厚生・共済担当職員スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため

立ててみました。
いろいろネタはあると思いますので・・
2非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 11:12:25
2
3非公開@個人情報保護のため:2006/03/19(日) 09:38:13

共済職員集合!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1073901965/

上は共済組合の職員、このスレは役所内の共済担当職員という
理解でいいんじゃね?
4非公開@個人情報保護のため:2006/03/26(日) 19:41:26
age
5非公開@個人情報保護のため:2006/03/32(土) 22:11:21
健康保険の話していいですか?
6非公開@個人情報保護のため:2006/04/02(日) 19:56:33
健康保険って何?
7非公開@個人情報保護のため:2006/04/07(金) 00:44:29
おまえみたいなニートなら分からないだろうなw
8非公開@個人情報保護のため:2006/04/16(日) 01:04:22
まあそう切って捨ててやるなよ。
9非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 16:28:40
皆さんのとこるは、職員互助会への自治体負担はいくらですか?

※(職員負担)1:△(自治体等負担)でお願いします。

私のところ、職員負担の3倍にあたる「1:3」が問題になって減額の方向です。

「1:1」になってしまうそうです。仕方ないと思いつつも、最悪だ〜。
10非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 16:30:49
職員互助会って何?
11非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 22:27:31
共済会のことでは
12非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 19:59:26
共済って何?
13非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 20:21:58
そうなんだな・・・健康保険も知らないということは年金も知らない(加入してない)
ニートとはそういうものなのか。
14非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 21:00:05
ニートで何が悪い!!
15非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 21:11:37
どこのスレでも同じ流れだなw
16非公開@個人情報保護のため:2006/05/05(金) 03:36:20
保険料の料率は誰が決めるの?
17非公開@個人情報保護のため:2006/05/05(金) 23:20:18
短期は各共済組合、長期は連合会
18非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 21:46:34
納税者に決めさせるべきだ。
19非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 22:24:25

意味不明
20非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 23:07:41
脊髄反射レスだな
21非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 20:51:06
>>17
デタラメ書くなよ
22非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 20:59:42
公務員が全部払え
23非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 21:10:31
払ってますが、何か。
24非公開@個人情報保護のため:2006/05/14(日) 22:52:14
全部ではないだろ。
事業主負担分がある。
負担割合は今でも事業主分が多いのでは?
25非公開@個人情報保護のため:2006/05/15(月) 18:18:58
そうだよ
26非公開@個人情報保護のため:2006/05/30(火) 01:30:40
追加費用って何?
27非公開@個人情報保護のため:2006/06/03(土) 12:14:23
恩給部分は国が負担しますってこと
28非公開@個人情報保護のため:2006/06/07(水) 01:42:51
月例報告書まだ書けてませんorz
29非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 09:20:36
どーなってんだよいったい
30非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 04:16:07
>>28
アレ細かいし面倒だからなあ。
とりあえず払っておけば?
31非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 05:00:32
百姓公務員の巣窟
32非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 12:57:06
公務員は国民の福利厚生のために働くんだろ?
自分たちの福利厚生のために働いてどうすんだよww
33非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 16:41:21
国民の福利厚生のために働く公務員のための福利厚生だよ
僕チャン分かる?
34非公開@個人情報保護のため:2006/06/24(土) 09:17:58
860 :非公開@個人情報保護のため :2006/06/24(土) 08:38:06

共済組合員証の造りが前時代的ですな。偽造だったらすぐできそう。
第3者に偽造されることもありうるからな。

保険証のICカード化が進んでいる中で、共済は凄く遅れているもんな。
35非公開@個人情報保護のため:2006/06/24(土) 22:46:41

【社会】税関職員を逮捕 同僚の保険証偽造し借金、総額1000万円か 兵庫県警
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1151120197/
36非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 15:04:04
>>34
もうカードになるよ
37非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 19:54:38
デザイン公募中だね。
38非公開@個人情報保護のため:2006/07/09(日) 19:52:19
ボーナスからの天引き分はいつ払い込めばいいの?
39非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 21:59:27
いつもどおりだろ
40非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 22:49:24
いつもどおりっていつだよ
41非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 21:04:33
なんの天引き?
42非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 19:12:21
追加費用って何?
43非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 06:54:30
恩給部分は国が負担しますってこと
44非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 06:55:43
月例報告書まだ書けてませんorz
45非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 06:57:27
どーなってんだよいったい
46非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 06:59:35
>>44
アレ細かいし面倒だからなあ。
とりあえず払っておけば?
47非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 22:30:41
来月から料率変わるの?
48非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 22:46:36
だね
49非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 21:00:11
年金の試算はだれがするの?
50非公開@個人情報保護のため:2006/08/17(木) 21:48:47
標準報酬の登録ボロボロでつ。
今年給与改定ないから少しホッとしてる。
51非公開@個人情報保護のため:2006/08/17(木) 23:27:51
3号届メンドクサイ
52非公開@個人情報保護のため:2006/08/17(木) 23:54:42
>>50
え、公務員って標準報酬関係アンの?
53非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 00:01:19
あるも何も標準報酬で掛金が決まるんだけど
54非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 01:11:13
【読売新聞8/17】年金知識ない山田静江【社保庁の狗】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155824741/l50
55非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 20:58:00
>>53
厚生年金だけかと思ってた
56非公開@個人情報保護のため:2006/08/20(日) 20:46:51
>>51
本人に届け出させろ
57非公開@個人情報保護のため:2006/08/20(日) 21:22:21
>>56
今は事業所経由じゃん
58非公開@個人情報保護のため:2006/08/20(日) 21:24:21
本人届出もおk。
59非公開@個人情報保護のため:2006/08/20(日) 22:32:10
とにかくだしとけ
60非公開@個人情報保護のため:2006/08/20(日) 22:35:15
被扶養者の住所変更とかけっこう出してないけど重大な問題になるのかな
61非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 06:56:35
被扶養者の住所変更してないの問題ナシ
「遠隔地者証」がほしいのなら、届けてみればどうですか?
それより
奥さんとか、両親認定されててあやしいのがケッコウあるんさぁ
62非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 01:58:24
うちにもいる
63非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 22:29:50
>>52は地共済と混同してるんだろ
確かに地共済は本俸ベースだからな
その代わり掛金が高い
64非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 09:38:34
>>63
お、そうでした。
65非公開@個人情報保護のため:2006/09/17(日) 06:00:45
標準報酬事務に資格事務と給付事務。今月は検認。独りでやるには仕事多すぎ。処理滞り気味…。何ヵ月も経って扶養外しに来るバカも湧いてくるし…。
66非公開@個人情報保護のため:2006/09/17(日) 08:01:01
だな、一人で全部はきつすぎる

