■■英単語の効率の良い覚え方■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あげ
もう受験まで日数がないです、。
英単語の勉強しなかったわけじゃないですけど
もう少し単語数増やしたいです、
他の勉強に影響を与えないで、効率のいい覚え方
知ってます?
2単語は:01/11/10 16:45
文中で覚えろ>1
スレたてるな!
3あげ:01/11/10 16:45
>>1やっぱ速胆ですかね?
4名無しさん:01/11/10 16:47
>>3
息炭がいいけどあの文の構造がわからないのなら他のにした方がいい。お勧めは「毎年出る英文解釈」日栄社
5名無しさん:01/11/10 16:49
自分で単語帳作るのがいいですよ
6:01/11/10 16:49
7名無しさん:01/11/10 16:50
1の志望校は?
8あげ:01/11/10 16:52
名大胃
9名無しさん:01/11/10 16:52
冗談寄席よ
10名無しさん:01/11/10 16:53
医学部志望でこんなこと聞いてれば絶対おちるわね>1
11名無しさん:01/11/10 16:54
16時55分ご臨終です.
◆◆終了◆◆
12あげ。:01/11/10 16:54
そうなの?
13名無しくん:01/11/10 17:11
>>6
なんかキモイ!
14落ちこぼれ早大生:01/11/10 17:46
ピー単最高!!!
15んなんなし:01/11/10 18:04
ピータンスグ忘れる。
16名無しさん:01/11/10 18:21
周辺をみる英単語 は、もはや速単を超えたな
別売りのCDもよかったな
17名無しさん:01/11/10 19:02
18名無しさん:01/11/10 19:13
>>17
バカみたいな覚え方。
19名無しさん:01/11/10 19:21
>>18
激しく同意。
でも買った(w
友達と爆笑したYO
20 :01/11/10 19:44
正直、欲しい
21なんとなく:01/11/10 19:48
かっちった
読み物として
22ななし:01/11/10 22:42
あえ
23うんこ:01/11/10 22:42
24ななし:01/11/10 22:50
>>23 これなに?
25(*'ー'):01/11/10 22:55
>>17
おもしろいけど、プライドを捨てないと使えない気がした。
26名無しさん:01/11/10 23:00
>>16
何だそれ?
27ななし:01/11/10 23:02
>>16 何?
28たにし:01/11/10 23:58
>>16
確かに使えるが2chでマジに使えるの言うなyo!
29名無し:01/11/11 00:22
過去問は見て感覚を掴む程度で十分だよ。
30名無しさん:01/11/11 00:23
16はどこのだ?紀伊国屋のサイトで検索してもないんだが。
31 :01/11/11 00:24
>>30
ねたっぽい
32 :01/11/11 01:02
>>30
調べたら出てくるぞ
33名無しさん:01/11/11 01:07
>>17
赤うんこ・・・。
34名無しさん:01/11/11 01:20
ピー単って、正式名称なに?

>>32
俺も調べたけど、無かったよ。
どこで調べたの?
35受験生:01/11/11 02:08
17の本読んだ人は結局単語おぼえられた?
36ななし:01/11/11 02:11
村上龍一のやつは全く覚えれん
古いし
37ななし:01/11/11 02:54
ていうか、入試3か月前でターゲット半分も終わってないってやばいですか??
単語覚えるのちょーー苦手で、、、、、
38名無しさん:01/11/11 03:06
まあ、ここまで来てしまったものは仕方が無い。適切な単語帳を入手して
最重要単語に何とか食い込むこと。

絶対使ってはいけないのは「大学への英単語」(研文書院)
これは「社会での英単語」に改名すべきである。(BBC視聴などでは結構便利)
ちなみに、これの最初のほうに掲載されていた英単語は、東大後期理系総合英語
に「注釈付きで」問題文に掲載されていた。
39わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/11 03:23
>>37
正直、ターゲットは一通り目は通したが覚えてない(藁・・・えん
今は速単をやってる。「速単⇒ターゲットで覚えてるか確認」
が良いと先生に言われたんだけど、どうだか。
40医学志望:01/11/11 10:44
1,長文とかやっててわかんねー単語を専用頻誤ノート作って書きだす
2,たくさん埋まる
3,既に書きだした単語は間違えるたびに間違った回数だけ正の字書くなりしてチェックを入れる
4,沢山間違った単語ほど記憶に残る

まぁ少なくとも5回忘れれば覚えられるっしょ。
それで単語の力を確実にするといいかと。駄目?
41kakki-:01/11/11 11:52
おれも全く同じ方法でやってる!!
その方法とDUOを平行してサ。
42kakki-:01/11/11 11:53
>>41 は to>>40
43名無しさん:01/11/11 12:02
書く、聞く、読む、嗅ぐ、触る。
44名無しさん:01/11/11 12:20
たくさんアドバイスありがとうございます、、ターゲットって1900個までやらないと
長文よめないのかなあ?1500個くらいまでをできるだけ繰り返したほうがいいのかな
とも思うしよくわかんないよーー立教のオープンキャンパスの時に立教生に質問したら
ターゲット800個くらいで平気だよとかゆわれたけどその人は基から語彙力あったから
受かったのかなあとも思うし、、、あたしほんと覚え悪くて長文とか適当にしか読めなくて
本当やばいです、、覚えたはずの単語も忘れてる。でも今から速単に切り替える余裕も
ないしなーーー
45名無しさん:01/11/11 13:33
周単に一票!
一番初めのページの使い方の通りにしたら
速単を3日で挫折した俺でも覚えられた
「周辺をみる」のページだけでもかなり効果あると思う
46名無しさん:01/11/11 13:38
>>44
忘れるのは当たり前。忘れる前にもう一回見る、覚えなおす。
まさか単語を書いて覚えようとしてないよね?
書いて一個一個丁寧に覚えるよりも、何度も繰り返しやった方がいい。
47名無しさん:01/11/11 14:20
48名無しさん:01/11/11 14:25
単語だけ単独で覚えようとするのは愚の骨頂。
リーダーを読んでいくうちに前後の文脈から類推するクセをつけろ。
どうしてもわからない単語・熟語・慣用句だけピックアップして
単語帳に書き出して例文(用法)と共に覚えよ。
単語は生きた文章の中で覚えなければ意味なし。
49 :01/11/11 15:28
>>45
周辺をみる単語なんてないぞな
50名無しさん:01/11/11 15:33
>48
そういう価値観もあるが、「勝てば官軍」というのもあるということをお忘れなく。
人によってどういう方法が記憶しやすいかというのは違うでしょ?
どんな手段でも、他人に迷惑をかけさえしなければ、良いと思いますけどね。
そういう結果主義が通用しない世界ももちろんありますが。

参考
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1003432087/672-673
51名無しさん:01/11/11 15:37
ハイベーシック英単語
52同志社 経済:01/11/11 15:39
やはり、実際に使ってみることを勧めます。
英作文はその意味で、文法力と語彙力を高める最良の方法だと思います。
英作文の結果は、英語の先生などに採点してもらうとよいでしょう。
53thesaurusを推奨します:01/11/11 16:07
ある程度基本的な単語がわかっている人だったら
シソーラスを使うと良いですね。一網打尽に覚えられます。

