【入試】東京理科大学入試反省会【入試】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
明日東京理科大学の入試第一日目です。
今日(2/3)は入試に向けての意気込みをお書きください。
そして、明日より反省会を開きたいと思います。
どうぞ。
2あああ:02/02/03 14:01 ID:2WZHiVSW
一応今日は経営学部の入試のはずだけど。
3:02/02/03 14:03 ID:DJYTOare
すいません、、、
忘れてました、、、
じゃあもう一度仕切りなおしを。

本日、東京理科大学の入試第一日目がありました。
反省会を開きたいと思います。
どうぞ。
4 :02/02/03 14:33 ID:DJYTOare
age
5名無しさん :02/02/03 17:18 ID:Jg+ta/9b
とりあえず、反省。

国語時間足らなかった。もろに時間配分まちがえったっぽい。
数学が簡単な分、合格最低点が上がりそうで怖い・・・

とりあえず、A判定+20出してるセンター方式の合格を祈るのみ。
6名無しさん:02/02/03 18:36 ID:rM2H+zRO
age
7 :02/02/03 18:39 ID:F5/wffEu
俺も受けたけど今回どうだった?
昨年よりは簡単だった・・・気がする。
最低点上がるだろうな・・・。
解答とかないかな。
とりあえず受験者は国語の「イエ」なににしたか教えて。
8 :02/02/03 18:58 ID:F5/wffEu
age
9名無しさん:02/02/03 18:59 ID:Bjq5dzKB
  ! 家  !
101:02/02/03 19:00 ID:DJYTOare
明日理工受けてきます!
がんばります!
11名無しさん:02/02/03 21:41 ID:MSRplg82
GOOD LUCK!!
12高壱の漢 ◆2chbox66 :02/02/03 21:42 ID:T4ilOAv4
ガンガレ!
13名無しさん:02/02/03 21:44 ID:nG5vZ+3h
理科大理→理科大理→慶應理工の3連戦がつらい・・・。
14名無しさん :02/02/03 22:57 ID:Jg+ta/9b
>>7
確かに数学はスゴーク簡単になってたね
15 :02/02/04 07:33 ID:syvoVYa3
じゃあ今から行ってくる!
16 :02/02/04 14:46 ID:0HXV5p+W
明日理工受けるよ!
東京遠征だから今日出発する
17名無しさん:02/02/04 14:47 ID:0xuSW3nm
東京理科大学 東京大学理科
18/:02/02/04 15:55 ID:g4DP3aFS
age
19 :02/02/04 17:26 ID:syvoVYa3
ただいま!!
受けてきたよ!!
<<感想>>
去年受けてないからわからないけど、
数学は簡単だったのかな?
【1】連立方程式、二項定理、組み合わせ、極限(40点)
【2】色々な曲線パラメータ(30点)
【3】複素数(30点)
英語は色の問題が謎。
【1】長文(A Certain Age)(37点)
【2】会話表現(18点)
【3】「〜 of the」の識別穴埋め(18点)
【4】色を使った慣用表現(12点)
【5】並び替え(15点)
物理は楽勝。たぶん私が1位。
【1】衝突、力学的エネルギー(35点)
【2】電界、電位、基礎知識(35点)
【3】楔形干渉(30点)

<<数学>>
【2】の(4)は「6≦k<3√5」であってる?

<<ちょい話>>
どうでもいいけど、解答用マークシートの氏名欄に「情報科学科」って書いてる奴がいたよ。
そしてそいつは気付かずに提出(w
20 :02/02/04 17:45 ID:syvoVYa3
 
21ごけ:02/02/04 17:48 ID:QBXI6oLD
英語の【1】の内容ってどんなだったの?
ぜんぜんわからんかった・・。わかりやすく説明してくれ。
2219:02/02/04 17:50 ID:syvoVYa3
>>21
同意。なんで名前の話からwinnerになるの?
だれか教えて。
2322:02/02/04 17:52 ID:syvoVYa3
>>22
×名前
○年齢
24nanasi:02/02/04 18:04 ID:dSIMbt/A
>>19
色々な曲線パラメータってどんなかんじの?亜ステロイドみたいの?
25nanasi:02/02/04 18:07 ID:dSIMbt/A
>>19
英語の「〜 of the」の識別穴埋め(18点)
ってどんな問題?
26機械工:02/02/04 18:08 ID:4EdQLK5w
英語はSEXにおけるウィンナーがチpennisを選べばOK
2722:02/02/04 18:09 ID:syvoVYa3
形は良く分からない
θでx、yが表されているやつ
ちなみに積分は必要なし。
数1・2の知識で解けると思う。

つーか、今回のテスト、積分使ってないなぁ
28機械工:02/02/04 18:09 ID:4EdQLK5w
めちゃくちゃだ・・・
29名無しさん:02/02/04 18:10 ID:4EdQLK5w
英語の問題1だけ難しいんだもんな、困っちゃうよ
3019:02/02/04 18:11 ID:syvoVYa3
>>25
「all of the」「neither of the」「some of the」みたいなやつが
6つ選択肢にあって、
本文(8行)の括弧に埋めていく問題。
ちなみに【1】の長文以外全部マーク
31 :02/02/04 18:21 ID:rYdNi2DK
英語、長文は最後にやろう・・・と2から始めて、
余裕だぜ〜と、1に戻ってきたら・・・冷や汗かいた。
物理は>19の言う通りヤバイ位簡単だったな。100点続出臭い。

どーでもいいけど、会場暑すぎ。
32 :02/02/04 18:23 ID:syvoVYa3
>>31
>>英語〜
同じ!なんでこんなに差が・・・
33吉原.com:02/02/04 18:27 ID:qoHCEqXk
67
34nanasi:02/02/04 18:31 ID:rDh2Izf2
>>19
thanks!
35名無しさん:02/02/04 18:33 ID:CcvU6XD8
物理でアポロニウスの円出てなかった?
36ごう:02/02/04 19:17 ID:g9ekrt6q
out of the blue 青天の霹靂
red-handed 現行犯で
give one a black eye あざができるほど殴る
green light 賛成の意
37ごけ:02/02/04 19:38 ID:QBXI6oLD
ヤタヨー!カンデカイタラ3モンモアッテd(Φ∀・)!
38機械:02/02/04 22:12 ID:lMlSC4mx
英語1よりも色が・・・・・
あと並べ替え英作って一個いらないって書いてなかったのが気になった。
物理の軌跡はアポロニウスだったね
39名無しさん:02/02/04 22:21 ID:OdFjxmSJ
理科大って物理と化学で問題の難易度にえらい差があると思うんだが、
両方とも選択できる学科は得点調整ってあるのかねえ。
40神楽坂:02/02/04 22:22 ID:syvoVYa3
アポロにウスの円ってなに?
あれって「中心(x,y)=(4,-2)半径2√5の円」でしょ?
41 :02/02/04 22:27 ID:Jdrjy+HM
>>40
内分点と外分点を結んだ線分が直径になる円の事では?
42神楽坂:02/02/04 22:29 ID:syvoVYa3
>>41
なるほど。ありがとう。
「中心(x,y)=(4,-2)半径2√5の円」であってるよね?
43神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:29 ID:mwglLESr
数学の問題、教えてくれ!
解きたい
44神楽坂:02/02/04 22:36 ID:syvoVYa3
【1】(4)より

4acos^2x + 4(1-6a)cosx - 16a + b
lim ――――――――――――――――――― = c
x→0 sin^4x

このとき、a=□/□,b=□,c=□/□。

頼む。出来なかった。マークシート式。
45神楽坂:02/02/04 22:37 ID:syvoVYa3
なんか失敗した。すまん
まあわかるでしょ?
46 :02/02/04 22:39 ID:cJP+VdhD
物理の簡単さは異常。
47神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:40 ID:mwglLESr
>>44
さんきゅー
解けるかは判らない
48機械:02/02/04 22:44 ID:lMlSC4mx
あってるかどうかはわからないけど、円の式は俺もそうなった。
数学はロピタルの定理(上微分、下微分のやつ)使っちゃった。
まともにやりたくないね・・・・・
知っててよかった、ロピタルの定理。
49神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:46 ID:mwglLESr
途中経過
C=4a-1
50神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:46 ID:mwglLESr
間違えた
51 :02/02/04 22:46 ID:681MI9Ut
44の問題は時間的にもロピタルの定理使わないときついでしょう
52神楽坂:02/02/04 22:47 ID:syvoVYa3
>>ロピタルの定理
ぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
知ってた!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんで思い出さなかったんだよ!!!!!!!
鬱^100
53 :02/02/04 22:50 ID:YQm6lFyr
数学も英語も【1】がむずかったです。
合格最低点が下がってくれないと、もうd
54神楽坂:02/02/04 22:50 ID:syvoVYa3
http://www.dffmedia.com/index_ja.htm
少しでもいい人になろう。
55かぐらじゃか:02/02/04 22:51 ID:fFnnix52
よっしゃ!早稲田で同じようなのでたらロピタルでごまかすぞ!
国立でもロピタルで出しておいて途中の文字消去のとこだけ書いてごまかし答案作るぞ!!
56神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:53 ID:mwglLESr
ろぴたる使っても大変だと思うが
1回微分した後も、積の微分を何回かしなきゃダメだろ?
57 :02/02/04 22:54 ID:YQm6lFyr
俺は丁寧にマス目作って解いた。
うんこしてる間にこれしかないって思った。
58神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 22:55 ID:mwglLESr
パップス・ぎゅルダンを覚えて逝け
59神楽坂:02/02/04 22:56 ID:syvoVYa3
>>58
なにそれ?
60(゚д゚)ウマー :02/02/04 22:58 ID:681MI9Ut
V=2πr・S
rは軸と回転図形中心までの距離
61機械:02/02/04 22:59 ID:lMlSC4mx
ロピタル使ったらうまいこと何回もsinで割りきれてったはず。
5分ぐらいで終わったと思う。
代わりになぜか(3)で2項定理に気付くまで10分かかった・・・
62神楽坂:02/02/04 22:59 ID:syvoVYa3
回転図形中心ってなに?
重心?
63(゚д゚)ウマー :02/02/04 23:00 ID:tcLu0/gu
>>62
重心だったわ。。。ごめんね
64(゚д゚)ウマー :02/02/04 23:02 ID:tcLu0/gu
というかパップスギュルダソ使うような問題を出した大学はここ最近ないような。
あるのかな?
65神楽坂:02/02/04 23:03 ID:syvoVYa3
つーか、芝浦と理科を受けたのだが、両方積分が出なかったのは・・・
66神楽坂:02/02/04 23:06 ID:syvoVYa3
67かぐらじゃか:02/02/04 23:08 ID:fFnnix52
>>65
積分がでないよりもむしろ複素数にシフトしつつあると思う。
68名無しさん:02/02/04 23:10 ID:lzmOiaR2
>>44
a=1/4,b=5,c=1/4
あってる?
69神楽坂:02/02/04 23:13 ID:syvoVYa3
>>68
鬱・・・適当にマークしても間違ってた・・・
70神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 23:14 ID:mwglLESr
>>68
そんな気がする
71 :02/02/04 23:14 ID:KlE4vdRh
ロピタル使わなくても解けたような。
72神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/04 23:16 ID:mwglLESr
1-cosx/x^2=1/2
73機械:02/02/04 23:15 ID:lMlSC4mx
俺もそうなったよ。
例のごとく、あってるかどうかは分からない・・・・
ってか、解答速報どこかやってないのかな?
河合はまだでてない。
74神楽坂:02/02/04 23:28 ID:syvoVYa3
【2】より一部抜粋

x = 2cosθ + sinθ
y = cosθ + asinθ
(0≦θ≦π/2)

(1)xのとりうる値の範囲を求めよ
(2)yのとりうる値の範囲を求めよ
75ななし:02/02/04 23:29 ID:Z6LBO9xI
センター?
76神楽坂:02/02/04 23:30 ID:syvoVYa3
>>75
はい?
77神楽坂:02/02/04 23:31 ID:syvoVYa3
>>74
付け足し。
aは1より大きい定数
78何誌:02/02/04 23:31 ID:zJLhnda3
lim sin^4x=0 より lim 4acos^2x+4(1−6a)cosx−16a+b=0
x→0 x→0
4a+4(1−6a)−16a+b=0 より b=36a−4・・・@
与式に@代入
lim {4acos^2x+4(1−6a)cosx−16a+36a−4}/sin^4x=c
x→0          
lim {4acos^2x+4(1−6a)cosx+20a−4}/sin^4x=c
x→0        
分子 sin^4x  は sin^2x+cos^2x=1  より  sin^2x=1−cos^2x
    sin^4x=(1−cos^2x)^2=(1−cosx)^2(1+cosx)^2・・・A
分母 たすきがけで因数分解して 4(cosx−1)(acosx−1+5a)・・・B
A、Bより
lim 4(acosx−1+5a)/(cosx+1)^2(cosx−1)=c ・・・C
x→0
分母に(cosx−1)があると邪魔だから(acosx−1+5a)を(cosx−1)で割れるようにしよう。
a=1−5a とするとa=1/6 これをCに代入

lim 2/3(cosx+1)^2=c
x→0
2/ 3(1+1)^2=c c=1/6

a=1/6 を   @に代入  b=2

最後の方かなり強引だけどこれじゃだめかね?
マークシートだから答えでたからいいかなぁって(゚∀゚*)
79何誌:02/02/04 23:32 ID:zJLhnda3
皆と違う・・・
鬱だ・数学20点決定
80神楽坂:02/02/04 23:34 ID:syvoVYa3
>>78
がんばったのは認めるけど、分母と分子、逆だよ
81何誌:02/02/04 23:36 ID:zJLhnda3
あーごめん、分母と分子書き間違っただけです。
入れ替えてください。
82 勝ち組人生最高!:02/02/04 23:37 ID:W01Mrb2z
>>44
楽勝
下が0いくとき上も0を使う
83何誌:02/02/04 23:39 ID:zJLhnda3
>>82
俺(78)もそれでやったけど途中でつまづいたみたい。
どう思う?
84神楽坂:02/02/04 23:40 ID:syvoVYa3
【3】の(2)
「中心(1,1)半径√2の円」になった人いる?
85何誌:02/02/04 23:41 ID:zJLhnda3
始めの分母と分子だけ入れ替えてね。
二個目の分母はそのままでいいよ。
86神楽坂:02/02/04 23:41 ID:syvoVYa3
>>83
普通の解法はそれしかないでしょ。
それでやったら「b=36a-4」で詰まった。
87勝ち組人生最高!荻野数学マンセー:02/02/04 23:44 ID:W01Mrb2z
全てルーチンワークなのだ
88 :02/02/04 23:45 ID:KlE4vdRh
原点中心半径2の円になっちゃった・・。
多分ちがうっぽい。
89何誌:02/02/04 23:47 ID:zJLhnda3
>>86
そうなんだよね。
ロピタルなんて知らなかったし・・・
それを与式に代入してでるはず?なんだけどすんなり行かない・・
90 :02/02/04 23:49 ID:KlE4vdRh
91勝ち組人生最高!荻野数学マンセー:02/02/04 23:49 ID:W01Mrb2z
ちょっとまてC=0になった
92神楽坂:02/02/04 23:50 ID:syvoVYa3
>>91
それはない。
93勝ち組人生最高!荻野数学マンセー:02/02/04 23:51 ID:W01Mrb2z
a=1/5?
94去年の受験生:02/02/04 23:51 ID:2+sA/3ew
お前ら、理科大くらい受かれよ!
俺は3科平均90くらい取った
ちきしょー、3科しかやってなかったから、早慶受けれなかった
一年経った今でも悔しい
95神楽坂:02/02/04 23:51 ID:syvoVYa3
>>93
それもない。
96何誌:02/02/04 23:52 ID:zJLhnda3
>>94
すんません(鬱
一年前は楽勝で受かるつもりだったんだYO
97nanasi:02/02/04 23:52 ID:o2icFxi7
age
98ナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ:02/02/04 23:52 ID:CnHMyT0q
みんな落ちちゃったんだね〜
99何誌:02/02/04 23:53 ID:zJLhnda3
だれか普通のやり方でできた人いませんか〜〜〜?
100ナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ:02/02/04 23:53 ID:CnHMyT0q
いな〜い
101神楽坂:02/02/04 23:54 ID:syvoVYa3
>>98,>>100
名前ちょっと短くしてくれない?
102去年の受験生:02/02/04 23:54 ID:2+sA/3ew
>99
一浪ってこと?それでロピタル知らなかったの?
103 :02/02/04 23:56 ID:KlE4vdRh
普通に分母→0で分子→0でa=c=1/4,b=5になったよ。
104何誌:02/02/04 23:59 ID:zJLhnda3
>>102
違いマフ。
高2の時なんか受験なんか楽勝だと思って・・・
105何誌:02/02/04 23:59 ID:zJLhnda3
ロピタルって誰でも知ってるの?
106何誌:02/02/05 00:00 ID:azRH8cTx
>>103
まじで?
107 :02/02/05 00:01 ID:NG2WZ+Ua
>>103
正解!
正攻法で余裕で解ける。ロピタル?使っても仕方が無いだろ。
108機械:02/02/05 00:01 ID:jaNTfjZq
3(2)は放物線になったが・・・(数C)
原点はZ=0についての考察だと思うが、思いっきり忘れてた。
論証不足で原点されると思う。
109機械:02/02/05 00:03 ID:jaNTfjZq
ロピタルはなんかいつだったか、学校で教えてくれた。
110去年の受験生:02/02/05 00:05 ID:rNN8bOU+
ロピタルは常識だと思ってた
マーク式だったら使ったほうが断然早い
記述式は使用不可(高校の範囲を超えるから)
111勝ち組人生最高!荻野数学マンセー:02/02/05 00:10 ID:LE/VOBbQ
C=6/1になったけど?
112アミバ:02/02/05 00:13 ID:LE/VOBbQ
理科大受けた人
数学の問題教えてください わたしも理学部うけるので
解きたいので!おながいします
113ナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ:02/02/05 00:13 ID:x6FJ6Usd
俺も解きたい。プリーズ
114 :02/02/05 00:14 ID:NG2WZ+Ua
>>111
最終的に
lim{1/(cosx+1)^2} x→0 になるだろ。
115何誌:02/02/05 00:16 ID:azRH8cTx
>>44
を正攻法でといてみてくれ
116アミバ:02/02/05 00:18 ID:LE/VOBbQ
ちょっと心配になってきた
問題出し合おう
117アミバ:02/02/05 00:20 ID:LE/VOBbQ
In=∫(0→nπ)e^-x|sinx|dxにおいて
n→∞を求めよ


超有名問題 
118神楽坂:02/02/05 00:21 ID:PEzdP+fu
楔形のガラスに上から単光色をあてた。
そうしたらガラスの上に明るい線を暗い線が交互に発生したが、
この現象は光の□によって発生する。
119神楽坂:02/02/05 00:23 ID:PEzdP+fu
【2】より一部抜粋

x = 2cosθ + sinθ
y = cosθ + asinθ
(0≦θ≦π/2)

(1)xのとりうる値の範囲を求めよ
(2)yのとりうる値の範囲を求めよ
120 :02/02/05 00:28 ID:NG2WZ+Ua
>>114
ごめんlim{1/(cosx+1)} x→0 だった。
ということで、cは1/2 だな。
121機械:02/02/05 00:30 ID:jaNTfjZq
理学部に比べれば理工の数学の問題は簡単過ぎるから、
たぶんあんま役に立たないと思う。
自信つけるのは役立つかもしれんけど。
理工の問題やるよりは、自分の勉強したほうが良いと思う。
122ナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ:02/02/05 00:32 ID:x6FJ6Usd
そんなもんかね
123神楽坂:02/02/05 00:33 ID:PEzdP+fu
【3】は
w=1/zを1/w=zとしちゃいけないの?
124神楽坂:02/02/05 00:33 ID:PEzdP+fu
>>122
だからコテハン短くしてくれ。
頼む。
125  。:02/02/05 00:33 ID:PTScqBCC
ちなみにCは1/4ですが?
>>120
126名無しさん:02/02/05 00:34 ID:ZvR9ONYm
>115
(途中から)
36a=b+4

{4acos^2x+4(1-6a)cosx+20a-4}/sin^4x

={4(cosx-1)(acosx-5a+1)}/sin^4x

={x^4/sin^4x}{4(cosx-1)/x^2}{(acosx-5a+1)/x^2}

x→0 のとき acosx-5a+1→0 であることが必要 ∴a=1/4 , b=5 , c=1/4
127アミバ:02/02/05 00:40 ID:LE/VOBbQ
パラメータということはわかるのだが
128大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 00:42 ID:BmJBMzPu
神楽坂って市ヶ谷で降りれば良いんだっけ?
129名無しさん:02/02/05 00:43 ID:ch1+2Fxi
>>128
飯田橋
市ヶ谷からかも行けるかもしれんが・・・。
130アミバ:02/02/05 00:43 ID:LE/VOBbQ
とおもったらパラメーターじゃねえじゃん

最近寝てないからな
131神楽坂:02/02/05 00:43 ID:PEzdP+fu
>>128
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや・・・・・
飯田橋ですよ
132大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 00:44 ID:BmJBMzPu
>129
サンクス。
お休みなさい。
133 :02/02/05 00:44 ID:OzzsryBL

帰りの切符買っとけYO!
134神楽坂:02/02/05 00:45 ID:PEzdP+fu
>>128
西口のなが〜〜〜〜〜〜〜〜いスロープのほうが近いところに出るよ。
あと、代ゼミと河合が旗もって応援に来てた。
135神楽坂:02/02/05 00:46 ID:PEzdP+fu
>>133
俺はSuicaだからその必要はなかったよ!
便利!!
136大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 00:47 ID:BmJBMzPu
>134
去年みた。
理科大からスタートなンだよな。
確か暖房がすごかったような・・
137神楽坂:02/02/05 00:48 ID:PEzdP+fu
>>136
今年も(ってか現役だけど)すごい暑さだよ。
138神楽坂:02/02/05 00:49 ID:PEzdP+fu
【3】は
w=1/zを1/w=zとしちゃいけないの?
139名無しさん:02/02/05 00:53 ID:YANmu5/w
2の(1)(2)(3)は全く同じ解法のような気がするけど気のせい?
140神楽坂:02/02/05 00:55 ID:PEzdP+fu
>>139
気のせいじゃない?
(1)(2)は確かに似てたけど、(3)は微妙にちがうっしょ。
dy/dxを求めるところが。
141神楽坂:02/02/05 01:00 ID:PEzdP+fu
5日の受験生、がんばれ〜〜〜!!!
出来なかった問題はみんな出来てないと思おう!!!
じゃあ、寝るわ。また明日。
142139:02/02/05 01:28 ID:YANmu5/w
>>140
dy/dx?x+y=kにx,yを代入して同じようなやるんじゃなかったのか。
微分なんかしてない。鬱。
143名無しさん:02/02/05 01:45 ID:cjP+dsoc
あーあ、数学さっぱりだったな。
でも、工業化学科なのにあの化学の簡単さは何なんだろう。
144これでいい?:02/02/05 04:19 ID:yrV0dIru
b=36a-4 与式に代入
(分子)=4acos^2x+4(1-6a)cosx+20a-4
   =・・・(因数分解)
   =4(cosx-1)(acosx-5a+1)
(分母)=
   =cos^4x-2cos^2x+1
分母分子を(cosx-1)で割る
x→0 (分子)=4(a-5a+1)=0 ∴a=1/4 b=5

       cos^2x-2cosx+1
(与式)=lim ―――――――――
    x→0  (1-cos^2x)^2

         1
   =lim ―――――― =1/4=c
    x→0 (1+cosx)^2
145144:02/02/05 04:20 ID:yrV0dIru
・・・ちょっと失敗
146名無しさん:02/02/05 11:15 ID:CehBKM5F
age
147ごう:02/02/05 13:00 ID:S6rLh4Vu
>>142
おれもしてない。X+Y のグラフ書いただけ
148機械:02/02/05 15:11 ID:jaNTfjZq
俺も普通にグラフ書いて、最後左と右どっちが最小か場合分けしたけど。
んで次の問題は代入して20秒で終わった。
>>144
極限は真面目にやると、やっぱ因数分解が必要か。
ご苦労様です。
にしても、マジ解答無いの困るな、復習できないじゃん。
149工化:02/02/05 15:23 ID:orXF09wa
あれは代入で終わりじゃのう
極限は x4乗 /sinx4乗 作って残りをCOS−1/x2乗に持ち込んで終わりでしょ?
今回微分も積分でなかったね。クソ問題
解答ほすぃな
150工化:02/02/05 15:24 ID:orXF09wa
>>143
恐ろしいほど化学簡単だよな?
基礎確認テストになってありがたかったけど、あとUの範囲出なかったな
151神楽坂:02/02/05 15:29 ID:Q4C6NFro
でも微分しなきゃkの最大値(Cに右上のとこで接する時の値)のところ
出なくない?

