財政再建団体になる自治体を予想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
自治体、財源不足で来年度予算編成に影響

 地方自治体が2004年度予算の編成作業で深刻な財源不足に直面している。
国から配分される地方交付税や、
財源補てんのために国が発行を許可する地方債はともに大幅に減る見通し。
自前の税収を合わせても、
現時点で予定している支出を賄いきれない恐れがあるためだ。
このため一段の人件費削減や住民サービスの見直しを迫られる
自治体が相次いでいる。
2
3非公開@個人情報保護のため:04/01/28 21:40
地方交付税と臨時財政対策債の削減幅が足りない。
更なる削減を望む。
4非公開@個人情報保護のため:04/01/28 21:43
自治体が連続して再建団体になっても、
国が対応しきれなくなる。
実際には簡単には転落させないで、自助努力させる事になると思うがどうだろう?
5非公開@個人情報保護のため:04/01/28 21:53
それを見越して市町村合併を促進させている。
自主財源比率の小さい自治体で基金の積み立てが底をついている所は
単独での生き残りは絶望的であろう。
市町村合併して生き残るしかない。
今夏以降急速に合併話が進む。
本来ならば来年度予算案を決める段階で気がついている。
まさに現在。
内心、白旗を揚げている首長は相当多いでしょう。
基金の取り崩しと臨時財政対策債で誤魔化してきているが、そろそろ基金が底をつく自治体が
続出する時が来た。
自治体によるが、税収増になる所は増えると予想する。
自治体間格差又は地域間格差が広がる、まさに元年となるのが2004年度。
6非公開@個人情報保護のため:04/01/28 22:43
早い話、金食い虫の町村はなくしたいわけだ。
全部で市で、理想を言えば10万人以上の都市にしたいんだろ?
7非公開@個人情報保護のため:04/01/29 15:43
楽しくなりそうですね。
8非公開@個人情報保護のため:04/01/29 17:18
ていうか、こんな小さい国土になんで47都道府県もあって、その下にさらに市町村がうじゃうじゃあるんよ?
非効率すぎだろ。
日本なんてアメリカじゃちょっと大きめの一つの州くらいの面積しかないんだから自治体なんて10個くらいでいいんじゃね〜の?
9非公開@個人情報保護のため:04/01/29 17:44
8が無茶苦茶良いこと言った!
人口比にしても都道府県は今の半分で充分!
10非公開@個人情報保護のため:04/01/29 17:51
政令市より人口が少ない県、つまり人口が100万未満の県がいくつかあるよな。
そんな県は即刻合併すべきだと思う。
11非公開@個人情報保護のため:04/01/29 18:20
道州制
12ホーケイ博士:04/01/29 19:54
ジュウキネットで、地方自治体に自分の墓穴を掘らせた、総務省は流石!さらにその維持管理費で財政を押し潰す。やっぱ地方は痴呆といえる。
13非公開@個人情報保護のため:04/01/29 22:14
旧内務省復活
14非公開@個人情報保護のため:04/02/07 17:43
>>12-13
総務省廃止
住基ネットも廃止だ
ついでだ、戸籍制度も廃止しちゃえ
15非公開@個人情報保護のため:04/02/08 00:34
臨時財政対策債とか減っても、新たに地域再生事業債とかできて、今年度はなんとかなるね。
16非公開@個人情報保護のため:04/02/08 09:08
>>15
臨時財政対策債は後ほど地方交付税で補うが
地域再生事業債は単なる借金だろ?
17非公開@個人情報保護のため:04/02/11 14:24
へへへへへ
これから年々楽しくなるね。
18非公開@個人情報保護のため:04/02/15 14:43
静岡空港大赤字で、静岡県あぼーん。
19非公開@個人情報保護のため:04/02/15 15:01
楽しいね、地方交付税+臨時財政対策債の減少。
再来年以降も大幅な削減が良いよね。

地方債返済のために地方交付税を増額したのは予定外だったけど。
まあ間抜けのやる事なのでこの程度は致し方ないでしょう。
20非公開@個人情報保護のため:04/02/17 16:36
>このため一段の人件費削減や住民サービスの見直しを迫られる
>自治体が相次いでいる。

意外に見落とされているのが、住民サービス低下による市民感情の悪化。
お手盛り公務員の尻ぬぐいをさせられる理不尽さが
どこに向かって爆発するのかは誰も語らない。
21非公開@個人情報保護のため:04/02/17 16:43
地方公務員も早期退職、財政難深刻で対象年齢下げ

 財政難に苦しむ地方自治体の間で、高年齢層を対象にしていた
勧奨退職の年齢を引き下げ実質的な早期退職制度を導入する動きが広がってきた。
長野県が28歳、秋田県が35歳などと、リストラを急ぐ民間企業並みに低くする
ケースも現れた。地方交付税の大幅削減で2004年度は厳しい予算編成が迫られている。
早期退職制度の導入で歳出全体の3割近くを占める人件費抑制につなげたい考えだ。

 早期退職制度は割増退職金を支払うなどして定年前の退職を促す制度。
民間企業がリストラや再就職支援の狙いから採用し、
最近は入社当初から適用する場合もある。自
治体では50歳代後半の職員を対象にした「肩たたき」的な勧奨退職制度はあっても、
職員の希望に対応する早期退職制度はほとんどなかった。
22非公開@個人情報保護のため:04/02/17 20:31
地方自治体の2004年度の当初予算案には笑えるな。
基金を大幅に取り崩して対応しているね。
そんな予算の組み方だと2005年度はどうするんだろうね?
2005年度に自治体VS住民の血みどろ闘いが開始される。
ほぼ確定でしょう。
人件費に予算の三分の一以上も掛けているなんて
異常な神経としか思えないね。
23非公開@個人情報保護のため:04/02/17 20:34
補助金の廃止・削減件数が過去最高に…04年度予算

 2004年度予算で地方自治体や独立行政法人などに配分される補助金が、
前年度に比べて2472件、1兆905億円廃止・削減されることが、
17日、財務省が衆議院予算委員会に提出した資料でわかった。

 削減する件数は調査を始めた1982年以来最高となり、
削減額も2000年(1兆4336億円)に次ぐ水準となる。
国と地方の税財政を見直す三位一体改革などで、
地方向け補助金が1577件、7865億円廃止・削減されたためだ。

 省庁別では国土交通省が697件、
農林水産省が614件の補助金を廃止・削減し、
公共事業予算の多い省庁の削減が進んだ。
額では公立小中学校教員の退職手当に対する補助金などを一般財源化した
文部科学省と、公立保育所の施設運営費に対する補助金を一般財源化した
厚生労働省の削減額が大きくなった。(読売新聞)
24非公開@個人情報保護のため:04/02/18 00:39
理屈はいいから具体的自治体名出せよ
潔く一旦再建団体になった方が楽になるんじゃないの?
なんて思ったり。議員とかからのゴリ押しも「再建団体ですから」
の一言で却下できると思うと、楽しそうで仕方ないんだが。

それで旧来のしがらみを一掃できるなら、漏れは再建団体マンセーだな。
26非公開@個人情報保護のため:04/02/18 08:06
潔く一旦再建団体になった方が楽になるんじゃないの?
なんて思ったり。住民とかからのクレームも「明日から分限免職ですから」
の一言で却下できると思うと、楽しそうで仕方ないんだが。

ついでに無能団塊も自分も免職されるなら、漏れは再建団体マンセーだな。
27非公開@個人情報保護のため:04/02/18 09:02
いやー
日本全国の大多数の都道府県自治体の予算案は面白いね。
基金の取り崩しで基金が殆ど無くなる所が続出。
2005年度以降も地方交付税(臨時財政対策債を含む)が大幅削減されるので
1年後が楽しみだね。
市区町村の場合は、格差が相当広がるだろうね。
未だに危機意識が足りない自治体が激しく多いのには笑えるけど。
28非公開@個人情報保護のため:04/02/18 09:53
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
      ______
    /          )))                   -=ニ゙゙ ̄ ̄ ̄"'ヽ-―――,,..,,
   /   /// /―――-ミ                      "'‐、'‐_、.ニ゙____   "゙‐、
   / 彡彡 // /      ヽ))                       >"        ヽ_   ヽ
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|                        〈エ`l ='''エヱ ‐/ /\  l
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l                   .     /(・)|  /(・) 〉 \  \ |
  /    |       ヽ   〉                        l::〈 ~"' ` ̄ ."i /\   l
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |::::`ー` ..  '. ' l ヽ__  /
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < という夢を見たんだ。     |::::('ニ,ヽ   /   6`i,  <とぅ〜る〜
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________     l::::( ニノ   /   (_/l
_ミ  l   ______ノ ゞ_                    !::         / 入|
  |  l ヾ    ー   / |  l                      ヽ=ニニニ=―-  /|| || 
  |  |   \ー    ‐/  |  |                        );;;;;;;;:::::::::'' _/|| ||/ヽ
29非公開@個人情報保護のため:04/02/18 10:00
全くだ、財政再建団体に認定されるのは
2006年度頃になるでしょう。
30非公開@個人情報保護のため:04/02/20 00:22
だからどこの自治体が一番危ないの?
31非公開@個人情報保護のため:04/02/20 00:25
東京も交付団体に転落するのかね?
32非公開@個人情報保護のため:04/02/20 00:40
財政再建団体に指定されると、自治体行政は国の管理下に置かれ、
具体的には以下のようなことが実施されることになります。

1.法令に基づいて義務づけられた事業や緊急を要する事業以外の
 事務事業(例えば自治体単独事業)は廃止、縮少となります。
2.公共施設は、統廃合、民営化さらには閉鎖ということになります。
3.使用料や手数料などの公共料金は、全国平均から見て
 最高水準となるよう指導されます。
4.職員給与、職員数及び各種住民サービスについては、
 類似団体と比較して最低水準となるよう指導されます。
5.建設事業については維持補修以外は原則出来なくなります。
33非公開@個人情報保護のため:04/02/20 00:42
宮城県塩竃市 決定!
34非公開@個人情報保護のため:04/02/20 08:51
地方交付税の算定条件が今後厳しくなるので
地方交付税普通交付税不交付団体数は今後、増えていくでしょう。
都道府県レベルでは、法人、個人住民税収が急増しない限り、東京都だけの状態が続くでしょう。

市町村レベルでは、現在114団体と東京23区が不交付団体ですが
算定基準の厳格化で、今後こちらも不交付団体は増加していくでしょう。

臨時財政対策債というインチキ交付税のようなものがあるので
まずはこれを早急に廃止するのが先決です。
地方交付税も更なる大幅な削減が妥当でしょう。
年間21兆円もの金を地方自治体に与えているのは異常というほかありません。
35非公開@個人情報保護のため:04/02/21 12:44
>>34
国が21兆も取っていくのがまず問題
最初から地方が集めるがよろし
36非公開@個人情報保護のため:04/02/21 13:14
>>35
それは駄目。
21兆円を10兆円にま削減した後に
地方へ税源移譲する。
37非公開@個人情報保護のため:04/02/21 21:11
福岡の赤池町だけだっけ?
今のところ
38非公開@個人情報保護のため:04/02/21 21:36
赤池町は、解除になって、今は何処も無い。
39非公開@個人情報保護のため:04/02/21 21:56
2年後北海道庁当確です!
40非公開@個人情報保護のため:04/02/21 21:57
大阪府庁でちゅ!
41非公開@個人情報保護のため:04/02/21 23:21
>>33 それは確定事項か? 某銀行が危ないという噂話を知人にメールを送ったところ、
それが思いのほか広まった挙げ句、メールの送り主が書類送検された話もあるし。
42非公開@個人情報保護のため:04/02/21 23:24
書くにしてもなんかソースつけないとレスのしようがない罠
そんでもって>>41みたいなことを言い出すヤツも出てくるし・・
43非公開@個人情報保護のため:04/02/22 00:36
俺の家が危ないです。
>>41のせいで一気に盛り下がったな。
空気嫁よ。
45非公開@個人情報保護のため:04/02/22 05:25
漏れの肛門も破綻しそうです。
トイレ直行!
47非公開@個人情報保護のため:04/02/22 06:15
くそでた。きもちよか。
ここまで露骨な見出しではないが各紙長野版で報じてるみたい…。

読売長野
「2005年度財政再建団体転落も」
>試算は三通りで、〇五年度以降の地方交付税と臨時財政対策債について、
>〈1〉県税も含めて〇四年度と同額
>〈2〉〇四年度と同率の9・5%で減額
>〈3〉〇四年度から毎年5%程度減額――
>となった場合を想定した。その結果、〇五年度には、〈2〉の四百十億
>円を最高に、〈3〉で二百八十六億円、〈1〉でも百四十八億円の財政
>赤字となり、〈1〉のケース以外は、〇五年度にも財政再建団体に転落
>する見通しとなった。
4948:04/02/22 08:05
あ、>>48は「長野県」がってことね…。
50非公開@個人情報保護のため:04/02/22 08:53
公共事業と人件費を減らして税収も減らした康夫ちゃんのおかげです。
51非公開@個人情報保護のため:04/02/22 10:21
地方交付税+臨時財政対策債の総額は2005年度以降も大幅な削減がされていくよ。
交付団体の血みどろの戦いは、2004年度から。
と言う事は、今厳しい自治体は2005年度以降はどうなるかは
わかるでしょ。

不交付団体は関係ないけどね。
東京都と23区と全国114市町村

52非公開@個人情報保護のため:04/02/22 21:16
つーか、やすおちゃんはホンネでは再建団体転落を願ってるでしょ。
最も効率よく抵抗勢力を一掃できるから。
53非公開@個人情報保護のため:04/02/22 21:19
>>52
まあ、当の知事は金持ちだから痛くも痒くもないだろうしな。
54非公開@個人情報保護のため:04/02/22 23:52
北海道庁!
出先の税務職員が本庁税務課のi惨事(財政課上がりの能なし
白髪頭)の暴言にむかついて、滞納対策をやる気を亡くすること
確実。i惨事の懲戒免職こそ財政再建のためには不可欠。
55非公開@個人情報保護のため:04/02/26 12:09
試される。
56非公開@個人情報保護のため:04/02/27 10:14
あくまで予想なんだから、次々名前を挙げていこう。
神戸市、大阪府、大阪市、泉佐野市、岡山県。
はっきりいって都道府県庁は全部きつい。
地方自治体の中で財政が健全なところなんて、1割もない。
57非公開@個人情報保護のため:04/02/27 16:52
東京都がキツイんですかね?
58非公開@個人情報保護のため:04/02/27 16:56
苦しくない所の方を列挙した方が早いよ。
大多数が苦しいのだから。
59非公開@個人情報保護のため:04/02/27 19:17
東京特別区はダイジョーブなの?
60非公開@個人情報保護のため:04/02/27 19:50
23区も厳しいよ。

そうだな、良い所と言えば
豊田市、成田市、浦安市
後は原発のある自治体
後は、、、
固定資産税の大規模償却資産の課税限度を超えた分を都道府県にやってもらっているところは良いところ。
62非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:13
北海道庁は財政再建団体になってから経費削減を考えろ
どんなに頑張っても2年後には確定なんだから無駄な努力
すんなや
63非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:20
二本包装境界の北海道ゴールデンで、同調特集やっていたわ。
64非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:36
2005年を境に一挙に来そうだね
公務員は民間の周回遅れでやってくるしな
65非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:44
てっきり2006年だと思ってたよ。意外と早いじゃないか。
66非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:48
うちは大丈夫。
67非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:49
豊田市もやばいかも。
奥田がトヨタの本社を海外へ移す可能性があることを
警告しているし。
68非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:52
もしガセネタ書いたらどうなるの?
69非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:53
>>67
豊田市がやばいのならば
他の自治体の99%以上は崩壊するよ。
2ちゃんねるですから、誰も困りませんw
71非公開@個人情報保護のため:04/02/27 21:56
妥当の線でいけば
大阪市だろうな
>>71はウンコ
            /   .|    .゙l    ,/`   l゙
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""``
73非公開@個人情報保護のため:04/02/27 22:51
当然北海道庁
もう無駄な努力やめれ
来年にでも「前倒し」で財政再建団体になるってーのはどう?
74非公開@個人情報保護のため:04/02/27 23:16
再建団体になるのがわかっているのに公務員には給料を払い続けている。
これは後から問題になるよ。返還訴訟を起こされるよ。
75非公開@個人情報保護のため:04/02/28 00:35
>>74
給与は労働の対価
それは無理だろうなw
>>74
釣りだよな。俺も税金から給料貰っていないが、モマエの書き込みって無知そのもの
恥晒すなよ
77非公開@個人情報保護のため:04/02/29 06:19
>>76
道庁がアウトになったら、道内の市町村もアウト続出するかもな
78非公開@個人情報保護のため:04/02/29 13:19
箱モノのようなくだらんもんを作ってないで収益を上げるようなものに
金を使っていれば金が金を産む。しかし、建物を建てて、金を払って
そこを利用してくれる人がいないから維持費を確保するだけで赤字になり、
挙げ句の果てに更地にして返すようなことをしているから金が無駄となる
ということだ。日本はくだらんとこばかりに金を使っているから儲け損なって
いる。ITなんかも大チャンスだったのに韓国にすら追い抜かれ、バイオでも
欧米に差をつけられ、燃料電池もようやく追いついてきたとはいえ、シェア
はバラード社が85%という。携帯電話なんかも技術力は日本が上なのに、
ノキア社は販売台数1億台を越すが、日本勢は全部集めて1500万台とか言ってたな。
これは中国での話だったか忘れたが、とにかく、アホなところばかりに金を
つぎ込んでいるから儲けられなく、国民は豊かにならず、官僚や団体職員ばかりが
儲かるのだろう。終わってるな。
79非公開@個人情報保護のため:04/02/29 20:37
北海道やばそうだな
80非公開@個人情報保護のため:04/02/29 22:14
>>79
秒読み段階ですが何か?
81非公開@個人情報保護のため:04/03/01 15:34
広島市はどうですか?
82非公開@個人情報保護のため:04/03/01 15:38
広島市も厳しいね、国から多額の援助を受けているからね。
年々削減されていくから、効率よくしないと。

厳しくない所の方が少ないから。
83非公開@個人情報保護のため:04/03/01 16:26
日本国
84非公開@個人情報保護のため:04/03/01 17:10
>>75
国民は公務員が全体に奉仕した分の給料を払えばいいのです。

公務員給与は払いすぎに注意しましょう。

85非公開@個人情報保護のため:04/03/01 17:12
労働の対価だから、給与は今の半額、退職金は今の3分の一ぐらいでしょうね。
86非公開@個人情報保護のため:04/03/01 23:11
市町村職員はどう考えているんですかね?会社でいえば倒れかけ状態なのに。
債権団体に転落した場合、市町村職員が現場で作業することもありそうだし・・・。
87非公開@個人情報保護のため:04/03/01 23:13
どこの役場見てもノホホンとしてるけどなんでだろう?
88非公開@個人情報保護のため:04/03/01 23:25
公務員法で守られている安心感からかな。法改正すればいいのに・・・。全員だとは思わないが一部の公務員は一般会社人間を見下しているのでは(ケッ安月給トリが・・・なんて)
まあいつかは痛い目に逢うんだろうけどね。
89非公開@個人情報保護のため:04/03/02 11:39
90非公開@個人情報保護のため:04/03/02 14:05
てゆーかさ、誰も公務員首切りみたいな恨まれ役がイヤだから、
再建団体になるのを心待ちにしている状態だからね。
91非公開@個人情報保護のため:04/03/02 14:39
もう、
水道料金値上げ、
住民票や印鑑証明値上げ。
団地の家賃値上げ。
体育館などの公共施設値上げ。

税金、年金、健康保険の徹底徴収。給料差し押さえ。財産差押え。
生活保護の大幅減額。
医療補助の廃止。
敬老パスの廃止。
母子家庭手当ての廃止。

小学校、中学校の給食費値上げ。

市民から絞れるだけ絞って、給与を守ろうよ。
 
 危 な い 都 府 県 は 

 お お さ か ふ
 
 あ い ち け ん

 か な が わ け ん

 これマジよ
93非公開@個人情報保護のため:04/03/02 15:29
>>92
そういう見方もある。
借金を余りにも増やしすぎた所。
景気回復すると、逆に急激な財政改善する所とも言える。
94非公開@個人情報保護のため:04/03/02 19:46
大阪市
今、NHKでやってるね。

かなりやばそう。
95非公開@個人情報保護のため:04/03/02 19:47
3府県の財政「赤信号」 02年度普通会計決算まとめ

 総務省は9日、02年度の都道府県と市町村の普通会計の決算をまとめた。
低いほど財政の健全性を示すことになる経常収支比率は都道府県、
市町村ともに2年連続で上昇し、
財政の硬直化(人件費や借金返済などの比率が高いこと)が一層進んだ。
特に大阪、神奈川、愛知の3府県は
経常収支比率が「赤信号」とされる100%を超えた。

 都道府県の経常収支比率は前年度比3.0ポイント増の93.5%だった。
悪化したのは景気低迷で地方税収が減った上、
過去の景気対策のツケで公債費が増えているためだ。
01年度に100%を超えたのは大阪府だけだった。

 市町村の経常収支比率は69年度の集計開始以降最高の87.4%(同2.8ポイント増)となった。
100%を超えた市町村は、01年度の31団体から一気に68団体に増えた。

 都道府県と市町村を合わせた決算規模は3年連続で縮小し、
歳入総額は97兆1702億円で、100兆円を切った。
一方、地方債などの借入金残高は過去最高の193兆7004億円(前年度比3.2%増)に膨らんだ。
96非公開@個人情報保護のため:04/03/02 23:17
危ないとこって・・・
北海道・秋田・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・宮崎

この辺よく聞くよね
97非公開@個人情報保護のため:04/03/02 23:41
TOKIOもやばいの?知らんかった。
98非公開@個人情報保護のため:04/03/02 23:46
茨城は入ってないのね。
本当に危ないのは地方交付税がなければ存立すらできないような県だ。
三位一体の改革の影響で、再来年度あたりになれば予算が組めない県が
続出するだろう。今から楽しみである。
逆に経済活動が活発で今でも交付税がなくてもなんとか運営できて
いる東京や、少ない金額しかもらってない愛知などは最も再建団体に
遠い団体と言える。大阪も再建団体に転落れば多方面に与える影響が
あまりに大きく、実際には転落しないであろう。
100非公開@個人情報保護のため:04/03/02 23:59
やっぱ、大阪か北海道か
どっちかだな
101非公開@個人情報保護のため:04/03/03 00:29
★三位一体で寒冷地手当ゼロ 長野県と組合が対立

 長野県は27日、歳入不足に対応するため職員の「寒冷地手当」を全額削減
することを決め、2004年度予算案や給与条例改正案を議会に提出した。
 職員労組は猛反発、議会側も「労使合意がなく認められない」と改正案を
否決する構えをみせるなど、国・地方財政の三位一体改革は地方議会の混乱も
招いている。
 寒冷地手当は冬期の暖房費などをまかなう。長野県の場合は、04年度には
約30億円(国の補助などを含む。1人平均10万円)の支給が見込まれていた。
 しかし、三位一体改革の影響のため、04年度予算案の編成過程で約370
億円の財源不足が発生。田中康夫知事は1月23日、歳出削減の一環として
一般財源から支出する寒冷地手当約24億円の全額削減を表明した。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/02/2004022701002342.htm
102非公開@個人情報保護のため:04/03/03 00:46
なんでもいいんじゃないの?
財政再建団体になって本当に苦しいのは住民だしな。
職員の質もさらに落ち、住民サービスもますます落ちる。
103非公開@個人情報保護のため:04/03/03 00:50
>>102

その職員も住民だよな?
104非公開@個人情報保護のため:04/03/03 08:38
職員の質なんて元々低いので問題ない。
105非公開@個人情報保護のため:04/03/03 18:37
再建団体になれば給料が3割減りますが、仕事も減るので激烈歓迎です。
106非公開@個人情報保護のため:04/03/03 18:41
余計な福祉をしなくてよくなる、ラッキー。
107国某機関:04/03/03 18:47
仕事が減る?
公共事業とか福祉に対する支出は減るかも知らんが、逆に再建団体転落に付随するもろもろの事務処理や業務が増えるから大して楽にならんと思うけど?
給料3割減で仕事は現状くらい・・・今までぬるま湯に浸かってきた職員が絶えられるのかね〜。(w
108非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:01
福祉サービスを減らすのであれば
当然その分の税金も減らせよ。
109非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:03
>>107
仕事増えなけりゃ、べつにいいよ。
再建団体にならなきゃ、仕事は増える一方なんだから。
どっちにしろやるのは優秀な方々だ。俺は戦力外だから関係ない。
110非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:16
>>109
>俺は戦力外だから関係ない
↑使えない人だ・・・。こんな人間雇ってる市町村はダメだね。
111非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:22
>俺は戦力外だから関係ない
財政再建団体になったら真っ先にリストラにあう危険性が。
112非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:28
>俺は戦力外だから関係ない
道庁のメンタル職員なら(ry
113非公開@個人情報保護のため:04/03/03 19:41
給料3割減なんて根拠のない数字。
財政状況をみると最低でも給料、人員ともに5割減
114非公開@個人情報保護のため:04/03/03 20:04
根拠がないのはどちらも同じ。
まあ、なってみればわかるさ。
115非公開@個人情報保護のため:04/03/03 20:05
人員も給与もどんどん削減、退職金もカットのオマケつきです。
116非公開@個人情報保護のため:04/03/03 20:23
日本国自体が、借金で財政再建国になるさ
117非公開@個人情報保護のため :04/03/03 20:35
やばくなれば法改正して日銀に引き当ててもらえばいいさ。
給与5割減でもいいよ。なんとか食っていける。
仕事が増えなければなんでもあり。
増えてもやらないけど。
119非公開@個人情報保護のため:04/03/03 22:24
いやー好景気だねえ。
うちの市の今年度予算は前年度比14%増。
どんどん豊かになるねえ。
120非公開@個人情報保護のため:04/03/03 22:28
>>119
減税補填債の借り換えが含まれているから実際は
もっと少ないよ。
全国的な事だけどね。
121非公開@個人情報保護のため:04/03/03 22:51
>>112
君が戦力外
逝ってよし
122非公開@個人情報保護のため:04/03/04 23:49
三厩村財政再建団体転落の可能性

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0304/nto0304_7.html
123非公開@個人情報保護のため:04/03/05 00:03
組織や業務内容を大胆にリストラするしかないな。
124非公開@個人情報保護のため:04/03/05 00:15
>>122
二億七千六百四十万円であぼーんしてしまうなんて、かなりの田舎だな
まぁ「村」だからな
125非公開@個人情報保護のため:04/03/05 08:49
財政再建団体は申請だから
実際は、条件が揃っていても、申請しなければ、指定されないから。
既にそういう自治体が存在しているけど。
126非公開@個人情報保護のため:04/03/05 10:41
まずは、村町のレベル
次に、市レベル
最後に、県レベル
とじわじわ来るんでしょう。
今年は、そのきざしが出てきて、
2005〜2010年の間にかなり顕在化するんじゃないか。
公社関係は、すでに破綻続出だし。
127非公開@個人情報保護のため:04/03/05 11:11
>>126
そう、しかしその公社負担の大部分を銀行などが負担させられている。
これが銀行の経営に悪影響を及ぼす。

自治体間格差は更に広がるでしょう。
これは規模の問題ではなく、財政力があるかないかで格差が広がる。
町長自らごみ集めます 愛媛県三崎町が財政難で

 愛媛県三崎町は経費削減を目的に民間委託している町内の家庭用ごみの収集業務を、
4月から町長はじめ全職員が行う「直営方式」に切り替えると、5日明らかにした。
9日始まる町議会に、ごみ収集委託料を盛り込まない当初予算を提案する。

 国・地方財政の三位一体改革の影響で同町の2004年度の歳入は地方交付税など約1億円減の見通しのため、
年間委託費約1000万円を節約する。
環境省廃棄物対策課は「町長自らがごみを収集する事例は聞いたことがない」としている。
 四国西端の佐田岬に位置する同町では現在、民間業者が町有の収集車3台で週6日、
午前8時から夕方まで約90カ所を巡回し、家庭用ごみを収集している。
この業務を町長や助役ら全職員約90人が作業着姿で順番に担当する。
作業手当は支給しない。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000082-kyodo-soci
129非公開@個人情報保護のため:04/03/05 18:07
専門業者に委託したほうが安くつくはずだけどな。
まぁ勤務時間中にゴミ収集をする時間を作れるほど
ヒマだからできることなんだろうけど。
130非公開@個人情報保護のため:04/03/05 19:50
<南部離島6村>合併しても赤字必至

「(6村で)合併してもしなくてもやっていけない」。
県、南部離島6村でつくる南部離島地域行財政研究会が4日夕、県庁であり、
出席した渡嘉敷、座間味、北大東、粟国4村の首長から国・地方財政による
「三位一体改革」直撃による悲痛な叫びが相次いだ。
県も合併効果は期待できず、1年早いか遅いかの赤字転落への離島の現実に、
打つ手なしといった感じで、声を聞くだけで精いっぱいという雰囲気に包まれた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000017-ryu-oki
131非公開@個人情報保護のため:04/03/07 16:09
>>126
北海道庁はもうすぐ転落しますが何か?
132非公開@個人情報保護のため:04/03/07 17:00
北海道16年度予算

歳入総額  2兆7969億円       
 交付税    6800億円(24.3%)▲435億円
 道債     5691億円(20.3%)△233億円
 道税     5086億円(18.2%)△ 84億円
 国庫支出金  4854億円(17.4%)▲ 78億円
 諸収入    2948億円(10.5%)▲128億円
133非公開@個人情報保護のため:04/03/07 17:02
北海道って年間6800億円も地方交付税があるのか!
異常な金額だ、削減幅を増やせ。
134非公開@個人情報保護のため:04/03/07 17:18
東京都16年度予算

歳入総額  5兆7080億円
 都税   3兆9206億円(68.7%)△120億円
 諸収入    6507億円(11.4%)▲150億円
 都債     4829億円( 8.5%)△479億円
 国庫支出金  4214億円( 7.4%)▲114億円
 特例交付金  1517億円( 2.7%)△ 12億円
135非公開@個人情報保護のため:04/03/07 17:30
鳥取県16年度予算

歳入総額    4118億円
 交付税    1248億円(30.3%)▲ 58億円
 国庫支出金  669億円(16.2%)▲ 64億円
 県債      661億円(16.1%)▲135億円
 諸収入     519億円(12.6%)▲ 34億円
 県税      457億円(11.1%)▲ 63億円
136非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:08
鳥取県って年間1248億円も地方交付税があるのか!
異常な金額だ、削減幅を増やせ。
137非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:22
東京都の1年分の税収は鳥取県の85.8年分。
138非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:24
そりはすごひ。
139非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:29
財政再建団体に陥った場合、予算は総務省のいいなりになりますが、
予算案が議会で否決されてしまうとどうなるのでしょうか?

