千葉大

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
今年の八月に大検とったんだけど
マークシ−トだから運でとったようなもんです
今から一年間勉強すれば千葉大にはいれますかね?
2名無しさん:01/11/14 15:43
>>1
やりようによっちゃ東大も難しくはない。
31:01/11/14 15:45
>>2
まじっすか!?
4名無しさん:01/11/14 15:45
>>1
文系なら東大文V、理系なら理Uめざせ。
今から一日8時間はやるつもりで。
慣れてきたらじょじょに上げていく。
普通一日14時間はとれるはずだ。

ま、もっとも今すぐにでもそれだけできるのが望ましいがな。
5名無しさん:01/11/14 15:46
>>3
まじっす。

ただし、お前の頑張りにかかっているのは言うまでもない。
6名無しさん:01/11/14 15:47
1よ。マジレスしてやるから、少々付き合えや。
7京大逝きたい:01/11/14 15:49
東大はさすがにむずいだろ
8名無しさん:01/11/14 15:50
学校に通ってる奴ならともかく、
一日中自由に時間を使える奴なら、残り一年あれば
東大は射程範囲だろ。
当然勉強漬けの毎日に耐えれればな。
91:01/11/14 15:50
>>4
一日8時時間かきついっすね・・・
でもがんばってみます
>>6
おねがいします!
10名無しさん:01/11/14 15:51
>>7
1は学校いってないんだし、
効率良く勉強すれば今の時期なら東大だって大丈夫だろ。
11名無しさん:01/11/14 15:52
>>9
荒川知ってる?
121:01/11/14 15:52
>>8
一日4時間だけバイトをやってます
あとはフリーです
13京大逝きたい:01/11/14 15:53
>>8
確かにそういうのはわかるような気がする。
ただし要領よくやらなきゃだめ。
俺も4月からやってなんとか、京大の英語太刀打ちできるようになってきた。
あと3ヶ月、、、まあ、なんとか..

夏は何もやらなかった。
141:01/11/14 15:53
>>11
?知らない?
15名無しさん:01/11/14 15:54
>>12
どうしてもしなきゃならんのか?

ま、バイトもするとして、睡眠とバイト除いて一日どれだけ勉強時間とれるんだ?
161:01/11/14 15:56
>>15
10時間は大丈夫です
17名無しさん:01/11/14 15:58
>>14
現在最強受験技術家。
↓ここにいけば本人から直にアドバイスも貰える。
HNは「mir(みあ)」
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/index.html

ただ、著書も出てるから、それを買うのがベスト。
非常にタメになる方法論でいっぱい。
18京大逝きたい:01/11/14 15:58
千葉大って関西で言ったら大阪市立大みたいなもんだろ
そんなにいうほど簡単ではないと思うぞ
19名無しさん:01/11/14 15:59
>>16
まずは一日五時間ぐらい目標にしてみようよ。

で、今から志望校を第三志望まで決めとくのが一番良いんだが…
どーだ?

俺からアドバイスさせてもらえば、東大を目指すべきだと思うが。
20名無しさん:01/11/14 16:01
>>18
確かにそうだが、後一年以上もあって、時間も自由に使えるという
環境なんだから、もっと上を目指すべきだと思う。
ハッキリ言って千葉大目指すのははもったいない。
21京大逝きたい:01/11/14 16:01
>>19
一橋・東工大では駄目なの?
22名無しさん:01/11/14 16:02

あ、ちょっとその前に、1は文系理系どっちなの?
やりたい勉強はもう決まってるのか?
23京大逝きたい:01/11/14 16:03
>>20
かもしれない。
しかし>>1の基礎学力がわからない。
基礎学力があれば十分目指せると思う。
241:01/11/14 16:04
>>17
情報ありがとうございます!
>>18
そんな簡単じゃないですよね・・
でもがんばります
>>19
一日5時間ですねやってみます
千葉大以外にとくにいってみたい大学がないんですよね・・
25名無しさん:01/11/14 16:05
>>21
いいけど、最初は東大に受かるつもりで勉強したほうが
偏差値の伸び方が違うと思うんだが。

目標を高く設定するのと低く設定するのとでは違ってくる。
26名無しさん:01/11/14 16:06
>>24
千葉大に特別に思い入れがあるんならそれを応援するよ。
27名無しさん:01/11/14 16:07
ただ、早いうちから自分の可能性に制限決めちゃってる
んだとしたら、もったいないなと思っただけ。
28京大逝きたい:01/11/14 16:07
>>24
社会はそんなにやらなくてもいいような気がする。
しかし東大文系は社会3科目あるし、決して無視はできない。

