公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
高小中学校その他、学校事務職員のスレ。
なお、アレなこと書きたい奴は半角文字列板か半角かな板などに。
そういう書き込みを見ても、スルー、これ鉄則。
削除依頼を出すならだまって出そう。
志望者は公務員試験板の関連スレも貼っておくので見てください。

前スレ
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213449430/

公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ 
★7http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1209471596/
★6http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1204386518/
★5 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1196253454/
★4 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1186569996/
★3 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1177134669/
★2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1160665973/
★1 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1145718431/

過去ログまとめサイト http://gakuji2ch.web.fc2.com/
関連スレは>>2-5あたりに
2非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 23:03:51
【薄給】学校事務10【役職無し】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1213413028/
埼玉公立学校事務職員・県費負担事務職員スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213358279/
島嶼スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117951227/
先生から見て学校事務員って
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1218286670/
【私学限定】学校事務員のお仕事【私立学校】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1067745942/
東京都教育庁・支援センター・学校スレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1201525678/
ああ学校用務員その14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1208357280/
公立学校共済組合★2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1177134427/
文部科学省16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1198419467/
国立大学の事務 第42弾
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1219570022/
全教組と日教組と全教連
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188565528/
★★★ 日教組・北教組の真実 ★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1202651985/
日教組って今何をしているの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172252939/
3非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 11:21:31
今年から2名配置になったんだが、いらついてしょうがない。
学校事務って、一人で気楽にできるから
安い給料でも我慢してやってたのに
なんだよ、話がちげえじゃん。
こんなんだったら、給料上げてくれよ!
4非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 21:43:42
>>3
超同意

採用1年目の2人配置なんだけど仕事なさすぎて死にそう
「1人配置でバリバリ仕事したいんで来年はどっかに飛ばしてください」って
言いたいけど初任校には何年か居ないといけないもん?

異動の希望すら出せないとかだったらへこむな・・・ あと何年も
いまのとこに2人配置で居るとか考えられない
5非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 02:49:23
異動希望は毎年出せるがそんなの見てやしない。
ここは嫌だから異動したい、と言って、また異動したらここは
嫌だから異動したい、っていうんだろうな。こういうやつは。
6非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 02:56:19
児童転出の風景

8月6日
親御さん「転出します」
俺「えっ!分かりました。こちら書類です。」

俺:(相手先に電話)はじめまして、事務職員の方はおられますか?
相手の教員:すみません、こちらは登校日が無いので本日事務は休みです。
俺:次はいつご出勤ですか?
相手:X日の午後からです
俺:・・・(その日、夏季休暇予定なのに・・・)分かりました、また改めます。

X日昼過ぎ・・・
俺:(・・・14時くらいまでは待っておいたほうが良いよな、多分、仕事もたまってるだろうし。)
俺:(そろそろ良いよね)こんにちは、事務職員の方は・・・
相手:私です。
俺:転出入のXXさんの件で・・・
相手:うんうん
俺:6日にこちら転出・そちら受け入れでよろしいですね?
相手「ふんふん、はあはあ、じゃ!ガチャ!」
(この間30秒)

昨日・・・
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 何で転入通知の受け入れ日付が
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「8月2X日付け」になってるんだよ・・・
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 俺の夏季休暇を返せ・・・
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
7非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 06:51:37
生`
8非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 07:30:27
>>6
夏季休暇の日にわざわざ出勤したのはご苦労さんだけど、
自分が今までやってきた事務手続きが他の市町村相手にも
通用すると思っているんじゃないだろうね。

普通は転入日や就学する学校は教育委員会が指定するんだよ。
事務が受け入れ先の学校や転出日を勝手に決められるなんて
おかしくない?

保護者の都合で住民票異動の日は変わるし、場合によっては
転出先で区域外就学されたりするんだぞ。

9非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 08:05:35
転出は教頭と教務に丸投げしてる俺が通りますよ、と。

夏季休捨ててまで転出手続きとかあり得ねー。
10非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 10:28:45
学事の男女比率ってどんなもんでしょうか。6:4くらい?来年採用だけど2次が男だらけだった・・・
11非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 10:29:57
>>8 保護者が転出先の自治体に住民票を移動させた日以降でないと、学校は受け入れができない
  ですよね。原則的には。複雑な理由で転校していくパターンも多いから、
  ○市に転出と言っても実際は△市なんてこともあるね。
12非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 11:28:43
転出すると言って、手続して、そのまま帰って来たのもいたなあ。
子供に「何してたの?」って訊いたら「ディズニーランド行ってた!」って。
まったく意味不明だった。

ま、複雑な事情があったのかもしれないけれど。
13非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 13:37:04
県立で働いてる人、毎日何時くらいに帰ってる?
14非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 14:49:36
サラ金からの逃亡。出所した元ダンナからの逃亡。
子育てからの逃亡。
いろいろおまんな。
15非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 15:08:52
>>8
いや、その「転出通知」が、うちの市からは8月6日で出てるし、
親御さんも、その日に向こうの市町村に行ってるわけ。
だから、「よろしければ在籍証明とかも作り変えますよ?」とかって電話してるのに
向こうは「いや、6日で!」って言ってたのに・・・

ということですね。
今回は、「こちらで区域外就学したくないので、転出します」っていうケースだったから、なおさら、
6日じゃないと大事になるわけですね・・・まいったなあ。
16非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 16:58:49
>>15 と >>6は同じ奴?
同じなら情報後出し、あげくに>>15の意味がよくわからん。

相手の学校の転入月日を書類で確認せずに転出書類を作成した自分にorzだってことか?
転学は>>11-14のとおり訳わからん保護者もおるし、相手の学校の
担当者が手続きわかっていないことも多いから気をつけないと。

17非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 19:01:57
在学証明の中身だが、「平成○年△月■日まで在籍していたことを証明します」
になってるのか???  
うちの市は「平成○年△月■日現在、在籍していることを証明します」になってるぞ。
18非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 21:33:46
転学の手続きって担当者が自治体によってバラバラだね
夏休み中に何校かとやり取りしたけど、教頭だったり教務主任だったりして事務職員がいなかった
19非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 23:44:19
逆に
学籍の件での問い合わせで、
「教頭を」と指名されるとムカツク。

学籍解ってるのは事務職員の俺だってばよ!
せめて「学籍担当者」と指名しろ
20非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 00:15:16
何怒ってんの?
普通に教頭に回せばいいじゃん。
で、教頭から振られたらもう一度白々しく出れば。
21非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 02:45:38
>>13 20時前
22非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 07:12:25
>>13
漏れも今は20時前後かな
2学期が始まるともう少し遅くなると思われ
23非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 10:41:11
県立って結構遅いんだな。
24非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 19:03:34
義務制でも20時デフォの俺は仕事できませんね、そーですね。
25非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 19:28:09
>>24 給食、校納金処理なんかもしてるんだろ??
26非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 22:08:26
19時が壁かなあ。
毎日それ以前に帰れるように仕事してる感じだ。
27非公開@個人情報保護のため:2008/08/31(日) 22:18:29
>>26
義務制?
28非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 02:39:48
義務制ってのは小中のことだよね?
29非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 19:47:19
>>24
学校の規模はどのぐらいですか?
30非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 20:17:21
>>28
小中・養護・特別支援学校じゃなかったっけ?

でも、県立中学もあるよな・・・
31非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 20:59:55
>>13 今年、義務から県立に異動した知り合い聞いたら、4、5月の時間外が各75時間ずつだったらしい。
けど6月になったら、ほぼ定時あがりだって。
32非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:10:53
2ヶ月で残業代25万円くらいか。
33非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:18:09
みんな残業つけれる?
つけれるとしたら上限どれくらい?
34非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:18:58
年間32時間。
35非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:46:34
>>33
3月4月に計12時間くらいつけて後は運動会等の週休日出勤で付けるくらい。
リアルにそんくらいしか残業してない。
36非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:48:32
>>35
実際にはどれくらい残業してんの?義務制?県立?
37非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 21:53:18
>>36
だから3月4月に10時間ちょいくらい。それが実数。
小学校ね。
38非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 23:01:13
県立高校だが
実際の残業時間は年間600時間くらい
そのうち手当が出るのは100時間くらいかな
39非公開@個人情報保護のため:2008/09/01(月) 23:07:21
>>38
マジで?
仕事はきつい?
4038:2008/09/01(月) 23:47:32
漏れの県の場合、県内の経済状況が悪化の一途なため
組織としての県も苦しく、
アウトソーシングのあおりで学事の仕事量がどんどん増えてる。
残業手当はそもそも予算が限られているので仕方ない。
41非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 01:34:07
皆さん朝は何時始業で何時くらいに出勤してますか?
42非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 17:28:21
8時10分始業で7時50分に家を出てる。今の勤務先が歩いて5分車で7分wなので
それで充分。ここ最近事務職というより引越しサービス業だったんで
筋肉痛がひどくて今日は定時退勤してきたところ。
本とか机・椅子って一つ一つはそれほどでもないんだが何回も運んで行ったり
来たりしてるとけっこうクるな。
43非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 18:18:04
義務で定時帰りできない人は能力不足気味なのでは?。
オプション業務を大量に抱えてる人は仕方ないけど。
44非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 18:31:28
1.締め切りを把握できてない
2.余計な仕事を抱え込んでいる
3.特殊案件を幾つも抱えている

大体、どれかだろ?
組合の仕事で5時30分とかにとか帰ってなければ、
仕事はふつーに回るのにねー。

1人5〜8役とかもうねw
45非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 20:53:03
来年度から学校事務として働くんですが、1年目に配属されるのは
義務制と県立どっちの方がいいと思いますか?
希望通りにならないのはわかってるんですが、どういう希望を言おうか考えてて。
46非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 21:04:43
>>45
県立
義務制は口伝伝承の職人の世界。
47非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 21:28:14
>>45
義務制しかありえん。
学事に来るの人はマターリ派のはずだからな。

県立なんて結構忙しいのに事務長という微妙な地位しか目指せない報われない仕事。
48非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 21:33:17
>>46
何かすげー
49非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 21:37:27
県立なんて普通の役所勤めと変わらんだろ。勤務時間も内容も。
義務制がいいぞ。
職人なんて大袈裟なことはない。マニュアル見て分からなければ教育委員会に電話すればいいだけ。
5045:2008/09/02(火) 21:49:14
みなさんありがとうございます。
1年目から義務制に配置された場合、1人配置ということで非常に大変だったり
しないんでしょうか?
県立の場合、周りに先輩方がいるので、色々と教えてもらえるかなーなんて
思ってるんですが、県立の大変さの方がそれをさらに上回るってことですかね。
51非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 22:04:33
>>50
4月だけパニくる。
しかし仕事自体が単純なのと一人でやらんといかん分覚えるのも早い。
先輩が何とかしてくれるとかないからな。必死に調べまくりの聞きまくりをしてれば5月には結構余裕になる。
52非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 22:11:10
>>48
都道府県費はともかく、市町村費に関しては、マジで口伝伝承の世界だから。
53非公開@個人情報保護のため:2008/09/02(火) 22:42:41
>>50
まあ、県立はギャンブルだと思ったほうがいいかも。
「教えてもらえる」のは運が良い場合。
同僚が教えてくれる人だという保証はないし
仕事を引き継いだ前任者が無能だった場合、
いくら質問しても要領を得ない上に前の仕事もミスだらけで
かえってその修正作業で仕事が倍増する
なんてことはザラ。

民間では使い物にならないような無能な人が
うじゃうじゃいるのがこの業界だと思っておけば
少々のことでは動じなくなると思われ。
もちろん有能な人材も時々はいるけどな。
5450:2008/09/02(火) 23:34:26
やっぱ最初は義務制にしといた方が無難ですかねぇ。
で、後から様子見て県立希望してみようかな。

>>51
4月はパニくりながらも頑張れば大丈夫って感じですか?

>>53
教えてくれないような人が揃いも揃ってることもあるんですか・・・。うーむ。
55非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 06:46:05
>>50
51じゃないけど、新採の4月は頑張っても大丈夫じゃなかったなぁ。
それでも義務制へおこしやす〜
56非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 06:55:50
うちの県では知事部局で昇任試験の成績の悪い者が事務長として押し付けられる。
57非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 08:26:19
うちの県では県立で事務長になれなかった者が落ち武者として義務制にやってくる。

>>54
個人的には最初は県立がいいような気もするけど。いくら親切でない人間が多くても
一人も教えてくれる人間がいないなんてことはそうそう無いし。
自分は最初離島だったけどパニくるなんてレベルじゃなかったぞw
資料と報告書全部ボストンバックに詰め込んで陸の学校に持っていってそこで
教わりながら仕事してたし。
58非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 11:03:33
一般的に十年目で給料どれくらい行く?
59非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 19:00:25
現職への質問スレにするな。過去ログよめ。
特に給料の質問には答えない。
60非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 19:04:54
>>58
890円 大根4本買って終わり
61非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 19:35:20
別にいいんじゃね?
そういうのでもないと話すこともないだろ
62非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 20:09:10
>>57
漏れも離島に行きたいお

離島がある県に転職して、離島勤務希望って書いたら、すぐに飛ばしてくれるかな?
離島って意外と人気ありそうだからどうなんだろ?
63非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 20:10:59
>>61
自分もいいと思う。
過疎るよりはいい。

>>58
10年目などという曖昧な条件だけじゃ答えようがない。
都道府県、上級中級初級、学歴職歴諸々で全然違うもの。
64非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 20:15:50
>>62
利便性を度外視したら、仕事は超楽でへき地手当で給料高くて自治体によっては特昇までもらえる美味しいポジション。
それなりに人気はあると思う。
65非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 21:08:20
>>56
お前S県だろう。
S県のその話思い出したw
66非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:05:34
事務室で50代後半・男性の市費事務と二人っきりです。
その人のとある癖や仕草が生理的にだめで、
かといって指摘もできずストレスがたまり、
円形脱毛症を発症しました。
管理職に相談をしましたが、
管理職は常にその人と一緒にいるわけではないし
現実がよく分からないから
自分で一回その人に指摘してみて、と。

その人に、その癖が気になる、辛いと告げたいのですが
いった拍子に今までのことが爆発してガーっと文句を言ってしまうか、
泣いてしまいそうで…。
言い方も難しいですし…。

癖についてはおそらく無意識なもので、
「お前のいびきうるさい」「歯ぎしりなんとかしろ」
みたいな、気をつけられないもののような感じもするし、
ましてや30歳以上年の離れている異性に指摘されるのも…
などと考えてしまい、一歩が踏み出せません。

本当、市費事務いらない。
県費だけで十分なのに。
67非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:06:32
途中で送信してしまった…。
ただ、吐き出したかっただけです、すまそ。
68非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:11:05
せめて癖は何なのか教えてくれ。
69非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:29:18
>>66
デール・カーネギ『道は開ける』の第7章 カブト虫に打ち倒されるな

を立ち読みする事をお勧めするよ。
70非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:46:36
>>68
後半部分に書いてて消えてました。

・独り言(ぶつぶつ作業の内容を話したり、今後の予定を話す)
  今日は〜あれやって〜これやって〜そうだ、あれやらなきゃ
  ●が〜○円…◎が〜○円…ありゃ〜もうこれしか残ってないのか〜
  あ〜〜、これかぁ〜〜〜、そしたらこれをこうして〜
  舌打ち?みたいな、歯に挟まったものを取ろうとするような音を連続で
・歌を歌う(独り言の合間に鼻歌)
  チャイムに合わせて歌う
  さ〜〜〜てと〜〜〜〜♪
  ドアを開けて室内に入ってくる時に「うぃ〜〜〜」

一例を書くとこんな感じです。
街中で、ひたすら独り言を話しながら歩いている老人を想像してください。
そんな感じです。
とにかくうるさくてイライラします。


次点で、

・食べ方が汚い
  犬食い、ゲップ
・生理的に無理
  くしゃみや咳をするときに、横を向いたり手を当てたりせずこっちを向いたまま


>>69
ぐぐってみました。
明日にでも本屋によって、ちょろって見てみます。
71非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 22:57:02
>くしゃみや咳をするときに、横を向いたり手を当てたりせずこっちを向いたまま

これが最悪だろ。癖だからと許されるもんじゃない
他は人に迷惑を掛けている訳ではないから仕方ないが
72非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 23:57:36
>>70
ごめん,それは予想以上に酷いわ。
本では役に立たないかも。
73非公開@個人情報保護のため:2008/09/03(水) 23:58:48
この仕事、人間関係でやっぱり苦労しますか?
74非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 00:19:11
お昼タイム(休憩時間)も否が応でも電話番。
労働基準監督署に相談しようかな・・・
もちろん勤務先も明かにしてね。
75非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:04:56
>>74
まず先に管理職に相談したら?
1年目の人間が言うのもなんですが、君は社会人としての順番を間違ってるよ。
76非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:06:42
>>75
おぉ一年目。
義務制?県立?
77非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:08:11
>66
私臨時で二人のとこにいますが、今の職場の本務の人がそういう感じです。
私の前任者はストレスで流産したのが原因で、臨時を止めて民間に行きました。

・人の仕事をやたら覚えてる
・…割に、自分は書類をなくすし締め切り忘れてる
・制度改正前の内容でアドバイスくれる
・うわさ話大好き
・片づけできない(倉庫も書類も自分ルールで片づけてて、他の人はわけがわからない。)
・在庫管理ができない(物品がなくなって催促されてから、置き場もないのに大量に発注。)
・討論好き(独り言も多くて、ツッコミ入れると討論になる。仕事中に。)
・食べ方汚い(和菓子を手づかみで食べた後手を洗わない。床にピザを落としたのに拭いていなかった。)
78非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:15:16
すみません、続きます。

もう本当にデリカシーに欠ける人で、内心「そんなんだから○才で独身なんだよ!」と思ってました。
でも校長より長くいるので、校長もあまり注意できなかったんですね。

去年あんまり討論が鬱陶しかったので一度キレて
「いい加減にしてください、正直なところちょっと鬱陶しいです」と言ってしまったんです。
他人に面と向かってそんなことを言ったことなくて
自分でその日一日中凹んでいたのですが
翌日、相方は何事もない顔で普通に討論とかしてきました。
(一応「昨日は締め切りでイライラしていて、きついことを言ってしまい申し訳ありませんでした」と謝罪しましたが)

二年一緒にいて分かったのは、うちの相方の場合それぐらい言われても平気だし
またそれぐらいハッキリ言わないと分からない方と言うことでした。
「それは私の仕事じゃありませんよね」もハッキリ言わないと
相方の仕事がいつの間にか私の仕事になってたりもしますよorz
79非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:16:04
>>76
県立というか府立。
80非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:17:06
>>58
年に7000円昇給+昇任特昇で+21000円=初任給に+28000円
81非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:20:53
>>80
計算まちがってね?

10年で
7000*10+21000=初任給に+91000
だろう
82非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 01:35:46
>>81
あー、本当だ。申し訳ない。

最近、こういうミス連発で、おかしーなーと思ってたら風邪でぶっ倒れて、
今頃目が覚めて書き込んでみたら>>80で、またやらかしてしまったよ。

自分は上級採用で初任給が17万8千円の所、1年経験で18万5千円だった。
10年後だと27万6千円ということになるね。

ただ、自分はその時、37なので、最短の昇任で行くなら、その次の年に
また昇任で21000円昇給する・・・
83中学校勤務:2008/09/04(木) 13:40:44
うちの3学年主任が子どもを私立中学に
通わせてることを最近知った。
生徒たちは知ってるのかな?
教えてやったら、どんな反応するかな?
オレは今年度末の異動が濃厚だから
転出したらリークしちゃおうかなw
84非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 17:30:21
頭悪そう。
私立に行かせてることのどこに反応見るほどの価値があるのか意味不明。
つーか、こんな話題程度に『リーク』w
よっぽどその先生が嫌いなくせに何も言えないチキンと見える
85非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 18:56:55
あー俺、独り言は言ってしまう。
仕事の順番を頭に入れるのに声出さんと覚えられんのよ_| ̄|○
舌打ちも時々してしまう。

子どもを私立に通わせてそこでモンペになる教員増加中って
何かで読んだな。
>>83が頭悪いのは同意。
86非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 19:12:26
この仕事は、生徒と接する機会はどの程度のものなんでしょうか?
学校によって違うと思いますが、教えていただければと思います。
来年度から採用が決まったので。
87非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 19:22:45
>>66、77
同情するよ。複数配置の精神的な苦労察します。
自分は義務制へき地だから相方を持つなんて想像もつかないけど。
88非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 21:31:38 BE:1453674997-PLT(12001)
>>86
職員室が子ども達の遊び場状態。

だから、職員のドロドロとした扶養関係書類とか処理してるときに「せんせー!」とか声を掛けられると
「ごめん、待った!ここから先、今日だけ、今だけ来ちゃだめ見ちゃダメ!勘弁して!近寄っちゃダメ!守秘義務!」
って感じになる。
89非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 21:39:51
新採だけどほんっとに2人配置やめてほしい
1人で十分なのは当然として何より先輩職員と合わない時点で
数年の間我慢生活とかもう無理すぎる

相手にどうこうは求めない。頼むから俺をよそに飛ばしてくれ・・・
90非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 21:53:45
市費のおっさん話に便乗させて下さい
おっさん、悪い人じゃないんだけど自分が出張とか買い物から戻る度に『おかえりんこ♪』と振ってきます
何を言わせたいのか知りませんが大概にしろよおっさん

もちろん『只今戻りました』と丁寧にお返事しています
91非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 22:03:42
>>86
県立高校だと
生徒と親密に接する機会は少ないと思われ
まあ、授業料の担当になるとちょっとは話す機会があるかな
滞納している家庭の生徒と。
92非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 22:04:46
名古屋市現職の方に質問です。
名古屋市の学校事務職員の給与は愛知県の条件になる、と募集要項にあったのですが
これは住居手当も、愛知県の金額になるのでしょうか?

調べたところ、名古屋市だと最高12000円で
愛知県だと最高27000円支給されるとのことで、
一人暮らし予定の自分にとって、この差はかなり大きいです。
教えて頂けないでしょうか?
93非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 22:07:52
>>90
「遅くなってごめりんこ」
でしょ??
それを楽しむ余裕が君には必要。
94非公開@個人情報保護のため:2008/09/04(木) 22:23:09
ただいまんこと普通に応えて淡々と仕事するべし。
95非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 00:28:40
>>86
へーほんとに子供の遊び場になっちゃうんだね。楽しそうだけど、うまくあそんであげられるかな・・・
僻地=楽+手当て厚と思っていいのかな。異動きつくても、ちょっと頑張れそう。
96非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 06:00:30
>>92
給与=基本給+諸手当
当然住居手当も愛知県給与条例適用だろ。
97非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 07:31:28
>>92
マジレスすると
本気でそれを知りたいのなら名古屋市の人事担当課とかに聞いたほうがいいよ
2chで得られる情報の多くは信憑性を保障するものではないからね。
98非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 07:48:47
>92
名古屋市学校事務はわからないけれど、教員をやっている知り合いは27000円もらってますよ。
ただ、勤務時間も愛知県の条例が適用され、名古屋市職員が実働7時間45分なのに対し、教職員は愛知県に合わせて8時間だそうです。
99非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 08:40:34
>>90
あなたが女性なら「セクハラですよ?」と指摘すれば良い
「ただいま」の後に「んこ」を付けると・・・

気付いたら気付いたで、からかわれるかもしれないが
100非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 10:19:50
学校事務の離職率ってどんなもんでしょうか?
101非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 11:48:01
なにそれ、そんな統計あんの?w
つーか、どんな公務員でもなんだかんだで辞めるヤツいるから
離職率聞くのはナンセンス。
同期に1、2人いたら離職率高いって判断したらいいの?w
でもどの職種にもそれくらいいるぞw
102非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 11:55:21
>>101
辞める人ってどんな理由で辞めてる?
103非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 12:55:43
元々、別の公務員志望か、
実家所在の公務員受かったから辞めてる

どこの公務員でも後者は多いけどな。
だからモチベーション確認のため、面接のときに実家の都道府県が違うとなぜこの自治体志望なのか突っ込んで聞かれるし、
親はどう思ってるかも聞かれることがある。
104非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 13:08:55
>>103
じゃあ仕事自体がきつくてやめる人は稀有なのかな。
県立や本庁は忙しいっていっても、辞める原因になるほどではないのか。
105非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 13:25:13
すまんこ。
106非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 16:03:46
>>104
仕事がガラリと変わるから義務制→本庁だと鬱を発症することもある。
義務は何でも一人でやるかわりにある程度やりがいも見つけられる事もある。
以前知り合いが義務から県の教職員課に行って鬱で自殺したから。
そいつは何で教師じゃなくて事務選んだんだってくらい子ども達に親身になって
たんで逆に子どものための予算を削減する側に回って嫌気がさしたんだろうな。
107非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 17:28:30
俺は義務制しかしらんが、教育庁って鬱になるほどキツイのか?
知事部局の本庁とどっちがキツイんだろ。
108非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 18:46:15
>>106
義務の予算は市役所じゃないのか?
109非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 19:17:23
>>95
おおまかにわけて

・遊び場状態
・「何年何組のなんとかです!何とかの用事があって何とか先生に会いに来ました!」で入室の厳格型
・児童が自由に出入りするが、遊び場ではない

の三種類。
110非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 20:20:25
>>108
市役所がどこから金持って来るか知ってるか?
111非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 20:24:54
>>110
どこから持ってきてるの?
112非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 20:27:48
コウノトリさんが持ってきてくれるんだよ
113非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 21:20:15
>>66です。
何人かレスありがとうございます。
本は見つかりませんでした…。

先日、用務員さんが私のいない場で言ってくれたそうです。
「最近鼻歌が多いけど、何かいいことでもあったの?」
いいジャブです。
でも、「いや〜?そんなことないよ〜(歌ってないよ?みたいな顔だそう)」で終了。

でも、きっかけができたので、今日ついに言いました。
PC(私とじじいの共有…)を使いながら、
歯に物が挟まったのを取るような音を時折出していたので、
「…すみません、その音、やめてもらえますか?気になるんで」
「あ〜、そう?ごめんね〜」
あれ、意外にあっさり…。
しかし、甘かったです。
再びその音を立て始めました。
やはり、歌も音も無意識のようです。
あきらめずに、また言ってみようと思います。

「○○さんって、本当に独り言が多いですね(溜息)」(←ジャブ用)
「この間言ったじゃないですか!その音やめてくださいって!」(←怒ってみる)
「会話とかならいいんですけど、歌とか歌われると気が散ります」
「事務室に入ってくる時、『うぃ〜』って絶対言いますよね」(←呆れ)
位を考えています。
もう喧嘩になってもいいです。
114非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 23:30:49
昨日やっと20通近くあった溜まってた転入学通知書出したんだが、
転出先から電話がじゃんじゃんかかってきて謝り倒し

やっぱり出すの遅いよね?
115非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 23:32:42
>>114
いや、普通。

事前に「いついつ受け入れです」って連絡をしあってたんなら、普通。
しあってなかったんなら、遅い。
116非公開@個人情報保護のため:2008/09/05(金) 23:39:44
>>114
年度初めじゃあるまいし、遅いよw

うちも、7月に転出した子の転入学通知書が今日届いたよ。
9/1に催促電話をしたら、
「あ、はい、7月●日に受け入れてます。…転入学通知書?じゃあ送ります」
って言われたw
じゃあってなんだよじゃあってww
新採用かも?とか思って怒れなかったけど、
転出先の役所からの電話で嫌な思いをしたから怒ってもよかったかも。

その嫌な思い。
関東のY市役所から電話がかかってきて、
「市役所宛の在学証明書が入ってないんだけど」
だと。
市役所宛てに必要なんて聞いたことがないんだけど、
それ以前に転出先学校長宛の親展文書を役所が見るってどうよwww
軽く切れながら、じゃあ送りますって作成してたら再度電話がきて、
「必要ないことになりましたって事務の人に伝えてください」
だと。
謝れよwww
11777:2008/09/06(土) 00:31:05
>113
「改まるかも」って期待はしない方がいいけど
言いたいことは言った方が、自分の心にはよいと思います。
少なくとも私は、言えなかった去年よりも今年の方がストレスは減ってます。

あっさり謝るのであれば、その程度の注意はしても大丈夫ですよ。
他の言い方にしても少しずつ様子見て
ムッとさせてしまったようならその言い方はもうしないようにすればOK。

ただ、注意だけでは相手の反感を買うだけなので、気をつけてください。
中には自分と全く面識のない他校の事務の方に、勝手な噂を流すような方もおりますので。
キツいことを言った後は必ずこちらから謝る。(でもどの部分になぜ怒ったのかはきちんと伝える)
相方が自分にできないことをしたときは、純粋にほめる。
嫌悪してる相手のほめどころを探すのは難しいかもしれませんが。
「人間関係の記憶力と、お金のことと計算の速さは、とても叶いません。」
と日頃から言ってますが、これ裏返したら…意味分かりますよねw



そんな相方の今日一番のセリフ。
職員室で黒い虫が出て、退治した後に先生と私でアレは外から入ってくるからどうしようもないと話していたら
「スーパーの買い物袋に卵が付いてるんだよ。○○で買い物した翌日は必ず出るしね。」

事務室戻って最初の会話が
「さっきの買い物袋の話はどうかと思います、誰でも手にするものでああいうこと言われたら、気持ち悪いじゃないですか。」
「ごめんね、でも事実を述べただけだから」
半透明のレジ袋にGの卵が付いてて気づかないなんて、絶対おまえの目が節穴…!!
118名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/06(土) 07:33:09
>>113
>その人のとある癖や仕草が生理的にだめで
生理的に駄目なら 非常に厳しいですね
>PC(私とじじいの共有…)を使いながら、
私なら、嫌なじじいと同じPCを使うことが苦痛です。
この際自分専用のPCを私費で購入するのも良いかも
>歯に物が挟まったのを取るような音を時折出していたので
じじいの立場では、それはじじいの勝手でしょうとなります。
相手側は、自分の好きなように変わりませんから
自分を変えていく(我慢できるように)しか方法は、ありませんね。
 それと、じじいとの机の距離を離す等の工夫の余地は、まだまだあると思います。

ただ、嫌な人は何処の職場にもいますが、転勤出来るなら、早くしたいですね。
119非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 08:02:18
>>113
お前もいい加減うざすぎ
気にくわないだけで年が倍以上の先輩をジジイ呼ばわりまでするのは痛いよ。
スイーツ脳で神経質過ぎるんじゃないですかね。
ていうか50後半の市職員相手じゃ校長もあんまり邪険には扱えないからお前の負けだよ。
ご愁傷様。
120非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 08:16:32
生理的に嫌いって便利な言葉だよな…心の傷並に。

うちは市費さんが超ベテランのヤリ手なのですんげー助かってる。
いなかったら定時上がりとか夢のまた夢になってた。
あとは性格的に合うかどうかだよね。出会いって大事だわ。
県費と合わなくて鬱になって辞めた市費もいた。

どうしても合わないなら異動希望シツコク出して逃げるしかないよ。
普段は電話の子機持って職員室の隅で仕事するとかね。

>>116
役所も全然分かってない奴が担当になってる時もあるからなぁ…。
で、そーゆーのに限って態度はLLサイズ。
121非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 10:57:06
資料室から両手一杯過去の出勤簿抱えて事務室帰ろうとしてミスチル唄いながら足でドアを勢いよく開けたら校長室だった…
しかも来客中で、委員会のお偉いさんだった…
その後1時間くらい怒られたから定時に帰れなかった
122非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 11:09:41
少しも面白くないネタ乙
123非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 11:46:19
>>77さんが構ってちゃんな挙げ句、ウザくて生理的に駄目です><
124非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 12:02:49
俺は>>66はうざくて生理的に無理だな〜
ちょっとした仕草や癖、たまに無意識で出る独り言にもファビョってきそう。
仕事に集中してないから人の事ばかり気にするんだろうな。
125非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 13:46:18
>>66です。何度もすみません。

>>117
溜めずに言うことにします。
ただ、仕事面で私よりも誉める点が見当たりません。
人に仕事を押し付けることばかりし、
みんなが動いていても関係のないジャンルだと動かない。
1時間ごとに喫煙休憩で校外へ行き、
うがいもせずに帰ってきます。
趣味の運動と同じクラブ活動に顔を出し(誰も頼んでない)
その分の調整を後日取り
自分の使ったコップすら洗わずに帰る人です。
噂の件は大丈夫です。
他校の県・市事務の中でも変わり者で有名です。
あの人と一緒で大変ね、とよく言われます。

>>118>>120
異動希望、異動初年度から出します。
最短の3年で出られればいいのですが、
その前に私の症状が悪化してきたら病休入りたいです。
さすがに円形脱毛の数が増えたら、人前に出たくありません。
職員室避難も、他の職員が勧めてきてくれてるので
席はスペース上ないのですが、甘えてみようと思います。

>>119
すみません、この件についての書き込みは最後にします。
市費っていっても、昨年度から働き始めた
パート(1年契約の臨採・短時間勤務・時給700円台・保険等なし)の人です。
事務の職歴も私の方が長いです。
神経質というより、私が女だから気になるのかもしれないです。
126非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 13:53:00
長々とスレを占拠してしまい、すみません…。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございます。
逆の意見もありがとうございます。
そういう意見は職場では言ってもらえないので、
どっちにしろありがたいです。
学校以外で吐き出せて、気が少し楽になりました。
127非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 16:44:49
このスレは同僚の悪口や、暗い話がほとんどない、公務員板では珍しいスレなのに、
なんということを…
128非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 17:00:35
時給700円の50後半のオッサンに私より仕事ができないとファビョる正規職員…
129非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 17:44:11
しかし、ワープアしながら5浪してなったけど、この職業って良いよね。
保険も年金も半額(共済で折半?)だし、あちこちボロボロになった体も
うまいこと土曜を使えば修理w治療可能だし。

そう考えれば・・・とか言ってる29歳なので、50後半の人達と話が良くあう。
非地元民だから「どこの病院がお勧めですか?」で親睦を深めたりwww
130非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 17:45:45
>>127同僚って・・・事務だけでいえば、ほとんど単数配置ですから。

 昨日、新卒二年目のかわいい女性教師のケツを触ってしまいました。
  軍法会議もんでしょうか??
   あ!違った。 セクハラ委員会にかけられるでしょうか??   
131非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 20:05:59
>>115-116
一つだけ言い訳
20人全員書類持ってきたのが25日以降

いや、それでも俺が悪いんだけどね。。

>>125
1時間毎の喫煙はどうかと思うが、うがいは別にいいだろう
132非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 20:08:36
>>129
なんという俺。
身体、大事にしような。

>>130
即クビ。
133非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 20:37:07
>>130
査問会議の上、セクハラ関係もあるし、
懲戒処分もあるんじゃね?

