん:02/09/30 13:44 ID:nP5Lowl0
あの〜。自分は今まで高校卒業してからプーなんですよ。それで最近大学行きたいなーと思って
受験しよーと思ってここに来たんですよ。それで質問なんですけど、高校時代は文系で全くと言っていいほど
数学勉強しなかったんですよ。だから教科書を買いに言ったんですけど、あの新編数学教科書と従来の数学
教科書って内容が違うらしいんですよね。でどっちを買うか迷ってるんですけど、どっちがいいですかねー?
いい方とその理由を教えてください。笑われると思うんですけど志望校は東大理Vです。はい。文系科目は
自信があります。でも数学できないと無理なので不安です。お願いします。
258大学への名無しさん:02/09/30 13:50 ID:v8hnEEHI
理Vはバーゲン品じゃねえよ。
259勝俣州和:02/09/30 13:52 ID:7v0HSX1H
銀行強盗して私立の異学部逝け
260大学への名無しさん:02/09/30 13:54 ID:sOhk338P
>>257
新編でいいんじゃない?
261大学への名無しさん:02/09/30 14:08 ID:NzHP6EZZ
>>257現役で受験しなかった理由に興味がある。
262257:02/09/30 14:26 ID:nP5Lowl0
>>261
受験したんですけどアボーンされました。
263大学への名無しさん:02/09/30 14:27 ID:aUJUHbJ9
>>1よ。
基本的に数学の能力がないんだろう。
あきらめなさい。
264大学への名無しさん:02/09/30 14:29 ID:v8hnEEHI
数学なんて能力とかそんな関係ないと思うけどな。
265大学への名無しさん:02/09/30 14:31 ID:aUJUHbJ9
>>264
文型で、全然できない人とかいるだろ。
数学以外は抜群にできるのに。
266大学への名無しさん:02/09/30 14:33 ID:v8hnEEHI
>>265
厨房の頃偏差値50(五木)きってたけど、
今60後半から70程度ですが。
267大学への名無しさん:02/09/30 14:34 ID:aUJUHbJ9
>>266
そりゃ、単に頭がいいだけだよw
268大学への名無しさん:02/09/30 14:36 ID:v8hnEEHI
数学は慣れだよ。
269a:02/09/30 15:00 ID:wDEBgIdC
まぁ、一定レベルまでは上がるんじゃなかろうか。
単に>>267の努力不足と見た。
270大学への名無しさん:02/09/30 16:51 ID:4u4hW5zq
麻生とか細野とかの分野別の本でどの分野ではどれが優れてるかってのまとめませんか?
どれがいいのかわかりません
271大学への名無しさん:02/09/30 16:51 ID:eqGpBjSb
mirの本読んでくれ。
272大学への名無しさん:02/09/30 18:41 ID:WrzaAaXc
基礎ができてないというか、3年生になってからかじってない(授業も習ってない)
んだけど、そうゆう人はやっぱり理解しやすい数学とか買うよりも
学校の教科書をやってたほうが良いでしょうか?
273大学への名無しさん:02/09/30 18:47 ID:sOhk338P
>>272
学校の教科書をやりながら、分からないところに突き当たったら参考書を買って調べると吉。
274大学への名無しさん:02/09/30 19:56 ID:96SfbZiY
>>272
学校がくれる教科書は、よい教師があって初めて役に立つものである。
参考書を中心に自分で勉強するのだ。

次に、参考書を買う場合は、基礎から教えているものを買わなければいけない。
「よくわかる〜」「基礎からの〜」などと書いてあるのがよい。「チャート式」なら白だ。
簡単でどんどん先へ進めるようなものがよい。たとえば「理解しやすい数学」。
275大学への名無しさん:02/09/30 21:22 ID:ABMI1K0b
>>256

実況中継の本について詳しいこと教えてくれ
東進のとか
276俺 ◆FpP5znIw :02/09/30 21:29 ID:w89PZLbZ
>272 教科書の公式などの説明・証明・例題をさらっとやりつつ
網羅系参考書をメインに。(理解しやすい数学ね)
ニューアクβや黄チャをやる場合は、教科書の例題程度まではしっかりやっておく。
何故ならこれら2つは理解よりちょっとど基礎の解説が少ないから。
>275 詳しくっていわれてもねえ、東進はいいよ。特に1Aは馬場さんだし。
必要十分条件のあたりとか立ち読みしてみ。駄洒落には目をつぶってやれ。
277大学への名無しさん:02/09/30 23:56 ID:uqCQ4gPc
マセマの合格数学II・Bプラス110問題集、
合格数学III・Cプラス110問題
の発売日教えて下さい。
278大学への名無しさん:02/09/30 23:57 ID:JQWICjjr
それでたら、やるのかな???今から。

277が高2であってほしい。
279277:02/10/01 00:02 ID:yw1i6q6D
高3です。ひととおり基礎ができてるから、入試問題に対応しつつ、良問が多いから買いたいのです。
280大学への名無しさん:02/10/01 00:03 ID:AKNrml8P
問題集のほうか。ちゃんと見てなかた。(w
入門っちいのも何かあったから、そっちかと思った。

Yahoo!でマセマで検索すればすぐでてくるハズ
281大学への名無しさん:02/10/01 00:08 ID:yw1i6q6D
>>280
ありがと!検索してきます
282大学への名無しさん:02/10/01 00:09 ID:AKNrml8P
>>281
一応調べたけど、載ってなかったかも。(w
283大学への名無しさん:02/10/01 00:18 ID:im+CiMJB
マセマってそんなに丁寧でわかりやすいんですか?解プロとくらべてどうでしょう
284大学への名無しさん:02/10/01 00:19 ID:AKNrml8P
「合格!数学V・Cプラス110問題集」は11月中旬
「合格!数学U・Bプラス110問題集」は12月下旬に発売を予定
だって。
ちょっと遅いかも。(w
ついでに、頻出が旧帝、ハイレベルが東大京大レベルらしい。

マセマは流行ると思う。
285大学への名無しさん:02/10/01 00:24 ID:AKNrml8P
>>283
ハイレベルに着手したとこだけど、
今んとこ、完全消化できてるつもり。
問題によっては、「ヒント」と「レクチャ−」が最初についてる。
解説は、解答と同時進行で、今のとこ疑問なし。
まあ本屋で見た方が早いかも。
まともな部類に入ると信じてる。
286大学への名無しさん:02/10/01 00:24 ID:KI87sogD
正直な話今から数学の基礎からやり直すのは
まず不可能な話だろう。他の教科を捨ててやったり
私大の中堅クラスなら話は別だが
287大学への名無しさん:02/10/01 00:29 ID:AKNrml8P
基礎って三角比とか、加法定理とか、ベクトルの内積とか
積分公式とかだもんね。
いつの間に覚えたのか。
288272:02/10/01 16:00 ID:N+096Z43
>> 273 274 276
レスありがとうございます。
とりあえず基礎から学べるような参考書買ってきます!
289大学への名無しさん:02/10/01 17:10 ID:FYpddwvF
マセマって駅前の大き目の本屋でも見ないけど?
どこにあるんじゃい?
290大学への名無しさん:02/10/01 17:13 ID:5C2wzd9k
マセマみたいな理系的な解法には向き不向きがあるって。
291俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 19:02 ID:ribCfcTD
>288 東進のはじめからていねいに〜も買うと(・∀・)イイ!!よ。
292大学への名無しさん:02/10/03 00:06 ID:+Tup8OUc
あげ
293大学への名無しさん:02/10/03 00:09 ID:Fxqn8lSv
マセマは表紙に惑わされるなよ
294大学への名無しさん:02/10/03 00:16 ID:DWq/Tpms
>>293
マセマは内容に関しては最高峰だ。
295大学への名無しさん:02/10/03 10:46 ID:0PchIDnr
293=294
プ
296大学への名無しさん:02/10/03 10:52 ID:6GH1NCIj
マセマは表紙とかかなりクソだよな。
なんか、カバー作品とロゴデザインって、どちらとも馬場って苗字の人が
やってるんだよね。どうやら身内でやってあの酷さになったみたいね。
内容はいいんだけどね。
297天才:02/10/03 11:33 ID:bbI2wACZ
>1よ
マジレスしてやる。月刊大数の解答を暗記しろ。新数学演習より良いのはいろんなレベルの問題があるのと、講義には宝石が散りばめられている。このスレに書き込んでるまともに勉強した事もないようなやり方も知らない要領の悪い奴等は無視しろ。
298大学への名無しさん:02/10/03 11:40 ID:bbI2wACZ
チャートよりも大数の方が良いのは受験雑誌らしく受験テクニック的な解法も載せられているから。受験において小手先のテクニックも強みになる事があるのも事実。
299大学への名無しさん:02/10/03 11:49 ID:0PchIDnr
ID:bbI2wACZ
300大学への名無しさん:02/10/03 12:47 ID:pi2XLKej
理解しやすいシリーズの総合版は幾つかの単元を抜いているようですが、これらの単元は
大学受験をする上では学ぶ必要のない、つまりは入学試験に出ない単元なのでしょうか?
具体的には、
計算とコンピュータ・確率分布・算法とコンピュータ・)数値計算・統計処理
の五つの単元です。
301大学への名無しさん:02/10/03 17:13 ID:EIYxGDPw
マセマ馬場はポスト細野ですか?
302大学への名無しさん:02/10/03 19:16 ID:+Tup8OUc
>>300
普通は出ません。
センター試験では選択問題になっていて
それを選んで満点を取るというテクニックとかあるそうです。
3031が氏んでも代わりはいるもの:02/10/03 19:18 ID:ALVx0GGF
高2の進研模試で6割以上欲しい人には何がおすすめ?

>>302よく見かける
304大学への名無しさん:02/10/03 20:57 ID:6NKog5B1
>>303
マルチポストはウザイ
305大学への名無しさん:02/10/03 21:08 ID:Ez2+tNMF
易しい理系数学とマセマ、どっちが応用力つきますか?
306300:02/10/04 00:32 ID:Xd2V1Cxw
>>302
なるほど、そうだったのですか。
ご回答ありがとうございます。
>>303
よく見かける、というのは、300であげた単元に関わる出題を試験等でもよく見かけるという意味でしょうか?
それとも別の意味?
307大学への名無しさん:02/10/04 10:50 ID:5zCgQp/Y
>>306
その5単元がはいってる版もあることはある。
試験にはほとんど出るのを見かけない。
308俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/04 15:43 ID:QUDc4M+3
>305 河合のやさしい理系は旧帝レベルの仕上げの方で使うというのが定説のようだ。
3091が氏んでも代わりはいるもの:02/10/04 17:08 ID:VhcvP89l
ませまはいい?
310大学への名無しさん:02/10/04 19:09 ID:dRLOXcTl
上げ
311大学への名無しさん:02/10/04 19:12 ID:JHUJoE/+
>>308
じゃあハイレベル理系は東大京大ですか?
312大学への名無しさん:02/10/04 19:13 ID:JHUJoE/+
じゃあ基礎が出来てたら解プロとかよりマセマの方がいいの?
時間なさすぎ
313300:02/10/05 00:11 ID:ydn1Kqbn
>>307
なるほど、そういう事ですか。
レスありがとうございます。
314大学への名無しさん:02/10/05 12:50 ID:gap6WqcK
>>312
基礎が出来てる、というのも曖昧な表現だが、センター本試で
平均点ならキチャベスト、+10ならチェック&リピート、+15なら解プロ
というかんじかなあ?
315合格掲示板に名無し:02/10/06 09:52 ID:l5GOn/V3
マジレス。基礎からやるなどという殊勝な事は大学は言ってからやる。
で、もう丸暗記に努めよ!!!!
316俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/06 13:24 ID:ZD0WEIS2
>311 そう、少なくとも水野さんやmirさんとこではそういう捉え方が多いから
信じていいでしょう。河合ハイ理系は大半の人には不要だと。

網羅系など基礎が終わってる前提で、解法ストック増やすなら
解プロや馬場さんの著作等。学研の入試問題集に入るのもいいと思う。時間ないし。
で中堅レベルの仕上げだったら河合の精選かチョイスあたりが一般的。(先に過去問やっとく)
国立2次分野別〜もあるけど。
317pu-:02/10/07 10:50 ID:RJQ38GX7
鉄則おすすめ
318大学への名無しさん:02/10/07 20:09 ID:PKH60Pou
>>316
俺さんが幾度か書いている、
学研の入試問題集を検索しているのですが、見つかりません。
手に入るホームページなどはありますか?
319大学への名無しさん:02/10/08 00:08 ID:4LIOBExh
初心者は理解しやすいがおすすめ。
320俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/08 00:14 ID:Un/V0TyX
>318 学研の入試問題集とは以下のだな。
ココからスタート基礎問数学
基礎からベスト入試基本問題集
この2冊は問題集的。中堅レベルまでに対応。基礎終わったあと入試問題に慣れるのにいい。
上のほうが有名予備校講師がつくったから良いか。
基礎強化入試数学
これは解説メイン。上の2冊よりも前の段階でやるタイプ。
ただ今からだと時間の余裕が、、、
本屋に無ければネット書店で注文すれば。bk1とかamazonとか。
ただ実際に一度手に取って見たほうがいい気もするが、、、まあ安いしいきなり買ってもいいか。

ちなみにこれらよりちょっと上のレベルの問題集がZ会のチェック&リピートということになる。
321私立文系:02/10/08 00:25 ID:udMw63m/
僕は高二までは全統で偏差値70くらいだったんですけど、
高三になって文転して模試受けたら60〜65とパッとしません。やっぱり基礎が出来てないからでしょうか?
ちなみに今は山本の基礎強化入試数学をやり始めました。慶應経済に行きたいんですけどアドバイスしてください。
322俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/08 00:34 ID:Un/V0TyX
>321 高3になったら浪人生と一緒の模試になるんだから、偏差値下がるのも普通。
高2まで良かったなら基礎ができてないわけでは無いと思うが、、、
今の参考書はそれでいいから、その後もどんどんこなさないと。
それ終わったら過去問、そんでその後の方針を立てる感じ。
323大学への名無しさん:02/10/08 00:41 ID:4LIOBExh
初心者は

はじめからていねいに
理解しやすい

どっちやったほうがいいの??
ぶっちゃけ参考書なんてレベルがあってリャなんでもいいじゃん
325俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/08 00:53 ID:Un/V0TyX
>323 おまいには別スレでもうレスした記憶があるが
326濱田:02/10/08 06:31 ID:1tOEwnSe
俺さんに質問すれば東大理系への道が開かれるとのお告げが出ました。
東京大学理科一類志望の僕が、基礎からステップアップして行きたいと考えた際に必要となる参考書へと、僕を導いてください。
まずは理解しやすい数学から始めようと思っていますが、その後はどの参考書を使って
ステップアップしていくべきでしょうか?
それから、数学だけと言わずに国英物化の四教科についてもよろしくおねがいします。
俺さんが幸せになれるようシヴァィヤに祈りを。
327私立文系:02/10/08 14:52 ID:udMw63m/
俺さんありがとうございました。
過去問とかで対策たてたり頑張ります。
328大学への名無しさん:02/10/09 02:21 ID:7Ls5SBAf
age
329318:02/10/09 07:38 ID:2/O7yfRA
>>320
基礎が終わったと思っていたのに
入試問題に手が出なかったので
そういう本を探していたところでした。
ありがとうございます。
330大学への名無しさん:02/10/09 22:57 ID:sfIePJp7
>>俺 ◆tKFpP5znIw
Z会のチェック&リピートって三冊やるなら一日何時間ずつやって
どれぐらいで終わります?当方マークは偏差値60近くあるのですが
理系三科目の記述になると50代前半になってしまいます。55〜60を
常にキープできれば十分なのですが。
331大学への名無しさん:02/10/10 12:25 ID:kdG+AQSb
理解しやすい

俺 ◆tKFpP5znIw
しか勧めてないというのをみなさん肝に銘じておきなさい
332きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 12:27 ID:LIx8w1gk
>>330
おいおい、まじかよ
333大学への名無しさん:02/10/10 12:36 ID:KqiA5Rur
図形問題がすごく苦手です。いろんな分野で図形問題(面積だの辺の長さだの体積だの…)がでてくるのですがどうにもできません。どうしたらいいでしょう、何かよい対策はないもんでしょうか。
334きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 12:37 ID:LIx8w1gk
>>333
立体?平面?座標上で?
335333:02/10/10 12:47 ID:6pnJh0qf
>>334
座標はなんとかなるのですが、立体と平面がだめです。
特に立体はかなり…だめぽ…。
336きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 12:48 ID:LIx8w1gk
>>335
ベクトルか?
337335:02/10/10 12:56 ID:IgDOKTwx
>>336
ベクトルもそうですが、三角関数とか、二次関数とかの問題で面積とか、体積とか、一辺の長さを求めるやつがだめっす。
338きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 12:57 ID:LIx8w1gk
>>337
現在のレヴェルは?
339337:02/10/10 13:06 ID:IgDOKTwx
>>338
偏差値はマーク模試で60前後
記述で55〜60くらいです。

青チャートやってるんですけど、図形系以外はステップBもちゃんととけるんですが、図形がからむととたんにステップAとかもできなくなります。得意分野でも図形がからむとだめです。
面積、体積、辺の長さなんかはどこをどうしたら求められるか全然わかんなくてお手上げです…。
さすがに教科書くらいのはできるんですけど…
340きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 13:10 ID:LIx8w1gk
>>339
図形はできてたからなんともいえないがモノグラフはいいと思う。
微積が全然できない状態からかなりできるようになった。
700円くらいだたきがする。買ってみるといいかも。
あと公式はどうしてる?
341339:02/10/10 13:12 ID:IgDOKTwx
>>340
モノグラフですか?探してみます。ありがd!
公式?ていうのは?
342大学への名無しさん:02/10/10 13:13 ID:E+0yOjMS
>理解しやすい
>は
>俺 ◆tKFpP5znIw
>しか勧めてないというのをみなさん肝に銘じておきなさい

なこーたーねーなw


343きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 13:14 ID:LIx8w1gk
>>341
覚えてるのかてこと
344偽mlr:02/10/10 13:15 ID:UVe+NVK1
あっしもmir氏も理解しやすい は一定の評価をしてますよ。
345きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 13:17 ID:LIx8w1gk
>>341
ついでに公式集はもっといたほうがよい。
一応導けるようにしといたほうがよい。
覚えとくことも重要だが
346きてしまたpork ◆o4pORk3DOU :02/10/10 13:18 ID:LIx8w1gk
あーおちまする
347341:02/10/10 13:19 ID:BuT94stT
>>343
公式はちゃんと覚えてます。

公式は覚えてるのですが、実際問題解く時はそれ使えないんですよね。後で解答みて、「ああ!!これか!」って思う…。

どこで、その公式が使えるかとかが判断できないみたいなんです。
348347:02/10/10 13:21 ID:BuT94stT
…ちょいおそかった…。
いってしまわれた…。
3491対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A :02/10/10 13:32 ID:kzuKbW0e
>347
どの公式がどんな問題(状況)で役に立つのかを詳しく書いた参考書があったら
読んでみるといい。あるかどうかは知らないけど。公式・解法を勉強するときは
それを使うときの判断基準まで考えることが大事だと思う。
350大学への名無しさん:02/10/10 14:39 ID:/DPJj/xc
細野の微積が良いって聞きますたが、たくさん種類あるけどどれが一番受験向けなんですか?
全部はとても時間ないんで・・・ちなみに麻生の買ったけど全く意味がわからず挫折
351大学への名無しさん:02/10/10 15:22 ID:1I0DHlhr
>>331
まあ、俺 ◆tKFpP5znIwが広めてから、
この2chで話題になるようになったな・・・
352大学への名無しさん:02/10/10 15:23 ID:UVe+NVK1
>350 数Uの範囲の2冊のやつ(原則編、実践編だっけ)。
353350:02/10/10 15:26 ID:/DPJj/xc
俺も理解しやすいは手を出したけど本質が全くつかめず束の間の知識を得ただけだった

>>352
数Vからはじめたら駄目ですか?
354大学への名無しさん:02/10/10 15:27 ID:UVe+NVK1
数Vの細野はたいしたことないっていう話。
数Vなら理解しやすいとか、文英堂の合格を決める とかで教科書レベル
終わったら、チョイスくらいやって一対一までいきたいね。
355350:02/10/10 15:31 ID:/DPJj/xc
数Vの参考書(問題集じゃない)はいいのないんですか・・・
ベクトル複素数は麻生だけで解プロをすらすら解けるように
なったから、微積でもそんな本がないかと思ってたんですが
356大学への名無しさん:02/10/10 15:33 ID:UVe+NVK1
数VのASOはむずいしな、、サマリーVCかな?、、、
微積は計算メインだごりごり押すだけだからな、、
357350:02/10/10 15:39 ID:/DPJj/xc
じゃあ理解っていうより数V微積はひたすら問題といて、解法覚えた方がいいんですか?
とりあえず家にあるからいきなり解プロでも入ってみます。ありがとうございました
358大学への名無しさん:02/10/10 20:28 ID:qYGEM43o
ague
359大学への名無しさん:02/10/10 22:20 ID:HYRrmXxL
>>342
俺 ◆tKFpP5znIw?
360大学への名無しさん:02/10/10 22:26 ID:rhdMT+WH
だから青でいいって言ってるだろ
361(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/10 22:27 ID:u331ifMg
同意
青は教科書理解して無くても使えるよ。
俺も最初からそれを使った。
362(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/10 22:28 ID:u331ifMg
数学はサイン コサインが絡むとパズルみたいだけど 確率は捉えようが無くてイヤ
363大学への名無しさん:02/10/10 22:49 ID:GYoKOR3T
330なのですが誰か答えていただけませんか?
364俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/11 00:00 ID:YPVXR4k+
>330
あれ1冊300前後あるから、全部やろうとしたらそれなりに時間がかかる。
まー1日30問とか数学漬けになれば1ヶ月で3Cまで終わるわけだが。
365大学への名無しさん:02/10/11 00:10 ID:ATzPJy9N
>>364
効率悪いですかね?偏差値55以上はキープしたいんですよ。やり切れれば
どれぐらいまであがります?それと他にお勧めあったらお願いします。
366大学への名無しさん:02/10/11 07:22 ID:L4AG05tx
>>362
俺は文系だけど確率が一番好きだ。
現実に一番即物的に役に立ちそうだから(笑)。
367大学への名無しさん:02/10/11 07:23 ID:EQ6p65nj
>>366
確率を磨くには博打の実戦あるのみです(マジレス)
368大学への名無しさん:02/10/11 07:45 ID:8xUvVVq7
俺以外に理解しやすい〜はいいよって人いる?
369大学への名無しさん:02/10/11 07:46 ID:RHpdFzYD
理解しやすいシリーズは全部クソだとおもうんだが・・・
370大学への名無しさん:02/10/11 08:32 ID:wapQiOrC
>>368
自分と自分の友達(彼は早稲田)は一応お勧めしてる。
ま、参考書は向き不向きがあると思うけどね。
371俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/11 11:44 ID:Km7y7AYS
>365 55と言われても、偏差値なんて母集団次第で変わるんだから。。。
まああれだけ沢山やれば、中堅私大までの問題で理解できないって事はまず無いでしょ。
気合いがあるなら3冊やるべきだよ。分野別にきっちり整理されてるから完璧にすれば穴が無くなる。
他に入試問題集としては、精選とかチョイス(3冊組み)、河合2002入試問集、
学研の基礎からベスト入試問題集、ココからスタート(3Cは無い)など。
後者2つはやや易しめ対象。本屋で見比べてみたら。
>369 ゼロ勉の奴がセンターレベルにもっていくにはあれがベスト。
別に4STEPとか苦もなくできるならそっちのが到達点は高いよ、当たり前だが。
あとあれは網羅系参考書であって、細野や麻生など講義調と比較するものでも無い。
網羅系としては黄チャのが到達点は高い、しかし全くの初学者には向かない。
372350:02/10/11 20:06 ID:oDwjMCWu
立ち読みして、マセマの超基礎の奴が良さそうだったんで買ってきました。
これって評判いいんですか?
373(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/11 20:09 ID:D19jaRUz
>>372
万人に良書であろう参考書と問題集なんてあるわけないよ。
実際に本屋でそれをたち読んで 自分に合うかどうかを見ないと。
自分でこれが良い!!と思ったやつじゃないと正直最後までやらないと思う。
他人任せの精神状態から始めても最後まで続くとは思えない。
374大学への名無しさん:02/10/11 20:12 ID:rS/1qFb6
自 分 で 考 え な い や つ は 何 や っ て も ダ メ
375(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/11 20:13 ID:D19jaRUz
つーか 数学に関してはあんまり 他人から聞いて選ぶのはお勧めできない感じ。
ここで情報を得てしまうとある程度固定観念が出来てまうので 本屋で立ち読んでも
客観的な本来の判断が出来ないと思うから。
376大学への名無しさん:02/10/11 22:57 ID:rvvf7tfa
>>372
評判良いよ
377大学への名無しさん:02/10/11 23:08 ID:CFaDcihB
マセマは表紙が「なんじゃこりゃ」と思ったけどまあ、解プロよりよさげだから
TAVCは合格!数学シリーズやってみよう。UBははじめちゃったから制覇するしかないけど
解プロは例題と演習問題のレベル差が結構あるのに、演習のほうの解説が
スタンダード演習並の疎かさで萎え
378大学への名無しさん:02/10/12 23:28 ID:pA61IZZr
age
379大学への名無しさん:02/10/12 23:37 ID:zGPmg8Lv
解プロも一対一も例題中心だと思われます。
380大学への名無しさん:02/10/13 00:50 ID:IbdCCdm/
うさぎとかめの話を、若いうちは理解していない人が多い。
うさぎサン、能力あってもなまけちゃダメなのよ、とか
うさぎしか中心軸に据えてない人が結構います。
それだけじゃないんだよ、亀視点で考えた場合
『継続は力なり』とでも言うのでしょうが、もっと極端な話
「継続するのも能力だ」という答えも存在するわけで。
あたかも我慢や継続というのは、瞬発性と比べ
意志次第でなんとかできる!というイメージ偏見がありますが
そればっかりとは、僕は思わない。
例え悪いけど、幼児虐待してしまう人に意志無関係の原因があるように。
カメがはやく走れないのと同様に、うさぎは「休まずにいられない」
ヤツだと考える事もできるでしょう。その場合
うさぎの「はやく走る能力」とかめの「飽きずに続ける能力」は
等価なんですね。才能なんですよ、後者も。
381大学への名無しさん:02/10/13 11:44 ID:WEegRMk1
高校の数学なんてよっぽどへたなやり方仕出かさない限り
誰だってできるようになる罠
382(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/13 13:16 ID:1CMxZ5g/
>>380
フムフム 納得 そして同意
383大学への名無しさん:02/10/13 15:05 ID:/tj7jJzu
>>380
これはマジで心に留めておいたほうがいい。
『努力するのも才能』なのです。
しかも後天的に習得できる才能なのです。
384大学への名無しさん:02/10/13 15:44 ID:cqR2pDkB
理解しやすいはおれも使ってるけどいいよ。

