1 :
1:
2 :
栄東工作員 ☆ ◆STXAtBqk :02/05/28 20:30 ID:nlV+yMzA
∧_∧
( ´Д`)< そうかー
/ \
__| | 栄 | |__
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
3 :
3:02/05/28 21:46 ID:THV0DasI
いまだ3ゲットずさぁぁぁ
4 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/05/28 21:50 ID:QWQmSyPm
5 :
:02/05/28 21:57 ID:kOjkGJqX
センターT・A、U・Bと慶応経済・商ではなにがよろしいのでしょうか
6 :
塩:02/05/28 22:03 ID:vJ6Wj29V
数学が“数楽”となりますように。
7 :
星新一:02/05/28 22:07 ID:DvYxbI2Y
実際の過去問やってるとまだまだ己の実力不足を感じます。
でも少しずつでいいから理解を積み上げていきたいなあ。
8 :
:02/05/28 22:08 ID:DP16++ks
コピペだけど偏差値対応表。たぶん代ゼミと河合の一般模試
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
9 :
星新一:02/05/28 22:26 ID:DvYxbI2Y
ただいま基礎の極意をやっております。が、第一章の計算問題ですらできないのがちょくちょくある・・・実力不足だなー。
ほほう。。。
11 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/29 02:34 ID:F2fjOIp9
12 :
:02/05/29 02:43 ID:ICzjaVg/
age
13 :
ななしたん:02/05/29 03:21 ID:+DfOtoL2
>>9 ホント良書、これは確か。
始めにをある程度の計算処理をみっちりやってモノにさせる構成だからこそ
あとあと大事なことが捉えやすくなるんだからガンバッテヨ!
オレとしては2章が結構好きだった。3章は「解法の探求2」概論ってカンジだね。
「極意」終わったら是非是非「解探2」もやってな。微積敵なしにナルヨ。
14 :
:02/05/29 06:07 ID:n8TTI6jA
正直大学受験の本の数学で良書といわれてもピンとこないんですけど
15 :
星新一:02/05/29 07:55 ID:c7emxdg2
みんな、ありがとう。
第2章の使い方ってどんなもんですかね?一応一通り読むんですか?
それとも3章やりながら該当箇所を参照するって感じですか?
>>前スレの998
チャート嫌いなんですよーー;
時間もないしーー;;
>>前スレの1000
麻生ってすぐ終りますかね?
一週間くらいで終りそうなの探してるんですが・・・。
”数が苦”にはしたくないね。
18 :
あ:02/05/29 16:47 ID:3QlkLb9I
海宝の探求が一番役に立つ。
問題は学コンが一番面白い。
19 :
w:02/05/29 16:56 ID:2Hljyg1o
解法のプロセス。これ最強。
20 :
:02/05/29 17:15 ID:lOiJ4tr7
学問に王道なし
by Eucrid
綴りあってるかな?
21 :
:02/05/29 17:22 ID:myNh3lNe
基礎の極意
出版シャどこ?
22 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ:02/05/29 17:24 ID:BxnxU4Ty
>21
東京出版。大数の別冊みたいなカンジ。
23 :
:02/05/29 17:48 ID:aC/1DA2V
基礎とは書いてはあるけどチャート式とかの網羅系を完璧にした人が
+αで使う参考書だね。いい本だけど
24 :
星新一:02/05/29 19:36 ID:c7emxdg2
>>ツベルクリンさん
過去ログでちょっと見たんですけど、「molecular biology of the cell」
読んでるんですか?英語版ですか?思い切って買っちゃおうかな・・4版出たことだし・・・
25 :
:02/05/29 21:16 ID:G/naOSl+
解法のプロセスと解法のテクニックではどのぐらい違うの?
26 :
名無しさん:02/05/29 23:14 ID:UdAyOjhJ
27 :
名無し:02/05/29 23:20 ID:ZpBModEH
1対1は京大に合わん。代ゼミ西岡はいいんでないかい?
28 :
名無しさん:02/05/29 23:24 ID:pWNLyTYp
>>25 解法のプロセスは実際の入試問題を例題にして丁寧に解説をしたもの。
問題数も少ないし繰り返しが容易で効率がよい。
解法のテクニックは古典的問題を交えており赤チャート的な性格。
しかしこれも繰り返しが利く構成な上、解法がスマートで頭に残り易い。
結論として両書共にチャートやニューアクションよりずっとよい。
29 :
名無しさん:02/05/29 23:45 ID:UdAyOjhJ
>>28 それだと解法のテクニックと青チャの違いがよくわからないんだけど・・・
30 :
名無し:02/05/30 00:04 ID:B7fejUT3
解テクはBがかなりいけるよ。確率は黒大数がベスト。青は解析幾何がなかなかよろしいかと。
31 :
名無しさん:02/05/30 00:33 ID:p3nqZiis
黄チャをやって文系私大は大丈夫って聞きましたが、
黄チャベストは黄チャより易しいらしいのですが
黄チャベストで法政などの私大文系いけますかね?
32 :
:02/05/30 00:46 ID:Zh8izj72
>>27 京大は一対一は当然完了しているものとして、その後京大用の対策が必須です。
代ゼミの西岡は授業は知らないけど出してる問題集は使えないね。。
33 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/30 01:10 ID:YtYNxnrs
>>24 読み終わったよ。受験が終わってからにした方がいいでしょう。普通は。
いま読むなら、勉強の合間の息抜きとして、一日1時間以内と上限を設けよう。
英語版の方が圧倒的良いです。安いし、あとにつながるし。ただ、読めるようになってきて、
「英語力が付いたかも」と錯覚しないように。
34 :
菊川 玲(本物):02/05/30 01:14 ID:XdyyZwje
35 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/30 01:18 ID:YtYNxnrs
>>24 そんなことより、基礎の極意ガムバレ。
大好きだけど、東京出版の本は月刊大数を筆頭に「常識です」「こうなれば簡単ですね」「・・・は楽勝でしょう」
といったフレーズが人の神経を逆なでします。これを気楽に読み流す図々しさが必要なんです。
36 :
?:02/05/30 11:00 ID:e2rToANr
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
37 :
名無しさん:02/05/30 12:20 ID:NBISYaQO
38 :
名無しさん:02/05/30 15:42 ID:iWn6kBpP
39 :
名無しさん:02/05/30 17:01 ID:gVxvKZ3t
40 :
星新一:02/05/30 22:17 ID:zn+yf3RK
>>ツベルクリンさん
基礎の極意がんばります。確かにザ・せるは今読むべき本では(明らかに)ないです。
でも受験中とかテスト前とか時間のないときに限って普段読めない本が読めちゃうことってありますよね。(ないか)
41 :
星新一:02/05/30 22:18 ID:zn+yf3RK
しかし受験生でcell読破してる人って・・・!?
やっぱ東大とか狙うんですか?
42 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/30 22:32 ID:ILDUAZGi
>>41 再受験だからです。夢壊した?漏れは普通のDQNです。
43 :
名無しさん:02/05/30 22:35 ID:J8QANNGB
どうせやるならcellみたいな半端な本じゃなくてハーパー生化学とかw
44 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/31 01:48 ID:wXT2Xc/x
PART3になって茶の露出が少ないのがほほえましい。
45 :
名無しさん:02/05/31 02:25 ID:mTVw0juL
チャートはほんとにわかりやすいよ。
46 :
名無しさん:02/05/31 15:18 ID:MRt8F+oP
47 :
DQNと進学校の狭間で:02/05/31 16:45 ID:AxBnwSLT
一年のうちから教科傍用以外に何か参考書やっとくとしたら
なにがいいですか?
48 :
名梨:02/05/31 17:30 ID:HTv+ct+r
>>46激しく気分を害される。
49 :
:02/05/31 18:50 ID:9uIYf109
>>46 友達は俺とチャット中あれをずーっと見ていた
で、「さっきからなにしてるん?」ときいたら「たたかってた」だって。
ちなみにそいつはオカ板住民
50 :
新島襄ハァハァ:02/05/31 20:23 ID:kLT8GkDI
すいません…質問いいすか?
えーと、私大受けようと思ってる文系です。
但し、科目は 国英数。
第一志望は同志社(TAのみ必要)
他にもいくつか受けます。(TAUBが必要なところもある)
数学はまだセンターレベルが解ける程度です。
同志社あたりの難易度で、基礎も固められる参考書(問題集)のお勧めありますか?
一応 ガッコの先生には青チャやれって言われたんですけど友達は黄チャが良いっていうし…。
アドバイスお願いします。
51 :
名無しさん:02/05/31 21:10 ID:/2PVxfvh
その学校の先生はDQN.
52 :
名無しさん:02/05/31 21:13 ID:/2PVxfvh
友だちのいうほうが正確なアドバイスっぽい。
53 :
新島襄ハァハァ:02/05/31 22:18 ID:kLT8GkDI
黄チャをやって、青チャに移るのがベストなんでしょうけど、
そんな時間は無いかもしれない…。
同志社の文学部数学のレベルは青チャレベルなんでしょうか?
赤本見てみたんですけど、イマイチわからなくて…。
54 :
po:02/05/31 22:36 ID:poQ0EBJ6
名大二次の文系数学って青チャで対応出来るかな?
いや文系数学が青チャで対応出来んとなるとヤヴァイと思うけど
55 :
名無しさん:02/05/31 22:38 ID:KOWWQytA
文系数学は大抵黄チャレベルだよ。黄で十分。
56 :
po:02/05/31 22:44 ID:poQ0EBJ6
ぶっちゃけ不安で赤チャ買うとこだったよ
57 :
名無しさん:02/05/31 22:48 ID:KOWWQytA
黄もむずかしい問題あるよ〜
58 :
新島襄ハァハァ:02/05/31 23:02 ID:kLT8GkDI
>>55 マジですか!んじゃ、黄チャをとりあえずマスターしよう。。
59 :
名無しさん:02/05/31 23:04 ID:KOWWQytA
中堅私大はなー。レス読み返してみそ!
60 :
新島襄ハァハァ:02/05/31 23:23 ID:kLT8GkDI
あ!
>>31ですか。。おお。
ですよね。青チャやって中途半端よりも黄チャを完璧にした方が応用利くし…。
OK。がんばりまーす!
61 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 00:45 ID:Xko4bs3/
62 :
星新一:02/06/01 00:45 ID:QHU0xZFv
やっとこさ第一章計算分野が終わりました。完璧なつもりでもできない問題が5問ほどあったかな・・
浪人で志望は京大なんで微積は一点も落とせません。
理科と違って数学はいくら勉強しても完璧!と思える瞬間は来ないですね・・
極意やってるとある問題に対してどんな背景が潜んでるのが分かります。そういう説明が解法の探求2には少なかったような。sinの積分で同じときはどんどん消えていくやつとか、フーリエ変換とかベータ関数・・
解探2原則編は極意をやれば十分身につきますね。でも各分野の演習編はかなり難しくてやっぱり背景の解説があるとうれしいですね。でも今年の名大の積分不等式解こうと思ったらこれくらいやらないといけないのかも。
とはいえ理科も8割取れるようにしないと・・
>>42 いえいえ、逆に「高校生のくせに英語でcellを読破してるやつ」なんて怪しいモンですよ。
再受験の方っていうのはやっぱり医学部なんでしょうか?
63 :
星新一:02/06/01 00:48 ID:QHU0xZFv
水をさすようで悪いですが、正直チャートは薦められないです。
やり方をどんどん覚えていくみたいで一つの問題に対する意味付けが稀薄かなとも思うんですが。そうするとやってて楽しくないし。
64 :
星新一:02/06/01 00:50 ID:QHU0xZFv
眠いのでなんだか文章が支離滅裂ですが許してやってください。
65 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 01:20 ID:Xko4bs3/
>>62 第1章、意外にきつい問題もあるね。でも、計算力はしっかり付けたいところ。
目標時間内にできるよう、繰り返そう。
手元にないのであれなんだが、200項目くらいTipsが並んでいるのは第2章だっけ?
技巧的になりすぎぬよう、気をつけよう。
64問あるのは第4章かな?あれはすごいね。
でも、さらに別解も考えられるようになるといいでしょう。けっこうできるはずよ。
66 :
:02/06/01 01:24 ID:fJK4wjIp
>>65 2章(200項のやつ)やったほうがいい?
67 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 02:26 ID:h2SckREK
>>66 忘れたものは、目の前に出てこないと思い出さないからね。
そういう意味ではやった方がいい。
辞書的な使い方は危険。
1から200まで順にやるのはもっと危険。行間が多いから。
ざっとめをとおして、興味を持ったところを教科書などでしっかりやって、
また、ざっと目を通す。以後繰り返し。
68 :
:02/06/01 02:30 ID:9RKtwPNm
数研の入試問題集これ最強。
全部できるようになれば入試数学で恐れるものなし!
69 :
:02/06/01 02:36 ID:33INk+Nc
70 :
:02/06/01 02:37 ID:UxP7V9Na
>>68.
⇒御意(?)オリジナル受験編の例題のあの手抜き解答はなんだぁ??という感じ。
71 :
:02/06/01 02:55 ID:nX9Yh4ch
72 :
:02/06/01 03:05 ID:nX9Yh4ch
>>67 いろいろありがd。本屋でよさそう、と思ってかったら
ここでの評判もよくてちょとうれしい。
73 :
ななっす:02/06/01 05:02 ID:joZXvVVj
某N高校のように
オリジナル→数研入試問題集
のパターンが結局いいような気がするな。
>>68 >>70 大事なところは結構略解で押さえられているし
高校数学の(大学受験向けの)体系理解という点では
オリジナルの編集が一番優れているんじゃない?
これを時間が許す限り繰り返すのがイイと思うけどなあ。
まあ、計算能力・処理能力・得点能力の向上には入試問題集までやって
解きまくるのが必要かと思うけど。
初回できなかったところの略解に解法の解釈を書きこんで
翌日もう1回解いてみるとかなり頭に定着すると思うよ。
あと、入試問題集といて気になった問題は
オリジナルのどの問題の要素を含んでいるか逐一検討するべきだと思うね。
なんしか、オリジナル(数研体系型問題集なら何でもいいんじゃない?)を
繰り返すのが大事でしょ?学校の定期テスト前みたいに。
74 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 05:14 ID:h2SckREK
>>73 教えてくれる人がいるならいいだろうが、独学では困らない怪?
75 :
:02/06/01 05:28 ID:IjxxCCPa
傍用問題集は解説わからない時はうんうん考えて
わかった時には時間が果てしなく流れて一向に進んでいない罠。。
着眼点とかもあんまり書いてないし講義型参考書でいいのがたくさんあるんだし
数学苦手な独学者がわざわざ使うと自滅するだろうね
76 :
ななっす:02/06/01 05:49 ID:joZXvVVj
>>74 困らなかったYO!
>>75 そうなんだけど、解答が付いてるヤツでも
結局同じぐらいかかることって多くない?
人によってはあの着眼点は不満なのかもしれないけど
ボクは必要なことだけ書いてあるので好きだよ。
解法の整理という点でも使えるし。
(下段のヒント欄に[1]、[2]・・・の形で書かれているのは
この問題内容には問題によって複数の処理の仕方があることが示されてる)
77 :
:02/06/01 08:57 ID:b2kGfx0P
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
78 :
nanasi:02/06/01 09:10 ID:mXlDvkoo
>>77
それの、「理解しやすい数学」の対応する位置はどこらへんかわかる?
79 :
:02/06/01 10:29 ID:IeVoo4eG
1対1はルートの屋根の部分が手書きなのが泣ける。
80 :
星新一:02/06/01 11:26 ID:QHU0xZFv
>>69 確かに私の今までの勉強は天下り的な説明の暗記が多かったような・・
できるだけ「なぜそうなるのか」を考えたいと思います。リンクありがとう。
でも当方数学科に行くつもりはございません。一応。
特に数Vはどうしても天下り的説明が多くなるんですよね。でも平均値やロルの定理なんかはきちんと証明できないといけませんな。
>>79 ワラタ
81 :
:02/06/01 14:09 ID:J6ltcdcO
82 :
京都いきたいな。:02/06/01 14:12 ID:xttVWejw
旺文社の本質をつかめる数学ってどうなんでしょうか?
長岡亮介って人が書いてたやつです。
83 :
名無し:02/06/01 14:25 ID:leHkbRcD
一対一が50〜80ってのはちょっとな。
84 :
名無し:02/06/01 14:43 ID:o7RJn2xQ
難関大学への数学
85 :
大学への名無しさん:02/06/01 22:11 ID:Vita82KP
いろいろな参考書で優良問題、定番問題が載ってるペーギおしえて!!!
86 :
大学への名無しさん:02/06/01 22:22 ID:b2kGfx0P
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・わからん〜60前後(?)
87 :
敗訴エスプレッソ・ウィンナシュニッシェルな椅子 ◆NICEeWJk :02/06/01 22:26 ID:UQGwFHNq
>>86 白で60までいけるんなら理解しやすいで65は行くでしょ。
よく知らんけどw
88 :
:02/06/01 23:31 ID:6PM/Ft+b
一対一って本当に50〜80?
89 :
:02/06/01 23:35 ID:YW1d4SwA
90 :
大学への名無しさん:02/06/01 23:54 ID:MN2wa0Ey
東大文一も黄チャでいけますか?というより、もしかして青チャより黄チャの方が良いのでしょうか?
91 :
名無しさん:02/06/01 23:59 ID:epQSVnEw
92 :
名無しさん:02/06/02 00:05 ID:hiodFvzb
93 :
:02/06/02 00:06 ID:Vb75fprP
94 :
名無しさん:02/06/02 00:16 ID:XQtBWTt6
あたらしい さんすう・・・10〜25
新しい さんすう・・・20〜30
新しい算数・・・25〜35
たのしいさんすうきょうしつ・・・∞〜9
95 :
繝?繝吶Ν繧ッ繝ェ繝ウ ◆unPPQmrs :02/06/02 00:19 ID:u6HCDan3
>>94 邨先ァ矩&縺?繧ゅs縺ェ繧薙□縺ェ縲?
縺溘?ョ縺励>縺輔s縺吶≧縺阪g縺?縺励▽縺ッ螟ァ螟峨□縺ェ縲?
96 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 00:22 ID:u6HCDan3
>>95 うわ!3回目だ!マジレスしたのに。誰か原因教えて著。
「結構違うもんですね」と書いた。
97 :
:02/06/02 02:59 ID:JzG1Ystk
98 :
名無しさん:02/06/02 03:03 ID:hbJN6d08
参考書なんかどれでもいいよ。一通り例題押えてから過去問制覇しときゃ
東大文系までならオッケーしょ。マジレス。
99 :
名無しさん:02/06/02 03:06 ID:hbJN6d08
参考書は定評のあるものを1冊通しておいて、過去問集こそいろいろなものに
手を出すべきだと思う。出版社によって全然解答が違うし、自分にしっくり来る
解答は複数の過去問集にまたがるのが普通だと思われ。
100 :
:02/06/02 03:13 ID:ympl2rb7
解法のプロセスが結構いい
101 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 03:29 ID:t2cQKELB
>>98 極論なり
>>99 セルフフォローに少し土井。
こういうスレに聴きに来る人は、どうすれば楽にわかるようになるか、に最大の興味を持っているはずだけど、
自分の頭で考えずに解法ばかり教わる態度では何をやっても力つかんな。
漏れはその過去問をやるのに月刊大数が一番好きだからこれを推す。
出版社によって解答が異なるのもその通りで、
誤答の指摘や、クソばかげた解法を指摘するのも力が付くな。
自信がないひとには解答がしっかりしている月刊大数が一番だと思うがいかがか。
102 :
星新一:02/06/02 12:46 ID:6ZVFwW88
あの・・cosカーブと二次関数のグラフの交わる点の数の問題で分からないところがあるんですが、
「cosx-(1-ax^2)=0
がaによっていくつ解を持つか示せ」
という問題で、例えばa>1/2で0個となっているのですが、絶対x=0で解を一個持つからおかしいのでは???
103 :
大学への名無しさん:02/06/02 13:17 ID:Ym51pH7A
とりあえず、学校の授業で数2B終了しました。
夏休み中に復習をかねて、問題集でも説こうと思うのですが何かいいのありますか?
青チャートほとんどやってないけどstepBと問題演習やっときゃだいじょうぶですよね?
104 :
っち:02/06/02 17:41 ID:BCukwheG
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・40〜60
大数の学コン70〜∞
105 :
名無しさん:02/06/02 21:55 ID:NX9/Q/x9
解法の探求Uの演習問題が難しすぎて解けないのですがどうすれば…
106 :
名無しさん:02/06/02 22:25 ID:g1x6lBSW
数研出版から出ている
秋山仁監修の「大数学者に学ぶ入試数学TA」(UBもある)は
秋山の実況中継の代わりに使える本でしょうか?
実況中継は入手が難しいのでこちらではどうかと思ったんですが。
107 :
大学への名無しさん:02/06/02 22:53 ID:uCwcLG1J
>>104 例えば偏差値40の状態から黄チャをやれて完全に制覇した頃には偏差値が70までいってるってことですか?
108 :
名無しさん:02/06/02 23:26 ID:VFaceQBw
>>102 そだね。変だね。だれか、わかるひといる?
てか、y=cosx-(1-ax^2) として微分しても増減表
書けないんですけど。
109 :
◆OTQLs94U :02/06/03 00:14 ID:ldCFYPSd
>>102 問題間違ってないスカ?
どう考えてもx=0で解を持つッショ
xの変域は全区間なんすよね?
110 :
:02/06/03 00:14 ID:2gabhgnH
みんな書く派読む派どっち?
111 :
:02/06/03 00:21 ID:qUmpAC7I
>>110 読む派でなぜ力がつくのか不思議でしょうがない。
場合分けを要する処理とか計算上の工夫とか
実際に書かないと意味がないと思うのだが。
解答が詳しくなると、無用に他人の解答を追うばかりになって
ぜんぜん考えてなかった、てことない?
113 :
:02/06/03 03:16 ID:bgtSwXdu
114 :
:02/06/03 03:47 ID:bgtSwXdu
>#そもそも発見的教授法の方もそれほど必要な本じゃないし
#そもそも実況中継の方もそれほど必要な本じゃないし
訂正
115 :
星新一:02/06/03 18:42 ID:d2k2zFpE
>>108 >>109 おおっ!そうですよね?
極意持ってないですか?持ってられましたら28ページの右下なんですけれども。
もしかしたらただの読み間違いかもしれませんが何回確認しても良く分かりません。
しかも108さんの言う通り微分しても増減表書けません。
116 :
108:02/06/03 19:09 ID:Whs+7SFP
>>115 極意持ってないんだ。
答えだけとりあえず知りたいが。
117 :
星新一:02/06/03 20:04 ID:d2k2zFpE
おっとそうだね。 スマソ
a<2/π^2 と a>1/2のとき0個
a=1/2のとき1個
2/π^2<a<1/2のとき3個
となっております。ちなみに北大2001年度に的中したらしいです(問題見ましたがだいぶ簡単になってます)
118 :
教えてクン:02/06/03 20:56 ID:Db7vHu39
黄チャート買いにいった時、それに並んで
[解法と演習BEST](見た目が黄チャートっぽい)
なんてのがあったんですが、これってどうですか?
解答が全体の半分ほどありました。
解答は詳しい方がうれしい、でも問題のレベルが
よくわからないんです。どんなことでもいいです。
アドバイスたのみますm(__)m
119 :
パラ経:02/06/03 21:35 ID:GEJn7ecn
昨日の夜から今までで青チャ30ページすすんだ。
しょうみ7時間ぐらい。妥当かよ!
120 :
108:02/06/03 22:21 ID:4/3j9o1H
>>117 y=cosx と y=1-ax^2 との交点を考えるとa=0のとき
無数に交点が生じる。
問題がおかしいような・・
121 :
大学への名無しさん:02/06/03 23:36 ID:HcgQlmHj
122 :
教えてクン:02/06/04 00:00 ID:33IJ9d9/
>>121 サンキューです!決定、黄チャベストで頑張ります!
レスありがとうございました!
123 :
大学への名無しさん:02/06/04 00:22 ID:xAGym94c
チャートよりスタンダード受験編の方が
解法の学習、使う知識の整理に向いてないか?
あれの基本問題、a問題、例題をやってどの数学知識を用いているかを
基本問題の右に書いてある事項と表紙見返しとで
整理していくのがパターン学習にピッタリだと思うが。
124 :
星新一:02/06/04 07:48 ID:AHEoHQQl
大事なこと忘れてた。
-π<x<πです
125 :
大学への名無しさん:02/06/04 11:00 ID:Ag42sm5w
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・40〜60
大数の学コン70〜∞
>>82 青チャのサブで使ってるよ
けっこうわかりやすいかな
127 :
大学への名無しさん:02/06/04 16:50 ID:eTfdoxPx
128 :
大学への名無しさん:02/06/04 18:38 ID:MLMhNFqX
129 :
野茂:02/06/04 18:48 ID:oDYiRP5i
俺の学校、ドキュソのくせに先日、スタンダードと新数学演習を薦めて販売してたよ
届いたとき、アホどもがみんなビビってた
130 :
名無し:02/06/04 19:21 ID:5FyA3VZu
いかに崩すか難関大学への数学・・・70〜∞
131 :
星新一:02/06/04 20:07 ID:AHEoHQQl
リンクありがとう!
それにしても誤植多すぎやしませんか・・
132 :
大学への名無しさん:02/06/04 21:56 ID:+ekcHqOa
細野真宏の面白いほどわかる数学の参考書っていいですかね??
133 :
大学への名無しさん:02/06/04 21:59 ID:mrZSyWQK
134 :
大学への名無しさん:02/06/04 22:00 ID:gXwEkS3J
細野さんはちょいレベル高めのはず。
135 :
大学への名無しさん:02/06/05 00:36 ID:hdyewEg+
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・40〜60
大数の学コン70〜∞
いかに崩すか難関大学への数学・・・70〜∞
136 :
:02/06/05 16:10 ID:UgPgg1sK
正直受験数学究めた気になってる人は今井数学でもきわめてフィールズ賞とってください
137 :
大学への名無しさん:02/06/05 22:13 ID:utteqliz
138 :
:02/06/05 22:31 ID:xv2GpFs4
新スタとか新演習って問題の難易度云々じゃなくて解き方があっさりしていてわかりにくい&使えない鮮やかな解き方が多いせいで難しく感じさせている気がする。
新スタはそれほどじゃないけど
網羅系参考書はこんな感じか
ニューアクションβ・・・初学者向け センターレベルをカバー
白チャート・・・初学者向け
黄チャート・・・中級者向け センター〜下位私大はこれでOK
青チャート・・・上級者 難関大学向け
赤チャート・・・やらなくてよし
理解しやすい数学・・・初学者〜センターレベル
基礎からのフォーカス・・・初学者向け 網羅系の中では一番丁寧か
網羅系参考書をやるときは必ず問題集もセットでやること
1対1対応の演習・・・難関大向け 青チャとどっちか一方でいい
新数学演習・・・東大クラス向け
モノグラフシリーズ・・・名著だけど全部やる必要は無し、「軌跡と領域」はピンポイントで有効。
4STEP・スタンダード・メジアン・クリア・オリジナル・サクシード・・・逝ってよし
140 :
あぽ@ベッカムモヒカンマンセー55単位 ◆UMAAAAAA :02/06/05 23:06 ID:1qctJbDE
細野真宏がどうして経済の専門学校を作ったのか謎だ…。
141 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:06 ID:uhZmzV49
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
142 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:10 ID:utteqliz
>>139 白チャートもセンターレベルをカバーしてると思う。
黄チャートは中堅私大、国立理系底辺、国立文系中堅をカバー。
(国立文系中堅ってのは自信無い。あてずっぽ。)
新数学演習は東大クラスと言うか、理Vでしかも数学を武器にする人向け。
4STEP・スタンダード・メジアン・クリア・オリジナル・サクシード・・・逝ってよし
は禿同!!!!!!!!!!
143 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:17 ID:YtJ3UNul
合格へのサマリー集はどうか
偏差値50〜70くらいで、中級者向けだが
ある程度は難関にも対応できる優れものだと思う
144 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:18 ID:wlKUY9is
ってか京医目指してるんですが、大数の日演と京大過去問だけじゃ
やっぱり少なすぎますかね?
なにかほどよいものってないでしょうか?新数学演習とかいかに崩すか〜
とかがいいんですかね・・・
145 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:21 ID:utteqliz
>>144 日々の演習だけでは穴があると聞いたことがある。
146 :
大学への名無しさん:02/06/05 23:38 ID:t7Bp2/1H
>139
>黄チャート・・・中級者向け センター〜下位私大はこれでOK
>青チャート・・・上級者 難関大学向け
黄と青の間がえらく幅がありすぎと思うが?
