【真剣】国公立大,二次の国語対策を考える【白刃】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1憧憬
正直、国公立二次レベルの国語の問題って対策しにくいと思う。
記述力UP、要点整理、漢字などなど
二次国語の対策を皆で練っていきましょう。
2憧憬:02/01/22 17:32
神はいないのか?
32`のSVZさん ◆S.vz/2kg :02/01/22 17:37
漏れも国語何していいやらわからんぞ
4名無しさんet..al:02/01/22 17:39
基本的な解き方を身につけているなら、
Z会の問題でもすればいい。
難関向けで無い方も問題は良く練られていると思ふ。

記述力UPを本当に考えているのなら、要約をすればいい。
そうすればキーワードを逃す可能性が低くなるから部分点
の稼ぎ方がわかるだろうし。

当たり前のことでスマンが
5 :02/01/22 17:39
まま、マターリと。
後一ヶ月あるじゃん。気長にやろうよ
6名無し:02/01/22 17:41
新聞読め
7 :02/01/22 17:45
新聞読んだってしょうがないだろ。小論ならともかく。
やはりZ会の問題でもやるか。

本でも読むかな。
8名無しさん:02/01/22 18:21
時を止めて…!!!
9 :02/01/22 18:22
>8 止まるかよ


つーかZ会以外になんか優良な問題集は無いのか?
10:02/01/22 18:24
(・∀・)イジョウ、ジサクジエンデシタ!
11:02/01/22 18:25
□□□□□□□□□□□□□□終了□□□□□□□□□□□□□□□□□
12       :02/01/22 18:27
フランス書院からでてるやつが良いよ。
かなり想像力がつくと思う。
本屋で店員に聞いてみて
13 :02/01/22 18:27
□□□□□□□□□□□□□□□□再開□□□□□□□□□□□□□□□□
14 :02/01/22 18:47
国語は想像力じゃ全く点もらえねえよ 
15名無し:02/01/22 18:47
古文は古文解釈の完成(方法?)がいいって聞いたけどどう?
現代文と格闘するは?
16シャア ◆pznhPIvk :02/01/22 18:49
>国語は想像力じゃ全く点もらえねえよ
想像力で点がもらえたら笑ってしまうよ
17名無しさん:02/01/22 18:51
>>14
>>16
フランス書院って知ってるか?
18禁小説の出版社だ。
ただの冗談にマジレスしてるんじゃねぇよ。
18 :02/01/22 18:56
>>12-17
ワラタw
漏れも「へぇーフランス書院かー」とか思って読んでたしw
19青学受験者:02/01/22 20:12
よーし パパも勉強しちゃうぞー。


あ、、、ウチ古文があるじゃん、、、死んだ、、、、、、
20憧憬:02/01/22 20:36
1だけど全然スレ伸びないなー
国語の需要ってそんなに無いのか?
それとも現代文だけ欲しいのか?
21名無しさん:02/01/22 20:38
>>20
そりゃここは理系のすくつですからねえ。
22憧憬:02/01/22 20:40
そーだったのか…

じゃ国語の神の降臨を待つかな。判定が帰ってくるころにはもっと賑わうだろう…。

それまでage
23俺の国語:02/01/23 01:28
1,指示語の問題だけをひたすら解いた。それこそ
中1レベルから始まって、LAまで。(解き方は略)
2,「同じ意味の語を抜き出せ」問題をひたすら解いた。
それこそ(以下略)。まず傍線部が少なくとも何か
を認識し(日本語だからほぼ最後の言葉だが)文中から探す。
指示語や「も」にも注意を払う。候補がいくつか挙がったら
その他の箇所を照応させる。
3、「説明せよ」問題を解いた。それこそ
灘の入試問題から始まって(以下略)。
傍線部を単語や文節に分け、それぞれと「同じ意味の語」を文中から探す。
切り貼りしてくっ付ける。比喩の場合でも少なくとも逆の意で使われているような箇所が無いかは探す