(3)は
@1<a≦2
A2<a
で場合分けだよね?
152 :02/02/05 15:29 ID:cH+DCNFE
悪いけど、関数の変曲点の定義を教えてくれ。
スレ違いすまんが、理科大受験者ならわかると思って。
153神楽坂:02/02/05 15:31 ID:Q4C6NFro
>>150
物理も恐ろしく簡単だったよ。
Uはちょっとしか出なかった。ほとんどTBの基礎。
あ〜あ、物理で差をつけようと思ったのに・・・
154神楽坂:02/02/05 15:31 ID:Q4C6NFro
>>152
定義?
傾きの傾きが0になる点
155 :02/02/05 15:33 ID:cH+DCNFE
>>154
前後で符号がなんたらとか、そういうやつ。
教科書も、参考書も無いので、キチンと教えていただけたら、ありがたい。
156神楽坂:02/02/05 15:35 ID:Q4C6NFro
>>155
どの辺が定義なんだ?
「傾きの傾きが0になる点」じゃだめなのか?
確かにf"(x)は変曲点の前後で符号が変わるけどな。
157名無しさん:02/02/05 15:36 ID:4oneBO/z
2階導関数が0になる点
158 :02/02/05 15:36 ID:cH+DCNFE
>>156
教科書か参考書にはどう記述されていますか?
159工化:02/02/05 15:44 ID:orXF09wa
変曲点は、接線の傾きの増加減少が変わる点でしょ
160神楽坂:02/02/05 15:46 ID:Q4C6NFro
sinxのf(x)、f'(x)、f"(x)のグラフを書いてイメージすればわかりやすいよ。
161 :02/02/05 15:46 ID:cH+DCNFE
>>159-160
ありがとう。
162工化:02/02/05 15:48 ID:orXF09wa
>>151
んだ、1+aと3との大小で分けてある
163名無しさん:02/02/05 16:48 ID:YANmu5/w
大問2は俺は場合わけしてないぞ、俺は・・・落ちたのか?
164神楽坂:02/02/05 17:06 ID:Q4C6NFro
>>162
最大値の方は、両方とも
√(a^2 + なんたらかんたら)
で良い?
165   :02/02/05 17:43 ID:eMQG9HV4
   , ' ´ ` ` 、
   ;       `、
   :  、::;'  ::;  :;
   :、     `  ;
    :    `'  :'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `:  ,、、, ;' < 落ちました
     `:  `` :   \__________
       :   ;'
       `、  :
166大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 17:44 ID:FsO1tysp
今日受けたやついる?
167ごう:02/02/05 17:48 ID:S6rLh4Vu
>>163
俺もしてない。する必要あったの?
2-4はたしかa+1 < k < √(a^2+2a+10)
になった。だめかしら
168神楽坂:02/02/05 17:49 ID:Q4C6NFro
>>167
ごうさん。たぶんa=5という条件を見落としてますよ。
169名無しさん:02/02/05 18:09 ID:AnXdWWn/
昨日も今日も受けた。
今日の物理は難しかった。数学も1問意味不明だった。
170神楽坂:02/02/05 18:11 ID:Q4C6NFro
>>16
おつかれさん。
だれか問題を>>19みたいにupして
171169:02/02/05 18:22 ID:AnXdWWn/
じゃあまず今日出た問題から。
数学
[1](1)放物線 (2)確立(3)ベクトル(4)分数を分解して積分するやつ。
[2]集合の問題
[3]微積

172神楽たん:02/02/05 18:36 ID:TNpjadja
漏れの理工学部物理学科の数学の解答速報(全箇所判明ではありませんが)が
「芝浦工大反省会」スレの177番にあるので、
見たら、ここに戻ってきてから議論の
叩き台にしてやって下さい。
変な所に書いてしまって恐縮鬱まくりですみません。逝ってきます。で、戻ってきます。藁
173169:02/02/05 18:39 ID:AnXdWWn/
で[2]がよくわからんかたのでUPします。

問題
nを五以上の自然数とする。集合X={1,2・・・n}の部分集合あA,Bで次の条件
 任意のx∈Xに対してx∈Aまたはx∈Aまたは、xはBの要素でない(記号が出せませんでした。x∈Bを否定するやつ)
ここでx∈XはxがXの要素であることを表し・・・(Bの方の説明)。
Aの要素の個数をaとし、Bの要素の個数をbとする。ただし空集合の要素の個数は0とする。

1、A={1,2,3,4}であるときb=2であるようなBをすべて求めよ。
2、b<=a(bしょうなりイコールa)であることを証明せよ。
3、A={1,2,3,4,5}であるときBは全部で何通りあるか。
4、0<=k<=nである整数kに対してa=kとなるA,Bの組は全部で何通りあるか。
5、A,Bの組は全部で何通りあるか。
174訂正:02/02/05 18:43 ID:AnXdWWn/
上野は失敗しました。うまく書けないけど許してくれ

問題
nを五以上の自然数とする。集合X={1,2・・・n}の部分集合あA,Bで次の条件
 任意のx∈Xに対してx∈Aまたは、xはBの要素でない(記号が出せませんでした。x∈Bを否定するやつ)
ここでx∈XはxがXの要素であることを表し・・・(記号の説明が書いてあった)。
Aの要素の個数をaとし、Bの要素の個数をbとする。ただし空集合の要素の個数は0とする。

1、A={1,2,3,4}であるときb=2であるようなBをすべて求めよ。
2、b<=a(bしょうなりイコールa)であることを証明せよ。
3、A={1,2,3,4,5}であるときBは全部で何通りあるか。
4、0<=k<=nである整数kに対してa=kとなるA,Bの組は全部で何通りあるか。
5、A,Bの組は全部で何通りあるか。
175名無しさん:02/02/05 18:43 ID:DX75T0Sn
数学って[2]以外簡単だったよね。
176169:02/02/05 18:58 ID:AnXdWWn/
ちなみに物理は
1、万有引力の世界 2、電磁誘導 3、波
昨日とは違って物理2が中心でした。1,2はけっこう難しい。3は基礎知識の確認みたいなもん。

英語は
1、長文(40点)2、語整除 3、文型を選ぶ問題 4、つながる文章を選ぶ 5、わさび、扇子などの説明文を英語で選ばせる問題
文型選ばせるのはどうかと思うけど、昨日より良い問題だった気がする。長文は昨日より簡単で標準的な問題。
177学生さんは名前がない:02/02/05 19:03 ID:6+Y5e16Z
正直お前らの解答の一部は俺が採点した訳だが。
178学生さんは名前がない:02/02/05 19:07 ID:6+Y5e16Z
>>177
ネット上でだが・・。
179神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 19:16 ID:reS22Hbr
>>74
おそらく普通は合成でもするのか?

パピーなら内積でやる
@
x=2cost+sint
=(2)・(cost)
(1)・(sint)   表現が苦しい…
A
a・b=|a||b|cosxより
=√5×1×cost(0≦t≦π/2)
よって
0≦x≦√5
同様にyは
0≦y≦√1+a^2

@ベクトル表示に変える
A内積を使う
アッテルか?
180名無しさん:02/02/05 19:16 ID:jrRBi/Zc
>>176
物理 4.原子 が抜けてるよ
181神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 19:18 ID:reS22Hbr
>>174
今から考えてみる
182神楽坂:02/02/05 19:19 ID:Q4C6NFro
こわっ・・・・(怖)
今日受けてたら間違いなくあぼ〜んだ・・・
数学の【2】とか言って、全くわからんし・・・
つーか、苦手分野。。。
おそらく数学は【2】で差がつくと思われる。

物理は得意分野だからOK。
万有引力は漆原さんが出るって言ってた。

英語の長文どうやった?
183神楽たん:02/02/05 19:20 ID:TNpjadja
まさか、176はブトゥリの4番を解き忘れたのか・・・?
解答用紙、裏もあったんだぞ・・・?
確かにあれは卑怯な戦法の様な気もするが・・・藁。
184神楽坂:02/02/05 19:22 ID:Q4C6NFro
>>179
うん。たしかそんな数になった。
よかった♪あってて♪

でも、この問題って内積でできるんだ・・・
俺は普通に微分して増減表作ってやったよ。
185神楽坂:02/02/05 19:23 ID:Q4C6NFro
理工1日目は裏はなかったよ。
たぶん・・・
186176:02/02/05 19:25 ID:AnXdWWn/
>>183
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
187176:02/02/05 19:30 ID:AnXdWWn/
畜生、1番2回も解いちまったよ・・・。しかも最後できなかったし・・・
正直うかったと思ってたんだが・・・
188神楽坂:02/02/05 19:31 ID:Q4C6NFro
>>186
・・・・・・
ファイトォ・・・・・・

>>183
マジ? (゜┏Д┓゜ ;)?大学側の戦法なんすか?
189神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 19:32 ID:reS22Hbr
>>184
パピーストライクαバージョンだ(ぷぷ
190大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 19:32 ID:IL+3h3yv
マジ?
191神楽坂:02/02/05 19:33 ID:Q4C6NFro
>>190
なにが?
物理の裏?
192176:02/02/05 19:35 ID:AnXdWWn/
試験監督のひと経営工学科の説明してないで、4問あるということを教えてくれよ
193大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 19:35 ID:IL+3h3yv
>191
そう。ただ核分裂の問題だったからぼろくそだった。
おれは気づいてたのに20点まるまる落とした・・
物理65点くらい・・・
194大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 19:36 ID:IL+3h3yv
>192
経営工合格点ドンくらいかな・・
195神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 19:46 ID:reS22Hbr
微積の問題はないか?
196神楽坂:02/02/05 20:38 ID:Q4C6NFro
あ、ぱぴさんだ。
じゃあ芝工からの問題。

【1】(1)文章改正
aは実数定数。
直線L : x - y + 2 + a(2x + y - 5) = 0
(ア)直線Lがy軸に平行な時、aの値を求めよ。
(イ)x軸、y=x、L、の3直線が三角形を作らないaのうち、最小のaの値を求めよ。
197応生:02/02/05 20:43 ID:8/6BxDiT
すうがくできなかったよー。
198経営工:02/02/05 21:00 ID:CFCBEmZC
化学は楽勝!!85以上は堅い
数学は・・50くらい(鬱)なんだよ[2]意味わかんねぇ
英語は普通じゃん?70はあるね
199神楽坂情報科学科:02/02/05 21:02 ID:Q4C6NFro
東京理科大理工第一日目数学【3】より一部

0と異なる複素数 z=x+yi(x、yは実数でiは虚数単位) に対して複素数wを
w = 1/z
とおく。

(1)w=u+vi(u、vは実数)とおくとき、xとyをそれぞれuとvを用いて表せ。
(2)z=x+yiが 2x-2y=1 の関係を満たしながら動くとき、
複素数w全体と原点Oからなる図形をCとする。
Cはどのような図形か。
200神楽坂情報科学科:02/02/05 21:07 ID:Q4C6NFro
200!
201応生:02/02/05 21:13 ID:8/6BxDiT
応用生物生物で受けた人いますか?
化学が簡単だったんで生物が気になります…。
202 :02/02/05 21:15 ID:0Ed2D4nH
経営工うけてきたんだけど
物理むずかしくない?
203大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/05 21:16 ID:0J1ShBgn
>202
合計185くらいで受かるだろうか・・・・
やばいな
204202:02/02/05 21:19 ID:0Ed2D4nH
英語どれくらいだろう??
だれか答え教えて
205応生:02/02/05 21:20 ID:8/6BxDiT
根回し
206ごう:02/02/05 21:21 ID:S6rLh4Vu
センターと違って配点も正答もわからないのがやーね
207202:02/02/05 21:21 ID:0Ed2D4nH
>>205
それって(1)だよね?
208応生:02/02/05 21:22 ID:8/6BxDiT
>>207
だよねぇ?
209名無しさん:02/02/05 21:23 ID:8sIOz4M4
中心(1、−1)半径√2 の円
でいいのか?
z=1/w と最初に変形しないとドつぼにはまって解けないものなのか?それとも
別海あるの?
210202:02/02/05 21:23 ID:0Ed2D4nH
[5](1)4 (2)8 (3)5 (4)9 (5)7 (6)2 (7)6
あってるかな・・・?
211応生:02/02/05 21:24 ID:8/6BxDiT
>>210
おなじ!!
212202:02/02/05 21:25 ID:0Ed2D4nH
ヤタ!
213神楽坂情報科学科:02/02/05 21:25 ID:Q4C6NFro
>>209
お!やっぱり両辺の逆数ってとっていいのか?
俺、それで心配だったんだけど・・・
一応その答えのとおりになった。

別海はあったら教えてほしい。
今年は複素数ブームだから。
214現理科大:02/02/05 21:26 ID:XOIcYeor
みんな入ってから苦労するぞ
215神楽坂情報科学科:02/02/05 21:26 ID:Q4C6NFro
>>210
なに?
216神楽坂情報科学科:02/02/05 21:26 ID:Q4C6NFro
>>214
その苦労を、今はしたい気がする。
217202:02/02/05 21:26 ID:0Ed2D4nH
>>215
英語
218神楽坂情報科学科:02/02/05 21:27 ID:Q4C6NFro
>>217
5日?
219202:02/02/05 21:28 ID:0Ed2D4nH
>>218
そう
220202:02/02/05 21:28 ID:0Ed2D4nH
数学の最後何になった?
221応生:02/02/05 21:31 ID:8/6BxDiT
>>220
最後まで解けなかった…
222202:02/02/05 21:33 ID:0Ed2D4nH
>>221
(824√7)/15
になったんだけど絶対違うよな(w
223神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 21:33 ID:reS22Hbr
>>196
考えてみるのでしばし時間をクレ
しかし、y=の形に直せば余裕じゃないか?
>>199
1)
これは|z|^2=z・zぱーを使う
x=u/u^2+v^2
y=-v/u^2+v^2
じゃ、ないかな?
|z|^2=x^2+y^2なので、ここでωパーを使う
2)
こっちは観た瞬間には分からない(スマン
224神楽坂情報科学科:02/02/05 21:34 ID:Q4C6NFro
>>220,>>221,>>222
5360√(7/3)
いや、コピペだけど。
ここの177にあるよ。

【入試】芝浦工業大学入試反省会【入試】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1012553768/
225現理科大:02/02/05 21:36 ID:XOIcYeor
はっきりいってシャレにならん!
毎週レポートだし テストは多いし 
受験の知識なんてまったく使い物にならない
226神楽坂情報科学科:02/02/05 21:37 ID:Q4C6NFro
>>225
その苦労を、今はしたい気がする。
227応生:02/02/05 21:38 ID:8/6BxDiT
>>222
それって面積求めるやつ?
あたしのは、
f(χ)がχ=1、χ=2、χ=6 で極値をもつ…
って問題だったけど、(2)の途中まででおわった…
228202:02/02/05 21:39 ID:0Ed2D4nH
数学の[2]はめちゃくちゃ自身ある
229 :02/02/05 21:39 ID:rjYhZMvn
数学(2)って二項定理だよね?
応生の合格最低点、去年並だったらマジヤヴァイ…
230神楽たん:02/02/05 21:39 ID:L4/TL1/N
>224
その答え、漏れがかいたんですけど、合ってる自信はマタークサパーリ
ないんですよねぇ・・・藁。失礼。
ただ、あの問題って、2重接線の問題だなと
漏れは思っていたんですが、違うの?
231経工:02/02/05 21:40 ID:5XW5Z1V+
>>202
化学はセンターよりずっと簡単だったけど、得点調整ってやっぱあるのかな。
数学は {1/6(α−β)3乗}2乗 になったけど、そこまで。
大問2は(??)
すべりどめ失敗?
232202:02/02/05 21:40 ID:0Ed2D4nH
>>227
そう
233神楽坂情報科学科:02/02/05 21:40 ID:Q4C6NFro
>>230
勝手に紹介してゴメソ・・・
234応生:02/02/05 21:41 ID:8/6BxDiT
>>230
そうそれ!二重接線。
235202:02/02/05 21:41 ID:0Ed2D4nH
>>230
最後の大問(2)までは全くいっしょ
236現理科大:02/02/05 21:41 ID:XOIcYeor
がんばって苦労してくれ
237202:02/02/05 21:42 ID:0Ed2D4nH
{1/6(2√7)3乗}2乗は?
238応生:02/02/05 21:43 ID:8/6BxDiT
>>229
応生は志望者200人くらい減ってた。
あんま影響ないかな…。
239176:02/02/05 21:44 ID:AnXdWWn/
mとnの値はなんになりましたか?
僕はmがマイナスででてきてfと交わらんくて終わった
240応用生物受験者A:02/02/05 21:45 ID:TtIoZYG1
>201
生物で受験しましたが、相変わらず実験考察問題が多く僕は時間が一杯一杯でした。
化学より簡単だったと言うことはないと思います。
得点調節しないのかな?
>210
僕も同じだ!

241202:02/02/05 21:45 ID:0Ed2D4nH
m,n=24,0になった
242神楽たん>228,229:02/02/05 21:45 ID:L4/TL1/N
そう、二項定理!!
ちなみに漏れは試験の後にそう思いました土佐・・・鬱。
大問[1]が楽チンだっただけに、差が付くとしたら、2以降にしかなりえない、
理科大っつーレヴェルを考えたら。

あぁあぁぁぁぁぁあぁっぁーーっ、っつーかよぉ、
物理が去年よかムズかった様な気がすんだけどさぁ、みんなっつーか、
おまえらどうですか?
243202:02/02/05 21:46 ID:0Ed2D4nH
>>242
物理キツカッタ
核分裂が出るなんて思ってなかった
244応生:02/02/05 21:46 ID:8/6BxDiT
数学は易化?軟化?
245229:02/02/05 21:48 ID:rjYhZMvn
つーか俺二項定理ってわかったのにnCkかけ忘れてあぼん。
…ぶ、部分点は〜?
246神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 21:48 ID:366rQvld
>>199
1)
これは|z|^2=z・zぱーを使う
x=u/u^2+v^2
y=-v/u^2+v^2
じゃ、ないかな?
|z|^2=x^2+y^2なので、ここでωパーを使う
2)
2(x-y)=1に、(1)のx,yを代入して終了
(1,1)中心でr=√2の円になるはず
247176:02/02/05 21:48 ID:AnXdWWn/
>>241
俺は−24、0だったから計算ミスだったのかな
248神楽坂情報科学科:02/02/05 21:49 ID:Q4C6NFro
パピさんと同じだったよ!
あってるということでいい?
249神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 21:50 ID:366rQvld
簡単だな
250神楽坂情報科学科:02/02/05 21:51 ID:Q4C6NFro
>>複素数w全体と原点Oからなる図形をC

これはこのwが原点を通る(実際にはw≠0)から
こんな変な言い回ししてるって事?
251神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 21:51 ID:366rQvld
>>248
合格おめでとー
総計、東大、東工大も頑張ってくれ!!
252176:02/02/05 21:52 ID:AnXdWWn/
両辺の逆数とっちゃいけないのか?普通にそれでやったが。
253神楽坂情報科学科:02/02/05 21:53 ID:Q4C6NFro
>>251
でも俺現役だよ・・・
それにそんな勉強やってないし・・・
そんな簡単に入れないでしょう。
しかも総計受けません。
理科大受かれば即進学しますよ。
254神楽坂情報科学科:02/02/05 21:54 ID:Q4C6NFro
>>252
おれはそうしたよ。
一応z≠0なのでw≠0は確かだから。
なにかいけないことでもあるのかな?
255202:02/02/05 21:54 ID:0Ed2D4nH
>>247
ヤヴァイ・・・
今ちょっと問題見直してたんだけどmはマイナスかもしんない・・・
256 :02/02/05 21:55 ID:rjYhZMvn
数学(2)の照明どーやんの?
257202:02/02/05 21:56 ID:0Ed2D4nH
>>256
これってめちゃ簡単じゃない?
だってBの要素は絶対Aに含まれてないといかないから
あきらかにb≦a
258176:02/02/05 21:56 ID:AnXdWWn/
>>255
いやいや、それでマイナスだと接点一つしかもたなかった。24で正解だと思います
259神楽たん>241,247:02/02/05 21:56 ID:L4/TL1/N
241さん。
残念だが、多分貴方は「引き算」を間違えている可能性があると思われ。
漏れも荻野のベホマズン受ける前は間違えていたから、よく分かる。
もう一度、題意の通りに計算してみて下さい、って漏れもあんま自信ないけど・・・藁
数学は昨年並みか、若干難化じゃないっすかねぇ。
「やったことが無いと出来ない」っつー「年寄(浪人)優遇」型の問題ばかりが
出ていた様に感じられましたから。
現役生は、あれ、出来なくてもへこまなくて善!
今年のはしょうがないっす。
260176:02/02/05 21:56 ID:AnXdWWn/
接点じゃなくて交点ね
261神楽坂情報科学科:02/02/05 21:58 ID:Q4C6NFro
>>44
のやつ、今やったら普通にできた・・・
鬱・・・

なんでこんな失敗しちゃったんだろうなァ・・・
262神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 21:59 ID:366rQvld
まだ、問題受け付けるぞ
まー、解けるかわからんが

>>253
まー、正解で良かったじゃないか
263応用生物A:02/02/05 21:59 ID:TtIoZYG1
>257
それでいいの?
まじで?
よかった・・・。
264256:02/02/05 22:03 ID:rjYhZMvn
>>257
そんなんでいいんか?なら○くれるかな。
それよりたった今[3]全滅確定。計算マチガイ。(1)から…
265202:02/02/05 22:07 ID:0Ed2D4nH
>>264
おれもmをプラスにしちゃってた・・・
なんかなー
よく考えればx=1のときよりx=6での極地のほうが小さいから
傾き負なんだよな
266神楽たん>229,245:02/02/05 22:07 ID:L4/TL1/N
答えを教えてくダサーイ!!
かなり心配なんだよね、大問2って・・・。藁

ちなみに、理科大って記述式ですが、
採点は○×方式に近くて、部分点は無いって噂が濃厚なんですが・・・鬱。
267神楽坂情報科学科:02/02/05 22:09 ID:Q4C6NFro
4日【1】(2)

(x^4/20 - c/x^3)^4の展開式におけるx^2の係数が6となるとき、
正の定数cの値は__である。
このとき、x^9の係数は___である。
268202:02/02/05 22:09 ID:0Ed2D4nH
>>266
(3)32 (4) 2^k (5) 2^(n+1)-1
になった
269おうせい:02/02/05 22:10 ID:8/6BxDiT
>>266
部分点ないんなら数学あぼーんです。鬱ダ
270神楽坂情報科学科:02/02/05 22:10 ID:Q4C6NFro
>>266
部分点がないってほんと????
・・・・・・・・・・
俺は≦を<にしちゃったんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・素で鬱
271202:02/02/05 22:11 ID:0Ed2D4nH
今回合格点低いよね・・・?
272おうせい:02/02/05 22:12 ID:8/6BxDiT
さがれ〜さがれ〜
七割くらいまでさがれぇぇぇぇ
273神楽坂情報科学科:02/02/05 22:12 ID:Q4C6NFro
>>271
みんなでそう思うことにして (゜Д゜)ウマー にしない?
274202:02/02/05 22:13 ID:0Ed2D4nH
全ては英語にかかってるな
275202:02/02/05 22:14 ID:0Ed2D4nH
英語の〔1〕なんになった?
276おうせい:02/02/05 22:15 ID:8/6BxDiT
『目くそ鼻くそを笑う』
って…謎。
277202:02/02/05 22:16 ID:0Ed2D4nH
>>276
わかるわけない
278229:02/02/05 22:16 ID:rjYhZMvn
>>268
漏れも初めそう思ったけどさあ、a=kになるのって1パターンだけじゃないじゃん。それを考慮にいれにゃならんじゃないの?
279202:02/02/05 22:19 ID:0Ed2D4nH
>>278
おれ死んだっっーーーーーっ!
サヨナラ
280229:02/02/05 22:20 ID:rjYhZMvn
>>279
まあそういうな、同士よ。
281 :02/02/05 22:20 ID:LKSw0u10
物理、化学間違える奴いるの?
100点で当然みたいな問題だったな
282202:02/02/05 22:21 ID:0Ed2D4nH
>>280
他にどっか学部うける?
283おうせい:02/02/05 22:22 ID:8/6BxDiT
現在知られている元素は何種類ですか?
284202:02/02/05 22:22 ID:0Ed2D4nH
おれ理の数理情報うけるんだけど
絶対へんな間違いしないようにしなくちゃな
285神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 22:24 ID:366rQvld
>>267
これはタダの計算だけだろ?
C=20√7/7
√7/700
計算ミスがなければ
286229:02/02/05 22:24 ID:rjYhZMvn
>>281
10K温度上げると反応速度何倍?盲点だった。
287おうせい:02/02/05 22:25 ID:8/6BxDiT
>>286
だいたい2倍だよ。
288229:02/02/05 22:26 ID:rjYhZMvn
>>287
マヂで?やったーーーーーーーーーーーーーーーー!
289神楽坂情報科学科:02/02/05 22:26 ID:Q4C6NFro
>>285
計算ミスしてますよ。
ここはマークだったんで、、、

4日【1】(2)

(x^4/20 - c/x^3)^4の展開式におけるx^2の係数が6となるとき、
正の定数cの値は□□である。
このとき、x^9の係数は1/-□□□である。
290176:02/02/05 22:26 ID:AnXdWWn/
Pot calls the kettle black「目くそ鼻くそを笑う」だそうです。
callの文型さえ知ってれば楽勝だと
291神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 22:27 ID:366rQvld
ぷぷ
スマン
292202:02/02/05 22:28 ID:0Ed2D4nH
俺落ちた
293神楽坂情報科学科:02/02/05 22:29 ID:Q4C6NFro
>>202
まだわからんぞ〜〜〜
もしかしたらもしかする。
294202:02/02/05 22:29 ID:0Ed2D4nH
物理はどうだろ?
295ごう:02/02/05 22:55 ID:S6rLh4Vu
昨日の数学のシグマの問題できたひといます?
  60 60
a= Σ 60 C r b= Σ r× 60 C r
r=0 r=0

60
k= Σ 1/(r+1) × 60 C r
r=0

( C はコンビネーションね)
問題 ?を埋めよ
a=2^?          b= a × ?

k=1/? × (?a - ?)
296ごう:02/02/05 22:56 ID:S6rLh4Vu
ぐしゃぐしゃになってしもた
297 :02/02/05 22:57 ID:3ikE0jhU
a=2^60?
298神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 22:57 ID:366rQvld
己様が解いてやろう
299神楽坂情報科学科:02/02/05 22:58 ID:Q4C6NFro
そのもんだいわけわからんかたから全部60ってした。
1つくらいあってるだろうage
300a:02/02/05 23:00 ID:qIz+Mhg7
300
301ごう:02/02/05 23:01 ID:S6rLh4Vu
>>298
どうもです
あと
r × 60 C r = ?? × 59 C (r-1)
てのもありましたが これは60で合ってるでしょう
302ごう:02/02/05 23:04 ID:S6rLh4Vu
すいません301を書いて気づいたのですが
a=2^?? b=a × ?? k=1/?? × (?a - ?)
でした
303神楽坂情報科学科:02/02/05 23:16 ID:Q4C6NFro
【1】(3)

a=Σ(r=0~60)C(60,r)
b=Σ(r=0~60)r × C(60,r)