おれの場合、青茶は理解しながらの暗記ができてなかったから
ただの丸暗記になってた。

理解しやすいはガンガン覚えていけるよ。 
385大学への名無しさん:02/10/13 21:57 ID:IbdCCdm/
>>383
速読も暗記術も後天的に習得可能ですよ。
脳味噌の回転速度も環境に負う所が大きいですよ。
問われるのは「『それ』が求められた時、『それ』があるかどうか」だけ。
後天的か先天的なんて現状では境界も曖昧で、差や違いはなきが如し。
他者が見た場合、どちらでも同じ事です。
イチローの能力が先天的か後天的かなんて、どちらでも関係がない。
今あるものが全て、という事ですね。
386大学への名無しさん:02/10/14 16:13 ID:FkaZCdat
>>385
>イチローの能力が先天的か後天的かなんて、どちらでも関係がない。
>今あるものが全て、という事ですね。

何を言ってるのか、よくわからない。ポイントを曖昧にするのがうまいね。

387英文庵主人:02/10/14 16:17 ID:vScXLY4i
マセマは解説するのに都合のいい問題だけ選んでる感じがする。
罪作りなやりかただな、まったく。
388大学への名無しさん:02/10/14 16:24 ID:d85rHEpH
理解しやすい使ってるよ。
割といいとおもう。
白チャ全然できなかったけど。
389大学への名無しさん:02/10/15 00:14 ID:zHPRiRgt
基礎ができてない人には"理解しやすい〜"はお勧めできると俺も思う。
俺の場合完全にゼロから始めたんだけれど、本当に理解しやすかった(藁
ただ同じ文英堂から出ている"〜の解法"はダメ、お勧めできない。
390大学への名無しさん:02/10/15 01:40 ID:zr+0v/I0
理解しやすい〜はなんていうか、全体的な流れがすごくつかみやすいと思う。
やってるうちに「あぁーさっきやったのがここで役にたつのか〜」って分かる。
だからゼロから始める人とか数学が苦手な人がやるのには良いと思う。
教科書なくても割とできる。
ただ、流れがちゃんと分かってる人なんかには糞だろうね。

白チャ黄チャは問題演習が多いから。
一回終わった範囲を最初から細かく練習したい人が使うと良いと思われ。
学校の復習とか。苦手分野の確認とか。
流れはつかみにくいと思うので
数学ゼロからの人は教科書を一通りやってからの方が良い。
391大学への名無しさん:02/10/16 01:19 ID:Z/4BNdPw
馬場の数学をはじめからていねいにだったか
そこそこ数学できてると自覚してても
非常に役立つ時あるね
とくに苦手分野の土台の補強
392大学への名無しさん:02/10/16 01:58 ID:wN2C9VZa
これでわかる〜はなんか無理やり口語調にしてるとこがあって、
むしろ話し言葉がかえって文章を読みづらくしてる。
変なとこで数学的に厳密な記述をしようとするし。冗長=わかりやすい、は×やね。
数学はじていはよく出来てる。水野たんはちゃんと読んでないだろ。
ところどころ抜けはあるんだけどね。
三角関数のグラフ、2倍角とか数列の格子点、群数列・・・
でも確率、数2B全般あたりのわかりやすさはピカいちだろー。
ココからスタート〜は中途半端。基礎チェックがクソ。
範囲によって濃淡が激しくて、一冊極めてもあんま力付かない。
まあ、解説はけっこう良くてレイアウトもナイスなんで、
理解しやすい〜が終わって暇な人はいいかも。
理解しやすい(主)+ひとりで解ける数学(副)がいい組み合わせと思う。
まあ、ひとりで〜も別にあんまいらんけど。
んで理解できない概念は、数学はじていを立ち読みして理解。
白チャもこれでわかる〜とおんなじで、日本語が難しいので×。
ニューβと黄は導入無しなので×。
理解しやすい〜がダメなら、数学はじていを全部買う。読む。
問題集は代ゼミの数学マニュアル。
群数列とかの足りないのは東進ブックスの数列の奴を立ち読みor苦手だけど〜数列。
基本的に、腹のそこから理解しようと思わないこと。
なんとなーくわかったらそれでいい。あとは問題の解き方プロセスを
自分で再現できるように。
3Cはこれでわかる〜しかない。
わけわかんなくても一通り通読して、マセマの元気が出る3Cでも立ち読みしてみたり、
細野たんに触れたり、理解しやすい〜を読んだりするうちにわかる。
問題集は数学マニュアル3C。クソ薄い。
これで基礎オーケー。あとはどうにでもなる。

理解しやすい〜ができないで、講義系オンリーで逝こうとするとわりと茨の道。
素敵な自分に〜でもいいやな。まあてきとーに。
393大学への名無しさん:02/10/16 02:01 ID:wN2C9VZa
数学はじていを読んで、問題集として理解しやすいを使うのもいいかもな。
理解しやすいは古本屋に半額で腐るほど売ってるから、
新品で買うとアホ。あと、1+Aとかの合冊じゃなくて、別々のを買ったほうがいい。
合冊の奴は重たくて鬱になる。肩こりの原因に。
394俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/16 11:03 ID:InTq/2Ml
理解+東進はじめから〜はゼロからはじめる人への一押し。
基礎が多少できてるならニューアクβでもいいだろう。黄チャはそれより上。
一人で解ける〜は、指導者としては基礎と併用して使わせたいものだと思うが、
受験生がアレ見てもどういう段階で使えばいいのかわかりずらいだろうな。
395大学への名無しさん:02/10/16 16:21 ID:AgNnIOiF
学校で、ニューアクションωと、ニュークオリティってのをIAからIIICまで買わされたんですけど、
基本ができてないので、さっぱりです・・・。
今から基礎を固めるには、青チャとかやったほうがいいのでしょうか?

遅すぎるのはわかってます…、でも必死にやればなんとかならないものでしょうか?
396大学への名無しさん:02/10/16 16:23 ID:9oqsWvkM
青は基礎じゃないよ。
分英堂のサマリーでもやりなされ。
397にょい:02/10/16 16:26 ID:0VY4SziH
>>393 古本屋近くににある人は良いですな

>>395 いっておきますが
青チャは一対一並みの問題がたくさん入っている上級者向けの参考書です
おまけに青チャ一本で地方国立は合格点出せるそうですし
398にょい:02/10/16 16:28 ID:0VY4SziH
(途切れた)
基礎と書いてありますがうそです
399大学への名無しさん:02/10/16 16:29 ID:8sLhHfL8
400大竹:02/10/16 16:31 ID:ktNX0U7Z
下のほうのスレッド表示できないんだけど
401大学への名無しさん:02/10/16 16:31 ID:9oqsWvkM
>399
真面目な話してんだからさー、きとは気をつかってくれよ。
まともな人間ならそのくらいわかるよな。
402大学への名無しさん:02/10/16 16:32 ID:9oqsWvkM
>400
過去Log圧縮前線がただ今、受験関連を通過中なのら。
しばらくはみれないのら。
403大学への名無しさん:02/10/16 16:32 ID:U36QIV8P
漏れも下のほうのスレッドが表示できねえ
404にょい:02/10/16 16:33 ID:0VY4SziH
>400
よくある事だよ
405大竹:02/10/16 16:33 ID:ktNX0U7Z
そういうことか。悪いね。
406大学への名無しさん:02/10/16 16:35 ID:cyeQCkb/
どうしたんだろう?さっきから
407俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/16 16:35 ID:InTq/2Ml
>395 おまい、このスレのログを読むことすらしてないだろ?
ログを読んだ上で394のをやれ。1日最低10ページ以上のペースで。
復習込み2ヶ月で2Aまで基礎を固めセンターレベルにもっていける。
>396 ちょっとまて(略
408通りすがり:02/10/16 16:40 ID:qaiVRwd+
あせった
パソがばぐったのかと思った
下のほうのスレ見られる人いる?
409現役東大生:02/10/16 16:48 ID:FABzd89g
見れない。
それから、さよなら望ちゃん・・・
410大学への名無しさん:02/10/17 02:12 ID:HB5Qf0gs
>395
東京書籍の教科書茫洋はニュースコープはいい。
亡羊はどれも同じようなものであるにもかかわらず
ニュークオリティだけは目だってダメダメ。


411大学への名無しさん:02/10/17 02:14 ID:WO0p615e
1対1対応って基礎じゃないの?っていうか横の小さい文字見てやらんとあんま意味ないだろ。やり方が悪いんでしょうきっと。
412大学への名無しさん:02/10/18 02:48 ID:SQMRZsae
>>397
>おまけに青チャ一本で地方国立は合格点出せるそうですし
青ができたらなら別に地方じゃなくてどこでも難関通るよ。
しかし、問題数多いしBで難しいのが多いから時間食う。
よって、高3で始めるより高2くらいにあらかた終わらせる必要がある。
しかも、まず、青から入る、という人たちは相当できる人。



413大学への名無しさん:02/10/18 15:37 ID:aF2DXegv
単問ターゲットはわりと役立った。
414(^∀^)駅弁  ◆ee7TQagi.o :02/10/18 18:08 ID:wun2wkuZ
細野数学はかなりわかりやすい。細野自身は評判わるいみたいだが。
駿台の基本問題みたいなやつはやめといたほうがいい。たしかコーシー
シュワルツの不等式みたいなのがあったが基礎をやるにはあまりいらん
かなしこ。
415大学への名無しさん:02/10/18 20:40 ID:yaDzjBAL
ある試験で「高校1年まで」の数学が範囲とされてるんだけど
いったいどこまで?
416大学への名無しさん:02/10/18 20:42 ID:KD7TDtIL
細野はクソ、使えない
417大学への名無しさん:02/10/18 20:57 ID:ruvKybYJ
中3から青茶とスタンしかやってない(現六年制高2 中3のとき、賢い奴が使ってるのを見て真似した
418大学への名無しさん:02/10/18 22:25 ID:yUDouOkL
山本俊郎先生の入試基礎数学1・A中心2・Bと2・B中心1・A
ってどう?レスがなんもないからわかんないけど
山本俊郎の教え方が詰まった本なら
夏にゼロの状態から「基礎数学1A2B」受講したのにかなりわかるようになって
相当いいと思うのだが、どうよ?
419大学への名無しさん:02/10/18 22:33 ID:yUDouOkL
訂正

受講してかなり伸びた俺のことを考えれば
相当
420大学への名無しさん:02/10/18 22:40 ID:PIXMA1Cc
学校教師は数学単位不認定の俺に青チャを薦めやがる。

師曰く、いろいろみてきたけどこれが一番分かりやすいし質量ともに適当らしい。
421 ◆J3MVhba1iM :02/10/18 22:40 ID:GwySpKFp
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ろうにんろうにん!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ろうにんろうにんろうにん!
ろうにん〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
422大学への名無しさん:02/10/19 01:29 ID:xxrd4uma
単位不認定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
423大学への名無しさん:02/10/19 07:57 ID:3swuHN10
>>420
「本屋で青チャートを見たけど難しくて分かりませんでした」と言えば諦めると思われ
424大学への名無しさん:02/10/19 08:11 ID:cFSfEpAk
理解しやすい数学いいよ
425大学への名無しさん:02/10/19 22:36 ID:mHiJd3zh
>>418
マジで?俺それ買ってみようっかな・・・
誰か使ってたの見たことあるし・・・
426大学への名無しさん:02/10/19 22:51 ID:Mx8AP3uF
マセマの基礎がいい
427大学への名無しさん:02/10/20 00:01 ID:C9oqtvaN
公式が頭に入らないんですけど今から
馬場→センタ過去モン→馬場→・・・・・・・・ってどうですか?
428俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/20 00:04 ID:EmZrUAAo
>427 公式が入らないっていう段階なら、
まずはじめからていねいになどの講義調をこなしてみてはどう。
429427:02/10/20 00:06 ID:C9oqtvaN
>>428
入らないって言うか抜けていくんですけど・・・・。
430俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/20 00:07 ID:EmZrUAAo
だから導出課程をちゃんと勉強したほうが良い。
431大学への名無しさん:02/10/20 00:08 ID:07QDFMzB
>>429
音読したり例題を解いたりすると頭に残りやすいよ
432427:02/10/20 00:10 ID:C9oqtvaN
>>430
とりあえず明日からやってみます。
433大学への名無しさん:02/10/20 00:22 ID:8nvHGjxq
公式の証明はしてるんだろうな?
434大学への名無しさん:02/10/20 00:58 ID:Dor1SzQa
導出過程ってか、講義もの読んだあとに、簡単にまとまってる問題集を
何度も見返すのを忘れないように、と。
はじめからていねいに、わかりやすいけど忘れやすいよ。体験談。
435大学への名無しさん:02/10/20 09:54 ID:CKCtdBI+
>>434
問題集は見返すより解いたほうがいいのでは。主要な問題だけでも。
436大学への名無しさん:02/10/20 10:07 ID:VD5KP97m
細野やれば全て解決。おまいらも合格。
437大学への名無しさん:02/10/20 10:10 ID:CKCtdBI+
>>436
細野だけだと穴が多すぎ。既出だが。
438大学への名無しさん:02/10/20 11:07 ID:GibTz+AI
マセマの100問って奴のUBVCはいつでるの?公式HP手抜きすぎ・・・
439大学への名無しさん:02/10/20 11:10 ID:1nk834DK
>>438
11月と12月だった気がする。
マセマの掲示板の9月あたりに、マセマの人が書いてた。
440大学への名無しさん:02/10/21 03:14 ID:TFhZFwJB
         ┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <バナナより♪
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
          ,..、
        / i'
       ,/  .i'
       / ( ゚Д゚) <やぁ!
    γi⌒(ノ _,.i⌒ヽ、
    i i /~`i'" i`ヽ、i
    ヽi_ノ\_ヽ_,ゝ ~
        U" U
          ,..、
        / i'
       ,/  .i'
       / ( ゚Д゚) <俺様の、バナナにしな〜い?
    γi⌒(ノ _,.i⌒ヽ、
    i i /~`i'" i`ヽ、i
    ヽi_ノ\_ヽ_,ゝ ~
        U" U
          ,..、
        / i'
       ,/  .i'
       / ( ゚Д゚) <だ〜ってそれは男のバナナ〜♪
    γi⌒(ノ _,.i⌒ヽ、
    i i /~`i'" i`ヽ、i   イェイ イェイ
    ヽi_ノ\_ヽ_,ゝ ~
        U" U
441大学への名無しさん:02/10/21 14:25 ID:eogF3jjK
「理解しやすい」と組み合わせるには「マセマの元気が出る」か、「東進のはじめからていねいに」
かどっちがいいですか?
442大学への名無しさん:02/10/21 21:15 ID:c/yvgZ56
東進の「はじめての2次関数」「はじめての場合の数・確率」とかってどうよ?
443大学への名無しさん:02/10/22 04:35 ID:T2I2W2vg
理解しやすいは簡単過ぎて、青茶は難しい。
てな俺はなにすればいい?
444大学への名無しさん:02/10/22 10:09 ID:aUEjWbv4
>>443
キチャ
445大学への名無しさん:02/10/22 14:04 ID:F0eY53tU
今から3Cやろうと思ってるんですけど
「荻野の勇者を育てる数学3C」ってレベル的にどうですか?
中央、明治、芝浦あたり狙ってるんですけど。
446大学への名無しさん:02/10/22 14:04 ID:6ePY35tW
チョイス。
447大学への名無しさん:02/10/22 14:13 ID:ZXKDHt6L
今キチャベストやってて、このあと青チャやろうと思ってるんだけど青チャやるための基礎力、キチャベストで通用する?
448大学への名無しさん:02/10/22 14:13 ID:6ePY35tW
する。
449大学への名無しさん:02/10/22 14:18 ID:9pXpXmdI
めいか
450大学への名無しさん:02/10/22 14:20 ID:ZXKDHt6L
即答ども
451大学への名無しさん:02/10/22 14:33 ID:GlgLB+Zj
夏休みのとき学校で出された
数学1a2b総復習の問題集(学校作)を復習し終わったあとに
話題の1対1対応やったのだが正直そこまで難しいとは思わん。
(もちろん、できなかった問題も多かったが)
例題の解法が理解できてるかどうかの確認は
いくらか期間を置いた後にそれぞれの例題の下にある
問題を横に解いていくのでOKなのかな?

本当は理解できてないのに時間ばかり費やしてますたってオチは
ショボーン(´・ω・`)なもので
452大学への名無しさん:02/10/23 10:25 ID:YqQ290x6
さんすうすいすい
453久しぶりです、1です:02/10/23 20:58 ID:FkLp6xsJ
最後に書き込みしてから多分1ヶ月程経ちました。
もう消えてると思ったらレス伸びているんですね。嬉しい限りです。
最近また疑問が出てきたのでまた皆さんに聞きたいと思います。

まず一つ。
中間報告も兼ねて言うと
現在解法のプロセスでは微積、ベクトル、複素数、数と式を終えています。
これに加えて確率を終わらせれば一橋で出る分野はほぼ終わるみたいです。
そこで質問なんですがここで解プロを終えてもいいでしょうか?
残った分野はセンターレベルなら
解プロやらなくてもなんとかなりそうな気がするし。
1回のテストで判断するのは危険ですがね(^^ゞ

そして、もし一橋で出る分野だけやればいいとすれば
確率に加えて場合の数もやる必要はあるでしょうか?
454久しぶりです、1です:02/10/23 21:04 ID:FkLp6xsJ
2つ目。
1週間前に一橋の問題を解きました。
全滅・・・。激しく落ち込みましたわ。
解答見て「ああ、そういうことか」と思えた問題が
いくつかあったのが不幸中の幸い(当然?)
とにかく、解プロの解法で解ける問題というのはなかったし、
計算もすごい複雑。
まだまだ壁があるなあと実感せざるをえませんでした。
こんな状態でも過去問解かないといけないのですか?
はぁ、なんかやばいなあ・・・
455久しぶりです、1です:02/10/23 21:10 ID:FkLp6xsJ
3つ目。
講習は受けた方がいいでしょうか?
今の私の状態に合っていると思われる講座を見つけたので
受講するか迷っているんです。
どんな講座かというと、
数学にいまいち自信の持てない人を対象とした講座で
中堅国公立や早慶の問題の中から合否を握る問題を精選して
演習をするといった内容のものです。
先生は割と評判の高い方だそうです。
どう思いますか?

駄文長文ですが
最後まで読んで下さってあるがとうございました。
では。
456神楽 ◆5Og0Ye32kA :02/10/23 21:34 ID:1tVlLGA2
理系大学生としての意見を勝手にw言わせて貰うと、
焦る時期なのは分かるし、大学入らなければならないから、
もし入試で出題される問題が分かってれば、
(数学苦手な人間は)それだけ分かればイイや、と思っちゃうのかもしれませんがw、
出来ない=苦手なら、最も基本的な所からじっくりとやり直すしかないですよ?
まだ10月だ、2次試験レベルでは辛いけど、センターレベルなら絶対間に合う。
よく言われることですが、公式は覚えようとしても身に付きにくいと思います。
理屈を考えて、何故そうなるかを分かった上で、何回も公式を用いて練習してみる。
まだ17,8歳のあなた方ですから、頭は大学生の我々よりかは柔らかい筈です。
身体で覚えてしまった方が良いでしょう。
得意な人間でも、一度位は、この時期だからこそ、教科書レベルの知識に
穴が無いかを確認してみるのも良いでしょう。自信がつくと思います。

あと、どうしても苦手な分野が複数ある、と言った方は、
その分野同士の基本知識等が、比較的関連性を持たないのであれば、
(例えば、複素数と対数関数とか)
まずどちらかから始めてみて、苦手なら違う分野に移ってみるのも良いのでは?
いずれは潰さなきゃならないモノ同士、どちらからでも潰せれば問題ないですし。
457神楽 ◆5Og0Ye32kA :02/10/23 21:45 ID:1tVlLGA2
>>453
一橋受験生なら、(他教科、特に社会が大変そうなのは分かりますが)
1A2B全範囲の基礎は出来ていてほしい。w
センターなら悪くて9割レベルですね。
受験数学は、その分野の基礎知識と、標準〜応用レベルの典型問題のパターンを
「知っているか否か」で決まりますから、
たとえ一橋の傾向からして出そうにない分野の問題であっても、
数問くらいは基礎〜標準レベルの問題には当たっておいた方が、
もし当日出題された時のことを考えると、精神衛生上良いかと思われます。
まぁそもそも一橋の数学は、文系レベルだと最上位ですからw、
差がつかないってのもありますが、それでも一通りは
得点しなくてはならないでしょうから、穴があるとヤバイですね。

細野本(結構ムズイですがw)読めば分かると思いますが、
確率と場合の数は違うジャンルではありませんよ?
場合の数が理解できた上で、確率と言う概念が成立すると言うことを
忘れないで下さい。(大袈裟かなw)
解プロって本のレベルが分かりませんが、一橋受験者なら「1対1」は
出来て欲しいと言う感じです。まぁあの本も好き嫌いが別れますが、
標準レベルとしての網羅性はまぁまぁあると思いますので。

458神楽 ◆5Og0Ye32kA :02/10/23 21:57 ID:1tVlLGA2
>>454
一橋の数学は、(文系レベルでは。理系レベルでも「結構」ムズイ)
メチャムズイレベルですから
(参考までに言うと、
代ゼミ東大「理系」クラスのテキストに何問か収録される位w)
このスレタイにもあるレベルの人々がここに来ているならw、
当然半分も出来る必要なんて無いでしょう。
たとえば、全部で5問あったら当日2問解ければ充分では?
他の教科で挽回できるでしょ?出来ない?w
焦らず、悲観せず、過去問に当たったりして癖を掴み、
その該当分野はパーフェクトにすること位しか時間的にムリでは?

>>455
>>数学にいまいち自信の持てない人を対象とした講座で
中堅国公立や早慶の問題の中から合否を握る問題を精選して
演習をするといった内容

まず「合否を握る問題を精選して演習する」と言う所がやや罠なんですね。w
確かにそのレベルの問題は解けなければならないんですが、
大抵、そのレベル以前の知識・パターンの習得がおろそかになっている
受験生が多いんですね。(経験談w)
予備校で謳われる「合否を握る問題」ってのは、ぶっちゃけ結構ムズイ
と感じるであろう問題が多いと思うんですよ。
っつーコトとは、つまりまだ自分がそのレベルに達していないと言うわけで、
そういった講座が意味を持つのは、比較的自分の学力が、
その講座に見合っていて始めてだったりするので、
もし初顔合わせの講師や予備校でしたら、そこをもう一度よく考えられた方が
よろしいかと思われますね。
予習・復習・通学時間などの時間的制約も結構ありますし、
冬期直前では、やはり総復習を家でシコシコとやっているってのが
正解な気もします。w
459大学への名無しさん:02/10/23 22:01 ID:FtvLTMFS
青茶はよく話題に出るけど、やり遂げたやつはほとんどいないという罠
460神楽 ◆5Og0Ye32kA :02/10/23 22:04 ID:1tVlLGA2
>>459
青チャも、それ程簡単ではないからね。赤チャは論外。w
今年に限って言えば、東大理系ですら青チャはいらんかった気もする、
ってのは言い過ぎかな?w
461俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/23 23:41 ID:I7BviokS
>453 普通は全範囲みっちり終わらせるものだが。てか何が残ってるんだ?
あと解プロ終わったらすぐにやさ文系、文系70、こだわって!文系編(全て河合出版)
あたりを潰していかないとダメでしょう。
(私立中堅レベルの演習をするならチェック&リピートあたり)
時間的に見てギリギリなんだから、のんびりしていられない。
462数学ドキュン18才:02/10/24 23:41 ID:bTdGee6s
俺さんのアドバイスを見て、理解しやすいを買うことにしました。
問題集も同時にやったほうが良いとのことですが何が良いでしょう?
それと、はじめからていねいも買って、読みながら理解しやすいをやればいいんですよね?
463大学への名無しさん:02/10/24 23:54 ID:YVZ//ox9
「理快する高校数学」読めよ。>>1
おれは去年読んで、これの言うとおりに勉強したら偏差値ぐんぐん伸びた。
著者は理3の学生なんだけど、めちゃくちゃお勧め。
464大学への名無しさん:02/10/25 00:32 ID:6LJymv/a
>>427
噛めレスすみません。
公式を覚えようとはせずに、いっそのこと毎回出すのはいかがでしょうか?さすがにセンター本番はまずいですが…
例えば、三角関数の和積変換は、加法定理の式を二つ縦に並べて、足し算や引き算する。この時、いっそaやbとせず、その問題での具体的数値を入れておく。
など、割りきるのも一つの手かと。こうしてると、何度もやってるものはいい加減覚えてますよ。
4651です:02/10/25 01:09 ID:a1suyIny
>>神楽さんへ
数々の貴重なアドバイス、とても参考になりました。
これからの勉強にとても役立つと思います。
どうもありがとうございます!

