★★★★『数学』最強の参考書PART4★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2まだ決まってないのか?:02/06/24 18:34 ID:l77MLoy1
 
3前スレ(PART3)より:02/06/24 18:35 ID:HBVzZR+5
970 :大学への名無しさん :02/06/24 14:39 ID:GoGG2fCT
白チャ終わったんで青か1対1やろうかとおもってるんすけど(時間的に青はAのまとめ部分とBと発展部分を)どっちがいいっすか?あと新スタ演はこれらの本のあとやったほうがいいんですか?

アドバイスお願いします。
4まだ決まってないのか?:02/06/24 18:37 ID:l77MLoy1
>>3
おまえどういう大学目指してんの?
5決まってないらしい・・・:02/06/24 18:37 ID:HBVzZR+5
 
6まだ決まってないのか?:02/06/24 18:38 ID:l77MLoy1
>>970
どこよ?
7大学への名無しさん:02/06/24 18:53 ID:wqrA7EDL
白茶の後に1対1とはまた豪気な方ですな。
8大学への名無しさん:02/06/24 18:57 ID:oS91UD+S
>>7
あからさまにワンステップ抜かしてるな・・・
応用力が神なんでしょうか・・・・
9大学への名無しさん:02/06/24 19:39 ID:F4ci0st3
1対1のレベルを勘違いしているな
別にいいんだけどさ
他人のためになるとかならないとかどうでもいいし
10大学への名無しさん:02/06/24 19:40 ID:F4ci0st3
っていうかむしろ他人には落ちてほしいし
ライバル少ないほうがいいし
11大学への名無しさん:02/06/24 19:40 ID:8Y65f+aG
>>9
1対1ムズイね。
12大学への名無しさん:02/06/24 19:41 ID:HBVzZR+5
>>3(前スレ970)
1対1か青チャなら、青チャをやったほうがいい。
「時間的に・・・」なんて言ってるが、まだ時間はあるから基本例題からやるべき。
それとも、新スタ演がやりたいから時間的が足りないってこと?
それは根本的に間違ってないか?
青チャなり1対1をこなした時点で、もう網羅系は必要ないと思う。
そこからは、志望大学の出題傾向にあった勉強をするべきだと思うのだが・・・。
あと、>>7-8が言ってるように、1対1はレベルに開きがありすぎる。
13大学への名無しさん:02/06/24 21:04 ID:rjgu0W+a
この間、やさしい文系数学(河合)の例題やってみたら、いきなり解らなかったんです。
解説読んでやっと理解できたんですが、きっとコレって黄チャの例題よりレベル低いですよね。
でも何故か東大京大の過去問は安定して6割〜8割取れるんです。本当自分でも不思議なんですが。

これって放っておいて良いんでしょうか?
それとももう一回なんか網羅系やっとかないと、いつか躓くでしょうか?
14大学への名無しさん:02/06/24 21:26 ID:amzNtzGN
>>13
基礎がなってない分野がある可能性があるよ。
強い部分と弱い部分の差が激しいということだと思う。
弱い部分を、重点的につぶせばいいよ。

15大学への名無しさん:02/06/24 21:29 ID:bY6vj7fd
スタンダード数学演習って表紙がしょぼい問題集の解説がへぼすぎて
困ってるんですが、同じレベルで解説がわかりやすいのってないですか?
16大学への名無しさん:02/06/24 21:31 ID:rjgu0W+a
>>15
ヘボいかな…解説。
数件出版のじゃなくて普通に大数の増刊の?
17大学への名無しさん:02/06/24 22:27 ID:G9TQBx+Y
青チャは例題だけでも大丈夫ですか?
18通りすがりな大学生:02/06/24 23:25 ID:u+jgDrDo
理系数学の原点 これしかないよ ホントに
19大学への名無しさん:02/06/24 23:37 ID:rAkNLYfb
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
ここで、理解しやすい数学とニューアクションがすすめられていますが、
黄チャートと迷っています。どちらがいいでしょうか?
20大学への名無しさん:02/06/25 00:13 ID:LOkUD1s2
>>18
それは時間の余裕のある学生が読むものだと思うよ。
21大学への名無しさん:02/06/25 00:45 ID:6NhuIWW9
基礎不十分で青か黄ベストを買おうかなと思うんですが、
どちらがいいでしょうか?
白は無いものとして助言お願いします
22:02/06/25 00:53 ID:+fYKrtUa
>>21 基礎なら黄色でしょ、黄色ベストは問題演習風だよね。
>>19 独学最強は「理解しやすい〜」ではないかと。
多少なりとも基礎ができてるなら、ニューアクションか黄チャートかは好みの問題。
しかしチャートのほうが到達レベルが高いような。
2319:02/06/25 01:19 ID:NuAqbAqd
>>22
ありがとうございます。基本的に独学なので、理解しやすいをやろうと思います。
24大学への名無しさん:02/06/25 01:20 ID:6NhuIWW9
黄と黄ベストはどう違うんですか?
早めに終わらせたいならどちらなのでしょうか?
25大学への名無しさん:02/06/25 03:25 ID:LOkUD1s2
>>24
チャートの話は出尽くしてるので過去ログ見てください。
26大学への名無しさん:02/06/25 06:53 ID:ZUMR3VrZ
慶應理工は一対一で大丈夫ですか?
27( ´Д`)天体観測始めろよ:02/06/25 06:54 ID:TdZHfbWb
ASOは?
28前スレ>>391さんまた来てよね。:02/06/25 11:58 ID:JI99h9Ri
THE BORDER

また新しい涙をみせて
時間を返せと君が言う
ビールでちょっと 麻痺した神経で
冷えた言葉を眺めてる

わかってるよね 今夜が 峠になることくらい
試されてるだけ 愛なんて呼ばれるものが
いつまで続くのか

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ

はぐれたカラス 羽をしまいこんで
月を見つめている
写真も全部燃やすなんて 少し疲れてるせいだよ

自由をなくすんじゃないかと
情けない錯覚もしたよ
今度こそ君を嫌いになってしまうのか
自信もなくなりそう

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ

国境の向こうに世界は広がり
耳慣れない言葉があふれる
やっとここまで来たんだから
ついでにだまされたと思って

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ
29大学への名無しさん:02/06/25 14:02 ID:AIVvlPUx
アオチャート始めようと思うんだけど、何日ぐらいで終わらせるのがふつうなの?
30大学への名無しさん:02/06/25 14:03 ID:yIUSYl2q
>>19
2ヶ月ぐらい
31誤爆です:02/06/25 14:03 ID:yIUSYl2q
>>29
二ヶ月ぐらい 
32うけけめけ:02/06/25 15:54 ID:SSpMMOoy
>>17
見れば分かると思うが、実は練習問題のほうが重要な問題が多い。
練習問題もやらないとまったく意味が無いと思う。
33キリソワソチャソ:02/06/25 16:25 ID:UEwrcje7
>>30
3冊をそれで終わらせるの?
34誤爆です:02/06/25 16:34 ID:yNZ0jsG5
>>33
そうです。
35大学への名無しさん:02/06/25 16:38 ID:mpIoGtTA
来年度から新課程が始まる。
それに伴いチャート式を始め、ありとあらゆる参考書が改訂される。
チャートはこれを機に例題の上に難易度を示すコンパスを表示するなど、
東京書籍のニューアクションシリーズを強く意識した構成にした。
また、新課程では黄ベストがなくなり黄以上のチャートの難度レベルや、
解説などが現行の一段階下の物にあわせて編集されるらしい。
つまり実質的には、今の赤が無くなったのと同じことになる。
これによって今後、赤チャートの占めるウエイトがあがり、赤、青が
日常学習用参考書の主流になるだろう。問題はwがどう出るかだ、wが...
36mon:02/06/25 17:26 ID:a7T626cf
新数学演習ってもう出た??
37mon:02/06/25 17:35 ID:a7T626cf
東京出版のHPみたら、今年は新数学演習出さずに
スタンダード演習を2冊出すんだね・・・。4月のと
8月のとではどう違うのだろう??

大学への数学
4月増刊 新数学スタンダード演習
5月増刊 解法の探求 I
6月増刊 解法の探求 II
7月増刊 合否を分けたこの1題
8月増刊 新数学スタンダード演習
9月増刊 解法の探求・確率
10月増刊 センター数学必勝マニュアル・数IA
11月増刊 センター数学必勝マニュアル・数IIB
38東大志望:02/06/25 18:48 ID:SpoYxZFg
今年に限って新数学演習でないのかよ。スタ演もうすぐ終わるのに。
VCは赤チャートでもやるか。。。。
39キリソワソチャソ:02/06/25 18:57 ID:185/URyv
青2ヶ月か
ひそかに目標と一致
夏休み使えばなんとかなりそうかも
40大学への名無しさん:02/06/25 19:14 ID:aX6nSWWe
2ヶ月で消化できんのかよ。
2ヶ月で消化できるくらいなら、
過去にかなりやりこんでいる教材があるはず。
それを繰り返した方が効果的じゃねーか?
41大学への名無しさん:02/06/25 19:18 ID:HGOcFP06
>>40
初学者には無理だろうけど
教科書レベルを一通りやってれば可能です。
42大学への名無しさん:02/06/25 19:19 ID:aX6nSWWe
>>41
へぇ〜
43大学への名無しさん:02/06/25 19:27 ID:R04te9Lr
青チャを二ヶ月で終わらせられるって私立志望?
44大学への名無しさん:02/06/25 19:45 ID:oNv4mtbr
黄チャートをやり込んで、かつ黄チャートとかぶった問題
を飛ばしてやるなら2ヶ月も可能。
45大学への名無しさん:02/06/25 19:57 ID:R04te9Lr
なんだそれ。
実際やったの?
46( ´Å`) ◆Getupk86 :02/06/25 20:03 ID:drhEoqm2
黄色やりこんだら青色やる必要ないかと・・・
47大学への名無しさん:02/06/25 21:42 ID:IaY56hPL
偏差値50くらいから65まで上げようと思ったらどうしていけば良い?
まずは教科書?
48大学への名無しさん:02/06/25 22:33 ID:xjywOpcK
青チャ(V)のA問題は分かるけどBになると分からない!
どうすればいいでしょうか?
49大学への名無しさん:02/06/25 22:40 ID:bbezWqMC
パート4まで来て皆さん推薦の参考書もかぶってきますた。
で投票をば試みたいと存じます。でわワシから
青チャート
黄チャート○
黄チャベスト
白チャート
理解しやすい
ニューアクションα
ニューアクションΒ
黒大数
黒大数ニューアプローチ
一対一
月刊大数
鉄則シリーズ
解法のテクニック
基礎解法のテクニック
・・・
適当に追加&○で投票おねがい。
50大学への名無しさん:02/06/25 22:42 ID:a5/u+E1F
51大学への名無しさん:02/06/25 22:43 ID:d0FzDa1s
青チャート
黄チャート○
黄チャベスト
白チャート
理解しやすい
ニューアクションα○
ニューアクションΒ
黒大数
黒大数ニューアプローチ
一対一
月刊大数
鉄則シリーズ
解法のテクニック
基礎解法のテクニック

学校でもらった
52大学への名無しさん:02/06/25 22:56 ID:CGEqpyy4
河合塾のテキスト
53:02/06/25 23:03 ID:+fYKrtUa
黄チャート ○
白チャート
青チャート
理解しやすい数学  ○
ニューアクションα ○
ニューアクションβ
黒大数
黒大数ニューアプローチ
鉄則シリーズ
基礎からのフォーカス
一対一
月刊大数
解法のテクニック
基礎解法のテクニック
黄チャベスト
解法のてびき
解法のテクニック

基礎からの独学では理解しやすいが最強
54:02/06/25 23:04 ID:+fYKrtUa
最後の解法のテクニック → 解法のプロセス の間違いね。
これも結構良い。
55大学への名無しさん:02/06/25 23:05 ID:dPjHd7AT
三角関数の加法定理とか合成公式、2倍角、3倍角のへんが
おぼえることいっぱいでつらいんだけどなにがいいでしょう?
56大学への名無しさん:02/06/25 23:06 ID:S7ir3IC5
>>55

あれは覚えるもんじゃなくて、自分で出すもの。
公式の出し方を理解しなさい。
57大学への名無しさん:02/06/25 23:07 ID:a5/u+E1F
黄チャート ○
白チャート
青チャート
理解しやすい数学  ○
ニューアクションα ○
ニューアクションβ
ニューアクションω ○
黒大数
黒大数ニューアプローチ
鉄則シリーズ
基礎からのフォーカス
一対一
月刊大数
解法のテクニック
基礎解法のテクニック
黄チャベスト
解法のてびき
解法のテクニック
58:02/06/25 23:10 ID:+fYKrtUa
sin(α+β)と
cos(α+β)さえ覚えていれば、
残りは式の変形で導けるでしょ。
変形して導くのを何度も何度も写経する感じで書いていると、
自然に覚えるよ。
59大学への名無しさん:02/06/25 23:10 ID:dPjHd7AT
>>56
証明するってこと?

半角の公式ってセンターではいらないよね?67.5とか。
60:02/06/25 23:12 ID:u7XFk2Ni
>>48
応用する才能が無いタイプ。あきらめて他の科目頑張れ。
61大学への名無しさん:02/06/25 23:16 ID:LOkUD1s2
赤チャート
黄チャート
白チャート ○(教科書レベル限定)
青チャート ○(網羅系)
理解しやすい数学
ニューアクションα
ニューアクションβ
黒大数
黒大数ニューアプローチ
鉄則シリーズ
基礎からのフォーカス
一対一対応の演習
月刊大学への数学
解法のテクニック
基礎解法のテクニック
黄チャベスト
解法のてびき
解法のプロセス
62大学への名無しさん:02/06/25 23:19 ID:LOkUD1s2
来年から3年間は
旧課程と新課程の参考書が混在するのかな?
それとも新課程の参考書の出荷しかないんだろうか。
63偏差値低:02/06/25 23:23 ID:xOhs276x
白チャートの3・C持ってる方に聞きたいんですが、今でてるのは改訂版って奴ですか?
1A2Bは3訂版なんですけど。
64大学への名無しさん:02/06/25 23:24 ID:MGcYu/As
>59
あんなもん、暗記しようとするのはすでにアホ。
cos(a+b)だって、複素数を知ってれば覚えなくてもすむ。
半角、倍角ぐらい導き出せないようでは、計算力がなさすぎ。

参考書がどうこう言う以前のレベルだ。
あんまり良い先生に教わらなかったみたいだな。
それとも寝てたか?
65大学への名無しさん:02/06/25 23:25 ID:VqptwJ4C
数年毎に高校数学の内容がコロコロ変わるのは、
いかがなものか。文部科学省の迷走はなさけない。
66大学への名無しさん:02/06/25 23:28 ID:LOkUD1s2
>>63
確か、そうだったと思う。でも自信ない。
どうしても気になるなら数研出版のHPに逝けばわかるよ。
67大学への名無しさん:02/06/25 23:32 ID:SiUHrEcK
黄チャベストが最高だとか
青チャ2ヶ月で出来るとか言ってるけど、
だれもやり遂げておらず、要するにただの願望なんだろ。
68大学への名無しさん:02/06/25 23:34 ID:k8/wyet9
黄チャート ○
白チャート
青チャート
理解しやすい数学  ○
ニューアクションα ○
ニューアクションβ
ニューアクションω ○
黒大数
黒大数ニューアプローチ
鉄則シリーズ
基礎からのフォーカス
一対一
月刊大数
解法のプロセス
基礎解法のテクニック
黄チャベスト ○
解法のてびき
解法のテクニック
69偏差値低:02/06/25 23:34 ID:+wx4Qmau
>>66
そうですか。有難うございます!だけどパソコンないからホームページいけなひ・・・
70大学への名無しさん:02/06/25 23:35 ID:LOkUD1s2
青チャ2ヶ月はさすがにネタだろうなぁ。
すでに網羅系を一冊やってるなら別だけど、それなら青チャはやらんしなぁ。
1冊2ヶ月は欲しいところ。
71キリソワソチャソ:02/06/25 23:38 ID:Do2RhvLM
本気で2ヶ月計画立ててしまったw
いや、それぐらいでやらんとやばいしやってみる
とろうと思えば一日5時間はとれそうだし
72名無し。:02/06/25 23:39 ID:u7XFk2Ni
>>67
・・・・。もう7月になるんだし一定水準以上の大学受けるなら
1シリーズ終わらせてると思うが。出来てないと逆にヤバイ。
73大学への名無しさん:02/06/25 23:41 ID:LOkUD1s2
ところで網羅系に二つ以上○を付けている人がいるけど
ちゃんと自分でやっているんだろうか?
そういう人は教職者か参考書ヲタのどちらかだと思うのだが。
74:02/06/25 23:44 ID:+fYKrtUa
いや、前の人のに累積でつけてるんだけど、、、
75大学への名無しさん:02/06/25 23:44 ID:ELCog3WJ
>>64
>cos(a+b)だって、複素数を知ってれば覚えなくてもすむ。
複素数というよりsin cos tanの意味だけおさえておきゃできる。
複素数知ってる必要なし
76大学への名無しさん:02/06/25 23:46 ID:VqptwJ4C
本棚にいろんな参考書・問題集が陳列されているが
どれ一つやりとおしたことのない人っていますよね
77大学への名無しさん:02/06/25 23:48 ID:SiUHrEcK
>>72
何wpやり終わったの?
78大学への名無しさん:02/06/25 23:48 ID:X1L7TBHX
理解しやすい1Aを一通り終わりました。
発展例題になると怪しくなりますが、
基本例題はほぼとけます。
そんな僕にお勧めの問題集としてお勧めなものはありますか?
79シマタ・・・:02/06/25 23:49 ID:SiUHrEcK

何をやり終わったの?
80大学への名無しさん :02/06/25 23:49 ID:coV3fkM8
このスレでの数学読み本の評価は
どうなのであろうか。
よい本だと思うのだが。
81大学への名無しさん:02/06/25 23:49 ID:6pFRqNjd
>>76
どうせお前のことだろ?
82大学への名無しさん:02/06/25 23:50 ID:OKr6KLWK
黄チャート ○
白チャート
青チャート 〇
理解しやすい数学  ○
ニューアクションα 
ニューアクションβ
ニューアクションω 
黒大数
黒大数ニューアプローチ
鉄則シリーズ
基礎からのフォーカス
一対一
月刊大数
解法のプロセス  〇
基礎解法のテクニック
黄チャベスト   ○
解法のてびき
解法のテクニック


83大学への名無しさん:02/06/25 23:52 ID:qErohgLs
黄チャートと月刊大数に一票。
そして黒大数に−1票
84大学への名無しさん:02/06/25 23:53 ID:LOkUD1s2
>>78
理解しやすいの怪しい部分を完璧にしましょう。
それができるまでは次に進まない方が良いかと。
85大学への名無しさん:02/06/25 23:54 ID:LOkUD1s2
つーか、
網羅系と初学者用の参考書を同列に並べるのは間違ってるよ。
86大学への名無しさん:02/06/25 23:57 ID:vEnKacV1
和田式センター数学1・A

これをマスターすれば満点とれるとか
書いてあったのに・・・・・

もう誰も信じられない
87大学への名無しさん:02/06/25 23:57 ID:X1L7TBHX
>84
了解しました!
アドバイスありがとうございましたー
がんばります。
88大学への名無しさん:02/06/25 23:59 ID:MGcYu/As
>75
加法定理は三角関数の定義からすぐに導けるってことか?
ご教授願いたい。
何年か前の東大の問題だったな。
89大学への名無しさん:02/06/26 00:00 ID:q4Sbe2fG
三角関数の公式なんて慣れてくれば何となく出て来るようになるよ。
和⇔積とかは流石にきついけど、これも慣れれば30秒くらいで導けるようになる。
90大学への名無しさん:02/06/26 00:03 ID:u7hTnv4z
自分で導けるようになるのは当然だけど、
最終的には覚えるべし。
91大学への名無しさん:02/06/26 00:18 ID:iIs4Wdy/
前スレ>>391さん、コテハンになってください。
貴方のおかげで数学に目処がついてきたし、僕の合格を左右すると言っても過言ではない。
これからも頼みます。
92391改め 詩織ちゃん:02/06/26 00:21 ID:mcrbTOro
 l  i ! | i  | |l'、ト ヽ iヽ ヽ  ',
 |  / | |. i  |.|| i.|ヽ |、 | ',   i  i
 ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l  .i|  i
,.|!,.+‐'"| | | |i}  ' ュノェ|i,`i  l.| i
l |/;:=ニ|i  l |   /rj:ヽ\ i  l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!.   ' {::::::;、! 〉iー | | |  
;〈 !:::::::c!      `'ー''(つ }i | i.| |
 (つ`''"    、  //// /;:i | | !. |
、////      '     /,ノi,   i. |
、,ゝ、     , ‐-    /   i |  |. i
 | lヽ、        /    | i  | !
i |l l| |`''‐ 、   , イ | |    | i  |. !
| ||i,| |    ` ''"  | /l| l  |i  |l l  ! i
| l|!,>‐!          |〃i:|'i i | |.i |i | |i
i l iヽ.,!        |メ,/ | /ノi i. ! il i |i
/' |.:.:.:.``''ー-、     !  〉,|/ |/i' l |i l |ヽ


算数わかんない
93学生さんは名前がない:02/06/26 00:22 ID:tp5cr/lc
和田式センター1Aだけで100点なんてありえんやん。
94大学への名無しさん:02/06/26 00:24 ID:ArgAUtLr
あれ古いでしょ。三角関数とろいじぶんがいえたもんじゃないけど。
過去問演習前提でしょ。センターはすべて。
95大学への名無しさん:02/06/26 03:17 ID:22OJMVAL
和田の本はどれもインチキ
和田のお蔭で合格しました、なんて人いるの?
96大学への名無しさん:02/06/26 03:49 ID:fyXprNVX
センター演習本にインチキな本はあまりなくて、むしろ本格派が目立つけどな。
岡安のセンター数学実況中継、浅見の一気完成、和田式、入江のセンター攻略、
どれも高度な基礎を作るのにもってこいといった感じ。
97大学への名無しさん:02/06/26 04:02 ID:SvBzKktx
細野真宏の受験数学のテクニックが面白いほどわかる本

これどうなの?

他にも数Bとか数Iとか細かく分かれてるんだけど金銭面で辛いので細野本はこれ一冊にしようかと考えてるんだけど
98:02/06/26 06:33 ID:YH1Knpn2
「○○だけでセンター満点」
こんな本信じちゃいかんよ、、、そんなに楽にセンター満点が取れるなら
その本ベストセラーのはずでしょ。
〜を1冊やればその分野は完璧なんていう都合の良いものは存在しません。
何冊も買って何冊も解かなきゃダメ。
>>97 細野はあんまり、、、
>>78 解法のプロセスなんかどう? 要は応用・入試レベル問題を解いてみて。
「例題、ていねいな解答があるのにわからない」という状態を感じるのが大事。
そうすれば何が足りないかわかるから。
99前スレ391:02/06/26 07:09 ID:SDWBPhJO
>>91
そう言っていただける方がいるなら、なんぼでも書きまっせ。

とりあえず、受験界に流布している
「青チャートが多すぎてできない人は、1対1をやればよい」
という手の情報はウソ。
1対1はそんな目的の本ではない。
このスレの人も、誰も1対1を薦めていないではないか。
「1対1やればいいんじゃないの〜。俺はやってないけど。」
みたいな意見ばかり。
で、それにだまされた純真な受験生が、基礎もできていないのに1対1に手を出し、
あっさり挫折して、悪しき前例を積み重ねていく。
実は合格者も誰一人1対1をやり終えていないんじゃないのか。
それなのに「あの有名な大数の本に挫折した」という悔しさと、プライドが、
「1対1やった方がいいよ」みたいな無責任な放言を生み出すのではないか。
夢やぶれた専業主婦が、自分の娘を芸能界に入れようと必死になっているかのようだ。
100前スレ391:02/06/26 07:10 ID:SDWBPhJO
結局のところ、
網羅系を避けて、数学の力がつくことはない。
東京出版の「基礎」は、東大京大受験生から見て「基礎」だから、注意。
つまり、最低限、チャートに載っているような解法の知識が十分にあり、
理解もできている人が、そこから受験勉強を始めると仮定した時の基礎。
学校のテストでひーこら言っている普通の高校生が1対1に手を出して、
こなせるはずがない。
101前スレ391:02/06/26 07:18 ID:SDWBPhJO
東京出版の増刊号は、
毎年改訂されているが、中身は"まったく"同じ、
一字一句、去年のもののコピーなので、
今年出ていない本でも、去年のやつを買えば何ら問題はない。
(本屋の棚から片づけられないうちに。)

何十年も前から同じ本を「改訂版」と見せかけて発行し続けるのは
インチキじゃないのか。何か理由でもあるのだろうか。
一応、教育課程が変わると、内容の再編成は行われるが、掲載問題は流用。
しかも印刷の原版も流用しているので、古い問題は印刷状態が悪い。
一体何を考えているのか。
102前スレ391:02/06/26 07:33 ID:SDWBPhJO
>>62
課程が変わると、新課程の参考書しか出荷されなくなるはずです。
ですから、旧課程の参考書は本屋と出版社にある在庫分しかなくなると思います。

新課程1年目→1年生用の新課程参考書が少しずつ登場し始める。
旧課程の本がまだ十分にあり、需要も高いので、本屋の棚は旧課程がメイン。
新課程2年目→1、2年生用の新課程参考書が出そろう。
旧課程用の参考書が、少しずつ棚の隅に追いやられ始める。
しかし受験用の問題集などはまだ旧課程が隆盛。
新課程3年目→予備校系などの有名な受験参考書も、新課程用が登場する。
旧課程の参考書が棚から片づけられ、「旧課程用」のコーナーに追いやられる。
新課程4年目→浪人生用に旧課程の参考書はまだあるが、
徐々に新課程用参考書が隆盛を極めてくる。
103:02/06/26 07:36 ID:YH1Knpn2
(網羅系 誰もが通る道)
白チャート  チャートでは一番やさしい、個人的には不要かと。
黄チャート  チャート標準、初学者にお薦め。
理解しやすい数学  網羅性は最高か、初学者へのイチオシ。問題集もやるとなお可。
ニューアクションα 大したこと無い?
ニューアクションβ 黄チャ、理解、と同レベル帯。まだ信者は少ない。
黒大数       進学校の生徒、難関大向けかな。
黒大数ニューアプローチ  上に同じ。というか違いは?
鉄則シリーズ     定評はある。問題集も合わせてやれば相当力はつくが、、、
基礎からのフォーカス 特に文型で数学苦手な人に、理解〜より網羅性はやや落ちるか。ジャイロもやること。
(演習系 目標のレベルに合わせて)
青チャート   入試標準以上、難関大向けの定番。
ニューアクションω   情報不足
一対一     名前は有名、そんなにいいか?
月刊大数    一般人はやらなくて良し。
解法のプロセス    中堅〜難関標準くらいか。おすすめ
基礎解法のテクニック  不明
黄チャベスト    高評価が目立つ、演習系の標準か。
解法のてびき    文型用? 比較的やさしそう。
解法のテクニック    不明

予備校が出してる演習系の問題はどうなんだろうか
104前スレ391:02/06/26 07:46 ID:SDWBPhJO
>>65
課程が10年ごとに改定されるのは、迷走でも何でもないですよ。
常に内容に関する検証を行い、
その時代に合わせながら、
「指導のマンネリ」「入試問題の煮詰まり」などを防ぐために
わざわざ定期的に指導要領は改定されることになっているのです。
105大学への名無しさん:02/06/26 09:40 ID:i9UM0Udu
>>67
そういうことでしょ
106大学への名無しさん:02/06/26 10:23 ID:cSwwyjoy
107大学への名無しさん:02/06/26 11:21 ID:5XH+s66X
>>103
白チャートは網羅系では無いでしょ。
それと、本当にそんなにやり通したんですか?