財政再建団体といえども予算は議会を通さなくてはいけないと思うのですが…
140非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:40
議会は解散、首長はクビ、、、になってしまえばいいなぁ。
誰か教えて栗。
141非公開@個人情報保護のため:04/03/07 22:59
総務省に反発して交付税が下りると思っているのかね?
142非公開@個人情報保護のため:04/03/07 23:03
地方自治体も公募債権の売り出しが増え始めたようだね、漏れは絶対買わないけど。
143非公開@個人情報保護のため:04/03/08 01:06
>>142
紙くずになるのが見え見えだもんなw
144非公開@個人情報保護のため:04/03/08 01:09
>>124
>地方自治体も公募債権の売り出しが増え始めたようだね

遂にここまで手を出してしまうとはおしまいだな
借りれるものには何にでも手を出す
全く怖いですわ
145非公開@個人情報保護のため:04/03/08 11:34
地方のミニ公債
政府保証付じゃなかったっけ?
146非公開@個人情報保護のため:04/03/08 16:03
リストラ始まったよー

長岡郡大豊町役場で3月末に職員23人が退職し、このうち22人が定年前に辞める勧奨退職で
あることが6日までに分かった。地方交付税の大幅減などに対応し人件費を削減するため、役場が
勧奨退職の年齢枠を拡大したことに応じた。全職員131人の2割近い職員が一斉に職場を去る
という異例の事態に加え、課長ら幹部職員も含まれており、町政に与える影響も懸念される。

 以前から起債制限比率が20%を超えている同町。国・地方財政の三位一体改革では地方交付税など
が約5億円減額され、16年度当初予算案(一般会計は前年度比3・8%減の45億8264万円)の
見積もり段階で、歳入が10億円以上不足した。編成作業では各種団体への補助金を全額カットした上、
財政調整基金などすべての基金から全額の約8億円を取り崩した。

 さらに、町は人件費節減のため勧奨退職の対象者の年齢枠拡大を計画。町規則を「55歳以上、
57歳以下」から「50歳以上、59歳以下」に改正した。

 畑山正親町長らは2月17日、全職員参加の緊急集会を開催。財政状況を説明し、勧奨退職の
年齢枠拡大を伝えた。それまでに退職を申し出ていたのは3人だったが、集会以降に19人の申し
出があり、計22人と過去最多になった。

 22人の勧奨退職者分で人件費は年間1億9000万円ほど減額となる見込みだが、16年度は
県町村職員退職手当組合への負担金を支払うため約3000万円の節減にとどまる。勧奨退職者の
中には役場の中枢を支えてきた職員もおり、役場内には「業務に影響が出ないか」といった動揺も
広がっている。職員の大幅減に対応するため、町は16年度、これまでの6課を3課に整理・統合
する機構改革を実施する。

 勧奨退職に応じた理由について、職員らは「人それぞれ、さまざまな理由がある」と多くを語らないが、
ある男性職員は「現状では、経費節減で切り込める部分はもう人件費しかない。しかし、家のローンや
子育てを抱えた若い職員の給料をカットするわけにはいかないと思い、自分が手を挙げた」と語った。

http://www.kochinews.co.jp/0403/040307headline03.htm
147非公開@個人情報保護のため:04/03/09 10:47
経常収支比率が最悪の90%突破・地方財政白書

 麻生太郎総務相は9日の閣議に、地方自治体の2002年度決算をまとめた「2004年版地方財政白書」を提出した。
人件費や公債費などの固定経費が歳入に占める割合を表す「経常収支比率」は90.3%と過去最悪の水準を記録。
地方が負担すべき借入金残高も193兆円と膨張の一途をたどっており、自治体財政の硬直化が一段と進んだ。

 経常収支比率は前の年度に比べ2.8ポイント増え、2年連続で悪化した。都道府県は93.5%、市町村が87.4%。
大都市(93.1%)と町村(84.8%)を比べると、人口規模の大きい自治体ほど厳しい。
同比率は80%超が要注意ラインとされるが、危険水域に突入したといえる。

 白書によると、歳出入の差額から翌年度に繰り越す財源を除いた実質収支は、大阪府、千葉県など25団体が赤字。
前の年度より一団体増えた。
地方の借入金残高は、地方債が134兆961億円、交付税特会借入金が30兆7243億円、企業債が28兆2435億円となっている。
>>145
その(日本)政府の今の状況は?
149非公開@個人情報保護のため:04/03/09 17:45
国の財政は地方に比べれば遥かにマシだよ
150非公開@個人情報保護のため:04/03/09 18:57
昔は逆だったのにね。
地方は、人材がいない。
151非公開@個人情報保護のため:04/03/09 22:57
公債は公務員の退職金を担保にすべし。
152非公開@個人情報保護のため:04/03/10 00:27
公務員が勝ち組なんて泡沫の夢だったのね。
153非公開@個人情報保護のため:04/03/10 01:53
国は容赦なくリストラしてるように見えるもんな。
実態はそうではないけど、外見が大事。
154非公開@個人情報保護のため:04/03/12 01:33
>>147 頻出ネタだが、何も産業のない田舎のほうが財政が健全なのはマユツバものだ。
155非公開@個人情報保護のため:04/03/12 11:18
>>146
リストラが始まったというよりも
退職金がもらえるうちにまんまと逃げ切った
というべきだろう。
156非公開@個人情報保護のため:04/03/13 09:59
http://www.tctv.ne.jp/members/youhei/sakakibara/azuma01.htm

神戸連続殺傷事件の犯人「さかきばら」こと「東真一郎」の顔です。
あなたの周囲にいないか、注意しましょう。
(ブらクラじゃないからね!!)


157非公開@個人情報保護のため:04/03/13 10:44
奴が捕まった7年前に出回ってたが
158非公開@個人情報保護のため:04/03/14 03:24
55歳の叔父さん逃げ切れるかな?
怪しくなってきた
159非公開@個人情報保護のため:04/03/16 01:39
160非公開@個人情報保護のため:04/03/16 22:05
みんな安心しろ吉報だ!

小泉首相:「あと2年で補助金3兆円削減する」-三位一体改革で表明

2004年3月16日(火)19時41分
:小泉純一郎首相は16日夕、国と地方の税財政を見直す三位一体改革について、
「今年(2004年度の補助金削減規模は)は1兆円だが、あと2年で3兆円(の
削減を)やる」と述べ、2005年度、06年度の2年間で新たに3兆円の補助金削
減枠を設定する方針を表明した。首相官邸で記者団に語った。

161非公開@個人情報保護のため:04/03/16 22:06
大阪市が絡む公共投資。

ATC → 253億円の債務超過
WTC → 236億円の債務超過
OCAT → 95億円の債務超過
USJ → 213億円の累積損失
大阪ドーム → 120億円の債務超過
クリスタ長堀 → 12億円の債務超過
フェステバルゲート → 137億円の債務超過

全部失敗、大赤字。
そして、梅田北ヤード開発が控えている。
162非公開@個人情報保護のため:04/03/17 03:50
>>160
よかったよかった
これで地方公務員は安泰、勝ち組決定
ざまーみろよ、民間ども
163非公開@個人情報保護のため:04/03/17 03:56
国の地方に対する補助金を削減するわけだろ?
>>162はアホ。
じゃあ俺も釣りするか。
165非公開@個人情報保護のため:04/03/17 08:25
>>162
よかったな!
とてもうらやましいぜーーーー
166非公開@個人情報保護のため:04/03/17 09:41
たったの3兆円削減かよ!
167非公開@個人情報保護のため:04/03/18 00:35
3腸炎でもかなりの自治体が逝ってしまう罠
給料減っても仕事が減るから歓迎。
169某国機関:04/03/18 00:48
>>168
減るわけないだろ(w
再建団体になったらそれに付随する業務が増えて帰れない日も増えるのは確実。
再建団体になって定時に帰れるとか考えてる君のおむつのレベルを疑うよ。(プッ
170非公開@個人情報保護のため:04/03/18 00:55
>>168
減るわけないだろ(w
再建団体になったら人員が削られるから、それに付随する業務が増えて帰れない日も増えるのは確実。
再建団体になって自分が免職にならずに仕事していられるとか考えてる君のおむつのレベルを疑うよ。(プッ
171非公開@個人情報保護のため:04/03/18 03:35
>>160
3年後今より財政事情が良くなってるというケースは
無いから3年後以降もさらに数兆円減らしていく方向だと思う。
172非公開@個人情報保護のため:04/03/18 11:25
すでに中央は地方の財政債権団体転落視野に入れて
政策進めてるんでしょう。
173非公開@個人情報保護のため:04/03/18 11:44
地方公務員はこれからいよいよ・・・・だな。
174非公開@個人情報保護のため:04/03/18 12:50
だな…
175非公開@個人情報保護のため:04/03/18 13:52
>>167
がけっぷちの自治体が多いから、たった3兆円でも
一気に逝くんだろうな。
176非公開@個人情報保護のため:04/03/18 13:58
ぶっちゃけいうと



バ川崎市


177非公開@個人情報保護のため:04/03/18 15:22
>>176 地下鉄のような金食い虫がない、しかも東京に近い政令指定都市で
再建団体転落とは片腹痛い。どんな金の使い方しているのか?
178非公開@個人情報保護のため:04/03/19 17:39
神戸市はダイジョブなのか?
179非公開@個人情報保護のため:04/03/19 18:59
ダイジョウブじゃないよ>178
昨日テレビで関空事業に大失敗して大赤字になって行政サービスを
削減してる大阪の某弱小自治体のことがニュースになってた。
関空以前は財政事情も健全だったらしいのに。
おそらく神戸市はその某自治体を遥かに上回る大赤字になるだろうが
行政サービスを削るだけではすまなくなって神戸市職員の待遇の地獄絵図の
大展開が約半世紀くらい繰り広げられるだろう。
つーか、神戸は震災で危険水域じゃ?
職員の給料も低水準だし
181非公開@個人情報保護のため:04/03/19 23:50
財政調整基金など取り崩し額、66%増へ・全国知事会

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/index20040319AT1F1901P19032004.html
182非公開@個人情報保護のため:04/03/19 23:50
北海道はアウトだろw
183非公開@個人情報保護のため:04/03/21 20:23
>>179
泉佐野ですか?
あすこは関空ができてから地方交付税不交付団体。
それなのに現時点での赤字が標準財政規模の17%

不交付団体で再建団体になったトコってあるの?
184非公開@個人情報保護のため:04/03/22 18:15
2007年、団塊世代大量年金受給
2008年、国債大量償還

おそらく、ここが日本経済のターニングポイントになるだろう。
185非公開@個人情報保護のため:04/03/23 20:45
http://www.makibun.com/sinnennkirikae.html
日本の債務残高は660兆円。先日の長期国債の入札は入札額未達の札割れで、国債がだぶつき始めている。
これ以上借金を重ねれば、いま巷で噂になっている『ネバダリポート』、『新円切り替え』が
現実のものになるかもしれない。
『ネバダリポート』はアメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもので、日本がもしIMF管理下に
入ったとすれば、次の8項目のプログラムが実行されるだろうと述べている。

IMFは日本政府の収支均衡のために、
1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
2.公務員の退職金は一切認めない、100%カット。.
3.年金は一律30%カット。国債の利払いは5年から10年間停止。
4.消費税を20%に引き上げる。
5.課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
6.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7.債券、社債については5から15%の課税。
8.預金については一律ペイオフを実施し、

その後、第二段階として、預金を封鎖したうえ、預金を30%から40%カットする。
ということである。(衆議院議事録第10号 平成14年2月14日より)

戦後、日本政府が行った『新円切り替え』(敗戦によって生じた莫大な政府の債務を帳消しにするため、
国民の預金を封鎖し、預金をカットした)を再度行う必要があると指摘している。
また、現在の日本政府の債務はそういった手段でもとらない限り、返済は不可能であり、「新紙幣発行も
『新円切り替え』の布石である」(週間エコノミスト8/27号)という見方もある。
186非公開@個人情報保護のため:04/03/23 20:47
公務員を削減するより、金持ちだけ優遇してる減税をやめて、
金持ちからもっと税金とればよい。
187非公開@個人情報保護のため:04/03/23 20:50
北海道は余裕



でアウト
188非公開@個人情報保護のため:04/03/23 21:00
大阪府の南半分はどーでもよし。
189非公開@個人情報保護のため:04/03/23 21:52
東海地震が来たら、どうなるんだろ・・・。
190非公開@個人情報保護のため:04/03/24 05:23
静岡・愛知・神奈川はあぼ〜ん
南海地震が来なくても大阪はヤバイ
192非公開@個人情報保護のため:04/03/25 00:13
>>188
大阪の南半分で作った借金を、北半分で返済してるんですけど
193非公開@個人情報保護のため:04/03/25 19:19
京都府庁は安泰
194非公開@個人情報保護のため:04/03/25 19:42
奈良県 大和高田市
195非公開@個人情報保護のため:04/03/25 20:09
助役あがりが市長やってるかぎり滅亡へ向かう。神戸、大阪。  
196非公開@個人情報保護のため:04/03/25 23:29
第3セクの3204社が赤字、法的整理も18社

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040325AT1F2500Z25032004.html
197非公開@個人情報保護のため:04/03/26 02:42
日本
公務員によってこの国は潰れます。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg
これをみると、東京都小金井市職員の給料は58歳で年600万。
ところが、いろんな諸手当がついて「年収」は1256万に。
もう少し下の40代後半だと給料は年520万。しかし、諸手当込みの「年収」は1130万。
手当てを分厚くして給料としての支給を減らすことで、民間からの反発を避けようとしてるだけ。
「公務員の給料は安い」という言葉を真に受けていると、この国は潰れます。

参考リンク集
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
>>198
小金井市以外は?
200非公開@個人情報保護のため:04/03/26 16:37
公務員の人件費、総額35兆7916億円!!
なんと税収の46.8%!!

こんな国ないでしょ。滅びるでしょ、普通。
201非公開@個人情報保護のため:04/03/26 18:11
再建団体になれば公務員の給料は見直されるのだろうか?
公務員である全ての人を否定するつもりはありませんが
多くの人は給料の貰い過ぎであることを実感して欲しいですね。
また国民から徴収した税金は大切に使って欲しいです。
公務員の不祥事が最近多いですが、普通の会社員であれば解雇も免れないような事件でも
軽く済ませるから不祥事が続く気がします。
202非公開@個人情報保護のため:04/03/26 20:51
高卒女でも出来る仕事で民間大卒男と同じ給料とはこれ如何に?!
203非公開@個人情報保護のため:04/03/31 14:37
新年度あげ
204非公開@個人情報保護のため:04/03/31 17:51
>>201 が、もし公務員なら、なかなか立派な自覚をもった稀有な職員だな。
だらけきり、甘ったれ、優遇されてることに悪乗りしてる、しょもない公務員がいかに沢山いるか・・・。
じつは、このことは、公務員自身がいちばんよく知っていることなんだね。
やはり、民間企業が生き残りをかけ給与削減やリストラを実施して、業績を回復しているのと同じように、
公務員だって痛みを分かち合わなければならないだろうし、
なによりも、そんな腐りきった公務員を駆逐しなければならないときだと思うよ。
205非公開@個人情報保護のため:04/03/31 19:06
http://www.makibun.com/sinnennkirikae.html
日本の債務残高は660兆円。先日の長期国債の入札は入札額未達の札割れで、国債がだぶつき始めている。
これ以上借金を重ねれば、いま巷で噂になっている『ネバダリポート』、『新円切り替え』が
現実のものになるかもしれない。
『ネバダリポート』はアメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもので、日本がもしIMF管理下に
入ったとすれば、次の8項目のプログラムが実行されるだろうと述べている。

IMFは日本政府の収支均衡のために、
1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
2.公務員の退職金は一切認めない、100%カット。.
3.年金は一律30%カット。国債の利払いは5年から10年間停止。
4.消費税を20%に引き上げる。
5.課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
6.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7.債券、社債については5から15%の課税。
8.預金については一律ペイオフを実施し、

その後、第二段階として、預金を封鎖したうえ、預金を30%から40%カットする。
ということである。(衆議院議事録第10号 平成14年2月14日より)

戦後、日本政府が行った『新円切り替え』(敗戦によって生じた莫大な政府の債務を帳消しにするため、
国民の預金を封鎖し、預金をカットした)を再度行う必要があると指摘している。
また、現在の日本政府の債務はそういった手段でもとらない限り、返済は不可能であり、「新紙幣発行も
『新円切り替え』の布石である」(週間エコノミスト8/27号)という見方もある。
206非公開@個人情報保護のため:04/04/02 22:36
日本がもしIMF管理下に? ふーん。

そしたらまず、統一的な納税者番号制度の導入だな。
もちろん、銀行や証券取引の際には番号申告と確認を義務付け。

プライバシーがどうとか言ってる場合じゃないんだよ。
確かに今、公務員の人件費は高すぎるが、なんで公務がそんなに
手間のかかるものになってしまったかと言えば、効率を度外視して
どうでも良い権利を保護しすぎるようになっていることが
無視できない。

既にガラス張りになっているサラリーマン(公務員も含む)にとっては
実害のない話なのだし、すぐにでも実行すべきなのだが。
207非公開@個人情報保護のため:04/04/02 22:48
東京の小○井市はかなりヤヴァイ
隣の武○野市に比べたら雲泥の差
208非公開@個人情報保護のため:04/04/06 13:18
都道府県、基金取り崩しは8182億円

 総務省は47都道府県の2004年度予算での基金取り崩し額が8182億円になるとの調査結果をまとめた。

 2003年度の統一地方選後に編成した肉付け予算(7507億円)に比べると9%の増加。
このまま取り崩すと基金残高は9400億円程度に落ち込み、
05年度以降、税収不足や地方交付税の減額分を補う余地はほとんどなくなる。

 取り崩し額の内訳は、減収分を補てんする「財政調整基金」が1584億円(12.7%増)、
地方債の返済費用に充てる「減債基金」が6598億円(8.1%増)。
二基金の残高は03年度の見込み額(1兆7600億円)に比べほぼ半減する。 (07:02)
和歌山はどないでしょ?
>>209
県?市?
えっと、和歌山市でお願いしますw
212非公開@個人情報保護のため:04/04/07 22:34
和歌山市って年間90億円も地方交付税を貰ってるだろ。
人口38万人前後の市で、貰いすぎだろ。
全国的に景気が上向きで法人税収が増加するから
多少は良いだろうが
根本的に、地方交付税に頼りすぎ。
ということは地方交付税が減ったら・・・
和歌山は景気いいですか?
215非公開@個人情報保護のため:04/04/10 01:41

俺は早く国や地方自治体が破綻することを願っている

破綻すれば国も地方も目が覚め、節税に走り、いらない公務員や公共事業などが消えてくれるであろう
税金はたいして多く払っている方ではないが今払っている税金はドブに捨てているようなもの

と、年収360万の私が言っております
216非公開@個人情報保護のため:04/04/10 16:25
>>215
所得税、住民税、事業税、消費税そのほか総額200万以上税金払ってる俺もそう思う。
217非公開@個人情報保護のため:04/04/10 21:55
>>215
願わなくても、まもなく破綻するよ。
破綻すれば国も地方も目が覚め、大増税に走り、必要な福祉や社会保障が消えていく
218非公開@個人情報保護のため:04/04/10 22:20
>>217
>大増税に走り、必要な福祉や社会保障が消えていく

分かり切ったこと言うな!
リストラしないで増税なんて絶対ゆるさんよ
220非公開@個人情報保護のため:04/04/11 16:53
>>217
増税を考えてるあたり、まだ目が覚めてない証拠
221非公開@個人情報保護のため:04/04/11 16:58
明らかに法定外の福祉バラマキをやっている自治体、早く財政再建団体になれや。
222非公開@個人情報保護のため:04/04/11 17:05
新潟もアブナイ
増税(・へ・)イクナイ!
224非公開@個人情報保護のため:04/04/11 20:56
>>215同意。

愛知は赤字必至万博でアボーンに期待。
225非公開@個人情報保護のため:04/04/11 21:32
>>220
そう、まだ目が覚めてないよ。・・・有権者がね。

増税決めるのは国会議員。
でも、その議員が地元に帰れば「おらが町のセンセイ」
そして、おらが町に道路つけたりハコモノ作ってもらって喜ぶDQNが
せっせと投票に行く・・・
226非公開@個人情報保護のため:04/04/11 22:59
>>225
公務員の首を切りやすくする法律を作るのも国会議員。
増税と比べてどちらが有権者受けが良いのかな?
よーく考えよう
ちなみに俺の地元の議員にはじわじわと吹き込んでるよ。
227非公開@個人情報保護のため:04/04/11 23:46
しかし、議員はテメエにとって不利益となるような議案など上げもしない。
年金ダブル受給も議員宿舎も手放さない。文書通信費や政務調査費などヤミ手当に近い
「不正受給」にもダンマリを決め込んでいる。*議会のヨミゲンは職員につくらせる。
国鉄は民営化して15年経過するのに、JR無料パス(グリーン車乗り放題!)も放棄せず。
国鉄民営化で無料パスは無くなると思いきや、エエトコドリの謗りは免れまい。
228非公開@個人情報保護のため:04/04/12 01:06
高知市もあぼーん確実。
229非公開@個人情報保護のため:04/04/12 08:12
>>221
仮に法定外の福祉バラマキをやっても、それで今のような財政危機にはならない。
地方自治体は福祉目的では借金できないからね。
といっても、福祉バラマキが良いと言うつもりは無いんだけど。

地方自治体の借金は大半がハコモノ。
ハコモノを借金で作り、その返済+維持管理費でクビが回らなくなっていく

>>226
以前からリストラを叫ぶセンセイは多いんだけど、現実は・・・
増税は選挙が終わってから決まるしね。

地方自治体では、正直に財政や役場の情報を住民に公開して
公共サービス見直しや手数料値上げに理解してもらうって動きも
出てきてはいるんだけど、まだまだ少数。
230非公開@個人情報保護のため:04/04/13 00:12
 
つーか、もうさっさとあぼーんして、団塊のオサーん達に勇退してもらって
早く膿みはだしたほうがいい。
もうね、折れ5年目だけど、上はほぼ糞ばかり。
ウマ〜な時を過ごした奴らは、結局は危機感に欠けてる。もうこればっかりは
意識改革の仕様がない。
よっぽど未熟でも若手のほうが、実際危機感もってるし、どうにかしたいっていう
気持ちがある。でも、上の奴らは保身しまくり。我さえよければよいってな。
俺は退職の嵐が吹き荒れても、生き残れる自信がある。
さっさと潰してくれ。
232非公開@個人情報保護のため:04/04/15 11:33
総務省は地方自治体が抱える潜在的な債務額や資産の含み損について、
今年度中にも開示するよう全国の自治体に求める。すでに開示のための基準を策定、
地方債返済費や職員の退職手当といった債務総額を明らかにし、
第三セクターなど外郭団体の解散時に生じる損失の想定額も盛り込む。
会計区分の違いで合算しにくい「隠れ債務」をあぶり出し、
住民や金融機関が被るリスクを抑える狙いだ。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040415AT1F1401J14042004.html
233非公開@個人情報保護のため:04/04/21 06:27
234非公開@個人情報保護のため:04/04/21 19:43
ええと、和歌山市はどないなるんでしょう?
健全な財政運営でつか。大丈夫かいな。。
235非公開@個人情報保護のため:04/04/22 23:55


236非公開@個人情報保護のため:04/04/23 01:22
北海道庁は棺おけに半分足突っ込んでます。
2年後には死亡と予想されます
237非公開@個人情報保護のため:04/04/24 22:34


238非公開@個人情報保護のため:04/04/27 06:38








 
239非公開@個人情報保護のため:04/04/29 06:41



240非公開@個人情報保護のため:04/04/29 15:13
都道府県レベルなら債権団体にならない自治体挙げたほうが早い罠
241非公開@個人情報保護のため:04/04/30 14:05
まず、都道府県ベースでは一体どうなっているか見てみたいと思います。
47都道府県が保有します<財政調整基金>の残高は、2004年度末では2,618億円となっており、これは前年度から
何と<−8,398億円>(補正後)となっているのです。

今年度は更に悪化することが見込まれており、中には長野県のように2004年度予算で、長野県が保有する3つの基金
(残高221億円)をすべて取り崩し、赤字を埋めるとしているところもあります。
それでも370億円の不足を賄えず、県債を発行せざるを得ない状態に追い込まれているのです。 (この基金残高がゼロ
になるのは長野県のほかに岡山県、香川県も同様)
2005年度の予算では、赤字許容度は全国47都道府県で<2,600億円>余りしか残っていません。
<8,400億円>余りも取り崩した後であり、このマイナスが劇的に減ることなどあり得ないどころか、小泉内閣の三位一
体改革で更に財政悪化は進みます。
おそらく1兆円を超える<取り崩し>になることもありえるでしょう。
でも、財源は2,600億円しか残ってはいません・・・。
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html
242非公開@個人情報保護のため:04/04/30 23:27
心配する必要は無いよ
退職金や給与を大幅削減すれば良い。
まずは、これを実行して、どうなるか。
今は何もやってないからね。
243非公開@個人情報保護のため:04/05/01 13:59
国と地方自治体で財源の取り合い。
http://www.asahi.com/politics/update/0501/001.html

財政再建団体になるのはどこが最初かな。
一箇所が崩れたら一気にドドっと増えそうだけど。
244非公開@個人情報保護のため:04/05/01 22:27
総務省がインチキ債の発行を認めるから
当分、出てこないんじゃないの。
245非公開@個人情報保護のため:04/05/04 21:06
23都道府県が職員削減…総務省、自治体の改革を公開

 総務省は4日までに全都道府県が取り組んでいる行財政改革の状況をまとめ、ホームページで公開した。

 今年1―3月に全都道府県に呼びかけ、申告があった特徴的な行財政改革の内容をまとめた。
それによると、北海道、東京都、大阪府、静岡県など23都道府県が職員数の削減に踏み切ったり、
削減計画を打ち出すなどしていた。
このほか、多くの都道府県が財政支出を削減するための組織再編や事業の見直し、
外部への事業委託、政策評価システムの導入などを行っていた。

 逆に、取り組みは「なし」としたのは埼玉県だけで、神奈川県は「行革大綱を策定中」としている。

 総務省行政体制準備室は「ほとんどの自治体は改革を始めているが、
なかなか良い案が見つからないという話も聞く。
先行実施している自治体の例を参考にすることで、さらに改革を進めてほしい」としている。(読売新聞)
246非公開@個人情報保護のため:04/05/04 22:27
単なる採用減と退職数の差し引きでの微減でしょ。
やる気、全く無しですね。
247非公開@個人情報保護のため:04/05/06 13:11
★<大阪>180億かけた豪華な交通局庁舎で業務開始

・大阪市交通局の新しい庁舎が完成し、けさから、本格的な業務が始まり
 ました。総事業費180億円をかけた新庁舎には「豪華すぎる」との批判も
 あがっています。

 新庁舎は、地上17階、地下2階の巨大ビルで、きょうは朝から職員が
 引越し荷物の整理などに追われています。新庁舎の玄関ホールは3階
 まで吹き抜けで、館内にはあわせて7000万円をかけた装飾品が
 置かれるなど、総事業費はおよそ180億円に上り、市民からは「豪華
 すぎる」との批判も出ています。
 これに対して、交通局の庁舎建設担当の釘岡一雄課長は「100年はもつ
 施設を作った」と話しています。交通局は、本業のバスや地下鉄で、
 1600億円を超える累積赤字を抱えている上、3月にはフェスティバル
 ゲートの運営にも失敗して、さらに200億円の負担も決まったばかりです。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040506-00000003-abc-l27
248非公開@個人情報保護のため:04/05/06 14:48
横浜市はどうなのですか?
くわしい賢者の方リサーチしてください。
249非公開@個人情報保護のため:04/05/06 19:36
>>248
市町村では大阪市に次いで危険なんじゃないの?
250非公開@個人情報保護のため:04/05/07 22:21
本体が危険なところと外郭が危険なところは別では?
251非公開@個人情報保護のため:04/05/08 00:42
神奈川県も大阪府もあぼーん
とりあえず、岡山はヤヴァイだろ。
マジで。
253非公開@個人情報保護のため:04/05/08 13:40
哀痴険できまり
254非公開@個人情報保護のため:04/05/08 13:51
>>253
世界のトヨタがあるってのに、何で悪いのよ。
255非公開@個人情報保護のため:04/05/08 14:06
>>254
番朴
>>255
ばんぼく?
257非公開@個人情報保護のため:04/05/09 12:15
都道府県は大阪府で決まりだろ?
258非公開@個人情報保護のため:04/05/09 13:04
大阪府ってもうだいぶまえからヤバイヤバイって言われてるのに
なかなか財政再建団体にならないね
259非公開@個人情報保護のため:04/05/09 16:27
3府県の財政「赤信号」 02年度普通会計決算まとめ

 総務省は9日、02年度の都道府県と市町村の普通会計の決算をまとめた。
低いほど財政の健全性を示すことになる経常収支比率は都道府県、
市町村ともに2年連続で上昇し、
財政の硬直化(人件費や借金返済などの比率が高いこと)が一層進んだ。
特に大阪、神奈川、愛知の3府県は
経常収支比率が「赤信号」とされる100%を超えた。

 都道府県の経常収支比率は前年度比3.0ポイント増の93.5%だった。
悪化したのは景気低迷で地方税収が減った上、
過去の景気対策のツケで公債費が増えているためだ。
01年度に100%を超えたのは大阪府だけだった。

 市町村の経常収支比率は69年度の集計開始以降最高の87.4%(同2.8ポイント増)となった。
100%を超えた市町村は、01年度の31団体から一気に68団体に増えた。

 都道府県と市町村を合わせた決算規模は3年連続で縮小し、
歳入総額は97兆1702億円で、100兆円を切った。
一方、地方債などの借入金残高は過去最高の193兆7004億円(前年度比3.2%増)に膨らんだ。

260非公開@個人情報保護のため:04/05/09 16:29
で、団塊世代年金受給開始07年あたりが
ターニングポイントだろうね。
あと3年
それ以降は、ドミノ式に毎年
ほとんどの自治体で再建団体に転落する。
261非公開@個人情報保護のため:04/05/09 19:02
262非公開@個人情報保護のため:04/05/09 22:26
>260
その話はここでは禁句でつ。
一応ここの公務員の脳内ではそういう現実は存在しなことに
なってるのでつ。
263非公開@個人情報保護のため:04/05/09 22:31
そのうち公務員はトヨタの社員以上に働いても
お給料はコンビニのアルバイトの時給並っていう悲惨な
目に遭っても不思議ではない。
264非公開@個人情報保護のため:04/05/10 15:54
国民負担率は47%に…2025年度推計

 厚生労働省は年金、医療、介護などの社会保障給付費が現在の制度・水準(年金は今国会に提出している年金改革関連法案の成立が前提)を維持した場合、
2025年度に152兆円になり、現在の86兆円(2004年度予算ベース)の約1・8倍になるとの推計をまとめた

社会保障費を賄うため、国民が負担する保険料や税の総額は、現在の78兆円(同)の約2倍の155兆円に上る。
社会保険料と税負担の合計が国民所得に占める割合を示す国民負担率は、現在の35・5%から2025年度に46―47%程度になる見通しで、
国民の負担は一層、重くなる。

 2005年は介護、2006年には医療制度抜本改革が予定されており、政府はこの試算に基づき、社会保障全体の見直し議論を進める考えだ。

 今回の推計で給付費の内訳を見ると、年金は2025年度に64兆円で現在の1・4倍に増える。2002年5月の前回推計では84兆円としていたが、
年金改革関連法案が年金給付の伸びを抑制していることを反映し、前回よりも伸び幅は20兆円減った。

 医療は現在の2・3倍の59兆円、介護は3・8倍の19兆円に膨らむ見通しだ。

 社会保険料と税負担に、国や地方の財政赤字分を加えた潜在的国民負担率(対国民所得比)は、現在の45・1%から2025年度には56%程度になる見通し。
(読売新聞)
265非公開@個人情報保護のため:04/05/12 11:28
我が国の財政を家計にたとえたら・・・
1世帯月収(C)   53万8277円
(年収 約646万円:ボーナス、家族の収入を含む)
ローン元利払(D) 20万7746円
可処分所得
((C)−(D)) 33万0531円
家計費   56万3240円
田舎への仕送り 19万5033円
不足分=借金   43万2671円
ローン残高   6800万円程度
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm

程度   馬鹿役人には笑わせてもらえる。
266非公開@個人情報保護のため:04/05/14 21:11
景気回復に伴う金利急上昇、財政の急速な悪化招きかねない=財政審建議案

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000194-reu-bus_all
267非公開@個人情報保護のため:04/05/14 21:12
i88
268非公開@個人情報保護のため:04/05/14 23:12
もう ダメ
269非公開@個人情報保護のため:04/05/17 19:15
全府県
270非公開@個人情報保護のため:04/05/17 19:35
あと数年後を考えると・・・・・・
今までのつけがいっきにきそうだ。  今までが楽勝すぎたんだよ。