http://www.thesaurus.com/cgi-bin/search?config=roget&words=esteem

esteem だったらrespect, regard, look up to, revere など
tolerate だったらbear, proof, abide, put up with, suffer, endureなどと
ポンポン出てくるようになればしめたもの。
54kakki-:01/11/11 19:53
DUO!
55名無し:01/11/12 09:24
DUOって何ですか?
56くぇr:01/11/12 18:50
俺はDUOも買った速読も買ったターゲットも買った
その中でも俺的にターゲットは一番暗記し易いよ
日本語意味の似てる英単語で揃ってるし頻出順だしね
暗記するには一番いいと思う
57名無しさん:01/11/12 18:59
でも、ターゲットで覚えると「覚えたつもりになってる単語」が多くなってしまう。
似た意味の単語が並んでるから、次の単語を見るまえに意味がわかってしまって覚えてる気になっちゃう。
長所が逆にネックになってしまうのが痛い。
まあ、ネットであるターゲット対応の問題でもやっとけば確実か。
58名無しさん:01/11/12 19:29
速単必修は完璧で二冊目の単語帳ってどれがいいよ?
速単は非常にいい単語帳と思ったけど上級でまた文章読みまくらなあかんと思うとつかれる・・・
59早稲田社学・商志望:01/11/12 19:36
>58
難関大志望なら、長文は多く読むに越したことないのでは?
ちと疲れるけど、上級編レベルの長文(長文…?)に慣れ親しんでおくのもいいと思うけど。
う〜ん、でも人それぞれですな…
60名無しさん:01/11/12 19:38
英語多読長文かなんかそんな本もあったな、どう?
61くぇr:01/11/12 21:52
>57
確かにそうだね、ターゲットで基礎力をつけてから速単で仕上げる
こういった工夫は必要だね
62名無しさん:01/11/12 22:23
中澤の英単語王って奴知ってる?
あれホントいいよ
63防大太郎:01/11/12 22:34
DUOに絞って使ってて全文すらすら暗証できない人って
なんでDUO使ってんのかと問い詰めたい、、以下略
64名無しさん :01/11/13 00:29
DUOは量をこなしやすい。本気になってCD併用すれば一日2〜300単語余裕だと思う。
65名無しさん:01/11/13 00:32
>>62 どこがええの?
66 :01/11/13 00:38
>>62
量が半端じゃない・・・
それに既存の単語集との違いが見えない
67 :01/11/13 03:48
単語王発売あげ
68:01/11/13 04:53
単語王そんなによくない
やはり単語張は単語帳
69ななし:01/11/13 23:13
ターゲットって例文あるの?
70Number 53:01/11/13 23:37
明治政経に受かるには
ターゲット1900のどのレベルまで覚えていればいいでしょうか?
聞いた話によると日東駒専なら1000を目安に覚えれば良いそうですが
71 :01/11/14 00:43
>>70
日東駒専で1000もいるのか?
72三田二郎:01/11/14 00:47
>>69
一応付いてるけど、DUOみたいに例文まる暗記の単語帳ではないからあんまり使えんぞ。

>>70
1500というやつもいそうだが明治政経なら1900まで覚えろ。
というか単語帳くらい楽しないで覚えろ。
たかが1900くらいで。
後、偏差値と問題の難しさは必ずしも比例しないから、どこどこだからいくら覚えればとかやめた方がいいよ。
73くぇr:01/11/14 19:06
一日に200〜300個暗記できる人いるみたいだけど
始めて見た単語を一日に200〜300暗記するってこと?
人間ではできないような気がするな
74名無しさん:01/11/14 19:25
基本的にDUOはTOEIC用
75防大太郎:01/11/14 19:42
DUOを弁護するぞ。
DUOは明らかに他の単語本とは違うのだ。
「単語に例文がつくのではなく、例文に単語が含まれている」
これがその最大の特徴じゃないかな。まあわかってる人多いだろうけどね。
この形式の最大の利点はね、単語同士が関連付けられて覚えられるということだ。
DUO全文を丸暗記してるとね(そういう前提でいくよ)たとえば長文で
「guarantee」がでてきて意味がわかんなかったとする。
しかし「guarantee」を見ると突然頭に例文5番が浮かんでくるんだ。
Equality is guaranteed by the Constitution.
(平等は憲法で○○されている)
「guarantee」がわからないから日本語訳は完成しないが
何十回も見てる例文だから○○はすぐに日本語で思い出せる。
すると「平等は憲法で保証されている」っていう訳が完成するから
それと英文を対応させれば「guarantee」の意味がわかるね。

一見効率は悪いが実際は直感的に一瞬でできることだ。
しかもこれなら「guarantee」が他動詞ってこともわかる。
品詞の感覚がつかめるというのも丸暗記のもう一つの大きな利点だね。
しかもターゲットすら投げ出した私が2週間で丸暗記達成したってんだから
覚えやすいという確信はあるね。
以上だよ。わたしはICP関係者じゃないよ、念のため。
76プー:01/11/14 19:55
英単語を単語集で覚えようと思うこと自体間違い!!
よくみんなこんな馬鹿馬鹿しい作業をするかと思うよ。
アホらしくて私はできないし、勿論しない。
CNNを聞いてわからない単語を引くとか、英字新聞の記事を読んでいてわからない単語を引くとか。
色々あるよ。
77防大太郎:01/11/14 20:02
>>76
受験対策の話してるんだぞ。
英字新聞の頻出語と受験英語の頻出語は別だろう。
わからない単語を逐一おぼえてたらそれこそ効率悪いじゃないか。
だいたいね、ここ真剣に読んでる人はあなたみたいに志高くないの。
単語本でなんとか単語覚えて大学はいれりゃそれでいい人たちなの。
共感できるがここでそれを言うな。
78274%:01/11/14 20:04
>>76
DUOは別売りでCDも売っているのだっ
あんまし使えねーけど
79名無しさん:01/11/14 20:12
単語か。気楽に毎日眺めな。
ぼわーっと何となく覚えて実際の入試問題でその単語に触れてああアレか、
くらいの感じで構わんだろう。
ただし長期休暇など自宅学習の時間が潤沢にとれる時は集中して書いて覚える。
個人的には単語集なんかどれ使っても同じだと思うよ。
80274%:01/11/14 20:15
うちの高校は、学校ぐるみで「DUOやれ〜」っていってるので
朝から晩までDUOテストやりまくってます。
今日の卒業試験の英語にもDUOが出たし。
「下痢」も覚えさせられるDUO
81防大太郎:01/11/14 20:22
>>80
いいじゃないか。
おれいま「下痢」を見た瞬間
「海外に行くと必ず、時差ボケと下痢に悩まされる。」
         ↓
「Whenever I go abroad, I suffer from jet lag and diarrhea.」
  ↓
「下痢」=「diarrhea」
っていう脳の働きを感じた。ここまでくると病気かも。
82名無しさん:01/11/14 20:24
「下痢」って出るの?
83防大太郎:01/11/14 20:30
防大の入試で「浣腸」は出た。ガンジーネタだった。
84名無しさん受験生:01/11/14 20:31
なぜか震えてきた。
単語覚え出したらキリがない
85名無せさん@274%:01/11/14 20:33
>>81
「下痢」のスペルをかけとガッコの定期テストで出たもんなあ
あれは苛めだった
86:01/11/14 20:33
周辺を見る英単語マジでないんだけど。
レスしたお方のソースキボン
87名無しさん受験生:01/11/14 20:35
勉強はどこを省くかが肝心だなと最近感じてきた。
88名無しさん:01/11/14 20:36
俺はうまく発音記号が読めないからDUOは辞書的に発音を調べるのに
使っている。
速単をつかって普通に覚えて必修扁までおわらして後はタ−ゲットを
確認用に使ってる。
俺英単語なんて中学時代単語帳を使った覚えがないから高校も単語張を
じみちにやってくのは抵抗があって教科書みたいに文を読んで単語を
覚えていく速単にした。
あとタ−ゲットは模試の長文の復習でわからない単語を調べる辞書が
わりにも使っている。
基本的に俺は辞書を使わない派になってしまった
89名無しさん:01/11/14 20:38
後、高校の教科書I,IIをやればたいていの単語は読めるようになる。
単語帳の4割ぐらいかな?
90名無せさん@274%:01/11/14 20:38
>>88
自分もDUOは辞書代わりで。
発音もカタカナが振ってあるからイイ
91凋落早大生:01/11/14 21:02
>>75
例文の単語は覚えやすいよね
派生語、別の意味覚えるとなると結構大変
9286:01/11/14 21:07
やぱりネ?タ?
93ななし:01/11/14 23:25
あげ
94  :01/11/15 17:28
とにかく俺は、長文をいっぱい読む中で自然と覚えた。
公文の速読をしてたから、、、、
どれだけ単語帳で覚えても、試験ではわからない単語がうじゃうじゃ出てくるのが
普通。だから、文脈で判断する癖をつけるためにも長文の中で覚えていった。
大体、よくでる単語は読んでいるうちに覚えるよ。