(ア)このとき a=2^□ である。

(イ)また r × C(60,r) = □□ × C(59,r-1) が成り立つ。(ただしr=1,2,3,・・・,60)

(ウ)またbの値はaの□□倍である。

さらに、 k=Σ(r=0~60){1/(r+1)} × C(60,r) とすると、

(エ) k = 1/□□ × (□a - □) である。
304神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:24 ID:366rQvld
えっとだなー
aに関しては
60!/(60-k)!・k! (kは0〜60)
(60C0って幾つ?コレによって少々変わる)
でー、分母はの計算の出来るだろ?
でー、aが出たならb、kも出るはず
こんな感じか?
305神楽坂情報科学科:02/02/05 23:26 ID:Q4C6NFro
>>304
それが出来ないから困ったものだ。
306 :02/02/05 23:27 ID:LKSw0u10
aはだれでも出るだろ
(1+x)^nを考えれば。x=1,n=60
307神楽坂情報科学科:02/02/05 23:29 ID:Q4C6NFro
>>306
( ;´Д`;)

(1+x)^nってどこから出てきたんだ?
308 :02/02/05 23:32 ID:LKSw0u10
Σでコンビネーションだぞ。
二項定理しかないだろ
309神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:33 ID:366rQvld
>>305
今の己には分母は解けない(ぷぷ
しかし、このtypeは習った気がする
310神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:35 ID:366rQvld
受験生!!!
近似して、ハサミウチの定理は再度確認しておけ!!
311名無し:02/02/05 23:35 ID:ArZowmbh
>>246
>(1,1)中心でr=√2の円になるはず
(1,-1)中心になってしまうが・・



312ごう:02/02/05 23:36 ID:S6rLh4Vu
じゃ結局全部60って書いとけばかなりあってたわけだ
313神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:38 ID:366rQvld
>>311
ならん!!
2(u+v)=u^2+v^2になるハズ!
314311:02/02/05 23:39 ID:ArZowmbh
妙だな・・
315 :02/02/05 23:41 ID:kuihCpFN
今日理工受けたんだけどさ1つ悟ったよ
遠征する場合は夜行バスは使ってはいけないと
316神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:44 ID:366rQvld
ワルイが自分の勉強があるので落ちる
頼りなくてスマン…
カナーリ忘れているんだ…
また、暇だったらまた問題UPしといて
317 :02/02/05 23:44 ID:LKSw0u10
60C0がわからない奴に言われてもな
318つづきましては英語:02/02/05 23:46 ID:S6rLh4Vu
整序問題 不要な単語がひとつ
(1)女手ひとつで、彼女は財を築いた
 All (a) (b) she (c) (d) (e)
{1. a 2. by 3. fortune 4. herself 5. made 6. money}

(2)いやじゃなければ、しばらくわたしのあいてをしてください。
Please (a) (b) (c) for a while, if it doesn't (d) (e)
{1. bore 2. company 3. keep 4. like 5. me 6. you}

(3)彼は相変わらず人に好かれず、女の子たちもやはり彼を避けていた
Nobody liked him (a) (b) (c) before
and the girls still (d) (e) from him
{1. any 2. avoided 3. away 4. better 5. stayed 6. than}
319 :02/02/05 23:48 ID:kuihCpFN
y=-v/(u^2+v^2)だとおもわれ
320神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/05 23:49 ID:366rQvld
>>317
己よりイイ学校に入学してから言ってNE!!(ケラケラケラ
321名無しさん:02/02/05 23:52 ID:ArZowmbh
>>318
24513 35216 14653
322 :02/02/05 23:52 ID:kuihCpFN
5日英語
[1](a) 1
俺にできるのはここまでだ
このあと誰か続けてくれ・・・
323神楽坂情報科学科:02/02/05 23:54 ID:Q4C6NFro
>>318
おれは、、、
(1)All by herself she made a fortune (2,4,5,1,3)
(2)Please keep me company for a while,if it doesn't bore you (3,5,2,1,6)
(3)これは自信ないから書かない。

>>319
同じですが、なにか?
324 :02/02/05 23:54 ID:kuihCpFN
>>322
あってるかどうかは保証できんが
325神楽坂情報科学科:02/02/05 23:55 ID:Q4C6NFro
>>321
同じ!!
326 :02/02/05 23:57 ID:kuihCpFN
>>323
ゴメン見間違えてた
327名無しさん:02/02/06 00:00 ID:5sUfcTCv
パピーさんはどちらの大学すか?
328 :02/02/06 00:01 ID:zcZeRh2S
5日の物理受けた人いる?
329さらに:02/02/06 00:02 ID:2Lr/5xcI
選択穴埋め問題
(A) I left London last mondth for a week, to go on a tour of
Paris. There were about 15 of us on the tour. (a) members were
women (about 11 altogether),but (b) group were men. (c) men
were English,but three of the women were from other countries.
There was a fashion show on the Wednesday,but (d) men went to
that; they all went for a boat ride on the Seine instead.

(B) Rachel and John Wilson had four children,two boys and two
girls. (e) girls liked going to the cinema but (f) boys did
; they hated cinema.
1. all of the 2. both of the 3. most of the
4. neither of the 5. none of the 6. some of the
330神楽坂情報科学科:02/02/06 00:03 ID:6DqlE0A4
>>329
おつかれ!
俺は361524にした!ドキドキ
331176:02/02/06 00:04 ID:o7QnLOMn
Doctors have found penicillin an easy answer to a lot of sicknesses that maybe did not need to be cured with antibiotics.

和訳:医者は抗生物質を使う必要のない患者にもペニシリンをつかってまうのが簡単だということがわかりました。

どうだろう?
332 :02/02/06 00:07 ID:zcZeRh2S
>>330
あってると思う
333神楽坂情報科学科:02/02/06 00:08 ID:6DqlE0A4
( ゜Д゜)ウマー
334176:02/02/06 00:08 ID:o7QnLOMn
>>330
同じだ。

今のところ4日の英語の間違いは色の問題2問。問い1は自信ないけどまあまあできてるかも
335神楽坂情報科学科:02/02/06 00:09 ID:6DqlE0A4
>>334
( ゜Д゜)マズー
問1ぼろぼろだし、色は全滅・・・
336神楽坂情報科学科:02/02/06 00:11 ID:6DqlE0A4
【1】の(5)を教えてくれ。女性と対比して説明するやつ。
337ごう:02/02/06 00:12 ID:2Lr/5xcI
4日英語問一も部分的にのせてもよろしいでしょうかね
みなさま
338176:02/02/06 00:13 ID:o7QnLOMn
>>336
男は年齢を隠さないが女性は隠すと勘で書いた。自信ない
339 :02/02/06 00:13 ID:oQWHTEg5
(x+y)^60を2項定理で展開してx=1,y=1とおくと・・・
340神楽坂情報科学科:02/02/06 00:14 ID:6DqlE0A4
>>337
問題(problem)はないのでは?

>>338
俺も残り2分でそう書いた。他はうにゃうにゃ( ;´Д`;)
341176:02/02/06 00:15 ID:o7QnLOMn
誰か2の答えを先に書いてください
342 :02/02/06 00:16 ID:8AYKjZuG
既出
343神楽坂情報科学科:02/02/06 00:16 ID:6DqlE0A4
>>341
何日の何?
344名無しさん:02/02/06 00:17 ID:5sUfcTCv
和訳:医者たちは抗生物質を使う必要のなかった多くの病気にもペニシリンが安易な答えだとおもってきている。
つまり最近の医者はペニシリンがこれまで安易につかわれすぎたと考えているってなかんじ?

345しからば:02/02/06 00:19 ID:2Lr/5xcI
When I was young {Iwas a fairly good judge of age}. No longer.
Everyone between twenty and forty looks more or less the same to me,
and so (2) everyone beween forty and sixty. But for some reason
I can tell the ages of children very accurately:I can see the
difference between three and a half and four, or eight and nine.
問1 {}のなかのぶんを日本語に訳せ
問2 (2)の空所に入れるのに最も適当な1語を答えよ
346176:02/02/06 00:20 ID:o7QnLOMn
4日の大問2です。既出ですか?
347神楽たん>328:02/02/06 00:21 ID:zWfK2z7y
受けて居たかーーっ!!友ォォォォーーーヨォォォォォ!(映画のジャイアソ風)

では、英語の「漏れ」解答速報をage!!
(鬱)マークは自信のないものです。

大問1 以下順に
1/6,3(鬱),2(鬱)/5(鬱)/3 /2(鬱)
/to make matters worse他(ちなみに漏れの答えは違ってた・・・藁)/1
/医者達はペニシリンを、おそらく(ペニシリン等の)抗生物質を用いずとも完治可能
である筈の、多くの病気に対する手頃な治療薬(解決策)とみなしてきた。/5/2

大問2
35826174 72854136(鬱。っつーか、悪問) 85271643
24378516 25483761

大問3(オール鬱)
1/2/2/3/3

大問4
3/7/4/6/8(鬱)/2/1(鬱)/5

大問5
4/8/5/9/7/2/6

以上!どうですかおまえら?
348神楽坂情報科学科:02/02/06 00:21 ID:6DqlE0A4
349ごう:02/02/06 00:21 ID:2Lr/5xcI
>>346
ながいのですがあとで書きましょう
350神楽坂情報科学科:02/02/06 00:22 ID:6DqlE0A4
>>346
ごめん。勘違いした。
【2】はまだ出てない。
だれかUPして
351神楽たん>328:02/02/06 00:25 ID:zWfK2z7y
ついでに、予想配点も喰らいやがれ!!

大問1
a,c,d,e,g,i,j 各3点
b 各2点
f 5点
h 8点

大問2以降は単純に計算可能。
352176:02/02/06 00:28 ID:o7QnLOMn
>>347
和訳うまいですね。1はそれ以外全部一緒です。僕もto make matters worse間違えました。
2 (2)が72854631だと思います。あとは一緒。
3 僕は(4)だけ1にしました。自信なし。
4 37461289にしました。これも自信ない
5 一緒です。
353176:02/02/06 00:33 ID:o7QnLOMn
2の{2}は俺の間違えでした、すいません
354328:02/02/06 00:33 ID:zcZeRh2S
>>347

大問1 
1/8,3,2/3(5と迷った)/3 /3(2と迷った)
/to make matters worse/5
/医者達は抗生物質を使って治療する必要の無い病気にまで簡単にペニシリン
を使っていた(勘だからたぶん×)/5/1

大問2
35826174 72854136 45271683(勘)
23785146 やってない

大問3
1/2/2/1/4

大問4
3/2/7/6/4/5/6/1 (時間足りなかったから適当に書いたところある)

大問5
4/8/5/9/7/2/6

以上英語苦手な者の解答でした
355わからなくなるので先に[1]を:02/02/06 00:35 ID:2Lr/5xcI
Also, my friends do not age. They all seem around forty-five.
Some are in fact around forty-five and some are less: over the
years I've made several young friends, partly with (3. selfish calculation)
---in case I live long, I won't find myself friendless, the friends of
my age having died off. But even the older ones seem around forty-five.
If I make a serious effort to recall their age, I always (4. come up with)
the age they were when I first learned it, as if our friendship has
persisted in a timeless medium. There is true even of the friends who
are what is called "a certain age" --- the women,that is, for it is
invariably women who attain a certain age; (5. men have a number).

問3 (3)とはなにか。日本語で具体的に説明せよ
問5 (5)の内容を女性との対比において日本語でわかりやすく説明せよ
問4 (4)のいみに最も近いものを下記の中からひとつ選べ
1. come closer to 2.make light of 3. catch up on
4. refer to 5. think of

356328:02/02/06 00:38 ID:zcZeRh2S
>>351
物理は受けたの?
357神楽たん>352=176:02/02/06 00:40 ID:zWfK2z7y
和訳、お褒め頂きありがとうございます。照
っつーか、あの100字の解答用紙を渡された時、ぶっちゃけビビりませんでした?
「すげーな理科大!これ、採点する気かyo!」って感じで・・・。藁

数学は大問2がやはり、難易度高めなんですかねぇ?
去年の東大前期入試の余波が早くも理科大に現れたと見てよろしいんでしょうか?藁

p.s.どなたか、物理の解答(オリジナル作成分で結構です。
我々はその勇気を称えます・・・って、漏れに勇気はありませんが・・・
単なる「無謀」です。藁)をageて下さいませんか?
物理は、漏れはageるに忍びない解答の出来だったんで・・・鬱。
358神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/06 00:40 ID:B9ds3c+y
寝る前に
come up with=思い付く
359さらに続き:02/02/06 00:42 ID:2Lr/5xcI
" A certain age." As if the actual number were too shameful to utter.
A phrase rich with contempt in the guise of deference. A condescending(恩着せがましい) phrase.
Cancer was spoken of that way not so long ago. People didn't want to embarras
the poor sufferer by speaking the word. And they were superstitious---
it might happen to them if they let the word so much as float over their tongues.
"He has (6. a growth,)" they would say. "It's malignant(悪性の)", if they
were brave. A certain age is malignant too. I will surely die of it in time.

問6 (6) が指しているものを本文中より一語抜き出せ
360神楽坂情報科学科:02/02/06 00:43 ID:6DqlE0A4
>>357
物理って5日の?
361176:02/02/06 00:44 ID:o7QnLOMn
たしかにあの解答用紙はビビッた。
配られたときにマス目数えて、これは要約問題か?とも思ったぐらいだ。
362名無しさん:02/02/06 00:45 ID:5sUfcTCv
>>355
年とったときともだちがいなくなっているのはいやだ、という計算
女性は年をぼかすが、男は何歳か数字で言う
5
363328:02/02/06 00:45 ID:zcZeRh2S
ちなみに俺の5日物理の解答 〜多分ボロボロ(w〜
[1] 1 4 15 26 57 32 31 19 48 x x x
[2] 9 26 22 5 14 3 7 13 11 22 29 7 5 9
[3] 5 11 15 16 20 27 32 13 39 42
[4] 10 6 15 13 23 28 x

修正してくれ
364328:02/02/06 00:46 ID:zcZeRh2S
>>360 そー
365神楽たん:02/02/06 00:47 ID:zWfK2z7y
物理の配点だけは考えましたので、どうぞ、召し上がりやがれ!

大問1
(1)各2点
(2)ー(4)始めの2個 各3点
(4)最後の3個 各4点

大問2
(1)(2)各2点
(3)各3点

大問3 各2点

大問4
(ア)のみ2点 他各3点

以上。どうよ、おまえら?  
366神楽坂情報科学科:02/02/06 00:52 ID:6DqlE0A4
つーか、英語の問題冊子白紙多すぎ。
問題が半分までじゃん。
367神楽たん>365:02/02/06 00:53 ID:zWfK2z7y
ゴメン!大問1の配点の一部にミスあり。
「(4)最後の3個」は各2点っつーことでとりあえず計算して下さい。
大変失礼しました。

>357
漏れは物理学科でしたよ。

>361
漏れも思いました!!
「要約かよっ!!」(三村風に)ってね・・・
368さらに続き:02/02/06 00:54 ID:2Lr/5xcI
(7. Now that) I myself my be a certain age --- I'm not sure when it starts
since it is never specified --- I think about age all the time. I think
about age the way younger people think about sex. I haven't stopped
thinking about sex, but its mysteries no longer tease me. I know a lot
about sex at my certain age. But age is still a mystery, so I think about it.
I watch for its signs. Not so much the tangible(明白な),though those are appalling
in their sneaky(こそこそした) gradualness and irreversibility, and I work
hard at staving them off. I imagine a contest between my efforts and age's incursions.
I know, of course, (8. who the winner will be);the thrill of the contest is
seeing how long I can delay its victory. The signs I watch for more closely are not
obvious ones but negative ones, the little things I can no longer do, or do as well.
So far they are few and I would not, at this point at least, dream of naming them.
====文終了====
問7 (7)の意味に最も近いものを下記からひとつ選べ
1. After 2. Before 3. Once 4. Since 5. When
問8 (8)の the winner を具体的に言い表す一語を本文中より抜き出せ
問9 略 * 前置詞 of を選ぶ問題だったと思います
問10 本文中の語を3語使って本文に表題をつけよ
369神楽坂情報科学科:02/02/06 00:56 ID:6DqlE0A4
>>368
かなりお疲れ!
君はがんばったよ!
絶対受かる!!!
370ごう:02/02/06 00:56 ID:2Lr/5xcI
書き忘れましたが 345 355 359 368 はすべて一続きの問題です
371ごう:02/02/06 00:57 ID:2Lr/5xcI
>>369
どうもさんくすです。でもこの掲示板で数学等を照らし合わせると
ぜんぜん無理です。チーン
372神楽坂情報科学科:02/02/06 00:57 ID:6DqlE0A4
問7ってSince?
373176:02/02/06 00:58 ID:o7QnLOMn
じゃあ俺も物理を。上の人と違うのは()つきで

[1] 1 4 (13) 26 (56) 32 31 19 (30) (49) (21) ×
[2] 9 26 22 (14) (5) 3 7 (16) 11 22 29 7 (2) 9
[3] 5 11 15 16 20 27 (37) 13 39 42
[4] やってねーよ

波動のところは僕が間違えてます。
374神楽坂情報科学科:02/02/06 00:59 ID:6DqlE0A4
>>373
やってねーよにワラタ
375363:02/02/06 01:01 ID:zcZeRh2S
>>373
やってない!?
376ごう:02/02/06 01:02 ID:2Lr/5xcI
>>じぶんもSinceを選びました
377363:02/02/06 01:03 ID:zcZeRh2S
>>373
1の(ウ)13になった?
378176:02/02/06 01:04 ID:o7QnLOMn
>>183 >>186
あたりを見てくれ
379神楽たん>363:02/02/06 01:04 ID:zWfK2z7y
うあああああああああああああああああああああああああああああああ

・・・ダメだょぉ・・・漏れ、ダメだよぉぅ・・・鬱。

・・・と、気を取り直して、漏れの解答も出しときます。参考までに。
大問1は順に
01/04/15/26/57/13(ここまでは自信アリ)
09/20/19/19/21/47(みんな勘です。ホント、物理学科受験する資格ないっすね、漏れ・・・鬱)

大問2は
09/29/22/17/04/02
07/12/19/21/28/07
08/09
・・・で、向きとか状態を答えるのだけは自信アリッて・・・鬱?

大問3は
05/11/15/16/20/27/32/13/42/39
(一応、全部自信はあるのですが・・・鬱?)

大問4は
09/06/15/13/23/25/33
で、ラストの2個以外は○?・・・って感じなんですが。
380名無しさん:02/02/06 01:04 ID:5sUfcTCv
4 age a certain age
381176:02/02/06 01:07 ID:o7QnLOMn
>>377
今見たら間違えてました。どうやら僕はvを出してたようです
382神楽坂情報科学科:02/02/06 01:07 ID:6DqlE0A4
4日【2】30点

次のx,yの描く曲線をCとする。
 x = 2cosθ + sinθ
 y = cosθ + asinθ
 (0≦θ≦π/2)(a>1)

(1)xのとりうる値の範囲を求めよ
(2)yのとりうる値の範囲を求めよ

また、定数kに対して、 x+y=k で表される直線をLとする。
(3)曲線Cと直線Lが共有点をもつようなkの範囲を求めよ
(4)a=5のとき、曲線Cを直線Lが共有点を2つもつようなkの範囲を求めよ
383363:02/02/06 01:09 ID:zcZeRh2S
>>379
結構違うね

>>381
いたいね
384神楽坂情報科学科:02/02/06 01:11 ID:6DqlE0A4
4日の物理解答

【1】08/03/13/18/29/20/42
【2】05/33/21/21/31/41/54/48/11/14/21/37/25/19/45
【3】03/06/08/10/15/17/20/23/26

満点!!!
385176:02/02/06 01:12 ID:o7QnLOMn
>>383
ていうか他のもいっぱい間違えてるようです。
万有引力2回も解いたのになんだったんだ・・・
386363:02/02/06 01:13 ID:zcZeRh2S
つーか5日の物理出題おかしくない?
ふつー力学だすだろ
核分裂ださずにさ
387 :02/02/06 01:14 ID:yu6n/1Ob
>>382
(1)xのとりうる値の範囲を求めよ
1≦x≦√5

388神楽たん:02/02/06 01:14 ID:zWfK2z7y
ブトゥリ学科 予想合格ライン
数学 55?
英語 70
ブトゥリ 75
計 大体200/300辺り?
っつーか、あれは明らかに現役不利な内容だったと重う。
そんなもれは浪人生・・・しかも多浪・・・鬱
389363:02/02/06 01:15 ID:zcZeRh2S
予想得点
数学60物理65英語55
計180
死亡ですか?
390神楽坂情報科学科:02/02/06 01:15 ID:6DqlE0A4
>>363
学科による
391176:02/02/06 01:15 ID:o7QnLOMn
ふつー3問だろ。英語、数学は4日目と同じ問題数、同じ形式だったぞ
392363:02/02/06 01:16 ID:zcZeRh2S
>>388
ローニンだったのか
393神楽坂情報科学科:02/02/06 01:16 ID:6DqlE0A4
>>387
多分○
394363:02/02/06 01:16 ID:zcZeRh2S
>>390
経営工
395神楽坂情報科学科:02/02/06 01:17 ID:6DqlE0A4
>>394
ビミョ〜!!!
396ごう:02/02/06 01:18 ID:2Lr/5xcI
>>384
【2】のイとオって符号逆じゃない?
Aは正電荷で 0< にあるからAが原点に作る電場は←むき で -1/9
Bは負電荷で 0< にあるからBが原点に作る電場は↑むき で +1/18
ほかは自信ない
397 :02/02/06 01:18 ID:yu6n/1Ob
>>382

(2)yのとりうる値の範囲を求めよ
-1≦y≦{√(a^2+1)}/a
398363:02/02/06 01:19 ID:zcZeRh2S
>>395
やだなそれ(w
夜行バスやめとけば良かった!!全然寝れねーし!いて−シ!

そういえば補欠合格って毎年どれくらいいるの?
399           :02/02/06 01:21 ID:PqxBrfsU
経営工学の試験官の女 かなり巨乳じゃなかった?教室は4回の一番奥。
400神楽たん:02/02/06 01:21 ID:zWfK2z7y
最後に・・・
なんか、今このスレッドが小さな「祭」空間の様にふと感じた。
2chに来て、初めてリアルタイム祭を体験出来た様に重う。
成績のことは半ばどうでもいい・・・もう変えられない過去だから。
・・・みんな、とは言っても多分5,6人ですが(藁
楽しかったyo!!ありがとう。
淋しいけど、漏れは今夜はもう落ちます。(チャット風に・藁

では、逝ってきます。
401神楽坂情報科学科:02/02/06 01:21 ID:6DqlE0A4
>>396
( ;´Д`;)ウワ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
402ごう:02/02/06 01:22 ID:2Lr/5xcI
>>401
結局どっちが合ってんでしょか
403363:02/02/06 01:22 ID:zcZeRh2S
>>399
俺五階だった
タバコ吸ってる人多くて臭かった

>>400
なんか2chやめますって勢いだね
404神楽たん:02/02/06 01:23 ID:zWfK2z7y
言い忘れてました・・・

「理科大、ワショーイ!!! 理科大、マンセー!!!!」

では、さらば。藁
405神楽坂情報科学科:02/02/06 01:23 ID:6DqlE0A4
>>402
( ;´Д`;)ウワ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
406176:02/02/06 01:23 ID:o7QnLOMn
問題書いてくれた人に悪いので4日目の英語1の俺の解答をだします。全然わからんかた

(1)私は年齢を見分けるのがうまかった。
(2)×
(3)なんて書いたか覚えてないです。
(4) 5
(5)女性は年齢を隠すのに対して男性は言うということ
(6) cancer
(7) 5
(8) incursions
(9) ×
(10) A certain age
407           :02/02/06 01:24 ID:PqxBrfsU
まじ きょ乳だったよ!
答案出す時胸に差すように出したけど。
感触は味わえず。

      謙虚さが重要です。。。。。。
408ごう:02/02/06 01:28 ID:2Lr/5xcI
>>406の176
もしかして大問二をお待ちですか。ならばしばしおまちを
ちなみに私は
(1)私は年齢相当の姿をしていた
(2)much
(3)自己中心な計算で (ぜんぜん具体的じゃねぇ)
(4)5
(5)女性は男性と違って、正確な年齢をいったりしない
(6)cancer
(7)4
(8)age
(9)上記のとうり of と書きました
(10)judge of age
まったく自信なし
409363:02/02/06 01:28 ID:zcZeRh2S
851の試験官は問題とか手渡すときに手がぶるぶる震えてたよ
緊張してたのかな?
410名無しさん :02/02/06 01:28 ID:+n2mn3EM
>>407
試験官の(補佐?)に美人が結構多いのは何故?
411神楽坂情報科学科:02/02/06 01:29 ID:6DqlE0A4
じゃあ俺も

(1)私は年齢を見分けるのがうまかった。
(2)that
(3)×
(4) 3( ;´Д`;)
(5)女性は年齢を隠すのに対して男性はそうではない
(6) guise( ;´Д`;)
(7) 4
(8) guise( ;´Д`;)
(9) of
(10) A certain age

胸がキュルルン;hearts
412       :02/02/06 01:30 ID:PqxBrfsU
<<407 そうか?

