【滞納太郎】徴収職員のグチPart25【滞納花子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し徴税吏員
滞納一家にも春は来る

前スレ
【過払金】徴収職員のグチPart24【取立訴訟】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1194789442/
2非公開@個人情報保護のため:2008/04/18(金) 23:50:43
2ゲット!!
3非公開@個人情報保護のため:2008/04/18(金) 23:51:16
やったー!!初めて2ゲット出来たよー!!
4非公開@個人情報保護のため:2008/04/19(土) 04:00:48
>>1


スレ鯛、ちょっとなぁ。
5非公開@個人情報保護のため:2008/04/19(土) 08:37:08
停止作文している奴らって社保の奴らより悪質だよな。
6非公開@個人情報保護のため:2008/04/20(日) 07:38:39
時効
7非公開@個人情報保護のため:2008/04/20(日) 19:39:02
大体よ、調査して修申あげてくる奴が自分の案件徴収しろっつーんだよ。
それが道理だろ???
汚い仕事ばかりやらせる係作るなよ。
何が調査は花形だよ。
8非公開@個人情報保護のため:2008/04/20(日) 21:24:14
国税かw
9非公開@個人情報保護のため:2008/04/20(日) 21:32:28
あのさー、県職員の愚痴なんだけどさ、国税の担当者が変わるたびに修正されるってどういうことなんでしょうか
不正を正すのは間違ってないんだけど、担当者のさじ加減で変わるってどういうことよ
国税さんが納付させた後に、数十万単位の個人事業税を回収するのって実に面倒なんですが
10非公開@個人情報保護のため:2008/04/20(日) 22:06:09
個人事業税を指して「所得税の附帯税」と喝破した滞納者がいたw
11非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 00:41:07
うほっw
12非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 19:32:47
徴税を担当する課って仕事を評価されにくいっていう噂を聞いたけどホントですか?
13非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 21:08:05
悲しいくらいに本当
14非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 22:12:19
>>12
真面目にやればやるほどクレームが付く
そこを評価してくれるならともかく、ことなかれ主義の上司に当たった日には…
15非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 22:19:47
>>13-14
ありがとうございます。収納率しか見ていない課長のようなのでまぁ大丈夫なのかな。
出世とか遅くなるんだろうなorzまぁ先のことは考えず今は早く徴税の仕事に慣れるようにします。
16非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 22:28:09
出世?
君が旧帝大出てんなら何も心配いらんよ
逆に駅弁大学ならどう頑張ったって旧帝が上に来る
そうでなくても地方じゃ課長は国や県から派遣されてくるとこもあるからな

まあ徴税で出世したけりゃ文句言ってきそうな奴には何にもしないこった
俺は軽蔑するけど
17非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 23:12:46
軽井沢町職員が800万円横領、懲戒免職処分へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080420/KT080419FTI090008000022.htm
納税者には領収書を渡し、領収書の控えは破棄していたという。

茂原2市議 市税を滞納 計1300万円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080417-OYT8T00921.htm

授業料と入学金の滞納 全国で4億3900万円 共同通信調査
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080419/edc0804192023006-n1.htm

官公庁ネット公売、落札額が5割増の46億円に・07年度
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080417AT3K1700Z17042008.html
ヤフーは17日、2007年度の官公庁オークションの合計落札額が前年度より5割多い
46億7580万円になったと発表した。

税金滞納逃れに実刑判決 「個人事業は実体ない」 宇都宮地裁
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080416/tcg0804160236000-n1.htm
18非公開@個人情報保護のため:2008/04/22(火) 02:48:18
【国税徴収法】徴収職員のグチPart24【国税通則法】
19非公開@個人情報保護のため:2008/04/22(火) 19:36:30
>>7
ハゲシク同意。
人に言えない&言いたくない仕事ナンバーワン。
それが徴収、滞納処分、資産調査、そして差し押さえ。
彼女には調査してるって言ってる…。。。
20非公開@個人情報保護のため:2008/04/22(火) 22:34:44
世の中の公平(税負担のね)を守るための差押・納税指導。
も少し胸を張りましょうよ!

徴収のために、人件費まで使って。
ま、“おしごと”です。
21非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 21:00:23
県税事務所です。
僕は課税でやってるんですがみんなやる気満々で一丸になってやるって
雰囲気なんですが、隣の納税ってなんかお通夜みたいなムードなんです
よね・・・やる気ない人多いし。
仕事出来る出来ないよりもやる気がないってのが一番良くないと思うんですが
なんであんななの?
連携上、調書預かって読ませてもらうこともあるんですが
そりゃ悲惨な境遇の人相手にするのはイヤだろうけど、少なくとも自分らは
彼らよりマシで良かったとか思わないんですか?
22非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 21:04:18
徴税も活気のあるところはあるけどね…

ただ、確かに悲惨な境遇を目の当たりにすると、萎える事はある。

23非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 21:08:06
新人が仕事を一通り覚えるにはどれくらいの期間かかるんだろ…
教育ばっかりで自分の仕事が進まんorz
24非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 21:52:58
>>21
ちょとw
県税の課税で何の仕事があるんだよw
税務署や市役所から貰った資料コピペしてるだけじゃんかw
25非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 22:05:07
県税の課税で仕事と言えるのは
 ・不動産の評価
 ・軽油引取税の調査(国税犯則法)
 ・外形標準課税
だけだな。
26非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 22:17:03
法人二税:外形以外は税務署のコピペ
個人事業税:税務署のコピペ
自動車税:運輸局のコピペ
不動産取得税:新築以外は法務局のコピペ
27非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 22:25:10
>>26
いいなあ。県税。
28非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 22:34:06
>>27
だが徴収は常に国に先制攻撃されるわけでね……>コピペ
29非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 22:35:37
>>27
おいおい
県税の課税はね

しかし、納税は県でも市でも同じだよ。
ほとんどが同じ滞納者だしw
30非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 23:03:36
>>24,26
「コピペ」フイタwww あまりにも的確な表現すぎてw
31非公開@個人情報保護のため:2008/04/24(木) 23:28:13
>>30
いいなあ。県税。
32非公開@個人情報保護のため:2008/04/25(金) 23:04:50
>>26
そう思うだろ。ところが案外これがくせもの。
個人事業は業種限定(事業規模縛りのある不動産賃貸業
なんてのもある。)なので事業所得が凡て個人事業の対
象というわけではない。
不動産取得税なんか取得は民法上の取得であり、登記と
は直接の関係がないとされているので、本当は俺のもん
じゃないなんてヤシがたくさん出てくる。
審査請求担当のときは、結構面倒だった。
33非公開@個人情報保護のため:2008/04/25(金) 23:22:20
>>32
いいなあ。県税。
34非公開@個人情報保護のため:2008/04/25(金) 23:56:21
>>32
それは課税の苦労ではなくて、審査請求担当の苦労だよねw
35非公開@個人情報保護のため:2008/04/27(日) 14:25:14
差押たくさんすると
滞納者から文句言われる「おれに死ねと言うのか!」
銀行から文句言われる「もっと催告してから来て下さい」
上司からも文句言われる「あんまりやると他の部署に迷惑だろ」
やる気なくなる気持ちも分かる
36非公開@個人情報保護のため:2008/04/27(日) 16:32:36
「生きたかったら義務を果してください」
「催告しても払ってくれないから差し押さえます」
「税金が入ってこないと他の部署は仕事できません」
37非公開@個人情報保護のため:2008/04/27(日) 18:03:23
県税だと課税担当が徴収と同じ特殊勤務手当(税務手当)を貰っていると腹が立つ。
38非公開@個人情報保護のため:2008/04/27(日) 22:01:57
>>34
というよりも、いかに県税の課税がいい加減な仕事振りかということ。
市町村の固定資産税の死亡者課税くらいタチが悪い。
39非公開@個人情報保護のため:2008/04/27(日) 22:16:07
>>36
2番目
「法に定める納税通知と督促はいたしましたが何か?」
でおkと思う。
40非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 00:17:00
>>39
んだね。仕事上たんたんとやっとるし、特にストレスは感じない。
怒鳴られるのなんて慣れた。仕事内容的には別に悪くないと思っている。
取れなきゃ滞納処分で停止、差し押さえするし。増差が出ないと辛い調査よりマシだと思う。

ただ、人に仕事内容を言い辛い。
だから、つっこまれるのが嫌だから税務署勤務だとは言わないのが私のデフォ。
仕事が差し押さえと取り立てですとはかっこ悪くて言えない。
41非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 01:42:14
>>37
徴収は特殊勤務手当て以外に日当が出るよ。
42非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 06:23:26
>>36
最初のは言い過ぎだな。
「死ねとは言ってません。払えと言ってます。」だろ。
43非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 07:59:18
>>41特殊勤務手当てと日当が出るとは、今時信じられん。
しかし、こんなところに書くとはアホな奴だな。
マスゴミで騒がれて手当てがなくなってしまえ。
44非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 12:36:32
うちの職場は、市町村に対して住民税あげろあげろの大合唱ですよ。県税もまともに徴収できなくせに・・
45非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 13:42:41
県税から派遣が来てるけど使えなさ過ぎ。
県は研修はよくやってるから知識はあるんだけど、現場で使えなさ過ぎw
46非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 18:28:53
そんな県税に派遣を要請してる市町村って・・・
47非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 19:09:33
>>46 形上要請しているだけで、実際は県からの強引な依頼。徴収率が低いから手挙げろと・・
48非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 19:56:10
そりゃ低いのが悪い
49非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 20:39:33
>>47
使えない市町村だな
50非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 20:39:47
>>43
日当といっても1回500円くらいですが。。。
夜行くこともあるから飯代みたいなもんです
51非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 21:33:32
>>50
時代遅れ
5236:2008/04/28(月) 22:27:39
>>39,42
的確なご指摘ありがとうございます。
5345:2008/04/28(月) 23:35:15
>>46
>>47
県下ではナンバー1の数字を叩き出してるのですが、県との関係でどうしても派遣「依頼」は出さざるを得ないんですよ。
そうすると実力がある人は数字を上げる必要性のある市町村に派遣されて、どっちでもいい方を引き受ける事になってしまうのですよ。

実はその人のした仕事を見直したら、交付要求の間違いで数百万円を取りっぱぐれてたのを発見してしまいました。
もう呆れて言葉も出ません。
54非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 05:17:59
>>53
県下って言うなよ
55非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 06:53:04
県下はイカンよ県下は。

仲良くやろうぜ。

なぁ、喧嘩はダメだぞ。
56非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 06:55:01
>>53
うちの県では、ナンバー1どころか上位の数字を叩き出している市町村は
派遣依頼なんか絶対に出してこないぞ。
よっぽど県に弱みを握られているのか?w
57非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 07:50:30
交付要求したら数百万取れるということは

抵当権より古い化石のような税金が積み重なってるか
換価価値ある財産を差押えせずに数百万の滞納を放置してたか

ダメだこりゃ
58非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 08:01:57
>>57
交付要求の間違いって書いてあるから、滞調法がらみじゃね?
59非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 09:07:22
>>53
それって
ヌ事件?
交付要求したからといって取れるわけでもないし
民事に優先する公租債権が数百万あったら取下げするだろ?
6045:2008/04/29(火) 09:57:42
うちはまだ不動産公売したことが無いもので、他力本願の競売待ちだんです。
で、その事件では、租税優先がたんまりあって配当がある訳だったのですが交付要求提出が3日後でした。
配当計算書によれば、その日に提出すれば配当を貰えたのに、提出が遅れたために他の機関にもって行かれたという単純ミスでした。
61非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 10:31:10
>県下ではナンバー1の数字を叩き出してるのですが

>うちはまだ不動産公売したことが無いもので、他力本願の競売待ち

ふーん
62非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 10:48:46
よっぽどレベルの低い県の話なんだなぁ・・・ナンバー1でそのテイタラクとは。

ってか、その持っていった他の機関って、派遣元の県だったりしてなw
63非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 11:35:18
>>61
市町村だとそんなにも不動産公売している場所は少ないんじゃない?
俺は市町村なんだけど、不動産公売って収納率に影響出るかな?
年5・6件公売するけど、事務手続きの煩雑さと売却金額を考えるとその分他の案件をこなした方が効率は良いよ。
それに公売して配当が見込める案件ならば、しばらく放置して延滞金稼いだ方が資金運用としても効果的w
64非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 11:36:14
ぐるぐる回りで
結局貰えなかったんじゃねぇ?
国税に勝つ気満々みたいですがね
65非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 11:41:26
>65
国税には負け続きですかWWW
66非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:20:40
>不動産公売って収納率に影響出るかな

おまいは収納率「だけ」のために仕事してるの?
67非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:37:19
>>66
ナンバー1とかのお香ばしい話が進んでるから収納率の話をしたんだけど。
収納率のほかにどんな基準を出せばいいの?
やる気ナンバー1とか勢いナンバー1とか数字で図れます?

それはさておき、公売だと数百万円から数千万円程度を上げるために、半年とかの時間がかかってるんですよ。
だけど、不動産公売以外の担当は1年で2億とか充当金額があるんです。
それを比較した時に、まだまだ不動産公売以外でとらなくちゃならないのが山積みなんで疑問を持ってるんです。
ことば足らずでスマソ
68非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:40:28
>勢いナンバー1
ワロタw
69非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:41:20
うーん。
どうも滞納整理を長くやっていると
市民に高圧的・上から目線的な態度で接してしまうような感じがしていけない。
これでは住民票・国保・保育手続きの窓口の兼務で市民にクレームがつくぞい。
70非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:50:56
>>69
兼務なんてしてないんだが?
71非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 12:53:13
俺の新しい上司、勢い「だけ」はNo.1。
外に連れ出すとホント恥ずかしいくらい。
7269:2008/04/29(火) 13:07:49
>>70
うらやましい。
俺は兼務している。何でもできる職員を強制されている。
比較的大規模な自治体です。
73非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 17:24:11
>>53
お前は俺か?
もう上級官庁に帰った人間のことだが同じような例があり。
当然に配当がある予定だったのに、書類を2週間以上熟成させていたがためにぐるぐる回りで配当を受け損なってた。
俺の給与に近い額が目の前を通り過ぎることに。
74非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 17:56:56
地方自治法の規定により地方税は国税に劣後する。
75非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 20:09:20
>>74
それはそうだけど・・・
76非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 20:16:20
Let's Go!
77非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 20:17:18
>>73
>上級官庁
よせよ、自治事務だろ
78非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 20:50:57
>>74-75

国税徴収法
(国税優先の原則)
第8条 国税は、納税者の総財産について、この章に別段の定がある場合を除き、すべての公課その他の債権に先だつて徴収する。

地方税法
(地方税優先の原則)第14条 地方団体の徴収金は、納税者又は特別徴収義務者の総財産について、本節に別段の定がある場合を除き、
すべての公課(滞納処分の例により徴収することができる債権に限り、かつ、地方団体の徴収金並びに国税及びその滞納処分費(以下
本章において「国税」という。)を除く。以下本章において同じ。)その他の債権に先だつて徴収する。
79非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 20:55:32
>>78
だから上級官庁である国・県・市・町・村の順番で配当が決まってくるんでしょ?
80非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 21:33:40
一番肝心な部分は、「別段の定め」だろ
81非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 21:48:31
>>79
そういう釣りはいいからw
82トラビス ◆0DrAiVt63Y :2008/05/01(木) 02:04:34
地方自治法の規定により公課は国税および地方税に劣後する。
83非公開@個人情報保護のため:2008/05/01(木) 22:26:13
>>82 当たり!!!
84非公開@個人情報保護のため:2008/05/01(木) 23:25:27
>>82
高齢元毒男は的外れのことを書いてないで消えな
85トラビス ◆0DrAiVt63Y :2008/05/02(金) 00:25:16
>>84
的に当たったんだ。
消えるのはお前だ。
86非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 00:55:30
>>82
それで当たりなんだけどさ、国税さんなら正解が74でも疑わないかもW
87非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 01:49:53
地方自治法の規定により地方税は国税および公課に劣後する。
したがって地方税に対する配当はゼロとなる。


おしまい!
88非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 01:50:53
地方税風情が生意気いってんじゃないよw
89非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 06:28:51
国税で徴収は左遷先だもんなw
90非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 07:19:00
>>85
高齢元毒男が顔真っ赤wwww
91非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 08:40:02
市町村でも徴収は左遷先なんですがw
みんな、落ちこぼれ同士仲良くしようぜ。
92非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 19:49:56
>>87みたいな奴が国税かと思うと失笑を禁じえないなw
93非公開@個人情報保護のため:2008/05/02(金) 23:11:14
朝っぱらから2ちゃんに群がってるようじゃ、そりゃあ国税に劣後するわなwwww
94非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 06:59:08
「○○に劣後する」というフレーズがお気に入りの馬鹿は消えてね。
公租と公課では公租が優先するのは事実だが、国税と地方税では
互いに「優先する」のであって、先着手で争う関係なんだから。
95非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 08:00:34
>>94
まあ、あまりカッカすんなw レスの9割以上は釣りだよw(と信じたい)
96非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 08:51:06
国税は全国展開してますし
わたしらローカルな身分では
県外交付要求については
国税に劣後するのは現実ですな
97非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 09:23:45
うちは裁判所の近所にあるので、国税に完全勝利www
98非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 10:32:15
>>97
配当があるような換価価値ある物件を差押えしてなかったアンタは
負け犬w
99非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 11:37:16
>>98
最悪のマジレスしてゴメンね

>>96-97の流れは、あくまで裁判所が執行機関となる強制執行事件での
「国税との勝ち負け」を笑い話にしているのであって、そのツッコミは的外れ。
100非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 13:50:13
>>94
地方税が顔真っ赤wwww
101非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 17:13:39
>>99
それがマジレスなのか?

もっと勉強してちょw
10294:2008/05/03(土) 17:14:29
>>100
オレ、国税なんだけど・・・
10394:2008/05/03(土) 17:15:36
ついでに、

>>98は的外れに同意w
104非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 18:05:24
お互いに私債権に優先する公債権見つけてあって参加差押したりしてもらったり
してんだから、仲良くな。
105非公開@個人情報保護のため:2008/05/04(日) 00:18:46
お役所仲間で敵対するのは
コレぐらいにしようぜ
俺らのホントの敵は滞納者じゃあないか
106非公開@個人情報保護のため:2008/05/04(日) 01:38:37
>>102
オメーみてえなアフォが国税になれるわけねえじゃんwwww
107非公開@個人情報保護のため:2008/05/04(日) 06:02:32
>>106は滞納者もしくは滞納者同等だから無視しようぜ
108非公開@個人情報保護のため:2008/05/04(日) 11:12:23
俺はk税だけどT税が裏山視す。
うちは高卒dqn上司ばかりの職場だよ。現場の客相手の方がまだマシ。
早く抜け出してぇ。
109非公開@個人情報保護のため:2008/05/04(日) 22:34:08
110非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 00:09:40
>>107は滞納者もしくは滞納者同等だから無視しようぜ
111非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 08:34:26
もっと前向きな話はねーのかよ?
112非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 09:14:31
よっしゃ、前向きな話をしてやるぜ!



・・・自動車税の苦情が殺到する季節が来たな・・・ by 県税
113非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 09:25:14
どんな苦情が多いのけ?
114非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 09:27:31
>>113
売った
廃車にした
友達に名義を貸しただけ
今年から高くなった
115非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 09:38:34
自動車税を今年から口座振替にしたいんですが、手続きは、まだ間に合いますか?
116非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 15:40:04
>友達に名義を貸しただけ

こんな主張を堂々と出来る神経が分からんよね
業を煮やして、友達にお金出してもらえば、と提案したら
「俺にも付き合いってものがあるんだ。公務員なら俺たち庶民の身になって考えろ」
と逆切れするし
ジャイアンみたいな「友達」の言いなりになっているストレスをこっちにぶつけてんだろうな…
117非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 17:33:35
かなりの確率で「実は貸金業者に車を持っていかれた」だったりするw
118非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 18:08:09
いいからさっさと差押してやれ
119非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 22:15:47
>>115
残念ながら,間に合わない可能性がかなり高い。
早いところでは今週末には納入通知書を発送するだろうから。
120非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 04:12:49
>>119ありがとうございました。
明日、問い合わせてみます。
だめなら来年からにします。
121非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 09:27:19
うちは4月末に納税通知書を発送してるので、ゴールデンウイーク明けは電話地獄の予定
122非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 11:06:22
>>120です。
電話、やめます。来年からにします。
悪いタイミングになっちまいましたからね。
123非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 13:53:14
>>120
「来年から口座振替にしたい」てなことなら無問題。

口座振替を担当する係と「車はもう無いんじゃ〜(怒)」を担当する係は別物。
124非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 15:41:31
>>123
うちはおなじなんだよ・・・
125非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 15:49:14
うちも…
126非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 16:00:50
来年度からの口座振替の話は、できれば5月下旬以降に電話してきてほしいというのがホンネ。
明日以降は暫く電話も繋がりにくくなるしね。
127非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 16:11:33
ほんと、マジでいい加減に自動車税の普通徴収は何とかヤメにしないと。
ウチの県税、このところの行革(統廃合)で、納税通知書の発送件数が
とうとう40万の大台に乗ったよ・・・
苦情や住所変更の届出がその1%でも4000件、それを10数名で処理しろと。
128非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 16:15:14
>>127
一人当たり1,000件以上担当している市町村の俺より全然マシ。
昨年は900件程差押をやったよ。
自動車税なんてどうせ車検で納めるんだからいいじゃん。
129非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 16:24:39
>>128
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   自動車税なんてどうせ車検で納めるんだからいいじゃん
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.  そんな風に思っていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

130非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 23:35:02
滞納者は最近、車検取らないのが増えてるんだよな…
131非公開@個人情報保護のため:2008/05/06(火) 23:51:26
どーでもいいが、おまいら、借金生活板とかで遊んでるんじゃねーぞ。
必死でこちらのスレを監視している哀れな奴がいるみたいだしwwww
132非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 01:37:37
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   地方税だって国税に同じ徴収職員として扱ってもらえる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.  そんな風に思っていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
133非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 06:51:44
馬鹿国税が湧いたwwww
134非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 19:42:00
さあ、いよいよ出納閉鎖まであとわずかだな。
うちではまた一斉臨戸が始まる…orz
135非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 21:08:49
税金の支払いで、追徴金だけ払わない場合ってどうなるんですか?
それでも差し押さえですか。
136非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 22:08:35
>>135

追徴金だけでも、本税と同様に扱うよ。
当然差し押さえも躊躇しません。
137非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 23:15:08
以前のスレでも書いたが、延滞金1000円だけで預金差押したオレ様が降臨w
138非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 23:30:44
>>137
降臨だってw
何?
偉いと思ってるの?
特別なことだと思ってるの?

どうせダメダメな連中に囲まれてて、自分だけ特別だと思ってるんじゃないの。
139非公開@個人情報保護のため:2008/05/07(水) 23:35:35
>>138

僻む前に、税金払っとけw
140非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 00:12:47
僻むも何も、1,000円で預金差押なんて珍しくも無いし、預金が見つからなければ給与でも生命保険でも差押るのが日常だろ?
141非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 02:44:48
>>133
馬鹿地方税が湧いたwwww
142非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 08:05:28
( ´ー`)つ【みんな仲良く】

(´∀`)つ【所詮は愚痴りの場】

(・ω・)つ【DQN滞納者も見てる】
143非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 08:28:05
>>138
・・・話の流れが読めない奴は、きっと仕事も出来ないんだろうなぁ
144非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 08:57:33
1,000円で預金差押なんて、仕事のうちにはいらねぇよ。
片手間でこなす作業だよ。

片手間の作業程度で「降臨」なんて恥ずかしすぎ。
145非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 10:52:54
仕事時間中に2ちゃんに書き込みしてる公務員は死ねよ
146非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 11:27:53
147非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 20:46:56
延滞金1000円ぽっちで差押、残念ながらウチの県税ではやる雰囲気ではないな。
無理して取らなくてもいいじゃん、という風潮。情け無い。
148非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 22:20:07
話の流れから言って、自嘲の意味をこめて降臨といったのだと思うが…

…と、7円を差し押さえた俺が降臨しましたよ
149非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 23:21:46
簡易書留の切手代のほうが遥かに高いんだがw
150非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 23:25:23
公平と効率、どちらをとるべきか。
151148:2008/05/08(木) 23:56:28
>>149-150

・・・あれ?

