○● 化学の勉強の仕方 その2 ●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
691ラウジンガー乙
             爪__爪
            ( 羅 )
           .≦*..◎≧  <ナメンジャネーヨ
            .|田|
     ,―、    __.]ニ:ニ[___    ,―'ヾ
     |:○二二|日\≡≡/日/|二二○:|||
     |=|  /~\\_\/_//~ヽ |=|コ
     |=| ./:::::::::|\\__//|:::::::::ヽ( )
     |=|/::::::::::::|\_\/_/|:::::::::::::|||||
   _|=|_:::::::::|\\__//|::::::::::::<■>
   ゝ///::::::::\\__//:::::::::::/回\
   ./::ゝ/,/::::::::::::::|\ | | /|:::::::::::://::::::::ゝヽ
  /::::::ゝ /:::::::::::::/\_| |_/\:::::: ゝ|::::::::::|ノ
  /:::::/ V ̄ ̄~| ┌-┘└-┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:/     / ̄     .  ̄\
 V     /           . \
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            | / /
            `y /
            || |
             | ト.、
             | |/^〉
            ノ__.|ヘ;|  
           ∠_ノL!
692名無しさん:02/04/29 22:06 ID:C7NB+blg
ageまんこ
693あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/04/29 22:14 ID:0qXe1wr8
>>689
何がわかんないのか言わないとレスできんよ。
694689ではない名無しさん:02/04/29 22:17 ID:C7NB+blg
何がわからないのかがわかれば、ほぼわかったことになるよね
695名無しさん:02/04/29 22:19 ID:PG/hApHh
先生に聞けば?
696ツベルクリン:02/04/30 01:22 ID:9lUKwsG/
まずはフォトサイエンスだな。あれはさいこーだ。本当は全部高校で実験すべきだけど、
絶対不可能だし。
でも、ボルタ電池の解説、あれは遺憾な。理詰めはやっぱり石川先生に頼らねば。
697名無しさん:02/04/30 01:24 ID:dq7RHyMf
結局、新演習(三省堂)と重要問題集はどっちが難しい?
教科書を一通り理解した人がすぐに新演習か、重要問題集に入るのは無理?
もし無理なら、何を挟むといいの?
698ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:27 ID:70uuKY8a
学校での実験より予備校での実験の方が絶対タメになると思う。
699パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/30 01:28 ID:jgfWvVMM
酢酸と炭酸水素ナトリウムをまぜるのたのしいよねー。
くさいらしいけど。
700名無しさん:02/04/30 01:39 ID:lgfG+GaR
大宮理はおもしろね
701ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:42 ID:70uuKY8a
あ、でも学校で非常勤教師に時計実験見せてもらった時は感動したな。。
あの先生大学ではすごい人らしい
702名無しさん:02/04/30 01:49 ID:gFX2nCDw
時計実験ってなんだっけ?
突然 透明→青になるやつ?
703ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:53 ID:70uuKY8a
そうそう。俺が見たのは透明→黒だったけど・・
普段の生活では絶対見れない現象だよね。魅せられた
704名無しさん:02/04/30 02:03 ID:gFX2nCDw
あれはおもしろかった。
でも何を使ったとか全然覚えてない。
だから馬鹿なんだろうな・・・
705名無し:02/04/30 09:52 ID:UxcwrIPG
時計実験ってなに?
706名無しさん:02/04/30 13:19 ID:I7KAoSrs
>>697
センター用の問題集を挟むくらいでいいんでない
707高3現役:02/04/30 13:31 ID:aa1u7xOF
化学トライアルとかいう数研出版からでてるのやってますが、何か?
708農3:02/04/30 14:40 ID:Y7Kg5hTq
>>697 断然前者。化重は大して難しくないよ。
709名無しさん:02/04/30 16:21 ID:ku0aDiyo
時計実験ってなに?
710名無しさん:02/04/30 17:28 ID:3UlG3bO4
数研の重要問題集かいました
711 :02/04/30 17:35 ID:U5NACEQm
実況中継はどんな感じ?
712名無しさん:02/04/30 18:40 ID:UFSzPeP4
>>711
講義の〜はド素人が読むといいかもしんない
ただ、その場合でもセンター型問題集と併用してあくまで問題を解いてった方が絶対いい。
713 :02/04/30 19:12 ID:5fd48b9L
時計実験ってのはね
反応試薬の濃度の違いで反応速度に差が出てジャンプするタイミングイがずれて
時計の秒針が動くようなタイミングで反応するやつをいうんだよ
「はい!次!」「では!次!」「またまた!次」みたいにね
714697:02/05/01 02:44 ID:hWb9SrnK
>>706,708
分かった。さんきゅう。
それで、新演習って難関大学入試レベル?高校レベル逸脱してないよね?
715名無し:02/05/01 06:55 ID:wIPv0ntn
>714
基本的な用語を覚えるには重要問題集の方がいいよ。
せめてA問題を終わらせてから新演習にいったほうがいい。
716名無し:02/05/01 12:20 ID:J+P4stqI
>>697 他、新演習を考えている人へ

新研究の内容のある部分が受験には必要ないが
化学の知識として有用なのと同じで、
新演習も「化学好き」がいー気持ちになれるような
問題がチョイスされている感じがするのですよ。
だから私は京大向けと言っているわけです。
受験用のみで化学を勉強してる人とか、
教科書的内容の定着を図る人には、新演習は薦めないです。
重要問題集は改訂されたし、良いのではないでしょうか。
ただ重要問題集も易問と難問の幅が大きいので、
センター用ならリードαでもよい気がします。。
717新潟人 ◆USYYLe0o :02/05/01 14:00 ID:kd0Zkrn3
マンコの中から子どもが誕生。
718投稿台脂肪:02/05/01 17:34 ID:9nX612ic
俺の学習法(予定)

物理:学校配布リードα(済み)→学校配布:重要問題集(始めたばかり)→自腹:難系
化学:学校配布ニューパーフェクト(済み)&学校配布Z会化学TB・Uの演習
→自腹:重要問題集with新研究→新演習(未購入)

志望大学 
第一:東工大 第5類(平均判定B〜A)
第2併願:早稲田理工 電子・電気・情報工(平均E〜A)
夢:東京大学理科T類(平均D〜A)


東工大レベルに新研究は必要ですか?
719名無し:02/05/01 17:50 ID:cGBcZhdR
本当にいいところ受かってる人は以外と難しい参考書は使っていない
720名無しさん@おだいじに:02/05/01 17:51 ID:78neN4ya
セミナーとかセンサーで十分
721名無し:02/05/01 22:54 ID:LWTdr6Pd
化学良問精選 ハイクラス編 イイ
722 :02/05/01 23:23 ID:OEehakZO
解説が詳しいのは?
723あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/01 23:25 ID:UMKkoB0e
>>722
理系標準問題集(駿台)
724  :02/05/02 11:07 ID:7K3wVvPn
他にはなんかある?
725 :02/05/02 11:29 ID:9kbjnmoe
薬学部向けのないですか?
あと照井式シリーズはいいんでしょうか?
学研の・・・。
726 :02/05/02 17:44 ID:4N1p1nuU
新課程って具体的に何が増えたんでしょうか?
参考書が古くて対応していないので、新しいの買おうか迷ってます。
727名無しさん:02/05/02 17:45 ID:z4COo3WG
>>726
教科書を買うならチャート買った方がいいと思いますよ
728 :02/05/02 18:31 ID:4N1p1nuU
>>727
レスどうもです。
教科書じゃなくて参考書なんですよ。
私が持ってるのはZ会の「新・化学の講義」って本なんですけど、
新課程対応版ってのがでてるらしいのでそっち買い直そうか、はたまた
今使っているので頑張るか、全く違う新しいのをやるかで迷ってます。
今使ってる奴はまだ70ページぐらいしか進んでませんので乗り換えも可能ですし。。。
729名無しさん:02/05/02 18:35 ID:z4COo3WG
>>728
参考書を教科書と読み違えたよ・・・
730名無しさん:02/05/02 18:58 ID:Iysycdh+
()と[]の使い方教えて下さい。
マジで分かりません。
731名無しさん:02/05/02 19:06 ID:Iysycdh+
>>730
[ ]のことです。資格になってた。
732市ね市ね:02/05/02 19:57 ID:tErWBw3y
うちの学校の馬鹿な加茂とか言う教師、授業下手な癖して実験一切やらないキチガイこの上ないしね氏ね教師なんです。実験いいなぁ〜
733キャ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!:02/05/02 23:22 ID:rWYXVBf0
電子親和力というものがよく解かりません
なぜ電子を得て一価の陰イオンになる時にエネルギーが放出されるの?
なぜ、電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすいの?
734名無しさん:02/05/02 23:54 ID:B/NtsYgz
>>732
下手な実験やらされるよりはマシかと。通常授業なら内職もできるし。
つーか、丁寧に実験やってくれる教師に出会ったことが無い。
735名無し:02/05/03 00:05 ID:7g12GCb9
>>718
登校志望には新演習はいらないでしょう。
これは私の勝手な考え方なので批判上等なのですが、
新演習はもともと汎用で優れた問題集とはいえないと私は考えています。
東大京大医学部、特に京都大学志望者向けに、
特別に薦める本というわけです。