組合員は共済のことなんて何も興味ねーし
67>>561:2006/09/19(火) 22:50:22
>>65
あなたはどこかの所属所で事務をなさっているのですか?
通常の支部だったら(短期+長期)業務 を一人でやらせることは
ないんじゃね?
本省支部のたわごとだったらスマネ
6867:2006/09/19(火) 22:52:54
>>561はアンカーミス。スルーして。
69非公開@個人情報保護のため:2006/09/19(火) 23:13:00
>>67
俺も標準報酬事務と短期給付をやってるよ
長期給付はやってないけど

あー検認がウザイよー
70非公開@個人情報保護のため:2006/09/27(水) 21:47:27
ロボットでも出来る仕事
71非公開@個人情報保護のため:2006/09/28(木) 01:03:22
組合員証交付・回収ダルイね。
72非公開@個人情報保護のため:2006/09/30(土) 20:15:55
質問です。12月から産休・育児休暇に入る女性公務員です。
夫は学生のアルバイトなので、子供はわたしの扶養家族にしようと思っています。
休暇中でも、組合員証に子供を入れることが出来ますか?
あと、共済とは違うかも知れませんが、児童手当も私の方でもらいたいと思っています。
この場合も、育児休暇中でも大丈夫なのでしょうか?扶養家族にすることも。
人事経験者がいらっしゃればお答えいただきたいと思います。
自分のとこでは聞きにくくて・・・。すみません。
73非公開@個人情報保護のため:2006/09/30(土) 20:41:38
>>72
夫も扶養に入れてるんだよね
とすると子供は当然あなたが扶養するほかない
休暇中でもできますよ、というかむしろ申告してください

給与法上の扶養手当についても、休暇中でもできます
育休中ならでませんけどね
ただ産休中は出ますし、期末手当も場合によっては変わってきます

いずれにしても、明日にでも給与共済担当に連絡して相談した方が良いと思います
(児童手当はよく知らないので、お答えできません)


出産育児がんばってください
74非公開@個人情報保護のため:2006/10/05(木) 22:22:25
申告は一ヶ月以内にした方がいいよ。
あと、給付金も出るからそのことも聞いてみて。
母子手帳の写しも用意しておくのだ。
75非公開@個人情報保護のため:2006/10/06(金) 00:18:48
検認だりーよ
今日中に組合員証よこせとかわがまま多すぎ
76非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 23:34:28
検認は最後の一割がウザすぎる。
自由診療でも受けやがれクソが!
77非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 00:25:54
最後の1割っで何だ
78非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 16:10:21
組合員証を即交出来ない時はどうしてます?
仮証みたいなの出してますか?
79非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 18:51:16
組合員資格証明書

なるべく発行しないようにしてるけど
80非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 18:57:20
あーそれだ、資格証明書ね。
ウチも発行は原則しない方針です。
81非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 21:31:20
レセプトの内容は組合から市町村の人事課へ内密に漏れてるんですか
82非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:51:48
レセプトで知ったことは絶対に漏らさない

内心では「この人、性病かぁ」とは思ってもね
83非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 19:54:54
レセプトの確認なんて一人じゃムリっす…

普通は一人当たりどれぐらいの業務を担当しているものなの?
84非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 00:36:01
俺は300人


無理だ
85非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 22:01:29
わたしは400人。
もう一人いるけど、ほとんどわたしの担当。
86非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 00:40:11
あー今日も終電、サービス残業
組合員の福利厚生のために何で自分の生活を犠牲にしにゃいかんのか
87非公開@個人情報保護のため:2006/10/15(日) 00:23:52
がんがれ。
88非公開@個人情報保護のため:2006/10/19(木) 21:19:23
引き継ぎがなってない…
過去の事例を見直したら不備ありまくり…
もういやんなるなあ。
89非公開@個人情報保護のため:2006/10/20(金) 07:15:26
その気持ち、嫌ほど分かる
90非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 02:53:24
組合員証等紛失再交付多すぎ…。
91非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 08:14:10
早くカード化してくれないと再交付もめんどくせーよね
92非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 19:24:29
保険証の重要性を分かってないバカが大杉。
何故かくもすぐに紛失するか。
93非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 19:28:50
だな
担当者がどんだけ気を使って用紙を管理してると思ってるんだ
94非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 19:46:20
ずっとレセプトを眺めてると、なんだか病気になりそう…
気のせいだろうけど。
95非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 22:38:02
あんなもんじっと見てちゃダメ!!
96非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 19:55:06
>>95
笑った。
97非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 23:52:33
在職決定の手間が面倒です。
98非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 23:35:05
何それ?
99非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 00:15:44
つうか共済事務全般が煩雑になっていないか?
100非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 00:29:29
つうか早く共済システムを!人給システムを!!
101非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 10:15:28
うちの共済システムは、実際の操作手順が分かりづらい。
試行錯誤して、ようやく何となくの使い方を見極める感じ。
人事給与システムとの連携もいまいち上手くいかないし…
102非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 10:19:07

人給システムって、まだ稼動してないよね??
103非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 19:31:53
システムを入れる予算がありません。
104非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:07:37
予算も何も全府省導入じゃん
105非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:16:08
失業手当の給付期間は扶養認定できないっていわれましたが
本当でしょうか?
106非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:16:38
給付額による。
107非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:19:11
だから予算は別の方に流用しちゃいました(笑い
108非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:34:37
>>105
日額3600円くらいでアウト
109非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:38:12
>106
レスありがとうございます。
失業給付の基本日額3612円以上の場合は扶養認定できないといわれました。