>>前スレ391
1対1自体は悪い本ではないでしょう。
入試標準に限れば網羅系という見方もできる。
問題なのは、有名でありすぎるがゆえに
使用開始時の学力レベルを間違えている輩が多いということ。
「青チャートで多すぎるなら1対1が良い」というのは
使用開始時の学力レベルで真にもなり偽にもなる。
108大学への名無しさん:02/06/26 13:11 ID:v2bDaSvs
>104
なるほど。
それにしても391さんの視点は
数学を教える立場の人の視点って感じがしますね。
実際に教壇に立っていらっしゃるのですか?
109大学への名無しさん:02/06/26 18:26 ID:4jwN8LAI
>>103
解法のテクニックは青茶<赤茶くらいで解説はわかりやすい(個人的に)
110(・∀・)イイ!!!:02/06/26 18:28 ID:TkOIGlLy
問題集だけど、数研出版の入試問題集国立理系 かなりムズイ・・・汗
111大学への名無しさん:02/06/26 20:45 ID:lVU/O+Qz
理解しやすい数学ってそんなにイイかな・・・・
112大学への名無しさん:02/06/26 21:19 ID:lI9NJmue
>前スレ>>391さん、皆

2ちゃん閉鎖の危機。
万が一に備えて避難所作ったから良かったら使って。
2ちゃんの分家だから本格的。

大学受験@2ch2掲示板
http://www.2ch2.net/bbs/daigakujuken/index2.html
1132浪人:02/06/26 21:53 ID:yl5IqFMS
3年後に複素数平面消えるの待ちます
114大学への名無しさん:02/06/26 22:22 ID:GJLKCFPw
『1対1対応』は東大・京大の受験生にとっても基本ではない。
あれが全て理解できたのに数学が合格点に届かないなんていうことはない。

複素数がわからないような奴は、理系の大学には行かないほうがいいよ。
115大学への名無しさん:02/06/26 22:40 ID:q4Sbe2fG
>>114
>複素数がわからないような奴は、理系の大学には行かないほうがいいよ。

ハゲシクドウイ
ASOやれ、ASO。
116   :02/06/26 23:07 ID:zTzS672D
なぜ、2ちゃんねるが閉鎖されるの?
117:02/06/26 23:15 ID:YH1Knpn2
>>107 いや、見たり聞いたりした結果
>>111 いいよ
>>116 閉鎖されないでしょ
ところで研数書院の問題集はいいね、黒大数はいらないと思うけど、、、
あと正高社の問題とSEGの10日間シリーズ、旺文社の分野別なども目に付いた。

118大学への名無しさん:02/06/27 00:54 ID:1Szb+U0y
理解しやすい数学を終えたんですが、お勧めはありますか?
119大学への名無しさん:02/06/27 03:21 ID:TbsF695J
>>110
どのへんがイイの?
120大学への名無しさん:02/06/27 03:29 ID:tGsp9ZlO
これが解けるか解けないかで方針が違う。その議論無しでお勧め参考書の
個展やってても時間の無駄。

θ=360°/7, α=cosθ+isinθ, β=α+α^2+α^4 の時、
1) α'=α^6 を示せ。
2) β+β', ββ' を求めよ。
3) sinθ+sin2θ+sin4θ を求めよ。(小樽商大)
121大学への名無しさん:02/06/27 03:34 ID:AJgxkyPA
細野の参考書の後ろにのってる写真マジで笑える。
全シリーズ違うから本屋で立ち読みしろ
122大学への名無しさん:02/06/27 03:51 ID:TbsF695J
>>120
ふざけんじゃねーよ
そんな、ダッシュとバーを打ち間違えてるような問題
考える方がよっぽど時間の無駄じゃ
まあ、間違えて出題する方がよっぽど時間の無駄だがな
123大学への名無しさん:02/06/27 03:53 ID:tGsp9ZlO
>>122
バーがIEじゃ出せないからね。しょうがない。
124大学への名無しさん:02/06/27 03:56 ID:TbsF695J
>>123
ナニィーーー? これを見習え。

510 :大学への名無しさん :02/06/19 22:55 ID:1XBu7KAM
θ=360°/7、α=cosθ+isinθ、β=α+α^2+α^4のとき、
(1)α(bar)=α^6を示せ。
(2)β+β(bar)、β*β(bar)を求めよ。

↑お願いします
125大学への名無しさん:02/06/27 03:58 ID:tGsp9ZlO
ダッシュで代用すること多いよ<バー
126大学への名無しさん:02/06/27 04:04 ID:TbsF695J
俺のもってたスタンダード受験編にあった。

1は右辺に
ドモアブルを使って、6θ=360−θから、sin(−θ)=−sinθで終り

2は
7θ=360だから、α^7=1、α≠1より 
α^6+α^5+α^4+α^3+α^2+α=0を使って終わり

3は
与式はβの虚部。あとは2を使ってβ、β'を求める2次方程式をたてて
βを求める。和→積の公式を使って与式>0を示し、合う方を選んで終り。
127大学への名無しさん:02/06/27 04:13 ID:4hlBO8pH
普通複素共役は「†」か「*」をつけるだろう
128大学への名無しさん:02/06/27 07:16 ID:AZINYlbK
↑キリスト?
129大学への名無しさん:02/06/27 10:24 ID:UG5CuQEK
>>120
どう方針が違うの?
130大学への名無しさん:02/06/27 13:13 ID:Y+MVmC/i
>>120
この問題を完投で全統68
131大学への名無しさん:02/06/27 13:55 ID:Xqu6uWTu
そこまではいかんでしょ
132大学への名無しさん:02/06/27 14:39 ID:Xqu6uWTu
しかし青チャ2ヶ月なんてネタでもいわんよ・・・
理3いったヤシでも4ヶ月かかったっていってたのに・・・
133大学への名無しさん:02/06/27 14:55 ID:Pbp7MSv4
樽商は偏差値60すらありませんよ
134大学への名無しさん:02/06/27 16:52 ID:EkfaUe3W
>>132
それってTからVまで全部会わせてですか?
135大学への名無しさん:02/06/27 19:39 ID:nEYqiMiw
>133
でも、その大学の入試問題を時間内に完答できる人は少ないし、
時間無制限でもそうたやすくはない。
たとえ東大に合格する実力があったとしてもね。
136大学への名無しさん:02/06/28 03:53 ID:wXhUySIQ
喜ばしいな。みんな、実際の勉強に向かったか・・・
137118&134:02/06/28 14:26 ID:PESlfnoS

         _,,-‐―<.,_ フ´        \_
       _,-'´ ̄``ヽ `ゝ ′_,-…‐、     ヾ``'ヽ、
       /      _..,-' ,   ̄~`ヽミ、      ヽ, .  \
      /      /7’ / .:i l ヽ 、ヽヽ     ヽ: .  ヽ
    / ,     /, , / / | | | 1ヽ l lヽ\ . :   l: : .  ヽ
   ,/ /   /,/// |  | : | |,i |, l'|;,. |ヽlヽ,ヽ: ,: . . |: : . . . |
  / ,/ ,  ,/ / // l| :| :| |Nヽ|ヽ | `| .! :|; : , . . :|: : : : :|
  / /| / / /| //l|1 :リ|  |=#井Fヲモ#リ_|}; ; ; , . ;|:: :: : ::|
 /,// | |/l/ |l|山凵八 :|||1+キ彡中ミ|ルリ1; |: ..i : ;リ:: : ::::|
 |/ |  |  |//|| サ廾廿’ | :/` |/,/'〇:::::o::ミソ | :|: :;| : ;リ:::::: ::..|
| | :|  |l//!i  | //Oミ、V  ′ b::::::.:.:.::>┤|: ::1 ::;ノ;;:::::.:::.|
| | .:|1 |'1| |l '| | | B:::|      |_:::::::..〃 | |; ::;| :;,/;;;::::::::.i.|
   | :||  |W\|:lH |:::::|      」`.:.:C //, :;/,::;/;;;;:::::::::|l|
   1:| |   l|ヽ l|N` |::::9     ``==="っ/レ'/,///:::::::::|ヽ
    |:| ヽ |ヽヽ ヽ.:| ゛='/     / / / /,/// //;:::::;:;:|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l|  ヽ| ヽ \Nl〃      ___     ///:://::;::::::;:;| < 誰か質問に答えてよ〜
     ’   丶   ,>'^>、  ~ ̄  `^      ////;/:;::;:/l|   \__________
         ∠-フ┐1ヽ、        / ノノ';;;/;/;;/;;ノ
           ´ レイ| /|lヽ 、_  _,.‐'    イ//////
               V レ'V\`l"~     ⊥ノム/^′
                       〉| _,,..-‐''"~   ヽ
                   /|,|∧ヾ      〃\



138大学への名無しさん:02/06/28 17:34 ID:9xQ6GjJr
>>134
123ABC
139大学への名無しさん:02/06/28 17:55 ID:uJIB+9Ts
ひょっとして網羅系の参考書って同じのは2度しないものなんですか?
140大学への名無しさん:02/06/28 18:22 ID:56rEv9U0
黄チャで東大受かりますか?それとも青チャぐらいは必要ですか?
和田式のやり方でやります。
141名無しさん:02/06/28 18:33 ID:ZTxPmiam
>>120を完答できるストックがあれば、試行の力をつける参考書へ進む。
大学への数学本誌、SEG闘う50題、新数学演習、旧帝大過去問、など。
部分点どまりなら、やさしい文系数学、解法のプロセス、解法のテクニック、などを。
手も足も出ないなら、ニューアクションβ、白黄青チャートなどを。
142学生さんは名前がない:02/06/28 18:36 ID:BoNjs2bn
>>140

うかりません
143 :02/06/28 18:46 ID:nYCReoao
青チャートA例題→一対一ってどうですか?
144名無しさん:02/06/28 18:51 ID:ZTxPmiam
>>143
>>120を完答できる力はつかない。残念だが。
労多くして得るものは少ないという代表の勉強法だろう。
145大学への名無しさん:02/06/28 20:00 ID:4lo9Ss6e
誰か>>120の相手してやらないの?
146大学への名無しさん:02/06/28 20:40 ID:FvP+tZDZ
青チャで東大受かりますか?
147ayame:02/06/28 20:41 ID:3pz46oAv
青チャで名大受かりますか?
148大学への名無しさん:02/06/28 20:44 ID:/3Hb2bB9
>146うかりません
>147医学部はうかりません
149大学への名無しさん:02/06/28 20:48 ID:wb4OGjPp
>>146-148
必要条件でも十分条件でもないでしょ。。
150me:02/06/28 20:48 ID:3pz46oAv
法学部は受かるんだね
151前スレ391:02/06/28 23:42 ID:L/CMWhrj
>>145
正直、うむむ・・・こんなレベルの低い話をしていたのか・・・
と、思い切り力が抜けた。
急にレスが減ったのは、私と同じで一気に空気が白けたか、
それとも、できなくてあせったか・・・!?
この問題が5分で解けないなら、黄チャートやり直し。
こういう典型的な公式適用問題は見た瞬間にやり方が思い浮かばなければ、
完全に勉強不足。基本の練習不足。
1対1なんか絶対やるなよ。

ただ、α'がαの共役を表すということに気付くには多少想像力がいるが。
問題文に何も書いてないが、その辺は「出題者の意をくむ」ってことで。
ほんとの入試だったら、出題ミスで全員正解間違いなし。
152大学への名無しさん:02/06/29 00:34 ID:NZz52DuP
うちの学校で「FOCUS(フォーカス)」
という問題集を貰ったんですがそれはどうでしょうか?
チャートにするとどれにあたりますか?
153大学への名無しさん:02/06/29 01:01 ID:FxTmLSKY
いま和積の公式はUよりもむしろVCでやるから
>>120 を満点とるのは文系では少ないはず。
154前スレ391:02/06/29 01:52 ID:wTKTNoO+
>>153
そんなことはないでしょう。
和積の公式は数2でばっちり勉強して下さい。
ちなみに、和積の公式は使わなくてよいが。
155大学への名無しさん:02/06/29 02:54 ID:m7s7QxXc
機種依存文字を使うやつは低能
156北大法卒:02/06/29 07:04 ID:oePyH9yb
懐かしいな…。自分は受験生時代は赤チャートを使ってたよ。
当時ごま書房から出版された、和田秀樹の数学は暗記だって本を愛読していたからね。
なんか今出てる本では青チャートを使ったやり方に改められてるけど。
自分がなんでこの板にいるかというと、公務員試験のためさ。
公務員試験には教養と専門があって、教養ではセンターレベル以上のことが聞かれるからね。
自分は結局センター数学は150点だったよ。数学は苦手だったからな。
自分は教養の力試しのためにセンターを受けるよ。
157大学への名無しさん:02/06/29 07:13 ID:eJiDQ517
おれは和田式だけで東大離散受かったぞ!!
158北大法卒:02/06/29 07:44 ID:HLrn+Zn5
正直和田式をやるなら青チャートで十分?それとも赤チャートまでやる必要ある?
159名無しさん:02/06/29 07:50 ID:nj3ShKcu
>>154
東大文系志望者5人にやらせたら誤魔化さないできちんと解答できたのはゼロw
しっかり図を書いてきちんとコメントしてあれば○にするつもりだったのだが、
Im(Z)という概念がないらしくそれでもダメ。
で、恐ろしいのはその内4人が合格したのね。やらせたのは12月で、知識的にも
十分なはずの時期だけどね。オマエは今の受験生の実情に疎い。
160名無しさん:02/06/29 07:58 ID:nj3ShKcu
いくら参考書を消化しても、それはきちんと点を取れる答案を書く能力を
必ずしも保証しないということだな。
161名無しさん:02/06/29 08:07 ID:nj3ShKcu
もう1例挙げるか。

Aが4枚、Bが3枚の硬貨を同時に投げる時、AがBより多くの表を出す確率を求めよ。
162大学への名無しさん:02/06/29 08:18 ID:5Ka8JOrF
ねえ、青チャートで東大に合格出来る?
163キリソワソチャソ:02/06/29 09:37 ID:xg2LF+FP
>>162
できる
といったらどうするの?
164大学への名無しさん:02/06/29 09:40 ID:Xxg+o9GK
むしろ、赤チャートってそんなにいいの?
使っている奴、見たことないよ?
165キリソワソチャソ:02/06/29 09:42 ID:xg2LF+FP
ってか上の問題サパーリだったよ
やばいのか?
166130 153:02/06/29 09:54 ID:t2DX4hKR
>>161
その問題は東大合格者4人なら全員「正答した」と思われ。
和積の公式は「教科書レベル」なのに入試ではあまり出番はなく
使い方知らない受験生多いよ。今年理科大の工学部に
受かった奴も使いこなせなかった。
ただ、おたくの答案採点基準が受験の現実とはかけ離れたマニヤック
で小うるさいものである可能性高そう。
よくいるんだよね。そういう数学の先生。
167大学への名無しさん:02/06/29 10:00 ID:oyKBJU/u
>>161
場合分けの考察を順にすれば少しも難しくない。
@Aが一枚表を出したときにBが0枚表を出す確率)
AAが二枚表を出したときにBが1枚か0枚表を出す確率)
以下略
これがおそらく解法のスタンダードと思われる。(自己流とかつっこむな)
168おたく:02/06/29 10:02 ID:oyKBJU/u
>>166
いっぺん、マニヤのスペル書いてみてください
169名無しさん:02/06/29 10:07 ID:nj3ShKcu
>>166
悪いけどそんなに高いレベルではなかったよw<東大文系合格者4人
>>120の設問2)までできたの自体が2人だけ。文系の数学力は頂点層でもそんなもんだ。
採点基準は入試の現実に近いでしょうね。・・・採点経験あるし。
あ、もしかしたらコメントしてるのは>>161のことか?それはもっと悲惨だったが。
170大学への名無しさん:02/06/29 10:10 ID:Onds3cr5
講師なの?
171名無しさん:02/06/29 10:12 ID:nj3ShKcu
>>167
そういう方針であると難問なので、潰れた奴ばかりだったなw
172大学への名無しさん :02/06/29 10:21 ID:dvRA8Y2W
「パターン問題集」(研数書院)は使える。知ってる人いるのかな?
やっぱり、こういう教科書傍用問題集っぽいものをしっかり何度も繰り返し解いて、
強固な基礎力を身につけなければ、いくら難しめの問題集をたくさんやっても、
所詮は砂上の楼閣で終わると思う。
173大学への名無しさん:02/06/29 10:27 ID:oyKBJU/u
>>172
同意。俺もこれから8月までにしっかりやりとおす問題集選ばなきゃ…探してるんだが結構悩む罠。
問題数と問題レベルと解説から見て
解法のプロセス、ニューアクションω、Z会のチェック&リピートあたりから選ぼうかと。
どれも一問一問のレベルが低めだから数こなせるし。

他の人らはヤパーリ青茶?
批判じゃないがあの問題数と解説の不丁寧さは途中で潰れそうな予感。
174大学への名無しさん:02/06/29 10:46 ID:oePyH9yb
結局青チャートで東大文系受かるの?
175:02/06/29 11:03 ID:ch2yxEnS
過去ログの東大合格者のカキコを見れば?
受かった人で青をやっている人はたくさんいるだろうけど、
青さえやればいいということでは無いと。そういうことでしょ
まあ「進研ゼミの数学だけで東大理T受かった」と言う人もいるわけで、
何が向いているかは人それぞれだけどね。
>>172 研数書院のっていい本多いよね、カテキョ先の高3が使ってる。
数研出版も少しは見習えと言ってやりたい、、、
>>173 解法のプロセスがよさげでは
というかニューアクションは何故かβ以外評判がよろしくない。
問題選定に難があるのだろうか。ぱっと見、解説は丁寧だと思うが。
176大学への名無しさん:02/06/29 11:16 ID:IMWL63na
>>161
取り敢えず三枚ずつ投げたときにAとBが同じ枚数の表を出す確率を出して、
1/2にその確率の半分を足せば良いんじゃないかな?
だから、1/2+2*(1/16)^2+2*(4/16)^2+(6/16)^2じゃない?
面倒だから計算しないけど。
177大学への名無しさん:02/06/29 11:18 ID:IMWL63na
ごめん激しく1/2+(1/8)^2+(3/8)^2だった。
1/2+1/64+9/64=42/64=21/32くらい?
178大学への名無しさん:02/06/29 11:20 ID:IMWL63na
あー、またゴメン、177の数字と1/2-(1/8)^2-(3/8)^2の平均だから、
もの凄い勢いで1/2。
訂正しすぎだな俺。
179大学への名無しさん:02/06/29 12:24 ID:BGVbV7dJ
>>140
青でも黄でもいいですよ。そう書いてあると思うんだけど・・・。ちゃんと読んだ?

>>156
相次ぐ改訂で当時の赤チャに当たるのが青チャの現在の位置づけとなっています。
和田式が改めたんではなくて、数研が改めたんですね。
でも新課程用では赤チャが今の青チャレベルになるらしいですね。
180大学への名無しさん:02/06/29 12:56 ID:xU5iNKGY
>171
表を書いて、Bの枚数で場合分けすれば、教科書レベルの易問。

上手いやり方を思いつこうと悩むより、多少計算が煩雑でも、
基本に忠実な方針で推し進めるほうがよい。

181名無しさん:02/06/29 13:21 ID:nj3ShKcu
>>176は筋がよい。間違ってるけどw
>>180は問題の難易度が見抜けないので数学力が低い。
182大学への名無しさん:02/06/29 13:31 ID:ZoV0JcpN
>>181
ん?1/2は違う?
なんか二人が投げるのが、1枚0枚でも、2枚1枚でも1/2になるし、無限に増やしていっても1/2に収束しそうだから、
常に1/2だと思ったんだけど。
183大学への名無しさん:02/06/29 13:43 ID:ZoV0JcpN
二人がそれぞれn枚ずつ投げるとき、
Aの表枚数の方が多い確率をa、Bの表枚数の方が多い確率をb、同じである確率をcとおくと、
a+b+c=1で、対象性からa=bが言えて、
a+c*(1/2)=1/2が言える。
ABの表の枚数同じであった場合、次にAがもう一枚投げて表が出る確率は1/2、この時Aの表の方が多くなる
Aの表の枚数の方が多かった場合、Aが次に何を出そうとAの枚数が多い。
Bの表の方が多かった場合、次にAが何を出そうがAの枚数の方が多くなることは有り得ない。
よって、
a*1+c*(1/2)=a+c*(1/2)=1/2で、
nに3を代入したときも変わらず、だから答えは1/2だと思うんだけど?
184大学への名無しさん:02/06/29 14:23 ID:4p2HlDue
赤チャで和田式暗記数学は実践可能ですか?それで東大受かりますか?
185大学への名無しさん:02/06/29 14:28 ID:ZoV0JcpN
>>184見て思うんだけど、黄とか青とか、なんか網羅系を一通り経験した後って何かまだ必要なんですか?
よく黄→1to1とか、青→赤とかよく勧められてるけど(赤はあんまり勧められてないかな)、
実際一回高校のテスト勉強とかでチャートやらの参考書を一回やったら、
後は苦手な分野の特集が有る月刊やらやれば、後は過去問で問題ないと思うんですが…。
186大学への名無しさん:02/06/29 14:32 ID:ROg40kt0
>>185
俺もそれでいいと思う。
網羅系をやるのは、穴を無くすため。
複素数が全然わからない状態で、入試を受けて複素数が出たら部分点すらもらえないでしょ。
それをなくすために、網羅系ってのはあるんじゃないの?
網羅系が終わったら、自分の志望校の出題傾向に合わせて傾斜をかけてやらなくちゃ効率が悪すぎる。
187北大法卒:02/06/29 14:40 ID:HLrn+Zn5
力試しに東大入試受けてみようと思うんですけど、数学はやっぱり青チャですか?赤チャですか?
188大学への名無しさん:02/06/29 14:44 ID:ROg40kt0
赤チャは存在すること自体が犯罪らしい。
189大学への名無しさん:02/06/29 14:45 ID:ZoV0JcpN
赤くないしね。
ずっと捜してて、友人に「コレダよ」って言われて、無性にムカついた覚えがある。
その点まず犯罪。
190大学への名無しさん:02/06/29 15:03 ID:5Ka8JOrF
じゃあ今の青チャは買いですか?
191あぽ@南 34単位  ◆ANALLovE :02/06/29 15:13 ID:iZ5Oynx3
網羅系をやり切る根性に完敗。
192大学への名無しさん:02/06/29 15:38 ID:XWY4RlQf
赤チャできたら別に青チャやる必要ありませんか?
193大学への名無しさん:02/06/29 16:02 ID:Y8q/ubeG
数学VC赤チャート=意味不明
194大学への名無しさん:02/06/29 16:17 ID:Y8q/ubeG
VCっていうか
別々だが
195大学への名無しさん:02/06/29 17:42 ID:oyKBJU/u
>>175
>>173なんだがついさっき本屋いってニューアクションωかってきちゃった…。
評判悪いのか(´Д`;)
しばらく見詰め合って好きになれなかったら本屋には悪いが返品してもらうかな…。
とりあえずthx

なんで解法のプロセスにしなかったかっていうと
例題に対しての類題の数が少ない(定着率低い鴨)
例題数自体が少ない(網羅できてない可能性有)
その分、一つの例題に対して普通の倍近い紙面使って解説してるから悩んだわ。
196 ん? :02/06/29 18:35 ID:+e08J8A0
解説がスバラシク親切な頻出レベル文系・理系数学T・A,U・B
解説がスバラシク親切なハイレベル文系・理系数学T・A,U・B

ってどうなんですか?過去スレでは出て来ないみたいですが・・・。
197大学への名無しさん:02/06/29 18:37 ID:nj3ShKcu
>>183
いいよ。完璧だな。
198大学への名無しさん:02/06/29 18:40 ID:kkHE8Gdi
湯浅のスキル数学ってどうなの?
199大学への名無しさん:02/06/29 18:48 ID:nj3ShKcu
>>161の要点は、

独立試行(サイコロ型)であるから順列or積の法則の選択。

根源事象の把握を工夫して積の法則を上手く使うのが楽。

A, Bが同時に3枚投げた後で、Aがもう1枚投げると考え、積の法則を適用。

>>183は確率の基礎をかっちり理解していそう。
そーゆーフィーリング頼みでないものの蓄積が大事っす。
200大学への名無しさん:02/06/29 19:05 ID:EZzUoScX
今、理解しやすい→一対一対応の演習と勉強してます
理解しやすい以外にも網羅系は必要でしょうか?
なんかチャートシリーズが数学の参考書サイトで評価低かったので避けてたのですが・・・
201大学への名無しさん:02/06/29 19:17 ID:nj3ShKcu
網羅系って一口に言うけど実勢の入試問題を網羅できてないものが殆どだよなw
リアルタイムの入試を網羅したと言えるのは解法のプロセスくらいだと思う。
他のものはそれ単独では網羅できてないわけ。
内容も見ないでアレコレ勧める人がいるけど、無責任だよね。
202大学への名無しさん:02/06/29 19:23 ID:nj3ShKcu
数研出版だったら、「スタンダード数学演習1A2B(受験編)」か、
「チャート式受験数学1A+2B〜基本200題」がいいよ。
203大学への名無しさん:02/06/29 19:38 ID:yMyInJWS
解法のテクニックはイイ?
204大学への名無しさん:02/06/29 19:40 ID:s7yBPVim
数列に苦手意識があるんで、夏にやろうと思うんですが、
Z会の「速攻Z会 数列10日間 」と、
SEGの「SEGスタンダード」だったらどっちがお薦めですか??
どっちも10日間なんですが。
205大学への名無しさん:02/06/29 19:49 ID:oyKBJU/u
>>200 網羅系は量がかなり多いからちょっと見じゃなんとも言えない罠。
>>201がいうように網羅してなかったら意味ない。
    つっこんどくと、メジャーな網羅系は全部やり通したんか?と小一時間。

>>202 スタンダードはあんまり薦めないほうが良いかと。理解しやすいをやった時点で解けるか微妙。
     ただ、学校で使ってるけど網羅性・問題数・チョイス・紙面構成は問題集の中でもピカイチだと思うんだがなー。
206大学への名無しさん:02/06/29 19:52 ID:oyKBJU/u
>>204
両方ともやってないが学校でやらされた「十日あればいい」は量がこなれてるのと難易度的に良いかと。
教科書レベルからまず一歩目にはもってこいかなと思います。
207大学への名無しさん:02/06/29 20:21 ID:soQlI5R+
PART3のほうでオリジナルの受験編が話題になってたけど、どう思いますか?
俺の場合分からなくても質問できる奴が近くにいるからやろうと思ってるんだけど。
網羅系は青チャをやりました。
練習問題とかもだいたいやった。
208180:02/06/29 20:43 ID:02qKRp5X
>181
場合分けしても全然むづかしくない。
計算が煩雑と言っても、単なるたし算とかけ算にすぎない。

難易度が見抜けていないのは君のほう。
のんびりやって、色々な解法を考えたり一般化するのは楽しいけれど、
実践的には、場合分けが思いつけばそれで十分。

回答は1/2
場合分けでも5分で終る。
209大学への名無しさん:02/06/29 20:51 ID:oyKBJU/u
>>208
粘着はヨクネーヨ。満足する解答でたんだからいいじゃねーか。
俺は↑のカキコでAで場合分けしたがBで場合分けしたカキコもあったな。
あれば一番スタンダードか。普通に計算すれば5分未満。

考えていい解法が浮かんだら楽して解く。浮かばなかったらゴリ押し。これでいいでつか?
210大学への名無しさん:02/06/29 20:54 ID:oyKBJU/u
>>207
既に相当やってるんだな・・・すごいや。
俺は学校ではオリジナルでなくスタンダードの受験編使ってるがあれのB問題をドンドン解けるならいいかと思う。
見た感じオリジナルよりスタンダードのほうが良いからやるならスタンダード。
211:02/06/29 21:21 ID:BQamza/u
>>202
数件出版以外で何かおすすめはありますか?
212大学への名無しさん:02/06/29 23:26 ID:EY+5b/Ba
理系数学の原点 
「理系数学の原点」のはしがき→http://www2.tokai.or.jp/edu/skr/sub4.htm

213212:02/06/29 23:31 ID:EY+5b/Ba
>>212 はしがきの一部↓
私は教室で「自分で証明を確認したことのない公式は使うな!!」という。
 生徒諸君はケゲンな表情をするが、「公式の証明」を確認することによって、
「その公式がなぜ必要か」ということはもとより、その周辺の諸問題が否応な
く見えてくる-全体が見えてくるのである。
 もう一歩踏み込んで言うと、それらの公式や定理にしても、われわれはまる
で「あたりまえ」のように使っているが、もとをただせばどこかで誰かが「そ
れなりの支払い(?)」をして獲得したものであるにちがいない。
 
 
214キリソワソチャソ:02/06/29 23:32 ID:v922R8u1
数学Vの積分と不等式というところ、青チャートでやってるんですがかなり厳しいです。
こういう証明問題とかの力ってどうやってつければいいのか・・・
なんか積分するとその値になるものをさがすとかいわれてもそんなのわかるわけないし
215大学への名無しさん:02/06/29 23:40 ID:QmaI2Jd2
数学はニューアクションβだけで十分なのでしょうか?
最近めちゃくちゃ不安になってきました・・・。
216:02/06/29 23:45 ID:ch2yxEnS
研数書院の解法の新技術
旺文社の解法のプロセス
どっちも良い。
>>214 文英堂の「数学の考え方解き方 数V」あたりは?
217:02/06/29 23:49 ID:ch2yxEnS
>>215 ニューアクションβは基礎がため、同時進行で基本問題集もやるといいよ。
件数書院の新技術あたりがおすすめかな。
それが終わったら応用問題集、解法の手引きとか解法のプロセスとか、難関大なら青チャとか。
んでそれが終わったら入試問題を解いていく。河合の理系数学とか難関大ならSEG10日シリーズとか。
218大学への名無しさん:02/06/29 23:53 ID:QmaI2Jd2
>>217
アドバイスありがとうございます!
基礎固めは最低限いつ頃には終わりにすべきなのでしょうか?
219:02/06/30 00:13 ID:1absxs8T
>>218 んー、夏前とか。でも1Aから3Cまで全部やるのが大変なら
なんとか夏休みの前半くらいまでで。
220大学への名無しさん:02/06/30 00:34 ID:G8n2fue7
>>219
なるほど・・・。本当にありがとうございました。
とてもいい参考になりました!
221:02/06/30 11:09 ID:1absxs8T
横浜の本屋で、数学参考書の売り上げランキングがあったんだけど
1位から4位くらいまで1対1が独占、、、おかしいだろコレ。
お前らそんなに1対1を必要とするランクの大学ばかり受けるのかと問いたい。
あと青チャと細野で10位まで埋まってたよ。
高校の授業で黄色レベルまでの基礎は万全って事?
222ClayAngels ◆D.C/FlA. :02/06/30 11:14 ID:bbq3Ba/2


解説がスバラシク親切な頻出レベル文系・理系数学T・A,U・B

解説がスバラシク親切なハイレベル文系・理系数学T・A,U・B

ってどうなんですか?過去スレでは出て来ないみたいですが・・・。
223:02/06/30 11:26 ID:1absxs8T
マセマの馬場さんの本でしょ? 結構良いと思われ。
あんまり有名では無いけどね。
白チャやニューアクション等で基礎を終えていて
応用の段階でやるものだね。
「元気が出る数学〜」のほうは初学者向けだっけか。
224名無しの権兵衛:02/06/30 11:37 ID:CPvcFGX3
現在高2文系野郎です。
もっている数学参考書は
「Σベスト理解しやすい数学T+A、T+B」onlyなんですが
これから受験勉強始めるにはどんな数学参考書がよいんでしょうか。
225:02/06/30 11:50 ID:1absxs8T
理解しやすい数学は基礎を固める網羅系としては最適なので
まずはそれを一通りやる。同時にやる問題集は
同じ文英堂の基礎問題集とか、研数書院のとかね。
それが終わったら基礎が終わったということなので、次は応用問題集、その後入試問題集。
応用問題集は文型だと解法のてびきや、黄チャートベストでもいいかも。
要は「例題・丁寧な解説のついたやさしめ入試問題集」みたいなもののこと。
で応用が終わったら入試レベル、志望校の過去問など。
河合出版の文型数学〜とかがそれに当たるかな。
226名無しの権兵衛:02/06/30 11:54 ID:CPvcFGX3
ご丁寧な解答、有賀dございますた
227中華キャノン ◆aR9JzpGA :02/06/30 11:56 ID:g4mEOBzE
>>226
とりあえず、君のレベルがどれほどか教えれ。偏差値70で「理解しやすい数学」は無意味だし。
228大学への名無しさん:02/06/30 12:14 ID:eiMl8uBK
解放のプロセスかっちまいそーだがほんとにいいのか?
229:02/06/30 12:25 ID:1absxs8T
プロセスは応用レベルだから、他の同様なレベルの問題集でもいいけど
解法のてびきとか解法のテクニックとか、
駿台文庫のカルキュール、フォローアップなんかもそれに当たるかな。(見たこと無いが)

230大学への名無しさん:02/06/30 12:30 ID:KKDjW7s+
ダイアグラム 入試数学TAUB(桐原書店)を
サラっと見て勢いあまって買ってしまったんですけど
評判はどうようなものなんでしょうか?
231大学への名無しさん:02/06/30 12:34 ID:eiMl8uBK
>>229ちなみにききたいが厚さはいかほどなのか?
あと難易度について青茶と一対一とくらべてどうなの
かしりたいです。
232国公立文系2次偏差値63〜65程度必要:02/06/30 12:36 ID:pz5moT+8
教科書傍用問題集→青チャ→?
次なにをやれば良い?
233大学への名無しさん:02/06/30 12:38 ID:atWhoIM7
>>231
薄いよ、網羅系参考書では一番薄いと思う。大体で、V&Cで比べると青茶の半分ない。
難易度は分からないが解説に使ってるページ数は青茶の3倍ほど。
234大学への名無しさん:02/06/30 12:40 ID:eiMl8uBK
じゃあ基礎問題精巧より一ランクうえぐらいですかね。
難易度は
235大学への名無しさん:02/06/30 12:41 ID:eiMl8uBK
すまんわからんてかいてあった
236大学への七氏:02/06/30 12:55 ID:V1nf/4z0
河合のやさしい理系数学どう?
やさしいとは思えん
237大学への名無しさん:02/06/30 12:56 ID:YqS7HsLL
数列、整数、確率が全くわからなくて分野別の参考書買おうと思ってるんだけど、
細野と麻生ってどっちのがいいの?
238(・∀・)ニヤニヤ:02/06/30 13:14 ID:G7l0FS0H
このスレにはないみたいだけど、
荻野の天空への理系数学ってどうなのよ?
いま代ゼミTVネットでやってる最中なんだが結構難しいんでないでしょうか?