黄色の総合演習マジで全部こなしたヤシいるのか?
147 :
144:02/06/05 23:46 ID:wlKUY9is
>145
穴がありますか・・・どうしたものかな。
1対1とかがその穴を埋めてくれるのだろうか・・・どうなんでしょうかね
みなさんどう思われます?
148 :
名無しさん:02/06/05 23:49 ID:kjqk31Za
>>144 >>143もコメントしてるが合格へのサマリーの理系向けと銘打ったシリーズは価値あり。
京大理系で4完以上を狙うのにうってつけ。文英堂は最近頑張っていると思う。
149 :
144:02/06/05 23:57 ID:wlKUY9is
>148
調べてみましたがサマリーの分野別をってことですか?
IAとかは中級くらいまでと書いてあったので
150 :
:02/06/06 00:05 ID:6etFC+/4
151 :
:02/06/06 00:06 ID:6etFC+/4
152 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:10 ID:8XylX6mX
>>135の表って偏差値なんですか?黄チャで70まで逝くってことですか?
>>139文系の場合どうでしょう?
>>152 学力と目指す大学の入試難度によるでしょ
基礎からきっちりやるなら「理解しやすい〜」かフォーカス。
フォーカスのほうがやさしいと思われる。
アレでもだめだというなら、文英堂「苦手だけど受験に必要な人のためのシリーズ」や
東進ブックスの実況中継風の本。
実況風のものをとっかかりにするといいかもね。
154 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:38 ID:8XylX6mX
偏差値のことを特に知りたいのですが・・・
黄チャやって偏差値70までいくんですか?
基礎不十分だけど黄チャなんかすごい簡単なんですが・・・
公式見たらすぐ例題とか演習とか解けます。
155 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:40 ID:P4jfEI8Q
156 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:41 ID:8XylX6mX
基礎不十分なんで。
157 :
nanasi:02/06/06 00:42 ID:6lvJUQq6
>>154 70いくよ・・・・
黄チャを簡単って冗談ですか?
158 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:43 ID:8XylX6mX
詳しくいえば黄チャベストだけど。
ベストも70かな?
159 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:51 ID:P4jfEI8Q
参考書→偏差値という考え方は無意味。
偏差値→参考書という考え方ならOK。
参考書において大事なのは
志望大学へ必要な知識が網羅されているかどうか。
その知識が自分にわかるように書かれているか。
の2点。
だから自分のレベルに合っていて、尚且つ十分詳しい参考書がベスト。
160 :
nanasi:02/06/06 00:51 ID:6lvJUQq6
>>158 おれが言ってたのは普通の黄チャ
章の最後にある総合問題を自力で解けたなら
心配せんでも偏差値70あるよ
161 :
大学への名無しさん:02/06/06 00:53 ID:8XylX6mX
>>157nanasiさん、ベストも70いきますかね?
冗談に聞こえます?今のところ本当なんですけど・・・
よかったらお話聞いてくださいな。
162 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:02 ID:8XylX6mX
nanasiさーん
163 :
:02/06/06 01:05 ID:ZrvsFZGI
きちゃの総合問題はなかなか難しいね。1対1と同じ問題もかなりあったしね。
164 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:08 ID:XV3zfSXw
でも黄茶の章末問題やるくらいなら
1対1かやさしい理系か天空の〜のが上じゃね?
黄茶だけだと問題数が少な過ぎる気がする
165 :
名無しさん:02/06/06 01:09 ID:dWtNauyY
97年度の問題が中心だから古いよ<黄チャート総合問題
正直言って複素数や数列などは、あれで対応できるのは駅弁下位まで。
今はもっと練り込まれて煮詰まった問題が中心だしね。
166 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:12 ID:8XylX6mX
ベストは?
167 :
名無しさん:02/06/06 01:13 ID:dWtNauyY
>>166 それ未満のレベル。最近だとセンターでもちょっと足りないかな。
168 :
:02/06/06 01:14 ID:ZrvsFZGI
2003年 エール社の京大合格作戦で独学で京大逝った双子の女が進めてた
「すばらしく親切な数学」ってどう?
169 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:17 ID:8XylX6mX
ベストって黄を精選した問題集じゃないの?
最近の文系試験問題にも対応していないかな?
170 :
:02/06/06 01:17 ID:ZrvsFZGI
>>167 結構いいと思うけど 文系ならベストでも
理系はかなりつらい うちの高校ベスト使ってるけど数学だけは県内1位です。
171 :
名無しさん:02/06/06 01:22 ID:dWtNauyY
>>169 黄チャートを易しく丁寧にしたものがベスト。当然の話だが上位校には届かないレベル。
MARCH文系や駅弁下位を目指すのならぴったりだろう。最初の1冊としてやる分には問題
無いが、くれぐれもあれと心中なんて思わないことだ。
172 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:25 ID:8XylX6mX
そうですか。助言ありがとうございます。
自分MARCHを狙ってるんすけど、夏までに終わらせたほうがいいですか?
心中してはいけないとしたら、終わらせた後何に手をつけたほうがいいですか?青チャですか?
それと駅弁下位ってどこの大学ですかね・・・?厨房ですいません。
173 :
:02/06/06 01:27 ID:ZrvsFZGI
きちゃベストは千葉ぐらいまでなら十分届くと思う。京都、大阪の問題もいくつかある。
旧帝なら青の方がいいけど
何でマーチ志望で偏差値70を目指すのかわからないですw
175 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:31 ID:8XylX6mX
あれ?そのぐらいじゃなかったっけ?
マーチ偏差値いくつぐらいですか?
よくデータリサーチとかに書いてある参考偏差値のことでですよね?
たしか60代だったような気がしたのですが・・・
すいません教えてください。
176 :
NO NAME:02/06/06 01:32 ID:KwT9sKo0
>>165 97年で古けりゃあ、一対一やスタ演はどーなるのかね?
177 :
名無しさん:02/06/06 01:33 ID:dWtNauyY
>>173 千葉は駅弁中堅校の中で例外的に易問高得点型の出題だから黄チャで届くが、
他の旧六医大系、金沢、岡山、新潟、熊本などでは足りない。
実際の入試問題を解いてみ。そこら辺りは英語も難しいけどね。
*地帝の中で北大は黄チャートレベルで対応できる出題で、
これも例外と言っておこう。
親権模試の偏差値が基準?それなら70あってもいいとは思うけど全党とかその辺の模試だったら数学偏差値70は阪大以上なレベルです。
そこまでやらないで英語とか強化したほうが良いと思われ
179 :
名無しさん:02/06/06 01:38 ID:dWtNauyY
>>176 古いものは古い。
ここ5年くらいの入試問題を編集したものを解くことが有効なんだ。
180 :
:02/06/06 01:39 ID:ZrvsFZGI
>>177 >金沢、岡山、新潟、熊本などでは足りない
そうかな?その中の1つの大学へうちの高校から60人入ったよ。学校からはきちゃベスト配られてたらしい。
もちろんそれだけやったわけじゃないと思うけど。だから1、2年のうちはきちゃでもいいと思うけど。
入試対策には他の本やるべきだと思う。
181 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/06/06 01:39 ID:yp56q85h
いまのは
>>175へです。あとさげちゃったので上げ
182 :
名無しさん:02/06/06 01:41 ID:dWtNauyY
月刊大学への数学で「ステップアップ講座」というのがあるけど、
あれを解いてみていけるようなら、日々の演習に手をつけてみるといい。
その年の入試問題は殆ど網羅されているから。
183 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:41 ID:8XylX6mX
駅弁下位ってどこの大学です?
184 :
名無しさん:02/06/06 01:43 ID:dWtNauyY
>>180 高3対象にものを言ってるつもり。高3でも最初の1冊として黄チャートを
否定するつもりはない。悪しからず。
185 :
大学への名無しさん:02/06/06 01:46 ID:W1+V83yX
地方下位は新設国立のこと。
国立でも下位はそんなに難しくないし
186 :
:02/06/06 01:48 ID:ZrvsFZGI
>>184 高3ならきちゃなんてやらない方がええと思うけど。
あんな問題やりまくるより入試問題を集めた本がええ。
>高3でも最初の1冊として黄チャートを否定するつもりはない
高3で最初の1冊って・・・きちゃって高3向けじゃあないと思う。授業+αって感じだから
高3でたとえ最初の1冊として使う必要ない。
駅弁下位とは自分たちの住んでいる都道府県にあるにも関わらず私立洗顔の奴に聞くと「え?どこそれ?私立?」って帰ってくる勢いな大学
188 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/06/06 01:59 ID:yb5qikud
189 :
名無しさん:02/06/06 02:00 ID:dWtNauyY
>>186 貴方は文系の実情に疎いようです。
東大合格者がちらほら出る程度の高校でも黄チャートどころか傍用問題集が
怪しいレベルの高3が殆どですよ。いや高卒でもその類が存外に多いわけで。
・・・受験生が思っているほど受験生はできないのが真相です。
だから出遅れをカバーする最初の1冊として黄チャートを否定する気はありません。
190 :
名無しさん:02/06/06 02:07 ID:dWtNauyY
今の時期に駅弁中堅の問題を易しくして出題すると、東大文系志望の受験生
でも6割とれないというのが正確な受験生の学力で、黄チャート級の参考書の
例題をざっと仕上げてしまうのは確実に効果があります。
191 :
大学への名無しさん:02/06/06 02:09 ID:W1+V83yX
個人的には解法のプロセスがいいと思う。
基礎ができてからだけど。
192 :
NO NAME:02/06/06 02:12 ID:KwT9sKo0
>>189 190
非常に正確なご意見でこのスレでは珍しい
193 :
NO NAME:02/06/06 02:14 ID:KwT9sKo0
もっともその他大勢のカキコはほとんど生意気なトーシロ
194 :
大学への名無しさん:02/06/06 02:23 ID:P4jfEI8Q
チャートは参考書として使ってなんぼ。
間違っても問題集として使ってはいけない。
この違い、わかる?
195 :
NO NAME:02/06/06 02:23 ID:KwT9sKo0
ただおれの印象だと中堅国立理系の場合、数学の合格ラインは
それほど上がらず6割くらいで結局キチャレベルの問題を
手堅く完答するやつが受かり、むずかしめの問題に生兵法で
チャレンジするやつは落ちるような気がする
196 :
大学への名無しさん:02/06/06 02:28 ID:P4jfEI8Q
>>195 選ぶ大学にもよるよ。
中堅国公立理系とひとくくりにすれば青チャの方が無難。
合格ラインは得点率4割〜6割。
197 :
ちんすう:02/06/06 05:41 ID:JhkL3cjm
そのまえに、中堅国公立のセンター配点の高さを忘れてはいかん
198 :
\:02/06/06 09:40 ID:sIyF/4nn
karisumaさんの理快する高校数学は数学苦手者には最強。
199 :
大学への名無しさん:02/06/06 17:45 ID:W7T+vqIx
ド基礎…白茶、理解しやすい、黄茶の例題
解法のストック…黄茶、細野、ASO、サマリー
標準問題…1対1、青茶ステップB以降、大数
受験校別対策…学コン、河合のやつ二冊(優しい+ハイレベル)、新数学演習、過去問
みたいな分け方の方が好きだな、俺は。
200 :
大学への名無しさん:02/06/06 17:45 ID:3fdCr2ZF
2000
201 :
大学への名無しさん:02/06/06 17:53 ID:NGguZanG
SEGの受験教科書ってどうですか?
最初から↑ってきついですか?
202 :
:02/06/06 18:00 ID:NsjmZlBJ
いいとおもうよー
ただ学校の教科書ときちゃぐらいとけるようにしとこうねー
203 :
大学への名無しさん:02/06/06 20:47 ID:SnFMg3PJ
場合わけしてる暇があったら勉強しろ
・・・・・といってみるテスト。
204 :
大学への名無しさん:02/06/06 21:27 ID:lXtgLoFy
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・40〜60
大数の学コン70〜∞
いかに崩すか難関大学への数学・・・70〜∞
河田のやさしい数学・・・40〜55
205 :
大学への名無しさん:02/06/06 21:35 ID:LGapbyJ0
「解法の探求1」と「新数学スタンダード演習」どっちがいいかなぁ?
どっちも同じような古さなんだよね、問題が。
206 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/06 21:37 ID:6gOv7W6s
>>205 高級な問題集を選べるレベルになるってカッコイー。
207 :
大学への名無しさん:02/06/06 21:41 ID:LGapbyJ0
>>206 んにゃ、そんなにすらすら解けるようなレベルじゃないよ。
というより、志望校の頻出分野をこれでつぶすつもり。
複素数平面のページが、他の分野に比べて異常に多いんだよね、解法の探求1。
だから「いいかなー」と思って。
208 :
大学への名無しさん:02/06/06 22:33 ID:SnFMg3PJ
というか今年の月間買えば?複素数だよ?
209 :
大学への名無しさん:02/06/06 22:34 ID:SnFMg3PJ
今月の
210 :
東京出版の商品案内から:02/06/06 22:57 ID:LGapbyJ0
基礎 標準 発展
新数学スタンダート演習 ├――――━┿━━―――┼―――――┤
解法の探求T ├―――――┼――━━━┿━――――┤
解法の探求U ├―――――┼――━━━┿━――――┤
新数学演習 ├―――――┼―――――┿━━━━━┤
解法の探求・確率 ├―――――┼――━━━┿━――――┤
1対1対応の演習 ├――――━┿━━━━―┼―――――┤
数学のショートプログラム ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
マスター・オブ・整数 ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
マスター・オブ・場合の数 ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
微積分/基礎の極意 ├――――━┿━━━――┼―――――┤
211 :
大学への名無しさん:02/06/06 22:57 ID:LGapbyJ0
ずれまくりだね・・・
212 :
七資産:02/06/06 23:07 ID:gHAZtpRs
>>黄茶だけだと問題数が少な過ぎる気がする
ゲラゲラゲラ
213 :
こっちはどうかな・・・:02/06/06 23:11 ID:LGapbyJ0
〜40 50 60 70 80〜
ニューアクションβ・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
白チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
黄チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
青チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
赤チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━
1対1対応の演習・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
新数学演習・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
理解しやすい数学・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
大数の学コン・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
いかに崩すか難関大学への数学 ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
河田のやさしい数学・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿――╂――┼――╂――┼――╂――
214 :
愚*浪:02/06/06 23:13 ID:sdA3IF7b
器用ですな
全く。
216 :
大学への名無しさん:02/06/06 23:20 ID:0ZBcwygi
大数の増刊号を毎月買って、ガンガン解いてる猛者はいるのかな?
217 :
今度こそ・・・:02/06/06 23:23 ID:LGapbyJ0
基礎 標準 発展
新数学スタンダート演習 ├――――━┿━━―――┼―――――┤
解法の探求T ├―――――┼――━━━┿━――――┤
解法の探求U ├―――――┼――━━━┿━――――┤
新数学演習 ├―――――┼―――――┿━━━━━┤
解法の探求・確率 ├―――――┼――━━━┿━――――┤
1対1対応の演習 ├――――━┿━━━━―┼―――――┤
数学のショートプログラム ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
マスター・オブ・整数 ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
マスター・オブ・場合の数 ├―――――┿━━━━━┿―――――┤
微積分/基礎の極意 ├――――━┿━━━――┼―――――┤
218 :
大学への名無しさん:02/06/06 23:24 ID:dqVRk1Ui
1+1をおしえて
219 :
>>218:02/06/06 23:25 ID:LGapbyJ0
田
220 :
大学への名無しさん:02/06/06 23:28 ID:LGapbyJ0
221 :
大学への名無しさん:02/06/06 23:59 ID:UM0en/Rx
>>217 投稿確認画面でずれてなければOK。ずれてればOUT。
今後はそれでよろしく!
でも、その表は間違いだらけのような気がするけど・・・
222 :
大学への名無しさん:02/06/07 00:09 ID:aP3ez/XI
>>199 そういう分け方の方が絶対(・∀・)イイ!!
漏れが分けるなら
ド基礎…白茶、理解しやすい、
解法のストック…橙チャ、黄チャ、青チャ、解テク、1対1
標準問題…1対1、新数学スタンダード演習、文系70
標準〜やや難…理系50、新数学スタンダード演習
スーパーサブ…細野
趣味の領域…赤チャート、新数学演習
223 :
大学への名無しさん:02/06/07 00:21 ID:+FKvscZM
理系50のハイレベルって必要?
やさしいが余りに易しく無さ過ぎ(っちゅーか出来良すぎ)てやる必要あんま感じないんだけど
224 :
と:02/06/07 00:22 ID:WxaKvw0G
>>212 激しく同意w
毎日いっぱいいっぱいでやってるんだけどなぁ・・・。
225 :
大学への名無しさん:02/06/07 00:25 ID:AxgCBc7t
現在黄チャベストを使っていて、自分MARCHを狙ってるんすけど、夏までに終わらせたほうがいいですか?
黄チャベストで心中してはいけないとしたら、終わらせた後何に手をつけたほうがいいですか?青チャですか?
226 :
マジレス:02/06/07 00:27 ID:K2/OYYZb
参考書がどうこう言う前に、教科書の例題ぐらいは他人に説明できるようにしておけよ。
例えば、2つのベクトル(a,b)と(c,d)との内積がac+bdになることを
高校1年生に説明できるか?
227 :
大学への名無しさん:02/06/07 00:41 ID:aP3ez/XI
228 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/07 02:44 ID:GS19gIGD
>>226 それを1年生に説明するにはかなりの学力と表現力と優しさをようするだ炉。
>>194 チャートのどこが参考書なんだ。何も解説が書いてないではないか。
一つの網羅系定型問題ドリルと考えて取り組むべし。フン!
229 :
名無しさん:02/06/07 03:07 ID:d9sEdUYY
>>225 MARCH文系なら黄チャートと心中していいよ。
他には私大文系数学の過去問演習かな。
230 :
大学への名無しさん:02/06/07 09:53 ID:f5uMxTvc
〜40 50 60 70 80〜
ニューアクションβ・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
白チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
黄チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
青チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
赤チャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━
1対1対応の演習・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
新数学演習・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
理解しやすい数学・・・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
大数の学コン・・・・・・・・・・・・・・・・・ ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
いかに崩すか難関大学への数学 ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
河田のやさしい数学・・・・・・・・・・・ ――╋━━┿━━╋━━┿――╂――┼――╂――┼――╂――
231 :
大学への名無しさん:02/06/07 16:38 ID:cFjKB8p8
↑
一度でいいから見てみたい 無理して図を作ってるのよりずれてない図
232 :
これならどうだ!!!:02/06/07 17:09 ID:AdJGGT6Y
〜40 50 60 70 80〜
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂―― ニューアクションβ
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂―― 白チャート
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂―― 黄チャート
――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋―― 青チャート
――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━ 赤チャート
――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋―― 1対1対応の演習
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━ 新数学演習
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂―― 理解しやすい数学
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━ 大数の学コン
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━ いかに崩すか難関大学への数学
――╋━━┿━━╋━━┿――╂――┼――╂――┼――╂―― 河田のやさしい数学
233 :
大学への名無しさん:02/06/07 17:16 ID:cFjKB8p8
おおっ!すごい!けど
――┼
の横棒が合わないのも見てみたいな。
234 :
見づらくないか?:02/06/07 17:26 ID:AdJGGT6Y
〜40 50 60 70 80〜
――╂──┼──╂──┼――╂――┼――╂――┼――╂――
ニューアクションβ ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
白チャート ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
黄チャート ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
青チャート ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
赤チャート ――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━
1対1対応の演習 ――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
新数学演習 ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
理解しやすい数学 ――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
大数の学コン ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
いかに崩すか難関大学への数学 ――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
河田のやさしい数学 ――╋━━┿━━╋━━┿――╂――┼――╂――┼――╂――
235 :
大学への名無しさん:02/06/07 17:28 ID:Z3G28B5/
あんたら、おもしろひ。
236 :
コッチもついでに・・・:02/06/07 17:30 ID:AdJGGT6Y
〜40 50 60 70 80〜
――╂──┼──╂──┼――╂――┼――╂――┼――╂――
・ニューアクションβ
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
・白チャート
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
・黄チャート
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――
・青チャート
――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
・赤チャート
――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━
・1対1対応の演習
――╂――┼――╋━━┿━━╋━━┿━━╋━━┿━━╋――
・新数学演習
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
・理解しやすい数学
――╋━━┿━━╋━━┿━━╋――┼――╂――┼――╂――
・大数の学コン
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
・いかに崩すか難関大学への数学
――╂――┼――╂――┼――╂――┼――╋━━┿━━╋━━
・河田のやさしい数学
――╋━━┿━━╋━━┿――╂――┼――╂――┼――╂――
237 :
大学への名無しさん:02/06/07 19:01 ID:KGLEZMdl
すげぇ
238 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:18 ID:YkurysVO
解法のプロセスは結構いいと思うが・・・誰も持ってる人いないの?
239 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:20 ID:FE63SSHd
おおっ!すごい!けど
――┼
の横棒が合うのが見てみたい。
233は言い間違えたと思われ。実際横棒がピンとなったのほうがみやすいと思うが。
240 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:32 ID:RvkT04wS
見難い?
〜40 50 60 70 80〜
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╂□□
・ニューアクションβ
□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□
・白チャート
□□╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□□□╂□□
・黄チャート
□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□
・青チャート
□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□
・赤チャート
□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■
・1対1対応の演習
□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□
・新数学演習
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・理解しやすい数学
□□╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□□□╂□□
・大数の学コン
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・河田のやさしい数学
□□╋■■■■╋■■□□╂□□□□╂□□□□╂□□
241 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:37 ID:FE63SSHd
こっちのほうが見やすい!!神!!!
242 :
名無しさん:02/06/07 23:45 ID:+EFVqi+S
いかに崩すか難関大学への数学 ってドコの出版?
243 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:48 ID:hb7L7PHg
244 :
ポカリ(リセット/6.5単位) ◆Eo2s8/OE :02/06/07 23:48 ID:RvkT04wS
闇に−を■に置き換えただけだけどね(笑
他の教科もこんな表あったらいいのにね
245 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:49 ID:67w8zC9X
偏差値30の人間は、何を使えばいいんだYO!
246 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:50 ID:FE63SSHd
みなさん236と240を見比べてください。違いがわかります。
247 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:50 ID:RvkT04wS
248 :
大学への名無しさん:02/06/07 23:56 ID:BxQv1HNG
249 :
と:02/06/08 00:50 ID:CJ7rumjd
250 :
大学への名無しさん:02/06/08 00:51 ID:izOiAM11
>>228 むしろチャートは解説しか載ってない。
解法パターンが例題の答え(=解説の塊)として
そのまんま書いてあるだけ。
チャートに拘る場合、青チャで理解できないなら
黄→橙→白とレベルを落とせばしっかり理解できる。
ここで、橙以上は教科書の公式をこなした向けの参考書ということに注意。
(こなしてない人は教科書も見ながらやった方が良い。)
後、黄以上で、例題以外の問題は解答が極めて不親切なのでやる意義は薄い。
ゆえに問題集としては使えない。
問題集は別に何かを用意しましょう。入試の実戦的なヤツを。
251 :
大学への名無しさん:02/06/08 01:17 ID:8oVri2oL
おそらく青が理解できないやつは黄もベストも理解できません。
青より低いレベルから説明してるのではなく上を削っただけです。
252 :
250:02/06/08 01:26 ID:izOiAM11
黄、橙は青より若干(例題の)解答がこまかくなっている。
漏れは青で駄目なら教科書か白を勧めるけど・・・。
253 :
大学への名無しさん:02/06/08 01:33 ID:e26w+4g9
>251
なことはないな。
ネタ?
254 :
236:02/06/08 04:30 ID:sLfYRo+1
>>240 見やすい・・・。
これならどう?
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・理解しやすい数学
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・大数の学コン
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・河田のやさしい数学
□□40■■■■50■■□□60□□□□70□□□□80□□
255 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/08 04:34 ID:yna0NcM6
教科書読んでニューアクションのγの例題だけひろえば
最低限の知識をとりこめますよね。
それから単元ごとに練習と問題でセンター演習へと。
センターこれでいいすか?
256 :
ついでにこっちも・・・:02/06/08 04:58 ID:sLfYRo+1
257 :
こっちのほうがいいか・・・:02/06/08 05:24 ID:sLfYRo+1
□基□礎□‖□標□準□‖□発□展□
・新数学スタンダート演習
□□□□■‖■■□□□‖□□□□□
・解法の探求T
□□□□□‖□□■■■‖■□□□□
・解法の探求U
□□□□□‖□□■■■‖■□□□□
・新数学演習
□□□□□‖□□□□■‖■■■■■
・解法の探求・確率
□□□□□‖□□■■■‖■□□□□
・1対1対応の演習
□□□□■‖■■■■□‖□□□□□
・数学のショートプログラム
□□□□■‖■■■■■‖■□□□□
・マスター・オブ・整数
□□□□■‖■■■■■‖■□□□□
・マスター・オブ・場合の数
□□□□■‖■■■■■‖■□□□□
・微積分/基礎の極意
□□□□■‖■■■□□‖□□□□□
258 :
俺:02/06/08 08:48 ID:OLuQXFz+
マスター・オブ・整数とか、東京出版のこの手の問題集は
一部の人間以外不要なはずだぞ? 志望校のレベルに合わないものをやるのは時間の無駄かと。
259 :
大学への名無しさん:02/06/08 09:32 ID:AkP5rW8c
〜40 50 60 70 80〜
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╂□□
・ニューアクションβ
□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□
・白チャート
□□╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□□□╂□□
・黄チャート
□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□
・青チャート
□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□
・赤チャート
□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■
・1対1対応の演習
□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋□□
・新数学演習
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・理解しやすい数学
□□╋■■■■╋■■■■╋□□□□╂□□□□╂□□
・大数の学コン
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□╂□□□□╂□□□□╂□□□□╋■■■■╋■■
・河田のやさしい数学
□□╋■■■■╋■■□□╂□□□□╂□□□□╂□□
・マスター・オブ・整数
□□╂□□■■╂■■■■╂■■■■╋■■■■╋■■
・微積分/基礎の極意
□□╂■■■■╂■■■■╂■■■■╋□□□□╋□□
・解法の探求U
□□╂□□□□╋■■■■╋■■■■╋■■■■╋■■
260 :
大学への名無しさん:02/06/08 09:39 ID:AkP5rW8c
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・理解しやすい数学
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・大数の学コン
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・河田のやさしい数学
□□40■■■■50■■□□60□□□□70□□□□80□□
・マスター・オブ・整数
□□40□□■■50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・微積分/基礎の極意
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・解法の探求U
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80■■
261 :
大学への名無しさん:02/06/08 18:03 ID:Gi57scuc
いままでその参考書の偏差値表しかみたことない。
黄チャベスの対応偏差値を載せた人が神。
262 :
敗訴エスプレッソ・ウィンナシュニッシェルな椅子 ◆NICEeWJk :02/06/08 18:13 ID:82DD7XX9
つうか白ちゃ=理解しやすいってのおかしくないか?
理解しやすいの方が演習とか難しいくない?
263 :
大学への名無しさん:02/06/08 18:47 ID:c7Pq2k1j
>262
俺も思いました。
例題だけでも、理解しやすいのほうがレベル高いのある気がします。
264 :
大学への名無しさん:02/06/08 19:30 ID:LyoGZw4Q
正常な偏差値表を作った者が神とされます。
265 :
:02/06/08 19:33 ID:VB5SqPXe
266 :
大学への名無しさん:02/06/08 23:56 ID:XEuVk6GB
参考書の達成偏差値は無意味。
作るなら使用開始偏差値を乗せるべき。
267 :
大学のへ名無しさん:02/06/09 00:01 ID:pntQvY7O
理解しやすいで65はいくでしょ。
268 :
名無しさん:02/06/09 00:23 ID:HmOnp/Yx
あの、すみません
鉄則すきだったんですけど・・・
全然名前でてきませんね。だめっすか?
参考書や問題集は、ラーメンと同じように
合う合わないの個人差が激しいと思われ。
270 :
大学への名無しさん:02/06/09 00:32 ID:na6BOTlR
センターT・Aと横浜市立大・商・前期ではなにがよろしいのでしょうか?
