民間を短期で辞めて合格した方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
類似スレッドがあったらごめんなさい。
私は今年大学を卒業して民間に就職したのですが、三ヶ月で辞め、来年
公務員を受験しようと勉強しています。そこで質問なんですが、面接官
を納得させるような退職理由で地元に帰って地元のために働きたくなっ
たからっていう志望動機じゃだめですか?それと公務員の安定性と民間
より自分の時間が持てるっていう理由がどうしても先行するんですが、
やはりこのような考えを持っていましたか?
2非公開@個人情報保護のため:01/10/30 21:34
まさに、俺そうだよ。
今年民間に就職したんだけど、4ヶ月でやめて
すぐに市役所を受験して無事受かりました。
今は臨時職員として働いてます。
俺は志望動機は地元で働きたいとか、今ある市の問題出して
こう解決したいとか言った。
でも本当の理由は趣味の時間とか友達と遊ぶ時間を大切に
したかったってのが一番だよね。
3非公開@個人情報保護のため:01/10/30 21:35
面接官だって公務員だからね、受験生の腹のうちぐらい見透かしてるよ
でも、面接っていうオフィシャルな場面で本音ベースの話をするのは、礼節に欠けるね
試験用のごもっともな志望動機を用意しておくのが礼儀ってものでしょ
まー、それよりも何よりも面接官は受験生の言動やら何やらから醸しだされる人となりを見ているからね、それに注意しなくちゃ、だめだよ
4非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:32
3,4ヶ月で会社辞めるのって相当きまずくないですか?或いはそんな短期間で
辞めるのは何か法的な問題が起こったりするの?
5非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:36
法的には問題ない
最近は入社数か月で辞めるなんてぜんぜん珍しい事じゃないよ
大学新卒の場合、入社から3年以内に退職するのが約3分の1だからね
6非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:40
そんなに多いんですか。私もそろそろ辞めて本格的に勉強にはいろうかな。
7非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:48
>>5

>大学新卒の場合、入社から3年以内に退職するのが約3分の1だからね

いわゆる753って呼ばれてる問題だね
新卒の入社後3年以内の離職率
 中卒→7割
 高卒→5割
 大卒→3割
8非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:55
>>1
「どうして地元のために働きたくなったのですか?」っていう質問されるに1000ペリカ
9非公開@個人情報保護のため:01/11/04 06:57
>>8
こんなんでどう?

回答例1)やっぱ、彼女との遠距離恋愛がきつくなった
回答例2)ホームシックに耐えられなくなった
回答例3)会社の寮が汚かった
10非公開@個人情報保護のため:01/11/04 07:04
>>1
「青い鳥」症候群だな!
11非公開@個人情報保護のため:01/11/04 07:14
>>1
新卒後3ヶ月で辞めたなら、今年の試験間に合ったのでは?
>>11
受からんて
>12
じゃあ、来年も無理ということね
14非公開@個人情報保護のため:01/11/04 12:01
国2とか地上は半年猛勉強で受かるもんかな・・・。
最近難化してるからきびしいんでしょうね・・。
冬ボーナスもらって来年1月で民間退職して公務員勉強
しようと考えています。
15非公開@個人情報保護のため:01/11/04 12:09
>>14
お!去年のオレと同じやつ発見!!
16非公開@個人情報保護のため:01/11/04 22:16
それで結果はどうでした??
やっぱ半年でもOK??
17非公開@個人情報保護のため:01/11/04 22:24
>>14
やれます。そういう人だって現実に多くいるんだし。
181244:01/11/04 23:02
age
1915:01/11/04 23:04
>>16
オレ教養のみで受験したから参考にならないかも。
国2   受験せず。
地上   1次不合格
市役所  最終合格
警察4つ  最終合格
郵政内・外  2次辞退
こんな感じ。市役所で決定。
ちなみに3流大学出身。金がないから独学で勉強。
サービス残業よりは勉強のほうが楽だった気がする。
2015:01/11/04 23:11
そういや1年前の今頃会社辞めることを上司にボソッと言ったなぁ。
正式に言ったのはボーナスの査定が出てからだったけど(藁
21非公開@個人情報保護のため:01/11/04 23:32
公務員→民間(短期)→公務員志望
これが一番危険

公務員の出戻りは多いけど
民間がワンクッション入ると絶望的だよ
22非公開@個人情報保護のため:01/11/05 04:14
age
23非公開@個人情報保護のため:01/11/05 10:40
>1
公務員がヒマだって幻想は捨てなさい。
残業代だって100パーセント出るとは限らないぞ。
…理不尽に解雇されることはないと思うが。あ、イジメにあって自主退職は別ね。
24非公開@個人情報保護のため :01/11/05 10:47
やっぱり、国2地上レベルなら、一年はかかるね.
25非公開@個人情報保護のため:01/11/05 11:20
>>23
そうかな〜〜?市役所一階の窓口連中なんか、殆ど5時半前には全員帰ってるよ!!
一部の市役所職員の中には、残業している連中も居るんだろうけどさ!!
26非公開@個人情報保護のため:01/11/05 11:39
>>24
人それぞれ。数ヶ月で受かるやつもいれば何年やっても駄目な
やつもいる。
27非公開@個人情報保護のため:01/11/05 23:31

土日に公務員予備校行きたいのですが・・、
普通は平日しかやってませんよね・・・。
もし土日に開講してるような予備校あったら教えてください。
28非公開@個人情報保護のため:01/11/05 23:38
お−はらやってる
29非公開@個人情報保護のため:01/11/06 07:53
しやくそは確かに暇そうだが実態は知らない。
けんしょくが忙しいのは確か。
30非公開@個人情報保護のため:01/11/06 12:34
俺は会社辞めてから2週間の勉強でしやくそ(教養のみ)合格。
もちろん会社員時代は忙しくて勉強なんかしてない。
だからあきらめないでやってみろ。何がおきるかわからんよ。
31非公開@個人情報保護のため:01/11/06 12:43
実際、短期で会社辞めないと市役所とか受験可能年齢過ぎちまうしな。
32非公開@個人情報保護のため:01/11/06 14:16
みんな会社辞めて受からなかったらどうするの?
後戻りできないんだよ!
33非公開@個人情報保護のため:01/11/06 15:05
>>32
ブックマークに無職・ダメ板と転職板が加わります。
>>3
逆にギラギラしたモノが滲んじゃう人は
ウルサ型という事でNG?
35非公開@個人情報保護のため:01/11/06 15:32
>>32
君の言うとおりだ。公務員試験に退路はない。
慎重に決めるべし。