みんなは、新聞読むときに一字一句完璧に理解しながら読んでる?
結構飛ばしたり、わからないまま読むよね?
英語もそれと同じような気がする。完璧にすべてを理解する事は大学も
要求していないのではないかな?
95>92:01/11/15 19:52
ネタにきまってるだろ。バーカ
96 :01/11/15 21:34
>95
実際あるぜ。
つうはん?
97あっくん:01/11/15 22:21
そんなこといわずに自力でやらんかい!
98名無しさん:01/11/15 22:26
周辺を見る英単語なんてねーよ
99名無しさん:01/11/15 22:28
>>92
なんか友達が 持ってたけど 売ってるとこ 教えてくれなかった
とある予備校 で しか買えない とか言ってたけど
そのせいかどうかしらん が
そいつの偏差値 2ヶ月で 70 超えてた
もともと俺よりバカだったくせに、ちなみに俺は 53 ね (ワラ
そいつは 速単で挫折したやつ だから ほんとにいいのかもよ
100名無しさん:01/11/16 00:59
ターゲット1900やってみ。マーチなら1500でたりたよ。俺の覚え方は時間なかった
からだけど1日100語とにかく書きまくった、そして電車の中で確認、覚えてない単語あっても
妥協しない、わからん単語は赤ぺんでちぇキラ、あと同じ意味の単語を隣にかいたりした。
1日でノートが書き終わるくらいやればいまからでも、でーじょーぶだよ!!!
101名無し:01/11/16 01:00
en
102くぇr:01/11/16 01:10
なんでもいいから一冊の単語集を使うにあたって付属のCDで正しい発音を覚えて毎日欠かさず音読さえしていれば
自然と頭に入ってくるもんだよ
1日で頭に入らないものでも1ヶ月間同じことを続けていれば
全部は暗記できなくても8割は覚えられる
熟語も同じ、やっぱりどの単語集でも時間を費やすは覚悟の上で
以下を終えた後での速単はかなりいいと思う
103くぇr:01/11/16 01:15
確かにターゲット1900の1500までは絶対にはずせないもんね
104名無しさん:01/11/16 01:19
ターゲットの終わりの方100コくらいって、長文とかでほとんどみたことない・・・
いつか見る機会がくるのかが疑問
105わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/16 01:20
速単のCD、買って数ヶ月経ったけど未開封。

>>100のやり方は大変そうだけど自分には向いてるかも。
中学校時代に勉強しろって諭されたとき、父親の受験生時代は
ボールペン一本勉強をしたって言ってた。
その名のとおり一日でボールペン一本分勉強するらしいけど、
腱鞘炎になりそう(w
106名無し:01/11/16 01:21
終わりのほうは難単語って書いてあるけど例えば統計とか日常カタカナで使ったり
するからいらなくないよ。ヒエラルキーなんてよく長文ででてくるじゃない。
1900は必須だよ。早計上なら
107寝る前に一言:01/11/16 01:27
ターゲットの最後の300は仲間同士の罰ゲームに使ってた。
単語の出し合いで負けたら50覚えないと他の勉強できないの。
おかげでみんな必死。
108名無し:01/11/16 01:31
ただ難易度で区切ってるだけであれは全て必須なんだよ。以上
109名無しさん:01/11/16 01:33
ターゲットは覚えるのに苦労する。
断片的に覚えているようでイヤだ。
110名無しさん:01/11/16 01:34
ターゲットはCDと併用して使うべし
111名無し:01/11/16 01:36
全部覚えてみ。面白いほどいっぱい出てるから、文章に。
中学のうちに覚えておくと一生物。
112名無しさん:01/11/16 15:25
なるほど、
俺に子供ができたら、子供には中学の段階で
大学受験英単語覚えさせよう!
113文系受験思案:01/11/16 15:26
>112
子供の子とを考えてやれや・・・押しつけるなよ・・
114名無しさん:01/11/16 15:28
ターゲットって最後のほうの500ぐらいほとんど長文で見ないから忘れるよ
115三代目:01/11/16 15:30
できる奴がいってたけど、英語をいちいち日本語に訳してるようじゃ
ダメらしい。たとえば、「りんご」って文字を見たときにりんごの絵が
浮かぶでしょ。それが英語でもできるようになるらしい。まあ、今の時期
からじゃ無理だけど、もし、高1や高2の人で英語が得意になりたかったら
意識してみるといいかもしんない。
116名無しさん:01/11/16 15:32
そもそも中学の段階で
高校の範囲を勉強するという発想が無かった。
俺の子には・・(以下略)
117名無しさん:01/11/16 15:32
できる奴って偏差値80ぐらいの人が言ってたの?
118三代目:01/11/16 15:52
>>117
80はさすがになかったと思う。でも留学生(オーストラリア)と
結構気さくに話しているのをみて、言うだけのことはあるなーと思った。
119名無しさん:01/11/16 16:10
ジーに明日を一日に200ずつやってる
120わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/16 18:16
>>112
ふつうに0歳のときかtら英語聞かせとけば良いんじゃない?
下手に口語に慣れさせるとまずいかなぁ・・・。
よくフジテレビとか出てるよね。3歳位で英語ペラペラ喋る子供とか。
121モニャラス:01/11/16 19:45
>>120
一応、お前らの子どもの為に言っておくけど日本人とアメリカ人の間に生まれた
子どもに、二カ国語教えようとしたら5歳の時点で両方ともろくに
話せなくなって日本語だけあとから教えたんだと。
英語は、日本語をまともに覚えてからにしろよ。
122うむむ:01/11/16 19:58
>>115
おいらも単語は意味よりイメージが先にくるね。
昔、英会話のジオス行ってたこともあって、楽してるかもね。
123プー:01/11/16 20:25
>>120
モニャラスさんへ
あなたは人間の言語習得(language acquisition)を何も知らない。
幼児期の言語習得能力は凄まじいものがある。日本語の音韻体系が頭の中に
形成される前に、様々な言語の音を聞かせることは重要なことです。
本人が勉強するかしないかは別として、まず、音に慣れていることが重要です。
それは、まず聞き取れないとお話にならないからです。

また、聞き取れない段階から勉強をスタートするのと、
音が聞き取れる段階から勉強をスタートするのとは上達に雲泥の差が出てきます。

だから単語も『音』を手がかりにして覚えると効率がいいです。
『書いて』覚えると苦痛のわりにはすぐに忘れてしまいます。
『聞く、発音して』覚えると時間がかかりますが、余り忘れません。

以上
母音の数が違うからねぇ・・・。
バイリンガルにはなれるかもしれないけど、マルチリンガルは大変そうだね。
自分は日本語もうまく喋れないや(鬱

明日は久しぶりにリンガメタリカでも読もう。
125名無しさん:01/11/17 00:44
俺は小学生の頃英会話教室に通わされたけど
文法のことなんて一切教わらなかった。教わったことは
日常会話のほんの一部と、単語「apple」とかの単語くらい。
発音だけは何回も何回も間違いは訂正された。

その頃の経験からか、発音自体は大体聞き取れる。
ただし意味は分からないが、音だけ聞かせておけばいいっしょ。
126名無しさん:01/11/17 00:50
>母音数
そういうことなら中国語がベストなのか?
127防大太郎:01/11/17 00:52
>>126
中国人の英語は好きじゃない。失礼だけどね。
母国語の性質のせいだろうな。
中国語って、母音の数自体はそれほどじゃないでしょう?
音程が違うだけ。そうじゃないと漢詩の押韻はかなり大変でしょう?
128ななし:01/11/18 10:13
age
129BURA:01/11/18 10:38
>できる奴がいってたけど、英語をいちいち日本語に訳してるようじゃ
>ダメらしい。たとえば、「りんご」って文字を見たときにりんごの絵が
>浮かぶでしょ。それが英語でもできるようになるらしい。まあ、今の時期
>からじゃ無理だけど、もし、高1や高2の人で英語が得意になりたかったら
>意識してみるといいかもしんない。

十分できるようになるよ。普通に根気よく聞き取りと音読の練習と積み重ねているとね。
ただし、概念等をそのまま英単語から把握するのは結構きついので
英語で直接理解するのは、初めは物語のような具体的な文章からでしょうね。

apple という単語をみて実体としてのりんごの像を即座に思い描くくらいなら
それほど苦労はないはず。ただ、reduction (還元論) だとかの概念になってくると
まず日本語の辞書か英英辞典等でしっかり概念の定義を押さえてからでないと
そのまま英単語をみてイメージに直結させるのはつらいと思いますが。