時効の中断でやるだろ・・・たまには

とりあえず中断して、その後ゆっくり財産探して、見つけたところでガツンと・・・
152非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 23:57:32
>148
1円を差押えた私にひれ伏せw



郵送での差押だがな。



ビビッた滞納者が連絡も無く勝手に全額納付してきたので
1円を還付するオマケまで付いてきたけどな。orz
153非公開@個人情報保護のため:2008/05/10(土) 01:51:24
(・ω・)つ【ここのカキコミはDQN役人多し】
154非公開@個人情報保護のため:2008/05/10(土) 13:58:01
>>151
149-150は、滞納額が1000円であることを前提にしてコメントしていると思うけどね。
俺は、いずれにしろ、効率が悪すぎるので、1000円の差押えなんてやらないが。
155非公開@個人情報保護のため:2008/05/10(土) 17:48:05
どうやら、「裁量権の濫用」に当たるような地方公務員が多そうだな・・
国税徴収法に準拠して仕事しろよな
156非公開@個人情報保護のため:2008/05/10(土) 18:18:06
酷吏じゃなきゃ徴収やってらんないよ
157非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 04:01:32
【DQN役人】徴収職員のグチPart25【下級公務員】
158非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 08:27:35
>>157
次はPart26
159非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 09:12:34
ドキュンじゃなきゃこんな仕事を嬉々としてはできねえよ。
まともな人は普通に壊れていく世界でしょう。少なくとも「自分の手柄」なんて
まんま鬼畜の所業だから、まともに話せないし。
160非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 09:32:46
>まんま鬼畜の所業だから

不誠実な滞納者から取立することが鬼畜とは全く思わないんだが・・・
161非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 09:35:27
>160
同意
滞納を自慢しているDQNこそ鬼畜
162非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 10:40:52
>>159
まともな人は普通に税金払ってますぜ。
遊興費や趣味に金は使うが、税金は払わないようなヤシには
喜んで鬼畜になりますがなw
163非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 11:15:24
とはいうものの、俺も食うためにやってるだけで
仕事に遣り甲斐も糞ももとめてはいない。
そんなものを考えてしまったらやってられないと思う。
地税の人たちは、いずれ別の部署へ移れるんだろ???
俺は定年までここだからな。
適当にやるさ。
164非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 13:29:39
>163
国税でも課税の側に移れるだろ?
165非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 13:59:00
>>164
人事交流はあっても、部門異動は実質不可能に近い。
極少数は確かにいるが、基本的に不可と思っていただいて間違いは無い。
人事や総務にはいける。ずっとではないが。
166非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 14:00:39
>>164
転課の率は低い。行っても短期間の交流で終わり。
漏れも法人に3年間行ったが、背番号は変わらないからね。
167非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 14:17:56
「漏れ」を使う税務職員ってかw
頭悪いのがよくわかるw
168非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 15:35:26
>>166

優秀な人材は転化も自由自在なんだがな
169165:2008/05/11(日) 15:39:46
国税で本当に優秀な人間は公認会計士なんかに受かってやめていく。
170非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 17:06:07
そういう尺度で「優秀」を測らんでもいいだろ。
お勉強が出来るのと仕事が出来るのは違うわけだし。
171非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 17:28:19
いえてるw
172非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 17:31:40
ちんぽ
あああああああああああ
173非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 22:13:38
893っぽい滞納者の財産差押えしたら殺されるかな
174非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 22:23:35
>>170
かなりの確立で勉強できる=仕事できる。
175非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 22:31:05
お互いに無能を転嫁しておる

なんつってなひひひひ
176非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 22:33:04
>>174
そこで誤字は痛い。いくらここが2ちゃんねるであっても。
177非公開@個人情報保護のため:2008/05/11(日) 22:40:39
実際はどのくらい確率で転課できるーの?
178非公開@個人情報保護のため:2008/05/12(月) 00:48:02
>>173
ヘタレなウチだと、おそらくどこかの段階で決裁書類が止まる。
179非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 19:17:55
第三者の権利の目的となっている財産の差押換
180非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 20:03:15
滞納整理からは話がそれるが、
今の時期は口座振替がらみのトラブルで頭が痛いな。
納通で「口座振替」と書いてあるのに、月末近くに現金で納めて口座でも落っこちる。
そもそも現金で納める香具師が悪いのだが、結局は頭を下げるのは役所の方。
振替データが来ているのに、口座振替用の納通を見て現金納付書を作っている銀行も悪いのだが。

今年からコンビニでの納付も始めたから、この際口座振替を止めて各自の責任で納付をしてもらいたいのだが、
最後まで「コンビニ収納の導入よりも口座振替の拡充」とほざいていた会計管理者もいたが。
181非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 21:06:26
質問です。
みんなは差押後の影響についてはどうしている?
例えば、自営業や法人なんかの差押の場合、自営業だと個人名の差押であっても
借り入れが受けられなくなったり、口座が凍結されたりするわけだよね?
実際のところ、どの程度影響するのか分からなくってね。
みんなはそこで苦情を言われた場合、どう対応しているの?
そして、差押はどの程度、金融機関に与えるのか分かったら教えて欲しいです。
182非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 21:35:36
税金も納められないような甲斐性なしのクズ野郎はさっさと商売をやめた方がいい
引導を渡してやったと寧ろ感謝されるべき
183非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 21:39:13
>>181
なんで影響など気にする必要ある?
担保権設定のある不動産差し押さえては「この人弁済期限の利益を失って、
一括請求されるのかな、かわいそうだな」
預金差し押さえては「この人ブラックになるのかな、かわいそうだな」
給与照会しては「この人会社クビになるのかな、かわいそうだな」
そんなこと吏員が斟酌してやる必要なんてねーの。
苦情だあ?こっちは税法に基づいて堂々とやってりゃいいの、文句があるなら
異議申し立てでもしろと一喝してやれ。
184非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 21:46:33
>>181
徴税吏員として差押えをしないという選択肢がないのだから、
影響を考えても仕方ない。
そのリスクを評価するのは、滞納者の方。
185非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 22:40:50
これが徴収脳ってやつか…
186非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 23:06:44
ブラックになろうが取引停止になろうが自業自得。
そもそも滞納をしなければいい。
なんだかんだ言い訳をする奴がいるが、とどのつまりは、
「私は納税よりも私債務の弁済を優先したいのです」と
言っているのに過ぎない。
自らそういう選択をしたのだから、結果を甘受してもらうより
他ないだろうよ。
187非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 23:16:55
自治体の方針にもよると思うが差し押さえされるやつって分納等、こちらが妥協しても約束守らない人でしょ。
約束守れないんだから処分されても仕方ないよ。土地を売っても配当が少ない自治体側のほうが文句言いたくなる
188非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 00:31:11
そろそろ無剰余公売を認めてもらえないだろうか?
固定資産税は自治体にとって重要な自主財源なのに、担税能力に欠ける者が所有し続けるのは我慢ならんわ!
189非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 05:26:42
>>188
言えるな。将来の滞納の未然防止策。
発生すべくマイナスをなくすんだから、十分にプラスだな。
190非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 06:39:50
 #以下、絶対に不可能だけど便所の落書きとして。

残念ながら無剰余公売が法律的に認められるのを待っていても埒が明かない。

そこで、市町村とは別に土地保有公社なりを作っておいて、一時的な損を覚悟で
滞納者から買取をし、抵当権者に抵当権消滅請求をするという方法はどうだろう?

あるいは公売にかけた上で、その公社が剰余が出るくらいの高額で落札するという
ことにすれば・・・

色々と問題があるし、特に後者は滞納者と抵当権者がグルになって、という恐れが
充分にあるけどね。
191非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 07:17:37
>190
便所の落書以下の妄想だなw
192非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 17:50:04
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄


↑こいつ日本の借金800兆円って知ってるの?


ザーボンさん埋めてあげなさい。
193非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 20:09:32

      /革 \ ,  , 命/\
    /    (●)  (●)  \
     |       (__人__)    |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´   ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
194非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 20:19:01
>>188

便所の落書きだが、、、
法定納期限等と担保権設定日との優先劣後の規定を変えて欲しい。
完全に税を優先するってのは無理だろうから、固定資産税に限っ
て3年間分くらいの滞納を、担保権設定日とかに関係なく完全に
優先させるとか。
そうすりゃ、公売も可能だし、競売での配当も見込める。
おまけに、オーバーローンでせっせと銀行等に返済するが固定資
産税は払えない滞納者に、銀行等が固定資産税を納付するよう指
導するようになるだろうよ。
195非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 20:45:35
便所の落書きついでに

固定資産税については、不動産保存の先取特権の扱いにするってのはどうだ?
196非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 21:04:56
租税債権がめちゃ優先したら、銀行の貸付もめちゃ厳しくなるだろうな。

>>195
もう少し具体的な説明を頼む。
197非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 22:55:58
公売落札後の所有権移転登記について教えてください。

差押時と所有権移転の嘱託時に滞納者の住所が変わっている場合
1.住所移転の嘱託 → 所有権移転の嘱託
2.所有権移転の嘱託のみ

どちらの方法をとるべきなのでしょうか?
差押解除時に住所が変わっていても、解除の嘱託のみでOKなので
2.の方法でOKな気もするのですが。

よろしくご指導ください。
198非公開@個人情報保護のため:2008/05/15(木) 23:00:37
売却決定通知にどっちの住所を書くのかによって決まる気がw
199非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 00:05:30
>>197
売却決定通知書の滞納者住所欄に、現在の住所を書いて、但し書きで登記簿上の
住所を併記する。
つまり、2が正解だよ。
200非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 18:58:45
わかる方がいましたら教えてください。

相続登記されないままの土地について
代表相続人に対して課税通知書を送付
しているが、滞納が数年あるため、差
し押さえ及び公売を考えています。
公売をした時に誰も入札がなかった場
合、この土地は市の財産となるのでし
ょうか。
また、この土地を国県に売買すること
も可能でしょうか。
長文すみません。
201非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 20:14:15
>>200
まず、代表相続人にしか通知を送ってないのであれば、代表者しか納税義務を負っていない。
なので代表者の持ち分しか差押できない。
持ち分だけじゃ公売しても多分落札されない。
なので、代表者以外にも納税通知を送り付けて具体的納税義務を生じさせることがまず最初。
そうすれば、相続人のうち一人くらいは所得とか預金があるのは居ないかな?
公売して売れないからって、市の物に出来るわけないでしょ。
売れなければ延々と相続人の共有財産になり続けます。
202非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 21:23:34
>>200
>相続登記されないままの土地について
>代表相続人に対して課税通知書を送付
>しているが、滞納が数年あるため、差
>し押さえ及び公売を考えています。

Be cool.
早まるな
悪いことは言わないから頼れそうな先輩とか上司に現状を相談して指示を仰げ
俺が状況を勘違いしてなきゃきっと止めてくれるから
203非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 21:42:50
相続登記が済んでいない不動産の差押ねえ、まずは代位登記してからだなw

>>201
>まず、代表相続人にしか通知を送ってないのであれば、代表者しか
>納税義務を負っていない。
>なので代表者の持ち分しか差押できない。

正しくは、相続人代表者を含め相続人全員が連帯して納税義務を負ってるよ。
一人に対する納通は連帯納税義務者全員に対する請求の効果があるからね。
ただし、督促状の効果のうち履行の請求は全員に及ぶが、滞納処分の前提としての
効果は受け取った人だけなので、結果的に代表者だけしか処分できないだけ。

いずれにせよ、代位登記して登記簿上の所有者を相続人にする気があるなら、
がんばってみてよw
204非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 22:19:08
>203
まず、代表相続人にしか通知を送ってないのであれば、代表者しか具体的納税義務を負っていない。

こう書けば良いのか?
205非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 22:28:41
具体的にも抽象的にも連帯納税義務を負ってんだよ
206非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 22:48:01
抽象的納税義務じゃ徴税吏員の出番はないじゃろw
207非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 23:13:40
言葉のあやってもんでww勘弁
208非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 23:46:01
>>200
とりあえず俺の考え書いとくな

・固定資産税の納税義務があるのはあくまで登記上の所有者
・代表相続人の届けがあってもそれは単なる被相続人に関する文書の受け取り窓口が
指定されたに過ぎない
・被相続人死亡前に発生した課税の滞納であればその債務は全相続人に相続分に応じて
有効に受け継がれるので個々に(相続分に応じた額で)差押おk
今年に入って亡くなったのなら今年度の課税まではセーフなはず
税金債務の相続の通知も突き詰めていえば不要(出すに越したことはない)
但し課税物件への差押については登記上の所有者が被相続人のままなら相続人を所有者にする
代位登記要
・数年前に亡くなってる>君んとこは毎年代表相続人を介して墓前に納税通知書を供えてることになる
課税担当にツッコミいれてやれ
相続人の財産なんぞ差し押さえた日にゃお前がツッコミくらうぞ(裁判で)
209非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 07:37:54
>固定資産税の納税義務があるのはあくまで登記上の所有者

・・・・
210非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 07:50:30
(固定資産税の納税義務者等)
第三百四十三条  固定資産税は、固定資産の所有者(質権又は百年より永い存続期間の定めのある地上権の
目的である土地については、その質権者又は地上権者とする。以下固定資産税について同様とする。)に課する。
2  前項の所有者とは、土地又は家屋については、登記簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に
所有者(区分所有に係る家屋については、当該家屋に係る建物の区分所有等に関する法律第二条第二項 の
区分所有者とする。以下固定資産税について同様とする。)として登記又は登録されている者をいう。この場合に
おいて、所有者として登記又は登録されている個人が賦課期日前に死亡しているとき、若しくは所有者として登記
又は登録されている法人が同日前に消滅しているとき、又は所有者として登記されている第三百四十八条第一項
の者が同日前に所有者でなくなつているときは、同日において当該土地又は家屋を現に所有している者をいうものとする。
211非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 09:59:26
>>210

全くその通りで、うちも課税ともめるところなんだが、課税に言わせれば
登記されている物件については登記情報によってのみ納税義務者を決定する旨が
事務提要らしきもので決まってると譲らない。ほんとかよ?

212非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 10:03:59
(共同相続の効力)
第八百九十八条  相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。

第八百九十九条  各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。


被相続人が滞納していた場合、その滞納税は法定相続割合に応じて納税義務を承継することになる。(例外有り)
そして、被相続人死亡後の不動産に対する課税は、相続人の共有財産として連帯納税義務を負うことになる。
ただし、自治体によっては死亡した登記簿上の所有者の名義のまま課税を行っている場合があるが、これについては死亡者への課税なので無効なので賦課をし直す必要がある。
更に言えば、抽象的納税義務と具体的納税義務にも注意して欲しい。
共有不動産への課税についても、代表者を定めてその一人にか納税通内及び督促をしていない自治体が多い。
これは、通知を送られていない共有所有者には具体的納税義務が発生していないので、これについても正しく書類の送達が必要になる。

これからクリア出来れば相続人への滞納処分とし、不動産差押を原因として相続の代位登記をすることができる。

だけど、1月1日から納税通知発送までの期間に登記簿上の所有者が亡くなった場合にはどんな課税になる?
これだとちょっと実務は異なるんで考えて見てね。
213非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 10:09:47
>>211
>所有者として登記又は登録されている個人が賦課期日前に死亡しているとき、(中略)同日において当該土地又は家屋を現に所有している者をいうものとする。
この「現に所有している者」が問題なんだけど、相続登記が住むまでの期間は民法第八百九十八条が適用されるんだ。
「その共有に属する。」となって、相続人の共有不動産となるんだ。
だから相続人へ課税することになる。
214非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 11:03:18
教えてください。

平成18年度の固定資産税の納税義務者は本来相続人ABだったのに、
実際は被相続人である亡甲名義で課税していた。
平成20年度に平成18年度分の課税を相続人ABとする更正をしたいが、
相続人Aは平成19年に死亡している。
この場合、平成18年度の課税更正はB持分のみとなるのが正しいのですか?
それともAの相続人に承継させちゃっていいのですか?
215非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 14:38:13
>>214
You! A相続人に承継させちゃいなさいyo!
216非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 19:31:54
ご教示ください。
不動産の差押をしようと思っているのですが登記名義人が住基もわからない本籍も
わからない状態です。こういう場合登記嘱託書の住所の扱いはどのようにしたらよ
いのでしょうか。
217非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 20:27:55
>>216
前スレにもあったな。

基本的なことから…嘱託書の住所と登記簿の住所が異なってる場合、登記は
受け付けられないから。あとは、わかるね。
218非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 20:53:26
>>216
じゃぁ、どうやってあなたは特定したの?
219非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 21:02:01
>>215
さらに教えてください。
こういう場合、A存命の間になぜやらなかったと、信義に反し無効だ
なんてことにならないですよね?具体的な根拠法令を教えていただけると
ありがたいです。
220非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 21:17:00
>信義に反し無効

んなこたーない
221非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 21:53:00
>>219
地税法と民法だよ。
それにこれらの法令を上回る信義なんて存在しないから。
222非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 22:32:47
できたら具体的条項を教えてください。過年度の更正については民法一条が判例にでてくることもあるので気になりました。
223非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 22:55:45
>>214
その当時義務者だった人でかつ今も義務者になりうる人にしか課税できないんじゃない?
死んだ人が債務者になりえない以上、相続人に対しても債務が承継することはありえない。
それが許されたら、相続人にとって相続放棄や限定承認の機会が奪われることになりかねない。
224非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 00:04:03
>>222
少しは前のレスに目を通せよ。
ホントに仕事してるのか、お前。

民法
(共同相続の効力)
第八百九十八条  相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。

第八百九十九条  各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。

地方税法
(固定資産税の納税義務者等)
第三百四十三条  固定資産税は、固定資産の所有者(質権又は百年より永い存続期間の定めのある地上権の
目的である土地については、その質権者又は地上権者とする。以下固定資産税について同様とする。)に課する。
2  前項の所有者とは、土地又は家屋については、登記簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に
所有者(区分所有に係る家屋については、当該家屋に係る建物の区分所有等に関する法律第二条第二項 の
区分所有者とする。以下固定資産税について同様とする。)として登記又は登録されている者をいう。この場合に
おいて、所有者として登記又は登録されている個人が賦課期日前に死亡しているとき、若しくは所有者として登記
又は登録されている法人が同日前に消滅しているとき、又は所有者として登記されている第三百四十八条第一項
の者が同日前に所有者でなくなつているときは、同日において当該土地又は家屋を現に所有している者をいうものとする。
225非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 00:06:53
それと地方税法の「第二節 納税義務の承継」を嫁や。
226非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 10:54:24
            死亡日  1月1日  4月1日(年度スタート日)
             |    |     |
_____________|____|_____|_______________________
             |    |     |
             |    |     |
                        |
<<−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−>>|<<−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この期間は被相続人(死亡者)に対する課税は有効。  この期間は被相続人(死亡者)に対する課税は無効。
死亡日以降は相続人に「納税義務承継通知」を送付。  相続が確定するまでは、納税義務者は相続人全員の
各相続人は相続分に応じて納税義務を負う。      共有名義となる。共有者は滞納税全体にたいして、
(ただし、相続放棄した相続人は除く。)       連帯して納税義務を負う。
227非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 10:59:16
         死亡日  1月1日  4月1日(年度スタート日)
          |    |     |
__________|____|_____|____________________
          |    |     |
          |    |     |
                     |
<<−−−−−−−−−−−−−−−−−>>|<<−−−−−−−−−−−−−−−−−
                     |
この期間は被相続人(死亡者)に対する課税  この期間は被相続人(死亡者)に対する課税は
は有効。死亡日以降は相続人に「納税義務承  無効。相続が確定するまでは、納税義務者は
継通知」を送付。各相続人は相続分に応じて  相続人全員の共有名義となる。共有者は滞納税
納税義務を負う。              全体にたいして連帯して納税義務を負う。
(ただし、相続放棄した相続人は除く。)
228非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 14:29:27
195と196は、既にある議論を自分が思いついたかのように・・
229非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 15:42:21
出納閉鎖まであと2週間だね。
230非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 17:05:54

あと2週間で、現年度の市税収納率を0.1%あげるのに必死です。
目標収納率は、98.6%です。

231195(196は別人):2008/05/18(日) 18:42:39
>>228
えっ?そういう議論、既にあるの?
マジで勉強不足だった。。。
232非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 18:52:08
>>231
あるよ。
うまく行けば今国会で通過する見込み。
全国の戦う徴税吏員嬉しくて涙目w
233195:2008/05/18(日) 19:25:32
さっそくグーグル先生に見つけてもらったのはコレ↓
http://www.siteitosi.jp/st_syutyou/st_syutyou_honbun/h18_10_17_04.pdf

これが通ったら、たとえば国税や県税が差押先着している不動産でも
後から固定資産税の滞納で参加したら公売してくれるかな(他力本願w
234195:2008/05/18(日) 19:37:05
と、思ったら、こんなのも見つけたorz

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2006/00107/contents/0015.htm
235非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 20:17:08
もう「ハンコ代はいかほど」なんて言わせない!
236非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 21:00:36
ネット公売で買受代金の納付を確認した後
代引きで商品を発送したら受け取り拒否された。
どうしたらいいだろうか?
237非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 21:24:18
公売保証金は取ってないの?
238非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 21:37:55
代引きで受取拒否=買受代金納付拒否=公売保証金没収=再公売
239非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:06:55
>>237-238
お前らよく読め、>>236は「買受代金の納付を確認した後」と書いてあるぞ。
代金納付済みなのに代引きというのが解せないがな。
ひょっとして配送代を代引き?
240非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:14:13
代引きってか、送料受取人払いじゃないかな?

だったら最悪の場合、保管を続けるしかないなw
241非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:19:51
配送料って買受人負担でいいんだっけ? いいんだよね。
242非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:20:24
>>237・238
欲嫁。
>買受代金の納付を確認
243非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:24:03
>>242
欲嫁 >>239
244非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:25:37
受領拒否なら供託しかあるまいぞ
245非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 23:34:34
買受代金払ったのに
代金引き換えで商品が送られてきたら
受取拒否する罠。

詐欺でどこかの自治体が訴えられた
というニュースがそろそろ…
246236:2008/05/20(火) 20:59:13
説明不足でしたね。
商品の代金は納付済で、
送料は受取人払いで発送しました。

今日運送業者から連絡がありまして、
業者が運送中に商品を壊してしまったために
受け取り拒否をしたようです。
247非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 21:06:11
>>246
で、どうなる?
248非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 21:35:11
>>247
壊れたのは商品のケースで、運送業者が弁償するそうです。
明日買受人にはその旨を連絡して対応を考えることにしました。
249非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 21:42:03
公売の実務としてはどうなんだろうね。
あくまで売却決定した以上は一旦買受人に引き取ってもらって、あとは運送屋さん
との間で損害賠償の話をもってもらうしかないんだろうね。
250非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 22:02:12
法律の建前は、代金を納付した瞬間に所有権は買受人に移り、
危険負担も同時に買受人となるので、損害賠償云々については、
物品を直接受け取りに来ないで運送業者による宅配を指示した
買受人の責任ですることであって、執行機関はもはや関知する
ところではない。

公売の実務としては、運送業者に宅配を指示してきた際に、
「途中で壊れてもかまいません」という念書を買受人から
取っておくということかな。
251非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 22:07:33
途中で壊れないように箱に詰め物をしたりするんだが、
それにかかる費用(資材実費)は滞納処分費にはならないんだよね・・・
252非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 22:33:17
>>251
梱包から配送まで
運送業者に委託して
それに係る経費は買受人負担。
253非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 22:54:13
>>252
そうしたいのはヤマヤマなんだが、それを受ける運送業者は、
当然のことながら高額の料金を要求するわけ。
美術品扱いだと更に値段がかかる。
すると、買受人がその費用を嫌って公売保証金を捨ててでも
降りてしまうという事態に。。。。実際にウチで何度もあったw

だけれども、正直、いくら念書を取ってあっても、いい加減な
梱包で壊れてしまったら・・・と思うと、ヒヤヒヤする。
254非公開@個人情報保護のため:2008/05/20(火) 23:15:34
公売は公民館でのせり売りに限る
255非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 20:58:27
うちの固定課税誰か逮捕してくれ、バカすぎて話にならん
256非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 23:07:17
すいません
257非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 01:38:36
ホントすいません
258非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 06:22:55
生まれてきてごめんなさい。
259非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 10:33:41
まあ、固税に配属されるようなやつは庁内での評価はカスだと思っていいな
260非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 10:37:22
税金がほしいんなら集金にこいよ
261非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 11:30:31
税金がほしいんならシコシコやめろよ
262非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 18:23:43
カスでいいから賦課にいきたい
263非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 10:05:40
国税職員が格安ゴルフ、幹部ら処分へ 大阪国税局
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805230045.html
大阪国税局の幹部職員らが大阪府内のゴルフ場から、プレー代金を一般客の約半額に
してもらう便宜を受けていたことが、国税庁の内部調査でわかった。

他界した祖母の土地に固定資産税の督促が
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20080519mk11.htm
264非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 17:45:26
>>263下の件を含め資産税賦課がカスなのはもはや定説ですね
265非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 20:26:53
中見てないのかそれとも理解できてないのか
266非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 21:48:22
資産税賦課は本当にカスだな。。。。

えっ?自動車税のことじゃないの?
267非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 21:49:52
納通おくってないのになぜ督促が
268非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 22:15:29
「納税通知書もらってないのに督促状って、いったいなによ?」
〜納通はお宅に伺って、ばあさんがおいででしたので交付送達しましたが〜
「そんなはずないわ、いつ来たのよ?」
〜記録では○月×日となっております〜
「…何時ごろ?」
〜記録では△時となっております〜
「○月×日△時って、おばあさんの法事でお寺に行ってたときだわ…」
〜??〜
「おばあさんは、2年前に亡くなってるのよ」
269非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 22:48:33
つーか納通は、他の共有者のとこいってるんじゃないか?
270非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 17:09:07
DQNの言い訳 QTK

Q 急に
T 督促が
K 来た
271非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 17:53:58
差押えられてから言う奴もいるぞw

面と向かってどうせ払えないから読んでませーん、とか言われた時は笑うしかなかった
272非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 21:10:33
所得税還付金137万円詐取容疑 元国税徴収官を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY200805220355.html

堺市が固定資産税取り過ぎ28年、調査怠る
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080520p302.htm

申告漏れ:レオパレスが28億円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080516ddm041040172000c.html

共同通信が6年間で61億円申告漏れ、東京国税局が指摘
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080522-OYT1T00532.htm
273非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 23:06:00
>>272
滞納者のすくつレオパレスktkr
274非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 23:12:39
レオパは出入りが多いし管理センターも住人のことを教えてくれないから厄介だ
275非公開@個人情報保護のため:2008/05/26(月) 20:55:59
この手のアパートができると「どんなDQNが越してくるのか」とため息をつくのは
全国の吏員に共通する。
276非公開@個人情報保護のため:2008/05/26(月) 21:18:47
レオパもそうだが、滞納長屋に新住人が入ると・・・
277非公開@個人情報保護のため:2008/05/26(月) 21:27:59
278非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 00:24:35
NHKが消費税13億円申告漏れ、東京国税局が指摘
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080527-OYT1T00623.htm?from=top

消費税の税務調査について
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/080527-003.html
279非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 09:43:46
たこ焼き販売車を差し押さえられ悲観か 熊本の6人死亡

熊本県宇城市三角町の三角港で軽ワゴン車が海に転落し、乗っていた家族7人のうち
6人が水死した事故で、亡くなった同町三角浦、今井昭一さん(63)は市税を滞納したため、
たこ焼きの移動販売用の車を市に差し押さえられていたことが市や知人らの話でわかった。
県警が27日、現場の実況見分をしたところ、岸壁にはブレーキをかけた跡はなかった。

近所の人らによると、今井さんは95年ごろ、大阪府東大阪市から家族で熊本に戻った。
三角町でアイスクリーム店を開いていたが、同店の収入は少なく、熊本市などでたこ焼きを
移動販売して稼いでいたという。

だが、固定資産税など市税計約100万円を滞納。宇城市は市税滞納者の車などの差し押さえを
今年度から始めており、今井さんが所有する4台のうち移動販売車を含む2台を今月14日、
タイヤをロックして差し押さえた。残りの2台のうち1台は廃車同然で、もう1台が海に転落した
軽ワゴン車。今井さんは足腰が痛むなど体が弱っていたのに加え、移動販売車を動かせなくなって
将来を悲観していたという。

宇城市の宮崎一誠・市民環境部長は、今井さんの車の差し押さえについて「残りの車で営業は
できると判断した。まさかこんな結果になるとは思わなかった」と話した。

亡くなった6人のうち、今井さんの長女で大阪府東大阪市友井4丁目、仲谷雪菜さん(16)は、
子の香蓮(かれん)ちゃん(6カ月)の出産・育児のため、大阪から里帰りしていたらしい。

http://www.asahi.com/national/update/0528/SEB200805270029.html
280非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 19:38:31
何ともコメントが難しいな。
記事が正確だとして、
滞納処分庁としての厳正的確な滞納処分と、行政官庁としての行政的配慮。
表裏一体として動かねばならない我らとしては。
どこかに落としどころは無かったものかなぁ。
元は固資税だから不動産あるんだろうけど、優先多額で価値なしか。
再生や破産を選ばせる余地はなかったものかなぁ。
281非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 20:24:00
とりあえず保険金支払請求権は押さえてあったんかね、これ
282非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 20:26:12
>>280
考慮すべきは、差押禁止財産に当たるかどうかの一点だと思うが。
283非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 20:37:05
>>282
商売道具だからなー、移動販売車は
禁止財産にあたると思う
284非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 20:53:22
車を押さえればますます生活できなくなることくらいわかるでしょ
285非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 21:01:38
>>284
そのための生活保護。
286非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 21:08:40
条件付き差押禁止財産だから、滞納者が別の財産を提供しない限り、考慮する必要ない。
287非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 21:49:29
市にたこ焼き販売車を差し押さえられ無理心中か
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1211924339/

「滞納してる方が悪い」という意見が優勢
288非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 22:19:41
しかしなんで市民環境部長がコメントするのかわからん
289非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 22:26:15
>>288
宇城市のサイトを見ると、税務課と収納課は市民環境部の下にあるらしい。
http://www.city.uki.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::4441
290非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 22:58:21
冷静に判断してみよう。
現段階では事故か自殺かもわからないのでは・・。
自殺の可能性が高いかもしれないが、
「たこ焼き販売車を差し押さえられ悲観」とはちょっと飛躍しすぎじゃないか?

