町役場ってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
やっぱ高卒とか多いんでしょうか?
2中山クンニクン:2001/07/24(火) 13:00
私の友達の住む町は、コネでほとんど決まりらしい。
いまだにそういう所も結構あるみたい
3ハムの国さいたま:2001/07/25(水) 01:19
一次のペーパーテストに通る能力と、あとはコネです。
高卒も大卒もいます。
4非公開@個人情報保護のため:2001/07/28(土) 21:12
ドキュン率高いです。
5非公開@個人情報保護のため:2001/07/28(土) 21:26
大井川町役場はサッカーの能力で決めている。
6非公開@個人情報保護のため:2001/07/28(土) 21:39
採用条件
1、コネ
2、コネ
3、地元町村議員の推薦
 
7非公開@個人情報保護のため:2001/07/28(土) 21:40

   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 役場の女のまんこの締まりはよくない
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
8非公開@個人情報保護のため:2001/07/28(土) 21:43
役場はどうしようもない。
9非公開@個人情報保護のため:2001/07/29(日) 09:29
役場はあかん。
10非公開@個人情報保護のため:2001/07/29(日) 09:43
都会も田舎も役所の中身なんて同じものさ。
11非公開@個人情報保護のため:2001/08/01(水) 09:20
使えない奴だらけ。
12非公開@個人情報保護のため:2001/08/01(水) 09:26
うちの近くの役場は試験が終わったとたんに
誰が受かったのかが周囲から流れてきて
実際にそいつが採用されています
13非公開@個人情報保護のため:2001/08/02(木) 23:35
町役場は生まれたときからその街にいる人でないと辛いよ
14非公開@個人情報保護のため:2001/08/03(金) 09:32
サイテー
やめとけ
15非公開@個人情報保護のため:2001/08/03(金) 09:36
マジレスしよう。
嫁不足に悩む過疎の農村は若い女の移住大歓迎だから、
縁もゆかりもなくても受かることがある。
だから女限定。
16非公開@個人情報保護のため:2001/08/03(金) 10:26
職場が狭いから、雰囲気こじらせたら一生そのまま
ってところが辛くない?
17非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 04:32
給料はどうですか?
高卒程度募集に大卒でうかっても高卒並?
激安で鬱。130000位。
市役所並にもらえますか?
あとは郵政かぁ、はぁ。
氏脳。
18非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 06:16
最低最悪。
一応田舎ではエリート扱い
中身はかす
19非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 06:49
仕事なんですか?と聞かれ、町役場の職員です、とは答えない。
だって、いった瞬間バカのレッテル張られるよ。
公務員と答えるよ。
20非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 06:56
>>17
大卒だと高卒4年目の金額から給料スタートじゃない?
あとは高卒と一緒。郵政もどうかと思うがそれもなあ。
21非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 07:29
スニーカーはいて通勤。
22非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 09:47
私も町役場と郵政事務受けます
町の方を希望してますが・・・
全くドキュソだな
23非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 12:05
このご時世、多少ドキュソだろうが職場が狭かろうが
職員になれれば何でもいい。だから採ってくれええ、、
24非公開@個人情報保護のため:2001/08/06(月) 13:19
・・・同感!
2517:2001/08/07(火) 03:00
大卒と高卒じゃ、出世は違いますか?
役場ってほとんど高卒っぽいイメージがあるんですけどそんなことない?
26非公開@個人情報保護のため:2001/08/07(火) 07:41
このあいだ役場に行ったら氏ぬほど暇そうだった。
これが幸せなのかどうなのか・・・
27非公開@個人情報保護のため:2001/08/07(火) 08:15
>>17
採られたときの区分によります。
上級の場合は給料も高いし出世も早い(といってもタカが知れてますが)。
初級は大卒といえど初級。
28名無しさん:2001/08/07(火) 08:18
市町村合併になったときって得するの?損するの?
29非公開@個人情報保護のため:2001/08/07(火) 08:25
市役所職員という肩書きが付くことに何かを見出せる人
にとっては得です。他のメリットはあまりないような。
30非公開@個人情報保護のため:2001/08/07(火) 09:01
隣町の役場を受けたいんだけどコネないと難しいですか?
職員の知り合いはいるんだけどね・・・
31非公開@個人情報保護のため:2001/08/08(水) 07:11
成績がトップなら受かります。
32非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 00:47
椅子の上に正座して1日中生協のカタログ見てる年収700万のオバちゃんや、
分数の足し算もできないのに威張ってるオッちゃんたちに我慢さえできれば町
役場は楽でいいよ。まっ、こういう輩は団塊世代の50歳以上だけだけどね。
33非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 01:50
願書取りに行ったらその課の若い女2人、机にひじ立てて雑談中。バイトとかだろうけどね。
でも周りにいた2人の男性職員はお構いなしといった感じ。
役場はほんと暇そう、こういう職場もあるんだね。
市役所はそれでもセカセカと仕事してたよ。
34非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 02:30


                        l  |  /
        _              __
     /  _  ̄ \        /_ _ ̄_ ヽv
     /  _.//|/ニヽ ヽ       l, - 、, -、ヽ |  |
     |  /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ  _   ,| (:)|(:) |-/   |
     | ├__⊥_つT(   ヽ  |`-c`- ´ 6)_/
      | l/___ / ノ/\ .ノ   l ε   _ノ
    /  ̄7 ̄O ̄ヽ    /    /` V  ̄7 \
    |   |┌──┐| | /     /| ̄  ̄ /   |

「町役場はコネがないと無理だよ、のび太くん」
                「ごめん、ドラえもん。」


           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
「ぼく、町役場じゃなくて村役場受けるよ!」
                       「ちっとも分かってないね、のび太くん。」
35非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 03:23
役場か。
都市部に遠いことだけを我慢すればまあまあ。
妥協するかなぁ。
このご時世だしなぁ。
36非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 03:26
受験料いるんじゃないの?
37非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 03:26
受験料の相場はいくら?
38非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 04:03
暇じゃありません。市役所よりずっと人数が少ないのに、やっている内容は
殆ど一緒なので、一人で抱える事務が多すぎます。

例えば隣の市役所は係に5人職員がいるのに、ウチの町は係長を含めてたっ
たの2人、はっきり言って残業ばかりです。
役場が暇だと言っている職員は、基本的に仕事をしていないか、上から仕事
を与えられていないかのどちらかだと思われます。

私はこの町の出身ではありませんが、採用試験に合格しました。試験倍率は
50倍。ウチの町は完全に試験の点数で合否を決めています。ちなみに三役
(町長・助役・収入役)の親戚や知り合いは落ちました。

他の県がどうかは知りませんが、少なくともウチの県の市町村は全て試験問
題を国の外郭団体に委託しており、点数の上位数名迄しか2次試験名簿とし
て役所に報告させない仕組みになっています。ゆえに、試験日も試験開始時
刻も全市町村同じです。

今の世の中、みんな狭い採用枠に合格しようと必死なのに、コネで合格させた
りすれば、住民からの非難どころか三役の進退問題にも関わります。

ちなみにウチの町は数年後に隣の市と合併する事がほぼ決定的なので、私は将
来市役所職員になります。
3938:2001/08/10(金) 04:11
>>1
私は国立大卒です。
現在、ウチの町役場職員の半数以上は大卒です。
40非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 04:21
>>36-37
受験料の相場は500ドキュソです
41非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 09:10
試験問題の難易度は?
42非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 10:25
過去の問題集やってれば受かるんじゃない?
わざわざ専門学校に行くことはないと思うが…
43非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 10:31
>>38
ヒマすぎて、人生を無駄に過ごしてる気がする、とか言って辞めて、
司法試験勉強してるやつがいるよ。しかもこいつはコネ採用。
44非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 10:51
司法浪人の方がよっぽど人生無駄に過ごしてるよ
45非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 17:29
欠員の補充は結構だが、職員を募集するよりは起業家を募集したほうがいいんじゃないの?
4638:2001/08/10(金) 19:05
私はいわゆる公務員専門学校には行っていません。
2次試験は落ちてしまったものの、それでも県の上級、国家U種の1次試験には合格しました。
市町村試験の問題はさほど難しくはありません。レベルで言えば高校卒業程度の基礎問題と言った所
でしょうか。
ただし、簡単がゆえに全教科平均90点以上の点数を取らなければまず合格はしません。
ウチの役場は150人程の受験生に対して、私も含めて3人が合格しました。
合格者のみ後から一次試験の点数を教えられましたが、3人共に平均90点以上を獲得していました。

町と言っても、いろいろな町があります。経済、観光、農工生産的に独立し、面積の広い町もあれば、
経済は隣接市や県都に依存し、面積の狭い町などもあります。
私の知り合いに、役場庁舎の屋上に登れば隣接市町が全て見える程狭い町に勤めている人がいますが、
確かにこのような町だとやる事が少ない様です(農業も工業も観光も殆ど無い、ベッドタウンの町なので)。

起業家を募集するというのは大変難しい問題です。何しろ県都のオフィス街や工業団地でさえ空き地や空き
テナントが増えてきている時代ですから。
47非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 20:57
>>46
それって市町村C日程の試験のことですか?
9割って郵政外務程度の問題なのかな
48非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 21:12
おいおい知らなかった。
マジに入ろうとすれば難しいじゃないか・・・・・。
49非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 22:11
>45
市の商工課でも有利な条件での融資や専門家を招いてのセミナーなど新産業創出のためのバックアップはあります。
それでも優秀な起業家は出ませんね。
まあ、起業に関しては供給面より需要面に問題があるような気がしますが・・・
50非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 22:43
役場情報もっと!
age
51非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 22:44
いまこそやめどきでわないですか。役所のクズどもサンたち♪
ま、きみたちは一生井戸の中のクズとして生きるしかないのですね。
民間ではいきていけないよなおまえらは(わらっぴわらっぴ!
52非公開@個人情報保護のため:2001/08/10(金) 23:27
>>48
だから受験料が必要なんだよ!
53非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 00:06
町役場の採用試験と地方初級は違うのでしょうか。
過去問が非公開なので、地方初級の問題集を解いているのだが。
54非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 00:11
町役場で何の仕事がしたいの?
55非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 00:12
役場は完全にコネでしょ。
およそ点数で入れないと思われの人たちが、続々と入っている。
ほとんど役場の職員とつながりのある人たちばかり。
5638:2001/08/11(土) 11:51
55>>
全ての役場がそうではありません。そんな役場と一緒にされては困ります。
確かに他の地方の自治体にはこのような話を聞きますが、そういう役場ははっきり
言って最低です。受ける価値もない。
あと、市は役所、町村は役場と普通言われていますが、別に法律でそう決まってい
る訳ではありません。ゆえに、町によっては「町役所」と言っている所もあります。
市と町村は単に人口が違うだけで、自治体には何ら変わりありません。
どっちにしても、平成18年にはかなりの町村が合併されて市になる事でしょう。
57非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 12:01
>>38
市とそんなに給料かわらないそうだけど
実際のところどうなの?
58非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 19:01
合併したら、市と同じ給料になる?
59非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 19:05
>>58
なるでしょうね。
勤務年数で合併先の市町村職員と同じ給与合法になるでしょ。
合併先が合併にかこつけて職員給与引き下げれば話はちがうでしょうけれど。
60非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 20:25
>>59
合併先が下げられたら悲惨ですね。でもやりそう。
61非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 20:44
!!グレイのテルは靖国参拝反対!!
グレイのテルは増毛だしどうしようもない奴だな
62非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 21:32
うちのところの役場はコネ採用だけ。
63非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 21:38
地元の役場に今年入った大卒男が自宅で自殺したって・・・
どうなんだ町役場
64非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 21:43
大きくない自治体だと、そんなに部門が分かれてないから、ステップアップとして
いろんな勉強になるよ。ただ人生をかける価値は今のところ見出せない。ほんと首切り含んだ
リストラで組織、人間かえないと世の中から見捨てられる。それが現状です。ほんと楽だと思います、企業に比べれば。
ただ、人間小さくなっていきそうなきがする。
65非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 21:52
初級の問題ってかんたんね♪
66非公開@個人情報保護のため:2001/08/11(土) 23:58
町役場の試験と地方初級ってどっちが難しい?
67非公開@個人情報保護のため:2001/08/12(日) 00:13
都内の役場(わかっちゃうか?)ですけどコネで入った人はいないよ。
仕事は38の方がおっしゃるように忙しいっす。はやく合併してくれぇ。
68非公開@個人情報保護のため:2001/08/12(日) 00:17
市役所一次受かったケド、
C日程町役場も出願。
どっちでもいいから雇って〜。
69非公開@個人情報保護のため:2001/08/12(日) 00:25
教えてください。
C日程の問題は日本全国の市町村、すべて同じなのでしょうか。
だとしたら、いわゆる市役所過去問をみるかぎりでは、9割得点って
ものすごいことですね。!!
それから、市役所ですと、大卒、高卒などの受験区分があるところが
多いですが、町役場の場合ひとくくりになっているところが多いですよね。
そういったところは、どの程度の問題がでるのでしょうか。
また、大卒と高卒では、採点基準が異なるのでしょうか。
(そうでないと合格者はほとんど大卒者になってしまいますよね?)
よろしくおねがいいたします。
7038:2001/08/12(日) 03:11
57>>
平均的に見れば、市町村の給与の差は殆ど有りません。何故なら、地方公務員の
給与というのは国家公務員の給与を基に設定されていますので。
ただし、特別手当や号俸の昇格期間の違い(つまり、A市は1年に1号俸上げる
時に、B市は特例で2号俸上げるといったようなもの)が微妙にあるので、一番
給与の高い自治体と給与の安い自治体との差は結構あります。
(全国の市町村(特に市)の殆どは人件費に悩み、何とかして減らしたいと考え
ているので、今度の大合併を機に、給与の高い自治体は給与の低い自治体レベル
にまで引き下げられるかもしれません)

63>>
公務員は国・地方共に自殺者の多い職業ですよ。あまり表には出てきませんが。
特に最近の人員削減による一人あたりの事務量・機動量の多さ、世間の公務員に対
する風当たりの強さが、増加に拍車をかけている様です。

66>>
試験そのものの難易度は変わりません。受験人数の差はあると思いますが、これ
も大した問題ではありません。ライバルが100人だろうと1000人だろうと、自分さ
え他の人より良い成績であれば良いのですから。

69>>
日本全国の市町村の試験問題が同じだという訳ではありません。県や地方、市町
村によっては独自の試験を行っている所もあります。しかし、根本的な内容は同
じですので安心してください。
公務員で求められるのは専門知識ではなくて、確実な基礎知識です。試験問題は
どれもそんなに難しくはありません。ただし、自分が簡単だと思う問題は皆も簡
単なので、簡単な問題は確実に点を取れる様にし、それ以外の難しい問題で差を
付ける様にしていくのが良いと思われます。
通信教育や公務員専門学校に行く必要はありませんが、各学校や出版社が主催し
ている模擬試験だけは是非受験される事をお勧めします(これが一番役に立つ)。
模擬試験の結果は、順位より点数の方に重点を置いた方が良いです。合否判定は
あまりアテになりません。
採用の方式は自治体によって様々です。勿論、試験の結果で合格を決めるのには
変わり有りませんが、採用予定人数の中で大卒枠、高卒枠と分け、バランスを取
る事もあります。


公務員は今後どんどん厳しい立場に立たされます。合併や再編、公社化、民営化
を機に給与を減らされ、リストラをされ、一人あたりの仕事量もかなり増えるで
しょう。これから受験される方の中で、本当に自分の行きたい道は別にあるとい
う方がいるなら、無理して公務員になる事は勧めません。
71非公開@個人情報保護のため:2001/08/12(日) 20:37
age
72非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 00:57
age
73非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 01:02
大卒でも初級地方受けられるの?
7469:2001/08/13(月) 02:02
>>70
とてもくわしい情報をありがとうございます。
町役場についての情報は2ちゃんでも少ないので
またよろしくおねがいします。

わたしが志望しているのは無縁地域の町役場(埼玉県)の専門職です。
(たまたまその職種で募集があったからということです)
その職種の職員の方の職場にお伺いして、お話をきいてきました。
まず、その職種に限ってですが、町内在住職員は半数くらいということで、
よそものの私としてはちょっとほっとしました。
また、その職種独自の知識は、面接でちょっとふれられる程度で、
まずは1次の筆記が肝要とききました。
ぜひその職種につきたいのでがんばりたいと思います!
75非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 14:13
一次の採点は県で行うので、町のコネは効かないと聞いた。
どのみちある程度の頭がないとダメですね。

…そのアタマも、入ってからスカスカになっていく場合が多いけど…
76非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 21:31
一次の採点を県で行う?
聞いた事無いぞ。
77非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 21:56
1次さえ合格してしまえばこっちのものさ
78非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 22:08
役場なんて所詮コネ(受験料)の世界さ!
79非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 22:39
一次もあるって!
80非公開@個人情報保護のため:2001/08/13(月) 22:47
>>76
人事委員会はそんなにヒョコヒョコ有る物ではない。
81非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 06:11
私は受験しないで入った人を知っています。
障害者かなにかの受験しないでもいい枠で入った健常者を知っています。
82非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 07:26
81>>
受験しなくても良い障害者枠ってのは聞いたことが無い。あれも時期こそ
遅いけど、ちゃんと試験がある。
というか、障害者枠を設けている自治体は都道府県とか、結構規模のある
市や町くらいなものだ。
障害者と言っても程度の違いがあるので、和歌山のカレー事件の様に障害
者を装って、医師から障害者の認定を受けるのはさほど難しくない。
あと、公務員には試験を受けなくても入る事が出来る、臨時職員という枠
がある。ただし、これは1年更新の枠なので、ずっと雇用される保障は無
い。
また、人事交流という観点から、民間や国・県から派遣されてきている職
員もいる。
上のどれにも該当しないとすれば、それは完全なコネという不正行為。そ
んな自治体は受験する価値無し。
今でも一部の県や市町村・外郭団体でコネ採用があるという話は聞くが、
そんなものをいちいち羨ましがったり妬んだりしてもしょうがない。自分
は好成績を取って、公務員合格を掴めば良い。
努力をしないで入った人間は後から苦労するだけ(元々実力が無いので)。

(ウチの県の市町村新規採用者例)
Y町→採用人数3人(全て男)
   1人は地元、1人は県都市、1人は他県の出身
K町→採用人数2人(全て女)
   1人は県都市、一人は別な市の出身
K市→採用人数7人(男5・女2)
   3人は地元、2人は他県、1人は県都市、1人は隣町の出身
83非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 16:36
小さい町役場のやりがいってなんですか?
やりがいよりも苦労が多いような、プライバシーとか地域行事とか。
84非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 17:33
市役所と町村役場の仕事に違いはあるのでしょうか?私は町民なので地元の町役場を受けますが、地元が市で市役所受ける子に馬鹿にするのですが
85非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 17:33
去年埼玉県の某町役場を受験して一次合格後、点数を開示してもらったんだが、
作文と教養を同じ40点満点で計算してたっぽい。作文も意外と重要だぞ。
尤も、教養で足きり超えないと採点されないだろうが。
86非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:01
作文のポイントってどんなところでしょうか。
私が今までうけた市役所の作文試験って、漠然としたテーマが多くて、
どのようにかいたら良い点なのか、いまだにわかりません。
作文と教養の割合はわかりませんが、同じように書いて、
1次合格したところもあれば不合格だったところもあります。
87非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:02
>>86
俺の場合、どんなテーマが出ても序論・本論・結論の3段構成でいくよ。
んで、自分はどう考えるのかを熱くアピールする。
8886:2001/08/14(火) 23:18
>>87
漠然としたテーマのときは、自分の得意分野にはなしをもっていっても
よいでしょうか。
私の場合、なかばむりやり自分の体験とからめ、そこから結論を
だすような形にしているのですが。
89非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:21
>>88
自分の体験に持っていくとすらすら書ける。
90非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:22
>>88
自分の体験混ぜるのは効果的だと思われ。論文については十分及第点
でしょ。それで落ちたらそれは択一が悪い時じゃない?
91非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:48
>>80
うちの町は県の人事委員会が委託受けてやってるよ。
1次は近隣市町村の受験者集めて高校の体育館とかでやってる。
2次面接は各市町村って感じで。
92非公開@個人情報保護のため:2001/08/14(火) 23:57
>>91
私の受験する県では、試験会場が、市は各市役所や市内の中学校、
町村は、すべて同じ受験会場(大学)になっていますが、
それは91さんのような背景があるからですか?

それから、試験から発表まで、遅いところは1カ月以上かかるのは
間にどのような過程がふくまれているからなのでしょうか。
マークシートの教養だけなのに、3週間以上かかった市役所もありました。
早いところは早いのにどうしてなのでしょうか。
9391:2001/08/15(水) 00:02
>>92
どうして県の人事委員会がやるようになったかという具体的な背景は
あいにく知らないんですが、いざ、小さい町村が単独で試験をやると
なるとかなり困難であるから、いっそ一緒にやろうということなのか
な、と。

時間がかかるのはおそらく「身辺調査」絡みではないかと思うんです
が。1次はその辺も勘案してるはずです。
9492:2001/08/15(水) 00:05
身辺調査って具体的にどのようなことですか?
9591:2001/08/15(水) 00:15
>>94
実際人事に携わったことがないので、聞きかじりで申し訳ないんだ
けど、受験者とその家族の職歴・犯歴など割と事細かに調べると聞
いたことがあります。短大・四大卒の受験生でも高校時の調査書を
取り寄せることもあるとか。
9692:2001/08/15(水) 00:25
>>91 ありがとうございます。
警察だと、家族の犯歴でダメだそうですね。
ただ、調査は1次合格者に対して行われるとききました。
家族の職歴等というのも、時代にそぐわないというように感じます。
市役所はそういうところをきにするんでしょうかね。
97非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 00:34
>>92
時間がかかるのはコネ枠の調整だよ。
市町村レベルでは試験よりもコネだからね。
98非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 00:37
コネって議員なり長が人事にこいつ採れって命令すんの?
99非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 00:40
いや、むしろ自分の退職で息子を採ってもらうケースが多いんじゃ
ないかな。
ある意味世襲化してるんだよね。
100非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 00:45
ひゃーく!
101非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 02:38
age
102非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 02:58
茨城県守谷町の職員採用ってコネあるのかな?
だれか事情通いないかな〜?
103非公開@個人情報保護のため:2001/08/15(水) 04:24
あります。
相場はゼロが6個です。
親戚は一生を考えたら安いといって払いました。
104102:2001/08/15(水) 04:49
情報ありがとう。
確かに一生を考えたら安いね。
しかしコネのまかり通る世の中はへぼい。
10592:2001/08/16(木) 00:02
またコネ話題になっちゃいましたけど、
本当のところはどうなんでしょうか?
現職の方、再び登場をおねがいします。
10691:2001/08/16(木) 01:09
>>96
調査のタイミングは市町村によって違うんじゃないですかね。それじゃ遅いの
はなんでだろ? うちみたいに小さな町だと親族の職業が例えば指定業者だっ
たりするとまた妙な問題とか持ち上がったりするんですね。指名競争入札でや
ってますし。
107十和田市企画部長:2001/08/16(木) 01:11
村役場はどうよ。
10891:2001/08/16(木) 01:14
>>105
うちは正職員についてはコネは全くないです。町外・町内の受験者は
公平に扱ってるようです。ただ社会福祉協議会・シルバー人材センタ
ー等の外郭団体では採用試験なんてやってないんでコネがまかり通っ
てますね。議員の孫とか娘とかいますよ。使えない上に軋轢もあって
出向している職員は心労が絶えないとか。
109非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 01:52
町役場と警察ならどっちを選びますか?但し警察は来年、役場は今年入れるなら。役場行っていいものかと悩んでます。地方駅弁です
110非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 01:54
身分相応
村役場行け
111非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 02:50
ageんな馬鹿
112非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 03:39
ageageage
113非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 13:34
お前が決めるな
114エリート街道さん:2001/08/16(木) 13:45
激しく同意
115非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 17:24
瑞穂町ってどうですか?
こねこねしてるのかな。。。
まあいいや。
ちゃれんじゃーに。
116町役場希望:2001/08/16(木) 23:29
町、村の規模によって、内部の様子もかわってくるんじゃないかと
思いますが、いかがでしょうか?
たとえば、人口が3000人、山麓に位置し交通の便が悪く、
地元意識が強い村と、
人口30000人、ベッドタウンとして発展していて、
もともと地元でない人の方が多い町とでは、
状況が異なるのではと。
上の村の場合だったら、やっぱりその村出身でないと、たとえ
採用されたとしてもやりにくそうな気がする。
町の場合だったらどうかな?
市よりはそういうのあるかな? 
117109:2001/08/17(金) 08:09
正にその通りで周りは高卒の中途半端なチンピラみたいなのが同級生とかで残っていました。盆に帰って久々にあったらどうも合わなく、嫌になってきたので皆さんが同じ立場だったらどうされますか?入ったらやめられ無さそうで悩んでます。
118非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 10:28
ま、高卒でコネではいった奴等で仕事が出来る人間なんてほとんどいないから、一緒に
仕事して下手に仕事が出来たりすると妬まれます。嫌われても跳ね返せるだけの根性!
があれば、その内周りが認めてくれるので楽になりますが…。でもその分仕事も集中し
てしまいますので、どっちにしてもあまりいいことないかな?でも慣れてしまえば役所
っていいところだと思うよ、いろんな意味でさ。
119非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 11:36
役場採用試験、受験予定のものです。
今まで適性検査の勉強(訓練)やってたのだが、どうやら
適性検査はないらしい。鬱
120非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 12:38
そうですね。仲のいい友人は二・三年くらいで帰ってくるから待ってろというんですが、それまで自分がたえれるかが心配・・・
121非公開@個人情報保護のため:2001/08/19(日) 14:31
郵政よりいいよな、役場って
郵政外務も事務も落ちて役場受かった人いる?
122非公開@個人情報保護のため:2001/08/19(日) 15:05
郵政から役場の転職組は多いよね。
123非公開@個人情報保護のため:2001/08/20(月) 16:55
age
124非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 02:44
age
125非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 02:50
mage
126非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 05:14
役場の人ってバカばっか。
ドキュソ大卒どころか
ドキュソ高卒ですもの。
127非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 12:03
俺の地元の町役場人口5000人弱。
職場での一挙手一投足が町中に知れ渡るのに3日もかからんな・・・
128非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 12:06
>>127
それあるね。
職場が狭いと人間関係がたいへんそうだ。
129非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 12:25
成績よりも、性格と健康と子作り性能が求められる
特に子作りではドキュソにかなわん
130非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 13:19
なんだかんだ言って、市役所よりも町役場・村役場のほうが
はるかに数が多いんだろ?
役場の人達が日本を支えてるんだよ。
131非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 13:25
だよね
132非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 21:43
おれ2万人ほどの町役場の事業系課だけど
129さんの意見に大いに賛同します!!
俺、大卒だけど。
高卒主幹使えねーけど、課長受けは良いんだよ
仕事しないで、野球とゴルフばっか・・・
仕事は部下任せ・・・たまにしてても
何だか10分そこらで出来る書類を
2時間ぐらい掛けて作る。会議の説明資料作成・プレゼンは出来ない。
逝って欲しいよ・・・
133非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 21:50
 役場も市役所も給料は基本的に同額であるから、役場も狙い目ではないだろうか。