>>俺さんへ
まだ4割くらいです・・・
でも最近はペースが速くなってきているので来月中には終わらせられるはず。
頑張ります!!
解プロの後の話は終わってから詳しく話したいと思います。

ところでもう一つ質問があるのですが、
今はセンター対策と二次対策はどちらを重視すべきですか?
両方やるのが理想でしょうがおそらくそんな時間はないかと・・・
私としてはセンターの勉強が2次に還元されないなら2次の勉強を
逆ならばセンターをやろうと思っていますがどうでしょうか?
466大学への名無しさん:02/10/25 07:30 ID:OQD+/6eG
マセマの頻出とハイレベルの文系の奴って理系もやるべきなの?
467大学への名無しさん:02/10/25 07:56 ID:irIqTIa9
マセマは解説は詳しいので解りやすいよ。でも問題数は少ないけど。
468 :02/10/25 18:07 ID:87EWwnhC
数学をもう一度基本的なとこからやろうと思って、解プロはちょっと難しそうだから
代ゼミの「数学マニュアル」を買ったんですけど(まだやってない)、TUABで150題あります。
これは簡単なほうみたいなんで、終わったら解プロをやった方がいいと思いますか?
ちなみに今回は受験しません。04年に受験しますので時間的余裕はあります。
469大学への名無しさん:02/10/26 00:08 ID:OMc5Hr37
>>468
良いんじゃない?
470俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/26 02:40 ID:FKneZ1zg
>462 そう、ドキュソなら「はじてい」は必読。
あと「理快する高校数学」もお薦め。
問題集は学校の教科傍用でもいいし(基本問題中心に解く)、市販の適当な基礎向けのものでも。
研数書院のパターンor新技術、学研の基礎からベスト問題集、旺文社鉄則基本問題集
ほかいろいろ。時間に余裕があるなら問題数の多いもの(新技術・鉄則問題集等)
>465 2次対策を12月〜中旬までやりまくる。
センター後に2次対策をやったのでは間に合わないから。
12月までに記述式入試問題にそこそこ手がつけられる状態ってのが最低の目標。
471462:02/10/26 15:49 ID:E+hB4obl
>俺さん
俺さんのレスは非常にためになります。
近々、本屋で立ち読みしつつ買おうと思います。
問題集はスタンダードしかないのでそれも買います。
あとスレ違いですが、物理&化学のお勧めも教えてください。両方ともドキュンレベルで化学はセンターのみです。
物理は橋元大原則とエッセンス、化学はセンター実況と理解しやすいを持ってます。
472大学への名無しさん:02/10/26 16:20 ID:jdBKKdAs
こだわって!は文系で8冊ぐらいあるけど今から始めて全部おわるの?
473高2・文III志望:02/10/26 17:50 ID:veq3neLJ
よし。「理解しやすい」→黄チャBEST→青チャ、で行ってみよう。
4741です:02/10/26 19:43 ID:r1aR7VqD
>>俺さんへ
センター対策は11月にやるべきということですか?
それとも解プロを完璧にすれば直前までやる必要はないですか?
いずれにしても解プロを早く終わらせなければなりませんね。




475大学への名無しさん:02/10/26 19:49 ID:HE9Ou7Lj
解プロ完璧ならセンターは余裕で満点狙える
476俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/26 20:15 ID:ylwxCEwf
>474 センター用の演習は12月後半から、それまでは2次対策に集中。
センター数学は気にしなくて良い。
>471 今時間無いから後で書く、てかトワイライト見たほうがいいと思うが。
>472 苦手分野だけでも
>473 高2東大志望なら、基礎やった後ショートプログラムとか東京出版系に手を出すのもアリ。
477DREAM COMES TRUE:02/10/28 02:18 ID:iP9vtc7G
>>473
凄いね、君。実はそれが王道だったのだよ。
478大学への名無しさん:02/10/28 02:49 ID:qjLAnvp2
きちゃベストはいらないだろ
479大学への名無しさん:02/10/28 03:06 ID:IueaUUyi
一対一をやっていて7割弱は解けるんですが、このままやりつづけていいものでしょうか?
なんか上のほうでめちゃけなされてるので不安です。
ちなみに目標偏差値は代ゼミ全統で60後半くらいです。
480一家理V ◆Qtei..VlDc :02/10/28 03:21 ID:GH5c2yzi
>>479
そのぐらいのレベルにこそ一対一は相応しいハズ。
481大学への名無しさん:02/10/28 04:16 ID:VdyXusdU
おれは青チャをやって、完全に吸収したとはいえない、いやそれどこれかむしろ舐めた程度
かもしれないけど偏差値は45→63にあがったしマークも8割超えるようになりますた。
難しい問題が解けなくても、解説読んで最後まで突き
抜けた時に見えない力がついたような気がしますた。
長くてスマソ
482大学への名無しさん:02/10/28 04:32 ID:nD+C8WP5
>>俺さん

狽フ会社って「理解しやすい」をはじめ似たような参考書が三つか四つほどありますよね?「基礎から〜」とか。
それぞれどのレベルに適しているか教えてくれますか?
483大学への名無しさん:02/10/28 10:06 ID:1feecoT6
>>480
ではこのままやりつづけます。
4841です:02/10/28 18:57 ID:FbSRM7ij
俺さん、どうもありがとうございました!
解プロを早く終わらせますね。
正直今まで自分が甘かったと思います。
マジで頑張るつもりです。
では。
485バウムクウヘン分割法:02/10/28 23:01 ID:+F+m12AV
数Cの曲線を扱った、いい参考書ってありますか?
曲線がDQNレベルなんですが・・・

あと、複素数平面もセンターがきわどい・・・(こちらは現在細野で強化中)
486俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/28 23:14 ID:Ur0IYLaq
>484 ふぁいと〜
>482 数学の解法シリーズは理解と似ている、だけどちょっと
難易度が下がってる印象。しかし問題集のできは理解〜より解放のほうが上か。
理解〜の問題集は正直イマイチだからね。 あくまで見た目の印象。
現状では解法は普通の高1,2が基礎用に使うといいでしょう。できれば問題集も。
あと改訂されると良いんだけどね。んで3年が基礎から大急ぎで挽回するといった用途なら理解〜のほうがよいかと。
高校これでわかる〜普及編は理解や解法よりも下のレベルが対象。
これを終えても受験の為の基礎学力には不安が残る。
高1,2の文系とくに数学ダメな人、受験で使わない人用という感じ。
残りの1種類はわからん。
487大学への名無しさん:02/10/29 00:15 ID:3FjDCX4k
場違いかもしれんけど大検生です。再来年(いまでいうと高2にあたる)受験ですが数学1からやろうと思うのですが、数IAUB
の効率のよい勉強法、参考書教えてください。できたら満点目指したいです。英語は>>168を参考にします。
488471:02/10/29 23:07 ID:Nc41YD1H
>>俺さん
本日、理解しやすいを手に入れました。あと、新技術か鉄則を買って同時に進めていこうと思います。どうしても分かりづらい分野のみ、はじていを買うことにします。
いろいろ調べたんですが分からないことがあります。
理解しやすい化学と実況のあとすぐに、センター実況&過去問に入っても大丈夫でしょうか?それと物理初学者に向いている本は何でしょう?一応、橋元大原則とエッセンスはありますが。。。
489大学への名無しさん:02/10/29 23:10 ID:PO2ZWm9z
DQNならマセマ基礎
490大竹 ( ´,_ゝ`)プッ:02/10/29 23:13 ID:zfxzJEqk
>>488
理解しやすい今からやるのか?
がんばんないと間に合わなくなるぞ。
491大学への名無しさん:02/10/29 23:14 ID:PO2ZWm9z
マセマ基礎>>>>>>>>>>>>理解しやすい
だと思ってるんだが騙されてるかな?
492大学への名無しさん:02/10/29 23:16 ID:hlLOolfQ
理解しやすいのほうがいいよ
493大学への名無しさん:02/10/29 23:35 ID:p8el3Frb
いやいや、そのまま最後まで騙された方がいいですよ。参考書なんて好き好きです。
494俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/29 23:58 ID:LhHjDHgR
>487 別スレにも書いていたな・・・レスした記憶がある。
>488 自分がドキュンだとの自覚があるならはじていと理快〜は絶対読んだほうがいいよ。
誰かに借りてコピーでも古本でもいいから。
あと今からやって来年2月に受験だというなら、数学は1日どれくらいやればいいかわかるな?
はじめに計画ありきだから、そこをしっかり。
化学はトワイライトの化学修士さんの案を見とくといい。俺とはちょっと違うが。
俺の場合は化学は 理解しやすい(or他の網羅系)+斎藤実況+何か基本問題集+計算問題集+図説
が学習の基本形式だと考える。ただ残り時間と財布、配点次第で斎藤実況と計算問題集を省くのもアリか。
センターならこれらで基礎を固めた後に、
センター実況・河合センターG・きめるセンター・ほかのセンター対策本を何冊かやり
その後青白黒緑を時間いっぱいまで。過去問は基礎終えた後実力確認用にちょくちょく期間を空けて解いていく。
まあ他の教科との兼ね合いでやる分量を決めて。
んで何故物理もいるんだ? 今ゼロから物理をやるってのは相当厳しいが。
だって数学もいまからでしょ。 で化学もやるなら量が多すぎて手に負えなくなる危険がある。

(今数学力ゼロから残り時間全部数学だけやっても、いわゆる有名難関大に間に合わせるのは不可能に近い。
中堅までなら奇跡はある。)
495俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/30 00:36 ID:vq4apxS7
>491 タイプの違うものを比較するのは間違っている
マセマは網羅系では無い。

>488
一応書いておくと
物理が面白いほどわかる・力学編(中経出版 消化は早い)+イメージと手順で解く物理(消化は早い)
+基礎からベスト基本問題集(か他の基礎問集 たとえばZ会の基礎解法79)+浜島実況
+網羅系として理解しやすい物理1B2(1Bのみなら新ひとりで学べる〜か基礎からベストもあり)
(物理といえば駿台の物理入門が定番、いけそうならこれ+演習)
橋本は大原則より「はじてい」の方がよい、やるならこっち。

ここまでが基礎レベル、このあとに入試レベルとして らくらく、エッセンス 
また為近、漆原などの講師名を冠した本。
物理IB・IIの演習 入試基礎編 物理基礎問題集 (Z会) あたりなどがやや難レベルまで。
これ以上では名門の森、難系、重問など。
ちょっと多く書き過ぎたな〜、どれをやるかは人それぞれだけど
とりあえず基礎を固めるときは網羅系+問題集+講義系と、3種類きっちり用意すること。
496488:02/10/30 22:21 ID:zzS8erix
>>俺さん
おお、ありがとうございます。俺さんは神です!
志望は二次に英数物理で化学はセンターまでの理系中堅大です。
高校は進学校で1年から授業ついていけなくなり、そのまま3年間過ぎ、ぎりぎり卒業させてもらいました。(今年のセンター合計は270点。ひたすら醜い。)
予備校の授業1学期までまともに受けてたんですが、現代文と英語以外カスだったので(&成績も上がってない)2学期からは英語と国語しか行ってないんです。で、こうなったら自分で納得いくまでやってやろうと思って現在に至ってます。
497大学への名無しさん:02/10/30 22:25 ID:7M03mJOP
マセマやりましょう。

ここを区切るのがミソ。え、しょうゆ?

手が止まった。
498大学への名無しさん:02/10/30 22:46 ID:cAvhSv23
マセマの駄洒落はあれはあれで気を抜かせてくれるからいいのかな?
499俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/31 12:14 ID:vD3l272d
>496 とりあえず以下のリンクくらいは読むべき
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1033366192/33
化学はセンターのみとはいえ負担はデカイよ。7割確実に取れるなら
あとは捨てて数英に集中する覚悟がいるのでは。
500大学への名無しさん:02/10/31 12:21 ID:D+56u2it
500げt
501大学への名無しさん:02/10/31 14:25 ID:3EH6fz1I
センター化学は意外と細かいところまで聞いてきて難しいよ。物理の方が簡単
50233期生伝説的DQN ◆u/7hYsotSY :02/10/31 18:01 ID:dDCes1m/
丁寧なレス感激アゲ!!!
503大学への名無しさん:02/10/31 18:05 ID:ehYte8yg
網羅系とばしてマセマってのは恐ろしくリスキーだと思う。
かといって分野別の洗練用途にするにはキレが悪いし実に中途半端。
504大学への名無しさん:02/10/31 18:20 ID:GdO9Z1Ur
マセマは数学嫌い解消用だろ
505大学への名無しさん:02/10/31 19:02 ID:J3nOo7Af
解プロがおすすめなんだけどなあ
506大学への名無しさん:02/11/01 02:27 ID:6VwXTKsH
解プロは式省略がねぇ・・。学校できっちり計算とかやらされてきた人は、
するっといけるかもしれないけど、自分で大雑把に進めて、
それで解プロに行くと途中から式省略がキツくて進みが悪くなってくる。

マセマは、やってると数学嫌いになってくるんだけど。
文字が詰まっててスペースが少ないから、
式省略を多くして、その分細かい注で説明しようとしてるんだけど、
やっぱスペースが少ないせいで説明がおざなりになってる。
そのこまごまとした注を追いかけてなんとか理解しようとしてるときに、
注に「〜になるんダネ!」とか、あの口調で語りかけられると、
なんか無性に腹が立って、破って捨てますた。
ASOの方が全然わかりやすかった。まあ、俺の場合だけど。

507大学への名無しさん:02/11/01 15:40 ID:c5VxUJLS
>>506
ASOは具体的にはどれがおすすめなのだ?
508モヘンジョダロ:02/11/01 15:43 ID:6QHsQ2ca
今日
慶応経済の数学の過去門をといた

むずーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
509国民の声:02/11/01 15:43 ID:UJkx2ViZ

       》
     Λ《Λ  ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   
510大学への名無しさん:02/11/01 15:49 ID:AMCO1gHI
>>507
数列と確率意外
511大学への名無しさん:02/11/01 15:52 ID:pHsdbJXb
大数のCの問題が解けると感動するね!
512大学への名無しさん:02/11/01 20:05 ID:MAFGvwhg
数学つまらん。死ね
513大学への名無しさん:02/11/01 21:06 ID:gnBLMOWP
つ〜か、解プロの1・Aは麻生が書いてるからおすすめだよ。
514シャウ:02/11/01 23:59 ID:vSR5/o9i
今から数学やって間に合うわけないよね??
515大学への名無しさん:02/11/02 00:03 ID:J0zb3LT8
↑マセマで最後にあがいてみよう
516大学への名無しさん:02/11/02 00:05 ID:pg1Xcom3
>>514
文系でセンターだけなら何とかなるんじゃない? 「はじめからていねいに」あたりを使って。
517俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/02 00:06 ID:hgzT0nok
>514 1a2bのみなら中堅レベルまで間に合う。1日8時間やる根性があるならね。
難関は今からじゃ無理。
518大学への名無しさん:02/11/02 19:12 ID:V0ZbNT6x
あ、そ山
519大学への名無しさん:02/11/03 15:54 ID:uYK63FWb
てか、マセマってふつうの本屋で見ませんが?
520大学への名無しさん:02/11/04 00:48 ID:nzqSWZXT
捕手
521  :02/11/04 19:10 ID:7JOcmOMQ
「大上の頻出問題解法大原則で解く」ってどうなん?
522大学への名無しさん:02/11/04 19:12 ID:ppH1xO6A
いま「わかりやすい数学」に取り掛かり始めた。
あと1年あるから、そこそこ上達できるといいな。
523大学への名無しさん:02/11/05 00:20 ID:XQKSO1zW
数学の最強の参考書スレが落ちてしもた。。。
誰かつっくてYO
524大学への名無しさん:02/11/05 01:15 ID:hepdEl1t
>>523
新しいスレがあるよ。よく見ろよ。
525国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:19 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',           
              {            }          
                 ',           /             
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \       
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                    
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
526国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:19 ID:L43f0ywJ

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \           
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ 
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /          
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
527国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:20 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                  
                 ',           /             
             ヽ          /          
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \       
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
528国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:20 ID:L43f0ywJ

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
529国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:20 ID:L43f0ywJ
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    
        
    
         
530国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:21 ID:L43f0ywJ
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                                    
                                 
                             
         
531国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:22 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_                               
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `         
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|            
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'                   
       。    |   ヽ.|' !:/l:/|::_|/メxソlヽ| \;:\::\| |レ'、メメl ト、     o                            
           ヽ   l |'、 | r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,/〉                       
             \    >‐''''' ̄ ̄~~^^''''‐-'-',_x\ヽヽ、kl /<:ヽ、             
532国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:24 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_    
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|            
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o   
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'                           
       。    |   ヽ.|' !:/l:/|::_|/メxソlヽ| \;:\::\| |レ'、メメl ト、     o                            
           ヽ   l |'、 | r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,/〉      
533国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:25 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'
534国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:27 ID:BD3XyTgO

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |        
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ         
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った    
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /                         
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/                     
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
535国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:47 ID:ucvxTTpe
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
536国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:48 ID:K4fpgOX+
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!     
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /  
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\        
537国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:55 ID:zdpvu24b
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                     
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,    
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
538国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:55 ID:zdpvu24b
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
539国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:55 ID:L43f0ywJ

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |        
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ         
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った    
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /                         
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/                     
. /       ゙\ \     / / \__      
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
540国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:55 ID:zdpvu24b
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
541俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/06 22:14 ID:yWv1M6gH
コピペ削除してくれないのかなあ
542シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/06 22:40 ID:nOAGPe7K
>>541
禿同です(´・ω・`)
ところで理解しやすい数学の話なんですが、俺は
例題をやる(ポイントを覚える)

例題で気になったものの類題をやる(翌日の朝)

前日やった例題のポイントを確認(翌日の夜)
というやり方をし始めたんですが、どう思います?
これに1週間後の復習も加えたら、短期間でできて
定着もするかなぁとにらんでるんですが、甘いですかね…
543Fake ◆31436Fake. :02/11/06 23:19 ID:B8VH5TpJ
>>541
 ( ´_ゝ`) この調子で行けば確実にアク禁なので心配ないかと。
 ( ´_ゝ`) ちなみに早稲田スレ・慶應スレにもいますた。
544大学への名無しさん:02/11/06 23:44 ID:ZicU1zfY
1Aあたりは出来るんですが2Bあたり駄目駄目になってしまう。
MARCH文系レベルの数学を解けるようになるのって無いですか?
どうしても満点近く取らないと合格しないんで…。
545桃 ◆5GHcZDkbag :02/11/07 00:35 ID:VtAsPQn8
とりあえず私にもアドバイスをください。センターのTAUBで170が
目標です。駿台のマーク模試の過去問は半分とれるくらいです。
解説は時間をかけて読めば理解できるのですが、スピードがありません。
スピードのつけ方と今後の勉強法をアドバイス宜しくお願いします。
今は駿台のマーク過去問をといて解説を読むという感じです。
12月から河合のセンター過去問を繰り返そうと考えてます。
546俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/07 00:47 ID:xczeIBiO
>542 いいと思うけど全問解くわけではないの?
>544 網羅系・教科傍用等で基礎をばっちりやればその時点でそれなりに解けると思うけど。
あとはチェクリピでもココからスタートでも。
>545 センター本+マーク模試集。やった量と点数が比例する。
あとは他教科との兼ね合い。
547大学への名無しさん:02/11/07 18:13 ID:ndZIfRif
解プロやっときゃ十分中堅は受かる
548大学への名無しさん:02/11/07 18:21 ID:IUyxLuyD
今からでも遅くないかなぁ
549シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/07 19:46 ID:rR1AoRna
例題はほぼ全部やりますが、類題は
・解法を覚えるのに手こずったもの
・解法を忘れそうなもの
しかやりません。つまり、類題をかなりカットしちゃおうという作戦です。
その代わり、例題の解法がすぐ浮かぶかを翌日・1週間後にチェックしますが。

>>548
間に合うと信じようよ!(`・ω・´)
近々、今から頑張るって感じのスレ立てるよ。
550名無したん(;´Д`)ハァハァ:02/11/08 00:12 ID:8nDJRMzI
代々木ゼミナール英語講師の今井宏って2ch見てるの?
551シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/08 00:57 ID:DmmsiDIV
>>550
他のスレでも見たよ。
そっちでレスしたけど…
そんなに気になるか(゚Д゚)ゴルァ
552名無し募集中。。。:02/11/08 01:58 ID:u81llPQD
微分積分って意味わからないんだけど。
553俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/08 02:06 ID:y54hZFsU
>549 類題カットか、、、ちょと危険のような。理解〜は基礎だから完璧でないと困るし。
学校の授業とか教科傍用をコツコツやってきた人なら
そういうやり方でも穴は残さないと思うけど。
まあ個人差あるので何ともいえない。
>552 球の体積を微分してみるとか。
>548 中堅以下かつ数学に集中できるなら。
(他教科はB判定以上レベルにあるなら)
554シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/08 02:32 ID:cD3heAoN
>>553
そうですか。
参考になりました。

おやすみなさい☆
555大学への名無しさん:02/11/08 13:21 ID:zUgBzJn+
サマリーを復習用に使おうと思うんですが、どうでしょうか?
556大学への名無しさん:02/11/09 01:22 ID:xxkg0Aat
age
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ  
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |   
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ       
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \        
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \           
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ
             ,'            ',
              {            }
                 ',           /
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /  
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /     
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_      
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \  
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \  
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
562きょ ◆gLLuKYONYU :02/11/09 03:56 ID:zR5NpwzM
保守   
563大学への名無しさん:02/11/09 11:23 ID:XfUVQUtR
あげ
564大学への名無しさん:02/11/10 00:42 ID:+2pBptZK
自分は数学はセンターの数Tのみなんですが、
過去ログ見る限り、数学ドキュンは『理解しやすい〜』と『はじめからていねいに〜』
がオススメとありますが、『はじめからていねいに〜』のシリーズは数Tだけのヤツは、
『沖田の数Iはじめての2次関数』の1つしかないんですよね…。
数1・Aのを買ったほうがいいでしょうか?