東工大には重要問題集で充分ではないでしょうか。
ただ東工大は問題の出し方が卑怯(笑)ですから、
過去問をやりまくる必要性は大変高い大学です。


>>730
Ca(OH)2 の場合、カッコの中に入っているイオンは一種類です。
Na[Al(OH)4] の場合、カッコの中に入っているイオンは、
テトラヒドロキソアルミン酸イオンといって、
これだけで化合物みたいなものです。(厳密には違いますが)

一種類なら( を使い、多種混合なら[ を使う、
という風に解釈して大丈夫だと思います。


>>733
エネルギーを放出するということは、その物質が安定化するということ、
これをまず知っておいて下さい。
世の中には放っておけば勝手に反応する物質(つまり加熱等必要なし)
の組み合わせは色々ありますけど、
勝手に反応する=発熱反応=熱としてエネルギーを放出、ってことなのです。

周期表で右のほうに書いてある物質(希ガスを除く)は、
陰イオンになりたがっているということは、わかってくれますよね?
どうしてなりたいのか?といえば、そのほうが安定だからです。
電子親和力はなぜか「ちから」という表現を用いていますが、
べつにパワーがあるということではなく、
ただ「陰イオンになりたがり度」の尺度であり、
イオン化エネルギーと意味は逆ですが似たようなものです。
736名無しさん:02/05/03 00:07 ID:ZUlaOfDP
「Z会化学の講義」ってどうなんですか?
あと、照井式ってのも気になるんですが。
737名無し:02/05/03 00:09 ID:7g12GCb9
>>733
補足させてください。

勝手に反応する=発熱反応=熱としてエネルギーを放出=安定化
どうして勝手に反応するか?といえば、
反応したほうが安定するからなのです。
738名無し:02/05/03 00:14 ID:7g12GCb9
>>736
Z会
 読む系の参考書にたえられるのであればどうぞ。
 色もなく、単調な展開なので、途中で飽きられる本の定番のような気もします。
 物理のほうはそれなりに有名なんですけども…

照井
 こちらも読む系といえば読む系ですが、
 カードはかなり有用です。有機は特に。
 無機に関しては、是非読んでおきたい本のひとつですね。
 演習も定評があると思います。
739名無しさん736:02/05/03 00:18 ID:ZUlaOfDP
ほおーそうですか。
Z会、物理の方は有名ってことは結構良さ気ですか?(微妙にスレ違いすんません)
とりあえず、照井さんのほうでも買おうかと思います。
740名無し:02/05/03 00:21 ID:7g12GCb9
>>739
スレ違いですが、進めます(笑)
物理の講義は志望大学によりますね。
駿台の新・物理入門よりはマシですが、
微積の概念を物理に導入する本なので、
(まー微積ナシで物理をやるということのほうが
どうかしていると私は思いますが、文科省はそう思わないようです)
数学の基礎がしっかりしていない人にはムリでしょう。
こちらも色がなく単調な本ですので、
最低でも総計以上を考えていて、物理がそれなりに好きな人に勧めています。
741名無しさん736:02/05/03 00:25 ID:ZUlaOfDP
おや、さっきレスったのに書かれてない脳。

73さんありがとうございます。
Z会、物理は有名ってことは結構良さ気なんですか?
微妙にスレ違いで申し訳ないんですが。

とりあえず、照井さんのでも買おうかと思います。
742名無しさん736:02/05/03 00:27 ID:ZUlaOfDP
あ、書き込まれてた・・・鬱だ。

>740
とりあえず、最後の一文には当てはまる気がするので、
購入、考えてみようかと思います。
数学はまあまあイケる方ですので。
743名無しさん:02/05/03 00:29 ID:1cDsHK2D
>>737
大変だな。それ以上詳しい説明になるとエントロピーが出てくるしな。
744名無し:02/05/03 00:33 ID:7g12GCb9
>>737
書こうか迷ってやめました(w

エントロピーが気になる人は、新研究でどーぞ(逃げ
本当はエネルギーとエントロピーの話は受験前にマスターすると、
視野が広がって大変よいのですが、
こういう話は、先生と面と向かってするのが良いかと。
745名無し:02/05/03 00:33 ID:LambHBxJ
>>733
>電子親和力というものがよく解かりません
「気体の原子1個に電子1個を与えてやると放出されるエネルギーを1mol集めたもの」
これを電子親和力と定義します。気体の原子というのは気をつけること。
まずこれは暗記してますか?
>なぜ電子を得て一価の陰イオンになる時にエネルギーが放出されるの?
これは定義より・・・・というしか高校ではムリでしょう
まあ定義より熱化学方程式を書いてみると
「原子1個+電子1個のエネルギー>陰イオン一個のエネルギー」
となるのでエネルギーを放出することは分かります
あくまで「結果」から導いただけですけどね・・・・
>なぜ、電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすいの?
これは電子親和力の熱化学方程式がきちんとかけて
エネルギーの概念を考えればすぐに分かりますよ
以上、拙い文章で分かりにくいかもしれませんが参考になれば嬉しいです
746 :02/05/03 01:06 ID:Zc5C98T8
新・化学入門はどうよ?
747名無し:02/05/03 01:09 ID:7g12GCb9
私は高校時代、教科書がしょぼいという理由で化学入門を使ってました。
黒一色で、華も何もないですが、
自分で色々書き込みしていたから、愛着はあります。
でも愛着しかないかな…。
反応のフローチャートとかは使えた気がします。
問題もなかなか良かったですね。
748名無しさん:02/05/03 02:17 ID:VSkFqGO0
照井式の問題演習のレベルと、どれぐらい網羅されているか(問題数)、この本の感想を教えてちょ。
あと、スレ違いすまんのだけど、物理の教科書的参考書のお薦めも。
それと化学における新研究みたいな本は物理にはない?
749ななしさん:02/05/03 12:47 ID:cCl2yHYd
前に書きこんだ京大志望の者ですけど
化学計算終わりました。一応もう1度復習しますが
理系の化学100選は東大とか京大でも難易度の高めの問題
ばかりなので、かわりに理系標準問題集やろうと思っているのですが
どうでしょう。
750ななし:02/05/03 12:58 ID:thZ7T91Z
有機・無機はどうなん?
難関校なほど有機・無機の方が点取りやすいからしっかりと。
それと100選などへのクサビの問題集として、
旺文社の精選化学問題演習・応用編ってのをススメるよ。
751投稿台脂肪:02/05/03 13:03 ID:OPkffOsk
>>735
ありがとうございます。化学の教師も同じこと逝ってました。
東工大落ちで翌年名大逝った奴ですが、「東工大はやらしい問題でるからねぇ。
俺は素直な問題しか手出せなくて、見事撃沈されたよ」って感じで。
私の能力は、過去問をやりまくって傾向を叩きこまないと応用できない
貧弱なものなので、赤本などで傾向掴みは必須と考えてます。

一応、参考書として新研究を購入しましたが、これ以上に化学の基礎というか
仕組みが理解し易い参考書はありますか?
新研究は奥まで突っ込みすぎてるようなので、イマイチ基礎の土台が固まってないと
感じてる自分には、手出しが速すぎる気もするので…
教科書を良く読めばいいですが、やはり重要な部分のみ強調されている
参考書の方が吸収率も良いかと・・・
752名無しさん:02/05/03 13:19 ID:1cDsHK2D
>>751
新研究は辞書的に使うものだと思われ。
通読ならチャートとか?
753投稿台脂肪:02/05/03 14:43 ID:OPkffOsk
>>752
確かにあれは辞書ですね。厚さ、内容といいw
そのチャートの本は何と言うタイトルか
ご教授いただけないでしょうか?
754あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/03 14:48 ID:ezv3jnIN
>>749
理系標準問題集はいいですよ。
新理系の化学100選は東大・京大でも満点取りたい人向けでは?
基礎を固めるほうが合格には近くなるでしょ。
755名無し:02/05/03 15:59 ID:w/rbAPua
>>748
照井式の問題演習は申し訳ないのですが使ったことがないので
内容までは詳しくわからないです。立ち読みした程度なので。
ただ問題内容はそこまで難しくない印象を受けました。
文系のセンター対策としては重すぎですが、
理系の人ならば、どの偏差値帯の人にも使えると思います。

>>749
駿台の理系標準問題集ですね?もし他にも考えている人がいたらこちらを。
http://www2.sundai.ac.jp/bunko/guide/hit.html#kagaku
この問題集は問題の単元分類がしっかりしているところが良いです。
数研の重要問題集はおおざっぱな分類なので、頭の中で体系付けしづらいですが、
こちらはハッキリとしているので、弱点強化にもいいと思います。
ただ問題の選択では、重要問題集のほうが優れていると言われています。
最新の流行の対応などには、追いついていないようです。