>>131
うーん、その場合だと、相手先の事務と連絡が取れるなら取っておいた方が良かったかもね。
あなたのところは大規模そうだから、そう細かい仕事はしにくいかもしれないけど、
もしも29日とか31日でも、教科書の関係もあるし、31日をまたぐと後期転学、またがないと前期転学になるわけで、
うん、そういう意味では「よりによってこのタイミングでwww」って感じだよね・・・
134非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 20:38:54
>>132
おかげさまで、親知らずも抜けましたし、虫歯も全部治したし、メガネも作り変えたし、
高尿酸血症も治療中です。

採用試験の採用面接の際の健康診断のとき、20個以上の病歴を伝えてたら
担当官が「もういい!」ってさえぎったけど・・・よく採用されたと思うよ。
135非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 22:36:08
>>130
あなたが、若くてしかもイケメンじゃない限りまずい
136非公開@個人情報保護のため:2008/09/06(土) 23:50:12
事務職員が県費負担から外されたらどうなるかな?
政令市以外はその時たまたまいた市町村費職員になって任命権もそこに移管とか?
今いる村に任命権が移るのは激しく嫌だ。
137非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 11:09:47
>>136
今の昼間定時制高校と同じ扱いなんじゃない?
138非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 14:29:25
知事部局もう嫌だ
義務制に戻りたい
明日も仕事行きたくない
139非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 15:17:24
>>136
そんな簡単に任命権移らないんじゃないの?
140非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 18:20:12
>>138 ガンガレ!超ガンガレ!
この仕事って欝とか休職多い?教員は結構いるっぽいけど。
141非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 18:47:18
>>140
高校は知らんが焼酎で鬱になる人は労働自体が向いてないんじゃないかと思う。
142非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 20:12:22
>>140
わりと多い
学校で少数派にならざるを得ない場合が多いので、人間関係がこじれると・・・。
143非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 20:39:24
学校の先生っていい人が多そうだけど違うの?
144非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 20:40:34
いい人も多い。
酷い人も多い、。
145非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 20:54:02
>>138
ガイシュツだがもしお前がS県なら勤務成績が悪ければ念願かなうぞ
146非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 22:11:32
盗撮者が府知事の大阪ですが、今度は「クソ教委」発言かましてくれましたね。
まったく、こんなバカがおるから、モチベーションが下がってシャーナイですわ
147非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 22:50:34
でも他の板では大絶賛なんだよね。
あの知事好きじゃないけど、委員会うんこなのは確か。
いざという時は学校見捨てて保身に走る奴しかいないし。
148非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 23:08:25
なんか離職率が高いとか見ましたが、辞めようと思った、周りが辞めた人っていますか?
来年採用+地元+高齢なので、絶対辞めるつもりはないのですが、ちょっとだけ気になります。
学事系スレはどこもマターリ進行でいいなと思うのですが、みなさんの仕事の最大のストレスはなんですか?
149非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 23:32:02
最大のストレス=教えてクレクレ君。
150非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 23:45:40
何回、離職率云々聞いたら気が済むの?
マジで頭悪いの?
このスレッドだけでもどんなことがストレス要因になるかいくつか書いてあるだろーが。
つーか、2つ以上公務員受かって選べる立場になってから聞けば?
151非公開@個人情報保護のため:2008/09/07(日) 23:49:09
>>150
今の時期に学事に受かってるやつは上級採用だろうから
多分他の試験種にも受かってて迷ってるんだと思うぜ。
152非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 06:47:54
mixiとかの同期学校事務コミュ見てると、退職関連はよく分かるかとw
153非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 17:24:53
この仕事しながら資格の勉強してる人いる?何の勉強してる?
154非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 18:37:41
辞める話は他でしてくれ。
この仕事の良さが理解できない奴は、初めから採用試験なんか受けるなよ。
転職するつもりでなったのなら、計画どおり黙って転職してくれ。
155非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 18:40:46
>>154
よさを教えてくれ。
156非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 18:48:15
定時で帰れる
157非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 19:18:46
分からない奴には永遠にわからないよ
158非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:05:47
>>148
教育事務に無理解な市教委と、服務に無知な管理職が・・・
「振り替えを行った日=土・日が勤務日、月・火が振替日とすると、土・日には年休取得不可能」っていう
ルールを知らないとか、うん、基本的な知識が・・・

>>153
行政書士と司書教諭を。
行政書士は諦めて社労士でも取ろうかと。

>>155
前にも書いたけど、「学校のヌシ」になれる。
159非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:28:03
事前監査まで残り14日、と。
毎朝1時間早出と土日祝日出れば、何とか、毎日この時間でも大丈夫かなあ・・・
夜11までとかは残りきれん・・・
160非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:28:04
>>158
え、うちの自治体は年休取得できるよ。
土曜→年休8、月曜→振休、もちろん手当あり
ってのもおk
161非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:29:50
>>159
監査でそんなになる?
今年初異動の年(前任者は定年・PC一切使えない)で監査ありだけど、
まだ一時間も時間外取ってないよ。
初任者とか?
あんまり無理しないようにね。来年からは楽になるよ。
162非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:32:54
>>160
うちの場合は
土曜に年休8の場合は、始めから割り振りを行わずに

土曜→週休日 月曜→年休 手当は無し

こんな感じ。

問題は、管理職の無知で
土曜→5時間 月曜→振替
としてしまった場合。
正直、取り返しがつかないので、ゴニョゴニョするしかない。

つうか、こういう事態を想定してない条例の状態になってるんだよね、うちの自治体。
163非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:36:12
>>161
初任者なんですが、3年目です。

振り替え簿は今年初めて監査対象書類に入っていて、
しかも振り替え簿の作成は事務ではなく教頭が行っているのでデタラメな状態で、今、修正作業中です。
監査は4年ぶりとのことなので・・・

時間外をとらない範囲(教員がずるずると残ってる18時半過ぎ)まで残れば大丈夫かな、と。
いかんせん、運動会準備とか、他の「呼ばれ仕事」を考慮に入れると・・・念のために予備日を2日間
要してるから、大丈夫かな、と。

こういうとき、「事務共同実施 振替」とかで、ぐぐると、全国のみなさんの事例が出てきて、
助かってます・・・
164非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:37:51
>>158
勉強してんだな。
義務?県立?
165非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:40:45
>>164
義務制です。
司書教諭は市町村が図書予算を他に流用してるもんで、それをこっちに引き戻すにはどうしたら良いかな、
っていうことで。
行政書士は・・・毎年受験日がPTAバザーと被って受験させてもらえないので断念しました。
166非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:43:00
>>165
事務職員がPTAバザーとかに参加しないといけないんですか?
167非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:46:28
バザーぐらいだったら休んで試験受けるだろ。
受かる自信がなかったって正直に言おうぜ。
そして今年頑張れ。
168非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:48:32
行書は取っても実利に結びつかないと思うがな…。
優秀な法学部生なら3年生くらいで取れちゃうし。
まあ、何かのステップアップということなんだろうけど。
169非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:52:21
>>166-167
「転職でもするの?」だそうです。

>>168
そう思って受験を始めて、もう9年(うち4年はバザーのため未受験)・・・
5年前の試験は既に「実務」を問う問題だったので、社労士の方が良いかな、と。

司法書士までは不要かな、と思ってたけど、ドロドロな扶養手当の事案とか見てると、
勉強したほうがいいのかな、と少し思いました。
170非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 20:57:16
>>162
どっちの処理の仕方でもよくね?と思ったり。
はじめから振替なしでも、振替日に年休でも。
まあ、自治体によって違うんだろうが。
171非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 21:01:55
>>162
土曜→年休5、月曜→振休
で、何の問題があるのかよく分からない…。
勤務を命ぜられてる中での年休なのに。
面倒な自治体だなぁ。

>>170
ね。
どっちでもいいけど、微々たる額でも時間外が貰える方がいいw

172非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 21:11:04
>>170-171
あ、言い忘れてました。
これ、「教員の年休」なんですよね。

うちの市は新設合併でそういう規定まで、まだ作りきれてないし、
県は県で、「県職員対象だから」とか何とかでうやむやにされちゃう状態ですねー。
173非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 21:28:45
>>172
なんか仕事できなそうな感じだね。
174非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 21:34:36
>>163
>振り替え簿の作成は事務ではなく教頭が行っているので
教頭に任せるがヨロシ

>>169
>ドロドロな扶養手当の事案とか見てると
ドロドロ事案を是非具体的に。
175非公開@個人情報保護のため:2008/09/08(月) 21:51:03
>>172
あのなあ……
作りたての政令市かなんか知らんが公務員の世界で規定が曖昧とか言ってたら民間なんてアバウト過ぎて死ぬわ。
どんだけ重箱の隅つついて規則があると思ってるんだよ。
ただの勉強不足だろ。
176非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 19:32:24
暇すぎて死ぬ
教員が運動会の準備で遅くまでなんだかんだしてるのにナチュラルに蚊帳の外だ
手伝いたいけど新採のぺーぺーだから何となく主張もできない
やること何もないのに仕事してるふりするのもいい加減辛い
税金泥棒すぎる自分が嫌だ

余暇優先で仕事選んだつもりだったんだけど
これは流石に優先しすぎたかも知れません\(^o^)/
177非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 19:44:44
>>176
今はその立場を満喫してればいいと思う。
異動したら嫌でも多少は忙しくなるから。
自分も去年までそうだったから。
178非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 20:23:33
>>176
あれ、俺いつ書き込んだっけ。

月末から凄く忙しくなりそうだけど今週は暇過ぎる…。
179非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 21:07:48
やっぱ暇でも仕事してるフリはしてないと駄目なんですか?
2chしてたり新聞よんでたりするのはOKなら暇は天国だと思うのれす

もちろん職場によるんでしょうけどね
180非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 21:30:25
暇な時間に勉強できるのならいいんだけどね。俺は英語と情報処理の勉強をしていこうと思ってるけど
この職で役に立つ仕事ってなにかな、社労士よさそうだけど。
あと、図書館とで働いている人います?福岡はあるってカキコがあったけどうちもあるかも。図書館勤務って面白そう。
181非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 21:33:54
2chはさすがにやめておいた方が…今はどこもログ取ってるだろうし。
って携帯だったら関係ないか。
でも「いつ見ても携帯いじってる人」は印象良くないぞ。

新聞、雑誌、小説はOKかなーと思うけど。
182非公開@個人情報保護のため:2008/09/09(火) 21:39:32
「スポーツ」新聞は駄目だよなw
183非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 19:45:14
>>181 新聞、雑誌は駄目でしょう。
小説などの書籍は、かろうじてセーフ。

184非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 19:48:44
休憩時間でも新聞はNGですか?
185非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 20:03:49
公費で新聞とってるのに読んだら駄目って。
186非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 20:47:10
うちは新聞購読をやめました。

187非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 20:53:53
うちは校長が読んで終わり。
たまぁに教育関連のニュースをコピーして
朝会で話のネタにしてるけどすげー無駄金臭い。
自宅から持ってくれば良いんじゃねーの。
188非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 22:07:44
今年の試験で合格し、来年から学校事務職員として働きます。
現職のみなさんはだいたい何時頃に出勤されるんですか?
189非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 22:27:03
このご時世に一般紙を四紙もとっているうちの職場は
万死に値するかも
190非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 22:41:48
>>189
NIEの補助でももらってるの?
191非公開@個人情報保護のため:2008/09/10(水) 23:14:54
新聞取ってねー奴が事務室に新聞読みに来てウザい。
読み終わっても皆片付けねーし。
広告との分別マンドクサ。

新聞なんてイラネ。
192名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/11(木) 08:20:57
>>191
後片付けしないヤツは、その都度注意すれば解決する。
その程度もが出来ない、あんたは無能者か?
 出来なければ、壁にでも、後片付けすれ等 掲示でも良いでしょう。
もうすこし頭を使え
193非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 18:46:31
>>191ではありませんが…
その都度注意するのがメンドクサだから愚痴っているのではないでしょうか?
あと、片付けもできないない人は掲示しても見ないと思います。
194非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 18:47:59
「ない」がかぶってしまいました。
スミマセン
195非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 18:56:29
>>191 日本教育新聞とか、へき地教育新聞だったら広告ねえぞ。
あと日本PTA新聞もないか。
でも、赤旗と社会新報はたまにチラシが入ってるなぁ。
196非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 19:38:48
公費で新聞購読するのもどうかと思うのに赤旗とか取ってるのかよ…
197非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 22:19:01
ん〜なんか校長が、自宅最寄り駅よりも、一駅学校よりの駅から
乗車して、定期代頂戴しているようです。
でも、ま〜さすがに何もできませんよね・・・。
198非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 23:14:24
>>197
公共交通機関利用者の通勤手当の検認はしてないの?
普通に戻入だと思うが…。
199非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 23:28:24
>>198
でも、この場合って、戻入だけで済むんかな〜。
意図的に通勤手当浮かしてるんやったら。
通勤手当の検認は・・・職員が、何疑ってくれてるねんって
心の中で思うやろうから、なかなかやってませんな〜。
200非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 23:37:35
こないだ、どこかの校長が職員に通勤手当の件で刺されとったな。
201非公開@個人情報保護のため:2008/09/11(木) 23:43:26
>>199
毎月調査するのが本当だろ。
少なくとも年に一回は定期の写を徴しないといけなくないか?
自治体によるだろうけどさ。
まあ問題にして証拠が上がったら返納だけで済む話じゃないな。
停職くらいくるかも。
202非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 00:19:52
新聞は教育関連記事も載っているので堂々と読んでまるなあ。
前の学校も今の学校も二社ずつ新聞取ってて、職員室の校長デスクに置いてある。
で、授業で使えそうな記事や、教職員に関する記事を毎日教務主任がチェックしてるわけだ。
203非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 00:26:49
読んでまるって何だorz

>>201
うちは年4回、定期などの写しを提出する必要がある。
通勤届けの区間よりも安い定期の場合、戻入だね。
ただこないだ懲戒処分に関する指針が来たから
今後は戻入だけではすまないだろうねえ。

勤務時間が早いからって理由で
3万も高い定期が認められてしまっている職員がいるんだが
さすがにこれだけ差額があるとまずいと思うんですがと
アドバイスして以来、嫌な目で見られるようになった。

さっさと見つかって痛い目に遭えばいい!
204非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 06:34:58
借家の住居手当支給要件の事後確認ってどうしてます?
契約書だとまだ契約残ってることになってるんだけど
明らかにお前引っ越してるだろ的なのが一人。

後でバレて痛い目見てくれても構わないんだけど、旅費全部再計算とかは嫌過ぎる…
205非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 08:01:19
このスレの進む早さから、学校事務員の職場がどれだけ孤独かが分かる
206非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 11:56:31
教育事務所や教育庁ってこのスレでは激務扱いされているけど
民間なんかと比べても激務なの?
誰か民間経験者いねーかな。
207非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 15:52:41
>>204 たとえば、職員住所録だけ訂正されてたので気がついたのか??
   家賃の領収書または、口座引き落としの通帳のコピー提出とかはどうだ?
208非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 15:52:49
官庁ほどじゃないが民間もピンからキリまであるだろう。
でもまあ民間に勤めてる知り合い数人及び仕事上の付き合いで話を聞く限り
民間(忙)>官庁(忙)>民間(暇)>官庁(暇)>民間(閑古鳥)くらいじゃないかな。
209非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 17:50:44
>>206
かなり激務な民間経験者だけど本庁や事務所の経験は無いからはっきり分からない。
けど知り合いの教育庁の人は23時帰りが当たり前で休みもちょくちょく出てるみたい。
210非公開@個人情報保護のため:2008/09/12(金) 22:27:18
>>204
通勤手当の事後確認はどうなんでしょう。
住所が変わっていたら、通勤届の変更が必要ですよね?
住居手当は207さんの言うように、家賃の領収書や通帳コピー提出で
確認できると思います。

旅費再計算・・・
住居手当の申告をしていないのが確信犯なら、自分でさせますが。

211非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 01:01:07
>>204
うちの自治体では、3ヶ月毎に通勤手当・住居手当支給用件及び適正使用の確認がある。
定期等の写しは5年保管で、以前に出されている分と比較できる。

通勤手当
・定期→定期券面の写し提出。前回と期間がおかしい場合、管理職から事情を問われる。
・回数券(カード)→乗車日時や区間の記録が残らないものは使用不可。

住居手当
・賃貸→通帳の写し、領収書など毎月家賃を支払っていることが確認できるものを提出。
・持ち家→新築・購入より5年間しか支給されないので、年に一度固定資産税納税証明等で確認。
212非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 09:03:45
年4回も通勤手当の事後確認とか・・・・すごいですね〜。
教員も、もうなれたもんやろうね。
てか、211さんの回数券不可っていうの、大阪やったら、一応OKみたいでです
ん〜自治体によって、バラバラやね
213非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 09:28:31
うちも借家は更新時の契約書でしか確認してない…
バスカードは区間残らない共通カード額での支給だし、
定期も6ヵ月購入強制とかはしてないから不正し放題な気がする
確認大変でももっと厳しい規定作ってほしいわ

>>204
うちは通勤の事後確認の時に現住所書かせました
これを持って確認とすることは出来ないけど、露見した時に確信犯なのは証明出来るんじゃない?
214非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 13:11:15
>>212
よく読んでくれ、回数券の使用はOKだからw
2年前までは、定期等の確認は年1回だったよ。
確認つっても、きちんとしていれば手元にある書類ばかりなので、そんなに大変ではない。
回数増えるときは大変そうって声もあったけど、我が身を守るためだし今は文句言ってる人もいない。

でも定期の区間が切れていても、管理職が事情を確認して問題ないと判断すればOKなので
管理職がいいかげんならまだまだ不正はあると思うよ。

>213
大阪も別に6ヶ月での購入は強制ではないよ。
地下鉄とか金額の高い定期はなくすとリスクが高いので
一ヶ月や三ヶ月ごとに購入してる人もたくさんいる。

「所属長が必要と認めれば証明書類を提出すること」って感じの内容が
手当支給の根拠条例かなんかに書かれてないかな?
自治体としては年一回のチェックしか義務づけられてなくても
校長が協力してくれればソレ以上の確認もできるはずだ。
215非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 15:05:37
メモリ増設してサクサク状態の漏れが来ましたよっと

そもそも>>197の事例なんだが
その校長は自宅最寄駅でない駅までどうやってアクセスしてるわけ?
自転車か何か使ってるんだろうか?それとも家族の車に便乗とかなのかな。
ちょっと気になる

漏れの昔いた職場には、同僚の車に同乗して通勤しておいて
通勤手当はしっかりゲットしていた校長がいたが。
216非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 18:18:06
しかし、このスレは神スレだなあ。
217非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 19:58:33
意向聴取で、「頭を使わない、マニュアルに従ってさえいれば出来る仕事」だって言われたんだけど、
皆さん自尊心との折り合いってどうつけてますか?
218非公開@個人情報保護のため:2008/09/13(土) 20:33:45
>>217
公務員なんだから法令規則どおりに動くのが使命。
マニュアル類は本庁で法令規則を吟味したうえで作成されてるから、それどおりにやれば法令規則から逸脱しない。
そう考えてるよ。
公務に自尊心は関係ないしね。


だが一つ認識しておいた方がいいのは、県費事務に関するマニュアルはあっても市費や町費事務に関するマニュアルなんてない事の方が多いって事。
高校なら関係ないけどね。
219非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 08:42:28
>>217
おまい若いなw

>「頭を使わない、マニュアルに従ってさえいれば出来る仕事」
というのは、仕事のひとつの側面に過ぎない

学事のような自由度の高い業務の場合
与えられた仕事だけやっていればそれで終わるが
自分から探せばいくらでも仕事は見つかるよ

努力に加えて運良く適性や能力があれば
「○○さんがいてよかった」「○○さんがいないと困る」
と言われるようなスーパー学事になることは可能。
220非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 09:08:07
○○さんがいないと困るから、○○さんの異動先にくっついて異動していく
管理職・教員 
221非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 09:54:36
へー、具体的に何が喜ばれるかな?やはりできることなら自分の存在意義を感じたいですよね。
パソコンや営繕、法令関係の技術とか・・・?
222非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 10:30:20
>>221
教育委員会との折衝能力@備品や消耗品的な意味で
223非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 10:34:37
>>221
営繕なんて頼むからやるなよ。後任がえらい迷惑するから。
用務員にやらせるかさくっと業者呼ぶかでいいよ。
224非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 10:49:52
>>221>>223
用務員が臨時で女性の場合はそんなの言っても無駄。
地域性の問題。

この前も男性児童小便器の中にドライバー突っ込んで尿石をとって
つまりを解消しようとして無理だったから、教頭にやってもらった。
用務員が機能してない場合は営繕は事務と教頭の仕事になる。
業者を呼ぶのは、それでも無理な場合、ということになってる。財政難の影響で。
225非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 11:14:31
>>224
馬鹿なの?
じゃあその用務員のオバチャンは何をやるの?
掃除とお茶くみだけですか?
臨時ならさっさと教育委員会に苦情言って辞めさせろ。
226非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 11:44:32
>>225
掃除とお茶汲みとゴミと美化と学級PTA会費の帳簿つけと、
給食費の計算(出納はしない)と印刷。
これだけ。うちの近隣の用務員は、みんなこんな感じ。

苦情じゃなくて、教育委員会規則でそう決まっている。
うちの隣の市では、これから印刷と帳簿つけが除かれて、「外仕事だけ」って決まったところもある。
227非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 12:02:08
>>226
でも営繕なんてする事ないよ。
そういう職じゃないし危険もあるしね。
さっさと業者呼んで予算ないなら放置すれば?
地教委に嫌われてよそに飛ばされたら本望じゃん。
228非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 12:14:25
まあ、なんていうか、そういう「事務だけやってりゃそれで良いんだよ!」は通用しないというか、
これもテクニックでね。

教育委員会に泣きつくときに
「自分でも色々やってみたんですが、これ以上やると破壊しそうで・・・予算が無いなら、水道課とか
 内部で何とかならんでしょうか?助けてくだされ」
というのと、何もしないで「助けて」じゃ重みが変わるしね。

そこまでやるのか、と言われることはあるけど、周りの学校の事務員が
「元電気屋で5台の廃オルガンから1台の新品を作り出す」だの、「植木手入れでプロも認める状態」とか
既知の外にあるような人ばっかりだから、この程度は普通だよ。

今回も、「前のXXさんは、便器の中に手を突っ込んで尿石とってたよ」なんて教頭が言うもんで、
自分もある程度やってみて
「教頭先生、自分もやってみたんですが、これ以上やると破壊しそうなのですが・・・」
→教頭:じゃ、俺がやってみるわ→修理完了

ある程度やったら、あとは他に丸投げが効く場合があれば、それで良い。
完璧にやる必要は無い。
229非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 12:36:03
>>228
分かったよ。
トンデモ自治体だな。
気の毒に思う。
俺なら事務にのみ従事して1年で飛ばされる道を選ぶ。
230非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 12:40:16
>>215
自転車と違うかな〜。
ま〜、とくに年配のかたは、橋下に給料下げられて
通勤手当うかせたれ〜っていう人多そうやけどな
231非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 13:26:00
うちは教務がやたら隣市のスーパー事務さん(笑)を褒めててさ、
遠回しにお前も営繕やれと言いたい様子。

うん、適当に愛想笑いで何もしない。
給与報告・予算と給食費の未納督促だけで精一杯ですよ。



どうでも良いが、前にいた自治体の教育長が書類送検されてた。
232非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 13:30:54
正直、事前監査のために書類整えるのに青息吐息のときに色々と>>228みたいに
言ってくるから、「ふんふん、はぁはぁ、やってみますね」→20分粘ってできればよし、無理なら「誰か助けて」
で淡々と処理しないと仕事が回らない。

で、昨日今日は意識がなかったので行けないけど、しばらくは土日なしかなあ。
いつもの年ならヒマヒマな9月なのにねえ。
233非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 14:53:57
たまに>>232みたいに「監査の書類準備で忙しい」とか言う人いるけどさ、
日々まともに仕事してれば、別に監査だからって特別に準備することなんてないと思うんだが。
普段どんだけいい加減な仕事してんだよ、と。
234非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 15:21:32
>>233
うちも給与手当関係の監査見たいなもんがあるんだけど、いつもちゃんとやってる自負あるが、
やはりどこかに地雷が埋まってはいないかと不安にはなるよ。
だから今事前チェックで忙しい。土日出て行くほどではないけれど。
235非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 16:27:55
事務が修繕って、一番「やる気」が見えるっぽいからね。結果は
どうであれ、1分でもやってみる姿勢っていうのだけでいいんじゃない?
おれはそういうの好きだからわざわざトイレやパイプの配管の
構造の勉強をやってるが。一回わかると、業者に金払うのがもったい
なく思えてくる。
236非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 17:00:15
まあなんだ、
最初は楽しくてかじってると、直ったりすることはままあるわな。
ただそれで妙な自信つぅーか自負心が芽生え始めると危険だわな。

屋内配線やら、上水道の配管みたいな資格が必要な修理をしないこと。
へたすれゃ処分されちまうぞ。
237非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 23:06:13
学校にあるツツジやツバキがあんまりな状況だったので
生まれて初めて剪定?をしてみました。

結果は・・・聞かないで
238非公開@個人情報保護のため:2008/09/14(日) 23:59:55
なんかほんとに皆さんいろんな仕事してますね、 >>219のとおりだ・・・
239非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 01:14:36
何かしら得意分野があると他から仕事振られたりするから痛し痒しではある。
うちの市町村の備品管理システムはパソコンの得意な県費事務がロハで
組み上げた物だ。
ファイルの作成日付見ると平日の2時3時になってたからな。
教委から金一封出てもおかしくないくらいなのに。
240非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 06:51:56
なにがスーパー学事だ。いいように使われてるだけじゃないか。
241非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 08:06:23
>>240
俺もそう思う。
まさかそんな名称に悦はいってる奴いないよな?

