○● 化学の勉強の仕方 その2 ●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの母@代理
前スレ↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011711377/l50

【基本】@Doシリーズ(旺文社) 又は A基本から学べる化学(駿台文庫)
【標準】B精選化学問題演習(旺文社) 又は C標準問題精講 (旺文社)
【応用】C精選化学問題演習・応用編(旺文社)又は D理系化学100選 (駿台文庫)

【参考書】E化学精説(河合出版) Fチャート式(数研出版)G図録視覚で学べる化学(数研出版)

【補足】SEG戦う50題(SEG出版) 東京大学への理科(河合出版) 
    斎藤化学実況中継(語学春秋社) etc・・・ 
2(・∀・)イイ!!:02/03/07 03:08 ID:kf/IYM/+
3名無しさん:02/03/07 03:09 ID:v/y9Rtu+
ありがとん
4名無しさんの母@代理:02/03/07 03:11 ID:bGtUmrns
C迄手を出す必要はないと思うが、@→B→Cの流れが良いと思われる。
B迄行ったら過去門を解いて見ましょう。
教科書併用は解説が少ないのでやる必要はないと思われる。@で十分。
5名無しさんの母@代理:02/03/07 03:13 ID:bGtUmrns
補足に付け足し 有機化学演習(駿台文庫)
6名無しさんの母@代理:02/03/07 03:56 ID:bGtUmrns
解らない所は調べるべし。放置しない。
Gはカラーで尚且つ安いのでお薦め。
Bは有機化学不足しがちなため(三國先生は物理化学(?)専攻だかららしい、でもその分理論的)
>>5で上げた著書で補う事を薦める。


地方で化学の非常勤講師をしていらっしゃる方のサイト(参考書情報有り)
http://homepage2.nifty.com/chem/startpage.html

化学の参考書・問題集スレッド
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=rikei&vi=990577544 ミルクカフェ

鎌田の理論化学〜計算問題の解法スレッド
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=rikei&vi=990577553&rm=100 ミルクカフェ

DOシリーズ!!
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=rikei&vi=1000513920&rm=100 ミルクカフェ
7名無しさんの母:02/03/07 04:49 ID:SG5b3tNp
>>代理さん
乙彼様です。
8名無しさん:02/03/07 08:28 ID:R06AzPdP
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8632/back1.htm
このページを完全にやるだけでセンター試験の八割は得点できるようになるよ
9 :02/03/07 08:53 ID:7JmkjxyG
化学まったく無知の僕はどうしたらいいだろうか?
生物は偏差値70くらいはあるがやはり浪人するなら理科を2科目にしたい。
予備校はお茶駿台の東理スーパーに行くつもりですが化学が不安。
この一ヶ月でやるには何が一番いいでしょうか?
10(´∀`∀´∀`):02/03/07 09:35 ID:FjGBkCPy
>>9
有機やれ有機を
11名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/07 10:34 ID:m2HzkQ3W
Gの資料集は結構役に立ちますよね。
12名無し:02/03/07 10:56 ID:18jKozuV
Σ(シグマ)ベストが最高だと思う。理論・無機・有機と三部作に分かれてるけど、
それぞれかなり薄いので短期間で終わるよ。でも中身は基本的な事はしっかりと書いて
あるので、これを何回も(3回程度でもいい)やればかなり成績は上がるはず!
〜が不十分とか、〜だけじゃ足りないとかはよく言っているけど、そうであるなら後で
問題集や参考書を付け足せばいいだけの話。初学者にとって大切なのはとっかかりやすいかどうか、
ってことだと思う。その意味でΣベストはいい選択になると思う。

ちなみに、Σベストだけでも、入試にはかなり対応できます。
13名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/07 10:59 ID:m2HzkQ3W
Σベストって問題集でしたっけ?
14 :02/03/07 12:56 ID:v8Jpt258
なんで重要問題集がはいってないんだ?
15アダマンタン:02/03/07 12:57 ID:MFGMGrOz
>>1 >>11

その資料集、カラー約200ページなのに安い(790円)のがまた良い。沈殿の色とか字面だけで覚えるのは著しく非効率なので、おすすめ。但し、「MnSはピンクじゃなくて茶色だゴルァ」等という問題を生じる。もっとも、MnSを茶色と書いて減点されるような大学にいくべきではない。
16名無し!:02/03/07 12:58 ID:BbqSLhjW
セミナー化学もイレテ
17名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/07 13:52 ID:m2HzkQ3W
>>15
やっぱりああいう写真とか見てると楽しいですよね。
白黒の参考書ばかり見てると発狂しそうになりますし。(笑
まぁ色は色鉛筆で塗ってたら知らぬ間に覚えてましたけど。
18名無しさん:02/03/07 17:09 ID:LrXFwbzc
保全age
19化学微妙:02/03/07 22:48 ID:MkOsStz5
い、いつのまにかその2になっていたなんて・・・。
しばらくこない間に化学板も急成長してたんですね。
名無しさんの母@代理さん新スレご苦労様です。
20名無し:02/03/07 23:28 ID:1jtjo0iq
なんか重要問題集の2002年版は解答詳しくなって別冊になり表紙もついて 
嫌になったのは俺だけ?
21名無し:02/03/07 23:43 ID:SJQW521M
あげ
22名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/07 23:46 ID:P1cMw7i9
>>20
最近、買いました。
後期に向けて計算問題を中心に練習してます。
結構いいですよ。
23 :02/03/07 23:49 ID:iu+AhJs8
前スレの1がホントに母だったのか気になる。
2420:02/03/07 23:51 ID:JrBVcUfs
前の安っぽさがたまらんかったのよ
25名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/07 23:53 ID:P1cMw7i9
>>24
確かに(笑
僕は2001年版は物理しか持ってなかったです。
26 :02/03/07 23:54 ID:iu+AhJs8
もっと昔は小さくなかった?>重要問題集
27名無し:02/03/07 23:56 ID:JrBVcUfs
物理の重要問題集のほうが定評あるみたいだけど 
化学のほうもいいの?
28NKT ◆60oSkAVg :02/03/08 00:27 ID:ue7fKh6W
新研究、リードα!!←イイ!!
29高壱の漢 ◆2chbox66 :02/03/08 00:30 ID:NqXiBLLO
リードα、レベル的には>>1の区分けからして、どのあたりですか?
30NKT ◆60oSkAVg :02/03/08 00:31 ID:ue7fKh6W
他のやつやった事ないから知らない。
31高壱の漢 ◆2chbox66 :02/03/08 00:32 ID:NqXiBLLO
そうですか・・・どうも。
32理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:32 ID:z4YFhQkO
リードαは教科書傍用って感じだから、基本レベルかな。
33高壱の漢 ◆2chbox66 :02/03/08 00:33 ID:NqXiBLLO
基本レベルですか。なるほど。
リードαを何週かしてから、その後重要問題集とかに行っても、
すんなり行けるでしょうか?
34理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:36 ID:z4YFhQkO
重要問題集見たことないからわからないんだけど、旺文社標問レベルと思っていい?
旺文社標問レベルだとリードαと少しレベルが重複するから、几帳面に全部の問題解く必要はないと思う。
苦手な分野を見極めて、重点的にやるといい。
35NKT ◆60oSkAVg :02/03/08 00:37 ID:ue7fKh6W
高1、高2の間は新研究読んどいて時々リードαして、
高3になってから難しい問題したほうがいいと思う。(といっても当方高2なのでアドバイスにならんが・・・)
36高壱の漢 ◆2chbox66 :02/03/08 00:40 ID:NqXiBLLO
>>34
>>35
どうもありがとうございます!参考になります。

とりあえずこれからリードαを完璧になるまで(まだまだ道は遠いが
頑張ってみます。時々フォトサイエンス見て癒されつつ。
37理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:40 ID:z4YFhQkO
>>35
うん、その通りだと思う。
入試に出るような応用問題は置いといて、まずは全ての分野で基本問題ができるようになるのが先決だね。
俺は化学IIに入れたのが高3の秋だからキツかったよ(学校ではやってくれなかったし)
38NKT ◆60oSkAVg :02/03/08 00:42 ID:ue7fKh6W
>>37
ってか、発表明日なんですか?
健闘を祈ります。
39 :02/03/08 00:44 ID:hUrQfjhE
>>37
基本問題をこつこつやってるから、そういう事態になるのでは。
40理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:48 ID:z4YFhQkO
>>39
そういう事態ってどういう事態??
俺は応用問題に手を出してたから、遅れて化学IIに入ったんだよ。
だからみんなには早めに一通り終えて欲しいと思ったの。
41 :02/03/08 00:51 ID:hUrQfjhE
>>40
志望校の傾向つかんで、出るとこだけやればいいじゃん。基本も応用もなく。
試験で点数とってナンボの世界にいるわけだから。煽りじゃなくてな。
42理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:52 ID:z4YFhQkO
43理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 00:54 ID:z4YFhQkO
何も書いてないのに書き込みしてしまった。
>>41
俺はなにも自分のやり方が絶対なんて言ってませんよ?
出るとこが決まってるならそこだけやるのも結構でしょう。
ただ、自分の志望校は全ての範囲からまんべんなく出るので全てやりました。
44工卒:02/03/08 01:01 ID:4Z2aLZcg
重要問題集は入試問題集めたものだから、易しくはない。
かといって、京大・東北大志望向けの難問もない。
別に参考書がいるよ。漏れは昔の人間だから化学精説だったけど。
理系の化学でも何でも自分に合うの探してくれ。
45 :02/03/08 01:05 ID:f6u8+Mlf
ところで>>1
【基本】@Doシリーズ(旺文社)
これは有り得ないと思うんだが。
特に、いきなり鎌田の理論なんて、網羅性も無いし、導入にしては簡潔過ぎだし。
さらに、A基本から学べる化学(駿台文庫) も、
有機無機分野の駄目さ加減からして、一冊目にはキツいかも。
理論だけ割り切って使うなら、まあお薦めだけど。
46化学微妙:02/03/08 01:06 ID:fkCHVXcj
>>41
なんか凄いこといってますね。理Uは別にして国立志望の人は、
センター受けるわけだから出るとこだけやるのでは対応できないような・・・。
私立にしても大体の大学が全範囲からまんべんなく出してると思うんですが・・・。
あ、ちなみに煽るつもりはありませんので。
気分を害したら丁重にわびをいれたいと思います。
47理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 01:07 ID:z4YFhQkO
>>46
理IIは別にしてってイジメですか(泣
48化学微妙:02/03/08 01:09 ID:fkCHVXcj
>>47
あ、勘違いしないで下さい。理Uは化学のUのことです。
すいません変な表現使ってしまって。
49理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/08 01:13 ID:z4YFhQkO
>>48
あ、なるほど。ちょっとびっくりしました。
50名無しさん@お腹いっぱい:02/03/08 09:16 ID:fBQxnc+j
>>45
禿堂
いきなり鎌田の理論は初学者にとっては、あまり役に立たない。
いい本なんだけどね。使う時期間違うと良書も悪書になってしまう。
51名無しさん:02/03/08 09:28 ID:ruTxFq6J
>>46
激しく同意
>>41はいくら何でも無茶すぎ
52名無しさん:02/03/08 12:29 ID:xevOH9tP
>45
文系センターだけなんだけど、Doシリーズは必要?
まずは照井で勉強しようと思ってるんだけど。
53(´∀`):02/03/08 12:36 ID:SIA1KAJr
初心者
 教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター化学TB・U(河合出版)
教科書程度はできる奴 
 理解化学精説(河合出版)、
 リードα化学TB・U問題集(数研出版)、新編セミナー化学(第一出版社)
そこそこできる人(偏差値60〜)
 理系大学受験・化学TB・Uの新研究(三省堂)、入試精選問題集(河合出版)、化学重要問題集(河合出版)、
 化学TB・U重要問題集(数研出版)、有機化学問題演習(駿台文庫)→難関大学向
上級者(偏差値70以上)
 理系大学受験・化学TB・Uの新演習(三省堂)→京大向け
自分の実力と性格を相談して購入しろ!全部やる必要ない!


54 :02/03/08 12:39 ID:f6u8+Mlf
>>52
たとえば平均して80点以上を取りたい、とか言う人には、
「DOシリーズをやらなくても、照井式をやらなくても取れるよ」とは言う。
たとえば平均して90点以上を取りたい、という人にも同上。

必要ないといえばどちらも必要ない。
基本的には、DOシリーズも照井も副読本。
センターで最低限必要なのは、
教科書的なものと簡単な問題集と、センター対策の問題集。
Doシリーズは教科書代わりにはならない(アナがある、説明が簡潔)
照井式は教科書代わりになるが、量が多く、必要ないことまで書いてある。
よって、どちらも副読本。

ってなことで、必要ない、ということです。
教科書+問題集+センター本で十二分だと思います。
55 :02/03/08 12:40 ID:f6u8+Mlf
下手な日本語だなあ。寝起きということで許したもれ。
5652:02/03/08 12:53 ID:xevOH9tP
>54
ありがとう。
教科書で分からないところは照井を使いつつやろうかと思う。
問題集は、学校でもらった「ニューパーフェクト」(東京書籍)でもいいかな?
57 :02/03/08 15:44 ID:d6jG8nYS
エーテル層って水に溶け無い無極性の物質が溶ける層の事?
なんでエーテルって言う名前なの?
58名無し:02/03/08 15:49 ID:21kr7ZAN
良い問題集教えてください。
59名無しさん:02/03/08 16:06 ID:NqHIkqvZ
>>57
ジエチルエーテルを使う時はでしょ。
他の有機溶媒使うときは、エーテル層とは言わないんじゃない?
>>58
過去ログ見なよ。
60名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/08 16:13 ID:YdNQnn2k
>>57
エーテルってのは有機化合物の分類の1つですよ。
アルカン、アルケン、エーテル、アルコール、アルデヒドみたいな感じの。
61農2:02/03/08 18:07 ID:2yybVnay
化学TB・Uの新研究(三省堂)は上級者向けだ
62名無しさん:02/03/08 18:09 ID:MmMJ9SXS
重要問題集何回やればいい?
63名無しさん:02/03/08 21:01 ID:tbTKwbsr
>>61
はいはい。俺の偏差値が40だった頃も十分読めたよ。
64名無しさん:02/03/08 21:13 ID:7OnEbdab
>>57
単にエーテルっていったら、ジエチルエーテルのことを指す。
CH3-CH2-O-CH2-CH3  ね。
エーテル結合が含まれればエーテル類。
-O-  ね。
例えば、エチルメチルエーテルってのは、
CH3-CH2-O-CH3  ね。
この他にも、大環状のクラウンエーテルなどがあります。
エーテル層ってのは、ジエチルエーテルの層で、有機層の一種。
何かの反応液を分液ロートに入れると、水層と有機層に分かれるでしょ?
65名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/08 21:18 ID:uW2KPl4U
浪人決定で化学をほとんど1から始めようと
思うんですけど、最初は何やったらいいです?
とりあえずセンターで9割ぐらいはとりたいな。
66 :02/03/08 21:20 ID:f6u8+Mlf
教科書を読みながら簡単な問題集を解いて行きましょう。
で、終わったらセンター過去問を解いて、9割です。おめでとう。
67NanananaNANASY:02/03/08 21:21 ID:tlaIU0I7
化学TB・Uの新研究(三省堂)は詳しくて丁寧でいい。
しかし詳しすぎる。見直しに向かない。
照井式解法カードは見直しならいいけど、これだけだと穴があったりしない?

リードα大好きだけど。
68 ◆ZzZzZzZ. :02/03/08 21:23 ID:eQYjEDPd
セミナーマンセー
69名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/08 21:25 ID:uW2KPl4U
>>66
教科書がないですけど
買った方がいいですか?
70名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/08 21:26 ID:uW2KPl4U
>>68
すごいトリップだ・・・
71 ◆ZzZzZzZ. :02/03/08 21:26 ID:eQYjEDPd
>>70
どうも。
72名無しさん:02/03/08 21:28 ID:z6JC4za6
>>71
そのトリップ何時間掛かった?
73 ◆ZzZzZzZ. :02/03/08 21:28 ID:eQYjEDPd
>>72
拾い物です(w
所要時間なし
74 :02/03/08 21:30 ID:f6u8+Mlf
>>69
買った方がいいでしょうね。無難な導入解説書が無いんですよ。参考書で。
どっかしらアナがあったり記述がわかりにくかったり。
結局教科書を潰していくのが一番だと思います。
どうしても買えなかったら、旺文社「理解しやすい化学」辺りで。
あとは「基礎からベスト・化学」とか。
参考→http://homepage2.nifty.com/chem/
75名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/08 21:40 ID:uW2KPl4U
>>74
ありがと。
今度ゆっくり読んでみます。

チャートってどうなんですか?
大学に受かった友達からもらえる予定なんですけど。
76名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/08 21:44 ID:YdNQnn2k
>>75
チャート式はカラフルでとても見やすいですよ。
77 ◆ZzZzZzZ. :02/03/08 21:46 ID:eQYjEDPd
図説見てると無機の色とか結構覚えやすい。
ゴロで強引にと言う手もあるが
78名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/08 21:47 ID:YdNQnn2k
資料集はきれいでいいですよね。
僕もよく読んでます。
79 ◆ZzZzZzZ. :02/03/08 21:48 ID:eQYjEDPd
新研究はカラフルでないと言うのがいかんだ。
80名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/08 21:55 ID:uW2KPl4U
>>76
カラフルはいいですね。
じゃあ、当分は教科書+簡単な問題集+チャート
でいきます。
81 :02/03/08 22:00 ID:f6u8+Mlf
ガンバレ ヽ(`Д´)ノ
82名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/08 23:04 ID:YdNQnn2k
新研究って読んだことないです。
来年度用に買っておこうかなぁ。

>>80
資料集もあった方がいいですよ。
色なんかは写真で見た方が覚えやすいし。
8357:02/03/09 00:35 ID:0EnJKMVp
>>59>>60>>64
レスサンクスれす。成る程ジエチルエーテルを使うから
エーテル層って言うんですね。
問題にジエチルエーテルを混ぜるって書いてありました。
84 ◆UG.Hj.rU :02/03/09 02:02 ID:TnkwswZW
良スレありがたいです。
85名無しさん:02/03/09 03:19 ID:XAfv/rwq
基本から学べる化学やってるけど章末問題が少し難しい。
らくらくマスターはもっと簡単ですか?
86理科大志望:02/03/09 04:11 ID:Gp1KUtje
受験板で叩かれているお馴染みの東京理科大志望なんですが
科学の問題集は何がいいですかね?

現在は教科書+科学IB・IIの新研究(三省堂)を読んで
昔に学校でもらった標準セミナー科学IB(第一学習社)を問題集にしているのですが・・・

科学IB・IIの新研究は詳しくてとても気に入っているのですが、いったん読み始めると知らぬ間に
時間が過ぎ去ってしまいませんか?
87名大経済志望@浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/09 09:35 ID:ibGSkgQU
>>82
資料集は持ってます。
レスありがとです。
88 ◆ZzZzZzZ. :02/03/09 10:40 ID:8USjglKz
セミナでよろし
89 :02/03/09 12:38 ID:q8yRtzDk
化学はセンターでしか使わないのでセンター試験の実況中継(語学秋春社)を買ってきたんですが、
このスレ見たらこの本の著書の小川裕司という名前が出てないようなので、不安なのですが大丈夫でしょうか?
90農2:02/03/09 15:41 ID:jNFbzRFB
>>63 勿論読めるさ、ただ上級まで対応してるぞって事ね。

>>86 時間が過ぎ去っていくのはそれだけ集中して読んでるから。
何時の間にか化学大好き人間に変身できますよ。(ワラ
91名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/10 10:12 ID:9CGob6c+
あげ
92 :02/03/10 10:21 ID:O4oCGMsv
センター試験の実況中継は俺も使ったけど好きな人が読めば間違いなくのびると思うよ
俺は、一読しただけでも30点から60点ぐらいになった
93 :02/03/10 11:07 ID:ViSu8Czk
>92
元が低すぎでわ・・・
94 :02/03/10 16:40 ID:Vjs7gY0H
溶液は液面付近の不揮発分子が
溶媒の蒸発を妨げているかららしいですが、
気体の液化も妨げるので、
結果として速度は純溶媒と変わらない様に思うのですが
なぜ蒸気圧が小さいのですか?
95化学の・・・・:02/03/10 17:01 ID:kgFz1sOH
>95 どうやら沸点上昇のところらしいな
  理論化学 液体の性質 希薄溶液の性質
  溶質となる(不純物となる)分子が、分子間力を持つために
  溶媒分子をより大きく引きつけることができると考えたらどうか
  それならば蒸発を妨げるのは溶質分子の分子間力によるものと解釈できるし
  また液化を促進するとも考えられるがどうか
96数学超ドキュソさん ◆vv4Puiuc :02/03/10 17:04 ID:oFkBguqH
重要問題集改訂しすぎてプンプン怒ってるんですが
9794:02/03/10 17:08 ID:Vjs7gY0H
>>95
レスどもです。
>溶質となる(不純物となる)分子が、分子間力を持つために
>溶媒分子をより大きく引きつけることができると考えたらどうか
それならば、気体分子も引きつけて液化させるとも思ったりするのですが・・・
9894:02/03/10 17:08 ID:Vjs7gY0H
液体よりも気体の方が密度が小さいから影響は小さいのかな?
99化学の・・・・:02/03/10 17:21 ID:kgFz1sOH
>94 質問の意味だが
  溶質の分子は分子間力を持つために溶媒分子をより大きく引きつけるが
  溶媒分子も溶質分子と同様に分子間力を持つために同様の効果が起こるのではないか
  との意味だろうか
  よりはっきり言うと、先ほどの説明だと
  「溶質分子の分子間力は溶媒分子の分子間力に比較して
  かならず大きいのでこのような効果が起こる」
  とあるが
  「必ずしも溶媒分子よりも溶質分子が分子間力が大きいとか限らないので納得行かない」
  との質問なのだろうか?
  
100阪大マンセー:02/03/10 17:22 ID:KjsZES7o
100
10194:02/03/10 17:44 ID:Vjs7gY0H
溶質が溶媒の気化を邪魔する様に
溶質が気体の液化も邪魔すると思うのだけど、
それが蒸気圧にどう影響を与えるのかが分からない、って事なんですが・・・
102化学の・・・・:02/03/10 17:51 ID:kgFz1sOH
溶質が分子間力が大きいとすると
気体になりにくいという現象も
液体になりやすいという現象も
理解できるはず

前者の方は何となく理解できているようだが
後者の液体になりやすいという現象についてだが
気化している溶媒分子を溶質の分子がもっている分子間力で
溶液中に引きずり込むことになると考えればよい
よって溶質の分子間力は液化を推進すると考えられる
103 :02/03/10 18:10 ID:HRW3PeVS
>>92
そうですか。いま30ページくらい読んだんですが早くも詰まってしまいました。
104ブロッケンJr.com ◆8t3GSmuQ :02/03/10 18:14 ID:/lrWsS36
オツカイの化学はどーよ?
10594:02/03/10 18:22 ID:KReIfof+
成る程、全て溶質の分子間力が原因だったのですね。
溶質が気体の液化も邪魔する事はないのですね。
手持ちの参考書には分子間力について触れていなかったため、
てっきり液体面の溶質が「栓」のような働きをするのだと思ってました。
ようやく納得できました。どうもです。
10694:02/03/10 18:24 ID:KReIfof+

>>99
>溶質分子の分子間力は溶媒分子の分子間力に比較してかならず大きい
のでしょうか?
107化学の・・・・:02/03/10 18:44 ID:kgFz1sOH
それ以上踏み込むと泥沼にはまるよ
ただ一つ教科書を見てわかると思うが
「溶質分子の種類は問わずこのような現象が起こる」
とある。さらに
「希薄溶液についてのみこのような性質がある」
となる。
つまりこのようなものすごくたくさんある溶媒分子の中に
ほんのちょっとだけ溶質分子が入り込むと
この溶質分子はまるで周りの溶媒分子に珍しがられて集まってくるような引力
つまり先ほど説明にでてきたような「分子間力」を発揮するということになる
情緒的な捉え方だが「珍しがられて」というのは実は理論的にも確かな裏付けはあります
溶媒分子間ではそうした力は「珍しがられないので」発生しないと考えればいいでしょう

その先は「エントロピー」を使って説明しなければならないので
実は高校の範囲外なのです。
分子間力も直感的な理解を助けるための説明であって本当は
エントロピーによる説明をしないと正しい説明にはならないのです
108 :02/03/11 00:14 ID:T9v4uWiM
何で原子はバラバラの状態の方がエネルギーが高いの?
109 :02/03/11 01:13 ID:B9yzRob5
と言うよりはエネルギーが高いからバラバラになっているのでは?
110ななし:02/03/11 10:56 ID:n/QnlD1o
どゆこと?
111名無しさん:02/03/11 11:09 ID:Fd3ovlKb
エネルギーが高いって事は激しく動くんだよ。
そんで原子間の結合が切れちゃった程度の認識で良いと思う。(大学行ったらちゃんとした説明があるはず)
112名無しさん@:02/03/12 07:58 ID:F20Y6mJ+
役立ちマソセーage
113 :02/03/12 08:00 ID:QfEEWI7z
代ゼミの亀田のってどう?いいの?
114 アヒャヒャ ◆rTGyc00o :02/03/12 08:45 ID:3mvXu0DW
>113
素人には勧めない。
115名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/12 18:33 ID:MwksKfCx
>>113
生授業に出られるなら問題ないと思うけど、
地方校なら、普通のサテラインよりフレックスの方がいいです。
板書が速いので巻き戻しがないとつらいんじゃないかなぁ。
116名無しさん:02/03/13 04:23 ID:XGfsviOo
保守あげ
117名無し:02/03/13 05:59 ID:ZwBoRbMD
駿台の理系標準問題集は誤植が多いって聞いたんですけど
そうなんですか?
118113:02/03/13 09:05 ID:8vAUlyer
>>115
仮面しようとして化学、手付けてないからどーしよーかな、と。
「亀田の本2冊&セミナーなど」と「教科書&セミナーとか」
のどっちがいい?
119名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/13 10:28 ID:qf7sxQyC
>>118
教科書の方がいいと思います。
120あげあらし   :02/03/13 21:06 ID:dbtD69wL
あげあらし   
あげあらしあげあらあげあらしあげあらし
あげあらし   
あげあらしあげあらあげあらしあげあらし

あげあらしあげあらしあげあらしし
あげあらしあげあらしあげあらしし
121名無し:02/03/14 03:12 ID:YRDQorSK
化学は教科書命。
教科書ちゃんとやれば
偏差値60はまちがいなくいく。
122 :02/03/14 03:19 ID:EXNsDgAJ
漏れは教科書と二次の赤本だけで京大工学部工業化学科受かったよ
センターは82点だったが
あんまり参考書だとか気張らずに、教科書を極めなよ
123京大工化落ち:02/03/14 15:40 ID:OOibVV8f
それって他が良かったからじゃないか?
124あぽ:02/03/14 16:03 ID:d94dO+32
ここではあんまり原点からの化学シリーズの話が出ないなぁ。
有機化学は量子力学から構造のしくみを説明してたりと面白いんだけどなぁ。
1通り学んだ人ならついてけると思う。
125津田沼君:02/03/14 16:06 ID:JHdk6sUF
>>124
オレもあれ使ったよ!あれは最高。理系の化学より詳しいところもあるし、
何よりわかりやすい。
126カテジナ・ルース:02/03/14 16:09 ID:Stys/Xuh
化学ってのはな
陸自の戦車隊長にベンゼンと硝酸から作るTNT製法を
学べば十分なんだよ
あとは、
ベットにもぐった彼女のスリップばーーーら色
これで十分
127名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 16:10 ID:swwoOYmN
原点からの化学シリーズは、無機化学を読みました。
とてもおもしろかったです。
128津田沼君:02/03/14 16:12 ID:JHdk6sUF
>>127
その後に有機も読むとイイよ。オレは計算も読んだ。
129名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 16:15 ID:swwoOYmN
>>128
そうですか〜。
また今度、有機化学も読んでみます。
130カテジナ・ルース:02/03/14 16:28 ID:Stys/Xuh
化学で躓いたのは、
硫酸銅を溶かした溶液の濃度計算
旧帝レベルのPV=nRTの問題
いろんな無機物まざってます、
何が入ってるかあててくださいの問題
131あげあらし   :02/03/14 19:22 ID:r8BHlvOX
このページは,スポンサーの提供するトップページにあるバナーや,
左側フレームにある正方形のバナーのクリックにより発生する広告料で参考書を購入,調査しています.
ぜひみなさん1回訪問に1クリックご協力ください.(特に左側フレームの正方形バナーをクリックしてください)


