1 :
受験番号7743:
2 :
基地外 ◆kitty2QQ :02/06/02 23:54 ID:23Vg18Rf
2
3 :
教科書:02/06/03 00:18 ID:2aol8Gka
教科書持ってないんだけど、
教科書はどこのがいい?
それとも、わざわざ教科書買う必要ない?
4 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:22 ID:Mf0vzxvu
お勧め参考書一覧はないの?
5 :
:02/06/03 00:22 ID:qUmpAC7I
教科書は適当で
参考書に分厚くてしっかりしたものを飼いましょう。
6 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:23 ID:qgThz7Rq
>>3 教科書だけでいい
有機はある程度演習が必要
7 :
:02/06/03 00:25 ID:qUmpAC7I
6みたいな奴の言うことは絶対信じないように。
教科書で勉強する奴は落ちます。
8 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:26 ID:Mf0vzxvu
>>6 答えがずれてるぞ。
それにそういう根拠はナニよ?
9 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:28 ID:qgThz7Rq
教科書どこのがいいかなんてわからんよ
だいたい選択の余地なかったから
自分がそれでよかったから逝ったんだが迷惑だったか
10 :
:02/06/03 00:29 ID:qUmpAC7I
教科書で勉強しろと言う奴は、
勉強が苦手な人間の事を知らない奴か、
ただの受け売り馬鹿か、どちらかだから。
何のために参考書と言うモノが世の中にあるのか考えろよ受験生。
11 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:31 ID:qgThz7Rq
高校の化学なんて覚えることがほとんどなのに
二冊も本いらないでしょう
12 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:33 ID:KcHMLHKG
基礎から学んでいるので今は教科書をとにかく一辺読んでいます。
細かい所まで読み直すとけっこうわかっていなかった理屈まで
わかるようになってまぁよかったかな。
早いとこ読み終わって参考書を買うまでに至りたいのですが。
13 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:38 ID:7BiSHi0G
977 名前:大学への名無しさん :02/06/02 18:17 ID:2/3f8S19
反応熱を計算で求めることはできるのだが、エネルギーの関係図が掛けません。書く手順キボン
978 名前:名無しさん :02/06/02 21:39 ID:g1x6lBSW
>>977 あべこべ。
エネルギーの関係図が理解できなければ
熱化学方程式も書けないし反応熱も計算できません。
教科書で十分理解できると思うんだが
どんなところがわからないんだ?
982 名前:977 :02/06/03 00:27 ID:7BiSHi0G
978
関係図は理解出来ます(出来てるつもり)
反応熱の計算はいつも複数の式から上手くいらないものを消して…と言うやり方でやってます。
時には反応熱=(生成物のエネルギー)ー(反応物のエネルギー)なんてやり方もします。
関係図がそれぞれその式を表しているのは判るのですが、逆に複数の式を一つの図にまとめる際に、どの式のどの項を一番上に持ってきてどの項を一番下に持ってくると都合がよいのかがいつも迷います。
位置エネルギーが高いものは上、位置エネルギーが低いものは下
安定なものは下、不安定なものは上
単体は上、生成物は下
反応物は上、燃焼後の生成物は下
等々、いろいろ知識としてはわかっている(?)のですが、いざ図を書くとなると、「@式の反応物とA式の反応物はどちらを上にしたらよいだろうか」とか悩みます。
今日もプロパンの燃焼熱とプロピレンの燃焼熱に関する問題で、「プロパンとプロピレンの生成熱はどっちが上なんだろう…。」と悩んでしまいました。
全部の式について反応熱の正負がわかっていれば上下の判別もできるのですが、3つ4つわからない反応熱があって図を書いてそれを求めるという場合に上下がわからなくなります。
文章下手ですいません。誰か教えてください。
【基本:基礎・センターレベル】 1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社) 2.基本から学べる化学(駿台文庫)
3.センター過去問題(河合) 4.照井式解法カード(学研)
【標準:私大・駅弁地方帝大レベル】1.精選化学問題演習(旺文社) 2.理系標準問題集 (駿台文庫)
3,重要問題集(数研出版) 4,有機化学演習(駿台文庫)
【応用:そのた超難関大】 1.精選化学問題演習・応用編(旺文社)2.理系化学100選 (駿台文庫)
3.化学IB・IIの新演習(三省堂) 新研究とセットで使うと効果的
【参考書】1.化学精説(河合出版) 大学生になってもつかえる、見ずらい
2.化学IB・IIの新研究 (三省堂) これも大学生になっても使える、一色刷り
3.チャート式(数研出版) 受験範囲外の知識量が少ない、カラーで見やすい
4.図録視覚で学べる化学(数研) 飽きない、実験や無機のときに役に立つ
5,原点からの化学シリーズ(駿台文庫) DOシリーズの上級者版といった感じ
15 :
大学への名無しさん:02/06/03 00:50 ID:c4f0Q6D+
教科書+教師用の分厚い教科書解説書のセットで入手できるなら、
教科書も使える。教科書本体だけしか入手できないなら、
メインに使うのはやめたほうがいい。
17 :
:02/06/03 02:37 ID:bgtSwXdu
照井の有機のパワーアップ版って確かに本編のページ数は100ページ近く増えているけど
解法カードの方は薄くなっている罠。
18 :
大学への名無しさん:02/06/03 10:48 ID:Iel88ioV
>>14 精選化学問題演習・応用編(旺文社)
化学IB・IIの新演習(三省堂)
って
重要問題集(数研出版)
よりレベル高いの?