遣り甲斐どうこうの前に予算引っ張ってくるのが先だろ
242非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 10:09:59
悦にいってる訳ではないが、何とかして生き残りを模索しなきゃ。
うちらの地域では、現業職が配置転換で義務に流れてきてる。
府議会でも話題に上がってる。

しかも、給料表自体が行政職ではなくなる日も近い。

243非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 10:17:41
今のうちに脱出した方がよくね
244名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 10:21:03
>>240
>なにがスーパー学事だ。いいように使われてるだけじゃないか。
事務員で、野球部やバレーのコーチーをヤッテ重宝がられてる人もいますが
本来行政職員は、行政事務で勝負すべきです。
 事務員が、小使さんの真似事や、体育教員の真似事をヤッテモそれは、
事務員個人の余技、趣味の世界であり、本道から離れてます。
 それでも、焼酎では役に立つ事務員ですが、それは重宝する小使さん程度です。
 一応大卒事務員が、その程度ではね。(笑)
245名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 10:25:19
>>242
>悦にいってる訳ではないが、何とかして生き残りを模索しなきゃ。
若い人なら、高校や行政へ行くべきです。
 この仕事は、アルバイトか再雇用者で十分でしょう。


246非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 11:06:05
>>245
高校に夢見んな。
すっごい微妙な小使いさんだぞ。
義務の倍近く働いて最終的ご褒美は事務長(稀に参事)というしょっぱい管理職。
247非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 11:36:30
行政採用が一番だが
高校採用だったら、そこから別部署に異動すればいい
義務だとその辺大変?
248名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 11:41:59
>>246
>義務の倍近く働いて最終的ご褒美は事務長(稀に参事)というしょっぱい管理職。
246さんは、焼酎以外にどの様なビジョンをお持ちですか?
 俺は、高校や行政転出は、究極の選択択だと思う。
このご時世、焼酎のような美味しい仕事は、時期に廃しの方向へ
行くので、今からその準備が必要だと思っている者です。


249非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 12:13:44
で、こういう「不安感」につけいるのが日教組事務職員部、と。
250非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 12:16:19
>>248
特にない。
毎日仕事しているだけ。
仮定の話で右往左往はしない。
251名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 12:28:44
>>249
>で、こういう「不安感」につけいるのが日教組事務職員部、と。
このご時世、組合は無力です。
日教組は、所詮教員組合であり事務職員は頭数要員でしよう。
 いや、教員の待遇改善運動のための運動要員ですか(爆笑)
高い組合費に対して、見返りは皆無です。
252非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 12:49:27
>>251
>日教組は、所詮教員組合であり事務職員は頭数要員でしよう。
正解。
で、入ってみたら、すさまじい数の動員やらアンケやら集約やら。
メリットとしては人事異動のときだけなので、5年に一度役に立つかたたないか。

今、アンケとか集約とか、動員は別として一切無視してる。
支部から吊るし上げ食らったら、徹底抗弁する予定。
「いくら俺1人しか学校に組合員がいないからって、そんな本来教員様の書くべき
 アンケのために、時間を割けるほどヒマねーよ!校長交渉?そんなもんお前らがやれ」って。
253非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 12:53:27
>>252
何でやめないの?
負担になってやりたくないならやめればいいじゃん。
放置は大人としてどうかと思うよ。
254非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 13:00:02
>>253
一切というか、出せるだけは出してたけど、限界。
で、上(県本部)のほうで問題になってて調査が始まったみたい。
「加入の阻害要因」が、「過重なアンケや集約にあるんじゃないか」って。
この夏に4回くらい出た会合で訴えまくってきたもの、「限界です」って。
今回は青年部大会とか全国事務研とかが、かろうじて地域ブロック単位での移動ですんだから
良かったけど、それでも夏休みの土日が全部動員でつぶれたしね・・・

自分は事務職員部に加入したつもりはあっても、日教組に加入したつもりは無いから、とかいう
言い訳は通用しないけど、今、事務職員部に話を通して、支部とか県本部と話をしてもらってる状態。
255非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 13:19:00
仕事が楽だからいいとかじゃなくて
毎日雑用ばっかりで嫌にならない?
256非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 13:22:11
>>255
ブラック企業でノルマ地獄の飛び込み営業をやってた身としてはそんな青い感情は一切ありません。
心身に負担が少ない仕事でお給料を貰えるので十分でございます。
257非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 14:53:31
大阪市の公立学校事務職員は、
夜間大学に通う場合、有給与
で、2時間早退できます。
又、通信大学でも構いません。
おまえらと違うよ。エッへん。
258名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 16:10:36
>>256
>心身に負担が少ない仕事でお給料を貰えるので十分でございます。
 私も、そう思えるようになりました。
与えられた環境で最善を尽くす努力が大切です。
 だから自由時間を自己啓発に当てる等の工夫が大切です。
259非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 17:39:51
うちの自治体は、新規採用者が組合(日教組)に入らないから
先輩さんが、かなり怒りくるってはりますわ
260非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 17:48:39
だって泥舟だしね…。
261非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 18:17:34
リーマンブラザース(清算・消滅予定)とメリルリンチ(5兆円で身売り)が逝ったなあ・・・
ドル建てとかで投資してた人達、大変だなあ・・・

自分は職場でそんな話しが出るたびに「いやいや、ブータン通貨建てとか、ベトナムドン建てとかが良いっすよ」
とかって冗談言ってたのに・・・
262名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/15(月) 18:48:07
>>259
だから事務職が教員組合に入っても何もメリットが無い。
 釣りなのか?
>先輩さんが、かなり怒りくるってはりますわ
 組合の魅力が無いからでしょう。
薄給なのに組合費を払って組合業務をこなす家畜事務員なんか
基地外でしょう。
263非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 19:30:31
>>204
>後でバレて痛い目見てくれても構わないんだけど、旅費全部再計算とかは嫌過ぎる…

超勤承認簿の理由(用務)欄に、
「職員の○○手当不適正受給に伴う事後処理のため」
と、書いたヤツがいて、校長、教頭はあせってほかの用務に書き換えられないか?
と言ってたな。
そいつは、他の理由では超過勤務の理由になりません。第一、こんな理由で超勤は認めないって
いつも言ってなかなか超勤を認めないのは教頭のほうじゃないですか!
これって、超勤が発生するれっきとした理由じゃないですか。何でダメなんですか。
と、反論していた。
264非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 21:06:34
>>263
その後どうなったの?
265非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 21:39:07
>>257
通報しました
266非公開@個人情報保護のため:2008/09/15(月) 23:04:25
大阪市の学事て高卒限定枠だからDQNしかいないじゃん
267非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 00:10:59
学事って奉仕プログラマがいるのか・・・本庁に開発係とか情報処理課とかってないんですか?
268非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 00:28:48
県費事務は本庁で色々準備してくれる事もある。
市町村費は放置プレイが基本w
269非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 17:46:35
市町村関係の仕事は口頭伝承の世界だからな。
マニュアルらしきものはあるが、内容希薄だし。
市町村のせいで、若手は年寄りにこびないと仕事を覚えられないようになってる。
270非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 18:23:53
>>267
最近はそうでもないけど、3年位前まで、普通に
「義務制のためにソフトを作る?何で俺たち県職員が市町村職員の義務制の連中に
 便宜を図らないといけないわけ?」とかって言う基地外がいた・・・
271非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 18:51:23
あぁ、県立学校に行きたい
うちの自治体は義務制と県立学校で採用が分かれてるから無理だけど…
272非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 19:52:05
>>270
県職員「皆様はあくまで市町村職員ですから…」
市町村職員「県職の事はちょっと…」

こんな感じだからな。
両者から一線を引かれてる。
そして学校でも小数派。
こんなノリだから、ここでは批判もあるけど事務研は好きだよ。
273非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 19:54:47
学校の人間関係最悪…
1年目だから異動もまだまだ先…
辞めたい…鬱になる
274非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 19:55:16
>>273
どんな風に最悪?
275非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 20:39:00
人間関係など関係ない。マニュアルに書いてあるとおりに働けば良い。
276非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 20:41:08
関係ないが私もだ

どうしても教員たちと馴染めない・・・
何より先輩事務とすら上手くやれず職場で浮きまくりの毎日
なんてダメなんだ自分 もうほんと疲れた
277非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 20:45:14
同期たちと飲み会開いてグチるんだ。
スッキリするよん。
278非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 20:48:24
辞めたいとか愚痴ってる人は新卒で入った人?
何処の職場でもそろそろ辞め始める人が出てくる時期だよね。
一生のことだから今のうちによく悩んだほうがいいよ。
ホントに合わないなら別の道へ行くのもまた人生。
279非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:03:23
学事で無理ならどこに行っても無理。
下手したらバイトすら無理。
仕事は驚く程知識を要せず、しかも少ない。色々言われてるけど教員なんて世間一般のレベルに比べれば遥かに人格者。
こんな環境で無理ならどうしようもない。
社会不適格者になりたくないなら歯を食いしばって続けろ。
280非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:12:39
んー合わない人には合わない仕事だと思うよ?
もっと実力上等の競争社会の方が輝く人もいるだろうし。
まあ、些細な人間関係のこじれ程度で辞めたいってのは論外だけど。
281非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:14:50
事務職員も教員も異動がちょくちょくあるから、メンバーは結構
変わったりするもんだけどね。
282非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:16:30
>>281
うん。向上心から辞めたいと言うのは別にいい。
止めはしない。
しかしこの仕事がきつくて辞めるというなら考え直せと。
他で食えるあてがあるならいいけど。
283非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:51:37
新卒ではないです。教員と馴染めないのと、地域性が合わないのもある。
仕事内容云々ではないので、場所が変わればと思うが…。
本当に社会不適格者ではないかと思い始めてます…
284非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 21:53:59
>>283
3年くらいで異動でしょ?
その間に教員のメンバーも結構かわると思うよー。
285非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 22:00:45
>>283
>>277の言うように横の繋がりでいろいろ愚痴り合うのは結構効果的だよ。
実際どういう状態が不満とか話すだけでもね。
286非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 22:18:43
みんな同期との繋がりは結構ある?
287非公開@個人情報保護のため:2008/09/16(火) 22:34:07
5,6人でたまぁに飲んでるよ。
同期は50人以上いるけど、
顔は3分の1も知らないなぁ…。
288非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 18:00:30
誰も仕事がしんどくて辞めるなんて言ってないだろう
こんなクソアホらしい仕事できないからだろ
289非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 18:17:25
黙って辞めればいいよ。
くだらないとか言いつつ続けるのは、親に養われつつ反抗するガキと変わらん。
290非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 18:23:37
そうかな。
大抵の社会人は愚痴りながら続けてるよ。
>>289はピリピリしすぎじゃない?
291非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 21:04:07
俺この仕事好きだけどなぁ…とっても微温湯な感じが。
出たら湯冷めしちゃうからもう出れそうにない。
292非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 21:07:27
>>282
こんなもんきついとか感じる奴なんか居るわけねーだろ
ヌルすぎるのが逆にダルいっつってんだよ
293非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 21:44:33
鬱になる人はいるみたいね。
294非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 21:51:07
>>292
たしかに学事よりぬるい仕事はなかなか見つからない。
ぬるいのがだるいっていうなら転職先はたくさんあるよ。
ハロワでも行って一回転職してみれば?

俺はごめんだけど。
295非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 22:18:01
マスコミ叩き→給料引き下げ→民営化
が恐い
296非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 22:39:10
この仕事ってマスコミに叩かれるほど目立たないからなぁw
297非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 22:46:17
そんなにぬるいのか・・・小中高全部?
中学教員の知り合いが休みが全然ないって殺伐としてるんだよ・・・
事務の仕事がどうこうより、こうも温度・強度が違う教員と上手くやっていけるのかが心配だ。
298非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 23:04:03
>>297
何度説明しても法令を理解しない教員がウザイ
どこに転勤しても何度も同じことを指摘してもう疲れる
299非公開@個人情報保護のため:2008/09/17(水) 23:20:03
聞きかじった知識しかないのに、こっちの分野の仕事に関して
「前いた学校の事務さんは〜〜(※間違い)だった」とか言ってくる職員がいて、頭が痛い

「前の事務さんは、『2年目から所得税が引かれる』って言ってた」とか言われて、
こっちが「2年目から引かれるのは住民税ですよ」と訂正しても、「でもry」と聞きゃしない

ほぼこの調子で、マニュアルや例規集を見せて説明しても、
自分が勘違いしていたことを認めようとしない
条例で明確に決まっている事に、「解釈の違い」とかありえないだろ


もう疲れた…
他の人はみんないい人なのに、正直異動したくなってきたorz
300非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 00:41:32
正直人間関係メチャクチャなうちの職場
誰にでもいい顔してるんで(というか嫌われないように接してたんだが)
よくサンドイッチの具状態になるぜ
まともに考えると胃が痛くなるから最近ちょっと引いて冷めた感じで接してる
もういい人演じるの疲れた
301非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 06:14:04
俺たちにはモンペより怖いモンティがいるんだよな…。

>>297
中学教員は土日も部活だし休み無いね。

>>299
所得税って…その先生は何が言いたかったの?
明細見て急に何か多く取られてるとか思ったんかな。
302非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 07:10:10
「これコンピューターで自動的に計算されているから、悪いけど先生文句あるなら役所に直接電話かけてくれや」
と言えば終わりかな。
てか事務には軽い気持ちで無茶苦茶言うくせに、管理職や役所にはよう言わない奴大杉。
303非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 19:16:51
言わない奴 ×
言えない奴 ○

でしょ?
304非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 20:22:48
>>303
関東に住んでる自分でもこの言い回しは知ってるのに
305非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 21:29:30
「よう言わん」ってのは聞くなあ。
で、小学生が殺された事件ですか。
また緊急連絡手当ての出番になるのかね・・・
306非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 21:29:42
>>301
所得税云々は話のついでなんだ。確か、新採の人と話したあとだったと思う
本人は2年目どころか10年以上勤務の人だから、直接は関係ないので、「あーそうですか」で流せば済んだ
関係ある人には、もちろんこっちから伝えるし


問題は、時間外勤務手当とか、それで済ませないとき
「前いた学校では、事務・栄養職員だけじゃなく、皆に時間外勤務命令簿を書いてもらってた」(非常時とかでなく、普通の学校行事で)だの、
月曜振替の日曜勤務で、「日曜日だから時間外勤務手当が出る」だの…
前任者はそんな処理をしていなかったし、自分で条例・マニュアルにあたっても、そんな事は書いてない
周囲の学校の方々に聞いてみても、うちの県ではそんな処理はしないとのこと
(振替なし+週休日勤務、同一週外への振替の場合は手当が出る。割合は違うけど。
でも、教育職員・管理職にこの名目で出ることはない)


他にも色々…というか、「前いた学校ってどこのこと? いつ、誰が言ってたの?」と聞きたい
根拠も示さずにそんな事を言われても…な気分orz
307非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 21:43:05
主語が無くてなんのこっちゃよく分からん。
まあ条例でこうなってんだから黙ってろデブとか言っとけ。
308非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 21:45:01
>>306
一言「それは間違いですよ」で流せばいいじゃん
309非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 21:48:33
>>306
聞けばいいんじゃない?
というかなんで聞けないの?
310非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 22:04:34
>>308
流せればいいんだけど、本人が食い下がってくるし、
こっちが条例やマニュアルに書いてある事を説明したらしたで、
「でもry」とぐだぐだ言い始める
何がしたいんだ、この人は…


>>309
聞いたけどはっきり言わないんだ、これが
「結構ベテランの人」としか言わないんで、どうしようもない
兼務校とか色々あったみたいなんで、誰だったのか記憶が曖昧なのかもしれない


まあ、この人の詰問スイッチが入らなければ平和なので、自分はまだマシかな…
皆さん、お疲れさまです
311非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 22:15:31
>>310
>兼務校とか色々あったみたいなんで
何となくだけど、いつかの時期に「指導主事」とか「行政への出向」の時期があったのかもね。
312非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 22:41:57
>>310
>何がしたいんだ、この人は…
俺の方が知ってんだぞ的自尊心を満たす行為。ってかオナニー。

>>311
指導主事とかやってたとしたら管理職ルートの人だから
こんな頓珍漢なことは言わないんでない?
313非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 23:00:00
>>312
なまじっかな管理職ルートの人ほど、あんぽんたんなことを言って来る。

うちの例で言えば
「条例に半休が取れるって書いてあるし、年休簿にも半休欄があるのに、何で半休は取得できないんだ!」
って喚いた教頭志望ね。
で、それを見てる校長志望の教頭は何も言わないもんで、自分が校長の所に乗り込んで、
「このような理由なので、半休欄を消した年休簿を作らさせていただきたいんですけど」って直訴した。

結果、校長が激怒して教頭を呼びつけて大説教。
「事務は実務者で、本来、そういう判断をするのは教頭や校長の仕事なのに、お前(教頭)は職務を放棄してる」
とのことで。

うちは半休を取れない(勤務時間が4時間〜昼休み〜4時間になっていない)っていう、法的な制約があることを
事務の自分が幾ら言っても
「だから何なんだ!給与条例とかに県職員と同様に取れるって書いてある!労基法?知るか!」って喚くばかりの
人が静まったのは、校長が他の学校の事務主幹から聞いてきた「労基法のきまり」を職員に配ってから。

一事が万事こんな調子だから、文書収受権とか振り替え簿の作成権限とかを教頭から事務に奪還するとか
面倒で提起できない。
314非公開@個人情報保護のため:2008/09/18(木) 23:01:24
指導主事といっても、教育局とか教育事務所の指導主事はともかく
市町村に出向する指導主事だと、書類仕事の邪魔するから苦手。
315非公開@個人情報保護のため:2008/09/19(金) 19:22:03
>>313
何だか面倒くさい所にいるね…。

ところで半休て何?
316非公開@個人情報保護のため:2008/09/19(金) 23:43:36
>>315
年休には、
「午前中休むか午後休むか」の半休=4時間にカウント
一日休む年休
そして、時間休がある。

半休だと自動的に前後の休憩時間も含んで休めるのでとっても便利。
317非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 08:09:56
つーか、
半休とか全休とか必要ないじゃん。

すべて時間休で何の問題もなし。
318非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 11:07:37
時間休だと、半振替とあわせて年休4時間のとき、昼休み時間も年休に含めておかないと
「じゃあ、昼休みだけ学校にいたのか?」とツッコむのが、うちの県の監査委員。
319非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 11:16:23
>>318
休憩時間をどう使おうが法的に勝手だし、そもそも4時間勤務なら休憩時間自体が発生しないだろ。
そんなアホな監査委員は怒鳴り返せよ。
320非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 11:39:19
>>319
既に実践済み。
監査じゃなくて、共済組合のほうの審査のほうでだけどさ。
怒鳴るまではしてないけどね。

意味の分からない書類提出を言ってきたので
「ちょっと待て。過去5回分の検認や後進資料を読んだけど、今までそういう要求は言われたことが無い。
 本当に必要なのか?」って。必要だって言うから、仕方なく出したけど。

まあ、こんなことばっかりやってるから、まだ新任から3年経ってないのに本庁の方で有名になってるらしくて。
自由にものをいうことに対する「代償の大きさ」を痛感してる所。
321非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 11:40:26
後進→更新

とりあえず、職員の不利益になって、しかも法的や通知的に意味が分からない指示には
全部噛み付くようにはしてる。
322非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 13:01:19
いままでやったことがない、出したことがないというといってかみつく姿は
このスレでさんざんバカにされている教員様の得意技だろw

通知の意味がわからないというのは、単なる勉強不足か理解力不足。
根拠になっている法令や規則をよく勉強しなくちゃ。
とりあえず、まだ2,3年目のぺーぺーなら上級機関に噛みついて
生き恥さらす前に、言われたことをきちんと処理しろってこった。


323非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 13:11:51
そうか、どおりで最近、教員「様」と仲がいいはずだ。
俺まで教員様になりかけてたなんて・・・
324非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 17:48:16
知事部局に出向って、ほぼないですよね?
325非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 17:58:37
こいつらバカだなww
バカ職就いて、条例どうのこうのってw
お前らはお茶組と電話番ずっとしてろwww
326非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 18:28:04
教員様がおいでなすった
327非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 18:31:06
みんな逃げろー!w
328非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 19:19:23
>>324
俺東京都だけど新規採用で10年前に義務制に配属され今は知事部局
新規採用の頃は知事部局が羨ましくって仕方無かったけど
今は義務制に帰りたくって仕方がない・・・
329非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 19:37:07
この仕事ってやり甲斐を求めるとつくづく惨めになるね。
管理職からも教員からも要求されるのは雑用ばかり。
雑用を文句言わずにやってくれる人が“いい事務職員”と言われる。
かといって、いくら積極的に雑用やっても、それは『事務なんだから
当たり前』としか思ってもらえず、全く評価なんかしてくれない。

たしかに仕事はヌルくて収入も文句はないけれど、やっぱり割り切ることが
できなくて、だんだん性格がひねくれてきた自分に自己嫌悪。
もはや仕事も同僚も自分自身さえも、心底嫌いになってしまった。
330非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 22:03:14
>>321
すげーな
2年目だけど、教委からの指示とかは取りあえず従ってるだけだわ
331非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 22:24:05
>>328
東京やら宮崎の知事部局と教委配下を区別せずに一括採用ってのはかなり特殊だよな。
自分が県庁マンになったつもりで入ったら焼酎に配属されてお前は県費負担市町村職員だとか言われたら泣くと思う。
332非公開@個人情報保護のため:2008/09/20(土) 22:32:36
>>329 結婚でもしたら考えかわるんじゃないかなぁ・・・と言ってみる。
やりがいってそんなにないかな、少なくとも県教委や知事部局は大変そうだけど
333非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 00:41:03
義務制ってさ、こんな感じ?


                      ↑ポジティブ
「ウマーな仕事ですよ」           │             「スーパー事務職員!!」
(後任は大変な迷惑)         │            (同業他者は結構迷惑)
                      │
                      │
                      │
←----------------------------+---------------------------------→
自分の仕事だけに           │                何でも引き受ける
閉じこもる                │
           ┌         │                       
         ┌┘          │
      ┌┘             │
>329 ←┘                │                  こんなやつはいない
                       ↓ネガティブ

ズレすんません
334非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 00:54:10
>>333
>こんなやつはいない
いるぞ
性格が内向的で、何か頼まれると嫌と言えない俺がそうだ
んで、ちょっとでも怒られるとこの仕事に向いてないんだと落ち込むし
335非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 05:53:48
今日は運動会・・・ということは反省会・・・(まぁこれは幹事だし仕方がない)
そして今週の金曜日も泊まりがけで男子職員会とかわけわからん組織の飲み会・・・
管理職がどっちも酒飲みで飲み会がないと死んじゃうような人だから
欠席(参加しても二次会来ない奴)=協調性のない奴みたいな認識される
ぎょえええええ助けてええええええ
336非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 06:16:13
>>335
そういった認識をされて具体的に何か困ったことはあるのか?
337非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 08:08:46
義務制はどうか知らんが
漏れの職場(県立高校)では結構書類仕事が多い。
んで管理職の覚えがめでたいかめでたくないかで捌け方が格段に違う。
関係が良好であれば、多少のミスは笑って済ませてくれるが
逆に管理職に信頼されてなかったりすると、細かい不備を指摘されたりして
いつまでも決裁がもらえず仕事が先に進まなかったり。

服務面でもそう。出張にしても休暇にしても
管理職との関係次第でやりづらくなったりする。

んで管理職ってのは立場上どうしても組織の結束力や求心力を
大事にしたがるものなんだよ。
そしてそれを保つ大事な場が「飲み会」だと思ってるんだ。

漏れはといえば、飲み会が嫌いなので
飲み会に極力出席せずに管理職と良好な関係を保とうと努力している。
ま、綱渡りだな
338非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 08:41:31
>>335
情けないヤツだな もしかして釣りか?
貴様、そんな器量なら何処でも苦労するぞ 男に成れ
度胸で勝負すれ たかが馬鹿でも出来る焼酎勤務でしょう。
俺なら堂々と欠席だが 胃までは誰も誘わんようになった
>>336
同感します。 俺は、仕事一本で勝負している。
その仕事も、マッタリ程度だがね。
 飲み会は全部欠席しますが、奉仕活動等の汗を流す仕事
皆が嫌がる仕事を頑張っています。
339非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 09:20:29
>>331
山口県もだ。
340非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 11:59:11
監査事前照合のための書類整理が終わらないんだぜ・・・
去年までは、ここにいる人みたいに、
そんなに普段の仕事がいい加減なの? 自業自得じゃんとか思ってたけど、
地雷案件が炸裂しすぎ。
341非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 14:37:03
>>340
参考までにその地雷案件の概要を教えて。
342非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 16:27:07
「飲みニケーション」w
信頼を深める努力をしてくれてるんだし、意義を否定する気はない。
だが飲み会は嫌いだから、できれば平素の努力でなんとかしたいなあ。
343非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 17:48:06
>>341
扶養手当と住居手当と通勤手当が連動してる案件があって、

扶養手当だけ言うと、同居に伴う親族を扶養に入れるのと、別の親族を扶養から外す手続きを
時間差でやって、通勤・住居の異動を、扶養を外す手続きを同時にやったのね。

分かりにくいと思うけど、具体的にかけないもんで勘弁してほしい。

ところが、この「時間差」の扶養手続き、別々に見ると筋が通ってるんだけど、
同時に見比べると、「1つの引越しに伴う扶養の入れ・外しの手続きなので、「時間差」になるのは変だ、
ということになって、これを「同時手続き」に差し替える手続きが入った。

で、扶養・通勤・住居を作り直したわけだけど、そうなると、出張命令書の直行直帰の際の
通勤手当控除額が連動してるのを忘れてて、旅費の過年度追給が発生。
締め切りが圧迫されまくりだけど、何とか終わったかな・・・とまあ、こんな感じ。

やれやれ、と思ってたら他の職員関係で給与支給日に「掛け金が控除されてない、振替事故発生」の一報。
諦めの境地。
344非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 17:49:41
>そうなると、出張命令書の直行直帰の際の通勤手当控除額が連動してるのを忘れてて、
通勤届の出た日が変わるので、ということね。
通勤手当の返納とかも絡んでたかな。
345非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 18:11:37
お気楽に考えてみると。

認定の発生は届け出た日だから、ずれがあったとしても仕方ないこと。
ただそれだけのことだな。
346非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 18:17:37
そういうことですなあ。
問題は、その手続きをやってる間に止まってたり見過ごしてた他の日常書類の補正が
膨大すぎて・・・「あの頃の自分は一体、何を考えてたんだ」という。
347非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 18:33:18
届出日・受理日・認定日の日付の概念が未だによくわからない
幸い面倒な案件には当たらなくて命拾いしてるけど
>>343読んで発狂しそうになった
348非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 18:45:06
>>347
事実発生日が抜けてますよ。

時系列順に

事実発生日
届出日
(15日間以内か15日越えか)
受理日
認定日(月初めの届出ならその月から、それ以外なら翌月から)

他にも色々あるけど、おおざっぱにはこんな感じ。
349非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 20:24:22
>>333
うちの相方は左上で、私は「ポジティブ」の字の真下かな。
後任が困らない、困らせない程度の仕事しかしていないのに
相方からスーパー事務職員扱いされてて困ってる。

>>313
うちは「休憩時間前後の勤務時間の差が1時間半以内であれば、半休を取得できる」となってるんでややこしい。

この仕事3年目で休憩時間を設定してる意味がよく分かっていなかったので、夏休み前にその辺調べてたんだわ。
そしたら休憩を夕方に設定している教員は半休を使えないって分かったので
管理職に根拠条例持って行って説明して、夏休み前の事務だよりに解説載せたんだ。

その事務だよりを相方が他校に参考資料として送っていたもんだから
そこの事務から問い合わせがあって、根拠が条例のどの部分か説明する羽目に。
そしたら、「給与明細の見方の説明を作ったので、何か気になる点がございましたらご連絡いただけませんか?」
なんてメモのついたものが送られてきた。
暇なときでいいなら構わないんだけど…

問題は、どっちも私より遙かに長いこと勤務してるはずなのに、今まで理解していなかったってことなんだよなー。
350非公開@個人情報保護のため:2008/09/21(日) 21:27:40
>>349
うちは「1時間以内」だな。
351非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 01:07:53
>>349
ちょっとその解説うpしてください。マジで。
352非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 02:31:01
半休の規定は確か労働基準法に書いてあるよね。
何条だっけ?
353非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 14:58:39
なんか分からないことだらけなんだが
学校事務職員になれば色々教えてくれるよな・・・?
354非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 19:32:56
>>348
ありがとう。今日暇だったので手引き読んでまとめてみたら何となくわかってきました。
355非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 19:46:30
色々教えてもらえるのは、都道府県立とか宮崎や大阪とかみたいに
新人研修体制が確立されてるとかだけだっけ?
356非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:22:38
え・・・?
教えてもらわないでいきなり通勤届とかそういう書類系のできなくね?
357非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:29:53
出来ないから、教育事務所とかに電話して聞いたり、近所の学校の事務員に電話して聞くんだよ。
で、その前に、管理職に「わからないので周囲の学校に聞きたいのですが」と言っておかないと
「よくも内部のことを外部に漏らしたな!」とかって怒られる、理不尽な世界。

そんな中で、何とかうまくやっていくような姿をもって、「口伝・伝承の職人仕事」といわれる。
358非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:46:55
200人クラスの研修会の折、
「伝承の職人技」って言葉、大先輩が挨拶のとき使ってた。

まさか、このスレ見てんのか・・・・
359非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:50:25
>>357
そう書くと少し格好いいけど、実際は教えてもらう程のもんでもないけどね。
半年もあれば余裕で新人とベテランに差が無くなる仕事。
恐ろしいくらい底が浅いよ。
360非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:54:59
>>359
書類仕事はそうね。
書類仕事は最低限、あとは市町村費の執行と予算書作成、ならびに教委相手の
予算書作成に心血を注ぐことになるし。
361非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:57:08
>>360
それらも含めてアホみたいに簡単じゃね?
何か難しい?
362非公開@個人情報保護のため:2008/09/22(月) 23:59:22
>>361
4千万級の改築費用とかを倒産寸前の自治体から、国の補助金とかも受けつつ
いかにしてかすめとるか、という知恵比べだから、難易度は高いかな。
363非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 00:08:47
>>361
簡単な仕事をさも難しそうに見せるのが難しい。
あと暇なのに忙しいオーラを出して雑用を振られないようにするテクニックとか。

>>362
それは難易度高そうだけど、そんな案件があるのは何年に一度なのかと。
364非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 00:23:10
>>363
今目の前にある。

去年は200万級の補修を3件通した。
365非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 08:51:08
だからといって給料が上がるわけでも出生するわけでもない
366非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 09:01:52
という役人根性だから叩かれるんだよな…
367非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 10:40:10
>>365
そこはほら、「すべては子ども達や、子ども達が成長して日本の礎になってくれれば」っていう
そんな思いでカバーだよ。
368非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 11:42:56
来年度から学校事務職員として働くんですが、給与計算の本とか
読んでおくと役に立ちますか?
369非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 11:59:10
>>368
そんな事よりPC関連の知識をつけといたほうがいい。
給与計算やら何やらはやって覚えても遅くない。
370非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 12:00:25
>>368
役に立たないよ。給与なんて基本県庁が計算するから。
371非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 12:13:02
>>369
そうなんですか。
PC関連ってのはエクセルとかの基本的な操作のことですか?