こういう報道されると、実際そうだったかのように誘導されちゃう。真実はもう闇の中。
滞納状況についても本人の了解なしに報道していいものかねぇ。カワイソス。
291非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 23:41:43
普通に考えて、固定資産税100万も滞納してて、借金ないわけないよな。
多重債務者が借金苦で無理心中を図ったって考えるほうが自然じゃないか?
たまたまタイヤロックしてただけでそれが原因ってのは、公務員叩きたいだけの輩の妄想。
2921年目:2008/05/28(水) 23:44:04
すみません。教えてください。
滞納者が死亡したのですが、今から預金差し押さえても良いのでしょうか?
根拠も併せて教えていただければ幸いです。
293非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 23:49:15
民法第882条 相続は、死亡によって開始する。
2941年目:2008/05/28(水) 23:51:48
>>293
ありがとうございます。もう少し。
遺族が相続放棄を臭わせているのですが、この場合はどうしたらよいのでしょう?
295非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 23:54:21
地方税法第九条  相続があつた場合には、その相続人又は民法第九百五十一条 の法人は、
被相続人に課されるべき、又は被相続人が納付し、若しくは納入すべき地方団体の徴収金
を納付し、又は納入しなければならない。ただし、限定承認をした相続人は、相続によつ
て得た財産を限度とする。
296非公開@個人情報保護のため:2008/05/28(水) 23:57:02
民法第915条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。
2971年目:2008/05/29(木) 00:02:20
>>295,296

と言うことは、承継通知と督促を行ったうえで即預金を押さえて良いですか?
預金と言っても、滞納額にはほど遠いのですが。
298非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 00:16:14
おさえちゃだめよ。
預金の名義とか帰属とか考えて。
2991年目:2008/05/29(木) 00:28:43
>>298
ありがとうございます。
やはり、徴収は奥が深いですね。
手元に資料がないので、明日調べてみます。
300非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 00:49:40
つか停止でいいんじゃね?
301非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 01:33:43
妙に盛り上がってるな。

【社会】 "熊本・一家6人水死" 市税滞納でたこ焼き販売車を差し押さえられ、将来悲観か…直前には言い争う声★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211977187/
302非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 02:34:38
>>301
滞納→即差押のほうが市民生活に影響大きいと考えられているから、
じっくり説得しているんだよ。市の説得や提案を拒否し続けたから
差押までいったんだよ
303非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 14:51:33



377 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 21:58:00 15GpQ+8R0
●民間サラリーマンと公務員の平均年収比較(2005年)

■鹿児島
地方公務員 713万円
民間サラリーマン 382万円

■青森
地方公務員 721万円
民間サラリーマン 335万円(全国最下位)

■東京
地方公務員 821万円
民間サラリーマン 601万円(全国1位)

■全国平均
地方公務員 707万円
国家公務員 628万円
民間サラリーマン 436万円

ニッポンの平均年収
http://www.ganvaru.com/



304非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 17:48:09
同じ1年目なのに>>292と自分は全然能力が違う気がする
305非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 18:51:02
やっぱり税源委譲で今までみたいな交付金頼りじゃいけないってことで、
理事者からの収納強化の圧力がどこも強くなってるんですかね?
306非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 22:47:53
>>304
死人の口座を押えられると思っているのがどうかしている
死人の口座はロックされるのは徴税吏員じゃなく一般の常識だろ?
307非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 23:16:26
>>306
死んだ事を知らないで差押えた事ないの?
308非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 23:17:30
あちこちに同じコピペ張り付けまわってる>303は何が言いたいのやら
309非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 23:24:35
>>307
ないな
口座差押える相手は臨戸してるか、さもなきゃ住民票とってることが多いから
310非公開@個人情報保護のため:2008/05/29(木) 23:38:55
ふーん
なら、相続調べて承継させてちょ。
でも誰かさんが1件承継してる間に
>>292
死んだ事を知らずに差押えてさっさと解決するんだろうね。
311非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 07:07:17
>死んだ事を知らずに差押えてさっさと解決するんだろうね。

そして裁判沙汰かw
312非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 07:50:41
>>311
なんで裁判なんだ?
国・県は、死亡を知らずにした滞納処分は有効なんだが。
無知は恥ずかしいからちゃんと勉強してから言おうぜ。
313非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 07:54:45
戸籍・住民票の管轄庁である市区町村では「死んでたなんて知りませんでした」は通らないだろうな。

他の市区町村に居住する滞納者についてなら別だが…。
314非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 08:39:10
なんかいつのまにか知ったかが増えたなぁ。
住民基本台帳と課税台帳の違いも知らなさそうw
315非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 08:41:24
今時、住民基本台帳と連動していない課税台帳システムって…
316非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 17:48:17
月刊税にのってただろ
市町村はだめって
317非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 18:32:39

本日で出納整理期間が終了しました。
今年度は、税源移譲で本当に厳しい年でした。
皆さん、大変お疲れ様でした。
318非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 20:48:37
>>292-316
そもそも、国・県と市町村との区別をつけずにレスが繰り広げられてた予感
話がかみ合ってなさ気
319非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 20:55:57
>>317
乙でありました。下戸の当職は、たった今飲み会を切り上げ、拙宅に帰着
したものであります。
320非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 21:02:53
>317
無論明日も徴収です。最後の一踏ん張りしてきます
321非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 21:06:05
322非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 21:37:23
>>320
え?
323非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 21:38:39
最後の最後で2000万円頂いてきた。
324非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 21:57:47
>>312のイチャモンぶりに失笑

>292 1年目 2008/05/28(水) 23:44:04
>すみません。教えてください。
>滞納者が死亡したのですが、今から預金差し押さえても良いのでしょうか?
>根拠も併せて教えていただければ幸いです。

この前提に対して、

>>292
>死んだ事を知らずに差押えてさっさと解決するんだろうね。

という無茶苦茶ぶり。
さらには、

>なんで裁判なんだ?
>国・県は、死亡を知らずにした滞納処分は有効なんだが。
>無知は恥ずかしいからちゃんと勉強してから言おうぜ。

と、きたもんだ。お前、馬鹿を通り越して池沼だろw
325非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 22:47:08
>>317
お疲れさまです。
さっき一次会が終わり帰途についてる所です。
来年度は今年以上に大変になるんかなぁとか思うけど、お互いがんばりましょう。
326非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:04:12
>324は低レベルな市町村の住人か?
だからちゃんとした法令知識がないとダメなんだよね。
市町村は担当案件が多くて研修する時間が少ないのは理解できるんだけど、もう少し研鑽した方がいいと思います。
プロであることの自覚を持たなくちゃダメ。
327非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:05:00
>>326=312

必死www
328非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:08:32
また荒れてるなw

「国や県が滞納者の死亡を知らないでした処分は有効」

という話と、

「滞納者が死亡したのですが、今から預金差し押さえても良いのでしょうか?」

という話は全く別。


さらに、

>>292は死んだ事を知らずに差押えてさっさと解決するんだろうね」

は完全に思い込みのミスリード。話が全く繋がらない。
329非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:10:33
>>292では「滞納者が死亡したのですが」と書いているのに、
>>292は死んだ事を知らずに差押えてさっさと解決するんだろうね」
はオカシイよね、、、ってことだろ?何をもめている?
330非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:15:55
>327は余り荒らさないでください。

顔を真っ赤にして、wを沢山つけてageれば満足ですか?

もう少し冷静に理解をした方が自分自身の為にきっとなりますよ。
331非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:20:13
311=324=327でよろしいか?wwwww
332非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:43:49
330さんは>>329についてはどう思うの?
333非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:54:27
311が必死過ぎw
334非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 00:45:29
>>329が正論
335非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 00:54:24
申告漏れ:毎日新聞社が5年間で約4億5800万円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080531k0000m040075000c.html

国税職員8人を減給処分、3年半で格安ゴルフ43万円便宜
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00706.htm
336非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 15:06:28
遅レスですまんが、>>310を書いた奴は相当レベル低いな。どこの市町村だ?
337非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 16:02:09
日にちが変わってもまだ暴れてるのが一匹いますねwww
338非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 16:42:15
なかよく
339非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 17:45:00
市町村の皆さん、19年度終了だけど、現年収納率どんな感じ?
やっぱり税源移譲の関係で昨年より低下してるところも多いのかな?
340非公開@個人情報保護のため:2008/05/31(土) 21:56:01
税源移譲で自主財源は間違いなく増えたのに収納「率」は下がって文句を言われる。
341非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 07:06:41

収納率は昨年度並みを維持しても、税源移譲で調定額が増えているので、
現年度課税分の「滞納繰越額」は増加してしまいました。
342非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 09:21:10
要するに増税が行われたわけで、率だろうが額だろうが悪化して当然。
343非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 11:38:49
小諸市のネット公売に希少種「ウミガメ」のはく製
http://www.shinmai.co.jp/news/20080601/KT080531FTI090009000022.htm

国保11億横領男を追起訴 水戸地検
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080531/ibr0805310316000-n1.htm
344非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 14:41:47
終わったね、5月。
良くも悪くも一段落だ。(そうさせて!)
345非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 15:06:51
税源移譲したら所得税と住民税トータルの収納率(定率減税廃止とかの純増に係る分を除く)が
下がった。。。などという結論が出そうな悪寒。
346非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 15:20:45
徴収能力(徴収の仕組みそのものも含めて)の比較的高い税務署から
比較的低い市町村に徴収主体を移したんだから、まったくもって当然。

たとえば(以下、金額の比率や徴収率は仮定)

国:100×徴収率90%=90
市町村:50×徴収率80%=40
合計130

だったものが、

国:50×徴収率90%=45
市町村100×徴収率80%=80
合計125

という結論になる。
347非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 15:29:46
地方だと、ご近所や親族のしがらみとかモロありそうで、徴収ってむずかしくなるんでね?
348非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 18:23:53
定率減税の廃止とか諸々の控除廃止を加味して、

国:100×徴収率90%=90
市町村:50×徴収率80%=40
合計130

だったものが、

国:55×徴収率90%=49.5
市町村110×徴収率80%=88
合計137.5

これなら見かけ上、トータルでも増えてるw
349非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 18:30:57
昨日今日あたり、(軽)自動車税の休日納付窓口とかやった人いる?
うちはコンビニ収納を始めてからそれが無くなって嬉しい。
350非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 21:10:28
>>347
悪質な連中は同じ都道府県の市町村と広域連合組んで徴収に当たるって方法がいいんじゃないかね
あと、都道府県から職員派遣をお願いする
人件費は都道府県持ちだから増員よりもハードル低いはずだ

箸にも棒にもかからん連中を派遣されたら死ぬけどな
351非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 21:43:25
>>347
んなことはない、そんなのは言い訳だよ。
法律の執行に何の躊躇が必要ぞ。
352非公開@個人情報保護のため:2008/06/01(日) 22:27:57
>>347
うちは中核市だけど、徴収の半分は市外出身者だ。
やっぱり中核市レベルだと、滞納者が知り合いとかその家族とかよくある。
だから、しがらみのない市外出身者を採用する方針にしたのかも知れない。
ちなみに県外出身者も全体の4分の1くらいいるw
353非公開@個人情報保護のため:2008/06/02(月) 00:31:01
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
市民税・住民税滞納で差押喰らったヤシのスレver.1 [借金生活]
【税理士試験】 国税徴収法スレッド その2 [会計全般試験]
北陸3県(福井,石川,富山)の公務員試験10 [govexam]
市にたこ焼き販売車を差し押さえられ無理心中か [ニュース速報]
【アルファロメオ】 alfa 159 専用スレ part6 [車種・メーカー]

 ひところしといて、アルファロメオですか。
 えろう、もうかりまんなあ。
354非公開@個人情報保護のため:2008/06/02(月) 09:54:50
355非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 18:21:16
服役囚に督促状送りたいのだが、収監されてる刑務所がわからない。
こんなときどこに照会すればいいんですか?
356非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 18:41:25
府中刑務所だ
357非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 18:43:10
掲示板
いつもレポート見させて頂いています。 ご挨拶代わりにうちの状況を書き込みしておきます。 ... 投稿者:rashika@作成人 投稿日:2003/11/15(Sat) 03:06 ... CATVの対応 投稿者:rashika@作成人 投稿日: ...
358非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 19:04:37
>>355
服役したら執行停止ってのが以前いたよな?
その説を採用したらどうだ?w
359非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 19:33:02
県税は自動車税でくだらねぇ分納やってんじゃねーよ。
高校で授業料の徴収をやっていているんだけど、
今日、高校1年の保護者から、いきなり分納の申し出を受けた。
こんなもの受けたら、卒業まで3年間分納を続けることになるだろうから悩まず蹴ったら
自動車税では税金の分納を認めてくれるとかアホな事言っていた。
バカ県税、まともに仕事しろ。納期を守らせろよな。
分納なんかさせないで、自分で管理させて貯めさせて納期に収めさせるように教育しとけよ。
そっちと違って、分納不履行になったら即座に差押とか、そんな法令ねーんだよ。
調査権限を持っていて、自力執行出来る奴らが、くだらねぇ少額分納なんか受けるんじゃねーよ。

たとえ、分納させるにしても半額ずつ2回の分割までで、なおかつ今回限りしか認めねぇとか
誓約書取って、2度と分納なんかさせねぇようにしとけよ。
くだらねー少額分納とかの癖を付けさせると周りが迷惑するんだよ。
自動車税で5000円7回分割とかしている県税の奴とか、頭おかしいんじゃねーのか。
こういうまともに仕事が出来ないカスは勤怠で分限免職しろよ。
360非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 20:19:14
>>359
まったくもっておっしゃるとおり。
分限免職にした同僚が多すぎる。。。
361非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 20:33:42
>>359
そんなの知ったことか
そんなことを言い出すなら、そもそも金を払わんのに教育を受けさせるのがどうかしてるんだよ
362非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 20:37:11
“安易に”小額分納を認めている県税職員は給料泥棒で間違いない。
363非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 20:54:50
>>362
ま、それは認める>安易な分納は悪

しかし授業料は教育の対価だが、自動車税は自動車を所有することについての対価じゃないしな
自動車の登録に対して課税される性格から応益税の性格が強いとはいえ、応能性も考えにゃならん
自動車が生活に欠かせない地方山間部と、自動車がぜいたく品の都市部では、感覚が異なるだろうけどな

というわけで、>>359は授業料は教育の対価であって税金とは性質が違うと言えばよかったんだ
364非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 20:56:48
服役中でも差押、公売は構わんのだろ??
365非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:01:15
>>364
手元に納通届いてたんならOKだと思う
……ところで服役中だと、納通を刑務所に送らんといかんのだろうかね?
親族がいない上に住民票職権消除されてたりすると、探すのが激しく面倒そうだ
366非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:09:16
>>365
国税通則法の基本通達には、監獄の長あてに送付するとなってるね。
367359:2008/06/03(火) 21:12:51
>>363
そういう本質を無視したくだらない事じゃなくて、
何でそいつにだけ便宜を図ってやって分納とかで法令で定められている納期を延ばしてやる事を
認めてやらなければならないのかってことが気に掛かるんだよ。
公平が原則だろ。
どうしても資力的に一括が無理だっていうのなら、最低限の生活費だけ残して
とりあえず納められるだけ納めさせろよ。
残りは、次の給料日等の収入がある時に全額納めろとかの折衝ぐらいやれって。

相手の望むがままに最初から5000円×7枚とかの納付書を渡して毎月納めろとかふざけた事させるなって。
こっちが血も涙も無い極悪人みたいな扱いされて、折衝に梃子摺るんだよ。
競合とかそんなのどうでもいいから、もう少し真面目に働けよ、本職だろ。
368非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:13:44
>>359
胸のすく書き込み。読んでて気分良かった。
明日から頑張るよ。
ちょっと元気出てきた。
369非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:16:04
税務に疎い別の職種の公務員なんだが教えてくだされ。

>“安易に”小額分納を認めている県税職員は給料泥棒で間違いない。

とあるんですが、分納を認める、認めないは「誰」の裁量で(要するに誰までの決裁で)
分納が認められるんでしょうか? 分納を認めた場合、法定金利はかかるということで
よろしいんでしょうか?

よく、「役所に相談に行けば、ちょっと待ってくれたり、分割認めてくれたりする」という
書き込みを見るもので、その法令根拠があればお教えください。
370非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:20:10
>>367
本当にその通りです。
読んでて自分が恥ずかしくなりました。
やはり、一般的な感覚として、>>359さんのおっしゃってる事は正しいです…。
371非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:30:32
>>367
カッコいい・・・
372非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:32:08
359のいうことには全く異論はないが、徴税職員の感覚が「一般的」ということ
だけは納得できないな・・・。
373非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:35:07
>>369
根拠はないんだ、実は。
だから約束したからといって差押えても、法的にはまったく問題ないんだな。
374非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:43:04
>>372
「そうしたいが、それは現実として不可能」とか書いたら甘えるなと言うんだろうな
給与の差押限度額がもっと低けりゃなあ
375非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 21:49:38
授業料はいいよな
低所得者は免除も可能だし
しかし自動車税は低所得者だからと言って免除できない罠
376非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:10:41
分納を認める根拠としてはこれ↓があるが、はっきり言ってこの要件に当てはまるかどうかの検討を抜きに
“安易に”分納させる怠慢が横行しているのが悲しい現実。

(換価の猶予の要件等)
第15条の5 地方団体の長は、滞納者が次の各号の一に該当すると認められる場合(第15条第1項の規定に
該当する場合を除く。)において、その者が地方団体の徴収金の納付又は納入について誠実な意思を有すると
認められるときは、その納付し、又は納入すべき地方団体の徴収金につき滞納処分による財産の換価を猶予
することができる。ただし、その猶予の期間は、1年をこえることができない。
1.その財産の換価を直ちにすることによりその事業の継続又はその生者の維持を困難にするおそれがあるとき。
2.その財産の換価を猶予することが、直ちにその換価をすることに比して、滞納に係る地方団体の徴収金及び
最近において納付し、又は納入すべきこととなる他の地方団体の徴収金の徴収上有利であるとき。
377非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:12:22
>>374
世間の感覚じゃ「払えない金は何が何でも取り立てろ」だけではなくて、「多少は
こっちが絵を書いて、とりあえず払ってもらう」というのもあるんだけどね。
そんな悠長なことを言ってられない職場だからなぁ。
378369:2008/06/03(火) 22:22:17
>>376
的確なポインタを示していただきありがとうございます。
地方税法が根拠ですね。

これは国税徴収法、国税徴収法基本通達に準じて運用されているという
感じですかね。
裁量権は地方団体の長にあるわけですね。ということは、決裁は団体の長まで必要なんですね。

お教えいただきありがとうございました。
皆様のご活躍に期待しております。(私のほうは皆さんのおかげで予算執行できるわけですから)
379非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:26:11
分納に首長の決済までもらってるところはないだろ
380369:2008/06/03(火) 22:41:31
ということは法では団体の長だけど、条例等で専決にしているってところですかね?
381非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:49:55
>>377
まず、相手にする人間の数がな…
俺らは10月時点で新規様500〜600人くらいだが、もっと多い所もあるだろ
382非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:50:49
うちは条例で専決にしてるよ
でも慣例で専決にしてるところも多そう
383非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:51:47
徴収事務で首長決裁なんてほとんど無いだろ
384非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 22:53:16
hetaredo
また近年、多忙のためこのページのような趣味とは、かけ離れてきている生活になりつつあるため、 せっかくの機会ではないかと思い、見直すのと再開する意味で、しばらくこのページを閉じたいと思います。 2008/5/29 rashika. ...
rashika.sakura.ne.jp
385非公開@個人情報保護のため:2008/06/03(火) 23:10:42
>>377
同感です。
課税担当でけんもほろろに突っぱねて、徴収担当に案件が回ってから交渉が困難になったと文句を言われるよりも、課税担当が少々の分納なら受けてしまうことが多いと思います。
当然、督促状は出るし、延滞金もかかることや車検が受けられなくなることを説明すると思いますけれども。

>>378
県税であれば、通常、県税事務所長などに委任しています。
その上で、専決規程で所の徴収責任者などに専決させてますね。
386非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 00:27:20
>>363

>>367

本当に、本質を無視した、「お前の目はふし穴か!?」って言いたくなる
様な議論だな。

こういう奴に限って、グダグダ理屈こねて、差押出来ないんだな。
387非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 00:30:04
>>359 その通り!
たぶん、359さんは、授業料の滞納者に、支払余力を見つけたんだろう。
なのに、県税は、形式的に猶予しているというところに問題点を持っているんだろうな。
過去に、電話で徴収する方が効率的で臨場は無駄と言った奴らがこういう弊害を生んでいるんだろうな。

388非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 14:32:47
分納は認めるも何もない。
債務者が一部納付すれば、納付分だけ債務が減るというだけ。

分納用の納付書を発行する行為に処分性などあるわけもない。
389非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 18:16:12
遂に無剰余公売おkがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
390非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 18:55:07
マジで?
391非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 19:18:43
>>388
処分性を過剰に捉えるのも問題だけどね。
少なくとも納税から離れるとそういう感覚は脚を引っ張る場合があるからさ。

今のイケイケで差し押さえろという風潮が長期的には市役所への不信感につながらないか
気がかりなんだよな。そりゃ柔になって滞税者になめられるのも問題だけど、これだけ
公務員バッシングが激しい時代になれば、そのうち公務員というだけで刺されたりする
時代がくるかもしれない。
392非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 19:40:54
>>389
ええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!