でも正直、和訳してから理解しようとしてると時間が足りなくなることが多いと思う。
最近は長い文章が多いから。

でも英語で直接理解するというのは別に赤ん坊のころから叩き込まなくても
私のような純ジャパでもある程度はできますから、聞き取りと音読の訓練量次第で
あると思います。かなりしつこく聞き取りや音読を繰り返しましょう。

そういった意味では大学受験用の教材よりも英検ですとかTOEFLの教材の付属CDを
利用して長めの文章を何百回、何千回と繰り返し練習するのが良いです。
130孔明:01/11/18 10:44
アクセントはどうしてる?
131BURA:01/11/18 10:49
それからここは「英単語の効率の良い覚え方」という趣旨のスレですので
それに即したレスをしておきますと、「単語集はダメ」「文脈で覚えないヤツはドキュソ」などといった
一元排他的な主張をなさる方が割といらっしゃるのには辟易した。

人によって向き不向き、適性というものがあるのだから、自分の基準のみを押し付けるのは
どうかと。

とりあえずは色々試して自分にあった記憶法というものを見出すことが先決でしょう。
私自身は語源、接頭接尾辞類推型の方法が効率的であると考えています。

また、語呂合わせもアリだと思っています。もちろん文脈で覚えるのもアリ。
一つの単語を複数の手法で以って複数の角度から覚えておくのが好ましいですね。

それから基本的な単語1500語くらいを覚えた段階で>>53にもありますように
類義語辞典というものを用いると効率的です。なにしろ日本語を介在せずに
ある単語からほかの類義語を連想できるようになるわけですからね。

英語に力を入れるつもりの方は早いうちに英英辞典を購入することをお勧めします。
英英辞典を使う必要などないと断言なさる方も多いのですが、私たちはどうやって
日本語を身につけたのでしょう?

ひたすら日本語に触れることで身に付けましたね。赤ちゃんや幼児が字引を引くという
光景は滅多に見かけないはず。親やテレビ、ラジオ等から必死で吸収してきたはず。
そういう感覚的な面も軽視できないと私は信じている。
132 :01/11/18 11:06
データベース3000ってのやってるんだけど、ダメ?
133名無しさん:01/11/18 11:13
伊藤先生もなんとか半分とか言ってましたね。
理屈だっけなんだけ
134   :01/11/18 13:41
語呂合わせは、受験にはいいかもね
135すなーく ◆gooSNARk :01/11/18 13:43
理屈半分慣れ半分。
136 :01/11/18 23:15
ゴロあわせのVワードシリーズってどうよ?
あと、連想記憶術とか。
137名無しさん:01/11/18 23:19
一度単語集を軽くやって最後に赤シートで確認。
この時点では半分くらい覚えていれば上出来。
あとは長文演習の際に覚えていく。
見たことのある単語と初めての単語とでは記憶の定着率が明らかに違う。
138名無しさん:01/11/18 23:26
俺は一度だけじゃ半分どころか1割も覚えてないな…
139名無しさん:01/11/18 23:34
>>138
どんな難しい単語集をやっているの?
少なくとも最初から2割くらいはわかっているものだと思うけど。
140 :01/11/18 23:52
重要単語、熟語のINPUTは、夏までに終わらせないと駄目だろう。
大学入試に出る文章は、小説以外、殆ど同じ流れを持っているから、
分らない単語があっても周囲から推察できるよ。
この方法は単語力より英文読解の量によって、可能になるのだけど。
141あげながおじさん ◆VqA1WMDQ :01/11/19 00:24
あげ〜♪
142名無しさん:01/11/19 03:54
>139
いや、わかってる単語を抜いての話。
やってるのはごく普通のターゲット1900。
143 :01/11/19 10:10
144名無しさん:01/11/19 11:44
英単語下品な覚え方って見出し語数何語?で合計何語?
145名無しさん:01/11/19 11:54
ターゲットならCD併用するべし
146名無しさん:01/11/19 11:58
何で?文章語と録音されてんの?
147名無しさん:01/11/19 12:03
CDを併用した方が記憶が定着しやすくなる
148  :01/11/19 12:04
ストレス無く、
とっつきやすく、
忘れにくい、
3拍子の方法希望!
149名無しさん:01/11/19 12:04
ターゲットを使っていたけどCDを使ったほうがすごく覚えやすかった。
まずざっと単語を見て覚え、次にCDを聞きながら
発音された後にすぐ日本語が出てくるように、発音しながら覚えていった。
DUOのCD、単語は日本語を言ってくれないから使いにくかった。
文章を覚えるのにはとても良かったけど。
150名無しさん:01/11/19 12:06
俺は日本語入れてる会社は狂ってると思うんだけど
151アリア ◆7oIM8fok :01/11/19 12:44
ターゲット持ってるんですけど、CDも買うべきですか?
152名無しさん:01/11/19 21:03
>>144
>>17のやつ?
700語/1000語ぐらい
153名無しさん:01/11/19 21:07
 ターゲットよか速単のがいいと思うけど。今からやるなら時間的にターゲットは非効率的すぎるような気がする。単語覚えてもそれだけで終わる場合多いし。速単なら即戦力になる。私の場合12月からセンターまでの一ヶ月間で速単を使い前期で合格しました。
154名無しさん:01/11/19 22:48
>>152 サンキュー。レベルはどうなんですか?
155名無しさん:01/11/19 22:49
>>153
どこの前期だ?
156名無し:01/11/19 23:13
速単って文章が気になって単語が覚えにくくないか?
だから俺はターゲットで単語だけをひたすら暗記している。
どうせ後で学校の副読本とかでバンバン見たことのある単語がでてくるしさ。
ただしこれは時間のある人向けか?
157どっかのだれかさん:01/11/19 23:30
速単は、長文が嫌でも、読んでいくうちに慣れて来る。
読むのが辛くなってきたら、単語だけ覚えても良いと思う。
158  :01/11/20 22:56
むねおあげ
159名無しさん:01/11/21 09:23
>>154
A〜Dに分かれてて、Cまでが大学受験ぐらいかな
160ななhし:01/11/22 00:01
もはや単語を覚える時期じゃないだろう。
161kakki-:01/11/22 00:02
>>160 たしかに
162痴毘まる子:01/11/22 00:27
I think the best way of memorization is use the words
you want to. cause u can fix the words in your heart
with the situation when you use them.
English is nothing but a language.
163一橋一直線:01/11/22 00:33
語学春秋社の英単語の合格水準Cコースをやってるんですけど、
誰かやり終えた人いませんか?
164ななし:01/11/22 23:07
DUOさいこー
165名無しさん:01/11/24 16:02
よしっと
166名無しさん:01/11/24 16:07
新ターゲットはええぞ。右に単語、左に例文がある。
167(;;゜Д゜)ガタガタ:01/11/24 22:08
いま高2なんだけどターゲット今からやったら受験までに
単語いっぱい覚えられるかな?
英語めっちゃ苦手で特に単語が全然覚えられない・・・
168 :01/11/24 22:15
>>160
同意。
いまからは問題演習あるのみだ。といいたいが・・・
といいつつ、いまだに熟語はやってる・・・
単語は復習のみ。
長文も毎日読んでないとなまるし。

英語って一番テクニックいるよね、勉強方法とか。
169名無しさん:01/11/24 22:17
河合塾の「ソクラテス英単語2088」
とかいうの使ってるんだけど、だめ?
170英語朗:01/11/24 22:43
英単語か・・・
例えばco−はtogetherの意味があったりと英語にも部首的なものが
あるからそれつながりで覚えていくと楽だぞ。
171わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/24 22:49
宝島社の「道具としての英語単語パワーアップ法」って
文庫があるんだけど、けっこう好きかもしれない。
微妙に挫折してるんだけど(w
172名無しさん:01/11/25 18:05
>>136
Vシリーズはいいぞー
173a:01/11/25 20:58
a
174age:01/11/27 17:58
age
175名無しさん:01/11/28 13:35
>>172
連想記憶術はだめですか?
176 :01/11/28 13:39
うおおおおおおおおお!
だめだ、覚えられねーーーーー!
単語集で覚えようとすると英単語そのものの意味を覚える前に
意味の並んでいる順番を覚えてしまう!
だから単語集ではカンペキに覚えたつもりでも読解の中では思い出せない!
やばいっすーーーーーーーーーーーーーーー!!
177名無しさん:01/11/28 13:40
順番なんて絶対に覚えられねーなw
178 :01/11/28 13:41
右に書いてある日本語の意味の順番を覚えてしまうということです。
179狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 13:43
単語は意味憶えてもあんまり使えない場合が多い。
それより文中で何度も遭遇してチェックしてる内に
なんとなく単語の持つ雰囲気を理解していった方がいいよ。
180 :01/11/28 13:45
ですから英単語の意味をちゃんと覚えていなくても
「あ、この意味の次はあの意味の単語だったな」という
単語集の中での日本語の順番の記憶が先に出てくるんです!
だから別の文脈でその単語を見たときに思い出せないのです!
やばいです!
181 :01/11/28 13:47
>>179
そうですか!
わかりましたです!
何度も遭遇するしかないのですね!
182狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 13:50
>>181
「何度も遭遇するしかない」って言い方もできるけど、
「何度も遭遇するだけで憶えられる」って言い方もできる。
わざわざ苦しんで暗記しようとしなくてもな。
183よいこ ◆7FIxGHc. :01/11/28 13:52
>>181
各単語の意味を明確に示す短い英文を覚えていくようにしては
如何ですか?