271 :
大学への名無しさん:02/06/09 00:39 ID:j0C+XSKh
272 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:07 ID:UxKLZ9l2
「解法のテクニック」って知らない?あれいいと思うけど
273 :
と:02/06/09 01:17 ID:Zy5s2xNB
274 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:24 ID:j0C+XSKh
青チャ≧解法のテクニック>黄チャ
275 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:31 ID:9DtBC2f7
segの受験教科書いいぞーーー
276 :
名無しさん:02/06/09 01:33 ID:9eh8Zghe
268です。
鉄則ゼミなんかよくもここまでコンパクトに・・・って
思うんですけどね。
確かにレベル的には中途半端かもしれませんがね。
でも273さん、黄チャと併用なんて根性あるっすね。
頑張ってください。
277 :
大学への名無しさん:02/06/09 01:43 ID:TusDpql8
278 :
大学への名無しさん:02/06/09 02:40 ID:QAT+3FYq
白チャとちょうどよい組み合わせの問題集って名に使えばよいかな?
279 :
麦茶:02/06/09 02:47 ID:Na3FC9ih
数学ならやっぱ細野さんとちゃうか?
確率イイ
281 :
麦茶:02/06/09 03:36 ID:Na3FC9ih
>280
確率はマジでええよな〜 オレ名大第一死亡やったから(まぁちゃうとこになったねんけど)
あれはよーやったわ
分野別でレベルちゃうから何とも言えへんけど他のやる前に文系理系カンケーなくとりあえず
細野さんやるべきやで でも1冊めを確率とか不等式の〜〜とかから入るんはやめといたほ
うがええぞ、問題数多いしレベル高いからね 最初はベクトルあたりからやってあの本の良さ
を分かって細野さんの信者?になったらもう入試数学は余裕やで
がんばれ受験生!
282 :
大学への名無しさん:02/06/09 09:41 ID:tzNMQHXJ
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・理解しやすい数学
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・大数の学コン
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・河田のやさしい数学
□□40■■■■50■■□□60□□□□70□□□□80□□
・マスター・オブ・整数
□□40□□■■50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・微積分/基礎の極意
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・解法の探求U
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80■■
283 :
たくと:02/06/09 09:53 ID:sVbO6CFG
文系数学 早稲田 上智 志望だけど
鉄則じゃ無理かな? IA迄終わらせちゃったから今更変えるのもあれなんだけど
UBは黄チャやったほうがいいのかな?
数学はそんなに得意じゃないんだけどね…
284 :
大学への名無しさん:02/06/09 17:15 ID:TKxNxvJU
age
285 :
大学への名無しさん:02/06/09 19:42 ID:wESkB0cy
青チャを一応やったら次は何にいくのがいいかな?
なにかちょうどいい演習書があると嬉しい。(12ABの範囲)
ちなみにスタ演は持ってる。
ニューアクションωのレベルってどれくらいだろう?
287 :
大学への名無しさん :02/06/09 20:14 ID:AnmwTmDr
ニューアクションωってどうなの?
288 :
愚*浪:02/06/09 20:20 ID:HxuOafWE
一般的にγ<β<α<ωで難しいらしい
うわっ。じゃ赤チャと同じくらいのレベル?
290 :
大学への名無しさん:02/06/09 21:22 ID:A588lPcC
>ランキングしてる人
…でなくてもいいけど、誰か細野シリーズ全部やってみてくれん?
個人的にはこんな↓感じだと思うんだが。
確率>>>微積(原則)≧微積(応用)>>数3の教科書積分基礎編
>整数とω=不等式>>ベクトル・複素の教科書〜>>>数列・行列=その他教科書が〜>受験数学のテク
291 :
大学への名無しさん:02/06/09 21:46 ID:fZOAAw0M
赤チャートはダメ。
ある意味、新数学演習よりもやばいです。
292 :
名無し:02/06/09 21:57 ID:+IRi/rnF
大体学コンで140弱なんですけど、正直黄チャートの問題よく判りません。
293 :
大学への名無しさん:02/06/09 23:57 ID:JUS7ks6K
>>278 白チャレベルなら白チャだけでいいと思う。
>>279 細野は穴があるから、他で何か補わないと・・・。
>>282 赤チャートやりこなせるヤツが偏差値60台なんてありえるのか?
>>285 スタ演やればいいと思う。スタ演のA,B問題で苦労するなら青チャに戻る。
>>291 新数学演習は理Vで数学を得点源にする人は使ってもいいが
赤チャートはそれでも必要ないと漏れは思う。
とは言っても、漏れは理Vレベルには程遠いんだけど。
294 :
大学への名無しさん:02/06/10 00:50 ID:OjghS/Ob
10日間のシリーズはよい
295 :
大学への名無しさん:02/06/10 01:11 ID:qKdYlqzh
駿台で教鞭をとられ、また大学への数学の執筆者でもある
雲幸一郎先生が、さかんに教科書を理解することを
訴えておられますが。
たしかに、駿台のスーパーコースのテキストには、
数研出版の教科書の例題がほとんどそのまま載っていたりするのですが、
自力で解ける人は少ないのですよね。
296 :
大学への名無しさん:02/06/10 06:52 ID:yqX4E7of
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・理解しやすい数学
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・大数の学コン
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・河田のやさしい数学
□□40■■■■50■■□□60□□□□70□□□□80□□
・マスター・オブ・整数
□□40□□■■50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・微積分/基礎の極意
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・解法の探求U
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・細野シリーズ(←網羅的ではない)
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
297 :
ついでにこっちも・・・:02/06/10 08:56 ID:Q8yAlICq
>>238 かなり俺も好き、解法のプロセス。
説明が丁寧だし、問題数が絞られていて教科書レベルが理解できれば、手におえそうな感じがいい。
それでも京大の問題とか載ってるしね。
チャート系が嫌な人にオススメかな。
タイプは、解説が大数っぽくない1対1か・・・。
・解法のプロセス
□□40□□□■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
こんな感じかな・・・。
つーかこれだけで全統なら70余裕だと思う。
青チャートマスターしました。
これから赤チャートマスターしようと思います。
299 :
大学への名無しさん:02/06/10 15:54 ID:EjsUFfnX
それじゃ次何すればいいですか?
301 :
大学への名無しさん:02/06/10 15:59 ID:/NloQ1Ot
「解法のプロセス」は最近人気急上昇ですね。
問題の粒が揃っていて、解説が詳しく、
レイアウトが見やすいからでしょうか。
302 :
大学への名無しさん:02/06/10 18:34 ID:IyzsiHlV
ニューアクションβ・・・40〜70
白チャート・・・40〜60
黄チャート・・・40〜70
青チャート・・・50〜80
赤チャート・・・60〜∞
1対1対応の演習・・・50〜80
新数学演習・・・70〜∞
理解しやすい数学・・・40〜60
大数の学コン70〜∞
これは真剣模試に合わせた場合の表らしいが、全統にあわせた表きぼんぬ。
303 :
大学への名無しさん:02/06/10 18:51 ID:VuFiOTdP
別に表作らなくたって
>>302みたいな数字でわかるじゃんよ・・・・
>>303 いや、問題なのは表かどうかじゃなくて、数字が真剣模試か全統模試かってことだろ……
305 :
今からなんですが…:02/06/10 22:44 ID:MYH1u960
数学の勉強法の王道ってありますか?
だいたい偏差値40〜50ぐらいです。
306 :
あぽ@ベッカムモヒカンマンセー55単位 ◆UMAAAAAA :02/06/10 22:47 ID:9drZI8N2
学問に王道なし。
307 :
:02/06/10 22:48 ID:lIzWz9PE
偏差値50越えないって事は教科書の内容でわからないところがあるはずかと。
いろいろ参考書やるより、まず教科書完璧にマスターすればいいとおもうけど?
308 :
大学への名無しさん:02/06/10 22:50 ID:jNiqr+M0
309 :
大学への名無しさん:02/06/10 22:52 ID:xR/yurBU
>>305 とにかく教科書レベルを全範囲で解けるまで、
ひたすら「教科書の説明」&「人に聞く」で徹底理解する。
(もちろん基本の公式・解法は暗記が必要だよ。)
310 :
大学への名無しさん:02/06/10 22:53 ID:oRyO+dC1
>>305 ド基礎ができてても、解法アタマに叩き込まなきゃそれくらいってのもあるかも知れん。
対応できなきゃ潔く白茶&教科書に戻るとして、まずは黄茶の例題をマスターしてみては?
…っちゅーかぶっちゃけた話、初っ端黄茶に対応出来ない奴なんてこの世にいないと思うんだが。
とあえてこのスレで白茶、基礎からベスト不要論を唱えてみるテス。
311 :
大学への名無しさん:02/06/10 22:57 ID:jNiqr+M0
>…っちゅーかぶっちゃけた話、初っ端黄茶に対応出来ない奴なんてこの世にいないと思うんだが。
禿同
312 :
あぽ@ベッカムモヒカンマンセー55単位 ◆UMAAAAAA :02/06/10 23:03 ID:9drZI8N2
(´Д`)気力面で黄チャできません。網羅系やった事なしです。
313 :
と:02/06/10 23:06 ID:+o5W12p3
黄チャに限らずチャートは全てそうだと思われ
「汗をかけ」だもんなぁ・・・
チャートの世界史Bが本棚に飾ってありますw
314 :
あぽ@ベッカムモヒカンマンセー55単位 ◆UMAAAAAA :02/06/10 23:10 ID:9drZI8N2
(´Д`)今まで数学は何やったかなぁ。全然やってないかも…。
315 :
俺:02/06/11 00:19 ID:owmCuaiB
>>312 網羅系をやらなければ合格は望めないぞ
7、8種類はあるんだから、1つくらい合うのがあるだろう。
「基礎からのフォーカス」を本屋で見てみな。多分網羅系のなかでは一番やさしい。
ニューアクションβと理解しやすい数学も。
316 :
名無しさん:02/06/11 00:19 ID:BnttPTBC
>>298 >青チャートマスターしました。
えらいね。偏差値いくつくらいになった?
次は、試しに第一志望の過去問を数年分やってみたら?
318 :
大学への名無しさん:02/06/11 00:26 ID:jPM/tV4y
>>310 青チャやる予定の人だったら
それの前にやるのは黄チャよりも白チャの方がいいと思う。
時間効率の問題で。
最初から青チャでいいってツッコミは勘弁(藁
319 :
大学への名無しさん:02/06/11 00:28 ID:jPM/tV4y
320 :
317:02/06/11 00:28 ID:/61yxQDs
321 :
大学への名無しさん:02/06/11 00:34 ID:/61yxQDs
322 :
俺:02/06/11 00:59 ID:owmCuaiB
1対1は網羅系とは思えないが
俺から見れば問題集。
網羅系=教科書以上に詳しく全範囲を基礎からカバーする参考書
という定義をしているので。
323 :
大学への名無しさん:02/06/11 01:11 ID:Jb1PGwu8
解法のプロセス>1対1
324 :
大学への名無しさん:02/06/11 01:34 ID:RNJCv4NX
解法のテクニック>解法のプロセス>1対1
325 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/11 03:07 ID:F9ar9mDg
>>322 そういう定義をすると、茶は網羅系に入らない。
326 :
大学への名無しさん:02/06/11 03:13 ID:VJ7ezfiS
高校数学網羅系の一般定義を考える
「入試の良問(易〜やや難)を解くのに必要な解法が揃っている参考書・問題集」
というのはどうでしょ?
327 :
名無し:02/06/11 03:26 ID:Lt9c7kbb
「教科書捨てた奴でも頑張ればやり直し・受験ができる、でも重箱」ダメ?
328 :
大学への名無しさん:02/06/11 03:28 ID:LBHD3qWe
さすがに教科書はあんまりつかえないと思うが。
329 :
名無し:02/06/11 03:43 ID:Lt9c7kbb
じゃあ授業。あんまウマくないか
330 :
大学への名無しさん:02/06/11 03:48 ID:VJ7ezfiS
>>327 教科書レベルの知識整理から重箱までってのは存在しないと思う
331 :
:02/06/11 03:52 ID:P7dj0K4q
教科書の役目は教科書でしか果たせない。
332 :
大学への名無しさん:02/06/11 09:11 ID:jt6h0QQd
全統模試の偏差値
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・理解しやすい数学
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
・大数の学コン
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・いかに崩すか難関大学への数学
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
・河田のやさしい数学
□□40■■■■50■■□□60□□□□70□□□□80□□
・マスター・オブ・整数
□□40□□■■50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・微積分/基礎の極意
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・解法の探求U
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80■■
・細野シリーズ(←網羅的ではない)
□□40■■■■50■■■■60■■□□70□□□□80□□
333 :
大学への名無しさん:02/06/11 11:46 ID:jsYWh1Ve
教科書に代わる参考書ばないというのが痛い。
初心者向けの参考書は、活字が大きかったり、
挿絵が豊富だったり、鮮やかな多色刷りだったりするが、
従来の参考書が異なる衣装をまとったにすぎない。
結局、用語や公式の概念についての理解は
教科書でやるほかない。
334 :
名無しさん:02/06/11 12:01 ID:oHRgor4R
数学の参考書だったら解法のプロセス、解法のテクニックがいいよ。
チャートでダメってこたないけど、効率は悪いわな。
数研だったら、受験用スタンダード・メジアンが良書だと思う。
実力がつく問題を厳選しており、学校で演習があればそれやるのが一番。
学校で演習がないのなら、数研のクリアー数学演習や、「月刊大学への数学」
記事のステップアップ講座がよい。
335 :
大学への名無しさん:02/06/11 12:06 ID:wlr9u1wv
SEGの受験教科書
教科書の内容をより深く掘り下げていて、すごくいいと思う。
教科書を越えた部分はきちんとと区別されていて、使いやすい。
ただ全巻そろえるとお金がかかりすぎるのが難点。
本質がつかめる数学は基礎から学ぶにはイイかも。
>>334 数研の受験編オリジナルは
どうですか?
計算量が多くて解くのに時間がかかるし、
苦手分野は基本に穴があく恐れがあると思うのですが。
338 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:20 ID:IYGY3brx
教科書の最大の難点は
漸化式に関する内容がセンターレベルにさえ達していないこと。
339 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:33 ID:xDlJVwC5
>>338 うそつくんじゃねえ。知ったかぶり野郎。
センターに漸化式なんかでねえよ。
340 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:35 ID:68AdmjLb
今年でなかったけ?
341 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:36 ID:xDlJVwC5
教科書は答えが無いから使いにくい。
白チャや理解しやすいのほうがはるかに進めやすいに
決まってるじゃねえか。
342 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:43 ID:xDlJVwC5
>>340 え?今年出たっけ?
しかしめったに見かけねえぞ。それでセンターレベルも
なにもねえよ。
343 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:45 ID:9D0anXk6
344 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:47 ID:IYGY3brx
>>339 はぁ?1Aの数列で頻出じゃねーか。
まぁ、数列を選択しなきゃ漸化式は出てこないが。
345 :
大学への名無しさん:02/06/11 23:58 ID:xDlJVwC5
>>344 ちょっと、待てーよ。
漸化式だぜ?めったに出てないだろ。
2001のはいわゆる漸化式問題とは言いにくい。
>>339 旧課程時代のお話
センターにでるかどうかははともかく、
数列で漸化式は帰納法とならんで最重要項目だよ。
347 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:06 ID:9STKurIO
センター試験の解答時間を考えるなら
特性方程式くらいは教科書に入れて欲しい。
348 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:20 ID:0gsplZDb
>347
特性方程式ってのは均衡値もとめるやつか?
349 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:22 ID:fSB7ljDi
センター数学において数列は必ず出題されるが
漸化式が出題されることは少ない。
数研出版の教科書、漸化式の説明はわかりにくい。
あんな説明で、現場の高校生は理解できているのか?
350 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:24 ID:J+CajKVd
俺、特性方程式でしか知らないよ。
351 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:26 ID:9STKurIO
>>348 均衡値って言葉は知らないけど
無理矢理等比数列扱いするためにする式変形あるでしょ。
あれのために使うヤツ。
352 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:27 ID:J+CajKVd
あれは答案に書くなって言われた・・・
353 :
名無し:02/06/12 00:28 ID:MYmQPcPU
ありゃりゃ。いつのまにか
教科書の話になってる。
いずれにせよ、独学は苦痛だよねー
教科書。
354 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:32 ID:0gsplZDb
355 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:35 ID:9STKurIO
>>354 大抵の本にはCとおいてると思うんだけど、たぶん、そう。
356 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:51 ID:0gsplZDb
>>355 それくらいなら教科書にある。
つーか、競輪館のには出ている。
357 :
大学への名無しさん:02/06/12 00:54 ID:fSB7ljDi
自分はαで置きかえるけど。
ともあれ、特性方程式について説明した参考書は
ほとんどない。だから、結局、公式を暗記して
あてはめるだけになり、応用が利かない。
358 :
大学への名無しさん:02/06/12 01:00 ID:9STKurIO
>>356 定評ある数研の教科書には載ってないんですよ。
>>357 自分は白チャの説明で納得しますた。
359 :
元予備校講師:02/06/12 01:31 ID:AI9IrbQ6
>357
あれは、特殊解を1コ見つけようとしてるのだよ。
例えば、
A(n)=3・A(n-1)-2……★
という漸化式を満たす数列として、
{2、4、10、28、……}(1)
が存在する。
★を満たす定数数列が存在することが“経験的に”わかっているから、
それを見つける。
3倍して2を引いて元に戻る数字は「1」だけど、
これを見つけるための式が
x=3・x-2……◎
で、これには特性方程式なんていうご大層な名前がついている(らしい)。
{1、1、1、1、……}(2)
(1)から(2)を引くと、
{1、3、9、27、……}(3)←ご存知等比数列だね
上の流れを漸化式でみると
A(n)=3・A(n-1)-2……★
1 =3・1 -2……☆
★-☆
(A(n)-1)=3・(A(n-1)-1) ←3倍すると次が出てくる
数列{A(n)-1}は公比3の等比数列。
よって、
A(n)-1=C・3^(n-1)
定数Cは初項(上の例では初項は2)を用いて定めればよい。
なぜ◎という方程式を立てると一般解が求められるのかが説明してある本は、
確かにあんまりないかも。
掲示板だとうまく書けないなあ。すまぬ。
360 :
元予備校講師:02/06/12 01:41 ID:AI9IrbQ6
オレのオススメとしては、浪人生も現役生も、
今の時期なら高校の教科書をきちんと理解することだね。
高校教科書の例題を下級生に説明できるくらいに理解しなさい。
参考書がどうこういうのはそれからだ。
基本がきちんとしていると、センター明けでの実力上昇が違うよ。
採点してるとさ、出来の良い学生はほんの一握りで、
後はかな〜りメタメタだよ。
それでも東大・早慶・国立医学部なんかでも受かっちゃうもの。
そういう学生をたくさん見てきた。
(オレ自身もそうだしね)
361 :
大学への名無しさん:02/06/12 01:51 ID:pa6DoCfY
理転する人間が、基礎から準難関レベルへと入っていくために
必要不可欠なものは何でしょうか?
362 :
大学への名無しさん:02/06/12 02:12 ID:9STKurIO
363 :
大学への名無しさん:02/06/12 02:13 ID:9STKurIO
364 :
大学への名無しさん:02/06/12 02:13 ID:9STKurIO
あ、理系でもVC要らないところもあるから↑はなかったことにして。
365 :
知:02/06/12 02:20 ID:rgFGL73m
>>360 教科書を理解するために参考書があるんだよ。
自分にできないことを人に言うなよ。
366 :
大学への名無しさん:02/06/12 03:23 ID:9jbgc2VB
>359,360
ありがとうございます。これは保存しておかなくては・・・。
ともあれ、教科書を馬鹿にする人も多いですが、
教科書の例題に取り組むと、自分の浅はかさを痛感します。
教科書にしか書かれていないことがたくさんあることに気付きます。
現在、某大手予備校の国公立医系のコースに在籍しています。
今は「教科書の復習+予備校のテキスト」に専念しているのですが、
夏休み以降はどのように勉強すれば良いでしょうか。
>>366 全範囲を一通り終えたら、
志望校の過去の問題にあたってみるのがよいと思います。
(すでに目を通しているかもしれないけど)
そこで自分の弱点や志望校との距離をチェックしてから
テキストの復習や問題演習に取り組むと効率がいいです。
後期になると時間がなくなるから、
新しい問題集を頭からやっていくのは非効率です。
とりあえず自分の弱点や志望校の頻出分野に絞ってやっていきましょう。
368 :
大学への名無しさん:02/06/12 08:02 ID:iiQOr0X7
>361
愛と勇気
369 :
大学への名無しさん:02/06/12 08:24 ID:562T2092
370 :
365:02/06/12 09:26 ID:LpxIszJf
数学者は秩序だった本が好きだからね。
しかしそれでは逆に分かりにくいことだってあるよ。
ブルバキの真似をしてかっこつけても高校生がついてくるかどうかが問題。
独りよがり。
とか言いつつ、僕が高校時代は、
関数は関数、図形は図形、という風にノートを分けて、
学年関係なく勝手に体系的にまとめて勉強したが。
たとえば1年の三角比が終わったら、そのまま2年の三角関数に突入したり。
371 :
大学への名無しさん:02/06/12 17:32 ID:fFbiXALE
確かに現行の教科書は、内容がバラバラで、
学習しにくいと思う。
なんでこんな分かりにくい構成しなっているんだろう?
学習指導要領について、数学者たちからは批判がないのだろうか。
372 :
大学への名無しさん:02/06/12 17:49 ID:ZwHpTTy1
373 :
大学への名無しさん:02/06/12 17:59 ID:dA7pP1NB
全統模試の偏差値
・ニューアクションβ
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・白チャート
□□40■■■■50■■■■60□□□□70□□□□80□□
・黄チャート
□□40■■■■50■■■■60■■■■70□□□□80□□
・青チャート
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・赤チャート
□□40□□□□50□□□□60■■■■70■■■■80■■
・1対1対応の演習
□□40□□□□50■■■■60■■■■70■■■■80□□
・新数学演習
□□40□□□□50□□□□60□□□□70■■■■80■■
374 :
うーん:02/06/12 18:10 ID:Heme0S++
一対一やってるのですがすごい時間がかかります。
一ヶ月で一冊なんてとんでもない。
複素数平面だけでも一ヶ月じゃ無理ポ・・・
もうダメポ・・・
数列は青チャートが効いた・・・
375 :
大学への名無しさん:02/06/12 18:20 ID:XGcshWC0
376 :
大学への名無しさん:02/06/12 18:21 ID:ZwHpTTy1
教科書の例題が終わったら
チャートベストの基本例題を夏休み終了までひたすら繰り返す。
2学期からはエクササイズをやる。
これで北大文型レベルいけるかな〜?
377 :
大学への名無しさん:02/06/12 18:27 ID:XGcshWC0
>>375 人によってはチャートベスト終了時点で
合格点取れますよ。人によって。
378 :
大学への名無しさん:02/06/12 18:54 ID:eI1TUnva
>>374 1対1は例題だけやってサクっと終わらせて理系50をやるべし
379 :
大学への名無しさん:02/06/12 19:21 ID:PdDGnjon
>378
何で例題だけでいいの?
俺も、演習問題やってるんだけど。。。
380 :
うーん:02/06/12 19:32 ID:Heme0S++
それはよくいわれることですが演習題にも新たな発見があって、やらずに置くのがもったいない気がします。
理系50?どういう本でしょうか
381 :
大学への名無しさん:02/06/12 19:50 ID:XGcshWC0
一対一は基本的には解法のストック本だから
その目的を果たすためには例題だけで足りる。
一対一の類似問題ばかり出るような志望校ならば
演習も一対一でやっても構わない。
が、それ以上を狙うなら、演習にはスタ演、文系70、理系50など
演習専用のを使うのが(・∀・)イイ!!
382 :
過労1@(・A・)イイ!!:02/06/12 19:52 ID:Wa7TMzi/
チャートやって
角削りにスタ演習、理系50でおkかと。
チャートで穴を全て潰さないと痛い目を見る(国立落ち)
383 :
うーん:02/06/12 19:56 ID:Heme0S++
演習がっていうのが苦手です・・・
解法ストックの呪縛にとらわれているので5分ぐらい考えて無理だと回答に直行してしまいます。
実際回答見てもわからないことがおおい。
だから自分で解くなんてのはできない。
けどスタンダード数学演習TUAB(数研)の数列とかは青チャートの後に半分自力でやりました(というか解説が無いに等しいので
力がついたと思われるのは数列だけなのですが三角関数他もやりました。
384 :
うーん:02/06/12 20:00 ID:Heme0S++
まあとにかく青で穴をつぶすのが先決かと思いますが・・・
これまた時間がかかる
特に数V、難しい・・・
ちなみに東京大学の理U志望で現役。
いつまでに青は全部終わらせるべきでしょうか?
(本来終わってる時期なんだよね・・・鬱)
まだまだ穴だらけです。
ちなみに東京大学の理U志望で現役です。
385 :
大学への名無しさん:02/06/12 20:00 ID:XGcshWC0
>>380 河合出版の問題集です。
やさしい理系50とハイレベル理系50があります。
中堅〜難関なら「やさしい」、難関〜最難関なら「ハイレベル」をお勧めします。
一応、「やさしい」でも最難関は目指せるというシロモノです。
感覚としては
「やさしい」→ハイレベル、「ハイレベル」→超ハイレベル
と見るといいでしょう。
386 :
大学への名無しさん:02/06/12 20:06 ID:XGcshWC0
>>384 青を全部やったら1対1はやる必要ないです。
過去問か演習に移りましょう。
青チャは夏休み前、遅くとも夏休み終了までには終わらせたいですね。
387 :
うーん:02/06/12 20:21 ID:Neti2sE2
けど青と一対一ってやってることぜんぜん違うような気がしますが・・・
青は正射影ベクトルに触れてない(一応出てるけど名前が書かれていない)
どの参考書もそれぞれカバーする範囲が違うんでしょうね。
夏休み終わりまで数学に漬かるしかないな。
388 :
大学への名無しさん:02/06/12 22:06 ID:1/c9KsIU
>>358 数件の教科書でも2種類あって
やさしめのほうの教科書には例題でちろっとふれてあったよ
389 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 7.0単位 ◆UMAAAAAA :02/06/12 22:15 ID:ylRwpMTJ
1対1、演習題やらなくていいのか…。じゃあまずは例題終わらそう。
秋頃に一気に演習題だけやってもええよね?
390 :
大学への名無しさん:02/06/12 22:18 ID:XGcshWC0
青も例題だけでええよ。
391 :
大学への名無しさん:02/06/12 23:40 ID:uKUStJ6Z
しかし、よくそんなんで受かるな。>ALL
1年で理解しやすいを全部やって
2年で赤チャートを全部やった俺って一体。
392 :
大学への名無しさん:02/06/12 23:48 ID:0Cw8WAzc
>>387 >青は正射影ベクトルに触れてない
変だな。おれは、青で2回出くわした記憶がある。
393 :
大学への名無しさん:02/06/13 00:18 ID:aqcJwDUz
>>391 数学科ですか?離散?
他じゃどんな所でもそんなにイラネーヨ
394 :
大学への名無しさん:02/06/13 00:21 ID:Y92noHgs
数Cの入試の範囲に「行列と線形計算」ってあるんですが
教科書や問題周のどこを探しても「線形計算」なんて載ってないんですけど
これは何なんでしょうか
395 :
391:02/06/13 00:52 ID:GztjNtRz
>>393 なんですかね。一応今は数学科ですが。
>>394 数Cを普通にやっとけばいいと思いますよ。
教科書の目次に書いてないですか?
396 :
:02/06/13 01:57 ID:5iHDqISf
397 :
大学への名無しさん:02/06/13 07:27 ID:Cg4dUF9T
>>394 大学に行くと高校の行列の延長のような内容の「線形代数」って授業があるんですよ。
398 :
うーん:02/06/13 07:30 ID:L1MLux2T
400 :
文型:02/06/13 17:35 ID:EYJu+bDS
チャートベストでもやるか。
おれ高3で文系なんだけど、今から数学やっても間に合うかな。
明治商学部数学受験。
あと参考書何がいいかな。
402 :
文型:02/06/13 18:08 ID:EYJu+bDS
>>401 大丈夫。だと思う。
まず教科書の例題から始めるのがよろしいかと。
403 :
401:02/06/13 18:17 ID:QD5OmbCL
教科書すてちゃったから参考書買うしかないんだけど、
どれがおすすめ?
