国1・国2・国3の区別なんかやめちまえ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1任用替え拒否された2種
現在の国家公務員の人事制度は、いや制度ではなく運用は、
採用試験区分ごとの年功序列
国1受かって採用面接を突破して内定もらえば、
年功序列の同期横並びで6ないし8年で本省課長補佐になる。
本省課長相当職への昇進を保証され、
辞職後に特殊法人、公益法人、所管業界の民間企業から優秀さを見込んで、
役員で再就職のお誘いがかかることも期待できる。

国1受かって採用面接で落ちて国2、国税専門官、労働基準監督官で入った者、
国1以外の採用で入ってあとから国1受かった者は、
本省で酷使されて40代後半でやっと本省課長補佐か、
地方の課長に出るのがやっとこさ。

こんな非合理な運用はやめて、
その人がした仕事を評価し、それに応じた処遇に改めるべきだ。

2任用替え拒否された2種:02/09/16 10:23
採用面接が厳しいものであることは認める。
(たまにはコネもあるが、小和田さん、棚橋さんetc)
でも採用面接よりも、本省で働く方がより厳しい。
実際の働きぶりを見て評価する方が、
採用面接で評価するより確かだ。
本省での働きぶりを3年目、6年目に評価し、
優れたものだけを係長、課長補佐に昇進させ、
だめなものは留め置くべき。
そうしてもキャリアの中の優れた人は、
従来通りの速さで昇進できる。
今はキャリア同士の年功序列で、
バカでも横並びで補佐になれる。
キャリアの中の優秀な人も年功序列で昇進しているだけで、
優秀さを評価されて昇進しているわけではない。
キャリア同士で、優秀な後輩がバカな先輩を追い抜けないのもおかしい。
3任用替え拒否された2種:02/09/16 10:23
公務員制度改革大綱の「集中育成コース」は
キャリアだけ年功序列を維持し、
ノンキャリアの年功序列は壊して能力主義評価にするもの。
矛盾している。
キャリアもノンキャリアも能力評価にしてくれ!
4任用替え拒否された2種:02/09/16 10:25
5非公開@個人情報保護のため:02/09/16 10:37
>>3
だってキャリアが作ろうとしている制度だもん。
自分に不都合なものにするわけないじゃん。
ノンキャリアの能力主義導入で人件費削減して
その分キャリアに持っていこうとしているんだよ。
大義名分と本来の目的が全く違うのは政策すべてにいえること。
6非公開@個人情報保護のため:02/09/16 10:47
なんかフェミニストみたいだ。

話し合いのテーブルにつけるように、
ノンキャリ全体のレベルを底上げしてください。
一部例外のためにはいちいちやってられません。
他の仕事のほうが急務です。
7非公開@個人情報保護のため:02/09/16 10:48
とにかく馬鹿キャリでも横並びで昇進するのだけは見直せ。
3割くらいの馬鹿キャリアはノンキャリ相当で十分。
1種技官もほとんど行政能力はないから、9割くらいはノンキャリ扱いで結構。
その分優秀な事務系キャリアを優遇してやれ、それが日本のタメになる。

8非公開@個人情報保護のため:02/09/16 11:09
> とにかく馬鹿キャリでも横並びで昇進するのだけは見直せ。

反対意見が強力に出るような制度を通すのは
ものすごく労力がいると思うのですが。

こんな無駄な権力争いに割く力があるなら、
国民のためになるようにもっと働きましょう。

> 3割くらいの馬鹿キャリアはノンキャリ相当で十分。
> 1種技官もほとんど行政能力はないから、
> 9割くらいはノンキャリ扱いで結構。

これは現時点でそうじゃん。ちょうど9割だね。
結構な数の技官は勘違いしているので、
そのまま勘違いしてもらったまま働いてもらえばOK。
9非公開@個人情報保護のため:02/09/16 11:29
そもそも年功序列をやめるべきだと思うぞ。

キャリアでもノンキャリでも無能が出世するようなシステムでは駄目だと思う。
10任用替え拒否された2種:02/09/17 21:27
>>6
書き方が煽り口調になってしまいました。すみません。
今のノンキャリ全体の底上げは無理だと思います。
今のノンキャリの平均レベルが
今のキャリアの平均レベルより落ちるのは認めます。
ただ一度キャリアとして入ってしまえば
後は手を抜いても6年で補佐になるのは
やめてほしいという主張です。
今のように国1試験を易しくし、
不況で国2試験は難しくなり、
キャリアとノンキャリアを分けるのは採用面接という
状態が続けば、
一部例外がやがて例外でなくなってくるでしょう。
11非公開@個人情報保護のため:02/09/17 21:37
任用替え拒否された2種氏主催のスレに変わったのか。
GT取れるだけ優秀だったら、こんな場末スレで愚痴らんと、
実力を評価してくれない組織を、あなたのほうから振って捨ててしまえば。
マジスレスンマソ。
12任用替え拒否された2種:02/09/17 21:44
>>11
主催者を気取るつもりはございません。
前スレが1001いってしまって書けなくなったので、
新スレを立てました。
正直、能力主義評価への切り替え時期を見てから、
ロースクールに行こうと考えています。
13非公開@個人情報保護のため:02/09/17 21:53
>>8
>こんな無駄な権力争いに割く力があるなら、
>国民のためになるようにもっと働きましょう。
馬鹿キャリアのエスカレーター式昇級・昇進を辞めさせて降格制度を作る事こそ
国民のためなんですけど。
14非公開@個人情報保護のため:02/09/19 02:44
>>13
普通の人にはただの内部争いにしか見えないと思われ。
んなクダランことしてないで仕事しる!
どうせやることは山でしょ?お互いに。お馬鹿はほっときや。

でも、ロースクールはきちんと機能するか不安では?
今のうちに司法試験をさくっと通っておくほうがいいと思うんですが。
15非公開@個人情報保護のため:02/09/20 00:23
お馬鹿は放っておきたいところですが、
キャリア補佐は権力があるので放っておけません。
変な通知を出さないでください。
地方自治体みんな迷惑、
ひいては国民の迷惑です。
16非公開@個人情報保護のため:02/09/20 00:50
一省庁の、一補佐の、一通の通知でひっくり返るような大騒ぎになるのが地方自治体。
17非公開@個人情報保護のため:02/09/20 01:46
キャリア内部の硬直的な年功序列が良くないことは良く解る。
同期も半分は使い物にならにと思うし、先輩達も、年次が5〜6年上ぐらいまでは、
正直、自分の部下にする程度のレベルの人材だと思っている。
もっと早く責任ある仕事に就けてもらって、何ら問題ない、俺ならやれる、と思っている
若手キャリアはかなり多いと思う。
18非公開@個人情報保護のため:02/09/21 08:32
7年前に国1に受かり、採用面接を突破したという実績だけで、
所管の業界、地方自治体に対して、
大きな権力を振るえる補佐というポストに就いていいのかどうか。
権力を持つポストに就く人を選ぶには、
役所への入り口だけでなく
役人になってからの実績も見ないと
危険なのでは?
19非公開@個人情報保護のため:02/09/21 23:22
国1、国2、国3の区別よりも
本省、出先 とうふうに区別したほうがいい気もするな。
ただ本省には雑用のための安価な労働力が必要なのでキャリアとノンキャリの区別は必要。

結局、国2からの本省採用を無くせばそれで解決すると思われ。
20非公開@個人情報保護のため:02/09/22 02:11
ノンキャリと一緒にされたらたまらんべな。
キャリアとは人種が違うくらい能力が違うべ。
21非公開@個人情報保護のため:02/09/23 13:05
中にはこれはすごいというキャリアもいるが、
馬鹿キャリアもいる。
今は年次横並び昇進で、
馬鹿キャリアも優秀キャリアと一緒に昇進できる。
人種が違うように思えるキャリアは早く昇進すべきだし、
馬鹿キャリアの昇進はストップすべき
22非公開@個人情報保護のため:02/09/25 05:55
なんか人事院の主張を写したみたいだ。
23非公開@個人情報保護のため:02/09/27 19:09
ノンキャリアの退職金を下げて、
指定職の退職金はそのままなんて、
なにを考えているのか。
指定職は再就職先で退職金をもらうのだから、
1回目の退職金は要らないよ。
24非公開@個人情報保護のため:02/09/28 00:39
>>23
だから、ノンキャリはキャリアの食い物にされてるんだって。
世の公務員改革っていうのも結局は高級官僚が決めていること。
下っ端の公務員がとばっちりをくうだけでなにも改善しないよ。
25前スレ547:02/09/28 13:01
新スレおめでとうございます。
漏れも加勢するYO!
>>8
国民のために働く環境を整えるためにも、このスレの趣旨は必要なんだよ。
いくら公僕とは言え一人一人は人間の集団。機械的にできる訳ないでしょ。
>>19
雑用で済む話ならこんなスレは立ってないよ。
現実問題として、キャリアとV種だけでは霞ヶ関が持たない。
理想論ではそうかもしれないけどね。
それに技系T種とか専門職はどうするのよ。
>>23
指定職はもっと下がる筈。人事院勧告を考えれば、一般職員はだいたい3%台の下げ
になれば妥当。
指定職は、それ以上下げないと政治的に持たない(世間も納得しない、国会議員も納
得しない。労働組合も納得しない)。下がらない訳はない。
最低10%、下手をすれば30%は下がると思っているが。
今の次官の退職金がだいたい9000万〜9500万位。6000万位が適当だと思
うけどね。民間の役員と違ってリスクがないのだから貰いすぎだよ。
26非公開@個人情報保護のため:02/10/01 07:20
民間企業の役員相当は大臣、副大臣、政務官で、
指定職をすべて役員あつかいするのは変だ。
27非公開@個人情報保護のため:02/10/03 02:02
>>26
それは範囲が狭すぎるよ。人数が少なすぎる。それに、コロコロ変わるし。
指定職なのは局長、審議官級以上。組織的には彼らは役員であって当然。
全く責任を取るつもりはないわけだが
28非公開@個人情報保護のため:02/10/05 08:29
省議に出るのは局長で、省議が取締役会に相当するけど、
それでいいんだろうか。
選挙で選ばれたわけでもない身分保障のある人が、
決裁権を持っていていいんだろうか。
29非公開@個人情報保護のため:02/10/05 13:41
>>28
アフォ。三権分立について勉強し直せや
30前スレ547:02/10/05 21:38
>>28
巨大組織である以上は案件によって決裁権者を下げるのは当然。
物によっては、係長クラスでいいものもあるしね。
ただし、その局長がほぼオール国T行法経しかいないのが問題。
キャリアの競争を勝ち抜いて来た人ばかりのはずなのにDQNばっかりだし・・・
31前スレ547:02/10/06 03:03
続き
だいたいどこぞやの政党から来た何も知らない、利権しか考えない政治家の連中や
それに媚びを売って愚かな政策しか打ち出さないキャリアにすべて決裁権を渡した
ら日本は沈没するよ(藁)。全員そうとは言わないがな。
よほどの特殊な案件でもない限り、課長以下のレベルで決裁は十分。局長の決裁も
あくまで情報提供程度の感覚でよい。
32非公開@個人情報保護のため:02/10/08 20:15
総務省キャリアが府県に来て、
10数年くらい年次が上の地方上級採用職員と同じポストに就く。
私は旧自治省が女を採用しなかったころ、上級甲に受かったけど、
採用されずに結局ある県に入った。
当時女は旧労働省や旧文部省や旧通産省の狭い採用枠を奪い合う状態だった。
今は総務省も女子を採用している。
私の県にも課長で来ている。
上級甲に受かって、その娘と同じ大学出て、こっちのが先輩で、地位は私が下。
鬱。地方公務員の方々もっと怒りましょう。
川口大臣や遠山大臣みたいな人もいるよ と言われちゃうんだろうな。
33非公開@個人情報保護のため:02/10/08 20:19
高卒国家3種の部下になる灯台国家1種。
34非公開@個人情報保護のため:02/10/08 21:01
郵政公社、キャリア制度置かず大卒「総合職」に一本化

 郵政事業庁は7日、来年4月に発足する日本郵政公社の新卒採用試験の骨格を固め
た。公社職員の身分は国家公務員だが、人事院が実施する公務員試験とは別に独自の
採用試験を行う。大学卒については、1種、2種などの採用区分を廃止して「総合職
」に一本化するほか、高卒程度は「一般職」として採用する。採用段階で将来の幹部
職員を決める、いわゆるキャリア制度を改め、大卒職員は能力・実績主義で昇進する
人事システムに脱皮するのが狙いだ。
 同庁はこのほか、郵便貯金や簡保の資金運用に関する高度な専門能力を持つ人材の
中途採用や任期付き採用も積極的に行う方針だ。人事院と調整した上で、来月中にも
募集人員や要項を発表する。
 計画によると、総合職の試験は、文系と理系に分ける。採用試験は、他の中央官庁
や民間企業との競合を避けるため、来年春先の早い時期に実施する方向で検討してい
る。
 郵政公社は国営だが、民間的な経営手法を導入するため、「職員を勇気づけるよう
な成果主義を強める」(生田正治新総裁)組織への移行を目指している。
 新規採用者を含めた職員の配属も、公社移行後は、能力や適性に応じた適材適所の
人事を行う考えで、事業庁は「公社の事業理念を理解し、やる気のある人に来て欲し
い」(採用担当者)と説明している。
35非公開@個人情報保護のため:02/10/08 21:05
>>34
何が言いたいの?
これの意味ちゃんと理解できてる???
36非公開@個人情報保護のため:02/10/08 21:21
>>35
もしかして、かわいそうな人でしたか。
解説しないと分かりませんか?