自分が勉強した方法、している方法etcを書けば少しは進展するかな?
2488:02/01/23 07:13
偏差値70って…。スゲーな。

ところで LA って 何 ですか ?
25名無しさん:02/01/23 10:47
age
26星川:02/01/23 10:49
>>24 Z会受験科のコース名だ
27憧憬:02/01/23 23:50
お世話になってます。1です。
問題を出してみますね。漢字の読みです。

1.既出
2.膠着
3.矮小
4.繙く
5.窺う
6.冒涜

1番はネタですけどw
28憧憬:02/01/23 23:58
余談ですが予備校の判定が出てますね。
自分の狙う公立大は50%程度でした。
二次で力をつけていけば取れる!そして合格だ!(妄想)

皆さんも二次まで一緒に頑張りましょう。
29名無しさん:02/01/24 00:04
1きしゅつ
2こうちゃく
3わいしょう?
4 ?
5ぼうとく     自信なし
30訂正:02/01/24 00:05
5うかがう
6ぼうとく 見落としてた…4番真剣にわからん。
31  :02/01/24 00:07
>>28
ガンバレ。

2次までにダルケないようにね。

>>27
1、ガイシュツ
32憧憬:02/01/24 00:16
4番は ひもと(く)です。

誰か問題作って〜w
33ななし:02/01/24 02:58
東大も理系の2次で国語さえなければどの学科との勝負でもトップに立てるのに・・・
34ななーし:02/01/24 03:08
漢字の問題! (ちょいムズ)
1朗らか
2傀儡
3芳しい
4肖る
5貪る
6耄碌
35 :02/01/24 03:12
1ほがらか
2かいらい
3こうばしい
4あやかる
5むさぼる
6もうろく


36問題だよ  :02/01/24 03:15
1 聊か
2 寧ろ
3 徐に
4 蓋し
5 戦慄く

37 :02/01/24 03:19
漢字の問題! (中級?)
1残滓
2歪曲
3歯牙
4逞しい
5面罵
6誂える


38憧憬:02/01/24 07:32
ムズい…いや、自分が無知なだけなんですけども。

>36
1いささか2むしろ5おののく?
>37
2わいきょく3しが4たくましい5めんば???6あつらえる

後はワカリマセン。鬱…
39とおりすがりの塾講師:02/01/24 07:53
>>38 まだ二次までだいぶんあるさ。
残りを補っておきましょうね。

>36 3 おもむろに 4 けだし 5 わななく(おののくは慄/戦)
>37 1 ざんし 5 めんば 
40とおりすがりの塾講師:02/01/24 07:55
>>36 それ、間違い。

芳しい(かんばしい) 芳ばしい(こうばしい)

1蚯蚓
2蝗
3蟷螂
4瓢箪
5糸瓜
42憧憬:02/01/24 18:20
蓋し…  あ、そうか!!
普通に漢文とか古文でも出てくる奴ですね!意味も問われそう…。
43名無しさん:02/01/25 00:26
あげ
44 :02/01/25 19:04
 
45 :02/01/25 19:11
>>40
かんばしいとこうばしいに音便以上の差があるのかと問い詰めたい
46 :02/01/25 20:55
>>42
思うに・・・だったっけ?けだしは。
47 :02/01/25 22:36
蓋しage
48名無しパパ:02/01/26 00:54
よーし41の奴解いちゃうぞー

3こうもり?4ひょうたん?5へちま?


撃沈…。鬱駄死嚢
49名無しパパ:02/01/26 00:56
よーしパパ問題出しちゃうぞー。

1夏目漱石、森鴎外の本名を答えよ。
2夏目漱石の前期三部作、後期三部作を答えよ。
50 :02/01/26 01:00
何気にこのスレ好き。ガンバレ
51 :02/01/26 01:09
>49

1.夏目金之助 森?
2.前期:三四郎 それから 門 
 後期わからんスマソ
52通行人:02/01/26 01:18
>49 森林太郎 
彼岸過迄 行人 こころ
 
