国立大学の事務 第11弾 〜遠山桜が散る頃に〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「国立大学法人化法案は成ったっ…!」

 詭弁、珍答、附帯決議のオンパレードなれども、ともかく
衆参両院を通過し、法案は成立した……
 公務員身分剥奪、安衛法違反、天下り、教育の自由、その他あまりにも
多い問題点を抱えつつも、来年4月のリミットは近づいている。その前に
誕生する10月の10新大学を見ぬまま、ともかくも表舞台の役者であった
大臣は一人交代していった。後世はその任期をどのように評価するの
だろうか?

関連スレは>>2-4あたりに。前スレは↓。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1057235962/
【過去スレ】(Part1〜Part10。なお、8と9の番号は重複)
国立大学の事務
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/962/962805664.html
国立大学の事務U〜そして伝説へ〜
http://natto.2ch.net/koumu/kako/982/982954291.html
国立大学の事務V〜伝説から神話へ〜
http://natto.2ch.net/koumu/kako/998/998107872.html
国立大学の事務IV〜神話からお笑いへ〜
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1010/10108/1010814536.html
極貧国立大学の事務V〜過去の栄光を求めて〜 (dat落ち)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1016113754/
国立大学の事務VI  大往生 (dat落ち)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1022775498/
国立大学の事務VII 独法大作戦 (dat落ち)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1034435339/
国立大学の事務VIII 疾風独法大作戦 (dat落ち)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1042285507/
国立大学の事務VIII 〜2003年、悔いなき最後の年〜 (dat落ち)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1050507571/
国立大学の事務 第10弾 〜文科省立大学への序曲〜 (前スレ)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1057235962/
【関連スレ】
☆☆ 文部科学省 8 ☆☆
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1061031154/
大学の技官って…4 【ネクタイの結び方忘れました】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1063095947/
【独法】独立行政法人友の会
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1032928202/l50
【今年が最後!】国立大学職員総合スレッド PART3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1062424673/
どうなる教員養成大学!!2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1039172186/
【短大】 短期大学 総合スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1015408470/
遠山敦子と文部科学省:教育を騙って既得権益拡大
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1055093742/
【外部URL】
文部科学省(本省、丸文)
http://www.mext.go.jp/
国立大学独立行政法人化の諸問題
http://www.ac-net.org/dgh/
独立行政法人反対首都圏ネットワーク
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nettop.html
新・文部科学大臣河村建夫(かわむらたけお)氏のページ
http://www.tspark.net/
http://www.jimin.jp/jimin/giindata/kawamura-ta.html
5非公開@個人情報保護のため:03/09/23 06:38
【外部URL】
全大教近畿
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/
6非公開@個人情報保護のため:03/09/23 08:57
スレたて乙
お疲れさまです。
8非公開@個人情報保護のため:03/09/23 12:08
>>1
乙です。桜散っちゃったね。。。
9非公開@個人情報保護のため:03/09/23 12:41
「押し売り」に対する衆議院の質問趣意書(1)

民主党 長妻委員の質問

国等購入の書籍・雑誌等の謝礼を受け取る国家公務員等に関する質問主意書

 国(国会図書館は除く)及び特殊法人、独立行政法人が購入する書籍・雑誌等(大量購入)に関して、当該書籍・雑誌等の作製に国家公務員や職員が係わり、かつ、当該国家公務員や職員が謝礼を受けているケースについてお尋ねする。

一 前項のケースがあれば省庁等別、特殊法人別、独立行政法人別に、当該国家公務員数、職員数をお示し願いたい。
二 一でお尋ねした国家公務員、職員のうち、省庁等別、特殊法人別、独立行政法人別に年間謝礼受領額総計の最高額と主な謝礼支払い元の法人名等をお示し願いたい。
三 このような行為は問題があるとお考えか。
四 今後、改善すべきポイントがあるか。あるとすればどのような点か。

 右質問する。
10非公開@個人情報保護のため:03/09/23 12:42
政府の回答(その2)
 なお、国家公務員倫理法(平成十一年法律第百二十九号。以下「倫理法」とい
う。)第二条第二項に規定する本省課長補佐級以上の職員又は自衛隊員倫理法
(平成十一年法律第百三十号)第二条第二項に規定する部員級以上の自衛隊員
については、倫理法第六条第一項又は自衛隊員倫理法第六条第一項の規定によ
り書籍、雑誌等の作成にかかわる行為につき報酬(報酬の価額が一件につき五
千円を超えるものに限る。)の支払を受けた場合には、その報告書の提出が義
務付けられており、当該報告書のうち報酬の価額が一件につき二万円を超える
部分については倫理法第九条第二項又は自衛隊員倫理法第九条第二項の規定に
より閲覧が認められているところである。このように閲覧が認められている報
告書に基づき、各府省等の別に、平成十三年度に大量購入書籍等の作成にかか
わる行為につき報酬の支払を受けた職員の数及び当該職員のうち支払を受けた
報酬の価額の総額が最も多い職員に係る当該報酬の価額の総額を把握してこれ
をお示しすると、別表のとおりである。なお、各府省等の職員に対して報酬を
支払った主な事業者等の名称等については、公にすることにより当該事業者等
の正当な利益を害するおそれがあること等から、答弁を差し控えたい。
11非公開@個人情報保護のため:03/09/23 12:42
政府の回答(その3)
三及び四について

 各府省等による大量購入書籍等の購入は、各府省等の職員の職務遂行上必要
であること、各府省等の施策、業務等の普及・啓発のために当該大量購入書籍
等を配布することが必要であること等を理由とするものである。また、各府省
等の職員が、報酬を受けて、大量購入書籍等の作成にかかわる行為は、勤務時
間外に行われていたものであり、また、国家公務員法第百四条等の規定に反す
るものもなかったところである。このような職員の行為は、職務専念義務など
の服務規律の保持や職務の公正な執行の確保等との関係で問題が生じるもので
はなく、国民の疑惑や不信を招くようなものではないことから、現在のところ
改善すべき事項はないと考えている。

け!、よく言うよ。少ない部数を注文したら「もう少し多く注文しろ」なんて
言いやがったくせに。
12非公開@個人情報保護のため:03/09/23 13:04
会計課の職員って、ほかの課と比べて暗い香具師が多いと
思うのは漏れだけでづか?
>>12
漏れは暗い香具師を会計にまわすと思っていたがな
>9にある大量購入書籍って,「○○名鑑」みたいなもの?
それとも「○○速報」とか「○○ニュース」?あ,あれは書籍とは言わないか?

以前,「ニュース」の「大学人国記」やコーナー名忘れたが職員紹介系の原稿書かされた記憶がある。
大体「速報」「ニュース」は自分で原稿書きゃしねぇ。本省記事はいざ知らず,大学や諸機関の記事はほとんどがその機関の職員が書いた文章そのまま。
おまけに両方で記事文章はほぼ同じ。
両方買う意味なし(買うならニュースか?)。
「文芸広場」って買ってる?(買わされてる?)
教職員の文芸誌とかって表紙に書いてあるやつなんだけど、
はっきりいって誰もヨマネ なぜ買ってるのかも誰もシラネ
16非公開@個人情報保護のため:03/09/23 23:14
>>12
うちは会計系より人事課が暗いです。
会計は明るい暗いというよりも声がでかいヤツが多い。
>>16
会計でも主計なら声でかい香具師多いな…
うちは大雑把に言って
庶務==>普通っぽい。民間でも通用しそう
会計==>暗い・キモイ・自分勝手
教務==>態度でかい・無神経・やる気なし
系列というか、学部・本部によっても違うなあ。また、本部の中でも系列に
よって変わってくるし。
19非公開@個人情報保護のため:03/09/24 06:33
>>17
庶務==>いじわる
会計==>いばってる
学生==>ぼんくら
20非公開@個人情報保護のため:03/09/24 06:54
>>15
それは某省に勤務している人の「著作料」のためだ。
ついでにいうと、そういうのに限って書店を経由せずに
大学に直送される。本の流通経費は定価の30%程度
あるから、誰かが儲けているの。
21非公開@個人情報保護のため:03/09/24 07:42
これは内部告発です。
京都の某国立大学●都大学建築学専攻の事務室長はいまだに勤務時間中に株やら旅行ようのフライトチェックをしています。
以前、始末書をかかされたばかりだと言うのに全く懲りていません。
そればかりか、仕事が全くできず、たかがA4の書類作成にも何時間もかかり、昼から一時間おきに専攻長からの催促にも『まだできていません。後1時間待ってもらえますか?』と、言いつつ、
結局終業時間内に完成しませんでした。この事務室長はキーボードが殆ど打てず、指一本で打っているので、決められた文字さえも満足に打てないのです。
こんな事務室長が『今日も残業だ!』と、大きな声でわめきちらしていますが、
単に自分の仕事の能力が全くないからです。
勿論、他にも仕事が全くできていません。
毎日、毎日、専攻長および学科長のところへ、言ってはでっちのような仕事を言われてこなしているだけです。
勤務時間中にネットで遊ぶ時間があるなら、少しは仕事を覚えろよ!!!
上の人からも、始末書を書かされる時に、『本来なら懲戒免職もんだぞ。』と言われながらも
上の人の責任問題も考えた据えか、『退職金をフイにする気か?』と、言葉だけの脅しをかけて終わりました。
ちなみに、こんな仕事のできないおやじが、退職金2,000万円ほどを手にするそうです。
民間では考えられない非常識ぶり。それより、こんな仕事ができない人みたことがない!!!
これでは、一般企業でははっきり言ってつぶれてしまいます。
いくら、やる気がないと、言われている事務職員でも、もう少しレベルアップをしてほしい!
いくら偏差値が高い大学でも、学生と教官以外は三流以下の能力ナシのあつまり集団と言われてもしかたがないな。
22非公開@個人情報保護のため:03/09/24 07:47
上記の続き・・・
また、同じ部屋の非常勤職員も困ったもんだ。
やたら、年数だけ長く勤めているから、専門職員よりえらそー。
だいたい、夏場なんて、『太陽照っているから』とか『暑いから』と、言って昼間は仕事をせず、
夕方になってからして、残業代をくすねる始末。
自分が非常勤という立場を全くわかっていない。
自分の上司にあたる人物から言われる仕事もまともに『はい』と言ってしているのをみたことがない。
これを常識にしている大学は一体何を考えているやら。
世間のOLの人はもっと働きます。
そうそう、掃除を頼むと『服が汚れるから』といって全くしません。
毎日お菓子を楽しみに騒いでいますが、ここは幼稚園じゃない!!!
23非公開@個人情報保護のため:03/09/24 09:39
○都大学の事務職員はどこの課もそんな感じなんでしょうか・・?
24非公開@個人情報保護のため:03/09/24 21:48
>>21 建築学専攻の事務室長って工学部総務課の専門職員の一人ですか?元々、学科
の事務だったポストかな。阪大にも学内共同利用機関の専門職員で似たような無能
オヤジいたね。仕事サボるというよりも本当に何もできない。新人の方がまだマシ。
専門職員は、シマのまとめ役として一応機能している場合と、
「年寄りヒラ職員」の別名の場合と、2種類あるような気がする。
26非公開@個人情報保護のため:03/09/24 22:11
>>21
朝早くから告発ご苦労様です。
前スレにもお書きでしたね。
深刻ならここに書くよりもっと有効的な手段が他にもあるかと思いますが・・・。

>>23
○都大学においては専攻事務は基本的にあまり出来のよろしくない方が行く部署です。
(もちろん例外はありますが)
>>23
えと、とりあえず、総合大学の多くの場合、事務は大きく本部と学部・大学院・研究所等
に分かれます。本部の場合は局→部→課→掛と世間一般に分かりやすい形になります。

が、学部等の事務方は(規模によるけど)課があるとは限らないです。大きい学部なら
事務方のトップが○○学部事務部長、次に各課長となるけど、小さいと△△学部事務長、
次に事務長補佐や専門員、各掛になりますね。また、研究所やセンターだとまたちょっと
違います。
28非公開@個人情報保護のため:03/09/25 08:00
>>22
クビにしたら? 単年契約なんだろ?
ねじ込まれないよう、どれくらい働いてないか毎日メモっとけ
29非公開@個人情報保護のため:03/09/25 15:19
窓口にいる40ぐらいのおっさんはなんで学生に対して傲慢な態度取る人が多いのですか?
あなた達若い人がそういうバカをもっと指導してください。おねがいします。
>>29
我々が言うより学生諸君からの投書とかの方が効果があると思う罠
>>29
>>30に禿同。我々若いもんにはなーんの力もないよ。
若いもんに指導ができると思ってる君も結構バカふりまいて歩いてるっぽいよ。
窓口のおっさんといい勝負してるようにおもえまつ。
>>21
>>22
>自分の上司にあたる人物
告発したのはあなたですね。
33非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:01
32>おうよ!
なんか文句あるんかい!ボケ!
34非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:09
>>31
>>30
窓口に優秀な人をおくのって内部に抵抗あるの?
または優秀な人で窓口やりたい人っていないの?
学生からの投書を頼りにして自分には力がありませんってのは、情けないよね。
>>33
本当なら特定できるんですけど・・・
ご苦労様でございます。
この10月でやっと半年ですか・・・?
36非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:25
>>34
そりゃ優秀な人で窓口やりたいって人はいないでしょ。。。
てか20代30代の若造に組織動かす力があると思ってるんですか?
そりゃそれが10年後20年後上に立つ立場になったらそれは変えていきたいと思うけど
ベンチャー企業じゃあるまいし入ったばっかりのペーペーがそんな事叫んでも干されるだけ。
こういう事をいうと公務員は事なかれ主義だと言われるんだろうけどさ。
実際大きな組織を内部から変えるのなんか外部の人が言うほど簡単じゃないよ。
すぐにでも変えて欲しいのなら外部からの圧力の方がよっぽど効果的だよ。

ついでに開き直ると、都合が悪いと感じるんなら学生の方も少しは行動すればどうよ?
と、思う。別に事務のおっさんにたてついた所で単位もらえなくなるわけでもなし。
こんな所で不特定多数の人に言ったところで意味ないじゃん。
書くまでもないのかもしれませんが若い人間が言ったところで
今まで何十年とやってきたおっさんのえらそうな態度を改善できるとは思えません。
ただ、僕らにできることは同じ年になって同じような人間にならないこと。
38非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:35
まあまあ、若い学生さん相手ににそんなにきつく言わんでも・・w
学生の言ってることは一応正論なんだからさ。
勇気を出して告発してくれた人を特定するなんて最低です。
我々で告発者をかばうぐらいでないといいレスがつかないよ。
40学生:03/09/25 22:44
こんな職員しかいないんだから、うちの大学の窓口もバカばっかりなんだな。
今度ぶちぎれてみようかな(w、この前「誰の金で飯食えてると思っているんだ!」といったら
何も言い返せなくて滑稽だったよ、40過ぎのおっさんが20過ぎの学生相手に(w。
またいおっと。こういうバカ公務員は消えて無くならないと。
41学生:03/09/25 22:45
31 名前: 非公開@個人情報保護のため [sage] 投稿日: 03/09/25 21:27
>>29
>>30に禿同。我々若いもんにはなーんの力もないよ。
若いもんに指導ができると思ってる君も結構バカふりまいて歩いてるっぽいよ。
窓口のおっさんといい勝負してるようにおもえまつ。


こういうバカ職員のことね
42非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:46
お前みたいなバカ退学してくれた方が助かるよ。
もっと優秀な学生たくさんいるし。
31が悪いよ。初めにけんか腰になったのは31だから。
つーことでつまらん煽りあいもうやめとけ。
44非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:51
>>学生さん
自分も国立大卒だから窓口対応のバカさ加減はわかるけどねぇ。
自分から名乗り出てまで窓口業務に就きたくないわ。
まぁここに不満書き込んで気がはれるなら書いたらいいと思う。
ここには窓口の人はいなさそうだから全く反映されないけどねw
キミ達が大学事務になって今の体質を変えてくれたらいいじゃないか!!ww
大学事務なんて誰がなるかよ。プっていわれそうだけど。
45非公開@個人情報保護のため:03/09/25 22:55
>>26
しかるところへ訴えることが、できて話題にとってくれるなら、訴えたいです。
今までの残業代の返金と仕事能力に見合っていないポストと階級の給料を返金しろ!っていうの。
この人に限らず、公務員全てに適応してもらえれば、かなりの経費削減ができるはず。

問題はかなり深刻です。この事務室長は本当に仕事ができません。
できないばかりなら、しっかり、時間内の勤務で、せめて静かにしていてくれればいいのに、
声はでかいし、仕事に関係のない話なら盛り上がって周りを巻き込んでしゃべりまくっています。
それに加えての月68時間ほどの残業手当の請求。
自分の経費は教室の経費でないから・・・と、みんなに大きな声で聞こえるほどにしゃべりまくっているわりには、
教室経費の職員には、月10時間の残業も認めようとしません。
自分の経費も同じ大学内の経費ということを全く理解していない。それより、人件費=経費と、いう常識が全くわかっていないあたり、は公務員候です。
>>39
すいません。
別にどこに言いつけるつもりもありませんが
文章にただの告発文ではない悪意をなんだか感じたので。


官庁訪問した時に、
窓口対応が悪いという苦情が多いので民間の会社に頼んで接遇研修をしたりしています。
ただ、長年の習慣というのはなかなか直らないようで・・・モゴモゴ。
この学校もうだめぽ・・・_| ̄|○
採用されて窓口になったら自分だけでもまともに対応できるようにがんばります。
48非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:07
○都大学もサービス残業があるなんて・・
信じたくない・・ _| ̄|○
うーん。
・教官経由で中央事務なり事務局なりの上の人間に訴える
(教官の責任問題は大丈夫じゃないですか?)
・文部科学省、マスコミに告発
懲戒免職は無理ですが・・・。
50非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:13
あまり縁のない同期で、本性転任者からメールがあった
「公務員じゃなくなるから大変だな まぁ、がんばれよ」

事実なんだけど、結構ムカついた

流れさえぎってスマソ
>>48
普通にあるでしょう。
うちの部局は半分もつかないけど。
52非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:16
>>48
教室事務は、一人一人に年間残業時間が決められているので、本当に仕事をして、残業になっている人には“サービス残業”になってしまい、
仕事もせずに、遊んでいる人には“ボーナス残業”と、なっています。
でも、ほとんどの人が“サービス残業”だね。
それ以上に不可思議なのが、この年間残業が決められているのが、時間数でなくて、金額で決まっているもんだから、
時給の安い新人には、そこそこの残業時間がもらえても、やたら年数のたっている古株職員は時給が高い分だけ、もらえる時間が少なくなっているようです。
53非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:20
>>49
回答ありがとうございます。ですが、既に教官経由で一度、中央事務に訴えてもらって、
“例の始末書1枚”なんです。
たびたび、教官の手を煩わせるのも、申し訳ないけど、それ以上に許せないのが、中央事務の殆どが、
“お友達”のようで、訴えても、全く効果がありません。
この板の次は、マスコミかな?と思って今は証拠収集をしている最中です。
54非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:26
たしかに職員にバカ多いけど
学生も粒ぞろいだよ。
締め切り守らないやつ。
提出期限過ぎたからダメと言ったら切れるやつ。
借りた物返さないやつ、なくすやつ、壊すやつ。
大学生なのに、なんでもママにしてもらうやつ。
他人の敷地に勝手に駐車するやつ。
学内をバイクでふっとばすやつ。
生協で万引きするやつ。
駐輪場から自転車盗むやつ。
ヘッドホンつけ、ガムかみながら教官にため口きくやつ。
等々・・
以上、地方駅弁大、近所からの苦情で仕事が進まない職員からでした・・
5548:03/09/25 23:28
そうなんですか・・覚悟して勤めます。
だけどなんで年間残業時間が決められてるんでしょう?
残業って年間で時間を決められてするもんじゃないと思うんですが。
それとも、当たり前のことを吠えてはいけない職場なんでしょうか・・?
ひたすら前例に倣えみたいな・・
56非公開@個人情報保護のため:03/09/25 23:39
うちの主計課連中は、ほとんどが学生部への異動希望を出してます。
優秀な人は窓口をやりたがらないということはない。
ただ「優秀」だと目されたら窓口へは逝けないだけ。
>>55
一言で言うと、お金がないから。

君がどこの部局に配属されるか知らんけど、健闘を祈ります。
大学=暇なんて思ってないよな。
5848:03/09/25 23:51
>>57
ありがとうございます。がんばります。
大学が暇だとは思ってません。
このスレを一年以上ROMってますから、忙しいのは覚悟のうえですし、
その方が仕事を早く覚えることができるでしょうから望むところです。
しかし、自分の労働が賃金(?)として認められないのはちょっときついです・・。
来年の4月から改善されたらいいなあ。
59非公開@個人情報保護のため:03/09/26 00:05
地方の単科ですが、同じ大学にいると庶務・会計・学生の三つをぐるぐるま
わったりすることが多いから、窓口にも優秀な人が来ることはあるし、学生・
教員ともわりとアットホームな雰囲気です。旧帝の大学院にいった卒業生か
らは窓口対応のあまりの違いにびっくりしたという手紙をもらいました。
現在小規模総合大学勤務。
国立大学を卒業した職員同士で確認すると、大規模な大学は
概ね窓口の態度が悪い模様。
61非公開@個人情報保護のため:03/09/26 00:37
>40
「誰の金で飯食えてると思っているんだ!」
って、そりゃ国民様の税金を原資とする一般会計から繰り入れを受けている
国立学校特別会計から給料もらってんだよ。
学生からの授業料は間接的に関わってるだけ。
つーか、その金だって自分じゃなくて親が出してんだろ。
そのセリフは、クソ恥ずかしいぞ。中学生のガキかお前は。
6257:03/09/26 00:38
>>58
あんたえらいね。
嫌味じゃなくて。
忙しいけど雰囲気は悪くないと思うし、がんばりや。
超勤は改善されんやろうなあ。
超勤ほとんどつく経理部は別やけどね・・・。
>>61
だからやめとけって。仕組みの説明としては正しくとも、力説しようとすればする
ほどかえって子供じみてる気がする。
さあ10月から仕事だー

でも、部署も勤務先も
初日何時にどこにいればいいかも連絡が無い。
自分から連絡入れる方が良いでしょうかね?
前に聞いたときはまだ決まってないって言われたけど
さすがに忘れられているんじゃないかって気がしてきた
明日電話してみるかぁ。
6548:03/09/26 01:51
>>62
雰囲気がよさそうなので他官庁を断って京大で働こうと思ったので、安心しました。
21さんのレスによると、サビ残以外にもいろいろ問題があるようですが、
まずは早く一人前になることを目指し、がんばります!!
>>62
>超勤ほとんどつく経理部は別やけどね・・・

御宅様だけです
漏れは経理部の窮余担当ですが、毎月15時間しか付きません
超勤つくのは病院だけです

もっとも御宅様とは予算の規模が一桁違う糞大学ですが(゚∀゚)アヒャ!
>>64
まあさすがにもう決まってると思うよ。うちのところでもようやく内部異動の
一覧が来たし。内部が固まったということは外から来る人間の配置が
決まらんとできんことやし。

#つーか、このスレって人数の多い旧帝大の中でも、○都大の発言ばっかやね。
#関東以北あるいは九州の人って分かる人の発言って見たことがない。
6864:03/09/26 02:20
>>67
そうですねー。
今までは「まだ決まってないのに何度連絡する気なの?」
って言われそうで遠慮してたんですけど
さすがにもうこっちから動いたほうがいいな。

今、引越し作業中です。おわんねー
つか2ちゃん見てるなよ、って感じですが。

そうそう、私の勤務先は関東以北の旧帝大です。
確かに関西方面の人が多いですね。
69非公開@個人情報保護のため:03/09/26 05:37
こんな吹き溜まりで学生さんが愚痴ってるなんて情けない話だな。
漏れが学生のときは、職員のやり方が気に入らなかったときは
人集めて、意見も集めて「ふざけんなちゃんと説明しろ」と
言いまくったよ。
そしたら何かあるとちゃんと説明会を開いたりしてくれるようになったよ。
まー何言っても聞かないダメ野郎がいることも事実だろうけど。

実際には、そういう対応の仕方をあまり知らないんだと思うんだな、職員の人。
何か話題があって、それをどうやって学生に伝えていったらいいか、ってことをさ。
客商売を経験してる人はあまりいないだろうし。

ちなみに漏れは来年度から大学職員になります。
70非公開@個人情報保護のため:03/09/26 08:55
このスレ毎日 見とるばい よかばい
71非公開@個人情報保護のため:03/09/26 09:25
今度自分も職員が何かむかつく態度取ったら「誰の金で飯食えてると思っているんだ!」といってみよ。
おもしろそう。どうせ何も言い返せないだろうしね。事実だし。
72非公開@個人情報保護のため:03/09/26 10:07
昔、同じ学部の奴が、履修票の書き方聞きにいって
窓口ともめて「俺らは客やぞ!」みたいな事をいってた。。。
正直寒かった。窓口の人も言い返せないと言うか、「あー、はいはい。このDQNが。言ってろよ」
みたいな態度だったw
仕事出来ないで長年勤めてきた人は面の皮も厚いみたいだし
学生ごときに何いわれても動じませんという感じだったなぁ。
ま、そんな事職員にムキになって言っていく学生もかなりDQN丸出しだと思うけどね。。


学生窓口の会話は全て録音すれば宜しい
ってか、法人化したら録音しないとやばいかもね
職員の意識向上のためにも、バカ学生対策のためにも
バカ学生対策だけなら「録音しています」って書いとけばすむ話かも

>71
おまえの金は一円にも満たないがなにか?
おまえは周りの学生が気に食わんかったら「誰の金で授業受けられると思って
いるんだ!」って言うんだろうな…
>>71
本題から外れたキレ言葉には、普通言い返さないでしょ。
75非公開@個人情報保護のため:03/09/26 18:49
涙目だったけどな(w。なんでだろ?
76非公開@個人情報保護のため:03/09/26 19:00
っつーか、学生の方が悪くて、職員が絶対に正しい場合でも
誰のおかげで飯が食えると思ってるんだと言われたら、言い返す言葉はないよ。
確かに給料の一部はあんたら学生の学費なんだからね。
職員が言い返せないからと言って自分が全て正しいと思うなよ。

まぁ、でもほんとに窓口対応を良くしようと思ってる学生なら
こんなこと言わずにちゃんと然るべき手段をとって改善してもらうようにするよな。。。
まじめに答えても水掛け論な気がしてきました。。。w
77非公開@個人情報保護のため:03/09/26 19:54
>>75
しかるべきところに相談してみます
>>71
やるんならそんな怒りにまかせたバカ丸出しの言葉じゃなくて
冷静に明らかに窓口の人間に非があることを理詰めで抗議して
謝罪を要求してください。

昔いた病院の窓口に比べたら教務の窓口は天国に見えます。
仮にも国立大学の学生が「誰のおかげで飯が食えると思ってるんだ」なんて
窓口でいうなよ。市役所で喚いているDQNと同じだよ。

本当に恥ずかしいな。

学費はおまえの金じゃないだろ、御両親が稼いだお金+人様の税金だろ。
(まあ国立大学には学費生活費全額奨学金&バイト代という見上げたヤシもいるが・・・)


大学に不満があるなら署名活動でもして賛同者を集めて要求を出せ。
名前を出したくない臆病者ならば意見箱に投書しろ。

役所ってのは、それなりの手続きを踏めばそれ相応に対応するものだ。
80非公開@個人情報保護のため:03/09/26 22:27
バカ職員が必死だな
この話もう終了。
バカでない職員がバカ学生と話してもしょうがないよ。
言われてるのもごく一部のバカ職員の事なんだから気にしないようにしましょう。
と、言うかこんな事言われない職員になるように心がけましょ。
82非公開@個人情報保護のため:03/09/26 23:13
確かに、悪い職員もいるけど、常識を知らない学生も多くないか?
一方的に言うだけじゃなくて、自分自身や周りの生活態度を振り返ってみてさ。


83非公開@個人情報保護のため:03/09/26 23:39
広大の香具師おらんか?そっちで全学上げて独法化後に向けて人事評価・育成のシステム
改善ってことで、ベリングポイントというコンサルタント会社がアンケートやったりして
関わっているそうだが、連中の宣伝文句のようにうまく行きそうか?
この会社のセミナー出てみたが、考え方はごもっともだけどさ、でも現実はもっと
厳しいんじゃない?って感じた。
84非公開@個人情報保護のため:03/09/27 00:51
広大と岡大は仲良く汁
85非公開@個人情報保護のため:03/09/27 03:40
やっとおうち帰れたよ。週末はただ寝てるだけさ。。
ところで
うちの人事の給与が決めそうな給与の規定って、おもいっきり
真汎用ではカバーできそうもないんですけど。。
あんたらシステム作ってくれるんでしょうねぇ。
あたしたちにゃできまっしぇん。あっ!悪いのはその規定の
話し合いに関係ないからって参加しないうちの掛長以上でしゅかぁ?
え?、そんな時間まで仕事ですか?大変ですね。お疲れ様です。

俺は民間からの転職組になるんですが
職員の方の残業って実際どのくらいなんですか?
人によっても違うと思いますけど、どなたか差し障り無ければ教えてください。

ちなみに俺の前いた会社では残業は月に200時間ぐらいでした。
このままでは何年も持たないと思ったので
転職したんですが、、、、あんまり変わりなかったりして
87非公開@個人情報保護のため:03/09/27 07:43
人によるだろうな。
少ない人だと10時間程度だろうし、多い奴だと100時間はゆうに
越えるだろう。まあ200時間の奴もいないことはないな。
>>86
残業は人にもよるし、部署によっても違うけど、時期にもよるかな。
85はたぶん経理系なんで月末から月始めは残業が多い。
会計系(用度系)は年度末から年度始めのあたりは残業が多い。
あと、人事系だと年度末、病院(医事)は月末月初めとかある程度
時期が決まってる。
と言うわけで残業時間は月10時間〜250時間程度とバラつきが
あるが、年間通して毎月200時間なんてところは少ない。
ただし、超過勤務手当ては実際の半分も出れば御の字。ひどい時
は実際の5%以下の時も・・・
 このスレ2年ぐらい見てるけど、窓口とか残業とか
○○系はこうだとか、おんなじ話題の繰り返しだな(w
90非公開@個人情報保護のため:03/09/27 10:12
>>89 ここに書きこんでいる大学関係者が若手職員ばかりだからだろ。独法化後の
大学運営、人事管理の在り方など大学上層部(ここも馬鹿と無責任野郎が多いけど)
の論議とは無縁、又は聞いてる暇もないってわけ。
ただ、上層部や学内政治家連中が机上プランのような改革論争に時間かけるよりも、
ルーティン業務の改善など細かいこと積み上げていく方が効果あると思うけどな。
小規模大学は知らんが、ともかく会議が多過ぎる。
>>83
他大の人間だけど、ベリングポイントって↓ですか?
★★★★ベリングポイントについて語るスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1036241372/
スレみたけどあんまり会社のことが分からんかった。

>>89
ネタ振ってくるのが新人さんだからな。多分来年の3月ごろも
「4月採用のものですが○○はどうですか」とかの書き込みが
出てくると思われ(w
>>84
広大と岡大って職員間でも仲悪いの?
93非公開@個人情報保護のため:03/09/27 10:39
サービス業のなんたるかを分からない糞職員は全員首でいいよ
94非公開@個人情報保護のため:03/09/27 10:47
>>92
仲が悪いというより、対抗意識を燃やすのは
ボス教授だけだろ?
サービス業のなんたるかを分からない学生は全員不可でいいよ
96非公開@個人情報保護のため:03/09/27 12:15
ちょっと教えてください。人事異動のことなんですけど、
人事課が事務官と教官をくっつけようと狙って異動先を
決めたりすることってあります?
あやしいケースがいくつかあるんですけど・・・
本人同士がくっつきたいから異動先を合わせるんだろ
98非公開@個人情報保護のため:03/09/27 13:38
>>85
登穂区大はサポートは今年度一杯だそうです
あとは知りません
99非公開@個人情報保護のため:03/09/27 18:38
>>97
>>98
嫁さんが旦那の部署の近くに来たり、とかな。
そういえば非常勤は職員の妻や教官とかの娘が多いようだが、独法化で雇用に関する制限が撤廃されるのか?
100非公開@個人情報保護のため:03/09/28 02:39
>>97,99
本人同士がくっつきたいから、というんじゃなくてどうも人事課が教官の
嫁さん候補ということで同じ学部にさりげなく配置してるらしいです。
本人達は全然知りませんが、事務の偉い人と学科長や学部長が出会い
の演出をたくらんでたりするという(笑。ほほえましいです。
101非公開@個人情報保護のため:03/09/28 08:32
>>100
周りは気を配ってみるのだが
うまくいく例はほとんどない