 人口が少ないと、職員の数も少ない。まあ一概には、いえないだろうけど。
134非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 22:26
地方の役場は職員より起業家募った方が町のためになるんじゃないの?
なんたって地方に必要なのは新産業であり町にお金を落としてくれる企業だろう。
135市役所:2001/08/23(木) 22:31
ついでに行政も任せて監視は議会でやるとか。
136非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 22:34
はっきりいって議会に監視ができるとは思えんが…。
どーせなら住民集会制度にして(村か町のどっちかは議会機能の移行が
可能だったと思われ)そっちで監視したほうがまだ実が上がると思うが?
137非公開@個人情報保護のため:2001/08/25(土) 00:30
ヤクバの試験が近づいてきましたね 
138非公開@個人情報保護のため:2001/08/25(土) 01:17
質問です
市役所と町役場のしごとの違いをおしえてください。
139非公開@個人情報保護のため:2001/08/25(土) 01:41
>>138
その市のレベルによって違う。
過疎地の市と横浜市は違うでしょ?
140138:2001/08/25(土) 23:29
>>139
横浜市は政令指定都市なので、仕事の範囲がひろいのはわかります。
過疎地の市とそうでない市で、政策はちがってくるだろうけど、
絶対ある仕事(市役所しかできないしごと)は共通していると思うんです。
それで、市役所と町役場なんですが、市役所にしかできないしごとが
あるかどうかしりたいのです。
141にょっ:2001/08/25(土) 23:41
俺の先輩が去年県内の町役場を受けたんだって。
そしたら採用1人なのに一次合格が18人いたらしいんだよ!
そのとき合格した奴が町議会議長の娘らしくて、
たぶんそいつの一次の成績が18位だったから一次18人とったんだろうっていってたよ!
142非公開@個人情報保護のため:2001/08/26(日) 01:39
ざらでしょ。そんくらい。
143非公開@個人情報保護のため:01/08/27 17:14 ID:ZddK/QUE
皆さん、どんな勉強されてます?
144非公開@個人情報保護のため:01/08/28 19:49 ID:nS2rMuLM
>>141
きしょい話だねえ。
でも、18人くらい面接してもおかしくはないっしょ。
嫌な話だが、そこまで不合理な話ではない。
145非公開@個人情報保護のため:01/08/28 20:32 ID:Yd/wHbo.
この先、地方分権・市町村合併で権限委譲→地方上級・国T・U縮小になるのでは、
と考えて市町村上級のみ受験。ただし現業は外注で将来性無しであろう。甘いか?
146非公開@個人情報保護のため:01/08/29 06:45 ID:6dS35NxA
甘い。けどそうならないかな。
147非公開@個人情報保護のため:01/08/29 07:18 ID:Uf5vpckQ
うちんとこの役場は二次試験からは完全なコネ。

ちっちゃい町だから一次合格者全員なんらかのコネを持っているらしく、結局
そのコネの力の大小で採用が決まるそうだ。

だからあんまり一次合格者を出しすぎると調整が困難になるせいか採用2人の
ところに3人だったり採用3人のところに4人とか、とかく一次突破がかなり
至難(^^;

どんな形であってもコネがあるのは問題なんだけど、一次試験に全く不正がないだけでも
幾分ましだと思う
148非公開@個人情報保護のため:01/08/29 07:22 ID:v5AFzJeg
コネ採用してるから、いつまでたっても過疎化が止まらねんだよ!!
149非公開@個人情報保護のため:01/08/29 07:45 ID:a/JC9lb2
そうはいってもね、地方に沢山の土建屋が営業するよりかはいいんでないの?
けしてほめられた方法ではないけど、現実に人がいないんだから
しょがないでしょう。
150非公開@個人情報保護のため:01/08/29 12:34 ID:d0uMvpzw
やっぱり現業の仕事って将来性ないんですか?
一次志望、現業だったんだけど
郵政外務うかったらそっちにしたほうがいいのか
わからん
151非公開@個人情報保護のため:01/08/29 13:03 ID:QGayAAdo
>>150
現業行くなら郵政外務だな。まあ、ある意味郵政外務も現業だが。
152非公開@個人情報保護のため :01/08/29 13:27 ID:6yZ6dB3E
 島原・南高地区はドキュソ公務員天国。役場も教員もコネが曲がり通っている後進地域。早く町村合併やっていらん公務員を削減させんといけませんねえ。あと、土建屋ドキュソ町議も。

P.S 島原・南高地区の町村合併への抵抗勢力は南有馬と口之津。2つとも逝ってよし!!
153非公開@個人情報保護のため :01/08/29 13:29 ID:6yZ6dB3E
>>152
これ長崎県です。
154非公開@個人情報保護のため:01/08/29 14:43 ID:OT1VP2PM
遊星外務も将来性うすい。

小泉内閣が早期に倒れればひとまず安心だが、このまま石原親子と
小泉が暴走するようであれば、NTTのニの前になること確実。
民営後数年は大丈夫だろうが、KDDIみたいな競争相手が出てくると
大変!余分な人間はきられるよ。
155非公開@個人情報保護のため:01/08/29 14:46 ID:tWtOYSUs
>154
「余分な人間」にならないようにようにみんながんばろうYO!
156非公開@個人情報保護のため:01/08/30 02:37 ID:0.ySdayY
公務員で余分な人間にならないために必要なのは、仕事ができるより人付き合いでしょうか?
157だめだめ男:01/08/30 04:00 ID:v7K2qBbA
役場って楽そうだな。仕事もたいしたことなさそうだし。俺も公務員目指そうかな?
158非公開@個人情報保護のため:01/08/31 00:10 ID:az.WkSDs
age
159非公開@個人情報保護のため :01/08/31 00:36 ID:XP7mihes
止めとけ、巨大都市ならまだいいが中小だと消防団、青年団などに強制的に入れさせられて24時間ボランティアだぞ。
160非公開@個人情報保護のため:01/08/31 15:39 ID:y9apcttU
159さん
君友達いないタイプ?
161非公開@個人情報保護のため:01/08/31 21:37 ID:4tvcCUGw
>60
何故?
162非公開@個人情報保護のため:01/09/02 18:39 ID:FE.zfwRs
あげ
163非公開@個人情報保護のため:01/09/03 00:14 ID:tLHIHdZ.
いや現業最強!年休もきちんと取れるし、仕事も速く終わるし
あんな美味しい仕事無し。
仮に民間委託が進んでも強い味方労働組合があります。
運がよければ(コネ次第だけど)本庁勤務もありだから
ヘタに外務行くよりも現業が良し。
ただ現業はほとんどコネ。
164非公開@個人情報保護のため:01/09/03 00:16 ID:tLHIHdZ.
↑入るのにね
165非公開@個人情報保護のため:01/09/03 00:18 ID:hRvkqrgM
中小役所は今後の合併推進で痛いぞ。
西東京市が良い例(あれはまだマシだが)。
民間の合併で吸収合併された方の社員は虫けら扱い程ではないが。
166非公開@個人情報保護のため:01/09/03 01:54 ID:rZilDz7U
木曽川町役場受けます。
167非公開@個人情報保護のため:01/09/03 03:57 ID:lG7bU5Mw
>165 どういう風に痛いのですか?
いや、まじで。
168非公開@個人情報保護のため:01/09/03 21:36 ID:aVLbG0VQ
このスレで、コネコネ言ってる奴は、人生のうちでなんかとてつもなく暗いものを
背負っているんだね。

まるで自分の「何か」に対して、必死に弁護してるみたいで、憐れみを感じるよ。
169非公開@個人情報保護のため:01/09/03 23:19 ID:pyDrVHFU
コネコネ言ってないではよ勉強しろsage
170非公開@個人情報保護のため:01/09/04 00:17 ID:WEX22P26
夢を見るのは勝手だが・・
採用後に現実を知る由となろう・・・
171非公開@個人情報保護のため:01/09/04 20:17 ID:J4My75pM
実際は、小さい役場の方が大変だ。
オレは比較的大都市に出向したから良く分かる。
小さい役場だと、本当に一人でいくつもの事務をまかされる。
大体市の部が町や村の課、課が係くらいに思ってまちがいない。
そして、広く浅くかというと、そうでもなく、広く深くです。
また、地方独特のしがらみも...
皆、大きな市の方が楽してるよ。
責任も分散するし、小さな町や村の課長、係長が一番大変だな。
で、給料はというとほとんどかわらないよ。
違うのは厚生関係。市なんかでは、
夏休みなんかとても安く契約施設で過ごせる。
それに比べて町は...
172非公開@個人情報保護のため:01/09/04 22:17 ID:PmoFM6B.
 礼儀も常識も知らないアホばっか。礼儀も常識も兼ね備えている人間が
就職したらつらいぞ。
173自治労つぶれろ!:01/09/04 23:08 ID:QJpUpi/U
役場なんかつぶせ〜
174地方自治体の実態:01/09/04 23:33 ID:QJpUpi/U
175166:01/09/04 23:36 ID:.vSfdSCw
(*^-°)v オッケェ〜イ♪ 無理しなくていいよぉ〜♪またできそうな日に御一報下さいねぇ(o゜▽゜)oニパッ
いろいろ大変なのかなぁ? 頑張ってねん!FIGHT (^○^)//Ω\\(^○^)ドンドコドンドコ
ではでは。またチャットでお会いしましょう。(o・・o)/~マタネェ
176地方自治体の実態:01/09/04 23:39 ID:QJpUpi/U
177地方自治体の実態:01/09/04 23:41 ID:QJpUpi/U
178非公開@個人情報保護のため:01/09/05 03:23 ID:U3iDx8Gg
比較的ゆっくりとした時間がながれている。
179非公開@個人情報保護のため:01/09/05 03:25 ID:AwO31U8U
勤務中スポーツ新聞読めるってほんと?
180非公開@個人情報保護のため:01/09/06 06:17 ID:.VV1J/aI
教養って地上や国2位なんですか?それ以下?
181非公開@個人情報保護のため:01/09/06 10:41 ID:gBn5OqXM
>>70
場所によるが、地方初級程度らしい
182非公開@個人情報保護のため :01/09/06 23:41
町村役場の職員はそりゃいろいろですね。
年間30日年休とるやつもいるし、休日出勤、残業ばかりの職員もいる。
辛いのはがんばって仕事しても、仕事では評価されないこと。
昇格人事はほとんどが選挙人事。親や親戚が町長選挙にどれだけ貢献するか。
逆に反対派にいるといつまでも冷や飯食い。
人一倍仕事しても給料が上がるわけでもない。
報われないと、ばからしくなってだんだん仕事しなくなる。
当然だと思うが一向に改善されない。
せめて昇格は試験制度を導入して欲しい。

ただ、昭和40年代後半〜50年代に採用された職員のレベルは
決して高いとはいえない。これは県、市レベルでも同じ。
給料ばかり高い。そしてやたらと人数が多い。
年配の肩書きばっかりで仕事しない職員の多いこと。
民間企業の痛みは公務員には全くないね。
183非公開@個人情報保護のため:01/09/07 01:58
184非公開@個人情報保護のため:01/09/07 02:31
愛知県の木曽川町役場受ける人いない?
185非公開@個人情報保護のため:01/09/07 02:34
逆に町役場クラスでそこそこの大学卒業の学歴を持っていたら、
かなり出世できるかも。
助役も夢ではないか?
186非公開@個人情報保護のため:01/09/07 03:37
>>182
全くその通り。
賃金は労働に対して支払われるものであるから、年功序列賃金は
廃止すべきだ(経験年数で職階が上がるのも滅茶苦茶)。
187非公開@個人情報保護のため:01/09/07 09:15
市町村合併になった場合、各役場はどのようになるのでしょうか?
188非公開@個人情報保護のため:01/09/07 09:24
>>186
数年後に年功序列賃金が廃止され、君より若い職員に給料も出世も全部持っていか
れるに10000ムイン
189非公開@個人情報保護のため:01/09/07 09:48
実際、田舎の役場に行ってごらん。窓口に女性は、おばさんばかり、
たまに見る若い女性は殆ど臨時職員だよ。
夫婦で役場に勤めているケースがたくさんあるよ。
自宅から通勤し、器量は別にして役場の女性と結婚し二人で稼ぎ、時間の余裕はたくさんあるから
半農半官の生活ができるよ。
190非公開@個人情報保護のため :01/09/07 11:59
 九州の田舎の場合、町役場も消防団も青年団も飲み会が好きなドキュソ連中が多い。年に一回の旅行の時なんかスーパーコンパニオン呼んでバカ騒ぎ。
 だから田舎は嫌いなんだ。Uターンしたのは間違いだったかなあ。
191非公開@個人情報保護のため:01/09/07 12:22
田舎はやることが少ないから何でもイベントにするのは仕方がない。そんなのわかりきったことだったでしょ?
戻るしか就職できなかったとして諦めろ。私は公務員ばっか受けた結果これです。
192182ですが:01/09/07 19:10
>>185
高卒のおじさんたちのイジメにあって撃沈します。
役場の出世は学歴じゃなくて選挙だって。
193非公開@個人情報保護のため:01/09/07 20:30
age
194はっきり言って:01/09/07 21:20
 町役場の仕事は選挙活動です。だから腐ってます。
195182ですが:01/09/08 04:52
>>186
そのとおり
退職前のおばさん(仕事楽。残業ゼロ。休日出勤ほとんどなし。)
が基本給40数万円はどう考えてもおかしい。(おれの倍)
やっていることは臨時のおばさんとかわらんのに。
(臨時職員は月12万円くらい。ボーナス無し。)
公務員もそろそろ仕事内容、能力に応じた給与にしてほしいのだ。
まあ組合がゆるさんだろうが。
196ザウルス:01/09/08 09:22
熊本の御船町役場は最高だ。150万も着服しながら、子供のいたずら程度にしか見られずおとがめなし。町民も抗議の気配もなくノホホンとしているど田舎だ
197非公開@個人情報保護のため:01/09/08 16:05
>>196
ソースは?
198非公開@個人情報保護のため:01/09/08 19:35
>>196
詳細きぼんぬ
199ザウルス:01/09/08 21:01
熊日に載ってました
200やめろ!!:01/09/08 21:29
アホな公務員さっさと辞表しろ。
国の予算といってもほとんどノータリン公務員の給与になってるじゃねーか。
地方に金ないならボーナスカットだ。当たり前のことだろ?
>>199
熊日の記事きぼんぬ。いくらなんでも、
150万も着服しておとがめなしはないだろ。
どうせガセネタだろ!!
202非公開@個人情報保護のため:01/09/09 22:01
>>199
おーい厨房。ソースはどうした?
ガセ決定ということで

======終了=======
203非公開@個人情報保護のため:01/09/10 10:48
あげ
もういいよ
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
205非公開@個人情報保護のため:01/09/11 13:40
しないよ
206>>184:01/09/11 14:09
受けるけど、一宮1次受かってるから、そっちが本命。
207ザウルス:01/09/11 22:49
>>205現地へ行って確認しろ。アホにはこれ以上相手せず。
>>205はヴぁかですね
209非公開@個人情報保護のため:01/09/13 00:10
>>207
「ザウルス」がいちばんヴぁかですね
ガセネタ野郎が!!!
氏ね!!!
210非公開@個人情報保護のため:01/09/13 04:08
コネなければ町役場は受からないでしょう。アホらし
211非公開@個人情報保護のため:01/09/13 18:50
ゲンジツトウヒ、ハズカシイゾ!
212非公開@個人情報保護のため:01/09/13 23:01
ゲンジツヲシラナイノ ハズカシイゾ!
そしてなんでもコネのせいにする厨房↑が釣れました!チャンチャン!
214非公開@個人情報保護のため:01/09/14 08:04
でも、真面目な話町役場レベルではコネ採用あるよ。
215非公開@個人情報保護のため:01/09/14 08:14
バイト先の店長が町議会議員なんだが、「○○君、役場受けるの?
今度町長と会うんだけど、何か聞いておきたいことある?」とか
言われた。これはどういうことなんだろうか?
216非公開@個人情報保護のため:01/09/14 09:01
コネで入った人はやっぱりコネの存在を世間に隠したがるの?
217名も無き冒険者:01/09/14 18:26
一般性格診断検査って素直に答えるのがいいのかなー
218はっきり言って:01/09/15 13:57
 ドキュソな田舎の町役場=コネ。大都市では考えられないですけどねえ。すぐバレるし。
219非公開@個人情報保護のため:01/09/16 14:13
今日、受けてきた
220非公開@個人情報保護のため:01/09/16 14:14
>>218
そうでもないよ・・・。
221非公開@個人情報保護のため:01/09/16 14:15
適性半分くらいしかできなかった
222非公開@個人情報保護のため:01/09/16 14:17
>>221
適性無かった
223非公開@個人情報保護のため:01/09/16 14:18
数字とアルファベットの照合
図形
三角付きの計算だった
224名も無き冒険者:01/09/16 18:47
今日受けてきたよ。
問題は簡単だったけどあれじゃ点に差がつかないような・・・不安。
田舎でもコネが通じるとことそうでないとこがあるらしいね。
町長によってもけっこう違うんじゃない?と思うけど。
225非公開@個人情報保護のため:01/09/16 20:48
>>224
どんな問題出ました?
自分は結構苦戦しました
町役場で何の仕事したいの?
227非公開@個人情報保護のため:01/09/16 20:53
俺は今日短卒ていどの試験受けてきたけどだいたいの合格ラインは何点?
教養は?適正は?
228非公開@個人情報保護のため:01/09/16 21:06
わしは高卒程度を受験したが、6割とれば大丈夫って聞いた
土木とかの技術は4、5割で十分らしいのだが本当だろうか
229非公開@個人情報保護のため:01/09/16 21:09
今日の試験(高卒)難しかった。
誰か受けた人いませんか?
230非公開@個人情報保護のため:01/09/16 21:13
>>299
同じく試験(高卒)難しかったです
231非公開@個人情報保護のため:01/09/16 21:25
えっ〜
簡単でしたよ。ただ試験自体のレベルが違うかも…
232224:01/09/16 23:25
>225
どんなと言われても細かくは覚えてないっすよう
時事問題はあったね、1府12省庁のこととかけっこう最近のが。
ちなみに初級(高卒程度)の試験でしたが、郵政より時間余裕もあってじっくりやれました。
でも高校生らしき人はあまり見かけなかったなぁ、どうみてもフケ、いや失礼。大学生ぐらいの人たちが多かった(俺も)
ただ、採用1名だから6割じゃとても受からないような。
郵政は6割が合格ラインって聞いたよ。
233非公開@個人情報保護のため:01/09/16 23:41
マジ!!
俺が受けた試験も1府12省庁の時事問題ありました。
数学はパンタグラフの問題でしたか?
234非公開@個人情報保護のため:01/09/17 00:42
確かに知能と自然系が難しかった。パンタグラフは物理の問題では?
235224:01/09/17 00:50
パンタグラフ出ましたね。
でも「パンタグラフって何さ!」という感じで
もはや数学なのか物理なのかも見当つかんかったよ。
とりあえず3番にしときやした。
あと酢に卵入れる問題もわかりませんでした。
私は酢酸エーテルにしたけど・・・

試験問題全国共通??
236非公開@個人情報保護のため:01/09/17 01:05
俺以外みんなコネ
237非公開@個人情報保護のため:01/09/17 01:43
俺もパンタグラフのやつを受けた。地方自治とは〜、フランス人が2人で、
とか、全部で40問でした。思ったよりも難しかった。
時間は余ったが、フランス人と英語理科社会のが解けなかった。
238非公開@個人情報保護のため:01/09/17 07:55
パンタグラフ出た皆さん、答え合わせしませんか?
239非公開@個人情報保護のため:01/09/17 10:16
僕も同じ問題でした。群馬で受けたんですけど。
 「パンタグラフ」っていう言葉自体知りませんでした・・・。
 1府12省庁の問題って「内閣府の強化・・・」でいいんでしょうか?
  NPOの独立法人化っていうのも気になったんですけど。
 卵の問題は始め酢酸エーテルにしたんですけど、「卵の殻が溶けて・・・」に
 変えてしまった・・。
240非公開@個人情報保護のため:01/09/17 10:47
>239
受けてないからわからんのだが、
パンタグラフって言うのは電車の電気取るところでしょ。たぶん。
地上の試験だいぶ前になるのでよく覚えていないけど、
内閣府の強化でいいんちゃう?
NPOはNPO法で認められる非営利法人であって、独立行政法人とは関係ないと思うのだが・・・。
他の選択肢がわからないので、いいかげんなことしか書けないけど、
239のカキコで個人的に感じたことでした。
当てにしないでください。
241非公開@個人情報保護のため:01/09/17 11:59
>>237

英語理科社会は普通に弁図書いたら解けるよ〜
確か答えは83人(選択肢4)

あとフランス人の答えは1
いきなり全部の条件に当てはまって正直びびった(笑)

化学の問題は友人曰く、卵に酢を混ぜると水素が発生するそうなので二酸化炭素と
か塩素が発生すると書いてあるのは間違い。
多分5だと思ふ
242非公開@個人情報保護のため:01/09/17 13:02
卵の殻と酢酸で検索したら
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom/1969/sub2/sutamago/subsutamago.html
が見つかったのだが、二酸化炭素が発生するって書いてある。
腐ったにおいがするから○○硫黄が出るのだろうと思い、二酸化炭素の選択肢は
はずしてしまった
243242:01/09/17 13:21
薄れ行く記憶を呼び起こして問題をまとめてみた。社会科学の内容と
問題の順番がかなり怪しいが、見づらかったり間違いに気付いたら修正してください。

1 参政権
2 地方自治
3 ???(NPOとか書いてあったような)
4 需要供給
5 中央銀行(オペ買い)
6 時事((内閣府の強化のようです。239様より )
7 労働人口
8 環境問題
9 荘園
10 清
11 イギリスの産業革命
12 サハラ砂漠
13 輸出(車、鉄鋼など)
14 文学
15 4字熟語(羊頭狗肉と竜頭蛇尾を選んでみた)
16 用法
17 古文
18 パンタグラフ
19 圧縮力、引張力
20 卵と酢酸
21 しわと丸の豆
22 光合成
23 地学(問題は忘れたが5番の星座の位置は季節によっていつも同じ見たいな文章を選択した)
24 英文1(自然を慈しめみたいな文章)
25 英文2(イタリア人)
26 現代文(感動とは..)
27 現代文(17世紀?の学問と18世紀?の学問)
28 現代文(文章整序、創造性がどうとか)
29 命題と表裏
30 良品の割合
31 表面積
32 上から2番目左の積み木の最大数
33 ジュースの組み合わせ
34 フランス人
35 水泳
36 図形
37 長さ(六角形と四角形)
38 英語理科社会(選択肢4の83人だそうです。241様より)
39 輸出
40 地価
244非公開@個人情報保護のため:01/09/17 13:22
良品の割合は5番ですか?
245非公開@個人情報保護のため:01/09/17 13:36
>>244

