早慶受験にビジュアル英文解釈必要不可欠

このエントリーをはてなブックマークに追加
661名無しさん:02/04/17 20:51 ID:afO/qOjD
お前は天才?
662>660:02/04/17 21:32 ID:SRagCWcD
まずは一日で例文全部読み切るくらい繰り返して漏れのないようにする。分からないのがあれば徹底復習。
単語熟語も今までやった教材の復習。今まで読んだ英文の音読。
663名無しさん:02/04/17 23:08 ID:AtpE/P3S
>>661
何回も書いて音読してれば普通に覚えられるけど・・・・なんかすっげー効率悪いような気がするんだけど
いいのかな?
664かも:02/04/19 00:32 ID:R0tH6/1F
ビジュアル英文解釈の30章の伊藤の似顔絵の挿絵がおもしろい。
「復習しろよ!」
665 :02/04/19 04:28 ID:XuLqlxd3
ていうか知り合いにいるので教育数学専修のこと知っているんだけどさ
まず第二外国語が必修なわけがない(これは学部のレベル考えれば普通なのかな?)
次に実験物理化学が必修じゃないんだって
実験や物理化学は理学工学系の教養として身につけるものじゃねーか?
そして、極めつけは英語が必修じゃない
これはすごい、このご時世4年間英語をやらない学部があったとは思わなかった
まあ、これはまだいいんだ
きっと数学だけでなく教育学部の専門である教育学もやっていて忙しいんだろうなと好意的に解釈したんだ
理工と同じことやった上に教育学もやっていたんじゃ付いていけないんだろうなってね
漏れはこう思い聞いてみたんだ
「教育学みたいな授業どれくらいあるの?」
「必修じゃないから取ってないよ」
・・・・・え?
な、何!?
ひ、ひ、必修じゃない!?
お、おい!
「教育学」が必修じゃないんだってよ!
き、君、「教育」学部が教育学やらないんだよ?
きょ、きょ、教育学部が教育やらないで何やるのさ!?
そんな奴が「教育」学部名のっていいのか?
早稲田はふざけているのか?
即刻そんな詐称専修廃止すべきだ!
666 :02/04/19 04:51 ID:VmPGOnXZ
透視図もいいよ。少しレベル高いけど
667名無し:02/04/19 16:43 ID:IzZMNiWc
上げ
668_:02/04/19 19:03 ID:cEMlAtAS
英文読解講座最高
669:02/04/19 19:06 ID:LzL9wqaF
予備校行っててもこの参ななし考書は必要?
別にいらないよね?
670:02/04/19 19:07 ID:LzL9wqaF
ななしってなんで入ったんだろ?
671名無しさん:02/04/19 20:03 ID:GhdfFklM
>>670
予備校のテキストが理解できていれば要らない。
つうか、予備校はじまる前にさらりとやっとけば良かったかモナー
672お?:02/04/19 23:20 ID:bDPaEdKK
早稲田文一志望の高2です。
出来たら上智の外国語学部イスパニア語学科も受けたいです。

速単必修編→速単2週目+?
速読英熟語→速熟2週目+システム英熟語?
桐原速戦3→?→?
ビジュアル1→ビジュアル2→ポレポレ?→解釈教室?

?のついている所はこれで平気でしょうか?お願いします。
673 :02/04/20 00:33 ID:D2+Nvc9y
>>672
ポレポレはいらないと思われ。
674 :02/04/20 01:47 ID:JE0NI0mI
解釈教室も時代にマッチしていないと思われ。