53名無しパパ:02/01/26 01:20
>52正ー解ー

パパも嬉しいぞ!
54通行人:02/01/26 01:27
>41
みみず
いなご
かまきり
ひょうたん
へちま

>45
おくりがなも違うし、意味に重複はあるが、違いもあるのでは?ま、ふつうは「かんばしい」だとおもうが。
55通行人:02/01/26 01:28
パパだーいすき。
56ああはれ:02/01/26 01:31
おまえら、国語っつうと漢字の読みしかできんのかよ・・・
57  :02/01/26 01:35
>56
問題文ぜんぶのせるわけにもいかないのですが、なにか?
58ああはれ:02/01/26 01:43
国語対策の話だろーが、誰が問題載せろって書いてるんだ。
既に国語力からきしを証明!! あんたもー1年!>>57
59nanasi:02/01/26 01:45
じゃぁ、論述力をみてみよう。
なんか、お題を設定してそれについて論述する
だれか、やって
60ひゃー:02/01/26 01:49
「事実は小説より奇なり」について、具体例を挙げて60字以内で説明せよ。
61じゃあ、古典より。:02/01/26 01:52
源氏が人気の無い広い屋敷に夕顔を連れ隠れ、逢瀬を楽しんでいると、
夜更け夕顔がぐたりとしたようすで、息もしていない・
「いといたく若びたる人にて、ものにけどられぬるなめり」
と、途方に暮れた気持ちでいらっしゃる。

「」内の訳として適当なものを選びなさい。
1たいそう子供じみた人だから、魔性のものに魅入られたのかも知れぬ。
2いつもほんとに純粋な人だから、なにか邪気のようなものに取り憑かれたのかも知れぬ。
3たいそう子供じみた人だから、何かつまらぬ物におびえているのかも知れぬ。
4いつもほんとに純粋な人だから、なにか大きなショックを受けたのかも知れぬ。
62  :02/01/26 01:52
>58
切れやすい性格の方のようだが、とうてい論述に向くとは思われず。
(かんじよめなかったの?)
63   :02/01/26 01:52
論理展開に指定が無い(≒引用文が無い)
ってことは、小論文でしか?
64名無しさん:02/01/26 01:53
SM雑誌の投稿欄には団鬼六の作品より鬼畜な嬲りが書かれているように、現実世界の出来事は虚構の想像力を超えるということ。
65  :02/01/26 01:54
>58
切れやすい性格の方のようだが、とうてい論述に向くとは思われず。
>>1にかいてあるかんじよめなかったの?)
66ああはれ:02/01/26 01:56
そーじゃ。わしは切れやすい。その通りじゃ>>62
だから早く問題の解き方を載せれ!!!!!!!
67古典苦手:02/01/26 01:57
>61
本番なら2にマークしてそう…
全く自信ないので、オーディエンスで。
68ああはれ:02/01/26 01:57
>>64
おい、チンポ野郎! ふざけんなよ。
そんなこと書いて合格できる大学がどこにあんだよ!
ブッコロサレッゾ
69nanasi:02/01/26 01:58
>>61
2
70じゃあ、古典より。:02/01/26 01:59
ヒント。
いといたく の訳から考えてみること。
られ の用法を考えてみること。
71じゃあ、古典より。:02/01/26 02:04
答え

られ の用法が受け身であることから、訳にその意味が出てこない3、4は×。

いといたく は
いと とても 大変
いたく とても 大変
と言う意味なので、いつもほんとにという訳には無理がある。

よって、1番が正解。
72nanasi:02/01/26 02:07
逐語訳かぁーー
めんどくさくていっつもとばしてまう
73憧憬:02/01/26 09:00
おおー、スレが結構伸びてる…。