37非公開@個人情報保護のため:02/10/08 21:24
頑張れよ。
オレのために、、。
38非公開@個人情報保護のため:02/10/08 21:41
>>35
キャリア、ノンキャリの区別が非公式な形になって建前と本音の乖離。
銀行等がやってたA採用(本人と採用側の暗黙の合意)みたいなやつ
39非公開@個人情報保護のため:02/10/08 23:16
>>35-36

「今後、指定職キャリアは全て天下りで賄います。試験で入ったおまえらは全員ノンキャリ・ソルジャー。
営業精一杯頑張れよ。じゃあな!」

て事だろう。
40非公開@個人情報保護のため:02/10/08 23:40
39が正解とみた。
本省出向者が有力ポスト独占でしょ、フツー。
41非公開@個人情報保護のため:02/10/09 06:12
旧国鉄はキャリア採用のような学士採用というのをやっていた。
JRになって学士採用はなくなり、旧運輸省キャリアがJRに来るようになった。
郵政公社もそれと同じこと。
総務省キャリアが、郵政公社の幹部ポストを取り、
郵政公社採用の総合職はノンキャリア扱いになるだろう。
42非公開@個人情報保護のため:02/10/09 09:13
>>39
>>40
>>41
これで準キャリになれる国2のリスト(警察とか)から郵政が消えたな。

しかし、どんどん国2が指定職に付ける可能性が無くなってるな。
郵政はノンキャリ確定、大学も独法化後は課長以上が天下りになるだろうし・・・・
43前スレ547:02/10/10 00:41
>>42
おそらく、順当ならキャリアの出向者で上は占められるわな。
総合職の初任給の位置づけが国Uと同じなら確定でしょう。
もっとも、キャリア批判がある中で、どこまでこういったことができるかというのは
あるだろうが。
44非公開@個人情報保護のため:02/10/10 01:14
ノンきゃ李でけっこうでぇす
45非公開@個人情報保護のため:02/10/10 22:01
>>44
能力主義評価になると出先ノンキャリのうまみは消える。
マターリ仕事で定期昇給し続けることはなくなる。
たぶん同一ポスト同一俸給になって、
3級4級5級6級の高位号俸者の俸給は大幅に下げられるぞ。
ノンキャリで結構ですと言えるのは、
もうすぐ退職する人だけだよ。
46非公開@個人情報保護のため:02/10/12 23:42
キャリアは人数少なくてキャリア同士知っているから
能力評価は簡単だ。入省10年経てば定評ができる。
ノンキャリアは大勢いて、官房で把握しきることはできない。
ノンキャリアの公平な能力評価は難しい。
それをノンキャリアから先に能力主義評価による賃金決定なんて
冗談じゃない。
キャリアから先に能力評価にすべきだ。
キャリアは本来プロスポーツ選手と同じ年俸制にすべきで、
優秀キャリアには高い金を払い、
ダメキャリアはクビにすべきだ。
47非公開@個人情報保護のため:02/10/12 23:48
なんだかんだ言っても、ノンキャリのトップより、キャリアで
どうしようもない香具師が出世するのが国家公務員の世界。
それは仕方ないとして、国Uからの本省採用を廃止すれば改善
されそうな気がする。ろくに大学を出てない香具師が本省に新
規採用されたが、学歴以前に教養のなさに呆れた。こんな香具
師を本省採用するくらいなら、もうやめてくれと言いたい。
48非公開@個人情報保護のため:02/10/13 00:02
ノーベル賞みたいにさあ
実績で評価したらいいじゃん。
まあ、評価までにあんな時間かかっちゃいかんけどさ。
でも、キャリア・ノンキャリアでへんな感情もつくらいなら
区別やめたがいいと思うわあ
49非公開@個人情報保護のため:02/10/13 03:58
本省採用は雑用係なんだから、キャリアのいうことを黙って良く聞くやつが重宝
がられる。ヘンに優秀なやつはいらない、キャリアで十分だから。
50非公開@個人情報保護のため:02/10/13 08:21
>>48
キャリア・ノンキャリアでへんな感情もつくらいなら
区別やめたがいいと思うわあ
 
禿同。でもノーベル賞の田中主任も当時の会社からの報奨金一万円&
受賞後、役員待遇を検討中、てとこをみると、成果が目に見えてわかりやすい
理系エンジニアでさえまともに評価されてなかったんだからいわんや
事務屋をや、って感じです。人が人を評価するのは本当に難しい。

>>ALL
あと、国2@本省採用のネガチブ面ばかり強調されてますが、「キャリア
じゃなくてノンキャリでよかった」って思うような事はないのですか?
うちに来た大学説明会の話ではキャリアは研修後はすぐ仕事入って
先輩は仕事教えてくれないし、出来ないと『馬鹿』って言われる、
一種は仕事がめちゃくちゃ大変だが二種はまだまし、ってことだったが、。
で二種本省を希望した漏れ。
51非公開@個人情報保護のため:02/10/13 08:33
>>50
本省2種も雑用係だということに徹すればラクだよ。
仕事上の責任はキャリアのせい。たとえミスしてもクビになるわけでもなし、
キャリアと違って出世に大きな差が出るわけでもない。
ただ直接の上司がキャリアだとこき使われるから、ノンキャリのラインで過ごせば
一生マターリだよ。
52非公開@個人情報保護のため:02/10/14 18:23
>>52
レスありがd
一種はやめる人多いらしいし、体力的にも自分には無理だし。
出世にはあんま興味ないからまたーりと過ごしたい。

 あと、私立は総計、国立は宮廷とかいうけど、総計は内定率3割。
受験する母数が多いから採用者が多いという錯覚に陥る。
総計や宮廷でなくても内定率が高い大学はあるよ
ただし、もともと受験者が少なく、その結果としてない停車数も少ないため
何も知らない人からは総計じゃない、宮廷じゃない、とばかに?され
むかつく・・・。
53非公開@個人情報保護のため:02/10/14 18:27
>>52 
キャリアは、年功序列で、仕事が出来なくても一律出世する、と聞きましたが・・・
あれ?要するにキャリア間で出世の差がついても常にノンキャリより
上に出世する、ってことでつか?
54非公開@個人情報保護のため:02/10/14 18:32
>>53
少なくとも、ノンキャリより出世できないということはない。
55非公開@個人情報保護のため:02/10/14 18:40
すばやいレスですね、ちょっとびっくり。
出世、出世と皆さん申しておられますが、出世する(給料アップ)=より責任の重い
仕事を任せられる、ということですよね。ミスった時の影響も大きくなる。
キャリアで、(出世コースの)どん尻のほうでor仕事できなくていづらくなることも考えられる
し、やぱーり能力や体力や性格や適性を考えるとノンキャリでよかった・・・。
と思う。

 ちなみに、現職の方によると「二種でそれなりの人と一種でさっぱりの人とで、(能力が)重なる部分
がある、とのこと。
56前スレ547:02/10/14 19:47
>>47
新規採用者にはとんでもない大学(宮廷、総計)がいっぱいいるよ。
そして漏れの立場で見ると、キャリアより総合的には優秀だったりする。
キャリアこそ出世が保障されながら香具師ばかり。採用段階でもっと選抜すべき
だと思うけどね。
>>48
真に優秀なキャリアはノンキャリにあれこれ細かい指示を出すことはしないね。
ただし、同じキャリアには容赦なし。
逆にノンキャリはノンキャリで、ほとんどノンキャリ同士しか見ていない。
キャリアに対してはお付き合い程度。
これが真にいいのか、というのはあるだろうね。
まあ、区別をなくせば今までの安穏とした部分はなくなるから漏れ達も大変だけど。
>>49
何回も書くけど、そんなことはない。ほんの一握りのキャリアだけで省全体が回るわ
けはない。他は知らないけど少なくともうちはそう。
国Uの本省採用をしているのは雑用係を採用するためだけではない
>>50
前に少し触れたように国Uではないので答にならないかもしれんが、漏れ自身はこの
仕事が好きな故に本省に来た。ただし、本省の仕事は正直、好きではない。ヤパーリキャ
リアの人は政治家とか自分の出世とかそういったところしか見ていないんだよね。
そういう漏れは出世できないタイプなんだろうな(ニガワラ)
>>51
うちにはノンキャリでダメの烙印を押されたら地方勤務者より出世できない。
>>53
ノンキャリはノンキャリで一定のルールがある。だから>>1みたいな人が出てくる
わけだ。ただし、それは途中経過だけで、極稀だが、最終到達級が逆転することが
ある。したがって、完全に正しいとも言えない。
>>55
だいたいそれが正解でしょう。
57非公開@個人情報保護のため:02/10/14 22:20
レスどうもでつ。
国2ここではすごっく評判悪いですが、、、。
確かに国Uでも早稲田上位学部や慶応がいてびくーりしましたが、
学歴で仕事をするわけではないので自己分析したうえでの
選択であれば、国1、2どちらがいいかは人それぞれだと思います。
58非公開@個人情報保護のため:02/10/16 00:25
59非公開@個人情報保護のため:02/10/16 21:03
22歳で的確に自己分析できる人はいいですが、
役所に入ってみてわかることもたくさんあります。
途中での路線変更を認めないでいいんでしょうか?
60任用替え拒否された2種:02/10/18 23:14
前スレにも書きましたが、
本省のノンキャリアは、
雑用と高度な仕事の両方をやらされます。
国会答弁の起案も、通知の起案もします。
雑用だけでは勤まりません。
雑用だけなら楽かというと
そうでもない。
会計検査や財務監査に耐えられるようにするのは
面倒ですよ。頭はさして使わないが、気を使います。
ようするに、
本省ノンキャリは、仕事の割りに出世しない・給料が低い・天下り先がキャリア
と違う、ということですね。

ノンキャリ採用になった自分は、そこまで出世したいとは思わないし、
普通に給料がもらえれば(そんなに高くなくてもよいので)
いまのところ(入省前だからかもしれませんが)二種を受けた事を後悔してません。
でも、ノンキャリなのに高度な仕事をやらされる、ってどんなんだろう?
ちょっぴりわくわくさえします。キャリアは東大法じゃないと入れませんから。
・・・でも実際働いてみないと分からないことはたくさんありますし、
仕事に対してポジチブに考えてられるのも今のうちだけかもしれませんが・・・。
62前スレ547:02/10/19 01:58
>>61
まあね、出世した人はした人なりに大変だから、そういう考え方も一理はあるね。
ただ、霞ヶ関は超勤が殺人的にあるのに残業代は2〜3万が普通だからね。
残業代が100%出ていれば、少しは不満が解消されるかも。
ですよね?キャリアって、学閥があって,灯台(もしくは事務次官が早稲田
なら早稲田閥とか)出世が出身大にかなり左右されるんですよね?