やはり数学・英語・(国語)。
できれば数学で稼ぐのがいいみたい。
29京大逝きたい:01/11/14 16:07
>>25
激しく同意。
30名無しさん:01/11/14 16:08
>>23
そうだね。

1は模試とか受けたことある?
311:01/11/14 16:08
>>22
文系っす
>>24
応援ありがとう!
32名無しさん:01/11/14 16:09
>>28
東大文系はセンター含めても二科目だろ?
社会って公民も入れてってこと?
前期だけなら二科目で良い。
331:01/11/14 16:10
>>30
模試受けたことないんですね〜・・・
34名無しさん:01/11/14 16:10
分野は?そこまでは決まってないか?
35京大逝きたい:01/11/14 16:11
>>27
またまた同意。

>>32
そうだったけ?じゃあ京大文系と同じか。
361:01/11/14 16:14
田舎に住んでるから近くに予備校がない!
あ〜・・これだから田舎は・・・
37名無しさん:01/11/14 16:15
>>35
勉強する科目がって意味ではね。

東大文系の地歴はセンターで一つ、二次で二つ。
二次で受験する科目でセンターやればいい。
38京大逝きたい:01/11/14 16:16
>>37
センターとは別科目選択じゃなかったけ?
391:01/11/14 16:17
>>34
決まってないっす
40名無しさん:01/11/14 16:17
>>36
現在では予備校の必要性を感じないがな。
自己管理そこそこにできれば。

今は受験テクニック本(荒川が最高)と優れた参考書、問題集
があるんだし。
自己管理できる奴なら独学が一番効率良いと思うよ。
41京大逝きたい:01/11/14 16:17
ちなみに京大はセンターと別科目選択でそれぞれ1つずつ。
一橋は重ねてもいいらしい。
42名無しさん:01/11/14 16:18
>>38
違うよ。センターで世界史とっても二次でも世界史できる。
43京大逝きたい:01/11/14 16:19
>>40
同意。
予備校の存在価値はそれなりにあると思うけど、行かなきゃ受からないわけではない。
実況中継の参考書もあるし。
44京大逝きたい:01/11/14 16:20
>>42
そっか。しらなかったよ。じゃあそれほど京大とは変わらないね。
451:01/11/14 16:22
>>40
>>43
なるほど・・でも予備校とかに逝ってないと自分が
どこまでのレベルに達しているかわからないから
不安になりそうで・・・
46名無し君:01/11/14 16:23
社会は半年前でも十分だと思う。
理科はセンターのみだけど、全くわかってなければ多少早めにやっておいた方がいいかも。
文系でも上位国立はセンターで理科がいるから、無駄にはならないし。
47名無し君:01/11/14 16:24
>>45
過去問見ればだいたいわかるよ。
481:01/11/14 16:26
>>47
あ・・なるほど・・馬鹿だな俺(w
49名無し君:01/11/14 16:26
文系なら、とにかく英語だね。2次で必ずある。
数学で稼げればなおよし。(ちなみに俺は苦手)。
地方国立大の文系だと2次で数学ないところもあるみたいだけど
50名無し君:01/11/14 16:29
>>48
英語はどれくらいできる?文法は一通りおさえてる?
511:01/11/14 16:30
>>49
そだね〜英語はとくに駄目だからな〜俺
52名無しさん:01/11/14 16:31
で、結局どーなの、千葉大じゃなきゃ嫌なのか?

実は俺もな、大検から独学で勉強して今年東大文Uに受かったからさ。
ちょうどお前と同じ状況だったからついな。ほっとけないっつーか。
53名無し君:01/11/14 16:34
まずは、文法を抑えといた方がいいよ。
文法参考書を買ってきて、基本的な文法をマスターする。(その際、代表的な例文は
暗記するか、もしくは英訳できるようになっておくこと)

で、英単語。これが結構大変。早めにやっておくことをお勧めする(俺は一応早めにやりはじめた)
単語がある程度できないと、長文もできないし英作文もできない。

基本を早めにマスターすること。
541:01/11/14 16:34
>>52
国立なら大体OKっす
私立は金がかかって・・
親に授業料はなるべく自分で払えって言われてるから
55名無しさん:01/11/14 16:36
>>54
じゃ東大めざせ。そっちのがお母ちゃんも喜ぶぞ。
56名無し君:01/11/14 16:37
英単語を一冊使って基本単語(1500ぐらい)マスターして、
「速読英単語」で英単語の使い方を学習することをお勧めします。
余裕があれば、1500以降の単語を覚えましょう。