じゃ、ついでに語句の意味問題。
次の語句の意味を答えよ。

1 プライオリティ
2 ニヒリズム
3 シニシズム

74憧憬:02/01/26 09:07
答えは ココで…。(逃)
http://search.biglobe.ne.jp/dic/
75通りすがり:02/01/26 21:55
いったん上げまーす
76 :02/01/27 00:24
77通りすがり:02/01/27 00:31
文学史出る大学の奴手ぇ上げろ!
おれが問題作らないでもないぞ
78 :02/01/27 00:32
(挙手
79 :02/01/27 00:34
(゚Д゚)ハァ?
80 :02/01/27 00:36
( ´Д`)ノハーイ<文学史
81名無し:02/01/27 00:42
(・∀・)モリリンタロー!
82ななし:02/01/27 00:46
漢文でよく出る漢字の読みとか誰か問題だしてもらません?
83名無し:02/01/27 00:53
>>82
初級編
@固より
A所謂
B以是
C蓋し
D所以

ラクショーすぎ・・・レベル低くてスマソ
84名無し:02/01/27 00:54
Bは割と注意が必要。
85名無し:02/01/27 01:04
ヲイ!ひらがなの俺!
せっかく出してやったんだ解けYO!
86  :02/01/27 01:10
>>83
もとより、いわゆる、ここをもって、けだし、ゆえん
8783:02/01/27 01:14
>>86
B以外正解。Bは「これをもつて」
俺が聞いた覚え方は「い(以)ーぜ(是)これは」

「(いーぜここは)でもいいじゃん」というツッコミは無しでお願いします。
88ななし:02/01/27 01:18
すんません、ちょっと切ってた。
漢字の俺、もっと出して下さい。
ちなみに「けだし」がわからんかった、どういう意味?
8983:02/01/27 01:25
暇なので中級編も。中堅国立を目指す人は解いてみたら?

@詣
A具に
B竟に
C嘗て
D數
E盡く

解答は1:35に
90通りすがりの塾講師 :02/01/27 01:25
蓋し…

I think that…、という意味だ。
91名無しさん:02/01/27 01:26
蓋し・・・「思うに〜」
92ななし:02/01/27 01:31
ありがとう。
ところで>>89まじでわからん、わかるのAとCくらい・・
93憧憬:02/01/27 01:37
>89
古文漢文無いところで良かったとしみじみ・・・
9489:02/01/27 01:39
解答
@いたル(送り仮名付け忘れしました)
Aとも二orつぶさ二
Bつひ二
Cかつテ
Dしばしば
Eことごとク

自分上級とは言えないのでここまで。後は頼む・・・
95通りすがりの塾講師 :02/01/27 01:43
二次で明治時代の文章が毎年出てる大学を受験する人は、
手始めに漢文の勉強をやっとくといいと思うよ。
すらすら意味が入ってくると思う。
96憧憬:02/01/27 01:47
之で中級なのか…


 請
二 フ
 鬱
  二
 死
一 ナ
  ン
  コ
  ト
  ヲ
97名無しさん:02/01/27 17:20
 
98名無しさん:02/01/28 02:40
あげー
99あれ?:02/01/28 03:12
>>1に@AB・・・って参考書がいくつも書いてあった国語スレなかったっけ?
100高3サソ:02/01/28 12:41 ID:TpFYyI/z
100
101憧憬:02/01/28 23:27 ID:hb56tSiA
あげまーす
英語にも追われて来ましたw

時間が取れればまた問題作ります。
102かもめのじょなさん ◆nIThBwKQ :02/01/29 00:57 ID:zTvp6nJf
ていうか漢字でかせごうってか?
おめでてーな。
103与次郎:02/01/29 11:24 ID:ec2RWjWQ
下のページで紹介されている言葉は中学生レベルのものだが、意外と「何となく」
意味を知っているだけの言葉が多いのではないだろうか?
現代文に苦手意識を抱いている人、特に問題文を読むだけで苦痛を感じるような人は、
一度目を通しておくと良いかもしれない。

http://www.nara-wu.ac.jp/fuchuko/Japanese/gendaibun.html
104老兄:02/01/29 20:42 ID:wJiEtJaL
国語・・・みんな今のうちに頑張ってくれよ他の教科は全部OKだったのに国語の
御蔭で東大理T入れなかった俺
105名無しさん:02/01/30 11:43 ID:v/2K0WBr
あげ
106 :02/01/31 07:28 ID:axN6hm0v
保守
107憧憬:02/02/01 00:16 ID:j3kVBzlU
・以下の文をよく読んで次の問いに答えなさい。