選択肢の番号は覚えてないが、「0.82」を選んだよ。
246非公開@個人情報保護のため:01/09/17 13:42
それだと1か2だね。鬱だ・・・
247非公開@個人情報保護のため:01/09/17 13:53
>>244
おれも5番0.91っだったかな
248非公開@個人情報保護のため:01/09/17 14:27
>243
23の地学だけど、星座は季節によって見える位置は変わるでしょうよ。たぶん。
春に南の空に見える星座は、秋になると見えなくなると思われ。
249非公開@個人情報保護のため:01/09/17 14:41
これを見て驚きました。
さいたま市の業務主事とまったく問題が同じですよ!
250224:01/09/17 17:37
あれもこれも間違ってるような気がしてきて鬱になる〜
ということで大人しく結果待ちます・・・
良品は0.82にしたような?
242さん、よう覚えてるね。すごい。
251非公開@個人情報保護のため:01/09/17 18:02
積み木の問題は6だよね。
ジュースの組み合わせは何通りか分かる人いますか?
252非公開@個人情報保護のため:01/09/17 18:57
俺が受けたのと微妙に違う。
253非公開@個人情報保護のため:01/09/17 19:27
問題は一部共通なのか。
254非公開@個人情報保護のため:01/09/17 20:24
>>251
3通りじゃないの?(肢1)
255非公開@個人情報保護のため:01/09/17 20:30
>>283
23の肢5は、「恒星は1年後も同じ位置に見えるが、惑星はそうとは限らない」
って感じじゃなかったか?
256255:01/09/17 20:35
間違えた。
>>242
ね。
257非公開@個人情報保護のため:01/09/17 20:43
>>254
2にしてしまった。鬱だ・・・
258非公開@個人情報保護のため:01/09/17 21:03
ジュースは何通りだっけ?合計で20本で、合計が2520円だったよね。
120円と150円ともう1つは何円だった?それが分かれば解けるんだけど。
259非公開@個人情報保護のため :01/09/17 21:09
>>258
もう1つは100円じゃなかったか?
260224:01/09/17 21:11
もう一つは100円でした。
やたら時間かけて効率悪く計算した結果3通りになったYO!
261非公開@個人情報保護のため:01/09/17 21:14
知能系の問題って国Vより難しかった。
262市役所@某観光都市:01/09/17 21:16
自分の分かる範囲で。
合ってるかどうかは不明。

14 坪内逍遙・写実主義
15 竜頭蛇尾・羊頭狗肉
16 意に介さない
17 形だけの申し出を受けて無難にこなした(肢3)
20 殻が溶けて二酸化炭素に(肢3)
21 B(しわの自家受精ではしわだけができる)のみ
24 身近な自然から〜(肢5)
25 イタリア人が結婚相手を母親に任せるのは、
必ずしも高尚な理由からではない(肢5)
30 0.82%
35 48秒
38 48人
39 D国の輸出額はC国の輸出額より少ない(?)
40 全国平均地価は19??から下がり続けている
263市役所@某観光都市:01/09/17 21:24
>>258
\2510ナリ
264非公開@個人情報保護のため:01/09/17 21:36
ジュースは3通りだね。
出題順だけど
30 フランス人
31 英語理科社会
だったと思う。もしくは、29、30。2問続けて分からなかったから
覚えてる。
覚えてる範囲で自分の回答。
2 地方自治は民主主義のために憲法で定めている。
5 貨幣量を減らすために買いオペ。
6 内閣の強化(消去法でこうなった)
10 清 辮髪
17 古文 申し出を断らずにこなした。
18 パンダグラフ 1
19 コンクリートは引張力に弱いので鉄骨は下の方にある。
20 卵の殻と酢酸 二酸化炭素
24 英文 身近な自然を見よう。
26 感動 2度と味わえないと思うので愛惜を感じる。
27 17世紀の学問も18世紀の学問も体系的に〜な点では同じ。
30 良品 82%
31 表面積最大 5
32 積み木 6
33 ジュース 3通り
35 水泳 48秒
37 四角形と六角形の周りを円が回る 長さは同じ。
以上です。間違いもあるだろうし、他のところもヨロシク。
265非公開@個人情報保護のため:01/09/17 22:17
俺も中国地方の某県の町村受けたけどまったく同じだわ。
紙を組み合わせて、正方形になるやつの組み合わせとか
赤の裏は青または白であるのを確かめるためには
なんたらってのもあったよね?
ちなみに卵の殻のやつは二酸化炭素にした。卵の殻って
炭酸カルシウムだと思うんで。それがCO2になったんじゃ
ないかと。
266非公開@個人情報保護のため:01/09/17 22:27
フランスの人の問題は5番の「Fは女性である」かな?
友達は4番とか言ってたけど・・・。
267非公開@個人情報保護のため:01/09/17 22:29
地学は「惑星は1年後は見える位置が違う」とかいうのじゃないの?
惑星は公転周期が違うので年によって位置関係が変わるから、見える
位置は当然違うと思う。いや違うよ!という人には修正きぼう。
268非公開@個人情報保護のため:01/09/17 22:32
愛知ですが同じです。
35歳まで受けれるせいか200人以上受験者がいました。
1人か2人しか取らないのに…
>>264
31は2番だったような気がします。
269市役所@某観光都市:01/09/17 23:12
続き。

1 議員等の公務員の罷免権及び、最高裁判所裁判官の弾劾が認められている。
4 供給増える 価格下がる
5 公開市場市場調査 買いオペで貨幣増やす
6 >>264さんと同じ
8 1990年に環境基本法(肢5)
9 平安中期、有力貴族に荘園寄贈
11 蒸気機関の発達
19 >>264さんと同じ
22 温度がある程度まで上がれば、光合成の速度は一定に
23 オリオン座はオリオン星雲(かなり自信なし)
26 >>264さんと同じ
30 0.82。0.82%じゃないですね(^^;
32 最大の数6
33 3通り

当方私大文系なので、数的には自信ないです。
270非公開@個人情報保護のため:01/09/17 23:22
フランス人のは、Fが〜のにしたから4か5。
地学は267と同じで星座(恒星)は一年後に見える位置が同じで
惑星が一年後に見える位置が違う。
表面積は1、2が+2(もしくは+−0)で3、4も差が同じで5番だけ
違う値なったような気がする。
表と裏を確かめるのは青が一枚で白が二枚あったような。
他にも問題だけでも覚えてる人いません?
271非公開@個人情報保護のため:01/09/17 23:24
あっ、福岡だけど同じだ。
ちょっと順番違うみたいだが。
数的最初の方にあった英語理科社会のでつまずいた挙げ句
答え出ずそれで時間食って数的全壊状態。
おわった・・・鬱。
272非公開@個人情報保護のため:01/09/17 23:26
表と裏は、表のカードは確かめなくても良いのでは?
俺はBともう1枚(DかE)にしました。
273264:01/09/17 23:32
5 貨幣量を”減らす”じゃなくて、”増やす”。とにかく買いオペ。
9 269さんと同じ、寄進が増えた。

産業革命のは、18世紀に蒸気機関が実用化されたというのが選択肢にあった。
18世紀に実用化されてたのか、分からなかった。
274264:01/09/17 23:36
はっきり覚えてないけど、1番って人権じゃなかった?
社会的身分、政治的思想、...によって差別されない。みたいな感じで。
自分は政治的思想にした。
275茂名:01/09/17 23:38
役場なんて入ったら人生終わりだよん。
276非公開@個人情報保護のため:01/09/17 23:56
みんな適性どのくらいできた?
俺は半分だったよ・・・
277224:01/09/18 00:09
>272
命題:表が赤なら裏は青か白
表が赤のカードと裏が青か白じゃないカードを調べる
じゃないかなぁ
AとD(?)を調べました
278272:01/09/18 00:14
これも間違えたよ…
279よし:01/09/18 01:11
わたし、どうしても、水泳の問題がわかんないんだよね。
あれって、解説してもらえない?
のどにつかえてる。
280非公開@個人情報保護のため:01/09/18 01:58
>>277
その命題が真なら対偶の「裏が青でも白でもないなら表は赤ではない」
も真となる。ということは裏が青か白なのを確かめれば分かると思われ。
確かBEを調べるんじゃなかったかな。
281非公開@個人情報保護のため:01/09/18 02:17
>>279
問題文を完全に思い出しきれないが、Aがプールの端
Bがプールの2/3の地点からスタートしてって感じだったと
思うけど、プールの長さを都合のいい長さに設定して計算する。
プールの長さの2/3がAとBの距離だけど、1秒間にAがBに
追いつく距離はBがプールを折り返す前はAの速度-Bの速度、
折り返し後はA+Bで計算すると出たと思う。ちと分かりにくい
かもしれないし、それ以前に違うよという人がいたら厳しく
指摘してくれ。
282よし:01/09/18 03:12
>>279
解説ありがとう。
水泳の問題。私の記憶違いかな?

『プールの長方形の長い端の泳ぐAとBがいる。Aはその端を往復するのに、
 2分。Bは、3分かかる。Aが出発する地点にいる時は、Bは、プールの
 端の2/3の地点にいる。AとBが最初にすれ違うか、追い越すのは、出発
 して何秒後か?』

って問題だよね?
これてさ、・・・難しく考えて胆だけど、最初に出発するときに、Aは端に、
Bは、2/3の距離の地点に至ってこと?
それとも、AとBの速さの違いで、これだけの差がついて、Aが出発する
地点いるときは、Bは、2/3の距離の地点にいるっこと?

どっちだろう・・・。

前者の解釈だと・・・判るんだけど・・・、後者で考えて頭パニクッタ。
その前に、文章ちゃんと読まないとだめだね・・・私。( ̄□ ̄;)!!
283非公開@個人情報保護のため:01/09/18 04:47
>>277
それで合っていると思う。
「表が赤のカードの裏は、青か白である」
「裏が青か白以外のカードの表は、赤ではない」
この2点が確認できればいいはず。

オレは間違えたけど(w
284非公開@個人情報保護のため:01/09/18 06:08
サハラ砂漠の問題はどうでしたか。
自分は社会が不得意なのでカンで、
植生が失われ〜砂漠が広がっている
という選択肢を選びました。
285非公開@個人情報保護のため :01/09/18 07:03
終わったことは何言っても仕方ないけど。
高校生の透けブラは反則だよな。
286非公開@個人情報保護のため:01/09/18 08:23
大卒試験の方が簡単そう。
287非公開@個人情報保護のため:01/09/18 08:30
>>282
前者の解釈ですよ。
全体を1として考える。
そして30秒後を考えてみるとAはプールの中間にBは端にいることが分かる。
よって60分の1X+90分の1X=2分の1という方程式が成り立つ。
X=18
より18+30=48    48秒後
こんなん出ましたけど…
288非公開@個人情報保護のため:01/09/18 09:50
243さんはなんでこんなに覚えてるの??
予備校の過去問製作のために受けに行ったとか?
289非公開@個人情報保護のため:01/09/18 10:25
水泳の問題
上の人と似ているけど、X秒で1+1/3を泳ぐから
(1/60)X+(1/90)X=4/3
これでも48秒です。
290非公開@個人情報保護のため:01/09/18 10:33
サハラ砂漠のは自分も分かりませんでしたが、
284さんと同じで砂漠化が広がっている、を選びました。
確かサヘルが〜、とか、地下水が豊富で灌漑が進んでいる、とか
南に行くにつれてサバナ気候からステップ気候へ、とか
選択肢にあったと思います。
291224:01/09/18 11:11
>285
まさかそんなことに気をとられて?!
いや、気持ちはわかる。

>290
サヘルは砂漠化がひどい地域だからそれで合ってると思う。
気候は砂漠→ステップ→サバナ→熱帯雨林
292非公開@個人情報保護のため:01/09/18 11:42
世界史の清は弁髪の枝と軍機処の枝どっち?
293非公開@個人情報保護のため:01/09/18 11:52
俺が受けたところって倍率九倍くらいだけど
七割取れば余裕だよね。役場ってボーダーがよくわからんが、
これくらいの倍率なら六割でも一次は通かな?
294非公開@個人情報保護のため:01/09/18 11:55
>>292
漢満偶数官制の肢だとおもうが・・・
295非公開@個人情報保護のため:01/09/18 11:58
>>292
それと軍機処の枝は同じだよね。
弁髪の枝は、漢人の土地を取り上げた、みたいな記述が
あったから切っちゃったけど
296非公開@個人情報保護のため:01/09/18 11:59

まちがえた。>>292じゃなくて>>294
297224:01/09/18 12:22
取り上げは違うのね・・・
清なんてさっぱりわからんから弁髪だけで判断したよ。鬱。
298非公開@個人情報保護のため:01/09/18 13:35
>>285
俺の前も透けブラいたけどデブだったからぜんぜん気にならんかった。

世界史のもうひとつのほうはどうでした?植民地政策みたいなやつ。
俺、なにを答えたかも憶えてない・・・。詳しく憶えている人いません?
299非公開@個人情報保護のため:01/09/18 13:54
俺の会場にも今までに見たこともないというくらいの透けブラがいた。
しかも遅れてくるし、一番前だったからめっちゃ目立ってた。
抜かれました
301非公開@個人情報保護のため:01/09/18 16:19
6割さえもいかなかった。終わった....
302非公開@個人情報保護のため:01/09/18 16:47
町役場あたりなら、あの難しさだと6割程度で一次通る所もあるんじゃない?
303非公開@個人情報保護のため:01/09/18 16:51
コネがあればね。
あの問題では30問出来てないと無理でしょうね。
ちみ甘すぎるわ。
304非公開@個人情報保護のため:01/09/18 17:15
303であればね。
それだと30問出来てないと無理でしょうね。
ちみ甘すぎるわ。
305非公開@個人情報保護のため:01/09/18 18:23
ところでみなさん発表っていつですか?
自分は10月半ばです。かなり遅いと思うんだけど、
やっぱり身辺調査とかしてるんでしょうか?
306非公開@個人情報保護のため:01/09/18 18:24
公務員ならするでしょう。
307非公開@個人情報保護のため:01/09/18 18:25
何かやばいことやってるの?
308非公開@個人情報保護のため:01/09/18 19:03
役場はコネだぞよ。点数は形式だけと思われ。
309非公開@個人情報保護のため:01/09/18 19:03
清、荘園、パンタグラフ、フランス人、文章理解問題
上記のスレでもいろんな答えがありましたが、誰か
分かる方、ご教授してください。
310非公開@個人情報保護のため:01/09/18 19:06
コネがあれば問題なし。
311非公開@個人情報保護のため:01/09/18 19:24
age
今は大体個人情報保護条例ってのがあって、
自分の成績は開示されます。
請求してみては?

と、いうことで、1次ではコネは通用しない。
313非公開@個人情報保護のため:01/09/18 19:28
点数なんて、簡単に操作できます。コネに勝るものなし。
314非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:00
俺が受けたところは模試みたいに返してくれる。
315非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:08
一次はやっぱりある程度勉強できなくちゃ通らないです。
あまりばかだと紹介したえらい人も面目丸つぶれでしょ。
面接とかまで残ればコネがある人が断然強い。
でも自分はコネがなくて就職できました。
顔とかも関係あるかも。
面接相手はオヤジだしね。
316非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:10
俺が受けたとこは試験前はっきりと「試験
の成績は開示しませんので」と言ってから
試験が始まったよ。
317非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:12
町だから高卒が多いってこともないです。
地元が強いってのはあるけど。
災害とかあった時職員が来れないようじゃ困るからね。
税務関係とか地元じゃない人多いかも。
個人情報が多いからかな。
318非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:13
役場に行って何の仕事がしたいんだ?
319非公開@個人情報保護のため:01/09/18 20:20
>95
人権問題にかかわるようなことは一切できません。
320非公開@個人情報保護のため:01/09/18 21:59
仕事が人生の全てじゃないから役場に行くんです。
321非公開@個人情報保護のため:01/09/18 22:28
>320
漁師になればいいのに・・・
322非公開@個人情報保護のため:01/09/19 00:46
フランス人の問題は後回しにしてたらやる時間が
なくて勘でマークせざるをえなかった。
問題が再現できれば分かりそうだけど。
しかし役場や国IIIのテストでも文章理解以外は
他の上級試験と難易度にあまり差がないね。
323非公開@個人情報保護のため:01/09/19 01:06
>>313
そうそう、コネに勝るものなし。
入ってからも、コネに勝るものなし。
嫌な職場に回されたら、コネ使って異動←常識
324非公開@個人情報保護のため:01/09/19 01:12
非常識だよ。
325非公開@個人情報保護のため:01/09/19 01:17
俺は英語理科社会の回答を教えて欲しい。やり方はみんな同じだと思うけど
円を3つ書いて、a〜hまで振り分けて、式を立てて、方程式を解く。
未知数が8個で、与えられた条件だと式が7個しか立てられなかった。
あと1つの式ってどうやって立てるの?やり方があった気がするけど
忘れた。
326非公開@個人情報保護のため:01/09/19 02:50
俺が受けたとこ順位とか希望者には開示するんだけど
落ちた奴のみで、受かった奴には教えないらしいんだよね。
それってなんでだろう?
327非公開@個人情報保護のため:01/09/19 03:37
>>325
別に8つ式を立てなくても解けたはず。1つでも不得意な
科目のある人の数を出す問題だったと思うんだけど、
すべてが得意科目の人=a
1つでも不得意科目がある人=b+c+〜+h
とすればb〜hの合計を出す、またはaを出すだけなら、
条件だけで十分いけたと思う。
328非公開@個人情報保護のため:01/09/19 06:03
>>326
受かったのに教えたら、
お互いに入ってからイヤだろ?
オレは何点だったなんてね。
ホントは条例をよく読めばわかる。
329非公開@個人情報保護のため:01/09/19 07:46
>322
どう考えても町役場試験の方が簡単
330非公開@個人情報保護のため:01/09/19 11:24
町役場ってどんな仕事するんですか?
一般事務でも課によって
いろいろ仕事内容違うと思うのですが?
331非公開@個人情報保護のため:01/09/19 12:30
市役所のさらに規模の小さいやつとおもてよい。
332名無し:01/09/19 12:56
基本的には市役所も町役場も同じで、事務内容も総務、農林、土木
税務、福祉など各課あるが当然事務内容はどれも違ってくる。
町は県職や国のお役人の仕事よりは、ずっと現場や住民に近い末端
にあるのでたいへんだよ、いろいろと。
住民から文句を言われるのも町役場だし、県からは報告の催促が
うるさいやらで、要は地方自治といっても国の仕事を町に無理じい
されてるって感じ。
333名も無き大学生:01/09/19 14:27
でもさ、県庁は夜中まで明りがついてるんだよね。
話によると激しく残業しまくってるらしい。
やっぱり市町村の方が楽じゃないかな・・・
もし受かったら、車で15分くらいだし、田舎だから渋滞なんてないし、
満員電車なんて一生関係ない生活が送れる。
335非公開@個人情報保護のため:01/09/19 15:47
微妙だよ・・・
336非公開@個人情報保護のため:01/09/19 17:11
仮に残業激しくても、家から近くてラッシュにもまれないだけでもいいよね。
つうかうちの町の役場は、10時ごろには明かりはまったくついていませんが。
337非公開@個人情報保護のため:01/09/19 20:48
フランス人の問題がわかる人いませんか?
338非公開@個人情報保護のため:01/09/19 20:53
ボンジュール
339非公開@個人情報保護のため:01/09/19 20:56
>>337何だ?
340非公開@個人情報保護のため:01/09/19 21:02
この前の地方公務員試験です。
>>243参照
341非公開@個人情報保護のため:01/09/19 21:05
問題文書けや(゚Д゚)ゴルァ!!
342非公開@個人情報保護のため:01/09/19 21:11
>>340
私試験受けてないので問題わからないです。
何か情報あれば答えられるかも。
343非公開@個人情報保護のため:01/09/19 21:44
〉〉337
Bがフランス人だよ。
344非公開@個人情報保護のため:01/09/19 22:46
Bではありません。
345非公開@個人情報保護のため:01/09/19 23:31
じゃあどれよ
346非公開@個人情報保護のため:01/09/19 23:33
私もBがフランス人にしたYo!
347非公開@個人情報保護のため:01/09/19 23:39
俺の自己採点およそ31点。七割五分か、どうだろう。

NPOの問題の答えは?
348非公開@個人情報保護のため:01/09/19 23:55
ゴメソ、表面積の問題ってどんなのだっけ?
349非公開@個人情報保護のため:01/09/20 00:11
環境アセスメントの問題を覚えてる人いません?
自己採点って正確にできる?俺は8割は取れた自信があるが、
それ以上はわからん。自分のところは倍率高いし、不安。
350非公開@個人情報保護のため:01/09/20 00:26
八割で不安って・・・
実際面接は別として八割で落ちるような倍率って
どのくらいですか?
351非公開@個人情報保護のため:01/09/20 00:52
8割で落ちる所もあれば、
田舎の方では半分程度で通る所もある。
コネじゃなくてね。
352名も無き冒険者:01/09/20 01:23
田舎ですが1名のとこに40人ぐらい来てた。
30問は取れたと思うが不安でいっぱいだよう。
353非公開@個人情報保護のため:01/09/20 01:31
採用7人のところに75人受検。
自己採点30点だけど、これってどうかな
354非公開@個人情報保護のため:01/09/20 01:59
適性はどこまでいったの?
355非公開@個人情報保護のため:01/09/20 02:20
353だけど適正はなかったよ。二次でもないみたい。
356非公開@個人情報保護のため:01/09/20 02:40
フランス人の問題って誰がフランス人か特定できるん?
「フランス人→女」ってだけだから無理だと思って、選択肢1〜4は省いたんだけど。
じっくり吟味する時間なんてなかったし・・。
357非公開@個人情報保護のため:01/09/20 02:55
355
そこはコネ採用だと思われ。

356
俺も5にした。
358非公開@個人情報保護のため:01/09/20 02:55
さいたま市の試験受けた方、243の問題とは微妙に違いませんか?
位置関係の問題あったよね?・・・
359非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:06
さいたま市の業務主事は職種上受ける人のレベルはそんなに高いと思えない
ですし、採用人数なども加味すると4.5〜6割ぐらいがボーダーだと思うんで
すけどどうですかね? 楽観しすぎかな(笑
同じく受けた方のご意見求む〜
360356:01/09/20 03:08
1〜4じゃなくて、1〜3だ・・鬱氏。
361358&359:01/09/20 03:08
ちなみおれは6割前後で適性57(T_T
362非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:12
七割で一次落ちるようなところってないよな。
一次落ちは勘弁してくれ。ちなみに倍率は十倍くらい。
363非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:12
>>314
全問書いてくれ。
364非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:12
あの問題だと受験者平均点が4〜5割程度だろうけど
それは楽観視しすぎだと思われ。
365非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:16
>>361
適正57って100題10分で?
だとしたら俺もそのくらい。。まわりのやつのページめくる音が気になるんだよぉ!
366非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:16
>>364
国Vの平均点て大体1/3ぐらいだからなんとか平気かなぁ思ったけど
やっぱりあまいかぁ〜(T_T
ご意見サンクスです、364さんもうけたん?
367非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:18
>>365
うちらの所は70問25分なんです。
368非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:18
あ、364は362へのレスです。
369非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:19
フランス人の問題は割れてるな。
物理の梁の問題の答えはどう?
370非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:20
>>368
了解(笑
371非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:21
適性の平均ってどのくらいなんだろ?
俺はちょうど半分しかできなかっったが、慎重にやったのであまりミスはないと思う。
ちなみに、ウチでは教養7割、適性3割で採点するらしい。
372非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:22
>>364
でもさすがに七割とれば一次は通るんじゃないか?
二次は妖しいけどな。
採用が一人とか二人の町ならともかく。
373364:01/09/20 03:25
私も受けました。
374非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:26
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/topics2001.html#Anchor156569
↑知ってるかもしれませんが国Vではこれです、参考までに・・
375非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:27
しかしここのカキコを見てると7割とか7割取ったって人が結構いるからなぁ・・。
376非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:31
>>374
郵政事務Aのボーダーって25点くらいなんだ。
ずいぶん低いもんだね。倍率はどれくらいなんだろ。
377374:01/09/20 03:34
378非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:37
フランス人の問題 再現
A B C D E Fの6人がいて
条件は4つ
@ABCDは仏1人女2人
ACDEFは仏1人女2人
BBCEFは仏2人男1人
Cフランス人は女
_____________________
選択肢
1Bはフランス人
2Cはフランス人
3Dはフランス人
4Eは男性
5Fは女性
4,5の性別はどっちか忘れた。
379非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:39
少なくとも5はそれで合ってるよ。
380非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:41
あと男女3人ずつという条件がなかったか?
381非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:41
とりあえず俺は現在判明してる間違いは
NPOの問題→独立法人とか?の枝を選んじゃった。
卵の殻→塩素を選択。二酸化炭素だよな。
地学→南十字星は日本からは見えないのか・・・・
生物→豆の遺伝。ケアレスミスで勘違い
数的 軌跡、フランス人
その他生死不明が5、6問。鬱だ。
382378:01/09/20 03:44
>>380
そうだった 男女3人ずつだ。
この条件がないと正解でないやスマソ
383非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:50
>>378俺は4を選んだような・・・
急いで解いたから自信ないが
384非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:51
>>381
NPO→どんな問題かよかったら教えてくださいm(__)m
地学→日本でも春から初夏にかけて南十字星は見る事はできます。
生物→しわと丸のF1体はどうなるかでしたっけ?
385非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:52
誰か選択肢4,5の性別思い出してくれー。
386非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:54
5が男、迷ったから自信あり
387非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:54
フランス人分かった?とりあえず1と2と3は違うみたいだが。
388非公開@個人情報保護のため:01/09/20 03:57
分かった。答えは2のCがフランス人。
389非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:02
2は違うぞ。
BFがフランス人とも考えられる
390378:01/09/20 04:03
フランス人の問題は1のBがフランス人にした。
男女3人ずつなので、
A男 B女(仏) C女 D男 E女(仏) F男
になる。
391非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:06
1は確かに当てはまるけど、それが正解だと正解が
複数になっちゃうんじゃない?
392非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:07
>>389
BFがフランス人だと男女3人ずつにならないYO
393非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:13
フランス人の人数から
ABCD→男2人 女2人
CDEF→男2人 女2人
BCEF→男1人 女3人