  でもうちらの女試験官はまじ巨乳だったぞ!
413176:02/02/06 01:30 ID:o7QnLOMn
>>408
そろそろ寝ようかと・・・
でも大問2だしてくれんならエロサイトでも回ってきます。
414神楽坂情報科学科:02/02/06 01:34 ID:6DqlE0A4
>>397
なんか・・・違う・・・
415神楽坂情報科学科:02/02/06 01:36 ID:6DqlE0A4
いまDEENがテレビにでた!!!イイ!!!
416四日英語大問2:02/02/06 01:38 ID:2Lr/5xcI
選択補充
「(a),」 Mrs Turner said to husband. 「It's very dirty.」 She held up a
dark suit for him to examine. 「Look!」she said. 「 (b) and dirty marks
round the pockets of your trousers. This suit is so dirty, it will
stand up by itself!」
「All right, I'll take it to the cleaner's,」Mr Turner answered.
「I can't understand why (c),」Mrs Turner went on. 「Why don't you buy
a few light-coloured suits for a change? Light-coloured suits are much nicer.
They will make you look younger,too」
「Perhaps they will」Mr Turner said. 「But they will get very dirty in London.
London air isn't exactly clean and light-coloured suits will show all the dirt.
(d) once a month.」
「that's better than once a year,」 Mrs Turner replied. 「(e),
but they don't show it.」
「That,」 Mr Turner said with a smile, 「is why (f)」
1. Dark suits get just as dirty
2. I'll have to have them cleaned
3. it becomes you very well
4. I wear them
5. There are stains on the front
6. you always buy dark suits
7. You must have this suit cleaned
417神楽坂情報科学科:02/02/06 01:39 ID:6DqlE0A4
>>416
自信ないからだれか答えうpして!
418ごう:02/02/06 01:41 ID:2Lr/5xcI
>>416
ちょっと醜くなってしまった。まぁよしとす
オレテキ解答
7-5-6-2-4-1
ちなみにeは明らかに間違っていることに書いてる途中気付いた
誰か Dark suits get just as dirty 訳してくださいませんか
419天然ボケ:02/02/06 01:43 ID:DzVW1IHh
e以外同じだぁ!!
420176:02/02/06 01:44 ID:o7QnLOMn
僕は756214です。
421神楽坂情報科学科:02/02/06 01:44 ID:6DqlE0A4
utuutuutuutuutuutuutu
422神楽坂情報科学科:02/02/06 01:44 ID:6DqlE0A4
356217
423ごう:02/02/06 01:46 ID:2Lr/5xcI
>>422
it becomes you very well
訳すと多分、「これはあなたにとてもよく似合ってるわ」
だとおもふ
424神楽坂情報科学科:02/02/06 01:47 ID:6DqlE0A4
sarani utuutuutuutuutuutuutuutu
425神楽坂情報科学科:02/02/06 01:51 ID:6DqlE0A4
(;人;) オネガイ
ゴウカクテンサガッテ~~
426神楽坂情報科学科:02/02/06 01:53 ID:6DqlE0A4
連カキコすまん
もう落ちるわ。
じゃあおやすみ
427ごう:02/02/06 01:59 ID:2Lr/5xcI
僭越ながら全訳をば。あってるかどうかわかりませんし、いくつか不明な点がありますが。
会話文意外は不要と思いますので乗せません

夫人「このスーツ洗わなくてはならないわ、とても汚いもの。見て!前の部分に
しみがあるしズボンのポケットの周りには汚いあとがある。このスーツ、
とても汚いわ。 //以後しばし不明// 」
夫「わかったよ。僕がクリーニング屋に持っていくよ。」
夫人「なぜあなたはいつも黒いスーツを買うの?代わりに少しくらい明るい色の
スーツも買ったらどうなの?そっちのほうがきっと素敵だわ。それにあなたもきっと
若々しく見えるようになるわ」
夫「多分そうだろうね。でも明るい色のはロンドンじゃすぐ汚くなっちまう。
ロンドンの空気はきれいじゃないからね。それに //以後しばし不明// 。
月に一度は洗濯しなくちゃならん。」
夫人「年に一度よりはましよ。//以後しばし不明// 」
夫「それは、 //以後しばし不明//  だからさ」
428 ◆FHB7Ku.g :02/02/06 02:09 ID:iGo8u+EU
>>382いちおう解いてみました。・・

(1)
x=√5sin(θ+α) (sinα=2/√5,cosα=1/√5,0<α<π/2)
よって1/√5≦sin(θ+α)≦1
∴1≦x≦√5・・・答
(2)
y=√(a^2+1)sin(θ+α) (sinα=1/√(a^2+1),cosα=a/√(a^2+1))
a>1より0<α<π/4
よって1/√(a^2+1)≦sin(θ+α)≦1
∴1≦y≦√(a^2+1)・・・答
(3)
x+y=3cosθ+(a+1)sinθ=√(a^2+2a+10)sin(θ+α)
3/(a+1)≦1、すなわちa≧2のときは0<α<π/4 よって3/√(a^2+2a+10)≦sin(θ+α)≦1
3/(a+1)≧1、すなわち1<a≦2のときはπ/4<α<π/2 よって(a+1)/√(a^2+2a+10)≦sin(θ+α)≦1

よって
1<a≦2のとき、a+1≦k≦√(a^2+2a+10)
2≦aのとき、3≦k≦√(a^2+2a+10) ・・・答

(4)
k/(3√5)=sin(θ+α)・・・ア
y=k/(3√5)とy=3√5*sin(θ+α)のグラフを考えて、両者が共有点を2個もつときは
sin(α+π/2)≦k/(3√5)<1
よって2/√5≦k/(3√5)<1
∴6≦k<3√5・・・答
429 ◆FHB7Ku.g :02/02/06 02:16 ID:iGo8u+EU
僕も受験生になったら東京理科大学受けます。
飯田橋で1回、東京理科大見たことあります!
それではおやすみなさいZZZ…
430名無しさん:02/02/06 08:26 ID:qsaKuB+C
電気電子情報工受けに行ってきます!!
431神楽たん>good morninng n,y,:02/02/06 09:37 ID:GySrFJPJ
>388
あの合格ラインは少し高めに設定し過ぎたかもしれない。
全科目の若干の難化を考えると、去年−5から10点位に落ちつくのかもしれない。
ただ、数学や物理で顕著だったことだが、
易問と難問との差が非常に明確であったため、
「みーんな、同じ様なとこばかりが出来て、自分が出来てない所は、みんなも出来てない」
と言った差異の平均化が起こっている可能性が、おそらく非常に高いと思われる。
故に、ボーダー付近に多数の受験者が例年より集中することになり、
激戦を極めた感がある。
・・・た だ し、合格ラインが受験生集中ラインより上だった時は・・・泣くしかない。藁
432名無しさん:02/02/06 10:16 ID:RhAIpgfy
>>420
同じ!!
433応用生物受験者A:02/02/06 10:26 ID:+vduMLrE
生物の解答求む。
434神楽坂情報科学科:02/02/06 11:37 ID:6DqlE0A4
>>428
同じだ・・・
いや、もとい。
(4)について、わかってたんですけど、なんだか知らないが、
6<k<3√5ってかいちゃった・・・
オネガイ!部分点くれ!いや、ほんとに( ;´Д`;)
435神楽坂情報科学科:02/02/06 11:42 ID:6DqlE0A4
【3】>>複素数w全体と原点Oからなる図形をC

これはこのwが原点を通る(実際にはw≠0)から
こんな変な言い回ししてるって事?
436 :02/02/06 13:51 ID:Bq1SbKpV
俺も情報学科だが・・・予想点220〜230点位か・・・。
微妙すぎ・・・。
437神楽たん:02/02/06 14:05 ID:V96xh5/J
なんか、みんなに波紋を呼んでしまった「部分点なんてネーyo!」宣言。
少し修正しとくと、別に不等号の下に=があるかないか?位で
「あぼーん」にゃあならんと、漏れは思うけどねぇ・・・。
そんな意味のないことやるくらいなら、記述にゃせんだろ?
まぁ、国立とかに比べると多少笊採点にならざるを得ない、っつー位で
多少の部分点は発生してるとは思うよ。
434さんとかの場合、まぁ、少なくて5割、多ければ9割以上で、
場合によっては満点かもよ?
そんなせこいことに過剰な文句つけねーって!!

みんな、心配させてごめんね。
438神楽坂情報科学科:02/02/06 14:06 ID:6DqlE0A4
( ゜Д゜)ウマー
439神楽坂情報科学科:02/02/06 14:07 ID:6DqlE0A4
連続で複素数でたから、明治に向けて今、複素数復習してた。
みんなもやった方がいいよ。複素数。
440神楽たん:02/02/06 14:16 ID:V96xh5/J
>439
世界発信でアドヴァイスするっつーことは、みんな(敵)に塩を
送っているわけだが(藁
複素数は去年がブレイク全開だったから、
今年の狙い目は空間を含むベクトル! だと漏れは踏んでいる。
あと抽象関数とかね。
過去問使用可宣言をお上がお出しになられたから、
古い印象の有名問題なんかが業界を賑わせるかもしれんな、今年は。
まぁ、全くの新傾向がでたら、対処は2つ。
「無茶苦茶ムズイ」

「見かけ倒し」
かどっちかだから、慌てず騒がず、まず自分が解けるヤツからやるという前提は
崩しちゃダメ。何時でも同じことをやればいいんだよね。
何よりも平常心。焦ったら、少しくらい周りを舐めてかかることっす。
441ごう:02/02/06 14:48 ID:2Lr/5xcI
いまさらですが四日数学 1-3 シグマの問題解けました
n
a= Σ n C r
r=0
n
b= Σ r× n C r
r=0
n
k= Σ 1/(r+1) n C r
r=0
と置くと a=2^n b=n/2 ×a k=1/(n+1) ×(2a-1) となります
よって正答は順に 60,60,30,61,2,1 となります
442神楽たん:02/02/06 15:52 ID:V96xh5/J
さぁて、今日もソロソロ強者達の凱旋のお時間ターッ!!
みんな、出迎えの準備はでけたかーぁ?
っつーことでage
443ごう:02/02/06 16:20 ID:2Lr/5xcI
age
444隣のマン喫より:02/02/06 16:35 ID:piUZHJox
物理完答できなかったら死んでますか?
445名無しさん:02/02/06 16:45 ID:9bsmwtGV
今日は電気電子情報の試験日か。
446隣のマン喫より:02/02/06 16:49 ID:piUZHJox
>>445
そうです。
なんか集中できなかったよ。
「やった出た!」で周りをびびらそうと思ってたんだけど
ほんとに的中して俺がびびってしまった。
言い訳か。鬱打。
447名無しさん:02/02/06 16:50 ID:cXgGOgsT
>>444
死んでます。
448名無しさん:02/02/06 16:51 ID:zB2fG30a
>>446
どんな問題出た?
複素数また出たかい?
449神楽坂情報科学科:02/02/06 16:55 ID:6DqlE0A4
今日の問題を>>19みたいにうp頼む。
450名無しさん:02/02/06 16:55 ID:m4CbafLa
隣のマン喫ってゲラゲラかな
451名無し:02/02/06 16:56 ID:52tfeLvA
数学科の化学は超簡単だった模様。
友達一時間余ったって。
452名無しさん:02/02/06 16:58 ID:qEUva4Hk
理科大受験後、となりのマン喫に寄ると落ちるっていう噂、これホント。
453神楽坂情報科学科:02/02/06 17:08 ID:6DqlE0A4
>>440
塩まくって、そんなにいないでしょう。
同じ学科の受験者でここ見てる人。
少なくとも今まで出てきた人はもともと俺より出来てるし・・・

>>441
やた!1つあってた!
454名無しさん:02/02/06 17:10 ID:m4CbafLa
神楽坂情報科学科さんは理学部の数理情報が第一志望なの?
455名無しさ:02/02/06 17:11 ID:52tfeLvA
12日の化学科うけるひといる?
456神楽坂情報科学科:02/02/06 17:11 ID:6DqlE0A4
>>454
いや、理工の情報科ですよ。
4日受験済み。センターは使ってない。
457神楽坂情報科学科:02/02/06 17:13 ID:6DqlE0A4
理学部の合格点が150前後ってのは、問題が難しいから?
458名無しさん:02/02/06 17:13 ID:m4CbafLa
>>456
そうか。情報科学科は野田なのになんでHNに神楽坂って入ってるんだろ
って思ったのでw
459隣のマン喫より:02/02/06 17:13 ID:piUZHJox
>>452
関係ないでしょうけど明後日は寄らないようにします。
っていうかセンターの方が合格しやすいような?
調査書死んでたらともかく。
マークミスさえしてなければそっちで受かってると思うんだけど、
明日の発表、待ち遠しいような怖いような。
460名無しさ:02/02/06 17:14 ID:52tfeLvA
>>457
そうでしょう。
461名無しさん:02/02/06 17:14 ID:m4CbafLa
>>457
理工に比べたらかなり問題難しいよ。特に数学科・数理情報(旧応用数学)
の数学とか、応用物理の物理とかは。
462去年最低合格点:02/02/06 17:19 ID:2Lr/5xcI
赤本より理工学部
数218数理208情報科219応用生物科237建築206
工業化184電気工200経営工196機械工222土木工188
今年はどうなの?上がる?下がる?
463陰性:02/02/06 17:20 ID:wQC6ZxfU
試験カントクやってたYO!
みんな乙カレ
464神楽坂情報科学科:02/02/06 17:21 ID:6DqlE0A4
>>462
下がる
465ごう:02/02/06 17:24 ID:2Lr/5xcI
>>464
俺も情報科学科だけどそうだとマジ助かるよ。
でもみんな物理満点だの化学満点だのすごそうなんだけど…
ちなみにおととしの情報科学科最低合格点は207。上昇傾向・・・
466名無しさ:02/02/06 17:25 ID:52tfeLvA
>>465
もんだいはすうがくね。あとせいぶつじゅけんしゃ。
467神楽坂情報科学科:02/02/06 17:26 ID:6DqlE0A4
>>465
いや、下がる。
予想最低点209点。根拠なし。
468ごう:02/02/06 17:27 ID:2Lr/5xcI
>>465
俺の自己採点209.5点
まままままままんせー
469神楽坂情報科学科:02/02/06 17:28 ID:6DqlE0A4
>>468
自作自演?
470ごう:02/02/06 17:29 ID:2Lr/5xcI
>>469
なぜ?
471神楽坂情報科学科:02/02/06 17:30 ID:6DqlE0A4
465 名前:ごう 投稿日:02/02/06 17:24 ID:2Lr/5xcI

468 名前:ごう 投稿日:02/02/06 17:27 ID:2Lr/5xcI
>>465
俺の自己採点209.5点
まままままままんせー

472神楽坂情報科学科:02/02/06 17:30 ID:6DqlE0A4
勘違いだったらすまん
473ごう:02/02/06 17:31 ID:2Lr/5xcI
>>471
どっちもおれだけど・・・
なにか?
474傍観者:02/02/06 17:31 ID:m4CbafLa
単なる誤爆だと思われ
475神楽坂情報科学科:02/02/06 17:33 ID:6DqlE0A4
いや、勘違いだったようだ。
自分の書いたおととしの最低点見て、あたかも他人が
その点数に「まままままままんせー」って言ってるのかと思った。
すまん。
476神楽坂情報科学科:02/02/06 17:33 ID:6DqlE0A4
×他人が
○他人のように
477ごう:02/02/06 17:34 ID:2Lr/5xcI
あ、そうか。ごめそ。
>>467>>465と書いてしまったようだ
478うん庫:02/02/06 17:41 ID:ghZxHthq
今日の問題
1,〈1〉行列 〈2〉数と式 〈3〉図形と方程式
2,極限
3,積分
479うん庫:02/02/06 17:43 ID:ghZxHthq
数学科なんだけど
合計215点位。去年より下がっててくれ!
480神楽坂情報科学科:02/02/06 17:43 ID:6DqlE0A4
>>478
あら、今日はちゃんとVCが出てるのね。
物理は?
481うん庫:02/02/06 17:45 ID:ghZxHthq
1.力学(バネの問題)
2.電磁気
3、熱力学
だった。
482神楽坂情報科学科:02/02/06 17:47 ID:6DqlE0A4
>>481
あら、今日はちゃんとUが出てるのね。
初日が異常だったんだ・・・
483隣のマン喫より:02/02/06 17:52 ID:piUZHJox
自己採点ってどうやるんだヨ。
解答とかないのに。
484名無しさ:02/02/06 17:53 ID:52tfeLvA
まだいるんだ…
485神楽坂情報科学科:02/02/06 17:54 ID:6DqlE0A4
>>483
過去ログの解答とそれに対しての反応を見る。
大体わかる。
486理学部物理・応物志望:02/02/06 18:08 ID:V8bTo/75
野田の問題ってそんなに簡単なの?シランカッタ
487名無しさん:02/02/06 18:30 ID:ViLO+8O3
理工3日目数学【1】(2)

整式x^5をx-2で割った余りは??となる。
n^5をn-2で割った余りが4になるような自然数nは小さい順に?、??、??である。
488:02/02/06 18:46 ID:GNam/eFO
経営今年簡単だったから
190ぐらいが最低点だろう?
489名無しさん:02/02/06 18:52 ID:rXrdRaLs
>448
そんないくかなー
490:02/02/06 18:54 ID:GNam/eFO
経営190はちょい低目かな??
国語の2もんめと英語が
かなり易化してたから200ぐらい??
まあ180以下は無いと思うが・・・

491:02/02/06 18:55 ID:GNam/eFO
489まじで??
じゃあ180から185かな〜?
15はあがると思うんだけど・・・
492:02/02/06 18:56 ID:GNam/eFO
あくまで推測だから
無視してちょ!
そんなおれは190ぐらいしか
取れてないからw
本番だめなんだよね〜^^
来年がんばります!
493名無しさん:02/02/06 18:57 ID:A7OHq7kI
>>487
x^5=P(x)(x-2)+aと書ける
x=2を代入してa=32
余りは32

n-2=mとする
-4+n^5=-4+(m+2)^5≡-4+32≡28 (mod m)
よってm=1,2,4,7,14,28のとき、つまりn=3,5,6,9,16,30のときがが候補
余りが4なのでn-2>4だからn=9,16,30
494名無しさん:02/02/06 19:01 ID:HqCyN2ge
やば。余り64って書いた。鬱氏。
495■■友達の間ではやってるサイト■■:02/02/06 19:11 ID:CQzudVTo
496神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/06 19:53 ID:XlVXThxu
age
497神楽坂情報科学科:02/02/06 20:51 ID:6DqlE0A4
実際、合否ここに報告する?
おれは、、、多分する。
498名無し:02/02/06 21:16 ID:XaZb6nlv
満員電車でもみくちゃにされたせいか頭痛で集中できんかった。
鬱死
499名無しさん:02/02/06 21:17 ID:/8qXFSyx
明日落ちてたら足きりケテーイになってしまう・・・国立理系志望
500名無しさん:02/02/06 22:00 ID:ViLO+8O3
今日は盛り上がらないね。
501神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/06 22:02 ID:XlVXThxu
己は理科大は蹴った(スマンな
502 :02/02/06 22:05 ID:zjD5o2Xb
>>501
dokoitta??
503神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/06 22:09 ID:XlVXThxu
>>502
TKUだ(ぷ
504神楽坂情報科学科:02/02/06 22:12 ID:6DqlE0A4
今日の受験者はどうしたage
505sut:02/02/06 22:22 ID:/m7uILZf
悪いことイワン。工二i科は絶対に入るな。ろくな先生がいない。
506神楽坂情報科学科:02/02/06 22:24 ID:6DqlE0A4
元々入る気はないぞage
507名無しさん:02/02/06 22:46 ID:SQPxWzvP
誰か工学部建築学科受けたやついない?
俺が受けた年は簡単だったから、順番的にいくと今年は簡単なはずだが・・・。
508RR:02/02/06 22:47 ID:AWLtt2Si
基礎工長万部マンセー
509名無しさん:02/02/06 23:19 ID:bjTGXMR+
今日の問題
1,〈1〉行列 〈2〉数と式 〈3〉図形と方程式
2,極限
3,積分

2番の極限ってどんなの?
510名無しさん:02/02/06 23:21 ID:bjTGXMR+
数学は毎年良問が多いな。

>>503
TKUってどこよ?
511名無しさん:02/02/06 23:23 ID:88mc83Mu
東京経済大学じゃない?
512名無しさん:02/02/06 23:39 ID:bjTGXMR+
TOKYO University?
513名無しさん:02/02/06 23:42 ID:KT3ccR44
>>509
理工3日目数学【2】

実数全体で定義された関数f(x)は常に正の値をとり、すべての実数x,yに対し
3f(x+y)=f(x)f(y) を満たすとする。またf(1)=6であるとする。

(1)f(0)の値を求めよ。
(2)自然数nに対してf(1/n)の値をnを用いて表せ。
(3)自然数nに対してAn=[f{1+(1/n)}−f(1)]とおく。lim(n→∞)Anの値を求めよ。
(4)自然数nに対してBn=Σ(k=1〜n){(1/n)f(k/n)}とおく。lim(n→∞)Bnの値を求めよ。
514神楽坂情報科学科:02/02/07 00:14 ID:xftGOmEt
今日祭りがなくて淋しかったなage
515神楽坂情報科学科→ベホマズン:02/02/07 00:21 ID:xftGOmEt
なんとなくHN変えたぞage
516大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/07 00:24 ID:6elHyped
今日人いないな。今日は215点くらい取った。
昨日より物理かなり簡単だったな・・
昨日原子が死んだからな
517大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/07 00:26 ID:6elHyped
理科大理学部・工学部・青山学院理工・早稲田理工
で終りだ。あと10日か・・
518名無しさん:02/02/07 00:46 ID:8pNMNwS7
>>513
(1)f(0)の値を求めよ。 答え 3
(2)自然数nに対してf(1/n)の値をnを用いて表せ。 答え(2×3のn乗)のn+1分の1乗
(3)自然数nに対してAn=[f{1+(1/n)}−f(1)]とおく。lim(n→∞)Anの値を求めよ。 答え 0
(4)自然数nに対してBn=Σ(k=1〜n){(1/n)f(k/n)}とおく。lim(n→∞)Bnの値を求めよ。 答え 



519518:02/02/07 00:47 ID:8pNMNwS7
地震ない
520513:02/02/07 01:04 ID:ttZ6vWad
>>518
(1)は正解。
(2)はその答えだと、n=1のときf(1)=√6となって成り立たないぞ。
521518:02/02/07 01:09 ID:8pNMNwS7
>>520
正解ぎぼーん
522513:02/02/07 01:17 ID:ttZ6vWad
>>521
おれもあまり自信無いけど・・・
(2) 計算するとf(1)=6 , f(2)=12 , f(3)=24 , f(4)=48だから
f(n)=3×2^nと予想して帰納法で証明した。
∴f(1/n)=3×2^(1/n)
523(゚д゚)ウマー :02/02/07 01:18 ID:ezmtnk0z
@ 0
A 3×2^(1/n)
B −6
C 3/log2
524(゚д゚)ウマー:02/02/07 01:23 ID:RYm5J4WS
B 0

間違えた
525518:02/02/07 01:27 ID:8pNMNwS7
おめでとう。。
きみは合格するとおもうよ。
526(゚д゚)ウマー:02/02/07 01:28 ID:RYm5J4WS
>>525
スマソ。漏れ理科大生っすw
527名無しさん:02/02/07 01:39 ID:yEmgANJ3
センター方式受けた人いる〜?
528513:02/02/07 01:43 ID:ttZ6vWad
>>523
(3)はこうじゃない?