 幸運にも雑誌社の紹介でヨーロッパを旅して回る機会があり、滅多にない旅行とあって私は足
取りも軽く成田空港を飛び立った。
 旅行は単身、と、若いときから勝手に決め付け早数十年。今でもその考えに変わりはない。旅
というカテゴリの(ア.はんちゅう)にある私の意識は、勝手気ままな独りの身軽さにどっぷりと
漬かっておりとてもそこから抜け出す事は出来そうに無いし、またその必要も無いと確信してい
る。それは、私の旅行鞄に染み付いた手垢と汚れのように、集団意識の強いこの国においてある
種の誇らしさを伴うものであった。それゆえ、旅先で日本人のツアー客などに遭遇すると、私は
(イ.おもむろに)何か宇宙人とでも出会ったかのような錯覚に陥ってしまうのである。
 日本人古来の民族意識というか、とかく集団性を重視する傾向には、私は別に難癖を付けよう
などとは思っていない。そういった意識は私自身の中にも、それを受容するかは別として、流れ
ている訳だし、文化のひとつであると言ってしまえばそれまでである。だが、この集団性が現在
の日本の国際化を妨げる大きな要因になっている事は疑いようが無い。当然、国際化は異文化へ
の理解から始まるわけだが、その理解に戸惑ってしまう、当惑してしまう日本人像を形作ってい
るのは紛れも無くその理念。「赤信号みんなで渡れば怖くない」の理念であろう。我々日本人は
他人からの肯定や(ウ.きょうさ)が無ければ氷のように固まって動けないのだ。

                         井之上 正 「『わたし』の精神」より抜粋。

問1.(ア)〜(ウ)のひらがなを漢字に直せ。
問2.四行目、「宇宙人とでも出会ったかのような錯覚」に陥ってしまうのはなぜか。
  本文の内容に即してまとめよ。
問3.十四行目、「その理念」が表す内容を本文の内容に即してまとめよ。 
108名無し:02/02/01 00:18 ID:j3kVBzlU
長文キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

よーし待ってろよ。ハァハァ…。
109 :02/02/01 00:22 ID:j3kVBzlU
この文章勝手に取ってきたのか?



・・・・・・・タイーホ
110通りすがりの名無し:02/02/01 00:25 ID:j3kVBzlU
晒しage
111憧憬:02/02/01 00:30 ID:j3kVBzlU
あー、別にパクって来たわけじゃないです。
私が書いたレポートの一部です。名前は変えましたけどw
112憧憬:02/02/01 21:40 ID:oKiXKer4
誰も答えてくれない…鬱age
113222:02/02/01 21:43 ID:9lLmUSX8
次の史料を読み、次の設問に答えよ。

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の[ イ ]行ったんです。[ イ ]。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、(a[ ロ ]円引き、とか書いてあるんです。)
もうね、アホかと。馬鹿かと。

 (中略)

大盛りねぎだくギョク(玉子)。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはネギが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
(b まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。)

問1 空欄[ イ ][ ロ ]に入れるのに適切な語句の組み合わせを、次の(1)〜(4)の中から一つ選べ。[ 1 ]

      イ     ロ
  (1) 吉野屋   150
  (2) デニーズ  150
  (3) 吉野屋   250
  (4) デニーズ  250

問2 括弧a「[ ロ ]円引き、とか書いてあるんです。」について、史料中の飲食店がこのような戦略に出た理由について述べた文として最も適切なものを次の(1)〜(4)の中から一つ選べ。[ 2 ]
(1)小泉内閣の「痛みある構造改革」の煽りを受け、客足が遠のくのを防ぐため。
(2)ユニクロの極端な価格破壊や、マクドナルドの「平日全商品半額」キャンペーンなどに対抗しうる値下げ戦略が必要だったため。
(3)店長の気まぐれ。
(4)不況によるデフレ傾向の流れに飲み込まれたため。