単語集で覚えるって実はあまり効率的ではない。
184 :01/11/28 14:00
おお!
アドバイスありがとうございました!
185狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 14:01
単語集で憶えるより、その方が効率いいよな?
結局全文頭に残ってなくても、
単語だけは残ってる可能性もあるし。
186よいこ ◆7FIxGHc. :01/11/28 14:03
>>185
僕はそうやって日本語覚えました(^0^)。
187狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 14:06
>>186
ちなみに「短い文」っていうと、
だいたいどのくらいの長さの日本語文使った?
俺も参考にしたい(藁
188よいこ ◆7FIxGHc. :01/11/28 14:12
>>187
旅行者用トラベル英会話集みたいなの売っているでしょう。
あれに載っている程度の日本文です。
文字数にして、漢字交じりで40〜50文字程度まで。
189      :01/11/28 14:32
連語がいい。
190狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/28 17:24
>>188
40〜50字っていうと10〜15語くらいだな。
ありがと(藁
191わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/29 00:43
先輩の受け売りでアレだけど、やっぱり長文の問題中とかで覚えるのがいいらしい。
自分はしぶとくターゲット眺めたり、速単眺めたり、リンガメタリカ眺めてるけど
いいかげんに降参して英語長文問題精講でもやろうと思ってます。。
192BURA:01/11/29 21:36
こっちもあげとく。
193BURA:01/12/01 19:40
あげます。
194BURA:01/12/02 15:00
あげます。すまん。
195BURA:01/12/03 22:08
一通り方法論が挙がっているスレなので保存あげ。
196名無しさん:01/12/04 01:36
いまさらなんだけど
受験までに英単語を覚えることって出来るのでしょうか。
2000語くらいは覚えたいですけど
2ヶ月程度でコンプリート出来るものでしょうか?
197俺 ◆Am/a/RwU :01/12/04 01:37
余裕。他の勉強ができてればだけど
198名無しさん:01/12/04 02:15
>>197
覚える為には反復練習が必要かとおもいますけど
1日に幾つぐらい反復作業をした方がいいでしょうか。
1日2000ですか?
199俺 ◆Am/a/RwU :01/12/04 02:21
1日2000ってそんなにしてどうするんだ?
1日あたり200単語を3回繰り返すくらいで1ヶ月で終わるぞ
200名無しさん:01/12/04 02:27
>>199
なるほど。いや、最近単語集を一通り終わらせて
反復作業に移ろうかと思っていたんですけど
どうやるのが良いのか考えていたんで。
有り難うございます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:14
 
202わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/12/07 22:25
SFC中退の人と喋ったことがあるんだけど、
毎日単語帳を朝晩、最初から最後まで流して読むんだって。
一日何個、とかって区切らないで全部読むのがいいらしい。
それの繰り返し。 それで覚えられちゃうらしい。ゴイスッ!!
203名無しさん:01/12/08 15:05
語源とゴロと文中記憶、すべて併用
204名無しさん:01/12/08 15:10
手持ちの英単語帳の分からない語の多いページを
見開きで、スキャナで取り込んで、
パソコンの壁紙に設定する。
205名無しさん:01/12/09 15:52
ふろ単
206受験生じゃない人:01/12/09 17:47
馬鹿はなにやっても無駄!!

諦めなさい!!!!!!!
207英文行くぜ:01/12/09 18:25
実はターゲットまだ300くらいしか覚えてない。文法と推測力で60はいってるけど、本番で大コケしそうで怖い。今からである程度終わるか…
208英文行くぜ:01/12/09 18:28
実はまだターゲットは300くらいしか覚えてない。文法と推測力で60はいくけど、本番で大コケしそうで怖い。今からで間に合うか…
209商業科:01/12/09 18:40
単語って書いて覚えたほうがいいんですか?
うちの親いわく、呼んでばっかりじゃ全然覚えられないよって
言われたんですが・・・
210  :01/12/09 18:41
>>208
単語なしで60あるんなら単語やれば75逝っちゃうyo
間に合う間に合う
211奈々氏:01/12/09 19:26
東進ブックスの高校生の英単語っL.1〜3てどうよ?良い?
212ななし:01/12/09 19:27
俺、Vワード使ってるんだけど、覚えた単語は忘れることは滅多にないから良いと思ってるんだけど、
これだけじゃやっぱキツイんでしょうか?
まだ基礎編から始めた高2なんですが・・・
あとみなさんは派生語はどういうタイミングで覚えていますか?
派生語で形容詞がいくつもあるやつとか、ゲンナリしちゃうんだけど
213 :01/12/09 19:31
正しい語法の調べ方@ねっと編

Googleにいって、語法を知りたい単語をぶち込んでスイッチオンそれだけ
※ 検索オプションで.govや.eduあるいは.ac,ukや.go.ukなどに限定して
   できるだけ俗語を避けること。そーすりゃ例文もgetできて一石二鳥でよ
214名無しさん:01/12/10 12:51
>>212
3冊目までと熟語編は必修だから、
とりあえず、それだけ覚えてから悩め、でおねがいします
派生語は覚えなくて良し、にしてください
215 :01/12/10 13:32
関係者が混じってるな
216名無しさん :01/12/10 13:34
>>215
だな
217名無しさん:01/12/10 15:03
DUOってこれのことですか?
http://www.sendanrin.com/dzt/mass/ml0105_2.html
218名無しさん:01/12/10 15:33
duoって大学受験に使えるの?
219セントーン:01/12/10 23:36
>>209
そうなのか?どっかのスレで何度も呼んで覚えたほうがいいって
書いてあった気がするが・・・
どっちなの?
220名無しさん:01/12/11 11:32
>>219
両方だ!
221名無しさん:01/12/11 21:17
河合の2001はどうですか?
熟語の1001は非常にやり易くて気にいったんだけど
222名無しさん:01/12/11 22:26
age
223ラモス:01/12/11 22:27
>>221
いいと思うよ。オーソドックス。
2241:01/12/11 22:36
>>219
俺もそれ知りたい。
書いて覚えたほうがいいの?
225ラモス:01/12/11 22:37
書くのは疲れるね
226221:01/12/11 22:42
>ラモスさん
ありがとう、明日買ってみる
ターゲットDUOとか速単でことごとく挫折したもんで・・・
227鯛軒:01/12/12 01:45
>>221
俺は挫折。
228医学部受験生:01/12/12 02:04
★★★単語をセンターまでに1200、2次までに2300覚えられます★★
 僕はこの方法で、夏休みに2000ほど覚えました。最高ーーー。
 ただし1日30〜60分は時間かけてほしいですね。
 中経出版から出てる「試験に出る単語が面白いほど覚えられる法」という本
を買いなさい。初級と発展があります。両方買ってください。2000円です。
2000円で2300覚えられるので、1語1円以下です。お徳です。
 これで、単語を覚えられない人は英語の受験をやめた方がいいですよ。
229名無しさん:01/12/12 13:16
>>228
これ、忘れるのも早くないですか?
230あああああ:01/12/12 17:07
Vワードの方がいいです。覚えやすい。
231(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 18:52
大学合格者に聞きたいんだけど
中坊の時 各大学に必要な単語数がかかれてたんだけど
それを見ると東大12000語 早稲田10000語という数だった。
ターゲットとかを見ると類義語見ても2000〜3000くらいにしか
思えないんだけど実際はどれくらいの単語が必要なの?
正直10000語がまじで必要ならやる気になれない。
ていうか無理。
232オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 18:56
正直、センター1500語で二次1000語あれば大丈夫よ。でも余裕で英文読みたいなら合計4000くらい必要かな。言っておくけど、中学時代の単語含まず
233名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/12 18:57
>>231
中学で習った単語(いくつぐらいだっけ?)+α
それと高校で習う単語+ターゲット1900で必要な単語はそろう
でしょうに・・わからない単語は文脈から想像する。
234(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 18:58
まじで・・・・?そんなに少なくてよかったんか・・・・
あまりの多さにやる気なくしてたよ英語に・・・・
てか中学時代の単語って言うのは人によって全然違うと思うんだけど
大体何語くらい?
235オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 18:59
700くらいです。
236(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 18:59
>>233
高校で習う単語の方はターゲット全部足しても足りん
237(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:00
ええと2500語で大体大丈夫と言うのは分かったんだけど
それはどの程度のレベルまでの話で?
東大にも通用するレベルですかい?
238オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 19:04
2500語あればどこでも大丈夫だと思うよ。必要最低限理解するためにはね。自分の語彙数はわからないけど、テストで計ったら3700くらいあったよ。
239(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:06
ホホウ・・・・じゃあ前に見た表はなんだったんだ・・・・・
アレのせいで英語全くやる気でなかったのに・・・恨・・
240オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 19:08
10000とかって英検一級レベルだよ。大学受験はそこまで要求しないから安心して。
241 :01/12/12 19:08
>前に見た表