京都大学志望であれば、数学によほどの自信がない限り、
化学ではかなり高い得点が要求されてきます。
夏を過ぎたら、やはり100選をやってもらいたいな、と思います。
756名無しさん:02/05/03 16:03 ID:1cDsHK2D
>>753
チャート式シリーズ新化学TB・U 数研出版。
これの解法と演習というやつもある。
厚さは新研究の3分の2くらい。
757名無しさん:02/05/03 16:14 ID:brqebEBX
チャートは余りに無味乾燥過ぎて余程の根性が無いとすぐ飽きると思われ
読むだけ、なら講義型のが遥かにいい。
俺がもし今ゼロから偏差値70以上を目指してやるなら
(初手)講義の実況中継+マーク式問題集(何でもいいだろ)
(次手)重要問題集+照井カード
(詰め)新演習

こんな感じかな。真ん中のは重要問題集の代わりに三國のでも良いと思う。
あとはフォトサイエンスなんかも便宜に応じて使えると思うんで持っといてもいいかも。
このスレおすすめのDoシリーズは見た事無いんで解らん。
758名無し:02/05/03 16:15 ID:w/rbAPua
>>751
新研究は辞書的に使うのが賢明ですが、
東工大レベルの入試が特殊な学校では、新研究で読み飛ばされるところこそが
要求されてきています。もし時間があれば読んでみてください。

おせっかいかもしれませんが、東工大は赤本はダメですよ。
是非青をやってください。(別に駿台の工作員じゃないですがw

易しめの参考書としてはチャートが有名ですね。
(私はらくらくマスターが好きですが、前スレかどこかで叩かれました。)
でも化学は問題を解いて初めて知識の定着がなされる科目です。
参考書を読む時間を10分、演習を50分くらいの割合の学習をお勧めします。
759投稿台脂肪:02/05/03 20:42 ID:gziEpwIR
>>756-758
いろいろ参考になります
東工大スレを読む限り、化学が難しいとのことなのですが
化学こそできないので、みっちりやろうと思います
問題をやっていろいろ覚える型の脳みそなので
読むのだけでは覚えない気もしますが、やはり基本的に
問題だけですべての知識が得られるわけでないので、読むのも
大事かと。っつーわけで実況あたり見てきます。
重要問題集(実践型2002年)は既にあるので、新研究や実況を参考に
してやってみます。

まぁ夏ごろにダメでも一回青本に手をつけてみます
本格的にやるのは北風ピューピューって時期になるでしょうけど
760名無し:02/05/03 21:03 ID:ktu5EzAk
正直
緑本は良かった
761こじまたん ◆pi2qv8tY :02/05/03 21:14 ID:64kAPzoz
化学を0から勉強したいと思います。
教科書、チャート、ゼミノート、らくらくマスター、
をやろうと思ってるんだけど、どうですか?
他に何かしたほうがいいですか?
志望大学は名古屋大学医学部です。
762名無し:02/05/03 23:09 ID:1cDsHK2D
>>760
チャート?
763名無し:02/05/03 23:13 ID:ktu5EzAk
>>762
いや、センター用の
乙会
764 :02/05/03 23:53 ID:ohb7QKQa
理系標準問題集は著者だけ見てもすごいな
765名無しさん@高校1年:02/05/04 00:16 ID:drOiYtpC
ふつうに新研究、毎日読んでる・・・
何日で読み終わるんだろう?
766名無しさん:02/05/04 00:43 ID:E9lJbdII
緑本>青本>>>赤本

だが、青本もわからなくて人に聞いたりすると「何だかなあ」って思う時がよくある。
767シャルル:02/05/04 00:56 ID:1Tzz2QIz
浪人の者っす。
今年から理科2科目目の化学を加えて『基礎から学べる化学』やってんだけど
もうすぐ終わるから次はどれにするか考えてます。
『基礎〜』はまんべんなく網羅できてるか心配なんで
次は1のように【標準】逝っても平気かな…
高1ん時にIB理論まではやってたからこの範囲は割とスラスラ行けたんだけどね。
768名無し:02/05/04 13:34 ID:Eefd652A
>>767
リードαをおすすめ
それが簡単だったら重要問題集を
769かっぱ:02/05/04 13:40 ID:iusJ0m/o
じゃあとりあえずセンター試験の問題でも解いてみれば?>>767
770 :02/05/04 16:10 ID:niOCS/SQ
マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー ブルーバックス

これ読んだことある方、感想をお聞かせください。
771:02/05/04 18:36 ID:js6VBtmY
なんか学校で二学期までかかるとか言われたので・・・


有機及び無機のすばらしい問題集を教えて下さい!
772 :02/05/04 19:59 ID:GE9R7U60
>771
何が二学期までかかるの?全範囲が終わるのが二学期までなら
おそらく夏以降に有機ということかな。
とりあえずほんとに苦手なら1にもあるように
doシリーズを読みながら基礎的な問題集をこなそう。
ちなみにdoシリーズの章末問題は解説が丁寧だけど
初めて習う場合とかは難易度が高めに感じると思うので
章末問題は後からやるほうが良いかも。
基礎問題集としては精選化学問題演習か重要問題集をすすめる。
773名無しさん:02/05/04 20:09 ID:7ueJySFn
数研の重要問題集って単元別に分けられてますか?
基礎〜標準をそれでやってみようかなと思うんですが。
地元の書店では扱ってないので確認できないんです。
774 :02/05/04 20:18 ID:GE9R7U60
>773
ちゃんと単元別にわかれてるよ。
ただそれが良いか悪いかはわからないが入試問題からのセレクトなので
例えば単なる気体の状態方程式の計算とか
だるいが必要(センスがある人はいらない?)な計算は少なめなので
少し注意。まあ大丈夫だと思うけど
775 :02/05/04 20:31 ID:MxiuXyKA
らくらくマスター挫折しました。
776ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/04 20:42 ID:x2SXfqeb
数研出版の「トライアル化学TB」だと難関私立対応仕切れないよね?
何かイイ参考書キボンヌ
777ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/04 20:44 ID:x2SXfqeb
参考書→問題集
778名無しさん:02/05/04 21:15 ID:7AUv2GL0
計算問題の解き方・考え方と精選化学(緑)をやったんですが、
次何やれば良いでしょうか?特に計算問題を得意にしたいんですが。
気体、平衡、有機の計算など。
新研究は毎日読んでます。
779:02/05/04 23:46 ID:vx86qzvw
>>776
学校でもらったけどあきらかにムリじゃない?
うちはスタンダート化学IB・U買いましたわ
780名無しさん:02/05/05 01:36 ID:fnC0VCak
偏差値50くらいだけれども、精選化学(緑)やっちゃってますが、これは効率がよくないですか?
ちなみに高3です。
781化学が苦手浪人:02/05/05 01:56 ID:eGF4gQ6H
こんばんは。
今まで三国の精選化学をやっていて、最近、他の問題集もやろうかな…と、乙会の化学IB・IIを買おうと思ったんんですが…
この選択ってOKですかね?
それとも他にオススメありますでしょうか?
782 :02/05/05 02:00 ID:ND2Ion94
高校で化学の授業受けられないまま浪人生になったんですが
こんな漏れみたいなのはどの参考書から始めればいいですか?
783ツベルクリン:02/05/05 02:06 ID:/Zk0vvaf
>>782
漏れは半ば意地になって「理系の化学」(駿台)をやった。中途半端に説明不足のものをやるより
よいかもしれない。ただし、理解するぞと言う覚悟が必要。物理の知識はあるんだよね?
784アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 21:45 ID:djWknnTA
12C原子 12gに含まれる12C原子の数をアボガドロ数と呼ぶ。

これがアボガドロ数の定義ですよね?
これって変じゃないかなって思うんです。
なにが変かと言うと、「12C原子 12g」ってぴったり「12g」じゃないですよね。
12gを12C原子の質量で割ったときぴったり割り切れるかはわからないから。

だとしたら、「12C原子 12g」って初めからとり得ないじゃん!!
とり得ない値をなんで定義に採用するんだ!?    って思うのですが・・・

僕の考えはどこかで間違ってますか?
785理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/05/05 21:47 ID:ya5reVFS
ぴったり12だった気がする。
初めは酸素を基準にしてたんだけど、なんか同位体が発見されて。
しゃーないから炭素を12に基準にしよう、と。
786名無しさん:02/05/05 21:50 ID:ulFDQXkD
>>770
1時間で読み終わるから
立ち読みしてみたら?
787あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/05 21:51 ID:Ll73ACy9
なんか言いたいことがよぅわからん
>「12C原子 12g」ってぴったり「12g」じゃないですよね。
12gなんだから、12gに決まってるだろうと。
ちなみに質量数12、13の炭素があるから
周期表の炭素の原子量は12からずれてますよ。
788んさし無名:02/05/05 21:51 ID:p0hR0XFk
>>782 参考書やりながら実況中継ものを読めばOK。
斎藤化学入門講義の実況中継が評価高い。
http://www.jukensei.net/cvote/R-kagaku/vote.cgi
参考書はここからさがすべし
なるべく文章が多い奴を買うこと。でも新研究は素人にはおすすめできない。
789アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 21:59 ID:djWknnTA
http://eac01.hept.himeji-tech.ac.jp/eac/ea/unit.htm#5を見ました