基本単語を押さえておくと、その後の上達が違います。
長文とかでいちいちわからない英単語をしょっちゅう調べるのは時間の無駄です。
(単語を知っていれば、辞書を引く手間が減る)
571:01/11/14 16:38
>>53
なるほど〜・・じゃあ今から勉強するかな〜
てゆう訳でちょっと落ちますねレスして下さった方ありがとうございます
頭が上がりませんよ〜またあとで来ます
58名無し君:01/11/14 16:44
最初は苦しいかもしれないけど、がんばれ。
わかってくれば、やる気も沸いてくるよ。
俺は数学やるのが遅かったから、今苦しい。
鬱だ氏脳・・・
59名無しさん:01/11/14 16:55
千葉大の長文と英作文対策を教えてくだされ。
60名無し君:01/11/14 16:56
・英語勉強法(一例)
1.文法をマスターする(知ってるだけではなくて、使えるようになること。英訳ができるように)
+代表的な構文を覚える(「基本構文150」とかを使えばいいです。)
2.基本英単語を覚える(1500前後。単語帳に載ってる例文を見て単語の使い方・熟語も理解しよう)。1と2はも同時進行でももちろんよいです。
(定着記憶として完全に覚えること。うろ覚えは意味なし)
3.「速読英単語(必修編がよいかと)」を使って、単語の使い方を覚える。ついでに長文読解の練習までしてしまえる。覚えるつもりでやりましょう。
4.余裕があれば、単語・熟語・文法・構文を補強しよう。
5.問題演習をしよう。穴埋めの問題、英作文とか。穴埋め・書き換えはやっとかないとなかなか対応できません。
この段階でかなりハイレベルな問題にも対応できるようになっているはず。志望校の赤本を解いて、自分の英語力を確認しよう。
あとは練習あるのみ。


だれか数学の勉強法教えてくれ・・・
61名無し君:01/11/14 16:59
英単語覚えるときには、ついでに発音も覚えてください。
あたりまえですが。
62名無し君:01/11/14 17:00
英語は時間かけきゃ絶対に無理です。(上位校を狙うのなら)
数学以上にごまかしが効きませんから。
63名無し君:01/11/14 17:03
>>52
すごいなあ。
64名無しさん:01/11/14 20:42
物理学科のボーダーってどんくらいだろう?
ここは英語が軽視されまくりで(・∀・)イイ!!
65nanasi:01/11/14 20:47
age
66高3サソ:01/11/14 20:53
千葉大プレ
英語20〜30
数学80
物井30
ぐらいだけどヤバイね(´д`)
薬学逝きてへ・・。
67名無しさん:01/11/14 20:54
>>1
大検=社会不適応の証⇒死ね
68age:01/11/15 17:30
age
691:01/11/15 17:36
あ〜、久しぶりに来たぞ〜
だれかおすすめの参考書おしえて〜くれ〜
てゆーかもうだれもいないか・・
70名無し:01/11/15 17:45
理学部ってやっぱり7割くらいとらないとダメ?
711:01/11/15 17:47
>>70
http://www.yozemi.ac.jp/home.html
ここを参考にどうぞ
7270:01/11/15 17:49
>>71
いや、合格最低点ここ発表してないから2次ボーダーが分からない。
731:01/11/15 17:52
>>72
ああ・・そうかじゃあわかんないや・・
スマソ・・わかる人がくるまで待つしかないや
74ななし:01/11/15 17:53
>70
7割ないとちょっと苦しいだろうけど、
2次に自信があれば結構逆転できるんじゃないかな。
逆に、かなり取ってても落ちる人は落ちると思う。
7570:01/11/15 17:57
>>74
センターはたぶん8割はとれると思うんだけど。
英語6割・数学6割・物理7割とれれば十分かな?
76 :01/11/15 18:00
金八先生の娘さんがいるよ!
771:01/11/15 18:03
>>76
dokoni!!
78名無しさん:01/11/15 18:06
>>77
乙女ちゃんは千葉大教育学部
791:01/11/15 18:07
正直、全教科を厨房からやり直してます
801:01/11/15 18:08
>>78
ドラマだけでしょ?
81名無し:01/11/15 18:15
おれ千葉大だけど、学部によってはお勧めできないよね