↑阿保やな
132名無し:02/03/14 20:35 ID:p0BpbTZv
すみません、
1年間で大学受験の化学の勉強を終わらせることは
難しいですか・・?
133 ◆ZzZzZzZ. :02/03/14 20:36 ID:e8PiJBHH
 
134  :02/03/14 20:37 ID:fkIckIkP
>>132 マジレス  余裕過ぎる。
135名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 20:37 ID:swwoOYmN
>>132
初めて化学を学ぶのですか?
136名無し:02/03/14 20:43 ID:p0BpbTZv
>>134
余裕過ぎですか・・


>>135
初めてではないのですが
もうほとんどおぼえてません・・。
137名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 20:48 ID:swwoOYmN
>>136
一度は全分野をやったことがあるのですか?
138名無し:02/03/14 20:51 ID:p0BpbTZv
>>137
高1の時に化学を少しやりました。
今は生物をやっています
139名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 20:54 ID:swwoOYmN
>>138
化学はどこまでやりましたか?
有機や無機はやってないんですか?
140名無し:02/03/14 21:04 ID:p0BpbTZv
>>139
すみません
まったく覚えてないんですよ。
高1の後半にはもう化学をやめてしまったんです。
そんなに勉強した記憶もないので・・

基礎からの勉強となると
やっぱり難しいですかね・・

141名無しさん:02/03/14 21:05 ID:n6Llm2Aw
1年じゃ無機もやってないのか。いきなり問題集から入ればいけるんじゃないですか?
142 :02/03/14 21:06 ID:xPYl9Rwb
化学にどれだけ時間を費やすか知らんが
143名無しさん:02/03/14 21:06 ID:JCNR3IoN
じゃ、テスト>>140
体心立方格子の構成原子数は?
144名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 21:10 ID:swwoOYmN
>>140
化学は独学で、という人もいますけど、
やっぱり誰かに教えてもらった方が効率が良いような気がします。
特に理論化学の計算問題などでは、自分の解答と問題集の解答が
違っていたりしても、何故じぶんの解答が間違っているのか、が
わからないことが多いんです。
誰か教えてくれそうな人はいらっしゃいませんか?
145名無し:02/03/14 21:13 ID:p0BpbTZv
>>143
わからないです・・
やったことあるような気がしますけど・・

>>144
予備校等は行ってません。
週1回学生講師に勉強を教えてもらい
地区会館で勉強しています。
146 :02/03/14 21:14 ID:3mTjeKn3
>>132 予備校本科生は、1年で全部するよ。
学校のペースでは不安だけどね…以下、現浪問わず
化学結合までやったら、すぐ有機化学を始めなさい。
夏休み終わるまで教科書レベルの有機を一通り終わらせなさい。
このスレを見ると、最近はイイ参考書が多いようですね
(昔から物理は、苦手な人に解らない糞参考書ばかりのようですが…)。
漏れの時代は、『理系の化学』と『化学精説』しかありませんでした。
『化学精説』は1から始めるのに適していると思います。
147高壱の漢(新高弐) ◆2chbox66 :02/03/14 21:15 ID:wRVYEx+x
体心は2個?ヤバイ、自信ない。
148名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/14 21:16 ID:swwoOYmN
>>147
2個です。
149高壱の漢(新高弐) ◆2chbox66 :02/03/14 21:19 ID:wRVYEx+x
>>148
良かった。ありがとうございます。
150名無し:02/03/14 21:26 ID:p0BpbTZv
名無し酸 みなさんありがとうございます。
参考書1冊買って少しやってみようと思います。
先生とかにも相談してみます。
151nanasi:02/03/15 03:08 ID:kj488w/i
>>146
化学精説はよほど根性ないと大変だよ。
俺は教科書と模試の復習中心で、
分からないことがあったら、化学精説を辞書的に使ってた。
偏差値は平均68ぐらいかな。最高で76でした。
152名無しさん:02/03/15 06:40 ID:+I2WSPAs
化学を独学で始めてるんですが、
やっぱ「まとめノート」ってつくった方がいいのでしょうか?
153152:02/03/15 07:23 ID:gxRlOci3
質問です。ろ過の操作で
「漏斗の先端をビーカーの内側に密着させる」
とありますが、何故、密着させないといけないのですか?
154ふーん@阪大薬:02/03/15 08:21 ID:K99XxrWn
>>153

容器の内壁に沿って流れていく(落ちていく)からじゃないの?
そうじゃないと、ろ液が落ちたとき飛び散りそう。多分ね。

まとめノートを気合い入れて作ろうとすると大変だから、
部分部分で、必要に応じて、分かりやすいようにノートに要点整理
するぐらいでいいのでは?
155名無しさん ◆RyqMRBw2 :02/03/15 08:22 ID:xXxG/bSk
>153
飛び散るからかな?んー自信ない
156 :02/03/15 09:06 ID:N0WJczlB
ageです
157152:02/03/15 15:14 ID:7wUSjvC9
>>154-155
レス、ありがとうございます。
僕も始めはそう思ったんですが
高校の時の実験をよく思い出してみると
飛び散る程の勢いがなかったように思います。
うーん、なんで密着させる必要があるのだろう・・・・
158158:02/03/15 15:16 ID:7wUSjvC9
>>157
三省堂の新研究によると
「ろ液が絶え間なく流れ落ち、ろ過速度が大きくなる」
らしいよ
159152:02/03/15 15:16 ID:7wUSjvC9
>>158
ありがとうございます!!
160152:02/03/15 15:17 ID:7wUSjvC9
自作自演でした。
今、本屋に言って読んできました。
感動のあまり初心者にもかかわらず新研究買っちゃいました。
161 :02/03/15 15:19 ID:0XX6nbAv
>>158
新研究は結構そういう言う何気ないことも書いてあるよね。
なぜ沸騰石を使うと突沸しないかとかね。
162あぽ:02/03/15 16:50 ID:3n98+RA1
体心立方格子の原子の数とかよく覚えてますね^^;

原点からのシリーズで高分子とか糖とかってなんか説明ばかりで足りない気が・・・。
なんか追加しようかな。問題やってるうちに知識補充していくべきかな。
163 :02/03/15 17:28 ID:TYZ2nwHX
>>158 ハァ? つまり、ビーカーから離したときは、表面張力によってロート先に
水玉ができる。一方、くっつけたときは、それがない分だけ早い。
とその参考書はいいたいのか?表面張力は高校物理を逸脱してない?
それと、濾過速度の問題なら吸引濾過するから…
>>154 が書いている「飛び散らせない」ことは大事だよ(理由として正解か
否かは知らないけど)。
164名無しさん:02/03/15 18:14 ID:O1XVGKAH
>>163
なんか必死ですね
165____:02/03/15 18:39 ID:TsXDe+Po
0.030/284 × 0.050/100 ≒ 5.28×10^-8
の式なんですが、一々28400÷0.00150で計算していますが
もっと楽に計算する方法ってありませんか?

見掛けの桁数が多くて計算ミスしそうで・・・
低レベルスマソ

出自: 科学IB・IIの新研究 p.73 例題(1つ目)
166 :02/03/15 20:07 ID:7fXFHRfP
すごく薄い溶液のpHは普通のとき方じゃ駄目なのはなぜ?
167ふーん@阪大薬:02/03/15 20:10 ID:K99XxrWn
>>165

割算が逆じゃ無いの?

とりあえず、分数で表して、0.00150 = 15 × 10^-4 とやって、
15/28400 をやってみるとかはどうでしょうか。
168名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/15 20:46 ID:UlQPJICF
>>166
水の電離の式↓

 H2O → H+ + OH-

あまりに薄い酸だと、
これによるH+が無視できなくなるからじゃないですかね?
169名無しさん:02/03/15 20:49 ID:7fXFHRfP
>>168
そうなんですか!ありがとうございます
170ふーん@阪大薬:02/03/15 20:50 ID:K99XxrWn
>>168さんの言っている事が正しいと思うけど、そんな問題あるのかな?

電離平衡の問題でも、水の電離による水素イオンは無視するのが普通だし。
171名無しさん:02/03/15 20:52 ID:kopRSazZ
センターの正誤問題で、pH○の溶液を1000倍に薄めるとなんちゃらって問題があったと思う。
172名無しさん:02/03/15 20:53 ID:7fXFHRfP
>>170
日獣の一昨年くらいのにありました。解けないっすよね。突然出されても…
173名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/15 20:54 ID:UlQPJICF
>>170
調べてみたら、ありましたよ。

【問題】
塩酸濃度を2.0×10^-7[mol/l]とした時の水素イオン濃度
を有効数字2桁で求めよ。水のイオン積Kw=1.0×10^-14とする。

北大の問題みたいです。
174名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/15 20:54 ID:UlQPJICF
まぁpHじゃないですけど。
175歌学タン(;´Д`)ハァハァ ◆hD8zhu1s :02/03/15 20:55 ID:upRXQUVn
スタンダード例解の問題集にもありましたよ
176名無しさん:02/03/15 20:56 ID:kopRSazZ
平衡(化学II)の範囲では、割と定石だった気が・・・
177  :02/03/15 20:58 ID:08jM98u5
>>171
たいがい答えは中性(PH7)だね。
178歌学タン(;´Д`)ハァハァ ◆hD8zhu1s :02/03/15 21:01 ID:upRXQUVn
平衡の問題では全ての平衡式を並べて、近似を使わずに代入法をしていくと
すごい次元の方程式になってしまう
だから水の電離は普通は無視しろということが多かった気がする・・・・
まあ、これはおれの考えで176の意見が間違っているとは言っていないので
一応断っておきます
179ふーん@阪大薬:02/03/15 21:02 ID:K99XxrWn
>>171のような問題なら分かるね。7は越えないってことでしょ?
>>173の問題は、水の電離による水素イオン、水酸化物イオンを、
それぞれxと置いてやるのかな?それから二次方程式を解くんだろうか。
180名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/15 21:03 ID:UlQPJICF
しかも公式になってました。
こんなの覚えてなかったなぁ。

〜C[mol/l]のHClの[H+]の公式〜

C≧10^-6 ;[H+]=C[mol/l]
C<10^-6 ;[H+]=(C+√(C^2 +4Kw))/2[mol/l]

すごい式・・・覚えてもすぐ忘れそう。。
っていうか覚えて意味あるのかな?
181名無しさん:02/03/15 21:03 ID:kopRSazZ
>>178
いや、明らかに水の電離も考慮しろよって言ってる問題のこと。
いろんな問題集に載ってると思う。>>173みたいなやつ。
182カテジナ・ルース:02/03/15 21:04 ID:vyfgsLhq
(H+)x(OH-)=14
ということでいいか?log計算とか入ったのか?
忘れた


183名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/15 21:05 ID:UlQPJICF
>>179
そうですね。
二次方程式の解のようです。
>>180のような公式にも一応なってますけど。(^^;
184ふーん@阪大薬:02/03/15 21:16 ID:K99XxrWn
普通の方法だと簡単すぎて、まさか北大が出さないだろうという不純な理由と、
塩酸の濃度が、中性の水の電離による水素イオン濃度と近いことから、
無視できないっていう風に考えていくんだろうね。

北大っていう名前が無いと、素直に答えてしまいそう(w

185名無しさん:02/03/15 21:21 ID:7fXFHRfP
4.5×10^-8mol/lの塩酸のpHの値を少数点以下2位まで求めよ。
log2=0.301 log3=0.477 log7=0.845
こんな問題でした
186____:02/03/15 21:34 ID:t3YPt2ml
>>167
ありがとうございました。そういうやり方があるとは!
割り算の方は打ち間違えました・・・
187質問:02/03/16 00:16 ID:Ea4eNd5Q
どなたか教えて下さい。
銅線を熱して塩素ガス中に入れたところ、激しく反応して酸化銅(U)が生じた。
銅は酸化された。

どうして銅は酸化されたのですか?理由がいまいちわかりません。
188ナナソ:02/03/16 00:18 ID:r4rvVw7t
>>187
標準電極電位の差だと思われ。
189ナナソ:02/03/16 00:19 ID:r4rvVw7t
>>188
に追加。標準電極電位はもちろんCuとCl^2のね。
190名無しです:02/03/16 00:23 ID:yqGqd67d
化学は難しい
191187:02/03/16 00:24 ID:Ea4eNd5Q
うーん。馬鹿で申し訳ないです。
化学式で書くと
2Cu+Cl→CuCl2 ですよね? 

酸化還元の範囲なんですが、標準電極電位のことはふれてないのですが。。
192歌学タン(;´Д`)ハァハァ ◆hD8zhu1s :02/03/16 00:27 ID:QdPlQS9Y
塩素はとても酸化力が強い
銅は比較的還元力が強い
だからこの2つの物質が酸化還元反応を起こすんだよ
193187:02/03/16 00:30 ID:Ea4eNd5Q
なるほど! アタマに叩き込んでおきます。
ありがとうございました。
194 :02/03/16 00:36 ID:mcXGUxAv
ハロゲン化水素とハロゲンの酸化力がごっちゃになる
195ナナソ:02/03/16 00:39 ID:r4rvVw7t
新研究にはきっちり解説してあるよ。
あと教科書にもチョコッとdだけ載ってたかな?載ってなかったっけ?
196ナナソ:02/03/16 00:39 ID:r4rvVw7t
>>195は標準電極電位のことね
197 :02/03/16 01:21 ID:qfDK8d35
>>166,>>168,>>173,>>173 漏れは、その場で計算する派なので
>>180 の公式を知りませんが…そんな薄い酸塩基のpHの問題は見たことないな…

濃度10^-6mol/lのHClがあって、100%解離するとする。
H2Oから解離したH+とOH-の濃度を[H+]w=[OH-]wとする。
([H+]塩 +[H+]w)×[OH-]w=10^-14
[H+]塩=10^-6だから、大雑把に[H+]w=[OH-]w≒10^-8ですね。
その場合、[H+]wは、[H+]塩とほぼ2桁違う。及び、pHを求める問題は、
大抵、有効数字2桁なので、[H+]wの濃度は無視できるでしょう。
故に、酸の場合、[H+]>10^-6、同様に塩基の場合、[OH-]<10^-8
のとき、水の解離は無視して計算できます。
198名無しさん:02/03/16 18:05 ID:3dHUfcIh
さげ
199名無しさん:02/03/16 18:08 ID:VLP/IGZU
>>191
標準電極電位なんていらないでしょ。
Clは陰イオンになりやすい(還元されやすい)、
Cuは陽イオンになりやすい(酸化されやすい)って認識で十分。
200しょーん:02/03/16 18:15 ID:umkFBbIA
メーラード応対、カラメル化反応、フラバノール・糖縮合反応
チョコの成分なら硫酸を固化できる。
201名はない@高2:02/03/16 18:38 ID:fv472Z6V
良スレ
age
202カテジナ・ルース:02/03/16 19:31 ID:sIFukKPQ
>>200
それをマスターキートンがやって
IRAの爆弾テロを防いだわね
坊や
203名無しさん:02/03/16 19:52 ID:jXAThJ8i
隊長! スレッド 1011711377.dat は、html化されるのを待っているようです。
しばらく待つしかない。
204197:02/03/16 23:44 ID:UuiVCeim
>>197 訂正  誤 同様に塩基の場合、[OH-]<10^-8
→正 同様に塩基の場合、[OH-]>10^-6 または、[H+]<10^-8
205爆乳:02/03/16 23:52 ID:+erYZdPt
基本から学べる化学 買ってきました。
春休みで極めたいと思うんですが・・
春休みだけで極めれますかね??
何か見た感じ挫折しそうな感じやけど・・・・・
206 :02/03/17 00:05 ID:2e+aXyQy
>>205
とりあえず問題飛ばしていいから、理論化学の部分を通読してみな。
207 :02/03/17 01:14 ID:jBHPRtpW
sage
208奈梨:02/03/17 08:13 ID:8pvPvHZq
PbSO4 の Pbの酸化数がなぜ +2なのか教えて下さい。
209あぽ:02/03/17 11:06 ID:FHSLuHz4
>>208
SO4_2-が2価の陰イオンだから、全体で0になるには+2。
NO3-、OH-など化合物?で知られるイオンはその価数が酸化数となります。
酸化数が変化しにくいものの順番は
化合物のイオン、H、O、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン・・・・
ってな感じです。しにくいものから順番に酸化数を考えていけば
Pbなどその他の酸化数も求められます。
(順番は記憶があいまいなので、確かめておきます。
まぁ、この辺が変化しにくいのだなぁと知っておけば、大抵いけます。
210 :02/03/17 12:18 ID:5xoiYnJB
重要問題集1冊完璧にやればオッケーですか?
211 :02/03/17 13:10 ID:qQnE7gaN
>>210
早計までならオッケー
ただ東大京大レベルになるとさすがに辛くなるので
新演習や100選をやったほうが良い。
212    :02/03/17 13:25 ID:YPYq6muM
重要問題集と理系標準のどちらがいいのでしょうか?重要問題も解説が詳しくなったようですが。
213奈梨:02/03/17 13:37 ID:2QHPEGqK
>>209さん
ご丁寧な解説どうもありがとうございます。
よく理解できました。
214ななし:02/03/17 18:37 ID:G6EkO11K
高一から化学やろうと思います。
化学に使える時間は土日計5時間程度です。
適した参考書とか教えていただけるとありがたいです。
215197:02/03/17 18:47 ID:gc/KxebG
>>210 にあった参考書を用意せずに、完璧にはやれないでしょう。
京大・東北大などの長文問題は、別に対策が必要。
216 :02/03/17 21:05 ID:5xoiYnJB
>>211
>>215
ありがとうございます。早計より明かに下のレベルなのでそれ1冊で
いこうと思います。何回くらいやるべきなのかな?
参考書と資料集は一応手元にあるのでそれで。
217名無しさん:02/03/18 07:25 ID:zZh5qh6L
保守
218ななし:02/03/18 11:23 ID:UrV7EL7c
age
219名無し:02/03/18 11:52 ID:/LfvdIyv
>>214
高一の時はそんなにいらない気がする
週何時間授業がある?
220ななし:02/03/18 13:11 ID:UrV7EL7c
>>219
わからないんですが、最底辺であることは確かです(笑
照井式は手元にあります。
あと、Gをリストアップしてます。
221名無しさん:02/03/18 13:41 ID:M+MEPqeq
高1から土日を勉強に費やすとは・・・
すごい根性だな。
222吸収:02/03/18 13:48 ID:2dg6lLXF
222
223農2:02/03/18 16:44 ID:bVF6na5E
>>220 それだけ時間があるのなら、じっくりと
新研究(三省堂)を読み進めましょう。
それと姉妹版の問題集もやれば極められますよ。
224ふーん@阪大薬:02/03/18 20:03 ID:DB933QqH
>>220

照井式は理論分野だけは非常に使える本だよ。
酸化還元、電池、電気分解のところだけでいいので読んでおくといいです。
私もこれで大いに助かりました。

つーか、重要問題集も、高3の夏が終わるまでに仕上げれば、
どの大学でも十分に間に合うんだけど、高1からってすごいね〜。
別にその1冊だけにこだわる必要もないと思うから、
2〜3回やって飽きたら、別の問題集やっていいと思うけどね。
225名無しさん:02/03/18 20:17 ID:LFq42NQJ
照井式は立ち読みで済ませようかな
226 :02/03/18 20:20 ID:zNG54QSh
あの会話調は泣きたくなるほどしらけるな。それさえ無ければ。
227名無しさん:02/03/18 20:37 ID:csOx4uaT
>>226
あの会話ほんとムカツクよね。
A子「ベンゼン環は不可反応より置換反応が起こりやすいのよね」
B男「そうだよ。よく知っているね」
みたいな。ロボットかっつーの。
228ななし:02/03/19 12:58 ID:vdy28izk
>>224
偏差値60とか以前の問題なんで、
重要問題集とか見るとヘドがでそうです。
高二くらいからいずれやらなければなりませんが。
229ふーん@阪大薬:02/03/19 13:03 ID:b8bJLNxh
>>228

答え見ながらでいいから、疑問に思うところは参考書で調べるという風に、
1〜2回目はやっていけばいいんじゃない?
(全部通してから繰り返すよりも、単元ごとに繰り返すといい)

重要問題集は穴埋め問題が多いから、初学者が覚えるのに使いやすいよ。
230名無し:02/03/19 13:17 ID:tAeLYns8
東京では駿台の石川先生(理系の化学の著者の方)は講習でしか来ないんですか?
ちなみに駿台は単科は無いですよね?
231安田健介 ◆O.oOa... :02/03/20 02:24 ID:5aLYJNyq
お前ら化学勉強しろよ
datに逝くだろうが
232俺の高校の先生は:02/03/20 03:57 ID:0L8i0CuH
リードαBC(数研出版)問題と(駿台文庫)の化学理系標準問題集A問題B問題(難しいのは省略してもいいと言ってた)
で日本医科大にも対応できると言ってたよ。自信満々に。
もちろんあと参考書や教科書も必要みたいだけど。
いろいろな大学の赤本見てもらったんだけど私立なら慶応医以外これ2冊で行けそう。
国立も基礎標準問題を多く出す問題ならこれ2冊で行けそう。
233石川先生の:02/03/20 12:09 ID:aTB9LJNJ
化学の発想法」ってどうよ?
っていうか有機反応機構を知りたかったら(例えばクメン法でなんであんな変則的な位置に反応するのかみたいな事)
を知りたければ彼の本をべんきょうすればいいんでしょうか?
234 :02/03/20 12:13 ID:o4SlZzns
>>228
偏差値50くらいだけど案外できるものだよ。やってみれば。
235>>228:02/03/20 12:15 ID:aTB9LJNJ
何で高1から化学勉強してんのかがわからない。
英語か国語勉強しろよ。
236ななし:02/03/20 14:23 ID:Roy20JPR
>>235
国語は高2からZ会やります。
英語:数学:化学=5:4:1の比率で。
英数はZ会やってます。
237農2:02/03/20 15:39 ID:00rjDIj4
>>233 新研究の方がもっと詳しく分かり易いですよ。
石川先生の本も充分分かりやすいっちゃあそうなんだが。
238農2:02/03/20 15:40 ID:00rjDIj4
>>230 講習でしか来ないよ。もしも受けるなら
速攻で予約しないと内部生で埋まります。
239あぽ:02/03/20 21:08 ID:YAmoIh0r
新研究は高校の範囲内の説明なんじゃないですか?見たこと無いですけど。
石川の原点からの化学シリーズは高校やや超えてます。
けど、説明に執着してるせいか受験で覚えるべきことみたいなのが
はっきりしなくてしかも足りない気がする。
けど、激しくススメマス。既習の人に。
240化学さん:02/03/21 02:59 ID:hK5vsNcL
あげ
241名無しさん@お腹いっぱい:02/03/21 18:03 ID:TDkn5GKC
保守age
242名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/21 22:18 ID:iky1TuYa
有機の反応を電子の流れ(?)で説明している参考書はありますか?
243Re,NKT ◆60oSkAVg :02/03/21 22:26 ID:HVS8Ckqr
>>242
文庫本でそういうのあったよ。
名前忘れたけど。
244センターは良かったんだYO.:02/03/21 22:30 ID:pDuwGYyO
>242
実況中継にあったよ。
245ななし:02/03/21 22:35 ID:bKrNv+Sa
>242
よせ。高校範囲では使い道0だから他を勉強しろ。
246名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/21 22:40 ID:iky1TuYa
>>243
文庫本ですか。
なんとか名前を〜。(笑
>>244
実況中継って斎藤先生の著書ですよね?
確か4冊ありましたよね・・。お金が・・・。(笑
>>245
まぁそうなんでしょうけど、趣味としてやりたいんですよ。
4月から予備校の寮に入ったらTVやPCのない生活で、
何か他に暇な時やりたいこと、と言えば化学の勉強くらいで。ヽ(´ー`)ノ
247Re,NKT ◆60oSkAVg :02/03/21 22:47 ID:HVS8Ckqr
>>246
文庫本で自然科学だからおそらく「ブルーバクース」だったと思う。
学校の図書館で読んだ。
248名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/21 23:07 ID:iky1TuYa
>>247
ブルーバックスと言えば、以前に読んだ
『暗記しないで化学入門〜電子を見れば化学がわかる〜』(平山令明 著)
はとてもおもしろかったです。専門家の方に薦められたんです。
249あぽ:02/03/21 23:13 ID:mI9kDk4y
>>242
原点からの化学シリーズ「有機化学」(駿台文庫)。
僕も使ってますが、楽しいです。発見ばかりで。

ここでひたすら「原点から〜」薦めてる俺・・・^^;
250名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/21 23:19 ID:iky1TuYa
>>249
石川正明先生の著書ですね。
『無機化学』を読んだことがあります。
明日、本屋さんに行って探してみますね。
251名無しップスクラ−クか:02/03/21 23:33 ID:Qg0uKAbS
大宮の化学TBU(旺文社)ってどうよ?買おうと思ってんだけど
25218号館名駅校:02/03/21 23:33 ID:PD7D4iSd
東京なら河合塾の照井(照井式解法カード、らくらくマスターの著者)の授業
名古屋なら河合塾の生田(らくらくマスターの著者)の授業がよい
253名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/22 16:25 ID:0phaRdIN
本屋に行こうと思ったけど、雨が降ってて外に出たくないなぁ。(爆
しかも、さっき浪人決定したばかりでちょっと嫌な気分だし・・。
254農2:02/03/22 16:49 ID:wcHenWaH
>>239 新研究の方がもっと高校範囲を超えてるよ。
255今年から理系@ ◆5eKftIfA :02/03/22 17:49 ID:CchXNhIG
ゼミノートってどうなん?
今総ざらい的にやってるんだけど
256 :02/03/22 18:36 ID:Klg1k4DF
新研究は高校範囲を超えてるといっても
どこが超えてるか分かりやすいし、
また難問ではたまにネタになることも書いてあるので
いいと思うが。
257(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/22 18:38 ID:TW7gNabj
>>255
あんま良くないと思うよ・・・
258あぽ:02/03/22 19:15 ID:xAR/H/vQ
じゃあ今度、新研究見てみよっと。
ぱっと見たことあるけど、原点から〜ほどでもない気もしたんだけど。
259 :02/03/22 23:20 ID:DBoZSuf1
ゼミノートこの時期にやるのはいいんじゃないかなと思う。
これで十分では(絶対に)無いが
ゼミノートの内容を知らないのでは話にならん。

4月末までには終わらせるべし。
その後はセミナーなり重要問題集なり適当に。
260イティ浪:02/03/24 02:03 ID:JzrQyu4w
現役・私立理系→今回浪人・国立理系志望で、政経・国語・化学を新たに
追加します。
政経・国語はなんとかなりそうですが化学が少し心配だ…
高1の時にIBの理論はかじってましたがこの1年間でできるかどうか。
できれば2次が理科2科目の大学、無理そうでもセンター理科2科目までは持っていく
つもりです。これだけのスケジュールで化学の全範囲を取りあえず終わらせるのに
だいたいどれくらいかかるでしょうか?
ちなみに駿台・ハイレベル国公立理系コースに通うことになってます。

261 :02/03/24 02:06 ID:lCxmtZs0
>>260
4ヶ月くらいかな
262イティ浪:02/03/24 02:17 ID:JzrQyu4w
261>それはIB、Uのどっちの場合ですかね。
そもそもIBまでやるのとUまでやるのでは時間的に大きな差はあるのだろうか。
263Re,NKT ◆60oSkAVg :02/03/24 02:28 ID:n1xWiqcg
>>262
Uは数学的要素が濃くなる気がする。
計算が結構しんどい。
微積も少々入ってくるし。
264 :02/03/24 10:09 ID:rTb4OxNU
>>261
ハイレベルコースきつくないかな…?
う〜ん、自分代ゼミだったけど、ハイの授業ってほっとんど計算がらみの問題で
暗記しなきゃいけない部分は既にわかってるものとして話が進んでいったような…。
高一でやったっきり化学に触れてないんなら、結構たいへんかも。
一学期の本科テキストは範囲がTBになってるだろうから、
他に一学期にUの範囲をやる基礎レベル単科を取ったほうがよいとおもわれ。
265ふーん@阪大薬:02/03/24 10:17 ID:EhshpBhq
>>263

化学2で、微積ってあるのか?
今は高校数学で微分方程式は習わないよ。
少なくとも国公立では出ないと思う。
266イティ浪:02/03/24 12:01 ID:hXfQkSx7
264>うちも同じ。1度受験してたということが前提で授業が進みます。
前期に理論、後期に無機・有機という感じです。
駿台にはそういう基礎レベルの授業あったけかな…
267名無:02/03/24 12:05 ID:gMzl4Bh5
セミナ−化学だけで、早稲田受かりました、3年前。
268名無しさん:02/03/24 12:32 ID:QJALyF3n
国立医学部を受ける予定です。
今は照井式解法カードの無機・有機の暗記に努めています。
問題集は数研の重要問題集をやるつもりです。
聞いた話では重要問題集だけでたいていの国立医学部にも
対応できるそうなんですが、どうなんでしょうか?
269名無しさん:02/03/24 12:35 ID:YoyWamhw
>>268
照井式だけで暗記するの大変だよ。
問題集やりつつ暗記した方が良いと思う。
270 :02/03/24 13:01 ID:IAUTZkDY
>>267
うそつき氏ね
271名無しさん:02/03/24 13:10 ID:y0b4XlK3
質問なんだけど電気分解の問題やってて電圧の数値が与えられてたけど
それを使うところはなく電流だけで答えが出ます。これって単なる設定?
(同じようなことが滴定の問題とかにもあるけど)
272ふーん@阪大薬:02/03/24 13:37 ID:EhshpBhq
>>268

俺が言っても説得力ないかもしれんが、
要領よく勉強しないと国立医は入れないよ。
そのやり方ではマズいと思う。
>>269の言うように、問題集を使うべしだね。すぐ覚えられるはず。

あと、重要問題集だけでも対応できるかもしれないが、
普通それだけということは無い。もっと他に演習を重ねた方がいい。
(特に有機は、重要問題集だけじゃ足りないと思う)

>>271

多分、単なる設定でしょう。電圧って化学じゃ使わないと思うし。
滴定の問題でも確かに(解くのには)関係のない設定があるね。
273ド急ン:02/03/24 13:56 ID:Aff8iEos
あの,問題集何やればいいのでしょう?
とりあえずらくらくマスターを4,5回くり返したところなんですが・・。
偏差値は55くらいです。よろしくお願いします。
274ななし:02/03/24 15:45 ID:Nku9Ljwh
>>271
電気分解は一定の電圧が必要(光電効果みたいなもの?)らしいから
それについて言及してあったんじゃない?
275273:02/03/24 16:01 ID:Pwg00pIP
あの,僕は問題集なにやれば・・・・・・・
276名無しさん:02/03/24 16:49 ID:AhvEHuNL
>>270
早稲田の化学は簡単だーよ
277農2:02/03/24 17:02 ID:t3DFBjUD
というか他の教科で稼いだのかも。簡単なのは簡単。

>>256 そうそう。初学者は太字だけまず読めばいいしね。
278名無しさん:02/03/24 20:16 ID:VFM5dcfB
あげ
279今年から理系@ ◆5eKftIfA :02/03/24 22:41 ID:gUtv3hX2
>>257-259
遅くなっちゃったけど有難うね。
つかもう大半終わっちゃったし(暇だしのうw)。

だもんで、これから抑えとく必要のある参考書とか問題集とか
今のうちに洗っておきたいんだけど、
>1のなんかは取り敢えず全部やっとくべき?