404 :
大学への名無しさん:02/06/13 18:37 ID:Cg4dUF9T
405 :
大学への名無しさん:02/06/13 19:31 ID:l732Kaao
>>404 そんなのやったら偏差値50未満の大学しか受からんだろ
406 :
キリンワンチャン(う〜ん):02/06/13 19:33 ID:5twL8dvP
青でほとんど、
確率は細野でやることにしました。
あと、IAの最初の不等式とかのXとかYだけ出てくるやつの対策にいい本は無いでしょうか。
数式というやつですね。
先輩に細野の不等式もらってはいるのですが・・・。
407 :
名無し:02/06/13 19:42 ID:0bIEx0PL
408 :
キリソワソチャソ:02/06/13 20:00 ID:5twL8dvP
親切にありがとうございます。
実は一対一数学Bでこれに疑問を持ってしまったのですが・・・
409 :
大学への名無しさん:02/06/13 21:23 ID:OMrG/kUT
>>405 教科書の代わりを探すなら白チャでいいじゃん
410 :
:02/06/13 21:25 ID:ef6HWwNz
俺は白チャより理解しやすい数学の方がいいと思う。
白は式の途中で省かれているところがある。
俺みたいな馬鹿にはちょっとでも省かれているとわからなくなる。
理解しやすいの方がわかりやすいし、いろいろ載っている。
411 :
大学への名無しさん:02/06/13 21:36 ID:TKSp4W1Q
慶應理工は一対一で大丈夫ですか?
412 :
大学への名無しさん :02/06/13 22:45 ID:9OCaX6Du
ニューアクションω使ってる人いる?
批評を聞いてみたいんだけど。
413 :
大学への名無しさん:02/06/13 22:59 ID:OMrG/kUT
>>411 優れた人には足りる可能性もあるが、一般には足りないと思う。
414 :
po:02/06/13 23:01 ID:XvJmqeoh
理解しやすい数学より青チャのが分かりやすいと思うけどなぁ・・
理解出来ないわデザイン的にやる気起きないわやるせなかった・・・
415 :
大学への名無しさん:02/06/13 23:55 ID:5iIcreVn
1対1って量多いよね…文字の(w
何か同レベルで代わりになるような物無いですか?
416 :
大学への名無しさん:02/06/14 00:32 ID:mTVc+zhK
>>415 1対1は、あのレベルでは最も文字の少ないものだと思うよ。
417 :
名無しさん:02/06/14 00:36 ID:BmYijFod
>>415 スタ演がいいよ。
現にオレも1対1やってて説明がクド過ぎって思ったし。
苦手な人に標準を合わせようとしすぎてるよね。
418 :
大学への名無しさん:02/06/14 00:52 ID:5qC+the6
スタ演始めようと思う人は本屋で最初の10問くらい見て
解答も見てから決めたほうがいいよ。
皆さんサンクス。
明日スタ演立ち読みしてきます
420 :
大学への名無しさん:02/06/14 04:50 ID:mTVc+zhK
スタ演は1対1よりレベルが上だよ。
つーか、両者は用途が違う。
421 :
大学への名無しさん:02/06/14 04:54 ID:3Vd9mUjJ
スタ演2周終了。
新数演に移行。
422 :
大学への名無しさん:02/06/14 15:22 ID:49tybBkA
423 :
大学への名無しさん:02/06/14 17:59 ID:Ah6/yW7t
俺は「1対1」の方が「解法のプロセス」より難しい気がするよ。
424 :
キリソワソチャソ:02/06/14 18:21 ID:R22/S9ti
一対一ではなくて大学への数学っていうのはどういう人がやるんですか?
学コンとかよく聞くのですが。
425 :
大学への名無しさん:02/06/14 18:33 ID:hDR6V7mg
学コン提出してる奴らの上位の志望大学みると絶句するぞ。
東大京大当たり前。東大理2なんてほとんどいない。
東大理1か理3ばっか。
学コンって学歴コンプレックスの略か?
427 :
大学への名無しさん:02/06/14 20:54 ID:sKOzkPAB
きびしそうですね
普通に学コンでもとくかというレスをよく見るので
そいつはすごいっつうわけですね
428 :
案山子:02/06/14 21:37 ID:r4JL6jsi
数Vの積分がさっぱりわかりません
いい参考書ないっすかね
ちなみに青チャと1対1はもってます
429 :
あぽ@今サラソフモヒ遅セーゾオメーラ。 12.5単位 ◇UMAAAAAA:02/06/14 21:42 ID:TRMt/PgT
学コンでも阪大とかいる…。
しかも並にしか解けてない(´д`)
430 :
キリソワソチャソ:02/06/14 22:04 ID:hwjdxuCz
431 :
案山子:02/06/14 22:17 ID:r4JL6jsi
432 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:20 ID:N8zkbqW8
433 :
キリソワソチャソ:02/06/14 22:23 ID:hwjdxuCz
数Uの微積はやったの?
434 :
案山子:02/06/14 22:27 ID:r4JL6jsi
数Uの微積は問題なくできました
435 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:43 ID:dsLzAPDC
>>428 数研の教科傍用のスタンダードが一番。
さらっとA問題だけやって、
すぐに、同分野の受験編オリジナル・スタンダードに
移るべし。これ最短じゃねーか?
436 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:46 ID:dsLzAPDC
本屋で見たけど、
チャートや一対一は受験用に出来ていない。
つまり、受験向きに分野の編集ができていない。
ああいう問題は、
ただ時間ばかり食って他人の解答を目で追って終り、となり易い。
437 :
:02/06/14 22:47 ID:vPrEtPCF
438 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:50 ID:N8zkbqW8
>>434 数Uで積分の概念が理解できてるなら
数Vでもできるんじゃないの?
そういう根本的なことじゃなくて、もっと進んだ部分の質問?
積分のたとえばどういうところがわからないのか詳細キボン。
439 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:50 ID:/koeliYw
じゃあ一対一の次はなにをやればいいですか?
440 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:51 ID:N8zkbqW8
チャートって授業と並行して使うのが最良の利用法で
受験生になってからやるには無駄が多いような気がする。
442 :
大学への名無しさん:02/06/14 22:53 ID:/koeliYw
>>440 スイマセン慶應理工に受かるにはってことです。
443 :
名無し:02/06/14 22:53 ID:EWk77Ry3
東大後期って何やればいいのやら
444 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:00 ID:N8zkbqW8
>>442 東京出版が合うならスタ演かなぁ(でも、全問題が解ける必要は無し)?
これがベストがどうかはわからないけど、無難です。
445 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:02 ID:dsLzAPDC
>>438 部分積分とか、級数や不等式とのからみとか
数V特有のやつじゃねーの?
446 :
と:02/06/14 23:12 ID:VTZoGgtM
黄チャ極めれば本当に偏差値70くらいいくもんなんです?
既出の質問ですいません
>>104に対してのレスなかったんで・・・
447 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:16 ID:N8zkbqW8
>>446 極めるという意味を履き違えてなければ逝くよ。
だけど極められるのはほんの一握りの人たち。
参考書を到達偏差値で考えるのはよくない。
448 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:18 ID:dsLzAPDC
>>446 仮にそういう奴がいたとしても
学校で課される数研の問題集を定期テストごとにやりこんでいる
ことも考えられる。
つまり、偏差値70だからといってすべて黄チャが原因だとは言えない
ということ。
449 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:21 ID:/koeliYw
>>444 横国も受けようと思っているのですがそれならば何をやればいいでしょうか?
450 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:38 ID:N8zkbqW8
447の補足。
チャート式は解法パターンを載せている本であるが
それを完全にマスターした段階でも人同士でも能力差は激しいことがよくある。
載っていたのとまったく同じ形の問題じゃないと解けない人もいれば
載っていた解法パターンだけで解ける問題ならどんな問題でも解ける人もいる。
451 :
大学への名無しさん:02/06/14 23:48 ID:dsLzAPDC
・計算力
・解答途中での文字・条件の整理
など、実際に解かないと身に付かないことというのは多い。
チャートは解法パターンを身に付けさせる編集にはなっていない
と思う。
暗記数学教の教祖が解法パターンをものにしたのは
オリジナル受験編を繰り返しやって、であって
チャートをやって、ではない。
452 :
大学への名無しさん:02/06/15 00:09 ID:cOYKuEo/
数学Vは、教科書レベルと受験レベルとの差が小さいと言われる。
定評ある参考書や問題集が解けない人は
教科書の章末問題はおろか例題さえ解けない場合が多い。
453 :
大学への名無しさん:02/06/15 00:16 ID:KNR5blV5
454 :
大学への名無しさん:02/06/15 00:19 ID:VGPiLHEd
>>452 でも、数研の入試問題集で
VCのほうが、TUABよりも「やや難」が多いと思うが。
455 :
大学への名無しさん:02/06/15 01:05 ID:DXUb+FBg
それは全入試問題の中で、相対的に難度が高いということ。
地方の聞いたこともないような私立とかは
数1や数Aのクソみたいな計算問題とか出しまくるので、
そういうのに比べりゃ、そりゃやや難だ。
同時に、そもそも数3というだけで、それなりに難しいということを意味する。
456 :
455:02/06/15 01:06 ID:DXUb+FBg
数3は「教科書に書いてあることがそもそも難しい」ということでもある。
457 :
大学への名無しさん:02/06/15 01:25 ID:KNR5blV5
>>456 まぁ、内容が全て数Uの微積分の延長分野だからなぁ。
458 :
大学への名無しさん:02/06/15 01:36 ID:dSIhX4T5
ある参考書を極めるとは、時間無制限でその参考書の持込が可能の試験の場合とほぼ同じ点を取れるかが一つの基準ではないだろうか?
459 :
名無:02/06/15 02:31 ID:q/hZ9h1w
黒台数の情報求む
460 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/15 08:28 ID:vmvZhX4f
おいおいとんでもねーなふつーオリジナルなんか
できないヤシにすすめねーよ。あんなの
もう数学は完成まであと一歩みたいなやつ専用だろ
それに偏差値が灯台京大クラスのとこにしかいらんだろ。
ふつーに青チャートとか一対一やってわからんかったら
細野でじゅーぶんだとおもふ。
461 :
俺:02/06/15 10:00 ID:wzBBxgh4
やたらと東京出版や数研の問題集を薦める奴がいるが(チャート式除く)
東京出版は旧帝上位以外不要だし、数研の問題集は数学が得意な奴向け。
自分の学力に見合ったものをやるべき。
462 :
大学への名無しさん:02/06/15 10:03 ID:MUSAc9hj
463 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/15 10:26 ID:vmvZhX4f
>>462はじめてじゃねーけどなんかこんなねた
しんじてるやつがいたらかわいそうだもんでつーか
ほかのすれでもお前だれかあおってるだろ暇人だな
464 :
大学への名無しさん:02/06/15 10:33 ID:LO4Kgnqn
>>463 細野やってんじゃ成績ワリィだろお前。細野推薦する人にかぎって数学できないこと多い。
465 :
俺:02/06/15 10:33 ID:wzBBxgh4
なんか素人に合わない本を薦めて潰しにかかっているようにも見える、、、
例えばこの板見てる奴で、新数学演習が必要な人間なんてほんの一握りのはずだが。
466 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/15 10:36 ID:vmvZhX4f
>>464ぷ、細野は苦手な分野や独学
でやるにはもってこいそのあと青とかやるんだよ。
ようは使い方だってことだ。
467 :
名無し:02/06/15 10:41 ID:VFRJunMj
>>459 えっと、俺は 行列・数列・複素数・微分・積分 は黒大数でやったんですが、
取り敢えず思ったこととして、解説部分と問題部分に分かれてるけど、
解説部分はまぁ初心者用というか、概念を理解するための記述みたいな感じです。
小手先の(たまにかなり重要な)テクは問題で身につけろって感じなんですが…。
俺の個人的な感覚としては、演習は黒なんかやるより東京出版の方の大数やった方が良いと思います。
結論:特に良いとは思わないけど、持ってると他人に頭よく見られてお得。
468 :
大学への名無しさん:02/06/15 10:44 ID:AUYxTw90
受験教科書やったんだけど、演習はなに使ったほうがよろしいか?
当方東大文一志望の仮面ローニンです。
469 :
大学への名無しさん:02/06/15 10:49 ID:DjhZc+li
勘弁してほしいニダ
数学は苦手ぽ
471 :
大学への名無しさん:02/06/15 11:03 ID:DjhZc+li
472 :
大学への名無しさん:02/06/15 11:07 ID:AUYxTw90
いや、あれムズイのもあるけど、かなり解法詳しいから案外いいよ。
473 :
キリソワソチャソ:02/06/15 12:06 ID:jnQwTRmU
うちには教科傍用のオリジIAUBとスタンオリジのCと4STEPのVがある。
学校で買わされたけどどうですか?
474 :
451:02/06/15 14:31 ID:hmEOEYNs
>>463 >>465 解答が付いているからといって
受験向きな解法習得に向いているとは限らない
チャートにしても一対一にしても受験に関しては無駄が多い、といいたかった。
適宜、参考書などを利用したり、教科書傍用に戻ったりして
受験編スタンダードなどを繰り返すのが
受験向き解法習得・整理に向いているのではないか?
475 :
名無しさん ◆SyYDGtXg :02/06/15 15:08 ID:oDrxJFf9
AA
476 :
名無しさん ◆zNAFPLAQ :02/06/15 15:08 ID:oDrxJFf9
AAA
477 :
名無しさん ◆GpSwX8mo :02/06/15 15:09 ID:oDrxJFf9
AAAA
478 :
俺:02/06/15 15:15 ID:wzBBxgh4
>>473 よほどの数学好きでなければやめとけ、手を出すな。
市販の問題集を揃えなさい。
479 :
大学への名無しさん:02/06/15 15:22 ID:O4TywzCq
同意.
オリジナルは数研出版の数学問題集の中で最高レベル、って
本屋に張ってある紙に書いてあった.(教科傍用、受験編とも)
やめといた方がイイ、と思ふ.
480 :
大学への名無しさん:02/06/15 15:54 ID:M7dowDgv
>>473 俺は4STEP、学校で買わされたけど定期考査の時にしか使ってない。
さっき本屋で「解法へのテクニック」ってやつみてたんだけどどう?
481 :
大学への名無しさん:02/06/15 16:12 ID:htkmwxQi
オリジナルを全て自力で解けるようにすれば
東大・京大など一部の大学を除けば
ほとんどの大学で高得点がとれる.
というか、オリジナルもろくに解けないのに
「大学への数学」とか「黒大数」とかやってる人は多い。
482 :
大学への名無しさん:02/06/15 16:29 ID:O4TywzCq
>>481
>ほとんどの大学で高得点がとれる.
保証はないが.(w
483 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/15 16:33 ID:Nr9AaoNx
>481???一対一のほうがオリジナルよりも
簡単で解説がしっかりしてるとおもふ。
484 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/15 16:38 ID:Nr9AaoNx
>>474オリジナルはただ問題だけで解説がすくなく
やった問題を応用させづらいんだ。
予備知識もつけにくいし教科書なんかにものってない
知識なんかのあながあくとおもふ。
教科書なんかやるよりしっかりした参考書けいなど
をやったほうがいいとおもふ
485 :
都立大・理学部・物理学科志望:02/06/15 16:52 ID:txMtXXYs
このスレで聞いていいものかわかりませんが、
受験に向けて、三年間の数学総復習をしようと思っています。
学校の副教材として、ニューアクションβ1Aと2Bを既に持っているので
それを活用しようと思うのですが、なにせ量が多いです。
この本の効果的な学習法ってナイデスカ?
とりあえず、センターレベルまで徹底的に学習できればいいのですが
486 :
大学への名無しさん:02/06/15 17:31 ID:xFl5KPiI
487 :
俺:02/06/15 17:41 ID:wzBBxgh4
>>485 都立志望ならニューアクションくらいとっとと全部終わらせましょう
1Aで1ヶ月、2Bで1ヶ月、夏休み半ばまでに終わるでしょ。
章末問題を飛ばすのならアリ。
488 :
キリソワソチャソ:02/06/15 18:10 ID:HnTZ6vJD
オリジナル簡単なんですが・・・
チャートの総合演習とかは手が出ないって感じですが
489 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:15 ID:O4TywzCq
それは、傍用だろ!
と突っ込んでみる.(受験編が難しい)
490 :
キリソワソチャソ:02/06/15 18:16 ID:HnTZ6vJD
ですよね
受験編はスタンダードもってますが死にそうです
491 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:16 ID:KNR5blV5
>>485 問題読んだだけで解答の流れがわかったものは飛ばす。
492 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:18 ID:O4TywzCq
>>490
ちなみに、スタンダードはオリジナルの次らしい.(と書いて有ったから)
493 :
474:02/06/15 18:19 ID:bJwV8QSU
>>484 チャートなどは解説があったところで
あまり役に立ってないと思うのだが。
それに、参考書の式変形にこだわらないでもよい場合、
つまり、自分ですすめていくべき場合も多いと
使ったあとに感じた。
俺は474で受験編スタンダードをすすめている。
あれは文句無しに応用させやすい、と思うよ。
受験編オリジナルはA問題の一題でパターンを代表させ
かつ、そこそこ計算や考え方をひねった問題にしているため
確かに応用はさせづらい。
数研は他にも問題集(おそらく自社の入試問題集が想定されている)をやって
受験編オリジナルのA問題に関連させて考えて欲しいのだろうが、
(根拠:A問題のページ下に[1]、[2]・・・と解法整理がついてる)
それでは、かえって解法・考え方の理解、定着には不向き。
494 :
474:02/06/15 18:20 ID:bJwV8QSU
>>479 教科書傍用にレベルの違いなんてほとんどないと思うよ。
少々「発展」問題に差があるぐらいじゃないか?
俺は教科書傍用のB問題や「発展」問題をやるぐらいなら
受験編スタンダードに進むのが受験に関してはいい、と思うけど。
教科書傍用を余りやり込むと、
受験に必要とされるのとは異なる能力ばかりが養成されるような気がする。
495 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:22 ID:O4TywzCq
>>494
>>479 書いてあったから.(本当に
496 :
474:02/06/15 18:29 ID:bJwV8QSU
>>495 俺もその張り紙はみたことあるよ。
でも、その「レベル」というのが神経質になるほどのものじゃないのでは
と思った。
497 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:32 ID:O4TywzCq
>>474
同意した.(受験編オリジナル・受験編スタンダード以外は見ていないので)
498 :
大学への名無しさん:02/06/15 18:46 ID:KNR5blV5
>>474 >参考書の式変形にこだわらないでもよい場合、
>つまり、自分ですすめていくべき場合も多いと
>使ったあとに感じた。
こんなのチャートに限らずどの参考書、問題集にもあるじゃん。
それにこれを不満に思うのは解法パターンじゃなくて
解答を暗記してしまったからに他ならない。勉強法の誤り。
499 :
大学への名無しさん:02/06/15 21:37 ID:F7TqKJzh
青チャ−トそんなにいいか?
500 :
キリソワソチャソ:02/06/15 21:42 ID:ADZroOno
>>499 え・・・
どうでしょう
これしかやったことないので信じてやります
信じればなんでも最強です、といってみる
…スマソ調子こきすぎたかも
503 :
と:02/06/15 23:47 ID:WHEwQ3tj
>>500 その意見に激しく同意
自分は黄チャしかやってないんですけど
504 :
大学への名無しさん:02/06/15 23:50 ID:nifW6us7
青茶のstepBの問題をすべて排除し(あんな小さな1ページに飛ばしまくりにされた解説なんかじゃ分かるわけない)
その分黄チャからちょっとだけ基礎な問題を持ってきて組み込む。。。といった感じで、
緑チャートが完成! ←これ最強
505 :
大学への名無しさん:02/06/15 23:55 ID:88uKmY2Y
緑チャートってセンター対策のヤツ?
506 :
キリソワソチャソ:02/06/15 23:59 ID:YxCcIvvu
緑チャートか。出版されれば緑茶なんていわれて親しまれそうなのにな。
507 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/06/16 00:02 ID:Sr4Bs1k2
みどりあるじゃんw
508 :
キリソワソチャソ:02/06/16 00:03 ID:UKZA90z8
え?
そうなのかい?
509 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/06/16 00:05 ID:Sr4Bs1k2
あるよ
中途に分厚い問題深緑のやつ
レベル高そうなので開いたこともありませんが・・・
受験用とか書いてあったと思う1A2Bで一冊だったはず
それの基礎編もあった気が・・・基礎編は白色かな?
510 :
504:02/06/16 00:09 ID:tDEeP1Um
緑チャあるのか。。
まぁ、贅沢な受験生なら黄チャと青チャ利用して緑チャができるな。
511 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:10 ID:BD5D2gz0
アクション テクニック チャート 鉄則 理解しやすい
プロセス 基礎問題精巧 桐原の総演習
といったところがいい。
スタ演 新数学演習 月刊代数は難しすぎるし問題数が多すぎ
受験オリジナル スタンダードは解説がないからやめたほうがいい
教科書は答えがないし、入試向きじゃないからやめたほうがいい
偏差値50〜60くらいの普通のひとには以上のことが当てはまる
(これに反論はありえないのだ)
512 :
キリソワソチャソ:02/06/16 00:21 ID:UKZA90z8
受験スタンは結構気に入っているけど。
チャートの例題こなせばなんとか解けるレベルのものが多い(数列と微積しかやってないけど)
解決できなくても入試問題なので入試問題の解答が全部載ってる本とか参照すればいいし。
教師に聞いたりもできる。
って書いてみるとやっぱり面倒だな。
自力で解くのが力になるっていうのは実際どうなの?
1時間かけて1題解くのとチャートで6題くらいやるのは
どっちがいいのかねえ
513 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:21 ID:GBAG6oqF
青チャートって実際難しい問題も多くない?
514 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:30 ID:0jwm2S9u
>>512 一題に一時間かかる?
俺は受験スタンの使い方として
詰まったらすぐに略解を見て、
それでも分からなければ学校・本屋で解決というのがいい、と思う。
とにかく、解決した次の日に必ず解答を再現してみることが大切。
基本問題→A問題・例題でパターンが習得されていくのが
受験スタンの醍醐味だ。
チャートは解説は案外役に立たんし、パターン項目が見えにくい。
解答は自分で解答を再現する際にかえって邪魔になる。
515 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:33 ID:0jwm2S9u
チャートの場合、どれを繰り返しやるのかの設定が難しい。
言われてみればそんなにかからない気がしてきた。
チャート一題キツイのと大して変わらないかも・・・
517 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:41 ID:BD5D2gz0
>>512 東大の場合、一問25分なのでふだんはこの時期一問50分で
青チャのBが完投できれば素質十分。
518 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:47 ID:0jwm2S9u
>>516 マジで受験スタンの一分野を一通りやった(解答を再現できる状態)後で
数研の入試問題集をみたら自分の実力向上にビクーリするだろう。
そして、受験スタンの問題セレクトの正確さに驚くだろう。
短期に実力向上を見込めるのが、受験スタンや重要問題集の偉大なところだ。
519 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 00:48 ID:q74Bmjb8
今、高校2年生でそろそろ数学の受験勉強を始めたいんですけど、解法のストックが多くて、
良問ぞろいの参考書ってどんなのがあるんでしょうか?偏差値は、河合の全統で67、8程度
です( Д ;)。。。習ったところについては、4STEPという問題集をやってきました。
よろしくおながいします。。。
520 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 00:49 ID:q74Bmjb8
横レスでしたね。。。スミマセン(´Д`;)
521 :
大学への名無しさん:02/06/16 00:52 ID:0jwm2S9u
>>520 順調に進んでんじゃないの?
横レスを気にせんでいいのが、2ちゃんのいいところだと思うが。
チャートはあまりお薦めできない
523 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 00:56 ID:q74Bmjb8
524 :
514:02/06/16 01:00 ID:0jwm2S9u
>>523 聞かれてないのに答えるのもイヤらしいが、もう一度言わせてもらおう。
チャートは解説は案外役に立たんし、パターン項目が見えにくい。
解答は自分で解答を再現する際にかえって邪魔になる。
525 :
俺:02/06/16 01:01 ID:/yMy/0ff
>>519 網羅系を終えているなら1対1or青チャ、
はたまた河合の理系数学50とか。
あるいは全国大学入試問題正解をやってみるのもいいかも。
どちらかというと
あれを使う場合は暗記型の人かまとめ用
俺は代数やSEGとかの方が柄にあう
塾の先生からも避難された
527 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:08 ID:V+hLIfbW
>>519 旧帝レベル目指すなら、月刊大数でも始めてみたら?
高3になって、難しい問題がやりたいと思ったときに、大数の解答に慣れいるとそれだけで選択肢が増えるしね。
ステップアップ講座と日日演、数1A・2Bの演習はこなせると思うよ。
標準問題は学校の宿題&期末テスト対策で。
528 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:13 ID:GCjQWl/Y
SEGの数学受験教科書は本当に素晴らしい。(特に微分・積分)
SEGが出してるということで敬遠している人も多いと思うけど
基礎があやふやな人はチャートよりもこっちの方がお薦め。
受験教科書はいいよ。普通の教科書よりもわかりやすい
530 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 01:16 ID:DjLxWjBn
>>みなたん、ありがd。。。
>>524 >>525 そうなんだ〜(°Д°)。 1対1はいつか必ずッ!
>>527 大数ですか( Д ;)。。。まだチョピーリ早いかも。。。
531 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 01:19 ID:DjLxWjBn
>>531 そうだと思うけど。1番から1?くらいくらいまであるやつ
確か1番が「数と式」っての。
533 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:23 ID:0jwm2S9u
>>528 こういう人に聞いてみたかった。
数研出版の受験編問題集って、どう思いますか?
534 :
カリメロ ◆pHFzeqzk :02/06/16 01:28 ID:DjLxWjBn
>>532 SEG受験教科書で基礎を固めたら、1対1の演習に入れるくらいの実力になれるのでしょうか?
(もちろん、個人差はあるけれども。。。)
536 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:33 ID:O4vkuH6U
>>511 参考書と問題集の区別もついてないヴァカハケーン!
>>512 明らかにチャート6題。
>>514 それは貴方にチャートの解説・解答が合わなかっただけでは?
僕はチャート(例題のみ)とその他の良書の解答・解説の間に差は感じません。
>>519 今までにやった4STEPの問題を自力で解けるようになっているなら
その分野の解法パターンは網羅できると考えていいと思います。
これから習う分野もそれを続けつつ、既習部分は志望校の出題レベルに合った
問題集をつかって演習を積んでいきましょう。
有名どころではスタンダード演習(東京出版)、やさしい理系数学50テーマ(河合出版)
ハイレベル理系数学50テーマ(河合出版)、文系数学70題(河合出版)、入試精選問題集(河合出版)
などがあります。何か河合出版ばかりですが河合の回し者ではありません。
過去問を解いてみてから、合いそうな問題集を実際に見て確かめて買いましょう。
出題レベルによっては4STEPを繰り返すだけでじゅうぶん届くところもあります。
537 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:50 ID:GCjQWl/Y
>>533 使ったことがないからわからないです。ごめんなさい。
でも今年の旺文社の電話帳(入試問題集)に
教科書を早く終らせて、入試問題を大量に解く勉強法は時代遅れになる
将来につながる発展を考えた教科書内容のマスターが大事
という長岡先生の言葉が出ていたし、
>>295によれば雲幸一郎先生も同じことを言ってるらしい。
この二人に限らず、いろんなところからそんな声が聞こえてきます。
だから、夏休み前でまだ時間がある今の時期から
解法パターンの暗記に走るのはお薦めできないです。
だから、基礎があやふやな部分だけでも
受験教科書のような教科書の内容を深く掘り下げてる参考書を使って
基礎固めすることをお薦めします。
そうすれば後はどんな問題集を使っても
必ず大きな効果があげられると思います。
538 :
大学への名無しさん:02/06/16 01:58 ID:O4vkuH6U
>>537 教科書も例題で解法パターンのストックを増やすという使い方しか
できないものだと思うんですけど・・・。
539 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:03 ID:GCjQWl/Y
540 :
533:02/06/16 02:07 ID:0jwm2S9u
>>537 力作レス感謝致します。
教科書は
基礎概念の理解、使う道具・手法の根拠確認、に使う
というところでしょうか。
541 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:18 ID:O4vkuH6U
>>539 解法パターンの暗記って教科書例題の前の部分を理解していることを前提に
してないとできないと思うんだけど・・・。
542 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:21 ID:0jwm2S9u
>>541 お言葉ですが、
適用と根拠の確認とは異なるもの、と思われます。
543 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:41 ID:O4vkuH6U
>>542 僕の場合、どうしてこれが適用できるのか?ってことで躓くので
それを理解するために根拠の部分は前もって一通り通読するんですが、
これは一般の解法暗記に走る人と異なるんでしょうか?