だめだな。
271非公開@個人情報保護のため:04/05/17 23:17
実際どのような増税や苦しみが待っているのか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
272非公開@個人情報保護のため:04/05/17 23:22
最初に上下水道料金の値上げ
次がゴミ袋などの値上げ
次が各種証明書や施設使用料の値上げ、、、
次が保育園の民間委託

値上げもそうだけど、今までにあった様々な補助金の廃止でしょうね
273非公開@個人情報保護のため:04/05/20 00:38
トイレもガマンしないといけないのか?
野糞が流行るか?
274非公開@個人情報保護のため:04/05/25 17:18
教えてください。
先日全国で初めて?県知事から勧告を受けた広島の宮島は再建団体になるんですか?
またその場合、いつの時点で再建団体に転落するのかよくわかりません。
詳しい方情報を・・・。
275非公開@個人情報保護のため:04/05/25 19:12
>>273
北海道庁本庁舎のことですかw
276非公開@個人情報保護のため:04/05/25 19:14
277非公開@個人情報保護のため:04/05/25 19:52
最初に職員の給料カット
次が民間委託
次が人員カット、、、

民間委託もそうだけど、今までにあった様々な既得権益の廃止でしょうね
278非公開@個人情報保護のため:04/05/25 23:33
>>276
ありがとうございます。
子供のためにも良い未来があってほしいですね。
279非公開@個人情報保護のため:04/05/28 00:04
倉敷市長の給与、助役下回る…財政難理由に30%減額

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040527i214.htm
280非公開@個人情報保護のため :04/05/28 00:15
北海道が転落だな。恵まれすぎている状況にも気付かず、自分から三位一体改革するよなんてぶちあげて。
餓死するまで栄養失調にも気がつかずに断食するとは。
281非公開@個人情報保護のため:04/05/28 17:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000019-nnp-kyu

おい、てめえら。
大変ですよ。熊本県が倒産!!!!!!!!???
282非公開@個人情報保護のため:04/05/28 17:26
なんで、その程度でニュースになってるの?
ほとんどの自治体が同じ状態なのに・・・
283非公開@個人情報保護のため:04/05/28 17:51
ちゅうか、こんな事態になるのは20年前からわかっていたこと。
わかっててヤリたい放題やってきたんだから。
何を今さら。
284非公開@個人情報保護のため:04/05/28 18:35
北海道民の皆さん、31日は自動車税の納期ですよ
285非公開@個人情報保護のため:04/05/28 23:46
5年後生き残ってる自治体は?
286非公開@個人情報保護のため:04/05/29 05:19
全部国直轄、地方自治体消滅
287非公開@個人情報保護のため:04/05/29 05:51



三位一体改革「3兆円の税源移譲を」…首相が指示
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040528i114.htm

288非公開@個人情報保護のため:04/05/29 10:00
>>186
 金持ちから税金を取ろうとすることは不可能ですし、
やってはいけないこと。
 なぜなら、金持ちは国の宝であり優遇するのは当然。
彼らに重税を課すとPT(日本から逃れた終身旅行者)となり、減収になり
結果としてその付けは中流に向けられます。
289非公開@個人情報保護のため:04/05/29 11:13
 札幌市はどうでしょうかね?
290非公開@個人情報保護のため:04/05/29 11:21
実現の可能性

増税>>>>>>>>>>|絶対に不可能な壁|>>>>>>>>>>公務員の人員・給与大幅削減
291非公開@個人情報保護のため:04/05/29 13:23
>>290
大幅にはムリでも実際にやった自治体があるんだが・・・

ttp://www.okinawatimes.co.jp/spe/hatan20040406.html

自治体の場合、ある程度独自に賃金カットできるし、実際にやってる自治体もある。
292非公開@個人情報保護のため:04/05/29 23:03
再建団体の現状

 約32億円の赤字を解消するために、まず取り組んだのが、職員の人件費削減。
16あった課を13にし、行政組織の統廃合を行いました。169人いた職員も 155人に、
24人の臨時職員も10人に削減。給与の据え置き、時間外手当の削減(7%→3%)も行いました。
ラスパイレス指数は98.2から87.4にまで減少。
もちろん町長はじめ特別職の報酬も全国最低レベルとし、平成12年には議員定数を
2人減らして16人にしました。
 次に、事業費の抑制を行いました。地方債を抑制し、支出を見直しました。
国や県から助成される補助事業以外の単独事業は原則禁止としました。
 財政再建団体になると、指定されるときに作成した「財政再建計画」に基づいて、
国・県の厳しいチェックが行われます。毎年度予算編成するとき、その計画から増減がある場合は、
国・県と協議し承認を得なければなりません。町は、必要最小限まで事業費を抑制しました。
293非公開@個人情報保護のため:04/05/29 23:09
●県職員の給与カット
 身を切る。財政再建を行うのであるから、外への予算カットばかりではなく、
県職内部への支出削減も当然要求される。
「県内部が見本となって示さねばならない」と給与カットを行う可能性が高い。
 「なんで私達がとばっちりをうけねばならない」と県職員の大勢が思うであろうが、
すでに、前例が始まっている。
 
 東京都では、都財政を支えてきた法人からの税収は不況で激減。
膨らみ切った歳出を抑制できないまま、98年度の赤字は1000億円を超えた。
約19万人の全職員を対象に、全国で最も厳しい4%の給与カットを決めたが、
来年度以降も財源不足を埋め合わせるめどは立っていない。
 また、京都府によると、3役4人の給与と年3回支給されるボーナスのカットで、
年間1613万円の支出を削減するという。また、公用車による出退勤の送迎は、
75年から部長級を対象に廃止したが、副知事、出納長にも広げ、
秘書随行も原則として全廃。知事の東京出張の際の随行も止める。
これにより、年間約400万円の支出が削減できるという。 全国を見ても珍しいことではない。
294非公開@個人情報保護のため:04/05/30 11:30
>287
三位一体改革「3兆円の税源移譲を」…首相が指示

税源移譲してしまうと、地方公務員の給与カットの
手が緩むんやろ?!アカンやん。
まぁ、選挙対策って書いてたけど。
295非公開@個人情報保護のため:04/05/30 11:44
>>294
税源移譲しても、そもそも税源が無い自治体多数。
これで助かるのは都市部のみ。
田舎自治体は依然として厳しい。
そもそも、「3兆円の税源移譲」って言ってたのは総務省。
自治体に恩売って天下り先確保。痴呆に対する発言力増大を狙ったもの。
総務省も結局は国の機関。
297非公開@個人情報保護のため:04/06/01 23:36
地方公務員の給与適正化へ 総務省が検討会設置

 麻生太郎総務相は1日の閣議後の記者会見で、地域によっては
民間に比べ高い水準になっている地方公務員の給与を適正化するため、
省内に学識経験者や都道府県人事委員会メンバーらで構成する研究会
を設置して検討する考えを示した。
 総務省は早ければ10月下旬にも研究会をスタートさせ、来年度の
人事委員会勧告での給与適正化を目指す。
 研究会のメンバーはこのほか、労働組合や経済団体、自治体、人事院などの
関係者。地域の民間給与や物価水準を正確に反映させるため、都道府県などの
人事委員会の調査能力向上策や、調査対象となる企業の拡大を検討するほか、
給与勧告の参考となる指標をまとめる方針。
 麻生総務相はさらに「(地方公務員給与は)国家公務員に準じる規則になっており、
それが高いというなら法律や制度を変えないといけない」とし、地方公務員法などの
見直しも示唆した。(共同通信)
298非公開@個人情報保護のため:04/06/01 23:49
地方自治体には、縁故のパー職員以外に組織を支える優秀な職員がいる。
そういう職員は、大抵給料の良さと身分保障を糧として働いている。
これが無くなったら、自治体には優秀な人間は来ないよ。
かつての「あふぉな村役人」に逆戻り。まぁ、民間企業や国務官庁には朗報かもね…。
299非公開@個人情報保護のため:04/06/02 02:36
>>293 議会と行政委員の出張も随行なし、普通車利用に切り替えないと整合が採れない。
どうみても長野県だろ
301非公開@個人情報保護のため:04/06/02 10:33
>>185
あくまでも噂だけど新札発行時のどさくさまぎれにデノミ実施
するかもしれません。100分の1(1万円⇔1ドル)になってしまう話です。
今の状態では国の借金減らないし、こうするしか道がないのかも…
そこそこ預金資産がある人は対策を練ってみては…外貨預金とか
まあ公務員の数を削減してからやって欲しいが
302非公開@個人情報保護のため:04/06/02 22:14
三位一体改革、税源移譲「3兆円規模」で合意

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040602i112.htm
税源移譲と共に、補助金・交付金削減。
税源の無い自治体は潰れていく運命です。
304非公開@個人情報保護のため:04/06/04 01:08
財政難の大阪府が、職員の退職手当を分割払いする検討を始めた。
高度成長期に大量採用した団塊の世代が退職年齢となり、06年度
からは毎年1000億円以上の支給を迫られる。

しかも、その時期が財政悪化のピークと重なるのだ。だが、地方公務
員法は「一括払い」を原則とする。総務省も「退職者の生活設計にかか
わる問題」と慎重な対応を求めている。

先行きは不透明だが、府は「背に腹は代えられない」と窮状を訴えてい
る。

(以下略)

http://www.asahi.com/politics/update/0602/004.html

305非公開@個人情報保護のため:04/06/04 21:56
まあ、税源移譲が本当に行われたら。大阪くらいなら少しは良くなるんじゃない?
本当にヤバイのは、田舎自治体
306非公開@個人情報保護のため:04/06/04 22:21
税収が不足している以上、払いたくても払えない状態に自治体は陥って
いるのです。
今までは<蓄え>がありました。今やこの蓄えも底をつき、どこを見渡し
ましても、お金など残っていないのです。
金庫に残っているのは、何も知らずに県債を購入した県民リスト位です。
紙くず同然の県債等を買った個人は、今後、都道府県と心中することに
なりますが、これも致し方ないことかも知れません。
今までそれだけ恩恵を受けてきたのですから・・・。

ここまでの説明で地方経済、特に自治体の財政状況が危機的な状況に
陥っており、いつ財政が破綻し、地方経済が崩壊するか分からないと
いうのがお分かり頂けたと思います。

307非公開@個人情報保護のため:04/06/09 00:23
【政治】2005年に財政再建団体に転落の大分県が職員給与2%減へ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086707648/
長野県
最近また不祥事だらけの神戸市のXデーはいつ?
310非公開@個人情報保護のため:04/06/09 01:47
大阪府。
311非公開@個人情報保護のため:04/06/09 03:52
北海道?がもうすぐ財政再建団体になるようですが
新幹線の建設費の負担どうするんでしょうか?


312非公開@個人情報保護のため:04/06/09 07:49
自治体どころか、日本国がそうなりそうな予感
でも自治体は通貨を発行できないけど、日本国は通貨を発行できるんだよね
問10 日本は国際的に見て小さな政府ですか?

【答】何をもって小さな政府とすればよいのかは、まず公務員数を他国と
比べてみれば分かります。人口1000人あたりの公務員数は、日本は39人と
なります。ほかの先進国では、アメリカが80人、イギリスが84人、ドイツ
が77人となっています。また、行政改革が進んでいると言われている
ニュージーランドでも80人(1994年)となっています。このことから考えると、
他国との人数比較の上ではすでに日本は小さな政府であると言えます。

http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~masujima/gyokaku98/1sho.html


314非公開@個人情報保護のため:04/06/09 12:21
公務員数はアメリカの半分なのに税金はアメリカより高い。
効率最悪。
315非公開@個人情報保護のため:04/06/10 18:49
316非公開@個人情報保護のため:04/06/11 07:32
>>313
日本は公務員以外にも特殊法人やらなにやらよくわからん団体が公務員の数くらいはいるでしょう
また税金で養っている産業がかなり多いし、政府系金融機関が巨大すぎる
317非公開@個人情報保護のため:04/06/11 15:28
>>316
この数字は特殊法人なども含まれてる。

ちなみに、アメリカには官公庁系の外郭団体が多数存在しており、実質
公務員みたいなものになっている。よく共和党系シンクタンクとか政府系
シンクタンクなどと書かれているところがそれ。

>>314
同意。効率最悪。官僚は一度全員トヨタやホンダに入社するか、MBAや
財政学の修士号を取らないとなれないことにしたらどうか。都道府県庁や
政令指定都市の役人もそれくらいの人材が必要と思われる。
318非公開@個人情報保護のため:04/06/11 22:51
>>314
アメリカと比べたところで、公務員の概念・役割等が異なりますから。
アングロサクソン系は、別だよ。

税金にしても、国民所得比の租税負担率は低いわけだが。
特に個人にかかる税金は低い。

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm
319非公開@個人情報保護のため:04/06/12 19:32
公務員は私財を投げ打って借金を返すべきだ。
320 ◆NEVADaBFSE :04/06/12 19:34
>>319    コイヤ
     ト、 , ---- 、     ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-      
     H /::(/'_,,_丶:゙i  /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
  (( (ヨb |::l,,・  ・,,{:K〉)):::::::((,/    `、::r、:::゙,
     \`l:ト、 ^_ノ:」/:::::::::::i゙ _/  ヽ_ i::::i
       ゙、 ヾ〃 /!::::::::::::|  ●    ● l::::| 
       〉 ネヴァダ| !::::::::::::!          !:::!   学習ルーム来いや
      \ ___/ \::::::::!    _     !::| 
        \    |::::::|     ー'   ノ::i
            `、   i:::::l、ヽ.,_    _,..イ:::::i 
            ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/
            ゙、     ヽ`、 | / ヽ
             ゙、 /     `ヽ''"  i.丶
             /   NEVADA |  丶
            /              |ヽ  ヽ
321非公開@個人情報保護のため:04/06/12 19:45

財政再建団体になる大分県では、2年半の間2%の給与削減しか行われ無いのを知って、安心した。
財政再建団体っていっても、全然たいしたことないじゃん。
漏れの県の財政は比較的健全だから、当分の間給与削減などないので、安心して働ける。
322非公開@個人情報保護のため:04/06/12 20:02
正直 うらやましい 大分県

給料カット率などについて交渉していた県と県職労(増原淳司委員長)は十一日、
県側が前回提示したカット率で妥結した。
県は、教職員らで構成するほかの労組との交渉妥結を待ち、開会中の六月県議会に条例改正案を追加提案する。
妥結した一般職員の給料カット率は、二〇〇四年八月―二〇〇五年三月までは主事クラス4%、
それ以外が5%で、二〇〇五、二〇〇六年度は6%。
県は当初、一般職員のカット率を二〇〇四年八月から6%にする方針だったが、
若年層への配慮から、初年度に限り4―5%に引き下げた。
管理職のカット率は、今年八月から二〇〇六年度末まで、課長級8%、部・次長級10%。
条例改正案が可決されれば、今年度の削減額は29億円になるという。

諸手当にも跳ね返りあり!!!
これは島根県の話。
人口少ないから、社会的影響は少ないかもしれないが・・・・・・・
おれは苦しい。

大分 まだまだあまいと思うが・・・    お互いガンバろぅ
323非公開@個人情報保護のため:04/06/12 20:04
>財政再建団体になる大分県
このまま何もしなかったら、再建団体になるってことだろ。既になったわけじゃない。
今回はそれを引き伸ばすための措置だよ。
給与のカットなんざ、東京の4%をはじめ財政が厳しい自治体では既に行っていること。

今後の税源移譲に期待して、今回はこの程度に留めたに過ぎない。
今後3年間(だっけ?)で税源移譲が行われても、財政的に回復が見られなかった場合は・・・
ttp://www.town.akaike.lg.jp/akaike/
このくらい、やってもらわないと。
324大阪市民:04/06/12 20:17
今や親方日の丸も後がない
早く都道府県、政令都市の財政再建団体が出て、どうなるのかじっくり見てみたい

(・∀・)ニヤニヤ
325非公開@個人情報保護のため:04/06/12 20:21
なったとなった後じゃぜんぜん違うよ。
りそなと同じで危ないと言われているときの国有化されてから
じゃ天と地の差。
326非公開@個人情報保護のため:04/06/13 10:56
 「県なくていい」と副大臣 徳島で合併リレーシンポ

 山口俊一総務副大臣は12日、徳島市で開かれた「市町村合併をともに考える
全国リレーシンポジウム2004」(全国地方新聞社連合会、総務省など主催)の
基調講演で「もう少したったら道州制に移行してもいい。個人的な思いでは、
将来は国と市町村が中核で、県はなくなってもいいと考えている」と述べた。
 道州制は「国の形を大きく変える大改革」と説明。「そのためにも(合併で)
市町村は足腰を強くしてほしい」と話した。また「効率を求めたものや押し付け
ではない」として、国・地方財政の3位一体改革への理解も求めた。
 シンポは本年度4回目で、中四国9県の自治体関係者ら約700人が参加。
他の3町村と合併し、吉野川市となる徳島県山川町の山内正晴町長は、新市名や
新庁舎の場所などで調整が難航した体験を語り「合併を肯定する住民アンケートの
結果を受け、自信を持って推進できた」と報告した。

河北新報 ttp://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004061201003626.htm
327非公開@個人情報保護のため:04/06/14 21:14
次は大阪府だな。
職員のレベルも、やる気も、相当低い。

大阪府庁PART8−ここの役所は○ホばっかり−
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1086786268/
328非公開@個人情報保護のため:04/06/15 23:33
長期金利もじわじわ上昇してるね。
2005年は財政再建団体元年になりそう。
329非公開@個人情報保護のため:04/06/15 23:36
マット事件、スイカップの県がヤバイです。

ttp://www.pref.yamagata.jp/sm/zaisei/440900/16chukitenbou.pdf
ILO調査報告

 昨年12月15日から20日まで、連合官公部門連絡会及び野党3党(民主・自由・社民)のILO調査団の一員としてジュネーブに飛んだ。目的は、日本の公務員制度を国際水準に引き上げるよう求めた「ILO第329次報告」の意義や背景を確認するためである。
 以下の報告のように、大きな成果をあげた調査であったと自負している。

1、 第329次報告の「結論」及び「勧告」の特徴(02年11月21日ILO理事会で正式採択)
(1) 公務員の労働基本権制約を引き続き維持するとした「公務員制度改革大綱」の見直しを求めたこと。
(2) ILOとして初めて、日本の現行公務員制度がILO87・98両条約(いずれの条約も日本は批准している)に違反していることを指摘し、政府に対し、法改正のため「すべての関係者と全面的で率直かつ有意義な協議」を直ちに実施するよう求めたこと。
(3) 個別改正事項についても言及し、消防職員への団結権付与や国家の運営に直接関与しない公務員への団体交渉権・スト権付与など、結社の自由原則に沿った具体的解決策を示したこと。
 等であるが、今回の「結論」と「勧告」は、これまでの勧告と比べて日本政府に対して格段に厳しいものである。
 それは、わが国の公務員制度が国際水準に照らして、いかにお粗末であるかを、ILOが明らかにしたともいえる。

http://www.f-himori.com/02gijiroku/02-sonota/02-sonota-1/

331大阪市民:04/06/17 21:52
565 名前:名無しさん@4周年[age] 投稿日:04/06/17(木) 03:18 ID:gS1TSVLa
http://tazoe.web.infoseek.co.jp/giron7.htm
全国695都市の財政破綻度ランキング
1 神戸市 兵庫県 E 278.4
2 芦屋市 兵庫県 E 259.4
3 夕張市 北海道 E 232.2
4 泉佐野市 大阪府 E 229.3
5 御所市 奈良県 E 222.0
6 網走市 北海道 E 217.3
7 西宮市 兵庫県 E 215.0
8 大阪市 大阪府 E 214.5
9 留萌市 北海道 D 211.6
10 交野市 大阪府 D 206.5

都道府県の財政破綻度ランキング
1 大阪府 D 201.7
2 岡山県 D 186.7
3 長野県 D 182.8
4 北海道 D 182.5
5 兵庫県 D 180.9
332非公開@個人情報保護のため:04/06/17 22:12
>>331
平成13年度と今じゃ全然状況が違ってると思うよ。
来年度転落ぎりぎりのわが県が、ランキング入ってないもの。
333非公開@個人情報保護のため:04/06/18 00:19
>>331
天災による復興費用も自治体持ちとは災難だな
アメリカ合衆国ニッポン州
335非公開@個人情報保護のため:04/06/18 07:28
国債費の増加、長期金利1%上昇なら税収増の3倍に

 長期金利の上昇が予算編成など国の財政に影響を与える公算が出てきた。
財務省は17日、長期金利上昇に伴う国債の元利払い費の増加は、
景気回復を受けた税収増の3倍程度になる可能性があると明らかにした。
税収増で吸収できない国債費が8000億円規模になる可能性もあり、
歳出削減か、新規国債発行や増税などによる歳入増加策が必要になる。
長期金利の動向は社会保障などの予算編成や財政健全化の重しになりそうだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040618AT1F1701617062004.html
336非公開@個人情報保護のため:04/06/18 07:35
Q16. 日本がそんな簡単に経済破綻するでしょうか?

A. その兆候はいくつもあります。たとえば日本の政府が抱えている借金は10
00兆円に上ります。今は公定歩合という、金利を決める基礎になるものがほと
んどゼロですから、借金の利払いも少なくて済んでいます。しかし、いずれ金利
は正常化せずにはいませんから、そうなると借金の利払いだけで、40兆円を超
えてしまいます。国の一年の税収が45兆円ですから、もう「経営破綻」してい
る状態です。倒産の宣告待ちをしている段階です。
337非公開@個人情報保護のため:04/06/18 07:41
【地方】06年度に「再建団体」転落!? 熊本県が試算[05/29]

 熊本県は二十七日、国と地方の財政をめぐる「三位一体改革」に伴う地方交付税
削減と景気低迷が続いた場合、二〇〇六年度にも民間企業の倒産に相当する
「財政再建団体」に転落しかねないとする中期財政試算を明らかにした。

■「行革間に合わない」 基金 来年度には空っぽに

 同県は新たな行財政改革の検討に着手する構えだが、抜本的な財源不足の
解消は極めて困難。同県は「他県も試算すれば同じような見通しになるはず。国が
地方財政の基盤強化を図らなければ、多くの自治体が破たんする」と強調している。
(以下略。前文はリンク先を。)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000019-nnp-kyu
577 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/18(金) 06:53 ID:tgzX9r2+
すべて事実。驚愕の事実。
豊田「市」の製造品出荷額を下回る38道府県一覧。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

北海道(全支庁合算でも及ばずw))
  北海道
東北地方(全滅w)
  青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関東地方
  栃木県、群馬県
中部地方
  新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、山梨県
近畿地方
  滋賀県、三重県、奈良県、和歌山県、京都府
中国地方(全滅w)
  鳥取県、島根県、山口県、岡山県、広島県
四国地方(全滅w 四国全部合わせてもダメww)
  香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州地方(全滅w)
  福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県


おーい、みんなー













大塚愛って可愛いよなっ!
340非公開@個人情報保護のため:04/06/21 17:45
★08年度に1千億円財源不足 大阪市、収支概算発表

 大阪市は21日、地方交付税などで補填しても、2008年度に約1000億円の
財源不足が生じるとの収支概算を発表した。
 それによると、高齢化が進み、独居老人が増えるため、08年度には生活保護費など
扶助費が04年度予算より491億円増の4082億円になる。また公債費や職員の
退職金が増加し、歳出総額は1兆8380億円。
 一方、景気回復で法人市民税が増えるなど市税は微増の6111億円を想定。
しかし04年度末残高で837億円ある蓄積基金は07年度までに取り崩してゼロになり、
08年度の歳入総額は1兆5848億円にとどまる見通しだ。
 差し引き2532億円が不足し、地方交付税や起債で補填しても1006億円が
財源不足となるという。財源不足は05年度から発生し、年々増える見通し。
 市は「厳しい現実を認識して行財政改革や歳入確保の強化に取り組みたい」としている。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004062101001248.htm
341大阪市民:04/06/21 18:03
>>340
もう大阪市は来年あたり破綻すると思っていたけど頑張るね
342非公開@個人情報保護のため:04/06/21 18:21
どうせ役所の甘い見積もりだから、
2〜3年早まるかも。
地方交付金だってカット、税収で微増ではなく微減
する可能性の方が高いんだし。
343非公開@個人情報保護のため:04/06/22 00:43
これを見ると、熊本市と高知市はヤバイかも

http://www.city.niigata.niigata.jp/info/zaisei/h14kessan/gaiyou3-2.htm
344非公開@個人情報保護のため:04/06/22 21:31
町村はともかくとして市はまだいいほうじゃねーの?
道府県は、まじやばいよ。
道府県が財政再建団体になったらそこの市町村も大変だとは思うけど、
いまは、いかに道府県の延命措置を執るかが重要だよ。
たとえば大阪府が破綻したとしたら、隣の京都や兵庫とかに引っ越す人いるのかな?
もちろん増税関係で
いないだろw
自分がその立場だったらどうするか考えろ
347大阪市民:04/06/22 23:45
県境でアパート暮らしの人間ならありえるかもよ
348非公開@個人情報保護のため:04/06/23 00:02
北海道はやばい気がする・・・。
東北6県、地味にヤバイです・・・
再建団体になったら、県債はどうなるんだろ?
351非公開@個人情報保護のため:04/06/23 10:31
デフォルト
地銀はただでさえやばいのに、倒産の嵐。
再建団体は、地方のどっかの自治体がすれば、
ドミノ式で増えてくる。
それが、来年か再来年か。時間の問題。
大合併やってるけど、一時しのぎにすぎない。
352非公開@個人情報保護のため:04/06/23 11:13
>>351
そうですね。地銀は地方債をかなり購入しているからやばいですね。国債に比べて地方債は流動性がないから信用が低くなればあっという間にデフォルトするかも。
デフォルトってなぁに?
354非公開@個人情報保護のため:04/06/23 19:41
田舎の県でも負債が1兆円超えてるのみてやばいとおもったね
355非公開@個人情報保護のため:04/06/23 20:44
古くは律令国家体制の、最近では江戸時代の幕藩体制の名残である
都道府県は、もういらないだろう。
 今、コンピュータネットワークが完備されている中で、中間管理職
の存在意義が否定されつつある。というより、障害ですらある。管理
のための管理をするのが、彼らの役目だったからである。
 それで、都道府県というのが、まさにそれである。国と市町村の橋
渡し、とは聞こえが良いが、本当に必要だろうか。それに、都道府県
はほとんど財政が悪化していて、それが、もっと末端の行政機構の脚
を引っ張っている。

 ならば、いっそなくしてしまえば良い。そして、物理的位置関係に
関係なく、経済のバランスを考慮した組み合わせでまとまってもいい。
工業地域と農業地域、過疎地域と密集地域が組んでもいい。そもそも、
いまどき旧藩のそれぞれに知事がいて、住民を管理しなければいけな
い時代でもなかろう。物理的距離と管理可能な距離が一致しなくなっ
ているのである。

 銀行を見よ。あれだけあった銀行が逆細胞分裂のごとく、どんどん
収斂されて、数グループにまとめられていったではないか。ならば、
都道府県もしかり。どんどん再編成されて、人員削減を断行すれば良
い。そうして、余剰公務員は解雇したり、警官になってもらったりし
て、民間でおおいに働いて税金を納めてもらったり、悪化した治安の
回復に邁進してもらう。リストラによって、スリムになり、市町村に
捻出分をまわすこともできよう。
 職員の生活維持のための都道府県、こんなの要らない。
 赤字なら 潰してしまえ 都道府県
356非公開@個人情報保護のため:04/06/23 21:02
そうね
357非公開@個人情報保護のため:04/06/23 21:28
名古屋は?
358非公開@個人情報保護のため:04/06/24 07:28
皆さんのところは、もう冷房かけてますか?
うちの県は、財政難のため、まだ、冷房つけてません。
汗だくで業務こなしています。
やはりうちが、財政再建団体転落壱号になるのですかね。
さて、これから出勤です。
今日もYシャツ、ネクタイ姿で気持ちいい汗かいてきます。
359大阪市民:04/06/24 08:29
>>358
どこよ?
360非公開@個人情報保護のため:04/06/24 12:41
今日も長期金利が上がってるね。地方債の影響は大丈夫かな。特に債務が多くて財政が悲惨な所が心配だ。
361358:04/06/24 22:39
>>359
青木 細田 竹下 の出身地
し○ね

今日は昨日より涼しかったよ。
362非公開@個人情報保護のため:04/06/24 23:56
2006年に熊本県アボーンらしいよ
363非公開@個人情報保護のため:04/06/25 07:50
361>島根県だな。
361>下根県だな。
365非公開@個人情報保護のため:04/06/25 17:44
なら、しかたがない・・・
366非公開@個人情報保護のため:04/06/25 18:28
国の債務残高、過去最大の703兆1478億円・03年度末

 財務省が25日午後に発表した国債と借入金、
政府短期証券(FB)を合計した3月末時点の国の債務残高は、
703兆1478億円だった。
367非公開@個人情報保護のため:04/06/26 14:04
いつごろから、大量に財政再建団体が発生すると思います?
Xyearはいつだ?
20006,7と予想します。
368非公開@個人情報保護のため:04/06/26 15:21
2005〜2010年まで約半数以上の自治体が転落
2010年以降は、国自体の信用不安が起こり
2020年までに、ほぼ壊滅
369非公開@個人情報保護のため:04/06/26 16:48
年齢構成が極端にアンバランスになってきて
オレと同年代以下の職員というのが非常に少なく、
職場恋愛はきわめて困難。
今年度一般行政事務採用予定数3人の広島県にケテーイだろ。
371非公開@個人情報保護のため:04/06/26 17:40
採用無しの自治体もあるんだが・・・
最新の自治体やばいところランキングみたいなものはないですかね…
横浜氏がどうか調べたいのです。
373非公開@個人情報保護のため:04/06/27 17:00
年金480兆財源不足
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040423mh08.htm
2100年度まで 厚労省が試算公表
 厚生労働省は22日、2100年度までの年金財政の財源と給付の状況を示した「貸借
対照表(バランスシート)」の試算を公表した。厚生年金では、過去に納められた保険料
に対応して、これから必要となる給付額740兆円のうち、430兆円の財源が確保でき
ていないことが明らかになった。国民年金でも同様に50兆円が不足し、合計480兆円
の“債務超過”になっている。現行年金制度では、不足分は今後の保険料負担によって賄
われるため、大幅な保険料率の引き上げが必要となる。政府の年金改革関連法案には保険
料率引き上げが盛り込まれている
2100年なんかどうでもいい
375非公開@個人情報保護のため:04/06/29 11:34
<参院選>「国家破たん」への危機感を共有 全候補者調査

 毎日新聞は、参院選に立候補した320人を対象にアンケート調査を行った。設問は当選者が6年間の任期を終える
「2010年の日本」に視点。現行の国家システムについて「10年まで持続不可能」とみる候補者が自民党で43%、民
主党で96%と、「国の破たん」への危機意識が党派を超えて広がっていることが分かった。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00002103-mai-pol
376非公開@個人情報保護のため:04/07/01 11:10
以前から指摘してきました地方自治体の破綻が現実味を帯びてきています。

4月30日の札幌出張の機会に小樽市まで足を運び、小樽市役所を訪問し、実際の状況につき見てきましたが、
もしここが破綻するのなら、実際どこの地方自治体でも破綻してもおかしくはないというのが実感できました。

小樽市財政課にお邪魔し、予算書を頂きたいとお願いしましたが、予備はないということでしたので、
予算書原本をお借りして、弊社に持ち帰りコピーして返送させて頂きましたが、冗費を無くすために予算書の予備も作成していないのです。

また、廊下は暗く、空調もろくに入っていない状態でした。
また、市庁舎も古く、所謂バブル期に豪華な庁舎を作ってはいないのです。
にも拘らず、市の財政は悲劇的な状況に陥りつつあり、
平成16年度は19億400万円の<赤字>になり、もはや後がない状況に追い込まれているのです。
この主な理由は、税収が減少し続けているからです。