>>33
先月、無事にお気に入りから外せたYO!
36非公開@個人情報保護のため:01/11/06 15:42
>>29
しやくそとけんに両方バイトにいったが
しやくその職員は質が悪いから、ストレスがたまる・・・
けんはずいぶんまし。
そこで知った事はコネがあるやつは正職員で入ってきてから
試験を受けるやつも入る。。。
30すぎていてもOK
コネだよ一次からね
37非公開@個人情報保護のため:01/11/06 15:43
ヲレもやっと合格した部類。2年目の受験で合格した。
勤めていた会社は残業100時間オーバーなんてざらだったから、
正直、勉強するの大変だった。でも、やればできる。

どこかのページで会社を辞めて試験を受けるのはオススメしないって
書いてあったけど、おれはむしろ辞めて勉強した方が良かったかもと
思っている。(1年目で受かったかもしれないし)
38非公開@個人情報保護のため:01/11/06 15:57
>勤めていた会社は残業100時間オーバー

俺もこの状態だった。俺は120時間(泣
まぁ、ドキュソ会社に入った自分が悪いんだけどさ。
俺は辞めて勉強したクチ。
よくこの状態で勤めながら勉強できたね。正直、すごい。
39非公開@個人情報保護のため:01/11/06 19:14
私は1年で民間会社を退職し公務員(技術、市役所)に転職しました。
理由は仕事も人間もきつかったからです、
公務員の方が時間に余裕があり、長生きしそうな気がします。
面接では地元に帰りたい、民間での経験から、
公務員の仕事の良さややりがい等をアピールしました。
決して前職を非難することはしない事だと思います。
勉強頑張ってください。
40非公開@個人情報保護のため:01/11/08 13:24
私は民間会社に4年勤務し、在職中に地方上級試験を受験しました。
コネなし、ヒマなしでしたが、合格しました。
会社に不満はなく、転職理由は純粋に自治体経営に興味があったからです。
ポジティブシンキングで頑張ればいいと思います。応援してます!
41非公開@個人情報保護のため :01/11/10 22:02
↑あなたとっても、いい人ですね。
42非公開@個人情報保護のため:01/11/10 23:24
おれ、民間に2年半、半年勉強して地方上級に今年合格。
院卒だったんで年齢制限ぎりぎりで、こりゃ月に100時間オーバーの残業しながら
勉強しても絶対駄目だと思いプーになること覚悟で先に会社やめた。
まさに背水の陣だったけど無事10月採用でもう働いてるよ。
親が倒れて実家に帰らないといけないってのが最大の理由だったけど
面接ではそういう事情があるのを匂わせつつ、地元のために
これまで学んだことと民間経験を生かしたい!ってかんじで何とかなったよ。
おれは前勤めていた会社は円満退社だったけど
間違っても前の会社の悪口は言わない方がいいと思う。
あと、コネはなかったけど、庁内で俺が通っていた高校と大学出身者が幅を利かせていると言うことを
後で知った(w
もしかしたら出身校が多少効いたかもしれない・・・
43非公開@個人情報保護のため:01/11/11 01:31
40はいい人だ〜〜
44非公開@個人情報保護のため:01/11/11 02:43
大卒、就職して、5ヶ月でやめて、
翌年に名古屋市に合格したという人なら知ってる。
面接ではその点を当然厳しく追及されて、
実際、答えにかなり窮した(圧迫面接で、ちゃんと答えられなった)らしいが、
それでも最終合格したそうな。

その話を聞いて、やっぱり1次が大きくものをいうのかなと思った。
45非公開@個人情報保護のため:01/11/12 08:02
>42
地方だと同じ学校出身者で群れてるよね。
私は県外出身者&マイナー大学卒なので群れなくてよいから面倒がない。
46非公開@個人情報保護のため:01/11/12 10:50
私は民間3ヶ月でやめて、勉強して公務員。
残業は100はいかなかったが精神的にきつかった。
希望のところに入るのに結局2年かかったが、
転職は本当に大成功だったと思っている。
経験から言わせてもらえば、働きながらの勉強は
「限りなく不可能に近い」と思う。
47非公開@個人情報保護のため:01/11/12 10:57
>46
その2年間は、予備校などに通われましたか?
やはり働きながらっていうのは相当なパワーがいりますよね・・。
4846:01/11/12 12:09
そうですねぇ、官庁訪問とか、面接とかでけっこう多くの人と
知り合いましたが、働きながらっていう人とはほんの数人しか
会いませんでしたよ。ほとんどの人が予備校には通っていたと
思います。私も一年目は予備校に通いました。
ちなみに、現役の人(大学卒業してすぐ入ってくる人)はかなり少ない
ように思います。何らかの形で回り道をしてくる人が多いですよ。
49非公開@個人情報保護のため:01/11/12 12:39
>48
そうなのですか。
今回市役所落ちたのですが来年受け直すか考えているところです。
芸術系4大卒の身なので少しコンプレックスを感じています。
もうアルバイトの小遣いしかないので、
会社を捜して社会人として働こうかと思っていました。
通信と独学派だったので、予備校のことで悩みますが
妥協せずに考えてみます。
50非公開@個人情報保護のため:01/11/14 00:28
俺は働きながら今年、市役所受かったけど。
今から終電で帰るとこだけど、毎日こんな遅くまで働いているのに疲れたから。
けど勉強してたころは、これから3〜4時まで勉強してたから、気分がスッキリしている
今は、天国です。
辞めるのは冬のボーナスもらった後にしようかと。
今年いっぱい仕事して、引越しして、あと3ヶ月はマターリいきたいなぁ。
あと、俺の場合は技術職だったから何とかなったという感じ。
事務職はよく分からんが、勉強量多いから、もっと大変そう・・
51非公開@個人情報保護のため:01/11/17 16:28
漏れの職場(民間)はDQNだった。
課内に30代および40代がいなかったから。
オイルショックのとき、採用をしなかったみたいで、全社的にみても
35〜45才くらいの働き盛りがいなかった。
漏れの課は、去年、次長(55くらい)課長(52くらい)59(今年定年した)
の管理職3人に、漏れ(当時25、新卒)2年目(学卒のため24で年下)+派遣
社員3人という
極めてアンバランスな職場。
もちろんジェネレーションギャップが激しかった。特に実働部隊2人だったからしんどかった。
そんなDQN会社辞めて、来年からは某県庁行きます。