失業→@給付制限期間→A給付期間→給付期間明け
で、@の期間のみ扶養認定して、3号届け等の諸届を出し、
Aの期間はそれらを取り消し、その後また認定の諸届を出すって、
ものすごく面倒だと思います。

前職は会社員で総務をやっていましたが、政府管掌の場合、
そこまで細かくはしませんでしたので、少々困惑しています。

確かに調べてみるとそのようになっていますが、
みなさん正直にやっているものでしょうか。
110非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:38:49
>108
レスありがとうございます。
111非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:39:20
正直にやっているかと尋ねられれば、「いいえ」と答える人はいないでしょうw
112非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:44:03
>111
そうですね。
質問の仕方が適切でありませんでした。申し訳ないです。
実際にそのようなケースで、
給付期間に扶養認定を取り消す届を出さなかった場合、
共済から調査がされたりするものなのでしょうか。
政府管掌の場合、調査などは皆無ですが・・・。
113非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:45:45
所得調査(正式な名前は失念)は2年か3年かに1回の頻度でなかったっけ?
114非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:48:32
>>109
そう、@の期間も認定すると面倒なんだよ
だから担当者としては@もAも国保に入って欲しい

でも本人にしてみたら@だけでも認定してもらった方がお金の面で得なんだよね

雇用保険受給のからむ認定・取消しは調査するよ
ていうか受給者資格証を見れば分かることだから

財務局の監査もうるさいし
115非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:49:03
>>113
検認のこと?
毎年だよ
116非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:49:48
毎年ですか。
おかしいなあ?
117非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:54:36
>>116
地方?
国なら毎年だけど
財務からお達しが来る
118非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:55:56
地方にも共済あるんですか?
119非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 20:57:50
そりゃあるでしょ
120105:2006/11/04(土) 21:04:55
皆さんありがとうございました。

政府管掌の場合、かなりアバウトな確認でしたので
共済もその程度かと思ってましたが・・・。
やはりきっちりとしないといけないようですね。
大変参考になりました。
121非公開@個人情報保護のため:2006/11/06(月) 20:46:20
地共済には独自のクレジットカード無いの?
122非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 23:11:33
ねえよ
123非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 07:16:55
調べれば調べるほど不備が見付かる。
ちっとも仕事が減らない…
124非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 23:52:19
>>123
泣きたいほど共感
やればやるほど仕事が貯まっていく・・・
125非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 22:44:38
目をつぶることをオススメする
126非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 22:50:42
そうは言ってもなぁ

検認で、過去1年の所得は130万を超えてないんだけど、
所得が13万くらいある月があって前後3ヶ月平均でも10万9000円くらいに
なってしまう事例があるんだけど(その3月だけ該当)、目をつぶっていいのかなぁ…

本当は手当も戻入なんだよね
127非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 14:00:47
厳密に言うと、その分だけ取消が必要ですよね。
うちには一瞬就職して、一ヶ月で辞めた被扶養者がいたりした。
給付はしてないんだけど、加入保険は重複しちゃってたわけで。
目をつぶってもいいかな…
128非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 14:16:52
私は、市役所の厚生・共済担当者です。
教えてください。
うちの組合員の息子さん(25歳)、平成17年は5ヶ月働いて、収入60万ほど。
でも13万もらってる月がありました。
平成18年の収入も、だいたい月平均12万円。
現在扶養に入っていますが、これはダメですよね?
今後、どのような流れで処理すれば良いのでしょうか?
129非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 21:40:57
月平均12万はアウトでしょ
いつまで遡及するかは月々の収入次第じゃないかな
130非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 20:05:31
10万8千を3ヶ月連続越したらかな
131非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 20:10:04
3ヶ月連続じゃなくて3ヶ月平均でしょ?
132128:2006/11/19(日) 20:25:07
遡及しなくちゃですかね?
133非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 20:27:31
遡及するんだろうねぇ

市役所の共済だと照会する上部機関みたいなのはないの?
134非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 21:34:03
いま働いてなきゃセーフですが
135非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 21:39:24
今働いてなくても、該当期間はアウトだろ
136128:2006/11/19(日) 23:01:23
どのような手続の流れになりますかね?
137非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 23:08:08
とりあえず過去の毎月の所得額を詳細に調査することでしょう
138非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 06:56:10
>135 運用方針よく嫁
139非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 07:08:46
正直に申告して取り消された人が馬鹿を見るじゃないか
140非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 07:22:41
>>138
現況は認定継続でも、
該当期間は落とさなきゃいけないでしょ。
面倒だからやりたくないけど…
141非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 07:27:53
>>138の運用方針は自分の中での「気が付かなかったことにする」って運用方針なんじゃね
142非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 00:27:14
保険料は労使折半のはずなのに、どうして公務員は使用者側の方が負担が多いのですか?
公務員だからですか?
143非公開@個人情報保護のため:2006/11/24(金) 13:48:44
まぁ
144非公開@個人情報保護のため:2006/11/26(日) 03:09:34
んなこたーない。
145非公開@個人情報保護のため:2006/11/26(日) 20:06:48
>>142
共済の短長は、労使折半のはずだが
(追加費用除く)
146非公開@個人情報保護のため:2006/11/26(日) 21:06:14
負担金のこといってんじゃねえの

まぁ短期に関しては折半じゃねえ会社も多いけどね
147非公開@個人情報保護のため:2006/11/30(木) 19:49:07
職域加算って何?
お手盛りのこと?
148非公開@個人情報保護のため:2006/11/30(木) 20:54:42
民間で言う企業年金部分
149非公開@個人情報保護のため:2006/12/01(金) 07:19:45
保険料率の差はともかくとして、
共済年金と企業年金ってそんなに差があるのか?
150非公開@個人情報保護のため:2006/12/01(金) 23:03:06
>>14
9でかい企業の企業年金から見れば職域加算分なんてクソみたいなものなことは確か
151非公開@個人情報保護のため:2006/12/02(土) 00:36:14
マスコミは大企業と比べたら怒る
公務員は零細企業だって
152非公開@個人情報保護のため:2006/12/02(土) 00:51:07
>>151
擁護するわけ出ではないが場所によるかと
153非公開@個人情報保護のため:2006/12/02(土) 07:40:12
マスコミ自身は営利企業のくせに、
庶民に迎合したフリするのだけはいっちょまえだからな。
154非公開@個人情報保護のため:2006/12/02(土) 12:03:10
民間給与実態調査にマスコミは回答を拒んでるって噂は本当なのかな
155非公開@個人情報保護のため:2006/12/09(土) 02:01:05
負担率っていつ決まるの?
156非公開@個人情報保護のため:2006/12/09(土) 14:04:40
>>100>>105
人事院が人給仕切りなおしなんて言いやがったから
共済も引きずられて納入スケジュール遅れるだろ