条件3から場合分けをする。
B→男とすると、C(女)E(女)F(女)
C→男とすると、B(女)E(女)F(女)
これは条件2に当てはめると矛盾が生じる。 

同様に条件1,2にも照らし合わせると、
E→男 B女 C女 D男 E男 F女
F→男 B女 C女 D男 E女 F女  これはありうる。
よってE,Fは男女どっちでもいいので4,5は×。  
394389:01/09/20 04:14
392
なるよ。
A男 B仏女 C女 D男 E男 F仏女
ただしこれはEFを逆にできるな・・
>>393
国際的乱交パーチー?
396381:01/09/20 04:15
>>384
すいません。詳しい内容は覚えていないんです。
ただ、スレの上の方で独立行政法人がうんたらの枝は間違いだと
書いてあったんで。
南十字星は日本でも見えるんですか?
俺はその枝を選んじゃったんですけど・・・・
397非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:16
じゃあ結局どれなんだ?
スレ違いはヨソでやってくれ。
>>398
スマソ
400393:01/09/20 04:21
続き

このときDはどっちにしろ男なのでフランス人にはなりえない。
よってBかCがフランス人。(条件1よりBC両方フランス人はない)

Bがフランス人のとき
C以外の女はFのみなのでFがフランス人。条件1,2と照らし合わせてみると正しい。

Cがフランス人のとき
同様にEがフランス人となる。条件2のときフランス人が2人になってしまうので、×。

よって正解は2のBがフランス人。
401392:01/09/20 04:22
389
A男 B仏女 C女 D男 E男 F仏女
これだと、CDEFで男1人じゃなくなるよ。
402非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:23
あ〜あ、これも外したよ・・
403非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:24
>>396
http://member.nifty.ne.jp/HOSHIZORA/OH3.HTM
↑で見る事はできるとかいてありんす。
正解かどうかは問題文覚えてないのでなんとも(-_-;
404393:01/09/20 04:25
1が正解か・・2じゃなかった・・。
逝ってきます。
405非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:38
>>396
それって介護保険がどうとかって奴ですよね?
でしたら、1府12省の選択肢が正しいと思います。
406非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:40
地学は「星座は一年後も同じ位置だが、惑星はそうとは限らない」
で前レスで大体決着していると思われる。
407非公開@個人情報保護のため:01/09/20 04:44
>>396
でもその枝は科学技術は内閣府(だったと思う)に
統合されたとか書いてあったよね。でも科学技術は
文部科学省じゃないのかなあ?
408あぼ-ん:01/09/20 04:49
あぼ-ん
409405:01/09/20 04:51
俺も実は396さんと同じの選んだのよ。
でも、沖縄及び北方対策担当大臣科学技術政策担当大臣
が内閣府にいるよ・・
http://www.cao.go.jp/
410407:01/09/20 05:04
>>409
確かに科学技術政策って書いてあるよ。たしかここは
「特別大臣(ちょっと名前は違うかもしれないが)を
置くことが出来る」みたいな選択肢ががあったと思うけど
それを選んじゃったよ。
411非公開@個人情報保護のため:01/09/20 05:17
>>410
介護の肢選んだので少なくても俺は間違いってのはわかってた(T-T
これ以上はそれに関してなんとも言えないです(;_;

俺はやっぱり6割ぽい・・鬱だ
412非公開@個人情報保護のため:01/09/20 05:20


398 :非公開@個人情報保護のため :01/09/20 04:17
スレ違いはヨソでやってくれ。


399 :はあ?(・。・)?omaegatukiaoutteyuttanndaro!!!!! :01/09/20 04:20
>>398
スマソ
413非公開@個人情報保護のため:01/09/20 05:22
前レスからのコピペも含む おさらいということで

1 憲法 議員等の公務員の罷免権及び最高裁判所裁判官の弾劾が認められている。
2 地方自治 憲法に地方自治の項あり
3 ???
4 需要供給
5 中央銀行(オペ買い)
6 時事 1府12省庁で内閣府の強化
7 労働人口
8 環境問題
9 荘園 平安中期、有力貴族に荘園寄贈
10 清 肢5
11 イギリスの産業革命 蒸気機関の発達
12 サハラ砂漠
13 輸出(車、鉄鋼など)
14 文学 坪内逍遙・写実主義 肢1
15 4字熟語 羊頭狗肉と竜頭蛇尾
16 用法 意に介さない
17 パンタグラフ
18 圧縮力、引張力
19 卵と酢酸 殻が溶けて二酸化炭素に(肢3)
20 しわと丸の豆 肢2 しわの自家受精ではしわだけができる
21 光合成
22 地学(星座は一年後も同じ位置だが、惑星はそうとは限らない 肢5)
23 英文(自然を慈しめみたいな文章)身近な自然から〜(肢5)
24 英文(イタリア人)イタリア人が結婚相手を母親に任せるのは、
必ずしも高尚な理由からではない(肢5)
25 古文 肢3 形だけの申し出を受けて無難にこなした
26 現代文(感動とは..)2度と味わえないと思うので愛惜を感じる。
27 現代文(17世紀?の学問と18世紀?の学問)17世紀の学問も18世紀の学問も体系的に〜な点では同じ。
28 現代文(文章整序、創造性がどうとか)
29 命題と表裏
30 フランス人 Bがフランス人で肢1
31 英語理科社会 肢4の83人
32 上から2番目左の積み木の最大数 6
33 表面積
34 図形 正方形になるのはBとE
35 軌跡(六角形と四角形)
36 水泳 48秒で肢4
37 良品の割合 0.82
38 ジュースの組み合わせ 3通り
39 輸出 (表) D国の輸出額はC国の輸出額より少ない
40 地価 (グラフ)全国平均地価は19??から下がり続けている

NO.3思い出せず… ODAの肢があった問題かな?
414非公開@個人情報保護のため:01/09/20 05:50
35って六角形が1辺2aで四角が3aとして直径rの円を転がした際
円の中心点の軌跡はどうかっていう様な奴で選択肢は2つとも同じ
とか六角形のが2/3とか1/3長いとかだったけ?
415名も無き冒険者:01/09/20 08:59
そうそう。
2a*6+2rπ=3a*4+2rπ
だから軌跡はどっちも同じにした。
416非公開@個人情報保護のため:01/09/20 10:47
413
労働人口とか何にしましたか?
あと、荘園はどうですか?
他も詳しくお願いします。
417非公開@個人情報保護のため:01/09/20 11:24
荘園はガイシュツだが、寄進が増えた。みたいな感じの選択肢が
正解じゃない?
418非公開@個人情報保護のため:01/09/20 11:24
問題を書いてくれ。
419非公開@個人情報保護のため:01/09/20 11:47
円の問題ですが,角曲がるとき四角形が90度×4×rπ
六角形が120度×6×rπの差だと思ったのですが?
420非公開@個人情報保護のため:01/09/20 12:17
413のコピベ見ましたけど、家の位置を把握する
問題があったような気がしましたけど、他の地区
はどうだったですか?
421非公開@個人情報保護のため:01/09/20 12:37
そういえばあったね。
なんで413から消えてるんだろ?
422>419:01/09/20 12:53
軌跡の問題は
四角形が90度×4=360度
六角形が60度×6=360度
外角の和は何角形でも360度
よって差は0
423413:01/09/20 14:29
>>420
ご指摘どうも! 家の位置把握ありましたね。
思い出しました。
ということは、NO.3は413ではNO.6になってる
1府12省庁で内閣府の強化の時事ですね。
肢はAだったかな?

これで全40問の内容は復元。スキリした
自分の出来は7割前後 発表は10・15
424非公開@個人情報保護のため:01/09/20 14:55
俺も七割から七割五分くらいの予想なんだけど、
このスレみてると七割くらいの人って多いのかな。
だとすると、よほど倍率が高かったり採用が三人以下
だったりするところ以外はやはり一次は七割くらいがボーダーか・・・
425非公開@個人情報保護のため:01/09/20 15:13
多分俺も間違ったのは10問前後ぐらいだと思う。
公務員試験は普通の倍率(10から15倍ぐらいか)のところ
だと普通なら7割あればOKだと思うんだけどなあ。マークが
一つずつずれてたとかそんなことがない限り。あとは
作文がどうかだね。
426あぼ-ん:01/09/20 16:33
うんば-
427非公開@個人情報保護のため:01/09/20 16:56
32の積み木の問題ってどういう問題でしたっけ?
思い出せない
428非公開@個人情報保護のため:01/09/20 16:58
あぼーーーーーーん
429非公開@個人情報保護のため:01/09/20 17:12
積み木は1〜9の数字を逆ピラミッドに収めていくもので
上の2つを足したのが下の数字になる。
こんな感じだったような気がする。
430非公開@個人情報保護のため:01/09/20 17:17
>>429
ありがとうございます。取れてる奴でよかった(^^;
あと、あつかましいんですがパンタグラフがどういうのか
もご存知でしたら教えてください。
よろしく御願いします
431非公開@個人情報保護のため:01/09/20 17:30
413番様の答えで殆どよろしいのですか?
自分の答えに自信のある方は回答のほどよ
ろしくお願い申し上げます。
432非公開@個人情報保護のため:01/09/20 18:20
私もパンタグラフの問題が全然わからなかったので
誰か解説していただけませんか?
433393:01/09/20 18:20
私もパンタグラフの問題が全然わからなかったので
誰か解説していただけませんか?
434非公開@個人情報保護のため:01/09/20 18:26
パンタグラフは電車についてるやつ。
435非公開@個人情報保護のため:01/09/20 18:30
みんなで答えを出し合ってみれば
436非公開@個人情報保護のため:01/09/20 18:35
もう答え合わせヤメや。いいかげんにウザくなってきた。
心配しなくたって、そんだけ問題よく覚えてりゃあ受かってるって。
面接対策でもしたら?
437非公開@個人情報保護のため:01/09/20 18:43
>>436
ま、いいじゃないの。そうやって答えあわせして
マターリ楽しんでんだよ、みんな。面接の話しても
どうせコネがどうこうの話になるからそれもいいかげんうざい。
438非公開@個人情報保護のため:01/09/20 20:48
知識問題で労働人口ありましたよね、あれ以外とわからなかった
ですよね?
439非公開@個人情報保護のため:01/09/20 21:07
どんな問題だった?
440非公開@個人情報保護のため:01/09/20 21:13
パンダグラフは円を描く2つの線は常に平行だから、
線の根元がどの位置についてるかが円の直径に影響すると思った。
上手く説明できんでスマソ。実際に作ってみたら?
441非公開@個人情報保護のため:01/09/20 21:29
労働人口のって昭和50年以降労働人口は横這いってのと
非労働者数では高齢者の数が主婦の数の二倍以上云々ってのの
どっちかで迷ったのだが。
・・・どっちも違うかも。他の肢内容覚えてない・・・
442非公開@個人情報保護のため:01/09/20 22:23
熊取町はボーダー低いかな?
443非公開@個人情報保護のため:01/09/21 00:23
>>442
初級のボーダーは募集人員や社会情勢によって変わると思うが
行政職で市6.5〜7 町 5.5〜6.5 村 縁故
技術職や現業は1割低いか大差ないぐらいだと思うぞ
ちなみに↑は0.5割ぐらい前後するとみれ
444非公開@個人情報保護のため:01/09/21 00:26
統一試験の場合は?
445非公開@個人情報保護のため:01/09/21 00:59
統一試験??なにそれ?
全職種統一問題で行い各職種ごとに成績上位者から採用するって事?
まさか、全職種全職種統一問題で行い成績上位者から任命者が職種を
決めるじゃないとは思うが・・あるわけないなそんなのは。
上の方だと行政職は443のまま変わらんが技術職は行政職よりボーダーが
2割程低い可能性はあるとは思うが最近の社会状勢では・・なんとも
446非公開@個人情報保護のため:01/09/21 01:11
>>440
パンダグラフ思い出しました。ありがとございます。
絵や文字の拡大器ですよね。
#をちょっと変形させたものに円があって辺が?:?だと
拡大した奴はどのぐらい大きくなるかいう感じの。
447非公開@個人情報保護のため:01/09/21 01:22
労働人口の問題
・昭和50年以降労働人口は横這い
 ←1999年の労働人口は減少で×
・非労働者数では高齢者の数が主婦の数の二倍以上云々
・15歳未満の人口と学生の人口?との比較の肢←これにした
・?
・?
この問題、けっこうムズイとおもう。
448非公開@個人情報保護のため:01/09/21 01:36
>>443
本当にそれくらいだとうれしい。俺の受けた町は
倍率十二倍くらい。
市だと、国IIや地上受かったような人でも地元志向で
受けたりする人が多いみたいだけど、町や村の場合
やっぱ受験者のレベルも一段落ちると考えていいのかな?
449非公開@個人情報保護のため:01/09/21 01:46
労働力人口は難しかった。これまるでグラフや表のない
資料解釈の問題みたいだった。たしか有効求人倍率云々
の枝もあった気がしたけど、これは今がそんなに甘い
世の中なら苦労しねーよ、というつっこみを入れて×
にしたような気がする。
450非公開@個人情報保護のため:01/09/21 01:55
>>448
絶対とは言い切れないがその傾向はあると思うぞ。
なにはともあれ6〜7割前後の奴は油断も絶望も
しない事が結果でるまでの1番良い過ごし方だ。
8割はちろっと面接対策してあとは寝てて可。
451非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:15
労働人口の問題で失業率4.0%とかいう選択肢なかった?
今は5%の時代だよって思った気がする
452非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:18
だけど5%になったのがつい先日だからなぁ。
俺も×にしたが、問題の製作時期によってはこれが正解になってるのかも。
453451:01/09/21 02:21
あと問題復元はこれ以上はなんか無理っぽくないですか?
参加してる人が10人ぐらいな気がするし、試験から3日以上
たってるのにいまだ答えが出きってないので正確性にも欠けると思う。
不確定は×にしとく、これが1番精神にいいよ。
454451:01/09/21 02:24
>>451
そういえばそうだ・・
これが正解だとしたらニュース見ない奴のが得したなぁ
451さんがいうようにそこまで考えて選んだ人もいそうだけど
なんか不条理(笑
455非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:25
>>451じゃなくて>>452
456非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:25
でも6割って24点だろ。ボーダーってそんな低いもんなのかね。
上の方に出てた郵政事務のボーダーからすると、、
やっぱそんなもんなのかもしれないけど。
そういや試験会場には高校生もいたもんなあ
457非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:34
問題を持ち帰らせてくれればこんなに悩む事もないんだが・・。
458非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:35
>>456
他の板でもいわれてるけど受験者の半数は記念受験見たいな感じだし
ありうるんじゃない? 安心はできないレベルだとは思うけどね。
これみてるリベンジ組の方意見きいてみたひ。
459非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:37
>>457
ほんとだねぇ(-_-;
あとボーダーとか試験情報の開示してもらいたいよ
460非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:39
恥ずかしながら去年も受検しました。
地元の町ですが二次落ちであまりの悔しさにリベンジです。
問題は明らかに去年より難しいと感じました。
それで大きくボーダーが変わるとも思えませんが。
461458:01/09/21 02:48
>>460
早速のご意見ありがとうございますm(__)m
やっぱり昨年は結構とれましたか?
よかったら教えてください。
あと今年こそ460さんが合格される事を祈っております。
がんばってください!
462非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:56
うちの町では、希望者には自分の得点と合格最低点、平均点を教えてもらえる。
希望しない人も1人だけいたらしいけど。
あと教養7割、適性3割で採点すると教えてくれた。
463非公開@個人情報保護のため:01/09/21 02:56
>>458
受験者のうち制服できていた女子高生や
教養試験途中退出組、カップル、民間未内定組、
リクスーの人たちを記念受験にカウントすると
受験者の半数いるかもね。
こういう世の中だから記念受験が相当数いる、
一方転職・リベンジ組もおおいだろうけど。
おれは地上1次落ち、県警合格だけど
464462:01/09/21 02:59
あと、総合順位も通知されます。
465非公開@個人情報保護のため:01/09/21 03:00
去年は同日に行われた某市の試験で2次落ちだったけど
180人弱受験者がいて1次合格が11人。
大体手ごたえとしては7割ぐらいだったかと思う。人数的に
それぐらいの点数だったとしてもどうかな〜、と思ってた
けど、やっぱ記念受験とまでは行かなくても、受けるだけなら
ただだし、みたいな人も多いんだろうと思う。

あと結構驚いたのはスーツを着た人が多いこと。公務員試験を
1度でも受けたことのある人は、スーツなんか着ていかないと
思うが、おいおい今まで1度も受けたことがないのかよ、と思った。
466非公開@個人情報保護のため:01/09/21 03:03
>>462
うちの所も教えてくれるかなぁ
今年駄目ぽいから聞いてみよう・・(泣

>>463
あと俺みたいにちょっとはやってるけど
運が必要って奴も結構いると思う(笑
467非公開@個人情報保護のため:01/09/21 03:10
公務員試験の初年度受験者は専門学校とかいってる
一部の人間除いて大体なんとかいけんべとかなめてる所が
少なからずあると思う
俺の周りや俺はそうだった(鬱
468458:01/09/21 03:12
>>465
貴重な意見ありがとございました(^-^
>460
二次落ちは悔しいねぇ・・・
俺も市の上級、二次で落ちたよ。
おかげで今度の試験はやる気おきてがんばったけどさ。
470非公開@個人情報保護のため:01/09/21 09:16
俺は去年、隣町の消防職を受験して一次合格した際点数を開示して貰った。
それによると教養は22点で5割5分、作文は34点で8割5分の出来だった。
その町では、教養40点満点、作文40点満点で採点してるみたいだから、作文
の出来も侮り難いよ。ちなみに埼玉県の町役場です。良かったら参考までに。
471470:01/09/21 09:19
付け足し。コネは全くないです。
聞くところによると、町役場といえども一次にコネは
全く効かないようだよ。二次は知らないが。今年は
地元の市役所の事務職を受験して6割ちょいの出来。
去年よりは、一見簡単なようで解きづらかった。
472非公開@個人情報保護のため:01/09/21 10:35
@ABCDは仏1人女2人
ACDEFは仏1人女2人
BBCEFは仏2人男1人
Cフランス人は女

AB CD 仏1人女2人
CD EF 仏1人女2人
B C EF 仏2人男1人

1.フランス人は女であるから、女2人の内1人はフランス人
2.上同。CDのどちらかがフランス人。
 または、CDがフランス人ではないとき、AB、EFのどちらかがフランス人。
3.BよりCはフランス人ではない。
これより、EFのどちらかは、フランス人。ABのどちらかはフランス人。
  確実にいえるのは、Bがフランス人。
もしかして問題若干変えたりするのかな?
うちのとこでは2の条件がACDEだった気がする。気のせいかな?
474非公開@個人情報保護のため:01/09/21 12:27
問題は一緒だろ。
変えても意味ないし。
475非公開@個人情報保護のため:01/09/21 12:43
失礼を承知でお伺いしますが、2次で落ちた方は
何が要因だと思いますか?ギリギリで一次に合格とか
面接で失敗したとか、よろしかったら教えてください。
476非公開@個人情報保護のため:01/09/21 15:42
関東スレでも見たけど、葉山町や湯河原町って難しいんですか?
477非公開@個人情報保護のため:01/09/21 17:58
みんな受かるといいねぇ( ● ´ ー ` ● )
>477
そんなことありえないのに
そうだったらいいなぁと思ってしまう。
ホント受かりてーよー
479非公開@個人情報保護のため:01/09/21 21:13
今年はボーダー低そうだぞ
480非公開@個人情報保護のため:01/09/21 21:21
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレの皆様は  /
           /  一次試験合格です    /
          / おめでとうございました  /
          /                /
         /                /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
481非公開@個人情報保護のため:01/09/21 21:31
>>480
ありがとう!!!!
482非公開@個人情報保護のため:01/09/21 21:34
>>479
俺は市役所受けたが、こっちも難しかったよ。
483非公開@個人情報保護のため:01/09/21 22:07
俺は某予備校に通ってるけど、
やっぱりみんな難しかったって言ってるから、
あまり気を落とさず、2次対策するほうがいいね。
484465:01/09/21 23:14
>>475
要因として想像できるものを挙げると、まず「当自治体の志望動機」が
弱かったことと、「何かこちらに言っておきたいことがあれば
アピールしてください」という質問で自己アピールがいまいちだったことが
考えられる。なんて言ったかは伏せておくが、ここでつまずけばそれ以外で
いくらいいこといっても弾かれるには十分だろう。また、自分の場合は
理系出身なので、なんでそっち方面に行かないのかしつこく突っ込まれた。
これをうまくかわせたかどうかは今更定かではないが、まずったのであれば
先ほどの動機と絡めて、結局他を落ちたから仕方なく受けに来た、ととられて
もしょうがない。実際そういう気だったけどね。

そこに限らず2次落ち経験はまだあるけど、なぜかどこ行っても必ず聞かれる
質問というのがあるが以下の通り。
・もし採用されたらどういうことがしてみたいか。
・友人はあなたのことをどういう人間だと言っていますか。
・スポーツをやっている(いた)か。(クラブ活動でやっていたら)何か
 キャプテン等役職をやっていたか。

何年かおきに異動のある事務職で「もし採用されたら〜」という質問は
全くもってくだらないし、もっともらしく答えたら答えたで「希望通り
でないとこに配置されたらどうするか。」とかいう質問が来る場合も
あるのが余計になんだかなぁ、と思うのだが。とにかく一番大事なのは
志望動機かな。何せ一番最初に来る質問だからここをつまずくと、印象
を悪くさせてしまう。どうしたら最善の策かは分からないけど、
だんだんと自分の課題は失敗するごとに見えてきてるつもりなので、
1次通ればの話、いいかげんに結果を出したいと思う。
485475:01/09/21 23:51
>>484
経験者の貴重なご意見ありがとうございます。
民間の就職試験での面接にはある程度慣れてましたが、
公務員試験は初めてなのでわからないことが多く、参考になります。
志望動機はまだ漠然としか考えていないので、公務員の仕事を
よく研究してしっかりと考えていきたいと思います(1次合格を祈りつつ)。

ところでみなさんは公務員の仕事についてどうやって調べてますか?
役所に行けば、調べられるのでしょうか?
書店で「地方公務員になるには」といった感じの本を見つけたので
とりあえずそれを買ってみようと思っています。
486非公開@個人情報保護のため:01/09/22 00:48
>>485
その自治体の広報2年分読んで、議会の議題をチェック。それについて
自分の意見をなるべく自治体の方針に沿ってまとめる。
地方自治体の問題点をテーマにした本があったので、それも参考に。
487非公開@個人情報保護のため:01/09/22 02:54
このスレいい人多くてよいねぇ〜
488非公開@個人情報保護のため:01/09/22 04:56
ここで復元をやってる問題は高卒程度の試験の物ですか?
読んでいると大学の方も混じっているみたいですけど。
489質問:01/09/22 05:36
町役場に採用されたとして千葉大、静岡大、信州大あたりのレベルの
国立大学出身だとどのくらい出世できますか?
490非公開@個人情報保護のため:01/09/22 11:07
うまくいけば村長
491非公開@個人情報保護のため:01/09/22 11:26
>>486
なるほど広報ですか。でも毎月届いては捨ててたので、
最近3ヶ月分しかない。とりあえず市役所に行ってみます。

>>488
自分の地元は田舎で人口も6万くらいで初級試験しかないので
大卒でも初級で受けれます。確か26歳くらいまで受けれます。
492非公開@個人情報保護のため:01/09/22 11:29
わしの所は35歳まで
493非公開@個人情報保護のため:01/09/22 11:41
出世に大学名って関係あるの?
昇進が試験だからってこと?
494非公開@個人情報保護のため:01/09/22 12:48
町役場の出世は学歴よりも選挙。これ、定説。
495非公開@個人情報保護のため:01/09/22 14:43
町役場の採用はコネなしでは無理なんでしょうか?
496非公開@個人情報保護のため:01/09/22 14:45
自分のところの場合はコネなしでも受かるよ。実際、知り合いがそうだし。
しかし、田舎の場合はコネってイメージあるよね。コネ=金が要るんだよね?
497非公開@個人情報保護のため:01/09/22 14:58
5人採用予定として何人がコネなんだろう?
498非公開@個人情報保護のため:01/09/22 15:34
正直、役所(少なくともうちのとこ)の出世は派閥。
大学は関係ない。学閥は仲良しクラブ作る程度。
たとえば、A派、B派とC派があって、A派が実権を握っているうちは
A派所属が出世する。対立するB派が下克上なり選挙でがらりと陣営が
変わればB派が官軍となりB派所属が出世する。
その代わりA派は退陣、つまり左遷されるor退職する。
まあ、若いうちは我関せずで通せるんだけど、ある程度いくとそうはいかない。
どっち付かずを通すんであれば、幹部とはなれない。
499498:01/09/22 15:42
>>497
その年による。
「よろしくやってくれ」と圧力かける人が5人いて、なおかつ、その紹介者
が実に優秀であればあなたは望みなし。
500非公開@個人情報保護のため:01/09/22 16:10
>>491
幅が広くてうらやましいです(;_;
情報ありがとうございました