あと、評判よさげなセミナーってのは解答とかしっかりしてるのかな。
(重要問題集ってのは持ってるけど、こっちはちょいまだ難しいっぽい。やるけど。)
俺、一応来年は医系志望なんだけど、
なにせ学校で化学取ってなかったから、
生半な分かり易さじゃ正直理解する自信無い…だけにね。
280 :02/03/24 22:56 ID:gcZFrpm4
>>279
予備校行かないの?
三大予備校行くんならそこのテキスト完璧にやっておけばいいんでない?
ちなみに自分はというと、
代ゼミハイレベル化学 + 夏期冬期テキスト + 標準問題精講(三國均著・旺文社)
でした。
ぶっちゃけ本科授業の予習復習だけでいっぱいいっぱいですた。
281 :02/03/25 10:08 ID:UbVeQPlb
乱立防止あげ。
282しってるつもり:02/03/25 15:41 ID:ycB8ikpP
高校化学で電圧を使うのは化学電池の時だけ
(理論化学 電気化学 化学電池)
ただし値を使うことはない、電極の組み合わせによる
化学電池の電圧の大小を比較するために用いるだけ

もちろん大学以降に電圧については習うはず
これはかなり奥が深い
例えば、塩化ナトリウム水溶液は普通、塩素と水素の発生を考えるが
濃度と電位によっては酸素と水素の発生も考えられる
283K:02/03/25 15:43 ID:2TncGaKv
代ゼミハイレベル化学で亀田先生の言うとおりにすれば最低東大東工大京大以外なら満点ねらえるようになるよ。
専門書がラクラクよめるようになるし、そこらの大学生よりレベルが高くなるよ
284名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/25 20:14 ID:fXvNNL0G
>>249
原点からの化学シリーズ『有機化学』をP100ぐらいまで
読みましたが、とてもおもしろいですね〜。
石川正明先生の授業も一度、受けてみたいです。
駿台の京都校には来てるのかな?講習会だけでも出てみたいなぁ。

>>283
代ゼミの亀田和久先生には本当に感謝しています。
去年の今頃、センター過去問を全て勘で解いて20〜30点しか取れず、
”化学”の二文字を見るだけで発狂していたあの僕が、
1年後にまさか化学好きになっていようとは!(笑
285名無し:02/03/25 21:15 ID:dU1V2TJh
新研究やる→細かいところが気になり出す→量子化学の本を買う
→電磁気をもう少し詳しくやりたくなる→電磁気の本を買う
→フーリエとか知らないし→数学の(以下略)

英語とかやる暇ないんですが…。
化学の教師に勧められた新研究買った為に、多分浪人します。
286Re,NKT ◆60oSkAVg :02/03/25 21:20 ID:9RVz2Bxj
>>265
微積使った方が楽な時もあったようななかったような。
287  :02/03/25 21:41 ID:4F4mJLpd
斎藤実況中継って0から読めます?
288 ◆O.oOa... :02/03/25 21:42 ID:XZfpW+iw
>>287
副読本と考えた方がいいかと
289 ◆O.oOa... :02/03/25 21:45 ID:XZfpW+iw
>隊長! スレッド 1011711377.dat は、html化されるのを待っているようです。
>しばらく待つしかない。

もう待ちきれません
290名無しさん:02/03/25 21:48 ID:J1XBDEHT
自分の化学の穴を発見しました。
平衡が右に進むとか左に進むとかです。だれかイイ覚え方ありますか?
291名無しさん:02/03/25 21:50 ID:qHnFMrxo
>>290覚えるもんじゃないと思うけど
292名無しさん:02/03/25 21:52 ID:J1XBDEHT
>>291
そうですよね。訂正します。理屈おせーて
293しってるつもり:02/03/25 22:34 ID:ycB8ikpP
>290 理論化学 化学熱力学・化学平衡 ルシャトリエの原理 ですね
 ルシャトリエの原理の本質は物理のおける「慣性の法則」と似ています
 すなわち「物体はそのままの状態でいようとする」という自然の大原理ですね
 これを頭に置きながらルシャトリエの原理を用いた平衡移動の反応方向決定を行います
 右に進むか左に進むか いつも悩んでいる人が多いようですが理解できている人は
 この「物質はいままでの状態のままでいようとする」ということだけ覚えておいて解いているので
 それほど難しいものではありません
294しってるつもり:02/03/25 22:40 ID:ycB8ikpP
つづき
 まずこの手の問題は
「圧力をかけるor下げる」
「温度を上げるor下げる」
「一方の気体の濃度を高めるor少なくする」
の三つのタイプの条件が与えられ、「どちらの方向に反応は進むのでしょうか?」
という問いが聞かれることになります。
ですから、この3つのタイプについてそれぞれ理解をしてしまえば
必ずどの問題も解けるようになるわけです。
このように問題をタイプ別に整理して理解することが化学の重要の学習の仕方なのです
295しってるつもり:02/03/25 22:56 ID:ycB8ikpP
つづき
 まずは「圧力をかけるor下げる」のタイプの理解
 ここでアンモニアの反応について N2+3H2 → 2NH3 を考えてみます
 ある容器に窒素と水素を入れておいて、一旦平衡に達した状態で
 「圧力をかける」ことをするとします。
 圧力をかけると容器全体は小さくなるわけですから気体分子の全体の濃度は大きくなります
 つまり「気体分子はいままでよりも窮屈に感じるようになる」わけです。
 ここでルシャトリエの原理(化学における慣性の法則)の登場です。
 なるほど、気体分子は「いままでよりも窮屈」に感じていたわけですから
 「今まで通りの窮屈ではない状態に戻りたい」ということから
 「気体分子の数を減らすようにしてやろう。そうだそのためには、反応して気体分子の数を減らしてやろう」
 となるわけです。
 この気体分子の気持ちになって考えたこのプロセスがルシャトリエの原理なのです
 上で上げた反応の場合は、窒素と水素の状態では反応の係数から「4」の量だったのが
 左方向に反応することで「2」の量になることがわかるわけですから
 この場合「気体分子の数を減らす方向は、左の方向」とわかるわけです。
 したがって「圧力を上げると平衡は左の方向にずれる」ということになります。
 圧力を下げる場合には逆の考え方をすればいいのです。
296名無しさん:02/03/25 22:57 ID:b+NGnRIT
長っ
297要約マシーン:02/03/25 23:00 ID:OcHAsWMB
「状態を変化させると、その変化を緩和する方向に平衡移動する。」
298290:02/03/25 23:07 ID:JVG/d/f9
>>295
ふむ。。ところで4や2って?
299しってるつもり:02/03/25 23:08 ID:ycB8ikpP
要約
「分子の気持ちになって考えろ」
「ルシャトリエの原理は慣性の法則」
300しってるつもり:02/03/25 23:10 ID:ycB8ikpP
>290
N2+3H2 → 2NH3
窒素の係数は1 水素の係数は3 合計4
アンモニアの係数は2 合計2
右側にいるときは「4」だが左側に行くと「2」でしょ
301290:02/03/25 23:14 ID:JVG/d/f9
え、右が4で左が2?
302しってるつもり:02/03/25 23:15 ID:ycB8ikpP
ギャクです すいません
303しってるつもり:02/03/25 23:23 ID:ycB8ikpP
残りの「温度を上げるor下げる」についての理解もおなじように
分子の気持ちになって考えます
 H2 + O2 → 2H2O + Qkacl (Q>0) 要するに右に行くと発熱反応
水素と酸素の入った容器全体に熱を加えますと
分子としては「さっきより熱くなってきたなあ。涼しくしたいなあ」
ということで涼しくする方向すなわち吸熱反応の起こる方向に平衡は移動します
すなわちこの場合では反応は左、水素と酸素が出来る方向に平衡は移動します
よって「温度を上げると反応は吸熱反応のする左に平衡は移動する」となります

「緩和する」の表現は簡潔ですがなかなかぴんとこない表現ではないかと
個人的には思いますが・・・
304しってるつもり:02/03/25 23:35 ID:ycB8ikpP
訂正
 この気体分子の気持ちになって考えたこのプロセスがルシャトリエの原理なのです
 上で上げた反応の場合は、窒素と水素の状態では反応の係数から「4」の量だったのが
 右方向に反応することで「2」の量になることがわかるわけですから
 この場合「気体分子の数を減らす方向は、右の方向」とわかるわけです。
 したがって「圧力を上げると平衡は右の方向にずれる」ということになります。
 圧力を下げる場合には逆の考え方をすればいいのです

訂正
 N2+3H2 → 2NH3
 窒素の係数は1 水素の係数は3 合計4
 アンモニアの係数は2 合計2
 左側にいるときは「4」だが右側に行くと「2」でしょ
305ID違うけど290:02/03/25 23:39 ID:RSRch26v
>>304
よく分かりました。THX
306??E^?w?????I`?e?3/4??P?C:02/03/25 23:54 ID:99h83NG6

        ∧∧
(・∀・)
      ⊂   ⊂
        ⊆⊆ 
307カメン(・∀・)ロニーン!! ◆czOs/.cs :02/03/26 13:20 ID:vdbbSR+I
化学重要問題集と,駿台の標準なんちらと,河合の入試なんたらなら,
どれがいいですか?
308omaru氏 ◆UytccLyo :02/03/26 13:48 ID:omYchoc5
>>307
男なら黙って重要問題集だよ
309 :02/03/26 13:51 ID:ntillnDy
>>307
女でも黙って重要問題集だよ
310カメン(・∀・)ロニーン!! ◆czOs/.cs :02/03/26 13:51 ID:/jE0uP1t
>>398
男ナラ(‐―‐)ダマッテ・・・・・・・・


重要問題集(・∀・)ノ

にします。
311カメン(・∀・)ロニーン!! ◆czOs/.cs :02/03/26 13:52 ID:/jE0uP1t

>>308
312omaru氏 ◆UytccLyo :02/03/26 13:54 ID:omYchoc5
ちなみにもれは工房時代にもらった
実況出版のスーパー化学ってのをやってますが・・・誰もしらんよね?
313omaru氏 ◆UytccLyo :02/03/26 13:54 ID:omYchoc5

実教出版
314農2:02/03/26 15:21 ID:PcH+Vznl
>>285 そうかもしれんが、大学に入ってから伸びそうだ。
俺はそこまではハマラナカッタよ、有機以外にはね。
315名無しさん:02/03/26 21:06 ID:+ehG1Of/
有効数字って全然わからないわ
316ピンキー ◆rBQWtf4. :02/03/26 21:09 ID:Ki6tBo1k
>>315
え!?どうゆうふうに?
317名無しさん:02/03/26 21:18 ID:+ehG1Of/
>>316
何桁で表せとか書いてないとどうすればいいのかわかんない
318 :02/03/26 21:38 ID:oZBVrXDC
重要問題集は嫌いです。
319名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/26 23:44 ID:NCjNUdSx
>>317
一番少ない有効数字に合わせておけばいいんじゃないんですか?
例えば問題文中に6.02、0.10、22.4の三つの数字がある場合は
有効数字は二桁に。(0.10が有効数字二桁だから)
320しってるつもり:02/03/26 23:49 ID:+STyIN7E
有効数字は、次のように判定します。

【問題】0.010mol/lの塩酸150mlと0.050mol/l硝酸50mlとを
混合した液のpHはいくらか。log2=0.30 酸は完全に電離するものとする。

この問題のときの有効数字は2桁で答えるべきだと言うことがわかります

【問題】濃度不明の硫酸アンモニウム水溶液の濃度を、次のような方法で求めた。
まず、この水溶液20.0mlに、1.00mol/lの水酸化ナトリウム水溶液20.0mlを加え
て加熱し、発生しうるすべてのアンモニアを遊離させた。発生したアンモニアを
0.500mol/lの硫酸20.0mlに完全に吸収させた。続いて、残った硫酸を0.500mol/l
の水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ10.0mlを要した。

これは有効数字3桁で答えるべきです

ではそれぞれなにを見ているのでしょうか
それはそれぞれの問題の数値の有効数字を見て判定しているのです
321 :02/03/26 23:51 ID:ntillnDy
問題に出てきた数値の数で判断
322しってるつもり:02/03/26 23:54 ID:+STyIN7E
名無し酸の言うとおり
 最初の問題では 0.010mol/l は有効数字2桁 150mlは有効数字3桁
 0.50ml/lは有効数字2桁、50mlは有効数字2桁 0.30は有効数字2桁
 この問題中には有効数字2桁と3桁が混合している状態ですが
 答えるべき有効数字は2桁です。理由は、「一番曖昧な値にあわせる」
 有効数字2桁の方が3桁よりもおおざっぱな値といえます。したがって
 おおざっぱな方を採用することになります
323しってるつもり:02/03/26 23:58 ID:+STyIN7E
まあ感覚的にも納得です。
いい加減な仕事をする人ときちんと仕事する人が組んで一緒に仕事をした場合
この2人でやった仕事の結果はどうしてもいい加減な仕事する人の結果に
引きずられることになります


324 :02/03/27 01:06 ID:25LRNnRg
>>322 150mlは有効数字2桁です。揚げ足取りになってしまいスマソだが…
>>315 がネタでなかったら、誤解するとマズーなので…
小数点以上の…000は、有効数字には数えません。
100の有効数字は1桁。1.00×10^2と表せば、有効数字3桁
325しってるつもり:02/03/27 10:33 ID:/hJHbslS
>324 150mlは有効数字2桁ではありません 有効数字3桁です
    ここは非常に間違えやすいポイントです。
    0もきちんとした有効な数値としてカウントされます
    もしも有効数字2桁で表すなら 1.5×10[ml]と表さなければなりません
326名無しさん:02/03/27 12:47 ID:X7suzqYA
>>324
100mlや150mlの有効数字は3桁だよ。
327カメン(・∀・)ロニーン!! ◆czOs/.cs :02/03/27 18:21 ID:ufoWk6AC
アゲ
328岡本:02/03/27 18:22 ID:0iJGu8lw
>>327
ワーイ
329有効数字に悩む315:02/03/27 22:19 ID:MxC7KCh3
質問なんですが、次の問題の場合何桁でこたえればいいのですか?

H=1 O=16 Na=23 として、次の水溶液のpHを求めよ。
ただし log2.0=0.30 log3.0=0.48 とする。

〈1〉0.10molの水酸化バリウムを水に溶かし、2l(2リットル)にした溶液。


答えは13.0と3桁で答えてるんですが2lに合わせるんじゃないんですか?
ちなみに標準アクセスという問題集の問題です。
330あぽ:02/03/27 22:27 ID:sExAdksA
>>284
石川師は夏と冬に化学特講ってので講習あります。
合わせて3回の「理論」「有機」「無機」。
めずらしく関西中心の有名講師なんで京都校にもあるかと。

この本の短所は説明に終始してるために
受験に重要であるかどうかという点が曖昧になってる。
初学者はやめといた方がいいっぽいね。マニアだけでいいか。
331 :02/03/27 22:38 ID:0qLaG3OK
>>329
一番多いのに合わすのが普通
0.10に合わせたのでは?
332しってるつもり:02/03/27 22:44 ID:/hJHbslS
>329 問題集によってはそうした有効数字をいい加減に扱っているのでこまりものです
  ただしくは、原子量は有効数字1桁(水素)と2桁(酸素・ナトリウム)、0.10molは有効数字2桁、2Lは有効数字1桁
  ログは有効数字2桁ですので、一番有効数字の低い1桁で答えればよいことになります
  そうするとpH 1×10 となります。
  ただこうするともちろん×を食らいます。
  勝手なもので出題者や問題制作者が、有効数字について意識していないためでしょう。
  それにしても問題の有効数字のいい加減さももちろん解答でも有効数字3桁の13.0とはひどいです。
  むちゃくちゃな問題集だと思います

  きちんとした大学の入試ではそうしたことがないので(あったら出題ミスとなる 私も気をつけないと?!)
  原則に従ってきちんと答えればよいでしょう
333名無しさん:02/03/27 22:52 ID:VMcveQvg
>>329
本来一番少ないのに合わせるのが普通なんだが・・・結構曖昧なんだよ。あんまり深く考えすぎないこと。
その問題に限って言えば、3桁はちょっとおかしいね。俺だったら2桁にする。
大学入試の問題では大抵2〜3桁になると思った方が良いかな。1桁のは無視しちゃう事が多い。

>>331
有効数字の多いのに合わせたら無茶苦茶になっちゃうよ。
334 :02/03/27 22:57 ID:PGTHK/5r
ようわからん場合はおおめにとっとけ
335有効数字に悩む315 :02/03/28 00:11 ID:C0FILMdt
なるほど、問題集が悪いということでしたか。
どうもありがとう。
336高壱の漢(新高弐) ◆2chbox66 :02/03/28 23:39 ID:fZ+jzscO
ageインストザマシン
337 :02/03/28 23:40 ID:GNvf35jf
>>336
うむ、いい心構えだ
338名無しさん:02/03/30 02:10 ID:4Le1jDe3
ageインストザマシン
339ベル:02/03/31 10:55 ID:bYVAVk31
レイジ?
340サンタ・マリア・デル・フィオーレ :02/03/31 13:27 ID:PSslu0IA
今春から薬学部進学なんだけど春休みの間にやっといた方がいい問題集とか
ありますか?化学は相当苦手なんですが…
って今からじゃおそいか…鬱…。
341 :02/03/31 18:07 ID:D2FCpLF2
代ゼミ亀田と駿台橋爪どっちがいいよ?
342名無しさん:02/03/31 21:02 ID:U3NeljvP
>>340
は?
化学をやらずに薬学部にうかったの?
つか受けれたの?
まぁ可哀想に。化学苦手な奴が化学科に進学するようなもんだよ。
343名無しさん:02/03/31 21:09 ID:U3NeljvP
>>341
亀田先生はいいとおもうよ。
でも亀田先生にしかならったことないので比較はできません。
ノート作るのがキライだったら亀田先生はやめたほうがいいとおもう。
344 :02/03/31 21:28 ID:D2FCpLF2
>>343
アドバイスどうも
亀田さんも結構いいけどね
345名無し:02/03/31 21:54 ID:BrdFOxL3
取り敢えず、新研究→新演習とやろうとしたんですが、
なにやら新演習とか難しいんですよ、激しく。出題範囲も絶対なにか変だし。
新研究頑張って全部理解して覚えれば対応できますか?
346名無しさん:02/03/31 21:57 ID:U3NeljvP
>>345
新演習って難しい奴だっけ?
そりゃぁ新研究を全部理解して覚えれば対応できるんちゃう?
347名無し:02/03/31 22:00 ID:BrdFOxL3
>>346
新演習難しいと言うか、酸化還元の単元になんたらクロム鉄(V)イオンとか普通に出てきて、
・・・あ、ひょっとして問題集って大別して2系統有るんですか?
参考書進めながらやっていうタイプと、全範囲終わらせてから復習的にやる奴と。
んでもって新演習は後者とか・・・。
だったら失敗したかなぁ。
348名無しさん:02/03/31 22:01 ID:Bd0C1EyB
新研究全部理解して覚えるのは残酷。
349名無し:02/03/31 22:04 ID:BrdFOxL3
取り敢えず60ページくらいまではソレで進めました。
α崩壊とかβ崩壊とか、sp3d2混成軌道とか覚えて。
アンモニアみたいな正四面体型の分子のH-N-Hのなす角が109°とかも証明して、きちんと。
ただ、この調子で有機まで終わらせられるかは少し心配ですが。
350名無し:02/03/31 22:05 ID:BrdFOxL3
ただ、何が入試に必要で何がそうでないのかは皆目見当がつかないのが辛いかも。
351名無しさん:02/03/31 22:06 ID:U3NeljvP
>>347
問題集はだいたい全範囲終わってるものとして扱ってるとおもいますよ。
とくに入試対策用のは。
まだやってない分野はとばしてやるとかしたらどうですか?
どれだとやるモンダイがないぞ!って場合には
もっと易しめの教科書レベルのとかだと多分前から順に書いてあるかな?
クロム鉄(V)イオンで困ってるようなら・・・え〜・・
やっぱもっと簡単なのを薄めのを1冊かってざっと全範囲おわらせたらどうです?
352名無しさん:02/03/31 22:07 ID:Bd0C1EyB
>>349

絶対にそんなのでないよ・・・。
353名無しさん:02/03/31 22:08 ID:U3NeljvP
>>349
混成軌道とかは覚える必要はないのでは・・・
α破壊とかなんて知らないし。ナス角も109°ってことをおぼえとけばいいんでは?
どこをうけるおつもりで?
354名無し:02/03/31 22:08 ID:BrdFOxL3
>>351
ですかねぇ・・・取り敢えず大観を掴んでから新研究やってみます。
ありがとうございました。
355名無しさん:02/03/31 22:10 ID:U3NeljvP
>>354
はじめからそんなマニアックなところも全部覚えてたら
らちあかないですよ。必須事項をまずやってからその余計なところを
興味があったらやったほうがいいですよ。
そんなとこは試験に出る確率か〜〜〜なり低いですから
356名無し:02/03/31 22:13 ID:BrdFOxL3
>>355
まぁα崩壊とやらが入試に出るとは思わないんですが、
sp3混成の話を読んで初めて、なんで窒素が4価になってるのか判ったのも事実なんです。
357名無しさん:02/03/31 22:13 ID:Bd0C1EyB
つーか、重要問題集見てみろ。
知識的にはあれで十分だろ。
358名無しさん:02/03/31 22:14 ID:dZTEu7v+
酸化還元がよくわからないわ
359名無しさん:02/03/31 22:18 ID:U3NeljvP
>>356
それは確かにそうだけどね。
混成軌道なんかはほんとに理解すればけっこういろいろ見えてきます。
まぁ混成軌道くらいならやっても損だなんておもわないけど
全部やってたらほんときりないですよ。
重要問題集をやるのがいいとおもいますよ。
あれをやればなにをやればいいかわかるとおもいますよ。
360名無しさん:02/03/31 22:19 ID:U3NeljvP
>>358
がんばれ
361名無し:02/04/01 00:57 ID:m7dQERLZ
新研究は辞書的に使わないとダメです。
「読む」参考書ってのは少ないねぇ。
362農3:02/04/02 19:39 ID:skXubv1O
いくらなんでも混成軌道は必要だろ。
α崩壊なんて聞いた事も無いが。
363名無しさん:02/04/02 19:44 ID:SyF5rgkD
>>362

いくらなんでもって・・・
何に必要なんだ?
364名無しさん:02/04/02 19:53 ID:PkXUyh4U
教科書や他の(私の持ってる)参考書に載ってなくて新研究にだけ
載ってた事項が出題されて、(多分)そのおかげで合格した
いちおう感謝
365 :02/04/02 19:57 ID:s3bvb9Io
新研究や新演習は京大向けじゃないですか?
366あぽ@苑田信者:02/04/02 20:19 ID:02gTkj0e
混成軌道は有機化合物の立体構造を考える上では使えますね。
それ以外に受験レベルでは用途がない・・・。