>>370
県立だったら事務職員がするんじゃないんですか?
372非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 12:31:40
>>371
しないよ。
いちいちそれぞれの現場で計算するってどんだけ原始的で非効率なんだよ。
日額手当関係やら休暇での減額日数やらを報告するだけだ。
373非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 12:39:09
>>371
給与計算やるとすれば過年度追給返納がかかってきたときや、臨時的任用職員の任用日が
遅くなったとか、特殊な事例に限られる。
あとは端末が自動的に計算してくれる。

扶養、住居、通勤といった手当の認定は学校でやるけど、これは入ってから勉強するしかない。
都道府県によって違うしね。
374非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 12:48:56
あ、そうなんですか。
じゃあ手当の報告とかがメインになってくるんですかね。
控除の計算とかいろいろ大変なのかなぁと勝手に思ってました。
375非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 17:46:50
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080922c3b2204l22.html

横浜やるなぁ。
うちは今週末も教頭と訪問ですよ…。
376非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 21:13:07
>>375
おかげで、事前にくっだらない調査は来るわ、
調査の手続はダラだわ(健康教育課)、で
嫌な気分でござんす。

結果、現場が未納で悩まなければいいのかも知れんけど。
市教委事務局も若返りの所為か、使えない奴は増えている。
377非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 22:07:36
>>376
あー調査はメンドイね。
うちは自校給食だから市教委は何もしてくれんよ。
年度末に報告出すだけ。
378非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 22:36:37
未納者は、債権譲渡という方法で
893に売れれば金になりますが
法的には可能だが
前例は無いですね 
379非公開@個人情報保護のため:2008/09/23(火) 22:45:06
>>378
俺もそれ考えたことあるけど
市町村に戻ってくるお金が少なくなる訳で
きちんと全額回収できないとやっぱり意味ない気がするんだよね…。
ずっと未納より多少マシだけど。

そろそろ法的に何とかできる措置をして欲しい。
NHKの集金屋の扱いを受けるのもうヤだよ。
380非公開@個人情報保護のため:2008/09/24(水) 18:22:30
>>351
「休憩時間前後の勤務時間の差が1時間半以内であれば、半休を取得できる」(平成○年○月施行教委校第○号)
つまり、休憩時間を 11:45〜14:00 の間に設定していない方は、半休を使えないということです。
ただし時休は取得できますので、今まで半休と書いていたところを、4時間休にしていただくだけで結構です。

また、休憩時間の設定によっては、半休は4時間と限らないことになります。
つまり、半休を4時間に換算することはできません。 (1日→8時間 or 1日→0.5日×2)
計算が不安な場合、使用日数及び残余日数欄は空欄のままで結構です。

なお、勤務終了前に休憩時間を設定されている方の場合、
1時間休を所得すれば1時間45分早く退勤できることになります。

以上長くなりましたが、年休簿は正しくご記入いただきますよう、よろしくお願いいたします。

(↓ここから年休簿のコピーに記入)
■休憩時間を 16:15〜17:00 に設定されている場合の記入例■
(1) 前半休相当  8:30〜12:30  時休4
(2) 後半休相当  12:30〜16:15、17:00〜17:15  時休4
(3) 休憩時間を挟む1時間休  15:30〜16:15、17:00〜17:15  時休1

-----
委員会に問い合わせていつ施行されたのか確認したので、
その時の文書から必要な部分を引っ張ってきて、簡潔に説明つけただけです。
実際は吹き出しや矢印などを使って、視覚的に読みやすくしました。
面倒くさいことじゃないんだよ〜、むしろ先生にとってプラスなんだよ〜
という感じを醸し出しておくのが重要かと思います。
381非公開@個人情報保護のため:2008/09/24(水) 19:26:27
>>380
超参考になりました。ありがとうございます。
382非公開@個人情報保護のため:2008/09/24(水) 22:31:49
>>380
ああ、いいなあ、こんな長文、読んでもらえるんだ・・・
どっかのν速じゃないけど、ガチで、「3行以内」じゃないと読まないからな、うちの教員・・・
383非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 01:06:41
>>382
うちは管理職が「施行されているのに今まで知らなかったというのは我々自身の責任問題、
なので今日から改善しましょう」的なことを言ってくれたので助かったな。

ちなみに、段落はだいたい3行にしてるのがポイント。
吹き出し・囲み枠・イラストなど使って、冗長に見えないよう工夫してます。

長いなら、二段目(半休≠4時間休)は削ってもいいと思います。
間違いが増えることを考えれば、事務で計算しますって言った方が早いですし。
でも先生は得するんだぜー的な、三段目は重要。
384非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 08:13:28
この仕事、文章表現の技術は上手くなっていくよね。
ただの文章じゃ読んでくれないから。
385非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 10:36:09
今してる話題(>>380)って
どっちの仕事だ?
都道府県費負担事務職員?
386非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 17:12:25
休暇は都道府県費だろうJK
387非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 18:17:06
>>386
そうか、ありがとう
学校事務目指してるんで仕事内容も把握しておきたいんだ
388非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 18:57:45
受験生くんは敬語を使うように。
389非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 19:33:18
お金がないのに、ちょっと何かが壊れると、教員がデカイ声で
「もういい加減買ってほしいよね〜」と周りの教員巻き込んで
こちらを責め立てるように言う奴らに嫌気がさしている。

みなさんはこういう教員に対し、どのように対応してるの?
390非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 19:45:15
>>389
嫌味を言い返すなら
「はぁ、こんな状態なのに買えと?そうしたらあなたの担当の教科領域から当然何か
削っていただけるんですね?」
「あー、そうやって事務にいやみ言うわけですね?そうですかそうですか、ええ買いましょう。
そのかわりこれとこれ(そいつが関わってる分野の予算委員会通ってるもの)削りますね。
当然それより優先するんでしょう?それだけアピールするんだから。」

あと、管理職がまともな人ならば
「管理職通してください。事務職員に何かを決定する権限はありません。」という手も。
基本的にそういう現実を無視する要求をしてくる奴の話は話半分に聞くべし。
相手していたらきりがないので。
391非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 19:46:20
土下座して謝罪。
392非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 20:29:24
あー来年買えたら買いますねーと棚上げ。
もちろん来年なんて日は何年も来ない。
393非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 20:30:06
予算ないんでwwwwwフヒヒヒwwwwwwサーセンwwwwww

という感じかな。
394非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 20:38:37
389です。

みなさん、ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

私も、もう少しサラ〜っとかわせちゃえばちゃえばいいのですが、
『責められちゃった』感が寝ても覚めても抜けないんですよね。

こんな性格だから、一人職種は苦しい限り・・・
395非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 20:41:46
>>389
俺の場合は、アホな校長が、予算 何とかならんかと言ってきた
優秀な校長なら自分で取ってくるのが仕事なんだが、
 俺は、その不足分を、あんたと半分づつ自腹で負担しますかと言ったら
校長なのに、そこまでヤル必要はないと断られました。
 焼酎の場合は、管理職も小物です。(俺は度胸で勝負してます)
 それ以降、予算関係は、誰1人文句をいうヤッはいなくなったな。
しかし、購入は、インターネットを使って一番安い物を購入しているためか、
今は、余裕があります。

 
 
396非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 20:57:18
ネット購入できるんか…
うちは市の伝票効くところだけだよ…
小額の消耗品は別だけど。
397非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 22:08:08
>>390,395みたいに言える(肝が据わってる)人間には憧れる

事務(特に学事)のレスを読んでると、あまり職場の人間とは話していないように感じる。
基本一人での仕事だから当然なんだろうが、
試用期間に「協調性の無い人間」とか思われて採用取消しの危険性は無いのか?
398非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 22:19:40
それが無いのが「公務員」!!

まあ試用期間(条件付き採用)なんてよっぽどの事が無い限り何もなく過ぎ去るよ。
それは民間も同じ。まともな民間ならな。
399非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 22:33:03
あと5日で条件付が消えるのか…。

なんでうちは教員はともかく、
栄養士まで初任研の旅費は別なのに、
事務の初任研だけ普通旅費なんだろ…。
400非公開@個人情報保護のため:2008/09/25(木) 23:34:23
そーいや夏休みの宿泊研は教員と栄養士は参加だけど、
事務はねーな。
ま、宿泊研なんて行きたくないけど。
401非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 01:04:57
>>400
ないほうがいいじゃん
やったな事務員
402非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 06:11:02
最近「事務員」を「事務職員」と訂正してくれる
御仁を見かけなくなったなぁ…。
403非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 07:43:57
正直、事務職員だろうが事務員だろうが事務官だろうが何でもいいよな。
年配の人は異様にこだわるけど。
404非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 08:14:15
学校事務とか教師とか、学校間しか転勤ないから世間が狭すぎて、ダメ人間なりそう
405非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 08:49:00
>>404
教えて!goo で学校事務はずっと同じ仕事できるとは限らない。
3年毎に異動がある。
とか回答あったんだけど、ずっと学校間で異動可能なの?
406非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 12:56:19
>>405
都道府県によって多小違うが基本的に可能。
うちの県では義務制に入ったら退職するまで義務制だけを回りつづける事も
多い。けど希望すれば県立・県庁(県教委)、場合によっては市教委出向なんかも
あり得る。でも405が見た回答はちょっと意味が違うかも。
義務制だと市町村単位で仕事が全然違ったりするからそういう意味で同じ仕事できる
とは限らないって言ってるのかもな。
407非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 13:50:12
>>406
いや学校事務って仕事自体から異動って意味合いで回答してた
可能かーちょっと安心した
408非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 19:34:39
いろいろツッコまれまくったけど、やっと監査の事前照合が終わった。
さっき体重を量ったら、作業開始前よりも4kg痩せてたw
流石に、もう2度と30連続出勤+毎日4時間サビ残とかしたくない。

>>406-407
1.都県により、「採用自体」が学校事務に限定されていなければ、異動可能
2.小中学校事務とかの採用区分なら、そのまま現場で
3.地方上中初級とかの学校事務区分(他は行政事務とか警察事務とか)なら、教育事務所や
  本庁や青年自然の家なんかへの移動もアリ
4.市町村をまたいで異動する場合
409非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 22:06:05
>>404 
個人の心がけ次第でない?

年齢制限ギリで民間から転職したけど、前の同僚との繋がりは大事にしてる。

自分から外へ出て行けば世間ずれしない気がする。
    
410非公開@個人情報保護のため:2008/09/26(金) 22:09:19
>>403
同感
 何故 呼び方 呼ばれ方にこだわるのか?
どうでもよいことです。
411397:2008/09/26(金) 22:22:40
>>398
そーゆーものなのか
ありがとう、参考になった
・・・そもそも、俺が気にし過ぎ(チキン?)なだけって気がするけど
412非公開@個人情報保護のため:2008/09/27(土) 01:20:27
そうね、普通に仕事こなしてれば、痴漢とか盗撮とか窃盗とか公金横領とか飲酒運転とかしない限り大丈夫。

ま、この仕事で生きていく限り収賄のおそれはないし。
「出入り業者から歳暮中元来た。受け取り拒否!!」        ってやってみたいものだな一度くらい。

贈賄はするなよ。ってか、するほどの出世の道があるわけでなし。いずれにせよ心配なしってことか。

まかり間違って本庁に異動して、大分県教委の人事担当課で江藤とか富松とかいう人の
片棒担がされてガクブルの人みたいになること考えたら、出世欲なしの人生も捨てたものじゃないな。

とりあえず、商品(≒児童生徒)に手を出すと、「学校職員」ってことで殊更に記事になってしまうから、
注意するに越したことはない。
413非公開@個人情報保護のため:2008/09/27(土) 16:29:48
>>404
俺は小学校だが、この仕事やってると普段接するのは
教員、業者、他校事務職員、市教委、たまにPTA
これくらいの人間としか接しない
仕事以外で何か外の人と接触する場を設けないと
どんどん世界が狭くなるね
ま、狭い世界でぬくぬくと生きられるって考えれば
それはそれでいいかもしれんが
414非公開@個人情報保護のため:2008/09/27(土) 16:33:31
仕事なんて金が入ればなんでもいいんだが
金のために無理してやってるんだみんな
415非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 17:08:38
>>414
定年間近の糞ジジイです。
 私も、若い頃には、この仕事に悩みました。いや今でも少しは悩んでます。
何も刺激のない単純なことの繰り返しなんです。
 その平凡な日々に耐えるのが仕事なんでしょう。
>金のために無理してやってるんだみんな
 そのとおりです。 何一つ面白みのない仕事ですが、
鈍感力を鍛えて再雇用を希望してます。
 勿論、何処の職場でも、再雇用者は嫌われているということは知ってますが、
今の年金額では生活できません。
 私は、お金のためにプライド、羞恥心を棄てます。
416非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 17:16:30
>>415
義務制ですか?
417非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 17:59:49
>>415
学事じゃなくても勤め人の仕事なんて大半は同じ事の繰り返しですよ。
労働自体が根本的にプライドの為ではなく金の為にやる物なんだから何も気にしなくていいんじゃないですかね。
418非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 19:35:04
>>416
焼酎勤務です。
数年前迄は再雇用者は、嫌われ者が大多数で、立派な人は引き際の美学を貫いてました。
俺もそうしようと考えていたが、経済的な理由で頑張ることにしてます。
 なんだかんだと言っても、収入を得れれば有りがたいです。
権利は60歳迄主張しますが、それ以降は、本来は必要とされない人、要らない人を
無理矢理使用するという有りがたい制度です。
 だから馬鹿になって使われ上手な人を目指します。それでも嫌われるが
419非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 19:41:33
>>418
昔誰でも受かるような馬鹿資格ネタ書いて顰蹙かっていた人ではないですよね。
420非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 20:43:34
このままでは世界が狭くなると思ってる方に、ぜひ農業高校勤務をオススメいたします。

年間の入札件数もハンパなく(重油/ガソリン/工事/清掃委託等)
民間企業の様々な業種の人たちと嫌でも付き合えます。

また広大な敷地内には、農業の実習助手がわんさかいて
それぞれの部門で日々哲学しており、話を聞くだけでためになります。
421非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 22:07:24
>>420
>ぜひ農業高校勤務をオススメいたします。
私の親戚に酪農家がいます。牛の世話は大変です。
馬でも同じです。
 米作りなら、それより楽でしょう。
果物作りの農業高校では、お○暮の季節には、某方面へ配るのに忙しいという話を聞いてます。
 農産物の分配で、○味しい思いをするようですが、仕事はそれ以上に忙しいようですね。
422非公開@個人情報保護のため:2008/09/28(日) 23:42:16
事務員なのにそんなことするのか
423非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 00:15:48
机拭きと校長へのお茶出しやってる人いる?
前任者からの引継でやるように言われたからやってるけど、もう嫌。
はっきり嫌だと言いたいんだけど、20代の女性事務吏員が、校長になんと切り出せばいいのか…
424非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 02:42:29
>>423
 それ 事務生さん 事務補の仕事ですね。
事務補さんの居ない職場なら、仕方がないのかもね。
 又は、その程度の扱いをされているなら、何らかの報復措置を考えますが、
馬鹿にされていると思われても否定出来ないね。
 差別、セクハラ?の一種でしょう。
>校長になんと切り出せばいいのか…
 田舎の学校なら、当然と思われているのなら難しいが、
どうしても我慢出来ないなら言うしかないね。
ただ、割れた茶碗は、元には戻りませんが、
 
425非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 02:49:49
事務生・・・初めて聞く用語だ。
426非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 07:05:11
>>423
黙ってやっとけ
そういった仕事をするのが学校事務員だ
ばか
427非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 07:49:52
休日出勤や危険な作業を命じられるとかなら、はっきり嫌と言えばいい。
お茶くらいなら、俺なら黙ってくんでやるよ。
校長が変わった時にやめればいい。
428非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 18:35:13
>>423
別にやらなきゃいいんじゃない?
校長へのお茶くみは気が向いたときだけやるけど、
机は自分のだけいつもピカピカに拭いている。
自分はどう思われてもいいし、それをやらないことで
勤務評定が悪くなってもぜんぜん構わない。

ホイホイなんでもやれば管理職からも教員からも好かれる事務職員に
なるだろうけど、そういうことをやることに少しでも不満や違和感を
感じるなら、「やらない勇気」ってのも必要だと思うな。
429非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 20:36:13
>423
嫌ならハッキリ言った方がいい。
個人的には、お局教員よりも管理職への方が文句言いやすい。
それか、427の書いてるように、校長変わった時が止めるチャンス。

自分も新任の時、校長にやれと言われて玄関掃除やら
花瓶の花の水替えやらやってたが、
必ずしも事務の仕事じゃない、って気づいてから、
管理職や他の職員が入れ替わるのに合わせて少しずつやらなくなったw
430非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 21:22:16
今日も梨を差し入れした人(外部者)がいたが、本当にいい迷惑だ。
誰の仕事(じゃなくて雑用)が増えると思ってるんだよ!
431非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 21:40:18
用務員がいない自治体も結構あるんだな…
新採だけどお茶すら出したことがありません、余所行ったら苦労しそう
432非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 21:51:28
用務員はいるよ。でも、組合の力が強く、自分たちの仕事の枠を
きっちり決めていて、それ以外のことはやろうとしない。
管理職は用務員やその背後に存在する組合が怖くて何も言えない。
だから、事務が用務員以下のお小遣いさん扱いされちゃうというワケ。

『用務員はいいな〜』って思いながら重い古新聞をまとめて運んでいる
自分(女性)と、それを見ていながら当然としか思っていない、管理職
を含む教員や用務員が憎らしくてたまらなくなることがあります。
433非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 22:53:58
なんかな〜、こういう些細な日々の雑用押し付けられて
悩むこの仕事ってナンなんだろう、ってよく思う・・・

でもヘタレな自分は、何だかんだ不満を漏らしながら
ずっとこの職にしがみついてくんだろうな・・・はぁ。
434非公開@個人情報保護のため:2008/09/29(月) 22:55:06
うちの学校は県費と市費の職員の間には何だかんだで壁があるからな〜。
校長も市職には遠慮してあんまり言わない。
結果、県費最下級の自分に雑用が回ってくる。
435非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 00:39:35
平日や土日も、学校の体育館なんかを民間に開放してたりしますけど、あれの施設管理・戸締りは全部事務がやるんですか?
>>433さん、もし辞めれるなら、辞めようと思ったりする?
436非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 01:47:18
うちは親睦会と別にお茶代を年3回教務主任が代表で徴収していて、
そのお金でコーヒー豆やお茶、紅茶のティーバック、
休憩時間用のお菓子などを教務主任が購入してくれてて、
お茶類は気づいた人が適当にまとめて沸かし、みんな自由に飲んでる。
行事前で先生方が忙しそうなら事務がやってるけど、誰の仕事とは決まってないな。

掃除も年度初めに月当番決まってて、基本的に月当番の仕事だな。
汚れが気になった人は好きに掃除してる。



>>435
うちはソレ教頭か教務主任だな。
同一市内でも学校によっては事務が休日返上して開けてる。
437非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 02:10:13
ありがd。遅くまでやってるから、結構大変だと思うのですが・・・
給与や代休があるならいいんだけど、きっとないんだろうなぁ・・・
438非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 09:37:38
離島がいいって話が前にでてたけど理由ってのはあるん?
439非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 10:06:47
今日は代休の人が多いのかね?

>>438
1.島嶼を希望すると採用されやすい
2.へき地なので、へき地特昇がある。
3.今は通販もあるので、そんなに物資不足に苦労しない
4.ただし、物価が高い(赤単3電池4本が定価の170円とか)

詳しくは
島嶼スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117951227/
を見るといいよ。
440非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 16:35:00
>>439
ありがとう
近場で就職して、異動のときに離島希望してみるかな・・・
引越しとかめんどいんだろうけど
441非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 19:34:54
髭面の中年男です。
>>432
>用務員はいるよ。組合の力が強く、〜省略〜それ以外のことはやろうとしない。
 うちの県では用務員は民間委託です。全国的に、単純職は民間委託の方向です。
あれやりません、これやりません の結果が民間委託です。
俺の場合も、来客時のお茶は出してますが、お客さんが大変に恐縮してます。
 反対に、若い女性(職種に無関係)がいて、管理職がお茶くみをするのを見るのも気まず
い雰囲気になるかもね。
>管理職は用務員やその背後に存在する組合が怖くて何も言えない。
>だから、事務が用務員以下のお小遣いさん扱いされちゃうというワケ。
 それは、管理職が無能なんです。アホな管理職なら事務職員にとって有り難いです。
上手くこき使えますね。
 俺の場合は、某教員の何々の件 指導出来ないか?と相談紛いの強要をします。
又、教育事務所の何々の件 何とかならんか?等 苦情をぶつけます。
 これを続けたら、反対に管理職の方から愚痴を聞かされる羽目になりました。
今では、人事情報も入ってきます。自分も希望の場所に行けました(笑)

 確かに若い女性の場合は、何かと雑用を押しつけられる事も多々あり割り切れない気持
ちも理解出来ます。
 俺が反対の立場なら、お茶くみも仕事の一部と割り切れます。
使われ上手、重宝する事務職員を目指すのも悪くありません。
 そのうち職場での発言権も増します。
442非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 19:35:25
>433
>なんかな〜、こういう些細な日々の雑用押し付けられて
>悩むこの仕事ってナンなんだろう、ってよく思う・・・
 この程度の雑務で、これだけのお給料を得られる商売も少ないと思いますが、
人間 与えられた環境で頑張る以外に 対処の方法は有りません。
その頑張るヒントがあるのがこのスレットです。
>でもヘタレな自分は、何だかんだ不満を漏らしながら
>ずっとこの職にしがみついてくんだろうな・・・はぁ。
この仕事を辞めて民間に行った知人曰く 学校事務が羨ましい 民間は厳しいそうで
す。
 この仕事の良いところは、残業が少なく自分の時間が持てることでしょう。
私生活や趣味に没頭でき、それが一番の宝です。
443非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 20:44:45
TBSの「みのもんた」の番組は偏りすぎだろ
民主党の公務員・教職員批判はひどすぎる
組合が支援するのは理解できない

444非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 21:03:32
億万長者のみのもんたが、庶民感覚うんぬん言うのを、何の違和感もなく喜んで見る連中に何を言っても無駄無駄無駄
445非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 21:04:56
視聴率
446非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 21:09:45
スポーツだけじゃなく報道もTBSはクソだな
447非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 22:34:39
通勤手当の認定でごねられて、余計な時間を使ってしまった
ズバッと言い返せないのがまだまだだなぁ。。
448非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 23:37:30
女性の事務ならやらされるけど、男性の事務ならやらなくて良いことって、
もともと事務職員の仕事じゃないってことですよね?
449非公開@個人情報保護のため:2008/09/30(火) 23:52:07
だが少し待ってほしい。
男性事務ならやらされるけど女性事務ならやらされない雑用もあるという事を。
しかも概ね肉体的雑用。
450非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 00:03:42
>>449
うちはあまりそれはないなあ・・・。力仕事も雑用なら女事務担当。
そもそも、自分は機械いじりや力仕事、施設管理など、男性の仕事とされている
ことのほうがはるかに好きだし得意だから、男性事務ならやらされる
ような雑用なら大歓迎。

女性だからといって、昔ながらの女性の仕事を当然のようにやらされる
ことにウンザリを通り越して精神が参ってしまっている。
「性同一性障害で、女性としての雑用はダメなんです」とでも言わないと
心が持たなそうだと深刻に悩んでいる。
451非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 19:45:26
>>450
お茶くみがそんなに嫌なのか?甘えてない?
職場に不満が無い人なんてそうそういないぞ
452非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 20:08:36
>>436
教務主任さん、働きものですね〜
うちはそれを用務員さんがすすんでやってます。

「力仕事=運動」と思えば苦痛には思わないですねぇ。
お茶くみも、「雑」用って思わなければ嫌じゃないし。


そんな私は、何かを悟ったか、精神的にマイったか、ドMかですなw
453非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 20:13:38
>>451
まあそうなんだろうけど、いかにもなめられてる感じだし、嫌は嫌だろーな。

>>450
ひたすら我慢するか、少しずつ変えていこうとするか、どちらにせよがんばれよー。
454非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 20:39:59
前任の主幹様が事務だより(笑)を出したり、運営会議に毎回出席したりと馬鹿な雑用を自ら作ってやがった。
すぱっと止めてやったらあ〜らすっきり。
草刈りとか掃除とかもっと人の役に立つ雑用を沢山できるようになりました。
事務だよりとか教員様が読むわけねーだろwwwww
455非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 20:54:07
事務だよりね。全くもって作っている人間の自己満足だよなwww
456非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 21:00:26
要点まとめた事務だよりじゃないと、作る意味がないよねー。
相手が読みたいと思わないような事務だよりなら、作るだけ無駄。
そんなもん、働いたつもりになってるだけでオナニー同然。
要点絞れないなら文書の写しを配っておけば十分だと思うよ。
457非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 21:30:09
>>451
でも気持ちはわかるよ
私は来客(+同席者)用のお茶を出す場合はそんな事思わないし、お茶出し自体が嫌なわけでもない
でも、職員分も出すのが当たり前、出さないと「何で?」みたいに思われるのは嫌だ
自分のお茶くらい自分で入れろよ! 子どもには、「自分の事は自分でしなさい」と教えるくせに

年功序列って事なら、まだ納得もできるけど、
同期もその下も、教員は事務方に出してもらうのが当たり前みたいに思ってて、
自分の母親くらいの年代の人に入れてもらっても、お礼すら言わない事がある
流しに来客用の湯呑みが置いてあっても、みんな知らんふり

事務方の人手が足りない時に、1人で10人分以上(1つのお盆に載らない量)のお茶を出した事があったんだけど、
空き時間の教員が誰一人手伝う素振りも見せないのには、もううんざりした
458非公開@個人情報保護のため:2008/10/01(水) 21:41:26
職員へのお茶出しなんてしなくていいだろ。
教員も別にいらねーと思ってるから感謝もないんでしょ。
教員なんて出たり入ったりだからお茶なんて勝手に置かれても困るんちゃうん?
空き時間に飲みたい時は勝手に注ぐでしょ。
いらないと思いつつも、せっかく注いでくれるのに角を立ててもなあとかそんな感じだと思う。
459非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 00:58:23
今日、校長に「給食中(=休憩時間)の電話に当然事務が出なきゃ
ならないのはおかしい」と一言言ってやった。
「対策を考えます」と言ってはくれたけど、内心は「何いってんだよ、電話
番は事務の仕事だろうが。教員だって誰も休憩時間なんか取れてないん
だよ!」と思ったに違いない。

鋭いな、俺。
460非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 01:08:06
>>458
いらないと思っているから感謝されないわけではないと思うな。

お茶の場合はもしかしたらそうかもしれないけど、今日、
教員の休み時間に合わせて「りんご」を剥いて置いておいたんだけど、
みんな黙々と食べてそれで終わり。

事務の私が剥いたことくらい察知できただろうに、「ありがとう」の
一言さえ誰も言いに来なかった。
そういうことから考えると「事務が剥くのは当たり前」という意識が
教員の中にあるんじゃないかな。
461非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 02:32:06
だがちょっと待って欲しい
お茶くみによって職員達と打ち解けることができるのではないだろうか
これは新任事務員にとってはいいきっかけになると思う

と事務職員やったことない大学生の俺がいってみる
事務職員なったとしたらやっぱり打ち解けるなにかが欲しいしお茶くみは絶好じゃね?
俺なら新任として進んでやる
打ち解けた後ならやっぱりめんどくなるんだろうがな!
462非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 06:35:54
 お茶くみ等が嫌なら 止めれば良いし
それが出来ない愚図なら 続ければ良し
 それも嫌なら 仕事止めれば良し
それだけの事でしよう。
 オナニーは密室でしましようね。
それでスッキリできれ尚良し。
463非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 17:36:05
>前任の主幹様が事務だより(笑)を出したり、運営会議に毎回出席したりと馬鹿な雑用を自ら作ってやがった。

この辺って、文部科学省の言う「学校事務職員の学校経営への参画」ってやつだよな?
464非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 18:13:19
事務だより……自分は「(福利厚生事業の募集などを)聞いてない!」と言われるのを防止するためだけに出してます。
ここに書いておいたでしょ、で解決するので便利です。
465非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 18:21:46
いやさすがにありがとうも言わないとか人間として終わっとるだろ
全く心になくともありがとうくらいは言うよ社会人なら

誰も言わないとかありえない 出任せ言うな糞が
466非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 18:34:43
>>463
学校経営への参画ってのは手段であって目的ではない。
究極の目的は教育の質の向上じゃないのか?
誰も読まない事務だよりを出したり、98パーセントくらい事務職員には分からない教育に関する話になる運営会議に毎回出る事に意味などない。
ただ学校経営に参加してる気分になってエクスタシーを感じてるだけだ。
467非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 20:42:23
学校事務やってたけど現在、県の建設部におります。
学校勤務は懐かしいが、仕事の面白さは全くないあのころには
今は戻りたくないね。
逆にわけ解らん校長・教頭・教諭とは、今戻ったらかなり論破できる
知恵がついてきました。
学校ばかりだと世間狭いよ。
468非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 20:50:18
↑の人は学事に何を期待してたんだろうな。
世界が狭いことくらい受ける前に分からなかったのかな
469非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 20:54:22
>>468
どうせS玉でしょ。スルーで。
470非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 20:57:17
>>466
事務職員としての資質の向上のため
事務だより・・・誰でも分かりやすく読めるようなのを作ってください
運営会議・・・分からないじゃなくて理解してください、学校経営もちゃんと勉強してください。
うちの自治体は人事評価やってるからこう返されるのがオチだぜ

俺の職場は給湯室の水回りの仕事誰もやんない・・・
一度やらないでわざと放置しておいて排水溝や生ゴミ等の悪臭が臭ってきても誰も知らんぷり
夏休みは出張ばっかで学校ほとんどいなかったから悲惨だったぜ
471非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 21:09:53
教員は数がいるから、自分がやらなくても自分の責任にはならないという
考えがあるんだろうと思うな。
電話もそう。私が電話の一回線を使って話をしているときに、もう一回線
が鳴っても、『へ、どうすんの?』みたいな顔してみんなでキョロキョロ。