ところで繰り上げ徴収の件ですが。
繰り上げ徴収できる客観的な要件の一つとして「破産手続きが開始されたとき」が
ありますが、破産手続きが開始されたら通常は新たな滞納処分は行わず、破産管財人に
交付要求をすることになっています。
つーことは、破産絡みの場合は、繰上げ徴収は実質的にできないということになるんでは
ないでしょうか? どうもわかりません。
393非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 20:09:01
>>392
交付要求するのには具体的納期限を徒過している必要があるだろ?
そのために納期限を繰上げるのさ。

>>391
真面目な納税者が多数派である限り、滞納者に差押をしないことの方が
市役所への不信感に繋がるよ。
394非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 20:45:23
地域で共同勉強会やってると、その中で一番頭悪そうな反応なのが
中年で徴税やってる人。
同じ徴税でも若い人は就職難で質が上がってるのでさらにそのヒドサが
際立つ。
395非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 20:49:44
あと顔の質もね。
美人は窓口で臨宅にはブスを送る。
396非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 21:19:17
359の人気に嫉妬
397非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 21:27:06
>>396

>>359は正論。滞納者と日々付き合ってると、彼らの話を聞き、彼らの立場に
立つのが当たり前のように錯覚してくる。

常に原点に返らねば…。
398非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 21:30:08
>>359
自動車税は車検という実用的なタイムリミットがあるからいいんだよ。
399非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 21:35:21
>>398は給料泥棒
400非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 22:49:10
無剰余公売の話はどうなったずら?
401非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 22:55:23
>>399
分納の納付書を作るとき 俺は楽しい
なぜなら それは 貧乏人を少しでも 助けてやってるという 実感が あるからだ
402非公開@個人情報保護のため:2008/06/04(水) 23:11:51
398&401は釣りなので相手にしないように
403非公開@個人情報保護のため:2008/06/05(木) 22:26:12
差し押さえ珍品、大売れ ネット競売で年47億円
http://www.asahi.com/national/update/0602/OSK200806020033.html

区民に「市民・県民税」通知…模範例丸写し、訂正に500万
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080604-OYT1T00450.htm

ギャンブル…借金 あげくに歳費差し押さえ 収賄の高槻市議 転落人生
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080605/crm0806051357025-n1.htm
404非公開@個人情報保護のため:2008/06/06(金) 00:31:56
>>359
おまいウチの納税に異動しねえか?バカスカ差し押さえられて気分良くなるぜ。
405非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 01:55:09
>>393
そりゃ、これからの時代は自治体も税徴収にかなり力を入れていかなくてはならない。
だからって勢いだけでやってきゃいいもんでもなくて、誰かがその意義を意識して
なくっちゃダメでさ。

とりあえず大量採用のドサクサにまぎれて高卒の未成年を配属するのは勘弁してくれ。
こっちはガキを育てる余地もないし、こういう奴も若いうちに変な世界を見ることで
社会観が狂うだろうし。
406非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 07:28:11
>>405
組織が育てる環境がないのが悪いんじゃない?
俺は昔、新任者の指導担当をやってたけど、それなりの研修を経てくれば、
高卒も大卒も大差ないというのが実感だけどね。大卒も法学部卒ばかりじゃないし。
単に徴収するだけなら、むしろ、変な色に染まってない分だけ、高卒の方が飲み込みが早いような気もする。
407非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 10:35:43
>>406同感
人によるね。
頭脳は明晰だが実務を全く理解しない○卒もいれば、地道に努力してる△卒もいる。
まぁ、逆もあるけど、見比べてると面白い。
早く適材適所に振り分け直してほしい。
408非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 10:40:21
今高卒ぐらいのゆとりの方が公務員にあってるかもしれないな
就職氷河期の01年前後の人は、バリバリやりすぎてだめだ
409非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 13:46:22
新人育成でいきなり納税はどうか?とは思う
やはり事務系の仕事をやらせてからの方が先々いいんではと
若いうちのほうが憶えやすいからなあ
410非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 15:58:22
民間の人が中途で入って新任で納税に来たら一月
もたなかったことがあったなあ。
この仕事は能力よりも、合う合わないが大きいと思うよ。
411非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 17:09:19
新規でいきなり徴収担当です。
税金のこと全くわからないから2か月たった今も正直何もわかってない。
従来は課税→徴収が一般的コースだったんだけど新規で徴収配属は自分が初とのこと。
なんで自分だけ?という思いはあるけど役所の大変な部分を最初に見れるということは
後々生きてくると思って頑張ってるとこです
412非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 21:55:32
>>411
その心意気や良し!
自分達の施策・事業、更には自分達の給料…、全ての基盤を支える大事な仕事だから。
正直、今の仕事シンドイけど、別の部署に行った時、「大切な税金を預からせてもらって仕事をさせてもらってるのだ」
という原点を忘れずにいられるし。
そもそも、「何もせずに金がジャブジャブ沸いてくる」という感覚になったらそれこそ問題だし。
とはいえ、余り楽じゃないよね。
413非公開@個人情報保護のため:2008/06/07(土) 22:45:40
>>411
>役所の大変な部分
徴収が大変な部分だってか、笑わせるな!
414非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 12:03:51
>>413
笑わせるな!
415非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 16:16:12
お尋ねです。父が固定資産税滞納してたみたいで、呼び出し状が届いてたみたいでした。
全部で50万…。
私、今手持ちないんで三万円程しかとりあえず納金できないんですが…
やはり一括して納付するよう怒られるのですか?
416非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 19:53:37
>>415
親父の遺産を相続する気がないなら放っておけ
417非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 20:14:30
放っておくと単純承認の罠
418非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 21:09:47
>>415
マトモな役所なら一括納税するよう指導されると思うけど、
無理ならその固定資産(土地とか?)を担保として役所に差押してもらって、
払える範囲で分割納付すれば良いのではないかと。
延滞金については、「地方税法15条の九の4を適用し延滞金を免除してほしい」と言えば半額にしてくれるかも。
419非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 21:59:30
>>415
お父上はお亡くなりになってるの? ご存命なの?

どちらとも取れるので、そこを明確に。
420非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 22:25:36
>>415です
父は生きてます。私達兄弟で少しずつ返済していくしかないので頑張ります。
もうひとつ質問です。
延滞金がついてる昔の分から支払いたいと言ったけど、係りの人に延滞金がついてない最近のヤツから支払うよう言われたのでそれに従い納金しました。
滞納してる分から支払うのは無理なんですか?
421非公開@個人情報保護のため:2008/06/08(日) 22:43:41
>>420
古い滞納の分から支払うのも可能です。基本的にどれを納めるのも自由のはず。
ただ、延滞金の計算が1000円未満のときは延滞金がかからないので、
係の人は新しいのを先に納めるようすすめたのではないかと。
(それとも現年度の納付率狙いか・・)
422非公開@個人情報保護のため:2008/06/09(月) 00:19:16
延滞金一万超えてます…。あー年率14.6%と書いてありますね…
古いやつから支払います。
423非公開@個人情報保護のため:2008/06/09(月) 22:47:21
age
424非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 02:21:47
芦屋、過払い金訴訟買ったね。
はずみつくかなあ。
うちも今後、訴訟に発展しそうだからなあ。
425非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 02:22:58
買ったね→勝ったね、だった。
間違いすみません。
426非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 06:54:38
ヤミ金へは元金も払う必要が無いという最高裁判決、滞納者にとっては朗報だろうな。
427非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 07:16:03
ヤミ金に理屈通じない
428非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 22:25:36
あの宇都宮弁護士は経歴から何からいろいろ凄いね。
今後はあんな感じで税金滞納に対応するアンチ納税の弁護士が出てくるのかな?
低所得者向けの生保取得術を指南した本が出版されるご時世だし。
429非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 23:06:16
アンチ納税の裏技教えてください
430非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 23:08:59
>>429
納期内納付
431非公開@個人情報保護のため:2008/06/11(水) 23:33:43
住民票でもなくせば?
後でどうなっても知らんが。
432非公開@個人情報保護のため:2008/06/12(木) 08:09:44
普通徴収の住所税なら…居住自治体以外の会社に勤めて、その会社がある自治体に転出するけど住民票異動しない。会社には新しい住所しか教えず、電話番号は教えない。
433非公開@個人情報保護のため:2008/06/12(木) 20:10:26
俺は課税だけど、徴税の連中のやる気のなさはなんとかならんのか。
ゴミ出しは課税は30秒でやってるけど徴税は10分くらいかけてノロノロ。
434非公開@個人情報保護のため:2008/06/12(木) 20:42:42
>>432
その程度なら余裕で徴収
435非公開@個人情報保護のため:2008/06/12(木) 22:02:10
>>433
普段は護美しか相手してないんだから、片目くらいつぶって大目に見てやれよ。

と、言ってみる。
436非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 11:42:28
中部圏の某政令指定都市の某区の運営方針見て噴いた(w
とても徴収率がトップクラスの都市とは思えないヘタレっぷり
誰だよ、こんな方針承認した香具師・・・




http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/054/880/11wK9Enf_I6TVer._J.pdf

納税課

「私たちは、税金を納期限までに支払えなくてお困りの方に対し、実情をふまえた納税相談に応じます。」

【今年度目標】
相談件数のアップ





相談件数アップ
  ↓
期限内納付の減少、少額分納の増加
  ↓
徴収率の低下
  ↓
財政基盤の崩壊
  ↓
行政サービスの低下

というロジカルな思考が全くない罠
437非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 18:58:47
>>436
そんな短絡的な思考だからおまえは徴税なんだよ。

住民の相談に積極的に応じる→イメージアップ→行政の誠実な姿勢に住民もモラルアップで応える

だろうが。
438非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 19:27:06
イメージアップとやらで市民のモラルと徴収率が上がると思えるその根拠なき自信に噴いたヽ(゜▽、゜)ノ
439非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 19:32:24
低収入の人が悩んでる話を聞いてやるのも仕事だろ。
聞いてやるだけでも社会に不満をぶつける奴は少なくなるぞ。
440非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 20:13:40
そもそも徴税に目標を求めること自体間違ってる
441非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 20:15:49
>>433
そりゃしんどいだけの仕事にやる気をもつまともな奴なんていないよ。職場の
雰囲気もかなり悪いし。

このスレで「イケイケ徴収」を自慢するやつは、本質的におかしい人だから。
でもこの仕事で病んじゃう人は多いし、納税しない市民を強硬に追い込んでも内心は
渋々やっていて申し訳なくとすら考える課員は少なくない。

でも下手に出るとこの仕事は成り立たないし、実際問題職場で吊るし上げに遭う。
ここがジレンマだね。
442非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 20:19:27
物理的にしんどいのは自動車税事務所とかだな。

徴税はやってる仕事の性格がしんどいのではないかな。
貧乏人をさらに追い込むようなことはまともな人は気がとがめるだろう。
443非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 20:38:53
>439

>聞いてやるだけでも社会に不満をぶつける奴は少なくなるぞ。

残念ながら徴収の仕事は取ってくること
話を聞いて払ってもらえるならいくらでも聞いてやるが
どのみち払わないなら時間と経費の無駄
そういうセンスだから駄目なんだよ
自分らの給料がどこから来てるか考えてみな(w
444非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 21:04:33
>>436
まちづくり推進室の仕事はなんかカッコよさそう。
若い人がなりたがる公務員のイメージね。
でもそんなにみんなやりたい仕事ができるわけではないから誰かがやらないといけないね。
445非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 22:35:22
まちづくりこそヤクザ利権の巣くつ
446非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 22:40:06
少なくとも名古屋の区役所のまちづくりには
なんの権限もなければ予算もないですから・・・
仕事の大半は地元団体の使いっ走りですから・・・
447非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 23:06:02
「滞納者の相談に乗ってやれ」という、何度も繰り返し提案され、
そのたびに論破されている糞理論を持ち出す馬鹿がいるな。
一見すると素晴らしい考えだが、実際には、
    「徴収職員が仕事をしない言い訳」
にしかならないんだ、それは。非常に残念ながら。
448非公開@個人情報保護のため:2008/06/13(金) 23:52:19
>>433
激同。
俺は徴税兼課税の職員だが
課税課の自席で仕事しているときに
徴収職員が担当している納税関係の窓口を見やると
来客が窓口カウンターに来ていても、徴収の職員は
10秒も気づかないで平気な顔している。
20秒気がつかなければ俺が課税の自席から飛んで行って
来客に謝りつつ応対している。

俺が納税の自席についているときは、来客に−5秒で気がつくんだけど。

何やってんだと思う。
449非公開@個人情報保護のため:2008/06/14(土) 01:14:58
>>444
実際職員がやるのは、換地補償とか用地とかだしな
450非公開@個人情報保護のため:2008/06/14(土) 12:32:28
俺のところなんか、自分指名のお客じゃないと無視だよ無視!
一瞥して、席を立ちもしない。
数年後に出来る予定の市税事務所に連れていかないでほしい。

>>449
そういう部署は別にある。
まちづくりは、広報や交通安全やおまつりの部署。

451非公開@個人情報保護のため:2008/06/14(土) 21:55:47
>>450
うちは一緒
だから企画がものすごい暇な部署になっとる
452非公開@個人情報保護のため:2008/06/14(土) 23:43:01
ま、徴収窓口にくる奴のほとんどは、いわゆる「客」じゃねーしな。
453非公開@個人情報保護のため:2008/06/15(日) 00:23:22
課税の窓口に来る客筋は接遇態度とかにはシビアだよな。
悪いと広報に苦情を入れるという手順もわかってるしぶっちゃけた話
税金を納める額そのものも多い。
でもそれはこちらがきちんとすればいいだけの話。

徴税窓口はお互い態度悪くて当たり前の世界だからな・・・
454非公開@個人情報保護のため:2008/06/15(日) 01:51:57
徴税って職務規律が他の公務員と全然違うような気がするのは俺だけ?
455非公開@個人情報保護のため:2008/06/15(日) 07:46:55
>>454
そう、おまえだけだ。
456非公開@個人情報保護のため:2008/06/15(日) 12:18:02
>>359はヒーロー
457非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 00:05:49
>>434
住民税賦課が暇で熱心に仕事して そいつの現住みつけて
課税したら だろ
458非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 00:28:53
滞納徴収は 課税できなきゃ無力
459非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 11:07:39
>>434さんはどーやって取るのか教えていただけませんか??
460非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 18:48:46
>>432ってわざわざ普通徴収の会社に就職するところから始めるのかな?
まあ派遣は普通徴収のところ多いけど
461非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 19:58:29
>>居住自治体以外の会社に勤めて、その会社がある自治体に転出するけど
>>住民票異動しない。会社には新しい住所しか教えず、電話番号は教えない。

余裕ではないが、手はある。
会社は給報を現に住んでいる自治体に送付する、送られた自治体は該当者なしだが
294条課税があるかもしれないので会社に照会する、会社の給与担当者は滞納者を
呼びつけ、「おまえの住民登録地はどこなんだ、教えないならクビだ」となるわけ。
そんで、晴れて現に住んでいる自治体からこっちに294条課税の連絡が入る。
つまり、課税サイドの294条情報をチェックしてればOKだわな。
462非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 20:12:30
で、まぁ、住民票以外にも実際の居所を知る方法は幾らでもあるわけで。
どうやって調べるかは滞納者が見てるから内緒w
463非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 21:31:16
住民税の特別徴収すらないブラック企業に勤めて「住民税を逃れた!」と
快哉を叫ぶ滞納者気質に乾杯しようぜ。
464非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 22:55:45
派遣転々して住民税払ってない奴は
その何倍も搾取されてるんだろな
465非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 13:45:24
>>461
相手は特別徴収すらないブラック企業だぞ
466非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 19:00:20
命が惜しくないようだな
467非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 19:27:33
「お前らは個人事業主だ」という社長の一言で、健康保険にも雇用保険にも
入れてもらえず、国民年金に入ることも知らず、住民税の特別徴収もなく、
所得税の源泉だけはちゃっかり引かれて、明日の雇用すら保証されない。

そんなブラック企業に好き好んで入る馬鹿滞納者がいるスレはここですか?
468非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 19:31:09
>>467
ホントに悪い経営者だな。まるで公務員みたいなヤツだ。
469非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 19:33:22
暴力で巻き上げたカネで食ってるのが公務員。

http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/276d0d0469c9e9d92a4f7cd759a34153
470非公開@個人情報保護のため:2008/06/17(火) 21:44:56
税金の恩恵を一番うけてるのは一般市民だろう。
税金が集まらないと、医療福祉はもちろんのこと、道路上下水道の社会インフラは
もとより、もちろん生活保護もなくなってしまう。
自治体の財政難で普段行き来している道路がアナボコだらけになって上水道はしょっちゅう
断水し下水は流れなくなり、橋は老朽化で通行禁止になる。
税収不足でインフラが崩壊した社会を考えたことがあるのかね?

公務員否定だけをわめく割には選挙にも行かず、行っても口先だけの候補者に投票する。
自治体の施策を批判しても、市の刊行物には目を通さず、市報すらろくに読みもしない。
少なくとも中央省庁よりかは情報公開が進んでる自治体も多いのに、それに対するリテラシー
を持てない。
最近はオンブズマンと称するNPOがいろいろ分析したりしてるが、ほとんどいちゃもん
同然の難癖ばかりで、現実的な提言がろくにできてない。
こんな民度の連中に公務員がクソだの言われたくないわ。

でもこんな民度の連中相手に市民協働だのほざいて悦に浸ってる木っ端役人は
もっと阿呆だけどな。
471非公開@個人情報保護のため:2008/06/18(水) 02:28:49
>>467
社長も社員も同類だろう
472非公開@個人情報保護のため:2008/06/18(水) 21:48:08
おすえてエロい人。
法定納期限等なんですが、法定納期限後に税額の確定したものは納付の告知書が
発せられた日とされていますよね。
これって具体例を示すと、申告が遅れたりして住民税の課税が通常の納期に間に合わず、
2期から課税されるような場合で、その賦課決定通知書(納通)が発せられた日が
法定納期限等の日ということなんですか?
473非公開@個人情報保護のため:2008/06/19(木) 06:26:25
その遅れて出した申告の日が法定納期限等になる
474非公開@個人情報保護のため:2008/06/19(木) 18:04:49
>>473
確定申告の場合な
475非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 01:11:32
>税金の恩恵を一番うけてるのは一般市民だろう。

いや役人だろうww
476非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 08:09:37
役人は働いた分の給料もらっているだけ
一番は、税金も納めずに生活保護や児童手当をもらってる滞納者
477非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 09:18:20
税金滞納してる公営住宅の住人を追い出したい
478非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 21:49:24
新しい話題を提供しろ
 ↓ ↓ ↓ ↓
479非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 22:07:42
普通徴収の滞納者

ここ1〜2年は特別徴収だった

欠損前の執行停止分の滞納がある

退職して特別徴収が過誤納となった

会社より本人還付との連絡



処分停止分に充当すべきか?
またその根拠は?
480非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 22:16:23
そもそも執行停止を解除してないのが謎
481非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 23:27:35
>>479
特別徴収なのに何故執行停止を解除して無いのか教えろよ。
差押禁止額を越えない所得なのか?
それは現金払なのか?
まずこれに答えろ!
482非公開@個人情報保護のため:2008/06/21(土) 23:56:17
充当すればいいよ
滞納処分の執行を停止しているだけで、納付、充当ばOk
483非公開@個人情報保護のため:2008/06/22(日) 00:29:52
不能欠損になってないなら、選択の余地なく充当しなきゃいけないんじゃないか?
484446:2008/06/22(日) 08:29:26
>>all

条件追加しまつ

特別徴収の時点では月額の給与は差押禁止額以下
現状も退職の上、繰入(19年度)で過誤納発生
求職中
20年度の1期の納通を持って
本人が来庁した際、課税担当が滞納の事実を確認せずに還付になると言い切ってしまった。
担当はトラブル回避のため返してしまいたいと言う方針(オイラにあらず)

当然に地方税法17条の2は大前提とした上で、

(普通徴収税額への繰入)
第321条の7 個人の市町村民税の納税者が給与の支払を受けなくなつたこと等に因り個人の市町村民税を(中略)普通徴収の方法によつて徴収しなければならない。

2 前条第1項の規定によつて変更された特別徴収税額に係る個人の市町村民税の納税者について、既に特別徴収義務者から当該市町村に納入された特別徴収税額が
当該納税者から徴収すべき特別徴収税額をこえる場合(徴収すべき特別徴収税額がない場合を含む。)においては、当該過納又は誤納に係る税額は、第17条の規定の例によつて当該納税者に還付しなければならない。
但し、当該納税者の未納に係る地方団体の徴収金がある場合においては、

第17条の2の規定の例によつてこれに充当することができる。 ← ココ

この場合においては、当該特別徴収義務者について第17条及び第17条の2の規定の適用はないものとする。

上記の2の「充当することができる」をあくまで「できる規定」に過ぎないとして裁量権があると言い張るんですわorz

これって、特別徴収義務者が滞納者だった場合も想定しての条文に過ぎないと思うんだけどどうよ?
特別徴収義務者と従業員双方が滞納者だった場合に、「どちらにも充当できる」的な意味だと漏れは理解したんだけど・・・。

485479:2008/06/22(日) 08:30:15
↑ 名前まつがえたorz
486非公開@個人情報保護のため:2008/06/22(日) 11:44:21
>>479
あなたが全面的に正しい!
徴収に「トラブル」なんて付き物じゃないですか。
そんなのは当然「トラブル」なんて思って無いけどな。

俺も先日、トラブル回避のためと言って滞納者に過誤納金を還付してしまった他の係の新人と、それを指導した上司に爆弾を落としたよ。
487非公開@個人情報保護のため:2008/06/22(日) 19:53:54
>>486

滞納整理にトラブルは付き物。それを恐れていたら前に進まないもんね。

こっちが悪い時は即座に謝らなきゃなんないけど、適正執行しての反発
は毅然と対応すべし。
488479:2008/06/22(日) 20:35:53
>>486 >>487

レス、dクス

気持ちは還付なんかさせたくないんだけど
第321条の7の2の解釈が判然としないので
「やれ!」と言えない状況なんす
解釈だけなんすけどね
489非公開@個人情報保護のため:2008/06/22(日) 20:52:23
>>488
仮に裁量で出来るだとしましょう。

滞納者に何故還付するんですか?
490479:2008/06/22(日) 21:01:58
それをオイラも知りたいっす!!
491非公開@個人情報保護のため:2008/06/23(月) 21:37:54
>>479
解釈もなにも「できる規定」は裁量権を認めたわけでなく、権限を与えるのだから
「当然やれ規定」なんですよ。言わば強行規定・義務的規定と同じなんですね、これが。

492479:2008/06/24(火) 08:26:51
>>491

そこをどう説明するかなんすよ

皆さんみたいに前向きな考えならば、それでよいわけですが
やらない理由ばかり考えている連中なんで(*´Д`)=з
493非公開@個人情報保護のため:2008/06/24(火) 20:37:45
あー士気が下がる。
上司というのは何でこう、差押に対して消極的な生き物なのか。
自分の判断がトラブルを回避し市全体のバランスを取っているなんて勘違いも甚だしい。
というわけで『上司に付ける良い薬』ないでしょうか?
494非公開@個人情報保護のため:2008/06/24(火) 20:43:25
預金とか即時取立の債権なら独断でやる

495非公開@個人情報保護のため:2008/06/24(火) 21:04:06
うちの市はマターリだったのが近年積極的になってきたよ。
新人だけどどんどんやっていいよって言われるし
差し押さえされるってことが市民の間に広まるのはいいことだって言ってる。
496非公開@個人情報保護のため:2008/06/24(火) 22:02:52
>>492
だから、やらない理由なんてものは探しても見つからないのさ。
担当者レベルで話がつかないなら、それこそ上司を引っ張り出して上同士に
まかせればいいよ。
それでも還付することになったら、、知らねww。
497479:2008/06/24(火) 23:31:14
>>496

ないのに還付しちまうってんだからさ・゚・(ノω;`)・゚・
もう悲しいってばさ・・・
法制関係の部署までわかわからん解釈しやがって(ノ#`Д´)ノ
498非公開@個人情報保護のため:2008/06/25(水) 23:15:49
確かに士気が下がることって多いよね。
ただでさえ公務員の場合、いくら頑張って徴収しても差押しても給料はまったく変わらないんだし。
ちなみに、うちのまちでは月800円の特殊勤務手当てが支給されているんだけど、
このおかげで、どれだけ多くのものを失っていることか・・・w
いっそのことなくしてくれて、異動させてくれた方がよっぽどいいよ。
みんなのまちではどうなのかな。

挙句の果てに、講義を聞けば、国税は徴収しかしない部署だから取れて当たり前、地域密着じゃない県税だから
差押を容赦なくできるとか、市町村では他の部署に回った時に困るからできないとか、
じゃあ俺が差押したらしたで、お前の担当地区は差押できる債権があるからいいよなあとか・・・
やらない理由をつけるお方が多くて・・・
滞納者の言い訳に似ているよなww
499非公開@個人情報保護のため:2008/06/26(木) 00:45:33
俺の同期が徴収班のスタッフリーダー(昔の係長)になったんだよね。
元気にやってるかなあ。
500非公開@個人情報保護のため:2008/06/26(木) 07:20:53
仕事行きたくねー
501非公開@個人情報保護のため:2008/06/26(木) 19:23:50
国家1種に合格して、比較的大きい市に入庁。
徴収以外にも色々兼務しているが、
徴収ガンガンできる立場にある国税ノンキャリには負けない。
502非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 00:37:12
上司が納税の意思がない滞納者の差押を何かの理由を付けて拒むのは違法?
ということは犯罪? どうなんだろ?
503非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 06:58:34
催告書等を出しても反応が無く、臨宅しても不在。そんな滞納者の不動産を『直接折衝していないから』という理由で差押え許可しない上司はどうしたら説得出来ますか?
当方某政令市徴税課
504非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 08:43:58
>>503
説得しないで、時効成立させちゃえば?
それで監査に洗いざらい報告しちゃいなさいよ。
505非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 19:57:10
>>504
同意だね。
そもそも折衝とは、滞納者からの納付相談等の働きかけがあって初めて
やるもんだと理解してるが?
俺が去年不動産公売した例で言うなら、差押から公売までの過程で滞納者の
顔など見ていないし、たった一度だけ電話で話した程度だぞ。
506非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 21:01:15
年間400件程度差押してるけど、事前に接触したのは100件以下だよ。
俺は気が小さくて、人が良いからやる前に会うと出来なくなっちゃうし。
507非公開@個人情報保護のため:2008/06/27(金) 21:17:42
>>506
400件の内、何件完納になったのかな?
508非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 07:07:43
個人ベースの完納も大切だろうが、それよりも人数ベースでどれだけ多くの
処分をするかの方が大事だね。
滞納すれば差押されることをわからせれば、自主納付に結びつくことが多い。


509非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 07:43:51
勤務先に電話するか行けば?
510非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 09:13:22
どうしても差押をしたくない馬鹿が湧いている予感
511非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 09:54:06
>>509は「時間もねーしめんどいから、夜取りにきてよ」って言われたら喜んで
行っちゃうタイプだなw しかも丁寧に頭まで下げて。
512非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 10:29:28
徴収しようと差押えしようと金が入ってくればいいわけだろう、俺たちの仕事は。
滞納者を懲らしめるという感覚は心得違い。
513非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 11:55:10
釣り針にしては弱いぞww
514非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 13:48:24
誰が「滞納者を懲らしめる」ために差押してるって書いた?>>512こそ、そういう発想なの?
俺達が真面目な納税者の付託をうけて仕事をしている以上、自宅だろうが勤務先だろうが
わざわざこちらから出かけて行ってやるなんざ論外。
515非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 13:56:21
差押えは債権が一番だな
すぐ換価できるのがgood
516非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 13:59:35
>>514
差し押さえるよりも早く確実に徴収できるなら
当然とりに行くべきだな。
517非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 15:09:12
>>516
おまえは銀行屋にでも転職しろ
518非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 15:32:51
差押えっておいしいの?
519非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 17:43:06
集金は真面目な納税者への侮辱
520非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 18:25:45
あらゆる手段で、とにかく金を集めろよ
521非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 21:37:26
>>520
最低の発想だな
522非公開@個人情報保護のため:2008/06/28(土) 23:21:27
>>503
政令市でそんな対応してる所あるの!?
523非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 18:21:28
age
524非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 21:10:57
厳しいことを書き込まれることを予測して質問です。
年税額すら満たせないような低額の分割納付の場合、どうしていますか?
本人申し出が求職中である場合で、年税額が支払えないというのです。
ちなみに、今後、増額する見込みも時期が不明。
こんな時、財産があれば拒否でいいけど、ない場合には後々、分割納付しようとしたけど、
○○に拒否されてどうたらこうたら・・・って言われるのが落ちだし。
拒否の場合、書面なんか出さないですよね?
厳しくお願いします。
525非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 21:38:37
財産調査を徹底的にしてそれでもなければ古い分は停止かけるかな。
それか分割納付誓約書を書かせて時効を伸ばし伸ばしにして資力の回復を待つか。
当然おとすのは好きじゃないから躊躇するけど迷うところですね。
526非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 21:42:15
分割納付を認めるもなにも、払った分は債務が減るだけのことだ。
相手には好きに納めさせて、こっちは財産調査を継続、
見つかれば、押さえれば良いだけ。
527非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 21:43:05
>>524
暫定的に3ヶ月の分納を認め、その間に財産調査する。
次回の分納は財産の有無により判断。
528非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 22:00:43
有限会社(従業員ゼロ・代表1人・閉鎖登記済み)の元代表が
閉鎖前に期限がある法人市民税の納税を拒んでいます。
納税義務の有無について教えてください。
529非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 22:04:49
まずは徹底的に財産を調べろ。無ければ代表者に第二次納税義務が成立しないか検討。
ダメなら執行停止やむなし。
530528:2008/06/30(月) 23:27:33
閉鎖後に法人名義の財産を発見した場合、
@催告はどのようにすべきですか?
A差押えは可能ですか?
Bその他通知はどのようにすべきですか?