19 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/03 10:50 ID:ylUNGmaE
そうか照イシキはセンターれべるなのか・・・鬱だ
20 :
大学への名無しさん:02/06/03 12:52 ID:ESiWZ98K
精説は大学入ったら使えないっての。
>>18 たいして変わりません
根性がある人→化学1b2重要問題集
無い人→精選化学1b2問題演習
おお、名前入れなくても良くなったのね
ラクだ〜
23 :
大学への名無しさん:02/06/03 20:27 ID:sRbH8IYO
理論の計算問題がさっぱりできません。
本当に単純に公式に代入するだけ、みたいのはできるんですけど、
少しでも複雑になっちゃうともうお手上げです。
照井式の理論の計算の本買ってみたんですけどあんまりわかりません。
どのように勉強すれば良いのでしょうか?
24 :
18:02/06/03 20:43 ID:zudyoDRV
>>21 そうなんだ。大して変わらないんだ。今、重要問題集やってるんだけど、
終わったら、精選化学問題演習・応用編か化学IB・IIの新演習
をやろうと思ってたんだが・・・
【基本】 1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社)
2.基本から学べる化学(駿台文庫) 3,.斎藤化学実況中継(語学春秋社)
【標準】 1.精選化学問題演習(旺文社) 2.理系標準問題集 (駿台文庫)
3,重要問題集(数研出版) 4,有機化学演習(駿台文庫)
【応用】 1.精選化学問題演習・応用編(旺文社) 精選化学の後に
2.理系の化学問題100選 (駿台文庫) 古いが挑戦する価値ある難問多い
3.化学IB・IIの新演習(三省堂) 新研究とセットで使うと効果的
4,SEG戦う50題(SEG出版) 秋ごろ発売、重要問題集の後にいいかも
【参考書】 1,照井式解法カード(学研) 必要な知識がまとまっていて覚えやすい
2.化学IB・IIの新研究 (三省堂) 大学生になっても使える、参考書の最高峰
3.図録視覚で学べる化学(数研)など化学図説 実験問題対策に役立つ
4,原点からの化学シリーズ(駿台文庫) Doシリーズの上級者版といった感じ
5.チャート式(数研出版) カラーで見やすいが、教科書通りで退屈するかも
6,化学精説(河合出版) 河合らしくそつがない作りだが、これよりは2か
7.化学入門(駿台文庫) 理論は定評あり、無機や有機は他の本がいい
8,理系の化学(駿台文庫) 2や4がある今、過去の遺物か?
26 :
大学への名無しさん:02/06/03 23:46 ID://2yx4Y5
>>23 俺も同じ状態だったときに実況中継を何度も何度も何度も何度も繰り返し読んだら結構解って来た。
センター満点取れたし、結構良かったと思うんだがどうよ?