医学部薬学部以外は…いまいちかと。田舎だし。

あと確かに二次で英語が軽視されてるけど
センター英語で最低8割とれないと教育すら怪しいのが現状っぽい
82ななし:01/11/15 18:19
>75
2次に必要な科目が6割って言うのは、結構きついかと。
数学・物理辺りは点数を稼げる教科でないと。
83ななし:01/11/15 18:26
>81
西千葉は別に都会ではないが、田舎ということもないでしょ。
千葉駅周辺は結構都会だとおもうしね。
まあ、俺が田舎ものなのかも知れないが・・・
84 :01/11/15 18:40
大検を運で受かるようじゃ、坂本ちゃんに毛が生えたレベルだろ
あ、でも坂本ちゃんは半年で日大か

一年あれば千葉ならなんとかなるかもな・・・
85名無しさん:01/11/17 10:38
>>82
センター8割、2次6割で十分合格じゃない?
都立大だってセンター8割、2次5割と少しで合格なんだから。
都立大より問題が簡単なわけではないし。
86 :01/11/17 10:47
千葉大>都立大=科学技術大=保健科学大=都立短大=中卒
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005915095/
87名無しさん:01/11/17 10:50
千葉大って、やっぱ、文系の人間から見ると、インパクトに欠ける大学って印象。
わざわざ金使ってまで受けに行きたいと思えないんだな。
88 :01/11/17 10:53
千葉大は自宅が近ければ学費安いしいいよ。
ただ、下宿して無駄金使ってまで行きたくはない。
医学部はいいけど。
89名無しさん:01/11/17 10:54
一生の進路を決めるのに、学費が高いの安いのは関係ないだろ。
10倍も差があれば別だが。
90 :01/11/17 10:56
別に大学なんて一生の進路とは思わんけどな。
意味も無く私立行って無駄金使いたくないね。
91名無しさん:01/11/17 12:44
>>90
人によっては人生設計左右するもんだからな。

ついでに言いたいんだが、あまり人に「大学なんて意味ないじゃん」とか
受験勉強して何になるみたいなこと言わないでほしいよな。
それは人によって、大きな意味を持つものであったりするわけだ。
人生の一つの難問に挑戦してるって場合もある。
必死に努力してる奴だっているんだよ。

自分と関係ないのにそういうことは言うもんじゃないと思うけどな。
無責任だよ。
92 :01/11/17 12:50
>>91
こんなとこ来て発言にいちいち責任持てるかよ。
馬鹿じゃねぇか?
93名無しさん:01/11/17 16:37
正直、倍率高すぎ
94 :01/11/17 16:47
>>93
東京に気軽に行ける距離の国立で難易度も適度だからな。
95 :01/11/17 16:49
え、千葉から東京はちょっと遠いでしょ。
舞浜や葛西じゃないんだから。
96 :01/11/17 16:51
>>95
津田沼あたりに下宿すりゃ気軽に行けるだろ
97名無しさん:01/11/17 16:53
東京に近いからという理由で千葉大を選ぶ受験生は絶対に多い。
98名無しさん:01/11/17 16:57
新宿から通おうと思ってますが何か?
99 :01/11/17 17:01
うわー。
マジで?千葉県自体は市川とか確かに東京に近いけど、
千葉市はマジで遠いぞ。
しかも遠いと飲み会とか早帰りになるしつまんねぇぞ。
10098:01/11/17 17:06
>>99
自宅から通えと言われてるからどうしようもないのさ
101 :01/11/17 17:25
>100うわーひでぇなぁ。
確かに新宿だと横国なんかも決して近くはないし、
他の国立はどうなんだい?
102横国経済:01/11/18 10:19
企業の評価 横国>都立>横市>>>>>千葉=MARCH並み この差は大手都市銀の採用基準と上場役員数でも明らかだよん!
103名無しさん:01/11/18 13:04
>>101
東工大は難しいし、都立大はなんか怪しげな事になるからいやだ。
まぁ、東西線で西船橋まで出て乗り換えればそんなつらくもないだろう。
104名無しさん:01/11/18 13:08
横国はたんに学生数が多いだけだろ。
二次は簡単だよ。てか二次試験あるのか?
105ななしさん:01/11/18 16:09
千葉大関係のスレには必ず横国がしゃしゃり出てきて台無しになるな。
106名無しさん:01/11/18 16:12
しかし誰が見ても横国>>>>>>>>>>>>>>千葉
横浜市>>>>>>>>>>>>>>>>>千葉市
ベイスターズ>>>>>>>>>>>>>>ロッテ

だと思うのでそこんとこ夜露死苦
107名無しさん:01/11/18 16:14
しかし誰が見ても>>106は電波だと思うのでそこんとこ夜露死苦
108名無しさん:01/11/18 16:18
「大学は横浜じゃん」と「大学は千葉だっぺ」じゃ違うよ。そりゃ。
109名無しさん:01/11/18 16:21
ところで107よ、今年のピーナツの出来はどうだ?
110名無しさん:01/11/18 16:35
横国は建築とか2次数学だけだからなぁ。
111 :01/11/18 16:38
>企業の評価 横国>都立>横市>>>>>千葉=MARCH並み
>この差は大手都市銀の採用基準と上場役員数でも明らかだよん!