事務に対して強気に出るのも、味方してくれる教員が大勢いるから。
教員に理不尽なことを言われたとき、私は『もしこの学校が、一人だけ
教員で、あと全員が事務職員で構成されていたら、それでも教員は強気な
態度に出るだろうか』と考えてしまう。
472非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 21:28:48
>>471
ここ数日、書き込みしている方ですよね?
かなり溜まっているみたいで、近所の事務さんだったら
ストレス発散しに行けるんだけどなぁ。

多勢に無勢かもしれませんが、応援してます。
一人じゃないですよ。

473非公開@個人情報保護のため:2008/10/02(木) 21:31:33
>>471
モルダーあなた疲れてるのよ
474非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 00:12:30
他職種の人からしたらすげーしょーもない愚痴なんだろうけど、
>471の不満にはすげー同感してしまう自分ガイル。
他の人も同じようなこと感じながら仕事してんだなあ・・・
475非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 18:26:11
学校から教員1人が1ヶ月いなくてもなんとかなるが、
事務1人が1ヶ月いなかったら本当にやばい。
476非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 19:05:49
つまり有給休暇をまとめて使うと学校がやばいということか
477非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 19:07:59
>>460
察してわざわざ言いには来ないだろうね。
教員の目の前でリンゴむいてたら言ってもらえたかも知れないけど。
嫌な思いするならやらなきゃいいのに…と思ってしまう。
私は事務がやって当たり前と思われたくないので率先して雑用はやりません。
頼まれたらやってあげる程度。


>>461
お茶くみじゃなくても充分コミュニケーション取れますが。
478非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 19:26:22
>>475
そういう詭弁を弄してはいけない
479非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 19:48:58
>>476
一人配置で一ヶ月もまとめて年休を出したら時季変更権を行使されるだろうからありえない。
480非公開@個人情報保護のため:2008/10/03(金) 20:20:50
病休で4ヶ月程休んだが、事務不在の大変さがわかったのか
復帰して非常にありがたられたよ。
代替職員がとんでもない奴だったせいもあるがw
481非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 00:02:14
学校事務の試験って県によって色々違うよね
新幹線使ってまで他の県の試験受けにいくってのはおかしい?
482非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 00:28:23
>>480
病休で4か月!?
90日以上病休取れる自治体なんてあるんだ。

>>481
別におかしくないけど、
なんでうちの県を受験したの?って面接で聞かれて
地元受験者を蹴落とせるような理由を
答えられるならいいんじゃない?
実際、他県から新幹線通勤している職員もいるし。
483非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 00:40:18
>>482
なんでうちの県を受験したの?って聞かれたら
自分の住んでる県は年齢制限オーバーで受験できなかったから
ってのも理由になるのかな
年齢オーバーでもなんでもなかったら地元の奴蹴落とせる理由なんて思いつかないな・・・

新幹線で通勤って!?引っ越さないのかな
484非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 00:40:44
事務員が病休→職場復帰→病気休職→病気死亡退職
となると、代替も取りにくいわけで。。。
485480:2008/10/04(土) 07:26:39
>>482
もちろん休職になりました。紛らわしくてすまん。
486非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 09:13:21
自分は新任なんですが、馬鹿な質問だったらすみません。
2年ぐらい休職していた人が
来月あたり復帰してくるらしいんですが、
12月のボーナスって出るんでしょうか?
何か手続きが必要になりますか?
ちなみに、6月のボーナスの時は
自分は特に何も手続きとかしなかったんですが、
まずかったんですかね・・・。
487非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 10:01:35
馬鹿な質問ですね。
そんな大事な事はツーチャンネルで聞くのではなく、自分で条例規則を調べてください。
488非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 10:53:06
調べてもよく分からなかったので質問しました。
事例としても載っていないし。
周囲の学校の事務に聞きたいんですが、
そういうことを管理職は良く思わないので聞けずで・・・。
でも何とか調べてみます。
すみませんでした
489非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 11:08:35
>>488
>周囲の学校の事務に聞きたいんですが、
>そういうことを管理職は良く思わないので聞けずで・・・。
 聞く勇気も必要です。
私なら教育事務所に直接聞きますが、何も恥ずかしがる必要ありません。
何回も聞くものだから、今では親しくなってます。(笑
490非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 11:11:53
>>488
ここで聞いても、各都道府県の条例によって手当の期間率等は変わってくるだろうし、意味ないぞ。
管理職を「聞かなかったらあんたのせいで給料出なくなるぞ?いいのか!?」と怒鳴りつけてでも
他の学校や教育事務所に聞くべし。

うちの自治体だと手引きに書いてあったり、期間率を入力する時期に通知が出るけどね。
491非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 11:32:06
来年度新採用の者ですが、
このスレを読むと、難しそうな仕事に感じてしまいます。汗
他の学校の事務職員さんに聞くのを
嫌がる管理職がいるんですか。。。

二年も休職してても、一般的にはボーナス出るものなんですか?
自治体によって違うんだろうけど。
もし出るんだったら、すごいなあ公務員。。。
492非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 14:44:49
>>491
慣れれば大丈夫だよ。特に条例や規則で決まっていることについては
そのとおりにやるだけだから。

かえって、人間関係や一人職種の孤独感と言った部分が厄介。
493非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 17:25:04
>>487 ここって「ツーチャンネル」だったのか?
    「にちゃんねる」ではないのね??
494非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 18:09:46
>>486
>>488
異率申告とか無かったのか?

>>491
「よくも内部のことを外部にばらしたな!」
→予防法「Xのことが分からないのですが、周囲の学校に聞いてもよろしいですか?
       教育事務所に聞くと確定させてしまう(不利益がありそうな場合)恐れもありますし」
495非公開@個人情報保護のため:2008/10/04(土) 18:10:12
>>493
ネタにマジレスかっこ悪い
496非公開@個人情報保護のため:2008/10/05(日) 06:43:39
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1168182657/553

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。

497非公開@個人情報保護のため:2008/10/05(日) 10:02:09
>>495 何いちっびてんねん。
498非公開@個人情報保護のため:2008/10/05(日) 10:42:10
いちびるってなあに?
499非公開@個人情報保護のため:2008/10/05(日) 12:48:40
500非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 02:27:18
質問です、来年から県上級学事になるのですが、
県の教育庁の所掌事務に「xxx体育施設に関すること」「xxx図書館に関すること」とある場合、
これらの勤務にあたることもあるのでしょうか?業務の性質上、教員よりも事務員がつく可能性が高いと思うのですが。
501非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 06:37:26
教育庁管轄っていうことで、県立の機関であれば「県立体育館」とか
「県立図書館」に行くことも十分あります。
学事採用だと副館長ぐらいには出世?できるんじゃない。
502非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 07:41:50
ありがd。所掌事務とか組織図とかいろいろみたらそんな感じだったので。文化的なイベントの企画もやるみたいです、多分。
503非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 21:20:37
お茶くみくらいすればいいんだよ。
管理職、専科教員の分は自分がお茶くみしてる。
たまに朝行ったら校長のお茶がでてる。
聞くと教頭が出してるらしい。

だれがやってもいいんだよ。

普通に考えたらわかるよ。民間で考えてみ
「これは私の仕事じゃない!」と喚く部下と
「自分の仕事」と割り切ってこなす部下

自分が上司ならどっちと仕事したい?
504非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 21:22:44
ちなみ「県立美術館」だと展示会があるので企画的な仕事がありますが
事務方なので、主に予算獲得のための財政とのやりとりかと思います。
しかも、絵画の貸し出しなんて、人気のあるものだと3年も前から企画しなければ
ならず、展示会が始まるころは、異動になってることもあります。
505非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 21:27:58
>>503 学校で「普通に考える」なんてのはやめな。
506502:2008/10/06(月) 22:18:45
サンクス。教育庁の仕事って調べたら結構幅広いから、学校以外にもかなりのフィールドがありそうだね。
その辺の仕事は行政職って感じが凄いするので、モチベーションがあがってきました。がんばります。
507非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 22:53:48
>>505 いやー俺は「普通に考える」ことを忘たくないな。
    企業でありえん事がたくさんありすぎて恐ろしい
    今年採用になったばかりだけど、自分が新入社員な事を忘れそうに
    なることがある。
    できることは何でもやるスタンスで仕事してるよ
508非公開@個人情報保護のため:2008/10/06(月) 23:02:43
>>507
>新入社員
なんぞ?
509非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 07:53:37
>>506
・・・と考えていた時期が俺にもありました(遠い目)
青年自然の家とか県立図書館とかにいけるのかなーと思ったら小学校ですよ。

別にそれが悪いわけじゃないけどね。
510非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 18:38:06
>>509
まあサクッと焼酎に送られて、あまりの居心地のよさに初心を忘れ去るだろうな。
かく言う俺がそれ。
高校や事務所に行きたいと思ってたけど焼酎に送られた。
今は焼酎以外に異動なんてとんでもないって心境。
511非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 18:39:55
こっちは教員事務員関わらず忙しくない限り一番若い人がお茶汲みしてる感じ

去年までおいらがしてたね
512非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 20:05:09
お茶、客と上司以外は自分でいれるようにならんかなー
513非公開@個人情報保護のため:2008/10/07(火) 20:13:02
>>512
お茶汲み慣れてくると、
そのうち良い気分転換になるよ。

事務所や学校でも、
横で主査が電話取ったり自分の湯のみ洗ってるのに
「私の湯のみを片付けろ」とか
「電話取れ」と言う主事がいて頭に来たな。

そういう方は
みんな本庁希望の上昇思考の塊であることが判明。

それ知って、腹立てるのがアホらしくなって
今は頑張っています。

514非公開@個人情報保護のため:2008/10/08(水) 11:24:34
正規の事務職員の方がお休みに入るそうで、
今度、初めて臨時職員として働くことになりました。
この時期の仕事はどのようなことがメインですか?
10〜12月は一年のうちでも大変な時期なのでしょうか?
引継ぎにも行くのですが、
一人校なので不安です。
515非公開@個人情報保護のため:2008/10/08(水) 18:20:32
1.市町村の予算編成の時季なので、予算書を作るなら、その作業。
2.年末調整
3.共済組合や扶養の随時確認
4.退職手当関係内申

くらいかなー
516502:2008/10/09(木) 23:47:54
そんなに焼酎居心地いいのですか・・・図書館でテキパキ働くのとか図書館システムメンテにあこがれる。
これだけ部署があると、もし学校でやっていけなくてもどこかに居場所がありそうだ。閑職も激務も。
517非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 02:55:44
>513
一年のうちで比較的暇な時期です。3,4月が年間の半分
以上の仕事量というか、重要度というか。
518非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 05:30:32
>>516
学校(特に焼酎)でやっていけないなら他に居場所なんて無いと思うぞ。
かなりのヒキオタでコミュ力底辺レベルな奴でも勤まるんだから、これを無理とかよっぽどだよ。
まあヒキオタってのは俺の事だけど。
519514:2008/10/10(金) 05:34:28
>>515
>>517
ありがとうございます。
学校事務未経験なのでよくわかりませんが、
12月まではなんとかこなせそうという感じですかね。
今の時期、学校事務職員の方は
定時に帰っている方がほとんどなのでしょうか。
状況にもよりますが、3月まで臨時職員として入る可能性もあるので、
その場合は大変そうですね…。

でも、まずは職員の方の顔と名前を覚えなくてはですね。
学校という職場は特殊だと思うのですが、
学校ならではの、何か気をつけたほうがいいことなどはあるでしょうか?
520非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 10:40:12
学校事務って男は受かりにくいって聞いたけど本当ですか?
521非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 14:30:23
志望動機はやはり子供が好き、
教育現場に携わりたいというのが一般的なのでしょうか?

522非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 14:39:31
>>521
なんで教師にならないの?
それに事務は子供とあまり関わらないしね。
523非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 19:18:21
以前、ここに「学校のヌシのようなものだったから」「小学校の頃の事務員を見てたので、仕事内容は分かります」
って書いてた人がいたね。

こういう系統なら合格するんじゃないの。
524502:2008/10/10(金) 22:49:51
>>516 ヒキオタでコミュ力ないで事務で勤まるって意外だなー、
教員とか保護者とかとたくさんコミュする必要のある仕事だと思ってたから。
525非公開@個人情報保護のため:2008/10/10(金) 22:56:14
学校以外にも異動するとこの人に質問、学校とその他機関(教育庁、図書館等出先機関)の事務職員の比率はどれくらいですか?
学校が7割くらいなのかな。
526非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 00:42:40
一次落ちたと諦めてたら今日合格通知がきました

面接ってどんなこと聞かれますか?
527非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 01:14:00
>>514
1.市町村の予算編成の時季なので、予算書を作るなら、その作業。
予算書は作ってない学校もあるし、事務が作っていても管理職は目を通していないってことも。
管理職に相談してみたらいい、運が良ければ作らずにすむかもしれない。

2.年末調整
4.退職手当関係内申
この時期は主にこの辺。
大きな行事が11月・12月ぐらいにあるなら、会計事務が忙しいかも。
就学援助と徴収金の担当は教員?
就学援助が事務だったら、この時期は請求と支給が1回ずつあるのでは。

3.共済組合や扶養の随時確認
給与関係・福利厚生関係は随時なので「この時期の仕事」と思いこまないで。
あと旅費と出勤簿も随時。

「学校ならでは」ではないけれど、初めてこの仕事をするのであれば
書き方が分からない・不安な場合は必ず提出先の機関に電話などで確認すること。
「試しに書いてFAXで送って貰えれば、チェックします」と言ってくれることもある。
とにかく何かをする前に、管理職なり上の機関なりに相談した方がいい。

あと先生に何か頼まれたとしても、できないときはきちんと断るのも大事。
やれることは引き受ければいいと思うけど。
先生は事務の仕事を助けてはくれませんから。
528非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 11:11:02
>>525
具体的な数まで知らんけど多分そんなもんじゃないかな。7〜8割学校かと。
あくまで「学校事務」という採用区分なんだから仕方ない。
嫌なら一般行政を受けろってこった。
新採で学校外に配属とかまず無いし。
529非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 11:24:26
>>525 サンクス ちなみにうちは「教育事務」です。
530非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 11:25:58
>>529
教育事務も学校事務も呼び方が違うだけで、一緒。
531非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 11:58:20
事務所とか本庁とかに行きたがる意味が分からん。
忙しいうえに、要職は校長経験者ばかりなのに。
532非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 15:04:22
面接カードに希望する職務内容とあるのですが

学校事務って職務内容選んで配属されるのですか?
行政と同じ面接カードみたいなのですけど・・・
533非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 19:15:11
ところでここの受験資格はどうなってるのかな?
高卒なのか大卒なのか
あと年齢制限とかあるのかな
534非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 20:34:58
公務員板ローカルルール
公務員試験の話題は「公務員試験板」で。


>532安心しろ、どうせ好きなこと書け。落ちるから。
535非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 21:13:19
>>533
学校事務になりたい人 11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1223605187/

>>532
思想取締とでも書いとけ
536非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 21:37:24
21 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/10/11(土) 21:16:59 ID:4gzG9hK9
現職組が使えないから帰還

学校事務やると暇すぎて俳人になるらしい
他山の石だな

とりあえず完成
つってもあと2つ面接カードが残ってるorz
537非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 22:44:23
>>536
あららw

しかしそれほど間違ってないのが痛いな
538非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 23:11:33
ゆとりの初級房から言われるとイラっとくるが、確かに否定は出来ないなw
539非公開@個人情報保護のため:2008/10/11(土) 23:22:29
そんなに暇いのかよ・・・
540非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 12:03:44
ホントの意味で暇ならうらやましいなぁ…
ウチのとこは暇っていうよりやらなきゃいけない仕事もしてくれない感じ。
言われたらやるってスタンスのほうがまだいいよ・・・
541非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 12:06:40
歴代事務がまともならヒマ。
まともじゃなかった場合は、監査のための補正とか平成9年以降まっしろな理振台帳の前で途方にくれる日々。
7月にやばいって気づいてから2ヶ月間、土日すべてつぶしてるけど、全然整備が追いつかない。
来年から指導要領移行分は理振とかでやるらしいから、理振台帳整備しとかないといけないのに。
542非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 12:50:33
ギャップがすごいね
543非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 17:50:05
>>541
H9以降理振の補助受けてないなら、それ以降分は市町村の様式の台帳だけ有れば
理振台帳の整備はいらないよ。





十中八九確認済みだろうけど、慰めてみる。
544非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 19:42:34
>>543
それが・・・H14年に受けてるんだよ・・・冷蔵を1台。
今日、5年分を処理して、それに気づいて奈落の底に叩き落された所。
まあ、H14年以降は電子台帳になるから、何とでもなるのかもしれないけど・・・

H18年に旧自治体が合併で消滅してて台帳原本が存在してないのと良い、痛すぎる。
545非公開@個人情報保護のため:2008/10/12(日) 19:42:50
冷蔵→冷蔵庫、と。
546非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 15:27:09
教員に欝が急増とかモンペアの話とか見てると、ガクブルで、とてもこのスレのマターリ空気とそぐわないんだが・・・
その辺はどうなんですか?
547非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 15:40:46
>>546
事務職員にもそれなりに鬱になる人はいる。
ただ鬱の原因は児童生徒や保護者ではなく、校内にいるほかの職員だね。

保護者等に関しては、自分たちが相手するわけにはいかないので、トラブル関係の電話は
担任や教務主任、教頭に回す。
548非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 16:01:51
鬱病なんてひっぱたいて気合い入れとけば治るのにね。
ゆとり社会と精神科医の過保護による落し子みたいなもんだよ。
549非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 16:18:08
マイナー学事だけど、焼酎高合わせて全国で5万人くらいはいるだろ。詳しい数字は知らんけど。
そこらの大企業従業員数社分くらいはいるんだから、鬱病も一定数いるだろう。
550非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 18:37:26
鬱は自覚がないからなあ。
散髪に行ってマッサージのオプションつけたら、
理容師が真っ青な顔して、俺に専門のマッサージを受けるべきとか言うし、
普通に飯食ってるだけなのに脂汗かいてトイレに直行とか体重が半月で10キロ落ちるとか。
これで診断結果は鬱ですよ、おまいら。
551非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 20:35:30
『県立』と『市町村立の小・中学校』のどちらに進むべきか
今すごく悩んでます。

県立、小・中それぞれの、長所や短所を教えていただけないでしょうか!?

県立、小・中それぞれに魅力を感じているのですが、
>>510さんが、『今は焼酎以外に異動なんてとんでもないって心境』
と書かれているように、
県立と小・中では仕事の内容や環境など
そんなに異なるものなのでしょうか?

具体的に
『今は焼酎以外に異動なんてとんでもないって心境』
とはどういう意味でしょうか?

あと、単純に人間関係だけを比較した場合、
複数配置の県立と単数配置の市町村立ではどちらが働きやすいと思いますか?

よろしくお願いします。
552非公開@個人情報保護のため:2008/10/13(月) 22:37:43
自分は義務制しか異動できないとこだから県立はわからんけど、
最初は県立の方がいいと思う。
最初からぬるま湯に浸るより、若い頃は頑張ったほうがいいのでは。
初任時から単数配置の自分は、もう複数配置ではやってけない気がする・・
義務制は1人で教員と戦わなきゃいけないけど、
県立なら、ある程度組織的な中で仕事できるだろうし。
553非公開@個人情報保護のため:2008/10/14(火) 00:11:54
自分は小学校です。
県立は分からないことがあれば、良い事務長ならなんでも教えてもらえる。
が、授業料の取り立てとか、定時制だと小中と変わらなかったり。
あと、完全に行政マンだから、教職員というよりは県庁マンって感じ。
年休取得とかできるの?って印象はあるが、職員室と事務室は完全分離なのでや、
定時で帰ってるようだ。
小中の場合は、何より、毎日が教員との戦い。
うちだけかもしれないけど、三行以上は読まない、細かいニュアンスは通じない、説明時間はない。
校長が完全に教諭の発想のままだと非常に厳しい。反面、そういう場合は予算のやりくりを任せてもらえたりする。
高校が分担制なのに対し、給与旅費兼総務兼人事の一部兼秘書兼土木兼現業って感じ。
何か複雑な申請があれば、自分で調べて教育事務所とかにも書類を見てもらって決裁してもらうけど平気で手のひら返しされるし。
ただ、自分の仕事進行と学校行事の具合で年休取り放題のパラダイスでもある。
昼は給食があるから作らなくていいし、よほど立て込んでない限り定時だし。
ただ、小中はだいたい、夏季休暇は78月限定になるね。
制度上は9月、やむをえない場合は10月に取得可能になってるけど。
554非公開@個人情報保護のため:2008/10/14(火) 12:58:48
今年から2名配置になってオレは県費、相方は市費って分けてる。
事務室には市役所とオンラインになった財務端末という名のPCがあって
事務室内ではそれだけがネットに繋がるんだが、
市費担当の相方がずーっとその端末を使っている。
オレは自分のPCを持ってきてるので普段は困らないが
旅費の計算とかで調べたいことがある時にネットを使いたい時は
相方がどくのを待つしかない。

財務の入力をする時に端末を使うのは仕方ないけど、
他の仕事は端末じゃなきゃできないということはないはず。
それは去年はオレが市費をやってたから判る。

これは相方に
「私もたまにはネットを使いたいので、独占されると不便です。
 そろそろ自分のPC持ってきてください。」
って要請していいよね?
555非公開@個人情報保護のため:2008/10/14(火) 17:19:19
>>551
小中は楽。高校はまあまあ忙しい。
でも事務長(参事)を狙ったり本庁、事務所にいって管理職を狙うには高校を経由しないとまず無理。
またーりを取るか出世(と言っても微妙な地位が限度だが)を取るかだな。
人間関係は何とも言えません。
義務は一人で教員の相手をしないといけないけど、いわゆる一般的な同僚がいないので高校よりも遥かに超然と仕事をできるとも言えるし。


>>554
仕事で使うんだから遠慮は無用。
556アントワネット:2008/10/14(火) 22:22:34
>>554
公費でもう一台買ってネットワークを組めばいいじゃない
557非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 00:36:57
ありがとうございます、県立、小・中共に魅力と苦労があるんですね・・・

都道府県によって異なるかもしれませんが、
小・中の事務は管理職になれない(管理職手当てが付かない)というだけで、
定年時の最終到達『級号』は県立の事務と大差ないんですかね?
(いずれも、採用から定年まで優良な勤務成績だったとして)

それとも、県立と小・中では昇給の割合も異なり、
到達できる『級号』にも差が生じるものなのでしょうか?


小・中学校の事務は『共同実施』の開始前と後では、
仕事のやり方や環境など随分と変わったのでしょうか?
自分が子供の頃の事務室しか想像できなくって、、、
558非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 02:50:47
俺は県立高校だけど、そもそも小中と高校って選べる自治体
ってあるの?大阪みたいに小中は学校事務で高校は府職員の
出先のひとつだったり、県で学校事務で一括採用されて
義務と高校に振り分けられたりして決まると思うんだけど。
あと、東京みたいに学校事務独自の採用がないとことか。
559非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 17:13:26
自分も>>551さんと同じで地方上級試験で県立か小中か選べる自治体なんですが、何級までいけるのでしょうか?
聞いた話によると小学校の事務さんで45歳前後で事務長になれるらしいのですが…
560非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 17:36:31
>>559
選べるってどういうこと?
どちらも配属されうるんじゃなくて、あくまで「選べる」なの?
561非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 19:00:42
主旨と違う所に突っ掛かるのは大人げないから止めた方がいいよ。

>>559
うちは事務長と主幹(義務制学事の一番上)が同級。
参事の事務長ならそれらより一級上。
参事には県立じゃないとなれないから義務制のトップは県立のトップより1級下。
562非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 19:01:20
学校事務って素晴らしい仕事だぞ(汗)
誰に話しても恥ずかしくない仕事だぞ(恥)
みんな頑張ろう(諦)
563非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 19:34:12
うちは、県立は主査兼事務長(←本庁の課長補佐級)には誰でもなれるみたい。
最高は、副参事兼事務室長(←本庁の課長級)

義務制は最高で主査止まり。しかも、50代後半になってやっとなれるくらい。
564非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 19:45:09
うちの県は
主事補(臨時)→主事→主任主事→主査→企画主査→主幹
                                 参事補佐→参事
隣の県は
主事補(臨時)→主事→副主査→主査→主幹→企画主幹→副参事→参事
565非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 19:54:59
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

              ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
566非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 20:06:45
>>561
突っかかってるんじゃなくて単純に疑問なんだよ。
趣旨ともはずれてないし。
567非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 20:17:06
>>566
常識で考えて選べるわけないじゃん。
全員が県立(もしくは焼酎)を選択したらどうなるんだよ。
今年は誰も選んでくれなかったから補充はゼロですってか。
考えれば分かる事を何度も聞かなくていい。
568非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 21:01:51
受験生にほいほい答えるのヤメレ
569非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 21:10:37
・現職は使えない

という香具師はローカルルールも読めないゆとり
570非公開@個人情報保護のため:2008/10/15(水) 22:23:39
詳しくはわかりませんが・・・

欠員を補充するにあたり、
新採の希望配属先(県立か小・中いずれか)を予め調査し、
人事担当者が本人の希望と欠員の状況を加味して
配属先を決定する感じだと思います。

そして、その後の移動でも
県立と市町村立小・中の間での配置換えは稀みたいです。
571非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 00:20:54
うちは人事にきいたら焼酎←→高校双方向ありえる、みたいに言われたから、
最初は焼酎希望して後から高校・本庁いきたいと思ってた。
でも570みたいな話を結構聞くから、地元の高校希望しようかなと思う・・・
ところで本庁の人員、教員と事務の比率はどれくらいなんでしょうか。重役はほぼ教員と思いますけど。
572非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 00:48:59
みなさんは何時に出勤して退勤してますか?
573非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 12:22:12
>>551
絶対焼酎
給食が食えるから
574非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 15:44:23
学事って行事にどれくらい参加できるの
とくに小中学校
575非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 18:49:37
自分、焼酎だけど、
暇すぎる〜
楽すぎる〜
ゆえに欝になる〜
って感じよ
576非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 18:56:02
>>575

共同実施で会議が増えたりして
負担が増したりはしないのですか?
577非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 19:06:12
むしろ共同実施で、暇さ解消、リフレッシュの場と化してる。しかも、いつも他校が実施会場なので旅費稼ぎにもなるしね。
578非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 19:31:13
今の旅費のどこが稼ぎになるんだか…
昔を知らないって幸せですね。
579非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 19:38:28
>>578
昔を知ってる不幸なおっさん乙
580非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 20:14:44
同じ新採でタメの教諭が横で不必要なまでにビシバシしごかれてるのに自分は放置プレイ
教諭は本当に気の毒だと思うし頑張って欲しいと思う反面、嫉妬もしてしまう
これは不健康だ
581非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 20:43:09
>>578 昔の旅費制度の事も、いちお先輩方々から聞いた。確かに、今の旅費は昔よりも安くなってると思うけど、四半期ごとに各5千円ぐらいもらってるので、満足。
582非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 21:14:33
昔よりも安いってレベルじゃなくて、昔の2割くらいなんだけどね。昔と言っても5、6年前までの話だが。
四半期毎に普通に3万くらい貰ってたよ。
今の旅費は、燃費プラス減価償却とトントンなら御の字なレベル。
583非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 21:28:44
>>580 そうそうそれが怖い。んで、そんな状況でその人と仲良くなるのは難しい気がする。
楽してんじゃねーぞダボがッ とか思われてそうで。
584非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 21:34:12
最近暇すぎて、フリーセルばっかしてます
585非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 22:15:26
俺、いまでも、四半期ごとに1万円くらい行くなあ
586非公開@個人情報保護のため:2008/10/16(木) 22:59:44
>>574
準備片付け位なら手伝えるけど、行事自体はほとんど職員室でお留守番
587非公開@個人情報保護のため:2008/10/17(金) 15:48:37
>>586
なるほどd
588非公開@個人情報保護のため:2008/10/17(金) 21:23:25
定時制高校の場合やはり昼から出勤とかの変則
勤務になるんですか?
589非公開@個人情報保護のため:2008/10/17(金) 21:52:55
当方昼夜とも定時制の高校勤務だが、
シフト制で勤務時間を数時間あとにずらすだけですよ。


教員は定時通信制手当が出るのに、
行政職にはそこんところは全くプラスされないのがちょっとね…。

590非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 12:55:28
新任ですが、孤独すぎて辛いです。
職員室にいて教員の中に入っていこうとしても、
やっぱり教員とは違うので、壁というか疎外感を感じるし、
職員室では仕事もあまりはかどらないので、
ほとんど事務室で過ごしているのですが、
そうすると「あの人は事務室にこもりっきり」と陰口を叩かれます。

前任者の方が、なんでも屋さんのようになっていて、
そのせいで教員の受けもかなり良かったみたいで、
管理職にも、「○○さん(前任者)はすごくいい人だった」と言われたりします。
飲み会なんかも積極的に幹事をやったりしていたようです…。
でも、前任者は事務処理にわりと穴があるんです。
このことは、後任の私しか分からないので、誰にも言いませんが…。

私は、前任者のように積極的に輪の中に入ったり幹事をやったりできないタイプなので、
(教員の中に入ってみても、話題についていけず…)
1年目だし、まずは事務処理をきちんとしようと思って、
そちらのほうに力を入れています。
前任者の書類を見ると間違いが多くて、
事務所から返却され、やり直した形跡のある書類なんかも多々あります。
そういう点では、私は殆どやり直しになったこともないし、
きちんとやっているつもりです。
でも、学校って、事務処理が正確にきちんとできるかなんて、
評価されないんですね…。

孤独感は、年数が経つにつれて慣れてくるものなんでしょうか?
もう割り切って仕事をしたほうが良いでしょうか?
(でも、そうすると前任者と比較されて文句を言われます)
皆さんは、学校での人間関係はうまくいっていますか?
教員とはどのようにお付き合いされているんでしょうか?
591非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 13:30:29
最近、急がしくて休めてないなあ、と思う3年目。
年休取得を見返してみた。

1年目・・・7日(正月休まず)
2年目・・・9日(正月休まず)
3年目・・・現時点で8日(正月休んだ)

休んでるんじゃん。
592非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 13:39:29
一年目だから仕方がない、と割り切る。
新採用だから若いと思うので、若い連中だけの飲み会とかに参加をして
「自分」や「思っていること」とアピール、気の合う人を見つける。