>>365
別に京大!ってわけじゃないだろうけど難関向けやね。
367はりーぽったー:02/04/02 20:30 ID:kDOHwaq5
新研究以外化学の参考書なんて呼べるのだろうか???
化学性説なんてあんな面白みのない参考書俺には無理。。。
368345:02/04/02 20:39 ID:V2BUbSVR
>>367
あ、俺も最初精説使ってたんですが、学校の授業で教師に勧められて新研究買いました。
確かに精説は何の味気もなくて、新研究買ったとき感動した覚えがあります。
369名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/02 23:41 ID:vuE+cqGv
新研究ってそんなにおもしろいんですか〜。
出版社はどこですか?また著者は?
370あぽ@苑田信者:02/04/02 23:45 ID:j8RBKSrg
>>369
三省堂。
ト部って人。昔、奈良高校(奈良トップの県立)の教師してた人の。
俺も買いたいけど、高くて変えない。
ロイヤル英文法みたいにお得にしてほしい。
371名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/02 23:51 ID:vuE+cqGv
>>370
レスどうもありがとう。
ってことはコレ↓ですかね。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ//gakusan/rdj_chmken.html
見たことないなぁ。代々木ライブラリーには売ってるかな?
372名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 02:15 ID:U3D47ReN
あのー、セミナー化学は発展例題もきちんとやるべきですか?
373理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/03 02:16 ID:iRLFQy8b
>>372
やっていいと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 02:20 ID:U3D47ReN
教科書→セミナー化学+予備校の授業みたいな流れでやってけばいいのですかねぇ?
375理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/04/03 03:00 ID:iRLFQy8b
>>374
俺は教科書代わりに新研究使ってる。
セミナーの次は重要問題集やってる。どっちも学校で買わされたから。
376名無しさん:02/04/03 09:34 ID:m/xAUXgX
今まで「基本から学べる化学」→「学校でもらった問題集」とやっていたんですが、「基本から学べる化学」は無機、有機のページが少なく、あまり詳しくありません。
そこで新たな参考書を買おうと思ってるんですが、無機、有機が詳しい参考書はどんなものがあるでしょうか?
377名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/03 10:00 ID:TTnwdp/c
>>376
『福間の無機化学〜無機頻出問題の解法〜』
『鎌田の有機化学〜有機頻出問題の解法〜』(共に旺文社)
コレ↑なんかどうですか?
駿台の有名な先生が書いている人気のある本みたいです。
378名無しさん:02/04/03 11:53 ID:2bgRzld2
有機の問題集ってなんでもいいと思うんだけど
379名無しさん@お腹いっぱい:02/04/03 15:32 ID:EXKFmyLc
Doシリーズ3部作持ってるんですが
やっぱ、やるとするとセミナーの後にやるべきでしょうか?
セミナーは基本例題、基本問題、発展例題、発展問題、応用問題とありますが
全部やるべきでしょうか?
380 :02/04/03 15:35 ID:6yl8B70G
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 化学精説より新研究の方がいいぞ馬鹿
   \|   \_/ /  \_____
     \____/
381auita:02/04/03 15:42 ID:xmbJGvhJ
>379
セミナー完璧で重要モンダイシュウもやれば、大体阪大ぐらいには、
対応できます。色々手だすよりも、これと決めたものを
ヤリこなす方が、結果的に良いことが多いです。
化学はみんなやればできるので、
じかんがあるなら、他の教科に回したほうが、いいですよ。
382 :02/04/03 16:02 ID:pMdhD/2V
禿同>378
383 :02/04/03 16:16 ID:HTgQEA12
すいません、質問なのですが。
俺、化学は無機有機がほとんど手付かずなのですが、文英堂の「この整理法で・・・・」
(正確な名前忘れました。ごめんなさい。)って、薄くて理論・無機・有機の三冊がある
やつが気になります。使ったことある方いますか。使い心地等聞かせていただけると
嬉しいっす。
384霧人:02/04/03 20:57 ID:GlUEjcQc
>>371
京都校のライブラリーにあったよ
385名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/03 21:01 ID:TTnwdp/c
>>384
マジですか!
9日に入寮したら早速、見てきます。
2chともお別れ・・。(T_T)
386名無しさん:02/04/03 21:03 ID:Jtdh8ZX0
>>383試験会場にもっていくのに便利
そんなけ
勇樹もってるけどとてもあれだけでは受験できないよ
ただの携帯用って感じ 勇樹はね あとは知らね
387名無しさん:02/04/03 21:11 ID:2bgRzld2
理論:重要問題集をエンドレス
有機:重要問題集+リードα
無機:資料集→重要問題集
ってどうでしょう?
なにぶんこの2冊と基礎問題成功しか問題集はもってないんで
388霧人:02/04/03 21:33 ID:5oPRFpp9
>>385
昨日見たけど2冊あった。あつ演習版のやつも。
ネットできなくなるんやね。まぁ同じ京都校だしどこかで会うやもしれん
お互い頑張ろうヽ(´ー`)ノ
389 :02/04/03 22:37 ID:gjUXA0Gz
代ゼミの藤原知ってる?意味不明な授業だった
390名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/03 22:40 ID:TTnwdp/c
>>388
どのコースですか??
>>389
結構、人気のある方じゃないんですか?
391 :02/04/03 22:43 ID:gjUXA0Gz
人気はあるね。面白いから。でも笑ってる間に解答終わったかんじ
392霧人:02/04/03 22:56 ID:/C/D9W1W
>>390
AXだよ
選択はハイ物・ハイ化・東大京大物演・東大京大化演・センター現社

化学はあんま得意じゃないので東大京大化演切ってハイ化演ししようか検討中(;´Д`)
ハイ化・ハイ演と亀田で通年頑張った方が良いかと思って
393名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/03 23:03 ID:TTnwdp/c
>>392
AX・・・!!
『スーパーレベル東大理科』ってやつじゃないですか!すごいですね〜。
僕はAZで、選択はハイ物・ハイ物演・ハイ化・ハイ化演です。
蔭山先生の現社も取りたいんだけど為近先生のハイ物演とかぶっちゃって・・・。
だからセンター現社はお金を払ってフレックスでやります。
394カルメン@鬼[鬱病] ◆Dybn2JwA :02/04/03 23:04 ID:l72Qa6Gu
新研究マンセー!
395383:02/04/03 23:40 ID:1mO73de0
>386
なるほど!わかりました。アドバイスありがとうございます!
396:02/04/04 03:44 ID:tyZODlv6
新研究・・・5年ぐらい掛かりそうな勢い。
397名無しさん:02/04/04 10:41 ID:CLuVhbFb
>>386
友達はきにいってたけど?
写真と本人全然ちがうよね。
でもいい人っぽい。
398Na2Si3:02/04/04 12:35 ID:c+3n4414
石川先生の原点からの化学シリーズ4,5冊+何かの問題集1,2冊
→センタ満点+東大2次7割以上って無理か?やっぱりこれでは穴ができるか?
それと、原点シリーズは受験化学の化学式を網羅しているのか、それとも
作り方とか考え方を書いて、化学式は(例えば照井式と比較して)少ないの?
誰か教えてくれ。後この本の問題点とかあったらそれも。よろしく。
399名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/04 12:49 ID:ccrGDAVF
>>398
原点からの化学シリーズは重要事項の羅列じゃないですよ。
考え方が主みたいです。問題点は、まとまりがちょっと悪い、とか・・。
400名無しさん:02/04/04 13:30 ID:nbkHed81
「新研究」:詳しいのが売り。でも受験には不要なことが多い。
混成軌道は知らなくてもいい。
「Do」:初学者向き。ただしこれだけでは足りない。
「三國の精選」:易しい問題と難しい問題が混在しており、使いにくい。
なぜ評判がいいのか分からない。無機・有機が少な過ぎる。
「Z会の添削」:参考書を見ながら解けば誰でも高得点が取れるので
自分の学力を錯覚しやすい。
401名無しさん:02/04/04 14:36 ID:pfFkwnzD
新しい重要問題集って問題は前のと同じ?買いかえるべきかな?
402名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/04 14:44 ID:ccrGDAVF
>>400
新研究はVBまで載ってるんですか〜。
噂通り受験レベルを越えてるなぁ。
>>383
「この整理法で…」なんですが
そんな上のほう目指してないならイイ参考書だと思います。
無機・有機をざっと覚えればセンター八割はいきます。
この時期としては充分じゃないですか?
404 :02/04/04 14:48 ID:Qz3sg5Ww
>>400
解説の解りやすさじゃないのかな、旺文社のは。(使ってた)
重要問題集とかセミナーはどうしても教科書見ながらでないとやってられんかったし。
効率も悪くなるしのう。
405あぽ@6.5単位:02/04/04 17:02 ID:W+Pm8dPx
>>401
大幅に違います。解説が2倍以上になってます。
406農3:02/04/04 17:15 ID:atfIlHyt
>>366 そう言う事。有機なんかでは必須だ。

>>370 あれだけ内容があってページもあればお買い得だよ。
407383:02/04/04 18:13 ID:m2DfBNrG
>403
おおっ、つまり、取っ掛かりにはいいってことですね。
問題集は他にこなすつもりなので、もう一度書店に行って見て、よかったら買ってみます。
アドバイスありがとうございます。
408名無しさん:02/04/04 19:56 ID:F3JPcQuo
この系統整理なんとかって微妙な手書き具合が好き
色鉛筆とかでかわいくしてしまった…人前で本開けなくなってしまった
409 :02/04/05 15:17 ID:L3ESMqxl
>「新研究」:詳しいのが売り。でも受験には不要なことが多い。
>混成軌道は知らなくてもいい。

この参考書のいいところは、教科書レベルと大学教養レベルをちゃんと区別しているところ。
受検に不要な場所を省けば問題ない。他の参考書は区別してないからマニアックかどうかわからん。
410農3:02/04/05 20:05 ID:QP9eVF9L
そうそう、太字とか色々と区別してあるよね。
411名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 20:59 ID:E9ZqS+ci
9日に入寮したら、
すぐに代々木ライブラリーに買いに行きますです。>新研究
412名無し:02/04/05 21:10 ID:eur0UR2C
無の状態から独学で化学やってんですけど本当に難しいですね。
すでに挫折しそう・・・
413名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 21:27 ID:E9ZqS+ci
>>412
化学はわかってくるとかなりおもしろいんですけどね〜。
去年の今頃は僕も発狂寸前でした。センターの問題すら一問も解けなくて・・。
化学での受験はあきらめようとも考えてましたしね・・・。
414霧人 ◆HAKeNyPE :02/04/05 21:30 ID:lWzX8Cyi
>>411
今日もライブラリー行ったけどまだ2冊とも残ってたから大丈夫(w
俺も立ち読みしたけど確かにこの本は良いね
しかし現役の時に精説買ってしまったので俺は精説で頑張るよ
415名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 21:33 ID:E9ZqS+ci
>>414
僕も精説持ってるんですけどね。(w
数多くに手を出して失敗する典型的タイプか?ヽ(´ー`)ノ
416名無し:02/04/05 21:35 ID:zX5Y1gXx
新研究買ってからは全然正接使ってません。
敢えて言うなら酸化還元とかの表をコピーして見やすいところに掲示しただけ。
417霧人 ◆HAKeNyPE :02/04/05 21:35 ID:lWzX8Cyi
>>415
俺の場合英単語集がそれだよ
ターッゲト、ジーニアス、速単・・・
スレ違いだな(;´Д`)
418 :02/04/05 21:36 ID:dA8yQQCU
>>413
その状態からどうやって抜け出したんでしょうか?
よかったら教えてください。
419名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 21:40 ID:E9ZqS+ci
>>416
なんかますます新研究が欲しくなってくるなぁ。
これって色はどうなんですか?石川先生のみたいに白黒オンリーですかね?
>>417
僕は英単語集はターゲットだけでしたね〜。
今年はゼミ単も使おうかな、と思ってますけど。
420名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 22:00 ID:E9ZqS+ci
>>418
う〜ん、どうやって抜け出したんだろう?
そりゃまぁ頑張って勉強したんですがね〜。
421名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/05 22:02 ID:E9ZqS+ci
やっぱり、いい先生に巡り会えたのが良かったのかな。
独学では僕は無理だったと思いますね。参考書を開くのも嫌だったし・・。
422名無しさん:02/04/06 23:31 ID:A1zRmmpu
精説化学の時代は新研究の登場で終わった気がするけど・・・

ふりがなつけろ・・・
423名無しさん:02/04/06 23:40 ID:9qCYoh2r
バランスシートって何?
424名無しさん:02/04/07 00:56 ID:PoHXOblw
>>412
名無し酸はかめちゃん大絶賛だね。
425名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 10:53 ID:Lv0h1oec
>>424
確かに。ヽ(´ー`)ノ
あの先生にしっかり付いていけば、
化学は絶対に伸びると思いますね〜。
426 :02/04/07 12:10 ID:5uutX+UK
新研究を教科書がわりにと思っていたが、全然つかえん。
白黒だし・・・。辞書以外の使い道ないね。
それに、高校の範囲と大学の範囲が分からないし。
問題やりながら分からないところを調べる辞書的な使い方が出来そうだが、
白黒で見にくいし、分厚いし、大量の文章で書かれてるから
探すのに時間がかかりますた。でも持ってて損はない。上級者向け。

チャートかおう。
427名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 12:31 ID:Lv0h1oec
>>426
新研究は白黒なんですか〜。
428名無しさん:02/04/07 17:34 ID:rl4IOcRP
>>426
数研出版の回し者ですか?
429名無しさん:02/04/07 17:35 ID:PoHXOblw
>>425
確かに私ものびた。
ほんとあの人科学すきだよね〜
430名無し:02/04/07 17:58 ID:7i2PsPtd
以前このスレに書き込みましたが、
俺は新研究を教科書に、化学精説を参考書に、新演習を問題集に使ってるんですが。
なにやらこの組み合わせは最強な気がしてきました。
ってか新研究、掘り下げ方にムラが有ってタルいところと面白い所の差が大きい気がします。
431名無しさん:02/04/07 18:09 ID:HW/qnVUJ
重要問題集新しく買い換えたー
432若貴兄弟 ◆ZYVE00Yg :02/04/07 18:18 ID:jdTS00kP
教科書 チャート
参考書 新研究

これ
433大学への2ch ◆ppfmFRP. :02/04/07 18:19 ID:jBvKI4Vi
saiaku
434名無し:02/04/07 18:30 ID:7i2PsPtd
正直、教科書って教科書で良くない?
>>430みたいなこと言っておいてなんだけど。
435名無しさん:02/04/07 18:55 ID:7qOyo4hj
学校でくばる問題集が初心者には最強だということに気付いた。
436名無し:02/04/07 19:00 ID:7i2PsPtd
うん、良いよね学校で配ってくれる問題集。最高。
ウチは教師が作ってるらしいけど、問題の選択が良い。
>>434みたいなこと言っておいてなんだけど。
437ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/07 19:05 ID:VZ+lcL7d
ところで照井式はどうよ?あまり話題になってないようだけど。。
あと、前見つけたんだけど某参考書掲示板に照井先生が常住してるよ
438ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/07 19:22 ID:j3ujwNmu
ところで照井式はどうよ?あまり話題になってないようだけど。。
あと、前見つけたんだけど某参考書掲示板に照井先生が常住してるよ
439名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 19:37 ID:Lv0h1oec
>>429
ですよね〜。
あの方に習って、何故か物理まで面白くなりましたし。
まさに”化学いや科学”ってやつですかね〜。ヽ(´ー`)ノ
>>438
照井先生と掲示板でお話しできるんですか!?
440奈々資産:02/04/07 19:42 ID:yhCIY7mE
>>438
照井(・∀・)イイ!!と思うよ
自分がやったのは無機と有機だけどね
理論は見たことないから知らない
この本って見た目簡単そうな感じを受けるんだけど
実は難しいレベルのこともたくさん載っているので
きちんとやれば難関大学でも十分通じる本
441 :02/04/07 20:17 ID:se1DmD2r
思うに、化学初心者がやるのに適したものが無い。
親しみやすい口調のもので、説明は教科書レベル+αくらい。
網羅性が高くて、一通り基礎問題も付いている奴。
図が豊富で、イメージ的な理解が身に付く。そんなん。

結局出し惜しみしてんだろーね。出版社も予備校講師も。
442名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 20:36 ID:Lv0h1oec
>>438
ココ↓ですか?
http://www.shunterui.com/
>>441
特に予備校講師なんかは、
自分の講義内容を本に書きすぎたら他の講師にパクられますからね〜。
出し惜しみしてる部分もたくさんあるでしょうね。
443 :02/04/07 21:07 ID:5uutX+UK
>>441
まったくその通り。
ま、親しみやすい口調のもの以外の条件を満たしてるものでは
チャート式新科学TBUぐらいかな〜と。
444名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/07 21:07 ID:Lv0h1oec
チャート式はカラフルで見やすいですよね。
445農3:02/04/08 12:57 ID:2ecaKJdI
布教の甲斐あってか新研究人気出てるな、マンセー
446名無しさん:02/04/08 12:59 ID:srIOlM4k
チャート式でよろ
447名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/08 13:22 ID:oAbo+2Jt
明日、ようやく新研究を買えます。
448農3:02/04/08 14:39 ID:2ecaKJdI
失踪から無事ハケーンされる事を祈る。
449名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/08 14:49 ID:oAbo+2Jt
>>448
予備校の寮に入るんでね〜。
近くに漫画喫茶とかがあれば、ときどき2chにも来れるんだけど・・。
450名無しさん:02/04/08 16:27 ID:AOAeT/5U
酸も予備校いくんやったんか…
お互いがんばろな。
451名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/08 16:38 ID:oAbo+2Jt
>>450
京都の代ゼミに行きます。
お互いがんばりましょう!
452名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/08 20:19 ID:sIeRy8Zg
初歩的な問題なのですが、よくわからなかったです。

60℃および20℃において硝酸カリウムの溶解度は水100gに対して
それぞれ110g、30gである。60℃における硝酸カリウムの飽和水溶液100gを
20度に冷やすと何gの結晶が析出するか。整数で答えよ。
453mo:02/04/08 20:39 ID:4cznxafW
これはもう公式覚えちゃって当てはめて解けるようになるまでいろいろなもんだいを
とにかくとくべしもんだいりょうがものをいうよ
454 :02/04/08 21:04 ID:RGAPWxI3
センターだけなんですが
斎藤実況→セミナーである程度いけますか?
455名無しさん:02/04/08 23:07 ID:HNmlLrDo
60℃の飽和水溶液には水が100×(210分の100)g入っているのです。
つまり47.6グラムです。
456名無し:02/04/08 23:12 ID:O+dReXbT
>452
真面目に本気で二浪でそれってやばくないかい?
457うー:02/04/08 23:36 ID:rF1aTXQ6
『新・化学入門問題演習』(S台)は、基礎問題集には使えませんか?
458名無しさん:02/04/08 23:49 ID:ssgrWTT4
>454
充分
459名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/08 23:55 ID:Bc4WRtnR
>>455
なんか間違ってるんですけど……
>>456
だからオhルんです。
460歌学タン(;´Д`)ハァハァ ◆hD8zhu1s :02/04/09 00:06 ID:Gkz1d5xQ
>>459
求めるものをxとおいて「濃度の等式」をたてるんだよ
ハァハァ
この方法で溶解度は全て解くことができるよ
ハァハァ
461名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:10 ID:90/8YrYZ
ちゃんとやるなら、
溶解度の情報と、実際の実験の情報を書いて
比の計算を使う方法で出せると思いますよ。

温度  60  20 |  60           20
溶液 210 130 |100         100−?
溶質 100 100 |100×100/210 100×100/210−?
溶媒 110  30 |100×110/210 100×110/210

あとは、

 100−? : 100×110/210 = 130 : 30

を解けば出るような気がしないでもないです。
間違ってても責任はとれません!ヽ(´ー`)ノ
462たこ:02/04/09 00:12 ID:eUgLvyjr
>>461
京都校かぁ。モレいってたよ。先輩に何か質問しなさい。
463名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:15 ID:90/8YrYZ
>>462
先輩!
自習室はすいてますか?
食堂のご飯はおいしいですか?
464たこ:02/04/09 00:20 ID:eUgLvyjr
>>463
本科生用の個室のやつはすいてないよ。
普通の自習室はすいてるYO。
食堂は食ったことないからわからん。
ってか地下2階にいったことない・・・。
ヲカマの職員がいるから気をつけなされ。
465たこ:02/04/09 00:21 ID:eUgLvyjr
>>463
セブンイレブンの前でたむろするようになったら落ちます!!
466名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:23 ID:90/8YrYZ
>>464
個室の自習室なんてあるんすか〜。
普通のがすいてるならまぁ大丈夫ですよね。

オカマさんがいるのか・・。ヽ(´ー`)ノ
467名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:25 ID:90/8YrYZ
>>465
そういうキャラじゃないので(謎)、大丈夫だと思います。
>>459
38,095・・・・gが答えかな?
計算ミスってたらごめん
469名無しさん:02/04/09 00:33 ID:SGV2vpMS
>>467
明日寮にはいるんだよね?
470名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:45 ID:90/8YrYZ
>>469
明日って言うか今日って言うか。ヽ(´ー`)ノ
これから寝て起きて、朝から寮に向けて出発します。
471名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:52 ID:90/8YrYZ
僕の解法、どう見ても間違ってました!

温度  60  20 |  60           20
溶液 210 130 |100         100−?
溶質 110  30 |100×110/210 100×110/210−?
溶媒 100 100 |100×100/210 100×100/210

で、

 100−? : 100×100/210 = 130 : 100

これでいいのかな?
なんか違うような気がするけど、気にしないってことで。(ぉ
472名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 00:55 ID:mnHzsn3L
>>461
なるほど……ありがとうございます。これはわかりやすい…これが例の比で解く計算ですか?
>>468
いえいえ合ってます。求める析出量をXとおいて濃度の等式を立てる…よろしければ具体的教えてもらえませんでしょうか?

あと溶解度sはg(溶質)/100g(溶媒)なんですが、これを溶液1gあたりになおすとs(溶質)/100+s(溶液)となると参考書に書いてあるんですが、
よくわからないです……
473名無しさん:02/04/09 00:57 ID:uNWaTL7R
同温度では「溶液・溶媒・溶質」の比が一定だす。
ここから2つ取りだして(溶液分の溶質)などの分数式を立てて解きます。
452の問題をやってみると
60℃の硝酸カリウムの飽和溶液210gは水100gと硝酸カリウム110g
60℃の硝酸カリウムの飽和溶液100gは水Xgと硝酸カリウムYg
(溶液分の溶質)の式を立てましょう。
(210分の100)=(100分のX) です。
これより水は47.6g 硝酸カリウム100-47.6=52.4g となることがわかります。

あとは20℃でも同じことをやって含まれる硝酸カリウムが何gか求め、引き算でFINISHです。
もっとはやくやる方法もありますが、とりあえずいつも同じパターンで解けるように。
474名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 00:58 ID:90/8YrYZ
>>472
>>471で計算したら38.095[g]でした!\(^o^)/
で、>>461のは間違ってますから注意!(笑
475473:02/04/09 00:59 ID:uNWaTL7R
やべえ、遅レスすぎた・・・
でも468に具体的に教えてくれと書いてくれてるところかな?
476473:02/04/09 01:07 ID:uNWaTL7R
ちなみに早いやりかたは
210gの溶液では80g析出
100gの溶液ではXg析出

X=80÷210×100=38.095・・・≒38
477名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 01:19 ID:X/GbGhov
>>476
>60℃の硝酸カリウムの飽和溶液210gは水100gと硝酸カリウム110g
うーん……60℃の硝酸カリウムの飽和溶液210g中に水100gと硝酸カリウム110g?
なぜ、硝酸カリウムの飽和溶液の210gというのは何なんでしょうか?

あーもう、何でこんな問題もわかんないんだろ……ホント俺はバカだな
478名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 01:21 ID:X/GbGhov
訂正
なぜ、硝酸カリウムの飽和溶液の210gというのは何なんでしょうか?→硝酸カリウムの飽和溶液の210gというのは何なんでしょうか?
479名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 01:25 ID:90/8YrYZ
>>477
溶解度とは、水100gに溶質が何g溶けると飽和か、というものです。
KNO3の溶解度は60度においては110gだから、
水100gと足して210gを考えます。

溶解度の単位は[g/100gH2O]ですかね〜。
水100g当たり何g溶けるか、ですからね。
480 :02/04/09 01:26 ID:0RRSmu0r
セミナー化学(第一学習社)っていいの?
学校で買わされたんだけど。
受験対策として、もう一回やる価値あり?
481名無し酸 ◆Acid/2cI :02/04/09 01:26 ID:90/8YrYZ
下げてしまったのであげ。
482473:02/04/09 01:37 ID:uNWaTL7R
>>478
化学どんなふうに勉強してるの?
定義はしっかりと覚えないと問題は解けないよ。
483名無しさん@二浪オhル ◆cZoG9l5M :02/04/09 02:17 ID:X/GbGhov
>>478
なるほど〜。水100g分足して置かなくてはならないんですね。
>>482
まったくの初心者なんで「基本から学べる化学」をやっとります。
章ごとに2回ずつ繰り返してやってます。
484眠れない473:02/04/09 02:46 ID:DH089pQp
>>483
とりあえず言葉はしっかり覚えるようにしないと。
さっきの問題も解けないというより言葉を知らないだけのような気がしたので。
ちなみに基本から学べる化学は僕もやりました。
僕の場合は「基本から学べる化学を読み、例題だけやる」→「学校でもらった簡単な問題集」とやっていました。
基本事項を覚えるために教科書と簡単な問題集があるといいと思います。基本から学べる化学は演習問題なんか結構難しいと思ったので。
485 :02/04/09 07:52 ID:W5/Ui1do
おりゃ’98のセンターで化学16点しか取れんかったけど、
まずゼミノート解らん行きに埋めて二周くらい読んでから、
読み続けながら三國の奴(デカい方)全部やってその後ひたすら模試受けまくったら、
最終的に’99では90いくつ(忘れちまったスマソ)まで伸ばせたぞ。
因みに生物もほとんど同じ。
486 :02/04/09 12:38 ID:A558QBNg
上げ
487名無しさん:02/04/09 16:26 ID:BnvVoYxV
教科書とらくらくマスターで偏差値58くらいいきますか?代ゼミ模試でですが。
488名無し:02/04/09 17:50 ID:BhR+8/tZ
化学は標準的なレベルの問題集一回やれば簡単に80行くと思うよ。
489名無し:02/04/09 17:59 ID:BhR+8/tZ
嘘でした、一回で良いから見栄張ってみたかったんです、すいません。
490名無しさん:02/04/09 18:28 ID:SGV2vpMS
>>489
うむ。ムリだろうね。
491 :02/04/09 19:44 ID:TbbgNoLh
新研究読み極めるのはどうでしょうかね
492名無しさん:02/04/09 20:02 ID:fnxLCI4e
>>491化学だけやればいいってわけじゃないしねぇ
隅々まで読んでたら化学からはみでるしねぇ でもおもしろそうだよねぇ
まぁつらつら読めるのも今のうちだし
秋・冬になるとそんな暇なくなるべぇ
493名無しさん:02/04/09 20:06 ID:EQttkHt0
リードα→重要問題集と
重要問題集→重要問題集
やるならどっちがいいですか?
494名無しさん:02/04/09 20:43 ID:zo+Odj5r
>>487
60ぐらいまでは逝く。
495名無し:02/04/09 22:19 ID:k+XrRlXf
>>491
とりあえず70ページくらいまでは読み極めた(というか読んで線を引いた)
普通にやれば三年から始めても夏休み前までに一通り終わると思われ。
まぁ頑張りましょう。
496名無しさん:02/04/09 23:39 ID:rzfMzwZ/
新研究を読んでいる暇があれば
重要問題集のA問題を解く方が成績向上につながる。
497農3:02/04/10 12:46 ID:3K7+5PmU
しかーし、大学に入ってすぐに
新研究やってて良かったと思うよ。
498奈々資産:02/04/10 14:38 ID:St4rs4gX
化学の年間での進め方についてお聞きしたいのですが。
僕は去年化学の受験勉強をしてましたが途中で挫折してしまいました。
基礎すらなってないと思います。
代ゼミの単科をとろうと思っているのですが、そうすると1学期は理論だけになってしまいます。
その間無機有機もやっておくべきですか?
更に、もし2学期まで単科にペースを合わせると全分野おわるのが12月になってしまって
ヤバすぎだと思うのですが
499ななしたそ:02/04/10 16:59 ID:CrS1/ptT
500とったやつは東工大合格
500名無しさん:02/04/10 17:15 ID:OWGIZ5aF
合格するかな〜ドキドキ
501 :02/04/10 17:36 ID:tAWfghFP
お前らのレスをみてついつい新研究を買ってしまった。
だれか新研究の使い方教えてくれ。
502新入生:02/04/10 17:39 ID:jerdi8d3
>>501
読む
↓           ↓
理解できる    理解できない
↓           ↓
(●´ー`●)    ( ´・ω・)ショボーン
503fff:02/04/10 17:45 ID:SPNcCVmb
亀さんマークってどうやって覚えるんですか?
504493:02/04/10 19:09 ID:nkIQvJi9
誰か〜レスください
505名無し:02/04/10 20:13 ID:Pr80QAUi
正直何故か問題集をやらなくても解ける。得した気分。
506名無しさん:02/04/10 23:51 ID:BvHqSEdL
新研究は本棚に飾っておくだけでよい
まじめに取り組む暇があれば数学を勉強すべし
507 :02/04/11 01:10 ID:xSsGCC6N
新研究はカラーにしてくれたら最高の参考書になるだろうに・・・。
508ばけがく:02/04/11 01:37 ID:vwacoq9h
>>493
基礎ができていないならリード→重要。
基礎ができているなら重要→重要。とまぁオレの壱意見だが、
どんな問題集やるにせよ繰り返してやって理解するのが重要なのであって、
ただ一通りこなしただけという風には、くれぐれもしないように。かしこ。
509ばけがく:02/04/11 01:54 ID:vwacoq9h
>>498
理論はしっかりやったほうが良いぞ。有機も早い段階に一通り終わらせたほうがいい。
無機は所詮覚える事ばっかだから教科書の内容を覚えるだけである程度は、大丈夫だ。
というか教科書覚えるだけでいいと思う。
まとめると理論と有機並行してやっとけ。
無機は今からやったほうが断然いいと思うが、夏休みに全部覚えたらいいと思う。