>>24 いちいち他のに手を出すよりその重要問題集を「完全に」潰した方がいいぞ、絶対。
あとは過去問+模試の復習で全然事足りると思う。
27 :
:02/06/03 23:48 ID:YKqWqeUB
>>23 公式当てはめ問題ができるのに、少し問題が複雑になるとできなくなるのは
問題の背景になっている化学現象の理解がまだ甘いせいだと思います。
化学現象の理解を深めるためにいったん問題演習を中断して、参考書などで
苦手な分野のところを何度も読み返してみることをお薦めします。
あと問題にあたる時は、易しい問題であっても漠然と解かずに
問題を穴が開くくらいよく読んで、書かれてある条件から
どんな現象が起こっているのかイメージしながら解きましょう。
この習慣が複雑な問題に当たる時に大きく役立ちます。
28 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/03 23:59 ID:CC4BxnNl
>>13 漏れも時々わからなくなるが、頭冷やして別の比に考えると、
どこがわからないのか理解できなくなった経験あり。
ぶっちゃけ、上下なんてどっちでもいいんだよ。計算結果が負になったら、
自分の図が逆(自分のカンが逆)だっただけ。
29 :
20:02/06/04 12:23 ID:cUUQ4JoW
30 :
名無し:02/06/04 22:19 ID:XdhLYpmh
31 :
大学への名無しさん:02/06/04 23:01 ID:CoWYJvJ1
溶液が苦手
32 :
名無しさん:02/06/04 23:02 ID:IhqBYzq/
圧力が苦手
33 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/04 23:02 ID:ICLWCyvl
沈殿まで溶媒にしちゃった、、。
34 :
大学への名無しさん:02/06/04 23:54 ID:LMjwgvRW
圧力も溶液も熱化学も産延期も苦手・・・てかそしたら産科甘言反応と電池くらいしかまともな理論分野なくなっちゃうけど・・・。
35 :
大学への名無しさん:02/06/05 02:52 ID:CKhZVVtQ
age
36 :
大学への名無しさん:02/06/07 11:06 ID:J0TnzRAK
おまえら化学勉強してくださいage
37 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:49 ID:fczCtD32
無機がどこから手をつけたらいいのかサッパリ・・・
例えば希硝酸と銅の反応とか、係数をどうすればいいか見当が付かない・・・
38 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:52 ID:XHNG6etp
なかなか元素記号がおぼえられぬぞよ
39 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:53 ID:zh9yfbHi
ゴロで縦に覚えるべし!
40 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:54 ID:XHNG6etp
縦ですか うーむ
41 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:54 ID:zh9yfbHi
縦じゃなきゃ駄目だよ
42 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:55 ID:XHNG6etp
希ガスなら縦でいえます
43 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:56 ID:zh9yfbHi
全部いえなきゃ駄目
44 :
大学への名無しさん:02/06/07 20:57 ID:XHNG6etp
ありがとうございます
語呂さがしてきます
45 :
大学への名無しさん:02/06/07 21:12 ID:Pa4tCO9y
46 :
大学への名無しさん:02/06/08 00:34 ID:izOiAM11
ウンウンニウム♪ウンウンウンニウム♪
47 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:49 ID:z4gR30LB
安息香酸ナトリウムがアルカリ性なのってどういう仕組みですか?
イオンの分かれ方がなんかわからんぜ
48 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:53 ID:q580v8Rx
>>47 水の中では塩はイオン化する
安息香酸はカルボン酸、電離度低い
つまり多くは安息香酸として存在する
ナトリウムは全て電離する
よって液中の水素イオンと水酸化物イオンの量は
水酸化物イオンが明らかに多い
よってアルカリ性
49 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:01 ID:z4gR30LB
>>48 C6H5COONa + H2O → C6H5COOH + NaOH
ということですか?なんか俺書き方間違って層
右辺はC6H5COOH + 「Na+」 + 「OH−」
って書いた方がよいのかな あれ?
50 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪:02/06/09 02:01 ID:d34XHcEI
>47
ベンゼン環を「○」と表記することにすると
○COONa → ○COO- + Na+
でしょ。
単純に、「弱酸と強塩基の塩はアルカリ性」で良いと思うけどネ。詳しく知りたければ化学の新研究(三省堂出版)でも読んで。
51 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:06 ID:z4gR30LB
52 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:09 ID:q580v8Rx
>>50 そういう覚え方はよくないです
理論的に覚えると絶対間違えません
加水分解まで考えたほうがいいでしょう
53 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:22 ID:z4gR30LB
やっぱり
C6H5COONa + H2O → C6H5COOH + NaOH
アルカリ性のしくみを表すには↑の NaOH はイオンにわかれてるべきっすよね
C6H5COOH と NaOH が同時に存在するってことはあんまり
おこらないんですよね?変な言い方ですけど。
NaOH は強塩基なんでぱっとわかれちまうけど C6H5COOH は
弱酸なんであんまりぱっと分かれないちゅうことですかね?
なんか解釈が無理やりすぎかもw
55 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:29 ID:q580v8Rx
>>53 >アルカリ性のしくみを表すには↑の NaOH はイオンにわかれてるべきっすよね
>C6H5COOH と NaOH が同時に存在するってことはあんまり
>おこらないんですよね?変な言い方ですけど。
この部分はいらないです
理屈では下3行が正しいです
56 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:31 ID:q580v8Rx
>>54 あまりにも汎用性に欠ける覚え方は避けましょう
この問題が解けても
なぜそうなるかが分かっていないと
後々、あるいは発展問題で躓きます
57 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:36 ID:/bjZxxTY
>>56 大学受験においては汎用性にかけてはいないんじゃないの?