えーと、僕の疑問は
例えば、5gのボールがあったとすると、
この時ボールが何個あろうと12gにはならないでしょ?  って疑問なんです。

つまり、12を12C原子の質量で割れば(割り切れない限り)余りが必ずでるはず・・
だから「12C原子 12gに含まれる12C原子の数」って言うのは、
そもそも、「12C原子 12g」って原理的にとり得ないじゃん   と。
790 :02/05/05 22:03 ID:0C9mWoCB
アボガドロ数って整数?
791あぽ@坂間マンセー ◆SXbOC4KE :02/05/05 22:04 ID:Ll73ACy9
トリップ消えちまった。

>>789
12gに対して原子1つの重さが極小だから、問題ないのでは?
割り切れたとみなせる程度なんでしょ。
792あぽ@坂間マンセー ◆SXbOC4KE :02/05/05 22:05 ID:Ll73ACy9
>>790
ほんとだ…。整数じゃないかも…。四捨五入してそう。
ってかしてるよね。
793アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 22:09 ID:djWknnTA
>>790
僕は「12C原子 12gに含まれる12C原子の数をアボガドロ数と呼ぶ。」で
「原子の数」って書いてあるんだから整数なんだろうと思ったんです。

でも、12gが12C原子の質量で割り切れなきゃ小数になるだろう、、
ありゃ?この定義おかしくないか?って思ったんです。

アボガドロ数って小数なのかな?????
794アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 22:21 ID:djWknnTA
>>792
そりゃ測定では有効数字の一番下を四捨五入して出すだろうけど、
それはあくまで測定値でしょう。
アボガドロ数って定義からして小数になるのかな?
795 ◆8r.UPyUo :02/05/06 15:24 ID:PUz1VlEa
6.022x10^23
796名無し:02/05/06 16:39 ID:WJsd8M3a
アボガドロ数って6.02*10^23つうあまりにも大きな数だから、
整数かもしれないけれど、たとえば一の位とかまで使うことに意味がないのでは?
でもコレは私の意見なので正しいかは不明です。
調べに逝ってきます…
797名無し:02/05/06 16:45 ID:WJsd8M3a
>>770
化学を専門としている私には、なかなかおもしろい本でした。
でもきっとモルアレルギーは治らないと思います。。
化学教師には指導する際には大変役に立つ本ですよ。
ただ苦手な人は結局読み流すだけで、身につかないと思います。
そもそも読んだだけで出来るようになることなんてあるわけないです、参考書でも。
798 :02/05/06 21:54 ID:sU8zbktm
化学の計算は良い本だよ。特に気体と熱化学の分野は必読
799名無しさん:02/05/06 23:57 ID:BOka4PUE
C原子1個の重さなんて測定してもまったく同じ値になることなんて皆無。
したがって1モル個の重さなんてのも測る度に異なる(誤差の範囲内で)。
文献値はあくまである環境で何度も測定した値の平均値。
定義の元の部分に平均値を使っているんだから、算出されたアボガドロ数が
整数であるか少数であるかなんて考える意味はない。
800医なし:02/05/07 00:02 ID:TzTuh8qT
800
801名無し:02/05/07 15:40 ID:PE2xGwro
照井の問題集を見てきました。

計算化学のほうは、大変おもしろい内容でした。
問題のレベルは決して高くありませんが、解き方は応用が利くよい内容です。
特に化学平衡のところの解説は上手いなぁと感じました。

有機化学は、センター向けというか。
書き方が単調なので飽きやすいし、問題も片手落ち感が否めません。
教師が授業をするときの参考って程度かもしれません。
いやむしろ、授業をする人向けには良さそうな本でしたが。


計算化学はオススメかもしれません。
手に入れる機会があれば、詳しくあの本を研究したい感じです。
802 :02/05/07 18:19 ID:818o1MU5
>>794
うーん・・・・・
確かに言われてみればおかしいとも思いますわ。。。
私が思うに、この不自然さは連続しれる量と連続してない量が=で結ばれ
てるからじゃないかと思います。

molが個数ならmolは当然、連続的な値をとらない量です。
一方、gは普通、連続した値をとる連続してる量として考えます。
だからその二つが=で結ばれてると、
「個数」なのに整数以外の値をとる、という変なことになってしまう。
803名無し:02/05/07 23:28 ID:iZykYz+6
age
804 :02/05/07 23:43 ID:yQLDX9tv
C12を12gと結びつけるために、
アボガドロ数という小数を出したんでしょ。
805工無し:02/05/08 01:52 ID:ZXDoe4SH
793>
1.陽子と中性子は質量は違う(中性子の方が0.1%重い)
2.電子の質量

↑の2つを忘れてないか?
793で言う「質量」はあくまで陽子と中性子の質量は等しく、電子の質量はシカト
したものなんだよ。
アボガドロ数はそれも考慮して出したモノだと思ってるけど。

789のたとえも原子2、3個で考えてるレベルじゃん。
じゃぁ逆に『質量』6gのボールだったら…12gあれば原子は丁度2個。
1、2を考慮に入れれば実際は6.OO9267…gであら、割り切れない。

806 :02/05/08 08:10 ID:g6qQx6M4










ここは、勉強の仕方を話し合うスレです










807名無しさん:02/05/08 13:01 ID:7Yk5ebIM
レベルの低いスレだな
808 :02/05/08 14:19 ID:4G1vVVxH
アボガドロ数は整数ではない。
809 :02/05/08 23:23 ID:g6qQx6M4
>>807=馬鹿な文系?w


受験板の中じゃレベルは高い方


810名無しさん:02/05/09 08:42 ID:xBXh+my9
ププッ
811アボガドロ数ってなに!? :02/05/09 15:39 ID:NvsUOdZ5
>>806
はい、、スレチガイデシタ(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!

あれからいろいろ考えたんですが、
アボガドロ数ってのは原子二個や三個と言ったレベルを扱うものじゃないんですね。
アボガドロ数で扱うのは、物凄く大量の数の原子。

アボガドロ数が整数になるか小数になるかと考えることは、
まさにそこに含まれる原子の一つや二つまでも考えてることになるけれど、
それはアボガドロ数が扱うスケールはではない。
だからアボガドロ数が整数になるか小数になるかと考えることは場違い。

と、こんな考えになりました。どうですか?

僕の質問も場違いっぽかったですが質問した手前、自分の結論を書いときました。
ごめんね
m(  )m
 T T

812名無しさん:02/05/09 15:42 ID:f0sxsy0h
化学板に逝け
813名無しさん:02/05/09 18:07 ID:guyc3VDU
新編セミナー化学と重要問題集。どっちの方が難易度高い?
814 :02/05/09 18:35 ID:WPKaaxsy
重要問題集。
815ななしさん:02/05/09 20:36 ID:rce/Dupj
>>811
場違いというか整数だろうが少数だろうがアボガドロ数を6.02×・・・とするってだけのものでしょ。
結局原子の一つ一つをみてたら、大抵は電離してないが偶然電離したのがあったりする
又、放射性同位体が混ざってるかもしれない。しかしそれは微小な誤差であって
まったくアボガドロ数自体には効いてこないから、ごさの小さい整数に近い綺麗な形の値にする
有効数字4桁くらいからだと誤差も微々たるものになるから、それより下の桁の値は無視するってことでしょう。