若手教官が普通の人間であれば
ちょっとはなんとかなると思うのだが…
接点すらできずに3年経過し
次に異動させねばならぬ
>>93>>95
うちらの仕事ってたとえば成績証明書の発行や授業料の受領等は
単なる窓口業だから、他のサービス業と同じレベルに愛想をよくするとか、
言葉遣いをよくしていくとかの余地は十分あると思うし、あまりにもでき
ていない人とかを見るとやっぱ恥ずかしいとか情けないとか思います。

ただ、(教員も含めてだけど)厚生補導(SPS)という役割なんかはそうは
いかないし、そもそも提出書類の不備・期限切れで持ってくる学生もいれば、
掲示連絡を見ていなかったり、学生便覧に書いてあることを読んでない
(むしろ無くしたとか…学部なら4年間使うもんだから無くすなよ、オイ)
連中もいるわけで、その辺は学生さんも気をつけてヽ(`Д´)ノクレヨ

>>100
演出をたくらんでいる現場を想像して笑ったよ。しがない事務官の
漏れにも演出してくれんかのう。うちの部屋の女性事務官は結婚している
とか年齢が激しく上とかで全然条件が合わん。非常勤の子はちょっちね…。

それでも理系企業の現場に勤めている友人からは「お前、贅沢すぎ!
俺んとこはそもそもチンコの無い人間がいない!!」と説教されますた(w


話は全然変わるが、今朝の新聞読んでいたら某総合大学の総長さん
変わるのね。それにしても任期4年って長いな。
103非公開@個人情報保護のため:03/09/28 22:04
>>102
漏れは学生の頃、卒業間際になって
「授業料未納の為退学にするぞゴルァ!」
という手紙が親元に送られてきて慌てふためいたことがあります

しかし、掲示もなかったし督促された覚えも無かったので
いろいろ調べまわった結果
経理部と学部事務、学科事務の間のどこかでうやむやになって
最後まで漏れには連絡が来なかったようで

しかも4年の時の授業料ではなくて
2年の時の授業料…

たしかに漏れも
口座からお金が引き落とされていないことを
確認してはいなかったけど…

ああいう事務には絶対になるまい
>103
授業料未納が理由なら「退学」じゃなくて「除籍」な。

つーか,まず未納に気付けよ。
今気付いたが,2年の頃の未納を卒業間際までほっとくもんか?
106非公開@個人情報保護のため:03/09/28 23:01
>103
催促がなかった、掲示がなかったは理由にならん。
納入告知書が送られてきたんだろ。
それで期限内に払わないお前が悪い。
>>105
そうだな、うちの大学だと4期滞納で除籍だから、2年分で帳尻が
あうよ>2年の未納放置。
 2年のときの未納放置はいくらなんでも事務がアホ。
 授業料未納による除籍の規程があるなら、対象者がいないか
しつこいくらいチェックしないとダメ。規程が4期でも、1期分滞納した
時点で、このままだと除籍になりますよと警告しつづけないとダメ。
 除籍の重さは大学側も心してかからないとさぁ。

 でもねぇ、うちの大学の会計も学生のとり間違えとか、留年学生を
卒業したものとしているミスがたまにある。
 しっかりせえよ。
109いずれは農業したい。:03/09/29 00:31
首都圏国立大等(等が大事)は、超勤多いぞ!
三級職員で月20Hは基本らしいぞ!
怒れ地方国立大事務職員!
てめえ等(等が大事)ボケ幹部の所為でなめられてるぞ!
>>108
おいそれは学部の会稽と学務の仕事だろ
111非公開@個人情報保護のため:03/09/29 00:33
>>109
ガセネタを信じないでくださいね
112非公開@個人情報保護のため:03/09/29 01:12
>>101 >>102
そういえば、事務官と教官のカップルとか事務官同士のカップルって
多いぞ。やっぱ2馬力の良さに気づいた者だけが生き残るかもな(藁
113非公開@個人情報保護のため:03/09/29 12:45
>>106
納入告知書?なんだソレ
そんなの送られてきた事ないけど

銀行口座引き落としにしてたんだわ
で、途中記帳をしてなかった時期があって
どうもその時期に支払い期間が含まれていたみたいで
支払っていないことに自分でも気づかなかった
確かにそれは自分の責任だがね

しかし、2年間一度も掲示も連絡もなくて
突然親のところに督促状がいったものだから
兄弟の中での信用度が一気にガタ落ちになってしまったよ(笑)

いまだに「オマエ本当に就職してるんだろうなあ?」って言われてます
>>106
引き落としって言ってんだから代行納付だろうがゴルァ

>>113
そりゃ大学の手落ちだわ。怒っていいよ。
でもな,代行納付の場合は引き落とし後に領収書が送られてきてるはず。
確認せんかったあんたにも若干の落ち度があることだけは言っておく。
督促するにもちゃんと手順はあって,納期限が過ぎたらまず掲示板などで掲示督促をし,
それでも納付がなかったら督促状の郵送になる。卒業間近まで督促がないなんてあり得ない。
そのあたりさぼっていたとしたら,そりゃ事務組織が腐ってるってことで。
>>113のケースでは期間的に微妙だが民事上の時効って確か3年だから,
督促のないまま3年以上経過してたら払わなくていいんでないか?
>>113
私は財布落とした時に学生証盗まれて、それで図書館で本借りられてたので
督促状が親の所に行ったんです。
で、なんで親の所におくるんですか?って聞いたら
学生はころころ下宿を変えるし、恋人と同棲してたり色々で長い間下宿先に帰らない学生も多いから
本人に一番手っ取り早く連絡の付く実家に連絡をいれるんだと言ってました。
学生ってそれぐらい信用ないんですよ。大体大半の学生は親が学生が払ってますしね。
私は上の説明を聞いて、親の所に行った理由納得しましたけどねぇ。だめですかね?

と、いうか掲示板の学費未納者ってそんなにちゃんとみんなチェックしてるもんなんですか?
自分としては絶対に入れてると確信を持っていたら見過ごしてるもんなんじゃ・・・。
116115:03/09/29 17:26
誤字訂正
× 大半の学生は親が学生が払ってますしね。
○ 大半の学生は親が学費払ってますしね。

スマソ。
117非公開@個人情報保護のため:03/09/29 20:01
私の知人が大学事務官なのですが、毎日午前様で本当にかわいそうです。
今日も飲み会なのに、それが終わった後また仕事。
某地方K大学の庶務課なんだけど・・・
独法化の影響らしいけど、これって一時的なものなのでしょうか。
まじで日に日にやつれていってて、死なないかどうか心配です。
118非公開@個人情報保護のため:03/09/29 20:22
もしかして、キム大・・?
119非公開@個人情報保護のため:03/09/29 20:32
掲示して最後まで名前残っているやつ、
大学来てないやつばっかし。
親に連絡先聞いても「さぁ・・」
あまり過保護でうるさい親も困るが
無関心なのも困るわな・・
120非公開@個人情報保護のため:03/09/29 22:38
>>108
病院なんかは地方でも30でるわい。年度末じゃなくても
121非公開@個人情報保護のため:03/09/29 22:50
>115
何が言いたいのかよくわからん。ま、どうでもいいことのような気がする。
122非公開@個人情報保護のため:03/09/29 23:18
なんか最近荒れてんね。
なんだかんだ言っても学費滞納してる事を棚にあげてよく事務員を責めれるよ。
ただ事務員煽りたいだけっぽいな。
123非公開@個人情報保護のため:03/09/30 19:23
>なんだかんだ言っても学費滞納してる事を棚にあげてよく事務員を責めれるよ
滞納していないまともな学生が窓口の糞職員に対して文句いっているんですが
124非公開@個人情報保護のため:03/09/30 21:43
明日、初出勤(初登庁?)です。
皆さま、どうぞよろしくおねがいしまつ。
125非公開@個人情報保護のため:03/09/30 21:46
私もです。しかし、辞令の交付のほかになにをするんでしょう?
研修抜きでいきなり働くんですか?
126非公開@個人情報保護のため:03/09/30 21:53
文部研終了、乙。

>>124
ご愁傷様。なぜ国立大なんかに就職するの?

>>125
そうだよ。

ヲレは出納で、いきなり初日から金庫預けられた。
民間だったら、まだ信用がないから、
ペーペーにキャッシュは半年は触らせない。
でも、「OJT」の名のもと、ド新人にもやらせる。
127非公開@個人情報保護のため:03/09/30 22:15
まあそう言いなさんな。言いたい気持ちはわかるが・・・。
国立大の他に内定もらえないなら、しょうがねえじゃん。
かといって蹴って四月までなんか待てねえよなぁ。
私も明日初出勤。
これから過去レスのお世話になるかも。
よろしくです。
129非公開@個人情報保護のため:03/09/30 22:23
現職の皆様、明日から働くド新人に何かアドバイスがあればお願いします。
>>115
>と、いうか掲示板の学費未納者ってそんなにちゃんとみんなチェックしてるもんなんですか?
>自分としては絶対に入れてると確信を持っていたら見過ごしてるもんなんじゃ・・・。

「チェックしているものと『みなす』」とほとんどの大学は学則等で規定しているはずですよ。
漏れも学生のときはそうだったけど、残念ながら学生さんの多くは掲示連絡を軽く
見ている人間が多いです。だけどこちらとしてはそれを公の連絡手段として
取り扱っているので、見ないことによる不利益は学生さん自身に責めがあるものと
して扱わざるをえないです。

学費滞納については、確かに民法上「相当の期間をおいて督促」しなければ契約の
解除等(この場合除籍)できませんので、「2年間連絡無し」というのは大学側に落ち度
があるのかもしれませんが、そもそも履行遅滞に陥っているのは学生さんの側ですし、
明らかに信義則から外れています。それに本来なら法定利息をつけて支払うべきもの
ですが、多くの場合利息分までは要求していないはずです。

私は十分良心的だ…と思います。こっちだって施設・授業等のサービスを提供している
のに最終的には取りはぐれる可能性がある…、法人化後は場合によっては担当者は
首を吊らなきゃならねえ(かも)…!

なのにそれを2年間も待ってるんだから、(最終的な)除籍というリスクは当然!
逆に「何て大学は甘いんだっ…!」と感謝されることはあっても、文句など言われる
のは筋違い…かと思ったりもしますが。

131非公開@個人情報保護のため:03/09/30 22:43
115はどちらかと言うと大学側の意見だと思うが…。
>>123
それなら、>>76-79でも読んで考えてよ。2chだから深く言ってもしょうがないけど、
「糞職員」とか書いておいて自分は「まともな学生」というのはあんまりだと思うんだが。
確かにできの悪い職員もいると思うけど、その職員がここを見ているかどうかさだか
では無いのに、ここで他の職員に言われてもどうしようもないよ。

>>124他新人さん
うちの部屋では新人の異動は無いので、同じ部署ということは無いけど
どこかの大学・どこかの部署で頑張ってください。とはいえあまり頑張り
すぎないように。過去スレにあったけど、採用後一年でメンヘル系の病気
で休職された方がいらしたようですし。

「どうにもならない事なんて どうにでもなっていい事」(by The Blue Hearts)

ですので(もちろん「努力するな」という意味ではなく、普通の人間には
どうやったって無理なことはあるし、その限度以上頑張って擦り切って
切れないように、という意味です)。

133非公開@個人情報保護のため:03/09/30 22:49
>感謝されることはあっても、文句など言われる
のは筋違い…かと思ったりもしますが。

そういや
「前回は全額免除なのに、なぜ今回は半額免除なんだゴラァ」
と言われたことあるな・・。
免除されただけでもありがたく思えと、
受話器を置いた後言ってやりました。
13435歳学務:03/09/30 23:10
うち(九州の某大)では,引き落しの時期に近くなったら(後期ならちょうど今頃か少し前,いやもっと
前だったかも)引き落し予告の掲示を出します。
私は学部の学務にいますが,気にする学生さんは9月中頃から「いつ引き落としですか?」と電話や
直接窓口に来るなどして確認しています。

「絶対に入れてると確信を持って」いても違う口座に入れていたり,親御さんがお持ちの口座で実は
残額が足りなかった(家計が苦しかったり忘れていたり)ということもありえます。

できれば各期ごとに確認するのが学生さん・親御さんの負担も減るかと思います。
135非公開@個人情報保護のため:03/09/30 23:27
先日、ある提出物を出しに、学生係に行ったらその係員の人にいきなり
留学生か何かの英文の紙見せられてここ訳してって言われました。
はぁ?って思ったけど一応その英文を見ると高校生でもわかるレベルだと思いました。

学生係の係員は英語は学校で習わないのですかねえ。はぁ。
136非公開@個人情報保護のため:03/09/30 23:27
再び、京都某国立●都大学、建築学教室より。
この書き込みを工学部のお偉いさんが見ているなら、ただちに調査して下さい。
この事務室長は、相変わらず仕事を覚えず、大声で騒いで、あの事務室はもはや、仕事をする場所ではありません。
それより、なによりびっくりするのが、既に辞めて大学の人間でも公務員でもない人間を土曜日の度に呼んでは、
仕事をさせています。
度重なる、過度の残業代もこの人に渡しているからかもしれません。
大学の公費(公金)を部外者に計算させているというのは、もはや注意だけでは済まない問題だと考えられます。
ただちに調査及び処遇を考えてもらわなければ、次の手段を考えて、もっと公に騒ぎます。
137非公開@個人情報保護のため:03/09/30 23:36
>133
>「前回は全額免除なのに、なぜ今回は半額免除なんだゴラァ」
以前学科事務室にいたころ、同じようなことを言われたことがある。
「自分は今まで学費なんか払ったこと無いのに、何で今期は
払わなきゃいけないんだ。」って言われたこともある。
13835歳学務:03/09/30 23:50
>135
英語に限らず,学校で教わったほとんどの事柄は,学校を出てから数年で忘れてしまうことが多いです。
例えばあなたの大学での専門(専攻)が英語だった場合,高校で学んだ数学の微分積分や古文・漢文の
文法などを何年間憶えているでしょうか?
だからと言って英文を調べもせずに学生さんに聞く「学生係員」もどうかとは思いますが。
ところでその係員さん,お幾つくらいでした?
なんか授業料免除で怒ってる人って多いのね。漏れもそういう
ずうずうしい学生にはむかつくけど、それよりも借金が収入に
カウントされたりするような免除制度の不備がむかつく。

確かに「借金する能力がある人間は借金できない人間よりも
困窮度が低い」んだろうけど、育英会を学部〜Drまで全部もらったら
下手したら一千万円行くよ。

27歳、オーバードクター。職無し、借金一千万。どうよ、これって。
こういうのって自己破産できるんだろうか…。保証人いうても、
ドクター行くような親って下手したら年金生活やし、取り立てようが
なかったりするんじゃないのかなあ…。

>>138
135はどっかのコピペじゃないのかなあ。どっかで見た記憶がある。
140非公開@個人情報保護のため:03/10/01 00:44
>>138
50歳ぐらいのオサーンでしたよ。
最初に、これって英文だよね?って聞かれました。はぁ。
>>135は探してみたら、
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1062424673/704
にあった。
142非公開@個人情報保護のため:03/10/01 02:35
授業料免除を既得権益か何かと勘違いしている学生は
腹立ちますね。。。

>>139
> 借金が収入に カウントされたりするような免除制度の不備

奨学金以外の借金もカウントされましたっけ?
奨学金だけなら、審査には影響しないと思いますが(免除申請者は
ほとんどもらっているから)。
143非公開@個人情報保護のため:03/10/01 05:38
>>132
いくらこのままじゃいけないって事に気付いても
ナイフを持って立っているようなメンヘルにならないように
今日からほどほどにがんばりまつ。
144非公開@個人情報保護のため:03/10/01 05:44
中国やアジア各地の新聞社・テレビ局のニュースサイトへの機械翻訳付きリンク集
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html
現地のマスコミのニュースが日本語で読めるよ
20国立大学合併記念age
146非公開@個人情報保護のため:03/10/01 11:36
国立大の事務職員より楽な仕事はそうそう無いと思う
147非公開@個人情報保護のため:03/10/01 22:15
>146
ま、そうだな。
それを143のようなことを考えつく奴ってのは、よっぽど能なし。
大学職員でメンヘルなんぞになる奴は、一般社会に適応できる奴とは
言い難い。いわば、異常者。
そんな奴をたくさんかかえてるのが大学事務ってこった。
慈善事業やってんじゃねーってのに。
まともな奴だけで、まともに仕事がしてみたい。
148非公開@個人情報保護のため:03/10/01 22:35
教務の窓口だけみたら楽そうにみえるのかもな。経理とか結構忙しいと思うけど。
学部によっても雰囲気違うし、付属病院とか最悪だと思うよ。
自分も民間から転職したけど民間の方がはるかに楽だった。
世間からみたらそんなに大学事務って楽そうなのかね。
149国道774号線:03/10/01 22:48
>>136
あなたに正義があるならば、堂々と、とことんやった方がいいと思いますよ。
ここに書いて多くの賛同を集めても、結局はなにも変わらないのと違いますか。
下手をすれば、あなた自身に不利益が来るのではと心配になります。
できるだけ、身近に多くの仲間を集めて、自分の身を守りつつ、
攻撃を開始してください。できれば、政治力のある教官を盾にして。

あなたの書き込みを見ていると、見る人が見ればすぐに誰だかわかる内容ですからね。
(書き込むあなた、そして当然問題の事務室長も)。
150非公開@個人情報保護のため:03/10/01 22:49
>148
その、「はるかに楽だった」民間の業務内容を教えてくれ。
大学事務で、学部も病院も主計もいたが、精神的ストレスを感じるほど
マジでキツいとこはなかったように思うが。
これより楽で、雇用が確保されてて、居心地のよい民間があるのかな。
あ、旧帝卒以上で入れる、とりあえずの一流企業は除くよ。
15135歳学務:03/10/01 23:36
>140
それくらいの年齢なら,無理もないですね。
英文であることすら分からないですか・・・。
そんな人物ばかりでは組織は成り立たないとだけ言っておきます。

ところで,忙しい部門はどこかみたいな話が出てますが,統合が控えたところだと統合関係部門,
それ以外だと研究協力や地域連携部門,そして法人化準備部門が忙しいようですね。
何度かくり返してる話題だが、「どこが楽・どこが苦しい」論争にはいいかげん
終わりがこないものか。大学間でも当然違いがあるし、民間は別に「民間会社」
という特定の会社があるわけじゃなく、比べようがない。そりゃめっちゃ楽な
ところもあれば、仕事に見合った分以上の給料を出すところもある。もちろん
その逆もある。こんなもんをどうやって比べろと。比べるなら特定の職場同士
で比べてくれ。

>>147
メンヘルはどこでも誰でもかかる病気ぞ。それに仕事過重が主因のときも
あれば、人間関係が主因のときもある。それを異常とはいえんよ。

>>142
うーん、>>139は書き方がまずかったけど、借金=育英会というニュアンス
で書いてました。ごめんなさい。あと、うちではもらっている人間も多数いま
すが、「ほとんど」とまではいかないような。実は一番腹が立つのは独立生計
だったりするんですが。
153非公開@個人情報保護のため:03/10/02 20:16
職場研修の放送大学の単位落とした・・・・ハァ
154非公開@個人情報保護のため:03/10/02 20:45
総務課の友人、今日も午前様みたいです。
やはり統合がある大学は忙しいみたい。
155非公開@個人情報保護のため:03/10/02 21:15
採用早々から統合された部署に配属された。
みんな引継ぎうまく行ってなくて殺気立ってておいてけぼり(´・ω・`)ショボーン
みんな残業してる中、やる事ないからきっちり定時で帰らされる。
仕事教えてくれよーヽ(`Д´)ノあまりにも雰囲気悪すぎて鬱になりそう・・・。
156非公開@個人情報保護のため:03/10/02 21:58
>>155
俺もそんな感じだ。
ていうか、みんなそんな感じだと思われ。
みんな忙しそうにしているから
何か質問するときも気が引ける、とても遠慮がちになってしまうよ。
でも、自分の仕事も大事だし、俺が戦力にならないと困るのは他の人も一緒なので
申し訳なさそうにはしているけど、色々聞いて回ってます。
お互いがんばりましょう
158非公開@個人情報保護のため:03/10/02 22:21
俺の部署にも10/1から新人さんが来た。
ひょっとして、この新人さんは>>155さんとか>>156さんとか
>>157さんのどれかか??と、この2日間、頭によぎってた。

俺のところに来た新人さんは、将来役に立つ人材になるように
しっかり育てるつもり。最初は訳分からなくて&仕事与えられ
なくて仕方ないよ。
15935歳学務:03/10/02 22:54
>153
私も以前,研修で放送大学の受講をしましたが,受講しただけで試験には行きませんでしたというより
多忙で行けませんでした。
再試験らしきものもありましたが,それも行けずじまいでそれきりです。
それでも受講して得るものはありましたし,受験しなかったことについて本部からは何も言われません
でしたが,受験して合格しないと何かペナルティありましたか?
個人的には研修に放送大学を使うのは裏にあるナニかを感じてしまうんですが。
160非公開@個人情報保護のため:03/10/02 23:12
>159
上層部の再就職先
161非公開@個人情報保護のため:03/10/02 23:28
訳わからないのに教授や事務員から書類をどんどん渡される。
漏れの机には未決裁の書類やメールがたまってます。
残業してもやり方を調べるだけで時間が過ぎていく・・
そして訳がわからずできない・・
でも周りの人もやり方がわからない・・
やり方がわかってる前任者は配置換えで新しい仕事にひーひー言ってる・・

えらいところに来てしもうたわ。
163非公開@個人情報保護のため:03/10/03 00:17
>162
今週いっぱいは自分で調べる。他の人も忙しいからね。
来週から聞け。疑問に思ったことは聞け。
その質問の仕方で、周りの人があなたの能力を測ってくれるよ。
164非公開@個人情報保護のため:03/10/03 00:19
>162
いくら2chとはいえ、社会人となったんだから、「漏れ」はヤメロ
>>震災一般
もまえらなあ、一日でその業務内容の1/100でも把握できたというのなら、
漏れは今日中に首くくるよ。とりあえず、今週は判子を持って「これって、
読んで判子押すだけいいんですか」ねえ」とか上に聞いたり、「赤ペンとか
ホッチキスとかどこにありますか」とか、「ゴミ捨て当番とかどうなってますか」
とかいいながら過ごせよ。いくら採用直後とはいえ、この一週間すら震災の
フォローすらできない上司がいたらぶん殴っていいよ。

>>164
2chだからこそ「漏れ」とか言うもんだで。そりゃ職場で2ch用語は死んでも
使わんが、こういうところぐらい使わせてくれ。
166非公開@個人情報保護のため:03/10/03 03:02
うちの課の新採、初日から10時まで残業させられてたよ…
潰す気?
167非公開@個人情報保護のため:03/10/03 05:11
前大臣の遠山敦子はどこへ天下りしたんだ?
168非公開@個人情報保護のため:03/10/03 06:16
>>165
放置プレイ好きのうちの上司
ぶん殴ってきます・・
169非公開@個人情報保護のため:03/10/03 06:22
>個人的には研修に放送大学を使うのは裏にあるナニかを感じてしまうんですが。

放送大学の存続のためですがな。放送大学がなくなってしもたら
再就職先がなくなるからに決まってまっせ
まあ、クソ忙しい時にあてられるさかいに、かなわん。
170非公開@個人情報保護のため:03/10/03 12:27
うちでは震災の方にExcelで作業させてますYO
遊ばせておく余裕なんかないし、増減と社保のチェックやってもらってる
(・о・)ヒトイネですからね
171非公開@個人情報保護のため:03/10/03 12:37
172非公開@個人情報保護のため:03/10/03 14:48
173非公開@個人情報保護のため:03/10/03 18:19
来年度の在外研究員制度がどうなるか、ご存じの方いますか?
9月末をめどに本省で検討中とは聞きましたが。
174メンヘる:03/10/03 20:54
オレ、棒大学の糞技術員なんだけど、

他大学の事務屋になれる?

まじ、変わりたいんだけど。

事務方は、それ関連の話題強いと思うので教えて下さい。

職場の人間には聞けませんので。
175非公開@個人情報保護のため:03/10/03 21:33
前にいたところの実習系技官が
他大学の事務官になりました。
もう5年前の話です。
本人は希望を出していたのですが,地元民の技術室の連中興味本位で
根堀葉堀聞かれるのがいやだったらしく,2月中旬には内々で決まったと
言われていたのですが,
内示が公表される3月中旬まで黙って
いました。

理由は言わなくても,上の人はだいたいわかると思うけど,
事務屋の仕事がいかにキツいか,転勤できたとしても
年齢的には即戦力でも,自分より年下の先輩に使われることとか
覚悟しておくように,ということを延々と説得され,
それでもいいからと納得したら話をしてくれたみたい。

人事課長同士が直接話しをして,決まったようです。
ふだん,事務官同士の人事交流もある大学同士の話です。

メンへるさんはメルヘンではないですよね(失礼)
もし,メルヘンだとしたら無理だと思う。人事課長はわが身がかわいいから,
後々の自分の昇進に足ひっぱられたらいやだから,
仕事できるできないにかかわらず,(そりゃ分野が違うから人事課長にも
能力までは判断できないだろうけど)
体力あって頑張って仕事しそうな人を推薦すると思います。
176非公開@個人情報保護のため:03/10/03 21:44
糞技術員が事務員になったところで糞には変わりないと思われ。
そんなの送り込まれても事務屋が迷惑。
>>176
そんなことないだろ
技術職員としては能力がなくても事務処理能力は優れてるかもしれない
まあ、特殊な例だし
温かい目で見守ってやれよ

3年たってダメなら罵倒しる
17835歳学務:03/10/03 22:35
>160
>169
いやいや,分かってはいたのですが,はっきり書くのは憚られただけです。

ところで,我が大学にも工学部の学科技官から事務官になられた方が私が知っている限り二人居られます。
二人とも事務官になられたのは10年近く前で今では一人は係長クラスの専門職員,もう一人は主任です。
どちらも仕事振りは普通かそれ以上といったところでしょうか。
俸給は知りませんが肩書き的にはそれぞれ最初から事務官の方と同程度です。
経歴は「技官→同県の医大事務官→元の大学事務官」です。
何故事務官になったのかは聞いたことがないのですが,主任の方は今同じフロアの隣の係なので機会が
あったら聞いてみます。
179非公開@個人情報保護のため:03/10/04 07:02
友達に大学図書館で働いてる奴がいて、
割と楽しそうにしてるんだけど(それほど楽ではないらしいが)、
みなさんとこはどんなもんなの?
180非公開@個人情報保護のため:03/10/04 07:16
>>175
メルヘン差別ってあるの? いまだに身元調査とか。
182非公開@個人情報保護のため:03/10/04 15:19
>>181
???
183非公開@個人情報保護のため:03/10/05 00:12
>181
ないだろ。つーかメルヘン≠メンヘル。
あと、血筋でおかしい奴をメンヘルとは言わないんじゃないか?
俺は働きだして精神的に脆く脱落する奴をメンヘルと思っていたが、
定義違うのかな?
184非公開@個人情報保護のため:03/10/05 00:20
メンヘルって平たく言えば精神病患者ってことじゃないの?
漏れの家族メンヘルで、しかも以前はうちの大学の附属病院に通院してたけど別になんもないぞ。
まぁ働きだしてストレスでうつ病とかになった奴は病院の事務に配属される事が多いって聞くけどね。
ただ、それって差別と言うよりむしろ気使ってくれてる部分もあると思うんだけど。
親族に障害者がいたら福祉施設に配属になったりとか、結構配慮してくれるらしいと聞いたんだけど。
>>184
あなたは甘いです
そんな気を使ってくれるわけないでしょう
メンヘルはむしろ余計者として遇されるに決まってるじゃありませんか

人事はちゃんとメンヘルは把握してますよ
>>185
そりゃもちろん人事は把握してるだろうし出世街道からは確実にはずれるけど
普通の会社ならうつ病になっても病院にも行けず悪化して自主退職か、
病院に通院して人事に目つけられて肩たたきにあうかどちらかでしょ。
それを考えたら公務員は配慮してもらってるほうだと思うよ。
まぁ人事の側としても人気のない部署に回す頭数が揃えれるっていうメリットがあるからだろうけど・・・。

でももし自分がうつ病になっても附属病院には絶対行きたくないなぁ(w
まぁどんなにかくしても人事にばれなくても経理にばればれだろうけど。
公務員はうつ病や精神的な疾患で長期休暇の人が多いと聞いたことあるけど
それは裏を返せば、そういう症状のある人が手を上げることができる環境なんだろうな
それと、そうと知られても、そう簡単には辞めなくて良いというところ。
185は認識甘いと思うかもしれないけど
民間に比べたらやはり優遇されてます。
188非公開@個人情報保護のため:03/10/05 01:29
経理というと共済ですか。
おれの性病もばればれなのか。
189非公開@個人情報保護のため:03/10/05 02:50
法人化のアカツキにはメンヘル君は真っ先に・・・
190非公開@個人情報保護のため:03/10/05 05:59
>>188
レセプト全部、共済担当にまわるよ。なんせ量が半端じゃ
ないから、通常一枚一枚なんか見ないけどさ。でもその
気になったら個人の病歴はもちろん、本人の知らない情報
(ガンかどうか)もわかっちゃう。保険をつかわなければ
回ることはないけどさ。

189
たしかに民間にくらべればメンヘル君への対応は良いと思
うが、法人化後はこれまでのようにはいかないだろうな。
法人化後はきびしくなるのは間違いない。
今までは年休や病休で扱ってもらってたかもしれんが、連絡なしで休むと欠勤扱いになるだろうな。
ちゃんと連絡をして休んだとしても、頻繁だと診断書の提出を求められて、すぐに休職に
させられるかもな。
当然休職後はあぼん。
休職をただの休みと勘違いしてるやつがいるかもしれんが、あれは処分なんだからな。
経歴にずっと残るし。
193非公開@個人情報保護のため:03/10/05 14:08
処分だったら停職では?
194非公開@個人情報保護のため:03/10/05 14:28
>>193
喪前は分限と懲戒の違いを勉強汁
195非公開@個人情報保護のため:03/10/05 17:05
経理というと共済ですか。
おれが包茎手術を受けて
今はむけちんであることも
ばれているのか?
196非公開@個人情報保護のため:03/10/05 17:14
>>194
国家公務員法
第82条 職員が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、これに対し懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。

コレ?
197非公開@個人情報保護のため:03/10/05 17:16
保険を使えばみんな同じ
198非公開@個人情報保護のため:03/10/05 19:38
自分が経理に配属されてびっくりした。通院歴とかほんとにわかるし。
経理の経験がある人は敵にまわせないと感じたw
199非公開@個人情報保護のため:03/10/05 21:59
休職も長いと期末勤勉手当に影響あるからね。
あと昇給(特昇)か?