どっかのDQN教師がでっちあげたものかもね。
語彙の意味を問う問題があれば、それは必ず文脈から
意味を確定できるという保証つきと思ったらいいのでは。
でなきゃ単なる知識クイズにしかならんし。
242(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:14
>>241
中学校の時、市進って言う塾で大学別必要単語数の表がでかでかと貼られてた。
ってか今通ってる市進予備校のほうでは普通に書かれてる。
東大12000語と。
243オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 19:16
8000語が英語圏の人々が日常で使う言葉だそうです。
244(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:20
市進舐めてんな、くそっ。
245サイの国:01/12/12 19:23
単語と別として熟語のほうはいろいろなタイプがありますね。

熟語の役割別(前置詞+名詞、動詞+前置詞などタイプで分けたもの)
前置詞中心もの
基本動詞中心のもの
入れ替え問題対応型のもの
意味合いで分けたもの
レベル別のもの

僕としてはレベル別って(言われているターゲットなど)凄く覚えにくいのですが・。
大学としても何を中心とするかの性格がありますし。
どれを使うべきか悩みます。
246名無しさん:01/12/12 19:26
ターゲット1900で8000語レベル
基本的な単語は当然出来るとしてね
247(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:28
8000語・・・・・?何故・・・・?
248名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/12 19:29
>247
派生語、類義語とかあわせるんじゃない?
249(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:30
ターゲットに出てる単語派生語類義語全部含めると大体何語くらい?
250オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 19:31
>>249
なんで、ハァハァしてるの・・・
251名無しさん:01/12/12 19:35
ターゲット収録単語全部が完全なやつはごくごく稀w
というか完全でも全然意味が無いと思いマフ。
第一義を覚えても長文ではあんまり通用しないからねー。
論説文に頻出する意味や英作文で頻出する意味を押さえないと意味無し。
252(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:37
>>251
稀・・?何故?1900語でしょう・・・?
253名無しさん:01/12/12 19:43
>>252
ターゲットなんか半分も覚えて無かったけどカナーリいい大学逝ってるぞ。
早慶を完全にヴァカにできるくらいのなwww
254(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:44
>>252
単語数ってそんなに少なくても大丈夫な者なの?
255名無しなの?まーいっか ◆KP/KknMg :01/12/12 19:45
正直、ターゲット1900の1500以降覚えなくても一流大受かる
と思う・・・
256(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:47
マジョ?なになに?なんか随分英語に対してのイメージが
変わりそうなんだけど、これってネタ・・・じゃないよね・・?
257名無しさん:01/12/12 19:47
>>254
むしろ中学レベルの基本単語の多義性や動詞の取り得る文型を押さえる方が肝心。
私立はそうでないのかもしれないけど慶応医は蹴ってるなw
258単語集って:01/12/12 19:47
英語できない奴ほど単語集にこだわるよね。
何語やればOKだとかそんなんばっか。
259名無しさん:01/12/12 19:50
論より証拠。やってみ。

In any matter of which the people has imperfect knowledge,
public opinion is as likely to be erroneous as is the opinion
of an individual equally uninformed. a)To hold otherwise is
to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.
260(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:51
え?俺?
261(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:51
正直読めない単語がいくつかあるよ
262名無しさん:01/12/12 19:53
>>261
a)以下を訳せ、だ。
263(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :01/12/12 19:55
いや、論より証拠と言われても、俺は英語出来る!などと
言った覚えはないのだが・・・・・
264名無しさん:01/12/12 19:58
>>263
別に追い込んでいるわけではないヨw ここは受験板なんだからな。
論より証拠とは↓のことだ。
>むしろ中学レベルの基本単語の多義性や動詞の取り得る文型を押さえる方が肝心。
265名無しさん:01/12/12 20:04
>>255
でも、あれって並んでる順番がめちゃくちゃだと思う。
難レベルでも、重要語がかなりあるし、標準でもいらないのが
結構ある。
266名無しさん:01/12/12 20:07
>>264
matterはどう訳した?全訳プリーズ。
267名無しさん:01/12/12 20:11
>>266
まだ誰もa)以下の訳を書いてないので全訳はお預けw
268名無しさん:01/12/12 20:15
>>267
To hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.
そうでなければ、知恵を持つことは多くの無知に結び付けられるだろう。 ???
269名無しさん:01/12/12 20:17
>>268
そりゃ無茶だ。まあ、難しいかもしれないな。
Ray.naをやっつけた問題だしw
270名無しさん:01/12/12 20:19
>>269
あとで必ず全訳のせてね、プリーズ。
271名無しさん:01/12/12 20:20
>>264の要点は二つ。
1)holdの多義性
2)暗喩を直喩にして訳出、という意訳の定石
272名無しさん:01/12/12 20:24
違うように考えるのは、知恵が多くの無知を組み合わせることに
よって得られると考えることだ。
273親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 20:26
まぁ、違う見方でとらえれば、無知から知恵が生まれると言うこともできるが(藁


ん?かちゅーしゃで書き込めなかったゾ(藁々
274272:01/12/12 20:28
>>273
やばい。狐タンに負けてるっぽいよ。
275亜細亜少年:01/12/12 20:31
>272
まんまやん。
276名無しさん:01/12/12 20:37
>>272は暗喩を直喩にすればOK。
狐が来やがったか・・・相変わらずDQNな訳だねw
277親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 20:42
>>276
はぁ?ヲマエの訳なんて、機械翻訳に等しいだろ、相変わらず
ドキュン出身のやつとは付き合いきれんな(藁々
278名無しさん:01/12/12 20:52
>>277
ふふん。SFC生の「捨て身の訳」には頭が下がるね(ワラ

a)以下を和訳せよ。

In any matter of which the people has imperfect knowledge,
public opinion is as likely to be erroneous as is the opinion
of an individual equally uninformed. a)To hold otherwise is
to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.