ちなみにいま1対1と月刊大数やってるんですが、
数VCは1対1だけでほぼ網羅できますでしょうか?
239:02/06/30 13:17 ID:1absxs8T
>>231 それらよりはやさしいでしょ
というか青や1対1の解説が問題有りか。
>>232 青までやったんなら文型の入試問題は大抵解けるはずだけど、、、
てか理系の難関大入試問題も解けるはず。
文型なら河合の文型数学〜が入試問題対策としていいのでないかな。
あと志望校や同レベルの過去問、もう解けるはず。
>>236 それは入試問題集なんだから、基礎と応用を終えた人向け。
>>237 書店で見た感じ麻生のほうがはるかに良いと個人的に思う。
でもかなり苦手なら、「苦手だけど受験に必要な人の〜」シリーズがいいのでは。
旺文社か文英堂か、どっちかが出していた薄くて赤い色の本。
あとは東進のはじめからシリーズやマセマ・学研の馬場さんの数学本。
240国公立文系2次偏差値63〜65程度必要:02/06/30 13:19 ID:86E1B8jF
>>239
サンクスコ
241大学への名無しさん:02/06/30 13:19 ID:TTT1IVaX
ねぇねぇ タイプ分け○○系数学ってどうっすかね?
誰か使ってません?
242:02/06/30 13:24 ID:1absxs8T
>>238 天空〜って応用レベルだよね? 良いと思われる。
1対1も応用レベル(難関大向け)だけど、、、
基礎を終えた人が1対1を終了したらもう大抵の入試問題に手がつけられるのでは。
月間大数までやるって事は旧帝上位狙ってるんだよね。しかも医とか

243大学への名無しさん:02/06/30 13:24 ID:CwN1HhAV
俺もASOマンセーだが、種類が少ないのが何とも…
でも数V微積、複ベは鬱で氏にそうだった俺に生きる活力をくれた。
苦手意識持ってる奴はまあ半月でいいから騙されたと思ってやってみな。
244大学への名無しさん:02/06/30 13:50 ID:nDyXYdbo
いま1対1の数学Bやってます
245大学への名無しさん:02/06/30 14:36 ID:qV75hX8w
応用問題の考え方がわかる参考書ってありますか?
246大学への名無しさん:02/06/30 14:49 ID:SOrRLz4f
>>245
理系難関大志望なら文英堂の「合格へのサマリー」やっとけ。
実際の試験で点かっぱぐ力がつくぞ。
247大学への名無しさん:02/06/30 14:51 ID:SOrRLz4f
「1対1対応の数学」より「合格へのサマリー」の方が実戦的だと思うぞ。
ただし理系向けの分野別の方な。
248大学への名無しさん:02/06/30 18:24 ID:f0f1bxt8
Z会のチェック&リピートってどうですか?
249大学への名無しさん:02/06/30 20:11 ID:VxNfghac
京大農学部志望の高2ですが、偏差値55くらいで夏に延ばしたいんですけど、
どんな問題集をこなせばいいですか?
250大学への名無しさん:02/06/30 20:13 ID:5oM0d6oT
センターTAUB対策、数学ダメなやつにぴったりの参考書教えて下さい・・
やっぱ白チャートですか?
251大学への名無しさん:02/06/30 20:23 ID:Cz89C1bT
>>250
とりあえず、白はやめた方がいい。
いい悪いじゃなくて、センターだったら、もっといい参考書があるはず。
252大学への名無しさん:02/06/30 20:26 ID:Yu6jGGnC
分野別サマリー潰すのもまあ手だと思うが、
1A2B3Cのも買っておいて損は無いと思うぞ。
個人的に、分野別で出てる分野は網羅型でやる必要が無いので飛ばして、
出てない分野は網羅型で補うようにしてやってる。七月で終わる予定。

>>250
まさに、1A2Bのサマリーを潰すべきかと。
分量的にも最適だと思う。その後黒本でも潰せば、満点いけると思うよ。
253大学への名無しさん:02/06/30 20:58 ID:UzY/HFow
東北大・医にはいった人が荻野の天空への理系数学(だっけ?)
は良いと絶賛していた。。
漏れは良くしらんが。。w
254大学への名無しさん:02/06/30 22:11 ID:atWhoIM7
>>248
問題が簡単過ぎる気がする。人によるだろうけど。教科書に毛が生えた程度。
255大学への名無しさん:02/06/30 23:52 ID:L5O31Oe9
とりあえず帝京から東大までいけるのは青チャート?
256:02/07/01 00:06 ID:BVktj/sl
>>248 個人的にはさほどいいとは思わない
>>249 網羅系、終わってるなら青チャなどの応用レベル問題集。
他にもやさしい入試レベルの問題などを詳しい解説付きでのっけてる本ならなんでもいいよ。
>>250 基礎がなって無いなら網羅系
網羅系で最高のものは「理解しやすい数学」、これに研数書院の「〜新技術」を
セットでやるのが初学者には最高だと思われる。
あとは必要に応じて東進の「はじめからていねいに」などの講義調のものを同時に読む。
257大学への名無しさん:02/07/01 00:48 ID:xf865IH6
サマリーは数学苦手者には向いてねーと思うぞ・・・。
かと言ってマセマものも導入解説下手だし。
結局、漠然とした不安は、ベーシックなものを一度ちゃんと潰してないのが原因なわけで、
講義系のちょっと突飛なところがある解説は、一通り事項を飲み込んだあとに
その威力を発揮すると思う。

かといって白チャとか理解しやすい数学なんかも量として重いわけで、
そこでお勧めは「これでわかる数学」シリーズ。
量的にも読みやすさ的にも説明の無難さ辺りといい、最適かと。
このレベルをきっちり理解して、センター実践問題集で固めるか、
やっとサマリーに手を出せるか、そんなとこだと思う。
258初学者:02/07/01 01:13 ID:pQp86zpW
青チャートは解説不足
1対1は糞ムズ。
こんな俺にとっていい参考書は何よ?
理解しやすいが人気あるようですがそっち買ったほうがいいかな?
ていうか2chの評判を信じすぎたよ・・・
259大学への名無しさん:02/07/01 01:17 ID:RxZNpKCl
ただし、「これでわかる数学」の到達点は恐ろしく低い罠。
だからこそ、初心者向けと言えるんだけど。
260大学への名無しさん:02/07/01 01:23 ID:qkfFnuH9
>>258
2chの評判を信じたんなら、初学で青や1対1はやらないと思われ。
261初学者:02/07/01 01:27 ID:pQp86zpW
>>260
いや初学者も糞もなく青茶、1対1を薦めてるレスって結構あったよ。たぶん。
262大学への名無しさん:02/07/01 01:29 ID:pEb7K0vl
とりあえず最強は東大文系までいける青チャートですか?
263大学への名無しさん:02/07/01 01:29 ID:qkfFnuH9
>>261
1つのスレだけで2chの評判とか言うなよ・・・。
つーか、正しい情報と間違った情報を見抜けない時点で(以下略)
264ドキュソン:02/07/01 01:33 ID:TDESY4MO
白チャ+教科書が終わったら、青チャに入ってよろしいですか?変な質問すみません。
265大学への名無しさん:02/07/01 01:35 ID:h95lgiQY
初学者なら黄茶ベストでイインジャネーノ
あとは「苦手だけで受験に必要な」シリーズとか。
ニューアクションβ・αも内容見てみれ。
266:02/07/01 01:44 ID:BVktj/sl
>>258 理解しやすい数学がベストだけど、
同じ文英堂の「数学○の解法」+問題集も良いと思われる。
解法の理解を重視していて丁寧なつくり。
>>265 黄ベストは問題集的色合いでしょ
>>264 大丈夫(なハズ)
267大学への名無しさん:02/07/01 02:02 ID:Xpaka8Qs
数学の参考書揃えるの金かかるね
268大学への名無しさん:02/07/01 02:53 ID:h95lgiQY
網羅系一冊最低でも\1,300いくからなぁ。理系なら三冊揃える必要あるから\4,900。
演習に入ると更に買う事になるわな。
269大学への名無しさん:02/07/01 05:01 ID:Z3EoOjQk
しつも〜ん!
麻生の複素数・ベクトルって
普通のが人気なのか、演習編が人気なのか、
両方あわせて人気なのか、どっち?
270ちたむ ◆Never/.E :02/07/01 05:34 ID:t1VMVEdP
タクティクスかいなよ
271前スレ391:02/07/01 05:59 ID:lIjyvaZT
何も基礎事項を知らない人がいきなり黄チャートベストをやっても理解できないと思う。
とにかく、完全な「初学者」は、チャートなど、有名「参考書」に手を出しても、
よく分からないまま暗記を重ねてしまうことになる。
「理解しやすい」は、まったく初めての人でも、公式などが理解できるように書いてある。
例題も激易から始まっているので、教科書レベルからスタートするのに最適。
「発展」と書かれている例題は最初は理解できなくてもよい。

白チャートは役に立たない問題が多い。
>>257さんが書いているが、文英堂の「これでわかる」シリーズは、
教科書レベルを懇切丁寧に解説してあるので、初学者向け。
ただし「理解しやすい」よりも到達点はかなり低い。
272大学への名無しさん:02/07/01 06:03 ID:qATyRAqX
あるていどやってみたところ、
黄色ベストは導入はあっさりなので(演習用なので当然か、、)
白くらいでいかった。基礎例題と演習例題とそのEX
きっちりやればいいかな。
273前スレ391:02/07/01 06:34 ID:lIjyvaZT
何だかんだ言って、「理解しやすい」も、
「とりあえず教科書は既に読んでいる」ことを前提に解説されているので、
数学が苦手だと、理解しがたいこともあり得る。
そういう場合は、講義系参考書などで、
基礎概念から学ばないといけない。
教科書を持っていれば、それを一通り読めば早いが、
何をやるにしても、何のこっちゃよく分からなくても、
「問題に取り組む中で、理解していこう」ぐらいの気持ちで。
いきなりすべてを理解するのは無理だから。
274大学への名無しさん:02/07/01 06:55 ID:Y6Au2pjL
数研の教科書持ってるんですけど、知識0、全くの初学者でも
大丈夫ですか?
というか、そういう人は何をやるのがいいんですか?
275大学への名無しさん :02/07/01 07:01 ID:Rvfbyj8M
今は改訂されて問題変わったけど
なにげに「理解しやすい数学」の
練習問題Bは難しくないですか?
ごくまれにだけど解答読んでもわからん時があります。
改訂版ではその問題は差し替えられていたけれど。
276大学への名無しさん:02/07/01 08:23 ID:dveevDyz
>>274
基礎数学問題精講→理解しやすい
277大学への名無しさん:02/07/01 08:25 ID:W5NJxI3S
このスレでアドバイスしてる人はどういう人?
278大学への名無しさん:02/07/01 17:26 ID:rc6DH+d0
>>269
どっちか一冊だけでいいと思うよ
完璧にしたけりゃ両方やるのが良いんだろうけど
279大学への名無しさん:02/07/01 18:29 ID:RtKIXhPf
>>276
いきなり理解しやすいじゃダメですか?
280大学への名無しさん:02/07/01 18:37 ID:BBJ0SyMW
講義系参考書でどんなのがいいですか?
やっぱり東進の「はじめからていねいにシリーズ」ですかね。
281大学への名無しさん:02/07/01 21:31 ID:Aml7cDRn

逆でしょ
282大学への名無しさん:02/07/01 21:33 ID:Aml7cDRn
>基礎数学問題精講→基礎数学問題精講→理解しやすい

この逆の
理解しやすい→基礎数学問題精講
がいいよ


283大学への名無しさん:02/07/01 21:35 ID:Aml7cDRn
>>281,281
自分でワラタ

とにかく、理解しやすい→基礎数学問題精講 がいい



284大学への名無しさん:02/07/01 22:59 ID:iuHl3F95
学校に配られる問題集の簡単なとこだけやれ。
285:02/07/01 23:01 ID:BVktj/sl
>>280 いろいろあるからねえ、立ち読みして自分に合ってると思ったものを。
東進が有名だけど、他にはマセマとか語学春秋社のとか文英堂とか予備校系のとか沢山。
286大学への名無しさん:02/07/01 23:01 ID:ELjiNk2M
>>269
普通の。演習編もいいけど。
287大学への名無しさん:02/07/01 23:03 ID:1qvIUaKE
理解しやすい×3を終えて、
青チャートをやる予定なんですが、
友人はいまからだとつらいものがあると言うんですが、
実際、どれくらいかかるもんなんですか?
288生臭 ◆NAMAsOn6 :02/07/01 23:06 ID:QvPLvQI+
黄チャの次何したらいいだろう?
神戸大文系だからそんなに数学いらないんだけど・・・・
河合のチョイスって問題集を予備校講師がイイって言ってたんだけどやったことある人います?
ぱっと見は解答詳しそうだったんだけど急いでたからじっくり見ずに帰ってきちまった
289大学への名無しさん:02/07/01 23:06 ID:/hJeWwI4
7月10日発売 Mr.Children 『Any』
上辺ばかりをなでまわされて 急に全てに嫌気がさした僕は
僕の中に潜んだ暗闇を 無理やり穿り出してもがいていたようだ
真実からは嘘を嘘から真実を 夢中で探してきたけど
今僕のいる場所が探してたのと違っても
間違いじゃないきっと答えは1つじゃない
290大学への名無しさん:02/07/01 23:07 ID:/hJeWwI4
>>288
青チャートやれ
291生臭 ◆NAMAsOn6 :02/07/01 23:08 ID:QvPLvQI+
>>288
黄のあとに青って無駄多くない?
292大学への名無しさん:02/07/01 23:11 ID:/hJeWwI4
>>291
黄をやるのが無駄のような・・・。
青だけやるのが普通だなぁ。
293大学への名無しさん:02/07/01 23:13 ID:/hJeWwI4
神大の文系ねぇ。何やればいいかな?
294生臭 ◆NAMAsOn6 :02/07/01 23:13 ID:QvPLvQI+
神戸の文系数学そんなにレベル高くないから黄終ったら問題演習中心でいけるよ・・・・って言われたんだけど。
過去問以外でなんか手ごろなの無い?
295大学への名無しさん:02/07/01 23:14 ID:HB8SelBB
教科書と普通の問題集だけで、どこでも受かる。
296pui:02/07/01 23:15 ID:s9s7yP9b
>>287
俺は理解しやすいIAB+白チャU→青チャIAUBでやってる。
青チャの基本までなら頑張れば夏休み前に終わるかと。いや頑張らなくても終わるな..
297大学への名無しさん:02/07/01 23:17 ID:dveevDyz
>>288
生臭か・・・チョイスいいよ。
だけどそれ以上にいいのは河合の国公立二次分野別問題集だな。
神戸だったらそれこそぴったりだ。問題数を適当なところで収めたかったら、
チャート式受験数学TAUB基本200題でも。まあ書店で見とけ。
298大学への名無しさん:02/07/01 23:17 ID:/hJeWwI4
理解しやすいって何?シグマベストのこと?
299生臭 ◆NAMAsOn6 :02/07/01 23:18 ID:QvPLvQI+
おお!サンクス!
見ときます。みなさんありがとー
300大学への名無しさん:02/07/01 23:19 ID:/hJeWwI4
VCなかったら楽だろ〜な〜とつい思ってしまう。。
俺は青チャート→1対1→大数
んでベクトルと複素数が苦手なんでASOもやろうと思ってる。
301:02/07/01 23:30 ID:BVktj/sl
>>287 青は1冊1ヶ月〜くらいかかるかな。3冊計3ヶ月以上。例題だけやるという手もある。
問題の方は、5分やってみてわからんかったら即答えを見て写して覚える。
和田秀樹の「数学は暗記だ〜」を読んでみて。
>>300 凄いね青から1対1-大数って、東大理V志望?

302大学への名無しさん:02/07/01 23:32 ID:/hJeWwI4
>>301
別にそんな志望じゃないけど。
1対1の難易度微妙だよ。青とそんなに変わらないと思うな。
大数は(以下略)
303大学への名無しさん:02/07/01 23:34 ID:/hJeWwI4
和田秀樹は言ってることがまともなのかどうか分からん。
確かに暗記と言えばそれまでなんだけどねw
304大学への名無しさん:02/07/01 23:36 ID:4hoolIzV
数学が苦手な人のための、基本的な事項を論理的に解説してる参考書ってある?

ここでいう論理的な解説っていうのは、たとえば、y=a(x-p)^2+qの頂点が(p,q)
になるのはこれこれこういうことから導出される、とか、その程度のことなん
だけど、これくらいのことでもちゃんとやってる本って少ないんです。黒大数
とかSEGとか、細かい解説が載ってる参考書もあるんだけど、その手の本は往々
にして文章が難解で、コ難しい予備知識みたいなものが多過ぎて、万人に勧め
られるものではない。かといって、苦手な人むけ、となると、変なイメージ論
とか、公式の暗記法とか、本質からずれたところに偏ってると思うんです。な
んかいい本あります?

#数学に限ったことじゃないけど。
#後輩に質問されて、「参考書読めば」と答えるものの、勧められる本がない。
305大学への名無しさん:02/07/01 23:38 ID:/hJeWwI4
>>304
教科書。
306大学への名無しさん:02/07/01 23:39 ID:qATyRAqX
グラフかきゃわかるでしょ。式でかんがえようとするのはダメというか
手をうごかしれ。教科書にものってるでしょ。
307304:02/07/01 23:57 ID:4hoolIzV
>>306

手を動かせば解かるっていうのも、それはそうなんだろうけど、(x,y)
の対応を表にして、なんとなく(p,q)が頂点になるようなグラフが描けた
としても、それは厳密な証明とは違うと思うわけです。どっちかっていう
と、それは経験論なわけで。それで、数学が苦手な人は(p,q)を「何故か
はしらないけど、二次関数の頂点は(p,q)になることが経験的に知られて
いるらしい、わけわからん」と思ってしまう。

>>305

手元にある教科書を見てみると、数研『高等学校 数学』だと(p,q)を
y=ax^2上の点とすると… というような、納得できる解説がありました。
しかし、文章が「これくらい解かるでしょ?」調でレイアウトも古くさ。

一方、数研『高等学校 新編 数学』や桐原『高等学校 数学』は(x,y)
の対応を表にまとめて…という書き方だなぁ。

んー、結局、教師の教え方 or 生徒の授業の受け方に問題があるのか?
308大学への名無しさん:02/07/02 00:31 ID:8belGa9G
数学は先生がどれだけよくても、
基礎をほとんどやらなければ、ついていけない人が出てしまう科目だからね。
俺は数学は苦手なんで、逆の方が助かりましたが…
309図は描けよ:02/07/02 00:53 ID:Fk7DagwD
>304

y=f(x)……(1)
のグラフCを(p,q)だけ平行移動して得られるグラフをDとする。

今、Dを表す函数が知りたい。
D上の点をA(u,v)として、uとvとの関係式がわかればいい。

点Aは平行移動する前にはどこにいたのかというと、もちろんグラフC上にいた。
Aにどんな平行移動を施せばグラフC上に乗るかというと(-p,-q)だ。
つまり、Aを(-p,-q)だけ平行移動した点B(u-p,v-q)はグラフC上にある。

グラフC上にある点はy=f(x)……(1)を満たす。
点B(u-p,v-q)はグラフC上にあるから、(1)に代入して
(v-p)=f((u-q))……☆

v-p=f(u-q)……☆
これこそがuとvとの関係式。つまり、Dのグラフの式。
u,vをx,yに直せば完成。(慣れたら、u,vは最初からx,yでやればいい)
---------------
教科書に載ってるし、わからないなら先生に聞けばいい。
310大学への名無しさん:02/07/02 01:11 ID:Gt1fn2Ey
>>287
例題だけやるとしてもVCまで含んで半年〜1年見ておいた方が良い。
数学に専念できるなら半年未満でも可能だけども。
後、よほど(受験数学に対して)天才的な人でない限り、青チャを終えても
更に問題集や過去問をこなしてこなす必要がある。
だから君の友達の言うことは一般的に考えて正しいと思われる。
311大学への名無しさん:02/07/02 01:13 ID:cnI7wiMN
>>310
青チャートは2ヶ月でなんとか終えることは可能だと思うが。
312大学への名無しさん:02/07/02 01:21 ID:FE+s4XQW
理解しやすいがこのスレでは人気みたいだけど、
他の網羅系と比べてどういう所が良いの?
313310:02/07/02 01:21 ID:Gt1fn2Ey
>>311
287は理解しやすいを終えた程度の人なのでそれは厳しい。
数学1教科受験でもキツイかもしれない。
314大学への名無しさん:02/07/02 01:31 ID:FE+s4XQW
理解しやすいってレベル低いの?
315大学への名無しさん:02/07/02 01:32 ID:sQQ75AQw
青チャートって類題多く無駄に量が多い気がする
1対1の方がお進め
316大学への名無しさん:02/07/02 01:36 ID:H6b+Oqrn
a≠0 として、
Y=aX^2+bX+c=a(X^2+bX/a)+c=a(X+b/2a)^2+c−b^2/4a
=a(X+b/2a)^2+(4ac−b^2)/4a^2 ...(*)
(*)においてY=0 とすれば二次方程式の解の公式が出るじゃん。
そういう覚え方がいいよ。
317大学への名無しさん:02/07/02 01:38 ID:H6b+Oqrn
>>316訂正:
>a≠0 として、
>Y=aX^2+bX+c=a(X^2+bX/a)+c=a(X+b/2a)^2+c−b^2/4a
>=a(X+b/2a)^2+(4ac−b^2)/4a^2 ...(*)

Y=aX^2+bX+c=a(X^2+bX/a)+c=a(X+b/2a)^2+c−b^2/4a
=a(X+b/2a)^2+(4ac−b^2)/4a ...(*)
318大学への名無しさん:02/07/02 10:32 ID:zazJCnIB
>>287
青チャートを例題だけやるとしてどのくらいかかるか?
これは進め方によってばらつく。というのは青チャの例題は
拍子抜けするほど易しいもの、標準的なもの、1〜2時間かかる
大数的なものと問題の難易度の偏差が大きいからだ。
むずかしめの問題に自力でくいつこうとすると時間がかかる。
(そういう勉強法も必要)
まあ、2〜3周で仕上げようとすれば一回目はわからなかったら
5分で答えを見るでよいのでは?
あとは例題の問題数と君の持ち時間から割り算して一日あたりの
目安を決める。
標準もしくはそれ以上の問題に対する網羅性が相当高いから青チャが
いい。理解しやすいは発展や特にVCが高度な問題が多い。これを
3周しているならおれの経験では全統で60〜65だと思う。ちょうど
青チャに移行できる時期だ。がんばってね。

319   :02/07/02 14:24 ID:guFIlrar
青チャの演習問題Aだけでどれくらいのレベルまで可能ですか?
320ななす:02/07/02 15:27 ID:Z0ZgNFUr
>>319
センターで130/200くらい
321公務員試験板住人:02/07/02 15:32 ID:CpOMXaBF
青チャで東大文系受かりますか?
ちなみに自分は北大法卒で、公務員試験の教養を仕上げるために
来年力試しに大学入試を受けます。
自分は北大受けるとき、旧版の数学は暗記だを使っていて
そこで紹介されていた赤チャートを使ってました。赤はやっぱりむずかった。
322大学への名無しさん:02/07/02 16:00 ID:n1ohmKkW
>>321
青チャに手を出す必要はないと思うけどな。
323大学への名無しさん:02/07/02 16:10 ID:cnI7wiMN
>>318
んなわけない。
324:02/07/02 16:59 ID:QyTDrVqj
>>320 センターの点に換算するのは無理があるのでは
というか青の例題類題が全部理解できるならセンターは9割超だと思われる。
>>321 文型に青チャなんていらないと思われ、、、ましてや赤なんて
>>314 理解しやすいのカバーする範囲は偏差値で言うと40→60くらいではないか。
60より上は青チャや解法のプロセス、文型なら黄ベスト、解法のてびきなどを使うもんでしょう。
しかし基礎の出来てない奴が、理解〜を飛ばして青チャやっても無理かと。
325大学への名無しさん:02/07/02 17:01 ID:gjnooXAJ
>>321
当時の赤チャと今の赤チャは別物だってばよ。
後、青チャで受かるかどうかはしらんけど、必要な解法は足りる。
326大学への名無しさん:02/07/02 17:01 ID:1ZNNnZW3
青チャの演習問題Aをやってもセンターで130/200しか取れないのか?
327大学への名無しさん:02/07/02 17:39 ID:aqIuS5iy
今のカリキュラムになった当初の赤チャと今の赤チャってどう違うの?
青チャだけで東大文系受かる?
328大学への名無しさん:02/07/02 17:43 ID:14AwxqAm
なんもやらんでもセンター数学くらいなら満点いけるでしょ
329大学への名無しさん:02/07/02 17:50 ID:qlp4jdfe
解法のプロセスと解法のテクニックではどっちがいい?
330大学への名無しさん:02/07/02 18:04 ID:t+dz2RS4
プロセスが詳しいのがプロセス、テクニック重視なのがテクニック
331大学への名無しさん:02/07/02 18:10 ID:qlp4jdfe
332大学への名無しさん:02/07/02 18:35 ID:gjnooXAJ
青チャで国内全ての文系数学で合格点を取るのに必要な解法は足りる。
が、その合格点を取るためには
知っている知識(解法)を使うべきところで確実に使えるようになることが必要で
それは青チャの保証するところではない。

青チャをやる⇒東大文系合格できる

は、反例が数え切れないほどあるから、偽。
333大学への名無しさん:02/07/02 18:49 ID:LsEdOIQQ
なるほど、そこで和田秀樹の言う試行力トレーニングが必要になるわけか。
公務員試験の数的処理でいったら、過去問で解法パターンを暗記し、
ガッツで試行力をトレーニングするわけやね。
334大学への名無しさん:02/07/02 19:43 ID:P88QP1I1
大数の新数学演習ってどれくらいのレベルですかね?
335逆エリート街道さん:02/07/02 19:44 ID:7xwOVfVB
黒チャートだろ
336:02/07/02 19:54 ID:QyTDrVqj
>>334  旧帝上位というか、東大以外不要ではとの意見も。(過去ログにあったかな?)
>>329 本屋で見た感じプロセス
>>327 東大文系に青チャが必要とは思えないが。
青を全部やればそりゃあOKだろうけど、ムダが多いってこと。
今からやるならね。
337大学への名無しさん:02/07/02 19:57 ID:P88QP1I1
阪大(近所)にいきたいんですが、どれが丁度いいでしょうか?
338大学への名無しさん:02/07/02 19:59 ID:PV3cFvOX
>>315
1対1は誌面構成がキモい。1題にスペース取りすぎ。数学の勉強は、教科書→大数→スタ演→過去問が一番だと思われ(ネタじゃなしに)。
339大学への名無しさん:02/07/02 22:16 ID:bXUt2wrU
↑大数って何を指しているのかね
340大学への名無しさん:02/07/02 22:17 ID:l0At+apc
加法定理→合成公式の導入と解き方が丁寧にかいてるのあります?
白チャートではわかりにくい。
341大学への名無しさん:02/07/02 22:24 ID:a8KK4uYl
>>340
「理系数学の原点」の2巻。
丁寧に書いてあるよ。
俺はそれしか知らんわ。
342338:02/07/02 22:28 ID:lRkP2S73
>>339
月刊大数に決まってんじゃん。研文書院の黒大数じゃないよ。あれは高校数学に的を絞ったプチ専門書としては(・∀・)イイ!!けど、受験には使えなーい。少なくとも時間のない現役高3には。
343大学への名無しさん:02/07/02 23:22 ID:CpOMXaBF
大数とかやる前に、パターン問題集とかオリジナルみたいな問題集をしっかりとやって基礎をガチガチに固めることが大事だよ。
344大学への名無しさん:02/07/02 23:53 ID:AfNjATaw
大数なんて偏差値60超えるまでは手も足も出ませんでした
345大学への名無しさん:02/07/03 02:14 ID:B+0HdjZP
月刊大数は穴があるって聞くけど?
網羅系の位置に入れるのは良くないのでは。
346前スレ391:02/07/03 03:11 ID:Mo1QNeYo
青チャートは、「問題パターン」を網羅しようとしているが、
必要なのは解法であって、問題パターンではない。
やたらと難しいだけで覚えても役に立たない(類題が少ない)問題が
青チャートと赤チャートには多い。
入試問題を直接例題にすえたりしている時点でそのことが予想はされると思うが。
「網羅」系参考書は、受験数学に必要な
(いわば、過去問の解答を見て、理解できるだけの)
知識を身につけられればいいので、暗記用問題と演習用問題がごちゃまぜになった
青チャートはあまりよろしくないと思う。
それよりは、網羅系で学んだ解法を徹底的に練習して"身につける"期間を作った方がよい。
347大学への名無しさん:02/07/03 05:17 ID:FevwhEM2
じゃあ青チャやれば東大文系は十分なんだね。
348大学への名無しさん:02/07/03 06:23 ID:VQwGKKcK
いまから数学をはじめるとしたらどの本がいいですか。ぼくは完璧主義なので解説がいらつかない本を進めてください。また経済学部に行きたいのですがそこでいづれはやらないといけない分野は何ですか。センターで8割以上取りたい。
349大学への名無しさん:02/07/03 06:28 ID:Aj7nRMMK
今持っているのは青いニューアクション。シンケンゼミのIAの冊子ですがいいでしょうか?
350大学への名無しさん:02/07/03 06:42 ID:5n/kTabq
今から数学やろうと思った理由。数学をやれば合理的基礎的思考が身につけられるから。それによっての他教科も合理的に勉強が進められる。文系には入試では有利。という理由から。ちなみに今年で21になります。早大か東大に行きたい。
351 :02/07/03 07:14 ID:+RokvVxY
>>350
まずは国語のお勉強。
352大学への名無しさん:02/07/03 07:42 ID:7ePy3S+y
21?ハァ?
353:02/07/03 07:45 ID:Xvu0Q/sI
頻出解法をなんども繰り返し使って覚える問題集って何があるかな
354350:02/07/03 08:35 ID:oMr3t5qk
選択教科、古文が問題。英語は間に合う。現文は得意。漫才師、ロザンの現役京大生は25歳。あいのりのよしちゃん24歳。
355( ´Å`) ◆Getupk86 :02/07/03 08:48 ID:yoW9u/ub
相方は府立大
356大学への名無しさん:02/07/03 09:39 ID:eU4T0Y54
青チャで東大文系十分なのか、誰か答えろ!
357大学への名無しさん:02/07/03 09:41 ID:zdZx5lcx
おまいらのセンター総合得点では東大文系ムリ!
358大学への名無しさん:02/07/03 09:41 ID:QqHV82nY
黄チャベストでマーチ文系はカバーされる
359大学への名無しさん:02/07/03 13:11 ID:eU4T0Y54
だーかーら、青チャで東大文系十分なのか、誰か答えろって!
360名無し募集締め切り:02/07/03 13:20 ID:7G+/Ttuw
>>359
全然足りない
361大学への名無しさん:02/07/03 13:59 ID:l7HDkTje
じゃあ赤チャなら足りるのか?
362逆エリート街道さん:02/07/03 14:00 ID:eZXhNtIx
天性のなにかがいるよ 東大は
363大学への名無しさん:02/07/03 14:25 ID:Rd5j2ovf
>>362
そんなもんはいらん。方法論があさっての方向に向かってなくて
かつ時間を十分かければ東大とてなんとかなる。

最も、ごく普通の県立高校出身で部活動でも活躍し、かつ
現役合格って話なら別だけど。
364逆エリート街道さん:02/07/03 14:30 ID:eZXhNtIx
>>363
そういう君は現東大生か東大確実なんだね
365大学への名無しさん:02/07/03 14:37 ID:NtZfiesM
>>359
ポテンシャルと他の科目の成績によって変化
366大学への名無しさん:02/07/03 14:48 ID:CwmC8+Wh
思考回路100講で十分。
367大学への名無しさん:02/07/03 15:55 ID:lvXYXZ0V
黄チャートの一つ上のレベルの参考書を教えて下さい。
理系で、数学の偏差値は65です。

次の日曜日に本屋に見に行くので、なるべく沢山教えて欲しいです。
368名無しセンターのみ:02/07/03 16:27 ID:CN3CTOh+
和田式センター試験1 A2Bはどうですか?センターのみです。現在10刷りなんで売れてはいると思うんてすが。
369ななし:02/07/03 16:30 ID:81GABdmn
ここには自分が消化したわけでもないものを薦める人がいるということ
を忘れないように。〉質問者
悩むのはある程度がむしゃらに勉強してからでも遅くはない。効率を追
求したい気持ちはわかるがそれは労から逃げることとは違う。時間は長くないですよ。
370大学への名無しさん:02/07/03 16:48 ID:yh881LdE
確かに「○○やれば十分。」というのは、
そうであって欲しいという願望から、
そういう風に勧めてる人がいるね。
371大学生:02/07/03 17:19 ID:U2gB/OQa
細野の数学が面白いほどわかるシリーズ。
特に数列・行列編。
あれやんない奴大バカだよ。
今年の東大(理系)ではベクトルと空間図形(ハイレベル)編とほぼ同じ問題が出た。
とりあえず数列やってみな。解けない問題なくなるから。
372大学への名無しさん:02/07/03 17:23 ID:STFEfk6K
>>371
マジですか。
漏れ数列苦手だから使おうかな。
373大学生:02/07/03 17:27 ID:U2gB/OQa
>>372
マジ。
感動するくらい解けるようになる。
前提知識が無くても分かりやすい上に応用も利く。
繰り返せば数列が得意になることは俺が保証するよ。
374大学への名無しさん:02/07/03 17:28 ID:STFEfk6K
>>373
さんきゅ
375大学への名無しさん:02/07/03 17:37 ID:XrCESXnZ
細野ってそんなにいいか?
376大学への名無しさん:02/07/03 19:48 ID:f+u3Y/mS
ベクトルの本で1番良いのはどれですか?
ベクトルは全然知らないので問題だけじゃなくて,考えかたものっている物で
377:02/07/03 19:57 ID:LoHXhXlY
細野は数列か確率か、どっちかが評判よかった。
他のはあんまり、、、
>>367 青チャでしょ、解法のプロセスとかテクニックとか
1対1とか
あとは志望校の過去問先にやって、入試問題集でもいいかも。
代々木ライブラリの分野別シリーズとかSEGの10日間シリーズとか。
378大学への名無しさん:02/07/03 20:16 ID:RFoI2va8
>>371>>373
きもちわるい
379大学への名無しさん:02/07/03 21:23 ID:u/5R2Zmm
領域の問題って難しいよね?(難しいレベルのやつ)
解答がめちゃくちゃ長くて、場合分けまくりで、
そんなのも、いずれできるようになるんですかね?
380大学への名無しさん:02/07/03 21:31 ID:jv96LrIc
>>379
他人に依存しているやつは無理だろ。
381大学への名無しさん:02/07/03 21:34 ID:STFEfk6K
>>379
あんなもん慣れだ。
382大学への名無しさん:02/07/03 21:54 ID:qnYom4cg
解答が長い≠難しい
だろ。
383大学への名無しさん:02/07/03 23:36 ID:SvkiOxqc
>>346
それはちょっと強引じゃないだろうか。
解法パターンと問題パターンの線引きは曖昧なものでしょ。
実際の入試問題が例題にあるのは
網羅系と呼ばれる本なら共通に言えることですしね。

>>359
このスレを見てもそれがわからない君には東大文系は無理です。
必要最低限の論理的思考力がかなり不足しています。
例え青チャに手を付けたところで問題文の意味を把握できないと思います。
384大学への名無しさん:02/07/03 23:41 ID:Bcp8vKBQ
網羅系網羅系ってどんな参考書のこというんですか?
前スレ読んでもわかりません。
385(・∀・):02/07/03 23:42 ID:wVwrvDzq
>>384
チャート
386大学への名無しさん:02/07/03 23:47 ID:Bcp8vKBQ
>>346
では反対してんだけど。
なら俺で判断しますわ。ありがとう。
387大学への名無しさん:02/07/03 23:51 ID:SvkiOxqc
>>385
白は網羅系とは言えないじゃん(w
黄や橙は網羅系と言えると思うけど、
東大京大理系あたりだと準網羅系ってことになるのかな?

