公務員には失業保険がないというが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
民間の給与平均を上回る所得があるのだから
失業保険の総額に匹敵するくらいの額は余裕で捻出できんだろーがヴォケが
2非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 23:03:36
おい、焼きそばパン買ってこい!
3非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 23:09:52
失業保険がないから天下りし放題は仕方がないを行政改革担当大臣である甘利氏が述べているが
民主党の長妻議員が、それなら公務員のも失業保険をつくろうというと黙り込むが自民・公明政権の行政改革の現実ではないでしょうか
4非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 23:11:20
>>1
メロンパン買ってこい
5非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 23:37:34
失業保険が無いなら無いで
「失業手当て」とか言う名目で新しい手当て作って
税金ちょろまかしそうだけどなw
6非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 00:44:03
>>1
アルタ裏の自販機のコーラ買って来い
三分以内な
7非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 00:53:01
公務員は失業保険はないけど、それと同等以上の制度がある。
しかも、自己都合で退職しても待機期間は7日だけ。
8非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:06:43
失業保険ってそんなに大層な額は出ない(月収の何割か)、って元同僚でもらってた奴が言ってたけど。

何でも、毎月役所かどこか知らんけど顔を出しに行って、
「どことどこの会社面接に行ったけどダメでした」
みたいに報告しないともらえないのだとか。
最低○社回らないとダメとか、制約があるらしい。
俺はそういうの面倒だと思ったからもらわなかったけどね。
9非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:08:12
彼は3ヶ月だか6ヶ月だか知らんが
満額もらってその間遊び通したとか得意そうに語ってたけど
そこまでして執着するほどのことなのかな?とか思った。
10非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:12:56
公務員はクビを切る話になるとすぐ
「失業保険がないんですぅ〜!」
「生活保障がないんですぅ〜!」
みたいに得意げに語るけど
辞めたら自動的に振り込まれるものだとでも思っているのだろうか。
11非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:40:48
aho
12非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:46:43
公務員は税金に寄生するだけで国民に利益を生み出さない、残すのは労働モラルを崩壊させる働かず高給を得る生活保護的思考であり
その決果できた借金の山の累積1000兆円以上である
13非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 21:51:09
失業保険なんて、それほど重要ではない。
いつまでも食える訳ではないし、
民間で退職の際に問題となるのは、次の仕事はどう探すか。
少しでも待遇の良い所を探すために、資格とったり、面接に備えて受け答えの練習したり。
失業保険を中心に転職をためらうなんてことはない。
まして、失業保険がないから、国が仕事を用意するなど、どう考えてもおかしくないか?
しかも、とんでもなく高待遇でさ。
公務員は失業保険で楽したいとしか思えない。
自営業者など、不安定でいつ廃業になるかわからない上、失業保険などないが、なんとかやっている。
公務員は長年安定して大企業ベースのボーナスを貰っていた訳だ。
失業して貯金がないのなら、自業自得。
バイトでもしならがら面接をうければいい。
仕事を選ばなければ、五体満足で仕事につけないなんてことはまずない。
どうしても公務員が仕事をさがせないなら、
不足している介護の仕事でもすればいい。
14非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 22:03:00
公務員は、税金に寄生するだけで国民に利益を生み出さない
しかも、働かず高給を得るという生活保護的思考を産みだし税金に寄生し、労働モラルを著しくいがめ
一般国民の労働意欲を減退させるだけで、国民に天文学的な累積借金1000兆円以上を生み出しただけである
15非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 19:17:23
そのとうり
16非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 19:21:16
貧乏なめんな
17非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 19:28:29
官僚・公務員は、借金製造機
18非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 20:56:12
イヒヒヒイヒヒヒイヒヒヒイヒヒヒ遺品イヒヒヒ公務員呪う遺品イヒヒヒ遺品
19非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 18:42:52
公務員はクビにされたら
それこそ空き缶でも拾い集めて生計を立てるといった生活にもなりかねないということを
自分でもわかっているのだろう

リストラを受け入れまいともう必死w
20非公開@個人情報保護のため:2008/10/30(木) 12:24:17
各省庁のトップであるはずの大臣に、
そこで働く公務員の人事を決定する権限は無いんだってね。
例えばどんなに問題のある社保庁職員も
舛添さんはクビを切ることができないのだとか。
21非公開@個人情報保護のため:2008/10/30(木) 12:25:26
だからどんなにデタラメな経理をしようが
屁理屈こねて上から指示されたことを聞き流そうが
年に数日顔出すだけであとは仮病で家に引きこもってネット三昧だろうが
犯罪を犯そうが
クビになる心配がない。
もうやりたい放題なわけだ。