こんなんなら共済が金負担する必要ないだろ
ったく全額官負担でやりやがれ

っていうかこんなに手間かかるなら現行のままでいいや
157非公開@個人情報保護のため:2006/12/09(土) 14:56:26
財務監査コワイヨー
158非公開@個人情報保護のため:2006/12/09(土) 18:59:08
>157
誰かタスケテー
159非公開@個人情報保護のため:2006/12/09(土) 20:16:56
でも誰も助けてくれない現実
160非公開@個人情報保護のため:2006/12/12(火) 22:53:09
上司もあてにならない現実…
161非公開@個人情報保護のため:2006/12/13(水) 01:35:23
信じられるのは己のみ
162非公開@個人情報保護のため:2006/12/16(土) 00:27:56
恐れるに足らず。
163非公開@個人情報保護のため:2006/12/18(月) 21:16:03
Q. 市町村共済組合から借りて車を購入して
ローンがあと一年残ってますが
貯金が貯まったので残り分を一括返済したいです
こういうことはできますかね?
164非公開@個人情報保護のため:2006/12/18(月) 22:14:55
>>163
可能
共済担当に申し込むべし。
そうすっと残金記載の振り込み用紙くれるからその金額を払っておしまい
165非公開@個人情報保護のため:2006/12/19(火) 21:47:40
>>164

トンクス
166非公開@個人情報保護のため:2006/12/23(土) 15:19:14
age
167非公開@個人情報保護のため:2006/12/29(金) 13:09:20
ローンで連帯保証人立てられないひとは借り入れできないの?
168非公開@個人情報保護のため:2006/12/29(金) 15:29:35
共済の貸付で連帯保証人なんていらないよ
少なくともうちの省では
169非公開@個人情報保護のため:2006/12/30(土) 07:38:19
【京都】府内自治体の共済・健康保険組合が長期休職職員に支給する傷病手当金額が05年度は5割増 約1億5000万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167365672/
170非公開@個人情報保護のため:2006/12/30(土) 08:17:26
地方は厚遇だなぁ



 府職員が加入する「地方職員共済組合府支部」は基本給の8割を最長2年間、
京都市以外の27市町村と一部事務組合の「府市町村職員共済組合」は基本給の
8割を1年半、京都市の「市健康保険組合」は、基本給に各種手当を加えた額の
6割を1年半、それぞれ支給する。
171非公開@個人情報保護のため:2006/12/30(土) 09:57:46
>>170
民間企業が加入する社会保険の方は調べました?
172非公開@個人情報保護のため:2006/12/30(土) 10:00:17
住宅貸付は要抵当権設定で。
それ以外は退職金担保で。
173非公開@個人情報保護のため:2006/12/30(土) 20:16:11
抵当権設定とか事務が増えるだけじゃん
俺は嫌だ
174非公開@個人情報保護のため:2006/12/31(日) 00:26:07
抵当権設定って必須?
うちのマニュアルには明記されてない気が。
175非公開@個人情報保護のため:2006/12/31(日) 10:52:10
>170
政府管掌社会保険の傷病手当金も
標準報酬日額の6割を1年半支給だぜ

なんでもかんでも公務員って厚遇だとバカの一つ覚え
みたいに言うんじゃないよ。ちゃんと自分の頭で調べようね
176非公開@個人情報保護のため:2006/12/31(日) 11:52:25
> 府職員が加入する「地方職員共済組合府支部」は基本給の8割を最長2年間
177非公開@個人情報保護のため:2007/01/03(水) 22:22:58
おれも地方に移りたい!
178非公開@個人情報保護のため:2007/01/06(土) 20:56:51
>>175
同意。
まったく困ったもんです。
179非公開@個人情報保護のため:2007/01/07(日) 21:46:17
痴呆公務員必死だな
180非公開@個人情報保護のため:2007/01/07(日) 23:16:52
181非公開@個人情報保護のため:2007/01/13(土) 13:18:18
交通事故にあって、後遺障害14級が認められました。

共済組合から、障害手当て金の類はありませんかね?
182非公開@個人情報保護のため:2007/01/13(土) 13:27:21
長期病休にでもなって俸給半減にでもなれば傷病手当金が出る
183非公開@個人情報保護のため:2007/01/14(日) 13:03:55
>>182
そうなんですか、後遺症だけではだめなんですね。
184非公開@個人情報保護のため:2007/01/14(日) 13:13:02
治療そのものには給付金は出るけど、後遺症そのもにに対してはないね
うちの共済は
185非公開@個人情報保護のため:2007/01/14(日) 20:31:34
>>179
必死なのはお前だ糞ニート
186非公開@個人情報保護のため:2007/01/14(日) 20:43:10
俺は痴呆公務員じゃなくて国家公務員だけど
187非公開@個人情報保護のため:2007/01/27(土) 21:44:33
184
後遺症そのもにに対してはないね

「そのもにに」って何?
188非公開@個人情報保護のため:2007/01/27(土) 21:49:36
189非公開@個人情報保護のため:2007/01/28(日) 09:01:25
>>187
そのものに の打ち間違い、それくらい察してよ!!
190非公開@個人情報保護のため:2007/02/01(木) 11:45:10
すいません、防衛庁共済の方で質問したんですけどあまりいい答えがでなくて(汗
こちらの方のほうが詳しそうなので教えてください。