千葉大は理系メインなのに対して、千葉以外の大学は文系メインにしてるんだから、
都銀の採用数や企業の役員数で勝っているのは当たり前のことじゃん。
理系は研究職が多いんだから、役員になりにくいのは、今に始まったことじゃない。
お前の基準では、横国>東工大なのか?
まあ、俺ならいくら企業の役員数が多くても、あえて千葉より難易度がガクンと落ちる
横市やMARCHに行こうとは思わないな。横国なら生きたいけど・・・
112名無しさん:01/11/18 16:41
横市は医学部はすごいがな。
113名無しさん:01/11/18 16:41
>>112
千葉の方がマシ
114名無しさん:01/11/18 16:42
千葉医>横市医>>他
ってことだよ。
115名無しさん:01/11/18 16:44
つーか、結局首都圏下位国立スレになるのか?
116名無しさん:01/11/18 16:46
千葉医>横市医≧千葉薬>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
117名無しさん:01/11/18 16:47
シューマイと落花生でもめんなよwwww
118名無しさん:01/11/18 17:25
【2001年度第2回駿台全国模試】
合格可能偏差値(B判定偏差値)最新版

76 東京大・理3
75 慶応大・医
74
73 京都大・医
72
71 大阪大・医
70
69 名古屋大・医、千葉大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医
65 北海道大・医、京都府立医大・医
  【旧帝大医学部最低ライン】
64 岡山大・医、横浜市立大・医、名古屋市立大・医、奈良県立医大・医
63 金沢大・医、浜松医大・医、熊本大・医、東京大・理1、京都大・理
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京大・理2
61 滋賀医大・医
60 弘前大、新潟大、岐阜大、広島大、山口大、愛媛大、和歌山県立医大
59 筑波大、群馬大、富山医科薬科大、福井医大、鳥取大、大分医大、琉球大
58 信州大、札幌医大、福島県立医大、東京工業大・第4類
57 旭川医大、徳島大、香川医大、高知医大、佐賀医大、鹿児島大
56 秋田大・医、宮崎医大
55 山形大・医、山梨医大、島根医大
119名無しさん:01/11/18 17:31
医学部は別世界だから大学総合の話からは外せ。
理1より偏差値が上という世界の話が千葉大や横市に相応しいか?
120 :01/11/18 17:51
>>119
それを言ったら旧帝でも同じ。
医学部といえどもその大学の一部だろ。
121名無しさん:01/11/18 17:57
>>120
それ言うと駅弁医の大半が理2より上で最低でも東工大と
同格だから、駅弁>早慶ということになっちゃうんだよね。
122ななしさん:01/11/18 19:45
医学部抜きってことは、もともと医学部から始まった千葉大の存在そのものの
否定になるな。じゃ、仕方ないから妥協案として、お互いの看板学部抜きで
勝負にしよう。千葉は医学部抜き、横国は経済抜き、横市は・・・あれ?
看板学部なんてあったっけ?
123 :01/11/18 20:24
>122
横市は横浜にあるってことが看板です。
124名無しさん:01/11/18 20:26
看板抜いたら千葉薬圧勝だろ
125名無しさん:01/11/18 20:27
千葉医っていったん合格した学生を退学させたことあったな。
千葉大自体あれで嫌いになった
126ななしさん:01/11/18 20:49
KOレイパーのことか?KO退学処分喰らって半年後に千葉医でしょ。
あれは入学許可取り消しでも仕方ないと思うのだが。ちなみに、
退学処分と入学許可取り消し処分は違います。入学時点に遡って
千葉大の学生とは認めないってことなので。
127澤山源蔵:01/11/18 20:52
うちのクラスにいる傲慢な運動部引退した人が
ここに行くとか言ってるんだけど、なめすぎ。
聞いてちょっとあきれちゃったよ。
つーか日大すら無理だろ、って奴。
それなのに他の奴に「お前こんなとこ無理だからやめろ」とか言ってるし。
128うるせえ:01/11/18 22:23
日大くらいうかるわ
129名無しさん:01/11/18 22:30
127は不細工キモヲタ
130 :01/11/18 22:32
日大とて完全になめてると受からない
受験とはそういうもん。
131名無しさん:01/11/20 16:31
age  
132名無しさん:01/11/20 17:09
sage
133名無しさん:01/11/20 17:45
KOレイパーを千葉大に復学させろ!
ネタになるから
134名無しさん:01/11/20 17:49
KOレイパーズマンセ〜
135 :01/11/20 17:52
千葉大の経済と金沢大の経済どっちが良いと思いますか?
136名無しさん:01/11/20 17:54
KOレイパーズはいまどうしてるんだろう
137名無しさん:01/11/22 01:16
age
138名無しさん:01/11/22 01:20