やぱ〜り自分にキャリアは向いてない!2種でよかったと思う(入省
前だからこんな子といえるのかもしれませんが
64前スレ547 :02/10/19 03:02
>>63
 まあ、そうなんだけれど、とはいえ、やはり採用時点で入れ替えなし、完全にレ
ールが敷かれているというのは気分がいいものではないんだよね。色々な路線があ
ってしかるべきなのに、ほぼ1つしかないのだから。DQNな年下キャリアが上司
に来た時のことを考えるとぞっとするよ。
 ちなみに2種だから何もない訳でもないんだけどね。2種は2種なりの色々な世
界があるからね。学閥ではないけど、結局派閥とか親分子分とかあるから。
 「任用替え拒否された2種」さんや漏れが言ってきたことの本当の意味は、入っ
てからでなければわからないかもしれませんね。
 レスどうもです。

>>採用時点で入れ替えなし、完全にレ
ールが敷かれているというのは気分がいいものではないんだよね

そうです!ほんと。てか自分がDQNなんじゃないかぁ〜?って思うんで、
(仕事がばりばり出来るか不安で、、霞ヶ関は有能な方ばかりでしょうし)
あえて二種しか受けなかったんですが。
 今後働いて考えが変わることもありえますし、働いてみないと自分の能力
がどれほどのものかわからないところもあるので、正直言っていまは少し不安です。
二種の仕事が出来るのかが不安なのですが、もし案外すんなり出来れば、
一種受ければよかった・・・と悔やみ続ける事になるのでしょうね・・・。
(ちなみに、うちの大学は国1内定率は某大の2倍程と高く、
一種受ける人がほとんどで、二種ではいる人はほんの少ししかいないです)

 私も、東大ばっかのキャリア制度は???です。学歴や大学名で仕事を
する訳ではないですし、大学名で人を選ぶのは・・・納得いきません。
それに、官庁訪問だけでは、その人が仕事でどれだけの力量の人間であるか
把握しきれないと思いますし・・・。

  でもどっちみち、二種で入っても一種で入ってもネガティブな面を見つけて
後悔するところはあるでしょうね、、。(自分の場合)

 やはり今は自分の選択が正しかったと信じるしかないです。
ちなみに前スレ、落ちてて読めないです・・・。
66前スレ547:02/10/19 03:40
>>65
最初からばりばりできたら大変だよ(ワラ)。それは国Tも国Uも同じ。器は
国Tで入ってきたヤシの方が大きい確率が高いけど、器の中はみんな中何もな
い状態から始まることには変わりない。
不安なのは皆同じ。最初は漏れも苦労した(今も苦労しているけど)。

いずれにせよ、自分で選択した道なので、信じて進んで下さい。
レスどうもです。

そうですね、おっしゃるとおりです。頑張りたいです。
68非公開@個人情報保護のため:02/10/21 18:53
 なんだかんだ言っても、お情けで本省課長までは保証されている、国1事務系キャリア
は恵まれているよ。(K察庁なら田舎の県警本部長まで)
 T予備校の本「公務員の掟」に書いてあったけど、財務省の本省課長>都銀頭取らし
いからな。
 まあ、顧客に配るカレンダーのデザインまで財務省にお伺いたてなきゃいけない業界
だからな。
69非公開@個人情報保護のため:02/10/21 19:53
そもそも営利団体じゃないんだからさあ。公務員個々人の仕事を評価するって事自体
難しいんですよ。結局入り口で区別するしか他に術がないっていう。
70非公開@個人情報保護のため:02/10/21 19:55
確かにそうだな。民間企業でも経理部、総務部あたりは仕事の評価って言われても、
しようがないもんな。結局試験になっちゃう。
71非公開@個人情報保護のため:02/10/21 21:26
フランスとかは、もっとキャリア制度厳しいよ。
イギリスも、出身大学でキャリアとノンキャリに分かれているらしい。

学歴とか、試験とかで分けないと、地方自治体のように情実人事が横行するおそれ大。
72非公開@個人情報保護のため:02/10/21 22:00
フランスの場合、官民共通して渡り歩ける万能切符だから凄い。
イギリスだと、大学じゃなくて中高じゃないかな。パブリックスクール特にイートン、ハロー辺りのクラスだと大学行く必要すらない。
73非公開@個人情報保護のため:02/10/22 17:56
>>71
の言うとおりだな。
74非公開@個人情報保護のため:02/10/23 22:50
>>71
国T法律職はENAほどの難関じゃない。
国家T種でも情実採用はあるぞ。
市町村の情実人事は悪いのはわかるが。
試験はともかく学歴も情実に入るだろう。
地方自治体は大学より○○高校卒で派閥を作ったりする。
75前スレ547:02/10/25 02:17
>>71
どこかで議論されたことがあったけど、
結論は「国Tはそこまでレベルが高い試験ではない」
したがって、議論する価値なし。
仮に国Tがそういう超難関の試験で採用される人数も1省庁あたり年間1人位
だったらハナからこんなスレの議論は出ないよ。
>>74
禿しく同意。結局枠の中とはいえ情実人事は今でも横行している。
採用どころか、入ってからもそう。
国T、国U、国Vを分ける理由にはならないね。
76非公開@個人情報保護のため:02/10/25 02:31
日本のキャリア制度が外国のキャリア制度に比べて手ぬるいことと、
試験の難易度がそれほどでもないことは、一応整合的だということだ。

なお、個人的な意見としては、日本はキャリア採用をもっと厳しくした上で、
キャリアの昇進をもっと早くして、30代くらいから局長クラスになれるよう
にした方が、より効率的な政府を作れると思う。
77非公開@個人情報保護のため:02/10/25 02:44
>>76
漏れは手ぬるくないと思っているけど。入れ替えがないのと昇格が大きな
差がつけられているのは差別以外の何物でもないからね。
キャリア制度を残すなら厳しくするのは同意、というか当然だと思うけどね。

昇進の関係で言えば、日本の年功体質から考えるとそれは無理でしょう。
勿論、まだ頭の回転が早い30代の間にトップに立ち機動的に業務を進め
れば効率化する、という思想はわかるけど、公務員だって人間である以上
様々な感情を考慮しなければならない。よく言われるけど、公務員全体の
士気が下がるような人事をやれば、政府機能としてはマイナス。全てとは
言わないけど職員がある程度納得できる人事が必要。キャリア一人で国を
動かしている訳ではないのだから。
さらに、省全体の業務を見渡して自力で政策決定できる能力を身につける
のはどんなに優秀でも20年はかかる。
どんなに早くとも40中盤からだね。それに国Tだけという訳にはいかな
いだろうね。結果競争すればほとんど国Tにはなるだろうけど。
まあ、内部の人間の立場で言えば、30代で局長任せられるような超優秀
なキャリアなんて一人もいないけどね。国Tの合格者増やせば、もっとい
なくなるよ。
78非公開@個人情報保護のため:02/10/25 02:50
>>77
後段についてだが、そういった発想は、カルロス・ゴーン改革以前の
経営危機状態の日産自動車と同じ発想だね。そんな発想だから、日産は
自力で経営改革ができなかった。

今は、景気は最悪だし、財政赤字も膨大となっている「国難」の時なんだから、
いいかげん、仕事の中身よりみんなの既得権を守り、組織の和を維持することを
第一目的にした本末転倒な人事制度は改めるべきだ。
さっさと能力のある若手人材を幹部に引き上げて、改革を大胆に進める必要があると
思う。
79前スレ547:02/10/25 02:56
>>78
だからそうならスレの趣旨にあるように試験制度そのものから変えなければダメなんだって。
それに財政赤字の原因を国家公務員の側に求めるならキャリアだと思うんだけどな。
池田勇人さんや伊東正義さん阿部官房副長官の祖父岸信介さんらは
かなり若くで要職に就いていなかった?
81非公開@個人情報保護のため:02/10/26 00:38
>>75 じゃあ最初から国1目指せばよかったんだろ?
それすらできないくらい無能なら黙って仕事しろよ

あっと 知らなかったからってのは無しね
それくらいの情報収集しないあんたが悪いんだからね
自分の就職に対する意識が低いんだから
82非公開@個人情報保護のため:02/10/26 01:21
>>81
べつに75がどうこうじゃなくて、
公務員制度がどうなんだって話をしてるんじゃないの?
国1目指す目指さないの問題を話してるのではなさそうですが。
マジレススマソ
83非公開@個人情報保護のため:02/10/26 01:31
>>75
そもそも、国1の試験を難しいと言ってるキャリアは見たことがないヨ。
難しいと言ってるのは、試験だけ受かって採用されなかったやつだけ。
まぁ、いろんな意味で当たり前だよな。

>仮に国Tがそういう超難関の試験で採用される人数も1省庁あたり年間1人位
だったら
少なすぎで国が回らないって。せめて局の数くらいは取ってくれよ。
一応1億人以上いる国の機関なんだぜ。
・・・つーと、今と同じなんだけど。
84非公開@個人情報保護のため:02/10/26 13:16
逆に国T・国U・国Vの区別をはっきりつけるのも手だと思う。
そうすれば諦めがつくからね。
圧倒的に有利な国Tに不満を持つ行き詰まりの国U、国Uに
昇格があと一歩で及ばず年齢を自慢して自慰する国V。
差をはっきりつければいいのさ。全国統一基準でね。
そのうえで、登用制度を設けるなら、実力主義人事にしたいところ
だが、完全情実になるし、結局国U内・国V内それぞれのペーパー
テストになるだろうね。
85非公開@個人情報保護のため:02/10/26 14:00
区別なくしてほしい。
年功序列なくして欲しい。
こんな区別があるから、
普通に仕事こなす人たちがやる気なくしてどんどんやめていく。
86非公開@個人情報保護のため:02/10/29 20:29
>>84
諦めがついたら、仕事をしようというモチベーションはなくなる。
やる気のあるやつは外に出る。
みんなやる気なくしてマターリ公務員ばかりになり
政府は崩壊する。
>>85
同感
87非公開@個人情報保護のため:02/10/31 18:25
>>1
国Vの馬鹿どもと区別をやめろだ?
ふざけるな!
やつらとはIQが違うんだよ!
88任用替え拒否された2種 :02/10/31 22:30
前スレにも書きましたが、
国家公務員でも裁判所では初級、国Vで入った人でも
司法試験に受かれば裁判官になり
地裁所長、家裁所長になった例もあるのですが、
行政官庁では初級、国Vで入ったら最後、
国T受かっても任用替えがなく
下積みでいなければいけない点が問題なんです。

国税庁では初級で入った人が上級甲受かって
国税庁キャリアに任用替えされて
国税庁管理課長から高松国税局長になった例がありますが、
まあその程度。
国税庁キャリア、財務局キャリアに任用替えされても、
本省キャリアに任用替えされることはないんです。

国V全員をバカにするのは間違いです。
財務省主計局で実務を担っているのはノンキャリアです。
キャリアは政治的判断と根回しをしているだけです。
キャリアだけでは予算は組めません。
89非公開@個人情報保護のため:02/10/31 23:07
>>88
水を差すようだけど
司法試験受かっても、任用されなきゃ判事補にはなれないでしょ。
(一方、受からなくても簡裁判事への道はある。)
国1受かって実際採用されたり任用換承認されたりというのは裁判所への任用されるか否かと意味は同じ。
確率等のこともあるから、気持ちは判るけど
90裁判所書記官:02/11/02 00:58
>>89
理論的にはおっしゃるとおりですが、
裁判所書記官、裁判所事務官在職中に司法試験に受かって
裁判官になることを希望した人が
任官拒否されたのを聞いたことがありません。
勉強するために転勤を拒否して暇な部署に居座っていた人でも
判事補になっています。勝てば官軍です。
判事補になれないのは、よほど人格に問題のある人です。
そういう人は当然簡裁判事にもなれません。
91非公開@個人情報保護のため:02/11/03 01:59
ところで、国1に合格したら世界制覇できますか?
92非公開@個人情報保護のため:02/11/03 05:18
事務系キャリアに学閥があると思ってる奴って、ほんと何も知らないんだなぁ。
ないよ、学閥なんて。情実はあるけどね。
93非公開@個人情報保護のため:02/11/04 00:02
国1と国2の区別は、失くした方が良いな。国3は、高卒者等の雇用対策の観点から、残す方がいい

