●物理の力学に関する質問にこたえるスレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!力学で聞きたいことがあります!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

詳しくは>>2
2 :01/11/11 01:22
2get
3ギコセン:01/11/11 01:22
  ____
 B■∧  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,, ゚Д゚) / < とりあえずはこんな感じで
   |   つ   \
   |  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  |
   ∪∪

物理の力学に関する質問にこたえるスレ
・質問は出来るだけ具体的に書き込むこと
・解答レスは夜11時ごろだが変則的に答えることも
・なぜ力学限定なのかつっこまないこと
・質問、解答以外は基本的にsage進行で
・なるだけ高校生向け範囲で
4ギコセン:01/11/11 01:25
  ____
 B■∧  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,, ゚Д゚) / < ………ヤラレタ
   |   つ   \
   |  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  |
   ∪∪
5名無しさん:01/11/11 01:26
ワラタ
6名無しさん:01/11/11 01:27
なんで力学限定なの?
7ギコセン:01/11/11 01:27
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) < まあ、マターリ質問してくれや
8名無しさん:01/11/11 01:28
時間の定義を教えてください!
9ギコセン:01/11/11 01:30
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>6 かならず早い段階でこの質問があると思ったゾ
10ギコセン:01/11/11 01:34
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>8 それは1秒の定義という意味?゙
11名無しさん:01/11/11 01:40
≫10
そうです。
12ギコセン:01/11/11 01:56
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
    ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>8 一瞬哲学的な質問かと思ったゾ。
ここらへんの度量衡の定義は時代とともに変わってきている。
時間については、昔は地球の公転周期から定義されていた。

で、ここからはちと原子物理の範囲になるが、現在では、原子の
エネルギー準位間の遷移周波数を利用して1秒間を定義している。
原子に関する性質は天体などと違って永久不変だからな。(とりあえず
今のところ)

ちなみに1mは光速から定義している。
13ギコセン:01/11/11 02:10
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
    ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時間も時間だし、質問はでないかな。でなければそろそろ寝る。
また、明日夜11時ごろ参上するので質問ある人はそれまでにどうぞ。
14項某@高2 ◆Y5kouBoU :01/11/11 03:06
質問!!
力学の問題は運動方程式さえ立てられれば解けると聞きますが、
衝突の問題等はどう考えても運動量保存則を使わないと解けません。
たしかに、運動方程式→保存則と導かれますが、
保存則を使わずに運動方程式だけで、そのような問題は解けないのでしょうか?
15名無しの浪☆人生☆:01/11/11 03:27
質問!!

抗力はクーロン力の合力だから、最大静止摩擦力は実はないのですか?
16:01/11/11 10:37
質問!!

力学が物理で一番難しいと言われる由縁はナンだと思いますか?
17ギコセン:01/11/11 23:18
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
    ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お、質問がきている。うれしいゾ。
では順に答えていこう。
18ギコセン:01/11/11 23:28
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは>>14から。

高校で出てくる衝突の問題は、確かに運動量保存則を使わなければ解けないナ。
その理由はまさに「運動方程式が立てられないから」だ゙。
厳密に言えば立てられないからというより、運動方程式中に出てくる「物体に働く合力:F」を
各瞬間、正確に知ることが出来ないからと言える。
逆に、各瞬間に2物体間に働く力を正確に知ることが出来るなら、原理的には運動方程式だけで
解けるということになる。
ここで「原理的には」としたのは、実際F(t)を正確に知りえても、F(t)の関数形が特殊な場合は
解析的には(つまり紙と鉛筆では)解けないこともありうるから。

以上のことから「力学の問題は運動方程式さえ立てられれば解ける」というのは、
原理的にという点で言えば正しいだろうナ。
まあ、この言葉の意味あいは、問題を解く際にとるべき基本的な態度を示しているということだろうから、
「力学の問題は運動方程式さえ立てられれば解けるので基本的にはその方向で。
しかし、衝突などFが書き下せない特殊な場合は、その時間積分である運動量保存則を用いたり、
系のエネルギーが保存される場合はエネルギー保存則を用いて計算を簡素化するなど工夫もできる。」
と解釈しておけば良いと思うゾ。

フー、こんな感じか?
19ギコセン:01/11/11 23:30
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <長すぎた。スマソ。
20名無しの陰気な生徒:01/11/11 23:42
質問!!

作用・反作用は、なぜ起こるのですか?
21なな〜し:01/11/11 23:48
>>12
ある条件下のセシウム原子の放つ電磁波が9192631770回振動する時間が1秒です
22陰性:01/11/11 23:50
名スレの予感だな・・・
23名無しさん:01/11/11 23:52
運動方程式は微分方程式なのだよ>工房諸君
微分方程式が解けるようになるまで保存則使おうね。
24ギコセン:01/11/12 00:20
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次は>>15。また長くなったので切れるがユルセ。

まずは「抗力はクーロン力の合力」という点について。
確かに接触している物体間に働く抗力は、厳密にいえばクーロン力などの原子スケールの力に起因する。
そして、それを巨視的なスケールに移行させたものが接触面で働く抗力であるとすることはできるだろうナ。

しかし、垂直抗力についてはそれでいけるかもしれないが、水平方向の抗力であるところの摩擦力に関してはそうはいかない。
摩擦力は原子スケールの力より、むしろ物体表面の凹凸など巨視的な部分によるところが大きいだろう。
よって「抗力はクーロン力の合力」とは、ちと言えんナ。

ただ、着眼点はいいと思うゾ。実は摩擦力については、微視的なスケールから理論的に摩擦に関する
(巨視的な)諸法則を導き出すうまいモデルは、出来上がっていない(たしか)。
では、高校でならう
(最大静止摩擦)=μN
(動摩擦)=μ’N
などの関係式はどうやって出てくるかというと、これは経験則ということになる。
つまり様々な物体で実験的に確認されている関係ということだナ。
それゆえ、実際に上式の関係がすべての物体において厳密に成り立つことはない。
ただ、高校の問題で考える系というのは非常に理想化された系であり、
上式が十分な精度で成り立つものという暗黙の了解があるので、
問題を解く際にはそれが経験則だということをさして気にする必要は無いゾ。
25名無しさん:01/11/12 00:31
≫24
先生、有難うごさいました。

また質問する時はよろしくお願いします。
26ギコセン:01/11/12 00:32
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ふー、続いて>>16。少々息切れしてきたな。

正直、「力学が物理で一番難しい」という言葉は聞いたことがナイ。
むしろ波動や電磁気の範囲よりは、イメージが掴みやすい分とっつきやすいと思うぞ。

ただ、「力学はなんとかいけるが電磁気はさっぱり」という人はいても、
「電磁気はなんとかいけるが力学はさっぱり」という人はまずいないナ。
それほど力学は高校物理の根幹を成すものであり、ここが出来ないと何も出来ないということになってしまう。

そんな訳で、「ただ問題が解ける」というだけでなく、
しっかりイメージを持てて、納得して解けるレベルにしておくと良いゾ。
27名無しの浪☆人生☆:01/11/12 00:38
質問!!

原子は波動性と粒子性の性質がありますが、波動と粒子はお互い矛盾した関係だから、いったい波は何ものなんですか?
28項某@高2 ◆Y5kouBoU :01/11/12 00:56
おおっ、ギコ先生マンセー!
よくわかりました。これからもガムバッテ。
29ギコセン:01/11/12 01:13
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
……… >>20

うーん、これはどういう答えていいものか。
まず、力学で習うニュートンの運動の3法則は知ってるヨナ。
1、慣性の法則
2、運動の法則(運動方程式)
3、作用・反作用の法則
というもの。これらの法則はニュートン力学(高校で習う力学)では原理として扱われるのダ。
原理というのは「これらの関係はまず成り立つこととしよう。」てな感じのもので、
理論体系の出発点となる仮定のことだ。

では、その大本の仮定である作用・反作用の法則の正当性を認めるに至る理由はといえば、それは「経験から」ということになる。
今まで人類が経験してきた幾多の事象から抽出された法則な訳だ。
ただ、その「経験」というのは作用・反作用の法則を直接観測するというものだけではなく、それらの法則から導かれる諸関係(運動量保存則、エネルギー保存則など)を観測することも含む。
つまり、理論体系を構成する諸法則が正しいので、その大本の原理も正しいということ。

ちょっと分かりにくかったか?
30ギコセン:01/11/12 01:34
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>27 ゴルァ、力学限定ダ!
という訳でこの質問は放置。
量子力学もある意味力学だというつっこみは無し。
31ギコセン:01/11/12 01:38
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <>>21 補足スマソ。
32 :01/11/12 01:39
昔、江川が投げていたカーブのモーメントは何モーメントぐらいだったのか教えてください。
33ギコセン:01/11/12 01:49
  ____
 B■∧ !?
  (,, ゚∀゚)
34名無しさん:01/11/12 01:56
体重100キロの人が投げた150km/hの球と、50kgのひとが投げた150km/hの球
には、なにか、力学上の違いはあるのでしょうか?
私は無いと思うのですが・・

いいスレですね!!
35ギコセン:01/11/12 01:56
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >25 >28 またなんかあったらどうぞ。質問は出来るだけ詳しくナ。
36ギコセン:01/11/12 02:03
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>34 そのとおり。手を離れた後はまったく変わらないゾ。

>いいスレですね!!
まあ、ぼちぼちやってくのでマターリヨロシク。
37漆原:01/11/12 02:12
なでこつじゅうなでこつじゅう・・・
38ギコセン:01/11/12 02:14
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <さて、そろそろ寝るか。また明日夜11時頃くるので質問あればそれまでに。
39ギコセン:01/11/12 02:15
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>37 教授も寝るように。
40名無しの浪☆人生☆:01/11/12 02:20
≫37
橋元流?

≫30
量子力学は不可?
41ギコセン:01/11/12 02:38
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) オワッテ イプーク
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>40 高校じゃ原子物理になるからな。量子力学はパス。

…さきほどの質問だが、原子の2面性を納得のいく形で説明しようと
なると難しいナ。量子力学の入門書かっじってもいいが、しっかり
理解するにはうやはりそれなりの時間と労力が必要。
42yr:01/11/12 08:14
アナタ最高だ。
43ヘタレ物理学科:01/11/12 10:11
>>14 の運動量保存則について答えさせてください。

教科書で運動量保存則が導出される過程に従って答案を書き進めれば、
望み通り運動方程式だけで衝突を解いてることになるね。まあ計算途中で運動量保存則の式に出会うけど。
そのとき衝突時間を dt などと書くのが SEG あたりではトレンディらしいがそんなことはどうでもいいや。

オレは、上のような答案を書けと言いたいのではなく
衝突の問題にも運動方程式という「いざとなったら戻れる基本」があるということを言いたいのです。
いきなり運動量保存則を立てにくい変な衝突(あるいは相互運動)でも、衝突の瞬間に着目して 2 質点の運動方程式が立てられれば
--- そのときの力は作用反作用の法則から互いに逆向き同じ大きさと仮定できる。不明ではない ---
その問題は必ず解けます。

ある定理が「導かれている」ということは、「戻れる基本がある」ということです。
導出過程を基礎理解のためだけでなく問題解決の道具として使えるようになれば入試レベルの物理は恐いものなしになります。

ギコセン先生のスレに出しゃばって申し訳ありませんでした。
44 :01/11/12 10:16
1の名前の由来を教えてくれ。
45 :01/11/12 15:30
運動方程式と速度との内積や外積をとったらどうなるんですか?




 
46名無しの浪☆人生☆:01/11/12 18:37
数学Bのベクトルで始めて出てくる内積は、やはり力学(物理学)に必要な知識なんですか?
そして内積の意味がイマイチ分かりません。
お願いします。
47ヘタレ物理学科:01/11/12 19:19
内積はあくまで数学なので意味なんかない。あるとすれば応用例の数だけあると言える。

いま、(個数,値段)で定義するベクトルがある。
内積をとると売上高がわかる。

仕事は力と変位の内積であることに気づかないだろうか。
簡単な問題は力の向きと移動の向きが同じだし、
複雑な場合でも移動方向の力の成分を求めてから仕事の計算に入るのが普通の高校生だから
内積を意識することはほとんどないけどね。(後者はまさしく内積の計算そのもの)

大学になると力と微小変位の内積の足し合わせ、すなわち線積分として仕事が定義される。
48名無し:01/11/12 19:20
なんで二人になってんの?
>>47は誰?
49名無しの浪☆人生☆:01/11/12 22:56
≫47
70l理解しました。
要は手段に過ぎないって事ですよね?
50ギコセン:01/11/12 23:09
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さー、今日も答えていこうか。
>>44
1は
   ∧_∧
  ( ´Д`)
 /    \
 | |     | |
コイツだ。ちなみにオレはギコネコ先生、略してギコセン。
51ギコセン:01/11/12 23:11
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>45
スマソ。質問の意図がよくわからん。もう少し具体的に書いてくれ。
5247:01/11/12 23:20
内積を売上の計算に利用する例だけど、
(個数, 個数, ...)・(値段, 値段, ...)
だった。
細かい訂正なのでsageで。
53 :01/11/12 23:20
剛体に働く合力が釣り合ってる時、ある点の周りのモーメントが釣り合ってる時
任意の点の周りのモーメントも釣り合うっていうのはどうしてですか?
54地底理系:01/11/12 23:25
>>53
ある点の周りでモーメントがつりあっている。

物体は回転しない。

任意の点でモーメントがつりあっている。

違ったかな?
55ななしさん:01/11/12 23:31
>>53
俺は
どっかの点でつりあってなかったら回っちまう。
って思ってました。
56名無しさん:01/11/12 23:32
磁場の中で棒が転がる問題でその転がってる棒に抵抗があれば
その棒は起電力と抵抗を同時に持つことになるんだよね?
電池の内部抵抗と同じことかな?
57名無しさん:01/11/12 23:37
質問する時は敬語にしましょうよ。
58 :01/11/12 23:45
確かに基礎的内容ではあるが高校生の範囲ではないような問いが多いな。。。
59名無しさん:01/11/12 23:56
>57
スマソ。では改めて・・・
磁場の中で棒が転がる問題でその転がってる棒に抵抗があれば
その棒は起電力と抵抗を同時に持つことになるんですよね?
電池の内部抵抗と同じことなんですか?
6058:01/11/12 23:56
>>46
内積、外積
内積は平行成分
外積は垂直成分
こういう幾何学的理解が直感的でよいと思われ

(例)
i方向の単位ベクトルEiと任意のベクトルとRとの内積 R・Ei=Rのi方向成分Rcosθ
i方向の単位ベクトルEiと任意のベクトルrとの外積 R×Ei=Rのiと直交する方向の成分Rsinθ
外積は向きがあるがここでは割愛
61ギコセン:01/11/12 23:58
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
続いて >>46

さて、まずは内積の意味についてからいくゾ。
小学校で掛け算のことを積ということを習ったと思うが、小学校で出てくる積は、スカラー量の積のことだ。
5×3=15でいうと
(スカラー量)×(スカラー量)=(スカラー量)
というふうになっているヨナ。これは言うなれば「二つのスカラー量から一つのスカラー量をつくり出す演算」となる。

で、高校の数学Bではじめてベクトル量の取り扱い方を習うわけだ。最初にベクトルとはなんぞやということを習い、
続いてベクトルの「和」と「スカラー倍」という演算を習う。ここで「スカラー倍」は
(スカラー量)×(ベクトル量)=(ベクトル量)
というふうになっているヨナ。つまりスカラー倍は「スカラー量とベクトル量から一つのベクトル量をつくり出す演算」と言える。
ただ、上と対比して言ったもののスカラーとベクトルという異なる種類の量からなる演算なのでちと毛色が違うナ。

そこで要求されるのは
(ベクトル量)×(ベクトル量)
という形を持つ演算だ。この形の積には二つある。それが内積と外積ダナ。(外積は数Bでは習わない)。
各演算は
内積:(ベクトル量)×(ベクトル量)=(スカラー量)
外積:(ベクトル量)×(ベクトル量)=(ベクトル量)
となる。つまり内積とは「二つのベクトル量から一つのスカラー量をつくり出す演算」ということになる。
ここまではイイカ?

では、何故内積の定義にcosθがはいるかだが、これは内積の定義を
(1) (a+b)・c=ac+bc
(2) a・b=b・a
(3) a・a≧0
という3つの性質を満たす演算と定義することにより出てくる。スカラー量ならcosθなんていれずに、
ただ大きさの積でいいじゃないかと思うかもしれないが、それでは1番目の性質は満たさない訳だな。

フー、ひとまずここまで。続きをマテ。
62北村通英:01/11/13 00:02
63ギコセン:01/11/13 00:03
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なにやら質問に対する答えを書いている間に、別のレスが…
6460:01/11/13 00:06
スマソ、続けてください
65ギコセン:01/11/13 00:21
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>46に対する答えの続き

さて、内積が物理に必要かだが、ひとまず高校段階では回避は可能だ。
だが、将来のことも考えて内積を使った表現も理解しておいて損はないゾ。
>>61の説明では数学的な側面を強調したが、「内積の意味」という点では
その一つに「射影」というものがあるナ。
例えば、あるベクトルaと単位ベクトルnの内積をとると、その答えは「ベクトルaのn方向への正射影」という意味をもつ。
それを踏まえて、仕事に関する式:W=F・Sという式を見ると、
「仕事に寄与するのはFのうち、S方向成分のものだけだ」
という意味が見てとれるヨナ。内積を使うことで射影という意味合いが強くでることになる。
まあ、W=|F||S|cosθでもいいといやいいんだが…
66名無しの浪☆人生☆:01/11/13 00:27
>>60-61
有難うございます。

>>60
外積は未習でしたが、両方のイメージが明確になりました。

>>61
ワザワザ基礎から説明してもらってすみません。
一応内容は全て理解出来ました。
67名無しさん:01/11/13 00:33
>>60
外積は高校の範囲でいえば、ローレンツ力ですね?
68ギコセン:01/11/13 00:47
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さーて、お次は… >>53か。

……>>54の解説で納得がいったのならもう説明する必要はないか?
なにかしらのリアクションがないとなんとも解説しようがない。
外積が使えるのなら数式を使って理解することもできるゾ。
6958.60.64:01/11/13 00:50
内積・外積の考え方の一例として、>>45の質問についてうわべだけさ
らってみる。

運動方程式の両辺に対して速度との内積を取るという演算をすると、
運動する物体に加えたエネルギーは運動エネルギーとして物体に蓄
えられるという意味の式を得る。

つまり進行方向に平行にな方向に力が加えられれば物体の速さが増
すということ。

運動方程式の両辺に対して速度との外積を取るという演算をすると、
加えた力は物体の運動エネルギーに影響せず(速さを変化させず)、
角運動量の変化をもたらすという意味の式を得る。

角運動量という言葉は知らなくともよいが、進行方向に垂直方向の力
は、向きを変化させるのみで、運動の速さを変えないということを理解
すれば十分かと。
70ギコセン:01/11/13 00:51
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
で、お次は…>>56か。

なになに…ゴルァ、力学限定だ!
よって放置。
71ギコセン:01/11/13 01:03
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、質問は以上かな?
>>57 ま、敬語を使う使わないは個人まかせだが、敬語だとガンバッテ答える気になるのは確かだナ。
>>58 高校で習うことに絡んでいたらヨシということで。程度にもよるが…
72 :01/11/13 01:03
単振り子は単振動に近似できるのに、
2つ以上の振り子の運動はとても複雑になるのはなぜですか?


 
73ギコセン:01/11/13 01:14
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ん?新たな質問か?
>>72
うーん、「2つ以上の振り子の運動」とは連成振動のことかナ?
「なぜ複雑になるか」と言われれば、「相互作用が生じることにより、運動方程式がより複雑なものとなるから」としか言い様がないな。

まあ、単振り子にしても近似しなければとても複雑なものになるゾ。
7460:01/11/13 01:15
>>67
Yes。<ローレンツ力

ローレンツ力があがったついでに触れておくと、大学で物理学などに進学した場合な
どでは、電磁気理論は欠かせないものになりますが、そこでは外積の理解が必須に
なってきますね。
しかし高校物理の範囲では、電磁気の問題は(ローレンツ力の例でいくと)電界の向
き・磁界の向き・荷電粒子の運動の向きなど、これらが直交関係にある場合を扱って
いるものがほとんどのはずなので、外積の理解がなくても、力がどちらに作用するの
かさえわかっていれば解ける問題ばかりだと思います。
今の段階では(物理学科志望でなければなおのこと)外積の数学的理解に時間を割
くのはどうかとも思うのでsage
75自衛隊:01/11/13 01:15
お前ら、机上の理論だけで一喜一憂してろ!振り子でもなんでも
76ギコセン:01/11/13 01:18
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < さー、今日はこんなものか?では、また明日夜11時頃に。
77ななしさん:01/11/13 01:19
ラグランジアンについて簡単に頼む。
78ギコセン:01/11/13 01:23
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>77 このスレの趣旨は「なるだけ高校生向け範囲で」とのこと。どうしてもというなら物理板へ
79ななしさん:01/11/13 01:25
じゃあ、エネルギーと運動量について、その直感的意味を教えて。
モーメントの単位とエネルギーの単位が同じになるというのも
いまいちスッキリしない。
80 :01/11/13 01:27
ちんこのぶーらぶらはどのような運動に近似できますか?
81 :01/11/13 01:44
>>80

円錐振り子
82ギコセン:01/11/13 01:47
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
………
>>79
まず直感的にといわれても、これは>>79自身が思考実験(色々やってみる)を繰り返す過程で
身に付けるしかないナ。よく言うダロ。「しっかりイメージをしろ」ッテ。
モーメントとエネルギーの単位についてだが、モーメントはベクトル量、エネルギーはスカラー量ダ。
そんな訳でぱっと見、同じ単位に見えるかも知れないがやはり二つの量の土俵は違うということになるゾ。
83ギコセン:01/11/13 01:50
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <>>81 オレ、単振り子…
84ギコセン:01/11/13 01:57
   ∧∧ (゙
   (;゚Д゚) ゙) オワッテ イプーク
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、なにやら今日は色々なレスがあったな。
オレ以外に解説をしてくれる方々もいたし。
ただ、正直にいうと質問と解説が交錯して分かりづらかった。
ここが大学受験板である以上、質問した人が理解できればいいわけだし、
解説が何通りかあれば理解も多角的になるだろう。
しかし、たとえばここがラウンジでスレのタイトルが「ギコネコの人生相談スレ」
だったら答える首が複数あるのはやはりいかがなものかと思うゾ。
スレの方向性としても一応「1対多数型」でもっていってるからナ。

オレ以外の解説者の方々はもし余力があるなら電磁気スレなどたてて
くれれば、一番いいかもナ。今日も質問があったようだし。
85ギコセン:01/11/13 02:06
   ∧∧
   (,,゚Д゚)  チョット サメタ
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと、質問する人は。
質問!!
で始めてくれると分かりやすくてよいゾ。
それと繰り返すが、質問はできるだけ詳しくナ。
分からない部分が絞り込めればそれだけクリティカルな解説が
つけやすくて共にウマー(゚д゚)なわけダ。
86ギコセン:01/11/13 02:16
          オヤスミ
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <じゃ、改めて今日はここまで。また明日夜11時にナ。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
87アフォ:01/11/13 09:30
質問!!