544 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:53 ID:0jwm2S9u
>>543 具体例のほしいところだが、
「どうしてこれを適用できるのか」を分かろうとして
根拠の部分をいくら読んでも解決しない気がするんだけど。
それと「解法暗記」というのは、
自分の設定した教材を繰り返しやってものにした状態だと思うのだが、
その状態を目指す際、初めから(思考停止して)暗記しようという姿勢を
取らないほうがいいのではないか?
あの「解法暗記」という言葉は、
受験技術研究家が自分の本で大衆心理に付けこむ為に使い出して、
一般に広まってしまったものだと思うよ。
545 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:53 ID:qeofTJwz
どいつもこいつも無責任に語っているが、
君らは一体どれくらい数学ができるんだと問いたい。
546 :
大学への名無しさん:02/06/16 02:57 ID:0jwm2S9u
>>545 ツワモノ氏参上、ということで
以後545が、責任をもって答えてくれるそうです。
547 :
537:02/06/16 03:10 ID:bLxlZQS3
自分も偉そうなことを書いてしまったけど
自分にあった勉強法は自分でもがきながら見つけるしかないと思う。
私の場合、大学の数学の日々の演習を毎月こなしていったら
学力コンテストに名前が出るようになった。
でも、受験本番、数学で見事に失敗した。
反省したんだけど、思考力うんぬんの問題じゃなく
基礎がしっかりしてないのに、カッコつけてたからだと思う。
537は自戒をこめて書いてます。
548 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:13 ID:0jwm2S9u
>>547 大きく出る者(545)には
大きな態度を返す、
といきませう
549 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:26 ID:O4vkuH6U
>>544 ええと、ちゃんと読んで欲しいのですが・・・
「前もって」根拠の部分を読んでるんですよ。
後ですね、僕は和田信者ではありませんが
あなたは解法暗記を勘違いしてますよ。
もしかしたらちゃんと読んだことがないのでは?
もういいです・・・。
550 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:29 ID:0jwm2S9u
>>549 よお〜し、アンタは俺なんかより賢いみたいだから
これぐらいにしといたろぉ。
551 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:31 ID:CWDX249H
>537の書きこみに共感します。
解法暗記か思考力か、といった議論は
本質とはズレているような気がします。
そういう話は一見わかりやすいので
特に数学の苦手な人はそれを信じてしまう。
雲先生がおっしゃるように、
数学の勉強はスポーツの練習と似ていて、
試合のビデオを一生懸命見たり、
ルールブックを暗記したところで、
上達するわけではない。
自分で練習しながら技術を身につけていくしかない。
蛇足ながら、理系科目は得意なのに国語はさっぱり分からない、
という人の場合も、「文系は暗記」とかいった類の文句を
信じこんでいるのではないでしょうか。
あるいは、選択肢の絞り方ばかりにこだわっていたり。
そういう人は、たいてい文を読めていない。読めていないので、
答えられるわけがない。というわけです。
552 :
545:02/06/16 03:37 ID:qeofTJwz
>>551 いいこと言った。
できない奴ほど、楽してできるようになる方法があると信じて疑わない。
553 :
545:02/06/16 03:39 ID:qeofTJwz
信じて疑わないというより、
そう信じたいだけ、というべきか。
554 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:42 ID:0jwm2S9u
>>553 いやいや、いうべきは
他人への後押しや細かい修正ではなく
具体的なお話でしょう。
555 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:46 ID:WG0tkbKO
>自分にあった勉強法は自分でもがきながら見つけるしかないと思う
同意。俺もそう思った。
これは数学以外の強化にも言えることだと思う。
とにかく自分でいろいろ考えながらやってみるのが大切だと思った。
556 :
545:02/06/16 03:49 ID:qeofTJwz
>>555 そしたら、自分にぴったりな参考書、
自分に必要な参考書、が本屋で見抜けるようになる。
557 :
大学への名無しさん:02/06/16 03:59 ID:pWKVuIw3
入試に関する限りは既出問題のエッセンスを大量にストックしたやつの勝ち。
なにやら難しげなことを言ってるやつがいるようだがナンセンス。
大量に入試問題を消化した人間がこれからも入試には強いでしょう。
558 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:01 ID:0jwm2S9u
俺もそう思うよ。>557
559 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:01 ID:pWKVuIw3
ただね、頑張っても量をこなしても成績が伸びない人って確かにいる。
問題を解き終えた後に問題から得られたエッセンスを纏めない人間が多い。
そして復習をしない傾向も共通するね。
560 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:02 ID:0jwm2S9u
そうそう、キチンと再現できるようになってないと駄目駄目。
561 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:03 ID:O4vkuH6U
>>557 いや、出題側が教科書の理解を求めるよう声明してるってことは
だんだん教科書をこなした学生に有利な問題傾向にしていくってことでしょ。
まぁ、そうなるにはまだ何年もかかりそうだけど。
562 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:05 ID:0jwm2S9u
>559
今は、その既出問題のエッセンスを大量ストックしたり
大量に入試問題を消化するには
なにがオススメか、どういう順序が有効か、を書く場なんで
一丁オススメをご披露願いたい。
563 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:06 ID:pWKVuIw3
>>561 入試問題レベルの問題を消化しないと教科書は理解できませんが(笑)
そこらあたりも誤解されてるな。
564 :
545:02/06/16 04:07 ID:qeofTJwz
>>559 数学に限らず。
「やり方」だけを覚えようとする人間はダメ。
頭の善し悪しの問題じゃないっすか。
もちろん、勉強することでそういう「学習」のコツがつかめていくものだが。
>>557の言っていることは正しいが、
多分あなたは勉強ができる部類の人間だと思う。
565 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:08 ID:0jwm2S9u
確かにな。そういう順序も大切だ。それが正しいかは別にして。
566 :
545:02/06/16 04:10 ID:qeofTJwz
>>563 その通り。
「センターなんて教科書だけやっとけば満点とれる"はず"」と
無責任なことを放言する地方高校のダメ数学教師と同じ次元。
567 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:13 ID:CWDX249H
近年では、教科書に載っている証明が、
そのまま入試問題に採用されることもある。
教科書を勉強していた人なら、解ける。
568 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:14 ID:pWKVuIw3
>>562 初学の内は、所謂網羅型参考書の例題をざーっと繰り返すことです。
それには何使ってもいいが、志望校の受験科目数と自分の数学力を睨んで、
スタート地点の位置を見極めればいいと思いますです。
東大目指すのであれば、解法のプロセスから始めてもいいでしょうし、
鉄則なんかも基本的態度をしっかり書いてあるのでいいかな。
チャートは例題だけに絞っても問題数が多過ぎるので感心しません。
数学よりも理科や英語が決めてでしょ?東大は。古文漢文零点ってのも厳しいしね。
569 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:15 ID:0jwm2S9u
それ確か灯台の加法定理だろ?
そんな問題は、あまりないんじゃねーか?
570 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:23 ID:CWDX249H
某医大で、指数関数、対数関数の導関数を求める公式を
導かせるという、ある意味シンプルな問題が出された。
571 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:23 ID:pWKVuIw3
円の接線の方程式の出し方を中心が原点でない円でやれれば相当に数学力が
あるとは思うのだけど、文系なら内積を入試クラスの問題で実感した上で理解
してないとできないし、理系でも合成関数の微分を問題を通じて実感してない
と厳しい。
572 :
537:02/06/16 04:28 ID:bLxlZQS3
>>557 その通りだと思います。
結局のところ、最後に勝負を決めるのは演習量だと思う。
でも、基礎がしっかりしてない状態から闇雲に問題を解いても
おもわぬところで足をすくわれるし
量をこなすことばかり考えるとやったことが定着しないし。
だからエッセンスとなる問題はなにかということだと思う。
あと問題演習もいわゆる解法パターン習得の問題(インプット)と
自分の力でじっくり解く問題(アウトプット)と区別して
メリハリをつけてやるのがいいと思います。
大学への数学でいうならステップアップ演習の穴埋めは前者
その記述と日々の演習は後者でしょう。
573 :
545:02/06/16 04:31 ID:qeofTJwz
>>567 自分にできないことを言うなって。
そんなのきれい事だって分かっててかっこつけてみてるだけでしょ。
俺が加法定理の証明を理解したのはチャートを終えた後だ。
他の人も言っているように、教科書だけやっていても
教科書を理解することは難しい。
574 :
545:02/06/16 04:35 ID:qeofTJwz
解法のストックは、チャートなどのまとまったいわゆる「参考書」で
体系的にやるべき。
その後、解法を定着させ、計算力をつけるために、
基本〜標準問題を、量をこなす。
ここまでで中堅大学の問題なら解ける。
というか、解けるようになるまでこの段階を続ける。
そして、最終的な演習をランダムにやる。
思うに、チャートなどの網羅系参考書をやらずに、
入試問題の演習に走っても、余計に時間がかかるだけではないか。
575 :
大学への名無しさん:02/06/16 04:42 ID:0jwm2S9u
徒に教材を増やすのもどうか、と思うよ。
576 :
大学への名無しさん:02/06/16 09:45 ID:Ufz5LfYq
はっきり言って細野は文系理系共通の微績と数列の本しか薦められないなあ。
他は時間の無駄。
細野の数列は糞だと思うが
同系の講義型参考書ならASOやサマリー(こっちのがオススメ)のがはるかに上
578 :
大学への名無しさん:02/06/16 10:06 ID:f4gibwEI
「教科書教」信者(ただし、かなーり下っ端)が叩かれていて
楽しいので、以下は永久保存しとこう。教科書は学校の授業がないと
役に立たない。自習向きのものではないし、魔術的なご利益のある
なにかでもさらさらない。
542 :大学への名無しさん :02/06/16 02:21 ID:0jwm2S9u
>>541 お言葉ですが、
適用と根拠の確認とは異なるもの、と思われます。
563 :大学への名無しさん :02/06/16 04:06 ID:pWKVuIw3
>>561 入試問題レベルの問題を消化しないと教科書は理解できませんが(笑)
そこらあたりも誤解されてるな。
566 :545 :02/06/16 04:10 ID:qeofTJwz
>>563 その通り。
「センターなんて教科書だけやっとけば満点とれる"はず"」と
無責任なことを放言する地方高校のダメ数学教師と同じ次元。
573 :545 :02/06/16 04:31 ID:qeofTJwz
>>567 自分にできないことを言うなって。
そんなのきれい事だって分かっててかっこつけてみてるだけでしょ。
俺が加法定理の証明を理解したのはチャートを終えた後だ。
他の人も言っているように、教科書だけやっていても
教科書を理解することは難しい。
数学の入試問題はカナーリ教科書から逸脱してると思ふYO
580 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/16 12:15 ID:XyxdRpaR
だれか複素数平面のとこがいい参考書しらんかのう。
581 :
大学への名無しさん:02/06/16 12:25 ID:pWKVuIw3
>>580 ASOの解法、解法のプロセス、解法のテクニックなど。
どれも今の煮詰まった複素数平面の出題レベルに対応可能だよ。
582 :
高V:02/06/16 13:35 ID:I1Wvyzgc
北大の文型志望なのですが、今チャートベスト1A2Bの例題を終えたところです。
次にやるお勧めのものがあれば教えてください。
583 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/16 14:52 ID:XyxdRpaR
>>581サンクス
584 :
俺:02/06/16 15:07 ID:/yMy/0ff
>>582 とりあえず北大の過去問を解いてみる
サパーリわからなかったら解答を見て参考書をみながら理解する
解答を見ても意味がわからないなら、まだ受験レベルに
達していない証拠なので、
>>581が上げるようなのをやってみる。
585 :
あs:02/06/16 15:50 ID:WISb73Uc
大数はノートにやってますか?
馬場敬之の「合格!数学」シリーズってどうですか?
587 :
:02/06/17 00:11 ID:a8XhpKwB
ここは基礎と初歩をごっちゃにしてる人が多いねー
588 :
大学への名無しさん:02/06/17 00:16 ID:TKOcdA6M
>>581 「今の煮詰まった複素数平面の出題レベル」とは
どういうものなんでしょう?
>>587 よろしければ、その基礎と初歩とを
わかりやすく分類してください。
589 :
545:02/06/17 00:43 ID:X+ER0FQ8
>>587 定義が一般的に不明確な言葉を使う時は
自分で矛盾のないように定義しないと通じない。
590 :
大学への名無しさん:02/06/17 00:50 ID:k0kEZpGh
>>588 では俺が・・・
初歩・・・中学の教科書を完璧に理解している前提
基礎・・・高校の教科書レベルの定義と公式を理解
こんなんでどうだい?
591 :
大学への名無しさん:02/06/17 00:51 ID:eMAvX6lP
>>587 不毛な神学論争みたいのが好きそうなやつw
592 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:05 ID:I9dE/mDM
!高校生用 数学参考書!
1 文系基礎レベル
i 参考書
「基礎からよくわかる〜〜」(旺文社)
「理解しやすい〜〜」(文英堂)
ii 問題集
「実力アップ基礎」(旺文社)
「シブマベスト基礎」(文英堂)
2 文系受験レベル・理系基礎レベル
i 参考書
「チャート式基礎からの数学」(数研出版) #別名、青チャート
「基礎からの鉄則」(旺文社)
「解法の手引き」(科学新興社)
「解法へのパスポート」(科学新興社)
ii 問題集
「メジアン」(数研出版)
「スタンダード」(数研出版)
「シグマベスト標準」(文英堂)
593 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:06 ID:I9dE/mDM
3 理系受験レベル
i 参考書
「チャート式」(数研出版) #別名、赤チャート
「鉄則」(旺文社)
「解法のテクニック」(科学新興社)
ii 問題集
「実力アップ標準」(旺文社)
「オリジナル」(数研出版)
4 理系上級レベル
i 参考書
「月刊 大学への数学」(東京出版)
「大学への数学」(研文書院)
ii 問題集
「シグマベスト実力強化」(文英堂)
「解法の探求」(東京出版)
594 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/06/17 01:07 ID:sXNi0mrl
595 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:09 ID:Pw8r/NwA
596 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:10 ID:Lirk52BS
文系ですがオリジナル使ってますた
597 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:12 ID:TKOcdA6M
598 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:14 ID:Lirk52BS
>>597 うん。授業の進度にあわせて解いてて、試験前にはもう一度解いてた。
あと、受験前には不安な分野を徹底的に解いたり。
オリジナルをマスターすれば、文系数学は万全だと思うよ。
599 :
592-593:02/06/17 01:15 ID:I9dE/mDM
600 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:15 ID:Lirk52BS
>>597 追加。
受験編ではなくて普通のがいい。
解説はないので、わからない問題はしつこく学校の先生に
質問した。
601 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:19 ID:k0kEZpGh
>>599 そんなもん信用するなよ。
友だちは青チャートで駿台全国模試の偏差値73いったんだぞ。
数学だけなら東大理Vも可能なレベルだぜ。
602 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:20 ID:TKOcdA6M
模範生、参上!
>>598 体験談、どうも。
こういう人に、もう少し聞きたいところあるんだけど
とっさに出てこなくなっちゃった。
603 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:21 ID:Lirk52BS
まだいるよ
604 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:23 ID:TKOcdA6M
>>600 げっ!
普通のって教科傍用のこと?
あれって、やり込むと基礎の森で迷子になってしまうような気が・・・
605 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:25 ID:Lirk52BS
>>600 そう。教科書傍用のやつ。
迷子になったら先生に導いてもらえ。
606 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:28 ID:dx2q9Qbe
漏れは青チャートは理系文系に関わらず基礎だと思う。
中堅〜上位国立でも基礎しか出さない大学があるから誤解されているのではないか。
青チャで理Vもいるにはいるが、それは基礎ができた時点で
受験レベルの応用も利く器用な方に限られると思う。
607 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:29 ID:F3y8oWMC
>>586 悪くないと思うが、前提条件としてあの本のスタイルに合う人がやるべきだと思われ。
608 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:29 ID:Lirk52BS
俺は青チャートを辞書代わりに使ってた。
わかんない問題あったら、解法を調べたり。
609 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:32 ID:TKOcdA6M
>>606 その前に、学校でもそれなりの成績を修めるぐらい
学校指定の問題集をやり込んでるだろ?
それを度外視して、青チャのご利益とするのはどうかと思うよ。
610 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:33 ID:Lirk52BS
611 :
大学への名無しさん:02/06/17 01:47 ID:eMAvX6lP
>>606 青チャのAは基礎だがBや発展のどこが
基礎なんだ。わけわかんねえことほざいて
スレ汚してんじゃねえよ。
と、こう言うと、きっと、「基礎」とはああだ
こうだ、言いそうな奴。
612 :
606:02/06/17 02:09 ID:dx2q9Qbe
>>609 どう読んだら漏れの書き込みにそういう意見が・・・。
青チャは基礎にしか過ぎないって言ってるのに。
でも、教科書傍用問題集をやりこんでるって言うのは妄想ですよ。
青やってたら教科書傍用なんてやってる暇がないです。逆もまたしかり。
教科書傍用と青チャは内容がかぶるんで二つやる意味はないですしね。
後、傍用にしろ青チャにしろ、普通はその後に入試レベルの問題集が必要ですよね。
まぁ、結局、青チャだけでは駄目だと言うのは共通の考えと言うことで。
>>611 基礎とはああだこうだというのはお互い様です。
でも、そのBレベルまでしか出さない大学ならそれ以上のことをするこたぁないんです。
何処までが基礎かと言うかは志望校によって変わってくるのかもしれないですね。
漏れにとってはBも単なる解法のストックだから・・・。
613 :
609:02/06/17 02:15 ID:TKOcdA6M
>>609 俺が609でいった学校指定の問題集というのは
受験編オリジナル、受験編スタンダード、数研入試問題集〇〇〇〇年版
のこと。
614 :
609:02/06/17 02:16 ID:TKOcdA6M
615 :
606:02/06/17 02:19 ID:dx2q9Qbe
>>613 612の間違いですよね?
学校指定の問題集が何であれ、青チャだけでは"普通は"駄目というので
一致してるので問題ないですよね?
616 :
大学への名無しさん:02/06/17 02:25 ID:TKOcdA6M
>>615 僕は羊のごとき穏和な人間なので
論争は避けることにしております。
617 :
:02/06/17 02:51 ID:0XxKLKBY
学校指定の問題集なんぞクソじゃろ。
問題のチョイスはともかく略解だけってのが無理がありすぎ。
必ずしも、学校がサポートするわけでもないしな。
618 :
大学への名無しさん:02/06/17 02:56 ID:TKOcdA6M
>>617 あのチョイスが非常にいいし(特に受験編スタンダード)
あの略解が、考えたり繰り返したりするのに良い
と思うんだけど、どう?
619 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:22 ID:xuV/fLfQ
自力で試行してみた経験がいかに強いものか知らん人間にいくら言っても無駄。
自力で試行した後、学校の授業でもう一回試行の筋がよかったかどうか復習できるのも
非常によいのだが・・・どうも効率悪い勉強が好きな奴が多いな。
620 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:26 ID:TKOcdA6M
>>619 とにかく俺は
受験編スタンダードの
入試レベルに引き上げるのに無駄のない編集を
このスレで訴えたい。
621 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:34 ID:dx2q9Qbe
略解は、理解できなければそれまでという代物。
解答は詳しいのに越したことはない。
わからないときはいつまで考えてもわからないものだ。
622 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:36 ID:TKOcdA6M
>>621 それが、そうばかりではないと思うんだけどなあ。
623 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:39 ID:Pw8r/NwA
>>621に一票.
624 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:42 ID:dx2q9Qbe
>>622 一つでもそういう問題があれば駄目だというのが何故わからん。
625 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:44 ID:TKOcdA6M
>>621 >>623 詳しい解答でも、詰まるところってあるだろ?
それに、略解だと解答の大きな流れを見失わずに考えることになる
と思うんだけど、どうよ?
626 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:46 ID:xuV/fLfQ
>>621 できない問題を暖めてみたことがあるかね?
他の分野のA問題を一通り終えた時に改めてあたってみるとできたりな。
まあ学校での演習がないやつには勧めないけどいい編集だと思うよ?<受験用スタンダード
自力で解けない問題ってそんなにないし。
627 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:47 ID:Pw8r/NwA
628 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:50 ID:xuV/fLfQ
629 :
:02/06/17 03:51 ID:xJ1uaED5
>>625 今時の問題集がダラダラと解答を乗っけてるだけだと思っているのか?
解答は詳しくても要点はすぐ把握できるような作りになってる。
630 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:54 ID:xuV/fLfQ
>>629 最近の参考書、特に予備校系のものは親切過ぎるとは思う。
あれでは却って頭に残るものが少ないだろうと感じる。
自力で正解に辿りついた問題ほど定着度が高いものはない。
631 :
623=628:02/06/17 03:54 ID:Pw8r/NwA
>>629
まあ、そう怒るなって.いろんな立場の人がいるんだからさ.
632 :
623=628:02/06/17 03:56 ID:Pw8r/NwA
>>630
おまえも自己主張ばっかりするなって.いろんな段階の人がいるんだからさ.
633 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:57 ID:TKOcdA6M
>>627-628 受験用オリジナルは受験用スタンダードの基本、A問題、例題を
やったあとにやると、結構サクサクいく。
オリジナルの編集は基本事項からの段階的理解という配慮が
なされていないので、受験用オリジナルに軍配が上がる
と思う。
まあ、表紙を見せびらかして優越感に浸れるという点では
オリジナルだろうけどな。
634 :
大学への名無しさん:02/06/17 03:57 ID:xuV/fLfQ
635 :
623=628:02/06/17 03:59 ID:Pw8r/NwA
>>633
それは、スタンダードとオリジナルの問題が似たり寄ったりだからだと思われ.
636 :
633:02/06/17 03:59 ID:TKOcdA6M
訂正:
オリジナルの編集は基本事項からの段階的理解という配慮が
なされていないので、受験用スタンダードに軍配が上がる
と思う
寝ぼけてた、鬱
637 :
623=627:02/06/17 04:01 ID:Pw8r/NwA
悪い、間違えた.悪意はない.>>628=630=634
638 :
633:02/06/17 04:02 ID:TKOcdA6M
>>635 逆に、網羅系の問題集、参考書は
似たり寄ったりになるはずだ、と思うんだけど
どうよ?
なぜ、似たり寄ったりになるかといえば、
その分野内での基本事項を具体的問題で理解させようとするのだから。
639 :
大学への名無しさん:02/06/17 04:02 ID:xuV/fLfQ
詳しい解答が必要ならクリアー数学演習でもいいと思うよ。
ただし複素数などは少し問題が古いから留意のこと。
受験用スタンダードの問題セレクトには高評価を与えたい。
640 :
623=627:02/06/17 04:05 ID:Pw8r/NwA
この出版社の場合は似たり寄ったりだったりすることがある.
641 :
633:02/06/17 04:08 ID:TKOcdA6M
>>639 そうそう。
素晴らしいのは、基本問題、A問題、例題、B問題で系列をつくり
解法の系統を考えさせることで高校数学の事項を
頭に焼き付けさせようと意図してる所よ。
すべて、基本問題にたどれるようになってる。
つまり、そこでの基本かを見失わせないようにしている。
642 :
623=627:02/06/17 04:08 ID:Pw8r/NwA
ところで、「最強の…」は何?考えたけど全然わからん.
643 :
633:02/06/17 04:10 ID:TKOcdA6M
訂正:
つまり、そこでの基本(は何か)を見失わせないようにしている。
644 :
:02/06/17 04:13 ID:xJ1uaED5
>>642 スタンダート+教授資料が独習では最強ってこった
645 :
633:02/06/17 04:15 ID:TKOcdA6M
案外、教授資料はない方がいいような気がする。
略解なのは、なにも教師のためではなくて
生徒のためなのではないか?
646 :
25:02/06/17 05:38 ID:ZXk98Aps
一浪中
高3ヒッキーでした
親には東大志望とかぬかしてsまって辛い毎日
一生懸命やってるのに偏差値64
馬鹿な夢おってないでしぼうかえるべきですか?
(厨ですいません
647 :
大学への名無しさん:02/06/17 05:40 ID:Pw8r/NwA
648 :
391:02/06/17 05:46 ID:lFyJs4hn
オリジナル受験編を普通に本屋で買って、
自分で1問1問解答を作成していた俺って一体。
というか、赤チャートとかぶりまくっているので、
ほとんどが既にやったことがある問題だったり。
649 :
大学への名無しさん:02/06/17 05:46 ID:ZXk98Aps
一対一対応 大学への数学 ってどうなんですか?
先輩にすすめられたんで
650 :
391:02/06/17 05:51 ID:lFyJs4hn
>>649 網羅系参考書をやって、問題演習もそれなりにこなした。
でも、模試などで、初見の問題がどうも解けない。
何とか手はつけられるが、「完答」できない。
という悩める受験生が壁を打ち破るためにある本。
解法のストックなしに評判に流されて果敢にアタックしても、
ほとんど理解できずに挫折する可能性大。
「不合格レベル」から「合格レベル」への境界を越えるためにある本なので、
簡単ではない。
「これやればどこでも受かる」みたいな神話を信じないように。
651 :
391:02/06/17 05:58 ID:lFyJs4hn
オリジナル受験編は、問題選定は非常によい。
いわゆる良問・名作問題が揃っている。
しかしそのよさに気付く前に挫折する可能性大。
あの略解では理解できないと感じたら、手を出すべきではない。
網羅系参考書をやる段階で、
「解説」に頼らず、解答の「数学的論理」を追いかける訓練を積んできた
人間にとっては、略解であることはそれほど問題ではないはず。
652 :
391:02/06/17 06:14 ID:lFyJs4hn
しかし実際の入試では、そんな良問ばかりが出るわけではない。
汚い計算をごちゃごちゃとしないといけなかったり、
細かい場合分けが必要だったりすることも多い。
参考書の例題に載っているような、「見事にすっきりと解ける問題」は
ほとんど出ないし、出たとしても、
参考書のような美しい解答を思いつくわけがない。
それが、「何とか手は付けられるが、なかなか完答できない」という
症状を生み出す。
オリジナルなど数研の参考書・問題集などが、
良問を集めた問題集だとするなら、
「実際に出る問題」を精選したのが1対1、および月刊の大数と言える。
美しく解けなくてもいいから、どろどろと自分で頑張って解いてみて、
とにかく最後まで答えを出す、という訓練のためにある本。
だから、これらの本をやるなら、解けるまで解答を見るべきではない。
自力で解けないなら、まだ勉強が足りない。
チャートなどの良問集で解法の習得・定着に努めた方がよい。
653 :
キリソワソチャソ:02/06/17 07:19 ID:sJaIuJiD
654 :
大学への名無しさん:02/06/17 08:24 ID:q0vrtYNC
溺れる者は藁をも掴む
655 :
大学への名無しさん:02/06/17 08:55 ID:/wcoGxQT
教科書傍用以外ネタきぼーん
656 :
大学への名無しさん:02/06/17 15:05 ID:9NIurUi1
いくら問題選定が優秀でも解答が丁寧でなければクソ。
略解は受験日までに解けるようになる保証を与えない。
略解は記述式解答の注意点やスマートな日本語の流れを学ばせない。
略解は例え答が一致しても工程で誤りがあることを教えない。
657 :
大学への名無しさん:02/06/17 15:46 ID:cIPmgSpK
近頃評判の「解法のプロセス」って
問題集なんですか、参考書なんですか?
658 :
キリソワソチャソ:02/06/17 15:51 ID:DExQGc8e
溺れる者は藁をも掴む
659 :
俺:02/06/17 15:57 ID:ryKc8sUX
>>646 理系?
そんなにいきたいなら大学院から東大いけば?
どうせ学部4年間の内容はどこの大学も大して変わらないよ。学生の士気が違うだけ。
東大のがヘタにカリキュラムがきつい分、苦しいかもしれん。(年間取得単位制限がきついそうだ)
夢とかブランドみたく考えていると、入ってから失望するかも
っつーか俺の友人がそうだった。。。 何も特別なことは学べないからそのつもりで。
「一生懸命」非効率な方法で勉強をやってるんじゃないかと危惧が、、、
660 :
俺:02/06/17 16:26 ID:ryKc8sUX
661 :
大学への名無しさん:02/06/17 16:28 ID:KboT++AC
>>657 いつごろ評判になった?俺がこのスレでいいっていってからか?