…数Tって使う人がすごい少ないんですね。数TAより結果的に難しいのでしょうか?
565大学への名無しさん:02/11/10 00:55 ID:w78lBy6N
>>564
数1Aのを買っても良いと思うよ。邪魔ならAの所は切って捨ててもいいし。
566俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/10 01:15 ID:Z1lJ7Aou
>564 馬場の「はじてい」の中身を良く見て、数学1分野のみを読めば良いでしょ。
沖田の使ってももちろんいいけど、それだと三角比の部分がないよ。
まー両方読んでも全然かまわないわけだが。
ちなみに俺は沖田の方は内容を良く把握してないので今のところお薦めはしてない。
(この先薦めるかも) 沖田のは本の名前に「気鋭の講師シリーズ」ってあるでしょ。
「はじめからていねいに」シリーズとは別物だから注意、そもそも装丁が違うけど。
てかちゃんと数1分野を把握してるのか?
2次関数・三角比・個数の処理・確率だよな。
567大学への名無しさん:02/11/10 01:26 ID:l1dn9aJa
三角比は2の分野まで手を伸ばして一気にやるほうが理解しやすいかもしれない。
2次関数は結局はグラフが描けるかどうか。
Bの複素数があったら便利かもしれないが無くてもなんとかなる。
個数の処理と確率は易しいけどある意味1番難しい。
568大学への名無しさん:02/11/10 02:49 ID:uw/zhc2o
>>566
俺さんへ

今理解しやすいをやってるんですが、章末問題むずすぎです。基礎は覚えたところでもむずかしいです。なんていうかこういう問題ってどうしたらわかるようになるんですか?
569俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/10 03:04 ID:Z1lJ7Aou
>568 理解〜の例題と章末問題にはレベルの開きがある(だって入試からの抜粋だし)
つまりその開きこそが、数学の基礎と入試レベルとの差になるわけだが。
とりあえず答えを見て理解できるか、できるならそのままやり切ればいいし、
できなければ飛ばしてさっさと別の教材(より上位の網羅系や入試問題集の基礎から難関用まで等)
に行ったほうが良いと思われる。(例題類題A問題までは”完璧”な前提でね)

ちなみに、理解しやすいの収録問題だけでは数学の基礎に十分な量では無い。
だから俺は教科傍用・市販の基礎向け問題集などを併用することを薦めてるわけだが。
まあ授業でちゃんとやってきた人には不要だけどね。
(もちろん受験生が今から基礎問題集までやる時間は無い、今やってる教材で手一杯でしょう)
570大学への名無しさん:02/11/10 03:18 ID:uw/zhc2o
>>569
なるほど。とりあえずどこもAまでは完璧にすることを心がけてガンバロー

それと俺さんはなぜsageるのですか?
それと、>より上位の網羅系や入試問題集の基礎から難関用まで等
例えばそこで俺さんは何という参考書を勧めます?
571俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/10 03:44 ID:Z1lJ7Aou
>570 基本的にsageる癖がついてる。ageてると荒らしとかネタコピペが多くなるから。
理解〜を終えてからやるものとしては、、、
俺の場合は理解→解プロ→入試問題集・過去問 が標準的かと思う。
ただ難関志望では青チャをやる人が多い。
より上位の網羅系や解説系など一覧
解プロ、ひとりで解ける(河合)、DOシリーズ(旺文社 解答がみずらい&2Bの評判は今一つ)
ニューアクションα・ASO・細野シリーズ等
青チャ、1対1(3Cは評判良い)ほか東京出版、ニューアクションω、黒大数、解テク等
タクティクス・最密講義
入試問題集
ココからスタート、チェック&リピート、チョイス、入試精選、やさ理系、こだわって!
ハイ理系・Z会の核心・難関への理系数学・JUST100
Z会・ゼミなど通信添削。過去問・模試。
572大学への名無しさん:02/11/10 03:54 ID:uw/zhc2o
>>571
なるほど。サンクス!!
とても参考になりました!!
573大学への名無しさん:02/11/10 04:25 ID:PLGdFxYs
高2で東工大志望なんですけど数学が出来ません。

河合の全統で偏差値65弱です。
代ゼミのトップ模試では偏差値43というスコアをたたき出してしまいました。

今は理解しやすいの例題と類題をやってます。
それで今後どうしたら東工大レベルまで持っていけるでしょうか。

とりあえず理解しやすいのあとはニューアクションαをやりたいです。
青チャとかのほうがいいのかもしれませんが、自分には合いませんでした。

ちなみに無駄に参考書マニアなので、参考書や問題集はメジャーどころはあらかた持ってます。
574564:02/11/10 16:11 ID:+2pBptZK
>>565・566(俺さん)
レスどうもありがとうございます。はじてい は3つとも買うことにします。

俺さんへ…
センター試験だけを見ると、数Tと数TAを比べるとやはり
数TAの方の‘数Tの範囲’の方が簡単なんでしょうか?
というのも、数Aがプラスされるにしてもコンピューターを選ぶと簡単といいますし、
残るは 数と式 で、ここもある程度わかっていないと(勉強しないと)
数Tの方にも影響があるのではないかと思うからです。
こうなると数TAにした方がいいのかな?と…。
ちなみに私は高2で、数学ドキュン、受験数学はセンターのみで数U範囲はいらないです。

よろしければ教えてください。
575大学への名無しさん:02/11/10 16:14 ID:YMIwiC9Y
>>573
それを続ければ大丈夫。
576大学への名無しさん:02/11/10 17:57 ID:lJlJGXsU
数Tは場合の数がでるからマジでむずいよ。
予測不能。
おとなしくTAえらんどけ。
577生臭 ◆hKNAMAsOn6 :02/11/10 18:02 ID:Gk1e8Elp
数と式はセンターでそんなに難しいのは出ない(気がする)からIAでいいんじゃない?
ただコンピュータ甘く見てると死ねるよ。
教材少ないからすぐネタ切れで勉強することなくなるし、最近難化の一途をたどってる
2年なら大人しく数列のほうがいいかと・・
578私的数学:02/11/10 19:09 ID:Af27Obcx
私も1さんと多分同じくらいのレベル(=教科書も怪しい)レベルです。
今日から二ヶ月で青チャのTA・UBを仕上げようと思います。

英語・国語・理科2教化はまぁまぁ自信があるのですが、数学だけは本当にダメで、
今まで逃げ続けて、とうとう11月になってしまいました。
センターに間に合うように頑張ります。1さんも皆さんも、数学頑張って下さいね。

>>俺さん、ファンです*
579大学への名無しさん:02/11/11 23:05 ID:jwaRDry+
580俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/12 00:37 ID:c9I1t60D
>578 今教科書レベルから青って事は国立文系難関か〜。厳しい。まあね、残り時間全部使えるなら奇跡もあるかも。
(理解+はじてい→やさ文+こだわっての一部(or麻生)+過去問 のほうが奇跡の可能性が高いような・・・と言ってみるテスト)

>574 高2なら時間もあるし1A両方やっとこう。Aの内容が大事だってのもあるし、
数学の能力ってのは将来絶対に役に立つよ。自分でも気づかない所で。
あと受験数学に才能はいらない、努力と教材と指導者次第。
まず中学レベルを完璧に(高校の入試で9割以上取れるように)するのが最初。
ダメな人は大抵中学以前の内容で穴がある。
>573 それでいいと思う。難関志望なら2年のうちに3Cまでの基礎を万全にするのが大事。
多分学校で教科傍用とかやらされてると思うけど、それもきっちりね。
理解のあとニューアクαやって、他には例えば解プロが挙げられる。(チェクリピやASOなども)
で3年から(mir氏が度々薦めてるが)やさ理系(やチョイス)あたりをやっていけば、難関が見えてくると思う。
581大学への名無しさん:02/11/12 01:01 ID:tJUNzvKS
てか3Cって異常に難しくないか?
Cの曲線なんかもうさっぱり過ぎてどうにもならなかったよ。
案外極限は簡単だったけど3Cは常人が手をつけづらい分野だわ。
582大学への名無しさん:02/11/12 01:50 ID:INjCmgqK
俺さんへ
はじめまして、質問させてください。
高3の受験生ですが、網羅系は鉄則をやりました。この時期になってもまだ繰り返しています。
私は結構気に入ってるのですが、青茶などと比べてレベルなどどうなんでしょうか?これと過去問だけでは私立医学部はむずいですか?
583大学への名無しさん:02/11/12 02:02 ID:+sP2Cc49
>>582
過去問はどれくらい解けます? それによって違ってくると思われ。
俺さんでなくてスマソ。
584582:02/11/12 12:41 ID:CwSTru2M
>>
583
ありがとうございます。
俺さんのファンですが、583さんも名前があれば、ファンになるかも。
過去問は4月で半分くらいだったと思います。今は何度もやってるのでだいたいできてあたりまえね。
河合の模試ではc判定です。
585薔薇十字:02/11/12 13:00 ID:8RMDXCTp
Doシリーズって雲氏の2Bが激しく評判悪いけど
具体的にはどこの何の問題(or解説)が不足してるんですか?
それが分かればそこだけを補強すれば大丈夫ですよね
586大学への名無しさん:02/11/12 13:15 ID:5Y3g4BoX
>>582
鉄則と赤本で国立医学部に入りましたが何か?
587俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/12 13:25 ID:jtvCyhY8
>582 それはなんとも、、、志望校にもよるだろうし。ただ一般論として鉄則”のみ”では苦しいでしょう。
何故ならあれ1種類だけでは問題量が少ない&入試の傾向に即した問題ばかりではないから。
(数学の基礎から入試へ向けた学力を養うのに鉄則はそれなりに良いと思うよ、他の網羅系と同様に。
古いという批判も当然ながらあるけど。)
普通は学校の授業で教科傍用とか問題集をやってるはずだけど、そういうのを
やったか、あるいは鉄則基本問題集1A〜3Cをやったか。そのどちらかなら計算力も大丈夫だと思う。
つまり、あくまで一般論だけど
網羅系参考書(できる人は授業と教科書のみでも)+基礎レベル問題集 で、数学の基礎を固め
その後志望校のレベルに合わせ入試問題集(や上位の網羅系)を解き、また過去問をやるというのが勉強の流れなわけだ。
だから、鉄則+過去問のみというケースだと不足なのでは?と思うわけ。

青チャの名前が出てるけど、医学部といっても青が必要な難易度なのか
あるいはそれよりやさしいけれど、ミスが許されないような傾向なのかいろいろなわけで。
(なんか昔は「琉球医は白チャでいける」という伝説が流行ったらしいけど)
より具体的には、mir板で志望校を挙げて相談するのが良いのでは。
あそこは医学部志望者が集ってるわけだから。
>585 確か数学スレで指摘されていたような。 著者の好みに偏り
バランスを欠いた内容という。
DOシリーズはもうちょっと解答例が見やすくなれば良いのにね。改訂しないのだろうか。
>586 私立高? 学校の授業がしっかりしていたかどうかというのも重要。
俺の高校などは数研の問題集配ってほったらかしだった、、、あれはいくらなんでも。
588586:02/11/12 13:51 ID:5Y3g4BoX
>>俺
そそ、中高一貫の私立。
毎朝の小テストと学校で配布されるプリントが役に立った。
数学は苦手だったんで逃げてたから
あんまり問題集類は使わなかったんだよね。
589俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/12 14:13 ID:jtvCyhY8
>588 やはりな、、、公立高校の惨状を知らないだろ? 私立ならドキュソ教師は排除されるはずだから。
環境差がでかいから、俺はいつも常に多めの参考書を推薦する。
(青チャだけで受かった〜とか言ってる奴に限って有名私立高だもんなまったく)
590私的数学:02/11/12 17:47 ID:oTyiQpxy
俺さん、アドバイスを下さってありがとうございました。
原子番号(1-109)その1(March 7, 1998)

>青チャだけで受かった〜とか言ってる奴に限って有名私立高だもんなまったく
某和田先生の本を鵜呑みにして、青チャ揃えてしまった・・・
時間が無いので、今から理解&はじから買ってきて、今夜から始めようと思います。
591大学への名無しさん:02/11/12 17:51 ID:DX4u83rC
今から基礎やって間に合うの?
592(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/12 19:10 ID:BPvCyaQB
半径aの円に内接し、下底が直径と一致する台形がある。このような台形の中で
面積が最大となるものの上底の長さを求めよ。さらに、その面積を求めよ。
593大学への名無しさん:02/11/12 19:13 ID:7+5XqU3h
http://www.toshin.ac.jp/hs/teacher/horinishi.html

この人に
中学のころ
おしえてもらた
なかなかよかった
594高1♀:02/11/12 20:22 ID:EGQSzEik
白チャートのTとAとTAの三冊って何か違うのですか? TAはお得なのかな?
595俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/12 23:35 ID:c9I1t60D
>590 本当に今基礎レベルで、理解〜をやり始める場合。
必死にやって6週間程度で1A2Bが一通りできるでしょう。
(章末問題はパス 例題類題A問題までは各問につき復習も2度以上やって完璧に)
すると12月末、そこからセンター対策をやり込めばセンター数学は間に合う。
そして残り一ヶ月、やさ文系+αで国立難関文系数学か、、、
数学以外が合格レベルの学力に達しつつあるなら何とか。
>591 センターまでならばまあかなりの人が間に合う。(1日8時間以上とかやれば)
ただし中学レベルまでは完璧な事が最低条件。
>594 目次を比べる
596俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/12 23:41 ID:c9I1t60D
>590 あ、買うなら新訂版買ってね。たまに古い版売ってる店があるんだよな。。。
597私的数学:02/11/13 04:21 ID:8x6ThQrE
俺さん、ありがとうございました!
夕べ書店に行ったら、「理解」も「はじてい」も売り切れていたんです。。
今日の帰りに大きい書店で買ってこようと思いますので、新訂版かどうか気をつけます。
教材GETまでは不安だけど、青チャで公式とかを覚えておきます。
598大学への名無しさん:02/11/13 04:46 ID:rNpYWz9m
青茶ってそんなにいいのか?
599ネ土 ◆Bj/xCZeo.o :02/11/13 05:18 ID:5/GhyBdg
初心者には(・A・)イクナイ
600大学への名無しさん:02/11/13 06:40 ID:AfJodAho
教科書+教科書ガイドが終わったら、黄チャートBESTいけるでしょうか?
601大学への名無しさん:02/11/13 07:45 ID:NnzQHaeX
今から理解しやすいは不可能。マセマとか2週間もあれば終わるのやって
センター過去門、実践問題集、対策参考書に時間費やしたほうが絶対よい
602大学への名無しさん:02/11/13 08:01 ID:uMoIYc3X
>>600
何とかなると思われ
603俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/13 10:24 ID:PWBXXIFO
>597 新訂があるのは理解〜のみね。 あと、「はじてい」以外に同じ東進の気鋭の講師シリーズ数1Aも
ど基礎向けとして良いかも。ただこれはまだじっくり見てないので、判断は自分で。
>600 いける
>601 できる(復習含め1日10ページ以上のペースが要求されるが)。
あくまで他教科は志望校の学力に届きつつあり、数学に時間が割ける場合ね。
そして基礎学力の不足をマセマのみでは補えない。
(学校の授業がちゃんとしていて、教科傍用問題集とかやっていたなら
理解〜は不要だし、あるいは基礎部分をマセマ基礎版のみでもいけるが、
その程度の基礎力があるなら自分で理解〜は不要だとわかるだろ。スラスラ進むはずだし)
604大学生:02/11/13 11:22 ID:MmpM0LG1
数学の基礎は東京出版の「新数学演習」
絶対オススメやらなきゃ損。
数研出版の「赤チャート」も最高に基礎が身につくよ。
605大学への名無しさん:02/11/13 11:23 ID:AfJodAho
>>604
ネタ、念のため
606数学怒急ン:02/11/13 13:53 ID:sGhJqTG6
俺さんへ
こんにちは。今ごろ数学苦手の漬けがまわってきて焦ってまつ・・。

必修教科は数学1と2だけです。
とりあえず教科書&傍用(4ステップ)+「理解しやすい」をやりまくろうと思います。
センターで、必要な得点は6割です(現在、2割しか点を取れない大場か野郎です)。

センターに間に合わせるのを前提として、この三冊+模試の過去問で、六割いけますか。
これだけでは、やはり穴があるんだったらご指摘願います。
607はきゅーん聖人:02/11/13 13:57 ID:IYzSS6MX
>606
4ステップはゴミ箱に捨てるのらー。
理解しやすい+河合のセンター基礎問題集の1問1技+過去問で6割確実。
はきゅーん
608大学への名無しさん:02/11/13 14:09 ID:MHf32Vi/
マセマって、あれは数学みたくもない位の人の為の絵本みたいなもので、
あれで受験勉強できるものじゃ、全くないでしょう。。。
609大学への名無しさん:02/11/13 14:42 ID:6daPbdbD
中学数学を手っ取り早く復習できる参考書ないですか?
610俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/13 15:07 ID:IRiZV3B4
>606 今から4stepをやる時間は多分無いと思うが。。。
上でも書いたけど、理解しやすい+東進のはじてい をまず必死でやる。
(1と2だけなら復習込み1ヶ月以内目標で)
そして終わったら過去問をやると、少なくとも6割は取れるはず。解答時間は延長していいから。
で残り時間(約1ヶ月)で、きめる〜とか河合マーク基礎とか入江〜とかのセンター本どれか+模試集、過去問。
これで本番7〜8割いくでしょう。
かなりきついけど今基礎がボロボロならこれが最短の方法。
教科書は、理解〜と同時進行で定義や公式の導き方、例題をきっちりね。それだけなら時間かからないでしょ。

もし理解+はじていが1ヶ月よりも早く終わったなら、余分な時間で
4stepの基本的な問題だけでも解きまくろう。

>609 高校入試の時は完璧だったけど、忘れちゃった、、、というなら
例えば中経出版とかから出ている「中学数学を○時間で復習する」みたいな本。
多少邪道だけど、さらさらやってると思い出す。
しっかりと復習したいなら、やはり中学生向け参考書・問題集をやるべきだね。
俺はカテキョで中学生に文英堂の問題集をやらせていたけど。
611大学への名無しさん:02/11/13 15:31 ID:EufIwizf
理解しやすい はどこらへんがいいのでしょうか?
長所を教えてくださいませ。
612大学への名無しさん:02/11/13 15:50 ID:xL4fapKZ
駿台秋山の授業プリントは網羅系で詳しい解説と一般論も詳述してあるので、現存する数学教材の中ではベストかと。
613大学への名無しさん:02/11/13 15:57 ID:IYzSS6MX
>612
仁のことか?
614大学への名無しさん:02/11/13 15:58 ID:UYS+f+Cs
そうだが。
615大学への名無しさん:02/11/13 16:04 ID:uMoIYc3X
>>611
・網羅性が高い
・教科書レベルから解説してある
・大学入試にも対応している
616大学への名無しさん:02/11/13 16:30 ID:rJEqe411
サイボーグ魂見てボクシングしたくなった奴ぜったいいるだろ!!
617大学への名無しさん:02/11/13 16:40 ID:GScZ2IZF
松本ヒトシともう一人の空手経験者がいいパンチしてた
618大学への名無しさん:02/11/13 16:41 ID:IYzSS6MX
>616, 617
スレ違いはよそでお願いします。マナー守ってください。
619大学への名無しさん:02/11/13 17:33 ID:C75rOO8S
夏休みは偏差値30台のDQNだったけど、マセマだけでやさしい理系にすんなり入れたよ・・・
ようやく東大京大とかの「みんなとる問題」はほぼ確実にできるようになった
620数学怒急ン:02/11/13 18:32 ID:jH/aak7R
俺さんへ
レス、本当にありがとうございました。目標点突破したら、またここに来ます。
あなたのアドバイスを決して無駄にしないように頑張ります。

はきゅーん聖人さんへ
レスありがとうございます。「4ステップ」はしばらくの間、本棚に放置します。
はきゅー━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ん
621大学への名無しさん:02/11/13 20:15 ID:0eOqTyPy
ニューアクションωと青チャってどっちが難しいですか?
622大学への名無しさん:02/11/14 08:38 ID:PYC2xNN6
10日あればいい 大学入試短期集中ゼミ(実況出版)ってのありますよね。
あれの中堅私大用やってるんですが、これじゃやはりダメダメでしょうか?
623喜田:02/11/14 18:16 ID:2bjtqQo+
理解しやすい数学って表紙に時計みたいなのがのってる方でいいんですか?
624    :02/11/14 18:21 ID:IoxR/StJ
>623
違う。【著者】 藤田宏 編著の 橋みたいなやつが書いてる分厚いやつ。
625喜田:02/11/14 18:24 ID:2bjtqQo+
時計のほう買っちゃったよ
626624:02/11/14 18:24 ID:IoxR/StJ
・・・
627俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/14 18:38 ID:sIu3wuQ+
理解しやすい数学は改訂に伴い表紙が変更されてる、以下を見るとわかる。
http://www.bun-eido.co.jp/learning/kou/rikai/rikai12.html
ちなみに俺のもってるのは前の版だから絵が時計。
>623 改訂前の版買ったな、、、レシート持ってるなら書店にいってゴネれば?
まあそれでも現行課程に対応してるが。
628大学への名無しさん:02/11/14 21:07 ID:tRUxAi+6
解プロは理解しやすいと青チャの間に挟むべき?
それとも青チャの後にすべき?
もしくはやるひつようはない。

どれなんでしょうか?
629大学への名無しさん:02/11/14 21:13 ID:tRUxAi+6
ちなみに時間は十二分にあります
630大学への名無しさん:02/11/14 22:25 ID:I4OV++0J
>>629
12分しかないんだら公式だけ気合で覚えてあがくしかないよ

理解しやすいは著者の顔が怖いからすぐわかるはず
631大学への名無しさん:02/11/14 22:58 ID:thABbVf0
十二分にあるっていうのは、十分にあるより多いという意味ですよ。
じゅうにぶん
632俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/14 23:47 ID:NQWkAeVn
>628 挟むかもしくはやらないか。(青をやらないという選択肢もあるが)
>622 それだけの情報では何とも言えないというか
>621 多分青、だけどωは余り見てないので。。。
>620 きついけど頑張って。復習は必ず短期間に複数回、完璧になるまで。
>607 はきゅーん
633あげ:02/11/15 15:21 ID:k4/ahNeK
>>631
マジレス(・∀・)カコワルイ
634大学への名無しさん:02/11/15 15:27 ID:tYqzePY1
>627
本屋で確認したが625の言ってるやつは改訂前の版じゃなくて別の本だと思うぞ。
(理解しやすい基本問題集) っていう薄いやつだ。

>625へ
その基本問題集使えんぞ!
レシートもって本屋で交換してもらえ!
さもなくば時間無駄にするだけだぞ
635俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/15 15:34 ID:BpAd4WH2
ん? 基本問題集? あれと間違えるか普通、、、しかし確かに絵は時計だな。
>623 ちゃんと分厚い藤田編著の「理解しやすい数学」を買ったんだろうな?
636大学への名無しさん:02/11/15 17:49 ID:s6j7R0zX
はじめからていねいにって↓のですか?なんか似たようなのが他にもあるんですが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256902/qid=1037344113/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-5573821-4309844
637喜田:02/11/15 18:30 ID:kpJjQ0Ii
>>635
買いましたよお
638622:02/11/15 21:37 ID:6RpP2t8B
ん?
ひょっとして>>634は、俺の10日で〜のことをいっているんじゃないよね?
番号間違いで。
そうじゃなきゃよいが・・・
>>632
う〜んそうですね。
数IA用の奴は、99題あって、1題あたり1〜2問程度と、
実際に大学で出題された問題がこれまた1〜2問程度ついてます。
「数と式」と「2次関数」範囲合わせて(50題ほど)10時間ぐらいもあれば一通り出来るぐらいです。
639俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/16 12:01 ID:PVqCJQlI
>636 そうそう
ちなみに講義系ではほかに語学春秋社の実況中継とか
東進の気鋭の講師シリーズとか。
>637 じゃ1つ前の版だなやはり
>638 いや、今までやったものとか学校の授業のレベルとか模試とか。
とりあえずもう12月間近、ある程度志望校過去問に手が出せないとまずいよ。
640実質二浪復活 ◆ayKe98SnZ6 :02/11/16 12:02 ID:oaCA1VlV
基礎からやろうかな。
やっぱり漏れには数学が必要みたいだな。
641622:02/11/16 20:39 ID:Q06LGHvi
そうですね。
ただ、自分はセンターにかけるつもりではありますが。。。
勉強ははじめたばっかりです。マズいです。
薄いとはいえ、中堅私大、センター用なので、これやっとけばある程度はよいかな?
とは思うのですが。。
あと代々木のセンター基礎問題集1A,2Bはやってあります。
こっちはかなり簡単です。というかホントに基礎レベル
642リア厨V(゚∀゚ ):02/11/17 02:18 ID:1awmB9Bq
こんにつわ。リアル公立厨房V年です。
早速なんですが、最近高校の先取りしてるんですが
今あるのはマセマの元気が出る数学TA、U、Bと黒大数TA、U、Bでつ
教科書とかすらないんで、まったくの独習です(まだ発売の時期じゃないと思ふ
大体 マセマ⇒黒大数 みたいな感じです。流石に大数は網羅系なのでマセマに出てないとこもよくあり、
苦しいときもありますが(笑)
それでしばらくはこの流れでいったほうがいいですかね?

それか 理解しやすい、理快する高校数学、はじめからていねい、看護医療系の数学←これは人に進められました
みたいなのに変えたほうがいいですかね?(これらってたぶん網羅系ですよね)これ以外にお勧めとかあります?
ようは、全くの独習のために教科書代わりみたいのがほすぃんです(´∀` )
個人的には定理や公式などの証明や意味、考え方がわかるのがいいです(教科書でもこうゆうのはない?あるいは黒大数にのってる?

なお『まず高校入試だろヴォケ!!』や『中学数学完璧にしろ!!』は勘弁してください(笑)(一応公立高校入試ならだいたい90以上いけます)
長文、駄文スマソ(´∀` )
643松浦あやや:02/11/17 03:00 ID:mCGwv58e
以来があったのでage
644化学重要問題集さん:02/11/17 03:03 ID:bezvJrGl
>>643さん
ありがとうございました。
645俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/17 03:12 ID:UOuia8mT
>>641 センターなら、基礎ができてる前提で
各社センター対策本、マーク問、過去問、模試集などやるほうが早いかと。
私大とはまたちょっと別だから。
とりあえずその10日で〜を終えてから志望校の過去問やってどんなもんかだね。

>>642 とりあえずそこにあがってる参考書で、マセマと看護医療系以外は全部薦められる。
というかタイプが違うので、どれか1つやるようなものではない。
高校基礎堅めなら理解〜(これができなきゃ看護医療系〜のほう)+理快+はじてい全部。
高校〜難関大レベル狙うなら黒大数を追加という感じ。
マセマは「学校で基礎はみっちりやったけど、受験に向けて短期間で
基礎の復習から入試レベルまで学力を上げたい」という高校2〜3年に向いてると思われ。

あと、考え方云々ならば、黒大数の解説もいいけど
SEGの数学シリーズなどはどうかな。大きい本屋にいくと売ってる。高校数学中心の解説。
もしくは数学の一般教養書とか。
646リアル厨V(゚∀゚ ):02/11/17 12:26 ID:zuQh7hf2
レスさんくすです(´∀` )
なるほど、参考にさせていただきます。

あとSEGって調べてみたら『10日の〜』と『数学・実験教科書〜』の
2個が大きな分野をしめてたんですが、どっちでしょうか?それとも両方?