≪収入減少:8.5億円≫
市民税 3億8,000万円
固定資産税等 3億8,000万円
タバコ税等 7,000万円
その他 2,000万円

この主な原因は<人口の減少>です。所謂、過疎化が進んでいるのです。
この一年間で人口は更に1,300人減少し、現在の14.6万人から更に減少すると見込まれているのです。
かつては20.7万人もいた人口が6万人、率にして30%も減少しているのです。
このほかに、不況の影響で、事業所が今年だけで59法人も減少すると見込まれています。
会社が減り人口が減る、典型的な<衰退>を辿っているのです。
そしてこの衰退に輪を掛けているのが、小泉政権が進めています<三位一体>の改革です。





377非公開@個人情報保護のため:04/07/01 11:11
上記のほかに以下のような<収入減少>になっているのです。

普通交付税等 5億2,000万円
補助金削減 3億6,700万円
他の交付金 2億6,500万円
* ただし、税源移譲により2.52億円は増収になっている部分もあります。
全ての項目を足せば20億円以上の≪収入減少≫に見舞われており、人件費を11億1,400万円も減らし色々な工夫をしましても、
19億400万円の<赤字>になってしまったのです。

そして、小樽市は丸裸になりました。
過去に積み重ねてきました【預金:基金】が底をついたのです。
今まで足らなかった金額を、財政調整基金や減債基金から繰り入れてきましたが、ここも底をつき、一円も残っていない状況に陥ったのです。
もはや、来年度は予算自体が組めない状態に陥ることになるのです。
このような小樽市の状況は、どこにでもある惨状であり、今後、日本国中で自治体破綻という状況になるでしょう。

大阪府も退職金が払えないために、分割払いをすることを検討すると報じられていますが、ここは、小樽市とはまた違った姿になっています。
今までに“箱物”に使うだけ使ってきたその咎が出てきたのです。
そして、大阪府は今まで積んできた【預金:基金】も減少を続けており、このままいけば、2007年度には底をつくとされており、
この年度の財源不足額は何と5,700億円という空前の額に膨れ上がるとされています。

378非公開@個人情報保護のため:04/07/01 11:11
ここで、一つ問題が生じてきます。
自治体が発行しています【地方債は安全か】ということです。
おりしも生保は地方債の保有残高を減少させてきており、
2003年度末の7.3兆円の保有から、2004年度末では10%以上の減少の6.5兆円まで減少させてきています。
破綻リスクを懸念しているのです。

今後、このリスクが顕在化してくれば、地方自治体が発行します地方債券を買わないという事態になり、資金繰りが行き詰る自治体も出てくるでしょう。
一箇所でもこのようなところが出てくれば、連鎖的に資金が詰まる事態になり、日本国中で破綻する自治体が出てくることになるはずです。
≪負の連鎖≫が一旦起これば、もはや取り返しのつかない事態に追い込まれます。

事態はそこまで来ています。

http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_040601_2.html
379非公開@個人情報保護のため:04/07/01 12:35
地方債は流動性は無いから大変だ。地元の地銀が主な引き受け先だけど。
380非公開@個人情報保護のため:04/07/01 12:43
糞公務員ども、
おまいらちゃんとボーナス減ったか??
どうなっても公務員は居座りそうなんだが・・・
382非公開@個人情報保護のため:04/07/01 18:08
これから地方公共団体の預金が地銀からどんどん引き出される。そうなったら地銀も流動性が少なく
国債より信用の無い地方債を買うかどうかわからないな。そうなると財政再建団体が結構出てくるかも。
383非公開@個人情報保護のため:04/07/01 18:13
財政再建団体になったら具体的にどうなるのですか?
給料も減額されますか?
384非公開@個人情報保護のため:04/07/01 19:18
>>383
三菱やりそなと同じ。
最低給与3割カット、ボーナスなし。
人員整理も確実。
385非公開@個人情報保護のため:04/07/01 19:44
>>383
福岡県赤池町しか例が無いからわからない。ただ地方公共団体の決定権はなくなる。1000円単位ですら国の了解がいるようになる。当然あらゆる無駄は削られる。
どのくらいの地方公共団体が財政再建団体になるかによって変わってきそうだね。案外早くなったほうがダメージは少ないかも。
386非公開@個人情報保護のため:04/07/02 19:13
そんなの困りますよね。
財政再建団体になる前には職員へ前もって通知あるのでしょうか?
ローンも組めませんよそれじゃあ。
387いちけん:04/07/04 18:10
売国奴さかきばらえーすけの追求はどうなった?
小泉・タケナカの役目は

日本の円をドル化してしまうこと

政府の無謀な国債乱発も
これで説明がつく
388非公開@個人情報保護のため:04/07/04 18:19
>>386
どこでもその可能性は指摘していますよ。
389非公開@個人情報保護のため:04/07/04 19:32
>>386
それはぎりぎりで通知になりそうです。財政に友達がいればはやくわかるかも。ただ当然自治体のサービスもできなくなり住民も怒るでしょうからぎりぎりになると思います。長期ローンは危険ですね。長期金利も上がると予想されますし大変なことになります。
390非公開@個人情報保護のため:04/07/04 20:04
>ローンも組めませんよそれじゃあ。
こんなご時世に公務員になれたくらいで有頂天になって住宅ローンなんざ組むなよ。
おとなしく官舎住まいで我慢して貯金でもしろ。
ホント何かあった時に後悔しても遅いぞ?
391非公開@個人情報保護のため:04/07/04 23:03
>>389
長期金利が上がるから長期ローンが危ないって・・・
あんたいくつだよ、中坊?
まさかいい年したサラリーマンとかいわないよね??

はぁぁ頭悪いんだな〜〜辟易したよ・・・トホホ
392非公開@個人情報保護のため:04/07/04 23:07
              i  i ,'   : : :  ::. :. :.:. :.:.;:: :.:. i. :. ::. i:. :. :.   i :. :. :. :. i
             ,! i l ! l  i:.i:.i: :. :. :. i.:. i::i:::. :i:.l i:i:::i:. l:. i: ;   i :. :. :. :.::i
                l ; i l l i: i; :i::l::l: :. :. i:::l:.:.l:i:l::i:i:l:.i:.l;l:i:l:::i:l i i    i i:.i:. :. :.:.i
              l  i i l ! l i ゙i::l::i:. i:::. l:::l:.:.i:i:l:l:l」、l-l‐ャ:l | i i   l i:.i:. :. :.:.i
                l  i l l l ゙:、;;」;l:⊥!::i:゙i:゙l:i::!:|:l´ `    l i i   |i l::l:. :. :.:.i
 公務員       |  l| l '、゙i 'i" `  ヾヾ`    ,:,=-‐ '' ー、| i i:   l:i: :l::l:. :. :.:.i
 必死だなw    |  l ! l ヽ ゙:、 ァ‐-=:、      /´!::::::::::::::|゙! i i:   |::i: :l::l:. :. i.:.i
           l   l l  !::ヾ::::i l {:::::::゙i       ゙ぅ;::'''''':j' ! i i    |::::i:.:|::l:. :. l.:.i
            l  ! l  l:::::';::::i   ゙_)'''゙i      ゞ=--" ,! i l    l:::::|:::l::l:. i: l.:.i
             │  l ! i: l:::::::::::i  `ー"       ////'リ i l ,!  l::::::l:::|::l::i:i:. l::l
              l   l l i:. l:::::::::ハ.////             ! i l ,! / j:::::|:::l l i::l:. l:::!
             |   l l l:. l:::::::::::へ       ‐       ,イ! j ,/,!/,,イ ::: |:::l l i:::|:. |::!
           l   | l l::. l::::'、:::::ヾ:`i:n: 、, _   ,. : '", !/,/,〃'"   レ'/l l:〃'´"´
                  ヾ::ヾ、::::ヾ:N:l/~ リ/`アil|  /〃'"|、   _ ,,_
                      `ヾ    _,、ィ'     ,r ‐''" ̄    ヽ
                    _,. :-ァ'"´`ヾ"´      /            ヽ
            ,. : ‐ '"´ ̄ ̄`,ニ='、/ ̄`j ゙!ヽ、   _,,/ /         ヽ
393非公開@個人情報保護のため:04/07/04 23:21
>>391
長期金利が上がると地方自治体の借入金に対する
金利負担が大きくなるから一層財政状態が悪化するからだと思うぞ
そうなると財政再建団体になる可能性が一層増すしね
しかも、長期ローンを組めばローンで支払う金額も増える。
収入は減るし支出は増える。
確かにやばいんじゃないかい。
394非公開@個人情報保護のため:04/07/04 23:32
>>391
まあこいつはばかだなwまさか公務員じゃないよなw小学生並みの馬鹿だw
395非公開@個人情報保護のため:04/07/04 23:34
>>393
こいつは自分に都合の悪いことは現実逃避する妄想公務員だww
>>393長金だけじゃなくて、長プラ・短プラ考慮して
話題出せって事じゃない?
そんくらいわかってやれ
397非公開@個人情報保護のため:04/07/09 11:32
大阪
398非公開@個人情報保護のため:04/07/09 19:11
★国家公務員の定昇廃止、実績重視に転換…人事院方針

 人事院は、国家公務員の給与について、毎年、ほぼ横並びで昇給する現在の
「普通昇給」(定期昇給)を廃止し、勤務実績に基づく「査定昇給」を導入する方針を
固めた。
 すでに労組側に提案しており、8月の人事院勧告に給与改革の基本方針を盛り込む。
人事院は、国家公務員に関する給与法を改正し、2006年度から査定昇給を導入する
ことを目指している。
 国家公務員の定期昇給は、給与法により、「良好な成績」で勤務した職員が対象とされて
いる。しかし、実際は、年功給・年齢給的な要素が強く残っており、「懲戒処分や長期欠勤
など、よほどの理由がない限り、横並びで毎年、昇給している」(人事院幹部)のが現状だ。
 民間企業では、定期昇給を廃止し、能力や仕事の実績に基づいて昇給幅や賞与額を
決める賃金制度の導入が進んでいる。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040709it01.htm
399非公開@個人情報保護のため:04/07/09 20:06
地方に飛び火する悪寒((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
400非公開@個人情報保護のため:04/07/09 21:28
定期昇給の停止?
今まで特昇していたオサン達を、勝ち組にする悪寒。
オサーンたちは既に勝ち組
402非公開@個人情報保護のため:04/07/13 13:41
403非公開@個人情報保護のため:04/07/13 14:34
財政再建団体になりそうなのは、広島市。間違いない!

404非公開@個人情報保護のため:04/07/13 15:04
北海道もやばいよ。新幹線を通すといってるし。金が無いのに。
405非公開@個人情報保護のため:04/07/13 16:32
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1082775160/l50

利権に群がる公務員が立てこもり激しく抵抗するスレ
406非公開@個人情報保護のため:04/07/13 19:50
岩手がやばかったはず。
407非公開@個人情報保護のため:04/07/13 20:30
>>402
2015年には800兆にはなるそうだ
orz
408非公開@個人情報保護のため:04/07/16 16:56
409非公開@個人情報保護のため:04/07/16 18:44
yamagata
_| ̄|○
410非公開@個人情報保護のため:04/07/16 19:59
日本全国やばい自治体だらけのような気がする・・・・。
>>408
何度も貼るなよ!
412非公開@個人情報保護のため:04/07/24 17:32
413非公開@個人情報保護のため:04/07/24 19:31

 2005年度・・・大分県が財政再建団体に転落
 2006年度・・・熊本県と鹿児島県が財政再建団体に転落

ちなみに、俺が住んでる鹿児島県は、昨年夏に知事自ら2006年度に
財政再建団体に転落すると認めたものの、外郭団体等の解散など、
まったくやらずに、目立った改革は行われていない。ダーメダ、コリャ・・
414:04/07/24 21:43
日本人の財産をアメ公に差し出すのが
小泉と竹中の役割
確信犯的国債乱発は円のドル化、預金封鎖の下準備
昔の特高復活かと思う、警察の国民の監視管理の強化
結局は日本国民の財産を日本政府が合法的に巻き上げるであろう。

優秀で行動力のある日本国民は
おかしな今の日本政府を見限り、
財産没収に反対し徹底的に抵抗しなくてはいけない。
もはや今の日本政府は倒れるであろうから
次の日本政府のあるべき姿を論じる時代に突入している。

立てよ!日本国民!
>>優

じゃおまえがまず立てよ!
このヘタレが・・
416非公開@個人情報保護のため:04/07/28 13:48
公務員すごいよな

共済年金を高利で自治体に貸し付けて
豪華福祉施設やホテルたてまくり。
土地はもちろん自治体の無償提供。
返済は、もちろん税金で返済(高利子つけて)。
片や
厚生年金はご存知のとおり。
418非公開@個人情報保護のため:04/08/02 15:23
深刻な財政難にあえぐ大阪府で、平成二十三年度の累積赤字は
二千六百四十億円に達する見込みであることが二日、府の試算
でわかった。
現行計画では、府は同年度の累積赤字はゼロと見込んでいたが
これを大きく上回った。府は今後、毎年四百億−六百億円の行財政
改革の効果を上げなければ、十九年度には「自治体の倒産」とされ
る準用再建団体に転落すると予測した。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040802-00000025-san-soci
419非公開@個人情報保護のため:04/08/02 15:26
愚民どもめが、
公務員なしじゃ生きていく価値もない愚民どもめが・・・
>>418
なんだ、来年あたりかと思ってたよ
421非公開@個人情報保護のため:04/08/05 12:25
自治体のトップの人たちはもうあきらめて
倒産を待ってるんじゃないの。
責任無いし、自分は金持ってるし。
「残念でした、がんばったんですが、次よろしく」
でおしまいでしょ。
実際、大阪なんてもう手の打ちようがないでしょ。
もうガラガラポンでやるしかない>大阪
自治なんて高級な事そもそもムリポ。
税金を寄ってたかって喰いちらかして
「あとはもう知らん」
424非公開@個人情報保護のため:04/08/09 22:33
>>398
それって給与総額は同じで中で格差つけるだけだから
財政再建には役立たないぞ
425非公開@個人情報保護のため:04/08/12 13:38
現在地方公務員を目指して日夜勉強している者ですけど、地方公務員に
未来はありますか?
もしも財政再建団体に陥ったらボーナスカットとかあたりまえなんですかね?
そして20年後くらいまでにどれくらいの自治体が財政再建団体に陥って
しまいそうですか?

426非公開@個人情報保護のため:04/08/12 13:42
地方公務員に未来はあるだろうが
おまいに未来はないと思う。
427非公開@個人情報保護のため:04/08/12 15:49
大分県 採用しすぎ!!!
http://www.geocities.jp/asfsth/kentyo#ooita
山梨県 採用しすぎ!!!
http://www.geocities.jp/asfsth/kentyo#yamanashi
鳥取県 採用しすぎ!!!
http://www.geocities.jp/asfsth/kentyo#totori
428非公開@個人情報保護のため:04/08/12 15:52
神奈川県、愛知県、大阪府、福岡県は大都市なのに採用押さえてるしイイ!!!!!!!

都庁は採用すしぎでねえかい?
http://www.geocities.jp/asfsth/kentyo#tokyo
429非公開@個人情報保護のため:04/08/12 16:51
>>425
勉強するより、少しでも強い人脈を作っておきな。
430非公開@個人情報保護のため:04/08/14 00:39
あげ
431非公開@個人情報保護のため:04/08/17 13:50
旧ソ連は、軍事費の増大と官僚主義の硬直化で瓦解した。

日本は、福祉費の増大と官僚主義の硬直化で瓦解する。
432非公開@個人情報保護のため:04/08/17 23:31
やっぱりこれだけ国の借金が増えてくるとさすがに今までのような
地方公務員の待遇はどうかな? って思ったわけよ。
だんだん民間からの風当たりもきびしくなってくるしな。
df
434非公開@個人情報保護のため:04/08/25 12:58
こうなってくると銀行は自治体に対して貸し渋り始めるね。
外郭団体なんて自治体の保証があると思って貸してるんだから。
そのうち地方債も引き受けなくなる。

千葉県、住宅公社再建で40%強の債権放棄を要請

 約900億円の負債を抱えて経営難に陥った千葉県住宅供給公社の再建を巡り、
千葉県が総額714億円の債権を持つ民間金融機関11行に対して40%強の債権放棄を要請することが25日までに分かった。

435非公開@個人情報保護のため :04/08/25 21:28
国家公務員と地方公務員、どっちを選べばいいですか?
436非公開@個人情報保護のため:04/08/25 23:04
>>1
1位 大阪府
2位 千葉県
3位 神奈川県
437非公開@個人情報保護のため:04/08/27 15:41
大阪府は最大出資者(25%以上)となっているなど密接な関係を持つ61法人で、
幹部が自動的に理事長や監事職を兼務する「充て職」を来年度から順次廃止する
方針を固めたことが26日、分かった。
 任命手続きを経ず、府職員の肩書で自動的に出資法人の役員ポストが割り当て
られるため「行き届いた目配りができるはずはない」との批判が出ていた。
 「充て職」廃止で経営責任を明確にし、自主性を高めるのが狙い。府は危機的な
財政を踏まえ、法人の統廃合や職員数削減などを進めて歳出抑制を図る。
 対象の法人は「保健医療財団」「下水道技術センター」など。昨年9月現在で、延べ
約200人の幹部職員が理事長や理事、取締役、監事などの非常勤役員に就いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000018-kyodo-soci
438非公開@個人情報保護のため:04/09/01 11:16
色々好き放題やっとんてんなあ。
廃止?もう遅いちゅうねん。
「がんばったんですけど。」の破綻後の言い訳、責任逃れの為の工作か?
腐っとるな。
439非公開@個人情報保護のため:04/09/01 19:11
だめじゃん!
440やっぱり大阪だな:04/09/02 03:25
大阪府、「破産」回避へ歳出抑制・職員1000人削減へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040901AT3K0101W01092004.html
441非公開@個人情報保護のため:04/09/02 21:37
大阪府は1日、危機的な財政を立て直すため、来年度から3年間で人件費削減
などに取り組み、805億円の歳出を抑制する行財政計画改定素案を発表した。
7日に開く行財政改革推進本部会議で了承される見通し。

大阪府の累積赤字額は290億円。府の試算では、2007年度には1440億円に膨ら
み、民間企業の破産に当たる「財政再建団体」に転落する。このため来年度から
3年間を緊急取り組み期間と位置付け、大胆な合理化を進める。

歳出面では、3年間に職員を1000人減らし、ボーナスをカット、61の出資法人数も
2割減らし、555億円を削減。同時に建設事業費の重点化など施策見直しで250億
円を削減する。

歳入面では、個人府民税の直接徴収や府有財産の売却などで計420億円の増収を
図る。

予算編成では、歳入・歳出面の改革で確保した総額1225億円の1割を「再生重点
枠」に充て、トップダウン型の予算編成を徹底する。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040901AT3K0101W01092004.html
442非公開@個人情報保護のため:04/09/03 14:16
図書館に利用料? 26施設で「民営化」めざす

 大阪府は、府の抱える公共施設のうち26施設について、
民間企業も参入できる「指定管理者」に運営を代行させる方向で検討していることが1日、
府行財政改革計画の改訂素案で明らかになった。
府直営の府立中央図書館や、同中之島図書館なども対象で、
計画通りなら、府は「サービス向上がみこめ、経費節減効果がある」と説明するが、
図書館は無料が基本。
「利用料が必要になるのでは」との声もあがっている。

 この制度は、各地の駐車場や博物館などで導入が進められているが、
図書館法で設置基準などが規定されている図書館は、府県レベルで導入をめざすのは珍しい。

 現在の図書館はふだんから午後5時に閉館するなど“お役所仕事”が批判の対象。
特に一等地にある府立中之島図書館は、利用料が無料のままでも、
民間企業なら飲食施設併設などの手法で収入確保も見込めるため、民間参入も十分ありうる。

 図書館に同制度導入が模索されている大阪府堺市で活動する
「堺市の図書館を考える会」代表の吉田マリ子さんは、
「図書の延滞などで有料化の恐れがある。特に中央図書館は図書サービスの中枢で、制度導入は考えられない」
と話している。

ソース:http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews3.htm
443非公開@個人情報保護のため:04/09/03 16:36
つ〜か。全国どこの自治体も危ないよ。
444非公開@個人情報保護のため:04/09/03 17:17
遂に、大阪は尻に火がついたな。
445非公開@個人情報保護のため:04/09/03 17:59
なんとかしようとがんばりました。

責任回避ポーズ作戦が始まっただけのような…大阪。
自分の収入だけ確保できれば、府民へのサービスなんてどうでもいい。
446非公開@個人情報保護のため:04/09/03 18:22
大阪必死(w

大阪市、国庫負担率引き下げに猛反発

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040903-00000311-mailo-l27
まずは大阪かな?  北海道が先かな?

448非公開@個人情報保護のため:04/09/03 23:30
地方公務員になるのなら
TDLがある浦安市とか、トヨタ自動車のある豊田市とか
原発がある全国の自治体とか
基本的に東京、愛知、神奈川、静岡、埼玉、千葉にある
市役所なんかが比較的財政力がある
449非公開@個人情報保護のため:04/09/07 20:43
1 :死ねや、マジでよ :04/08/23 17:22
全国でもっとも給与水準の高い大阪市役所
赤字も気合入ってます!
大阪ドーム、OCAT、ATC、クリスタ長堀、WTC・・・・等々
大阪市職員の天下り特殊法人は軒並み大赤字!
普通ならとっくの昔に潰れてるのに市民の税金投入し放題でなぜか健在
何百億円が毎年消えていってます。
もちろんその他の無駄使いは入っていません
ウワサでは大阪市の職員は大阪と縁も所縁も無い田舎者が大半とか
そりゃ商都大阪が滅びても平気なわけだ(w
納得納得。
○湊町開発センター 累積損308億円 (債務超過)
○USJ      累積損265億円
○大阪市シティドーム累積損234億円 (債務超過)
○WTC      累積損204億円 (債務超過)
○大阪港埠頭ターミナル 偽装・横流し・脱税・・・(捜査中)
450非公開@個人情報保護のため:04/09/08 11:06
★財政再建にガンバリましょう!

 財政再建を目指す、大阪府の太田房江知事が府庁放送で必死の呼びかけです。

太田知事
「職員の皆さん、知事の太田房江です。府政を取り巻く環境は依然厳しく・・・」

 太田知事は、依然、厳しい財政状況を改めて職員に説明し、一層の努力を呼びかけました。
 これに先立ち、大阪府は人件費の削減や行政サービスの民間委託などによって、
今後3年間でさらに1225億円を捻出する計画を正式に決定しました。

太田知事
「10%カットさせてください。1000人を削減します。
皆さんの給与についても削減を行わざるをえません。
改革の旗手はあくまでも職員」

府庁・土木総務課職員
「厳しいけどこの中でやっていかな」
「公共事業にはいろいろ厳しい声多いから」
「庁内放送をあまり聞いたことがなかったので新鮮だった。厳しい厳しい言うててもしかたない」

 財政破綻を防ぐことができるよう、職員に危機感は十分、伝わったのでしょうか。

MBS NEWS http://mbs.jp/news/local/html/NS223200409071713370.html

関連スレッド
【行政】大阪府が財政危機で知事や副知事、出納長などの調整手当の廃止を検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094459805/
451非公開@個人情報保護のため:04/09/08 15:40
新潟ももうすぐだ!
1280万円 三井物産
1250万円 日本テレビ放送網 東京海上火災保険 三菱商事 フジテレビ
1232万円 勤務医
1180万円 野村證券 
1170万円 トヨタ自動車
1150万円 東京三菱銀行 日本生命 日本IBM
1100万円 伊藤忠商事 NTTドコモ 電通
1080万円 ホンダ 損保ジャパン 丸紅
1050万円 ソニー NTTデータ 三井不動産
1030万円 日興コーディアル証券
1020万円 NTTコミュニケーションズ
1000万円 日動火災海上保険 朝日新聞 日産自動車 住友商事 武田薬品 三菱地所
980万円 三井住友銀行 キャノン 第一生命 キーエンス 豊田自動織機 住友不動産
970万円 東京電力

公務員どのレベル?


453非公開@個人情報保護のため:04/09/12 09:26:53
454非公開@個人情報保護のため:04/09/12 15:59:46
崩壊の危機に瀕する地方財政・経済
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html


京都府 早期退職制度下限年齢 40歳 すでに228名が退職
高知県 同 40歳 教員・病院関係者も含む
秋田県 同 35歳 教員・警官も対象
長野県 同 28歳
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html
455非公開@個人情報保護のため:04/09/13 15:30:35
やはり07年度ころから地方自治体の転落ラッシュになりそうだね。

長崎県、2008年度決算で財政再建団体に転落も

 長崎県は3日、2005年度から09年度までの中期財政見通しを発表した。
県税収入の伸び悩みなどで今後も財政は厳しさを増し、
08年度の決算で財政運営に厳しい制限がかかる「財政再建団体」になる可能性があるとしている。

 見通しによると、今年度予算で7173億円だった歳入は09年度には6648億円に減少。
投資的経費の絞り込みなどで歳出は今年度の7535億円から09年度には7011億円に減らすが、歳入不足が続く。

 07年度には財政調整基金など3つの基金が底を突き、
08年度に実質収支の赤字幅が財政再建団体指定の基準を上回るという。
この見通しは国と地方の税財政改革(三位一体改革)による今後の影響を反映しておらず、
県は「内容によってはさらに厳しさを増す」(財政課)とみている。

 同時に05年度予算についての予算要求のガイドラインを発表した。
公共事業のうち国の補助事業は今年度の97%に、県の単独事業は90%に要求枠を設定。
それぞれ今年度の95%、80%から緩和した。財政状況の苦しさから抑制は続けるものの、
厳しい県内の経済情勢を勘案したとしている。
456非公開@個人情報保護のため:04/09/13 15:47:59
しかしどこの自治体も大甘だよね
来年度も地方交付税は激減させます
徹底的に削減します
地方交付税を人件費に使ってばかりいるなよ自治体

調子に乗るのもそこまでだ
457非公開@個人情報保護のため:04/09/13 16:22:57
>456
はげどう! 痴呆の税金泥棒ぶりはみんな知ってる!!
マスコミもアエラ フライデー 日刊ゲンダイが詳しく
報道してる!    
日本テレビ テレビ朝日もくわしく特集するかもな!
年金老人 痴呆公務員のせいで借金増える日本=常識w
458非公開@個人情報保護のため:04/09/13 17:21:17
というかこんなちっこい島国に自治体多すぎなんだよ。
アメリカなら中規模の州1つくらいの国土面積に47の都道府県と三千以上の市町村って・・・。
舐めとんのか?って感じか。
アメリカの中規模の州1つの人口は?
460非公開@個人情報保護のため:04/09/13 19:22:13
増税なければ2025年度には財政破たん・経団連試算

 日本経団連(奥田碩会長)は13日、消費税を引き上げないと2025年度に国の借金である
政府債務残高は国内総生産(GDP)の約5倍、
潜在的国民負担率(国民所得に対する税と社会保険料負担の割合)は100%超となり財政は破たんする
との試算を発表した。

 政府は年金保険料率引き上げなど改革に着手したが、
財源確保や給付抑制など改革の不十分さを裏付ける内容で、
経団連は引き続き消費税引き上げを求めていく考えだ。

 増税を実施せず、政府方針に従って政府規模がGDP比一定で推移し、
公共投資は1990年代以前の水準に抑制するとした場合、
試算では基礎的財政収支(プライマリーバランス)は均衡せず、
25年度には34兆円の赤字(04年度当初予算は19兆円の赤字)に拡大するとしている。

 経団連は03年初に、25年までの将来像を示した「奥田ビジョン」を策定。
04年度から毎年消費税を1%ずつ引き上げ、14年度に16%とすると提言していた。
461非公開@個人情報保護のため:04/09/13 21:18:13
財政健全化、歳出50%カットか増税・経団連が将来予測

 日本経団連は13日、財政健全化には歳出を現在の半分にカットするか、
消費税を増税するかが必要との試算をまとめた。改革しない場合、改革するが増税は実施しない場合、
増税する場合などに分けて将来予測を提示。痛みの伴う改革に着手しなければ、
2025年度に政府の債務残高は国内総生産(GDP)の5倍近くに膨らむと指摘している。

 試算は2025年度までが対象。10月施行の年金改革法による年金保険料上げなども盛り込んだ。
実質経済成長率の平均は1.8%と想定、人口は政府公表の「将来推計人口」の低位推計を採用している。

 試算によると、歳出のカットをほとんど実施せず増税も見送った場合、国の財政は大幅に悪化。
2025年度のGDP比の政府債務残高は478%(現在は141%)になる。
ただ増税を見送っても歳出を49%カットすればGDP比の政府債務残高は190%にとどまる。
462非公開@個人情報保護のため:04/09/13 22:40:15
歳出50%カットしろ
まずは地方交付税を10兆円削減しろ
463非公開@個人情報保護のため:04/09/13 23:09:27
公務員は名誉職として無給で働け!!
464非公開@個人情報保護のため:04/09/15 15:29:15
地方自治体の借金の総額はこの10年で3倍に。98年末で半数の自治体が赤字。
ワーストランキング
1.神戸市
2.熊本市
3.長崎市
4.京都市
5.那覇市
6.広島市
7.高知市
8.寝屋川市
9.函館市
10.旭川市
大阪の次は神戸だあ
>>464
わが大阪市が入っていないので安心しますた
467非公開@個人情報保護のため:04/09/15 23:12:25
大阪市は余裕で入ってるよwあとは北海道かな。補助金交付金が減ればアウトだな。
468非公開@個人情報保護のため:04/09/16 11:25:25
98年末で半数の自治体が赤字。
あれから6年たってれば大半が赤字だろ。
貯蓄も食いつぶして、いよいよ来年から
交付金も削減。
469非公開@個人情報保護のため:04/09/16 12:47:37
熊本の公務員の本音

熊本総合スレ47
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1094997710/38

ホントに恥をかくのが大好きなやつだな。
公務員は熊本ではエリート。大金をもらって当然。
熊本では民間に就職するやつは落ちこぼれ。
失業は潰れるようなおんぼろ会社に勤めた報い。
そもそも企業が潰れたからといって公務員があおりを受けるいわれはない。
こんな簡単な事もワカランのかなーw
470非公開@個人情報保護のため:04/09/16 19:26:23
助役、収入役を廃止 奈良・明日香村で条例成立

 キトラ、高松塚の両古墳を抱え、周辺自治体と合併しないことを決めた奈良県明日香村の議会で16日、
助役と収入役、部長級ポストを全廃する条例が可決、成立した。
 単独で行政を運営するための改革の一環。今後は11の課を6課に減らし、
早期勧奨退職の優遇措置の対象を50歳から35歳に引き下げるなどの組織改編により人件費約3億円を圧縮、
事務の効率化を図る。
 助役と収入役の廃止後は、政策アドバイザーとして民間から常勤の「理事」数人を登用。
文化財の保護と活用など、民間のノウハウを積極的に取り入れる方針だ。
 関義清村長は昨年、明日香村の存続を求める声に押され、
橿原市など周辺6市町との合併協議からの離脱を表明。豊富な文化遺産を生かし、
村を丸ごと世界遺産に登録する構想などを打ち出している。
471非公開@個人情報保護のため:04/09/16 19:30:51
どこでも仕事は同じだよ。
どっちが上とか意味ない。
そんなことよりどんな仕事するかとを考えておいたほうがいいよ。
あと比較するのなら財務体質。
どこもよくないけど2006.7年ぐらいには財政破綻する自治体続出だよ。
そうなったとき、給与大幅カット、ボーナスなし、指名解雇
が行われること濃厚。
そういうことも含めて考えておくべきだろうな。
ちなみに給料は決して多いとは言えない。
結婚して家族を持つ年齢(30前後)で公務員だと現状では家族を養うのは
厳しい。
サービス残業も多し、いいことばかりでなく、悪いこと考えておかない
入ってから後悔したり、すぐ辞めることになるかもね。