>>492
35歳って行政職でですか?
30過ぎたら外務か特殊法人か現業だけだと
思っていたけど世の中は広いなぁ。
501非公開@個人情報保護のため:01/09/23 11:16
大阪府熊取町に行きたいですがコネは必要かな?
502非公開@個人情報保護のため:01/09/23 22:45
8割あれば大丈夫
503非公開@個人情報保護のため:01/09/23 22:56
無理だ
504非公開@個人情報保護のため:01/09/23 23:03
うちの義兄大卒町役場だけど、結婚式の時なんかねたみひがみのオンパレードで悲惨みたい。それ相当に神経が図太いか、切り替えがスムーズなひとじゃないとつとまらん気がした。
学閥とか、高卒、大卒は最終的にはあまり関係ないみたいだけど。それが気になる人は地上、国Uなんかのメジャー路線がいいんじゃない。
505非公開@個人情報保護のため:01/09/23 23:46
なんで、ねたみ・ひがみのオンパレード? 
506非公開@個人情報保護のため:01/09/24 01:51
一次で八割というとかなり上位なのかな。32点か。
俺は予想30点なので七割五分・・・・安心は出来ないな
507非公開@個人情報保護のため:01/09/24 02:04
28 :非公開@個人情報保護のため :01/09/17 01:18
俺が受けた市は11人の募集で300人くらい受験した。
8割は取れたと思うが、不安です。去年受かった人に聞いたら
8割台後半が合格ラインと言われました。

他のスレで見つけたが、俺の受けたとことかぶってる!
8割後半=34点 俺=29点(不確定は除く)確実に4問は間違い
鬱だ
508非公開@個人情報保護のため :01/09/24 02:06
やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫
509非公開@個人情報保護のため:01/09/24 02:18
ほんとにボーダーが八割後半ならほとんどの奴は鬱だろうな。
しかしそれは市だよね。一般的な町だともうちょっとは
低いんじゃないか・・・・・・と、思っておこう
510非公開@個人情報保護のため:01/09/24 06:49
>>509
8割って政令指定都市か募集が若干名の人気中核市のボーダーラインでしょ?
少し前の書きこみにある様に7割とってりゃ最低1次は
大丈夫だと思うよ普通の所なら...
2次はよく言われてる様にコネとかあるだろうから分らんけどね。
511510:01/09/24 07:00
510は初級の試験を大卒も受けれる所ね。
512507:01/09/24 14:30
>>510
俺の受けた市は募集が若干名の人気中核市じゃなく、
田舎で初級の試験を大卒も受けれる市だから1次はいけるかも。
1次は教養のみだったのに、発表が10月中旬ってなにやってんだろ?
点数なんかすぐわかるんだろうに
513非公開@個人情報保護のため:01/09/24 14:49
コネです
514非公開@個人情報保護のため:01/09/24 14:50
コネコネ調整してるんだろうよ
515非公開@個人情報保護のため:01/09/24 16:24
>>500
行政職です。
わしの住む愛知県は年齢条件がすごく緩いんじゃ。
そのため他県からの受験者も以上に多いんじゃ。
当然、倍率もすごいけどね。
516非公開@個人情報保護のため:01/09/24 16:40
>>512
論文の採点に手間取ってるのかもよ。
517非公開@個人情報保護のため:01/09/24 17:20
>論文採点できる職員なんかいるんか??
518非公開@個人情報保護のため:01/09/24 17:23
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   論文の採点が只今  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /                /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__).
519非公開@個人情報保護のため:01/09/24 21:22
>>516
教養だけだって
論文は二次でしょ
520非公開@個人情報保護のため:01/09/24 21:56
地域によってちがいます。
521健介:01/09/25 04:17
佐々木健介だけどやっとアメリカから帰ってきたぜ。
お前らは町役場を受けたらしいな。俺は感動した。
お前ら役場に受かろうが落ちようが関係ない。
お前らのたまったものすべて俺が受け止めてやる。
すべて受け止めた上で逆水平チョップからグ−パンチ葬
決定!お前らすべてをかけて俺にぶつかって来い。見込み
がある奴は10月8日の新日の興行に招待してやる。
てゆ-かお前ら正直言って新日の門下生になれ。俺が面倒
みてやる。さっこ-い
522非公開@個人情報保護のため:01/09/25 09:18
>>519
俺が受けた所は一次で論文を書いたが、何か?
523非公開@個人情報保護のため:01/09/25 10:08
論文のテーマは何だった?
折れた受けたとこは論文二次だよ。
8月に受けた市役所の上級は一次であったし。
ところで町初級の論文って内容も問われるの?
それとも文章作成能力だけ?
525522:01/09/25 11:18
市役所だが「あなたの考える新世紀の公務員像とは?」
1時間で1200字以内。周り見たら終わってない人もちらほら。
>>524
起承転結をキッチリして、誤字脱字なく淀み無い文章であれば高得点。
小説家になるんじゃないんだから、名文を書く必要はない。ただ、自分が
結局何を言いたいのかを明確に。
526非公開@個人情報保護のため:01/09/25 22:12
age
527524:01/09/26 01:06
>525
なるほどなるほど。
考えてみれば当たり前のことだね。
がんばるよ。
一次受かったらの話だが(;´Д`)
528非公開@個人情報保護のため:01/09/26 10:40
60分1200字は多いな。
529非公開@個人情報保護のため:01/09/26 18:53
この回答で殆どよいですか?
1 憲法 議員等の公務員の罷免権及び最高裁判所裁判官の弾劾が認められている。
2 地方自治 憲法に地方自治の項あり
3 ???
4 需要供給
5 中央銀行(オペ買い)
6 時事 1府12省庁で内閣府の強化
7 労働人口
8 環境問題
9 荘園 平安中期、有力貴族に荘園寄贈
10 清 肢5
11 イギリスの産業革命 蒸気機関の発達
12 サハラ砂漠
13 輸出(車、鉄鋼など)
14 文学 坪内逍遙・写実主義 肢1
15 4字熟語 羊頭狗肉と竜頭蛇尾
16 用法 意に介さない
17 パンタグラフ
18 圧縮力、引張力
19 卵と酢酸 殻が溶けて二酸化炭素に(肢3)
20 しわと丸の豆 肢2 しわの自家受精ではしわだけができる
21 光合成
22 地学(星座は一年後も同じ位置だが、惑星はそうとは限らない 肢5)
23 英文(自然を慈しめみたいな文章)身近な自然から〜(肢5)
24 英文(イタリア人)イタリア人が結婚相手を母親に任せるのは、
必ずしも高尚な理由からではない(肢5)
25 古文 肢3 形だけの申し出を受けて無難にこなした
26 現代文(感動とは..)2度と味わえないと思うので愛惜を感じる。
27 現代文(17世紀?の学問と18世紀?の学問)17世紀の学問も18世紀の学問も体系的に〜な点では同じ。
28 現代文(文章整序、創造性がどうとか)
29 命題と表裏
30 フランス人 Bがフランス人で肢1
31 英語理科社会 肢4の83人
32 上から2番目左の積み木の最大数 6
33 表面積
34 図形 正方形になるのはBとE
35 軌跡(六角形と四角形)
36 水泳 48秒で肢4
37 良品の割合 0.82
38 ジュースの組み合わせ 3通り
39 輸出 (表) D国の輸出額はC国の輸出額より少ない
40 地価 (グラフ)全国平均地価は19??から下がり続けている
530非公開@個人情報保護のため:01/09/26 23:10
質問。
豆の問題はしわと丸どっちが優性だった?
あと、圧縮力、引張力のやつの答えは?
531非公開@個人情報保護のため:01/09/27 00:36
納豆たべよう
532非公開@個人情報保護のため:01/09/27 00:54
質問する前に全部読めば?
533非公開@個人情報保護のため:01/09/27 01:34
家の位置の問題がないぞ?
534非公開@個人情報保護のため :01/09/27 01:45
てゆーか 真面目に公務員の仕事してます 上はトロくてついていけません(笑)
535非公開@個人情報保護のため:01/09/27 04:08
>529
16は異存の選択肢では?
「雨を意に介さない」は誤りだと思います。
536非公開@個人情報保護のため:01/09/27 10:21
今回の試験、答えがあっているつもりで
間違っているところが結構あるかもしれないな
537非公開@個人情報保護のため:01/09/27 10:34
清の枝5ってどんなだっけ?上の方にも話出てるけど
結局どれが枝5?弁髪?軍機処?

漢字は雨を意に介さずであってるとおもうが。
538非公開@個人情報保護のため:01/09/27 12:08
>530
一番引張力のかかるところに鉄筋を持ってくると思うよ
よって下に鉄筋が正しいと思います。
消しゴムをモデルにして考えると引張と圧縮の関係がわかりやすいかも。
>538
そうそう、身近なアイテムを参考にすることってあるよね。
540非公開@個人情報保護のため:01/09/27 12:37
>538
結局何番が引張・圧力の答え?
541非公開@個人情報保護のため:01/09/27 14:08
5番でしょ
542非公開@個人情報保護のため:01/09/27 14:18
>537番様
清の問題は3番が弁髪で5番が漢満偶数で5番の方が正解だと
上のスレに書いてありました。
543非公開@個人情報保護のため:01/09/27 14:19
>535
異存ってどんな文章だったかおぼえてる?
544非公開@個人情報保護のため:01/09/27 16:52
>535
異存ってどんな文章だったかおぼえてる?

この問題「雨を意に介さず」しかないと思うけどな?
削っていったらこれしかないよ!
545りんごパイ:01/09/27 17:24
ここの町役場って全国共通なの?
546非公開@個人情報保護のため:01/09/27 17:38
異存の文章を忘れたが、俺も迷わず意に介さずのほうにした記憶が。

やっぱ答え合わせよりボーダーの方が気になる。
俺は倍率十〜十三倍くらいの町で予想27〜30点くらいなんだけど
一次通ると思いますか?上の方じゃ、五割から六割くらいの
点数でも通るって話もあるけど・・・・
547非公開@個人情報保護のため:01/09/27 17:40
>>545
たぶん共通なのでは。だから比較的楽に40問再現できたし。
548非公開@個人情報保護のため:01/09/27 18:49
大阪の町役場もかなぁ?
549非公開@個人情報保護のため:01/09/27 19:04
俺なんか倍率50倍、違う自治体の人は受けるなよ!
550非公開@個人情報保護のため:01/09/27 19:12
いつ合格したかどうかわかるんだい?
551非公開@個人情報保護のため :01/09/27 19:21
田舎へ行くほどコネだらけだよ。
552非公開@個人情報保護のため:01/09/28 00:35
倍率も問題だと思うけど募集人数の方も重要じゃないの?
募集1人の倍率10倍と100人の倍率10倍じゃボーダー比べられないでしょ
前者より後者の方が幅でるんだから
553552:01/09/28 00:41
違うか・・な?(汗
554546:01/09/28 00:46
募集が一人二人の場合はボーダーなんて意味無いのはわかる。
平均がいくつでも、八割取った人が二人いたら終わりだし。
俺の受けたところは採用予定6、7人です。そこに75人ほど
来てました。しかし、町や村はだいたい採用は一桁じゃないかな?
しかし50倍ってのは鬱ですね。まあ市だと倍率三桁もあるけど。
555非公開@個人情報保護のため:01/09/28 00:47
みなさん発表いつですか?
私が受けたところは11月初旬です。
遅すぎだよ・・・
556非公開@個人情報保護のため:01/09/28 00:59
>>>554
1次通過15人前後ぐらいだとしたら6.5~7割くらいじゃないですか?
憶測ですけど・・

>>>555
私が受けた所は10月10日過ぎだっていってました。
C日程は大体そのくらいだと思います。
557非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:04
試験の発表が郵送ではなくて、役所に張り出されたり
HP上で発表の方はいますか?
558非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:06
自分の所は10月中旬です。しかし11月初旬とは遅いですね。
559非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:15
俺のところは張り出すみたいだけど、せいかくな日にちが
わからん。十月中旬らしいが。
募集1名に40人が殺到。
見事なほどの田舎町なのになんでかねぇ・・・
町役場、評判がいいのか??
561非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:24
たとえ地元でも、募集が一人か二人なら俺はパスだなあ。
562非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:26
>560
大して勉強もしてないのに広報などを見てとりあえず受けるヤツが多いと思われ。
市町村レベルってそんなもんだろ。
563非公開@個人情報保護のため:01/09/28 01:43
ほんと受かったらラッキー程度の奴多いよ。
そういう奴は口を揃えた様に五択の神様信じてる・・・いうんだわ。
確率の勉強すらしてないから希望抱けるんだろうなぁ>五択教信者
564非公開@個人情報保護のため:01/09/28 02:05
一次通過って採用予定数の何倍くらいなんだろうか・・・・
まあ一概にいえないだろうけど。
565非公開@個人情報保護のため:01/09/28 02:08
町長村長ってどうやったらなれますか
566非公開@個人情報保護のため:01/09/28 02:10
町役場落ちたら浪人。
でも町役場行きたくない。
どっちにしろ鬱だ・・・
567非公開@個人情報保護のため:01/09/28 03:14
>566
折れもそうだって。国2や地上受けたいけど役場って辞めにくそう…
568非公開@個人情報保護のため:01/09/29 23:43
age
569非公開@個人情報保護のため:01/09/29 23:47
>>566
心配しなくてもおまえは公務員浪人街道まっしぐら
570非公開@個人情報保護のため:01/09/30 17:55
作文対策どうしてますか?
自分は本を1冊買いました。
571非公開@個人情報保護のため:01/09/30 21:31
上のコピペをみましたが、文章理解の回答
23 英文(自然を慈しめみたいな文章)身近な自然から〜(肢5)
24 英文(イタリア人)イタリア人が結婚相手を母親に任せるのは、
必ずしも高尚な理由からではない(肢5)
25 古文 肢3 形だけの申し出を受けて無難にこなした
26 現代文(感動とは..)2度と味わえないと思うので愛惜を感じる。
27 現代文(17世紀?の学問と18世紀?の学問)17世紀の学問も18世紀の学問も体系的に〜な点では同じ。
28 現代文(文章整序、創造性がどうとか)
これであってるの??
572非公開@個人情報保護のため:01/10/01 00:17
順番は覚えてないが、回答は合ってると思う。
文章整除は回答になってないが。
573非公開@個人情報保護のため:01/10/01 16:05
表面積の問題は?
574非公開@個人情報保護のため:01/10/02 20:43
下がり過ぎなのでage
575非公開@個人情報保護のため:01/10/02 20:53
作文は一次と一緒にやっちゃったよ。
あれっていつもながら採点基準が謎だよな。
上の方にも話が出てるけど、あくまで文章力を見るものなの?
つまり、よほどとんちんかんなことや、反体制的なことを書いたり
しなければ内容はあまり関係ないのかな?
576非公開@個人情報保護のため:01/10/02 22:18
作文のテーマは何だった?
577非公開@個人情報保護のため:01/10/02 23:09
>>576
自分の場合、「役場に入って何をやりたいか」で、その当時自分で
書いたのは「過疎と戦いたい」というような内容だったな。
今じゃ、過疎に拍車を掛けるような事業をしてるけど。(w
578576:01/10/03 01:07
>>577
レスサンキュ。
ところで過疎化事業って何ですか?
おれのところは「地方公務員として私に出来ること」だったよ。
文章構成はきちんと考えてから書いたのでしっかりしてると思うが、
内容はきれいごとすぎたかな、と思う。もっと身近な具体例とか
上げるべきだったかな。
ししかし、開始と共にガンガン書き始めちゃう人が多くて
いつもびっくりするんだけど、行き当たりばったりで書いてるの?
六割くらいで書くことなくなったら全然違う話するのかな。
おれはいちおう簡単に課題について思いついたキーワードを並べて
それをふくらませて構成を大まかに作ってから書き始めるんだけど。
581非公開@個人情報保護のため:01/10/03 12:05
いきなり書くのはマイナスだと思うけどなぁ。
構想に時間をかけた方がきちんと書ける。
582非公開@個人情報保護のため:01/10/03 12:10
俺も大体最初の5分程度で構成をねって、フローチャートを書く。
あとは効果的なキーワードやフレーズをその該当箇所の下に書く。
で、あとはそれをもとにガンガン書く。
これで横道にそれても、大筋は通っているのでばっちり。
基本にして最高の方法だと自負してる。
人より多く書けるし、より説得力のある文章を書くコツだよね!
一次の合格通知が届いた。正答率は、おそらく6〜7割程度。
二次試験は面接と作文。午前8時受付開始で昼食持参。
しかし、午後まで掛かるなんて、かなりの人数が一次を通過したのだろうか?
採用はたったの2人なのに。鬱。
>>583
おめでとう。ところで倍率、というか、
だいたい受験者数はどれくらいだったの?
おれも一次のできは六割五分〜七割といったところなんだよね。
585非公開@個人情報保護のため:01/10/03 16:47
>>583
おめでとう!
自分の所は発表は中旬って言ってたなぁ。早く来てくれ。
586583:01/10/03 17:28
>>584,585
ありがとう。
受験者数は46人前後。ちなみに適正試験は無し。
その代わり、各設問に対し「はい、いいえ、?」で答える性格診断が
あったけどね。
「卑猥なことを考えたことがある」という設問に「はい」と答えたが、
大丈夫だったようだ(w

隣町なんて、採用2人に応募者7人だよ。
587非公開@個人情報保護のため:01/10/03 20:14
ワシのところの作文は「人間らしい生活とは」でした。
やっぱ作文は>>580>>582みたいな書き方が一番いいだろーね。
いきなり書き始めるやつ多くて焦るよりもびっくりした(w

>>583
発表はやっ!おめでとー♪
588非公開@個人情報保護のため:01/10/03 21:56
落ちた・・
教養そこそこできたのだが
適正で回答欄間違えて時間食ったのが原因か?
一番やっちゃいけないミスだよな
あれはあせった
へこむぜ
>>583 いいなー がんばってくれ
589非公開@個人情報保護のため:01/10/03 23:07
へー、教養どれくらいできてたの?
590非公開@個人情報保護のため:01/10/03 23:13
 なんといってもコネが必要な世界です。
>588
そうか、残念だったなぁ・・・
落ち込んでるだろうけどがんばれー
592非公開@個人情報保護のため:01/10/04 00:23
>>583
もう結果が出ている所もあるんだ・・(羨
なにはともあれ、合格おめでとうございます。
2次試験頑張ってね。
593非公開@個人情報保護のため:01/10/04 00:51
もう結果が?早やっ!俺のところは10月下旬の日にち指定なし。
まだ長いよ。作文は1次であったけどテーマは「やさしさと勇気」だった。
何だ!?このべたべたなテーマは、と思ったけど何とか頑張って書いてみた。
俺は大体実際の事例や経験などを挙げて、そこから話を展開する
ようにしている。多少は強引に話を持っていっても大丈夫でしょ。
文章理解でも結構そんな感じの文章多いしね。今まででに「水の重要性」、
「権利と義務について」というテーマも書いたことがある。
594非公開@個人情報保護のため:01/10/04 01:25
>>586
あー、うちも「卑猥なことを考えたことがある」って質問あった。
この性格検査ってやつは、すごく正直に答えるものなの?
それとも、道徳的にこの方が良いであろうという答えに自分を作るの?
道徳的に取り繕うなら「いいえ」だろうし、正直に答えるなら「はい」
だろうし、うーん。

ネットで似たような検査を試したら、確かに積極的なキャラを作った方が
良い結果になったんだけど。

ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~nihonjim/j-master/q1.htm
595非公開@個人情報保護のため:01/10/04 10:38
>>594
それって正直に答えるのがいいって聞いたけど。
例えば違う質問でも内容は似てるものがあって、そこに矛盾が生じるように回答してしまうとまずいとか・・。

要は嘘をつく癖とか調べるためのものらしい。
逆にいうと矛盾がでなければ取り繕ってもいいんだろうな。。
596非公開@個人情報保護のため:01/10/04 12:25
>>595
うーん、しかし、質問の仕方が違うと答えも違ってくるような気がするんだけど。
その質問で想像される経験とか、似たような質問で違ってくるんじゃないのかな。
その辺でどう答えたら良いか、悩んでしまうことが多々あります。

ウソをつく癖ですか。なんか嫌ですね。
そんなにはっきり分かるものなんでしょうか。
597非公開@個人情報保護のため:01/10/04 13:42
迷ったら、明るく、前向き、積極的な方を選んだ方が
絶対に良いと思う。
民間では、正直に消極的な方を選んだ失敗した。
598非公開@個人情報保護のため:01/10/04 14:28
今日合格通知が来ました(消防職です)
二次の面接は15日のようです。絶対落ちたと思った
んだがなあ、皆出来なかったということかな?まあ、一生懸命
頑張ります。
599非公開@個人情報保護のため:01/10/04 14:54
>>598
おめでとう。
俺も、中旬発表予定とかいってたのに
今日突然通知が来ました。とりあえず一次は合格。二次は俺も15日。
自己採点の出来は26〜29点といったところで、
何人通ったのかは不明ですが、募集6人の所に70人来てました。
600非公開@個人情報保護のため:01/10/04 15:08
性格検査はむずかしいね。
「はい」か「いいえ」かときと場合によって違うと思うしね。
解答用紙もらって質問に対する自分の考えとか書いたほうが楽だ。
>>598 >>599
おめでとうございます〜。
601非公開@個人情報保護のため:01/10/04 15:10
>>598
おめでとうございます〜
どのくらいとれた自信がありましたか?
他の市(だと思う)友達も受けたもので・・
良かったら教えてください。
602598:01/10/04 15:17
ええと、教養は6割行ったかいかないかだったと思います。
受験者は30人程で募集は若干名。作文が意外に良かった
(役場に行って点数開示請求してきました)んで、そこで
稼げたのかな?と思います。ちなみに一次合格者は4人です。
603非公開@個人情報保護のため:01/10/04 15:19
消防職って問題は事務と同じなの?
604598:01/10/04 15:20
ちなみに、教養も作文も40点満点で採点したそうです。
だから、どうやら作文も重要みたい。何でも、公務員は
文章や書類を書く仕事が多い(消防も)から、文章力は
重視してるみたいですよ。
605598:01/10/04 15:22
>>603
同じだと思います。事務もあとは土木職(だったかな?)
も一斉に同じ問題配られて試験をしたので。作文の題も
同じです。土木は作文の代わりに択一式の専門試験を
受けたようでしたけど。
606601:01/10/04 15:53
>>598
詳細ありがとうございます、2次試験頑張ってください〜

>>603
僕は技術で友達消防でしたけど問題同じでした。
この板で問題復元してた奴です。
607はじめまして:01/10/04 15:55
公務員って給与いいの?
608非公開@個人情報保護のため:01/10/04 15:56
>>607
そうでもないよ。給料求めて公務員になる奴いるのか?
609非公開@個人情報保護のため:01/10/04 16:07
>>607
今は不況だから人気あるだけだよ。
金が欲しいなら民間行ってがんがん稼いだ方がいいと思う。
あと自分の能力に自信のある人も民間のがいいよ。
公務員の友人いるけど人生あきらめてる所あり。
>>608
俺の周りは自分の時間が欲しいって奴多し
610非公開@個人情報保護のため:01/10/05 10:59
そろそろ一次合格の人も出てきたみたいなので
面接の話でもしませんか。自分が受けた町は、去年受けた
人によると志望動機、自己PR、最近の気になるニュース、
社会人としての心構えなど、当たり前のことしか聞かれなかったそう
ですが。
611新さごや:01/10/05 11:10
とりあえず、こぴぺ。

ガ━━(TДT;)━━ン!
612新さごや:01/10/05 11:11
すまぬ、間違えた。
このスレの人、スマソ。
613非公開@個人情報保護のため:01/10/05 15:25
本日、一次の合格通知が届きました。
自分のところは、二次で集団討論があります。
やったことないけど、NHKのしゃべり場みたいな感じでしょうか?
面接では、田舎のおじさん達(悪い意味ではなく)が面接官なので、
変に垢抜けてない人が受かってると聞きました。
614非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:54
今日結果が出た。
・・・・・・堕ちた・・・・(涙)
615614:01/10/05 18:57
県庁とかなら、成績を教えてもらえる(AとかBとか)そうだが、
町役場でも、教えてもらえるのだろうか?
616非公開@個人情報保護のため:01/10/05 19:19
去年二次で集団討論受けた。
一応専門学校で何回か練習したけど本番は練習と比にならんくらい
他メンバーが高レベルでビビった。
一人すごい討論慣れしてるっぽい人いてすごい完璧な仕切りようだったよ・・・
おかげで時間内にうまく意見まとまったけどさ。
とりあえず発言せねばと発言したら思いっきりメンバーの一人に否定され以後撃沈して沈黙してしまった。
でもなぜか二次は通過した(しかし3次落ち)
何が基準なのか謎。
見てる職員はダルそうに欠伸とかしてて感じ悪かったし。
ちなみに五分くらいで議題の考えまとめて最初一人づつ1分以内で
自分の意見を発表して以後45分で自由討論だった。
集団討論って同じグループのメンバーによる運があると思う・・・

一次通知来ん・・・今年は落ちたかな・・・
617市役所@某観光都市:01/10/05 20:55
以前、問題復元&解答に参加していた者ですが、
無事1次突破しました。
地元では無いので、2次は駄目かもしれません。
1次で8割位とっていれば大丈夫でしょうかね?
618非公開@個人情報保護のため:01/10/05 21:33
地元じゃないっつーか、俺の場合地元に採用予定なかったから
とりあえずとなりの町を受験したんだけど志望動機迷うなあ
みなさん、特に地元以外を受験した場合の志望動機はどうします?
619非公開@個人情報保護のため:01/10/05 23:38
>>616
すごいレベル高そうですね。
市町村になると、都市部と田園部でかなり差がありそう。
自分のところは田舎で、2次(最終)結果待ち。

面接試験も、志望動機とか社会情勢とか話題にさえ上らなかった。
これは自分だけだったんだろうか???
>619
ってそれじゃあ何を聞かれたの?(^−^;
621非公開@個人情報保護のため:01/10/06 01:45
地元じゃない奴はなぜそこを受けたの?
ただ公務員になりたかっただけ?
622非公開@個人情報保護のため:01/10/06 02:44
町・村はコネじゃねーの?行政うまくいくのかよ!
近隣市に合併されるぞ。 by市職員
623619:01/10/06 10:57
>>620
町の広報はよく読みますか?
市町村合併についてはいつからご存知ですか?