自然人の死亡の場合と併せて
合資会社の閉鎖登記後の場合、
合名会社の閉鎖登記後の場合、
有限会社の閉鎖登記後の場合、
株式会社の閉鎖登記後の場合、
それぞれ教えてください。

531非公開@個人情報保護のため:2008/06/30(月) 23:33:59
ちょっとは自分で調べろよ。まずは自分の考えを書け。
532528:2008/07/01(火) 00:23:31
合資、合名、有限、株式ともに@、A、Bともに閉鎖法人に対して可能
根拠 清算人等の第二次納税義務の成立要件(法人が解散した場合において、その法人に対して滞納処分を執行しても・・・)
   大6.7.24行判、昭6.11.4(税完納前に清算結了登記をしても不適法のため、存続するものとして、課税、徴収可能)

第二次納税義務が成立すれば、合資、合名、有限、株式ともに@、A、Bともにその者に対して可能

と考えました。
ご意見ください。
533非公開@個人情報保護のため:2008/07/02(水) 20:30:20
>>531 精算人でOKですよ。
534非公開@個人情報保護のため:2008/07/02(水) 20:38:30
だから、取りに来れば払ってやると言ってるんじゃないか。

人様から命の次に大切なおアシを取ろうというんだ。命かけて取りに来い!
535非公開@個人情報保護のため:2008/07/02(水) 21:32:47
朝早くから警官連れて家の中に上がりこんでいいんならね
536非公開@個人情報保護のため:2008/07/02(水) 23:26:17
「取りに来れば払ってやる」は「差押してください」にしか聞こえないよなw
537非公開@個人情報保護のため :2008/07/02(水) 23:45:49
>>534みたいなのは差し押さえられたあと、自分から文句言いにわざわざ事務所に来るんだよな。
最初から来ればいいのにさ。
538非公開@個人情報保護のため:2008/07/03(木) 22:22:18
国税徴収官が加重収賄、不正処理の見返りに1千万円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080702-OYT1T00696.htm
林容疑者は2007年9月中旬〜10月上旬の間、同税務署内の電算システムを不正に操作し、
八田容疑者の相続税の未納額分約5000万円について、ほとんど未納額がないと装ったうえ、
相続税の徴収に絡む土地などの抵当権を抹消した見返りに、計1000万円を受け取った疑い。

税滞納者の電話録音 大阪市、暴言など抑制
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080629-OYT8T00034.htm

差し押さえ五重塔 3回目も入札なし 勝山市
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20080630-OYT8T00957.htm
539非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 00:48:40
差押えをする方が偉いみたいな感覚って、どこからくるんだろうね。
540非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 00:59:25
ご教示ください
固定資産税の滞納でA外1名の共有名義のケース(それぞれ1/2持分)滞納額は10万円。
Aの預金調査の結果10万円以上残額がある普通預金が発覚しました。この場合、Aに対し
て10万円分差押できるのか、それとも持分の1/2の5万円だけ差押できるのかご教示く
ださい。
この4月から滞納対策の担当になりました。まだ知識がないので愚問かもわかりませんがど
うかよろしくお願いいたします。
541非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 02:08:03
全部おk
542非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 06:59:49
差押する方が偉いってより、差押しないヤツはダメだろう。
そんなヤツを俺たちの税金で雇いたくはないぞ。
543非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 07:21:19
>>540

共有者は連帯して納税の義務を負う。
Aさん10万円、他1名のBさんも10万円の納税義務があります。
ただし、Bさんに請求するためには、納税の告知(納税通知書)を
送付する必要があります。
544非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 11:01:41
>>543
正確には、Aへの納通でBにも告知した効果はある、ただしBの財産を処分
するにはBにも税額確定処分としても納通送付と督促状の送付が必要になる、な。
545非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 12:30:48
>正確には、Aへの納通でBにも告知した効果はある

546非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 18:09:36
連帯債務は、時効のとき要注意な。
547非公開@個人情報保護のため:2008/07/05(土) 20:29:49
“不良債権”が大阪府財政を圧迫 滞納、未返納額492億円
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080704/lcl0807040002000-n1.htm

間違い承知で納税通知 飯塚市が3000人分 一部徴収 「人手不足で作業遅れ」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/32645
福岡県飯塚市が、所得税の確定申告をした約3000人に、申告実績が反映されていない
市県民税と国民健康保険税の納税通知書を送り、一部徴収していたことが3日、分かった。
548非公開@個人情報保護のため:2008/07/06(日) 08:54:06
最近過疎り杉
549非公開@個人情報保護のため:2008/07/06(日) 10:09:47
『スーパー脱税プログラマーへの道』(やねうらお著)が宝縞社から発売になりました!
【出版社/著者からの内容紹介】
本書は、これからプログラマーを目指そうという初心者にも分かりや易く、やねうらおのスーパー脱税テクニックを解説した入門書であるとともに、脱税成功者としてのやねうらおの自伝です。
【目次】
・ここが目の付け所 フリープログラマーという職業は脱税がしやすい!
・無駄な税金は払うな! 丸儲け主義こそ悪徳企業家の誇り
・節税よりも脱税の方がぶっとく儲かる
・有限会社やねう企画が計画倒産した本当の理由
・有限会社より個人の方が税務署の目にとまりにくい
・宣伝ブログによる収入はまずバレない
・税務調査には自作自演で乗り切れ
・脱税で貯めた金で家を買うときは隣の土地も買え!
・税金は過去に遡って追徴される
・罰金・懲役刑は怖くない
・追徴金が払えないと家を差し押さえられることも
・最後に読者に贈る著者からの言葉

最も参考になったカスタマーレビュー
52人中、49人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★☆ 脱税の指南書としては合格点, 2008/6/22
By "neko"
さすがに実践家のやねうらお氏だけあって、説得力が違います。
書かれていることがすべて事実であることが素直に納得できます。
『そうか、この手があったのか!』と驚きの連続でした。
買って損のない一冊です。

コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか?
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf
550非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 20:47:32
久しぶりだよ、「役所は俺が死んでもいいってことだな」だとさww
551非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 20:56:43
「そんなことは言ってません」
「どう金策するかはご自身で考えてください」

これで充分なんだよな。ってか、これ以上は言えない。
552非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 23:00:22
>>549
脱税されるのは課税がマヌケな場合だ
俺らは取るだけだしな
553非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 23:01:34
>>550
そのくらいで引くのは配属されてきたばかりの奴だけだよなあ
1年もすればその程度じゃ動じなくなる
554非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 23:12:52
>544
Bへ納税通知書を送る場合の納期限と、延滞金起算日はどのように取り扱うのですか。
555非公開@個人情報保護のため:2008/07/07(月) 23:37:56
>>554
当然、これから納期が来て、それから延滞金計算が始まる。
ただし、Aが延滞金込みで完納したら、連帯納税義務者としてはBも完納扱いとなる。
556非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 01:16:47
共有者に対する連帯納税通知は賦課の更正・決定にあたるの?
あたるなら3年までしか遡れない?
557非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 06:05:53
>>555
回答ありがとうございます。
もう少し教えていただけますか。
Bへ納税通知書を発送したら、Aの延滞金はどのような扱いになるのでしょうか。
教えてクンで申し訳ありません。
558非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 07:04:45
>>556
新たな課税の発生だから5年遡及です。

>>557
Aの延滞金が五千円で、Bのが二千円だとしましょう。
Bが二千円の延滞金を含めて完納した場合、Aには三千円未納が残ることになると思います?
Bが完納した訳なので、民法に定められた連帯債務の考え方でAも完納した事になりますので、三千円は徴収出来ません。
システム上で消してしまいましょう。
559非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:32:24
「氏ねと言うのか?!」は常套文句だよな。
560非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:37:51
>>559
氏ね! と思い切り言ってしまいたいけどな
561非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:43:27
「ぶっちゃけそうです」
562非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:57:51
だいぶ前だけど「ロープ持って来い」ってのがあったな、首くくるんだそうな。
さすがに「ご自身でお買い求めになってください」とは言わなかったがw
563非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 23:02:33
「○○へ行く!」←時札の名所
って行ってたのが、「○○までの電車賃もない」と言い出しやがった。
…思わず金貸しそうになった。
564非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 23:34:51
「いえいえ、あなたが氏んでも何も解決しません。相続人のご家族が迷惑を被るだけです。氏んでも滞納は無くなりません。“税金を払え”と言ってるんですよ。」

これが模範解答でおk?
565非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 23:41:05
まず試せよ
566非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 19:57:05
age
567非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:05:59
教えていただければ幸いです。

当自治体は滞納整理に本格的に着手しだした、「滞納整理一年生」みた
いな所です…。

さて、本題ですが、第二次納税義務で、解散した法人の清算人に対して
ですが、法人登記上では、清算人の登記が記載されています。

また、清算人は弁護士です。

この場合、清算人に滞納処分が出来る、とありますが、本当に直接弁護
士の財産に差押をかけれるのでしょうか?

差押の実績が乏しい自治体です。

お知恵をお貸しいただければ幸いです。
568非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:11:45
そんなことができたらだれも滞納法人の精算人なんか引き受けないだろw
569非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:13:22
(清算人等の第2次納税義務)
第11条の3 法人が解散した場合において、その法人に課されるべき、又はその法人が納付し、
若しくは納入すべき地方団体の徴収金を納付し、又は納入しないで残余財産の分配又は引渡し
をしたときは、その法人に対し滞納処分をしてもなおその徴収すべき額に不足すると認められる
場合に限り、清算人及び残余財産の分配又は引渡しを受けた者(前条の規定の適用を受ける者
を除く。以下この項において同じ。)は、当該滞納に係る地方団体の徴収金につき第2次納税義務
を負う。ただし、清算人は分配又は引渡しをした財産の価額を限度として、残余財産の分配又は
引渡しを受けた者はその受けた財産の価額を限度として、それぞれその責めに任ずる。

この「納付し、又は納入しないで残余財産の分配又は引渡しをしたとき」に該当するの?
570非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:50:40
>>569
該当するかどうかの判断の仕方が分からないんです…。
571非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:53:57
>>570
そこが疑問点なら、最初からそう書いてよ。

>>567

>本当に直接弁護士の財産に差押をかけれるのでしょうか?

という部分を聞いているようにしか読めないぞ、フツー
572非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:57:23
573非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:58:12
二次納から前の話に戻ってすまん。
死ねと聞こえる
あんたのせいでホームレスだ
とまあ好き勝手言われて頭に来た。
てめえの生活なんぞ知るかっての。
生かして取れって方針なのかしらんが
他の機関が何もしなかったからって
うちがしないわけないだろう。
目の前に財産あるのによ。
一私人としてなら、汚い言葉で怒鳴り返せるのに。
くそ気分悪い。
…ホントちらうらごめんなさい。
574非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 22:13:40
>>573
そのとおりだぜ。
いいよ、愚痴れ、愚痴れ!
575非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 22:53:04
>>573
差押えた後ボロカス言われてなんとでもどうぞと言ったことあるよ
向こうは黙り込んだね
576非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 23:25:00
>>572

誘導ありがとうございます。

読ませていただきました。

正直、すぐには分からないのですが、要は「清算した限りにおいて納付義
務を負う」という事であって、

弁護士さん自体に差押できるものではないのですね。

交付要求という事になるのでしょうか…。

初歩的な質問ですみません。

スルーして下さっても結構です。

もし、教えていただける方が居れば、是非、お願いします!!
577非公開@個人情報保護のため:2008/07/10(木) 11:34:56
この夏はなぜか人気ドラマに地方公務員が登場しています。
元医師の市役所職員や、モンスター親に悩まされる市教育委員会やら、、、

ここの人たちがでてくるドラマ、みてみたいかも、、、民放では放送でき
ないか、、、N○けーならできそう。
578非公開@個人情報保護のため:2008/07/10(木) 19:35:40
さてヤフオクで官公庁オークションが始まったが
579非公開@個人情報保護のため:2008/07/11(金) 02:51:04
ごめんね
保険解約するよ!
580非公開@個人情報保護のため:2008/07/11(金) 04:05:55
謝ることはないそれが仕事だ
581非公開@個人情報保護のため:2008/07/11(金) 19:39:43
ごめんね
液晶テレビ持ってくよ!
582非公開@個人情報保護のため:2008/07/12(土) 22:55:11
>>573
俺も今週まったくおなじこと言われたw
583非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 06:33:32
age
584非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 11:57:34
どこまでのことを言われたら警察に通報すればいいのですか?
または通報した実績がありますか?
585非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 13:27:58
言われただけじゃダメで、何かされたら通報して

って警察に言われた
586非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 13:45:35
次から次へと市民と揉め事起こすね。おまえらは。
587非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 14:22:56
滞納者から揉め事起こされるが、優良な市民からは無いなwww
588非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 14:26:39
次から次へと徴税吏員と揉め事起こすよね
589非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 15:21:06
590場にそぐわないかもしれないが:2008/07/13(日) 17:17:35
      ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは自動車の登録を差押えたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらその車が事故をおこし解体された』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
591非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 17:27:02
>>590
重量税と自賠責の還付があるだろ
グダグタ言ってねえで押さえろよ
592非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 18:18:54
>>587

コラ。うそをつくな役人よ。

滞納者=論外
俺ともめる=滞納者認定
優良市民=俺の給料に文句を言わない。失敗を追及しない。払うもん払ってくれて口出さず。

自分ともめるほうが悪いという絵に書いたような武家商売。今や嫌われもんなんだからよ。おまえら。
遠慮して生きていこうぜ。役人よ。

だいたいクレーマーをうまく扱い、上手にあしらうなんて民間でも同じ。おまえの甘えなんだよ。
グチるくらいならやめちまいな。おまえのかわりはいくらでもいるからよ。

なぁ?>>588よ。グチるのは優良市民に失礼と思うだろ?ww
593非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 20:17:15
渡辺謙さんら、災害復興へ「ふるさと納税」 岩手・奥州
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY200807130037.html
ふるさと納税 特産品よりも使い道で工夫を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080712k0000m070157000c.html

上尾税務署:誤って書類廃棄、徴収税額に誤り /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080710ddlk11010241000c.html

プール利用料750万を市職員が着服、処分を検討…岐阜・関
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080713-OYT1T00489.htm
594非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 22:07:44
>>592
税法に抵触するような要求出す奴は、少なくとも優良な国民ではないけどね
個別の事例を普遍化して語りだすのはどうかと思うけどな
595非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 22:16:28
滞納者 or 滞納者気質の奴の相手をするな
596非公開@個人情報保護のため:2008/07/13(日) 23:14:08
>>595

お決まりのアホ発見。対応の事務ぶりから普段の仕事振りが激しく推察可能。

あんたみたいなのを養ってるんだねぇ。で、定年まで居座ると。やめねーの?
597非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 00:24:21
>>592
MEGUMIが妊娠、まで読んだ
>>596
日本語でおk
598非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 05:10:15
>>597

正直、痛い。
599非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 06:40:55
>>596はもっと踊れ。楽しい楽しいw
600非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 19:39:30
600
601非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 20:59:18
>>598
日本語でおk
602非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 21:03:54
滞納者の戯言に付き合うなって。お前ら趣味悪いなw
603非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 22:03:54
ヤフオクのアップロードってめんどくね?もーちょい管理し易い
システムにしてくれんかね。。。
604非公開@個人情報保護のため:2008/07/14(月) 22:38:18
ヤフオクで不動産を公売することになりそうなんだが、
「入札」と「せり売」があるよね?
なんで不動産は「入札」と決まってるの?「せり売」はダメなの?
605非公開@個人情報保護のため:2008/07/15(火) 20:20:35
>>602

付き合ってるのおまえだろ。クソワロタ
程度が知れる。
606非公開@個人情報保護のため:2008/07/15(火) 21:48:09
踊れ踊れwww
607非公開@個人情報保護のため:2008/07/15(火) 21:49:16
>665 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2008/07/15(火) 20:23:44 ID:UtyWjvlV0
>無駄飯食いの役人に限ってカキコミやがるんだよなぁ。

>職場でも浮いてるんだろうね。

いいぞいいぞwww
608非公開@個人情報保護のため:2008/07/16(水) 19:07:15
>>602
>>606
>>607

飽きた。お前、前の板の時から『踊れ』しかいわねーじゃん。盆踊り好きなのか?

この板で釣り針に喰らいつくのもおまえだけだし。入れ食いじゃねーか。
609非公開@個人情報保護のため:2008/07/16(水) 20:11:12
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

610非公開@個人情報保護のため:2008/07/17(木) 00:08:47
差押・参加差押の詳しい解説お願いします
611非公開@個人情報保護のため:2008/07/17(木) 00:34:25
すみません。経験者の方、ご教示ください。
預金の差押をしようと思うのですが、かなり遠方になるので、郵送でやりとり
しようと思います。当然事前に銀行の担当者と打ち合わせすることはできない
ので「債権差押通知書」に本来であれば差押できる金額を入れるところをこう
いう場合はどのようにしたらよいか。普通預金即時差押ということで、金額抜
きの納付書をあわせて送付せざるをえないと思いますが、こういう対応を金融
機関サイドは応じてくれるのか等、今まで郵送で預金差押を経験された方いろ
いろアドバイスお願いいたします。
612非公開@個人情報保護のため:2008/07/17(木) 02:12:34
>>611
到着次第連絡くれ、と手紙を添える。
連絡きたら金額入れてもらう。
613非公開@個人情報保護のため:2008/07/17(木) 19:15:58
>>611
難しく考えるなw
差押は「本通知書到達時点の預金残額の払戻請求権」くらいで桶、なお通知書は
正副各1通を送付し、それぞれに具体的な金額を記入してもらう。
副本に「差押通知書を受領した」旨を書いてもらい、押印の上返送してもらう。
当然納付書は空欄で、金額は銀行に書いてもらう。
ま、ことは急を要するんで、差押が可能で金額が確定したら、すぐ電話くれるよう、
お手紙だけじゃなくて、事前に担当者とお話はしとくように。
614非公開@個人情報保護のため:2008/07/17(木) 23:33:36
第三債務者に調書の金額を書き入れてもらうって何だよw
お前ら勉強足らなさ過ぎ。
615非公開@個人情報保護のため:2008/07/18(金) 02:45:09
保険料滞納情報漏らし見返り、元社保事務室職員を収賄で再逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080717-OYT1T00086.htm

着服:コンビニ店員、59万円を 自動車税代行が11件−−善通寺 /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20080716ddlk37040564000c.html

税金の徴収は新潟に学べ! 県と市町村の連携で徴収率3年連続全国1位
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/080710/ngt0807100314003-n1.htm
616非公開@個人情報保護のため:2008/07/18(金) 06:11:57
>>614
第三債務者にも徴税吏員証を発行してるんじゃね?
617非公開@個人情報保護のため:2008/07/19(土) 01:19:54
age
618非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 01:32:23
なぁ、俺の同期がやむを得ず自営の滞納者の当座を抑えたら、
案の定不渡りになって倒産しちまったんだよ。
そしたら自殺しちまった。
社長の奥さんから電話が来て、その旨知ったらしいんだけど、
その三日後、「いまから私は死にます。この不景気のあおりで、どうしても
支払うことができない。○○区納税課の○○さんに覚えていて欲しい。
私が今から死ぬのは、○○さんの執拗な催促によるものだ。
このことを一生覚えていてほしい。」と手紙が届いたそうだ。
俺はなんて言葉をかけてやればいい。
所詮3年〜5年で異動する身。
必死に滞納整理しても誰がほめてくれるわけでもない。
なにか言えば「公務員はいいよね。民間ならありえないよ」と揶揄される。
それならば適当にやっていればよいと俺は思ってる。
しかし彼はそんないい加減な性格ではない。
俺はどんなに住民から嫌味を言われようと甘受できるが、彼はそんな人間で
ない。
滞納者が悪いことは百も承知だが、どんな経緯があったとしても、
「人の命を奪ってしまうきっかけをつくってしまった」
事実に彼は苦しんでいる。
どうすればいいんだ…
619非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 01:48:57
そんなの気にするなよ
620非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 07:55:32
>>618
相続放棄しないと滞納金も引き継がれると指導ヨロ。
限定承認も可ナリ
621非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 07:58:21
>>618
そいつと一緒に死んでやれw
622非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 10:26:23
いままで税金を払わないことで「違法に」商売を続けてきたのを
摘発されて自殺したというだけのこと。
623非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 10:27:54
「私は法律違反をしてきましたが、逮捕されたので死にます」という遺書が届いても、
誰も同情しないだろ?それと全く同じ。
624非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 10:29:56
たとえば万引犯を見つけたコンビニの店員がいて、
警察に突き出したら、犯人が失職→自殺となったとする。
コンビニ店員は良心の呵責に耐える必要があるか?
625非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 10:55:50
>>618
社会のゴミが減って住みよくなったと喜べ。
626非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 11:33:24
週明け300万差し押さえだ。
ざまーみろ、くそ滞納者w
627非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 11:39:14
>>618
とりあえず議員や弁護士からなんか言われても対応できるよう、
経緯をまとめておく必要はあると思う
628非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 11:43:37
>>618
本人の経営責任だ。
気にすんな。
それよりもまだ滞納があるんなら直ぐに生命保険を調査して差押するんだ!
629非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 11:46:39
ていうか、俺なんか滞納者の生死なんか全然きにならんw
払うか、払わないの、どっちなの?っていう感覚。
630非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 12:17:37
当座は商売人の生命線だからね、そこんとこつっこまれないようにな。
それしかなかったのなら別にいいけど、他に差押財産を見つけなかったのかとか、
いちゃもん付けるやつは付けるからね、例のたこ○き屋のときみたいに。
631非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 12:29:59
>>618
>>627氏、>>630氏に同調
ていうか、その人は多重債務者ではなかった?
632非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 13:10:12
当座押えて
反対債権も無く
取り立て可能。
そんな会社が倒産するか!
633非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 14:27:17
>>632
反対債権あって配当見込めなくてもも差押は可能。
634非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 17:06:56
>>633
実務上はやらないけどな、銀行にいやがられるだろ。
635非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 19:38:13
>>631
多重債務者だったら差押するなと?
636非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 20:55:30
>>635
自分で取り返させるか、過払金を差押して一発解決、みたいなパターンがw
637非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 22:21:00
そんな悠長なことできるかよ。
滞納者なんてのは、弁護士や司法書士なんかに依頼する手間さえ厭う馬鹿だし、
過払い金の差押はこっちが手間や費用がかかって効率的でない。
他に換価の容易な財産があるときに過払い金の差押は、税金の無駄という意味で
するべきでない。
638非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 22:37:01
今日は心を病んだレスが多いなw
もっと楽しく仕事しろよ。

>>618は流石にネタだろ?
639非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 22:43:35
過払い金があるようなやつが他に換価の容易な財産なんか持ってるの?
640非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 23:16:47
>>637
>過払い金の差押はこっちが手間や費用がかかって効率的でない。
やった事無いだろ?