全訳:

世間一般の人々が不完全な知識しか持っていないどのような事柄においても、
世論というものは、同じように無知な個人の意見と同様に間違ったものになりがちである。
a)そうではないと考えるのは、英知は衆愚を併わせることによって得られると考えるような
ものである。

#a)の文章は「暗喩」になっており、訳出の際は「直喩」として訳出のこと。
#holdの意は「〜と把握する、考える」
279名無しさん:01/12/12 20:57
>To hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.
>そうでなければ、知恵を持つことは多くの無知に結び付けられるだろう。 ???
>>278
まだ、狐の訳にくらべればこっちの方がいいと思うが、どうだろう?to hold that の部分の訳が上手く付けられなかった訳だけど。
280親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 20:57
>>278
その英文、かなーりドキュンなこと言ってないか??
んな駄文わざわざ読む必要ないゾ(藁々

つーか、to hold that 以下を普遍的真理だと捉えれば、>>273の訳が
妥当(藁 to hold that 以下を無条件に否定してることから考えても、
筆者のレベルが低い(藁々
281名無しさん:01/12/12 20:58
>>279
まーね。比較の対象が低過ぎるけどw
282名無しさん:01/12/12 20:58
狐の方がドキュンだと思うけど。
283名無しさん:01/12/12 21:01
狐の訳じゃ意味が逆になっていないか?
284親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:02
>>282
ヲレはこう呼んだんだが。

 専門知識を要する問題に対する世論というのは、無知な人間ひとりの意見と
 同様に間違ったものになりがちである。違う見方でとらえれば、知恵という
 ものは無知から生まれるとも言えるが。

こう読まなきゃ、著しく駄文になるゾ(藁
285名無しさん:01/12/12 21:04
狐は英文解釈教室ほんとに読んだのかね。
286親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:05
>>285
やっぱ出典、英文解釈教室だったのか(藁


それって例文?それともチャプターの最後にある問題???
287名無しさん:01/12/12 21:07
>>286
知らない。お前が読んだかどうかの話に過ぎないぞ。
288親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:10
>>287
ん??ヲマエこそ読んだのか(藁  日本語でも

 もしそう考えないのなら〜ということになる。

っていう文があったとして、「〜」が明らかにおかしいと思えば、>>278みたいな
訳になるだろうし、「〜」が別におかしくないと思えば、>>273みたいな訳になる。
もう少し前後がないと、どっちか決めがたい。
289名無しさん:01/12/12 21:11
>>284
アッハ。英文の対比構造知識ゼロの誤訳ですな。
be動詞の理解からして怪しいみたい<狐
基礎が欠けていてもSFCなら適当こいて合格できるからねw
290名無しさん:01/12/12 21:12
>>288
英文解釈教室の内容が身に付いている読者ならそんなこといわないと思うけど?
291親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:12
>>289
ヲマエは自分の頭で考えるってことができない欠陥人間だな(藁
292名無しさん:01/12/12 21:14
>>291
君からそう言って頂けるのは祝着の極み。
293名無しさん:01/12/12 21:14
狐の馬鹿が露呈するからこのぐらいで勘弁してやった方がいいでしょ。w
294親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:14
>>290
つーか、wisdom は ignorance から生まれるっていう命題が偽だと
安直に肯定できるヲマエのほうがやばいと思うけど(藁?
295名無しさん:01/12/12 21:16
>>294
肯定も否定も英文読んでからそういうことは考えるべきであって、君は読めてないでしょう。
296ななし:01/12/12 21:17
Duoを買ったんですけど(CDも)どういう方法で勉強するのがいいのですかね?
青下敷きみたいなのとかあったらそれで隠しながらやるのがいいのでしょうか?
教えてください
297名無しさん:01/12/12 21:18
私大洗願最低辺の狐用に程度を落としてやるか(ワラ

1)以下を和訳せよ。
2)の括弧内に適切な語彙を選んで埋めよ。

Between historical events and the historian there is a constant interplay.
The historian tries to impose on these events some kind of rational pattern:
how they happened and even why they happened.1)No historian starts with
a blank mind as a jury is supposed to do. He does not go to documents
with a childlike innocence of mind and wait patiently untill they dicate
conclusions to him. 2)Quite the(  ).
298親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:18
>>295
ヲマエなぁ、英語ってプログラミング言語じゃないんだゾ(藁??
プログラミング言語でさえ文脈によって解釈が変わることもあるのにな(藁
299名無しさん:01/12/12 21:18
>>296
今は狐のドキュンさを確認する会を開いているので他でお願い。
300Narciso:01/12/12 21:19
prosperとproper見間違えたり
reserveとdeserveが混同したり
英単語って似すぎ・・・。
301名無しさん:01/12/12 21:20
>>298
お前なぁ、プログラムは手続きの記述が本質だろ?英語の文脈は手続きなのかい?
302名無しさん:01/12/12 21:21
>>300
そういう向きには接頭辞や接尾辞の知識が役に立つよ。
狐を弄ったせいでスレ荒らしちまった。スマソ
303名無しさん:01/12/12 21:22
「狐に問題を出していじるスレ」をつくることを提案します。
304親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:22
>>301
ヲマエは英語の前に母語のほうの言語能力を磨いたほうがいいかもな(藁々
文章を皮相的にしか読みとれない貧しい言語能力を持ってるなんて、哀れだゾ(藁
305親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:23
>>300
たしかに deferent が何気なく文章の中にあると、 different と見間違える(藁
306名無しさん:01/12/12 21:24
>>302追加:
接頭辞や接尾辞の知識を得るには「試験に出る英単語」という古い本が役に立つ。
余裕があるなら手に取ってみるといい。
307親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 21:26
あ、deferent じゃなくて deference のほうが見間違える可能性高いな(藁
308名無しさん:01/12/12 21:26
>>304
訳せ。
He could not make himself understood to only a few highly educated people.
まあ、私にはこういう事をする価値を君に見出さないんですけどね。
309Narciso:01/12/12 21:28
シケタンですね。聞いた事あります。ありがと!今度見てみます。
似てたりするのを見分けるのは訓練なのかな?
310名無しさん:01/12/12 21:31
まあ狐はドキュンということで。
311名無しさん:01/12/12 21:32
>>309
接頭辞の知識があれば勘違いは減るけど暗記には却って効率悪いかなw
312名無しさん:01/12/12 21:36
SFCって文法が疎かでも入れるんだな。
313名無し:01/12/12 21:53
河合の2001の感想キボン
314名無しさん:01/12/12 21:56
>>313
単語の選択はいいけどシステム英単語の定着率の良さには負けるかな。
システム英単語or速読英単語という感じだろう。
315名無し:01/12/12 22:04
>308 彼は、高等な教育を受けたほんのわずかな人にしか
     自分の考えを伝えることができなかった。

304じゃないけどSFCで訳せないわけ無いでしょ。
316名無しさん:01/12/12 22:05
>>315
皮肉に決まってるでしょ。
317名無しさん:01/12/12 22:07
>>315
DQNな狐に代わって>>297をやれやw
318名無しさん:01/12/12 22:09
狐は逃走したようだな。
319名無しさん:01/12/12 22:14
>>318
赤っ恥掻いたから当分は顔を見せないだろうw
まあ今後のためにログを保存しと毛。
320名無しさん:01/12/12 22:17
>>319
てか、前も同じような恥をかいているんだけど狐は学習しないようだね。
前後の文がないとわからないだとかいって。
321名無しさん:01/12/12 22:21
>>320
まあ、、、正直狐のような読み方の方が面白いことは面白い。
・・・英文の解釈としては明らかな誤訳の部類だけどw
322BURA:01/12/12 22:20
おい狐、スレ汚すな!
323名無しさん:01/12/12 22:24
>>321
まあ、笑えるのはそんな状態なのに英文解釈教室の内容を身につけたとか言って自慢していたところ。w
324Freshman@工:01/12/12 22:26
1)陪審がすることになっているように、心を白紙の状態にしてから手をつけ
  始めるような歴史家はいない。子供のように無邪気な心で文章を読み始め、それが
  自分に結論を出してくれるまで待つわけではない。

2)contrary
325名無し:01/12/12 22:28
やべ、
326名無しさん:01/12/12 22:29
>>324
おっ、満点級じゃん。SFCか?
327 :01/12/12 22:31
どうでもいいけど、あんたらほかのスレでやってくれ。
たしか狐隔離スレがあったろう。頼むから。
328七誌:01/12/12 22:38
今日速単と速熟買ったんですが、どういう風に勉強すれば効率良く出来ますか?
時間はあるんで(高1)、確実に覚えて行きたいです。
329かね@高2 ◆LNg1zT8Y :01/12/12 22:43
>>328
まず、ざっと構文を取ってから、30回音読する。
それから、次のページに行って、単語(熟語)の意味を覚える。
これで、だいたい1単元につき1時間ぐらい。。
330名無しさん:01/12/12 22:43
>>328
ヒアリングCDと併せてじっくりやり込むといいよ。ただし構文を取れる
だけの文法力は最低必要だから、それが足りないなら文法問題集を先に
仕上げた方がいい。
331親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 22:45
>>319-320
つーか、前もそうだが、そもそも問題がドキュン(藁々