昇任にはあまり影響ないんじゃないの?
200非公開@個人情報保護のため:03/10/05 22:24
201非公開@個人情報保護のため:03/10/06 05:46
198
>>経理の経験がある人は敵にまわせないと感じたw

現在の経理が敵にまわせないだけだ。さかのぼってレセプトを
調べるなんてできないよ。

>>199
1ヶ月越えて休んだら期末勤勉手当に影響がでたはずだよ。
特昇は1年間は無理だろう

>>メンヘルさんについて
メンヘルさんについては、公務員は手厚いだろうが、それ
でも俺の知っている人だけで5人休職して、今も復職して
がんばっている人は1だけだな。4人は退職しちゃった。



202非公開@個人情報保護のため:03/10/06 22:29
>>201
それが出きるんだな〜。しかも経理以外でも。
中学校時代の同級生(♀)が去年精神科に通ってた事とか、○○さんは以前…だったとか。
>>202
医事課。
204非公開@個人情報保護のため:03/10/07 07:22
人事も。
205非公開@個人情報保護のため:03/10/07 07:40
○○さんは以前男だったとか
総合異性快感会議発表の方針に、大学法人の民営化がさらっと
書かれていました。これはどうなる?
207非公開@個人情報保護のため:03/10/07 19:58
2008年春あたりか?
208非公開@個人情報保護のため:03/10/07 21:56
私は、大学事務を目指していますが、してみたい仕事のひとつに、
センターテストとか、2次試験のマークシートを配ったりとか会場設営(つまり試験監督)
がしてみたいんですが、あれは、大学事務職員がやってるんですか?
209非公開@個人情報保護のため:03/10/07 22:15
そだよ。でも試験監督は教官かな。
糞つまらんのに、またなぜ・・
21035歳学務:03/10/07 22:53
>208
会場設営と試験監督は全く別物です。
以下,大学・学部の実情にもよるというのが前提です。
会場(教室内外や試験本部)設営や撤収作業,学内の交通整理・案内,回収後の答案の整理などは
基本的に事務がやります。
試験監督は教官です。というか,教官は試験当日は試験監督以外はほとんど何もしません。
試験開始前の注意事項を受験生に伝えたりするのは主たる試験監督(=教官,多くは教授)です。
試験監督補助(これこそが試験問題や解答用紙の配布役)として事務が付いたりしますが,これも多
くは助教授や専任講師,助手,技官がやります。
211非公開@個人情報保護のため:03/10/08 00:07
センター試験で外の連絡員してて凍死寸前になったよ。
212非公開@個人情報保護のため:03/10/08 01:17
最近統合のあった四国のK大学は、毎日残業地獄です。
土日出勤もざら。
しかも休日の手当ては出てません。
労働基準監督官さま、早く踏み込んで下さい。
213非公開@個人情報保護のため:03/10/08 05:07
教官の代理で試験監督をしたが、あれほど大変なことはない
むちゃくちゃ退屈、
あまり回って受験生の心理的圧迫になってはだめだし
本も読めない、自分の仕事をもちこんでもできない
眠るのはもってのほか、時間が長いこと長いこと

214非公開@個人情報保護のため:03/10/08 05:53
そういうの、得意です。周囲を意識しながらの半瞑想状態。
それが無理なら心の中でゆっくり平家物語や不規則動詞の変化を暗誦するのです。
教室の端から一人一人受験生の人数をカウントするのです。
215非公開@個人情報保護のため:03/10/08 07:22
↑ 
年に多くて4回の仕事です。
通常業務がしっかり出来るようにして下さい。
人の目を見ないで、ブツブツ平家物語を・・
なんてメンタル予備軍なら来ないでね。
216非公開@個人情報保護のため:03/10/08 22:17
法人化前に他省庁の出先機関に異動希望出せば考慮されるのでつか?
公務員好きでなったのに、一方的に身分はく奪されるのはいかがなものかと思うのですが。
ダメだったときが怖くてなかなか言い出せない
21735歳学務:03/10/09 00:57
>215
> 年に多くて4回の仕事です。
> 通常業務がしっかり出来るようにして下さい。

同感です。
季節モノの業務ですね(軽視するわけではありません。ミスがあると全国区で叩かれますし)。
その季節がそろそろ近づいてきてます・・・。
218非公開@個人情報保護のため:03/10/09 04:43
>法人化前に他省庁の出先機関に異動希望出せば考慮されるのでつか?
>公務員好きでなったのに、一方的に身分はく奪されるのはいかがなものかと思うのですが。
>ダメだったときが怖くてなかなか言い出せない

これまでからして他省庁との交流はなかったからなあ
ほとんど無理だと思うが・・

 俺も一度人事課長に聞いてみよっと
219非公開@個人情報保護のため:03/10/09 15:06
>>216
一応国会の答弁では公務員の身分の継続希望が
あった場合は、個別に対応していくというような
回答がありましたが現実的にはどうなんでしょう
一度チャレンジしてみてくれ
220非公開@個人情報保護のため:03/10/09 22:01
>>212 :最近統合のあった四国のK大学は、毎日残業地獄です。

どうやったら踏み込んでくれますかね。

統合でむちゃくちゃ働かされて,
寄付という名のもとに係員から寄付金ぶんどってるし。
あれはいかんですよね。

どこの機関でも一緒だと思いますが
寄付申込書に添えて現金提出または給与引き落としだけど
出してない職員は各課長及び事務長から直接
「はよ出せ」って督促されます。

統合話がでている大学のみなさん。要注意。




221非公開@個人情報保護のため:03/10/09 22:30
うあー、可哀想な話、仕事をさせられて、金をまきあげるなんて
まるでタコ部屋
うちの大学も100周年記念事業かで基金作るための金を集めるらしいけど
その額も1万くらいならともかく10万単位だとね・・・
サビ残の現物支給で勘弁してくれないだろうか・・・
223非公開@個人情報保護のため:03/10/09 23:05
10月採用で大学に入ったけど、それほど遅くまでではないとは言え毎日残業。
先輩職員さんは自分より更に遅く帰ってるけど、タイムカードもなく、残業時間申告するでもなく・・・。
まさか全てサビ残なのか???それとも職員全員一律で残業代でるとか??
先輩職員の方々、どーなってるのか教えてくだせぇ。
場所によって違うんだろうか?
俺も10月採用ですが
先輩職員から聞いた話では、掛ごとに残業時間が割り振られていて
それを掛の人みんなで割り振り、って言ってました。
もちろん、実質残業時間よりは少ないだろうから、時間管理しなくてもいいみたい。

それと、水曜は残業代つかないよ、って言われたんだけど
理由は聞くの忘れた。なんでだろう・・・
2252年目:03/10/09 23:18
うちは七割かっとなわけだが・・・。
最初は帰りづらいだろうが、そのうち慣れるよ。
付き合い付き合いしてたってきりがないしね。
7割カットというのは
たとえば残業時間が100時間なら30時間になるということですか?

まぁ今は仕事が楽しいから残業自体は苦にならないけど
>>222を聞いたときには鬱だった。
227非公開@個人情報保護のため:03/10/09 23:23
残業は全てサービス残業だと思ってください
超過勤務手当は残業代を支給しているのではありません

筆頭と称する書無痰係長が勝手に決めてるだけだ
誰が何時間残業しようと、毎日5時10分に帰ろうと関係ない
毎月予算の額を適当に配分してるだけだ
228非公開@個人情報保護のため:03/10/09 23:28
>>224
それと、水曜は残業代つかないよ、って言われたんだけど
理由は聞くの忘れた。なんでだろう・・・

それは、「象徴一斉低次体調日」だからです。

読むの時間かかった・・・・なるほど。

週の中日だからという考えはわかるけど
実際には機能してないですな
230非公開@個人情報保護のため:03/10/10 01:25
震災の人は仕事どうですか?慣れましたか?
231非公開@個人情報保護のため:03/10/10 15:56
さっき、パソコン教室に用事があって行ったら、どこからみてもキモイやつが
2ちゃん見てた・・・ しかも専用ブラウザで・・・
って、おれも見てるのだけどねw
大学の事務は忙しい課とそうでない課の差が激しいのはどこも一緒だよね?
232非公開@個人情報保護のため:03/10/10 22:45
>>216 他省庁への異動希望するにしても先方にも人事計画あるわけだし、
定員削減もやってるわけで思い通りにはいかないと思うよ。
格下げや給与ダウンも覚悟しなくてはならんかも。
他省庁の出先に移動しても、そこが将来、非公務員型独法化されるかもしれんわけで。
233非公開@個人情報保護のため:03/10/11 03:12
職員用PCでは、Windowsを使ってるところが多いと思いますが、
皆さんところではCD、DVD、フロッピーなどの外部記憶媒体を
使うことってどれぐらいあります?
仕事目的でも娯楽目的(音楽聴きながら仕事とかね)でもいいので
教えてください。
>>233
最近はフロッピーは少なくなったけど、資料の説明をプロジェクタでやることが
多くなったので、USB接続の変なカプセルみたいなのをよく使います。
>>233
うちは頻繁に書き換えるものはMO。容量を食って、かつ一過性のものはCD-R
に保存してまつ。
236非公開@個人情報保護のため:03/10/11 12:25
オフコンからのデータコンバート、外注業者からのデータ納品は
いまだにFDだね。MOは一時期流行したが、ファイルサーバが
設置されたので、今は誰もつかっていない。CDもソフトのイン
ストールぐらいだね。DVDは書き込めるドライブがないから、
使ったこと無し。
>>234
うちも教員連中はソレですね
皆さんクビからぶら下げてます
鍵っ子みたいで(w

漏れはいまだにMOを使ってます
このPCは「CD−RW」
他に使ってる人見たことない
238非公開@個人情報保護のため:03/10/12 00:56
既出の質問だとは思うんですが
技術職員(技官)から事務職への転職というか移動はどの程度可能なのでしょうか?
希望を出せばそれなりに通るでしょうか?
239233:03/10/12 01:10
>>234-237
レスサンクス。
結構いろいろ使ってますね。
容量、可搬性と長期保存を考えるとどれも一長一短で
選ぶのが難しそうですね。
音楽聞きながら仕事できるヤシは少ないと思うぞ。
まあ、会議のテープ起こしの振りして聞いている
ことはよくあるが。。
PCのOSがWin98なんですが、XPにして欲しい、、、
予算が無いみたいで。
242非公開@個人情報保護のため:03/10/12 03:20
技官か誰かに頼んで低コストなシステム構成にしてもらったら?
Windowsじゃどうあっても高コストでしょ。長期的に見たらなおさら。
243非公開@個人情報保護のため:03/10/12 06:39
Windowsで使えるソフトがそのまま使えれば、プラットフォームは
どこでもいいけれどもね。でもそんなのある?

リナックスもサーバには使えるけれどもクライアントでは無理で
しょ。周辺のドライバがないもの。また、プラグアンドプレイが
できないしね。そうなるとWindowsしか選択肢がない。

Windows98はいいよ。95ベースではあれがいちばんいいのでは
ないかなあ。Xp は安定性はあるけれども、職場で使用するプロ
フェッショナルだと、設定が面倒だよ。
TCOの点からWindows以外は考えにくい

98がOKなら、ホームエディションで十分なのでは?
XPに移行->アプリケーションがActiveDirectory-Domainを要求ってわけでもないと思うし
245非公開@個人情報保護のため:03/10/12 11:43
Officeソフト以外ではWindows依存ってのはどれぐらいある?
OfiiceソフトならMacでもLinuxでもいけるよ。
MacならMS-Officeあるし、LinuxならStarSuiteがあるからね。

あとWindows98はMicrosoftがサポートを既に打ち切ってるからお勧めできない。
個人的には2000を勧めたいけど、今新しくいれるには(社会状況的に)辛いかなぁ。

Linuxでは、最近では一般的なPCを動かすドライバぐらいなら
デフォルトで持ってるよ。ディストリビューションによるけど。
周辺機器を別途取り付けて使うことってどれぐらいある?
246非公開@個人情報保護のため:03/10/12 11:47
続き)
俺としては、Linuxシンクライアント或いは
東大みたいにMacのNetBootを普段使うようにして、
Windows依存の場合のために各部署に1、2台Windowsマシンを設置、
ぐらいがいいかなと思ってる。
もちろん仕事内容によりWindows専用の処理が大半の部署があったらそれは別ね。

最初の金額(ハードウェア代や導入手間賃)はさして変わらないかもしれないけど、
管理コストやトラブルが起きたときの人的・時間的コスト(金に換算しにくい)を考えると
Windowsだけってのは高コスト過ぎるんじゃなかろうか。
ほぼ全てのソフトがWindows対応 -> 当然管理上のマイナスもある
ほぼ全てのPC、周辺機器がWindowsで動作する -> これも当然管理上のマイナス面をもっている

Windowsにもシンクライアントはあるし
シンクライアントにもデメリットはある(TCOは低いが)

各部署にある1,2台のWindowsマシンは誰が管理すんの?
複数の手法を管理するコストは?
また、大多数の人間がWindowsに関するスキルを持っているし
環境面から見た習得難易度も他のOSに比べて低い
ISMS構築が進めばLinuxやMacを採用するメリットもかなり低下する
LinuxやMacを採用してもISMS構築は避けて通れない
248非公開@個人情報保護のため:03/10/12 12:54
>98がOKなら、ホームエディションで十分なのでは?

 Xpホームエディションは、ドメインに参加できないのが致命的。スタンドアロン
 ではかわらないけれど、ネットワークを管理する立場からいえば、ドメインに参
 加しないクライアントがあれば部局単位での管理ができないから困る。

>Linuxでは、最近では一般的なPCを動かすドライバぐらいなら
>デフォルトで持ってるよ。ディストリビューションによるけど。
>周辺機器を別途取り付けて使うことってどれぐらいある?

 結構あるよ。デジカメとか、プリンタとか、それとうちなんかは、ゼロックスの
複写機の複合機をLANプリンタとして使っているが、ゼロックスで少なくともリ
ナックス用のドライバは配布していないよ。

 まあ、学生用のための閲覧用なんかはリナックスでやるほうがいいよね。WIN
でやると、勝手にソフトをインストールされたり、DLされたりするから。


>最初の金額はさして変わらないかもしれないけど、管理コストやトラブルが起き
>たときの人的・時間的コスト(金に換算しにくい)を考えるとWindowsだけっての
>は高コスト過ぎるんじゃなかろうか。

 どうだろうね。マックは今でこそUNIXベースだけれども、以前のマックなん
ていうのは、よく爆弾マークがでたよ。しかも周辺機器の互換性に問題も多かった
しね。必ずしもWINDOWだから問題とは思わない。

 それと、この世界は優れているかどうかよりも、シェアがどれだけによってきま
るからなあ。CPUにしてもインテルよりもモトローラの方が優れているしね。そ
の昔でいえば16ビットのMSDOSよりも、8ビットのOS9の方が優れていた
しね。
249非公開@個人情報保護のため:03/10/12 15:10
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

250非公開@個人情報保護のため:03/10/12 18:59
>>247
> 大多数の人間がWindowsに関するスキルを持っているし
使えるように見えてるだけじゃないのかなー。
どこどこの大学でBlasterが!って話も流れてくるけど、
Blasterが狙うセキュリティホールを塞ぐパッチは、
流行る一ヶ月ほど前にMSからリリースされてたんだよ。
感染したとこは明らかにさぼってるでしょ。
パッチを適用してうまく動作するかどうかを検証するにしても、
時間かかりすぎ。
こういい加減だと、それぞれにPCをいじらせるなんてやってられん…。
いろんな職員に話聞いてまわると、案の定アンチウイルスとファイアウォールを盲信してた。

しかもこういう話は別に今に始まったことじゃない。
> ISMS構築が進めば
って言うけど、一体いつになるんだか。
OSがメジャーアップグレードすると管理方式が
結構変わっちゃう(変わらざるを得なくなる)ことも珍しくないし。

個人で使うとか、それじゃないとまずいってときならWindowsでも何でも
好きに使ってもらっていいけど、それ以外ではマジ勘弁。
管理者じゃないのにトラブル対処させられたりして仕事の邪魔。
すぐ「壊れた!」って言う人いるし…何だよ「壊れた」て。
愚痴っぽくてスマソ
251非公開@個人情報保護のため:03/10/12 19:04
> 環境面から見た習得難易度も他のOSに比べて低い
最初に何を使ったかで全然異なるでしょ。
例えば、Macのソフト取り扱いは、
トラブったときWindowsみたいにレジストリをいじる必要ないから(ゴミ箱に捨てるだけでOK)
その点については難易度が低いとも見れる。
でもレジストリをいじるのに慣れてるならそっちのほうがいいやと思うかもしれない。
ぱっと見のGUIについてなら、もはやLinux(KDEやGNOME)でもMacでも
ちょっとした慣れの問題でしかないレベルになってるでしょ。

> LinuxやMacを採用してもISMS構築は避けて通れない
俺の知識が偏ってるせいもあるかもしれんが、
Unix系統のほうがセキュリティ面では技術蓄積が多いように思うんだよなー。

長くなっちゃった。スマソ
おまいがMac信者ってのはよく分かった
だが、そのことに囚われ過ぎて表面的な事しか見えてない
現状における一番の脆弱点はどこだと思う?
253非公開@個人情報保護のため:03/10/12 23:26
Q大も大変だねぇ。
254非公開@個人情報保護のため:03/10/13 09:24
なんで?
255非公開@個人情報保護のため:03/10/13 09:25
256非公開@個人情報保護のため:03/10/13 11:49
>>253
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031012i311.htm
 スカートの中を盗撮、学会出張の九大助手を逮捕
  札幌中央署は12日、福岡市東区箱崎5、九州大学大学院工学研究院助手森川龍哉容疑者(39)を、
  道迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。
  森川容疑者は同日午前10時50分ごろ、札幌市中央区の市営地下鉄大通駅で、
  出入り口の階段を上っていた同区のアルバイト店員の女性(23)に背後から近づき、
  持っていたデジタルカメラでスカートの中を隠し撮りしたところを通行人の男性(31)に見つかり、
  同署員に引き渡された。
  調べに対し、森川容疑者は「足がきれいな女性だったので、撮ってしまった」などと容疑を認めている。
  北海道大で開かれている日本金属学会に参加するため、札幌に出張中だったという。
257非公開@個人情報保護のため:03/10/13 13:17
258非公開@個人情報保護のため:03/10/13 22:01
>>256のような場合って、学会出席のために旅行命令出してるよね?
では、旅費の支給はどこまでになる?
25935歳学務:03/10/13 22:25
うちの大学では,パソコン導入時こそ何人かMacの方がおられましたが,
各種汎用システムが入るに連れて職場では100パーセントWinになりました。
昔(今も?)Macは教育機関用特価があったので,事務用でも公費で買うこ
とがありましたが,今ではMacを備品要求する事自体が憚られます。
暫くは「自費でMac持込」していたという方も職場ではやむなくWinとなりました。
理由1 汎用システムはWin用のみ
理由2 Mac作成のデータを他者に渡すのが面倒
260非公開@個人情報保護のため:03/10/13 22:35
法人化後も併任ってあるのかな。
261非公開@個人情報保護のため:03/10/13 23:07
>>258
その質問・・・、漏れキミと同じ大学な気がするw
大麻といい盗撮といい、最近至近弾が多いな・・・
独法になったら、給与どうなるん? やっぱ人事院の俸給表の準用か?
特定でないから、一から作るのか?
264非公開@個人情報保護のため:03/10/14 16:08
どうするんだろうねぇ
準用となれば断固反対せねば
人事院の俸給表は各種議論はあるが国家公務員であることを
前提に考えれば妥当だと思うが今回は国家公務員ではないの
で準用されれば安すぎる
265非公開@個人情報保護のため:03/10/14 16:22
>>264
なるほど
266非公開@個人情報保護のため:03/10/14 16:28
各種手当て、お手盛りと言えども強力な身分保障など
全てを勘案して妥当な金額設定となっている

今後は不明瞭であるが各自己資産によるのだから福
利厚生関連は縮小傾向であろう
この場合に準用となれば公務員制度を脅かす事態を
引き起こす種になるだろう
267非公開@個人情報保護のため:03/10/14 16:30
【閉鎖】2ちゃんねるに法務省が閉鎖命令!!【命令】
憲法違反だとひろゆき徹底抗議!がんばれ、ひろゆき!!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/l100
268非公開@個人情報保護のため:03/10/14 20:00
>>264
少なくとも雇用保険料の自己負担分は上乗せしてもらわんと、
給料目減りだもんな。
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
270258:03/10/14 23:31
>>261,262
かなり前には、パンツ売るために、現役女子大生の証拠として
学生証をうぷしてたヤシがいたね。モザイクかけてたけどバレバレだたね。
>>270
アレも工学部だったか。
あのときは、まだ対岸の火事だったのになぁ。
明日が部門長会議らしいが・・・さて。
272非公開@個人情報保護のため:03/10/15 00:14
学部の仕事は雑用ばかりです。
たかが雑用仕事でそこそこの給料もらえるんだからやはり天国です。
274非公開@個人情報保護のため:03/10/15 01:22
労働三件がGETできるんだからみんなでストライキ起こそうぜ!
275262:03/10/15 08:14
>>271
では、今は対岸の火事ではない?
ストライキなんて起こしたら、速攻首だぞ!w
まぁ 良好な労使関係でがんばれってこった。
>>276
こーゆーことも可能なわけで。。。。
----------
組合活動で不当配転 ノヴァ講師 地位保全を申し立て

 英会話学校「NOVA」(ノヴァ、本社・大阪市)が組合活動の妨害を理由に配転する
不当労働行為をしたとして、向日市の米国人男性講師ロバート・ビソムさん(60)が
14日、同社を相手に、配転先の京都三条校に勤務する義務がないこ との確認を
求める仮処分を京都地裁に申し立てた。
 申立書によると、ビソムさんは1997年に英会話講師として採用され、
京都四条河原町校で勤務してきた。労働条件の改善を求めて語学学校の職場などで
組織する労働組合「ゼネラルユニオン」(大阪市)に加入し、2001年に
同社の組合支部長に選ばれた。
 しかし、組合活動を始めてから人事査定が下がった上、今年8月に
▽日本人スタッフを信用していない▽受講生から苦情があった−などの理由で
京都三条校勤務を命じられ、10月7日に配転させられた、としている。
(略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031014-00000027-kyt-l26
>>277

だから〜 なんちゃって公務員でしょ?
ストライキなんてしないって。国鉄がよい例だわさ。
組合入ってたひと、よその官署にいったでしょ?
ストライキするだけ損なのだよ。 「良好な労使関係」がベスト。
279非公開@個人情報保護のため:03/10/15 20:09
僕は今ある心の病気で病気休暇を取っています。みなさんの職場でも
病気休暇を取っている人はいますか?
280非公開@個人情報保護のため:03/10/15 21:09
JRもNTTも給料は増えた。が、リストラの嵐?
281非公開@個人情報保護のため:03/10/15 21:42
どうやら給与が上がるのは間違いないってよ。
ほんの少しかもしれんけど。
282非公開@個人情報保護のため:03/10/15 22:11
>>281
それは残業代が満額でるようになるだけということでは?
残業代が満額出るようになれば十分だ。
284非公開@個人情報保護のため:03/10/15 22:27
そんなもんでるわけないでしょ。
だって運営交付金の人件費はさがる一方なんだから。

考えられることは、風呂敷残業が増えるだけだわ
285非公開@個人情報保護のため:03/10/15 23:25
オッス!オラ悟空!
おめえ強っええなあ。
オラ、もっと弱い敵と戦いてえ。
腹減ったなあ。
家に金入れたくねえなあ。
朝起きたらウンコが札束にかわってねえかなあ。
カメハメ波ーッ!。
出ねえや。
筋斗雲ーッ。
来ねえ。

by 大学職員
286非公開@個人情報保護のため:03/10/15 23:49
住宅手当とかも減るんでしょうかね?
半分ぐらいでるから、結構家賃の高いアパートに住んでいるのですが・・。
287非公開@個人情報保護のため:03/10/15 23:54
減ったら辞めちまえよ意気地なしが
288非公開@個人情報保護のため:03/10/16 00:00
>>287
なんでやめにゃならんの?
ちょっと聞いてみただけだろ?
289非公開@個人情報保護のため:03/10/16 00:08
住宅手当まで削られるような法人なら
マジで辞めたほうがいいと思うが。
気が立っている人もいるんだろう。
忙しいところは忙しいものね
291非公開@個人情報保護のため:03/10/16 01:26
>>283 うちでは残業代はさらに下がる模様。 さらに期末手当の勤勉の分がかなりカットされ、された分は能力給という名目で取り合いになるらしい…理事とかは勿論、人事や総務がさらに調子こきそうなヨカーン …アホくさ。カルドセプトでもすっか
292非公開@個人情報保護のため:03/10/16 12:51
残業は年間360時間が上限らしい。
超勤の話題で「タイムカードを導入」と言っている香具師
いるけど、サビ残が労基にばれてもいいのか?
4月のことを考えると鬱になりそう。
293非公開@個人情報保護のため:03/10/16 13:40
バレた方が良い
出ても残業代は22時までしかでないぞ。
労働基準法の関係で。確かね。 もし土曜日に休んだら、次の週いっぱいで
代休取ったことにせにゃならんしね。

運営費交付金は毎年減。 定員削減もあるし。 大変だよ。
がんがれ。
295非公開@個人情報保護のため:03/10/16 18:37
教官の任期制導入が飛び火して、事務方まで任期制になったりして。
まあそれはないだろうが。
296非公開@個人情報保護のため:03/10/16 20:36
下請け子会社をつくって、そこへ出向ということはあるかもな。
「出向を命じられれば従わなければならない」という就業規則
に要注意。NTTで、それがやられた。用心するにこしたこと
はない。
297非公開@個人情報保護のため:03/10/16 20:37
22時以降は単価が上がるから駄目だろw

超勤の時間数で議論するよりも「適正な人員配置」を
検討する方が最優先だと思うのだが・・・
うちの管理職は終わっている。
298非公開@個人情報保護のため:03/10/16 23:27
それより完全違法ものの病院宿直はどうするつもりじゃ〜!! 土日昼間はいいとして、夜は完全外注化、あるいは翌日に強制有給取らされることで対処か?
299非公開@個人情報保護のため:03/10/16 23:35
>>292
うちの場合、DQN組合が「残業上限360時間というのは多すぎる、
上限200時間にしる!」と叫んでるよ。
そんなこと言ったら時間外手当打ち切りの口実にされるのは見え見えなのに。
組合はサビ残を促進したいのか?
他の独立行政法人だけどタイムカードは導入できないだろうって言ってた。
証拠残るから。

>>299
あまりにも現実離れした意見で、はじめは逆に組織寄りの組合なのかと思ったよ
200を上限にしたら正味の残業も200になると・・・
随分仕事のしない暇な奴が組合組織しているのかな?
301非公開@個人情報保護のため:03/10/17 05:09
国家公務員採用 II 種試験「図書館学」区分の廃止について
平成15年10月  
人   材   局
 
 人事院は、国家公務員採用 II 種試験「図書館学」区分について、
平成16年度試験から廃止することとした。
 国家公務員採用 II 種試験「図書館学」区分については、合格者の
採用先のほとんどが国立大学、大学共同利用機関又は高等専門学校と
なっており、平成16年4月1日に予定されているこれらの組織の国立
大学法人化等の後は、同区分からの採用が見込まれないことから、廃
止することとしたもの。
 なお、II 種図書館学区分廃止後の国立大学法人、大学共同利用機関
法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構への図書職員の採用は、こ
れら法人が行う採用試験合格者から行われることとなるが、現在、実施
方法等について国立大学協会等で検討が進められており、まとまり次第、
その詳細について同協会から発表されるものと聞いている。
302非公開@個人情報保護のため:03/10/18 00:19
>>301
「○○と聞いている」などと平気でのたまう無責任さがまさに人事院らしさだな。
ボーナス0.25月減、通勤手当の6ヶ月定期支給への改悪の恨みは忘れんぞ。
>>301
司書資格が必須になるとかならんとか・・・
大学図書館だと、司書資格なんかより修士博士の学位持ってる人間のほうが役に立つんだけどね・・・。特に理系。
図書館には司書を置かねばならんからな
305非公開@個人情報保護のため:03/10/18 01:36
今年国2合格し、出先に内定したんですが
本当は大学事務に行きたかったので来年受けなおすのは無謀ですか?
306非公開@個人情報保護のため:03/10/18 01:47
>>305
わけわからん。
大学希望だったら、何処かしらの大学から内定取れただろうに。
307非公開@個人情報保護のため:03/10/18 11:13
希望するただ一つの国立大学に採用されるのは運も必要だがね。
複数受けりゃどこかには採用されるけどさ。
308非公開@個人情報保護のため:03/10/18 11:33
でもね、俺も帝大大学事務に採用決まって働いてるけど、仕事はホント
楽しいよ。企業相手に営業とかしてるけど(すごいでしょ?)ホント色
んな大手企業と接点あるし、学部が多用だから色んな業種の企業とパイプ
できるし、一度きりの人生だからやっいっぱい経験したい人にはもって
こいだと思うよ。計算ほど激務でもないしシガラミもない。課長が新人
にスイマセンとか普通に言うし。
309非公開@個人情報保護のため:03/10/18 11:36
裁量労働制が導入されるなんてことあるかな?
310非公開@個人情報保護のため:03/10/18 11:42
今のドクホウ化⇒もしかしたら民営化 の転換期にいれるだけで人生
貴重な体験できるし、勉強になると思うし、その分大変なこともある
けどその分つぶしの効く人間になれると思うよ。
 研究の商品化の優劣がそのまま大学の優劣につながると思うけど、
大学って最高の頭脳だから、それをビジネスにつなげる仕事って最高
に楽しいなと感じたんだんだけど。住民票出してるだけじゃ味わえない
。一度きりの人生、どう生きるかって大事だと思われる
311非公開@個人情報保護のため:03/10/18 11:43
>>308
うちの大学じゃそんな仕事非常勤さんがしてるよ。
民間から転職して大学事務になったけどまだまだ甘いなぁと思う。
まちがってもつぶしがきくような人間がいるとは思えないね。
これから先はどうかわかんないけどさ。
でも今現在の独法化作業みてて、大学の体質が大きくかわるとは思えない。
313非公開@個人情報保護のため:03/10/18 12:34
>312

 確かに甘々だね。
314非公開@個人情報保護のため:03/10/18 12:55
秋田大学と北海道大学ではどっちの技官になるべきか
>>314  明らかに北大だと思われ
法人化後はコネ採用が増えるのでしょうか?
317非公開@個人情報保護のため:03/10/18 19:17
一時合格枠を増やすことでコネ採用は増えるでしょう
国2、国3と同日に採用試験をやるとかなんとか
手はいくらでもある…

もう公務員じゃないんだもん、いいじゃねえかコネだって何だって
仕事さえちゃんとしてくれたら
318非公開@個人情報保護のため:03/10/18 19:40
>308
そんな使えない課長が赴任してることを悩むべし。
本省より送られてくる課長の能力は大学の力量と比例している。
つまり、カス大学にはカス課長だ。
ってみんな知ってることだろけど。
319非公開@個人情報保護のため:03/10/18 19:40
ほっかいどうだいがくは、なにけんにありますか?
320非公開@個人情報保護のため:03/10/18 21:57
>>316 今の非常勤がコネばかりという状況から、常勤もコネが増えるのは確実だな。最近、同じ大学の文学部卒で就職がないコや公務員試験浪人中のコがどんどん非常勤で入ってる。 …残念ながら喰えないけど。
うちの大学は非常勤の方がよっぽどしっかりしてる。
コネだろうがなんだろうが使える奴ならなんでもいいよー。
まぁでも使えないからコネなんだろうけどなぁ( ´Д`)
322非公開@個人情報保護のため:03/10/18 22:47
>>318
うちの大学は本省の問題児の収容先になってる…
舐められてるんだよ。
323非公開@個人情報保護のため:03/10/18 22:50
広大と岡大将来的にどっちが有望?
324Ti_ ◆Jk7hvfdg9. :03/10/18 23:02
国立大学(学校)の独立行政法人化で、教職員の賃金制度も大きな改変へ
http://society.2ch.net/koumu/index.html
325非公開@個人情報保護のため:03/10/18 23:48
非常勤の半数はまともだが、もう半分はどうしようもない糞。
特に婚期を逃した毒女。
挨拶もろくにできない馬鹿のくせになぜか係長よりいばっとる。
何かやめさせる方法ない?
326非公開@個人情報保護のため:03/10/19 03:08
うちの非常勤はおばさんばかり。雑用、簡単な打ち込みも
時間かかるので、結局自分がやった方が早い。
派遣会社から若くて、あたりまえ程度にパソコン等ができる
派遣してもらえんかな・・
非常勤もなんらかの試験で選抜しろ!
面接のみのコネ採用断固反対!
328非公開@個人情報保護のため:03/10/19 19:36
昔ってコネで採用、文部技官→文部事務官ってなる人たくさんいたらしいね。
最近はどうなんだろう。さすがにそれはないんだろうか。
32935歳学務:03/10/19 21:02
うちでは非常勤のコネクション採用は2〜3年前から激減しました。
ハローワークに求人出してます。
それでも面接のみの選考ですが,コネクション採用とは比べ物にならないくらいの人材が来ます。
330非公開@個人情報保護のため:03/10/19 21:15
大学職員を目指してますが、独法化されたら、学生集めて来いとかノルマとかありえますか?
331非公開@個人情報保護のため:03/10/19 21:44
電話勧誘とか?
332非公開@個人情報保護のため:03/10/19 22:44
>>330
自分の大学受験の時を思いだしてみればわかるじゃん。
私大から職員がじきじきに勧誘しに来たか?
333非公開@個人情報保護のため:03/10/19 22:53
>>332
来たよ。
連れが某私大の推薦受けて落ちちゃったんだけど、
その大学から電話が来て、一般入試を受けてくれたら有利に扱いますからって言われたらしいです。

334非公開@個人情報保護のため:03/10/19 23:14
>>333
そういうのって勧誘になるのか・・・。まぁ勧誘といえば勧誘か。
でもノルマとかあるもんでもない気がするけどねー。上が決めた決定を本人に伝えただけって感じだが。
しかし、漏れはノルマあってもいいから1時2時までサビ残しなきゃいけない附属病院での仕事から抜け出したいよw
ノルマないから大学事務がいいと思ってるのならやめたほうがいいよ。
大学事務でも辛い仕事はいくらでもある。
335非公開@個人情報保護のため:03/10/19 23:17
>大学事務でも辛い仕事はいくらでもある。

まじでつか?
学生係の人たち見てるとすげーマターリしてるようなんだけど。
昼休みは、テニスとかやってるし。
場所によって随分違うと聞いたよ。
大変なところはものすごく大変。暇なところはとことん暇。
同じ学部でも掛によって違う。

外から見る公務員像って、楽な部分だけを見られて作られているから
入ってすぐに「こんなはずでは・・・」って言っている人も多いよ。
337非公開@個人情報保護のため:03/10/19 23:30
>>335
場所によるよ。
334のように附属病院のある大学だと、医学部に配属されたら人生終わったようなもの。
サービス残業毎日早くて11時なんて所もたくさんあるし、男なら宿直、女も月に1回休日出勤あり。
偉い医学部の教授にへこへこ頭を下げる毎日です。
でも、まぁ学生係もある意味人生が終わった人の行く場所だよ。姥捨て山という感じかな、あそこは。
338非公開@個人情報保護のため:03/10/20 00:06
んじゃ一番いい部署はどこなの?
良い場所という意味のとり方で違うのでは?