一年目は仕方ないよ…。
初任のころ、前任者はPCができて力仕事もできてあーだこーだ色々言われた。
(別に大したことやってなかったのに)
性別が違うし、どうもできなかったけど
二年目からはずっと私のターン!って感じでガツガツ仕事もアピールもできた。
仲のいい人が2〜3人できれば割となんとかなるよ。
鬱気味にもなったし、通院もしたけど今は平気。
管理職なんて、2〜3年のサイクルで異動しちゃうしさ。
(来年度はたぶんどっちかが異動)

ただ、自分が異動するとまた最初から人間関係作り直しになっちゃうけど
その時にはもっとしたたかになれるから大丈夫。
593非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 14:58:36
>>591
全然じゃん。
最低15は消化しないと無能の証明だよ。
594非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 15:19:15
それはひょっとしてギャグで言っているのか・・・?
595非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 15:44:07
校内に仲のいい人が誰もいない俺はどうすればorz
596非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 16:36:12
やっぱみんなそうなのか・・・?用務員とか養護の先生は?
597非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 16:43:15
もしかして学事ってほとんど事務室に隔離されてるの?
598非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 18:08:47
ここできくのはスレ違いかもしれませんが、もしよろしかったら教えてください。
今度大阪の試験を受ける予定ですが、大阪の学校事務職員は宿舎に入ることができるのでしょうか?ちなみに募集要項をみても住居手当しか記載がありませんでした。
最初はかなり給与が低いと聞いておりますので、もし採用されても採用後の生活が不安になっています。
ご迷惑、ご不快かと思いますがなにとぞお願いします。
599非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 18:56:57
宿舎はありません。
600非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 19:27:51
>>598
大阪学事の給与じゃ初任から一人暮らしなんて無謀じゃね?
都道府県最底辺の給与で全国有数の高物価らしいぞ。
601非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 20:13:58
新任ですが年末調整が全然わかりません。
年末調整の説明会(新任用)もあるけど、時期が遅い。
それまでには説明も自分でしないといけない。内容はネット等で調べるが
手順を教えて欲しい。
602非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 21:53:21
>>593
今年に入って2日半しか休んでない俺に謝れ
603非公開@個人情報保護のため:2008/10/18(土) 22:20:51
>>602
マジ?なんでだ?
604非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 00:41:40
>>598
そんな事電話で府庁にでも問い合わせろ。
給与貰って一人暮らし出来ないならわざわざ遠方から乞食みたいに受けに来るな。
605非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 00:49:00
>>601
> 新任ですが年末調整が全然わかりません。
> 年末調整の説明会(新任用)もあるけど、時期が遅い。
> それまでには説明も自分でしないといけない。内容はネット等で調べるが
> 手順を教えて欲しい。

年調が全然わからん新任、の割には、
新任用説明会の時期が遅い、とわかっていらっしゃる。
説明を自分でしなくちゃいけない、内容は自分で調べる。  ・・わかっていらしゃる。

手順?教えてくれよ。
扶養手当の確認と、時期と期間が微妙なんだが、どうやったらうまくまわるかね。
606非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 07:31:20
今日出勤。

来月1日出勤。



やったね^^
607601:2008/10/19(日) 09:12:47
>>605
そこまでは周りの事務の方に聞いたので。
自分はすっかり新任用説明会聞いてからでいいのかと考えていたので焦っています。

まずは○○を職員に配って・・・・などなどの手順が知りたいのです。
先輩に聞けよって感じかもしれませんが、年末調整はどこも同じだと思うので。
よろしくお願いします。
608非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 10:10:14
>>594
釣りじよねーよ
こんな簡単で軽量な仕事で年休を満足に消化できないとか、無能ってだけだろ
609非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 15:40:02
>598
>スレ違いかもしれませんが

ローカルルール読んで「かもしれませんが」とか言ってるとしたら
どうせ通らないので心配スンナ
610非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 15:45:40
新任の単数校で、今年は研修も多いし
どうしても年休が消化して行けてない。
でももったいないから10日は何とか使う。
来年からはがっちり20日使う。

教師は代行が利くからうらやましいよなー。
611非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 17:32:36
事務室と予算を扱うことに憧れて就いた仕事なのに
現状は事務室なし予算は市費の仕事ときたもんだ。
あと教務ウザイ。
新任だからって適当に嘘ぶっこいて前任がやってもいない
仕事をさせようってのがミエミエ。
612非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 18:14:49
>>611
俺は一度バカ教務にぶち切れて
「平教員に命令されるいわれはねぇ」って怒鳴りつけてやったことがある。
職員室がシーンとしたのが忘れられない。
そのあと、教務から詫びが入ってなんとかおさまったが。
613非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 19:05:50
お前ら馬鹿だな〜
なんでわざわざ教員と争うんだよ
むこうは多数派、しかも校長教頭もあっち側の人間だぞ
教員が上、事務は下、それでいいの
めんどくせーじゃん
はいはい言いなりになって、定時になったら自分だけさっさと帰ればいいの
614非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 19:10:54
大抵教務は管理職試験受かってる御仁がつくから
気分だけは既に管理職なんだよな…。
人を使おうとする能力だけは無駄に上がる。
今度は平から主幹教諭様になるんだよなぁ…。

うちはやたら校舎内外の清掃をやらせようとしてくるから
忙しいフリ(というか微妙な案件抱えてて本当に忙しい)して無視してる。
615非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 21:42:36
ところで今年新採で一年たたずに既に辞めた人いるかな?
616非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 21:54:37
うちの県は辞めさせられた人ならいるっぽい。
617非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 22:06:06
複数配置だが、相方の主査がほとんど休まないのでこっちも休みにくい

>>616
何やらかしたんだよ。。
618非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 23:39:41
>>616
どこの県ですか??
途中で事務いなくなると大変ですよね。。。
619非公開@個人情報保護のため:2008/10/19(日) 23:44:20
「がっちり20日使う」とか本当にありえるの?だとしたらなんというパラダイス銀河(´・ω・`)
620非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 00:15:46
>>619
すまん
突発に備えて3日程繰り越す以外はほぼ使ってる
繰り越し限度まで貯まったら、がっつり20日コースになると思う
まあうちの地域はぬるいからな
621非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 00:30:57
20日がっつり繰り越して40日スタートで、
すでに16日使用。
今年は20日7時間まで使えそう。


この間、通帳から修学旅行のお金を払戻し+旅行会社へ振込に行くという
教員に付き添って銀行へ。
そしたら、額が大きい上、
名義は校長だったもんで証明とかであーだこーだ時間がかかった。
旅費が口座振り込みになって以来久々の銀行だったので
この事態を徐々に把握していったんだけど
当の教員様は、

「授業があるのでこれ以上時間がかかると困る」(←銀行には関係ない)
「学校に行員がきてやりとりをすることはできないか」(←無理)
「振り込んだ領収書はでるのか」(←同じ質問3回目)

などなど、恥ずかしいことを大声で言い始めたので
学校へ先にお帰りいただいた。
教員の車に同乗できていたので、
そのあと50分ほど歩いて学校まで帰った。
校長と二人で行けばよかったよ…。

そのあと学校であったら、
「さっきはありがと。後で役所から補助金が振り込まれるけど
 それの手続きは全部○○さんにお願いしますね」
え、なんで?自分でできないの?しぬの?状態だったよ。
状況を把握する能力がかけてるんじゃねーの?って思った。
622非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 10:19:45
金の扱いが全然できない教員いるよな・・・。
うちの学年会計担当の副担任、全然計算もPCもできなくて
結局全部こっちに学年主任が丸投げしてくる。

おめぇの仕事だろうが!と思いつつやってしまうヘタレ俺。
で、やっと会計報告出したら後から別の領収書出してきてな・・・。
623非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 19:15:03
ある教員が通帳を私のところに持ってきて
「○日に入る予定のお金が入っていないみたいなんだけど・・・」
と聞いてきた。
すかさず「○日以降に通帳の記帳に行きましたか?」と尋ねたら
「記帳?なに記帳って?」

50過ぎの年配者だけど、よくいままで生活して来られたと
感心させられた。
624非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 20:03:37
>>623
振込みがあったら、通帳に
数字と文字が勝手に浮かび上がってくると
思っていたのだろうかw
625非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 20:48:50
>>623
これはすごい…

でも、こういう人って結構いるよね。
常識の範囲を超える事だらけだ。
626非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 20:58:47
配偶者に任せっきりだったんだろうな
627非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 21:08:47
流石に>>623は酷過ぎるが…。
狭い世界だから世間知らずになり易いんだよな。
俺らも引きずられないように気をつけようぜ…。
628非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 21:37:34
>>え、なんで?自分でできないの?しぬの?状態だったよ。

「しぬの?」にワロ-タ
漏れも明日から使おう




・・・心の中でだけどね。
629非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 22:01:35
なにこの2ch初心者?死ぬの?
630非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 22:17:43
マジレスバロス
631非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 22:47:13
私女です


女の事務は嫌われないですね
632非公開@個人情報保護のため:2008/10/20(月) 23:53:12
>>628
○○○ってなんなの?死ぬの?とは、疑問を提示する際に使用する言葉である。
これは特定の元ネタがあるわけではない。
極端な例えで面白さを醸し出す文句として使用されていたが、
これがスレタイ一発ネタとして普及するにつれ「○○○ってなんなの?死ぬの?」
「○○○ってなんなの?バカなの?」というように定型句として遣われるようになった。
『死ぬの?』というフレーズが遣われてたのは、極端な問いかけという元の使い方の名残なのかもしれない。

http://wiki.imperiala.net/%E2%97%8B%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%AE%EF%BC%9F
633非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 05:03:37
>>631
え、一般的にはそうなんですか?
私は新任女なんですが、40歳前後の独身女性教員に
かなり嫌われてますよw
初対面の時から、挨拶しても返事が返ってこなかったし、
若い男性教員に対する態度と、私に対する態度が違いすぎて笑えます。
ちなみに、私の前任者は30歳の男性なのですが、
その人にはめちゃめちゃ馴々しいです。
欲望丸出しで、見ているこっちが恥ずかしいです。
その人はやたらと仕切りたがりで、私の前であからさまに、
他の人たちに「○○さん、今日飲みにいこ〜」とか声をかけてますが、
勿論私だけスルーです(別にいいんですけどねw)。
同期の事務の女性も、その子の学校で同じような目にあっているそうです。

教員って、悪い意味で子どもっぽい人が多いですよね…。
634非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 06:49:11
女の世界は怖いのぅ。
さて、仕事行くか・・・
635非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 10:27:23
40歳独身w
636非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 15:01:59
学校給食って給食室の人と仲良くなれば多くしてもらえますか
637非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 15:12:20
>>636
現職じゃない質問だな・・・
638非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 16:07:17
多くしてもらってどうすんだよ。
学食じゃないんだから、
調理員から直接一人分セットをもらうわけじゃないぞ。
担外分がドンと食管で来て、
それを当番制か手の空いてる人(学校によって異なる)が、
全員分配膳する。
男だと大盛にしてもらえることが多いが、大体太っていく。

女でも、一人暮らしで生活が苦しいのをアピールすれば
あまり分を(公にしなければ)持って帰ることも可能。

つーか、調理員と仲良くなる機会なんて
委託のうちの学校にはないな。
639sage:2008/10/21(火) 16:17:49
そうなのか
小学生の時のことではっきりと覚えてないんだが
事務の先生が確か給食室に直接とりに言ってたと思ったんで
640非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 19:52:21
給食なんて別に旨いもんじゃない(特にまずいとも思わんが)から、そんなに沢山食べたくもない
夕方まで腹が減らない量を与えられれば十分
641非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 20:10:32
一番の魅力は安さと栄養バランスw
642非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 20:49:17
安さ、楽さ、栄養バランスの三拍子が絶妙だよな
量食って栄養バランスを壊したら、三拍子が台なしなような気がするw
でも事務にせよ教員にせよ、食べ過ぎてピザる若い奴は多いw
643非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 22:11:42
自校はンマイよ。
給食不味くて有名なトコから移動したから感激した。
公教育でこの差はヒデェなぁと思う。
644非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 22:17:35
やっぱ給食はできたてだな
645非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 22:27:43
>>643
調理員によって味が変わってくるよな
調理員の異動で給食が美味くなっててワロタ
646非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 23:22:20
うちは空気読めない58歳調理員♀(毎月生理休暇あり)が異動してきて、塩味濃くなった。
647非公開@個人情報保護のため:2008/10/21(火) 23:57:24
好き嫌いがある俺はガクブルですwまあ野菜2,3種くらいだけど
648非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 00:03:39
小学生かよw
649非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 00:07:38
そういわれても仕方ないorzでもさたとえば納豆嫌いな子に納豆食わせるのは拷問だと思うなあ・・・スレチすまん
650非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 13:32:33
つい今しがた嫌いなひじきの磯煮を率先して配膳して自分の分だけ入れなかった
私が通りますよ。
級外分はだいたい事務室スタッフで配膳するから量の加減は自由自在だw
651非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 17:35:21
学校行事の時はたいてい職員室とか事務室でお留守番でしょうけど、
みんなはそれについてはどう感じてますか?
652非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 19:13:32
そういう職種だから別に何とも思わない


と、強がった態度をとるものの若干淋しくも羨ましくもある。
653非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 19:16:21
>>651
どうも感じないよ。
静かに仕事ができていいなぁと思ったり、
意外に電話がじゃんじゃんきたり。
逆に、離任式や始業式で壇上で話す方が嫌だ。
654非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 20:15:45
>>653
> 逆に、離任式や始業式で壇上で話す方が嫌だ。

え!?そんなことするの?
655非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 20:59:43
>>654
君は受験生?板違いなんだけど…。
大体壇上で一言挨拶だよ。全校生徒(児童)の前でね。
656非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 21:11:15
どってことないだろ・・・
全て慣れたわ
657非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 21:23:17
>651
「お留守番させてすみませんね」とか
「暇見てグランドに出てくれたらいいよ」とか
言ってもらえるけど、
先生こそ炎天下に乙です、と思っているので
2階から仕事の片手間に眺めて満足。
658非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 21:35:19
やれやれ、扶養手当の随時確認案内書類の作成、やっと終わったぜ。

本当なら11月に入ってからで十分間に合うのに、「監査で拝見したいので。時期的に、もう終わってるでしょ?」
とか、もうね・・・教育事務所とかみたいに、みんなが一斉に書類を提出してくれるような
甘い職場じゃねえっつうの・・・
659非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 23:49:42
>>658
あんなもん毎回律義に作ってるの?
前年の使い回しか、よその学校に電話してファイルを送ってもらえば5分10分で終わるやん
660非公開@個人情報保護のため:2008/10/22(水) 23:53:02
>>633
いい年して未婚の人間は変なの多いよ、死に別れたとかそういうのは別でね。

30後半になってるのに、新人みたいに
「わかりませぇん、やってもらっていいですかぁ?」っていう女性教諭。
甘えてるつもりなのか知らないけれど
端から自分で考えるの放棄してるのが見え見えでむかつく。

50代入ってる相方は、親子仲悪いみたいだし未婚だし
デリカシーに欠ける言動が目に余る。

>>647
うち管理職が好き嫌い多くて自分は一口しか取らなかったりするくせに
他の職員室で食べてる人間には「残ると勿体ないからどんどん食べてください」
とか言われて、場合によってはお皿に無理矢理入れられたりもする。
八分目で止める主義なのに。
661非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 06:44:37
お金をあまりかけずにピザになれる仕事だよな…。
…嗚呼、一駅分歩くようにするかな…。

>>660
未婚じゃなくても女性教諭はキワモノが多いような。
どうしようもない生徒に対応していくうちに変になっていく人もいるね。
…新任当時は素敵な人だったのに(;´д⊂)
662非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 07:36:52
>>659
基本使い回しだけど、今の時期ってのが凶悪。

監査と予算作成を進めながら、作ってたけど、今日の職朝で配布するので・・・
間に合わなかった。
663非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 07:58:18
>>662
事務職員ってこういう人多いよね
11月にやれば間に合うとか完全な自己都合。エゴ。
役所やら企業から証明書類を集めてもらわないかんのだから、目一杯余裕を持ってやるのが筋。
たいして時間的余裕も与えずに、「先生たちは書類を出してくれない」とか吹きそうになる。
民間じゃありえんよ、そんな抱え込み仕事。優先順位を考えろ。
664非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 12:22:32
女性教諭ってキワモノが多いんですね。
自分が学生の時のことを考えると・・・確かにw
女性教諭って、独身率が高いって聞きますけど、
学校事務の女性はどうなんでしょうか?
知り合いの女性教諭は「出会いがない」ってよく言ってますけど、
それは学校事務も同じですよね?
665非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 16:29:22
俺、男性事務職、42歳独身です。結婚ってそんなに大事でしょうか??
女なんて風俗で十分と思ってるのですが、
それと、学校事務員は変な人でないと務まらないと思います。
変=マイナスではないと思います。
666非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 16:46:23
>>665
>それと、学校事務員は変な人でないと務まらないと思います
なんで?
667非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 18:48:31
逮捕者が近隣の市で出たから、
どんな事務手続きをするんだろうとその市の中のいい事務に連絡したら
どうやら市の教員だったみたい。


実際は、
退職手当→出ないから手続きなし
給与→日割りで出るからその手続き(教育事務所がしてくれる?)
共済互助会→資格喪失手続き
源泉徴収→手書きで作成
履歴書→懲戒免職を書いて終了
って感じかな。
668非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 21:34:24
みなさん部活の顧問したことありますか?
669非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 21:41:34
する馬鹿がたまにいるけど、だったら教員やれば?って思う。
後任がかわいそうだし、
部活持ってるせいで仕事が進まなくて時間外取ったりしている奴がいて
頭がどうかしてると思った。
670非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 21:44:14
>>664
そんなこと言ったら小学校キワモノだらけになってしまうじゃないかw
男性ってもともと女性ほどしゃべらないから、変な人間がわかりにくいだけだと思うよ。

知ってる学事は、採用前からつきあっている人とか教員とかと結婚してるかな。
私は仕事に対する考え方が合わなかったら嫌なので、同業は絶対ムリ。
趣味全開のオフ会で知り合った人とつきあっている。
っていうか出会いなんて自分から作るものだろう。

>>665
自分の恋人があまりに一般常識に欠けてたら、結婚なんてしないだろう。
だから結婚してない人間に、常識欠けた人間が多いって言ってるだけだよ。
結婚に意義が見いだせないから結婚しない、というのは、自由じゃない?
周りから避けられているわけではないだろうし。

「おもしろい」「個性的」というニュアンスなら変な人間でも問題ないかもね。
(私自身、自分が周りから変と言われた時は褒め言葉だと思ってるし。)
でも、ここで言われてる「変な人間」は一般常識に欠ける困った人ってニュアンスだと思うんだけど。
671非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 22:00:46
未婚者=変人多数論は認めん
俺の尊敬する教員も結構な高齢未婚だからな
というか世間一般的に見てオフ会で恋人を作るのも結構な変人
672非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 22:11:52
誰もそんな論唱えてない件。
673非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:18:34
部活の顧問を率先してやって、
男子生徒におさわりをしたことがばれて、
新聞に載ったけど、それでも辞めずにさんざん事務研で同業者に威張り散らかして
いた学校事務職員♂がいたんだけど。みなさんどう思う?
674非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:28:03
>>673
アッー!な人なの?



アッー!な人と同じ職場になったことありますか?
675非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:38:56
女じゃね
676非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:39:33
♂って書いてあったorz
677非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:43:15
消耗予算で1万以上のもの購入するときは事前に
校長に伺いが必要だといわれましたが皆さんのとこは
どうですか?
678非公開@個人情報保護のため:2008/10/23(木) 23:56:36
>>677
ピンで一万くらいするならとりあえず校長に事前に買う事は伝えておくよ。
まあ本当のルールで言ったら、学校予算執行の責任者は校長なんだから、10円だろうが伺いはしないといけないんだろうがね。
けど安い消耗品の購入なんて事務に一任されてるのが普通だから、そこは校長次第じゃないの。
679非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 02:01:38
>>671
「変人→結果未婚→だから既婚よりは未婚の方が変人は多い」
A→B、B→C、よってA→Cであるが、C→Aではない。
結婚しててもDQNはいるし、未婚の理由も人それぞれだし。

>オフ会で恋人を作るのも結構な変人
オフで初めて会っただけで、オフで恋人を作ったなんて書いてませんよ。
ここ公務員板、そしてあなたは住人ですよね…まさかねらーにそんなこと言われるとはw

オフ会が分からない世間一般の人に
「オフ会で知り合いましたミャハ☆ミ」なんて、わざわざ言うわけがないw
680非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 02:16:27
スレチかもしれないけど、
大学の同級生が警察の事務やってる。
私は受験するときに学校事務にしたけど(正直どっちでもよかった)
話聞いてると、あっちが少し羨ましい。
681非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 02:32:34
例えばどんなところが?
警察って男ばっかだから可愛い女は人気者になるとか?(笑)
682非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 06:22:44
知っている範囲内では40越して独身なのは男も女も変人多数だったな。
なぜか環境保護とか平和運動とかのめり込んでるタイプ多し。

唯一どえらい美人で性格のいい独身女性教諭がいたけど、それは
かわいそうな理由だったから。
683非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 06:23:58
>>679
うざいな
教員から嫌われてるわけだ
うざい→教員から嫌われる→>>679「私を嫌う教員は未婚の変人ニダふぁびょーん」
684非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 09:55:48
結婚したいとは思わないが、いい年して、女もいないというのは、
女性から嫌われているとか、あ〜だ。こ〜だと卑下されるのが、
この社会なんだから仕方がない。
人間というのは、自分より劣るやつがいることで安心する生き物だからね。
685非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 11:30:56
変人のほうが見てて面白い
686非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 11:56:44
>>670俺は教師相手にするときは一般常識を欠いた対応することもあります。
687非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 19:34:37
学校事務から、教頭になった人が多いとききますが、
どうやってなるんですか?
688非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 19:56:05
初めて聞いたな。
自分とこの教頭に聞いたら?教頭会とかでつながりあるだろうし。
689非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 20:09:57
うちの自治体には、学校事務から校長になった人ならいるけど、
教頭は聞いたことない。

話は変わりますが、他の事務職員の方に聞きたいんだけども、
一日の仕事時間のうち、事務室と職員室で過ごす時間は
それぞれどれくらいですか?
管理職に「職員室が空になるからいて。」と言われる時以外、
大半を事務室で過ごしてるんだけど、
もっと職員室にいたほうがいいのかなあ。。。
690非公開@個人情報保護のため:2008/10/24(金) 20:21:40
独身の話題が出てたけど、
年調は独身の人のが少し楽だね。
でも大抵保険にはどっぷり入ってるんだけど。

>>689
今は事務室がないので100%職員室。
別に居心地良い方にいれば良いんじゃない?
691非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 00:30:12
独身の若者は保険入ってない奴多いから超ラク。

職員室にいることなんて、終礼の時以外ない。
職員室と事務室繋がってる学校だから?
でも離れてても、職員室で留守番とか聞いたことねーな。
仕事できねーじゃん。
692非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 05:26:31
終礼ってなに?
693非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 09:32:49
>>691 職員室がカラになることはないの?

うちはすぐ職員室がカラになります。
特に教頭は、張り切ってんだか教諭時代が恋しいんだか知らないけど、
「あ、楽しそ〜。俺も行ってこよ♪」とか言って
頻繁に授業なんかに好き勝手に参加してて、
そのたびに職員室で留守番するように言われ、こっちは仕事を中断させられます。
端末の関係で、事務室じゃないとできない仕事も多いのに。
子どもと一緒に体育やって「やっぱ教師の仕事はこれだよな〜」とか言って
ストレス発散するのもいいけれど、こっちはストレスがたまります。
そんなに教師の仕事がしたいなら、管理職になんかならなければいいのに。
普段から、事務職員や事務仕事軽視って感じの人だから、
書類提出とか判子とか、オンラインでの決済とか、そういうのがすごく遅くて、私の仕事は滞ります。
それで急かすと、「こっちは忙しいんだよね〜」とか言って不機嫌になるし。
そんな人でも、校長にはすごく媚びてて、
ちょっとした出張なんかも車で送り迎えしたりしてるw
校長の目には「熱心な人」と映るみたいで、教頭に対する評価は高いですけどね…。

愚痴ってスマソ
694非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 10:09:42
>>693
職員室が空で何か問題があるのか?
695非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 11:21:04
>>694
わからない。でも、教頭がすごくこだわってる。
例えば、私はどうしても指定日に書類を出しに行かないといけない時があって、
前もってその日の出張の許可も貰っていたのに、
当日になって、職員室で留守番しないといけないと言われて、
何回も頼んだけど、結局行かせてもらえなかった時もあった。
来客があるといけないとか、電話に出ろとか言われて。
その日は確か校内で何か教員の研究会があって、
結局教員が職員室に帰ってきたのは17:30だった。
それまでずっと一人で留守番。

でも、ある時、職員全員でお茶会wみたいなのがあって、
教頭がお菓子とかを買ってきて、校長の機嫌をとりつつ、
みんなの労をねぎらう会があったんだけど、
その時は普通に職員室に鍵をかけて数時間カラにしていましたね。
教頭の中での重要度は
校長の機嫌をとるためのお茶会>>>>>事務職員の仕事
なんだなと思って悲しかったよ。
本当につい最近も同じようなことがあったし、
事務職員と事務の仕事を軽視してると思う。

出張や研修も、管理職はいい顔しないし、嫌味を言われたりするしw
新任だから研修もなるべく出たいのに、任意の参加の研修はいつも見送ってます。

こういうのって誰に相談したらいいのかな。
校長に言ったこともあるんだけど、
校長は教頭の味方だし、うやむやにされて終わってしまいました。
696非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 11:35:30
>>695
似たような話を聞いたことがあるけどもしかしてかなり田舎?
697非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 13:27:28
>>694
空は大いに問題だろう
管理職は内は教員に対して、外は外部の対応のために常に
連絡が取れる様な状態でいなきゃいけないだろ

それをお茶会だの、しゃしゃりでて授業にでてるだの、おいおいって感じじゃないのか?

短的に言えば教頭は職員室で内に外に対応するために待機してるもんだ


というか>>693の話って小中?
高校だと、また違うんだけどね
小中だとしたら、なんか大変そうですね
698非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 13:59:47
>>695
周囲に労働組合員が居たら、そこ。
労組に加入してなければ、そこにつけこまれて勧誘が始まるが、
本来、労組(日教組・全教・その他各種組合)ってのは、そういうバカタレな管理職を
何とかするために存在するもんだから。
699非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 14:16:44
>>697
連絡とか事務室でも取れるよ。電話くらいあるし、来客が最初に来るのも事務室でしょ。
職員室の鍵を閉めて、「御用の方は事務室まで」の貼り紙でもいいじゃん。
わざわざ言いなりになる意味が分からない。
俺ならそんなアホな命令には独断で逆らうね。
700非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 14:41:08
>>695は初任みたいだし、なかなかそんな強気には出れないでしょ。
学校の勝手もまだ分からないだろうし。
それにしても頭の悪い管理職だね〜。
701非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 16:54:05
693=695です。
レスくださった方々、ありがとうございました。
学校って特殊だから、時々これっておかしいよね…?と思うことがあっても、
これが学校の常識なのかなとか思ってしまったりするんですが、
やっぱり他の事務職員の方から見てもおかしいですよね。
幸い(?)、組合には加入しているので、学校の分会長に相談してみます。
分会長は教諭だから、どこまで理解してもらえるかがちょっと不安ですが。
でも、自分の中で溜め込んでいたものを吐き出せて
すっきりしました〜。ありがとうございました
702非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 19:20:40
>>680 警察事務の何がうらやましいのかと
703非公開@個人情報保護のため:2008/10/25(土) 19:56:32
>>689
 一緒だ…
 一応事務用の机は職員室にもあるけど座るのは給食と職会のときくらいだなぁ。
 机が担外エリアにあって周りが年配のご婦人ばかりで話がかなりアレなのもあるけど
704非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 19:17:27
田舎の超小規模校に勤務してます。
仕事内容うんぬんよりも、地域とか職員同士の妙な気の使い合いにうんざり。
どうしても環境に馴染めずにいたら
地域を覚えろだとか、子供と遊べだとか、コミュニケーション不足だとか
上から説教される始末。
子供と遊ばない理由は、子供が嫌いだからではなく
子供の人数が少なく、先生も総出で遊ぶから
先生と遊んでる感が嫌だったから…。
田舎の地域性も合わず、行事のたびに胃が痛い…。飲み会最悪…。
職員室で完全に浮いてる自分がいます…。
事務職員同士なら普通に話せるんだけど、学校だとなんか拒否反応。

異動もしばらく無理だしなぁ…。
すみません…愚痴らせていただきました。
705非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 20:34:29
>>704
若い人なんでしょうね
 俺は、鈍感なのか 余計な気は、全く遣わないな
他人がどう思うが それは他人の勝手でしょう
事務職は、自分の仕事をこなせば それで良いですょ
 強気であれば、気にしなければ それでよいのです。
図太い神経があれば、ガマカエルにションベンです。
706非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 21:46:33
ある程度神経太くないと、複数配置とか相方によっては死にそうになりますよ。

諸々の行事でラミネーターを使う時期に、誰かがラミネーターを落としていて壊れていたことが発覚。
修理と買い換えどっちが安い?とか相方に聞かれたんで
仕事帰りにホームセンターとか寄って調べ、買い換えの方が安いことを伝えた。
週明けに新品を購入していたが、なぜか事務室の棚の上へ一ヶ月以上隠している状態。
新品を購入しているのに、修理にも出していて、そっちが戻るまで出さないらしい。
修理出すなら買う必要も、私が金額調べてくる必要もなかったのでは…。

曰く、教員方にありがたせて大事に使わせるためだそうだが、逆効果だと思うんだよね。
今出したところで「今頃届いたのか、もう行事も終わったのに」って思われるだけ。
すぐに出して職朝とかで、壊れているとこんな風にあなた方が困るんですよ、
だから壊れたらすぐに報告、あと大事に使え、とか言った方がありがたがるだろうに。
オブラートに包んで言っても理解しないので、教員に聞かれても「○○さんの仕事なんで」と放置してる。
707非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 22:46:29
教育庁とかにいる人のカキコがすくないのは「学校のみ」異動の人が大半だからかな?
うちは学校も教育庁・所管施設の異動もあります。行政職員に近い仕事(文化・生涯学習、観光に関係あることまである)
からそっちのほうが面白そうな気がしてます。教育庁渡り歩き→学校配置だと教員から舐められることも少ないと思うのだが、どうだろうか。
ちなみに学校で働く事務の異動(採用)の区分はこんなもんですかね?
 ・県職員一括採用で学校に移動してきた       →県の機関に異動
 ・県の「学校のみ」事務で採用              →県の学校のみの異動
 ・県の「学校・教育庁その他(教育事務?)」で採用 →県の学校・教育庁所掌内での異動
 ・市町村学校事務区分で採用              →市町村の学校のみの異動
 ・市町村職員一括採用で学校に異動(あるの?)  →市町村の機関に異動
708非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 23:30:45
>>706
本当、一人配置の方がどんなにいいか。
そして、市費事務職員もいらない。
本気で一人でいい。
市費事務職員いらないから、
用務員(校務員)さん2名(男女)配置の方がいい。
709非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 23:32:19
>>707
スレタイ読んでね。
教育庁で働く人は公立学校事務職員じゃないですから。
というかいきなり本庁とかまず無いから無駄な心配すんな。
高校→事務所→本庁とお約束のルートを歩まないとね。
その野望も新任で焼酎送りになった時点でさらに遠のくわけだし。
710非公開@個人情報保護のため:2008/10/26(日) 23:41:13
確かにすれ違いでした・・・すみません(´・ω・`)
711非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 17:05:13
>>554だが、とうとう言ってやった。
「そろそろご自分のPC持ってきてください。」
って。
そしたら腹の立つことに、理由も聞かずに
素直に「はい。」って言いやがった。

「そろそろ」と「ご自分の〜」の間に
多少間を置いたんだが、その時の表情は
『ああ、とうとう言われるか』
って感じの表情だった。

なんだテメエ? オレが迷惑してんの
知ってて使ってたのか?
オレが思い切って話を切り出さなかったら
迷惑してんの知りつつ図々しく使い続ける肚だったのか!?
ふざけんじゃねえぞコラ!!!