あと、プライベートな質問を2つ3つ。

んー、、、、
624非公開@個人情報保護のため:01/10/06 13:14
>>623
合格間違いなし(w
625非公開@個人情報保護のため:01/10/06 14:30
合格通知、来ました。面接は19日。
ところで、提出物に健康診断書があったんだけど、俺既卒だから、
当然これから病院いく必要があるわけだが、どの程度の健康診断
受ければいいの?心電図とか、レントゲン、尿検査?
626非公開@個人情報保護のため:01/10/06 14:39
自分のときは、心電図、尿検査、血液検査、レントゲンだった。
内科で待ち時間も入れて30分くらいで終わったよ。
内科に行って「就職で健康診断書が要る」と言えばいいと思われ。
627非公開@個人情報保護のため:01/10/06 15:29
>>626
サンクス、早速、家から歩いて20秒の病院に行って来るよ。
と、思ったら今日はやってないか。
結果って、1週間くらいか?
628非公開@個人情報保護のため:01/10/06 15:38
>619
合格しても合併しちゃうのか・・・
629非公開@個人情報保護のため:01/10/06 16:32
一次試験受かったよ!!

というか採用予定人数2人に対して一次試験合格者2人だったよ(藁!!

これってほぼ合格と考えてよいのかしら
630623:01/10/06 16:43
>>624
いや、性格検査でなにか引っかかったらしくて、
「あなたは自分の性格を明るいと思いますか?暗いと思いますか?」
というのを2度聞かれた。

すごい沈黙があって、前の2人とは大違いだったのがすごい気になる。

>>628
むしろ、合併してもらいたいので、ネガティブには考えてないんだけどね。
631非公開@個人情報保護のため:01/10/06 22:39
>629
それはいいね。二次気楽に受けられるじゃん。
俺のとこは採用1名なんだよな・・・いやはやどうなるんだか。
632非公開@個人情報保護のため:01/10/07 00:19
1次合格者数って、分かる自治体もあるんだ。
俺のところは、郵送での通知だけだから、何人受かったかわからん。
当日、行ってみて、さあ何人来る事やら。
633非公開@個人情報保護のため:01/10/07 01:04
>632
役所の掲示板に合格者の番号貼り出されるよん
俺は無かった・・
27名受験で一次通過8名
採用若干名
634非公開@個人情報保護のため:01/10/07 23:15
自分は受かったが、友達が落ちた。
どう接したらよいのだろう?
635非公開@個人情報保護のため:01/10/08 00:43
>634
普通に接すればいいと思われ。
別に試験の話とかしなくてもいいジャン!
636非公開@個人情報保護のため:01/10/08 02:18
>633
その役所はどこ地方なんですか?関東ですか?
637非公開@個人情報保護のため:01/10/08 10:53
>>627
健康診断で血液検査はいらないのでは?
ちなみに保健所でやると、その辺の医者の半額くらいで
やってくれる。ただ、出来上がるのが遅い。さすが、役所仕事。
638非公開@個人情報保護のため:01/10/09 11:36
>636
中国地方だよ
しかも高齢化率23%くらい
639非公開@個人情報保護のため:01/10/09 11:45
>632
採用若干名って
3人とかも採ったりするの?
全く採らないのもあり?
640非公開@個人情報保護のため:01/10/09 13:08
>633
ありがとうございます。自分は九州の田舎役場受けたんだけど、633と同じくらいの受験者数だったよ。
3人採用だから8人ぐらい一次合格者でるのかなー?
641非公開@個人情報保護のため :01/10/09 13:12
作文試験が2次試験にある。どんな問題出た?
642非公開@個人情報保護のため:01/10/09 17:23
今日、2次試験の申し込みに行ってきた。
ついでに1年分の広報誌を見せてもらった。
とても親切な対応で、「採用試験?頑張ってね!」と
応援の言葉まで頂いた。頑張るぞ!
643非公開@個人情報保護のため:01/10/09 17:27
熊取は?
644非公開@個人情報保護のため:01/10/09 18:51
>>641
自分のところは市町村合併についてだったよ。
構想練るのに30分。書くのに1時間でちょうどだったけど、
いまいちだった。

がんばって!
645非公開@個人情報保護のため:01/10/09 23:10
市町村合併か、自分のところも合併の話があるので
出るかも、というか対策するから出てほしい。
646非公開@個人情報保護のため:01/10/09 23:16
おれは結果がはやくでてほしい・・
埼玉県の市はみんな遅いの?
647非公開@個人情報保護のため:01/10/10 00:47
↑1次の結果?
648非公開@個人情報保護のため:01/10/10 01:03
埼玉県の町役場の一次結果早く来てほしい
649非公開@個人情報保護のため:01/10/10 01:08
>>647
そそ、いまだに1次の結果すらでてないんす
650非公開@個人情報保護のため:01/10/10 01:10
俺も埼玉のとある町を受けたけど、発表は中旬っていわれたのに
五日に郵政と一緒に通知が来たよ
651非公開@個人情報保護のため:01/10/10 03:14
うちも発表中旬だってさ。
もう待ち疲れたYO!
郵政の結果は来ないから落ちたみたい。
652非公開@個人情報保護のため:01/10/10 18:02
今日、発表でした。
落ちました(涙) 
653非公開@個人情報保護のため:01/10/10 18:30
↑どこら辺?関東?
654非公開@個人情報保護のため:01/10/10 18:35
>>652
負けるな!俺も去年二次落ちで泣いた。
今年はしっかり情報集めて面接対策しないと。
でも俺の受けた町はいまだホームページもないよ。埼玉だけど。
面接前に図書館でも行って過去の広報でも読んでくるか・・・
655非公開@個人情報保護のため:01/10/10 18:36
>>652
ガンバレ、俺はまだ結果でてないがたぶん一緒だ。
で、どこですか?(;_;ビクビク
656非公開@個人情報保護のため:01/10/11 02:02
卒研が忙しくて2次対策できない。
理系は辛い。
657非公開@個人情報保護のため:01/10/11 11:33
さいたま市おちた・・・(鬱
受かった人頑張ってね
658657ですけど:01/10/11 12:10
さいたま市受かった方(一般事務、技術職、業務主事)はどのくらい取れたんでしょうか?
来年度受験への目標としたいので教えてください(涙
よろしくお願いします。
659非公開@個人情報保護のため:01/10/11 15:45
中旬発表って言うと、もう通知きててもおかしくないのかなぁ?
通知こないってことは落ちたのか・・・自信あったのに。
660非公開@個人情報保護のため:01/10/11 22:40
>>659
こっちも中旬頃発表って言われたけどまだこない
661非公開@個人情報保護のため:01/10/12 12:00
落ちた場合は通知はこないものなの?
662659:01/10/12 17:11
通知きたよ。一次は通ったよ。
663非公開@個人情報保護のため:01/10/12 17:21
通知こない。落ちたのかな・・・・・(鬱
664非公開@個人情報保護のため :01/10/12 17:47
基本的に落ちた方でも通知は行くんじゃないでしょうか?
合格といってもそれは「採用予定者名簿」に名前が載ったという程度の話
なのです。ですが採用は確定なので心配は無用でしょう。

採用後6ヶ月間は建前上「試用期間」つまりいつでもクビにできると
地方公務員法で規定されています。ただし建前ですので新聞沙汰の悪事を
働かない限りは問題ないでしょう。
665某自治体職員:01/10/12 21:11
職員に寺の坊主はどの位いますか?。
666774RC:01/10/14 02:13
1次合格した人は何割くらい出来たの?
僕はここの解答が正しければ8割は正解なんだけど
1次落ちちゃったよ。

1次に作文もあったから
それがダメだったのかなぁ。
667非公開@個人情報保護のため:01/10/14 08:34
>666
私は6割前後しかできませんでしたが
何とか1次通過できましたよ。
668非公開@個人情報保護のため:01/10/14 08:52
さすがに八割で一時落ちるなんてのはあり得ないとおもわれ。
それとも、募集二人のところに二百人来たとか?
俺は26点から29点くらいのあいだだとおもう。自分でどれを選んだか
覚えてないのが三問くらいあったから。
作文は自信の出来。もうあさって二次の面接だよ・・・・
うち寺の坊主いっぱいいます。
だって老人ホームだから(w
実際役に立つし
670663:01/10/14 13:45
>>668,667
私も6割〜7割で何とか1次とおりました。次の二次面接に向けてがんばりましょう
671非公開@個人情報保護のため:01/10/14 14:25
自分も8割くらいでしたが、1次合格しました。
2次の作文は苦手なんだよなぁ、対策はしてるけど・・・。
672666:01/10/14 14:26
募集若干名で250人くらい受験してました。
年令も35歳までだったから
レベル高かったのかな。
673668:01/10/14 14:30
>>672
納得しました。マジで二百人以上来てたんですね。
しかし、八割とれる頭があるのなら来年は楽勝ですよ、きっと。
674非公開@個人情報保護のため:01/10/14 16:21
うちは2次に体力試験や集団討論ってのがあるけどどういうものなのか分かる方います?
675非公開@個人情報保護のため:01/10/14 16:24
>>671
このスレの上の方にも書いてあると思うけど、
作文はいきなり書き始めないで、まず出された課題について
おもいついたキーワードやフレーズを余白に書き並べて、
それに番号を付けたり線で結んだりして大まかに構想を練ってから
書き始めるといいですよ。
こうすれば、内容はともかく構成や起承転結という面では
間違いがないはずです。あとは誤字に気をつければ完璧。
676671:01/10/14 17:56
>>675
アドバイスありがとうございます。
2次は21日なので、このスレも参考にして
しっかりと対策をしたいです。
677某自治体職員:01/10/14 19:26
>>674
地上の場合の集団討論はあるテーマ「例:住民投票条例は是が非か」を受験生5人位のグループに与えてディベートさせるもの。
完全なティベートの場合は自分の信念に関係無く、くじ引きでどちらの側につくか決めさせられる。
ここで論理性、積極性が試されるので、殆ど発言しなかったりすると町役場の場合でもよほど強力なコネがないと合格は難しいと思う。
体力試験については詳しくは知らないが、腕立て伏せの回数や懸垂の回数、50m走のタイムなどを計るのではないか。
住民と直接することの多い役所では体力も仕事の重要な要素だからだろう。
678非公開@個人情報保護のため:01/10/14 21:22
上級だとテーマが難しいのでは?
自分のところは初級ですが、「電車、バスの中で騒いでる人達がいます。
あなたならどうする?」みたいなのが2,3年前のテーマだったらしい。
まず考えをまとめる時間があって、その後、各自が意見を出して
その後は自由に討論させるらしいです。
679非公開@個人情報保護のため:01/10/15 10:59
このスレで問題復元&解答に参加した1人ですが、
本日1次通過しました。出来は7割強〜8割くらい
募集11人で21人合格していた。(某地方都市)
私も七割くらいで一次合格しましたよ。二次で健康診断とかあるけど
これでだめになることもあるのですか?
681非公開@個人情報保護のため:01/10/15 16:28
>>680
極度の難聴や色盲でないかぎり大丈夫だと思われ。
682某自治体職員:01/10/15 18:55
>>680
結核や難病にかかっていなければまず大丈夫。
身体障害を理由に不合格になることはない。
それをやったら障害者団体が黙っていない。
683非公開@個人情報保護のため:01/10/15 23:00
679&680
おめでとございます。
2次試験も頑張ってネ!
684非公開@個人情報保護のため:01/10/16 00:15
障害者は障害者枠で試験があるんじゃないかな?
俺が受けたとこはそうだったよ。
一般・一名。
一般(障害者)一名。
一般(学芸員)一名。
一名は辛いっす(;;)
685633:01/10/17 11:01
昨日2次合格者の発表あったよ
2名合格
来年募集あるのかなー
合併とかいう動きもあるから採用も控えるんだろうなー・・
とかいいつも来年採用に向けてがんばるしかないよ
マジ採用無かったらどうしよう。
来年、年齢制限最後(満24歳まで)の年だし
686684:01/10/17 16:27
役場の掲示板見てきた。
一次は合格したけど8名・・・
8倍の難関かよぉ
687非公開@個人情報保護のため:01/10/17 17:13
採用予定一人?
なら二人か三人に内定出すんじゃない?
688非公開@個人情報保護のため:01/10/17 18:16
私は納豆で有名なある県に住んでいるものだけど、
小さな市・町役場はほとんどコネ。
少なくとも私の住んでいる町、そしてそのまわりの市町村は完全コネ・カネ。
一応試験、面接するけど合格してもコネ・カネがないと採用はない。
最低300万〜500万円を払わないと採用はない。
私も最初は「うそだ〜」って思ったけど、
そんなのこの辺では当たり前だよってまわりのいろいろな大人から言われ
誰がもらってんだよ(怒)!て感じで、最近驚いてる。
しかも私の同級生でどう考えても公務員向きじゃないだろーって男が
わざわざ東京の大学卒業したのに500万円貢いで町役場に入ったらしい・・。
田舎町ではもっぱらの噂。恥ずかしいヤツだと・・。

私はコネとかなさそうな国家公務員(少しはあるかもしれないけど)に、
猛勉強して合格してよかったとつくづく思う。
あんな風に一生噂されるなんて絶対嫌だ。
同窓会なんて恥ずかしくていけないよ。
689非公開@個人情報保護のため:01/10/17 18:21
コネっていうか買収だよな…
690 ◆uBkQjr.k :01/10/17 18:27
>誰がもらってるんだよ(怒)

私も不思議です。町長とかえらい町議とかが貰っているんでしょうか?
691非公開@個人情報保護のため:01/10/17 18:31
ずいぶん高くない?相場が。
692非公開@個人情報保護のため:01/10/17 18:35
もらう側だってリスクが大きいと思うのですが・・・。
693非公開@個人情報保護のため:01/10/17 19:18
1週間くらい前、某県(有名人はサッカー選手)の町長は職員採用に関して、
現金収賄で逮捕されたよ。贈賄側の逮捕者(父親?)も名前があがり、「受
験料」払って「入学」した職員、哀れにも名前が判ってしまった。彼はこれ
からどうするんだろう。って、やっぱり辞めるんだろうな。
それにしてもどうやってこの犯罪が表ざたになったんだろう?
>>688
不憫だなぁ。
昨今の市民の目は厳しいんだし、そんな噂が立つくらいなら
普通は表立った抗議活動の1つも出るんじゃないの?

どうも嘘くせー。
695非公開@個人情報保護のため:01/10/18 00:12
一般事務で試験を受けたのですが、
採用後のやりたい仕事で、市街地整備や都市計画などの
建築系、土木系の業務を答えるのはマズイと思いますか?
他の業務も幅広くしたいと付け足しても、何か弱い気がするし
じゃあ土木で受けろよ、と思われそうな気がします。
696非公開@個人情報保護のため:01/10/18 08:32
>>695
市街地整備や都市計画を裏で支える仕事がしたいから事務職がいい、とでも
言えばいいのでは?
697非公開@個人情報保護のため:01/10/18 12:20
>普通は表立った抗議活動の1つも出るんじゃないの?

それが出ないのが田舎なんです。
698695:01/10/18 17:54
>>696
なるほど、参考にします。サンクス。
699       :01/10/18 18:15
>>688
それって常識でしょ! コネ無い人は国家でしょ
(俺もないから郵政に就職 民営化になってから辞めたら既におっさんだから一年で辞めたけど)
公務員はヤバイ まだ20歳で老けたくないから 遊んで暮らすよ
保守的なおっさんが公務員になればいいんでしょ!
公務員に若さはない 廃人の集まりだ
700>>699:01/10/18 19:32
遊んで暮らす?おまえフリーター?
すぐに後悔する時が来るよ。3、4年後くらいに。ワラ
701非公開@個人情報保護のため:01/10/18 19:55
落ちちゃった・・・
702非公開@個人情報保護のため:01/10/18 20:07
>>699
君自分が廃人なのに気づいてる?
703非公開@個人情報保護のため:01/10/18 22:05
>>695
自分の住んでるところはすべて一般事務職で採用して、
その年に応じてそれぞれの課のに配属される。
もし建築系、土木系の課に配属されたら建築土木の事務的な仕事をして経験を積み
いずれは市街地整備や都市計画といった専門的な業務にも携われる
て聞いたことがあるけど。
この場合だと将来的には市街地整備や都市計画といったことを
やってみたいと言っても問題ないのでは?

自分も市街地整備や都市計画の仕事やってみたいな・・
704非公開@個人情報保護のため:01/10/18 22:27
落ちた・・・・・。鬱
705非公開@個人情報保護のため:01/10/18 22:32
明日にも結果が分かるみたいだ。
どきどき
>>703
うちは下水道計画やっているけど、つまんねぇぞ(苦笑)
707695:01/10/19 00:41
自分の所は、一般事務とは別に土木での採用枠があります。
そこで、役所にメール問い合わせたところ、都市計画などは土木と
一般事務の人が従事する、とのことでした。

しかし、その内容よりも対応が悪く、上から見下す感じの内容で
非常に腹が立ちました。まさにお役所仕事だと思いました。

文句を言いたいが、相手は人事の人だから言えず不愉快でした。
今考えると言いたいことを言って落ちた方が後悔はしないだろうと
思って少し後悔しています(2次の倍率は4〜5倍だから)。
もし受かってもあんな風にはなりたくない。

愚痴ってスマソ。
708699:01/10/19 03:03
>>700
公務員試験ならいつでも受かるだろ?
落ちる奴の気が知れない
中途半端に出来る奴の集まり
若いうちに遊ばなきゃ
けど公務員の人って遊ばないよね… 根暗なのが多い マジくだらん
遊んでも楽しい人なんか ほとんどいないし
国立病院の事務の子くらいしか普通なのいないし
709非公開@個人情報保護のため:01/10/19 08:38
>>707
お役所仕事を変えていく為にも、707さんは意地でも合格すべきなのでは?
710非公開@個人情報保護のため:01/10/19 12:20
埼玉県某町二次合格しました!
ううぅ、既卒、浪人なのでプレッシャーが半端じゃなかったです。
これでやっと飯がのどを通ります。
とりあえず健康診断受けてきます。
711非公開@個人情報保護のため:01/10/19 15:27
>>710
おめでとう!入ってから駄目公務員と言われないように頑張って!
私は来週二次なのに、公務員としてやりたいことが浮かばない…。
自分が受かったとこ近々合併して市になるんだけど、どうなんだろう。
給料は上がらないで仕事がきつくなるだけなのかな。
713非公開@個人情報保護のため:01/10/19 23:03
>>おめでとう
浪人はプレッシャーあるのかー
既卒で浪人が決定したから
来年は自分もそんな喜びを・・
714名無しさん@お腹いっぱい:01/10/20 01:09
>>712
どーなの?
715非公開@個人情報保護のため:01/10/20 06:30
>>688,697
これは事実だよね。
つ○ば市なんか地元の某難関国立大卒が皆無。勉強して受けても入れない。
1人だけいるがそれはその大学の幹部の子弟。
716非公開@個人情報保護のため:01/10/20 10:34
>715
研究学園都市とかいいつつそれじゃ、あまりに情けないよなぁ。
717非公開@個人情報保護のため:01/10/20 11:42
>>688、715
政令市でコネ採用された奴知っている。
大小関係なくどこでもあるんじゃないかなぁ。
718非公開@個人情報保護のため:01/10/20 16:32
政令もあるんだ・・・
719非公開@個人情報保護のため:01/10/20 17:18
町役場はやめときな!
上から下までドキュソ連中の粒ぞろいだぜ!
720非公開@個人情報保護のため:01/10/20 19:55
2次試験終わった人もいるんじゃないでしょうか?
来年の参考にしたいと思うので面接で聞かれた内容とか
作文の題名とか教えてください。
721非公開@個人情報保護のため:01/10/20 23:10
710だけど、俺の受験した町は志望動機を聞かれなかった。
これって結構出鼻をくじかれる形になるから焦る。
でも、ほかのスレみてるかんじだと志望動聞かない自治体も
結構あるみたい。
そのほかは、一分間自己PR、町の印象、あとアメリカのテロと
日本の対応についてどう思うか、でした。
十二分程度の短い面接だったけど、十五分以内のごく短い
面接ですます自治体が多いみたい。
ということで、面接は大逆転の場とはなりそうもないので、
とにかく失敗しないことが大事。あとは一時で出来るだけ
高得点をねらっていくのが決めてではないかと。
ちなみに作文は「地方公務員として私に出来ること」
722非公開@個人情報保護のため:01/10/20 23:30
追加。
面接官五人もいたのに、上記の質問について全くつっこみが
入らなかったです。質問に対して簡潔に応えて、突っ込まれることで
話を広げていく作戦が見事に崩れたのは焦りました。
723非公開@個人情報保護のため:01/10/20 23:32
明日は2次試験。
どうなることやら・・・・。
724非公開@個人情報保護のため:01/10/21 15:32
今日、町役場の試験うけてきた・・・IN徳島
受けた人どうだった?ボーダーってどれくらい?
ちなみに受けたのは初級。。。
725それにしても:01/10/21 15:44
 長崎の島原半島の町役場はコネ採用ばっか。1000万円で採用された人もいるらしい。
726非公開@個人情報保護のため:01/10/21 22:52
>>724
俺も受けたよ。藍住中学校でだね。
答え合わせでもするかい?
727非公開@個人情報保護のため :01/10/22 00:55
age
728非公開@個人情報保護のため :01/10/22 04:11
1次で30分ほどの適正(簡単な計算、同じ図形を探す等)をやり、2次で2時間ほどの
適正試験がある予定。これってどう違うの?
729非公開@個人情報保護のため:01/10/22 04:46
受験料100万くらいいるんでしょ!
730非公開@個人情報保護のため:01/10/22 16:33
町役場の面接受けたけど、結果発表はいつなのか、言われなかった。
2次の面接から最終合格者発表まで、どんぐらいかかるんだ?
731名無しさん@お腹いっぱ い。:01/10/22 17:36
面接対策のサイトってないの?
732非公開@個人情報保護のため:01/10/22 19:03
1次合格の発表では落ちていたのに、今日お詫びと訂正とか言って、1次合格の通知がきました。これって、2次で落とすよという意味なんでしょうか?
733非公開@個人情報保護のため:01/10/22 23:05
>>725
モロ自分が受けたトコ伏字にもせずに書いてあるからびびったよ〜。
落ちたさ。受験料一銭も払ってないからね。あぁばからしい。
734某自治体職員:01/10/23 00:30
伊仙町は全く日本一だね。
http://www.asahi.com/national/update/1021/012.html
735非公開@個人情報保護のため:01/10/23 00:45
町役場の面接って
面接官はやっぱ町長とか助役とかその辺の人がするの?
736非公開@個人情報保護のため:01/10/23 00:48
>735
某市の面接では市長、助役、収入役、総務部長がずらっと並んでたよ。
ちなみに落ちたさ。
737非公開@個人情報保護のため:01/10/23 13:44
>>736
来年がんばろうぜ
ずらっと並ばれると緊張するよな
738非公開@個人情報保護のため:01/10/23 23:08
もしコネがあったら使いますか?
739非公開@個人情報保護のため:01/10/24 00:44
>738
誘惑にはかられるけど、それをやったら一生お天道様に顔向けできなさそうでヤだなぁ・・・
740名無しさん@お腹いっぱ い。:01/10/24 03:21
明後日は面接だ
集団面接は初体験
どーしよう!?
741福岡:01/10/24 03:32
福岡の町役場を21日に受けたんですけど
一次の発表がいつと言われなかった。11月中旬とだけ。
なんでこんなに曖昧なんですか?もしかしてもう決まってる
のかなあ・・・。
試験自体は高卒程度の問題だったので解けましたが、高卒、
大卒も混じっている場合、やはりボーダーあがるんでしょうか?
8割以上とか・・・?
742非公開@個人情報保護のため:01/10/24 12:02
町役場の二次試験から帰ってきました。

採用予定者2名に対して一次試験合格者2名(藁)なだけにチョー手抜き
&楽チンでした。

待ち合わせの段階ですでに作文試験の題名が黒板に書いてあるし(ちなみに
お題は「私の抱負」)、面接時間はなんとおよそ5分!面接が10:45に
始まり、終わってから家に着いたとき時計を見たら11:00でした(大藁

いちおーマニュアルどうりの質問をされたのですが、返答に対する突っ込み
は一切なし。
「試験を受けるにあたって○○○町に関して何か調べられましたか?」
「特に調べてません」
これに関しても突っ込み一切なし。