今、景気が悪いからと採用を控えている企業は、10年後はないと思う。
52非公開@個人情報保護のため:01/11/18 13:48
>>面接に不安を持っている人達へ
民間にちょっとでもいたなら、面接の事なんか考えなくてもいいと思う。
他のやつらの面接・集団討論等のレベルがあまりにもひどすぎるからね。
対策なんかしなくても面接で落とされることはないと思う。
それより、筆記の勉強のこと考えたらいいんじゃないの。
俺は会社辞めてからの勉強だけで、1月に始めて半年で受かったよ。
ちなみに県と国2に最終合格。
勉強のやり方は予備校のかけもち。100万くらい使ったかな。
53非公開@個人情報保護のため:01/11/18 15:10
働きながら公務員試験合格って無理かな・・・。
受かった人っていますか??
54非公開@個人情報保護のため:01/11/18 16:11
残業キツくて勉強できなくてヤめた。
でも受かってよかった。
55非公開@個人情報保護のため:01/11/18 17:33
おれ、働きならが試験受けて、
市役所と県庁の両方とも2次面接でやられた。

技術系だから採用人数少なすぎ!1〜2名
来年も受けるけど、リスクがありすぎなので辞められない・・・。
56非公開@個人情報保護のため:01/11/18 17:48
おれも民間五ヶ月でやめた。
今年裁事に最終合格。
まわりに働きながらはほとんどいなかった(予備校)。
57非公開@個人情報保護のため:01/11/18 18:18
4月で民間辞めて
半年で市役所に合格
樹海に行く覚悟で退職して
予備校に通えば、よほどの馬鹿以外
2年以内に何らかの試験には受かります
58非公開@個人情報保護のため:01/11/20 00:00
予備校行く、行かないにかかわらず
受かるやつは受かる。受からないやつは受からない。
これ定説。
59非公開@個人情報保護のため:01/11/20 02:30
>>57においしいスープをあげたい。
やはり4月に民間っていっても外郭辞めて
地元市役所の民間職務採用試験受けて今、一次結果待ち。

なんのきなしに受けたが、これ落ちればやはり寒い冬突入。

頼むよ、ほんと。
61非公開@個人情報保護のため:01/11/22 06:29
郵便局で働きながら半年で国2合格。
公務員なのにノルマがあって、営業営業うざいので。
予備校はビデヲ講義で土日まとめて見た。LECに感謝。
62非公開@個人情報保護のため:01/11/22 22:18
市役所受けたけど何で憂かったか分からない。周りはみんな昼休みに勉強していたが、市役所はやはり学歴だけで撮るかも。
働きながら受けた。10年前に。
勉強は1ヶ月もやったかなー。
それでも楽勝だったな。いい時代だった。
64非公開@個人情報保護のため:01/11/23 00:37
2年前に冬のボーナスもらって会社退職→その金で予備校行く→半年の勉強で政令市・国2合格
→現在政令市職員、です。
入ってみてわかったけど、ここ2〜3年に入ってきた人は前歴ありが本当に多いです。
しかも年齢制限あるから入社3年以内で辞めたのがほとんど。あと元プーを含めれば非新卒が
8割以上でしょう。
ただ公務員は前職あっても給料で1〜2号棒ほど考慮されるだけで、職場では完全に新人扱いだし、
出世では新卒22歳入庁にハンデあるから、条件面でそんなにおいしい感じはしません。
残業も政令市の場合、区役所などは多くの課で5時帰りだが、本庁舎では9時10時まで残業し
てる人はザラという感じ。新人は区役所スタートが多いが、それでも残業地獄の奴もいます。
このあたり、世間のイメージ?ほど楽ではないので、注意が必要だと思います。

試験に関して言えば、面接にもある程度の比重があると感じました。しかし筆記合格発表から
面接まで数週間あるのが通常ですので、その期間で十分対策は間に合います。筆記はどこもかなりの
倍率だと思うので、とにかくまずは筆記だけ考えておけば後は何とかなります。
ちなみに面接では退職理由の説明が最大のポイント。特に協調性がないとか鬱入りがちと思われるとやばいので
明るく健康的な人間ということを無理なく表現することを心がけると良いでしょう。あと私の場合、辞めた
からには前職に満足してたわけではないという点をどう表現するかに迷いました。そこで職場自体はいい所だった
と誇張気味に褒めておき、営利追及に走ることの弊害として会社の維持のために顧客の金を使う民間の必然性に疑問を感じ、
顧客の生活のために税金を使う役所の仕事の方が働き甲斐があると思う、というようなことを言いました。今思えば恥ずかしい・・・
65非公開@個人情報保護のため:01/11/23 01:25
オレ、民間時代はゼネコンに2年間勤務。最初のトンネル現場残業月150時間。
その次の橋梁現場(下部工)、残業月200時間オーバー。現場は超田舎。
こりゃあかんってことで今年2月に退職。当初土木職を受験する予定だったが
大学の同期がゼネコンから行政職で某政令市に合格したという情報をゲットし
急遽目標変更。3月から地上行政職の勉強開始。その同期が使った参考書のみの勉強で
某県庁最終合格、来年から県庁行きます。いくら県庁きついと言ってもゼネコンほどじゃ
絶対ないから安心してます。いないと思うけどゼネコン(現場系)から公務員試験合格
しようと思ってる人。在職しながら合格はまず不可能。退職して受験することを強く
お薦めします。ゼネコン業界から脱出して公務員を目指す同志達の健闘を心より祈って
おります。
>64
俺も似たような志望理由を言った。
ちなみに前職は金融。3年ちょっと勤めた。
7月退職で、8月の試験に受かったのは奇跡みたいなものだったが。
現在は地方上級3年目。
67非公開@個人情報保護のため:01/11/25 13:59
>>65
ゼネコンから公務員は勝ち組
激務に耐え、よくがんばった、感動した。
>>64
漏れも同じような退職理由だ。
やっぱこれが定番かねぇ。
69非公開@個人情報保護のため:01/11/25 17:37
今年民間就職して、嫌気がさし、働きながら公務員試験勉強してます。
近々に辞めたいのですが、タイミングが難しいです・・。
10月から部署変って営業になったので・・・。
70非公開@個人情報保護のため:01/11/25 17:42
面接の志望理由で受験生はみんな悩むけど
面接官から見れば、お見通し。