手間は、他の調査と比べてそんなかわらん。
入出金の流れを打ち込んで引き直し計算するのがメンドイだけ。
費用がかかるって、何にかかるの?
641非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 23:45:49
>>640

要は、邪魔くさいからやりたくねーという事だろ。
642非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 23:51:54
>>640
訴訟費用(取立訴訟前提)
643非公開@個人情報保護のため:2008/07/20(日) 23:53:30
>>640
おまいこそやったことないだろ?
消費者金融会社の悪辣な調査拒否&支払拒否は充分に手間だ。
644非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 01:02:07
訴訟費用が折半になってもしれてるよ。弁護士いらないし。
調査拒否&支払拒否する所なんて、それは闇金じゃねーのか。w
893系はスルーの吏員ですか?
645非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 01:25:27
>>644
アンタの自治体は議会承認要らないのか?
646非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 05:16:20
少なくとも名の知れたサラ金で回答拒否や、取り立て拒否にはあったことが無い。
取り立て訴訟に持ち込まれたケースはどれもマイナーな業者のみ。
647非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 06:27:50
あ○ふ○
648非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 07:14:07
>>644
>>646
本当に「知らない奴の強がり」はみっともないから止めときな。
649非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 07:21:21
>>645
区長承認
650非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 09:37:52
大手消費者金融が悪質な調査拒否をしていることは、
本当に過払い金の調査をしているところなら誰でも
知っている事実。
651非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 10:02:37
滞納者に多重債務者多すぎ

>>637
他に換価性のある財産ないから多重債務になっているわけで。
それはおまいらの誘導が下手。弁護士会・司法書士会とうまく連携しろ。
ド貧の滞納者でも何百万も札束にぎってしまうのが過払金
>>640
うちはバイトさんに入力作業させてるよ。
>>650
実質的に開示拒否してるのは、大手では1社だけだな。
それでも告発匂わすと開示してくるが。
652非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 10:03:03
最近でもこういう記事があるな
http://diamond.jp/series/inside/05_10_004/
653非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 10:05:05
>>651
おまい、アレじゃね、開示請求するときに本人の同意書を添付しているパターン?
滞納者と馴れ合いで。

それとも国税徴収法第141条オンリーで勝負してる?
654非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 10:08:56
http://blog.livedoor.jp/kabarai/archives/51390547.html

↑この記事(転載だけど)見てもわかるとおり、本人の同意書添付は
他の自治体に迷惑だからヤメレ
655非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 11:01:58
>>653
オンリー
ここで詳しく書けないのが残念。
同意書もそうだけど、身分証の写しも送らないように。
>>654
ハゲ同。
656非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 15:41:22
>>646

経験上、利息まで請求したら居直りで訴訟に持っていく金融多いよね。
それ以外は普通に払ってくれる。
657非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 15:48:50
>>652
結局、ゴネてるだけでしょ。最後は開示。
扱いは普通の滞納者と変わらん。
658非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 21:35:41
>>650
お前に経験と技術が無いことだけは理解できた。
659非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 21:55:20
>>658
プッ
660非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 21:57:57
ま、馬鹿を煽るだけでは何なので書くが、複数の大手消費者金融機関が
何のかんの言って開示を渋った挙句、差押しても取立訴訟で敗訴しない限り
払おうとしないのは、芦屋市の判例も見ても明らか。ウチも苦労してる。
簡単に払ってくれるところもあるんだけどねー
661非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 22:00:06
>>656
利息は請求してないの?
662非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 22:10:45
>>660
あなた直接の担当者?
だとしたら、オレ(655)と話したことあるかもw
663非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 23:28:42
>>660
簡単に取り立てできる相手だけを選んで取り立てすれば良いじゃん。
普通全部取り立てしなくても滞納税に充足しないか?
俺は交渉して取り易いサラだけで済ます。

多重債務者の全ての相手方から取らなくちゃならないなんて、それまでどうして放置してたんだ?
貴様がサボってたからじゃないか?
664非公開@個人情報保護のため:2008/07/21(月) 23:28:51
漏れは某市の吏員だが、
市内の滞納者を相手にするよりは、
市外の滞納者を相手にする方が、やりやすいよな。

市内の滞納者は完納させても、
固定資産税なんかで、また翌年度に滞納し始めるけど、
市外の滞納者は、翌年度に発生する税がない分、完納させやすい。
徴収マシーンと化して、差押しまくっても、後腐れがないw
遠隔地に住んでるから、役所まで乗り込んできて文句言う奴もいないしね。

執行停止にも、持っていきやすいよね。
住民票が職権消除とか、そういうパターンが多いし。

市内よりも市外。
がっつりやるなら、コレだね。
665非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 00:32:23
>>663
655だけど、事はそう簡単じゃないんだ。
遅延させてる目的が、差押を間逃れるための可能性が濃厚だからね。
簡単に取り立てられる相手だけにすると、正直者の会社がバカを見る結果になる。
そうなると、なんだうちも正直にすると損だから渋ろう、と当然そういう流れになって、まだ過渡期にあるこの手法が頓挫してしまう。
いま、各自治体が連携を取り合って、どの会社も素直に取り立てに応じるよう、区別無く対応しているところなんだ。
国税徴収法では和解ができないから結局渋るだけ5%利息が付いて損ですよ、うちらは抵抗の有無に関係なく差押して徹底的に対抗しますよ、
訴訟しても弁護士費用までしっかり勝ち取りますよ、という強い姿勢で対応することによって、会社側に「なんだ差押されたら早く支払ったほうが得なんだ」と理解させるようにしているところなんだ。
分かってて違法に利息を取ってきたんだから、差押されたら素直に払うべきだろ、という基本姿勢は貫かなければならない。
これが大変だと思うなら、弁護士会・司法書士会と協力して回収していく方法も検討したほうがいいだろう。
666非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 10:18:32
スレのタイトルだけど、
滞納太郎よりは、未納紋太のほうがいいなw
667非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 20:34:39
未納紋太にバッシングされそうですw
668非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 21:44:55
1番の執行停止でファイナルアンサー。
669非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 22:04:04
では、延滞金100万円にチャレンジです。
670非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 22:18:36
つまんねぇ。
671非公開@個人情報保護のため:2008/07/22(火) 23:09:52
>>670
ずあ〜んね〜ん
672非公開@個人情報保護のため:2008/07/23(水) 22:49:08
納税相談で、滞納者と20秒くらいニラメッコしてみたくなるよなw
673非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 06:26:30
滞納額50万
給与月額手取15万
家賃月7万
サラ金返済月6万
財産調査では表見財産なし。

おまいらどう対応すr?
674非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 07:21:16
>>673
給与調査は済んだのか?
一人暮らしなら給与差押。
給与が口座払いで反対債権が無ければ預金差押。
675非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 18:48:20
>>673
その数字だと、単純計算して月2万で生活の一切を賄ってるってことか?
金銭債権差押すれば家賃払えず追い出されるか、借金返済できず追い込まれるかだなww
ま、自己破産の道を歩ませるのもいとわないなら、>>674でいいだろ。
676非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 18:54:10
滞納の年度が一番古いのがいつなのかにもよるかな
677非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 22:25:13
>>675/676

そんなことしてたら、滞納整理が進まないだろう。しかも、鬼だなw
滞納者の少ない田舎ならそれでいいとしても、一般的には普通相手する価値の無い滞納者だなw
差押予告で呼び出して、無視なら給与振込口座差押⇒過年度分を一部処分停止、現年分は払えるだけの分納誓約
素直に泣きついてきたら、過年度分を一部処分停止、現年分は払えるだけの分納誓約
だろ
生活状況から見て、サラ金は利息しか払って無さそうだから、過払金を差押えるのも可能だが、もっと簡単に徴収出来る滞納者を相手したほうが効率が良い
678非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 22:30:32
出た、効率を言い訳にした執行停止厨
679非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 22:38:16
>678
君は下っ端の考え方だね
主事クラス?
680非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 23:08:05
へー
>>679は、平社員でもないのにそのレベルなんだ。
君の自治体は執行停止天国=真面目な納税者を馬鹿にしてるんだね
恥ずかしくないの?
681非公開@個人情報保護のため:2008/07/24(木) 23:40:50
>>680

徴収することばかり考えてても、全体の公平にはつながらない。
今回の滞納者の生活状況を考えると、現年分さえまともに納付出来ない事は明らかだよな?
なら、滞納繰越分はどうやって徴収するんだ?
法人と違って、自然人の場合は生活状況も考えてやらないとトラブルの連続で仕事にならないぞ。
それよりも、払えるのに払わない悪質滞納者から徴収するべきじゃないかな?

地方税法第15条あたりの条文は、徴収職員にとってはとっても重要な部分であること知らない?
しっかり徴収している自治体は、執行停止の数も多いものなんだよ!
682673:2008/07/24(木) 23:59:34
給与は手取り15万円でつ。
差押可能額は>>675さんのおしゃーるとおり2万円とチョットでつ。
683非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 00:12:14
手取り15万なら4万円程度差押可能だろ。
50万円の滞納なら現年を滞納したとしても2年程度で完納じゃん。
グダグダ言う前に給与差押しとけよ。
>681の自治体じゃ、滞繰が1年程度で徴収可能でも執行停止すんのか?
684非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 00:39:09
>>682
債務整理させて、過払金があれば滞納解消へ。
その後、家賃の低いところ(公営住宅とか)に転居するよう勧めて、今後滞納しないように普通の生活ができるような指導を行う。
685非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 01:09:22
683

机上の空論だな。

実際やったことあるのか?

そんなことしたら1月で会社辞めるさ

で、自殺か夜逃げされて徴収できないよ

あんたらそんな暇あったら、もっと金取ってこいよw



686非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 01:54:26
wを付けなければいいのに・・・。
何故、2ch風味を醸し出そうと頑張るの?
2ch自体が2ch風味を嫌ってきているんだよ?
687非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 06:58:37
>>685
空論も何もこれが日常業務なんだが?

他の低レベルの自治体のと話すると今でもいるんだよね。
「給与の差押ですか?そんなことしたら会社辞めちゃわないですか!?」
「そしたら取れなくなっちゃうじゃないですか?だったら相手の希望を聞いた方がいいですよ。」
バカジャネーノ
年間200件程度の給与差押をしているが、それで辞めた奴なんて片手もいないし、自殺者なんて一人もみたことない。
それよりもこれをきっかけに債務整理に向かって生活を再建した奴が多くいる。
688非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:02:45
差押え可能な給与があるのに、処分停止ってのはありえねーな
可能額を差し押さえて、サラ金の方は自分で考えてもらうんだな

税は処停で、サラ金は払い続けるってあり得ん。
689非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:05:03
初回は、給与振り込み口座を全額差押え。
口座変えられたら、翌月からは給与差押え。
これがいい。
690非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:18:59
>>688・689

机上の空論だな。
実際やったことあるのか?
そんなことしたら1月で会社辞めるさ
で、自殺か夜逃げされて徴収できないよ
あんたらそんな暇あったら、もっと金取ってこいよw
691非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:22:59
そのうち自己破産するだろうから、その後払ってもらえば。
とりあえず納税誓約で債務の承認をさせて、様子見。
692非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:23:42
給与の差押すると、手取り額ってそんなにも変わらなくなるんだよな。
支給15万円→11万円
支給20万円→12万円
支給30万円→14万円
一人世帯の場合ね。

そんなことしたら自殺するって奴は、給与差押はしないのか?
それとも、手取りが11万円になる奴は自殺して、手取りが14万円なら自殺しないから差押するとか?

10万円以下の手取りで生活している派遣労働者もいるってのに・・・
693非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:25:53
>>691
それっていいな。
いつか払ってくれるから今しないのなら承認で時効中断だけしておけば大丈夫だよね。
強制執行なんて非人道的行為は一切しなくても済むよね。
694非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 07:30:49
>673
給与月額手取15万で表見財産なしってなんですか?
2人世帯ならそれで間違いじゃないけど、話の流れからすると一人世帯だよね。
だったら表見財産無しじゃないでしょ?
俺がお前の上司なら研修やり直しですよ。
695非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 08:04:11
ふるさと納税情報(仮)@2ch掲示板
http://money6.2ch.net/ftax/

いつの間に・・・
696非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 08:33:30
藻前ら・・・
朝っぱらから仕事好きだなw

690と691
もっと仕事汁!
697非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 19:37:50
個人情報:堺市非常勤職員が酒飲み、4世帯の国保リスト紛失 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080725ddlk27040324000c.html
次の勤務日に訪問予定の未納世帯のリストを持ち、業務終了後に同僚らと飲酒。
自転車で帰宅途中、道を間違って、松原市内で迷い、翌朝路上で目覚めて w
698非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 21:20:29
>>690
滞納者が自殺したければ自殺すればいい。
生きていても害になるだけだ。
自殺したら家族も意外と喜ぶかもしれん。
699非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 21:57:09
>>698

責任取らなくて良い立場の奴は気楽でいいな
700非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:08:53
>>699
おまいこそ机上の空論そのものだな

滞納者が自殺して、徴収職員が責任を取るなんて有り得ない。
法律論だけでなく組織論としても、実務としてもな。
おまえのところでは責任取るの?
701非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:12:08
>>700

>>699は吏員じゃねーしw
702非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:41:11
いずれにせよ、滞納者が自殺したからって心の痛痒を感じることはない
703非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:48:21
給差で自殺ってどんな妄想だよw
704非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:51:09
>>700

人権派の市民、共産党系議員、民商等によって
住民の生活を考えた徴収を行わなかったため自殺に追い込んだと
責められる危険性は十二分にある。

確かに差押禁止額を除いて差し押さえたとしても、サラ金への返済額を考えれば
生活保護レベルの生活を強いられることは明らかだしな
生活困窮による滞納処分の執行停止は考えなかったのか?って言われるよな

それより、君達の発言は本当に威勢がいいが
市役所職員レベルでそんなに根性ある奴見たこと無いぜ
みんなへタレばかりで、異動したがってる奴ばかりなんじゃないの?

705非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:54:42
自殺する可能性を云々するなら、給料だけでなく預金でも可能性はゼロじゃないわな。
要するに「仕事したくないよー」「滞納者と真剣に交渉するの怖いよー」という奴が
好んで口にするのが「効率」とか「滞納者の生活」とかいうセリフだ。
706非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:57:10
>>704
人権派だの共産党だのが怖いよー
真面目な納税者のことなんかどーでもいいよー

・・・ということを必死に訴える君の顔は真っ赤っか
707非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 22:59:21
「サラ金への借金があれば税金を払わなくてもいい」という新理論を構築しようとしてる馬鹿がいるなw
708非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:03:40
税金が払えないほどの借金苦であれば、破産だの個人再生だの、
過払金の返還請求だの、様々な救済法制が用意されているわけで、
それを利用しない馬鹿からは税金を取らず、利用した人からは
税金を取ろうというわけだ。
さてさて、鬼はどっちかな?
709非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:07:52
>>704
・・・で、それがあったとして、徴収職員が責任を取った事例があるの?
机上の空論くんw
710非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:12:28
>>704
>確かに差押禁止額を除いて差し押さえたとしても、サラ金への返済額を考えれば
>生活保護レベルの生活を強いられることは明らかだしな
>生活困窮による滞納処分の執行停止は考えなかったのか?って言われるよな

お前、うちの管理職だろ?
以前、隣の係で給与差押可能額が10万円近くあったのに、サラ金返済があるとのことで執行停止してた案件があった。
俺が見つけて執行停止を取り消しさせて給与差押をしたんだけど、執行停止を認めたとなりの上司と大喧嘩したんだわ。
711710:2008/07/25(金) 23:14:29
ちなみにその滞納者はそれを切っ掛けに特定調停して、俺に感謝したよ。
712非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:16:32
自殺云々の問題ではなく、いきなり給与差押とかしちゃまずいだろ

しかも、預金と給与の差押は性格が違うぜ

通常、給与は一度差押えたら滞納額に満まで毎月取り立てなきゃならない。

滞納者の年齢を考えると転職が困難な場合もある。

給与照会かけただけで、クビになる会社もある。

いくら徴税吏員だって、お前らみたいな覚えたての法律知識を振りかざし、何でもやっていい訳じゃない。

滞納者が怖くて言っているんじゃない事わからないのか?

新築の家に住んで、住宅ローン・子供の学費で納付できないとか言ってる奴とか

大きな声出して脅せば税金払わなくてもいいと思ってる奴こそ

差押してやればいいんじゃないの?

まあ、さっきのケースでも、こっちの話を無視すれば差押えればいいわけだが

小さい仕事だな、せいぜい月5千円の分納させて、滞納繰越額が増えるだけだ
713非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:20:02
>>712
いきなり給与差押なんてする奴いないだろw
普通、納税通知書と督促を送り付けてからするもんだぜ。
714非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:23:25
>>712
なんで転職の心配してんの?
715非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:23:35
>>710

おまえはいくら仕事しても出世しないタイプだな
しかも、同僚からは煙たがれるし
まあ、そういう人間は徴収向きだが
刺されないように注意しろ
716非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:23:45
必死に考えた言い訳がそれか(憫笑

誰が「いきなり給与差押」なんてことを言ってる?
誰が「新築の家」だの「大声を出す」だの書き込んだ?
話をスリかえるなよ低能。
717非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:25:07
>>713

君かなり初心者だね

差押が出来るのはいつから?

718非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:25:13
>>712が必死w

仕事をしない言い訳ばかりで生きてて恥ずかしくないの?
719710:2008/07/25(金) 23:25:33
>>715
既に管理職です・・・。
720非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:26:04
>>717
君はいつからだと思う?君が間違っている可能性があるからw
721非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:26:59
>通常、給与は一度差押えたら滞納額に満まで毎月取り立てなきゃならない。
最高じゃん!
嫌なの?
722非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:28:11
要するに「給与差押なんかしたら僕ちゃん滞納者に怒られちゃうよー怖いよー嫌だよー」か。
723非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:30:38
>>712は議員か首長にでも立候補して、
「一定年齢以上の人の給料は差押禁止」
「効率をあげるために小額案件は執行停止」
という条例案でも公約にしたら?
724非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:38:24
滞納者が会社をクビになったり商売ができなくなったりすれば、
その分、真面目な納税者が就職したり商売で成功するチャンスが
大きくなる。素晴らしいことだ。
725非公開@個人情報保護のため:2008/07/25(金) 23:47:34
なんか民商が紛れ込んでる。
726非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 00:13:55
で、おまいら、サラ金返済で苦しいと主張する滞納者様の処分を停止すんの?しないの?
727非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 00:15:34
もちろん執行停止。
自己破産も執行停止なんだからね!
728非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 01:26:10
う〜ん。
ここには、机上の空論の非社員しかいないようだ。

もし社員がいるのなら、2chだから何言ってもいいんだ!という頭が可愛そうな人だし。
729非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 07:24:27
>>726
執行停止理由に「サラ金苦」は無いな。
730ヘタレな町役場の職員:2008/07/26(土) 08:18:36
サラ金も立派な財産です・・・過払い金があれば、ですけど。
とりあえず給与差押しちゃうなー。
執行停止は・・・本人の納付状況によるのでは。これから(現年度)滞納が無くなれば・・・考えますけど。
1度くらいは執行停止しても良いけど、それ以降に滞納があったとしても、なりふり構わず必ず回収する!という責任を持っていないと、厳しいですよね。
731非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 09:28:25
>>730
停止に対する考え方、根本的に間違ってねーかい?
732非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 13:37:58
定期的に「滞納者の生活を守れ!」という馬鹿者がスレを盛り上げてくれるなw
733非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 14:07:59
「机上の空論」とか必死になってる奴は、マジで「給料の差押はしてはいけない!」と
思い込んでいるんだろうなw
他の自治体では当たり前のように差押しているという現実から目を背け続けて。
734非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 14:25:10
すげー2ch脳・・・。
735非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 14:29:28
正直言って、給与差押って一番楽しくね?
まず給与調査でダメージを与えて、それから給与差押でダメージ。
文句言って来たところで「差押する前なら少しくらい相談受けられたんだけどね」と言ってダメージ。
預金差とかだと一発で処分が終了するから面白くない。
736非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 14:52:39
>>734
君も給与差押の楽しさを味わおうぜ!
737非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:01:12
では、延滞金1000万円にチャレンジです。
738非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:16:35
債務整理させて、過払金があれば滞納解消へ。(弁護士等による第三者納付の合意を取得)
そもそも、法定利率で払うべき利息の、何倍・何十倍と払わされているしわ寄せが行政負担に繋がっているのだから、まず異常状態を是正し、本来の正しい姿に戻してやる工夫をしてからでないと、戦略的な滞納整理もできないだろう。
給料差押して債務整理したレアケースもあるだろうが、まずは知識の共有を行わなければならない。
滞納者だけでなく、職員ですらグレーゾーン金利は原則違法であることを知らない奴がとても多い。
まずは知識を与えるところから始めないと、上手くいかないだろう。
739非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:23:06
徴収法基本通達67条関係で履行費用の負担について教示されてるけど、
給差の場合、給与は持参債務だから履行費用は会社持ちなのはわかる。
でも、履行場所(滞納者宅等)と税務署の所在地が異なり、履行費用が
増加した場合は滞納処分費として支出するって、具体的にどういうこと
なんだろう。
昔は給料手渡しが普通で、差押が入った場合に会社は差押金銭をわざわざ
税務署まで持ってったってこと? んで、署まで遠い場合は交通費やら
振込み手数料やらが発生するだろうから、それは一旦役所で支出しておけ
ってこと?
そうだとして、、会社がその増加費用を差押金額から引いて給付した場合は
その差額は請求しないことになってるけど、これって役所の方から「送金手
数料は引いていいよ」なんてお願いしていいのか?
740非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:48:30
>本来の正しい姿に戻してやる工夫をしてからでないと、戦略的な滞納整理もできないだろう。
>まずは知識の共有を行わなければならない。
>まずは知識を与えるところから始めないと、上手くいかないだろう。

君の思い込みは分かったから、まずは差押を怖がるなよ。
741非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:51:23
>>739
>役所の方から「送金手 数料は引いていいよ」なんてお願いしていいのか?

いいよ。
742非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 15:55:04
債務整理の手伝い?おおいに結構。
弁護士との連携?いいんでないの。

でもそれは、給料を含めた他の換価が容易な財産を差押してからだな。
(少なくとも同時並行)
743非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:05:12
>>739
前にも書いた気がするが、もし振込費用をちゃんと滞納処分費として扱おうとすると・・・

1 第三債務者から振込費用についての見積書&請求書を徴す
2 1に基づいて支出の決議をして第三債務者あてに振込費用を送金
3 発生した滞納処分費について改めて差押
4 第三債務者が滞納処分費を含めた取立金全額を差押庁あてに送金

という手順になる。はっきり言って役所も第三債務者も面倒だ。
なので、振込費用を第三債務者で天引きしてもらう。
744非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:14:42
>>742
過払金から全額回収できる見込みなら、弁護士につないでおいて第三者納付の合意をとり、回収まで放っておく。
1件放置できる分、他の案件の滞納整理が1件進むわな。
案件多くて難儀してるなら、戦略的に滞納整理を進めないと。
745非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:17:44
>>744
苦しい言い訳だなw
第三者納付の合意とやらは換価猶予のことかい?弁護士が保証人になってくれるの?
そうでなければ放置する理由がない。
746非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:19:58
>>744
給与差押(もちろん、滞納全額に満つるまで)しておいても、
他の案件に取り掛かれるのは一緒な気がする。
途中でクビになったら?
じゃ、過払い金の回収が上手くいかなかったら?
一緒だよ。
747非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:25:31
給料差押に反対していたはずが、いつのまにか過払金の話にスリ替えようとしてるwwww
748非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:27:59
最近出てくる“机上の空論”って、変だよ!
749非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:29:39
>>741 >>743

どうもアリゲーター
750非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:35:27
>>745
第三者納付の合意が滞納者からあれば、弁護士は応じます。(あと個人情報を弁護士に伝える同意も取る)
合意なければ取り戻したあとの過払金を差押できるけど、この方法かなりスムーズにいくよw
ほんとお勧め。
>>746
合理的に考えて、本当に差押すべき奴を徹底的にやるためにも力の資源配分を考えるべき。
1000件案件があるとして、戦略的に滞納整理方針の色分けするでしょ?
質的滞納整理と量的滞納整理と。
半年も経たないうちに全額回収できるなら、他の滞納案件の差押してやらないとw

そして状況からある程度の金額を見積もることも十分可能。
過払金の回収がうまくいかないことはない。
というか、なんで過払金取り戻せるかわかってないっしょ?
751非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 16:36:45
>>747
オレその人とは別人
752非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 18:43:00
>>751
別人だと言うなら、給与差押と同時並行でやることに異論はないわけね?
753非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 20:59:33
掲示板だったら威勢のいい事言えるよな

まあせいぜい日頃の鬱憤晴らしてください
754非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 21:47:32
753はどうしても信じたくないらしいが、マジで日常業務の話をしているんだがなw
給料や売掛金の差押くらいで「威勢がいい」とはね(苦笑
755非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 22:09:13
753はよっぽど鬱憤が溜まっているんだよ。哀れな奴だ。同情してやろうぜ。
756非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 23:16:27
>>754

何も、給料や売掛金の差押してる事に威勢がいいって言ってませんけど・・・

君は、差押する事が勇気があってカッコイイって勘違いしてますね

差押なんて日常業務だし、特別なことじゃない

だけど、あんたは

滞納処分した結果、滞納者が自己破産したり会社クビになっても関係ない

なんて事ばかり言ってるから威勢がいいなっていっているんだ

まあ、お前の性格じゃ、滞納者は自主納付してくれないだろうから仕方ないかな

757非公開@個人情報保護のため:2008/07/26(土) 23:39:12
>>756
売掛金の調査とか差押したことある?
そんなことされたら取り引きを切られて商売出来なるって言われたことない?
その場合君はどうするの?
やはり滞納者の生活に配慮してそんなことはしないんでしょうね。
758非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 00:35:22
まあまあ ^^;)
759非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 01:21:20
>>752
別人というのは文体から分からないかなぁ〜。
まぁそれはさておき、半年以内に解決する見込みが立っている場合に、また手間をかける意味がわからんよ。
そんなに暇なのか?他に差押えるべき案件はいっぱいあるだろ。
滞納案件がありあまる今日、俺たちに一番必要な能力は、取るか・落とすか・押えるか、限りある力の資源配分を速やかに選別し、効率的に解決する能力だ。

例えば、仮に案件が1000件あって、そのうち
 【滞納処分中心の質的滞納整理案件300件 + 文書催告等中心の量的滞納整理案件700件】
あったとするね。
理想は、出来る限り質的滞納整理案件を増やして、量的滞納整理案件を減らすのが好ましいのは分かるね。
そこで、質的案件300件のうち仮に100件、過払金で半年以内に解決する目処があるとしよう。すると、
 【質的案件200件 + 量的案件700件 + 過払金解決案件100件】
となる。そうすれば、量的案件のうち、滞納処分を中心に行いたい案件100件を質的案件に繰り上げることが出来るじゃないか。
 【質的案件300件 + 量的案件600件 + 過払金解決案件100件】
こうすれば、理想とする量的案件の減少に近づくことが出来る。これは徴収率の向上・税の公平性にも繋がっていくんだよ。
君が力を入れるべきは、放置しておいても滞納解消できる過払金案件100件ではなく、滞納処分等で完結させるべき質的案件300件の方だろう?
それに給与差押なり何なり、いい方法を選択すればよい。
760非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 04:47:38
エリート意識を持たないとやっていけない人間というのはなあ・・。
そういった職業なのだろうが。

761非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 06:52:33
>>757

だから、特別なことじゃないって言ってるだろ
あなたの自治体では、売掛金の調査や差押は特別なんですか?
普通、最初は脅しで事業や生活に支障の無い財産から差押していくから
破産や商売できなくなるような財産を差押えるケースは稀だな
大体その前に、何とか分割でお願いしますって泣きついてくるさ
どうも、あんたの話は、現実離れしててうそ臭い。
それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
762非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 06:57:03
やはり泣きついて来たら給与があっても売掛金があっても執行停止なんだろうなw

俺は滞納者がどんな反応しようが収めるべきを収めない限り差押なんだがな。
滞納者のための仕事じゃ無くて、納税者のための仕事だということを認識しているから。
763非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 07:06:07
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?