An=6n(2^(1/n)-1) t=1/nとおくとn→∞のときt→0
∴An=6(2^t-1)/t=6(2^t-2^0)/t
t→0のときAn→6(2^0)´
よってlim(n→∞)An=6log2
529 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 01:45 ID:aLXAIXTa
>513適当に答えてみます・・。大幅な減点!
3f(x+y)=f(x)f(y)・・・ア

(1)
x=y=0をアに代入してf(0)*{f(0)-3}=0
f(x)>0よりf(0)≠0
よってf(0)=3・・・答

(2)
y=1をアに代入すると
3f(x+1)=f(x)f(1)=6f(x)
∴f(x+1)=2f(x)・・・イ
イの形よりxが整数のときはイを等比数列とみなせて
f(x)=3*2^x・・・ウ
x=1/nのとしてもウはたぶん成り立つ(w
x=1/nを代入して
f(1/n)=3*2^(1/n)・・・答

(3)
An=[f{1+(1/n)}−f(1)]=3*2*2^(1/n)-6=6{1-2^(1/n)}
n→∞なら2^(1/n)→2^0=1
よってlim(n→∞)An=0・・・答

(4)
Bn=Σ(k=1〜n){(1/n)f(k/n)}=(3/n)*{2^(1/n)+2^(2/n)+…+2^(n/n)}
=(3/n)*〔{2^(1/n)}^1+{2^(1/n)}^2+{2^(1/n)}^3+…+{2^(1/n)}^n〕
=(3/n)*{2^(1/n)}*〔1-{2^(1/n)}^n〕/{1-2^(1/n)}
={3*2^(1/n)}/{n*(2^(1/n)-1}
n=1/tとおくとn→∞のときt→0
Bn=(3t*2^t)/(2^t-1)
これは0/0型だからロピタルの定理で,極限値は3(2^t+t*2^t*log2)/(2^t*log2) t→0
に等しいから
lim(n→∞)Bn=3/log2・・・答
530  :02/02/07 01:48 ID:CSB81/mV
>>497
おお同士よ、共に合格しよう!
二人勝ちだ!理科大に入りてー!!!!!!!!
531513:02/02/07 01:48 ID:ttZ6vWad
問題書き間違えてた!
(3)An=n[f{1+(1/n)}−f(1)]でした。ごめんね。
532 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 01:49 ID:aLXAIXTa
東京理科大学大好き!!
はやく大学行きたい!
533名無しさん:02/02/07 01:52 ID:yEmgANJ3
明日は薬学部か。
534 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 01:53 ID:aLXAIXTa
>>531あ、その間違いつらいよー(w
(3)
An=6n{1-2^(1/n)} n→∞になるわけだからn=1/tでロピタルの
定理使うと、
求める極限値は,-6log2・・・答
535 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 01:56 ID:aLXAIXTa
>>534
符号逆だでした。
An=-6n{1-2^(1/n)} n→∞
だから答は6log2・・・答
おやすみなさい。。。
536名無しさん:02/02/07 01:58 ID:8pNMNwS7
>>534
OK!
わかりました。東大理3のかたですね?
537数理情報科学科:02/02/07 02:02 ID:CSB81/mV
どんな対策してる?情報交換しよう!そして共に合格しよう!
俺はとりあえず
二項定理、パラメーター、・・・とにかく絶対合格するぞ!
538数理情報科学科:02/02/07 02:03 ID:CSB81/mV
理学部頻出問題
f(x)=x^xのグラフをかき、最大最小を求めよ。
539 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 02:03 ID:aLXAIXTa
>>536
ぜんぜん違います!っていうかネタ???
開成ショボーンした人間….
540数理情報科学科:02/02/07 02:04 ID:CSB81/mV
数学科受ける人います?
541名無しさん:02/02/07 02:05 ID:yEmgANJ3
そういえば代ゼミ荻野の理科大対策「神楽坂」は少しは的中したのかな?
542 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 02:08 ID:aLXAIXTa
今日も2chで徹夜・・あははは。
y=x^x
両辺の対数にあてはめて
logy=xlogx
両辺を微分して
y'/y=logx+1
y'=y(logx+1)
0<x<1/eでy'<0,1/e<xでy'>0
最大値はなし。(強いて言えば∞?)
最小値はx=1/eのとき(1/e)^(1/e)・・・答
543数理情報科学科:02/02/07 02:09 ID:CSB81/mV
>>542
荻野の神楽坂にも載ってた問題でごわす。楽勝?
544数理情報科学科:02/02/07 02:14 ID:CSB81/mV
頻出問題

n面体のサイコロを3回投げて出るめの最小値をXとするとき

lim(n→∞)E(X)/nヲ求めよ。ただしEは期待値
545 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 02:14 ID:aLXAIXTa
y=(x^x)^x
だったら
y'=x^(x-1)*{x*logx(logx+1)+1}
でもこのグラフは書けないかな?
でもこういうものも試験で出るかも・・??
546 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 02:16 ID:aLXAIXTa
>544
鬼のようなスパルタ家庭教師みたいだ・・。
547数理情報科学科:02/02/07 02:16 ID:CSB81/mV
このほかにも
f=x^logxみたいなのもあるけどこれまたlogつっくけておしまい
548電気でも経営工でもどちらでもイイ:02/02/07 02:17 ID:0Nup9Txz
工学部は?
549 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 02:44 ID:aLXAIXTa
>544
1回目でk、2回目でi,3回目でjが出るとおく。(1≦j≦i≦k≦n)

1回目はn個の中から1個→(1/n)k
2回目はk個の中から1個→(1/k)i
3回目はi個の中から1個→(1/i)j

3つかけると結局j/n
よって3!*Σ[k=1,n]〔Σ[i=j,k]{Σ[j=1,i]j/n}〕=E(x)
でいいのかなあ・・。
550試験中に目覚まし時計:02/02/07 02:55 ID:vV9mFDPB
俺、電気電子受けたけど6割くらい(もいかない)。全然だめだ・・・。

数学70くらい? 問2 全然わからん

英語40前後   途中で居眠りしそうになった。鬱だ。。。

物理60くらい  完答したの (2)だけ

おれ、田舎の受験生だけど全国との力の差を見せ付けられた感じ。
551 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 03:05 ID:aLXAIXTa
>>547
y=x^(logx)
logy=(logx)^2
y'/y=(2logx)/x
y'={x^(logx-1)}*2logx
0<x<eでy'<0、e<xでy'>0
x=eで極小値e・・・答
552 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 03:49 ID:aLXAIXTa
>>117
>In=∫(0→nπ)e^-x|sinx|dxにおいて
>n→∞を求めよ

このタイプの問題は解き方が決まっている・・。
以下暗記次項に矢印をつけたのでよければ参考にしてください。すぐ覚えられます。(塾の先生のようだ・・)

In=Σ[k=1,n]〔∫[(k-1)π,kπ]e^-x|sinx|dx〕・・・ア ←(k-1)πとkπに分解することを暗記。

次に∫[(k-1)π,kπ]e^-x|sinx|dxを計算。
x-(k-1)π=tとおくと,tは0→π
よって、
∫[(k-1)π,kπ]e^-x|sinx|dx=∫[0,π]e^{(k-1)π+t}sintdt ←x-(k-1)π=tとおくことを暗記。(積分区間が0からπとなり絶対値がはずれる)
=e^{(k-1)π}*∫[0,π]e^t*sintdt

∫[0,π]e^t*sintdtは2回部分積分を使うと,求められる。
計算すると∫[0,π]e^t*sintdt=(e^π+1)/2

よってアの式は
In=Σ[k=1,n]{(e^π+1)/2}*{e^{(k-1)π}}=〔{1+e^(-π)}/2〕*Σ[k=1,n](e^π)^k
となる。あとは計算して
In=〔{1+e^(-π)}/2〕*〔e^π{1-(e^π)^n}/(1-e^π)]・・・答

この場合,極限が出ない気がする。普通はInの∫の前とかになんらかの式があって極限が出るように
仕組まれている。。。。。。計算ミスしてたらすいません。でも解き方はこんなかんじ。
(k−1)πとkπのシグマ和にする。⇒シグマ内を計算する。t=x-(k-1)πとして、積分区間
を0からπにして、絶対値をはずす。⇒あとは計算してInを出し、最後に極限を求める。
553 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 03:56 ID:aLXAIXTa
板書がイマイチ汚い・・。塾の先生の才能はないみたい。
今日はマジ徹夜だ・・。今日のカンゲイコで死亡するかもしれない・・。
理科大へいって,サークル入りたい。コタツ愛好会,作りたい・・。
朝早いから中高はホント鬱。
554:02/02/07 04:39 ID:dkGHvIuy
経営受けた人〜ズバリ最低点は
どのくらいかな〜??
180じゃ無理??
555otita:02/02/07 07:44 ID:0Mn/Buf+
電気電子工学です。
数学の大門2はこれであってますか?

(1)
x=0をいruto,
3f(0+y)=f(0)f(y)
f(y)¬0より、 (¬ 否定です)
3=f(0) ,,

(2)
x=1を代入すれば、
3f(1+y)=f(1)f(y)
f(1+y)=2f(y)
これは自然数nに対しコウヒ2の等比数列をあらわしている。
また、f(1)=6yori,
f(y)=6*2^(n-1)
とかけるので
f(x)=6*2^(n-1)
f(n)=6*2^(n-1)より、
f(1/n)=6*2^((1/n)-1)
=3*2(1/n) ,,

(3)
は、
lim 6n(2^n - 1)
で、このあとどうやればいいかわかりませんでした。

(4)
lim (1/n)f(k/n)より、
lim(1/n)杷(k/n)であるから
limBn = ∫(0⇒1 ) f(x) dx
= 3/log2 か 6/log どっち書いたか忘れました。

でも、やばいです、
大門3はちょっと考えたらわかったので、といてたら、xの最大値が求まらなくて、おかしいなと思ってたら、
最初の座標を求めるところで間違ってました。しかも前提で・・。∠OPQがなぜがθ/2と計算してました・・
間違いに築いたら、やめ!と・・・いってきます。
556名無しさん:02/02/07 09:32 ID:zS9QrbMq
>>513
この手の関数等式の記述問題では
安易に「一般の実数xでf(x)=3*2^x」と書いてしまった答案は減点(0点)でしょう。

>3f(x+y)=f(x)f(y)
>f(1)=6

あくまでこれらを元にしてf(1/n),f(k/n),f{1+(1/n)}などを出さないと。

自然数n,kに対しx=1/n,y=k/nを代入すると
3f[(1+k)/n]=f[1/n]*f[k/n]
これにk=1,2,・・・,(n-1)を代入して(n-1)個の式を作ると

3f[2/n]   =f[1/n]*f[1/n]
3f[3/n]   =f[1/n]*f[2/n]
       ・・・
3f[(n-2)/n] =f[1/n]*f[(n-3)/n]
3f[(n-1)/n] =f[1/n]*f[(n-2)/n]
3f[1]     =f[1/n]*f[(n-1)/n]

左辺の積=f[2/n]*[3/n]*・・・*f[(n-1)/n]*f[1]*3^(n-1)
右辺の積=f[2/n]*[3/n]*・・・*f[(n-1)/n]*{f[1/n]}^n

左辺の積=右辺の積かつ任意のxでf(x)>0だから
0≠f[2/n]*[3/n]*・・・*f[(n-1)/n]で割ることが出来る。

{f[1/n]}^n=f[1]*3^(n-1)=6*3^(n-1)=2*3^n
∴f(1/n)=(2*3^n)^(1/n)=3*2^(1/n)

またf(1/n)=3*2^(1/n)と
3f[(1+k)/n]=f[1/n]f[k/n]から
帰納的にf(k/n)=3*2^(k/n)が示せる。
557名無しさん:02/02/07 10:52 ID:1bE+PeEH
物理の最初の問題でθ=π/2をθ=π/4だと勘違いして
ずっと変だなぁって思ってたよ。鬱・・・
558神楽たん:02/02/07 11:46 ID:chIFsRC0
あー、いよいよあと4時間でA方式の合否が分かってしまふ・・・鬱。
・・・とは言っても、多分4時直後に速攻で
ボタンをプッシュしてんだろーけど、漏れ。(藁
ただ、一つ嬉しかった(っつーか、合格により一歩近づいた?)ことは、
余っていた調査書を開封したところ、
去年迄に漏れが覚えていた評定平均より
何故か0.1ポイント、点数が上がっていた、ということ。
覚え間違えてたのかなぁ?
まぁ何はともあれ嬉しい。っつーか、これで落ちたらしゃあない。(藁

p.s.センター利用で出願した人って居ます?
ここに居るメンツの評定平均ってどれくらいなんすかね?
宜しかったら、カミングアウトキボンヌ!

ちなみに、漏れは理学部物理学科出願で4.4。
センター669点(理科大仕様)だったから、トータル757点?
でしたが。これって、どうなんだろう・・・微妙?(藁&鬱全開
559ベホマズン:02/02/07 12:17 ID:xftGOmEt
>>550
物理を強化して来年挑め!

>>558
はっきり言っていい?
君は受かるよ。確実に。



今日はA方式のハピョウか・・・
俺は受けてない。
みんな、自分を信じるんだ!
そして俺もBで受かっていることを信じたひ・・・・・
560otita:02/02/07 12:17 ID:0Mn/Buf+
もれは、調査書見たら、英検じゅんにが 3級になっていたよ・・
くそ担任目!!
561(゚∀゚):02/02/07 12:51 ID:xftGOmEt
ミンナ(゚∀゚)ウカレ!!
ミンナ(゚∀゚)ウカレ!!
ジブンモ(゚∀゚)ウカレ!!
562ベホマズン:02/02/07 13:10 ID:xftGOmEt
>>552
x-(k-1)π=tとおくと,tは0→π
よって、
∫[(k-1)π,kπ]e^-x・|sinx|dx=∫[0,π]e^{(k-1)π+t}・sintdt

ここがわからないんですが。。。
sinx→sint って、どうして?
sinx→sin{(k-1)π+t} とか、意味のわからない式に・・・
563ベホマズン:02/02/07 13:15 ID:xftGOmEt
もうひとつ。

>x-(k-1)π=tとおくと,tは0→π
>よって、
>∫[(k-1)π,kπ]e^-x・|sinx|dx=∫[0,π]e^{(k-1)π+t}・sintdt

x=(k-1)π+t だから、

∫[(k-1)π,kπ]e^-x・|sinx|dx=∫[0,π]e^{(k-1)π+t}・sintdt じゃなくて、
∫[(k-1)π,kπ]e^-x・|sinx|dx=∫[0,π]e^-{(k-1)π+t}・sintdt ではないのですか?
564名無しさん:02/02/07 13:15 ID:jIQnvZzA
かなり適当っぽい説明
|sinx| = |sin{t+(k-1)π}| で、|sin|は周期πだから、
=|sint| んで、0からπまでの区間において、
|sint|=sint
565ベホマズン:02/02/07 13:18 ID:xftGOmEt
>>564
つまり、(k-1)の値は整数なら何でもよくて、
sin(π+x)=-sinx
sin(2π+x)=sinx
の変換公式を使うって事ですね!?
566名無しさん:02/02/07 13:19 ID:jIQnvZzA
それでいいべ
567ベホマズン:02/02/07 13:21 ID:xftGOmEt
>>563
はどうですか?
568名無しさん:02/02/07 13:24 ID:jIQnvZzA
マイナスの方だね。うん
569ベホマズン:02/02/07 13:27 ID:xftGOmEt
>>568
ありがと♪
570神楽たん>562,565,567,569:02/02/07 13:40 ID:chIFsRC0
ベホちゃん。(失礼)
その問題って、たしか、荻野さんの師匠的存在であるかの山本矩一郎マンセーが
編み出されたとかゆう解法でやってるヤツじゃないっすかねぇ?
減衰曲線になるヤツじゃないっすかね?
普通に解くと激ムズで、
矩一郎マンセーが、その手の置換積分を開発なさったと、
漏れは荻野さんに聞きましたが。
571 :02/02/07 13:41 ID:o6KQ4f1m
今日A方式発表だ・・・

俺はセンター得点678、評点平均3.6(もう少し学校のことしっかりやっておけば良かった)
足すと750点。
理工の建築だけど、大丈夫だと思いたい。
というか、昨日の試験あぼーんだったから。

>>558
俺も実は昨日余った調査書をあけてしまった。
遅刻の数が書いてなくて一安心だったよ。
572  :02/02/07 13:47 ID:vHPvXzYh
|sinx|~のお山は1個が2
これ覚えてないとちと辛い

それから安田の公式も是非覚ておきたい
f(a)/g(a)=f'(a)/g'(a)
573   :02/02/07 13:49 ID:vHPvXzYh
A方式は受けてないや
っていうか国語まったく捨ててたので無理だと悟ったし
それよりB方式多く受けたほうがいいかと
東大京大狙う奴は9割も楽勝だから受かるだろうけど・・・
574ベホマズン:02/02/07 13:50 ID:xftGOmEt
>>570
その矩一郎マンセーって方、天才ですね・・・
俺は荻野さん授業は受けた事ないっす。


で、その問題解いてみたんですが、

 e^π + 1
―――――
2(e^π - 1)

であってますか?
575    :02/02/07 13:50 ID:vHPvXzYh
678って・・・
失点が22点??それってすごくねえ?
576ベホマズン:02/02/07 13:53 ID:xftGOmEt
>>572
なに?それ
577571:02/02/07 13:53 ID:o6KQ4f1m
>>575
まさか、800点満点だよ。
ちなみに国語184取ったぞ。
578神楽たん:02/02/07 13:55 ID:chIFsRC0
>572
ただし、この公式はあくまで「非公式」な逸品だから、
間違っても「安田の公式により」とか書くなよー?
書いたら散るゾッ!
そこは大人の文章術とやらで耐え忍ぶのが通(藁
試験官との、心の中でのアイコンタクトによる、
暗黙の「yes!(親指を上に突き上げて)」を
連呼せよ。(藁

・・・いや、マジな話で。
579ベホマズン:02/02/07 13:58 ID:xftGOmEt
>>f(a)/g(a)=f'(a)/g'(a)
だから、これ何?
580明日は立教:02/02/07 14:00 ID:zOA3mcCG
はあ、俺もう落ちたよ。
一昨日は解答用紙二枚目白紙。
昨日は全体的に駄目。
予備校どこが(・∀・)イイですか?
581ベホマズン:02/02/07 14:01 ID:xftGOmEt
だれか>>574お願いします。
582神楽たん:02/02/07 14:03 ID:chIFsRC0
>>574
いや、ね、荻野さんの冬のゼミに「ベホマズン」ってのがあるから、
てっきり受講生だと思ってたんですよ。
つい先日の理工の入試でも、結構代ゼミ生見かけたし(テキストでわかる。藁)。

で、答えなんですが、たしかそんな形だったと思います(藁
失礼、問題が漏れの知ってるヤツと同じかどうかも分かりませんので、
あまり強くは言えないんですが、分母に係数2があった気はしますから・・・。(藁
等比級数の無限和の式、使いました?
そうなら、多分あってると思いますよ。
583みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/02/07 14:06 ID:nDJs3KEB
>>579
条件が抜けています。
f(x)/g(x)がaが極値をもつときf(a)/g(a)=f'(a)/g'(a)が成り立つ。
(にせのロピタルの定理)
584みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/02/07 14:08 ID:nDJs3KEB
間違いました。
f(x)/g(x)がaで極値をもつとき
585名無しさん:02/02/07 14:08 ID:1bE+PeEH
英語と物理の答えきぼーん。
586神楽たん:02/02/07 14:08 ID:chIFsRC0
>>574,581
f(a)/g(a)の値を求める時に、
分子・分母共に微分可能な関数であれば、
f'(a)/g'(a)の値を計算しても同じである、と言った内容
だった様に思うんだけど・・・誰かフォロー頼んます。(鬱

ただし、「微分は一回だけ」だったような気がする。
「調子こいて何回も微分すんなよ?」って荻野さん言ってた気がするから。
587 :02/02/07 14:09 ID:tFu2OXOk
>>586
何回でもいいよ
588みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/02/07 14:10 ID:nDJs3KEB
>>586
そのと通り。
ただしf'(x)/g'(x)がさらにaで極値を持てばオーケー。
589ベホマズン:02/02/07 14:10 ID:xftGOmEt
>>582
はい。その荻野さんの講座名から取りました。
でも受講生ではないです。(謎)
等比級数の無限和の式は使ってない・・・
つーか、普通の等比数列の部分和

Σ(k=1~n)(e^-π)^k = (e^-π)・{1-(e^-π)^n}/{1-e^π}

を求めて、
後からn→∞にした

(e^-π)<1であるから、n→∞の時、(e^-π)→0

んですが、同じことですよねぇ?
590 :02/02/07 14:11 ID:tFu2OXOk
おなじ
591みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/02/07 14:11 ID:nDJs3KEB
>>587
だめです。
592神楽たん:02/02/07 14:12 ID:chIFsRC0
>>584
そうそう、「極値を持つ時」だっ!!
フォローありがとうございます。
ベホマさん、他すいません。
鬱だ篠宇 逝手鬼魔素
593神楽たん:02/02/07 14:14 ID:chIFsRC0
>>589
はい、同じようなもんです。

今、なんだか、チャットをやってるのと同じ気分・・・(wら
594ベホマズン:02/02/07 14:17 ID:xftGOmEt
明日は芝工のハピョウだ。ドキドキ
595r:02/02/07 14:26 ID:o/3lVO9i
試験中に目覚まし時計鳴らした馬鹿がいたage
596神楽たん@鬱&ドキドキ:02/02/07 14:28 ID:chIFsRC0
>>594
ヤパイ!!
っつーか、漏れは理科大のハピョー迄、あと2時間切った!!

イイ!・∀・ か

アボーンヌ・・・ ゜д゜ か

あー、ドキがムネムネしてキターーーーーッ!!(藁
597 :02/02/07 14:30 ID:o6KQ4f1m
A方式で受かってたら受験終了の予定。
もう勉強しなくていいんだ(・∀・)
598神楽たん@鬱&ドキドキ:02/02/07 14:42 ID:chIFsRC0
>>597
ウマラヤシイ。漏れは早慶+国立とあるからなぁ・・・。(鬱
頑張れ!!って何を頑張る?って感じだが(藁
運を天に任せる時が、いよいよ近づいてきたようだ・・・。

「信じれ!!」
599ごう:02/02/07 15:57 ID:xPJDXyO3
もうA方式発表してるね
600 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 16:04 ID:IX0N6LCu
>>556
あの答案,記述式に使わないで下さい!
答案のなかに「(w」も入っているし,ロピタルの定理も
使っています!!←減点の対象

>ベホマズンさん
公式
sin(θ+nπ)=±sinθを使ってください。
つまり|sin(θ+nπ)|=|sinθ|・・・ア が成り立ちます。
この式のθにθ=t,n=k-1を代入してください。そうすると,
|sinx| = |sin{t+(k-1)π}| =|sint|となります。(
tは0からπまでなので、この場合|sint|=sintとなります。
この変換は覚えておいてください。お願いします。



601ベホマズン:02/02/07 16:18 ID:xftGOmEt
神楽たんヤパーリ合格したんだ・・・
心からおめでとう!!!
602名無しさん:02/02/07 16:20 ID:n2sx7vzo
>神楽たん
おめ〜
603ベホマズン:02/02/07 16:22 ID:xftGOmEt
>>600
お願いされるとわ・・・
はい。わかりました。
ありがとう。
604ベホマズン:02/02/07 16:23 ID:xftGOmEt
>>600
答えは>>574であってますか?
605 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 16:26 ID:IX0N6LCu
すごいくだらないことだけど・・
ベホマズンの消費MPを忘れてしまって・・
たしか64だったような気もするけど・・。
ホイミ⇒ベホイミ⇒ベホマ⇒ベホマラー⇒ベホマズン??

合格おめでとうございます!
606 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 16:28 ID:IX0N6LCu
>>574
あってると思います。
607ベホマズン:02/02/07 16:28 ID:xftGOmEt
>>605
あれ?合格したの私じゃないですよ。
「神楽たん」ですよ。

ところでベホマズンは3では64だった様な気が・・・
つーか、ドラクエあんまやんないからわからん。
608 ◆FHB7Ku.g :02/02/07 16:30 ID:IX0N6LCu
ちなみにその解き方は「2ch」で覚えました。(まじれす)
チャートにも出てたけど・・。

ベホマズンさんは理科大生?
609名無しさん:02/02/07 16:31 ID:tjxR5JAc
明日は一足早く芝浦の合格発表。
みんな芝浦は余裕かな??今年の情報の異様な倍率がどうでるかが難しいところ。
芝浦落ちたら、理科大もダメなんだろうな。。。
610神楽たん:02/02/07 16:58 ID:FefTCtb0
>>all
どうもありがとうございます、みなさま・・・ウゥ・・(嗚咽)
理科大に落ちちゃうと、中大か明大に入学金を振り込まないといけなかった
ので、大変嬉しいです。
っつーか、
「応募者数↑」→「合格者数↑」だなんて
粋な計らいじゃないですか、理科大マンセー&コノヤロー!!(藁

これで、12日のテストを受けずに済むのでホッとしました。
やはり、知人及び自身の経験
(漏れ、多浪ですから、日本で一番模試受けてる自信ありますよ。藁)上、
試験が重なると
「こころがすさみます」ので・・・(洒落でなく)。
次の早慶に向けて、勉強に集中出来るのもありがたいです。
はぁぁ、また、頑張るとしますか。

みなさん、本当にありがとうございました。
本当に嬉しいです。
顔を見えない関係でも、一期一会って感じますよ。
611:02/02/07 17:04 ID:3Tv82lrb
>>610
いいなぁーおめでとう!

何かもう芝浦も理科大も駄目そうで吊
612ベホマズン:02/02/07 17:54 ID:xftGOmEt
>>608
理科大生・・・になれたらいいなぁ・・・
ちなみに過去ログの「神楽坂」「神楽坂情報科学科」は私です。
B方式受験者です。

チャート?黄?
俺のは黄チャート。
613ベホマズン:02/02/07 17:56 ID:xftGOmEt
>>610
イイナーイイナーイイナー
おめでとさん!総計ガムバッテ!
614勇者を育てる:02/02/07 17:58 ID:QIwtV1qg
みなさんのなかで数理情報科学受ける人いますか?
615勇者を育てる:02/02/07 17:59 ID:QIwtV1qg
数学に賭けてます。ガムバリマセウ!
616ベホマズン:02/02/07 18:00 ID:xftGOmEt
ミンナ(゚∀゚)ウカッテシマエ!!!
617立命館:02/02/07 18:23 ID:wi72YUFE
数学の記述式の一枚目が白紙でしたこれは挽回できますか?         
618otita:02/02/07 18:38 ID:0Mn/Buf+
>600

555のおれのあってますか?
619理科大生:02/02/07 18:42 ID:X5SzwOoD
お前ら、そんなに理科大なんていいか?
現役合格のやつ、浪人して早慶いけ!
絶対その方が良い ちきしょー!人生やり直してー
620444@先ほどまで松戸の漫喫:02/02/07 18:44 ID:rfZijaTu
電子応用がAで受かってたポヨン。
調子こいてまた漫喫行ってしまった。こらえ症のない自分が欝。
明日は絶対行かねーぞー。本命の電気工だしNA!!!。
621名無しさん:02/02/07 18:49 ID:p1CPc0KS
今日の薬学部はどうだったんだ?
622応用生物受験者A:02/02/07 18:49 ID:WBpgJBJO
薬学部age
623    :02/02/07 18:49 ID:h5wPWiK7
二浪するのってマズイかな…?
624名無しさん:02/02/07 18:51 ID:DzpezYfb
友達どうだったかな…?
625理科大生:02/02/07 18:53 ID:X5SzwOoD
>623
俺も2浪して慶応狙おうかと思ったけど
一流企業行きたければ、2浪だったら東大、東工じゃなきゃきつい
今は東大院にロンダするため勉強中
626神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 18:55 ID:sx28kwhN
受かった奴、ホントオメデト
総計、東大、東工大に向けガンバテクレ
627神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 18:58 ID:sx28kwhN
落ちた奴、己に苛められたくないなら
総計、国立でなんとかしろ(ぷ
628理科大生:02/02/07 19:00 ID:X5SzwOoD
>627
低○暦 ぷ
629名無しさん:02/02/07 19:02 ID:dwf1ST/l
>>618
安易に「任意のxでf(x)=2*3^x」を使ってはいけない、
ある意味ひっかけ問題です。

(2)自然数nに対してf(n)=2*3^n ⇒ f(n)=2*3^n
(3)lim[n→∞]An=2f'(0)
(4)lim[n→∞]Bn=∫[0,1]f(x)dx

これらは全て駄目です。
答えは合うので検算にはなりますが。
630神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 19:05 ID:sx28kwhN
>>628
己に蹴られた学校の出身ですか?(ぷ
631otita:02/02/07 19:11 ID:0Mn/Buf+
>629

なぜでしょうか?
632名無しさん:02/02/07 19:38 ID:dwf1ST/l
>>631
(2)はコピペミスでした。すみません。

(2)自然数nに対してf(n)=2*3^n ⇒ f(1/n)=2*3^(1/n)
これは駄目。(1/n)は自然数でないから。
(3)f(x)が微分可能である保証がないので微分係数には直結できない。
(4)f(x)が連続関数である保証が無いので積分に直結できない。
633名無しさん:02/02/07 19:54 ID:dwf1ST/l
もとい。
(4)lim[n→∞]Bn=∫[0,1]f(x)dx これは大丈夫でした。
f(x)=3*2^xである保証が無いので
∫[0,1]f(x)dxから先の計算ができない、に訂正します。
634神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 20:14 ID:sx28kwhN
何の積分が出来ない?
積分が出来ない場合は
ハサミウチを考えなさい(ソノ問題で通じるかは知らん
635名無しさん:02/02/07 20:27 ID:PpHURPVv
(4) Bn = (18*2^(1/n))/An → 3/log2 (n → ∞)
636ベホマズン:02/02/07 20:55 ID:xftGOmEt

(・∀・ )ウカレ!( ・∀・)ウカレ!(・∀・ )ウカレ!( ・∀・)ウカレ!(・∀・ )ウカレ!( ・∀・)ウカレ!
( ・∀・)ウカレ!(・∀・ )ウカレ!( ・∀・)ウカレ!(・∀・ )ウカレ!( ・∀・)ウカレ!(・∀・ )ウカレ!