差がつくのは、やっぱり筆記試験と論文だね。
面接で落ちるのは、1次の点数がぎりぎりだったりするんだよ
一次は上位で通る、これ常識。
71非公開@個人情報保護のため:01/11/25 18:56
筆記試験てそんなに差がつくか?
筆記の合格者の点差はほんの数点だと思うけど。
漏れの合格したところ言われてるほど1次の結果重視してないみたいだった。
1次でいい点を取るにこしたことはないとは思うけど面接も軽視できんよ。
72非公開@個人情報保護のため:01/11/25 19:41
俺は冬のボーナスをもらって、9ヶ月で会社退職し
勉強開始して、半年で地上合格した
志望動機は、○○の仕事に興味があるって具体的に言った
半分でまかせだったけど、はっきりと言うのがいいと思う
あと、集団討論では結構、差がつく様に感じた
民間経験ある人は、新聞読んどいたほうがいいよ

>公務員の安定性と民間より自分の時間が持てるっていう理由
これに関しては、公務員になる前は同じ様に考えていたけど
今はそう思わない
忙しい時は本当に忙しいし、
安定してるんだろうか?
リストラされたら潰しきかねーぞ、とたまに思うよ
7360:01/11/26 02:02
市役所の1次、受かった。
2次はどうなることやら。
74非公開@個人情報保護のため:01/11/26 11:19
>60
民間企業等経験者採用を受けているってことですけど、
外郭団体時代の職歴って、民間経歴になるんですか?
75非公開@個人情報保護のため:01/11/26 11:51
金融機関を1年2ヶ月で退職。
1ヶ月半猛勉強して国2合格。
はっきり言って民間の面接通った人は志望動機以前に面接は無いと同じ位簡単なもの。
勿論私も趣味との両立と低給料でも安定の2つが内心の動機でしたよ。
民間逝ってた人は強いねぇ。
面接で憤死した俺って一体?
77非公開@個人情報保護のため:01/11/26 13:05
民間で煮え湯を飲まされ続けてきたから辛い事なんて無かった。
ちょっと板違いですが当方金融8月でやめて予備校通い。
勤めながら受けた地上・市は1次玉砕で警察は2次落ちしました。
警察試験で下がりまくったモチベーションを上げるのに必死です。
79非公開@個人情報保護のため:01/11/26 15:26
合格できなかったらマジでやばかった。
汗と涙で貯めた貯金が春には尽きるYO・・・。
3流大卒、前の会社2年弱で辞めたから落ちたら再びドキュソ
会社のソルジャーか樹海逝きしかなかった・・・。
これから受験する人、辛いときは前職のこと思い出してな・・・。
面接までいきゃ転職者は修羅場をくぐってきた分強い気がする。
8160:01/11/27 01:19

市役所一次通った。

当方33歳、前職3月末まで。
8年お勤め。

この先、二次が来週だけど、落ちたらまじ冬が寒い。
というか長い冬。

通っても、採用者名簿記載のみで、任命されなかったら
俺も樹海行きか。

>>80
そうだなあ。面接は確かに修羅場くぐってきた差が出ると思う。

同じような皆さん、頑張りましょう。
82非公開@個人情報保護のため:01/11/27 01:53
33歳で受験できる市役所があったのか・・・
83非公開@個人情報保護のため :01/11/27 02:15
漏れは34歳
二次受けてきたよ。
8460:01/11/28 02:16

>>74
問題無いと思います。条件に外郭団体不可とかは無かったので。
但し、この前に3ヶ月民間経験はありますが、これは該当職歴職種ではありませんでした。

>>83
二次受験ですか。 お疲れ様です。 同年代受験ということでお互いに頑張りましょう。
8524歳:01/11/30 12:47
民間三ヶ月で辞めて、一ヶ月で市役所合格しましたよ。
しかも両方とも地元。さらに昨年その市役所一次落ち。
面接は圧迫で、30分間かなりつっこまれました。
かえって何をきかれるか想像できたので、あらかじめ誰もが
納得するプラス思考の答えを準備しました。
参考にしたのは、面達の転職版です。
86非公開@個人情報保護のため:01/11/30 12:49
これからは田宮二郎君の時代です。
◎公務員板の田宮二郎(HN)は最悪◎
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1007090192/l50
◎田宮二郎死ね◎
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1007088633/l50
87非公開@個人情報保護のため:01/11/30 12:57
>参考にしたのは、面達の転職版です。

あ、オレも読んだ。
前職に勤めるときにも読んだけどあれ結構いいと思った。
88失業保険:01/11/30 13:28
おれも今年の10月に会社を辞めて来年の国Uと地上目指しているんだけど、
ちょっと質問!というかマジな質問

それは失業保険についてなんだけど、
ただ単に公務員試験を受けるからと言う理由で失業保険はおりないんだよ(当然か。。)。
そこで嘘の申告をして失業保険貰ったら、そのせいで公務員試験の面接とか
で落とされたりしないか心配だ。
ちなみにおれは会社が吸収合併するのに同意せずということだから、
「会社都合」になり12月から給付が始まるんだ。