それぞれの保存則が
エネルギー:時間の一様性、運動量:空間の一様性、角運動量:空間の等方性
に起因すると教わりましたが意味が分かりません。
教えて下さい。
それと、時間の等方性に起因するものは考えられるでしょうか?
また、通常、距離を時間で微分が当たり前になっていますが、時間を距離で
微分するということは考えられないでしょうか?
教えて下さい。
88名無しさん:01/11/13 10:40
ギコセン、めっちゃ親切だね〜。説明もわかりやすいし。
89 :01/11/13 11:15
質問!

慣性の法則に疑問を抱いています。
今、自分が仮に宙空に浮かんでいると仮定すれば
果たして本当にどこからも力を受けていないと言い切れるのでしょうか。
力を絶対的にまったく受けていない状態というのは存在するのでしょうか。

また、同じ加速度で動く系から同じ加速度で動く系を見ると慣性力は
ゼロだと思うのですが、慣性系から加速度系を見るのと、加速度系から
慣性系を見るのとでは完全に対称的とみなしていいのでしょうか。

それから、運動エネルギーについてですが、速度と同じ速度で動く慣性系
から見ると速度はゼロになり運動エネルギーもゼロになるのでしょうか。
エネルギーがゼロになるというのはおかしくありませんか。
90名無しさん:01/11/13 13:51
質問!!

ドラえもその4次元空間でも運動方程式は成立しますか?
91名無しさん:01/11/13 18:47
回路の電池がイマイチのみこめません。
普通電池って+側から電流が出るんじゃないんですか?
電池をいくらか繋いだ回路はたまにその逆になったりしますよね。
その原因は何ですか?
9291:01/11/13 19:10
お願いおせーて
93 :01/11/13 19:12
>92力学だけだって!
94名無しさん :01/11/13 21:17
ストークスの定理について教えてくれ。
いまいちよくわからん。
95名無しさん:01/11/13 21:21
大学生がまぎれ込んでないか? (ワラ
96名無しさん:01/11/13 21:24
マクスウェル方程式は理解できたんだが・・。
97  :01/11/13 21:30
合格したらこんなスレたてよっと。
98ky ◆Z8LjoLzM :01/11/13 22:43
プリンキピアを読むのだ
99ギコセン:01/11/13 22:49
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <さー、今日も元気にいくゾ
100 :01/11/13 22:49
力学を3日でマスターできますか?
101z:01/11/13 22:54
もし電磁気波動スレたったらレス貼って下さいね
102100:01/11/13 22:54
1から始めようと思うんですけど
103ギコセン:01/11/13 22:54
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うーむ、まず先に軽くゴルァしておくか。
>>91
>93も言っているように力学限定ダ。例によって放置!

>>94 >>96
君らはほんとに受験生かい?物理板に逝くべし。
104ヘタレ物理学科:01/11/13 22:55
プリンキピアは幾何の証明以外は数式使ってないから読むのに根性いるよ。
微分はおろかベクトルも使ってない。まあ、当時ベクトルなんてなかったんだから当然だけどな。

数学だと、ユークリッドの『幾何学原論』もすごい。
積を使うことを拒んでいるから証明がまわりくどいの何の...

つくづく数学の言語としての有効性を思い知らされる。
105名無しさん:01/11/13 22:56
>100
TBの力学なら俺は独学で一ヶ月半で終わらせた。でもって、波動で半年かかった。(笑)
106ギコセン:01/11/13 22:56
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <…で、まずは>>87からか。チトマッテロ。
107ヘタレ物理学科:01/11/13 22:56
おれも何か質問しようかな。(ワラ
108名無しさん:01/11/13 22:57
質問!

衝突について
一直線上で正面衝突する場合、その直線と垂直方向の運動量の成分は
ゼロのまま不変ということでいいのでしょうか?
例えば、可動斜面に上から物体を落下させたとき、衝突面は水平から
斜めになっていますが、それでもやはり水平方向の運動量成分の合計は
ゼロのままでいいのでしょうか?
それから、はねかえり係数の意味についても解説をお願いします。
109名無しの浪☆人生☆:01/11/13 23:16
熱力学の質問も受け付てくれるのですか?
110名無しさん:01/11/13 23:37
三日で力学は無理だろ・・・
111ギコセン:01/11/13 23:51
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>87
うーん、まずは保存則うんぬんから。
教わったとあるが、塾か何かかな?まぁ、確かにその通りであるが、
これを説明するためには大学でやる「解析力学」を必要とするのだ…
よって、これは現段階ではなんとも説明しようが無いナ。
この疑問は大学まで大事にしまっておいてクレ。

で、「時間を距離で微分するということは考えられないか」ということだが、
これは「考えられない」と言える。
時間というのはニュートン力学ではパラメターとして扱われているのダ。
つまり、パラメターである時間tの値を一つ決めれば、それに対応して
系の状態が一つ決まる訳ダナ。
そして、その状態を表す量である「位置」(距離を言い換えたゾ゙)も
時間に関してただ一つの値が決まるわけだ。
で、この「一価性」があってこそ「微分可能」なんダナ。

では、「位置」の値を一つ指定したとき、それに対して「時間」がただ一つ決まるか
といえば、一般にそれは言えないヨナ。
そんな訳で一般には「微分不可」となる。
まぁ、特別な領域(位置に対して時間が一価であるような領域)を選んでやれば、微分できんことはないが、
一般性のない演算をあえてやっても、あまり意味はないナ。
112名無しさん:01/11/13 23:53
質問!!
18や24や29のような説明は、目から鱗が落ちたような気がしました。
こんなノリで書かれている物理の読み物ってないんですか?
ご存知でしたら、紹介してください!
113地底理系:01/11/13 23:55
ギコセンさんの話は大学生のオレでも結構ためになるねぇ。
114名無しさん:01/11/13 23:56
>>112
取りたてて特別なことは言ってないよ。
大学の教養レベルの力学の本を読めば似たようなことは書いてある。
115ヘタレ物理学科:01/11/13 23:58
>>111 はうまいと思う。
オレは心の中で dt/dr なんて意味あるわけねえだろ。で終わったからな。
116名無しさん:01/11/14 00:10
>>112
高校の物理の教科書と教員の責任でもあるな。
もっと物理を科学史的な背景で語らないからそんなことで
目からウロコになっちゃうんだよ。
公式丸暗記教育じゃダメだよ。
最初に運動方程式を教わったときはまるで天与の概念みたいな
感じで教わった。
しかし、天与じゃなくて一個人が作り出した、いや発見したとも言えるが、
一モデルに過ぎないんだ、実は。
とは言っても、その一モデルがあまりにも優れたモデルであったために
今日まで物理学は進歩し続けた、ということだよ。
今の学校のような教わり方だとまるで初めから不変不動の法則として
存在していたかのような印象を高校生に与えてしまっていると思う。
117名無しβ:01/11/14 00:26
質問!!
熱力学の分野から〜♪
断熱変化においての式で、pV^γ=一定(γ=定圧モル比熱÷定積モル比熱)となりますが、
どうしてこのようになるのでしょうか?
また、定温モル比熱というのは存在しないのですか?
118ギコセン:01/11/14 00:44
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>89
さて、慣性の法則だが、おそらく「物体に働く合力が0のとき、物体はその運動状態を一定にたもつ」
てな感じで習ったと思う。しかし、よく考えてみたら運動方程式でF=0とすれば、a=0となり、
これまた物体が等速運動をすることを示しているヨナ。
つまり、慣性の法則で主張していることは、運動方程式の特別な場合であり、
なにも分けて言わなくてもいいのではないかという疑問が湧いてくる。

実は慣性の法則の意味は、その法則が成り立つような基準座標系、すなわち慣性系の存在の主張にある。
これは前にどこかの質問の答えで言ったように、理論体系の最初の仮定(原理)という位置付けをもっている。
>89の疑問を一言で言えば、「慣性系なんてあるのかよ!」というものだが、
「ひとまずあると仮定して、話を進めようじゃありませんか」というのがニュートン力学の態度な訳ダ。

ただ、慣性系を探し出そうとする試みがあるのも確か。ここから先は…うーん、宇宙物理になるのかな。

ひとまずここまで。
119ギコセン:01/11/14 00:45
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>89の続き
さて、次に進むか。
「同じ加速度で動く系から同じ加速度で動く系を見る」というのは
「ある慣性系に対して加速度aで動く物体を、同じ加速度aで動く加速度系から観察する」と解釈していいのかナ?
まず、この場合慣性力は0ではないぞ。
慣性力とは「加速度系でも運動方程式をたてられるよう考える仮想の力」のこと。
考える系が加速度系である以上、慣性力を考慮にいれねばならない。

よって、ある物体Aに固定されている慣性系から加速度運動をする物体Bを観察する場合、慣性力は考えないが、
Bに固定された加速度系から物体Aを観察する場合、慣性力を考えねばならない。
そういった意味では対象ではないナ。
120北村通英:01/11/14 01:00
121ギコセン:01/11/14 01:22
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>89の続き
最後に運動エネルギーか。
確かに、ある慣性系から見ると運動エネルギーが存在するのに、
別の慣性系から見ると、運動エネルギーが消えてしまう。
エネルギーは保存されるんじゃなかったの?てなことになるわけだ。

が、そもそもエネルギー保存則を導くとき、ひとつの慣性系に固定して考えていた訳ダ。
つまり、「その慣性系で考える以上はエネルギーと定義された物理量は保存される」ということダナ。
だから、観測する慣性系をかえるとエネルギーが消えてもおかしくは無い。

エネルギーは実在感が強い分、奇異な感じがするのも分からないではないが…
122ギコセン:01/11/14 01:40
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>90 ん?四次元ポケットか?観測してみないとなんともな…報告キボン
123ギコセン:01/11/14 01:45
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>100 も質問カナ?
3日で力学か。まぁ、マスターの程度と>100の努力によるだろうが。
さすがに3日はなぁ…
124ギコセン:01/11/14 02:12
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ウウウ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そろそろ息切れが…
>>108
>一直線上で正面衝突する場合、その直線と垂直方向の運動量の成分は
>ゼロのまま不変ということでいいのでしょうか?
0のままでイイゾ。
>可動斜面に上から物体を落下させたとき、衝突面は水平から
>斜めになっていますが、それでもやはり水平方向の運動量成分の合計は
>ゼロのままでいいのでしょうか?
うむ、水平方向の運動量成分の和は0のままだ。まさに運動量保存則だな。
しかし、垂直方向の運動量は保存されないぞ。
まず、落下している最中は無論保存されていないな。
この場合、落下物と可動斜面を系として考えているが、重力が落下物に外力として働いているからナ。

で、問題は衝突の前後だ。
理想化された衝突の問題では、衝突の直前と直後を考えるときに限り、
重力などの外力が働いていても運動量保存が成り立つ。
それは、衝突による相互作用の力が非常に大きくかつ干渉時間が非常に短いと理想化しているため、
その他の外力による力積の寄与は無視できるほど小さいからダ。

そう考えると衝突の前後では垂直方向の保存則も成り立っていそうだが、
この場合もう一つの外力である垂直抗力が顔を出してくる。
この垂直抗力は可動斜面とそれが置かれている台との間のものだが、
物体が落下している最中は、可動斜面に働く重力とつり合っていたため
実質、力積への寄与は0だった。
しかし、衝突の最中は違う。衝突の最中も可動斜面は垂直方向には動かないだろうから、
この際中、可動斜面に働く垂直方向の力はつり合っていることになる。
つまり、「落下物から受ける撃力」と「重力」と「垂直抗力」がつりあうわけだ。
ここで「落下物から受ける撃力」は非常に大きいことを思い出してミル。
すると、つりあいの関係から「垂直抗力」も非常に大きいことになる。
つまり、衝突の短い時間でも力積に寄与できるほど大きい外力が働いていることになるので、
運動量保存則は成立しないということになる。
125ギコセン:01/11/14 02:22
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) モウダメ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>108
はねかえり係数の意味についてか…
スマソ、もはや限界だ…
これ以上睡眠を削るわけには…

そんな訳で明日に改めてレスつけるので、それまでマッテクレ。
126ギコセン:01/11/14 02:25
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) モウダメ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>109
>>117
熱力学もパス。なんで力学限定かソロソロ分かってきたダロ?
127ギコセン:01/11/14 02:35
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>112
高校生向けのものとしては「新・物理入門」などが比較的物理をしっかり
やろうとしているナ。
……実はあんまり参考書知らない。スマソ。
128名無しさん:01/11/14 02:37
ギコセンさんいいねえ。がんばってくれ。

背面跳びだとなぜ高く飛べるかを習って目から鱗が
落ちた覚えがあるなあ。昔。シミジミ。
129ギコセン:01/11/14 02:42
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、これで質問は全部か?さすがにマイッタ
130ギコセン:01/11/14 02:51
      ∧
   ⊂/ /⊃
  lヽlヽ/ ____
⊂(゚Д゚;)⊃B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イヤー、結局4時間近くかかってしまった。
もう少し早くレスつけられればいいんだが
言葉とレベルを選んでいると中々そうもいかんネ。
>>128 応援アリガト。ボチボチやるつもりが結構ハイダヨ。
131ヘタレ物理学科:01/11/14 02:51
でしゃばりスマソ

>>108 の問題を図に書くと

(衝突前)  (衝突後)
  ○     ○
  ↓      \
  凵@      ★凵ィ

こんな現象を言ってるのかな。
この場合、運動量は斜面垂直方向で保存するんじゃないかな。
だから衝突後は水平方向にも運動量を持つ。(図のように)

また、斜面台の鉛直成分については運動量保存則が成り立たないのではなく
斜面台の乗っているであろう机(地球?)と運動量保存している。

オレも物理全範囲のスレ立てるわ。タイトル悩んでるんだよ。(わらい
132ギコセン:01/11/14 02:54
      ∧
   ⊂/ /⊃ フトン ヒイテクレ…
  lヽlヽ/ ____
⊂(゚Д゚;)⊃B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
じゃ、今日はここまで、明日はもうちょっと早く
こようかな…
133ギコセン:01/11/14 02:56
      ∧
   ⊂/ /⊃ コノママ ネルカ…
  lヽlヽ/ ____
⊂(゚Д゚;)⊃B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>131
電磁気スレなどイカガ?
範囲を絞り込んだほうが系統だてられていいとオモウゾ。
134ヘタレ物理学科:01/11/14 05:02
スレ立てたよ。助言にそむいて分野は限定しなかった。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005681567/
135名無しさん:01/11/14 09:35
>>131
>運動量は斜面垂直方向で保存するんじゃないかな。
一般的には、違うと思う。
例えば、地面に斜めからボールを当てた場合、鉛直方向に運動量が保存するのは
はね返り係数が1のときのみ。
だから斜面の場合も、斜面と物体とのはね返り係数が1のときのみ
斜面垂直方向で運動量が保存する。
なので、この問題を具体的に解く場合は、斜面垂直方向について物体の速度が
はね返り係数e倍になり、そして、斜面と物体の運動量の水平方向の成分が
ゼロに保存することを利用すればよい。
136名無しさん:01/11/14 09:36
学校いけよ!!!
137名無しさん:01/11/14 09:38
↑スマソ。
鉛直方向に運動量の「絶対値」が保存と読み替えて。
衝突の前後で速度の向きが逆向きになる。
138名無しさん:01/11/14 09:49
付け加え:
可動斜面でも衝突の最中は静止していることがポイント。
そして静止しているときは可動斜面は地面から垂直抗力を受けている。
なので、垂直方向の運動量保存(絶対値ではなく)を考えようとすると
どうしても地面の運動量までも考慮に入れないとダメになる。
結局、運動量保存を利用できるのはもともとの成分の和(地面も含めた)
がゼロの成分の水平方向のみ、ということになる。
それ以外の成分については地面にボールをぶつけた場合のように
衝突の前後でボールの速度の絶対値がe倍になることなどを使うしかない。
139 :01/11/14 17:07
静止摩擦係数のことがよくわかりません
140おっぷ:01/11/14 17:22
質問!!!

力のモーメントがよく分かりません。
立体的な力のモーメントのつり合いについて教えていただけないでしょうか??

例)「難問題の系統」の例題2の(1)について分かる方教えていただけないでしょうか。
141名無しさん:01/11/14 17:44
俺もわからなかった。とりあえず次に逝こうと思い力学は例題2以外は終わったが例題2はいまだにわからずじまい。
142名無しさん:01/11/14 17:49
なんだ・・・みんなわからないのか。漏れもだよ。
143名無しさん:01/11/14 17:50
あの問題は飛ばした方がいいね
最初の方にあってつまずく人多そう
144名無しさん:01/11/14 19:09
円筒の外面の最上部につながる水平面から、円筒の外面に小球を速さvで向かわせる場合
なのですが、(円筒の半径はr、小球の質量はm)

「小球が円筒面にきたときに直ちに面から離れるのは、vがどのような速さの場合か」

という問題の解答で納得のいかない事がありました。私は垂直抗力Nがゼロになったら小球
は水平投射の状態になると思い、N=0でv=√grという答にしたのですが、解答では

「N>0であれば離れない。離れるのはN≦0の場合で、v≧√gr」

というものでした。ですが、垂直抗力がマイナスの場合は、小球は円筒面に来た瞬間に上に
向かって斜方投射になると思うんです。どうか、ギコセン様の力を貸して下さい。お願いし
ます。
145ギコセン:01/11/14 20:47
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はチト早めに覗きにきたゾ。
どれどれ…よし。

っといってもレスはやっぱり11時頃なのダ。
146ギコセン:01/11/14 23:39
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < 電話をしていて遅くなった。では、今日も元気にはじめるゾ。
147ギコセン:01/11/14 23:40
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スマン。解説の順番をチトかえるゾ。
まずは>>144から説明していこう。

…ひとまず言える事は「解答がクソだゴルァ」ということダ。
解答がクソであることを理解するために、まずは垂直抗力について説明しよう。

なにぶん軽視されがちな垂直抗力だが、結構豊富な内容をふくんでいるゾ。
「束縛条件」という言葉を聞いたことがあるかナ?
物理の問題の中には、物体の運動にある種の束縛を課すことが多々ある。、
例えば、ある物体を台の上においたときを考えると、
「物体が台にめり込むことはない」というのが束縛条件ダ。
そして、束縛条件を満たすために働く力のことを「束縛力」といったりする。
垂直抗力と言うのはまさにこの束縛力な訳ダナ。
この例の場合、もし垂直抗力が働かなければ、重力により物体は台にめり込む運動をすることになる。(加速度gの等加速度運動)
しかし、台にめり込むことは禁じられているのでこの運動が起こらないように、物体に束縛力である垂直抗力が働くと考える訳ダ。

さて、この垂直抗力の性質からすると、
「垂直抗力は面にめり込むのを防ぐ向きには働くが、物体を面に引きこむ方向に働くことは無い。」
といえる。つまり、
「こっちにきてもらっちゃ困るが、あんたが離れていく分にはご勝手に」ということダナ。

よって、垂直抗力Nの方向を鉛直上向きにとったとき、N≧0でありNが負になることは絶対にない。

ひとまずここまで。
148ヘタレ物理学科:01/11/14 23:43
>>135
運動量は反発係数によらず保存しますよ。力学的エネルギーは保存しないけど。
だから運動量保存則と反発係数の式を連立するわけで...
149ヘタレ物理学科:01/11/15 00:00
宣伝

エネルギーの捉え方と反発係数の式の覚え方には持論を持っています。
興味あれば my スレで質問して下さい。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005681567/
150 :01/11/15 00:02
質問!
親の威を借りる狐をどう思いますか?
151135,137,138:01/11/15 00:10
間違ってました。
135、137、138は間違ってます。
斜面が水平方向に動くので斜面水平方向成分、垂直方向成分の両方を
もつので単純に落下物体の斜面垂直成分に反発係数eをかけるだけではダメです。
>また、斜面台の鉛直成分については運動量保存則が成り立たないのではなく
>斜面台の乗っているであろう机(地球?)と運動量保存している。
保存するのはここまで考えた場合のみ。

それから、一般的に>>108が解けるのは反発係数が1のとき、なおかつ
斜面と地面の摩擦がゼロのときのみじゃないだろうか?
このときはエネルギー保存則が使える。
反発係数が1でないとき解けるかどうか誰か教えてほしい。

PS.>>140その他
2問目から詰まるなよ。
俺は例題だけは全部やったからそのうち教えてやるよ。
2は問題文の意味がわからなかったんじゃないか?
152名無しさん:01/11/15 00:11
質問!!
>>147
いつもながら、目から鱗がおちる感じがします。この「束縛条件」
なども、大学の力学の本には普通に書いてあるんですか?
153ギコセン:01/11/15 00:18
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>144の続き
そんな訳で「面と離れている」というのは「N=0」と読み替える訳ダ。
「あっちいってくれ」という垂直抗力が働かないということは、「接していない」
ということダナ。

で、、何故模範解答がN<0なんてことを考えたかは置いといて、ひとまず問題の解説をしていこう。
言葉だけだとわかりにくいと思うので、読みながら解説にあわせて図でも書いてクレ。

 _○__
        ) ←円筒

こういう場合を考えているのだが、物体が水平面と円筒面の接点に来た瞬間をとりあげよう。
今、垂直抗力を除外すると物体に働く力は重力mgだけだな。そして、この重力は進行方向と垂直に働いている。

さて、,速さvで運動する質量mの物体を、半径rの円軌道にのせるために必要な向心力は
mv^2/r
なわけだ。この式を見ると、「速さを固定して考えると、向心力を大きくするほど、軌道半径は小さくなる」
ことが分かるナ。
で、ここでチト仮定をしてみよう。
それは、物体の運動方向を曲げる力であるところの向心力を、重力mgだけが担うと仮定してみる。
すると、その軌道半径は mg=mv^2/r' を解いて r' =v^2/g となる。
さて、ここでもし r'<r ならば、物体は円筒面にめり込むことになるナ。(実際、図に書いてみればよく分かるゾ)
つまり、重力のみで運動させると軌道が曲がりすぎるわけだ。
で、このような場合には、それを防ぐために垂直抗力が働くことになる。
つまり、 r'=r となるように mg-N=mv^2/r として、向心力を減らすように働くんダナ。

