固定資産税(土地)担当の雑談スレver.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
またーりと語りませう。

前スレ
市役所固定資産税(土地)の雑談スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1056244446/
23区は市役所ではない(=東京都)でやってるため、タイトル変更
定期課税に向けた最終の電算入力って、おまえら何時よ!
2つ立っちゃってません?
ちなみにうちの最終入力は2月末
うちも2月末かな。
とりあえず、入力は全て終わったよ。
来週からチェックリストのチェックかな。
なんだ、携帯で立てても、ソサエティ鯖と連動するんか。

一生懸命携帯の方に誘導してる馬鹿はどいつだ。
7非公開@個人情報保護のため:05/01/30 22:16:54
うちは2月中旬までの入力で一旦、全員分の納通や名寄せなどを印刷してしまいます。その後に入力すると、差し替え分が出ます。
そんなこんなで、3月上旬までは間に合います。
早いな。
うちは印刷3月中旬〜4月上旬くらいまでだな
9非公開@個人情報保護のため:05/01/30 23:48:15
>>3
うちも3月中旬まで入力可。電算は委託していないので結構、融通きく。

ところでおまいらの、役所では新年度の課税で、税額が上がる納税者には
事前に連絡するの?
例えば、家屋取り毀し⇒住宅特例はずす とか、農転出たけど現況そのまま 
とか。ハガキ送ったりする?
>>3
23区内担当ですか゛来週です。
全部はとても無理
>>9
そんなことしてたらきりが無いよ
9>
危なそうなトコへは送る。
ま、基本的には家庭訪問で先に決着しとくけど。
危なそうなとこだったら、尚更ほっとくな。
気づかないのを祈るよ。
149:05/01/31 21:15:05
>>13

うちもそうです。下落修正で去年とトータルでトントンになれば
気づかないやろーって感じですw
でも、納付書送ったら痛い目にあうんですわ。

今年は、説明責任を果たすためにも、事前連絡しようかと思いまして・・
えらいな。
>>9
農転担当ですが、いろいろヤバイとこあります。
農地→雑種地等でドーンと税額上がったり。地籍が広いとさらにアップ。
そーゆーとこには連絡しときます。後から怒鳴り込んできそうだし…
「あぶねーかな?」って思ったトコで「ま、いいか。気がつかない鴨」など
と思いつつスルーしたトコに限って窓口にきてゴネられるんだけど気のせい?(苦笑)
189:05/01/31 22:28:25
>>16

農転するなら、現況変えろよ!!というところも多々あります。
転用届出して、ほっているところは何がしたいんやろう?
あぶねーと思ってはらはらしてたところは何も言ってこなくて、
ノーマークだったところがかなりしつこく言ってきた。
まあ何とかなるでしょ。今年も。
2017:05/02/01 23:56:14
9>
だいたいが売買目的だな、うちのトコじゃ。
21農地転用:05/02/02 00:17:30
確かに売買目的のも多いですね。
ちょっとでも高く売りたいもんね。

困るのが「植林用地へ」とかの変な転用。
で、現況変わってなかったりするんだよなあ… 頭いたい
>確かに売買目的のも多いですね。ちょっとでも高く売りたいもんね。

売買価格を高くしたいから転用許可を受けるというよりは
売買することは決まったが、農家資格が無いためにやむを得ず転用許可を取るという感じか?

農地法なんてなくなってしまえばよいのに・・・
2317:05/02/02 19:52:16
あとは借金のカタにとられた時ですな。

ところでみなさまのトコは複数筆の農地を一画地にしてますか?
それとも農地はあくまでも一筆一画地?
>>23
うちでは普通に複数筆一画地にしてるよ。
>>23
うちは農地は画地評価も、無道補正も適用していないので、複数筆画地にしてもしなくても一緒

26非公開@個人情報保護のため:05/02/06 03:06:14
市街化農地の負担水準はどの位ですか?
今はちょっとわからんね。
30%台だったかな
28非公開@個人情報保護のため:05/02/06 22:41:27
昨年四月に配属された者です。
初の縦覧にびびってます。
ベテの皆様にお願いです。縦覧時に多くきかれる質問をいくつか教えてください。
一問一答を作成して臨みます!
なんもびびるこたあない。心配するな。
そういや、去年の春に新人君が色々と
質問してたがどうなったろうな。
現れなくなったが・・・
30非公開@個人情報保護のため:05/02/07 20:55:31
>>28
縦覧台帳をコピーさせてください
登記が雑種地や宅地となっていて,現況が畑である場合,
所有者に耕作権があるないに関わらず,農地課税するべきなのでしょうか?
というのも,今までの私の市では,所有者に耕作権がない場合,現況が
田畑であっても宅地課税という解釈でいました。ところが,
実務提要なんかを読んでいても耕作権云々とういうことは書かれておらず,
あくまで現況地目によるものとしか書かれていません。
おそらく今までの市の解釈が間違っていたと思われるのですが如何でしょうか?
3231:05/02/08 22:13:01
ちょっと補足 耕作権を持つ物は農家要件を満たしている者も含めます。
33非公開@個人情報保護のため:05/02/09 01:34:30
地目に関わらず,肥培管理されていたら農地評価
農地法の規制がある場合 → 純農地で評価
       無い場合 → 宅地介在農地で評価
34非公開@個人情報保護のため:05/02/09 18:04:07
>>33
所有者が農家かどうかとか気にしないの?
33ではないですが、うちの市では所有者は
気にしてないです。
あくまで現況によりです。
うちも現況により畑。
でも家庭菜園みたいな奴は宅地。
>>36
畑と家庭菜園の線引きはどんな感じ?
36です。
明確なものはないですね。
前任者曰く「経験と勘で」だそうですので困ってます(笑)
この前、自宅に隣接する畑3平方メートルを畑にするか宅地にするか揉めましたよ。
>畑と家庭菜園の線引きはどんな感じ?

隣接宅地がなくても単独で成り立つか?
が基準では?
あげない
41非公開@個人情報保護のため:05/02/20 23:06:55
age
そろそろ締め切りだ。
43非公開@個人情報保護のため:05/02/25 22:51:56
age
もう暇ですか
45非公開@個人情報保護のため:05/03/02 23:23:58
ちょっと聞いて!
日本道路公団の有料道路は公共の用に共する道路で非課税って分かるけど、
料金徴収施設も道路に付属するものとして非課税なんだって。
そこで皆さん!料金徴収施設の償却資産ってどのように処理してるの?
やっぱり非課税?
どこまでが非課税なのかなぁ。
料金徴収施設の中にある資産全て非課税にしてますか?
ここは土地のスレだからちょっとワカランかもよ。
47非公開@個人情報保護のため:05/03/10 02:13:16
あげ
48非公開@個人情報保護のため:05/03/15 00:38:41
age
49非公開@個人情報保護のため:05/03/18 22:31:27
age
地方(田舎)では、固定(土地)の標準宅地の評価は、比準のみで事例も少ないから、ほんと楽だわ。
おまえら税務課もノーチェック!だしね。

1ポイント6万5千円ももらえるのはうれしいよ。
まあ、評価書を全く理解できない田舎税務課には、ほんと助かってるよ
田舎鑑定士?
52非公開@個人情報保護のため:05/03/20 03:05:08
>>50

確かに、鑑定価格なんて、鑑定士同士の内輪で、ある程度決まってるからなあ。
ある程度、役所側の意向も踏まえるし。

50のような鑑定士がつけ上がるのは当然。
しかし、評価書ぐらいは理解できるぞ!バカにするな!
53非公開@個人情報保護のため:2005/03/23(水) 22:34:52
地価公示発表だね
54非公開@個人情報保護のため:2005/03/25(金) 00:18:12
>>50
その代わり時点修正はサービスでお願いしますね。
55??・・:2005/03/26(土) 02:15:30
評価替え作業中で前回まで随契で数十年続いた鑑定業者から入札で
新しい鑑定業者に変わりました。そしたら状況類似地区はがらりと変わるは
ほぼ全ての路線の区切りが変更され、今まで評価してた何万筆の土地評価を
変更しなければならなくなり、人事異動で古いヌシは抜けるわで
この先土地担当崩壊で新聞に載りそうな勢いです。
皆さんのところでは評価替えによる混乱はないですか?
56非公開@個人情報保護のため:2005/03/26(土) 09:36:20
状類だの、路線の区切りだの、業者がやるんですか。
57非公開@個人情報保護のため:2005/03/26(土) 15:26:07
ニュースでやってたけど、大阪市が池沼埋め立て地の課税漏れを放置(課税保留?)してたのがバレちゃったね。
58非公開@個人情報保護のため:2005/03/26(土) 22:54:30
>>52
失礼しました。都会の方はもちろん理解できます(さらに厳しい)が、田舎の方は理解できません。
というか見ていませんのであしからず。
59非公開@個人情報保護のため:2005/03/27(日) 00:53:52
>>55
たとえ状況類似や路線の切り方を現状に合わせて変更したとしても
過去の状況類似と路線の区切りは、それぞれの土地の過去単価を算出するために保持する必要がある
60非公開@個人情報保護のため:2005/03/27(日) 01:57:48
>>55
今までの状況類似の切りかたの趣旨や経緯等を踏まえないと納税者への説明が出来ない場合もある
業者を変えることにより前の業者の意図やこれまでの経緯がわからなくなる心配はあるかな?
当初からそうした部分の説明も含めて成果品を出してもらえば良いのだろうけど
今は契約していない前の業者に過去の経緯を質問できる契約にしておかないとね
61非公開@個人情報保護のため:2005/03/27(日) 02:09:13
>>55
業者変わったからって状況類似変えたらだめだろ!地域の環境が変わったのならはなしはワカルガ・・・
たぶん人口5万人以下のちいさな市町の税務課だろ、納税額やすいからだれも文句イワンよ。
標準地を減らしたりしたら状況類似の見直しもでてくるが、それも一部のはなしだよ。
62??・・:2005/03/28(月) 03:14:44
寝れません・・・
63非公開@個人情報保護のため:2005/03/29(火) 23:57:07
今回異動で、資産税の土地担当になりました。
税関係の部署は初めてです。
こちらのスレを参考にさせていただきます。よろしくおねがいします。
64非公開@個人情報保護のため:2005/03/30(水) 18:35:47
>>63
土地のスレへようこそ。歓迎するぜ。
でも書き込み少ないんだよなぁ
65非公開@個人情報保護のため:2005/03/30(水) 21:53:10
>>64
でも、今の職場関係のスレのほうが書き込み少ないので、そんなものかと。
66??・・:2005/03/31(木) 04:41:22
これからの仕事の作業量や縦覧、納通送付後の苦情対応、
考えれば考えるほど嫌になり、寝れません
67非公開@個人情報保護のため:2005/03/31(木) 12:29:44
>66 苦情応対はむしろワクワクします。税額更正とかの作業はめんどくさいけど。
68非公開@個人情報保護のため:2005/03/31(木) 20:24:57
明日から十乱ですね。
>>67
おいらは苦情対応も公正も大嫌いです。

69非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/01(金) 16:57:53
非公開なのでどんどん増やすって本当ですか?
平成15年と16年では納税額一緒なんですが、今後毎年3%増やすって言われました。
70非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/01(金) 22:33:24
何が非公開?
71非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/01(金) 22:59:30
えーそうですとも。
どんどん増やしますよ。どんどん。
72非公開@個人情報保護のため:皇紀2665/04/02(土) 00:11:38
縦覧初日、モツカレ〜
@うちは課税証明は5/10から。今は評価証明だけなんだけど、税額も出せと
いわれること多い。皆さんはどう?「4月1日から出してる市町村がほとんど
だ、なんでおまえんとこはださねーんだ」と言われる。
A「私は弁護士だから」と言って、裁判以外のケースでも、所有者の委任状な
しで証明を求めてくるヤカラがいるが、そいつらは「他の市では出してる」。
訴えの提起等に限られてますよね?
73非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 08:19:25
>>72
乙です。
@納通出すのはいつなんですか?ウチは小さな町なので、固定の課税証明を
求められること自体が全くと言っていいほどない(笑)
賦課前なら名寄の写しでも渡しますかねぇ。
A弁護士は来ない(笑)。でも前に物件を差し押さえるのに必要だから出してくれって
人が来て困ったことがあったなあ。給与が未払いだとかなんだとかで所有者とは連絡
つかないし。裁判所に相談しまくった記憶がありますよ。ウチはけっこういい加減だけど、
さすがにその辺だけは慎重にやってます。
74非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 13:48:28
>72 4月1日から新年度の評価で証明出すのがあたりまえだと思ってました。4月1日からに変えるのは難しいんですか?
航空写真のコピーをうちは出してないけど、隣の町は出してるのにと言われる。
75非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 14:28:04
東北や北海道の航空写真は真っ白ですか?
76非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 15:44:45
緑一色です
77非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 17:07:10
撮影する時期はちゃんと考えるでしょう。田んぼに水が入る前とか。
78非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 20:20:20
>>72
証明は課税台帳の登録内容だから4月1日には決定されていて、証明しなければならない
賦課としての確定云々とは別問題

私は上記のように考えてましたけど、何が正しいのだろう?
手元に資料が無いが、15年に政令改正でそうなった気がする???
79非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 21:36:38
価格決定と賦課決定、それぞれが何時行われるかの問題でしょ。
決定していないものは証明できないんだから。
80非公開@個人情報保護のため:2005/04/02(土) 23:51:53
課税確定は納通到達時として、うちは納付書発送までは税額の証明は出しません。
うーん。

質問です。土地担当ではないんですが。

上のほう>33にもあった転用がらみですが、
うちの市は
農地法の規制がある場合 → 純農地で評価
      転用(現況田畑) → 宅地介在農地で評価
          宅地化   →  宅地
宅地の一部(それなりの広さ)を家庭菜園   → 畑(広さによっては宅地課税)
となってます。

家庭菜園でも介在で評価するべきでは?

なんかおかしいような気がするのですが・・・
みなさまのところも似たような状況なのですが?
      
81非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 00:45:19
>> 72 78 79

価格の登録は4月1日ですよね、課税標準額もこのときに登録してますよね。
税額の決定は付加決定の日ですよね。
決定行為がなされないものの証明ができるのは反対になぜ?

>>72

弁護士に地方税法上の特権はないのじゃ。。
あれは弁護士の錯覚だし、公務員の不勉強。。
82非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 01:48:11
>78
自分も同じ考えで4/1から証明だしてます。
改めてこの場で、根拠法令とかで考えをまとめてみるテスト。

法410条 (固定資産の価格等の決定等)…3/31までに決定しる。
法411条 (固定資産の価格等の登録)…決定したら直ちに登録!で、公示しる(2項)!
法381条 (固定資産課税台帳の登録事項)…台帳には、所有者の住所・氏名、登記事項土地なら、所在・地番・地目・地積)
       と価格を登録!。
(1項・土地課税台帳、2項・〃補充台帳、3項・家屋課税台帳、4項・〃補充台帳、5項・償却資産課税台帳)
同法6項…課税標準額を登録しる!。

んで、証明書では、いままでの、
法20条の10 (納税証明書の交付)、令6条の21(納税証明事項)4項 固定資産課税台帳に登録された事項
…請求者に関するものに限り証明しる!。

と、改正で追加された、
法382条の3 (固定資産課税台帳に記載をされている事項の証明書の交付)
令52条の15 (法第382条の3の者等)で、
1.土地に賃借権とか持つ人…その土地の台帳に登録されてる事全部。
2.家屋に賃借権とか持つ人…その家屋と敷地の以下略。
3.所有者とか管財人とか処分権のある人(規則12条の4)…権利を持ってるものの以下略

4.民事訴訟訴えの申し立する人…申し立てるものの、課税標準額以外!。
を、証明しなければならないと…

これで、あってるかな?
83??・・:2005/04/03(日) 01:52:54
>72
価格決定が4/1で賦課決定が5/10ってかなり遅いな
縦覧が長くなる。(常連ばかりであまり来ないが・・・)
うちは賦課決定が4/11で1期納期が4末
縦覧も当然4末で6末には審査申出期限切(残念)
5/10まで納通作りに時間がかかるのか?
概調も発送後の苦情処理中になる。嫌なことを先延ばしにして
結局自分の首を絞めてるみたいだ
84非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 02:11:09
震災キター
8582:2005/04/03(日) 02:14:07
令6条の21(納税証明事項)4項←これ、「4号」でした、スマソ。

ついでに、

法20条の10 (納税証明書の交付)での証明書の場合は、
令6条の21(納税証明事項)1号で、

請求に係る地方団体の徴収金の納付し、又は納入すべき額として確定した額並びにその納付し、又は納入した額及び未納の額(これらの額のないことを含む。)

となってるんで、

納税通知書を交付していないと納付すべき税額は確定しない、という考えならば税額の証明はしなくてよい
…のかな?
86非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 11:58:42
78です
>>82,>>85
ご教示ありがとうございます。
「税額」といっても、土地ごとの課税標準額と、名寄せされた納税額とで扱いが違うのでしょうか?
課税標準額の登録は4月1で税額の確定は納税通知書交付ということでしょうか?
この理論によると、土地ごとの課税標準額は4月に出せるが、名寄せや納税証明等はいつ出せるの?
第一期納期後かな???
8782:2005/04/03(日) 17:49:38
>86
えっと、税額ですね。根拠法令を列挙したりすると、

法364条 (固定資産税の徴収の方法等)…普通徴収で徴収しる!
      その他、納税通知書の課税標準はそれぞれの合計額を!課税明細をつけよ!
法1条 (用語)
 7号…普通徴収ってのは納税通知書を納税者に交付して、税を徴収すること!
 6号…納税通知書ってのは納付すべき税について、根拠法令とか
     納税者の住所、氏名、課税標準、税額、納期、各納期納付額とか書いたもの!

と、ここでひとまず整理。
納税してもらうには、納税者に税額とかを納税通知書という文書を交付して納税してもらう、
ということなので、「交付」して「納入すべき金額」が「確定」する。というのはどうでしょうか?

で、課税台帳・名寄帳については、

法380条 (固定資産課税台帳等の備付け)…固定資産税の課税標準である、固定資産の価格を明らかにするため、
       固定資産課税台帳を備えろ!
法387条 (土地名寄帳及び家屋名寄帳)…台帳に基づいて名寄せた帳簿を備えろ!

ってことで、まとめると
課税台帳・名寄せ帳…固定資産税の課税内容をあきらかにするための帳簿。課税資料
納税通知書…税額を通知、納入してもらうための税額を確定させるための文書
8882:2005/04/03(日) 18:13:10
>86

ということで、
> 「税額」といっても、土地ごとの課税標準額と、名寄せされた納税額とで扱いが違うのでしょうか?
課税標準は、あくまでの税額を出すための数値?と考えた方が良いかも。
税額(納入すべき税額)は、納税通知書に記載され、それを交付して確定!かな?

> 課税標準額の登録は4月1で税額の確定は納税通知書交付ということでしょうか?
そういうことだと思います。

> この理論によると、土地ごとの課税標準額は4月に出せるが、名寄せや納税証明等はいつ出せるの?
> 第一期納期後かな???
名寄せも、課税台帳を基に作成される「名寄せ」された帳簿ということで、4/1から閲覧※できるものと考えます。
納税証明(税額を証明するものってことでOK?)で税額を証明するのは納税通知書交付後で。

単に、各筆の課税標準額に税率をかけた、あくまで「税額相当額」としてなら証明できるのかな?
ただ、法定の証明事項じゃないので、無理に証明するもんでもないですけど。



※名寄帳の閲覧
法387条3項 課税台帳の閲覧の請求があったときは、名寄せにちゃんと台帳と同じことがかいてあるときは、
         課税台帳に代えて名寄帳を閲覧してもらうことができる


自分の解釈が完全に正解とは限らないかも。違うところがあったら訂正よろ。
89非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 19:42:03
勉強になりました
ありがとうございました
90非公開@個人情報保護のため:2005/04/03(日) 23:42:26
>88
確かに名寄せ前の筆(棟)ごとの課税標準額に税率を乗ずると
税相当額となるでしょうね。

実際の課税額は物件を名寄せして、各税目ごとの合算及び切り捨て処理を
経た額が税額となるんでしょうね。
となると、物件ごとの税相当額の証明がほんとに必要なんでしょうか?
なくてもいいのではと考えるのは変なのか? 疑問だ
9182:2005/04/04(月) 01:04:02
>90
費用計算などで参考に使う人もいるから、一応載せておくのかな?

アパート経営の家賃決めるのに共同住宅とその敷地の分の税額はいくらになるかな?
駐車場経営で、所得税申告の時にその土地分の税額を費用(租税公課)で落とすとか。

桁数が少ない方が、他のものと比べやすいってのもあるかも。
まあ、1.4%掛けただけなんですけどね。

でも、実際「税相当額」を「証明」するってのはなんか納得はいかんですけど。
台帳に記載されてるものじゃないし。
証明書に一緒に載ることで、なんか「相当額」が「実税額」に思われちゃうような…
いくら「ただ、参考に税率かけただけですよ、実際にはまとめて端数計算して…」って口頭説明しても
文書に、しかも「証明書」に書いてあることだから、それがなんか強い意味をもっちゃう。
(うまくこの感じ伝わったかなぁ。表現下手でスマソ)
まとめたら免税点以下で実際は課税されない場合、こういうときは…

混乱するからやめた方がイイと思う。に一票。
9282:2005/04/04(月) 01:12:51
なんか、ここに来てレスするのに、改めて税法を確認して考えをまとめられた。有意義でした。
家屋&償却&賦課更正事務担当を仰せつかって(小さい町なので固定係若干名ってやつです)1年がすぎ、
まだ今年度の担当がハッキリしませんが、土地評価担当になったときには、お世話になりたいと思います。
実際の土地評価事務は、まかせっきりだったので、大枠で分かったつもりでも実務は…
よろしくお願いします。明日からまたがんばりましょう。
9372:2005/04/04(月) 01:24:49
レス下さった方々、おおきに!
金曜日は思ったよりすくなかった。実際のスタートは明日からかと思うと・・・
がんばりませう・・・
94非公開@個人情報保護のため:2005/04/04(月) 21:51:03
名寄せを4月上旬に取りに来る奴って毎年一緒なんだよなぁ…
そーいう奴に限ってとてつもない筆数だったりして鬱。
95非公開@個人情報保護のため:2005/04/05(火) 07:49:05
課税明細が納税通知書に添付されるので閲覧希望者は減少傾向では・・・
96非公開@個人情報保護のため:2005/04/06(水) 00:24:17
通知書が来ました。
不服申し立てに行こうと思います。
97非公開@個人情報保護のため:2005/04/06(水) 18:04:14
早いですな
98非公開@個人情報保護のため:2005/04/06(水) 20:01:20
>>95
年寄りのおじじ達には納通にくっついてる課税明細は不評みたい。
うちじゃ14年度までは納通に先だって送ってた明細より小さくなったので
字が小さくて読みにくいとおじじ達に言われます。
名寄せのコピーも原寸大か拡大してA3で出さなきゃNGなケース多いし。
99非公開@個人情報保護のため:2005/04/07(木) 00:24:49
みなさんの市も、土地の評価は下がるけど、負担調整で課税標準額があがったり
してます?説明する側も現在の税制は複雑ですよね。特に、市街化区域の農地なんて、税金
高杉(+_+)。おなじような市町村あります・
100非公開@個人情報保護のため:2005/04/07(木) 06:47:54
>>99
漏れは
「国が決めてることで、市町村には裁量権がない」
「市町村が独自に決められることならいいんだが」
などと言って煙に巻いてます(w


総務省のお役人さんよぉ、おまいら窓口に出て説明する末端職員のこともちっとは考えろよ
101非公開@個人情報保護のため:2005/04/07(木) 23:56:47
所有権移転処理とかって、法務局のデータを他の市町村のみなさんはどうやって
処理されてます?うちの市では、紙ベースの異動通知が来て、台帳に書き写して、その後にまた手作業で端末に反映
させてます。だから、この時期は異動漏れとかで大変だったりする人もいます。
これって、法務局のデータ更新とリンクされてる市町村ってあるんでしょうか?
10272:2005/04/08(金) 01:12:15
101さん、人口はどれくらいですか?うちは10万。転出入は多いですよ。
税通については貴市に同じですね。
私は今慌てて所有権移転の入力漏れチェックをしております。
リンクされてる市町村さん、システムをコピーさせて(^^♪
っていうか、ある程度の近隣市町村で(管轄法務局おんなじとことか)
共同で電算処理組合とか作ればいいのにね。

★100氏に禿同! おい、総務省役人、ゴルアおまいら、電話番号もっと公表せんかい!
納税者の電話、そっちにまわしたる!
103非公開@個人情報保護のため:2005/04/08(金) 19:36:27
>101
転記した台帳を市民に見せてますか?
もし見せてるなら、何を根拠にしてるんでしょ?
104妄想評価補助員(4年目ですよ):2005/04/08(金) 20:41:51
長文スマソ

>>100
市民の納税意識が低下するのでそういう煙に巻く手法はあくまで最終手段に・・・。
納得はしてもらえないでしょうが、理解していただける様努力しましょう。

>>101>>102
管轄省庁が違う(法務省と総務省)上に、登録免許税算出がらみで過去にケンカしてますよ、この2つの省庁は。
予算をどのように割り振るかで絶対もめるので、利権争い大好きなエリートには、我々のような末端事務員に
仕事を押し付けはしますが、ラクをさせようなどとは絶対に考えないでしょう。

こないだの不動産登記法改正に伴い、異動通知をデジタルデータでの受け渡しを試験的に進めていくらしいですね。
しかし、法務局とのデータ連動は激しく危険です。賦課データは1月1日のデータでなければ困りますし。
やむを得ず、2地目での課税を行ってる土地もあるでしょ?
(不動産登記法改正に伴い、分筆する際、残地も地籍測量が必要になったのはご存知ですよね? これにより
市町村の道路建設担当課の分筆作業の困難化が進むので、1筆2地目での課税が絶対増えます。)

あと、今の合併ラッシュが落ち着くまでは電算共有化は難しいでしょう。管轄法務局出張所違う市町村の合併も見受けられたので。
当方の近隣市町村はシステム共有していますが、合併で拗れてシステム維持が破綻しそうです。
105非公開@個人情報保護のため:2005/04/08(金) 21:14:27
>101
うちも同じ。
こないだ、全国市長会かどっかから、アンケートが来てましたね。
104にもあるように、試行を行っていくようです。

でも、こっちのデータは法務局は使えても、向こうのデータは多分使えないでしょう。
住基ネットとつなぐのは最低条件。

>103
見せてます。根拠無し。法務局より手数料安いので、客結構来ます。
やめたいんだけど。
やめてるところ結構ありますよね。

この件に限らず、法務局の下働きみたいな仕事が多いのに腹が立つ。
地積図しかり。

こないだも、評価通知を法務局に持っていったら、
「差し替えて、去年の持って帰ってください」見たいなことを言ったので、
「そりゃ、そっちの仕事でしょ」と置いて帰った。
「例年してもらってるんですけど・・・」とか、もうアホかと。
106非公開@個人情報保護のため:2005/04/08(金) 21:24:21
>>104
私も4年目ですよー
1筆2地目評価の土地は確かに当市にも沢山ありますが、
それと異動通知のデジタル化って関係あるんですかね?
何が困るのかわからないです。
当方、デジタル化についてはあまり情報を持ってないので
すが、良ければ教えて下さい。


107非公開@個人情報保護のため :2005/04/08(金) 21:34:14
>101
みなさん同じですな。漏れもペーパーの登通を見ながらホストにデータを
パンチして異動履歴を突っ込んでる日々。

>104
法務省と総務省間の連携で今後試行的に登通の電子データ化を任意で
進めるとか言ってましたよね、確かに。
しかし、電子データでやりとりするとは言っても、ちょっと面倒。
csvでデータ受け渡しをするとは言え、ファイルレイアウトの変換やら
外字の受け渡しはどうするやら何やらで、法務局は各市町村と個別で
バラバラのシステム毎に対応した方法を採らなきゃいけないわけでしょう?
そんな面倒なことを法務局がやるとは、到底思えん。
108非公開@個人情報保護のため:2005/04/08(金) 22:39:06
法務局とのデータ連携ですが、総務省案では
最初から外字を対応する気はないですね。。アンダーバーに置き換えるらしい
仕様書(案)では今まで通りの紙も同時に渡すからそれ見て確認しロッテ

ホストとの連携なんて考えるだけで下手すりゃ数千万かかるよ
データの整合性の担保なんて何もないから
自動では出来ない個人のマッチングや法人なんてド〜するのよ

評価額の通知も4月1日はどうするつもりなんだろ
価格の決定前にデータ渡しが可能なんだろうか。。
無理だよね
109非公開@個人情報保護のため:2005/04/09(土) 00:40:35
ドコの市町村でも何桁かの個人判別用のコードで住登者と非住民+法人+共有の名義を
管理してるだろうけど法務局ではベタ打ちでデータ持ってるからなぁ・・・。あと大字もか。
たまーに異動通知に有りえない地目書いてあるもん、「用悪道路」って書いてあった時はワロタ

法務局のデータ→市町村のホストがすんなりいったとしても・・・
課税地目や画地の認定はあくまで現場調査によって入力しますよね。
表のデータが自動化されてしまうと課税用のデータ変更の可能性を疑う機会が減ります。

ぶっちゃけ、異動通知を保管するスペースを減らすことと通知漏れを減らすくらいじゃない、
メリットって。
110非公開@個人情報保護のため:2005/04/09(土) 12:22:35
保守的だな
国民総背番号制が導入されれば、法務局からのデータは非常に役立つはず
少なくとも所有権移転に関しては漏れは無くなり、転出、再転入の確認も不要になる
国民総背番号制までまで行かなくても、例えば年に1回データをもらうだけでも大いに意味がある
異動があった土地を確認できれば、漏れはなくなるし、登記簿照合も異動があった土地に限定すれば大幅に費用を減らすことが出来る
111非公開@個人情報保護のため:2005/04/09(土) 16:59:50
まぁねぇ。早いトコ国民総背番号制にしてくれりゃ楽だよね。
転入出で登記住所と現住所が異なるなんてことはなくなるし。
あとは外国人も何とかしてほしいなぁ。
国外へ逃亡する前に滞納の有無を税関でチェックして欲しいですわ。
112非公開@個人情報保護のため:2005/04/10(日) 18:27:59
始めて書き込みます。
今年、4月1日に合併した自治体です。また初めて資産税係に異動してきて、少々ビビッてます。
納税通知書の再発行の考え方についてお聞きします。
もうすぐ固定資産税の納税通知書を発送するんですが、現在、首長が不在のため、「職務執行代理者」で発送します。
そこでお聞きします。紛失した場合等の納税通知書を再発行するときは、納税通知書を発送した時点をさし、再発行とするのでしょうか?
つまり、新首長が決まってからも、納税通知書を発行するときは、「職務執行代理者」が記載されている納税通知書で再発行するのでしょうか。
スイマセン、基礎的なことを教えてください。
11372:2005/04/10(日) 22:29:41
脳通の日付も当初のまんま。すべて当初のまんま。
あくまで再発行。同じものを再度送付する、ということでよいのでは
114非公開@個人情報保護のため:2005/04/11(月) 19:28:05
価格の変更がなく再発行であれば、日付時点の職務代理者名でするべきですよね。
ただ、評価を変えたとか、所有者を変えたとかで価格決定日が変わるのであれば
その時点の首長名で送らないと変ですけど。。

いろいろ大変でしょうけどがんばってください
115非公開@個人情報保護のため:2005/04/11(月) 23:04:44
そろそろだ
116非公開@個人情報保護のため:2005/04/13(水) 00:24:50
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      評価替えだが
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     別に
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       なんともないぜ!! 
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
117非公開@個人情報保護のため:2005/04/13(水) 23:12:34
納通の件で、ご教示頂き有難うございました。大変、参考になりました。
納通の件で重ねて、教示ください。地方税法によれば、納通は納税者に10日前迄に
交付しなくてはならないとしています。
しかし、転居先不明などで、住民票など取り寄せていれば、10日前までに交付することは
不可能ではないでしょうか。
仮に10日前に交付できない場合は、納期限変更などするのでしょうか?
何か良い方法はありますか?
118非公開@個人情報保護のため:2005/04/13(水) 23:31:04
農転許可とった土地が目的の用途に転用が不可になり、実際に目的の事業に着手してなくても、課税は宅地比準でしょー?
例え登記簿の地目が農地であっても農転の許可がおりちゃったら税金は宅地批准かー
119非公開@個人情報保護のため:2005/04/14(木) 00:30:16
>>117
住民票の取り寄せなんてやらないよ。
送付した市町村の資産税担当課に転出先を電話で聞くべし。
ウチはこれで処理してるし、聞かれたら答えてるよ。
ドコも同じような問題抱えてるのは事実だし。

最終手段は地税法20条の2(公示送達)だべ。
ただし、さらに7日前に処理せなあかんけどな。

>>118
転用許可の取り消ししてもらおう。
当然、取り消しの許可がおりるまでは宅地比準で問題ない。
120非公開@個人情報保護のため:2005/04/14(木) 21:59:44
>>119
117ではないが
某政令市に問い合わせて2年連続で丁重に断られたよ
電話とった香具師にもよるんだろうけどね
うちはなるべく住民票とれっていう方針
121非公開@個人情報保護のため:2005/04/15(金) 00:13:28
>>120
おっきいトコはそんなもんでしょ。
そういうトコは問い合わせにいちいち対応してたらキリがない。
人が多い分、地方からの人が増えるのは自明だし。

電話が通じるのは近隣市町村くらいかもね。
案外、自分の市に戸籍置いてるケースも多いから
自分んトコの戸籍担当課に調べてもらうのも吉。
122非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 00:44:59
北の某政令市は教えてくれんかった
関西の某政令市は教えてくれたし、聞いてきた
中核市レベルまでなら殆どが教えてくれたと思う
俺としちゃ自分とこの戸籍担当に照会するより
他市町村の固定担当のほうが電話一本で楽だなー
123非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 10:50:45
>>俺としちゃ自分とこの戸籍担当に照会するより
他市町村の固定担当のほうが電話一本で楽だなー

おれもそう思う
いつも他市町村に聞くことにしている。
役所内の戸籍担当課とはケンカ状態だからね
それだけ、固定担当者の個人情報保護の意識が低いともいえるが・・・
124非公開@個人情報保護のため:2005/04/16(土) 20:31:05
     〃〃(`Д´ ∩ < 仕事ヤダヤダヤタ!ウアアァァン゛!!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < モウイキタクナイヨー・・・
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < マジでヤスンデヤル…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
125非公開@個人情報保護のため:2005/04/18(月) 00:51:51
住所教えてくれない市を教えてよ。
東京だけかと思ってたけど、結構多いの?
それとも今年から教えない市が増えたの?
うちは政令市だけど教えるよ。

>>120
あなたの市が教えないから、相手も教えてくれないんじゃない?
126120:2005/04/18(月) 19:12:40
>>125
うちは上司から教えないようにとは言われているけど、
殆どの香具師は言うこと聞かずに教えているよ。
俺もだけどね。
結局、他市もうちも電話取った香具師によるんでしょう
127非公開@個人情報保護のため:2005/04/18(月) 23:30:42
縦覧期間もそろそろ終盤にさしかかる自治体もおおいですよね。
今年の縦覧はどんな感じですか?
ちなみにうちは、負担調整が据え置きの土地が多くなったので、去年よりは
電話は少な目かな。異動漏れも、俺の地区はなかったしね。
今年多かったのは、農転で急に税額が上がったとか、市街化農地の税金が高い
とかでした。
128非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 01:05:43
>>125
俺が断られたのは唯一東京だけ
ちなみに他市町村の場合、戸籍担当はガードが固いので、仲間意識の高い固定担当に直接かけあうのがよろし
情報保護云々気にする奴なら、最初から市町村名だけ間違いなく確認して折り返してるだろし。
129非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 03:01:32
窓口を地図情報・土地関連何でも相談所と勘違いしている
市民・業者が多すぎる。頼むから固定資産税の話しだけに
して欲しい。どんな苦情や制度の説明でも真摯に対応するから。
130非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 20:15:37
>>128
23区内は、戸籍や住民登録は区役所、
固定資産税は東京都庁だからでは。
131非公開@個人情報保護のため:2005/04/19(火) 22:17:10
>129
法務局が仕事をしないのが悪い。
132非公開@個人情報保護のため:2005/04/20(水) 23:33:34
そろそろ終わりかな
133非公開@個人情報保護のため:2005/04/23(土) 18:09:54
納税通知書の送達の件で質問がありますので、ご教示ください。
地方税法第20条第5項の「記録」は、通常の取扱いによる郵便又は信書便によって送達
した場合に作成するとなっていますが、交付送達や補充送達を行う場合も、送達したことを
立証する記録を作成していますか?交付送達・補充送達を行った場合は、どのような記録を
残しておけば送達したことを立証できるのでしょうか。

>>129
ウチなんか役場内部ですらそうですから…。
134非公開@個人情報保護のため:2005/04/23(土) 19:52:03
>>129
市町村としてもそういった個々の土地の資料や不動産関係の能力を持った部署が内部にあることは便利だからね
市民にとってもそう
固定が市町村税だという理由はいがいとそんなところかも
135非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 00:11:05
ミニ開発等の際に生じた7u前後のごみ置き場。業者は市へ寄付を申し出た。
しかし寄付は断られた。この7uの土地は分譲住宅購入者達の共有となりましたが、さて。
こういった際、この土地の評価は皆様どうしてます?つまり、どういった補正を入れますか?
うちでは、なんとか免税店未満にもっていきたいので、へた地補正もいれてますし、造成費は最大で入れてます。
136非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 00:37:14
>>135
地縁団体(自治会みたいなの)はできてないのでしょうか?
作ってもらえれば減免申請を毎年出してもらう必要がありますが。
上がこれを「公益のため直接専用する固定資産」と認めるかも問題ですね。
137非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 01:24:16
>>135

寄付を断った市の担当者をさらしてしまえ!!
ゴミ置き場を市の指導なしにわざわざ業者が作って
その上寄付を申し出るなんて殊勝な事するわけがない!!
7uでも売れば、その分収入になるんだから。。。!!