つか、このオッサン50過ぎなんだけど、
口ぐせなのか、事あるごとに「ひよひよひよ」とか
「きょっきょっきょっきょっ」とか
言うのが心底気持わるい。あー、早く異動したい。
712非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 17:26:26
いいじゃん、おとなしく言う事聞いてくれたんだから。
文句言われるよりずっといいよ。
713非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 18:02:20
新任なんだが年末調整って保険料控除がなくて、配偶者がいない若者は、保険料控除の紙書かなくてもいぃの?
714非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 19:28:26
>>713
んなこたーない。
ないなら、ないで住所氏名のみ記入。

あと、国民年金とか国保とかを払ってたなら、控除があるはず。
715非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 19:43:24
>>713
うちの所は控除するのがなければ用紙の提出不要。
県によって違うのかな。
716非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 19:51:18
>>715
うちもそう。
扶養控除等(異動)申告書は>>713と同様だけど。
717非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 19:58:25
国税庁の仕事が県によって違う?
718716:2008/10/27(月) 20:03:09
控除申告は強制じゃないから、本当は一切書かないのもアリなんだろうけどね。
県(というか教育事務所)が「全員が提出せねばならぬ」と言ってるんだよねえ。
719非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 20:31:59
俺、年調終わらしたらパッーッと飲みに行くんだ…
720非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:07:55
>>719
何のフラグだw
721非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:19:14
来年度の文科省概算要求の項目に「庶務事務の外部委託」ってのがあるんだけど、
学校事務の仕事のアウトソーシングを学校事務職員に研究させるってことなのかな。
すでに今年度から京都で研究しているそうだけど、なにか情報はありませんか?
722非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:28:50
>>720
俺、
・来年度予算編成(11月7日まで。現時点で白紙)
・県費監査(11月中旬)
・年末調整照合(監査の直前)
・被扶養者所得額確認(監査前まで)

が終わったら年休5日くらい取るんだ・・・
723非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:39:19
予算編成とか必死にやってもあんまり意味無いし1時間くらいで終わらせるけどなw
みんなそんなに頑張ってるの?
724非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:47:43
え?「教育指導要領の移行分」の予算要望とか、今年はメチャクチャ大変だよ?
725非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 21:56:28
それ冊数を確認する以外にする事あったっけ?
理科用に適当に予算上乗せしてもらうとか?
726非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 22:14:53
必要物品を請求。
まだ、予算請求段階だけど、文部科学省が「移行分の備品・消耗品費の半額を出す」って
予算を国に出して折衝中なので、それにあわせて、必要な物品を要求する。

だって、理科だと「百葉箱の復活」「人体模型の復活」とか40年以上、指導内容が先祖がえりしてる
ところがあるわけで・・・

市町村によって予算編成方法が違うだろうし、何ともいえないけどさ。
確か、どっかのメーカーだけが現時点でのカタログ作成に成功してたよね。理科は。
雲をつかむような話だけど、うちの市町村は、とにかく「声を上げておかないと、あとで予算がつかない」
自治体だから、必死です、というわけ。
727非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 22:33:29
2クラスから子供が教科書なくしたんで注文してくれってお願いされる

書店に頼む(先週)

1クラスの子が教科書見つかったと連絡

書店に謝ってキャンセル

もう1クラスの子も(ry

ひたすら書店に謝る

今度から、本屋に直接行ってくれってプリント渡そう
書店さんに迷惑かけすぎて申し訳なさすぎて胃が痛い。。
728非公開@個人情報保護のため:2008/10/27(月) 22:36:37
2冊目以降は各自で書店が常識だと思ってた。
729非公開@個人情報保護のため:2008/10/28(火) 00:10:07
>>713 俺はないならないで氏名押印のみで提出させてる。
あとから、職員ともめたくないから・・・。
730非公開@個人情報保護のため:2008/10/28(火) 17:53:10
疲れた疲れた疲れた疲れた
731非公開@個人情報保護のため:2008/10/28(火) 21:47:08
今帰ってきた。 疲れた。
732非公開@個人情報保護のため:2008/10/29(水) 13:46:46
お疲れ(^ω^)
733非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 14:19:00
学校事務の仕事をする上で
もってたほうがいい資格ってありますか
734非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 19:11:51
弁護士資格持ってれば仕事辞めても食べてけるよ。
735非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 19:18:36
弁護士資格取れる自信はありますが、弁護士としてやっていける自信はありません。
プライベートを犠牲にする気がないので…
736非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 20:28:03
弁護士といえば、今、一番の資格インフレ産業
737非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 21:13:40
じゃあ社労士で。
738非公開@個人情報保護のため:2008/10/31(金) 21:21:48 BE:807597757-PLT(12001)
社労士も行政書士も単体では食っていけないサムライ(士)業
739非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 07:33:59
質問です。学校では童貞って嫌われますか?
740非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 10:28:00
資格というか2部の大学行ってみたいんだが、経験者いるかな?
741非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 12:29:15
733
共済事務なら社労士までいかなくてもFP3級ぐらいで
十分じゃない?高校で施設担当なら電検3種や消防設備
士。それよりまだ学事になる前とかなら、ワープロ打ち、
秘書検、英会話とか。事務の基本みたいなやつ。なくて
も困ることはないし、あっても必須なもんはない。
742非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 14:35:16
>>739
童貞がばれる機会なんてあるのか?
743非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 16:05:52
童貞でとりえのない人間が来ました。
レベル低い学校事務職員だす。
744非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 16:15:43
じゃあモンスター倒してレベルあげないとな。

勇者>>743よ、モンペんにトコに行って
給食費取り立ててきてくれ、俺の代わりに。
745非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 16:57:50
同和の保護者って、なんであんなに下品でガラが悪いのかね???
746非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 22:42:47
質問なのですが、

保険の契約や会員登録の際などに、
書面に“職業"や“勤務先”を記入しなければならないとき
どのように記入していますか?
747非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 23:16:34
>>733です 
社労士は難しそうなのでFP3級をとってみようと思います。
学事になる前なので、ワープロ打ちとかも練習しときます。
ありがとうございました。
748非公開@個人情報保護のため:2008/11/01(土) 23:58:27
学校事務て楽ですか?
749非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 07:26:23
楽ではない。現業の仕事と比べたら。ただ毎年同じ繰り返しだから灰人になりそう。(笑)
750非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 08:53:01
ベテランの人がいろいろ他の仕事もやり始めるのは
繰り返しに飽きたってのと廃人予防なのかねぇ…。
そんな御仁の後釜である俺はたまったものではないが。
751非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 09:00:00
俺は校長に取り入りまくって義務制から出してもらう方向で考えている
焼酎は本当に秋田
752非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 09:28:33
>>750
ベテランは本業適当で雑用に走る馬鹿ばっかり。
でも教員様には事務の仕事が適正かいい加減かなんて分かりはしないから、雑用マンが使える人として評価される。
753非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 10:35:40
悲しい話だね。

市や県、全国の事務研会報の古いのから新しいのざっと見ても
存在感やら確立がどうとかずっと出てるけど
結局何にも変らないで続いてるのかなぁ…。
754非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 10:51:40
事務研なんて本当にただのフリートーキングだからなあ。
この時間を普通に学校ですごして、電話番と来客対応してる方がよっぽど学校の役に立つよな〜と後ろめたさすら感じる。
そろそろ退会するかな。
755非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 16:55:28
>>754
事務職の研究団体は、研究?という看板を掲げてますが、
本当は、それを口実にした遊びの団体でしょう。
私は、それを利用して学校現場を離れて、好き放題おしゃべりしてます。
 それは暗黙了解事項です。
この程度の仕事に大げさな研究は不必要です。
北海道では、『領域』としう空理空論論を未だにヤッテます。
 無意味ではあるが、学校を空ける口実にはなってます。
756非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 17:48:42
ホント、虚しいな。
20年後にこの仕事あるんだろうか、不安。
でもだからと言って何も出来ないしなぁ。
757非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 18:02:41
>>756 禿同。
現在の年齢構成からすれば、7、8年続けばいいと思う連中が約6割。
残りの意見は重きに値しない・・・むなしいがこれが現実。

さぁ、この空しさをエネルギーに変換できんものかな?

758非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 18:08:14
義務制のことを言ってるのか?
759非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 19:41:47
そうだね。

>>757
若手も危機感持ってるのは少なかったりする…。
760非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 20:08:59
同じ学校事務でも義務制と県立で将来性も含めて結構違うから
わけて考えないといかんね。
761非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 20:52:15
>>755
北海道とか大阪とかでは「事務共同実施」ってのは、「教職員」の中から「事務だけを切り離す」
離間工作とかで、道教組じゃ「領域実践」とかってのを使ってるそうな。

つうかな、そもそも、教員様(笑)の組合の中にいて存在感の確率も無い罠。
762非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 21:37:20
あと33年この仕事残ってるかな_| ̄|○
763非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 22:03:51
>>755
やっぱあれって机上の空論ですか?
なんか正直、共同実施で問題ない(あったとしても取るに足らない、
共同実施をするメリットのほうが大きい)気がするんですが…。

もちろん個人的には現状が最高ですが。
764非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 22:04:38
>>761
その「領域実践」とは具体的に何のこと?
又、事務職の全国大会で「領域実践」の報告も皆無ですが?
 それこそ馬鹿な空理空論なんでしょう
このことだけでも事務職員のIQが疑われますね
765非公開@個人情報保護のため:2008/11/02(日) 22:13:42
>>764
だって、「領域実践」ってのは、道教組系だから、「道事務研」には出てこないよね。
766非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 02:00:24
この学校事務特有の、自分がやってる仕事のしょぼさ、非生産的さ、虚しさ
とかはお前らどう消化してるんですか?最近発狂しそうなんですが。

あまりにも下らん仕事だと思いつつ、休みとそこそこの給料のためだけに
続けてはいるが。ヌルすぎて本気で鬱になりそうなんだけど
767非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 06:18:22
みんな何を期待して学事になったの…。
768非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 07:39:35
皆さん月どの位の労働時間なんですか? 40歳なら月給は幾らなんですか?主人と比べてみたいです
769非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 07:57:57
事務と結婚して、薄給お先真っ暗か
先生と結婚して、仕事忙しくて帰って来ないと思ってたら、生徒と不祥事か

前者のほうがまだまし…?
770非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 08:29:49
事務同士なら良いと思うんだ。
771非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 08:58:52
二人とも仕事なくなったら困るから、違う仕事の人にする
772非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 09:56:11
>>766
やる気のある若い人だと推測してます。
この仕事の良いところは、残業が少なく私生活が充実できるというところです。
知人には趣味等に没頭している人がいます。それが最上の生き甲斐です。
 教育事務所の仕事も下らないですょ。
痴呆公務員なんてどこも同じようなものですょ。
 特別に能力があれば転職も可能でしようが、今以上の収入は、この不景気な
ご時世では不可能に近いです。
 元気があれば、余暇時間に事故啓発に励むのも良いでしょう。
773非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 11:45:14
残業少ないのは義務制だけだろ。
県立は普通に忙しい。
774非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:17:25
>>773
こんなつまんねえ仕事で、唯一のメリットのマッタリすらないんすか。
最悪ですね。
775非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:20:15
おまけに給食もない
776非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:20:44
>>774
思うんだが、仕事なんてもともと面白いものじゃないんじゃないのか?
それに学事志望が仕事に面白さを感じる性格の持ち主とは思えん。
777非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:21:56
つまんないとか言ってるやつ。仕事に夢みすぎw
だったら楽しい仕事やってる民間に行って来いよw
778非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:37:18
民間に行く気は全くないが、今の仕事もあまりに眠すぎてうんざりしてる。
いくらなんでも定年まで焼酎にいたらリアルで廃人になるだろ。
変化を求めて県立に出たいな。事務所とか自然の家とか博物館とか渡り歩きたい。
779非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:38:26
>>778
何年焼酎やってる??
780非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:40:44
>>779
6年目
781非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 12:59:37
月末と年調で忙しいこの時期は仕事してる感があって楽しい。

あと壊れていく先生を生暖かい目でみつめるのが楽しいと思ってしまう俺は
もう廃人になりつつあるんだろうな。
782非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 13:39:04
>>781 お茶とかお菓子とかさりげなく置くとかしてあげなよ、置手紙あってもなくてもいいから。
暖かさに飢えていると思うんだぜ。たったそれだけでも先生のためにもこどものためにもなると思う。
来年から採用だけど、マターリはそんなに人格壊すの?でも激務で人生壊すより1000倍ましだろ?家庭も壊すし
783非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 13:44:43
非現職にアドバイスされちゃってる
784非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 13:54:00
ほんとだwww
785非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 13:58:35
確かにwでもこれは社会人としての処世術で原色どうこうの話じゃないだろ。
786非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 14:19:24
>>693
うちの新任教頭そっくり。
とりあえず机の前にいない。
手紙はずっと溜まったまま。
回覧の書類はもう締め切りが過ぎている。
そのせいで私は年休が取り難くなった(私がいないと、仕事が回らないし来客応対ができないから)。
不真面目ではないだろうけど、管理職には向いていない気がする。
なんでなるんだろう?
管理職手当が出ても、給与カット率も大きい某府だからメリットが全くない。
本当に役職が付く事しか・・・。

>>590
亀レスですが
お気持ち察します。
私も1年目は「前の○○さんは・・・」と何回も言われました。
それから教師は嘘つき。「前の○○さんと同じように部活指導して」と言われました(実際は○○さんはしていません
私は「慣れるまでは辞めておきます」と言って断ったが、本来部活指導は事務職員の業務ではありません)。
特に親睦会とか地域連携とか率先してやってる人はやたら評価が高いが
事務作業に穴が多いのは全く同じ。
私は他校の事務の人たちと仲良くなって、色々聞いてもらいましたよ。
やっぱり同じように不満を持っている人がいっぱいいたので。
それからは気が楽になりました。
あと、2〜3年目になると、裁量が出てきて言われなくなるよ。がんばって。
787非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 14:41:21
>>782
そんな相対論はいらん。
民間ブラックなどに行く気はさらさらないからな。底辺を見る必要はなし。
とにかくやれば分かるさ。クソみたいに簡単な仕事で日々空虚な気持ちを抱きながらすごす事になる。
788非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 14:42:14
図書館に勤務したいなぁ・・・
789非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 14:47:31
「前任者はしてくれたのに」という言葉を聴いたとたんに
「俺はしません」と言います。
逆にそれが事務の職域だったら前任者がしてなくても、
俺はします。
事務職員は平等に先生を取り扱う、なんて思ってるやつ、
そんなの大間違い。
790非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 14:49:17
>>787 そうか・・・焼酎はそんなにつまらないのか。>787は県にも異動できるみたいだからそれまで頑張りなよ。
791非公開@個人情報保護のため:2008/11/03(月) 22:11:35
とりあえずここに書き込んだ
>>1-790
がつまらない人間って事でいいですカー?
792非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 01:36:11
>>791
黙れ無職
793非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 01:39:33
w
794非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 01:54:38
図書館に異動したことある奴いる?
795非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 07:03:43
796非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 22:15:04
>>792
ごめんなさい
797非公開@個人情報保護のため:2008/11/04(火) 22:52:06
お○んこ事務職員参上!
連休明けはつらいな
798非公開@個人情報保護のため:2008/11/05(水) 07:41:14
アゲ
799非公開@個人情報保護のため:2008/11/05(水) 07:49:46
【学校】洋式便所の使い方を学ばせる「便教会(べんきょうかい)」で男性教師が女児を指導していた★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1219830792/l50
800非公開@個人情報保護のため:2008/11/05(水) 13:17:32
勤務中に2ちゃんねるです。

後ろで、若い臨時講師の女の子が怪訝な目で見てる。

でも気にしない。
801非公開@個人情報保護のため:2008/11/05(水) 21:46:14
ちったぁ 気にしる!!
802非公開@個人情報保護のため:2008/11/06(木) 14:16:47
嫌われ者だから、どう思われても平気です。
803非公開@個人情報保護のため:2008/11/06(木) 21:45:19
来年新入生の人数次第で2クラス、新入生が少なくても確実に1クラス増えるから
今年から机買ったり棚買ったりで大変なんだぜ!

オマケに事務室に2台あったノートパソコンが
去年から2年続けてハードディスク壊れてしまった。
たこ足配線しすぎで電圧低いからじゃないかと考えてるんだが、どうなんだか。
今は、Win98だったのを私が勝手にXPSP2にした、空きが2GB切ってるノートと
センターが置いていった財務会計パソコンしかない状態。
笑うしかない。
804非公開@個人情報保護のため:2008/11/06(木) 22:07:53
>今は、Win98だったのを私が勝手にwindows7にした
なら面白かった
805非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 01:56:10
>803
たこ足配線しすぎで電圧が低くなることは、ない。
むしろ、瞬間的に過電流が走ってハードがイカれることはあるかも。
806非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 02:50:14
学校事務になるには、公務員試験のどれを受ければいいのでしょう?
地方上級でいいのかな?
807非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 04:07:01
地方上級になるんかな
県職員採用試験に学校事務募集してるよ
808非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 05:17:56
漠然と「学校事務をしたい」という目標はあるんですが
どういう経緯を経てなればいいのかまだ知らない状態です
公務員試験について調べてみても複雑でよくわからない(;´Д`)
809非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 06:59:01
おはようございます。

>>808
「学校事務 試験」で検索した結果。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BA%8B%E5%8B%99%E3%80%80%E8%A9%A6%E9%A8%93&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8


週末ですが明日の土曜日も行事で出勤です・・・
810非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 07:29:24
代休あるん?あるならキニシナイ(゜ω゜)
811非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 07:46:06
代休+週またぎで時間外手当ゲット

そんなに悪くないよ
普段残業なんて全くしないから、そういう時しか時間外貰えないし
812非公開@個人情報保護のため:2008/11/07(金) 08:55:32
コスモス
きみらはたいへんだろう
ぜんせだいのつけを はらわされているだけだ
813非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 01:05:42
>>806です
とりあえず、皆さんが学校事務になるまでどういった経緯できたのか聞いてもいいでしょうか?
大卒、高卒、何の勉強をして何の試験を受けた、勤務先は私立、公立等々…
まぁここは公立学校のスレですが…
814非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 02:20:20
>>813
とりあえずw
それが、先輩に対する質問の仕方かよ。
815非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 03:01:22
志望動機が思い付かないって素直に言えよ
816非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 04:50:04
志望動機と経緯の話はは少し趣旨が違うような…
経緯聞いても志望動機に結び付くワケではないし…

自分は縁の下の力持ちというか、その組織のメインで頑張ってる人よりも
それを影で支えているようなポジションが好きなんです
学校のメインって生徒や教師ですよね?
自分が通っていた頃のイメージでもそんな感じで
事務って影が薄い気がしてます
でも、その立場が凄く自分好みなんです
それに仕事は1人か2人の小人数でこなす勤務形態も魅力に感じています

同じようなポジションで養護教諭や保健師も考えたんですが
正看護師プラス保健師の資格を取得した上でないといけないようで
他に色々と職を調べている内に見つけたのが学校事務というワケです

そして公務員試験について調べだしたんですが
学校事務とは「教育事務」になるんですよね?
それになるためにはまずどの公務員試験を受けて〜、という経緯がよくわからなかったので質問しました
まずは地方上級を目指せばいいのでしょうか?
817非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 06:20:09
>816
ブサメン乙
818非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 07:20:42
やめとけ事務職員相手にするのは。
何もでてこないから。時間の無駄だ
819非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 07:44:14
仕事の中身が知りたいです。日々どんな事をしてますか?繁忙期はありますか?クス
820非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 08:56:18
受験スレに貼り付いてる現役に聞いたら良いんじゃね。


年調終わったと思ったら重大なミス発覚で
これから出勤してくるわー。
821非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 09:30:18
>>816
大阪民国あたりは初級試験で29まで受けれるからボンクラでも受かるんじゃね?お前向きだね。
頑張れ。
一生義務固定でマスコミからフルボッコで薄給とか俺には無理だけど。
822非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 14:17:29
>>820 乙 月曜日に気づいて青ざめなくてよかったかもね。
823非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 15:53:41
無意味に煽るのは2chだから別にいいんですが…
皆さんの学校事務になるまでの経緯、教えてもらえませんか?
824非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 16:22:27
うちは一般行政職で一括採用
知事部局を希望していたが学校に配属されそのまま
825非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 16:37:01
>>823
県職員採用試験の上級を受けようとしたら、事務系の試験区分に「一般行政」と「学校事務」というものがあった。
見るからに「学校事務」の方が色んな意味で簡単そうじゃん。
深い動機なんて無いよ。
826非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 17:01:12
年調なんてただの単純作業じゃん。
他の職なら雑多な業務をこなしつつほ〜んの片手間でやる程度の仕事じゃん。
それをさも一大イベントだぜとばかりに、大変だ大変だと大袈裟に喚いてやっている先輩方を見るにつけ、この職を選んでよかったと思う。
827非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 17:40:09
>825 仕事には満足してますか?同じ理由で行政枠じゃないとこに入った。仕事は面白い面もあるけど、けど組織や勤務実態に辟易。
来年からは学事ですけどね。まともに仕事をこなして、まともな給料がもらえれば十分と思ってます。面白そうな部署も本庁にはたくさんあるし。
828非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 17:44:27
>志望者は公務員試験板
829非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 18:14:07
>>827
不満は無いよ。
せいぜい簡単過ぎると感じるくらいだけど、そんなのは幸せな感情だと自覚してるし。
合格おめでとう。
入る前から本庁を意識してるとかすげえな。
830非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 20:21:13
ありがd。本庁意識っていうか図書館やってみたいのと面白い事業やってるのでそれが気になるのと、
学校で1人で大丈夫かいなってびびってるだけです。不満はないってカキコを見ることができてよかったよ。
831非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 20:21:53
>>826
作業は単純だが、それ以前に期限までに教員様にきちんと申告書を提出させるのが大変だろ。
どんなに詳細に記入の仕方や制度の仕組みを解説した資料を作ってもまともに読まない、
理解しようともせずに毎年同じ間違いや質問をしてくる阿呆教員が多すぎ。
832非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 20:29:57
そんなもんじゃない?各人、去年の提出分をコピーして保管してないのかな。それだけで毎年すぐすむのにね。
833非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 20:43:37
>>826
うちとか県費が50人いるから単純作業でもマジでしんどいよ。
常勤事務は俺一人で、市費のパートさんが予算の伝票打ちに来てくれるだけだから。
正規じゃなくていいからもう一人常勤の事務よこせと。
何で薄給主事が50人の教員様と戦って、高給の主幹様が小規模校で楽してんのかと。
834非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 21:42:49
>>832
去年の写し添付したら見事に去年の金額書いてきやがった
添付しても間違う人は間違うし覚える気のない人は覚えないよ
835非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 21:51:19
転職組としての意見を言うと、年調なんて前職では面倒なだけで一切興味が無かった。
事務員さんが何か書類を渡してきたけど読む気などさらさらなく、催促されてから面倒くさそうに出してた。周りもそんな感じ。
忙しい社会人なんてそんなもんだよ。教員が特別やる気が無いわけじゃない。
まあ俺や教員がダメなだけかもしれんがね。
836非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 23:42:50
確かに確認する誰かがいると思うと覚える気おきないね
確認する側だからしっかりしてくれよと思うけど
提出する側なら覚えようと思わないだろうなぁ
3回くらい出したら嫌でも覚えるだろうけど。
837非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 23:56:50
>>820
年調ってもう終わってる時期なの?
ちょっとペースが遅いかも。。
838非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 00:17:33
>>827
俺はまだ全然終わってないよ。
要するに共同実施なり事務所なりへの提出日に間に合えばいいのさ。
839非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 00:19:37
>>838>>837へのレスの間違い
840非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 06:50:06
単純作業ですな。学校事務の仕事は。大変とかうぜぇ。
あたま つ か お う ね
841非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 07:06:49
教員の相手はモンペ並みに疲れるぞ
ゆとり教育の世代の子供と話してるみたいで
842非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 07:28:27
え?なあに?言いたい事わかんない。

なんか急にイカくさくない?臭いよ〜
843非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 08:58:43
>>841
俺はバブル期から上の世代の事務職員と話してる方が疲れる。
いわゆる「でもしか公務員」な人達が、学事というぬるい仕事をして、美味しかった時代の公務員の待遇を受けてオッサンオバサンになったらこんな人間が出来上がるんだな〜と。
彼らからは何も学ぶ物が無いというか、某研究会を辞めた最大の要因。
844非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 09:20:06
学校事務職員はワーキングプア。
働けど働けど・・・
給料は低いとはいえ安定しているといえるが
学校でのポジションがいつまでたっても低いまま。

出勤簿の順番は退職までずっと一番最後なんじゃないの?
845非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 09:42:36
働けど働けど、という程働いてる自覚は無い
出勤簿の順番とかどうでもよくないですかね?
プライドが許さないなら県立に行って事務長になれば一応は三役の一員っすよ
846非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 19:16:22
主幹になれば校長の次にいれるんじゃなかったっけ?
俺は校長教頭だけ前にしてあとは番号順にしてる。

>>837-838
>>820だけど、うちは明日が提出日なんだよね。
とりあえず終わったけど、とある事情で再調整必至(;´Д`)

俺も他の仕事から事務職員になったけど、
先生方の自分の入ってる保険に対する認識のなさは異常だと思う。
年調に興味ないのはわかるけど、保険の内容や料金すら
よくわかってないとか…もうっ(;´д⊂)
847非公開@個人情報保護のため:2008/11/09(日) 21:31:40
うちは最初職員番号順だったけど校長から分かりにくいって言われてクラス順にした
ドサクサで事務を管理職の次にした
848非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 01:26:21
うちは出勤簿は給与調書の順にしるて監査で指導されてる。
給与調書、事務は一番最後だから出勤簿も講師より後の最後w
849非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 12:38:34
 順番なんてどうでも良いことです。
この程度が学校事務員なんでしょう。
これもコンプレックスの裏返しの表れか?
某半島人と同じだな
850非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 15:48:28
何かここ数日変に絡むのが出て来てるな。
アレか?落ちたか?落ちたのか!?
851非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 19:36:57
S玉のNでしょ
852非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 20:11:17
いつになったら出勤簿って無くなるんだろうな。
原始的にも程があるだろ。
しこしこ出張とか年休の印を押していると、とてつもなく空しくなったりしないか?w
853非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 20:17:52
>>852
事務職員の仕事を奪わない為と、夏休みに教員様がカラ…ゲフンゲフン
854非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 22:07:11
出勤簿の順番ごときにこだわる事務員WWW
器小さっ。ルーティンワークご苦労!
855非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 22:16:23

BYヘレン
856非公開@個人情報保護のため:2008/11/10(月) 22:38:36
どうでもいいが順番について考えてみる。
教員様御一行より先に自分の名前があると居心地悪くないか?jk
下手に教員様御一行の間に自分の名前が紛れ込んでいたりすると間違いなく居心地悪い。

いや、どうでもいいんだが今のままがいい。
857非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 07:33:40
教育庁、よなかも延々と電気がついてるんだが、、、県庁も。そんなに忙しいのか??
858非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 09:54:28
>>857
彼らは勤務時間が終わってからが仕事の本番です。

実際知り合いの学校事務員が県の教職員課に出向してるんだが、
日中は各学校からくる問い合わせの電話やメールの応対で自分の仕事が出来ないらしい。
6時を回る頃やっと仕事に手をつけられるそうだ。
これは市教委の知り合いも言ってたから関連機関のある本庁ってのはだいたいそんなものらしいぞ。
859非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 15:28:48
出勤簿の順番は、先生方が押しやすいように学年順にするんや。

と、複数配置のベテラン相方に言われたが、うちの学校3ヶ月くらい押さない人がほとんどです。

管理職から指導してもらおうとしたら、ベテラン相方が「管理職は忙しい方やから、おまえがしろ」といわれました。

押印等の催促をするときは、該当の先生の元へいって、耳元で、ほかに聞こえんようにそっと言う。」

でないと、プライバシーがどうのこうのって先生方から反発がある」といわれました。

以上

860非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 18:36:57
捺さない人が一番悪いけど、三ヶ月も放置する事務職員もどうかと思う
861非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 18:57:48
率直に聞く
高卒義務制の学事で30歳ぐらいなら年収いくらぐらい?
世の中に絶望してます。
学事に逃げたい
862非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 19:29:56
>>860
相方のせいで事務室がなめられてて、言っても捺さないんじゃないかと推測。

世の中には、再三の警告に耳を貸さないアホ教員にブチ切れて欠勤報告した猛者もいるがw
863非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:25:31
この時期に自己都合退職がでやがった・・・。
そして、来月の基準日にnew!臨採がやってくる。
ああああああああめんどくさあああああああああああ
864非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:26:03
出勤簿押してないよとお知らせするのは事務がやっても
捺印するよう「指導」するのは管理職じゃないの?