町役場のなかではこの町のように
文字どうり一次試験が全てというところもあるんですよ

あ、念のために言っておくと自分はコネ一切なしです。
743非公開@個人情報保護のため:01/10/24 13:10
>742
いいなぁ
744非公開@個人情報保護のため:01/10/24 13:29
>742
何でそんなことになるわけ?
1次成績がよっぽど良かったからなの?
745非公開@個人情報保護のため:01/10/24 14:09
コネ
746非公開@個人情報保護のため:01/10/24 23:47
明日面接。一次は結構通ったらしい。こわーい。
747名無しさん@お腹いっぱ:01/10/25 01:18
一人の採用に15人も面接にきた
一時でもっと落とせよ
どうせ町民を取るって決まってるんだろうけど
748非公開@個人情報保護のため:01/10/25 15:53
あー疲れた。かなりやばかった。あとは神頼み。
749非公開@個人情報保護のため:01/10/25 23:05
個人面接と思って行ったら集団面接だった。しかも志望動機すら聞かれない。パニクりましたー。ハァ。予想外な質問はないけど喋れないものですね。
750オサム・ビンラディン:01/10/25 23:13
村役場を受けました。受験者数4人で採用若干名でした。
11日に一時合格の通知が来ました。
742さんのところみたいだと良いなぁ。
751583:01/10/26 03:18
無事に二次も通りました。
二次試験は作文、集団討論、個人面接。
このスレにあった作文の書き方が参考になったよ。

二次に残っていたのは、四大既卒のオレよりも年上ばかり。
中には臨時教員なんて肩書きを持っている奴も。
全く、既に職に就いている奴の羨ましさといったら(w
連中の表情にはオレには無い余裕があったよ。

しかし、コネの通じない役場で良かった。
でなきゃ、オレなんてきっと落ちてたはず(w
752非公開@個人情報保護のため:01/10/26 05:18
今日、一次試験の合格通知がきました。多分、6割くらいしかとれてないと思うんですけど・・・。
父に報告したら、そろそろコネのねまわししなくちゃなあ、みたいなことをいってました。
やっぱり町役場ってコネがないとうからないものなのかなあ。
ちなみに、一次は県の市町村で合同でやるのに、二次の作文と面接は各市町村でやるのはどうしてですか?
県の人事委員会が面接とかすると思ってましたよ。
753非公開@個人情報保護のため:01/10/26 15:11
一次の問題作るのが難しい(できない)から。二次は各自治体のとりたい人とってくれってことじゃない?
754>753:01/10/26 15:17
っていうことは、最終合格者名簿にのればほぼ内定確実ってことですか?
755>751:01/10/26 17:37
私がうけたところは現役4大生の私が一番年上でしたよ!
それはそれで肩身の狭い思いをしました・・・。
756非公開@個人情報保護のため:01/10/26 21:25
採用内定もらった人いる?
「健康診断書」って、学校の定期検診の結果じゃダメかなぁ? 病院行くべき?
757名無しさん@お腹いっぱ:01/10/27 00:15
「健康診断書」は国立病院に行ってもらっておいで
保険が利かないから 6000円〜16000円くらいかかる
私はX線や血液検査をしない健康診断を受けてきたので
6500円ほどで済んだ
758名無しさん@お腹いっぱ:01/10/27 04:05
 
759名無しさん@お腹いっぱ:01/10/27 12:50
  
760名無しさん@お腹いっぱ:01/10/27 16:26
761>:01/10/27 16:42
a
762非公開@個人情報保護のため:01/10/27 21:37
健康診断書は学校のでいいらしいですよ!
国2受かった友達に聞いてみました。
763非公開@個人情報保護のため:01/10/27 21:52
100万くらいの受験料は用意できたのか?
764非公開@個人情報保護のため:01/10/27 21:56
コネはあるのか?
765非公開@個人情報保護のため:01/10/27 22:17
そりゃあるでしょう。
766非公開@個人情報保護のため:01/10/27 22:32
国2受かった子は全くコネなしだそうですよ。
だからすごく頑張ってました。
767非公開@個人情報保護のため:01/10/27 22:41
受験料のよういはできたの?
768非公開@個人情報保護のため:01/10/28 02:11
この土曜になって、やっと9月にあった1次試験の合格通知がきた。
10月下旬発表とかいっても、発表方法が合格者のみに通知で、
下旬になってから結構経っていたのちょっと焦った。2次は11月の
半ばで発表は下旬。まだ先は長いなぁ。コネはないけど、
それほど地縁血縁で固められた田舎町って感じじゃなくて
大都市近郊のベッドタウン化している結構大きい町なんだけど、
どうだろうか?ほんととにかく受かって、ドキュソ社員やパートの
おばさんのいるバイトから抜け出したい。
769非公開@個人情報保護のため:01/10/28 10:11
このスレってコネコネいってるけど、ほんとにそんなの関係あるのか?
一次は実力でうかり、二次はコネがあったのにおちた奴なんていっぱいいるぞ。
逆に一切コネなし、受験料なんて払ったら犯罪だから、っていってるやつの方がうかってる。
>>769
それは弱いコネだろう。
俺の友人は親が市会議員で市役所フリーパスだった。
形式的には一次試験を受けたみたいだが一桁しか出来てないぐらい。
採用枠が事務1人だったので他はどんなに試験ができても不合格という仕組み。
771非公開@個人情報保護のため:01/10/29 03:36
役場もコネ採用は最近減ってきているとお思います。
知り合いゼロで通勤も1時間近くかかる小さな町役場でも他府県の受験者に内定出してるよ。
まともな自治体だったら、ちゃんと試験で点数とって、面接で気に入ってもらえば可能性あるから、諦めずに頑張ろう。
772非公開@個人情報保護のため:01/10/29 10:04
面接もやっぱ重要になってきてるのかな。一次は自信あるけど面接とちった。
すげーこわいけどもうどうしようもないから来年の勉強してる。
773非公開@個人情報保護のため:01/10/29 11:04
面接でテロについて聞かれたらどうする?
日本政府の対応についてどう思いますか、とか。
面接官の考え方によって評価が左右される気がする。
774非公開@個人情報保護のため:01/10/29 13:51
面接でテロについて聞かれました。
私は『軍事的行為より国連での司法的解決をした方が良いと思います。』
と、思っている通り答えましたよ。
面接はあくまで『その人の考え方』を知る場なので、深く考えず思ってる通りでいいんじゃないかな?
775773:01/10/29 18:10
そっかぁ・・・
考えをわかりやすくスラスラと答えられればいいかのかな。
776名無しさん@お腹いっぱ:01/10/29 20:11
今日 面接行って来たら集団面接だった
777就職戦線異状名無しさん:01/10/29 21:42
町役場の給料ってどのくらいなんですか?
778就職戦線異状名無しさん:01/10/29 21:47
37人受験で2人採用
馬鹿だけど1次合格
いったい何人くらい1次受かっているんだろう
千葉県の御宿なんだけど
779就職戦線異状名無しさん:01/10/29 21:50
ここのスレみて
衝撃をうけてるんだけど
37人?7人うけて2人合格?
なんだそれ 公務員
ってそんなに簡単になれるもんなの?
町役場の何処に問題があるんだ?
780就職戦線異状名無しさん:01/10/29 22:01
ちょっぴりばかでも
むちゃくちゃ努力すればなれるかなー?
781就職戦線異状名無しさん:01/10/29 22:31
7人受験とか
むちゃくちゃ
受験人数が少ないとこ教えてください
782就職戦線異状名無しさん:01/10/29 22:44
実際コネ
なんていうのは
今現在
ほとんどないらしい
しかし全くないということはない
ごく一部でのこっているらしく
ほとんど皆無に近いらしい
昔のはなしだよ昔のね、、、、
783就職戦線異状名無しさん:01/10/29 22:55
年齢制限って大体何歳くらいまでなんですか?
784非公開@個人情報保護のため:01/10/30 00:46
年齢制限は自治体によって違うけど、だいたい24〜26歳位までが多いよ。
785非公開@個人情報保護のため:01/10/30 06:28
>>781
そういう自治体は受験資格が厳しいと思われ。
「○○町在住者に限る」とか。
786非公開@個人情報保護のため:01/10/30 09:40
俺が受けたとこは
昭和51年〜59年生まれまでだった。
今年落ちてもまだ3年受けられるな(;´ー`)
787非公開@個人情報保護のため:01/10/30 12:33
集団面接って何がテーマになるの?
最近の話題ではテロ・戦争とか狂牛病かな。
狂牛病については何を言えばいいんだ?
新聞あんまり読んでないからよくわからん。
788非公開@個人情報保護のため:01/10/30 12:55
そんなものはテーマにならん!
しかもわからんのが分かってるんなら
新聞読もうよ。
789非公開@個人情報保護のため:01/10/30 18:42
そ、そうだね。
おっしゃるとおりです(;_ _)
790非公開@個人情報保護のため:01/10/30 19:59
これから合併とかあるから来年くらいから採用控えるんだろうな・・
来年募集があることを祈る。。
791非公開@個人情報保護のため:01/10/30 22:41
先日、町役場から内定もらったのですが通知書1枚受け取ってから、その後特に連絡がありません。
何か、契約書類を作ると言ったことは普通ないのでしょうか?
792非公開@個人情報保護のため:01/10/30 23:08
来年合併の予定なのに、今年採用の募集してた・・・
もう誰か決まっているのだろう。
793非公開@個人情報保護のため:01/10/31 00:10
合併する際に、仕事の出来ない職員は自治体の恥になるから、
むしろ合併前は優秀な職員が欲しいのでは?
794非公開@個人情報保護のため:01/10/31 08:20
>791
直接問い合わせてみたらいいのでは
795791:01/10/31 09:09
>794
おっしゃる通りです。
『仕事忙しいのに、いいのかなぁ?』って妙な気を使ってしまうのですが、
電話でもして聞いてみます。その方が確実で早いですよね。
796shy:01/10/31 13:53
町役場って、やっぱりコネが必要なんですか?
一次試験通過の後は、コネ比べの面接試験ですかね。
797非公開@個人情報保護のため:01/10/31 18:27
>796
俺は縁も縁もない町をコネ無しで受かりましたよ?
798非公開@個人情報保護のため:01/10/31 19:19
>795
仕事はそりゃあ忙しいだろうけど、
住民の疑問に答えるのも仕事だし、
こっちは一生のかかった問題でもあるんだから、
遠慮しなくていいと思うよ。

俺が電話で質問したときは丁寧に対応してくれたなぁ。
なんとも受かりたい・・・
明日面接だよぉ
799非公開@個人情報保護のため:01/10/31 19:39
『合格したらどういう仕事がしたいですか?』
さて、なんと答えるか。
正直受かればどこでもいいのだが。
実際やってみないとわからんし。
800非公開@個人情報保護のため:01/10/31 20:14
>793
仕事のできない奴はすでにいる。いまさら優秀な人採用したって
恥じにはかわりないね。
自分が思うにもうコネで決まってしまっているのではないかな。
801非公開@個人情報保護のため:01/10/31 23:06
>796
私も、コネゼロの自分が住んでない町で内定もらったよ。
十分な成績とやる気があれば、ちゃんとした自治体はとってくれる!
802795:01/10/31 23:10
>798
ありがとうございます。聞いてみます。
明日の面接頑張って下さいね、健闘をお祈りします!
803非公開@個人情報保護のため :01/10/31 23:37
自分の出身市町村の近隣市町村を受ける人って
面接で「何で出身市町村受けないの?」って聴かれるのか?
804795:01/11/01 01:54
>803
『何故、この町か?』とは、聞かれたけど、
『何故、住んでる町じゃないの?』とは、聞かれなかった。
805非公開@個人情報保護のため:01/11/01 16:09
>>803
俺も全く関係のない市を受けたけど、地元を受験しない理由までは聞かれなかった。それよりも、当該市の志望理由を固める事の方が重要っす。
806名無し:01/11/01 20:17
昨日隣町役場の2次の面接受けてきた。
「このご時世なので色々ほかの場所も受験していると思いますが、あなたはどうですか?」
と聞かれた。
正直に自分の住んでいる市の市役所と隣の市役所も受けていることを述べた。
突っ込まれるかと思ったけど、「そうですか、市役所は11月中旬ですね」で終わり
微妙だな…
807非公開@個人情報保護のため:01/11/01 21:50
某町の面接は1vs7人
助役、収入役、総務課長、あとは民間人でした。
新聞社や銀行の支店長や医者など。
昔はコネが当り前でしたが最近は透明性を重視しています。
808非公開@個人情報保護のため:01/11/01 22:37
若干名採用の市に400人弱受験(一般知識、性格判断、論文)
二次(面接)は何人くらい居るんだろ・・・コワー
809非公開@個人情報保護のため:01/11/02 00:07
うちは1vs4だったよ。
町長、助役、収入役、総務課長。
なごやかな雰囲気だった。
控え室の方がよっぽど張りつめてたかも。
面接自体はそんなにぱっとしなかったけどさ。
結果は9日だぁ。
810非公開@個人情報保護のため:01/11/02 18:42
某町から内定もらったんだけど、「町内在住」の家族以外の保証人のサインが必要とか書いてある。
縁も縁もない土地なのに・・・鬱。
結局、その町の人間じゃないと採用しないのか・・・。
811非公開@個人情報保護のため:01/11/02 19:14
>>810
強引にたばこ屋のおばちゃんとかと仲良くなって、保証人になってもらったら?
人が良さそうな人探してね
内定もらってチャンスなんでしょ?
縁もゆかりもないなら何とか作ろう
812名無しさんの主張:01/11/02 20:19
>>810
そんなしがらみだらけの町止めた方が良いんじゃない?
813非公開@個人情報保護のため :01/11/02 20:28
>>810
おかしいよ〜、そんな町役場
814非公開@個人情報保護のため:01/11/03 10:51
町村合併が早いうちにおこなわれるから、
もう役場はなくなりみんな市の職員でーーす。
815非公開@個人情報保護のため:01/11/03 14:16
D日程の町役場、来週に結果が来る
どうか受かっていますように・・・
816非公開@個人情報保護のため:01/11/03 14:45
>815
うかるといいね!
817非公開@個人情報保護のため:01/11/03 16:36
D日程の役場はいつ結果が来るのであろうか。
3週間はかかると思うが。
2次試験の科目もはっきりわからないし
面接、論文くらいかな。
818815:01/11/03 17:16
>>816
激しくサンクス
ナムアミダブツ・・・
819非公開@個人情報保護のため:01/11/03 17:32
町役場に入って何するの?
820非公開@個人情報保護のため:01/11/03 17:44
>>819
煽るつもりならうざいから来なくていいよ。
821非公開@個人情報保護のため:01/11/03 17:47
大阪、島本町受ける人いませんか?
822非公開@個人情報保護のため:01/11/04 19:32
なんか初歩的な質問なのかもしれないけど・・・
D日程って何ですか?
私が受けたとこはそんな言葉なかったので。
823就職戦線異状名無しさん:01/11/04 20:59
ナンだか1次うかった
人の7割か八割くらいの人は2次
受かってしまうらしいね
824非公開@個人情報保護のため:01/11/04 23:25
>>823
おめでとさん
次は自分の番だといいのだが・・・
825非公開@個人情報保護のため:01/11/05 00:54
皆様、おめでとうございます。
役場は市役所、県庁よりも給料安いと聞きますが、
ほんとのところはどうですか?
合併すると市役所並になるのでしょうか?
826非公開@個人情報保護のため:01/11/05 01:59
俺の受かった町は、初任給は周囲の市とほぼおなじなんだけど
将来的にどうなのかな。ちなみに埼玉県。
827非公開@個人情報保護のため:01/11/05 09:20
>>825-826
ラスパイレス指数では、町村は96、市は102くらいなので、
最初はそれほど違わないと思います。
ただ、歳をとるほど差は開いていきますよね。

で、合併して市になると・・、ということですが、どうなんでしょう。
誰か知ってる方はおられませんか?
828非公開@個人情報保護のため:01/11/05 14:55
俺が受けた市は上級しか受けられなかったし、
町は初級しかなかった。
そこらへんで給料に差がつくのかなぁ。
市は17万で町は14万。
3万はでかい。
829非公開@個人情報保護のため:01/11/05 16:53
>>828
あなたが22歳なら、初級の4年目の給与から支給されるはずです。
830非公開@個人情報保護のため:01/11/05 16:59
町役場でも上級職なら市と同レベルの待遇を期待していいの?
831非公開@個人情報保護のため:01/11/05 17:17
うちの市と隣町ではおよそ一万円差がある
町は19万強、大卒兼調整手当て込みね
郵政に比べればイイと思うが
832非公開@個人情報保護のため:01/11/05 17:23
>>827
じゃあ、三十歳過ぎくらいになると結構差がつきますか?
受かった町の場合、初任給十九万強、地元の市も全く同じですが。
833非公開@個人情報保護のため:01/11/05 17:34
受験料はらったの?
834非公開@個人情報保護のため:01/11/05 19:01
ヤッター!!埼玉県の某町役場、最終合格しました。
これから、面接等ある人がんばってください。
今日一次の合格通知きました。
落ちてたと思っていたので、二次の面接対策していません・・・。
11日に面接があるのですが、皆さんはどの様な事聞かれましたか?
是非教えて下さい。
836828:01/11/05 21:31
>829
なるほど、そういう仕組みなんだ。
でも受からなきゃ意味ないや(^^;
すると来年なら5年目からの・・・

>835
志望動機はまず聞かれると思うよ。
履歴書に書いたことについては質問されると思うから、
ちゃんと考えをまとめておくことかなぁ。
上司と意見が対立したらどうするかってのも聞かれた。
837非公開@個人情報保護のため:01/11/05 22:05
>>835
こねの準備も忘れずに
もっともコネ有りでも落ちる人は落ちるし
無い人も受かるケースはあるようだが・・・
838827:01/11/05 22:10
>>832
最初は同じでも徐々に差が出るのではないでしょうか。
国家公務員の30歳年収を仮に400万円とした場合、平均的には
ラスパイレス指数から、町は384万、市なら408万に近いのでは、と。

で、合併に関して調べたら、先頃新潟市と合併した旧黒崎町の職員の給与は、
新潟市に準拠する形で多少アップしたと(又聞きですが)聞きました。

問題は小さな町村同士が合併して市になる場合ですが、
これは依然としてわかりません。下がることはない、はず、なのですが。
839非公開@個人情報保護のため:01/11/07 00:27
age
840非公開@個人情報保護のため:01/11/07 00:37
 北海道の森町役場は女子職員が鬼畜だぞ。
841非公開@個人情報保護のため:01/11/07 01:26
女性職員、耳たぶ切り落としてたもんね。
喰ったのかな?
842オサム・ビンラディン:01/11/07 18:17
2日に2次試験受けてきました。過疎の村役場です。
4人受けて2人合格でした。採用は若干名です。

試験内容は作文と面接で、作文は抱負など4つの中から1つ好きなものを
選んで書くようにとの事でした。またこの4つにない内容でも
その他ということで良いと言われました。
また1つだけでなく余裕があれば2つでも3つでもいいと。漢字が
書けない時のために辞書も貸し出し。

面接は卒業大学(この試験自体は高卒程度)と学部学科、趣味スポーツ、
興味あること、入っていたサークルなどを面接カードに記入の上
別室で助役と採用担当の方で行われました。

面接はカードに沿って進められました。
はじめに自分の特徴(カード記入済み)を自分の言葉で語るように言われ
その後は雑談に近いものでした。


ところで結果が出るのにはどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
843非公開@個人情報保護のため:01/11/07 21:50
>>842
あー、なんかすっごくアバウトだから忍耐強く待ってください。
私などは予定より10日も遅れました。村なら尚更、かも。
844非公開@個人情報保護のため:01/11/08 00:57
うちは9日って言われた。
日程とかはしっかり決めてるらしい。
まぁ自治体次第か。
845非公開@個人情報保護のため:01/11/08 10:12
落ちた・・・・・・
7割5分位できたのに・・・
適性は8割・・・
846非公開@個人情報保護のため:01/11/08 13:50
家の町は100%こねです。
「昨日挨拶に行ってきた」
などという会話が日常です。
847非公開@個人情報保護のため:01/11/08 13:57
新潟県は、市町村試験に共通一次を設けてコネ採用をできなくしてるらしいんだけど、本当ですか?
848非公開@個人情報保護のため:01/11/08 14:53
>847
共通試験は結構いろんなところでやってない?
うちの県も町村は共通試験になってるよ。
でも、それは1次だけ。
2次は自治体別だし、成績の扱いだってそれぞれだと思う。
コネがなくなるかどうかは微妙でしょうね。
849非公開@個人情報保護のため:01/11/08 14:59
>>848
ですけど、一次の学力試験は県で査定していると言ってましたので、一次
からコネっていうのはできなくなった筈です。
850非公開@個人情報保護のため:01/11/08 15:48
4割きらなきゃ一次通せるから大丈夫じゃない?
二次になりゃ一次ビリでも合格できるし。4割も取れないのを通すのなら
すごいけどね。
あのー質問なんですけど、町役場に合格したら
その町内に住まなくちゃいけないんですか?
852非公開@個人情報保護のため:01/11/08 22:03
住まなくてもいいでしょ。
知り合いは隣の市から通勤してるよ。
853非公開@個人情報保護のため:01/11/08 22:03
来週、2次試験の面接があるのですが公務員から公務員の転職だと
やはり理由を質問されますか?
>>852
サンクス!
実は2次試験まだ終わってないんですよねー(w
がんばってきまーす。
855非公開@個人情報保護のため:01/11/09 01:34
今度、最終面接があるんですが、
予備面接と本面接の2つあるとのこと。
予備面接って何か知ってる方いません?
856非公開@個人情報保護のため:01/11/09 07:45
町役場勤務して7年目のものです。
うちの町では新採で辞令公布の時(4月1日)に何故か親も呼ばれました。
親は町長と御対面の後、総務課職員に庁舎内を案内されたそうな。
一般企業から考えると、普通入社式に親を呼ぶか?
今思うと何か変。
857非公開@個人情報保護のため:01/11/09 11:26
今から二次の結果見てくるよ・・・恐
民間では大御所さんが面接する前に中堅どころの人が面接するなんて話も
聞いたことありますけど・・・どうなんでしょうね?
前に受けた自治体では一次と三次に個人面接あり、というとこもありましたけど
一次試験のときから早くも首長さん参加してたし。
859857:01/11/09 16:10
落ちました。二次8名受けて2名合格。
また来年受けるよ。

これから二次受ける人、がんばってね!
860就職戦線異状名無しさん:01/11/09 20:27
1次とおっても
結構の人が落ちるんだね
皆様方
2次試験受験人数と
採用人数を
教えて欲しいな?
861LAND:01/11/09 23:45
町村合併になると、食われる立場になる町村職員は、やっぱり削減の対象になるのか
な?また、町村の外郭団体”社会福祉協議会や給食センター”なんかは、どうなるん
でしょう?国家公務員は、定員法なるものを改正すれば、すぐに人員削減できると、
住民課の先輩は教えてくれました。町村の場合はどうなんでしょうか?不安が募りま
す。あのNTTでも、人員削減が大規模に行われそうですよね。なんか、不安になりま
すね。
862非公開@個人情報保護のため:01/11/09 23:54
>>859
がんばれ 俺は1次で落ちた。。
来年頑張るぜ!!
ただ来年募集があるか不安
>>860
俺のところも若干名採用で
2次は8人受け2人合格してた。
863非公開@個人情報保護のため:01/11/09 23:56
若干名=1〜3人くらいみたいですね。
864非公開@個人情報保護のため:01/11/10 00:14
≫861

 ひとつの手段として、議会事務局、教育委員会、農業委員会、選挙管理委員会
とかに専属職員を置き、それらの部署が行っている事業の職員設置費で給料を
出す。それらは条例に定めてある職員定数の外だから実質職員を増やせるらしい。
 もっとも、それらの委員会・事務局の職員定数も条例で定めているから、条例が
変わればこの手も使えなくなるし、事業費自体が減れば職員設置費も減り、職員数
も減らさないといけないのではないだろーか。
 
>>861
合併が人員過剰/首切りに直結するケースは稀だと思われ。
現状ですでに過剰な市町村は論外(w
866LAND:01/11/10 00:37
864様宛て
そうですか。その手が有ったんですね。だけど、住民課の先輩が危惧しているたのが、
広域合併に伴う、予算規模に応じた、人員の定員総量規制だと言うのです。話が飛躍
して申し訳無いのですが、上は国債から下は地方債まで、負債比率に応じて、厳しい
人員のリストラを迫ると言うのです。当然、町村の議員定数も削減になり、町村レベ
ルの自由度も、大幅に減るから、リストラしやすい環境になるというのです。もし、
マスコミが、失業率上昇で民間も苦しんでいるのだから、公的部門もそれ相応の効率
化を求めるべきだと言い出したら、結構厳しいリストラも行われるのではないのでし
ょうか?もし、中央の自治官僚が、地方の本当のリストラ(議員及び職員)をすると
したら、いつ頃になるのでしょうか?そんなことは起きないのでしょうか?不安で
一杯です!!
867非公開@個人情報保護のため:01/11/10 00:49
>>860
自分の所は一次合格は約40名、二次は約20名、
採用予定は10名程度です。

三次面接がんばるぞ!
868非公開@個人情報保護のため:01/11/10 01:49
864です
LAND様の心配は市町村職員の多くが抱いているものだと思います。
総務課の財政担当曰く、「交付金が減っていく・・。税収も減っている・・。」
それを受けて総務課人事担当曰く、「金が無いなら仕事しない管理職は首にせな。なんせあいつら
責任ひとつまともに取れねー高給取りのパートだからな。とくに○○課長。年間800万以上浮くぞ。」
現実味ありました。
これは個人的な見解ですが、合併期限の切れる平成17年以降から本格的なリストラがあるのではと
考えています。もちろんその前から管理職の早期退職、新規採用の自粛もあるでしょう。
時代の流れという言葉で片付けたくはありませんが、仕方ないことかもしれません。
危機感は持っておいたほうがいいと思います。
総務課人事担当のブラックリスト(?)に載らないよう、仕事に励みたいですね。