その後始末に評価を無理矢理落としてるなんて、
今はいいけど、評価が免点未満に収まらなくなった時に
一気に吹き出して共倒れで新聞沙汰確定だよ。。 合掌
138非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 10:44:36
>>135
非課税です
139非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 18:13:46
うち路線価安いから間口、奥行だけで
免点決定だな。
今後、上がるとも思えんし。
うちの市は寄付受納した土地は、20年間は有償で
売れないように財産管理規則かなんかで決まってた。
140非公開@個人情報保護のため:2005/04/27(水) 22:35:21
>135
課税免除でするのが一番楽でしょう。
条例であれば。

>136
条例で減免の事由で「公益のため直接専用する固定資産」を入れているのなら、
地縁団体にこだわる必要は無いでしょう。

>137
自治体によるけど、ゴミ捨て場は自治会管理でしょうから、
市有地には作らせないし、市有地にはしないのでは。
ごみ担当に聞いてみては。
分譲地としての価値をあげるための施設として、
区画残地をちょこっとコンクリで塗ったようなものなのでは?

>138
非課税の根拠条文を述べよ。
141非公開@個人情報保護のため:2005/04/28(木) 01:25:19
140の言うとおりだな。
142非公開@個人情報保護のため:2005/04/29(金) 11:15:35
公示送達も終わった頃と思われますが、三税協力通達を無視し電話照会
に応じない自治体を晒して来年の参考にしませんか?

都税事務所
水俣市
143非公開@個人情報保護のため:2005/04/29(金) 12:14:51
>>142
都税は住民基本台帳扱ってないからムリかと思われ
横幅市Φ区
144非公開@個人情報保護のため:2005/04/29(金) 20:59:02
三税協力通達なんて初めて聞いたよ。
145非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 01:00:35
みなさん縦覧おつかれさまです。これからは、評価替えですね。
うちの市は、路線が2万本くらいあるんですが、これって路線の幅とかって
みなさんの自治体は全部測ったりするんでしょうか?
民間に委託しようとすると、お金かかりすぎです。それとも航空写真から測ります?
146非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 01:35:13
政令市です。
全路線の幅員を実測します。
国道や県道は広すぎて無理ですが。
147非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 03:11:43
道路台帳みたいなのを見せてもらえば、幅員も載っているのでは。
148非公開@個人情報保護のため :2005/04/30(土) 21:30:56
固定資産税の評価額をすべて公開しろ!適当な状類だからとなりどうしでも評価額
ぜんぜん違うとかってあんだろよ。それと鑑定評価書も完全公開せよ。おらの村では
取引なんてほんのわずかなのにどうやって価格をだしてるんだ???今年中に必ず
指摘します。  市民の會より
149非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 21:36:02
>>148
全部公開していますが何か?
あんたが納税義務者なら縦覧期間中に縦覧帳簿を縦覧せい

と吊られてみるテスト
150非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 21:49:52
>>148
村なら村民の會だろ
151非公開@個人情報保護のため:2005/04/30(土) 22:44:12
>>148
鑑定上は必ずしも同一村内の取引事例でなくても良いはず
例えば、村の国道の評価だったら、村内の一般土地の取引事例よりも
隣接市町村の国道隣接取引事例を使うでしょ

と、マジレスしてしまった・・・
152非公開@個人情報保護のため:2005/05/01(日) 07:06:58
固定資産税下げろ 怒りの告発

http://babakanteisho.co.jp/kotei.htm
153非公開@個人情報保護のため:2005/05/01(日) 19:57:39
固定資産税の評価は、あくまで税額算出のための相対評価にすぎないと思う。
「評価額より安い値段でしか売れない」「じゃあ評価額で市が買ってください」と言う市民がいるけど、結局税金払いたくないからほざいてるだけ。
評価額の単位を「円」じゃなく「点」とかにしてくれないかなぁ。1円=評価1点とはかぎらないと説明できるから。
154非公開@個人情報保護のため:2005/05/01(日) 20:55:02
>>153
適正な時価です
155非公開@個人情報保護のため:2005/05/02(月) 00:27:29
>>153
変な市民がいて大変ですね。
固定資産税の評価は税額算出までの相対評価です。
円でも点でもポインヨでもなんでも構わないのです。
税額は円ですが。
156非公開@個人情報保護のため:2005/05/02(月) 03:41:49
評価が高いという苦情が多いけど、机上の計算でしか評価は出せないんだから、どうしようもない。
そもそも税率1.4%というのが、不景気の今においては高すぎるから、苦情が多いんだろう。
157非公開@個人情報保護のため:2005/05/05(木) 22:24:00
>>153
まさにそんな市民が来ましたよ。
しかも、「若い人は融通がきかない」とはきすてていきました・・・。
融通とかそんな問題じゃないだRO!
158非公開@個人情報保護のため:2005/05/06(金) 00:21:45
市に買えって話をした香具師がいたら
丁寧に次の通り説明しましょう。
『議員に頼んで買い取り予算つけてくださいね』
『市が買うといっても公共の理由じゃないから売却代金に所得税と住民税がたくさんかかりますよ』
『市はその物件を売ることになりますから明け渡してくださいね』
『住むところとか自分で探しましょうね』

往年の悪徳不動産屋も真っ青な対応 (^^
159非公開@個人情報保護のため:2005/05/06(金) 00:36:16
おまえら確認を怠ったらいけませんよ。
訳わかんないところに委託しちゃ結局困るのは自分なのさ。以下コピペ(家屋にも)

納税通知書に他人分混入、埼玉・富士見市が発送ミス

埼玉県富士見市は5日、住民に発送する「固定資産税・都市計画税納税通知書」の一部に、
別の住民の納税通知書を混入させて発送したミスがあったと発表した。

634通にミスがあったことが確認されており、市職員が各世帯を訪問して謝罪し、納税
通知書の回収を進めている。

同市によると、納税通知書は2日から発送を始めた。4日午後2時ごろ、市民から「納税
通知書に他人の情報が含まれている」との指摘があり、混入が発覚した。

納税通知書は8枚つづりの冊子で、市民の名前や所有する土地の住所、建物の床面積、建
築年数などの個人情報が記されている。市では、市民個人ごとの情報が記されたシートを
打ち出し、シートの裁断と製本、封筒詰めの作業を都内の業者に委託している。製本の際
に、一部に他人の情報が混入したらしい。

 高橋清市民部長は取材に対し、「業者に委託していたとはいえ、個人情報を守る立場と
して申し訳ない。二度と同様のミスがないようにしたい」と謝罪した。

(読売新聞) - 5月5日20時49分更新
160非公開@個人情報保護のため:2005/05/06(金) 01:07:19
>>159
634通ってひどいな
161非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 05:37:38
某県庁の農政課さんが用途「事業用地(建設残土置き場)」への一時転用が1月1日をまたが
っているにも関わらず農地に復するのだから「税金は上がりません!」なんて農転の指導・許
可をした挙句に「介在田畑に地目認定して固定資産税を上げたのは役所の間違い!」なんて
開き直って自分達の非を認めない・・・ヤレヤレ。
162非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 17:40:53
都税はあんまし調子乗ってるとマジで痛い目見るよ
総スカン食らうのも間近
163非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 19:22:52
どしたの?
164非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 21:02:13
>>161 公共事業がらみ?それとも個人的な建設?
165非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 22:44:14
>>162
三ヶ月も縦覧やってるからでつか?
166非公開@個人情報保護のため:2005/05/12(木) 23:22:39
>>161
期間にもよるけど、一時転用の場合には
介在農地しないケースもあったはずだけど。
詳細は忘れた。
167非公開@個人情報保護のため:2005/05/14(土) 18:28:40
>>162
電話での所有者の現住所の確認に一切応じてくれないから?
「文書で依頼してくれ」と言って断られたのは、
東京都と札幌市と大阪市ぐらいかなぁ。
168非公開@個人情報保護のため:2005/05/15(日) 03:19:13
>167

大阪市の奴は問い合わせしてくるぞ
169非公開@個人情報保護のため:2005/05/15(日) 06:48:05
札幌市は答えてくれたぞ
170非公開@個人情報保護のため:2005/05/15(日) 13:32:35
>>167
都庁は個人情報の保護がどうのこうので電話の問い合わせには応じないですよ
ニセ公務員からの電話が多いので慎重になっているのです
171非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 00:10:17
きちんと住民票を請求して転居先を確認しましょう。
172非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 00:30:18
今年は照会の電話とってないな
173非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 02:31:15
>>170
たいていの市町村では、代表電話につながるようになってるから、
相手方の内線番号きいて折り返し電話し直したら確実なんじゃ。
それでもだめなの?
174非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 20:27:01
うちと同じだ。
でも、直通番号を教えられる方が多いな
代表番号聞いたら向こう気ぃ悪くするかな
175非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 20:37:32
政令市は区によりけりかな。
札幌市豊平区で蹴られた。大阪市は一部の区で蹴られた。
東京都は軒並み拒否られたけど。
うちも代表+内線で対応してる。
時間に余裕がない話でもあるし、柔軟に対応して欲しいよなあ。
176非公開@個人情報保護のため:2005/05/16(月) 21:48:56
まあ、何だかんだでもうすぐ終わるけど
177非公開@個人情報保護のため:2005/05/17(火) 21:03:40
住宅用地として課税している(居宅が存在)一画地の中に店舗が新築された場合、土地は併用住宅用地として見なおすべきですか?
居宅が滅失したわけでないのに土地の税金を上げるのって、所有者から見たら抵抗感ありません?
178非公開@個人情報保護のため:2005/05/18(水) 22:00:47
床面按分するかな
何か言ってきても説明つくでしょ

179 ◆Puni10in/M :2005/05/19(木) 23:00:42
>>177
はい。利用区分に応じて区分評価すべきです。

と提要風に言ってみる。

>>178按分は延べ床?建て床?
うちは後者
180非公開@個人情報保護のため:2005/05/20(金) 01:14:00
法務局に行ったら,えらいかわいい職員がいた。

・・・惚れてしまいました。
181非公開@個人情報保護のため:2005/05/20(金) 19:36:34
>>179
うちは延床
建床は不明確
182178:2005/05/20(金) 21:04:19
>>179
うちも延床っすよん
183非公開@個人情報保護のため:2005/05/21(土) 18:58:57
法務局のきれいな子は、必ず本局へ転勤
184非公開@個人情報保護のため:2005/05/22(日) 22:40:55
6月の予定は何ですか
185非公開@個人情報保護のため:2005/05/22(日) 23:40:46
概要調書
186非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 18:38:45
法務局、通知漏れ多すぎ。
税額更正めんどくさい…
187非公開@個人情報保護のため:2005/05/23(月) 20:17:32
ガイチョーは漏れ担当じゃないからいいや
他には?
188非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 07:47:10
>>169
電話照会には応じないよう文書が回ってたのに…
答えたのはだれだ!
189非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 19:15:50
>>188
うちも文書ではないけど、教えないようにってお達しはあったよ
まあ、いいべ
190非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 20:35:36
>>188-189
そういう自治体なら他市町村に照会したりもしないんだろ?
せいぜい仕事増やして自分で自分の首を絞めてくださいな(w
191非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 21:44:51
>>190
イヤミな言い方するなよ。
おれは文書で戸籍係に照会してるよ。
192非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:15:50
納通の送達はうちの係の仕事じゃないから
のんびり手伝ってやってる
今月中にはうちの係の手を離れそうだし
193非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:28:08
ウチは合併した関係で納通発送は5月だった。
2万通くらいなんだが、職員が手分けして袋づめ。
もうねアホかと。
194非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:39:26
納通発送来週ですが?
195非公開@個人情報保護のため:2005/05/24(火) 23:52:29
遅いねえ
うちは4月だったよ
196非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 00:55:36
ちょっと所有権移転について質問させてください。
「信託」による所有権移転では所有者は変わらないものでしょうか。
登記簿を見ると通常の移転(売買等)では新所有者名の上には「所有者」、
がしかし、信託では「受託者」というふうになっていましたが、これは
何か意味合いが違うということでしょうか。
原因日が数年前のものでしたので登記済通知書を確認したところ、該当
物件は見つかりませんでした。
(登記所が、所有権移転ではないということで送付しなかったと考えられる?)
また、電算システムの異動事由の項目には「信託登記」の文字がみうけられました。
結局、信託による所有権移転では「所有者」は変更されることになるので
しょうか。
ご教授おねがいします。
197非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 20:06:06
>>196
>>所有権移転では所有者は変わらないものでしょうか。
自己矛盾してるよ(w
198非公開@個人情報保護のため:2005/05/25(水) 22:53:37
>>196
わからないなら登記簿取りなさいな。
所有権の欄、読めばわかるでしょ。
199非公開@個人情報保護のため:2005/05/27(金) 00:18:14
合併した自治体は評価方法の統一が大変そうだね。
ウチは今大急ぎでまとめてます。じゃないと評価替えが出来ない。

ほんとは合併協議会一元化部会等で先に評価方法を統一して、
合併に備えるべきなのに。電算も違ってたらさぁたいへん。

対等合併のくせに、いざとなったらこっちに頼り切りってのはね。
やれやれだぜ。
200非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 07:38:47
>199
やれやれだよね。乙。

小さな町はとんでもない評価してて、それをうちにあわせようとすると
「高くなるのは困る」って、意味不明。

201非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 08:40:40
固定資産税下げろ 怒りの告発

http://babakanteisho.co.jp/kotei.htm
202非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 09:22:49
暴力団事務所の影響がありそうなところを
一つの状類として切ってやるべきだな。
203非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 12:01:31
不動産屋って、土地を売る時どれくらいの利益を取ってるんでしょうか。
食品とか3割前後の値入れ(70円で仕入れて100円で売る)と聞いたことがあります。
204非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 13:13:28
●仲介の場合
宅建業者が不動産の仲介をした際に依頼者から宅建業者に支払う手数料のこと。
宅地建物取引業法により定められた金額の上限がある。
・仲介手数料
     200万円以下の金額・・・5.25%
     200万円を超え400万円以下の金額・・・4.20%
     400万円を超える金額・・・3.15%
 ・例:3000万円の物件を購入した場合
  (200万×0.0525)+(200万×0.042)+(2,600万×0.0315)=1,008,000円

たしか売主と買主からダブルでもらえるはず
205非公開@個人情報保護のため:2005/05/28(土) 13:17:26
不動産屋が売主の場合は、どれだけ安く土地を仕入れて適当な値段で売れるか
によって利益が違うわなあ。
タダ同然の崖・池を埋め立てたりして土地を作ったりしてるんやし。

この仕事して、土地の値段なんて、なんていい加減なもんやと分かったよ
206非公開@個人情報保護のため:2005/05/29(日) 04:34:53
>202

殺人者、性犯罪者などが近くに住んでいると
固定資産税を引き下げるのか。
207非公開@個人情報保護のため:2005/05/29(日) 12:18:32
そりゃ無茶だべ
刑務所なら別だろうけど
208非公開@個人情報保護のため:2005/05/29(日) 16:55:41
>202

暴力団事務所の敷地も下げるのか
となると、
原因者が不当利益享受というおかしなことになる。
209非公開@個人情報保護のため:2005/05/30(月) 00:48:39
いわゆる嫌悪施設ってやつだな。
暴力団事務所の場所って警察で公開されてるの?
されてないと調べないといけないから面倒、
ってかむずかしい。
210非公開@個人情報保護のため:2005/05/30(月) 00:53:12
差別イクナイ
211非公開@個人情報保護のため:2005/05/31(火) 01:35:06
デブならせめて巨乳であって欲しい
212非公開@個人情報保護のため:2005/05/31(火) 05:56:38
>201
関係者からのはなし

1.告発者は、当時の当該市の固定評価員

2.当該市の固定評価員に配布し 当人も所持する 所要の補正を行わない旨の文書を
 裁判所に証拠文書として提出

3.第三者の土地でなく 当人の土地の税金を下げろと言っている。


213非公開@個人情報保護のため:2005/05/31(火) 09:54:16
>>212
評価補助員では?
214非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 10:59:15
社寺の境内地で、登記の所有者欄を見ると「官有地第四種○○寺境内」
となっているのはいったい誰のものなのでしょうか?
固定資産台帳上は○○寺を納税義務者としているんだけど(当該土地に
関しては非課税)、これはまちがい?
215非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 20:04:00
ググってみたけどサパーリだたよ
216非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 20:25:40
>>214-215
江戸時代の寺請制度の名残りなのかなぁ?

表題部に所有者が載っているパターンの登記簿があるけど、
あれを調べたときに江戸時代まで遡ったこともあったし…
217非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 20:31:43
よくわからんが蝦夷地のうちには
関係無いだろう
218非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 21:25:43
共有物件の場合で、構成員が同じで持分割合が違う場合って、納税通知
は別々に送るのが正解なんでしょうか?同一人格とみなして、1通で送る
のが正しいんでしょうか?

家屋:旦那1/2、妻1/2
敷地:旦那2/3、妻1/3

みたいな場合はどうなるんでつか?

219非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 21:29:17
うちは1通にしてるよ
正しいかどうかはわからんけど
220非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 21:56:51
219殿のとおりでいいと思われ
連帯納税義務があるわけだから(区分所有物件は別)
持分に関係なく共有者全員に全額の納税義務が発生することになるな

蛇足だが、国保の資産割に持分が影響するので、それだけは注意しないとな
221非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 22:06:26
>>219-220

ありがとうございます。

連帯納税義務と解釈した場合、2つを名寄せして免税点もそれで判定
しちゃっていいってことなんでしょうかね?
222非公開@個人情報保護のため:2005/06/01(水) 22:41:28
>>218

うちの市では、持分が違えば別人格なので納通は別です。
敷地 : 旦那1/2 妻1/2 ・・・ 納通番号1
家屋 : 旦那2/3 妻1/3 ・・・ 納通番号2
で2通送っています。

>>219-220の市では、これをまた名寄せしてるの?

うちの電算システムは昭和60年からの自己開発なので
それしかできないのです。
区分所有マンションも家屋分、土地分って同じ人に2通送っていますw
223220:2005/06/01(水) 23:09:49
>>221
お見込みのとおり

>>222
我が自治体では、共有物件は納税義務者と持分にそれぞれコード番号を付けて管理してる
224非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 11:13:37
去年、大阪府庁の土木部へ下記のメールを送りました。
全く返事がないので、大阪府のサイトから「知事への提言」にも送ったら、広報から「担当部局から返事させる」というメールは来たけど、そのあとなしのつぶてでした。
どうしてだと思いますか?

−−−ここから−−−
わたしは、大阪市在住の○○○と申します。

 さっそくですが、つい先日、大阪府池田土木事務所に用事で伺った折の事です。
ある職員の方がなにやら書類を他の職員の方の机に配布なさっておりました。
最初は、仕事関係の書類かと思ったのですが、ふと見るとは無しに見ると、どうも労働組合関係のビラのようなものでした。
配布なさっていたのは、名札は着けておられませんでしたが、池田土木に何度か伺ったときにお顔は拝見していたので職員の方だと思います。
割と体格の良い人で黒っぽいスーツを着て配布なさっていました。

ここで疑問があるのですが、

1.本来、組合活動は休日や休み時間などの労働時間外を利用して行うべきものではないのでしょうか?
2.大阪府としてビラの配布は勤務中でも構わないと正規に認めておられるのかどうか。
3.もし、認めておられるならば、配布を受けた他の職員の方が勤務中にそのビラを読むことも認めておられるのかどうか。
4.この労働時間中に組合のビラを配布するという組合活動を行っている時間に対しても、給料は支払われているのかどうか。
5.仮に支払われているとしますと、失礼ながら大阪府は未曾有の財政危機に直面されているとの報道がなされておりますが、勤務中の組合活動への給与支払いについてどうお考えなのか。

 以上のわたしの疑問につきまして、ご多忙中恐縮ではございますが、大阪府のご見解をメールでご回答賜りたく、ここに筆を執った次第です。
 よろしくお願い致します。
−−−ここまで−−−

いままで何の回答もありません。どうしてでしょう?
なお、「休息時間を利用してるだけ」などという非公式見解を必死に述べる輩がいますが、本当にそれで通用すると府庁が考えるなら堂々とそのように回答してくればいいでしょう。

大阪府庁ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/
大阪府土木部ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/ofc/110/index.html
225非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 12:27:57
大阪市じゃないけど、勤務中にヤクルトレディや牛乳屋が販売・配達に来たり、保険屋が総務の許可を得て営業に回ってきたりするよ。
これも本来プライベートのことだし、民間勤めの時代からスピードを心がけて仕事してる私としては、勤務時間中にこんなことで手を止められるのも正直ムカつく。
でも、仕事中に「今度の送別会出席する?」「○○課○○さんのお父さんのお通夜、今晩だって」などという会話は、どこの会社でもやってるでしょう。
私見ですが、組合のビラ配りもこんな感覚でしょうね、役所では。
こんなのはわずか数分で済む会話。その分仕事遅れた場合は個人の責任で、サービス残業すればいい。
226非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 19:10:09
>>222
うちも>>220氏といっしょ
227非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 22:34:43
>222
うちはお宅と同じ。
持分が違うのを寄せるってシステムで管理できないだろうなぁ・・・
228非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 22:34:56
>>225
まったく同意。
民間ドロップアウト組のオレでも、まだまだ役所はヌルく見える。
例えば、勤務時間中に
スーパーのチラシを見ているオバハン職員⇒5時半からジャスコへダッシュか?
組合新聞のクロスワードを解く出来の悪い先輩⇒そんなに賞品欲しいのか?
金曜日に新聞赤旗と公明新聞を読む部長⇒お前は何党?

まったく自分も含めておめでたい連中ですわw

>>224の大阪府うんぬんの話のように問題になれば、その日は年休とったってことに
されるんやろうね。
229非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 22:50:05
概調オワタ
230非公開@個人情報保護のため:2005/06/02(木) 23:22:17
>>222
うちは持分割合にかかわらず、構成してる人が同じなら1通。
持分割合のデータは物件毎に登記情報として持ってる。
231非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 12:23:48
一般人です。

土地課税台帳附属図の閲覧をしようと思っていますが、
諸兄方が比較的有閑なときに赴こうと考えています。
年間を通して何時頃がよろしいでしょういか。

「法務局行け」というお答えは、ご容赦ください。
232非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 12:42:10
>>231 大量に閲覧するのでしょうか?使用目的は業務用?それとも私用?
基本的には、いつでもOKです。コピーが大量に欲しい場合は、欲しい範囲を伝えておいて、後日とりに行けばよいでしょう。
233非公開@個人情報保護のため:2005/06/03(金) 21:34:37
今頃はまあ時間あるほうかな
ちなみにうちは図面のコピーには
応じておりませんので

234非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 01:57:07
>231
その名称より地籍図の方が一般的だと思います。
手数料・交付方法がまちまちですので、直接お問い合わせした方がよろしいかと。
235非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 09:13:37
そういや、先日、某住宅地図の会社から依頼を受けたという人が来て、
地番図をコピーしてほしいと来庁された。

市街化調整地域の全てのページが欲しいと。ハァ?
うちはコインコピー機でセルフでコピーしてもらってるので、ご自分で
どうぞと言うた。
その人、丸2日かかってコピーしてたよ。
何のためにと思って聞いてみたら、近畿全部の地番図を集めてるとの
こと。大変なこった。

236非公開@個人情報保護のため:2005/06/04(土) 20:30:29
家屋 >>土地
237非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 09:32:15
>>222
うちの市では、持分が違えば別人格なので納通は別です。

これが正解だろう
共有と個人はあくまで別人格。免点判断も別
事務提要にも出ていたはず
238非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 15:54:11
>>237
共有と個人が別人格で免点判断も別なのは同意です。
でも、そのことと持分割合は別な論点にはなりませんか。
それも実務提要に出てるのですか。
239非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 16:30:26
ねえ、600万の土地だったら
年いくらとられんの?
おねがいsます
240非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 17:23:02
その土地に住宅が建っているのと
それ以外の建物又は更地の場合とで
違ってくるのでナンとも
241非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 18:17:01
>>240
更地で草ぼうぼうです
242非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 18:32:26
>>239

実際に払うのが600万としても、それが評価額とは限らない。
役所に電話するか、ttp://www.chikamap.jp/ で路線価を調べて
路線価×面積で、だいたいの評価額を知るのが先。

仮に、239の土地が、評価額600万の更地として乱暴に計算すれば、
固定資産税 600万×0.7×1.4% = 58800円
都市計画税 600万×0.7×0.3% = 12600円 (課税区域内であればかかる)

ま、その役所に行って、試算してもらうこった。
243非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 18:32:28
>>239
以下の条件と仮定して…

市街化区域
評価額600万円
固定資産税1.4%
都市計画税0.3%
条例減額制度未実施

固定 6,000,000×0.7×0.014=58,800
都計 6,000,000×0.7×0.003=12,600
合計71,400円

こんなところかと思われ
ただ、239の言うところの「600万円」の詳細がわからないので、参考程度に
244242:2005/06/05(日) 18:34:12
ほぼ同時に、243氏とレスしてしまったw
答えは一緒なところがワロタ
245非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 18:57:49
競売で落として600万だったとしたら、予想つかないけどね。最近の競売こわすぎる
246非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 20:03:40
>>242-243
ありがとうございます

>>245
親の遺産です
247218:2005/06/05(日) 20:28:55
共有って難しいですね。

家屋:旦那1/2、妻1/2
敷地:旦那2/3、妻1/3

は、コンピュータ処理なら2通の方がやりやすい気がするけど
納税者からすると1通の方がいいんだろうなと思いますね。

同じ構成員であれば、連帯納税義務だから、とりあえずどっち
かに送ればOKだったと思うし。

248非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 21:53:59
土地評価の担当になって1カ月ちょっとです。まだ分からない事だらけです。
皆さんは一人前になるのにどれ位かかりましたか?
249非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 22:35:39
分筆合筆やればわかってくる
250非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 23:02:01
今年配属か。

平成18年評価替、21年評価替をやって異動

平成33年の評価替ころ係長で再度資産税に戻り
36年の評価替をやるといパターンだな。

評価替を4回もやれば十分一人前。
251非公開@個人情報保護のため:2005/06/05(日) 23:21:03
やりすぎだな。
早く土地から出ろよ。
252非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 07:49:59
>>251
土地から出て行くところは
用地交渉か用地管理
253非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 07:53:08
>>247
同じ構成員であれば、連帯納税義務だから、とりあえずどっち
かに送ればOKだったと思うし。

何となく理屈ではわかるが、根拠になる資料はなにかありますか?
事務提要に書いてあるの?

先輩に相談する際に「2chで見ました」ではカコワル
254非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 18:46:12
>253
まちがいなくOKなんだよ。
知ってて当たり前のところをあえて聞くが、
あなたは根拠知ってる?
255非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 21:07:21
minpou
256 :2005/06/06(月) 21:22:47
更地で寝かしていた土地に家を建てました。今年の土地の課税標準は昨年の課税
標準の1/6に負担調整率をかけるくらいになると思ったら、どさくさで、負担
水準が5割くらいだったのが本来額の8割以上になっているんですが?
こんなもんですか?
昨年(非住宅) 土地180u 評価1800万 課税標準 900万
今年(小規模) 土地180u 評価1800万 課税標準 250万  
257非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 21:52:47
>235
住宅会社から同様の申し出があったが面倒なのでCDR持ってきてもらって
全筆PDFで焼いて渡しました。写しの交付については実費基本だし公開情報
だしね。
258非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 22:03:46
>>256
要因1 過去の住宅用地の特例率
平成5年度までは小規模特例は1/4であるが、平成6年度以降1/6になっている関係で、非住宅と小規模で負担水準が違うことは往々にしてある。

要因2 非住宅用地は評価額の7割が課税標準額の上限になっている。

他に要因思いつく方、手を挙げて
259非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 22:53:26
>>256
っていうか、180uで評価額1800万ということは、路線価10万以上だぞ。
結構、いい値段してるのに、昨年と評価額がいっしょなんだ?時点修正してないのか?
ていうか、非住宅から住宅に変わって1/4ぐらいになってるし、そんなもんじゃないか?

要因3 更地から宅地に変わった際に、補正率・評価を見直したとか


260非公開@個人情報保護のため:2005/06/06(月) 23:47:07
負担水準が変わるのは普通のことだと思われるが。
近所の小規模住宅用地と同水準の負担水準にしないとまずいっしょ。
258の言うとおり。

評価額があまり変わらないのは疑問ではあるが、
おそらく画地計算から見直したのでしょう。
これも259のいうとおり。

なんか課税に問題はなさそうね。
261 :2005/06/07(火) 07:55:26
>>256
色々ありがとうございます。
理解できたこととして、
負担水準の変更は負担調整率
のみで緩やかに行うと思って
いましたが、非住宅から住宅
に変更するとき周辺の住宅に
あわせて、一気に適正化して
しまうようですね。
262258:2005/06/07(火) 18:15:36
>>261
って〜か、少なくとも同じ路線にある小規模住宅と同じ負担水準にしないことにはねぇ…
あと、住宅用地と非住宅用地で負担水準が違うのは、平成6年の評価替えで
小規模住宅用地に対する特例が1/4から1/6に変わったのが大きな原因だね。
あとは平成6〜8年の「暫定特例率」と「臨時特例率」も曲者。。。

自分の担当地区の土地を平成2年から手計算してみたが、同じ路線でも住宅用地と非住宅用地で
かなり違うことがわかったとき、正直びっくりした
263非公開@個人情報保護のため:2005/06/07(火) 21:27:36
適正化じゃない。
試しに非住宅に戻してみなよ。
負担水準が下がるぞ。
264非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 08:10:58
>>254
知識不足で申し訳ありません
連帯納税義務は税法に規定があるのでわかります
共有持分所有者なら、誰にでも全額の支払い義務があるのはわかります
ただ、持分比率の異なる共有同士を合算して、免税点判断するという根拠がわからないので
申し訳ありませんが、知っている方教えて下さい
265非公開@個人情報保護のため:2005/06/08(水) 21:47:59
>264
納税義務者が同じだから。他に根拠は無いと思うよ。
分ける理由の方が無いよね。

はぁ・・・・うちも分けてるんだよなぁ。


266非公開@個人情報保護のため:2005/06/09(木) 18:50:27
>>265
「納税義務者が同じ」とはどのような意味なのでしょうか?
個々の納税義務者の負担という視点から見れば、単有も共有でも納税義務者は同じと言えますが。
「まとめて請求できる」と「免税点判断も同一にできる」は同義なのでしょうか?
反論しているわけではなく、マジで知りたいです。
267264:2005/06/09(木) 23:27:00
>265
マジで言っているの?