これの例外といえばリン酸のやつぐらいだし
はっきりいって受験では全く問題はないとおれは思う
58 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:40 ID:q580v8Rx
>>57 いいならいいんだけどね・・・
大体伸びない人は楽な(ように見える)ほうに行く傾向があるから
59 :
53:02/06/09 02:42 ID:z4gR30LB
皆さん さんくすぽ
>>55タンさんくすっす
受験では流すべき所は流すべきだろうけど
ここは押さえとかないとなぁんか嫌な予感がするんだよねー!
60 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:45 ID:/bjZxxTY
>>58 化学に自信がなければこんなレスはせんよw
ていうかあなた受験生じゃないっぽいような・・・・・
61 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:48 ID:q580v8Rx
>>60 私は受験生じゃないですよ
化学専攻の大学一回生
62 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪:02/06/09 02:50 ID:d34XHcEI
ボクも受験範囲では問題無しと見て>50を言ったんだケドネ・・・
「弱酸と強塩基の塩はアルカリ性」と丸暗記しても、発展問題でつまづくことはボクの経験上無い。
実際にどっかの大学で、↑の法則が通用しない問題が出てたら教えてください、ホントに。まさかこんな単純な、感覚的に明らかな法則を「いやいや、理論的に覚えないと忘れやすい」なんて言わないヨネ?
「化学とは理論が大切なんだ」なんて言い出したらアンタ、受験化学が解けなくなりますゼ。
63 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:00 ID:q580v8Rx
>>62 これ単体の出題はセンターでどれが酸性か?位だろうけど
加水分解を中継しないと解けない問題も多数ありますよ
それに理論的にやることを否定する理由が分かりません
64 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:03 ID:/bjZxxTY
>>63 例として一つあげてもらえないでしょうか?
そこまで言われたら受験生としては気になります・・・・・
65 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:05 ID:q580v8Rx
>>64 緩衝溶液はどうでしょう?
あそこでは弱酸+強塩基だから塩基性とかいう問題ではないはずです
66 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪:02/06/09 03:08 ID:d34XHcEI
>63
んん、否定してるワケじゃ無いんだ。「理論でやるべきところと、暗記で片付けるところをハッキリさせよう」という視点から、加水分解は暗記でも困らないンジャナイカと結論づけたんだ。
例えば、無機有機を本格的に理論でやってたら、大学なんて入れないヨネ?それは「無駄」。
加水分解の仕組みを知っておくことはとても良いことだけど、仕組みを完璧に理解するには最低でも化学Uの範囲が必要ダロゥ?いや、質問した人が仮に理系だとしても、この程度の質問をするということはレベルが知れてる(失礼)。
そういう初心の人に、「加水分解ってのはこーこーこーなってこーなるんだよ」と本格的に理論張っても仕方ないと俺が考えただけのこと。
ショッパナから理論でいくのと、暗記で片付けてから余裕あるときに理論をやるの、どっちが良いかなんて分からないヨ?でも最低でも俺は、暗記から始めるべきだと思ってる。それだけ。
経験としては、頭良い人に限って理論づけたがる・・・カナ。
67 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:12 ID:q580v8Rx
>>66 そんなに極端なことは言いませんよ
いわゆる無機の前?はっきり覚えてませんけど
その辺までは理論的に覚えると、覚えることが殆ど無いんです
もちろん最低限の知識はいりますけど
私は暗記はせずに、理詰めで覚えていくことを激しく勧めます
68 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:14 ID:/bjZxxTY
>>65 緩衝溶液で迷った覚えがあまりないです・・・・
あそこは液性の観念とはまた別の気がするんですが
69 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:17 ID:q580v8Rx
>>68 そうですか
まあ私は以上のように思っているので
私なんかより受験のプロの言うようにしたらいいのかもしれませんね
70 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪:02/06/09 03:17 ID:d34XHcEI
>65
緩衝液もパターン化して終わりでわ?あそこは加水分解というより、高校化学:平衡の範囲だと思うんだケド。
>67
あ、じゃ、ボクとスタイルが違うンダネ。
71 :
大学への名無しさん:02/06/09 03:24 ID:q580v8Rx
>>70 確固たる信念があるならそれでいいんではないですか
〜の範囲というのも化学は厳密じゃありませんし
72 :
大学への名無しさん:02/06/09 04:59 ID:FRMxjObg
あ
73 :
大学への名無しさん:02/06/09 23:47 ID:JUS7ks6K
とりあえず大学受験向きの勉強法という方向で。
本質を理解することで受験範囲の理解も深まるというのは正論なんですが
時間が無い受験生にとって、それは時間に余裕のある人間がやることであって
一般的な受験生にとっては例外事項は暗記しまうだけの方が時間効率がいいんです。
74 :
大学への名無しさん:02/06/10 00:06 ID:RRsHf4WC
75 :
73:02/06/10 00:11 ID:2CmfvhsE
>>74 自慢になっちゃうんだけど化学はじゅうぶん取れてるんで。
76 :
大学への名無しさん:02/06/10 00:13 ID:RRsHf4WC
>>75 個人の問題ではなくて全体的にね
将来化学専攻しなくてもそういう考え方は大切だよ
77 :
ななし:02/06/10 20:24 ID:YqAcKtwZ
>66
「弱酸と強塩基の塩はアルカリ性」は正しい.でも,それは何故かと聞かれたら,
(例えば, 安息香酸ナトリウムならば)
C6H5COONa→C6H5COO- + Na+ (完全解離)
C6H5COO- + H2O ←←→ C6H5COOH + OH- (平衡)
となるから,くらいは化学IBの範囲でも答えられなければならない.