一度、アボガドロ数の6.02を6.0201とか6.0209とかで電卓叩いて計算してみれば?
まったく計算値や測定値に反映してこないから

要は、加味しても結局誤差で値には反映してこないから場合に応じて無視するってこと

長文スマソ
816 :02/05/09 20:52 ID:WPKaaxsy
>>799
>C原子1個の重さなんて測定してもまったく同じ値になることなんて皆無。
何で質量が違うの?エネルギーとか関係あるの?漏れはサパーリ。誰か教えてYO!
817ピンキー ◆rBQWtf4. :02/05/09 21:01 ID:V1NMdXSE
たとえて言えばあなたが同じまんじゅうを2つかったとします。
しかしその2つは厳密に測ったら全くおんなじ重さな訳はないよね?
そうゆうこと。
818 :02/05/09 21:03 ID:WPKaaxsy
和下欄。
819799:02/05/09 21:13 ID:tGD+EF1Y
>>816
誤差があるから実測値は安定しないのです。
820 :02/05/09 21:15 ID:WPKaaxsy
何で誤差が出てくるのかわからんのよ・・・
821名無しさん:02/05/09 21:21 ID:tGD+EF1Y
>>820
アボガドロ定数の測定法は新研究の71ページに載ってるよ。
つーか、誤差の出ない実験なんてないだろ?
822 :02/05/09 21:30 ID:WPKaaxsy
12[g]/12C原子1個の質量[g]=アボガドロ定数でしょ?
この12C原子1個の質量[g]は平均値なの?
823名無しさん:02/05/09 22:13 ID:tGD+EF1Y
>>822
そゆこと。誤差が出ないなら平均だす意味ないでしょ。
824 :02/05/09 22:45 ID:+bHIy5Xg
DOシリーズが出るまで化学ってわかりやすい入門のがないと思ってたけど
別に入門ではないが石川正明のシリーズはわかりやすいよ。
駿台文庫だから敬遠されがちだが。形式は実況中継と似てるが少し違うかな。
実況中継は苦手意識を消す為に噛み砕いた説明をするけど
石川正明の化学シリーズは、本質(他の参考書では便宜上ぼやかしてる)を
理解する上でさけて通れない難しいことをわかりやすく説明してる気がする。
東大とか京大など化学の難問が出る大学を受ける人には良いと思う。
825:02/05/10 00:28 ID:mFohKmoZ
820>
だから815で言ってるじゃん。
原子レベルで見れば同原子でも「全てが全く同じ状態」ではない。
別の見方から言えばそういうモノを測る測定器具だから誤差が出る。
変な例だけど、テレビ画面の時間表示だって絶対的に正確じゃないしな。
地球外の極限状態の中で測定器を作り、測定でもしないと…
といっても何もかも影響されない絶対な極限状態なんて存在するのか疑問だけど。

この世に絶対値とかっつーもんはないんだろうな…
これ異常行くと哲学になってヒキコモリになるからやめよ…
826名無しさん:02/05/10 22:01 ID:Wtj2diCY
三國の精選問題演習と三省堂の新演習ってどっちを先に買う(やる)べきだろうか?
この2冊全部やればほとんどの問題網羅してる?してなかったらあと何の問題集を足そうかな?
827あぽ@坂間マンセー:02/05/10 22:04 ID:jUVs4ltH
>>826
十分。他の教科も完璧なら、新理系100選かな。
828名無しさん:02/05/10 23:05 ID:HE2KZUTr
理論化学って何?有機とか?
829パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/10 23:06 ID:8DOTq8LH
気体ってどう?PV=nRTの。
蒸気圧のとかむじい。
830 :02/05/10 23:35 ID:MG9Z+HKP
駿台の小倉の化学計算徹底50、使ってる人います?
831名無しさん:02/05/10 23:37 ID:yxCWEVCX
>>826
三國のあといきなり新演習はちょっと飛び過ぎに思うが、
間に挟まる良い問題集も化学はあんま無いし、
そこまで来たら模試の過去問とかからだいたい自分の志望校の
過去問レベルの問題を自分で選んで解いてくのがベストだと思われ
832名無し:02/05/11 13:34 ID:4nEVn/+E
>>829
どうって?
833パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:39 ID:GCIDLxg5
混合気体の燃焼のところで
化学式とかかけないから
反応前、反応量、反応後を出して計算するやつできないんですよ。
どこを復習すればいいの?
834名無し:02/05/11 13:42 ID:4nEVn/+E
混合気体の燃焼でそんなに難しい化学式でるのかな?
835 :02/05/11 13:43 ID:Wi25+C/n
とりあえず気体の製法の式10個位暗記しとけばいいんじゃない?
836パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:44 ID:GCIDLxg5
いや、化学式じたいあんまりわかってない。
係数あわせるとか、どれとどれがくっつくの?
とりあえず水が発生してるから?で、どうしよう。みたいな、、。
837名無し:02/05/11 13:44 ID:4nEVn/+E
問題で出てきたのいちいち覚えるくらい
838名無し:02/05/11 13:47 ID:4nEVn/+E
化学式の単元ってないよね。無機でちょっとあるくらい?
慣れだと思う
839パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:48 ID:GCIDLxg5
反応量がわかりません。
    2H2 +O2→     2H2O
反応前  2    2       0
反応量  −2   −0.5×2   +2
反応後   0     1      2
とか、どうなってんの?
840パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:49 ID:GCIDLxg5
で、H2Oの飽和蒸気圧は0.5だから、
全圧は1+0.5で1.5atm
とかそーゆーの。
841 :02/05/11 13:54 ID:Wi25+C/n
>>839
H2が全部とO21モルが反応して余ったH21モルと出来た2H2O2モル
になったんだよ
842名無し:02/05/11 13:58 ID:4nEVn/+E
左辺のどっちかが0になるように反応する
酸素が0になるように反応したら水素が−2になっちゃうから
843工房:02/05/11 14:17 ID:mlYqk0Sk
オウブンシャの基礎問題精講ってどうですか
844名無し:02/05/11 14:51 ID:oK+1nM7P
>>838
化学式って概念自体は中学の範囲だと思われ。
845 :02/05/11 15:04 ID:ZOn0ql+U
パペット
ここで聞くよりも参考書読んだほうが解りやすいと思われる
846パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:07 ID:GCIDLxg5
みたいです。教科書みてみます。
847あぽ@坂間マンセー:02/05/11 15:11 ID:fr1NMqbj
図で説明してる参考書見た方がいいね。
言葉でだとちとしんどい。
848パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:14 ID:GCIDLxg5
センターだけだけど化学式だけの項目ってないね。
大宮センター化学みたけど。
849あぽ@坂間マンセー:02/05/11 15:17 ID:fr1NMqbj
化学式の説明?
分圧とかに関する事じゃないのか。
んじゃあ、ただ化学式の係数から考えればいいと思うんだけど。
850 ◆qPPPPWX6 :02/05/11 15:23 ID:ZOn0ql+U
鎌田の参考書でいいんじゃない
未定係数法とかわからないレベルだろ?
851パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:27 ID:GCIDLxg5
へー、いまあるやつで関連分野教化しますね。
852 :02/05/11 21:40 ID:g2R4uc4D
っで、基礎→センターレベルにはどの参考書(問題集)が良いの?
853 :02/05/12 12:27 ID:NQ8Fx5n6
理論分野は斉藤の実況中継で頑張りますが、それでいいですか?
有機無機はひたすら暗記だから教科書で十分ですよね?
ちなみにセンターオンリーです。
854名無しさん:02/05/12 12:47 ID:iYkov1uz
っちゅーか、化学とかマジで全然わからんのだけど模試とか受けてみても意味あるのだろうか?
解答読んでも理解できないレベルで。
教師は受けろ受けろ煩いんだけど。
855854:02/05/12 12:49 ID:iYkov1uz
誤爆スマソ
でも微妙にあってる?
856 :02/05/12 15:32 ID:NQ8Fx5n6
>>854
問題もらいに行ったと割り切って考えれば?
いつかは解き直す問題になるから。

ほんとにわからないんなら教科書読みながら解答見たらどうでしょう?
教科書見てもわからないならもっとかみ砕いた感じの参考書本屋で見てみましょう。
857826:02/05/12 16:06 ID:Mz8RhNnY
>>827>>831
ということは、新演習>精選(難しさ)と考えていいってことだね。
じゃまず精選から買ってみる。サンキュウ。
858 :02/05/12 20:12 ID:LF1ZTsYY
カラムクロマトグラフィーの意味が良くわかりません。
だれか教えてくださいませ。
859 :02/05/12 20:19 ID:v3P5vOUY
860 :02/05/12 21:49 ID:iW6O+KvY
最初からスレを読みましたがもう一度みなさんの意見が聞きたいのですがいいですか?
化学を最初から始めるなら(授業ではたしょうやってた)どの問題集あたりがいいでしょうか?
簡単な返答でいいので、おねげーします。
861名無し:02/05/12 21:52 ID:xYiXrHJ/
しばらくさbってたらできなくなってた
>>860
問題集ならリードαなんていかが?
トライアルとかのがレベルは低いかな。あとは重要問題集と似た表紙のキソのやつ
スタンダードとかいったかな
862なす:02/05/12 21:53 ID:oIWNHMP1
無機はDOシリーズの『無機搬出問題の解法』(旺文社)がいい
863名無しさん:02/05/12 21:55 ID:Cf5WHvFF
864名無し:02/05/12 23:05 ID:x7ZWz+y2
駿台の「有機化学演習」って問題数はどのくらいですか?
あとこれを解くときは、同じく駿台の「有機化学の考え方」があった方が良いでしょうか?
865名無しさん:02/05/12 23:07 ID:7txsfGzN
>>864
110ぐらい
866名無し:02/05/12 23:10 ID:x7ZWz+y2
>>864
とってもありがとう。
867名無し:02/05/12 23:11 ID:x7ZWz+y2
すいません。
>>864>>865です。
868カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 00:49 ID:dS9Bkv9a
オクテットルールって何?
869かっぱ:02/05/13 00:54 ID:fBe7ydR2
オクテット則
お互いの電子を共有して8個(水素は例外で2)(希ガスと同じ電子状態)の状態が安定だよってこと
870封印再度:02/05/13 01:00 ID:a/RaE9eD
すんません、前にも書いたんですがお答え得られなかったので再度。
三国の精選化学を今迄やってて、次に何かやろうと思って乙会の化学IB・II買ったんですけど、この選択合ってます?
他にオススメありますかね?
871かっぱ:02/05/13 01:02 ID:fBe7ydR2
個人的には、駿台の理系標準問題集がイイかな。
問題数は150強だけど内容が濃いから基礎の確認と応用にうってつけ、だと思うよん
872カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:13 ID:FVyHyixa
>>869
サンクスフォーユー。。。
873カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:19 ID:FVyHyixa
Z会の化学はどうでしょうか。
イイ!!ですか?
8742ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:21 ID:rVSiJ1I9
>>873
CJ、CA、QCAあたりはかなりイイ!と思われ。。
875ミスチル ◆BQVIIwJs :02/05/13 01:22 ID:FVyHyixa
>>874
この間はどうも。。。
876カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:23 ID:FVyHyixa
>>874
そうですか。
サンクス。
8772ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:25 ID:rVSiJ1I9
>>875
漏れこそどうも。。
878投稿台脂肪:02/05/13 01:33 ID:KkE01O+/
重要問題集やってますが、この後のステップとして
何の問題集を選んだらよいか悩んでます