>>384
とりあえず、誰に対しても網羅系と言えるのもので漏れが知ってるのは
青チャートと解法のテクニック。
388大学への名無しさん:02/07/04 00:01 ID:93XboM2a
>>387
青チャートは学校で全部買わされました。
でもここで結構薦めてる方が多いので、信じてやって
みます。レスサンクス!
389omaru氏 ◆..mfxjg. :02/07/04 00:03 ID:rMoHK7g5
青チャートCがブックオフ押熊店の100円コーナーにありましたよ
390:02/07/04 00:17 ID:glTnVplF
>>379 領域マニアになりたければ、モノグラフシリーズの領域分野の本。
全部やる必要は全然無いけど。
>>384 理解しやすい〜とかニューアクションとか
青茶は初学者がやるとハマル可能性があるので注意。
391前スレ391:02/07/04 00:32 ID:v7C7YKtl
「網羅系」に何を期待するかを自覚して本を選ぶことは重要。
「青チャートやったら東大受かる」とか、そんな短絡的な論理が成り立つわけがない。
数学の参考書をやる際に意識すべきなのは、
「同じ問題が出ることを期待する」ことではなくて、
「どんな問題も基礎的な事項の組合せで解けることを知る」こと。
青チャートをやろうとしている人は、どうも前者を「網羅系参考書」に
期待している気がするが、それでは数学の実力はつかない。
学校の定期テスト対策にスタンダードやオリジナルを暗記するのとはわけが違う。
392大学への名無しさん:02/07/04 00:35 ID:pyxye+sL
青チャートは基礎から発展へたどりつく方法を学ぶものだ。
393大学への名無しさん:02/07/04 00:39 ID:MulJwum/
モノグラフシリーズってよく聞くけど、問題集でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759602054/qid=1025710557/sr=1-9/ref=sr_1_0_9/250-4283058-5486609
↑のやつですよね?
値段の割にはページ数が多い・・・。
394大学への名無しさん:02/07/04 00:43 ID:liW2u89k
>>346
>青チャートはあまりよろしくないと思う。
>それよりは、網羅系で学んだ解法を徹底的に練習して"身につける"期間を作った方がよい。

最近、前スレ391さんのレスを見て共感してますた。
私は一浪で河合塾にいき数学が60〜65くらいになったのですが私立医学部おちて
2労中です。「網羅系で学んだ解法を徹底的に練習して"身につける」ためには、なにを
やればよいのでせうか?

395大学への名無しさん:02/07/04 01:07 ID:0ks3fZ16
>>391 まさにその通りだと思う。例えば東大京大の問題を見てみてわかることは、問題を解くのに必要なものは基本事項・基礎的な解法パターンを上手く組み合わせて解く能力であって、高級なテクニックをアウトプットすることではないということなんだな。
396:02/07/04 01:11 ID:glTnVplF
基礎的な解法パターンを網羅する問題集と言えば数研か、、、
しかしあの解答のつくりは気にくわない。
397大学への名無しさん:02/07/04 01:34 ID:W2NVy3Ri
名大の医学部受かるにはどれぐらいのレベルの参考書をできるようになれば
イイですか?
398前スレ391:02/07/04 01:57 ID:1ssBKJkp
この際だから、問題集を挙げておこう。
受験生の人は参考にしてね。
某所からの転載だけど、何を隠そう私が自分で書いた文だから問題ない。

教科書と併用・定期テスト対策(もちろん受験の基礎固めにも大いに使える)
基本
「基礎からベスト基本問題集」(学研)
「高校数学テキスト」(聖文社)
「わかる&とける数学基礎問題集」(旺文社)
基本〜標準
「パターン問題集」(研数書院)
「問題解法の新技術」(研数書院)
「実力アップ問題集標準」(旺文社)

総まとめ的基礎の復習用
基本
「数学入試必携168」(数研出版)
基本〜標準
「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」(Z会出版)
「数学基礎問題総演習」(桐原書店)
「数学頻出問題総演習」(桐原書店)
399名無しさん:02/07/04 01:57 ID:uHSXWE0a
基礎的なパターンを網羅するための問題集として、研数書院の「パターン問題集」か「解法の新技術」がいいと思う。黄チャートでもこのステップを代用出来ると思う。
400前スレ391:02/07/04 01:58 ID:1ssBKJkp
参考書をやった後の解法適用訓練用

基本〜標準
「チョイス新標準問題集」(河合出版)
「飛躍への100問」(代々木ライブラリー)
「クリアー演習」(数研出版)
「わかる&とける数学標準問題集」(旺文社)
「やさしい文系数学50テーマ・150題」(河合出版)
標準〜やや難
「やさしい理系数学50テーマ・150題」(河合出版)
「数学の実戦演習」(駿台文庫)
「入試精選問題集」(河合出版)
「天空への理系数学」(代々木ライブラリー)
「JUST100数学問題集」(駿台文庫)
月刊「大学への数学」(東京出版)
やや難
「入試数学攻略のポイント」(駿台文庫)
401前スレ391:02/07/04 02:00 ID:1ssBKJkp
思考訓練用(東大・京大理系志望で数学が得意な人向け)

やや難
「闘う50題」(SEG出版)
やや難〜難
「学力コンテスト」(東京出版「大学への数学」の付録)
「Z会大学受験科専科QMC」
「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)


頑張って勉強してるけど、伸び悩んでる人向け読み物

「基礎からの数学教室」(Z会出版)
「数学に強くなる」(Z会出版)
「入試数学のタクティクス(1)ベクトル・複素数」の付録の文章(代々木ライブラリー)
402前スレ391:02/07/04 02:09 ID:1ssBKJkp
上の問題集群の中で「基本〜標準」と書かれているレベルの本を
マスターすれば、大抵の入試問題は解けるようになる。
下手に1対1とかに手を出したりするより、
こっちの方が絶対、合格への近道。

問題集以外に、ちゃんと体系的な「網羅系参考書」をやって、
知識の骨格を作ることを忘れてはならない。
問題集をやるのは、原則としてその後。

難しい本なんかやるより、たとえば研数書院の問題集の
「練成問題」を全問スラスラと解けるようになってみろって。
絶対、数学が得意と言えるようになるから。
403大学への名無しさん:02/07/04 02:50 ID:OdSW7571
↑すげー丁寧な人だな。
たまたま見つけて呼んでみたんだけどちょっと感心した。教育関係の人だろうなー。
俺からもちょっと一言。
解法やテクニックを全てマスターしようとするのはあまり得策ではない。
それをするには労力が掛かりすぎるし、おそらく「全てマスター」なんて
できない。俺は大学院で数学の研究をしていて、バイトでは受験数学を教えているけど、
大学受験用参考書に書かれている解法のパターンみたいなのはほとんどが「本質的には同じこと」
をやってます。解法を細かく分類し過ぎていると思うこともある。
だから本質的なことを一通り学んだ後は、解法の暗記に走るのではなく、まず自分の頭でよーく
考えてみること。30分位で諦めて解答を見ちゃダメ。よーく考えていくうちに、自分の中で
理解不十分な所が浮かび上がってくるし、自分で新しい解法を編み出したりして、数学が面白くなるし
本当の力が付く。本当の力が付いていれば、それまで全く見たことのないタイプの問題が試験で出てきても
慌てることなく対処できる。「じっくり考えれば絶対に解ける。」という自信も付くはず。
あまりこういう表現は好きではないが「難関校」と言われる大学の理系を目指すならば、
「自分の頭で粘り強く考える」勉強法が良いと思う。
もちろん文系の人や、普通の問題が大体解けるようになれば十分、という人は解法の習得をするのが
点を取る為の手っ取り早い方法だが、それでは数学が面白くないと思う。

P.S. 上に書いたのは数学が得意で、更に実力を伸ばしたい人向けのものです。
数学が不得意の人は無理をしないで解答・解説を見ながら勉強するのがいいかも。


404大学への名無しさん:02/07/04 03:03 ID:lvkXfG5d
前スレ391が挙げた問題集の数を見て信頼度が一気に下がった。
ほんとにそんなにやった、もしくはやらせたのかよ。
405大学への名無しさん:02/07/04 03:05 ID:SvAR9jTh
学校で配られるクリアーって先生に質問して活用すんのはどう?
406大学への名無しさん:02/07/04 03:07 ID:RQVb+9iX
てゆーか前スレ391は絶対教育関係者ではないw
平均層についても頂点層についてもレベルを高く見積もり過ぎ。
407:02/07/04 05:36 ID:kQP709SY
このスレでの
できれば2chでの’難関大’を
具体的に定義して欲しい。
東大京大とか早慶とか
march 日東駒専とか
408大学への名無しさん:02/07/04 05:40 ID:gMjc0oCH
>>403
文系ですが、参考になりました。。
409大学への名無しさん:02/07/04 06:24 ID:ttawVrwI
>>403
レス読むと、高校が判で押したように採ってるやり方

・数研受験編の略解を見ながら予習で解き
・分からないところは時間が限られているので早めに切り上げ
 (あまり無駄に時間を使わない)
・翌日学校で分からないところを消化し
・定期テスト前までに数式処理をキチンと手で繰り返して無意識に憶えこむ
(・独自に入試問題演習をしているときに数研受験編でパターン分類する)

このやり方が教材のチョイスを含めて効果的なのだと
思い知らされる。
410大学への名無しさん:02/07/04 06:34 ID:ttawVrwI
訂正:
・数研受験編を、略解(を)見ながら予習で解き

あまり細かくパターン分類するのはどうかと思うが
定期テスト前に数式処理を手で繰り返した後は
数研受験編の編集意図(どの基本事項の系列になるか)を考えるぐらいは
した方がいい、と思う。
411大学への名無しさん:02/07/04 06:50 ID:RQVb+9iX
>>409-410
ま、そーゆーこったな。
授業無視で予備校漬けになってる人間の得点力を見れば一目瞭然。
都立高校とかその類の効率の悪い勉強に走る高校生が多いな〜〜
412大学への名無しさん:02/07/04 07:09 ID:nRZInH/n
>>377細野で評判がいいのは微席。
それに細野のほん自体はあまり悪くはない。
ただネットでたたかれてんのは
1細野自信の人格の問題
2単価がとてもたかい(しかも再生紙)
だからであって内容にはあまり問題はない(多少わかりやすく
するためにゆがめてるとこがあるが・・・
まああとでなんかで補強しないとかんのは事実だけど
ショガク者がやるにはもってこいだよ
413大学への名無しさん:02/07/04 07:12 ID:ttawVrwI
>>411
そうよ。
そういう高校生に
高校を、高校で使う時間を、大切に
と言いたいんだ。
(ま、実際にはいろいろ問題のある場合も多いのだろうけど)
少なくとも、起きている時間の中で
高校で過ごす時間というのはかなりの割合を占めるのだから
その時間をできるだけ有効に使うというのは
大切なことだ。
414大学への名無しさん:02/07/04 08:26 ID:pQrZRzQe
ベクトルの本で1番良いのはどれですか?
ベクトルは全然知らないので問題だけじゃなくて,考えかたものっている物で
415大学への名無しさん:02/07/04 09:45 ID:TTTY5Jz+
>>412
確率でしょ。
内容も叩かれてるよ。
416394:02/07/04 10:28 ID:NNbZZ7Uu
>>398
大変参考になりました。
ありがとうございます。
417大学への名無しさん:02/07/04 13:24 ID:nRZInH/n
>>415とはいっても数学板でまともなたたきは
ひとつしかでなかったというわなあとのやつは
筋違いのばっかだったよ
418:02/07/04 14:15 ID:4xXgR61R
>>398 数研出版の教科傍用問題集をどう見る?
個人的にはアレを初学者にやらせるべきでないと思うのだが
結構薦める人がいるんでね。
確かに問題集としての網羅性は高いし定評もあるけど、
学校で配って数学嫌いを量産させる原因になってる気がする。

>>414 「苦手だけど受験に必要な人のためのベクトル」(文英堂 薄くて赤い表紙)
が人生を変える一冊、本屋にダッシュ。
419大学への名無しさん:02/07/04 14:35 ID:ljIOrZTm
細野真宏の数学参考書を批判してください
http://cheese.2ch.net/math/kako/987/987992388.html
細野本の間違ってるところは?
http://cheese.2ch.net/math/kako/972/972308670.html
細野真宏先生を神と思う人の数→
http://cheese.2ch.net/math/kako/997/997884239.html
細野シリーズの評価、どうですか?
http://cheese.2ch.net/math/kako/963/963165812.html
細野数学&細野氏とは・・・
http://cheese.2ch.net/math/kako/986/986882141.html
「細野数学」正誤表
http://saki.2ch.net/kouri/kako/988/988293832.html
細野真宏はいずこや〜
http://saki.2ch.net/kouri/kako/987/987143159.html
細野真宏の数学が面白いほどわかるシリーズ
http://saki.2ch.net/kouri/kako/1002/10025/1002551330.html
細野真宏の本ってどうですか?
http://piza.2ch.net/eco/kako/966/966362365.html
細野数学について
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=rikei&vi=990577521
420大学への名無しさん:02/07/04 16:49 ID:n2OYu5wb
>>414
俺的にはASO
問題集じゃないほうな。
421東大文2:02/07/04 18:17 ID:qkOL8x7K
懐かしいな。俺も二年前は数学で死にそうになってたよ。

俺は高2の夏から本格的に受験勉強始めたが、文系数学だったら
チャート青やっておけば十分じゃないかな?
正直、高2の夏までかなり馬鹿で数学アレルギーだったけど
細野→青チャート→過去問
でなんとか希望の大学に受かったよ。
細野はここじゃ評判悪いみたいだけど、俺みたいな数学アレルギーに
とっては「数学が解けた気になった」ことは重要なことだった。
もちろんこれだけじゃ全ての範囲をカバーできないから、チャートや
教科書を丸暗記して、わかんないところは高校の先生に直接訊いていたな。
あとは過去問やって足りないところを補充したりしておけば、よほど
難しい大学・学部じゃないかぎりなんとかなるよ。
参考書は自分で手にとってやりやすそうなのから始めればいいんじゃない?
なんか特定の参考書を叩くことを快感にしている人がいるみたいだけど、
受験なんて受かったもん勝ちだから、自分の方法で解決していくのが
重要だと思うぞ。あと偏差値はマジで関係ない。過去問が解けるかどうかを
合否の基準にするほうがいいよ。あと東大文2めざすなら、数学はちゃんと
やっておきな。俺みたいにいい加減にやってると、入ってから苦労する・・・
422414:02/07/04 20:57 ID:pQrZRzQe
>>418
>>420
ありがとう。
ASOって略?
出版社は・・・
423大学への名無しさん:02/07/04 22:54 ID:Z7R34lsd
馬場先生が大学生向けの微積の本出したね。
424前スレ391:02/07/04 23:55 ID:5OfvOvxy
>>406
私は全然「高く見積もって」ないつもりだけど。
何はともあれ1対1だけはやらなきゃいけないと思っている受験生を戒めているし、
黄チャートベストのレベルをしっかりやるべきだとくり返し言っているではないですか。
大数やオリジナルを手放しで薦める人の方がどうかしてると思うよ。

>>418
解答がついてない。よって自習不可能。
これに尽きると思います。
それはさておき、数学嫌いを生み出しているのは、数研出版ではなくて、
学校の教師だと思います。
425:02/07/05 00:25 ID:CLk4mZO/
>>424 俺も同意見
初学者には絶対あの手の略解だけのものは薦めない。

教師が悪いせいもあるけど、カリキュラムにも問題あるよ。連続してやるべき分野が123ABCに分かれていたり、、、
数学嫌いについては、
数学が実際にどんなところで使われているかを知れば、もっと興味引くと思うんだけどなあ。
化学でpHの計算に対数が使われている事を知ってから、数学の指数対数の範囲が
嫌いじゃなくなったし。。。
426大学への名無しさん:02/07/05 09:29 ID:UNLy5Iqd
427大学への名無しさん:02/07/05 09:46 ID:WS2omqJg
黄チャートベストの次に一対一やるのは無謀?
東大志望です。
428名無しさん:02/07/05 10:05 ID:aL0Fnvnt
>>425
教科書をこなせない人間を初学者とするなら、そういう人間には略解しかない受験
問題集は勧めない。しかし授業で演習があるんなら、自習で自力でトライ→授業の
演習で他の生徒の別解などもゲットし復習→土日や長期休暇に自分の論法に合う様
に清書しながら再度復習、というサイクルは非常に効率がよい。他の科目に時間を
割く余裕が生まれ、身につきもしない内職をする必要もなくなるわけでさ。
数 学 だ け で 合 格 で き る で す か お め ー ら ?
429大学への名無しさん:02/07/05 11:26 ID:dBXmos1q
質問お願いします。国立理系志望です。国立大のセンター試験の
数学IAIIBは全範囲指定ですが、二次試験では、それに加えて数学IIIと
Aからは数と式&数列、Bからはベクトル&複素数、Cからは行列&二次曲線が
指定されています。
効率的に独習するためには指定外の範囲(確率分布や平面幾何、コンピュータなど)は
完全にとばしても構わないでしょうか?黄チャートBESTなどで勉強した場合、これらの
分野はまったく未習のままで受験するわけです。
まったくこれらの内容を知らずに大学理系に入った場合、後で困るなんてことはないで
しょうか。よろしくお願いします。
430名無しさん:02/07/05 11:39 ID:aL0Fnvnt
>>429
旧帝大志望だったら幾何や確率分布を未習ってのは受験段階でもう不利だ。
大学でも勿論困る。統計を理解できまい。Basicなど未習でも構わないが、
センターでは確実な得点を期待できる選択問題だったりもする。
431筑波志望 ◆ymVEd58E :02/07/05 11:40 ID:FzGhglNi
>>427
俺もベスト2,3回おわりますた。

筑波はVCしか必要ないけど、もしかしたらのために全部やっておきたいです。
一対一持ってるんだけど、その間に入りそうなのありますかね?
432大学への名無しさん:02/07/05 11:56 ID:VRyxQ5WP
こんなこと永遠に議論しててもしょうがないここらで投票にしないか?

数学最強への道投票会開催
じゃあまず俺から
理解しやすい→ニューアクションω→天空への理系数学
433大学への名無しさん:02/07/05 11:59 ID:llUvwdUG
投票こそ意味なし。
434みなさんはどうしてますか?:02/07/05 12:05 ID:MHb6o2tX
チャートの次に1対1に行こうと思っているんですが、
みなさんは参考書ってどんな移りかたしてますか?俺は↓

茶TA→茶UB→1対1TA→1対1UB

って進めてるんですが、

茶TA→1対1TA→茶UB→1対1UB

こういうのはどうなんだ?って考えはじめたらスゲー気になって、
しょーもないことなんですが御意見お願いしますm(__)m
435大学への名無しさん:02/07/05 12:14 ID:RQvW+f0S
>>425
>連続してやるべき分野が123ABCに分かれていたり

数研問題集は
教科傍用と受験編とで編集が異なることに注意。
436429:02/07/05 12:17 ID:dBXmos1q
>>430
レスありがとうございます。
なるほど、受験範囲外の分野も極力身に付けておいた方が良いということですね。
では黄チャートBESTで勉強を進めるのはやめて、範囲外の分野も収録されている
普通の黄チャートの方で進め、その例題をしっかかり理解しておく程度にとどめ、
それ以上の段階(1対1など)に進んだ場合はもう範囲外の分野はやらなくても
いいでしょうか。1対1以上のレベルの問題集になると、範囲外でも遠慮なく解答で
使わせるような問題が出てくるんでしょうか。
437大学への名無しさん:02/07/05 12:22 ID:RQvW+f0S
>>434
二つの同分野を比較しながら
基本事項・解法の類似と相違について考える。
考えた分類と自分の感想を紙に記す。
ってのは、どう?

とにかく、やったものが無駄にならない、
後で役立つ、というのが大事
ではないか?
438:02/07/05 12:29 ID:dAcyPP/3
>>435 受験編ほとんど見たことないが、統合問題になってるのかな。
>>428 授業が腐ってるのが世の公立高校の大半だと思われるからな、
生徒に配ったはいいけど全然授業で取り上げないとか。
>>429 飛ばしてOK、でも概要を流し読みするのは後で役に立つ。
ってか黄色より黄ベストのが内容が優れていると思うし。やめるのはやめたほうが、、、

>>432
理解しやすい+研数書院の問題集→黄ベストをコンプリート→過去問 かな。
過去問が理解できなければ、分野別問題集で補強。
439 :02/07/05 13:33 ID:mYxibWgl
黄チャが終わりそうにない・・・
440大学への名無しさん:02/07/05 16:35 ID:Fvi62CO5
>>439
毎日やれ。
441(・∀・)イイ!!!:02/07/05 16:36 ID:xsH8se/R
数研出版の入試問題集理系 おわらない・・・・。
終わらせたやつ居る?
解説して 笑
442大学への名無しさん:02/07/05 16:45 ID:z4oUWB08
>>439
僕もそう思ったので早くも黄ちゃbestに変更いたしました。
443名無しさん:02/07/05 17:15 ID:aL0Fnvnt
>>436
これをベクトルで押し切れれば相当なもんだが無理だろ。

原点Oを中心とする単位円周上に相異なる点、P1, P2, P3, P4 があって、
OP1↑+OP2↑+OP3↑+OP4↑=0↑ となっている。この時、P1, P2, P3, P4 は
ある長方形の頂点となることを示せ。
444名無しさん:02/07/05 17:19 ID:aL0Fnvnt
これも某旧帝大の問題だが幾何解法が楽だな。

2点A、Bで交わる円O(半径R)と円O'(半径r)に共通な接線を引き、
P、Qをそれぞれの接点とし、ABの延長がPQと交わる点をCとする。
△POCと△QO'Cの面積の比を求めよ。
445ななす:02/07/05 17:50 ID:r/49TRFl
>>427
東大志望でこの時期に黄チャートレベルでは
合格は無理。
446大学への名無しさん:02/07/05 17:53 ID:rvs14KK1
>>445
東大志望の人の場合、この時期はなにをやるのが妥当なのでしょうか?
447屁武士:02/07/05 18:21 ID:OEKazTec
代々木ライブラリーの医療系数学ノート(西岡ってどう?
448大学への名無しさん:02/07/05 18:42 ID:b7rMrYmP
TAUBをしっかりさせたいんですが。
Vは得意です。
449北大法卒:02/07/05 18:51 ID:TU184g6q
高校時代数学は苦手だったけど(センター150点)、
はっきり言って公務員試験の数的処理っていう数学に似た科目と比べれば生温いよ。
よって思考力をつけたいなら、本屋の公務員試験コーナーにある数的処理の本をやるといいかも。
特に国家公務員1種試験の数的処理は半端じゃないよ。
かく言う自分は今年失敗に終わりそうなんで、
来年に向けて数的処理の本と青チャートやります。
煽りみたいになってごめんね。
450筑波志望 ◆ymVEd58E :02/07/05 21:13 ID:EmbBvvcg
きちゃベストの後にサマリーってどう思う?
その後に一対一に入ろうかと思うんだけど。
最終的にはアドバイス聞いて長時間立ち読みして考えるけど。
おすすめもあれば参考にしたいので教えてください。
理系です。
451あぽ@SCOREオモロカッタ 44単位  ◆ANALLovE :02/07/05 21:15 ID:ku61vQVl
>>450
時間いっぱいあんね。高2かな…。
452工志望(高2:02/07/05 21:17 ID:nrzSqUhR
黄チャベストってよく聞くけどそんなにいいの?
453大学への名無しさん:02/07/05 21:21 ID:XZ1mqunF
細野真宏の数列と行列が面白いほどわかる本
1週間集中ライブ講義 偏差値を30から70に上げる数学



細野真宏の確率が面白いほどわかる本
1週間集中ライブ講義 偏差値を30から70に上げる数学

って両方とも数列を含んでいるんですが、自分は行列が必要ないので下ので良いですか?
454みなさんはどうしてますか?:02/07/05 21:30 ID:5FibeStW
>>437
レスありがとうございます!やってみます。
455筑波志望 ◆ymVEd58E :02/07/05 21:34 ID:EmbBvvcg
高4で(略
456カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/05 21:35 ID:POpG90Cc
既出ならすいません・・

センター対策用にいい参考書ってありますか?
ちなみに今の学力は河合塾全統マークでTA偏差値36、2 
UB偏差値43,2です

この偏差値で東京学芸目指しています
アドバイスお願いします
457大学への名無しさん:02/07/05 21:35 ID:wkriI4On
浪人てことでいいのか?
458453:02/07/05 21:36 ID:XZ1mqunF
というより細野氏の本ってたくさんありすぎてどれが良いかわかりません。
とりあえず教科書レベルはできているんですが・・・
459カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/05 21:37 ID:POpG90Cc
現役生です>>457
460大学への名無しさん:02/07/05 21:39 ID:wkriI4On
リピーター?
461カルピス良いよ2:02/07/05 21:39 ID:3QDfn+H/
カルピスさんに同じ。RES プリーズ。
462カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/05 21:40 ID:POpG90Cc
リピーターって何っすか?
463大学への名無しさん:02/07/05 21:45 ID:wkriI4On
リピーターは多浪、留年のこと。
464カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/05 21:45 ID:POpG90Cc
違います。
高校3年生18歳の♂です
465名無しさん:02/07/05 21:47 ID:aL0Fnvnt
>>456
センター対策本に外れ無し。どれも意外なくらいの良書だ。
しかし入江のセンター本はちょっと程度が高いので君には合わないだろう。
岡安か浅見がたぶんいいよ。
466カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/05 21:48 ID:POpG90Cc
>>465
本当ですか?
ありがとうございます!!
明日探してきます!!
467大学への名無しさん:02/07/06 00:29 ID:mEmCIG8Y
>391さん
旺文社の「解法のプロセス」は、標準に該当しますか?
今、駿台文庫の「わかるからうれしい」をやっており、
8月末までには全範囲を終えるつもりです。
(今、TAが一通り終わったところです)。
予備校の先生に、「わかるからうれしい」の章末問題が
全て自力で解けるようになれば、基礎力としては十分、
といわれたのですけれど。
そのあとに、「解法のプロセス」か何かをやろうと
考えているのですが。
468大学への名無しさん:02/07/06 00:37 ID:VYzdeK6k
>>450
なにが?
きちゃベストやったあとなら、いきなり一対一できるだろ。
469前スレ391:02/07/06 00:53 ID:J8hx23H2
>>467
それでいいと思います。
それ以外に言いようがない。
470大学への名無しさん:02/07/06 02:10 ID:7JpBmltE
東工大志望なんだけど、夏休み、何の問題集やったらいいかな?
青チャは2回やりますた。
471大学への名無しさん:02/07/06 02:22 ID:WbM9Btf2
>>470
3回目にGO!青チャは目つむってても解けるレヴェルじゃないとダメ
472:02/07/06 08:51 ID:vUE5JSLn
>>467 確か過去ログで「解法のプロセスのおかげで北大に逝った」という報告有り
>>470 過去問 SEGの10日間シリーズとか
473大学への名無しさん:02/07/06 10:13 ID:XJkdhSmv
前スレ391と俺は塾の講師とかでもしてるの?
474大学への名無しさん:02/07/06 14:58 ID:uwkN9D9b
「マスター・オブ・整数」って東大には有効ですよね?
あと基礎の極意をどうしようか考え中。
ついでに誰か青チャをやった後の演習(1A2B)に最適な問題集を教えてくれ〜!
スタ演は持ってる。
475:02/07/06 15:15 ID:vUE5JSLn
>>473 カテキョはやってるけど
>>474 東京出版は基本的にどれも東大受験者向け
青の後は入試過去問じゃない? あとはSEGの10日間シリーズとか代ゼミの
分野別入試問題集とか。
476 :02/07/06 15:29 ID:vUE5JSLn
あ、分野別は代ゼミじゃなくて河合だったな。
477大学への名無しさん:02/07/06 17:46 ID:lEyor0Ew
質問です。
細野氏は問題集を出してるんですか?
478大学への名無しさん:02/07/06 20:13 ID:rACAAj69
>>477
いや、あってもいらないだろ。
479大学への名無しさん:02/07/06 20:20 ID:iJaNnoZ8
青チャートするのにくたびれますた。
480空 惣蛇郎:02/07/06 20:41 ID:CONhrLLv
ソリャ、そうじゃろ
481大学への名無しさん:02/07/06 20:44 ID:puyU89Qw
東京出版の書を全て買ってる俺は馬鹿ですか?
482大学への名無しさん:02/07/06 20:45 ID:1NTVDcNO
>>481
買ったからにはちゃんとこなすんだろ?
逆に天才だろ。
483大学への名無しさん:02/07/06 20:45 ID:vRy6xWrp
>>481
お金が凄くかからないか?
484大学への名無しさん:02/07/06 20:46 ID:6GDF+kUb
ウチの近くの本屋の、1対1が全種類なくなった
485大学への名無しさん:02/07/06 20:46 ID:puyU89Qw
>>482
すんません。
全くこなしてません。
486空 惣蛇郎:02/07/06 20:48 ID:CONhrLLv
>>481
その類の「馬鹿」は
全部買うまではいかんだろ
途中で投げ出してチャートシリーズに走ったり、ってな調子
487大学への名無しさん:02/07/06 20:48 ID:1NTVDcNO
>>485
今からやれ。
488大学への名無しさん:02/07/06 20:50 ID:vRy6xWrp
>>485
俺の東京出版系書物のイメージは、勉強をする気が無いときに眺めるだからな。
やって無くてもいいと思う。
他に参考書をやってるならね。
489大学への名無しさん:02/07/06 20:51 ID:puyU89Qw
>>483
そういえば忘れてた。
月刊はさすがにそんないっぱい持ってないからな。
490大学への名無しさん:02/07/06 20:52 ID:itLn9LIl
やさしい理系数学と東京出版のスタ演
どちらが難しいですか?
491:02/07/06 21:10 ID:L1VwuTc0
>>479 例題だけにすれば
>>481 東大理Vにいくの?
492大学への名無しさん:02/07/06 21:24 ID:g3HffN47
ちゃんと比べたわけじゃないけど
難易度はスタ演>やさしいだと思う。
でも、この2冊のうちどちらかを選ぶんだとしたら
判断基準はVCが必要かどうかじゃない?
493大学への名無しさん:02/07/06 21:47 ID:Fu6b38FK
おまえらなぁ
数学は絶対細野さんだろうが
漏れは普通に1年で偏差値40から70以上に上がって宮廷理系受かったぞ
494大学への名無しさん:02/07/06 21:48 ID:gFdiBwis
高校の時ここ読んでれば
国立受かったかも知れないと思うひといる?