問3 括弧bから読みとれる、この史料の筆者の「牛鮭定食」に対する考えを述べた文章
として最も適切なものを次の(1)〜(4)の中から一つ選べ。[ 3 ]
(1) 「牛鮭定食」は実際には存在しないメニューであり、実在しないメニューを「食ってなさい」という言うことで、反語的に「何も食べるな」と読者に訴えかけている。
(2) 筆者は「牛鮭定食」を「ねぎだく」よりも劣ったメニューと見なし、牛鮭定食を下級庶民の食べ物と位置づけている。
(3) 筆者は「牛鮭定食」を「ねぎだく」よりも優れたメニューと見なし、ぜひとも牛鮭定食を食べるよう読者に積極的に勧めている。
(4) 筆者は「牛鮭定食」を「ねぎだく」と同等のメニューと見なし、自分と同じようなニューを食べてもらうことで、間接的にねぎだくの素晴らしさをアピールしようとしている。
114名無しさん:02/02/01 21:44 ID:310VxxcV
工学部は本日から         
                 ▼
                ▼ ▼
■西日本私学1 □ 同志社大 □ センター利用入試■

▼出願期間          
○工学部 2月1日(金)〜2月9日(土)
○文学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○経済学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○法学部 2月9日(土)〜2月22日(金)
○神学部 2月27日(水)〜3月9日(土)

▼入試ガイド(センター利用入試)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/center/index.html

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
115:02/02/01 21:46 ID:is2GYrtu
>>112
今度ひまな時にといてみる。
116憧憬:02/02/01 22:10 ID:oKiXKer4
>115
ありがとございます
解いてくれるだけでも嬉しいです
117名無しさん:02/02/03 18:03 ID:I5+Kh7yy
あげ
118TMR:02/02/03 18:06 ID:Q+RcE8u4
文型オンリースレはNO THANK YOU
119名無しさん:02/02/03 19:51 ID:0Tl33W2b
埼玉経済の国語はZ会だけやってれば平気かな?
新たに問題集に手を出したりしない方がいいのかな?
120ななし:02/02/03 20:53 ID:yPKa9uMc
>107
漢字は略。
2.筆者には、彼らが異文化との接触の際にすら集団性を重視し
  旅先の文化を理解することを自ら妨げている様子が理解しがたいものであったから。
3.自らの国際化とは異文化を理解し、新しい文化を形成することであるが、
  それは即ち純粋な自分たちの日本文化からの別離を意味するものであるがゆえ、
  他人との同一性を重視する日本人は孤立を避けるために、
  行為や変化の際に外部からの共感や肯定を求めるのである。

コメントお願いします。
121憧憬:02/02/03 23:55 ID:G29POrqI
>120
マンテーン

自分が用意した回答よりこっちの方が(・∀・)イイ!です。
3.の答えで逆説を使ってる。コレ最強。
122ななしちゃん:02/02/04 00:12 ID:/ltsYlnM
>>120
むちゃくちゃ。「であるが、」「であるがゆえ」「ために」などは重ねて使うと
でたらめになりやすい。現になっている。それに「他人との同一性」など無いよ。
分かったことにしてやっても、「他人との同一性を求める」「孤立を避ける」の
なら、「国際化」すればいいのさ。ばからし。
0点。

>>121
お前もバカ。「逆説」なんか使ってないし、「逆接」は中途半端。おまけに
使ってたら最強とか、バカな予備校講師にだまされたな。
123通りすがりの塾講師:02/02/04 00:25 ID:AHQnxlcd
>>120
ええっとー。字数制限がないのであれば、文を二つ三つ増やしてみ。
じゃ。
124憧憬:02/02/04 00:40 ID:oBKuLZSG
バカでーす
すんませんでした

あとは他の方にお任せします
125 :02/02/04 17:28 ID:SVRzibx0
だれかレスしれ。
126120:02/02/04 19:04 ID:xbyLyiO5
>122
この文中で「国際化」が集団性に基づく手法だと書かれた部分を教えて下さい。
一般的にはそうかも知れませんが。
確かに同一性は言い過ぎました。本文中にない言葉でしたからね。
逆接は文字数を増やすための苦肉の策でして、最後の二行のみでも良かったと思います。
できれば模範を見せていただきたいものです。