理系化学100選・精選化学の応用(赤い方だったかな)・新演習あたりを狙ってますが、
この3つのうちで「これやれやゴルァ!」及びその他に「これなんかどう?」って問題集ありますか?

東工大って化学はヤラシイ問題なので、いろいろなタイプを網羅できるものがいいですが



879脱まけいぬ:02/05/13 01:40 ID:C80dmjqk
>>870
あの方のファソですか(;´Д`)?
8802ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:40 ID:rVSiJ1I9
100選はまじでおすすめ。
881 :02/05/13 18:58 ID:PFTF7iWP
リードαってそんなにいいの?学校で配られたし、それなりにやってるんだけど。
もし、リードが終わったら次は何あたりがいい?
882 :02/05/13 19:24 ID:KqUe+eUF
重要問題集ってどこが出してるの?
表紙とかどんなのでしょうか。
883”管直”人:02/05/13 19:28 ID:/+tBVK2S
化学なんて用語暗記すりゃ結構取れるんだよ
884名無しさん:02/05/13 20:40 ID:fngGzjYM
新研究って有機から読んでも大丈夫ですか?
885封印再度:02/05/13 22:04 ID:a/RaE9eD
870です。
>>871
ありがとう!本屋で探してきます!
>>879
Who inside、森博嗣ですね(w
886ななし:02/05/13 22:19 ID:b1E8dXAT
環を構成している炭素原子が不斉炭素になるのは
どういうときなのかだれか説明お願いします
鎖状のときは分かるけどこっちは分からないです
887ぽる ◆sU4MIyAQ :02/05/13 23:11 ID:wi7M/cEi
化学を自分で進めたいのですが何かいい参考書ありませんでしょうか?
一応キチンと授業は聞いて理解しているつもりです。
あと問題集もおすすめのあったら教えてください。
888名無しさん:02/05/13 23:20 ID:ImEUvVtD
>>882
検索してみ。
889 :02/05/14 11:33 ID:cgAFmyg5



>>883

センターや中堅大学ならそうだな。



890 :02/05/14 11:44 ID:UU4kit96
いま旺文社のDOシリーズやってますが、
化学の計算になれるのに良い物ありますか?
891 :02/05/14 11:56 ID:xMFccIJO
今、リードαが終わったのですが、次は
新研究(三省堂)、入試精選問題集(河合)、化学重要問題集(河合)、重要問題集(数研)、精選化学(旺文社)、標準問題精講(旺文社)
のどれがいいと思われますか?すれを参考にして書いたので多くなりました・・・。
まだ自分では見てないんですが、これから見てきます。
みなさんもおすすめのやつおしえてください。
ちなみに筑波大までもっていきたいです。
892公立高校:02/05/14 22:56 ID:T+AGMay2
チャート式と理解しやすいどっちがいいですか?
文型です。
893名無しさん:02/05/15 18:00 ID:tI4T+Oju
>>892
理解しやすい持ってるけど結構ィイよ
894 :02/05/15 18:01 ID:4n3AHYC8
俺はチャート買ったけど、理解しやすいの方がいいんじゃないかな。
895アルエ:02/05/15 19:30 ID:ZXR8ONI6
神大、阪大クラスの国公立目指しています。
チャート式解法と演習を三回終わって
重要問題集二週目にはいっています。
このあとはどの問題集をやればいいですか?
896くくる:02/05/15 19:31 ID:/sw4a4Cl
>891
リードやったんだ、えらいなぁ。自分はあの詰め込みギチギチなデザインが嫌で投げ出しちゃった(^^;)
リードタイプ好きなら重要問題集でもいいかもね。
私のオススメは旺文社の精選化学(三国先生のやつね)。力がついてるなら応用でもいいかも。
897公立高校改めU高一年:02/05/15 23:15 ID:l6RM11tj
サンクス
898名無しさん:02/05/16 05:27 ID:2vPLtDPJ
教科書の内容をうろ覚えで全範囲かじった程度なのですが
数研出版の重要問題集を買おうかと思っています。
いきなり重要問題集で対応できるものなんでしょうか?
他に何か挟んだ方が良いのならご紹介願います。
できれば問題数が少なめのヤツで・・・・
899名無しさん:02/05/16 06:47 ID:ye8z2p3l
そろそろ新スレの>>1に書く内容を考えようか
900 :02/05/16 08:04 ID:5Qf5DQeC
>>898
みんないろいろ言うけど、案外対応できるよ。
重要問題集のよいところは、問題文の中で覚えさせようという構成部分。
他の問題集は解説が長すぎて結構うざいよ。
901農3:02/05/16 12:43 ID:1Pjne5LV
>>895 そのまま続けて飽きるまでやる。
終わったら化学の過去問やれば十分。
時間余るだろうから他の教科やっとけ。
902国立医学部志望:02/05/16 13:19 ID:7LlNJCbr
精選化学と重要問題集はどっちがいい?
903ななしさん:02/05/16 13:46 ID:J8cPBXPP
精選化学
904名無しさん:02/05/16 14:55 ID:KdGVSchq
>>895
ほかの教科
905 :02/05/16 15:14 ID:tlgfySJn
計算が苦手なので、計算の仕方が詳しい参考書ってありますか?
ちなみに現在、駿台の理系標準問題集と、鎌田の理論化学やってます。
906:02/05/16 15:31 ID:79phmcj+
センターの問題って意外と難しくない?

教科書とスタンダード例解完璧にしたと思ったのに全然とけない・・(鬱

2次力ついたら自然にとれるようになるもんなの?
907ななしさん:02/05/16 15:48 ID:fvixQM4z
>>905
駿台の「原点からの化学シリーズ・化学の計算」石川正明著。
化学計算が見通しよくできるようになるよ。
この原点シリーズは無機も有機もめっちゃオススメ。
908かっぱ:02/05/16 15:54 ID:Yyi1XkY2
センターの問題って難易度は簡単だけど正誤問題とかは消去法が使えないから完全に解ってないと得点できない問題おおし
2次の力がついたらそりゃ解ける。いま解けないってのはセンターレベルの力もないってことだよ
909 :02/05/16 15:58 ID:tlgfySJn
>>907
ありがとう。今度見てきます。
910nanasi:02/05/16 16:08 ID:sIYz+UVg
>>906
センター化学難しいのであなどったらダメ
おれも100が全くとれん(w
センターのレベル=2次のレベルと思っていい
どっちかが出来るようになってたらどっちも出来るようになってる
だからセンターが出来ないからって悲観する必要は全くなし
911政経講師:02/05/16 16:09 ID:660/jTqT
http://www.asahi-net.or.jp/~aj9h-oot/Piika_adv_land.exe
注意:最後まで見てね。
ピカチューゲーム。
クリックしてピカチューのところで止まろう。
912テンプレ:02/05/16 16:12 ID:Yyi1XkY2
その1
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011711377/l50
その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1015438057/l50

【基本:基礎・センターレベル】    1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社) 2.基本から学べる化学(駿台文庫)
                3.センター過去問題(河合)
【標準:私大・駅弁地方帝大レベル】1.精選化学問題演習(旺文社) 2.理系標準問題集 (駿台文庫)
【応用:そのた超難関大】    1.精選化学問題演習・応用編(旺文社)2.理系化学100選 (駿台文庫)
               
【参考書】1.化学精説(河合出版)      大学生になってもつかえる、見ずらい
     2.化学IB・IIの新研究 (三省堂) これも大学生になっても使える、みずらい
     3.チャート式(数研出版)     受験範囲外の知識量が少ない、カラーで見やすい
     4.図録視覚で学べる化学(数研)   飽きない、実験や無機のときに役に立つ

【補足】SEG戦う50題(SEG出版) 東京大学への理科(河合出版) 
【化学をまったく知らないという方へ】    
 1.斎藤化学実況中継(語学春秋社)  


テキトーに加えちゃったけどこんなもんか?
どうぞ他の方々も気にいらんとこあったら勝手にかえてください
913:02/05/16 16:21 ID:79phmcj+
センターレベルの問題解きまくったら化学得意になるかな〜?