俺はそう思う
高校のとき数学好きだったが
成績わるくて
2年まで一橋志望だったが
勉強しても成績が上がらないので
3年になって急にシブンクラスに入ってしまった

だが3年の最初の試験で
文系全体で上位10パーセントに入った
その原因は
2年と3年の間の春休みに
和田の本を読んで
「1対1」をやってたカラかもしれない

今考えてみると
成績が上がらなかったのは
もちろん俺の頭のせいも歩けど
勉強方法が悪かったというほうがより大きな要因かもしれない

上記の3年の春までは
回答のほとんどない
問題集しかやってなかった
(といっても
テストの前1週間ぐらいしかやってなかったが)

俺みたいな公教育の犠牲者がこれ以上増えない事を望みます
495大学への名無しさん:02/07/06 21:59 ID:I8tfbbEv
黄茶のあとに一対一をこなしてる途中なんだけど、
つらいんだけど一対一をだいたいこなせるようになったら結構頭いっちゃいますか?
496大学への名無しさん:02/07/06 22:01 ID:g3HffN47
493は北大水産学部
497494:02/07/06 22:08 ID:gFdiBwis
自慢したいわけじゃないが
一対一結構スムーズ、楽しんで出来てました
といってもTBだけだけど・・・
498494:02/07/06 22:11 ID:gFdiBwis
訂正
1B→1A
499大学への名無しさん:02/07/06 23:13 ID:P4f5y+o1
>>496
ざんねんでした!
500大学への名無しさん:02/07/06 23:14 ID:P4f5y+o1
500!!!!!!!!!!!!!
501大学への名無しさん:02/07/06 23:15 ID:ugsQVPJW
502!!!!!!!!!!!!!
502:02/07/06 23:57 ID:vUE5JSLn
>>495 1対1が終わったなら大抵の入試問題に手がつけられるor解答が理解できるレベルにあるはず
でもきつかったら黄チャベストあたりのほうがいい。相性ってあるからね。
503ぽち:02/07/07 00:01 ID:XLBA9gt/
教科書がやっと終わったのですけど、次に何をやるべきですか?お薦めがあったら教えてください。
理系です。
504:02/07/07 00:26 ID:a0/6hxpj
理解しやすい数学orニューアクションβ+薄い問題集→黄チャベストor基礎解法のテクニック→
→志望校の過去問→わからなかったら分野別に補強
難関大なら青や1対1や解法のプロセスレベルのものもやる。でも時間無いか?

505前スレ391:02/07/07 00:40 ID:XDRee+Z0
教科書をやったのなら、黄チャートベストをやったらいいと思うよ。
その後は志望校による。
506大学への名無しさん:02/07/07 00:56 ID:ygVIb5Fn
493はしんけん模試。
507ぽち:02/07/07 00:56 ID:1jtOIrYS
上智理工志望です。高三で、もう時間が少ないので青チャをやって上智レベルまであげようか、青の前に何か一つ参考書を挟もうか迷ってるのですが。。
508元無名アドバイザー改めレイモンド:02/07/07 01:01 ID:71leXbS7
>>507
やらなくていいと思うよ。青は問題数多くて難易度もいろいろあるから、前にやるくらいなら
青終わった後に苦手分野を細野でもやって強化してスタ演習やればいいよ。
今の時期は理科に時間かけといた方がいいよ。
509ぽち:02/07/07 01:08 ID:SGSu4Coj
>>508
そうですか、アドバイス有難うございます。
では物理にも力をいれつつ青チャを速攻で終わらそうと思います。
510大学への名無しさん:02/07/07 01:20 ID:0i4potbi
一日に何題ぐらい解いてる?
511ぽち:02/07/07 01:25 ID:XLBA9gt/
僕のことですか?青チャはまだ解いてなく、これからやるとこです。
512名無し:02/07/07 01:33 ID:kE9H92Tb
神戸・阪市志望で黄チャか青チャ
どちらをやるかで迷ってるんですが
黄チャでは不十分でしょうか?
513元無名アドバイザー改めレイモンド:02/07/07 01:34 ID:71leXbS7
>>512
文系?理系?
514大学への名無しさん:02/07/07 02:02 ID:xVYAkcnF
>>506
狂大プレでもだヨ
515大学への名無しさん:02/07/07 03:25 ID:RDl51kMl
赤茶の数Cをやってるんだが難しい。でもなんかやってて楽しい
516大学への名無しさん:02/07/07 03:44 ID:ygVIb5Fn
>>515
赤チャはオナニーだから気持ちよくないとやってられんでしょう。
517数学の落武者:02/07/07 04:34 ID:+l/K4Gkv
細野氏の本はかなり良いね。
あれを極めたら受験数学で困ることはないだろう。
まぁ、どの参考書でもそれは言えるが、
とりあえず何回も同じ問題をやらねば力は付かん。
518大学への名無しさん:02/07/07 05:36 ID:ygVIb5Fn
んなこたぁない。
細野は穴がある。
519512:02/07/07 08:19 ID:kE9H92Tb
>513
理系で工学部志望です
学力はというと、河合の記述で53(数学)しかありませんでしたが…
520:02/07/07 08:49 ID:a0/6hxpj
>519 青か黄色かと聞かれれば、黄色だと思われる。
青は基礎ができていないと。
521:02/07/07 08:51 ID:a0/6hxpj
>>518 細野の話題になると必ずと言っていいほどおかしなカキコが出るんだよ。
あれをやって偏差値が30から70です、とかね。
522大学への名無しさん:02/07/07 10:08 ID:f/zA2QFd
っていうかよ
東大行くことに才能なんかいるわけねえだろ
なんで2000人だか3000人だかしらねえけどはいってるわけ?
そんなに才能あるやつがこの世に多いのかな?
じゃあ日本も安泰だねw
523大学への名無しさん:02/07/07 10:52 ID:Kb4p0yh4
524 :02/07/07 10:57 ID:rBn/bj3C
>522
そのとおりだと思いますよ。ちょっと東大対策をやっているやつだったら、
才能がなくても運がよければ受かるからね。俺みたいに。。。
ってもう昔の話だけどな。ちなみに現在医学系研究科のD3です。
525大学への名無しさん:02/07/07 11:20 ID:0GCB4TUe
>>524
ほおほお。
このレスからいかに東大医学部のひとが謙虚なよくわかりますね。
よく彼らは傲慢だと勘違いする輩はこのレスみて自戒しませう。
よって

   
          晒し上げ
526 :02/07/07 11:24 ID:rBn/bj3C
>522
ただ、「受験の才能」のある人がやっぱり合格する可能性は高いよ。
しかし、大学入ってからかなりしょぼくなる奴ばっかりだけど。
クラスの中で「すっげーこいつ頭いい」と正直思った奴は10%(50人中3人位だったかなあ)
以下だし、そんな中で性格もいい奴なんて一人くらいだったよ。
527大学への名無しさん:02/07/07 13:07 ID:RDl51kMl
河合のやさしい理系数学はやさしくないだろ!激難問題以外は全然大丈夫だとおもうんだけど…みんなどう思う?
528大学への名無しさん:02/07/07 13:10 ID:u0VrhZLs
>>517
では、しっかり細野だけ極めて大学落ちてください。
あんな体系的でなくて、問題の選択もいいかげんな本のどこがいいの?
受験では穴が無いようにまんべんなくやらないといけないのに。
529大学への名無しさん:02/07/07 13:14 ID:PImH375q
>前スレ391

東大文系数学で8割とるのを完成として、
それまでの勉強はどうなりますか。
参考書と使用順の一つのパターンを教えて下さい。
ちなみに勉強時間は省いて。
530大学への名無しさん:02/07/07 13:22 ID:9X5yGqBX
>>528
細野だけで東大受かったのだが・・・・・
531大学への名無しさん:02/07/07 13:27 ID:RDl51kMl
俺の先輩も細野だけで東大理一受かってた人いるよ。勧められたから確率だけ購入してやってないけど…まぁ実例があるわけだしそこまで非難せんでもいいんでない?やってないから俺はなんともいえんが…
532大学への名無しさん:02/07/07 13:32 ID:pKGJ1HUw
赤茶ってオナニー専用なの?東工大うけるからこれくらいできないとアカンと思って数VとCかっちまったよ
533大学への名無しさん:02/07/07 13:36 ID:9X5yGqBX
>>531
やれよ(藁
534大学への名無しさん:02/07/07 13:38 ID:va2/y25k
東大受かる人手も、赤チャにかなりの割合で解けない物があると思うし、
赤チャ出来ても東工大の数学すら解けないこともあり得る予感。

でも東工大の問題って比較的赤チャ系だよね、知らないけど。
535 :02/07/07 13:40 ID:SERyXDoB
漏れも細野だけで受かったって言ったら、
真に受けて細野シリーズを揃えたヤツがいたよ。
536大学への名無しさん:02/07/07 13:42 ID:VgYCE1vz
1対1なんて難しくて出来ねーよ!
537数学の落武者:02/07/07 13:52 ID:yG+5gE3I
数学苦手な人に数学好きな人間が書いた参考書、教科書など
分からないと思う。
538大学への名無しさん:02/07/07 14:18 ID:nRddbjuy
電機大行きたい。
どの程度までの数学の参考書を使えばいいでしょう?
539大学への名無しさん:02/07/07 14:35 ID:P6dPaQQV
俺は理科大志望なんですけど、
教科書→ニューアクションω→やさしい理系数学→過去問
でやろうと思ってるんですけどどうですか?
540数学の落武者:02/07/07 14:37 ID:yG+5gE3I
理科大は数学と理科で決まるといってもよか。
実際、あの大学の英語解ける人いますか?
541:02/07/07 14:38 ID:a0/6hxpj
>>539 教科書はやめて、教科書レベルの基礎は
ニューアクションβ+問題集あたりでやることを激しく薦める。
もちろん公式の証明なんかは教科書じゃないと載ってないからそこは見るべきだが。
あとはOKでしょ。
542俺ファン:02/07/07 14:49 ID:sicLHgAT
いつも参考にさせてもらっているのですが、なんで俺さんは受験生にアドバイスをしてあげてるのですか?
あとどこの大学生ですか?国立?
543:02/07/07 15:02 ID:a0/6hxpj
某駅弁だよ>542 
この板を見始めたのは去年の終わり頃からなんだが、理由はいくつかあって
おおまかに言うと
家庭教師を始めたので、受験・テスト勉強の最も効率的な方法を知りたくなったわけ
んでネットでいろいろ調べたら、受験勉強法とか参考書レビューとかを見つけてビックリ。
俺は受験生の時、勉強嫌いで3年の秋までセンター模試で3割(250/800)とかいう惨状だったけど
一応科学が好きだったんで志望校に受かりたく、気合いで頑張った結果、センター8割とって現役合格できたわけ。
あの時はただ気合いだけで頑張ったけど、「効率的な勉強法」さえ知っていれば、
もっと勉強が好きになっていたし、いらん苦労もしなかったなあと思って。だいたい当時はネットが普及してなかったしなあ。
伊藤和夫の英語参考書があんなに優れてると知らなかったし、
赤チャートが旧帝クラスだってこともしらなかったもの。
無駄な苦労をしちゃいかんよってことで書いてると。
544大学への名無しさん:02/07/07 15:03 ID:VgYCE1vz
北大文型志望です。
キチャベストのエクササイズ終わったら過去問逝こうと思ってるんですがよろしいですか?
545大学への名無しさん:02/07/07 15:06 ID:PImH375q
>>543
凄いですね。
その破滅的センター模試点は何月の模試の時ですか?
それから本番で八割って・・・そんなに伸びるもんなのかー!
546大学への名無しさん:02/07/07 15:17 ID:P6dPaQQV
>>541
レスありがとうございます。
なんで教科書じゃいけないんですか?
547:02/07/07 15:23 ID:a0/6hxpj
>>545 10月か11月だったハズ>模試  現国以外はろくに点とれなかった
秋に俺を見下してた同じクラスの奴が、1月のセンター後に話して顔色変えた時は痛快だったよ。
で、そんな自分の経験から
「他教科がダメでも現代文で点を取れるならギリギリの追い上げができる」
と思うようになったわけ。
548名無しさん:02/07/07 15:28 ID:ewwd5EOi
>>539
数学科でなければだいたいはやさしい理系までやらなくても良いようなレベルの問題だよ。
そのぶん合格最低点高いから落とせないけどね。もちろん英語も理科もできんとまずい
549大学への名無しさん:02/07/07 15:35 ID:PImH375q
>>547
すげー励みになります。
俺、今年のセンターで現代文は100点。他は死(w
これから気合入れてやろ。ついつい今まで怠けちゃってたんですよね。
550大学への名無しさん:02/07/07 15:38 ID:P6dPaQQV
>>548
レスありがとうございます。
ほうほう。そうなんですか。仮に慶應や早稲田を受験するとしたら
やっておいたほうがいいですか?
551大学への名無しさん:02/07/07 15:38 ID:Hdxw3xaW
>>543
センター模試3割の時点でネタ。
552:02/07/07 15:55 ID:a0/6hxpj
>>549 現代文で100取れるなら、まっとうな参考書で勉強すりゃ他も劇的に伸びるよ。
予備校の金はケチっても、本を買う金はケチらないこと。勉強法も間違えないこと。
ちなみに12月の駿台センタープレでも4割チョイだった。自分でも信じられないが(w
>>551 3割の時の用紙はなくしたけど、12月の4割の時の模試結果はいまだに保存してますが何か?
553:02/07/07 16:02 ID:a0/6hxpj
>>546 教科書っていうのは独学用にできていないから
何が重要なポイントかわかりにくいし、略解しか無いことが多い。
学校の授業がしっかりしてる進学校なら、教科書で基礎固めるのもいいけど
そうでないなら参考書を使った方がはるかに速い。
554大学への名無しさん:02/07/07 16:07 ID:k1FmxDsP
>>553アドバイス熱心でよいがひまじんだな(w
555:02/07/07 16:10 ID:a0/6hxpj
てか試験勉強をしないといかんのだが、やる気がでない(w
まあそろそろやめとこ。
556大学への名無しさん:02/07/07 16:12 ID:k1FmxDsP
てかミルクにもあらわれてたよな>>俺
557初学者:02/07/07 16:20 ID:65I541H1
>>553
そうだよね。
英語や古典は辞書があるからまだいいけど、
数学は練習問題に答えがついてないからね。
558:02/07/07 16:24 ID:t986Iiqa
ミルクに限らずいろんなところにいるw
でも、どこでも割と熱心なので好感は持てる。
559名無しさん:02/07/07 16:25 ID:ewwd5EOi
>>550
ニューアクショωンがどの程度のレベルか知らないからなんとも言えないけど、ニューアクションωよりやさしい理系のほうがむずいのならやっておいたほうが良いでしょう。
ただあんま先の計画まで立てるより、とりあえずニューアクションなどが終わってから考えたほうがよさげ
560大学への名無しさん:02/07/07 18:06 ID:Uj/GdnKc
>>553
>>559
ありがとうございました。
とりあえず先のことは考えずに
ニューアクションβあたりからやり始めてそれが終わったらまた
考えようと思います。
561ピンコ:02/07/07 18:42 ID:h0aUMOIx
ところでASOってドウーヨヽ(`Д´)ノ
562初学者:02/07/07 18:49 ID:g9COoofj
理解しやすいが結構薦められてるみたいですが、
とりあえずこれだけやったほうがいいんですか?
それとも、「〜の新技術」てのといっしょにやった方がいいんですか?
563大学への名無しさん:02/07/07 19:02 ID:xLDdL1kv
光速の数学
って本どうですかね??
564名無し氏:02/07/07 19:22 ID:XxZVL+hI
俺が、前の模試で阪大医学部B判だった友達に青チャの重要例題で
わからないとこ教えてもらおうとしたら、
「お前チャートとかやってんの、むずくねーか?俺その問題集B問題
とかわけわかんねー程難しいから挫折した」みたいなこと言われました。
そんで案の定俺が聞いた問題もなんかよくわかってませんでした。
そして「こんなのやりきれるの東大に入る奴でも少ないんじゃないか?」だって。
そこで思ったんですが、こんな奴でもできねーのに世間にいる平凡な受験生
はこんなのが解けるのかと小一時間、あっ間違えた、っていうか
自分が言いたいのはみんなはどんな感じですか?ってことです。
俺も良く考えたら背伸びしてた感じします。ちなみに俺は千葉・工B判程度のドキュソ
なのですが。
565大学への名無しさん:02/07/07 21:09 ID:WulDlwVO
>>563
青チャの難問の白い星印はやらんでもええ
566大学への名無しさん:02/07/07 21:21 ID:IvzQQXx7
馬場 高杉の 合格数学UBってやつ買ってみました
これってどうなんだろう?
567:02/07/07 22:56 ID:a0/6hxpj
>>562 それでなくても、必ずなんらかの薄い基本問題集と同時進行させること
>>563 本屋でちらっと見たけど、良い本だとは思う、
でも収録問題数はさほど多くないから、別な問題集をやりつつサブ用途で使うタイプの本だと思われる。
http://super_elite_juken.tripod.com/5-m.html
ここでも名前は出てるので、内容自体は良いものだろう。
>>566 馬場さんの本は基本的に気に入ったらどれも買いだと思われる
でもやはり、それをやっただけでその分野がマスターできるわけでは無いので、
サブとして使うつもりのほうがいい。
568前スレ391:02/07/07 23:51 ID:cpSM6W/Q
名指しで聞かれてるので答えます。
>>529
数学が苦手でなければ、高校数学ゼロからスタートして、
理解しやすい→黄チャートベスト→何か問題集(>>398>>400で書いたような類のやつ)
→過去問
これが現実的かつ確実と思う。
無尽蔵に時間があると仮定するなら、
問題集のあとに1対1とスタ演をやって、もう1種類、ワンランク上の問題集をやれば、
8割以上とれるかな。
(ただ、東大は時々難問を混ぜるので、8割は厳しい場合もある。)
569大学への名無しさん:02/07/08 00:38 ID:EdMXVTzc
理解しやすいと黄チャベストは内容・難易度的にかなりかぶると思うがな。
570大学への名無しさん:02/07/08 00:51 ID:6t+fLq9+
黄チャベストより河合の入試精選問題集のほうがいいかな。
あくまで俺の意見だけど。
571大学への名無しさん:02/07/08 01:21 ID:ztNX0mtV
>>568
ありがとう。やはり貴方のレスが欲しかった。
572大学への名無しさん:02/07/08 01:26 ID:JEboTLZz
入試本番で8割ねえ・・・あんま聞かんなw
数学っって完答しても満点取れる科目じゃないからね。現国と同じ。
573大学への名無しさん:02/07/08 01:52 ID:dyA44Etm
東大数学で8割狙うんだったら、黄チャベスだけじゃ解法足りなくないか?
8割だよ、8割。他の合格者の倍の点を取ろうとしてるんだから。
574大学への名無しさん:02/07/08 02:03 ID:6t+fLq9+
青チャートでも足りないね。
赤チャートをやっても取れるかどうか・・・。
575前スレ391:02/07/08 03:08 ID:Plz9zw2n
文系の話でしょ?
きちんと勉強すれば4問中2問は解ける。
あとの2問は定型的でない場合が多いが、
理系がやれば解ける問題がほとんどなので、8割は不可能ではないのでは?
(他の科目をおろそかにしてまで数学にはまるのは現実的でないが、
時間を気にしないと書かれていたので。)

それから、入試問題は解法の数を競うものではないので、
黄チャートの代わりに青チャートや赤チャートをやったからといって
どうということはありません。
大きな勘違いです。
そういう風に思って数学に取り組んでいる人にこそ、黄チャートベストを薦めたいところ。
黄チャートがカバーしていない解法は1対1とスタ演が補ってくれます。
(それを知らないと問題が解けないなんてことはないが。)

あ、あと、数学は完答すれば満点もらえますよ。
576前スレ391:02/07/08 03:17 ID:Plz9zw2n
「やったことある問題じゃないと解けるわけがない」という先入観を捨てて、
知っている解法を用いて"自力で"解く練習をすれば、数学のコツが分かってくる。
模試の時などに(本番でもそうだが)、「何とかして、参考書の知識を思い出そう」と
頑張ると、ドツボにはまる。
日頃から、「解法の習得」ばかりをしていると、
どうしても「知っている解き方」を「思い出そう」としてしまう。
普通の大学の普通の問題ならそれでも大抵は解けるが、
難関レベルの問題は、「解き方を思い出そう」とせずに、
「一から自分で解く」という感覚を持った方が、解ける。
基本に忠実に、定義にもとづいて、きちんと理解している解法のみを用いて。
577大学への名無しさん:02/07/08 03:18 ID:NQlBOcbF
>>576
なるほど。。。
参考になります。
578前スレ391:02/07/08 03:18 ID:Plz9zw2n
この力をつけるには、「自分で問題を解く」という練習が欠かせない。
Z会などをやっている人なら、定期的にその練習ができるが、
問題集で勉強していると、最後まで完答できなくても、
解答を読んで理解できて満足してしまうことが多い。
「2回目からできればいい」のは夏休みまでにしておいて、
秋以降は、定期的に「最後まで自力で解ききる訓練」というものを、
過去問なり何なりを使ってやるとよい。
そうすれば、「完答」とは何かが少しずつ分かってくる。
模試を受けても、満点しかもらえない解答が書けるようになってくる。
579大学への名無しさん:02/07/08 03:20 ID:dyA44Etm
>>576
「やったことある問題じゃないと解けるわけがない」と
思っている受験生はまずいないと思われ。
580受験生:02/07/08 03:22 ID:NQlBOcbF
>>579
( ‘е)ノ
581前スレ391:02/07/08 03:26 ID:Plz9zw2n
その訓練をして、「最後まで自分で解く」ということに慣れてくると、
「数学の成績が悪い」という問題点を見つめた時に、
「解法が足りないから」解けないのか、
それとも別の理由なのか、判断できるようになる。
多くの受験生は、
「数学の問題が解けないのは解法の知識が不足しているからだ。」
「あの模試のあの問題も、知っていれば解けたはずだった。」
という感覚で、あせって新しい問題集に手を出して、時間を無駄にする。
数学の問題を解くという作業は、もう少し有機的というか、
複雑な脳の働きであって、知識を増やすことに努めても、
解ける問題はそんなに増えない。
582大学への名無しさん:02/07/08 03:28 ID:dyA44Etm
>>578
572は最後まで埋めるのを完答と書き間違えただけでしょ。たぶん。
583前スレ391:02/07/08 03:33 ID:Plz9zw2n
第一、難関大学の出題者が、「知っているかどうか」を試しているとは考えにくい。
知らなくても、その場で考えたら解けるはず、ということをねらって、
出題している。特に京大なんか、モロにそう。
がむしゃらに新しい解法を覚えようとするより、
基本的な技法の習熟度を高めつつ、(←これが極めて重要。基礎〜標準問題をたくさんやる。)
解けなかった問題に対しては、
「自分のやった参考書の知識で解くためには、どう考えればよかったか」
を研究するとよい。
そのためにも、体系的な網羅系参考書を一通りやっておくことは必要不可欠。
知識としては黄チャート(難関大志望なら、+1対1やスタ演)で十分。
584大学への名無しさん:02/07/08 03:36 ID:6t+fLq9+
東大・京大は発想力を試してくるからなぁ・・・。
それを凡人にはどうにかできないから、解法を覚えるんだと思われ。
発想力を磨くのには時間がかかってしまうからなぁ、暗記するのに比べて。
585大学への名無しさん:02/07/08 03:54 ID:/rVN8V1Y
そんなこといってるけど、問題とけるの?

lim(n→∞){1/n(∫sintsinnt/contcont)dt}
積分は0からXでXの絶対値がπ/2以下

わかる?
かてきょしててさ、(おれ東大よ)質問されてわかんねーのよ。
発想極めた人おねがいします。
一週間後に答え提出セナアカン。

sinntが分母だから定石どおりにはさみうちと思ったんだけどさ。
うまくいかない。
こういう問題あんまりやったこと無いんだよね。だから、わかりません。
586大学への名無しさん:02/07/08 04:07 ID:w3tyrNvR
contcont
587大学への名無しさん:02/07/08 04:08 ID:6t+fLq9+
cont
コタンジェントかなぁ・・・。
たぶん1/cosだと思う。
現行の過程外だけどね。
解法の探求2で見たことあり。
588前スレ391:02/07/08 04:21 ID:US0AwPVP
>>584
解法暗記は必要だけど、そればっかりやらずに、
「似たような問題」「知っている解法を駆使すれば解ける問題」を
自分で解く練習をやらなきゃダメって言ってるんだよ。
「理解しやすい」と「黄チャートベスト」だと内容がかぶっているから
効率が悪い、とか、そんなことないんだってことが言いたいわけ。
むしろかぶっていることが重要。
「次のレベルに進む」ことより、
「同じレベルの問題集をもう1冊、今度はなるべく答えを見ずにやってみる」ことが
重要な数学上達法。
「発想力」というのはもう1つ上のレベルの話。
普通の人間が、知らない解き方を思いついたりするわけないんだから。
知っている解法をいかに引き出せるかでしょ。
解法そのものの絶対数はそんなにいらないということに、
入試問題をやっていたら気付くはず。(答えを見れば分かるのにというやつ。)
なぜ、知っていたのに解けなかったのか、という反省が重要。
589前スレ391:02/07/08 04:26 ID:US0AwPVP
「解法を引き出す」というと語弊があるかな。
思い出そうと頑張るのではない。
状況に応じて適切に「解法を使う」ってこと。
590:02/07/08 04:31 ID:eGl5te+R
>>知っている解法をいかに引き出せるか
それが解法暗記したやり方でしょ?
591:02/07/08 04:32 ID:V51Lnueg
391さん、すみません。わけわからないレスしてしまいました。無視してください。
592大学への名無しさん:02/07/08 04:36 ID:/rVN8V1Y
すみなせーん。さっきのものですー。おねがいしまーす。

sinNX/NcosX(N→∞)  Xの絶対値はπ/2以下。

ってどうなります?

sinNX/N(N→∞)ならすぐなのに。。。
593章夫:02/07/08 06:00 ID:qHLenyXV
私はまず数研教科書〜一対一対応〜秋山の実況、大数ショートプログラム後者2冊はいわゆる発想系。ここまでやれば偏差65は超えるよ。
あとは月間大数とか闘う50題等々。あと志望校の問題は出来るだけ多めに解こう。これだけやれば数学に関しては完璧かと・・・。
ついでに予備校などに通えるなら代々木の西岡、今野先生がいいよん。最後にここに書いた勉強法は比較的難関校対策かと思うけど誰にたいして
も教科書は馬鹿に出来ないのでしっかりしましょう
594大学への名無しさん:02/07/08 06:57 ID:/rVN8V1Y
>>529ここにはこれが解ける奴はいないか。。。
595大学への名無しさん:02/07/08 10:09 ID:mb/iMGjZ
>>592
「Xの絶対値はπ/2以下」ではなくて「未満」では?

 -1<sinNX<1 の両辺をNcosXで割ってはさみうちより極限0では?

596大学への名無しさん:02/07/08 10:38 ID:Bdsj+E1G
>>588の言ってることと和田秀樹の解法暗記は同じことなんだが。
597 :02/07/08 10:53 ID:VLZr6bTH
598595:02/07/08 12:23 ID:yhmscptA
あってんの? だれか正解教えて
599 :02/07/08 19:05 ID:PddcHWvy
教科書やれっていってるけど
教科書ガイドってみんなもってるの?
600大学への名無しさん:02/07/08 19:06 ID:1D4rENom
600だよ
601大学への名無しさん:02/07/08 20:39 ID:caortFxO
コタンジェントは1/tanだろ
602大学への名無しさん:02/07/08 20:45 ID:uSN6dpj+
>>595
余裕問題。
cosXのXが限りなくゼロに近づくと∞/∞になるけどね。
気にしないでいける。
603ぽーつ鱒:02/07/08 23:38 ID:eGl5te+R
書店で売ってる教科書傍用問題集ってありますか?解答つきで。
604大学への名無しさん:02/07/08 23:40 ID:QssiuZfF
細野の確率と数列・行列を買ってきた。
605名無しさん:02/07/08 23:46 ID:UsZoO6r6
>>603
あるよ
606ぽーつ鱒:02/07/08 23:58 ID:eGl5te+R
>>605
本当ですか?教えていただけたら嬉しいのですか・・
607大学への名無しさん:02/07/09 00:02 ID:2nvMS595
>>603
解答って解説の間違いだろ?
解説付きのヤツは見たこと無いな。あるとしても探すの苦労するだろな。
同じレベルの問題集探した方が早い。
608大学への名無しさん:02/07/09 00:19 ID:O8veybA8
ニューアクションβをやってたんですが、少し簡単な気がしてきたので他に乗り換えたいと思って
るんですが、αは評判良くないってここのスレに書いてあったんですけど。
他に何かいいのないですかね。
609大学への名無しさん:02/07/09 00:21 ID:z0edLG4p
>>608
青チャはどぉ?
610(゚Д゚):02/07/09 00:24 ID:eN5ie4CH
ケイリンカンのとかシグマのとかは教科書傍用問題集って言わないのか?
611大学への名無しさん:02/07/09 00:25 ID:bFBJ9SFI
>>610
いわない
612:02/07/09 00:25 ID:kkoSuguk
>>603
http://www.suken.co.jp/syohin/rist/sugaku/s_boyomon.htm
ネット注文でのみうけつけのものもある
サクシードや4STEP、スタンダードには詳しい解答があるみたいだな。
613大学への名無しさん:02/07/09 00:38 ID:372BTQMT
>>612
それについてる難易度表は全然あてにならんな。
4QUESTは基本的で入試には使えんのに
テーマがそれより易しいとなっている。
思うに、カテキョでもいたらテーマは理解しやすいとか
キチャベストの次にやるのにちょうどよい。
614:02/07/09 00:43 ID:kkoSuguk
>>613 まあ数研のサイトだからねえ、、、
数研の問題集を全部レベル別に並べられる?