ふー、ここまで。
154ギコセン:01/11/15 00:23
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あ、>>144の解説はまだ続くぞ。チトマテ。
155135,137,138:01/11/15 00:25
と、思ったけど、2のヒントを書こう。
(1)の一番上の式はこう読みかえてみるといい。
Maglsinφ+Mbglsin(2/3π+φ)+Mcglsin(4/3π+φ)=0
Oを支点とする天秤みたいなものと思えばいい。
これでもわからなかったらどこがわからないか書いてくれ。
156135,137,138:01/11/15 00:27
でしゃばってスイマセン。
今夜はもう寝ます。
>>108の落下物体の衝突直後の速度の求め方を教えて下さい。
それでは。。。
157ギコセン:01/11/15 00:42
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さらに、>>144の解説の続き

さて、次に r'≧r の場合を考えよう。
このときは、先ほどと逆で物体は円筒面にめり込むことは無い。
つまり、重力のみでは、よう曲げきらないわけダ。
この場合は先ほどと違い、垂直抗力は働かない。
上で解説したように、物体を面に引き戻す方向には働かないからダナ。

よって、r'≧r を解いて v≧√gr が答えとなる。

さてさて、問題は何故解説がN≦0なんて書いたかだ。
これは垂直抗力まで含めた式
mg-N=mv^2/r
において、
「物体の軌道半径を円筒半径rに修正するため要する力が、負および0の場合
物体は面から離れる」
と考えたからだと思うゾ。
つまり、「押し戻す(N>0)ことはできるが、引き戻す(N<0)ことはできない」
って考えだな。

結果として、その本で書いてある解説の方が少ない計算ですむが、本質的な理解がないと、
そういった思考の省略は難しいかもナ。

フー、以上!
158144:01/11/15 01:00
>ギコセン様

ありがとうございました。r'≧rの場合で考えて納得する事ができました。また明日に
質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします。
159ギコセン:01/11/15 01:15
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、次は>>139だな。
…(最大)静止摩擦係数についてカ。
まず、摩擦力について少々。

物体が接しているときに働く相互作用の力を「抗力」といったりする。
そんでもって「抗力」の接触面に垂直な成分を「垂直抗力」、
水平な成分を「摩擦力」というわけダ。

さて、>144への解説(>>147)の中で書いたように、垂直抗力は束縛力としての一面をもつわけだが、
摩擦力も同様のことが言える。

この場合「物体同士の横滑りがおきない」という束縛条件を満たす束縛力として静止摩擦力が働くわけダ。
しかし、垂直抗力と静止摩擦力には決定的な違いがある。
それは、垂直抗力には上限値は無いが、静止摩擦力には上限値があるということダナ。
(理想化された系でのこと。さすがに5tトラックを机に載せたら机が折れるダロ)

で、その静止摩擦力の上限値(限界値)のことを最大静止摩擦力というわけダ。
そして、この上限値がどうやって決まるかというと、もう一方の抗力である垂直抗力と比例関係にあり、
その比例係数を(最大)静止摩擦係数というわけダ。

摩擦というと、すぐに μN や μ’N を書き下す人がたまにいるが、それは非常に危険ダゾ。
静止摩擦力は垂直抗力と同じく束縛力なわけで、
加わっている力などによって、色々と値を変える不確定な量だ。
こういった束縛力を求めるには、つり合いの式を利用するしかない。
このことは解答方針をたてる際に役立つので覚えておいて損は無いゾ。
160ギコセン:01/11/15 01:52
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
で、お次は>>140か。

立体的な力のモーメントのつり合いか…
これは高校の範囲外になるからどうしたものか。
けど「難問題の系統」には、そんな感じの問題があるようダナ…

その問題がどの程度のものなのか分からないが、
しっかり説明しようとすると外積をつかうことになるナ。
「難問題の系統」にとりかかるぐらいだから外積の知識はあると仮定するゾ。

以下の記号を適当に3次元のベクトルにオキカエテクレ。
まず、注目する点Aからみた作用点の位置ベクトルを r その作用点に働く力を F としよう。
すると、r と F によって平面をひとつ定めることができるナ。Fによってあたえらる
A点まわり回転のモーメントは、A点を通るこの平面に垂直な直線を回転軸としたもの
になることはわかるカ?

同じ、「A点まわりのモーメント」といっても様々な回転軸があることになるので、3次元でモーメントを記述するには、その軸方向も記述してやらなくてはならない。
そこで、
 A点まわりのモーメント:L≡r×F
と、定義する。このときLの方向が回転軸方向で、Lに関して右ねじの方向に
回転するトレンドをもつことになる。
こうして定義されたモーメントに対するつりあいの式は
 L1+L2+L3+……+Ln=0
となる。

以上が3次元でのモーメントのつり合いの式だが、これがもし「難問題の系統」の例題に
応用できるようなら一度試してみてクレ。
問題を知らないのでなんともいえないが…
161北村通英:01/11/15 02:14
162ギコセン:01/11/15 02:20
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もう終わりか?…と思ったら昨日のはねかえり係数が残っていたな
>>108
はねかえり係数の意味は、一言で言えば
「衝突前後での相対速度の絶対値の比」だ。
e≡|V'-v'|/|V-v|
なわけだが、分母が衝突前の相対速度の絶対値、
分子が衝突後の相対速度の絶対値になってるのがわかるヨナ。

このはねかえり係数は「その衝突のエネルギー損失の様子」をあらわす
量でもある。ここらへんの詳しいところは「新・物理入門」に書いてあるから、
余力があるのなら読んでみてクレ。
簡単なところでは、e=1ならエネルギー損失なし、e=0ならエネルギー損失最大って
ところカナ。

結局今日も遅くなってしまったので、ここらへんでユルセ。
また、機会があれば解説するゾ、ゴルァ。
163名無しさん:01/11/15 02:22
>>ギコセン
何回もコピペしてきてウザい北村通英ってやつの著書はどうよ?
164ギコセン:01/11/15 02:26
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>150 スマソ。よく知らない。この板、来たばかりナノデ。
>>152 まぁ、大概の本には書いてあるだろうナ。興味と余力があるなら
     読んでみてもいいかも。
165名無しさん:01/11/15 02:29
質問!!
ピース電器店(漫画)に感動して工学系行きたい人をどう思う?
166ギコセン:01/11/15 02:30
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ブルブル
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>163 し、知らん…ていうか助教授がこんなとこに宣伝コピペするノカ?
     かたりだとしても意図が読めん…
167ギコセン:01/11/15 02:33
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>165 明和電気ならスキだ。ノックマン持ってるゾ。
168 :01/11/15 02:37
質問

mechanics dynamics kinetics

の違いを教えて下さい。
169 :01/11/15 02:40
>>156
>>148がそのまま問題の解法であるが。。。
もうちょっと具体的に書くと↓のような感じになるかな。

未知数は3つ
衝突後の落体の速さ・可動斜面の速さ
衝突後の落体の飛び出し角度

これに対して
衝突前後の水平方向・鉛直方向の運動量保存
斜面に垂直な方向の速度成分について、はねかえり係数の式
の3本が立つから>>108の問題が解ける
170名無しさん:01/11/15 02:42
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005758503/
このスレどう思いますか?
171 :01/11/15 02:47
>>169
>>124をちゃんと理解してるか?
鉛直方向の運動量は保存しないんだよ。
172 :01/11/15 02:51
>>171
ム。抗力は内力というおさえをしていた。。。
重力が絡んでいるから違ったんだな。逝ってキマス・・・
173 :01/11/15 03:02
         
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚)
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
174ギコセン:01/11/15 03:08
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー…今日はこんなもんか。

なにやら>108に対する解説で複数の異なる意見が
でているようだが…

受験生に混乱が生じないようにいっておくと
1.保存則を考えるには、まずどの系を保存系と考えるか明確にしておく。
(重力は地球を系外と考えれば外力だが、地球も系内に含めれば内力、
実際の問題で後者の考えを用いることはまれ)
2.>>137のように運動量の絶対値に対して保存則という概念を用いることは無い。
3.一般に2次元の衝突の問題においては、衝突面を定義することが困難なため、
 はねかえり係数を利用できる問題は限定される。
 2次元以上ではねかえり係数を利用できるのは、「物体と床(動かない斜面も)の衝 突など、衝突面が簡単に分かる場合」
4.ある方向に対して運動量保存が成り立つかどうかを考えるには、
 外力がその方向に成分を持つかどうかを考える。複数の外力がつり合っている
 場合も、力積への寄与は0なので保存則は成り立つ。

>108の問題に関して言えば、落下物と可動斜面を系と考えれば、そこに働く外力は
重力と垂直抗力。ともに鉛直方向の力なので保存則が成り立つのは水平方向。

(補足:2次元での跳ね返り係数の定義は「相対速度の衝突面に垂直な方向の成分
の絶対値の比」。よって、衝突面が明確に定義できない場合はそもそも跳ね返り
係数の定義ができない。)
175ギコセン:01/11/15 03:21
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) モウ コンナジカン…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>173 オイオイ、オレはまだ寝てねゾ。
>>168 また、明日な。
>>170 オレはここの板きて間もないが、こんな感じの単発質問スレが多いヨナ。
     ほかの板ならたちまち煽りとネタの嵐となるところだが…
176ギコセン:01/11/15 03:33
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) アシタ ハヤイヨ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうそう、>>3にも書いたが
解答と質問以外はなるだけsage進行で。
それと、質問した人はせめてわかったかどうかだけでも
レスをくれ。ダンマリだと解説を読んだのかどうかすら
分からないからナ。
177ギコセン:01/11/15 03:34
          オヤスミ
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <じゃ、また明日ナ。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
178名無しさん:01/11/15 03:46
        ∧_∧    
       ( ´Д`)  ………
      /    \ 
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
179ここ:01/11/15 03:51
>>170
2chってそういうとこらしいです。
私も真面目に聞いたらぼろくそに言われました。
馬鹿は放っておきましょうね。
どうせ男は精神年齢が低い。(もちろんそうでない殿方も大勢)
相手にすると余計おもしろがるのです。
180名無しさん:01/11/15 03:51
ギコセンさん、おつかれ〜〜
181アフォ:01/11/15 11:38
>>111
>>87の回答ありがとうございました。
それにしても、時間というのは安心して微分をする変数として用いられる
一様な変数としてよいのでしょうか?
空間のように高次元であったり、あるいは不連続であったりしないのか
疑問に持ったので質問させていただきました。
182 :01/11/15 18:46
>>135,137,138

難系の例題2は「風車」みたいな感じなんですか。
(三角形ABCは水平ではなくて垂直だということ。)
183 :01/11/15 18:51
>> 135,137,138

連続ですみませんが、こちらもご教授ください。
難系の例題6の(3)でMとM1にかかる抗力Nの意味がよく分かりません。
184高参@(・∀・)イイ!!  ◆MMMMMMWM :01/11/15 19:11
>>183
系に働く運動量が保存するからじゃないの?
初期値が0だから
185高参@(・∀・)イイ!!  ◆MMMMMMWM :01/11/15 19:19
↑なんか滅茶苦茶だ、、、鬱
186 :01/11/15 20:43
式的には分かるんですけど、
状況がわかりません。。
抗力とありますが何の抗力なんですか??

そもそも、抗力の意味が分かってないかもしれません・・・・・・・
187早大理┗(゚∀゜)┓:01/11/15 20:45
みんな何処受けるの?
188名無しさん:01/11/15 20:49
先生、高校の教師に薦められてゴ−ルドスタインの
「力学」を読んでいるんですが、全く分かりません。
何か良い方法はありませんか?
189私立の名無しさん:01/11/15 20:52
>>188
大学に入ってからやりましょう。
大学2〜3年で挑戦してください。
190理T:01/11/15 20:58
なんかない?
ひさびさにぶつりやりたい
191早大理┗(゚∀゜)┓:01/11/15 20:59
>>190
う・・・うっせーばか
192名無しさん:01/11/15 21:00
>>190
大学の専門書読めば?
高校物理、受験問題なんて
アホらしくて二度と見れないよ。
193理T:01/11/15 21:01
>>192
もういやってほど読まされたよ。
力学ならそこそこに理解しているつもり。
194ギコセン:01/11/15 21:05
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < チト早めに様子を見にきたゾ
195ギコセン:01/11/15 21:08
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>3のローカルルールをもう一度。
・質問は出来るだけ具体的に書き込むこと
・質問、解答以外は基本的にsage進行で
・なるだけ高校生向け範囲で
196ギコセン:01/11/15 21:12
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>182 >>183
これはオレへの質問ではないのかナ?
ならば放置するゾ。
197135,137,138:01/11/15 21:14
>>182
もちろんそうだよ。
「中心Oを通り板に垂直な水平固定軸のまわりに自由に回転できるように」
とは風車のことだよ。
だから、立体的と言っても作用線上に作用点を動かすことで
シーソーのような場合に帰着することができる。
>>183
ひとことで言えば、マイナスの抗力だな。
モノレールみたいなものを考えればいい。
抗力は普通物体が壁から押されるような力だが、モノレールのような
固定のされ方を想定すると、壁から引かれる力も考えることができる。
その場合、抗力はマイナスということになる。
通常の場合、抗力がゼロ以下になれば物体は壁から離れるはずだが、
この問題の場合、離れないように固定されている。
ちょっと特殊な束縛条件が課せれているということだな。
抗力、束縛条件については、ギコセンさんの>>147>>153>>157>>159
が非常に詳しいな。
198182:01/11/15 21:16
>>ギコ先生

難系の問題って分かります?
分かるんだったら、教えてほしいです。
図が複雑なので、ここにはかけませんでした。。
すみません

抗力について教えていただけたら幸いです。
199ギコセン:01/11/15 21:16
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>188
何故、高校の教師はゴールドシュタインなぞ薦めたのだろうな…
確かに名著ではあるが、全くわからないのならば、>189のいうように
大学までとっておいたほうがいいカモナ。
200 :01/11/15 21:18
>>198は放置でよろしいです。
201135,137,138:01/11/15 21:21
難系スレを別に立てた方がいいのかな。
しかし、俺は大学教養レベルもあやふやだからな。
高校レベルだとなんとかなるけど。
202182:01/11/15 21:25
>> 135,137,138 さん、ギコセンさん

とてもよくわかりました。ありがとうございます。
これからもがんばってください。(荒れ始めてもね)
203ギコセン:01/11/15 21:32
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>201
確かにオレは「難問題の系統」をやったことないし手元にもないからナ…
別にスレを立ててもいいが、類似スレが複数たつのもどうかと思うゾ。

…とはいってもこの板自体が、単発質問スレと学歴板難民が交錯する状態
だから別に気にする必要もないか?
204135,137,138:01/11/15 21:35
>>202
悪いけどあんまり頑張る気はないよ。
また難系スレでも見つけたら気が向いたら答えるよ。
ただ、>>108だけちょっと気になる。
解けるのか、解けないのか。
ギコセンさんお願いします。
205135,137,138:01/11/15 21:58
力学でヤバそうなところは出尽くした感もあるな。
まだほとんど話題に上がってないのは単振動か。
206名無しさん:01/11/15 22:17
滑車とか・・・。やばそうだな。
今具体的な質問ないけど。
207144:01/11/15 22:24
すいません、今日いろいろと考えていたのですがr'≧rで考える場合は分かるのですが
N<0についての考え方は分かりませんでした。

私の考えでは、「物体の軌道半径を円筒半径rに修正するため要する力が、負」の場合
は結局は物体には最上部で上向きの力が入ってしまう事になるような気がします。

自分でも色んな状況を考えてみたのですが、納得のいく考えは思いつきませんでした。
何度も同じ事を聞くのは気がひけるのですが、お願いできないでしょうか。
208ギコセン:01/11/15 22:25
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>206 具体的な質問ができたらまたどうぞ。
>>204 チト待っててクレ。考えてみる。
209ギコセン:01/11/15 22:29
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>207
オ、追加質問ダナ。チトマテ。
210ギコセン:01/11/15 23:12
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>207
まずは、
>最上部で上向きの力が入ってしまう事になるような気がします。
についてだが、それはないゾ。
今、垂直抗力Nは上向きを正の方向にとっているわけダナ。
そのNが負の場合というのだから、その時の垂直抗力の向きは下向きだ。
図に書いてもう一度確認してみてクレ。

で、>>157で解説したことをもう少し噛み砕こう。
何も考えずに力(下向きに重力、上向きに垂直抗力)を書き込み、
物体が円筒半径rで運動するときの向心方向の運動方程式を書けば

mg-N=mv^2/r (この式を(1)とするゾ)

となるわけだな。

さて、mg > mv^2/r の場合、重力では物体の運動方向が曲がりすぎるんだったナ。
この場合、式(1)で「物体の軌道を半径rの軌道に修正するのに丁度良い力 N」は
正(めり込まないように押し返す)になるヨナ。
ここで「丁度良い力」とは「めり込まないために必要十分な力」という意味ダ。
たとえNが正であっても、小さすぎればやはりめり込むし、大きすぎれば面から跳ね飛ばされてしまう。(この場合と勘違いしていたのカナ?)

で、 mg < mv^2/r の場合は、重力では曲げきらないんだったナ。
この場合、式(1)で「物体の軌道を半径rの軌道に修正するのに丁度良い力 N」は
負(円筒面から離れないように引き戻す)になるヨナ。
しかし、垂直抗力の性質上、引き戻す方向に力が働くことはない。

ひとますここまで。
211ギコセン:01/11/15 23:12
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>207の続き
以上が、>>157
「物体の軌道半径を円筒半径rに修正するため要する力 N が、負および0の場合
物体は面から離れる」
と表現したことの内容ダ。あ、>157の文句に「N」を付け加えといたゾ。


垂直抗力が「必要十分な力」になるところを強調しとくゾ。
例えば台の上に物体を置いたとき、物体の重力と「つり合うように」垂直抗力が働くわけダ。
重力に対して小さかったら台にめり込むし、大きかったら台から飛び上がってしまう。
212ギコセン:01/11/15 23:15
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) イチギョウ コピペミス
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>207の続き

束縛力は、束縛条件を満たすために色々と値をかえる実に「賢い」力なわけダナ。
213144:01/11/15 23:59
丁寧に答えて頂いてありがとうございます。Nが負の時に上向きの力が残ると考えたのは
mg-N=mv^2/rより、N=(mv^2/r)-mgで、N<0の時はmg<mv^2/rと考えたからでした。「合力
が面と反対向きの時は抗力はマイナスで表すのかな?」と式から判断してしまったの
ですが、どうやら違うようです。もう一度じっくり考えてみます。
214ギコセン:01/11/16 00:01
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァー
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>204
条件を絞れば解けるとオモウ。
条件
1.衝突は極めて理想的に行われる。
2.可動斜面と物体の間の摩擦はないものとする。
この条件を課せば、衝突面が斜面と一致すると思う(チトジシンガナイ)
で、衝突のはねかえり係数をe、斜面の角度をθ、
落下物の質量をm、可動斜面の質量M、衝突直前の落下物の速さをv、
とする。
求める量は
衝突後の可動斜面の速さV(右向き)、
同じく衝突後の落下物の水平方向の速さ(左向き)X、垂直方向の速さ(上向き)Y、
(添え字をなくすため記号が変則的だがユルセ)

式は
水平方向の運動量保存則、斜面垂直方向についてはねかえり係数の定義式、
斜面水平方向について落下物の速度が不変。
の3つ。
方向がたくさんあるので大変。

答えは
V=mv(1+e)sinθcosθ/(M+msin^2θ)
X=Mv(1+e)sinθcosθ/(M+msin^2θ)
Y=mv(1+e)cos^2θ/(M+msin^2θ) - v
となった。

各物理量の定義によって答えは少々変わるカモ。
ウーン、ぁゃιぃ…
215ギコセン:01/11/16 00:09
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>213
じっくり考えるのはとってもいいことだゾ。
ただ、考えて考えても分からなかったら。ふと、考えるのを辞めるのも一つの手ダ。
攻めるのを辞めたときに、パッと分かるときもあるしナ。

また、分からなかったら聞いてクレ。
216135,137,138:01/11/16 00:17
>>214
ご丁寧にありがとうございます。
が、俺と同じミスをしてないですか?
最初に俺が考えた解法と同じやり方なんですけど、
>>151あたりを見て下さい。
衝突面が斜面と一致するとしても、斜面は地面から力積を受けるとはいえ、
完全に地面と一体化しているわけではないので、
>斜面垂直方向についてはねかえり係数の定義式、
>斜面水平方向について落下物の速度が不変。
これは成り立たないような気がするんですが。
で、結論としてはねかえり係数が1のときのみ
エネルギー保存で求められると思ったのですが。
217135,137,138:01/11/16 00:22
下げてしまった。

>>216で言いたかったことは、端的に言えば、衝突の最中は可動斜面を
不動斜面類似とみなして、地面にボールをぶつけたときのように
水平方向不変、垂直方向はe倍とできるのかどうか、ということなんですけど。
俺は、できなさそうな気がします。
218ギコセン:01/11/16 00:31
  ____
 B■∧
  (# ゚Д゚) ……
219ギコセン:01/11/16 00:41
  ____
 B■∧
  (# ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>217
ウーン、オレが>>214でやった方法は

e=(Xsinθ+Ycosθ+Vsinθ)/vcosθ

というふうに、斜面の運動も相対速度の考慮にいれた方法なので
>>151とはチト違うカナ?