明日、大きな本屋逝ってきます(´∀`*)
647リアル厨V(゚∀゚ ):02/11/17 12:30 ID:zuQh7hf2
緊急age
648大学への名無しさん:02/11/17 12:59 ID:cX80aiQa
あげモナ
649ハメド:02/11/17 13:26 ID:lcbOrGIU
慶應経済志望です。
代ゼミ記述60〜63くらいです。
基本問題はできるんですけど、
標準問題はあまりできません。
何か標準問題で慶應向けの問題集あるでしょうか?
650大学への名無しさん:02/11/17 14:23 ID:cX80aiQa
ズキュ━(;´Д`)━ン
651大学への名無しさん:02/11/17 17:12 ID:NE5KDXpN
>>679
過去問。
問題集については達人が教えてくれると思われ。
652ハメド:02/11/17 19:46 ID:ujlGK3EX
>>651
thanksです!
やっぱり過去問かぁ。
いっちょ頑張ってみます!!
あと、達人からのアドバイス希望!!
653大学への名無しさん:02/11/17 19:51 ID:QwuhlYS7
二等辺三角形ABCの頂点Aと、底辺BCの中点Mを
結ぶAMは、底辺BCに垂直であることをベクトルを
用いて示せ。
という問題解ける人いたら教えて下さい。


654学徒 ◆Jz9y3GJYBc :02/11/17 19:54 ID:bmJIYSVk
>>653
AB=ACなら任意の設定にして垂直は可能だと思うよ。
例えば30度30度120度に設定して各辺を2,2,2√3とおいて
内積=0にもっていく。
コレで無理?かな
655大学への名無しさん:02/11/17 19:57 ID:QwuhlYS7
>>654
すみません…もう少しわかりやすく教えてください。
6561対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A :02/11/17 20:01 ID:uwH4OlFg
>>655
AM↑とBM↑をAB↑とAC↑で表して内積を計算すろと0になるよ。
6571対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A :02/11/17 20:03 ID:uwH4OlFg
>>656はBM↑じゃなくてBC↑でよかった。どっちでもいいけど。
658大学への名無しさん:02/11/17 20:06 ID:QwuhlYS7
どうして内積0にするの!?
659大学への名無しさん:02/11/17 20:08 ID:y3GsY4R1
>>658
内積=0にしたらそれで証明が成立する。
6601対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A :02/11/17 20:11 ID:uwH4OlFg
>>658
内積の定義からa↑・b↑=|a||b|cosθ
a↑とb↑のどちらも0↑じゃなければa↑・b↑=|a||b|cosθ=0のとき
θ=90°になるからだよ。
そんなわけで、ベクトルで垂直を考えるときは内積=0を考える。
661俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/17 21:53 ID:sCZ0pkf+
>>646 
>あとSEGって調べてみたら『10日の〜』と『数学・実験教科書〜』の
10日〜のほうは大学入試レベルなので、お宅は今はやらなくてOK。
てか本屋で見ればすぐどんなものかわかるよ。
受験教科書〜が高校教科書レベルの内容。(とはいえ学校で採用するような
検定を通った教科書とはタイプが大きく異なる)
まあ良くも悪くも教科書的なのでそこを注意。
それとは違う種類で「SEG数学シリーズ」っていう大きめの本があるんだが、
これなどが期待に添える内容ではないかと。
662大学への名無しさん:02/11/17 22:03 ID:y3GsY4R1
河合のやさしい文系数学ってのでMARCH文系レベルまで行けますか?
663リアル厨V(´-`*):02/11/17 23:15 ID:MswAsFUi
>>661
http://www.seg.co.jp/shuppan/ki_ms_1.htm
これでつね?
いろいろとレスありがとです(´∀` )
早速明日本屋で
理解しやすい〜と理快する〜とはじめから〜←全部で6冊ですか?(これらは全部併用で使うんですよね?)
あといけそうならSEG買って来ようと思います。
(´-`).。o○(ところで看護医療系〜はどういう位置付けなんですか?
       理解〜みたいな網羅系?orはじめから〜みたいなつまずき用?)
664大学への名無しさん:02/11/17 23:17 ID:epPjTy9c
来年発売の教科書を買う予定ですが、まだ新課程じゃないよね?
新課程になってたら困る……
665大学への名無しさん:02/11/17 23:18 ID:v9LFbSr8
SEGはイイ!
666リアル厨V(´-`):02/11/17 23:28 ID:InEf+3AK
あと スレ違いなんですけど、俺さんの力に甘えて(謎)
英語のお勧めってありますかね?
一応英ナビとそくたん必修だけあります(死
英ナビで知らない単語ばっか出てくるんで、仲本に下げようかと思います。
個人的には江川の英文法の使い方がわかる本が仲本よりいい感じだったのですがどうなのでしょう・・・

あと、そくたんすら読めません(構文や文法みたいなのがが気になって頭に入らない汗
(´-`).。o○(必修じゃなくて入門が良かったのだろうか)
ターゲット1900とかに落としてである程度力つけたほうがよかったんですかね・・・
一応音読してるんですが・・・

英語は中学レベルできてると思います(公立入試で常時90以上ですから ハイスマソ
なんかフォレストでもしとけ みたいなことをよく言われるんですが、総合英語はちょっと・・・
どういうふうに学習を進めていけばいいのか。それにあたって今の自分のレベルではどんな参考書がいいのか。
等をおしえていただけると幸いです(´∀` )
(*´-`).。o○(radio基礎英語説ってどうなんだろぅ...)
667大学への名無しさん:02/11/17 23:29 ID:E420irDQ
受験教科書ってイイの?
668リア厨V(´∀` ):02/11/18 00:11 ID:l/qxkFwB
【基礎固め】網羅系参考書と基本問題集で基礎を固める(2〜4ヶ月)、必要に応じて副読本(実況中継等)を読む。

【応用レベル】中レベル問題演習(1〜3ヶ月)分野ごとの典型問題、センターや下位私大の入試問題等。
特定分野の補強・暗記(例えば化学なら有機など)

【入試レベル】入試レベル問題演習(1〜3ヶ月)志望校や同レベルの大学の過去問。記述式に慣れる。

です(謎)
669大学への名無しさん:02/11/18 00:13 ID:zVmsOX4d
漸化式がよく分からない〜。
a_(n+1)-a_nってのは階差数列のことですが、
これはa_(n+2)-a_(n+1)だったり、a_(n)-a_(n-1)だったりしてはダメなんですよね?

コンピューター上での表記はこれであってるのかな?
670大学への名無しさん:02/11/18 00:19 ID:WJtb9EDk
>>666
スレ違いだけど基礎英語良いよ。
俺さんでなくてスマソ。

>>667
基本的には数学得意な人向けの本。数学ドキュソにはお薦めできない。
ただし、興味を持った分野について調べるために読むのは良いと思う。
671大学への2ちゃん:02/11/18 00:22 ID:/R6JgYEL
>>669だめじゃないよつかほんとに数列がわかってないようなので
細野の数列を進める。
672大学への2ちゃん:02/11/18 00:24 ID:/R6JgYEL
>>666Z会のいかにも厨房や高位置むけの文法書をすすめてみたいする。
文法やっとけマズ最初に即単はあとでいいよ。
673リアル厨房V年:02/11/18 00:27 ID:jnjD5Qwi
>>670
>スレ違いだけど基礎英語良いよ。
さんくすです。高校行ったらやろうかと思ってます

俺さんでなくてスマソ。
とんでもない(゜ロ゜)  恐縮です(((゚Д゚;)))ガクガクブルブル


参考書は大きく分けて
「網羅系(学習のメインとして使う)」「問題集」「副読本(○○実況中継・図説等)」「ワンポイント用途(単語集等)」

「参考書の1つの範囲をやったら、すぐに問題集の対応する範囲を解く」
当たり前? でも、こういうことを知らずに、参考書をざーっと読んでから問題集を開いて、さっぱりわからなくて途方に暮れる。
やる気を無くす。という人がいるんですよ、本当に。

一般的な復習のタイミングは、例えばその日勉強を終える時に解いた問題を全部さらっと見直す、
翌日次の範囲をやる前に、前日の内容を見直す。1つの単元を終わったら全体を見直す。
といった感じで。

いろいろ役立つと思います。今年度受験の人はこれはキツイかも
a_(n+1)-a_n=b_nと考えるわけだからa_(n+2)-a_(n+1)やa_(n)-a_(n-1)を
考えるよりはa_(n+1)-a_nを考えたほうがいい。数列は第n項を中心に
習ってる(公式など)からb_(n+1)やb_(n-1)は扱いにくい。間違ってる
わけじゃないんだけど。
>>674>>669へのレス
676俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/18 02:01 ID:yXopWjYu
>>662 完璧にすればそれより上を狙える(志望校の出題形式に注意 記述か誘導か)
>>663 いきなり3Cまで全部買うの? とりあえず1Aでいいのでは。
理解しやすい数学1A(新課程)+理快する高校数学+はじめからていねいに実況放送1A(3冊)
で、SEGが面白そうだと思ったらそれも買えばいいよ。

看護医療系〜の位置付けは、網羅系参考書であり「理解しやすい数学」よりもさらに内容が省かれている。
普通は購入検討する必要は無いよ。
それから、はじてい実況以外に同様の基礎向け解説書として、
数学講義実況中継シリーズや東進の気鋭の講師シリーズ(1Aのみ)などがある。これも見とくと吉。

なお何度も書いたことだけど、大学受験に向けて高校数学の基礎を固める場合
「理解しやすい数学」などの網羅系と平行して、基礎用の問題集(これは文英堂のはあまり良くないかと)
を1種類やってはじめて、基礎が完璧になると思っていたほうがいいよ。
基礎問題集やるのは高校になってからでいいけど。普通は学校で問題集配るするハズ。
しかし詳解が無いのはちょっと苦しい。

>>664 新課程になると思われ

677俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/18 02:03 ID:yXopWjYu
眠いんで続きは次回
とりあえずNHKラジオ英語講座はお薦め。理由も次回
678669:02/11/18 02:11 ID:OYxnqptd
>>674
あっなるほど!
a_(n+1)-a_n=b_n
だけど、
a_(n+2)-a_(n+1)=b_(n+1)
ってなってしまうわけですね。
a_n=a_1 + Σb_n
みたいにやるから、b_(n+1)やらb_(n-1)とかがでるとやりにくいと。
679大学への名無しさん:02/11/18 03:59 ID:lZC5T3uG
俺の失敗談

基礎を固める段階で
分野ごとに順番に進めていくと
全分野終わる頃には最初の法にやった分やの事忘れてる。
とくに量の多い網羅系
680664:02/11/18 06:27 ID:CIDLkV3I
>>676
マジかよ……。
現行の教科書を手に入れるにはどうすればいいんだろう。
681リア厨V(´∀` ):02/11/18 06:40 ID:2zBbPXBW
>>676
レスさんくすです(´∀` )
早速ですが
基礎問題集 網羅系と平行してやる。 教科傍用は詳解を入手すること。
★問題解法の新技術    研数書院  標準レベルまで到達できる。やや難しい問題も有り。
★パターン□         研数書院  新技術よりやさしめ、基礎固めに向く。版が古いものに注意。
☆基本パターン問題集□+□ 研数書院  教科傍用の中では良い、書店には無い。1A、2B、3Cがセットになっている。ただ詳解が無い。
☆ニュースコープ       東京書籍   学校指定の問題集の中では、万人向けな方か。別冊解答の入手を。
ジャイロ基礎&標準     啓林館   上のフォーカスとセット用か。
☆鉄則基本問題集       旺文社   鉄則を使う人は併用する。
スタンダード・メジアン・クリア・4STEP等(詳解付きは☆)  数研出版  到達点は高いが、初学者は挫折する危険がある。
サクシード(詳解付きは★)    数研出版  到達点は高い、難関大を目指す人に。
○基礎からベスト問題集   学研     易しめ、数学が苦手な人に。
△理解しやすい問題集    文英堂    基本〜の方は基礎レベルだが、標準〜の方は応用レベルなので、基礎問題集を終わった後にやるべき。
○カルキュール□      駿台文庫  基礎固めに向いている。

ってどっかのサイトに書いてあったんですが 今の時分のレベルでいくとどれが
お勧めでしょうか?
682大学への名無しさん:02/11/18 06:41 ID:mYc7Hw3G
筑波は理解しやすいと1:1じゃあだめ?
あと過去問解きまくってるんだけど。。
683大学への名無しさん:02/11/18 09:56 ID:iLxCr6nu
>>680
こことかで買えると思われ
http://www.ogawashoten.co.jp/dispatch.cgi?hs=1
684幼武大泊瀬:02/11/18 11:26 ID:geZmZnN3
東大文二志望の高一なんだがチャートの勉強法である所では例題だけある所では問題も、あと黄と青持ってるが黄だけで十分って所と青も東大ならやれって所、どっちなんだ、、判決を下してください!
685大学への名無しさん:02/11/18 11:37 ID:xOyPPuhw
あの・・・中2レベルからやって数TAUB終わらせるのって
どのくらいかかりますか?
686ネ土 ◆Bj/xCZeo.o :02/11/18 11:58 ID:4I5+l8GI
中2レベルからって、中学校の教科書でもやんの?
それだったら、「理解しやすい」を使った方がいいような。
687大学への名無しさん:02/11/18 12:01 ID:4hCmiCNR
>>685
何で中学の数学がいるの?関係ないじゃん
688685:02/11/18 12:15 ID:xOyPPuhw
>>686-687
中2以降全く勉強してないんですよ・・・。
それでも高校レベルから初めて大丈夫なんですかね?
一応理解しやすいのIAは買いましたです。
まだ手つけてないんですけど。
689下剋上:02/11/18 12:20 ID:Bh5iqtMR
ほかのスレでも書いたが俺は高校から勉強して東大行けたぞ、中学の知識は大学に入ってやったぞ教養のためにね
690大学への名無しさん:02/11/18 12:22 ID:4hCmiCNR
>>688
中学の数学って因数分解くらいできとけばOKじゃないかな
今高3なら浪人決定かな
そうじゃないなら十分間に合うと思うけど
適当に黄色チャートくらいの問題の解法覚えれ
691大学への名無しさん:02/11/18 12:38 ID:iLxCr6nu
>>688
中2・中3の教科書と教科書ガイドを使って復習したほうが良いと思われ
692俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/18 13:25 ID:oka+UZq2
>>681 あ、そこのサイトと、あと「数学担当 ねえねえ水野さん」のサイトにも見やすい
参考書の一覧表がある。
んで基礎用問題集は、市販のと学校用のものがあるわけだが、
問題数が多めで詳しい解答さえついていればまあいいと思う。
(東京書籍のニューグローバルだけは目立ってダメダメだと、以前誰かが
指摘していた事があった。学校用のはあんまり見る機会が無いからねえ。)
で、学校用のものは個人で買うと詳しい解答を貰えない事があるので注意。
買う場合は先生に頼むか、出版社のホームページを良く見て注文するといいよ。

俺が知ってる中で特にお薦めだと思うものは以下(全部実際に解いたわけではないよ)
旺文社:基礎からよくわかる問題集 鉄則基本問題集(←最後に改訂してからちょっと古いか)
数研出版:サクシード(今は昔のと内容変わってるかも) 
研数書院:問題解法の新技術(大学入試問題も一部含む) パターン(←これは学校配布用のが版が新しい)
それから水野さんはニュースコープをけっこう高く評価していたと思う。
(買うときは注文のほうが紙質がいいかも。本屋さんに長く置きっぱなしのものは変色してたりする。)
693俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/18 14:01 ID:oka+UZq2
>>680 本屋できっちり指定して注文するか、
出版社のホームページへいって確認。あと683のようなとこのとか。
>>682 俺は1対1を特にお薦めしてるわけでは無いのでなんとも、、、
mirさんはよく薦めてるね。1対1を完璧にすれば入試標準問題は大丈夫だと。
で、不安があれば水野さんのサイトで相談したほうがいいんじゃないの。
>>684 何故いろいろな意見があるか? それは学校によって授業レベルが全然違うから。
私立とかでなおかつしっかりした授業の高校だったら、
「学校の勉強以外には青チャ例題と過去問だけで旧帝受かったぜ」
という話も十分に信憑性がある。
公立高校でクソ教師だったら、自分できっちり計画たててコツコツやらないと、、、
チャートの色で迷うならば、(とりあえず学校の授業は抜きにして考えて)
黄チャート+基礎向けの問題集 → 河合のやさしい文系数学 → 河合の文系数学70題(国立難関用)
をベースにするといいんじゃない。で→に青チャ(や解プロ・チェクリピ・1対1・こだわって)等を挟んでも良し。
>>685 やってないといってもどの程度なのか個人差がでかい。
中2,3レベルに2週間から3ヶ月。数1A2B基礎に2〜5ヶ月が目安かな。
1日最低2時間、4ページ以上の進度が条件。
1日12時間以上集中できるなら、今ドキュソでも2週間+2ヶ月で
中学レベルから高校数2B基礎終了まで行けると思う。
中学の内容に不安があるならきっちりやるべき、教科書は不要だからわかりやすい参考書と問題集で。
本買う金はケチらないほうがいいよ。
694俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/18 14:19 ID:oka+UZq2
>>666 ちょと忙しいので英語のは夜にでも。
とりあえず「偏差値40→60スレ パート2」のログが見れるならみといて。
そこにいろいろ書いた記憶がある。
あと自分の中学のセンセの英語力(英検とかTOEICとか、帰国でペラペラとか)と
教材(これ大事)・授業の様子、周囲の生徒の授業態度、自分の成績・点数、今までの学習内容とかを、
あ、私立中学か公立かってのと、使ってる教科書の出版社も参考までに。塾行ってるかどうかも。
以上を書ける範囲でいいんでおせーて。自分の目標もね。
695大学への名無しさん:02/11/18 15:11 ID:2wJr45UH
ちょっと問題でつまづいているのですが、
x,yがx^2+y^2=4をみたす実数の時、点(x+y,xy)の奇跡を求めよ
という問題で、
X=x+y Y=xyとおいて解くのはよいのですが、
解いた後、
「また、x,yはt^2-(x+y)+xy=0すなわち、t^2-Xt+Y=の実数解なので」(範囲制限用)
という文句が解放に書いてあるのですが、コレの意味が全然分かりません。
どういうことなのでしょうか?
こんなのも分からないようじゃヤバいですかね
696大学への名無しさん:02/11/18 15:32 ID:nbabbIRi
そういえば自分も中学レベルからヤヴァイかも・・・はぁー
697あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/18 15:51 ID:lK7oLEpm
>>695
解と係数の関係というのを知っとる?
実数解α、βを持つという事は(x-α)(x-β)=0と書けます。
これを展開するとx^2-(α+β)x+αβ=0となる。
この係数をax^2+bx+c=0と比べると-b/a=α+β、c/a=αβとなる。

これを使ったものです。
698大学への名無しさん:02/11/18 16:31 ID:5uVd44xo
>695
もともとのx,yは実数である。しかし、加工したx+y, xyが実数のとき
逆にもとのx,yが実数になる保証は消えてるよ。例えば x+y=0
xy=1 だからといってx,yは実数ではないでしょ。x=−i y=iだろ?
だから、「x,yはt^2-(x+y)t+xy=0の実数解、つまりt^2-Xt+Y=の実数解」
という条件から強引にX,Yに制限付けをするのだ。

だが、こんな技法はあらかじめ知らなきゃ誰も試験場で思いついたりしない。
ときどき今でも東大でこれは出てますし、多分君が解いたのも東大の
古い過去問からである可能性高い。
699大学への名無しさん:02/11/18 16:33 ID:5uVd44xo
>692
ニューグローバルではなかったと思うが?
よく覚えてない。ニュークオリティでは?
700700:02/11/18 16:36 ID:XhUxCITL
700
701大学への名無しさん:02/11/18 17:55 ID:cJwnDJML
ニュークォリティうちの数学の教師がしつこく薦めてたな…
702大学への名無しさん:02/11/18 17:59 ID:2/G4bYWZ
どうでもいいが、俺さんの解説長すぎ。
もうちとシンプルな数学王道コースはないものか、、、
(692)は糞本ばかりで誰もやらないと思われ、、
703大学への名無しさん:02/11/18 18:16 ID:KdaoysAN
はじてい≒はじるす
704大学への名無しさん:02/11/18 19:38 ID:L0QSyAfL
やっぱ「はじてい」と聞くとそれを思い出すね。
705リアル厨V(´-`)ミスッタ鬱:02/11/18 21:03 ID:301nky1A
今、本屋から帰宅しますた。>>692
俺さん、毎度レスありがとうです(´∀` )水野さんのサイトよく見ますょ(^-^)いいですよね

買ってきたのは、『理快する〜』と『理解しやすい〜』と『速単入門』とそのCD
基本問題集として『ココからスタート基礎問数学T・A(河合塾 著者麻生雅久)』と高校入試用の
参考書少々です。あ、あと現代文(正確には小説や随筆)ドキューンなので『出口の現代文革命』も買うてきました( はじめからていねいに ケチってしまいました(笑)
それと今気付いたんですが、そくたん入門改訂版じゃないほう買ったぽい(´・ω・`)ショボーリ
だって下のカバーに 『速単』は生きた単語力を創る! じゃなくて 単語集を超えた単語集 とかでてるもん(-_-) これってやっぱ改訂版に変えたほうがいいですかねヽ(´Д`;)ノ?



706リア厨V類(´∀` ):02/11/18 21:03 ID:301nky1A
>>694
英語はセンセイは院卒の若い人で、TOEICで言うと(レベルで言うと最高でしたよね?→)ネイティブレベルの次のランクだそうです(日常会話に差し支えナシ だったかな)
んで教科書は開隆堂のサンシャインです。授業はみんな静かに聞いてます。寝てる人もあんまいないと思う。授業自体は結構マニュアル通りって感じですね。教科書訳して、音読して、問やって、次んとこ みたいな。
成績は中間・期末ならだいたい満点です(ぉ 学習内容は中2までは教科書がニューホライズンだったです。1,2年の時勉強まじめにしなかったんで、英語は70〜85くらいだたと思います。
けど、2年の3学期くらいから勉強して、英語はそんなにやったっていう記憶ないんですけど、中学レベルに関しては、してなかった1、2年も含めて今では完璧に近いと思います(´-`).。o○(なんでだろぅ?)
塾は行ってないです。ってかド田舎なんで進学塾がありません(´・ω・`) 遅くなりましたがちなみに 公立 です(笑)
目標は地方トップの高校に上位層で入ることかな? 第一志望は国立の附属なんで120定員のうちの20番以内に入れればいいかな
第二の公立トップは320定員の30以内に入れたらいいと思います。 ちなみに模試とかの結果を見る限り今入学したら 120のほうで50〜60  320のほうで60〜70番くらいになっちゃうと思います。
国語(特に小説、随筆。説明文や論説文は得意。といっても8割くらいしか得点できないけど)が超ドキュソでヤバイんで現代文革命買ってきたんです。あとそれようの問題集としておなじく出口の中学用現代文問題集基礎編もかってきますた
英語は(゚д゚)ウマー 理科も(゚д゚)ウマー 社会(゚Д゚)ナカナカー 数学は凡ミスよくして満点逃して(゚A゚)マズーみたいな感じです。
なんか家庭教師頼んでるみたいでスイマセン(汗 またまた長文スマソ
あと 俺さんはカテキョ経験ありっぽいけど、どうなんですか?
707音楽高2・文III志望 ◆ghWhDenxyQ :02/11/18 21:27 ID:CIDLkV3I
チャート式の参考書を使う際、
1)基本例題だけ全部やる→その他の例題やる
2)すべての例題を順番にやる
どちらがいいのでしょうか。
数学DQNの場合。
708695:02/11/18 21:54 ID:Dum2ATOz
>>697>>698
なるほど!わかりました。
でも全然東大じゃなくて、松坂大ってとこのですけど。
数学IIをさっきからずっとやってるんですが、もうなんか頭こんがらがってきました。

交点を求めるのには、関数を代入するじゃないですか
y=x^2+x : y=x+1の二つの関数の交点は
x^2+x-x-1=0と、yに代入して求めますよね。
で、この代入なんですが、そもそも代入するとは何をしているのか?
で、考えてみたんですが、y=x^2+xとy=x+1の2関数の交点は
y=x+1をベースとしている
でもそれだと考えにくいから
代入して、y=0(x軸)をベースとして考える
ってことであってますか?
意味分かりにくくてすみません。。
709大学への名無しさん:02/11/18 22:38 ID:UlBjfef1
>>707
1が良いよ
710大学への名無しさん:02/11/19 00:04 ID:7uzXw2Bu
数2Bを独学でやるにはどーすればいいでしょうか?
711俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/19 00:04 ID:QLTDgWwp
>>699 えーそうだっけ? グローバルが叩かれた気がしたんだが、、、こっちも記憶が。
>>702 そんなあなたは予備校に計画丸投げが吉♥ っていうかmir氏の言うプランとかでやれば?
>>707 全例題です。あと、学校で配るような教科傍用問題集とかもちゃんとやる事が前提ね。
数学の勉強が「チャートのみ」では無理があるから。
712俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/19 00:23 ID:QLTDgWwp
>>705 えーっと、まず
>『ココからスタート基礎問数学
これは、俺の中では基礎問題集じゃありません(残念  何故か?
この本は、”入試基礎レベル問題を収録した問題集”だから。(水野さんのサイトのコメントも参照)
基礎問題集 と 入試基礎問題集 は区別しないといけない。ただし、この問題集自体は良いと思うよ。
それから、俺はZ会の「速読英単語」を単語集として特に薦めてはいない。 何故か?
理由は上で挙げたスレで確か過去に書いた。 
でも世間では薦める人も多いし、CDも買ったならぜひ使うべきだと思う。
使い方は、要は丸暗記。英文と日訳を頭に叩きこんで、CDで英語が聞こえたら
すぐにその部分の意味が浮かぶようにする。英文を読んでやはり日本語に訳せるようにする。
リスニング・シャドウイング・ディクテーション等の方法は、英語の学習書に書いてあると思うからそれを参照。
ツッコミばかりですまんね。 (速単の製作意図はいいと思うんだけどねー)
713俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/19 00:52 ID:QLTDgWwp
>>706 
先生は若くてそこそこ優秀? いいねえ、うらやましい環境。TOEICで830点越えているなら
英語教師の全国平均より上だよ。 (そういや英語板で世間の教師の英語力がやり玉に上がってたな)
時代遅れの人間に指導されるか、優秀なのに指導されるかって結構人生を左右したりするから。
電子辞書使ってると取り上げて破壊するような奴も広い世の中にはいるようだからね、、、