615俺さん好きよ:02/07/09 00:52 ID:DKc6SoO0
傍用問題集って必要ですかね?一番何がいいのかなあ?
616:02/07/09 01:01 ID:kkoSuguk
スタンダード、サクシード、4STEPあたりしか実際に見たこと無いんだよな。
どれでも1シリーズ仕上げれば基礎は万全だろうけど(一部入試問題にも被ってるし)
授業なんかで強制的にやらないとなかなか意欲が湧かないと思う。
味気ないつくりだからね。
617俺さん結婚して:02/07/09 01:07 ID:OPRY+PMG
解答がCD-ROMってことはパソコンないと見れないよね。だめだコリャ。
618大学への名無しさん:02/07/09 01:09 ID:372BTQMT
>>617
おまえんちにはパソコンない品
619:02/07/09 01:11 ID:kkoSuguk
っていうかプリンターで印刷すればいいのでは
620俺さん愛してる:02/07/09 01:18 ID:OPRY+PMG
俺さんはどこに住んでるのですか?
621:02/07/09 01:19 ID:kkoSuguk
神奈川だが
622大学への名無しさん:02/07/09 01:20 ID:O8veybA8
俺んち
623大学への名無しさん:02/07/09 01:27 ID:zWUL9r7q
>>616
その3つの中の一番やさしいのはどれなの?
624:02/07/09 01:29 ID:00BgDPLN
ってことは横浜〇立大ですか?当たってたらスマソ
625:02/07/09 01:39 ID:kkoSuguk
>>623 4STEPかなあ
>>624 ほぼそうだな

626名無し:02/07/09 01:55 ID:5Zf5q3Hx
数研のホムペ見たけどやっぱ解答は個人では買えないんだね。
627大学への名無しさん:02/07/09 12:15 ID:7x2vvhi+
いきなり青チャからやってる俺ですが
青チャ以前にも何もしてないけど
青チャ以後も何もしなくていいのかな
628猪俣孝之:02/07/09 12:22 ID:M0pbKplG
>627
てめーの頭じゃ無理だよ!
バーカ!
文句があるならかかってこいや
俺は東京電機大学の猪俣孝之様だ!このやろう
629大学への名無しさん:02/07/09 12:43 ID:CVTa7bTw
>>628
不覚にもワラタ
630熱いとホットする:02/07/09 12:58 ID:OPRY+PMG
教科書傍用問題集の代わりになるヤツありませんか?問題が沢山あって解説がついてる
631大学への名無しさん:02/07/09 14:34 ID:+Pn8dEnh
>>630 パターン問題集(研数書院)がおすすめ。完璧な基礎力が身につく。
632名無しバカ文系:02/07/09 14:58 ID:7LVPtJk4
細野の数列やってますが、偏差値0(数学で模試はうけたことない)の俺にはあと一行途中の計算式を書いてほしい。でも漸化式の基本はよく分かります。
633大学への名無しさん:02/07/09 15:11 ID:JF6+yRRT
>>632
でも、細野ほどと計算式の途中過程が詳しいものはほとんどないよ。
634大学への名無しさん:02/07/09 15:23 ID:AdMrqgdI
岩波からでてる数学読本シリーズは?
635大学への名無しさん:02/07/09 16:01 ID:2nvMS595
>>632
いきなり数列に手を出すからそうなるのです。
数と式をみっちりこなしましょう。
636名無しバカ文系:02/07/09 16:20 ID:53Ccli+h
高3、私文クラスだったので数学やってなかったし実テでも5点。だけどセンターで8割とれるように2週間前からやってます。数列の鬼になろうかと。そのあとコンピューター(笑)センターでは40点もでます。他の分野より簡単そうだし。
637阪大・薬:02/07/09 16:51 ID:RAve3kXR
うちの高校では赤チャートが学校指定なのだが、難しすぎるとかいって
青チャートやってたヤシがクラスに8人いた。そのうち一人が同志社受か
ったが他は全員落ちた。お前ら青チャートなんかでまともな大学に受か
ると思ってんの?
638大学への名無しさん:02/07/09 17:17 ID:VG0Sui6O
>>637
何をやろうと人の自由じゃない?
639大学への名無しさん:02/07/09 17:17 ID:U1QeWLHw
>>637
ネタだろ。そもそも赤チャートがなんで人気ないか考えてみろよ。
受験生に支持されてたら他のチャートと同じでとっくに改訂されてるだろ。
需要が少なすぎてコストが見合わないから改訂されないんだよ。
640大学への名無しさん:02/07/09 17:20 ID:VG0Sui6O
ネタにマジレスシチマタタヨ・・・・鬱
641大学への名無しさん:02/07/09 17:21 ID:IQVAxorz
>637
よく、あんな難しいだけでまったく得るもの無い参考書使えるな。
それを良しとする、おまえも、おまえの学校もバカだな。
せめて、大数のスタンダート演習とかにしろよ。
642大学への名無しさん:02/07/09 17:43 ID:6hhHWs6y
>>633
計算過程を多く書いてページ数をかせいでるんだろ。
643大学への名無しさん:02/07/09 17:44 ID:U1QeWLHw
>>637
637は灘高の授業で青チャートが使われていることを知らんと思われ。
644大学への名無しさん:02/07/09 17:48 ID:z0edLG4p
>>642
観点がおかしい。
そこは普通に詳しいっていうだろ??
645ねえ。:02/07/09 18:28 ID:+cSNDKG1
月間大数難しかったのって昔の話じゃないのか?
中心記事である「日々の演習」ってB、C問題中心で出題された大学名を見てもそんなに一流どころばかりとは思えない。
学力コンテストだって最近はかなり敷居が低いよ。

俺?全然解けません。
646大学への名無しさん :02/07/09 18:29 ID:5JWqJfPd
ずっと私立志望で数学全く勉強していなかったのですが
家庭の事情で私立いけなくなって
都立大の経済を受けようとおもっています。
都立は二次にも数学があって今から初めて間に合うかかなり不安
です、、
一応ヤフオクで理解しやすい数を買ったのですが、
お勧めの参考書や勉強法などをご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m

一応都立の過去問張っておきます。。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/tokyotoritsu/zenki/index.html
647大学へ大学への名無しさん:02/07/09 18:30 ID:5JWqJfPd
理解しやすい数学ですね、、間違えました(鬱
648大学への名無しさん:02/07/09 18:33 ID:hbIjt9cS
>>626
クリアの受験編は詳しい解答ついてたよ









俺のだけ加もしれんが
649ねえ。:02/07/09 18:34 ID:+cSNDKG1
>>646
かなり簡単。6割でいいんだったら、まず教科書の後ろについてる基本問題を解けるようになった後、
大学への数学の一対一対応「数式の基盤」をやる。一ヶ月も勉強すれば取れるよ。
650大学への名無しさん:02/07/09 18:37 ID:5uYWBIdZ
>>649
最終形は一対一でいいと思うけど。。この人はそれ以前の基礎問題集で練習しなくちゃ
いかんだろう。やってないんだし。で、なんかいいのある?ほどほどの長さの
651大学へ大学への名無しさん:02/07/09 18:42 ID:5JWqJfPd
>>649
まじですか!!1ヶ月で完成できるくらいの問題なんですね、、
センター試験はどうなのでしょうか??
最低でも7割5分から8割はとりたいのですが。。高望みしすぎでしょうか。
>>650
ほんと全くやってないです・・。1年のころからどうせ受験には使わない
ってことでテストとかもほとんど無勉強でした。今頃になって後悔してます。
652大学への名無しさん:02/07/09 18:43 ID:bdJS4Nuh
賢人が集まっているスレはココですか?
653:02/07/09 18:44 ID:Pk1hZiam
>>646 文系だよね
わき目も振らずに理解しやすい数学をやる(例題類題・発展例題も全部 
章末問題のむずかしめのはわからなかったすぐ答え見てOK)
できれば基本問題集あるいは研数書院のやさしめの問題集を同時にやりたい。
1A2Bを2ヶ月で終わらせたら、河合出版の「やさしい文系数学50テーマ」をやる。
それが終わったら過去問を見てみる。すると、、、
解けるハズだが。
そこで詰まったらまた相談すると。
とりあえずこの夏で理解〜をマスターすればOK。
654大学への数学さん:02/07/09 18:45 ID:bdJS4Nuh
 
655大学への名無しさん:02/07/09 18:46 ID:bdJS4Nuh
青チャってのは公立で使っている参考書ですか?
656:02/07/09 18:46 ID:Pk1hZiam
>>646 間違っても1対1とかやるなよ、、、初学者なんだから
教科書もやっちゃダメ、禁止。公式の証明確認以外。

657大学への名無しさん:02/07/09 18:48 ID:5uYWBIdZ
>>653
あーケンスウ書院のうすいやつか。あれいいかもね。河合のは知らないけど、一対一よりいい?
>>651
数学ははじめは解法とかパターン覚えるのが重要だから。あきらめないでやること。
658大学へ大学への名無しさん:02/07/09 18:49 ID:5JWqJfPd
>>656
ええ。文系です。とりあえずヤフオクで落とした理解しやすい数学を
必死こいてやればいいんですね。わかりました。がむばります。
みなさまありがとうございます。多謝
659大学への名無しさん:02/07/09 18:53 ID:U1QeWLHw
>>655
質問の意味がよくわからんが…。
公立だろうが私立だろうが個人だろうが使ってる。
青チャートってのは数研出版から出てる「基礎からの数学」って本。
1A2B3Cとそれぞれ6冊ある。1+A、2+B、3+Cの3冊もある。
660ねえ。:02/07/09 18:53 ID:+cSNDKG1
>俺殿
教科書やるなって何で?
教科書の基本問題解けるなら十分一対一でもできるのでは?
問題のパターンがちょうど一対一と同レベル位だし。
661:02/07/09 18:53 ID:Pk1hZiam
>>658 信じてがんばってね、前例もあるから。
>>657 河合のやさしい文系数学50? 文系にはかなりお薦めだと思われる 評判良い。
1対1は理系中堅上位〜難関大向けでしょ。
662:02/07/09 18:57 ID:Pk1hZiam
>>660 数学が苦手な人は教科書で勉強しちゃだめ
略解しか無いし、何が重要なポイントかわからない。
教科書ってのは教師の説明を前提としてつくられているもの。
数学が苦手=基礎がゼロ って事で、理解〜をやるのがベスト。
ニューアクションβあたりでもいいけど。
1対1は文系に不要(東大レベルは除くよ)
他にもっと良い参考書・問題集がある。
663大学への名無しさん:02/07/09 19:00 ID:5uYWBIdZ
>>660
俺も浪人して、数学一からやり直した時は教科書やったが。問題とか応用ちょっと少ないよね。
一対一はも少しあとでいいよ。。。たぶん計算ができないからねw
>>661
ふむ。やればよかった。1対1は、バカ文系にはも少しシンプルでもよかったな
664理U(・∀・)受験生!! ◆9G4qwmdw :02/07/09 20:01 ID:b9v9R7ul
黄チャbest→一対一→何か→過去問
ってどうですか?

それと復習は一周一通りやったあとに二週目やるのと
IAやった後にIAの二週目やってからUBへ行く方が(・∀・)イイ!!のですか?
665俺さん好きよ:02/07/09 20:01 ID:00BgDPLN
研数書院のパターン問題集って教科書傍用問題集代わりにいいの?
他になんかいいのある?
666大学への名無しさん:02/07/09 20:03 ID:rwPqZaYI
早稲田の社学の数学に適しているような参考書ってありますか?
667大学への名無しさん:02/07/09 20:13 ID:z0edLG4p
>>664
それでいいだろ。
復習と問題をすすめてくのは同時進行にきまってるだろ。バカ。
668理U(・∀・)受験生!! ◆9G4qwmdw :02/07/09 20:15 ID:b9v9R7ul
>>667
Thanks.
669大学への名無しさん:02/07/09 20:25 ID:wtF6iM53
ずばり「前スレ391」は「なっちゃん」かい?
400番あたりの書きこみと殆ど全く同じのを受験生ネットの「数学の問題集」で見たぞ。
つか保存してあるんだが。
ただのパクリ?それとも本人?
670名無しバカ文系:02/07/09 20:26 ID:53Ccli+h
白チャの例題が問題になってました。だからチャートなら黄色やれば満点じゃない?理系で社学うける人ているの?
671大学への名無しさん:02/07/09 20:28 ID:rwPqZaYI
>>670
俺は文系ですよ
672大学への名無しさん:02/07/09 20:29 ID:wtF6iM53
ってー、よく見たら本人て書いてあった。
私があほでした。
素でごめんなさい。
673bashi:02/07/10 00:06 ID:5DQCw8NM
オレはニューアクションβ、1〜Cまで買ってきた。
夏に2Bまで一通り終わらせるつもり。
674大学への名無しさん:02/07/10 00:07 ID:lyj8qw3k
一度にたくさん買うなよ・・。
675bashi:02/07/10 00:10 ID:5DQCw8NM
どうせ解答の辞書的なものが欲しかったからいいのさ。
676大学への名無しさん:02/07/10 00:15 ID:a24ShUP8
教科書にしか書かれていないことってありますからね。
特に、公式の導出過程とか。
教科書で実際に勉強するかどうかは別にして、
一応持っておくといいと思います。
参考書に「教科書で確認しておくこと」なんて
書かれていたりしますし・・・
677大学への名無しさん:02/07/10 00:17 ID:AOIDkN+d
教科書なくしたよ!!!!!!
678:02/07/10 00:20 ID:N1TXAuNB
>>664 イイと思われるけど、東大志望なら夏の終わりに1対1が一通り終わってるくらいのペースが
必要なのではないだろうか。。。他教科との兼ね合いもあるだろうけどね。
まあ現役東大生にレス貰ったほうがいいよ。
>>665 研数の新技術シリーズ 啓林館のジャイロなど
>>666 理解しやすい〜→河合のやさしい文系数学50 または理解の変わりにニューアクションβ
基礎問題集も適当に1種類。
679前スレ391:02/07/10 00:43 ID:GuweyQma
>>669
鋭い!
まさか気付く人がいるとは!
どうもありがとう。
680カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/10 00:53 ID:Mc2W366A
本当に白チャだけでセンター攻略できるんですか?
681大学への名無しさん:02/07/10 00:54 ID:GMMG137o
>>679
ちなみに日記のほうも見てるよw
682大学への名無しさん:02/07/10 01:07 ID:q9Em2mIp
>>680
必要な知識は足りるが、センター用の問題集もやるべき。
でもセンターのみだとしたら白チャは回り道的な要素が多い。
683カルピス良いよ ◆d2vF632s :02/07/10 01:08 ID:Mc2W366A
>>682
ありがとうございます!
じゃあ夏休み前半までに白チャ→中盤からセンター問題集
って感じでいいんですか?
684マルサス:02/07/10 01:16 ID:jwD4kegh
上智の理工学部つて人気ないの?黄チャで対応できる?
685大学への名無しさん:02/07/10 01:18 ID:q9Em2mIp
>>683
他の教科との兼ね合い次第だけど
夏休み中に白チャ4冊終わればいいんじゃない?
後は過去問で本番と同じ時間内で確実に目標点取れるまで
センター用問題集と白チャを繰り返すのが良いかと。
白チャにこだわるなら、ですけど。
686大学への名無しさん:02/07/10 01:21 ID:q9Em2mIp
>>684
前スレ391の言うように黄チャで参考書で身につける解法は足りないこともないが
不安のあるヤツというか・・・難関大受ける受験生の大部分は青の方がより良い。
687大学への名無しさん:02/07/10 01:34 ID:a2RxuuWB
秋山仁の駿台から出てるやつが良かったな…
発見的教授法とかいうやつ…
688ウイリーウイリー:02/07/10 01:35 ID:AOIDkN+d
Z会の数学に強くなるはどうですか?
689名無し:02/07/10 01:56 ID:NwMN+2gk
>684
人気がなくても私大の上位校ですからちょっと甘いかもしれません。
チャートは標準問題の演習に入るための下地に過ぎません。全問やる時間はないですし。
過去問を見てみてはどうでしょう。
690大学への名無しさん:02/07/10 01:57 ID:4Y8si70q
理解しやすい〜を終わらせ、今はニューアクションωやっていて
なにか並行して問題集をやりたいんですが、なにかオススメのものはありませんか?
691前スレ391:02/07/10 01:59 ID:8Kfp0kSR
>>679
・・・あなた誰?

>>686
私が青より黄を薦める理由は、解法の量や問題の難度もさることながら、
基本的な構造によるものもあります。
黄チャートはエクササイズが優れている。
解法を定着させるのにちょうどいいレベルの練習問題になっている。
青はそれに相当するものがないので、ひたすら解法を暗記するだけ。
で、やったそばから忘れていくとか。あり得る。
類題なども、例題で学んだ解法とは別の部分が難しい入試問題だったりすること多し。
どうも好かない。

「チャート式基礎からの」と「チャート式解法と"演習"」の違いがここにある。
2冊の違いは単なる難度の違いではない。
692鷹の爪:02/07/10 02:18 ID:JzExpqR/
>前スレ391さん
トリップつけてください。お願いします。
693大学への名無しさん:02/07/10 02:20 ID:q9Em2mIp
>>691
解法というか、記憶というものは復習して初めて身につくもの。
類題を解くのも定着率を高める良い方法だけど
同じ問題を解くというのも大事ですよ。
類題もやりたいかどうかと、解法の数
を天秤にかけて選べばそれでいいんじゃないんでしょうか。
どうせ黄にしろ、青にしろ、その後は問題集と過去問で
解法適用の練習はこなしていくわけですしね。
694大学への名無しさん:02/07/10 02:22 ID:H50FvRfv
調子に乗って一対一の1A,B,2をまとめて買ってしまった。
学校の試験終わったらガーーーーっとやるよていなんだけど、
一日6時間ぐらいやってったら3週間ぐらいで一通りできるかな?
695大学への名無しさん:02/07/10 02:28 ID:q9Em2mIp
>>694
たぶん例題だけでもその倍ぐらいかかると思うよ。
現時点の成績にもよるけどね。
696大学への名無しさん:02/07/10 04:27 ID:/wG70QjA
1対1は例題から先にやるほうがいい?
697初学者:02/07/10 04:52 ID:pr/IGs2Z
>>694
何年生?
高一だったらほぼ不可能だが、
高二でもあれを3週間で終わらせるのはかなり難しいと思う。。
698大学への名無しさん:02/07/10 05:54 ID:s5PiaUHm
うわ、1対1って薄いのにそんなに時間かかるんですか?
漏れいま高二なのですが、今年度中に青チャ3Cまで終わらせて、
高三になったら1対1を夏休みまでに終わらせようと思ってました…。
ちなみに国立医志望です。
数学はあんまり得意じゃないです…。
青チャ、練習まで全部解いてまるつけまですると、平均して1ページ30分くらいかかります。
699大学への名無しさん:02/07/10 06:40 ID:3kHo7ogL
>>698一ページ30分でとけるほどのやつは
一対一やらんでええスタ演やりませう
700大学への名無しさん:02/07/10 06:42 ID:3kHo7ogL
700
701:02/07/10 07:08 ID:N1TXAuNB
>>690 基礎から固める問題集ならば
パターンor問題解法の新技術(研数書院)
ジャイロ基礎or標準
理解しやすい基本問題集or解法問題集
数研の教科傍用系など
基礎問題集は既に仕上げているなら
実教出版の10あればいいシリーズ
黄チャートベスト
正高社のタイプわけによる数学シリーズ
もう少し問題が少なくて、丁寧な解説のものがいいなら
マセマ出版の馬場さんのシリーズや
光速の数学など、例題に対して細かな解説の入ってるものを自分で選んで買うべし。
>>680 
理解しやすいと過去問でセンター数学6or7割は取れる。
白はそれより網羅度が落ちるのでなんともいえない。本人の今までの蓄積次第。
702大学への名無しさん:02/07/10 08:35 ID:JbqSlQy2
1992年から1996年までのセンタ−数学の追試験の問題と解答解説がほしいんですが、どうやったら手に入りますかね?
703かず:02/07/10 08:59 ID:2FXswPoF
闘う50題の赤と新数どっちがお勧め?あと奥田ッて先生はどうなの?
去年夏講は駿台のエクストラと大数ゼミだけ。今年は受験生だからもう一個
受けようかと。なにかおすすめありますか?
704大学への名無しさん:02/07/10 09:29 ID:FBUVca0f
私の友達に赤チャートを勉強してる人がいたんですけど
私は「赤はやめといたほうがいいよ、バカらしいから」って言ったら
友達「バカは俺の得意技だ」
っていわれましたが・・・・・・

ネタじゃありませんよw
705大学への名無しさん:02/07/10 12:58 ID:O0Y5UrwP
>>704
そいつ実際のところ数学できるの?
706:02/07/10 13:13 ID:qW/bmLmV
>>704 今度赤やってる時に「それやれば東大理Vも余裕らしいよ」
って言ってやれ
きっと喜ぶ。
賢いみんなは理解〜かニューアクションか黄チャ&ベストを使いましょう。
707俺さんすきよ:02/07/10 13:28 ID:2k3HlRn5
俺さん、横国いって後輩になったら遊んでください。
708たむ:02/07/10 13:31 ID:JzExpqR/
1対1より難しく、新数演より簡単な問題集有りませんか?
709:02/07/10 13:49 ID:WGRQvvC7
>>707 すまん今年で卒業予定(w
でも社会人になってからまた入るかも、工学にもいってみたい、、、
>>708 東京出版が好きなら新数学スタンダード演習や解法の探求I&Uあたりは?
あとは出版社を変えて「天空への理系数学」とか。あれは問題集じゃないか
710オンナ:02/07/10 16:27 ID:vcwrgt8b
俺サンってなんかステキ〜
711もうすぐ夏休み:02/07/10 16:44 ID:wum6iIWk
学校で配られた研数のパターン問題集を1周したんですが、夏休みの間に
他に1冊あげるとしたら何がいいですか?レベル的には標準〜やや難くらいが
いいのでしょうか?ちなみに理科大薬志望です・・・
712名無しさん:02/07/10 16:50 ID:rorugPgh
>>711
最低でももう2周。分厚い参考書をロクに復習もできないまま過去問演習に入る
よりはずっとマシ。参考書のレベルアップは同じものを5回やってから考えれ。
713もうすぐ夏休み:02/07/10 17:12 ID:wum6iIWk
>>712
そうですか・・てかもう高3なのですが(汗)夏休み〜秋前までにもう2周やるとして
この1冊だけ終えて過去問に移っても大丈夫でしょうか?
そして数研のスタンダード受験編が夏休みの宿題になるヨカーン・・
714大学への名無しさん:02/07/10 17:17 ID:eSIPyUa9
研伸館ってどうよ?
715 :02/07/10 17:22 ID:1K6n6tt9
数学的思考の構造 発見的問題解決ストラテジー
ってだれかやってる人いる?感想きぼーん
716大学への名無しさん:02/07/10 17:25 ID:Jcgtwsb1
東京出版数学プロムナード?だったっけ?
あと解法と探求そのほかTA UB用の問題集(一対一じゃないヤツ)
717俺 ◆windowsI :02/07/10 17:26 ID:WGRQvvC7
>>>713 「何周」っていう考え方は良くない
1回目解いたときに、あっさりわかるものもあれば、解答みながら
悩んだものもあるでしょ、そういう悩んだ問題にはマークがしてあるだろうから、
そういうものだけやり直せば良し。
参考書や問題集は、やったことや気づいた点を片っ端から書き込むといいよ。
薄い問題集で応用入試レベルを含むのがいいなら、実教出版の10日シリーズとか
正高社のものとか、
解法を丁寧に解説しているものなら、マセマの馬場シリーズとか
光速の数学とか。 どっちのタイプがいいかは自分で判断して。
718大学への名無しさん:02/07/10 17:38 ID:eSIPyUa9
灘高校に通ってる方はいるかいな??
719 ◆windowsI :02/07/10 17:39 ID:1K6n6tt9
>>717
そのトリップじゃイミナイでしょ
720 ◆BI2EKkq. :02/07/10 17:40 ID:eSIPyUa9
721俺 ◆windowsI :02/07/10 17:40 ID:WGRQvvC7
>>719 さっき別スレで公開されてたんで使ってみた(w
722 ◆exvx.LWc :02/07/10 17:42 ID:eSIPyUa9
>>721
カクイイワ。
彼女ハ?
723大学への名無しさん:02/07/10 17:49 ID:t+OxR8mn
高3なんですけど黄チヤと理解しやすい〜どっちの方がいいですか?
724 ◆exvx.LWc :02/07/10 17:50 ID:eSIPyUa9
>>723
高3レスか?
725大学への名無しさん:02/07/10 18:26 ID:kPBAzLEG
高ニ国公立大理系志望なんですけど、夏休みに数TAUBの復習一通りやって、
少し応用力もつけたいんですけど、良い参考書ありますか?
ちなみに数TAUBは学校で一通やってます。
ガイシュツだったらごめんなさい。
726大学への名無しさん:02/07/10 19:27 ID:5nftZXUX
おすすめの公式集を教えてください。
それと、中学レベルを総復習できる参考書・問題集を教えてください。
727元無名アドバイザー改めレイモンド:02/07/10 19:32 ID:qILgudMG
>>725
馬場の頻出数学1,2は結構いいと思う。問題数は各単元4つだけど、どれも2次ででやすいから
あと一応スタンダード演習もあるけど、これはむずかしいから時間が十分にとれるならやればいい。
728698:02/07/10 20:46 ID:s5PiaUHm
>>699
スタ演ですかー。ここではあまり評判をきかないけどどうなんでしょう。
とりあえず、まだ現物を見てないので、こんど本屋でボリュームなど確認してみます。
というか、どれくらいまでやるべきなのかなあ…。
まだ高二だし、これからがんばれば伸びるかも…しれないので、
今は千葉、医科歯科を目標にしています。

あと、青チャ1ページ30分って早いんですか?
自分的に、ありえないくらい遅いんだとおもってました…。
ちなみにしばらく考えて無理っぽかったら、回答読んで理解したら解くっていうやり方です。
問題のボリュームによってはもっとかかることもあるし早く終わることもあります。
あくまでも平均すると、30分くらい…ってことです。
729大学への名無しさん:02/07/10 20:53 ID:eSIPyUa9
>>728
俺高一で青チャだけど、1ページ3分くらい(鬱

中高一貫校で外来生だから。

あと最初は答え見て、それからもう一度解き直すなんて方法もある・みたい。
730大学への名無しさん:02/07/10 20:55 ID:hCg1t18n
>>726
公式集なんかイラン
731大学への名無しさん:02/07/10 20:56 ID:eSIPyUa9
>>726
公立高校の方ですか?
732大学への名無しさん:02/07/10 20:59 ID:eSIPyUa9
公立中学校に行ってたヤシらは学校の試験がイイからといって、
自分が賢いと思い込む奴が多くていかん。俺は私立だけど、
公立のヤシらが「どんな教材使ってるの?」とか勝手にかばん開けてくるから
うざい。その上「鉄緑会に行こうかな〜。」だとよ。けっ
あそこは高校でえらぶんだよ。
733726:02/07/10 21:22 ID:Hry+9q2E
>>730
そうなんですか?

>>731
再受験生です。もともと文系で数学に自信がないので中学レベルからやり直そうかと
思ってます。短期間で復習できるものはないですか?
734 ◆JjsLsZzw :02/07/10 21:35 ID:Ik6/1Y5u
735大学への名無しさん:02/07/10 21:37 ID:Ik6/1Y5u
網羅系ってぜーんぶやってこその網羅系なのかな。
イルカマーク(難易度を表す)2つ以上のみをやっていくとかってのはやはり穴が出来て
網羅系をやる意味無いのだろうか?
736725:02/07/10 21:56 ID:ZnaPrnri
馬場ですか。本屋で探してみます。

あと学校で黄チャ買わされてほとんどやってないけど、
やったほうがいいですか?
737694:02/07/10 22:15 ID:bC/kzdYY
ううう、高三です。。。高一とかからそんな勉強したら、どこでも受かっちゃうきがする。
僕は高1、高2と数学は塾に行ってたんだけど、ダラダラしてて全然力つかなかった。
でも、一応一通りやったはずだから、それを信じて、一対一一通りやってみようかな〜と。
で、一日一章の予定でやるはずが、早くも脱落。例題、演習セットで30分ペースだと、
全然進まない。まあ、がんばります。
738大学への名無しさん:02/07/10 23:53 ID:+6bO9r+j
>>694
青チャをやるのであれば、内容とレベルのかぶる1対1はやる意味がない。
それと、練習問題も含めてave.30分/ページはかなりのペースだと言えると
思います。普通、青は例題のみでも1冊1ヶ月〜2ヶ月はかかるものだから。
青の後は入試標準〜難の問題集、過去問に入れますよ。
場合によってはもう少し簡単な問題集に入ることもありますけど。
739俺™:02/07/11 00:02 ID:cD8WUfpJ
>>726 俺はモノグラフシリーズの公式集を持ってる、デザインが渋い。小さくて便利。
でも駿台あたりも公式集出してたっけ。 公式集は絶対に役に立つので、買うこと。
中学レベル復習はねー、超おおまかにやるなら、中継出版あたりの○時間で中学数学を〜系のものとかだね。
740大学への名無しさん:02/07/11 00:12 ID:gSrtI/wi
>>735
網羅されているものでやり残しを作れば穴は残ります。
ただ、必要な解法は志望校の出題傾向にも拠るので
受験数学の穴が必ずしも志望校入試数学の穴であるとは限りません。
741726:02/07/11 01:55 ID:xplpw8Co
>>739
レスありがとうございます。明日本屋いってきます。

