// 物理 〜Think or die〜 スレッド //

このエントリーをはてなブックマークに追加
8987:01/11/27 02:35
>>88
了解。
90 :01/11/27 22:49
質問というほどじゃないんだけど物を触ったとき熱いと感じるのはその物を構成する
分子の熱運動が激しいからなら冷たいと感じるのはどういう仕組みなの?
91名無しさん:01/11/27 23:51
>>http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005409328/l50
誰か、このスレの338の問題を極座標の積分で解いてみろ。
92通行人:01/11/27 23:53
>>91
自分でやれや.
93名無しさん:01/11/28 00:04
>>92
俺は解いたぞ。オマエラの実力を見てやろうと思ってな。
94通行人:01/11/28 00:06
>>92
そんな問題、高校生が出来なくても別にいいだろ.
おまえができれば、ここに書き込む必要はない.
95ヘタレ物理学科:01/11/28 16:10
>>87

E = hν は輻射熱のエネルギーというんだけど、証明は割り切ってパスした方がいい。
これだけ覚えておけば、他のエネルギー表記および運動量は式変形で出せるから厳密に覚える必要はない。

原子核物理学の範囲は科学史だと思ってください。
ニュートン力学を裏切る実験結果→それに理論をつけるための努力。
この流れがそのまま問題になることが多いし、流れで覚えれば暗記の苦痛も軽減されます。
96ヘタレ物理学科:01/11/28 16:22
>>90

生物は超素人ですがオレはこんな風に考えてみました。

人間の肌は常温に適応するようにできています。
「熱い」「冷たい」という感覚は、常温以上、常温以下が境界だと思われます。
だから分子運動論的な違いはないと思います。

違う?
97ヘタレ物理学科:01/11/28 16:33
>>91

剛体の力学は一応、工業高校の専門科目でも扱うから高校の範囲と言えるか。(ワラ
でも「一様な密度」の「円盤」に積分はアホくさい。
三角形の面積を積分で出すようなもんだ。
98通りすがり:01/11/28 16:46
>97
じゃ、模範解答は?
99 :01/11/28 18:57
難系の例題38についての質問です。

(1)です。
状態2から3への変化は等圧変化なので、
このとき与えた熱量は 5/2nR(3T-2T)となり、
内部エネルギーの変化は 3/2nR(3T-2T)となり
気体のした仕事は nRT となる。

問題文で与えた熱量が7Q/5とあるので。
気体のした仕事は、7Q/5 * 2/5 = 14Q/25
とは、なぜならいのでしょうか。
100 :01/11/28 21:12
>>99
これはもの凄く深刻な考え違いだ。
「3/2R, 5/2Rが使えるのは、【単原子分子】のときだけ」

これがすべて。
問題文には単原子分子とは書かれていない。
これは難系をやっているのに分からないのは、かなり、ダメだ。
101 :01/11/28 21:16
でも、そのことに気付いていない受験生は多いと思われる。
問題文をちゃんと読めば、単原子とかヘリウムとか書いてあるのにね。
水素分子や酸素分子だと5/2、7/2になるんだよね。
102名無しさん:01/11/29 02:11
>>97
オマエ、口先だけ。プ
103名無しさん:01/11/29 02:11
1ファラッドの静電容量をなぜ半径9000000Kmの球形コンデンサが必要なんですか?
104.:01/11/29 02:31
光波が鏡で反射するとき位相はπずれるのですか?そのままなのですか?
できれば解説も聞きたいでつ。
105:01/11/29 02:46
づれます。理由は固定端だからです。
解説は偏微分の知識が必要ですつ。
10699:01/11/29 14:43
>>100-101

サンクス。
107ヘタレ物理学科:01/11/29 18:31
>>102

これの答案を書いても、それを必要とする人がここにどれだけいるだろうか。
オレは知識を誇示するために 2ch に来てるわけじゃない。
108ヘタレ物理学科:01/11/29 18:32
>>103