>単有も共有でも納税義務者は同じと言えますが。
マジで?


まとめて請求できるって何?
268264:2005/06/09(木) 23:44:08
A 1/2 B 1/2 の土地 課税標準額1000万
A 1/3 B 2/3 の土地 課税標準額1000万
税額 28万は
A他1名(B)様宛てに「連帯して払ってね」って送ればいいわけでしょ。
負担すべき「人格」は同じなのだから。
按分するわけじゃないよね。

でも、A所有の土地はAだけが払わなきゃいけないでしょ。

正直、資料とか根拠とか以前の問題。
確かに自分もこのスレで見てショックでしたよ。
固定に来て1年半、まったく予想してないところから殴られた感じ。

>単有も共有でも納税義務者は同じと言えますが。
同じじゃないだろ。
こういうこと言ってるようではイカンよ。頑張れお前。
269非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 00:44:04
>>266 固定担当じゃないか、市民の方なのでしょうか?
まとめて請求できるなら、免税点未満もまとめて判断できますからね。
所有する家屋の評価の「合計」が20万未満だと税金がかからない。
15万の家屋と17万の家屋を別々に請求すれば、税金かからないけど、1枚の納税通知書にまとめれば、評価を合計して税金がかかるようにできます。
持ち分の割合違っても、メンバー同じで納税義務者の代表も同じなら、いっしょの所有者コードにできるのか!うちは、やってない。
どちみち、共有者の誰かが払えばいいし、他の人が払ってくれない場合でも誰かが全額払わねばならないから、おなじだよね。
270非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 00:46:19
共有者間で喧嘩してて、「オレの持ち分しか払いたくないから、納税通知書を持ち分に分けて別々に送ってくれ」って、言われた場合など、断ってます。
271非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 01:03:57
>>264
>>264>>268前段で言ってることに矛盾があるような…。
Aの単有とA、B共有の納税義務者が同一というのはマズイやね。A、B共有の物件はB外1名でも
送れるわけだから、A単有の物件もBに負担させるというのは明らかにおかしい、って考えれば
>>265さんも理解できるんじゃないかと。とか言ってるウチじゃ単有も共有も同じ宛名に名寄せしてるけど。ヤバス
(あまりにも地価の安いド田舎なので、問題が起きないだけの話なんだけど)
以下チラシの裏。
前任者が相当いい加減(上司に言わせると税法なんか一回も開いてるとこ見たことないとか)だったもんで、
固定資産税のことを碌に勉強させてもらえずにしばらく無為な時間を過ごしてしまった。
さんざん誤賦課の後始末に奔走させられました。右も左もわからない時期に頭下げまくって。
おまけに収納の係長がDQN(固定資産税って町外の人にもかかるのか?とか平気で聞いてくる)で、
Aの滞納がきれいさっぱりなくなった後でA外1名の滞納が発覚してさんざん怒鳴られた(それくらい調べられるだろ)。
弱小自治体ゆえに土地家屋償却すべて一人で背負って、とにかく死にたいよ、もう。
今も過去の誤りを清算する作業に追われてる。みなさん、身体にだけは気をつけて、日々精進しましょうや。
以上チラシの裏でした。スマソ
272非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 02:34:21
持分割合が違えば免点判断が別にできるとするとさ、
たくさんに分筆して、それぞれに別の持分割合をつければ
何でも免下でしょ?
そんなん認められるわけないじゃん。
273非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 08:27:41
共有者の同じ2筆の土地があって、1筆ずつ別の納税管理人にしたいと申し出があった場合、どうしますか?
うちは、応じてます。
274非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 21:49:29
>>273
うちは、納税義務者ごとに納税管理人も設定してるから(義務者台帳に
納税管理人情報を入力)、応じられないです。
納税義務者が同じで納税管理人は異なっているニ筆の情報って、どうやって
管理してるの?
275非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 21:59:31
>>273
うちも>>274と同じ

276非公開@個人情報保護のため:2005/06/10(金) 22:07:53
274 たとえば所有者AとBの共有の場合、「A外1名」などと表示され、この場合はAにのみ納税通知書を送付して、二人ともに送達されたとみなしています。
で、納税義務者から土地1はA、土地2はBに送ってくれといわれれば、土地1はA外1名、土地2はB外1名で、それそれに送付します。
277265:2005/06/11(土) 05:07:06
>271
267.268は265です。
264宛てに書いてますね。ぐちゃぐちゃになってスマソ。

ていうか、頑張れ負けるな271

>276
それって、免税点の判定は・・・・
278非公開@個人情報保護のため:2005/06/11(土) 16:58:22
>>277 そりゃぁ、所有者コード分ければ免税点も別々判定になります。しかし、納税者がタダこねて払ってくれなくなるよりはマシなので、電算システムの許すかぎりは柔軟に対応しています。
ただし、共有者全員に送ってくれ…というのは断ってます。あくまで代表者1人に送る。共有者が10人超える物件とかもたまにあるので。
279非公開@個人情報保護のため:2005/06/11(土) 22:15:50
>276
「A外1名」はAに対して納通を送付したとみなすのが、判例による解釈だったような...
(大阪高裁だったかな、すみません忘れました)
よって、もし滞納になった場合はBに対しては租税債権が確定してないので、滞納処分は
出来ないはず(Aのみ滞納処分可)。
この場合、「B外1名」に納通を送付して初めてBに租税債権が確定する(滞納処分可)
と東京税務協会(講師:都税OB)の研修では言ってましたが...
都税はAから徴収不可の場合は、「B外1名」の納通を送付しBから徴収するらしいです。
各自治体によって、対応はまちまちですな...
280非公開@個人情報保護のため:2005/06/11(土) 23:39:50
>279

私も判例までは確認できていいませんが、
A及びBの共有物件でA他1名での通知では
他1名がBなのかCなのかを特定できていないため
Bに対する債務の通知が確定できない事により
Bに対して滞納処分を行うことができない
という解釈になります。
根拠は民法になりますね。
地方税法上は共有者に連帯納税義務が生じると
規定していますが、共有者の1人に通知することで
債務通知が完了すると明文規定はされていません。

話は変わって、納期後に納通が届いていないとの連絡があった場合の対応は皆さんはどうされていますか?
私のところは直ぐの1期の納期を変更していますけど、課税と収納の上司の間で意思の疎通ができていなくてギクシャクしています。 ヤダヤダ:-b
281非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 00:27:50
便乗質問です。

うちのシステムでは、
1筆に台帳名義人と納税義務者が登録できるようになっており、
納税義務者ごとに納税管理人または相続人代表者
(相続共有の代表者)が登録できるようになっています。

台帳名義人が死亡して相続登記がなされない場合、
相続人代表の届けをもらって、上記に入力していますが、
皆さんのところはどのようにされていますか?
282非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 01:13:17
>280
納通は返送されない限り送達したと推定すると税法に明記されていたような気が...
郵送した記録(これも保管しておく必要があると税法に明記されていたような...)
があれば、問題無しと思われます。納期を変更する必要は無いのでは?
いちいち税法暗記してないので、間違えていたらご容赦。
うちは返送が確認されない紛失等については、納付書の再発行&課税資産明細書の送付で対応
(納期変更せず)。納得しない人も当然いますが、適当に対応。
税法、固定資産評価基準に基づいて評価するのが基本。
でも実際の課税、評価は...
グレーゾーンについては総務省のキャリアはハッキリ言わないから、実務が難しい。
理論武装しないと、つらい。早く異動したい...

283非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 01:36:54
うちは納通紛失したら納付書は再発行するけど、
物件の明細は再発行してない。
必要があれば有償で証明をとってもらってる。
284非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 04:24:36
>>283 もしかして、名寄台帳のコピーも有料ですか?
285非公開@個人情報保護のため:2005/06/12(日) 12:21:09
>>284
はい、そうです
286非公開@個人情報保護のため:2005/06/13(月) 23:18:33
最近の郵便アテにならないことないですか?
住所変わってないのに送達されたり
転送の延長してないのに転送したり

●猫メール便って使ってる所ある?
287非公開@個人情報保護のため:2005/06/13(月) 23:27:47
マンションの同じ苗字の人に配達しちゃって
しかもその人が開けちゃったのはあったよ
288非公開@個人情報保護のため:2005/06/16(木) 21:31:37
負担調整のわかりやすい説明ってないですかね?
じじばばでもわかるような
289非公開@個人情報保護のため:2005/06/16(木) 22:06:08
固定資産のしおりに載ってるグラフはわかりやすいと思ふ
290非公開@個人情報保護のため:2005/06/16(木) 23:26:32
>286

クロ●メールは納通対応してくれないよ
291非公開@個人情報保護のため:2005/06/17(金) 22:01:29
納通は、特定の個人に関する手紙、つまり『信書』になるからね。
メール便は信書は送れない建前になっている。
カタログとか雑誌類等の印刷物なら可。

市内は市内特別やから、郵便局でも十分安いやろ。
292非公開@個人情報保護のため:2005/06/18(土) 01:57:11
>>286
まあもともと郵便はアテにならないからねえ。
届くか届かないかは配達人の執念しだい、って感じがするし。

>>288
説明しない(笑)
制度そのものを説明するんじゃなく、「本来払わなきゃいけない税額よりも、安く税金がかかってるんですよ〜。
それで毎年、少しずつ額を上げて、本来の税額に近づけているんですよ〜」ってな感じで、おトク感をまず
アピールするようなアプローチしてる。それでも詳しい話を聞きたいっていうなら説明するけど。
邪道だけど、じじばばは難しい話始めるとたいてい撤退するかな。
293非公開@個人情報保護のため:2005/06/18(土) 23:05:48
>292
実務的な回答で◎
本来は制度をきめ細かく説明すべきなんだろうけどね。
そもそも万人に理解してもらえる制度じゃないからね。
294非公開@個人情報保護のため:2005/06/21(火) 23:26:27
ちょっと教えてください。
資産評価システム研究センターが配ってる路線価システムってありますよね。
これ、皆さんの所では使ってます?
特に政令市ではどうなんだろ。
295非公開@個人情報保護のため:2005/06/22(水) 19:16:03
>>294
政令市でなくてスマンがうちでは使ってないよ
あれで何が出来るんかもよう知らんし
2箱くらい送ってくるけどじゃまくさいわ
田舎市役所ね

296非公開@個人情報保護のため:2005/06/22(水) 22:09:54
>>294
使ってねーな、あれ。
ほんと邪魔なんだよね、あれ。

ちなみにうちは小さい町です。
297294:2005/06/24(金) 22:13:43
レスサンクスです。
なんか、県庁からそれでつくったデータを出せと言われたと
うちの係長が言ってたもんで、みなさんにお尋ねしました。
金の無駄をしてるんですね。
298非公開@個人情報保護のため:2005/06/25(土) 13:47:26
>>297

うちもそのソフトで路線価を敷設業務をやってはいないが、
一応、路線の矢印と、価格のデータは入力している。

県庁からそれでつくってデータを出せって言われたっていうのは、
ttp://www.chikamap.jp/ でインターネットで閲覧できるようにするため。
なんでも、そのソフトでShape形式とかいうデータ型で出力すれば
集約しやすいんだと。

299非公開@個人情報保護のため:2005/06/29(水) 22:56:37
>>297
確かにあの路線価後悔システム、使えませんな。
システム完成当初に力入れて使い始めた人は、まさに公開しているはずのアレ。

大体、あれ当初作られたVer1.0から改良を重ねて今のバーションに至っている
けれども、>>298で言っているとおりShapeというファイル形式でセンターの
方にデータを提供してあげないと、全く使えないシロモノ。
一応デフォルトで相続税路線価とか、ゼンリンのごくごく簡単な地図背景とか
入ってるけど、それでも自分たちの仕事でラク出来る部分はほとんどなし。
地下公示・地価調査地点が分かるぐらいか?メリットって。

GISで地図管理しているところでも、センターが公開している
「こういうファイルレイアウトでもって、路線価のShapeのデータを
 作って提供してくれたら、無料で"路線価公開システム"をあげますよー」
って言っているように見受けられます。
で、今ではttp://www.chikamap.jp/でも路線価を見られるようになったので
ついでにそこで貴方の自治体の路線価も納税者にタダで公開できますよー
なんて話しになってるわけですよね。
300非公開@個人情報保護のため:2005/07/07(木) 23:48:42
固定資産税の担当やってると、「固定資産持たぬ者は人にあらず」という感じになってきません?おそろしや
301非公開@個人情報保護のため:2005/07/07(木) 23:52:04
>>300
ならねーだろ。あんたは固定資産税の担当なの?
そういう考え持ってるあんたがおそろしいよ。
偏見の塊みたいな人間は死んでくれるといろいろ助かるんだがな。
302非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 22:03:38
>>300
勘違いするなよ。
DQNはマジ困る。
303非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 22:15:40
>>300
ならんねー
304非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 15:51:25
>300
おれは、「固定資産持ってなくてよかったー」としみじみ思う。
305非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 00:30:11
>>304
同意です。
使い道がない、売れもしない固定資産を持っているおかげで
いらん税金取られてる人のなんと多いことか。
306非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 01:35:05
払わなければいいのでは?売れなくても、払わなければ、差し押さえてくれるよ
。ほっとくのがよい。課税担当にねじこんでも どっしょうもない
307非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 09:01:24
換価性の高い土地から押さえます。
308非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 21:23:05
預貯金・生命保険払い戻しも押さえられるYO!
309非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 22:29:13
差し押さえは流動資産(預金・給与)から行い固定資産の差し押さえは面倒なので最後です。
310非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 22:34:05
徴収のことはサッパリ
311非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 12:35:43
みなさんの中に、総務省の課長あてに疑義の照会をしたことのある方いらっしゃいますか?
通常どれくらいの期間で回答が返ってくるのでしょうか。
312非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 22:14:57
>>311
疑義の照会ではなく苦情の電話を
「総務省に苦情言ってくれ。市役所も困ってる!」
と言って、たらい回しにしたことはある。
313非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 12:15:11
>>312
説明責任を果たせ
ナマケモノ
314非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 21:28:16
何をいまさら
315非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 00:50:07
>313
負担水準の話とか、いくら言っても納得しなければ、>312のような対応になるだろうな。
316非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 02:22:01
説明責任 ? <`〜´> 「あんたらにゆうてもしゃあないわ。国やろ。しょうもないことしやがって。」「おっしゃるとおりでございます。」 みんなよくお分かりで。国がやってるややこしい話しの苦情をなんで地方の現場で受けなあかんのじゃ ゴルア 
317非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 06:39:19
本則課税が増加し、負担水準!なにを今さら。
そんな話は終わった話だよ。税額は下がるんだよ。
地方だからしょうがないか・・負担水準が低すぎるだけでしょ。
318非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 20:47:07
おの〜私道で5区画5戸以上の建物がある場合、非課税ですよね?で、それ以下の戸数の建物の場合減免とかしてますか?
農道って全て非課税ですか?
319非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 21:56:28
>>318
>私道で5区画5戸以上の建物がある場合、非課税ですよね?
んなもの全国一律なわきゃない。
各市町村で公衆用道路の介錯をどうしているかだな。
320非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 22:06:46
農道?非課税じゃないよ
321非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 22:28:57
道みたいなの非課税でいいじゃん。
評価基準がわるいんだよ、交付税の算定外にしときゃいいじゃん。
322非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 23:06:47
固定資産税での公衆用道路の定義は
「公衆用道路と公衆用道路を繋ぐものであること」が条件にしてるトコが多いと思う。

通り抜けできないと、「何人であろうと利用できる」という条件から外れ、
接する数件の者にしか恩恵の得られない土地であるから私道扱い。
323非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 08:54:05
不動産登記事務手続準則によると「公衆用道路」とは道路法による道路たるとを問わず、一般交通の用に供する道路となっています。
また、地方税法第348条第2項第5号により非課税とされる「公共の用に供する道路」とは、一般的に所有者において何等の制約を設けず
開放されている状態にあり、他の道路への連絡状況、周囲の宅地状況等からみて客観的に広く不特定多数人の利用に供するものであることを要するものとされています。
この解釈が市町村でまちまちだし、それ以外でも減免にしているところもあるんでしょうね?
324非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 09:51:13
318の知識不足なだけだな。
思い込みには注意せよ。
325非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 12:48:18
固定資産税が上がると国保も上がるってことを、事前に説明してます?うちはまったく触れていないんですが、なんか後ろめたい。
326非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 14:20:45
>325
それは、市町村によって、資産割があるところとないところがあるんだよ。
国保が説明すればいいんだよ
327非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 14:36:40
>>325
そんなの初めて知ったよ
328非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 17:57:51
応能割で国保税の資産割があるわけだが、これは資産からあがる収益を考えたもので
都市部で小規模住宅地が多いところではなじまない。資産割がまだ存在するのは比較的小規模な市町村では?
329非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 21:44:59
他市町村に土地を持っていても、国保税に影響が無い資産割ってかなり不平等だと思うんだよね
330非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 18:53:21
>>329
だよなぁ。
住民登録してる市町村のみにある固定資産から算出するってのは。
ぶっちゃけ、所有資産が自分たちが住む住居とその底地のみって人が多い。
同じくらいの大きさの家でも、新築だと国保まで高くなるってかなり理不尽。
資産割の高い市町村ってモメる人多そう
331非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 23:58:59
うちは、資産割あるんだけど、資産割ない自治体から転入する人は、
だいたいびっくりする&怒る。
こういうばあい、大体所得割税率もだいぶ違うこともあるので、
前は、年数万だったのに、数十万に跳ね上がる人も少なくない。

これほど、地域格差が酷くて不公平な税(料)は他にないと思われ。
「国民」健康保険なのにね…実際は市町村健康保険だよなぁ

あんまり固定と関係なくてスマソ

ところで、みなさんのところの変動具合はどうですか?下落考慮前の段階で。
うちは、上昇はないものの、だいぶ17年度とくらべ落ち幅が減りそうです。
とうとう、下落修正無しかぁ…ってまだ無理かな。
332非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 07:06:07
下落前で、上昇地点あり、据置もあり、でも大部分は下落してますが。
下落修正率0のところも。
333非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 00:46:15
質問!
17.1.1で標準宅地の鑑定評価を求めたのち,18.1.1までにその地点の都市計画の用途地域の変更があった場合はどうすべきですか。
主要街路とその他の街路について述べよ。
また,17.1.2から18.1.1までの間に新規造成団地ができた場合は?仮の鑑定評価とるの?これまた主要街路とその他の街路について述べよ。
334非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 03:29:57
お前がどう思うか、まず述べよ
335333:2005/07/30(土) 06:49:48
わからないヤシは書き込むな
336非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 10:16:59
>333
17.1.1時点では実在しないわけですので、
結果的に仮想(17.1.1から18.1.1現在の状態とみなす)の
鑑定評価をもとに18年課税を行うことになりますよね。
速報⇒評価変動⇒総評価、それぞれの報告時点での価格を見直す必要があれば
訂正を加えて最終的な価格を決定していくべきだと思います。

また、用途変更や新規造成団地の規模がどの程度なのかわかりませんが、
用途変更するなどの計画があるのであれば
最初から鑑定に考慮することはできないのですか?

現場経験が拙い者ですので、的外れであればご意見ください。
337非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 10:33:12
17.1.1に変更後の用途地域だったら何円になるのか との仮定の下に鑑定をし直しましょう。
338非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 11:04:19
>>333
価格調査基準日は17年1月1日でしょ
だから、割り切って17年の用途でOK
その後1年間の価格変動は3割以内であれば許容されるのでは
339非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 16:09:49
”その後1年間の価格変動は3割以内であれば許容”
の根拠はなんですか?
価格調査基準日が17年1月1日でも、実際は18年課税のためですよね。
340非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 16:26:36
341非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 22:09:51
3割を許容したわけではないでしょ。
結果的に賦課期日現在の公示価格を上回ってはならないと言っているだけで、
用途が変わるとかの要因とは別の話だと思う。
18基準でそのままにしても21年の評価替えが恐ろしくありませんか?
まあ、そのときはそのときの担当に任せるつもりなら別ですが。
342333:2005/07/31(日) 01:49:52
皆さまありがとうございます

私見としては>>337の方と同じ考えです。
鑑定を取り直すってのが経費のうえで悩ましいところです。
343非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 20:22:42
価格調査基準日以後の用途変更等を一々反映していたら、価格調査基準日の意味が無いのでは?
地域要因としての鑑定価格は17年1.1で確定。。。
修正するのは時点修正のみ
結果的に18年1.1の適正な時価を超えなければOKでしょ
344非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 20:26:23
続きです
そもそも時点修正だって17年7.1でしょ
賦課期日を厳密に厳密に考えればそれだってマズイでしょ
でも、実際の課税作業を考えて7.1を許容している(18.1.1の時価を超えなければOK)
鑑定もいっしょでは???
345非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 20:46:32
>>343
平年度に路線が新設されたら、それが17.1.1に存在するとして路線価を求めるでしょ。
実際は17.1.1に存在しなかったから云々なんていう理屈付けは無いよ。
346非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 21:20:26
>344
田を宅地にするとか、非住宅用地に住宅が建ったとかの場合と混同していませんか?
評価替えにおける標準地の価格鑑定を”一々反映”などとは考えてもらいたくないですね。
347非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 20:32:38
>344
考え方は間違ってないと思います。
価格調査日と評価替の賦課期日がずれている以上、仕方の無い事では?
最高裁でも「時点修正後の価格と賦課期日の価格のズレはよろしくないけど、
適正な時価を超えなければ止むを得ない」みたいな解釈(判決文)が出てる。
詳細は忘れましたが...
勿論きめ細かく対応できるのがベターだけど、評価基準は曖昧な点が多いから、
各自治体で納税義務者にうまく対応できるように処理すべきことでは?

348非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 00:54:11
>>347
レスサンクス
私もそう思います
きめ細かく対応できれば良いけど、限界があるから価格調査基準日後の都市計用途の変更等は
反映できなくても、結果的に3割以内に収まればOKでは?
無論、細かく考えて再度鑑定をとっても良いのだろうけど、取らなくてもOK
ただし、大きな変更で3割に収まらない場合はダメ(市街化から調整に変更されたとか)
こんな感じでしょうか?
349非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 19:51:07
>348
347です。
適正な時価を超えた分は違法!(判決出てますよね)。
3割は言わば遊び部分。家屋はこの部分がないので、裁判が増える傾向にあるとのこと。
都主税局OBの弁護士が研修で言ってました(やや古ネタ)。
個々の評価のまずい部分は審査委員会で指摘(追徴・還付)されるかもしれませんね。
評価基準に基づいて、しっかり評価していれば、裁判で負けることは無いと思います。
勿論納税者の理解が得られるかは別問題です。
このご時世、評価基準とおりやっていれば良いとは決して思わないですけどね。
難しいですね...
ベースはしっかり理解しておかないと、足元すくわれちゃいますからね。
偉そうに、能書きたれました。駄文、乱文、失礼...
350非公開@個人情報保護のため:2005/08/08(月) 08:04:42
静かだ...
351非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 23:20:12
今時期何やってる?
352非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 08:16:49
静かですね〜今はH18に向けて路線化策定中です。市内一円下落です。
奥行き補正が変わったので関連数値修正中です。
353非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 10:40:06
奥行補正率表、こんどの附表8はあんまり意味なくねえ?
附表1とあんまりかわらへんし。
多少下落しているうちに附表1に以降する予定。
354非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 20:11:48
うちは附表8は非採用だから関係ないしなぁ。
今は航空写真で地目が変わったところを確認中です。
355非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 21:57:56
うち航空写真なんてないから
地道に車で走り回ってる
356非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 22:27:56
長いこと固定で土地担当してまひたが、この4月にようやく異動になりました。
が、しかし、異動先が固定資産評価審査委員会事務局・・・
結局、固定から離れられんぜよ。
357非公開@個人情報保護のため:2005/08/16(火) 20:30:46
土地担当です。
ボケーッとしているうちに大変なことが。
>352
>353
附表8の改正後の情報、Webでどこかで入手できます?
実は附表8が改正になったことさえ知らなかったのですが…(;・∀・)
ウチは附表8採用なので電算プログラム変更しなきゃならんのです。・゚・(ノД`)ヽ(゚∀゚ )アヒャヒャ
358非公開@個人情報保護のため:2005/08/16(火) 21:19:49
357>
いつだったか通達が来てたよ。
ぐぐったらコレが出た。
ttp://www.soumu.go.jp/singi/pdf/koteisisan_12_sjk.pdf
今、家だし審議案だからこれが正解かどうかわからんけどね。
359非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 00:50:04
>357
もともと付表8は廃止だったところを
変更して存続させてるんだから、
改正を知らなかったら付表1採用になるだろ、普通。
360非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 09:59:22
路線調整中。
361非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 18:31:24
>358
8月11日付けの官報で、附表8関連の評価基準改正が掲載されています。
362非公開@個人情報保護のため:2005/08/20(土) 17:46:01
税通漏れに怒り狂ってる人、手ぇあげて〜。
363非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 22:56:44
やられまひた〜〜
うちの地区担当してた不動産鑑定士が夜逃げ〜行方不明になっちゃいました。
評価替えどうすんべさ!
364非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 18:45:45
不動産鑑定士の換えなど他にいます。あわてなさんな。
仮の路線価がでてりゃなんとかなる。
365非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 22:01:20
>>362
怒り狂ってもむだです。
しょせん法務局にとって他人ごとですから。
漏れの法務局出張所長は、国賠訴訟して下さいとのたまいました。
まあ後で、各市の税務担当長に頭を下げ回ることになりましたけど。
366非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 09:17:37
>362
うちの管轄法務局は、いまだに伝統のバインダー式。
税通も手書き&タイプラです。
税通漏れ、誤字脱字は当たり前。

県の不動産取得税の担当課に来ている税通見せてもらって、
相続以外の所有権移転チェックかけてます。
367非公開@個人情報保護のため:2005/08/29(月) 23:42:05
地方税法第382条の通知を税通という言い方をするんですね。

取得税の登記所からの通知規定がありましたっけ?

うちは、県に毎月、取得税用の異動資料を渡していますが・・・
368非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 17:57:52
>>264
>ただ、持分比率の異なる共有同士を合算して、免税点判断するという根拠がわからない

の根拠

実務提要 1259ページ

問 土地A及びBを3人(甲・乙・丙)が共有し、持分が次のように異なる場合、法定免税点の判定は@又はAのいずれで行うか。
 土地A 課標20万円 甲4/9 乙3/9 丙2/9
 土地B 課標12万円 甲1/9 乙3/9 丙5/9
@土地A・土地Bは納税義務者が別々であり、それぞれの課税標準額が20万円・12万円で法定免税点に満たないから、固定資産税は課税されない。
A共有の持分がそれぞれ異なっていても、一の納税義務者として、課税標準額は法定免税点以上となるから、固定資産税を課税する。
答 Aについてお見込みのとおり。

ということで・・・

亀レスで失礼
369非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 22:10:55
連帯納税義務ってのかみそですね (^^
持分が違って連帯納税義務を構成する人が同じなら
結果納税の義務を連帯するって事ですね。

あくまでも連帯納税義務で応分納税義務ではないのです。
370非公開@個人情報保護のため:2005/09/09(金) 01:13:05
だんだんと忙しくなってきましたね。
ところで、皆さんの所では、路線価って、どうやって作成・更新してます?
ちなみにうちは、業務用DBソフトで管理してるけど、とっても使いづらいです。
もっと、簡易的な方法で管理されてます?
371非公開@個人情報保護のため:2005/09/10(土) 01:24:09
うちも貴市に同じ。
372非公開@個人情報保護のため:2005/09/13(火) 18:51:03
やっとH18の路線価ができあがりそうです。
下落が多いけど、あまり土地の評価額が安くなると、企業は評価損の計上で資産が減ります。
税金は安いにこしたことはないのは皆さん言いますが、資産額の減少も困るのではないでしょうか?
373非公開@個人情報保護のため:2005/09/13(火) 22:40:23
うちらがそこまで考える必要ないと思うけどな
374非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 07:43:49
評価額安くなって。怒られたことあります。そこがたまたま道路の収用にかかって「おまえら、わざと安くしたんじゃないか!」と
375非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 20:58:37
地価調査発表ですね
376○×電力:2005/09/22(木) 19:24:28
中部地方の県ですが、最近鉄塔敷地や変電所敷地についての評価を見直せと電力会社がきております。
ちなみにうちでは、市街化・調整区域共に宅地の55%でやっていますが、そこらら造成費を控除してもっと下げろと言って来ています。
資産評価センターの研究発表を持参してきました。皆さんの所はどのように評価されていますでしょうかご教示ください。
377非公開@個人情報保護のため:2005/09/22(木) 23:11:46
関東で、全域未線引き都市計画区域です。
宅地の50%です。
378非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 23:30:38
中部地方。
鉄塔敷は30% 変電所は100%でやってます。
379非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 20:19:49
さてさて
380非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 12:00:19
ふむふむ
381非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 20:58:50
かゆ・・・


うま・・・
382非公開@個人情報保護のため:2005/10/08(土) 00:34:50
ほしゅ
383非公開@個人情報保護のため:2005/10/12(水) 21:52:28
んー
384非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 20:48:45
18年度の税法改正で、現行の負担水準、負担調整率の
大幅な制度改正がなされる模様。
12月以降の電算対応の心づもりをしておく方がよさそう。

信じる信じないはどうぞご自由に。。。
385非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 21:33:55
S63価格を早く捨てさせてくれる大改正、分かりやすくする大改正なら、
やりがいがあって大歓迎なのだが。。。

本則課税に向けて加速させるととか、
H17の負担割合に応じて、3年間一定の割合を各年度の価格に乗じるとか、
宅地比準でない土地の負担調整の一本化とか。。。

H9改正の時みたいに、上昇率を逆さまにして
負担水準に変えただけのようなのは勘弁してもらいたいな。。。

ま、密かに期待することにします。
386非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 21:47:04
まさか、用途変更宅地の前年度課標の規定の経過措置を置かないとか。。。^^;
387非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 21:59:02
それじゃ同じ状類の中で既宅地と地目が変わって宅地になったもので課標が
大幅に違ってしまうじゃないか。ありえない。
388非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 22:21:31
俺もありえないと思うけど、万が一の対応は考えておいた方がいいと思う。

ところで、経過措置によっていないところって、あるのかな?
389非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 23:28:40
>387
それって、ありえないんだろうか。
調整措置であるから、個別の土地についての調整であって、
まわりとの調整ではないと思うのだが・・・・

という、うちも経過措置ですが。

>384
詳細プリーズ
390非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 23:49:29
>>389
ありえなくはないかもしれないけど、たとえば、同一所有者が隣接して2筆の土地を持っていたとして、
片方の土地を新たに宅地にしたときに利用状況が同じ隣接する土地の税額が違うのって、納税者に説明できます?
課税明細を見て課標を地積で割り戻されたらすぐわかっちゃいますよね。
その辺まで考えてくれてなかったらやられかねないですが・・・
>>384
それってどこ情報ですか?もう少ししたら県から情報くるのかな
391非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 00:11:59
>390
説明するしかないんじゃないかなぁ。

満足する説明なんてどうせできないから。
どこかで筋が通った説明をするしかない。

392384:2005/10/14(金) 19:33:24
先日、市町村アカデミーで研修を受けた時、
総務省固定資産税課長の講義がありました。

その際、言っていたのは、
@極端に負担水準が低い土地は、課標×負担調整率では、
なかなか本則に到達しない。
Aやっと本則課税になった土地で、評価額が上がると
また、負担水準が下がり、負担調整措置に逆戻りする。

という問題が出てきているため、
現在の案としては、
(イ)負担水準を毎年10%づつ上げるように課標を調整する
(ロ)評価額の1割を限度に毎年課標を上げる
とおっしゃっておられました。

まだ、具体的なことは言えないようでしたが、18年度税法改正で、
新たな指標は作らず、過去の課標に引きずられず
評価額から当年度の課標を計算できるようにしたいとのことでした。

この評価替で何にもないと余裕をかましているとダメだよ。とも
おっしゃっていました。

でも、本当にこの12月に税法改正できるか?
もっと早く情報くれよー、という感じです。皆さんに情報共有しておきますね。


393非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 23:57:31
>>392
情報ありがとうございます
しかし、いつ仕様が決定するんだ?
改修が間に合わなければ税額更正になってしまうが、わかっているのかな?
電算上の修正だけで対応できるだけまだマシともいえるが・・・
394非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 14:53:14
>>392

(イ)評価額×a=課標(a=(前年課標/評価額)+0.1)
(ロ)前年課標+(評価額×b)=課標(0<b≦0.1)

ってこと?
395384:2005/10/15(土) 15:48:09
>>394

具体的な数式までは、言わなかったのでわかりません。
そのことについて資料に記載はなく、口頭だけだったので
うろ覚えですが、、

(イ)は、仮に、現在、負担水準が45%とすると、翌年は50%、
2年後は60%、3年後70%というようなイメージらしい。
(ロ)は、たぶんお見込みの通り。



396非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 23:00:31
この感じだと、平成6年と同じ状況が発生しそうですね。。。

苦情は全て総務省へって説明できればいいけれど。。無理だよね
397384:2005/10/15(土) 23:13:15
その研修時、総務省固定資産税課長曰く
課税時期は仕事の1/3が、納税者からの苦情対応らしいです(w

「総務省へ苦情言ってください」と誘導してる香具師が多いのか?
398非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 01:13:51
直接総務省へ電話してる 強者納税者が居てるんちゃう?