ただ、いずれも、公務員の受験年齢制限を大幅に緩和すべきだな。

厚生労働省が年齢にかかわりない雇用を謳っているのに、国家公務員の
採用試験で厳しい年齢制限を課しているのでは、民間や地方がついてくる
はずはない。年金の扱いなどで支障の無い限り、大幅に年齢制限を緩和
すべきだろう。

94非公開@個人情報保護のため:02/11/04 15:45
国1の建前上の年齢制限は32歳だが、
実際に30代で採用された事例は
旧北海道開発庁、旧科学技術庁ほかごくわずかだ。
科学技術庁は博士課程院卒を採用していたが、文部科学省になってからはだめらしい。
文部科学省も「生涯学習社会」を言って
年取ってから勉強したことも社会で正当に評価されるべきだと主張しているくせに、
新卒ばかり採用している。
細川内閣時代の行革審で年齢制限なし一括採用の答申が出たのに
役所は新卒ばかりを採用している。

専門知識・技術のある人の採用が、
厚生労働省の医系技官に限られているのが問題だ。
実務経験のあるシステムエンジニアを採用できないから
電子政府計画は惨憺たる有様だ。
95非公開@個人情報保護のため:02/11/04 19:11
国Tの落ちこぼれ組と3流大卒者の雇用対策のためにある国U制度はとっとと廃止すべきだ
96非公開@個人情報保護のため:02/11/04 20:08
国1と国2の区別は必要だろう。
国1を本省採用試験、国2を出先採用試験にすればいい。
国2から本省採用やるからややこしくなるんだよ。
97非公開@個人情報保護のため:02/11/04 20:50
出先で国1採用キボンヌ

国1合格者が霞で官庁訪問
  ↓
国1の勤務実態を知る
  ↓
国2出先マンセー
98非公開@個人情報保護のため:02/11/04 20:52
大卒国Vが存在するんですが・・・
99非公開@個人情報保護のため:02/11/04 21:01
国2の本省採用は必要だよ。
国1だけで本省が回ると思ってるのは実体を知らない厨房。
最近は国3の採用がないから特に。
100非公開@個人情報保護のため:02/11/04 21:29
だから国3の採用を増やせばいいじゃん
国1だけで回らない問題点を改善すればいいだけの話
>>98
昔いたな。とにかく何が何でも公務員になりたいという人達なのかね。
理解に苦しむ。
102非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:07
>>99
国2・国3は出先採用でその中から優秀な人材を本省に呼んで準キャリアにするのがいいと思う
103非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:10
>>98
試験制度が変わる前だな。
大卒だろうが高卒だろうが同じ試験だったらしい・・・

あの頃の高卒(現役)はたいしたもんだと思うんだがなぁ〜。
うちの上司もその頃の高卒(現役)だから、アタマは切れるが
英語がぱぁ〜。
仕事も性格もいい人だから好きだけど。
104非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:12
>>96
>>99
雑用をやるソルジャー・・・・いや、クリーチャーはどんな組織でも必要だし(w
>>102
最近では国1の使えるヤシがキャリア、使えないヤシが準キャリと化している。
国2が準キャリになれる官庁は一部を除いて、無い。
105非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:17
大卒国3ある意味おいしいよ
職歴4年扱いだから、国2と1号俸しか変わらない上に
どうせ黙ってりゃ人事以外国2だか国3だかわからないし



106非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:18
最近の国Uはできるヤシとできないヤシが極端だよな。
107非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:26
>>106
最近だけじゃないけどね
108非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:30
国2には仕事できないくせに仕事できると思い込んでるヤツが多い気がする
109非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:32
>>108
それは言える
国1・国3にもいるけど比率が高い気がする
110非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:32
108は国産です。

111非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:33
>>110
お、国Uくんかな?
がんばって仕事して見返してやれ〜w
112非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:34
ていうか最近の国2に勘違いが増えてる
国3はおっさんに勘違いが多い
113非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:37
がんがれ国U
君たちの作業がキャリを助ける
114非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:38
>>108
たしかに。
アレと同じだな。
低学歴とか高卒に限って、自分は学歴は低いけど実力はあるんだぜー
って思い込んでるヤツが多い。
まさに同じ現象であろう。
115非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:39
国Uはやっぱ昔みたいに上級乙種と中級に分けた方がいいよ
116非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:44
>>114
というか今の国2は中途半端にいい大学を出てるので勘違いが多くなるのだと思うが
117非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:48
>>116
確かに勘違いしてしてるよな、自分達が国Tに受からなかった落ちこぼれのクセにプライドだけは高い。
そういう奴に限ってマターリしたいからあえて国Uを受けたとか抜かしやがる
118非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:52
あと国3連中が何かにつけて自分が大学を出てないことを気にすることも原因
119非公開@個人情報保護のため:02/11/04 22:58
実際は
国1>>>>>>>本省国2>本省国3>>出先国2=出先国3
120前スレ547 :02/11/06 02:28
>>83
今だって霞ヶ関は回ってないでしょ。国T絶対主義がそもそも誤り。
その結果、>>86で書かれているとおりキャリア以外のモチベーションが下がって
いるのが現実。別に国が沈没したきゃそれでもいいけどね。キャリアのヤシは本当
に勘違い君なのかね。お前らだけで国が回っている訳じゃないんだよ。
1年1人と言ったのは、超スーパーエリートを育成するならそれくらいの試験に
しなければダメということ。それができないなら区別は無くした方がいい。確か
に国Uは勘違い君もいるし、レベルが低いヤシもいるが、省益を考えたら一本化し
て競争 させた方がいいに決まっている。レベルの低いヤシも入らないし。
国Tの試験が難しいとキャリアが言わないというのは誤り。何回も聞いたことあ
るんですけど。

>>115
それは何の意味もありません。(上乙も中級も処遇はほとんど同じなので)
121非公開@個人情報保護のため:02/11/06 02:47
国1と国3だけでいいっしょ本省採用試験は。
国1っていう試験一つだけにするという手もあるけど
高卒採用枠も雇用問題的に必要ってことで。
国2からの本省採用を無くせばそれで一本化みたいなもんじゃん。
国1合格者の中で競争させればいい。
国2は出先採用試験にすればいい。
122前スレ547:02/11/06 03:07
>>121
明日もあるからもう寝るけど一言だけ。
 専用試験って言うのは簡単だけど、組織を円滑に回していくためには、本省と出先
の人事交流は不可欠。勿論、出先のみ、本省のみという人がいてもいいけど、上に上
がるためには両方経験しなければダメ。
どこの会社も地方工場とか経験させるでしょ。机上の空論だけではダメなんだよ。その失
敗例の代表が・・・(自主規制)。

確かに今の試験ならUで本省に入るメリットはゼロだが、そういう分け方は無理があるね。
何回も書くけど、国Tだけ競争させても霞は持たないよ。
123非公開@個人情報保護のため:02/11/06 03:19
>>122
本省専用って書いたのは
国2試験が出先と本省の採用が入り混じってるからあえて書いたんであって、
現状でも国1や国3も出先に行ってるじゃん
足りないなら増やせばいいだけのことだろ。
国2本省採用の必要性がないことには変わりないし
それを無くすことが一本化の形なんじゃないの?
君の行ってる一本化の意味がわからない。
国2試験からの本省採用を継続したままで
採用後の区別だけを無しにしたいの?
それこそ無意味だろ。
採用後の区別を無しにするなら、試験も一本で充分。
つまり、国家一種という試験だけで充分。
124前スレ547:02/11/06 04:05
>>123
今まで主張を読んでませんね。(過去ログが見られないのかもしれませんが)
そもそもこのスレの趣旨は「区別をなくせ」なんだから一本化することには何の
異存もないですよ。というか、キャリアシステム廃止とか言っている人間が反対
する訳ないでしょう。国Uはやめて大卒・高卒で一本化すれば別に何の問題もないよ。
>>121では国U試験そのものを出先採用試験として維持するという話なのでレスし
ただけ。もし一本化するなら出先採用試験など作る必要はない。大卒時にそこまで
選択させる必要はないからね。

・・・深夜帰宅でこんなに朝まで起きてていいのだろうか(ニガワラ)

125非公開@個人情報保護のため:02/11/06 04:24
野球のドラフトみたいにしたらいいのか?
といっても実力主義じゃないしな…
126非公開@個人情報保護のため:02/11/06 04:32
採用後の区別を無くし一本化たいなら
採用試験の区別を無くすことも必ず必要。
でないと、誰だって比較的合格しやすいほうの試験を受験しようと考えるし
その時点で倍率が高くなって合格しやすい試験でなくなる。
そして採用試験が2つあることが無意味に。
>1 さん
話の腰を折るようですが
他のスレで一種合格任用換え拒否と言う場合、組織によっては
昇進は無理でも昇給は一種に順ずる場合がらしいのですが
1さんはどうでしたか?差し支えない程度で教えて頂けないでしょうか
(無理/K省本省/行政)みたいな感じで
128非公開@個人情報保護のため:02/11/07 13:57
完全な実力主義にするためには、種別の入試をやめんとダメだよ
129山本56:02/11/07 14:40
ttp://news.msn.co.jp/articles/snews-flash.asp?w=266032
76歳女性から70万円詐取 郵便局職員逮捕 警視庁
2002 年 11月 6日

 いたずら電話に困っていた東京都大田区内の無職女性(76)から、
架空の訴訟費用名目に現金70万円をだまし取ったとして、警視庁池上署は6日、
品川区小山台1、大森郵便局職員、村上卓司容疑者(32)を詐欺容疑で逮捕した。

 調べでは、村上容疑者は、勤務先の顧客だった無職女性から、いたずら電話の相談を受け、
架空の訴訟費用名目に金をだまし取ろうと計画。
「あなたの相談に乗ったら、私にもいたずら電話がかかり訴訟を起こし230万円ぐらいかかった」などとうそを言い、
先月17日、訴訟費用の一部として現金70万円をだまし取った疑い。

 いたずら電話の内容がプライバシーにかかわるものだったため、
女性は盗聴されているのではないかと自宅室内にビデオカメラをセット。
だまし取った時に村上容疑者が「これじゃ足りません」と返金したように装いながら金を抜き取った姿がビデオテープに映っていた。
130非公開@個人情報保護のため:02/11/07 21:52
大卒だってピンきりなんだ、ひとくくりに大卒と決め付けるより、上から下までの学力の差というものをもっと意識して欲しい。
大卒だから国T合格しなきゃいけないなんて理由もない。
国T不合格者や、2流3流大卒者の雇用を確保するためにも国U制度の存続は必要である。
高卒者の雇用確保のための国V制度ももちろん必要だ。
131非公開@個人情報保護のため:02/11/07 21:56
別に試験区分は今のままでいいんじゃない?
国Uは幅広い可能性のある試験区分ということで。
本省から出先窓口まで、試験そのものより採用先で選ぶって感覚で。
ただ本省採用は警察庁並で統一してくれ。
132非公開@個人情報保護のため:02/11/07 21:58
大学進学率は50%近くあるけど、国Tに関係あるのは上位5%くらいでしょ。
133非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:00
警察庁の国Uは準キャリなどと言われているが、本当に厚待遇なのか?
みんな言葉に惑わされていたり知らないのにイメージだけで言っているだけじゃないのか?
実際キャリアと比較してどの程度昇進に違いがあるのよ?
134非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:14
>>132
そんなに多くないんじゃない?
せいぜい2〜3%かと
135非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:20
>>134
文系上位1%
理系上位5%
くらいかな?
136非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:27
東大出の二種<九大出の一種

でつよね。ハァ欝だ。(自分は東大ではないが)
国1は上位大卒である事が必要条件であって十分条件ではない。
だから、上位大でも内定取れない事は多々ある。

入省前から自分の未来がわかってるのはめちゃ討つでつ。

ちなみに、この板では「宮廷」とか書いてあるけど、阪大とか
九大より偏差値が高い大学では宮廷系は意識してないんで「宮廷」
なんて言葉そもそも使わない。「宮廷」と言う言葉を使う香具師は
おそらく宮廷か、それ以下の偏差値の大学生でせう。