重要問題集も使う予定
914 :02/05/16 16:21 ID:KdGVSchq
>>910
そこはかとなく同意
915名無しさん:02/05/16 18:54 ID:61ZVbHrs
>>912
DOシリーズをいれるなら
照井式解法カード理論編をいえてくれ!!!!
916名無しさん:02/05/16 19:31 ID:Syc9ASCP
斉藤、あるいは小川も入れてやれ。
917 :02/05/16 21:02 ID:F+7W0OeL
重要問題集は入れないんですか?
918あぽ@阪神マンセー8単位:02/05/16 22:06 ID:wEe320lG
原点からの化学シリーズも良書だど。
東進の化学良問精選ハイクラス編もいいど。半分が東大・京大。
919農3:02/05/17 12:53 ID:jAKfjGEy
化学精説:大学では使えない
新演習も足しといてよ。
920モンチャック:02/05/17 20:07 ID:prPlvTFZ
化学は教科書代わりに照井さんを使って問題集は学校で配られる
やつで十分とにもかくにも理論が出来ないとお話しにならないっす
921名無し:02/05/17 22:17 ID:06HvxyWL
>>912
センターの過去問は河合じゃだめかと。
駿台も微妙ですが、Z会は許容範囲。
まぁいずれにしろ河合は赤本の次にドキュ。

化学精説は新研究に比べると内容がうすっぺらいと思います。

やはり、重要問題集(数研)と有機化学演習(駿台)は抜けないかと。
922名無しさん:02/05/18 12:06 ID:msGciDyR
すごく前の教科書なんですけど平成8年度の化学IBの教科書使ってた人いませんか。どこの出版社の教科書使ってたかわすれたので思いだしたいんですけど表紙しかおぼえてないんです。たぶん大日本書籍か第一学習社だったと思うんですけどよく覚えてないんです。
923名無しさん:02/05/18 14:08 ID:7g+LMNlH
平成6年度の啓林館なら持ってる
924名無しさん:02/05/18 15:09 ID:6pBgn2nN
東京書籍から「ビジュアルワイド図説化学」というのが出てますけども、
数研出版のと比べてどっちの方がいいんでしょうか?

リンク
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/gakusan/event/200003/vwkagaku/vwkagaku_index.htm
925マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/05/18 18:01 ID:WbHJuSoZ
スタン例解&新研究マンセー。
926:02/05/18 22:21 ID:SyeWgH82
硫化鉄(U)とかの(U)ってなんですか?
927あぽ@井川Kマンセー19単位:02/05/18 22:23 ID:SWXhhSNt
>>926
鉄がFe2+イオンってこと。
928名無しsun:02/05/18 22:24 ID:/y31eOfG
>>926
ローマ数字
929:02/05/18 22:27 ID:SyeWgH82
なるほど。
それでFe2+とS2-でFeSと予想するわけですか?
930あぽ@井川Kマンセー19単位:02/05/18 22:29 ID:SWXhhSNt
常識だから予想はしないけど…。
他の化合物だとFe3+なんかがあって区別するためだよ。Fe+もあった気がする。
金属イオンにはたまにそういう元素があります。
931:02/05/18 22:33 ID:SyeWgH82
なるほど。ありがとうございました。
932名無しさん:02/05/18 23:18 ID:tKH2xHiU
>>929
2価の化合物であることを表記するときはそう書く決まりになってる。
つーか、化学式の書き方って教科書でも載ってるところじゃないか?
933質問 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 02:09 ID:zU5L73tB
質問でス
標準問題精巧の問題21の(1)(ア)で 溶液:溶質 で計算したらどうしても
答えが31になります。式としては 145.26/(100+145.26)=(62.32-x)/(200-100) です
どこがおかしい?
934質問 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 02:26 ID:WjwuufRM
問題は>>933(60℃での溶解度は45.26として)
「60℃で水に硫酸ナトリウムを飽和させ、その溶液200gをとった。
この質量が100gになるまで水を蒸発させた後、60℃で放置した。
このとき、析出する硫酸ナトリウムの結晶は何gか?」
です
935 :02/05/19 12:35 ID:DGOu/zYa
化学を0から斉藤実況+照井のカード(理論)でやってるんですがコレ終わったら
次にやっとくといい問題集or次に進むべき参考書を教えていただけないでしょうか?
おながいします。
936かっぱ:02/05/19 13:12 ID:uWCgZsrp
溶液:溶質より
析出した溶質をxとすると
溶液:溶質=200:62.32=100:62.32−x
           x=31.16(g)
比でやったらこんな感じ?

溶液200gに含まれる硫酸ナトリウムの質量は
解けている硫酸ナトリウムの量をx(g)として
x/200=45.26/145.26  ・・・・(1)
x=62.32(g)
水を蒸発させると溶液の質量が100gになる
ここで。溶液100g中に解けている硫酸ナトリウムの質量をy(g)とする
(1)と同様に考えて
y/100=45.26/145.26  ・・・・(2)
y=31.15(g)
これより100gの溶液中には硫酸ナトリウムは29.30g解けている
よって、析出した硫酸ナトリウムの量は(1)(2)のx-yより求められ
   x-y=62.32−31.15=31.17
           ∴31.17g析出する
937かっぱ:02/05/19 13:13 ID:uWCgZsrp
当ってるよね、、、?
938 :02/05/20 14:58 ID:tBZeDlH5
新スレ立てて
939名無しさん:02/05/20 20:43 ID:hAnsHUyo
>>938
まぁまぁ、あせるな
940 :02/05/20 21:53 ID:++GtIYaP
1族2族の元素は16族17族に比べてイオン化エネルギーの値が小さい為に
陽イオンになりやすいが、それは1族2族の元素の電子配置が( )型の配置
の外側にデンしが1または2こあってそれが取れるからである。

答えは希ガスなんだけど閉殻じゃだめなの?
941 :02/05/20 21:55 ID:7mejnFni
>>940
あんまり閉穀に型ってつけないのでは??
942名無しさん:02/05/20 22:32 ID:r+9LDzDQ
>>940
希ガスの電子配置を良く見てみな。
He、Neは閉殻してるけど、Ar以降は・・・・。
943:02/05/21 15:23 ID:vbUM8FiY
学校で買ったセミナーとかいう問題集のやや難ってのが
まったく分からないんですが・・・ャバイ?
944 :02/05/21 18:08 ID:s2rgasAi
>>943
教科書を読みなさい
945940:02/05/22 18:52 ID:hBq5RPlm
>>941-942
どうもです。そうか、Ar以降の電子配置は考えてなかった。
ってか知らなかった
946 :02/05/23 18:55 ID:RBMJ6XNr
947 :02/05/23 19:16 ID:RBMJ6XNr
948 :02/05/25 00:05 ID:T8IJuDdu
949ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/25 03:27 ID:A0lgHlXm
>>946,948
多数決なんかしてんなよ。
950名無しさん:02/05/25 09:48 ID:QBjTb19O
数研の重要問題集って買い換えた方が良いですか?
2001年度版のは持っているのですが。
解説が詳しくなったとは聞いているんですけど。
951名無しさん:02/05/25 23:03 ID:dOQya01k
>>950
今の解説に不満があるなら買い換えればいいやん。
952 :02/05/26 17:02 ID:RmlXsJxl
>>950
買い換えたよ
953名無しさん:02/05/26 19:28 ID:9Q4wWyUN
解答のスペースが広くなって見やすくなったよ
954名無しさん:02/05/26 20:05 ID:J/gXDPnV
重要問題集最新版がなかったから、
標準問題精講買ったよ
精選化学(緑)だけじゃ問題数が少ないから
955名無しさん:02/05/26 20:30 ID:kxKyQ9dz
化学平衡のことなんですが・・・