ギャハハハ!20歳でも入れる千葉大大学院
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1004893354/
139名無しさん:01/11/23 08:48
1はもういないのか?
1401:01/11/23 10:13
いるよ。
話が変わってきて出ずらくなってさ(w
141名無しさん:01/11/24 13:29
>>140
いたか!
142名無しさん:01/11/24 22:44
誰か千葉大目を指してる奴はおらんのか?
143142:01/11/24 22:46
まちがえた・・

正しくは
千葉大を目指してる奴
144高2:01/11/27 01:10
千葉大工学部志望。

センター…[国I/II][日AorB][数I/A][数II/B][物B][化B][英]800点満点
2次前…[数I/II/III/A/B/C][物II/B][英I/II]1000点満点
で受けるつもりです。

1、2年と部活に打ち込んでた為、数学がさっぱりできんです(進研模試で偏差55前後)。
化学もサパーリです。

冬休みは部活がほとんどないので、まとまった時間が確保できそうなんですが、
冬休み以降は、部活引退(来年の7月くらい)まで1日2時間くらいしか勉強時間確保きんです。
引退までは部活辞めずにいたいんですが、どんな感じで勉強したらいいでしょうか?
145名無しさん:01/11/27 01:11
>>144
まだ1年あるんだから、予備校でも行ったら?
146高2:01/11/27 01:30
>>144
×確保きん
○確保できん
一応直しとこう。

>>145
おすすめの予備校ってありますか?
147名無しさん:01/11/27 01:32
>>146
大手の予備校で大丈夫。近くのにいったらいいよ。
148名無しさん:01/11/27 07:30
がんばれ!
2次の過去問見たんだけど何もワカランかった
今の時点でも少しくらい分かるくらいじゃないとヤヴァイのかな?
150名無しさん:01/11/27 14:08
>>149
全然大丈夫!
15119@会社員:01/11/27 23:34
僕は再来年の春の受験で千葉大を目指して
今から勉強し始めようと思うのですが(高1から勉強やり直しで)
どうでしょうか?

志望学部は工学部です。
今はお金を貯めて来年の4月から
会社やめて予備校通おうと思ってます。
ヤパーリ無理がありますか?
152名無し:01/11/27 23:59
合格最低点発表してほしいよなぁ
153高2:01/11/28 00:09
レスくれた方、ありがとうございました。
予備校、冬休みの特別講座から行ってみることにしました。
とりあえず数学だけ。

あとスレ違いな質問ですけど、
家でひとりで勉強するのにいい化学の参考書って知りませんか?
154高3(医学部死亡):01/11/30 16:53
代ゼミ千葉大プレ
英語A58
数学C62
化学A48
D判定

逝って来ます
155 :01/11/30 18:01
>>153
大宮の化学TB・U
156 :01/11/30 18:04
英語Aで58ってなかなかスゴーイじゃん。
平均18,5でしょ?
逝かなくていいよ!
157高2:01/12/01 17:22
>>155
情報ありがとうございます。
それって網羅系の参考書ですか?
158 :01/12/01 20:28
>>157
網羅系ってのが良く分からんが、情報は少ないと思う。
しかし、解法がめちゃめちゃはっきりしてるので、初心者でも入りやすい。
ってとこが自分的には好き。
159 :01/12/01 20:29
自分的には化学より物理の方が取りやすいと思うけどなぁ・・・
物理楽しいよ!
160高2:01/12/01 22:03
>>158
僕も“網羅系”って言葉、2ch来て初めて知りました。
「数学参考書に対する是非・または新しい勉強法の模索」ってスレで。
今はもうdat落ちしてます。
>>159
2次は物理取ってるし(ていうか理科は物理しかない)、得意なんですが、
センターで化学もいるんで。
詳しくは>>144
161 :01/12/01 22:56
千葉大学って駅弁としては上位?中位?
広島大学とどっちにしようか迷っています。
162同志社を受験しよう♪:01/12/01 22:59
同志社は東京でも受験できるよ!併願してみては?