おれと同じ経験で合格した人もしくは知っている人、情報希望です(^^ゞ
89非公開@個人情報保護のため:01/11/30 13:52
>>88
国2、地上の試験までならまだ時間あるから1ヶ月に1社か2社
ぐらい適当に受けて普通に給付受ければも良いんでない?
まず調査はしてないと思うけど不安になるぐらいならやめたほうがいいと思われ。
90非公開@個人情報保護のため:01/11/30 14:02
>88
私も会社都合で辞めて、12月半ばに初認定日(今7日の待機)
職安通ってる内に公務員に傾いたけど、収入無いのは痛いから
来年派遣社員契約してきた。
私の場合は、12月分しか貰わないけど、良いんじゃないの?
89の言うとおり、2・3適当に受けるか、窓口に相談に行くなりして
植探してますポーズだけでも取ればばれないんじゃないの
91非公開@個人情報保護のため:01/11/30 14:17
漏れは第2新卒で、いくつか公務員試験落ちたので
民間の就職活動したら10月から来てくれ言われたので
10月から働いてやった。
そしたら最終合格もらっちゃったのよね、市役所の。
とりあえず、年内に辞めたい。この会社
9288:01/11/30 14:17
>89,90
返事サンキュ!
とりあえず1・2社面接うけるか、受ける振りするよ。
正直3か月、10万〜12万貰えるかどうかは大きいんだ。健康保険や
国民年金だけで月3万はいくよ。だからそれなりに権利を行使していいと
は思ってるが、ちょっと不安な面もあったんで。。。
それよりも毎日ちゃんと勉強しないとね(・.・;)
93 :01/11/30 14:17
>>88
自分はなんの問題もなく3月分受け取ったよ。
自治体の規模によるんだろうが、むこうもいちいち調査しないと思われ。
94非公開@個人情報保護のため:01/11/30 15:31
>>88
失業保険受給者の、毎月の申告書で
就職活動状況の欄に、
○○市役所受験・・結果:不合格
ていうのをハローワークで見たけど。
今はだめなの?受験浪人は?
95非公開@個人情報保護のため:01/11/30 16:09
>>94
それ通用するよ。
ただし申告書は受けたところ書くから「試験勉強してました」だけじゃダメ。
申告書には新聞等で職を探してましたとか
書けば全く問題はない(無かった)。
97非公開@個人情報保護のため:01/12/01 00:47
俺、ちょうど今、ハロー通ってる。
申告書には、「ハローおよびバイト情報誌(具体名)で探した。」って書いてる。
ぶっちゃけて、バイトするって言っても3月までだからなかなか決まらない。
最初はパラサイトするのは嫌だったから、けっこう面接したけど、今はやる気ナシ。
問題なく失業保険もらえるか心配だが・・
98非公開@個人情報保護のため:01/12/01 01:39
失業保険貰う為ハロー行って窓口でも公務員受験志望、しばらく勉強します
って言ったら「そうですか」と言われてあっさり終わった。何でだろう?
当方自己都合退職、給付制限もこの前終わったし、まもなく初回給付です。
99非公開@個人情報保護のため:01/12/04 11:25
DQNな職場にいるので転職したいと思って、このスレ見ました。
私にはそんなハイリスクハイリターンなことできない・・・
100非公開@個人情報保護のため:01/12/04 11:42
漏れは民間で働き続けるのはハイリスク、ローリターンだと思って
公務員に転職したが何か?
101非公開@個人情報保護のため:01/12/04 12:07
公務員はハイリターンじゃないだろ…
102非公開@個人情報保護のため:01/12/04 12:37
>>99
同じDQNな職場に長く所属することのほうが、
ハイリスクと思うが。

その職場でしか通用しないスキルしか身につけてないで、
いきなり「はい、リストラ」って言われたらどうすんの?

挑戦するのは年齢制限あるから、若いうちだけと思うけど。
103非公開@個人情報保護のため:01/12/04 14:48
結構皆さん民間から公務員になられているのですね。
公務員になってみて、民間と公務員の違いって、やっぱり
自分の時間が持てるってことですか?
自分は今年の公務員面接でこのことで突っ込まれて、撃沈
しました。
オフィシャル的には、どう言ったら無難なんでしょ?
104非公開@個人情報保護のため:01/12/04 14:56
>自分の時間が持てる

コラコラこんなこと言ったら落ちるに決まってるだろ。
105非公開@個人情報保護のため:01/12/04 15:46
内定もらったら失業保険の給付資格は当然消滅するんだよね?
虚偽申告してばれたら内定取り消しになりそうだからちゃんと行こう。
バイトでもしよう。
10625歳 メーカー勤務:01/12/04 18:33
民間やめて国T受かった人(受ける人)情報下さい。
(内定先とか勉強進行とか)
来年うけるつもりです。(法律職)
107非公開@個人情報保護のため:01/12/04 18:34
>>106
どういう企業?
10890:01/12/04 19:16
>>105
最終合格=内定の意味?
俺は最終合格以降、音沙汰なしなんで、ハローには合格したことだけは
言ったが、内定でないから、給付される見込みだが?
この論理は虚偽ではないが?
109非公開@個人情報保護のため:01/12/04 21:33
>>1
去年卒業して、3ヶ月はたらいたのち、プーやって来年受けるんだよね?
だったら、職歴ないやん。
履歴書に働いていたと書く必要なし。
もし、不安なら「大学院へ進学希望していましたが、合格できなかったので
研究生として1年残っていました」とでもいいなはれ。
研究生は学歴に残らないし。

>>23
>残業代だって100パーセント出るとは限らないぞ。
今はほとんど出るハズです。
昔は、月N時間までという規制があったみたいですが、
ここ数年、出張費の水増し請求がらみで、オンブズマンが
「収支をはっきりしろ」というので、その時間外労働も
対象になったらしく、ちゃんと支払われるみたいです。
110非公開@個人情報保護のため:01/12/04 23:29
age
111106:01/12/04 23:41
>107   大手機械
112非公開@個人情報保護のため:01/12/05 23:52
ふむふむ、俺と同じような境遇の奴が多いな。安心した。
俺の場合、あまりの会社のDQNぶりに腹が立って辞めたくち。

新入で1年目も終わりを迎えようとしてた今年の2月。
突然、課長が見積書の山を持ってきた。どうやら社内文書の検索システムを
新設するんで、課の担当になって欲しいと。納期は4月で、GW明けから運用するとのこと。
急な話だから、当然、予算があるんだろうと思っていたら、課長はなんにもせず、業者から
見積もり取っていただけ。
俺はあわてて稟議および部長への説明などなどしたが、間に合わず、5月末に完了した。
(言い訳ではないが、この手の仕事はバイトみたいなもんで、本業の仕事量は減らない。)

するとどうだ、夏のボーナス査定を見てビックリ!!約10万(20%)カットではないか。
あとで人づてに聞いてさらにビックリ!!課長も同額(額だぞ、率でないぞ)カットらしい。
なんでヒラと管理職の責任が同じやねん!!!!!