2連続&長レスすまそ。かしこ。
510名無しさん:02/04/11 03:49 ID:19vjf59g
理論はDOシリーズがよくまとまっている。
しかもあまり重要でないことは省いてある。
511名無し:02/04/11 09:35 ID:z9u8WXp4
>>508
ありがとうございました!
私はやるのがおそいのでリード→重要にすると重要が何回もできなく
なりそうなので基本的に重要→重要にして
基礎ができてない電離平衡とかはリードからやることにします
512ななし:02/04/11 12:02 ID:Sf8YQDuF
>>511
らくらくマスターしとけよ
513名無しさん:02/04/11 12:45 ID:OZmDRtdW
目良の理系化学1B2頻出問題解法 はいかがなものか?
514農3:02/04/11 13:04 ID:TeYoPfqj
新研究が読みにくいとは贅沢な。あんだけ
中身の詰まった参考書は無いよ?ついつい
引き込まれるし。大学に入ってコチコチの専門書
読むの大変よ、それが英語だった時にはもう。
515化学初心者:02/04/11 19:59 ID:udOLpsx+
1価鎖式不飽和アルコ-ル42グラムを
ナトリウムと完全反応すると水素が0.25モル
発生した。このアルコ-ル21グラムに水素
を付加させたところ飽和アルコ-ルになった。
この1価鎖式不飽和アルコ-ルには二重結合
が何個含まれるか?答えよ。

どなたか上記の問題についての解説をお願い
します。
516名無し:02/04/11 20:06 ID:z9u8WXp4
>>512
らくらくマスターとはなんですか?
517 :02/04/11 21:16 ID:Puw1cabZ
チャート式新化学TB・U買ったが、こりゃーいい、惚れた。
化学ゼロから始めるならいい本だ。
問題と答えが別になってないのが最高だ。問題の下に必ず答えがある。
これをやりまくった後むずかしい問題集に取り掛かりゃーばっちしだろう


>>516
ttp://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/R/7337403.html
518しってるつもり:02/04/11 22:00 ID:dwBfyLNP
>515 問題文に抜けているところがあると思いますが・・・・
   間違えていないか確認してみてください
519ななし:02/04/11 22:03 ID:aCPR26Qo
520 :02/04/11 22:38 ID:Puw1cabZ
>>519
わるい、まちがっとった(藁
521ばけがく:02/04/12 02:34 ID:K3+py5FR
>>515
センター(02年)の問題とほとんど一緒だな。ていうかセンターの問題か?
答えは2個だな。わけ分からなくても知らんが解説すると。

不飽和アルコールとナトリウムを反応させて水素が0.25mol発生している事より、
不飽和アルコールは0.5molである事が分かる。(アルコール2molに対して水素1molが発生するため)
よって、不飽和アルコールは42gより分子量は84である。
ここで飽和アルコールの示性式をCnH2n+1-OHとし、分子量をMとすると。
不飽和アルコールに水素がX個付加したとすると生じるアルコールの分子量は84+2Xとなる。
84+2XとMは等しいから84+2X=M=14n+18つまり14n=66+2Xとなる。
式の中のnは飽和アルコールの炭素の数などを表すためn=1,2,3・・・・でなければならない。
そしてこれを満たすXは2である。よって、二重結合の数は2個である。
問題の中に不飽和アルコールが21gというのがあるが、
これはセンター試験の問題が二重結合の数を求めるのではなく、
消費した水素の量を標準状態で何リットルかという問題だからである。
いちおう解説しておくと、不飽和アルコール21gよりmolは0.25molとなり、
不飽和アルコール:消費した水素=1:2より水素のmolが0.5molだから、
0.5×22.4=11.2より11リットルとなる。

長レスすまそ。あと、考え方間違ってたら指適してちょ。かしこ。
522名無しさん:02/04/12 02:48 ID:NTyixg3m
513に答えてageて。
523ばけがく:02/04/12 02:55 ID:K3+py5FR
すまん目良の理系化学1B2頻出問題解法とやらは使った事がない。
524ひゅうー:02/04/12 03:06 ID:5Tkf4ad+
僕は石川正明狂なんですけど、うちの地域では無視されています。みなさんの地域ではどうですか。
525名無しさん:02/04/12 03:34 ID:GmtywomQ
>>523 
レスサンクス。ん〜誰か使った人いないかい?
基礎問題として使うのだがセミナーとかやるのならコレしようかなと思って。
目良先生ってかなりマイナーな人?
526化学初心者:02/04/12 11:01 ID:CqyrHIvr
ばけがくさん。解説どうも。
527あぽ@  ◆apoA55k. :02/04/12 12:33 ID:uOcb+zUw
>>524
俺も大好き。たぶん大抵のところで有名だとは思うけど。
528ななし:02/04/13 08:56 ID:EHU3I/bI
ヨーエキのとこ難しい・・・・
ヘルプミー
529ななし:02/04/13 09:00 ID:EHU3I/bI
530 :02/04/13 12:35 ID:IIPYfYN0
教科書無し、らくらくマスター物理だけってのはだめですか?
やはり教科書は避けて通れない道なんでしょうか?
横着な質問でごめんなさい。
531名無し:02/04/13 14:19 ID:TQdklsZG
ささやかに誤爆かな?
532cccc:02/04/13 14:40 ID:V3VDbjYv
チャートを教科書代わりにして、チャートで勉強するのってどうですか???
533 :02/04/13 14:48 ID:+9Z5ruIu
>528
 溶液はめんどくさい。コツみたいなものがあると思う。基本的には比例式を使って解いていくんだけど、
溶媒:溶質 にするのか、溶液:溶質 にするのかが初めは結構悩むと思う。水和物なんて出て来た日にゃ
混乱しまくりなはず。
 まぁ、何問か解いてみるしかないでしょ。

 化学Uまでやるなら、今後それらの発展事項として、俺の苦手な溶解度積が出てくることも付け加えておく。
534 :02/04/13 15:36 ID:+Yg1DNAZ
>>531
あ、すんません、誤爆じゃなくて書き間違えでした。
「化学」のらくらくマスターです。どうでしょう?
535ゴジラ松尾:02/04/13 19:24 ID:mSLk5qyW
三省堂の「スグ解ける化学TB・Uの計算法」
ってどうよ??やってるやつ、いるかい?
536きんぱちの娘:02/04/13 19:33 ID:IOXHMlda
精選化学問題集はどうですか?
聞きたいのでアゲ
537名無しさん:02/04/14 02:38 ID:5DeWAYAX
駿台のテキストS
538きんぱちの息子:02/04/14 02:42 ID:CfWCbvEJ
>536
しかし三國の授業は×
539名無しさん:02/04/14 03:27 ID:9Bt+qksK
京大を受けるつもりなのですが重要問題集の次にやるとしたら何がいいですかね。
特に理論が弱い方なんですが。
無機は福間の無機と重要問題集で、有機は鎌田の有機と有機化学演習で
大体解ける様になりました。ただ理論だけが苦手で部分補強し様にも
理論専門といった本がみつからないのでどれをやっていいか迷ってます。
540きん:02/04/14 03:40 ID:AHw0cNC1
新理系の化学100題だっけ?迷わずこれをやるべし。
こいつのおかげで後期8割以上とれたよ。あとはSEG出版の50題も
説明が詳しくてよかったっす。
541539:02/04/14 03:43 ID:9Bt+qksK
>540
一応2冊とも目を通しても見たことはありますが
自分にはややレベルが高い気もします。
重要問題集のBレベル程度の問題の集まっていて
かつ解答が詳しいのはなんでしょうか。
542きん:02/04/14 03:49 ID:AHw0cNC1
>541
んーそしたら前レスにある三國の精選化学問題集がいいんじゃないでしょうか?
新理系の化学はレベル高いの承知で、ほとんど解けないの承知で望むものだし、
それでも実力はつくと思うけど。
543ななしさま:02/04/14 03:54 ID:/r2Lg0Rg
>>541
コツみたいのをつかみたいならオレ的には
駿台の原点からの化学シリーズの「化学の計算」がオススメ。
ちなみにこのシリーズは無機も有機もかなりイイよ。
「新理系の化学」と同じ著者だからつなぎにはもってこい。
あとイイのは旺文社の精選化学問題演習かな。個人的には応用編のほうがオススメ。
544りに:02/04/14 03:56 ID:AHw0cNC1
そだね、化学は駿台系の先生が書いたものが素晴らしい。
545名無しさん:02/04/14 04:01 ID:e99m9OX+
>>543
理論編は果たしていつ出るのやら・・・・・
546541:02/04/14 04:05 ID:9Bt+qksK
つまりは化学の計算=理論編ってかんじですか。
駿台文庫はすこし固いイメージがありますが
有機化学演習で少しイメージが変わったので
化学の計算か精選化学問題集当たってみます。
ところで精選化学問題集の場合すこし重要問題集とかぶりそうなので
応用編からでもいいでしょうか。
547桃子:02/04/14 10:09 ID:B6Ow/IaL
>>544
駿台系というより駿台京都校の石川正明先生でしょ。
548きんぱちの娘:02/04/14 11:08 ID:EvrobeUI
やっぱり精選化学問題集はイイ!!と思いますよーー
とゆっても昨日買ったばかりですが。。

ここを見てたら、いっぱいいい参考書のオススメされてて、ほしいなー
とか思うけど、科学だったら、参考書何冊ももってるより一冊を集中してやったほうがいいですかねー??

私は、今化学図解と、セミナー化学と、駿台・有機化学演習と、得点原有機・無機・先生化学問題集持ってます。
みんなはどれくらいもってるもんなんかなーー??
549名無し:02/04/14 14:12 ID:OuGbSlDZ
重要問題集しか持ってません
550あぽ@苑田信者  ◆apoA55k. :02/04/14 14:16 ID:Q6np9kLC
俺は原点からの化学シリーズ「化学の計算」「有機化学」「無機化学」と
理系標準問題集使ってます。
このあとに、化学良問精選ハイクラス編くらいをやろうかと検討中。
駿台の化学Sを軸にね。
551名無しさん:02/04/14 18:32 ID:quEZHT97
α崩壊とα崩変って違うの?
552546:02/04/15 20:28 ID:aJOBXPTw
化学の計算買って来ました。前書きにもある様に
もともとこの本は理系の化学をわからん人のために書いたとあるので、
やる気が出てきました。夏には理系の化学にチャレンジしたい
553あぽ@苑田信者  ◆apoA55k. :02/04/15 23:01 ID:PqYkaH8d
>>552
理系の化学まで行く必要ねぇー。
標準〜やや難くらいの問題を完璧にする方が点数になるで。
それでも他の教科も完璧だし、暇で暇で仕方がないってならやってもいいと思う。
554塾講師:02/04/16 00:21 ID:z7bhb8IR
>>553
同意。僕らが受験生の頃は、これしかなかったけど、今は石川先生もいろいろ書いているようだし。
ただ、「100選」のための教科書としてならしかたないか。
原点からの化学シリーズに「化学の発想法」も入れてクレイ。 
555名無しさん:02/04/16 00:38 ID:ZjZRSF7W
初心者
 教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター化学TB・U(河合出版)
教科書程度はできる奴 
 理解化学精説(河合出版)、
 リードα化学TB・U問題集(数研出版)、新編セミナー化学(第一出版社)
そこそこできる人(偏差値60〜)
 理系大学受験・化学TB・Uの新研究(三省堂)、入試精選問題集(河合出版)、化学重要問題集(河合出版)、
 化学TB・U重要問題集(数研出版)、有機化学問題演習(駿台文庫)→難関大学向
上級者(偏差値70以上)
 理系大学受験・化学TB・Uの新演習(三省堂)→京大向け
自分の実力と性格を相談して購入しろ!全部やる必要ない!
556農3:02/04/17 15:41 ID:3wYH2rHJ
上げとくか
557名無し:02/04/17 17:22 ID:3SKkOQ/A
元素記号ってマジで全部覚えないといけないんですか?
558名無しさん:02/04/17 17:23 ID:x1xY70br
>>557
学校の先生に聞け
んで氏ね
559名無し:02/04/17 17:41 ID:3SKkOQ/A
ごめん
560しってるつもり:02/04/17 21:52 ID:J28flIqo
>557 なわけないだろ
561 :02/04/17 22:51 ID:EMmOOHL+
チャート式解法と演習って結構良くない?
そん中には入らない?
562あぽ@38.5単位  ◆apoA55k. :02/04/17 22:53 ID:oLPWksCR
俺は100個くらい覚えてたりもする・・・無駄。鬱。
563名無しさん:02/04/18 00:35 ID:RmNkMbuF
くさいげろすんなりって知ってるかな。
564名無しさん :02/04/18 01:20 ID:oGkd23Zb
テスト21点…
やっぱ問題こなしていくのは大切だね…
565>>561:02/04/18 12:07 ID:ISE22oWI
【偏差値40⇒50】
 教科書(第一出版社か数研出版)、らくらくマスター化学TB・U(河合出版)
【偏差値40⇒60】
 チャート式新化学TB・U(数研出版)
【偏差値50⇒70】
 チャート式解法と演習(数研出版)
【偏差値55⇒65】
 理解化学精説(河合出版)、
 リードα化学TB・U問題集(数研出版)、新編セミナー化学(第一出版社)
【偏差値60⇒70】
 理系大学受験・化学TB・Uの新研究(三省堂)、入試精選問題集(河合出版)、化学重要問題集(河合出版)、
 化学TB・U重要問題集(数研出版)、有機化学問題演習(駿台文庫)→難関大学向
【偏差値70以上】
 理系大学受験・化学TB・Uの新演習(三省堂)→京大向け
566名無し:02/04/18 14:09 ID:2TJtDerw
偏差値55で重要問題週は辞めた方がいいんですか?
567名無しさん:02/04/18 17:17 ID:RdN5VPYd
参考書と問題集一緒にするのは間違ってるような
568名無しさん:02/04/18 23:55 ID:+vlOx3S/
>566
どの模試での偏差値かわからないけど、全統でいうと
化学で偏差値40から60までだと実力はいうほど変わらないから
どんなもんかわからないけど、重要問題集はA問題のはじめの方は
すごい基礎から入ってるし大丈夫だし思うよ。
解答も2倍になったらしいから
俺としては
取りあえず解いてみる⇒合ってたらすすむ、間違っていて解答を読んでもわからない場合は
DOシリーズの該当の所をよむ

これをきっちりすれば一気に70ぐらいまで行くと思う。



569 :02/04/19 00:08 ID:sq4LaJ5T
みんなはどうやって原子を覚えた?
明日までに1〜20まで記憶しなきゃいけないのだが(原子量は覚えなくて良い)
まったく覚えられないよ。
570ベル ◆Bell/9MM :02/04/19 00:34 ID:ewVdCUKE
http://www.d2.dion.ne.jp/%7Ehmurata/goro/yoko01-.html
上に周期表の覚え方のサイトがあるよ。

水兵リーベ−ぼくの船、ソー曲がるシップスクラークか
H HeLi Be B C NOFNe Na MgAl Si P S ClAr K Ca
大体みんな↑のやつで覚えるんじゃないかなぁ・・・。
571:02/04/19 06:39 ID:/ZF1tOCu
水平リーべぼくの船、七曲がりにあるシップスクラークか(Ca)
スコッチ暴露マン鉄のコルトに(Ni)銅煙が陰る(Ge)
明日は千秋楽(As,Se,Br,Kr)
572 :02/04/19 07:30 ID:CKuwFbFJ
リヤカー無きK村
573農3:02/04/19 12:22 ID:1DJfgWVx
リヤカー無きK村動力を馬力に借るとするもくれない  
Li赤  Na黄K紫Cu緑 Ba緑 Ca &Sr 紅
って奴だな
574名無し:02/04/19 15:15 ID:33jwAXkG
Ca橙だよ
かりようとの「と」
575農3:02/04/19 15:19 ID:1DJfgWVx
スマソ。流石に忘れるわ。
576菜々氏さん:02/04/19 17:54 ID:CKuwFbFJ
おいおい正しいのはこうだろ?
Li赤 Na黄 K紫 Cu緑 Ca橙 Sr紅 Ba緑

まあ、正直こんなんカナーリどうでもいいんだがヽ(´ー`)ノ
577名無しさん:02/04/19 18:08 ID:QaqiZK9A
亀田の覚え方で覚えた。
たとえば、「林檎は(Li)は赤」「バナナ(Ba)は緑」など。
強引なのがまた印象的。
578名無しさん:02/04/19 18:54 ID:F7pMT4FC
重要問題集の解答はスペースを増やしただけでは?
579ななし:02/04/19 20:25 ID:P/wLrUWc
化学精説か新研究買おうかと思ったんだけど迷った挙句今日はやめときました…。
ぱらぱら見た感じでは化学精説の方が紙面が見やすい感じがして
いいかなーと思ったんだけど、新研究の方が評判良いみたいなので。
どちらがいいでしょう??
ちなみに偏差値は50弱(河合)しかありません。今まではあんまり勉強してないです。
580名無しさん:02/04/19 22:18 ID:KedjLQkR
>579
自分で考えろよ。
581名無しさん:02/04/19 23:09 ID:gQHGOR/n
化学精説買えばいいだろ(ワラ
何がいいのか分からないんだったら買っても意味がない
582あぽ@41単位  ◆apoA55k. :02/04/19 23:35 ID:1sXrEu9f
>>579
精説はあくまで高校の範囲限定。だから、興味をそそるようなことは書いてないっす。
新研究はscience boxとかいって範囲外であることを強調して書いてるんでええです。
つっても俺は精説しか持ってない(泣)金ないよー。安くせぃ。
583わせ@大便生:02/04/19 23:39 ID:BrxVSaf1
>>582
貧乏な人見つけ ちゃった
584あぽ@41単位  ◆apoA55k. :02/04/19 23:40 ID:1sXrEu9f
(´Д`)・・・
585高3@機械ヲタ:02/04/20 00:15 ID:I11ff0l6
東大理Tor東工大第5類志望(併願で早稲田理工・慶応学問?)の高3ですが、
化学は偏差値55〜60程度(全国模試)なんですが、ここから
東大・東工大レベルに対応できる力をつけるには、どの問題集を使えばいいですか?
(因みに、数TA・UBは偏差値70程度、物理は50〜70と波がある状況です)

過去ログ見る限り、お勧めが沢山あるので、1〜2冊集中型にするために絞りたいのですが、
やはり実際に使用してる方の意見をお聞きしたいと、質問させていただきました

偏差値が大して高くなく、平均程度なのは、演習不足というのもあれば、基礎がしっかりしてないと思います
そんな場合、「原点からの化学シリーズ 計算・理論+DOシリーズで補う」のがいいようですが。

原点シリーズで基礎を徹底的にマスターし、重要問題集で応用力を養成するのが
ベストなんでしょうか?
やはり東大・東工大レベルだと、理系化学100選などが必須ですか?

教えて厨房で申し訳ないです
586パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/20 00:26 ID:Q5vnSaZy
啓林館の
セミナーノートやってるひといます?
587名無しさん:02/04/20 00:32 ID:EgBDGrx1
>585
俺は東大の問題を直に見たことはないが、聞いた話だと
理系の化学100撰は数学で言う大数の新数学演習(わかるかな)
ぐらいらしくて、要は化学で満点とは行かないがほぼ満点取るやつが
やるものらしいので他教科に穴があったりするならそっちをやったほうが良い。
原点シリーズは全部やると量が多いので得意な分野は重要問題集から入っても良いと思うし
別に応用力は重要問題集以外でも良いと思う。自分にあったものを選ぶと良いよ
588名無しさん:02/04/20 00:37 ID:kWe0eOQw
化学初心者です。
解説がしっかりしていてモデルとか挿絵みたいなのがある
参考書はE、F、Gのどれでしょう?
教えてお願いお願いさん!
589パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/20 00:38 ID:Q5vnSaZy
啓林館の
セミナーノートも基礎です。
590sss:02/04/20 00:40 ID:ADxGAqke
駿台の化学入門はどうなの??
古い例題は別として理解するのにいいって聞いたことあるけど。
いちよ、浪人で文系、センターのみなんですが。
去年も化学選択で夏からまとめノートつくったり結構勉強してきたつもり
だったんですけど、本番67点でまじへこみました。
でも、考えてみたら模試でも最高73点・・・。
591名無しさん:02/04/20 00:46 ID:kWe0eOQw
>>590
それはボクに対してのレスですか!?
もしかしてレスつけてくれたんですか!?
592sss:02/04/20 00:51 ID:ADxGAqke
>>591
ごめん。違う。俺の個人的な質問ですよ。

じゃあレスつけてみます。
俺はEの化学精説しか知らないけど、なんかまったくやる気がでてこない
印象です。お堅いイメージがある。それぐらいしか言えん。すまんね
593 :02/04/20 00:57 ID:CK772GMC
新研究って良い感じだね。
いきなり学校ではやらなかったこと書いてあるし。
>不均一混合物
594名無しさん:02/04/20 00:59 ID:EgBDGrx1
>590
文系なら化学入門やら無くてもいいんじゃないの。
センターならdoシリーズやれば十分(無機、有機なんか十分過ぎる)。
化学入門はなぜか参考書紹介本に取り上げられるが
おそらく
化学の参考書紹介スペースは少なめ、せいぜい6冊ぐらい
⇒化学は主に旺文社、駿台文庫、数研あたり
⇒特定の出版社からばっかり紹介するのはよくない
⇒理系の化学は別格として一冊取り上げたので後一冊程度
⇒原点シリーズは特定分野に絞ってるので総合的かつ標準的なのは化学入門
という理由だろう
595 :02/04/20 01:07 ID:bgvPJ5yF
>>588
チャート式化学かな、と。記述が幾らか取っつきやすいのと図が多い点で、良い。
しかし通読するとなれば微妙に量が多いっす。初めからやると挫折するよ。多分。
それは精説もそうだし、図説は副読本だし。
そうするとあんまり良いの無いのよね。
理解しやすい化学はお堅い印象だし、実況中継は初心者には辛いところがある。
新研究などもってのほか。DOシリーズも初心者向けにしては広げすぎ。
駿台系列は全滅。
「〜化学が面白いほどよく分かる本」は面白いほどわからないし。量も多い。

そんなわけで、貴方には教科書を読むことをお勧めします。
量的にも質的にも初心者にはぴったりであります。
教科書と簡単な問題集を並行して終わらせましょう。
教科書が手に入らないなら、チャート式。
596 :02/04/20 01:09 ID:CK772GMC
>>595
教科書レベルの問題集でいいのって何よ?
597牢にん:02/04/20 01:11 ID:7iVTW/mt
化学精説読むと超力つくよ。チャートなんて比較にならないよ。
ほんとまじで。理系にも文系にもお勧め。
598名無しさん:02/04/20 01:13 ID:EgBDGrx1
595の言う通りだな。教科書レベルというか
センター受けるんなら、ひたすらセンターの過去門と対策問題集を
やってわからなかったところを補っていくという形式で良いんじゃないの。
取りあえず化学の実況中継はやめた方が良い。あれは間違ったイメージを
与えるだけでなく余計混同する。書いてあるのは寒いギャクだけ。
599高3@機械ヲタ:02/04/20 01:14 ID:I11ff0l6
>>587
なるほどそうですか。
やはり化学ばかりに時間を費やせないのですが、一応全範囲心配なので見てみます。
熱化学方程式は楽という意見が多いですが、少々理解不足ですし、
無機は暗記中心になりがちなので、すぐ忘れてしまいます
(最近、質量数=陽子+中性子の数と知ったDQSなので…)
あと有機はまだ教わっていません。今はUの反応速度を授業でやってます
よって今のうちに有機以外のTBの基礎は完璧にしておきたいです

それで、すごいアフォなことなんですけど、重要問題集は
河合と数研出版の2社から出てますが、ここで勧められてる「重要問題集」とは
どちらの出版社のものを指すのでしょうか
また、三國の精選化学問題集っていうのもいいと書いてありますが、
東大・東工大・早慶理工レベルに引っ張っていくには、
「重要問題集:河合」「重要問題集:数研」「三國の精選問題集」のどれがベストですか?
よりベストなものがあるっていう方もご教授下さい
600ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/20 01:15 ID:9ZMVMSSz
理科って2次対策でセンターもまかなえるんじゃ?
601名無しさん:02/04/20 01:19 ID:EgBDGrx1
ここでいう重要問題集:数研だよ
ちなみに河合のは見たことないから評価できないけど
三國の精選問題集も重要問題集:数研も自分が好きな方で良いと思う。
ただ網羅性だと重要問題集のほうが上だと思う
602牢にん:02/04/20 01:19 ID:7iVTW/mt
>599
ふつう数研だよ。ちなみに東大は三國、新理系、化学精説。
東工大は過去問、重要問題集。早稲田は知らん。
603高3@機械ヲタ:02/04/20 01:35 ID:I11ff0l6
>>601-602
どうもです。
じゃあ明日は三國と数研ので悩みたいと思います。
金に余裕があったら、参考書として精説も買いたいと思います
ま、赤本の前には2〜3冊が限度でしょう。食い散らかしこそ
最悪な勉強法だろうと思うので
あと基礎の確認の為に、原点の購入も視野に入れときます
まず教科書よく読めってのが真の原点だと思いますが

ただ、河合のデータによると2次の倍率は東大理Tが2.5倍で
東工大が5.5倍だから、東工大の方が狭き門ってことになるんだろうか…
604チオール:02/04/20 01:41 ID:7iVTW/mt
>603
精説だけで十分だと思うが。。。あと東工大の方が狭き門って
それはいくらなんでもないだろう。倍率高いとこが入るの難しいなら
誰も苦労はしませんっ!
605高3@機械ヲタ:02/04/20 01:51 ID:I11ff0l6
>>604
どちらも狭き門には変わりないですがね
倍率高いとはいえ、上位層の人数の比率が低ければ苦労はしないでしょうが、
東大・東工大ともに受験者が得点領域の全体に分布するのではなく、
上位層に分布すると思われるので、だったら倍率高いほうが厳しいとは思うのですが・・
ま、東大>東工大は言うまでもないので、狭き門は東大でしょう

とりあえず今は基礎の徹底化が先なので、
その後読書用の参考書と演習用の問題集が必要なわけです
>>1の見る限り、精説は参考書の部類に入るようなので…
中身をみてないので、何も言えませんが
606チオール:02/04/20 01:59 ID:7iVTW/mt
>605
化学精説は無機と理論の最初の方の解説がすごくいいよ!
読書用としては少し大変かな・・・
607高3@機械ヲタ:02/04/20 02:08 ID:I11ff0l6
>>606
無機・有機は覚える事たくさんあるんで、
覚えればこっちのものですが、覚えられません
(アフォみたいな計算もあまりないですし)
で、問題演習で身体にぶちこもうと思うんです

とりあえず、いろんな知識をつけなければ、
応用問題も(゚д゚)ハァ?となって身につくものも
身につかなくなるのが危惧されます。

広範囲の知識を身につけるには、やはり精説が最適なのですか?
自分は問題やって覚えるタイプなので、参考書+問題集がベストだと
思いますが
608チオール:02/04/20 02:24 ID:7iVTW/mt
>607
俺も問題やって覚えるタイプ(記憶力悪いからね)だけど、
精説は一応問題も載ってるしいいんじゃないかな?
広範囲な知識というより化学を奥深く理解したいなら精説がいいと思いますよ。
609高3@機械ヲタ:02/04/20 02:32 ID:I11ff0l6
>>608
そうですか。
名前にあるように機械ヲタであり、電子・電気・情報系志望ならば
化学よりは物理を奥深く理解した方がいいと思うんですけどね

とりあえず精説・三國・数研で検討します
夜な夜な教えて厨房にご教授して下さいまして感謝します
610マクス:02/04/20 02:47 ID:PnXy8sJS
どれを使ってもある程度は出来る様になる。
あとは小論型の問題で理論分野と無機、有機物性の
結びつきを深く理解した方がイイと思う。
それには過去問(特に後期)が一番オススメかと。
問題集も参考書もどれがイイか悩むよりどれか1冊やってみれば
自分が欲しいタイプがハッキリするはず。
611 :02/04/20 04:24 ID:28Ur7jq3
チャートと化学精説・新研究比べてるやつはアホ。

精説、新研究は辞書的に使うもんだろ。
612あぽ@苑田信者  ◆apoA55k. :02/04/20 09:42 ID:Jy33oWi5
>>607
原点からのシリーズは無機有機の反応で電子の動きから説明してるので
かなり暗記の助けになります。使いこなすにはそれなりに力が必要ですが。
613化学初心者:02/04/20 12:53 ID:xL1/Y98K
炭素-炭素二重結合を1個持つ一価の不飽和脂肪酸
の分子式の一般式を書きなさい。

上記の入試問題の解説どなたかお願いします。
614七氏さん:02/04/20 12:54 ID:9Ie04SAW
>>613
本当にあなたはこの問題を考えましたか?
615566:02/04/20 13:26 ID:R4IXyD/e
>>568
ありがとうございます
頑張ります!
616  :02/04/20 13:42 ID:Oagx9vvU
重要問題と理系標準はどちらがいいのですか?
617名無しさん:02/04/20 13:46 ID:wFOzEyIv
重要問題臭は解説増えたから結構良いと思いますよ
618かっぱ:02/04/20 13:50 ID:H8bkvv78
暗記もいいけど、ちゃんと考えることを忘れないでね

直前になったら暗記のほうがいいかもしれないが
余裕のアルうちに思考力を鍛えておくようにね
619農3:02/04/20 14:45 ID:Ynw0/9HT
おいおい、新研究>>>>精説だろうが。
620高3@機械ヲタ:02/04/20 17:04 ID:0OEi4WR+
けふは早速駅前の大型本屋に逝ってきました
でも田舎だから重要問題集すらねえよ(w
とりあえず店内のパソコンで在庫調べて2002年度のやつを注文しました
やはり旺文社の三國のと悩みましたが、三國の内容を見る限り、
ちょっと自分に説明が合わなそうなので、数研のにしました
化学精説は2500円もするんで、持ち合わせなくて買えませんでしたけど。
でも凄く(・∀・)イイ!本ですね>精説。一冊しかなかったから、買ったほうがよかったかな…
でも一番下の足元の段に追いやられてたから、売れないか

教えてくださった方に感謝してます!