>123
そういうわけで、これ以上は無理です。
127名無しさん:02/02/05 01:16 ID:a57ik22V
ちょっとひといき漢字の問題

1.暫く
2.儚い
3.微睡み
4.貶す
5.燻る
6.誂える
7.烏滸ましい
8.夥しい
9.擽る
10.鯔背
128  :02/02/05 01:18 ID:NG2WZ+Ua
1.暫く  しばらく
2.儚い  はかない
3.微睡み
4.貶す
5.燻る  くすぶる
6.誂える
7.烏滸ましい
8.夥しい おびただしい
9.擽る
10.鯔背

わかったやつだけ。
129生臭坊主 ◆vqoYz1x6 :02/02/05 01:21 ID:aKZSasa/
まどろみ?けたたましい?全然わかんねぇヤバ
130名無しさん:02/02/05 01:22 ID:KFvy/Bij
.
131名無しさん:02/02/05 01:24 ID:KFvy/Bij
>>127
どっかで見たことあるな。その問題。(藁
132奈々氏 :02/02/05 01:27 ID:eNneH/wq
おねだね。
133131:02/02/05 01:45 ID:KFvy/Bij
何度か解いたことあったのに今やったら、6と9が分からなかった。鬱。
たかが葉鍵ゲー…されど侮れん…
134厚冶 ◆.x.x/iWA :02/02/05 07:15 ID:tBAd0sl2
暫時と漸次はいまさら言うまでも無いか

てかここ強制IDだったっけ?
135生臭坊主 ◆vqoYz1x6 :02/02/05 07:16 ID:1BPr4nag
答えは結局なんなんだよ
136名無しさん:02/02/05 07:37 ID:34CYGpMD
1.暫く  しばらく
2.儚い  はかない
3.微睡み
4.貶す おとしめす
5.燻る  くすぶる
6.誂える あつらえる
7.烏滸ましい
8.夥しい おびただしい
9.擽る くすぐる
10.鯔背 

判る分だけ追加。
137生臭坊主 ◆vqoYz1x6 :02/02/05 07:42 ID:1BPr4nag
おれが適当だけど答えたところだけとばしてるのはわざとか?
138131:02/02/05 09:03 ID:21To5MkY
>>131
正答
1から順に
しばらく、はかない、まどろみ、けなす、くすぶる、あつらえる、おこがましい、おびただしい、くすぐる、いなせ
のはず。

誤答例(藁。
1から順に
するどく、ねむい、ほほえみ、いなす、うけたまわる、となえる、うーろんがましい、びっくりしたらしい、ひきにげする、かつおせ
もっとユニークな回答もあったはず…
139永遠の受験生 :02/02/05 09:13 ID:n15PScb1
この10問全部解かねえと七瀬落とせねーんダヨナ…
140名無しさん:02/02/05 15:45 ID:dMmniFqn
つーかここまでムズイ漢字が出る大学ってあるの?
141厚冶 ◆.x.x/iWA :02/02/05 16:42 ID:5TwKjW1T
読みなら出てもおかしくはないと思う
142名無しさん:02/02/05 17:28 ID:8738ZOsm
>>140
公立高2年のときの国語の漢字小テストのプリント漁ってたら>>127が全部出題されてた。
私立はもちろん難関国公立なら出てもおかしくないかと…
143???:02/02/07 13:43 ID:70Y4nbiy
理路整然
144厚冶 ◆.x.x/iWA :02/02/07 13:56 ID:S0VUIU9t