俺は医学部だけど、仕事は楽しいし、他の部署より色々なこと覚えられるから
忙しくともここで良かったと思ってるけど。
残業は、まあ普通にあるよ。

昼休みにテニスしたいなら、また違うところがいいだろうし、
自然に囲まれて暮らしたいなら青年の家とか。
340非公開@個人情報保護のため:03/10/20 00:27
>>337
残業はいいけどすべてサビ残なんでしょうか?
>>338
そんなこと聞いてどーすんの?
民間でも公務員でも配属先について自分の希望なんて全く配慮してもらえないと思ってた方がいいよ。
まぁ中に入って何年かしての事なら願いを出せば変えてもらえる可能性もあるけど。
っつーか、大学にいくつ課があって更にいくつ係があるとおもってんの?
いい悪い、合う合わないは本人次第、入ってみないとわからないよ。


>>337
全部サービス残業というわけではないけど
タイムカードや残業をしたっていう書類を提出するわけでもないし、
毎月各課にいくら、という形で残業代がまとめて割り振られて、
それを課長かそこらへんの上の人がてきとーに配分するわけだから
残業した時間に見合ったお金は出ないと思った方がいいよ。
むしろ、割り振られた残業代を一人頭何円って感じで割り振るところもあるから
早く帰ったもん勝ちって所もある。
34235歳学務:03/10/20 21:13
センター試験の英語リスニングで,全受験生にICプレイヤーとイヤホンを持たせて
試験を行う案が出たそうです。
誰が思いついたか知りませんが,高校の教室で試験を行う代案でしょう。
ICプレイヤーは受験生に操作させるそうですが,操作法は試験前に説明するのか,
機器の故障にはどう対処するのか,プレイヤーは安定動作の面から使い切りで翌年
以降には持ち越さないらしいがゴミ(?)処理はどうするのか。
いずれにしても「机上の空論」です。
現場から言わせて貰えば「そんなことするくらいなら高校でやります」です。
>>342
漏れが入試方面から離れている間に、そんなアホな話が出ていたのね。
「高校を試験会場に使う」話が出たときでもびっくり仰天したのに…。
センター試験問題の機密維持とか警備体制とか自前のキャンパスでやる
ときでも大変なのに、全然知らない高校でどうしろと。
344非公開@個人情報保護のため:03/10/20 22:03
>>329

確かに。ハローワークから来た人はよく働いてくれます。
ただ上はコネありがいると,ハロワからきた人平気で落とします。

25歳民間経験ありハロワ経由と,
35歳民間経験なし主婦暦のみコネって
誰がどうみても前者を採用したいと思いますがいかがなものか。
後者を採用するんだなあ,これが。
職員の親戚とかをね。もうっ

いろんな県で臨時でも試験採用しだしましたよね。
これを激しく導入して欲しい。
試験を課すとコネがきかなくなり,やる気のあるものが集まると思う。

って誰が問題作るんだ??

いっそのこと国家公務員V種と同じ日に同じ問題で
「国家機関非常勤職員採用候補者登録試験」
とかやって欲しいです。

年齢制限撤廃して,試験合格者のみ面接して採用決めるとか。

345非公開@個人情報保護のため:03/10/21 05:27
>>344 あるあるあるある! でも試験導入はしないか、建て前だけと見た。だってコネありに限って公務員試験全滅が多いんだもん。うちにゃ三浪目がいる…
346非公開@個人情報保護のため:03/10/21 13:31
もう大学職員やめたい。仕事はおもしろくないしサビ残すごいし。
来年試験受けなおすやついる?
来年大学職員試験受けなおそうと思ってますが、何か?
>>304
大学図書館は図書館法に定める図書館ではないので、司書を置く必要はない。
亀レスすまそ。
349非公開@個人情報保護のため:03/10/21 18:35
>>347
やめとけ!リスク大きいぞ。とにかく大学病院付属の医学部は絶対おすすめできん。
この世の地獄。
350347:03/10/21 19:20
国2、地方統合寸前のとこなので、どうせなら第一志望だったところで氏にたいでつ。
351非公開@個人情報保護のため:03/10/21 20:14
>>349
347は大学職員をやめて大学職員を受けなおすんだぞ
気をつけろ!
352非公開@個人情報保護のため:03/10/21 21:53
大学ってまったりしてていいところだと思うけどな・・
本部や病院はちと違うかもしれないけど。
353347:03/10/21 22:00
>>351
ちがわいw
354346:03/10/21 22:24
俺のいるところはまさにそれだ。付属病院つきの医学部。
死ぬほど忙しい。毎日12時すぎるのは当たり前、さび残、この地獄はいつまで
続くんだろうか。他学部にいけばこんな俺でも日の目がみれるんだろうか。
355非公開@個人情報保護のため:03/10/21 23:24
>>344 非常勤職員は試験採用でないことが定員内の常勤職員と異なる待遇に
することのできる根拠の一つなんだけど。非常勤にも試験を課し日々雇用で
長年勤め、しかも常勤並みの仕事をさせられているから常勤並みの待遇にしろ
と言われ訴訟起こされたら、現行制度よりも非常勤職員が勝訴する可能性が
高くなる。ま、むしろ優秀な人間を非常勤で採用し、常勤職員よりも高い給与
を出すと言う方法も独法化以後は可能なんだが。それも面白いか・・
356非公開@個人情報保護のため:03/10/21 23:33
>>354
そんなに学部によって仕事は違うんですか?
良ければどのような仕事があるか教えていただけませんか?
実は大学教授ってのがすごいおいしい職業に思えてきますた・・・
358非公開@個人情報保護のため:03/10/22 00:07
>>357
オイシイに決まってます。
社会に出てないからおかしなやつも多いけど、
別に社会に出る必要も無い人たちだからね・・・
俺も研究者目指して院に行こうかな。
>>350
>国2、地方統合寸前のとこなので、

意味わからないです。教えて下さい
361非公開@個人情報保護のため:03/10/22 07:54
>>355 それを見越してか、ある大学は非常勤と定員内の待遇を今後一緒にする、と学長が言ったらしいな。 実は非常勤=パン職、常勤=総合職、と言ってみるテスト
362非公開@個人情報保護のため:03/10/22 12:49
>>357
助手やポスドクの業績にのっかかってる香具師ばっかです。
なんであいつらが10年任期なの?
事務のパート同様、毎年再雇用かどうかの扱いで十分。
363非公開@個人情報保護のため:03/10/23 00:43
綱紀の粛正について(通知)
・・・このたび本学職員が駅構内で・・・

×職員→○教官
365非公開@個人情報保護のため:03/10/23 22:13
部署?の異動ってどれくらいの周期ですか?
そこに配属されたら定年までってことはないですよね
10月採用の方々はその後どうですか?
漏れはブサイクなばばぁに嫌味を言われつつすごしてます。
あいかわらず仕事全く教えてくれません。
しかも最近は自分で引継書読んで覚えろとか言い出しました。
引継書読んでも、でてくる言葉が専門的過ぎてわからんっつーに。
どーも公務員に馴染めませんが、みんなそんな感じですか?
36735歳学務:03/10/23 23:17
>366
ゆっくり仕事を教える暇もないのではないですか?
まず単語(専門用語?)を憶えることですが,もらった引継書(があるだけでも恵まれてますが)の言葉が
分からないといっても予測くらいは出来るでしょう。
周りの人の会話や電話に聞き耳を立てるのもいいです。
そうやってアンテナを立てていると朧気ながら言葉の意味が見えてきます。

10月採用ならようやく単純作業以外のこともさせてもらえる頃でしょうから,聴く(聞くのではなく)・調べる
時間は十分あります。

頑張ってください。
368非公開@個人情報保護のため:03/10/24 07:51
暇なときこそ、規定等きっちり読みこむことができます。
過去のファイルを見て確認しながらとか。
上が変わって、代わりに仕事しない上司が来たら
すべてあなたがしないといけない
なんてこともありえますからね。
そうなると、急に忙しくなり余裕がなくなります。
369非公開@個人情報保護のため:03/10/24 22:42
>>364 くどいようだが、事務に厳しく教官に甘い。 教官なら減俸程度で済むことでも事務ならリーチ一発懲戒免職 ドラ4つ
>>369
仕事上のささいなミスでもでつか・・・・
駅構内って何を・・・?
371非公開@個人情報保護のため:03/10/24 23:21
今日は非常勤の婚期を逃した毒女に雑用を手伝わされた。
だけど毒女は途中で飽きたらしく、断りもなく事務室を抜け出し、
漏れが雑用を終わらせた頃に偉そうに帰ってきやがった。
何とかしてこの馬鹿をやめさせたいんだが・・
っていうか殴りてー。
>>371と毒女は何歳よ?
373非公開@個人情報保護のため:03/10/24 23:26
>>372
30代前半らしいが正確な年齢は知らん。興味もないしな。
>>371さんは?
>>371
>辞めさせる方法

371がその毒女と結婚しる
376非公開@個人情報保護のため:03/10/24 23:33
>>374
あまり詳しく言うと特定されそうなので言わないけど、
漏れはかなり若いよ。だから毒女にこき使われてる。
377非公開@個人情報保護のため:03/10/24 23:35
>>375
死んだ方がまし。結婚しろと言うくらいなら漏れを殺してくれ。
>>377
飲みに行って腹割って話しなよ
>>369
全くだ。某T大のT先生は停職六ヶ月のようだが、事務が同じ事やったら
停職で済まんぞ。

>>357-358
教官になるまでのコスト&リスクを考えると、全然おいしくないぞ。
最近は文系でも課程博士は当たり前なので授業料・生活費だけで大変。
かつその後のポストが絶対的に少ない(数十倍は当たり前)し、35歳ぐらい
のラインを越えたら、それまでに定職についていない立場の人間が
ポストにありつくことは非常に難しくなる…。
380非公開@個人情報保護のため:03/10/25 00:13
疑問があるんですが、ポストに付けなかった文系博士は何の仕事をしてるんですかね?
381非公開@個人情報保護のため:03/10/25 01:31
ちょっと上の方にもあったんだが配属先の課、掛で辞めるまで仕事するの?
それとも3年間くらいで配置替えあるの?
今日、走るご苦労な人はいますか?
>>380
言い方を変えると、「いい歳こいてプラプラしていられるいいご身分」ってことだ。
そういう予備軍がいっぱいいるから、特に文系の教官はたいした仕事もできないくせに
えらい気になっているのさ。(しかも、根性が卑屈で陰険だ。全部が全部そうじゃないけどね。)
>>382
同じ課の先輩が走りに行ってます。
>>380
非常勤講師等で食いつなぐというのがあるが、その非常勤の口も少ないし、
雇っている大学のカリキュラムが変われば、その講義そのものが消滅して
しまう。

まあ>>383みたいなODもいるし、学振の給料全額貯金して、定職につくまで1000万
貯めたというヤシもいる。だけど育英会の借金を抱えて、親は年金だけの低収入、
わずかな講師の口では食べられずコンビニなどの非熟練的アルバイトと掛け持ち、
講義の準備にも金と時間がかかり、採用されるため前提となるいい論文・研究がで
きずに40歳目前とかの人間もいるのも事実。非常勤の実態とかは↓でも見てくれ。

http://hijokin.hp.infoseek.co.jp/en2003/index.html

>>381
定員内は3年ぐらいで異動するっしょ。非常勤はあんまり異動せんな。場合によって
はその部屋で一番の古株が非常勤の人だったりする。
386非公開@個人情報保護のため:03/10/28 12:17
age
387非公開@個人情報保護のため:03/10/28 23:33
法人化したら職業欄はどこに○つける事になるんだろう。
公務員、会社員、その他。その他のばあいだと(大学法人職員)てかくんかな?
法人なら会社員でいいんだよね。
>>387
その他(団体職員)
389非公開@個人情報保護のため:03/10/29 21:44
岡山大医学部付属病院、薬剤費など5億円滞納
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031029i502.htm
390非公開@個人情報保護のため:03/10/29 21:46
김정일최고사령관 조선인민군 제802군부대를 시찰

(평양 10월 28일발 조선중앙통신)조선로동당 총비서이시며
조선민주주의인민공화국 국방위원회 위원장이신 조선인민군
김정일최고사령관께서는 오중흡7련대칭호를 수여받은 조선인민군
제802군부대를 시찰하시였다.

391非公開@個人情報保護のため:03/10/29 22:05
0.5billionなんてかわいいもん。
392非公開@個人情報保護のため:03/10/29 23:15
あーあついに窮余法改正の季節がやってきやがったよ
灯台様お願いしますYO

あと等穂区大、やるんかやらんのかはっきりせいや( ゚Д゚)ドルァ!!
脱サラ高卒リーマンなんだが、成れないもんかなあ
394非公開@個人情報保護のため:03/10/30 12:08
某医科大学から内定を貰っているんですが、やめたほうがいいんでしょうか
ログには医学部事務はキツイとありますが・・・
公務員別業種だが、大学事務狙ってます。
こんな俺はアフォですか?
396非公開@個人情報保護のため:03/10/30 12:29
かみさまほとけさまとうだいさま
結局のところ、法人化は誰が具体的に調整してるんだ?
MKか?国大協か?旧帝大か?監査法人か?正直、ワケワカラン。

>>393
答えたいけど、採用試験が具体的にどうなるか不明なんだよね。
試験の実施を独自にやるのか、地区別にやるのかとか。
職種も事務ばっかり採用になるのかも不明だし。

>>394
経験談だが、多少キツくても今のうちにキツイ仕事を経験した方がいいと思う。
公務員に限らず、仕事に就く人の一般論としても同じかと。

>>395
もし地方なら、地方の方がいいかも。漏れは地方を激しくキボンヌしたことあり。
今後の処遇とかもよくわからんし、素人にはおすすめできな(ry
398非公開@個人情報保護のため:03/10/30 12:48
>>397
国出先でつ。いまのところは一番最初に内定が出たんで、そこ行きますた。
仕事はそれなりに充実してるんだが、やっぱり本当にやりたいことやって死にたいな・・・と。
399非公開@個人情報保護のため:03/10/30 13:02
団体職員
400非公開@個人情報保護のため:03/10/30 13:07
採用試験のかたちは変わるんでしょうか。
それともいままでと同じように、教養、専門の試験でやるんでしょうか。
401非公開@個人情報保護のため:03/10/30 22:23
>>397 法人化の調整:本来、国立大学協会が中心となるわけだが、あまり機能していない。
法人化特別委員会があり10月23日にも会合を行ったが、大学評価委員会と運営費交付金の
ことなどが議論されたとか。とはいえ、あまり突っ込んだ議論はやってないだろうけど。
で、丸文は運営費交付金の積算めぐり財務との折衝が難航中。
人事異動の扱い等、大学間の調整が必要な事項色々とあるわけだが、かなりの部分を
ブロックの大学同士の協議で処理しなくてはならない状況。要するに、相当部分が
現場任せってわけ。
402非公開@個人情報保護のため:03/10/31 00:20
現場任せって、聞こえは悪いが、けっこういいもんだぞ。
だって大学が判断していいんだもん。ここぞとばかりに自分の意見を
出して、思うがままに制度を作りゃいいじゃん。
397みたに、「誰が調整してるんだ?」なーんて言ってる時点で
終わってる。
自分たちで調整して自分たちで自分たちの都合のいいようにやるんだよ。
「各大学の判断で」って文科が言った時点で、判断権は大学に任されるん
だから。こんな楽な話はない。
403非公開@個人情報保護のため:03/10/31 00:22
どうせ門下は何も判断しちゃくれない。
奴らは自分たちの日常業務でイッパイイッパイだ。
404非公開@個人情報保護のため:03/10/31 00:52
>>403 実質的に何にもしてくれないな。出すのは口と圧力だけ。就業規則や労働安全に関しては現場に丸投げと来たもんだ。
405非公開@個人情報保護のため:03/10/31 08:17
>>404 就業規則等、労務管理についても現場丸投げなのは、丸文が大学を
指導しているという風に見られたくないため。
法人法質疑のとき、細かい中期計画出させるようにしたのが丸文の介入では
ないかって問題にされたでしょ。あれ以来、非常に神経質になっている。
丸文としては、国立大学協会が取りまとめ及び指導をやってくれた方が好ま
しいが、同協会があまり動いていないもんだから・・
406非公開@個人情報保護のため:03/10/31 16:10
現場に判断できる香具師がいればいいのだが
407非公開@個人情報保護のため:03/10/31 18:23
>>405 介入は避けたい…てのはついでに過ぎん。 労働基準法や就業規則、安衛法に監査といった厄介事に巻き込まれたくないのが本音だろ。
408非公開@個人情報保護のため:03/10/31 20:49
>>407
指導するだけ指導しといて
誤りを校正労働省に指摘されたらカッコ悪い
というのが本音かと

門下省も「労働基準法や労務管理、就業規則、安全衛生法」なんてあたりは
門外漢なんでしょ?
409非公開@個人情報保護のため:03/10/31 23:19
>>407 それもあるね。ともかく丸文から指導したということになったら丸文
に責任が振りかかってくるからさ。だから国立大学協会が指導しました、と
いうのが丸文にとって最も都合いいわけよ。
K局は運営費交付金ですったもんだしとるけど、官房人事課なんて、国立
大学の人事・労務問題はなるべくK局に押しつけたいと言う考え方。
最も旧態已然の所でっせ。法人化なったら人事課の任用、給与なんて殆ど
やることなくなっちまうんだろうけどね。
410非公開@個人情報保護のため:03/10/31 23:19

1.オークションの情報入札で教えてもらったものですが、下記サイトで紹介されている
CashFiestaの裏技を使えば、ネットにつないでいるだけでどんどん稼げます!

あとはパソコンを動かしている際の電気代と儲けどちらが大きいかの比較だけです。

2.既出の新生銀行からだけでなく、東京三菱、UFJ、JNB、みずほから他口座への振り込み
を無料にする方法も教えてもらいました。新生はちょっと不便を感じるので活用しています。

私も上記1,2の方法を活用しています。騙しなしです。よろしければ皆さんもどうぞ
ヤフ−オ−クションで売買された種々の情報ネタもご希望の方に公開します。
また、その他お得なリードメールをご紹介していますので宜しくお願いします。

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~shoji/ReadMail.htm
411非公開@個人情報保護のため:03/11/01 11:18
>>405
> 国立大学協会が取りまとめ及び指導をやってくれた方が好ま
> しいが、同協会があまり動いていないもんだから・・

だいたい、国大協にそんなことできる能力なんかないよ
国大協の作成資料だって、ほとんど丸文が書いたやつだよな。

まあ、はしの上げ下ろしでもうるさく言うくせに、肝心な
ときには「それは大学で」ねんてよくいうよな。
412非公開@個人情報保護のため:03/11/01 11:35
>>411 大学事務局の幹部職員は丸文からの出向、国立大学協会のお膳立ても丸文
つ〜わけで、所詮は皆、丸文本省が隠れ蓑にしようとしているってことかも。
大学で人事・労務管理規程作るったって、丸文出向者が関与しとるわけだから。
ま、見え透いた話なんだけどさ、でも国立大の現場か考えました、国立大学協会
の指導を受けましたということにしておくと本省としては何かと都合がいいって
わけ。言い逃れできるもんね!
413非公開@個人情報保護のため:03/11/01 12:54
受験生の時、某国立大学に電話で入試倍率を問い合わせたが
かなり態度が悪かったのをよく覚えております。
414非公開@個人情報保護のため:03/11/01 13:43
>>413
キミこそ「ちょっと聞きたいんですけどぉ〜」とか言わなかったかい?
415 ◆7drREOiUw2 :03/11/01 13:46
..
416非公開@個人情報保護のため:03/11/01 14:50
皆さん通勤時間はどれくらいですかー?
始業は何時ですかー?
417非公開@個人情報保護のため:03/11/01 15:20
>>416
8:30以外のところもあるのか…
418非公開@個人情報保護のため:03/11/01 15:35
昼休みは一時間ください。
その代わり終業が5時半になってもいいです。
どうせ残業代くれないし。
8:00〜22:00
肝心なことを書き忘れた。

通勤時間は片道20分
7:40におうちでてるんですねっ
422非公開@個人情報保護のため:03/11/01 16:43
>>414
祖父は東京工業大学を首席で卒業、某メーカー元常務、既に他界、共同で
卒論書いた人は東京工業大学元名誉教授。
父は東京大学工学部を卒業、某メーカー元取締役、既に引退。
自分は東京農工大学農学部卒、昨年脱サラして会社経営。
間違いの無い躾と教育を受けていると思いますが何か?
>>422
うん、キミのその書き込みを見るだけでも躾がなってないのが
よくわかるよ。
424非公開@個人情報保護のため:03/11/01 17:32
>>423
世間知らずで税金に飼われている輩に何がわかるのか?
どうせ自分の保身しか考えていないだろ。
425非公開@個人情報保護のため:03/11/01 19:12
>>422
「なんで農学部なんかに…」って言われたクチだろうなあ…
426非公開@個人情報保護のため:03/11/01 19:26
自営農民
427422:03/11/01 21:20
>>414
>>423
>>425
皆様には世間一般の常識は通用しないと思われます。
どうせ働いても誰からも感謝されず誰からも礼も言われることなく
定年を迎えるのでしょう。関わってはいけない人たちと思われるので
サイナラ。
428非公開@個人情報保護のため:03/11/02 00:25
>419

8:00〜22:00!!

 かわいそうに・・・医学部か本部の経理だな。

俺は 9:00〜17:30。小さな学部なので。。
429非公開@個人情報保護のため:03/11/02 00:32
>427
君は要するに何が言いたいんだ。
偶々応対の悪い事務官に当たっただけだろ。
それを反論されると、俺の爺ちゃんは東工大出てるんだぞー、
俺の父ちゃんは東大出てるんだぞー、そんで俺は東京農工大
出てるんだぞー、などと自分と家族の学歴をひけらかし、相手に
してもらえないと捨て台詞を残して去っていく。
いくら匿名でも、あまりイタイ書き込みはしない方がいいんじゃない?
430非公開@個人情報保護のため:03/11/02 16:48
>>430
まあまだ働いているわけじゃないから(たまに一部現職が書き込むこともあるよう
だが)知らないんでしょ、実態を。漏れも学生時代は庶務や会計系の連中の仕事
って考えたこともなかったしな。


|36 名前:受験番号774[] 投稿日:03/11/02 00:12 ID:3hCvvX2K
| 市役所のほうがホント楽しいのかな??

| ちなみに来年からサービス残業はしちゃいけなくなるしね。

おい、今でも「違 法」ですよ。ちったあ労基法でも読んでください。

そういえば皆さんのところの就業規則(案)はいかがですか。
漏れのところはあまりにも下位規定に丸投げしすぎて(しかも下位規定は全くついて
いない)、まるで雇用条件が分らんので読んでもコメントのしようがないものなのですが。
432非公開@個人情報保護のため:03/11/02 21:12
どうやらうちのとこは来年から超勤全額でるみたいだ。
そのかわり早く帰らなきゃな。
433非公開@個人情報保護のため:03/11/02 21:20
>>432 まじですか。
434非公開@個人情報保護のため:03/11/02 21:28
ネタじゃねーの?
435非公開@個人情報保護のため:03/11/02 21:43
>433
ウチには>>432みたいなこと言ってるバカな組合員がいるね。
436非公開@個人情報保護のため:03/11/02 22:02
マスコミや大手商社など一流企業みたく就職先人気ランキング上位になるのでしょうか?
437非公開@個人情報保護のため:03/11/03 00:43
>>431
つーか労働法なんかうちの仁慈課の連中で知ってる椰子いねーよ
労働協約?( ゚Д゚)ハァ?ってレベルだぜ
就業規則だって職場のどこかに掲示するのかと聞いたら、そんな予定ないってよ
仁慈課の決裁簿にでも綴って糸冬か?
そんな就業規則は無効なんじゃねえのって言ってやったぜ
まったくお笑い草だよな

438非公開@個人情報保護のため:03/11/03 06:08
>>433
マジだぞ。もしサビ残やっていたら、証拠を持って労働基準局に
訴えりゃ、上司は処分される。ただ問題なのはそれをやると村八
分になっちまうことだよな。

だから組合が必要なんだ。組合だったら本人が訴えなくても教員
の委員長がいってくれるからな。「不払い労働があるぞゴリャ!
基準局に訴えるぞ!」といえば一発よ。

>>437
今の人事課で就業規則を知らないなんて、よほどの馬鹿か上司の
教育不足。もっとも労基法の精神が分かっている奴がどれだけい
るかという問題はあるがな。

就業規則を労働基準局に提出する際には、組合が過半数をもって
れば組合の、そうでなければ「過半数代表者」の意見付記が必要。
掲示が必要かどうかはわかんないが、この手続きをしなければ、
就業規則は無効だ。
439非公開@個人情報保護のため:03/11/03 08:18
>>436 残念ながら、私立大との格差が歴然としてるからねぇ。徹底的に比較されて負け組扱いされるだろ。
>>438
多分人事課の連中は労基法の”逃げ道”を知らないだろな。
頻繁に横で話を聞くが、相当認識が甘いと見える。

多分法人化後に煮え湯飲まされると思うけど・・・・
>>412
いや、案外丸文の関与は小さいと思うよ。
あちこちの大学の意見がバラバラで、少しでも煮詰まってるとこ(どこかはわからない)の案を参考にしようと
質問の電話が乱れ飛んでいる状態。
>>408
だろうね。功労にまでアフォ扱いされちゃ文科の立場がない。

場合によっては、一部の大学で文科がアフォ扱いされて権威失墜ってこともあり得る????
441非公開@個人情報保護のため:03/11/03 11:49
>>438
村八分にされようが嫌がらせをされようが
誰かが一歩を踏み出さないと改革はできんのだ!
改革には少なからず痛みというものが伴うのだ!
そうしなければ現状の不法労働は改善されない!

だから後のことは君にすべてまかせたよ。
442非公開@個人情報保護のため:03/11/03 11:51
>>440
今だって「権力」があるだけで「権威」なんてないよ
443非公開@個人情報保護のため:03/11/03 11:53
小沼博子はストーカー
444非公開@個人情報保護のため:03/11/03 11:53
>>438
村八分にされる事はないだろう。
だって、大部分の職員からは感謝される事になるんだから。
むしろ英雄として歓迎されるはず。

だから後のことは君にすべてまかせたよ。
445非公開@個人情報保護のため:03/11/03 12:01
組合、組合ってお前らはおめでたいな。
民間にしろ、公務員関係の労働組合にしろ、今まで当局から勝ち取ってきたものってあるか?
446非公開@個人情報保護のため:03/11/03 12:50
>>445
他省庁では管理職につかずに7級退職や8級退職ができている。
447非公開@個人情報保護のため:03/11/03 16:10
みんな通勤時間はどれくらいよ?
二時間以上の人いる?
448非公開@個人情報保護のため:03/11/03 18:06
>>445
もっと世間勉強しなさい。公務員はわからないが、民間は組合がないとひどいよ。
あんた、公務員だからそんなお気楽なことを言っていられるのさ。
449419:03/11/03 19:43
>>428
やっぱりかわいそうにとか言われちゃうんだなぁ

俺本人としては本当に楽だし
仕事も色々覚えられて楽しいよ。
暇な部署から忙しい部署に異動になるより
はじめからこういう部署でよかったなぁと思うし・・・

民間経験した後だと、10時に帰るなんて夢みたいだよ。しあわせ。
ttp://www.asahi.com/business/update/1103/015.html
マクドナルドが手本、バイト給与3ランク化へ 郵政公社

国立大学もこうなるのでしょうか?
451非公開@個人情報保護のため:03/11/03 20:23
早く独法化し、能無しの糞職員を排除する意向に賛成。
バカ事務員は消えろ。邪魔
452非公開@個人情報保護のため:03/11/03 21:05
>民間経験した後だと、10時に帰るなんて夢みたいだよ。しあわせ。

こういう馬鹿がいるから日本はいつまで経っても先進国になれんのだよ。
453非公開@個人情報保護のため:03/11/03 21:11
>>450
バイトっつーか、非常勤の時給(日給)を時給700〜800円に下げることには賛成。
で、今居る連中には辞めてもらおう。

これまでは非常勤の人件費は別枠だった(というか総人件費という考え方自体無かった)
が、これからは常勤、非常勤合わせて全体の人件費をコントロールしていかなくては
ならん訳で。
中高年の腐れ職員、無能異動官職、無業績教官のリストラ、退職金削減は勿論のこと、
コネで入ってきた知識も経験も無い非常勤は早急にリストラしないとね。
まあ、俺は馬鹿でもいいけど
でも、今のうちは残業がどうのというより
仕事を出来るだけ覚えて将来に備えるほうが大事だからな。

色々仕事覚えられて、それで仕事が10時に終わるでしょ。
その時間なら家帰ってからも、色々勉強できるし。

前の会社はそれこそ人が足りないのを根性で乗り切れ、式だったから
何も覚えられない、ルーチンワークで一日中拘束され
磨り減るだけ。
それに比べたら、今の仕事はホント天国みたいなものだよ。
455非公開@個人情報保護のため:03/11/04 00:15
>>448 組合があっても待遇は良くならないが、無いと首切りが横行する。 つーか、民間のドキュン待遇自慢大会はヤメレ。百害あって一利なし
456非公開@個人情報保護のため:03/11/04 16:37
英語もまともに喋れない留学生係長が
海外出張のお土産をくれました
別にいらないけど ありがとうと貰いました
ゴミ箱に捨てました
457非公開@個人情報保護のため :03/11/05 07:59
 さーて、今日もバドミントンをしに行ってきま〜す。
ここは経理系いないのか・・・?
法人化対策チームから情報が上がってこないので、
二度手間覚悟で、見切り発車で動いてまつよ・・・
459非公開@個人情報保護のため:03/11/05 21:00
進級判定とか卒業判定ってどうやってる?
ウチ成績を担当が目で見てやってる。未だにこんなとこ他にあるの??
460非公開@個人情報保護のため:03/11/05 21:32
>>458 法人化対策チームに聞くわけにはいかんのか?運営費交付金や学内予算の
配分で微妙な調整が行われているため、同じ大学事務局といえども情報が流れて
来ないといった事情でもあるからか?
本省でも運営費交付金のうち、各大学への人件費の積算方法について財務と意見
が食い違っていて、これから本格的な戦争が始るとか。
丸文が各大学ごとの現員を積み上げて積算してくるのに対し、財務はとにかく
できるだけ削りたい。財務としては、ウチが各大学ごとの配分経費決めるんでなく、
丸文に一括して渡し丸文で各大学に配分しろと言ってるとか。その方が、財務にと
っては総額一括で交付金予算を押えやすいからだろう。
詳しいことはよくわからんが・・
46135歳学務:03/11/05 22:16
>459
程度の差こそあれ,ほとんどの大学でシステム化しているのではないでしょうか。
少なくともうちでは10年程前から教務事務システムを導入しています。
現有で第2世代のシステムで,現在第3世代へ移行中です。
単科大などの人数が少ないところはまだのところもあるようですが,それでもうちが
10月から統合した医大でもシステム化していました。

ところでこの教務システム,大学の教育面での基幹システムのはずなのに開発費用
をケチろうとする意識があるようです。
ある大学では,学内統一システムの開発を学内で発生したベンチャー企業に超格安
でさせているそうです。
それなりの企業に発注すれば軽く数千万のシステムを一人や二人の学生上がりが
やっているそうですが,何を考えているのやらと学部の担当者の方が嘆いていました。
462非公開@個人情報保護のため:03/11/05 23:51
>458
見切り発車で何を動かすんだろう?