貸付業務は各共済のHPでよく見かけるんですが
貯金業務やってる共済組合って少ないんでしょうか?
191非公開@個人情報保護のため:2007/02/01(木) 21:01:41
貯金って団体保険?
192非公開@個人情報保護のため:2007/02/01(木) 23:28:43
193非公開@個人情報保護のため:2007/02/01(木) 23:43:55
我が省にはありません
194非公開@個人情報保護のため:2007/02/02(金) 07:16:26
積立貯金ですよね。
うちはありますよ。
195非公開@個人情報保護のため:2007/02/09(金) 00:14:05
廃止すべきだよね。
積立金は国民に還元。
196非公開@個人情報保護のため:2007/02/09(金) 00:43:50
国共済である?
197非公開@個人情報保護のため:2007/02/10(土) 09:51:56
>195
根拠は?
それともただの釣りか。
198非公開@個人情報保護のため:2007/02/11(日) 00:42:09
>>195
ニートに還元してやってくれ。
カネをもらえば少しはおとなしくなるだろう。
199非公開@個人情報保護のため:2007/02/16(金) 12:37:02
>>198
頭悪すぎw
まずお前が仕事しろw
200非公開@個人情報保護のため:2007/02/17(土) 09:55:51
傷病付加金の経過措置はどうします?
19.4.1の前日に付加金の受給権ある人だけでつか?
それとも法定金の受給権ある人にもでつか?
201非公開@個人情報保護のため:2007/03/02(金) 20:36:23
ニートは金さえもらえればそれでいいんです。
202非公開@個人情報保護のため:2007/03/06(火) 23:26:57
こちらでいいのでしょうか?
共済の一般貸付を利用(車の購入)したいのですが、
貸付後に何か証明するものは必要になるのでしょうか?
203非公開@個人情報保護のため:2007/03/06(火) 23:29:44
一般貸付は何もイラン
204非公開@個人情報保護のため:2007/03/11(日) 15:44:02
税金泥棒公務員は金さえもらえればそれでいいんです
205非公開@個人情報保護のため:2007/03/11(日) 18:12:56
そうですねw
206非公開@個人情報保護のため:2007/03/13(火) 07:52:49
>>202
所得に応じて貸付限度額があるんで、担当に相談してみるよろし。
一般貸付で対応可能な範囲なら証明書はいらんですよ。
207非公開@個人情報保護のため:2007/03/13(火) 23:03:51
共済組合によって違うからここで聞くのは危険だな
208非公開@個人情報保護のため:2007/03/15(木) 23:21:45
>>67
うち(県支部)は、
共済経理・共済長期・共済短期・共済福利の4係制です。
1つの係に3〜6人でやってます。共済職員と都道府県職員の混成です。
検認のときは短期以外の係も交替で照合(読み合わせ)を手伝います。
209非公開@個人情報保護のため:2007/03/15(木) 23:30:05
>>190
警察共済支部ですが、うちもないよ。
ちょうど10年前の拓銀破綻などの金融危機のときに廃止になりました。
元本保障できる運用に自信がないからだって。
今は財形貯蓄だけ。
貸付の運用も不動産投資はやっていない。
210非公開@個人情報保護のため:2007/03/17(土) 12:24:50
>208
県支部所属の組合員は何名ぐらいいらっしゃいますか。

通常は係員一人の担当業務として、どれぐらいが適正規模なのかなあ、と。
211非公開@個人情報保護のため:2007/03/17(土) 12:29:56
300人
212208:2007/03/17(土) 15:02:53
>>210
1万数百人。
うち1万百人程度が行政機構上の自分の組織人員で、残り数百人は他官庁である上級官庁の人員(組合員)。

経理係(4人)は、係長1主任1が県職員、主任1係員1が共済職員。
長期係(6人)は、係長1主任2が県職員、主任1係員2が共済職員。
短期係(4人)は、係長1主任1が県職員、係員2が共済職員と県職員。
福利係(3人。宿泊施設勤務員を除く)は係長1係員1が県職員、主任1が共済職員。
係長の上に課長補佐1が、その上に管理官(出納役)1、更にその上に課次長1、課長(支部事務局長)1が、いずれも県職員でいます。
実務的な意思決定は管理官までで行い、それ以上は形式的な決裁です。
213非公開@個人情報保護のため:2007/03/19(月) 23:41:29
自分の業務を語ったら身元が割れそうで怖いな。
特に年金以外の業務は。
214非公開@個人情報保護のため:2007/03/20(火) 07:39:34
>>212
ご丁寧にありがとうございます。
規模が大きい分、業務総量も多いでしょうけど、
牽制体制や分業も確立されているようですね。

逆に、小さな支部で一人が全業務担当となると、
量はともかく、業務の幅が広いのは難儀ですね。
215非公開@個人情報保護のため:2007/03/20(火) 22:44:29
国家公務員のものですが、4月から国民健康保険?だかで、出産に伴う費用を現行の後払い制から本人の申請に基づき医療機関に35万円支払い、本人が医療機関に支払う金額は足が出た分のみに出来るみたいだけど、国家公務員の共済でも同じ制度出来る?
216非公開@個人情報保護のため:2007/03/20(火) 23:58:34
出産費として35万円の定額支給
異常分娩じゃなきゃ後は自費
217非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 09:02:06
定額なのは知ってる。聞きたいのは、今までは出産し退院する際、一時的に自己負担し後から共済からお金が振り込まれるしょ。
そうじゃなくて、退院時に共済から医療機関に支払いしてくれるから一時的に多額の自己負担しなくてよくなるのか?を知りたい。
218非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 09:40:17
自分で共済担当者に聞け
偉そうに
219非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 17:18:06
やっぱり共済担当は馬鹿ばかりだな。自分でわからないからって共済担当に聞け!って。
220非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 17:24:58
>>217
出育一時金の事前申請だろ?
社保でもあるよ。共済も同じ制度があると思うよ。
しかし、一番確実なのは共済のHPを見るとか、勤務先の担当に聞いた
方がいい。
 公務員って口の聞き方知らないのが多いよな。何偉そうに。
共済のことは共済に聴けよ、そんなことも分からないのか。
221非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 22:38:34
>>220