西日本NO1私大の同志社はお得だよ♪

http://www.rakunan-h.ed.jp/
洛南高等学校 平成13年度 大学合格実績

1 東京大学45(57) V類45(57) V類率100(100)
2 京都大学116(108) V類101(95) V類率87(88)
3 慶應義塾大学39(38) V類31(33) V類率80(87)
4 大阪大学43(46) V類30(34) V類率70(74)
5 早稲田大学37(41) V類24(28) V類率65(68)
6 同志社大学194(249) V類125(161) V類率64(65)
7 大阪府立大学15(18) V類8(8) V類率53(44)
8 神戸大学46(42) V類23(25) V類率50(60)
9 北海道大学10(15) V類5(7) V類率50(47)
=======ここまでが一流大学=======
関西学院大学51(58) V類18(24) V類率35(41)
立命館大学158(169) V類52(49) V類率33(29)
関西大学70(72) V類13(22) V類率19(31)
滋賀大学15(8) V類0(不明) V類率0(不明)

東京大学>>>>>>>>>>>>>京都大学    ←東大・京大レヴェル
>>>>>>>慶應義塾大学>>>>>>>>    ←慶大レヴェル
>>大阪大学>>>>>早稲田大学>同志社大学   ←阪大・早大・同大レヴェル
>>>>>>>>>>>大阪府立大学>>>     ←阪府大レヴェル
神戸大学=北海道大学>>>>>>>>>>>    ←神大・北大レヴェル
>>>>関西学院大学>>立命館大学>>>>    ←関学・立命レヴェル
>>>>>>>>>>関西大学>>>>>>>    ←関大レヴェル
>>>>>>>>>>>>滋賀大学         ←滋賀大レヴェル

※()内の数字は昨年度の実績、
開成≒東大寺学園>洛南V類≧麻布≒甲陽学院、
府立北野≒県立旭丘>洛南T類≧県立岡崎
163なんでもない:01/12/02 18:37
>>160
ってことは、電子機械工学科しかないね。
164高2:01/12/02 23:32
あ、>>144には書いてなかったけど学科まで決めてます。
デザイン工学科志望。
センターだけだからあと1年ちょっとでなんとかなるかな、と思ってるんですが、
甘いですか?
まだセンター過去問とか見たことないんで。
165 :01/12/03 17:25
そ〜いやこの大学の面接ってどうなんだろ。
166あああ:01/12/03 18:21
>>164
センターは甘く見ないほうがいいって言ってる人多いけど、
実際そんなに恐れる事はない。
千葉大目指す人なら難しくはない。
医系志望以外なら、7.5割とれば何とかなるので。。。

ただ、数学に関しては、絶対に『早く解く演習』をした方がよい。
時間が足りん・・・
日本史は『実況中継』を読むだけでOK。
167高2:01/12/03 18:51
数学、今んとこ教科書(啓林館)と「4STEP」、あと「本質がつかめる数学」しかやってないな。
苦手だからなかなか手が出ない…。
物理は、教科書と「橋元流解法の原則」。
英語は少し自信あるから、今は速読(必須編)のみ。
あとは'96年度の赤本を古本屋で買ってきたくらいです。
168高2:01/12/03 18:55
>>167
うろ覚えで書いたから、本の名前、微妙に間違えた…
正しくは「橋元流解法の大原則」と「速読英単語(必修編)」)。
一応書いとく。
169ラーク ◆vdpvXxj. :01/12/04 00:15
実は俺も千葉大落ち
170ヤリ医者:01/12/04 00:29
亀レスだが、ケイオー・レイパーズの一人は弘前大医に入ったそうだ。
171ななしさん:01/12/04 01:03
>>166
その油断が怖いんだって。難度もころころ変わるから、前年レベルで
目標点に到達していても本番で大コケすることがあるし。俺、現役の
センタープレ予想点で740/800だったのに、本番720/900だぜ?
マジ泣けたよ・・・千葉大レベルの受験生ならセンターもそこそこ取れる
と言うのは確かに正論だが、この”千葉大レベルの受験生”には、
上位の大学志願者だったが安全志向で流れてくる連中も含まれていることを
お忘れなく。
172名無しさん:01/12/04 01:06
>>171
そうだよね…。
俺、薬学志望だけど東大理2から流れてきたりするし
きつい。
173鬱野 ◆gPhHD7I. :01/12/05 17:32
明らかに理系>文系な大学なんだね…