丸暗記ではなく,ある程度は理解して覚えよということだ.
このときのpHを求めよという定量的な議論は化学IIの範囲.
78 :
ね:02/06/10 23:03 ID:T6mfDvIL
>76 まあまあ オレは化学専攻で、講師もバイトでやっているが
馬鹿には「弱酸と強塩基の塩は、強いほうが勝つからアルカリ性だ」
といっている
まともなやつには「弱酸の加水分解について理解しろ」といっている
しょせんそんなもの
79 :
大学への名無しさん:02/06/10 23:06 ID:zlicz/Ya
センター対策用のやつやるといい。あのマークシーとがついてるやつ
80 :
◆NBOPkseQ :02/06/12 17:55 ID:Yi0p6F6t
触媒作用のホントのメカニズムを知ってる人いる?
ちなみに俺は物理化学の本読んだので知ってる。
試験で書くとバツになるのかなぁ?
当方化学好きな浪人生
81 :
大学への名無しさん:02/06/12 17:58 ID:DupgAPfE
82 :
◆NBOPkseQ :02/06/12 18:36 ID:Yi0p6F6t
>81
活性化エネルギーを…なんて言うなよ?
そんなモンは知ってる
そーいう嘘っぱちじゃなくて
ホントのメカニズムと書いてあるだろ
83 :
大学への名無しさん:02/06/12 18:48 ID:eI1TUnva
おまかせ化学が初心者には最強
84 :
大学への名無しさん:02/06/12 19:02 ID:XGcshWC0
>>82 簡単に書くと
触媒が普通の場合よりも活性化エネルギーの低い反応経路を提供するから。
活性化エネルギーを嘘っぱちなんていう嘘っぱちを書くなよ。
85 :
大学への名無しさん:02/06/12 19:55 ID:DupgAPfE
>>82 京大理学部化学専攻ですがあなたは間違っていますね
86 :
kyou:02/06/12 20:16 ID:dMlVZN9Y
去年の試験でほとんどの電池の起電力を答える問題があったんだけど
そういう問題はどうしたら・・・??
ちなみにボルタ・ダニエルとか単純な電池じゃないです!リチウム・燃料・ニッケルなど
87 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 5.5単位 ◆UMAAAAAA :02/06/12 20:25 ID:owkReBTQ
88 :
◆NBOPkseQ :02/06/12 22:02 ID:Yi0p6F6t
>84
その通りなら反応速度は上がるよな?
反応速度論と絡めて触媒を語ってみ
>85
京大まで行って俺の言いたい事が分かんねーの?
落ちこぼれはどっか行って
89 :
:02/06/12 23:12 ID:ktiFPMRe
>88 どのように理解しているのかまずはきかしてもらおうじゃないの
窒素と水素の反応によるアンモニアの反応について具体的に
触媒作用をミクロなレベルで直感的な理解をかいてみ
90 :
:02/06/12 23:18 ID:ktiFPMRe
想像するに分子レベルでのミクロレベルの理解と
活性化エネルギーをもちだしたマクロなレベルでの理解を
頭の中で結び付けられていないんだと思うのだが
読んだ知識をまだ咀嚼ができていない段階だとレスの状態からは読み取れる
おれは 85 ではないぞ
91 :
:02/06/12 23:32 ID:ucupJif7
生兵法は怪我の元
92 :
◆NBOPkseQ :02/06/13 09:14 ID:dmSNQplg
>89
まず窒素分子が触媒に付着し、触媒が電子及びエネルギーを供給する
窒素は自己エネルギーを用いず活性化し活性錯体となり水素分子と反応
しやすくなり、反応して触媒から離脱する時に借りたエネルギーを返却する
金利の無い金貸しみたいなモンか?
>90
そうかもしれん、本を読んだだけだし
けど触媒が活性化エネルギーを下げると考えると反応速度は上がるよな?