俺は切れたね。直属の部長に問い詰めて、人事部長に問い詰めて、結局「上が決めたことだから」
の一点張り。1週間後には辞表を出して公務員の受験勉強したね。ようやく先日、某市役所の
合格をいただいたとこ。

有給残2ヶ月で35日すべて消化して、今度は人事部長を脅してやったね。
「未支給の残業代すべて支払うか、失業保険の3か月分支給するかだ。でないと、
不正労働行為を基準監督署に訴える」って言ってやった。

すると本来支給されない退職金を数十万円支給された。

長々と書いてしまったが、あまりの激務、会社のDQNぶりにいたたまれず
民間辞める奴は、ゴネろ。徹底的にゴネろ。これが俺の教訓。
113非公開@個人情報保護のため:01/12/06 21:28
産休幾九が欲しくて民間→公務員に寿転職しましたよ。

でもけっこうイソガシー
114非公開@個人情報保護のため:01/12/06 23:07
スレタイトルとは違うけど、とうとう青木建設が潰れたね。
ここから公務員に転職した人っているか?
大学院出て、2年いた企業の冬のボーナスに比べ、公務員転職17年目の冬もらう
ボーナスがまだ、低い。。。。
時間はあるので、いろいろできるけどね
116東京地裁は役立たず!:01/12/07 16:05
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
117非公開@個人情報保護のため:01/12/11 18:16
民間3か月で退職して、公務員目指してるのですが、
短期で辞めた方々はお金のほうはどうされてますか?
僕は無職で親からもらってます・・・。
大学卒業してまでも、親からお金をもらってるのは本当につらいです・・。
どうしているものなのか聞いてみたいです。
118非公開@個人情報保護のため:01/12/11 18:29
>117
同じように、仕送り貰ってる人結構多いよ。
親も中途半端にバイトをして、勉強をおろそかにする位なら
バイトするなと言ってるみたい
辛い気持ちは分かるけど、来年確実に合格したら
返せるお金なんだし、親が許してくれるなら今だけ甘えれば?

私は、実家にも自分の懐にも余裕無くて、
3月末までは仕事を辞めること出来ないから
逆に勉強時間取れる退職組が羨ましいよ。
119117:01/12/11 18:35
>>118
そうですね・・。浪人させてもらえるのはすごくありがたいと思ってます。
実際お金の事とかあまり言わない親なので甘えることになっているのですが、
本当につらいです。早く働いて返していきたい・・と言ってもしょうがないですが。
120非公開@個人情報保護のため:01/12/11 18:44
1次試験終わったらバイトしろよ。
121117:01/12/11 18:46
>>120
そのつもりです。でも、それまでまだ長いのできついですけどね。
今は節約節約でやっていきます。
122非公開@個人情報保護のため:01/12/11 18:51
>120
危険!!
123非公開@個人情報保護のため:01/12/11 18:52
漏れは1年10ヶ月勤めてたから勤めてるときと同じだけ家に金入れて
貯金と失業保険でなんとかやっていけた。(予備校には行けなかったが。)
でも、田舎なんでこの1年世間体悪かっただろうなと思う。
来年から親孝行してやろ。
124120:01/12/11 18:57
>>122
危険か?
面接対策はバイト以外の時間にちょこちょこやって良しだったが。
民間経験者なら面接で妙なことしたりしないんでは?
125117:01/12/11 19:02
>>122
公務員の面接と民間ってそんなに違う?
126非公開@個人情報保護のため:01/12/11 19:05
>>117
私の経験上、市役所・地上は1次突破より2次突破のほうが厳しいと思う。
127126:01/12/11 19:10
>>117
お金に関しては、予備校代以外の食・住は親に面倒見てもらってます。
父親も民間から公務員への転職でしたので、そのへんの理解度は深く、助かっています。
しかし、現在国2最終合格するも内定がなくて鬱です。
市役所も1次は通ったのですが、2次で落とされました。
そんなこともあって、>>125のカキコしました。
128非公開@個人情報保護のため:01/12/11 19:11
漏れは市役所合格したが大卒時の民間の時の面接に比べれば楽すぎると思った。
倍率も2倍ちょっとぐらいだったし。
短期退職の理由付けと志望動機はきっちりしておく必要があるが。
129非公開@個人情報保護のため:01/12/11 19:35
>>117
公務員の面接で変な質問は少ないと思うよ。
なんつーかセオリー通りの面接。
転職者は100%128の質問をされると思うが、
くるとわかっているので論理武装してけばオーケー。
130117:01/12/11 19:45
退職理由とそれでなんで公務員か、どうしてこの市or官庁なのか?
っていうのを十分練っていけば大丈夫なんですよね?
その前に一次受かることを考えろっと突っ込まれそうですが。
131117:01/12/11 19:50
国Uで10月勤務採用やってるところがあるって聞いたんですが、
どんなところがやっているんでしょうか?
結構多くの官庁とかがやってるのかな?教えてください。
132非公開@個人情報保護のため:01/12/11 21:35
>>117
>>131
とりあえず、国立大学、国立病院、ハローワークなどかな?
133非公開@個人情報保護のため:01/12/11 21:42
■10月 1日採用の人集まって〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1001126009/
ここで聞いてみては?
134非公開@個人情報保護のため:01/12/11 22:18
今月から勉強して市役所間に合うだろうか・・・
135非公開@個人情報保護のため:01/12/12 06:50
>>134
時間だけ考えれば余裕。
まだ何とか余裕なんですね良かった。予備校通いでやっていきます。
137非公開@個人情報保護のため:01/12/12 22:58
26才既卒女。 三流大学卒。
民間で3回ほど転職しました。
採用していただけるようなところはありますか?
 
138非公開@個人情報保護のため:01/12/12 23:00
>137
3流官庁筆頭頭!人事院ならOKかも?
139非公開@個人情報保護のため:01/12/13 04:34
民間で3回転職?
そんな社会性の無い人間はどこも取ってくれませんよ。
郵便配達員ならいいかも。
>>137
20年前だったらアンタみたいなカスの受け皿が
お役所だったんだけどな。
生まれるのが遅かったね。
141非公開@個人情報保護のため:01/12/13 07:58
>>109
予算オーバーで残業手当が全額でなかった部局あり。
142非公開@個人情報保護のため:01/12/13 08:43
おはようございます。
今日は有給休暇でございます。
民間時代には考えられません。
昼から遊びに行きます。
143非公開@個人情報保護のため:01/12/13 12:12
俺は2ヶ月で会社、辞めました。残業160時間ちょい
の超DQN会社。当然、サービス残業…。
今は、来年度に向けて黙々と勉強してます。
144非公開@個人情報保護のため:01/12/13 13:13
>>143
入社2ヶ月で160時間残業?
何の仕事よ?
145 :01/12/13 13:38
自分は某大手物流企業だったけど、>>143と同じような環境だった。
つーか、28日連続泊り込みとかいう素晴らしい記録も達成できたし。
そして今年の1月に辞めて、んで今回C日程で地元市役所に受かった。
つか、一回ドキュソ職場に身を置くと耐性がついて、結構どこでもやれる自信になる、かも。
146144:01/12/13 13:52
>>145
>28日連続泊り込みとかいう素晴らしい記録も達成
すごいね。
漏れは中小企業の営業。
120時間残業で悲惨なほうだと思ってたけど上には上がいるもんだ。