東急ハンズと秋葉原で探したけどそんなコンデンサー見つからなかった。今度わけてくれよ。
109ヘタレ物理学科:01/11/29 18:33
>>104

光が固定端反射である理由はとても難しいけど、
固定端反射だと位相が π ずれる理由は説明できます。
「π ずれる」と覚えてるだけの人もいるかも知れないので簡単に説明します。


そもそも「π ずれる」という言い方がオレはキライで「反転する」と言ったほうが現象と親密だと思います。

固定端の極限的近傍における波源波の変位を y, 反射波の変位を y' とおきます。
合成波の変位は

y + y'

と書けます。(∵ 高校は線形波動に限られているから)
ところがここは固定端でした。変位もクソもないはずです。だから

y + y' = 0
∴ y' = -y

見事に「反転」したことを式が訴えてますね。

「反転」とは縦軸の言葉です。これを数学的に変位の言葉に言い換え
----- つまり -sinθ = sin(θ ± π) (cos も同様)という言い換え -----
ることによって「π ずれる」と言われるわけです。
110名無しさん:01/11/29 18:45
>>107
正直に「わかりませーん」って言え。w
111名無しさん:01/11/29 18:55
>110
消えろ
112まらだーん:01/11/29 19:07
【質問】
問題じゃなくて質問です。
寒くなってきて床が冷たいです。金属に触るともっと冷たいです。
でも毛布なんかは暖かくすら感じます。なんでですか?
同じ温度だと思うんですが・・・
気になってうかうか寝てられません。
113.:01/11/29 21:53
>>105
>>109
ありがとうございます
今のところは鏡の反射の時は固定端反射だと覚えるしかないのですね
114「「「:01/11/29 21:58
難問題の系統〜〜からの質問です。

例題70(2)の(ケ)の解説で、
逆誘導起電力V2で消費される電力が
摩擦力に逆らってする仕事に等しい、とありますがなぜですか。

難系を持っている方ご教授ください。。
115:01/11/29 22:12
>>113
受験物理なんてそんなもんです。ある程度わりきることです。
116ヘタレ物理学科:01/11/29 23:59
>>113

より一般的には屈折率の小さい媒質から大きい媒質にぶつかって反射するときは固定端、
その逆が自由端反射ね。知ってたかもしれないけど。
117ヘタレ物理学科:01/11/30 00:00
>>114

この問題のとき回転子は等速円運動をしています。
本来、等速円運動はエネルギーを消費しないはずです。
しかし V2 だけ消費している。使っている犯人を捜すと摩擦しかいません。

その証拠に (コ) の解答は摩擦力でもありますが、
式の書き順を変えてみれば F = iBl 型の式であり、
「磁界から受ける力」と「摩擦力」がつりあっていることがわかります。


...犯人とか証拠とか裁判っぽくなったな。
118おいら:01/11/30 00:11
>難系を持っているかた。

難系からです。お願いします。

例題72の(5)
十分時間がたつと電流は行って位置に達する。

この部分がよく分かりません、お願いいたします
119114:01/11/30 00:28
>117 ヘタレ物理学科

摩擦力を加えない場合でも、誘導起電力Vで
エネルギーが消費されていると思うんですが、
この消費されたエネルギーは何なんですか。
120ヘタレ物理学科:01/11/30 01:46
>>119

摩擦がなくて等速円運動してるときは難系の「基本の考え方」にもあるように
定常状態となってエネルギー消費がないし電流も流れてない。
(電池を向き合わせてつなげた状態と同じ)

オレもこんがらがって焦ったけど、エネルギーの取引を表す矢印を回路に書き込んでみて下さい。
また、エネルギーをカステラの分配の様に考えて見るのもいいかもしれません。
121ヘタレ物理学科:01/11/30 02:28
>> 118