662 :
名無しさん:02/06/17 16:40 ID:xuV/fLfQ
>>657 参考書。
実際の入試問題中心に編集しており、問題数がリーズナブルなのがウリ。
別解が多く、思考のプロセスも別枠できちんと書いてあるスグレモノだ。
ただし相応に程度は高いので、教科書の章末問題に手が出ない奴には無理だろう。
解法のプロセスより解法のテクニックだね。
664 :
大学への名無しさん:02/06/17 22:06 ID:PHMFWDQI
新課程に伴い赤チャートなくなるんだって
665 :
大学への名無しさん:02/06/17 22:10 ID:k0kEZpGh
>>664 いいんじゃないの。東大理Vの奴ですら使いこなせない赤チャートは意味なし。
うぉぉぉぉぉ
やるぞー
青
667 :
大学への名無しさん:02/06/17 22:34 ID:FY1WODuZ
>662
予備校のテキストだけでは演習量が少ないので
「解法のプロセス」をやろうかな、と思っているんですが、
適切でしょうか?
解説が詳しいし、問題数もちょうどよさそうですが、
苦手な分野だと辛いかもしれません。
668 :
大学への名無しさん:02/06/17 22:48 ID:SzEgsse2
669 :
:02/06/17 22:54 ID:5OtonpxP
アマゾンで今日買った本
How to slove it?
結構有名な本
買ったぜー
670 :
668:02/06/17 23:37 ID:SzEgsse2
671 :
大学への名無しさん:02/06/17 23:40 ID:zPcoJfr4
早計経済と商志望です
黄茶の例題すべてやったらつぎ何すりャ良いすか?
国語苦手なんで数学でかせぎたいっす
672 :
大学への名無しさん:02/06/17 23:43 ID:FkNmCO8S
673 :
大学への名無しさん:02/06/17 23:44 ID:SzEgsse2
>671
俺にとやかく言う資格はないが
黄茶の例題を繰り返しやったのなら
自分で過去問や本屋で判断できるようになってないか?
674 :
大学への名無しさん:02/06/17 23:49 ID:zPcoJfr4
>673
解答読んで納得
しらふで完答は不可って感じでしょうか
なんか問題慣れしてないかんじです
675 :
大学への名無しさん:02/06/17 23:54 ID:SzEgsse2
>647
俺にとやかく言う資格はないが
教材を増やしすぎたり、やったものを後で利用できないやり方は
良くないのではないか?
先ずすべきは、黄茶の解答の再現ができるよう繰り返すこと
ではないか?
676 :
大学への名無しさん:02/06/18 00:17 ID:pa1iOTRE
677 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/18 00:27 ID:2zqGqWL0
もう、6月中旬だ。あと8ヶ月だな。逆算しないと間に合わないぞ。
678 :
大学への名無しさん:02/06/18 00:29 ID:pa1iOTRE
>>677 数学で学んだ手法を活かすとは
さすがだ〜い。
679 :
大学への名無しさん:02/06/18 00:29 ID:zhCkm5nC
>>668 新課程では複素数平面がなくなり一次変換が加わる
といううわさを聞いたことがある。
てか新課程っていつから?
680 :
と:02/06/18 00:30 ID:68LET7XJ
なんちゃってセンターまであと7ヶ月やね
681 :
668:02/06/18 00:34 ID:pa1iOTRE
>>679 へ〜、1次変換と微分方程式がどうなるかは
気になってるんだけど、
新課程のこと詳しくは知らないんだ。
さっきちょっと覗いた数研のホームページでは
今のと、ほとんど変わらない印象を受けたけど。
682 :
大学への名無しさん:02/06/18 00:35 ID:pa1iOTRE
みんな!
こんなとこで、油売ってる場合じゃねーよ!
683 :
668:02/06/18 00:36 ID:pa1iOTRE
今の行列じゃ、なんか宙ぶらりんだもんね。
684 :
大学への名無しさん:02/06/18 00:36 ID:siaQirKV
↓知ってる人は少ないかもしれないが…
「数学科・図形問題ひらめき20項目」丸善渇ェ山支店出版サービスセンター
686 :
大学への名無しさん:02/06/18 01:03 ID:pa1iOTRE
はっきりしときたいが
受験編と教科傍用とは違う。
受験編で詰まったら教科傍用に戻る、
というのは良いと思うけど。
687 :
391:02/06/18 02:07 ID:EHEbuxWN
>>656 既に書いたが、
略解しか載っていない問題集は、
自分で解答を作成でき、なおかつ、論理的欠陥を見落とさないだけの
力を身につけてから、「入試の歴史的名作問題」を経験しておくための
向学の本みたいなもの。
まさにオリジナル受験編など、その典型。
解答の書き方など、この本の利用目的には既に入ってない。
自分で解けないなら、あえてあの本をやる必要はない。
(自分でやるにしても、第三者による解答のチェックは受けた方がいいかも知れないが、
それは詳しい解答がついている本とて同じこと。)
688 :
大学への名無しさん:02/06/18 02:09 ID:txjXDl0t
世の中には
>自分で解答を作成でき、なおかつ、論理的欠陥を見落とさないだけの
>力を身につけ・・・
てない段階でオリジナルに取り組む学生
または取り組ませる教師が多すぎるのね。
689 :
391:02/06/18 02:15 ID:EHEbuxWN
個人的には解法のプロセスは名著だと思う。
ただ網羅系ではないので、チャート、ニューアクション、鉄則、
解法のテクニック、黒大数などの網羅系参考書を終えたあとで、
実戦力をつけるための本。
(内容的には河合のやさしい理系数学などと競合するが、好みの問題か。)
690 :
大学への名無しさん:02/06/18 02:16 ID:txjXDl0t
>>687の言い分を全面的に受け入れるにしても
オジリナルはともかく4トラや4ステのような教科書傍用で略解しかないのはまるで存在価値がないな。
教科書傍用は力のない者が使う問題集だからな(力がある人は受験問題やるでしょ?
691 :
391:02/06/18 02:19 ID:EHEbuxWN
>>688 一番うっとうしいのは、「3年生の数学の授業は、オリジナルを生徒に
解いてこさせ、黒板で発表させるものだ」と当然のように信じている教師だ。
塾でも、オリジナルをやっておけばどこでも受かると吹き込んで
未熟な生徒に非効率的な勉強を強いる詐欺まがいの教師は存在する。
英語の教科書をノートに写させて、分からない単語を調べさせて、
日本語に訳させることが「英語の教育」だと信じて疑わない教師と根は同じ。
日本の教育の汚点。
692 :
大学への名無しさん:02/06/18 02:23 ID:ISLS4/ho
>>688 確かにな。見栄で受験編オリジナルにこだわるんだろ。
無理なく受験編スタンダードにしとけばよいものを。
受験編オリジナルが
あのA問題一問で数学事項を代表させるのは、どうかと思うよ。
デカルト「精神指導の規則」を読んでもらいたいね。
693 :
391:02/06/18 02:25 ID:EHEbuxWN
>>690 「詳しい解説がついている本だと、先生の説明するところがない。」
だから、学校の教師に珍重される。
(ちなみに教師は教授用資料を数研出版から受け取っている。)
生徒にとってはいい迷惑。
しかし、数研の本は問題選定が優れているのは確かなので、
「過去の入試問題の良問データベース」としての利用価値はある。
694 :
大学への名無しさん:02/06/18 04:28 ID:vrQ+pkua
受験篇スタンダードはちょうど東大文系レベルだから、きちんと消化すれば東大理系でも
アレで十分だと思う。自力で身に付けた網羅性の完成度が高いとそういう効用があるわけ。
まあ現役生にはVc部分がキツイわけだが・・・Vcだとオリジスタンになるのか?
そっちはあんまりいいとは思わんなー
695 :
大学への名無しさん:02/06/18 05:06 ID:ISLS4/ho
>>694 オリジスタン、何であかんの?
俺はあれもいいと思うけど。何年か前は略解なかったけど
今のは略解もついてるし。
前々からの疑問なんだが、
数研の受験編オリジナル・スタンダード・入試問題集などを編集してる
「数研出版編集部」っつーのは大学や高校の教師で
構成されてるんだろうか?
スタンダードは毎年、問題が差し替えられて、金のかかり方からして
他の受験用問題集とはちがうよな。
696 :
大学への名無しさん:02/06/18 05:34 ID:vrQ+pkua
>>695 自力で解かせるならもうちょっと易しくしないと。現行カリキュラムのVcは難しいから。
旧課程の厄介な分野を殆ど移行させたのが今のVcだからさ。
697 :
大学への名無しさん:02/06/18 05:48 ID:EHEbuxWN
>>696 そんなことはないでしょ。
数3は旧課程の微分積分。ほとんど同じ。
数Cは旧課程の代数幾何から、大学の線形代数につながる部分を配置。
698 :
大学への名無しさん:02/06/18 06:01 ID:ISLS4/ho
>>696 1次変換はおさらばされてます。
2次曲線、極座標(だったかな?)などは
厄介かもしれんけど、無理のない問題選定だったと思うよ。
受けるところが出す分野なら
数研入試問題集で補充が望ましい分野だけどね。
699 :
大学への名無しさん:02/06/18 08:52 ID:vrQ+pkua
いや、数TAUBに残った分野自体が弱体化してるからVcはキツク感じられる筈。
例えば整関数範囲での積分による体積求積の経験ゼロでいきなりVCというのはキツイ。
行列による連立漸化式の解法の知識無しで極限をやったり・・・TAUBとVCとの段差は
厳し過ぎる。実際知る限りの現役生は驚くほどできないよ。
[(a, b), (c, d)](X, Y)=X(a, c)+Y(b, d) という認識をもって斜交座標を学べば
どれほど有意義だろうかと思う。
700 :
大学への名無しさん:02/06/18 09:39 ID:9utxSy+X
高1のとき夏休みの学校の補習で数研入試問題集を一日
10問のペースで1週間やったことがある。みんなけっこう
解いてくるんだけど人に聞いたり本みたりだったんだろうな。
自力では全く歯が立たなかったけれど
それでも入試のレベルが思っているのとは全然違うことに早めに
気づくいい体験でした。DQN大学の問題がこんなむずいものなのか、
と高1の夏休みに思い知らされた。
701 :
700:02/06/18 10:05 ID:2d1lg9Mc
(続き)あとZ会にも同じように打ちのめされてこっちは高1でやめた。
しかしこういうのはショック療法又はびんたみたいなもので
ほんとに実力になったのは学校であてられて黒板で解かされるから
教科書とややむずめの傍用の問題をぜんぶ解いたのと(人前で恥かくのが
いやだったから)、自分では青チャをやったことだろうね。青チャはBは
ほとんど解けなかったからほんとは黄チャでもよかったかも。
この程度のおれでも模試ではすでに東大合格ラインに入っていた。
いや、まわりもこんなもんだったからZ会とか学コンとかって
相当できるやつじゃないと、ぶっちゃけ、やばいよ。
702 :
大学への名無しさん:02/06/18 11:19 ID:lU80t7SB
703 :
大学への名無しさん:02/06/18 11:23 ID:lU80t7SB
704 :
大学への名無しさん:02/06/18 13:22 ID:CSNktWba
>>701 Z会は選ぶコースにもよる。
東大レベルすら超えたコースもあるし。
705 :
大学への名無しさん:02/06/18 15:20 ID:ewi6aR8H
>>700 普段の授業では、受験編オリジナルでしたか?
706 :
大学への名無しさん:02/06/18 16:44 ID:pDriIBL0
>391
確かに「解法のプロセス」は網羅系ではないですよね。
受験対策の演習用としては、解説が詳しく、
紙面が見やすいので、かなりいい本なんでしょうね。
日本の学校の授業は、数学にしても英語にしても何にしても、
教師が教える努力をしなくてもいいという点は共通していると思います。
いちばん奇妙なのは、生徒が使う教科書は解答がないのは勿論
解説も不親切、ところが教師が使う教科書には、詳しい解答どころか
教え方まで載っているということです。
教師は教壇に立って、教科書会社の作った解答を黒板に書いていれば、
それで給料が貰える。腐っているというほかない。
707 :
:02/06/18 18:19 ID:vcSp3lKw
チャート系の受験演習というやつはどうですか(数研出版)?
708 :
大学への名無しさん:02/06/18 19:06 ID:mFkNi5MY
>>707 それやるぐらいなら、数研入試問題集。
そこまで実力が到達してないなら、受験編スタンダード。
それでも、スムースに進まないときは一旦、教科書傍用。
略解がどうしてもいやなら、・・・何がいいのかなあ?
710 :
大学への名無しさん:02/06/18 19:10 ID:mFkNi5MY
>>709 サンクス。
しかし、また時間ばかり失いそうだなあ・・・
711 :
大学への名無しさん:02/06/18 19:17 ID:mFkNi5MY
>>701 その3行目の「実力」っていうのを
詳しく言ってみて欲しいなー
712 :
大学への名無しさん:02/06/18 19:40 ID:CSNktWba
略解が全て理解でき、且つ、
自分の解答がパーフェクトなものだと確信できるなら
すでに入試レベルの数学は完成している。
713 :
大学への名無しさん:02/06/18 20:13 ID:OA7/adPA
メジアン1A2Bってのはどれくらいレベル?
高3で買わされるらしいのだが・・。
ここ見てオリジナルを自分でやろうかと思った。
幸い分からなくても質問できる人間が近くにおるし。
714 :
大学への名無しさん:02/06/18 20:21 ID:vrQ+pkua
>>713 繰り返せば東大文系突破可能なレベル。実際文系なら受験用メジアンで十分。
学校で演習があるのならば定着度も高いと思う。
715 :
大学への名無しさん:02/06/18 20:23 ID:ZdyMTt5m
俺から見た出版社の印象。
文英、旺文社・・・最近頑張ってるねー
河合・・・表紙の手触りが(・∀・)イイ!!!中身もよし
Z会・・・数学は知らん
東京出版・・・増刊号いいかげん作り直してくれ
数研・・・いつまでも教師に媚び売ってんじゃねー
716 :
大学への名無しさん:02/06/18 21:28 ID:+bJ22Mre
実際、一対一ってどれくらいのレベルなら可能ですか?
717 :
名無し文系:02/06/18 21:39 ID:OVKDII4N
白チャートで早稲田の文系解けました。白やったら後は慣れです。
718 :
名無しさん:02/06/18 21:50 ID:oDMol3pf
真剣ゼミが最強です。
719 :
マイマイ ◆5HaHTwmE :02/06/18 22:50 ID:sORfx9dS
黄チャートを完璧(例題&先生にやった方がイイといわれたエクササイズ・総合演習)にしたら、1対1に
うつっていけるほどの実力がつくでしょうか?
720 :
大学への名無しさん:02/06/18 22:57 ID:RuG+Qhw3
>>719 自分は黄チャート中途半端でも1対1にうつれましたよ。
朴智星マンセー
721 :
2浪して今京大薬1回生:02/06/19 00:08 ID:uUVFM3NL
高校ん時さぼりまくっていたためかなり低い偏差値からのスタートだったので
数学は、最初即戦ゼミ基礎問題がいいとおもった。かなり基礎レベルだけど
解説が別冊で見やすいしまぁまぁいい。あと愛用してたのは河合塾標準問題
精講(たぶんこんななまえ)と、もちょっとレベルあがったら河合塾シリーズ
入試精選問題集 入試問題〜題てかいてあるやつがかなりよかったと思う。
私も偏差値40くらいからのスタートだったから、みんながんばれ!
722 :
大学への名無しさん:02/06/19 00:35 ID:0YqJqcBJ
>>713 簡単に問題集のレベルで片付けるのではなく
数研問題集のそれぞれが、どういう構成・編集をとっているかに留意してから
自分のレベルと目的とに合うものを
選ぶべき。
723 :
391:02/06/19 00:46 ID:4prWbcuq
なぜこのスレではそんなに数研の薄っぺらシリーズが人気なんだ?
まあそんじょそこらの予備校講師が嬉しそうに出しまくっている
講義型参考書に比べれば、安定はしているだろうが。
724 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:22 ID:PQa2o06B
>>723 人気じゃないよ。
明らかに1人だけやたら受験編のを押している馬鹿がいる。
そいつの書き込みが多いだけだと思う。
725 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:23 ID:0YqJqcBJ
>>724 そうだな。俺だよ。
掲示板なんて、そんなもんだってことよ。
726 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:24 ID:z0T9kJI+
黄チャート→1対1→過去問が2ちゃん推奨ルートであります。
727 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:31 ID:0YqJqcBJ
728 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:33 ID:LeZmRaN0
チャートで十分じゃん
729 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:39 ID:0YqJqcBJ
>>728 入試向きの編集でない、ってこと。
教科傍用の問題が出てきたかと思えば、
教科書風な定理の確認が出てきたり、入試問題が出てきたり。
例題と類題との連携もイマイチ。
繰り返しやって、入試向きの数学事項を頭の中で整理するのに向いてない。
730 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:42 ID:2YzvSPXA
黄ってそんなにいいの?
俺、チャートに手つけたことない人だから。
731 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:43 ID:PQa2o06B
732 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:44 ID:0YqJqcBJ
733 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:44 ID:TIyWOkGk
黄チャっつうか黄チャベストのほうが効率イイ。
734 :
726:02/06/19 01:46 ID:z0T9kJI+
単純に、このスレや他の数学スレで薦めてる人が多いってだけって話。
スレ読んだ感じで2ちゃんねらの中ではチャートと1対1信仰者が一番おおいっぽい。
私見ゃない。
735 :
726:02/06/19 01:50 ID:z0T9kJI+
あと、月刊大数を薦める輩も多い。
2ちゃん受験板は数研出版と東京出版のまわし者のすくつといっていい。
736 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:52 ID:n9MDGCSF
1対1対応の演習っていいか?論理で大減点くらいそうな解法多いけど・・・
例えば「図より明らか」を通用させる大学って学習院とか限られてるだろ。
737 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:56 ID:0YqJqcBJ
738 :
大学への名無しさん:02/06/19 01:57 ID:0fOB0Fhh
>>736 論理うんぬんは知らんが問題がよくない。
739 :
391:02/06/19 02:00 ID:4prWbcuq
>>736 なかなか分かってらっしゃるな。
見てて目を覆いたくなるのは、
ろくに数学勉強してないくせに大学には行く気満々であせりまくってる受験生が
よく分からずこれがいいらしいと聞かされて1対1を買っていく。
で、あっさり挫折するのだが、
「みんながいいと言っている本を、自分が挫折したという理由でけなすのは
かっこ悪いから、仕方なく、後輩にも1対1を薦める。」
という悪循環がくり返されているような"気がする"こと。
この本は、結構頑張って数学勉強して、典型的な問題は解けるようになったが、
見たことのない問題になると、どうも最後まで答えが出せない。
あと一押し、あと一ひねりができない、
という壁にぶちあたった受験生用なんだって。
っていうか、それが東京出版にとっての「初級者」であって、
最初からそういう人向けに作られている。
740 :
大学への名無しさん:02/06/19 02:01 ID:0YqJqcBJ
>>736 他の人間が部活やってるときに
「僕、数学・・・」っていう人間のお相手をするような
問題セレクトな気がした。
複素数のところしか見てない者の印象だが。
741 :
391:02/06/19 02:04 ID:4prWbcuq
だから典型的な問題をすいすいと解けるようになっていない段階の人が、
「1対1やれば受かる」みたいな妄言に乗せられて、
まるで何かの魔法のかかった経典のようにすがるのは見るに耐えない。
黄チャートベストのエクササイズが楽勝で解けるようになってからにしろと言いたい。
「黄チャートの例題だけやって、その後1対1に入れますか?」みたいな
質問をする受験生は、一体どこで「1対1は必須」みたいな思想を吹き込まれたのか。
742 :
大学への名無しさん:02/06/19 02:05 ID:PQa2o06B
>>732 チャートは日常の学習用も兼ねてるから
定理の確認や傍用のような問題も出てくる。
当然、入試用に使うならそんな問題は飛ばす。
類題は解説解答が薄っぺらいから基本的にやる必要なし。
例題のみをやれば良い。
その後に何か問題集や過去問を利用して
チャートでインプットした解法をアウトプットする練習をする。
743 :
大学への名無しさん:02/06/19 02:09 ID:PQa2o06B
>>741 禿同
チャートやるなら1対1は要らない。
1対1やるならせめて教科書レベルを完成してからにしろ。
744 :
大学への名無しさん:02/06/19 02:18 ID:0YqJqcBJ
>>742 初心者はどれを飛ばすかの判定に自信をもてないし
どうセレクトして繰り返すと分野理解に十分であるかが分かりにくい。
また、「この問題をやった後にこの問題をやるべし」という順序指定は、
問題集・参考書の内容として、非常に重要なことだ。
例題だけでは、
解法・数学事項の頭への定着度、理解度も低くなる。
計算力もつかない。
745 :
732:02/06/19 02:19 ID:0YqJqcBJ
↑は732がかいた
746 :
732:02/06/19 02:23 ID:0YqJqcBJ
>>742 だから
「その後に問題集や過去問を利用」ということなのだろうが
その場合、
順序指定がしっかりしている一冊でやるよりも
自分がやったものとのギャップが生じる可能性が高くなる。
747 :
391:02/06/19 02:27 ID:4prWbcuq
俺はガタガタ言わずに黄チャートベストを隅々までやれば、
かなりの力がつくと思うけどな。
例題だけでいいとか言ってる人は、ある意味尊敬する。
どんだけ頭ええねん。
教科傍用は「ニュースコープ」が最強。
これを採用している高校の生徒は非常に幸運だ。
つーか数学に限らず副教材に何を使っているか?どういう使い方をしてるか?
で高校を選択したいものだ。いくら自分の地域で有名な進学校でも
略解オンリーのクソ教科傍用で、授業では扱わず
テスト範囲にしか使わないような高校ならいかんほうがいい。
スレ違いだが、高校1年の最初から桐原の英頻を覚えさせられるような高校
は悲惨だ。
750 :
391:02/06/19 02:37 ID:4prWbcuq
>>748 最後の2行はかなりいいこと言ったな。
インターネットを見たり、エール出版社の本を読んだり、
そういう情報収集能力のある受験生はそれだけで勝ったも同然。
先祖からの申し送りのように、
毎年毎年、英頻暗記、ターゲット暗記、オリジナル予習発表を繰り返し、
多くの迷える高校生を奈落に突き落とすことを生業として
それで聖職者ぶっている高校教師はクソ。
751 :
大学への名無しさん:02/06/19 02:50 ID:z0T9kJI+
>>747 例題だけでいいって言う人は
練習問題や章末問題の解説が例題に比べてそっけないないからやらんでいいと言ってるのよ。
例題だけで十分というわけでなくて、練習・章末やるヒマあるなら次の段階の本にいけというわけ。
ま、黄色ベストに関してだけは当てはまらないけど、赤チャや青チャにはいえること。
752 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:02 ID:PQa2o06B
>>744 入試向けにどうかという話題では初心者を対象としない。
順番は相対的な見方だが多くの良書が同様な羅列をしている。
そういう視点でチャートが向いてないというならば
「チャート」はと括らずに、ほとんどすべてがそうだと
言わなければならない。チャート批判の理由にはならない。
順番に気を使った入試向けに使える参考書は少なくとも漏れは知らない。
チャート並の網羅性のあるものでそういうものを具体的に述べてから
意見してほしい。
また、例題だけで解法の定着はじゅうぶん可能だ。
多くの問題をこなすより、一つの問題に何処まで深く理解できたかが
数学に限らず、すべての受験科目で重要だ。
例題をすべて自力で即答できるようになるまでやりこむことが大事だ。
そしてそこまでやりこむ時間を取ると、とても他の問題まで手が回らないはずだ。
753 :
391:02/06/19 03:04 ID:9gyrKqOc
>>751 例題で学んだ解法を実際に応用してみるのに、
新しい解説はむしろ邪魔じゃないかと思う。
それよりは、対応している例題を確認しながら、
その例題が、解答のどこに生きているのかを自分で研究した方が
解法適用能力は育つと思う。
そのためには、
「類題や練習問題が、例題とほぼ同じか、または直接的応用になっていること」
「対応する例題が明示されていて、復習のポイントが分かること」
「解答が、テクニックに走らず、例題と同じ解き方で解かれていること」
などの条件が満たされる必要があるが、
黄チャートベストはこれらをしっかり押さえている。
新しい本にいくよりはるかに効率がいい。
754 :
391:02/06/19 03:08 ID:9gyrKqOc
>>752 例題だけで解法が習得できるという人は、
チャートの例題を終えたら、後は過去問をやればよいということなのか?
「インプットした解法をアウトプットする訓練」の必要性をもし認めるのであれば、
類題や練習問題や章末問題を利用しない根拠が分からないのだが。
755 :
マジレス:02/06/19 03:10 ID:PQa2o06B
いたずらに参考書批判をして受験生を惑わせるのはやめよう。
大事なのは、参考書の有効な使い方。
756 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:11 ID:Hu2nqYq3
例題だけで十分ということはないでしょ
主に練習問題のが難しいし、ただ例題に比べて
練習問題は解説が適当になってることが多い気がする。
これは細野以外の全ての参考書にあてはまると思うんだけど。
757 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:13 ID:z0T9kJI+
>>755 数学の場合は使い方は単純じゃん。
掲載されている全ての問題を即答できるまで繰り返す、ただそれだけじゃん。
758 :
391:02/06/19 03:14 ID:9gyrKqOc
「例題だけをくり返していれば、解法はマスターできる」と主張するのは、
教科書だけ読んで、教科書の内容をしっかりマスターしなさいと
言っている数学教師と同じではないか。
すぐ下にある類題を続けて解くことで、例題を理解できるということの方が多い。
同じ問題をくり返していると、
「論理ではなく、"やり方"を覚えてしまう」ということもある。
759 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:16 ID:Hu2nqYq3
757に同意
結局すべての問題ができれば問題ないという事。
760 :
391:02/06/19 03:18 ID:9gyrKqOc
>>756 練習問題は、例題などですでに学んだことの応用だから、
「これで理解できるはず」と著者が判断する最低限の解答が書かれているのは
むしろ当然のこと。
例題と同じような解説がダラダラと書かれている方が回りくどい。
一度出てきたことを何度も繰り返すのは逆効果。
そういう感覚で練習問題には取り組むべきではないか。
「この解答が理解できないということは、
定義・公式・例題の理解が足りないんだ」と。
「これだけの解答で理解できるはずなんだから、
これを理解しないとダメなんだ」と。
761 :
名無し:02/06/19 03:23 ID:7DVRi4yi
微積・確率とそれ以外の分野で問題集を変えようか迷ってます。後者はセンターレベルまで上げるだけにしたいのでいきなりセンター対策問題集に取り掛かっても大丈夫でしょうか。ちなみに教科書基本レベルを解けるぐらいの学力です…
762 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:31 ID:inmOiVlG
本当に基本レベルは大丈夫なのか?小1時間・・・
はさておき、センターは時間との勝負、基本だけじゃなく
無駄な計算をしなくてすむ方法を学ぶ必要がある。
その辺のことが「センター数学の実況中継」に載っているので
まず、こいつを勉強。あとは、過去問でも黒本でもお好きなように・・・
あと、マーク模試はできる限り受験しよう。結局のところセンタは
慣れだから。11、12月に1、2回受けるだけじゃ全然不足よ。
763 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:51 ID:2pSlhbGv
<762
返答有難うございます。詳しく言うと数B辺りがまだ基礎に不安があるのでそこの基本問題をこなした後実況中継を読み込みたいと思います。なにしろ、時間がないので、ある意味かけにでないと間に合わない
764 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:52 ID:PQa2o06B
>>754 「解法の定着」の定義をまず確認。
インプットの時点で定着か、アウトプットまでできて定着か。
このレスではインプットのみで定着したと考えてください。
チャートは飽くまでインプット用です。
というのも、アウトプット用として使う場合
類題や章末問題は例題をひねってある問題も多いのに解答の略し方がひどすぎるからです。
それと、付け加えるなら、問題が古臭いのも難点。
だからアウトプット用には他の問題集や過去問を使った方が有意義なんです。
>>758 やり方を覚えるのは問題ないです。
問題はそのやり方を理解できているかなんです。
その点を意識しつつ繰り返すなら危惧しているトラブルは起きないでしょう。
良質の類題を解くのも有効な方法ですが
受験生が数学に費やせる時間を考えるとなかなかその時間は持てません。
例題が理解できて解けるようになって、それで時間に余裕があれば
類題にも手をつけるというのが理想ですね。
>>760 チャートを実際にやってみればわかってもらえると思うのですが
練習問題は例題がわかっていても解けないというパターンが往々にしてあります。
よくチャートに詳しい解答が求められるのもそのためなんですよね。
またチャートは網羅性にこだわっているため問題数が多く、練習問題まで手をつける
時間というのは受験生には持ちづらいようです。
765 :
大学への名無しさん:02/06/19 03:54 ID:PQa2o06B
>>757 必ずしもすべての問題が解けるようになる必要がないものあるでしょ。
赤チャートとか、新数学演習とか。
766 :
大学への名無しさん:02/06/19 04:09 ID:R8N0KkNH
理解しやすい と キチャベスト は例題と類題全部やっても
時間オーバーにはならんはず。しかし、青チャや赤チャはどうなのさ?