>>324 >>326
陪審員まわりの訳がやばいだろ
・・・「陪審員に期待されているのと同じように」ってな感じのニュアンスじゃん?
332sage:01/12/12 22:47
>>331
たのむから隔離スレいってください。
ここは和訳スレではないですよ。
Fuchsくん。
333名無し:01/12/12 22:48
そのつもりで訳したんだけど・・・
334名無しさん:01/12/12 22:49
おい。>>327みたいな声もあるんだから他スレでやろうぜ>狐
・・・また面白いこと言ってるけど(ワラ
335名無しさん:01/12/12 22:50
>>331
することになっていると、期待されている、とどう違うんだよ。バカ狐。
336名無しさん:01/12/12 22:51
>>326の訳も引越しさせるから狐スレでな。
337名無しさん:01/12/12 22:51
338親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 22:52
>>332
2ちゃんで「英単語の効率のよい覚え方」なんて話し合ってる暇があれば、
そのあいだに英単語を覚えてたほうがよっぽど効率がいいと思われ(藁々

>>335
つーか、機械翻訳のような訳したって意味ないだろ(藁
339名無しさん:01/12/12 22:53
>>338
機械翻訳顔負けのバカ訳よりはいいだろ。w
340名無し:01/12/12 22:54
密かに同意。
341名無し:01/12/12 22:56
完璧な翻訳機なんて100年経ってもできないだろうね
342sage:01/12/12 22:56
狐自分勝手なヤシだな。
だからSFC性は・・・などと言われるんだよ。
学校の名前晒して書き込んでんだから
学校の名を貶めるようなことはするなです。
343親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 22:57
自動翻訳機よりも、ウェブの文章を自動的に拾ってきて、
そこから用例集を作り出すプログラムのほうが便利そうだな(藁々
344sage:01/12/12 22:59
じゃあ組めよ。socketわかるか?
345名無し:01/12/12 22:59
「時蝿は矢を好む」を聞いたときはワラッタ
346名無しさん:01/12/12 23:00
>>343
まあ、狐は自分が読めるようになってからそういう話をするこった。w
347エスカレーターに乗ってます:01/12/12 23:02
英単語を覚える方法??仕方ないから教えてやる。英語で毎日日記を書け!!ようは、単語を実際に使ってみろっとことだ。ただのりで貼ったような丸暗記は、意味がない。
348親の威を借りる狐 flets2-20.sfc.keio.ac.jp ◆SFCZYKJU :01/12/12 23:02
>>345
光陰矢のごとしか(藁

>>344
JAVAなら簡単だな、C++でもいいが(藁々.
349名無しさん:01/12/12 23:04
正直、狐の組んだプログラムなんかまともに動くのか?
350名無しさん:01/12/13 17:12
あげだあげ!
351(;´Д`)ハァハァ・・ ◆B/iQV2V2 :01/12/13 17:23
あ〜英単語覚えれん、皆どれくらいのペースで覚えれるのよ。
一時間あれば何個くらい覚えれる?
352穴ルンバ:01/12/13 17:31
速読何度も音読して焦らずじっくり覚えてござんす
353名無し:01/12/13 19:47
俺はまだ2年だから学校の休み時間とか電車乗ってるときに眺めてるぐらいなんだが・・・
354名無しさん:01/12/13 20:22
狐に

子曰く、「由よ、汝、六言六蔽を聞けるか」

答えて曰く、「未だし」

「居れ、吾れ汝に語げん」
略〜 知を好めども学を好まざれば、その弊や蕩。〜略
                  
                        陽貨第十七
355(;´Д`)ハァハァ・・ ◆B/iQV2V2 :01/12/13 20:25
やっぱ単語は一気に覚えたほうが良いかなあ・・
冬休みは単語に時間を注ぎまくろう
356名無し:01/12/13 22:25
>355
俺も
システムってやつネットで注文したんだけど、詳細キボン
357 :01/12/13 22:25
システム位本屋で蛙だろ。
358名無しさん:01/12/13 22:26
田舎の本屋には予備校出版の本が無いんだよ。
359 :01/12/13 22:27
そうなのか?凄まじいな。
360(;´Д`)ハァハァ・・ ◆B/iQV2V2 :01/12/13 22:43
詳細って?
361 :01/12/13 22:46
システムを選択したのは英断だったな。
情報収集を怠ってない証拠だ。
362えkじゃ:01/12/13 22:47
システムの著者の自画自賛ぶりはマジ辟易する。あれ読んだら普通買わない。
363名無しさん:01/12/13 22:52
あのくらい言ってくれたほうが心強いがな。
実際にデキがいいんだし。
364名無しさん:01/12/13 22:58
システム英単語はいいよ。ああいう連語感覚で覚えるのが一番定着し易い。
例文ごと1000以上も暗記なんてまず無理だからな。
365356:01/12/13 23:42
全然田舎じゃないよ、東横線沿線の渋谷と横浜の真中の駅だよ
でもなぜか本屋にシステムなかったんだ、TSUTAYAは参考書コーナーないし
システムは一週間以内に届くと思うから、冬休みはこれやるよ!
効率の良い使い方伝授してちょ
366名無しさん:01/12/15 11:56
つまらないし、すぐ忘れるのはいやだ
367ななし:01/12/16 07:57
a
368369はイスラエル出身:01/12/16 08:06
369オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/16 08:21
お腹すいた。
370名無しさん:01/12/17 12:39
金髪のアメリカ美人とつきあう!
六本木にいっぱいいるぞ
371名無しさん:01/12/18 05:22
あ。。。。。。。げ
372だめ?:01/12/18 06:06
語呂あわせはどうよ?    
373中江兆民約訳解:01/12/18 10:29
>>372
いいに決まってるだろ!
Vワードやれ
374  :01/12/18 10:41
372
発音落としたくないなら普通に覚えれ
375名無しさん:01/12/20 04:05
あーーげ
376名無しさん:01/12/21 14:52
発音以前に読めるようにならねば?
377 :01/12/21 15:15
皆さん、1個の単語何回書きますか?
あと、日本語意味と英単語の書く量の比率ってどんなもんですか?
378:01/12/21 15:17
唖然・・・・
単語書いて覚える・・?
それより多読した方がいいんんじゃない?
あ〜びっくり。
寝よ寝よ。
379 :01/12/21 15:45
>>378
煽ってるつもりかい?
つまらなすぎだよ。
寝るって何?寝るって?この時間に?
起きて見てんだろ?
380:01/12/21 15:46
>>379
まさか寝よ寝よに反応する奴がいるなんて。
純粋なんだね〜
381名無しさん:01/12/21 15:49
まあ煽り抜きでも、単語は書かない。もちろん日本語も。
結構スペルも覚えられるもんよ。
3822091000:01/12/21 20:07
あまり話題になっていないけど、
東進ブックスのセンター英単語1500はマジでいいよ!
入試に出る単語しか載ってないから
無駄なく覚えられるよ!
383 :01/12/22 12:04
1500とか2000とかに出てる単語って
大して変わらんよ。
つまりどれも大差なし。
384名無しさん:01/12/23 12:01
単語はこの年になって書いて覚えようとしたところで意味ない。
書いて効率よく覚えられるのは英語を習い始めてまだ浅い中学生とかだけ。
というようなことを心理学の講義でやってた気がする。
385師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/23 22:32
386名無し:01/12/24 14:25
どなたか「奇跡のセンター英単語・熟語これだけ1400」
って使ってる人いますか?今度専修受けようと思ってるんですけど
コレ一冊で万能だって書いてあるんですが・・・
387名無しさん:01/12/24 17:52
長文問題集をひたすらやりまくる
その中で単語を覚える
コレ最強
単語集なんか使ってはいけない
388n:01/12/25 02:31
ge
389名無しさん:01/12/25 02:31
Advance1000
390名無しさん:01/12/25 22:11
ge
391名無しさん:01/12/26 23:34
e
392七誌
あんまり見かけないけどDUO3.0ってどうなん?