よーし、パパ理科大受かっちゃうぞー。
637otita:02/02/07 21:10 ID:0Mn/Buf+
>632

確かに、1/nは自然数ではないです。
しかし、実数xに対して、f(x)=3*2^nであるから、
1/nは実数であり、この関数を適用できるかなと思いました。
nのとき、たまたま整数(自然数)なだけで、実数全体でこの関数は成り立つと思いました。

また、この関数は、指数関数であるから、連続なのは条件からも明らかです。

ちがうのかな?
638otita:02/02/07 21:12 ID:0Mn/Buf+
もとい、f(x)=3*2^xデス
639神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 21:15 ID:sx28kwhN
>>638
それが[0、1]の区間で積分できないのか?
640ベホマズン:02/02/07 21:19 ID:xftGOmEt
予想合格ライン!

物理(理科)95%

数学70%

英語50%

合計72,5%

┌───―─―┐
│ 4010 |       ∧ ∧
│ 4035 | キタ━━━━(゚∀゚ )━━━━━!!!!!
│\4043/│  │4057⊂│  │
│―4057―|    ̄ |  |〜  
|/4068\|        ∪ ∪ 
└──――――┘

641ベホマズン:02/02/07 21:22 ID:xftGOmEt
となりたい・・・
642otita:02/02/07 21:22 ID:0Mn/Buf+
>639

セキブンデキマス。6/log2カナ?
643ななし:02/02/07 21:25 ID:VoRD9lWU
今日薬学部受けた人いないの?
644高3ン:02/02/07 21:25 ID:eRn9AQqn
います
645名無し ◆TLe2H2No :02/02/07 21:27 ID:FZS/xvMW
俺の友達今日薬学部受かったよ!おめでとー>my friend
646高3ン:02/02/07 21:28 ID:eRn9AQqn
A方式合格かおめでてーな
647ななし:02/02/07 21:28 ID:VoRD9lWU
あれま。どうでした?
自分的には英語が易化してたと思うんだけど。
648高3ン:02/02/07 21:29 ID:eRn9AQqn
英語易化ですな。派生語は出てなかったね
649ななし:02/02/07 21:30 ID:VoRD9lWU
>>645
いいなー。
俺センター化学失敗したから不合格でしたよ・・・。
学科で受かればいいんだけど・・・
650ななし:02/02/07 21:33 ID:VoRD9lWU
>>648
おれ派生語くそ苦手なんで嬉しい限りでしたよ
651高3ン:02/02/07 21:34 ID:eRn9AQqn
漏れは数学で確率ガラミが2問でてかなり焦りましたよ
652千葉県:02/02/07 21:41 ID:R4zkGZX1
工学部は明後日か…
理工ですら駄目っぽいのに果たして受かるのか!?
つーか本命は慶應で理科大は滑り止めのつもりだったのに…
かなり出ばなを挫かれた。
模擬試験の結果は鵜呑みにするもんじゃないと思い知った。
653ななし:02/02/07 21:46 ID:VoRD9lWU
>>651
おれはいきなり最初の答えが1/2になってあせった笑
だってつぎのf(x)の答えがマークに合わないんだもん
その瞬間1/2じゃねーと思いましたけどね
654ななし:02/02/07 21:48 ID:VoRD9lWU
>>652
俺も模試ではそれなりにいい判定出るけど、
まあ模試の問題と本番の問題は傾向ぜんぜん違うしねー
655名無しさん:02/02/07 21:51 ID:PpHURPVv
>>637
そもそも任意の実数xでf(x)=3*2^xだとは言えません。
これを示すには連続性か微分可能性の保証などが必要です。
自然数nに対してf(n)=3*2^nとは言えることから
問題文に「自然数nに対して」としつこく3回も書いてあるのもそのせいでしょう。

たしかに指数関数g(x)=3*2^xは題意を満たしますが、
題意を満たす関数が唯一f(x)=3*2^xだけだとは言えません。
他にあるかも知れないその他全ての題意を満たす関数を相手にして
f(k/n)や極限値を出さないといけません。
(実際には関数の正体が不明のままでも計算できるようになっていますが。)

「g(x)=3*2^xが題意を満たすので
もしf(k/n)やAnの極限値などが一意に決まるとすれば
f(x)=g(x)として計算したものと一致しならなければならない」とは言えます。
656神楽たん(改め日吉たん):02/02/07 21:52 ID:5MC6k/6w
>>640
ベホマさんは理学部受験でしたっけ?
その作戦はやや無謀かと思われ。
まず、あの数学で70%はカナーリきついと思いますよ。
去年の様な難易度だと、1番からして「あぼーん」になりかねませんから・・・。
得意ならいいんですけどね、やっぱりムズイですからねぇ。
あと、物理も結構難易度高いですよ、
去年の電磁気みたいな煩雑なヤツだと面倒ですし。
やっぱり、英語で70−80%は欲しいですね。
もしかして英語、苦手?
で、理系科目が得意?
なら、その配分でも良いとは思いますが、
ヒトより少しだけ過酷な旅路になる気がしますが、頑張って下さい。
漏れは、「鬼数学」でお馴染みの日吉入試に向けて頑張りやす。
657電気子房:02/02/07 21:52 ID:XM41jTo8
とりあえず過去問やったら
数7割
英7割
物6割
だった。
微妙だな・・・
658神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/07 21:53 ID:sx28kwhN
KO受けるなら背理法証明やっておけよ
659ベホマズン:02/02/07 21:54 ID:xftGOmEt
>>656
いや、俺の予想ではないです。一般的に。
俺はもう受験済みですよ。理工で。
660本村真巨:02/02/07 23:04 ID:B3M941Hm
薬学部製薬学科A方式落ち。
661クロー:02/02/07 23:33 ID:9JtdWBdZ
数学3割 
英語8割
化学9割
662ベホマズン:02/02/07 23:47 ID:xftGOmEt
ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!
よーし、受かる気がしてきたぞage
このスレ元気が出るよ!俺がかなり書き込んでるけど・・・

☆★(・∀・)ウカレ!!★☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1012487827/

663ベホマズン:02/02/08 00:00 ID:Pf3aA3H3
だれか下のスレ作ってくれ。
なんだか「proxy規制中」で立てられないんだ。
うちのサーバがCATVだから、どうしようもない。
おねがい。

<<タイトル>>
【入試】明治大学入試反省会【入試】

<<1の書き込み>>
【入試】芝浦工業大学入試反省会【入試】
【入試】東京理科大学入試反省会【入試】
に続いて、明治大学入試の反省会です。
入試第一日目までまだありますが、入試に向けての意気込みをお書きください。
そして、入試開始次第反省会を開きたいと思います。
どうぞ。
664ベビー級:02/02/08 00:24 ID:XwGClwIf
情報科学

だれか化学の答え教えて
665名無しさん:02/02/08 00:32 ID:vTYGj5Ec
理学部物理A受かりました。最低点が気になるぅぅ
666 :02/02/08 00:34 ID:NMVQFFPz
age
667(゚∀゚):02/02/08 01:00 ID:Pf3aA3H3
sage
668名無しさん:02/02/08 08:24 ID:HWaEknfF
工学部電気工受けてくるよ♪
669名無しさん:02/02/08 08:32 ID:KIaixHKK
ところで、芝浦落ちたらみんなどうするの?
理科大どころの話じゃなくなるぞ。
670名無し:02/02/08 09:03 ID:fFrhgOLr
既に試験場。
早く来すぎたよ。
671勇者を育てる:02/02/08 09:36 ID:gRFaThBl
ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!ウカレ!!!!!(゚∀゚)ウカレ!!!!!
よーし、受かる気がしてきたぞage
672勇者を育てる:02/02/08 09:36 ID:gRFaThBl
受験の人ー頑張れよ!!俺もぜってー理学部受かるから!!!
673ベホマズン:02/02/08 10:14 ID:Pf3aA3H3
芝浦工業大学
物理90
数学40
英語50
調査書45
計225で不合格です・・・
鬱だ氏のう・・・
もうここには来ません・・・
今まで相手をしてくれた方、ありがとう・・・
では、さようなら・・・

674神楽たん(改め日吉たん):02/02/08 10:24 ID:lwcpRiEo
>>673
ベホマたーん!?
残念だよ、ベホマたん・・・。物理はそんなに出来てるのに・・・。
さすがに英数が響いたのか・・・?
もう来ないとか、そんな淋しいことは言わないでよ・・・。
来れば、何かしらの情報はゲトー出来るのが2ちゃんなんだからサァ・・・。
675大仏の銀 ◆Nb6Ma0MY :02/02/08 10:30 ID:Cr8e+WOH
>673
大丈夫。芝浦情報は去年の2倍の志願者だからある程度しょうがないさ
まだ早い。
676ベホマズン:02/02/08 10:48 ID:Pf3aA3H3
「速達でーす。」


         ∧ ∧
   ___ (゚∀゚ )  ナンダロウ・・・
  │・・・・⊂│  │
   ̄ ̄ ̄  |   |〜  
         ∪ ∪ 


┌───―─┐
│ ベホマズン  |
│情報科学科│
│        |
|合格補欠者|
└──―――┘


うお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
677ベホマズン:02/02/08 10:49 ID:Pf3aA3H3
なんなんだこの微妙さは!!!


225点で補欠


230点位が合格ライン


優秀者


芝浦は滑り止め


しかも合格者160人の少なさ


合格者は上位校へ進学


入学者足らず


繰り上げ合格


ウウウウウウウウウウウウ(゚Д゚)ウマーーーーーーーーーーーー!!!!!!


と、なればいいなぁ・・・・・



でも、ほんと微妙だな・・・
678ピクリンさん:02/02/08 10:57 ID:LKVBl80h
いまさらだけど、
理科大の正誤問題(3と7で答えるやつ)って間違うと何点減点されるの?
679名無:02/02/08 10:58 ID:NmYs5sTH
落ちました

死にます
680ピクリンさん:02/02/08 11:00 ID:LKVBl80h
atasimosennta-otitaYO!sinuna!ikite!
681:02/02/08 11:01 ID:I1lf8bcM
ま!!まて!!
682(;´Д`;):02/02/08 12:41 ID:Pf3aA3H3
oremo sinoukana・・・
683(;´Д`;):02/02/08 13:36 ID:Pf3aA3H3

千葉工大と工学院の後期試験(募集が10人ちょっとのやつ)の合格最低点知ってる?
684ベホマズン:02/02/08 13:46 ID:Pf3aA3H3
千葉工大と工学院の後期試験(募集が10人ちょっとのやつ)の合格最低点知ってる?
千葉工大→情報ネットワーク科
工学院→情報工学科
でお願いします。
685名無し:02/02/08 14:02 ID:fFrhgOLr
廃プラ用ゴミ箱って何であるの?
ペットボトルの蓋用?
686ベホマズン:02/02/08 15:13 ID:Pf3aA3H3
芝工落ちたから理科大受かる気がしなくなってきたぞage
687名無しさん:02/02/08 16:07 ID:+foHJbeI
今日の工学部建築学科、電気工学科どうだった?
イケた(藁)か?逝けた(鬱)か?どっち?
688444@それより漫喫に行きたい:02/02/08 16:27 ID:fFrhgOLr
微妙。
やっぱ赤本みたいにうまくいかないよ。
平均点は上がると思う。
689名無しさん:02/02/08 18:29 ID:gIIqBr93
マイクロを10^-9で計算してたじゃねーか、このintel!
小数点で0.13マイクロとかするならナノ使え!
690444@…:02/02/08 18:30 ID:jEXb808P
やっぱり来てしまった。
691電気子房:02/02/08 18:36 ID:TthE0yeM
200で受かるか?(電気)
692ななし:02/02/08 19:07 ID:0CfuZo6C
物理が出来たかもあとでアップします。
1 斜面上での円運動
2 コンデンサー
3 熱力学 波動
でした。
693名無しさん:02/02/08 19:13 ID:+jiolbZT
河合の解答速報は、いつ出るんだろう?
694工・電気:02/02/08 19:16 ID:9Gq/eNjc
頼むから合格最低点220とかいかないでくれよ・・
七割取っても落ちるなんてそんなの入学試験じゃないよ
695692:02/02/08 19:22 ID:0CfuZo6C
>>694
行きそうな気もする、、、
数 65 英 60 物 90くらいだと思うんだけど。。。
下手すると
数 55 英 50 物 75かも。鬱
696だったらいいんだけど…:02/02/08 19:39 ID:DnosIH1r
おおおお!
薬学かなり好感触!!
ひょっとしたらひょっとするかも!?
会心の出来だ!
697流浪人:02/02/08 19:45 ID:eJXxaU9M
工電気
英語80、数学65、物理70・・・くらいかそれより下
コンデンサの単位ミスで鬱死
露骨に理工の方が問題ムズカタ気がする・・・(特に英語)

698carcass:02/02/08 19:46 ID:dxsd246A
明日工学部を受けるよ
699692:02/02/08 19:54 ID:0CfuZo6C
コンデンサーのとこの単位は引っ掛けだよね
ひとつ自信がないところがあるんですが
波動の真上から見たときの見かけの深さってとこ
dでいいんですかね?
700神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/08 19:57 ID:AfwatMoq
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!    
700
701千葉県:02/02/08 20:00 ID:cVz3hW25
>>698
お、俺も俺も。共に頑張ろう。
明日から理科大、青山、上智の3連チャンだ…
もう失敗は許されん。
702流浪人:02/02/08 20:02 ID:eJXxaU9M
見かけの深さ:d'=vt
実際の深さ:d=v/n・t
連立して、d'=nd
・・・となったが自信なひ。。間違ってたらスマソ
703神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/08 20:02 ID:AfwatMoq
己さまが替え玉してやろーか?
身長180、体重70前後くらいの奴
704名無しさん:02/02/08 20:04 ID:a8S1Rp8K
俺は明日経営工受ける
705692:02/02/08 20:07 ID:0CfuZo6C
>>702
ガビーン
というかやり方が唯一わからなかった。
他の答えどんな感じになりました?
706carcass:02/02/08 20:12 ID:dxsd246A
>>701
ガンバロウ
>>704
俺も経営工だよ
あと13日に数理情報もうける
707流浪人:02/02/08 20:17 ID:eJXxaU9M
>>692
三番の他の所は特にひねった感じがないから、普通通りで大丈夫だと思うよ〜
理工の熱力学はこれがまた結構へヴィだったが・・・
1番の最後が1.2であることを祈りまくり
7087紙:02/02/08 20:18 ID:cY3FMl4R
>>702
d/nにした。公式として覚えていたので。
実際に計算したら違うのかも。。
709流浪人:02/02/08 20:20 ID:eJXxaU9M
これから受ける人はファイト。
今まで受けた感じ、英語で熟語の問が多かった気がする
710名無し:02/02/08 20:20 ID:fFrhgOLr
あ、単位...死にたい...。
711692:02/02/08 20:22 ID:0CfuZo6C
そうですね
一番の最後はL=1.2になりましたよ
その前のXが0.6でした。
コンデンサーのとこの(1)2番目って8.1の10の-5乗になりました?
712 :02/02/08 20:22 ID:TJe7I5Pu
弟がセンターのみの受験で受かりました。
本命は東大ですが(ちと厳しい)一応運はあるみたいです。
一応報告でした。
713流浪人:02/02/08 20:28 ID:eJXxaU9M
がーん...d/nだったのか
>>692
合ってると思うぞ〜
(俺は当然の如く、ケタが・・・(涙)
F単位が関係無いキとケだけしか合ってないのが泣けてくる

>>710
やっぱり仲間がいたか・・・
714電気子房:02/02/08 20:35 ID:hQlhHlOB
計算間違えしたのか10の−10乗が
でたので問2は捨てました。
数学はノーミスなら8割はいくとおもうんだが・・・
715名無しさん:02/02/08 20:39 ID:kTTULrl+
###########
中央大学の現在の志願者数、昨年に比べて減っています。

しかし、まだ受験生を募集している学部があります。
伝統の法学部と公認会計士に強い商学部の後期(センター試験利用)です。

法学部は、3月1日(金)〜3月14日(木)、
商学部も、3月1日(金)〜3月14日(木)が
募集時期です。

もはや、狙い目です。
受験するしかないだろー!!

http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kantou/prv/2680/nittei.htm
716恐るべし、応用物理学科:02/02/08 20:44 ID:6oVNeYrR
来週応用物理うける。英語と数学は死ぬほど簡単だけど、物理は難しい。
最難関大学入試に出してもかなり点差がつく問題が毎年一題は出題される。
しかも試験時間が短い。
滑り止めで受ける人はなめてかからないように。第一志望の人は
とにかく点を取るとこに執着しよう。ひとつの問題に固執してると、
あっという間に時間が過ぎる。失礼だが、理科大第一志望の人の
合格者平均は3割くらいだろうね。
717 :02/02/08 20:47 ID:6oVNeYrR
うそでしょ?
718 :02/02/08 20:49 ID:dcD0TkCa
センターで受かってた。
滑り止めでも受かると嬉しいもんだね。
719名無しさん:02/02/08 20:49 ID:a8S1Rp8K
力学って円運動ばっかだね
720692:02/02/08 21:00 ID:0CfuZo6C
[1]
(ア)3.1 +0
(イ)1.5 +1
(ウ)2.5 +1
(エ)6.7 -1
(オ)6.0 -1
(カ)1.2 +0

[2]
(キ)1.8 +0
(ク)8.1 -5
(ケ)3.0 +0
(コ)3.0 -5
(サ)5.0 -5

[3]
(シ)08
(ス)00
(セ)10
(ソ)07
(タ)26
(チ)17
(ツ)03
(テ)11

自分はこんな感じになりました。
間違ってるとコあったら指摘お願いします。
(ツ)を風呂で実験してみたんですが、わからなかった。。。
721....!?:02/02/08 21:07 ID:Bq5M3+M0
応物の物理の解答形式って工学部と同じで数値をマークすんの?
それとも理工みたいな感じ?
教えて。
722ベホマズン:02/02/08 21:12 ID:Pf3aA3H3
その人には
その人なりの
生き方がある

空をみながら歩こう
風向きに
あわせる事はない
自分の夢に向かって
一歩一歩
前進しよう

いつかきっと
自分の足跡に
誇りを持てるから・・・
723う〜:02/02/08 21:18 ID:PU6TxYMP
1のアは3.2+0だと思う。オが5.6でカが1.3になってた…
ここは自信がないからきにしないでください。
あとツが07だったとこ以外はいっしょです。
724692:02/02/08 21:20 ID:0CfuZo6C
訂正。
[1]
(ア)3.2 +0
(イ)1.5 +1
(ウ)2.5 +1
(エ)6.7 -1
(オ)6.0 -1
(カ)1.2 +0

[2]
(キ)1.8 +0
(ク)8.1 -5
(ケ)3.0 +0
(コ)3.0 -5
(サ)5.0 -5

[3]
(シ)08
(ス)00
(セ)10
(ソ)07
(タ)26
(チ)17
(ツ)03
(テ)11

[1](ア)はタイプミスでした。
誰か英語自身ある人文法だけでもUPしてくれませんでしょうか。
725工・電志望:02/02/08 21:22 ID:tVDf5t3w
[1]のアって、ルート10=3.16を四捨五入して3.2だよね?
あと俺はツは07にした。
それ以外は692さんと全部一緒でした。

726 :02/02/08 21:25 ID:s7QI6k54
応用は、解答を選択肢から選ぶタイプだった気がする。上のほうで
煽ってる奴いるけど、難しいよ・・・。
727 :02/02/08 21:25 ID:s7QI6k54
応用→応物
728....!?:02/02/08 21:26 ID:Bq5M3+M0
>>722
kowaretaka?
729う〜:02/02/08 21:26 ID:PU6TxYMP
オとカをミスったのが痛い。
今回の合格最低点はどうなるんでしょうか??
730ベホマズン:02/02/08 21:27 ID:Pf3aA3H3
>>728
kowarete nai
oreha seijouda
731carcass:02/02/08 21:28 ID:gNIERcwL
なんか緊張してきた
732692:02/02/08 21:29 ID:0CfuZo6C
>>725
もしかしたら100点じゃ!?
僕は95かな〜上出来です。
理科大受かってくれないと、、、ろうにんだけはいやだ〜
733 :02/02/08 21:29 ID:s7QI6k54
と、言い張る精神障害者のベホマズン。
734ベホマズン:02/02/08 21:31 ID:Pf3aA3H3
>>733
まあいいや。
俺は普通だよ。
気を入れ替えて明治がんばるわ。
735carcass:02/02/08 21:31 ID:gNIERcwL
俺のIDみてたら交流回路思い出した
736692:02/02/08 21:31 ID:0CfuZo6C
暫定解答
訂正。
[1]
(ア)3.2 +0
(イ)1.5 +1
(ウ)2.5 +1
(エ)6.7 -1
(オ)6.0 -1
(カ)1.2 +0

[2]
(キ)1.8 +0
(ク)8.1 -5
(ケ)3.0 +0
(コ)3.0 -5
(サ)5.0 -5

[3]
(シ)08
(ス)00
(セ)10
(ソ)07
(タ)26
(チ)17
(ツ)07
(テ)11

たぶんこんな感じでしょう。
737ベホマズン:02/02/08 21:31 ID:Pf3aA3H3
>>735
ジーにゃあクール
738....!?:02/02/08 21:32 ID:Bq5M3+M0
>>730
yokata.
にしてもあの文はなに?