法学部はどんな感じですか?
174名無しなの?まーいっか。 ◆KP/KknMg :01/12/05 17:34
千葉大=飛び級入学の大学、医学部マンせーしか思いつかない¥¥¥
落花生は旨い。
175高2:01/12/07 00:05
1)教科書
2)本質がつかめる数学(参考書)
3)4STEP(問題集)
4)大学への数学(雑誌のじゃなくて黒い奴。参考書)
5)赤本('91〜'95、'98〜'01)
って段階で数学やってきたいんですが、どうでしょうか?
やっぱこれじゃ演習が足りないですよね。

あと「細野真宏の○○が面白いほどわかる本」ってどんな感じでしょうか?
『偏差値を30から70に上げる数学』っての見てスゲーナって思うんですが。
176 :01/12/07 00:24
>>175
千葉大で大数の黒本はやりすぎの様な気がしますが・・・
お勧めは青チャートです。
あと、雑誌大数数学スタンダード演習をやりこむのもいい。

細野本は時間がかかるから、やり始めるのは今のうち。
実際細野本は人気があり、解説もカナーリ詳しくて、いいと思う。
177高2:01/12/07 01:42
やっぱ、黒本はやりすぎですよね。
阪大いとこにもらったんで使ってみようかなって思ったんですが(実際I&Aの冒頭はやった)、
学校の先生も薦めてたし青チャートやってみます。

細野本、実は今日「数列と行列」買ってきて今までやってました。
思ったより問題数あるんで時間かかりそうです。
178高2:01/12/07 01:43
>>177
×阪大いとこ
○阪大行ったいとこ

いっつもどこか打ち間違えてしまう…。鬱。
179てぃば:01/12/07 01:56
千葉大はよく煽られるけどそんなに悪くないよ。みんなおとなしい優等生ばかりだよ。自然科学研究棟も来年完成だし。
180pon:01/12/07 03:24
西千葉キャンパスでの東大幽霊棟設置場所
あれいいかげんもらえないのかな?
181ななしさん:01/12/07 08:37
>>180
亥鼻と東大トレードとかどーよ?昨年松戸−東大トレード案が潰された
ことだし。でも、医学部が移ってくるには手狭だなぁ。
182ななし:01/12/07 21:46
松戸市は園芸移転に反対してたらしいね。
園芸としても農場を西千葉で確保するのは難しいだろうし
183 :01/12/07 21:52
ダブル合格者の進路
(東洋経済2000年9月16日号64ページ参照。%は前に挙げられている大学に進学した者の割合。駿台予備校調査。)

☆千葉大法経&中大法(2000年100.0%, 1994年16.7%)
184名無し:01/12/07 21:54
どうでもいいことなんだが、俺の叔父貴が千葉大教授なんで
千葉大には逝きたくない。
185高2:01/12/09 00:55
青チャートってやっぱり、
「I+A」「II+B」「III+C」って一緒になってるのより、別冊になってるやつの方がいいのかな?
数学ばっかりやってるわけにもいかんので、一緒になてるやつ買おうと思ってるんだけど。

質問ばっかですいません。
186pon:01/12/09 02:45
千葉大第一志望者は後期どこ受ける?
やはり埼玉大か?
187ななし:01/12/09 03:06
後期も千葉・・・
188 :01/12/09 08:43
>>185
たしか中身一緒だよ。わからんけど。
少なくとも黄チャートはそうだ。
189:01/12/11 20:32
英語に泣かされた…
190ななしさ:01/12/11 20:33
一緒になってるやつはコンピュータの分野がなかったんじゃなかった?
191名無しさん:01/12/11 20:36
>>190
中途半端な事いうなよ。コンピュータなんてIAだけだろ。
他のはどうなんだ。ゴルァ。
192ななしさ:01/12/11 20:38
>>191
ハア?
おれU・B分かれてるやつ持ってるけど、数Bにちゃんと載ってるよ。
193名無しさん:01/12/11 20:39
一応いっとっけど。ハァ?な。
194ななしさ:01/12/11 20:41
知らんくせにモノ言うなよ。
あんた持ってるの旧課程のやつなんじゃねえの?
195名無しさん:01/12/11 20:43
ぷ。っていうかお前のチャートなにいろだあ?
196ななしさ:01/12/11 20:44
お前書店で見比べなかったのか?
197名無しさん:01/12/11 21:44
千葉
198《゚Д゚》ゴラァァア!!!!:01/12/13 01:47
逝け
199高3サソ:01/12/15 20:58
逝くぜ
200名無しさん:01/12/16 03:28
デザ工(意匠)逝きたいんなら物理より適性検査のほーが点稼ぎ易いyo!!
201受験生:01/12/16 04:15
a
202名無しさん
地方では千葉と埼玉ってよく間違えられる県だ。