あげえええ
145名無しさん:02/02/07 17:49 ID:XbExIok0
正直100字で答えさせるのが難しい。
146名無しさん:02/02/08 07:35 ID:Rvj33K5i
生存age
2ちゃんねるぴーーーーんち
147名無しさん:02/02/08 18:55 ID:W0f/96Dn
 「侍魂の健」ってさ、あくまでも「侍魂の」健なんだよね。
「健」が先行しているわけではない。つまり彼のアイデンティティーは、
自らのキャラクタリスティックな物ではなく、ホームページの知名度が
作り上げた物だと言わざるをえない。
 「『健』いいよね。おもしろいよね。あれ、侍魂の作者だったの?やっぱり凄いな。」
という認識がなされるよう彼は努力するべきだ。いつまでも「侍魂」という名前の上に(ア)胡座をかいていてはいけない。


問 (ア)の漢字の読みを答えよ
148 ◆WASE85/A :02/02/08 19:12 ID:pBrA14sY
>>147
あぐら
149名無しさん:02/02/08 21:02 ID:X8L4W21Y

わせタソ…正解。
150 ◆WASE85/A :02/02/08 21:04 ID:pBrA14sY
>>149
漢検2級ですわ
151アヴォーン:02/02/09 15:42 ID:CrRRzu6d
>>147
周りの文脈からでも読み取れるYO!
152東芝EMI ◆WkoijnbA :02/02/09 15:52 ID:CEXPDm4A
過去門見てたら
「影と言う言葉から連想して物語をかけ(800字以内)」ってのがあった。

ふー(汗
153名無しさん:02/02/10 08:58 ID:xrK1is4h
物語書けって言われてモナー…
154名無しさん:02/02/10 09:29 ID:UYG0zKYI
$$$$$$$$$$4
中央大学の現在の志願者数、昨年に比べてかなり減っています。

しかし、まだ受験生を募集している学部があります。
伝統の法学部と公認会計士に強い商学部の後期(センター試験利用)です。

法学部は、3月1日(金)〜3月14日(木)、
商学部も、3月1日(金)〜3月14日(木)が
募集時期です。

もはや、狙い目です。
受験するしかないでしょう!!

http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kantou/prv/2680/nittei.htm
155名前くらいある:02/02/10 09:32 ID:8ODcEgqU
>>152
制限時間次第でいくらでも書いてやる(w
156 :02/02/10 13:38 ID:ZpWg8I6k
ってか、あぐらぐらい読めないのがおかしいんだよ
157名前をつけてやる:02/02/10 17:28 ID:xrK1is4h
読めませんでしたが何か?
158 :02/02/10 18:34 ID:Ol94xYy6
>>157は部落ら
159ななし:02/02/10 22:18 ID:VsY9ZaVi
失礼、ageます。
最近適当なスレ見つけてはageて質問してる者です、ほんとに申し訳ない。
漢文早覚え即答法の102ページで、
他の公式のところでは「ひとり」の漢字があると「のみ」がつくと書いてるのに、
この問題にはついてません。
確かほかのページでも同じような文がありました。
こういうのは文脈から判断するしかないのですか?
どなたか解答お願いします。
160名前くらいある:02/02/11 06:40 ID:jGtrThl/
>>159
別にsage進行でもないのにそこまで仰々しく謝る必要も無いと思うが・・・話題があるなら尚更。

それはさておき、
説明しようと思ったんだが、あなたの質問している内容は102ページに説明が書いてある。
よく読みませう。
161ななし:02/02/13 00:14 ID:NoT0UKzE
>>160
???
えーと、「ひとりいねずんばあらざるのみ」とかにはならないのでしょうか?
ほんとにわからん。回答お願いします。
162名前くらいある:02/02/13 00:22 ID:f+JImL8P
>>160
なんだ、もしかして版が古いのか?本当に102ページに注釈ついてない?
一応解説すると、その「獨」は『限定』じゃないんだよ。
「のみ」がつくのは、「〜だけ」とか「〜するしかない」と訳すとき。
日本語と同じく「一人で」と言う意味で「獨」を使うときは限定の用法じゃないから「のみ」はつかない、と言うこと。

参考書で習ったこと説明するのも格好つかないからsageで。
163ななし
>>162
注釈ついてないです・・・
改訂版って書いてあるのに・・・鬱
とりあえず解説ありがとうございました。カンシャ。