739ハッハー:02/02/08 21:33 ID:nxO1HG1z
>>734
まあ千葉大にむけてがんばれや!後期も千葉大?
俺はセンター650で情報科学おちたよ。一般も230ぐらいだから微妙だや。
センターどだった??
740う〜:02/02/08 21:34 ID:PU6TxYMP
英語
[1]5376132142134 4
[2]32124
[3]44211
[4]13122
[5]34515
別に自信がある訳じゃ無いけどみなさんの意見を聞きたいので…
みづらくてすいません。
741carcass:02/02/08 21:36 ID:gNIERcwL
>>737
いや(w
WCとかWLってあたりが
明日受験だから敏感になってるのかな
742ベホマズン:02/02/08 21:37 ID:Pf3aA3H3
>>738
俺、たまにあーゆー文書くんだ。
なんかそーゆーの好きなんだなぁ・・・
好きな歌手もDEENだし・・・

>>739
後期は受けない。
前期は千葉大だけど、多分だめ。センター68%だもん。
まあ一応は受けるけど・・・
ほぼ満点取らなきゃだめだな・・・(w

つーか、明治ってそんなに高いか?
確か去年は7割だよ。210点。
20点は結構な差だよ。
743ベホマズン:02/02/08 21:38 ID:Pf3aA3H3
>>739のIDなんかカコイイ...
キノセイカ...age
744算数赤点:02/02/08 21:40 ID:VUIJALYe
東京理科大学入学試験

 科目    時間      出題範囲 
 数学  10:00〜11:40  数学TUVABC
 英語  12:50〜13:50  英語TU リーディング ライティング
 算数  14:50〜16:10  小数・分数の掛け算割り算
745739:02/02/08 21:46 ID:nxO1HG1z
>>743
650で駄目なのは理科大のa方式の方
746ベホマズン:02/02/08 21:47 ID:Pf3aA3H3
>>745
うん。
俺が言ったのは、明治のラインが230ってこと。
去年は210位だって。
747名無し:02/02/08 21:56 ID:fFrhgOLr
ここの解答見比べてみたが、絶対落ちてるな。
やっぱり国立にはセンターの方がやりやすいんだろうか。
748 ◆FHB7Ku.g :02/02/08 21:56 ID:UvokIfeJ
>>722
イイ!!
749ベホマズン:02/02/08 21:57 ID:Pf3aA3H3
>>748
ありがと♪
750名無しさん:02/02/08 22:31 ID:M1D06C4E
なにげに理科大ってセンター方式の方が簡単?
751ベホマズン:02/02/08 23:08 ID:Pf3aA3H3
>>750
でも国語あるからなぁ・・・
752名無しさん:02/02/08 23:23 ID:kwGb7ngu
マイクロファラドなんて気付かないよ
20点アボーンか・・・・部分点て入らないんすかねえ
753名無しさん:02/02/09 00:14 ID:XrPb/jyW
みんな数学はどうだった?
754ベホマズン:02/02/09 02:14 ID:2ZHyPks/
下がりすぎage
755名無しさん:02/02/09 03:49 ID:verqqn8Z
建築学科志望者はいないのかな?数学はむずかったのだろうか?
よ〜し、お前ら、自分が2chネラーだってことに自信を持って試験を受けて来い!とか言われても嬉しくもね〜し、俺も偉そうに言えないし・・・
つーか、理科大落ちた(2年前)馬鹿者だし。(藁
誰か、特に建築学科の人、この恨みを晴らしてくれ〜。まぁ、院でもっといいとこは入れれば問題ないんだが。
受験生の皆さん、受かるといいね。あと少しの辛抱だから耐えるんだ!!!
俺も勉強しよっと。
756名無しさん:02/02/09 03:51 ID:verqqn8Z
は入れれば、じゃなくて、入れれば、だった。ミスった。
757名無しさん:02/02/09 06:40 ID:jH8IZgcP
今日芝工の機械工が発表なんだけど、芝工落ちて理科大受かる事って有り得るの?
合格してる自信があまりないんだけど。
758名無し:02/02/09 07:14 ID:4RlgQvQI
コンディションと過去問研究でどうにでもひっくりかえせる。
759名無し:02/02/09 08:13 ID:zPoYJJmH
をーたーく。をーたーく。ヲーターク。ヲーターク。
760名無しさん:02/02/09 10:24 ID:VKaXU//7
age
761名無しさん:02/02/09 17:43 ID:qmmFktsF
age
762ベホマズン:02/02/09 17:52 ID:2ZHyPks/
>>757
で、落ちたの?芝工(俺はotita)
763 :02/02/09 17:58 ID:EQ4RyJIS
工学部受けてきた。
易化してるのでかなり平均点が上がりそう…
764692:02/02/09 18:00 ID:k0H24CsM
数学は昨日より簡単だったね
でも物理は明らかに昨日より難しかった。
昨日は1個間違えだったのに、、、今日は鬱。
交流とRLCを出すのはねぇ。。。それに最後の光電効果も難しかった気がする。
765名無しさん:02/02/09 18:03 ID:cnRnwAcR
げ、平均上がるの?英語全くできなかった・・・
766花粉症さん:02/02/09 18:06 ID:zd2p8qlP
英語むずかったべさ、俺は確実に落ちたな
767名無しさん:02/02/09 18:08 ID:cnRnwAcR
河合の解答はいつ出るんだろう?
中央のセンター受かったから、18日までに、理科大落ちそうなら
金振り込まなきゃならんのだが・・・
768 :02/02/09 18:08 ID:EQ4RyJIS
数学、複素数の最後の問題
WをZって書いちまった
769花粉症さん:02/02/09 18:11 ID:zd2p8qlP
俺は複素数で円の式をどう書くのかがわからんかった。
中心と半径だけかけばよかったのね・・・
770第三受付:02/02/09 18:13 ID:/1RATrTJ
試験管が2人女性だった。。。結構若かったけど、好みでなかった。
一番えらいとおもわれる人、はしゃぎすぎだった。
で、数学は、、、瞬殺?
771it:02/02/09 18:13 ID:jDRhxXwa
|w-2|=2
772千葉県:02/02/09 18:13 ID:Z/AzPbVB
今日工学部受けてきました。
数学はまあまあ
英語は長文撃沈。動物問題もdogsしかわからん。
物理、なんじゃありゃ。
773経営工志望:02/02/09 18:15 ID:dYD8U+Pm
>772
合格点何点くらいになるかな
774it:02/02/09 18:19 ID:jDRhxXwa
180~190
775名無しさん:02/02/09 18:20 ID:cnRnwAcR
誰か頭いい人英語の答えを教えてくれ!
776千葉県:02/02/09 18:22 ID:Z/AzPbVB
>>768
あーーー!俺もやっちまった!
解けたのがうれしくて気が緩んだ・・・
>>773
去年より下がってくれないとおちてしまう・・・
777経営工志望:02/02/09 18:26 ID:dYD8U+Pm
>774
200点で経営工ってどのくらいの確率で受かるのかな
778名無しさん:02/02/09 18:29 ID:ajJazUW6
>>770
事務職員かバイトの院生だね。
779千葉県:02/02/09 18:42 ID:Z/AzPbVB
It rained cats and dogs どしゃぶりだった
on one's high horse 横柄に
like a fish out of water どぎまぎして
lion's share 大部分
a snake in the grass 目に見えない敵
780名無しさん:02/02/09 18:45 ID:zd2p8qlP
今回は悪問です
781ベホマズン:02/02/09 18:54 ID:2ZHyPks/
>>779
理工初日の色の問題と同じ傾向ですね
782第三受付:02/02/09 18:55 ID:/1RATrTJ
>>779
全問正解!!!
勘だったのに!
783名無しさん:02/02/09 18:56 ID:f75if18t
文学部・経済学部・法学部にて出願受付中。                 ▼
                ▼ ▼
■西日本私学1 □ 同志社大 □ センター利用入試■

▼出願期間          
●工学部 2月1日(金)〜2月9日(土)●
☆文学部 2月7日(木)〜2月18日(月)☆
☆経済学部 2月7日(木)〜2月18日(月)☆
☆法学部 2月9日(土)〜2月22日(金)☆
○神学部 2月27日(水)〜3月9日(土)○                  

▼入試ガイド(センター利用入試)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/center/index.html

▼資料・願書請求    
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html

784名無しさん:02/02/09 19:05 ID:rloTXW7e
>>779
うおお、2つしか合ってねえ
785 :02/02/09 19:18 ID:rloTXW7e
数学のお金の問題の答え誰か教えて
786パチンコオアシス:02/02/09 20:12 ID:onMZr+cH
アイ08 ウエ14 オカ09 キク52
になったけど、それほど自信はない。
0がつくから、はじめ困った。
複素数は|ω-2-2/3√3i|=とかになっちゃったけど・・・・
1(3)のx/y+y/xの最大値が分からなかった、誰かよろしく。
787千葉県:02/02/09 20:36 ID:dXpAUlGN
1(3)  (33+5√3)/12
になってしまったのだが…自信無し。
x/yをtとおいて微分してグラフ描いてやってみた。
788 ◆KGD/xL0g :02/02/09 20:38 ID:j6hKGD/x
ベホマズンさんは千葉大受けるのか。
オレモナー
789 :02/02/09 20:41 ID:2H0Pr+mC
>>787
俺もそうなった。

誰か英語を・・・マジ3割くらいかも・・・
790パチンコオアシス:02/02/09 20:56 ID:onMZr+cH
>>787
ありがと、なるほどね。
791unnko:02/02/09 21:00 ID:TocQO2PO
マジで今日みんな何点くらい?
792ベホマズン:02/02/09 21:13 ID:2ZHyPks/
>>788
今日代ゼミの「千葉大ファイナルセミナー」
受けたけど、たいしたことなかったsage

漆原さんイイ(゚∀゚)!!
793名無しさん:02/02/09 21:38 ID:+itq5xyU
>>786
キクは42でないかい?
他は俺と同じ
794高3ン:02/02/09 21:53 ID:fkqmx+G4
薬学ネタねーな(w
795ななん:02/02/09 22:49 ID:XTX1Vc2M
1の(1)は
ア5イ3ウ1エ3オ8カ0
キ3ク2
でいいのか!?
796経営工:02/02/09 22:51 ID:p7ZFfnij
797経営工:02/02/09 22:57 ID:p7ZFfnij
数85
英40
物50
ふられました
798ベホマズン:02/02/09 23:23 ID:2ZHyPks/
とうとう武蔵工業か・・・
799692:02/02/10 00:16 ID:sr6btznq
>>795
俺は1+1/2-1/18-1/19で
出したよ。
3/2はいっしょ。
800ななしさん:02/02/10 00:47 ID:tNLxkMvp
のぞみに乗ってやっと帰宅。
機械工学科。
数学8割
物理9割
英語死亡

機械は最低点高いからな・・・英語本気で死んでたら無理だな。
801carcass:02/02/10 00:49 ID:MqRqHfNX
9日受けてきたよ
数学はまあまあだけど他が・・・物理は悪問だよ

ちなみに自分の数学のかいとうあげます

[1](1)238/171, 3/2
(2)8, 15, 09, 42
(3)(3+√3)/4, (3-√3)/4, (33+5√3)/12, 2

[2](1) 3(1-1/x^2)(x+1/x)^2, 3^logx(log3)/x
(2)(5+π)/48 + √3/32
(3)a=1 b=10 c=0 d=-5

[3](1)16-16√3i
(2)|z|^2 + (1+√3i)z + (1-√3i)|z|^2/z = 0
(3)|w|^2 -2w -2|w|^2/w = 0
802carcass:02/02/10 00:50 ID:MqRqHfNX
>>800
物理解答あげて!
めちゃ気になる
803ベホマズン:02/02/10 00:51 ID:JtJlxtIY
>>800
何県?
自分って千葉に住んでるから、受験の交通に関しては
何も考えてない・・・
なんか、気負けする・・・
もっと大変な人のほうが多いのか・・・

で、点数は、
数物で170逝ってるから、英語50でも受かるやん!
やったじゃん。
804carcass:02/02/10 00:54 ID:MqRqHfNX
数学たぶん90ぐらいだとおもう
物理英語は謎・・・
805ななしさん:02/02/10 00:59 ID:tNLxkMvp
>>803
奈良県

>>802
解答あげるまで自信なかったり(死)

数学の記述はかなりカンタンだった気がする。
マークで多分3つ間違い。

物理は1番はカンタン
2番の(1)が面倒、題意を取り違えたら死亡。
3番の波動はカンタン、紫外線?最後でこけた。

でも英語は動物が出てくるところが全部あってたので耐えていて欲しい。
806carcass:02/02/10 01:01 ID:MqRqHfNX
>>805
3の波動だけでもおしえて!
不安で不安でしょうがない
807ななしさん:02/02/10 01:03 ID:tNLxkMvp
>>806
波動は
5、4、10
になった
808carcass:02/02/10 01:05 ID:MqRqHfNX
>>807
鬱・・・

ついでにエボナイト棒とかもよろしければ
809ななしさん:02/02/10 01:08 ID:tNLxkMvp
>>808
エボナイトは多分
7、0

俺のほうが勘違いしてる可能性があることを祈っててください。(死)
810carcass:02/02/10 01:10 ID:MqRqHfNX
>>809
よかったエボナイトは大丈夫っぽい
811名無し:02/02/10 08:17 ID:eOBETZJm
>>801
最後の複素数の2つがよく意味が読み取れないんだけど、
これって-1+√3iを中心とする半径2の円と
2を中心とする半径2の円であってるの?
俺は
|z-(-1+√3i)|=2
|w-2|=2
と答えたんだけども
812 :02/02/10 09:50 ID:5VFV8Ls2
誰か化学答えあわせしようよ!

[1] (1) 3
(2) 2
(3) 4
(4) 6
(5) 4
(6) 2

[2] (1) 誤 (2) 誤 (3) 正 (4) 誤 (5) 正 (6) 正
(7) 正 (8) 正

[3] (1) 2.4*10^0
(2) 3.3*10^0

[4] (1) 5
(2) 7
(3) 1.2*10^1
(4) 1.8*10^0

[5] (1) 1.7*10^-7
(2) 2.0*10^0

[6] (1)(ア) 4 (イ) 4 (ウ) 4 (エ) 3 (オ) 2
(2)(ア) 4 (イ) 7 (ウ) 9 (エ) 1 (オ) 6
(3) 6
(4)(ア) 3-5 (イ) 4-2 (ウ) 1-3 (エ) 5-1

[7] (1)(ア) 誤 (イ) 正 (ウ) 正 (エ) 正 (オ) 正
(カ) 誤 (キ) 誤 (ク) 正

(2)(ア) 5 (イ) 3 (ウ) 1

俺はこうしたんだけど、自信ない。
813 :02/02/10 10:39 ID:N7BWToVt
河合の解答速報マジいつ出るの?上智もまだ出てないけど、
当分先なのかな?
814carcass:02/02/10 12:42 ID:RMk5KQAe
>>811

>>801
にあげた解答はそれを二乗して展開しただけ
815aze:02/02/10 13:22 ID:sclWt1Bc
aze
816carcass:02/02/10 13:23 ID:RMk5KQAe
受かってるかなー
817名無しさん:02/02/10 15:10 ID:2A7W3Igz
河合は今年は
何らかの理由で作成が遅れた→もはや「速報」と冠せる程の新鮮さが無くなってしまった→他予備校も出してないしいいか。
となったんでないか?
連休明けは12日で、3日後には早くも薬学部の発表だし。
818名無しさん:02/02/10 17:52 ID:7V1I9YJ8
今日基礎工受けた人います?
数学簡単だったのに間違えた〜最悪。
物理、微妙。誰か答え教えて下さい。
819 :02/02/10 18:06 ID:04NwzWME
>>817
いつもはもっと速いの?
820 :02/02/10 18:08 ID:N7BWToVt
じゃ発表まで不安な日々を送らねばいかんのか・・・
821 :02/02/10 18:11 ID:04NwzWME
>>820
うかってそう?
822 :02/02/10 18:51 ID:04NwzWME
>>801
それ多分100点だよ・・・
823高3ン:02/02/10 19:00 ID:lkZTec0I
発表まで不安やね(´Д`)y-─┛~~~
824ベホマズン:02/02/10 19:10 ID:JtJlxtIY
見た人もいるかもしれないが・・・
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
感動した・・・
825経営工:02/02/10 19:15 ID:vAG4fN6V
誰か物理の答え合わせしようぜ
↓俺の解答

[1]
(1) (ア)04 (イ)11
(2) (ウ)18 (エ)27 (オ)39
(3) (カ)47

[2]
(1) (キ・ク)4・0 (ケ・コ)2・7 (サ・シ)2・0
(2) (ス)4 (セソ・タ)31・6
(3) (チ)05 (ツ)13 (テ)19 (ト)22 (ナ)15 (ニ)30 (ヌ)31

[3]
(1) (ネ)5 (ノ)7 (ハ)3
(2) (ヒ)4 (フ)1 (ヘ)0 (ホ)1

[1]と、[2]の(1)は自信があるのだが、あとはヤマカン混じり。
誰か自分が自信あるとこだけでもフォローして。

他の人々の解答
★物理 >>801 >>807 >>809
★化学 >>812
★数学 >>771 >>786 >>787 >>793 >>811
★英語 >>779
826経営工2:02/02/10 19:18 ID:pmHmcHf0
問2の(1)それであってるの?
827825:02/02/10 19:22 ID:vAG4fN6V
俺はこうなったのだが・・・。
違う解答になったのなら教えておくれ。

結局10Ωの抵抗しか使わずに解けるよね。(と思う)
それぞれ 8.0/2 8.0/3 8.0/4 で出した。
828carcass:02/02/10 19:22 ID:b9ai4Q97
>>825
[1]はオだけちがう
おれは33になった
829carcass:02/02/10 19:24 ID:b9ai4Q97
>>825
801は数学だよ(w
830経営工2:02/02/10 19:25 ID:gXrkmqxC
おれもそうなんだけど、罠に、はまった気がして不安
831825:02/02/10 19:26 ID:vAG4fN6V
>>828
あ、ごめん書き間違え。俺も33でした。
[2]の(2)以降と、[3]はどう?
(飯くってくるのでレスは後になる。スマソ)
832825:02/02/10 19:28 ID:vAG4fN6V
>>829
大変スマソ(笑

>>830
おお!良かった。同志よ!
他の人の意見が聞きたいね。
つーか河合がさっさと発表すればいいのだ。急げ河合。
833carcass:02/02/10 19:31 ID:b9ai4Q97
>>831
じゃあ[1]は全部いっしょだから多分大丈夫だね
[2]は
(2)ス4 セソ31 タ6
(3)チ8ツ13テ19ト21ナ15ニ30ヌ26

(3)はチ以外は自信あるかも
[3]は死亡ぎみ
834経営工2:02/02/10 19:33 ID:ZVP2kiPr
問2のトは21だろ?
835carcass:02/02/10 19:33 ID:b9ai4Q97
>>832
そうか!あれって全部並列回路なんだ!
しまった…
836carcass:02/02/10 19:33 ID:b9ai4Q97
>>834
21だよ
837経営工2:02/02/10 19:38 ID:788/zpk5
問2のチは俺も8
実効値だから1/ルート2で2択
838carcass:02/02/10 19:43 ID:b9ai4Q97
>>837
ちょっと安心
839経営工2:02/02/10 19:44 ID:Ttqfy/ha
俺の問3
ネ5 ノ7 ハ0
ヒ10 フ1 へ10 ホ5
超適当に解いた 

死去
840carcass:02/02/10 19:45 ID:b9ai4Q97
>>839
おれも全然自信ないけどあげる(w
841carcass:02/02/10 19:47 ID:b9ai4Q97
[3](1)ネ5 ノ8 ハ7
(2)ヒ7 フ0 ヘ7 ホ4
842carcass:02/02/10 19:48 ID:b9ai4Q97
>>839
ネ以外全部ちがう…
843ななしさん:02/02/10 19:54 ID:gVlWoyiz
昨日9割あるとか勘違い?をほざいてしまった俺の解答あげるよ・・・

大問1
4、11、18、27、33、47

大問2
(1)4.0、6.0、7.0
(多分題意取り違えたのね、電圧ってのがよくわかってなかった)
(2)4、31.6
(3)8、13、19、22、13、30、26

大問3
(1)5、4、10
(2)7、0、4、5

第一志望にすべてを注ぐことにする・・・
844carcass:02/02/10 19:55 ID:b9ai4Q97
>>843
昨日の人か
845経営工2:02/02/10 19:57 ID:rzk1eAGH
問3(2)俺流解釈
Aから飛び出た電子がCB間の電圧でQに達して
Gを通って接地部に吸い込まれていく。
だからPの電圧は変化しないで10
Qは・・・・・・・・・・・・・・4かも
846TACH:02/02/10 19:59 ID:y75OuroV
基礎工受けた人いない?物理の電磁気は
誘導起電力と誘導電流の正方向が指定されてないのは、
どう考えてもおかしいだろ。不備じゃないのかねえ。
847TACH:02/02/10 20:00 ID:y75OuroV
っていうか、どう考えてもおかしいぞ。
にしても、問一はなかなかいい問題だったような。
848TACH:02/02/10 20:05 ID:y75OuroV
なんかぜんぜん基礎工受けてる人いないみたいだけど、あそこって
レベル低いの?なんか、理科大ではかなり教育に力入れてるみたいだから
受けてみたんだが。
849carcass:02/02/10 20:06 ID:b9ai4Q97
>>848
基礎工って一年目北海道だよね?
850経営工2:02/02/10 20:07 ID:IOi+yEv/
大間違えってことに気づいたしかも
Aとの電位差だったなんて・・・・
851carcass:02/02/10 20:08 ID:b9ai4Q97
>>850
どのもんだい?
852TACH:02/02/10 20:09 ID:y75OuroV
>849
そーそー、なんだかやたら教育に力入れてるみたいな。
853経営工2:02/02/10 20:09 ID:IOi+yEv/
問3(b)
854TACH:02/02/10 20:11 ID:y75OuroV
ってか、基礎工の数学はセンターとあんまし変わらなかった気がするが。
実はクソ学部なのかな・・・受けて損したかも。
855carcass:02/02/10 20:12 ID:b9ai4Q97
>>853
本当だ!俺ただ単にアースしたとこを0[v]としたときの電位だとおもってた・・・

でもほとんど勘だから逆にあってるかも(w
856TACH:02/02/10 20:15 ID:y75OuroV
ってか基礎工の物理の二番は不備あったんじゃねえのかYo!なんで話題に
ならんのだ、俺が阿呆なのかい!
857carcass:02/02/10 20:16 ID:b9ai4Q97
>>856
どんな問題だった?
858TACH:02/02/10 20:27 ID:y75OuroV
電磁気。棒が動いて電流流れて・・・っていうありがちな奴。まあ、少しは工夫
してた(?)みたい。
で、誘導起電力や誘導電流が設問に出てくるんだが、どっちを正方向と
しているのかわからない。でもって、選択肢には絶対値が同じで符号が違う(逆)
選択肢が必ずある。絶対に変。おかしいって。
859TACH:02/02/10 20:29 ID:y75OuroV
あ、これで俺が間違ってたら恥ずかしいな(w
でも、受けてる人いないね・・・涙
860carcass:02/02/10 20:36 ID:CI5UE2db
>>858
それって電流の流れてる方向指定してなかった?
861ベホマズン:02/02/10 20:37 ID:JtJlxtIY
>>860
してなかったからそう言ってるんじゃないの?
862carcass:02/02/10 20:38 ID:CI5UE2db
ナルホド
863ベホマズン:02/02/10 20:39 ID:JtJlxtIY
864TACH:02/02/10 20:41 ID:y75OuroV
しなんか、ABCDに(ちょっと文字は忘れた)流れる電流は・・・
とは書いてあったが、どっちを正にするとは書いてなかったよ。
A→B→C→Dに流れるのは・・・だったらいいんだけど。
どっちにしろ、誘導起電力の正方向も明記してないんだよね。
865TACH:02/02/10 20:42 ID:y75OuroV
あ、なんか自信なくなってきたから、もう一回問題見てみようかね・・・

866早稲田理工志望:02/02/10 20:48 ID:VtVkc+kI
工学部経営工学科の合格最低点210点くらいかな?
867carcass:02/02/10 20:48 ID:CI5UE2db
>>863
いい話だ・・・
868 ◆KGD/xL0g :02/02/10 20:49 ID:uB3yiDD1
>>863
イイ!
869carcass:02/02/10 20:49 ID:CI5UE2db
>>866
マジで・・・
870狂子:02/02/10 20:49 ID:NN/sYDzS
>>863
泣いた
871TACH:02/02/10 20:50 ID:y75OuroV
>べほま
こりゃまたえらい長編だな。最後に落ちがほしかった。
872carcass:02/02/10 20:50 ID:CI5UE2db
なんかレスがかぶったね(w

このレスもかぶるかな
873ベホマズン:02/02/10 20:52 ID:JtJlxtIY
>>824もオススメだよ!ある意味感動もの!

>>871
感動ものにはオチは不要ですよ。
っつーか、もちろん俺が作ったわけではないよ。

874早稲田理工志望:02/02/10 20:53 ID:VtVkc+kI
いやわからん・・
普通に考えるとどのくらいかな。
875carcass:02/02/10 20:54 ID:CI5UE2db
00年01年は180ぐらいだったと思う
いきなりそんなに変わるかな?
876 ◆KGD/xL0g :02/02/10 20:54 ID:uB3yiDD1
>>873
あの日、の話だよね。
877早稲田理工志望:02/02/10 20:56 ID:VtVkc+kI
難易度去年と比べてどうだった?
過去問解いてないんだよな
878....!?:02/02/10 20:56 ID:6KkWErBK
>>865
ばねがあんべや。なっ?
わかるだろ?
879carcass:02/02/10 20:56 ID:CI5UE2db
>>877
まあ数学は明らかに簡単だったかな
880早稲田理工志望:02/02/10 20:57 ID:VtVkc+kI
すると数学で+15くらいかな?
881経営工2:02/02/10 21:02 ID:RFBPa3yZ
去年はもっと簡単だったような気がするんだけど
180ぐらいじゃなきゃ困る。
882carcass:02/02/10 21:04 ID:CI5UE2db
>>881
おれもそれぐらいじゃないと困る(w
予想点は
数学90(もしかしたらもう少し・・・)
物理60(多分このくらい
英語??(すべてはここに
だからな〜
883825:02/02/10 21:06 ID:vAG4fN6V
ふぅ、夕飯終了。
今の所の物理の解答ね。賛同意見が多いものだけ挙げます↓

[1]
(1) (ア)04 (イ)11
(2) (ウ)18 (エ)27 (オ)33
(3) (カ)47

[2]
(1) (キ・ク)4・0 (ケ・コ)2・7 (サ・シ)2・0
(2) (ス)4 (セソ・タ)31・6
(3) (チ)08 (ツ)13 (テ)19 (ト)21 (ナ)15 (ニ)30 (ヌ)26

[3]
(1) (ネ)5 

[3]は(ネ)以外は意見割れまくり。
[3]自信あるヤツあげてくれ。[1][2]の反対意見もね。

★[3]の候補
>>825 (ヤマカン) >>833 (死亡ぎみ) >>839 (超適当) >>843 (第一志望にすべてを注ぐ)

他の教科も誰かあげるんだ。宜しく。今んとこの候補↓
★化学 >>812
★数学 >>771 >>786 >>787 >>793 >>801 >>811
★英語 >>779

>早稲田理工志望
210ってなんだよ!!鬱。あんたもなんか挙げてくれ。(お願い)
884carcass:02/02/10 21:08 ID:CI5UE2db
>>883
夕食ながいっすね(w
おれなんて5分ぐらいだよ
885carcass:02/02/10 21:11 ID:CI5UE2db
ところで英語はどうよ?
886経営工2:02/02/10 21:15 ID:PnEghNrg
英語はどうでもいい。あきらかに去年より難しい。
よって合格最低点ダウン
887受験生:02/02/10 21:35 ID:/Catr5td
薬学部の化学って時間足りた?
888基礎工:02/02/10 21:35 ID:xIUJP7aB
英語むずかった
889825:02/02/10 21:44 ID:vAG4fN6V
>>884
まあな。ゆとりの現れだ。
(うそです。時間の無さがヤバいです。鬱です。)

英語は俺もホニャホニャなので数学をあげます。
つーか誰か英語あげろよ。情報の共有ってすばらしいネ!
くそ。最低点が210なら死亡だ。

[1]
(1) (アイウ/エオカ)531/380 (キ/ク)3/2
(2) (アイ)08 (ウエ)27 (オカ)0万9千 (キク)4万4千
(3) (アイウ) (3+√3)/4 (エオカ) (3+√3)/4 (キクケコサシ)? (ス)2

[2]
(1) (a)y=3(x^2+1-1/x^2-1/x^4) (b)y=3^logx*log3*1/x
(2) [3]の解答欄に書いちまった。鬱。しかも解けきれずタイムアップ。
(3) (1 0 10 -5)

[3]
(1) 16+16√3i
(2) ?
(3) ?