で、国から県通して何とかしろって苦情がきたって話を
聞いたことあるけど。。
何とかって納税者様へ「国へ直接言わないで」って頼めないし。。
399394:2005/10/17(月) 07:17:52
>>395

私、電算担当なのでどんな改正になるか気になるところ。
早く教えて、総務省〜。
しっかし、(イ)にしても(ロ)にしても結局は前年課標を
引きずってしまうんだよな・・・。

400非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 06:55:19
課標の手計算できないまま課税している人がいました。
暇な夏の時期に勉強してくれてればいいのですが。
401非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 21:44:32
>>400
その人の経験年数と、どの程度できないか・・・

採用後、一夏過ごしただけの職員でも、
前年度課標からの計算くらいできないと、能力を疑わざるをえない。

しかし、63価格からとなると、経験年数に関係なく、
計算できる人ばかりを集めるのは無理。

電算の課標計算プログラム構築・検証に携わったり、
Excelで計算表作ったりして、
計算方法は全部知ってるけど、
63価格から手計算した結果には自信持てない。
402非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 21:59:14
>401
激しく同意

63本則から手計算できなくても別にいいと思うが。
家屋で手計算できないのと同じぐらいでしょ。

403非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 22:26:54
>>401
>>402
じゃあ、過年度税額更正はどうやって対処してるの?
全部システム頼み?
かなり昔の還付なんて手計算しないと分からないのでは?
404非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 06:23:30
システムで計算したものを手計算で確認
手計算は、1回やっただけの計算では自信ないから2〜3回
405非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 08:02:36
うちもEXCELで計算できるようにしている
評価単価を入れると課標計算ができる
でも課標計算は全国共通なんだから、
こうしたシステムは評価センターあたりが作って配ればいいんだよな
使えない路線価システムなんかよりよほど役に立つだろう。
406非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 22:28:07
>405
いやいや、多分、手計算で課評が出せるだけの知識?がない人が…ってことなんで、
そこで、自動計算ソフトとか配られちゃって簡単に課評がだせちゃうと、いつのまにか

「コンピューターで計算した結果、この課評が出ました。算出方法は知りません」とか、
課評の計算についてOA担当orソフト会社に質問しちゃう恥ずかしい人が(さすがにいないだろう)
でちゃうんで。

仕組みをしるためにも、新人さんとかには表計算シートを作ってあっても、
一度手計算で各年度の課評だせるようにしとくべき。んで、表計算シートでチェックする。
一歩進んで、計算シートを作れるようになれば。
407非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 22:45:33
最近悩んでいることがあります。
区画整理が行われているところで、今年の12月に換地処分の公告が行われます。
ただ、12月〜2月まで登記の閉鎖がされ、3月にならないと登記が完了しないので、
18年1月1日現在で考えると登記がおわっていないという理由で仮換地の
課税でいいかと思ってたのですが、施工者が言うには、登記の受付年月日は
12月20日付けで行うとのこと。
また、どっかに書いてあったんですけど、換地処分の公告の翌日から
従前の権利が消滅し、権利は換地先に切り替わるとありました。
てことは本換地の課税(新しい町名での課税)がいいのかなあとも思ったり。
どっちがいいのか悩んでいるんです。
皆様はどうお考えですか?
408非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 23:24:25
課標計算について、評価センターの立場からすると、
まず、「ウチは評価の研究機関であって、課標計算は知らない。」
そして、内心、
絶対にこうだ、と言い切れるものは作れない・・・そんなものは出せない・・・
といったところじゃないかな。

俺は、自分がExcelで作った計算表に、まず間違いはないと思っているけど、
直接、賦課処分に関わるホストコンピュータのプログラムと比べて
検証の度合いは劣らざるを得ない。
さらに、小数以下の端数処理のルールまでとなると、
ホストコンピュータと100%同じとは言い切れない。

通常なら、そこまでの精度を求められることはないのだが、
いつ、どこで、どのような使われ方をされるのか分からないので、
バグつぶしと、ルールを完全一致させる困難さを理解し、
部下or同僚を指導している実態がある人にしか渡していない。

こんなこと、したくないんだけど、怖いよ。。。
評価センターや総務省に心ある人がいても、同じだと思う。
409400です:2005/10/26(水) 00:18:37
63からの手計算で精度を求めるのはかなり無理があると思いますが
計算式と計算過程くらい理解しててもらえるだけでも
住民に対する説明や回答文でツカえると思います(整然と式を並べるだけで
何も言えないオンブズマンもどきが何もいえなかったことがあるので)。
相手にもよりますが。

確かに私の上司は手計算を嫌というほど教えてくれて、お陰で理解できたわけですが
「算数にがて」みたいな人が担当になると話になりません(><)
410400です:2005/10/26(水) 00:24:51
↑一部、文章がアホになっててごめんなさい。
411非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 21:28:27
手計算の場合で小数点以下4桁で四捨五入というのを延々と現在まで
やった場合に正確に出せる自信は5年目でもありませんし、手計算とい
えども「計算機」は使います。むしろEXCELの画面上でマクロを使わず
に関数の参照先が明確にわかるシートを作らせる訓練を部下にはさせ
ています。
412非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 08:02:54
>>小数点以下4桁で四捨五入
これは下落率、負担水準等の率のこと?

課標自体は「切捨て」ですよね

しかし四桁とは???
413非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 18:28:11
>390
>片方の土地を新たに宅地にしたときに利用状況が同じ隣接する土地の税額が違うのって、納税者に説明できます?

地目変更があったなら、同じ額にしませんか?
414非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 23:10:27
>>413
>>390>>386に対して言ってるんじゃないの?
地目変更されたものを同じ額にするための経過処置を置かなくなると・・・っていう話で。
415非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 19:02:39
バブル以前の課税式に戻せよ。
資産デフレが何時までも解消しないだろうが。
416非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 00:57:13
面倒だから本則にしてくれ。
417非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 12:59:39
ついでに住宅特例もなくしてくれ
418非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 21:15:47
農地特例モナー
419非公開@個人情報保護のため:2005/11/06(日) 02:18:42
最近、不動産関係の会社から、土地の評価額とか路線価・時点修正率とかを
教えろとか電話が多いんですが、皆さんのところはどう対応されていますか?
インターネットで公開(全国地価マップ)しているといっても、わかりにくいとか言う理由で
とにかく電話で教えろっていうめんどい人もいます。←役所まではこれないから
路線価は公開情報なんですけど、主眼は納税者のために公開してると思うんですが
420非公開@個人情報保護のため:2005/11/06(日) 15:45:46
>>419 一般公開してる情報である以上は、電話で答えるのもサービスのうちでは?
電話だと、どこの路線の話なのか確認するのウザいけどね。
421非公開@個人情報保護のため:2005/11/06(日) 15:50:10
公開できないのであれば公開できないと納得させる理由をきっぱり言うべき。
「ウザいから」というのは、電話でも相手に伝わるから。
民間の接客ではそんなことありえないからね。
422非公開@個人情報保護のため:2005/11/06(日) 16:40:27
うちは路線価だけは教えますが、他の事項は「電話ではお答えできません」と対応しています。
423非公開@個人情報保護のため:2005/11/06(日) 21:23:30
「教えられない」と説明するほうがよほど手間。
個人情報に含まれないので、素直に教えたほうが楽だね
424非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 19:56:55
うちは路線価図公開してますので、見においでください。インターネットでも見れますよ。
と答えている。これで特に問題は起こっていない。
425非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 23:14:39
面倒な制度だよ・・・
これから人口が縮小していく時代を見据えると、
使える土地を持っていれば、担税力があるとみなす発想を変えないと・・・
極端な話、固定資産税なんて、廃止すればいいと思う。
その代わり、住民税の均等割を微増、
所得税、住民税の所得割、事業税、事業所税の大幅増税というのはどう?
426非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 23:23:33
たぶん減収になる。
面倒だが、市町村で一番大きな収入を簡単に廃止は出来ないと思う。

無駄な更地も増えるだろうし、農地も減るね。
427非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 23:41:04
ベルギーがかオランダは所得税40%で他の税制はなく医療・電気・ガスの公共料金がタダで
年金が60歳で1人25万円くらい支給される。日本より人口が数十分の一で国情は極めて安定している。
固定資産税は昔で言う年貢米のような制度で早急に廃止すべき。
428非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 23:56:11
そろそろゴルフ場の造成費は固まりますか。
急いでSMshowの方
429非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 00:23:17
>>たぶん減収になる
>>面倒だが、市町村で一番大きな収入を簡単に廃止は出来ないと思う
各市町村の財政運営を維持するには、設計上、相当な困難があると思います。
しかし、固定資産税に頼っていても、面倒で、市民の皆様の理解も困難になるばかりで、
これからますます地域格差が大きくなり、
将来的には、基幹税目とは言えなくなるのではないかと思っているので
提言させてもらいました。

>>無駄な更地も増える
>>農地も減る
そうですね。
開発だけして、買い手がつかないゴーストタウンが、多々生まれるかもしれません。
それを防ぐとすれば、保有税の復活・・・とも思いましたが、
あのままでの復活では、もっと面倒になることは目に見えてますし。。。

思いつきの書き込みで、失礼いたしました。
430非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 07:54:03
>>429
固定資産税を始めとする、資産課税に根本的な欠陥があるという視点は正しいと思う
本来は担税力は保有ではなく所得(収益)に課されることが基本
保有に担税力を認める固定は帰属家賃への課税と地価上昇時の潜在的資産価値上昇の捕捉という点からは意味があるが、
だったら住宅用地、新築住宅への特例・軽減措置は不要のはず

431非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 20:08:01
市県民税の特別徴収を義務化すれば
かなり徴収率上がると思う
432非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 22:34:17
外国人が出国するときに未納分を完納させるようにして欲しいなぁ
433非公開@個人情報保護のため:2005/11/09(水) 17:27:31
>>429 廃止だとか、課税標準や特例について話題になりますが、
税率の見直しが話題に上がらないですねそういえば。
434非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 00:14:32
>>432
憲法で移動の自由が保障されているからな・・・
435非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 09:28:49
地方税の時効は5年だからな。
それ以上は遡れない。
436非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 20:59:38
>>384

本日、コンサルの担当に聞いてみたところ、「聞いた話では国から都道府県担当会議か
何かの席で結構細かく突っ込んだ話をしたらしいですよ」とのことでした。

18年度からなのか、19年度からなのか、それが問題だ…
437非公開@個人情報保護のため:2005/11/14(月) 23:06:22
保守ピタル
438非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 01:30:11
>>425
固定資産税はもっと上げるべきだろう。その分、住民税なんか減税しないとおかしい。
今のままだと、土地持ち有利のままだし、割りと地方公務員は地元の奴がおおいから
土地持ちが多く、自分の為に税金を操作しようとしてるみたいだ。
現在はどうかな。以前は固定資産税評価が相当恣意的に行われていたそうだが。
いつ頃全面公開されるのか?
439非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 08:10:47
所得、収益には別途所得税や法人税等を賦課しておき
さらに固定資産税も賦課することはいわば2重課税に当るのでは?
固定資産は収益をあげるための手段にしか過ぎないのに、そこに担税力を見出すことこそ問題では?

440非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 22:37:45
>>439
そんな珍説は通らないだろう。共産系のおかしな奴が時たま言うくらい。
世界広しと言えど、あまりそんなのはないんじゃないか。逆に、日本は世界的にみて
保有コストとしての固定資産税が非常に低いと言われてる。バブル前なんか異様な
状態で、日本の地価が非常に高い大きな原因だそうだ。アメリカなんか、割りと
日本で言う固定資産税なんかもっと重いそうだ。さらに、不動産所有者に、非所有者
との格差を無くすため、別途税を課しているところもあるらしい。
日本でも、固定資産税を直接担当する人達からそういう意見がでてきたら良かったんだが。
残念ながら、学者や国家公務員からそう言う意見が出て改革しつつあるね。
地方公務員は視野が狭いのか、地主の手先よろしく・・・・・・
441非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 02:28:21

固定資産税て日本は凄く安いそうです。
居住コストを考えると、田園調布なんかほとんど相続で取得してるから、後は建て替え費用だけ。
賃借人との差は開く一方。都営住宅や公団なんかに住んでる人の方が余計に払ってるそうだ。
442非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:09:29
固定資産税はそのものの価値に着目して課税される税で財産税です。
つまり、所有することにより担税力があるとみなされるわけです。
また収益を生まない土地(住宅が建っている土地)はかなり安くなっていますよね。
道路、下水道、公園、学校など必要な施設やサービスを提供したりするためには固定資産税は必要な税だと思います。
443非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 21:10:10
>>442
>また収益を生まない土地(住宅が建っている土地)はかなり安くなっていますよね。

ここが問題なんじゃないかな。確かに商売をやるわけではないにしても、日本に住むという
利益は得てるし、住む場所によって利便性や資産価値なんか相当違う。不動産を所有していない人は、
当たり前に賃料を払っている。その差があまりにも大きくなりすぎているってことだろう。
住宅がたってるからといって、あまりにも減額しすぎじゃないのかな。
建て替え費用なんか考えても、不動産を相続で取得する人とそうでない人との差は
生涯で比べると相当な開きになる。
小規模住宅の特例なんて言っても、ほとんどの住宅が適用されてる現実を直視すると
廃止も含めて是正を真剣に検討すべきだ。
それで、増税になるんなら、住民税を同額減税すればいい、と言ってる学者の説は
説得力がある。
444非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 21:21:43
不動産を持ってても貧乏な人もいるし、住宅用地は安くしていいと思うけど。
年寄り一人だけの年金暮らし。でも持ち家って人けっこういるでしょ。
445非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:16:11
>>444
>不動産を持ってても貧乏な人
こうした人のためを考えるのであれば、固定から所得へシフトすべき
帰属家賃分を収益と見なして所得税を課税した場合と、トントンになれば不公平にはならない
446非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:31:56
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1128168946/l50
日本国破産など絶対にない!!!

447非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:40:20
>>444
そこなんだよなあ。意図的に誤魔化そうとしてるんだろうが、あまりにもふざけた話だ。
不動産をもってても貧乏、てとこがおかしい。不動産を持ってない人はどうするんだ。
だいたい、貧乏な人もいるとか、年金暮らしとか、並べ立てることが固定資産税と何の関係があるのか。
逆に不動産を持ってる人を優遇してることを、言い換えしてるだけじゃないか。
そして、こんな事をいう奴は、なんの関係もないことを何でもかんでも利用して固定資産税が安すぎる
ことを誤魔化そうとしてるんだ。
率直に聞くけど、不動産を持ってても貧乏とはどういうことか、不動産をもっていない人で貧乏な人は
固定資産税を下げたってなんにもならないどころか、逆に、地価や家賃が高くなり不利益を受けるぞ。
年寄り一人だけの年金暮らしだからと言って、何故固定資産税を安くするんだ、不動産を持っていない
年寄り一人だけの年金暮らしの人にとっても、同じように固定資産税を安くしても何のメリットがない
だけでなくかえって地価、家賃の高騰で生活が益々苦しくなるんだが。
448非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:46:20
>>446
方々でさんざん論破されながら、知らぬ顔でコピーをし続けるところは
固定資産税軽減を書き込み続けているスレの住人と同じ。
別名、共産系大家。
449非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:51:40
>>444
こんなアホな事を平然と言う奴ってどんな神経をしてるんだ。
不動産を持ってない貧乏な人はどうするんだ。
450非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 22:59:07
俺も不動産を相続して持ってるけど、固定資産税10倍にしてくれてもいい。
年間、3万円くらいしか払ってないから、10倍で30万円。
でも、不動産がそれで大暴落してくれたら、暮らしやすくなるぞお。
どうせ、田舎の家は空き家にしてるから、いつでもくれてやるよ。
451非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:01:34
前に書き込みしたけど、確かに私のところも土地、建物で年間6万円程度です。そんなに田舎
じゃないですが。
固定資産税を上げても、地価が下がれば、また固定資産税もさがるからべつにいいです、上げても。
それより、以前マンションを借りて住んでたけど今から考えたら年間150万くらい
払ってました。建て替え費用なんか考えても持ち家を相続すると確かにすごく有利。
452非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:22:22
優遇しすぎではないかの計算例
1、時価1億の土地をもち、とにかく建物が建ってることにより特例の適用がある場合。
  時価の7掛けで評価されてる場合。
時価       1億円     時価を基準に特例なし  140万円
固定資産評価額 7千万円
課税価額    1千160万円  固定資産税         16万円
                             毎年124万円減税
2、時価1千万の土地をもち、とにかく建物が建ってることにより特例の適用がある場合。
  時価の7掛けで評価されてる場合。
時価       1千万円     時価を基準に特例なし   14万円
固定資産評価額  7百万円
課税価額    116万円     固定資産税        1万6千円
                             毎年12万4千円減税   
3,不動産を持ってない場合
時価         0円         
固定資産評価額    0円          
課税価格       0円     固定資産税         0円
                             毎年0円減税
なるほど、貧乏な人のため?
453非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:26:09
持ち家を相続した人たしかにうらやましい。だけどそれはそれで親の面倒みるという大変さもあるし。
財産税は持ってる人に課税するのはおかしくない。税金を払えないような分不相応なものは売却して分相応な家に住み替えるべき。
借家組だって家賃のなかに間接的に固定資産税分は入っている。
所得、市県民税は応能割、固定資産税は応益割+みなし応能割と考える。
そりゃ自分は、月6万ボーナス20万の30年ローンで家建てたんで、固定資産税安いほうがいいにきまっている。
家が高いぶん土地が安くなっているのはありがたい。平成3年以前は小規模住宅は1/4だったよね。それに戻してほしくはないね。
454非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:45:28
>>453
>>444
なんら関係ないことを並べて理由ぽく見せる手口が同じなので、同一人物の演技と思われるが。
持ち家を相続しない人にも親はいるし、面倒はみるんだよ。
>所得、市県民税は応能割、固定資産税は応益割+みなし応能割と考える。
自分で勝手に決めてそこから演繹されてもねえ。
それに、ローンを組んでも、金利を考えると最終的に支払う額は持ち家を相続しない人でローンを組ま
ない人とほとんど変わらない。だいたい、作り話だということは、ローンの支払額を問題にもしないで、
固定資産税の事なんかを持ち出すとこでバレバレ。
こいつの誤魔化しの特徴は、大変な人達の事を引き合いに出しつつ、その人達の利益にはならず、
自分の既得権を正当化し、誤魔化すこと。汚い野郎。共産党の手口なのか。
455非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:46:32
>>449
それは、更に貧乏ってことだね。どうしようもなければ生活保護受ければ。
第一、アパート用地の税金を高くしたらその分、家賃に跳ね返ってくると思うけど…。

都内在住なんで、固定資産税が高いから、宅地は安くてもいいと考えるんですが。


…今、生保ってなぜか不動産を売却しなくても受けられる仕組みになってるんだよね。
それはさすがに納得できない。
456非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:00:28
>>455
同じことを飽きずに何度も繰り返してるなあ。
何回も他のスレで論破されてるだろう。
資料、統計を見ると日本では固定資産税を上げてる時の方が家賃は下がってるんだ。
共産党なんか以前は固定資産税が上がると地価が上がるとまで言ってたぜ。
つい最近まで家賃について、同じように家賃に跳ね返るから家賃も高くなるとか
言ってた。最近はさすがに言わなくなってるみたいだけどね。こんなのも賃借人を引き合い
煮出しつつ、自分達の利益を確保しようとする同じやり方だな。騙されたことがある人は
きっと、怒るだろうね。
もう、政党のなかでそんな馬鹿なことを言うところはないよ。族議員とかドブ板選挙で
無責任なことを言う奴は別だけど。
457非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:01:27
ちなみに、うちの地区で100uの土地に80uの家を建てたら…
税金は
土地が50000円
家屋が120000円
合計170000円ぐらい。
(実際は新築軽減があるけど)
だけど、土地が6倍になったら…
年間420000円。

無理。持ち家なんて持てない。
だいたい、不動産価格が高すぎるんだよ!!!
458非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:05:05
優遇しすぎではないかの計算例 (傾向だけですが)

1、時価1億の土地をもち、とにかく建物が建ってることにより特例の適用がある場合。
  時価の7掛けで評価されてる場合。
時価       1億円     時価を基準に特例なし  140万円
固定資産評価額 7千万円
課税価額    1千160万円  固定資産税         16万円
                             毎年124万円減税

2、時価1千万の土地をもち、とにかく建物が建ってることにより特例の適用がある場合。
  時価の7掛けで評価されてる場合。
時価       1千万円     時価を基準に特例なし   14万円
固定資産評価額  7百万円
課税価額    116万円     固定資産税        1万6千円
                             毎年12万4千円減税   

3,不動産を持ってない場合
時価         0円         
固定資産評価額    0円          
課税価格       0円     固定資産税         0円
                              毎年0円減税
なるほど、貧乏な人のため?
459非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:13:53
>>457
それも何度も出てるし、論破されたことじゃないか。
まず、不動産価格を隠して話してもしょうがないじゃないか。
それに、固定資産税をあげろと言ってる人達は、増税を目指してる
訳でもないし、繰り返し比例して地価が下がる。固定資産税も下がってくる
と言ってるし、そのようになってるじゃないか。
年間42万はおそらく目いっぱいの額だろうけど、そもそも地価が下がれば
取得価格が下がるし、固定資産税もそんな額にはならない。
だいたい、日本より随分固定資産税などの保有コストが高いと言われている国
の方が多いのに、そして、それらの国では家が建ってないとでもいうのか。
460非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:19:06
>>444
こいつが言ってたこと

てめぇの家賃なんて知るかよ。このアホタレ!

ネタミ心だけで物事を判断し過ぎると経済全体が良からぬ方向へ向かうことになる。

人間の醜い劣情にシンパシーを感じるようになった、劣化した官僚が、日本凋落の原因

「資産デフレ」は、社会の富の消滅であるという自明なことが認識できない日本の学者の頭の中には、
クソがたまっている。

過去スレを5年程遡ってみると、もっといろいろあるよ。そして、真面目な反論で論破されて
いるのに、同じことを繰り返すだけ。
政治板の固定資産税のスレが21回も続いてますが、共産系大家が延々といい加減な書き込みしてます。
461非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:21:51
悪かった、悪かった。過去スレなんてひとつも読んでないオレが悪かったよ。

実務やってて新築した家に行って税金の説明をすると
ほとんどの人が「高い」って顔するんだ。
「いや、これでも優遇されてるんですよ」
って言っても、納得してるようなしてないような…。

たまにおばあちゃんとか来るんだ。税金が高くて払えないって。
だけど、土地を売るのはご先祖様に申し訳ないってね。
最終的には徴収の部署に相談に行ってもらうんだけど。

そういうことを考えるとさ、今のままでいいんじゃないかって思ったわけ。
仮に、地価が下がったとしてもさ、いったんは税金が6倍になる訳じゃない?
言えないよ、「これからはもっと固定資産税が高くなります」なんて。

自分勝手でホントすまんかった。
462非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:38:54
>>456
その資料、統計の類を見たい
463非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:49:25
固定資産税は上がっても家賃は下がってるから、貧乏人には嬉しい!

2004年9月末現在の全国賃料統計の結果
・ オフィス賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として87.7となり、
前年(2003年9月末)から3.7%下落し、下落幅は前回並み(前回も3.7%下落)。
・ 同住宅賃料指数(全国)は、2000年9月末を100として95.2となり、
前年(2003年9月末)から1.3%下落し、下落幅は前回並み(前回は1.4%下落)。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/c_zen/

基本的にバブル崩壊前は昭和30年代から一貫して地価、家賃も他の物価より
大きくあげてます。固定資産税の資料はそちらにあるでしょう。適正化前は、
評価を低くして誤魔化していたんですね。特に公開もほとんどしていなかった。
464非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:52:16
税制の歪みこそバブルをもたらした元凶−竹中
 新幹線の道路の話はおもしろいですね。たしかに日本は昔から、
高密度なネットワークを築いてきました。欧米の高速道路と違い、
日本の新幹線は車内に荷物を置くスペースがないので不自由だと
思っていましたが、これが日本文化なのですね。
 思い起こすとバブルのときは、日本の知識人ももっと日本を
ポジティブに見ていました。それまでネガティブとされてきたことも、
「ここに日本のおもしろさがある」と伝えようとした。まさに
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といった感じでしたが、
そうした風潮がバブルの崩壊以降、すっかりなくなったのです。
 ただバブルについては、文化という以上に、税制の歪みをはじめ、
経済的な要因が大きいでしょう。戦後の約四〇年間で日本の消費者
物価は五倍になりましたが、土地は一時二二〇倍にもなりました。
 なぜこれほど上がったかというと、日本では土地に対する
実効固定資産税率が、諸外国と比べて圧倒的に低かったからです。
たとえば私がアメリカのニューヨークに住んでいたとき、
実効税率は三パーセント程度でした。日本では〇・二パーセント
程度ですから、約一〇倍も違うのです。
 そうするとムダな土地でも、持っていても負担にならない。
だからいったん手にした土地はなかなか手離さないし、
お金があれば、とりあえず買っておこうとなる。このあたりが
変わらないかぎり、今後も都心など一部の場所については、
土地の値段はまだ上がる可能性があるのです。

立ち上がれ!日本―「力強い国家」を創る戦略
竹中 平蔵 (著), 櫻井 よしこ (著)
465非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:54:47
田舎から出てきた私は、衣料品店を開こうと思いました。まず自分が住む2DK
を家賃10万で借りました。店舗をさがし、月30万程度の小さな店を探しました。
年間500万程度です。となりに、衣料品店がありますが、先代から引き継いだ
2代目も店舗兼住宅とはいえ、固定資産税が高く、私の所より少々広いだけですが
月3万ちかくもしはらっています。
年間にしたら30数万円にもなります。こんなに高いととても店舗を維持できないし、
住み続けることもできないそうです。
わたしは、たった500万程度ですが、私の努力が足りず、商売が成り立たず、
田舎に帰ることにしました。共産党は固定資産税の軽減運動をしているそうです。
私が店をたたんだ後、固定資産税が高いので商売が成り立たないから、固定資産税
を安くしろと言っているそうです。
その後風の便りでは、となりも店をやめ、1億ほどで売却し、郊外に移ったそうです。
466非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 00:58:52
私は目黒に住んでいます。
敷地は50坪程度、父名義です。建物は私名義ですが、これは結婚したとき1000万
ローンを組んで建てたものです。別に借りなくてもよかったのですが、税金の関係で優遇
措置があったので借りたものです。でも、数年で返済してしまいました。
隣は、兄が住んでいます。元々親が住んでいたところを半分にして、兄は二世帯住宅を
建て親と一緒に住んでいるのです。
固定資産税については、土地について父名義でくるのを私が住んでる分については、建物の
分と一緒に私が払っています。年間20万いくかいかないくらいですから、別に負担という
ほどのものではありません。選挙が近づくと共産党が住み続けられる町をとのスローガンの
もとに、固定資産税の軽減を訴えてきます。安くなる分にはかまわないにですが、恩着せが
ましく言うところがハナにつきます。
以前、このスレに15年ほど前に3000万でマンションを買った人が、支払が大変だと書
き込みをしてましたが、親や、自分の努力が足りないのを固定資産税のせいにするのはおか
しいと思います。
東京は、いろいろな意見がありますが、生活費もあまりかからない、暮らしやすい街です。
そこで大変だなんて言う人は、東京に住まなければいいだけの話です。
今度、車をポルシェからBMWに買い換えようと思っています。アフターサービスがいい
みたいですよ。
467非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 01:46:22
固定資産税、特に土地についてはあげた方がいい。実際昔に比べて税収は多くなっている。
しかし、それが住民税の減税等にまわらないで、公務員給与の補填になってる。
公務員給与を財政事情、経済状況に合わせて削減すべきなのに、増収になったことから
給与を削減しないで良くなってる。最も人を利用してるのは公務員。その先兵が
固定資産税担当。
468非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 21:19:26
先月までは担当者の地味だが真面目なスレだったのに
我々は政治家でもなく、官僚でもなく、担当者なんだから・・・

469非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 21:38:28
>>467
先兵ってお前・・・
470非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 21:45:24
農地の評価について教えて欲しい。

まずは、既出の農家でない人が宅地を農地として利用し登記も農地に変えてきた場合。
自分は、農家でなければ農地を持てないという定義から農地評価は難しいと考えるがどうか?
もし、農地として評価するなら宅地介在農地として評価するのは妥当か?
あくまで、現況課税の原則から農地として評価するのか?

次に、Aという農家が農地転用許可をとり不動産業者に転売し、その業者により宅地に地目変更された土地をBという農家が購入し地目を農地に変更してきて耕作している場合の評価は、農地か宅地介在農地のどちらで評価するのか?

最後に、農家が5条の農地転用許可をとり所有権は変わらず第三者相手(非農家)に使用賃貸借権を設定した場合、現実に状況が農地の場合は雑種地として評価するのか、あるいは宅地介在農地として評価するのか?

以上、見解を求めたい。よろしくお願いします。
471非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:12:40
>>469
まぁここのところ、めっきり冷え込んでいるので、
毒電波を受信しやすい人がいるのでしょうね。
スルーでいきましょう。
472非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:17:11
う!難しいが切実な質問。第1感は、農家でない人の農地評価はできない。
農地転用をとり転売したものは農地には戻せないが、農業委員会で農地として認定することができれば再度農地評価が可能。
5条許可をとり引き続いて農地(貸農地も可)として利用している場合は、介在農地で評価する。
以上ですが、根拠は明日以降勉強して答えます。しかし今忙しいんだけどナ-
473非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:28:15
454さん454=444の観測は残念ながらブーです。ちなみに共産党ではなく今は少数になった社民党です。
474非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:29:43
アレー?
475非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 07:44:40
>>470
現実的には農業委員会に「転用許可の有効性」や「今後の転用における制約」を確認する
「農業委員会任せ」になりそうだ
本当はもう少し主体的に考えなければならないけど・・・
476470:2005/11/18(金) 18:29:52
>>472

一つ目と二つ目の回答には納得いたしております。

問題は、三つ目。
農地転用が出され、所有権移転が行われると自動的に雑種地と考えます。同じように、農地転用が出た場合、先ずは介在農地になると思うが、固定資産の評価というものは、その土地の持つ価値について評価されると思う。
そう考えると、たとえ現状が農地であっても使用賃貸借権が発生した時点で土地としての価値は農地でなくなっていると考える。つまり介在農地ではなく、雑種地と考えるのが如何なものか?
477470:2005/11/18(金) 18:33:22
>>475

固定資産における評価での農地認定は、農業委員会任せではなく資産税課が主体となって考えなければいけないでしょう。
評価をするのは、資産税課だし資産税課の判断次第でしょう?
という回答を、以前農業委員会からいただきました。
これには、納得。
478非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 20:58:11
問3は農家が5条の農地転用許可をとり所有権は変わらず」と書いていますので、介在農地が適当かと思います。
その農地を貸し農地にしているのかは確認ができない場合もあり介在農地のままにしているのでは?
貸し農地を雑種地と認定しても造成費とれば、介在農地と評価額は同じではないでしょうか?
479非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 22:02:44
すみませんが、質問させてください。
角切りがある場合、間口ってどうやってはかってますか?
  ____
        \
         |
  
A <------>
B <-------->

A or B
480非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 22:31:26
B
481非公開@個人情報保護のため:2005/11/18(金) 23:46:46
>>477
確かに現況地目の認定は資産税部局でもできる
でも、「農地転用許可の有効性」は担当部署である農業委員会に確認しても良いのでは?
例えば、接道要件や路線価評定においては建築可能か否かを建築許可担当部署に確認するだろう
それは、実際に「許可が下りるか」、「建築が可能か」を確認することであり、当然のこと
農地法上の制約等を確認することも基本的には同様では???
482非公開@個人情報保護のため:2005/11/19(土) 09:20:54
>479  ・・・B・・・
483非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 22:29:49
>>477
規制の有無によって評価を変えていることそのものを否定しているのですか?
484非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 22:54:22
評価基準解説によると、農地転用の届出、許可があったもの及び
転用確実なもの(範囲は曖昧)は介在農地評価。
転用目的達成後の農地の評価方法については、何も書いていない(この類の行政実例等あれば、教えて下さい)。
固定資産税は現況評価が基本。しかし農地の評価については農地法の絡みが出てくるので、
解釈がバラバラになってしまう...
485非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 22:57:57
480さん、482さん ありがとね。
486非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 23:55:37
みなさん評価替作業おつかれさまです。
質問なのですが、主路線に対して、標準地内のそのほかの路線の比準率って、厳密に
決定できてますか?うちの路線価は一応、公共施設への距離や、幅員、歩道とかいった
内容の項目で、差がつくようにはなっているのですが、基本的にはその他という理由で、
路線のバランスをとっている状況です。中には、その他という理由でマイナス30パーセント
を超えるものもあります。
この、その他という項目で差をつける場合は、担当者の判断によるものであり、個人によって
差があるといった状態です。
このようにして、決定した路線価ははたして、問題がないのかどうか、地区担当としての立場
で不安に感じています。
487非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 00:38:52
>>486
訴訟に耐えられマスかぁ
488非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 02:47:00
>>486
その他で30%ダウンって状類の切り方の時点で
すでに間違ってるんじゃないのかなぁ。
類似してないじゃん。
489非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 08:50:08
>486

うちも似たような状態です。
地方都市なのですが、そちらはどのくらいの規模の都市ですか?
490非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 09:22:11
うちの市は、道路幅員、歩道、舗装、行き止まり等道路概況、市中心部の距離、大型店舗、駅、バス停への距離、不快施設等の距離などで差をつけて評定しています。
その他補正もこの評定結果でうまくおさまらない場合付設しますが、極端な数値はでません。ただし建築不可能な道路は大きく落としています。
大きく補正する場合は、鑑定士と相談のうえ行っています。
491非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 09:25:06
>>486
全部職員がやってるの?
どこかの業者に委託はしていないの?
492470:2005/11/23(水) 15:41:44
>>481

遅レス、すみません。

いやー、基本的に農業委員会での4条・5条の決定後の介在農地あるいは雑種地評価は否定するわけではなく、参考になります。

例えると、サラリーマン(非農家)が家庭菜園的、あるいは家の近くで小さな畑で耕作している場合(宅地等)で、所有者が法務局にて農地に地目変更してきた場合、農業委員会ではその地目が農地かどうかは判断できないと。
あえて言うなら、登記が農地で実際農作業をしているのならば農地と言えなくもないと。
農家で無いから、地目を農地として評価できないというのはあくまでも固定資産税部局での判断でしょう?ということらしい。

ちなみに最近の解釈では、どうしても非農家が農地と主張してきた場合は介在農地として評価すると解釈しております。
493非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 21:51:24
>>470
固定と農委2つを経験した自分の考えです。

1つ目 農家とは10a以上の農地を耕作している世帯をいいます。しかし、非農家でも農地はもてます。
例えば相続ならば農地法の適用は受けないので農地はもてます。ですので、非農家だからという理由はおかしいですね。
登記簿農地、現況農地なら農地課税。

2つ目 地目変更で宅地になったということは建物が建ったということですよね?ウチの管轄の法務局は現況がそうならないと地目変更はしてくれないと思いましたが。
仮に建物を建て、それを壊して再び農地に戻し、地目変更したならば、農地課税だと思われます。
ちなみに転用許可は転用行為がなされれば許可効力は無くなります。

3つ目 5条許可なら許可内容は住宅とか駐車場とかですよね。その行為をせずにそのまま農地であるなら、転用効力は無くなってないので、介在農地だと思います。
許可取消しをすれば農地課税かな。
ところで使用貸借なのになんでわざわざ5条許可を取るのかわからん。普通に口約束で貸せばいいんでないのか?ヤミ小作となりますが。

以上、長文失礼しました。
494非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 22:30:14
>>493
ご名答
私も同意見です。
農地法で規制されているのは既存の農地の転用と権利移転
新規開墾は自由=非農家でも農地を所有できる
495非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 00:21:50
うちの自治体は30万弱の規模で、市街地、とそれいがいの地区にわかれています。
今回の評価替えにおいては、業者に委託して、路線の幅員、公共施設への距離等を調べてもらい
比準率をだしてもらっているのですが、この比準にもちいる、比準表のレベルが低いため(項目が少ない)
ため、この業者がだした値のみでは、とてもじゃないけど使えません。また業者の出した値には、間違い
がおおく(幅員が違うとか)、業者と職員ともにダメダメな状態です。
基本的に、路線価は適正な値よりは、職員の手によって、適正かそれより低い値に抑えてあるので、苦情
等はすくないです。路線にかんする詳細情報を資産税課自体がもっていないため、低く抑えるしかないのです。
問題点としては、評価替えごとに路線価システムを改善していこうとする意思がまったくなく、例年どおりの作業
をしておけばいいという考え方が、このような事態を引き起こしています。
はっきりいって訴訟には耐えれませんが、訴訟等が起きないと、この状況は変わらないのではないかと感じて
います。あまりいい考え方ではないのですが、危機感ゼロですからうちの課は
496非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 00:23:22
↑あっ上のは486です。よろしくお願いします。
497非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 00:56:52
パ○コとか朝○航洋に委託してるとこ多いよね
498非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 08:01:18
>>495
路線の幅員も業者が現地測定するのですか。
でも、幅員なんて毎年変わるものではないから、あまり間違いは起きないと思うのだが・・・
仮に間違いがあったとしても、業者に連絡してデータを修正すれば次回からは適正になるのでは?