もうお腹いっぱいです。
みんな、677以降の病的な釣りに釣られっぱなしじゃないですか。
764非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 07:09:47
盛り上がってるね
765非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 07:16:51
淡々とやるべきことやりゃいいんだよ
766非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 07:28:31
次の話題を提供汁
767非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 07:34:20
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?

たしかに、この一文でお腹一杯だなw
もう相手にしません。
768非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 08:04:49
要するに泣きつけば払わずに済むのが税金なのですね、分かります。
769非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 09:53:28
俺は直接折衝はほとんど市内から、サラ金への返済の事実を
知る前に給与差し押さえてるだろな。
770非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 09:58:53
このスレの名言大賞が決まった

>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
>それとも、あんたのところは泣きついてきても押えるのか?
771非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 10:12:48
>>769
サラ金のはこっちから聞き出さないと言わないよ。
ていうか、給与の禁止額を越えるケースって少ないだろw
そもそも、なぜ預金でないの?
772非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:23:28
762以降の同一人が必死だな
773非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:28:25
弁護士に第三者納付の合意を取り付けるとか平気で書いている奴がいるが、
俺がその徴収職員のライバル(他の租税官署の徴収職員)だったら、
その状況が判明し次第、弁護士を第三債務者にして差押をかけるな。
774非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:31:09
弁護士を使った過払金の返還請求の場合、金の流れは、

 消費者金融→弁護士→滞納者

なんだから、将来発生債権として弁護士を第三債務者にして
差押するのが一番の早道。
滞納者を相手に奮闘しているのは一人じゃないんだから、
差押しとかないと危なくてしかたがない。
で、俺は実際にそうしている。
775非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:34:27
もちろん、更に上をいって消費者金融そのものを第三債務者にして
差押されたら弁護士相手の差押は意味が無くなる。

・・・だが、(ここからは愚痴)
うちの自治体では取立訴訟なんざやったことないいんだよ(涙
776非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:52:53
サンプロみて明日から新たな気持ちで頑張ろうという気持ちになった
777非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 11:53:46
>>773
どっちにするか、それは柔軟に対応すれば良いのですよ。
サラ金からの借り入れは年収500万台以下が全体の75%、他官庁に滞納あったとしても県の自動車税くらい。
経験的には、雇われの労働者階級が多いような感触です。自営の人ももちろんいますが。
基本的には市町村税中心の問題なんですよ。だから過払金が取り上げられる自治体は市町村が多い。
神奈川県の例も、あそこまで滞納額が多かったのはレアケースだそうです。
>>775
共にがんばりましょう!
778非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 12:58:40
>>774
教えてください。

>消費者金融→弁護士→滞納者
>なんだから、将来発生債権として弁護士を第三債務者にして差押するのが一番の早道

って、書いてるけど、弁護士は、過払金の将来債権の第三債務者になるのかよくわからん。
過払金の債務者は、あくまで消費者金融であって、仮に過払金の債務者となるとしても、過払金の支払いが確定した後に、
消費者金融から租税債権者への支払の委託等を受けた時点で、ようやく債務者となるような気がするが・・・
それを将来債権で押さえられるのかね。

この判例の拡大解釈なの?
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=33906&hanreiKbn=01
にしても個別的な要素強くね。
779非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 13:14:52
別に、>>756を擁護する訳ではないが、ここに書いてあるほど、給与の差し押さえを頻繁にしているとは思えないけどね。
なんかね、強硬派もスレの内容に統一感がないんだよね。
給与の前に何故預金をやらないの?とかさ。
絶対ではないが、給与差押えされるようなヤツが、預金なんてある訳ないだろとか思っちゃうしね。

それに、税によっても違うと思うけど、給与差押となるような滞納者の多くは、小規模の法人の代表者だったりするでしょ。
そうすると、自分の会社から自分に給料を払う訳だから、あまり実効性がないけどね。

まあ、強硬派の多くが県税さんで、自動車税1発とかなら、言ってることも分からないではないが、
国税とか市町村のように所得税や消費税を徴収しているようなところには、上記の理由から、給与には
あまり関心もってないけどね。
780非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 13:16:50
>>778
弁護士等は滞納者と代理人契約を結んで、代理人として過払金を回収し、費用を引いて滞納者に支払う。
この滞納者に支払う最後のお金を、売掛金のように差押える、という感じかな。
債権としては代理人契約で発生するものとして考えればよいと思われ。
781非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 17:01:00
みんな休みの日まで仕事のこと考えてお疲れ様。
熱心で素晴らしい
782非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 17:38:37
、お
783非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 19:55:46
>>779
>給与の前に何故預金をやらないの?とかさ。
政令市でつ。
お前、大企業が無い田舎の担当者だろ?

大企業に勤めている奴は、給与照会すれば半分以上は自主納付する。
上司が我々の代わりに滞納者を説得してくれる。楽だよ。
預金照会なんて時間がかかるだけ。かったるくてやってられない。
サラリーマンは全部給与差押!あたりまえー!

零細企業の社長とかは、不動産差押や借入金がある金融機関の預金差押が効くね。
金借りれなくなるから解除してくれーって泣き付いてくる。

まあ、結局いかに滞納者が嫌がることをしてやるかってことだよ。
784非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 19:57:41
鬼だな
785非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 20:53:28
お褒めに預かり
786778.779:2008/07/27(日) 21:58:32
>>780
早速の回答、どうもありがとうございます。
しかし、代理契約だけで本当に金銭債権が生じるのか疑問なんですよね。
>>774さんは、「将来債権」って書いてるから、弁護士に過払金の取り立てを依頼した時点で、
弁護士を第三債務者とした「委託契約による取立金返還請求権」かなんかで、差し押さえるってことでしょ。
それなら、なおのこと、実入りが入ってない時点で金銭債権は発生するのかね?と思う訳です。
将来債権の判断基準である、「発生がある程度蓋然性のあるもの」というのも、納品書や請求書があるようなものを指していて、
このようなケースは射程が及ばない気がするけどね・・・
まあ、でも、積極的なことは、良いことですよね。弁護士にギリギリやられないことを祈ります。

>>783
お前、文章読解能力ないだろ。
オレが言いたいのは、自動車税みたいに、サラリーマンが普通自動車の税金を年1回5万程度を滞納する
場合は、給与の差押えで効果があるとは思う。
しかし、所得税や消費税のような、実質3〜4ヶ月に1回発生し、さらに、自分が社長のような場合は、
効果がないから、オレの勤務する組織では、興味がないっていってんだよ。
787非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:04:40
>>786
>弁護士を第三債務者とした「委託契約による取立金返還請求権」かなんかで、差し押さえるってことでしょ。

ちょっとイメージが違うな。なんか消費者金融を第三債務者にする場合とゴッチャになってない?

「代理契約に基づく精算金(中間精算金を含む)の支払請求権」を差押するのさ。
788非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:25:57
うほっ。レス早!そして、早速どうも。

いやね、
例@
消費者金融⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒弁護士⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒滞納者
     (支払完了)    (支払未了)
ならば、弁護士が滞納者の債務者になると素直にわかる。

しかし、
例A
消費者金融⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒弁護士⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒滞納者
     (支払未了)    (支払未了)
の状態で、確かに、例@に移行して、将来、精算金が生じるかもしれないけれども、
商品を納品したとか、サービスを提供したときのような、ある程度、債権の発生が蓋然性をもった
ものと同列で見ることが許されるのか、すこし疑問がありませんか?と問題提起しているわけです。

もちろん、貴殿の言われることも理解できますので、そのやり方を否定するつもりはありません。
789非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:28:39
生命保険の契約直後に満期保険金を差押するのと一緒じゃないの?
790非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:34:11
いやだからさ、ゴッチャになってるってw
あくまで過払金を差押するんでなくて、精算金を押さえるんだ。

「代理契約を締結した」という時点で、精算金の発生はある程度の蓋然性を持つのさ。
弁護士から何がしかの金を貰える可能性があるわけでしょ。
791非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:35:07
生命保険の満期保険金というよりも、アパートの敷金を押さえるイメージかも。
792非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 22:55:47
うーん、>>778でつけた判例を引用するとですね、
信託契約の当時者である委託会社と滞納者の間に、代理人として販売会社がサンドイッチにされている
訳なんですけれど、販売会社を第三債務者とするためには、解約金を委託会社から受領することを条件となると言ってるんですね。

で、先ほどから議論しているケースは、上記の判例にいう、委託会社がサラ金、販売会社が弁護士に置き換えられると思うのですが、如何ですか?
更に、これの高裁判決を見ると、そもそも、販売会社は第三債務者になり得ないと述べており、私の言っていることも理解していただけるのではないかと思いますが。
793非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 23:01:57
>>792
弁護士は>>778の判例で言う販売会社とは違って、滞納者の全権代理人なんだよね。
794非公開@個人情報保護のため:2008/07/27(日) 23:07:08
>>778の判例は「販売会社は単なる通過点」ということがメインであって、
先ほどから議論しているケースでは、滞納者はまさに「弁護士と契約している」んだよね。
795非公開@個人情報保護のため:2008/07/28(月) 23:20:38
>>786
他人の読解力を疑う前に、手前の文書作成能力を疑え。
相当笑えるぞ。
796非公開@個人情報保護のため:2008/07/29(火) 01:54:13
やっと仕事から戻ってきました。
>>793-795レスどうも。
で、
裁判における訴訟代理人は、任意代理人の一形態で、判例に言う販売会社も滞納者と代理受領契約を結んだ任意代理人だから同じ範疇の話じゃないの?と思ってます。
いずれにせよ、金銭の受領に関しては、どちらも通過するだけだから、具体的な金銭の受領が債権発生の要因のような気がするんですけどねー。

なお、自分の考え方は、必ずしも正解とは思ってませんので、今後も色々勉強させてください。
ただし、仕事もあるので、更問がある場合は、週末まで回答を保留させてください。
797非公開@個人情報保護のため:2008/07/29(火) 08:51:32

アパート家賃の差押のケース

入居者(家賃)−−−−−>管理業者−−−−−>大家(滞納者)
  |            |
  |            |
第3債務者        第3債務者
差押が可能        差押が可能

このケースと似てませんか?


798非公開@個人情報保護のため:2008/07/29(火) 20:01:40
債権発生の原因は、契約という認識でいいのかな?
すると、弁護士との契約は、代理人だけでなく過払金取立訴訟等の契約も結んでいるわけだから、それに基づいて差押するって認識であってるかな〜??
799非公開@個人情報保護のため:2008/07/29(火) 21:45:36
返還請求訴訟の代理契約なら第三債務者は弁護士、債権発生原因は契約。

返還請求権を勝ち取る請負契約なら第三債務者はサラ金、債権発生原因は
法定利息を超えた利息を支払った実績のみ。

んー、すっきりした。
800非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 00:57:49
>>797-799
色々とご指南いただきありがとうございます。

実は、仕事柄、題材に用いた判例をギリギリとさる高名な大学の先生(担保物権・信託法の大家)と議論する機会がありまして、生まれた疑問なんです。
>>797さんの設例がわかりやすいのですが、徴収職員ならば、入居者が管理会社に家賃を支払う前なら、滞納者(大家)が管理会社に対して有する債権を将来債権として差押できそうな気がしますよね。
私もそう思ってました。

しかし、その先生は、入居者が管理会社に家賃を支払ってしまった後は、その支払いに関する債権は、消滅(管理会社に移転)するのだから、
逆説すると、入居者が管理会社に支払う前の時点では、管理会社は、滞納者の債務者になり得ないというのが筋で、時点に応じた債権の向き先を整理しないと、理論が破綻するとの指摘を受けた訳です。

もちろん、差押実務からすれば、「えー」という感じですが、理論的には整合性がある訳なんですよね。

なお、訴訟の代理契約では、複数の請求権(債権)が契約時に発生すると思われますが、滞納者が金銭の払戻しを受けるという金銭債権は、
受領のときに発生するのではないかと考えるに至った訳です。

長々と失礼しました。
801非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 01:00:33
↑慌てて打ったので、乱文ですみません。
802非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 07:26:05
なるほどね、家賃の場合、管理会社を間に挟むことは、単にお金の通過点ではなく、
債権債務の関係・性質も変わるってわけですね。
つまり、この場合の家賃支払いに関しては、貸主と借主に直接の債権債務の関係は
ないということなのですね。
803非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 17:45:09
和歌山県は、自動車税の督促状の封筒に、中古車買取の広告を入れたそうです。
ナイスです。

http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=536&sty=1&num=l50
804非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 22:02:31
督促状にサラ金の広告を入れたり、不動産差押調書謄本に不動産担保ローンの業者の広告とかはどう?
805非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 22:40:43
>>804

不動産差押調書謄本
806非公開@個人情報保護のため:2008/07/30(水) 22:45:29
差押の入った物件を担保にとってくれるような業者なんていねーんじゃね?
807非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 06:42:10
テレビでやったみたいね
http://www.mbs.jp/voice/special/200807/28_14321.shtml
808非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 06:47:17
>>803

何時に帰宅してるんだww
809非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 19:14:26
PM6:15 

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < さぁて窓口来客捌けたし差押事務でもするかな (朝)5時まで
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   /      \
  |        \ ____
   | \ \     //      //
  |  \ \   //      //
  |   \ \ //      //
  |     \ ○―――――)
  | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
810非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:28:22
教えてください。
預金調査の結果、100万円滞納している法人の口座が判明しました。
A銀行B支店に普通口座が3つあり、それぞれ30万円、20万円、10万円残額
があります。
この場合1枚の差押通知書で3つの預金口座の合計60万円を差押できるのでしょ
うか?
預金差押の経験がほとんどないので愚問かもしれませんが熟練者の方どうかご指導
よろしくお願いいたします。
811非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:31:10
できる
812非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:42:26
あ・・・俺、口座ごとに調書分けてた・・・
813非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:54:04
>>810
出来るよ。
下記の口座なんちゃら・・・として
 普通預金(口座番号・・・・・)
 自動積立定期預金(口座番号・・・・・)
 当座預金(口座番号・・・・・)

なんて書いてます。俺の場合。
814非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:54:57
俺もだわ。。その際の文言の書き方をご教授いただきたいのだが。
815非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 22:59:18
取立時の歳計外の現金納付書
ならびに領収書も1枚に纏めてOKだろうか。
816非公開@個人情報保護のため:2008/07/31(木) 23:01:07
問題ない
817非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 00:32:47
去年タイヤロックしてやった奴がまた滞納してやがる…
あんだけやられてもまだこりないもんなんだねえ…
818非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 00:33:31
>>814
差押債権を特定できて適切な書き方なら、なんだっていいんだよ。
819非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 01:11:51
ちょっと聞きたいのだが、徴収の仕事してて

 滞納者 と 職場の同僚、 どっちにストレスがたまる??

 
820非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 06:30:41
後者
821非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 06:46:20
俺は、職場の上司と、課税担当だなw
822非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 07:37:56
滞納者なんざ、いくら騒ごうが喚こうが、かわいいもんだ。
823非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 12:25:32
なんで税金の滞納者 態度がでかいんだよ。死ね。
824非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 21:45:56
【緊急】
処分に対する異議申し立ては60日以内って教示されてるけど、例えば給与やった
場合、当然に申立て期間以内に取り立てが完了するわけだ。
申立て期間の特例が定められてあるものはその時までしないと、たとえ60日以内
であってもダメだけど、給与や預金にような債権差押については何も定められては
いないよね。
取立てが済んでから差押に対する異議申し立てがあった場合、どうするんですか?
825非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 21:55:27
取り立てが済んでようが済んでまいが手続きは一緒だろ
826非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 22:11:14
>>824
取立て済みの場合には、異議申し立ては事実上出来ない。
なぜならば訴えの利益が無いから。
異議申立人には「却下」という紙切れを渡してあげましょうw

文句があったら国家賠償法に基づく訴訟を起こしてもらうしかない。
827非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 22:13:24
あ、あと配当計算書の配当金交付日時までなら、配当処分に対する異議申し立てができる。
828非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 22:48:20
いろいろご指導ありがとうございました。

>取立て済みの場合には、異議申し立ては事実上出来ない。
>なぜならば訴えの利益が無いから。

そこは理解してるつもりなんですが、条文でバーンと書いてあるのがみつから
なくて、小心者なもんですから「根拠は?」と聞かれた場合にしどろもどろに
なりそうでw
でも訴えの利益なんて言うと、処分庁と申立人の関係じゃなくて、行政事件訴訟法の
範疇ではないんですか? わけわからないこと言ってすみません。
829非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 23:09:42
「訴えの利益」という表現が気に食わないなら、

 「仮に異議を認めたとしても取消できない」

と言い換えても良い。すでに取立ててしまったのだから。
830非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 23:27:23
○ 請求人は、請求人の債権(以下「本件債権」という。)についての差押処分の全部の取消しを求めているが、
本件債権については、原処分庁が国税徴収法第67条の規定に基づいて取立てを完了し、原処分はこの取立てにより
目的を完了して消滅しているから、本件審査請求は取消しを求める法律上の利益を有しない不適法なものである。
(平19. 9.18 仙裁(諸)平19-3)
831非公開@個人情報保護のため:2008/08/01(金) 23:43:03
差押に対する異議申し立てについて念のため。

差押そのものの違法性(たとえば給料を禁止額を超えて取立した)を問われているならともかく、
その前提となる「課税処分が間違っている」という異議であるなら、そのような「違法性の承継」は
許されていない。
832非公開@個人情報保護のため:2008/08/02(土) 07:16:15
@第1回目取立
A配当
B第2回目取立(二ヶ月以内)
C配当

給差のこのような流れにおいて、@第1回目取立の時は異議申し立てを
しなくても、B第2回目取立(二ヶ月以内)の前であればOKなん?

833非公開@個人情報保護のため:2008/08/02(土) 18:36:47
そりゃそうだ
834非公開@個人情報保護のため:2008/08/02(土) 19:56:20
銚子市:占用料徴収せず、職員減給 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080802ddlk12010182000c.html
「道路等占用料」の調定事務を放置

東京都の税収、初の5兆円越え 07年度
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY200807310290.html

税務署員が痴漢行為の疑い、深夜の総武線で女性の胸触る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080802-OYT1T00430.htm
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3914453.html
835ゆう:2008/08/02(土) 22:26:56
このスレ俺が作ったんだけどまだあったんか?Part25までいくなんて感無
量。そんな俺も用地課へ移動して早6年目。早いもんだ・・
836非公開@個人情報保護のため:2008/08/02(土) 22:59:45
>>835
元祖?
乙カレです
837非公開@個人情報保護のため:2008/08/03(日) 10:40:08
競売開始決定後に差押えた場合の、公債権間の配当順位は

1 X市 8/1 差押、8/3交付要求
2 Y税務署 8/2交付要求

でよろしいか?
838非公開@個人情報保護のため:2008/08/03(日) 11:59:58
違う
839非公開@個人情報保護のため:2008/08/03(日) 14:21:58
>>838
じゃ
1位 Y税務署
2位 X市役所

Y税務署が交付要求する前に差押しているんだから、1位はX市役所だと思うんだが
840裁判所書記官:2008/08/03(日) 14:27:55
滞納処分が民事執行に遅れる場合には差押先着手主義は適用されない。交付要求先の方が優先する。
841非公開@個人情報保護のため:2008/08/03(日) 14:32:33
ぐるぐるまわり
842非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 16:20:04
>>841
だからちゃうて!
843非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 20:45:10
結論から言うと、競売事件がはじまったら一刻も早く差押をしなさい。
それから、ここの住人ならそんなこと無いとは思うが、もし差押がして無かったら競売を取り下げて売買される場合があるから、それに一枚咬めるように不動産差押を入れる。
もちろん繰上徴収→追加交付要求も忘れるなよ!
あと交付要求やら不動産差押をすると仕事が済んだ気になる馬鹿がいるけど、預貯金や生命保険や売掛金や加入金なんかも直ぐに調査して、あったら直ぐ押さえるんだからね。
844非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 20:45:53
間違えちった!

結論から言うと、競売事件がはじまったら一刻も早く「交付要求」をしなさい。
それから、ここの住人ならそんなこと無いとは思うが、もし差押がして無かったら競売を取り下げて売買される場合があるから、それに一枚咬めるように不動産差押を入れる。
もちろん繰上徴収→追加交付要求も忘れるなよ!
あと交付要求やら不動産差押をすると仕事が済んだ気になる馬鹿がいるけど、預貯金や生命保険や売掛金や加入金なんかも直ぐに調査して、あったら直ぐ押さえるんだからね。
845非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 21:18:28
あー、県内の裁判所なら交付要求書を全力で持ち込むくらいでないとな。

それにしても裁判所からの催告書には「法定納期限等を必ず記載せよ」って
書いてあるのに、それを知ってか知らずか、てきとうなこと書いてるバカ主査
は氏んだほうが公のためだ。
846非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 23:10:41
>>845
>てきとうなこと

まっまさか誕生日とか!?
847非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 23:17:50
>>846
なんでもかんでも第一期の納期限が法定納期限等だと。
特例無視、つーかわかってない。
848非公開@個人情報保護のため:2008/08/04(月) 23:20:07
住民税の3月15日だとか5月末日のですか?
849非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 02:20:58
今日、差し押さえられました。。
2か月滞納で(´。・ω・。`)
手違いで納まっていなかったから、滞納分は全額直ぐに払うと言ったけどダメでした。
都市再生機構なんて、名ばかり。
850非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 13:46:01
851非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 20:08:49
うち、7月半ばには20年度だけの自動車税を差押えたやつがいるぜ…
852非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 20:24:45
督促状を発付して10日経過していれば何も問題ない。
853非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 20:57:44
むしろ、督促状を発付して10日経過したのに差押してない方が問題だ。
854非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 21:55:40
>>840 あたり。ピンポーン
855非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 22:57:13
840・854

サンキュ
856非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 22:58:22
844もサンキュ
857非公開@個人情報保護のため:2008/08/05(火) 23:07:22
>>855
俺にはお礼はないのか?
858非公開@個人情報保護のため:2008/08/06(水) 01:17:04
督促状を子供に渡して、知らない間に退去命令。
859非公開@個人情報保護のため:2008/08/06(水) 19:57:59
>>857

何番の回答?
860非公開@個人情報保護のため:2008/08/06(水) 22:52:05
ヒント:>>846
861非公開@個人情報保護のため:2008/08/07(木) 20:48:47
給与調査で回答をごねる事業主にはどうしたらいい?
862非公開@個人情報保護のため:2008/08/07(木) 20:51:37
捜索すればいいだけ
863非公開@個人情報保護のため:2008/08/07(木) 22:49:54
その前に、正当な理由無く質問に答えないなら警察に告発、10万以下の罰金だぞって。
864非公開@個人情報保護のため:2008/08/07(木) 22:52:39
>>861
そんな会社にはアポもとらずに給与差押通知書を交付送達しに行ったことがある。
「これ決定ですから」
「拒んだら取立訴訟するけどどうします?」

その後ちゃんと入ってきてます。
865非公開@個人情報保護のため:2008/08/07(木) 23:24:52
泣きつかれてきたら差押は解除するんだろうな?
866非公開@個人情報保護のため:2008/08/08(金) 06:20:20
さぁ、きょうもさしおさえっぞ
867非公開@個人情報保護のため:2008/08/08(金) 19:27:42
泣こうが喚こうが解除はしない。
868非公開@個人情報保護のため:2008/08/09(土) 18:01:06
定期age
869非公開@個人情報保護のため:2008/08/10(日) 17:48:10
いやあ、さっき昼寝から目覚めたぜ。
夢の中で会社の給与担当者が「これで彼がクビになったらどうします?」って
詰め寄ってきて、「それは会社と従業員の間の話ですから、当方は関知しません」と
答えてた。起きて苦笑してしまった。
反省すべきは、給与担当者が出てくる前に、事務のネーちゃんがカップうどんを持ってきて
くれて、それを迂闊にも食っちまった自分がいたことだった。
870非公開@個人情報保護のため:2008/08/10(日) 20:59:33
>>869
面白いと思って書いてるの?
871非公開@個人情報保護のため:2008/08/10(日) 21:56:03
面白いじゃん
872非公開@個人情報保護のため:2008/08/11(月) 00:15:16
>>869=871
ぷっ!
873非公開@個人情報保護のため:2008/08/11(月) 21:05:59
まもなくお盆だね
874非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 06:37:09
15日は年金だ
休めねえな
875非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 07:06:57
15日は朝9時に銀行です。
876非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 07:53:01
お盆でも窓口来客の人数はそう変わらない。
相変わらず、自分のペースで徴収仕事ができるのは土日だけだよ。
877非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 20:17:36
>>843
おおむね同意だけど、俺は、繰上げ徴収は給与差押えが可能な場合や、
他に財産がありそうな場合はしない。
878843:2008/08/12(火) 20:53:32
>>877
そうだね。
他で「確実」に取れる自信があるときは繰上徴収はしない。
879非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 21:31:38
「確実に取れる」の中に「給与差押」を含めてよいものかどうか。
880843:2008/08/12(火) 22:09:21
>>879
俺は含めないw
定期預金とか、無担保ですぐに換価できる不動産とかじゃないと・・・
881877:2008/08/12(火) 23:48:12
俺は納期限まで待っていては全額を徴収できないと認められる時にしか繰上徴収はしないな。
但し、同僚が競売開始=繰上をしていても文句を言おうとは思わないが
882非公開@個人情報保護のため:2008/08/12(火) 23:56:09
そこら辺は担当者や、自治体によっても異なりますよね。
だから俺も、自分と考えの異なる処理をした案件でも明らかに間違いでない限り、877氏と同様文句は言わない。
法令を理解したうえでの多少のアレンジはやむを得ない。
883非公開@個人情報保護のため:2008/08/13(水) 00:11:24
繰上徴収をすると言うことは滞納者の期限の利益を奪うことだから何故納期限まで待っては徴収できないと認められるのかをはっきり説明できないと
競売開始=繰上と考えるのは間違い
884非公開@個人情報保護のため:2008/08/13(水) 00:16:56
繰上徴収を理解してないアホが多数発生中。
885非公開@個人情報保護のため:2008/08/13(水) 00:19:54
「だってお前、今までだって払ってねぇじゃんw」
これで説明責任は果たせるよ。
886非公開@個人情報保護のため:2008/08/13(水) 12:24:54
(繰上徴収)
第十三条の二  地方団体の長は、次の各号のいずれかに該当するときは、既に納付又は納入の義務の確定した地方団体の徴収金(第三号に該当する場合においては、その納付し、又は納入す
る義務が信託財産責任負担債務であるものを除く。)でその納期限においてその全額を徴収することができないと認められるものに限り、その納期限前においても、その繰上徴収をすることが
できる。
一  納税者又は特別徴収義務者の財産につき滞納処分(その例による処分を含む。)、強制執行、担保権の実行としての競売、企業担保権の実行手続又は破産手続(以下「強制換価手続」という。)
が開始されたとき(仮登記担保契約に関する法律 (昭和五十三年法律第七十八号)第二条第一項 (同法第二十条 において準用する場合を含む。)の規定による通知がされたときを含む。)。
二  納税者又は特別徴収義務者につき相続があつた場合において、相続人が限定承認をしたとき。
三  法人である納税者又は特別徴収義務者が解散したとき。
四  その納付し、又は納入する義務が信託財産責任負担債務である地方団体の徴収金に係る信託が終了したとき(信託法第百六十三条第五号 に掲げる事由によつて終了したときを除く。)。
五  納税者又は特別徴収義務者が納税管理人を定めないで当該地方団体の区域内に住所、居所、事務所又は事業所を有しないこととなるとき(納税管理人を定めることを要しない場合を除く。)。
六  納税者又は特別徴収義務者が不正に地方団体の徴収金の賦課徴収を免れ、若しくは免れようとし、又は地方団体の徴収金の還付を受け、若しくは受けようとしたと認められたとき。
887非公開@個人情報保護のため:2008/08/14(木) 18:36:30
昨今の徴収では、あれが話題のようで。
888非公開@個人情報保護のため:2008/08/14(木) 20:38:11
ああ、あれね?
889非公開@個人情報保護のため:2008/08/14(木) 21:09:06
>>887

机上の空論だな。

実際やったことあるのか?