472非公開@個人情報保護のため:04/09/16 20:40:58
基金の取り崩しで誤魔化してるんじゃねーぞ
屑役人
2年ぐらいで底をつく所が続出するだろ

退職金、期末手当などを大幅に削減しろ
この役立たず集団
473非公開@個人情報保護のため:04/09/18 10:32:59
財務省は17日、国と特殊法人などをあわせた2003年3月末時点の貸借対照表
(バランスシート)を発表した。140の特殊法人や独立行政法人などを加えた政府
部門の連結ベースの債務超過は約252兆円と、1年前より39兆円の増加。国債や
特殊法人の発行債券などの負債が膨らんだためで、借金依存の危機的な財政
事情が浮かび上がった。

財務省は1998年度(99年3月末時点)分から国のバランスシートを作成しており、
連結ベースの公表は今回で3回目。2年連続で債務超過額が拡大している。

連結ベースの資産総額は前年同月末比0.9%減の約814兆円。財政投融資改革で
特殊法人への融資が縮小しており貸付金が減ったことなどが影響した。

負債の部では、景気低迷による税収減などを埋めるため国債発行がかさみ、民間
などの保有する国債残高は12.1%増の約322兆円。介入資金を手当てするため
政府短期証券残高も44兆円と8.6%増え、財投機関債の発行定着などで特殊法人
債券は2ケタ増加した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040917AT1F1701617092004.html
474非公開@個人情報保護のため:04/09/18 18:50:40
「日本国がいつ破産するかという問題ではなく、もう既に財政は破綻している。
民間で言えば債務超過なのである。
結論からいうと、現在の日本経済の今の体力では民間経済がいくら稼いでも
もう返済できない位の借金の額となってしまったのだ。」
財務総合政策研究所特別研究官・大阪大学(財政学)・跡田教授

475非公開@個人情報保護のため:04/09/21 13:46:50
年金 来月から毎月アップ・ボーナスからも徴収
介護 20歳から徴収拡大・確実にアップ(減ることはない)
健保 確実にアップ(減ることはない)
雇保 確実にアップ(減ることはない)

所得税 定率減税廃止・配偶者控除廃止・退職金にも課税
住民税 定率減税廃止・確実にアップ(減ることはない)
消費税 5%→20%へ段階的にアップ
476非公開@個人情報保護のため:04/09/21 22:27:43
岩手県ヤヴァい
共済互助会給付も裏給与と言うヤシ出るし
477非公開@個人情報保護のため:04/09/22 00:09:56
>>475
法人税は?
478非公開@個人情報保護のため:04/09/22 10:43:53
>>475
これだけの負担増したら不況がさらに深刻化するな。国民が馬鹿だからしかたがないけど公務員の削減は当り前だな。もうすぐ財政再建団体が出始めるな。
479非公開@個人情報保護のため:04/09/22 20:34:47
とりあえず、消費税が20パーセントいったらやばいな。
480非公開@個人情報保護のため:04/09/22 20:42:06
アホバカ公務員の給与削減 配置転換で
退職に追い込むのがいちばんだなw
481非公開@個人情報保護のため:04/09/22 21:04:01
日本の復活はなさそうだね。これからの負担増が国民のやる気をなくしそうだ。優秀なやつから日本脱出していくね。最後に残るのは貧乏人と公務員だけかな。
482非公開@個人情報保護のため:04/09/22 22:26:01
公務員=寄生虫

まさに言葉通りだな
483非公開@個人情報保護のため:04/09/24 19:01:29
6月末の国の債務残高、729兆2281億円・過去最大更新 (14:33)
03年の民間平均給与、3万9000円減で6年連続ダウン

8月の全国百貨店売上高、前年比4.8%減 (15:06)
8月の全国スーパー売上高、前年比4.6%減 (15:00)
484非公開@個人情報保護のため:04/09/25 08:02:22
>>483
すごい勢いですね
485非公開@個人情報保護のため:04/09/25 08:26:29
ヤオフクやってるとさ、中古品でも品によってはすごい入札入るからね〜。
新品より安い中古って価値感が定着してるようだよ。これじゃ〜小売店の売上とかが減るわけだよね〜。
中古品で消費が回っちゃってるんだもん。
486非公開@個人情報保護のため:04/09/27 21:02:57
消費税が20lとかになったら利用してもいいかも
487非公開@個人情報保護のため:04/09/29 16:34:01
崩壊の危機に瀕する地方財政・経済
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html


京都府 早期退職制度下限年齢 40歳 すでに228名が退職
高知県 同 40歳 教員・病院関係者も含む
秋田県 同 35歳 教員・警官も対象
長野県 同 28歳
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html
488非公開@個人情報保護のため:04/09/29 17:15:00
国家の借金760兆円 地方の借金200兆円!!
全部おまえらアホバカ高卒専門卒の税金ドロボウの
責任wていうことは国民はみな知ってるヨ
大卒は関係ないの?
中卒さん
490非公開@個人情報保護のため:04/09/30 21:22:06
公務員=寄生虫

まさに言葉通りだな
491非公開@個人情報保護のため:04/09/30 22:04:09
社保庁汚職で贈賄容疑の社長、役員報酬月700万円

信用調査会社によると、カワグチ技研は社員10人前後。
売り上げのほとんどが社保庁発注の事業だった。
関係者によると、川崎社長は毎月、両社から役員報酬として計約700万円を受け取り、
妻も毎月約300万円をもらっているという。
夫婦の年間収入は1億円を超している。事務社員の月給も100万円にのぼるなど破格の待遇だった。

 
http://www.asahi.com/national/update/0930/016.html
492非公開@個人情報保護のため:04/10/02 15:02:44
高知県と高知市のセットで決まりだろ。
福島県西白河郡泉崎村って相当やばいんじゃないの?
494非公開@個人情報保護のため:04/10/03 12:55:58
来年はいよいよ
地方自治体倒産元年になるか?
495非公開@個人情報保護のため:04/10/03 16:37:33
2005年大分県
2006年熊本・鹿児島県
2007年大阪府・長野県
2008年長崎県
   が、このままでは財政再建団体に転落する。

岡山県もあぶない。
鹿児島も新知事が財政再建を訴えている。
496非公開@個人情報保護のため:04/10/05 15:00:39
省庁軒並み「債務超過」、民間会計適用し初公表

 財務省は5日開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、
民間企業の会計ルールに沿って作成した省庁別の財務内容(2003年3月期)を初めて公表した。

 企業の連結決算に相当する一般会計と特別会計の合計では
財務、総務、厚生労働の3省が負債が資産を上回る債務超過となった。
財務省の特別会計で管理されている国債による負債を関係省庁が背負ったとした場合、
農林水産省以外の省庁が軒並み債務超過に転落し、企業なら破たん状態に近い状況になることも分かった。

 財務省は既に、民間の会計ルールを適用した国の財務状況は発表しているが、
省庁別の財務状況を発表するのは今回が初めて。
財政資金の流れを把握しやすくすると共に、
各省庁に効率的な予算利用について説明責任を明確化させる狙いがある。
497非公開@個人情報保護のため:04/10/06 00:04:11
おらおら、糞公務員ども、
無駄遣い減らせや!!ゴラァ!!!

05年度の新規国債発行、今年度以下に・首相が指示
小泉純一郎首相は5日、首相官邸で谷垣禎一財務相と会談し、
2005年度予算案の新規国債発行額を04年度の約36兆6000億円
以下に抑える方針を決めた。当初予算ベースで新規国債発行
を前年度以下とするのは4年ぶり。歳出抑制と景気回復に伴う
税収増で可能と判断した。国債増発による値下がり懸念を少な
くし、長期金利の上昇を抑える効果も狙う。
席上、財務相は「毎年、国債発行を増額してきた流れを変える
予算にしたい」と表明。首相は「結構だ。ぜひ、その方針でや
るように」と指示した。財務相は経済財政諮問会議でもこうし
た方針を説明、了解を得た。

 首相との会談後、財務相は記者団に、社会保障関係費の伸び
を抑制するなどの歳出削減により、実現する意向を表明。財務
省では「景気回復に伴い税収増が期待できるようになったこと
も減額方針の背景」としている。具体的な新規発行額は未定。
36兆円ってこれまたすごい金額だわ
一体いつになったら歳入=歳出になることやら
499非公開@個人情報保護のため:04/10/08 19:22:51
赤字の市町村、03年度は25に増加・総務省

 総務省は8日、2003年度の市町村決算(速報、普通会計)を発表した。
公共事業など歳出削減が進んだものの、地方交付税や税収が大きく落ち込み、
赤字団体数は前年度より2団体増えて25市町村に拡大した。
自治体が自由に使える財源の割合を示す経常収支比率も87.5%と過去最悪の水準に達し、
市町村財政は深刻さを増している。

 調査時点の市区町村数は3155。赤字は京都市や大阪府豊中市のほか、
新たに同守口市、熊本県荒尾市など6市村が加わった。
歳出入規模は4年連続で縮小し、歳入は50兆5027億円(0.7%減)。
歳出は投資的経費(11.3%減)と人件費(1.7%減)を削り、49兆1857億円(0.8%減)だった。

 地方債残高や損失補償額などの合計から貯金を差し引いた将来の財政負担額は
、前年度比3.9%増の56兆7840億円。
財源不足を補う貯金の取り崩しが増え、過去最高を記録。
一般的な収入に占める地方債返済額の割合を示す起債制限比率も11.0%と0.1ポイント悪化した。 (18:57)
500非公開@個人情報保護のため:04/10/08 19:36:37
500
501非公開@個人情報保護のため:04/10/10 21:37:07
初財政再建団体きました。

【鹿児島県 2006年度、財政再建団体転落が決定的に】

http://373news.com/2000picup/2004/10/picup_20041010_1.htm
502非公開@個人情報保護のため:04/10/11 12:19:25
鹿児島は調所広郷以来の伝統があるからな

何やらかすやらw
503非公開@個人情報保護のため:04/10/11 12:20:45
日本人を洗脳しつづけた朝鮮トリックが今、明かされる・・・・

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html

だまされる?
日本人?

社民党、共産党、民主党の議員達は、正しい東アジアの歴史を勉強しましょうね?
GHQの定めた事に従う時代は遠い昔の事なんですよ!?
それを一生懸命に守り通そうとしている悪思想に洗脳されてる人間が国会議員などしていることは「恥じ」なのですよ!!

チョーセンへ行って大きな声で宣伝してきなさい!!
日本の国会内やマスコミ等で訴える事項ではないですよ??

善良な日本国民は、君たちの言動に辟易しております。
504非公開@個人情報保護のため:04/10/11 18:01:15
>>495
和歌山県が抜けてる
2006年か7年には転落当確
505非公開@個人情報保護のため:04/10/11 20:28:16
このままでいけば
2005〜2010年までに
ほとんどの地方自治体は再建団体転落確実ですな
506非公開@個人情報保護のため:04/10/11 22:30:03
大分は大丈夫なの?だれかおしえてください。
            \ノ||:|   | |::|\瀬戸大橋    /
             \:|___|_|::|‖\    .     /        岡山ッテ??
               \__:::::|‖‖\      / 津山30人殺しダヨ
                \|::|::|‖‖‖\  . /   ∧_∧  ∧_∧
二刀流≠両刀使い      \:|‖‖‖‖\./   ( ・∀・) (・∀・ )
                       ∧∧∧∧     (   つ  (
   .∧__∧             <       >  / ̄旦~ ̄旦~ ̄/
   (・┏┓・)               <    岡 > ∧_∧ ∧_∧ /
   ( 武蔵 )               <       >(.岡山;)(.    ;)
─────────────<    山 >────────────
  ハヨ-シネェヤ!   ヒィ        < 予    >自称・日本のエーゲ海 牛窓
  ∧_∧    ∧_∧        <    県 >
 ( `∀´)   (´Д`;) .       < 感    >,.,.,.,
 (    つ (つ  つ       <    の >:;:;:;:;:,,. ⌒⌒
                          < !!!!    >;:;:;:;:;:;:;,.    ⌒⌒
  汚 い 言 葉 使 い  .      <       >:;:;:;:;:;:;:;,.
                       ∨∨∨∨\~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  イネ!!  ウルセェ,アンゴゥガ!!    / 人 アヒャ!! \〜 〜 〜 〜 〜 〜
  ∧_∧  ∧_∧        / ノ桃ヽ、     \    ∧_∧ ∧_∧
 ( `Д´) (`Д´ )       ./ ( ゚∀゚ )       \  (::::::::::::::)(:::::::::::::::
 (   ○ 凸    )      / (ヽ、人/).        \(::::::::::::::)(::::

そろそろ消費税大幅うpで再建団体転落時期が延びるか?

専門家の意見どうぞ
 ↓ ↓ ↓ ↓
510非公開@個人情報保護のため:04/10/15 00:12:10
北海道も補助金、交付税削減でやばい。地方公団のお金は全国1だからな・・・。
511非公開@個人情報ほごのため:04/10/15 16:24:30
兵庫県尼崎市が危ない。「市民苛め」で有名だった宮田前市長と役人どもが
つるんで、今の白井女性市長に嫌がらせの連続で、今年は宮田時代の「ヤミ
協定」で2回昇給があった。税金ドロボーの見本だ。
白井市長も宮田派役人に丸められて横暴「黙認」の連続。これでは早晩財政再建
団体に落ち込む。
「ダイエー」ではないが、早期にそうなったほうが税金ドロボ-されなくて済みそうだ
512非公開@個人情報保護のため:04/10/15 18:06:43
結局危ない自治体の公務員は危機感がないな。知っててやっているなら鬼畜だね。
513非公開@個人情報保護のため:04/10/15 21:55:59
他人のお金がどうなろうと知ったことではないな
514非公開@個人情報保護のため:04/10/15 22:23:42
嘉川も必死ですね。
515非公開@個人情報保護のため:04/10/16 01:36:56
特別区は将来安泰でしょうか?
ロースクールに行くお金が溜まったら、退職するつもりなので
10年持てば十分です。
どうでしょうか?
516非公開@個人情報保護のため:04/10/16 01:39:49
>515

 そんなん予測できたら最初から苦労せえへんわ。
517非公開@個人情報保護のため:04/10/16 22:36:20
財政再建団体になると、手数料は似た規模の自治体で
最大に引き上げられ、公共サービスは最低になるらしいけど…



職員は首にはならんのですか?
518非公開@個人情報保護のため:04/10/17 20:55:45
なぞにつつまれておるな
519非公開@個人情報保護のため:04/10/18 13:29:27
ふざけるな!大阪市職員平均年収800万!!

民間の平均給与は年々下がり、平成15年度の民間平均給
与は444万(国税庁調べ)。しかし、大阪市役所職員はなん
と年収800万以上と市のHPでのうのうと報告。しかも今年
景気が回復したとしてこっそりと給与UPまでした。

財政危機に瀕してる大阪市は国から交付金を市民のためでは
なく、自分達の人件費に流用しまくり市民の倍近くの年収を
貪っている。にもかかわらず、税収不足として水道料金など
の公共料金の値上げ検討している。
こんなことが許されるか!!市長、關(せき)淳一出て来い!!


職員給与費の状況 (平成15年度一般会計当初予算)

・職員数30,051人
・給与費給料130,074,639千円
・職員手当50,102,912千円
・期末・勤勉手当61,799,126千円
・計241,976,677千円
・1人当たり給与費★8,036千円★

http://www.city.osaka.jp/soumu/menu_a/kyuyo/index.htm

H15年度国民平均給与444万(国税庁)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h15/minkan.htm
520非公開@個人情報保護のため:04/10/18 17:36:38
公務員総計 約408万人
地方公務員 約311万人
国家公務員 約97万人
http://homepage2.nifty.com/jinji-cgk/syuruitokazu.htm
特殊法人職員(準公務員)約500万人
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub87.junkoumuin.htm

公務員+準公務員 合計908万人

「100人に1人」生活保護134万人

純粋に
計1042万人が税金で食ってる日本
521非公開@個人情報保護のため:04/10/18 17:55:43
財政再建団体に陥る前に、
せめて再雇用のクズどもをクビにしてほしい。
522非公開@個人情報保護のため:04/10/18 20:42:43
結局、このスレって民間の落ちこぼれや、公務員になっても
楽ばっかしたがっているカスしかいないじゃんw
そいつらの予想なんてあてにならないなあ。
財政再建団体にならないために、NPMや採用の凍結・大幅削減しているんじゃないかな?
たしかに苦しい自治体もあるけど、そこまで騒ぐことはないだろ。
公務員は安泰だということに変わりはない。
523非公開@個人情報保護のため:04/10/18 22:55:19
公務員安泰って・・・。

もう実質財政破綻してるのに馬鹿じゃない!?
確かに50歳過ぎの公務員だけは安泰なのかも。
公債が売れなくなったら公務員は御終い。
その公債ももうすぐ返済しなくてはいけないし。
524非公開@個人情報保護のため:04/10/19 00:08:46
>>1
予想も何も、
中長期的にはほぼ全てでしょw
525非公開@個人情報保護のため:04/10/19 08:44:51
>>524 しかも、国そものもネ。
526非公開@個人情報ほごのため:04/10/19 09:50:01
>>464
「尼崎市」も加える必要がある。
527非公開@個人情報保護のため:04/10/19 11:25:51
>>523
じゃあ、なんで公務員のままでいるんだ?
はやく司法試験や会計士受けるなりすればいいじゃないw
528非公開@個人情報保護のため:04/10/19 11:29:03
>>522
おまえ馬鹿なんだじゃないの?(大笑
529非公開@個人情報保護のため:04/10/19 16:15:45
>>528
この時間帯に書き込んでいること自体、負け組み。
公務員全廃か民間にさえ相手にされない無職ですか?
プッw
530非公開@個人情報保護のため:04/10/19 17:08:26
債務が上限に、連邦職員の年金支払い停止など緊急措置発動−米国

国債発行などによる米連邦政府の債務が先週、いまの法定上限(7兆3840億ドル、
約808兆円)にあと2500万ドルの水準に達した。このため米財務省は連邦職員の
退職年金基金への支払いを一時停止するなど緊急措置を発動、当面の上限突破を
しのぐ対策に乗り出した。
 
スノー財務長官は「11月中旬には策が尽きる」としており、政府の新たな借り入れが
不可能になれば、さまざまな支払いや行政機能に支障が出る恐れがある。
債務残高が膨らんだのは大型減税にイラク関連の巨額支出が重なったため。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000114-kyodo-bus_all
531非公開@個人情報保護のため:04/10/19 17:35:11
そのうち日本の国債が大暴落
532非公開@個人情報保護のため:04/10/19 18:00:57
日本が財政破綻する前にアメリカが破綻するんだよね?
だってアメリカに400兆円かしてるんだもん。
533非公開@個人情報保護のため:04/10/19 18:47:10
北海道庁。
もう断末魔
職員脅して酷使して壊れたらクビだとさー
534非公開@個人情報保護のため:04/10/19 19:03:06
>>532
どっちにしろ日本がヤバクなる前に米からの圧力で強引に改革が実行される。
日本がぽしゃれば米は元より世界中にダメージあたえるわけだから。
必要とあらば人材その他派遣してでもやらせるだろうね。第2のGHQとでもいいましょうか。
小泉や竹中が改革で強きなのはバックにアメリカがついてるから。だからブッシュ政権のいいなり君になってるわけよ。
日本の抵抗勢力や利権集団なんぞ、米の力の前には蟻んこくらいの存在感しかないからな。
535非公開@個人情報保護のため:04/10/19 19:07:40
戦争と革命、外圧でしか変わらないのが日本社会。
536非公開@個人情報保護のため:04/10/19 21:24:54
>米からの圧力で強引に改革が実行される
やはり公務員の大リストラ大減給も実行するんだろうな。
537非公開@個人情報保護のため:04/10/19 21:40:24
地方自治体倒産元年=自由自治元年
538非公開@個人情報保護のため:04/10/19 21:42:02
>米からの圧力で強引に改革が実行される
アメリカこそ強引で大きな改革が必要だろうに。
ユダヤ資本のいいなりになってるようじゃまた
同じ失敗を繰り返すだけ>アメリカ
539非公開@個人情報保護のため:04/10/20 15:50:06
福島県、人員削減150人上乗せ・今後2年の財政改革

 2006年度までの財政構造改革プログラムの見直しを進めていた福島県は19日、
人件費30億円の削減を柱とする今後2年間の実行計画をまとめた。
プログラムを開始した02年度から3年間で330人の職員を減らしたが、さらに150人上乗せする。

 
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041019c3b1901m19.html
540非公開@個人情報保護のため:04/10/20 21:33:20
>>539
現職でもないのに詳しいね。
しかも無職か?
早く社会のために働いてねw
541非公開@個人情報保護のため:04/10/20 22:17:05
福島県もそろそろ財政再建団体転落かw
増税なんてしようとしたら、
その前に公僕の勧奨退職を促進しろと、
地元の県議に苦言を呈しようw
>>540
???
543非公開@個人情報保護のため:04/10/21 09:55:04
静岡の某市は大丈Vだね
544非公開@個人情報保護のため:04/10/21 19:43:07
そろそろだね
545非公開@個人情報保護のため:04/10/21 19:45:57
税金泥棒の税金乞食のアホバカは
国家のため1000兆円借金の責任
とるのは 世間 も大賛成ww
546非公開@個人情報保護のため:04/10/21 20:45:27
大阪でいうと平成17年に千早赤阪村。平成19年に太子町。ほぼ確定。
土建業者との過度な癒着の行き着く先は哀れな末路。
547非公開@個人情報保護のため:04/10/21 22:12:48
Y県S町、町立病院とバイクで大赤字。
合併しなかったら再来年にも落ちるらしい。が、合併先は決まっている。
しかし、合併後も数年後には落ちるらしい。
548非公開@個人情報保護のため:04/10/22 08:25:00
dat落ちみたいでつね。
549非公開@個人情報保護のため:04/10/22 08:41:08
福岡県もかなりヤバイ。県民性が派手なのも災いしとる。
550非公開@個人情報保護のため:04/10/22 08:56:41
栃木県でやばそうな所ってどこでしょ?
551547:04/10/22 22:07:38
昨日かいたやつ、地元新聞にそう書かれていたので、
長○秀○風で「まちがいない!」
552非公開@個人情報保護のため:04/10/22 23:25:21
政令指定都市では神戸市。空港の土地が売れないのが原因で2006年らしい。
553非公開@個人情報保護のため:04/10/22 23:37:53
>>549
地方政府としての福岡県が財政再建団体になるかもしれないというのは
確かでしょうが、県民性が派手かどうかは関係ないような気がします。
それに、自分たちではただ気がついていないだけなのかもしれませんが、
県民性もそう派手であるとは思えないのですが……。(?_?)
554非公開@個人情報保護のため:04/10/24 02:58:43
どっこもあぶないな
555非公開@個人情報保護のため:04/10/24 07:02:48
最近はやたらと「おれたちは安泰」を強調してハッタリかます公務員が極端に減ったよなァ。(w
まあ、オツムの弱い小役人どももいいかげん現実的にやばくなってることに気が付き始めたんだろうけど。
3年くらい前の2ch公務員板のスレ貼りつけたいよ。
あいつらが幼稚な理論振りまわしてネット上で強がってた頃思い出すだけで笑えるわ。
556非公開@個人情報保護のため:04/10/24 09:08:36
>>555
で、まず来年度はどこなの?
557非公開@個人情報保護のため:04/10/24 14:53:39
>>555
なんで民間人がここに来てわざわざ公務員を叩くんだい?
558非公開@個人情報保護のため:04/10/24 18:10:40
2005年大分県
2006年熊本・鹿児島県
2007年大阪府・長野県
2008年長崎県
   が、このままでは財政再建団体に転落する。

岡山県もあぶない。
鹿児島も新知事が財政再建を訴えている
559非公開@個人情報保護のため:04/10/24 18:51:05
>>541
福島県は財政、そんな悪くないよ。
悪いのは宮城。福島より財政規模小さい。
東北で一番、悪いのは宮城ではないか。
560非公開@個人情報保護のため:04/10/24 18:55:24
>>558
大分県は2005年の何月に転落するの?
561非公開@個人情報保護のため:04/10/24 19:57:56
>>559
いや、山形、秋田、青森が横一線で崖っぷちじゃ?
562鹿児島県人:04/10/26 08:55:30
>>560
決算時をもって、『財政再建団体転落』を発表するから、
大分県の場合、2005年度の最後の月、すなわち2006年3月末に発表・・・となる。
自分が住む鹿児島県は2007年3月末というわけです。
563非公開@個人情報保護のため:04/10/27 13:05:57
■いよいよ地方公務員大リストラ時代の幕開けか?■

経済財政諮問会議
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1022/agenda.html

当面の地方財政計画の改革について(谷垣議員提出資料)(PDF:343KB)
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1022/item9.pdf

ここに書いてある内容がすごい。これがそのまま実行されれば、
大幅な地方交付税削減により、年間歳入が数十%減る自治体が続出し
日本各地で財政再建団体に転落する地方自治体が大量発生するかもしれない。

自治体職員を大量リストラするか、給与額を大幅に下げざるをえないか?
(役場職員のみならず、学校教員・警察などあらゆる地方公務員に影響が出る)

★☆★2ちゃん党★☆★ 第5回 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1066538519/659
★☆★2ちゃん党★☆★  http://www.geocities.com/nich_tou/
564非公開@個人情報保護のため:04/10/27 21:21:49
沖縄県はどうなると思います?
教えてエロい人。
565非公開@個人情報保護のため:04/10/27 22:22:51
地方交付税無くなったら沖縄に限らず
田舎県の年間収入は半分くらいになるんでないの?

そのままやるとは思えないけど、小泉首相やる気みたいね
応援しなきゃ
566非公開@個人情報保護のため:04/10/27 22:50:21
地方交付税削減されれば、北海道は地方交付税が多いから特に厳しいな。財政再建も交付税ありで考えてたみたいだから。
567非公開@個人情報保護のため:04/10/27 23:11:00
ひょっとすると県レベルで20〜
市町村はものすごい数
財務省と総務省がいっしょになって市町村合併進めるんだろう
568非公開@個人情報保護のため:04/10/28 12:09:01
住専処理で何人の人間が殺されたのか。
中坊公平氏が、不良債権の行き着く先には必ずヤクザが
いると嘆いていたけど、現在の財政破綻について本当に悪いのは、
ヤクザとそれを癒着した政治家と官僚だよ。真っ先に責任を取ら
なければならないのは彼ら。国・地方ともに財政が破綻している状態
なので、下っ端を中心に公務員のリストラは避けられない状態だし、
国民も責任を取らないといけない。それは今となっては仕方がない
ことだよ。でも、本当に責任を取るべき人間は、今後も、のうのうと
生き続けるだろうね。悔しいけど。
569非公開@個人情報保護のため:04/10/28 13:31:16
70 :名無しさん@5周年 :04/10/28 12:55:19 ID:9Z67b52G
トヨタ様は外国人労働者を日本に永住させようとしているけどね
まあ、奴隷の輸入ってカンジ?


71 :名無しさん@5周年 :04/10/28 12:56:24 ID:I+AkNMLQ
中国に行って日本向けに吠えていたが、今回はまとも。誰かが問題提起しなければならない事だ。
いい事で目立てば、援軍は増える。ガンガレ。


72 :名無しさん@5周年 :04/10/28 12:57:35 ID:SbEWhxkZ
若手公務員は景気の良さそうな民間に転職しとけよ。
数十年後、いまのジジイどもと同じような甘い汁を吸えると思ったら
大間違いだぞ。


73 :名無しさん@5周年 :04/10/28 13:08:51 ID:SbEWhxkZ
>>70
トヨタあたりの企業はいまや国際企業であって
日本企業じゃなくなってるんだろうな。
日本にいるメリット(為替介入、違法残業・不安定雇用の黙認)が無くなれば簡単に日本を見捨てるだろうよ。


570非公開@個人情報保護のため:04/10/28 16:46:55
公共事業費を削減して
次に地方交付税
来年から地方自治体は茨の道を進む。

571非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:08:08
1990年から14年間の間に民間みたいに人員整理をやっとけば
ここの若い公務員も真の勝ち組になれるかもしれないが、無駄な人員を
とうとうカットできずにこのまま引き伸ばしてしまったので
後の公務員は今後退職するまで地獄を味わうだろね。
572非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:30:30
政府は地方公務員のリストラがしたい
世論の後押しがあるから、この流れはもう変えられない

地方を締め上げるには交付税や補助金を削ればいい
市町村合併を加速させ、アウトソーシングを進める
地方自治体職員の人件費の総額が
早晩、半額程度になるのは間違いないと思われる

・・・そうすると、残った国家公務員は安泰って話だろ?
573非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:35:32
痴呆公務員切り⇒国1以外の国家公務員切り⇒国1安泰だけどあまり
今までみたいに美味しい汁吸えない・・。
574非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:37:33
結局、頭脳労働型公務員と警察・自衛隊などのハイリスクのセキュリティ系
公務員以外は相当やばいと思う。
575非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:41:34
>>573
いや、そうとも限らない
これから日本人が歩むだろう悲惨な経済環境を考えると
むしろ比較、よりいい身分でさえあるのかもしれないよ
576非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:43:08
とにかく今後の公務員の扱いに関してはトヨタみたいな企業が
主導権を握るだろう。海外流出をちらつかせながら。
577非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:45:01
>>575
君公務員になったばかりだからそういうこと言うの?
もっとリアリストにならなきゃ。
もう君に美味しい汁吸わせる余裕など国には無いです。
578非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:46:52
>>575
確かに公務員が民間より美味しい汁吸ってた時期はここ十数年ほど
あったかもしれないが、そのツケがもうじき来るだろうということです。
579非公開@個人情報保護のため:04/10/28 21:57:46
本当の地方では、この30年近く
地方公務員はずっと貴族身分であったわけだが

現在では給与や待遇の格差は2倍から4倍くらいある
きょーみねー
581非公開@個人情報保護のため:04/10/28 22:57:21
>>579
「本当の地方」なんて、今後小泉改革で自治体もろとも地獄いきでつよ。
582非公開@個人情報保護のため:04/10/29 17:59:54
国立大学・病院など現業は独立行政法人へ
郵政は民営化
地方自治体は交付税・補助金カット。

国のケツに火が付き始めてやっと動き出したようだけど、
すでに遅きに失した感がある。
583非公開@個人情報保護のため:04/10/29 18:33:17
去年説明した話と違いますよ、エリートくん。
584非公開@個人情報保護のため:04/10/29 18:43:02
借金1000兆円で財務省が怒り 高卒専門卒の痴呆アホバカ
田舎公務員は交付税減らされてから 飛ばされるらしいぞw
585非公開@個人情報保護のため:04/10/29 18:46:54
飛ばされるって、何処に?
自治体にいる大卒公務員も、低レベルだよ。
586非公開@個人情報保護のため:04/10/29 23:23:40
地方交付税を大幅削減しろ
いつまで甘やかしているのか?
基金を取り崩して誤魔化すのは止めろ
587非公開@個人情報保護のため:04/10/29 23:51:54
共済年金もさ、厚生年金との一本化を許してはならない。
共済も破綻目前だそうだけど、破綻したら、
元公務員のジジババどもの年金を減額すればいい。
厚生年金に泣きついて来るなんて都合のいい考えは許さない。
588非公開@個人情報保護のため:04/10/29 23:57:01
再建団体転落ラッシュか。なんかワクワクするな。
ガキの頃、台風がやって来るときの気分。
589非公開@個人情報保護のため:04/10/30 00:21:39
おまえや家族も無傷じゃ済まないのにか?
>>589
悪い虫を退治するには何かを失う覚悟
その後は明るい未来が待っている
591非公開@個人情報保護のため:04/10/30 08:18:43
>その後は明るい未来が待っている