国会は学級崩壊しているというが、
公務員もある意味学級崩壊しているのだと思う。
22総務課の中の人:2008/10/30(木) 23:06:06
>>7
退職金が月俸の3月分以上ある(=5年以上勤務)の人間は関係ない。
自己都合の場合は給付制限もある。最大給付金額は雇用保険90日分
相当-退職金だけ。

こんなマニアックな制度よく知ってるなw

>>21
犯罪を犯したことが確定したらさすがに懲戒免職できる・・と言いたいどころだが、
実際のところ標準処分例で懲戒免職可能な犯罪として列挙されてるのは、

違法な労働争議の首謀者、機密漏洩、談合関与、悪質なセクハラ行為、
公金横領等、放火、殺人、(公務外)横領、窃盗、強盗、詐欺、恐喝、麻薬所持関係、
未成年者淫行、飲酒運転、(飲酒無しでの)死亡交通事故。

あるいは明らかにこのレベル以上の法令違反しか対象にならないので、逆に言うと
傷害罪とか、初犯の痴漢とか、高速道路を時速180kmで走って高速隊と追いかけっ
こしてもクビにならないという結構バイオレンスな世界だったりする。
23非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 08:27:17
犯罪者の温床になってるわけか
どうりでおかしな職員が多い訳だ・・・
24非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 18:34:56
w
25非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 19:33:39
公務員給与を法律どうりの本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にするだけで
国及び地方の公務員人件費が消費税5%分の税収に相当する12兆5千億円の歳出削減が出来ます。

それに、合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃して
公務員人件費削減分12兆5千億円を合わせて合計25兆円の歳出削減が出来ます。

この25兆円は、今年度に発行予定の60年返済の国債25兆円と同額であり

つまり、将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子孫らが主に返済になる
60年返済の国債「借金」を発行しなくても国家予算が組めるようになります。

将来人口激減の若者や子供達の未来の夢や希望を奪い収入の大半が過去の借金返済で奪われる借金返済地獄になる
国及び地方の借金1000兆円以上を、これ以上増加させない為にも

民間給与の倍以上の世界一の公務員給与を法律どうりの本当の民間準拠になる民間平均年収437万円にして
合法的税金盗み放題の官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出を全廃は
どうしても必要ではないでしょうか
26非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 19:41:07
sage
27非公開@個人情報保護のため:2008/11/22(土) 10:07:50
>>21
いかにもニートらしい書き込みだな。公務員批判がこの程度だったらまだまだ安泰だな。
28非公開@個人情報保護のため:2008/12/01(月) 18:17:36
公務員も民間企業に出向させたら?
29非公開@個人情報保護のため:2008/12/01(月) 19:56:55
>>28
だめだめ
仕事はできないし
使えない

電話の応対もできないし
言い訳ばかり

頭の下げ方も知らないし

給料安いだの休みが少ないだの
文句ばかり
30非公開@個人情報保護のため:2008/12/08(月) 18:24:56
公務員の決まり文句、そんなに羨ましいければ公務員になればという
言っている意味は、あなたも合法的に税金盗み放題の泥棒になれと推奨しているのが公務員の決まり文句ではないでしょうか
31非公開@個人情報保護のため:2008/12/09(火) 22:34:47
>>30
だれでも、悪い事、やっては駄目な事の区別は付くが、
区別出来ない 人? それが公務員!
32非公開@個人情報保護のため:2008/12/10(水) 17:56:57
やはり脳にカビが生えてるみたいですねw
33非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 12:38:43
公務員にボーナスが支給されてる一方で
救急搬送たらい回しで助かるハズの患者が今日もどこかで亡くなっている。
そもそも赤字なのにボーナスが出るという時点で、全然民間に準拠してないじゃん。
誰がどう見ても「おかしい」と思うさ。

「うらやましいんだろ〜w」「妬んでるんだろ〜w」
とかいってるのは
論理的に反論できないものだから
煙に巻いてごまかそうとしているだけ。
精神的に子供なんだよ
34非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 12:47:48
借金製造者の官僚・公務員
35非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 13:00:48
ええ。
ヘッポコ零細企業には準拠しておりません。

おれみたいに優秀な人材が集まらなくなるだろ?