とりあえず自分の受ける学校レベルの長文を200個ぐらいやって
何度も読み込め(音読も併用して)ばOK

#速読は音読レベルで読めれば問題なし
#あとは過去問を早めにチェックしておくこと。結構クセがあるので
675はげ:02/04/20 20:00 ID:HYzxhQbq
早稲田一文レベルの英文がのってる問題集ってありますでしょうか?
676ペペロンティーノ:02/04/20 20:10 ID:lePAlOeR
今日立ち読みしたけど、字ばっかりで肝心のヴィジュアルが見受けられなかったが・・・・
677名無しさん:02/04/20 20:53 ID:XR7ZqaAA
「ポレポレ」が終了したので次は「英文解釈トレーニング」をやろうと思うの
ですがどうでしょうか?
他の参考書のほうがいいでしょうか?
678_:02/04/20 21:32 ID:Htj8IkK9
英文読解講座をやるべし。
679名無しさん:02/04/20 21:57 ID:Htj8IkK9
英語長文問題の解き方 (ライオン社)。隠れた名著。
680KOUSHI:02/04/21 20:52 ID:DsmUPi0T
>>675
速読英単語 上級編(実際の一文の問題も載っている)
裏技 一文は文化史が好きなので世界史の雑学を一冊にまとめた本を読んでおくといい。
いろいろでているよ。
681>>KOUSHIさん:02/04/22 19:49 ID:lDi9uhfC
どうもです でも速読はすでにやっているので、一応他にも教えてもらえますか?
682KOUSHI:02/04/22 22:34 ID:lwepcPP5
>>681
じゃ、もっと裏技を。
全国の結構な進学校で使っている可能性のある本ですが、ペンギンブックスの
READ BETTER, READ FASTER (Manya and Eric De Leeuw)
という本があります。これは早稲田だけでなく、難関大学狙う人は手に入れる価値あり。
各章の練習問題が結構これまで入試に出題されてきました。一流校だけですけど。
もちろん原書なので、英語だけですが、いい本です。
683_:02/04/22 23:34 ID:L/SQn99o
>682
あれいい本だよね。Z会でも薦めてなかった?
684KOUSHI:02/04/23 01:00 ID:QzWgg3UQ
>>683
Z会で薦めていた、というのは知らなかったけど、36年前に出版されていても
バリバリ現役だね。 私は15年ほど前に、当時教えていた予備校の生徒が
持っていたので知りました。彼は福岡県内の有名進学校の学生で、
授業で指定図書だったそうです。
685 :02/04/23 03:54 ID:UvfbES6I
http://www.penguin.co.jp/
ペンギン・ブックス・ジャパン閉鎖のお知らせ
686 :02/04/24 00:09 ID:6umh8FIR
――――――――――――――――――
結局ビジュアルはなかなかの良書だと思うが
__  __ .r――――――――――――――――――
    ∨   |解説も丁寧だし
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) <でも挿絵のマズさには閉口ですね 
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ |
  (   ,,)日(    .)□    \______________
― /   | ― (     )―――   .
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄
687名無し:02/04/24 00:39 ID:esuepSqC
そういや早稲田一文が次から小論文を試験からなくすってマジ??
688名無しさん:02/04/24 01:17 ID:mFCaQoSP
agggge
689 :02/04/24 20:21 ID:0ZL7KFR7
そうだよ けっこう前から発表されてるよ
690マーチ志望:02/04/25 00:49 ID:2OtBLQET
>643
即戦ゼミ3英語頻出問題総演習と英文法語法1000の2冊はやっておくべきだよ
この2冊を予備校や家庭教師を利用して質問しまくるべし
イディオムなんて単なる暗記だけじゃ、流石に覚えるの大変でしょ
基礎英語長文問題精講もイイネ。
単語集の代わりに使ってます。例文と一緒に覚えると単純な暗記に反して定着させてくれます

691マーチ志望:02/04/25 01:04 ID:2OtBLQET
↑643じゃなくて644でした

桐原の英頻は文法語法問題よりも熟語や構文の問題で大半を占めてる
おまけに会話表現まで。
問題自体は簡単だとは思う。(多分センターレベル)
英文法語法1000の方は、ちょっとムズイ
順番的に英頻→英文法語法1000

692のりお:02/04/26 00:42 ID:tH2rKZDy
桐原英頻なら、同著者で『必出問題完璧演習』なる
本がある。こっちのほうが早慶向きで、問題のレヴェルも
網羅性も高いのだが、いかんせん解説がショボイので
篠田瓜生とかZ会になれた受験生には厳しいかも。。。
693じゅけんせ:02/04/26 01:29 ID:CidTRX8J
早慶って一緒にされてるけど実際英語のレベルはかなり違いますよね?
私いつも慶応の問題解けない。。早稲田は長文だけやったことあるけど
そこそこ解けました。早稲田の英語って難しいんでしょうか?ついでに
DUOは何か合わなかったのでシステム英単語、あと山口の実況中継、仲本の
英文法〜やってるのですがまだ何か必要でしょうか。。
694名無しさん:02/04/26 17:27 ID:GYZ1BFEg
>>691
やり切れる?
ちょっと量が多いんじゃないかな。
644は高3って言ってたよね。
高2くらいならいいけど、3年だとちょっと間に合わない気がするな。
英頻の後、直接過去問にいったほうがいいと思う。

>>693
確かに慶應の方が難しいよね、なんか無駄に長いし。
文法の問題集なら、桐原英頻か駿台新英頻がいいんじゃないかな。
あとDUOは面白い使い方があって、
これを辞書代わりに使うというのも一つの手段。
普通の辞書よりも単語も内容も絞られてるし、
分からない単語を例文ごと覚えるやり方をしていけば、
自然と覚えている単語熟語が増えていく。
695くそ:02/04/26 20:13 ID:NLZ0Vmbw
駿台英頻だけで早稲田いけますか?いわゆる文法問題において。桐原は必須ですか?
696地方光線生:02/04/26 20:50 ID:zLOdi7L0
英文をノートに書いて、
後ろの解説を読みながら訳を下に作っていき、
最後に音読をしています。
こんな使い方でいいんでしょうか?
こういうやり方で50個目位まできています。
1個につき(音読も含めて)4時間位かかってしまいます。

みなさんビジュアルをどんなふうに使ってますか?
教えてください。

あとビジュアルの英文を音読しまくって
暗記した後はどんな教材を使えばよいでしょうか?