・・・・そうならイイ!わけだが、何かを失っても、
そのまま、ズルズルと、すべてを失う股間。
592非公開@個人情報保護のため:04/10/30 11:31:47
でも公務員だけが助かるのは否だ
やつらが放り出されたその後を見てみたい
593非公開@個人情報保護のため:04/10/30 16:25:57
財政が悪化したのは農業補助金支出と
景気浮揚の為の各種公共事業です
農家と土建に文句を言ってください
我々は言われた通り仕事をしただけです
何の責任もありません
お門違い
594非公開@個人情報保護のため:04/10/30 17:12:37
無知なのに公務員批判してるボケカスどもはかわいそう
というか痛い
595非公開@個人情報保護のため:04/10/30 17:15:32
北海道庁に3000点!!!!!
596非公開@個人情報保護のため:04/10/30 23:29:48
2年以内に財政再建団体転落は5道府県という話が出ていたようだが
より厳しい補助金・交付金削減で、20くらいに拡大しそうな勢いだな
597非公開@個人情報保護のため:04/10/31 09:19:40
補助金廃止・地方債縮小
じりじり追いつめられてるな

赤字地方債を縮小・財務省検討

 財務省は財政投融資を使って地方自治体の歳入不足を補てんする制度を縮小する検討に入った。
歳入穴埋めのための赤字地方債(臨時財政対策債)を引き受ける対象から
全国で75の中規模都市を外す方向。自治体の歳出削減を促すほか、
政府資金に頼らずに民間から独自に資金調達してもらうことで財投の圧縮につなげる。
早ければ来年度の計画分から実施したい考えだが、総務省や地方自治体の反発も見込まれる。

 赤字地方債は交付税とともに国が毎年度見積もる地方の歳出に対し不足する歳入を補う財源で、
一部を財政投融資で引き受けている。
今年度は4兆9900億円の発行のうち3割の1兆4900億円を引き受ける計画。 (07:00)
598非公開@個人情報保護のため:04/10/31 14:59:05
地方交付税を徹底的に削減しろ
財源保障などは、即時廃止しろ
徹底的にやれ
599非公開@個人情報保護のため:04/10/31 15:01:00
再任用なんてイラネ。
財政破綻の原因を作った腐れ職員、出ていけ!
>>599
ハーイ(^O^")/
601非公開@個人情報保護のため:04/10/31 21:35:18
地方公務員も住宅ローンなど長期の大きな借金はしないほうがいい。給料削減に備えて貯金しよう。
602非公開@個人情報保護のため:04/10/31 23:57:03
生活の安定目的のみで結婚した夫婦の行方を見てみたい
603非公開@個人情報保護のため:04/11/01 12:15:53
共済年金「税金投入の是正を」・加藤紘一氏

 自民党の加藤紘一氏は27日、党行政改革推進本部の会合で、
公務員共済年金制度を見直す必要があるとの考えを示した。

 「国と地方自治体が年間約2兆円の税金を『追加費用』として
投入しており、民間より優遇されている」としたうえで
「公務員だけが負担のバランスを欠く状態は改善しなければ
年金制度全体の議論が深まらない」と強調した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041028AT1E2701427102004.html
604非公開@個人情報保護のため:04/11/01 12:22:25
結婚するなら公務員でなきゃイヤと言ってたあの娘の行方を見てみたい
605非公開@個人情報保護のため:04/11/01 12:31:40
金の切れ目が縁の切れ目
愛情で選んだわけではないし
606非公開@個人情報保護のため:04/11/01 15:04:46
ニ馬力で荒稼ぎしてきた夫婦の行方を見てみたい
ニートのボクの行方を見てみたい
608非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:05:57
大阪ドームが事実上破たん 大阪市の三セク2社

 大阪ドームを運営する「大阪シティドーム」(淡居毅社長)と
国内最大規模の地下街などを運営する「クリスタ長堀」(和辻昇社長)の第三セクター2社は1日午後、
銀行などに債権放棄を求める特定調停を大阪地裁に申し立て、事実上経営破たんした。
両社長は近く引責辞任する。12月中に第1回調停を開き、年度内の成立を目指すが、
両社は調停に入っても通常通り営業する。(共同通信)
609非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:21:27
どうすりゃいいのかな、地方公務員の俺たち・・・
610非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:27:46
地方公務員で英語ができる人はリストラの対象にならないらしいよ
611非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:32:03
大阪市はすごすぎるな・・・・。
612非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:38:22
三位一体改革で
弱小地方自治体は破産だべ
>>610
どーゆーいみ?
614非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:48:47
専門性が高い人は残りやすい
逆にだれでもできるような仕事をしている人はバイトでも代わりがきく

どこの自治体でも国際化や観光による活性化が求められているので
英語に限らず外国語が喋れる職員は大変貴重な存在となっているらしい
615非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:50:55
国際化=中学生の交換ホームステイだけ。
観光=外国人なんてコネー
のうちには関係ないな・・・・orz
616非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:53:33
役所以外に人脈がある人も残りやすそうだな。本当に役に立つ人脈がある人。
617非公開@個人情報保護のため:04/11/01 19:56:07
>>615
なにが起きるか分らない
そういう自治体なら、英語ができる職員は一人もいないだろうから
広域合併にでもなれば、いきなり出世できるかもよ
より厳しい三位一体改革が進めば、合併した自治体の再度の合併がもう噂されているし
>>617
噂ってより、再度の合併は絶対あるよ。

今回の大合併でも大きい枠組の合併が分裂して小さくなったところが多いから。
多分、再挑戦するだろ。

時期は今回の合併特例のきれる10年後から15年後ぐらいだと思う。
619非公開@個人情報保護のため:04/11/01 20:05:05
結局、6〜10町村くらい合併しない限り
行政の効率化なんて出来ないんだよね
交通の便が悪くなければ、一つの行政単位は10万人以上かな?
620非公開@個人情報保護のため:04/11/02 02:30:29
>>610
うちの県は外国人がごろごろいますが、
これは将来を見越して英語ができるようになれということかな。
だが俺の現在の英語能力は中学生以下・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
地方公務員でWEB作成ができる人はリストラの対象にならないらしいよ
622非公開@個人情報保護のため:04/11/02 09:31:47
袖ヶ浦市って財政がいいと効くけど本当です化
623非公開@個人情報保護のため:04/11/02 10:45:06
>>621
HPなんて小学生でも作れるわけですが・・・。
624非公開@個人情報保護のため:04/11/02 18:11:48
地方公務員でEXCEL作業ができる人はリストラの対象にならないらしいよ
地方公務員でコネ採用の人はリストラの対象にならないらしいよ
(マジっぽい?)
626非公開@個人情報保護のため:04/11/02 19:07:23
包茎の人は全部リストラらしいよ
>>626
(;・∀・)エッ?
628非公開@個人情報保護のため:04/11/02 19:51:25
火星もでつか?
629非公開@個人情報保護のため:04/11/03 00:26:45
Φ4cm以上だと、その限りではありません
ご安心を
630非公開@個人情報保護のため:04/11/03 00:30:28
外国人犯罪増えてるから、警察官は
語学能力の優遇制度があるみたいだね
631非公開@個人情報保護のため:04/11/03 18:17:08
地方公務員で、おれは英語ができるからリストラされないなどと勘違いしている人はリストラ対象らしいよ
破綻が起きたら、住民がどっと逃げていくのかな
裕福な自治体に
633非公開@個人情報保護のため:04/11/03 21:34:19
リストラが来るぞー!
634非公開@個人情報保護のため:04/11/03 21:35:10
>>629
さっそくはかってみっか・・・。
635非公開@個人情報保護のため:04/11/03 21:35:43
>>633
リストラ少年か?
636非公開@個人情報保護のため:04/11/04 18:35:17
赤池町を見ると、
公営住宅・水道料金等は値上げ
1000円の決済も国にお伺いを立てる。
給与は、最低給に引下げ。
道路舗装やゴミ収集も職員がやる。
637非公開@個人情報保護のため:04/11/04 18:37:20
最低給が高いから職員の影響は少ない
638非公開@個人情報保護のため:04/11/04 19:14:15
>最低給
いくら?

町だからいいけどこれが市や県だったら恐ろしい。
639非公開@個人情報保護のため:04/11/04 19:24:24
精々2割打嘘らしい
待遇かわんねみたいよ
周りの民間より遥かに
640非公開@個人情報保護のため:04/11/04 19:31:13
いやいや、本当の地獄はこれからだよ。
最近の数%ダウンなんてほんの序章。
641非公開@個人情報保護のため:04/11/04 19:41:14
たぶんなんだが、
小泉さんがこれから手をつけるのは教員だろう
この支出はかなりの割合を占める
あと二年選挙がないし、民主党をいたぶれるし
(有力支持団体があるが、民主党は行革に関して逆らいにくいという弱みを持つ)
意外にも役場は安泰かもしれない
642非公開@個人情報保護のため:04/11/04 21:29:16
>小泉さんがこれから手をつけるのは教員だろう

もう手をつけていますが、何か?

 文部省から自治体への予算を削減 
 教員の給与優遇制度を廃止
 教育免許更新制
 株式会社の教育分野参入 
 エロ教師は直ちに懲戒解雇
643非公開@個人情報保護のため:04/11/04 21:33:19
それ以上って事
644非公開@個人情報保護のため:04/11/04 21:33:40
>>639
赤池町が転落した時代は、まだ国も他の自治体も民間も余裕があった。
でも、これからはちがうからね。本当の地獄だよ。
30%削減のネバダレポートなんか生ヌル過ぎ。
645非公開@個人情報保護のため:04/11/04 21:35:18
>>642
まだまだ甘いね。東京都に習って全公立学校にタイムカード導入が必須だ
ろう。中央省庁や都道府県の本庁にこれやってしまうと逆に残業代増にな
るんで財政圧迫要因になるが、学校の場合夏休みにこれやれば効果激増だ
ろう。
失業中の人やニートな人及び学生さんは夏休みや冬休みになったら、校門
の前で教員の出勤時間チェックしてみろよ。
646非公開@個人情報保護のため:04/11/05 00:25:23
まあ平均年収400万円以下になるのは間違いない。
647非公開@個人情報保護のため:04/11/05 00:38:29
んじゃ、夏休みは2学期の通信簿の内容を考えるのに費やしますか。
648非公開@個人情報保護のため:04/11/05 00:39:01
ながいひでかずってそーかなの?
649非公開@個人情報保護のため:04/11/05 03:34:27


公務員のボーナス支給額は89万8000円で、7.0%の大幅なプラス
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1066938.html
650非公開@個人情報保護のため:04/11/06 01:22:47
今年の交付税検査は厳しかった。かなり細かく見られた。交付税削減してんだから検査はあまくしれ。まあ、錯誤額はプラスだったのでよかったが。
651非公開@個人情報保護のため:04/11/06 11:12:43
地方交付税を大幅削減しろ
この異常に甘い算定基準を大至急是正しろ

今後2年間で7兆円から8兆円地方交付税を削減しろ
代替の補填案は一切認めない
臨時財政対策債も延長などしているが
大幅に削減して今後一切延長を認めるな

652非公開@個人情報保護のため:04/11/06 11:34:14
給料を減らすのは我慢できる。
しかし、なぜ行政の仕事が増えるんだ。
住民サービスが低下したとしても、仕事を減らすことに専念すべきなのだ。
行政と住民が対立しても、ある程度仕方ないと思う。
今後、「住民第一」という考えを放棄する自治体も出てくるかもね。
653非公開@個人情報保護のため:04/11/06 11:47:25
>>652
仕事って増えるんですか?
うちの配属先は民間委託ばっかして、出先はどんどんつぶれるし
逆に仕事が楽になると思うんだけど…
654非公開@個人情報保護のため:04/11/06 11:55:59
>>653

仕事がラクになるんではなく、最後に自分の仕事までなくなってしまうんだよ。
あー。我が町も大変だよ。もろもろの手数料は値上げしかない。
無料で行っているサービスは廃止か料金徴収。
住民もかわいそうだけどしょうがない。
その自治体に見合ったサービスに落とすしか・・・
656非公開@個人情報保護のため:04/11/06 15:53:36
まずは
公務員の退職金と期末勤勉手当を激減させる事だね
657非公開@個人情報保護のため:04/11/06 16:30:29
一般人が公務員の事をどう思っているのか
大抵の人はザマーミロ
658非公開@個人情報保護のため:04/11/06 16:42:35
そそ。銀行に対する感情と同じ。
標的が地方に変わっただけ。
659非公開@個人情報保護のため:04/11/06 17:40:15
不満があるなら公務員はどんどんストライキをすればいいんだよ
誰も同情する奴はいないんだから
公務員の行く末が見ものだね
660非公開@個人情報保護のため:04/11/06 17:42:58
>>647
てーか公立学校については冷暖房完備にするかわりに夏休みや冬休み
なくして授業をやる日数を増やせばすむ話
工事費や高熱水費の問題はあるが、その分教員減らしたり、少子化に
比例して学校数減らせばペイできるよ。
661非公開@個人情報保護のため:04/11/06 17:45:08
教員が優秀なら塾なんか流行るはずがない
662非公開@個人情報保護のため:04/11/06 17:57:05
いいよねぇ、塾があるところは。
バカな子弟を利口に見せようと、金積んで、塾にやって。
663非公開@個人情報保護のため:04/11/06 17:58:00
財政破綻度ランキング

http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm

再建団体転落から10年
福岡県・赤池町

http://com212.com/212/report/onepoint/zensen-15.html
664非公開@個人情報保護のため:04/11/06 18:12:25
だいたい教師って
医者になれないとか
弁護士になれないとか
エロだとかがなる仕事ではないのですか?
665非公開@個人情報保護のため:04/11/06 19:41:40
>>664
医者とか弁ゴ氏を引き合いにだすなんてスジ違い。
教師になる理由は「民間企業ではやっていけないなから」「民間企業で働くのがこわいから」
666非公開@個人情報保護のため:04/11/06 19:55:35
>>665
上下関係が嫌い・人に頭を下げたくない。・女(男)子生徒とマ(チ)(ry
が3大動機と思われ
667非公開@個人情報保護のため:04/11/06 19:58:37
おいおい・・・。
医者・弁護士と教師なんて
俳優とAV男優、女優とAV女優ぐらいの開きがあるが。
668非公開@個人情報保護のため:04/11/06 19:59:09
高卒専門卒が多い痴呆公務員へ 国家がついに
交付税大幅激減させること決定!!うざい税金
泥棒 税金乞食どもが国家に対して生意気だからw
669非公開@個人情報保護のため:04/11/06 22:40:43
地方交付税を徹底的に大幅に削減しろ

徹底的にやれ

670非公開@個人情報保護のため:04/11/07 10:55:06
祇園精舎の鐘の声

諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理をあらわす

おごれる人も久しからず

ただ春の世の夢のごとし

たけき者も遂には滅びぬ

偏に風の前の塵に同じ
671非公開@個人情報保護のため:04/11/07 16:29:36
>まあ平均年収400万円以下になるのは間違いない。

英米の公務員給与に関する情報がいきわたっている現代では、
平均年収200万円以下でないと国民は納得しないだろう。
この財政下で再建団体に転落すれば、ほとんど無給もありえる。

いずれ、公務員共済年金に注ぎ込まれている2兆円の税金も
カットされる。厚生年金との一本化も難航しており、厚生年金
に赤字補填してもらうことも無理だろう。
となれば、優遇されすぎの公務員年金も大幅にカットされるのは必至。
672非公開@個人情報保護のため:04/11/07 16:45:54
地方交付税を大幅に削減しろ
国民は、これを支持しろ
徹底的に地方交付税を大幅に削減して
住民VS自治体の構図を作り上げろ

これが地方公務員の人件費を引き下げる最良の手段だ

地方交付税の大幅削減を支持しろ
地方自治体が地方交付税削減に反対しているが
その理由は公務員の人件費を削減するのがいやだからで
住民の事など考えていない
人件費維持が目的だ、断固阻止しろ

地方交付税の大幅削減を推進しろ
673非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:08:45
このスレ本当にアンチ公務員の馬鹿がそろってるな
叩くんならせめて少しは勉強してからたたけよ
>>673
自作自演乙。いくら煽っても公務員の反応が無いのでつまらないの
は理解できるが
675非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:17:40

ここに書いてある内容を公務員と関係のない板にコピペしたり

いろんなサイトに公務員の給料や教師の給料を書いたりすると世間も動くかもしれない

銀行バッシングの時みたいにならないかな?
676非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:19:05
>>675
ニュー速板にやると逆に馬鹿にされるyo
677非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:26:27
いいねー銀行バッシングの再現
北朝鮮報道もそうだけど、火がつくと日本人って凄いからね

公務員ってこれからどうなっちゃうんだろう?
特に取り柄のない地方公務員

ニュー速で+では馬鹿にされるわけじゃない
もう公務員のリストラは折込済みって感じ
公務員ネタはスレスピード速いよ
嫌いな奴多いからね
678非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:30:14
>>676
漏れ納品関係で出入りしてるけど、地方公務員より社保・ハロワ・法務局・労基
あたりの連中の方がはるかにDQN
客に対する接遇なんかでも最近は地方公務員の方が評判いいみたい
679非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:34:33
2chに書けば世論が動く、なんて思ってる辺りが馬鹿だよなぁ。
いろんなサイトに書く?じゃぁ書けばいいじゃないか。
他力本願も程々にしろよ。
おまいらはバッシングがしたいのか、制度の是正がしたいのか、解からんね。
銀行バッシングが何を齎したのかね?その辺の総括が出来てるのか?

幾ら理念が正しくとも、手段を誤れば支持は得られない。
連合赤軍、アルカイダ、辺りを見てれば理解出来るだろ。
「関係無い板にコピペ」「いろんなサイトに書く」だの、
人様の迷惑を考慮せず述べる辺りは、既に手段を誤っているのだ。
680非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:34:34
>>678
ってかハロワと社保なんて不要だろう。職業紹介なんか民間がやれば
いいんだし、社保も財源は消費税アップして保険料廃止して、支給事務は
民営化すればいいわけだしね。
681非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:36:11
>>680

参考までに(ハロワと社保の市場化テスト)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099815194/
682空詩:04/11/07 18:37:04

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて |
|____________|
∧∧ ||
(゚Д゚)||
/ づΦ

683非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:38:16
もう公務員バッシングは後戻りできないだろ
乗り遅れまいとアサピーだってやってるし
684非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:38:51
>>678
確かに大都市圏の場合は市役所より国の出先の方がDQNが多いと思うが、
田舎の場合、町や村の役人は目も当てられないよ。
685非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:43:23

登記所なんか窓口接遇ワーストで常に上位だからね。あとハロワと
社保ってつい数年前までは地方公務員じゃなかったっけ?
だからレベルが低いのでは?
686非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:46:04
田舎の市町村役場って、コネ無しで入った奴っているの?
中学や高校の成績で学力優秀じゃないってのばればれ
687非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:47:04
>>683
だから、何?
趣旨が良く掴めない。
>>684
だから、何?
DQNだから、何?何をどうしたら良いと思う?
>>685
国民年金に限れば、数年前まで市町村が事務を扱っていた。
社会保険事務所の扱いになってから、著しく収納率が落ちたことは明らかである。
688非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:52:32

また公務員給料も引き下げが進められていますが、今後半減することもあり得るでしょう。
公務員の給料が半減?あり得ないというのが一般的な認識でしょうが、ない袖は振れないのです。
税収が不足している以上、払いたくても払えない状態に自治体は陥っているのです。
今までは<蓄え>がありました。今やこの蓄えも底をつき、どこを見渡しましても、お金など残っていないのです。
金庫に残っているのは、何も知らずに県債を購入した県民リスト位です。
紙くず同然の県債等を買った個人は、今後、都道府県と心中することになりますが、これも致し方ないことかも知れません。
今までそれだけ恩恵を受けてきたのですから・・・。
http://www.collectors-japan.com/nevada/content/c040401_4.html
689非公開@個人情報保護のため:04/11/07 18:56:37
>>688
ガイシュツのコピペって邪魔なんだよな。これでこのスレつまらなくなった。
690非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:04:51
財政再建団体になる自治体にはそうなる理由があって、
それなりの議員や職員しかいなかったってこと
まともな人材がいないって事
自業自得
何人かでもまともなのがいたらどうにかなってるって
民間の会社と同じだよ
691非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:05:54
公務員にとってはこのスレすべてがつまらないことだろう。
692非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:16:37
>>690 そうだと思いたいですなぁ。

>>691 >>688のヒトですか?
ところで、赤池の例を見てると、財政再建団体落ちると
自治体の独自事業はやめになるんでしょ。

一年くらい落ちるとしがらんでてやめれない独自事業をやめれていいんじゃないんだろうか
そーいうのやめたらあっさり赤字解消する気もするし
団塊の世代も退職金もらい逃げ狙いで早期退職で居なくなってそう
694非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:23:39
問題なのは、赤字解消のあてがないことだね。
税収は減ることはあれ増える見込みはないんだし。
695某情報より:04/11/07 19:24:37
国家と財務省は 痴呆自治体の予算支出が毎年
数兆円が水増しで 人件費が多すぎると認定!
 ついに稼げない自治体は合併補助金削減で
追い詰めて 財政再建団体にさせて大リストラへ
696某情報より:04/11/07 19:27:48
週刊ダイヤモンド 東洋経済は 自治体ランキング
さかんにやっており、自治体赤字体質や痴呆の
田舎の補助金たかりの泥棒体質は世間中が知って
いる。ゆえに補助金削減で次第にリストラだw
697非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:30:03
>>690
いたんだが、朱に交われば赤くなる。
そして、ほどよく赤くなった人間達が
真ッ更な人間達を毎年赤くしていったという訳さ。

誰が悪いというのではなく、全員が加害者ってこと。
698某情報より:04/11/07 19:33:52
>>671>>672
いいぞ!!銀行以上に我々の税金で食わしてもらいながら
高卒専門卒が楽して生意気な痴呆公務員を大いに叩こうw
世間はみな痴呆公務員うざすぎと思っているし、かせげ
無い痴呆アホが多いのに 国家の補助金たかりまくりで
銀行以上に始末におえんアホ集団だ!!電車男のように
2chで痴呆公務員の税金泥棒ぶりを本にさせようぜw
699非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:42:41
結局、公務員制度改革で身分保証廃止を言わなくなったのは、
ほっといても身分保証撤廃に等しい事態になるから、と。
700 :04/11/07 19:49:05
予算難でついに国家が高卒専門卒3流大卒がうざすぎの痴呆公務員
など補助金大幅削減決定!!!首相>財務大臣>国家>>>>痴呆w
701非公開@個人情報保護のため:04/11/07 19:49:31
キタ--------------------------------------!!!
ついに、外国人参政権の審議入りへ!!!
パチンコ30兆円産業の70%は、すでに、我々在日が握っているのだよ。
駅前の土地もほとんどが、在日が所有しているのだよ。

朝鮮総連 朝日 マンセ-  在日の雄・創価学会 TBS マンセ−
それから、在日右翼、在日芸能プロダクション 最強マンセ−
在日は、ついに日本人に勝利した!! 最高マンセ−
ちなみに、新宿、歌舞伎町のほとんどの土地、建物は在日が所有しているので、残念!!
こんなやつ おるんやね
空襲後、勝手に土地をライン引きやったくせに
703非公開@個人情報保護のため:04/11/07 21:34:20
ハローワークと社保の高卒職員が粘着しているスレはここですかw
704非公開@個人情報保護のため:04/11/08 14:21:37
地方交付税の大幅削減を徹底的にやれ
8兆円の削減を大至急やれ
いつまでも地方自治体を甘やかすな
市町村合併も強制でやれ
地方交付税+臨時財政対策債が04年度が始めての減少。
全く異常事態としか言わざるを得ない。
膨れ上がった地方交付税を大幅削減しろ
臨時財政対策債も延長などくだらない事をしないで廃止しろ。
標準財政規模も徹底的に引き下げろ

いつまでも甘えた姿勢を許すな
705非公開@個人情報保護のため:04/11/08 14:43:49
キャリアのいる国家と専門高卒3流大が多い地方では
公務員の質が違いすぎ!稼げないど田舎市町村の公務員
は税金泥棒のずるーい痴呆公務員と全国民が知っているw

首相も財務相も怒りまくり補助金交付金大幅削減するぜw
706非公開@個人情報保護のため:04/11/08 18:03:43
昨日のNスペで
阪南市長が平成17・18年に
多くの地方自治体は財政再建団体にならざるえない
と言ってたな。
707非公開@個人情報保護のため:04/11/08 19:57:30
地方公務員の人件費を温存し続け
苦しい苦しいと能書きだけは一人前

地方交付税を徹底的に大幅削減して
強制的に人件費削減に持ち込め

財政再建団体になれ
市町村強制合併をやれ
徹底的にやれ
708非公開@個人情報保護のため:04/11/09 00:19:50

政府による「今後の行政改革の方針」案の骨子が8日、明らかに。
2005年度から行政分野の国家公務員の1割以上を治安部門に
配置転換する方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041108-00000146-jij-pol
709非公開@個人情報保護のため:04/11/09 01:01:48
 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は8日、
公共サービスの受注を官民が競う「市場化テスト」のモデル事業への応募状況を
発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041108-00000157-kyodo-bus_all
710非公開@個人情報保護のため:04/11/09 17:59:27
地方債、格差じわり 自治体信用力、映す

http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200411090098.html
>>710
北海道はトリプルAかな?
財政再建団体になったら
サービス低下 公共料金値上がり
生活保護減少(これはいい)

それでもいいかな?
いいですよね
713非公開@個人情報保護のため:04/11/10 12:37:07
地方公務員の首を切るチャンス
安定している上に地方の平均的サラリーマンの3倍の給料
714非公開@個人情報保護のため:04/11/10 13:36:29
>712
確かに公務員を大量リストラするからサービス低下するんだろうな。
生活保護減少って大半は在日とメルヘンだろ?
あいつ等マフィアだから減らすと怖いぞ?胃潰瘍になっても知らない。
別にいいけど。
715非公開@個人情報保護のため:04/11/10 14:00:10
>>713
僻むなよ
716非公開@個人情報保護のため:04/11/10 14:28:49
>あいつ等マフィアだから減らすと怖いぞ?
寿命縮むね。
717非公開@個人情報保護のため:04/11/10 16:38:58
コネ採用の役人は懲戒免職
これでかなりの人数リストラできる
>>712
再建団体になってもならなくても
現実的に借金があり、それを返すわけだから
いいもダメもないと思うが
719非公開@個人情報保護のため:04/11/10 18:29:48
地方交付税・補助金削減
地方債の消化不良
そして、膨大な借金と税収不足と少子高齢化

720非公開@個人情報保護のため:04/11/10 20:17:28
■■■ 市政クローズアップ ■■■      東京都武蔵野市
☆ 人件費を抑制し行政サービスの充実を!

武蔵野市の場合、正規職員の年平均給与は約870万円、各種手当・共済費を含めると
総所得は約1千万円を超えます。これは職務・職場に関係なく等級によって給与が一律
という役所独特のシステムによるものです。
http://www.parkcity.ne.jp/~yoshiji/closeup/ca0001.htm
721非公開@個人情報保護のため:04/11/10 23:31:06
しかしどこも人件費削減できなくて財政を火の車にしてるとは地方公務員は馬鹿しかいないのかw
722非公開@個人情報保護のため:04/11/11 01:37:00
馬鹿だからこそ火の車に
723非公開@個人情報保護のため:04/11/11 02:13:21
人員削減だけじゃだめでしょ。給与もグッと減らして、その分人数を増やさないと。
雇用対策にもなるし、サービスも向上するし、いいことずくめじゃん。
724非公開@個人情報保護のため:04/11/11 09:02:09
大幅な人員削減して、やる気のある人間達を雇用した方が遥かにいいと思う。
公務員やってた連中で給料減らされて、それ以上にがんばる奴なんかいないだろうし。
民間で働いた経験を持つ人だと、やるしかないと割り切ってがんばる人間は多いと思う。
725 :04/11/11 11:01:57
国家と財務省がついにアホバカ税金泥棒の市町村に怒り
補助金大幅削減!!!まさに痴呆公務員は犯罪者だなw
東大1流キャリアの多い国家>>>>>>高卒多い痴呆w


726 :04/11/11 11:04:04
NHKスペシャルみたぞ!!! 大阪南泉州地区は
国家の合併推進に逆らい補助金大幅減額らしいぞw
もうすぐ財政再建団体になってリストラの嵐だろうw
三重県の伊勢市だろう
だって人件費が80%しめて
職員がうようよいる!
それでも給料さげないリストラしない
728非公開@個人情報保護のため:04/11/11 13:05:50
地方交付税を大幅削減しろ
徹底的に削減して
標準財政規模を縮小させ
財政再建団体に転落させ
強制的に一人当たり人件費を大幅削減するようにやれ

ここまでやらない限り
地方公務員の人件費は大幅に引き下がらない。
地方交付税の大幅削減に賛成しろ
地方公務員人件費温存の為に地方交付税の削減に反対している団体など
相手にするな、地方交付税の大幅削減を実施しろ
当面、来年度は4兆円削減しろ
予想!千葉県、千葉の八千代、鎌ヶ谷、木更津。再建団体に、なってほしくないが…
730非公開@個人情報保護のため:04/11/11 15:04:27
おまえら 高卒専門卒の多い田舎市町村は国家が怒り
補助金大幅削減で キャリアがムチをいれるようだ!
731非公開@個人情報保護のため:04/11/11 20:34:42
731部隊ゲット!
732非公開@個人情報保護のため:04/11/11 20:56:45
★地方公務員の定員削減を 財政審、建議で初の明記

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は10日、地方財政計画の過大計上を是正するため、
2005年度予算の編成方針を示す建議に、地方自治体定員の一段の削減を初めて明記する
方針を固めた。財政審は、定員規模が過大なことなどにより地方公務員給与が約5000億円
膨らんでいると指摘し、早急な改善を求める。19日の最終審議を経て谷垣禎一財務相に提出する。

 国・地方財政の三位一体改革をめぐっては、谷垣財務相が地方財政計画には年間7兆−8兆円の
過大計上があるとし、06年度までに地方交付税など総額7兆8000億円の削減を主張。
地方公務員の定員削減幅が来年度予算編成の焦点となりそうだ。

 ただ財政運営に苦しむ地方自治体の不満は強く、12日に予定される政府主催の全国知事会議でも
猛反発が必至だ。(共同通信)

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004111100010&genre=A2&area=Z10
733非公開@個人情報保護のため:04/11/14 01:02:56
悲観的AA
734非公開@個人情報保護のため:04/11/14 01:11:26
 政府は05年度開始を目指す官民競争入札(市場化テスト)の
モデル事業に選ばれる見込みの社会保険庁とハローワークについて、
一部の事業所の業務を丸ごと入札にかける方向で検討に入った。
http://www.asahi.com/politics/update/1107/002.html
735非公開@個人情報保護のため:04/11/14 10:19:22
地方交付税を削減しろ
地方自治体が地方交付税削減に対して
もう削る予算がなく地方が破綻してしまうなんて講釈を垂れているが
地方公務員の人件費を大幅に削減してから物を言え。
大幅に人件費を削減してもいないのに反対するな!