ばかかおまえは。
36非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 13:01:38
>そもそも赤字なのにボーナスが出るという時点で、全然民間に準拠してないじゃん。

ん? 公務員も民間みたいに利益追求して、儲からない部分は省いていいってこと?
それとも利益が出るレベルまで手数料とかを上げるとか?
37非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 13:09:15
国及び地方の借金1000兆円以上「短期債務含む」で、借金が一週間だけで1兆2千億円づつ増加していて
借金1000兆円以上を主に返済する労働者が毎年40万人以上づつ減少して
50年間だけで借金返済者の労働者が6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測でも
毎年税収以上「バブル最高期の税収でも60兆円」の予算「80兆円以上」を組み不足分数十兆円を
将来人口激減の若者や子供やまだ生まれない子供らが主に返済になる60年返済の国債や地方債の借金で穴埋めばかりの財政運営なら
誰でも出来る事ではないでしょうか。

しかも、外国から食料が輸入できなければ国民の大半が食うに困る状態になる食料自給率40%にした官僚。公務員が
そんなに優秀でしょうか
38非公開@個人情報保護のため:2008/12/25(木) 13:30:40
そうですか。公務員は官僚だけですか。

官僚って、もとをたどれば、誰が…
39非公開@個人情報保護のため:2009/01/05(月) 13:00:56
大分県庁に行く用事があった。

青年部とおぼしき連中が年末年始早々に集団で、賃上げ交渉に出向いていた。

派遣切りの喧騒取り巻くニュースの中、まったく「世間の空気読めない暴徒」と化しているその姿をみて、

「恥も外聞もないバカばっかし」の大分の教育公務員を生み出したのはどこどいつだ!

と、叫びたくなった…。

連中…交渉相手が国相手だから、打ち出の小槌でも持っていると勘違いしている。

そもそもなんで、公務員が「組合」なんだ???
40非公開@個人情報保護のため:2009/01/05(月) 13:06:22
地方公務員は、国からのお金をあてにする乞食集団
41非公開@個人情報保護のため:2009/01/10(土) 19:48:10
はい
42非公開@個人情報保護のため:2009/01/16(金) 16:15:01
官僚・公務員の打ち出の小槌の消費税
43非公開@個人情報保護のため:2009/01/16(金) 22:17:45
公務員にも雇用保険を分担させよ
44非公開@個人情報保護のため:2009/01/16(金) 22:26:04
雇用保険分の手当てをでっちあげるだけで意味が無いのではないでしょうか

官僚・公務員は、グルでいいなりの自民・公明議員に承認させて

合法的に税金横領し放題が出来るが官僚・公務員支配の国の日本の現実ではないでしょうか
45非公開@個人情報保護のため:2009/01/17(土) 14:01:55
それが、現実です
46非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 11:19:58
保険料取るだけ取っておいて いざ失業したら
失業保険の支給とことん渋る公務員
47非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 11:22:49
失業保険料は、私の仕事館の物である
48非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 18:09:32
雇用保険料は、私の仕事館の物は本当ですか
49非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 19:52:52
>>48
間違い。
私の仕事館は失業給付の分は入っていない。
失業給付に回る以外の事業主負担分のみが入っている。

公務員に雇用保険をかけると莫大な事業主負担分が発生するため
雇用保険はない。雇用保険は事業主負担+本人負担+一般会計負担
で成り立っている。
50非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 20:53:34
雇用保険料は、旧労働省幹部と労働族議員で使途が決められる特定財源を扱う特別会計支出で、
旧労働省の既得権益である
51非公開@個人情報保護のため:2009/01/28(水) 20:56:01
だから、私の仕事館に旧労働省幹部が天下りしているんだ

つながったね
52非公開@個人情報保護のため:2009/01/29(木) 08:44:34
つながりましたね
53非公開@個人情報保護のため:2009/01/29(木) 11:32:37
保険料取るだけ取っておいて いざ失業したら
失業保険の支給とことん渋る公務員
というか国会議員だろ。国会議員が渋る法律を決めてんだから。
54非公開@個人情報保護のため:2009/01/29(木) 11:37:42
官僚・公務員とグルで言いなりの自民・公明議員が決めている=官僚・公務員が決めている
55非公開@個人情報保護のため:2009/01/29(木) 16:32:45
なるほど、それなら理解出来るな
56非公開@個人情報保護のため
失業保険はないままで、生首斬りができる体制づくりを国会には要望したい。