621浪人生:02/04/20 17:05 ID:CGvkOB5e
セミナーは役に立ちますか?
622名無しさん:02/04/20 17:06 ID:ngqJjN8/
>>619
新研信者氏ねよ
623農3:02/04/20 17:22 ID:Ynw0/9HT
どうみても新研究の方が充実してるのに、分からんか。
624名無しさん:02/04/20 17:26 ID:pIwj2yB7
新研究>ウイナー>せいせつ
625名無しさん:02/04/20 18:10 ID:QGcmuvw6
なにをかっていいのかわからないときはとあえず重要問題集をかっとけ。
それが難しいとかんじたならもっとレベルをさげ、
簡単だ!とおもったらレベルをあげればいいだろう。
626名無しさん:02/04/20 18:25 ID:ngqJjN8/
まあなんでもいいんじゃない?
627大阪進出!:02/04/20 18:49 ID:KvFP+eBq
神大より二次の問題は難しいと
言われてる市大志望です・・・。
ぼくは新研究を参考書にしていこうと
思ってるんですが、今もってるチャートが少しかわいそう
な気がして・・・・・・。
偏差値60はこえられるよーに
次は問題集選びなんですよ。
どんなんがいいですか?
628菜々氏さん:02/04/20 23:22 ID:FFeplO0J
>>627
>>625
でも俺は旺文社の標準のやつだけやったけど。
セミナーは個人的にはやらん方が無難かと>621
629ライ ◆EG76scyY :02/04/21 01:09 ID:pg84o8ob
久しぶりに来てみました。
630チオール:02/04/21 01:12 ID:pNO85TdL
新研究って新しいのがいつの間にかでたのか。
631ライ ◆EG76scyY :02/04/21 01:14 ID:pg84o8ob
私のことを知ってる人はもういないんだろうね。
いろいろ話した人は無事に合格したのだろうか。
632パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/21 01:15 ID:1LkanNYT
センターのみで、という計画で
よい参考書あります?
大宮のセンター化学決定版やってますが。
633ライ ◆EG76scyY :02/04/21 01:17 ID:pg84o8ob
>>632
センターならセミナー化学をやってあとは青本とかやれば100点とれると思います。
文系さんですか?頑張ってくださいね。
634パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/21 01:31 ID:1LkanNYT
>>633
セミナー化学っていうのもってません、
代ゼミライブラリーでうってますか?
学校採択用ですよね?
啓林館のセミナーノートならやってます。
635名無しさん:02/04/21 01:46 ID:CZfNdqKJ
なんか最近このスレ熱いね。
俺の時は化学の参考書事情が寂しかったから羨ましい限りだ
636a:02/04/21 03:19 ID:g0++r8ob
>>633
☆☆“解く”ということ。☆☆スレのライさんですよね。
質問があるんですけど?
637ライ ◆EG76scyY :02/04/21 08:47 ID:/ynTRJEj
>>634
センターは全部基礎だから教科書併用系のを完璧にすればOKです。
教科書併用系の弱点として、いや、化学全般の参考書に言えることですが
ほんとに解説(特に理論計算)がわかりやすい参考書はほぼないです。
センター程度でも完璧に満点を狙っているなら理論分野は自分なりの
理論計算論を確立するのが望ましいでしょう。
ちなみにセミナーが代ゼミライブラリーで売っているかどうかは知りません。
>>636
そうです、あの時のライです。トリップも同じでしょ?
まだあの時の人がいたんですね。
質問とのことですが、答えられる範囲なら協力します。
でも相変わらず忙しいのでこの問題を解いてほしいとか、些細な事は勘弁してください。
勉強法や参考書等、物事の考え方等なら歓迎です。
スレ違いになるような質問は他の人の迷惑ならないように他のスレッドに誘導してください。
638石井:02/04/21 09:09 ID:94aqvlqz
>>634
売ってます。
俺は、照いしき終えて、重要モンダイシュウやれば十分だと思う。
639名無しさん:02/04/21 09:34 ID:ccAGENae
640名無し:02/04/21 12:55 ID:+bYwpP61
マイナーかもしれないけど
「理解できる化学」ってイイよ
641名無しさん:02/04/21 13:01 ID:MBBNCiI9
学校で配られるやつ完璧にすれば旧帝ぐらいまでは平気
642:02/04/21 18:40 ID:FcjLkrb9
初心者⇒チャート式新化学⇒チャート式解法と演習⇒必修化学上・下⇒有機化学演習⇒神様

辞書:新研究
資料:化学図録
643636:02/04/21 18:46 ID:44gB+XJJ
644636:02/04/21 18:54 ID:44gB+XJJ
>>637
すいません。もう別の方が知りたい事を答えてらしたのでいいです。
リアルタイムであのスレを見ていたわけじゃないんで、その時には
いませんでした。ただどっかからリンクが張られてて読んでみて
ちょっと感動してただけです。
645ライ ◆EG76scyY :02/04/22 00:42 ID:7WXURdnR
>>644
大した事はないですよ。
何かあれば質問うけます。
頑張ってください。
646受験生の味方:02/04/22 00:50 ID:NY0Mus3J
予備校の自習室がうるさくて勉強できないって人は
けっこういるんじゃないですか。

ならば大久保の有料自習室がお勧めです。5555555555555
朝7時から深夜12時まで年中無休です。
とても静かで快適ですよ。
毎年、東大、一橋、国立医学部に多数合格しています。
ただし、7月には満席になってしまうので
早めに指定席を確保しましょう。
66666
詳しくは、下のホームページで
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
647欝野 ◆gPhHD7I. :02/04/22 00:54 ID:LuGnJNy/
>>169
そこを使ったら
受験結果を報告しないといけないのですか・・・
やめとこ
648欝野 ◆gPhHD7I. :02/04/22 00:54 ID:LuGnJNy/
gobakuした・・・(w
>>647
そこを使ったら
受験結果を報告しないといけないのか・・・
やめとこ
649欝野 ◆gPhHD7I. :02/04/22 00:55 ID:LuGnJNy/
げ、また誤爆した
しつこく
>>646
そこを使ったら
受験結果を報告しないといけないのか・・・
やめとこ
650636:02/04/22 01:00 ID:G3uMOmsP
>>ライさん
聞きたい事あるんでこっちで↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1018875160/l50
まだいらっしゃいますか?
651ライ ◆EG76scyY :02/04/22 06:57 ID:2NjrHm4n
>>650
落ちていたよ、また今夜そこにいくから書いておいてください。
652農3:02/04/23 13:00 ID:CXa8t7JI
上げとくか
653遅レスなんだが・・・:02/04/23 16:43 ID:jyCeHBXX
>569
それを言うなら原子じゃなくて元素。
といういぢわるなツッコミは置いといて
1〜20番程度の元素を普通に覚える記憶力が無いのはヤヴァイと思うぞ。
というか最低限の努力をしていない証拠。
良い覚え方を聞いたり探す時間を丸暗記に使った方が早いです。

後、周期表は周期と族(行と列)どちからでも元素を言えないと通用しない。
654名無しさん:02/04/23 16:59 ID:aqi0kuZE
今更マジレスしとくと36Krまでは覚えといて損は無いと思う
655 :02/04/23 21:13 ID:cu2DrK4v
Z会の化学IBの演習と化学2の演習って偏差値どのくらいを対象にしてるんでしょうか?
結構いい本だとおもうんですけど。
656名無しさん:02/04/23 21:14 ID:fjBz2KgZ
>>655
あれやるなら旺文社の精選やれ
657ななし:02/04/23 22:32 ID:hE/Dwvz/
>>655
この問題集は個人的にはかなりイイと思っています。
レベルとしては教科書用の問題集と比べるとかなり高い。
したがって教科書用の問題集を一冊してからやるというのがオススメ。
ただ一つ言わせてもらうと、この問題集は「使い方」に注意しておいたほうがいいです。
この問題集は問題を解いてできないところだけ理解したら終わり・・・・じゃなく
必ず「解説」の全ての部分を熟読して自分のものにすること(特に例題)
これは分かっていても実際面倒で解説はとばしがちになりやすいです
これがやり遂げれば、高3の全統記述レベルなら9割は余裕です
ただ有機の構造決定問題と高分子のところは少し問題数が少ないので
他の問題集で補ったほうがいいとは思います(理論、無機はこれで十分)

長レスでスマソ
658名無しさん:02/04/23 23:26 ID:5n6f/DLB
精選って中くらいのサイズのとちっちゃいのあるよね。
多分基礎と標準なんだろうけど、やっぱ結構違いある?
やり比べた人(いねーか.......)の感想きぼん。
659 :02/04/24 01:45 ID:e2jMgAUt
>>655
Z会の学校で全員配布されたけど、やってねぇなぁ(但しIBのみ)
でも、精説と同じような構成だから、いいんじゃねえのかな
東大進学率を上げてサンデー毎日のインタビュー受けた、進学事情に強い
教師が選んで配布したけど、そいつ息子が本校に進学するから
どっか逝っちゃって、Uはもらってない

重要問題集と新研究買ったからそっちやるけど
660農3:02/04/24 15:55 ID:Yjt/OA1W
そう言えば、弟は最近新研究にハマッタらしい。
下手な漫画よりもよっぽど面白いんだとか。
661ななし:02/04/24 16:16 ID:tajm4cwV
>>660
あなたが薦めたんでしょ?(w
662名無しさん:02/04/24 17:51 ID:enTyZLcJ
>>660
落ちるぞ、と言ってやれ
663ライ ◆EG76scyY :02/04/24 23:18 ID:g02Hwkug
>>660
いい事だと思います。
664農3:02/04/25 12:50 ID:o6gySu/G
ああ、俺が使ってたのをこれは(・∀・)イイ!
と言って薦めたさ。最初は面倒で読む気が
しなかったらしいが、最近ハマッタとか。
もう間にあわねーだろうが、まあいいか。
665名無しさん:02/04/25 14:22 ID:mie2jAFR
ご愁傷様
666農3:02/04/26 12:12 ID:e1DCL4lM
別に構わんさ。
667なんでんかんでん:02/04/26 23:25 ID:k3wRyhY9
ライさんにおねがいします
「解くということ」の数学のように化学の極意みたいなもんを
教えて欲しい
668 :02/04/26 23:27 ID:ZvlG/DZT
>>664
おいらは精説と新研究を比べて、the formerを選んだ
669nanasi:02/04/27 00:38 ID:ftGytmpj
age
670名無し:02/04/27 16:11 ID:JhvR1JQA
電子が流れれば電流が流れる
671nanasi:02/04/27 16:13 ID:ZCHsHiSw
電流って電子の流れのことじゃないの?
672石井:02/04/27 16:36 ID:1ZHxvkQI
ちがう
673名無し:02/04/27 16:36 ID:JhvR1JQA
674名無し:02/04/27 17:11 ID:05IPqYSR
>671
電気2重層から勉強しましょう
675名無し:02/04/27 18:48 ID:9ATvd3aP
新研究BOOKOFFで半額だった。
ウマ−
676:02/04/27 19:42 ID:4L0kgqYH
らくらくマスター化学は、
チャートのように問題のすぐ下に答えがあるの?
677 :02/04/27 21:41 ID:7oQEtu5w
>>675
今年新しいの出たけど、もしかして新版?
678:02/04/27 22:11 ID:hGQRyDIw
なんで塩水でゆでたゆで卵はむきやすいんですか?
679:02/04/27 22:34 ID:8ohoL9xc
>>677
新版なんてでてた?
680名無しさん@おだいじに:02/04/27 22:39 ID:vxp9Zho7
有機やるならマクマリーやれ
681名無しさん:02/04/27 22:54 ID:05IPqYSR
マクマリーは逸脱しすぎだろ。大学用だよ、あれは。
682名無しさん:02/04/27 22:57 ID:u6Ju51kO
旺文社の化学TB・U基礎問題精講をやれば偏差値60くらいは可能でしょうか。
683名無しさん:02/04/27 23:05 ID:YhVV4hT2
>>682
ちゃんとやれるなら70も可能
でもあんましオススメしない

ところで三省堂の新演習ってこのスレではすっかり京大向けで扱われてるみたいだけど、
結構偏差値50台後半くらいからでもどうにかなると思うのって俺だけ?
そんな難しかったっけ、アレって。
684名無しさん:02/04/27 23:09 ID:u6Ju51kO
おすすめしない理由は解説が詳しくないとかからでしょうか?
らくらくマスターのが偏差値60くらいにするにはいいんかな
685ライ ◆EG76scyY :02/04/28 00:03 ID:LauqjJ+o
>>677
また明日きます。ごめんね、今日は寝ます。
686名無し:02/04/28 03:59 ID:YpJE/DVI
1のG図録視覚で学べる化学(数研出版)って
数研のHPに行ったら載ってないんだけど
代わりに「視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録」っていうのがあった。
これのことなんだろうか?
687 :02/04/28 12:36 ID:pi/mtzzM
>>679
今年ちゃっかり新しいのが出てるときいた
多分改訂だろうけど
688名無し:02/04/28 14:58 ID:RTxecaI7
>>689
そです。フォトサイエンス。素晴らしい本。

>>683
私は京大向けだと思ってます。
新演習を全部解ききる根性を持ってる偏差値50台の方は、
その労力を他科目で使って、まんべんなく偏差値をあげるべきでは
689名無しさん:02/04/29 01:44 ID:xeE9cqzH
溶液のとこでつまずいて1ヶ月がたつけど
いまいち理解できないょ・・・・ハァ
ヘルプミーでございます
690買出しに出てみた:02/04/29 02:51 ID:707hYA/n
>>679
辞書的に使うものとして買ってみました。
2002年2月25日第19刷発行ですが、とりあえず新版とか改訂とかいう文字は
見当たりません。”はじめに”も1996年4月のものです。

>>688
さんきゅ。買ってみた。
691ラウジンガー乙:02/04/29 03:07 ID:heLy1sRq
             爪__爪
            ( 羅 )
           .≦*..◎≧  <ナメンジャネーヨ
            .|田|
     ,―、    __.]ニ:ニ[___    ,―'ヾ
     |:○二二|日\≡≡/日/|二二○:|||
     |=|  /~\\_\/_//~ヽ |=|コ
     |=| ./:::::::::|\\__//|:::::::::ヽ( )
     |=|/::::::::::::|\_\/_/|:::::::::::::|||||
   _|=|_:::::::::|\\__//|::::::::::::<■>
   ゝ///::::::::\\__//:::::::::::/回\
   ./::ゝ/,/::::::::::::::|\ | | /|:::::::::::://::::::::ゝヽ
  /::::::ゝ /:::::::::::::/\_| |_/\:::::: ゝ|::::::::::|ノ
  /:::::/ V ̄ ̄~| ┌-┘└-┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:/     / ̄     .  ̄\
 V     /           . \
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            | / /
            `y /
            || |
             | ト.、
             | |/^〉
            ノ__.|ヘ;|  
           ∠_ノL!
692名無しさん:02/04/29 22:06 ID:C7NB+blg
ageまんこ
693あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/04/29 22:14 ID:0qXe1wr8
>>689
何がわかんないのか言わないとレスできんよ。
694689ではない名無しさん:02/04/29 22:17 ID:C7NB+blg
何がわからないのかがわかれば、ほぼわかったことになるよね
695名無しさん:02/04/29 22:19 ID:PG/hApHh
先生に聞けば?
696ツベルクリン:02/04/30 01:22 ID:9lUKwsG/
まずはフォトサイエンスだな。あれはさいこーだ。本当は全部高校で実験すべきだけど、
絶対不可能だし。
でも、ボルタ電池の解説、あれは遺憾な。理詰めはやっぱり石川先生に頼らねば。
697名無しさん:02/04/30 01:24 ID:dq7RHyMf
結局、新演習(三省堂)と重要問題集はどっちが難しい?
教科書を一通り理解した人がすぐに新演習か、重要問題集に入るのは無理?
もし無理なら、何を挟むといいの?
698ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:27 ID:70uuKY8a
学校での実験より予備校での実験の方が絶対タメになると思う。
699パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/30 01:28 ID:jgfWvVMM
酢酸と炭酸水素ナトリウムをまぜるのたのしいよねー。
くさいらしいけど。
700名無しさん:02/04/30 01:39 ID:lgfG+GaR
大宮理はおもしろね
701ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:42 ID:70uuKY8a
あ、でも学校で非常勤教師に時計実験見せてもらった時は感動したな。。
あの先生大学ではすごい人らしい
702名無しさん:02/04/30 01:49 ID:gFX2nCDw
時計実験ってなんだっけ?
突然 透明→青になるやつ?
703ジョン ◆RyqMRBw2 :02/04/30 01:53 ID:70uuKY8a
そうそう。俺が見たのは透明→黒だったけど・・
普段の生活では絶対見れない現象だよね。魅せられた
704名無しさん:02/04/30 02:03 ID:gFX2nCDw
あれはおもしろかった。
でも何を使ったとか全然覚えてない。
だから馬鹿なんだろうな・・・
705名無し:02/04/30 09:52 ID:UxcwrIPG
時計実験ってなに?
706名無しさん:02/04/30 13:19 ID:I7KAoSrs
>>697
センター用の問題集を挟むくらいでいいんでない
707高3現役:02/04/30 13:31 ID:aa1u7xOF
化学トライアルとかいう数研出版からでてるのやってますが、何か?
708農3:02/04/30 14:40 ID:Y7Kg5hTq
>>697 断然前者。化重は大して難しくないよ。
709名無しさん:02/04/30 16:21 ID:ku0aDiyo
時計実験ってなに?
710名無しさん:02/04/30 17:28 ID:3UlG3bO4
数研の重要問題集かいました
711 :02/04/30 17:35 ID:U5NACEQm
実況中継はどんな感じ?
712名無しさん:02/04/30 18:40 ID:UFSzPeP4
>>711
講義の〜はド素人が読むといいかもしんない
ただ、その場合でもセンター型問題集と併用してあくまで問題を解いてった方が絶対いい。
713 :02/04/30 19:12 ID:5fd48b9L
時計実験ってのはね
反応試薬の濃度の違いで反応速度に差が出てジャンプするタイミングイがずれて
時計の秒針が動くようなタイミングで反応するやつをいうんだよ
「はい!次!」「では!次!」「またまた!次」みたいにね
714697:02/05/01 02:44 ID:hWb9SrnK
>>706,708
分かった。さんきゅう。
それで、新演習って難関大学入試レベル?高校レベル逸脱してないよね?
715名無し:02/05/01 06:55 ID:wIPv0ntn
>714
基本的な用語を覚えるには重要問題集の方がいいよ。
せめてA問題を終わらせてから新演習にいったほうがいい。
716名無し:02/05/01 12:20 ID:J+P4stqI
>>697 他、新演習を考えている人へ

新研究の内容のある部分が受験には必要ないが
化学の知識として有用なのと同じで、
新演習も「化学好き」がいー気持ちになれるような
問題がチョイスされている感じがするのですよ。
だから私は京大向けと言っているわけです。
受験用のみで化学を勉強してる人とか、
教科書的内容の定着を図る人には、新演習は薦めないです。
重要問題集は改訂されたし、良いのではないでしょうか。
ただ重要問題集も易問と難問の幅が大きいので、
センター用ならリードαでもよい気がします。。
717新潟人 ◆USYYLe0o :02/05/01 14:00 ID:kd0Zkrn3
マンコの中から子どもが誕生。
718投稿台脂肪:02/05/01 17:34 ID:9nX612ic
俺の学習法(予定)

物理:学校配布リードα(済み)→学校配布:重要問題集(始めたばかり)→自腹:難系
化学:学校配布ニューパーフェクト(済み)&学校配布Z会化学TB・Uの演習
→自腹:重要問題集with新研究→新演習(未購入)

志望大学 
第一:東工大 第5類(平均判定B〜A)
第2併願:早稲田理工 電子・電気・情報工(平均E〜A)
夢:東京大学理科T類(平均D〜A)


東工大レベルに新研究は必要ですか?
719名無し:02/05/01 17:50 ID:cGBcZhdR
本当にいいところ受かってる人は以外と難しい参考書は使っていない
720名無しさん@おだいじに:02/05/01 17:51 ID:78neN4ya
セミナーとかセンサーで十分
721名無し:02/05/01 22:54 ID:LWTdr6Pd
化学良問精選 ハイクラス編 イイ
722 :02/05/01 23:23 ID:OEehakZO
解説が詳しいのは?
723あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/01 23:25 ID:UMKkoB0e
>>722
理系標準問題集(駿台)
724  :02/05/02 11:07 ID:7K3wVvPn
他にはなんかある?
725 :02/05/02 11:29 ID:9kbjnmoe
薬学部向けのないですか?
あと照井式シリーズはいいんでしょうか?
学研の・・・。
726 :02/05/02 17:44 ID:4N1p1nuU
新課程って具体的に何が増えたんでしょうか?
参考書が古くて対応していないので、新しいの買おうか迷ってます。
727名無しさん:02/05/02 17:45 ID:z4COo3WG
>>726
教科書を買うならチャート買った方がいいと思いますよ
728 :02/05/02 18:31 ID:4N1p1nuU
>>727
レスどうもです。
教科書じゃなくて参考書なんですよ。
私が持ってるのはZ会の「新・化学の講義」って本なんですけど、
新課程対応版ってのがでてるらしいのでそっち買い直そうか、はたまた
今使っているので頑張るか、全く違う新しいのをやるかで迷ってます。
今使ってる奴はまだ70ページぐらいしか進んでませんので乗り換えも可能ですし。。。
729名無しさん:02/05/02 18:35 ID:z4COo3WG
>>728
参考書を教科書と読み違えたよ・・・
730名無しさん:02/05/02 18:58 ID:Iysycdh+
()と[]の使い方教えて下さい。
マジで分かりません。
731名無しさん:02/05/02 19:06 ID:Iysycdh+
>>730
[ ]のことです。資格になってた。
732市ね市ね:02/05/02 19:57 ID:tErWBw3y
うちの学校の馬鹿な加茂とか言う教師、授業下手な癖して実験一切やらないキチガイこの上ないしね氏ね教師なんです。実験いいなぁ〜
733キャ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!:02/05/02 23:22 ID:rWYXVBf0
電子親和力というものがよく解かりません
なぜ電子を得て一価の陰イオンになる時にエネルギーが放出されるの?
なぜ、電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすいの?
734名無しさん:02/05/02 23:54 ID:B/NtsYgz
>>732
下手な実験やらされるよりはマシかと。通常授業なら内職もできるし。
つーか、丁寧に実験やってくれる教師に出会ったことが無い。
735名無し:02/05/03 00:05 ID:7g12GCb9
>>718
登校志望には新演習はいらないでしょう。
これは私の勝手な考え方なので批判上等なのですが、
新演習はもともと汎用で優れた問題集とはいえないと私は考えています。
東大京大医学部、特に京都大学志望者向けに、
特別に薦める本というわけです。

東工大には重要問題集で充分ではないでしょうか。
ただ東工大は問題の出し方が卑怯(笑)ですから、
過去問をやりまくる必要性は大変高い大学です。


>>730
Ca(OH)2 の場合、カッコの中に入っているイオンは一種類です。
Na[Al(OH)4] の場合、カッコの中に入っているイオンは、
テトラヒドロキソアルミン酸イオンといって、
これだけで化合物みたいなものです。(厳密には違いますが)

一種類なら( を使い、多種混合なら[ を使う、
という風に解釈して大丈夫だと思います。


>>733
エネルギーを放出するということは、その物質が安定化するということ、
これをまず知っておいて下さい。
世の中には放っておけば勝手に反応する物質(つまり加熱等必要なし)
の組み合わせは色々ありますけど、
勝手に反応する=発熱反応=熱としてエネルギーを放出、ってことなのです。

周期表で右のほうに書いてある物質(希ガスを除く)は、
陰イオンになりたがっているということは、わかってくれますよね?
どうしてなりたいのか?といえば、そのほうが安定だからです。
電子親和力はなぜか「ちから」という表現を用いていますが、
べつにパワーがあるということではなく、
ただ「陰イオンになりたがり度」の尺度であり、
イオン化エネルギーと意味は逆ですが似たようなものです。
736名無しさん:02/05/03 00:07 ID:ZUlaOfDP
「Z会化学の講義」ってどうなんですか?
あと、照井式ってのも気になるんですが。
737名無し:02/05/03 00:09 ID:7g12GCb9
>>733
補足させてください。

勝手に反応する=発熱反応=熱としてエネルギーを放出=安定化
どうして勝手に反応するか?といえば、
反応したほうが安定するからなのです。
738名無し:02/05/03 00:14 ID:7g12GCb9
>>736
Z会
 読む系の参考書にたえられるのであればどうぞ。
 色もなく、単調な展開なので、途中で飽きられる本の定番のような気もします。
 物理のほうはそれなりに有名なんですけども…

照井
 こちらも読む系といえば読む系ですが、
 カードはかなり有用です。有機は特に。
 無機に関しては、是非読んでおきたい本のひとつですね。
 演習も定評があると思います。
739名無しさん736:02/05/03 00:18 ID:ZUlaOfDP
ほおーそうですか。
Z会、物理の方は有名ってことは結構良さ気ですか?(微妙にスレ違いすんません)
とりあえず、照井さんのほうでも買おうかと思います。
740名無し:02/05/03 00:21 ID:7g12GCb9
>>739
スレ違いですが、進めます(笑)
物理の講義は志望大学によりますね。
駿台の新・物理入門よりはマシですが、
微積の概念を物理に導入する本なので、
(まー微積ナシで物理をやるということのほうが
どうかしていると私は思いますが、文科省はそう思わないようです)
数学の基礎がしっかりしていない人にはムリでしょう。
こちらも色がなく単調な本ですので、
最低でも総計以上を考えていて、物理がそれなりに好きな人に勧めています。
741名無しさん736:02/05/03 00:25 ID:ZUlaOfDP
おや、さっきレスったのに書かれてない脳。

73さんありがとうございます。
Z会、物理は有名ってことは結構良さ気なんですか?
微妙にスレ違いで申し訳ないんですが。

とりあえず、照井さんのでも買おうかと思います。
742名無しさん736:02/05/03 00:27 ID:ZUlaOfDP
あ、書き込まれてた・・・鬱だ。

>740
とりあえず、最後の一文には当てはまる気がするので、
購入、考えてみようかと思います。
数学はまあまあイケる方ですので。
743名無しさん:02/05/03 00:29 ID:1cDsHK2D
>>737
大変だな。それ以上詳しい説明になるとエントロピーが出てくるしな。
744名無し:02/05/03 00:33 ID:7g12GCb9
>>737
書こうか迷ってやめました(w