>460
とりまとめを丸文と財務とどっちでやるか、単に押し付け合いの問題にも
聞こえるね。
463非公開@個人情報保護のため:03/11/05 23:56
駅弁は係なのに宮廷は掛なのはどうしてですか?
>>463
何でなのか漏れも知らんが(昔からとかの理由以外で)、神戸は掛だな。
一方同じ高商でも一橋は係のようだし。

ちなみに「総長」の名称は勝手に各大学が内部規定で「学長」をそのように
呼ぶということにしているというのは確かなんだが。
センター試験英語聞き取り、受験者に専用再生機を導入へ
http://www.asahi.com/national/update/1106/003.html
466非公開@個人情報保護のため:03/11/06 08:35
>>461 今までシステム周りでそれだけ業者にぼったくられてきた、て事なんだよ。事務屋は何にも知らないから業者の言いなりになり、あの手この手で巻き上げられている。
467非公開@個人情報保護のため:03/11/06 12:28
東京海洋大で共益費400万円の横領、係長を懲戒免職

 東京海洋大(高井陸雄学長)は6日、公務員宿舎の自治会の共益費
約400万円を横領したとして、同大事務局の係長(39)を懲戒免職処分にしたと発表した。
同大によると、係長は、公務員宿舎の自治会で会計を担当しており、
横領した金は私的に使っていた。本人も事実関係を認めているという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031106-00000405-yom-soci


共益費の横領で免職でつか....
>>466
それなりの企業に発注しても、結局下請けに回されて
学生上がり1、2人で作られるだけだもんなあ。

さて飯食うか。
労働安全衛生法に悩んでいます。
付属病院で、衛生工学衛生管理者の選任は必要なんでしょうか?
有害業務常時三十人で、もめているんですが
>>342>>465
机上の空論、導入へ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

門下アホだな)w
しかし、そこに仕えている漏れらって・・・(鬱)
471非公開@個人情報保護のため:03/11/06 22:09
日本郵政公社の第1期総合職として来春入社予定だった55人のうち、約半数の26人が内定を辞退していたことが6日、明らかになった。
 公社は「中央省庁や県庁と併願していた受験者が多く、結果的に他の役所に流れた」と説明しているが、政府内の郵政民営化論議の盛り上がりをみて、内定者が公社の将来に不安を抱いた可能性もある。
 今回の総合職採用は、4月の公社発足後初の幹部採用として注目を集め、1万5800人が応募、競争率288倍の超難関だった。公社は追加採用せず、新人を充てる予定だった部署は内部移動で穴埋めする方針。
 また公社は同日、情報システム構築や簡易保険の決算業務の経験者を中途採用すると発表。「内定者辞退とは関係ない」としているが、当面は「即戦力」中心に態勢強化するもようだ。(共同通信)
>>469
あまり悩みすぎず労基署に質問しよう。
社会保険労務士も結構そうしてるみたいだよ。
47335歳学務:03/11/07 00:12
>470
来ましたね。「あーあ,やっちゃった。」って感じです。

>466 >468
私は,時間と技術と信用(と保険)にお金を出すものだと考えています。
安いに越した事はありませんが。
件のベンチャー開発のシステム,聞いた話では当初計画よりかなり遅れており,技術
的にも今ひとつ(本格的なシステム開発は初めて),極めつけは開発に携わっている
のは実質一人だけでその人に事故でもあれば開発は頓挫してしまう,ということでした。
それなりの企業でしたらこんな事はないと思います。
いや、結構大手どころでも、実体は下請け孫請けで実質1人つうことはよくある。
搾取ピンハネの世界ですわ。大手どころはそいつがこけても何とか代わりでこなせる
というだけ。特に地方の大学は、技術の善し悪しが判断できる人間が皆無に近いところ
があって、糞みたいな開発にとんでもない金額を払ってるところあるよ。

情報処理センタの予算一律配分なんつう門下のバカ政策のおかげで、新設医大あたり
じゃ人材不足もあって情報系予算こなしきれなくて、言い値で中途半端なシステム開発
を発注してるとこ結構ある。いい「かも」ってわけだ。
47535歳学務:03/11/08 00:05
>474
そういうところもあると聞いています。
他人事ながら心配なのは,(元)学生のベンチャー企業がいつまで続くかというところです。
聞くところによれば,事業所所在地は学内の○×センター内で人員は社長含めて2〜3人,
経費の相当分は大学のお抱え,それで会社が潰れたら後はどうするのかというところです。
人昔前と違って中途半端なベンチャーはどんどん切り捨てられる時代ですから,大学の
教育面の基幹システムを安いからといって・・・(以下略)という考えに至るのです。
476 :03/11/08 08:06
教学系のシステムつうのは、門下も完全放置状態だったから、他の基幹(汎用系)
とか病院系と違って予算も学内捻出つうパターンがほとんどね。単科なんかで教学系の
発言力が弱かったり、教官に情報化に理解のないとこは、いまだにシステム化以前
の状態のとこあるしね。工学系の学部なんかがあってそこの教官が判ったような口を
聞くところでは、学生ベンチャー使えば安くできるなんて言いだしがちかもね。
もしかして、>>475さんとこもそんな感じ?
開発ベンダーで色々言われているが、まともなシステムができるかどうかは
ベンダー云々もあるが大学側の対応が大きいんじゃないか?
開発自体は仕様書を基にOracleなりSQLServerを使って開発するんだろう
からこれらのデータベースエンジンに精通してる所がやればそれをど大きな
差はつかない。
まあ、某新汎用システムのように碌に判らないで請け負う(請け負わせる?)
業者もあるから一概には何も言えないが・・・
逆に言えばまともなシステムになるかどうかってのは、仕様書の段階で半分
終わってる訳で、万一の保険のために大手を選ぶか金額を考えてベンチャー
や中小業者をつかうかは微妙なところではある。ただ大手でも474の言うとおり
担当者が居なくなればアウトっていうパターンは多いから要注意。
>>474
>というだけ。特に地方の大学は、技術の善し悪しが判断できる人間が皆無に近いところ
>があって、糞みたいな開発にとんでもない金額を払ってるところあるよ。
これは本省も例外ではない・・・・特に某管理システムはクソみたいな造りのせいで
メンテやら機能拡張(最初から考慮すべきだった)やらで莫大な金がかかっている。

システムを知らない、何でも業者にお任せな事務屋がいるから、ぼったくりを許す(というより、気がつかない)んだよな。
漏れは業務外注化に否定的だが、こうした理由があるからでもある。

>情報処理センタの予算一律配分なんつう門下のバカ政策のおかげで、新設医大あたり
>じゃ人材不足もあって情報系予算こなしきれなくて、言い値で中途半端なシステム開発
>を発注してるとこ結構ある。いい「かも」ってわけだ。
激しく落涙。
479非公開@個人情報保護のため:03/11/08 11:18
>特に某管理システムは

あのー、某管理システムではなく、全システム
と思うのでつが。
>>121
全然違うぞ・・・・

漏れの場合、かっこ内が同じ部屋の人間として

最初の部署:課長・補佐・室長・(係長x3,主任x2,係員3)
次の部署:課長・・・・(室長相当、係長x4、係員x2、非常勤x4、派遣x2)
今の部署:(課長、補佐、専門職員x3、係長x5、主任x4,係員x8)

今は一つの課が大部屋に全員いるからなぁ・・・電話が大変。
某大学では成績原簿を
未だにゴム印でつけているところがあるぞwwwwwwwwwwww
教学は事務局まで糞揃いだしなw
アフォとしか思えないwwwwwwwwwwwwwwww
482駅弁台の情報担当:03/11/08 20:10
>>481
人数が少なかったらそれでも良いのではないかと思いますよ。
学部単位で成績をつけてるんだったら、変に電算化せずに
手作業でやった方が、融通もつきやすいです。

教務は、各大学や学部によってやり方が全く異なるし、なお
かつ、「既製服(パッケージ)」にあわそうとせずに、自分
の現在の仕事そのままを電算化でやろうとしますから、あと
の保守も含めて大変になるんですよ。
48335歳学務:03/11/08 22:44
>482
> 教務は、各大学や学部によってやり方が全く異なるし、なお
> かつ、「既製服(パッケージ)」にあわそうとせずに、自分
> の現在の仕事そのままを電算化でやろうとします

まったくそのとおりです。
うちで開発進行中のシステムもある程度学部共通の仕様にしようとしていますが,
教官の意見(=我儘またはその学部の慣例)が多すぎて,それを押さえるのに
苦労しています。
「譲り合い」という言葉を知って欲しいです。
484 :03/11/08 23:17
>>.477
>まともなシステムになるかどうかってのは、仕様書の段階で半分終わってる訳で、

まったくもってその通りなんだが、まともな仕様書が書ける奴がどれほどいるか、、。
仕様書がいいかげんだから、できあがったシステムに附属するはずのドキュメント類もお粗末。
ひでぇケースだと、まともなドキュメントがほとんど無しという場合も。

最近はやりの大学合併のケースだが、類似業務システムの統合話が一向に進まなかったそうで。
一方の大学がドキュメントの突き合わせを申し出るものの、他方がのらりくらりとして全然出さない。
頭に来て問いつめると、「いや、そもそも、ない、、」 とぽつり。
485どっかの情報屋:03/11/09 01:22
頼むから今後もOracleで逝こうぜヽ(`Д´)ノ
漏れせっかく金取ったのにDB2なんかなったら使えない香具師になっちまうじゃん・・・
あ、それかまたCOBOLにしようYO

鬱陀詩嚢
486 :03/11/09 09:44
>>483
>教官の意見(=我儘またはその学部の慣例)が多すぎて,それを押さえるのに苦労しています。
>「譲り合い」という言葉を知って欲しいです。

履修の順序指定とか選択科目なのに一部コースで実質必須扱いとかなのかな。
ある種の教育水準を確保するために教官がこだわる部分だ。その部分があまりに多いなら、電算化
そのものを考え直した方がいい。
487非公開@個人情報保護のため:03/11/09 22:09
結局、遠山をレイプした勇敢な人柱君はいなかったんだな。
文部科学省の組合って、所詮その程度のものだったんだ、と改めて思う。
むしろ国立大学なんて、廃止するに値するのかも。
488非公開@個人情報保護のため:03/11/10 08:09
>>486
2年ごとに
卒業用件や必修科目をころころかえるのは
やめて欲しいものです
489非公開@個人情報保護のため:03/11/10 12:44
わしはもう公務員じゃなくなるのか_| ̄|○
公務員じゃなくなっても公務員と同じ給料で雇用保険も負担するのだ。
49135歳学務:03/11/10 21:31
>486
> 履修の順序指定とか選択科目なのに一部コースで実質必須扱いとかなのかな。

そういうことであれば学部学科の教育理念にも関わってくるのでこちらとしても何とかします。
ただ単に「使い勝手」や「統一するならウチが慣れている方法で」というレベルのものなんです。
悲しいことに。
492非公開@個人情報保護のため:03/11/10 23:51
民営化はいつ頃かなぁ。
10年後として、俺は40前になっていて、その年で別会社に出向やら
クビになるやら、大変だなぁ。ヤだなぁ。
493非公開@個人情報保護のため:03/11/13 01:30
agetoku
494非公開@個人情報保護のため:03/11/13 08:34
人件費など「経費裁量制」に反対…国立大学協会が声明
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031112i214.htm
495非公開@個人情報保護のため:03/11/13 11:20
>>494
何を今ごろほざいているんだって感じね。
初めっからわかってることじゃねぇか?
すべてはあとの祭りってことよ。
496非公開@個人情報保護のため:03/11/13 12:45
>>494
わかっていての声明だろ。
本当に知らなかったら脳天気野郎だなw
497非公開@個人情報保護のため:03/11/14 00:34
カタチだけはやっとかないと・・・ね。
498非公開@個人情報保護のため:03/11/14 20:18
月100超の残が半年続いたのと同時進行で悪化していたメンヘル(鬱)で休職してました
もともと、採用が決まった時点で持病があり完治していなかったのですが、職には変え難く
持病を抱えたまま採用されました。
 休職が決まるまでの一年は地獄のようでした。周囲もそうだったでしょう。
体の不調でどうしてもこらえてもうちょっとの残業や頑張りができず、たまりまくった仕事を
不眠不休で片付け更に自分を追いこむ毎日の繰り返しでした。
 今の自分なら、普通に数時間残業して普通に粘って頑張っていけるかな・・と
来年の職場復帰を頑張ろうと思ってます。
 でも、その前に左遷ですかね。
499非公開@個人情報保護のため:03/11/14 22:20
著作権侵害:九州大のパソコン5台 レコード協会が改善要請
 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031114k0000e040054000c.html
そういや前いたとこ一太郎1垢で20代以上DLして業務使用
していたな
501 :03/11/14 23:53
ワードの統一使用で、他のワープロの購入不可なんていうとこもある。
けど、門下からの文書、太郎大杉で、闇で太郎CD出回り杉。
>>501
>ワードの統一使用で、他のワープロの購入不可なんていうとこもある。
実はワードの統一使用をブチ上げたのが門下(w
503駅弁:03/11/15 10:46
>>502
いえいえ、門下は太郎、123だったんです。これでなかったら
連絡文書など保証できないって・・・だからまじめなところほど
太郎123だったんですよ。(T.T)

もっともこの方針もかなりいいかげんに決まったようで。
いかに門下が先を見る目が無いというか、馬鹿というか・・
>>503
そうだったんだけど、門下から「今後はワード・エクセルでいくから統一するように」との通知が数年前に来た。」
で、うちでは何かに取り憑かれたかのごとくワード研修やらエクセル研修やらしてワード・エクセルへの移行啓蒙に取りかかったわけだが・・・・



結果は、ご想像の通りです。門下氏ね。
ついでにエクセルファイルに「セクハラXXX」なんて名前付けんな。
505非公開@個人情報保護のため:03/11/15 11:20
本省では一太郎全盛
というより法令作るのが一太郎だし
門下にエクセルファイルを圧縮して送った時、RAR形式にしたあげく、
思わずパスワードを

「門下氏ね」

みたいな意味にしたことある。



当然「回答できない」と言われたが。
507 :03/11/15 20:18
>>503
実態を重視して太郎路線で行った大学と

>>504
ワード統一通知を遵守した大学が

統合すると、面白いことが起こります。
>>505
じゃあ、ワードにしる!と通知出した
本省のパープリソはいったい誰なんだ!?

勿論使ってないけど。
509非公開@個人情報保護のため:03/11/16 09:34
>>508
そんな香具師いたの?本省にいたとき、そんな通知見たことない。
喉頭局の香具師がそんな通知したのかな?本省経験者にとっては、
一太郎に慣れててワードは使い勝手が悪いが。
510非公開@個人情報保護のため:03/11/16 09:34
朝令暮改なんて門下には当たり前のこと。
511非公開@個人情報保護のため:03/11/16 09:38
僕も鬱病で休職しています。原因は、職場の人間関係です。
休職してしまうと、勤務評定にも大きく響くのでしょうか?
もう出世は絶望的ですか?
512DIO:03/11/16 09:48
>>511
「絶望的」ではなく、「絶望」です。休職ってことは、
「勤務」していないでしょ?評定のしようがありません。
そんなに仕事したいのかよ。出世したいのかよ。
まあそれはそれとして、エクセルワードの研修はするくせに
一太の研修をしないというのはいったいどういうことだ。

つーかパソコン毛嫌いするおっさんじゃないからねこっちは。
勝手に自分ひとりで覚えるよたかがワープロソフトのひとつふたつ。
514非公開@個人情報保護のため:03/11/16 10:36
>>512
おっ、生きていたのかw
515 :03/11/16 10:39
研修をしなければ使えないようなソフトはダメ。
研修してもらえないとできないとか言う香具師は、結局研修なんかしても使えない。
516非公開@個人情報保護のため:03/11/16 14:58
>>515
貴見の通りと解する
517DIO:03/11/16 19:58
こんな楽な職場の人間関係で病気になるとはね。
俺は自分の意志を貫く。
518非公開@個人情報保護のため:03/11/16 20:56
門下って何ですかぁ〜?
519非公開@個人情報保護のため:03/11/16 21:29
この間丸文の快慶歌に初めて行ったんだが相手の掛長がやたら若いやつで(20代?)
あるにもかかわらず指導されまくってすこしショック
課長連れてってるのに我々大学との上下関係を感じたよ・・・
520非公開@個人情報保護のため:03/11/16 21:41
>>519
おまえは騙されてるんだよ(プ、そんな若い係長いるかよ
521非公開@個人情報保護のため:03/11/16 21:55
>519
官房係長は最速でも31からだろ。局なら30の係長もいるが。
522非公開@個人情報保護のため:03/11/16 21:57
キャリなら25〜6で係長だし。
523非公開@個人情報保護のため:03/11/16 22:01
会計にキャリの係長なんていない
524非公開@個人情報保護のため:03/11/17 00:13
irujan
525非公開@個人情報保護のため:03/11/17 00:35
本省で働いてる人ならわかる
526非公開@個人情報保護のため:03/11/17 01:31
新・国立大学三馬鹿事務局長
戊辰戦争のときガトリング砲で薩長と戦った人物で有名な町にある大学のS
元丸文の市長が二人もいる県にある大学のK
東急にこの大学の名前の駅があるがキャンパスは全然別の場所と言う大学のD

527DIO:03/11/17 11:58
僕はあほな職員だじょ〜。
528非公開@個人情報保護のため:03/11/17 12:39
>>527
それは知っているw

昼休み前だろうに・・・
529非公開@個人情報保護のため:03/11/17 14:19
窓口対応の職員はJR西日本に出向させたらいいよ。

あそこは客からクレーム出るだけで減給、しかも出向だよ。
>>526
Dって前は副学長?
ほんとに使えない事務官もたくさんいるけど
アホ学生やアホ教官の話にならないようなクレームで
いちいち減給されたらこっちもたまらんよ。
学生の時は窓口の対応の悪さに頭にきてたけど
職員になってみて、アホ相手に下手にでてたら仕事が進まない事がわかった。
532非公開@個人情報保護のため:03/11/18 01:21
>>530 ピンポ〜ン!とある大学の副学長の前はあやめ池遊園地から少し北の方に行った所にある大学の事務局長。
今も指鳴らしながら廊下を小股で「忙しい、忙しい」と言いながら歩いているんだろ〜か?
それで時折、オカマ言葉が混じる。
533三流の文科省:03/11/18 11:20
土差周りの部課長にろくなヤツは、おらん。大学事務に責任をもたん。教官にカッコつけるバカばかりや。東京工大のバカ長。前は、阪大に追ったらしいで〜
534非公開@個人情報保護のため:03/11/18 12:28
DIOイタ━━━━ヽ(●∀● )ノ━━━━!!!!
535非公開@個人情報保護のため:03/11/18 12:36
で、どーやったら大学事務職員になれるのよ?
>>533
そだね。
配偶者が県の教育委員会に出向になったから、
一緒に近隣の大学に異動してきて早々、
出産準備中のカチョー様もいるっていうしね。

育休が明けた頃には、毒放火完了かよ。
いいよなぁ、その無責任ぶり。
537非公開@個人情報保護のため:03/11/18 15:08
大学職員ってけっこう出向とか転勤あるの?
一生その大学勤務だと思ってた。
538DIO:03/11/18 19:59
僕はあほあほまんです。でも、みんな仲良くしてね。
539非公開@個人情報保護のため:03/11/18 22:50
>>536 随分前にも似たようなのがいたな。旦那は福岡県の課長、女房は九大の補佐だったか。
女房の方は流石に課長にするには年次が若すぎたってわけで。
本省の旧痴呆課長など幹部からの受けが良ければ、こういった恩典に預かれるってわけで。
540 :03/11/18 22:51
今、門下から幹部職員意向伺いなる調査が来てるらしいね。
541非公開@個人情報保護のため:03/11/18 23:18
ピーナツ食いながら居眠りしてても給料もらえるんだから、大学勤務っていいよな
542非公開@個人情報保護のため:03/11/19 00:15
>>537
貴官は受験生か?
地域によるが今年までは採用も共同面接で出向(人事交流)が前提なんていう地区すらあった。
尤も人事交流の縮小を宣言している大規模大学があるので、
これからは出向のまま見捨てられる面々が出そうだ。
人事交流の現状維持を宣言しているところでも、そのまま信じるのは危険かもね。
今まで以上に出向中の者は戦々恐々といったところだろう、というか漏れも各大学の具体的な情報くれっていう心境。
543非公開@個人情報保護のため:03/11/19 12:21
>>540
詳細を示されたし
544非公開@個人情報保護のため:03/11/19 21:20
>>536の場合、

   臨時的任用

を行うのか?
545非公開@個人情報保護のため:03/11/19 23:21
一度でいいから見てみたい 課長職の 臨時的任用

字余り。
7〜8級の臨時的任用は現実的に考えて無理だろ
547非公開@個人情報保護のため:03/11/20 22:21
>546
無理だとわかってるけど、見てみたいじゃん。
にしても、出先で出産?いいねぇ。われはさんきゅうしか
とらなかったぜ。まぁ昔の話だけどさ。
548非公開@個人情報保護のため:03/11/20 22:35
3年まるまるとって、ダンナが帰る前の日に職務復帰して
転任したら、やっぱクビ?
>>543
希望ブロックとか希望分野とか出させてるらしいよ。
もっとも東京地区とかは倍率高くて,別の力が働かないと無理らしいが。
550非公開@個人情報保護のため:03/11/21 08:52
埼玉大次期学長、群馬大との統合棚上げの方針
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031121i401.htm
551校長が強盗:03/11/21 09:37
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
552非公開@個人情報保護のため:03/11/21 12:20
信大教授 女子高生の尻触る
 http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/11/21/10.html
>>543
>>540の件。漏れは文教ニュース(黄色いの)に載ってたのを見た。
ちなみに漏れは540ぢゃないよ。
554非公開@個人情報保護のため:03/11/21 12:56
給与改正・・・今日出るのか?
出たら3連休はそれにかかりっきり
出ないと悶々と過ごすのか・・・
どちらも鬱だ。
>>554
ご愁傷様。
オレモナー
>>554
何?
557駅弁:03/11/22 07:16
>信大教授 女子高生の尻触る
> http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/11/21/10.html

このおっさん、学内のセクハラ委員会の委員長をやってたんだろ。
俺らまで恥ずかしくなるよ。

558非公開@個人情報保護のため:03/11/22 14:42
>>554
モツカレ

漏れはどっかの駅弁大の窮余担当だけど、去年ほど大変ぢゃないねぇ
11月と12月に分かれて作業できたし。
ぼーなすは今のところ順調に作業してまつYO
>>557
「セクハラ推進委員会委員長」だな。
560bbb:03/11/22 20:11
文科省が所管する義務教育費国庫負担金のうち退職手当などの2300億円
これって何?
将来公立大学の事務やりたいなあと思ってる高校生です
どうやったらなれるのか教えてください(´д`)
悪いことは言わん。やめとけ。
学校の事務か図書館の人か
博物館・美術館でおつとめしたいです(´д`)ノ
なんで学校事務はお勧めできないか教えてください
564非公開@個人情報保護のため:03/11/22 22:54
仕事つまらんと思う。ひたすらルーチンワークとDQN学生相手の
繰り返し仕事で感情が無くなっていく。
志望動機がわからんけど、文化的・学術的なことに興味があるなら、まず
研究者・学芸員・司書等をめざしたほうがいいよ。
事務の庶務・会計の仕事って文化・学術とは別の世界の掟に従わなければ
ならないから。

ただ、そんなことにこだわらなくてマターリ死体ならなればいいんじゃない。
566非公開@個人情報保護のため:03/11/23 00:49
志望動機は熱く語った方がいいんじゃないの?
事務や庶務を淡々とこなしたい。まじめにやりますじゃあ落とされるだろ。
567非公開@個人情報保護のため:03/11/23 01:03
営業、ノルマがないのがいいかな。
まあ、このへんはこれから要求されてくるんだろうけど。
あと確かにアフォ学生も多いが、客層が限定されてる。
民間みたいにいろんなドキュソ相手しなくてよいとこかな。
568非公開@個人情報保護のため:03/11/23 10:56
>>567 民間とは傾向が異なるが教官のドキュソって大変だぞ。
理屈持ち出してくるし、そういうのに限って大学の事務屋の意見なんぞまるで聞こうとしない。
その癖、丸文のお偉いさんがああ言ってたとか権威持ち出そうとする。
経理部の予算担当の諸君は御存知かもしれんが、教官が事務屋の知らないところで高等教育局
担当者に会って話をするようなことは避けなくてはならんのだ。ややこしいことになる。
569非公開@個人情報保護のため:03/11/23 12:06
>>568
でも教官連は頭ごなしに交渉したがるし
実際してるでしょ
>>569
s/頭ごなし/頭ごし/ な。
571555:03/11/23 12:53
>>558
うちも順調さ。予定通り休出してまつ。
鬱だなぁ。
572非公開@個人情報保護のため:03/11/23 21:12
>>571
明日も出勤だな。
いい加減疲れてきた。

法人化担当外して欲しい・・・
573非公開@個人情報保護のため:03/11/23 22:38
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.wagercity.com/IC1H4N/
574非公開@個人情報保護のため :03/11/23 22:39
>bbb
> 文科省が所管する義務教育費国庫負担金のうち退職手当などの2300億円
> これって何?

そのものズバリですが何か?

>561
> 将来公立大学の事務やりたいなあと思ってる高校生です
> どうやったらなれるのか教えてください(´д`)

公立大も軒並み独法化するよ。非公務員でリストラ対象になりたいっていう
のなら止めないけど。
>>572
>法人化担当外して欲しい・・・

法人化対策チームでつか?
うちんとこは、対策チーム作らんで、実務の現場に作業を分担させてるんだが、全国的にはどんなんなのかな?
576非公開@個人情報保護のため:03/11/24 11:06
中堅研修とかって行きたい必ず職員は一回は参加しないとだめ?
あれって人事院と国立大学の2種類あるが、どう違うの?
人事院の都合があって断ったのだが、、次は国立大学のに参加するので
しょうか?
577非公開@個人情報保護のため:03/11/24 12:01
国立大学でドキュソ学生の相手か?
俺も国立大卒だがそう思われていたのかな?
高専ならわかるけど。
578非公開@個人情報保護のため:03/11/24 13:48
>>577
かなりDQNだと思われ。
地元では神童だたかもしれんが、

「世界はヲレのために回っている」

と勘違いクンも多いよ。特に医学部では。
579非公開@個人情報保護のため:03/11/24 14:21
580非公開@個人情報保護のため:03/11/24 14:58
>>578
その理屈だと、宮廷の方が駅弁よりもDQNが多いってことか
581非公開@個人情報保護のため:03/11/24 14:58
>>575
専従なら苦労しないよw
給与+支出+法人対応(財務会計)です。
今日も出勤、虚しい3連休だった・・・
582非公開@個人情報保護のため:03/11/24 15:02
>>579
教官も教官だから
学生も学生なのさ
http://www.u-ryukyu.ac.jp/general/others/gakutyou_ct.html

多分事務屋も事務屋(w
583非公開@個人情報保護のため:03/11/24 15:20
法人化決定後にハローワーク経由で雇われた非常勤職員です。
配属部署は結構暇なとこで正直なとこ「何で雇われたんだろ、自分」、と疑問に思っていたら・・・きました、リ・ス・ト・ラ。
経営努力の末のリストラなら非常勤だから仕方ないかもしれんが、どうも世間知らずのお偉いさんたちが「経営効率化といえば・・・そうそう、民間でやってるリストラってやつやってみっか」
てなムードでやってるとしか思えんのです。
今もハローワークに出てるんだもんなあ、そこの大学の求人。
タクシー券使い放題。職員は私用電話し放題。会議には豪華弁当等等、自分のような下っ端にもムダな所が多々あるのが分かるっつーのに。
民間だとリストラに伴いトップもそれなりのペナルティを負うものだが、そういうことご存知なのだろうか。
ド゙キュソ学生もいるが一応学校にきてくれるだけ助かる。
一番困るのは留年ヒッキー。連絡したくてもとれんっつーの・・
585非公開@個人情報保護のため:03/11/24 16:25
>>583
人員削減だけが「リストラ」という意味じゃないんだが。
586非公開@個人情報保護のため:03/11/24 17:52
>>581を初めとする給与担当の方々、乙です。
お茶ドゾー
( ´-`)つ旦

電子政府にほど遠く…国家公務員、4割が現金で給与(読売新聞)
 http://newsflash.nifty.com/news/te/te__yomiuri_20031124it01.htm

自分は民間経験者なのだが、未だに現ナマ支給ってやってて驚いたよ。
その後すぐ全額振り込みになったんだが、最後の最後まで抵抗したのが、
学長候補だったヤシ。袋詰めにかかる手間とかセキュリティー上の問題
とか説明したんだが、聞きゃしねぇ。

昔はバスに乗って、一斉に銀行に行ってたらしいね。よく襲われなかったもんだ。
587非公開@個人情報保護のため:03/11/24 18:19
>>578
僻みも多少はいってますなぁ。
588非公開@個人情報保護のため:03/11/24 19:38
ウチの職場にいるデジタル小僧なんだけどさ、
とにかくキモイキモイ…
間違いなくありゃキモヲタブサメン真性童貞だな。
こういうのばっか、公務員って。(臭
589非公開@個人情報保護のため:03/11/24 19:48
>>588
デジタル小僧ってなに?
590名無しさん:03/11/24 19:52
>>581 わかる、わかりすぎる。同じ立場だ。
あなたは経理職員でしょう?さらに私は科研費が追加!
予算はもう手伝わないぞ専門職員様(上司)。
591非公開@個人情報保護のため:03/11/24 20:05
1都道府県1大学の原則は道州制になればどうなりますか?
補助金が減ることに反対しているようですが、削減の結論に変更がある可能性はありますか?
削減されればリストラは必至ですか?人はあまっているのでしょうか?
592非公開@個人情報保護のため:03/11/24 21:42
>>590
581です。
本職は上記の3つだけど、
今は収入も追加されているw