(国語の参考書はさほど詳しく無いなあ、高校のだったら出口・SOS・決めるセンターあたり。
時間があるなら網羅タイプのものを地道にやるのがなんだかんだいっても確実かと。)
カテキョは経験あるよ。
で英語も成績は良いようだし
>目標は地方トップの高校に上位層で入ることかな
これならば高校入試用の勉強を続ければいいわけで、特に俺が書くことは無いのでは、、、
お望みなのは
「もう高校入試は絶対大丈夫だから、今から高校レベルの英語を勉強したい、
それに当たって参考書とか計画例を挙げて欲しい。」
という事でいいのかな?
>>708
二つの関数を代入(連立)することでわかるのは二つの関数に共通する
何かだよ。1つの文字を消去すると交点(共有点)が求まる。
y=x^2+xとy=x+1を代入すると
x^2+x=x+1・・・(★)
これは二つのy座標が同じと仮定している(同じじゃなきゃ代入できない)。
つまりy座標が同じとなるようなx座標(二つの関数に共通の)を考えてるのが
(★)なわけ。

二つの関数に共通する何かってのはいろいろあって、例えば、
二つの関数y=2x+1とy=x+3の両辺をそのままたすと
2y=3x+4
になるよね。これは、二つの関数の交点を通る直線の式になってる。
「二つの関数に共通する点を通る直線」なわけ。(★)のように1つの
文字を完全に消去してしまうと交点(共有点)を求めることになるけど、
消去しないで足したり引いたりすると、二つの関数に共通する何かを
表す新しい関数ができる。他にも、二つの交点を持つ二つの円の式を、
x^2とy^2の項が消えるように連立して出てくる直線の式は2交点を通る
直線の式だったり・・・

数学の問題に関わる質問はこちらで
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036785888/
715大学への名無しさん:02/11/19 04:24 ID:/PNGm8/5
>>714
ブラボ━━(・∀・)━━━!
おれは>>708ではありませんがありがとう!
おかげで「二つの円の2交点を通る直線を求めよ」
って問題の解法の理由がわかりました。
716大学への2ちゃん:02/11/19 06:51 ID:Y7oUUxOP
これだけレスがながいすれもめずらしいな。。。
717大学への名無しさん:02/11/19 09:31 ID:OZYcPOpj
はじめてのおるすばん →はじるす
はじめてのおいしゃさん→はじいしゃ
はじめてのおてあらい →はじてい
718大学への名無しさん:02/11/19 09:32 ID:OZYcPOpj
はじめてのおてつだい でも可
719大学への名無しさん:02/11/19 17:44 ID:GmK6ycZF
さおりとしおりのはじめからていねいに
720大学への名無しさん:02/11/19 21:11 ID:JlcTQ7dk
これだけれすがないすれもめずらしいれす。
721シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/20 05:55 ID:BacJFMXI
恥も見栄も捨て、コンピュータと地学を勉強することにしました。
どなたか、オススメの参考書・勉強法があったら教えて下さい。
あと、平面幾何と確率分布って分野はいかがなもんでしょうか?
722シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/20 06:00 ID:WuT+Hmnh
妥協するみたいな言い方は、好きでやってる人に失礼だな。

ごめんなさい。
723数学ナビゲーター:02/11/20 08:11 ID:GqG3zIjm
数学のオンライン参考書の数学ナビゲーターを作成しているものです。
まだまだ内容的には不十分ですが、一度訪れてください。
公式集、解法のヒント、センター試験の問題などがあります。
URLは、
http://www.crossroad.jp/mathnavi/
です。
よろしくお願いします。
724大学への名無しさん:02/11/20 13:36 ID:AvjMjZ/4
>>723
行ってみたよ。なかなか良いと思うよ。
725数学ナビゲーター:02/11/20 13:54 ID:GqG3zIjm
>>724
来てくれてありがとう。どんどん内容を充実させていくのでよろしくね。
できれば友達にも紹介してください。
726シュウ@理科大志望:02/11/20 15:27 ID:LVQidAlP
地学スレハケーン(゚Д゚ )

すいません。
>>721の地学以外に助言を戴きたい。
お願いします。
>>276
センター試験なら、平面幾何は中学時代に図形の問題が得意だったなら
定理をいくつか覚えるだけですむかも。確率分布も公式をいくつか覚える
だけですむかもしれない。
平面幾何も確率分布も勉強時間が少なくてすむかもしれないが、二次や
私大のことを考えると、結局、数列・ベクトル・複素数平面は勉強することに
なるから、センターのためだけにやるかやらないかは微妙。オレはどっちも
少ししかやってないから、他の人の意見も聞いたほうがいいかも。
理科大志望なら、数列・ベクトル・複素数平面はどれもセンターレベル以上に
もっていかないとダメだと思うよ。経営とかはよくわからないけど。
728大学への名無しさん:02/11/20 16:16 ID:yDEspN0c
チャートって例題だけ繰り返せってよく言うけどその理由わかる人はいる?
729大学への名無しさん:02/11/20 16:20 ID:CR8b/iei
>728
解説の貧弱な類題やら章末問題の入試問題なんかやるくらいなら、
解説の詳しい本に移ったほうがいいからでしょ。
730大学への名無しさん:02/11/20 16:23 ID:ESoXdlo6
なるほど確かにねどうもです、これで惑わされないですむ。では
731シュウ ◆Z0VjC8kiNw :02/11/20 17:17 ID:WuT+Hmnh
>>727
アドバイスありがとうございます。
今の段階で全教科ともできないので、
数1A2B・英語・地学に絞って私大センター利用にかけます。
センターで8割くらいとらないとほぼゲームオーバーなんで、
かなり不安ですけど…(;´Д`)
732大学への名無しさん:02/11/20 22:26 ID:KLTksbQP
はっきり言って勉強全然していなかったのですが
あと日数から言って数学に割り当てできるのは20日程度しかありません。
現在のレベルは・・・そうですね、偏差値だと45とか?そんなもんでしょう。
どうにかセンターでIA,IIB共に80点ぐらいとれるようになりたいのですが無理かな・・?
数IAはコンピューターとるつもりです。IIBのは難化してるので、さけた方がよいかな・・と

それから、やはりある程度原理や意味を知っておいた方がよいですよね?
時間かかるけど。
たとえば、点Xにおける接線の方程式は
y-f(X)=f'(X)(x-X)
ですが、これは(X,f(X))を通る傾きf'(X)って言うことなんですね。
知ったときはちょっと感動しますた。
やはり公式を闇雲に覚えるだけだとダメですよね・・・
733俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/21 11:34 ID:CIx0xBXH
>>721 地学
理解しやすい地学(か清水書院の地学書)+センター実況中継+パーフェクト問題集
できれば図表も(なくても可)。 であとは河合のマーク本、過去問とか模試やれば1ヶ月で8割いくだろ。
>>731 なんで国語やらないの? 国数英・地学・現社の組み合わせなら(多少反則だが)
楽に地方国公立狙えるジャン。 地学と現社なんて8割到達までの苦労が非常に少ない。
漢文も早覚え(orヤマのヤマ)程度でそこそこ点取れるでしょ。きめるセンター国語も評判良い。
私大センター方式より、こっちのが合格可能性が高いと思うが。得点率低くても狙えるとこがあるから。
(地方なんてイヤだというなら仕方ない)
>732 今の実力にもよるけど、20日間では多分無理。6週間程度が目安では?(1日10時間)
式の意味を把握するのは当たり前。
数学と英語は他の科目より大幅に勉強時間がかかるよ。
734シュウ@理科大志望 ◆Z0VjC8kiNw :02/11/21 17:10 ID:jxmFTgT/
>>733
アドバイスありがとうございます。
都心か千葉近辺の経営系にこだわりたいので、地方国公立は考えてないです。
国語は、もし余裕ができたら手を出したいですね。
もしそうなったら、また助けて下さいm(_ _)m
735732:02/11/21 20:09 ID:dSylfm8K
6週間・・ですか?
IIIC抜きで?
キビシィなぁ
736大学への名無しさん:02/11/22 08:52 ID:5VPmudf+
ageておくか、、
737大学への名無しさん:02/11/22 12:38 ID:c8q6ddgN
質問です。
受験用チャートの難易度って青チャート、黄チャートと比べると
どれくらいですか?
738大学への名無しさん:02/11/22 13:31 ID:kL53fDGA
結局センター試験対策で一番良いのはどれなんでしょうか・・・
理系なんですけど2次はあきらめてセンターだけで満点
撮りたいと思ってます。
739幼武:02/11/22 13:32 ID:GMz/bwNp
今高一です解法を学ぶ参考書は黄青チャ12ABだけで良いでしょうか?1Aを三月で終えて2Bを八月までにやってから演習ってな感じでええでしょうか?東大文二志望
740大学への名無しさん:02/11/22 13:39 ID:NZnia9pe
私は女には珍しく数学が得意な大学生ですが、県下一での高校でもず
っと5を取り続けました。国語、社会、理科は高校に入ってからでも十分
間に合うと思う。英語も中学生からだから、なんとか間に合うと思う。で
も、数学は、小学生からの算数からだから、小学校の時に何かにつまず
いてて、高校になって必死になってがんばっても、時間が相当かかると
思う。数学は、高校の勉強だけやってもダメだし、小学校中学校の基礎が
できてない人はそこからやらないといけないから、大変。数学が苦手な人は
頭が悪いんじゃなくて、小中学生の時、算数数学をきちんと理解できてな
かったのが祟ったんだろうね。数学ができない人は、もう3教科の文系と
かの勉強をがんばって、数学を捨てたほうがいいと思う。
741大学への2ちゃん:02/11/22 13:58 ID:o4YKWJFJ
んなこたあない。とマジレス      
742大学への名無しさん:02/11/22 14:12 ID:kL53fDGA
>>740
うるせー馬鹿。ってかそんなことはない
743大学への2ちゃん:02/11/22 14:13 ID:o4YKWJFJ
まあ煽りにマジレスしてる俺らはオメデタイケドナー 
744大学への名無しさん:02/11/22 14:16 ID:MoNucJ1k
数学は高校まではほんとただの計算練習だから大学から本気でやれば
充分間に合うよ。余裕。大丈夫。
745大学への名無しさん:02/11/22 16:00 ID:LWBQJLGf
>>738
マセマがいいと思うけど
746大学への名無しさん:02/11/22 18:49 ID:z97yfijo
個数の処理が苦手
「はじめからていねいに」を読めばいいかな?
747大学への名無しさん:02/11/22 19:00 ID:UcMTilFg
738と740の間にある俺の質問に答えて、、 『くだらねー質問なんだよ』は心に閉まってててください
748大学への2ちゃん:02/11/22 19:21 ID:h26k285w
>>747いいんじゃない?それで。
749大学への名無しさん:02/11/22 19:27 ID:dMbWv9hl
>>745
マセマセンターですか?
750大学への名無しさん:02/11/22 19:49 ID:3fF6y1V/
簡潔にどうもです、、
751大学への2ちゃん:02/11/22 20:04 ID:h26k285w
すまん文型はよくわからんのじゃ。まあ俺からいわせれば
黄チャート二年の夏までにおわらせれるやつなんかほとんどいないから・・・・
それができれば合格点はとれるだろ。
そーいや河合のやさしい文型数学とかいいってよくきくな。
752大学への名無しさん:02/11/22 20:09 ID:bLUN4UC+
文系なら黄チャ−トを完璧にすれば東大まで逝けたりするのだが・・・
満点はムリよw
753大学への名無しさん:02/11/22 20:12 ID:5rHfBCrH
あぁたぶん余裕で青黄1Aと黄2Bならできますよ、学校が糞で授業中先生は黒板に向かいまくってっからしかも一日中参考書してもお前がそれでいいならやれみたいな感じ
754生臭 ◆hKNAMAsOn6 :02/11/22 21:18 ID:2FbEWS5r
>>753
時間とかよりモチベーションの問題
DQN校なら誰もまわり勉強してないのに一人黙々とするのは辛いぞ
755リア厨V:02/11/22 21:44 ID:HWFGtWyT
>>712 >>713  レスさんくすです(゚ー゚*)

>これは、俺の中では基礎問題集じゃありません
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!!
変えたほうがいいですかね? それともこれで頑張るか...
なんかサクシードとかニュースコープとかって書店に売ってなくないですか?(学校指定用だから?)
手に入れられないものか...別にこれじゃなくてもいいんでしょうけど...(´-`).。o○(高校でくれるのを期待するしかないのか)
>それから、俺はZ会の「速読英単語」を単語集として特に薦めてはいない。 
とりあえず速単で頑張ってみます。というより改訂版に変えたほうがいいですかねヽ(´Д`;)ノ?
俺さん的には、なにがいいんでしょう(´∀`?)
>理由は上で挙げたスレで確か過去に書いた
それから、偏差値40→60のパート2見れません(鬱)read.cgiをr.iにしても無理デスタ(´Д`;)
もしよければ書いていただけないでしょうか?

センセイはトイック750くらいって行ってマシタ(笑)けど英語力は高いと思います。ただ若いから、内職...寝る...等やっててもあんま注意してこないんで(・∀・)イイ!!です
>「もう高校入試は絶対大丈夫だから、今から高校レベルの英語を勉強したい、
>それに当たって参考書とか計画例を挙げて欲しい。」
>という事でいいのかな?
とりあえずそんな感じです(´∀` )
最近は実力近くて、高校の勉強は全然してませんが(笑)
756俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/22 23:51 ID:o7ZbABoE
>>755 ココからスタートを使うのは網羅系とか基礎問題集を終えてからだよ。 
基礎問題集とは例えば692みたいの。
「旺文社:基礎からよくわかる問題集」なら何処の書店でも売ってるだろうから、
まずそれを見て、こういう感じのを”基礎問題集”というのだと認識しよう。
やさしい問題主体、問題数が結構多いというのが特徴。
普通は高校でこういう問題集を1種類くらい配ると思うけど、解答ページが凄く簡素なものもある。

そうだTOEICの教師平均点ってもっと低かったカモ、、、英語板のどっかにそういう話があったんだがなあ。
ちなみに830点以上あれば、留学しても何とかやっていける程度らしい。(留学した奴談)
単語はそれでいいよ、CDも買ったんでしょ? とりあえず地道に1、2ヶ月。
(俺が普段単語集として薦めるのは、高校基礎〜センター:ワードビルダー・東進1500&750
センター〜中堅大:DUOセレクト・システム 難関以上 DUO・システム・リンガメタリカ
などが核で、他にはピーナッツ3色や頻度別単語集の低頻度単語
速単上級とか速読速聴・ダイアローグ等 全てCD併用が基本)
何故俺は速単をさほど薦めないかというと、1冊あたりのカバー率がイマイチだと思うから。
(日本語が変なところがあると批判する人もいるなあ)
高校基礎単語ならワードビルダーのがわかりやすいし(CD付きだし)
入試標準、難関用も同様にライバルがある。
でも単語集をそれ1冊しかやらないわけでも無いだろうし、買ったのならあまり気にせずにまずはやること。
757俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/23 01:00 ID:X60cDmxs
>755 大学入試(難関大)に向けた英語勉強計画例
(学校・予備校の授業は一切考慮してない、地域差があるので。独学の場合ということで)

高1:NHKラジオ基礎英語1〜3全部
(本当は小〜中学生のうちにやっておくのが理想 1は超簡単だから2・3だけでもOK)
やり方:リスニング・リーディング・シャドウイング・ディクテーション等を組み合わせ
読み上げ音声が聞こえたらすぐに意味が頭に浮かぶようになるまで何度も。
また聞こえた英文をしっかり書き取りできるように。
高校基礎単語熟語集1種類(1000語〜)
文法をこの時期からやるのも当然可
文法ど基礎:安河内の英語をはじめからていねいに上・下 (他 安河内著のもの)
おまけ:英文法がスラスラわかる魔法の本 本能でわかる英語長文 上
進研ゼミも可
---------------------------------------
高2:NHKラジオ英語 リスニング入門・レッツスピーク
文法語法:フォレスト等参照用の網羅系+基礎問題集1種類(英文法必修問題精講とか)
必要に応じて語学春秋社の実況中継シリーズ(山口・大矢等 英語の読み方TRY AGAIN)
構文:美誠社の英語の構文150or同80 または 東進の重要構文400(これは暗記本)
英文解釈:桐原書店 英文解釈基礎技術100
長文:英文必修問題精講
本能でわかる英語長文 上・下
桐原書店 ダイアグラム英語長文
東進 英語レベル別問題集      等から気に入ったもの
センター試験英語の長文も可
(必要に応じて実況中継シリーズ)
基礎〜センターレベル単語集1種類(1000〜2000語)
----------------------------------------
758俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/23 01:04 ID:X60cDmxs
続き
----------------------------------------
高3:NHKラジオ英語or英語放送・英語番組・映画・・・(趣味で)
文法:英文法のナビゲーター上・下(必要に応じて)
    英文法レベル別問題集(東進) 文法語法1000等(桐原書籍) (志望・必要に応じて)
客観問題集:桐原 ネクステージ(or各社の同タイプのもの シリウスとかスクランブルとか即ゼミとか)
桐原 ファイナル(必要に応じて)
駿台 英語総合問題演習・英文和訳演習シリーズ(伊藤好きの人)
構文:やり残しがあればやっておく
英文解釈:桐原 英文解釈技術100 英文読解の透視図 
       ビジュアル英文解釈1&2 英文解釈教室(シリーズ3冊 有名だが、別にやらなくても・・・)
以上のようなものなどから1種(透視図が最近人気)

おまけ:宮崎英文解釈実況等
長文読解:(必要に応じて実況中継シリーズ 英語の読み方TRY AGAIN等)

長文:センター試験用問題集の長文部分
日栄社 毎年出るシリーズ    桐原・学研・旺文社・文英堂・東京書籍等の問題集
河合のこだわって!シリーズ   Z会書籍等
河合の30選  大学過去問  東進 英語レベル別問題集

●Z会・進研ゼミ(記述アウトプット用途 難関大ならこうしたアウトプット練習が定番パターン)

入試用単語集:DUO システム ピーナッツ リンガメタリカ 速単上級 速読速聴など必要に応じて
センター英語:河合・代ゼミマーク問集 きめるorかてるセンター 他各社センター本
中経のセンター本 はじめてのセンター 等から2種程度 +過去問 マーク模試集
--------------------------------------------
以上、多いけど全部必要ってわけじゃ全然ないから。普通は授業や予備校である程度やるだろうし。
尚ビジュアル教材は、映像+テキスト+解説まであって安いものがあれば最高だけど、
そんなに都合のいいものはなかなか無いのでNHKラジオ教材が良いということになる。
教材は前倒ししてかまわない、例えば英ナビな解釈教室を2年でやっている人もいるわけで。
759大学への名無しさん:02/11/23 07:51 ID:UO/CmJ/v
なんかぐだぐだ書いててわけわかんない。
760大学への名無しさん:02/11/23 08:00 ID:PS+NDaZ9
中学まで得意だった数学。
不登校になって数一の知識がゼロで二年になりました。
0!の値はいくらですか? なんじゃこりゃ。 だれかわかりますか? まず!の意味がわからん。
761大学への名無しさん:02/11/23 08:03 ID:UO/CmJ/v
5!=5*4*3*2*1
0!=1
じゃなかったっけ。Fm 10年以上前の受験生
762大学への名無しさん:02/11/23 08:28 ID:PXM0Xe6I
754さんモチベーションなら大丈夫ですよ他にもやってる奴10人はいるから、だから特に問題無いです。
763大学への名無しさん:02/11/23 11:52 ID:VwnxMMnt
>>756-758
参考になるところもかなりあると思うけど、全部鵜呑みにするのはまずいと思う

>>754
気をつけれ
764大学への名無しさん:02/11/23 11:53 ID:VwnxMMnt
ミス

>>755
気をつけれ
765さ迷う大学への名無しさん:02/11/23 11:54 ID:9dLQB/+k
僕も高校数学を基礎からやり直したい。
766大学への名無しさん:02/11/23 13:19 ID:3P7+FZ69
>>765
小学校の基礎からやりなおせ
767さまよう・・・:02/11/23 13:25 ID:9dLQB/+k
ワラタ
768さまよう・・・:02/11/23 13:26 ID:9dLQB/+k
>>766みたいな小学生に言われたよW
769大学への名無しさん:02/11/23 13:28 ID:TzKHuurI
今文系なんですが国語あれるぎーなんです。だから来年からは理系に転換するつもりです。中学のころは数学はトップだったんですが、高校からは全く手をつけてないです。独学でなんとかなりますか?
770大学への名無しさん:02/11/23 13:56 ID:YkMSyljJ
ならない。
>>760
>>761であってるよ。
772大学への名無しさん:02/11/23 15:47 ID:c5DATfis
>>765
「数学をはじめからていねいに」シリーズが良いよ

>>769
なる。教科書+教科書ガイド。
773高3男:02/11/23 17:56 ID:bGG2fchb
今模試でやっと300大程度、一応神大希望。高3です。
叩かれそうだけどあえて言います、浪人するつもりです。
高1、高2は全く勉強せず、授業も上の空。高3になって勉強したんですが、

春→数T・Aの基礎をおさえる→これでしばらくは安泰、他の勉強をしよう→放置→成績上がらず
一学期→学校の授業の予復習に時間をとられ、事件や対人関係でストレスupやる気ダウン→勉強進まず
夏→春からなんとかちまちま続けてた安河内のはじめから〜がなんとか終わる
→問題解いて実力を定着させ、さらなる文法の勉強をしなくちゃ。でもどんな問題集・参考書がいいの?
→結局放置、結果として安河内も3〜4分の1程忘れる
二学期→対人関係、嫌な友達に振り回される(一学期とほぼ同じ)
こんな感じで今に至ります。だからちっとも実力は上がってません。一応、進研ゼミのエンカレッジもとってますが、
全くと言っていいほどやってません。一学期、二学期と、ストレスが溜まり過ぎてちっとも勉強が進まなかったと思ってます。
だから、今年現役で誰でも入れるDQN校へ行くよりも、来年の入試を見越して今からもういちど、基礎からじっくりやりたいのです。
そこで、できればどんな問題集・参考書がいいか聞きたいのです。
774大学への名無しさん:02/11/23 18:11 ID:UO/CmJ/v
>773
サマリー+チョイス目標で。分野ごとの補強用としてASOが候補。
775高3男(773の続き):02/11/23 18:14 ID:bGG2fchb
エンカレッジは5教科全て、一年分とるつもりです。実際には少しずつ消化しているのですが、今から来年の今頃までに
終わらせる自信はあります。世界史・生物はエンカレッジだけで大丈夫だと思います。問題は国・数・英の3教科です。
英語はある程度基礎ができている人じゃないと、エンカレッジを解くのはとてもじゃないけど難しいと思いました。
もう一度、安河内のはじめから〜→レベル別問題集(安河内著)→エンカレッジ とやっていきたいのですがこれでいいでしょうか。
それとも名前忘れたけど伊藤和夫の文法の参考書もやった方がいいんでしょうか?
安河内だけじゃ英文法は不十分だと言う人がいたので。でも本当にそうなんでしょうか?
また、レベル別問題集は@〜Eまであったと思いますが、安河内のはじていレベルではどれからはじめるのがおすすめでしょうか?
もしわかることがあったら教えて頂けると有り難いです。
また、上に挙げた問題集・参考書以外に「これはやった方がいい」というのはありますでしょうか。
自分の志望大に行った人には、桐原がどっかの何々問題100選 みたいなやつが人気らしいですがこれはどうなんでしょうか。
(さらに続く)
776高3男(773の続き):02/11/23 18:16 ID:bGG2fchb
>>774さん、すみません。
今あらかじめ用意していた文章をカキコしてるので、後でレスさせてください。
777さまよう・・・:02/11/23 18:23 ID:9dLQB/+k
>>772
冗談のつもりだったんだけど、ごめん。
778さまよう・・・:02/11/23 18:28 ID:9dLQB/+k
勝手に勉強してくる。
779大学への名無しさん:02/11/23 18:32 ID:/KAuHaov
河合のL-Booksひとりで解ける数学ってどうですか?

780高3男(773の続き):02/11/23 18:33 ID:bGG2fchb
さて、いよいよ本題ですが、数学です。
数学は、先にも書いたとおり、TAの基礎は一応掴んだ時期がありましたが、今ではかなり危ういです。
模試や授業の演習でも分からない問題が多い。かといってTAのはじていは本屋でちらっと立ち読みしたけど簡単すぎる気がしました。
こんな自分には、
基礎を固める時に使った問題集をもう一度やる→解けない問題が多い単元だけはじていで基礎固め
→演習問題やエンカレッジを解きまくる でいいと思いますか?