ちなみにパ○コですか?
499みけ:2005/11/24(木) 17:37:19
評価替え作業お疲れ様です。
みなさんのところでは農業用施設用地の評価はどうしていますか?
私の町では、鶏舎が多いのですが、経営していれば、宅地(農地+造成費)、
廃業していて、建物が残っていたり、モルタル舗装が残っていれば宅地(非住宅)にしています。

私はまだ経験が浅いので、職場であまり意見が言えないのですが、住民感情で言うと、
廃業したら税が上がるのは納得いかないと思うのですが・・・。
私のところではベテランの先輩が幅をきかせており、その人の考えが町の基準になっていると言っても過言ではない状況です。

みなさんのところの状況を教えてください。
500470:2005/11/24(木) 21:04:24
>>493

こんばんは。
二つ目ですが、何も建物が建たなくとも建てられる状態(造成団地のような)ガス・水道が引かれている土地ならば、
更地でも宅地の地目変更OKでしょう。
ただ、転用許可をとって地目をいったん変えた時点で転用云々は無効(取り消しと同じ状態)になるのならば納得ですが。

三つ目は、5条のより宅地あるいは雑種地として利用するための使用賃貸借契約ということです。
ずっと農地ということはないでしょうが、許可がおりた時点と1月1日時点にあまり日時がない場合、1月1日時点で農地のままということはあり得る話でしょう。
その場合、農地のままだから介在農地でたとえば建てものや駐車場がその後できた翌年から現況地目が変わるというのもおかしな話で・・・。
先進都市の担当職員の方ご回答下さい。

493さん、先進都市の職員さんだったらごめんなさい。こちら後進都市の担当職員であります。
501非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 06:02:16
一筆の土地ですが、隣地に一部入りこまれて使用されているのでその分の税金隣の人に請求してくれだの、道路に一部提供している(未分筆)からその分安くしろと言われます。
当市では「分筆するなり所有権移転しないと無理です!」と答えていますが、みなさんそんなこと言われません?
なお、上記Aは宅地、Bは土地は現況と農地法などの手続きの両方で課税地目が変わります。5条許可とれば介在農地、宅地や駐車場になれば現況で認定です。
502非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 10:57:31
現況農地の場合,農地法の許可の有無で判断すればいいのじゃないか
許可が必要なら,純農地,必要ないなら宅地介在農地でどうなのだ?
503非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 12:09:18
>501
なくはない。
セットバックはそのままだけど、公衆道路拡幅の登記未了は課税免除してます
504非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 17:12:48
>>501
うちの場合、未分筆でも、道路として使用されていれば、測量図を提出してもらうことで
道路部分は非課税にしてます。
505非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 12:10:31
あのう、固定資産評価証明書って1月1日現在の所有者の証明なんですよね?
1月1日以降、例えば5月1日にその不動産を取得した人もその土地の評価証明書を交付してもらえるんですか?
506司法書士下請け:2005/11/27(日) 12:35:56
不動産登記の登録免許税の元となる土地の価格について、
造成地なんかだと司法書士が勝手に近隣の土地から比準してますが、
翌年の固定資産税の価格と大幅に乖離してるのが疑問?
507非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 13:20:47
503、504さん回答ありがとうございます。
508非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 13:27:42
>505
当市では市に法務局から登記済の書類が届いているか、本人が法務局発行の登記事項証明を所持していれば発行しています。
ただし、所有者欄は*****でマスクします。
509非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 17:50:49
>505
地方税法で取ることが認められています。

でも、あなたの名前を所有者としては発行できないですね。
おっしゃるとおり、1月1日の証明なので。

>508のようにマスクする必要は特に無いと思うけど・・・・

>506
司法書士にそんな権限は無いでしょ。
評価証明交付依頼書偽造してるとか??
510司法書士下請け:2005/11/27(日) 20:04:52
>509
不動産に携わるプロとして、登記申請書見たことないの?
登録免許税でも家屋・土地の価格を巡って
国税不服審判所行きの案件が結構ありますが。

511非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 20:05:27
法務局の依頼書なんて適当もいいところだし
512非公開@個人情報保護のため:2005/11/28(月) 19:27:41
>510
当然見たことありますが、登録免許税法施行令の附則第3項の「認定」って、
そういうこと?言い値を認めるということなの?判断丸投げ?
法務局はそこまで仕事しないのか・・・・・

さすがKINGオブお役所
513非公開@個人情報保護のため :2005/11/28(月) 21:37:54
初歩的な質問ですが、不動産の価格を巡って、登録免許税と固定資産税とで違うの?
514非公開@個人情報保護のため:2005/11/28(月) 23:24:00
うちんとこは違わない
515非公開@個人情報保護のため:2005/11/29(火) 22:00:00
そんなもんは国税が好きにすればいい。
固定資産税評価額はあくまで固定資産税額算出用。
登録免許税のことは我々の知ったことではないのです。
なので先の司法書士下請けも好きにすればよいのです。
まぁ、批准するべき近傍類似地は法務局から依頼があれば選んであげる。
516非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 23:10:08
>515
同感。もめたら裁判でも何でもやってよって感じ。
不動産取得税と言い、おいしいとこだけ持って行く税には疑問を感じざるを得ないですね。
とばっちりを受けるのは勘弁。
国税、都道府県税が善処しなければね。
勿論協力は否定しないです...
517非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 23:18:33
質問です
司法書士は固定資産課税台帳の価格を自由に閲覧できるらしいが
その根拠は何ですか?
518非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 23:39:32
>>517
ウソ書くなよ。
地税法、穴あくほど嫁
519非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 00:49:16
>513
土地はいっしょのはず。
ただし、分筆とか地目変更とかすると、
固定資産税の価格が無いので、変わってきます。

家屋は未登記とかいろいろあるので、怪しい。

>517
地方税法には無いです。
うちはもちろん委任状無いと見せませんよ。
ただ、たまに司法書士の守秘義務根拠に、「見せろ」言う輩がいるようです。
520非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:26:52
>>517 >>519

士業の方はなぜか特権意識が有るみたいで。。
地方税法上の守秘義務を無条件で突破出来る事はありません。
ただ、地方税法でも特例があって
裁判を起こすときの費用算定用で評価額の証明がとれます
その他、物件を処分(競売)することが出来る人は評価額と税相当額の証明がとれます
他にも特例があるけれど詳しくは条文読んでみてください。
521非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 23:39:58
>516

不動産取得税って県の税金がなぜ美味しいのか疑問。
522非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 18:42:49
>521
他人が作った価格をただで利用しているからだろう
不動産取得税の価格の決定者はあくまでも県
我々は参考価格を出しているに過ぎないのだが・・・
523519:2005/12/02(金) 21:27:46
>520

その条文は、根拠にはならないでしょう。
やはり申立人からの委任関係を証明してもらわないといけないと思いますが。

もっとも、平成14年にその条文ができる前の、通達での指定様式での申請もありますが・・・



524非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 23:17:35
ヒューザーのマンションに対して
減免したくない。。。
525非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 11:55:33
>524
家屋分に関しては未完成ということで課税対象外にして
土地は非住宅で全額掛ける
これが最も合理的では?
526非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 12:57:16
>522
家屋評価分担してるから
お互い様だろ。
527非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 13:12:43
固定資産税評価額を何故秘密にしないといけないんでしょうか。
地価については時価はもちろん周辺の不動産屋に聞けば、喜んで物件まで教えてくれます。
公示地価、路線価、基準地価などすべて行政が積極的に公開してます。
固定資産税評価額だけは昔から恣意的だとの批判が絶えませんし、公開を順次拡大してると
聞いています。
いつになったら完全公開になるんでしょうか。
528非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 13:28:03
>527
いい加減な価格がバレルので
止めてネ。


529非公開:2005/12/04(日) 00:37:05
生活保護減免について教えてください。
年度当初に年度分を完納していて、
年度途中で生活保護を受けた場合、
減免はありうるのでしょうか?

同僚が減免による還付はないはずだというのですが、
その根拠が見つからないもので・・・。
また、生活保護の場合、減免は支払い能力がないと認められる場合に限るべき
とかいう解釈があるようなのでそれのことかなと思ったり。
530非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 01:42:12
日本の場合、固定資産税が、特に土地について極めて安くなってる。それが、日本の
地価が高い大きな原因だと聞いたことがあります。どうして、固定資産税評価額について
減額ばかりするのでしょうか。また、それが恣意的に為されてきたと聞いていますが、
まさか現在はないのでしょうね?
531非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 09:56:58
>>529
条例に「未到来納期にかかる分から。。。」という文言があるのでは。
っか、減免のこと、ここで聞くな。
532非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 10:45:14
>>521 >>522
>>522さんのおしゃるとおりです。
ちょっとクレームがあると、「それは市が評価してるので...」なんて言う輩がたくさんいる。
市の評価額をそのまま鵜呑みで使ってるから、そういうことが起こる。

法務局は一括通知を元に自分達で評価して欲しいね。住民サービスの向上にもなるし。
まっそんなこと期待しても無駄ですけどね。


533非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 19:07:11
>531
では還付可能ですね。他の納期の分をたまたま一緒に払っただけってことで。
ってかウチでは資産税担当も当該税目の減免を担当してるので質問しました。
スマンヌ。
534非公開@個人情報保護のため:2005/12/05(月) 01:42:10
>529
びみょーと思うけどな。

前納分を減免するのかという疑問と
そのときには支払能力は合ったのではという疑問がある。

前納分はうちは還付時には返すが、返さない自治体もけっこうある。
減免による還付は無いというのは、昔の通達にあったような。

ただ、今は返す方が主流になりつつあるのかも。
例のマンション問題でも、川崎市は前納分を減免で返すそうだし。

で、今回は生保減免なので、その時は金があったかもしれないし、
生保になったから返却というのでは、お恵みになるのでは。
それに、還付分はどうせ収入認定するんじゃないの?
保護に確認したら。
535非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 19:37:08
>>534
納期前納付分も返してあげる理由はかわいそうだから。
生保の場合は保護費が出るから返さない気がする。
536534:2005/12/07(水) 23:27:58
>535
必ずしもそうじゃないと思うけど。
まずは公平性の問題でしょう。

火事で、隣り合わせて全焼して、一方は納税に協力して納期前に全してたから返さない。
一方は納期どおりに納付してたので、残りの期は減免。

これで納得する人がどれくらいいるだろうか?

まあ、災害減免とか制度自体がお悔やみなんだろうけど。

537非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 00:22:08
>>536
条例の解釈の仕方の違いでしょう。
納期の日付のみに着目するか、支払い義務が残っているかどうかに着目するかの。
538非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 00:33:00
だいたいなんで生活保護をうけると固定資産税を免除するんだ。
それ以前になんで、マイホームを持ってる人が生活保護を受けれるんだ。
同額の金融資産を持ってて生活保護なんか受けられないだろう。
539非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 01:13:28
>536
そもそも災害減免って、固定資産税を想定して無いと思う。
所得税というか市民税の減免でしょう。

>537
条例の??


>538
保護は受けてもいいと思うよ。収入は無いわけだから。
ただ、死んだら財産没収な。
リバースモーゲージということで。
540非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 15:18:46
生活保護受けて密かに財産を売却して豚面すれば最強。
541非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 22:26:18
>>538
いや、売ろうにも売れない、買い手がつかない物件持ってる人もいるぞ。
542非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 03:45:34
>>252 そのうち、古くなって耐震性のなくなった家屋も減免しなきゃならなくなるんじゃないかと、心配。
543非公開@個人情報保護のため:2005/12/09(金) 22:44:27
減免は公共性が高い又は担税力がないことを前提としている。
支払い済みの分についてなぜ返すの?って過去に総務省から素朴な疑問としてきかれました。
あと職権でやるのも不可。申請がないとだめですよね。
544非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 00:20:28
生保決定後に執行停止
545非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 23:07:10
うちの自治体は、業者が個人の土地を借りて開発をしようとするときに減免の適用を受けさせようとしているが、
たとえ、規則で制定しても違法なんではないだろうか?
将来、裁判沙汰になりそうなんだが…
546非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 23:26:09
>>545
税は取り過ぎも違法だが、取らないことも違法だよ
正当な理由も無く減免をすることは、市町村に対して損害を与えること
545さんは、監査請求が出たらどうするつもりなんだろう
547非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 01:48:03
民間なら特別背任罪だな
548非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 02:04:21
減免の根拠を何で規定するのかが大きな問題
法第三百六十七条で「条例で」と規定されてますから。。
549非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 11:06:26
その他特別の事情を規則で制定しているのは、適正なんだろうか?
550非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 12:52:35
首長が自分の責任で認めてるからいいんだよ。
損害を与えたとすれば首長であって
条例に従っている限り担当者に責任はない。
551非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 16:45:37
>>549 >>550
法を読む限りは、条例で定めるって規定してるから
条例に減免の規定があり、その条例で規則に委任していれば大丈夫でしょう
でも良くある手で、首長が特に認めたときの規定を使うのであれば
専決規定等で規定していなければ首長まで決裁とかないとちょっと。。?


552非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 23:07:35
道路をへだてて、車庫と居宅が建っています。
それぞれ小規模住宅の軽減(1/6)をかけていますが
これって、正しいのでしょうか?

 A.居宅(土地300u)
−−−−−−−−−−−
    道 路
−−−−−−−−−−−
 B.車庫(土地200u)

A → 200uは1/6の軽減、残り100uは1/3の軽減
B → 200uは1/6の軽減
ちなみに、AとBが同一所有の場合と、Aが父、Bが子
だったりすると取扱いが変わってくるのでしょうか?
553非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 21:01:23
>>552
初歩的な質問だなぁ 間違ってるよ。
所有者が誰であろうと「B」の土地は非住宅用地として扱え。
そんなの認めたら娑婆じゅうの宅地が小規模住宅用地になっちまうよ
554非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 22:11:59
釣りでスカイ
555非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 23:26:36
改正案きましたね

(負担水準=前年課税標準額÷新評価額)
・商業地等
負担水準
70%以上…70%に引き下げ
60%以上…据え置き
20%以上60%未満…前課税標準+(新評価額の5%)。ただし結果新評価額の60%以上になる場合は60%で頭打ち。
20%未満…新評価額の20%に引き上げ。

あ、住宅用地は80%が据え置きラインだったっけ?ちょと失念。
著しい下落に対応する据置措置は廃止とのこと。下落修正は継続。


…ああ、システム変更だぁ 
556非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 01:04:33
日本では諸外国に比べ不動産の保有コスト(固定資産税、都市計画税など)がやすく、
他方で、地価や家賃が高い。
従って、不動産を相続、贈与(又は、不動産取得に関する贈与の特例で事実上無償と同じ)
などで取得する人とそうでない人(賃借人、ローンを組んで不動産を取得する人)とは、
不動産の資産価値の差だけでなく、生活費、日本で生活する居住費が圧倒的に違ってくる(数千万円)。
557非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 23:48:52
税制改正めんどくせ〜
当初予算の歳入見積提出したばっかりなのにまたやり直しだよぉ〜
おかげで明日も出勤になっちまったぜい。(泣)
558非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 09:22:35
10/13 384さんの予測、大当たりですね。
559これだな:2005/12/17(土) 09:24:45
>18年度の税法改正で、現行の負担水準、負担調整率の
大幅な制度改正がなされる模様。
12月以降の電算対応の心づもりをしておく方がよさそう。

信じる信じないはどうぞご自由に。。。


560非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 09:44:47
>>555
負担水準19%ならば20%で頭打ちってことか
561非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 10:25:18
>559
予測じゃなくて
384が総務省様の人だってことだろ。
情報はもらってたから市役所のオレも知ってはいたがな。
大都市のやつはみんな知ってたと思うぞ。
562非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 10:54:42
通知ってもう自治体に来たの?
私の所には来てませんが。
563非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 13:02:15 BE:35910443-
どうせならもう本則一本にしてくれよな。過去価格とか超uzeeeee
564非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 19:26:59
565非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 20:12:09
私道に対する固定資産税の取り扱いが
市町村によってかなり違うのは納得できなーいよ。
評価額がゼロだったり、
評価額安くしたり、
減免したり・・・

何戸が使用するとか通り抜けできるとかの要件かな?
その要件が市町村ごとに異なるのはねーねーねー。
566非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 21:20:21
>565

いいかげんな自治体
地目が公衆用道路なら非課税。それ以外は宅地課税

普通の自治体
通り抜けできれば非課税
行き止まりの場合、道路を占有する戸数が2(〜10の間 自治体によって違う)
以上あれば非課税

頭の固い自治体
通り抜けできれば非課税
行き止まりの道路は全部課税

課税の場合は宅地の10%〜100%かな。これも自治体によって違う
567384:2005/12/17(土) 23:13:38
私は総務省の人間ではありません。
>392で書いたように、研修所で総務省の課長から講義を受けて
情報共有で流しただけです。

しかし、563に激しく同意
毎年評価額の5%を足しても、住宅用地80%、商業地60%で頭打ちなら、
せっかく本則に到達している土地も、評価額がちょっとでも上がれば、
また据え置きで、負担水準が80%を割り込まないと課標が上がらない。

なぜ、本則ではなく、80%、60%に収束させるようにするんや。
納税者からしたら、ますます複雑では。
568非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 20:03:50
えーと、普通住宅地では、200uの非住宅地の場合で評価額1千万円の場合でH17課税標準額500万とした場合、
税率1.4%で計算するとH17税額が7万円、H18が500万+1千万×0.5=550万円×税率1.4%=77000円で
7000円のアップ。小規模だと1166円のアップですね。
569非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 00:12:12
税制改正案について
@宅地比準土地以外の土地については、商業地等と同様なんでしょうか?
 農地の負担調整措置は変わらないようですが。
A家屋の新築軽減は2年延長?
B家屋のリフォーム減税は課税標準額ではなく新築軽減のように税額を1/2?
C償却資産の減価の限度5%を廃止する案はボツ?

A〜は場違いで、済みません。
570非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 00:52:58
>569

1 宅地比準土地以外は殆ど本則じゃないの?
2 そうです。
3 税額をとはなっているけど・・・
4 ?
 
571非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 00:55:07
@知らない。何にも言われてないから従来通りなんじゃないの。
Cボツです。総務省ががんばりました。
572非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 22:14:51
>>568
こんなことつっこんでもしょうがないけど
1千万×0.05だよね
573非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 22:39:17
>569です。
>570 >571 ありがとうございました。
@は、商業地等の引き下げがないだけで、
前年課税標準×評価額の5%のようですね。
574非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 10:42:36
>前年課税標準×評価額の5%のようですね
前年課税標準+評価額の5%では?
575非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 10:43:23
税法改正の「課税明細書の記載項目」はチェックした?
再来年からは前年度課税標準を記載しなければならない

1年の猶予はあるらしいけど、これは実はかなり影響大だ
576非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 17:36:32
572さんそうです。0.05です。入力間違いです。桁まちがったら大変ですね。
入力間違って400億円損したところもありますからね。
577非公開@個人情報保護のため:2005/12/24(土) 07:12:19
>575
現在、レイアウト変更中です。印刷屋はなんとか間に合いそう。
プログラム修正がちとめんどくさいですな。
578非公開@個人情報保護のため:2005/12/24(土) 16:39:26
>>575さん
すみません、それってどこか情報が載っているところってありますか?
地目変更のあった場合の前年度課税標準額って当然地目変更前のものですよね。
課標を出す際に地目変更があった場合は以前よりその地目だったとして再計算する場合、
地目変更前の前年度課標が載っていると説明がまた面倒になりそうだな。。
579非公開@個人情報保護のため:2005/12/24(土) 16:42:08
580非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 22:57:25
課税明細の記載項目の変更ってどこにあるか、
すみませんが私も知りたいです。

いまところ、負担調整の変更の図のやつと、
平成18年度地方税制改正(案)要旨(12/20総務省HP掲載の同じだとおもた)
ぐらいしか、回ってきてないけど。これから来るのかな。
581非公開@個人情報保護のため:2005/12/26(月) 01:15:38
>578
地目変更のあった場合の前年度課税標準額って当然地目変更後のものでしょ。
前年課標を明細に記載する意味は、課標計算ができるようにとの意味から考えると、
そうなるでしょう。
地目変更前の課標を記載してなんの意味があるのかな?
582非公開@個人情報保護のため:2005/12/26(月) 22:48:44
>>578
>>580
今日、県から通知が送られてきました。
負担水準の時と比べると考えることは少ないけど、
この時期に言われたんじゃ、かなり辛いですね。

>>578
地目変更前の課標を載せろと言われたら
システム構築が大事になりそうなので、泣いてしまいます。
でも、結論は、581さんのおっしゃるとおりでしょう。
載せる意味合いもそうですし、課税台帳記載事項の例から言っても。

で、法律はどうなるの?と考えてみたんですが、
「前年度課税標準額」
「前年度分の固定資産税の課税標準となるべき額」
「前年度分の固定資産税の課税標準額」
「比準課税標準額」
などといろいろあって、さっぱり分からない・・・^^;
583非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 08:13:12
おまいら当然1月1日は受け持ち地区の現況を確認しに行くんだよな?
584非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 18:25:59
当然だろ
585非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 22:40:52
概調の様式も変わるらしい
586非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 23:24:09
一般人ですが質問です
鶏を飼っている「鶏舎」を「倉庫」として課税されていました
理由は、「建物の3方向以上に壁があるから」です。
20年以上前からこの税を課せられています。
他社の同じような構造の鶏舎には、「鶏舎」として課税しているのですが
課税評価がかわった時から抗議しているのですが、全く取り合って頂けません
一応、課税されている分は仕方なく納税しています
最近になって、職員が間違いを認めはじめてきたのですが
返却される税金はたった5年先までしか返さないとの事です。
こんな馬鹿な話が通るのですか?
587非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 00:06:33
>>586
ここは土地担当なので、こちらへどうぞ。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1100183669/
588非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 10:17:17
>>586
土地の地目認定は何?
非住宅?それとも農業用宅地?

農振地域の指定は何?
農用地区域のまま?除外済?
589非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 23:59:59
賦課期日おめ
590非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 00:00:35
1秒ずれた
orz
591非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 00:02:49
>>599
ドンマイ
賦課期日おめでとう
592591:2006/01/01(日) 00:03:30

>>589でした
593非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 00:10:52
さてと、今日中に現況確認するかな
594非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 02:06:01
>>593
元日からご苦労様です。
漏れも近所の造成地くらい見ておこうかな。
595非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 10:43:53
現況確認から帰ってきました。
すべての土地を確認
596非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 14:01:01
親戚に新年の挨拶ついでにいってきます
597非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 14:29:55
>>551 減免はかならず首長まで決裁上がるものだと思ってましたが、都会は違うの??
598非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 15:03:04
>>556 勝ち組の子が勝ち組になる国。
599非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 17:09:56
調査終わりっと

今年は評価替えに加えて、
悪徳不動産屋に産廃業者、暴力団に総連に在日に中華と
戦う相手がわんさかだよ

栃木県鹿沼市の小佐々さんを超えて生き延びないと

5月になって生きていたらまた会おう
600非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 18:00:06
>>597
田舎でも違いますよ
601非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 23:58:11
>>597>>551>>600
減免の話で盛り上がっているようですが、減免と課税免除の違いは何???
災害や負担能力以外は課税免除なんだろうか?
602非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 22:07:00
>>601
減免って課税してから納税を免除してる形ですよ
課税免除なら課税処分がされない場合ですよね
非課税との違いがわかりにくいですけれど
603非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 22:38:29
>>602
法律上の定義は承知しているのですが
どこまで減免と課税免除を厳格に区分しているかですよ
本来課税免除とすべきものもまとめて減免にしている場合もあるのでは?
ちなみにうちがそう。線引きが曖昧
604非公開@個人情報保護のため:2006/01/15(日) 23:11:27
課税免除なんて言葉すら知りませんでしたアゲ
605非公開@個人情報保護のため:2006/01/19(木) 22:34:47
家屋担当者のスレッドはどこ?
606非公開@個人情報保護のため:2006/01/19(木) 23:06:40
検索すればわかるんだけど…
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1137402555/
607非公開@個人情報保護のため:2006/01/20(金) 00:24:40
当方システム開発側の人間ですが、
農地の課標計算方法がそのまま残っているのが痛い。
中途半端なことしないで、一律 評価額5%プラス にしてほしかった。
細かいところを見ると、簡便になったのか?と疑問ですよ。
608非公開@個人情報保護のため:2006/01/20(金) 19:43:30
別荘地の定義はわかってるつもりだけど、
30年前に開発された別荘用地の中の現況山林を
雑種地の評価にしてもいいの?

別荘地の特別な評価を規定しているところってある?
609非公開@個人情報保護のため:2006/01/21(土) 19:23:28
「現況山林」
これが全てでは・・・
610非公開@個人情報保護のため:2006/01/21(土) 22:03:37
608さんに近いけど
別荘地じゃなくても、バブル期の宅地分譲地で
売却後、現在数件住宅があってもほとんどの分譲地が
山林になっている場合・・宅地造成は失敗に終わって
しまったような昔の分譲地内の課税はどうしてる?
611非公開@個人情報保護のため:2006/01/21(土) 23:32:21
>>610
うちでは雑種地評価です
良いかどうかはわかんない
612非公開@個人情報保護のため:2006/01/22(日) 22:37:41
>>608
うちも別荘地があるのですが登記地目:山林・現況地目:宅地で行っております。
現況山林状態であっても、別荘地は電気・水道・ガスが容易にひけるからってな感じで説明してます。
実際は、山林あるいは原野状態あるいは崖地のため、宅地課税は気がひけます。
しかしながら評価額のu単価数百円のため、なんとか納得していただいております。
滞納も多いけど・・・。
613非公開@個人情報保護のため:2006/01/24(火) 00:31:44
過去ログ倉庫に格納されているのはどうやって見るのか知ってる人教えてください。
614非公開@個人情報保護のため:2006/01/25(水) 21:48:27
>>613
ttp://info.2ch.net/guide/faq.html#G3
これ読んでちょ。

ところで正面路線価格と側方路線価格とでH15とH18とで価格が
逆転しちゃった時、画地の見直しはやってますか?
615非公開@個人情報保護のため:2006/01/27(金) 23:21:57
>>614
正面路線をかえる
616非公開@個人情報保護のため:2006/01/28(土) 00:37:10
正面入れ替わっても、状況が変わらなければ
画地自体を組みなおすことはないんじゃない?

うちの自治体は状類が入れ替わった場合は、
入れ替わった後の状類の時点修正を過年度まで適用しないように、
わざわざ手計算で時点修正を入れてるよ…
(現年のみ入れ替わり後の時点修正、過年度は入れ替わる前の時点修正適用)
617非公開@個人情報保護のため:2006/01/28(土) 15:35:27
地税法の非課税規定で、「公共の用に供するため池…」って
あるけど、「公共の用に供するため池以外は池沼として課税する」って
正しいですよね?ってことは、課税地目地沼で非課税ってありえないですよね?
(所有者は個人)
618非公開@個人情報保護のため:2006/01/28(土) 18:05:00
こんばんは。家屋担当なんですが、画地のことでわからないことがあって、
こちらに書き込みさせていただきます。

画地の取り扱い方がわからないんですが、今回既存附属家のすぐ隣に
附属家をもう一つ建てた方がいます。この2つの附属家が専用住宅とは
別画地で 専用住宅とこの附属家の間に道路があります。
実務提要にあるとおり、このような場合は、たとえこの附属家が通勤用の車を
駐車する車庫であっても居住床面積は算入されないようなんですが、その道路が
私道である場合にはどうなるんでしょう?
二つの画地を一つの画地にしちゃっていいんでしょうか。当市は田舎だからか、
こういった例がけっこうあるんです。今回の道路も車が一台しか通れない程度の
私道です。

当市では家屋評価後に固定資産税のほか不動産取得税の概算税額も納税者に
お知らせしてるんですが、不動産取得税の税額36万円の軽減措置の要件
(居住面積240u以下)に該当するかどうか判断できずにいます。
この画地を一つにしてしまうと上記の車庫も居住面積が算入されてしまい、
要件を満たさなくなるんですが、画地2つのままだと要件に該当します。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
619非公開@個人情報保護のため:2006/01/29(日) 22:55:27
>>618
課税地目?
「現況地目」池沼ならあり得る。
>>619
別画地。取得税のことは与り知らない。
620619:2006/01/29(日) 22:56:24
アンカーずれた。
イッテキマスxxx
621非公開@個人情報保護のため:2006/01/29(日) 23:21:26
>>618
私道部分が私道として課税されてるわけでしょ?
つまり住宅部分の画地とは別画地になっている。
ならば619の言うとおり別画地になります。
幅員は関係ないです。
622非公開@個人情報保護のため:2006/02/01(水) 00:38:34
クレクレちゃんでゴメンなさい。
宗教法人の境内地非課税について。一般的な宅地を宗教法人が境内地として取得し、その本来の目的の用に供する予定と思われるのですが、実際には まだ建物も無く、更地の場合は、本来の目的の用に供しているとは言えず、非課税要件には該当しないのでしょうか?
該当しないとして課税した結果、「礼拝施設を今から建てるんだよ!そのために取得した土地なんだから非課税じゃねーのか?」と聞かれたら、どう返しますか?
教えて!エロい人 、否、エライ人。
623非公開@個人情報保護のため:2006/02/01(水) 01:01:02
物が完成して目的が達成されたら非課税だな。
それまでは宅地雑種地で通常課税です。と突っぱねる。

つーか、今の宗教法人って守銭奴多いな。殆ど仏教系なんですが。
基督やイスラムとは大違い。
624非公開@個人情報保護のため:2006/02/01(水) 21:56:59
>>622
うちなんざ、住職用の居住家屋を建設したら、部分的に宅地で課税だな。
もちろん家屋も課税。
ただ、庫裏として本堂なんかに接続されてたら建物も底地も非課税にするけど。
625非公開@個人情報保護のため:2006/02/02(木) 01:38:12
>>623
それは偏見だと思うけど。立派な坊さんもおるよ。
まー仏教は何しなくても安泰だから堕落しやすく、
逆に他の宗教は信者獲得しなきゃならんから
しっかりしてる人増えやすいかもしれないけど。

>>624
その文脈だと、624様は
本堂についている=庫裏
ついていない  =住居
と判断されているのでしょうか?
今のところ評価したことはないのですが、
住居と庫裏の線引きが良く分かりません…
626非公開@個人情報保護のため :2006/02/02(木) 22:35:17
>>625

>本堂についている=庫裏
>ついていない  =住居

うちじゃまぁそんなとこです。
独立した住居としての要件を満たしているかどうか、という点で判断しています。
うちのまわりの市町村はおよそこの方法でやってます。
お寺にはこのようにいつも説明しているので特にトラブルはないですね。
627非公開@個人情報保護のため:2006/02/04(土) 00:05:48
土地の境界争いに固定資産担当が引っ張りこまれること多いんだよ
隣が自分の土地無断で使っているからその分の面積は向こうから税もらってくれだって。
そんなの市でわかるわけないのに。
筆界のトラブルの相談窓口が法務局にできたって本当?
628非公開@個人情報保護のため:2006/02/04(土) 00:11:23
お前ら、死亡者課税やめれ!
629非公開@個人情報保護のため:2006/02/04(土) 01:01:39
>>627
ttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji104.html

法務局から参考資料の提出依頼がこなかった?
630非公開@個人情報保護のため:2006/02/04(土) 15:23:01
>>626 所有者が坊さん個人なら居宅だろうけど、
宗教法人所有で庫裏が別棟になってる場合もあるでしょ。
本堂とくっついてる・くっついてないだけで判断するのも変じゃないでしょうか?
631非公開@個人情報保護のため :2006/02/04(土) 21:18:43
>>630

庫裏の定義自体、難しいものがあるのも事実です。
「住職などが寝起きするところ」とか「お寺の台所」
等々いろいろ見解はあるかと思われます。

実態として住職等およびその家族が生活している場
所が、寺社の宗教施設の一部でないとして家屋とも
ども課税してしまうのも簡単ですが、そこまでしてしま
うのも憚れる、さりとてどこで線を引こうか、ということ
で「独立家屋か否か」ということになったのではないか
と推測されます。

それにうちのとこみたいな田舎だと最近はお寺でも檀
家の目もあるのか、住職が寝起きする棟を別棟で建
てるということもほとんどありません。
632非公開@個人情報保護のため:2006/02/08(水) 00:21:37
>629
来てません。
リーフレット置いてくれって、戸籍担当に渡されただけ。
どういう依頼でした?
633非公開@個人情報保護のため:2006/02/08(水) 21:45:33
どーも。お邪魔させていただきます。
皆さんのところは課標計算はどんな風になってますか?
うちは過年度のデータから遡って新年度の課標を求めるシステムで、
画地データが変わって比準割合とかが変更したら前年度課標も
遡って変わってしまうんですよね〜。これって、おかしいですかね?
まあ、基本的に前年課標が変わるのは地目変換とかないといけないんですが、
うちは合併直後の評価替えで評価方法もバラバラで、今のシステムだと
H18前年度課標はH17課標と全然一致しないんですよ。
明細書には前年度課標載せなきゃかもですし・・・(経過措置でOKかもですが)

上の事例で、
@あくまで、H17課標=H18前年課標でしょ派
Aいいや、H17課標≠H18前年課標も仕方ない派

@、Aみなさんはどっちでしょう?ご教授よろしくお願いします。
最近、合併した自治体さん特に教えて欲しいです。
634非公開@個人情報保護のため:2006/02/08(水) 22:53:40
システムがおかしい。
635非公開@個人情報保護のため:2006/02/08(水) 23:51:43
やっぱりシステムがおかしい
636非公開@個人情報保護のため:2006/02/09(木) 12:20:27
ですよね〜。うちのシステムって他もつかってるんですけどね。
637非公開@個人情報保護のため:2006/02/09(木) 12:29:54
349条でカバーできるって非公式ながら総務省の見解もある。

638非公開@個人情報保護のため:2006/02/10(金) 03:15:35
@とAのどちらも選択できるシステムが普通だと思うけど。
そんな、いけてないシステムが存在するのが不思議です・・・
639非公開@個人情報保護のため:2006/02/10(金) 12:38:59
たしかにいけてないんですよ。
「田舎自治体は大きいとこと比べるとレベル低いなぁ」、って感じてます。

とりあえず、電算課に@Aどちらもできるようにシステム修正依頼した
土地係2年目の私。いままでの担当者、おぃおぃ・・・

640非公開@個人情報保護のため:2006/02/10(金) 13:00:13
ついでに質問です。宜しくお願いします。
従来のうちのシステムだと「住民から「高い!」って言われて
再計算したら評価額が下がる」って場合は過年度から遡って
課標を再計算するので、前年度課標が下がって、現年の課標も下がり、
税額が減額になります。

負担水準上昇中の場合、
前年中の画地変更で評価額が変わっても前年課標は変わらないので
当初と修正後の課標は同じですよね?