ただ、考え直してみると、衝突が「2物体の衝突」ではなく、
垂直抗力が撃力となることで「3物体の衝突」となってるようダナ…

こうなるといくら斜面の運動を考慮に入れたとしても、はねかえり係数という概念が
存在するとは思えないナ…

もう少し考えてミル…スマソ
220ギコセン:01/11/16 01:48
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>217
もう1個考えてみたが、書きながら間違っていることに気づいた。

で、まず「衝突によるエネルギー損失がない場合」は確かに解けるナ。
いろいろ考えて思ったのだが、
「では、エネルギー損失がある場合はそれをどのように評価すべきか」
ということ。
>>214にしろ、ボツったのにしろ、「跳ね返り係数」という形でエネルギー損失を
評価しようとしたのだが、この問題ではどうあがいてもそれは無理っぽい。(確証はないケド)

一度、まったく別の簡単な2次元の衝突の問題を考えて、その際のエネルギー損失
について研究してみたらその糸口がみえるカナ…

ひとまず今日はもう寝かしてクレ。最近毎朝寝坊…
221ギコセン:01/11/16 01:54
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ウウウ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ア、あと
>>216 で、
>>斜面水平方向について落下物の速度が不変。
>これは成り立たないような気がするんですが。
とあるけど、これは成り立つと思うゾ。
物体に斜面から働く力は、摩擦力を無視している以上
斜面垂直方向にしか成分を持たないからナ。
このことは、ふつうの床との衝突と同じダナ。
222ギコセン:01/11/16 02:02
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハァハァ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はこんなもんカ。
っていうか質問には大して答えてなかったナ…
さすがに連日連夜は疲れる…

そんな訳で、明日はお休み。(ヨウジガアルシナ…)
質問はしてくれてかまわないが、答えるのは後になるので、あしからず。
223ヘタレ物理学科:01/11/16 02:09
>>108 の問題がまだ決着ついてないようですね。
今まで断片的な議論が続いたので、ここで解答ワンセット書いちゃいます。

いま、傾斜角 θ の斜面台 M に、斜面からの高さ h から小球 m を静かに落下させた。
小球と斜面台のはねかえり係数を e, 重力加速度を g として、答案を進める。

衝突寸前の小球の速さはエネルギー保存則より v = √(2gh).
また、衝突は斜面で起こるのだから、 (※)
斜面垂直方向で運動量保存則とはねかえり係数の式を立てて

・ mvcosθ = mv' + MV'
・ emvcosθ = V' - v'

これを解き、衝突寸前の速さを代入し、水平成分と鉛直成分に速度を分解しなおすと、
小球は
 水平成分:
 鉛直成分:       計算めんどうだからパス(^^;
斜面台は
 水平成分:

この後、小球は放物運動、斜面台は摩擦があれば等加速度運動になり、設問は続くかも知れない。

-----
※ どんな複雑な衝突でも、衝突した瞬間の極限的拡大図を描けば必ず衝突面は決まる!
衝突面が決まればその垂直方向一次元の議論に落ち、あとは簡単。

例題) 半球形のおわんの内側に、箸の角がぶつかった。どのような方向で運動量保存則を立てればよいか。
(これは入試問題から持ってきた現象だぞ)
224ギコセン:01/11/16 02:12
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) シャワー アビルヨ
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、ツカレタ…
225ヘタレ物理学科:01/11/16 02:46
訂正
>>223 のはねかえり係数の式に m が入ってる。
正しくは evcosθ = V' - v' だね。
226ギコセン:01/11/16 02:57
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) …
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>223
衝突後、小球の速度の斜面鉛直成分が可動斜面の方をむく可能性を考慮した?
2体の衝突として扱い、その後、可動斜面の速度の鉛直成分を消す方法だと、
どうしてもこの問題を回避できないと思うが…
227ギコセン:01/11/16 02:59
          モウネルゾ
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <じゃあな.
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228名無しさん:01/11/16 03:02


        ∧_∧  
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
229名無しさん:01/11/16 03:06
物理最高!
230135,137,138:01/11/16 03:29
まだ起きていた。
>>219を読んで、ちょっとひらめいた。
可動斜面と地面とのはねかえり係数(e’とする)がわかれば恐らく解ける!
どこで見たのか忘れたけど、地面上に静止したボールAにボールBを落下させて
ぶつけて、その後、2つのボールがどのような運動をするかをボールの質量比
及びそれぞれのはねかえり係数(AとB、Bと地面)ごとに論ずる問題があった。
>>108はこの問題が参考になりそうだ。
誰か考えて。
それでは、また今度。
231ヘタレ物理学科:01/11/16 03:36
小球の質量が大きければ確かに可動斜面を押しのける可能性はあるね。
でも、おそらく v' の関数形に (M - m) みたいな係数が入ってて、向きも式が助けてくれるんじゃないかな。
まだ計算してないけど。

可動斜面の鉛直成分については、机か地面に乗っているという条件があるだろうから、この問題では関係ないと思う。
あえて議論するならそれこそ地球との運動量保存則になってしまう。
232ヘタレ物理学科:01/11/16 03:44
あ、何か変かもしれない。でも今日は寝る。おやすみ
233 :01/11/16 18:47
>>108問題。

衝突の瞬間に可動斜面に作用する力は
・落体から受ける撃力・・・(1)
・床から受ける垂直抗力・・・(2)
で、この合力がこの斜面の水平方向の推進力になってる。
可動斜面に作用する重力と、床から受ける垂直抗力のうちこの重力に起因する部分、は、
はじめからつりあってるので、除外した。

(2)の撃力(1)に起因する部分は、(1)の鉛直方向成分と、常に釣り合うように作用するので、
衝突のはじめからおわりまで、(1)(2)の合力は必ず水平方向を向く。

↑が正しければ、可動斜面は床面から決して離れないから、可動斜面と床面との間の反発
係数は考慮しようがないのではないかと思われるがどうだろう。

落体に作用する力は、その撃力の反作用だから斜面に垂直な方向。衝突の間に落体に作
用する重力が、撃力に対して無視できる程度であれば、落体は斜面方向に力を受けないの
で、衝突前後で落体の斜面方向の速度が不変、は成り立つのではなかろうか。

結論は、>>214の考え方を支持。
234名無しさん:01/11/17 00:09
質問!
万有引力の位置エネルギーはなぜマイナスになるんですか?
また、脱出速度を越える状況になると力学的エネルギーが0になるのはなぜでしょうか?
235↑名有り↑:01/11/17 00:25
位置エネルギーの基準値はどこにとっても良いから、無限遠に基準を取りそれより低い所にあるからかな?
236へたれ:01/11/17 00:25
高校の物理でラグラジアン使うのはインチキ?
237北村通英:01/11/17 01:57
238 :01/11/17 04:24
>>234
クーロン力と対比すると分かり易いかも。
正電荷どうしあるいは負電荷どうしのクーロン力だと反発力だから、近づけるのに
力が必要になり、互いに近くなればなるほど位置エネルギーは高くなる。
正電荷と負電荷のクーロン力だと引力だから、遠ざけるのに力が必要になり、
互いに遠くなればなるほど位置エネルギーは低くなる。
この場合が万有引力と同じケース。
239 :01/11/17 04:38
>>234
脱出速度についても同様かな。
地表面から無限遠まで持って行くのに必要な仕事のぶんだけ運動エネルギー
を与えるために初速度を設定する。
240名無しさん:01/11/18 15:45
保守あげ
241 :01/11/18 19:16
糞熊age
242名無しくん:01/11/19 00:20
質問!!

慣性力はよく「見かけの力」と言われますが、
なぜ「見かけの力」を感じることができるのですか?


#ダウンですか?無理しないでくださいね。今の季節風邪が非常に多いですね。
243 :01/11/19 04:18
いやいや、むしろ感じることができるからこそ「見かけの力」と言えるわけで、、、
244名無しさん:01/11/19 04:29
でも、あまりいい表現じゃないよね。理解した後では意味がわかるけど
理解していない段階で「見せかけの力が働きます」と説明されて、問題
では非慣性系での運動を考える事がおおいから余計に混乱させられる表
現になるんだよね。
245現役:01/11/19 06:06
今年のセンター物理の難易度は難化すると聞いたのですがどうなんでしょうか?
去年は簡単だったようですね。
246ギコセン:01/11/19 07:28
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イヤー、スマソ。
しし座流星群見るために、早く寝たら
寝過ごして結局見れなかった…
おかげで朝、健康的に目覚めたが。

今週も元気にいくゾ。あ、レスは夜ね。
>>242
お気遣いどうもありがとう。受験生も風邪には
気をつけて。
247名無しさん:01/11/19 07:33
      ∧
   ⊂/ /⊃
  lヽlヽ/ ____
⊂(゚Д゚;)⊃B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時間差かよ!!
248ギコセン:01/11/19 07:38
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>247
さすがに、朝から2〜3時間を費やすことは…
まぁ、マターリ待っててクレ。
249ギコセン:01/11/20 01:49
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) メンモクナイ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あぁ、今やっと帰ってきたよ。
夜にレスつけるとか言っといてスマソ。
>234 >242
もうちょっとまってクレ…
明日にはしっかりレスつけます。
250自称物理屋:01/11/20 01:55
明日って、21のことか?
出来そうにないことは、言うなよ
251ギコセン:01/11/20 02:04
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) メンモクナイ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>249
スマソ。
ただ、こちらの事情も汲み取っていただければ
幸いです。
252自称物理屋:01/11/20 02:09
>>251
自分自身にレスしてどうする
それとも、偽者か?
253ギコセン:01/11/20 02:12
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>252
>250の間違いデス。
254自称物理屋:01/11/20 02:17
なぜsageなのかはわからんが、
あなたの解説には期待してます。体に気をつけて頑張ってください。
255 :01/11/21 00:15
学校の先生を困らせるような質問を教えてください。
256:01/11/21 00:18
257ギコセン:01/11/21 00:23
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、昨夜は「約束守れや」と手痛くゴルァされたが、
めげずに続けるゾ。
258ギコセン:01/11/21 00:24
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは>>234から。

質問から推測して>234の疑問の根本は、おそらく「エネルギーが負なんてことありうるの?」という
ものだと思われ。その方向で説明していくが、方向性がずれていたらスマソ。

まず、位置エネルギーについて。
位置エネルギーが「基準をどこにとるかによって変わる」のは知ってるヨナ。
例えば地上付近では、
h=(地上からの高さ)とすると、
(位置エネルギー)=mgh
となるナ。これは「地上面を位置エネルギーの基準とした場合」のことで、
もし、ここで基準を地上面ではなく地上a[m]のところにとれば
(位置エネルギー)=mg(h-a)
となる。ここで h=5[m] で a=10[m] なら位置エネルギーは負の値になるわけダ。
つまり、位置エネルギーというのは、それ単体で見ると
「ある地点Aが基準点からみてエネルギー的に損か得か(高いか低いか)」
という意味を持つ。

一方、運動エネルギーだが、これは負になることはないナ。
しかし、>>121にも書いたように観測する慣性系を変えれば値を変えるゾ゙。
言うなれば、「運動エネルギーがmv^2/2」というのは
「ある慣性系を基準にしたとき、運動エネルギーがmv^2/2」ということであり、
位置エネルギー同様、基準を変えれば変化する量だゾ。

ひとまずここまで。
259ギコセン:01/11/21 00:24
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>234の続き。

以上から位置エネルギー、運動エネルギーともに基準を変えれば値を変えてしまう、なんとも不確定な量だと言えるナ。
このことは、力学的エネルギー保存則を「エネルギーとは恒久的に失われることのない量だ」
と解釈している(イメージしている)人には奇異に感じられるカモシレナイ。
そしてそう解釈していると、エネルギーの実在感からついつい「エネルギーという量は正だ」と誤解してしまう。
しかし、力学的エネルギー保存則が本当に「主張」していることは、
「仕事という形でエネルギーと定義された量の授受が行われる」
ということであって、決して前述のような意味では無いんダナ。

万有引力が出てくるまでは、力学的エネルギーの総和が負になることはほとんど無く、
前述のような誤った解釈をしがちかもしれないが、決してそうではないことを知っておいてクレ。

ウーン、方向性がズレてたらどうしよ。そのときはまた質問してクレ。
260名無し:01/11/21 00:33
動滑車の問題で
なんで力が二倍になるのかわかりません。
1Nでひっぱると何故両側の糸から1Nずつ力が与えられ
2Nになるかということです。
(説明ワルイね。。。)
よろしく御願します。
261ギコセン:01/11/21 00:41
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次は>>242
見かけの力を「感じる」とあるが、この表現が微妙ダナ。

慣性力の説明の際に、よく「電車が急ブレーキをかけた時」が例に出されるヨナ。
その時は、電車の吊り輪が前に傾く現象と、立ってる自分が前につんのめる現象がよく採り上げられる。
前者の例はまだいいものの、後者の例の場合は誤解を招きやすいナ。
解説に「これは慣性力が働くためです。」なんてあるとさらに効果絶大。
「そうか、確かに電車に乗ったとき、前に引っ張られる感じがしたな。これが慣性力か。なるほど。」
と、慣性力を「感じて」しまうわけダ。
しかし、これは残念ながら錯覚ダゾ。
こけそうになるのは、前に引っ張られたからではなくて、足元をすくわれたからなんだナ。
(電車外からみて)ある速度で運動している自分と、それとほぼ等速で運動している電車。
そのとき、電車が減速して急激な速度差が生まれるため、足元をすくわれるわけダ。よって、慣性力を感じることはないゾ。

ひとまず、ここまで。
262ギコセン:01/11/21 00:41
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>242の続き。

前者の吊り輪の例なら誤解が生じる可能性はまだ低いので、前者の例を用いて慣性力を説明するゾ。
吊り輪が傾く様を同じ電車の中(つまり加速度系)で観察する場合を考えてみよう。
このとき、吊り輪に実際働いている力は、「重力」と「ひも(?)からの張力」ダナ。
働いている力がこの二つの力だけなら、吊り輪は傾くことなくぶらさがっているはずで、
逆に、もし傾いていたなら即刻加速度運動を始めて、単振り子になるはず。
しかし、おかしなことに加速度運動せずに傾いたまま静止している。
これは、ニュートン力学の根本である「運動方程式」に反する現象なわけダ。

だが、観察している系が加速度系(非慣性系)なのでこれはいっこうにかまわない。
なぜなら、そもそも運動方程式は慣性系でのみ成立するものだからダ。
しかし、そうは言っても多くの有用な定理は、運動方程式から導かれたものであるし、
なにより我々が持っている物理的感覚が慣性系におけるものでアル。

そこで「たとえ非慣性系であっても、そこが慣性系であるように扱える」目的で導入されるのが慣性力というわけダ。
つまり、「吊り輪が傾いているが、あれは慣性力という力が働いている為だ!」と強引に解釈するんダナ。
もちろん、そんな力なぞ全然働いていないが、慣性力を考えることにより非慣性系でも運動方程式が使え、
それまで行ってきたのと同じ方法で問題が解けてしまう。
そのため、仮想の力であっても「重力と慣性力との合力」といった感じで実際の力との合力を考えたりもする。

まとめると、「慣性力とは非慣性系でも運動方程式が成り立つよう便宜的に導入された仮想の力」ということダナ。

フー、またもや方向性がズレてないといいんだが。
263ギコセン:01/11/21 00:48
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、あとは…
>>236
もし、>236氏がすでにラグランジュ形式の力学を理解していて、
かつ、解答欄が穴埋め形式なら使ってもいいけど、
いまからラグランジュ形式を勉強しはじめるのならやめといたほうが
いいとおもうゾ。
264ギコセン:01/11/21 00:53
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) スマンネ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>245
イヤー、関係者じゃないからわからないナ…
ただ、たとえ難化しても十分な理解と精神的余裕さえあれば
物理は満点を狙える科目ダゾ。頑張ってクレ!
265ギコセン:01/11/21 00:57
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < >>255 センセーノオナニーネタオシエテクダサイ
266ギコセン:01/11/21 00:58
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) < >>260 スマソ、また明日ね。
267 :01/11/21 00:59
>>265
ワラタ ギコセンおもしろいな
268ギコセン:01/11/21 01:00
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) < では、今日はここまで。
269 :01/11/21 01:01
お疲れさまでした。>ギコセン
270ギコセン:01/11/21 01:09
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) リュウセイグンミタカッタ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土日月と3日休んで久しぶりのレス。
出来れば毎日レスをつけたいところだが、
なにぶん時間と労力を要するので、
突発的に休んでもマターリお願いシマス。

そろそろ冬の足音が聞こえてきたが、
風呂なし生活にはつらい季節…
受験生の皆さんはくれぐれも風邪には
気をつけて。
271ギコセン:01/11/21 01:15
          >269サン、アリガトウ
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <じゃあ、そろそろ寝ます。また明日の夜に。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
272名無しさん:01/11/21 01:22


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
273名無しさん:01/11/21 01:50
  〜       ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| < ファイナルアンサー?
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
274どっかの先生:01/11/21 04:26
>>265
別に困らないよ。
ロリ系AV女優。
最新だと高田のり。
でも、オッパイがなあ。。。
275どっかの先生:01/11/21 04:28
>>272
ところでこれ何?
毎回、終了後に出てくるけど意味がわかんないよ。
276自称物理屋:01/11/21 17:21
>>どっかの先生
あのアスキーはたぶん、
講義の後の、ここの生徒たち(の誰か)を表現していると思われ
277 :01/11/21 22:04
さーて、ギコセンさんが来る予定の1時間前です。
準備上げ。
278ギコセン:01/11/21 23:20
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < さて、今日は昨夜に回答していなかった>>260だけカナ?
279 :01/11/21 23:22
いよっ、待ってました〜>ギコセン
280ギコセン:01/11/21 23:28
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
では、>>260
これは丁寧に思考実験すれば納得いくと思うゾ。

今、二人の人が綱引きをしているところを想像してみてクレ。
お互いに大きさ N の力で引っ張りあってるとすると、つり合って静止するヨナ。
ここで、第3者を登場させてみよう。3人目の人は綱の真中あたりに滑車をかけて、
綱と垂直の方向に引っ張って力を加えていくとするゾ。

      人
人---------------人

そして、上図から下図のように引っ張っていくとしよう。

       人
       ∩
       | |
       | |
       | |
       | |
      人人

さて、ここまでくると最初の二人が同じ方向に N の力で引っ張っているわけダ。
この力とつり合うためには3人目の人は 2N の力で引っ張る必要がある。
そうでないと滑車に働く合力が 0 でなくなり、滑車が加速度運動をしてしまうゾ。

ここでの 2N の力は、いわば滑車が動かないように働く束縛力なわけダナ。
よって、綱の両端を引っ張る力が変化すれば、天井から(もとい3人目から)滑車に働く力も変化するゾ。
(ここらへんの束縛力に関する説明は>>147以降繰り返し出てくるのでわからなければ参照してクレ)

滑車の問題で一番注意したいのは、滑車が動く時。
この場合は、「滑車が天井に固定されている」という束縛条件は適応されないので、単純に 2N とはできないゾ。
こんなときは、注目している各物体(滑車を含む)に働く力を丁寧に書き下し、運動方程式をたてよう。
281 :01/11/21 23:31
物理学んでて楽しいのですか?
282242:01/11/21 23:37
>>261,>>262
どうもありがとうございました。
めちゃくちゃ分かりやすくて感動しました。
いかに学校の先生がクソかよく分かったです。
283名無しさん:01/11/21 23:38
原子物理が良くわかりません
h/mvとかってなんでああなるの?
284名無しさん:01/11/21 23:39
>>280
滑車が動かないでちからが2倍なんてことあるんですか?
285名無しさん:01/11/21 23:40
コリオリ力って結局何?
286名無しの浪☆人生☆:01/11/21 23:47
物理=お固い学問のイメージを変えてくれ!
歴史よりも身近で面白いのに。。。
287名無し:01/11/21 23:47
288 :01/11/21 23:50
力学じゃないけど頼む。
チャッチャと答えてみて。

64 :ななし :01/11/21 16:54
クイズ:磁気単極子が発見されたらマクスウェル方程式は
今ある4つからどのような単純化ができるか?
289ギコセン:01/11/21 23:51
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>282
方向性が間違ってなくて安心したゾ。
まぁ、学校の先生も色々忙しいだろうからあんまり文句は言わないようにナ。
あと、たとえどんな授業でも授業はしっかり聞いたほうがいいと思うゾ。
(程度にもよると思うが…)
どうせ1時間そこに座ってなくてはならないのだから、
「こんな授業…」と思って話を聞かないより、
「こんな授業でも、できるだけ多くのことを学びとってやる!」という態度で聞いたほうがためになるからナ。
(繰り返すが程度による…)
290名無しさん:01/11/22 00:04
x線の運動量とか詳しく乗っている参考書ってどんなのがありますか?
291ギコセン:01/11/22 00:04
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>281 ウーン、楽しいといえば楽しいが、苦しいといえば苦しい。
>>283 ゴルァ、力学限定ダ。>287のリンク先なら範囲問わずなので答えてくれるカモ。
>>284 スマソ、もうちょっと具体的に頼む。
>>286 さすがにNHKの深夜の物理教育番組なんかみると悲しくなるヨナ。
>>287 誘導アリガトウ。
>>288 物理板からのコピペか? 力学以外かつ高校範囲外。
292 :01/11/22 00:09
>>285
地球が回転する時にかかる遠心力みたいなもの(でよかったっけ?)
大学では土木系の学科に行けば習います。
橋とか建てたりするとき影響するんだとか。
293名無しさん:01/11/22 00:17
284です

>>291

| ||
| ||
| ||
◎|
|↓
|(1N)

(2N)

みたいなふうにかんがえてしまうんですが?
294名無しさん:01/11/22 00:22

| ||
| ||
| ||
◎|
|↓
|(1N)

(2N)

でした
295ギコセン:01/11/22 00:26
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>285
ウーン、微妙に高校範囲外だけど難しい参考書だと載っているものもあるしナ。
ただ、一から説明しようとすると数式を羅列しなきゃならんしナ…
おそらく >285 はすでにコリオリ力を導く式などが載った参考書を読んでいるだろうから、それは避けておくゾ。

端的に言えば、
「回転座標系(非慣性系)を慣性系のように扱えるように導入する仮想的な力の一つ」
ということダナ。(>>261 >>262と対比してみてクレ)
加速度系で導入する仮想的な力は慣性力のみだが、回転座標系では遠心力とコリオリ力の二つを考えるんダナ。
回転座標系からみた物体の速度を v とすると、遠心力は仮想的な力の v に依存しない部分。
コリオリ力は v に依存する部分ということ。

まあ、問題にでる場合は(高校範囲外のため)誘導形式でしかでないので、
それほど気にする必要はないかもナ。
296ギコセン:01/11/22 00:36
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>294
こんな感じ?
_________
    |  |
    | ◎
    | | |
    ◎  |
     |  |
    ↓ ↓
    2N N
297ギコセン:01/11/22 00:37
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ズレタ…
_________
    |  |
    | ◎
    | | |
    ◎  |
      |  |
     ↓ ↓
    2N N
298ギコセン:01/11/22 00:47
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>290 ゴルァ…まぁ、参考書ぐらいイイカ。
…とはいってもX線の運動量など量子力学にかかってくる話は
どんな参考書でも、高校範囲である以上は >290 が求めるような
詳しい話は載っていないかもナ。大学まで待ってクレ。
299ギコセン:01/11/22 01:00
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>284=293=294
図は>>297みたいのでいいのカナ? また、返事をクレ。

という訳で今日はここまで。
300 :01/11/22 01:04
起立、礼。
ありがとうございました〜
着席。
301ギコセン:01/11/22 01:08
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) モウ300コエタ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、だいたいの疑問点は出てきたカナ?
前にも書いたけど、質問した人はわかったかどうか書いてくれるとありがたい。
そこんとこだけヨロシク。
302ギコセン:01/11/22 01:13
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) シャワーアビルゾ
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
では、また明日の夜に。
303名無しさん:01/11/22 01:14


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
304名無しさん:01/11/22 10:37
284です
>>299