その「TM」て、かっちょいいですねー。
742大学への名無しさん:02/07/11 03:53 ID:WN9aZ3Lx
入江のセンタ−攻略ってどこの出版社から出てるんですか?
743:02/07/11 04:06 ID:iaEhuFzP
俺さん=俺™さんですか?
744698:02/07/11 08:16 ID:Lk0lbLgf
うわーごめんなさい。漏れは694さんじゃないです。
紛らわしい書き方しちゃってすみませんでした。
694さんへのレスを読んで、つい横レスしちゃいました、すみません。
745天才:02/07/11 13:21 ID:iaEhuFzP
俺さんが受験生時代にやった数学と英語の参考書を教えてください!
746俺™:02/07/11 13:27 ID:yY4rSCyW
>>743 そう
>>745 数学は理解しやすい〜とどっかの実況中継等、英語はゼミ。
当時はどれを何冊やればいいか、何が基礎用で何が入試用かもわからなかった。
747ポンティート:02/07/11 13:30 ID:m5oGmZeq
入試精選問題集をお勧めします。
748大学への名無しさん:02/07/11 14:28 ID:dcmY8h+/
数学全くの初学者です。
白チャート評判悪いようですが、何がいけないんでしょうか?
749俺™:02/07/11 14:35 ID:yY4rSCyW
>>748 
このへん読むといいかも
http://isweb15.infoseek.co.jp/school/nexe2/Sanko-sho-2002/
数学参考書レビュー 
750大学への名無しさん:02/07/11 14:45 ID:+gJ5lyBE
黄チャートベストについて質問です!
黄チャは例題だけ解けば良いのでしょうか
それとも別冊の問題も解いたほうが良いのでしょうか。
教えて下さいお願いします
751無チュ:02/07/11 14:54 ID:OG8k96o9
>>748
白チャ量が多いねん。構成がつまってるし。
導入解説のところの日本語が微妙に初学者向けじゃないし。
根性ある人は白チャとか理解しやすい数学でもいいんだろうけど。
>>750
場合によるんじゃ。
752僕& ◆2t8H699Q :02/07/11 14:58 ID:Y/eIJcB+
>>750
国立二次受けるなら、基本&重要例題だけを完璧にやって1対1に進めばいい。
PRACTICEはやらなくていい。時間がなかろう。
753大学への名無しさん:02/07/11 15:13 ID:LGG6Skf7
>750
キチャベストは類題までできる。
一対一はやめれ。
754俺™:02/07/11 15:17 ID:yY4rSCyW
>>750 黄ベストは良問ばかりと各所で評判なので
明らかに解かなくてもわかる問題以外はやったほうが良いかと。
755大学への名無しさん:02/07/11 16:18 ID:LiCmsCYk
数学だけじゃないけど、パッと見て頭で考えて解けそうだから
とばすってのは止めた方がいいかも
問題をとばすと「コノ本を完璧にやった!!」っていう自信がつかないんだよね
なんか勉強しても中途半端な気分になることが多いです(おれの経験上
実際問題パッと見てわかりそうでも
いざやってみると思わぬところでつまずいたりして解けなかったり・・・・ってことも多々あると思うし
遠回りなようだけど分かりそうな問題もできる限り全てやったほうがイイと思う
756大学への名無しさん:02/07/11 17:20 ID:1SXmjPub
皆さんレスありがとうございました。m(_)m
参考にします。
一応国立理系志望なので、2次も受けます。
それで
基本&重要例題だけを完璧にして、標準問題なんかを集めた問題集を
使いたいのですが、一対一っていいんですか?
757大学への名無しさん:02/07/11 17:22 ID:1SXmjPub
↑は750です。。。
758大学への名無しさん:02/07/11 17:56 ID:i5o1iDfW
>>757
国立理系なら1対1レベルはぜひマスターしておきたい。
大学への数学の分冊って聞くと難しいんじゃないかと
思うかもしれないけど、1対1対応の演習は入試の標準的な問題を
集めた良書。
1+A、2、B、3Cとシリーズは4冊。(全部で5300円ぐらい。)
黄チャートBESTの基本&重要例題が絶対に解けるって
レベルになったらすぐ取りかることをお勧めする。
759名無しの質問:02/07/11 18:05 ID:ewC5BWFM
白チャから一対一に直接行くのは無謀っすか?
760大学への名無しさん:02/07/11 18:09 ID:TmPZ2Q+P
>>759
一対一は黄チャからでも厳しい。
761大学への名無しさん:02/07/11 18:20 ID:qE9d+ndL
5300円使うんなら電話帳と数研の入試問題集買った方がいいw
762大学への名無しさん:02/07/11 18:28 ID:3WrDiTD/
一対一の例題だけ全部解いたことがありますが
この本は、複数の執筆者による本なので各章ごとに
できふできが非常に激しいです。また、類題をやらなかった理由は
例題とまったく解法が異なる問題が多いためです。
私がこれを解いた時期は、黄ちゃレベルの解法パターンはほぼマスターして
模試でも70以上いっていた時期ですので、無駄にはなりませんでした。
(はっきり言って何をやってもよかったわけです。)解説は詳しいほうです。
問題数も私にはちょうどよかった。しかし、あまり他人に勧める気には
なりません。大数ファンで実力者なら新数学演習のほうがお奨め。しかし
問題数がとても多いですよ。
763蜂 ◆BeeUGZ1c :02/07/11 18:33 ID:x+mGKlFa
「シグマ基礎からの数学シリーズ」かなりわかりやすい(低レベルなだけだけど)
問題集というよりは参考書ですね
764蜂 ◆BeeUGZ1c :02/07/11 18:35 ID:x+mGKlFa
ってか普通に参考書スレですな・・・・
逝って来ます・・・・
765大学への名無しさん:02/07/11 18:50 ID:MYseCRZT
>>757
少なくとも黄チャートの例題を解けるレベルなら1対1をこなして
いくのは十分可能。
どの教科でもそうだが、次の段階でやる問題集ってのは「問題を見ても
解けないけど、解答を熟読してよく考えれば理解できる」っていうのが
その人にとってちょうど良いレベルの本。解答を見ても全くわからない
問題がほとんどならその本に手を出すのはまだ早いということになる。
その場合は基礎力が不足しているわけだから、まだ黄チャートの例題も
完璧ではないはず。黄チャートのどの例題も解けるだけの力が本当に
あるなら、1対1でわからない問題に出会った時に解答を読んでもなお
理解できないなんてことはないと思う。
766大学への名無しさん:02/07/11 19:14 ID:1EbSyzQi
北大文型目指してます。
今キチャベストの基本例題を終えエクササイズAをやっているのですが、
このあと重要・補充例題→エクササイズB→過去問とやってよろしいですか?
1対1は難しそうなのでやりたくないです。
767大学への名無しさん:02/07/11 19:18 ID:qE9d+ndL
>>766
北大なら理系でも黄チャートベストで十分w
駅弁の中堅より遥かに易しい問題だしな。数学より他科目やれよ。
768 ◆windowsI :02/07/11 19:33 ID:KpBnNqlJ
ここでアドバイスしてる人ってなんなの?
769大学への名無しさん:02/07/11 20:29 ID:Qg0zuflo
>>678
このスレ見てる人たちが共同で出資してお願いしているアドバイザーの
方々です。でも、へんな助言も多いですよ。
770まよら−(BSの方の):02/07/11 20:32 ID:7sp5kCNF
センタ−対策用の「入江のセンタ−攻略」とかいう本は、どこの出版社から出てるんですか?
だれか教えてくださ〜い!
771大学への名無しさん:02/07/11 22:04 ID:vJBuP/k5
>>770 入江のセンター攻略は東京書籍から出てますよ。
772俺™:02/07/11 23:41 ID:cD8WUfpJ
1対1ってあんまり良いと思えないのだが、、、
このレベルだったら 青チャやニューアクションω、解法のプロセスや基礎解法のテクニックなどがあるし。
これより少しやさしいレベルなら黄ベストやニューアクションαもある。
773大学への名無しさん:02/07/12 00:35 ID:j9/MAPZO
つーか、悪書なんてのはほとんど無いと思うんだが。
使い方や使用時の自分のレベルを間違えればどんな本も使えない。
774大学への名無しさん:02/07/12 00:41 ID:RGjN6Ry4
チャート受験演習85日完成+新数学スタンダード演習
775大学への名無しさん:02/07/12 00:45 ID:0PoJpem0
青チャのTUABをやるには何ヶ月かかりますかね?
776大学への名無しさん:02/07/12 00:50 ID:u5dhe+yX
>>775
1日に3時間で4ヶ月
777大学への名無しさん:02/07/12 00:51 ID:0PoJpem0
間違えた、UVBCだ。
778大学への名無しさん:02/07/12 00:53 ID:0PoJpem0
つーか青チャって量多すぎて無駄が多いような気がしてならない。
779大学への名無しさん:02/07/12 01:00 ID:i8+iIAn/
「解法のプロセス」と「1対1」は
どっちが難しいんですか?
780大学への名無しさん:02/07/12 01:40 ID:hJ2OUHSV
数研のスタンダード数学演習受験編使ったことある人います?
学校で配られたんだけど、青茶やるのとどっちがいいかな?
ぱっと見レベルはほぼ同じか、スタンが上かと思ったんだが。。
スタンは自習用ってことで非売品の教授資料っていう詳解もついてるんだけど、
教授資料だから方針とかが書いてなくて答え見ても何してるかがつかみづらいんだよね。。
781まよら−(BSの方の):02/07/12 03:48 ID:MevPKvhC
771さんどうも有り難う!
782大学への名無しさん:02/07/12 03:53 ID:j9/MAPZO
>>778
例題のみやるとして1日5例題として。3ヶ月強〜4ヶ月。
確立分布も含めるともう少しかかる。

>>778
志望校の出題傾向と、使用法に拠る。

>>779
気にするのが無意味なくらいの差。

>>780
すでに青を持っているなら、受験編でわからないところを辞書代わりに使う。
青を持っていないなら受験編だけで良い。方針などわからないところは
青などの網羅系の立ち読みか、先生、友人などに聞くべし。
783大学への名無しさん:02/07/12 03:57 ID:j9/MAPZO
あ。>>782の1番目の>>778>>775の誤り。

ところで、チャート式受験演習って難易度はどれくらいなんだろ?
ちょっと興味あるなー。
784よっちゃんイカ:02/07/12 04:05 ID:MevPKvhC
旺文社の標準問題精講シリ−ズってどうよ?
785大学への名無しさん:02/07/12 04:19 ID:a6kbD+Yx
>>783
基本編が受験用スタンダードのA問題くらい。
本編、通称黒チャートが、受験用スタンダードのB問題〜受験用オリジナルの
中間くらいの難易度かな。
786大学への名無しさん:02/07/12 04:21 ID:j9/MAPZO
>>780
教授資料持ってるとは・・・羨ましい。
787大学への名無しさん:02/07/12 04:25 ID:a6kbD+Yx
↓がスタンダード受験編のA問題。

平面上の三角形 OAB は、OA↑=a↑, OB=b↑ とおく時、|a↑|=1, |b↑|=√2,
(a↑, b↑)=1/2 を満たすとする。辺ABを 1:2 に内分する点をPとし、直線OPに
関してAと対称な点をQ、OQの延長とABの交点をRとおく。
1) OQ↑をa↑とb↑で表せ。 2) OR↑をa↑とb↑で表せ。
3) △PQRの面積を求めよ。
788天才:02/07/12 04:27 ID:RGjN6Ry4
黄チャ例題→1対1って可能なのか?
789大学への名無しさん:02/07/12 04:28 ID:a6kbD+Yx
↓がスタンダード受験編のB問題。

0でない複素数Zに対して W=Z+1/Z とおく時、次の問いに答えよ。
1) Wが実数となるためのZの満たす条件を求め、この条件を満たす
Z全体の図形を図示せよ。
2) Wが実数で 1≦W≦10/3 を満たす時、Zの満たすべき条件を求め、
この条件を満たすZ全体の図形を図示せよ。
790大学への名無しさん:02/07/12 05:04 ID:j9/MAPZO
>>788
黄チャ例題やったら1対1はやる必要ないよ。
新スタ演クラスの問題集をやりまそう。
791大学への2ch ◆windowsI :02/07/12 06:32 ID:ljz+tugU
解放のプロセス評価最悪だったがいかがなものか
792大学への名無しさん:02/07/12 06:50 ID:a6kbD+Yx
>>791
最悪って・・・あんなにしっかりした内容の本をw
執筆者からして信用できる面子だが、まあ個人の感性で合う合わないがあるからな。
俺は網羅系参考書の中では一番の評価をつけるけどね。アレをさっさと終えて、
入試問題集をばりばり消化するのがいい。
793大学への名無しさん:02/07/12 07:17 ID:3mY0oHUK
高校入ってから、数学が苦手になりました。
中学のときはとにかく解いて解いて解きまくる方針でやっていたんですが、
高校ではそんな時間はないからどんどん先にすすめと言われました。
それからよくわからなくなりました。
こんな俺におすすめの問題集と参考書教えてください。お願いします。
794俺™:02/07/12 08:15 ID:Awq3yhOo
>>791 上の数学参考書レビューサイトの評価?
あれは初心者用の本の評価は完璧に信頼できるけど、中〜上級者用のはあんまりあてにならないよ。
鉄則や光速の数学が評価低すぎるし。改訂されてないものは自動的に低い評価をつけてる。
ニューアクションαが上級者用にされているのも明らかに不自然。
黄ベストや基礎解法のテクニックの評価も不自然。
全部を信じるのではなく、自分の意見も持ってないと。

>>793 参考書は理解しやすい数学(orニューアクションβ 網羅度はやや落ちる)
問題集は研数書院の問題解法の新技術(orパターン問題集 やややさしい) 終えれば偏差値60は確実。
1A2B3C3冊で、今日から死ぬ気でやっても夏の終わりまではかかるが頑張れ。
あまりにも苦手な分野はさらに+で文英堂の「苦手だけど受験に必要な〜」シリーズや
東進のはじめからていねいにシリーズ(講義調)で補完。
795大学への名無しさん:02/07/12 11:09 ID:B4L0rr5T
黄チャBESTやったあと何に進めばイイのでしょうか?
京大工学部志望です。あと黄チャBESTは全部やったほうがいいんでしょうか?
796Shinya:02/07/12 11:13 ID:UyzbWr/Q
細野式はどう?
797俺™:02/07/12 11:15 ID:Awq3yhOo
黄ベストを終えたということは、基礎レベルは完全に網羅している前提で
応用レベル(解法のパターン習得)の参考書を 例えば
青チャート(有名で定評あり でも問題にムラがあるといわれることも)や
解法のプロセス、基礎解法のテクニック、ニューアクションオメガ、
解法のテクニック、1対1シリーズ(これも類題と例題がマッチしてないと言われることがある)
などがあるよ。
要は上のに限らず、多少むずかしめの問題を例題として載せていて、
それを理解したあとに類題を解くというパターンになっている参考書をやればいい。
これらが終わったら入試問題集に移ると。
798大学への名無しさん:02/07/12 11:29 ID:YXFTI3D9
名古屋大学の数学は、「解法のプロセス」で対応できますか?
それとも「解法のプロセス」マスター後に何かやる必要がありますか?
799名無しさん:02/07/12 11:33 ID:a6kbD+Yx
>>798
旧帝大の過去問。あたりめーだろ。
名古屋に限らないで幅広くやってごらん。九大とか阪大とかいいよ。
できれば京大も押さえておくといいんだけど・・・難しいがw
800大学への名無しさん:02/07/12 11:37 ID:YXFTI3D9
基本レベルの網羅系参考書→解法のプロセス
→名大、北大、東北大、九大、阪大の過去問で演習、
ということですね
801793:02/07/12 11:38 ID:XC/BQ9pP
>>794
どうもありがとうございました。
でも金ないからすぐには買えませぬ。。。
802名無しさん:02/07/12 11:39 ID:a6kbD+Yx
>>800
北大は黄チャートレベルなので演習の必要なし。
東北大は東工大と同様に高級な知識を偏重する型なのでやるな。
803俺™:02/07/12 11:44 ID:Awq3yhOo
>>800の通りやり方でよいと思う。
解法のプロセスだけで不足だと思ったら、光速の数学とか、
マセマの馬場シリーズなど、解説が丁寧なもので
解法のストックを増やす。
804大学への名無しさん:02/07/12 12:09 ID:0NLqBdJk
神戸大文系目指してるんだけど「教科書傍用」、「青チャートの例題」の次になにやれば良い?
もう過去問だけで良いのかな?
805大学への名無しさん:02/07/12 12:21 ID:0NLqBdJk
あげ
806大学への名無しさん:02/07/12 12:44 ID:0NLqBdJk
807大学への名無しさん:02/07/12 12:49 ID:LL4FgY5W
黄チャと黄チャベストってどう違うんでしょうか?
また、どちらの方がよいのでしょうか?
808俺™:02/07/12 15:39 ID:ATDbj+n0
>>804 河合出版のやさしい文系数学50を推薦する、定評あるよ。
>>807 黄は基礎固め用の網羅系参考書 黄ベストは基礎的な良問が揃った問題集
よって両方やって全然問題なし。
809大学への2ch ◆windowsI :02/07/12 17:00 ID:SqeMVQes
>>794見たこともない参考書にたいして自分の意見を
もつということはどういうことか?
810俺™:02/07/12 17:36 ID:ATDbj+n0
>>809 そんなこと言って無いって
気になるものは本屋で実際に手にとって中をみて、自分なりにその本を評価するわけでしょ。
そんで自分の意見ができあがるわけだ。
で他人と評価が違ったら、他人のほうを100%信じるなって事。
だって使うのは自分なんだから。
811大学への2ch ◆windowsI :02/07/12 18:22 ID:SqeMVQes
>>810つまりあれだここでおすすめの一品の評価が
わるかったんできいてみただけだ。じぶんがつかおーとは
思わん。
812大学への名無しさん:02/07/12 18:53 ID:usMDonRN
網羅系は高三ってよくききますが
高一、二年生はやっぱり基礎が必要なんですかね
そうだったら問題集買ったほうがいいのかな
813大学への名無しさん:02/07/12 18:53 ID:usMDonRN
マズー
814俺™:02/07/12 18:58 ID:ATDbj+n0
>>812 いや網羅系と問題集は本来同時にやるもの
そのほうが定着率高いし。
1,2年から両方やったほうがいいよ。
815大学への名無しさん:02/07/12 20:58 ID:0E86+0oA
>>814
レスありがとーございます
とても参考になりました
816大学への名無しさん:02/07/13 01:27 ID:Bg98PUL2
[問題]
p+q+r+s=1、p,q,r,s≧0のとき
x=p-r、y=q-sとしてx,yの関係を求めよ。
xy平面の領域図で答えても構わないが、
p,q,r,sを使わないで答えを表現すること。

これが記載されている問題集、参考書があれば教えて下さい。
817大学への名無しさん:02/07/13 02:24 ID:w1oNllG3
>>816
こんなん解けるの?
818 :02/07/13 02:40 ID:7w//9vNL
時々旧帝大の一昔前の問題で文系で行列があるんだけど行列はできなくてもいいの?
819大学への名無しさん:02/07/13 03:59 ID:L+ocMbZT
>>773 まさにその通り。いくら努力していても、自分の実力をかけ離れた参考書や問題集を使って勉強していたら実力は全く伸びない。むしろ下がってしまう可能性が高い。数学に於いて、大は小を兼ねる的な考え方は通用しないと自分は思う。
820大学への名無しさん:02/07/13 04:34 ID:Pk7Agn7o
>>795
最低でも例題は全部やらなければなりません。
(ただ2次試験の範囲外の分野は飛ばしてもよい。コンピュータとか。)
黄チャベストが終わった後はチャート式以外の網羅系を勧めます。
理由はベストが終わった後に黄や青をやるなら最初からそっちを
やっておけ!って言うくらい問題がかぶって値段に見合わないと思うから。
チャート式自体が悪いのではないので、チャートが合うなら青をすすめます。
他に知っているのでは解法のテクニックがよさげです。
1対1でもいいと思います。

>>804
文系なら青の例題が終わった時点で合格点に達している人もいます。
まずは2,3年分の過去問に挑戦しましょう。
問題集はその結果に合わせて選ぶと良いと思います。

>>812
網羅系は3年になってからなんて聞いたこともないが・・・
一貫校なら授業と並行に、それ以外なら授業に合わせつつも
夏までには網羅系が終わるようにペースを早めに。
最終的には授業より先行することになる。
821795:02/07/13 09:30 ID:QWsMIiXC
>>820さん
レスありがとうございます。青やってたんですが、
VCだけは黄ベストやってます。例題は、わからなかったとこだけ
何回もやってから、次の一対一とかに進んだ方が良いのでしょうか?
822大学への名無しさん:02/07/13 15:48 ID:DfzryRAV
>>816[問題]
p+q+r+s=1、p,q,r,s≧0のとき
x=p-r、y=q-sとしてx,yの関係を求めよ。
xy平面の領域図で答えても構わないが、
p,q,r,sを使わないで答えを表現すること。

私は偏差値が70〜75(全統)ありますが、この問題は解けませんでした。
俺よりできるやつに聞いてやっと理解しました。
こんな問題を解けるようにするには何をやればいいのでしょう?
たしかに東大の2次ではこんなかんじの文字がごちゃごちゃ出てくる
問題をよく見ますし。
823名無し募集中:02/07/13 15:55 ID:gG2vU8Kd
>>822
マスターオブ整数(だっけか!?)
がいいんじゃないかな
824>>816:02/07/13 15:58 ID:Njk1kAI7
答えは

Y≧ー(X+1)
となったのですが、どうですか?
825820:02/07/13 17:34 ID:tgZ37PgJ
>>821=795
黄ベスト例題は1対1着手前までに概ね完璧にしておけばいいと思います。
(完璧にこだわるあまり前に進めない事態にならないようにと言う意味で)
「わからなかったら部分的に(黄ベストもしくはより簡単なもの)戻る」を
繰り返して、最終的にはベストも1対1も完璧にしてください。
その後は過去問で自分の到達点と苦手分野を測りながら、何か問題集をやって
得点力の伸長、維持。本番直前は過去問、予想問題などで固めましょう。
今年受験なら1対1は最悪でも9月〜11月には終わらせたいです。
終わるのが遅ければ遅いほど到達点は低くなると考えてください。
他教科との兼ね合いから目標点を決め、そこに到達できるように頑張ってください。
826大学への名無しさん:02/07/13 17:55 ID:AewdrCiY
サマリー1A2B3C>>>>>>>>黄チャベス
網羅型問題集の分野で同ランクのものとしてはマジでこう思う
827大学への名無しさん:02/07/13 18:03 ID:OtEGDa1d
独習向けかそうじゃないか、というところも
また評価が変わってくるだろうけどね。
828大学への名無しさん:02/07/13 18:09 ID:AewdrCiY
やはり、チャートなんて学校で買わされてそれっきりだった者としては(;´д`)
スタンオリジなんてやってられるかっちゅーのに。
829大学への名無しさん:02/07/13 18:30 ID:oaFSJNzv
初めて来ました。浪人なんですが、数学苦手です。今から何をすればいいですか?TAUBです。センタで八割五分取りたいです。
830大学への名無しさん:02/07/13 18:35 ID:oaFSJNzv
間に合うようなプランを是非教えていただけないでしょうか?
831俺™:02/07/13 18:37 ID:3iawPO37
>>829 
理解しやすい数学1A2B+適当な基礎問題集 夏休みの終わりまでに仕上げる。
そのあとセンター対策本を3−4冊くらいやって過去問・予想問題やればOK。
832822:02/07/13 18:47 ID:0yR6W6Nq
>>824
数学板の ◆ わからない問題はここに書いてね 39 ◆ の746を
見てください。実はここで聞きました。ここは凄い人たちが常駐してます。
受験生の方ですか?惜しいですね。私はそこまで行きつきませんでした。
>>823
この問題は整数でなくて領域ですが・・。なにかいい参考書ありませんかね。
833大学への名無しさん:02/07/13 18:50 ID:oaFSJNzv
831さんありがとうです。私は青チャートを友人に勧められて挫折しました。基礎固めに使える問題集で夏の間に終わらせられるものでお勧めとかないでしょうか?
834俺™:02/07/13 18:58 ID:3iawPO37
青チャートは理解しやすい〜を終えたレベルの人がやるものだよ
基礎問題集はそうだなあ、
同じ文英堂の理解しやすい基本問題集でもいいけど、
研数書院のパターン○(数字)っていう問題集がかなり良い。
ちなみに研数書院の「問題解法の新技術」という問題集は、パターンよりやや難度上かな。
もちろんやる気があればこっちでも全然かまわない。
他に基礎問題集としては、啓林館のジャイロや、学研の基礎からベスト基礎問題集などなど
835大学への名無しさん:02/07/13 19:09 ID:MFrBAVU0
834さんありがとうございました。
836大学への名無しさん:02/07/13 19:38 ID:1vgChd+X
前スレ391先生と俺先生の2人はいつまでも来ていただきたいものだ。
俺は今まで出会ってきたどの数学講師よりも尊敬している。
実際一番為になるもん。
837大学への名無しさん:02/07/13 19:44 ID:oSb5bhSf
>>836
ホントに?
838大学への名無しさん:02/07/13 19:56 ID:Icjs1q4C
網羅系を2冊用意、例題だけやる。これ最強
839795:02/07/13 20:01 ID:u26KeZQc
>>825
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
なるべく早く一対一に手つけれるように頑張ります。
840受験生:02/07/13 20:25 ID:8CBll0Nm
シニアはどうなんですか?チャートも学校で買わされたけど、
厚くて。チャートってそんなにいいものですか?
841大学への名無しさん:02/07/13 20:40 ID:72iRb+zb
>>839
一対一の評価はまちまちだから839君が取りかかったら是非一度
その感触を報告してほしいな。
こういうスレでフォローアップの報告が増えればみんなの役に立つ。
842大学への名無しさん:02/07/13 20:48 ID:u4+61998
黄チャート1A→黄チャート2B→一対一1A→一対一2B



黄チャート1A→一対一1A→黄チャート2B→一対一2B

進めかたとしてはどちらが賢いでしょう?
843大学への名無しさん:02/07/13 21:01 ID:kk0/c/He
つーかなんでみんな一対一を使いたがるのかよくわからん。
あれよりだったら数研の教科書傍用を繰り返ししたほうが絶対身につくって。
あれ三回繰り返せば真剣偏差値70なんて楽勝だから。はっきり言って。
844843:02/07/13 21:06 ID:kk0/c/He
補足
たいてい基礎ができてない奴は教科書の問題を理解し切れてない場合が多い。黄茶から始めるよりだったら、教科書の章末問題をすらすら解けるようにしてから手を出したほうがいいと思う。
845大学への名無しさん:02/07/13 21:16 ID:Ra61+Ixa
>>843
desyoune
846大学への名無しさん:02/07/13 21:17 ID:EbspCUFj
>>843
親権は学校の授業聞いてるだけで70余裕でしょ。
847大学への名無しさん:02/07/13 21:21 ID:BUTliHxF
>>818
数学使う学部だったら行列ぐらいできないとね、特に経済学部。
848843:02/07/13 21:23 ID:kk0/c/He
>>845-846
おお、同志よ!
849846:02/07/13 21:26 ID:EbspCUFj
>>848
俺も同志で良いのか?
850843:02/07/13 21:28 ID:kk0/c/He
>>849
まあ、勢いで…
851大学への名無しさん:02/07/13 21:30 ID:nEr1vUhj
>843 どの教科書をご使用ですか?
教えてください・・・
852846:02/07/13 21:33 ID:EbspCUFj
>>850
ワロタ
>>851
数研の教科書って書いてあるね。
853843:02/07/13 21:35 ID:kk0/c/He
>>851
うちはたいした新学校じゃないんであまり参考になりませんが、実教出版のものを使用してます。
つーかこれ簡単すぎ。
854大学への名無しさん:02/07/13 21:39 ID:LeJRsmJ0
>>843-844
全員が高校や予備校に通ってるなら教科書や数研問題集でも
やってけるだろ。解答を見ても不明な個所は教師に聞けばいいんだから。
でも宅浪生や大検受ける奴だっているんだよ。誰も質問できる相手が
いなくて独習をするしかない奴がいるんだよ。教科書や数研の問題集は
あくまで授業受けられる奴が使うようにできてる。だから一人で勉強
進めなきゃならない奴が使用するには向いてない。
8553.124:02/07/13 21:40 ID:Z+LzfnLY
>>844
数学読み本がいいと思う
856834:02/07/13 21:47 ID:kk0/c/He
>>854
そもそも黄茶青茶とかを単体で使っていることに疑問を感じるんだよね。
わかんない問題とかあったら青茶のなかに類題とかを探してそれを参考にして解答作っているよ。
むずい問題とかでも結局は基本問題をがんじがらめにして作った問題が多いからそれで間に合っちゃう。
教科書傍用なんてなおさら。基本はみようみまねだと思う。考えるのはそれからじゃいのかな。
857大学への名無しさん:02/07/13 21:58 ID:pu/hDHC2
理快する高校数学がいいよ。
858834:02/07/13 22:04 ID:kk0/c/He
>>857
あれ微妙なんだよな。教科書レベルの内容から結構高度な考え方まで乗っているからなぁ。特にすっげー欲しいとうわけでもない。ので立ち読みにはちょうど良い。
859大学への名無しさん:02/07/14 03:26 ID:6j2Jlpk9
ここは参考書スレです。
860大学への名無しさん:02/07/14 11:52 ID:CFBxkHaT
『いかにして問題をとくか』G. ポリア
『発見的教授法による数学シリーズ 講義』 秋山仁
『秋山数学講義の実況中継 上・下―問題の戦略的解法』秋山仁
『数学的思考の構造:発見的問題解決ストラテジー』塚原成夫

これら等の解法発見的な参考書をやった人の意見きぼーん
861 :02/07/14 13:24 ID:S+XkPUOr
青の例題のSTEPB一つを
みんなどれくらいの時間でこなしてるの?
862大学への名無しさん:02/07/14 15:32 ID:k13pwZdP
>>861
かかるときはかかるよ。
いい加減あきらめてメモとってときどきみるようにしてるのもある。
863大学への名無しさん:02/07/14 16:07 ID:g++SJ0E9
チャートって目で解いてくよな?時間無いし。
864大学への名無しさん:02/07/14 16:15 ID:yg2166e/
現在高校2年、東京外大英語学科志望です。
数学は中学の頃から苦手教科で、そのまま今まで引きずってきてしまいました。
この前の河合塾全統模試は200点満点中122点,偏差値は58.0で、自分としては良い方だったのですが、
昨日の進研模試では100点満点中13点(自己採点)しか取れませんでした。
これでは危ないので、夏休みに1年からのそう復習をしようと思ってます。
現在の手持ちは、4STEP1・2・A・B、黄チャート1+A、2+Bです。
これらを使う際、効果的な使い方にはどんな方法があるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
865大学への名無しさん:02/07/14 16:19 ID:rLJ5LgVZ
how to solve itはなんかねえ
まあ一番それ系ではバイブルみたいなのなんだろうけど
字体が古いしそういうの読むと俺の中のカンが鈍る気がするから買ったけど読んでない・・・
866大学への名無しさん:02/07/15 00:40 ID:p90anUiz
>>863
最低1回は解くでしょ
867大学への名無しさん:02/07/15 00:49 ID:p90anUiz
>>864
4STEPも黄チャートもめちゃくちゃ問題数多いから夏休みで全部終わらすってのは無理だと思う。
進研模試で得点率13%となると、知っている問題(やらずに飛ばせる問題)も少ないだろうし。
年度末までに2年分の基礎を完璧に終わらせるように計画を立てた方がいいと思います。
868大学への名無しさん:02/07/15 02:40 ID:chQOmOq6
黄チャートVC毎日2時間20問解いて30日で類題・総合まで
修了予定は甘いかな。いま、3日目。
869大学への名無しさん:02/07/15 02:47 ID:vAirkuGh
>>868
青しかないので何とも言えない
870大学への名無しさん:02/07/15 06:21 ID:p90anUiz
このスレのpart3ってもうhtml化してる?
検索してもpart1しか出てこなかった。
871大学への名無しさん:02/07/15 07:05 ID:8t5hSs0j
>>870
よく見よう。検索しなくても1さんがurlを書いてるよ。part2までは見れるぞ。
data落ちしたデータってどのくらいでhtml化するんだろ。俺ももう一回part3見たいな。
872大学への名無しさん:02/07/15 07:14 ID:p90anUiz
>>870
いや、part3を探してるんですけど?
873大学への名無しさん:02/07/15 07:23 ID:sg7RPnqj
>>867
ありがとうございます。
確かに黄チャートは分厚いし、4STEPは難しいしで、厳しいなとは思ってたのですが。
3月までかけて、何とか苦手解消に向けて頑張ろうと思います。
今回は全然問題分からなかった・・・。
結構レベルも高かったのかなぁと思うのですが。
874871:02/07/15 07:29 ID:8t5hSs0j
>>872
人の文章ちゃんと読んでるか?part3はまだhtml化してないから
見れないんだってば。待ってればそのうち過去ログ化して見れるように
なる。今見れるのはpart2までだ。ちなみに君、自分自身に宛ててレスしてるぞ。
875大学への名無しさん:02/07/15 08:47 ID:HZgCGE2I
青チャート今日から1日二十問やるで!!!
夏休みで1A2B終了予定
876大学への名無しさん:02/07/15 09:20 ID:Swm+jPTy
青チャートは体系的にやろうとすると絶対に解けない問題が出てくるからいろんな問題や単元に手をつけてやるべし
877大学への名無しさん:02/07/15 09:31 ID:G21w0U05
>>860
ここはレベル低いからそういうのやってる人いないでしょ。
878816:02/07/15 09:36 ID:LtGs17RI
816です。受験参考書・問題集に詳しいここの皆様でも
>>816が記載されている書籍を知らないということは、
どうやら、そのような書籍は無いようですね。

ちなみに初出は、数学板の「質問スレッド(隔離)」の
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1018115848/552 です。

なお、「◆ わからない問題はここに書いてね 39 ◆ 」の
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026125368/812-817
別解と解説があります。

>>822 , >>832
>この問題は整数でなくて領域ですが・・。なにかいい参考書ありませんかね。

いい参考書とまでは思わないけれど、
SEG数学シリーズ8「変数と図形表現」を挙げておきます。
ただし、絶版のようなので最寄の大型書店に残っていなかったら諦めて下さい。
879大学への名無しさん:02/07/15 09:55 ID:mxbpbJN2
チャート式はかなりいい。
880大学への名無しさん:02/07/15 17:46 ID:jtcV4Mwv
>>878
線形変換で解くけどな俺は。
881:02/07/15 19:44 ID:Nyb3vqW3
新技術のあとは何をすれば最適?
882822:02/07/15 23:37 ID:u3X0dJRN
>>878
ありがとうございます。
いや、中3でもできるひとがいるもんですねぇー。
眠男さんの解が一番すっきりしていますが、そもそも最初に
X+Y X−Y に着目するところが難しいです。
883816:02/07/16 01:09 ID:kY9x3EQx
>>880
SEG数学シリーズ8「変数と図形表現」の第6章のタイトルが
「一次変換から線形代数へ」ですから、線形変換についても学ぶことが出来ます。