評価が下がっても、税額更正ないですよね。
641非公開@個人情報保護のため:2006/02/10(金) 13:07:46
↑失礼
負担調整変更なしの場合
642非公開@個人情報保護のため:2006/02/11(土) 16:31:12
土地区画整理で仮換地先の仕様収益が開始された際に見なし課税しますよね?
その際の前年課評はどのように求めればよいですか?
643非公開@個人情報保護のため:2006/02/12(日) 01:22:41
>>633,640
システムがいけてないのであれば、思い切って平均負担水準に移行すればよい
面倒な過去からの計算も不要になり、税法どおりになる。
後任者からは神と崇められるかも。。。
644非公開@個人情報保護のため:2006/02/12(日) 01:58:00
>642
1)適当な類似土地を求める。
2)当該土地の価格に、類似土地の負担水準を掛ける。
比準課標の出来上がり。
645625:2006/02/12(日) 22:10:24
>>626
>>630
>>631
ありがとうございます&遅レスすみません。
インフルエンザでぶったおれてました…
皆様も体調にはご注意ください。

一概になんとも言えないですが、独立しているか否かは
一つの目安にはなりそうですね。
参考になりました。

カナリ前の話ですが、寺の庫裏を建て替えた際
あれほど豪華な家をどうして課税しないのか、と
もめた事があったらしいので…

その際は庫裏なので課税しないということになり、
本堂とは繋がっている形でした。
646非公開@個人情報保護のため:2006/02/13(月) 17:43:50
643さん、レスありがとうございます。

ちなみに平均課税ってどんな感じでやられたんですか?
うちがH6の時にH5で課標が本則到達(というか負担水準1.0)
とみなしてH6評価額から負担水準求めた感じですかね?
こないだ、知ってびっくりしましたけど・・・

625さん、うちも一昨年、住職が豪邸立てたので評価に行ったら、
非課税の資料を見せびらかして「非課税!」って言われました。
本道と別画にあるのに、「弱腰な家屋担当、非課税の巻」でした。
土地も泣く泣く非課税に・・・
647非公開@個人情報保護のため:2006/02/15(水) 13:33:53
【社会】税徴収担当職員が税金83万円着服…奈良・広陵町
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139977764/l50
648非公開@個人情報保護のため:2006/02/16(木) 23:00:52
死亡者課税解消のため戸籍に埋もれ必死な漏れが来ましたよ。
法定相続人の連帯納税扱いにするのはいいけど、戸籍に居ない
娘や息子、あげくに内縁の妻までも…
納税通知書送るにしても義務者が何人いるかわかりません

「〜他何名」ではなく「亡〜法定相続人」といった義務者名で
通知書送ったら無効なんでしょうか?
法定相続人と銘打てば義務者の特定になりませんかね。
649非公開@個人情報保護のため:2006/02/17(金) 18:55:53
内縁の妻ってのには相続の権利ないんじゃ?
遺留分とかがあるなら別だけど。

うちは相続人の代表決めてもらって、そこに送ってます。
○○様(△△様名義分)ってかんじで。
あまりよろしくないんでしょうがねえ。
650非公開@個人情報保護のため:2006/02/17(金) 19:41:06
>>649
ちゃんと「送らせてもらうよ」と通知してから
その納付書出してますよね?

じゃなきゃアウトだけど。
651非公開@個人情報保護のため:2006/02/17(金) 20:16:41
してますしてます。
代表者決めてもらうときの通知にその旨書いてあるのと、
書類出してもらった時に口頭で。
652648:2006/02/18(土) 01:05:20
>>649
>内縁の妻
うちは代表者を決めてもらう申告書に法定相続人の氏名と住所を
記載していただいてるんですよ。
後から確認すると、戸籍にない隠し子なんかがぞろぞろと…

>>650
「法定相続人を現に所有するものとする」といった旨は通知しなくても
OKって確か実務提要に出てたような?
ただ代表者単独を納税義務者とするのはまずいみたいです。
現所有者を法定相続人の共有とするのは良いみたいですが、通知書に
「亡〜法定相続人一同」といった表記じゃまずいですかねぇ。
やっぱり個人名がないと無効なんでしょうか。
653非公開@個人情報保護のため:2006/02/18(土) 02:25:42
丁ASK.NETを導入している自治体います?
ウチは合併を機に前システムから切り替わったけど。
重すぎ、融通効かない、「仕様です」で逃げる営業開発。
以前のe何とかに戻して欲しい。

本気で電算会社ごと切り替えたい…

電算も独自に出来ない、新しもの好きの情報課もいらない。
654非公開@個人情報保護のため:2006/02/18(土) 17:37:48
課税台帳登録事項の証明について質問があります。

 不動産登記法では17条で、登記を申請する本人が死亡した場合でも、
登記申請の代理権を有する者の権限は消滅しないとあります。
 この場合、登録免許税を算定するために土地・家屋の評価額を証明するにあたり、
死亡した本人からの委任状を持参してきた者に証明書を発行しますか?
 不動産登記法の規定はあくまでも、国に対する登記申請であって、
我々は地方税法の守秘義務と、民法の一般原則(委任者の死亡により代理権の消滅)で
対応すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
655非公開@個人情報保護のため:2006/02/20(月) 19:36:47
私見ながらお見込みどおり、代理権の消滅ということで良いと思います。

(以下、釈迦に説法になると思いますが)
後ろめたい事がなければ、相続人から委任状の取り直しはできると思いますし、
出来ないというのであれば、何かあるので発行するのは妥当ではないと推測されます。

もし委任者が納得いかないということであれば、
委任状に委任の日付は入っているでしょうか?

入っていなければ、本当に死亡者が生前書いたものか分からない事を理由に、
入っているけれど日付が古ければ、古い事を理由に
お断りすることも可能かと思います。
656非公開@個人情報保護のため:2006/02/21(火) 22:36:38
次年度異動処理ほとんど終わったけど、今回の税制改正で評価額15%下落=据え置きが無くなったから
ことごとく増税になってる。


世間様はほとんど知らないはず。
こりゃ4月の縦覧荒れるぞ。
それでなくても評価替えで手薬煉引いて待ってる奴らがわんさかいるというのに。
いまから鬱です…
657非公開@個人情報保護のため:2006/02/21(火) 23:16:54
今回の税制改正も、皆様方が投票して選ばれた
自民・公明の与党税制調査会が提案して可決したことですよね

と言えばいいなんて考えつつ、納税者の前でなきそうな自分が思い浮かびます・・・
658非公開@個人情報保護のため :2006/02/21(火) 23:54:51
>>656

うちも仮計算をやってみました。
最大45万円増の方がいましたよ(涙)

うちは田舎なので4月の縦覧よりも納税通知書を送った後に
来庁者が増えます。
二週間ばかり休もうかな。
659非公開@個人情報保護のため:2006/02/22(水) 02:20:20
話を変えて質問させてください。(当方中途で入った新米税務係なんですが)
数年続いてる土地区画整理事業の中で、農地転用がされ家が建ち、農地→宅地になった
筆があります。
その筆は換地後、全地積のうち一部を転用し宅地に、一部は他の農地と一緒になり1筆の農地に、
残りは道路になるようなのですが、当時の担当者が農地→介在農地に現況地目を変える段階で、
全地積を転用させ、全地籍が宅地のまま6年ほど課税されてきたようです。
これは遡って税額変更しなければならないでしょうか。

区画整理は終わってないので登記はきてません。仮換地の状態です。
660非公開@個人情報保護のため:2006/02/22(水) 06:22:58
今回の評価替えは、静かに終わります。
ほとんどの筆が本則課税か、据置の中に入っているんで
安心して縦覧を迎えます。
661非公開@個人情報保護のため:2006/02/22(水) 18:46:38
>659
6年前の転用は一部だったんでしょうか?
そうであれば、転用許可を受けていない部分は純粋に農地のままなので
還付 でしょう。
662非公開@個人情報保護のため:2006/03/03(金) 19:41:46
・・・・
663非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 00:39:16
未登記家屋を取壊した家屋の証明書を業者に出してもらって、
「平成10年には家屋が存在せん言う証明が出とるんじゃ」
今まで払った家屋の分の税金返せ!!」

って言われてるんだけど、他の市町村ではどんな取り扱いになる?

1.そんな証明書意味無いわ!現場見てきたんで来年からは課税しませんよ。

2.証明書も付いてる事だし、平成10年から返すよ。

3・まぁ税法上5年前まで遡って返すよ。

どんな取り扱いになるんだろう?
664非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 00:53:53
>>663
1・3・2の順に、ためしてみるね。
間にワンクッション、本庁と協議しますのでしばしお待ちを、という
決まり文句をはさんで。
665非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 01:04:39
>> 663
住宅?非住宅?

住宅なら土地が非住宅になったら土地の税額上がりません?
666非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 01:25:42
家屋の評価次第では土地が非住宅になって
逆転現象が起きそうだな。

4.非住宅用地になるので遡及して追徴します。
667非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 03:29:27
663
うちの場合・・・滅失は届出制ですのでこちらに届出があった翌年度から課税しません(数年前の滅失でも還付しません)の一点張り。
滅失登記してたら別だよ。こちらに情報が来るから。
668非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 04:08:20
うちも滅失は届出出してもらってる。
対応は>>667と同じ。

中にはそんな届出知らない、ふざけるなって言う方もいるけど
毎年広報にも納付書にも出せって書いてるのに
他にどうやって知らせろというんだ…
669非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 20:31:29
まぁ年一で地目見なきゃならんで、争いになれば家屋の課税については
負けるかもしれないけど、非住宅で課税することになるだろうね。
滅失しちゃうくらいの家屋ならどう考えても逆転しちゃうだろうな。
670非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 23:35:24
>>663
これ、うちの市では絶対にない。
何人か書いてるけど、うちの市の場合も税額が
非住宅用地>住宅用地+家屋
だから。

もし言ってきたら、「税額上がるんで追徴課税します」
671非公開@個人情報保護のため:2006/03/04(土) 23:37:16
あー、ごめん。
居宅を滅失したわけじゃないんだ・・・居宅以外の建物だったら
航空地図で確認して5年分返すね。
672非公開@個人情報保護のため:2006/03/05(日) 09:22:24
航空写真て管轄内すべてとってるんですか?

うちは路線価方式と比準方式で路線価地区の写真しかないです・・・田舎だからかな(T_T)
673非公開@個人情報保護のため:2006/03/05(日) 12:31:01
周りの市町村と協力して航空写真を業者に依頼すると安いって聞いたことがあります。
674非公開@個人情報保護のため:2006/03/05(日) 16:47:37
>>673
うちは近隣の町村と組んで、評価替え毎に航空写真とってます。
そこそこ安く抑えられるみたいですよ。
ただ、足並みが揃わないと大変だけど…

うちはさらに、えせGISで見られるようにしてあるので、
税務課以外でも重宝してます。
農政、都市計画、建設 等等…

んでもって、
使ってるのは税務課だけじゃないんだYO!
と主張すれば、予算も取りやすかったりしますね。

今回は初め予算どり却下されちゃったんですが、
各課の援護射撃があったので何とか取れました。
次はどうなるかわかりませんが…
675非公開@個人情報保護のため:2006/03/06(月) 14:34:23
例規上ちょっと事情がありまして・・・
住宅耐震改修に係る固定資産税の減額に係る申告の方法って
専決処分で条例化しないとマズイですかね?
平成18年度以降の議会に上程ってのは法的に問題ありますか?
改修後3ヶ月以内に申告というのが気がかりですが・・・
676非公開@個人情報保護のため:2006/03/07(火) 02:53:39
阪神大震災の時の特別法とかそうだったけど、条例で規定つくらないと適用出来ないのでは、とは思う。

670
おたく、都会だね?うちは普通の新築住宅(再建築費900万)を上回る宅地なんてほとんどないよ。最高の路線価は国道添いのデパート近辺でu単価7万円だ・・・とほほ
677非公開@個人情報保護のため:2006/03/08(水) 00:38:39
>>675

地方税法が期間を遡及して規定してますから
条例も期間を遡及して適用したらいいのではないでしょうか?

平成18年1月1日完成の物件があったら18年課税から適用って
物件があったら急がないといけないですね
678非公開@個人情報保護のため:2006/03/08(水) 23:50:45
農地なのに評価が高いというので見に行きました。
現地には、完全に居宅(自宅)が建ってます。
公図上も地積もほぼ現況通り分筆してあったりします。
本人にも、この敷地が問題にしている土地であることを確認。
「…昔は米作ってたんだよ!」
今この状態で米作れます?と質問
「…無理だけど、昔は作ってたんだ!」

どう見ても宅地です。
本当にありがとうございました

(実話)
679非公開@個人情報保護のため:2006/03/09(木) 23:16:45
>678
介在農地にして、さらに評価額上げてやればいいんじゃね?
がんばれば米くらい作れるって。
680非公開@個人情報保護のため:2006/03/10(金) 23:22:10
合併絡みで5年間の不均一課税実施してるところありますか?
681非公開@個人情報保護のため:2006/03/12(日) 01:33:32
最近、18年度の固定資産税の概算税額を聞かれることが多いのですが、
みなさんどのように対応されています?
682非公開@個人情報保護のため:2006/03/12(日) 13:14:41
ズバリいくらは教えんなあ
683非公開@個人情報保護のため:2006/03/12(日) 17:48:29
>>681
住宅を取り壊したなど住宅特例に異動があった場合は17年度の評価・税額から
参考と断って説明する。例えば、小規模住宅用地→非住宅の場合、
固定・都計の合計税額は3〜4倍(上限で比較すれば3.57倍)となる。

地価の変動などは地価公示や地価調査を見せ、おおよその傾向として話す。

細かい説明を要求された場合は相続税路線価などから割り出し
負担水準などは本則または上限で説明する。

マンションを新規で購入された方は参考になるものが全くないので
購入金額と新築住宅の減額を考慮して目安程度に説明する。

私の場合このような感じで対応します。
こういう問い合わせをする方は、税額が分からなくて不安になっている場合が
多いので、おおよそでも説明すれば安心されると思います。
ただ、後から苦情の出ないように気をつけないといけませんね。
684非公開@個人情報保護のため:2006/03/12(日) 21:30:46
>>683
丁寧な説明ありがとうございます。やっぱり新築マンションが一番難しいですよね・・・。
685非公開@個人情報保護のため:2006/03/15(水) 16:11:46
教えてください。
相続放棄した人がなおもその資産(土地・家屋)に居座ってる場合は、
現に所有してるわけだから課税すべきですかね?

686非公開@個人情報保護のため:2006/03/16(木) 01:33:42
仮の納税義務者になってもらうっていう手があるけど相続放棄なら負債絡みだろうから支払能力があるかどうか・・・。
次順位の相続人がいるならその人と話した方が早いのでは。
687非公開@個人情報保護のため:2006/03/16(木) 21:28:58
>686
回答ありがとうございます。
相続放棄って事情が複雑だったりしますもんね。
やるだけやってみます。
688非公開@個人情報保護のため:2006/03/16(木) 22:35:22
理由はなんにしろ、事情は概して複雑。頑張って!

ちなみに相続人未定の時は相続権者間の協議で納税してもらうことなってる。
で、相続放棄の場合、必ず確認しなきゃいけないのは「法的に放棄したか」ということ。相続開始時から3ヵ月内に放棄を裁判所に申し立てないと「放棄できない」(←ココ重要!!)放棄した人には裁判所から通知が行く。
あと相続の協議中でなおかつ滞納分がある場合は「相続権者内で滞納の支払いも協議すること」を必ず伝えること!でないと後でもめることになるよ。
689非公開@個人情報保護のため:2006/03/17(金) 00:35:18
>>687
ちなみに、賦課期日後に放棄していた場合は、
納税義務が発生するようですよ。

うちのほうで、「俺ぁ相続放棄したんだ!」って言ってる人は
9割方「口だけ放棄」。田舎だからかもしれませんが…
ちなみに、ほんとに放棄したか否かは家裁に照会すれば分かります。
690非公開@個人情報保護のため:2006/03/17(金) 21:40:57
賦課期日(1/1)時点での所有者に賦課するから、その前後かが別れ目になるね。
691非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 00:05:46
相続放棄すると相続開始の時点に遡って、
その人について相続が無かったことになるでしょ?

とすると、賦課期日時点で死亡者名義だったとしても、
その後放棄の申述が受理されれば、その人は相続人でなかったことになる。

そうすると、賦課期日時点で相続人が納税義務を負っていても、
放棄が受理さえされれば、その人の納税義務もちゃらになる。

そういうことだよね?
692非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 00:15:33
違います

民法上はそう解釈するそうだが
税法上は違うそうだ
693非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 01:01:15
ん?賦課期日時点で所有者とみなされる人に賦課されるんですよね?
なら放棄した人の次順位の相続権者に請求でよいのでは?
694非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 02:03:26
現に所有するものとして、相続人に課税するんでしたよね。
やっぱり、放棄されれば相続開始から相続人でなくなるなら
現に所有する者とは言えないんじゃない?

税法上の解釈をお聞きしたい
695非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 11:50:16
民法上ではたしかに
「はじめから相続人ではなかった」ということになるらしいが、
税法上では、
「賦課期日時点では相続人であった」ということになり
持分に課税されます。
696695:2006/03/18(土) 12:19:20
一応、県の研修で何度か出された事例なんだけど、
資料がちょっと見当たらない。

ただ、ぐぐってみても
それっぽいのが引っかかる

ttp://www.nsknet.or.jp/~yukawa/mypage15.htm
697非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 19:25:17
ふと疑問に思ったんですが、農業用施設土地って、養鶏場も含んでます?
一応うちでは適用させてますが。

あれ、よく考えたら「タマゴ生産工場」だから「農業用施設」なんだろうかという考えが出てきまして。
698非公開@個人情報保護のため:2006/03/18(土) 21:33:42
>696
なるほど。台帳に登載されているからですね。
登記が遅れてたり、「真正な登記名義の回復」しても、
賦課期日に登載されている者が所有者であり納税義務者となりますからね。

ただ、このケースだと「登記されてる」ということで
登記されている所有者は課税台帳に所有者として登録され
そのものに課されているということですよね。

また、未相続物件、つまり未だ被相続人が所有者として登記されているものについても
法343条2項での「賦課期日前に所有者が死亡している」ものは現に所有する者、
つまり賦課期日現在の法定相続人を所有者として課税台帳に登録(法381条1項、3項後段のカッコ書き)
しなければならないとされていることから、賦課期日現在の状況での法定相続人が登録されるということでOKでしょうか?

そうすると、賦課期日以前に相続放棄申立が受理された場合
登記されているものについては所有者として課税され、
相続登記されていない場合は、すでに相続人でないので所有者とならず課税されない
ということですかね。

んで、賦課期日以降で納税通知書発送前で所有者が死亡した場合であれば、
所有者は、被相続人であって、台帳も被相続人であり、
こんどは総則での「相続人からの徴収」(法第9条から9条の3)が適用となって、
こちらだと被相続人へ課すべき徴収金を相続人が納付するということになるとおもいますが、
この場合、納税通知後に相続放棄申立てが受理された場合どうなんでしょう。

長文ですみません。
699非公開@個人情報保護のため:2006/03/19(日) 20:11:34
>697
確か評価基準に畜舎等って書いてなかったっけ?(違ってたらスンマセン)
うちは鶏舎は農業用施設用地で認定してる。
けど、鳥インフルの影響で廃業した養鶏業者が多いんだよね。

そういった場合、鶏舎だけ残ってて、鳥はいないからそこは養鶏場ではなくて
ただの宅地なんでしょうか?(構造物がのこっているので)
それとも農業用施設用地のまま?
700非公開@個人情報保護のため:2006/03/19(日) 22:31:17
酉を入れればすぐに養鶏場として復活するなら
農業用施設用地でもいいような気がするけどな
田んぼだって休耕田とかあるし
根拠ないけどさ
701非公開@個人情報保護のため:2006/03/21(火) 12:43:20
一般人ですが
評価証明と公課証明と価格証明のちがいがよくわかりません。
どのような違いがあるのでしょうか?
702非公開@個人情報保護のため:2006/03/21(火) 21:09:17
評価証明に各物件ごとの税額を加えたのが公課証明です。確定申告の不動産所得や営業所得で対象物件の税金を経費としてあげるのに添付書類として求められたりします。
703非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 00:46:18
公課証明って年度で税額出すけど、確定申告は1〜12月に支払った税金を控除するんでしょ?
第4期が翌年の1〜3月に設定してるところは添付書類として役に立たないんじゃないか?
704非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 18:21:20
つか、それ言い始めたら、納期が年内にあったとしても、
公課証明じゃ不十分です。ほんとに支払ったかどうかは分からないわけで。
また、資産税は合算で課税されてるので、
筆ごとの納税額を証明するのは難しいかと。

一応、税務署の方に聞いたことがあるんですが
いちいちソコマデミマセンヨみたいな事を
遠まわしに言われました。
705非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 18:56:43
課税明細書と納税証明または、納入済書でOKじゃないの?
706非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 19:20:04
固定資産税は年額だから・・・。期別の2月分を言いだしたらきりがない。2月分を次の確定申告に持ち越せないんだから、そこで終わりなんじゃない?
707非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 22:23:47
年をまたいだ納期があっても前年中の経費として処理することが出来ます
払っていないのは結果であって債務(納税額)は確定していますから。。
納期未到来分は未払い金処理経費処理として可能です

だから課税証明(公課証明)で問題ないのです
708非公開@個人情報保護のため:2006/03/22(水) 22:46:41
社会保険料控除の国保税分は年内納付分のみが控除ですよね?
709非公開@個人情報保護のため:2006/03/23(木) 02:29:12
YES。前年中に支払った分です。ちなみに前々年分を前年に払った場合も前年中支払い分として処理。
710非公開@個人情報保護のため:2006/03/23(木) 18:44:27
固定資産税年税額ですよね
固定資産税は不動産収入(業)の経費となりますから
未払い金の経費処理ができるのです

社会保険料控除は月単位の経費ですけれど
711非公開@個人情報保護のため:2006/03/24(金) 12:22:08
皆さんに質問!
原野は何円評価にしてますか?うちは一律18円で比準もしてないです。
712非公開@個人情報保護のため:2006/03/25(土) 12:15:25
>>711
uあたり10円ぐらいかな。一律じゃないです。
なかには1円未満なんてのもあります
713非公開@個人情報保護のため:2006/03/25(土) 12:46:13
そうなんですね。一律じゃないとこもあるんですね。
けど一円未満って(笑
僻地の山とかですか?
714非公開@個人情報保護のため:2006/03/25(土) 13:05:09
横から質問!
池沼、原野ともに市街化区域内と調整区域内とで
価格差をつけていますでしょうか?

それとその価格の算出根拠はあります?
715非公開@個人情報保護のため:2006/03/29(水) 00:09:59
質問です

画地計算のとき、側方・二方については、
それを正面として計算し、影響加算率を掛けて加算となってますが、
正面と、その他の面の用途区分が違う(正面・商業、二方が住宅とか)場合でも、
その路線の用途区分で奥行補正、間口狭小、奥行長大、不整形の補正率を
適用することでOKですよね。
質疑応答集には奥行補正について例があったけど。

奥行き以外は、正面の用途区分でとか、ないですよね。
716非公開@個人情報保護のため :2006/03/29(水) 00:26:42
確か、側方は正面と同じ用途区分とみなした補正でOKで
二方は正面と同じでもよいし、二方の本来の用途区分でも
よかったと思います。

ちなみに、管理が煩雑になるのが嫌なのでうちはすべて
正面に合わせています。
717非公開@個人情報保護のため:2006/03/29(水) 01:13:54
地方税法等の一部を改正する法律が可決成立しましたね。
固定資産税の土地課標計算の議論なんて委員会でも無かったみたいです。

税額上がって結構もめるでしょうね 憂鬱だ
718非公開@個人情報保護のため:2006/03/32(土) 11:20:46
719非公開@個人情報保護のため:2006/04/02(日) 23:52:41
さあ、縦覧開始!
って異動になっちゃた。こことも サラバでござる。
わずか二年間でした。これからだったのに・・・
720非公開@個人情報保護のため:2006/04/04(火) 20:08:39
昨日、今日の閲覧3人、縦覧0人    平和だなぁ
721非公開@個人情報保護のため:2006/04/04(火) 22:14:22
縦覧は   ボチボチ
帳簿縦覧は 無し
評価証明  いっぱい

平和だ...(-_-)
722非公開@個人情報保護のため:2006/04/04(火) 22:38:33
>719さん うらやましぃ〜。
うちんとこは、ベテランが抜けて残るは、さまよえる子羊たちばかり・・・。
狼さんやハイエナさんたちに食べられないように気をつけないと!

まだ2日しかたってないのにもう「審査申出するぞーー」っていう狼さんがぁぁぁ(><)
723非公開@個人情報保護のため:2006/04/05(水) 18:13:07
審査申し出なんか恐れることないよ。
正しけりゃ押し通せばいいし、間違ってりゃ直せばいい。
どっちにしたって死ぬわけじゃないしね。
724非公開@個人情報保護のため:2006/04/05(水) 22:58:32
審査申し出はノープロブレム
異議申立はちょっと厄介
ま、なるようにしかならないけれど。。
725非公開@個人情報保護のため:2006/04/05(水) 23:03:32
異議申し立てだ、裁判だ、って粋がってるヤシがいる。
部長だよ、うちの・・・orz
726非公開@個人情報保護のため:2006/04/06(木) 00:31:10
>>725
いきなり裁判って言ってるの?
法律調べてね いきなりは無理だから
727非公開@個人情報保護のため:2006/04/06(木) 15:14:16
>726
だって馬鹿だもの・・・。
728非公開@個人情報保護のため:2006/04/07(金) 19:55:02
審査申出されても問題はないんだけど、
弁明書の作成が面倒くさいので嫌です。
729非公開@個人情報保護のため:2006/04/08(土) 23:30:31
固定資産評価審査委員会の決定書の内容にあ然としたことありますか?


730非公開@個人情報保護のため:2006/04/10(月) 22:22:35
>>728
固定資産税の評価の担当が委員会の運営に携わっているの??
731非公開@個人情報保護のため:2006/04/10(月) 23:18:57
審査申出→委員会→評価担当が書類提出→委員会が書面審理
という流れです。
委員会独自で評価するなんてムリ。
732非公開@個人情報保護のため:2006/04/13(木) 18:20:09
へ〜そう
733非公開@個人情報保護のため:2006/04/13(木) 22:12:08
固定資産税(土地)に配属されました。
皆さん忙しいようなので放置されています。
どういう部署か教えてくれませんか?
734非公開@個人情報保護のため:2006/04/13(木) 23:18:23
このスレを1から読んでみよう
735非公開@個人情報保護のため:2006/04/14(金) 00:01:07
テレ東WBSみて今北産業。

鉄軌道用地を一般宅地並みに課税するってことだね。
確かに線路の下の駅は鉄軌道としてかなり安くしてるから、鉄道会社にとってはきついかもね。

しかし、独自にやり遂げるとは東京は流石だな。
うちはどうだろう。三島特例してるからまだ無理とは思うけど。
736非公開@個人情報保護のため:2006/04/14(金) 01:52:38
>>735

東京都が踏み絵を踏みつけてくれるから
有り難いけれど、評価審査会→裁判ってコースになるだろうね。
できたら次の評価替えまでに結果でて欲しい (^^
737非公開@個人情報保護のため:2006/04/14(金) 23:56:49
固定資産税(土地)担当になったんですが
持っていると役に立つ資格ってありますか?
738非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 00:20:40
鉄軌道用地がただみたいに安いことってあんまり知られてないんだな。
739非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 00:26:19
資格はいらないと思うけど、強いて言うなら不動産鑑定士と家屋調査士かな。あとは司法書士とか宅建とか。資格を使う機会はほぼないけど知識は役に立つよ。
ちゅーか資格あったら転職したほうがいいや(笑

税制や土地・家屋の評価を覚えたら民法と登記を勉強するので十分だよ。
740非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 07:57:32
人口二万もいない合併もできないとある町の土地担当2年未満です。
人事異動と職員の退職で土地担当一人となりました。
ありえない・・・
ところで生活保護者の減免ですが、どのようにされていますか?
課税する側で、この人の減免申請書、納期の七日前までにあげてくれと
生活保護担当者に言っているのですが、おかしいですよね。
本人または生活保護担当が申請してくるならともかくも・・・
しかも、生活保護の決定通知は個人情報のため添付できないと担当に言われ、
県に確認とろうと文書で照会したら、お宅の町でわかっていることでしょ
と文書の回答がきませんでした。
課税する側が、親切にそこまでやるべきなのでしょうか。
741非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 09:43:45
私のところでは、前年実績に基づいて、減免申請書を送付して提出してもらっています。
生保以外の各種減免も同様。さらに、「期限までに出てないですよ。出してください。」
とまで言ってあげてる。
そこまでしなくても・・・という気もしますが、長年これでやってたそうで・・・。
逆らえません・・・・・。
742非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 09:52:48
駅の宅地評価キタコレ
うちも追随すんのかね…
743非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 09:55:42
ありがとうございます。
それは、ご本人に言ってあげるのですか?
うちのほうは、生活保護の担当者(福祉課)がしきっているので・・・
税額まで福祉課におしえてやって、本人の署名と印鑑だけで
すむように昨年はしたのですが、個人情報の税額までも福祉課に
流してよいのか疑問です。
こっちが生活保護者のリストを提出してといっても個人情報だから
保護決定通知書までだせないと向こうの課長はいうし、県は市町村で
わかっているはずだというし・・・課税しながら減免をこちらから
わざわざするなら非課税にしたいですよ、最初から。無理ですが。
744非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 13:22:22
>>743
1回減免処理しないで課税しちゃえば。
何らかのアプローチが向こうからあるよ。
745非公開@個人情報保護のため:2006/04/15(土) 14:35:51
減免は申請主義。
必要書類をそろえて申請しなければ減免の必要ないでしょう。

減免してほしいなら生活保護になってる証拠をだせ、ってことで。
746非公開@個人情報保護のため:2006/04/16(日) 02:22:18
745
実際にそうしてますか?