地方交付税を大幅に削減しろ
736非公開@個人情報保護のため:04/11/14 10:37:44
■■■■ 工事発注・維持管理技術職は全廃へ ■■■■

【設計積算から維持管理まで、全部民間委託化へ】
「公共建築物の設計・管理などの民間委託を進めれば技術職職員(国土交通省:
2万人弱)はもっと減らせるはず」
総務省は国土交通省にこんな注文を出している。両省の折衝の末に中央省庁の
ビル設計などを手がける官庁営繕部門について「業務執行の抜本的評価」を来年
度に実施することになったが、具体的な計画作りには至っていない。
       ● 日本経済新聞 2004年1月26日朝刊

【全ての公共施設の運営管理を民間で】
 国土交通省は20日、公営住宅や下水道、道路、河川、港湾施設の管理コスト縮減
のため、民間企業に管理を委託できる範囲や条件を示した通知を自治体に出す方針
を固めた。公営住宅では、居住者の所得など個人情報の保護が課題となっている。
 6月の地方自治法改正で導入された指定管理者制度を適用する。都市公園では既に、
同制度の適用を認めている。21日に開く経済財政諮問会議で、公物管理の民間開放策
の1つとして石原伸晃国交相が表明する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031120-00000017-kyodo-pol
       ● 共同通信社 2003年11月20日

【積み上げ積算廃止。契約実績より類推へ】
 国土交通省は一定の工法を前提に人件費や資材費などを一つ一つ積み上げて
いた公共工事の価格算定方式を今秋から全面的に見直す。工法を問わず契約
実績などをもとに工事全体の平均的な費用を算出、入札価格をそれ以下に抑える
方式に転換する。新工法の活用を促してコスト引き下げにつなげ、デフレによる
資材価格の低下などが工事費に十分反映されていないとの批判に応える。
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004013000643
       ● 日本経済新聞社 2004年1月30日朝刊

転載自由       無駄な職種:技術職を全廃することでよりよい日本を作る会
737非公開@個人情報保護のため:04/11/16 00:18:15
1)   市場化テスト【平成16年度中に措置】

  「市場化テスト(Market Testing)」とは、
官が提供しているサービスと同種のサービスを
提供する民間事業者が存在する場合に、公平な
競争条件の下、官と民とで競争入札を実施し、
価格と質の面でより優れた方が落札する制度で
あり、英、豪、オランダ、デンマーク、スウェ
ーデンといった国々で現に実施されている。
我が国においても、官民間の公平な競争条件を
担保するため、海外の事例も参考としながら、
国民生活の安全面の確保等に関する行政責任の
在り方についての観点にも留意しつつ、「市場
化テスト」(官民間の競争入札制度)の導入に
ついて調査・研究を行うべきである。
http://www.soumu.go.jp/iken/zentai/toushin/kisei_toushin3.html
738非公開@個人情報保護のため:04/11/17 17:55:51
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg
貧乏市でも40代後半になれば1000万超え 3000万以上の退職金
国家公務員だと都心の80平方M以上の家賃31〜40万相当の部屋に月6万
地方公務員の7割は月に10時間も残業していない・・・
でも意味不明な手当てがわんさか・・・

給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm

札幌市バス、平均年収1000万円突破
http://labornet.yokohama-cu.ac.jp/labor/labor9910b.html
10/11 札幌市バス、平均年収1000万円突破(日経):札幌市の監査委員会が提出した資料によると、
札幌市バス職員の平均給与が1000万円を超えたことが明らかになった。記事では「突出した賃金に民間から疑問の声が強まりそうだ」としている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
当世給料事情/6 地方公務員  民間の倍、年収1300万円も
739非公開@個人情報保護のため:04/11/17 23:27:20
結局のところ公務員というだけでピンからキリまで国1キャリアに近い形での
給料表で給料渡してることが問題。特にブルーカラーがもらいすぎ。
740非公開@個人情報保護のため:04/11/18 10:27:18
>>739
地方公務員が貰いすぎ
地方交付税を大幅削減して強制的に
人件費を削減せざるを得ない状況に持ち込むのが妥当。
741非公開@個人情報保護のため:04/11/18 11:06:42
だいたい団塊の世代に退職金まともに払えるの?
742非公開@個人情報保護のため:04/11/18 11:42:48
その巨額の退職金を支払うために
必要な事業を極端に削減したり
様々な料金を値上げして
巨額の退職金を維持しようと必死

まさに 寄生虫の地方公務員
743非公開@個人情報保護のため:04/11/18 17:53:20
地方交付金削減で再建団体転落が早まった。

<和歌山>交付税削減で財政再建団体転落へ
朝日放送(ABC) - 2004年11月10日
「放置すれば財政再建団体に」 京都市が初の財政リーフ
京都新聞 - 2004年10月26日
県財政は来年度破たん 地方交付税削減案を県試算
高知新聞 - 2004年11月16日
ほとんどが再建団体に 市町村、交付税削減案で県試算
紀伊民報 - 2004年11月9日
744非公開@個人情報保護のため:04/11/18 18:05:01
なぜか振れられてないけど支店経済都市の仙台市もな。
745非公開@個人情報保護のため:04/11/18 19:36:53
>>739 大体運転手の平均年収が1000万オーバーということ、中には1300万の
   つわものもいるということだが、こいつら下手したら交通局長の年収に
   並ぶんじゃないのか?一介の運転手が社長と変わらない給料もらってん
   だぞ?ある意味交通局長が気の毒なわけだが・・・。
746非公開@個人情報保護のため:04/11/19 02:10:19
ソ連みたいに破綻しないと変われないんだよ。
破綻は必要悪。
破綻で日本の公務員制度は少しはマトモになれるさ。
747非公開@個人情報保護のため:04/11/19 18:06:14
変わる時は、下からじゃないね上からね。
大政奉還みたいな。
名古屋市はどうですか?
愛知県庁はやばいみたいですが。
749非公開@個人情報保護のため:04/11/19 20:34:36
札幌は政令指定都市で真っ先に終わりそうだな。
750非公開@個人情報保護のため:04/11/19 22:21:25
収賄で福岡県赤池町長逮捕 赤字町政再建に手腕

 福岡県警捜査二課は19日、福岡県赤池町発注の公共工事に絡み、業者から
現金千数百万円を受け取ったとして、収賄容疑で同町長水永康雄容疑者(66)
を、贈賄容疑などで福岡県金田町の建設業桑野太一郎容疑者(51)をそれぞれ
逮捕した。
 調べによると、水永容疑者は今年2月、赤池町発注の総合保健施設新築工事を
めぐり、業者選定で桑野容疑者に有利な取り計らいをする見返りに千数百万円の
わいろを受け取った疑い。
 赤池町は1992年、巨額の赤字を抱えて民間の倒産に当たる「財政再建団体」
に転落。94年に町長に就任した水永容疑者は、徹底した倹約主義で町財政を立て
直し、2001年に計画より2年早く再建団体からの脱却に成功した首長として知
られていた。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000247-kyodo-soci

あらあら
>>750
やることはしっかりやってたってことだね(・∀・)ニヤニヤ
>742
2chやるような世代なら、いまの職員に退職金払うのが馬鹿らしいことくらい公務員でもわかっとる。
うちらが退職するころには退職金制度はなくなってると思ってるしな。
あと早期退職=リストラはちがうんだわな。
将来の年金額にかかわるから、給料下がる前に多めの退職金もらって逃げてるだけ。
むしろ早期退職=勝ち組といっていいかもしれない
課長連中は財政再建団体になるタイミングを狙って早期退職で逃げるのは間違いない。
無駄遣いをやめず退職金はきっちりかっぱらって、その退職金のために財政再建団体転落というルート
退職金は条例できまってるから金がないからといって払わないわけにも行かないし・・・。
みさかわいいよみさ
754非公開@個人情報保護のため:04/11/27 19:05:11
神奈川県は間違いないよ。
755非公開@個人情報保護のため:04/11/27 21:47:23
>>754
知事が松沢さんだしな。
756非公開@個人情報保護のため:04/11/28 19:39:26
愛媛県がリストラ策、知事公館売却や職員削減

 愛媛県は26日、知事公舎を含む資産売却や職員の10%削減などを柱としたリストラ策を発表した。
地方交付税を2004年度とほぼ同額として試算した場合、05年度で約271億円の財源が不足、
これ以降も数百億円規模の不足が見込まれるため。

 資産売却は知事公舎、その他公舎、職員住宅など。
知事公舎は面積1996平方メートル、その他公舎は計2366平方メートルで、
いずれも松山市内の1等地にある。
職員住宅は4階建て24戸で敷地は1179平方メートル。

 知事公舎を含めて売却が決まり次第、05年度以降の歳入に入れることにしている。
歳出削減には05年度から09年度までの5年間で職員を現在の約10%に当たる450人を削減する。
757非公開@個人情報保護のため:04/11/30 19:01:17
ttp://websearch.e-gov.go.jp/cgi-bin/common.cgi?CONFFILENAME=common.conf.J&TEMPLATE=keyword_J.html&form_mode=0
上記のキーワード検索で財務省にチェック入れて、財政破綻で検索かけてみました。

財政破綻の定義はなさそうですね。

2010年がヤバイと言う認識は財務省にあるようです。
ttp://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/tosin/161125b.htm

国債をみんなに持たせば増税しやすいなんて話も飛び出しています。
ttp://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/gijiroku/b16kaia.htm
758非公開@個人情報保護のため:04/12/01 22:23:12
地方債の格下げ続出も 三位一体改革で財政悪化

 国・地方財政の三位一体改革の影響で、地方自治体が市場で公募する地方債の格付けが相次いで引き下げられる恐れが出てきた。もともと財政基盤の弱い自治体が新たな負担を求められ、地方財政を圧迫するとみられるためだ。
 自治体が市場の信用力をつなぎとめ、地方債の格下げを回避するには、歳出の抜本的な見直しを進める一方で、投資家への積極的な情報公開が不可欠となる。
 市場公募の地方債を発行しているのは、33の都道府県と政令指定都市。業績好調の大企業を抱えていない自治体などは税収増も期待できず、国民健康保険などの負担を求められることから、今後も地方債の発行自治体は増える見込みだ。
 地方債は財源保障制度や起債制限制度があるため、「債務不履行(デフォルト)が生じない仕組みになっており、信用力に差はない」(総務省)が、実際は流通利回りに格差が生じるなど市場の選別が進んでいる。
759非公開@個人情報保護のため:04/12/01 22:24:40
暇なスレ
760非公開@個人情報保護のため:04/12/04 00:55:53
福岡市もヘンな人工島などつくったから、かなりヤバいだろう。
政令指定都市では神戸、大阪についで財政状態が悪いと聞いたが。
あんなヘンな島に何千億も掛けて福岡市の市域を広げるなら、
周辺の新宮、粕屋、志免の糟屋郡三町や志摩町などを合併して、
福岡市の市域を広げたほうがまだマシだったような感もする。
原付やら軽自動車の税金上げるようなことになってるな
職員の給料下げるほうが先だろが
762非公開@個人情報保護のため:04/12/04 19:24:52
所得税と住民税の計算方法は、ほとんど同じ。
税率が違うだけ。

ということは、税務署か市町村のどちらかで一括して賦課業務をやれば、大幅な人員削減可能。

1 全国の税務署職員を30%減
2 全国の住民税課税担当課を廃止

人員削減とは、何か策を見つけないと無理。
763非公開@個人情報保護のため:04/12/04 19:40:59
        ,..::'"´::━━┛┗━━::、
      /:::::;:、=<●>l<●>=,ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'彡(●,_,●)ミ゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄  }.i!   <公務員必死だなw
     {:::::i  ;;;iiii━━━==━━━iiii;;; i
     .i::::!.  .||    -<二二>-  || /
    ,..., .ヽ::、  .||,´ ヽ::;;;;;;;;;;;;;:: / ,||./ 
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,||、.,,___,::::::::::::::  ||/ 
  `;ー''ゝ:::::::::::,二ii|||||||||||||||||||||ii"´     
 / ○/:::::::::/´    ll|||||ll\...,            
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )     
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'
764非公開@個人情報保護のため:04/12/05 08:26:32
北海道庁は当確です
つーか、落ちた方が無駄な政策予算や上乗せされた福祉予算を
大幅削減できるからいいんじゃないかな?
765非公開@個人情報保護のため:04/12/05 10:54:01
>>764

増税の前にまずは給与半減だな
766非公開@個人情報保護のため:04/12/05 12:51:59
>>764-765
熊本県モナー
767非公開@個人情報保護のため:04/12/05 13:06:04
給料下げると職員の士気が下がるぞ
768非公開@個人情報保護のため:04/12/05 13:16:11
>>729

少し古い発言に対して、いまさらコメントするのもなんだが、
たぶん真っ先に赤字再建団体に転落するのは、

  鎌ケ谷市

だろう。なにしろ、前市長は汚職で逮捕されるし、最近も
部長クラスの人間4人が「ゴルフ問題」で処分されるし、
こんな人たちに鎌ケ谷市の行政運営を委ねているんだから、
もうお先真っ暗ですわ。情けないっす。
769非公開@個人情報保護のため:04/12/05 13:27:30
>>768
でも、こんな記事もあったよ。

『今月2日、鎌ケ谷市議会12月定例会が開会し、16議案が上程された。
 今議会に、市長および助役の給料を削減する条例が提案された。これは、10月に台風22号が来襲した際、市の対応への市民の不信感を招いたことに関わるもの。市長については来年1月から3ヶ月間、助役については2ヶ月間、それぞれ給料を10%減額する。
 これについて清水市長は、「市民への不信を招いたことを自戒する」ものと説明した。条例は、10日午前に開催される総務常任委員会で審議される』(『街づくりかまがや』平成16年12月5日:街づくり市民フォーラムかまがや)

 一応、市長の誠意は認めるが、でも、肝心の問題を起こした上層部の連中4人を「人事異動」だけで済ませ、減給もなにもないというのは、やっぱり駄目だな。
 市長は若い人みたいだから、古参兵にはかなわないのかねえ……。ぼくとしては、やはり問題の4人を「給料減額」するほうが適切だと思うのだが……。
 
 でも、まあこういう連中に高給を与えつづけているんだから、赤字再建団体になるのは時間の問題かもね。
770非公開@個人情報保護のため:04/12/05 16:39:24
>>767
>給料下げると職員の士気が下がるぞ

士気がある奴ってどれくらいいるの?
それより、給料下げてもやる気のある人間+入れ替えた人間でやるべきだな
771非公開@個人情報保護のため:04/12/06 15:15:48
小泉内閣の増税

定率減税の圧縮・廃止  ’06年1月からの圧縮、’07年廃止を検討
介護施設の住居費徴収  ’05年度に実施方針
療養病床費の自己負担  ’06年度に実施方針
厚生年金保険料の負担増し  ’04年10月1日より実施
国民年金保険料の値上げ   ’05年4月から実施
配偶者特別控除の廃止    ’04年12月から実施
住民税のアップ       ’05年6月から実施
年金課税による高齢者負担増し ’05年1月から実施
生活保護の老齢加算廃止    ’04年度から実施
高齢者控除の縮小・廃止    ’04年度から実施
住宅ローン減税の縮小     ’05年度から実施方針
フリーターの課税強化     ’07年度から実施方針
雇用保険料の引き上げ     ’05年4月から実施
個人住民税「均衡割」引き上げ ’04年度から実施
個人住民税「均衡割り」の改正 ’05年6月から負担増し
772非公開@個人情報保護のため:04/12/06 15:21:52
東大卒キャリア以外 高卒専門卒
2流大卒の税金泥棒のこじきなど
給料半額でいい 国家がんばれ!
補助金大幅削減で痴呆きりすてw
773非公開@個人情報保護のため:04/12/06 16:15:13
だいたい東大卒国家キャリア以外高卒専門卒
ドキュン大卒など特に補助金もらうこじきの
痴呆は税金もったいないので半額の給与でいい
774非公開@個人情報保護のため:04/12/09 01:10:56
単純に考えて
金がない→事業減らす→仕事減る→人減らす
なんだろうけど、それ以外に何か手はないのか?
775非公開@個人情報保護のため:04/12/09 01:34:42
>>774
それでいいじゃん?
人件費以外も浮くから一石二鳥
776非公開@個人情報保護のため:04/12/09 20:59:33
>>774
金はない→でも事業は減らせません→仕事が減る→人が減らされるから
なんだそうだ。
なぜなのかは理解できません…
えーと、平成16年度予算をちょっと見てみた。
40兆円の収入があって、80兆の歳出がある訳だ。
40兆円弱お金が足らんから、国債を発行してるな。36兆円
んで、借金の返済に17兆円使ってて、地方に16兆円ばら撒いてるぞっと。

40万円の収入がある家庭に直したら、分かりやすいな。
給料がが41万7400円        (結構収入あるぞ?)
その他の収入が3万7700円    (パチンコで勝ったか?)
今年借りたお金がが36万5900円
んで、収入合計が82万1100円

借金の返済に17万5000円         (国債の返済)
田舎の実家に16万4900円の仕送り   (地方交付税)
使う予定のお金が47万6300円      (一般歳出)
お金の使いすぎ対策費が4100円     (改革事業費)
支出合計82万1100円なり。収入とピッタリ同じ額。

今まで積み重なった借金が700万円かぁ。
田舎の実家が300万の借金してるから、まあ1000万円の借金がある訳だな。

こんな家計簿があるかぁ!
778非公開@個人情報保護のため:04/12/11 22:00:00
まあ泥船はどこも一緒だろ。
779正論のそよ風:04/12/11 22:40:53
どこの自治体もアフォばかりだなw
金が足りなきゃ増税したらいいだけじゃん。
そんな単純なこともわからんのかなあ・・・呆れるわ。
公務システムがなくなったら、社会が大混乱するだろうが。
金持ちは、それでもなんとかなるけど、中流の下以下の者たちは、大変な事になる。
それくらいなら、大幅増税の方がましだ。
780非公開@個人情報保護のため:04/12/12 13:49:14
>>779
そうさ、この国は国民に媚びすぎ。
結局が、自分だけよければいいんだという考えで、票が欲しくて、真に必要な改革
もできない。
漏れも、大幅増税しかないと思う。
理由は、国が潰れるよりは、ずっとマシだ。
781非公開@個人情報保護のため:04/12/12 14:20:30
まあ、テレビはこの国の税率や公務員比率の低さを
放送せず、他の先進諸国では〜〜、それに比べて、日本の行政は
なんていってるしな
782非公開@個人情報保護のため:04/12/12 14:34:43
埼玉県鳩ヶ谷市の財政再建団体への転落は、時間の問題らしい。
近隣市との合併を目前に控え、無茶苦茶な昇給・昇格人事を行なったところ、
合併協議が破綻したため、17年度予算を編成できない状況に陥っているそうだ。
破綻した近隣市からは、「自業自得」と冷ややかな目で見られているとのこと。
783非公開@個人情報保護のため:04/12/12 14:44:00
>>780
嬉しそうに大増税を説いているが、公務員の税金も大幅増。
増税で一番泣きをみるのは給与所得者だからなぁ。
784非公開@個人情報保護のため:04/12/12 18:55:01
大増税したら公務員の給料に不満の矛先がいくな。
785非公開@個人情報保護のため:04/12/15 19:23:03
大阪と北海道は強制的に財政再建団体にしたほうがいいな。不祥事続きすぎw
786正論のそよ風:04/12/17 13:02:09
>>785
不祥事とは、関係ないだろう。
その理屈で言えば、民間人で犯罪者が出るたびに民間人の大増税もありか?
787非公開@個人情報保護のため:04/12/17 13:05:58
むかし銀行 いま痴呆公務員 が叩かれて当然
不良債権 財政赤字巨額 なら 給料減らせやw
こじきの泥棒馬鹿はすぐ税金もらうことばかりw
788非公開@個人情報保護のため:04/12/17 16:05:02
>給料下げると職員の士気が下がるぞ

今よりもさらに士気が下がった奴は能力制で
リストラできるから好都合。そのためにも
せひ給料下げるべき。
リストラ候補を決める踏絵にするべきだ。
789非公開@個人情報保護のため:04/12/17 17:07:07
>>786
財政が非常事態宣言してるのに裏金、横領、カラ残業という不祥事続きなら職員の危機感のなさは酷いぞw関係ないという感覚が駄目公務員だな。
790非公開@個人情報保護のため:04/12/17 18:32:09
35都道府県で来年度財源不足1兆8000億円

 自治体の財政危機が続いている。日本経済新聞社が17日までに集計した
35都道府県の2005年度の財源不足見通しは1兆8000億円に達することが分かった。
東京都や北海道など4団体で不足額が1000億円を超える。
地方税収は低迷し、国と地方の税財政改革(三位一体改革)で地方交付税も抑制が続く。
各自治体は「聖域なき歳出見直し」(新潟県)をさらに迫られる。
現時点で試算していない福岡県などを除く35都道府県の不足額をまとめた。
昨年の同時期調査では39都道府県が回答、合計額は2兆700億円だった。

 東京都が不足見通しを1年前の半分(2502億円)に縮小。
神奈川県でも2100億円から750億円へと減少するなど、
業績好調な大企業を抱える自治体では税収悪化に一応の歯止めはかかりつつある。
だが景気回復の恩恵を受けるのは一部に限られ、
北海道の不足見通しは1年前の1500億円から1900億円へと拡大。
兵庫も1000億円から1600億円に膨らむとする。 (16:02)
791非公開@個人情報保護のため:04/12/17 18:34:10
夫婦で地方公務員ていうのなんとかしろ
二重取りだろ
792非公開@個人情報保護のため:04/12/17 18:34:32
地方公務員平均給与ランキング

1.尼崎市(兵庫) 956万
2.東大阪市(大阪) 947万
3.西宮市(兵庫) 930万
4.守口市(大阪) 899万
5.習志野市(千葉) 892万
6.芦屋市(兵庫) 891万
7.泉大津市(大阪) 879万
8.摂津市(大阪) 878万
9.都留市(山梨) 877万
10.京都市(京都) 872万

地方公務員平均給与ワーストランキング

1.岡谷市(長野) 530万
2.中野市(長野) 545万
3.八街市(千葉) 553万
4.糸魚川市(新潟) 564万
5.日南市(宮崎) 564万
6.日進市(愛知) 568万
7.両津市(新潟) 569万
8.小千谷市(新潟) 569万
9.茅野市(長野) 571万
10.西都市(宮崎) 572万
793:04/12/17 18:42:00
国家借金750兆円 地方借金220兆円!!
痴呆公務員のドロボウが原因だなw
また人のせい‥
まさに日本人の象徴だな
795非公開@個人情報保護のため:04/12/17 19:39:21
今や日本の国や自治体の役所はタイタニック化してるね。
>>792
大阪市が飛びぬけて1番かと思ってたよ
797非公開@個人情報保護のため:04/12/17 20:42:52
>>790
>「聖域なき歳出見直し」(新潟県)
>景気回復の恩恵を受けるのは一部に限られ
>兵庫も1000億円から1600億円に膨らむとする。

>>792を見ると、赤字化している自治体でも
対応に雲泥の差があるのが分かるな。
兵庫、大阪のいいところと新潟、長野、宮崎の低いところで、
年収の差が400万もある!
同じく財政再建団体に落ちるにしてもこれだけ差があるとは。
兵庫、大阪が財政再建団体になっても自業自得!

北海道が予想ではトップだったが、新潟が急速に加速してきたな!
予算1兆円程度で2兆円の借金、地震災害があったから更に財政回復困難〜
これと言った産業もなく、土木と農業が主力産業じゃ、税収UPは望めない
都道府県じゃ、新潟が最有力だね

地震直前に選任された知事が国会で泣いてたよ。
内閣連中は裏日本のことなんてしったことじゃないんだろうが。

角栄のお陰で必要以上に補助金落ちたし、ゼロッサムゲーム

801非公開@個人情報保護のため:04/12/18 03:26:48
来年度予算、地方の一般財源53兆4000億円
 総務、財務両省は17日、地方の財源不足を補うため自治体に配分する来年
度の地方交付税等(地方への配分総額ベース)を、ほぼ今年度並みの16兆9
000億円弱とすることで大筋合意した。
 地方が使い道の制限なく使える一般財源の総額は53兆4000億円となり
、今年度より約2兆円増加する。今年度は交付税の配分総額が前年度より1兆
2000億円減り、地方が猛反発したことに配慮し、ほぼ横ばいとする。地方
全体の歳出規模は、来年度は今年度より1兆円前後減って83兆円台とする。
両省は18日の麻生総務相と谷垣財務相による閣僚折衝で最終決定する。
 一方、国の地方交付税の予算額(特例交付金を含む国の支出額)は、今年度
予算(16兆4935億円)より約4000億円減の16兆1000億円前後
とする方向だ。地方交付税の総額が固まり、国の来年度予算案の一般会計総額
は、2004年度当初予算比微増の82兆2000億円程度となる見通しとな
った。
 地方の一般財源が増えるのは、地方税収が今年度見通しより約1兆円増える
ほか、国と地方の税財政を見直す三位一体改革で、6900億円が所得譲与税
として国から地方に移されることなどが要因だ。
 また、財務省が「地方の歳出総額に7―8兆円の過大計上がある」としてい
た問題は、地方単独の公共事業費を1兆円以上削減する一方で、一般行政経費
を増額することになったが、全面解消は2006年度予算に持ち越された。
802非公開@個人情報保護のため:04/12/18 10:22:49
国民くじ引き法案が必要だな。
対象は、一般国民のみで、もちろん公務員は除く。
それで、くじに当たった半数の国民は、今までどおりの生活が保証される。
くじにはずれた国民は、国の人柱となり、無給で馬車馬のごとく働く。
これで、日本を立ち直らせよう。
公務員も安泰だし、国民の半数も助かる。
くじにはずれて、過酷な労働で亡くなっていった半数の国民は、神として
神社にまつろう。
何と言ったって、国家再建のための尊い礎だしな。
よかったな、みんな。
803非公開@個人情報保護のため:04/12/18 10:40:02
>>801
単なる延命処置だな。財政再建団体に転落しそうな自治体はほっとしてる。
804非公開@個人情報保護のため:04/12/18 11:11:25
三位一体改革 自治体、節約に苦心

職員手当・福祉も削減

http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?c=23&kiji=55
千葉県内初の財政再建団体は来年間違いなくでる。不祥事と財政再建団体転落は直接関係ない。
鎌ケ谷市の財政は知らんが、それより早く転落するところがある。町村レベルは火の車だ。
転落したらしたでなかなか切れない福祉系、土木系予算を大胆にカットできるので好都合かもしれん。
カットを計画すると噛み付く共○党議員がいたりして、なかなかできないのが現状だしな。
金がないから削りますじゃ議会通過できない現実がある。
結局、住民とバブル期の土建業者の過大な行政需要が今日の結果を招いた・・・。
危ない首長は選挙で落とせばよかったのだし。
転落はある意味好都合だ。住民にも目を覚まさせる効果もある。
一時的に転落する方法もありだ!
806非公開@個人情報保護のため:04/12/18 13:29:50
>>805
林さん、こんにちわ
807非公開@個人情報保護のため:04/12/18 13:48:15
土木系、福祉系、公務員系で少ない予算の取り合いになるのでしょうか?
808非公開@個人情報保護のため:04/12/18 18:59:05

 徳島県西祖谷山村が9月に実施した職員採用1次試験で、合格者5人全員が
 同村の幹部職員の子供だったことが17日、分かった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000058-kyodo-soci

809非公開@個人情報保護のため:04/12/19 08:11:40
ヤミ年金・退職金3百億円 大阪市投入、2万人に11年間

http://www.asahi.com/national/update/1219/001.html
>806
>>805
林さん、こんにちわ

誰だよ、林って。
811非公開@個人情報保護のため:04/12/22 19:01:35
間違いなく大阪

http://marblog.net/mt/osaka.htm
812非公開@個人情報保護のため:04/12/22 23:48:22
無法地帯、暗黒の大地北海道もトップ争い
813非公開@個人情報保護のため:04/12/24 05:42:45
余裕でダントツ北海道庁!
国の機関に吸収してもらおう
814非公開@個人情報保護のため:04/12/24 12:45:55
北海道の小樽市も財政は凄まじいぞ。
815非公開@個人情報保護のため:04/12/25 08:05:13
北海道の市町村は泊村以外は再建団体確定!
816非公開@個人情報保護のため:04/12/25 08:12:54
北海道なんか、道庁、市町村例外なく、道州制で全部国の直轄管理地になってしまえ
817非公開@個人情報保護のため:04/12/25 17:27:20
交付税が大幅に削減されれば北海道とその市町村が危ないな。あとは大阪市はなったほうがいいような気がする・・・。
818非公開@個人情報保護のため:04/12/25 18:11:18
うちの自治体歳入が7億円で歳出が33億円。
近隣の市に吸収合併されるはずが議員の反対であぼーん。
来年財政再建団体に転落するという話なんだけど
26億円もの差額をどうやって埋めるんだ??
819非公開@個人情報保護のため:04/12/25 19:18:20
補助があるから、歳入7億だけど、補助がなくなると歳入が減ると思うよ。
お前とこの自治体実質歳入0だろ。
富山県で公務員を目指しているのですが、やばそうな市町村はありますか?(全部なのかもですが、特にやばげなところを)
新潟も危ないね。
822非公開@個人情報保護のため:04/12/26 05:21:23
各自治体の決算や見通しみてみたらわかるやん。
大抵の自治体は楽観的なあまあまな見通し載せてるけど、
その見通しですら潰れるのは避けられなさそうなトコ結構ある
大阪の南のほうとか。
823非公開@個人情報保護のため:04/12/26 12:18:37
05年〜10年の間に3分の2ぐらいは転落するだろうね。
05年内に第1号出そうな気がするけど
824非公開@個人情報保護のため:04/12/26 17:07:01
>>823

しかし、議会の議決が得られそうな自治体がほとんどないってのも
また事実なんだ罠。
825非公開@個人情報保護のため:04/12/30 09:43:01
地方債の銀行引き受け1兆1000億円減・来年度計画

 地方自治体の借金である地方債の発行で、地域金融機関の引き受け割合が5年ぶりに下がる。
総務省がまとめた2005年度の地方債計画では、銀行引き受け分は前年度に比べ
約1兆1000億円減の5兆9800億円。
地銀など地域金融機関は自治体との関係を重視してほぼ無条件で引き受けてきたが、
経営改善を急ぐため取引を見直しつつある。
財政の健全度をアピールできない自治体の安定的な資金確保が揺らぐおそれがある。

 来年度の地方債発行は総額15兆5366億円(前年度比11.1%減)。
引受先別の額では、郵便貯金などの「公的資金」(6兆2000億円、同13.3%減)と銀行などの
「旧縁故資金」が落ち込む。
縁故資金は過去最高だった今年度の7兆1100億円から15.8%の減少となる。
銀行引き受けの減少は経営体力の低下が影響しているとみられる。
公金収納や預金の預け入れなどのうまみが薄れ、自治体との取引を見直す地銀も少なくない。 (07:01)
826非公開@個人情報保護のため:04/12/30 09:49:30
市民の皆様に食わしてもらう 税金ドロ 手当てドロ
こじき のようなやつらは給与半額でいいよ
利益だせない奴食うべからず
これが世間の常識w
827非公開@個人情報保護のため:05/01/01 05:31:41
age
828非公開@個人情報保護のため:05/01/02 18:13:46
北海道庁かな
829非公開@個人情報保護のため:05/01/03 21:35:59
,,-''ヽ、
                       ,, -''"    \
                     _,-'"        \
                    /\ 北海道庁 \
              __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\        /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人

830非公開@個人情報保護のため:05/01/04 02:17:57
2004-05:12/29-01/03 (6日間)
2005-06:12/29-01/03 (6日間)
2006-07:12/29-01/03 (6日間)
2007-08:12/29-01/03 (6日間)
2008-09:12/27-01/04 (9日間)
2009-10:12/26-01/03 (9日間)
2010-11:12/29-01/03 (6日間)
2011-12:12/29-01/03 (6日間)
2012-13:12/29-01/03 (6日間)
2013-14:12/28-01/05 (9日間)
2014-15:12/27-01/04 (9日間)