で、俺はv=k[][]の形の反応速度式を考えたんだが、そもそも反応経路が
変化してて上述の様に立式できなくなるからそう思った
でもミカエリスメンテンみたいに定常状態で考えればOKか?とも思う
俺の思考が違うなら正してくれ
93 :
:02/06/13 15:43 ID:RzBViL1J
結論からいうとミクロ的マクロ的理解ともにずれがある
ミクロ的な理解であるが、
「触媒がエネルギーを供給する」はまちがえ
「活性錯体となり水素分子と反応しやすくなる」は間違えて理解しているように感じさせられた
反応速度を遷移状態(活性化状態)を考える方法(反応速度論の一つの考え方)でみてくとよい
例えばA→Bの反応については、A→遷移状態(活性化状態)→B
とあたかも二つの反応が連続して起こっているかのように考えることが出来る
つまり、触媒と反応物質との反応がおこり錯体化合物ができ、
さらにできた錯体の解離反応が起こっている
と考えるのである。
したがって、同じようにアンモニアの生成反応についてはみてみると
反応物質である窒素・水素分子が触媒表面(酸化鉄や鉄)の金属原子と反応し
まずは窒化金属化合物・水素化金属化合物なるものになると考える
ここからさらにこの化合物が解離反応をしてアンモニアと触媒になる反応が
連続して起こる
のように考えていくのである。
こう考えると触媒は「電子およびエネルギーを供給する」特別な物質ではなく
ただの反応物質の一つととらえることができる。
ただ一つ違うのは、一連の反応が連続して終わった後元の状態に戻っているということである
触媒も活性錯体も名前の新しさにごまかされないように
94 :
:02/06/13 16:00 ID:RzBViL1J
「触媒が活性化エネルギーを下げると考えると反応速度は上がる」
については、不可逆反応か可逆反応か一次反応かによってたしかに
反応速度の定義式は違うが、そうした経路などによる違いはおいて
従来の定義式をもちいても
次のように数式で考えることで理解することが出来る
「活性化エネルギーが下がることと反応速度が上がること」を数式的にみればあきらか
活性化エネルギーとは開始状態→遷移状態のエネルギー差であるからこれを△Eとする
このとき 反応速度=k×[反応物質] とできる定義式のうちkの部分が
この△Eについての関数になっている。細かなところを省くが
kは、exp(-△E/kT)に比例する(分配関数をもちいるとこのような関係式がわかる)ので
△Eが大きいとexp(-△E/kT)が小さくなるので、ひいては活性化エネルギーが小さくなる
したがって反応速度定数のkの部分が活性化エネルギーの関数となっていることを
理解すればよい
95 :
:02/06/13 16:07 ID:RzBViL1J
反応速度を上げるには △E を小さくする(負に大きくするでもよい)
ということだが、分子レベルで見ると遷移状態の時に作る化合物が
より安定な化合物を作ればよいのである。
96 :
:02/06/13 16:12 ID:RzBViL1J
ひいては活性化エネルギーが小さくなる(間違え)
→ ひいては反応速度が小さくなる
97 :
:02/06/13 23:59 ID:RzBViL1J
exp(-△E/kT)のkはボルツマン定数。速度定数とは違う
98 :
大学への名無しさん:02/06/14 00:23 ID:mTVc+zhK
知ったか浪人から始まったこの話題もそろそろお開き!
さ、化学の大学受験勉強について語り合いましょ!
>>98 禿げ同
マジでオナニースレになりかけてる・・・
100 :
大学への名無しさん:02/06/14 05:13 ID:QqKq8Rm6
どっかいったな〜アフォ浪人
そゆことは量子化学をきわめてからに
101 :
@:02/06/14 19:49 ID:LftmjeL5
重要問題集→過去問と、リードα→精選化学→過去問とどちらがいいでしょうか?
化学偏差値60。志望校は東工大です。
102 :
ふーん@阪大薬:02/06/14 22:08 ID:8+Yoh166
>>101 重要問題集をやればいいと思うけど、
過去問やる前にもう1冊なにかはさんだ方がいい。
重要問題集は有機分野が弱いから、しっかり補強しておくべき。
過去問は直前でいいんじゃないかな。あ、東工大は特殊形式なんだっけ。
まあ、それでもセンター終わってからで間に合うと思うよ。
(もちろん、どんな感じか、早めにさらっと見ておいた方がいい)
あと、俺はあんまし旺文社の問題集は好きじゃなかった。
103 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:18 ID:N8zkbqW8
>>101 重要問題集(数研)→有機化学演習(駿台)→過去問→新演習(三省堂)→過去問
104 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:34 ID:oU9MU5iC
受験範囲外の勉強に熱中しちゃうヤツはホント馬鹿だと思いますよえぇえぇ
そんなことやったって受かるわけじゃないのに
105 :
:02/06/14 22:45 ID:EXoc6RWK
>>101 個人的には新演習(三省堂)がいいと思う
どちらにしても、過去問は早めにやっておいたほうがいい。
東工大の化学って最初は難しく感じるけど
実は著しいパターン化がみられるので数年分を何回かこなすと
自信がついてくる。
106 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪:02/06/14 23:11 ID:8pOCvF7x
代ゼミ亀田ってダメダメだと思ったのは僕だけ?