はいそっちもありだと思います、でもその場合も滑車は動きますよね?
滑車が動かなくて力が大きくなるばあいっていうのが想像できないんですが
305ギコセン:01/11/22 22:56
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <さーて、今日も元気にいくか。と思ったら新規の質問はなしカ?
306ギコセン:01/11/22 22:58
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>304=284
つまりは、
>>297みたいに滑車が動く場合に力が2倍になるのは
想像できるが、>>280の説明みたいに滑車が天井などに固定されて
動かない場合はどうも想像できない」
ということカナ?
もう一度疑問点をよくまとめて、説明キボンヌ。
307名無しさん:01/11/22 23:17
>>306
そうです、動かない滑車なのにちからが2倍になるのはどういう状態なんでしょう?
このちょっと辺勉強不足で知識が抜けてるところがあるんです。。。
308ギコセン:01/11/22 23:50
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>304
「動かない滑車なのにちからが2倍になる」という表現を使うと混乱
することになるゾ。
「何が」「何に」力を加えるのかを明確にして考えれば自然とわかるハズ。

____________
     |2N
    ◎
    | |
    | |
    N N

天井に固定された(天井からつるされた)滑車について考えるゾ。
今、綱の両端を N の力で引っ張るとする。
このとき、もしも天井から滑車に力が働かなかったら
滑車は運動方程式にのっとり、図下向きに加速度運動をするはずダヨナ。
しかし、それでは滑車は天井から離れていってしまう。
これでは「滑車は天井に固定されている」という束縛条件が満たされないヨナ。

そこで、「天井から」「滑車に対して」天井の方向に 2N の束縛力が働くわけダ。(束縛力は>>147以降参照)
つまり、滑車に働く合力が 0 になるように(滑車が動かないように)、束縛力が働くということ。
納得がいくまで、よく思考実験を繰り返してクレ。

これよりむしろ心配なのは、「滑車が動く場合に力が2倍になるのは想像できる」ということ。
>>280でも言ったように、これは一概に言えないナ。

ひとまずここまで。
309名無しさん:01/11/23 00:00
>>308
なるほど、そういうことでしたか
でも>>260は動滑車のことを聞いてるようですが、、、
でもぼくはなっとくしました有難うございます
310ギコセン:01/11/23 00:21
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>304の続き
_________
    |  |
    | ◎
    | | |
    ◎  |
     |  |
    M● ↓N

今、動滑車をA、天井に固定された滑車をBとし、
動滑車Aの質量を m とするゾ。
動滑車に質量Mのおもりをつるさげて、ひもの端を
N の力で引くとしよう。

動滑車とおもりはひもでつなっがっているとし、その張力を T とする。
すると、
動滑車に関する運動方程式(上向き):2N - T = ma
おもりに関する運動方程式(上向き):T - Mg = Ma
(ここで動滑車とおもりは「ひもでつながっている」という束縛条件のため同じ加速度 a で運動する)
さて、上の連立方程式(未知数は a と T )を解くと
  a = (2N - Mg)/(M + m)
  T = M(2N + mg)/(M + m)
となるナ。問題としてはこれで終了となるが、答えをよく見てクレ。
T = 2N とはなってないヨナ。

天井に固定されていた例の場合は、ひもからうける力とつりあうように 2N の力が
天井から働いたわけダ。
しかし、滑車が動く場合はそのような束縛条件がないため、むしろ 2N になるほうが珍しい。
もし、動滑車で T = 2N になれば、動滑車に働く力の合力は 0 になるヨナ。
つまり、動滑車が等速運動するわけだから、上の問題で a = 0 の場合を考えれば実際に T = 2N になることが確認できるゾ。
(a = 0 になる N の条件から実際に解いてみてクレ)
311ギコセン:01/11/23 00:24
  ____
 B■∧
  (# ゚Д゚) ハヤトチリ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>309
あ、ほんとだ…
まぁ、>310で動滑車の説明してるからいいか。
312ギコセン:01/11/23 00:31
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <では、今日はここまで。
313ギコセン:01/11/23 00:41
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) イヤハヤ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オレはてっきり 260 = 284 だと思ってたヨ。
おかげで、一体どこがわからないのかと悩んだが
別人なら納得。さらに早とちりもあって、ナニガナンダカ…

けど、結果的にはいく通りかの説明が出来上がったので
>260 もわかってくれたかな?
314ギコセン:01/11/23 00:43
         キンロウカンシャ
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <じゃあ、また明日の夜に。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
315名無しさん:01/11/23 00:44


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
316名無しさん:01/11/23 11:18
284です
>>313
わかりやすい説明どうも有り難うございました、滑車の重さをすっかり忘れてました
でもa=0のときって2N=T+Mg、T=2N-Mgっていうふうにもかけませんか?
317ギコセン:01/11/23 22:53
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <さて、今日も元気に答えていくゾ。…と思ったが特に無しカ。
318ギコセン:01/11/23 22:54
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>316
a = 0 のときは、T = 2N = Mg となるはず。
つまり、引っ張る力 N を、N = Mg/2 となるように調節してやれば、
物体は等速運動するわけダナ。
動滑車に働く力は、2N - T
おもりに働く力は、T - Mg
a = 0 よりこれらが 0 になるゾ。

ちなみに、>>310の例で動滑車の質量が無視できるほど小さい場合
も考えてみると、おもしろいナ。
その場合は、T = 2N となるゾ。
319名無しさん:01/11/23 22:55
屁の力は力学的に表すとどうなんでしょ?
320ギコセン:01/11/23 23:02
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>319
運動量保存則により、屁に与えた運動量と同じ大きさの運動量(向きは逆)を
屁主はもつことになるナ。頑張れば空も飛べるゾ。
321名無しさん:01/11/23 23:05
空想科学大戦並にくだらないこと聞きますが、体重72kgの成人男性が屁で大気圏を突破するためにはどれくらいの力が要るでしょうか?
322 :01/11/23 23:18
痔になると思われ。
323オナランシュタイン:01/11/23 23:54
>>321
万有引力定数をG、地球の半径、質量をそれぞれR、Mとする。
また地上から大気圏の影響が無視できる高度をr、大気圏突破直後のその成人男性の速度をvとする。
さらに屁の全エネルギーをEとしてそのうちの割合pがその成人男性の運動エネルギーに変換されるとする。
またまた、屁をしてから大気圏を突破するまでに空気の抵抗によって失われたエネルギーをWとする。

エネルギー保存則より  1/2mv^2−G(M・72)/(R+r)=pE−W−G(M・72)/R
(↑力学的エネルギー保存則ではないのに注意、Wは抵抗値ゆえ)

1/2mv^2≧0となればよいので
pE−W−G(M・72)/R+G(M・72)/(R+r)≧0

空気の抵抗を無視するという条件を付け加えれば W=0より
pE−G(M・72)/R+G(M・72)/(R+r)≧0
(ちなみに空気抵抗Fは速度vに比例するので、比例定数をkとすると F=kv
 W=∫[R→R+r]kvdx kvを高度xの関数で表せば求まる。)

屁のエネルギーが100%、運動エネルギーに変換されるならば p=1より
E≧G(M・72)/R−G(M・72)/(R+r)(=He(ヘ)とする)

つまり屁のエネルギーが最低でも He 必要となる。
G、M、R、r は観測値より googleで検索すれば出てくる。

また、以上は屁による爆風のエネルギーを運動エネルギーに換算しているが、
屁をする瞬間にライターで屁に引火することによって、メタンガス等の燃焼熱により
さらに大きなエネルギーを得ることができ、それを効率良く成人男性の運動エネルギーに
変換すれば、屁の爆風が小さくてもエネルギーHeに達することができ、痔になることは無い。
324北村通英:01/11/23 23:55
325ギコセン:01/11/24 00:11
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) …ヤッチマッタヨ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>321
地球の重心から大気圏外までの距離を 10万km、地球半径を 6378km、万有引力定数を 6.672×10^-11 [m^3 kg^-1 s^-2]、
地球の質量を 5.974×10^24 [kg] として大気圏外までの脱出速度を計算すると
 v = 1.082×10^4 [m/s]。
よって72kgの人では、 mv = 7.788×10^5 [kg・m/s] の力積が加わればよい。
屁の成分組成が100%メタンガスだと仮定して、一度の屁で 100ml の屁を放出するものとする。
体温が 37℃ 屁圧が 1atm とすると、屁 100ml の質量は 6.294×10^-5 [kg]
よって上記の力積がすべて屁の反作用として与えられるとすれば、屁に要求される放屁速度は
1.237×10^10 [m/s]
音速を 350 [m/s] とすれば
マッハ 3.534×10^7

要は痔になるってこと。
326名無し:01/11/24 00:13
重力に逆らってそりあがるチンポに働くチカラについて教えて下さい。
327ギコセン:01/11/24 00:18
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <>>326 精力ダナ
328ギコセン:01/11/24 00:20
  ____
 B■∧ コレデイイノ?
  (; ゚Д゚) <…今日はこれぐらいにしとくか
329ギコセン:01/11/24 00:26
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) ウーン…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だいぶ疑問点は出尽くしたカナ?
またわからないことがあったら質問してクレ。
では、明日の夜に。
330名無しさん:01/11/24 00:27
とりあえず屁は出尽くしました。
331名無しさん:01/11/24 00:28


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
332321:01/11/24 00:33
>>323-325
ありがとうございました。まさかここまで真面目に答えていただけるとは…正直、爆笑…いや、驚きましたよ。
早速友人に話してみたいと思います!
333 :01/11/24 00:41
単振動の質問を誰もしないんだな。
みんなわかっているのか、それともそこまで手がまわらないからなのか。
334名無しさん:01/11/24 12:12
ていうか、ギコセンが去った後、毎回これ>>331 が出てくるのがオモシロイ。
335ギコセン:01/11/25 00:13
         レンキュウカ…
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <今日は特に質問ないみたいだから、おやすみだけいっとくゾ
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
336名無しさん:01/11/25 17:30


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
337一読者:01/11/26 03:46
>>ギコセンさま
これまで面白い講義をありがとうございました。
ここはこのまま残しておいてそろそろ
●物理の電磁気(あるいは熱、波動、原子)に関する質問にこたえるスレ●
でも始められてはいかがでしょうか?
そうすれば、また質問者も増える思います。
338理系大好き:01/11/26 11:10
質問
回転のエネルギーについて
質量M、半径R、厚さLの円盤において、円盤の中心を中心として角速度ωで回転している
ときの回転エネルギーの求め方を教えてください。
学校の先生に聞いたところ、高校の物理では、基本的に質点としてしか学ばないため、
解けないそうです。よろしくお願いします。
339名無しさん:01/11/26 14:51
>>338
ハア?頭使えば高校生でも解けるだろ。
半径r,質量m,角速度ωの質点の回転エネルギーの求め方は?
わかってるなら書いてみ。
これがわかれば、後は応用だけだと思うが。
340名無しさん:01/11/26 19:10
>>338
オレの計算では、
(M ω^2 R^2)/4となったぞ。
あってる?
341名無しさん:01/11/26 20:17
質問!!

上空をとんでる飛行機から荷物を落としたら、
荷物は真下に落ちていくのですか?
342オナランシュタイン:01/11/26 21:37
>>341
真下に落ちるというのは地球の中心から発せられる放射線ののいずれかと
平行になって落下するということとすると、
答えは真下になることはない。

重力だけしか働かないと考えるわけだから、ある速度で飛行している飛行機からの
落下物は、常に上記の放射線とは垂直な速度成分が働いているので真下に落下することはない。
343名無しさん:01/11/26 22:54
そろそろ、ギコセンが現れそうだな。
344 :01/11/26 23:11
質問!!
熱力学の問題です。


手でピストンを引っ張って気体に仕事するとき、
なんでその仕事が負になるのか教えてください。
345名無しさん:01/11/26 23:32
>>338
答はどうなった?他に解いたヤツはいないのか?
346ギコセン:01/11/26 23:32
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <さて、今日はどうかな?
347なんとなくマンコ:01/11/26 23:35
質問です。
地球は自転しており、遠心力があるようですが赤道ではやはり遠心力は
つよいんですか?
そうだとすれば各地によって重さが違い、しこたま大変そうなことになりそうです。
重さの基準に成っているものはどこにあるんでしょうか?
348名無しさん:01/11/26 23:35
>>346
先生!宇宙空間においてならば永久機関は可能なんでしょうか?
349なんとなくマンコ:01/11/26 23:36
ちょっとオメコしてきますゎ
350名無しさん:01/11/26 23:39
>>347
遠心力と引力が相殺して弱くなるだろ。
351ななC:01/11/26 23:43
>>349
やっぱりマンコよりオメコの方が響きがいいね。ギコセン氏もそう思うでしょ?
>>350
なんで引力が強くなるの?
352ギコセン:01/11/26 23:54
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>338
ウーン、高校の先生の言う通り、範囲としては高校範囲外ダナ。
これは剛体の運動になる訳で、高校では剛体の静力学までしか扱わないヨナ。

高校範囲外は基本的にゴルァだが、ヒントだけ書いとくゾ。
1.円筒座標で考える(xyzの座標で、xy平面を極座標rθで表す座標系。zはそのまま。)
2.円板の密度が一定と仮定する。(密度はすぐ求まるヨナ)
3.体積素片( r drdθdz)について運動エネルギーを考える。
4.全体積について積分。

これで回転の運動エネルギーが出てくるゾ。
値は>>340でもあるとおり、Mω^2R^2/4 となるナ。

ちなみに、
I≡MR^2/2
という量は、慣性モーメント(ある軸まわりの回転の慣性)といって、
剛体の軸を指定してやれば求まる量。
慣性モーメントを使えば、その軸まわりの回転のエネルギーは一般に
Iω^2/2
とできるゾ。(これは大学教養レベルの話)
353ギコセン:01/11/27 00:05
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>341
「真下」の定義があいまいダナ。
もし、>>342のような定義だったら、真下には落ちないゾ。

一方、地上が平面だと仮定して、地上に垂直な方向を真下(真上)と定義するならば、
飛行機から観測したとき、「真下の方向」に落ちていくな。(空気抵抗を無視した場合)
ただし、地上から観測したら、いわゆる水平投射になるヨナ。
354ギコセン:01/11/27 00:10
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) コレハチョットネェ…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>344
ゴルァ、力学限定ダ。よって、例により放置。
それに、よく見たら
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005681567/l50
とマルチしている。

さすがに、これはいただけないナ。
355名無しさん:01/11/27 00:19
>>338
これは、数学(微積)の問題に出てきそう。
オレは別の方法で積分して求めた。
ところで、球の場合は、(M ω^2 R^2)/5となった。
356ななし:01/11/27 00:25
質問です。。
物体Xを垂直方向に速さv(>0)で打ち上げます。
このときの時刻をt=0とします。
地面は水平であり、物体Xが地面に衝突したときのはねかえり係数をk
(ただし、0<k<1)とします。
重力加速度をgとします。
打ち上げてから通算n回地面に衝突したときの時刻をt=T(n)とおきます。
T=limT(n)
  n→∞
とおきます。
時刻t=T 付近の物体Xの運動を論じてください。
また、時刻t=T以降の物体Xの運動を論じてください。
357 :01/11/27 00:27
>>356
静止じゃないの?
358名無しさん:01/11/27 00:27
拳銃から弾丸上に向けて発射した場合どこまで行きますか?
また、弾丸が人の頭に落ちたらどれくらいの衝撃を受けますか?
359 :01/11/27 00:30
>>358
さほど衝撃は受けないさ。雹や霰くらいだろ。
360ななし:01/11/27 00:39
>>357
常識的には静止だけど、
それをどのように論じればいいの?

T(1)=2v/g
T(2)=T(1)+(2v/g)k  =(2v/g)(1+k)
T(3)=T(2)+(2v/g)k^2 =(2v/g)(1+k+k^2)
・・・・・・・・
T(n)=(2v/g)(1+k+k^2 +・・・・+k^(n-1))
   =(2v/g)(1-k^n)/(1-k)

T=(2v/g)/(1-k)

結局、物体Xは、何回地面に衝突するのか?
最終的に地面で静止するなら、最後に衝突するのはいつか?
361 :01/11/27 00:44
>>360
物理じゃなくて数学の問題と思われ。
アキレスと亀みたいだな。
362ギコセン:01/11/27 00:49
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>347
これはなかなかいい質問ダナ。
実際に計算してみるとよくわかるゾ。
地球の重心が静止して見える座標系で考えるとしよう。
(あと、地球の形は球だと仮定するゾ)

地球半径を 6400 [km] = 6.4×10^6 [m]
として計算してやれば、1日 = 8.64×10^4 [s] で地球が一回転するので、
赤道直下では 4.65×10^2 [m/s] という高速で円運動していることになるナ。
一方、北極ではこの運動は無いわけダ。

で、それだけの速度で運動するために必要な向心加速度は v^2/r に代入して
  3.38×10^-2 [m/s^2] ([N/kg])
となる。これは万有引力によって単質量当たりが受ける力: 9.791 [m/s^2] ([N/kg])
に比べると、二桁も小さいヨナ。(運動は高速だが、その半径も大きいので値は小さくなる)

実は、一般に重力と呼ばれているものは万有引力と遠心力の合力なんだナ。
つまり、この計算によると重力は、
北極付近:9.791 [m/s^2]
赤道付近:9.757 [m/s^2]
ということになる。(だいぶ怪しい計算だから実際の値とは異なると思われ。感じが伝わればヨシ。)
つまり、「重さ」(物体に働く重力)は場所によって異なるゾ。
だから重さの基準なんてものはないンダナ。
「質量」の基準はあるけどナ。
363ななし:01/11/27 00:53
そして一般相対論へ…
364いっちゃん:01/11/27 00:56
>時刻t=T以降の物体Xの運動を論じてください。
この時点でこの問題の製作者のDQN度が分かるな(藁
何も分かってねーじゃん(プ
365ギコセン:01/11/27 00:58
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>348
永久機関といっても色々あるが、「第一種の永久機関」「第ニ種の永久機関」
ともにどこであろうと実現不可能ダゾ。

ここでいう、両永久機関は「永遠に動きつづけるもの」なんて定義じゃなくて物理的に定義されたもの。

ただ、宇宙のどこかに我々の物理法則が通用しない空間があれば別だけどナ。
366名無しさん:01/11/27 00:59
>>356
自分が知っている問題を出して優越感を得ようとしている典型だな
367ギコセン:01/11/27 01:02
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>351
ケーキ屋の娘はケーコちゃん
ようかん屋の娘はヨウコちゃん
では、まんじゅう屋の娘は?

  えーと… マンコちゃん!

元気よく答えた小3の夏。
368サムッ!:01/11/27 01:13

サムッ!
369 :01/11/27 01:14
自家発電だコラァ!
370名無しさん:01/11/27 01:16
>>355
オイ、誰か計算したヤツ。球の場合の結果はこれでいいのか?
371ギコセン:01/11/27 01:17
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <>>368 スマソ、ケド実話ダ。
372You da rock:01/11/27 01:21
この板童貞多
373ギコセン:01/11/27 01:21
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ハラヘッタ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スマソ、今日はひとまずここまででユルシテクレ。
>356 >358 は明日ということで。
374サムッ!:01/11/27 01:24
うひゃひゃ、実話かよ。
このぶんだとママにオナニ見つかったことありそうだな(藁
375ギコセン:01/11/27 01:41
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) ヤレヤレ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フー、今日は一転して質問が多かったナ。
連休明けのせい?

では、また明日の夜に。
376名無しさん:01/11/27 01:42


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
377しんすけ:01/11/27 03:25

   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  もう力学はええんとちゃうのん?
   丶        .ノ     \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
378名無しさん:01/11/27 20:17
379名無しさん:01/11/27 21:54
>>338
これを極座標の積分でやったヤツいる?
380名無しさん:01/11/27 22:04
>>377
ワラタ
381名無しさん:01/11/27 22:13
   ___ ∧w∧   ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′   (  ゚Д゚)⊃旦  < こうこうのぶつりをべんきょうするまえにちゅがくのぶつりをりかいしなくちゃだめですか?
 U U ̄ ̄ U           \_____________
382 :01/11/27 22:46
質問というほどじゃないんだけど物を触ったとき熱いと感じるのはその物を構成する
分子の熱運動が激しいからなら冷たいと感じるのはどういう仕組みなの?
383381:01/11/27 22:47
思いっきりスレ違いだった。もう一つの方と間違えた。スマソ
384 :01/11/27 22:49
381→382マタシマタ
385名無しさん:01/11/27 22:52
>>382
分子のエネルギーが小さいとき、すなわち温度が低いときは
分子が体温を奪おうとする(水の温度変化と同じ考えね)
こんな感じじゃないの?
高校生なんで間違ってたらスマソ
386ギコセン:01/11/28 00:15
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スマソ、現在、友人が家に訪ねてきている。
よって、今日はお休みということで。
結果的に昨日の約束を守れなくなってシマッタ。
ちゃんと質問は覚えているので、明日こそかならず。
(今、友人の目を盗んでカキコ)
387名無しさん:01/11/28 01:07
>352
I≡MR^2
だと思うが。
388 :01/11/28 01:14
慣性モーメントは大昔は範囲内だったかな?
いったん、モーメント関連はすべて消えて5年前から
簡単なやつだけちょっとだけレンズとともに復活したんだよね。
389oo:01/11/28 03:00
ガウスの定理を証明せよ。
390ギコセン:01/11/29 00:14
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サテ、ちょっと遅くなってしまったけど、
答えていくゾ
391ギコセン:01/11/29 00:14
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、お待たせしました。>>356

なにやら「論じてください」とあるけど、
>結局、物体Xは、何回地面に衝突するのか?
>最終的に地面で静止するなら、最後に衝突するのはいつか?
のあたりが一番の疑問点なのカナ?