うちは減免申請書を保護費支給日に一緒に渡してもらってます(口座振込の人は郵送)。
747745:2006/04/16(日) 12:48:29
うちでは福祉の担当者が申請書を持ってくる。
申請書の申請者欄は原則受給者本人の自筆。

生保以外の減免は745で書いたスタンスでやってるよ。
遅くなった場合、申請日は適用できる日を書かせる程度の便宜は図ってやる。

748非公開@個人情報保護のため:2006/04/16(日) 13:21:01
737です
>>739
レスが遅くなって申し訳ありません。
回答有難う御座います。
今年宅建を受験してみたいと思います。
749非公開@個人情報保護のため:2006/04/16(日) 21:00:06
4月課税の自治体います?
土曜日に納税通知書出したから、
明日からの感謝感激の電話が鳴り響くと思うと


早く旅に出たいです。
750非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 00:28:13
>>749
ノシ 
明日のことを考えると (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
751非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 18:39:50
法務局からの通知漏れ大量発覚
752非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 21:02:31
うはー。
税法改正によって、市街化区域山林、いわゆる宅地介在山林が
軒並み上がってるね。ウチの町では前年負担水準1%前後だったから
一気に20%、税額にしても20倍近くあがっとる。

今日の問い合わせのほとんどはこれでした。
あとは吸収合併した村をウチの評価法で組み立て直したら高くなった。
753非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 21:41:45
相続放棄の話が上で出ていたようですが。

現在存在しない法人名義の土地(家屋もだろうけど)が残ってる場合の課税、
ってどうしていますか??
解散・破産、、、そっちの登記は済ませても、
物件だけが残ってしまうパターン、皆さんお抱えじゃないでしょうか。

この場合、物件を占有・使用している者があれば、
現に所有する者として課税することになるんでしょうか?
逆に、破産終結や清算結了したような法人名義の土地家屋がそのまま残っていて
空家となっている場合は、その課税はどうなるんでしょうか?
754非公開@個人情報保護のため:2006/04/17(月) 22:22:17
>>753
占有してるのなら、「現に所有する者」と認定して課税するべし。
755非公開@個人情報保護のため:2006/04/18(火) 01:38:16
>753

破産廃止とか、放棄とか困るけど
(元代表取締役へ文書送るしかない?送るだけになっちゃう(元代表に納税義務無し)けど)

清算…この場合、清算結了してないのでは?
756非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 15:50:10
今、参っています・・・苦情の嵐→現場確認→説明・・・

で、資材置き場ってどういう課税ですか?
事務所の隣の土地について、資材のみおいています。
雑種地で宅地の1割課税から宅地まるまる課税にしたら怒られました。
航空写真で判断なんかしていいのかと言われて。泣いています。
757非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 20:09:34
うちの場合、資材置場は非住宅宅地と全く同じ。
>航空写真で判断なんかしていいのかと
はっきりわかればいいんじゃない?
申し出があれば改めて現地に出向けばいいし。
758非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 21:11:13
宅地の1割ってすんごい安いよね
759非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 21:17:52
家屋調査士とろうと思ったが、檄ムズじゃねーか。平均勉強時間2,3年で合格率5%って何だよww
異動しちまうじゃねーか
760非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 21:38:27
更地に資材置いたら1割になるんかw
761非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 21:43:09
>>756
その土地って明確に事務所の敷地と区別されてるのです?
されてないなら、「一画で使用してるから宅地」で押し切れそうな気が

ほとんどの人は呼んでないみたいだけどね。
それと泣いちゃ駄目。
俺なんか、身分が公務員ってだけで出会い頭に怒鳴られた事があるぜ。


ちなみにうちは航空写真もとに変える時は、
「航空写真をもとに、課税を変える予定です。違う場合は申し出てください
 申し出ないなら、おっけーと見なします。」
って通知出してから変えます。
762761:2006/04/19(水) 21:44:24
連投失敬

>>ほとんどの人は呼んでないみたいだけどね。

これ一番最後にもっていって読んでくださいorz
763非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 21:58:22
本当に泣いたわけじゃないべさ

764非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 22:03:18
>>756
うちも資材置き場は非住宅用地です。
税額が上がれば、こちらが正しいとか全く関係なく怒る人は怒ります。
宿命だと思ってあきらめてください。
正しいと思って変更したのなら、堂々と説明すればいいと思います。
765非公開@個人情報保護のため:2006/04/19(水) 22:12:07
で、宅地の1割課税ってのは、ホントに1/10で課税しているのか?
それならそれで問題がありそうだが…。
766非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 06:42:19
1割課税の根拠って?
雑種地にして造成費を最大限引くって事なのか…?

ちなみにうちは資材置き場は雑種地もアリですね。
ただし造成費は取らないか最低限。
767非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 08:10:30
ご指導ありがとうございます。ちなみに調整区域なので宅地の1割です。(価格)
つまり、補正率0.1ですが、昨日も近隣の市町村に聞いたら、安いですねといわれ、
航空写真など評価替え業務委託している業者にも言われました。
けど、価格を決めるのはあくまでも役所ですからと・・・

山林も超安い。市街化区域の山林はu80円。
税収入のない合併もしてできないわが町は、もっと考えなおしてもいいと思うけど、
二年にも満たない私がやることじゃないし・・・

隣の宅地と一体化しているとおもいますが、そうすると、宅地が県道沿いなので
そっちと同じ単価にするしかないらしく、本当に困りました。
宅地課税するなら、ここに家は建つのかとお客はお怒り・・・
調整区域なのでそれはできないし、税務課とは違う話になるわけで。

本当に昨日は昼休みずっと泣いていました。
だって、土地のわかる人間、私一人しかいなくなったんですよ。

768非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 20:53:04
うちも資材置き場や駐車場は地目は雑種地だけど
補正は入れないから宅地と単価は一緒
雑種地ってなっているだけで納税者は
「宅地より安いぜ」って思い込んでると思う
769非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 22:09:01
>>768
あるあるwww
770非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 22:45:01
結局「雑種地」って何なんや、って話に行き着く。
市町村合併してみると、市町村によって評価てんでバラバラ。
周辺の市町村にリサーチかけてみても、やっぱりバラバラ。
町内にひとつだけ雑種地の標準地を設定して、すべてそこか
ら100%で批準してるところとか、雑種地にランクを設けて、
宅地の70%、50%、30%、10%、みたいな評価とか、一番ひどかった
のは農地並の評価してるところ。国道沿いで登記が雑種地の
アスファルト舗装駐車場も農地並みで単価数十円w 隣の家屋
ありの宅地は当然それなりの値段。
771非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 22:45:39
住宅用地とは、その住宅を維持し、又はその効用を果たすために
使用されている『一画地』をいいますが、居宅と駐車場の間に位置指定道路がある場合は、
実際、生活のための車を駐車していても住宅用地としては認定できないのでしょうか?


所有者A.居宅(居宅200u、土地200u) | 所有者B.居宅(土地200u)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  位置指定動路 (所有者A持分2分の1、B持分2分の1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
所有者Aの駐車場(土地100u)


答1.所有者Aの居宅がある土地は、1/6の小規模(土地200u)
   所有者Aの駐車場は、1/3の住宅用地(土地100u)
答2.所有者Aの居宅がある土地は、1/6の小規模(土地200u)
   所有者Aの駐車場は、非住宅用地(土地100u)

もし、位置指定道路のB持分の所有権を全部Aに移転した場合、
もちろん『一画地』になるため、『答1』になると思いますが、
上記の様に、共有持分がある場合の判断について、ご教示願います。
772非公開@個人情報保護のため:2006/04/20(木) 23:25:29
位置指定道路の所有者がAであっても、一画にはならん。
773非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 00:09:40
道路は敷地と同一画地に扱えないという判例があるよ。
裁判所は取引単位を意識した画地認定を行う場合が多いからね。
774非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 00:25:52
>>770
雑種地の評価は各担当者が一番頭を悩ませているところじゃないですかね?
市町村によっても評価の仕方は違うし、同一市町村内でも当然単価がバラバラになるのは
致し方のないところで。不動産鑑定士の講演でも雑種地の評価で争われたらまずどこの
市町村でも負けますよ、みたいなこと言ってたし。
資材置き場や駐車場のような明らかな雑種地ならまだしも、それ以外のところとなると担当者の
主観に頼るしかないような気もします(「もう原野だ」「いや、まだ雑種地だ」みたいに)。
地目認定に自信が持てない場合の安全弁としての機能もあるのかなとは思いますが…。
>>756の事例だと、一旦宅地として無道路地の評価→現況雑種地に→無道路地としての評価額
から比準、というのが落としどころなんですかね。資材置き場が一筆の土地なのか、登記地目が何
なのか(あってないようなモノですけど)、周辺の土地の状況はどうなのかで、評価の仕方は変わって
くるでしょうけど。
775非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 08:25:36
767です。
昨日も、「ここは1割でここは8割で、ここは宅地とおんなじって何の根拠?」
おかしいじゃないかと、この4月に異動できた上司に言われましたが、
私に言われても仕方ないですよ・・・そういうちゃんとした取り決めをしてこなかった
今までの担当者にいってください。といっても、3月に退職されましたが。

固定資産税は、今の担当者がどんなに正しい価格を投入しても過去の担当者が
まちがった数字を投入している以上どうにもなりません。
同じ路線価で、三軒の過去の単価が一万円もちがっているのもあり、もうあきらめました。
きりがないですもの。
それでなくても住宅用地漏れで、数千万の還付を去年からやっているのに。
だれも責任とないで、今の残された土地担当が説明と・・・・
もう、役所やめたいっす。
776非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 21:53:27
評価センターの「雑種地評価に関する研究」(?)とかもいろいろ勉強になるけど、
結局どうすれば良いのかというと、難しいんだよね。売買事例の豊富なところ
だとカンもつかめるのかもしれないけど。 

>>767
固定資産税は、末代まで後を引きますから要注意ですよね。たまに他市町村
で担当者の勉強不足からくるとんでもない間違いとかニュースで見ますけど、
本当に恐ろしいです。住民税なんかだと、1年サイクルでなんとかなるとも言える
んだけどね。
777非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 22:25:23
ただ>>767の例って調整区域でしょ?
なら建物がない限りは雑種地じゃないかな。
うちは大概そうしてる。
778非公開@個人情報保護のため:2006/04/21(金) 23:23:01
地目は雑種地でもいいと思うけど
問題は価格だよね
779非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 02:38:53
一般的な感覚がわからないので質問させてください。
わが社は花の苗を生産しているものです。
約10年になります。
田にハウスを立てて登記はしていないです。
ハウスのほかに従業員の駐車場用に1区画
土ではドロドロなので砂利を入れました。(7年ほど前)
去年までずっと固定資産税が22万円ほどでした。
それが今年急に何箇所かの田が雑種地にかわり
8万円程の評価が3000千万程に変わり
税金が65万円で来ました。驚いて担当者に言った所
「間違えました。そうですよね。ちゃんと見直してまた出します」と
言って見に来られました。で・・新たに来た税金は
100万円超えてました。またまた驚いて父に言いに言ってもらったら
「今まではおまけですね。これが本当です。
この雑種地は宅地の70%でみてあるのです」とのこと。
3年赤字の花壇苗業者に冷たいですね。
そんなものですか?
二転三転する価格にだまって払うべきなのですか?
780非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 02:44:23
>779
誤3000千万→3千万です。
781非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 06:51:19
やや冷たい言い方ですまぬが、順不同で。。。


>今年急に何箇所かの田が雑種地に
今年は基準年度(評価替え)につき、今までからの解釈を変更する可能性もあり。
今まで間違っていたものをここぞとばかりに修正してくる可能性もある。
要するに、「平成『3で割り切れる』年」は激変の可能性もあるので要注意。。。

>従業員の駐車場用に1区画、土ではドロドロなので砂利を入れました。(7年ほど前)
宅地の何割にするかは市町村で違うけど、これは問答無用で宅地並み課税でしょう。
農地じゃありませんし。。。

>8万円程の評価が3000万程に変わり〜(中略)〜新たに来た税金は100万円超えてました。
ハウスが農業用施設と認定されなかったのかな?

>二転三転する価格にだまって払うべきなのですか?
市区町村には「固定資産評価審査委員会」というのがあるので、、納税通知書が届いた後60日以内にそこに審査申出すればいい。
申出方法は自分の市町村のホームページに掲載されていると思うので、それを見るのが吉。
ただし、記載事項等に不備があると審理すらしてもらえないので、不備のないように。。。
そこで主張が認められなきゃ、地裁にいくしかないね。。。
※土地利用に変化とかがない場合、これも「平成『3で割り切れる』年」しか申し出できないので、覚えておいて損はない。。。

>3年赤字の花壇苗業者に冷たいですね。
これは加味しようがない。(免税点以上の課税標準になる)資産をもっている段階で納税義務は発生する。
払えないなら収納(徴収)担当に分納の相談してみるのが吉。
それと、審査申出しても納税義務が中断になるわけじゃない(未納だと延滞金が発生する)から、とりあえず期別で納付しておいて、審査申出の内容が認められれば還付してもらえばいい。
782非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 08:09:35
>779

課税説明に納得できなければ、審査委員会で審査申し出をした方がよいでしょう。
そこで、納得できなければ裁判になりますね。780さんの言うとおり。

駐車場部分は、宅地の7割で雑種地評価になるのは仕方ないと思います。
争点は、ビニールハウス部分の評価ですね。そこが宅地の7割で雑種地評価に
なっているか、農業用施設の評価になっているかですね。

いずれにしても、市街化区域なのか調整区域なのか、駐車場の面積や、ビニールハウスの
面積はどれくらいなのかわからないので、100万円の税額が妥当なのかはわかりません。
ここで、いくら議論しても、結局はそこの役所が決定することなので、固定資産税に詳しい
税理士等にも相談して一緒に課税説明をうけるのがよいでしょう。
783781:2006/04/22(土) 08:32:35
>>782
補足産休!
税額の急上昇ぶりから判断するに、ここでいう「宅地7割評価の雑種地」にこの評価替えで変更したっぽいけど
784非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 13:08:35
ハウス内で何をしているんだ?
地面に直に苗を栽培しているなら、農業用施設どころではなく「畑」だろう

785非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 14:25:41
1筆の土地で300u・登記・現況地目・畑なのですが、この一筆の土地
50uに農業用倉庫が建っており、分割課税で50uは宅地にするのですが、
農転許可が出ていないのに倉庫を建てていることは違法でしょうか?
786非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 14:34:21
農転許可ってことは調整区域かな
調整区域なら違法だと思う
市街化区域なら許可じゃなくて届出制で
違法にはならんはずよ
たしか
787非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 15:31:28
よくわからないのですが、今回の税法改正により、宅地の課税標準額が
高くなるということは、当然、雑種地も課税標準額が高くなるということですよね?
宅地の何割の評価ということで。
本当に初歩的な質問ですが、教えてください。
788非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 17:58:31
>779です
みなさんありがとうございます。
となりに建売が建つので
(10年くらい空いていた土地が今年売れたようです)
地上げにあったのかとも思います。
なんか朝から晩まであくせく働いても
HCのせいで花苗の単価は急降下
だいぶ同業者がやめました。
将来的に続けられないなら(何か嫌になってきました)
地上げにのって何か別の事しようかな?と
きのうつくづく考えました。
税金や法律って冷たいですね。
ちなみに花苗はペンチをつくってその上で栽培しています。
地べただと草がはえるから。
でもそんなささいな違いでいうならペンチ式のイチゴは高い?

789781:2006/04/22(土) 18:34:09
>>779=788
>税金や法律って冷たいですね。
はっきり言って冷たいですよ。
って〜か、1人1人の事情を聞いたら、特例だらけになって収拾がつきませんからね。。。

正直、末端行政の役人ってのは、
「もう少し、この法律何とかならんか?」
って思いながらやってる人が多いのでは?
上級官庁の人間は、実際に窓口対応とかするわけじゃないから、涼しい顔してますけどね。。。
790非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 19:08:44
正直、住民に怒られるために働いている訳じゃないんだけどね。
791非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 19:59:54
>>786ありがとうございます。調整か市街化か調べてみます。
それと、農業用倉庫の50u分を、分割課税で宅地評価
することは間違いないですよね!?
792非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 20:32:57
>>791
うちは宅地評価面積を建ぺい率で割り戻して出してるんだけど、
そういうところは少ないのかな。
793非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 20:34:15
>779です。
確かにハウスを建てる時に地目を田に建てるので
農業委員会に申請して許可をもらってますので
農業施設だと思うのです。
でも父いわく「これはおかしい 宅地の7割の雑種地しか評価がないのか
どうみてもずっと農業だぞ」と担当に言ったら
「これ以外評価がないです 宅地の7割です」と言われたそうです。
みなさんが教えてくださっている農業施設になるとは
具体的にどういうことですか?
月曜に役場に行くので知識をください!
794非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 23:08:07
評価基準を読んでくれ
調整区域内の農業用施設なら農地+造成費で評価
795非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 23:35:43
農業用施設とは
 農業振興地域の整備に関する法律第3条第4号に該当するもの
評価要件は
 農業振興地域の整備に関する法律に規定する農用地区域内
 又は都市計画法の規定により定められた市街化調整区域内
 に存する宅地で、農業用施設用地として利用されているもの
評価方法は
 近傍農地の価格+標準的造成費(盛土高)

農業用施設用地として評価されると、宅地や宅地並雑種地よりも
税負担が軽減されます。
ところで、評価庁は現況地目を宅地認定していないのでは?
796非公開@個人情報保護のため:2006/04/22(土) 23:57:58
農業用倉庫=農業用施設?違うよね?
797782:2006/04/23(日) 00:36:05
>788
>となりに建売が建つので
>(10年くらい空いていた土地が今年売れたようです)

>793
農業委員会に申請して許可


結局、そこのビニールハウスは市街化調整区域なのか?
市街化区域なのかですねえ。
隣の土地が建売が建つのなら、市街化区域の可能性大だし、
農業委員会に届出でなく『許可』をもらったのなら調整区域だし。

市街化区域なら、生産緑地の認定をうけていなければ、
いくら農業用施設でも宅地扱いになります。>795に書いてある評価額の
優遇措置は受けられません。

農業用施設用地に認定できるかは、役場と話をしてください。
固定資産評価基準や通達もありますから。

課税側からアドバイスできるのは以上です。あとはご自分でお調べください。
ネットで検索すれば色々出てきますよ。

ただ、その100万の課税が適正であれば、大声出そうが、ごねようが、
変わりませんので、その点、ご了承ください。

798非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 00:40:20
>796

調整区域(生産緑地)にある農業用倉庫=ほぼ農業用施設じゃねーの。

ちなみに、調べてみました。

農業振興地域の整備に関する法律施行規則

第一条  農業振興地域の整備に関する法律(以下「法」という。)第三条第四号の農林水産省令で定める農業用施設は、次に掲げるものとする。
一  畜舎、蚕室、温室、農産物集出荷施設、農産物調製施設、農産物貯蔵施設その他これらに類する農畜産物の生産、集荷、調製、貯蔵又は出荷の用に供する施設
二  たい肥舎、種苗貯蔵施設、農機具収納施設その他これらに類する農業生産資材の貯蔵又は保管(農業生産資材の販売の事業のための貯蔵又は保管を除く。)の用に供する施設
三  耕作又は養畜の業務を営む者が設置し、及び管理する次に掲げる施設
イ 主として、自己の生産する農畜産物を原料又は材料として使用する製造又は加工の用に供する施設
ロ 主として、自己の生産する農畜産物又は自己の生産する農畜産物を原料若しくは材料として製造され若しくは加工されたものの販売の用に供する施設
四  廃棄された農産物又は廃棄された農業生産資材の処理の用に供する施設(第三十七条において「農業廃棄物処理施設」という。)
799非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 00:56:55
>793
市街化調整区域でないという前提でお話します。
まず、その土地が、農用地区域になっているかどうかで変わります。
「農業振興地域の整備に関する法律」(農振法)という法律での計画で、農業委員会でなくて、農林課とか農政課という部署が担当してるかと思います。
市町村によって違うことは…ないと思いますがご確認できればまずこの件をご確認。

農用地区域でなければ、農業施設用地としての評価(農地評価+造成費)は絶対にできません。

お父さんが、「農業委員会に申請」した内容が気になりますが、
その農用地に農業用施設用地(農振法3条4号、同法施行規則1条)を立てる相談されたのでしょうか。これは農業委員会でないと思われます。
ないと思いますが、現在田になっているところへ構築物を立てるための敷地にする申請(農地転用)ではないですよね。これは農業委員会です。
この場合、もし農用地区域ならまず農用地区域からの除外されないとダメなので、多分農林課等にご案内されてるかと思います。
農地転用の申請で委員会で許可なり確認までされてれば、宅地評価されていても不思議ではありません。

評価担当では、そういったことも確認して評価しているはずです。
お話の内容だと、やっぱり農地(田・畑)の評価以外の評価、条件を満たしていれば農業施設用地、満たさなければ宅地か雑種地になります。
その条件に満ちるかは、残念ながらお話の内容でははっきりわかりませんが、建て売りが建つとか、地上げが行われてるとすると農用地区域で無い可能性が高いと思われます。
800非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 10:08:47
一筆ごとに、税額が上がった理由、下がった理由を
文書でだせと言われまして、このお客様のために土日出勤して計算しておりますが、
そのような対応は、どうしていますか??
801非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 11:01:29
>779>793です
みなさまありがとうございます。
私としては100万だとうがそれ以上だろうが
納得できれば払います。一応会社ですので。
でも去年20万 今年60万 ?
え 高い?合ってますか?と聞きに行って
「そうですよね 間違えました」と言って
あらたにきたのが100万!という結果が嫌なんです。
見直しを頼んで黙って郵便で100万のを送ってくる神経が
嫌なんです。父が聞きに行ったら
「やっぱり!文句言うと思ってました」ですって。
経緯がわかっていれば一言 そしてちゃんと説明する義務が
あると思います。小さな役場で同じ村中の人なのに
そんな後味悪い対応が嫌なんです。
上記のことはプリントアウトしてしっかり読んで理解してから
役場とどうするか考えます。
どなたがやっても同じになるなら私は払う気はあるのです。
評価が高い方が資金の借り入れにはいいのですから。
ありがとうございました。
802非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 11:34:11
>>801
それは対応が悪すぎるね。
怒鳴り散らして部課長を呼び出すぐらいしてもいいような気がする。

うちの場合、税額が上がるときは必ず訪問してる。
803非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 16:11:31
>>800
首長名で公印ついて出すの?
それともメモ程度のもの?
うちはそういうのお断りしてるなあ
よほど上司からの指示でなければ
804非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 18:54:42
>>801
確かに、仰る事は尤もです。
私もそういう対応されたら、不信感を持つと思います。
ただ、全ての土地の状態を、常に把握する事は人員の都合上、
非常に困難です。

>>801様の場合、一部の土地について変更を行い、
申し出の後に良く調べた結果、さらに漏れが
見つかったと言うところでしょうか?

申し訳ありませんが、経費節減のため、厳しい人員編成でやりくりしている
自治体の内情を汲んで頂ければと存じます。

ちなみに、うちの自治体では納税通知書に
土地の利用状況が変わったら、ご連絡頂きたい旨書かせていただき、
皆様のご協力を頂いております。

農地云々については私も調べてみないと分かりませんが、
どこの自治体も、数十万もの税額変更を伴う場合、
それなりの根拠をもって慎重に行うはずです。
落ち着いてもう一度説明を聞いてみてはいかがでしょうか?

私は>>799様と同様に、農業委員会に出した言う申請の内容、
それと会社でやられてるという部分が気にかかります。
805非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 18:59:41
>>800
今回の評価替えに関しての計算?
うちはお断りだなー

俺だったら1-2筆は目の前で計算して見せて、
資料渡して、あとは自分で計算してもらう。

「いやーご自分で計算していただいた方が、
 納得していただけると思うんですよね(はぁと)」

>>802
>>うちの場合、税額が上がるときは必ず訪問してる。

それこそありえねーと思うが?今回の評価替えは毎戸訪問?w

すくなくとも、うちの役所じゃ人員の都合上不可能だなー
ま、課税地目を変える時とか、よっぽど税額が上がりそうで、
本人気付いてねーよなコレって時は手紙だすけど。
806非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 19:23:18
大体評価基準が曖昧過ぎんだよ。
あれじゃ裁量の余地が有り過ぎて結局バラバラな評価になんだろうが。
総務省は本当に糞だな
807非公開@個人情報保護のため:2006/04/23(日) 20:28:14
うちのカカリチョは評価見直しで税額上がるとき、やたらと事前に説明しろっつうけど
価格決定前に具体的な金額言っちゃまずいだろ
電話で「今度の税額どれくらい?」って聞かれても答えてないのに、
聞かれてもいないのにわざわざ説明しにいくってどういうことよ
しかも、自分は行こうとしないし
808非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 08:11:30
800です。
公印はつくつもりはないです。私としては。単なる税額の根拠、計算等。
しかし、問題発生し、小規模住宅用地100uしかみられないのに200u
までみていた・・・去年まで5300uの土地を住宅用地入れたのはいいが、
その問題が発生し、併用住宅なので床面積をはからせてくれといったら
当人に怒られた。しかも、人事異動できた何にもわからない字を牛にまで
怒られ、税額がまちがっていてもこの納付書の根拠を説明しろと客がいっているから、
それだけやれと・・・しかし、私は間違ったことは起案できないといったら、
上司と対立してしまいました。首長に相談すべきか悩みます。
で、当人が、なんだかしらないがその説明書を税理士にもっていくらしい。
で、課税の間違いが発覚したら、間違えましたと謝って課税しなおせと上司に
言われました。こんなのあり?住民にしたら、計算式をもっていった私のせいでしょ。
しかも計算できる端末だって2台しかなくて、1日二日で終わる仕事何日かかっているんだと
住民からは怒鳴られ・・・現場から戻れば次の客が窓口でまっていて、
窓口で説明ですよ。土地の説明できる職員が一人もいなく、新しい上司は
勉強もしません。本当に悩みます。最終的には、私のせいになりそうです。


809非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 08:22:44
「字を牛にまで 」変換誤り。
「ことを上司にまで」です。怒り爆発ですが、おかしいですか?
私!!!!!!!!!!!
810非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 11:37:10
なんで、生え抜き職員を教育できない自治体に、
国税庁職員を派遣しないの?

国税庁の権限は小さいし、効率上がっていいんじゃない?
811非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 18:39:19
国税庁って…
ところで、しかも計算できる端末だって2台しかなくてって
どういう意味ですか?
812非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 19:22:40
810
国税と地方じゃ固定でも仕事内容違うからなぁ〜。お互いメリットがあんまりないんじゃない?人手不足の自治体には違う意味で嬉しいけどね(笑
813非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 21:37:32
都税事務所で土地評価をしている私が来ました。
814非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 22:16:25
駅ナカやるの?
815非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 22:29:39
土地担当1人かあ
ちょっと前の雑種地1割のとこも1人みたいだし
やっぱり1人だとつらいな
俺はまだ幸せ者だ
明日から少し優しくしよう
816非公開@個人情報保護のため:2006/04/25(火) 23:45:00
>>808
さっさと上司の更に上の人間に泣きつきなさい。
817非公開@個人情報保護のため:2006/04/26(水) 08:26:50
雑種地一割と808は、同一人物。私です。書き込み方がよくわからなくすいません。
土地二万筆に対して担当者一人ってとせうですか?
端末2台というのは、つまり、システムは業者のもので、課税標準額を計算できる
システムをやっと去年2台入れてもらったんですよ、今までは、還付とかあると業者に電話で依頼して、計算していてもらっていたけど、
すごい還付が発生して、業者でもできなくなり、システムを2台だけ入れて自分で計算するということです。
端末もパソコン同様一人一台ほしいです。
けど・・・もううちの町は破綻するでしょう。
今年から公園の草刈も職員全員でやるし、庁舎の掃除もみんなで。
ちなみに本日は、トイレと給湯室の掃除、私一人の当番です。
818非公開@個人情報保護のため:2006/04/26(水) 20:36:50
>>今年から公園の草刈も職員全員でやるし、庁舎の掃除もみんなで。
>>ちなみに本日は、トイレと給湯室の掃除、私一人の当番です。

テレビで見たなあ
そういうとこ
頑張って下さいね
819非公開@個人情報保護のため:2006/04/26(水) 23:52:13
>>817
もしかして生活保護減免の質問してたのも貴方?
別にどうということはないですが
820非公開@個人情報保護のため:2006/04/27(木) 08:22:44
819様
そうです。私です・・・
821非公開@個人情報保護のため:2006/04/28(金) 00:27:18
>808=820

本当にお気の毒に。
そういう私のところも、土地のこと分かるの2人(5年目)です。
異動してきたひと2人。
まだ幸せな方なんやなあ。

820さんは、本当に精神を病まないようにお気をつけください。
あとは開き直ってしまうしかないんでは。
嵐がすぎるのをじっと我慢ですねえ。
その揉めてる人には、固定審に行ってもらいましょう。

なんか、前に数千万円もの還付をしているとも書いておられましたし
桁がすごいですねえ。5年還付ですか?それとも20年ぐらい返還
しているんですか?
822非公開@個人情報保護のため:2006/04/28(金) 08:06:01
20年も還付すんのかよ。ザックリやりすぎだろ
823非公開@個人情報保護のため:2006/04/28(金) 08:43:16
820です。
とっくに精神を病んでいます。毎晩吐き続けること2週間。
薬で生きています。子供との会話の時間なし。
還付は、民法の適用で10年としましたが、なんと八年しか名寄せが残っていません。
今までの担当者のせいで、還付の金額加算金も計算してですが、昨年それだけで100時間くらい残業したかな。
新年度予算書の印刷まにあうぎりぎりが1月半ばだったからね。
当時の担当者は、異動しているから当然定時で帰り・・・
金額はとてもここでは言えません。
こんな町ですもの、どこも合併なんてしてくれないよ。
で、八年間還付。領収書のある方については、割合で計算して還付するそうです。
住宅用地もれがほとんどです。
ところでみなさんのところでは確定申告の受付やっていますか?
管轄の国税局によってちがうみたいだけど、一ヶ月びっちり、確定申告の受付やっています。
土地の譲渡以外、すべてやります。株の譲渡から全部・・・(涙)
昼休みは20分でお客をさばいています。
もち、毎晩残業。
824非公開@個人情報保護のため:2006/04/28(金) 23:22:21
うちも人口2万人の町だけど、確定申告受けるよ。固定担当の俺もその一ヶ月は
ほとんど動けない。家屋と償却ひとりで担当してるけど。。。基本的に譲渡は土地
もフルで取るし、消費税も簡易申告は取るよ。 2年前に大規模な水害があって、
そのときの雑損控除の繰越しがまだ続いていて、今回の申告も通常の1.5倍ぐらい
の受付数だった。町県担当もひとりで、なんかかわいそう。
825非公開@個人情報保護のため:2006/04/28(金) 23:39:17
確定申告?
手伝いか何か?
826非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 00:54:16
うちも確申の手伝いやるなー
申告期間はしごとにならん。
客が帰った七時から本業開始で毎日午前様。
827非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 14:42:15
休日出勤してるけど、誰もいないと寂しいね。建物古いから薄気味悪いし
828非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 14:46:08
>>826
まじですか?
それはご苦労なことですね。
私はばあちゃん、じいちゃんの病院代だけで30万円
くらいになります。確定申告の時期になると鬱病になって
死にたいくらいです。でも税務署も苦しいんですね。
頑張ってね。
829非公開@個人情報保護のため:2006/04/29(土) 19:38:08
>>823
今までの担当者は住宅用地を知らなかったの?
830826:2006/04/30(日) 16:41:38
>>828
税務署×
税務課○デス
時期的なものだし、給料貰ってるから
しょうがないっす。
それと今年は評価替えで色々あったんですよ。
>>828さんも、看護頑張ってくださいね。

>>829
さすがにそれはないでしょー
知らなきゃ概調に見込み、つくれないじゃんよ。
831非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 20:56:07
>>808小規模住宅用地100uしかみられないのに200u
までみていた>>
 普通は小規模住宅用地200uまででないの?
832非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 21:09:25
>>830さん
そうしたら、住宅用地の特例を故意に適用しなかったてこと?

>>831さん
そうだよね。併用住宅なのかな?
833非公開@個人情報保護のため:2006/04/30(日) 21:47:53
他の筆と一体評価していて、その筆は100uまでしか小規模見られない、
てことじゃないかな?

834非公開@個人情報保護のため:2006/05/02(火) 20:42:39
たいていの市町村は第1期の納期&閲覧期間が終わったと思います。
反応はどうでした??
835非公開@個人情報保護のため:2006/05/02(火) 21:20:52
全く終わっていませんが…
836非公開@個人情報保護のため:2006/05/02(火) 23:28:26
うちは第一期が5月末
837非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 01:31:57
こんにちは、通りすがりの一般市民です。
このスレざっと見ましたが、皆さん苦労してるんですね。
自分は土地なんぞ持ってないんで
税にからむ苦労は分かりませんが・・・

唐突な質問ですが不動産鑑定士って担当者の方にとって
どういう存在ですか。

838非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 08:23:59
823です。
今までの担当者によると、家屋評価に行っていた職員が土地の住宅用地をいれていたらしいが、
あまりにも、住宅用地がぬけていたので、家屋評価の一覧ぴょうにより土地担当が入れるようになったらしい。けど、それだけじゃないですよね。例えば、隣の土地も持っていたら住宅用地みますよね。
100uと200uの件ですが、併用住宅で、宅地が5,000uに対して、居宅部分が小さいんですよね。
で、併用住宅の場合、四分の一以上2分の1未満の場合は、100までしか見れないでしょ。
そこに今回、私が気づいたので床面積をはからせてくれといったらお客には「税金上げる気か」と怒鳴られ、
上司に説明しても・・・・・・
あぁぁ・・・・もうこれ以上書けません。
自分で起案した文書、課税に関しては長期保存といわれ、本当に困っています。
また、路線価で意図角路線価を使っているのに、過去の単価が隣の家と、(三軒とも)
一万円も違ってたりして・・・・
全部今までの担当者のせいなのに、わけのわからない上司がきたがために
すべてが私のせいになりそうです。
マジ、首長に報告すべきがなやみます。
839非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 09:56:59
>>838
正直、その個別案件に関してはもう放置したら?w そこだけでしょ?
100も200も全体から見たら大差ないでしょ。過去の評価調書なんかから
住宅部分1/2以上と判断した、でいいじゃない。 職員の人員配置上、
できること、できないこと。本当にしなければならないこと、後回しにできる
ことを峻別しないと、通常の業務にも支障を来たすでしょ。あなたの身体・
精神の健康を保つことも業務遂行の上で大切でしょ。
840非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 10:39:00
どこの市町村も資産税課にはろくな人材がいないな。
841非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 10:49:12
今日、出勤してる人いる?
842非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 11:58:22
828です。
私だけ、出勤しております。
納税通知書だしたあとの処理に追われています。
地目認定誤りの還付やら、評価額が上がった理由を文書で回答しろとか、
17年度についての伝票の締切もあるので、還付もあせるし、、、、
県からの調査物二件。だれもできず、私にまわってきています。
がんばろうね。
843非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 11:58:51
>>838
あまり根つめない様にしてくださいね。
839さんも仰ってますが、できること、できないことがあるので
ある程度見切りをつけることも必要です。

私だったら、併用住宅の件は聞き取りで済ませちゃいます。
んでもって、相違ない旨の一筆をもらいますかね、所有者から。

あとは、難しいかもしれませんが、話し方ですかね〜
正論言ったからといって、全ての人が納得するわけでは有りません。
しかし物は言いようで、同じ事でも言い方かえれば、
意外にうまくいくこともあります。
これは対納税者でも、対同僚にもいえた事ですが。
844非公開@個人情報保護のため:2006/05/03(水) 17:19:37
>>838さん
5,000uの宅地とは大きいですね。
住宅用地は家屋の床面積の10倍までですから、
小規模の認定よりも、こっちの方が心配です。
相談できる同僚の方もいないようですから、
何とか上司の方と折り合いを付けて頑張ってください。
全て自分のせいになりそうだということですが、周りは
きちんと評価してくれていると思いますよ。
845非公開@個人情報保護のため:2006/05/04(木) 00:27:01
ん、小規模住宅用地にも住宅用地の率かけるんです?