107 :
@:02/06/15 17:48 ID:1T5EFRR0
みなさんレスありがとうございます。
重要問題集は、見た感じオーソドックスで割といいと思ったのですが、
今まで化学はまともに勉強したことがなかったのでいきなりやるのは少々不安で・・。
それで、リードα(学校で配られた)から入ろうかとも考えているのですが。。
今は、教科書通読→実況中継で理論分野の基礎を固めています。
それが終わってから改めて問題集を見比べて決めたいと思います。
どうも、レスありがとうございました。
過去問は、理論分野を一通り固めてから見てみたいと思います。
108 :
大学への名無しさん :02/06/15 17:50 ID:gSxRE9Pl
みんな、そんなに勉強したら旧帝受かっちゃうぞ!
でも、受からないヤツらばかりだろうけどね。
参考書マニアにでもなってくらさーい。
109 :
俺:02/06/15 17:56 ID:wzBBxgh4
網羅系参考書+問題集&化学実況中継
旺文社DOシリーズ
センター過去問
重要問題集・理系標準問題
教科書+リードαはお薦めしない
面倒でも網羅系参考書をやるべき。
110 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:07 ID:xR2ko3P6
無機ドキュソなんだけどおまいらなんかいい方法ある?
111 :
あぽ 12.5単位 ◇UMAAAAAA:02/06/15 18:09 ID:5Wi6rzaR
112 :
@:02/06/15 22:25 ID:1T5EFRR0
>>109 網羅系参考書というと、基本から学べる化学、必修化学あたりでしょうか?
う〜ん、、教科書じゃ不足ですか。。
あと、教科書+リードαがよくないのは何故でしょうか?
質問ばかりですいません。。
113 :
名無し:02/06/16 01:33 ID:VIZRn64J
>>101 ここのスレって過去のイイ発言が、今に繁栄されてないよね。
東工大は新演習ではちょっと系統が違う。
ありゃ過去問でひたすら出題形式に慣れるしかない。
解いててわからなくなったら、答え見ないで新研究引く。
どーしても問題集に頼りたいなら、理系100選のほうがイイと思うけどねー
114 :
俺:02/06/16 01:35 ID:/yMy/0ff
>>112 教師用教科書ガイドを持ってるなら教科書やってもいいよ。
そうでなければやるのは無駄、教科書ってのは必要最低限の事すら書いてないから。
教師が足りない部分を補うことを前提につくられているの。
分厚い網羅系を買いなさい。
115 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:59 ID:mWa0prPQ
>>106 問題集(バイブル)はよさげだったけどなぁ
116 :
大学への名無しさん:02/06/17 17:01 ID:/wcoGxQT
そうか?やってるけどイマイチ・・・
117 :
大学への名無しさん:02/06/18 21:36 ID:+bJ22Mre
高一のとき、学校でもらったアクセス化学TBというのを終わらせたんですが、
次に何を買えばいいか迷っています。
アドバイス、お願いします。
118 :
@:02/06/20 21:55 ID:jfsLc8uq
レス遅れてすいません。
レスしてくださったみなさん、ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
>>113 要は早いとこ過去問やれってことですね。
過去ログは全部読みました。
100選は、多分やってる時間がないので手は出さないと思います。
>>114 「網羅系」というのがいまいちよくわからないんですが・・。
新研究のような参考書のことでしょうか。
そろそろ買おうかと思っていますが、通読するのはきつそうです。。
119 :
大学への名無しさん:02/06/21 02:47 ID:nTtM1kCR
化学で網羅系参考書をやり通す暇があるなら英数に時間を使えと小一時間・・・。
網羅系問題集なら理解できるがな。
120 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:30 ID:nd025AoS
>>118 新研究なんて通読しちゃイカンよ。あれは辞書的に使うべき。
121 :
俺:02/06/21 23:41 ID:HI1+oNRW
>>118 別に新研究でなくていいよ、あれは一部難関大向けだし。
他にも何種類もあるでしょ。あと問題集もセットで。
>>117 斎藤化学入門講義の実況中継と化学重要問題集と網羅系(辞書的に使っても良し)
新研究ってパラパラッと本屋で読んでみたが・・・・
詳しすぎるよこれ(w
こんなもん通読するやついるのかと問い詰めたい
化学にかなりの自信あるけどこんなもん通読なんかできんよ(w
分からない所を調べるもんだね、これは
化学で自信がない人はこんなもん通読したら死亡するよ、マジで
一体何を勉強したらいいのか・・・ってなること間違いなし
まあそんなんするやついないとは思うけど(w
以上、新研究の批評(・∀・)デシタ!!