だ〜から、ここのスレは共済担当のスレなんだろ?
共済担当なら、そのくらいわかるだろ!
わからないなら無駄に偉そうなレスするな、ボケ
222非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 22:40:47
ていうかさ、ここで聞いてどうするよ
共済制度なんて国共済、地共済でも違うし、
各省、各自治体でも違う
自分の共済の担当者に聞くのが一番だと思う
それか自分の所属する共済組合名を言うか

うちの省では出産育児一時金(出産費・家族出産費のこと?)の事前申請なんてないよ
223非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 22:53:24
>>222
ヴァカは放置で。
224非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 22:54:26
だって221が入っている共済なんかこっちわ分かんないし。
どこの共済のどこ支部に入っているのかしらないけど。
こんな不特定多数の板で聞くより、会社の担当や加入共済のHPで
調べた方が確実じゃん。
 本当にこの程度の人間性しかない奴が人の親になるのか?
ネットでコントやるのもたいがいになwww
225非公開@個人情報保護のため:2007/03/21(水) 23:03:54
事前申請のせいどが無ければ、
しゅっさん後にふつうのいちじ金申せいを
する。そこでびょういんをだいり人に指定して
いにん払いで直接きょうさいからびょういんに
ふり込みしてもらうしか方法は無いと思う。
(221でも分かるように、ひらがなで交ぜ書きした)
226非公開@個人情報保護のため:2007/03/22(木) 00:15:39
>>224
お前は一生独身だな。人の人間性うんぬんよりお前も大してかわらんだろ。何がコントだ?

>>225
漢字わからないのによく公務員なれたね。
227非公開@個人情報保護のため:2007/03/22(木) 00:31:21
人さまがせっかく教えてくれているのに、ずいぶん偉そうな
物の言い方をするね。職場でおまえ、浮いてるだろ?
228非公開@個人情報保護のため:2007/03/22(木) 06:34:20
久しぶりにスレが伸びてると思ったら、おまいらすさみ過ぎw

茶でも飲んでもちつけ つ且
229非公開@個人情報保護のため:2007/03/22(木) 07:12:49
230非公開@個人情報保護のため:2007/03/25(日) 21:09:27
何年もやってるのに制度分かってない人は確かに多いよ。
231非公開@個人情報保護のため:2007/03/26(月) 02:28:42
このスレというかみなさんは共済職員?それとも便宜供与で共済事務を担当してる都道府県職員?
いや、都道府県職員なら人事異動は長期在勤が多いのかそれとも
他の普通と変わらぬ在勤期間での異動か、どうなんだろうと思って。
232非公開@個人情報保護のため:2007/03/26(月) 07:17:25
共済をたまたま担当してる国の職員っす
共済職員のスレは別にあるような
233非公開@個人情報保護のため:2007/03/26(月) 21:46:50
234非公開@個人情報保護のため:2007/04/06(金) 17:26:01
まあもちつけよ。共済職員は公務員をねたんでるんだからw
235非公開@個人情報保護のため:2007/04/06(金) 18:17:22
考えすぎでは?
236非公開@個人情報保護のため:2007/04/15(日) 21:51:34
どうして妬むの?
237主計実地監査官:2007/04/23(月) 01:56:14
>>231
国共済の監査をたまたま担当してる国の職員っす
238非公開@個人情報保護のため:2007/04/23(月) 07:23:55
>>237
財務の監査官ってどうして偉そうな態度なの?
239非公開@個人情報保護のため:2007/04/23(月) 21:36:50
そんなに偉そうに見えるのかねえ
まあ監査する側がへらへらしてちゃまずいしさ
監査受ける側からは立場上そう見えるだけじゃないの?

240非公開@個人情報保護のため:2007/04/28(土) 23:57:52
露骨に袖の下を要求してくるし・・・何様なんだろ、あいつら
241非公開@個人情報保護のため:2007/04/29(日) 21:17:43
>>240
kwsk
242非公開@個人情報保護のため:2007/05/05(土) 13:01:22
俺様。
243非公開@個人情報保護のため:2007/05/18(金) 21:09:28
質問します。
本省勤務で、本省の共済組合から普通貸付で50万ほど借りています。
仮に7月に地方事務所へ異動となった場合、共済組合が変わりますが、
異動までに完済しなければなりませんか?
毎月定額の分割返済はできませんか?100万とか借りているひとも多いかと思うのですが。
244非公開@個人情報保護のため:2007/05/18(金) 23:41:03
地方事務所って、他省の?
自分の省の地方支分局なら共済組合は変わらないはず

他共済にしても、貸付の移管があるよ
245非公開@個人情報保護のため:2007/05/19(土) 00:03:49
>>244
農水省の出先機関である農政事務所です。
事務所は確か本省支部ではなかったと思いますが、
それでも移管できるという事は、今まで通りの計画で返済できる訳ですね。
246非公開@個人情報保護のため:2007/05/19(土) 00:05:23
>>244
言い忘れましたが、同じ省の出先機関へ異動です。
ほっとしました。ありがとうございます。
247非公開@個人情報保護のため:2007/05/19(土) 00:23:22
出先機関への異動なら全然問題ないよ
支部が変わるだけ

本人は何もする必要ない
勝手に引き続き給与控除されますよ
248非公開@個人情報保護のため:2007/05/19(土) 03:58:01
>>247
ありがとうございます。同じ省の支部が変わるだけならノータッチですね。