この疑問が数学的なものなのか、物理学的なものなのかが問題ダナ。
ここでは物理学的な疑問として扱っていくゾ。

まず、忘れてはいけないのは、この問題は非常に理想化された系で考えられているということダナ。
特に理想化が著しいのは「はねかえり係数」について。
定義からいけば、はねかえり係数は
e = |V'-v'|/|V-v|
というものだが、これは「衝突前後の相対速度が比例関係にある」ということ。
しかし、現実はそう簡単なものではナイヨナ。
この定義によれば、どんな小さい相対速度でぶつかっても e > 0 なら、衝突後それなりの相対速度を持つことにナル。
しかし「経験」から言えば、衝突がある程度の相対速度で行われなければ跳ね返らないはずダナ。
よって、「最後に衝突するのはいつか?」と聞かれれば、「跳ね返るために必要な最低速度を下回ったとき」
ということにナル。これによって衝突の回数も決まってくるわけダ。

なにかごまかされたような気がするかもしれないが、物理学的にはこれで十分正しいということにナル。
つまり、>>360で考えているモデル(よく解答にあるモデルだけど)は弾み終わるまでの時間を、
求めるには「ある程度」適したモデルといえるが、衝突回数 n が無限大になってしまうため、
終了までの衝突回数を考えるには適していない訳ダナ。
392北村通英:01/11/29 00:14
393ギコセン:01/11/29 01:11
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>358
オレは拳銃の弾丸の初速度がどれぐらいなのか知らないから、
なんとも答えようがないな。
けど、返事が遅れたので、お詫びに検索かけて調べてみると
トカレフで 420 m/s 。
そして、終速度を求めるために弾丸の空気抵抗に関するデータを集めようとしたが
どこにも無し…
車はあったんだけど。
そんな訳で明確な数値をあげることはできませんでした。
回答おくれた上にヘタレでスマソ。
394ギコセン:01/11/29 01:17
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <>>381 ちゅうがくのぶつりなんてりかいのしようがないからべつにいいよ
395ギコセン:01/11/29 01:20
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <>>387 問題中の円板の慣性モーメント。まぎらわしくてスマソ。
396ギコセン:01/11/29 01:23
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <>>388 昔、モーメントがあったのは知ってるケド、慣性モーメントまであったかは、チトワカラン。
397一読者:01/11/29 01:23
ギコセンさん。
そろそろマジで電磁気編をやってくれません?
ニーズはけっこうありますよ。
398名無しさん:01/11/29 01:24
全てはフレミング左手の法則、これで解ける!
399ギコセン:01/11/29 01:27
  ____
 B■∧ ウーン
  (; ゚Д゚) <>>389 オレニ ドウシロト…
400一読者:01/11/29 01:27
ローレンツ力、自己誘導、アンペール則とか磁気が入ってくるとヤバイ。
それと、コンデンサーでコンデンサーの構造そのものや誘電体を
出し入れしたり過渡現象あたりかな。
401一読者:01/11/29 01:29
>>399
電磁気に関する質問にもこたえてくれ、ということですよ、きっと。
402:01/11/29 01:35
数学とのからみもあり、難しいな。高校レヴェル超えるもんね。
403一読者:01/11/29 01:42
ガウスの法則=クーロンの法則でいいでしょ。
とりあえずは。
そう言えば上の方のレスにストークスの定理を示せってのもあったな。
404ギコセン:01/11/29 01:43
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>397
電磁気か…
確かにニーズはあるだろうし、力学に並ぶ重点分野であることも確かダナ。
そろそろ力学はいいのではという声もちらほら。

ただ、それだけに大量の質問が予想でき、正直すべてに答えるだけの
余裕と自信が無いンダナ。

力学の質問がいよいよでなくなってきて、なおかつ、時間的(精神的?)余裕が
できたのなら電磁気スレをたてるかもしれないが、今のところはユルシテクレ。
405:01/11/29 01:44
偏差値ってあてにならん。予備校によって違うし。どこがいちばん正確なん?ぬぬぬぬ
406名無しさん:01/11/29 01:48
保存力について

xy平面で、(−y、x)は保存力が成り立たないのは
なぜですか?
407名無しさん:01/11/29 01:53
ガウスの定理について

単位ベクトルnがなぜいるかわかりません。

∫E・nds=Q/εのnです。
408名無しさん:01/11/29 01:56
なぜ高校物理は微分積分を使わずに習うのですか?

ビオ・サバールの法則

H=I/2πrって暗記して、電磁気理解しろっていうのですか?
409ギコセン:01/11/29 02:00
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>406 「保存力」という概念は高校では出てこないヨナ。
>>407 >404を読んでくれ。その表記はどの参考書に載っていたンダ?
410名無しさん:01/11/29 02:03
見かけの加速度ってなんですか?
411ギコセン:01/11/29 02:07
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>407 >>408
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005681567/l50
こちらのスレは力学以外にも答えてくれるようなので、
どうしても質問したいのなら、こちらでしてみては?

この力学スレで聞いても、オレはゴルァとしか言えないゾ。
412:01/11/29 02:08
>>408
そんな貴方におすすめ、入門、道標。
まあとにかく問題とけることが先決。
413ギコセン:01/11/29 02:12
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>410
「見かけの加速度」なんて言葉は聞いたことがないナ。
何か別の概念と勘違いしているのかもしれないが、
もう少し具体的に書いてくれないと、これだけで
何を答えて欲しいのか、何がわからないのか、
を知ることは不可能に近いゾ。
414ギコセン:01/11/29 02:13
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はこれでおしまい。
415名無しさん:01/11/29 02:18
この間ゴルゴ13のアムシャラーの砲身ってので、
大砲の角度が50度の時弾はよく届くって、描いてあった!
理想としては、45°じゃないの?
cos45°=1で。
なんか、50°だと大気圏を通過して、空気抵抗0になるって、
説明があったが、実際のところ、可能なの?
416ギコセン:01/11/29 02:26
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) フゥ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かえすがえす言うように、現在のこのスレの主旨は
1.高校範囲の内容で
2.力学限定で
ダゾ。「もうそろそろ力学はいいのでは?」というコメントは、
別にかまわないのだが、いきなり電磁気の質問を貼り付けるのは
一体何がしたいんダ?
少なくとも過去ログを読めば答えていないことが分かるダロ。
417ギコセン:01/11/29 02:37
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) ネムイ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>415
空気の抵抗を考えない場合は、確かに45°が一番よくとぶ
角度だけど、空気の抵抗まで考えに入れた場合は50°ってこと
ではないのかナ?(確証なし)
Googleで検索かけたら詳しくあるカモ。

それでは、また明日。
418名無しさん:01/11/29 02:38


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
419名無しさん:01/11/29 08:01
>>418
この方は誰ですか?
420 :01/11/29 14:50


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
421名無しさん:01/11/29 15:11
>>417
空気抵抗がある場合は40°くらいじゃないの?
上の弾丸の問題と本質的に同じ問題だけど、
空気抵抗が速度に比例する(実際、近似的に比例するらしい。)と仮定して
微分方程式を立てて、それを解くという流れだろうな。
でも、これの立式はちょいややこしい。
(明らかに高校の範囲外だろうな。)
422ななしさん:01/11/29 21:39
今いちばん人気のある比較的水準の高い参考書は
・駿台の新物理入門
・河合の理論物理の道標
ってことでいいの?ほかにある?
ちょっと前だと、
・坂間の物理
・難問題の系統
・標準問題精講
・入試物理プラス(大学への数学)
あたりかな。
423名無しさん:01/11/29 22:01
>>422
SEGの本
424 :01/11/29 23:03
駿台の新物理入門立ち読みちょっとしたけどすぐに買うのやめた。
あれ分かるようにならないとやばい?ちなみに地底の医学部志望なんだが・・・
425ギコセン:01/11/29 23:15
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <こんばんは。今日も元気にいってみようか。
426 :01/11/29 23:17



        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
427ギコセン:01/11/29 23:19
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <>>426 ハヤイヨ…
428 :01/11/29 23:23



        ∧_∧
       ( ´Д`)  オレンチ、コタツナイヨ…
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
429ギコセン:01/11/29 23:56
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>422-423
オレはそれほど沢山の参考書を比較したことがないから
なんとも言えないナ。(正直、この板で初めてその名を知ったものも多い)

オレ自身は物理入門のお世話になった。
当時、波動の分野で疑問に思ったことがあって、その疑問に唯一答えてくれた
参考書が物理入門だったからという理由。(立ち読みした中でダケドナ)
SEGは電磁気の分野のものをチラッと見たことがあるけど、
いたずらに難しいだけという感じがしたナ。
430ギコセン:01/11/30 00:35
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) ジカンサレス
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>424
確かに新物理入門はいい本だけど、難しいヨナ。
読みこなせるなら読んだほうがいいけど、
かならずしも読む必要はないと思うゾ。
431ギコセン:01/11/30 01:39
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) マタ ジカンサ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はもう寝るゾ。

それでは、また明日の夜に。
432 :01/11/30 05:53
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < フーン
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
433名無しさん:01/12/01 03:53
>>421
地表付近の運動だとすると、微分方程式を解き、
着地点までの距離を角度の式で表して、
更にこの距離が最大のときの角度を考えると、
この角度<45ドが数学的に証明される。
434 ◆lIEDfMbo :01/12/01 18:56
AGE
435名無しさん:01/12/01 22:55
>>433
旧課程の高校生なら、こういうのを難なく解けていたと思われる。
今の奴らにできるかどうかは知らんが。
436名無しさん:01/12/02 00:16
あれ、ギコセンは?
437:01/12/02 00:35
( ´D`) 今日はお休みなのれす。
438名無しさん:01/12/02 00:40
( ´D`) 今日はsex休暇なのれす。
439}{:01/12/02 15:00
後5日で面接。その時物理の力学の口述試験がありそうなのですが
どんなところが出る可能性が高いと思いますか?
後、こんなこといったらドキュソってばれちゃうんですが僕は物理Uを履修してません
物理Uにも力学ってあるんでしょうか?あるのならせめてこれだけは
理解しておけってところありますか?
440名無しさん:01/12/02 18:59
◆2000年東京大学前期入試◆
次の問いに答えなさい。
問1、Gスポットの座標を求めなさい。

問2、右の乳首から左の乳首まで、A君が時速0・5KMで舐めるとき、何秒かかるか求めなさい。

問3、A君が毎秒三回の早さで手マンをしたとき、Bさんが192秒後にいくことを証明しなさい。なをA君は中指を使ったものとする。
問4、A君がB子さんに手マンを、1時間し続けた時の仕事率を求めなさい。
問5、Bさんが、A君の上で上下運動をしている時の重力を求めなさい。なお、πは3、14にする事。

くっ、くだらねぇ…けどワラタ。
441名無しさん:01/12/02 19:34
>>440
低脳め。おまえには、ヒネリがないんだよ。ツマラン。
442:01/12/02 20:02
( ´D`) 440は危ないのれす。もうネタ切れなのれす。
443名無しさん:01/12/03 08:40
( ´D`) 昨日もsex休暇なのれした。
444名無しさん:01/12/03 08:41
( ´D`) 444
445とけるかな:01/12/03 11:02
長さLの糸に質量mの重りをつける。
一端を固定し、初速度vを与え、重りを円運動させる(勿論、等速運動にはならない)
1周するのに要する時間を求めよ。ただし重力加速度gとする。
446通行人:01/12/03 11:05
>>445
>長さLの糸に質量mの重りをつける。
>一端を固定し、初速度vを与え、重りを円運動させる(勿論、等速運動にはならない)
馬鹿は出題しなくてよし.
447自称物理屋:01/12/03 11:07
>>445
ちゃんと解ける問題を作ろうね.(w
448自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/03 11:10
>>445
出題ミスというより、基礎がわかってないな.(w
449名無しさん:01/12/04 03:51
最近、ギコセンが来ないな。飽きたのかも。
450名無しさん:01/12/04 03:55
>>448
おい、物理屋を自称するなら、
>>433
を証明してみろよ。
451未登録:01/12/04 03:55
テスト
452名無しさん:01/12/04 03:56
>>450
できなきゃ偽者、恥。
453  :01/12/04 15:56
荒らしがサルまでの間、沈黙すべし。
454ギコセン:01/12/04 23:03
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <お久しぶり。元気にしてたカ?
455自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:12
>>454
物理屋の意味もわからんやつ(450、452)に答える義務はない.
456ギコセン:01/12/04 23:14
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) オソスギ?
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>439
スマソ。正直、この手の傾向と対策は全然ワカラン。
あえていうなら「自分であやしいと思うところを勉強すべし」という
ことぐらいカナ。あたりまえ?
457自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:16
>>456
短振動はどう?
458自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:17
↑は単振動の間違い.
459名無しさん:01/12/04 23:22
>>455
おまえ、面白くない奴だな。それだと、話題に広がりがないだろうが。
(ま、本音は、「う、わからん、やばい、どうしよ〜」なんだろうけどな。ぷぷぷ)
460自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:25
>>459
それって煽りのつもり?
だから、物理屋の意味を考えろって.
461ギコセン:01/12/04 23:25
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>457
確かに、筆記では十分ありうるけど
その面接で大学側が何をみたいかによると思う。
それに一つの単元をあげて、それが外れたときに
どうしてくれるゴルァ!と言われかねないので、
具体的な単元をあげることは避けておくことにするゾ。
462名無しさん:01/12/04 23:28
>>460
それは、おまえの主観の世界だろ。
そんなもん、他の奴にわかるか。
463自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:28
>>461
了解.
464名無しさん:01/12/04 23:32
>>457
軍艦の砲撃というのは、芸術と言われるほど緻密で繊細な計算が必要らしいんですが、具体的にどういった計算が必要なんでしょうか。
465自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/04 23:40
>>464
マジレスすると、
俺はその分野の力学を全部知らないので、わからん.
ただ、砲撃は音速の世界だから(音速レベルになると
受ける力が変わるらしい)、
並みの受験生ではわからんと思う.
466名無しさん:01/12/04 23:44
私大と国立の物理の入試の違いって・・・あります?
467名無しさん:01/12/04 23:52
>>464
ライフルの弾丸などだと、軌道の安定のためにネジのように回転しながら飛ぶ。
もっと、デカイ弾丸はどうなってるのか知らんな。

最初の電子計算機は弾道の軌道計算用につくられたらしいな、そういや。
468名無しさん:01/12/04 23:57
>>467
それを戦中の日本軍は計算機なしでやったらしいからスゴイ!
ギコセンセも、もし知ってたらご教授お願いします!
469うーん:01/12/05 00:01
起動計算って偏微分とか使ってるんだっけ?
なんか微積の雑学っぽい本で見たことあるような、、、
470名無しさん:01/12/05 00:05
>>468
>スゴイ
その反対だろ。ノイマンみたいな天才がいなかったという恥かしい話。
471名無しさん:01/12/05 00:07
>>468
アメリカでも戦後じゃなかった?
472自称物理屋 ◆ARjKIhLU :01/12/05 00:09
>>471
俺も計算機が登場したのは戦後だと思うが?
473楕円関数:01/12/05 00:59
目から鱗
474ギコセン:01/12/05 01:19
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) アーア
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
砲弾の飛距離について色々話が出ているようだからためしに計算してみたゾ。
モデルとしては砲弾の速度に比例する空気抵抗(向きは速度方向と正反対に働く)を考えてみた。
初速度 V、打ち上げ角度θ、砲弾の質量m、重力加速度 g、空気抵抗の比例係数 k、
として計算したゾ。
すると、
x(t) = mVcosθ{1- e^(-kt/m)}/k
y(t) = m(Vsinθ + mg/k){1- e^(-kt/m)}/k - mgt/k
となった。
ここで最大飛距離、つまりy(θ、t) = 0という条件下での x(θ、t) の最大値を求めるわけダ。
そこでラグランジュの未定乗数法(大学教養課程で出てくるゾ)で考えると、
xが極値をとるθがでてくるゾ。
ただ、
b(bsinθ + 1)/(b + sinθ) = log(1 + b/sinθ)  (b=kV/mg)
を解析的に解けないから、ずばり出てこないけどナ。(たぶん)
どうやら初期条件 b によって飛距離最大の角度θが45°より大きいか小さいかが決まってくるようだけど、
常に45°より大きいとか小さいとかは無いナ。
つまり、初期条件 b = kV/mg によってそこらへんのことは決まるということカ。

かなり手抜きに計算したので、間違ってるかもしれナイ。訂正あったらヨロシク。
しかも気が付けば高校範囲外ダナ…
475ギコセン:01/12/05 01:22
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <皿を洗わなきゃならんので、今日はここまで。
476565:01/12/05 01:24
先生!金玉がたれているのは重力のせいですか?
477名無しさん:01/12/05 01:29
質量800kgの自動車が傾き30°の斜面を一定の速さ9.0km/sで登っている時、
この自動車の仕事率はいくらか?
478ギコセン:01/12/05 01:29
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙)
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>449
別に飽きたわけじゃないゾ。(オソラク、セクースキュウカデモナイ)
ちょくちょく見てたけど、特に質問がない状態でageるのも
なんだから控えてタ。

…今から皿洗い。冬の水仕事はツライヨ。
それでは、また。
479名無しさん:01/12/05 01:32
>>474
ん?
それだと、t→∞のとき、x(t)=(mV/k)cosθ>0になっておかしいぞ。
水平方向は明らかに0にならなきゃならないだろ。
480ギコセン:01/12/05 01:33
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) フユハタレナイ
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>476 垂れることで冷やしてるゾ。
>>477 この問題が分からないのかナ?明日ネ。
481名無しさん:01/12/05 01:34
>>476
冷却のためだろ。最終的には、子孫繁栄のためだ。
482名無しさん:01/12/05 01:34
>>480
かぶった
483ギコセン:01/12/05 01:38
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) ン?
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>479 x(t)は速度じゃないから0にならなくてもいいはずダゾ。
484名無しさん:01/12/05 01:40
>>483
あ、スマソ。これは、速度じゃなくて、距離の関数だった!わりいわりい。
なら、これであってるかも。ちょい、計算してみる。
485名無しさん:01/12/05 01:47


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
486 :01/12/05 01:51

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < フーン
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
487名無しさん:01/12/05 01:53
>>474
t=0のときの初期値
Vx0=Vcosθ
Vy0=Vsinθ
として、
m(dVx/dt)=-kVx
m(dVy/dt)=-mg-kVy
を解くとそうなるようだな。
488名無しさん :01/12/05 14:38
難系>>>>>>>>学校の授業>らくらくマスター物理
489sage:01/12/05 17:05
>>488
小学校の授業かい?
490ギコセン:01/12/05 23:27
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <特に質問ないようだから、sageて登場。
491age:01/12/06 15:30
上げ
492:01/12/07 00:22
川o・-・ )<もうネタ切れだと思います。
力学はわかりました。
493感想:01/12/07 18:57
駄スレが充満(駄スレ率99%以上)している受験板において、
得るものが多い名スレであったと思う。
494名無しさん:01/12/07 23:42
>>493
オマエらが勝手に締めるな
495:01/12/08 01:24
川o・-・ )<ギコセンさんご苦労さまでした。
496ファラデー:01/12/08 06:46
そろそろ私の出番だ。

ケプラー、ガリレイ、ティコ=ブラーエ、デカルト、ニュートン・・・さん、さようなら。
次は私たち、、
フランクリン、キャベンディッシュ、クーロン、ボルタ、エルステッド、アンペール、
ビオー、サバール、オーム、ファラデー、レンツ、ジュール、マクスウェル、ヘルツ・・・
の出番だ!
497名無しさん:01/12/08 07:01
>>495
勝ってに終わらせるな。つかお前モーオタだろ。
498ファラデー:01/12/08 07:05
電磁気をやろうぜ。
そろそろ17〜18世紀から19世紀の物理に移行しよう。
499 :01/12/08 20:27
( =゚ω゚)ノぃょぅ
500ゾンマーフェルト:01/12/08 20:52
フランクリン、キャベンディッシュ、クーロン、ボルタ、エルステッド、アンペール、
ビオー、サバール、オーム、ファラデー、レンツ、ジュール、マクスウェル、ヘルツ・・・さん、さようなら。
次は私たち、、
ラザフォード、プランク、アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、
パウリ、ディラック、ド・ブロイ、キュリー、コンプトン、ミリカン、湯川、・・・
の出番だ!

そろそろ原子もやんねぇとやばいぞゴルァ
501ファインマン:01/12/08 21:25
さすがに私の出番は必要ないだろう。
502朝永振一郎:01/12/08 21:43
オレモナー
503名無しさん:01/12/09 02:14
age

質問ドウゾ
504:01/12/09 05:03
川o・-・ )<494=497で堕スレ決定。
あとのレスは何、これ、、。
ギコセン様本当にお疲れさま。この板の数少ない優良スレでした。
505   :01/12/09 12:31
力学だけではないのですが
今からやるとしてお勧めの物理問題集はなんでしょうか?
506pp7188:01/12/09 19:18
              |◎\
              |   \
              |     \
              |       \
              |         \
              |           \
              |             \
              |               \
              ∧                 \     あ
             / \                  \    げ
            / ̄ ̄ ̄\                   \● ♪
           /|        |                    ▲
          / |  | λ  \                   く\
         ∫  | || | \     ̄\∧ ∧           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | / | |  \__  ( ゚ Д゚ )          |
            // | |      / ///              |
           //  | |     ( (//               |
          //   | |      \\              |
         U    U      ⊂ノ∪             |
         ・     ・      ・  ・              |
         ・     ・      ・  ・              |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

力をすべて図示しなさい。
507ギコセン:01/12/09 23:41
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <3日ぶりにやってきました。週末忙しくてスマソ。
508ギコセン:01/12/09 23:46
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なにやら「終了」と言われているようだが、
まだ終わってないゾ。
連日連夜質問があるとは限らないしナ。
ネタ切れと判断するには早すぎると思うゾ。

ネタが減ってきたことは事実だけどナ。
509ギコセン:01/12/10 00:06
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>505 今からと言われても、オレは君が今何年生で
どういう状況に置かれているかさっぱりワカラナイ。

あと、前にもいったと思うがオレは参考書や問題集について
あまり知らないので、こういった質問に対して適切な
アドバイスはできないと思うゾ。
510名無しさん:01/12/10 06:38
川o・-・ )←これ新メンの誰かだろう。オタ専用の顔文字だな・
511ラディン:01/12/10 17:41
大学はたのしいですか?
512 :01/12/10 22:41
>>511
逃亡生活はいかがですか?
513名無しさん:01/12/12 17:05
ageときます。
514名無し:01/12/12 17:16
>>510 紺野じゃない?怪我したやつ。
515名無しくん:01/12/13 00:33
学校の先生が、「物理の諸現象は暗記するものだ」と言っていましたが、
これ、絶対間違ってますよね?
516オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/13 00:35
>>515
まちがてますな
学校の先生には逝ってよしと言ってあげなさい
517 :01/12/13 13:46
age
518通行人 ◆EJd8ypYo :01/12/13 13:49
ネタギレのようですな.
519名無しさん:01/12/13 16:32
滑車が動いてるとかかる力が少なくなるってマジかよ?
520ギコセン:01/12/13 22:48
  ____
 B■∧ オヒサシブリ?
  (; ゚Д゚) <うーん、さすがにネタ切れか…
521ギコセン:01/12/13 22:55
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>511 楽しいところかどうかはぜひとも自分で確かめてクレ。
>>515 ほんとに逝ってヨシだな。将来有望な科学技術者の芽を摘み取る
     許されざる行為ダ。
522 :01/12/13 23:41
そうか?
>「物理の諸現象は暗記するものだ」
とりあえずモデル現象と典型的な実験は暗記しておいた方が
受験では手っ取り早うだろう。
抽象的な原理的な理解は高校物理、大学入試では必要ないのでは?
523ギコセン:01/12/14 00:01
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>518 やはりそうか…
>>519 それは>>310で説明しているような状態をさしていっているのカナ?
     「滑車にかかる重力」は動いててもかわらないが、「滑車にかかる張力」は
     >310にあるように小さくなるゾ。(ただし、滑車の質量を無視する場合は違う)
524ギコセン:01/12/14 00:30
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) ムズカシイトコロダナ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>522
確かに大学入試においては、ある程度のレベルまではアルゴリズムで対応できる
と思う。なので、余程の大学をねらうのでない限り、物理を暗記と割り切ってしまう
のも一つの手なのかもしれない。