123 :
文系:02/06/22 14:19 ID:c/q/6Gs6
学校のテストすらヤバ目なのです。
定期テストを切り抜けるだけで十分なのですが、お薦めな参考書教えて下さいです。
124 :
俺:02/06/22 14:22 ID:LuTFqISM
理解しやすい化学かチャート式化学
125 :
永久会員パスが書き込みするだけで当たる:02/06/22 14:23 ID:ISAINbny
126 :
大学への名無しさん:02/06/22 21:21 ID:qFGFFCo/
Z会の化学IBの演習と数研の重要問題集はどっちが難しいですか?
127 :
大学への名無しさん:02/06/22 21:28 ID:G9qx2BbT
化学がさっぱりな俺にアドバイスしてくり。
例えば白色沈殿とか、有機分野の構造式とかあんな量覚えれないんだけど。。
物理はできるんだけどな。
128 :
大学への名無しさん:02/06/22 21:39 ID:G9qx2BbT
返事待ち
129 :
大学への名無しさん:02/06/22 23:16 ID:oW6XehQk
いまいち密度がよくわからないんですが。
密度が出てくると計算のしかたがワカランクなる
130 :
名無し:02/06/23 01:05 ID:HSUBVgev
>>129 密度の単位はg/cm~3だろ。
だから密度に体積(cm~3)を掛ければ、質量(g)になる。
質量を密度で割れば、cm~3になるんだから、体積になる。
単位見ればそれで全部わかる。密度だけに限らず。
131 :
名無し:02/06/23 01:11 ID:HSUBVgev
げ、累乗んとこ~ってかいちまった。^だよ。^。
ショックなので寝ます。おやすみなさい。
132 :
(・∀・) ◆fR60L9JU :02/06/23 19:10 ID:wg1SAkfK
133 :
農3:02/06/24 15:08 ID:0bgeOuR0
>>127 語呂合わせでもして覚えるほか無し。
構造式は書いて覚えるほか無し。
134 :
俺:02/06/24 15:21 ID:F5Qew18H
>>127 写経する感じで、、、
ひたすら紙に書きまくり
ひたすら音読しまくり
まあ良い参考書だとスラスラ頭に入るってのもあるかも。
135 :
大学への名無しさん:02/06/24 20:02 ID:DIUii/mY
学校でもらったTB用の参考書を終わらせたのですが、
U用のお勧めな参考書ってありますか?
それ一冊で事足りるようなもので、なおかつ、使いやすいのがいいのですが。
よろしくお願いします。
2のみって参考書あるんかいな。
なんとかαやっけ?あれは1Bと2別やったなぁ。いいとは思わんけど。
新研究、誰か頂戴。2500円も出せない。
137 :
135:02/06/24 20:10 ID:DIUii/mY
いえ、2のみでなくても構いませんが、とりあえず、2の範囲が入っているので。
よく、化学の参考書の良し悪しって分からないんですよ。
138 :
大学への名無しさん:02/06/24 20:33 ID:wv5iV6wM
無機を覚えられないやつへ
定性分析の実験しろ!って言いたいけど、そうはいかないんだよな(w
理論ばっかやっても面白くないし身につかないよな
139 :
@:02/06/24 21:25 ID:/Wj56m+W
>>121 いろいろ悩んだすえ、Z会の化学の講義を通読してから(実況中継併用)、
らくらくマスター→重要問題集 と進むことに決めました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
140 :
135(補足):02/06/24 23:19 ID:rAkNLYfb
一応、2次のみ使う予定で、
地方国立志望です。
よろしくお願いします。
>>137 ん〜…俺は初学者向けの参考書はあまり詳しくないからなぁ。
実況中継とかにあんのかなぁ。他の人にバトンタッチw
無機の暗記が面倒な人は原点からの化学(駿台文庫)がいいと思われ。
新理系ほど詳しくないので負担にはならないかと。
暗記の助けになることが多い。思考力もつく。レベルは高いです…。
142 :
大学への名無しさん:02/06/25 00:06 ID:ltvvJRF2
初学者なら「おまかせ化学」かな。
1日2Hで二ヶ月くらいで潰せて内容も充実。
解説もかなり解り易い。
俺も使いたかった(w
143 :
大学への名無しさん:
あげ