「純計」や「収入・支出見込調」は予算で
やって欲しいよ・・・
593非公開@個人情報保護のため:03/11/24 23:28
今更だけど、国立大学の事務官と技官なら、どっちがいいと思いまつ?
仕事内容とか待遇とか含めて。
594590:03/11/25 00:30
>>592 なんか“自分の現在”とほとんど同じで親近感を感じます。
@「収入・支出見込み」は大丈夫だぞ。心配するな。わかっていれば
無視していいけど、あれはね、予算の総額−各4半期ごとの支出(現実にしはらった額)
で余った・不足した額を上司の了解を得て適当に残りの4半期に追加もしくは削減していくもの。
誤差調整だからそんなムズいことはないと思う。しかもウチ比較的小さいから。
前任者の作成した稟議書(原議書)みて参考にすれば本省(予算班・経理班)から文句は来ないハズ。
A純計って6月までに提出するやつだったよね?勘違いか?
>>593 事務官しか知らないけど(知ってる範囲で・・・)
企画       =法人化対策をやってる。丸文に行ってばっか。(やや大変)
庶務・人事    =人事は大変、庶務は旅費やら給与計算補助(通勤距離算定など)やら雑務をやってる。       
予算(主計課等) =モー大変。午前様連日覚悟。重責。
経理       =大変(給与・出納系)。銀行からもクレーム。重責。
監査(小さい所は経理担当)=やや大変。
学務       =試験期間や入試等を除いてラク。ヒマなくせに文句ばかりいいやがってー(泣)
契約(調達・用度)=こちらは施設関係(技官)と密接な為よくわからん。うちは
          定時に帰ってしまうが・・・。
評価       =よくわからん。
研究協力     =科研費事務をやる。しかし計算はなぜか経理。そんなに苦ではない。
このうち、少なくとも経理・予算・人事・企画担当は優秀な人物(でない場合が悲劇)を
本省に“併任”いうかたち(1年か3年・無期懲役はもう別枠)で国大から派遣する場合アリ。
          
595590:03/11/25 00:40
>>592 収入って、指定の用紙に収入金額を書きめくらばん押して、
用紙はペタペタ台紙にはって保管して(宿泊料やら使用料やら)
しかも20万以上なら即日か翌日に日銀代理店に振り込んで
逐次徴収簿に記入してゆくヤツだろ。
収入役係ってあるのかなー。どっかの大学では旅費係なんて
あるって聞いてたけど。事実ならもう予算以外の経理はできるから
そっち専門でいきたい。もう全般業務からいい加減解放させてくだされ。
もしかして私自身が懲役に遭ったりして・・。(泣)
596非公開@個人情報保護のため:03/11/25 01:10
>583
新聞社に投稿してくれ。
外からの力がないと、公務員社会は動かない。
若い頃から「古き良き公務員時代」を満喫して、ロクに仕事もしてこなかった年寄り連中が
一番のリストラ候補なのにね。
あー、人件費もったいねー!
597非公開@個人情報保護のため:03/11/25 19:45
>>588
デジタル小僧ってなに?
簿記の研修って実施していますか?
うちは法人会計も普通の簿記もしていません。
どうなることやら。
599非公開@個人情報保護のため:03/11/25 21:09
>>598
私の所は法人会計の勉強会がありました。
ただ監査法人の人の講義じゃなくて、職員で比較的
詳しい人の講義でした。変な所にケチなんだよな。(w

プロの説明じゃなかったのでよくわかりませんでした。
職員もあがり症でどもっていますた。
600nanashi:03/11/25 21:28
とりあえず、この2chの税務経理会計板を使えばいいと思います。
ただ税理士・会計士が多いし、
あまりに簡単な質問すると無視されるか怒られるか説明を省かれまくるので
その時は質問に答えマスです。
放送大学の財務諸表で“(項)授業料収入”には笑えた。
まだ公務員のつもりでいるらしい。
601非公開@個人情報保護のため:03/11/25 22:38
>600
貴方はその板で簡単な質問をされても、無視しない怒らない説明を省かない人なんですか?
602名無しさん:03/11/25 22:45
>>601 当たり前!私が質問した「減価償却費の損金参入」についても
本読め、で終了したから。
603非公開@個人情報保護のため:03/11/25 23:14
>>602
あんた本省の人か?
604名無しさん:03/11/25 23:25
>>602 そんなわけないよみんなと同じ。ただ経理・出納担当なだけ。
大したことナシ。ただし簿記1級だから解る範囲でどーぞというわけで。

605非公開@個人情報保護のため:03/11/26 00:04
いや本省の人だな
606非公開@個人情報保護のため:03/11/26 07:18
法人会計の勉強とか実施していますか?
こっちは何にもしていません。

無理やり企業会計に当てはめている全く異質のもの
だから下手に簿記できないようがいいような…。
607非公開@個人情報保護のため:03/11/26 15:00
法人対策氏にそうだぜ暇そうな学生係に替えてくれYO!
608非公開@個人情報保護のため:03/11/26 15:09
法人か対策なんて当局にやらせれば?
ボンクラ野郎の不手際なんだし
来月から国公立大学で臨時職員(庶務で年度末まで)として働くのですが、土・日に別のアルバイトするのはやはり駄目ですよね??
非常勤職員は国家公務員法第103条及び第104条適用外なので
法律上は問題ありません。
通常勤務に支障のない範囲内でかつ信用失墜に繋がるような職種
でなければ構わないです。
ただし、土日に時間外勤務を命じられる可能性もあります。
しかし、来年4月以降どうなるかわかりませんが・・・・・
611名無しさん:03/11/26 20:57
>>606 というよりもなんで、 
(現金)**** (運営費交付金債務)**** にするんだろう。
仕訳のやり方が明らかにおかしいと思う。
こんなもん普通の簿記みたいに、
(現金)**** (授業料収入)**** にして
授業料収入は“業務もしくは営業収益”にすればいいのにね。
しかも癪にさわるのは、仮に最終利益が出た場合に
これまた運営費交付金債務として、負債勘定にするのだから笑える。
新日本監査法人と本省は何考えているのやら?
612非公開@個人情報保護のため:03/11/26 21:31
ハロワで臨時職員の募集をしていたのですが、
臨時職員に採用されるに当たって重視される資格と実務経験を教えてください。
主観でかまいません。
613非公開@個人情報保護のため:03/11/26 21:45
>>612
とりあえずWordとExcelができればいいかな。
>>613
それだけ・・・ですか・・・!?
615非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:04
>>614
それさえできないオサーンやオバハーンが多いからね。
>>614
漏れは613ではないが、一般論、というかどこの部局でどういう仕事を
するかも分からんかったらそれしか書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

そりゃプラスアルファとして法令に詳しいとか、簿記が得意とか、
留学生とスラスラ話せるとかありゃいいけど、別に技術補佐員での
採用じゃないっしょ?事務補佐員ならスキルはそんなもんでええよ。
後は人当たりのよさとか真面目さとか、スキル外の話になるし。

あ、欲を言えばAccessできたらうれしい。今後のことを考えたら
データベースは触れるようになっていたほうがいいよ、大学とは関係なく。
>>615
事務系の仕事をしていてできない方がいらっしゃるのですか?仕事にならないのでは?
PC使わない仕事なんてほとんどないでしょう?
618非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:19
<<617 別にWORDやEXCEL使いこなせず文章入力が遅くても、経理や人事など専門
に通じていればいいんだけどね。50代位だとキーボード・アレルギーがあるし。
私もブラインド・タッチなんてできないけど。
問題は、専門にも通じていない50代職員がざらにいるってことだな。
619非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:20
はっきりいうと、大学事務官というのはバカでも勤まる仕事しかしていないよ
620非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:26
それからPCやっていて常日頃思うけど、WINDOWSってホント不安定ね。
頻繁にフリーズする。高度な数学計算や動画扱うことなんて殆どないから、
ワープロにメールとデーターベース、それに表計算機能ついた程度のもので
安定していれば十分だと思う。何だかんだ余計な機能つける必要無し。
621非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:44
>>617
できないから、若い正職員とかパートの女の子捕まえてやらせてますね。

どうしても急ぎのものは手書きだったり。
せっかくExcel使ってても、数式を入れられず、
電卓で計算した結果を入力してたりとかね。
622非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:46
女学生に「メスブタ」と暴言、宇都宮大教授を懲戒処分
 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031126i213.htm

「宇大は腐ってる」と発言したらしいけど、だったらさっさと辞めればいいのにね。
623非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:47
>>619 ホント、大学の部課長から聞くと、学部や学科の事務なんて正規職員と
長年勤めている事務補佐員が似たような仕事やってるとか。
後者は常勤的非常勤だけど正規職員と同じ事やってるんでは、下手に雇い止めし
ようものなら正規職員との差別待遇訴えられる可能性あるんだな。裁判で勝てるか
どうか最近の民間企業の判例見ると微妙な所だが。
624非公開@個人情報保護のため:03/11/26 22:58
>611
運営費交付金や授業料が負債になるのは、これらの
お金は「行政サービスの対価の前払い」だからでしょ。
代金を先に受け取れば反対給付の義務が残るから負債。
先行独法の発想をそのまま国立大学法人にも当てはめ
たわけで、これ2年ほど前に国大協が批判してたはず
なんだけどねえ。上の発想だと、大学と学生の関係も
変わるんだろうね。ちょっと前までは「特別権力関係」
なんて言ってたけど。
625名無しさん:03/11/26 23:03
>>619 それは学務やら教務とかの話。
企画や経理予算は最前線に立ってやってるんだよ!!
企業会計原則を元に独自の法人会計規則・申し合わせ等まとめて
宿題に追われているんだよ。
学務・教務やら入試課なんか非常勤で十分だからこっちに
もっと人数回して欲しいものだよ。
それと学務よ午後3時から茶をすすって人の文句ばっかほざくなよ。

626名無しさん:03/11/26 23:17
>>611 言葉を返すようですけど、そんなものは“前受金”の定義
で済む話。それよりも“国庫補助金受入”という収益勘定があるのだから
そっちを使えばいいんだと思う。負債勘定を結局後で相殺する事になるの
だから対照勘定(備忘記録)と同じとなり面倒。
だから税金対策を実施して行く上でも補助金で購入した価額を“圧縮記帳”で
減額した方がはるかに解りやすいし、明快な企業会計へ一歩近づく。
そしてなによりも当期利益が負債になるというインチキな
計算も阻止できてよりよいと思うが・・・。
結局将来完全民営化されて、滅びる運命だけどね。



627非公開@個人情報保護のため:03/11/26 23:55
まー、自分で稼ぐ民間とは違って、運営費交付金なんて国民様の税金なんだから、
もらってすぐ「収益」ってことにはならんだろうし。
競争性がないから、のほほんと遊んで、運営費交付金使い残してしまったときに、
それをすぐ「利益」と考えるのには抵抗あるのはわかるけどね。
628非公開@個人情報保護のため:03/11/27 00:21
国立大学の未来はどうですか〜?
10年持たない国立大学法人を予想してみますか

北海道教育大学

あそこはマジでやばい
630名無しさん:03/11/27 06:58
>>629 有名じゃない!
総合研究大学院大学
あっというまに吹き飛ばされるだろうよ。
631非公開@個人情報保護のため:03/11/27 08:18
>>625
ダメな学務・教務を忙しい部署にまわしても、結局仕事しないのは目に見えている。
ヤツらは絶対に辞めやしない。

だったら、人畜無害な(と思われる)学務・教務に囲い込んでいてほしい。
632非公開@個人情報保護のため:03/11/27 10:31
アルバイトで、非常勤をやってます。
職員たちが、5時を過ぎると、事務室で酒を飲み、禁煙なのに、タバコを
吸い、臭くてたまりません。
こういうのって、どうしたらいいでしょうか?
>>629
昔、その大学にいた。
5つの分校それぞれに自治があったり、地元の意向もあったり、
内部と外部のいろんな圧力で将来が不透明。
単科大なのに組織が肥大化しすぎてて舵取りもきかなくなってる。
内部で「小文部省」とか言われる体制は変だよ。1つの大学なのに。

もうここへの転勤は絶対に拒否だ罠。
634非公開@個人情報保護のため:03/11/27 12:56
>>625

おいおい、バカでも勤まる仕事の最右翼は契約室だろ。

まあ、契約事務を工場の単純労働者並みの業務にまで
レベルダウンして実行してるのは、ある意味称賛に値するがね。
635非公開@個人情報保護のため:03/11/27 20:23
>>630
総研大って金もってんじゃねーの?
痴呆駅弁よりずっとましだと思うが
636非公開@個人情報保護のため:03/11/27 20:44
奈良先端は?
637非公開@個人情報保護のため:03/11/27 20:46
このスレを見て、来年北海道教育大の職員採用試験を受けることに決めました。
638非公開@個人情報保護のため:03/11/27 23:53
>>634
>レベルダウンして実行

この部分胴衣。どこの大学も同じようだね。離乳食を与えるが如く丁寧に
かみ砕いてやらんと、全く先に進まねぇ。なぁ。
>>623
うちんとこでは、早くもいくつかの部局が
「法人化したら非常勤を正規職員として採用しる!仕事は正規職員と一緒なんだから不公平!」
と騒ぎ出してる模様。
(そりゃ公務員試験受かってないでしょ・・・・と言えるのも本年度までだから、この批判をかわす術がなくなる)

一方、法人化後は常勤も非常勤も扱いを同じにするといってる大学もあるそうだね。
>>609
就業規則次第。
>>610
医事当直はどうなるのやら。知恵の働く香具師が
「残業だから少なくとも605円x125%x?時間で10000円はもらわなきゃな!手当が安すぎて労基法違反だ!」
と飯田市可燃。
>>631
学部ばかり回っている(回されている)香具師が、行けるポストを
回りつくして、やむなく本部なんかに来た日にゃ、周囲が甚大な
被害を被りますな

うちにもそんなのが1人いますが、、、いない方がましです
641名無しさん:03/11/28 06:07
>>634 確かに日常の業務では、単に購入する物品等を
決議書作って回すだけだから大したことないんだろうけど
1000万を超えるような契約になれば話は別。
随契・独占契約まがいなものはとにかくとして
ここで調達関係等の判断が問われる。
だからやはりクズなのはダントツ学務。
642非公開@個人情報保護のため:03/11/28 07:26
>>629 政策研究大学院大学
埼玉の公共政策研究科を独立させて造った大学だが、最近、あちこちの大学で
似たような大学院造っているため独自性が薄れてきている。
学長が政治屋で政財界の大物とのコネでやってきたようなもの、最もここが
潰れると丸文にとっても天下りさせやすいポストが減ることになるので、
バックアップするんだろうが、いずれどこかと統合される可能性が強いんでは。
駅弁は地元自治体やOB組織のバックアップにもよるだろうね。特に、各県の
駅弁大教員養成課程出身OBの組織力、団結力は相当なもの。
643非公開@個人情報保護のため:03/11/28 08:13
「法人化したら正規職員を非常勤として採用しる!
 仕事は非常勤と一緒なんだから不公平!」
という考え方もあるよな
644非公開@個人情報保護のため:03/11/28 08:53
>「法人化したら非常勤を正規職員として採用しる!仕事は正規職員と一緒なんだから不公平!」
>と騒ぎ出してる模様。
>(そりゃ公務員試験受かってないでしょ・・・・と言えるのも本年度までだから、この批判をかわす術がなくなる)
そうかな?
移行ってのがシナリオだから身分もスライドするだけ
なので雇用形態は同じだがステイタスは変更無し
旧非常勤は旧常勤を超えることはできない
逆に当局が認めないなら・・・当局を引きずりおろせ!
645名無しさん:03/11/28 09:13
真っ先に、
総研大と政研大は廃止統合され規模は縮小されるだろうな。
646非公開@個人情報保護のため:03/11/28 12:10
国立大って転勤あるんですよね?だったらどこの大学で入っても同じじゃないですか?
しかも全国転勤って本当ですか?
>>639
医事当直はせめて外注化すべきだろ
ありゃホンマに人権侵害だぜ
夜勤でしかも翌日普通に勤務するのにあの手当額・・・
やってらんねーよ
648非公開@個人情報保護のため:03/11/28 14:28
明らかに労働関係法規違反です
649非公開@個人情報保護のため:03/11/28 14:30
現職で国家公務員の身分が良い人はどうすれば・・・
いまさら他官庁なんて無理だし
650名無しさん:03/11/28 16:33
>>649 本省に併任として逝って下さい。
大変ですが・・・・・・・・・・・・・・・。
国鉄民営化の時は他官庁に移れたのに
なんでだろう?
652609:03/11/28 16:43
>610
ありがとうございます。
勤務時間が短いため、アルバイトしないときつそうなのです。
残業は一月に10時間程と言っていたので、大丈夫かなぁと思っているのですが。
653非公開@個人情報保護のため:03/11/28 20:57
>>651
それだけ大学の組合に力が無いからだろ。
影響も無いしw
654非公開@個人情報保護のため:03/11/28 20:58
総研大は学生にとっては東大の院なみに
難関であこがれの院なんだけどね
博士の就職率も他にくらべるとずっと良い
655非公開@個人情報保護のため:03/11/28 21:43
おまいら、勘違いすんな。
総研大と政研大はつぶれんよ。
丸文の肝いりでつくったところだし、いい人材をえり好みしては引き抜いている
らしいじゃないか。
それに政研大は六本木に校舎をたてて移転するしな。
むしろ見捨てられた痴呆単科大の方が危ない。
>>641
> ここで調達関係等の判断が問われる。

その判断の中身が問題だろ。
他大学の実績を集めて値引率を比較して自分より高いところを
見つけて終わりだろ。バカでもできるって。
65735歳学務:03/11/28 22:16
「ダントツのクズ」の学務勤務です。
学務系にそういう人物が多いのは否定しませんが,管理系にそういう人物が少ないのも事実です。

それでも学生の進級・卒業判定や入試はその学生のその後の人生を決めてしまいかねませんから
失敗は許されません。
「判定ミスで1年卒業遅れた,1年分の授業料賠償しろ」なんてことになったら目も当てられませんから。
入試だって実質は学務が扱います(うちの大学では)。

そんな状況で所謂「クズ」がいると,そうでない者(私がそうだとは言いませんが)はそのカバーも
しなければなりません。
Notクズ対クズの比率が本部事務局とは逆ですが,外部から叩かれるネタは学務系の方が多いのでは
ないでしょうか?

私自身,学務・人事・研究協力・会計といろんな部署(順不同)を経験しましたが,(言い方はマズイですが)
失敗を隠すのは管理系の方が言い訳を考える時間や頭脳の数があるだけ簡単なように思います。
658非公開@個人情報保護のため:03/11/28 22:41
>学務系にそういう人物が多いのは否定しませんが,管理系にそういう人物が少ないのも事実です。

文が上手くつながってない訳だが。
「しませんが」→「しませんし」ではないか?
659名無しさん:03/11/28 22:58
>>657 学校の事業を決める手綱を握るのはやはり主計課・経理課(部でもいいけど)
学務はあくまでも決められた事業を遂行するのみ。
判断決定はあくまで予算。舵取り役は企画連携。
学務やら研協がいくら考えても所詮お分かりの通り。
予算班経理班の“宿題”に追われてみてから言って下さい。


660非公開@個人情報保護のため:03/11/28 23:08
でもなー、主計課や経理課って、この期に及んでも官公庁会計の現金主義から
脱却できない(バカとまではいわないけど)頭の固い連中ばかりじゃない?

何のために企業会計の研修とか簿記の試験を受けたんだろ。

あ、簿記3級は落ちたんだっけ?
661659:03/11/28 23:11
すいませんが私は簿記1級と簿記論・財表論合格者です。
簿記でわからんことがあったら繰り延べ税金資産レベルの説明まで
懇切丁寧にいたします。
>>660様質問どうぞ(ただし税法は除く)
662非公開@個人情報保護のため:03/11/28 23:19
無駄な研究しかしない無能な教員をリストラして欲しい。
663非公開@個人情報保護のため:03/11/28 23:21
お、今日はラッキーだな。
期待しますよ、>659さん

じゃあひとつ伺うけど、消費税非課税業者と通常の課税業者両方から同じ物品を同じ
税抜き価格で購入できる場合、法人たる国立大学はどちらから購入したほうが有利
でしょうか?
>>659
典型的な、嫌われる経理系人間の考え方ですな…
私も主計課におりまして、仕事の大変なのは理解できるのですが、
他部署の人間の反感を買わないように、お互い気をつけましょうや。
665非公開@個人情報保護のため:03/11/29 00:27
>>663
659ではないが659が答えないようなので・・・
消費税非課税業者と答えたら当たり前に思うので
正解は通常の課税業者ということなんですね?

666非公開@個人情報保護のため:03/11/29 00:36
ああ、回答があったと思ったら・・・

いや、漏れもマジでわかんないの。来年からどうしよう。

>(ただし税法は除く)
に抵触したのかな・・・
667非公開@個人情報保護のため:03/11/29 00:37
総研大と政研大ってどう違うんすか?
668非公開@個人情報保護のため:03/11/29 00:57
総合研究大学
政策研究大学院大学
>>667
学校のトイレに住んでるような子と一緒にしないでね
670非公開@個人情報保護のため:03/11/29 08:01
>>651 JRの採用人数が旧国鉄職員の数に比べて相当少なかったから。
常勤職員であれば、法人化後も職員の地位がそのまま保障される国立大学とは
違うの。JR(関連会社含む)に採用できなかったのは、他の役所が引き取るか
(国立大学に移ったのもいるな)、その牽きもなければ(あるいは自分が拒否
するか)国鉄清算事業団行き。清算事業団行かされた旧国鉄職員に関する
中労委の裁定やら裁判のこと御存知無い?
671非公開@個人情報保護のため:03/11/29 10:38
12月8日の週に法人化に関するQアンドAが公表されるとか。
本省内でその案文が出まわってたが、手持ちやら保留とかで公表されない問、答
も結構ある。
国立大学協会の第四常置委員会で就業規則に関するメモ作り、来週に正式審議に
かけて公開するそうだが、あまり細かいことまでは書かれてないようで。
672非公開@個人情報保護のため:03/11/29 11:30
>650
本省に転任すれば、公務員の身分は保障されるんですか?
大学→本省時、及び数年後の本省→大学時の身分の異動は
どうなるんでしょうか??

もし公務員に固執するならそれも「あり」かと。。
行くも地獄、残るも地獄という事実にはかわりませんが。
673非公開@個人情報保護のため:03/11/29 12:58
>>672 究極的には“無期懲役”になって下さい。と言うことです。
併任だけではダメです。
>>661
>>663
>>665
こいつらオールバカ
消費税は支払う場合と受け取る場合がある。
国立大学法人も基本的な考え方は同じ。

あと、そこの自称簿記1級、

>>何のために企業会計の研修とか簿記の試験を受けたんだろ。
>>何のために企業会計の研修とか簿記の試験を受けたんだろ。
>>何のために企業会計の研修とか簿記の試験を受けたんだろ。

そのまんまだな。
67535歳学務:03/11/29 17:11
>658
御指摘,多謝。

ところで,予算が判断決定を握るという思想は昔からありますが,私から見て
「デキる」人物ほどその思想から離れていってますね。
>657 で書いたような学部でカバー役にある人物は意思決定の「実態」がどこに
あるかを認識しています。
案を作る教官を当初からサポートするのはそういった人材だからです。

もっと極端に言えば,国からの予算がいらない(外部からの調達資金がある)事
業ならば件の「予算担当」は必要ないわけです。今までは委任経理金も予算化され
て最終的には国庫から支出でしたが,法人化すればなおのこと必要ないのでは。

所謂「宿題」もかつて担当していましたが,以前ほどそれを学部に振らなくなっ
たのは事務集中化の名のもとに定員を吸い取ったから。
それだけ人数を揃えていながら未だに「追われる」のは要領が悪いからだとい
うのが前述の「デキる」人物たちの共通の意見でした。
言ってる意味がさっぱりわからない。
禿同
このおっさんいつもこんなかんじだよな
678非公開@個人情報保護のため:03/11/29 22:05
>>674
俺は経理の人間ではないが、詳しく解説しる
国立大学法人が物を買って消費税を受け取る場合もあるのか?
難しくてよく分からないぞ
679非公開@個人情報保護のため:03/11/29 22:53
物を買ったときに消費税額を払うのは判るが
貰う???

収入にかかる消費税のことか?
680非公開@個人情報保護のため:03/11/29 23:35
674の母です
このたびは息子が大変皆様にご迷惑おかけしました
ちゃんと病院に収容しますので平にご容赦願います
681659:03/11/30 00:55
大変おまたせいたしました。
>>663様は契約担当?物品の購入についてですが、
免税(非課税)業者であろうと課税業者だろうと従来どおり(といっても随契かも知れませんが)
安い方を選んで購入すればいい話し。免税業者の方が多少有利でしょうが・・・。
>>663様の説明は税法と何か関係あるのかなあ?
ヨケーな話しとして仕訳切るならこんな形があるかも。
(備品)**** (現金)****
(運営費交付金債務)**** (運営費交付金見返勘定など)****
あたり前の話ですいません。というより>>663様の説明だとこうならざるを得ません。)
“業者側”なら話は別。>>674様の言いたいことは
業者が消費税を借り受け方式にしていると言うことでしょ。










682非公開@個人情報保護のため:03/11/30 01:22
うちでは酒計もウザイが仁慈はもっとウザイ
前例主義に凝り固まってやがって、何か新しいこと提案しようとすると文句ばっか
683非公開@個人情報保護のため:03/11/30 01:33
法人化後の会計検査どうなるか情報ありますか?
国立時代のものも受ける必要があるの?
684非公開@個人情報保護のため:03/11/30 11:09
そりゃ受けるだろ。平成15年度分は。
ま、毎年の検査は大学法人の仕組みを聞くことと、財産の承継について調べることが
大きな比重を占めるとは思うけどね。
685非公開@個人情報保護のため:03/11/30 19:22
検査院は無償財産貸付の下調べをしてるね。
686非公開@個人情報保護のため:03/11/30 19:59
>>683
前スレみればわかるが
会計検査院の検査は残るよ。
やつらに企業会計ができるのかなあ?

会計検査院と監査法人ということが
ちがったらどうなるんだろ
687非公開@個人情報保護のため:03/11/30 21:50
>>681
馬鹿の土俵に乗らないあんたは大人だね
かっこよすぎるYO
688非公開@個人情報保護のため:03/11/30 22:05
ここ、会計ばっかりだね
ヴァカでない学務関係の人いませんか?
状況おしえてくろ。
689非公開@個人情報保護のため:03/11/30 22:19
現在のポストから異動拒否ってできるんですか?
国家公務員法身分保障の消滅
民間での命令拒否
組織のリストラ

あとはわかるな?
691非公開@個人情報保護のため:03/12/01 01:48
>>686 検査院・本省が見る視点は中期事業計画の進捗状況
と従来通り運営費交付金(よーするに補助金)の執行状況と監査。
この2点をやれば十分だと個人的には思いますです。
しかし経営管理やコンサルタントとなればやはり会計士(監査法人)のシマ。
特にセグメントは直接原価計算が入ってくる可能性があり、
(これ自体は固定費・変動費分解で大した事無いけど)
経営分析と戦略原価・設備投資回収計画等になるとやはり神様(会計士)まかせ。
監査法人は“監査”というよりもむしろ経営・税金対策に重点おくべきです。
>>681
>>免税(非課税)業者であろうと課税業者だろうと従来どおり(といっても随契かも知れませんが)
>>安い方を選んで購入すればいい話し。免税業者の方が多少有利でしょうが・・・。

0点

まじめな顔をして嘘を書くな
693非公開@個人情報保護のため:03/12/01 01:57
>>692 して、その答えとは?
694非公開@個人情報保護のため:03/12/01 03:40
>>692 早く回答出さないと692さんは
不戦敗になっちゃうよ。
695非公開@個人情報保護のため:03/12/01 07:02
運営費交付金って、補助金適正化法の適用受けるの?
696非公開@個人情報保護のため:03/12/01 21:13
大学事務って、やっぱり692みたいなキチガイがいっぱいいるんでつね
697非公開@個人情報保護のため:03/12/01 23:30
そうです。692みたいなキチガイがたくさんいます
698非公開@個人情報保護のため:03/12/01 23:46
>>692
>>まじめな顔をして嘘を書くな
>>まじめな顔をして嘘を書くな
>>まじめな顔をして嘘を書くな

>>693
>>694
まあそう答えを急くな。
俺も嘘を書くかも知れないだろ。
答えよりも答えに至るプロセスを自分の頭で考えろ。

まず普通の企業を例に考えてみろ。
1.ある企業が1億円で商品を仕入れて2億円で販売した。
  (500万円の消費税を払って1000万円の消費税を受け取った)
2.ある企業が免税業者から1億円の商品を仕入れて2億円で販売した。
  (0円の消費税を払って1000万円の消費税を受け取った)

さて、この企業は国に消費税を納めなければならない。
それぞれいくら納める必要があるか?

納得したか? 納得した奴は(ry
700659:03/12/02 00:15
>>699 だからそれはずっと前>>674様に説明した“借払・借受消費税”の事ですよ。
699様が言う消費税=間接税預け払い方式といった単純な事を私はいってる訳じゃないんです。
さらに詳細になると税金会計板に任せるしかないですけど・・・。
よーするに産学連携で何か開発して国大法人が“商品”を売るのならともかく、
今のところの本命は、特に法人税関係で・・・、
授業料回収不能の場合、当初の引当額以上損金計上できるか?や、
交際費の処理、益金の認定方法など
そーいった日常的な処理をどうするかに関わっていると思いますですよ。






701非公開@個人情報保護のため:03/12/02 00:19
>700
問題点を拡散するのもいいが、その前にまずは692の真偽をはっきりさせてくれ。
699は、免税事業者でも課税事業者でも、結局変わらないってことが言いたいの?
702非公開@個人情報保護のため:03/12/02 00:20
>699
1.の1億円は内税なのか、外税なのか。
>>700
そう、その通り。

>>699の説明で納得した奴は法人化後にリストラな。理由はバカだから。

益金が発生したとして、それに伴う受け取り消費税が支払い消費税よりも
少額だったらどうする?
704  :03/12/02 00:23
入札の時は、課税・非課税に限らず契約金額を1.05で除した
金額を記入するとこってな感じの一文を入れるよね。

>663の質問は当然非課税業者となるのですが
これって公務員だけの常識ですか?

てか俺やば!
簿記3級だとやっぱだめか。。
705非公開@個人情報保護のため:03/12/02 00:28
しかも国大法人が物を仕入れて販売するってどんなケースでしょうね?
まさか小売・商社じゃないんだから。仮に研究開発だとすると、
タダ単に“研究開発費”勘定をつくって(法改正で1年で処理しなくて
はいけない場合も出てきたので、どーしよーって感じ)償却費計上すればいいまで
だけど・・・。
もしかして工場みたいに
(材料・労務・経費)→(仕掛品)→(製品)→(売上原価)になったりして・・・。
(製造間接費)
706非公開@個人情報保護のため:03/12/02 00:32
>>704 すんませんが、もう税法の話になってるから・・・。
707非公開@個人情報保護のため:03/12/02 07:46
>706
意味不明
708非公開@個人情報保護のため:03/12/02 08:00
嘘がばれて誤魔化してんじゃねーの?
709非公開@個人情報保護のため:03/12/02 08:10
>>75
附属農場はやってるじゃないか? 販売
仕入れたものではないけど…

農産物って工業製品みたいに取り扱うのかな?
710非公開@個人情報保護のため:03/12/02 17:27
情報処理部門でネットワークを担当していました。身上調書に異動希望を
書いたので、おそらく4月に会計系の部署に異動になると思います。
会計の知識はほとんどないのですが、なんとかなるでしょうか?
簿記は、3級を持っています。
711非公開@個人情報保護のため:03/12/02 21:29
いつ移動希望書いたの?10月?
712非公開@個人情報保護のため:03/12/02 22:26
>>710
なんとかなるんじゃない?
だって、これまでの会計法規が全く変わってしまうから
みんなスタートラインだもん

713非公開@個人情報保護のため:03/12/02 23:18
>>710
会計やっていたって699のような勘違い君もたくさんいるわけで
全然OKだと思うよ
714非公開@個人情報保護のため:03/12/02 23:30
706=699か?
699よ
悪いことは言わん
とりあえず謝罪しとけ
715659:03/12/02 23:49
すんません。(笑)706=700です。
いままでやってた話はもう簿記を飛び抜けて
税法レベルになってると言う事です・・・。
よーするに消費税にとどまらず、
法人税の損金・益金計算まで影響を受けてしまう悪寒。
すると課税所得やキャッシュフローまで変化してしまうのでは?
と思ってるわけでして(これは余計な考えかも・・・)
あ、それと備品を購入した時の仕訳例は、
(現金)****   (運営費交付金債務)****←これは交付金受取時点で仕訳済み
(備品) ****  (現金) ****
(運営費交付金債務)**** (運営費交付金収益)****
のほうがいい感じですね。これなら運営費交付金債務勘定が相殺でき
貸方に運営費交付金収益が残り都合が良くなるからです。
 
716非公開@個人情報保護のため:03/12/03 00:18
>715
独りよがりに飛び抜けるのは勝手だが、663への回答はどうなってるの?
1行で答えれるでしょ。
717659:03/12/03 01:03
>>715そりゃ単純なケースなら免税業者ですよ。(最終利益のみを多く出したいのなら)
そーじゃなくて購入価額の大小によっては費用計上やら損金益金を調節する事で
節税(法人所得隠しまがい)が可能だから、そーいうケースでは
かえって課税業者がいいと言う場合もあるわけですよ。
企業会計と税法は大変密接な関係があり一つ変化しただけでバタバタと
ドミノ倒しになる可能性があるわけです。(当たり前)
>>663様は“どういう視点”から購入するのかが抜けてしまっているわけで・・・。
だから説明不足で慎重に答えざるを得ないのです。

今日は見ていて面白い。

すぐに答えに飛びつこうとする○○ばっかだな。

国立大学の事務官はこんな連中ばかりなのか?
もしそうなら非公務員化して正解だったな。
少しは自分の頭で考えろ。持っている知識を応用しろ。

>>699の続きだ。
ある企業にとって>>699の1と2が結果的に同じなことは全員理解したな?