>一回ドキュソ職場に身を置くと耐性がついて、結構どこでもやれる自信になる、かも。
禿同。
漏れも市役所だけどどんなドキュソ住民や残業があっても耐えられる気がする。
てゆうか、勉強が辛いときは前職のことを考えてた。
147非公開@個人情報保護のため:01/12/13 14:11
某地方国立大中退→民間→公務員(地方初級or郵政)、キツイですか??
148原色:01/12/13 14:22
>>147
公務員試験なんてペーパーテストの点数がよければぜんぜん問題なし!
つーか、目標低すぎ。
149非公開@個人情報保護のため:01/12/13 14:39
郵政脱出板みた?それでもというならとめないけど。
150非公開@個人情報保護のため:01/12/13 15:58
当方も先月11月いっぱいで退社しました。
サービス残業時間200時間突破してました。
ITベンチャーのプログラマーやってましたが、結局体壊しましたね。
今も薬付けです。完全に燃え尽きました。
151非公開@個人情報保護のため:01/12/13 17:56
>>150
ボーナスまでもたなかったのかYO・・・。
152非公開@個人情報保護のため:01/12/17 22:24
短期で辞めた受験生のみなさん、
俺も短期で辞めて勉強しているのですが、
大学同期で卒業して働いている友達を見て、焦燥感を感じませんか??
自分は相当感じてます・・・。会社選択を間違った・・・。
153非公開@個人情報保護のため:01/12/17 22:33
>>149
公務員ってことで、根暗・能無しが郵政いくから泣きを見るんだよ。
元営業マンなら郵政の営業なんてたいしたことなし。
事実、俺の関係者は信金渉外担当から転職したが、自爆なしで、26歳月収30万
は稼いでる。営業経験者ならこれから民営化されれば、営業方法の束縛がなく
なるから、よりやり易いんじゃないの?
154149:01/12/17 23:44
>.>153
あなたの知り合いさんは、きっと優秀なんでしょうね。
でも郵政の仕事は民間的ではないですか?独立採算・自爆・任弁etc。
だから、民間をやめて、公務員を目指そうとしている147さんはもう
民間的な仕事をしたくないのだと読みとりアドバイスしたまでです。
15560:01/12/18 00:23

二次の合格者通知が来た。
これで採用候補者名簿記載。

合格通知内容に目を通せば、
採用が4月とあるので、ほぼ安心。
募集1名を潜り抜けたのが今でも信じられん。

とりあえず感謝。
156非公開@個人情報保護のため:01/12/18 00:33
>>154
>郵政の仕事は民間的ではないですか?
そうだね。
民間的な仕事はしたくないなら、やめた方がいい。当局も歓迎しないだろう。
特にこれからは渉外能力が試されるからね。
対人関係コンプレックスを持った寄らば大樹のかげ的志望動機で入った職員は
営業そのものに不適応で自爆で泣く。
157非公開@個人情報保護のため:01/12/18 00:33
158非公開@個人情報保護のため:01/12/20 01:07
おいらは、3流私大文学部卒。スーパーに就職。3ヵ月半で退職。
そのごは25歳までフリーターだよ。で、一年かけて勉強して
採用数若干名の市役所の最終合格できた。現在、26歳。

こんな最低の経歴の奴でも合格できたんだ。みんな頑張れ。
ちなみに一次の試験の順位は10番代後半。
最終の面接には20人いたけど、俺は5番で合格できた。

面接重視だったのかもね。それでも、この経歴の俺が受かったんだから
要は、面接でもうまくやれれば経歴のまずさは帳消しにできるってことじゃない?
159:01/12/20 01:15
erererereerere
160非公開@個人情報保護のため:01/12/20 01:21
>>153
亀ですまぬが、あなたと同じく焦燥感は感じるよ。
そろそろ、友達は仕事にも慣れて、難しいことも任されている様子
それに比べて、自分は・・・みたいな。
これは、来年、試験が迫て不安になる頃になると、
もっと強くなってくる感情だろうね

実際、来年受かって再来年4月から働いても、
その時には、ぺーぺーの自分に対し、
友達は入社3年目にはいってるし。

できるだけ、ギャップを少なく出来るように、今は受かるように
勉強することだけを考えようよ
161160:01/12/20 01:22
160は >>152へのレスでした。スマソ
162非公開@個人情報保護のため:01/12/20 01:25
おれも同じ経験して入った。
みんなの悩みわかるよ。
でも、案ずるよりうむが易し。
努力すれば、きっと報われる。
世の中の仕組みは、大抵そうなっているよ。
頑張って、皆さんに、よい結果が出ることを祈ってます。
163非公開@個人情報保護のため:01/12/20 01:25
>>158
おまえはこのスレの神となるだろう。
164非公開@個人情報保護のため:01/12/20 01:34
>>160
俺合格した今もそんな感じだよ。
民間に2年勤めたからストレートで大卒したやつより3年遅れってことになる。
25までしか受けれない市役所だから俺最年長のはずだし。
けど、短期でも民間で学んだこと(煮え湯も飲まされたが)は役に立つって
思ってやるしかねぇよ。
勉強も仕事もさ。ガンバレ。
165158:01/12/20 01:39
>>163
とんでもないよ・・・
ただ、このスレの人たちの心境は痛いほどわかる。
俺も、死にたい心境の1年だったからね。
25歳過ぎても無職って社会的に抹殺される一歩手前だからね。
救済してくれる受け皿がゼロに近い・・・
どうせ、公務員試験受けるなら1年ぐらいで退職して
若いうちに試験受けた方がよいよ。
俺なんか、年齢制限いっぱいいっぱいのところばかりだったから
きつかった・・・

とにかく、この俺の経歴でもなんとかなるんだ。
みんなは、精魂込めてやれば絶対良い結果が出せると信じて頑張れよ。
166非公開@個人情報保護のため:01/12/20 23:53
あげ
167非公開@個人情報保護のため:01/12/21 01:47
>164 俺合格した今もそんな感じだよ。

俺も同じ。その気持ちよくわかる。
それと「自爆」って言葉から察するにあなたは元保険業界ですかね?