国Uは2流・3流大生に限定して欲しい気もする。
たまに国1でも入れるような大学の出身者がいるけど、
痛々しい。

自分はノンキャリの中でも偉い(ましな方)んだ?見たいな変なプライドを
もって生きていくしかないね。出世できないし。
周りはノンキャリとして一からげでしか見てくれないし、
137非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:52
>>131
それじゃ本省に行きたい奴が国2試験に殺到してボーダー上がるだろ。
国1と国2の待遇が違うからそれぞれ今の難易度に落ち着いてるんだよ。

138非公開@個人情報保護のため:02/11/08 01:26

Vous avez anvie de etere 1er categorie ?
139136 :02/11/08 23:16
文章力がなさ過ぎて何を言いたいのか分かりませんね。。。

それにしても今後年下のキャリアに使われ続けると思うと…
140非公開@個人情報保護のため:02/11/09 03:46
警察庁の2種は、昇任できるという意味では厚遇されている。
(もっとも、使えない奴はなかなか県に出してもらえなかったり、
島流しにあったりするが。ってこれは1種も同じだな、(藁)

しかし、見習生活があまりに長すぎる。30超えて見習は辛いよ。
オアシスとも言うべき代理勤務も、なまじ庶務担課の理事官に
使えると見込まれたりすると前倒しで呼び戻されたりするし。
その関係もあってかさっさと辞める2種のなんと多いことか。

なので、よほどの気概がある人間以外は目指されないほうが
おたがいのためだと思う。
二種技術系のみでキャリアを新規採用していない出先なら
二種技術系で言っても、二種ゆえの悲恋なんてのはあまり感じなくて住むのでしょうか
142前スレ547:02/11/10 21:29
>>141
他の所はよくわからないけど、一般論で言えば、出先のトップはキャリアが降って
くることが多いと思うから何とも言えないのでは?
143非公開@個人情報保護のため:02/11/10 21:35
>>142
それよか「技術系ゆえの悲哀」の方が大きいよ。
この板の年収関係スレに出てくる国2事務系年収モデルケースの悲惨な例にすらTKO負けするケース多し。(w

>142
ありがとうございます。トップが一種なら
二種でもでも課長になら充分期待できるでしょうか
145前スレ547 :02/11/12 06:10
>>144
どこまで行けるかは人員構成とか、力関係とかもありますからね。
スレの趣旨(差をなくすべき)からは大きく外れていますが(w
>145
ありがとうございます
ちなみに新規採用対象者は二種技術と三種行政です。
人員はほとんど二種技術で構成されているようです
147非公開@個人情報保護のため:02/11/14 01:50
キャリア死ね
148非公開@個人情報保護のため :02/11/15 17:53
国家2種行政合格したものです。
 1.仮に中野区に両親と同居していた者が中野区及び周辺地区に一人暮しを
   行なっても、住居手当は支給されるのでしょうか?
 2.両親との同居地から通勤可能地区であっても、公務員宿舎に入る事は可能
   でしょうか?
 以上、ご回答お願いします。
149非公開@個人情報保護のため:02/11/15 18:12
>>148
1 支給される
  賃貸料自弁又は自己所有であれば、支給要件満たす。
  極端な話、両親所有に住宅に同居する場合でも、親との間で借間賃貸契約を正式に結べば、支給の可能性あり。

2 理論的には可能 必要性が説明できるなら。
  所属官庁の管理宿舎、合同宿舎の枠などの空き具合次第
  優先度は極めて低く評価されると思うが
150148:02/11/15 19:07
>>149
回答有難うございました
151非公開@個人情報保護のため:02/11/16 04:25
>>148
スレ違いです。
両親所有の住宅に同居して、両親と賃貸借契約を結んで家賃を払い、
住居手当をもらったら、人格を疑われますよ。
脱税の手口に類するやり方です。
アパート借りて住居手当をもらうのはいいですが。
152非公開@個人情報保護のため:02/11/17 15:38
>1 さん
最近どうですか
153非公開@個人情報保護のため:02/11/17 17:25
私も1さんの安否が気がかりです。

民間に友人がいるけど、大手民間でも、全国の国公立大学から満遍なく
採用しているようだ。

一流大とそれ以外で身分制を作るのは国家公務員だけ。ばかげている。
154非公開@個人情報保護のため:02/11/17 17:31
いいスレだ!
すばらしい。
そのとおりだ!
1種つくるから面接派閥勝ち組の東大の汚ぼっちゃまが
いい気になるのだ。
宮廷でなくても4大卒ならば、ポスト与えたらそれなりの仕事を
するとおもうけどな。
155非公開@個人情報保護のため:02/11/17 18:56
区別なくなったところで
今の現職はずっと区別されたままです
156非公開@個人情報保護のため:02/11/17 21:42
 国Vで出世欲ギラギラの人は入省後、夜間大や通信大で大卒資格を取ってる人が
多いよ。
 まあ、優秀な人が多いが。
157非公開@個人情報保護のため:02/11/17 22:58
ほんとにいいスレや
158非公開@個人情報保護のため:02/11/18 02:09
156は国3
159前スレ547:02/11/19 02:45
任用替え拒否された2種タン、元気かなあ。
職種は違うが、数少ない同志なんだが。
160任用替え拒否された2種:02/11/19 03:34
御無沙汰してました。国会があるときは忙しくて。
ご心配おかけしました。別に特定されてはいないようです。
人事院が国1合格者数を採用者数の4倍にするという行革本部に抵抗して
来年度も国1合格者数を採用者数の2.5倍にすることにしましたね。
合格者数を採用者数の4倍にしたら、
国1法律800番台、昔なら1次落ちの人でも
コネがあって採用されればキャリアになれることになってしまう。
ノンキャリアで国1受かっているものや、
国1で2次落ちしてノンキャリアやっている人が、
800番台キャリアの部下にされるのではたまりません。
161任用替え拒否された2種:02/11/19 03:37
国1試験を残すなら昔のように合格者数と採用者数をほぼ同じにしてくれなくては。
人事院によると今の合格者数でも
1種2種のダブル合格者が140数名います。
1種の合格者が増え易しくなり、2種は不況で難しくなっています。
試験レベルの差はわずかなのに、処遇の差が大きすぎます。
162非公開@個人情報保護のため:02/11/19 03:37
国会がある時は何時ぐらいまで残ってますか?
163非公開@個人情報保護のため:02/11/19 09:11
>>161
 あんな簡単な試験を受かっただけでキャリアと同じ能力があると
思っちゃいけませんよ。
164非公開@個人情報保護のため:02/11/19 10:21
1さんが生きてて安心しました!
165非公開@個人情報保護のため:02/11/19 16:38
だから、一種の試験は一年勉強すれば受かるものですけど、
あの鬼のような官庁訪問が難しいんですよ!

国1蹴ってNHK行った先輩の就職体験記読みましたが、「情報について」
というテーマでA4、2ページにわたって延々と自説を展開しており、
すごいなぁ・・・!って感じでした。逆に院生でも国1切られて大手民間に
行った先輩もいます。

官庁も、試験は受かって当たり前、後はその人本人の「資質」
を見てるんだと思いますよ。実際、今年日本大学からも国1合格者は10名ほど
出ています。また、先月号の受験ジャーナルに載ってましたが、農業高校
出身の人でも国1法律職うかってますよ。ようは、勉強さえすれば誰でも試験
には受かるんですよ。

だから、「試験だけ」で議論するのはあまり意味がないと思います。
要は本人のポテンシャルの問題です。
166非公開@個人情報保護のため:02/11/19 16:53
1さんの安否がわかって安心しました
お仕事頑張ってください
167非公開@個人情報保護のため:02/11/19 18:42
1さん今は不況なんだから、仕事があるだけいいよ〜〜
どの世代、どの大学にでも仕事がない人はいっぱいいるYO!
168非公開@個人情報保護のため:02/11/21 20:28
>>161
国1受かって、国2落ちた人いるのって本当なの?
169非公開@個人情報保護のため:02/11/21 21:08
>>160
>800番台キャリアの部下にされるのではたまりません。

そういう気持ちがあるなら、任用替え拒否されるのも文句言えないね
現キャリアだって現役で一発合格できなかったノンキャリと同列にされるのはイヤだろ
170任用替え拒否された2種:02/11/22 00:20
>>169
あなたの意見は正しい
800番台キャリアの部下にされるのではたまりません。というのは感情論でした。
私の主張は、
採用時の序列がずっと続くのはおかしい。
採用後の仕事ぶりを見て評価して欲しい。
ということです。
だったら800番台で入ろうと900番台で入ろうと
入ってから努力した人は私より上に行っておかしくない。
私が100番台で受かったから800番台の部下になりたくないなんて言うのは
くだらない感情論です。
171非公開@個人情報保護のため:02/11/22 00:32
>>169
キャリアは、現役で一発で入ろうが、浪人で入ろうが
ノンキャりは一くくりに、格下に見てると思うのですが。
172任用替え拒否された2種:02/11/22 00:33
>>167
国民の皆様が不況で少ない収入の中から苦労して払った税金の中から
給料をもらっているんだから、ありがたく思わなければいけませんね。
でも不況が続くのはなぜでしょう。
政治家も良くないし、
良くない政治家を選ぶ既得権にしがみつく一部の国民も悪いですが、
キャリアの失政も不況が続く原因です。
一例としてウルグアイランドで農業予算が取りやすくなったのをいいことに、
農道空港やら土地改良事業やら、
波及効果のないことがわかっている公共事業をやって、
国債が増えても景気が良くならないようにしたことがあげられます。
173しがない国民:02/11/22 00:37
>>172
正直不景気っていうより日本国衰退って感じしません?
政策転換したみたいですが、政策転換じゃないって言い張ってけど>首相
174多浪→T種採用:02/11/22 00:38
>>170
 であれば、一旦役人になってかつ組織内での昇進を希望する以上、
上位の試験に合格することをもって、キャリアになるというよりは、
実際の職務上の能力をもって組織に実力を認めさせた上で、昇進を
求めていくのが正論ですよね。
 ただ、組織内における「登用」は、外務省を除いてあまり機能し
ていないという実態があり、残念なことではありますけど。
 なお、外務省では、外専の職員が、後から外Tに合格して、
キャリアの新規採用者として出直す例はかなりありました。今は
国Tになったので、今後のことはわかりません。
 ただ、あくまで国T試験によりキャリアを目指すのであれば、
現在の職を失う覚悟で、新卒と同様の官庁訪問を行って
採用内定を得るしかないと思います。
175任用替え拒否された2種:02/11/22 00:40
入省時の序列
国家1種法律職に1桁合格しただとか
司法試験と外務1種(今はないが)にも受かっているだとか
東大法で優の数がいくつだとか
入省1年目2年目ならともかく
5年経っても10年経っても
そんなことが出世に絡むようだからダメなんです。
入ってすぐなら入る前の実績で人を評価することになるでしょう。
5年10年経ったら入ってからの実績で評価すべきです。
176非公開@個人情報保護のため:02/11/22 00:44
過労死率もキャリアは高いわけだし競争心旺盛でいいと思う。
数が少ないし出世も早いキャリアが疎外されたりと辛いことも多いわけだしまったりな人々とは違うと思う心がお国のために死ねるキャリアをつくりいい意味で気持ちよく仕事ができる環境をつくるのがキャリアシステムのねらいです。
177非公開@個人情報保護のため:02/11/22 01:37
>>171
でも現実として、既卒で国家一種に合格して内内定もらえる人はほぼゼロでしょう。
みな大学4年生の時に内定もらってる人ばかり。
既卒という条件があるだけで官庁訪問では相手にされないのが現状。
178167:02/11/22 02:15
>>172
ん〜と、そういうつもりで書いたわけではないのですが。
別に、税金は公務員も払ってますし。
 確かに、1さんが仰るとおり、現在の採用時の区分でず〜〜っと
キャリア>ノンキャりで行くのはおかしいと思いますよ。私も。
でも、どんなに嘆いたとしても現状を受け止めるしかないですし、、。
今、自分の立場でなにをすればよいか?今おかれている状況で、自分が
とりうる最善の行動は何か?を考えればおのずと答えは見えてくると思います。
 地方に落ちまくって、結局国Uの内定だけしか貰えず、「同級生は
ほとんど一種なのに〜」などと、愚痴愚痴してたところ、親に言われたわけです。
「どんな大学でも、就職できない人もいるのに、お前は就職口があっただけ
いいじゃないか、欲を出すな」と。167は自分への言葉でもあるわけです。
あまり欲を出さず?頑張っていこうと思っています。。。
179非公開@個人情報保護のため:02/11/22 04:54
実力社会にしようぜ
180非公開@個人情報保護のため:02/11/22 10:37
>175
別に採用時の成績を理由として出世しているわけではないよ。
もちろんトップと目されて採用されたものに対しては、周りから
「優秀なのではないか」という推定は働くわけだが、その期待に
応えられない奴はすぐに外されていく。
もちろんそれは一種の中での競争で、2種が割り込む隙はないわけだが。

あと、法律職一桁合格はともかく、司法試験や外務、優の数なんて
全く採用後は考慮されておりませんので念のため。
181非公開@個人情報保護のため:02/11/22 14:39

    夜勤
  ヽ(;´Д`)ノ ミンナ、ハシャーン
    (    )
    (    )
    (    )
    (    )
    (    )
    く   >
182非公開@個人情報保護のため:02/11/22 14:45
>>175
それだったら任用替えなんか狙わずに1種キャリアでさえも手が出せない
スーパーノンキャリ的存在を目指すべきじゃないか?