質問したのには理由がありました。
昔、農水本省から他省庁の本省へ出向が決まったとき、共済係から
「借入金の残高○○万円を返済してから行って」と言われ、
当時、急いでかき集めて何とか返済した記憶があります。
「他共済にしても、移管がある」、というのは、他省庁の共済へも移管可能という事ですか?
249非公開@個人情報保護のため:2007/05/25(金) 00:39:53
公務員の年金は廃止すべきです。
250非公開@個人情報保護のため:2007/06/08(金) 00:13:49
年金廃止するなら退職金を増やすぞ!
251非公開@個人情報保護のため:2007/06/18(月) 14:19:41
年金記録不備問題は、共済も無関係では居られない様だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070618-00000002-kyt-l26
252非公開@個人情報保護のため:2007/06/18(月) 20:55:12
国共済→地共済で、国民年金なの?
253非公開@個人情報保護のため:2007/06/20(水) 23:57:17
age
254非公開@個人情報保護のため:2007/06/24(日) 21:23:28
厚生の管理者は、課業中に平気でゲームをしています。
なおも課業時間の半分以上。
その割りには、部下に文句を言う。
内部告発すべきですか。
255非公開@個人情報保護のため:2007/06/25(月) 21:24:30
試しにしてごらんよ。
今は内部告発してもクビにはならんから。
左遷も給与の面でもイジメられない。
安心しろ。
ただ、居心地悪くなるかもねw
256非公開@個人情報保護のため:2007/07/09(月) 23:06:36
どんどん追い詰めてやるさw
257非公開@個人情報保護のため:2007/07/14(土) 20:21:11
せいぜいがんばれや
258非公開@個人情報保護のため:2007/07/15(日) 22:14:05
暇なのは確かですが仕事中に遊ぶのはいけませんね
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:03:59
ちょっとくらい息抜きしても良いだろ。
260非公開@個人情報保護のため:2007/08/05(日) 12:09:24
精神科通院歴は、人事にばれるのかな?
261非公開@個人情報保護のため:2007/08/05(日) 12:13:33
場合によっては
262非公開@個人情報保護のため:2007/08/05(日) 12:18:04
具体的に、どのようなケースですか?
263非公開@個人情報保護のため:2007/08/14(火) 20:32:14
うちは人事には決してばらさないけど。

官庁によってはレセプトよこせって当たり前のように言ってくるところもあるので、そういう官庁では筒抜けになってるかもしれない。
264非公開@個人情報保護のため:2007/08/14(火) 20:44:27
うちは共済の決裁ラインが人事だから、見てる
265非公開@個人情報保護のため:2007/08/16(木) 00:08:44
>>263
それは個人情報保護法に抵触するんじゃね?
266非公開@個人情報保護のため:2007/08/17(金) 18:30:20
お前らなんかの個人情報なんか糞の役にも立たねえよ
のぼせんなハゲ
267非公開@個人情報保護のため:2007/08/17(金) 23:52:12
おまえは糞にたかるハエだなw
268非公開@個人情報保護のため:2007/08/22(水) 22:34:01
社保庁が加入者全員に送付する加入記録って、共済加入者にもちゃんと
届くのか? 共済データは、住所がちゃんと登録されているのか?
269非公開@個人情報保護のため:2007/08/22(水) 22:43:46
連合会へは、住所が通知してある

変更もれがあったとしても、連合会→組合→支部で必ず連絡つくっしょ
270非公開@個人情報保護のため:2007/08/31(金) 01:56:07
嘘ばっかりw
271非公開@個人情報保護のため:2007/08/31(金) 05:02:25
おまいら検認は順調ですか?

うちは書類取ったら取り消し発覚みたいなのが多発しとりますが・・・・

あと組合員証なくしますたってのも多い。
272非公開@個人情報保護のため:2007/08/31(金) 07:03:36
うちは検認は10月だー
がんばれ!!
273非公開@個人情報保護のため:2007/09/04(火) 21:59:49
>>268
共済(国地方私学)組合員・加入者は組合・事業団経由で渡す説もあるよ
配達代も馬鹿にならないんでなw
274非公開@個人情報保護のため:2007/09/11(火) 23:04:40
公務員共済を廃止して、積立金を国民に還元しなさい。
275非公開@個人情報保護のため:2007/09/11(火) 23:06:40
未納国民に返すいわれはねえ
276非公開@個人情報保護のため:2007/09/16(日) 14:01:15
組合員証は洗濯するなとあれほど(ry
277非公開@個人情報保護のため:2007/09/16(日) 14:06:02
あるあるw

早くカード化してくれえ
278非公開@個人情報保護のため:2007/09/17(月) 20:48:45
全国民に還元となれば一人当たり雀の涙になりそう。
279非公開@個人情報保護のため:2007/09/24(月) 18:32:12
カード化したところありますか?
280非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 22:20:30
いえい!所属所の担当者ですが標準報酬の決定基礎に通勤手当入れ忘れてたよ!!
はっはっは・・・

申し訳ありません・・・
281非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 22:21:52
でもなんで通勤手当も含めて算定しなきゃいけないんだろうなあ?
これを収入として考えるのってやっぱりどう考えてもおかしくない?
282非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 23:42:12
おかしいに決まってるよ!
283非公開@個人情報保護のため:2007/09/29(土) 15:10:17
早くレセプト管理システムいれてくれないかなー
284非公開@個人情報保護のため:2007/09/29(土) 15:25:39
>>265
人事というのは病歴も含めて人事資料だからね。
病歴も人事異動における検討材料。共済組合と厚生課はヌエのような存在だから、共済組合という別組織から入手してるんじゃなくて厚生課という同組織庁内の情報共有という形をとっている。
ちなみにうちの人事は、懲戒歴、病休歴、前歴(入庁前の職歴)、海外渡航歴、保有資格の記録が載ってる。

>>268
>>273
うちは社会保険庁と合意のうえで職員の住所は全員本庁(共済組合各支部)の所在地にしてる。
285非公開@個人情報保護のため:2007/09/30(日) 19:39:41
>>284
海外渡航も記録とってんのか
公安系?