ただ、それでは高校で物理を勉強する意味がまったくといっていいほど無いとオモウ。
物理をしっかりと勉強して、多くの思考実験と息の長い考察を繰り返すことは、
論理的思考力や物事を抽象的にとらえそのエッセンスを抽出する能力を伸ばす
ことにつながるダロウ。こういった能力というのは、将来科学技術分野にたずさわら
ない人でも、社会において必要不可欠なものであり、だからこそ高校において
本質的な話をしておくことは重要だとオモウ。

物理学の教養としてのこういった側面は数学においてもいえることで、
現在の「理科離れ」が危険視されている理由の一つは、社会全般において上記の
能力が低下する恐れがあるということだとオレは認識している。

だから、少なくとも高校の先生が「物理は暗記だ」というのは、
教育と言う観点からみて、いかがなものかと思うゾ。
525アナロジー:01/12/14 00:47
某教師の「物理の諸現象は暗記するものだ」という発言は、
必ずしも「物理は暗記だ」と等価ではないかもしれない。
(好意的解釈に過ぎるかも)
526ギコセン:01/12/14 00:57
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>525
オレも>>524を書きながらその可能性を少し考えた。
ただ、「物理は暗記だ」という解釈以外に何があるのか思いつかなかった。

もし仮に違った意味だとしても、「暗記」という言葉は誤解を招きやすいとオモウ。
少なくとも>>515は「物理は暗記だ」という意味でとったみたいだしナ。
527ギコセン:01/12/14 01:00
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <ネタ切れを感じつつ、今日はこれまで。
528名無しくん515:01/12/14 01:01
確かにあの2行だけだとほかの解釈ができるかもしれません。
ただ、あの授業を受けてみれば一発で分かります。
529 :01/12/14 01:02
暗記数学というものがあるが
あれも暗記じゃないしな
530名無したん:01/12/14 01:18
万有引力は、F=G(m/r)(M/r)と考えてよろしいでしょうか?
そんなことしなくても現象を近似してるからどうでもいいと言われそうだけど。
531ギコセン:01/12/14 01:20
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>528 そうなのか… とにかく頑張れ!としか言えないナ…
>>529 「暗記」といいながらそれなりにちゃんと考えている人もいるしナ。
     「暗記」と言いとどうも「何も考えない」という意味が入ってくるような
     気がするけど、実際「何も考えないで憶える」というのは非常に難しい訳で
     厳密に暗記できる人はほとんどいないだろう。
     ただ、「何も考えないでおこう」 という、俗に暗記という行為に伴う「態度」が
     危険なわけだナ。
532ギコセン:01/12/14 01:25
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>530 ン? チョット言ってることがわからないナ。r を分割することで
     どういった解釈をしているのカナ?
533DQN:01/12/14 01:27
>>531
>実際「何も考えないで憶える」というのは非常に難しい訳で
厳密に暗記できる人はほとんどいないだろう。

いっぱいいるよ。
いや、むしろそういうやつの比率の方が世の中では大きい。
アンタはDQNの発想法を知らないと思われ。
あきれ返るほど思慮や熟慮のない連中なんだから。
DQNを見てると、「考える」というのは持って生まれた資質だとつくづく思う。
534漫画板住人:01/12/14 01:31
なんかAAがあるだけで凄い説得力あるよね。
535塾どうしようかな?:01/12/14 01:35
536名無したん:01/12/14 01:40
>>532
僕には2乗に反比例するんなんて信じられません。
重力は重力子の交換だと聞きました。なら片側m/rと考えたほうが
イメージ湧きやすいし・・・きれいだし・・・なんか、ほら、ねぇ、ちがう?
537ギコセン:01/12/14 01:51
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>533
いやいや、オレが言いたいのは「憶える」という行為には少なからず
「考える」こと(もしくはそれに類似した「イメージとの関連づけ」という過程)
が必要だということ。
つまり、考えることをしないと非常に憶えづらいというわけ。
別に、「考えない奴なんていない」ということが言いたいわけではナイゾ。

ただ、「考える」ことができるのはもって生まれた資質よりも、
むしろ後天的な要因が強いような気がする。

人の理性は環境と教育により育まれるとオレは信じたい。
538 :01/12/14 01:53
>>536
2乗で反比例するなんて大したことないよ。
人間の感覚はログをとったものに比例するケースが多いと言われているよ。
例)明るさ、音の大きさ、触覚、地震の大きさ、、、
それに、YUKAWAポテンシャルみたいなものもあるでしょ。
万有引力だってアインシュタインが一般相対論を提出する前までは2乗に反比例
じゃなくて2.05乗に反比例するなんてことがマジで考えられていたんだから。
残念ながらこの世の中の物理現象は単純な一次式の組み合わせですべて記述できる
ようにはなっていない、ということなんだよ。
539名無したん:01/12/14 02:16
>>538
ログに比例っていうのはeの肩に何かが乗ってるやつですよね?
微分方程式にはあまり違和感感じません。
ただ反比例は気持ち悪い。特に比例の前の「反」。ドキュソですか?
僕の中ではすべての現象は積、積分等の演算で
表せることになってます。
540ギコセン:01/12/14 02:16
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) ムムム…
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>536
ウーン、スマソ。やはりよく分からない。
オレからすれば重力子と言われた方がはるかに信じがたい気がするのだが。
それに「片側 m/r でそれを掛け合わせる」という考えも重力子の交換という
イメージとは一致しないと思うが…

まぁとにかく、>>538さんが言っていることがすべてかな?
541ギコセン:01/12/14 02:21
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) オイオイ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>539
>僕の中ではすべての現象は積、積分等の演算で
>表せることになってます。

  ナンダソリャ?
542ギコセン:01/12/14 02:27
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <今度こそ終了。
543ギコセン:01/12/14 02:31
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙)
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウーン、ネタ切れながら、結構時間が経ってしまった。

ネタ切れと言われているので、一応今後の方針を示しておくと
1.電磁気スレをたてる予定は無い
2.ネタ切れはネタ切れなりにマターリとやっていく
3.力学の質問があれば当然受け付ける
というカンジ。

そんな訳で、また明日、
…と言いたいが明日は金曜だしちょっと無理かも。
期待せず待っててくれ。(待つネタが無いって?)
544 :01/12/14 02:33
電磁気は無理でも熱、波動、原子とかならなんとかならんの?
545名無したん:01/12/14 02:35
>>541
ごめんなさい。妄想です。許してください。若気の至りです。
でも試してみたのですが、高校物理の範囲なら大体うまくいき気味。
場のつく分野でm/r、q/r、qv/rを何かの変数とすれば、うん。
変数・r=mという質量の生まれる式になるけど、気にしないでください。
この先には更なる妄想が広がっていて大変危険です。
二乗に反比例は胸にしまって勉強することにします。
546dQn:01/12/14 02:47
なんで加速度という概念が必要なの?
じゃぁ加速度の変化を表すものは必要じゃないの?
547ギコセン:01/12/14 02:48
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙)
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>545
ウム、別に自分なりに色々考えることはいっこうに構わないゾ。
ただ、実験や観測といった行為が自然科学において非常に重要なこと
だということも知っておいてクレ。
数式をこねくりまわすのも、シミュレーションで計算しまくるのも、確かに有効な
手段だが、人がそのすべてを整えている限界もまたあるわけダ。
548ギコセン:01/12/14 02:50
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <>>546 スマソ。明日以降ニナ。それじゃおやすみ。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
549名無しさん:01/12/14 02:51


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………ホッ
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
550dQn:01/12/14 02:53
>>548
おやすみなさい。
>>549
いつも待機してるの?
551 :01/12/14 02:55
加速度の変化は力の変化とも取れる。
乗り物の快適さの研究で考えられる物理量らしい。
552ヘタレ物理学科:01/12/14 03:45
しばらく来ないうちにオレのスレがなくなってた。
万有引力やクーロン力が距離の逆二乗に比例することについて簡単にコメントします。

r^2 ではなく 4πr^2、つまり球の表面積に逆比例すると思って下さい。
実際、クーロン定数は k = 1/4πε だから、クーロン力は公式の書き順を変えれば球の表面積に逆比例する形にできます。

理由ですが、点電荷からハリネズミの様に電気力線が出てるところを想像して下さい。
遠ざかるほど電気力線の密集度は減ってきますね。この減り方が 4πr^2 の逆比例なんです。なぜならば球対象に拡散してるから。
万有引力も同様に考えればいいわけです。
(独り言: ということは、万有引力定数 G を 1/4πζ などと置けば ζ は何か意味のある定数なのかも!!?)

また、球対象に場を作るのは点電荷や質点の場合に限られます。
だから電磁気学にはガウスの法則という、より一般的な場の記述方法があるわけです。
(独り言: ということは重力場にガウスの法則を適用すれば銀河全体が作る引力なんかも計算しやすくなるかも!!?)
553浪人生:01/12/14 17:16
ケプラーの第二法則(面積速度一定の法則)について簡単に説明してください。
物理の教科書読んでも、楕円運動についての説明がほとんどなく、円運動の
近似で法則を導いているのが気になりまして
554名無したん:01/12/15 16:34
>>552
ありがとうございます。よくわかりました。
おかげで2浪は避けられるかもしれません。もうすぐセンターだ。鬱・・・
555名無しさん:01/12/15 16:45
>>553
新物理入門(駿台文庫)の83〜86ページを立ち読み
556自称実験屋 ◆06uO8z4M :01/12/15 23:39
自称物理屋を自称実験屋に変えました.
>>552
 久しぶりです.
 >重力場にガウスの法則を適用すれば銀河全体が作る引力なんかも計算しやすくなるかも
 これは確かできなかったはず.理由は俺のレベルでは完全にはわからない.(鬱
557名無しくん:01/12/16 01:16
ここに来ると自然と語尾が半角になってシマウ。
558名無しちゃん:01/12/16 21:05
救助age
559名無しくん:01/12/17 23:08
age
560名無しさん:01/12/18 08:12
561オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 12:36
助けてください。円がうまく書けません。
本番ではコンパスが使えないのでかなり悩んでます。
円をうまく書く方法をご教授してください。
562カリウタ:01/12/18 14:09
今日初めてこのスレを発見しました。
ギコセンさんの分かりやすい回答には感動です。

とくに、 >147あたりの「束縛条件」に関する解説は目からウロコです。
垂直抗力<0への違和感がだいぶスッキリしました。

ですが、>>144のような、初期条件を求める問題について
まだ解せない点があるので質問させてください。

◆質問◆
参考書(「難問題の…」を使っています)では、このような
「ある位置で小球が面から離れるための、vやrの条件」を求める問題に対して

 1. 円運動に必要な垂直抗力Nが、N=0となるv(やr)を求める

というプロセスだけで条件を決定してしまっていますが、

 2. この条件下で、ある位置やその時刻より、ちょっとだけθやtが増加したときに、
  円運動に必要な垂直抗力Nが、確かにN<0となっている事を確認する

というプロセスは必要ないのでしょうか?
(θは円筒上の小球の位置を表す偏角、tは時刻のつもりです)
どうもこの作業をしないと、解けた!という気になれません。

これもギコセンさんが >157で言ってらした「思考の省略」というヤツの一種なのでしょうか?
それとも「θ=△θの時にT<0となるのは明らかだから、あえて触れたりはしないないよん」
という事なのでしょうか?
私には「理由不足」にしか見えません。
(「紙面のスペースの都合」だったりして…)

うーむ、分かりにくくてすいません。
回答よろしくお願いします。
563名無しさん:01/12/18 16:41
>>561
円うまく書けないのは精神が安定してないんだって。
564オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 17:01
確かに精神不安定かも・・・
手がふるえて直線も曲線になるし・・・
565オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 17:03
単振動してます
        ??     _________
   ∧_∧       /
   ( ´〜`)    < ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ??
    )つ  )つ    \_________
   (   (
    )   )
   (   (       ??   ___________
    )   ) ∧_∧     /
   (   (  ( ´〜`)   < ん〜〜〜〜〜〜〜〜っ??
    )   )  )つ  )つ   \___________
   (   (  (   (
    )   )  )   )            ______
   (   (  (   (  ∧_∧ !!   /
    )   )  )   ) ( ´〜`)   < んんっ??
   (   (  (   (   )つ  )つ   \______
    )   )  )   ) (   (
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
566名無しさん:01/12/18 18:37
数学とか物理は見やすい図が書けるかどうかって意外とウェイト大きいよね。
円は手先を固定してひじ全体で書くようにすると割りと綺麗に書ける気がする。
ゆっくり書くより一息にかくほうが手先のブレが現れなくていい。
それとか十文字に4点をとって更に間に4個、
心配ならもう4個と点を打ってからそれ目安に書くのもいいと思う。
567オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 18:58
>>556
あんたスゲェェェェェェヨヨヨヨヨヨ!!!!
肘で書いたらマジで綺麗にナッタYOYOYOYOYOYO
激しく感謝感謝♪♪♪ 
568ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/18 19:02
>>567
失敗してるオマル氏に惚れ直した!
569オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 19:06
鬱だ、氏のう…
570ギコセン:01/12/18 23:19
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚) <週末で昼夜逆転ぎみデス。3日ぶり?
571オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 23:20
>>ギコセン先生
円をうまく書けますか?
572名無しさん:01/12/18 23:20
>>570
ひさしぶり!!!!!野菜は食えよ。
573ギコセン:01/12/18 23:26
  ____
 B■∧
  (; ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>571 オレはぐるぐる何重にも書いたりする。
    キレイに書きたいときは目安の点を幾つかうったりするカナ?
>>572 耳が痛い。野菜ジュースで許して。
574ギコセン:01/12/19 00:10
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) スマンネ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
遅れに遅れた >>546

我々が「物体の運動の様子」を理解しようとするとき、
まず、各時間の物体の位置 x(t) を知りたいとおもうダロウ。
次に、位置が時間に関してどのように変化するのかということを考え、
物体の速度 v(t) も知りたいとおもうダロウ。
そして、その速度が時間に関してどのように変化するのかということを考え、
物体の加速度 a(t) も知りたいとオモウ。

このままいけば、さらに加速度の時間に関する変化の割合を考えたいところだが、
一般にはあまりそんな量を考えることはナイ。
その理由は物体の運動が運動方程式によって決定することにあるゾ。

運動方程式によれば、物体に加えた力 F に比例するのは、加速度 a なわけで、
速度でもなければ、加速度の(時間に関する)変化の割合でもナイ。

運動の様子を理解するために、加速度の他に速度や位置といった量が知りたかったわけだが、
これらの量は加速度が分かっていれば求めることができる。(原理的には)

つまり、運動方程式により物体の加速度が決定して、その加速度から速度や位置が求まるというのが、
力学における基本プロセスといえるわけダナ。

「加速度の変化の割合」は、運動方程式によれば「力の変化の割合」ということになる。
これはどのように力をかけるかに依存する量であり、意味のある量といえなくもないが、
「力学の本質」という点からすればあまり興味のない量といえるナ。

ちなみに、力学からやや離れた分野では >>551さんが言っているようにそれなりに重要になってくることもある。
要は、何に興味があるかにヨル。
575ギコセン:01/12/19 01:21
  ____
 B■∧
  (# ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あぁ、眠くなるようにアルコールをいれたので、もうダメ。
今日こそ昼夜逆転をなおすので、もう寝ます。
>553 >562はまた今度。
ヘタレでスマソ。
576名無しさん:01/12/19 01:33


        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
577名無しさん:01/12/19 05:12
>>546
微積で習ったろ?
時刻tのx座標をx(t)とする。
(つまり、x(t)は、変数tの関数)
これを変数tで
1回微分した第1次導関数がx(t)の変化率、つまり、速度の関数v(t)で、
2回微分した第2次導関数がv(t)の変化率、つまり、加速度の関数で、
K回微分した第k次導関数(k=3,4,...)も考えることは可能。

自由落下みたいに、加速度=定数(関数)という場合が
少なくないようだな。
(この場合、位置の関数を3回以上微分すると0になる。)
578 :01/12/19 21:07

        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\


帰り際のこれは誰がやってんの?
ギコセンがやってんの?
579:01/12/19 21:13
と、思われる。もう力学いい。
580オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/19 21:16
自作自演カコイイネ!!
581名無しさん:01/12/19 21:29
>>579
物理力学を微積を使って解く方法について盛り上がろうぜ。
誰か、ネタ振れや。
582:01/12/19 21:29
自作自演とはちょと違うぐらいわかろうよ。
君、ばか?

優良スレ、上げ。
583名無しさん:01/12/19 21:30
>>580
つうか、マターリの図だろ。
584ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/19 21:31
>>581
強制振動
585オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/19 21:33
>>582
Alt+Ctrl+Del
586ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/19 21:33
>>585
さらに、Alt+Ctrl+Del
587名無しさん:01/12/19 21:36
>>586
=アボーン
でもここは荒らしはダメだよ・・・・・
588ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/19 21:43
ごめん・・・
589sage:01/12/20 23:22
age
590nanashisan@haraippai:01/12/21 07:36
(ρД`)ノ <質問なのれす!

「コリオリの力」について知りたいのれす!言葉の上での
「観測する系によって必要となる力」とかではなく、できれば
例題付きで理解・納得できるような説明ぎぼんなのれす!
591名無しさん:01/12/21 09:50
>>590
球形の物を用意してください。野球ボールでもピンポン玉でもいいから。
で、それを地球と見なしてください。正面から見て、
********************
↓ここが北極点
○←ここが赤道です
↑ここが南極点
********************
その玉をこのような配置↑になるように手に持って、それを地球の自転方向に
くるくると回してみます。私たちが住んでいる地球はこのように回っているのです。
で、回しながら北極点の方から見てみてください。北極点を軸にして、「時計回り」に回っています。
今度は、同じように回しながら、南極点の方から見てみてください。
南極点を軸にして、「反時計回り」に回っているはずです。
これが「見かけ上の力」といわれる、コリオリの力の簡単な説明です。
台風の渦の巻き方・進路などがわかりやすい例だと思います。
592 :01/12/21 11:59
スレ違いですが、物理全般をほとんどわかってない状態から短期間で上げるには
どこを勉強するのがいいでしょうか?時間は1月半、範囲はTB・Uです
593 :01/12/21 22:16
>>591
とりあえず「時計」と「反時計」が逆かと・・・。
594名無しさん:01/12/21 22:31
西から昇ったお日様が、ひがしーにしずーむー♪
595nanashisan:01/12/21 23:39
。・゚・(ノД`)・゚・。 <セッカク セツメイ イタダイタノニ イマイチ ピント コナイノレス
              DQN デ ウツゥ ナノデ イッテキマス..........
>>591
違うと思う。
それは回転運動を上下から見たときの感想。
597名無しさん:01/12/22 07:01
>>595
アナタハ DQN デナイヨ
コリオリの力は体感できないからねぇ
台風の渦に関してはわかる?
598名無しさん:01/12/22 09:20
単振動が等速円運動の射影とみなせる理由を教えてくれ
599はぁ?:01/12/22 09:25
単振動の運動方程式(微分方程式)の解が、等速円運動の
位置の成分と同じ形だからだろぉ?もう来んなよ。
600名無しさん:01/12/22 09:54
正直、599は教育者に向かないと思われ。
→ ●
→●  ●
→ ●
>>598 円運動するボールに横から光りをあてる、その影が壁にあたったときどんな動きをするだろうか?
そう、上下に振動するね。

「等速円運動・単振動・正弦波」
http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/rika/EDsoft/Java/norijava/wave1.html
ここにわかりやすいjavaアプレットがあるよ。
601名無しさん:01/12/22 10:06
>>595 コリオリ力については
http://www.mscube.com/weather/2_1.html
を見て。
*ちなみに我々が住む地球の大気は、我々と一緒に回転円運動を
しているんだよね。地球は24時間で1回転するんだから。
風が吹くってことは、大気がその運動からいくらかズレることなわけだ。
602名無しさん:01/12/22 10:21
>>601
>>風が吹くってことは、大気がその運動からいくらかズレることなわけだ
本気?
603名無しさん:01/12/22 10:52
>>602 本気
イメージとしてはそういうことでしょ。
もちろん実際には風は気圧傾度力とコリオリ力がつりあって吹くと
説明されるわけだけどね。地上付近なら摩擦力も。
604 :01/12/22 11:21
>>603
風が曲がるのはコリオリの力だが
風が吹くのは太陽熱による大気循環のせいだろ
605 :01/12/22 12:03
親切な600を叩く必要も無いし、言葉使いも知らない598のことを
考えてやる必要も感じないんだけど、ちょこっと横レス。

598は600の話を知った上で理由を知りたがってるんだよね。
だったら、2次元の等速円運動の1成分について運動方程式を
立てれば、単振動と同じ形で表現できるって話でいいような。。。

だから言い方はともかく、微分方程式を解いてごらんっていう
599の話の方が内容的には正しいかも。まあ、現在微分方程式は
高校の範囲外だから、どんなもんかってのは認めるけどね。

600さん、横レス失礼でした。
606名無しくん:01/12/23 23:59
ageるぞゴルァ
607名無しさん:01/12/24 02:55
すんげいレヴェル落ち。
電磁気希望。
608オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 02:56
>>607
尿意
609名無しさん:01/12/24 02:57
何でもきけ。
610オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 02:58
>>609
電位ってなんですか?
611名無しさん:01/12/24 03:02
>>610
マジできいているなら答えますが・・・
612オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 03:03
>>611
マヂですよ。
特に電磁気って言葉の定義が大事だから。。。
カナーリ濃い答えを期待してまふ。
613名無しさん:01/12/24 03:05
電場ってわかりますか?
614オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 03:09
+1九龍電荷が受ける電気力ですな
615オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 03:10
の が抜けました ぷ
616オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/24 03:10
_ゝ`)yー┛~~
617名無しさん:01/12/24 03:20
ギコセン、帰ってこいよ、お前がいないと駄目だ。
618名無しさん:01/12/24 03:27
そうです。
それで、+電荷は何もしなければ電場の方向に動きますよね。
ここで重力との関連で考えてほしいのですが、
地上では物があったら下に落ちますね。
上に上げるためには(重力に逆らって)仕事をしてやらなければならない。
その仕事の分が位置エネルギーになるのですが、
それと同じで、電気力に逆らって電荷を動かしてやるとき
電気の力に関しての位置エネルギーを考えてやると便利です。
そこで+1の電荷がもつ位置エネルギーを電位と呼ぶことにしたわけです。

なんか、わからないことがあったら聞いてください。
619 :01/12/24 15:50
電荷の静的な偏りによって生じる電界と同様に
磁界の変化によって生じる誘導電界でも
電位は定義できるんでしょうか?
620名無しさん:01/12/24 15:51
>>619
できます。
621名無しさん:01/12/24 15:52
弟から質問されたんだがこれってどうよ?