・併用住宅で床面積300u
・居住部分が100uで住居の数1(居住部分の割合が1/2未満1/4以上)
・その敷地が5,000u

法令(地方税法第三百四十九条の三の二、同法施行令第五十二条の十一)
であてはめていくと、

住宅用地が当該家屋の床面積の十倍で、3,000u
これに、表の率0.5を乗じて得た面積1,500u相当が住宅用地。
で、住宅用地1,500uを住居の数1で除しても200u以下にならないので、
200uに住居の数を乗して得た200u相当が小規模住宅用地。

結果、
小規模住宅用地 200u
一般住宅用地 1,300u
商業地等 3,500u

となるとおもうんですが…。
846非公開@個人情報保護のため:2006/05/04(木) 08:48:35
842です。
私の考えは・・・
併用住他の床面積が300uで居住部分が100uだとすると、
住宅用地は、100uの10倍までしかみれないので、
1000u。しかし、居住部分の割合が1/2未満1/4以上ですので、
普通なら200u小規模みれるところを100uしかみれない。
と思ったのですが。あとは、非住宅用地で計算していいと思ったのですが。
まだ、未熟ものでこういうケースにあたたったのも初めてで、困惑しております。
違っていたら、ご指摘ください。
847非公開@個人情報保護のため:2006/05/04(木) 08:53:35
追伸
住宅用地として利用している土地については、1000uの残りを
一般の住宅用地としてみていると思います。
1/3で。あとは、お気の毒ですが、非住宅用地で・・・
848非公開@個人情報保護のため:2006/05/04(木) 17:49:03
845
これが正解でしょう
849非公開@個人情報保護のため:2006/05/05(金) 09:08:11
>>846
これは初めてきいた。。

住宅用地100u×10=1000uの間違いはあり得るとしても、小規模の200u×0.5っていうのは
ありえんな。
先輩に教えを乞うかよく勉強してください。
850非公開@個人情報保護のため:2006/05/06(土) 23:52:11
建床の10倍までだよね?
延床の10倍までいいの?
851非公開@個人情報保護のため:2006/05/06(土) 23:54:21
延床じゃない??
852非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 01:56:54
>850
適用する土地について施行令の方では…
…当該土地(当該土地の面積が当該家屋の床面積の十倍の面積を超える場合には、当該十倍の面積に相当する土地とする。)

と、特に建床面積とか、一階の床面積等とはされていないので、
当該家屋の総床面積(延床面積)かと
853非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 08:21:27
しおりから読み直しましょう
854非公開@個人情報保護のため:2006/05/07(日) 11:37:18
過去の課税標準額からいつになったら開放されるの。
昔の職員の評価に付きまとわれて、
正しいことやってる俺たちがなんで謝罪するの。
やってられない。
間違いが見つかっても、見て見ぬふり。
そうならざるを得ない。
855非公開@個人情報保護のため:2006/05/08(月) 00:00:16
>>854
何の謝罪をしてるの?
856非公開@個人情報保護のため:2006/05/09(火) 23:41:14
今の時期何してる?
857非公開@個人情報保護のため :2006/05/10(水) 00:33:23
>>856
納通がひととおり行き渡ったので更正処理と
審査申し出の答弁書を作成中。
うちは、結構田舎なんで今年は今のところ
2件だけです。
窓口のDQN対応もそろそろ少なくなってきて
なんとか一息つけそうです。

ところで、みなさん負担調整の改定についての
反響はどうでしたか?
家屋の評価減の方が大きかったのか、、思った
よりなかったんだよね。来年が怖い…。
858非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 06:46:45
返戻調査、概調準備。
ふざけんなと言う量の評価依頼もあるよ。
859非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 19:59:53
他自治体に対する返戻調査は文書照会でつか。
860非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 22:36:15
返戻調査、基本は電話で聞いてるかな。
だいたいは応じてくれるけど、例年のことながら特別区は不可。
文書照会ってどれぐらい時間がかかるんだろう?
861非公開@個人情報保護のため:2006/05/10(水) 22:44:47
うちも基本的には電話。
文書でもらうと普通一週間くらいかな。
遅くて2週間という記録がある。


納期迄に着かないじゃないか!
862非公開@個人情報保護のため:2006/05/11(木) 00:52:43
まだ通知書発送してないうちは遅いのかな

返戻調査は文書でやってる
他からの電話での調査もも原則NGだけど
俺が電話取ったら折り返し電話して教えてる
今日も一件きたなぁ
上に知られると怒られるけどね
863非公開@個人情報保護のため:2006/05/11(木) 18:11:02
協力要請を文書でせいなんて法律はどこにもないもんね
864非公開@個人情報保護のため:2006/05/11(木) 20:46:09
特別区の対応は正直迷惑。
折り返し確認すれば問題ないと思うけど...
うちの市は、折り返しTELが原則で気持ち良くガンガン対応してます。
お互い様だもんね。
865非公開@個人情報保護のため:2006/05/11(木) 21:16:48
特別区は固定資産税を課税してないから、お互い様じゃないんだよね。

もっとも、その他の税目でも教えてくれないんだろうけど・・・。
866非公開@個人情報保護のため:2006/05/12(金) 00:46:31
少し前の話だけど、住民税担当経由で聞いたら教えてくれたよ。
ただし、折り返しの電話はきっちり代表番号から回してくる
867非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 13:29:23
>857
> ところで、みなさん負担調整の改定についての
> 反響はどうでしたか?
問い合わせは1件だけ。
去年まで3年連続据え置きだったのが今年はあがったので問い合わせがきた。
でも、市役所事務職OBだったので簡単に解決。
868非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 16:33:11
>>867
評価替えで家屋が落ちてるから気づかない人が多いんだろうね
この件については、むしろ来年の方が怖いんでないかと。。。
869非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 18:43:47
>>868
宅地の下落は続くでしょ
税額には影響がでないんでないかと。。。
870非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 18:48:13
ん?今まで本則行ってなかった人の上げ幅が大きくなるでしょ。
特に下落率15%以上の枠にいた人。
871非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 19:22:28
869氏は都心部とか本則課税がすでにガチになってる自治体勤務の方では?
872非公開@個人情報保護のため:2006/05/13(土) 20:42:41
都心部って路線価自体上がってたりするから
負担水準下がって本則割れしたりしないのかな?
まあ本則から据え置きゾーンなら税額上がりはしないのか。
873非公開@個人情報保護のため:2006/05/17(水) 00:24:46
ETC義務化を本格検討・2008年度メド
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060515AT3S0801A14052006.html

石原都知事の東京都なら首都高を課税に切り替えそうだな。
874非公開@個人情報保護のため:2006/05/25(木) 20:24:09
age
875非公開@個人情報保護のため:2006/05/26(金) 00:18:34
がいちょう大変です。
876非公開@個人情報保護のため :2006/05/26(金) 23:40:59
うちは集計業務委託してます。30万円くらいです。
そのチェックのため、全筆、全棟のデータをエクセルに出力して、それでいろいろ抽出して確認してます。
市販のソフトもいろいろありますよね 
877非公開@個人情報保護のため:2006/05/26(金) 23:55:51
うちは「がいちょう」を利用しています。
878非公開@個人情報保護のため:2006/05/27(土) 00:10:39
>>854
例えば10年後。自分のやった評価について、後輩から
「昔の職員の評価に付きまとわれて…」何て評価され
ないように、がんばろうよ。
879非公開@個人情報保護のため:2006/05/27(土) 09:14:17
概調は、電算担当にプログラム依頼して、
端数処理、突合チェック後のつじつま合わせ
は自分らでやります。

市販ソフトってのは、端数処理や突合まで自動で
やってくれるの?
880非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 20:04:44
今年の明細に前年度課標のせた自治体って
けっこうあるのかな
881非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 21:50:47
880
お、恐ろしい・・・そんなことになったら大変なんてもんじゃないですね。顔が青ざめる・・・。

ところで皆様、概要調書出来てます?私のところは端数合わせが残るのみですがこれが以外と大変!あっちを変えればこっちがエラーって感じで頭が痛いです。
次年度から概要調書は実数提出にして、端数処理はまとめて国でやってほしい。
882非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 21:51:31
gaicyo
gaicyo
883非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 22:49:32
>>881
えーっと
前年度課標載せるってのは、別にミスったとかではなくて税法改正のやつです

ちなみに概調できてます。私は担当ではありませんが
884非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 23:06:55
前年課評うちも載せました。
概調も先日終り、ひと段落。
885非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 23:17:33
>>884
1筆の土地が小規模、一般、非住となる場合、
前年課標はそれぞれ載せました?それとも合計のみ?
うちは来年からですが、合計だけでいいかなーって
どうせ納税者には何のこっちゃってとこだろうし


886非公開@個人情報保護のため:2006/05/31(水) 23:43:57
うちは載せてないっす。
しかし、今の明細だけでもかなり細かい文字なのに、
これ以上項目増やしたらどんな細字になることやら。
わが市の高齢化率よ・・・トホホ。
887非公開@個人情報保護のため:2006/06/01(木) 19:16:03
概調についてなんですが、今年は負担水準下がった自治体が
多いんじゃないかと思うんですが、記載はどうしました?
前年より上のランクに寄せました?それとも生の数字そのままですか?
888非公開@個人情報保護のため:2006/06/01(木) 21:07:27
>>885
うちはそれぞれのせたよ。
っていうか、のせないと今年の課標が計算できない。

のせたことで来たクレームは1件だけ。
畑から宅地に地目変更があった土地で、前年課標は畑の時のじゃないとおかしい
って言ってきた。 総務省の質疑応答を見せてもいつまでもぐだぐだ言ってたよ。
この元公務員はさ。

889非公開@個人情報保護のため:2006/06/01(木) 21:21:11
概要調書の「19年度に法定免税点以上になる見込みの土地・・・」ってどうしてます?
890非公開@個人情報保護のため:2006/06/03(土) 09:39:50
>>888
そういう意味の「前年課標」なら去年の通知書を見れば済むね
(無くしていれば証明を取ってくれ)
891非公開@個人情報保護のため:2006/06/03(土) 09:50:25
889様

20表ですね。
ぜんぜん気づきませんでした。
業者委託ため、勝手に数字が出ています。
さっそく月曜、確認してみたいと思います。
概要調書って、土地が一番大変だと思いませんか?
私は、土地、都市計画、交付金の三つをやらされていて、家屋は一人。
償却も一人です。本日も私だけ出勤しております。
概要調書が出来上がると、過去の単価の入力ミスなどが発覚し、
一人で現場いって確認して、その都度、顛末書をつくり決裁のもと
修正していますので、かなり時間がかかります。
892非公開@個人情報保護のため:2006/06/03(土) 21:20:20
891
私も明日仕事です。これが終わらないと他のことが出来ないので早く終わらせたいです。確認出来たら教えてくださいまし。
(;^_^A
893888:2006/06/03(土) 22:08:23
一番最初は、去年の畑の課標何千円だかと、今年の宅地の評価額100何十万円をつかって負担調整措置の計算までしてきたんだよ。 一応仕事はできたのかもしれない。
894非公開@個人情報保護のため:2006/06/04(日) 13:24:05
>>889
下落修正ががなく、今年の税法のままだったらと仮定して、
19年の課標を計算し、その後名寄せも行い
免税点以上、未満を判断します。
895非公開@個人情報保護のため:2006/06/04(日) 13:32:59
>>888
それは大変でしたね。。。
その元公務員の言うとおりにすると隣の宅地と
課標に大きな違いが出ると思うのだが。
896非公開@個人情報保護のため:2006/06/05(月) 23:36:12
今日は、市民税の問い合わせがすごかった。。。
電話、窓口、年寄り殺到!
固定資産税の窓口にまでその余波で1日、
自分の仕事できず、概調後回し。
897888:2006/06/06(火) 21:25:08
最終的にはうちの部長が直接はなしをして終わった。

「あなたも元公務員なら、このくらい理解できないわけがないはずです。それでも理解できないというなら、あなたがお勤めになっていた市役所の固定資産税担当課に聞いてください。」
898非公開@個人情報保護のため:2006/06/08(木) 12:37:04
↑ごもっとも!
梅雨間近ですね、じめじめしてきましたが、
じめじめクレームきませんやうに。
899非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 13:04:43
今回の評価替えで15年度の評価替えよりいくら評価額がかわったのか
(町全体で)と今朝上司に聞かれ、答えられませんでした。
土地を一人で担当しているため、税通処理から県への報告物から
現場確認の準備から一人です。仕事はそれだけじゃなく、
住民税から軽自動車税についても電話の対応もしているので、もう限界。
土日なくゴールデンウイークなく・・・・
そんな状態で、評価額の額の異動まで知る時間もないと思いませんか。
納税通知書の苦情対応から、説明から全部一人。

で、今は概要調書にふりまわされている状態で、概要調書が
できあがれば、15年のときと比べて評価額(下落率)の変動が
わかるかと思ったのですが、課税の段階で、知るすべはあったのですか?
担当わかんなくっちゃ、どうしようもねぇと朝から怒られました。
900非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 16:37:54
お見込みの通り、概調ができていれば15年度の概調と比べればおっけーですが、まだであれば、昨年の12月ぐらいに提出した総評価見込みと比べたら宅地分は比較できたと思いますよ。
ともかくも本当にお気の毒です。概調終わればもう落ち着く日も近いのでは?
901非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 19:18:53
3月に価格決定はしませんでした?
自治体によって違うのかな…
902非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 20:30:36
価格決定はしました。
土地評価調書で決裁もらいました。
けど、町全体的に何パーセント下落したかというと、どう見ればよかったのか
わかりません。
調定やっているのは私じゃないし・・・
というか、議会答弁の日になって言ってくる上司最低。
なんにも聞いてこないすら、すべて答えられる人なんだと思っていたら
議会当日の今朝になって・・・
しかも議員も今朝になってなんで税条例の改正したのかなんて聞いてきて
答弁する上司は電話を受けたあと「自分にもわかりませんので
担当者にかわります」と私を指名。議会開催直前。
私は、今までも書き込みしていますが、土地二年も担当していないです。
903非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 21:46:17
15年と18年で、価格決定時の総決定価額を比べるとか、
当初調定時の価格を比べるとか、色々やり方はあると思う。

概調より正確性に欠けるけど、変化の割合調べるのには使えるんじゃない。
904非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 22:01:33
>902
>しかも議員も今朝になってなんで税条例の改正したのか・・・

これは地方税法が改正されたからですと一言で終わったらいいのでは?
902さんは真面目すぎるんですね。たぶん。
開き直りも大切ですよ。
905非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 22:37:27
>902 さんは >904 さんおっしゃるとおり、真面目すぎる。
っていうか、住民応対でも、制度の説明をしてるんでしょうね。
評価額が下がったのに税額が上がった理由とかを…
906非公開@個人情報保護のため:2006/06/09(金) 23:54:58
>905
負担調整なんてもろ制度じゃないですか?
ほかに説明の仕方がありますかね??
私は、評価額下がってるのに税額が上がったという苦情には、負担調整の説明を
してます。国の制度で・・・なんて言い方ですけど。
907904:2006/06/10(土) 08:54:57
>902
でも、土地2年目でこれだけ全てのことをしなければならないのが、
最もお気の毒なことで。せめて3年目、4年目ぐらいなら、要領が
わかるようになってたんでしょうけど。。。

うちの市の異動2年目職員は、課標計算すらロクにできません。。
908非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 08:59:13
税制変わったのは、本則到達のペースを早くするためでしょ?

大まかな考え方だけでも話してあげればいいんだよ。
909非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 09:17:48
君達プロに質問
俺ん家、雑種地から宅地へ地目変更したが、固定資産税って土地の評価額で決まるんですか?
それとも地目も関係有りますか?
910非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 11:47:34
902です。
上司が「上位法がかわったから」と議員を納得させる力もないのが
情けないです。私がそう説明したら納得していただけました。
そして、本則課税に近づけるために、今年度からこのような計算の
仕組みになったともいいました。とにかく国が決めたことなので
町は条例を改正しただけです。といったらご理解していたたげたようです。
けど、「住民にとってそれは得なことなのか、損なことなのか?」
と聞かれたとき、「土地すべて違いますので、結論は言えないです。」
と言ってしまったのですが、違った説明もあったかなぁとあとから思いました。
また、「町にとっての歳入はどうなるのか」となったから
上司に三年前の評価額との差を聞かれたのですが、議会開催当日まで
私は、なにも言われなかったから、まさか、自分で勉強して資料くらい
もっているだろうと思っていた私が甘かった。
というより、これじゃあ私が議会で答弁、説明しているのと同じじゃん
とか思って、そんな給料私はもらっていないと思ったら悔しくて
泣けてきました。
911非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 12:59:14
うーん、説明するのは上司の仕事だけど、説明資料等を揃えるのは部下の仕事では?
いきなり言われても困っちゃうのはわかりますけどね。
特に固定資産税については、現場の職員が一番わかってますから。

3年後に同じことが起きないように、引継ぎがうまくいくことを願っています。
912非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 15:37:30
902です。
・・・部下の仕事とも思いますが、頭も体も一つでやっているし・・・

ところで、住宅用地漏れによる還付についてですが、
民法を適用させて10年還付している市町村がほとんどだと思うのですが、
領収書をもっている限り何年前でも還付するという市町村さんはありますか?
実際、領収書をお持ちになった方が数名いるのですが、計算の段階で困っています。
手計算でやっていますか?どのような処理をされいるのか経験のある方、
教えてください。
913非公開@個人情報保護のため:2006/06/10(土) 22:39:19
>>909
その地目変更は、登記簿上の地目変更?

おおざっぱにいうと・・・
固定資産税は現況地目で課税するから、たとえば、登記地目が雑種地の土地に家が建っていれば宅地として課税しているから、この状態で登記地目を変えても、課税地目も評価額も変わらないから固定資産税額も変わらない。
現況が雑種地から宅地に変わったなら、評価額も大抵変わるから、税額も変わる。
914904:2006/06/11(日) 00:43:36
>909

>俺ん家、雑種地から宅地へ地目変更したが、固定資産税って土地の評価額で決まるんですか?

「俺ん家」と書いているところを見ると、909さんの自宅の敷地についての税額と思われるので
登記簿の地目を何に変えようと、以前から自宅の家屋が建っている土地であれば、以前と変わらない。
今年新たに、雑種地に家屋を新築したのであれば、評価額も再計算されるし、税額の計算も
住宅用地の特例が適用されるので、以前と変わります。
915非公開@個人情報保護のため:2006/06/11(日) 16:43:15
地目が雑→宅になったら、端数分評価額、税額があがります。
自治体によっては数百万の差が出ますね。
916非公開@個人情報保護のため:2006/06/11(日) 18:48:17
地積が0.○○u増えるってやつね
917非公開@個人情報保護のため:2006/06/11(日) 19:10:03
>>915
評価の内容が変わらないなら、端数分だけ価格上がっても
負担調整で税額のあがるケースは少ないんじゃないか?
(本則課税だったなら据え置きゾーンより負担水準下がるのはかなり稀)

もしかして過年度まで遡って価格を計算しなおすの?


918非公開@個人情報保護のため:2006/06/11(日) 22:29:57
うちんとこは田舎で別荘地が多いんだけど、セカンドハウス特例で毎年問題が出ます。
毎年毎年調査するなんてことはとても無理で、1度申告が出されるとずっと特例適用してます。
別荘持ちはベンツの自動車税に高い金を払うくせに、自動車税より安い固定資産税には細かくて
困ります。夏場しか来ないくせに「毎月来てる」とか嘘こいて。
なんとかなりませんかね。このいいかげんな特例。
適用していない人に説明つきにくい。
919非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 21:20:07
>セカンドハウス特例

って何?ググってもヒットしませんでした
一般的に使われている用語?
920非公開@個人情報保護のため:2006/06/13(火) 23:09:44
現況は,田・畑
農家台帳に記載あり⇒農地
農家台帳に記載なしもしくは転用済⇒宅地介在農地
となると思いますが,農家要件の無い人に農地が相続された場合,
それまでの農地を宅地介在農地として評価することとなるのかということです。
上の方でも何例か出ていますが,農地の認定要件はなんですかね?登記は参考にしますか?

921非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 19:25:24
ありえない評価です。
相続登記されたなら農地は農地です。そんなことしたらしまいには農地が
なくなります。
農地法との整合がとれません。
922非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 19:30:19
セカンドハウス特例は通称でしょ。住宅用地特例の一種でしょ。
検索したら出るし。
月1回以上の利用で認めるヤツですよね。
うちんとこもそれで、頭痛い。

923非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 20:16:26
はじめまして。今年から固定資産税係に配属になりました。
先月から納税通知書を片手に「課税されている地目が現況と違う!」などと市民が苦情に来ました。
先輩方は「すみませんでした。現況調査をした後ご連絡いたします」と言って現地へ走り
結果、山林化してましたからと5年分の税金を返したりしています。
現況地目が変わった場合、所有者は登記地目を変更する責任はないのでしょうか?
登記地目はずっと違うままで放っておきながら「現況地目が違うから税金返せ」
などといってくることにどうしても納得できないのですが…どうなんでしょ?
924非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 21:26:25
>923

登記は申請主義なので、現況が変わったからといって、それをほっておいた
責任はないし、よくある話。登記法上は、義務規定があるかもしれないが・・・。

その先輩の対応は正しいと思うよ。
固定資産税は賦課方式。市民税のように納税者からの申告ではなく、
課税側が、地目はこれだ!評価額はこれだ!よって税額これだけ払って!
と決め付けているわけです。

よって登記地目が何であろうと、現況に即した地目で課税しなければならない。
つまり、現況が山林に変わっているのであれば、極端な話、登記地目が宅地でも
山林で課税することになります。

何万筆もある土地を毎年把握するのは無理。
うちの市でもそうですが、全筆調査を行なっていない自治体であれば、
分筆、合筆のないところの土地の変化を見落としてしまいがちです。
925非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 22:39:43
>>923
お気持ちは分かりますが、課税は登記地目ではなく
現況地目なので、登記云々は関係ないです。

(以下私見)
ただ、納税者の方も、毎年不服申し立ての機会がありながら、
今まで放置しておいたという点、
納税もしていたということから、消極的ながら
課税を承認していたと考えられる点から、
5年還付は必ずしもする必要はないと考えます。

うちでは不服申し立ての期間内の申し出ならば
当年度から、それを超えた場合は翌年度から課税変更します。

毎年広報誌及び課税明細にて、地目が違っている場合には
申し出て欲しい旨、お知らせしていますし。

あと、屁理屈を言えば現在の地目は把握できるが、
過去の課税基準日時点の状況がどうだったか
証拠があるわけじゃないですしね。

926非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 19:36:42
皆さま、教えて。
 
相続放棄によって、相続人不在となった固定資産は、
「相続財産法人」となって、固定資産税の納税義務者となりますよね。
 
その場合、納税通知書って、どのように発行してますか?
927非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 19:42:15
「亡○○相続財産」とか登記された名義に名義変更して、
家裁から選任された弁護士に送付してる。
928926:2006/06/15(木) 20:11:31
>927

登記されていない場合は?
929非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 20:23:59
うちの自治体は登記されてない場合は課税保留してたはず
930非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 20:24:16
そのうち済み通がくるでしょ
土地自体が登記されてないとか?
931926:2006/06/15(木) 21:08:30
うちの場合、登記はされていないんです。
戸籍とかたどって相続人っぽい人を
納税義務者として納付書を送付したら、
「相続放棄しましたよ」って、
裁判所の通知書を見せられるんです。
 
しかも、数年たってから、催告書送ってから
言われるケースもあるんです。
932非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 21:20:45
>>925
>翌年度から課税変更します。

特別の事情があったのか
平年度に評価替えができる法的根拠を述べよ
933非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 21:52:30
ヒント

課税地目の変更と評価替えは違う
934非公開@個人情報保護のため:2006/06/16(金) 14:45:13
民法上の10年を超えて時効となって、こちらからいくら催促しても
本人が10年じゃ納得できないと申請書に印鑑を押さずに時効がきた場合、
還付はありえないと思うのですが、上司の命令により還付することになりました。
いいのでしょうか。私は、おそろしくて今までの経緯を書いて10年行政もほったらかしにした
今までの担当者の名前をあげて、還付できないと首長決済しようとしたのに・・・
課長が却下。
体調も限界になり、療養休暇となりました。とうとう。
概要調書おわらないから、結局出勤しなければならないかも。
土地、担当一人ですので。
公僕ではなくいつのまにか奴隷となっていました。
902です。では・・・
935非公開@個人情報保護のため:2006/06/16(金) 20:56:43
>>934

時効はその権利を行使しなければ発効しません
時効の権利行使をしなければ10年以前であれ返還は可能です
ただ、組織的根拠(要項等)を制定しておくことをおすすめします
936 ◆TJ9qoWuqvA :2006/06/17(土) 11:44:47
負担調整何とか汁
937震災:2006/06/17(土) 18:12:23
春先にはココ読んでもまるで理解できましたが、3ヶ月たってようやく全レスほぼ
理解できるようになりました。過去ログも漁ってみます。
先輩に進められて宅建の勉強してるけど、直接ではないけど間接的に仕事の足しになりそうです。
938非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 07:35:46
>>935
税の時効は自動的に行使され、権利の放棄が出来なかったはずです。

>>934
なので、相当額の補償に関する例規が定められていない場合には
支払いの根拠が無いことになります。
いずれにせよ根拠条例の確認が必要ですね。
939非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 12:07:12
還付要綱で、申請のあったときから10年。
または、領収書等により確認できた場合、とうたってあります。
しかもこの要綱制定は、昨年です。
なのになぜ、当時10年還付するということになったのか、
当時の担当者の責任のなすりあいです。
今回、社会保険庁の妻の時効問題ありましたよね。
時効がきたにもかかわらず、納められないのにおさめさせて年金を減額
しないようにしたと・・・
私は、すごくおそろしいです。
課長の責任でやるべき問題ではなかったと思います。
いや、課長はもう責任で退職してもいい年齢だから、いいかもしれないけど
矢面にたつのは今の担当者ではありませんか。
せっかく療養休暇だしても疲れています。
しかも、その分、誰かに引継ぎたくても誰も知らんふり。
マンパワー足りなすぎ。
940非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 14:46:06
川口とか草加とか西東京とか、23区に隣接する自治体は都を見習って新築全額減額にするべき。
1mの距離が明暗を分けるのは惨すぎる。
ここの糞公務員早くしろ。
941非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 14:56:02
>>940
こちらへ
市役所固定資産税(家屋)担当の雑談スレ その4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1137402555/
942非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 23:18:27
縦覧開始、納付書発送に続いて、一期分未納者への督促状発送による
電話・窓口での問い合わせや苦情の嵐が・・・
ε-(;ーωーA フゥ…
943非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 23:26:58
>>942
それって、納税課や収税課にかかってこない?
944非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 23:38:24
>943
ウチは小規模なので、収納係・固定資産税係なのです
んで、同部屋で机の列も隣のため、電話などの対応も
しなければなりません。。
945非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 23:30:31
財政課から、中長期の歳入見込み出せ、って要求が・・
地価って今後五年も下がり続けるのかな〜?
ちなみに地方都市です
946非公開@個人情報保護のため:2006/06/22(木) 00:05:31
ウィークリーマンション・マンスリーマンション
947非公開@個人情報保護のため:2006/06/22(木) 00:26:51
納税通知書を送った頃に、納税者が亡くなって、
その子供が、評価額が高すぎると窓口に来たのですが
法定相続人は、審査請求や異議申し立てする権利があるのでしょうか。
なんとなく、できるような気はするのですが、法的な解釈はどうなんでしょうか。
948非公開@個人情報保護のため:2006/06/22(木) 20:16:00
そりゃあるだろ
相続人の共有財産なんだから
949非公開@個人情報保護のため:2006/06/23(金) 00:01:22
>>945
もう少し下がるだろうけど、2,3年で下げ止まりでは?
首都圏では上昇してるところもあるみたいだし
950非公開@個人情報保護のため:2006/06/24(土) 13:37:09
当町では、評価額の算出ですが、奥行き補正とか、道路接面状況とか、
間口、奥行き補正などと、基準年度からどれくらい下落しているかで
算出していると思うのでずか、平成九年以前は、縦×横でやっていたよ、
と当時の担当者に言われました。単なる縦×横で算出している市町村さん
ありますか?
951非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 05:20:17
>>950
縦×横のイメージがよくわかりませんが、道路に接している
ところが縦で奥行が横ってことですか?
横=奥行=補正算出の基となる、と。。
ウチは計測そのものがなく、
鑑定評価の7割の価格×地積=評価額です^^;
952非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 16:46:32
>>951
それは平8以前の評価って事?
現在も補正かけてないんなら、審査でたらやばいんじゃないの。
953非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 19:12:08
うち市街化調整区域はそんなんだな
本とはまずいんだろうけど
954非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 21:58:30
>951

路線価方式で評価してるのではなく、
その他の評価方法(標準地比準方式)で評価してるっていうこと?
標準地と同じと認定して、その価格に比準してるならいいんじゃね?
955非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 02:02:54
>>951
その他宅地評価法だとそんなもんでしょ
あと、不整形補正取るとか
956非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 07:37:06
市街化区域の宅地でも比準方式のとこあるの?
うちは宅地なら調整区域でも画地計算法だよ…
まあ調整区域は補正がほとんどないからいいけど
957非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 22:05:25
うちの調整区域の宅地も画地計算法ですけど、補正入りまくりです。
958非公開@個人情報保護のため:2006/06/28(水) 06:38:48
7月になるな。。

時点修正の時期
今年もあるんだろうな

鑑定士との契約メンドクサ〜
今年は競争入札にすっかな。。
959非公開@個人情報保護のため:2006/06/28(水) 18:35:31
やっぱり平成八年度以前は、縦×横に類似の評価額をかけたものだったんですか?
全国的に?平成9年度以前の名寄せもなく、領収書だけで還付しようとしていますが
当時の評価賀の算出がわからないもので・・・
960非公開@個人情報保護のため:2006/06/28(水) 21:40:14
だから縦×横の正確な意味を書けよ。
あと地目も。宅地でいいのか?
961i60-35-186-245.s05.a013.ap.plala.or.jp:2006/06/28(水) 21:40:41
age
962非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 08:24:49
正確な意味はわかりません。
当時平成八年度以前の担当者が「自分のころは縦×横でやっていたけど、
今は、違うの?」といわれ、自分の方が意味がわかりません。
宅地についてです。どこが縦でどこが横だとか当時の担当者もよくはわかっていないようです。
退職やら異動やらで正確なことを聞く職員もいなくなり、
今、当時の評価額をださなければならなくなったので、疑問に思っているのです。
963非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 10:42:52
お騒がせしました。
状況類似に土地の地積をかけただけだったそうです。
それが、縦×横の理由だったみたいです。
964非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 20:06:31
道路幅の補正も忘れないであげてください
965非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 20:32:25
道路幅員は路線価算定の際の補正項目にはなってるけど、
評価額算定の補正項目には入ってないなー。
そういう自治体もあるの?
966非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 21:05:12
調整は入れるでしょ
状類っていってたので、市街化じゃないんじゃないの
967非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 23:00:32
>>964
その他宅地評価法ではそんな補正は不要
補正しないほうが原則どおり
968非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 19:50:32
標宅の道路幅に比準しないの?
うちはするけど
969非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 23:17:57
その他宅地評価法の補正
@標準地に比準した奥行補正
A間口狭小補正、奥行長大補正
B不整形地補正
こんなところが標準的なもの
自治体によってはこれにプラスアルファで
独自の補正あるよね
970非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 23:55:00
>>969
うち@ABのどれも補正してない
次の評価替に向けて検討しようかというところ
たぶん俺は居ないだろうけど
971非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 08:55:31

そんな事を言ってる香具師に限って、長年在籍することになるねんなぁ。
972非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 09:51:39
>>970
@ABは評価基準に明記されている規準
入れなければいけないわけではないが、入れておいたほうが無難だ
973非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 14:53:29
どこかの町の担当が町民に聞かれ、やってないと答えたのが問題になったらしい。
やってないことで不利益がある納税者がいる、と某新聞社が記事にしようと動き回ったらしい。
974非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 19:36:51
>>973
常識的に考えてそうだろ
特に不整形地補正なんかはやってないとトラブルの元
整形地と三角地がおんなじ評価額(uあたりの単価)ではな〜
975非公開@個人情報保護のため:2006/07/02(日) 09:10:19
その他宅地とは言え
奥行き、間口、奥行き長大、不整形は評価基準に書いてあるからね。
評価基準を見せられて文句を言われる。(厳密には入れる義務は無いのだが)
他の補正は好きにしてください
976非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 06:19:18
>>975
>(厳密には入れる義務は無いのだが)
評価基準にある以上、入れる義務はあるのでは?
977非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 20:28:57
うちは高圧線下とかあるわ
いらねー
978非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 20:37:36
うちも高圧線下あるよ
今年度から少し簡単になったけど、
前は高圧線下面積の割合とかボルト数とかで
補正割合が違って大変だった。
979非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 01:27:15
 ?
980非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 01:29:11
どこから始まったんだ?
981非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 01:30:23
・・・と書いたがどうでも良いことか。。
982非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 06:38:59
うちは街路補正がある
接している道路の種類で若干の差をつけている
(国道>県道>市道>その他)
たまに国道が市道より狭い場合があるがw
983非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 14:07:49
路線価地区の画地計算を職員でしてるところってあるんですか?
ちなみに自分達は業者にだしてます。
984非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 20:22:38
うちやってるよ
985非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 20:26:05
>>983
今日は年休か何か?
画地計算を業者委託してるほうが驚きだよ。
職員の主な業務はどういうことをするの?
986非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 21:29:49
職員は家屋に割いているのかも
987非公開@個人情報保護のため:2006/07/05(水) 05:49:02
>>983
業者委託は評価替え関係のみ
フツウ、異動関係は職員の業務では。。
年間の異動件数、相当あるの?
988非公開@個人情報保護のため
985.987
路線価区内で筆のかたちが変わった場合や、2筆以上にまたがった宅地の計算は業者にだしてます。
ちなみに私の業務は土地関係(現況確認とか)、家屋調査、概調すべて、交付金申請、総評価見込、減免関係、その他雑務+確定申告です。人口規模は約2万人です。