エントロピーが気になる人は、新研究でどーぞ(逃げ
本当はエネルギーとエントロピーの話は受験前にマスターすると、
視野が広がって大変よいのですが、
こういう話は、先生と面と向かってするのが良いかと。
745名無し:02/05/03 00:33 ID:LambHBxJ
>>733
>電子親和力というものがよく解かりません
「気体の原子1個に電子1個を与えてやると放出されるエネルギーを1mol集めたもの」
これを電子親和力と定義します。気体の原子というのは気をつけること。
まずこれは暗記してますか?
>なぜ電子を得て一価の陰イオンになる時にエネルギーが放出されるの?
これは定義より・・・・というしか高校ではムリでしょう
まあ定義より熱化学方程式を書いてみると
「原子1個+電子1個のエネルギー>陰イオン一個のエネルギー」
となるのでエネルギーを放出することは分かります
あくまで「結果」から導いただけですけどね・・・・
>なぜ、電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすいの?
これは電子親和力の熱化学方程式がきちんとかけて
エネルギーの概念を考えればすぐに分かりますよ
以上、拙い文章で分かりにくいかもしれませんが参考になれば嬉しいです
746 :02/05/03 01:06 ID:Zc5C98T8
新・化学入門はどうよ?
747名無し:02/05/03 01:09 ID:7g12GCb9
私は高校時代、教科書がしょぼいという理由で化学入門を使ってました。
黒一色で、華も何もないですが、
自分で色々書き込みしていたから、愛着はあります。
でも愛着しかないかな…。
反応のフローチャートとかは使えた気がします。
問題もなかなか良かったですね。
748名無しさん:02/05/03 02:17 ID:VSkFqGO0
照井式の問題演習のレベルと、どれぐらい網羅されているか(問題数)、この本の感想を教えてちょ。
あと、スレ違いすまんのだけど、物理の教科書的参考書のお薦めも。
それと化学における新研究みたいな本は物理にはない?
749ななしさん:02/05/03 12:47 ID:cCl2yHYd
前に書きこんだ京大志望の者ですけど
化学計算終わりました。一応もう1度復習しますが
理系の化学100選は東大とか京大でも難易度の高めの問題
ばかりなので、かわりに理系標準問題集やろうと思っているのですが
どうでしょう。
750ななし:02/05/03 12:58 ID:thZ7T91Z
有機・無機はどうなん?
難関校なほど有機・無機の方が点取りやすいからしっかりと。
それと100選などへのクサビの問題集として、
旺文社の精選化学問題演習・応用編ってのをススメるよ。
751投稿台脂肪:02/05/03 13:03 ID:OPkffOsk
>>735
ありがとうございます。化学の教師も同じこと逝ってました。
東工大落ちで翌年名大逝った奴ですが、「東工大はやらしい問題でるからねぇ。
俺は素直な問題しか手出せなくて、見事撃沈されたよ」って感じで。
私の能力は、過去問をやりまくって傾向を叩きこまないと応用できない
貧弱なものなので、赤本などで傾向掴みは必須と考えてます。

一応、参考書として新研究を購入しましたが、これ以上に化学の基礎というか
仕組みが理解し易い参考書はありますか?
新研究は奥まで突っ込みすぎてるようなので、イマイチ基礎の土台が固まってないと
感じてる自分には、手出しが速すぎる気もするので…
教科書を良く読めばいいですが、やはり重要な部分のみ強調されている
参考書の方が吸収率も良いかと・・・
752名無しさん:02/05/03 13:19 ID:1cDsHK2D
>>751
新研究は辞書的に使うものだと思われ。
通読ならチャートとか?
753投稿台脂肪:02/05/03 14:43 ID:OPkffOsk
>>752
確かにあれは辞書ですね。厚さ、内容といいw
そのチャートの本は何と言うタイトルか
ご教授いただけないでしょうか?
754あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/03 14:48 ID:ezv3jnIN
>>749
理系標準問題集はいいですよ。
新理系の化学100選は東大・京大でも満点取りたい人向けでは?
基礎を固めるほうが合格には近くなるでしょ。
755名無し:02/05/03 15:59 ID:w/rbAPua
>>748
照井式の問題演習は申し訳ないのですが使ったことがないので
内容までは詳しくわからないです。立ち読みした程度なので。
ただ問題内容はそこまで難しくない印象を受けました。
文系のセンター対策としては重すぎですが、
理系の人ならば、どの偏差値帯の人にも使えると思います。

>>749
駿台の理系標準問題集ですね?もし他にも考えている人がいたらこちらを。
http://www2.sundai.ac.jp/bunko/guide/hit.html#kagaku
この問題集は問題の単元分類がしっかりしているところが良いです。
数研の重要問題集はおおざっぱな分類なので、頭の中で体系付けしづらいですが、
こちらはハッキリとしているので、弱点強化にもいいと思います。
ただ問題の選択では、重要問題集のほうが優れていると言われています。
最新の流行の対応などには、追いついていないようです。

京都大学志望であれば、数学によほどの自信がない限り、
化学ではかなり高い得点が要求されてきます。
夏を過ぎたら、やはり100選をやってもらいたいな、と思います。
756名無しさん:02/05/03 16:03 ID:1cDsHK2D
>>753
チャート式シリーズ新化学TB・U 数研出版。
これの解法と演習というやつもある。
厚さは新研究の3分の2くらい。
757名無しさん:02/05/03 16:14 ID:brqebEBX
チャートは余りに無味乾燥過ぎて余程の根性が無いとすぐ飽きると思われ
読むだけ、なら講義型のが遥かにいい。
俺がもし今ゼロから偏差値70以上を目指してやるなら
(初手)講義の実況中継+マーク式問題集(何でもいいだろ)
(次手)重要問題集+照井カード
(詰め)新演習

こんな感じかな。真ん中のは重要問題集の代わりに三國のでも良いと思う。
あとはフォトサイエンスなんかも便宜に応じて使えると思うんで持っといてもいいかも。
このスレおすすめのDoシリーズは見た事無いんで解らん。
758名無し:02/05/03 16:15 ID:w/rbAPua
>>751
新研究は辞書的に使うのが賢明ですが、
東工大レベルの入試が特殊な学校では、新研究で読み飛ばされるところこそが
要求されてきています。もし時間があれば読んでみてください。

おせっかいかもしれませんが、東工大は赤本はダメですよ。
是非青をやってください。(別に駿台の工作員じゃないですがw

易しめの参考書としてはチャートが有名ですね。
(私はらくらくマスターが好きですが、前スレかどこかで叩かれました。)
でも化学は問題を解いて初めて知識の定着がなされる科目です。
参考書を読む時間を10分、演習を50分くらいの割合の学習をお勧めします。
759投稿台脂肪:02/05/03 20:42 ID:gziEpwIR
>>756-758
いろいろ参考になります
東工大スレを読む限り、化学が難しいとのことなのですが
化学こそできないので、みっちりやろうと思います
問題をやっていろいろ覚える型の脳みそなので
読むのだけでは覚えない気もしますが、やはり基本的に
問題だけですべての知識が得られるわけでないので、読むのも
大事かと。っつーわけで実況あたり見てきます。
重要問題集(実践型2002年)は既にあるので、新研究や実況を参考に
してやってみます。

まぁ夏ごろにダメでも一回青本に手をつけてみます
本格的にやるのは北風ピューピューって時期になるでしょうけど
760名無し:02/05/03 21:03 ID:ktu5EzAk
正直
緑本は良かった
761こじまたん ◆pi2qv8tY :02/05/03 21:14 ID:64kAPzoz
化学を0から勉強したいと思います。
教科書、チャート、ゼミノート、らくらくマスター、
をやろうと思ってるんだけど、どうですか?
他に何かしたほうがいいですか?
志望大学は名古屋大学医学部です。
762名無し:02/05/03 23:09 ID:1cDsHK2D
>>760
チャート?
763名無し:02/05/03 23:13 ID:ktu5EzAk
>>762
いや、センター用の
乙会
764 :02/05/03 23:53 ID:ohb7QKQa
理系標準問題集は著者だけ見てもすごいな
765名無しさん@高校1年:02/05/04 00:16 ID:drOiYtpC
ふつうに新研究、毎日読んでる・・・
何日で読み終わるんだろう?
766名無しさん:02/05/04 00:43 ID:E9lJbdII
緑本>青本>>>赤本

だが、青本もわからなくて人に聞いたりすると「何だかなあ」って思う時がよくある。
767シャルル:02/05/04 00:56 ID:1Tzz2QIz
浪人の者っす。
今年から理科2科目目の化学を加えて『基礎から学べる化学』やってんだけど
もうすぐ終わるから次はどれにするか考えてます。
『基礎〜』はまんべんなく網羅できてるか心配なんで
次は1のように【標準】逝っても平気かな…
高1ん時にIB理論まではやってたからこの範囲は割とスラスラ行けたんだけどね。
768名無し:02/05/04 13:34 ID:Eefd652A
>>767
リードαをおすすめ
それが簡単だったら重要問題集を
769かっぱ:02/05/04 13:40 ID:iusJ0m/o
じゃあとりあえずセンター試験の問題でも解いてみれば?>>767
770 :02/05/04 16:10 ID:niOCS/SQ
マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー ブルーバックス

これ読んだことある方、感想をお聞かせください。
771:02/05/04 18:36 ID:js6VBtmY
なんか学校で二学期までかかるとか言われたので・・・


有機及び無機のすばらしい問題集を教えて下さい!
772 :02/05/04 19:59 ID:GE9R7U60
>771
何が二学期までかかるの?全範囲が終わるのが二学期までなら
おそらく夏以降に有機ということかな。
とりあえずほんとに苦手なら1にもあるように
doシリーズを読みながら基礎的な問題集をこなそう。
ちなみにdoシリーズの章末問題は解説が丁寧だけど
初めて習う場合とかは難易度が高めに感じると思うので
章末問題は後からやるほうが良いかも。
基礎問題集としては精選化学問題演習か重要問題集をすすめる。
773名無しさん:02/05/04 20:09 ID:7ueJySFn
数研の重要問題集って単元別に分けられてますか?
基礎〜標準をそれでやってみようかなと思うんですが。
地元の書店では扱ってないので確認できないんです。
774 :02/05/04 20:18 ID:GE9R7U60
>773
ちゃんと単元別にわかれてるよ。
ただそれが良いか悪いかはわからないが入試問題からのセレクトなので
例えば単なる気体の状態方程式の計算とか
だるいが必要(センスがある人はいらない?)な計算は少なめなので
少し注意。まあ大丈夫だと思うけど
775 :02/05/04 20:31 ID:MxiuXyKA
らくらくマスター挫折しました。
776ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/04 20:42 ID:x2SXfqeb
数研出版の「トライアル化学TB」だと難関私立対応仕切れないよね?
何かイイ参考書キボンヌ
777ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/04 20:44 ID:x2SXfqeb
参考書→問題集
778名無しさん:02/05/04 21:15 ID:7AUv2GL0
計算問題の解き方・考え方と精選化学(緑)をやったんですが、
次何やれば良いでしょうか?特に計算問題を得意にしたいんですが。
気体、平衡、有機の計算など。
新研究は毎日読んでます。
779:02/05/04 23:46 ID:vx86qzvw
>>776
学校でもらったけどあきらかにムリじゃない?
うちはスタンダート化学IB・U買いましたわ
780名無しさん:02/05/05 01:36 ID:fnC0VCak
偏差値50くらいだけれども、精選化学(緑)やっちゃってますが、これは効率がよくないですか?
ちなみに高3です。
781化学が苦手浪人:02/05/05 01:56 ID:eGF4gQ6H
こんばんは。
今まで三国の精選化学をやっていて、最近、他の問題集もやろうかな…と、乙会の化学IB・IIを買おうと思ったんんですが…
この選択ってOKですかね?
それとも他にオススメありますでしょうか?
782 :02/05/05 02:00 ID:ND2Ion94
高校で化学の授業受けられないまま浪人生になったんですが
こんな漏れみたいなのはどの参考書から始めればいいですか?
783ツベルクリン:02/05/05 02:06 ID:/Zk0vvaf
>>782
漏れは半ば意地になって「理系の化学」(駿台)をやった。中途半端に説明不足のものをやるより
よいかもしれない。ただし、理解するぞと言う覚悟が必要。物理の知識はあるんだよね?
784アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 21:45 ID:djWknnTA
12C原子 12gに含まれる12C原子の数をアボガドロ数と呼ぶ。

これがアボガドロ数の定義ですよね?
これって変じゃないかなって思うんです。
なにが変かと言うと、「12C原子 12g」ってぴったり「12g」じゃないですよね。
12gを12C原子の質量で割ったときぴったり割り切れるかはわからないから。

だとしたら、「12C原子 12g」って初めからとり得ないじゃん!!
とり得ない値をなんで定義に採用するんだ!?    って思うのですが・・・

僕の考えはどこかで間違ってますか?
785理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/05/05 21:47 ID:ya5reVFS
ぴったり12だった気がする。
初めは酸素を基準にしてたんだけど、なんか同位体が発見されて。
しゃーないから炭素を12に基準にしよう、と。
786名無しさん:02/05/05 21:50 ID:ulFDQXkD
>>770
1時間で読み終わるから
立ち読みしてみたら?
787あぽ@坂間マンセー  ◆APOv8vr6 :02/05/05 21:51 ID:Ll73ACy9
なんか言いたいことがよぅわからん
>「12C原子 12g」ってぴったり「12g」じゃないですよね。
12gなんだから、12gに決まってるだろうと。
ちなみに質量数12、13の炭素があるから
周期表の炭素の原子量は12からずれてますよ。
788んさし無名:02/05/05 21:51 ID:p0hR0XFk
>>782 参考書やりながら実況中継ものを読めばOK。
斎藤化学入門講義の実況中継が評価高い。
http://www.jukensei.net/cvote/R-kagaku/vote.cgi
参考書はここからさがすべし
なるべく文章が多い奴を買うこと。でも新研究は素人にはおすすめできない。
789アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 21:59 ID:djWknnTA
http://eac01.hept.himeji-tech.ac.jp/eac/ea/unit.htm#5を見ました

えーと、僕の疑問は
例えば、5gのボールがあったとすると、
この時ボールが何個あろうと12gにはならないでしょ?  って疑問なんです。

つまり、12を12C原子の質量で割れば(割り切れない限り)余りが必ずでるはず・・
だから「12C原子 12gに含まれる12C原子の数」って言うのは、
そもそも、「12C原子 12g」って原理的にとり得ないじゃん   と。
790 :02/05/05 22:03 ID:0C9mWoCB
アボガドロ数って整数?
791あぽ@坂間マンセー ◆SXbOC4KE :02/05/05 22:04 ID:Ll73ACy9
トリップ消えちまった。

>>789
12gに対して原子1つの重さが極小だから、問題ないのでは?
割り切れたとみなせる程度なんでしょ。
792あぽ@坂間マンセー ◆SXbOC4KE :02/05/05 22:05 ID:Ll73ACy9
>>790
ほんとだ…。整数じゃないかも…。四捨五入してそう。
ってかしてるよね。
793アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 22:09 ID:djWknnTA
>>790
僕は「12C原子 12gに含まれる12C原子の数をアボガドロ数と呼ぶ。」で
「原子の数」って書いてあるんだから整数なんだろうと思ったんです。

でも、12gが12C原子の質量で割り切れなきゃ小数になるだろう、、
ありゃ?この定義おかしくないか?って思ったんです。

アボガドロ数って小数なのかな?????
794アボガドロ数ってなに!?:02/05/05 22:21 ID:djWknnTA
>>792
そりゃ測定では有効数字の一番下を四捨五入して出すだろうけど、
それはあくまで測定値でしょう。
アボガドロ数って定義からして小数になるのかな?
795 ◆8r.UPyUo :02/05/06 15:24 ID:PUz1VlEa
6.022x10^23
796名無し:02/05/06 16:39 ID:WJsd8M3a
アボガドロ数って6.02*10^23つうあまりにも大きな数だから、
整数かもしれないけれど、たとえば一の位とかまで使うことに意味がないのでは?
でもコレは私の意見なので正しいかは不明です。
調べに逝ってきます…
797名無し:02/05/06 16:45 ID:WJsd8M3a
>>770
化学を専門としている私には、なかなかおもしろい本でした。
でもきっとモルアレルギーは治らないと思います。。
化学教師には指導する際には大変役に立つ本ですよ。
ただ苦手な人は結局読み流すだけで、身につかないと思います。
そもそも読んだだけで出来るようになることなんてあるわけないです、参考書でも。
798 :02/05/06 21:54 ID:sU8zbktm
化学の計算は良い本だよ。特に気体と熱化学の分野は必読
799名無しさん:02/05/06 23:57 ID:BOka4PUE
C原子1個の重さなんて測定してもまったく同じ値になることなんて皆無。
したがって1モル個の重さなんてのも測る度に異なる(誤差の範囲内で)。
文献値はあくまである環境で何度も測定した値の平均値。
定義の元の部分に平均値を使っているんだから、算出されたアボガドロ数が
整数であるか少数であるかなんて考える意味はない。
800医なし:02/05/07 00:02 ID:TzTuh8qT
800
801名無し:02/05/07 15:40 ID:PE2xGwro
照井の問題集を見てきました。

計算化学のほうは、大変おもしろい内容でした。
問題のレベルは決して高くありませんが、解き方は応用が利くよい内容です。
特に化学平衡のところの解説は上手いなぁと感じました。

有機化学は、センター向けというか。
書き方が単調なので飽きやすいし、問題も片手落ち感が否めません。
教師が授業をするときの参考って程度かもしれません。
いやむしろ、授業をする人向けには良さそうな本でしたが。


計算化学はオススメかもしれません。
手に入れる機会があれば、詳しくあの本を研究したい感じです。
802 :02/05/07 18:19 ID:818o1MU5
>>794
うーん・・・・・
確かに言われてみればおかしいとも思いますわ。。。
私が思うに、この不自然さは連続しれる量と連続してない量が=で結ばれ
てるからじゃないかと思います。

molが個数ならmolは当然、連続的な値をとらない量です。
一方、gは普通、連続した値をとる連続してる量として考えます。
だからその二つが=で結ばれてると、
「個数」なのに整数以外の値をとる、という変なことになってしまう。
803名無し:02/05/07 23:28 ID:iZykYz+6
age
804 :02/05/07 23:43 ID:yQLDX9tv
C12を12gと結びつけるために、
アボガドロ数という小数を出したんでしょ。
805工無し:02/05/08 01:52 ID:ZXDoe4SH
793>
1.陽子と中性子は質量は違う(中性子の方が0.1%重い)
2.電子の質量

↑の2つを忘れてないか?
793で言う「質量」はあくまで陽子と中性子の質量は等しく、電子の質量はシカト
したものなんだよ。
アボガドロ数はそれも考慮して出したモノだと思ってるけど。

789のたとえも原子2、3個で考えてるレベルじゃん。
じゃぁ逆に『質量』6gのボールだったら…12gあれば原子は丁度2個。
1、2を考慮に入れれば実際は6.OO9267…gであら、割り切れない。

806 :02/05/08 08:10 ID:g6qQx6M4










ここは、勉強の仕方を話し合うスレです










807名無しさん:02/05/08 13:01 ID:7Yk5ebIM
レベルの低いスレだな
808 :02/05/08 14:19 ID:4G1vVVxH
アボガドロ数は整数ではない。
809 :02/05/08 23:23 ID:g6qQx6M4
>>807=馬鹿な文系?w


受験板の中じゃレベルは高い方


810名無しさん:02/05/09 08:42 ID:xBXh+my9
ププッ
811アボガドロ数ってなに!? :02/05/09 15:39 ID:NvsUOdZ5
>>806
はい、、スレチガイデシタ(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!

あれからいろいろ考えたんですが、
アボガドロ数ってのは原子二個や三個と言ったレベルを扱うものじゃないんですね。
アボガドロ数で扱うのは、物凄く大量の数の原子。

アボガドロ数が整数になるか小数になるかと考えることは、
まさにそこに含まれる原子の一つや二つまでも考えてることになるけれど、
それはアボガドロ数が扱うスケールはではない。
だからアボガドロ数が整数になるか小数になるかと考えることは場違い。

と、こんな考えになりました。どうですか?

僕の質問も場違いっぽかったですが質問した手前、自分の結論を書いときました。
ごめんね
m(  )m
 T T

812名無しさん:02/05/09 15:42 ID:f0sxsy0h
化学板に逝け
813名無しさん:02/05/09 18:07 ID:guyc3VDU
新編セミナー化学と重要問題集。どっちの方が難易度高い?
814 :02/05/09 18:35 ID:WPKaaxsy
重要問題集。
815ななしさん:02/05/09 20:36 ID:rce/Dupj
>>811
場違いというか整数だろうが少数だろうがアボガドロ数を6.02×・・・とするってだけのものでしょ。
結局原子の一つ一つをみてたら、大抵は電離してないが偶然電離したのがあったりする
又、放射性同位体が混ざってるかもしれない。しかしそれは微小な誤差であって
まったくアボガドロ数自体には効いてこないから、ごさの小さい整数に近い綺麗な形の値にする
有効数字4桁くらいからだと誤差も微々たるものになるから、それより下の桁の値は無視するってことでしょう。

一度、アボガドロ数の6.02を6.0201とか6.0209とかで電卓叩いて計算してみれば?
まったく計算値や測定値に反映してこないから

要は、加味しても結局誤差で値には反映してこないから場合に応じて無視するってこと

長文スマソ
816 :02/05/09 20:52 ID:WPKaaxsy
>>799
>C原子1個の重さなんて測定してもまったく同じ値になることなんて皆無。
何で質量が違うの?エネルギーとか関係あるの?漏れはサパーリ。誰か教えてYO!
817ピンキー ◆rBQWtf4. :02/05/09 21:01 ID:V1NMdXSE
たとえて言えばあなたが同じまんじゅうを2つかったとします。
しかしその2つは厳密に測ったら全くおんなじ重さな訳はないよね?
そうゆうこと。
818 :02/05/09 21:03 ID:WPKaaxsy
和下欄。
819799:02/05/09 21:13 ID:tGD+EF1Y
>>816
誤差があるから実測値は安定しないのです。
820 :02/05/09 21:15 ID:WPKaaxsy
何で誤差が出てくるのかわからんのよ・・・
821名無しさん:02/05/09 21:21 ID:tGD+EF1Y
>>820
アボガドロ定数の測定法は新研究の71ページに載ってるよ。
つーか、誤差の出ない実験なんてないだろ?
822 :02/05/09 21:30 ID:WPKaaxsy
12[g]/12C原子1個の質量[g]=アボガドロ定数でしょ?
この12C原子1個の質量[g]は平均値なの?
823名無しさん:02/05/09 22:13 ID:tGD+EF1Y
>>822
そゆこと。誤差が出ないなら平均だす意味ないでしょ。
824 :02/05/09 22:45 ID:+bHIy5Xg
DOシリーズが出るまで化学ってわかりやすい入門のがないと思ってたけど
別に入門ではないが石川正明のシリーズはわかりやすいよ。
駿台文庫だから敬遠されがちだが。形式は実況中継と似てるが少し違うかな。
実況中継は苦手意識を消す為に噛み砕いた説明をするけど
石川正明の化学シリーズは、本質(他の参考書では便宜上ぼやかしてる)を
理解する上でさけて通れない難しいことをわかりやすく説明してる気がする。
東大とか京大など化学の難問が出る大学を受ける人には良いと思う。
825:02/05/10 00:28 ID:mFohKmoZ
820>
だから815で言ってるじゃん。
原子レベルで見れば同原子でも「全てが全く同じ状態」ではない。
別の見方から言えばそういうモノを測る測定器具だから誤差が出る。
変な例だけど、テレビ画面の時間表示だって絶対的に正確じゃないしな。
地球外の極限状態の中で測定器を作り、測定でもしないと…
といっても何もかも影響されない絶対な極限状態なんて存在するのか疑問だけど。

この世に絶対値とかっつーもんはないんだろうな…
これ異常行くと哲学になってヒキコモリになるからやめよ…
826名無しさん:02/05/10 22:01 ID:Wtj2diCY
三國の精選問題演習と三省堂の新演習ってどっちを先に買う(やる)べきだろうか?
この2冊全部やればほとんどの問題網羅してる?してなかったらあと何の問題集を足そうかな?
827あぽ@坂間マンセー:02/05/10 22:04 ID:jUVs4ltH
>>826
十分。他の教科も完璧なら、新理系100選かな。
828名無しさん:02/05/10 23:05 ID:HE2KZUTr
理論化学って何?有機とか?
829パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/10 23:06 ID:8DOTq8LH
気体ってどう?PV=nRTの。
蒸気圧のとかむじい。
830 :02/05/10 23:35 ID:MG9Z+HKP
駿台の小倉の化学計算徹底50、使ってる人います?
831名無しさん:02/05/10 23:37 ID:yxCWEVCX
>>826
三國のあといきなり新演習はちょっと飛び過ぎに思うが、
間に挟まる良い問題集も化学はあんま無いし、
そこまで来たら模試の過去問とかからだいたい自分の志望校の
過去問レベルの問題を自分で選んで解いてくのがベストだと思われ
832名無し:02/05/11 13:34 ID:4nEVn/+E
>>829
どうって?
833パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:39 ID:GCIDLxg5
混合気体の燃焼のところで
化学式とかかけないから
反応前、反応量、反応後を出して計算するやつできないんですよ。
どこを復習すればいいの?
834名無し:02/05/11 13:42 ID:4nEVn/+E
混合気体の燃焼でそんなに難しい化学式でるのかな?
835 :02/05/11 13:43 ID:Wi25+C/n
とりあえず気体の製法の式10個位暗記しとけばいいんじゃない?
836パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:44 ID:GCIDLxg5
いや、化学式じたいあんまりわかってない。
係数あわせるとか、どれとどれがくっつくの?
とりあえず水が発生してるから?で、どうしよう。みたいな、、。
837名無し:02/05/11 13:44 ID:4nEVn/+E
問題で出てきたのいちいち覚えるくらい
838名無し:02/05/11 13:47 ID:4nEVn/+E
化学式の単元ってないよね。無機でちょっとあるくらい?
慣れだと思う
839パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:48 ID:GCIDLxg5
反応量がわかりません。
    2H2 +O2→     2H2O
反応前  2    2       0
反応量  −2   −0.5×2   +2
反応後   0     1      2
とか、どうなってんの?
840パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 13:49 ID:GCIDLxg5
で、H2Oの飽和蒸気圧は0.5だから、
全圧は1+0.5で1.5atm
とかそーゆーの。
841 :02/05/11 13:54 ID:Wi25+C/n
>>839
H2が全部とO21モルが反応して余ったH21モルと出来た2H2O2モル
になったんだよ
842名無し:02/05/11 13:58 ID:4nEVn/+E
左辺のどっちかが0になるように反応する
酸素が0になるように反応したら水素が−2になっちゃうから
843工房:02/05/11 14:17 ID:mlYqk0Sk
オウブンシャの基礎問題精講ってどうですか
844名無し:02/05/11 14:51 ID:oK+1nM7P
>>838
化学式って概念自体は中学の範囲だと思われ。
845 :02/05/11 15:04 ID:ZOn0ql+U
パペット
ここで聞くよりも参考書読んだほうが解りやすいと思われる
846パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:07 ID:GCIDLxg5
みたいです。教科書みてみます。
847あぽ@坂間マンセー:02/05/11 15:11 ID:fr1NMqbj
図で説明してる参考書見た方がいいね。
言葉でだとちとしんどい。
848パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:14 ID:GCIDLxg5
センターだけだけど化学式だけの項目ってないね。
大宮センター化学みたけど。
849あぽ@坂間マンセー:02/05/11 15:17 ID:fr1NMqbj
化学式の説明?
分圧とかに関する事じゃないのか。
んじゃあ、ただ化学式の係数から考えればいいと思うんだけど。
850 ◆qPPPPWX6 :02/05/11 15:23 ID:ZOn0ql+U
鎌田の参考書でいいんじゃない
未定係数法とかわからないレベルだろ?
851パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 15:27 ID:GCIDLxg5
へー、いまあるやつで関連分野教化しますね。
852 :02/05/11 21:40 ID:g2R4uc4D
っで、基礎→センターレベルにはどの参考書(問題集)が良いの?
853 :02/05/12 12:27 ID:NQ8Fx5n6
理論分野は斉藤の実況中継で頑張りますが、それでいいですか?
有機無機はひたすら暗記だから教科書で十分ですよね?
ちなみにセンターオンリーです。
854名無しさん:02/05/12 12:47 ID:iYkov1uz
っちゅーか、化学とかマジで全然わからんのだけど模試とか受けてみても意味あるのだろうか?
解答読んでも理解できないレベルで。
教師は受けろ受けろ煩いんだけど。
855854:02/05/12 12:49 ID:iYkov1uz
誤爆スマソ
でも微妙にあってる?
856 :02/05/12 15:32 ID:NQ8Fx5n6
>>854
問題もらいに行ったと割り切って考えれば?
いつかは解き直す問題になるから。

ほんとにわからないんなら教科書読みながら解答見たらどうでしょう?
教科書見てもわからないならもっとかみ砕いた感じの参考書本屋で見てみましょう。
857826:02/05/12 16:06 ID:Mz8RhNnY
>>827>>831
ということは、新演習>精選(難しさ)と考えていいってことだね。
じゃまず精選から買ってみる。サンキュウ。
858 :02/05/12 20:12 ID:LF1ZTsYY
カラムクロマトグラフィーの意味が良くわかりません。
だれか教えてくださいませ。
859 :02/05/12 20:19 ID:v3P5vOUY
860 :02/05/12 21:49 ID:iW6O+KvY
最初からスレを読みましたがもう一度みなさんの意見が聞きたいのですがいいですか?
化学を最初から始めるなら(授業ではたしょうやってた)どの問題集あたりがいいでしょうか?
簡単な返答でいいので、おねげーします。
861名無し:02/05/12 21:52 ID:xYiXrHJ/
しばらくさbってたらできなくなってた
>>860
問題集ならリードαなんていかが?
トライアルとかのがレベルは低いかな。あとは重要問題集と似た表紙のキソのやつ
スタンダードとかいったかな
862なす:02/05/12 21:53 ID:oIWNHMP1
無機はDOシリーズの『無機搬出問題の解法』(旺文社)がいい
863名無しさん:02/05/12 21:55 ID:Cf5WHvFF
864名無し:02/05/12 23:05 ID:x7ZWz+y2
駿台の「有機化学演習」って問題数はどのくらいですか?
あとこれを解くときは、同じく駿台の「有機化学の考え方」があった方が良いでしょうか?
865名無しさん:02/05/12 23:07 ID:7txsfGzN
>>864
110ぐらい
866名無し:02/05/12 23:10 ID:x7ZWz+y2
>>864
とってもありがとう。
867名無し:02/05/12 23:11 ID:x7ZWz+y2
すいません。
>>864>>865です。
868カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 00:49 ID:dS9Bkv9a
オクテットルールって何?
869かっぱ:02/05/13 00:54 ID:fBe7ydR2
オクテット則
お互いの電子を共有して8個(水素は例外で2)(希ガスと同じ電子状態)の状態が安定だよってこと
870封印再度:02/05/13 01:00 ID:a/RaE9eD
すんません、前にも書いたんですがお答え得られなかったので再度。
三国の精選化学を今迄やってて、次に何かやろうと思って乙会の化学IB・II買ったんですけど、この選択合ってます?
他にオススメありますかね?
871かっぱ:02/05/13 01:02 ID:fBe7ydR2
個人的には、駿台の理系標準問題集がイイかな。
問題数は150強だけど内容が濃いから基礎の確認と応用にうってつけ、だと思うよん
872カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:13 ID:FVyHyixa
>>869
サンクスフォーユー。。。
873カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:19 ID:FVyHyixa
Z会の化学はどうでしょうか。
イイ!!ですか?
8742ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:21 ID:rVSiJ1I9
>>873
CJ、CA、QCAあたりはかなりイイ!と思われ。。
875ミスチル ◆BQVIIwJs :02/05/13 01:22 ID:FVyHyixa
>>874
この間はどうも。。。
876カツ丼 ◆/Lq9VlKQ :02/05/13 01:23 ID:FVyHyixa
>>874
そうですか。
サンクス。
8772ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:25 ID:rVSiJ1I9
>>875
漏れこそどうも。。
878投稿台脂肪:02/05/13 01:33 ID:KkE01O+/
重要問題集やってますが、この後のステップとして
何の問題集を選んだらよいか悩んでます

理系化学100選・精選化学の応用(赤い方だったかな)・新演習あたりを狙ってますが、
この3つのうちで「これやれやゴルァ!」及びその他に「これなんかどう?」って問題集ありますか?