では3番目の例だ
3.ある企業が1億円で商品を仕入れて2億円で海外に販売した。

消費税は外国からは徴収することができない。当然だな。
従ってこの企業は
  (500万円の消費税を払って0円の消費税を受け取った)
ことになる。

さて、最終消費者でないのにこの企業は消費税を負担しなければならないのか?
こんな時はどうなる?
 
 
>>715 そこまで深く考え込む必要はないだろ。常識で考えろよ。
これからは常識が一番必要になるはずだ。
719非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:11
別に考えたくて2ch見てるわけじゃないからなぁ・・・。
720非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:12
誰が正しいこと言ってるんだ。
721非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:18
719が真理
722非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:19
>>718 500万円還付。益金発生。
723非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:22
>>720 つまりいろんな手段・考えを用いて
対処するのが会計税務の醍醐味。
税務会計板に逝ってヨシ!ということ。
724非公開@個人情報保護のため:03/12/03 01:58
消費税導入時、文部省(当時)が免税事業者、課税事業者相手の入札方法のQ&A出してなかったっけ?
725非公開@個人情報保護のため:03/12/03 08:16
>>715
会計じゃないのでよく知らないのですが

備品に仕訳されるほど高額な商品を取り扱ってる
免税業者ってあるんですか?
>>725
普通にあり得るだろ。
あと,起業から2年経ってない会社の場合とかもな。
727非公開@個人情報保護のため:03/12/03 12:25
誰か718に付き合ってやれよ。かわいそうだろ。
728非公開@個人情報保護のため:03/12/03 21:39
>>636
奈良先端。ついに阪大に見放されましたな。
15年10月付の出向で交流人事は(基本的に)終わりだとのこと。
一時は交流人事で阪大から行く人が一番多い機関だったのに、それを
止めるとはよっぽど将来性が無いと判断されたんでしょうね。
そのため急遽、一挙に13人もの事務職員を新規採用するハメに・・・。
(まだ所定人員を採用出来てないようで、いまだにホムペに募集広告
が出ている)
729非公開@個人情報保護のため:03/12/03 21:58
大学ってやめといた方がいいですか?
他の出先機関の方がいい?
730非公開@個人情報保護のため:03/12/03 21:59
>>728
その事務職員も落日の憂き目に遭うのか。
かわいそうに・・・。
731非公開@個人情報保護のため:03/12/03 22:09
>>729 2次試験合格者ですか?
やめといた方がいい、というより文部科学省は本省など除いて
(特に)大学は非公務員になるわけだから・・・。
10年たったらかなりの大学(帝大等は除くとしても)が
リストラ嵐になるのは必定。補助金削減で将来性ない大学なんか
バタバタ切られるぞ。
732非公開@個人情報保護のため:03/12/03 23:46
>>728
よくわからないことが2つ。
まず、あの大学は京大や奈女・奈教からの出向もいると聞いています。その辺はどうなるんですか?
交流維持のまま?
次に阪大からの出向者は今後全員召喚なのか島流しが出るのかどうか。
門外漢に教えてくれませんか?
733非公開@個人情報保護のため:03/12/04 23:17
>>732
京大からの交流者が逓減傾向にあるのは事実ですが、阪大のように基本的に
止めるのかまではわかりません(余談ですが京大からの交流者で島流し状態
の人が1名います)
奈女・奈教との交流はこれからも続けられてゆく(特に奈女とは)と思い
ます。これから先端採用者の主任昇任が本格的に始まることですし。
阪大からの出向者は平成17年度末までに召喚するとの方針みたいです。
今まで阪大からの事務系交流者で島流し状態(3年以上)は1人も出て
いないので、おそらく全員召喚されるものと思われます。
734非公開@個人情報保護のため:03/12/04 23:34
>688
もう見てないかもしれんが,学部の学務係にいるよ。
とりあえずうちの人材的現状を。
同一キャンパスにある複数学部の学務係には俺から見てアホはオバハンが一人だけ。
あとはいたってまとも。

ただ,学部じゃなくて本部の学務系にはアホが多い。
特に学内でも有名なヤツが3人ほどいるが,そいつらは人事異動でも引き取り先がなくて
就職・教養教育・厚生補導の専門職員をグルグル回ってる。そのうちの一人は何と6級職。
とっとと辞めて欲しい。
今朝の朝のチョウニチ新聞読んだ?
灯台の学長サン今頃、門下に泣き言投降してるよ。
はっきり書きゃ良いのに。
漏れは文科にだまされたんです!て。










策士策に溺れるとはまさにこの事だと。










ポーズだよ。ポーズ!
猿芝居もいい加減にしてもらいたいわ。

それより何より、法人化対策に奪われた漏れのプライベート時間を返してくれよ!


事 務 職 員 必 死 だ な


ここまでのまとめ

学務系:アホが多い、ダントツのクズ
契約室:バカでも勤まる仕事の最右翼
主計課、経理課:頭の固い連中ばかり
人事:前例主義
739732:03/12/06 01:06
>>733様に感謝。手に取るようにわかりました。
740非公開@個人情報保護のため:03/12/06 01:32
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
741非公開@個人情報保護のため:03/12/06 10:22

俺の隣にいる事務補佐員(23歳の女)
こいつ、使えない。仕事の大半がメール、あとパソコン入力中に
手紙とか書いているの。びっくりしたね。本当にいらない。
加えて、男をほめ殺しするくらい、ほめるから。
段々気分が悪くなる。すれ過ぎ。
742非公開@個人情報保護のため:03/12/06 10:50
来年から人事院研修は参加するの〜。
>>724
うちの大学にとっては旅費の無駄使い
↑スマソ>>742だった
745非公開@個人情報保護のため:03/12/06 17:23
>>742
先行独法も参加するからあると思われ。
しかし、研修自体いらない。
非公務員化なんだから、人事院とは縁切れるんだろ。
人事院も対象とする公務員数が相当数減るんだから、人員減らせyo
747非公開@個人情報保護のため:03/12/06 21:22
そうそう、
訴訟もへるんだから法務省の訴訟担当の連中も減らせ!
丸文をへらせ、大学担当者なんぞ1/5に減らせ!!
くそ局長やくそ部長、くそ課長なんぞ、丸文が責任を持って引き上げろ!!

748非公開@個人情報保護のため:03/12/06 21:28
>741
職員にも似たようなの、いるだろ。
>>747
くそ局長は引き上げますが、かわりにくそ理事を送り込みますが何か。
局長は引き上げません。理事も送り込みますからお前らの給料減らして
養えやゴルァ!

の間違いでは?
751非公開@個人情報保護のため:03/12/06 23:59
ごめん、うちのとこは給与上げるみたいだYO!
752非公開@個人情報保護のため:03/12/07 00:32
運営費交付金毎年2%カットだって?
753非公開@個人情報保護のため:03/12/07 01:13
1%じゃなかったっけ?
大学は教官が運営の舵取りしてんだろ。
事務官に裁量権なんてないんじゃね?
10年で10〜20%か・・・・・・・
一部除いてあぼーん確定だな
まともな評価システムのある組織なら、なんとか持ち堪えられても、
国立大学にはそうしたものは全くない。ゆえに、何を残して何を切るかという判断が
滅茶苦茶になって、本来残すべき人材や能力が切られたり、嫌けがさして自ら流出
していく。残るのは行き場のない馬鹿ばっかになり、立ち行かなくなって、
6年後の外部評価に達する前に自滅してしまう。
これは、痴呆も宮廷も同じ。いやむしろ、図体のでかい宮廷クラスがより深刻か。
757非公開@個人情報保護のため:03/12/07 10:28
一般管理費(人件費含む)は毎年度3%削減ですが何か?
>>749
>>750
さらに退職金も通算しない可能性があるらしいな。
てことは・・・・天下りにしる!ってことかー!!!!
759非公開@個人情報保護のため:03/12/07 12:20
>>741
ほめ殺しされるぐらいほめられてみたい
かわいいなら
760非公開@個人情報保護のため:03/12/07 16:44
>757

運営費交付金は毎年1%削減ではないの?
運営費交付金の中には入学金や授業料収入も含ま
れているから、こちらを毎年3%上げると、
差し引きで運営交付金は毎年プラスになるんでは。
ウマー。
761非公開@個人情報保護のため:03/12/07 16:49
>>760
単純だなw
受験者人口が減っているというのに。
762非公開@個人情報保護のため:03/12/07 17:46
>>760 ホントかよ。
だって収入の8割を占めてる運営費交付金等(補助金)が
毎年削られていったらほとんどの大学は10年したら
欠損金つくって潰れる事になるじゃん。
結局赤字決算債務超過の道へ。
良かった。俺は今年一杯で退職するけど大学事務なんか
ホントに未来がないんだな。退職金やら手当やら貰って
バックれて正解ということか。
763非公開@個人情報保護のため:03/12/07 18:46
総事業費が毎年1%ずつ削減らしいから授業料上げれば
そのぶん運営費交付金が減らされる



なんてことはないよね。
764非公開@個人情報保護のため:03/12/07 19:11
おまいら危機感足りなさ杉。これを見よ!

http://www.shutoken-net.jp/web031204_1shiryou.html
特に資料Bの3ページ目と資料C。
一般管理費は毎年度▲3%の効率化係数をかけるとちゃんと書いてある。
役員や事務職員の人件費は確実にこれに含まれるわけ。

教官の人件費は年▲1%の学部・大学院等教育研究費に含まれるが、
これも学生数等から算定した「標準教員数」分だけしか措置されず、
それ以上に抱えている大学(殆どの大学・学部が該当)は「余剰人員」分を
「特定運営費交付金」で毎年もらって来ないと逝かんわけ。
765非公開@個人情報保護のため:03/12/07 19:47
>764
こんな資料もあるぜよ。どこまで決まってるんかなあ。
http://www.shutoken-net.jp/web031206_1shiryou.html

新聞にこう出てるとこ見ると、ここまでは決まりなんだろなあ。
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/#12/6_3
766764:03/12/07 20:02
>>765
より詳しい(省内用の?)説明資料がそれだね。<web031206

一般管理費、教育研究経費、特定交付金それぞれマイナスされる率は違うけど、
それらを合わせて運営費交付金全体でみると毎年度2%減となる仕組みなのだろうね。
うちではこれを受けて、人件費削減案作りの責任を人事課と主計課の上の方どうしで
なすり合ってるが…
両課とも兵隊は通常業務と法人化準備だけで氏にそうなのに、こんな気の進まない仕事が
降って来るのはやめてほしい…
767非公開@個人情報保護のため:03/12/07 21:22
>>762
バックレかまして、どこか行くあてはあるのですか?
768非公開@個人情報保護のため:03/12/07 21:29
向かいの人(30歳 男性)が回覧文書を投げて渡す
けど、これって注意したほうがいいかな?

どうしても民間から来ると一般常識ない人が多い。

769非公開@個人情報保護のため:03/12/07 21:40
>>767 既に経理派遣とカテキョアルバイトの仕事で決定。
むしろやっと辞められる。現在25。(約1年ちょいの経験)
ふざけてるのは残業代が予算がないとかで「15時間」
しかつかない点。月130時間も残業させやがるのに。
アホ氏ねクソ上司。収入も20万円前後で大して変わらないから
頭に来る。しかも非公務員になるんだ。
公務員試験(国2)受けさせて非公務員になるのは馬鹿げた話。
10年もせず国大は相当なリストラ暴風を喰らうのは間違いなし。
もう身分は限りなく不安定。いわばもう見切り発車状態。
遠山桜が散るというよりも、何もなくなってしまう悪寒。




770非公開@個人情報保護のため:03/12/07 21:52
>>769
もったいない・・・。
リストラは日々雇用の方からお亡くなりになるのではないのですか?
派遣とバイトしか決まってない状態で辞めるのはヤバイだろ・・・。
772非公開@個人情報保護のため:03/12/07 22:29
>>769

国2に受かったぐらいで偉そうだな。自己評価高杉(藁
>>769
一年ちょい前だったら、非公務員化はわかっていたじゃん。
ばかだねえ。
みんなもったいないと言っているが激しく同意。
てっきり県庁とか他省庁とかから内定もらっているものだとばかり
思っていたよ。派遣&バイトはやばいだろ。まあ25歳ならもう一度
「公務員」試験を受けて、頑張ってくれ。漏れはもう脱出不可ですんで。
775非公開@個人情報保護のため:03/12/07 23:06
1年ちょっとで退職金はいくらもらえるのですか?
>>775
自己都合なら俸給の0.6月分?
777非公開@個人情報保護のため:03/12/08 08:08
>>769
オレも他官庁なり他企業なりに決まってから辞めた方がいいと思う
一回派遣に移ると、なかなか正職員に戻れない…

最後一年くらいサービス残業拒否で押し通したって別にいいだろうし
778非公開@個人情報保護のため:03/12/08 09:05
思い込み事業
779非公開@個人情報保護のため:03/12/08 19:35
>>777 それはムリ。なぜなら「徒弟制度」が厳然と存在しているから。
例えば午後11時に業務終了したとしても、そのアトの午前3時くらいまで
先輩の飲み・つきあいを拒否したら翌日、ボロクソ公然と非難されるから。
全出席が半ば義務。翌朝睡魔も襲い能率も下がり悪循環だった。
いくらなんでも「本省」じゃないんだから・・・。私、能力無いし。
あれだけ広範囲にやらされコキ使われまくった経理全般業務のうち、
(予算補助・出納・給与計算・共済・旅費・収入支出・科研費)
役に立つのは給与・共済と小切手切りくらいかな。
確かにこの仕事、あまり潰しが効かないね。
“旅費係”とか“共済係”って存在します?
とりあえずアト年末調整やって終了です・・・。

780非公開@個人情報保護のため:03/12/08 22:15
>>779
1,2年でそれだけのことを経験していれば、
次の異動先ではかなりの戦力として期待されると思うが。
仮に契約系に行ったとしよう。あくまで「予算補助」だったかも知れないが、
多少なりとも予算を知っているのと知らないのでは、大違い。
役務の契約をやる際にも共済の知識は役にたつかもしれない。
長年契約系だけやってるような連中は、予算なんか全く経験したことがない
という輩も多い。就職してからずっとというケースもざらだ。

我が大学には本部に「旅費係」とか「共済係」が存在する。
しかしここから学部に行っても、専門性ゆえ、使い物になりにくいことが多い。

あなたは能力がないわけではない。
本当に能力がなければ、ここまで持たずに、「出社拒否」して終わりだったろう。
781非公開@個人情報保護のため:03/12/08 22:36
国立大の法人化に伴い、国から配分される予算が削減される可能性が出ている問題で、国立大学協会の佐々木毅・東大学長らが8日、
文部科学省を訪れ「(削減案が)実施されれば(学長としての)業務の遂行に責任を負いかねる。学長指名の返上も念頭に置いている」
とする河村建夫文科相あての文書を提出、方針の見直しを求めた。
 国立大の各学長は既に、来年4月の法人化移行後も「学長になるべき者」として文科相から指名されている。6日の国大協理事会で
25人の理事全員が返上も辞さない姿勢に同意。これまで文科省と“二人三脚”で法人化を推進してきた国大協が、スタート直前になって
初めて反発姿勢を示した形だ。(共同通信)
782非公開@個人情報保護のため:03/12/09 02:42
>781
全くバカだな。文科省に行って何をお願いするんだよ。
しょうもない。行くところ間違えてるんじゃないの。
財務省と総務省に行けよ。
783非公開@個人情報保護のため:03/12/09 06:19
>>781 役員返上なんかしたってムダ。
もう本省としては毎年“運営費交付金”を暫減するのが
明らか。毎年1%収益減と3%の業務費用削減となれば
10年以内に“人員削減・統廃合”の嵐がふきまくるのは必至。
勤め先ではないけど、例えば財務諸表を出してるこの機関、
http://www.nal.go.jp/jpn/disclosure/044.pdf
業務費用が毎年約230億あるなかで削れるのはせいぜい
人件費のみ。さらに命綱たる運営費交付金収益190億が
毎年減らされる以上将来億単位の赤字計上が予想される。
政府関係を除くと毎年の収益はわずか3億足らず・・・。
ここの機関にかかわらず国大・研究所って既に落日の憂き目
だったりして・・・。


784非公開@個人情報保護のため:03/12/09 07:55
>782
全くバカだな。お前は。
785非公開@個人情報保護のため:03/12/09 12:50
と言うか、「今更何を」だよな。

本省の法人化Q&Aは思いっきり笑える。
786非公開@個人情報保護のため:03/12/09 16:21
 あのーすみませんが来年国立大学に就職を希望しているものです。来年の国立
大学職員の採用予定はどうなっているのですか。もうすでに法人として国家U種
とは別採用なのですか。教えてください。
>>786

【今年が最後!】国立大学職員総合スレッド part4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1066485491/
のちょっと前のレスあたりでも読みんしゃい。
788非公開@個人情報保護のため:03/12/09 21:25
787さん、786です。国立大学職員総合スレッドを見ましたが、試験日が5月
27日と出ておりました。本当なんでしょうか?そして募集期間はいつになるので
しょうか。教えてください。募集用紙はやはり大学に取りにいくのでしょうか。
すみませんが教えてください。
>>786

とりあえず希望はすてて、それからおいで下さい。
790非公開@個人情報保護のため:03/12/09 23:11
>>788
日程については、正式にきまっているわけではない。
おそらくそのあたりになるだろうけど。だから募集期間も現時点では
言えない。
だから希望する大学に788 氏が直接問い合わせてみればどうかな。だ
ってそのほうが確実だよ。

791非公開@個人情報保護のため:03/12/09 23:20

で、法人化後、公務員の資格は残るのか?

792非公開@個人情報保護のため:03/12/10 04:47
どういう意味?
793非公開@個人情報保護のため:03/12/10 12:32
2年前の議論を今更蒸し返すなYO
794非公開@個人情報保護のため:03/12/10 12:36
>>791
公務員試験「合格」の履歴は残るよなw



全然、役に立たないけど
仕事しないで昼休みだけ大いびきで寝てる香具師がいる訳だが・・・
796非公開@個人情報保護のため:03/12/10 19:14
今年採用されたものなんですが、年賀状は職場のみなさんに出すものですか?県職では出さないらしいですが
797非公開@個人情報保護のため:03/12/10 20:07
京○大学のH局長って元真偽官?
女好きのただのおっさん?
だれか彼を真偽してやってね。
アカハラって言葉知ってるのかな?
あれが理事になったら・・・京○大学も終わりだね。
798非公開@個人情報保護のため:03/12/10 20:44
>>796
ここ数年、出したこと無いなあ
お互い住所知らないし
799非公開@個人情報保護のため:03/12/10 22:16
わたし採用2年目です。
某茄子でたんですけど、勤勉率ってどういうものなんでしょうか?
80%ってあるんですけど100%満点で8割くらいの評価ってことなん
ですか?
>>799
期間率と成績率しか聞いたことありません
勤勉手当って、いつも100%もらえるんじゃないの?
802非公開@個人情報保護のため:03/12/10 22:28
>>801
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねーだろ!
/|         /\   \________

803非公開@個人情報保護のため:03/12/10 23:09
成績率は標準で0.7、優秀者で0.8が普通…尤も、優秀者は順繰りに回って来るのが普通なのだがね。
804非公開@個人情報保護のため:03/12/11 20:38
成績率が0.65な漏れは逝ってよしですか?
805非公開@個人情報保護のため:03/12/11 22:06
>>799
2年目でボーナスどれくらいでるの?
806非公開@個人情報保護のため:03/12/11 22:07
何かやらかしたの?>804
>797
H間さんって女好きなの?
先が思いやられるな。
女好きかどうかは知らんが、物を作るのは好きみたいね。
レストラン「樟脳」とか、今度の時計台とか。
809非公開@個人情報保護のため:03/12/13 09:11
やヴァギナあ、それは。
810非公開@個人情報保護のため:03/12/13 11:30
>>805
計算したらわかるでしょう?
811非公開@個人情報保護のため:03/12/13 11:37
大学事務になったら暇な時間に講義にもぐりこんで良いですか?
あと、サークルに入れますか?
>>811
研修の一環として授業を聴講することはあっても、暇だから潜り込むのは
まずくないか?
813非公開@個人情報保護のため:03/12/13 14:44
>>811みたいなのはスルーしていいよ
814非公開@個人情報保護のため:03/12/13 15:33
815非公開@個人情報保護のため:03/12/13 16:09
総研大って雰囲気悪そうだね
816非公開@個人情報保護のため:03/12/13 16:54
雰囲気悪そうくらいですむ話じゃ無さそうだな(w

あそこって東工大とか横浜国大あたりからの出向組だけで
構成されてるのかと思ってたが、生え抜き新人も採ってるのね…
あそこまで小所帯だと新人教育も難しいと思うが。
817非公開@個人情報保護のため:03/12/13 18:25
法人化になっても転勤できるの?
地元に帰りたいんだけどねえ。
818非公開@個人情報保護のため:03/12/13 23:26
課長昇任組は、元の大学かその近辺に帰す方向で16.4.1付人事異動を
組んでるという話を聞くが…
パンピーのことは全然考慮してないと思われ。
今後はブロックごとに採用試験も別になるし、給与も差がつくかもだし、
各大学これまで以上に人員削減に精を出さなきゃならんしで、
今でも困難な転任など到底不可能なのでは?

逆にいうと、今のうちならまだ可能性があるかも知れず。
肉親が病気でとか適当な事情をでっち上げてチャレンジしてみては?
819非公開@個人情報保護のため:03/12/13 23:42
つまり総研大の新人氏は、入っていきなり出納にまわされ、訳がわからないうちに
不渡りを出すことになり、懲戒処分をくらってクビになったということか?

事実としたら、漏れもかなり悲惨だと思うがな。
同じ大学の新人として、同情するよ。
ぞっとする話だな。でも免職とは関係ないんだろ。
体調壊したって書いてあるよ。
821非公開@個人情報保護のため:03/12/14 00:09
いくらなんでも仕事上のミスによる懲戒で免職はありえないよ。
公金横領なら一発で免職だけど、公金処理不適正は戒告かせいぜい減給。
どちらかというと、採用早々上司や周りの人間に嫌われ、仕事も教えてもらえず
ミスをして嫌になって自ら辞めるという訳かと。
入って4ヶ月で云々とか言ってるから4月採用なのだろうが…ご愁傷様。
822非公開@個人情報保護のため:03/12/14 00:23
総研大ってどこにあるの?
823非公開@個人情報保護のため:03/12/14 00:33
だりぃけど頑張ろうぜ。
効率化計数3%。。。

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
826非公開@個人情報保護のため:03/12/14 10:10
>>821
いやぁ、壮健大の新人氏が大卒で、高卒DQN上司がひがんでる、
てのかもしれないよ。結構高卒DQNは、大卒を目の敵にするからね。
オサーンでも若いのでもね。
この出納君、社会・世評板でもぶちまけてますねえ。
828非公開@個人情報保護のため:03/12/14 16:33
はぁ、もういずこもいずこも…

しかし、何ぼ個人を嫌いだからって
仕事を教えないというのはどうかと思うが…
どれだけ下っ端のミスで不渡り出したとしても
不渡り出した責任は最終的には上司が取らないといけないのだし
どんな状況でも組織として不渡りを出したという事実は覆せないのだろうし

上司失格ですな
829非公開@個人情報保護のため:03/12/14 17:39
>826

高卒が大卒を目の敵にって・・・・、本当に現実にそんなことあるんか???
俺も大卒で、確かに周りの年取った人で高卒の人は多いらしいが、働きだして6年、
微塵も感じたことないが。
つーか、高卒だの大卒だのって話題にすら上がらない。普通そんなことを話題すること自体が、
いかに大人げなく馬鹿らしいことか、みんなよくわかってるからじゃないのかな。
今、能力があるかどうかって人物評価の話題はよく聞くが。

ま、2chの世界では色々あるんだろうが。便落だし。
830非公開@個人情報保護のため:03/12/14 17:39
831非公開@個人情報保護のため:03/12/14 20:59
「多くの人は、自分が見たいと欲することしか見ていない」
 ―ガイウス・ユリウス・カエサル
832非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:00
>831
凡人は、そうだな。
833非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:02
昼休み何してる?
834非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:03
民間の人事係の友人が言ってたが、大卒にコンプレックスをもっている
高卒は非常に多いそうだ。大卒はそんなこと気にするひとはあまり
いないでしょうけど。まあ公務員だと2種と3種に大きな待遇の差は
ないので、コンプレックスのレベルはずっと低いでしょうね。
ていうか、高卒3種2馬力ともなると完全な勝ち組みですよね(w

余談だが、高卒は例外なく字が綺麗で、大卒は字が汚いとも、友人は
言っていた。字だけは負けられないってわけでもないんでしょうけど。
関係ないけど、理系の研究者って日本語とは思えないほど
汚い字を書くよね。文系はまだ読めると思う。
836非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:08
>>830
いや、結構あるよ。
幸いにも自分は言われたことないが、同期がけっこうやられてる。
やってるのは大体大卒と同年代の高卒のヤシ。
 「自分の方が先に就職したのにどうして給料安い?」
 「大学行ってもムダでしょ?」
とかね。
言われてる連中より、言ってるヤシはどうひいき目に見ても優れてるとは思えない。
高卒でも仕事の面で優れてる人は、こんなこと言わないけどね。
高卒のおやじはたいがい、金がなかったから
大学いけず就職したという。
確かに昔はそういうのが多かったのかもしれないが
金以外に学力はあったのかと聞きたい。
838非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:51
それにしても今の東大総長、同じ東大法学部の出身だからってことで財務省の
幹部に泣きつくんだろうか?丸文と違って財務省のエリートは有名な海外大学に
多数留学して、日本の大学が東大と言えども大したことないと感じてるんだろうな。
まだ、理系は頑張ってるけど法学部なんてどこの大学も旧態依然、
法科大学院への対応で黒船がやってきたかのような慌て方。
839非公開@個人情報保護のため:03/12/14 21:54
>>836 大卒で3種っていう奴の方が使い物にならんように思えるけど。
それとも、高卒の平均的な質が余程低下してるのか?
840非公開@個人情報保護のため:03/12/14 23:43
大卒3種は、その志が既にダメだ。
昔の高卒公務員の人は、けっこう進学校出身者がいたりする。
そういう人は侮れない。
なんで大卒で三種?年齢的に受験できないっしょ。
旧郵政ぐらいしか大卒の三種はなかったはずだが。
>>834
最近は大卒の方がショボーンらしいよ。どーして高卒と同じ仕事なんだ・・・・って。

で、文教速報を見ると10歳も変わらない専門官とかがいてさらにショボーン
昔は出来ていたのさ。
一時、3種が大卒と専門学校卒で占められてた時期があった。
844非公開@個人情報保護のため:03/12/15 10:17
大学事務の人事が決まる時期ってのは
いつで塚?
845非公開@個人情報保護のため:03/12/15 10:21
みなさん、昼休みは何をして過ごしていますか?
846非公開@個人情報保護のため:03/12/15 12:29
>>845
寝てますが
847非公開@個人情報保護のため:03/12/15 12:53
他試験の公務員の勉強をしています
848非公開@個人情報保護のため:03/12/15 18:08
来年は採用試験について人事院の関与まったくなくなるのかな?
国2受けても人事に情報漏れないかな〜?
849非公開@個人情報保護のため:03/12/15 21:24
>>845
グランドで汗を流してます。
851非公開@個人情報保護のため:03/12/16 01:37
疲れた,帰りたい・・・。
<入試ミス>名大医学部で補欠合格手続きで 6人を追加合格
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000088-mai-soci
853非公開@個人情報保護のため:03/12/17 14:21
官舎の件なのですが、
職員の配偶者が民間企業で働いている場合、
職員が男性の場合は民間で働いている妻の給与にかかわらず官舎に入れるのに
職員が女性の場合は民間で働いている夫の給与を自分の給与が下回っていないとダメ
という条件がつく(・・・と上司のオヤジが主張している)のですが、
どこでもそういうもんでしょうか。
男女で入居条件が違うのは男女差別のような気がしますが。

某T大学での話です。
854非公開@個人情報保護のため:03/12/17 14:22
あぁ間違えた

職員が女性の場合は民間で働いている夫の給与を自分の給与が「上回って」いないとダメ

です
855非公開@個人情報保護のため:03/12/17 17:52
ダンナの稼ぎが少ないから入れてやる!!ってことですか?