マッハ2の戦闘機から後方に向かってマッハ2で機関砲が発射された時
その弾丸は地上の人から止まって見えるかって質問なんだけど。

多分止まって見えると思うんだけど。
622名無しさん:01/12/24 15:53
落下するな・・・
623 :01/12/24 16:06
>>620
なるほど。となると、
『導体棒が磁界を一定の速度で垂直に横切ってる時に導体棒の両端どちら側が電位が高くなるか?』
という、よくある問題の解答は、
『“誘導電界”と“電荷の偏りによって生じる電界”の和が0なので導体棒の両端は同電位』
という答えも有りってことですよね?
624  :01/12/24 16:30
割り込んじゃうよ。
特殊相対論的な話を持ち込めば、ローレンツ力と誘導電場は同じことを
別の言い方で言っているに過ぎない、という話は知っているかな。
電荷の移動を等速度の慣性系から眺めるという思考実験で示される。
・静止している電荷⇔静電場
・運動している電荷⇔静磁場
と対応させると面白い。
625 :01/12/24 17:55
今年のセンター物理は難化だよね?
626 :01/12/24 18:01
今年のセンター物理は易化だよね?
627名無しさん:01/12/24 20:41
↑自作自演?
628名無しさん@受験:01/12/24 20:47
ミトコンドリアマトリクスって
物理的にいうとどういうことですか?
629名無しさん:01/12/24 20:48
>>628
ミトコンドリアマトリクスってなに?
630名無しさん:01/12/24 20:50
>>629
「オニギリわっしょい」ってこった
631名無しさん:01/12/24 20:53
>>630
それなら結局は系の自由エネルギーを考えればわかるよ。
オニギリのダイアグラムを書いてみよう。
632名無しさん@受験:01/12/24 20:56
ko−go−sei
633名無しさん:01/12/24 20:57
>>631
アホなレスにつきあってくれてセンキュ
キミいいやつだな・・・・
絶対放置されると思った(w
634名無しさん:01/12/24 20:58
>>632
化学屋さんにききましょう。
635名無しさん:01/12/24 20:59
>>633
なにぶん暇なもので・・・
636名無しさん:01/12/24 21:00
>>635
大学生ですか?
637名無しさん:01/12/24 21:01
>>635
そうです。
638名無しさん:01/12/24 21:03
>>637
やっぱり大学生は暇なんですね・・・・
ちなみにどこの大学ですか?
639名無しさん@受験:01/12/24 21:03
当代じゃないよ。
640名無しさん:01/12/24 21:04
>>638
東大です。 
641ギコセン:01/12/24 21:06

  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <今日はこっちから質問いくぞ。日本円を組み立て単位で表してみろ。
642名無しさん:01/12/24 21:07
>>640
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
643名無しさん:01/12/24 21:10
>>641
むずいな・・・
644名無しさん:01/12/24 21:11
偽者の予感・・・・・
645名無しさん:01/12/24 21:12
>>641
本物ですか?
646名無しさん :01/12/24 21:13
[\]
647名無しさん:01/12/24 21:16
先生!できたらノーベル賞ですか?
648名無しさん:01/12/24 21:18
kgm2/s2
649ギコセン:01/12/24 21:18
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <ヒントをやろう。時間に伴って…、
650ギコセン:01/12/24 21:24

  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <君、力学やり直した方がいいよ。
651名無しさん:01/12/24 21:25
>>ギコセンさん
質量M半径rの球の中心軸の周りの
慣性モーメントはいくつですか?
652ギコセン:01/12/24 21:26
二分の9πです
653名無しさん:01/12/24 21:27
>>652
大発見ですね!
654ギコセン:01/12/24 21:29

  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <うでの長さ*力です。っはい単位は?
655名無しさん :01/12/24 21:31
>>654 [Nm]
656名無しさん:01/12/24 21:31
そろそろやめましょう。
657ギコセン:01/12/24 21:33
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <日本円を組み立て単位で表してみろ。答えられるヤツいないのか?
658名無しさん:01/12/24 21:33

     ∧∧     _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
659ギコセン:01/12/24 21:36

  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <じゃあ今日は帰るぞ何か質問のあるヤツはまた明日11時ごろに来るから。宿題も考えとけよ。
660名無し:01/12/25 00:15
ほんものはどこへ消えてしまったのだ・・・。
質問まだ答えてもらってないや。かなしいなぁ。
661  :01/12/25 00:20
        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
662名無しさん:01/12/25 05:58
age
663名無しさん:01/12/25 06:00
>>661
ギコセンいなくなるといつも出てくるけど、あんた誰?
664 :01/12/25 21:54

        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
665名無しさん:01/12/25 22:14
実はレンズのとこ、問題はとけるけど何故そうなるかはわからないんだ。
666名無しさん:01/12/25 22:18
レンズには重力は働かないんだよ。
667名無しさん:01/12/25 22:18
重力レンズ効果?
668名無しさん:01/12/25 22:27
ギコセン帰ってきて、、
669キコセン:01/12/25 22:29

        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
670ギコセン:01/12/25 22:31
>>666
  ____
 B■∧
  (,; ゚Д゚) <きみ、よく知っていたな。すごいね。68年ノーベル賞のボン=ゴンザレスの論文で有名だね。
671名無しさん:01/12/25 22:35
>>666
どういうこと?
672名無しさん:01/12/25 22:36
あーあコペピも最低、本当に死ね、>>670
673ギコセン:01/12/25 22:37

  ____
 B■∧
  (,; ゚Д゚) <取り敢えず大学入試には出ないし、君の逝くような大学では紹介もされないと思うよ。
674名無しさん:01/12/25 22:38
そりゃどうも
675名無しさん :01/12/25 22:40
>>673 先生はどんな研究をなさってるんですか?尊敬します。
676名無しさん:01/12/25 22:45
確かにぎこせんはスゴイよね。レンズも初耳でした。
677名無しさん:01/12/25 22:47
自作自演。
678676:01/12/25 22:49
>>677 少なくともワシは違う675はしらんけど。
お前よりは信用できるよ。レンズのこと知らなくて言ってるんでしょ。
質問に答えて貰えなくなるよ。
679名無しさん:01/12/25 22:51
ギコセンのニセモノ出現か?
680名無しさん:01/12/25 22:51
もういいです。
681名無しさん:01/12/25 22:54
ニセモノが出てくると、シラけるんだよな。くっそー、ニセモノめ消えろ。
682678:01/12/25 22:56
>>679〜あんた擬古銭の言うこと理解してから物いいな。
例の論文GOOGLEで検索したら出てきたよ。
683名無しさん:01/12/25 22:57
このスレもう駄目だね。
684偽物@自首:01/12/25 23:02
ごめん、にせものです。
でも、これだけは認めて欲しい。
物理の成績は人口トップ5の県のトップ進学校のクラス二位だ。
685名無しさん :01/12/25 23:07
>>684尊敬
686名無しさん:01/12/25 23:08
>>684
受験頑張ってください。
687名無しさん:01/12/25 23:10

     ∧∧     _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
688ギコセソ:01/12/26 00:19

  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) < 物理に関する質問をどんどんしてくれ。力学でなくてもいいぞ。
          ただ偽者なので、あまり期待するな。sage進行でどうぞ。
         
689暇だ:01/12/26 15:28
        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
690ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 01:06
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) イヤハヤ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お久しぶり。ここんとこ忙しくてこれなくてスマソ。
やっと時間がとれたYO!

…うーん、なにやら偽者がでてきたようダナ。
分かってると思うがオレの最後のコメントは>>575ダ。
偽者がでてくるまでトリップはよしておこうと思っていたのだが、
偽者が登場したので晴れてトリップを使うことにシヨウ。

では、遅れに遅れたが、>>575での約束を。
691ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 01:07
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) ポイントマチガッテナイ?
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>553
簡単にと言われても、さすがにこれは図がしっかりしていないと
なんとも説明のしようがないナ。
けど、ヒントぐらいは示せるカナ?

「円運動で近似している」とあるけど、これは「動径が掃く部分を円で近似している」
ということカナ?

面積速度を求める際、運動の軌道が楕円であっても動径が掃く面積を円として計算しているヨナ。
このとき、「楕円で考えたときの面積」と「円で考えたときの面積」の差は2次の微少量だから無視できるといった
説明がなされていなかったカ?
おそらく、ここらへんが「なんだ近似なのか?」と思えてしまい、きもちわるいんだと思うけど、
これは Δt→0 の極限をとると、楕円軌道の面積が円軌道の面積に収束するということで、別に
近似しているわけではないゾ。

{ aΔt + b(Δt)^2 }/Δt においてΔt→0 の極限をとると、答えは a になって、
2次の微少量の項である b(Δt)^2 は、反映されないヨナ。それと同じことダ。

とはいってみたものの、もしかしたら気になっているポイントが違うかもしれないので、
無用な説明だったかもナ。
新物理入門はここ分野の説明をしっかりしていたと記憶しているので、>>555さんのいってるように
立ち読みしてみるのもいいカモ。
692ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 01:10
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) オマタセ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>562
まず、そういった確認が必要かどうかは置いといて、
実際、>>144の問題で確認してミヨウ。

N = 0 となったあと N < 0 になることを確認するという作業だが、
これは、別の見方をすれば N = 0 で極小値になっていないことを確認するというのこと。

さて、角度θの地点において N を決定する要因は二つ。
重力の向心方向成分 mgcosθと
半径r の軌道にのせるのに必要な向心力 mv^2/r ダ。(速さvがθの関数になっている)

まず、重力の向心方向成分 mgcosθ について。
これは 0°<θ<90°の範囲では、単調減少関数ダ。
>144の問題では
「重力のみでは曲がりすぎて円筒面にめりこんでしまうとき、垂直抗力で押し返して半径 r の円軌道にのせる」
という考え方をしたヨナ。
つまり、押し返す垂直抗力は重力の向心方向成分が小さければ、その分小さくてすむということダ。
このことより重力の寄与に関してはθが大きくなれば、Nは小さくなるトレンドを持つことが分かる。

次に、必要な向心力 mv^2/r について。
物体の速さは斜面をくだるほど(θが大きくなるほど)大きくなるので、その軌道を曲げるのに必要な向心力も大きくなる。
この際、重力の寄与が一定だったとすると、押し返す垂直抗力が小さくなることでその合力であるところの向心力を大きくする。
このことより向心力に関してもθが大きくなれば、Nは小さくなるトレンドを持つことが分かる。

以上、二つの要素ともにNがθに関して単調減少であることを示しているので、Nは N=0 で極値をとることは無い。

ひとまずここまで。
693ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 01:11
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) マダヨ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>562のつづき

つらつらと書いてきたがこれは数式を使えば一発でわかる。向心方向の運動方程式
mgcosθ - N = mv^2/r より
N = mgcosθ - mv^2/r
なわけだが、θが大きくなるほど右辺は小さくなる。
つまり N はθに関して単調減少だということだ。

もし二つの要素が、片やNを小さくしようとし、片やNを大きくしようとするトレンドを持っていたなら、
関数 N (θ) の挙動は複雑なものになっていたダロウ。
「二つの要素が同じトレンドを示す」という点から「関数の単調性」が分かるわけダ。
694ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 01:12
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) マダマダヨ
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>562のさらなるつづき

さて、こういった考察が必要かどうかについて。
確かに N = 0 となる点だけではなく、その周辺の領域についても考えたくなるヨナ。
そういったところが気になるというのは、いいことだと思うゾ。
そして、おそらくこの問題だけにかぎらずいくつかの問題でそういった細かい点が気になることもあるダロウ。
ただ、普段の問題演習で考えるのには時間がたっぷりあるのでいいのだが、
実際の試験の現場でそういったことまで考えるのはいささか時間の無駄ダナ。

そこで問題演習の段階で納得いくまで調べておくというのも一つの手だ。
そうすることで思考力もつくし、いざ試験の現場で気になる点がでてきても短時間で、パスできるようになるはず。

で、先ほどの>144に対する確認作業だが「言葉での説明」と「数式を使った説明」をしたヨナ。
おそらく慣れれば言葉で説明した考え方のほうが速いはず。
数式の方が言葉少なで速い気がするが、数式の方は「確認を最後までやっている」感がある。
言葉で説明した方は文字数は多かったが、考えてる内容は数式に落とす一歩手前のところ。
確認作業なんだからNの単調性さえ分かればそれ以上は考える必要はないわけダ。
この違い、わかってくれるカナ?

…一番速いのは「N = 0 の時点ですでに離れていると言えるのでそれ以降は知ったこっちゃない」
という考え。これはさすがに気分わるいカ。

以上。
695ギコセソ:01/12/27 01:28
ギコセンさんが最近現れないので、それまでの間回答しようと
思っていましたが、誰も質問してくれませんでした・・・
スマソ。
696 :01/12/27 01:37
くだらない質問です。

今日風呂を荒洗いましした。
最初に、昨日の水を抜きますよね。
そのとき、水の抜けていくスピードが、水の多い時のほうが早く感じました。
やっぱこれは、水圧のせいでしょうか?
697ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 02:01
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚)
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>695 まぁ、はなから偽者と明言してたからまだいいけど、
    まさか、695=684じゃないヨナ?
>>696 ウーン、力学は力学でも流体力学のような気がする…
    静止状態の流体を考えると、実際に効いてくるのは水圧ではなく、
    その変化の割合(勾配)なのでおそらく錯覚だと思うのだが、流れが入ってく
    るとどうなるものか…即答不可。ヘタレでスマソ。
698ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 02:02
  ____
 B■∧
  (,, ゚Д゚) <今日はここまで。
699 :01/12/27 02:09

        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
700 :01/12/27 02:11
>>699
で結局あんた誰?
701ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 02:15
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) サテサテ
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ふー、約束が気になっていてしょうがなかったので、肩の荷がおりた気分ダ。
待たしてスマンカッタ。(>553 >562)
…で、問題は>>575以降の100以上あるレスについてだが、どうしたものか。
いくつか質問らしきものを拾いあげてみると、

>>590 コリオリ力に関しては>>285で質問があったが、これに対するコメントは>>295
    がすべて。どうしても気になるのだったら大学教養課程の力学の本でも
    紐解けば、丁寧にのっているとオモワレ。

>>598 この質問は予想されたものだったのだが、>598以降にいくつかレスがついてい    る。で、>598はそれらのレスで理解できたのだろうか?理解できたのならそれ以    上コメントする必要もないし、理解できていないのならより具体的な質問キボンヌ。

>>621 止まってみえます。こんなんでいい?

>>665 レンズの範囲は波動(幾何光学)ダナ。
702ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 02:17
   ∧∧ (゙
   (;゚Д゚) ゙) ズレタ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
703名無しさん:01/12/27 02:21
>>698
(・∀・)イイッ!!
704699:01/12/27 02:21
>>700
今日は俺がこれやってみたんだけど、分かったことが一つ!!!
このAAはみんながやってるんだと思う。
たまたま終わりに居合わせた人がやってるんだと。
705ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 03:10
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) グチラシテクレ…
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレも気が付けば700を超えてしまった。
もうそろそろ2001年も終わることだし、
ちょいと感想でも述べておこうカナ。

まず一番感じたことは、こちらの回答に対する反応が非常にすくない。
このスレをたてるとき、「どんな厨な質問にも頑張って答える」と密かに誓っていたのだが、
実際やってみると、さすがに気が滅入る。

一つの質問にまともに答えると最低1時間ぐらいかかるのだが、その際恐れるのは
「回答の方向性が間違っていたらどうしよう」ということ。せっかく時間をかけて回答
しても、わからないところはもっと別のところなのかもしれない。

それを避けるために、「できるだけ詳しく質問を!」と言っていたのだが、やはり
一言だけの質問や広範囲な質問が結構あった。
ただ、分からないときというのはどう質問していいのかすら分からないということも
またあるので、そのために「分かったかどうかだけでも返事くれ!」と言っていたのだが、
それでも返事は返ってこない。

オレもこのスレで答えることで得ているものがあるので、うるさく注文はつけなかったが、
こちらがそれなりの時間と労力を費やしていることもある程度は理解しておいて欲しかった。
そうすれば、少なくとも回答レスのあとに
「力学もういい。電磁気やってくれ。」なんていうレスはつかなかったハズ。

以上。グチオワリ。
706ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 03:10
   ∧∧ (゙
   (,,゚Д゚) ゙) インフルエンザニハチュウイシテナ。
   ノ つ目 ____
 ,〜,,_,,) B■
   ∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、年末年始の予定だけど、明日以降また忙しい日がツヅク。
よって、来れるかどうか分からないので質問してもレスがつく確証はないけど、
マターリよろしく。

受験生はこの冬が最後の追い込みダナ。
オレはかつてセンター世界史で開始10分前のヤマがあたった。
最後まであきらめず点数拾いにいくベシ。
707ギコセン ◆j5GV4uCk :01/12/27 03:17
     ___∧ ∧
   /     ,( ゚Д゚) <それじゃおやすみ。
  (____/つ))_))
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
708 :01/12/27 03:18

        ∧_∧
       ( ´Д`)  ………
      /    \
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
709名無しさん:01/12/27 07:55
>>696
それは、微分方程式を考えてみるべき現象では?
単位時間あたりに流出する水の量は、水の量の関数に比例するとして。
その関数(まあ、近似でいいだろ)がわかれば、解明できるだろう。
710名無しさん:01/12/27 07:59
>>709 訂正
>水の量の関数に比例するとして。
水の量の関数で表されるとして。
と書いた方がよかったかな。
711名無しさん:01/12/27 08:31
大学の力学はほとんど解析(数学)。
物理学科に行かなくてよかったと心から思ってる。(電気電子工学科)
712名無しさん:01/12/27 10:55
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!熱力学で聞きたいことがあります!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
713名無しくん:01/12/27 10:56
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!波動でも聞きたいことがあります!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
714ギコセン ◆ZnBIDHlc :01/12/27 19:44
5553
715:01/12/27 20:13
光にも圧力があることを証明して教えてくださいな>ギコ1000さん
716名無し:01/12/27 20:42
712〜715
これじゃあ。俺ならきれてるな。ギコセンもういいんじゃない。
717 :01/12/27 21:51
ギコセンは何をやってる人なの?
年は20代後半くらいか?
718カリウタ:01/12/28 04:54
562です。
回答ありがとうございました!

 垂直抗力 N を決定する2つの要因が、ともに「Nが単調減少する」ことを示す
 → N は極小値ではない

という議論は非常に良く分かりました。
今までは、式とにらめっこしながら

 θが増加 → N は減少

を確認していたので、今の段階では、式で考える方がはるかに慣れていて早いのですが、
N の単調性を確認するだけなら、確かに言葉で考える方が早そうです。
以後このような問題に出くわしたら、言葉を使って考えてみます。
(さっきはこの考え方で確認するのに5分近くかかってしまいました・・・鬱)

ただ、今まで出会ってきた問題は、どれも
 「 N を求める」=「 N の値を式で表す」
でした。
垂直抗力に限らず、「ん?これってθ=θ+Δθのときはどうなってるんだろ?」
と疑問を感じる束縛条件(?)が出てきたときは、いつもそれ自身の式が見えていたために、
式だけで考える習慣がついてしまったようです。

◆疑問1◆
式が初めから見えているときも「言葉で考える」習慣をつけた方がいいのでしょうか?
式を言葉で「検算」できるという強みは感じますが、「早さ」で言ったら
そのまま式で考える方に利があるような気がします。
719カリウタ:01/12/28 04:55
続きです。長くてスミマセン・・・。

それから「 N=0 の時点ですでに離れていると言えるのでそれ以降は知ったこっちゃない」…(*)
については、全く納得できませんでした。
N=0 といっても、位置的には「小球と台がくっついている」ことが考えられると思うからです。

例えば
 「ヒモの先におもりをつけて観覧車のように(当然もっと速く!)回転させる」
問題を考えたとき、
観覧車の頂点にあたる位置で、ヒモの張力 T が T=0 になっても、
 「重力の向心成分」=「円運動に必要な向心力 」
であれば、おもりは円運動を続けるはずです。

◆疑問2◆
小球が斜面を滑る問題で、(*) のような考え方をすることは
 「 N=0 → N は極小値」
という論理の飛躍をすることと、あまり変わらないように感られてしまいます。

私の読み取り方に問題がある気もするのですが、
そもそも、問題集の解説の、(*)的な書き方に疑問を持って行った質問だったので、
これを言われてしまうと、「フリダシに戻る」を踏んでしまった気分です。

この問題で「 N=0 の時点で小球が台から離れる」といえる事は分かります。
けれどもそれは、私にとっては、>692-694 でギコセンさんに指摘していただいた
「言葉による確認」なり「式による確認」を経て初めてしっかり理解できる事で、
N=0から直接に分かるものではありません。(あくまで「私にとっては」です)
720カリウタ:01/12/28 04:55
更に続きです。

ごちゃごちゃと失礼しました。
決してギコセンさんの回答が分かりにくかった訳ではないでです。むしろめちゃくちゃ分かりやすかったです。
が、おそらく私の読解力の問題で、読み違いしているところがあるのでしょう。
アゲアシ取りのようになってしまって申し訳ないです。
返事が遅れては失礼かと思い、とりあえず疑問に思った事を書かせていただきました。

日をあけてもう一度 >692-694 を読み返してみて、なにか後から理解できたことがあったら
すぐに書かせて頂きます。


私は(年齢的には)2浪の10月に、突然大学で勉強がしたくなり、ほぼゼロから物理を始めたヘタレです。
2ヶ月ちょっとかかって、12月のはじめにようやく力学だけはものになってきました。
予備校に通っていない私にとって、このスレは非常に勉強になり、大変役に立つ情報源です。
マターリ進行でいいので、是非もう少し続けて欲しいです。
最近煽りが多くなってきましたが、私のようにギコセンさんを応援している人もまだたくさんいると思います。
見捨てないで下さいな・・・。

では、ヒマなときにでも回答をお願いします。

(いつも本当におつかれさまです。
 分かりやすい回答をありがとうございました!
 他にも疑問に思っている点はあるので、整理してから質問に来たいと思います。
 冬の冷え込みも厳しくなりますが、どうぞ御自愛くださいな。)
721 :01/12/28 05:32
>>715
圧力=単位面積、単位時間当たりの“力積の総和”ってことで充分だろ
722高三:01/12/28 18:02
名門の森ってどれくらいのレベルですか?
723名無しさん:01/12/28 18:18
ライトセール
724名無しさん:01/12/28 22:59
ドラゴンボールでいうとセルぐらいのレベルだな
725名無しさん
age