今回の年末年始休暇については、曜日の関係で6日間しかないことにより、
何となく損した気分になっていたた気分に基づき、
今後10年間の休暇日数を調査した結果、
上記のとおりと判明致した次第であります。 以上。
831非公開@個人情報保護のため:05/01/05 18:28:59
北海道は財政再建団体になっても国は助けてくれるのかな?拓銀の時みたいに見捨てられないかな・・・・。
832非公開@個人情報保護のため:05/01/05 18:45:02
助けるわけないだろ。国が批判されちまうよ。
833非公開@個人情報保護のため:05/01/06 13:21:38
財政再建団体になったら北海道庁と開発局はどのような関係になるのですか?
834非公開@個人情報保護のため:05/01/06 13:23:57
 財政再建団体になったら「会社更生法」のように
議会の権限を停止して裁判所の管理下に置くとか
すべき.(標準を上回るサービスは議会での条例改正なくても
裁判所命令で停止,とか)
835非公開@個人情報保護のため:05/01/06 13:36:34
市民の皆様に食わしてもらう 税金ドロ 手当てドロ
こじき のようなやつらは給与半額でいいよ
利益だせない奴食うべからず
これが世間の常識
日本の常識
836非公開@個人情報保護のため:05/01/06 21:08:44
>>833
合併して大幅に削減だろ。補助金や交付税が削減されれば仕事も減るから厳しく削りそう。
837非公開@個人情報保護のため:05/01/07 19:07:45
1868年 明治維新

77年間

1945年 敗戦

60年間

2005年 現在

20XX年 年金財政崩壊
>>835
>利益だせない奴食うべからず
自分の首を絞めるなよ
839非公開@個人情報保護のため:05/01/11 16:33:46
6億円返還で赤字団体に-補助金不適正受給の上牧町

 上牧町が未完成の小集落地区改良事業の約7億円分の工事を完工済みと偽る
違法な会計処理を行い、国・県の補助金や地方交付税措置の起債計約6億円を
不適正に受給していた問題で、町が6億円を返還すると赤字団体に転落することが、
町の試算で分かった。返還後に累積赤字が拡大すると、財政再建団体に陥る恐れもある。

(中略)

 不適正補助金の返還後、仮に町の赤字幅が増え、標準財政規模約49億円の
20%に当たる9億8000万円になると、財政再建団体に転落する恐れがある。
そうなると、市は独自事業の廃止や国民健康保険料の値上げなどに追い込まれる。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nara-shimbun.com/n_all/050110/all050110b.shtml
※奈良新聞 -Nice Nara-( http://www.nara-shimbun.com/ )2005/01/11配信
840非公開@個人情報保護のため:05/01/11 18:52:40
東京、愛知以外で財政がまともな県はどの県なの?
841非公開@個人情報保護のため:05/01/11 21:27:32
やっぱ国は国家公務員を削減するより地方公務員を削減することを選ぶだろうな
つまり地方切捨て
842非公開@個人情報保護のため:05/01/11 22:45:55
>>840
愛知はまともじゃないでつ...
843非公開@個人情報保護のため:05/01/12 11:25:15
財政ワーストの道府県はよく知られているけど逆に財政がいい方の都県は知られてない
だれか情報キボンヌ
844非公開@個人情報保護のため:05/01/12 18:01:47
公務員の腐敗が一番ひどいのはやっぱ大阪なの?
845非公開@個人情報保護のため:05/01/12 22:54:37
北海道も負けていないですけどw
結局、大阪や北海道のような国の方針に従わない、革新の地域はだめになるんだよな。
天皇批判している首長のところもパッとしないしな。
北海道は、現知事のおかげで何とか国がめんどうをみていてくれてる感じ。
革新知事になったら一発で潰されるな。
それこそ、再建不可能な再建団体になってしまう。
その辺のリアリティに欠けている道民も大杉。
847非公開@個人情報保護のため:05/01/13 16:24:47
沖縄もそんな感じかな?
あそこは失業率全国最悪で民間と公務員の給料格差が特に激しい所だから
848非公開@個人情報保護のため:05/01/14 20:55:18
保守
849非公開@個人情報保護のため:05/01/15 00:44:46
>>846
革新というか公務員組合の強い自治体ほど財政がやばい。権利は主張してもその財源は気にしない馬鹿さが財政を逼迫させる。
850非公開@個人情報保護のため:05/01/15 07:35:30
職員の給与よりも、公共事業の問題の方が大きいと思うが。
財政がやばいのは小さい田舎の自治体。
東北地方の自治体で財政が厳しいのは概ね、公共事業に
過度の投資をしたところがほぼすべてだが。給与問題はあんまり
関係ない。
851非公開@個人情報保護のため:05/01/15 07:53:25
でもいざ財政再建団体となったら(大方の自治体は実際今後なるし、国も
財政破綻するし)、公共事業だけでなく公務員の人件費にも相当なメスが
入るだろう。
公務員の給料だけ大丈夫というのは楽観視し過ぎw
結局公務員で美味しい汁吸えるのは今の50代公務員ぐらいまでだろう。
852非公開@個人情報保護のため:05/01/15 07:54:50
>>851
じゃあ公務員にもバイトを認めるべきだな
853非公開@個人情報保護のため:05/01/15 08:42:56
>852
別に副業はいいと思うよ。
ただ公務員として知りえた事などを副業で悪用しなければ。

でも本当に才能のある香具師は官僚以外の公務員なんてならないよ。
クリエイテイブな仕事の出来る民間企業(民間全部ではないが)か、それか
自分で事業を起こすだろう。
それは現役の公務員も本当はわかってるだろ!?

公務員でいいって言う香具師は心のどこかで「自分は特別な才能を持ってない
香具師だからルーチンワークやってるだけでいいです」って悟ってると思う。
でも国と地方の大半が財政破綻する以上、これからは公務員という職業も
甘味が極めて乏しいね。
854非公開@個人情報保護のため:05/01/15 12:26:58
それは言えてますね
855非公開@個人情報保護のため:05/01/16 14:44:07
1868年 明治維新

77年間

1945年 敗戦

60年間

2005年 現在

2006年 人口減少

2007年 団塊世代大量年金受給

2008年 90年代国債大量償還

20XX年 年金財政崩壊
856非公開@個人情報保護のため:05/01/16 14:56:52
公共事業は民間にお金がいくから削減すべきではないでしょ。
むしろ公務員の給料を削減すべき。
857非公開@個人情報保護のため:05/01/16 15:00:40
>>856
ところが、どこの自治体も、公共事業のせいで赤字が嵩んだと、
公共事業費を大幅削減。
858非公開@個人情報保護のため:05/01/16 15:14:53
>>856
禿同
単にどこも、住民に金がかかりすぎているだけさ。
公務員の給与を下げれなんてとんでもない話だよな。
なら、自分たちが、給与の手取りが減らして、税金を増やせばいいんだよな。
今まで税金が安すぎたといことから、ついでに貯蓄も8割を差し出してもら
わないとならないよね。
859非公開@個人情報保護のため:05/01/16 15:30:31
>>855
少しでも、まともな国民なら今更、国債を償還してくれなどとは言わない
だろう。
国債はもはや、紙切れとすべきだな。
860非公開@個人情報保護のため:05/01/16 15:33:16
国債を返済しない⇒国債を買う国民が消滅⇒公務員の人件費が
捻出出来ない。
どの道「ジ・エンド」
861非公開@個人情報保護のため:05/01/16 15:58:30
>>860
国債償還されないくらいで、国民はいなくならないよ。
どこに行くというのだ。
イラクか、北朝鮮か?
なんだかんだ言ってもまだまだ日本は豊かな方だしな。
862非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:01:16
>861
アホか。
民間人が国債を買わなくなるって意味だよ。
君ってギャグのセンス抜群だねw
吉本に就職したら!?
863非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:05:57
>862
なーに、違った形で金を集めればいいだけだろう。
国民の生活がフィリピンレベルでも、氏にはしないということは実証されて
いるし、ぎりぎりまで、税金を上げればいいだけだよ。
864非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:08:05
>863
違った方法って!?
公務員が仕事終了後に全員集合して募金活動でもするの!?w
865非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:25:01
銀行凍結して、必要以上の個人財産の徴収をする時がきたかもしれないよね。
国家存続のためには必要な措置といえますよね。
866非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:29:27
>865
独裁国家中国すら今のところそれをしていないというのにw
民主主義社会の崩壊⇒スターリンや金正日並の独裁者が日本で権力をにぎれば
可能なことなのでしょうね。
867非公開@個人情報保護のため:05/01/16 16:34:44
>866
自由をうまく操る事ができなかった日本国民は今こそ、権限の全てを天皇陛下
にお返しするときがきたかもしれないね。
今の主権は、陛下から国民が一時的に貸与されているにすぎないですしね。
日本国債は海外の保有率が低いから財務省が売込みをしているらしい

海外の保有率が高くなったらアルゼンチンコースへまっしぐら
870非公開@個人情報保護のため:05/01/20 10:36:00
>>849
他に組合の力が強い自治体はどこなの?
871非公開@個人情報保護のため:05/01/20 14:38:26
日本国債は海外では売れないでしょう。ジャンク債なりに利息高くしなけりゃ。
872非公開@個人情報保護のため:05/01/20 15:30:48
かつて財政再建団体に転落した赤沼町では公務員の給料がどれだけ削減されたの?
873こじきの正体:05/01/20 15:33:52
そのとおり 小泉以下クソ大臣公務犬などみなさまの税金でくわしてもらうこじきの
ようなやつだぜ!!  ていうかこいつら税金で楽して食わしてもらおうとおもう
根性の汚い奴ばっかりだから!!   消費税 所得税 住民税 固定資産税
利息 ビール ガソリン などほとんど税金かけるこいつらこじきは大幅削減だよな!
東大卒キャリア以外 「くそ公務員は税金泥棒
手当て泥棒犯罪者集団」というのが常識だヨ
875非公開@個人情報保護のため:05/01/20 17:52:30
首都圏の公務員の平均年収のデーターなんてないかな?
876非公開@個人情報保護のため:05/01/20 17:58:01
新潟県も仲間入り
877非公開@個人情報保護のため:05/01/20 19:17:33
今回釧路で地震があったしな。北海道の財政破綻前倒しか?
878非公開@個人情報保護のため:05/01/20 20:38:40
日本国債はアフリカの小国並みの格付けだからね。この値段で買っている日本国民が無知なだけ。公務員の給料も30%債権にしたらw
>>872
よく覚えてないんだけど、
ナスはカット、給料は2割カットだったかな?
880非公開@個人情報保護のため:05/01/21 08:43:22
>>879
大阪だと給料がかなり高いから財政再建団体になったらもっと削減されそうだよな
キャリア以外は「高卒専門卒2流大
以下のあほ馬鹿やコネでも入れる」
のは世間の常識だ あははははw
882非公開@個人情報保護のため:05/01/21 20:52:32
財政再建団体になったら、一気に住民税を高くするチャンスだぜ。
公務員は、3年だけ我慢して、減給された分を一気に取り戻すしかないだろうな。
883非公開@個人情報保護のため:05/01/21 21:28:09
住民税の高い自治体から低い自治体に引っ越せばいいやん。
っていうかそう簡単にあげられるか疑問だし、その前にそこの公務員の
待遇大幅減だよw
なんで3年って限定できるの?こいつ馬鹿じゃない!?>882
大体待遇が気に入らなければ公務員辞職してもっといいところに就職すれば?
っていうか無能だからできないかw
884非公開@個人情報保護のため:05/01/21 22:53:25
まんこ
885非公開@個人情報保護のため:05/01/22 00:33:33
大阪市と大阪府が早く再建団体になりますように。。。。
腐って自浄能力なし!
886非公開@個人情報保護のため:05/01/22 00:45:09
地方が再建団体になった場合は、国の指導が悪かったわけだし、国は厳格に責任を
とって、公務員の給与、昇給、それに退職金と年金だけは、厳格に責任を持って支
払わなければならないだろうな。
そういうことは、先進国では、言うまでもなく常識ですしね。
それから、公務員の福利厚生を充実させるために、高い給与で、OBを大幅に再雇
用し、現職が、遠慮せずに年休を100l消化できるようにしないとダメだな。
887非公開@個人情報保護のため:05/01/22 02:37:01
>886
>公務員の給与、昇給、それに退職金と年金だけは
多分再建団体になるとこれらは絶望的。ところが21世紀は
財政再建団体続出。
おまえの書いてる事は2ちゃんの冗談としては笑えるw
もし本気で書いてるのだったら、精神的病も同然w
待遇に不満があるのなら、何故その職場を辞職して
資格をとって独立するなりしないのだ!?
全部自己責任。
888非公開@個人情報保護のため:05/01/22 07:44:54
>>886
全く同意見だ
この意見に反対する者は公務員ひがみの無職やニートや
零細民間なんだろう
まずおめーら働いて税金たっぷり納めろや
ワード・エクセルさえまともに使えない
OBなら吝嗇雇ったほうがいいんだが・・・
OBにできることなんて多寡がしれてる。
つーか下の人間の仕事が増える気がする。
年休完全消化するなら実働部隊雇わないと無理。
891非公開@個人情報保護のため:05/01/22 12:45:56
新潟県は今年中に転落すると思うよ
892非公開@個人情報保護のため:05/01/22 13:48:24
神戸市は空港開港とともに陥落
893非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:18:53
>>890
では、OBが安心して働けるように更に、臨時職員をふたりくらい付けてあげれば
いいだけの話だ。
国や地域を愛し、人生にその全てを捧げてきた者に対する当然の処遇だろう。
やるべきことをきちんとしてあげないと、誰も国や地域の利益を守ってくれなくな
るぞ。
なんだかんだ言っても、おまえら飢えてはいないだろうが。
894非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:25:59
>国や地域を愛し、人生にその全てを捧げてきた者に対する当然の処遇だろう。

これだけはありえないから。年金とか厚生労働とか警察不祥事とかさあ
実際役所ではたらいてりゃわかるけど国や地域を愛しってそんな奴いねえよ。
店いってお客様は神様ですってのと同じくらい内容はスカスカの言葉。
895非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:35:32

あ〜楽チンだな、県庁職員は。
4時頃から時計を見て落ち着かず、5時になるのを待って、5:15には速攻で退庁だ!!
残業なんて3ヶ月に1回、2〜3時間だし、土日祝日完全に休みだし、有給も沢山取ったし。
これで結構な給料貰えるんだから、笑いが止まらないな〜!!2年間試験勉強して良かったな〜!!
あと1年で特昇だな、待ち遠しいな。出世なんか望んでいないので適当にやって定年まで安楽に過ごそう。
896非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:40:57
国も県庁クラスが再建団体になったら保証できるのか?
897非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:42:34
道州制で行財政基盤の強化を図る
898非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:44:02
道州制にしたら県庁は馬鹿ぞろいだからかえって悲惨な情況になりそうだなw
899非公開@個人情報保護のため:05/01/22 16:49:26
>>898
試験ともいえないような程度の低いペーパーを受けて民間入った民間人から見れば、仰ぎ見る存在だよ、県庁官僚は
900非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:07:43
>県庁官僚は
その自治体が再建団体になったらその自称県庁完了も
哀れな立場だなw
901非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:20:30
>>900
そんな妄想は昔から言われ続けているが、実際になった県が1つでもあるのかな?
902非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:23:42
>910
っていうか将来どうやって利子付きの公債を返済するの!?
今が大丈夫だから5年後も10年後も大丈夫って保証どこにある!?
痴呆交付金も目減りするらしいし。
もっと大きい視野で物事を洞察できないの!?
大きい視野って何?
904非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:48:51
逆に安全な都県はどこなんだろうか?

危険なのは
大阪、兵庫、北海道、新潟
905非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:50:11
安全なのは東京都庁じゃないかな。

地方交付税を貰っていないのは
47都道府県で唯一、東京都だけだし。
906非公開@個人情報保護のため:05/01/22 17:51:55
っていうか安全な都道府県ってどこよ?
それに一つの県がリストラ大減給を思い切ってし始めると
他の県も連鎖反応してしまうのでは?
やばいのは何処も同じ。
都庁

数千億単位の増収を隠れ借金の圧縮に当て、基金の積み立てにも回した。

知事いわく「追い風参考」
908非公開@個人情報保護のため:05/01/22 19:44:16
新潟県は今年中に転落すると思うよ
909非公開@個人情報保護のため:05/01/22 23:59:27
愛知や神奈川はどうなのかな?
910非公開@個人情報保護のため:05/01/23 00:28:20
国の赤字の原因の大半は、国民の血を流さなかったこと、つまり命の代償さ。
もう、外交問題も金で解決するのは、難しくなってきたし、これからは、どんどん
国民に血を流してもらわないとだめな時代がきただけさ。
いずれ、憲法9条を改正し、必要なら、徴兵制度の復活だろうね。
911非公開@個人情報保護のため:05/01/23 13:47:38
AGE
912非公開@個人情報保護のため:05/01/23 20:23:13
地方公務員を大幅に減らせば財政問題もかなり好転するな
913非公開@個人情報保護のため:05/01/23 20:33:14
本当なら、給料を減らせばいいだけで、数はむしろ雇用対策の為に増やしてもいいくらいなんだがな。
給料を減らすのが難しいから、数減らそうとしてんだろうけど。
地方なんて特に仕事無いんだから。
914非公開@個人情報保護のため:05/01/23 20:37:00
>渥美町は、職員の調整手当を廃止した。
>調整手当は、実質的に県内全市町村で支給されており、渥美町が初の廃止。
>職員は年収の1割近い50万円の減収となる。
>町長らの給与引き下げや管理職手当の引き下げなどで、人件費は計1億2860万円を削減する。

手当ての削減は既に始まっているようだな。
915非公開@個人情報保護のため:05/01/23 22:06:59
職業組合員が給料削減を声高にアジるからねえ。
首になるくらいなら3割カットでも構わないと言う職員は結構いるし、意見も出てるけど、絶対集約に載らない。
今時、公務員を辞めた奴をどこの企業が採ってくれるんだか。
916非公開@個人情報保護のため:05/01/24 05:55:39
大体、市町村勤務で調整手当がいるのか?
県が転落したら市はどうなるの?やっぱ市職員の待遇も下がるのだろうか?
918非公開@個人情報保護のため:05/01/24 17:18:22
大阪は早くなったほうが日本のためだな・・・・。
919非公開@個人情報保護のため:05/01/24 17:23:19
大阪は企業のコストカッターたちが、もうすぐやってくる。
920非公開@個人情報保護のため:05/01/24 17:43:14
>>919
いくら何でも大阪は酷すぎる。他の自治体関係者もあきれてるのでは?
                           ,,-''ヽ、
                        ,, -''"    \
                      _,-'"        \
                     /\ 北海道庁    \
               __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\          /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄//\ \/  \      / /    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\ \   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\ \/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人


                           ,,-''ヽ、
                        ,, -''"    \
                      _,-'"        \
                     /\ 大阪府庁    \
               __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\          /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄//\ \/  \      / /    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人

923非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:23:38
神の発言 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

地方公務員、多いし高給与=改革の必要強調−奥田経団連会長
ttp://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%b1%fc%c5%c4
924非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:40:40
神の発言 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

企業の支援金「少ない」 スマトラ沖地震で奥田会長 - 共同通信 - 経済総合

ttp://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%b1%fc%c5%c4


自衛隊など公務員が必死に支援しているのに、民間はポケーットしてないで、金
出せよな。
まったく国際社会において恥だよ。
エコノミックアニマルめ!!
925非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:43:21
偉そうなこというなら無給でやれ。税金泥棒め。
926非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:44:58
確かにそうだ。無給なら褒め称えよう。
じゃなければ、偉そうな口叩くな。
何ががんばってるだw仕事のうちだろ。
927非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:45:10
北海道と大阪のどっちが先に財政再建団体になるかな?結構似たような感じの自治体だけど。
928非公開@個人情報保護のため:05/01/24 20:54:27
さー、楽しみだ。
日本の腐った膿が、どんどんと放出されて行く。
929非公開@個人情報保護のため:05/01/24 21:01:35
タックルに大阪市キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
                           ,,-''ヽ、
                        ,, -''"    \
                      _,-'"        \
                    /\ 新潟県庁    \
               __ //\\           \
              /|[]::::::| / \/\\          /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄//\ \/  \       //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人


931非公開@個人情報保護のため:05/01/24 22:57:19
新潟県はまだ同情できるけど。大阪と北海道は・・・・。
932非公開@個人情報保護のため:05/01/25 07:12:02
北海道も地震でとどめを刺されただろ
933非公開@個人情報保護のため:05/01/25 12:30:09
鹿児島県
934非公開@個人情報保護のため:05/01/25 16:21:47
新潟県
935非公開@個人情報保護のため:05/01/25 17:56:06
やはり大阪市、大阪府、北海道だね。
936非公開@個人情報保護のため:05/01/25 22:44:12
神戸市もかなりキテル
ダメオシは神戸空港
937非公開@個人情報保護のため:05/01/27 06:59:41
北海道だな
んでもって市町村も連鎖倒産
938非公開@個人情報保護のため:05/01/27 12:33:14
>>937
その時は東京に難民として一族郎党引き連れて生きますので、生活保護費の支給をよろしくお願いしますね。
939非公開@個人情報保護のため:05/01/27 13:02:17
しかし公務員労組が強い所ほど財政が悲惨な情況だね。自治体は潰れたら元もこもないのに・・・。
940非公開@個人情報保護のため:05/01/27 13:12:52
低所得者層・生活保護者以上に 皆様の税金から
飯食わせていただいてるこじき以下の税金ドロ
とくに手当てドロ嫌われ者の痴呆公務員常識w
国家痴呆950兆円赤字の元凶も世間の常識w
>>939
民間企業の経営者が同じようなことを言って賃上げしない理由にしてますね。
942非公開@個人情報保護のため:05/01/27 16:32:05
>>941
 まあ実際潰れてる会社も多いし、会社自体が潰れりゃ組合もへったくれもないからなw
やばい自治体の奴らは一回そういう目に合えばわかるんじゃない?
切羽詰れば組合なんて自己満足オナニーの集団なだけで糞の役にも立たないってことをさ。
>>942
>  まあ実際潰れてる会社も多いし、

バブル期副業に力入れすぎたり、商品管理に問題があったり、経営陣の決断に過誤があっ
て商品力がなくなったために潰れた企業はいくつか知っていますが、社員に給料やりすぎ
たのが最大の理由で潰れた企業ってあるんですか?
944非公開@個人情報保護のため:05/01/27 20:44:09
>>943
 おめ〜は会社の内情を探るスパイかなんかかw じゃあおまえの言う理由で潰れた企業の具体名言ってみろや。実際そういう理由で潰れたのか調べてみるから。まあどうせガセだろうけどw
ネットだからって何言ってもいいわけじゃね〜ぜアホ役人。それにあくまで世間の流れは公務員の人件費削減一色だからよ。



 世の中のこと何も知らない奴ほど知ったかするから困るんだよ。
  
おまえみたいに旗色が悪いとROMっていて、流れが変わると尻馬に乗ってはしゃぎ出す馬鹿役人は2ch辞めろよ。
マジで気持ち悪いからw

945非公開@個人情報保護のため:05/01/27 21:14:05
新潟県はマジやばいっす!
946非公開@個人情報保護のため:05/01/27 22:52:40
次スレまだ〜?
947非公開@個人情報保護のため:05/01/28 03:10:02
新潟は確実
948非公開@個人情報保護のため:05/01/28 09:13:12
鹿児島県も仲間に加えてくだせえ〜ませ。

http://373news.com/04kikaku/hijou/index.htm
県内NO1の地元紙 南日本新聞より
949非公開@個人情報保護のため:05/01/28 11:15:26
地方自治体の財政再建団体化は日本に残された最後の希望。
今や中華、北朝鮮にも劣る日本の公務員制度に破壊と再生を!
950非公開@個人情報保護のため:05/01/28 11:33:44
え〜い。
無職の若者を命知らずの外人部隊として、外国軍隊に派遣しょう。
これこそ、日本再建のための最後の作戦だ。
憲法9条にも抵触しないし抜群のアイデアだろう。
951非公開@個人情報保護のため:05/01/28 12:25:12
給料払えなくて、潰れた民間は数知れず。
952非公開@個人情報保護のため:05/01/28 12:28:27
毎回毎回 市民様に食わせてもらう税金ドロ 手当てドロが
世間に完全にバレバレ 何いっても無駄だヨw
>>944
いくら生活が成り立たなくても、ネットで遊べる金と暇があるなら新聞くらい読んだ方がいい
ぞ。仮に金がなくたって、図書館とかならタダで読めるぞ。
この程度突っ込まれたくらいで切れるような後ろ暗いヤシは民間陣営の足を引っ張るから
書き込むの止めてくれ。すっごく迷惑だ。
954非公開@個人情報保護のため:05/01/28 15:56:32
>>953
おまえ真性の馬鹿だろ?w
955非公開@個人情報保護のため:05/01/28 16:04:54
税金ドロ 手当てドロ くそ職員は犯罪者確定
くそ議員もいらないから警察検察庁に投書だな!
956非公開@個人情報保護のため:05/01/28 17:18:32
                          ,,-''ヽ、
                       ,, -''"     \
                     _,-'"         \
                   /\ 鹿児島県庁    \
              __ // \\            \
             /|[]::::::| / \/\\          /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄//\ \/  \       //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人

                           ,,-''ヽ、
                        ,, -''"     \
                      _,-'"         \
                    /\ 大阪市役所    \
               __  //\\            \
              /|[]::::::| / \/\\          /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人

958非公開@個人情報保護のため:05/01/28 17:51:06
財政が悪いのを公務員のせいにして給料を減らせという意見があるが、
財政が良い自治体は職員の給料を増やして良いのか?
それなら公共事業を止めて福祉を打ち切れば、公務員の給料は2倍にできるな。
                           ,,-''ヽ、
                        ,, -''"     \
                      _,-'"         \
                    /\ 神戸市役所    \
               __  //\\            \
              /|[]::::::| / \/\\          //
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      /::/    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::::/    ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL //\ \/  \/\\/::::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL .//\ \/  \/\  /::::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「 / \/\  /\ \/ /::::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL //\ \/  \/\ ./::::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「 ./ .\/\  /\ \/ /::::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l //\ \/  \/\_, -―:: 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"   :: Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......::  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人


960非公開@個人情報保護のため:05/01/28 18:55:04
>財政が良い自治体は職員の給料を増やして良いのか?
それでちゃんとした行政サービス提供できるならいいんじゃね?

>それなら公共事業を止めて福祉を打ち切れば、公務員の給料は2倍にできるな。
 おまえは小学生かよw
給料ってのはあくまで仕事に対する対価だろうが。仕事はしないけど給料2倍にしたい?
それで世論が許すならやってみれば?w


>>960
>給料ってのはあくまで仕事に対する対価だろうが。

その論理でいくと財政難だから公務員の給料減らせは論外ということになるが・・・・
962非公開@個人情報保護のため:05/01/28 19:44:41
仕事=成果(一般市民の満足度)って意味じゃないの?
あっ、公務員さんは関心ないか。
963非公開@個人情報保護のため:05/01/28 20:28:55
甘えた考え持つなってよ。
ぶっちゃけた話、公務員だろうが、民間だろうが、自分の生活が第一だろうが。
ガキの学級会の理屈で生きてる大人なんていねーよ。
国がつぶれようが、どうなろうが、まず自分の利益が第一に決まっている。
964非公開@個人情報保護のため:05/01/28 20:34:48
税金で生きてる犯罪者への憎しみの力はすごいよ。
大阪市役所って言葉を聞いただけで吐き気がする.
>>ていうか税金ドロ手当てドロ犯罪者。
>>市民さまに食わしてもらうこじきと
>>いってやれ!!検察警察に告訴しろ
965非公開@個人情報保護のため:05/01/29 00:17:51
>>964
官と民が対等という建前だとそうなるが、官は上位階級だよ。
官は将校で民は兵士さ。
官は官の理屈があるから、素人の民がヘタな民の理屈で口出しすべきじゃないだろう。
民のやり方では、官では通用しないし、完全にほされるだろうな。
966非公開@個人情報保護のため:05/01/29 02:19:03
新潟の公務員て脳味噌やばいよ
967非公開@個人情報保護のため:05/01/29 09:48:14
>>965
官のやり方でどこも借金塗れの不良債権続出w上位階級じゃなくて疫病神の寄生虫だろ。戦争の将校も実践では駄目駄目で兵士を無駄死にさせて自分だけ逃げたへたれだからw
>>967
公務員=自分の家族を優先して避難させ、国民はロスケの蹂躙に任せた関東軍のヘタレ
将校。
969非公開@個人情報保護のため:05/01/29 23:01:57
>>969
建前は別として、歴史的に国民というのは、特権階級の高度な家畜だろう。
多少、牛や馬より知能があると言っても、国際的に位置づけは、いまだに、高度な
家畜というのが常識なんだよ。
★愛知県職員の請求退ける 給与カットめぐり判決

 愛知県が財政危機を理由に特例の条例を設け職員の給与をカットしたのは
地方公務員法に違反するとして、県教委の教職員ら48人が一人当たり
10万円の賠償を県に求めた訴訟の判決で、名古屋地裁の橋本昌純裁判長は
26日、原告の請求を退けた。
 教職員側は、給与カット条例は人事委員会の勧告を尊重するよう定めた
地方公務員法に違反すると主張。県知事と県議に違法な職務をした過失がある
として国家賠償法に基づいて提訴した。
 県側は財政再建を進めるために必要な給与の改定で「県と議会の裁量の範囲内」
と争っていた。
 訴えによると、県は1999年3月、職員給与を99年度に限って削減する
条例を公布。給与と調整手当が3・5%、期末・勤勉手当は8%、それぞれ
削減された。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/01/2005012601001483.htm
971非公開@個人情報保護のため:05/01/30 02:22:00
>>969
自分に必死に言い聞かせてるわけですねw
972非公開@個人情報保護のため:05/01/30 16:36:29
大阪市、大阪府、神戸市、北海道、芦屋市、鹿児島県
973非公開@個人情報保護のため:05/01/30 20:12:19
長野が抜けてます
974非公開@個人情報保護のため:05/01/30 20:16:18
カラ超勤なんてどこの自治体もやっていること。大阪市は運がわるかった。
俺は、カラ超勤、今後も続けるぜ!
ご愁傷様。。

975非公開@個人情報保護のため:05/01/30 20:18:24
ハァ?官が指揮官で、民が兵士?ハァ?
官は官だろ。民は商人。
>>974
やってねえよ。
お前のとこの糞組織と一緒にするな。
977非公開@個人情報保護のため:05/01/31 00:27:48
                          ,,-''ヽ、
                        ,, -''"     \
                      _,-'"         \
                    /\ 北海道庁        \
               __  //\\            \
              /|[]::::::| / \/\\          //
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      /::/    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::::/    ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL //\ \/  \/\\/::::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL .//\ \/  \/\  /::::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「 / \/\  /\ \/ /::::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL //\ \/  \/\ ./::::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「 ./ .\/\  /\ \/ /::::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l //\ \/  \/\_, -―:: 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"   :: Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......::  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::::: ___
     _ __(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて〜
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人


978非公開@個人情報保護のため:05/01/31 00:51:23
日本の官は立派な将校だよ。
50年以上の長きにわたり、戦争で国民を死なせていないしね。
今の赤字がなんだとうのだ、金より命だろう。
官を批判する者は、命の尊さを軽視していると思う。
979非公開@個人情報保護のため:05/01/31 00:58:29
カラ超勤が論外なのは分かるが、サビ残も犯罪行為なんだから同様に糾弾して欲しい。。。
980非公開@個人情報保護のため:05/01/31 01:08:12

日本人が長期にわたり戦争で死んでいないのはアメリカに懐柔され、アメリカの核の傘に入ったからであり、官の力では決してない。

戦争を避けるためにアメリカの核の傘に入ることも一つの策だが、良いことばかりではない。

現に、アメリカに追従してイラクに派兵せざるを得ない状況になっている。
981非公開@個人情報保護のため:05/01/31 01:16:40
>>980
本来、国民として国家を守るために血を流すのは当然の事だろう。
それを奇跡的に50年以上も回避してきた官はたいしたものだよ。
しかも、それなりの生活を維持しているしね。
他国でできなかったことだよ。
ここにきて、久々に戦争となってもいたしかたないことだろうね。
歴史の勉強したらわかると思うけど、国際紛争は武力以外で解決されたこと
は、ほとんどないんだよ。

982非公開@個人情報保護のため
新潟はもうすぐ