こういうのには男女共同参画なんちゃらは、噛みつかないのであろうか?
856非公開@個人情報保護のため:03/12/17 19:25
>>847
図書館とかでしてるのかな?
857非公開@個人情報保護のため:03/12/17 23:42
政権代の新人氏がその後どうなったか知りたいのだが。
858非公開@個人情報保護のため:03/12/17 23:43
政権代じゃなくて壮健代だったな
すまそ
えらいことになっていると予想してみる。
860非公開@個人情報保護のため:03/12/18 12:24
>>852
それ茶番
>859

上のヒト、ようやく部下の不始末は上司の責任て気がついたとか。
862非公開@個人情報保護のため:03/12/18 21:29
 大学職員って大学院みたいに徒弟制度なのですか。雰囲気としてはアットホームですか。
863非公開@個人情報保護のため:03/12/19 00:08
>862
昔はそうだったのかもしれない。
今は合理的に(悪く言えば自分中心に)考える20〜30代の職員も増えてるんで、
割とサバサバしているよ。
仕事に追われて、アトホームやってる場合じゃないというのもある。
年度に5人配属されて、二年内に4人は何らかの形で大学を抜けた
(文科省行ったり、退職したり、市役所に行ったり)という極端な
世代もあるし。ちなみに東京23区内の、ある大学の話でつ。
20〜30代前半は見切る(見限る)のは早いと思う。
865非公開@個人情報保護のため:03/12/19 09:54
864さんハローワークと大学職員どちらがよいと思いますか。
866非公開@個人情報保護のため:03/12/19 10:08
ハローワークに通うよりはどちらもましです。
867非公開@個人情報保護のため:03/12/19 15:10
 821さん周りの人に嫌われるとありますがいったいどんなことをしでかして
嫌われてしまうのですか。具体的に教えてもらえないでしょうか。4ヶ月でやめなきゃ
いけないって大変なことじゃないですか。ほんとに辞めた人はいるのでしょうか。
868非公開@個人情報保護のため:03/12/19 15:52
独立行政法人は公務員の削減 = スリム化のために打ち出されたものですが、
現実には日本の公務員は、人口 1000人あたり 37人 (軍人を除く) と
英国の 77人、
フランスの 93人、
米国の 71人、
ドイツの 68人などと比べてずっと少ないのです。
これは、日本の公務労働の生産性が高いことを意味します。
問題は、にもかかわらず公的な金でメシを食っている人の数は多いことです。
それが、政官財の癒着構造であり、公団などへの天下りの構造です。
ここにメスを入れないで、各省庁の権限には手をふれずに、
世間的に見える形で公務員を減らそうというのが、独立行政法人だといえます。
小さな国、とよく言われますが、必要なのは
小さな公務員の国なのか、
小さな公共サービスの国なのかそれとも
小さな官庁権限の国なのか、はっきりさせる必要があるでしょう。
869非公開@個人情報保護のため:03/12/19 18:21
なるほど
870非公開@個人情報保護のため:03/12/19 20:38
>>868
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
871非公開@個人情報保護のため:03/12/19 21:11
1医局だけで寄付1億円 北海道大、過去5年間で
 http://www.sankei.co.jp/news/031219/1219sha105.htm
北海道大医学部の医局が地方の公立病院から寄付金を受けていた問題で、
北大の内部調査委員会(委員長・西信三医学部長)は19日、
第一外科の医局が過去5年間で計約1億1000万円の寄付を受けていたと発表した。
872非公開@個人情報保護のため:03/12/19 21:13
新潟では大学に男侵入 立てこもる
 http://www.sankei.co.jp/news/031219/1219sha083.htm
19日午後3時すぎ、新潟市の新潟大から
「外国人とみられる若い男が工学部に立てこもっている」と110番があった。
男は工学部1階の事務室に立てこもったが、同日午後4時すぎ、
新潟西署員らが事務室に突入し、建造物侵入の現行犯で男を逮捕した。
教職員や学生は避難し、けが人はいないという。
大学などによると、男は大声でわめきながら事務室に侵入してきたという。
同署は男の身元確認を急いでいる。
873非公開@個人情報保護のため :03/12/19 23:27
うちの課長は大卒から高卒に代わったが
明らかに今の課長(高卒)の方が
仕事が出来るし、人もいい。
874非公開@個人情報保護のため:03/12/20 03:01
高卒つっても家庭の事情とかで大学いかなかっただけで、すごい頭がよくて
仕事できる人いるよね。
ピンキリで色んな人がいるのは高卒も大卒も変わらない。
>>865
ハローワークよりは大学職員のほうがマシなんじゃないですかね。
ドキュの相手一人するだけで、体力かなり持っていかれる罠。
ただ、上司がドキュだとそれも辛いが…。
どんな仕事就いても結局は上司によって地獄か少しはマシかまず決まって、
あとは対人仕事かどうかで地獄の度合いも変化するとか。
876875:03/12/20 08:24
あ、>>875=>>864です。
877非公開@個人情報保護のため:03/12/20 11:45
国立大評価委、大学側の法人化後計画に“赤点”
読売新聞ニュース速報

 法人化を控える国立大89校が文部科学相に提出した中期目標・計画素案につ
 いて、国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は18日、具体的な数値目
 標を入れるなど、各校に再検討を求める方針を固めた。各校の「公約」に落第
 点が付いた形で、国立大関係者にショックを与えそうだ。

 中期目標と計画は、6年分の教育や研究、経営面などの目標と実施方策。各大
 学が作る原案をもとに文科相が定める。この達成度を同評価委が審査して、予
 算配分に反映させる。

 各校は今秋に原案の素案を提出したが、「妥当な成績評価方法の確立を目指す」
 などの抽象的な記述が多く、数値目標はわずかだった。大学の自主性尊重のた
 め、文科相は法令上や財政上の問題点など、最小限の修正しかできないが、同
 評価委は、「学生サービスの質向上」「事務の効率化」などに、具体的目標が
 必要との意見で一致。文科相を通じて、再検討を促す方針。
878非公開@個人情報保護のため:03/12/20 12:19
>>867
おなじようなことはウチでもあるよ。
DQN上司が、相性が合わないとかつまらんことで新人を攻撃すること
がある。そうなると周りは止めるどころかほっかむりしてしまうことが
多いので、新人君は孤立する。
その結果、行き着くとこまでいってしまうと。たった一人のDQN上司
に当たっただけでこうなるのが官民問わず組織のこわいところ。
879非公開@個人情報保護のため:03/12/20 15:17
嫌われるべくして嫌われる人は自業自得だと思うが
たまたま相性やDQN上司にあたって・・・・(ry
ところでちょっと先の話になると思うが、次スレタイトルどうしようか?
以前「さらば!親方日の丸」が(・∀・)イイ!!という話が出ていたが、
ボチボチ考えておいてくれ。
881非公開@個人情報保護のため:03/12/20 19:56
〜独立国家「DAIGAKU」樹立宣言〜は?堅いかな・・・・
>878
でもさ。3年辛抱すればカスは出ていくし・・・。
自分も異動希望すればわかれられるのがこの世界の
良いところやないですか?

>>882
人事交流にしても、過去に書かれていたが頻繁な交流が突如停止(これ採用地に召喚はしてくれるのだったかな)とか、採用大学が引き抜きを頻繁にするからあおりで帰れない人続出とかいうところまである状態だ。異動希望なんてあてにするのは危険すぎないか?

それに加えて、単科だと人員自体が少なくてちょっと席が動いただけ、ちょっと変わった位の顔触れで何十年、仕事とプライベートの区別もない連中が仕切るなんてパターンもあるからね。
884非公開@個人情報保護のため:03/12/20 22:01
 えー皆さんの書き込み見ていると大学職員って自分が思っていたよりもかなり厳しい
ですね。でも大学職員になりたいし。先輩とか厳しかったらどうしよう。と考えて
しまいます。皆さんのアドバイス受けたいです。
885非公開@個人情報保護のため:03/12/20 22:45
>>884
厳しい人はすくないです。
個性的な人がおおいです。
時間とおりに来る人はすくないです。
886非公開@個人情報保護のため:03/12/20 23:59
個性的=変わり者=一般世間の常識から乖離してる人=民間じゃ使い物にならない人
確かにこんな人は多いな。
ま、本人もよくわかってるから大学職員になったんだろうが。
>>884
周囲の雰囲気に合わせられる性格なら向いてるかも。
888非公開@個人情報保護のため:03/12/21 01:08
>>883
うちが正にその単科のパターン。
事務職員数十人の小さい大学なのに庶務系、会計系、学生系でメンツがほぼ固まっていて、
その中で2〜3年毎に席替えがあったり、ちょこっと人事交流があったりするだけだからな…
(庶務や会計で使い物にならなくなった香具師が学生系に出される事はあるが…)

もっとも、近くの別の単科大のように、重要なポストは殆ど他大からの交流組で占められ、
(生え抜きでは勤まる人間がいない(苦笑))、まともな人間はほとんどマル文か他機関に
転任して生え抜きはロートルと新人しかいないなんて所よりはましだと思うが。
889非公開@個人情報保護のため:03/12/21 09:36
デモ折れ、ホンとに国立大学に就職しなくて(実は、試験に墜ちて就職できなかったのだが)、マジよかったなぁ。
890非公開@個人情報保護のため:03/12/21 11:11
それもったいなかったなって思うよ。

 採用されて間も無いけど、涙するような色んな感動するドラマがあったよ。充実してるし
お金もたまるから気持ちも楽になるしね。

 確かに色んな意見はあるけど、俺の上司はホントに人間味のある人ばかりで。。
 全体的にもそうだね。大学職員は結構いい人ばかりだよ。市役所行った奴は
上司の愚痴ばかりだけど。俺の上司は部下の仕事もしっかり面倒見てくれるし
部下には負担をかけないから
>>890
藻前はきっと幸運なんだよ。
>>872の続報
HPでみつけた女子大生目当てに大学侵入
 http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5335
新潟大学工学部に不法侵入したとして逮捕された米国人の男が、
「工学部のホームページ(HP)にあった顔写真を見て女子学生が気に入った。会いたかった」
などと供述していることが、20日わかった。
男はこのHPで女子学生のメールアドレスを知り、メールも送りつけていたが、
女子学生の側は男にまるで面識がなかったという。
893非公開@個人情報保護のため:03/12/21 14:29
>>892

「面倒なことは事務室に押し付けてしまえ」
という教官らしさが出ています

場所を替え人を替えると
おとなしくなるというのは
市役所のDQN対応マニュアルにも書いてあることだそうですが
 新潟西署の調べによると、リチャード・M・アドラー容疑者(22)は、新潟に数日前に初めて来たと見られる。
刃渡り約18センチの短刀と、工業用アルコールやせっけん水などが入った瓶とポリ袋をかばんに入れ、
19日午後3時前、同学部2階にある女子学生が所属する研究室に向かった。

 同容疑者は居合わせた教授に「女子学生に会わせろ。会わせないと指を切る」などと叫び、短刀を持ち出したといい、
これを見ていた学生が110番通報した。

 教授が「女子学生がどこにいるかわからない」と伝え、同容疑者を事務室に連れて行き、
同容疑者が事務室の隅で1人で待っていたところに、警察官が急行した。
警察官にすきをつかれ取り押さえられた際には、特に抵抗しなかったという。
895非公開@個人情報保護のため:03/12/22 16:43
age
事務官ものがたり
http://219.120.144.53/mhr/012.swf
897非公開@個人情報保護のため:03/12/22 17:53
だまされました、↑みなさん、クリックしないでください。

【さらば文部科学○○官】

899非公開@個人情報保護のため:03/12/23 15:57
壮健代の新人氏のはどうなった?
その後、その職場にだれか入ったのだろうか?
関係者だれかおしえてくんないかなー。



900非公開@個人情報保護のため:03/12/23 15:58
どっくほうかwどっくほうかwアソレ
変なのが900ゲトしたな・・・・
仕事納めは昼食で仕事やめて帰るもんなんですか?
うちの部局は今年は忙しいからさすがにできないと言っているが,
今までそうだったのかよ。
903非公開@個人情報保護のため:03/12/24 23:42
仕事納めだろうがなんだろうが、公務員は17時まで仕事だ。
自分さえそれを見失ってなければ、よい。
904非公開@個人情報保護のため:03/12/24 23:43
年休出さえしてりゃ、帰ろうが何しようが勝手だけどね。
905非公開@個人情報保護のため:03/12/25 00:00
独法化で給料は半減、人員も半減するそうですねw
906非公開@個人情報保護のため:03/12/25 01:13
公務員試験版に、法人化前に採用された職員は、公務員としての
資格を引き継ぎ、法人化後に採用された職員と区別されるという内容の
書きこみがあるのですが、どういう意味ですか??
>>906
みなし公務員か、みなし公務員でないかの違いだろ。
まあどちらも本来の公務員とは別筋だわな。
908非公開@個人情報保護のため:03/12/25 06:44
>>906 デマか勘違いだろ。退職手当を計算するときに独法化以前の勤続年数を加味する程度で、それ以外は平等
捨てられる漏れらは「みなしご公務員」
910非公開@個人情報保護のため:03/12/25 15:10
みなし公務員とは何ですか?
911非公開@個人情報保護のため:03/12/25 15:34
みなごろし公務員
>>910
みなし公務員とは刑罰について公務員と同等の扱いを受けるという意味です。
(公共事業受注企業への再就職や守秘義務うんぬんほか)

みなし公務員規定のある認可法人

平和祈念事業特別基金 生物系特定産業技術研究推進機構
日本銀行 海洋水産資源開発センター 地方公務員災害補償基金
預金保険機構 情報処理振興事業協会 地方公務員共済組合連合会
日本万国博覧会記念協会 繊維産業構造改善事業協会
通関情報処理センター 産業基盤整備基金 全国市町村職員共済組合連合会
各省各庁の共済組合連合会 地方職員共済組合
国家公務員共済組合連合会 基盤技術研究促進センター 都職員共済組合
公立学校共済組合 造船業基盤整備事業協会 指定都市職員共済組合
厚生年金基金連合会 自動車事故対策センター 都道府県議会議員共済会
石炭鉱業年金基金 空港周辺整備機構 市議会議員共済会
医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構 町村議会議員共済会
農林漁業信用基金 海上災害防止センター 警察共済組合
農水産業協同組合貯金保険機構 自動車安全運転センター
野菜供給安定基金 通信・放送機構 総合研究開発機構
日本下水道事業団 日本障害者雇用促進協会 海洋科学技術センター
北方領土問題対策協会 北海道東北開発公庫 海外経済協力基金
国民生活センター 動力炉・核燃料開発事業団 宇宙開発事業団
科学技術振興事業団 日本原子力研究所 理化学研究所
環境事業団 公害健康被害補償予防協会 沖縄振興開発金融公庫
水資源開発公団 地域振興整備公団 国際協力事業団
国際交流基金 国民金融公庫 日本開発銀行
日本輸出入銀行 日本育英会 国立教育会館
日本芸術文化振興会 日本学術振興会
日本私立学校振興・共済事業団 放送大学学園
日本体育・学校健康センター 社会福祉・医療事業団 年金福祉事業団
環境衛生金融公庫 心身障害者福祉協会 森林開発公団
農用地整備公団 農畜産業振興事業団 農林漁業金融公庫
地方競馬全国協会 農業者年金基金 石油公団
金属鉱業事業団 中小企業事業団 中小企業金融公庫
中小企業信用保険公庫 日本自転車振興会 日本貿易振興会
アジア経済研究所 日本小型自動車振興会
新エネルギー・産業技術総合開発機構 運輸施設整備事業団
日本鉄道建設公団 新東京国際空港公団 日本国有鉄道清算事業団
帝都高速度交通営団 簡易保険福祉事業団 労働福祉事業団
勤労者退職金共済機構 雇用促進事業団 日本労働研究機構
日本道路公団 首都高速道路公団 阪神高速道路公団
本州四国連絡橋公団 住宅・都市整備公団 住宅金融公庫
公営企業金融公庫 などなど・・
「独立行政法人」の制度設計とみなし公務員について

・独立行政法人の身分として旧三公社の職員と同様な位置づけもあり得るとのことだが、
これはみなし公務員のことかとの質問があり、これに対し事務局より、
みなし公務員とは刑罰について公務員と同等の扱いを受けるという意味である旨説明があった。

・これまで身分問題については、事務局及び渡辺委員には御苦労いただき、いろいろ工夫がされてきたが、
連合としては独立行政法人の職員の身分は国家公務員でということを主張してきたわけであり、
選択制とはいえ非公務員という形であった。

・非公務員型もあり得ることは既に了解された事項であり、
必ずしも個別の組織の独立行政法人化の検討の問題と結び付ける必要はなく、
制度論は制度論として議論すればいいのではないか、
現在の特殊法人には独立行政法人になりたいというものもあろうが、
身分が国家公務員類型だけだと独立行政法人になれないという問題があり、
こうした視点も考慮すべきである、等の意見・提案があった。

http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku/1202dai38.html
915非公開@個人情報保護のため:03/12/26 00:38
>>910 >>913 つまり、「悪い事したら公務員並みに厳しくいくよ」という、公務員の悪いとこ取り。これを利用すれば、ストも規制可能か? なお、一部で「当然解雇は就業規則に入れるな」との声があるとの噂
916非公開@個人情報保護のため:03/12/26 05:32
>一部で「当然解雇は就業規則に入れるな」との声があるとの噂

公務員と違っていつでも解雇できる条件になって
なおかつ人事院に不服申し立てはできないし
その上、当然解雇があれば、不平等はなはだしい。
917非公開@個人情報保護のため:03/12/26 17:18
よいお年を
918非公開@個人情報保護のため:03/12/26 22:50
今日は御用納めでした。
今年もお疲れ様でした。
よいお年を。
919非公開@個人情報保護のため:03/12/26 22:58
きょうはお食事会だったよ
920非公開@個人情報保護のため:03/12/27 13:35
大学でも御用納めお食事会するんだー
921非公開@個人情報保護のため:03/12/28 12:06
ノンアルコールビールで乾杯してもなあ・・
922非公開@個人情報保護のため:03/12/28 18:14
で、効率化係数年2%で10年後には小さな大学が潰れるというのは本当ですか?
923非公開@個人情報保護のため:03/12/28 20:21
2%(一説によると3%)を10年も続けたら、2割へるということ
だろう? とてもじゃないが、やっていけないだろう。で、どうなる
か、文部科学省に泣きつく、そこで、大学の統廃合になる。かくして
遠山プランが完結するというワケよ。
924非公開@個人情報保護のため:03/12/28 23:05
法人化後の統廃合は、法人化前に十数組成立したような統合とは意味が全く違う。
今までのそれは、単なる数合わせで全く効率化になっていないばかりか、むしろ焼け太り
していた。
が、今後の統合は、まさに統『廃』合。否応なく、リ・ス・ト・ラ の嵐が吹く。
925非公開@個人情報保護のため:03/12/29 00:25
どういう大学が対象なの?
>>925
少しは自分で考えろや坊主
927非公開@個人情報保護のため:03/12/29 02:16
>>926
うるさい、ボケ
928非公開@個人情報保護のため:03/12/29 09:31
国大協がどれほどの力があるのかな。なんか頼りねーな。
もうだめぽ・・。とりあえずまっさきに残業代は出なくなるな。
それから給与、住居手当の削減と・・。
もう先は考えたくないな。
929非公開@個人情報保護のため:03/12/29 10:40
>とりあえずまっさきに残業代は出なくなるな。

これはないとおもうよ。
労基法違反だからね。
まあ、将来が明るくないのは確か。

930非公開@個人情報保護のため:03/12/29 10:50
どこの大学が最初に残業隠しで新聞沙汰になるかなあ。

> >とりあえずまっさきに残業代は出なくなるな。
>
> これはないとおもうよ。
> 労基法違反だからね。
> まあ、将来が明るくないのは確か。
931非公開@個人情報保護のため:03/12/29 10:57
世間はサビ残なんて半公僕なんだから当然ぐらいにしかとらんだろう。
>>930
労基署も大学のサビ残は熟知してるから
あとは誰が最初にちくるか、あるいは誰が最初にガサ入れするかだな。

漏れは人事関係だが、摘発には賛成。ちと社会の厳しさを教えてやらねばいけませんな。
>>916
当然解雇は見苦しいから、だそーです。

ちなみに、当然解雇は禁固刑以上の量刑、心身の著しい故障により職務遂行が極めて困難と判断される場合・・・・国家公務員法の免職規定を当てはめたモノじゃないかと。
933非公開@個人情報保護のため:03/12/29 11:28
民間にいた経験から一言いわせてもらうけど、
みなさん法人化に悲観的すぎ

自殺者うつ病の増加のせいもあって、このところのサビ残に対する
ロウキの査察(?)は相当強化されています
社員毎日午前様だった元会社も数十年見てみぬふりされてたけど
ついに本社に乗り込まれました(電気ついてんだからもっと昔に知ってたはず)
法人化によってサビ残が極端に増加するのは考えにくい

リストラにしても、ちょっと勤務態度が悪かったり資金繰りが悪化したからといって
いきなり行う会社なんてありません、一部の悲惨な会社がクローズアップされすぎ
いわんや、そんな内容を就業規則に書けるはずありません!(労働法モロ違反)

リストラの大前提として極端なコストダウン、部署の統廃合による苛烈な異動
各種手当ての大幅削減(特にボーナス)が必ず行われるのが基本なのだが・・・・
934非公開@個人情報保護のため:03/12/29 11:30
俺の上司は張飛より酒癖が悪い
935非公開@個人情報保護のため:03/12/29 12:26
>>932
東京大学就業規則第一次案

第19条 教職員が次の各号の一に該当する場合において、これを降任し、又は解雇する
ことができる。
一 勤務成績が不良の場合
二 心身の故障のため職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三 第13条第1項第1号ないし第3号及び第5号の休職をした者が第14条に定める
休職の上限期間を満了したにもかかわらず、なお、休職事由が存在する場合
四 その他職務に必要な適格性を欠く場合
五 経営上又は業務上やむを得ない事由による場合
2 教職員が次の各号の一に該当する場合は、解雇する。
一 成年被後見人又は被保佐人となった場合
二 禁錮以上の刑(執行猶予が付された場合を除く)に処せられた場合

というわけで、経営上又は業務上やむを得ない事由による場合
というのが入っている。これってかなり危ないのでは・・
936非公開@個人情報保護のため:03/12/29 12:27
誰かそろそろ新スレをたててちょうだい
937非公開@個人情報保護のため:03/12/29 13:16
俺の上司は関羽より長いヒゲ
938非公開@個人情報保護のため:03/12/29 18:55
それはやヴァギナあ
939非公開@個人情報保護のため:03/12/29 20:01
>2 教職員が次の各号の一に該当する場合は、解雇する。
>一 成年被後見人又は被保佐人となった場合
>二 禁錮以上の刑(執行猶予が付された場合を除く)に処せられた場合

執行猶予者はOKで、非後見人非保佐人は駄目なのか?
940非公開@個人情報保護のため:03/12/29 20:46
>>936
いやプ〜
941非公開@個人情報保護のため:03/12/29 20:49
医師 
歯科医師、薬剤師 弁護士 (国1)
建築士、公認会計士、
司法書士、行政書士、税理士
(国2)
(地上)
(国3=国立大事務)
国立大事務って年収いくらくらい?
国3で40歳なら?
そのランキング無茶苦茶だよ
943非公開@個人情報保護のため:03/12/29 20:58
>>942
どこが?
ついでに質問にもこたえてね?
944非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:05
国立大事務って年収いくらくらい?
国3で40歳なら?

早く答えろ
945非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:06
わからなければ30でも20でもいいぞ
946非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:06
すごいよ
947非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:14
>>946
40で年収600万ある?
948非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:15
ttp://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm

というマジレスは期待してないか。没。
40で300マソぐらい
950非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:23
>>949
マジですか?
951非公開@個人情報保護のため:03/12/29 21:38
>>949
お前らそれで家のローン返せるの?
952非公開@個人情報保護のため:03/12/29 22:56
40で調整手当無の地域、扶養無しで600だよ。
953非公開@個人情報保護のため:03/12/29 22:58
国2の中でも薄給って聞いてたけど、思ったよりもらってるのね。
>>945
国2採用の25で300万スレスレ。
>>952
今後は40だと500万まで減るんじゃないか?
独身か所帯持ち、住居手当の額によっても変動するが。

さすがに40で300万ってのは、無い。
明らかに変な奴に対して、まともに答えることないのに
956非公開@個人情報保護のため:03/12/30 16:11
>>935
争いになったときは明冠会社と同じく解雇権濫用法理で判断するんでわ?
957非公開@個人情報保護のため:03/12/30 16:26
うちはサビ残は完全に無くなるらスィ・・・
どっからそんな金が出るのかしらんけど。
958非公開@個人情報保護のため:03/12/30 17:58
17時以降は一切就業時間ではないことにすれば(・∀・)イイ!
959非公開@個人情報保護のため:03/12/30 18:08
17時以降は電気が自動的に切れるようにすれば(・∀・)イイ!
960非公開@個人情報保護のため:03/12/30 18:20
17時以降は大学の全ての電気を落とせば(・∀・)イイ!
研究や実験は家でスレ!!
961非公開@個人情報保護のため:03/12/30 20:50
>>957
どこの大学ですか?
>>960
俺の先生、大学に雑務押し付けられて忙しそうなのですが。
そんなことしたら、教授なのに風呂敷残業ですよ。かわいそうです。
と、マジレスしてみました。

まぁ、遅くまでだらだらいる学生のために電気消費する必要はないわな。
電気付けてるだけで残業代が出る時代は終わったんだよ
964非公開@個人情報保護のため:03/12/30 21:34
タイムカード導入になるの?
965非公開@個人情報保護のため:03/12/30 21:35
遅くまでだらだら酒飲んでいる事務のために電気消費する必要もないわな。
966非公開@個人情報保護のため:03/12/30 21:36
公務員攻撃がうさんくさいのは、そのほとんどが、「やったこともないのに想像でモノを言ってる」から。
やったことあるよと言うのも責任のない臨時で、しかもごく一部の分野だけだからだ。
友人のなかにもこんな人はいるが、その原動力は「公務員採用試験に受からなかったこと」なんだ。
行政系公務員採用試験に合格して採用になり、5年後に退職して公務員批判派になったという人がいれば、
その批判は検討に値するだろう。
知りもしないで外野から批判するのは簡単だ。
「民間なんて、儲かる仕事しかしないし、自分とお得意さんしか心配しなくていいから楽だよ。
だいたい面接だけで採用されたんでしょ?」民間の人がこういわれたら、知りもしないでと頭から湯気だして怒るでしょう?
967非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:10
しかし、いくら弁護したって、大学職員で本当にどうしようもないのがいるのは事実だしなー。
ダメ職員を見て、それだけで批判するなってのもわかるけど、全員が清廉潔白でないってのも
本当のことだからね。
要は使えない奴はクビにできる制度になって欲しい。ホントこれのみ。
制度がどうあれ頑張ってる人がいるのも事実だし、その楽な制度の恩恵だけ受けてる奴がいるのも
事実だ。
働かないで回りに迷惑ばかりかけてる奴が、みーーーんないなくなっちゃえばいいのに!
まともな人だけになったら、さぞかし能率もあがるだろうになー。
968非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:16
使えない香具師は首にするっていうのは、独法ならできるんじゃないの?
公務員制度改革も然り。
文句言ってるのは組合のおっちゃんや団塊じじいばかりなんじゃないの?
不況でケガの効能というわけじゃないが、高倍率勝ち抜いた香具師が公務員になってきてるんだろ。
あとは邪魔な怠け者を一掃すれば、彼らにとっても良いことだと思うよ。
969非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:31
使えない奴をクビにするってのも、けっこう難しそうだけどね。なんせ、仕事が公務員。「使えないヤツ」の判断が
非常に難しい。
もともと成果が上がる仕事じゃないから、成果による測定ができない。
「サボってる」、「頑張ってる」の判断は、人の噂が主な判断源。
個々人の判断を評価基準にすると、仕事はしなくても飲み会ばかり付き合う小判鮫タイプが高評価を
得ることが往々にしてある。
飲みごとには付き合わないが、大学職員として必要な事務処理能力は極めて高い人間、ってのは
評価されようがない。厳密に言うと、そうなっちゃう。
なんか事務職員向きの、完璧な評価基準ってできないものかなぁ。俺は、今のところ、思いつかない。
スマン。
970非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:37
民間はどうやってるんだろう。こういう職種の場合。
公務員の制度にそれが今までなかった以上、民間のやり方を参考にするべきかと。
もちろん、能力評価制度は必ずしもプラスにばかり働いているわけではないので
そこの見極めも必要だと思います。
971非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:40
うちの係長、大掃除などみんなが協力してやる仕事まったくやらん。
ハタでみていてサンダルでひっぱたきたくなる。
逆にああいう風になっちゃいかんと見てるが。
こういう人でもいままでは係長なれたんだな。
972非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:43
管理職は部下に評価される制度にしよう!
自分が上に行ったときはガクガクブルブルものですが。
973非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:57
どんなに素晴らしい評価制度を導入したとしても、それを運用する人間(管理者)
が、まともな評価なしに上がったヤシだから、ろくなもんにならない。
974非公開@個人情報保護のため:03/12/30 22:59
そこで>>972ですよ
975非公開@個人情報保護のため:03/12/30 23:13
>971
大掃除が公僕として必要な仕事か?国民の税金を投入するのは大掃除のためか?
その辺考えると、コミュニケーションとれなくても、国民の望む、本来の仕事がピカイチにできれば
それでいいって気もするが。
>972
部下に評価されるって言っても、自分さえ楽できりゃいいって思ってる部下にとっては、育成することなく
自分だけで仕事を片づけてくれる上司がありがたいわけで・・・。
デキのいい部下の評価は信頼できるが、ダメダメ部下の評価をまんま取り入れると、それはそれで
恐ろしいことにならないかい?
だから、人の噂によらない、絶対的な評価基準が必要なんだと思うけど・・・。
難しいねぇ。
976非公開@個人情報保護のため:03/12/30 23:15
だったらやっぱり外部団体にやってもらうしかないんじゃないの?
自分で出来ないなら。
977非公開@個人情報保護のため:03/12/31 02:01
そこでまた>>966ですよ。
その外部団体に、公務員として事務をバリバリやってきた人がいるならともかく、
なんかよく分かんない作家とか教授とか連れてこられて評価されても。
大抵の作家や教授って、一度も就職せずになった人多いしさ。
作品とか論文は凄いのかもしれんが、理論だけでものを言われてもと思うよ。
事務の評価はそもそも難しい>>969っていうのも事実だし。
その点、非公務員化で身分制度の側から脅すというのは、
やりやすい手だったんだろうなぁ。
978続き:03/12/31 02:14
俺が思いつく評価基準つーと、
語学力を活かした留学生やらへの対応、
事務手続きの改善・効率化などのための企画立案やその企画書の出来及びプレゼン能力、
技官だったら低価格でstableな運用、
とまあ大雑把なことしか出てこないな。
今以上に効率化できるかい!って言えるほど枯れた仕事もあるだろうから、
そういうのだと評価のしようがないよね。
(あ、「枯れた」っていうのは、充分な経験により洗練され尽くした、って趣旨の言葉ね)

後はどうしようもなく怠ける人とか事なかれ全開の人をどうするかよな…。
979非公開@個人情報保護のため:03/12/31 04:10
結局は昔ながらの「酒のつき合いが・・・」となるんだよな。
そのような価値観しか持っていない上司(特に課長、課長補佐)が
いる限りはどうしようもない。
実力主義の成績評価なんて事務職には当てはめられないだろ?
判断する数値基準が難しい、営業職なら「売上率」なんてあるけど、
事務なんて「支払伝票作成率」や「授業料収納率」とやるのか?

思うに前任者が1日かかった仕事を半日で終えて午後から暇している人間に
対してどのように評価するか、だろ?
前任者が無能なのか、それとも後任者が優秀なのか、そんなの誰が判断できる
のか?

・・・酔っていて変な文章だなw
スマン
980非公開@個人情報保護のため:03/12/31 04:41
評価で思い出したが、この前国立大学の中期目標の評価委員会が
大学が出した案に赤点つけたっていうニュースあったよな。
「抽象的な文章ばかりで具体的な数値目標が書かれていない」
みたいなこと言ってた。
1つ2つ読んでみたけど、確かに抽象的なこと多いは多いけど…
教育や研究、しかも基礎研究が主体、応用研究だとしても未完成品が多くなりがちなのが
大学の研究ってものだから、具体的に数値って言っても結構無理あるよな、
と思ったなぁ。
何だろ、論文の目標数を示したらいいんかね。
それとも論文の被引用数を示すとか。調査しきれんと思うが。
981非公開@個人情報保護のため:03/12/31 08:13
>後はどうしようもなく怠ける人とか事なかれ全開の人をどうするかよな…。
これなんだけど、上下横の相互評価はどうだろう。
うちのパートさんがこないだまで勤めてた民間企業では、
社員同士の相互評価があったって。
まじめにやってるか怠け者かは、普段見てればわかることだし、
ちゃんと働いてる人に対する評価は、
上→下・下→上・横同士のどのレベルでもわりと一致するが、
怠け者に対しては、特に下→上と横同士から厳しい評価が出る傾向になると思う。
そういう、評価に差がつく人をちゃんと見ていく(監視でも教育でもいいが)、
というようになって、正直者も多少は救われるようになるといいのに、と思うが。
甘いか?
>>980
論文の目標数だと、クズ論文の粗製濫造に繋がる可能性もあるらしひ。
論文数と教授の実績は必ずしも相関関係にあるわけではない。

とりあえず、何で最近の日本の研究がパープーなのかがよくわかった。
983非公開@個人情報保護のため:03/12/31 15:48
>981
相互評価ってなかなかいいね。
ただ、どうしようもない怠け者系の人間にも、評価権はあるんだよね?
その辺がちょっと怖いかも。
984非公開@個人情報保護のため:03/12/31 19:37
早く新レス作って、お願い!!
ちょっとスレ立てやってみますので待たれよ。
985です。
新スレ立てますた。

国立大学の事務 第12弾 〜さらば親方日の丸〜
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1072877645/
987非公開@個人情報保護のため:03/12/31 22:51
>>986
乙彼!
988非公開@個人情報保護のため:03/12/31 23:06
埋め立て
sage
990非公開@個人情報保護のため:04/01/01 00:12
ome
991非公開@個人情報保護のため:04/01/01 17:09
ume
992非公開@個人情報保護のため:04/01/02 16:30
きちんと埋めようぜ
993非公開@個人情報保護のため :04/01/02 23:24
>>992
そうだね
994非公開@個人情報保護のため:04/01/02 23:40
早く毒法化されてアポーンしちゃえ!
995非公開@個人情報保護のため:04/01/02 23:40
1000とった奴は法人化後も公務員
996非公開@個人情報保護のため:04/01/02 23:53
要するに国立大学の用務員のことですよね?
もっと中央にいる人間も書き込めよ。
ピンぼけのネタばっかじゃねえか。ずっと。
あと89日か。。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
1000ゲト ズサー
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
    ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。