そんなことしたら1月で会社辞めるさ

で、自殺か夜逃げされて徴収できないよ

あんたらそんな暇あったら、もっと金取ってこいよw
890非公開@個人情報保護のため:2008/08/14(木) 21:16:10
>>889
こんばんわ滞納者。
先祖の墓参りには行ってきたか?
891非公開@個人情報保護のため:2008/08/15(金) 18:08:30
>>889
誰にレスしてんの?
892非公開@個人情報保護のため:2008/08/15(金) 18:33:16
机上の空論をNGワードに登録しとくと快適w
893非公開@個人情報保護のため:2008/08/16(土) 19:35:38
徴収乙!
漏れもやったことあるがしんどい仕事だよ
894非公開@個人情報保護のため:2008/08/16(土) 20:53:08
滞納者の親族に「あいつが自殺したらどう責任を取るのだ。お前は人殺しか」と言われた。
895非公開@個人情報保護のため:2008/08/16(土) 20:58:05
よっしゃ釣られよう!

>>894
それを救ってやらない親族こそ人殺しw
896非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 17:13:25
>>894
だーいたい見捨てられてたりすんのよね、そういうのって
自殺するような几帳面な奴がこんなに滞納額溜め込んだりするかと
897非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 20:08:45

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < このスレの900は漏れがとるからな
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

898非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 20:18:27
6;
899非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 20:19:55
俺が
900非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 20:23:47

      _____________
      |                    |
      |                    |
      |       900        |
      |                    |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/         
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ / 
901非公開@個人情報保護のため:2008/08/17(日) 20:24:58

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < このスレの900はいただいた
   \|   \_/ /  \____
     \____/
902非公開@個人情報保護のため:2008/08/18(月) 08:15:00
>>900
滞納者脳乙。
903非公開@個人情報保護のため:2008/08/19(火) 20:11:10
みんな滞納整理お疲れ様です。
ところで、みなさんは滞納者にひどい仕打ちをされたことがありますか?
すごいこと言われたとか、なんかされたとか。
あったら教えてください!

俺は今日、殺しにいくから5時半まで役所にいろよ!と言われました。
待ってたけど来なかったよー!
904非公開@個人情報保護のため:2008/08/19(火) 20:22:31
俺、殴り掛かられて警察に被害届出した。
905非公開@個人情報保護のため:2008/08/19(火) 20:52:28
不当要求に加え脅迫まがいの暴言など、組織を挙げて対処してるだろ、今どき?
906非公開@個人情報保護のため:2008/08/19(火) 23:07:29
先祖伝来の土地を公売にかけることにしたら「先祖伝来の槍で突き殺してやる」とか言われた。

「そんないい物があるなら売って現金に換えて納税してください」と言い返したら

ショボーンとして

「そんなものとっくに売っちまったよ・・・」って黙っちまったよ(w

907非公開@個人情報保護のため:2008/08/20(水) 21:38:22
ワロタw
908非公開@個人情報保護のため:2008/08/20(水) 22:15:53
他の部署は対応が悪いとまれにキレられる。徴収は相手がいきなりキレている。しかし皆様ホント乙です。
909非公開@個人情報保護のため:2008/08/20(水) 23:47:06
お客より私の方が先にキレてるんですが・・・
910非公開@個人情報保護のため:2008/08/21(木) 22:09:35
自動車税:徴収率が過去最高 コンビニ収納、滞納者対策奏功−−都主税局 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080820ddlk13010195000c.html
911非公開@個人情報保護のため:2008/08/21(木) 22:25:21
滞納者が分納誓約破り、継続的な供給がある売掛金差し押さえた。解除しろ!解除しろ!殺す気かと毎日電話がかかって
キタキタキタキタ━━( ゚∀゚ )っ━━━━━ !!!!!とかで毎日ブルーだよ。orz
912非公開@個人情報保護のため:2008/08/21(木) 22:55:20
>>911
なんでブルーなんだよw
すげぇー楽しいじゃん!
913非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 07:07:59
徴収の醍醐味が分かってないなーw
914非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 08:27:30
予定完結でめでたいことだ(・ω・)/
915911:2008/08/22(金) 19:32:53
熊本みたいに一家自殺されたら嫌ジャン・・・あの方もタイヤロックされたことが原因で・・・
916非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 20:19:19
人間って意外としぶといもんだよ
特に何度催告しても払わないタイプは

死ぬようなヤツは
「死んだらどうしてくれる?」
みたいなことは言わない
処分される前に逃げて行方不明になるか
その前に別の理由で自殺してる罠
917非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 21:56:46
>>911
まわりのサポートが大切だよね
一人で抱え込まないことです
918非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 22:51:29
>>911
戸籍謄本で相続人を把握しておけよ
919非公開@個人情報保護のため:2008/08/22(金) 23:23:12
>>911
生命保険も忘れるなw
920非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 09:15:02
差押を行う場合、@差押執行の告知 A差押物品の調査 B差押える物品(動産)の所有権の帰属の確認
C執行官の判断 D差押の実行の手順で差押の執行が行われなければならないとされております。今回熊
本県宇城市の場合は、一番重要なBの確認を全くしていない。
国税基準では「差押える物品(動産)の所有権の帰属の確認」を行う様に規定しており。差押財産は「財
産が差押禁止財産でないこと」(差押の対象となる財産は、「徴収法のほか各法律で差押を禁止していい
る財産以外のものではならない」)とされている。国税基準では「業務の道具の差押禁止」「滞納者の生
計を一つにする者の3ヶ月の食料・燃料の差押禁止」「給料の一定基準以上の差押を禁止」と規定してお
ります。民事執行法では差押禁止財産を「標準的な世帯の2月分の必要生活費を勘案して政令で定める額
の金銭」、一方破産法の差押基準では「3ヶ月の生活費(99万)は差押えてはならない」と規定しており
ますが、熊本県宇城市の場合、仕事用の車は差押えるし金銭の1円まで差押える。勿論仕入資金でも差押
えるわけです。法律で差押えれはならないとされておりますが、この行政は国税基準に沿って差押してお
りますとの事ですよ。
921非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 10:49:13
民事執行法や破産法に基づいてやってるわけじゃないんでね
1円あれば押えるよ
922非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 12:02:15
>921
どこの基準にあるのか、法なり通達をお示しください。
923非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 12:27:57
>921
あなたは、行政マンですね。行政マンは勉強もしなくていいんだよ。覚える前に
配置転換で、次のことを覚えなくてなならない。覚えるころには定年。
今の部長・課長連中の団塊世代から5歳位下の年代までの、70%は民間企業の就
職試験に合格しなかった者が公務員になっとるんだよ。○○県警とか○○隊とか。
田舎の行政では、試験なし、町長の車の運転手が部長・課長だよ。事実だろう。
日本の法律と言うものは、厳しい基準を適用するんだよ。消費者契約法がその通
りです。
924非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 13:07:11
>>923
私私間の契約行為に関する消費者契約法は、公私間における納税の義務に基づく税法とは同列ではない。
925非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 13:55:07
>921 馬鹿もん、消費者契約法が私私間か、私対経営者だろう。消費者契約法を持ち出したの
は、民法より厳しくなった消費者契約法が適用されていることを言ったんですよ。厳しい条文
を適用することを説明したんですよ。厳しい条文を適用することでは税法も同様でしょうが。
国税差押基準では、差押財産は「財産が差押禁止財産でないこと」(差押の対象となる財産は、
「徴収法のほか各法律で差押を禁止していいる財産以外のものではならない」と通達で規定競
されておる。「ほかの各法律」とは何を意味するんですか。説明してください。921さんの意味
を他に例えて言うと、飲酒運転で検挙された場合、民法で処罰されますか?。道路交通法でし
ょうが。日本はこの様に他に厳しい基準があれば、その厳しい法律を適用することにたっとる
んですよ。国税差押基準には生活費の差押の明記はありませんが、「ほかの各法律」民事執行
法の差押禁止財産・破産法の差押禁止財産基準に差押してはならないと規定されているのに、
なぜ国税差押基準だけに認められているかの法的基準なり通達を説明してくださいとお願いし
とるんですよ。行政マンは失敗しても処理は税金で行うし、仕事に何の道具のいらないし、倒
産はないし、本当に勉強している職員はわかっとるんですよ。
926非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 14:05:15
この欄をご覧の皆さん、921様が「1円あれば押さえるよ」の法的基準を出してくるか
興味を持って、ご覧下さい。
927非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 14:19:40
このスレの住人としては、>>926の踊りぶりが嬉しい限りw
928非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 14:28:30
>>920によれば、
民事執行法に基づく差押よりも破産法の差押の方が「厳しい基準」なわけだが、
裁判所はその「厳しい基準」を守っていないことになるなー
>>920のいう「日本」というのはどこの国のことなんだろうなー
929非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 17:13:56
>>926
久々のカス発見!! 暇な大学生かな?
930非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 17:25:54
>>925
知ってる言葉を羅列すれば良いってもんじゃないよw
931非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 17:40:59
>>925
取りあえず、一言物申したければ滞納してる税金完納してから、な
932非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 18:30:02
まぁおちつけw

>>925
>私対経営者だろう。
それを私私間というのだ馬鹿w

馬鹿なあんたでも分かるように優しい俺が説明してやろう。
あんたのいう民法なり消費者契約法なり民事執行法なり破産法は、すべて私私間における関係を規律するものだ。これを「私法」と呼ぶ。
一方、税法は公私間における関係を規律するものだ。これを「公法」と呼ぶ。
そして、「私法」と「公法」は同列ではない。なぜか?

一例を挙げると、私私間の争いを、民法なり消費者契約法により裁判を行うとき、それは「裁判所」が行うよな。
その「裁判所」は、税金で運営されていることは分かるよな。
ということは、公私関係が安定し、税がなければ、裁判所は機能せず、私私間の争いすら裁くことができなくなる。これでは民法なり消費者契約法は何の意味もなさない。刑事事件もしかりだ。
このため、私私間の争いを調停し秩序を保つためには、何としてもまず先に公私関係を優先させ、税を確保し、裁判所を運営する必要がある。
これは裁判所に限らず、公の組織はすべてそうだ。だから、私私よりも公私のほうが優先される。

だから、自己破産しても、借金(私私)は免責になるが、租税債権(公私)は免責されない。
933911:2008/08/23(土) 18:31:57
他の財産は全部国税が差し押さえているから、ほかに何もないよ。
934非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 19:54:24
久々におもしろい流れだ
935非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 21:11:01
本当に久びさです。成り行きに興味有。926の回答はでないのかな〜
936非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 21:34:07
なるほどなー

>日本はこの様に他に厳しい基準があれば、その厳しい法律を適用する

納税の義務を果たさないという悪い奴には、あらゆる法律の中で一番厳しい条項を
適用してやればいいわけだ。
937非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 21:51:29
>日本はこの様に他に厳しい基準があれば、その厳しい法律を適用する

はいはい知ったか知ったかww

例えば処分等に対する異議申し立て期間の特例は、国税徴収法(地方税法)と
行政不服審査法がそれぞれ「同時に独立して」適用となるのだが?
それについてはどう説明なさるおつもりで?
938非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:03:01
差押に関して、異議申立で差押が解除されることは、多く聞きますが
行政の差押が合法であれば、なぜ異議申立が解除されるのですか?
939非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:07:06
>差押に関して、異議申立で差押が解除されることは、多く聞きますが
俺はまったく聞いたことがないのだがw
どの国の話?
940非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:08:20
あと「異議申立が解除される」って意味わからんw
941非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:12:58
まー腐る程あります。
942非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:15:03
異議申立の話が出たところで聞きたいんだけど、債権差押で充当後に出された異議申立は訴えの利益が無いということで棄却で良いんですか?
943非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:18:33
取立後の債権差押に対する異議は訴えの利益が無い。
配当計算に対する異議なら、配当金の交付日時まではOK。
944921:2008/08/23(土) 22:20:51
>922
>926
国税徴収法第47条。他に何が必要だ? 滞納者の財産だろ。押えることに何の問題がある?

1円はどうか知らんが、徴収職員なら大概2桁3桁の金押えたことあるんじゃなかろうか。
あと、差押えた後に、やっぱ無益だったわ、って解除するとか。

>920
仕入資金? 勿論差押しますよ。
納税もしないで、我々が納めた税から恩恵だけ受けようったって、そうはさせません。
滞納者のせいで我々徴収職員を含む善良な納税者がどれだけ損失を被っていることか。
945非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:34:23
「え、これ差し押さえるんですか? ○○事務所の方は1000円未満は
やらないみたいですが?」だとよ、S銀さんよ。
めんどいのはわかるけど、金融機関が言うセリフじゃねーだろ。
946非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:54:09
47条はそうですね。その公権力の暴走を抑制する為の75条や他の法律を遵守するようになっとるんじゃないのかナ〜
死亡された方は2台営業用の車があったそうでう。その営業用の車2台を差押するのが75条の基準に適用しておるか
の問題であります。「徴収法のほか各法律で差押を禁止していいる財産以外のものではならない」(通達)の運用を
どの様にしているかの問題ですよ。47条ではあなたのおっしゃる通りですよ。
事故を起こされた滞納者には徴収員から見れば基本的人権はないのですね。
947非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:58:23
>>946
事故なら なんら問題はないはず。
948非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 22:59:36
税を納めないで商売を続けるってことは、同じ商売できちんと納税している人と比べ、
費用が少なくて済んでいるわけだから、値段を安くすることができる。
すると税を納めない奴が商売で成功して、真面目な納税者が商売を畳むことになる。
949非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:00:34
>>946
いいぞ、踊れ踊れwwww
950非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:00:50
>>946
お前三角町での自殺の件を言いたいのか?
それとも1円を差押えする説明聞きたいのか?
どっちなんだ。一緒くたにするなよw
951非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:02:10
>>946が何を思おうが叫ぼうが、滞納者の財産は着々と差押られていくわけで。
実に痛快だ。>>946の惨めっぷりも笑える。
952非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:03:54
>>951
同感 そんなに異論あるんなら裁判でもしてみりゃ良いのに。
勝てる自信があるんでしょうな    脳内ではw
953非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:05:33
まぁ、馬鹿に餌を与えてみようw

>>946よ、
その営業用の車2台とやらは、

>徴収法のほか各法律で差押を禁止している財産

に該当するという、該当の法律と条文を示してくれ。
954非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:15:30
営業用の車は、差押え禁止財産でなく、選択的差押え禁止財産。
終了。
955非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:22:51
>>942
棄却っつーか、不適法なので却下になります。

請求人は、原処分庁が行った請求人名義の普通預金に対する差押処分の取消しを求めるが、差押処分に係る債権については、
徴収法第67条の規定に基づき取立てを完了しているのであるから、債権が既に消滅している。
したがって、差押処分に係る審査請求は、消滅した債権に係る差押処分の取消しを求める審査請求ということになり、
現状回復は、もはや不可能な状況に立ち至っているから、差押処分の取消しを求める審査請求は、請求の利益を欠く不適法なものである。
(平 9. 6.27大裁 (諸) 平 8-135)
956非公開@個人情報保護のため:2008/08/23(土) 23:27:50
>>946
その基本的人権を保障するのも、国家であり、そのために必要なのは税金だよね。
957非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 01:23:54
ま、法ってのは国が独占してる暴力に裏打ちされてるってことを気づかんやつが阿呆なことを言うんだよな
958非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 01:25:37
途中で送信しちまった

だから暴力ってやつがむき出しになることもままある
差押ってのは結局国によって許可された暴力さね
それに人権がどうこう言うのは順序が逆だって
959非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 10:35:05
そろそろ次スレの準備の時期だが
960非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 10:36:44
そこまで国家を意識することはないが、会費制のコンパでタダ食いタダ飲みを許すつもりもない。
961非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 11:43:55
>>960
日本語でおk
962非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 20:25:28
963非公開@個人情報保護のため:2008/08/24(日) 21:05:38
かわいい
964非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 02:55:17
>>962
こっち見んな!
965非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 22:34:16
350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/22(火) 15:25:56
ここで問いたい。「日本は財政破綻なんてしない」という人たちは、まさかそれが「良いこと」と思っているのか?
とんでもない。政府は一刻も早くデフォルト(債務履行不能)を宣言すべきである。なぜなら、超無能の利権集団である
日本政府がこのまま存続し続けても国民の福利には役立たず、増税と無駄遣いが際限なく繰り返されるだけだからだ。
確かにデフォルト宣言がなされれば、短期的には困ることが多いだろう。債権者である金融機関がまず潰れ、次に企業が潰れ、
生産活動は停止して失業者があふれ、円は暴落して輸入品の物価は急激に上昇する(特に食料自給率が低いので食料が暴騰する)。
しかし外貨預金などの手段で自己防衛すれば何とかなるはずだ。また、円安のおかげで輸出は一気に上昇するし、規制を撤廃して
外資に買ってもらえば、潰れた企業もすぐ再建できる(日本企業は技術もブランド力もあるので、経営破綻してても十分買ってもらえる)。
その結果、日本の財政は健全化し、経済も再生する。要するに、日本は破産したほうがいいということだ。
むしろ問題なのは、政府が莫大な財政赤字を放置し、しかも特別会計や道路特定財源など数々の無駄を残したまま、我々から税金を取ることだけ
考えていることだ。財政破綻しないというのは、「政府が破綻を認めていない(デフォルト宣言しない)から表面化していない」という意味である。
それもそのはずだ。デフォルト宣言すれば予算が組めなくなるから、国家公務員は真っ先に失業する。彼らに抵抗されては政府も動けまい。
とにかく、ろくに福祉政策ができるわけでもないのに高税を貪る政府などないほうがましだ。もし今後、所得税の増税でも行われようものなら、
企業・労働者問わず、全ての国民とはデフォルト宣言を求めて、納税拒否運動を起こすべきである。無駄遣いされる税金をおとなしく払い続ける
くらいなら、国家のほうを破壊してしまったほうが良い。
966非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 22:59:02
馬鹿コピペは無視して次スレのタイトル案を出そう。

【コンビニ収納】徴収職員のグチPart26【税源移譲】
【常習滞納者】徴収職員のグチPart26【常習集金人】
967非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 23:04:46
【徴収五輪】徴収職員のグチPart26【金メダル】
968非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 23:37:48
【議員同伴】徴収職員のグチPart26【首長直訴】
【日本の法律】徴収職員のグチPart26【厳しい基準】
969非公開@個人情報保護のため:2008/08/25(月) 23:52:19
>>968
後段、どこかでみたことある言葉だなぁw

でもそれにするとまた沸いてくるような気がww
970非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 00:39:14
>>968
なんか 後段良いけど 沸きそうですな。
しかし 又来るほど度胸があるかどうか?
971非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 11:17:24
父が屑なので、滞納市税を姉妹で毎月(最低でも二万円)支払ってます。
今、差押の通知が来て、〔不動産を差押をしました〕と明記してあります。
あほらしくなってきました。姉妹で頑張って少しずつ支払ってきたのに…
役所は一括返済を求めてるのでしょうか?
972非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 14:58:04
>>903
 「殺しにいくから・・・」
 俺もよく言われる、この場合「本気ですか?」と確認し「本気といえば」通報。
973非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 17:22:33
>>972
それ、使わせて戴いても宜しいでしょうか。
974非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 17:54:04
財産調査予告書を出しても反応がなかったので給与振込み口座を掴むために
給与照会をかけた。そしたら滞納者が「気まずくなったので会社を辞めた」と言ってきた。
おれは「あぁ、そうですか。連絡も頂けないしこれ以上放っておけないのでやりました」と言ったんだが
後から上司から「給与口座を掴むために安易に給与照会をかけるのはよくない。
おれは給与照会は最後の手段にしてる」と言って説教してきた。
真面目な納税者との均衡を考えて仕事してたのに、こんなことで説教されるなんて思ってなかった…
みなさんの自治体はどうなんでしょう?
975非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 18:05:42

お気の毒様です。
そのような上司のもとでは、
収納率もモチベーションも下がるでしょうね。
976非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 18:10:12
>>974
給与所得者なら給与支給実態調査は最優先中の最優先だ。
その上司とやらに、給与の前に一体何を調べろというのか、問いただしてみればいい。
977非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 18:16:07
>975 こりゃ あんたは このページに来るな 
978非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 18:20:45
>>975-976
レスありがとうございます。収納率は下がり続けてる一方です。
滞納処分をバンバンやってた人たちが異動になって
徴収1年目の自分が頑張っていこうと思ってたのに。
給与照会する前にあちこちの銀行に照会かけろと言われたんですが
そんな非効率なことやってられません。
自分のやってることが間違ってないと再確認できてよかったです。
979非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 20:44:23
>>978
市内金融機関の一斉預貯金調査に「質問検査権」は使えねぇよ
ってバカ上司に言ってやってください
980非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 21:53:00
>>979
なぜ?
981非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 22:16:13
>>980
なぜ?
982非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 22:32:21
漏れは市内金融機関一斉調査をしているよ。任意調査で。
照会文に141条とは書かない。それでも回答してくれるよ。
983非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 22:55:37
金融機関は滞納者情報が得られてウマーだ罠
984非公開@個人情報保護のため:2008/08/26(火) 23:27:58
で、次スレ差し押さえていい?
985非公開@個人情報保護のため:2008/08/27(水) 00:47:11
久しぶりにNHKのクズが来ました
ボコボコにしてやった
986非公開@個人情報保護のため:2008/08/27(水) 00:57:30
>980
真面目に答えるなら一斉調査だとあるかないかわからない時点で調査のため141条の規定する調査対象とはならないから。
987非公開@個人情報保護のため:2008/08/27(水) 06:28:51
>>984
ヨロシク
988非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 07:07:06
989非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 10:15:48
嫌なら辞めろ
辞めたい奴は辞めればいい
990非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 21:40:51
ここの優秀な方々はずっとこの仕事をやりたいのか?
この仕事をしたいと思って役所に入ったのか?
国税の人間ならまだわかるが。
991非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 21:52:03
>>990
自分の希望が通る人事異動など 見たこと無いわ!
992非公開@個人情報保護のため:2008/08/28(木) 22:11:17
>>988
乙です。
993非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 21:50:19
ume
994非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 21:58:01
某政令市の本店高額整理担当が差押をし、後に某党の議員が「差押を解除してくれ」と捻じ込んできた際に「議員名で保証人になるなら解除します」と追い返したらしい。
995非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 22:27:36
>>994
うちの課長なら納付の口約束すらしなくても即日解除さ
ヽ(`д´)ノ ウキー
996非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 23:15:08
「差押したら滞納者が自殺するかも」などという心配をする徴収職員は、
「差押をしないことで、滞納者の同業者が自殺するかも(>>948参照)」とは
決して考えない。視野が狭いというか、自分の目の前に現れる滞納者しか
見えていない愚者だ。

997非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 23:19:07
「差押えしなかったら上司から叱責されて俺が自殺するかも」って
考えた方が良いよな、実際。
998非公開@個人情報保護のため:2008/08/29(金) 23:42:19
>>990

この職場に配属された以上、(地方)公務員は
この仕事に専念することを命じられています。
好き嫌いと言っていられません。


999非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 00:26:35
埋め
1000非公開@個人情報保護のため:2008/08/30(土) 00:27:56
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。