UBの方は全くダメです。基礎の基礎からわかりません。もちろんどの単元も、です。
はじてい全て→エンカレッジ→問題演習 でいいでしょうか?
それとも、自分の志望大の数学はセンターレベルで、ある合格者は文英堂の理解しやすい数学?と
エンカレッジだけで数学はOKだったらしいです。ログ読むと基礎を固めるにははじていか、理解しやすい数学か、
といったところのようですが、どっちがいいんでしょうか?
自分はほぼすべての単元が苦手なので、TAUB全てまとまってる理解しやすい数学のほうがかさばらずにいいと思いますが。

国語は出口とエンカレッジ+αで頑張ります。
それではよかったらアドバイス下さい。長くなってしまってすいません。
781大学への名無しさん:02/11/23 18:37 ID:bNZGPZD6
>>780
I.Aは基礎問題集やって2.Bははじていからやれば?
782774:02/11/23 18:43 ID:UO/CmJ/v
えんカレッジはよく知らない。
>780
(英語)
レベル別問題集(安河内著)いらない。ネクステージ一冊やる。
構文:美声社の構文150やる。

(数学)
理解しやすい まで戻って教科書レベルをまず確実にしよう(今期中)。
783高3男(773):02/11/23 18:49 ID:bGG2fchb
>>774さん
お待たせして申し訳ありません。
今yahooで検索してみました。どの教材も今までしらなかったんですが、なかなか使えそうですね。
今度本屋で見てみて、問題集はこの中から選んでみるのもよさそうです。
それと自分のカキコには少なからずスレ違いの内容が含まれていますが、俺さんにみてもらえるスレはここしか知らなかったんです。すいません
784高3男(773):02/11/23 18:57 ID:bGG2fchb
>>781-782サソ
うーん・・・理解しやすい かはじていか、ってとこですね。
そうですね、TAは今は問題すら解いてないんだから数こなせばなんとかなるかも。
使える定理公式集も持ってるし。

つーことはUBですね。じゃあはじていにします。
英語については>>774サソの2冊をやってみることにします。ありがとうございました。
785大学への名無しさん:02/11/23 19:10 ID:UO/CmJ/v
>783
俺さんはミルクカフェに専用スレ持ってるよ。
786生臭 ◆hKNAMAsOn6 :02/11/23 20:31 ID:ruWp1QlP
>TOEIC教師平均点ってもっと低かったカモ、、、


713とかだったような
787大学への名無しさん:02/11/23 20:34 ID:UO/CmJ/v
ちなみに東大生とかうじゃうじゃいる一流商社だと600点くらい。
一般の大卒レベル=450-550くらい。
788高3男(773):02/11/23 22:57 ID:bGG2fchb
>>785
ありがとうございます。
探してまた質問してみます。
789高3男(773):02/11/23 23:00 ID:bGG2fchb
と思ったけど、ミルクカフェって何のことなのかわかりません・・・
すいません。誰か教えてください。すいません。
790音楽高2・文III志望 ◆ghWhDenxyQ :02/11/23 23:26 ID:mF7ZN3ll
>>789
http://www.milkcafe.net
↑これです。
俺さんのスレはたしか「理系」板にあったと思います。
791高3男(773):02/11/23 23:38 ID:bGG2fchb
ありがとうございます。多謝。
792俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/24 00:09 ID:DMQodZJ4
>>769 当然できる、教材と計画をしっかりすれば。
しかし指導者がいたほうがわからないところをすぐ解決できるのもまた事実。
あと受験情報を入手するには独学より予備校のほうが良いだろうし、
ある程度はそういったところに世話になるのもいいと思うよ。浪人でなら。
>>775 お勧めなどはログにかなり書いてある
それから進研ゼミ、1年もかかるか? 俺が教えてる高3は3年間溜めた分を
この数ヶ月間物凄い勢いで消化してるぞ。
あと安河内〜上下はかなりの基礎でしょ、2週間程度で終わる内容だと思うのだが、、、
>>779 基礎レベルの問題集と同時並行あるいは基礎の終了後、実力をレベルアップさせるのに向く。
丁寧な内容なので独学向き、問題数は多いわけではない。
基礎と入試レベルの中間に位置するようなイメージ。
>>780 数学の基礎力をつけるには基礎問題集を解く事が必須、授業もおろそかな人ならば
網羅系参考書も。 はじていはあくまでも解説タイプ、授業の代わりみたいなもんだ。「気鋭の講師〜」とかも同様。
タイプの違う参考書を混同しないように。
>>786 うーん、まあロクに喋れないほうが多いくらいだからなあ・・・そんなもんか。
793高3男(773):02/11/24 13:21 ID:9zUVI3oi
>>俺さん
ありがとうございます。以後あちらのスレでアドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いします。
794大学への名無しさん:02/11/25 11:17 ID:czQ7yTWM
新課程で軌跡が消えるのは本当でつか?
795大学への名無しさん:02/11/27 13:05 ID:SuDbRG6l
age
796大学への名無しさん:02/11/27 13:34 ID:eFCSJ1h7
よく基礎が抜けてるとかいいますが基礎とゆうのは教科書の例題を理解しておけばいいでしょうか?黄青チャやったあとに白やっても問題ないでしょうか?
797大学への名無しさん:02/11/27 13:41 ID:G/NNKTUy
>796
教科書+黄青ならおつりくるよ。
コレクションじゃないんだから白はいらないんじゃない?
798あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/27 13:48 ID:CM/rjC43
(;´д`)<黄青ってどっちかでいいんちゃう?
799大学への名無しさん:02/11/27 13:51 ID:eFCSJ1h7
そうですか?今一年で学校でも参考書していいんで青黄1A四冊一通り今月で終わって二年まで三回は最低丁寧に復習できますが、無駄かな、、?
800大学への名無しさん:02/11/27 13:51 ID:s1M5NCwL
そうですか?今一年で学校でも参考書していいんで青黄1A四冊一通り今月で終わって二年まで三回は最低丁寧に復習できますが、無駄かな、、?
801大学への名無しさん:02/11/27 13:59 ID:CM/rjC43
1Aだけやんの?最後まで一通りやったほうがいいと思ふ。
黄青両方やるならどっちかから他の問題集に逝った方がよさげ。
802大学への名無しさん:02/11/27 14:05 ID:G/NNKTUy
絶対チョイスとか移ったほうがいい。
黄の後に青なら簡単な例題とばすとかしないと効率悪いろ。
803大学への名無しさん:02/11/27 14:08 ID:+R2Bcjay
えーと、、今のところは二年になって七月までに黄青2Bやって八月から演習期に入ろうかと思っておりましたが、、
804あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/27 14:11 ID:CM/rjC43
1ヵ所積み上げてまた1ヵ所積み上げるってよりも
薄くでも全体的な基盤を作った方がいろんな視点が持てていいと思ふ。
805俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/27 15:09 ID:UAGoFnGi
>796 数学の基礎力というのは教科傍用問題集等、いわゆる基礎問題集を1種類完璧にすることで身につく。
普通はこういう問題集を学校で配るでしょ。
そして学校の授業が糞な人、よくわからない人、
教科書が糞だと思う人(俺)、独学で数学を勉強する人などは、
黄チャート・理解・ニューアクβ等の基礎向け網羅系参考書及び解説型参考書も同時併用する。

難関を目指さないのであれば、教科傍用とかやらなくても、
理解しやすい数学or黄チャorベストorβあたりをどれか1種類やった後に
入試問題集をやれば志望校の学力には到達するでしょう。
(しかし時間のある人は全員必ず何か基礎問題集もやるべきと思う)

難関を目指し、なおかつ数学好き・かなり得意というレアな人ならば、
SEG出版や東京出版のシリーズ、黒大数、大学への数学、理系への数学
などを1年からガンガンやっていくのも良いよ。
806久しぶりです、1です:02/11/27 22:18 ID:QlMygTRa
今日で解プロついに終わりました!長かった・・・。
だから次の段階に入りたいと思います。

俺さんは終わったら過去問や河合の問題集に入れって言ってたけど
私は解プロをこのまま続けて完璧にしたいと考えてます。
ていうのはこの問題集を解いてて自分の力が伸びているなあ
と感じられるからです。

11月に一橋実践模試を受けたんですがなんと!
(1)がパーフェクトだったんですよ!(2)全滅だったけど(^^ゞ
マグレかもしれないけど今までだったらありえないこと。
あと、解プロの問題を解いていくうちに理解が早くなってきました。
始めた時の倍くらいかな?1時間あたりで解く問題数。
自力で解けるっていうのはまだまだ少ないですけど。

そんな感じでこの問題集を解けば解くほど力が伸びている気がします。
この問題集と相性がいいと自分では感じています。
1回じゃまだまだ不十分だろうし
この問題集と心中を!というのが私の考えです。
どう思いますか?
807大学への名無しさん:02/11/27 22:23 ID:OBC4mUN0
1は偉いなぁ。こういうスレ立っても、みんなすぐに居なくなってしまうからねぇ。
この調子で本番までがんばったれ。
808大学への名無しさん:02/11/27 22:34 ID:eFCSJ1h7
805さんちなみに東大文一の志望で数学は苦手ですね、特に答えが分かっても記述ができないんですよ、チャートの解法暗記の課程で治ればいいですが、、
809大学への名無しさん:02/11/27 22:34 ID:MrzH9k1E
805さんちなみに東大文一の志望で数学は苦手ですね、特に答えが分かっても記述ができないんですよ、チャートの解法暗記の課程で治ればいいですが、、
810大学への名無しさん:02/11/27 22:34 ID:s1M5NCwL
805さんちなみに東大文一の志望で数学は苦手ですね、特に答えが分かっても記述ができないんですよ、チャートの解法暗記の課程で治ればいいですが、、
811大学への名無しさん:02/11/27 23:30 ID:3+WFxodG
>>806
自分の実力が伸びてきていることを実感できているというのは、
もう本当に実力がついてきた証拠だね。
812大学への名無しさん:02/11/27 23:33 ID:+l06QoPx
>806
その心中戦略でよいと思うよ。問題みた瞬間に答えが浮かぶまで、めざせ完全攻略!でしょ。
813俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/28 01:13 ID:XCnVmFN0
>860 それはよかった、ならそのまま続けて良いのでは。
確か2完程度で良いとの事だから、今の感じならばなんとかなるでしょう。
ただ志望校過去問含め適当な大学の入試問題いくつかは遅くとも来年になる前に手をつけておきたい。
実際に特定の大学の問題が解けていくと安心感に繋がるしね。
これからの時期センター対策もあるだろうし時間が無くなっていくな。。。

>808 携帯からか? 解法暗記以前に、公式の意味がしっかりわかっているかどうかが、、、
東大志望ならさすがに大丈夫だと思うけど、公式を暗記だけで済ませていると後々躓いたりする事があるから。
和田氏の言う「暗記数学」とは、解法の流れの必然性を論理的に理解した上で
暗記するまでやり込みなさいという意味でしょう、それを取り違えると大変。
814大学への名無しさん:02/11/28 03:29 ID:gSQ/+XSc
>>俺さん
独学なんだけど
基礎問題集って例えばどんなのがいいですか?
理解しやすいとかはじめから丁寧にとかは参考書の部類なのかな。。
815大学への名無しさん:02/11/28 03:55 ID:cFQ2bM+I
>>806
解プロはどれくらいのペースでやってる?
俺は例題とそこの演習をやって多いときで例題4問位しか進まない…。これは少ないよね?
816俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/28 10:15 ID:NU1BWJ9U
>814 理解しやすい・黄青チャ・ニューアクβ・黒大数等、解説と例題と練習形式のものは
網羅系参考書と俺は呼んでる。 ただニューアクションシリーズは問題集的要素も強いけどね。
網羅系もさらに基礎向けのものと、応用・難関向けのものに分かれる。(1対1・解プロ・黒大数・青チャとか)
はじてい実況放送や数学実況中継、気鋭の講師シリーズなどは解説型参考書。
俺は独学する人には特に、網羅系・問題集・解説型の3種類を全て使い基礎を固めた後に
入試問題集をやる事を薦めている。
(もちろんこれ以外にもいくらでも方法論はあるわけだが。)
例えばこのスレの1の場合は、学校の授業に加え
グローバル(の基本問題部分のみ)+1対1(網羅系 応用)+解プロ(網羅系 応用)
とやってきて、模試でいい感じが掴めたということ。
817大学への名無しさん:02/11/28 10:38 ID:c+zKlYQ8
>>806
よかったね
818俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/28 10:56 ID:NU1BWJ9U
>816 追加 鉄則も網羅系。あと俺は1対1は基本的に薦めていない。
また1対1の3Cは評価する人が多い。
1対1やニューアクωは入試問題集に分類してもいいと思うが、一応網羅系で括ってある。

どうでもいいけど、数学の勉強において
「基礎:網羅系参考書+基礎問題集+解説型(講義型)参考書 → 応用:入試問題集(+α 通信添削とか)」
という意見を最初に言ったのはひょっとして俺なのか。俺は受験リサーチ始めたのは
1年前くらいからだが、、、それより以前にこういう体系だった分類がなされていないのなら不思議だ。
チャートとか1対1を単発で薦めるような意見ってのは受験勉強書籍でも見受けられるけど、
「これとこれとこれをこういう順番でやるべき」という指針はあまり無いしな〜
俺の良く使う「網羅系参考書」という単語も、検索してみたらあんまり使われてない。。。
819大学への名無しさん:02/11/28 21:54 ID:seAffpTN
>>818
俺さんは予備校に通ってましたか?
どの先生の授業は受けとけとかいうのは無いんですか?
820大学への名無しさん:02/11/28 21:55 ID:seAffpTN
>>818
俺さんは予備校に通ってましたか?
どの先生の授業は受けとけとかいうのは無いんですか?   
821俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/28 23:02 ID:XCnVmFN0
>819 行ってないよ、勉強嫌いだったし(w
大手は近くに無かったし、中堅どころはあったが。
ただし通信添削はやっていた。
しかし俺は受験生には大手予備校に行くことを薦める、単科で科目を厳選して。
(地方なら代ゼミの衛星放送とか)
何故かと言うと予備校に通うことで勉強する環境が手に入ると思うから。
独学できっちりできる人ばかりでは無いし、大勢の中でやったほうが良い事もあるでしょう。

(マズイのは、予備校のテキストさえやればいいと思い込むケースだな・・・)
822久しぶりです、1です:02/11/29 21:17 ID:Xhs09xOa
なんかほめられたの初めてのような気がする(笑)純粋に嬉しいです。
志望校の過去問やセンターは具体的にどのようにやっていくべきでしょうか?
時期とかペースとか見直しの度合いとか。お願いします。

>>815
少ないと思う。多分それじゃ間に合わないでしょ?
私は今月からは1日10題くらいやってます。(例題だけ)
1回目は理解することを最優先にしてやって
1章分終わったら全部自分で書けるまで復習しています。
大変だと思うかもしれないけど
そう思うのはどこかに逃げがあるからだと思う。私がそうだったから。
絶対やるんだ!って思えばできるもんだよ。
偉そうなこと言ってごめんなさい。頑張ってね!
823大学への名無しさん:02/11/29 21:28 ID:YgYKJ3JK
数学なんてわかるまで2時間でも3時間でも考えろ〜といいたいけど、もうそんな時期じゃないのかもね。
824俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/29 22:51 ID:/rf/tSHA
>>822 解プロを優先的にやりつつ、過去問含や入試問題はせめて週に1度程度は、、、今年の間はね。
センターはとりあえず過去問1つ2つやって、7,8割取れるようなら12月中旬以降に対策本をどれか
やればいいでしょう。 6割切るようだと、今からセンター本をやるべきかな。
825815:02/11/30 03:39 ID:lAthYwqi
>>822
やっぱり少ないよね。俺は努力が苦手だからどうしても楽な方に逃げちゃうんだよね。
明日からは机で勉強します。いつもはコタツなんで…。俺も1日10問目指してがんばります
826名無し:02/11/30 08:55 ID:p2f+nTla
12月から数学の勉強を始めて年内(つまり1ヶ月)で
UBまで終わらせたいです。文系数学ですが、
この時期から始めるとなると「はじめからていねいに+
過去問」がベストなのでしょうか・・

正直どういう風に進めればいいのか、、検討がつきません・・
827俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/30 14:29 ID:02uMQyhl
>826 はあ? 2月に入試で今数学をゼロからやるってこと? また無茶な、、、
去年の奴でも11月からスタートだったからなあ、12月スタートは1日12時間でもやらないと。
今までやった教材とか授業・定期試験の出来具合、志望校とかわからんと
なんとも言えないよ。 あと最低限、数学以外の科目は志望校の過去問をほとんど
解けるレベルにあることが条件。
828大学への名無しさん:02/11/30 15:04 ID:VZiJEuSZ
解プロだけで具体的にどの程度の大学までいけますか?マーチくらい?
829俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/30 16:37 ID:0GEmhUZS
それは答えにくい 何故か?
学校の授業込みか、独学のみか、基礎をきっちりやった上で解プロに手を出すのかどうか。
いろいろな要素があるでしょ。
数学DQNがいきなり解プロをやって消化できるわけも無いしね。
解プロは当然ながら基礎問題集でも基礎網羅系参考書でも無いので、
「○○だけでどこに行けるか?」という質問にはそぐわない。
基礎を終えた上で解プロをやれば、難関への扉が開けるというイメージでいいのでは。
青チャや1対1と同様、中堅より上を狙う人が基礎と入試過去問の間に挟むタイプの本だ。

例えば基礎問題集である「”数研のスタンダードだけ”でどこまでいけますか?」
という質問なら、「マーチの問題はさすがに解けるようになるだろ」みたいな言い方はできるわけだが。
830大学への名無しさん:02/11/30 16:50 ID:7EzTCDAb
★☆(仮称)ネットアドバイザー社★☆
社長:mirさん
部長:和田、福井氏? 召還待ち

英語主任:Rickさん 
国語主任:灯台生離散を目指す!斉藤タン
社会主任:斉藤タン
数学主任:(mirタン) 石原タン離散合格待ち トゥリビアタン 合格待ち 召還待ち
化学主任:化学修士さん、 kokoタン 合格待ち 召還待ち(2ch嫌いにつき厳しい?)
物理主任:(mirタン) ダークタン 合格待ち 召還待ち
生物主任:(mirタン) 石原タン  合格待ち 召還待ち

その他
理系全般基礎科:俺タン 就職待ち
勉強法科主任:復興公司さん 謎
受験科主任:ハム多浪タン  合格待ち 召還待ち
高1−2ジュニア科主任:あっちゃんタン 合格待ち
メンヘル科主任:miタン 医師国家試験合格待ち!!! がんがれyo

どうよ、この壮大なプラン。
831大学への名無しさん:02/11/30 16:51 ID:UEJ4y1bJ
>>829
とても参考になりました。
自分の場合、キチャ→解プロだったんで基礎はできてると思います。
とりあえず今年中は解プロをやり続けたいと思います
832大学への名無しさん:02/11/30 17:04 ID:QoOZPjED
現在高2なんですが、今まで私立文系志望だったのが
事情があって国立の、それも二次に数学のいる大学志望に変わりました。
今まで数学なんか無勉強だったのですが、今からで間に合うでしょうか?
神戸の法志望なんですが・・・
とりあえず教科書ガイドと黄チャート買ってきて、最初は例題を終わらせようかと
考えているのですが。。
833モニカ:02/11/30 17:06 ID:/3CPzRJ+
高校1年の範囲を勉強する時に、微分積分を知っていると随分能率が上がる、と聞いた事があるのですが本当ですか?
834大学への名無しさん:02/11/30 17:08 ID:7EzTCDAb
>833
全くのデタラメです。逆で数1Bの数式関数問題がわかんないと微分積分の計算問題は太刀打ちできません。
835大学への名無しさん:02/11/30 17:10 ID:7EzTCDAb
>832
黄チャートと河合のやさしい数学文系50くらいが目安です。
文系ですので冬、春休みでチャートまで仕上げ、高3でセンター、2次対策で間に合いますよ。
836826:02/11/30 17:16 ID:wJwxXian
>>827
知識は全く0というわけではなく、数Uは軌跡、数Bはベクトルの
最初の方までは学校でやっています。それ以降は中退のため手つかずです。
結局お金もないので今手元にある青チャートの例題を徹底してやることにしました。
837俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/30 17:17 ID:0GEmhUZS
>830 mir氏は物理できなかったのでは? 俺も言うほどできないが。
>831 去年確か黄チャと解プロで旧帝受かったと言っていた人がいたのを思い出した。
>832 1年あれば余裕だろ。 定義・公式の意味すら怪しいレベルならば
理解しやすい数学+研数書院や旺文社の基礎問題集(学校の教科傍用集でも可)+数学はじてい実況放送(or気鋭の講師or実況中継)
のセットを強く薦める。来年の4月までにこれらの1A2Bを終わらせるペースが目安。
その後は河合のやさ文系50を2ヶ月くらいでやれば、もう過去問に手が出るハズだが。
教科書のが解けるレベルならいきなり黄チャ→やさ文系でもOKだろう。
838大学への名無しさん:02/11/30 17:26 ID:7EzTCDAb
>837
mir氏の家庭教師での教え子は物理偏差値80だとかのたまってたような、、、
勉強教えたのか本を紹介しただけかは謎だが、、
でも エッセンス+名門の森 で最短コースを示したmir氏の功績は大きい罠
839832:02/11/30 17:31 ID:QoOZPjED
>>835
ありがとうございます。春までで黄チャート全部頑張ってみます。
>>837
余裕と言っていただけると非常に力強いです。。
教科書の問題は答え見れば理解できますがチャートの章末はムズイですね・・・
840音楽高2・文III志望 ◆ghWhDenxyQ :02/11/30 20:31 ID:g/M9Umgt
>>832
同志よ……。
俺も9月に教科書ガイドからスタートしました。
網羅系は鉄則+鉄則基本問題集を使っています。
841大学への名無しさん:02/11/30 21:20 ID:UpnbFLy1
>>俺氏
マセマの評判をよく聞いて、今どっちやろうか迷っているんですが
理解しやすいのあとはやはりダントツで解プロのほうがいいですか?

細野のわかりやすい本シリーズはどう思われます?ここがダメとかイイとか
842俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/30 23:45 ID:MxzSblbz
>838 エッセンス→森のパターンってmir氏が最初に提唱したの? そりゃすごいな。
個人的には漆原が最近きになってるのだが、、、

>841 普通は解プロで良いと思う。マセマは評価が難しいでしょ、あの形式が
好きならばいいのでは。学校で基礎(問題集)をしっかりやってる人なら、マセマシリーズを
全部やって一気に難関レベルまで持ち上げるというのも可能だろうが、何分実績が少ないから
積極的には薦めずらい。
多分著者の馬場さんは、時間と資本があればああいうのではなくて
落ち着いたレイアウトでもっと凄い本を書ける人だと思うのだが、、、
細野もあのような形式にスンナリ入っていけるならOK。ただあくまでも
学習の補助用途というか、細野で全部が済むわけは無いからそのつもりで。
基礎と併用あるいは基礎学習の後に。
細野と言えば空間図形と数1基礎が有名だっけ、、、
843大学への名無しさん:02/11/30 23:54 ID:7EzTCDAb
>842
細野はいろんな意見を総合させると、
○平面図形、確率、微分積分数U二冊
という話。平面図形はレベルがちと低い気がするが、センターは満点とれるようになると思う。
844843:02/11/30 23:55 ID:7EzTCDAb
訂正:平面図形じゃなくて平面ベクトルね。
845大学への名無しさん:02/12/01 20:35 ID:ut6dxelw
ASOのベクトルっていいのかな?
846久しぶりです、1です:02/12/01 23:42 ID:eQGbGYPb
アドバイスどうもありがとうございます。
俺さんの方法を参考にして今月また頑張りたいと思います。
ではでは。

>>815
815さんも頑張ってね。
847大学への名無しさん:02/12/02 09:26 ID:xjf3RIPX
>845
いいと思うよ。その分野ならおまけの問題集もでてるしね。
848大学への名無しさん:02/12/02 11:51 ID:04A1ulX2
馬場敬之マンセー
基礎なら超基礎数学元気が出るシリーズが最強だと思う。
849大学への名無しさん:02/12/02 13:54 ID:Z/4gbXyY
微積(V・C)を理論立てて勉強したいのですが、
詳しい解説の本って無いでしょうか?