東工大って化学はヤラシイ問題なので、いろいろなタイプを網羅できるものがいいですが



879脱まけいぬ:02/05/13 01:40 ID:C80dmjqk
>>870
あの方のファソですか(;´Д`)?
8802ちゃん浪人塾塾長:02/05/13 01:40 ID:rVSiJ1I9
100選はまじでおすすめ。
881 :02/05/13 18:58 ID:PFTF7iWP
リードαってそんなにいいの?学校で配られたし、それなりにやってるんだけど。
もし、リードが終わったら次は何あたりがいい?
882 :02/05/13 19:24 ID:KqUe+eUF
重要問題集ってどこが出してるの?
表紙とかどんなのでしょうか。
883”管直”人:02/05/13 19:28 ID:/+tBVK2S
化学なんて用語暗記すりゃ結構取れるんだよ
884名無しさん:02/05/13 20:40 ID:fngGzjYM
新研究って有機から読んでも大丈夫ですか?
885封印再度:02/05/13 22:04 ID:a/RaE9eD
870です。
>>871
ありがとう!本屋で探してきます!
>>879
Who inside、森博嗣ですね(w
886ななし:02/05/13 22:19 ID:b1E8dXAT
環を構成している炭素原子が不斉炭素になるのは
どういうときなのかだれか説明お願いします
鎖状のときは分かるけどこっちは分からないです
887ぽる ◆sU4MIyAQ :02/05/13 23:11 ID:wi7M/cEi
化学を自分で進めたいのですが何かいい参考書ありませんでしょうか?
一応キチンと授業は聞いて理解しているつもりです。
あと問題集もおすすめのあったら教えてください。
888名無しさん:02/05/13 23:20 ID:ImEUvVtD
>>882
検索してみ。
889 :02/05/14 11:33 ID:cgAFmyg5



>>883

センターや中堅大学ならそうだな。



890 :02/05/14 11:44 ID:UU4kit96
いま旺文社のDOシリーズやってますが、
化学の計算になれるのに良い物ありますか?
891 :02/05/14 11:56 ID:xMFccIJO
今、リードαが終わったのですが、次は
新研究(三省堂)、入試精選問題集(河合)、化学重要問題集(河合)、重要問題集(数研)、精選化学(旺文社)、標準問題精講(旺文社)
のどれがいいと思われますか?すれを参考にして書いたので多くなりました・・・。
まだ自分では見てないんですが、これから見てきます。
みなさんもおすすめのやつおしえてください。
ちなみに筑波大までもっていきたいです。
892公立高校:02/05/14 22:56 ID:T+AGMay2
チャート式と理解しやすいどっちがいいですか?
文型です。
893名無しさん:02/05/15 18:00 ID:tI4T+Oju
>>892
理解しやすい持ってるけど結構ィイよ
894 :02/05/15 18:01 ID:4n3AHYC8
俺はチャート買ったけど、理解しやすいの方がいいんじゃないかな。
895アルエ:02/05/15 19:30 ID:ZXR8ONI6
神大、阪大クラスの国公立目指しています。
チャート式解法と演習を三回終わって
重要問題集二週目にはいっています。
このあとはどの問題集をやればいいですか?
896くくる:02/05/15 19:31 ID:/sw4a4Cl
>891
リードやったんだ、えらいなぁ。自分はあの詰め込みギチギチなデザインが嫌で投げ出しちゃった(^^;)
リードタイプ好きなら重要問題集でもいいかもね。
私のオススメは旺文社の精選化学(三国先生のやつね)。力がついてるなら応用でもいいかも。
897公立高校改めU高一年:02/05/15 23:15 ID:l6RM11tj
サンクス
898名無しさん:02/05/16 05:27 ID:2vPLtDPJ
教科書の内容をうろ覚えで全範囲かじった程度なのですが
数研出版の重要問題集を買おうかと思っています。
いきなり重要問題集で対応できるものなんでしょうか?
他に何か挟んだ方が良いのならご紹介願います。
できれば問題数が少なめのヤツで・・・・
899名無しさん:02/05/16 06:47 ID:ye8z2p3l
そろそろ新スレの>>1に書く内容を考えようか
900 :02/05/16 08:04 ID:5Qf5DQeC
>>898
みんないろいろ言うけど、案外対応できるよ。
重要問題集のよいところは、問題文の中で覚えさせようという構成部分。
他の問題集は解説が長すぎて結構うざいよ。
901農3:02/05/16 12:43 ID:1Pjne5LV
>>895 そのまま続けて飽きるまでやる。
終わったら化学の過去問やれば十分。
時間余るだろうから他の教科やっとけ。
902国立医学部志望:02/05/16 13:19 ID:7LlNJCbr
精選化学と重要問題集はどっちがいい?
903ななしさん:02/05/16 13:46 ID:J8cPBXPP
精選化学
904名無しさん:02/05/16 14:55 ID:KdGVSchq
>>895
ほかの教科
905 :02/05/16 15:14 ID:tlgfySJn
計算が苦手なので、計算の仕方が詳しい参考書ってありますか?
ちなみに現在、駿台の理系標準問題集と、鎌田の理論化学やってます。
906:02/05/16 15:31 ID:79phmcj+
センターの問題って意外と難しくない?

教科書とスタンダード例解完璧にしたと思ったのに全然とけない・・(鬱

2次力ついたら自然にとれるようになるもんなの?
907ななしさん:02/05/16 15:48 ID:fvixQM4z
>>905
駿台の「原点からの化学シリーズ・化学の計算」石川正明著。
化学計算が見通しよくできるようになるよ。
この原点シリーズは無機も有機もめっちゃオススメ。
908かっぱ:02/05/16 15:54 ID:Yyi1XkY2
センターの問題って難易度は簡単だけど正誤問題とかは消去法が使えないから完全に解ってないと得点できない問題おおし
2次の力がついたらそりゃ解ける。いま解けないってのはセンターレベルの力もないってことだよ
909 :02/05/16 15:58 ID:tlgfySJn
>>907
ありがとう。今度見てきます。
910nanasi:02/05/16 16:08 ID:sIYz+UVg
>>906
センター化学難しいのであなどったらダメ
おれも100が全くとれん(w
センターのレベル=2次のレベルと思っていい
どっちかが出来るようになってたらどっちも出来るようになってる
だからセンターが出来ないからって悲観する必要は全くなし
911政経講師:02/05/16 16:09 ID:660/jTqT
http://www.asahi-net.or.jp/~aj9h-oot/Piika_adv_land.exe
注意:最後まで見てね。
ピカチューゲーム。
クリックしてピカチューのところで止まろう。
912テンプレ:02/05/16 16:12 ID:Yyi1XkY2
その1
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011711377/l50
その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1015438057/l50

【基本:基礎・センターレベル】    1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社) 2.基本から学べる化学(駿台文庫)
                3.センター過去問題(河合)
【標準:私大・駅弁地方帝大レベル】1.精選化学問題演習(旺文社) 2.理系標準問題集 (駿台文庫)
【応用:そのた超難関大】    1.精選化学問題演習・応用編(旺文社)2.理系化学100選 (駿台文庫)
               
【参考書】1.化学精説(河合出版)      大学生になってもつかえる、見ずらい
     2.化学IB・IIの新研究 (三省堂) これも大学生になっても使える、みずらい
     3.チャート式(数研出版)     受験範囲外の知識量が少ない、カラーで見やすい
     4.図録視覚で学べる化学(数研)   飽きない、実験や無機のときに役に立つ

【補足】SEG戦う50題(SEG出版) 東京大学への理科(河合出版) 
【化学をまったく知らないという方へ】    
 1.斎藤化学実況中継(語学春秋社)  


テキトーに加えちゃったけどこんなもんか?
どうぞ他の方々も気にいらんとこあったら勝手にかえてください
913:02/05/16 16:21 ID:79phmcj+
センターレベルの問題解きまくったら化学得意になるかな〜?

重要問題集も使う予定
914 :02/05/16 16:21 ID:KdGVSchq
>>910
そこはかとなく同意
915名無しさん:02/05/16 18:54 ID:61ZVbHrs
>>912
DOシリーズをいれるなら
照井式解法カード理論編をいえてくれ!!!!
916名無しさん:02/05/16 19:31 ID:Syc9ASCP
斉藤、あるいは小川も入れてやれ。
917 :02/05/16 21:02 ID:F+7W0OeL
重要問題集は入れないんですか?
918あぽ@阪神マンセー8単位:02/05/16 22:06 ID:wEe320lG
原点からの化学シリーズも良書だど。
東進の化学良問精選ハイクラス編もいいど。半分が東大・京大。
919農3:02/05/17 12:53 ID:jAKfjGEy
化学精説:大学では使えない
新演習も足しといてよ。
920モンチャック:02/05/17 20:07 ID:prPlvTFZ
化学は教科書代わりに照井さんを使って問題集は学校で配られる
やつで十分とにもかくにも理論が出来ないとお話しにならないっす
921名無し:02/05/17 22:17 ID:06HvxyWL
>>912
センターの過去問は河合じゃだめかと。
駿台も微妙ですが、Z会は許容範囲。
まぁいずれにしろ河合は赤本の次にドキュ。

化学精説は新研究に比べると内容がうすっぺらいと思います。

やはり、重要問題集(数研)と有機化学演習(駿台)は抜けないかと。
922名無しさん:02/05/18 12:06 ID:msGciDyR
すごく前の教科書なんですけど平成8年度の化学IBの教科書使ってた人いませんか。どこの出版社の教科書使ってたかわすれたので思いだしたいんですけど表紙しかおぼえてないんです。たぶん大日本書籍か第一学習社だったと思うんですけどよく覚えてないんです。
923名無しさん:02/05/18 14:08 ID:7g+LMNlH
平成6年度の啓林館なら持ってる
924名無しさん:02/05/18 15:09 ID:6pBgn2nN
東京書籍から「ビジュアルワイド図説化学」というのが出てますけども、
数研出版のと比べてどっちの方がいいんでしょうか?

リンク
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/gakusan/event/200003/vwkagaku/vwkagaku_index.htm
925マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/05/18 18:01 ID:WbHJuSoZ
スタン例解&新研究マンセー。
926:02/05/18 22:21 ID:SyeWgH82
硫化鉄(U)とかの(U)ってなんですか?
927あぽ@井川Kマンセー19単位:02/05/18 22:23 ID:SWXhhSNt
>>926
鉄がFe2+イオンってこと。
928名無しsun:02/05/18 22:24 ID:/y31eOfG
>>926
ローマ数字
929:02/05/18 22:27 ID:SyeWgH82
なるほど。
それでFe2+とS2-でFeSと予想するわけですか?
930あぽ@井川Kマンセー19単位:02/05/18 22:29 ID:SWXhhSNt
常識だから予想はしないけど…。
他の化合物だとFe3+なんかがあって区別するためだよ。Fe+もあった気がする。
金属イオンにはたまにそういう元素があります。
931:02/05/18 22:33 ID:SyeWgH82
なるほど。ありがとうございました。
932名無しさん:02/05/18 23:18 ID:tKH2xHiU
>>929
2価の化合物であることを表記するときはそう書く決まりになってる。
つーか、化学式の書き方って教科書でも載ってるところじゃないか?
933質問 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 02:09 ID:zU5L73tB
質問でス
標準問題精巧の問題21の(1)(ア)で 溶液:溶質 で計算したらどうしても
答えが31になります。式としては 145.26/(100+145.26)=(62.32-x)/(200-100) です
どこがおかしい?
934質問 ◆RyqMRBw2 :02/05/19 02:26 ID:WjwuufRM
問題は>>933(60℃での溶解度は45.26として)
「60℃で水に硫酸ナトリウムを飽和させ、その溶液200gをとった。
この質量が100gになるまで水を蒸発させた後、60℃で放置した。
このとき、析出する硫酸ナトリウムの結晶は何gか?」
です
935 :02/05/19 12:35 ID:DGOu/zYa
化学を0から斉藤実況+照井のカード(理論)でやってるんですがコレ終わったら
次にやっとくといい問題集or次に進むべき参考書を教えていただけないでしょうか?
おながいします。
936かっぱ:02/05/19 13:12 ID:uWCgZsrp
溶液:溶質より
析出した溶質をxとすると
溶液:溶質=200:62.32=100:62.32−x
           x=31.16(g)
比でやったらこんな感じ?

溶液200gに含まれる硫酸ナトリウムの質量は
解けている硫酸ナトリウムの量をx(g)として
x/200=45.26/145.26  ・・・・(1)
x=62.32(g)
水を蒸発させると溶液の質量が100gになる
ここで。溶液100g中に解けている硫酸ナトリウムの質量をy(g)とする
(1)と同様に考えて
y/100=45.26/145.26  ・・・・(2)
y=31.15(g)
これより100gの溶液中には硫酸ナトリウムは29.30g解けている
よって、析出した硫酸ナトリウムの量は(1)(2)のx-yより求められ
   x-y=62.32−31.15=31.17
           ∴31.17g析出する
937かっぱ:02/05/19 13:13 ID:uWCgZsrp
当ってるよね、、、?
938 :02/05/20 14:58 ID:tBZeDlH5
新スレ立てて
939名無しさん:02/05/20 20:43 ID:hAnsHUyo
>>938
まぁまぁ、あせるな
940 :02/05/20 21:53 ID:++GtIYaP
1族2族の元素は16族17族に比べてイオン化エネルギーの値が小さい為に
陽イオンになりやすいが、それは1族2族の元素の電子配置が( )型の配置
の外側にデンしが1または2こあってそれが取れるからである。

答えは希ガスなんだけど閉殻じゃだめなの?
941 :02/05/20 21:55 ID:7mejnFni
>>940
あんまり閉穀に型ってつけないのでは??
942名無しさん:02/05/20 22:32 ID:r+9LDzDQ
>>940
希ガスの電子配置を良く見てみな。
He、Neは閉殻してるけど、Ar以降は・・・・。
943:02/05/21 15:23 ID:vbUM8FiY
学校で買ったセミナーとかいう問題集のやや難ってのが
まったく分からないんですが・・・ャバイ?
944 :02/05/21 18:08 ID:s2rgasAi
>>943
教科書を読みなさい
945940:02/05/22 18:52 ID:hBq5RPlm
>>941-942
どうもです。そうか、Ar以降の電子配置は考えてなかった。
ってか知らなかった
946 :02/05/23 18:55 ID:RBMJ6XNr
947 :02/05/23 19:16 ID:RBMJ6XNr
948 :02/05/25 00:05 ID:T8IJuDdu
949ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/25 03:27 ID:A0lgHlXm
>>946,948
多数決なんかしてんなよ。
950名無しさん:02/05/25 09:48 ID:QBjTb19O
数研の重要問題集って買い換えた方が良いですか?
2001年度版のは持っているのですが。
解説が詳しくなったとは聞いているんですけど。
951名無しさん:02/05/25 23:03 ID:dOQya01k
>>950
今の解説に不満があるなら買い換えればいいやん。
952 :02/05/26 17:02 ID:RmlXsJxl
>>950
買い換えたよ
953名無しさん:02/05/26 19:28 ID:9Q4wWyUN
解答のスペースが広くなって見やすくなったよ
954名無しさん:02/05/26 20:05 ID:J/gXDPnV
重要問題集最新版がなかったから、
標準問題精講買ったよ
精選化学(緑)だけじゃ問題数が少ないから
955名無しさん:02/05/26 20:30 ID:kxKyQ9dz
化学平衡のことなんですが・・・

4NH3 + 5O2 ⇔ 4NO + 6H2O

の可逆反応で平衡定数をだすとき水は無視してよいのでしょうか?
956 :02/05/26 23:01 ID:5fHnqIaX
蒸気圧が絡む問題だとその辺は少し議論要るから注意。
水が気体か液体なのかを、仮に全てが期待だと仮定して
圧力などを計算して蒸気圧と比較したりする事が必要になったりすることもあるけど
まあその反応の場合どちらかというと、もっとNH3の性質とか色とか
絡めた問題で出る事の方が多いだろうからあまり神経質にならなくていも良い。
957 :02/05/28 10:25 ID:PPmAf8g3
>955 無視できない
 出来るのは溶液中の反応のみ(反応の前後で水の濃度18mol/lは変わらないため)
958ななし:02/05/28 17:09 ID:iMMYGhKp
>936
>水を蒸発させると溶液の質量が100gになる
ここが間違ってる
959ぉぅぇぁぁ:02/05/30 11:04 ID:e2rToANr
保全
960 :02/05/30 15:33 ID:B2k6U6GF
アルミって電気通すんですか?
961名無しさん:02/05/30 16:53 ID:LBGt6qGz
保全になってませんよ
962名無しさん:02/05/30 16:53 ID:LBGt6qGz
963ぉぅぇぁぁ:02/05/31 12:16 ID:oOOPp1H3
>>961
sageでも書き込めば保全になる
964ナナシサン:02/06/01 04:21 ID:cI/e7qEk
高2になってからの先生の授業がすごい分かりにくいんで、
自分で先に進んでやろうと思い始めたのですが、
参考書を新研究しか持ってないんですが、
ほかに何かお勧めの参考書があったら教えてください。
醜い文章ですみません・・・。
965ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 04:32 ID:h2SckREK
>>964
高校の先生もつらい立場だよ。
漏れが高2の時、授業が全然雑魚で、化学の授業中は「理系の化学」で内職してた。
ある日見つかって、悪いな、と思ったら、「それ、いいわよね」
といった。
別のある日、本気でわからないところがあったので、その先生に対するイヤミを承知で
質問にいったら、とてもわかりやすく教えてくれた。
「本当は授業でもこう教えたいんだけど、制約がひどいから、、、」
が、いいわけだった。
以後、漏れは頻繁に職員室に行った。実話。
966ナナシサン:02/06/01 04:42 ID:f62dgxla
>>965
そうですか・・・そんなこと考えたことなかったです
自分も先生に質問とかするようにします
でもやっぱり良い授業をやってほしいです・・・
967ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 04:55 ID:h2SckREK
>>966
ちなみにその先生、「理系の化学」の質問には
眼をキラキラさせて答えてくれた。
授業中は不愛想で、つまらんひとだった。
968名無し:02/06/01 05:13 ID:vz5zs+jZ
>>967
そんなに差が出るほどの制約が・・・???
969ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/01 05:37 ID:h2SckREK
>>968
あると思う。序盤では、電子殻と電子軌道のところ。
3d軌道の位置づけと閉殻の意味がわからなくて食い下がろうとしたら、
「そうなのよ」と、軽く説明された。
あと、印象に残るのは、化学反応の進む理由。
熱化学だけでは説明不能だよね。自由エネルギーの話までされて、
さらに反応速度も考えなきゃっていわれて、難しすぎたけど、
ごまかしなしだから受け入れる気になった。もっと詳しく知りたいと思った。
高校の教科書、「難しいから高校生には不可」って文部科学省が勝手に線引きしているから、
嘘でもとりあえずここまででわかった気にさせるという観点でかかれている。
だから、その嘘、非合理性に高校生が気づいたときに凄まじい嫌悪感を持ってしまう。
物理も微積分で勉強したあと教科書にむかついた。
生物もDNAのことが詳しく載っているのって2だよ。1Bにのせろよ。興味あるのこれだろ?
「高校生にはこれ以上教えるな」っていうのが目立つ。
ま、このあとの高校生たちの方がもっとかわいそうだね。先生も。
970大学への名無しさん:02/06/01 06:50 ID:Oh6wVC37
>>969
予備校教師ですか?
971:02/06/01 13:59 ID:wzbUEu0o
大学の教官は、高校生が知っていようと文科省が制限しようと
関係なく自分の出したい内容を入試で出題してしまう罠

ペロプスカイト型だしていた東大・北大
フラーレン出していた早大
972京都いきたいな。:02/06/01 14:07 ID:xttVWejw
フラーレンは教えてくれたよ。公立だけど。
うちの学校は阪大の院生の人が講師としてきてたので、
混成軌道とかもちゃっかり教えてくれました。
みんな引いてたけどw今年浪人して
予備校で習ってそういえば、習ったことあるナー
って感じで思い出しました。
973ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 00:08 ID:u6HCDan3
>>970
全然ちがいマース。
>>971
そういうものなんですか?ちょっと興味あり。確かに、大学の教官なんて、高校の教科書知らなさそうだ。
>>972
駆け引きの問題だろうが、そういう事実って詰め込んでも仕方ないんだよね。
漏れは納得逝かなくて先生に聞きに行った。
先生は喜々として教科書外のことを教えてくれた。これがベストなのかなあ。
でも、あまりに教科書はひどいとも思うし、、、
数学よりましか。
嫌々、英語より数段ましだ。
974名無しさん:02/06/02 00:41 ID:32kYFmzq
ぶっちゃけた話
イオン化列なんて大嘘もいいとこだもんな。
975ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/06/02 00:45 ID:u6HCDan3
>>974
大嘘を、「これは大嘘だ」と、堂々と言う教師キボンヌ
976名無しさん:02/06/02 02:28 ID:0NO+9zKq
sorosoro1000とり合戦になるんで新すれ立てれ
977大学への名無しさん:02/06/02 18:17 ID:2/3f8S19
反応熱を計算で求めることはできるのだが、エネルギーの関係図が掛けません。書く手順キボン
978名無しさん:02/06/02 21:39 ID:g1x6lBSW
>>977
あべこべ。
エネルギーの関係図が理解できなければ
熱化学方程式も書けないし反応熱も計算できません。
教科書で十分理解できると思うんだが
どんなところがわからないんだ?
979パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/02 21:40 ID:g76IGuUP
フラーレンて中身に何が入るかで
性質がかわるんでしょ?同位体と同素体てどうちがうの?
980名無し:02/06/02 21:59 ID:dTm8ZqsX
教科書読めバカ
981名無しさん:02/06/02 23:53 ID:Yonrj4mN
新スレたてといたよ

◇◆ 化学の勉強の仕方 その3 ◆◇
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1023029575/
982977:02/06/03 00:27 ID:7BiSHi0G
978
関係図は理解出来ます(出来てるつもり)
反応熱の計算はいつも複数の式から上手くいらないものを消して…と言うやり方でやってます。
時には反応熱=(生成物のエネルギー)ー(反応物のエネルギー)なんてやり方もします。

関係図がそれぞれその式を表しているのは判るのですが、逆に複数の式を一つの図にまとめる際に、どの式のどの項を一番上に持ってきてどの項を一番下に持ってくると都合がよいのかがいつも迷います。
位置エネルギーが高いものは上、位置エネルギーが低いものは下
安定なものは下、不安定なものは上
単体は上、生成物は下
反応物は上、燃焼後の生成物は下
等々、いろいろ知識としてはわかっている(?)のですが、いざ図を書くとなると、「@式の反応物とA式の反応物はどちらを上にしたらよいだろうか」とか悩みます。
今日もプロパンの燃焼熱とプロピレンの燃焼熱に関する問題で、「プロパンとプロピレンの生成熱はどっちが上なんだろう…。」と悩んでしまいました。
全部の式について反応熱の正負がわかっていれば上下の判別もできるのですが、3つ4つわからない反応熱があって図を書いてそれを求めるという場合に上下がわからなくなります。

文章下手ですいません。誰か教えてください。
983大学への名無しさん:02/06/03 23:31 ID:QhPEhgJP
おしえてageろよ。
984大学への名無しさん:02/06/03 23:32 ID:3/0QyBAM
希薄溶液と溶解度について誰か説明してくれませんか?お願いします^^
985大学への名無しさん:02/06/04 00:24 ID:MlkOimzq
>>13
的を射た答えじゃないけど
エネルギー図を使って反応熱を求めるのは基本的に
生成熱or燃焼熱or結合エネルギーがすべて与えられてある時で
それ以外の時はエネルギー図に拘らず、
消去法で解いた方がいいと思う。
そして解き終わった後、改めてエネルギー図に表してみて
熱の出入りを確認するというやり方でいいのでは。




986大学への名無しさん:02/06/04 00:27 ID:MlkOimzq
↑は>>982(新スレの13)へのレス
間違えました。
987 
>982 問題を解くときに複数の熱力学方程式の関係を理解する
   ことは、役に立ちませんがイメージをわかりやすいかもしれませんね

   基本的に0となるのは原子の気体状態です。酸素原子・窒素原子・水素原子などがそれにあたります
   これに対して分子はこれよりもマイナスになります 
   たとえば水や二酸化炭素は、結合の分だけ安定します。(水素ー酸素結合、酸素ー炭素二重結合)
   このようにして次々と分子(単体も化合物も)についてのエネルギー準位が決まってきます
   したがって、プロピレンとプロパンもその点で言えば
   原子状態から結合エネルギーの分だけ違うわけですから
   プロピレン(C-Hが6個、C-Cが1個、C=Cが1個)
   プロパン(C-Hが8個、C-Cが2個)
   ですから0から結合エネルギー分だけ下がった値がそれぞれの準位になります