4NH3 + 5O2 ⇔ 4NO + 6H2O

の可逆反応で平衡定数をだすとき水は無視してよいのでしょうか?
956 :02/05/26 23:01 ID:5fHnqIaX
蒸気圧が絡む問題だとその辺は少し議論要るから注意。
水が気体か液体なのかを、仮に全てが期待だと仮定して
圧力などを計算して蒸気圧と比較したりする事が必要になったりすることもあるけど
まあその反応の場合どちらかというと、もっとNH3の性質とか色とか
絡めた問題で出る事の方が多いだろうからあまり神経質にならなくていも良い。
957 :02/05/28 10:25 ID:PPmAf8g3
>955 無視できない
 出来るのは溶液中の反応のみ(反応の前後で水の濃度18mol/lは変わらないため)
958ななし:02/05/28 17:09 ID:iMMYGhKp
>936
>水を蒸発させると溶液の質量が100gになる
ここが間違ってる
959ぉぅぇぁぁ:02/05/30 11:04 ID:e2rToANr
保全
960 :02/05/30 15:33 ID:B2k6U6GF
アルミって電気通すんですか?
961名無しさん:02/05/30 16:53 ID:LBGt6qGz
保全になってませんよ
962名無しさん:02/05/30 16:53 ID:LBGt6qGz
963ぉぅぇぁぁ:02/05/31 12:16 ID:oOOPp1H3
>>961
sageでも書き込めば保全になる
964ナナシサン:02/06/01 04:21 ID:cI/e7qEk
高2になってからの先生の授業がすごい分かりにくいんで、
自分で先に進んでやろうと思い始めたのですが、
参考書を新研究しか持ってないんですが、
ほかに何かお勧めの参考書があったら教えてください。
醜い文章ですみません・・・。
965ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 04:32 ID:h2SckREK
>>964
高校の先生もつらい立場だよ。
漏れが高2の時、授業が全然雑魚で、化学の授業中は「理系の化学」で内職してた。
ある日見つかって、悪いな、と思ったら、「それ、いいわよね」
といった。
別のある日、本気でわからないところがあったので、その先生に対するイヤミを承知で
質問にいったら、とてもわかりやすく教えてくれた。
「本当は授業でもこう教えたいんだけど、制約がひどいから、、、」
が、いいわけだった。
以後、漏れは頻繁に職員室に行った。実話。
966ナナシサン:02/06/01 04:42 ID:f62dgxla
>>965
そうですか・・・そんなこと考えたことなかったです
自分も先生に質問とかするようにします
でもやっぱり良い授業をやってほしいです・・・
967ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 04:55 ID:h2SckREK
>>966
ちなみにその先生、「理系の化学」の質問には
眼をキラキラさせて答えてくれた。
授業中は不愛想で、つまらんひとだった。
968名無し:02/06/01 05:13 ID:vz5zs+jZ
>>967
そんなに差が出るほどの制約が・・・???
969ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 05:37 ID:h2SckREK
>>968
あると思う。序盤では、電子殻と電子軌道のところ。
3d軌道の位置づけと閉殻の意味がわからなくて食い下がろうとしたら、
「そうなのよ」と、軽く説明された。
あと、印象に残るのは、化学反応の進む理由。
熱化学だけでは説明不能だよね。自由エネルギーの話までされて、
さらに反応速度も考えなきゃっていわれて、難しすぎたけど、
ごまかしなしだから受け入れる気になった。もっと詳しく知りたいと思った。
高校の教科書、「難しいから高校生には不可」って文部科学省が勝手に線引きしているから、
嘘でもとりあえずここまででわかった気にさせるという観点でかかれている。
だから、その嘘、非合理性に高校生が気づいたときに凄まじい嫌悪感を持ってしまう。
物理も微積分で勉強したあと教科書にむかついた。
生物もDNAのことが詳しく載っているのって2だよ。1Bにのせろよ。興味あるのこれだろ?
「高校生にはこれ以上教えるな」っていうのが目立つ。
ま、このあとの高校生たちの方がもっとかわいそうだね。先生も。
970大学への名無しさん:02/06/01 06:50 ID:Oh6wVC37
>>969
予備校教師ですか?
971:02/06/01 13:59 ID:wzbUEu0o
大学の教官は、高校生が知っていようと文科省が制限しようと
関係なく自分の出したい内容を入試で出題してしまう罠

ペロプスカイト型だしていた東大・北大
フラーレン出していた早大
972京都いきたいな。:02/06/01 14:07 ID:xttVWejw
フラーレンは教えてくれたよ。公立だけど。
うちの学校は阪大の院生の人が講師としてきてたので、
混成軌道とかもちゃっかり教えてくれました。
みんな引いてたけどw今年浪人して
予備校で習ってそういえば、習ったことあるナー
って感じで思い出しました。
973ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 00:08 ID:u6HCDan3
>>970
全然ちがいマース。
>>971
そういうものなんですか?ちょっと興味あり。確かに、大学の教官なんて、高校の教科書知らなさそうだ。
>>972
駆け引きの問題だろうが、そういう事実って詰め込んでも仕方ないんだよね。
漏れは納得逝かなくて先生に聞きに行った。
先生は喜々として教科書外のことを教えてくれた。これがベストなのかなあ。
でも、あまりに教科書はひどいとも思うし、、、
数学よりましか。
嫌々、英語より数段ましだ。
974名無しさん:02/06/02 00:41 ID:32kYFmzq
ぶっちゃけた話
イオン化列なんて大嘘もいいとこだもんな。
975ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 00:45 ID:u6HCDan3
>>974
大嘘を、「これは大嘘だ」と、堂々と言う教師キボンヌ
976名無しさん:02/06/02 02:28 ID:0NO+9zKq
sorosoro1000とり合戦になるんで新すれ立てれ
977大学への名無しさん:02/06/02 18:17 ID:2/3f8S19
反応熱を計算で求めることはできるのだが、エネルギーの関係図が掛けません。書く手順キボン
978名無しさん:02/06/02 21:39 ID:g1x6lBSW
>>977
あべこべ。
エネルギーの関係図が理解できなければ
熱化学方程式も書けないし反応熱も計算できません。
教科書で十分理解できると思うんだが
どんなところがわからないんだ?
979パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/02 21:40 ID:g76IGuUP
フラーレンて中身に何が入るかで
性質がかわるんでしょ?同位体と同素体てどうちがうの?
980名無し:02/06/02 21:59 ID:dTm8ZqsX
教科書読めバカ
981名無しさん:02/06/02 23:53 ID:Yonrj4mN
新スレたてといたよ

◇◆ 化学の勉強の仕方 その3 ◆◇
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1023029575/
982977:02/06/03 00:27 ID:7BiSHi0G
978
関係図は理解出来ます(出来てるつもり)
反応熱の計算はいつも複数の式から上手くいらないものを消して…と言うやり方でやってます。
時には反応熱=(生成物のエネルギー)ー(反応物のエネルギー)なんてやり方もします。

関係図がそれぞれその式を表しているのは判るのですが、逆に複数の式を一つの図にまとめる際に、どの式のどの項を一番上に持ってきてどの項を一番下に持ってくると都合がよいのかがいつも迷います。
位置エネルギーが高いものは上、位置エネルギーが低いものは下
安定なものは下、不安定なものは上
単体は上、生成物は下
反応物は上、燃焼後の生成物は下
等々、いろいろ知識としてはわかっている(?)のですが、いざ図を書くとなると、「@式の反応物とA式の反応物はどちらを上にしたらよいだろうか」とか悩みます。
今日もプロパンの燃焼熱とプロピレンの燃焼熱に関する問題で、「プロパンとプロピレンの生成熱はどっちが上なんだろう…。」と悩んでしまいました。
全部の式について反応熱の正負がわかっていれば上下の判別もできるのですが、3つ4つわからない反応熱があって図を書いてそれを求めるという場合に上下がわからなくなります。

文章下手ですいません。誰か教えてください。
983大学への名無しさん:02/06/03 23:31 ID:QhPEhgJP
おしえてageろよ。
984大学への名無しさん:02/06/03 23:32 ID:3/0QyBAM
希薄溶液と溶解度について誰か説明してくれませんか?お願いします^^
985大学への名無しさん:02/06/04 00:24 ID:MlkOimzq
>>13
的を射た答えじゃないけど
エネルギー図を使って反応熱を求めるのは基本的に
生成熱or燃焼熱or結合エネルギーがすべて与えられてある時で
それ以外の時はエネルギー図に拘らず、
消去法で解いた方がいいと思う。
そして解き終わった後、改めてエネルギー図に表してみて
熱の出入りを確認するというやり方でいいのでは。




986大学への名無しさん:02/06/04 00:27 ID:MlkOimzq
↑は>>982(新スレの13)へのレス
間違えました。
987 
>982 問題を解くときに複数の熱力学方程式の関係を理解する
   ことは、役に立ちませんがイメージをわかりやすいかもしれませんね

   基本的に0となるのは原子の気体状態です。酸素原子・窒素原子・水素原子などがそれにあたります
   これに対して分子はこれよりもマイナスになります 
   たとえば水や二酸化炭素は、結合の分だけ安定します。(水素ー酸素結合、酸素ー炭素二重結合)
   このようにして次々と分子(単体も化合物も)についてのエネルギー準位が決まってきます
   したがって、プロピレンとプロパンもその点で言えば
   原子状態から結合エネルギーの分だけ違うわけですから
   プロピレン(C-Hが6個、C-Cが1個、C=Cが1個)
   プロパン(C-Hが8個、C-Cが2個)
   ですから0から結合エネルギー分だけ下がった値がそれぞれの準位になります