一応、基礎問題は出来ているようなのですが、なぜこうなるのか?
と言う、理論的のがイマイチ分かってないようで実際の自分の理解力に
疑問(っていうか、疑い)を持ってます。
(・∀・)イイ!奴を教えて頂ければお願いできないでしょうか?。
センター数学は目処が立ったので、年明けから進めようと思ってますが、
何せ2次傾斜が高いところなのでV・Cを理論的に理解してダメ押しを
計りたいのです。どうかお願いします。
850大学への名無しさん:02/12/02 13:57 ID:Z/4gbXyY
↑で理解力に疑問と書いたのは
事実、応用問題が解けない(やった奴、型にはまった奴は何とかなるが)と
言う状態だからです。

今日はちなみに熱を出して学校休んでます。(w
親が出かけたので、PC繋いでます。
851815:02/12/02 14:23 ID:EX48l3/9
>>1
サンクス。一緒にがんばろう。
こたつ→机にした結果、勉強量と集中力が跳ね上がりました。このまま突き進みます
852大学への名無しさん:02/12/02 14:51 ID:Om8pgmLv
二次関数地獄に堕ちています 二次関数が分かりやすく理解できて黄チャートレベルの問題にも太刀打ちできる参考書、問題集を教えてください 特に最大最小が理解出来ていません。
8532010214:02/12/02 15:01 ID:QQuYPkyt
最大最小を理解しないことには数学は始まんない。
854大学への名無しさん:02/12/02 15:22 ID:xjf3RIPX
>849 基礎の極意(東京出版)
>852 はじめからていねいに(二次関数編)、 Do 小林隆章 とか。
855大学への名無しさん:02/12/02 18:11 ID:Y1CgzTsq
理解しやすいから黒大数ってのはやっぱ無謀ですか?
一年で京大志望です。
856大学への名無しさん:02/12/02 18:25 ID:xjf3RIPX
>855
無理じゃないけど、理解しやすいの章末問題Aもやるとかして少し補強したほうがいい。
黒大数はニューアプローチくらいにしといたほうがいい。
857大学への名無しさん:02/12/02 19:36 ID:XFm3CmAb
>855
青チャートとか挟めば大丈夫ですかね?
そうだとしたら、青チャートよりオススメのとかありましたら・・(略
858大学への名無しさん:02/12/02 22:43 ID:rA1a3wtI
>>855
数学が得意で好きならそれで良いんじゃない?
挟むなら解法のプロセスあたりを。
859俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/02 23:13 ID:NpLWDs1g
>855 とりあえずやってみて、キツかったら解プロをやるといいのでは。
基礎問題集は何か終えていることが前提だよ。
>852 はじてい実況放送か気鋭の講師シリーズか数学実況中継を読みつつ基礎網羅系or基礎問題集をやる。
両方やるほうがもちろんいいが、、、残り時間次第。2月に受験なら網羅系1冊で手一杯だな。
>849 理論だててといっても、すぐ入試なら問題を解きまくる必要もあるだろうしなあ、、、
じっくり学ぶならSEGの受験教科書なり数学シリーズなり(あるいは一般教養書でもいいが)。
どういうのがお望みかわかりづらいが、とりあえずSEG出版のを立ち読みしてはどうだろうか。
(実はこういうものってZ会や進研ゼミの基礎講座の内容がピッタリだったりする。
市販のはどうしても公式ゴリ押しになりがちだから。)
>845 ASOのは定評有り
860大学への名無しさん:02/12/04 18:59 ID:kGhLyQ8l
二次曲線をやるには何がよいですか?細野や麻生のような本がないですし。
今、鉄則基本問題集をやってますが、今まで二次曲線はほとんどやったことがないので、応用問題が辛いです。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
進研模試(あまりあてにはならないでしょうが)ではだいたいSS60〜65です。
861学徒 ◆CSZ6G0yP9Q :02/12/04 20:30 ID:4mt3X7oN
>>852
とにかく数学っていうのはセンスさえあれば簡単な問題ちょちょいと済ませれば
ある程度の応用問題は楽々です。まぁ、俺も初めは白から夏休みあたりコツコツ
してましたからそこそことれるようになりましたし。
あと、チャートはあんまりお勧めしないな〜
なんか解説不親切でしょ?あれはあまり好きになれないです。
>>845
一応ASO持ってます。
少々いらない問題もあるけどいいと思うよ。
あ、でも少々わかってないとつらい部分もある
862大学への名無しさん:02/12/04 20:50 ID:sIEQINWH
>>860
「数学をはじめからていねいに」が良いよ
863大学への名無しさん:02/12/04 21:20 ID:QLmGTd18
>>862
はじていには、二次曲線は載っているんですね。今度見てみます。もしかしたら、意地で立ち読みで済ませるかもしれませんが…
ありがとうございます。それにしても、細野がカバーしてない分野って、やるの大変ですよね。行列は細野に救われたのですが、二次曲線は…
864音楽高2・文III志望 ◆ghWhDenxyQ :02/12/05 14:36 ID:f0MKiWFe
もうすぐ数II・Bをまったくのゼロから始めます。
どの単元から始めればいいでしょうか。
865大学への名無しさん:02/12/05 22:59 ID:75arQYQp
>>864
好きなところからでいいよ。
でもあえて言うなら「図形と式」から。
866大学への名無しさん:02/12/06 00:59 ID:mkhU47YR
あと微積やる前に複素数やってみるとか
867大学への名無しさん:02/12/06 03:58 ID:yuT1xk6W
俺さんいますか?

ケアレスミスをどうしてもやってしまうんですが、
これって対策とかなんか無いですかね?
じゃあちゃんと省略や何やらしないでゆっくりやれ!
と言われるとそうしたいけど効率&今の解きスピードを変えたくないし・・・
868俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/06 23:28 ID:EjI/7MaX
>867 省略せずにゆっくりやるしか無いでしょう。ゆっくりできないものは早くできない。
本番でミスるのだけは避けたいし。
869大学への名無しさん:02/12/07 01:11 ID:OuFxwEgW
丁寧に書き始めたらケアレスミスは殆ど無くなった。
しかもスピードがアップしたよ。
省略しなくてもいいからきちんと解くべきだね。
省略せずとも制限時間内には終わるしね。

計算ミスが起こると高い確率で括弧の中に入る数字が矛盾するとか
√1桁の場合2357しか入らないとかは流石に判ってるとは思うけど。
870大学への名無しさん:02/12/07 15:17 ID:PJoij0GI
>>869
その通りだね。
1番の時間の無駄はミスによって潰れる時間だということだ。

871大学への名無しさん:02/12/07 21:24 ID:khBNwJmk
>>869
>計算ミスが起こると高い確率で括弧の中に入る数字が矛盾するとか
>√1桁の場合2357しか入らないとかは流石に判ってるとは思うけど。
ヤヴァイ。ヴァカの漏れにはよく意味わからん。できたら教えてくれ

872俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/08 23:31 ID:Aoj0l3SV
hoshu
873大学への名無しさん:02/12/09 00:34 ID:esdewDcz
へたな暗算をやめて小さめの字で整然と計算し、かつその跡を残し
テスト後、計算ミスがあったらその部分を赤でゆっくりと
囲み、マゾヒスティックな悦びにひたる、という作業を
根気よく続ける
874大学への名無しさん:02/12/09 00:45 ID:esdewDcz
ape
875大学への名無しさん:02/12/09 00:56 ID:0JPQuS/4
>>871
実は俺もそう思っていた
876大学への名無しさん:02/12/09 00:58 ID:65BafW3G
>>871
それはマーク試験の話じゃないか?
877大学への名無しさん:02/12/10 09:11 ID:xmRq2Z1B
age    
878大学への名無しさん:02/12/10 12:09 ID:vriIniGJ
計算ミス減らしたければ暗算やめて途中式全部かけ
879大学への名無しさん:02/12/10 13:32 ID:WKkrs4hp
計算ミス多い人は数学選択しないほうが(・∀・) イイ!

これ、ホントYO!
880大学への名無しさん:02/12/10 14:54 ID:NEDYy90q
一対一と黒大数を持っているのですが、どちらをやったほうがいいでしょうか?
できれば両方ともやりたいのですが、やりすぎですか?
今は学校配布のβと問題集をやっています。
高一文系で、数学は最も苦手です。志望は高望みですが旧帝大です。
881大学への名無しさん:02/12/10 14:57 ID:1bdwNUxt
>>879
国立は計算ミスなんか減点ほんのわずかだよ。ただ、計算ミスして答えが
出なくなることは多いけど。
私大は殆ど答のみだから計算ミスした瞬間おしまい。
882大学への名無しさん:02/12/10 15:01 ID:xmRq2Z1B
>880
旧帝文系に黒代数はいらない。
一対一でいいと思う。
全体をすばやく把握するには(やさしい文系数学50:河合)もある。
883大学への名無しさん:02/12/10 15:05 ID:MTOh19kh
>>879
どうやら算数と数学の違いが分かっていないようですね。
884大学への名無しさん:02/12/10 15:13 ID:8OGR8jpv
教科書と理解しやすいの例題、類題を何十回もやれば
東大の医学部だって大丈夫って言う人がいるんすけど
まじ?
885大学への名無しさん:02/12/10 15:15 ID:I0Kf+CCr
>>884
東大の医学部も東大の理工学部も薬学部も農学部も問題はいっしょ。
一部は経済学部とも文学部とも法学部ともいっしょ。
886大学への名無しさん:02/12/10 15:15 ID:xmRq2Z1B
>884
くだらないネタは無視したほうがいいよ。
887大学への名無しさん:02/12/10 15:28 ID:Psx5rD/o
信じてくださいよぉ。
888大学への名無しさん:02/12/10 15:28 ID:Psx5rD/o
888だぁ。
889大学への名無しさん:02/12/10 15:31 ID:8OGR8jpv
>>883
君は算数=計算だと思っているようだね
それは大いに違うよ
890大学への名無しさん:02/12/10 15:32 ID:pXUOfWvC
>>884
ホントに数学できるやつはそうだろうな。
何十回どころか、一度一通りやっただけでできる。
実際そういうやつらがいるからマジ鬱。
といってもクラスで1人いるかいないかだが。
一般人には通用しない話だからあんま信じない方がいいかと思われ。

しかしそういうやつに限ってなぜか国語やら英語が出来なかったりすることが多いw
数学と国語の偏差値の差が20とかw
891大学への名無しさん:02/12/10 15:50 ID:qn8POT5J
>>884
理解しやすいは土台になる基礎問題で
入試に出る物はすべてそれの応用だから
応用力のある人なら東大の問題を解くことも可能だろうね
でも応用力って自分で自分なりの公式を作ったり解法を見つけたりできるってことだよ?
しかもそれが試験中の時間内で完璧にできなきゃだめ。

普通の人は入試問題集とかを解いて解法を覚えて受けた方が良いかと思う。
892大学への名無しさん:02/12/10 19:07 ID:qqPnDnZr
>>879
禿同

>>880
両方やってもいいよ
ただし基礎があやふやな箇所はそのつど教科書や教科書ガイドで確認しましょう
893880:02/12/10 21:04 ID:NEDYy90q
>>882
>>892
レスありがとうございます。
やっぱり時間あるし、頑張って両方やってみようと思います。
参考になりました。
894高1理系:02/12/11 00:26 ID:RjYtpmsP
旧帝理系(除く医歯)志望の高1なんですが、
問題集とやらを一冊買ってやるべきなのでしょうか?
授業の進度は、ちょうど、今IAが終わって、3学期からIIBに入るぐらいです。
基礎の理解度ですが、教科書の章末問題が5割解けないレベルです。
ほんとに基本的なことは理解してるつもりですが・・・。
参考書の問題を確実に解けるようにするのが先でしょうか?

今持ってる参考書は学校配布がニューアクションγIA(〜センター用とあります)、
自分で買ったのが黄チャIAです。メインは黄チャを使ってやってます。わからない所があったりすると、
ニュアクを見たり、Z会の学習の要点を見たり。
あと、Z会のM1Sもやってます。一応平均以上は点数取れてます。

あと、3学期からIIBにはいるのですが、ニュアクだけで大丈夫でしょうか・・・。
かといって、黄チャも、あんまり解説が詳しいとはいえないので・・・。

解けなかった問題の解答を見てもわから無いことがしばしばなんです。

参考までに、高1進研模試67、Z会高1実力テスト(マーク式)41
長くなりましたがよろしくお願いします。

895大学への名無しさん:02/12/11 00:29 ID:RjYtpmsP
age
896大学への名無しさん:02/12/11 06:00 ID:6UnVWSQ9
age
897大学への名無しさん:02/12/11 06:13 ID:8sM7ASTH
>894
河合のチョイスをチャートの後にやってください。
これで入試の足固めは磐石になります。
898大学への名無しさん:02/12/11 06:16 ID:CmrUH4j3
旧帝理系志望ならβつかいなよ
ニューアクション重いからイヤ
解説くわしいけど
899大学への名無しさん:02/12/12 00:48 ID:iLRrUeX3
>>894
解説が詳しくないほど勉強になるんだけどね・・・
今の黄チャでも詳しすぎるぐらいだよ。

解答のわからない点を読み解いていくのが一番の勉強だよ。
900大学への名無しさん:02/12/12 04:49 ID:L1KgtgMO
VCを基礎からやるには何がいいですか?
いきなり1対1とかチョイスとかやっても大丈夫ですかね?
901大学への名無しさん:02/12/12 05:54 ID:I0KHrrde
>900
教科書の章末問題クラスできるならチョイス可。でなければ理解しやすいとかはさむべし。
902大学への名無しさん:02/12/12 05:57 ID:Sx4V4gRZ
月刊大数の日日をやれば大丈夫。
基礎応用両方つく。
903大学への名無しさん:02/12/12 06:00 ID:Kl6d/5Et
>>900
2年生か?2年生なら荻野の勇者を育てる3Cって奴を3年になるまでに終わらせて
3年になってから1対1に進めばいいと思う。
3年生なら間に合いません逝ってよし!
904大学への名無しさん:02/12/12 06:15 ID:I0KHrrde
4年生、5年生もあるから大丈夫?
905大学への名無しさん:02/12/12 06:19 ID:7Xt8V3J+
2003年に、2浪生として受験するつもりです。
家でやるか、予備校に行くかはまだ決めていませんが、約一年のブランクが
あるので、苦手な数学の基礎を今から固めようと思っています。
去年のセンターで、数TAが77点、数UBが63点でした。
京大文系志望です。宜しくお願いします。 
906905:02/12/12 06:21 ID:7Xt8V3J+
間違えた、受験するのは、2004年です。(--;)
907大学への名無しさん:02/12/12 06:26 ID:I0KHrrde
・センター用の問題集でカンを取り戻す。
・チョイス/やさしい文系50(河合)+プラチカ
(チョイスも苦しい場合、サマリーなど)
908大学への名無しさん:02/12/12 06:28 ID:Kl6d/5Et
>>905
まあ、大丈夫だろ(´∀`)
それよりさ、本上まなみが18歳年上のじじいと結婚しちまった。・゚・(ノД`)・゚・。
909大学への名無しさん:02/12/12 06:33 ID:LLRrAxKB
>>908
めざましテレビ見てるな(w
ニューヨーク行くってな
910905:02/12/12 06:44 ID:7Xt8V3J+
手元に黄チャがあるんで(人から貰った新品)、黄チャやろうかと
ふと思ってたんですが、どないでしょうか。
あんな厚い参考書はやった事が無いんで、分厚さにビビってます。
911大学への名無しさん:02/12/12 06:46 ID:Kl6d/5Et
>>910
君が黄チャをやろうとやるまいと本上まなみは帰ってこない。
もう、どっちでもいーじゃん。・゚・(ノД`)・゚・。
912905:02/12/12 06:48 ID:7Xt8V3J+
>>911
かわいそうに。相当好きなんですね。
913大学への名無しさん:02/12/12 06:50 ID:Kl6d/5Et
>>912
好き?すでに愛してます。
914大学への名無しさん:02/12/12 06:50 ID:85lAhYfi
ほんじょは目元がきちゃないだろ
915大学への名無しさん:02/12/12 06:53 ID:Kl6d/5Et
>>914
林真須美ばりに死刑。
916900:02/12/12 11:42 ID:+tF7UJ3t
三年どころか1浪だったりする。
数学ほっといて英物化をやりまくってたらほとんど忘れてたから基礎からやり直そうと思ってさ。
数学が足引っ張ってます
917大学への名無しさん:02/12/12 11:53 ID:yxXdQKJK
数学理科ともに基礎からやらないで応用を暗記するように勉強して
受かる事ができるのは、2流大までだよね。
数学も理科もやっぱり理解する教科だよ
918大学への名無しさん:02/12/12 13:59 ID:wkbSoVzz
基礎できてないって香具師はレス見てないだろ?


  理  解  し  や  す  い  を  や  れ
919大学への名無しさん:02/12/12 14:18 ID:8uuMyQVU
今918がこのスレに終止符をうちました
920大学への名無しさん:02/12/12 14:40 ID:IEq9VGQl
俺からも言う

 理  解  し  や  す  い  を  や  れ
921大学への名無しさん:02/12/12 15:56 ID:Jwo+7yh1
>>903
荻野の勇者を育てる3C
解説なさすぎる、テレビ無しでは使えない
922大学への名無しさん:02/12/12 15:59 ID:zdbSKoyL
もしくは

   は  じ  て  い  の  I  ・  A  を  や  れ
923大学への名無しさん:02/12/13 00:33 ID:L19tWde/
>荻野の勇者を育てる3C
これはかなーりむずいと聞きましたが。
すくなくとも初心者用じゃないのでは?
924大学への名無しさん:02/12/13 02:21 ID:jCIBqEgL
マセマは?
925大学への名無しさん:02/12/13 02:22 ID:8YYTn/tI
マセてる
926大学への名無しさん:02/12/13 06:23 ID:Jtjf2uxT
>>921
そうかなー?俺は、テレビ無しで、数3をはじめてやったときから使ってたけど、
本も薄いし、積分の計算方法についてもうまくまとまってるとおもうけど、
たしかに解説が少ないのは認めるけど。
>>923
ラジアンの説明から入るくらいだから、むずいのもあるけど、簡単な問題もかなり多い。
積分の計算方法のみだけでもあの本から得るものはあると思うけど、f,g,g'ってやつは特に使える。
最低限必要な積分の計算方法がうまくまとまって載ってるのはあの本ぐらいだと思う。

まあ、本屋で確認してみてできそうだったらやってみる価値はあると思う。
薄いから、一ヶ月でやろうと思えば不可能ではないと思う。かなりタイヘンだけど。
ついでに言っとくと同じ著者の「天空への〜」って本はおすすめできない、あれは初心者用
では絶対ない。間違っても買わないように!
927大学への名無しさん:02/12/13 06:28 ID:Jtjf2uxT
つーか、いまから数3Cを始めるって・・・。
いままで何やってたんだよーヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
928大学への名無しさん:02/12/14 11:07 ID:Y9WRFmB7
学校で数VCまだ面積までw
929クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 16:48 ID:iqgadWRv
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
930クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:12 ID:9Ww1Xwxt
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
931クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:28 ID:TLWF9H5/
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
932大学への名無しさん:02/12/14 20:47 ID:mJ6YMHuP
age
933フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 01:39 ID:Li/+W4gc
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
934フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:08 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
935フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:08 ID:J+PP+0Os
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
936フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:49 ID:Li/+W4gc
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
937フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:56 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
938フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:36 ID:/uDDRrTF
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
939フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 05:16 ID:NKPF7V/E
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
940大学への名無しさん:02/12/15 10:22 ID:oQn/oL7A
ほしゅ
941大学への名無しさん:02/12/15 15:24 ID:AAGo588S
あげ
942大学への名無しさん:02/12/16 02:04 ID:MXbO7iz3
ほしゅう
943大学への名無しさん:02/12/17 06:47 ID:bhBT+z2F
age
944大学への名無しさん:02/12/20 08:12 ID:98d/PHXR
age
945大学への名無しさん:02/12/20 08:16 ID:7kZtVVwf
1.教科書+教科書ガイド
2.数研の入試問題集か傍用問題集
3.志望校の過去問

数学はこれで終わりだろ。1.をバカにするから失敗する。
946大学への名無しさん:02/12/20 09:31 ID:JKVtdCxq
どこのどんな教科書使ってますか。訳アリでもっとらんの。
947大学への名無しさん:02/12/20 11:02 ID:Md1XUGdv
啓林館
948大学への名無しさん:02/12/20 12:35 ID:m2g/udpm
東京書籍。
949ビッグ便:02/12/21 00:07 ID:0U3ULmrG
1000ゲトー
950大学への名無しさん:02/12/21 00:22 ID:/4jbz3Q6
950gero
951大学への名無しさん:02/12/21 21:03 ID:eCQDcsf2
>>947
啓林館の教科書は暗記させ好きの教師が好むなり。
952大学への名無しさん:02/12/24 08:45 ID:GKz5ehQU
いじめカコ悪い
953大学への名無しさん:02/12/24 13:20 ID:3eLuHyYz
>952
いじめ?
954大学への名無しさん:02/12/25 14:26 ID:4shL5GSs

     |   \\|.:.:.::::::::::...  
     |――‐`i ||\ .__ __  
     |    ...| || /゛ _`i;  \━┯   ┼‐┐    ,
     |    .| |レ゛  fjjjY'ヽ、` ヽ.┴    |   !    i   ヽ
     |  . : :.:::|,j   ;;ノッ;,,_. ,,;ェL,  !.__     ノ   |    .し   '
     |  . . ..:.:|j  y';;r=t;i fr=ル ; i        
     |   . .:.:.:.{  i:.:.:. .:;j :..  ! }\     ``/    |  ``
     |   . : .:.ミ; ;イ::::: ..;__`'  i ,ノ                ゝ-'
     |   . .:::=' ;ト;::::: ´ニ` ,//        ̄ ̄|    
     |     ,ライ|:::`ー;;;;;;;;;イ;ル\_..     __|    ヽナ-、 
      _,|、-‐‐'''" i  ii;;:::.......  |`ヽ,| | \          (メ  )  
   ,、'´       |  ヽ=、_;;_  ノ| 'ト、      ┬┬ 
 .:.::| ヽ       |  |`ハー-‐'".i  !. `‐、    [|二|]      o
.:.:.:::|        レ-、! j  ヽ ..:| j    `、  ┴┴ 
::::::::|           j i ハ   |'"    ヽ '└``
:::::::{   !         |!       |!       i  ,
::::::::!    i        ! ' ;;  .:.:::::|      ! i   ヽ
:::::::!     |         ! ' ;;  .:.:::::|      ! し  '
:::::::!     |         ! ' ;;  .:.:::::|      !     o

955大学への名無しさん:02/12/28 00:29 ID:FySJcpbT
ほしゅうだが文句あるか?
956俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/28 12:27 ID:ULPY5ppx
誰か次スレよろ
957大学への名無しさん:02/12/29 14:20 ID:Bldy4J34
はじめからていねいにと実況中継ではどちらがお勧めですか?教えてください。
958大学への名無しさん:02/12/29 16:35 ID:eR5QxmR3
>957
どっちも読みやすいから本屋で立ち読みして決めらば?
959有志:02/12/29 21:32 ID:a+8Cf3b1
960大学への名無しさん:02/12/30 01:02 ID:8Ib67wEf
新スレ、おめ!
ときに、1はどーしてるのさ?
961殺伐:02/12/30 01:03 ID:bHHmgNJz
数研出版の教科書ってどう?いい方?悪い方?
962大学への名無しさん:02/12/30 01:53 ID:8Ib67wEf
わりに使いにくいとおれは思った。>とくに数A
963大学への名無しさん:02/12/30 02:03 ID:hNwzXeho
スタンダードって薄いからそれを極めればいいんでない?
964大学への名無しさん:02/12/30 13:25 ID:qIpubMEc
はじめからていねいにはレベル的にどれくらい?実況中継とどちらが上までいける?
965天津飯 ◆ZUufTLOWoc :02/12/30 13:30 ID:XtXgxmDM
>>964
そういや、実況中継の数学って全く話題に上がらないなあ。
966大学への名無しさん:02/12/30 18:44 ID:4D5ibC0L
理解するっていいけどあくまで基礎中の基礎だよな。
例題なんてあんな問題試験に出えへんで!
967俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/30 19:01 ID:JiMXGEKk
>964 ど基礎
>966 当たり前
968大学への名無しさん:02/12/31 12:18 ID:rnXaUxp+
しかし過去スレ見てたが10月11月に理解するをやらせるなんて無茶だろ。
アドバイスは適当だが時間を甘くみすぎだぞ>>俺
あんな参考書は春にやらせるべき
969大学への名無しさん:03/01/02 13:03 ID:2PFZ2x3t
>>968
同意
970大学への名無しさん:03/01/02 13:38 ID:jUQfFwPu
だよな。あんな時期から勧めてどうするの?>>俺は受験生を落とすのが狙い?って思った。
971俺 ◆tKFpP5znIw
>968 本気でやれば理解1・A3週間以内で終わる
これより早く確実に基礎を固める方法は無い。、(中学レベルに穴がある奴は論外)
基礎問題集をやる時間が無い以上、やや問題数は落ちるが網羅系である
理解・黄ベスト・βのどれかを仕上げるしか無い。(はじてい併用等も含め)
基礎に抜けがあるのに1対1や青チャをやっても爆死するだけ。
誰もが和田秀樹になれるわけでは無いんだよ。
(そもそも和田も著書の中で教科傍用をやっていたと書いてるだろが)

高2までそこそこやってたけど、不安だから戻って学習というタイプなら
問題量を落として河合の素敵な自分・・・などが使えるがな。
だいたいある程度学力あるなら、上記の網羅系をやってみて「簡単過ぎるから上のレベルへ」
ってすぐに軌道修正できるだろ。わざわざ書くのも馬鹿らしいが。

何度も書いた事だが、基礎網羅系か基礎問題集どちらか、あるいは両方仕上げない限り
基礎学力の完成は無い。 大抵は学校で基礎問題集(教科傍用)をやらせるハズだが、
サボってきた奴が短期で挽回するには網羅系使うしかない。
一定量の基礎問題もこなさないで「細野やASO、マセマで逆転、又は青チャ暗記の和田式」なんて幻想。

105に書いてあるが、このスレの1だって「ニューグローバルα」を既に仕上げていたことを忘れてはいけない。