地方の高専に通っていて、
予備校もないですし
親にも言えませんし
独学しかないのでアドバイスをお願いします。

二文志望です。


697 :02/04/26 20:51 ID:FcfiPE6p
ノートに写すのは無駄。コピーしろ。
698地方光線生:02/04/26 20:54 ID:zLOdi7L0
確かにそうかもしれません。

でも一文づつ書いて、知らない単語を上に書き、
下に訳をしていっているのですが・・・

やっぱコピーの方がいいですかね?
699ノリオ:02/04/26 20:57 ID:mp+uhNTq
>>695
早稲田は学部によってかなり違うので一概には言えませんが(桐原と
いうのは、篠田・瓜生氏のではなくて上垣氏のですよね)。もう読解力が
相当あり(具体的には『解釈教室』を了読しているくらい)駿台
の『新・英頻』をやって大体解けるというのであれば、桐原(上垣氏)は
要らないとおもいます(『英ナビ』は併用しておくべき)。だけど、
さらに語法および熟語の参考書は必要です。

語法なら、
『語法構文問題完璧演習』桐原
『頻出英文法語法問題1000』桐原
『文法語法のトレーニング』(戦略編、演習編)Z会
のうち最低2冊を。そして、あとはご自身の受験される学部の
過去問を見て必要とあらば、

『頻出英熟語問題1000』
『上級者のための正誤問題の解法』文芸社
『スーパー講義正誤問題』河合出版
『必出問題完璧演習』桐原
『英単語バイブル』ぴいぷる社
あたりのうちからいくつかやっておく(レファレンス用に
使う)といいと思います。

700>地方光線生 :02/04/26 20:58 ID:DayqV6Lq
やっぱりコピーしたほうがいいよ。時間の無駄だし書き込んで消しゴム書けたりするのもできないし。
やったところまで復習(音読)してから新しいとこに進む、難しい文はカードにでもして持う運んでいつでも何回でも読み返せるようにする、っていうのはどうかな?
大変だろうけど、がんばって下さいね。
701地方光線生:02/04/26 21:03 ID:zLOdi7L0
>700

よく考えるとあなたの言う事が正しい様な気がします。
合理的ですね。

コピー実践したいと思います。
702名無しさん:02/04/26 21:06 ID:5F0RgOEP
でも人間かくとおぼえるんだよ
時間があるならコピーのしないほうがいいと思うけどな
703大検取得生@高校いってりゃ2年生:02/04/26 21:07 ID:SXMg3Bw3
>>702さん、語学だとから書くより読んだほうがいいかと
704大検取得生@高校いってりゃ2年生:02/04/26 21:08 ID:SXMg3Bw3
訂正
語学だとから書くより読んだほうがいいかと
      ↓
語学だから書くより読んだほうがいいかと
7054312M:02/04/26 21:09 ID:zx9RxT0N
漏れは書かないと覚えられない・・・一度書いたら次から反復で読んでるけど・・
706かも:02/04/26 21:10 ID:MnNxNZvq
コピー方法をとって間違ったところだけ書いて覚える、というやり方
してる。しかし、
ビジュアルの復習の仕方ってどういうふうにすればいいんだろう・・・
707 :02/04/26 21:11 ID:FcfiPE6p
1回書くんだったら5回読め
708地方光線生:02/04/26 21:11 ID:zLOdi7L0
どっちがいいんでしょうか…

とりあえずコピーを実践してみて、
書かないと気分的に落ち着かない(?)ようだったら
戻す、という方向でいきたいとおもいます。
709>>699:02/04/26 21:52 ID:d/uVyFrz
僕が行きたいのは二文ですが。今は新英頻をやっています(英ナビはおわって
いるので、新英頻のわからないところを調べるために使っています)。
あとビジュアルを並行してやってます。

やっぱ語法とかも必要ですか?Z会のやつは友達がもってて、すごく厚かったの
ですが、、、、。
710_
>709
とりあえず語学春秋社の「文法・語法888」あたりからやってみれば?