・・なんか、公務員志望の人たちに、暗い現実を教えたようで心苦しい。
869非公開@個人情報保護のため:01/11/10 02:25
今現在も、3年に1回試験やって二人採用なんて自治体多いと思うんですが、
こういう所は、職員総数50名とかですよね?
新規採用で調整すれば、簡単に半数くらいに減らせそうなんですが、これでも
リストラの必要あります?
870LAND:01/11/10 02:40
864様869様宛て
私の町では、ご多分に漏れず、土木建設関係の発注が減っています。今
までの職員構成では、土木建設が、質量ともにおおかったのです。
しかし、これだけ、発注が減ったのに人員が今までと変わらないとする
と、余計な人件費をかけていると、総務課長から狙われています。
役場の仕事も、時代の変化で、建設から福祉方面へ、変っていますが、
昨日まで建設にいた人間が、いきなり福祉方面の仕事ができるでしょう
か?建設の人間で、発注はできるけど、工事の積算は業者任せという人
が大部分です。公務員をしながら、専門能力をつけるのは、難しいので
しょうか?
871mobius:01/11/10 15:52
864改めmobiusです。
土木建設系公共事業の減少はやむ得ないことです。
町も県も国も無い袖は振れませんし、同じ金をかけるなら作らなくていい道路を作るより
介護福祉サービス業に金をかけたほうがマシですから。
それはさておき、建設から福祉へ、あるいはその逆の異動があった場合、確かに勝手が
違うので戸惑うでしょう。しかし出来る出来ないではなく、やらなければならないのです。
前任者に聞くなり、上司(有能な者)に聞くなりして自分のモノにしないと、業務が滞って
迷惑するのは町民ですから。挙句、税金泥棒呼ばわりされて総務課のブラックリストに登載。
管理職になる前に早期退職を進められるのがオチです。
専門能力は以外に早くつくものです。事業課は専門能力なしに仕事が出来ませんから、いやが
おうでも身につきます。つかないのはサボっているとみなされます。(うちの町がそう)

あと870様について、新採の調整も有効だと思いますが、地元の雇用問題、有用な人材の登用
という意味で考えれば、必ずしもいい手段とは言えないと思います。それよりも高給取りの
無能職員をリストラしたほうが、行政効率の向上を招き、いいのではないでしょうか。
明日はわが身かもしれませんが・・・。
872mobius:01/11/10 15:53
すまん。
870ではなくて869のまちがいだった。
873mobius:01/11/10 16:14
すまんついでに一言。

コネーとかオカーネ使って採用された職員は、総務課でかなり低く
評価されています。採用試験時の試験点数や面接評価は総務課に
資料として残っていますから、コネーかどうかなんて見れば一目瞭然。
実際、給与階級が同じでも異動の際の捨て駒(異動人数の調整のための
要員)に使われている始末。仕事覚える前に動かされるから役立たず。
そのうちリストラされるよ。
哀れというか、ザマ見ろというか、後々苦労するからコネーなんて
使わなきゃよかったのにねぇ、あいつ、と思っている今日この頃。
874LAND:01/11/10 17:47
>>mobius様
重ね重ね、素晴らしいご回答有難うございます。やはり、専門性は自分で獲得しなけ
れば成りませんね。私も、頑張ります。
私の町では、住民課課長が、町の社会福祉協議会に所長として、出向するのが通例と
なっております。定年間際の左遷コースというのが、暗黙の了解です。でも、老人介
護は、介護保険スタート以降、町の中でも優先順位の高いものなのですが、なかなか、
善い人材が来て、リーダーシップを取らないことが、問題となっております。
介護支援せんたーや保健婦さんやケアマネージャーやヘルパーさんたちは、不満たらたら
たらです。私の住民課にまで、ブラックメールが来るくらい混乱しています。
役場の本流の企画や建設からは、何を遅くまでのこってやっているんだ!みたいな目で見
られています。議員が、福祉や介護が、高齢化の進展を踏まえ、町村合併前に道筋をつけ
てくれたらと、思いますが中々難しいです。(困っています)
875mobius:01/11/10 20:30
LAND様
町議に期待するのは止めときましょう。
議員にとって福祉サービス業は金にならないから。合併にしても自分の職がかかって
いるからそう簡単に首を縦に振らない。社会的建前上いやいやながら仕事する議員は
この際気持ちよく無視してさしあげましょう。
確かに介護は重要にもかかわらず、職員から軽視されている傾向があります。住民課
にしても、国保と介護、町によっては衛生も扱っているにもかかわらず、扱いは悪い
ですね。役場の顔だというのに。
町村合併も真剣に考えている町民がどれだけいる事やら。
いや、ほんとに難しい。
876オサム・ビンラディン:01/11/11 21:58
age
877 :01/11/12 00:20
あの福岡のある町の一次に受かって、
今度2次があるんですけど、ここにカキコしてる
みなさんってやっぱコネは当たり前のように持ってるんですか?

試験のときからしきりが悪かったんですけど、いきなり2次で集団討論
を行うと言われて、まいってます。
878非公開@個人情報保護のため:01/11/12 02:43
コネだけで枠が埋まってしまうような自治体なら、
集団討論なんてめんどくさいもんはやらないだろうから
頑張れば合格できるとおもうよ。
879非公開@個人情報保護のため:01/11/12 02:59
>>878
討論や面接といった点数化が難しい分野でコネ組は加点されるのよ。
1次は不正をしない限りコネ組はたすけられないからね。
880 :01/11/12 12:01
それって結局コネがないと難しいってことですか??
881非公開@個人情報保護のため:01/11/12 12:39
有ると無いとで難易度が異なるということでしょう。
882非公開@個人情報保護のため:01/11/12 12:42
市町村レベルではコネは当然あると思っていた方がいい、
ただ、採用全員コネではないからがんばれ、ってことよ。
コネもお金も無しに、内定取りました。でも、町内在住の保証人が必要との事で、
縁も縁も無かった為、玉砕になりそうです。
試験は県の管理下で行いました。よって、内定後にコネの有り無しで、足きりを
するようです、公正な試験の元、実力が互角ならコネありを取ると言う事でしょうか。
鬱。
884非公開@個人情報保護のため:01/11/12 14:13
昔は一次からコネありで通ったらしいけど、今は学力試験は県に委託ってトコ多い
みたいッス。ところで、初級試験と上級試験って別々で、初級試験は、一次から
自治体がやるって聞いたんですが、これ本当ですか?
885非公開@個人情報保護のため:01/11/12 15:38
>884
初級試験も県内外で合同日程のある所はほとんど委託。
886非公開@個人情報保護のため:01/11/12 23:54
一回目の採用試験のとき、あえてコネ使わなかったら落とされた。
あとで聞いたら一次試験点数はぶっちぎって一位。面接官3名中2人が評価A。
悔しかったので2回目の時は、遠縁の、町の人間にとってはとんでもなくエライ人に頼んだら、
手のひら変えやがった。
やっぱ、コネの力は侮れん。
887非公開@個人情報保護のため:01/11/13 00:03
>>886
なんかネタっぽい
888非公開@個人情報保護のため:01/11/13 00:05
いや
ネタじゃねーよ。実話。
889795:01/11/13 10:38
不合格を『コネがないから・・・』とむなしい言い訳するより、勉強して優秀な成績とれるようなりましょう!
馬鹿は、採用されても仕事で通用しないよ。
890少年:01/11/13 17:27
採用内定をもらって、試験の点数&順位を聞くのは、
非常識ですかね?
本人であれば教えてくれるって言うんですが。
891非公開@個人情報保護のため:01/11/13 18:30
>勉強して優秀な成績とれるようなりましょう!

それでも、採用されないところがあるけどね。
>>890
入所してから聞いたほうがいいかもです。
893非公開@個人情報保護のため:01/11/13 23:19
age
894非公開@個人情報保護のため:01/11/14 18:02
age
895非公開@個人情報保護のため:01/11/14 19:28
市役所にしろ町役場にしろ、コネがない所なんてないよ。
特に地方ほど、中小自治体ほどコネのオンパレード。

国家公務員試験だって、二次では代議士など関連のコネが暗黙の了解でまかり通っているのだから。
でもまあ、国Uの場合はコネ以外でも採用してるからまだマシだけどな。
896非公開@個人情報保護のため:01/11/14 19:32
>>895
縁も縁もない町に合格した俺はどうなる?
897非公開@個人情報保護のため:01/11/14 20:28
>>895
私もコネ無しで町役場に合格した。
きっと895は、実力が無くて自治体におちた事を『こね無し』のせいにしたいだけでしょ。
かっこ悪いね。
苛めカッコ悪い、負け惜しみもカッコ悪い。
899非公開@個人情報保護のため:01/11/14 21:05
コネがなくても合格できる役場もある。
コネがなければ合格できない役場もある。
900非公開@個人情報保護のため:01/11/14 21:12
900
901非公開@個人情報保護のため:01/11/14 21:27
>>897
いやあ、僕は>>895がそんな情けない奴ではないと思うよ!

とすると、>>895はコネで受かった採用待ちor現職ってことだよね。
だってまさか一介の受験生が、「コネがないところなどない」と
確定的・断定的に言えるほど事情に通じてるわけないもの!

そんなコネで受かったおめでたい>>895は、祭ってあげないと!(藁
902非公開@個人情報保護のため:01/11/15 00:56
禿げしく同意
あげ
903895:01/11/15 13:23
どうも。ちょっとした話題になっている895です。

ちなみに私、首都圏の県庁勤務です。
多少誤解されているようだけど、もちろん国家公務員・中小自治体でもコネなしでも受かる人は存在します。特に、バブル期採用の人に多い。
要は、内定者の中でコネ採用の比率が以上に高いことです。

というか、なぜ皆さんがコネ採用にこれほど否定的になるのかが?。
もちろん私の同僚でもコネなしの方もいますが、やはり筆記に上位で合格してる場合がほとんど。
あまり生々しい事書くと私の素性がばれかねないんですが、職員の中で「自分はコネなしで入った。」と思い込んでても、親もしくは親類に公務員がいる場合がほとんどです。

結局、議員を使っての運動はしてなくても、本人の知らないところで身辺をチェックされてる事もあるのです。
公務員といえども結局はサラリーマンの集団であるし、民間以上にしがらみが非常に多いのが実状です。

特に、田舎の市町村では、受験生が市外の人でなおかつコネ無し、親類一同全員民間。などの場合だと人事も腰が引けてしまうのも人情です。
904895:01/11/15 13:36
そうそう、あらかじめ「裏で身辺チェックなんて出来るわけ無い。」という想定反論に対して、あらかじめ一言。

《 戸籍・住民票・税務署情報の三点セットで全てバレます。 》

さすがに最近は警察・公安まではあたらないけどね。
905非公開@個人情報保護のため:01/11/15 18:57
今日2次の面接行って来た。俺は理系の出だから、それで役場を受けたことに対して
いろいろと聞かれた。面接時間の半分ぐらいがその話題だった。でもなぜか、
「なぜ自分の専門に進まないのか」というような、核心をつくような
質問はなかった。町長がなんか「もったいないような気がするんだけどなぁ」とか
「とりあえずどこでもいいから、受けにきたというような感じがする」とか一人で
ぼやいてるし。いいたいことはあるけど、そういう質問が来ないのに
ぼやかれてもなあ。その町長なんかやる気がなかったし。絶対に次の選挙の時は
入れてやらん。最後に「○○さん、これであなたの面接は無事終了した訳ですが、
ご苦労様でした。」とか言われた。一体、なにが「無事」なのやら。
受験者9人で採用が若干名というのが微妙だが、コネもないし。
あーあ、鬱だ。
906 :01/11/15 22:22
>>905
おつかれです。
俺もコネ無しで隣町の2次試験受けるよ。
なんだか自分と状況似てる気がしてカキコしてしまった。
鬱になるのわかるけど、今は辛い試験が終わったことを
喜ぼう!
907905:01/11/16 03:18
>906
ありがとう。なんで出身学部で有利、不利が出てくるような質問をしてくるのか
というのがなんでなんだ、とかおもう。法経出身でもそれなりの質問は受けてんのかね。
まあ、1次のデキにはそれなりの自信はあるし、そこらへんに望みを託して
発表を待つよ。こういう、一見場違いな立場で受けるとこういう質問が来る
可能性大だから、対策を立てて臨んでください。後は言われなくても
分かっているだろうけど、隣町なのであればよその自治体を受けにきた理由。
これが一番大切でしょうね。悔いの残らないように頑張ってください。
908非公開@個人情報保護のため:01/11/16 03:51
身辺調査のからみで思い出したんだけど、今年初めて役場受けたら
一次試験の後に急に税務調査表(?)みたいなの送ってきたよ。
プー3年目で初めて。
去年と一昨年は来なかったのに・・・・・。
地元だからかも知れんけど、これって情報筒抜けって事だよね?
人はコネで就職すると、もしも嫌な所が見えて退職等をしても
内部事情の暴露などは控えるやろ?
暴露なんてしたら、口を利いてくれた人に迷惑が掛かるやろ?
そやからコネの無い人の採用は見送られる場合が多いと思うねん。
コネ無しで公務員になろうと思ったら、試験もがんばらなアカンけど
面接の時にでも、そっと

 「私は内部事情の胡散臭い所等が見えても、外部には一切漏らしません
  例え、どんなに2チャンで煽られても胡散臭さは認めません。
  すっとぼけた返答で誤魔化すことを誓います。」

と言う内容の誓約書を一通渡せば採用されると思う。
どうだ?簡単なことだろ?
それでも内定をもらえなかった場合は、公務員にすら通用しない学力だったんだ
と、潔く諦めましょう。
910非公開@個人情報保護のため:01/11/16 14:56
>909
えーっと・・・冗談で言ってるんだよね・・・
911非公開@個人情報保護のため:01/11/16 15:53
>>895はなんか立場が悪くなってきたので
>>903以降、キャラを変えたらしい…(ワラ
912非公開@個人情報保護のため:01/11/16 17:17
俺が受けた所はとりあえずコネなし金なしでも採用する役所だったんだな。
地元ですらなかったし。あーよかった。俺の知合いで市役所に勤めている奴(東京と埼玉)もみんなコネもないし、地元でもないぞ。
ここで書かれているほどそれほどコネが重要だとは思えない。
あと、上の方にある身辺調査とかなんてほんとにやってるのー?ほんとかなー?
>>912
そっか、誰でも良かったんだね?
いいとこ見つけたね!
914912:01/11/16 17:41
>>913
あーたぶん誰でもよかったんじゃん?C日程の所だったけど俺は1週間くらいしか勉強してないぞ。
それでも常識と大学受験の知識で7割は超えたと思う。一般教養のみだったからね。
正直受かったびびったけど。
age
916非公開@個人情報保護のため:01/11/17 15:06
あれ?一般教養のみで、専門試験がなかった人って結構います?
917非公開@個人情報保護のため:01/11/17 15:06
おう
918非公開@個人情報保護のため:01/11/17 15:08
うちは県の統一1次だったので、専門試験や論文までありました。
鬱だ・・・。
919非公開@個人情報保護のため:01/11/17 21:06
町役場で専門あるとこもあるのか・・・
うちの県(おもいっきり田舎)の町村は、ほとんどが一次統一試験なので
一般教養+専門(法律・経済)
これは行政職の場合なので、他の分野の場合は専門試験の内容がそれぞれ
の分野からの出題になるもよう。
921樹海気味:01/11/18 16:44
二次試験の結果が出た
落ちた(´ヮ`)
1次通過15人、2次通過5人の町役場
さーどうしよ
922非公開@個人情報保護のため:01/11/18 23:35
age
923非公開@個人情報保護のため:01/11/19 14:39
なんとか内定がでた!
でも田舎だから青年団とか消防とか入らなくてはいけないと思う・・・。
これって忙しいですか?ちゃんと休みはもらえるんだろうか心配です。
みなさんどうですか?
924非公開@個人情報保護のため:01/11/20 15:26
高卒程度で大卒の初任給っていくらくらい?
925非公開@個人情報保護のため:01/11/20 19:21
>>924
高卒程度で大卒の初任給だって?
意味がわからん。
レベルが高卒程度でも大卒の年齢なら、
初任給もその分高いだろう。
残念だが。
926非公開@個人情報保護のため:01/11/20 19:40
>>924
高卒の人が5年目にもらえる金額です。
927非公開@個人情報保護のため:01/11/24 14:05
2次不合格の場合って連絡くるんでしょうか?
試験からもう2週間たったのに何も連絡がない・・・。
1次は1週間で通知がきただけに不安です。
11月中に連絡があるっていってたからまだ少しあるんですけど、ぎりぎりにってのはないかなぁ・・・。
>>927どうなんでしょうねー。僕の場合は9月の中ごろの一次で、11月に発表で、
その後すぐに二次面接、二日後には結果がでましたよ。
だからどちらかの期間が長くなるのではないのでしょうかね?いろいろ調べる事
とかもあるでしょうし・・・。あくまでも推測ですけどね!最後まで希望を
もってくださいね!!
929非公開@個人情報保護のため:01/11/25 21:08
>>928
ありがとうございます!!
今日、郵便で合格通知が届きました!!
最後まで望みを捨てないでよかった・・・。
コネなかったのに、たった一人に採用されて、・・・親泣いちゃいましたよ・・・。
930非公開@個人情報保護のため:01/11/25 21:17
郵政落ちても合格しましたが何か?
931非公開@個人情報保護のため:01/11/25 21:19
>>923
消防団は必須だな。一年中24時間勤務みたいなもんだ。
体こわすなよ。
932非公開@個人情報保護のため:01/11/27 11:22
やっと最終面接が終わって結果待ちだ。
933自治体職員:01/11/27 13:52
上に色々と書いてありますが、合併した場合のメリットを一つ。
身近な範囲での転勤が可能になる。これは大きいと思う。
職場が一つだとヤな関係をリセットできないが、合併後は(ある程度)できる。
かくいう自分も待ち遠しい次第。2年後か。
934非公開@個人情報保護のため:01/11/27 23:17
>>932
26日だった?
俺26日に最終だったんだけど・・・
どこ?九州のほう?
935非公開@個人情報保護のため:01/11/28 11:03
おれのところは、十月二十日くらいには二次試験の合格出たよ。
ただ、健康診断の結果が出るまで三週間ほどかかって、最終内定は
十一月二十日くらいだったけど。
936932:01/11/28 17:46
>>934
25日が面接でした。場所は九州の田舎のほうです。
今日、発表で合格しました!
ここのスレには、長い間お世話になりました。
みなさん、ありがとうございました。
937非公開@個人情報保護のため:01/11/28 21:55
>>936
おめでとう。
いいな〜俺はまた来年
来年募集あるのかな〜?
938非公開@個人情報保護のため:01/11/28 21:57
面接で質問されたこととか
作文の題とか
教えてください。
>>938
過去ログにいっぱい書いてあるよ
940936:01/11/29 00:34
過去ログにもありますが、面接での質問です。

一分で自己PR
なぜ〜市なのか
情報公開についてどう思うか
公務員の義務について知っている事は
行政改革について
今まで一番努力した事
学生時代に学んだ事を仕事でどう活かすか
大学の学科の説明
新聞は読みますか
最近、気になったニュース
最後に一言
〜市の誇れる点
やりたい仕事
ボランティア経験の有無

作文のテーマは「〜市の強みと魅力ある街づくり」
集団討論のテーマは「市町村合併について賛成か反対か」
941激しくガイシュツ?:01/11/29 00:43
職員採用不合格4人に合格通知…岡山・英田町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011128-00000404-yom-soci
942934:01/11/29 02:03
>>936
おめでとうございます〜。
俺は26日面接だったんだよね。発表は12月中旬。
場所は九州の田舎です(笑
943非公開@個人情報保護のため:01/11/29 02:12
>>933
合併すると、食うほうと食われるほうに別れちゃうよ!
あなたは、勝ち組町村それとも負け組み町村?
やっぱ、総務当たりで、合併推進する連中が勝ち組かな?
944非公開@個人情報保護のため:01/11/29 11:27
昨日大阪の島本町2次受けたが8割既卒だった
みんな結構苦労してんだな
945非公開@個人情報保護のため:01/11/29 23:59
944さん
1次通過って何名でしたか?
946非公開@個人情報保護のため:01/11/30 00:14
>>945
16人
947933:01/11/30 17:28
>943
合併するところでは一番大きな自治体です。
うちの町長が指導権握ってるので、食われる方ではないですね。

でまあ、仕事は増えても、給料だけは一文たりとも上がらないそうです(涙。
948非公開@個人情報保護のため:01/12/02 00:21
某中核市に合格しました。
おせわになりました。
949非公開@個人情報保護のため :01/12/04 00:30
今週末最終発表だけど、こんな事↓気になって眠れません。
1次通過者が32人いたとして、○○市人事委員会第13号
とかいう番号は、1次の成績が良い方が番号若いの?
受験番号順?と思ったんだが違うようだし、名前順でもなさそうだし。
自治体によって違いがあるとは思うけど最終合格した人はどんな感じでした?
よかったらおしえてくらはい。
950非公開@個人情報保護のため:01/12/05 14:52
>>949
文面のどこに「○市人事委員会第13号」って書いてあるのかわかりませんが、
本年度に人事委員会が発行した通し番号じゃないかな? 配置転換、昇進とかの。
951非公開@個人情報保護のため:01/12/08 22:41
あの〜質問です。
C日程で受験された方は、すでに結果のほうは判明してるんですか?
自分の受けた自治体は、2次試験が終わってすでに2ヶ月経っているのに
いまだ音沙汰なしなんです。
実は郵便集配ミスで家に届かなかったのかもしれない、などと不安は募る一方で。
高知県吾川郡伊野町やる気なし住民は気の毒
953非公開@個人情報保護のため:01/12/08 23:15
>>951
それは遅いね。聞いた方が良いね。
954949:01/12/08 23:38
>950
レスありがとうございます
955非公開@個人情報保護のため:01/12/10 13:46
町役場に入りたいです。昔からの夢です。
でも、出身でもなく、コネなんて無く、全然関係ない土地で
やっぱり無理かなって思ったりもします。
1次は通るんですけど・・・。2次で落とされるんです。
誰に聞いても、町村役場はコネが無いと難しいっていわれます。
でも、私にはコネなんて無いのです。
市のほうが可能性があるのでしょうか?
でも、市も難しいかなって・・・。なんか、どっちみち同じような気が・・・。
ああ、どうすれば・・・。
956非公開@個人情報保護のため:01/12/10 13:49
>>955
保健婦とか免許職ならまだ可能性あるけど、事務職とかだと絶望的。
957非公開@個人情報保護のため:01/12/10 13:52
今日島本町合格発表だった
落ちた
958非公開@個人情報保護のため:01/12/10 23:32
数日前やっと連絡がきて落ちてた。
面接時間5分くらいだったしやっぱりコネだったのかな?
これからどうしよう。
鬱だ・・・
959非公開@個人情報保護のため:01/12/11 00:16
もうすぐ発表だ〜もう胃が痛い。
面接んとき助役が喋りまくって時間オーバー
しちゃって、人事課の方が「すいません。。時間オーバーしてるんで・・」
って止めにはいったんだんだけど、これは俺に興味を持ってくれた
と判断していいかなあ〜??いやそう思わなきゃやってられん・・・。
ちなみにコネなし・・・あー
960非公開@個人情報保護のため:01/12/11 00:20
コネあるなしかかわらず、頑張るのみ。
どうせ受かっても、誰でもできる仕事なので、何度もやるべし。
961非公開@個人情報保護のため:01/12/11 20:00
家に帰ったら、それらしき封筒が。
見ると「補欠合格」の文字が。
諸手をあげて喜べない・・・。
欠員が出次第、ってことですからね。なんと他力的(涙)
962非公開@個人情報保護のため:01/12/13 01:53
なにげに息の長いスレになってるけど、パート2は需要あるのか?
合併話のニオイもしない役場は前途多難
合併を否定する役場はそれなりに多難
単独で市制移行した栗東町役場以外の役場は
今後もしんどそう。
964非公開@個人情報保護のため:01/12/13 04:48
役場落ちた・・・・・・・・
掲示すらないから何人合格したのかも
誰が受かったのかもわからん
田舎だからコネ炸裂なのかな・・・・・・
鬱だ・・・
965非公開@個人情報保護のため:01/12/13 05:06
先行き予測
住民五萬人以上の役場 ○
   同 未満    ×
966非公開@個人情報保護のため:01/12/13 05:16
すみません。質問なのですが、今年保育士の試験を受けて見事通ってしまいました。。
1次のできもあんまりよくなく、面接に至ってはボロボロのめちゃくちゃでした。。
それなのに80倍以上の倍率なのに受かってました。
母に「コネ使ったのか?」と聞いても「あるなら最初から言う。それにそんなお金ない」と言われました。
二人で考えたあげく、15年前に死去した父が旧国鉄の偉いさんだったということしか
心当たりがなくて・・・(公務員関係の)。あとは地元ってことだけです。
でもそんなことって関係ないですよね?
>>966
あなたが男性であれば、話題作りのために採用された
とも思われます。
968非公開@個人情報保護のため
>>967
それかっ!!
もしかして来年度の4月1日にニュースで晒される危険性があるって事なのか・・・