>>882
眠男さんの解答は十分性を示していないから、解答とはいえませんよ。
884大学への名無しさん:02/07/16 01:14 ID:jx67Ekpj
1日20題やれば・・・といっても、
「単にページが進んでいるだけ」になっては
努力が水の泡に。
やった問題は、全部自力で解けなくてはならない。
885816:02/07/16 01:26 ID:uLwnmLPM
>>883
人の解答にケチつけるだけというのも何なので、>>816の私の解答を挙げておきます。

まず変数を固定しておいて、後から動かすという地味な方法で解きました。
大まかな解答の流れは以下の通り。

[1] r+s=kとおいてkを固定。kの変域は 0≦k≦1
[2] [1]のもとでrを固定。rの変域は 0≦r≦k (このときsはs=k-rと定まる)
[3] [1][2]のもとでpを固定。pの変域は 0≦p≦1-k (このときqはq=1-k-pと定まる)

k,r,pの順に固定したのでその逆のp,r,kの順に動かす。

[4] 固定していたpを動かす。(k,rは固定したまま)
[5] 固定していたrを動かす。(kは固定したまま)
[6] 固定していたkを動かす。
886816:02/07/16 01:27 ID:uLwnmLPM
>>885の続き(解答前半)

<解答> (st平面、pq平面、xy平面を何枚か書きながら読んで下さい)
[Step.1] r+s=k とおく。r,s≧0 より k=r+s≧0
また、p+q+r+s=1 より k=r+s=1-(p+q) であり
p,q≧0 より p+q≧0 であるから k=r+s=1-(p+q)≦1
よって 0≦k≦1
以下、kを 0≦k≦1 の範囲で固定する。

[Step.2] r+s=k より r=k-s
s≧0 であるから r=k-s≦k
r≧0 と合わせて 0≦r≦k
以下、rを 0≦r≦k の範囲で固定する。

このときsは r+s=k より s=k-r と定まる。

[Step.3] p+q+r+s=1 より p+q=1-(r+s)=1-k よって p=1-k-q
q≧0 であるから p=1-k-q≦1-k
p≧0 と合わせて 0≦p≦1-k
以下、pを 0≦p≦1-k の範囲で固定する。

このときqは p+q=1-k より q=1-k-p と定まり、
x,yはそれぞれ x=p-r , y=q-r=(1-k-p)-(k-r)=1-2k-(p-r) と定まるから
y=1-2k-x という関係が成り立つことが分かる。
887816:02/07/16 01:29 ID:uLwnmLPM
>>886の続き(解答後半)

[Step.4] 固定していたpを 0≦p≦1-k の範囲で動かす。
このときpを動かしてもk,rは変化しない点に留意しておく。
x=p-r より -r≦x≦1-k-r , y=1-2k-x より x=-r のとき y=1-2k+r、x=1-k-r のとき y=-k+r
ここで、点(-r,1-2k+r)を点A_(k,r)、点(1-k-r,-k+r)を点B_(k,r)と名づけておく。
点A_(k,r)、点B_(k,r)は、xy平面上の線分 y=1-2k-x (-r≦x≦1-k-r) の端点である。
さらに 点A_(k,r)、点B_(k,r) を結ぶ線分を線分AB_(k,r)と名づける。

以上より、p+q+r+s=1 , r+s=k , p,q,r,s,≧0 において kとrを固定した場合、
x=p-r と y=q-r の存在領域は xy平面上の線分AB_(k,r) となる。

[Step.5] 固定していたrを 0≦r≦k の範囲で動かす。
このときrを動かしてもkは変化しない点に留意しておく。
x=p-r と y=q-r の存在領域である xy平面上の線分AB_(k,r) は
rを動かしてもkが変化しないのだから、傾き -1、y切片 1-2k の直線 y=1-2k-x 上 を移動するだけである。

rを 0≦r≦k の範囲で動かしたとき、
線分AB_(k,r)の左端、点A_(k,r)は (0,1-2k) から (-k,1-k) へ移動し
線分AB_(k,r)の右端、点B_(k,r)は (1-k,-k) から (1-2k,0) へ移動する。

よってrを 0≦r≦k の範囲で動かしたときの線分AB_(k,r)の通過範囲は
点(-k,1-k)と点(1-k,-k)を結ぶ線分上になる。以下、この線分を線分AB_kと表わすことにする。

以上より、p+q+r+s=1 , r+s=k , p,q,r,s,≧0 において kを固定した場合、
x=p-r と y=q-r の存在領域は xy平面上の線分AB_k となる。

[Step.6] 固定していたkを 0≦k≦1 の範囲で動かす。
このとき、傾き -1、y切片 1-2k の直線 y=1-2k-x は
傾きが変化せず、y切片のみが変化するので、平行移動することがわかる。

kを 0≦k≦1 の範囲で動かしたとき、x=p-r と y=q-r の存在領域である xy平面上の線分AB_k の
左端の点(-k,1-k)は (0,1) から (-1,0) へ移動し
右端の点(1-k,-k)は (1,0) から (0,-1) へ移動する。

よってkを 0≦k≦1 の範囲で動かしたときの線分AB_kの通過範囲は
4点(0,1),(1,0),(0,-1),(-1,0)を頂点とする正方形の領域になる。

以上より、p+q+r+s=1 , r+s=k , p,q,r,s,≧0 において
x=p-r と y=q-r の存在領域は xy平面上の領域 |x|+|y|≦1 となる。 //
888大学への名無しさん:02/07/16 01:31 ID:h0gHiprm
888
889822:02/07/16 02:04 ID:4R1PIVUT
>>816
ありがとうございます。のちほど、ゆっくり検討してみます。
たしか慶應の2001年の3番がこのような考え方を要求される問題でしたが
さっぱりわかりませんでした。また、ベクトルの領域図示でも似たような
考え方があったように記憶しています。(私はごまかしらしいやり方しか
できない)

ところで眠男さんの解答はどこが十分性が不備なのでしょう?またこのような
答案を採点するとしたら816さんは10点中何点にしますか?
890大学への名無しさん:02/07/16 03:09 ID:6z1p7ECd
今日、黄チャートベスト例題1問解説見てもわかんない問題あって一時間近く悩んでた。

こういう問題って飛ばしたほうがいいんですかね?
1問につき何分がベストなのでしょうか?
891大学への名無しさん:02/07/16 04:03 ID:tY8gc9Po
>>890理解するのに考えた時間は無駄にはならない。
一問につき何分がベストなどとは簡単には言えないが
目安としては30分までくらいか。
要はいったん理解した後、問題文をみて解法が頭に浮かんでくるか。
せっぱ詰まってる時なら飛ばして後で人に聞くなりすればいい。
892大学への名無しさん:02/07/16 05:24 ID:MXX6zmfD
>>890
キチャベスト等、このスレで人気のあるものは
「どの本の何ページ何番教えてクサイ」と聞くのが有益かつ効果的では?
はっきりいって、うんうんうなっている時間はない。
理解して翌日再現して(その問題の)全体での位置付け考えて類題を解く・・・
これをいかに短時間でやるかだ。
しかし、数研略解型が時間がかかるとは俺は思わんぜよ。
893大学への名無しさん:02/07/16 06:16 ID:u0OG6LOt
性欲をセックスで満たさねばならない必然性は?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1026407216/l50
894大学への名無しさん:02/07/16 06:19 ID:CDnzJ+e+
>>890
例題にそんなに時間かけるな
5分で十分だよ
895大学への名無しさん:02/07/16 07:29 ID:s7Q8vkaq
>>890
解答見ても理解できないのはまだそのレベルではないってこと。
ビシバシ飛ばしていくべし。
数学オタクでない限り、5分見て方針が立たない問題はすぐ解答を見ること。
そして理解し、解法を暗記する。その問題には印を付けておき、2周目に
見たときに解ければ印に×をする。解けなければ最初と同じく解答を見て
覚え、印の下にまた印を付ける。3周目には、印が2個付いている問題を
重点的に覚えていく。こなしたい問題集はこうしてマスターしていく。
896大学への名無しさん:02/07/16 09:50 ID:4RkUn99W
復習する時も解答書いてますか?
897大学への名無しさん:02/07/16 10:53 ID:gXVULIL6
一対一でできのイイと言われる分野を教えて下さい。
僕はVCがいいとききましたが、、、
898眠男 ◆bdvZ9bpk :02/07/16 11:02 ID:/wEZoYD+
>>860
数学講議の実況中継は受験の時やりました。

かなりよかったです。使い方・時期にもよると思うけど。
その他は今興味あるのでそのうち手に入れる予定。
もし読んだらちょっと感想でも書き入れます。

>>885
なるほど。固定して地道に・・・ですね。
地道だけど確実ですね。

何かもう少し華麗な方法は・・・?
とも思ってしまいますが、ぱっと今考え付かないです。
X=x+y, Y=x-yとおいてXY平面上で
885さんのやり方でやったら少しすっきりしたりするかな?
899眠男 ◆bdvZ9bpk :02/07/16 11:12 ID:/wEZoYD+
>>890
レスとかぶりますが、私の意見も。
解説を見て分からなければそのレベルに達していない可能性あり。
ここで聞いたり先生・友達に聞いても分からなかったら
レベルをいったん下げるべし。

5分で解答を見ていいか、というのは時と場合によると思います。
今の状況がどうなのか分からないので何とも・・・。
ただ、確率・場合の数に関しては解答を見るまでの時間を
他の分野より多めにとることをオススメします。

>>896
一回論理的にしっかりした答が書けていて、大丈夫そうだったら
解答はざっと、もしくは書かなくてもOKだと思います。

>>897
どうなんでしょう。
レベルが分からないのでハッキリ言えませんが
どれが良いか、というより、
どこの分野を重点的にやる必要性があるか、
で決めた方がいいと思います。
(赤茶などで傾向掴めばおそらく分かるでしょう)
900822:02/07/16 11:25 ID:UWKgl+j3
>>816
816さんの解答をゆっくり読ませていただきました。いままで曖昧だったものが
すっきりして非常に気分がいいです。とても勉強になりました。このような多種の文字が
登場する問題において或る文字を固定するという技法を使わせる問題がある程度まとまって
掲載されている問題集または参考書はやはり現在絶版中のSEGのものだけでしょうか?
ときどき遭遇していましたが816さんの解答のようにわかりやすくかつボリュームある
解説は初めて目にしましたし自信もつきました。他に数題練習してみたいものです

いや、感動いたしました。。  m(_)m
901822:02/07/16 11:33 ID:hFjEoyUD
>>900
あれ、眠男さんご本人だ。
うわさをすれば陰だ。

ところであの問題は眠男さんのオリジナルなんですか?
ああいう技法を練習できる問題もしくは問題集があったら
是非教えて下さい。 m(_)m
902大学への名無しさん:02/07/16 11:35 ID:rSjV1itB
夏休みは文系数学150問を仕上げようと思ってます
903大学への名無しさん:02/07/16 11:40 ID:OUj986Yz
河合塾の、ハイレベル理系数学ってどうですか?
S-S結合(仮名)って人が良いみたいなこといってたんですが。
904822:02/07/16 11:46 ID:+ya41E8W
それにしても816さんはどこかで数学を教えていらっしゃるのでしょうか?
是非とも私も受講してみたいですが。。
また、なにか著作などがありましたら教えください。
教えて君になってしまっていますが、816さんの推薦する参考書はなにでしょうか?
もしかするとそれこそが 最強の数学の参考書 のような予感がします。。
905大学への名無しさん:02/07/16 12:24 ID:3BSBxJHK
>>903
ジスルフィド結合さんでは?あの人のHP掲示板とか
すきでした。
906大学への名無しさん:02/07/16 16:12 ID:zPb0LduZ
フォーカスってどう??
907大学への名無しさん:02/07/16 19:26 ID:c5o4cr1X
網羅系参考書を終了したら、
問題演習用として駿台の「JUST100」を
使おうと思うのですが、どうでしょうか。
全300問は少な過ぎるのでしょうか。
908大学への名無しさん:02/07/16 20:43 ID:+QzZQ+ij
>>886
バカか?そんなだらだらと、筋の悪い介抱使う奴なんていないだろ。
909大学への名無しさん:02/07/16 20:44 ID:+QzZQ+ij
このスレ、レヴェル低いね
910大学への名無しさん:02/07/16 21:00 ID:JLnM0ADe
君、いいIDしてるね
911大学への名無しさん:02/07/16 22:11 ID:dYyEaloc
>>908
へええ。
912数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/16 22:20 ID:zVZCPSp9
ちょっとソウダンに載ってください

大学への数学のスタンダード演習と一対一はレベルとか同じに見えるのですが、
どうちがうんですか?

短期間にやりたいのですがどっちがいいでしょうか?
913大学への名無しさん:02/07/16 22:31 ID:zFLW4QVK
>>908
口だけは達者なようだねw
言うだけなら誰でもできるってのw
914数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/16 22:40 ID:zVZCPSp9
age
915大学への名無しさん:02/07/16 22:47 ID:jYx0foPS
今日中にパート5逝くか?
916大学への名無しさん:02/07/16 22:49 ID:6yiAm/we
つーか、このレスのやつの成績はどのくらい?
大きな顔をしてるみたいだね
917大学への名無しさん:02/07/16 23:14 ID:fewG5z9t
黄チャートVCのp40の46なんですが・・

これって両辺に2An+1をかけて極限値をαとおき、一次方程式として
求めてはだめなんでしょうか?
だれか手もとに持っている人おねがいします。

n→∞ (−5An+3)/(2An+1)=−1 を満たすとき
Anの極限値を求めよ。
918高2さん:02/07/17 00:55 ID:ws5b0yJB
数学の知識が中学の時点までの知識しかないアフォな文系の漏れでもわかるような、わかりやすくて例題とその解法がたくさん載ってる教科書ってありますか?
青チャートがいいと聞いたんですが、どうなんでしょうか?
919大学への名無しさん:02/07/17 00:57 ID:vvql3+Xg
>>918あなたみたいな人には白チャか理解しやすいを薦めます。
文系で中学レベルだったら青チャは一問も解けないと思う罠
920高2さん:02/07/17 01:04 ID:ws5b0yJB
>>919
学校の勉強についていけるだけの力がつけばいいんですが、白チャで十分ですかねえ?
921大学への名無しさん:02/07/17 01:15 ID:RzJCJr5R
>>918
白チャートの例題を読んで理解し、Exは飛ばしてExercisesの問題のみ
解いていくと言う方法を勧めます。このとき、公式などでわからないところは
教科書を読んでください。また、単純な計算に不安がある場合は、何か適当な
本でひたすら解く練習をする必要があります。中学レベルが完成しているなら
この心配は無いと思いますけどね。
922大学への名無しさん:02/07/17 01:15 ID:Jt0IpR0n
「教科書レヴェルをマスターした後何をやれば良いか?」という質問に
学校の先生は青チャート、知り合いの大学生は入試精選問題集と答えますた。
学校の先生の言い分は、
「青チャの問題が全部できればどこの大学でも大丈夫。」
大学生の言い分は、
「チャートの章末問題は、例題より難しいくせに解説が少ないので挫折率大
入試精選問題集はてごろな分量で解説も詳しい」
です。どっちを信用すれば良いのでしょうか?
923高2さん:02/07/17 01:19 ID:ws5b0yJB
>>921
わかりますた。ではそうしてみます。
ただ、自分で言うのもなんですが、学校のレヴェルがちと高いので、白チャで十分なのかちと不安ですが・・・。
期末0点だったんでね・・・・
924大学への名無しさん:02/07/17 01:20 ID:RzJCJr5R
>>912
レベルは違いますし、内容も違います。
1対1は基礎部分を完全排除した解法網羅系。
新スタ演習は本番を見据えた問題集。
(1対1も問題集として使えないことはないけど)
難度についてですが、新スタ演のC問題は1対1より難しいものがあり、
D問題は1対1より明らかに難しいです。
925大学への名無しさん:02/07/17 01:21 ID:5J1jkhFm
>>917
何でそんな解き方するの?
926大学への名無しさん:02/07/17 01:24 ID:3euiRcCf
>>917
案外レスつかんもんだな。
俺はその本もってないんだよ、すまんな。
927大学への名無しさん:02/07/17 01:32 ID:RzJCJr5R
>>923
学校の授業レベルによっては、白チャで十分かどうかは保証できません。
(だって、灘なんかは授業で青チャ使うしさ・・・。)
だけど、進学校も含めて、白チャレベルでおおかたの学校の授業にはついていけるし
白チャレベルでつまいづいているうちはもっと上の問題が解けるわけもないのは確かです。
後、学校のレベルが高いなら、教師や友人も使えると思うので
(チャートにこだわるなら)黄チャートベストから入る手もありだと思います。
この場合は例題を見ないで解けるようになるまで完璧にする。余裕があれば
例題の下の練習題、更には章末問題にも手を付けると言うやり方で。
黄チャートベストと同レベルくらいのものではニューアクションβや
理解しやすい数学などがあります。

>>922
どちらの言うことも正しいです。
もし青チャが良いなら例題のみをマスターし、演習には別の本を使いましょう。
入試精選問題集(河合のですよね?)は、参考書的な使い方は向いてないと思いますが
普通に全問チャレンジして効果のある良書だと思います。
が、ジャスト教科書マスターレベルだとすると少し敷居が高いかもしれません。
928高2さん:02/07/17 01:41 ID:ws5b0yJB
>>927
では、本屋で立ち読みして白か黄どちらにするか考えてみますね。
929大学への名無しさん:02/07/17 01:44 ID:60un0kSv
>922
現役生であれば教科書レベルがOKなら入試精選をすぐ始めることを推奨。
930青チャに手を出してはいけない場合。:02/07/17 01:59 ID:RzJCJr5R
>>927
現役生で高3ならば問答無用で入試精選。
今の時期から青をやっている時間はない。
入試精選が無理だと感じたら、問題集のレベルを下げた上で
入試本番の目標点を下げるか志望校を変える。
931大学への名無しさん:02/07/17 01:59 ID:RzJCJr5R
あ。>>927でなくて、>>922ですた。
932眠男 ◆bdvZ9bpk :02/07/17 02:25 ID:t4HAnH5a
>>901
あの問題、、、おそらく他の人の出題ですよ。
問題集は・・・よく分からないです。
ハイレベルのものだったらSEGとか東京出版のものが有名だけれど。
私もココでいろいろ情報を仕入れようかな、と。
「技法」という言い方は違うと思いますが
「東京出版 大学への数学 数学ショートプログラム」
は切り口が違って面白かったですね。大学入試に役立つかどうかはともかく。

「一つの変数を固定」、という解法はちょくちょく見る気がしますが、
そのへんを系統的にまとめてある参考書があったらどなたか教えてください。
933大学への名無しさん:02/07/17 10:50 ID:M4ksrmoS
数学オリンピックの問題よりも東大・京大の問題のほうが難しい
934大学への名無しさん:02/07/17 11:38 ID:1SS/a4L5
>>908
別解きぼーん
935大学への名無しさん:02/07/17 11:42 ID:jT2sWivp
>>933
いや、オリンピックの方が難しい。
936大学への名無しさん:02/07/17 11:42 ID:8LCecNX+
浪人ですが、精選問題集をやったほうがいいのでしょうか?
京大志望で合格点ちょいわるぐらいでもかまいません。
ほかでカバーしますから。
937大学への名無しさん:02/07/17 11:49 ID:M4ksrmoS
>>935
こういうこともある

No.51 (2002/07/08 14:48) IMOの人って受験数学もできるんですか?
Name:ガロア (203.144.144.233)
Email:
URL:
筑駒から数学オリンピックに出場した人で、東大入試では数学は半分しかできなかったらしい。

今年の代表のIさんはこないだの駿台全国模試で数学は全国5位でしたね。彼の学校では校内トップだったみたいですが。



このあとセンス云々いってるやつがいたけど
TOPっていえるほど数学できない(まあそこそこできる)程度のやつはセンスっていう綺麗な言葉を使うよね
正直センス・才能だのいうやつに限ってセンス・才能がないね
938大学への名無しさん:02/07/17 12:00 ID:8LCecNX+
いえてる
939眠男 ◆bdvZ9bpk :02/07/17 12:42 ID:t4HAnH5a
早稲田文系を数学受験、だったらどんな感じがいいと思います?
例えば6大とかMARCHだったらまぁ
なんとか受かれるくらいのレベル、で。
学部にもよるのかな。
940眠男 ◆bdvZ9bpk :02/07/17 12:48 ID:t4HAnH5a
>>908
遅レスだけど、激しく「本質をついた」解答キボン。

私の解答で「必要性」は示せたから、
あとは十分性を華麗に示してほしいなぁ。誰か。
スレ違いスマソ。
941大学への名無しさん:02/07/17 13:12 ID:M4ksrmoS
うーん
なかなか技を閃かない
942大学への名無しさん:02/07/17 13:32 ID:1SS/a4L5
saga
943大学への名無しさん:02/07/17 13:33 ID:w7SthOoK
帝京大総長の弟が経・法でも口利き、過去3億所得隠し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020717-00000101-yom-soci
944大学への名無しさん:02/07/17 13:48 ID:M4ksrmoS
>>942
そうそう
まき割りランデブー
945大学への名無しさん:02/07/17 15:49 ID:BjnW5EZE
今から黄チャートやろうと思ってるんですけど、できればVCからやりたいんですけど。
やっぱ効率悪いですかね・・?
946大学への名無しさん:02/07/17 15:51 ID:tg5HTOQq
>>945
赤チャートからやろう。
一応教科書レベルから載ってるから。
947大学への名無しさん:02/07/17 15:56 ID:TQCUVBl0
946はネタにしても酷いな
荒らしかな?
948大学への名無しさん:02/07/17 15:56 ID:HU/8owiY
てゆうか色おかしいだろ!!!
949大学への名無しさん:02/07/17 16:01 ID:tg5HTOQq
>>947
何故に?
赤チャの紹介文には
“教科書レベルから受験の最高水準まで”
って書いてあるけど。
950大学への名無しさん:02/07/17 16:07 ID:TQCUVBl0
そういうふうに書かないと売れないからでしょ
でもいまだにハードカバーで改訂されていないのが人気の無い証拠。
結局黄チャか青チャが一番だね。
951大学への名無しさん:02/07/17 16:10 ID:tg5HTOQq
>>950
うーん。たしかにべラボ-に難しいな。
青チャとはまた随分と距離がある。
すまんすまん。たいして調べないで書き込んでしまった。
952名無しさん:02/07/17 16:49 ID:esp+pNaW
分冊の改訂版青チャやったけど・・・東大理系まで十分だねw
953大学への名無しさん:02/07/17 17:43 ID:jTL/GDcZ
俺の高校の数学教師は、数学が苦手な人は青チャート、
一般的に赤チャート、得意な人は「大学への数学」、
といっていた。それも1年生の最初の授業で。
アホとしかいいようがない。
954大学への名無しさん:02/07/17 20:15 ID:JT8ic3Fx
現在キチャベストの例題を終えたところなのですが、
そのままエクササイズをやるか入試精選問題集(河合)をやるか迷っています。
志望校は北大文学部です。
955大学への名無しさん:02/07/17 20:15 ID:B5Fhbjae
なんか分かりにくいから誰か投票ページでも作ってくれ。
956大学への名無しさん:02/07/17 20:21 ID:GvqBnRa+
>953
キミのレベルがその先生の想像以上に低いってことだな。
高一から大数を読むのは悪いことじゃないと思うね。

「読んでもむだ」と決めつけている人にとってはむだだろうけど、
「とりあえず読んでみるか」と思える人にとっては有益かもしれない。

出来ないと思っていることは絶対に出来るようにはならない。

地方の学区で一番優秀な高校なら、
学年の10〜20人くらいは東大に入れるくらいのポテンシャルは持ってるはず。
実際には1〜2人しか入らないのは、始めからあきらめているやつばかりだから。
サッカー部だって野球部だって、高1から毎日練習してるだろ?
数学も正しい練習をちゃんとこなせば、誰でもそれなりに出来るようになる。

例えば、桜蔭という一部では有名な学校があるが、
あそこから東大に行くやつは“切れる”というより、むしろ頑張り屋さん。
へこたれずに真面目にコツコツ練習しているから、センスはなくても腕力がある。
もちろん、いわゆる“頭がいい”タイプだっているんだけどね。
みんなが思っているほど天才型が多いわけじゃない。
957大学への名無しさん:02/07/17 20:26 ID:VKD2h7Bp
でも赤チャはな〜
958大学への名無しさん:02/07/17 20:28 ID:ZjlEsFuF
>>956
センスっていってるやつにセンスはない
でもまああんたは正しいよ
959大学への名無しさん:02/07/17 20:33 ID:esp+pNaW
いやね、青チャートが改訂されてレベルアップしてたんだよこれが・・・
総合演習までしっかりやれば東大理系クリア可能だな十分。
960大学への名無しさん:02/07/17 20:34 ID:c2b89dNr
>>954
上の方に書いてるけど、北大の数学の問題はあまり難しくない。
黄チャベストを極めて、過去問と若干のセンター演習だけで十分だと思う。
961大学への名無しさん:02/07/17 21:59 ID:NNEeEKjy
>956
>高一から大数を読むのは悪いことじゃないと思うね。

悪いことじゃあないが趣味にとどめておけ。大数やらずとも理3再受験
合格のシトもおるから。
962数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/17 22:25 ID:dKe796va
>>924
ありがとう
でも自分は明らかにスタ演の問題の法がやさしく見えるのですが・・・

あと一対一の複素数のところは旧家庭のまんまなんですか?
すごくむつかしく感じます
963大学への名無しさん:02/07/17 22:29 ID:0nNrP2V/
高校数学解法辞典
964大学への名無しさん:02/07/17 22:47 ID:GvqBnRa+
>962
高校生の学力がいかに低下したのかわかるだろう。
大学生もいわずもがな。

戦後の日本の繁栄を支えたのは、庶民の高い教育水準だったわけだが、
このありさまでは日本はこの先衰退の一途をたどるだろう。


6000円のブラウスに「30%OFF」の札がついていました。
代金はいくらですか?
(消費税はかからないものとします)

↑こんな問題に5秒以上かかるような高校生がウジャウジャいるのが現実。
恐ろしい世の中だよ。
965大学への名無しさん:02/07/17 22:55 ID:muKYvy8K
チャート、解説見ればわかるんだけど、
解法が思いつかないことがしばしば。

そういう思いつかない問題は解説チラ見して、解いて、
次の問題に行ってるのですがもう一回解いたほうがいいでしょうか?
一応解いたことになるからそのまま次の問題に行っていいのでしょうか?
966大学への名無しさん:02/07/18 00:01 ID:5wgXVqkm
>戦後の日本の繁栄を支えたのは、庶民の高い教育水準だった
社会科学的な考察のできない人が
マスコミ報道を鵜呑みしたような感じだな
967大学への名無しさん:02/07/18 00:06 ID:cMrGs4Qp
消費税は・・・かかる!!
968Mr.藤本 美貴ちゃん:02/07/18 00:28 ID:RK7mOJLw
>高校生の学力がいかに低下したのかわかるだろう。
>大学生もいわずもがな。

何を言いたいのかねえ、このおっさんは。
複素数はいまから20年だか30年だか昔、戦後以降わずか10年間だけ高校過程に
出現して消えた分野だったが4年前に突然リバイバルしたものとか。
当時もいろいろ問題があったから消えたんじゃないの?そんな大昔に短期間出現した分野
について何をどうやって今の高校生と比べるんだろうね。

こいつはただ単に「今の若いもんは以下略」と言ってみたいだけの糞。

969大学への名無しさん:02/07/18 00:32 ID:5wgXVqkm
>964
アメリカへ行くと、単純な四則計算ができず
電卓を使う人が圧倒的多数ですけどね
970数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/07/18 00:34 ID:eAL+FtBD
4年前?じゃあ旧家庭に複素数はなかったんですか?
971大学への名無しさん:02/07/18 00:36 ID:cMrGs4Qp
なかったんだよ
972大学への名無しさん:02/07/18 00:38 ID:Ww5GlH6z
なかったですよ。
973大学への名無しさん:02/07/18 00:40 ID:yQI4zah0
一対一の複素数平面って教科書にのってないような範囲のことやってない?
974大学への名無しさん:02/07/18 00:56 ID:CCFjdT+k
網羅系は教科書外のことが載ってあっても当たり前だよ。
教科書網羅ではなくて、入試の標準問題の解法網羅だからね。
975大学への名無しさん:02/07/18 01:02 ID:CCFjdT+k
>>965
それは「解いた」とは言わないよ。
976大学への名無しさん:02/07/18 01:03 ID:gxrDXRQY
>>965
解答見ないで、自力で解けるか確認してから次の問題に逝くべし。
解答見て、わかったつもりになってても、自力で解けないこと多いよ。

977omaru氏 ◆..mfxjg. :02/07/18 01:04 ID:gvMD4UYN
久しぶりに1000でもねらうか
978大学への名無しさん:02/07/18 01:22 ID:mXZ34e69
複素数は二次元まではいいんだけどねえ・・・拡張性を考えるとやっぱ行列・1次変換を
やらせた方がいいしょ。
979大学への名無しさん:02/07/18 01:28 ID:5wgXVqkm
というわけで、複素数平面は
再び消滅します
980大学への名無しさん:02/07/18 01:45 ID:RK7mOJLw
やっぱり複素数平面は消滅決定?
とかくうわさのある分野だったが・・
981大学への名無しさん:02/07/18 02:00 ID:CCFjdT+k
しかしそれなら何故2次では複素数を選択させる大学が多いのだ?
そのぶん確率は統計の前提知識として有意義な分野なのに削られていることが多い。
982大学への名無しさん:02/07/18 02:27 ID:C+QMZQI5
>>1そろそろ新スレ立てろよ
983大学への名無しさん:02/07/18 02:27 ID:2LDdKfNu
1000取り合戦行くぞゴルァ!!
984大学への名無しさん:02/07/18 02:31 ID:pNIbS2Jo
前スレ391先生は?あの人いなくなると困るんだけど(藁
985大学への名無しさん:02/07/18 02:32 ID:2LDdKfNu
1000げっと
986大学への名無しさん:02/07/18 02:33 ID:JPOL4n2T
前スレ391 は身元ばらされて来なくなったなww
987大学への名無しさん:02/07/18 02:35 ID:pNIbS2Jo
ばらされた?どこで?教えてくれ。
988大学への名無しさん:02/07/18 02:37 ID:2LDdKfNu
391、このスレにではいりしてるよ。

名無しで書き込んでるよ
989大学への名無しさん:02/07/18 02:37 ID:JPOL4n2T
いやだよww
おれ通報されたくないしw
まあ、「とき○つり」って人のリンクから、前スレ391のHPに飛べるよwww
990大学への名無しさん:02/07/18 02:39 ID:2LDdKfNu
バラすなよ
991大学への名無しさん:02/07/18 02:40 ID:pNIbS2Jo
>>989
どこかを言うぐらいで通報されないよ。このスレ?
992大学への名無しさん:02/07/18 02:40 ID:JPOL4n2T
さて、そろそろ1000getするかw
993大学への名無しさん:02/07/18 02:41 ID:pNIbS2Jo
前スレ>>391さん、名無しで来てね。
994大学への名無しさん:02/07/18 02:41 ID:2LDdKfNu
まあ391の話題はやめておこう
995大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:JPOL4n2T
>>991
本人も知られたくないだろうしなw
ヒントあげたんだから残りは自力で探すようにw
996大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:2LDdKfNu
もう名無しで出入りしてるよ
997大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:pNIbS2Jo
(゜д゜)ウマー
998大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:pNIbS2Jo
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
999大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:JPOL4n2T
1000
1000大学への名無しさん:02/07/18 02:42 ID:pNIbS2Jo
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。