本当に凄いヤシはノンキャリにもいる。そしてキャリアも一目置く。
183非公開@個人情報保護のため:02/11/22 14:51
>スーパーノンキャリ
・・
184非公開@個人情報保護のため:02/11/22 15:35
まつおのこと?
185非公開@個人情報保護のため:02/11/22 15:43
43歳男性が昔の痴漢行為を暴露。
その人物は何と蒼鉛 ◆yplvUcCFGI だった。
正体がバレて逆ギレする蒼鉛。
怒りに我を忘れIPまで晒すハメに。
そしてついに、本名まで晒すと爆弾発言。スレは祭状態です!!

http://human.2ch.net/test/read.cgi/male/1037708578/
186非公開@個人情報保護のため:02/11/22 20:19
>>180
エリートコースのひとつ、内閣法制局への出向は、キャリアの場合、司法試験合格者
じゃないと無理って、聞いたことがあるよ。
 そのまま、法制局に居着いて、長官になれば、次官以上の出世だよ。

187任用替え拒否された2種:02/11/26 01:28
>>180
推測を交えて書いてはいけないということですね。
私はキャリア人事については噂でしか知らない部分もありますので。

問題は「外されていく」といっても局長レースから外れるだけで
キャリアの「外れた人」とノンキャリアの出世頭で
最終ポストが同じくらいの地位になり
最終ポストに就く速さはキャリアの最低待遇が、
ノンキャリアの最高待遇より早いということです。
188任用替え拒否された2種:02/11/26 01:44
キャリアは年功序列です。後輩が先輩を抜くことはありません。
優秀なキャリアを早く昇進させるために、
優秀でない先輩キャリアも玉突きで早く昇進させなければならない。
○○年入省がそろそろ○○になる年次だ。
でもポストが足りない。といって
課長補佐の企画官に格上げしたり、
行き場のない課長を処遇するために参事官を作ったりして、
組織を肥大化し人件費を増やしています。
また優秀なキャリアでも先輩を追い抜けないので、
追い抜かれる優秀でない先輩キャリアは40代後半で辞職せねばならず、
再就職先を世話しなければならないため、
無駄な特殊法人とわかっていても廃止できません。
189任用替え拒否された2種:02/11/26 01:53
現行のキャリア制度は、
キャリアの年功序列維持のために、
高いコストをかけています。
ダメキャリアをノンキャリアに降格させれば、
定年まで勤められて再就職先の世話も要らず、
無駄な特殊法人もいらず、
参事官や企画官を作る必要もありません。
コストは安くてすみます。
190非公開@個人情報保護のため:02/11/26 02:59
>>188
どこで聞きかじったかしらないが、先輩を決して追い抜かないというのは嘘
都市伝説といってもいいかも
大体、俸給の特別調整額がつく年頃辺りから、こういう事が起きる。
下手すると同期の出世頭から2年以上遅らされて、1年下、2年下のヤシが先に格上ポストについたり、最悪のケースだと昇格も抜かされたりな。

ただ、この場合、能力で…というよりも「上に睨まれた」だの「部外の評判が良くて妬まれた」といったことが真の理由だったりするところが、いと不思議世界だな。
191非公開@個人情報保護のため:02/11/26 03:16
>>186
別に無理ってわけじゃないよ。
そりゃ、半分ぐらいは合格者が行ってるけどね。
人事院頑張れ
193任用替え拒否された2種:02/11/30 07:15
俸給の特別調整額とは民間の管理職手当のことです。
本省課長補佐になるともらえます。
昔は補佐ではもらえなかったのですが、
バブル期に本省課長補佐は俸給の特別調整額をもらえるようになりました。
しかも本省課長補佐には、俸給の特別調整額と超過勤務手当が併給されています。
普通管理職手当と残業手当は同時にもらえないものですが、
バブル期にできたキャリア優遇策の一例です。
人事院勧告で国家公務員の給料を下げるといっても
バブル期に作られたキャリア優遇策はそのまま残っています。
194任用替え拒否された2種:02/11/30 07:22
190さんは課長補佐に俸給の特別調整額が付かなかった時代に
課長補佐だった年次の方ですか?
キャリアの昇進はだいたい私が1に書いたとおりです。
本省課長補佐までは同期横並びで、
本省課長相当職までの出世を保証されている。
もっとも本省課長相当職になるときは
おっしゃるとおり完全な横並びではない。
でもおっしゃるとおりせいぜい3年くらいの差しかつかない。
書いてることは私とそう違わないと思います。
195任用替え拒否された2種:02/12/03 00:57
ノンキャリアが国会答弁の起案をするときは、
上に結論を指示されて、
理屈を付けて紙にする作業をします。
キャリアが国会答弁の起案をするときは、
自分で結論を考えて書きます。
難しい仕事をさせられても
所詮ノンキャリアは便利屋です。
196非公開@個人情報保護のため:02/12/03 07:08
>>195
それはあんたのところのケースだろ。
俺んとこは指示もなく書かせられるぜ。
197非公開@個人情報保護のため:02/12/03 09:45
>>195
>>196
どちらにしろ、仕事の質・量はキャリアと大して変わらん、てことだな。
198190:02/12/03 19:30
>>194
188での記述が断言しすぎと思ったので、多少正確性を犠牲にして手短に書きすぎましたね。
補佐用の俗称「補佐手当」とか「6種」は本来の特別調整額でないという観念があったので。
趣旨は「3種以上の特別調整額がつく年次」を想定して述べたものです。
あなたの職場は(キャリアにとって幸運なことに)採用数が適正規模のため、どこでもそのように思われたのかもしれませんが。
例えば過剰に採用した省庁では、そんな甘いものではありません。
本省課長そのものはもちろん、課長相当職にすらなれないとか。

あと、例の偽管理職手当はキャリア優遇策というより、「本省勤務者にメリットを」という所要からですから。
むしろキャリア並の勤務をしながら…の方々のためのものではないでしょうかね。
199非公開@個人情報保護のため:02/12/03 19:55
>>198
>むしろキャリア並の勤務をしながら…の方々のためのものではないでしょうかね。

こういう面もゼロでないでしょうが、キャリアとノンキャリの7級になるまでの年数を
考えてみてください。明らかに若手キャリア対策でしょう。
200任用替え拒否された2種:02/12/06 01:23
>>190
キャリアにとって厳しいところもあるんですね。
技官1種が大勢いるところでしょうか。
いや、個人情報の詮索はいたしません。
>>196
それはうらやましいです。
でも書いてから結論を正反対にさせられて
書き直させられたら大変ですね。
201任用替え拒否された2種:02/12/06 01:27
偽管理職手当でも欲しいです。
平係員が少なすぎる。
キャリア一律昇進のために、
係長だけで係員がいない係もある。
平係員が少なすぎて
係員1人あたりの負担が重すぎる。
202非公開@個人情報保護のため:02/12/07 01:03
今の2種は、かわいそうだ。
京大や東工大卒の2種が、バブル期に入ったバカ職員
(3種もなし)に先輩面されているのだから。
2種も初期の頃(1種の初任給が2級だった頃?)は、
それなりに待遇も良く、入庁3年で出先の係長とかに
なっていたのだが。
当時は、田舎の国工大でも1種に受かる時代だったか
ら、2種は高専や3流大が多かったなー。
203非公開@個人情報保護のため:02/12/07 10:02
しかし、194から200辺りを見ていると、「任用替え拒否された2種」氏が任用替え
を拒否されるのも当たり前に見えてきますねぇ。国会答弁ごときも任せてもらえない
ようでは全く上から信頼されていないとしか思えません。上司だって指示をするのは
めんどくさいはず。できれば「お任せ」で行きたいはずなのに、そうすると「任用替え拒
否された2種」氏の個性あふれる答弁が出てきそうだから、事前に指示せざるをえ
ないのでしょう。
役所で独り善がりな個性を遺憾なく発揮されている「任用替え拒否された2種」氏の
姿が目に浮かぶようです。
204非公開@個人情報保護のため:02/12/07 10:52
>>203

ワラタ。

でも、ちょっと言い過ぎのような気がしなくもないね。
上司のキャラクタ(仕事の進め方)にもよるんだろうし。

とはいえ、これまでの発言を見るに、あまり一緒に仕事したいと
思うタイプではないのも事実だな。(笑

キッ キツイ....
ここまでズバッと書いちゃうと.....


マジギレの嵐のヨカーン Σ(゚д゚|||)
>203
人事が上司に一応問い合わせて
上司が任用換えは辞めといた方が、、、
といったということでしょうか
207前スレ547:02/12/07 17:06
最近いやな話ばかりで士気は低下する一方です・・・
>>167も真実を突いているのですが・・・

>>182
そういう奴はいるにはいるが、処遇面が解決されないことにはどうしようもない。

>>195
基本的に国会答弁の内容をキャリアが指示するなんていうことはうちはないけど
なあ(政治的なものは除く)。仮に言われても徹底的に反論を加えて叩き潰す(藁)
このスレに加勢する理由でもあるけど、キャリアは我々に口出しできるほど優秀
じゃないからね。

>>201
勿論キャリア一律昇進のためにポストを作るものも否定しないけど、ノンキャリ
のために作っているケースもあるから一概には・・・ただし、特殊法人改革の関
係でキャリアの勧奨年齢が伸びる時、ノンキャリポストが減るかどうかは注目し
てますけどね。

>>203
漏れもそうだけど、職場とここでは人格が変わっているケースが多いからね。
「任用替え拒否された2種」タンも職場ではどうかわからないと思うよ。
ちなみに、漏れの知り合いにも同じ立場の人がいるけど、1種でもやれる能力
と人格を持ち合わせているが任用替えさせてもらっていない。