自己誘導のまとまった話をする必要がありそうですね。
今週中にいい回答できるかなあ。

今できるアドバイスとしてはコイルを使った比較的基礎的な問題で性質をつかんで下さい。
122名無しくん:01/12/03 00:02
あげとく
123ドキュン(浪人確定か?):01/12/03 18:57
物理IBの範囲の電(磁)気すらサッパリわからんです・・・。
特にコンデンサーや、直流電流の接続の辺りです。
交流なんて、手を出せそうにもない・・・。
解答見れば、あぁ・・・、とその時は納得できるのですが、ちょっとでもアレンジすると終了・・・。
模試でも力学やら波動やらは満点近く取れるのですが、この分野だけはほとんど出来ないんです・・・。
わからなすぎて、具体的な質問が出来ませんが、考え方など、このドキュンにご教授いただけたらうれしいです。
124名無しさん:01/12/03 19:00
>>123
おれは電磁気得意だよ
125名無し:01/12/03 20:11
質問です。
非オーム抵抗っていうやつがさっぱりわかりません。
VーRグラフで曲線と直線の交点をもとめて、
とくみたいなんですけど、これはなにをしてるんでしょうか?
教えてください。
126ロボ手力:01/12/03 20:13
>>125
抵抗は温度によっても変わる。
ソレをグラフしたのがあの曲線。
この時期からならもう慣れちゃうしかないよ。
127 :01/12/03 23:09
モーター等で外部から操作できる車の場合でも運動量保存則が成り立つんですか?

あと、我々が普段利用している車は、もしなめらかな床の上に乗っていたらスタートできますか?
128ベル:01/12/03 23:19
>>125
教科書でやんなかったか?
ρ=ρ(0)(1+αt)
ってやつだと思うんだけど(うる覚え).
129ヘタレ物理学科:01/12/04 01:38
お久しぶりです。age てくれたみなさん、ご苦労様でした。

>>123

力学ができるなら救いがあります。電磁気は力学の理論に落とすものだから。
センターレベルまで一ヶ月、二次私大レベルまで二ヶ月あれば電磁気一週することは可能ですよ。あきらめてはいけません。
電磁気の概論を書き込むと言いながらクーロンの法則を上で書いた以来全然進んでなくてすみません。

回路の解法を語るとなるとまた長いので、すまん、参考書にまかせる。

慣れないうちはとにかく未知数を文字に置け。カッコワルイ連立方程式を解きまくれ。
慣れてくれば物理的根拠に裏付けられた暗算が文字を減らしてくれる。
130ヘタレ物理学科:01/12/04 01:39
>>125

グラフの交点を求めるとは、いいかえれば連立方程式を解くことだ。
オーム抵抗を含む回路では、オームの法則と別の式を連立するわけだけど、それと同じ行為です。
131 :01/12/04 01:43
新・物理入門をやろう!
132ヘタレ物理学科:01/12/04 01:55
>>127

理想的に滑らかな面の上では車はスタートできない。
雪の多い地方では凍った路面で空回りから抜け出せない車を観測(笑)することができる。
これを理想的と言ったら運転手に怒られそうだが。

また、歩くこともできません。
片足を前に出すと、もう片足は運動量保存より後ろへ滑る。

この応用例としてはベルトの上を歩き続けるマヌケな健康器具がありますね。
(ただしあれは、足とベルトおよびベルトとコロは完全摩擦で、コロと本体が滑らか)
あんなのずっと家の中でやってたら不健康としか思えないけど。(わらぃ
133 :01/12/04 12:47
上げ
134     :01/12/04 18:53
>>1
水の中に鏡を置き、水の外から見た時の光の干渉がわかりません。
単純に2倍しても計算が合わないのです
135CHRONO:01/12/04 22:17
>>134
固定端反射が2回なので、位相はずれません。
136高三:01/12/04 23:34
>>125
非オーム抵抗でグラフが与えられている場合、
そのグラフを適当にf(V)とかf(I)とか関数置いて、
そのままオームの法則につっこむ。
で、f(V)=とかf(I)=の式にして、
たとえばf(I)=3-2Iとかになったら、
グラフに3-2Iを書き込んで、交点が答え。

ってやってるけど。これ、勉強してなくて苦し紛れに生み出した策
なんだけど、なかなかいい。
137名無しさん:01/12/05 00:34
複雑な回路で連続方程式と回路方程式を立てて解くときのコツみたいなものはない?
138age
age