ちょっと多いってかんじもする。
理解かキチャベストを全部やって青茶の例題がいい。へんなもんはやらんでいい。
今夜のこのスレは貴重なレスが多かった。
767 :
大学への名無しさん:02/06/19 04:13 ID:9iiyEI61
これだな。>766
>例題で学んだ解法を実際に応用してみるのに、
>新しい解説はむしろ邪魔じゃないかと思う。
>それよりは、対応している例題を確認しながら、
>その例題が、解答のどこに生きているのかを自分で研究した方が
>解法適用能力は育つと思う。
>練習問題は、例題などですでに学んだことの応用だから、
>「これで理解できるはず」と著者が判断する最低限の解答が書かれているのは
>むしろ当然のこと。
>例題と同じような解説がダラダラと書かれている方が回りくどい。
>一度出てきたことを何度も繰り返すのは逆効果。
>「この解答が理解できないということは、
>定義・公式・例題の理解が足りないんだ」と。
>「これだけの解答で理解できるはずなんだから、
>これを理解しないとダメなんだ」と。
以上、略解のギャップの弁護として使わせてもらうよ。
768 :
大学への名無しさん:02/06/19 04:13 ID:XVjhUJbK
どうしてみんな735に突っ込まない?
769 :
744:02/06/19 04:18 ID:9iiyEI61
>>752 (ID:PQa2o06B)
順番に気を使った入試向けに使える問題集は
受験編スタンダード。
見開きの基本問題、A問題、例題、B問題がすべて
基本問題とその右の解法のポイントに分類できるようになっている。
繰り返す量としても適当だ。
770 :
大学への名無しさん:02/06/19 04:19 ID:n9MDGCSF
月刊大数には優れた記事もあるしなあ。
ステップアップ講座とか受験生の実力をよくわかった構成で感心する。
森さんや安田さん担当の演習もいいものが多い。
771 :
766:02/06/19 04:22 ID:R8N0KkNH
>>767 ?
おれはその意見はあんまり。
類題が例題の内容とうまく呼応している本は意外に貴重。めったに無い。
なにか適当にやっつけ仕事みたいに寄せ集めてきただけ、みたいな類題は
実に多い。その本の名前は出さないがw
772 :
大学への名無しさん:02/06/19 04:23 ID:n9MDGCSF
受験篇スタンダードはいいと思う。指定通り段階を追えば自力で解けるしなアレ。
・・・俺は
>>744=
>>769ではないがw
773 :
767:02/06/19 04:28 ID:9iiyEI61
>>771 そうそう。
それに対して
毎年問題の差し替えがある受験編スタンダードは
一見開きのなかで、見事に呼応してるよ。
さらに、数研入試問題集とも。教科傍用とも。
で、みんな、明日大丈夫かよ?
774 :
767:02/06/19 04:31 ID:9iiyEI61
>>772 賛同者、現る!
さあ、もっと言ってやって、言ってやって!
775 :
大学への名無しさん:02/06/19 05:29 ID:PQa2o06B
>>769 それは参考書じゃないから比較の対象外ですよ。
769さんの話ではないけど、チャートの問題配列が悪いという意見が謎。
ちゃんと他を知った上で述べているのか、
そして比較対象を誤ってはいないか・・・。
776 :
大学への名無しさん:02/06/19 05:35 ID:PQa2o06B
772や767が受験編スタンダード使ったのは現役のときでしょ?
あれはわからないところを聞ける存在がいるときには有効だけど
そうじゃないと人には勧められないシロモノだと思う。
数研の薄いやつ全般に言えることだけど。
777 :
767:02/06/19 05:38 ID:5EnM9xSU
>>776 マジで、無理なく使えるよ。
772が言うように、適切な略解とあの配列とで良く分かると思う。
778 :
777:02/06/19 05:40 ID:5EnM9xSU
受験編オリジナルは慎重な助走をつけないと
時間ばかり食うと思うけど。
779 :
大学への名無しさん:02/06/19 05:45 ID:PQa2o06B
>>777 772は自力で解けるとは言ってるが、適切な略解などとは
言ってませんよ・・・。
780 :
777:02/06/19 05:48 ID:5EnM9xSU
うん、もう〜、いいじゃないのよ。
オジさんは、寝てください。
781 :
(´々`):02/06/19 07:12 ID:FlHLDCmo
まあ結論いえば数学初心者はスタンダードオリジナル一対一はやめとキチャベでもといてなさいってこった。
782 :
391:02/06/19 07:33 ID:p4/MO0Ld
おはよう。
「類題が例題と呼応していること」は重要。
黄チャートベストはこの点、ほぼ問題なし。
理解しやすいはもっといい。
青チャートはひどい。
黄チャートベストは、ニューアクションを擁する東京書籍の営業攻勢によって
シェアを割り込まれてあせった数研出版が、
これまでの本のいい点をパクリまくって、悪い点を排除しまくって
作った切り札的な本だから、このスレで書かれているような
その辺の参考書にありがちな欠点はほぼない。
特に練習問題(エクササイズ)のレベルが絶妙。
解けなければ解答を見て、例題をどのように「適用するか」を学べばよい。
783 :
391:02/06/19 07:41 ID:p4/MO0Ld
それから気になってしょうがないのが、
「受験生は類題をやっている時間がない」みたいな発言。
いつから受験生はそんなに時間がなくなったの?
受験勉強なんかに時間を使わずに、
もっと今しかできないことをやるべきだとでも?
そうしたいなら勝手にそうすればいいが、
類題も練習問題も消化している奴は確実に実力は上だろう。
勝ちたければやるべきだ。
784 :
391:02/06/19 07:46 ID:p4/MO0Ld
基本問題を大量にこなすことなくして、解法の定着はあり得ない。
第一、計算力がつかない。
「例題だけでよい」という意見は、効率主義に走った結果論。
「いっぱい問題解いたけど、受かってしまった今から考えれば、
例題だけで十分だったなあ」というのは合格者が陥りやすい錯覚だが、
大量の問題を解いたからこそ、「例題だけで十分」と感じられるだけの
数学的感覚を身につけ、全体像を把握することができたという過程を
無視してはいけない。
「学力低下」組に入れられてマスコミにひとくくりにされたくなければ、
きちんと、やるべきことをやらないといけない。
「できるだけ楽して受かる方法」を吹聴して受験生の注目を集め、
それで不合格者と低学力大学生を生み出すやり方は、気にくわない。
昨今はそうやって受験生に媚びる予備校講師だらけだが。
785 :
(´々`):02/06/19 07:55 ID:+tyXoTq9
そりゃ現役は時間あきらかにないだろ。他の科目もぜんぜん完成してないだろーし学校行事とかもやってるから明らかに浪人よりはすくない。だからまず例題だけでもひととうりやったほーがいいじゃん。
786 :
(´々`):02/06/19 07:56 ID:5ViMgqHo
そりゃ現役は時間あきらかにないだろ。他の科目もぜんぜん完成してないだろーし学校行事とかもやってるから明らかに浪人よりはすくない。だからまず例題だけでもひととうりやったほーがいいじゃん。
787 :
391:02/06/19 08:01 ID:p4/MO0Ld
ま、人によるわな。
ただ、はしょって実力がつくことはあり得ないと言いたいだけ。
788 :
東大寺☆トウキョウデビル ◆MUe4ixoM :02/06/19 08:39 ID:qnZDb5Ya
789 :
大学への名無しさん:02/06/19 08:44 ID:n9MDGCSF
黄チャートベストそのものは初学向きの参考書としていい本で否定しないが、
アレを極めただけで通用する大学にいいところはあんまりねえな。
せいぜいセンター数学、私学文系まで。
790 :
大学への名無しさん:02/06/19 08:51 ID:n9MDGCSF
あくまでも基礎本であるからしてあんまり黄チャートを盲信するなかれ>受験板住人
基礎本はさっさと終えて実際の入試問題を自力で解かないと、得点力そのものは
それ程上がらない。黄チャートはともかく、その後1対1対応ってのは感心しないな。
791 :
大学への名無しさん:02/06/19 10:16 ID:heRUpON3
>「いっぱい問題解いたけど、受かってしまった今から考えれば、
>例題だけで十分だったなあ」というのは合格者が陥りやすい錯覚
いや、そういえばそのとおり。その他の方々のレスも傾聴に値するのが多い。
なぜか始めて気味が悪いほどリアルなご意見がこのスレに多くなっている。
あんまり、本当のことばかり出てくるスレッドもどうかと思うw
792 :
大学への名無しさん:02/06/19 10:25 ID:V38gbXM2
黄チャートベストの次にお薦めは?
793 :
大学への名無しさん:02/06/19 11:49 ID:R5z+c+hY
794 :
752:02/06/19 12:02 ID:ykxxpa1k
>>784 だから、計算力はチャート後のアウトプットの段階でつくでしょ。
解法のストックは同じ問題を繰り返し解くことでもじゅうぶんできますよ。
例題が解けない状態で類題に手を出してもストレスが溜まるだけ。
例題だけでもまずできるようになることが大事。
それが終わってアウトプットの時間を十分に取ったらもう受験日が来てますよ。
一貫校の生徒は例外かもしれませんが。
795 :
大学への名無しさん:02/06/19 12:12 ID:ykxxpa1k
796 :
(´々`):02/06/19 12:15 ID:FlHLDCmo
河合のやさしい理系はどうよ?
797 :
北法:02/06/19 13:39 ID:EYzDd6ku
受験勉強の時間なんて自分で作るものだと思う。
俺は去年いわゆる三流DQN高校から北大法行ったけど、
学際期間中はともかく部活が終了してから一日8〜9時間はやった。
というよりも危機感に手を動かされてるような感じだった。
睡眠時間は平日4時間で休日に午前中寝て寝貯めればよい。
4月の河合模試45くらいだったけど夏休み明け大化けしたぞ。
798 :
大学への名無しさん:02/06/19 13:58 ID:ykxxpa1k
>>797 睡眠時間以外は至って普通と思われ。
三流DQN校では周りにそういう人間がいなかったかもしれないけど。
799 :
大学への名無しさん:02/06/19 14:25 ID:Qo9s+CE5
他の所にも書いたんですが、代ゼミの数学マニュアルTAUBを終わらせたんですが、
結局のところ、この板的にはその後何をやればいいんでしょうか?
1対1って叩かれているみたいなので。
自分のやる勉強ぐらい自分で決めたらどうだ?
799よ。お前は、お前自身のために勉強しているんだろ?
だったら、自分で自分のやり方ぐらい決めろよ。
他人にいくら良い勉強方法を教えてもらったとしても、お前のためにはならないぞ。
801 :
大学への名無しさん:02/06/19 15:47 ID:ykxxpa1k
800がこのスレの存在意義を否定してしまいますた
802 :
俺:02/06/19 16:26 ID:B7xHFaFz
何もわからない10代のうちから自分自身で自分のやりかたを自信もって決められる人間なんて少数派。
だからさまざまな情報が必要なわけ。
>>799 網羅系参考書→中レベル問題集 を終えた時点で、センターや
下位私大レベルの数学は
解けるようになっているはず。センター過去問や、私大の入試問題を解いてみるべし。
この後はむずかしめの問題集や入試レベルの問題演習をやっていく
例えば青チャート(国立難関向け) 解法のプロセス 駿台や河合の問題集など。
全分野2種類くらいやれば、もう入試問題を十分解けるはず。
文系なら「解法の手引き」ってのが入試問題を丁寧に解説していたかな。
∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 赤チャートがなくなるってホント?
__ / / \______
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
804 :
中堅公立高校:02/06/19 16:51 ID:+mTe0Qa5
東大文Tをめざしている高1ですがやっといたらいいことがあれば、
全部教えてください。志望校に入りたいという意思は受験生並みに
もっているつもりなので、できるだけのことはやります。
806 :
大学への名無しさん:02/06/19 16:54 ID:+mTe0Qa5
807 :
名無しさん:02/06/19 17:32 ID:n9MDGCSF
>>804 数学に関しては、網羅型参考書を解法辞書として参照しながら教科傍用問題集を
仕上げることだ。教科書に載っている定理・公式を証明含みで理解することも重要。
808 :
名無しさん:02/06/19 17:39 ID:n9MDGCSF
>>807補遺:
長期休暇には履修済みの分野について網羅型参考書の例題を潰しておくとよい。
それが高3での余裕につながる。
#文系は数学は1〜2完でいいから気楽に。それより英国社の完成度を高めよ。
#英国の出題形式別演習、社会2科目論述・・・高3で詰める内容は厳しい。
809 :
俺:02/06/19 17:50 ID:B7xHFaFz
>>804 数学に限らず、すべての教科において、基礎を固めるには
網羅系参考書(分厚いやつね)で勉強すること。
(歴史は教科書も大事かも)
実況中継等、ノウハウが詰まった本も活用すること。
1教科につき参考書1or2+問題集3〜5冊で
まず大抵の場合難関大学受験レベルに到達する。
基礎ができたら(最初の参考書がひととおり終わったら)早いうちからいろいろな大学の入試問題を見てみる、
すると自分に何が足りないかわかると思う。
810 :
俺:02/06/19 17:51 ID:B7xHFaFz
1日何時間やるかが大事なのでは無い
この参考書を1ヶ月で終わらせるには1日あたり○ページ
という発想で。
811 :
大学への名無しさん:02/06/19 18:02 ID:3rOFWuHm
>>804 高一なら復習のタイミングを身に付けることだろ。
教材を増やし過ぎないようにしたほうがいい、とも思う。
東大文系なら科目数が多いから
学校で満遍なく好成績を修めれるよう(特に社会2科目)
努めることをオススメする。
地方ならセンターで足元をすくわれないよう注意。
首都圏なら私大併願に注意。
数学については既レスで「東大文系」の文字が見えていたあたりを
参照するとよいのではないか。
812 :
中堅国公立:02/06/19 18:10 ID:TR3rhqOS
みなさんレスありがとうございます。
813 :
大学への名無しさん:02/06/19 19:22 ID:Ym00MRNh
駿台の新しい参考書「わかるからうれしい」シリーズは、
駿台にしては解説が詳しく、独学むき。
教科書の章末問題レベル。
ありがとう俺さん
一日あたり何ページでやってみよう
815 :
と:02/06/19 20:01 ID:UFg9SBS6
一日あたり何ページやるってきめて
1時間以上かけても一問が理解できない時なんかは激しく鬱入るけど(w
計画が崩れ始めるとやる気うせるからねー
817 :
と:02/06/19 22:35 ID:5K2POsyE
>>816 そうなんだよね
自分、昨日から青チャやってるんだけど
一年かかっても終わらないって感じがわかった気がする
とりあえず鉄則買ってきますわ
818 :
大学への名無しさん:02/06/19 22:56 ID:sPALAObJ
鉄則も挫折率では青チャと変わらんのでは・・・
僕今から青TからCまでやることにしますた。
夏休み終わりまでが目標です。
そのあと理科社会に手をつけて・・・勝利!!
ワーイ
二年の初めに青終わらす計画たてたのに少しもやってないのはどういうことだ
まじ鬱
821 :
大学への名無しさん:02/06/20 01:11 ID:83P6KP3m
>>815 1時間以上もかけて解答が理解できないってこと?
822 :
俺:02/06/20 01:11 ID:3jLzy218
青チャってのは、基礎ができてる事が前提。
つまり、既に1冊網羅系参考書(黄色や理解〜やニューアクション等)を
終わらせていることが必要なわけで、、、
>>817 鉄則やるなら「基本問題集」も同時にやる。全部終えればやさしい大学の
入試問題はすぐ解けるくらいの学力になっているはず。
>>814 そのくらい自分で、、、ってか、妥当な量ってわかるでしょ。
1日1ページじゃ、3ヶ月でも終わらないし、かと言って1日20ページなんて無理だし。
823 :
大学への名無しさん:02/06/20 09:15 ID:0JJ52bWP
理系数学ってほとんど微分積分との戦いなんですか?
824 :
俺:02/06/20 10:25 ID:NWyMBaWg
>>799 受験数学攻略のパターンはだいたい決まっていて
網羅系→中レベル演習(例題+類題形式)→上級・入試レベル問題
825 :
大学への名無しさん:02/06/20 10:38 ID:83P6KP3m
826 :
大学への名無しさん:02/06/20 10:40 ID:54fFOwIB
>>823 微積は理系にとって得点元。難しいのは整数だと思う。
827 :
大学への名無しさん:02/06/20 11:12 ID:glVddMK3
微積との戦いっていうのは単に中高一貫でない現役生にとって
終わるのが遅いからだと思う
計算が面倒だけど自習しやすい単元だと思う。
積分の計算は完璧に出来るようにしておかないとね。。
828 :
大学への名無しさん:02/06/20 12:54 ID:PJOhnUFw
東大では6問のうち2、3問が微積
829 :
大学への名無しさん:02/06/20 13:41 ID:P7eGA+q5
一気に同じ単元を勉強する?
それともまんべんなくやるの?
830 :
大学への名無しさん:02/06/20 14:22 ID:olQkur5w
>>829 まんべんなく終わってから、志望大学にあわせて同じ単元。
網羅系を何冊もやるのは効率が悪いと思う。
831 :
Q:02/06/20 14:27 ID:63tiRzBl
センター試験って数Tの場合の数は出ないんですか?
832 :
大学への名無しさん:02/06/20 14:38 ID:83P6KP3m
>>831 数Tと数Uは必修科目なので全てが出題範囲です。
833 :
大学への名無しさん:02/06/20 19:58 ID:Ap7Tga59
河合塾の、"やさしい理系数学"、"ハイレベル理系数学"ってどうなんですか?
>>833 結構オススメだが「やさしい」とは裏腹の鬼難度なので要注意
青茶の後くらいにやるとよろし
835 :
大学への名無しさん:02/06/20 21:35 ID:/ExmDv2S
微積分はなれると大丈夫だな。
数学Aがわからん。
836 :
大学への名無しさん:02/06/20 21:41 ID:P0mZWp4e
ニューアクションωと青チャートどちらがいいでしょうか?
僕はニューアクションのほうがいいように見えましたが。
あと「だったらニューアクション買えよっ」つう長つまらないツッコミはなしで。
837 :
大学への名無しさん:02/06/20 21:47 ID:O83whuAW
人それぞれなんだよ。参考書の向き不向きなんて。
>>836はなんで
>「だったらニューアクション買えよっ」つう長つまらないツッコミはなし
とか分けわかんないこと言ってるんだ?
全然つまらなくない。むしろ正論なんだよ。
敢えて言うぞ。
だったらニューアクション買え。
自分が良いと思った参考書を買え。
ここで長々と議論され続けてる過去ログを参考にするのも良いが
最後の決め手は君の直感だよ。
838 :
大学への名無しさん:02/06/20 21:49 ID:P0mZWp4e
839 :
大学への名無しさん:02/06/20 21:52 ID:0jMNdx+I
840 :
たつ:02/06/20 22:02 ID:x8NR/cMv
すいません。今高校三年生です。んで今このレスを発見して一番から読んでて、
38さんのとこを見ずに37のとこを真面目にいいレスがあると思って押してしまい
画面に女の人の顔と悲鳴が聞こえ、とりあえずはコントロール+オルト+デリート押して
そのウィンドウを消しました。初めて見ました。存在は知ってたのですけど、
なんという名前でしたっけ?後、もうパソコンに害はないのでしょうか?
はっきりいってまだ鳥肌たってます。頭の中一瞬真っ白になりました。
真面目にどなたか解説をしてくれないでしょうか?お願いします!
841 :
大学への名無しさん:02/06/20 22:42 ID:jfsLc8uq
842 :
大学への名無しさん:02/06/20 22:43 ID:9o/mzWIg
旬報と大数。
843 :
名無し〜:02/06/20 22:52 ID:Hy+4cmSJ
>>840 俺は画面が真っ赤になりましたが?
でも悲鳴とかの奴も怖いね。
844 :
大学への名無しさん:02/06/20 22:55 ID:LsDYIjVT
845 :
名無し〜:02/06/20 23:07 ID:Hy+4cmSJ
以前の灘中の入試問題に「的を得る」を訂正する問題が出たくらいだから、なんかみんなアイツら以下。
846 :
なかなか的を得た検索結果:02/06/20 23:54 ID:QPth90QS
847 :
大学への名無しさん:02/06/21 02:38 ID:L2T6XE4d
>>840 別に害はないよ。でもブラクラだから、嫌なやつに送ったりしたらだめだよ。
あとね、ブラウザ閉じるだけなら、オルト+F4 とかね、 ctrl+w とかも覚えておくといいよ。
848 :
大学への名無しさん:02/06/21 02:45 ID:nTtM1kCR
>>831 難関校を受けると言う前提での「やさしい」「ハイレベル」と見ると丁度良いかと。
>>837 836はその2冊に差があるのかどうかを聞いているのだと思われ。
>>836 弁護する形になったが、ωと青の差はさんざん議論されてるので
過去ログ読んでください。
>>840 それ、確かウイルス入っていたような。トロイの何て言うヤツだったかな。
849 :
大学への名無しさん:02/06/21 15:51 ID:y9HI683l
不定積分の計算結果に定数が生じた場合は
省略して、まとめてCとしたほうがいいですか?
受験教科書ではそのままにしてあったんですが…
850 :
たつ:02/06/21 15:51 ID:49x96nTw
847さん848さん
ありがとうございます。
画面が真っ赤に点滅した後、女の顔と悲鳴がでました。
友達に聞いたとこ五分に一回そうなる種類のもあるそうです。
しかしもうあれ以降でてないので平気ですよね?
トロイの木馬ですか?あれじゃないですよね?
ネタですよね?ほんとに真面目に。
851 :
:02/06/21 16:56 ID:YniKFygF
852 :
大学への名無しさん:02/06/21 16:59 ID:Zd6RoMiK
全統模試で偏差値72とった友達になんの参考書使ってる?って聞いたら
黄チャベストと「馬場・高杉の合格数学」??を使ってると言ったけど、
どういうものか詳細きぼん。
853 :
大学への名無しさん:02/06/21 17:51 ID:+32F89PE
>>852 黄色ベストは数研出版が他社に対抗して出した新しいチャートです。
基本的には黄色の要点をまとめたものですが、解説も結構ていねいだと思います。
後者は知りません。
854 :
大学への名無しさん:02/06/21 18:11 ID:JulWQF5q
黄チャベスト123ABC
全部やるのにどのくらいかかる?
ニューアクションβっていいよね
857 :
大学への名無しさん:02/06/21 18:21 ID:wdB4N2ee
>>854 とりあえず、1Aだけで問題が698題
1題15分と仮定すると、7.27日かかる。
858 :
大学への名無しさん:02/06/21 18:24 ID:JulWQF5q
みんなはどのくらいかかったの?
859 :
俺:02/06/21 18:30 ID:HI1+oNRW
黄ベストは参考書でなく、問題集だね。
黄色と同時にやることを想定してるのかな。
860 :
大学への名無しさん:02/06/21 18:31 ID:wdB4N2ee
>>855 貴公!本気で申しておるのか!
一日2時間で二ヶ月・・・すなわち120時間でこなすには
1時間で15題以上こなさねばならぬ。
それがそちのいう本気と言うのか!
>>860 つか容易ぃ問題なんざやってらんねー
その前の段階でやる教材レベルで瞬殺できる問題だってあるだろ?1A2Bなら特に。
862 :
大学への名無しさん:02/06/21 19:21 ID:QiDSDjTv
数学が苦手な奴って必死で勉強したらどのくらいできるようになるんかな?
863 :
大学への名無しさん:02/06/21 20:38 ID:KtUtmH5X
要は誰も黄チャベストやり終わってないんでしょ。
864 :
大学への名無しさん:02/06/21 20:54 ID:yIpfxUvq
>>863 普通の黄チャならやり通したよ、全部やる必要は無いと思いつつもね・・・
理Vのやつが「数学は暗記だ!」使ってたのには驚いた。
それで、質問なんですが、現在偏差値が65(河合記述)なんですが、
数列の分野が弱く、細野の数列をやるつもりなんですが、
他にオススメありませんか??
865 :
大学への名無しさん:02/06/21 21:07 ID:drweNz9J
>>860 通りすがりだけど、UBやろうと思ってるから参考になったよ。
サンクス。
866 :
と:02/06/21 22:08 ID:1ySEM1Oi
>>822 亀レスですまそ
友人から黄チャもらったんでコレやりますわ
867 :
ぎふじん:02/06/21 22:21 ID:zAeMW+oR
私大文系数学は白チャートで十分だそうです。
868 :
ぎふじん:02/06/21 22:23 ID:zAeMW+oR
早稲田社学の問題。
tanθ/2をsinとconで表せ。
白チャート演習。
>>864 数列やるなら細野よりも他の講義型のがいいぞ
ASOとかサマリーとか。負担は多くなるが。
だいいち細野のは群数列に全く触れてないし、網羅性もかなり落ちる
870 :
大学への名無しさん:02/06/21 22:58 ID:4+NPSkYc
>868
(sinθ/2)/(cosθ/2)
871 :
キリソ:02/06/21 23:03 ID:X0WLNmNg
僕数列だけは青チャートで身についた気がする
あと受験編スタンも併用したのがいいのかな
872 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:08 ID:4+NPSkYc
教科書の例題をちゃんとやれ。
下級生に講義できるくらいにしっかり理解しろ。
二次方程式の解の公式が証明できなかったり、
教科書レベルの因数分解ができないようなら、
入試問題を解いたって時間の無駄だ。
問 e^(ln3)=?
ただし「ln」はeを底とする対数(いわゆる自然対数)
↑これに3秒でこたえられないやつは、指数対数を教科書からやりなおせ。
難しい問題は、どうせ試験時間内には解けない。
お前ら、英語はちゃんとやってるのか?
センター試験の数学を180点から200点にするより、
英語と国語で10点づつ余分に稼ぐほうがずっと簡単だぞ。
873 :
俺:02/06/21 23:12 ID:HI1+oNRW
教科書で独学してはいけません
874 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:14 ID:wdB4N2ee
教科書やるなら、ガイドもセットで・・・
875 :
と:02/06/21 23:15 ID:Y0pVYix0
教科書って先生が教えることを前提に作ってるらしいですからね
876 :
872:02/06/21 23:30 ID:4+NPSkYc
教科書の例題は、自習できる。
少なくとも受験生なら自習できる。
だいたいさ、受験生なら教科書は1度はやっているわけだろ?
教科書の例題が自習できないレベルの受験生に
入試問題が解けるわけがない。
参考書をやって解けた気になっても、本番では点が取れない。
今からでも遅くないから、教科書の例題をきちんと理解しなさい。
現役生なら学校の先生に質問に行くこともできるだろう。
予備校生なら、講師やチューターにでも聞けばいい。
ところで、君達、>872の問は解けたのかい?
一瞬でやれなければダメだよ。
紙と鉛筆を使うようなら、教科書にもどりなさい。
877 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:32 ID:IkxrW4L3
3
878 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:33 ID:mgjaEtgH
3
ケコーンしますか?
いやだとは思うがな(w
880 :
大学への名無しさん:02/06/21 23:34 ID:IkxrW4L3
藁
881 :
大学への名無しさん:02/06/22 01:08 ID:c/v0f18T
>>876 >一瞬でやれなければダメだよ。
>紙と鉛筆を使うようなら、教科書にもどりなさい
できた、というか知ってたんだけど、なんでまたこれが一瞬でできないと
教科書にもどるんだ?w
おれがわかったのは、教科書でこれをマスターしたというより
たしか河合の微積のテスト演習のグラフを書く問題で2回も出くわしたから見てすぐ
わかるんだけど・・
貴方が教科書重視の勉強法をすすめたいのはよくわかった。しかし、その論拠
らしい?この問題例の意味はサパーリわからんぞw
882 :
:02/06/22 01:11 ID:aLzv4XEV
教科書しかやらないと言って
今年東海大に泣く泣く行った奴がいたな
教科書はある程度学力がついてから戻ると良い
これはもう言葉ではあらわせない・・・・
884 :
大学への名無しさん:02/06/22 01:25 ID:oTDppKuN
>>872 問題の書き方がわかりにくい。
e^(log<e>3)を簡単にせよ。ってことか?
昔の慶応経済みたいな問題だな。
確かに対数の意味の理解度を試すにはいい問題だが・・・
x=log<e>3⇔e^x=3 より、e^(log<e>3)=e^x=3
885 :
大学への名無しさん:02/06/22 01:53 ID:/XzHMB8P
もうちょっとホンネのギロンしない?