208非公開@個人情報保護のため:02/12/07 17:37
任用替えなんて簡単に許可したら
任用替え狙いで二種試験から本省狙う奴が増えるだろ
拒否されて当然
ちゃんと一種で合格しなかった奴らが悪い
209前スレ547 :02/12/07 19:20
>>208
うーん・・・ここは「任用替え」のスレじゃないから何とも言えないけど。
個人的にはその方がいいと思うけどなあ。
U種本省にDQNはいらないからね。それだけのヤシが来て貰った方がよい。
それと、大学卒の試験一発だけで未来を決めるのはいかがなものかと。
国家公務員の底上げを図る意味でもTとUの区別をなくした上で、難易度を
高めに設定した方がよいと思うが・・・
210非公開@個人情報保護のため:02/12/07 19:54
任用替え狙いで二種試験から本省狙う奴が増えるだろ→×
任用替え狙いで二種試験からキャリア狙う奴が増えるだろ→○
>208
それはだめなの?
そんなに言うなら、広く任用替えを認めた上で、
一種、任用替え一種、二種、三種の四段階制にして、
それぞれ、上級甲乙、中級、初級と名づけてみるのはいかがか。
213非公開@個人情報保護のため:02/12/08 12:12
>>212
事実上1種・本省籍2・3種・出先籍2・3種となってるよ
214非公開@個人情報保護のため:02/12/08 16:57
ここでごちゃごちゃ言ってるのは2種ノンキャリだろ
1種ノンキャリが言うならまだしも
2種が1種の待遇を得ようとしているのは筋違い
待遇や扱いをわかった上で就職したんだから文句言うなと
>214
しらなかったす
試験案内にもそんなことかいてなかったし
官庁訪問でもそんなこといわれなかった
一種が二種より待遇がいい状況は制度でなく慣習のはず
なんで二種は待遇(行える仕事とか)悪いんだ
公務員改革反対マンセー
216非公開@個人情報保護のため:02/12/08 21:22
>>214
オレは待遇の違いはあって当たり前と覚悟して入った方fだけど、
こんなにも違うとは知らなかったよ。
高卒とも大差ない扱いだし。。。
217非公開@個人情報保護のため:02/12/08 22:05
>>215
「制度でなく慣習」といえば、間違いではないけど。
事実上制度と化してる慣習法みたいなものだからね。
詳細は明言されなかっただろうけど、説明はしてるよ。
例えば「国1=本省幹部要員、国2=地方機関幹部候補を念頭に採用」とか
「モデル昇格パターン」とか
「先輩からのメッセージの職歴部分」とか
是非はともかく、知らなかったでは不勉強。

かく言う漏れも、東大と他大の差別がこれほどとは不勉強だったと数年前反省した覚えあり。
218非公開@個人情報保護のため:02/12/08 22:39
>>215
その程度の情報収集はしないとだめよ
生涯の仕事を決める就職先なんだからさ

ったく、いかにも仕事できなさそうな奴ばかりなのに
区別なくせだのキャリア登用だの、呆れるなまったく
219非公開@個人情報保護のため:02/12/09 00:13
そもそも1種と2種の待遇が違うからこそ
2種はあの程度の難易度の試験におさまってるわけだし
待遇が同じなら当然難易度も1種並に上がるわけで
今の2種職員はどうせ試験落ちてたって。1種に落ちてるんだからさ。
もしそうだったら今現在無職だったかもしれないわけだしさ
むしろ2種は待遇が違うことに感謝するべきだろ。
220215:02/12/09 14:19
親や親類がいわゆる元キャリア官僚(上級甲種)なので
東大法科優遇や技術系キャリアは事務系より肩身狭い エトセ
ということは聞いてました。それでもキャリアならばどの大学だろうが
技術系だろうがノンキャリアよりかは出世などは充分とはきいてます
  
二種や異株職員が待遇が違うのに異論の声をあげるのは別に構わないと思います

>そもそも1種と2種の待遇が違うからこそ
2種はあの程度の難易度の試験におさまってるわけだし
待遇が同じなら当然難易度も1種並に上がるわけで

難易度がずーっと変わっていないならともかく
以前の一種<今の二種
だと思うのですが。一般知能なんて以前はなかったはずだし。
221非公開@個人情報保護のため:02/12/09 14:24
>>220

試験の難易度の変遷について詳細は承知していないが、
重要なのは受験者のレベルの差異と思料。
222非公開@個人情報保護のため:02/12/09 15:57
>>220
以前の1種と今の2種を比べてどうすんの?
発言の意図がわからん
仮に以前の一種<今の二種だとしたらどうなるの?
223220:02/12/10 00:09
あんま建設的でない意見で済みませんでした >221-222
一種は難易度の高い試験に受かった一方で、二種はやさしい試験に受かったに過ぎない
という話の流れな感じだったので
今の二種職員は昔の一種試験より難しい試験に合格しているので
昔の一種合格職員の採用時のかしこさぐらいのかしこさが今の二種職員にはあるのでは
と思ってかきました

あほなことかいてすんませんでした
224非公開@個人情報保護のため:02/12/10 10:46
つまり、>>219の内容はまったく否定できてないわけやね
225 :02/12/10 10:50
226非公開@個人情報保護のため:02/12/10 11:17
本省でバリバリ働いてるノンキャリを起用するだけでいいんじゃないの。
出先の人にキャリア並みに働けといってもみんな嫌がる。
>224
まあそういうことですね
ほぼ同じとしに一種に受かった人間以外に
あんな簡単な試験で公務員になれるのだから、
という文章が、あんたみたいな人に言われてもねー
というきになっただけです
別に上記の人がいつ受けたかは知りませんし。はい。
228任用替え拒否された2種:02/12/13 23:28
>>203
>役所で独り善がりな個性を遺憾なく発揮されている「任用替え拒否された2種」氏の
姿が目に浮かぶようです。
やってみたい気はしますが、やる度胸はありません。
>仮に言われても徹底的に反論を加えて叩き潰す(藁)
前スレ547さんのような勇気がなく上の言うとおりに書いてます。
もちろん結論を指示されるのは政治がらみのものです。
そうでないものは指示されなくても
すんなりとおるものを書いてます。
個性あふれるものを書いてみたいけど、とてもできません。
私はあなたのそばで働いているかも知れません。
229任用替え拒否された2種:02/12/13 23:31
出先から本省へ行って、
出世せずに出先の同じポストに戻される人もいます。
私のところでは、ノンキャリアが本省で個性を発揮しようとすると
元々いた出先に戻されてしまいます。
二種の人が他の組織へ出向する場合
自分の意思と人事の意思、何体何ぐらいで決まるのでしょうか
231非公開@個人情報保護のため:02/12/14 21:18
>>230
99:1くらいな。もちろん人事が大部分。
232非公開@個人情報保護のため:02/12/14 23:13
2種で任官して、実は3種とさして差がないことを知ったとき、お前らどう
思った?何で大学出て2種で入ったのに高卒3種と同列なんだ?って
思わなかったか?
実力主義だとかなんとか2種が吠えたって、どうして1種で入ったのに
2種と同じ土俵で評価されなきゃならんのだ、と思うってものだ。
会社で言うと1種は経営層、2種3種は従業員だ。うだうだ言っても
ごまめの歯ぎしり。
身の程をわきまえよ。


>何で大学出て2種で入ったのに高卒3種と同列なんだ?って
思わなかったか?

別におもわね―よ
うちは定年までに差が3級ぐらいつくから別になんとも。
差がつかないところがあるってのは2ちゃんで初めて知ったよ。
そういうところの人がどう思ってるかは知らない。
235任用替え拒否された2種:02/12/17 04:06
>会社で言うと1種は経営層、2種3種は従業員だ。
行革推進本部でも人事院でも
建前上は今後は能力評価、実績評価主義でいくことが決まっています。
1種の特権も集中育成コースという本省課長補佐までの同期横並び昇進だけで、
その後は自由競争という建前です。
運用はどうなるかわかりませんが。
キャリアとして採用されただけで経営層だと思っているバカキャリアは、
これからは出世できないはずです。
建前としては私の主張している方向に動いているはずなんです。

給与下がりましたね。給料日に改めて実感しました。
236非公開@個人情報保護のため:02/12/17 06:17
経営したいやつは 経営すればよし
他の仕事がいいやつは それに専念する

どっちが偉くて どっちが偉くないなんてないのだ

235ってつくづく 教養が足りないようで。

一応 指摘しときました。
237非公開@個人情報保護のため:02/12/17 13:44
まぁ、まぁ
有能なノンキャリアの方は
DQNキャリアをいじめてやればいいじゃないですか。
「こんな事もできねーのかよ、キャリアのくせに」って感じで。
どうせ相手は年下でしょ。
そうすれば勝手に自殺か退職しますよ。

サッカーの天皇杯で
高校のチームがJリーグのチームと対戦するような
負けてもともとという感じで。
238非公開@個人情報保護のため:02/12/17 13:55
そんなことで憂さ晴らしするしか生き甲斐なさそう
239非公開@個人情報保護のため:02/12/17 16:50
つーかT,U、Vの差って仕事の種類の差でしょ
Uはドメスティック(Tに比べて)
Vは雑用
特にT,Uには受験資格に差があるわけじゃないし
ドメな仕事がしたくて役所に入った種がなんの不満があるのかよくわからない
240非公開@個人情報保護のため:02/12/17 16:52
1種で入れるのに2種で入るやつなんか誰もいねえよ
241非公開@個人情報保護のため:02/12/17 20:25
>>237
なんかノンキャリって高卒みたいだね。
高卒もよく、大卒のくせに大卒のくせにと言いたがる。
242非公開@個人情報保護のため:02/12/18 02:07
なんか荒れるねぇ
在日60万人、韓国系金融機関に1兆6000億
北朝鮮系金融機関に1兆4000億円 公的資金投入
合計3兆円。
在日朝鮮人1人あたり、500万円
4人家族なら、2000万円のプレゼント

日本の
失業対策費      4200億円
中小企業対策費   1900億円
日本人の年間自殺者数 3万人以上
(イスラエルとパレスチナの戦闘・テロ犠牲者の10倍以上)
244非公開@個人情報保護のため:02/12/18 07:47
>>237
うちの省のノンキャリ層ではそれをやる方向。
まあ直接たたくわけにもいかんから、慇懃かつ無礼にねちこくいじめてやろうかと。
落ちこぼれないようキャリア君は注意しろよ。
ターゲットになったらきつい追い込みかけるから。

245非公開@個人情報保護のため:02/12/18 11:37
>>237
いいこと言った。
海上自衛隊では馬鹿な大卒幹部を熟練の海曹らがイジメてるらしい。

ただ、そのキャリアが何かの間違いで出世した時に反撃食らう危険性も否めないが。
(海自ではイジメられてる幹部はまず出世しないからいいのだが)
246任用替え拒否された2種:02/12/21 08:47
237,238は同一人物の書き込みかな
少なくとも私は故宮本政於氏の「お役所の掟」に書いてあるような
低レベルのいじめはしていません。
補佐以上には厳しくしていますが、
新人のキャリアには親切にしています。
来てすぐ仕事できる人なんていませんよ。
247任用替え拒否された2種:02/12/21 08:51
>>239
何度も書いているけれどV種は雑用なんてことはないです。
V種の新人は雑用ばかりさせられることもあるかも知れませんが。
キャリアがV種の仕事をやろうとしても
V種と同じスピード、正確さでは絶対にできません。
それにノンキャリアは一部の府省を別にして
U、V、国専、労基、上乙、中、初、地上、地中、地初
みな仕事内容、処遇の差はありません。
248任用替え拒否された2種:02/12/21 09:07
>みな仕事内容、処遇の差はありません。
みな仕事内容、処遇の差はほとんどありません。
に訂正します。スマソ
>245
いいことなのか、、、?
250任用替え拒否された2種:02/12/23 01:09
そして本省ではキャリアとノンキャリアの仕事内容は、
重なる部分が多いです。
ただキャリアは局内・課内の庶務・会計はやりません。
ノンキャリアは課長はやれません。
それ以外の仕事は重なっています。
>>249
いじめ問題は放置しましょう。低レベルの煽りです。
251非公開@個人情報保護のため:02/12/29 13:21
>>250
いじめという低レベルな問題もキャリア制度と密接な関係があると思うのだが。
なんで煽りなの?
252非公開@個人情報保護のため:02/12/29 13:43
任用替えって国1の試験うけるってこと?
そして合格して人事に認められて昇任されることかと
254前スレ547:02/12/30 14:43
>>214
ハズレです(藁)

>>228
そりゃ立場があるから、黙って書くことはありますよ(藁)。ただ、政治的なもの
を除いた政策決定において、キャリアに口は出させない。そういう気構えを持って
いるということです。

>>235
そうだといいけどね・・・どうせ運用でダメになるでしょうね。公務員制度改革を
めぐる動きを見ていると、結局キャリアが自己保身に走っているだけという印象し
かないからね。キャリアはキャリアで>>232で書いてあるように綺麗事をいくら言っ
ても「どうして1種で入ったのに2種と同じ土俵で評価されなきゃならんのだ、と
思うってものだ」というのが本音だからね。