誰かフォローしてくれ。
枠も、コピペするだけだったら楽だろ。これ使ってさっさと模範解答(もどき)を完成させよう。

英語やれ!!!>ROM
★数学 >>771 >>786 >>787 >>793 >>801 >>811
★物理 >>883
★化学 >>812
★英語 >>779
890工学部経営工&機械工物理3番(1):02/02/10 21:45 ID:Wayai1PM
全然分からなかったので適当にやってみた。自信無し。
(ノ)
1.0×10^-5 mの中に40個波があるということだから、
その波長は 1.0×10^-5 / 40 = 2.5×10^-7 m より、答えは7

(ハ)
0.3n - 0.3 = 1.0×10^-5 × 336/40
計算して、n-1 = 2.8×10^-4 より答えは7
891 :02/02/10 21:51 ID:4bZ4x3J8
>>890
(ノ)は往復だから(1.0+10^-5)*2の中に40個の波じゃない?
間違ってるかも。漏れはそれで8にした。
892891:02/02/10 21:59 ID:4bZ4x3J8
(1.0+10^-5)*2は(1.0*10^-5)*2の間違い。
逝ってくる
893890:02/02/10 22:02 ID:tTjOjq/m
>>891-892
俺にいわれても分からない(ワラ
そもそもどういう状態になっているのか分からなかったし(ワラ
894ななしさん:02/02/10 22:16 ID:axhwnG8G
>>890
それ正解。
それを見てて俺は今自分の間違いに気付いた。
(の)4周期と勘違い。普通に4で割ってた。
(は)30(センチ)なのにそのまま計算
試験中何考えて解いてるのかわからない。

不合格の予感、ウツウツ・・・
895ななしさん:02/02/10 22:23 ID:axhwnG8G
結局
数学はマークで3個間違えた
物理は7割ないかも
英語は死去

英語が70点以上ないと駄目。
ありえないから逝ったと。

背水の陣になりました。
896825:02/02/10 22:28 ID:9PDj3Pn/
今の所の物理の解答↓

[1]
(1) (ア)04 (イ)11
(2) (ウ)18 (エ)27 (オ)33
(3) (カ)47

[2]
(1) (キ・ク)4・0 (ケ・コ)2・7 (サ・シ)2・0
(2) (ス)4 (セソ・タ)31・6
(3) (チ)08 (ツ)13 (テ)19 (ト)21 (ナ)15 (ニ)30 (ヌ)26

[3]
(1) (ネ)5  (ノ)は7or8っぽい。「往復だからM1の移動距離*2で考える」なら8。

[3]は(ネ)以外は意見割れまくり。
[3]自信あるヤツあげてくれ。[1][2]の反対意見もヨロシク。

★[3]の候補
>>825 (ヤマカン) >>833 (死亡ぎみ) >>839 (超適当) >>843 (第一志望にすべてを注ぐ) >>890 (適当) >>891 (間違ってるかも)
897生物工:02/02/10 22:35 ID:h75VaW1f
だれか、基礎工の生物工の化学と数学と英語おねがいしますだ。
898生物工:02/02/10 22:37 ID:h75VaW1f
>>818
数学簡単だったなら数学おねがい〜
899carcass:02/02/10 22:37 ID:esFJaKRn
風呂入ってた

>>891
おれもそう考えて8にした
900carcass:02/02/10 22:39 ID:esFJaKRn
>>889
4万4千はないでしょ
901名無し:02/02/10 22:40 ID:bPDGIPLx
今だ!901ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

場違いか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

中学生の時のカテキョが理科大だったぞゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
902825:02/02/10 22:45 ID:9PDj3Pn/
今の所の数学の解答。
複数名の解答が一致していて合ってるっぽいものは◆。
つーか少ねえ。見てるやつ意見だせ(特に英語)。まとめるのはやるからさ。

[1]
(1) (アイウ/エオカ)531/380 or 238/171 (キ/ク)◆3/2
(2) (アイ)◆08 (ウエ)27 or 15 or 14 (オカ)0◆万9千 (キク)5万1千 or 4万2千 or 5万2千
(3) (アイウ)◆(3+√3)/4 (エオカ)◆(3+√3)/4 (キクケコサシ)◆(33+5√3)/12 (ス)◆2

[2]
(1) (a)◆y=3(x^2+1-1/x^2-1/x^4) (b)◆y=3^logx*log3*1/x
(2) (5+π)/48 + √3/32
(3) ◆a=1 b=10 c=0 d=-5

[3]
(1) ◆16+16√3i
(2) |z|^2 + (1+√3i)z + (1-√3i)|z|^2/z = 0
(3) |w|^2 -2w -2|w|^2/w = 0

★物理まとめ([3]の意見だして) >>896

★化学 >>812
★英語 >>779
903carcass:02/02/10 22:48 ID:esFJaKRn
>>902
[3]の(2)(3)も複数意見あるよ
あと[1](2)の4万4千以上の金額はありえない
904825:02/02/10 22:49 ID:9PDj3Pn/
>>889
ホントだ。鬱。今計算しなおしたら5万1千だったのだが・・・。
(払った札→1000*4+2000*5+5000*1)

★数学まとめ >>902
★物理まとめ([3]の意見だして) >>896

★化学 >>812
★英語 >>779
905825:02/02/10 22:53 ID:9PDj3Pn/
あ、失礼。4万1千ね。
[3]の(2)(3)は◆付けなかったっしょ。そういうことだ(高飛車)
906carcass:02/02/10 22:57 ID:esFJaKRn
>>904
もしかした題意取り違えてない…?
手元にのこったのが10枚だから払ったのは7枚だよ…
907825:02/02/10 23:04 ID:9PDj3Pn/
>>906
鬱市。じゃあこうか。
 払った金の最大:10000*2+5000*5(3万)
 最小:1000*5+2000*1+10000*1(1万7千)
解答:2万0千、4万3千
908carcass:02/02/10 23:06 ID:esFJaKRn
>>907
いや…多分
最大:10000*2+5000*4+2000=42000
最小:1000*5+2000*2=9000
ダと思う
909数学の解答らしきもの:02/02/10 23:11 ID:okJ2PkX8
[1]のみ。[2]と[3]もやろうと思ったけど疲れたので止めた

(1)y=0とおくと、解の公式より x = k+2 / k(k+2) , k / k(k+2)
よって、a(k) = 2 / k(k+2)
2 / k(k+2) = 1 / k - 1 / k+2 と分解できるから
a(k) = 1 / k - 1 / k+2
各項を打ち消し合うと、S(17) = 1/1 + 1/2 - 1/18 -1/19 = 238/171 ←(アイウ/エオカ)
さらに、S(n) = 1/1 + 1/2 - 1 / n+1 - 1 / n+2 より
lim(n→∞)S(n) = 3/2 ←(キ/ク)

(2)(a)
10000*1、5000*2
5000*1 + 2000*2 + 1000*1
5000*1 + 2000*1 + 1000*3
5000*1 + 2000*0 + 1000*5
2000*5
2000*4 + 1000*2
2000*3 + 1000*4
よって、08 ←(アイ)

(b)(自信がほとんどないのでパス。俺は14にした)

(c)手元に残った紙幣の枚数が10枚ということは、使った紙幣の枚数は7枚であり、
手元に残った紙幣の合計金額が1万6千円以上ということは、
使った紙幣の合計金額は4万4千円以下である。
ここで、7枚で払える金額の最小値は1000*5 + 2000*2 であるから、
支払った金額の最小値は0万9千円。← (オカ)
これは、使った紙幣の合計金額は4万4千円以下である。という条件に合致する。

さらに、7枚で払える金額の最大値は10000*2 + 5000*5 = 45000であるが、
これは、使った紙幣の合計金額は4万4千円以下である。という条件に合致しない。
そこで、支払った金額が出来るだけ少なくならないように札を取り替えることにする。
そのような取り替え方は、5000円札を2000円札に取り替えるものである。
よって、最大値は10000*2 + 5000*4 + 2000*1 = 42000
よって、4万2千円← (キク)
910数学の解答らしきもの:02/02/10 23:13 ID:okJ2PkX8
(3) y/xとは、原点を通る直線の傾きである。
その直線の傾きが最大になるときと最小になるとき、その直線は
円(x-3)^2 + (y-2)^2 = 1に接する。
直線に円が接するとき、円の中心からその直線までの距離と、半径が一致する。
傾きをmとすると、その直線の式は mx - y = 0となるから、
点と直線の距離の公式より、
|3m - 2| / √{m^2 + (-1)^2} = 1
変形して2乗して整理して、8・m^2 - 12m + 3 = 0
よって、m = 3±√3 / 4
よって、最大値は3+√3 / 4 ←(アイウ)
最小値は3-√3 / 4 ←(アイウ)

(キクケコサシ)は分からなかった。>>787 >>801 を見て下さい

一般的に、x > 0 , y > 0 (すなわち、x/y も y/xも正)の場合、
相加相乗平均の関係より、
x/y + y/x ≧ 2√{(x/y)・(y/x)}=2
但し、等号成立は x/y = y/x すなわち、y=xのとき。(∵yとxは同符号)
直線y=xは円(x-3)^2 + (y-2)^2 = 1の中を通るから、
(∵3-√3 / 4 < 1 < 3+√3 / 4)
x/y + y/x = 2となる場合がある。
よって、最小値は2 ←(ス)

長文でスマソ
911carcass:02/02/10 23:14 ID:esFJaKRn
>>909
おれはbは15だと思う
他は同じ
912carcass:02/02/10 23:18 ID:esFJaKRn
>>910
801書いたのおれだけど(キクケコサシ)は
x/y+y/xだからx/y をkとして
f(k)=k+1/kとしてkで微分、それでグラフの増減を調べて
(3-√3)/4<k<(3+√3)/4をみたすkのなかでk=1で最小
k=(3-√3)/4で最大になった
913825:02/02/10 23:18 ID:9PDj3Pn/
>>908
あ、なんだよ。1万6千ってのは手元に残った金額ね。
二重に読み違えて0万9千は正解してしまった(笑

じゃあ正解はそれでいいっぽいね。
9万0千、4万2千か。書き直しとこ。
914carcass:02/02/10 23:20 ID:esFJaKRn
>>913
結構そそっかしいほうでしょ?(w
915910:02/02/10 23:23 ID:okJ2PkX8
>>912
k^2 +1 / k でないかい?
916carcass:02/02/10 23:23 ID:esFJaKRn
>>912
まちがえた
y/xをkとおくでした
917carcass:02/02/10 23:24 ID:esFJaKRn
>>915
(k^2+1)/kってこと?
それならいいじゃん
918abc:02/02/10 23:26 ID:+fTWMM2O
げっつ、238/171、約分するの忘れてた。476/342ってマークした。既約分数でって書いてあるのに。点数もらえないかな?
919carcass:02/02/10 23:28 ID:esFJaKRn
>>918
マークだから・・・どうかな?

>>915
ああ(k+1)/kじゃなくてk + 1/k ってつもりでかいたんだよ
920910:02/02/10 23:30 ID:okJ2PkX8
>>919
ああ、なるほど、そうか、わかった
921名無しさん:02/02/10 23:38 ID:c2huZJhn
>>915
>k^2 +1 / k でないかい?

そう書くとk^2+(1/k)の意味だよ
922carcass:02/02/10 23:43 ID:esFJaKRn
[1](2)bの俺流の解答かくよ
(使った千円札の枚数、2千、5千、1万)とするよ
総額2万になるわけだからまず1万円札を使う場合
(0,0,0,2) (?,?,?,1)
↑の右の方の場合あと1,2,5千円札をつかって一万にすればいいわけだから
aよりそれをみたすのは(0,0,0,1)を除いた7通り
よって1万円を使う場合は8通り
5千円を3、4枚使う場合は(0,0,4,0)(1,2,3,0)(3,1,3,0)(5,0,3,0)の4通り
2枚使う場合はあと1、2千円札で1万になればいいから
aより2通り
1枚使う場合は(5,5,1,0)の1通り
よって5千円札をつかうときは7通り

よっと8+7=15 

どうかな…?

923carcass:02/02/10 23:47 ID:esFJaKRn
>>922
忘れてた
5千円札を2枚使う場合(4,3,2,0)もあるけど使う枚数が9枚になるので
問題の条件を満たさない
924abc:02/02/10 23:52 ID:+fTWMM2O
撃沈・・・
925825:02/02/11 00:00 ID:sb+mOPvM
>>914
くっそー、数学は安定した点数をとらなきゃいかんのに。いろんな意味で死去。[3]も氏んだし。

>>909
お疲れさまです!
それで正解でしょう。
俺は、
S(n) = 1/1 + 1/2 - 1 / n+1 - 1 / n+2
を出したあとに
S(17) = 1/1 + 1/2 - 1 /20(←!) - 1 /19
ってやってもうた。筆算を下から、1/17 - 1/19、1/18 - 1/20(←!!!)
と数を増やして(!)書いてしまった・・・。分かって、誰か(涙)

>>922
それだと、(5,5,1,0)で、使用枚数が11枚になって不適。
これを除けば、俺達も>>909も答えが一致するから、14でいいっぽいね。

>>912
確かに計算したらそうなりました。参った(笑

結構まとまってきたな。まとめを書き直そっと。
926carcass:02/02/11 00:03 ID:C8ZI/7Gh
>>925
あ・・・ボケてた
8枚以下っていうことわかってたのになんでだ・・・
死んだ・・・・・・・・
名の通りCARCASSになった…
927経営工2:02/02/11 00:04 ID:0cwAgB1h
計算ミスしまくったな俺
数70
物60
英??
・・・・・・・・・・・・明治がんばるべ
928carcass:02/02/11 00:07 ID:C8ZI/7Gh
>>927
おれは理科大理学部にかける!
929825:02/02/11 00:21 ID:sb+mOPvM
数学の解答(暫定版)
まだ答えが未確定のものは◆。
見てるだけのやつもフォローしてくれ。まとめるのはやるからさ。

[1]
(1) (アイウ/エオカ)238/171、(キ/ク)3/2(証明は>>909
(2) (アイ)08(証明は>>909) (ウエ)14(証明は>>922,923と925)(オカ)0万9千、(キク)4万2千(証明は>>908>>909
(3) (アイウ)(3+√3)/4、(エオカ)(3+√3)/4、(キクケコサシ)(33+5√3)/12、(ス)2(証明は>>910>>912

[2]
(1) (a)y=3(x^2+1-1/x^2-1/x^4) (b)y=3^logx*log3*1/x
(2) ◆(5+π)/48 + √3/32
(3) a=1 b=10 c=0 d=-5

[3]
(1) 16+16√3i
(2) ◆|z|^2 + (1+√3i)z + (1-√3i)|z|^2/z = 0
(3) ◆|w|^2 -2w -2|w|^2/w = 0

★物理まとめ >>896(特に[3]の意見が欲しい)

★化学 >>812
★英語 >>779
英語も意見を激・募集中

>>927
あんたも、計算力の話より解答例をくれ。(お願い)
930carcass:02/02/11 00:27 ID:Wu+YKoue
>>929
[3]の(1)は16−16√3iじゃないかな
Za=2(cos60+isin60)
Zb=4(cos120+isin120)

Zb/Za=2(cos60+isin60)
(Zb/Za)^5=32(cos300+isin300)=16-16√3i
931825:02/02/11 00:30 ID:sb+mOPvM
>>930
ああ、失礼。俺も16−16√3i になってた。
書き間違いスマソ。
932carcass:02/02/11 00:32 ID:Wu+YKoue
のこりの◆の部分も俺流の解答かこうか?
933910:02/02/11 00:32 ID:7v50pQOX
俺32(cos300+isin300)=32-32√3iにした
かなり鬱だ…
934910:02/02/11 00:34 ID:7v50pQOX
>>932
きぼんぬ
935825:02/02/11 00:37 ID:sb+mOPvM
>>932
おお!ありがたい!
ぜひぜひ。

間違えたところ勉強し直さなきゃ。
合格最低点は何点くらいだろうね。
おととしみたく、165くらいなら行けそうなのだが・・・。
936carcass:02/02/11 00:43 ID:Wu+YKoue
とりあえず[2]の(2)

cos(a+b)+cos(a-b)=2cosa*cosb
よってcosa*cosb=1/2(cos(a+b)+cos(a-b)
a=3x, b=2xとおくと
∫(cosx*cos2x*cos3x)dx = 1/2∫(cosx*(cos5x+cosx))dx = 1/2∫(cosx^2+cosx*cos5x)dx
a=5x, b=xとおくと
1/2∫(cosx^2+cosx*cos5x)dx = 1/2∫(cosx^2+1/2cos6x+cos4x)dx
cosx^2=(cos2x+1)/2より
1/2∫(cosx^2+1/2cos6x+cos4x)dx = 1/2∫((cos2x+1)/2+1/2cos6x+cos4x)dx
あとは積分区間(0→π/12)で計算

これで計算して計算間違いしてたらどうしよう・・・



937TACH:02/02/11 00:45 ID:9VDqOZLk
基礎工受験者出てこいや!
938carcass:02/02/11 00:46 ID:Wu+YKoue
>>936
cos4xにも1/2掛けといて
939TACH:02/02/11 00:50 ID:9VDqOZLk

     ____
    /。     \
   / 0       |
  /      ― ― |
  |.       -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃|  < 正直、明日理科大に苦情の電話入れてる!
   |  \  ┃  ┃/   \________
   |     ̄  ̄|




940TACH:02/02/11 00:51 ID:9VDqOZLk
     (⌒Y⌒Y⌒)
    /\     /
    /. \,,,,,,,,,,,,,ノ,,,,)
  /  /  ― ― |
  |  /    ・  ・ |
(⌒ノ (6      > |
(,ソ )     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(⌒ノ     ┃─┃|  < 正直,基礎工受けてる奴少なすぎる!
. . . (,,ノ \ ┃  ┃/    \________
    |    ̄  ̄|


9411だけど、ベホマズン:02/02/11 00:53 ID:hjQ/slw7
誰か次スレ立ててYO!
もちろん同じタイトルpart2で。
942carcass:02/02/11 00:54 ID:Wu+YKoue
[3](2)
O,A,Bを通る円の中心の座標をx、y軸でみたときG(a,b)とする
|OG|^2=|AG|^2=|BG|^2
|OG|^2=a^2+b^2
|AG|^2=(1-a)^2+(√3-b)^2
|BG|^2=(-2-a)^2+(2√3-b)^2
よりa=-1,b=√3
また|OG|^2=a^2+b^2=4 より半径2
よってこの円は中心-1+√3iを中心とした半径2の円
よってPのみたす条件は|z-(-1+√3i)|=2
これを展開して
|z|^2 + (1+√3i)z + (1-√3i)|z|^2/z = 0


943TACH:02/02/11 00:54 ID:9VDqOZLk
     ____
    /。     \
   / 0       |
  /      ― ― |
  |.       -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃|  < 正直、理科大には失望した!
   |  \  ┃  ┃/   \________
   |     ̄  ̄|






944carcass:02/02/11 00:58 ID:Wu+YKoue
[3]の(3)
ABに対して(2)のGと対象な点をG2とすると
G2は(2,0)
よって(2)でもとめた円とABに対して対象な円は
中心2で半径2の円だから
Qの満たす条件は|w-2|=2これを展開して
|w|^2 -2w -2|w|^2/w = 0
945carcass:02/02/11 00:59 ID:Wu+YKoue
つかれた…
946carcass:02/02/11 01:00 ID:Wu+YKoue
これからちょっとマンガでも読んで寝る
947TACH:02/02/11 01:00 ID:9VDqOZLk
基礎工の数学の最後の存在条件の問題の答えは、
√5/2<a<5√5/4+√5/2
だった。俺の記憶が確かならば。計算ミスしてそうなんだが、
基礎工受験者出てこいや!
948825:02/02/11 01:04 ID:sb+mOPvM
>>945
おつかれさま!
>>936の検算しました。確かに (5+π)/48 + √3/32 になったっす。さすが・・・。
っつーかホントに理科大志望なの?俺なんか京大狙いなのにこのざまだよ。(しかも秋より勉強スタート)
毎日かなりの実力が付いていくのが強み(泣)

>>942,944もやってみるよん。
949825:02/02/11 01:22 ID:sb+mOPvM
>>942,944
俺の計算とも一致しました。
なんだよあんた95くらいいってるじゃねーか!(チキショー)

数学はまとまったね。
「誰か新スレたてたら」とか言ってるアフォが新スレをたてたら、まとめたのを載せるよ。とりあえず今日はもう寝る。

あとは物理だね。

★物理まとめ >>896
特に[3]の意見が欲しい。フォローミー。

★英語 >>779
英語も意見を激・募集中

★化学 >>812
950(´∀` ) :02/02/11 02:41 ID:hnmn+jYo
951(´∀` ) :02/02/11 02:42 ID:hnmn+jYo
間違って上げちまった。。。。鬱だ
952ベホマズン:02/02/11 13:19 ID:hjQ/slw7
>>950
乙!
953carcass:02/02/11 14:09 ID:FbMIb3aB
>>948
>>949
ああ良かった、計算間違いしてなかったみたいだ

1問まちがえだから多分90はあるよね?
ひそかに100狙ってたんだけど(w 
どっかでミスってるとおもってたよ
954緑葉:02/02/12 20:57 ID:p2hhatYI
誰か採点して下さい。
理工学部電気電子情報工学科数「1」ア2 イ3 ウ4 エ5 オ2 カ1 キ2 ク2 ケ3 コ2 サ5 シス32
セ9 ソタ16 チツ30 テ3 ト2 ナ1 二3 ヌ1 ネ4 ノ3 ハ1 
ヒ3 フヘ28 ホマ27
「2」1、3
2、3、4、できなかった
「3」1、(3cosφ-cos3φ,3sinφ-sin3φ)シータでないのでφ使ってます。
2、X:φ=π/4,7π/4で最大値2√2 Y:φ=π/2で最大値4
3、6π予想70点くらい。
物理「1」ア02 イ03 ウ07 エ06 オ14 カ10 キ20 ク33 ケ28
「2」ア32 イ07 ウ33 エ09 オ14 カ30 キ19 ク31 ケ23 コ27
「3」ア04 イ05 ウ10 エ15 オ15 カ25 キ15 ク30 ケ33 コ36
「3」の後半適当です。予想80点くらい。
工学部電気工学科数学「1」ア8 イ3 ウ3 エオ13 カ5 キ8 ク3 ア720 イ120 ウ84 ア5 イ4 ウ1 エ2 オ9 カ5 キ5 ク2 ケ2 コ5 サ1 シ5 ス2
「2」1、a、a/bのx乗+loga/b-ab・xの-a-1乗+b・xのb-1乗/aのb乗 b、2xsinx+cosx/-2x√x
2、1/2+log2√e+2/(e+1)√3
3、Aの逆行列=(−3 2 2 -1)
Aの逆行列×B=(-5 2 0 3 -1 0)
「3」1、判別式が負。よって虚数解となり、実数解なし。
2、解なし
3、できませんでした。予想80点くらい。
物理「1」ア3.2/+0 イ1.5/+1 ウ5.0/+0 エ6.7/-1 オ6.0/-1 カ1.2/+0
「2」キ1.8/+0 ク8.1/-5 ケ3.0/+0 コ3.0/-5 サ5.0/-5
シ08 ス00 セ10 ソ07 タ26 チ17 ツ07 テ13予想90点くらい・
基礎工学部電子応用工学科数学「1」ア4 イ2 ウ8 エ1 オ4 カ2 キ8 ク7 ケ8 コ2 サシ16 スセ16
ソ1 タ4 チ2 ツ3 テ2 ト6 ナニ10 ヌネ11 ノ2 ハ4 ヒフヘホ7960
マミ13 ム1 メ2 モ4 ヤ5 ユ1 ヨ3 ラ6 リ5 ル1 レロ50 
ワ5 ヲン42 あい10 うえ21 お5 かき14 く1 けこ21 さ4 し3
「2」1、P:-rsinφ,rcosφ Q:(a+r)cosφ,-(a+r)sinφ   シータ出ないのでφにしてあります。
2、(a+r)の2乗+rの2乗+r(a+r)sin2φ
3、φ=π/4,5π/4で最大値5+3√2 φ=3π/4,7π/4で最小値3+√2
「3」1、1/2・aの2乗-b
2,M=bの2乗/2・aの2乗+aの2乗/2-b
m=c=1/2・aの2乗-b
3、0<a<√30/2予想90点くらい。
物理「1」ア02 イ08 ウ12 エ17 オ22
「2」ア04 イ08 ウ11 エ14 オ17 カ21 キ25 ク29 ケ33 コ40
「3」ア2 イ2 ウ6 エ3 オ7 カ1 キ2 ク5 ケ4 コ5
予想80くらい。これで全部です。できたら工学部受かって東京行きたいです。
955名無しさん:02/02/12 23:23 ID:UPM/vJpx
xxx
956carcass:02/02/12 23:24 ID:MOf052I/
>>954
新スレあるからそっちで聞いたほうがいいよ
957・・・
続きはこちらでどうぞ。
【入試】東京理科大学入試反省会part2【入試】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1013362671/