886 :
872:02/06/22 02:03 ID:lnkLMCmn
>881
872の問は高校で対数を習う初日にやるレベルのことです。
多くの受験生がそういうことをないがしろにしています。
例えば、二次方程式の解の公式を暗記している人は大勢いても、
きちんと証明できる受験生は意外に少ないものです。
そんな基礎力しか持ちあわせていない人は、受験勉強の効率が悪いのです。
最後の追い込みで現役生に抜かれてしまう浪人生や、
2度目のセンター試験の方が点が下がってしまう受験生がいるのは事実です。
問) 二次方程式の解の公式を証明せよ。(高1、一学期の中間テスト程度)
>884
872は問題というより、対数の定義そのものですよ。
“ln”という記号のボタンは函数電卓にもあります。
わかりにくいんじゃなくて、キミが無知なんです。
問) 常用対数(10を底とする対数)の“log3”とはどんな数ですか?
指数函数は習ったけれど、対数を習うのは初めての人にわかりやすく説明しなさい。
887 :
大学への名無しさん:02/06/22 02:59 ID:jSmXhxwT
>>886 >872の問は高校で対数を習う初日にやるレベルのことです
そんなことはないよw
まあ、押し問答になってもなんだから、では、みなさん、
対数ならう初日にこれを教わった人、手を上げてw
>最後の追い込みで現役生に抜かれてしまう浪人生や、
>2度目のセンター試験の方が点が下がってしまう受験生がいるのは事実です
いや、だから、そういうひとは、事実として、たくさんおられるでしょうが、しかし
別にその悔し涙の主な原因が「二次方程式の公式を証明できなかったことのたぐい」による
というのは、一概には信じられないな。飛躍ありすぎ。
貴方の議論は論理的なようでいてちょっと没論理なところがありすぎ。
人間がなにかあることを学んでいくプロセスはもっとどろどろしたダイナミックな「でたらめな」もので
貴方がイメージするような公理・公準からボトムアップ式にきれいに組み立てられていくような
メカニカルなものではないはず。
888 :
数学初心者:02/06/22 03:08 ID:zF2P2l1H
数学初学のものなんですが次の内基礎を固めるののにはどれがいいですか?
文系で最終的には偏差値60以上までには持っていきたいです
(センターだったら八割くらい)
・理解しやすい数学TAUB
・馬場のかみくだき数学TAUB
・数学TAUBの考え方解き方
・黄チャート
・ニューアクション
・小林先生のセンターパーフェクと講座(駿台のビデオ講座)
・和田式センター
ちなみに上から三番目の「数学TAUBの考え方解き方」というのは
僕が数学の教科書を持っていないのでかわりに買いました
結構いいような感じはするんですが、なんせ初心者なのでわかりません
知ってる方いたら教えて下さい(評価を
あと上記以外でもいいと思うのがあれば是非おしえて下さい
でえきれば具体的な勉強方なんかも・・・
889 :
大学への名無しさん:02/06/22 03:12 ID:hJzlnwtX
890 :
391:02/06/22 03:28 ID:wc4jaXer
>>872の問題が「対数の定義より明らかに3」なのは事実。
だから
>>881 >>887の言っていることは、多少勘違いではある。
しかし同時に、「最初の授業で習ったからと言って、
その場で理解できるとは限らない。」というのも事実であって、
「これが理解できるまで次に進むな」というのは、
人間の脳の学習作用の性質を無視した暴論であると言ってもよい。
その点では
>>887の後半部分には大いに賛成する。
まさにその通り、と言いたい。
891 :
391:02/06/22 03:35 ID:wc4jaXer
一言、言わせてもらうと、
>>872の問題を「=xとおくと・・」などとして解こうとするのは、
872の思うつぼだ。
>>884の人はまったく数学が分かっていないと言われても反論する資格はない。
「なぜ3になるのか?」と聞かれれば、「対数とはそういうものだから」と
答えれば満点である。
しかし、これが分かっている高校生は少なかったりする。
872の言う通り、2次方程式の解の公式も導けないのに、
ロピタルがどうだとかパップス・ギュルダンがどうだとか騒いで
知ったかぶっている受験生が多いのも事実だろう。
だから、「教科書に書いてあるレベルのことをしっかり理解しろ」という
主張は正しい。正論である。
892 :
391:02/06/22 03:40 ID:wc4jaXer
しかし大事なことを見落としてはならない。
私もこのスレで何度も書いてきたが、
「教科書だけ読んでいても、教科書に書いてあることを理解できはしない」のだ。
数学を学習するにあたって、
最初は「何かよく分からないけど、そういうもんなのかなあ」と認めておいて、
数多くの問題・具体例に遭遇して、定義や公式を適用しているうちに、
「あ、なるほど。だから、こういう形をしているのか。だんだん分かってきた。」
というように、次第に理解の底上げがなされていくものだ。
これは紛れもない真実。
人間の脳はそういう風にできている。
だから私は、
「例題だけ何度もくり返すのでなく、類題や練習問題も全部解くべきだ」と
主張してきた。
類似した事例に数多く触れることで、その底に潜んでいる普遍的な仕組みが
次第に理解できていくというのは、勉強・学問においては常に真理である。
893 :
大学への名無しさん:02/06/22 03:53 ID:yP3XC5Ec
教科書は独学用には出来ていませんからね・・・
でも、教科書に代わる本がほとんどないというのも確か。
894 :
391:02/06/22 03:53 ID:dH6by2sj
だから、もう一度こう言っておく。
「簡単な問題でも馬鹿にせず、きちんとこなして、
"参考書をやることで、教科書に書いてあることを理解する"ことを目標にしよう」と。
いきなり新数学演習をやれとは誰も言っていないはず。
黄チャートやニューアクションαorβのレベルなら、
「教科書レベルの理解を確かめる問題」もたくさん載っているという
事実を
>>872は認めるべきだろう。
そして、教科書とは言っても、よく見てみると、
大学受験チックな問題もたくさん載っている。
結論を言えば、教科書と基礎的参考書は、大部分が重なっている。
であれば、解答がしっかりついていて、覚えるべき点・注意点が明示されていて、
基礎を固めながら、入試まで見据えて体系的に学習できる
参考書を使わない理由はない。
よくないのは、参考書の「基本事項のまとめ」などのページを飛ばして、
いきなり問題を解こうとする学習法。
まとめのところは、ざっとでもいいから目を通して、定義・定理・公式を確認すべき。
(初学ならば、理解しやすいなどのように、
定理などがきちんと説明されている本を使うべき。)
895 :
大学への名無しさん:02/06/22 03:58 ID:oTDppKuN
>>891 論理に客観性をもたせるにはああ書くしかないでしょ。
「対数とはそういうものだから」じゃ他人への説明にならんじゃん。試験なら零点。
872と391はまったく数学がわかってないと思うw
896 :
大学への名無しさん:02/06/22 04:00 ID:oTDppKuN
文系範囲の人間もいる場でlnを自明の記号とするのもどうかなあ。
こういう教師には教わりたくないな。
897 :
391:02/06/22 04:02 ID:dH6by2sj
>>895 いやいや。試験の丸つける人はそんなに馬鹿じゃないよ。
定義とは何かを考え直そうね。
論理に客観性?
ただ、式で書けば、数学っぽく見えるってだけ。ダメダメ。
898 :
大学への名無しさん:02/06/22 04:11 ID:yP3XC5Ec
391は数学の教師ですか?
それとも数学者? 大学院生?
899 :
大学への名無しさん:02/06/22 04:30 ID:oTDppKuN
>>897 そうかなあw
「明らかに」とか「自明」とか書いてる答案には殆ど点数やらないけどね。
属するのはお馬鹿な集団ではなく相当優秀な集団だけどさ。
900 :
大学への名無しさん:02/06/22 04:31 ID:oTDppKuN
当たり前のことをきちんと数式に乗せて説明しきる能力がないと入試は辛いよ。
覚えておいた方がいい>受験生
901 :
御堂 ◆96YSJe8k :02/06/22 05:05 ID:zquFYG9p
☆'.・*.・:★'.・(*゚ー゚)*.・:☆'.・*.・:★
902 :
大学への名無しさん:02/06/22 05:32 ID:xZT1gUeO
>>872 >だいたいさ、受験生なら教科書は1度はやっているわけだろ?
勘違いも甚だしいな。
>>391 >「例題だけ何度もくり返すのでなく、類題や練習問題も全部解くべきだ」
例題だけで身に付く人も多いのは事実。
類題、練習問題はやった方がいいだろうけど「解くべき」は言い過ぎ。
>「=xとおくと・・」などとして解こうとするのは、872の思うつぼだ。
>定義とは何かを考え直そうね。
あれが記述式の問題だったとしたら
その定義がどんなものなのか説明することが求められているわけで
そのとき「対数とはそういうものだから」では零点確実。
まぁ、出題形式から見て、ただの計算題だからいきなり3でいいと思うけど。
そこらへんで895と食い違ってるのかと。
>>900 禿同
903 :
大学への名無しさん:02/06/22 05:55 ID:dck/X7Bq
「そういうものだから」で減点されるとは思わないよ。
だって対数の定義そのままじゃん。
この問題はまあともかく循環論法には注意しよう。
ただ俺的には「基礎固め」の「基礎」(なんてインチキ用語)とはちがう
真正の基礎を論じるのは受験の現実からはズレきっている、と思う。
まあ、まあ、まあ、皆さん
「金持ちケンカせず」の精神でマターリ行きましょうや!
解系関係かなんかで解の公式導けたと思うけどそういうの知っておかないといけないということ?
906 :
俺:02/06/22 06:31 ID:LuTFqISM
教科書信者はこれはもうどうしようもない、
>>887 後半部分に全面同意 あんた頭良い人だね。
教科書は独学用にできていない、勉強するには参考書を使うべき。(網羅系のね)
公式、定理の証明などは参考書で省いてあることがあるから、それは教科書を見る。
>>905 大多数の人間は知らなくても良い
そりゃあね、数学科を受験するだとか、難関大学にいく人は
100%理解しておくべきだけど、そうでないなら丸暗記でかまわない。
907 :
大学への名無しさん:02/06/22 06:37 ID:WFuViX6h
>>905 あまり、数学に詳しくないのでエラそうに言いたくないが、以下で如何?
2次方程式は、2次の項と1次の項に動くものがある。
その動くものを平方完成で一つにまとめ
( )^2=〜
の形から
( )=±〜
を導いて、x= の形にする。
てか、受験生が知っておかないといけないとは、
俺はあんまり思わないよ。
908 :
大学への名無しさん:02/06/22 06:52 ID:WFuViX6h
>>906 これだろ?
>人間がなにかあることを学んでいくプロセスは
>もっとどろどろしたダイナミックな「でたらめな」もので
>貴方がイメージするような
>公理・公準からボトムアップ式にきれいに組み立てられていくような
>メカニカルなものではないはず。
909 :
俺:02/06/22 07:03 ID:LuTFqISM
そうそう、それ。
基礎的な問題を解いていくうちに、公式の意味は理解できるようになるし
ならなくても大半の受験生には問題が無い。
で、数学の受験勉強の導入は網羅系参考書でやるべき。
もし俺が教師になったら、高校1年から教科書無視で黄チャートか理解しやすい〜をやらせる。
910 :
教えてちゃん:02/06/22 07:13 ID:zAKx977Z
文系で学校では授業で数研出版のサクシードと4STEPを使っているのですが、
これらのサブとなる参考書はどのような物がいいのでしょうか?
主に予習で分からなかった時と、テスト前の演習用としての用途で
使いたいと思っているのですが。
911 :
俺:02/06/22 07:19 ID:LuTFqISM
参考書
白or黄チャートか理解しやすい数学か基礎からのフォーカスかニューアクションβ
受験で数学を使うなら、絶対にどれか買いなさい。
912 :
大学への名無しさん:02/06/22 09:18 ID:49u+NbAh
²
913 :
無謀君:02/06/22 09:38 ID:GD78bFC4
私文で早稲田政治に入りましたが早稲田の校風が合わないので仮面で東大文三目指してます。
でも数学はまださっぱりやってません。現役時は数学をまじめに取っていなかったのでゼロからのスタートになります。
数学は得点源にするつもりはないですが、足を引っ張らない程度にはしたいので、何を使えばいいか教えてください。
ちなみに教科書ははるか昔に捨てました。
914 :
4649:02/06/22 09:39 ID:4OnN4jWl
おもしろいほど・・・・・・ってやつ
がいいいいいいいいいい
915 :
大学への名無しさん:02/06/22 09:45 ID:49u+NbAh
解の公式の証明。
ax²+bx+c=0
両辺をxで割ると,
x²+(bx)/a+c/a=0
ここで, {x+b/(2a)}²=x²+(bx)/a+b²/(4a²) より,
x²+(bx)/a+b²/(4a²)-b²/(4a²)+c/a=0
{x+b/(2a)}²=b²/(4a²)-c/a
{x+b/(2a)}²=(b²-4ac)/(4a²)
x+b/(2a)=±√(b²-4ac)/2a
∴x={-b±√(b²-4ac)}/2a
これでいいよね・・・?
打つのめんどくせー。
916 :
大学への名無しさん:02/06/22 09:59 ID:q8mGTq5s
数学VCまでやっと終わりましたよ。
次の授業から入試対策になります!
917 :
大学への名無しさん:02/06/22 10:17 ID:xqWAZGz/
>>884 >昔の慶応経済みたいな問題だな。
そんなバカみたいに簡単な問題でたの?
918 :
872:02/06/22 11:48 ID:Y7i8ijt4
>887
対数とはなにか、log3とはどんな数なのか、
対数をやる初日に教わらなかったのなら、それは教師が悪い。
対数の単元のはじめのページにちゃんと書いてある。
書いてない教科書など存在しない。
来年大学受験をしようという人が二次方程式の解の公式を導けないようなら、
証明できない定理が他にもたくさんありそうだ。
公式をあてはめて解く傾向が強そうだし、計算力もなさそうだ。
いろんなことが類推できるよ。
僕は公理・公準から組み上げろなどとは言っていないし、
初学者が基本からきっちり固めろなどとも言っていない。
実際の授業でも、むしろ逆の指導をしている。
人間が何かを理解するプロセスについてはキミの言う通りだろう。
理解がおぼつかないまま次のページに進むのは当然のことだし、
むしろそのほうがいいことだって多い。
でもね、キミはもう受験生なんだろ?
初学者じゃあないんだぜ。
919 :
872:02/06/22 11:54 ID:Y7i8ijt4
>892
「教科書だけやれ、参考書は使うな」とは言っていないはずだが。
「教科書の例題レベルの問題を下級生に説明できる程度には理解しろ」
とは言った。
そのために参考書を使うのは好きにすればいい。
920 :
872:02/06/22 11:59 ID:Y7i8ijt4
>895
きみは
(√3)^2=?
と問われたら、瞬間的に3とこたえるだろ?
10^(log3)=3
だっておんなじことだぜ。
log(a^b)=b・log(a)
なんていう公式を持ち出すようなら、数学が全くわかっていないんだよ。
程度が知れる。
921 :
無謀君:02/06/22 13:41 ID:GD78bFC4
えすいーじーの受験教科書って、内容的にはよさそうだけど、
受験生がやるにはちょっと効率が悪いですかね?
文系だとだいたい八冊くらいやる羽目になりそうですが・・・
他に演習もやらなきゃいけないしなー。
922 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/22 13:47 ID:CO4v81ca
>>921自分の志望校の問題見て頻出のとこだけ
やりゃいーじゃん。それかにがてなとことか
923 :
無謀君:02/06/22 13:51 ID:GD78bFC4
>>922 レスどうもです。
でも913に書いた通り数学の勉強はゼロからなんで
一通りやる必要がある気がするんですが・・・
924 :
大学への2ch ◆UMAAAAAA :02/06/22 13:56 ID:CO4v81ca
んーじゃあまずなんかかんたんな問題集でも
かってやれば(黄チャートとか?まあそれは前のカキ子でもみてもらえば
わかるが、つーか最初からSEGはきついと
おもうのだが
925 :
大学への名無しさん:02/06/22 13:57 ID:DKEb47bV
>>920 10^(log3)=3
が瞬間的にわからなくても年明けてからぐんぐん伸びる奴は多いだろうし
現役生に抜かれた浪人生でも解の公式の証明できる奴は多いと思われ
答え。必要条件でも十分条件でもない。
でもあなたの授業は聞いてみたい。感動しそうだ。
926 :
無謀君:02/06/22 14:01 ID:+AQQ4Mwz
やっぱりチャートですか。わかりました。
今から買ってきてやってみます。
927 :
:02/06/22 15:17 ID:vwplXfl9
私の学校6割以上センター数学満点らしいので難問がときたいです
928 :
名無し〜:02/06/22 16:26 ID:/cXMNCc7
>>927 ソレは学校内で、あんまりみすぼらしい順位を取りたくないってコトかな?
まぁどっちにしろ、難問出来てもセンターは解けないと思うよ。
センター過去問256年分くらいやれば?
929 :
:02/06/22 16:36 ID:vwplXfl9
別に学校の勉強ちゃんとやってればそれぐらい取れるってことだから
それとはまた別に難問対策にやればもっと伸びるからやりたいです
930 :
:02/06/22 16:37 ID:vwplXfl9
ふんぬっ
931 :
名無し〜:02/06/22 16:43 ID:/cXMNCc7
あぁ、過去問でもやれば?
932 :
と:02/06/22 21:38 ID:jK+Yeb11
今更ながらなんだろうけど、
黄チャT・Aって平面幾何が入ってないんですね
ちょいとショック。
933 :
名無し〜:02/06/22 21:40 ID:AMB8keRy
そうなの?
なんか俺の持ってる黄チャには合ったけど、AとT分かれてる奴だからかな。
934 :
391:02/06/22 23:53 ID:gj1ZGgpe
>>899 >>900 >>902はちょっと違うなあ。
本当に「明らか」なことなのか、
それともよく分かっていないくせにごまかしているだけなのか、
それぐらい見抜けるでしょうが。
明らかなことは「明らか」ですましていいんだよ。もちろん。
対数の定義を知っているか、という問題なのだから、
わざわざ計算式を持ち出して回りくどいことを書く方が眉をひそめられるのでは。
大体、
>>884の解答では、前半で無造作に同値記号を使っているが、
そこがなぜ同値なのかの説明がまったくないではないか。
「定義だから」でしょ?
それさえ言及すれば、答えは「明らか」だよ。
それに言及しなければ、解答になっていないように私には見えるけどね・・・。
むしろ「よく分かっていないくせに公式だけ暗記してごまかしている」と
思われても仕方のない解答に見える。
935 :
大学への名無しさん:02/06/22 23:56 ID:ARe8VirU
>>872の問題に、10秒ほど頭をひねってしまいました
そんな俺は京大めざしてます
936 :
と:02/06/23 01:18 ID:cLPdyvP5
>>933 多分そうかと。
買う前にもうちょい良く見とけば良かったかなと思いました。
937 :
大学への名無しさん:02/06/23 01:20 ID:EkvTGGNV
>>872 とりあえず漏れの経験ではInとやらはやらなかった。
ちなみに予備校でもやらんし教科書(数研・新編数学)にも書いてない。
現行高校数学の範疇かそれは?
亀レススマソ。
938 :
早稲田理工:02/06/23 01:49 ID:aoCC2zVl
Inはlogのことだよ。大学範囲だな。
でも大学の教科書にはlogで書いてあるのもあるよ。
939 :
902:02/06/23 01:50 ID:c6uKvukj
>>934 ちゃんと読んでからレスしてくれよ。
>>937 数Vで自然対数eが登場しますよ。
漏れの教科書ではlnではなく、log e の底を省略してlogと書くと載っていますが。
でもたぶん、一般的にはlogは底10で、lnは底eの対数ということになっている。
940 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:02 ID:WJAwkyuX
△Inはlogのことだよ。
○でもたぶん、一般的にはlogは底10で、lnは底eの対数ということになっている。
941 :
早稲田理工:02/06/23 02:08 ID:aoCC2zVl
△もらいますた。
でもlogの底は普通eでしょ。
10は数2じゃない。
942 :
391:02/06/23 02:20 ID:NXwe9BNN
>>939 ごめんなさい。
あなたの言っていることは正しいと思う。
943 :
937:02/06/23 07:07 ID:zgQeN01c
あ、いやeはもちろん出てきたし知ってるけれども。
logをInって書くのは知らんかった。
教科書によりなのか。
ともあれ駄レスしてスマソ。回線切って逝ってきます。
♯そういえば漏れの教科書ではlogは
>>940と同じく底10だった。
底数10のlog〜なんて整数部分小数部分の問題でしか見た事ねえよ
945 :
大学への名無しさん:02/06/23 07:30 ID:NG05wlxn
>>944 片対数座標や両対数座標を使うようになるとlog10はよく使うんですよ。
946 :
945:02/06/23 07:31 ID:NG05wlxn
あ。↑は高校範囲ではないけどね。
947 :
大学への名無しさん:02/06/23 07:53 ID:si9OvxZG
マターリしようよ(*゚ー゚)!
>937
“「ln」はeを底とする対数(いわゆる自然対数)”
872にはこう但し書きが書いてあるのに、
「記号“ln”は高校数学の範囲ではない」と騒ぐようでは先が見えている。
理系の学生なら函数電卓ぐらい使ったらどうだ?
949 :
391:02/06/23 09:22 ID:v3ZCp0HV
確かに、問題に説明されているのに「lnなんて見たことないから分からない」というのは、
トンチンカンも甚だしいと思う。
大学に入れば、同じ概念でも本によって記号が違うことなんてザラですよ。
そういうことは文部科学省のお達しで決めることではないんです。
(高校生のうちにそのことに気付いておくことは無駄ではない。)
数学で使われる記号にとって大事なことは、
「矛盾のない定義」であって、「みんなと同じ記号を使うこと」ではない。
950 :
391:02/06/23 09:24 ID:v3ZCp0HV
まあ、とは言っても高校生を相手に、logと書けばすむことを、
嬉しそうにlnと書いたりする神経も疑うが。
951 :
391:02/06/23 09:44 ID:v3ZCp0HV
ちなみに「同じ記号でも、分野によって異なる概念を表す」ということもあり得る。
常に定義を確認して、そこから分かることを順々に積み上げていく思考法を鍛えると、
数学の力は伸びる。
「何が定義で何が定理か」をしっかり認識することにつながる。
特に理系にとっては、大学入学後のことも考えると、重要。
99年の東大理系数学の1番で加法定理の証明が出題された時、
(1)で「三角関数の定義」を聞いているのは、決しておまけでもサービスでもない。
三角関数をどのように定義しているかによって加法定理の証明法も様々なものが
あり得るから、あの(1)には重大な存在意義がある。
(それは、別に高校の教科書に従わなくてもいいよというメッセージでもあったのだろう。)
952 :
大学への名無しさん:02/06/23 13:18 ID:D10nGSIS
理解しやすい数学
導入が親切。初心者・未習分野の自習に最も向くと思われ。
ただし、例題以外の解説が詳しくないので、章末の練習問題A・Bは
避けた方が無難。
黄チャートBEST
導入は公式・定理等のまとめのみ。事前の教科書での学習が必須。
授業と平行して使うのに適する。例題以外の解説もが詳しいので、
黄チャートBESTは掲載されたすべて問題を解けるようになるまで
がんばろう。例題だけやる使い方なら理解しやすい数学の方が良い。
河田のやさしい数学
これは、問題集。分量少なめ。1度習った分野を短期間でやり直す、例えば
2年生以上が数学1Aを復習するのに向く。
953 :
大学への名無しさん:02/06/23 13:33 ID:lZldyOyW
灯台の数学は過去門やっとればヨシ。
問題傾向ほとんど変わらん。
東大簡単すぎ
兄弟は脅威
955 :
大学への名無しさん:02/06/23 14:08 ID:gAvmNKGk
956 :
大学への名無しさん:02/06/23 17:57 ID:NG05wlxn
そろそろ新スレage
理系数学の原点 ボソ
958 :
:02/06/23 18:15 ID:rexhGp1j
とある事情で「微分」を勉強する必要がでてきました。
数学は中学レベルくらいしか分からないですが、そんな私に適した
微分に関する参考書教えてください。
959 :
大学への名無しさん:02/06/23 21:50 ID:EPDsJBq3
どんな事情なんだよ と小一時間問い詰めたい
960 :
俺:02/06/23 22:05 ID:7HyI/K64
>>958 苦手だけど受験で必要な人のためのシリーズなんてどうよ
961 :
:02/06/23 22:56 ID:wlf7BrES
GAKUMON NI OUDOU NSI
ZUNBU ONAJI DAKARA BNKYOU SIRO
962 :
大学への名無しさん:02/06/23 23:44 ID:6Icd3ekU
↑わざと?それ
963 :
:02/06/24 00:50 ID:TXb1nrKi
964 :
受験@やる気↓:02/06/24 00:56 ID:LIGwjku1
>>958 大学への数学一対一対応
これ二回やれば十分になるぉ。
965 :
大学への名無しさん:02/06/24 01:11 ID:gl7FxH8H
>>964 アホか。
初学者がそれで理解できるわけないだろ。
嘘をつくな、嘘を。
数学書のコーナーにある「これであなたも微分積分がわかる」みたいな
啓蒙書の類がいいと思う。
概念を理解すればとりあえずOKだから。
そのあとで、具体的な問題を解決する必要があるなら、
大学受験用の問題集などを使ってもよい。
計算問題がいっぱい載ってるやつ。
1対1なんて論外。
青チャートの練習問題やるのと4STEPやるならどっちがいいかな
4ステップとか解けないとき時間の無駄を感じるんですがそれが力につながるのかな
967 :
俺:02/06/24 12:19 ID:F5Qew18H
>>966 4STEPと青チャートは多少性質の違う問題集だと思うけど、、、
でも青チャは難関大向けとして評価が高いが、4STEPと同類のものは他にいくらでもある。
わざわざ4STEPでなければならない理由が無いのなら、
ほかのものにしたほうがいいのでないかな。
968 :
大学への名無しさん:02/06/24 12:45 ID:eA/ZgCVx
4ステップは解きかたの説明があれば非常に
いい問題集。
969 :
:02/06/24 14:30 ID:82uAA4hX
昔のえらーいおじさんはいいました
学問に王道なし
参考書や問題集選んでる時間があったらその分勉強にまわしましょう
970 :
大学への名無しさん:02/06/24 14:39 ID:GoGG2fCT
白チャ終わったんで青か1対1やろうかとおもってるんすけど(時間的に青はAのまとめ部分とBと発展部分を)どっちがいいっすか?あと新スタ演はこれらの本のあとやったほうがいいんですか?
>>969 計画立てる時間があれば勉強しろ、って言うのと同じレベルだね。
計画がないとうまくいかないと思います
973 :
大学への名無しさん:02/06/24 16:07 ID:krH7fyWr
>学問に王道なし
王道はないが、袋小路や迷い道はたくさんあります。
参考書でいうとたとえば、〇〇〇や××がそれです。
注意しましょうね。
974 :
大学への名無しさん:02/06/24 16:11 ID:ndYaxVEe
1000
975 :
大学への名無しさん:02/06/24 16:12 ID:ndYaxVEe
早すぎたか
977 :
:02/06/24 19:41 ID:F4ci0st3
もうネットばっかやってないで勉強することにするよ
数学板のやつ以外お気に入りからはずした
978 :
大学への名無しさん:02/06/25 00:06 ID:LOkUD1s2
>>970 青は白との重複部分を飛ばせば、全例題に手を付けても大丈夫だと思う。
というか、そうしないと青を使うメリットが無い。網羅系を網羅するためにあるから。
それでも青が多いと感じるなら1対1の方がいい。
このとき、解答が肌に合わなかったら我慢して青。
新スタは青か1対1が終わってからやる方がベターだと思います。
979 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:08 ID:2IyvpiHL
980 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:16 ID:EYSETUcj
1000はもらう(一人でここから20レスするのが目標)
がんばるで
おうよ
けっこうめんどくさいけどね
札幌校の焼きそば大人気
ほんとに?
余裕で1000とれるべ
995からage
男の勝負
それが男たるもの
ゆえん
カコイイ
あともうすこし
一息ついて
995 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:30 ID:6NhuIWW9
勝負だ!!
996 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:31 ID:6NhuIWW9
だあ
997 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:31 ID:6NhuIWW9
だら
998 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:31 ID:6NhuIWW9
1000は俺が
999 :
大学への名無しさん:02/06/25 01:32 ID:6NhuIWW9
ここまでよくがんばった
( ´_ゝ`)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。