>>250-251
お互いの立場がある訳で、キャリアはバカなノンキャリの相手をする気はおきない
だろうし、ノンキャリは若造上司の言うことなど聞く気はない。そうなれば、年上
が年下をいじめるというのはよくある話。特にキャリアはあちこち回るから、専門
的知識は乏しいからね。
今の制度下で一番利口なのは、キャリアはキャリア内で、ノンキャリはノンキャリ
内でやること。キャリアが若手ノンキャリをいじめたらそのノンキャリのグループ
に総スカンを喰らうからね。利口なキャリアはノンキャリを酷使するようなことは
しないし、いたずらな指示も出さず、自分で淡々と仕事をこなす。

>>252
国Tの試験に受かって、国Tの資格で採用される(任用替え)ことです。
255非公開@個人情報保護のため:03/01/04 15:47
能力給をやめて職務給か。結局キャリア優遇の現状維持か。
256山崎渉:03/01/06 05:23
(^^)
257非公開@個人情報保護のため:03/01/06 07:35
↑?
258非公開@個人情報保護のため:03/01/06 19:41
国Tノンキャリと国Uノンキャリでは
どのくらい待遇が違うんですか?
259非公開@個人情報保護のため:03/01/06 21:15
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
260任用替え拒否された2種:03/01/12 13:22
>>258
待遇は1種受かろうと任用替えされなければノンキャリです。
2種と違いはありません。
前スレに書いたように
1種受かると本省に行く可能性が高くなりますけど、
昇格は本省の2種3種と同じです。
261・・:03/01/12 14:16
国家公務員試験はホントにテストの点数で採用を決めるんですか?
大学名は関係ないんでしょうか?
マジで?
キャリアって東大京大しかなれないんじゃないの?
それじゃ1種で受かっても意味ないじゃん
263非公開@個人情報保護のため:03/01/16 00:18
1種合格者数水増しのせいで1種試験のの難易度が下がり、官庁訪問勝負になっているせいで、
1種と2種はあまり学力には差がなくなっている。
>261
国家一種や二種の合格(=採用候補者名簿に載る)には
学歴は関係ないと思われます。官庁が採用する際には
事前の官庁訪問などで学歴を聞かれるので、そこで
不利有利が生じるかもしれません
265山崎渉:03/01/18 04:13
(^^;
266非公開@個人情報保護のため:03/01/18 12:39
あげとくか
age
268非公開@個人情報保護のため:03/01/25 01:35
age
 dqnな質問で悪いが、国T(採用)のノンキャリなんて奴がいるのか?
以前の上級甲種は、大蔵キャリアの条件だったが、
乙でもカナーーリのモノだっただろ?
なんてこったい......
 東大・京大・一橋のみの狭き門で、早・慶からやっと各1名採用されただけで
全国ニュースになった時代は遙か昔の事か?

 上級≒国T(或いは、上級≧国T)かと思っていたが、
上級>国T(かつ上級=国TTOP)なのか?

上級=(ほぼ)採用保障→高級官僚or中途天下りの時代は、終わったのか?

 せめて中身では選んでいるのだろうが....
>>264のいう事も、そのクラスになると、ゼミの教授の左右や思想まで
事前に調査していると聞いた事が有るが、今は面接のみ?
総連の師弟が高級官僚という事も....(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

だったらイヤな時代だな。。。。。。鬱
270非公開@個人情報保護のため:03/01/25 23:56
このまま合格者4倍にしたら
内定率
東大  50%
京大  40%
一橋  30%
早慶  20%
その他 10%  って感じになるな。コネ採用が蔓延しそう 
>>270
総連採用排除の為なら、それも善と思う。
>269
漏れも良く知らないのですが
一種=キャリア 二種三種=ノンキャリア なのでは
ただキャリアでも試験区分や出身学校学部により出世に差があるので
出世が良くない一部のキャリアはノンキャリアだね、ということでは
(もちろん本当のノンキャリアよりかは遥かに高待遇でしょうが)

いつから上級乙工から一種二種になったんですか
273山崎渉:03/01/29 14:12
(^^;
274非公開@個人情報保護のため:03/02/01 01:23
  
275前スレ547:03/02/01 03:11
>>269
普通キャリアと言われる人々は国Tの中の行法経の身分で入ってきた人を指す。
他の試験区分は昇進はU種より早いが、頭打ちになるのも早い。
(一部例外あり)
上級甲≒T種が適切かなあ。
276非公開@個人情報保護のため:03/02/01 13:04
上級甲≒T種については同意だけど
普通、実世界でキャリアと言えば技官を含むでしょ。
事務系キャリア限定になるのは2ch位だと思われ
277前スレ547:03/02/01 13:47
>>276
別に意図的にやった訳じゃないんだけど、(一部例外あり)に含めてた。
技官はキャリア同等の待遇があるところと、そうでないところがあるから。
278非公開@個人情報保護のため:03/02/01 15:30
>>276
普通含まないよ。
技官は技官一種も含めて「技官さん」だから。
事務官と異なる世界みたいな扱いを受ける省庁が多い。
279mog:03/02/01 15:32
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-ex.com/kmog.html
280非公開@個人情報保護のため:03/02/01 19:56
>>278
 キャリ事務系=事務官
 キャリ技術系=技官
 ノンキャリ事務系=事務屋
じゃないの? 事務官と技官の処遇に差があることを以て
キャリアと呼ぶかどうかが決まるわけではないでしょ
281前スレ547:03/02/02 14:32
>>280
そんな呼び方する人誰もいないけど
 
283非公開@個人情報保護のため:03/02/08 10:03
定期age
284非公開@個人情報保護のため:03/02/09 19:56
定期age
285非公開@個人情報保護のため:03/02/11 13:19
定期age
286非公開@個人情報保護のため:03/02/11 14:27
技術系と事務系で異なるかもしれませんが
二種の人間が一種になるには
現職(3/31退職予定含)より退職者の方が有利と公務員板の色んなスレで聞いたのですが
周りの人間に聞くと、(国→国を狙ってる)一度辞めた人間がが採用される事は
ありえないと聞いたのですが、、、
実態はどうなんでしょう。
採用されたい官庁に根回ししてから退職しろ、ということですか?
288非公開@個人情報保護のため:03/02/15 00:51
>>287
実態は詳しく知りませんが、一旦国Uで入ると年齢的なもの等があるので、採用は
躊躇するようです。
勿論現役よりは退職者の方が有利なのは間違いないですが・・・今の状況下、特に
合格者数を増やすとなると、リスクが大きすぎる。
ここで書かれているのは綺麗事にすぎません。

別に試験は入り口に過ぎないのだから、それではダメだと思うのですが。
289非公開@個人情報保護のため:03/02/16 02:26
定期age
290非公開@個人情報保護のため:03/02/16 21:28
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
291非公開@個人情報保護のため:03/02/17 01:43
人事管理や経営学に関する最低限の知識を踏まえて論じないと…
hage
293非公開@個人情報保護のため:03/02/26 23:46
age
294非公開@個人情報保護のため:03/03/03 02:27
そもそも何で待遇は 一種>ニ酸種
一種 ゼネラリスト的  二種三種 スペシャリスト的
な人事なんですか?
待遇に関しては昔、明らかに 仕事のできが上級甲種>乙種・中級みたいな例があったのですか?
(採用人数は甲種>乙種、一種<二種なんですよね?)
>>294
今ひとつ質問の意図が明確でないが、

まず、採用人数については、
甲種>乙種、一種<二種
これはそのとおり。ただ、2種は「上級乙+中級」だから、
自然とそうなっただけのこと。

待遇について、
一種 ゼネラリスト的  二種三種 スペシャリスト的
なのもそのとおり。一種は将来的に幹部として省内の業務全般を
統括する職責を担うため、若い頃からゼネラリストとして育成される。
2種3種は長期的にその部署で経験をつんで知見を蓄積する。
1種のほうが給料がいいのは幹部として登用されるからにすぎず、
ゼネラリストだからではない。

ありがとうございます。一種が高給な理由わかりました。

>なのもそのとおり。一種は将来的に幹部として省内の業務全般を
統括する職責を担うため、若い頃からゼネラリストとして育成される。
2種3種は長期的にその部署で経験をつんで知見を蓄積する。

疑問なのはまさにこの部分です
一種・上級甲種がゼネラリストなキャリアパスを進むのは
(一方で二種乙種中級はスペシャリストなキャリアパス)
明文化されている規定があるためでしょうか?
そうでないなら、なぜ一種→ゼネラリスト 他→スペシャリスト なのかと
疑問に思ったのです
297非公開@個人情報保護のため:03/03/04 21:43
規定があって、それに従うからどうするという類の問題ではないんですが。

つまりは、職員として、幹部要員と基幹要員の2種類が必要。
省の幹部要員としてのゼネラリストを採用するにあたっては1種試験合格者から選抜。
一方、基幹要員の採用は2種、3種から採ってる。
結果、1種試験の方が2種3種よりハードルが高くなってる。
年齢要件さえ満たせば、どの試験を受けるかは受験生の自由な選択。
なるほど。
そんでもって最近二種幹部登用制度ができたわけですね
公務員改革で1種=幹部という道がより固定化されるそうですが
299295:03/03/05 00:09
>>296
一種職員のゼネラリスト的運用は制度化されているわけではない。
必然的にそうせざるを得ないからそうなっていると考えるべき。

 高々30年の役所人生において、幹部登用までの期間はわずか
20年余りしかない。一方で、一つのポストにはやはり2年くらいいる
必要があるから、経験できるポストは10ヶ所くらいでしかない。
 このような状況の下で、幹部候補生にその省が扱う仕事を一通り
経験させようとすれば、どんなに頑張っても各局1〜2ポストしか経験
できないことになる。結果、幹部候補生の視野は広がるが、一方で
専門的な知見においては特定分野で長期間従事している一種技官
や二種職員には及ばない、ということになる。
 このような運用を「ゼネラリスト」と呼んでいるのである。
300非公開@個人情報保護のため:03/03/05 06:50
300!!
2種の登用制度で実際に登用された人っているの?
>299
ありがとうございました
二年というのはどちらかというと短めな期間でしょうか?
(その分野の知識を得るのに必要な絶対的な時間として)
本省キャリアの叔父は一つの部署にいるのが短すぎると言ってました

あー、二種三種も仕事をする上で必須な職員ならば
待遇をもっとあげてくれー(雑音聞き流してください)
302非公開@個人情報保護のため:03/03/05 18:17
キャリアってどこまでがキャリアなんですか?
国1の理工で技官になったヤシはキャリアとは呼ばれないんですか?
>>302
技官は普通キャリアとは呼びませんが何か?
304非公開@個人情報保護のため:03/03/05 18:23
>>303
そうなんですか・・・・
国1技官の社会的地位はどのくらいですか?
威張っても大丈夫ですか?
305↓どうよ:03/03/05 18:59
【大学の実力】国T採用者数【明治大学ゼロ】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1046846030/l50
306非公開@個人情報保護のため:03/03/06 01:53
>>298
あんなものはT種以外の処遇に対する不満を解消させるためのガス抜きにすぎん。
公務員制度改革でT種固定が行われるのは読めばわかる。結局キャリアのための
改革と言われているのはそのため。あの改革そのものはノンキャリ登用の途も開ける
ように見えるが、ただのまやかしにすぎん。じゃなきゃあんなに大騒ぎしない。
>>300
建前だけならいるだろうけど(藁)、そういうヤシは登用制度がなくても登用されてる。
本気でやろうとしている所なんてないんでないの?
>>302
国Tのうち、行政職、法律職、経済職を指すのが一般的。ただ、技官系も含める
場合あり。
307非公開@個人情報保護のため:03/03/06 02:22
>>306
まあ、こういう輩はどんな制度であれ登用されることはないわけだが。
308非公開@個人情報保護のため:03/03/11 23:07
こんな非合理な運用はやめて、
その人がした仕事を評価し、それに応じた処遇に改めるべきだ。
>>308
国に国産は仕事なんかしてねぇ
あげ