年末調整は「申告書出さなければ各自で確定申告なので
私は困りません♪」と満面の笑みで言うようにしてから
みんな必死になって期限内提出してくれます。
865非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:34:57
>>864
まあ管理職のキャラ次第だろうな。
本当の意味での管理職になってる人なら、そういう基本的な服務管理こそ、まずはきっちり指導する。
一方、教育しか興味が無いなんちゃって管理職も多い。
学校の管理職は落差が激しい。
866非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:37:15
>>861
自治体による
経歴による
867非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:38:58
相方のババアマジムカツク。
私の若さに嫉妬してんのか、どーでもいいことグチグチ超うるさい。
この前もうっかりある先生にかかってきた電話の相手の名前聞くの忘れて、
その先生は「いいよ。気にしないでね!」って言ってくれたのに
その後ババアグチグチ注意してきて〜。
それ以外は特に不満はないから(イケメンな先生もいるし)
マジババアどっか異動しろよ!ってカンジ。
868非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:49:46
年調に関しては、「自分の所得税還付」にかかわることだよーと言っておくと、
書類の提出の早さがぜんぜん違う。

で、最後になるのが自分、と。

>>837
うちは監査日程の関係でいつもよりも2週間年末調整照合の日程が早まったw
869非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:50:58
>>852
山口県ってまだあるのかな?
山口県はオンラインシステムを導入してるから、県庁の職員には出勤簿は存在しない。
870非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 20:53:45
>>861
17万×12+30万くらい(1年目の場合)
何歳で採用されるかが書かれていないので、質問不備とみなします。

>>864-865
出勤簿はすべての基礎だから、事故って通勤災害ってなったときに
処分を食らうのは本人じゃなくて管理職だしね。
871非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 21:02:48
>>869
出勤簿は服務監督権者の管轄だから、県立はともかく、焼酎は関係無いんじゃね?
872非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 21:22:18
>>871
あ、そうか。そうだね。ごめん。

確か、山口県は教育事務所とか教育局に相当する教育関係支所を全廃する代わりに
オンラインシステムを導入したと聞いた。

なので、かなりの書類が電算化されてるらしい。
873非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 21:48:27
>>867
「イケメンな先生もいるし」っていうあたりが非常に気持ち悪い。
ババアがどうとかは置いといてこういう女とは絶対仕事したくないわ
874非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 22:27:01
教員って離職率高いのかな。若い教員が夢破れて離職するのを見るのって辛そう。
875非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 22:39:50
>>864>>868
それいいな
来年の年調の時に使わせてもらおう
876非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 22:58:27
>>874
ざまぁwwwと思った俺は鬼畜ですね
あまりにナメた小僧だったんでつい…
877非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 23:05:55
ナメた小僧だったら、そういう気持ちになるかも。でも気持ちのいいもんじゃないだろうな。
878非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 23:09:55
>>875
ただし、逆に所得税が増える場合もあるから、そうなりそうな場合は
「おでえかん様、アイリスプランの年金コース、いろいろデメリットもあるけど、お得ですぜ。
 いやあ、あっしは金に汚いもんでして。げっへっへっへ」とばかりにアドバイス。
879非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 23:23:11
>>874
夢破れてこの仕事に就いたよ。
880非公開@個人情報保護のため:2008/11/11(火) 23:30:43
教員→事務ですか。どっちが満足ですか?
夢破れたとはいえ、子供のための仕事であることにはかわりないから、悪い転職じゃなさそうに見えますが。
881非公開@個人情報保護のため:2008/11/12(水) 16:39:33
>>863です。
>>874
その臨採は体調不良&メンヘルが原因。
今まで、それを原因にゴリ押し異動をする教員も見てきた。
たぶん慣れてくるんだと思うよ…。
教育実習生のお別れ位。


自分も教員臨採用→本採事務職員だけど、
事務でよかったよ。
自分の都合で年休とれるし、
事務が予算書を作らなくてもいい自治体なので楽だし。
882非公開@個人情報保護のため:2008/11/12(水) 17:01:25
カラーレーザープリンタの再生トナーとかを
届けてくれる業者があって、
純正の半値ぐらいだから重宝してる。
配達曜日は週2回なんだけど
まぁ、そうしたコストをカットしてるから故の
安値かな、と思ってオレは素直に従ってる。

だがしかし、近所の事務職員で
ゴネて翌日納品とかさせてるヤツがいるらしい。

オレからすると、よくそんな下品な真似できるなー
って感じなんだが。
消耗品の在庫をきらせたのは自分のミスなんだから
どうしても困るんなら、
業者のところまで自分で取りに行けばいいじゃん。
883非公開@個人情報保護のため:2008/11/12(水) 17:03:13
県費と市費の事務員が配置されてる学校では、市費が学校予算を握ってるので、
結構なベテランでも県費は、教員からなめられてるらしい。

中学校なんかでは、体育教師が旅費の件で怒鳴り込んでくるらしい。
884非公開@個人情報保護のため:2008/11/12(水) 21:59:52
>>880
今。
子供の為とかは全然考えてない。
…子供が愛せないから辞めたんだけどな。
今時こんなに自分の時間が取れて、贅沢は出来ないけど
食うには困らない程度の生活が出来る仕事はそうないんじゃないかな。

>>883
その学校に移動したい。
ガチで体育教員とヤり合いたい。
885非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 09:04:38
>>882
いいなあ。うちの市は取引業者が決められてるんでそれ以外のところから
買おうとするととんでもなく手間がかかる。
それだけに翌日納品とかの無理を平気で言えるってのもあるがw
886非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 18:42:49
業者に無理を言うのは予算が足りなくて困る年度末にとっておきたいから、普段は無理は言わないようにしてるよ。
今すぐ持って来いとか明日持って来いとか、日常的に在庫管理してればそうそうないからな。
887非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 21:22:20
>>884 そっか、ありがd。でも満足してるみたいだから、よかったね。ウホッ。
888非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 21:56:24
やっと・・・・監査書類と年末調整と被扶養者確認書類作成が終わったぜー!
誰だよ、この3つの締め切りを同一日にしたやつは・・・おかげで時間外予算を
使い切っちまったぞ。
889非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 22:04:57
>>888
市予算案も追加だった。
この四重奏は俺を殺す気だ、とマジで思った。
890非公開@個人情報保護のため:2008/11/13(木) 22:09:39
>>886
B4の更紙を切らしかけた俺には耳が痛い話だ。。
在庫管理したつもりでも、気付いたら無くなりかけてるとか。。
891非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 01:40:41
もう既に年調の話は何回か出てるが本当に教員は馬鹿&ウザいね。
「私書き方わからな〜い」ってあなた定年前でしょ。何年書いてるの?
「忙しくて書く暇がない」って10分もあれば書けますが。
昨年のコピーをつけなかったら「わからない」と言い、昨年のコピーをつければ「個人情報を出すな」と
言い、昨年と全く同じく書いてくる。
(大体、民間で昨年度のコピーなんかつけるかっつーの)
「地震保険のみです」と太字で説明入れても火災保険を貼り付ける。
扶養親族の欄に堂々と300万年収のある息子を書いてくる。
「早く出してくれ」と催促すれば「忙しい」と切れられ、無視したら「どうして声かけなかったの」と文句たらたら。
とりあえずストレスがたまる作業です。
892非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 07:40:59
だいたい教員は非常識で馬鹿ばかり。
そうかんがえると日々相手にしている事務員は乙だな。
893非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 07:55:46
まあ客観的に見て事務職も非常識で馬鹿ばかりだけどね。
温室育ちだから仕方ないのかな。
ベテラン層なんて世の中ナメてるような奴ばかりだ。
894非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 08:06:44
年休とったどー。

>>891
忙しい、は時間の問題じゃなくて心の問題だよ。
書く気力すら無い程疲れてんだよ。
一見、やたら難解な書類に感じるだろうし。
火災やら300万息子は斜線引いとけば良いだけじゃない。

民間とは違う感覚の方々と割り切ったほうが良いよ。
民間では云々考えても職員室は閉鎖空間である教育公務員の巣窟。異界。
ストレス感じてるだけ損。

朝の職集で期限を話して締切日にも話をして
個別にも話して「忙しい」と言われれば「毎日大変ですねー」とそれまで。
あとは再調整なり確定申告してもらえば良いでしょ。

鬱屈としてる暇があるならとっとと終わらして遊び行こうぜ。
895非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 08:07:56
斜線じゃなくて二重線か。


ちょっと富士山まで遊びに行ってくる。
896非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 08:20:07
個人の責任なんだから確定申告にまわせばいいじゃん
897非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 12:18:57
県民の日!!
年休取って旅行!温泉行くよ・・・癒されに行くよ・・・。
898非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 12:24:09
>>891 君はまだ新人さん???
899非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 15:40:12
>>897
今日は埼玉と大分だったな。
昨日が茨城だっけ。
…さては君は大分だなw
900非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 17:22:07
先輩に嫌われた……
901非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 17:23:20
教員ってあいさつが出来ないよね

生徒には強要するのに
902非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 17:52:15
>>901
電話の応対もできません。
職員室の電話が鳴っても出る気もなければ、
万が一出てもまともな社会人レベルの応対は不可能です。

自分のミスで翌日の持参物の指示を忘れたのに
クラスの連絡網で回してもらうなよ。
苦情の電話は俺が受けるんだぞ。
903非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 18:03:58
電話は事務がとれ。
904非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 18:42:05
>>902
たかが電話でそこまで威張るなよ。
これからの事務職員に課せられた使命は教員が子供と向き合う時間を増やすことだろうが。
電話なんぞ取らせててどうする。むしろ意地でも全部取る気概を持て。
あれできません、これやりませんでは用務員と同じ運命を辿るだけだ。
905非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 19:00:39
学校事務の人って、若いのにフェロモン枯渇してるよね

906非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 19:01:42
うん、いろいろあって行き着いた先だからな。
新卒ストレートは知らんけど。
907非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 19:04:02
先輩と仲が悪くなったからもうやっていけない死にたい
908非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 19:14:30
>>906
学事は訳あり系が多い気がするよな。
民間で精魂尽きて公務員を目指し、一般行政より色々と簡単そうだから受けたとか、教員崩れとか多い。
新卒ストレートとかむしろ亜種だよ。
909非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 20:07:01
>>899
荒れるから埼玉の話はするなよ。
したければ専用スレに行ってくれ。
910非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 20:56:34
>>904 何さまのつもりだ????
911非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 21:14:28
>>910
教員様(笑)なんじゃないの?
912非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 21:19:50
そうか俺もわけありに分類されるなぁ・・・みんな年休が自由に取れてそうでいいな。
913非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 23:05:36
投資の電話とか銀行とか保険や車屋からの電話、携帯か自宅にかけろよ

退職予定校長に証券会社が面会にくるんだけどお茶出してくれって言われたんだけど
914非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 23:12:29
県民の日に日直やらされてる人いる?

教員は全員年休とかで。
915非公開@個人情報保護のため:2008/11/14(金) 23:12:52
校長が出せ言うなら出すしかねぇべ。
職務命令だもの
916非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 00:41:55
4月からの採用が決まってパソコンを勉強しとこうと考えているんですが、マイクロソフトオフィスのwordやexcelは当たり前として、accessは使うでしょうか?
また、簿記の知識は必要でしょうか?
917非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 01:27:09
accessは1年半で一度も触ってない
word・excelは必須とまでは言わないが出来ないと困る
簿記はいらない
918非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 01:28:59
ワードより一太郎だな
919非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 07:19:47
前向きな気持ちはいいが、必要ないな。事務員の仕事は体で覚えることばかりであたま使わないからな。
かえってよろしい!
920非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 08:59:11
>>914
そもそも「県民の日」に年休ということが存在しないw
921非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 09:33:58
>>916
VBA、SQL、JAVA、perl、phpあたり覚えておくといいよ。
922非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 09:48:51
VBAはたしかに便利。
923非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 09:51:26
>私の調査結果では、実施しているのは、わずか16都県に過ぎず、
>国が主体になっているわけでもないようです。都県が条例で制定したものが県民の日で、
>名称が異なるものは、任意団体によって制定された記念日ですが、基本的には同じものです。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/t_akasaka/kenmin/kenmin.htm

wikiでは23都県
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%97%A5
924非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 11:47:57
>>901
馬鹿かお前は
電話なんか1本たりとも教員には取らせないのが普通だろ甘えんなカスが
どんだけ職業意識低いんだよ

って教師は思うと思う
925非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 11:48:38
>>902 と間違えた

と教師は思うと思う
926非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 11:54:37
営業部で営業担当に電話など取らせるかね?
工場で工員に電話など取らせるかね?
それと同じ事だ。
電話くらいは黙って出ようや。
ぶっちゃけ教員に比べて死ぬ程楽な仕事やん。
927非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 12:24:00
電話

通常時は普通に出るでしょう。
ただ、こちらが接客中、電話中など手が離せない状態の時に
無視ってのはちょっと…

フルに授業やってる担任じゃなくて、空きがありまくりの
お茶飲んで喋ってるそこのあなたですよ!

…と言いたいorz


あと、トイレぐらいには行かせてね。
928非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 12:35:29
俺は用務員の方がイラつくわ。
ほとんど何も仕事をしないうえに、目の前で電話が鳴ってもシカト。
校長も市職には遠慮があり黙認。
929非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 12:40:53
中学教員は地獄・奴隷労働 小学校は比較的マターリ みたいなんですけど、高校ってどんな感じですか?
事務員は果たしてどうなのやら・・・分業が完全にできているなら、周りを気にしなければ淡々と仕事ができるのでしょうが、
学校の労働環境の劣悪化傾向は明らかなので、事務職員も何かしらの影響は免れない予感がしています。
930非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 13:48:29
高校ね
事務職が6人いたら2人で機能している感じ
4人は焼酎以上にまったりしてるよ
931非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 14:28:14
どこに行ってもマターリな職場なんかねえよ。
という訳でニートになります。
さようなら。
932非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 14:30:26
>>926 学校事務が組織化されないと無理でしょうな。
     みそもくそも一緒にするような考え方はやめようや。
933非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 14:48:49
>>930 ほんとに?酷いなぁ・・・
934非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 16:38:13
>>899
もう一方の方でしたw
来週も三連休で、何しようか楽しみ。
期末勤勉をあてにして、カードを使いすぎちゃったかもしれないけど・・・。

>>914
基本日直は輪番。
開校記念日と県民の日の日直は事務!なんてことはないよ。
935非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 19:22:35
>>926-927
トイレとか出張で事務が不在のときにすら電話を取らない自治体が近隣にあって
問題になってる。
936非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 20:39:22
>>927
>通常時は普通に出るでしょう。
>ただ、こちらが接客中、電話中など手が離せない状態の時に
>無視ってのはちょっと…

全く同意!
うちは電話が2回線あるが、事実上事務室の1回線で受けてる状態w

>あと、トイレぐらいには行かせてね。
トイレ行ってて電話に出ないと、教頭あたりに「どこ行ってた」って言われるとか?
937非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 21:11:28
子どもに関わりあう時間を増やしても、いい教育はできません。
938非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 21:25:14
>>931 やめるの?
939非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 21:35:43
大阪府の学校事務の面接受けるんですが志望動機って何書けばいいんですかね?教員や生徒を事務処理を通じて支えたいとかしか思いつかない
940非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 21:36:53
日本語でおk
941非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 21:40:25
学校事務志望したきっかけは
942非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 22:03:01
つうか、大阪の志望者は去年も同じことを繰り返してたなw
943非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 22:49:28
>>935
教頭はでないの?
うちは席外してたり出張だったりしたら普通に教頭が出るし、特に不満は無いんだが。
電話出なかったからと文句を言われるとかないし。
つーか誰も出なかったら校長が教頭にブチ切れるのでは?
944非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 22:50:50
>>943
校長・・・そういう風土で育ってるので違和感を持たない
教頭・・・いわずもがなだが、市外から来た人の場合は取る
945非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 23:06:00
>>944
そうか大変だな
うちは5コールくらいで校長が出ちまうからな〜
俺が席にいるときは2コールまでにはほとんど出るから、3コールの時点で教頭が出るよ。暗黙のルールというか。
校長が出てしまうのは教頭的に最大のプレッシャーだろうから助かるわ。
946非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 23:13:39
関係ないけど、電話の近くにいると1コールで電話とっちゃう校長さんがいた。
で、「お待たせしました」って言うの。

職員は「待ってねーよwwwwwwww」とか「テレクラ並みだなwwwwwwww」とか言って。
楽しかったな。
947非公開@個人情報保護のため:2008/11/15(土) 23:47:34
>>938
やめます。
そして起業します。
948非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 03:30:31
>>941
サービス業の仕事で働いてたので立ち仕事が嫌になりました。座らせてください。
949非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 06:35:51
>>941
人生疲れた
民間なんてもうこりごり
やりがい、金、ステータス
そんなもんマジどうでもいいから楽がしたいです
950非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 10:41:44
飲み会のシーズン到来ですが、皆さんは忘年会参加しますか?
951非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 11:10:42
忘年会…2学期終了時の納会が今年は12/24でワロタ。
ドクオの俺はともかく妻子持ちの先生方は子供に恨まれるんだろうなぁ…。
952非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 11:51:47
学校の忘年会面倒くさいわ〜
しょーもない上下関係を振りかざすアホ教諭様に気配りが足りないだの言われてストレスたまるのが目に浮かぶ
まあ酔ったふりして思いっ切り睨みつけたらビビってやがったけどなw
一人職をナメんなってこった。群れで生きる教員様と違ってハブられるのとか怖くねーんだよ。
953非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 12:02:47
俺は、忘年会にも誘われないぞ。
954非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 12:09:14
飲むだけの忘年会なら何も問題なく参加できるんだが、小学校の場合
出し物があるからなw 
昔レオタードと網タイツで白鳥の湖を踊ったのは自分的に黒歴史。
あと、仮にも食事の席で「見て肛門」とかやるのはいかんだろ、 jk
955非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 13:14:07
>>954
おまwww
俺だったら欠席する。
956非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 17:59:21
そなもん 堂々と欠席すべきです。
俺は毎回欠席しています。
 今では、それが当然となってます。
何も困る事もありませんが、ただ、職場のうわさ話は耳に届かなくなりました。

957非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 19:24:28
>>937
トイレに行ってる間に電話鳴る

誰も取らない

10回以上鳴って仕方なく誰かが取る

トイレから戻って来る

職員室にいた人が事務室に来て
「なんだ、いるんじゃん(出ろよ)」
という視線を受ける


(#゚Д゚)
958非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 20:40:05
教師の事務すべて事務員がやってあげても、教師は楽になった分、子供でなく
私欲のために行動するようになります。
人間楽なほうへ流れていくんだから・・・・
959非公開@個人情報保護のため:2008/11/16(日) 20:45:42
そうかもしれないけど全てがそうでもないよ。

結局、自分で正しいと思ったことをしたら良いんじゃないかな。
電話も取るべきと思うなら取ればいいし。
960非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 06:33:04
>>958
全部とか無理だから。
ありえない仮定で中傷するのはやめよう。
961非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 13:30:34
>>960 ちょっとあまいな。 多少の過激さは必要だ。
962非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 15:24:37
学校事務でも採用漏れの可能性ってありますか?
963非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 21:34:48
学校事務の先生教えてください
私は現在、講師をしていて都道府県費負担教職員です。
今年、同一の都道府県内にある政令市で採用試験に合格しました。
10月1日付で任用期限の更新をして3月31日付で期限を切って貰ったので、
4月1日付で政令市の教諭となるので、空白期間はありません。
政令市で採用された場合、任命権者は変わりますが給与の負担者は都道府県であるので変わらないと思うのですが、
この場合でも退職手当の支給対象となり、6月の期末勤勉手当は満額支給されないのでしょうか?
都道府県での講師→都道府県での教諭の場合、任用期間に空白がなければ退職手当、期末勤勉手当の算定基準は全て引き継がれるが、
政令市へ行った場合は分からないと、ウチの学校の事務の先生に言われました。
年休については、任用期限に空白があるなしに関わらず、市町村によって条例の見解の違いがあるため引き継ぎ出来る市町村と引き継ぎ出来ない市町村があると言われました。
どうか教えてください。
964963:2008/11/17(月) 21:50:42
自分で調べてみたのですが、
>都道府県及び指定都市の教育委員会は、都道府県費負担教職員の任命権を有するが、市町村教育委員会の内申を待ってその任免その他の進退を行うものとする(地方教育行政の組織および運営に関する法律第37条、第38条、第58条第1項)。
こう書いてあります。
と言うことは、任命権者も都道府県教育委員会で変わらず、給与負担者も都道府県なので、
退職手当や期末勤勉手当は引き継がれると考えたら良いのかな?
後、地方公務員法に臨時的任用職員は6月間の条件附採用の6月延長後、再度更新はできない。教育公務員特例法に1年間の条件附採用と書いてあるのですが、
これも3月31日→4月1日と空白がないので条件附採用も終わると考えていいのかな?
965非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 21:52:50
>>963
学校の事務の言ったとおり「通算規定があれば」引継ぎ可能かつ満額支給かつ年休も可能。
それがなければ不可能。

東京都とかは厳しいみたいだが。
966非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 21:55:03
>>964
条件付採用は終わらないが、通算規定が存在するのならば、引継ぎ可能。

学校に行って、事務提要を見せてもらった方が良いんじゃないかな。
自分がヒマしてるときに同じ案件が持ち込まれたら、通算できるかどうかは聞くねえ。
あと、源泉徴収票が出ると思うけど、そのときは年末調整で使うから、とっておいたほうが良いね。
同一都道府県なら大丈夫だと思うけど。
967963:2008/11/17(月) 22:02:55
>966
ありがとうございます。
政令市の教育委員会の例規を見ているのですが、高等学校、幼稚園に関する規定はあるのですが、
小学校・中学校に関する規定は全くないのです。(給料表も高等学校、幼稚園に関する規定はあるのですが、小中学校に関する物ははバッサリありません。)
思うに、高等学校・幼稚園に関しては完全な市費負担職員であり、市単独で教育行政を行えるが、
義務教育に関しては都道府県費負担職員であるため、私が勤務する都道府県の給与や服務等は、
都道府県の条例を準用しているのではないかと思われます。
また、広域異動と称して政令市←→都道府県の異動を行っており、これらの先生も退職手当を支給されている訳ではないので、
どうやら通算規定がありそうですね。
968非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:12:12
>>967
うん、よく勉強されていてすごいと思います。

ただ、通算規定を都道府県教委とか、採用先の政令市や教育事務所などに電話をして
尋ねても何も不利益は無いと思いますので、その方が早いかも。
969非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:13:08
追加で、「通算規定」を適用する場合は在職証明書とか退職金不支給証明書が必要な場合がありますが
今回の場合は同一任命権者となるのなら不要なのかも。
970非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:15:50
指定都市学事だけど、うちは県費負担教職員の給与関係の規定は県のを丸写しっす。
971非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:24:31
こんなに自分から調べてくれる教員ばっかりだったらどんなに楽か
972非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:29:52
事務員用なしだ。
973非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 22:39:50
>>971
こんだけ真剣に調べてるんだから、この講師さんのとこの事務もちょちょいと政令市教委に電話して聞いたればいいのにね。
なんだかんだで採用前の身じゃ直に教委に電話して給与の事を聞くとかやりずらいだろうし。
974963:2008/11/17(月) 22:45:35
>>968-971
どうもありがとうございます。
確たる条例が見あたらないのですがどうやら970さんと同じ扱いでよさそうですね。
当該の政令市の教育委員会に問い合わせをしてみます。

>こんなに自分から調べてくれる教員ばっかりだったらどんなに楽か
私実は、教育職になる前に行政職、公安職だった事があるのです。(行政職→公安職は同一都道府県で採用試験を受け直しましたが、任用替だったので職員番号はそのままで年休等も全て引き継がれました。)
だから、自分が今していることが法律に則った物であるかどうかとか、根拠法令を調べてから発言や行動する癖があるんです。
学校では、どうしても言った者勝ち、我が我がという先生が多くて、私はいつも口で負けてしまいますが…

だから学校事務の先生の苦労もほんの少しですが分かるつもりですよ。
行政職だった時は、知事部局ではなかったので我々はほんの一割程度しかいないマイノリティで、
危険な仕事や汚い仕事は一切やらないとか、事務員の分際で生意気だとか制服組に陰口をよく言われていました。
学校事務の先生や技術職員の先生を馬鹿にする教員がよくいますが、学校事務の先生は給与や勤怠管理の重要な業務を行っていて、
技術職員の先生も校舎の管理や教員の目の行き届かない所を見ていたり、
学校事務や技術職員の先生ががいなくなったら学校が回らないと思っています。
お互い様だという意識と、一緒にやって行こうという意識がなければやっていけないと思っていますよ。
ありがとうございます。そして頑張ってください。
975963:2008/11/17(月) 22:49:32
>>973
まさにそうなんです…
採用される前に給与の事を聞くなんて厚かましいかなと思って聞きにくくて…
976非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 23:13:00
今、義務制2年目だけれども、県立に異動希望出そうか激しく悩み中。
一生義務制で事務室の先生は絶対に嫌です。県立に行けば将来性がある。けど、今の自由気ままな一人職場じゃなくなって、激務な県立に行くのが怖い。
どうしたらいいでしょうか?
977非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 23:33:13
>>976
似たような境遇だな。
おそらく義務からの脱出は若いうちじゃないと厳しいだろう。
取り敢えず希望は出して行けるなら行かしてもらおうぜ。行けば分かるさ。
県立が嫌になったら義務に舞い戻るまでよ。
978非公開@個人情報保護のため:2008/11/17(月) 23:53:22
>>977 行けばわかるか…。うちの県では、義務から県立は、主任主事までしか行けない慣例らしい。

自分的には、将来県立からさらに事務所や本庁に行けば肩書きがつくのが魅力に感じる。義務制で、学校の事務の先生やってるとか恥ずかしくて、人になかなか言いにくいんだよな。県教委○○課所属とかになりたいんだよな。

けど今、義務でかなり自由にやってて、それはそれで悪くはないかなとかも思う。ほぼ毎日定時あがりだし、年休も自由に取りまくっている。
凄く葛藤中。けど、とりあえず県立に行ってようかな。>>977さんの言うとおり、行けばわかるんだよな。

>>977さん、有難う。元気出たよ。
979非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 00:04:28
>>976
 自分で答え書いてるじゃない。
>一生義務制で事務室の先生は絶対に嫌です。
 「絶対に嫌」なら退職するか県立に異動するかしかないでしょ?
 2年目なら若いよ。10年経って県立くる人もいる。
 心配しなくても>>977が言ってるように、嫌になって義務に戻る人もちゃんといる。
 それに、県立も激務ってだけじゃない。 
 生徒とほとんど接しなくて良いから、俺はその点、精神的にラク。
 ま、迷ってるなら県立行きたい気持ちが強い証拠なんだし、希望出したら?
980非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 00:22:46
ステータスが気に食わないのか?
981非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 00:23:50
>>978
差し支えなければどこの自治体?
982非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 00:36:34
>>978主任主事なんて職名書き込むと大体絞られるんだな、これが・・・・
983非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 01:10:30
そうなんだよなー。
副主査ってところや主任ってところもあるしw
984非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 06:25:13
変なのが湧いてるなw みんな釣られすぎ
985非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 06:38:07
例のs玉のじさくじえん
986非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 06:49:14
前々から思ってたんだがS玉に粘着してるのは一人のような気がしてならない
987非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 07:57:59
今から仕事してくるから、帰るまでに新スレ立てとけや
988963:2008/11/18(火) 13:25:51
政令市の教育委員会に問い合わせをしてみました
結果やはり都道府県費負担教職員ということで退職金は不支給の対象となり、
通算してもらえるとの事でした
期末勤勉手当に関しても、期間に空白がないので、6月には満額支給されるとの事でした

年休については調べて見るとのことで即答はしてもらえませんでした

どうもありがとうございました
989非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 18:28:05
>>986
激しく同意。
おそらく、以前の騒動?の時の相手か被害者か。
騒動事態よく分からないから、何とも言えないけど。


>>988
よかったね。
うちの学校に東京都から一日も空きなく採用されてきた
今年定年の教員がいる。
東京都教職員→某県費教職員
って流れで、退職手当が引き継がれていたから
同県ならなおさら大丈夫。


本当、こんな教員が増えてほしいw
990非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 19:12:29
>>986 = >>987 =自作自演乙
991非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 20:15:20
>>985>>990なんですよね、わかります^^
992非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 20:21:17
>>989
東京都の場合は、平成16年くらいから「東京都が認めた割譲職員」だっけか、
そういう人以外は通算できないとか言う特異な規定が設けられてるね。

>>987
立ててきます
993非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 20:33:37
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227007976/

どうぞ。
>>1に公務員試験板のスレを貼っておきました。
994非公開@個人情報保護のため:2008/11/18(火) 20:37:45
>>993
乙です
995非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 19:14:19
スレも尽きそうなのでチラ裏カキコ

さっき小中学事内定しました。
おかんに報告したら数時間後に普段会話しないひねくれた駄目親父からお祝いメールがきて
それで不覚にも泣いてしまったwww
一族の誇りってかいてあってさ、そこまでいうかwとかおもいつつ
鼻水とまんねwww支離滅裂だ。
このスレの先輩方、頼むから仕事に自信もってください、十分いいと思うし、おれは今めちゃくちゃうれしいわ
チラ裏終わり

996非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 19:28:37
>>995
この不況の中、大したもんだ
君は家族の誇りなんだから、
今後、この仕事していく中で
理不尽な事がかなり起きるけど腐らず頑張れよ
997非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 19:42:39
>>995
まあ自虐的なカキコも多いけど、これは職業スレのお約束みたいなもんだから。
教員スレだってそんなもん。
しかし職業や会社のスレでブラック度と比例して増える鬱病みたいなカキコは、ここにはほとんど無い。
この件から、どういう仕事なのか、現職が仕事をどう思っているのか察してくれ。
998非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 20:13:54
>>995
内定オメ
一人職種ってのは同期の人や同じ自治体の人と仲良くするのが大切だよ。
999非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 20:23:07
>>995
今の気持ちを忘れないでほしい。
頑張って!
1000非公開@個人情報保護のため:2008/11/19(水) 20:24:19
おまんこ女学院
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。