住所変更をいちいち通知すんの意味あるか分かんないよね
286非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 17:33:29
算定基礎に時間外手当を入れるのもおかしい。
固定給じゃない。
287非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 17:44:05
だから超勤手当は非固定的給与として組み入れられてるんじゃん
288非公開@個人情報保護のため:2007/10/10(水) 00:52:56
公務員の社会保険料は今の10倍にしろ。
289非公開@個人情報保護のため:2007/10/10(水) 20:18:09
公立小学校教師です。ちょっとお尋ねしたいことがあり書き込みます。
共済年金で受取人を夫ではなく、子にしたいのですが、贈与税の対象
になるのでしょうか。夫は遊び人なので、使い込まれそうな気がして。
290非公開@個人情報保護のため:2007/10/10(水) 23:18:13
柔整だりぃ。
291非公開@個人情報保護のため:2007/10/10(水) 23:37:00
>>289
自分が管理する口座に振り込ませれば?
292非公開@個人情報保護のため:2007/10/12(金) 15:45:55
柔整レセはH23以降も電子化されないから
面倒だよな
293非公開@個人情報保護のため:2007/10/20(土) 20:55:50
>>288
その代わり給料も10倍にするよww
294非公開@個人情報保護のため:2007/10/21(日) 15:01:13
>>289
何の年金?退職?遺族?障害?
295非公開@個人情報保護のため:2007/10/26(金) 00:22:39
296非公開@個人情報保護のため:2007/11/03(土) 21:12:21
俺の年金データってちゃんと記録されてるのか?
共済組合も頼りない?
段々心配になってきたよ。
297非公開@個人情報保護のため:2007/11/03(土) 21:16:30
> http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/501
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071027-00000101-san-bus_all
> 2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計

491 名前:退職金 貰い過ぎ。1100〜3000万は異常だ[] 投稿日:2007/11/03(土) 00:01:09
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo_h.html
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
          {_i= }-{_= `} ̄レゥ:}
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   フフッ
           |/ _;__,、ヽ..::/l       田舎の退職金1000万円以上?
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_     ある訳ないでしょ、カットカット。
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
      /     /   | /;;;ヽ、 l ヽ /     ノ /}
     ノ |   >   |' }::{ ノ   \   / // ハ
     { ヽ |   {    | l:::l /   o /  .:{ /ノ / |
公務員狩り@二人目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/296
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/321
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/490-503
298非公開@個人情報保護のため:2007/11/06(火) 23:39:31
誰もお前のことなんか心配してねーから。
299非公開@個人情報保護のため:2007/11/08(木) 01:37:34
そんな言い方はねーだろ!
300非公開@個人情報保護のため:2007/11/08(木) 11:37:16
食肉の大量消費はそのエサとなる穀物の大量消費を前提としている。

それらの穀物の生産は大量の農薬・化学物質の使用を前提とし
使用される多くの化学物質は発がん性が疑われている。
食物連鎖の上位に行くほど残留物質は濃度を増す。

また1kg肉を得るにはその7〜10倍の重量の穀物が必要であり、
単純に考えても肉食は直接穀物を食べるのに比べて1/10の数の人間しか
養えない事になりきわめて効率の悪い循環計画と言わざるを得ない。
全世界が主としてアメリカ型の食生活をしたら半分にさえも食料の供給が
できないと言われている。

食肉の大量生産は森林の大量破壊を必要とし知っての通り
深刻な地球温暖化を誘発した。
異常な速度で森林が牧草地に変えられてゆく。
また、穀物を生産するために年々森林が農地に変えられ
農薬まみれの虫も寄り付かない土壌に変わってゆく。

大量生産された家畜が発生するメタンガスも地球温暖化の
要因として問題視されている。

日本人は言うまでも無く、いわゆる肉食型と言われる欧米人
でさえも現代ほど肉を消費することは無かった。
テクノロジーが大量消費を可能にし加速させた。
その大きなツケが今まわってきた。

しかし肉食を減らす減らさないはあなたの自由だ。
301非公開@個人情報保護のため:2007/11/26(月) 22:22:55
>>280->>281
とにかく支給されたもの全部算定基礎に入れろってのは健保とやり方をあわせたから
なんだよね
同じ公務員でも地方公務員共済は「地方ごとに手当の種類がいろいろあるから
手当全部で算定するのは不公平」つー理由でいまだに本俸を元に掛金の算出を
してるからな
しかし年金が一元化されたら地共済だって標準報酬に切り替えないと
やっていけないと思うんだが
302非公開@個人情報保護のため:2007/11/26(月) 22:51:08
地方公務員はやりたい放題だな・・・
303284:2007/11/27(火) 23:21:14
>>296
公務員の年金加入期間はすべて人事記録と連携しているので全く問題ありません。
休職者も現金で強制徴収させられますから未納ということがありえないため、期間は人事記録からの転用で足るのです。
ですから過去に公務員で中途退職した人の加入期間も、人事記録を見ながら証明書を作成してます。
人事記録は永年保存ですし。
304非公開@個人情報保護のため:2007/11/27(火) 23:25:02
>>303
人事記録で事足りるのは昭和61年(だっけ?)まででしょ
標準報酬制になってからは、どうだか
305非公開@個人情報保護のため:2007/12/03(月) 01:54:14
公務員で、共済の普通貸付を利用しようとしてます。
貸付後に領収書の提出をしないといけないんでしょうか?
306非公開@個人情報保護のため:2007/12/03(月) 07:16:06
普通貸付は使途は問わない
領収書も不要

うちはね
307非公開@個人情報保護のため:2007/12/07(金) 00:18:59
年金請求で、新規請求と改定請求の同時請求というのがあるらしいのですが、
どういうものなんですか?
308非公開@個人情報保護のため:2007/12/07(金) 06:55:44
簡単に言えば、同時請求は60歳で定年退職

60歳になったら新規請求して、退職時に改定請求するんだけど、
それを同時にする
309非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 14:56:17
国民年金から、共済になった人で、
国民年金払ってたときから住所変わった人には年金お知らせ便って、
来ませんか??
310非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 23:36:58
>>308
同時にするってことは、3月生れくらいの人が退職後にすると
いうことなんでしょうか?
311非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 23:50:40
>>310
そうだね
312非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 23:57:08
同時にすれば1回で済むな。
313非公開@個人情報保護のため:2007/12/11(火) 16:29:13
普通貸付をしようと思うんですが、他の金融機関からの借り入れ状況って自己申告のみですか?
314非公開@個人情報保護のため:2007/12/11(火) 22:15:19
普通貸付はノー審査
315非公開@個人情報保護のため:2007/12/13(木) 23:41:21
ここの人たち、給与法改正に伴う標準報酬の給与改定は
うまくいってますか
316非公開@個人情報保護のため
とっくに終わったズラ

4〜6月分の給与を新給与法のデータに差し替えて再計算→終了
異動先官署と連絡取り合って清算 オーノーだズラ