あと民間辞めてこれから受験する人、ガンバレ。応援してます。
168非公開@個人情報保護のため:01/12/21 02:13
>25歳過ぎても無職って社会的に抹殺される一歩手前だからね。

わかるぞ〜。
バイト探すのもけっこうきつかったし・・・。
このスレの人々には本当に頑張って欲しい。
応援してるぞ!
169非公開@個人情報保護のため:01/12/21 18:23
あげ
170非公開@個人情報保護のため:01/12/22 14:42
>168
わかるぞーーー。
「今、何やってるんですか?」と聞かれて、
「今、とりあえずバイトしながら勉強しています。」と答えると、
「え?」って顔されるもんな。
25歳で無職て、、、、みたいなね。
171非公開@個人情報保護のため:01/12/23 01:02
うわ〜、このスレ読んでいるとまるで自分の体験みたいだ。
俺、来年の4月からマスコミ業界へ入って報道記者になるんだけど、内定もらうまで
の状況はこのスレの人達とほぼ同じ。
公務員にしろ資格にしろマスコミにしろ入れるのには、それなりのリスクを背負うもんだな。
俺も大学卒業して5年目でようやく春がきたからな・・・
172160:01/12/23 01:14
>>164
レスありがとう。
今は、勉強が仕事だと思って、がんばるよ。
新卒で入った会社が変な会社だったから、この受験で失敗して
変な会社にまた戻るような事だけは避けたい。

自分の職歴なんて、人から見れば鼻で笑われるようなものだけど、
煮え湯を飲まされたり、一見まともそうな世界の裏側を知ったことも
無駄にはならないと思いたい
173非公開@個人情報保護のため:01/12/23 01:19
>>all
民間やめて落ちたらどうするつもりだ?
そこまで甘くはないと思うが。。。公務員
俺の知ってる知り合いは民間やめて公務員落ち、27で無職だ。
世間の風はつめたいと言ってた。
でも、こっちの方が可能性大じゃないの?
174非公開@個人情報保護のため:01/12/23 01:22
>>173
そういう自分は公務員?
175非公開@個人情報保護のため:01/12/23 11:08
たしかに「民間短期で辞めて不合格した方へ」の数のが多いだろうね。
でもあえて挑戦する人はそんなこと百も承知だろう
高得点で一次合格する自信があって、面接も得意。
でも短期職歴のハンデで切られたらしゃれにならないから、受かった人に
ノウハウきいてるんでしょ?
176コピペ:01/12/23 11:31
      東大……国T
    一流国立……地上
準一流国立or早慶……国U(上位)or地上
一般国立orマーチ……国U(下位)or地中
国立マーチ負け組……警察消防郵政
日東駒専地方私大……公務員試験合格可能性ほぼゼロ

短期職歴の人は、ワンランク下覚悟かな?
177非公開@個人情報保護のため:01/12/23 14:26
>>176
そんなの嘘だっつーの。
俺は、日大で市役所うかったし。
178152:01/12/23 20:27
>>160
そうですよね・・。
実際、大学同期で卒業した友達とは働いているので
連絡はとりにくいんです。
今は受かることだけを考えて勉強します。
考えてもしょうがないですから。
160さんお互い受かりましょう!!
漏れが気をつけたこと
・苦手科目をつくらない
・徹夜しない。ペースを崩さない。
・雑務は月曜日(図書館が休み)
・辛い時は前職の悲惨ぶりを思い出す。
・落ちたら高確率でまたドキュソ企業だということを自覚しつづける。
このスレの住人にはマジで合格してほしい。みんな受かれ。
180非公開@個人情報保護のため :01/12/23 21:25
私は1年で辞めて(3月に)、6月の地方上級に合格しました。
文学部出身でしかも前職が残業月150時間という状況でした。
勉強はしたものの、運が良かっただけかもしれません。
面接で、どうして無職のままか(バイトもしてなかった)と聞かれたとき、
「10月採用にしてもらって、すぐ働きたいからです!」と力強く答えました。
それで、何とか合格できました。
みんな、がんばれ!
181非公開@個人情報保護のため:01/12/24 10:28
>176
そのコピペうざい。
私は、日東駒千以下、しかも理系でも地上行政職受かったよ
もともとの学力が低いのは承知の上だから、努力はそれなりに要ったけど
勉強中気をつけた事は、>>179と同じ
消極的消去法と言われる公務員の面接(自治体によって違うかも)では、
マイナスを作らないようにした。
短期職歴の理由、民間に転職しなかった理由、公務員を選んだ理由・・これら
聞かれるであろうごくごく当たり前の質問に、自分なりの答えをしっかりと答えれば大丈夫
このスレの住人には、ぜひ受かって欲しい
182152:01/12/24 22:51
結構このスレにいろんな経歴の人が合格体験談的なものを
書いてくれているので、
短期職歴の自分にも励みになります!
183タリバン:01/12/24 23:14
面接では民間を止めた理由ではなく
君が入りたい部署で何がしたいかを具体的に言えることが必要
まずは1次試験ガンバレ
184非公開@個人情報保護のため:01/12/25 10:53
国Uってすんでるところと違う区域受けてもいいの?
実際受けた人の話とかきいてみたいんだけど。
自分は違うところ受けたいです。別に一生そこで勤めるんでも構いません。
185非公開@個人情報保護のため:01/12/25 11:33
新聞にでてたけど、来年度の国家公務員の
新規採用人数、大抑制らしい・・・。
鬱だ。
186非公開@個人情報保護のため:01/12/25 21:10
>>185
まじ!?
何人ぐらいになるのかな?
噂では国三が減るって言うようなことを聞いたんだけど国Uもかな・・。
>>185
らしいな。
小泉内閣の「聖域なき構造改革」の一環である緊縮型の予算編成の煽りだろうな。
でもこのスレの受験生住人には是非とも頑張ってもらいたいものだ。

僭越ながら俺の経験から言わせてもらえば、「努力と根性なしに得るものなどあるはず
がないし、あってはならない」ということだな。
苦しみが大きければ大きいほど長ければ長いほど(限度があるけど)喜びは大きいものだ。
「夜明け前が一番くらい」
みんな頑張れage
189非公開@個人情報保護のため:01/12/26 21:40
>>188
あげていなかった。改めてage
190非公開@個人情報保護のため:01/12/26 22:19
_
     ,: 三ニ三ミミ;、-、
     xX''     `YY"゙ミ、
    彡"     ..______.  ミ.
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i  < そうはいかんざき
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ   \_______
    / i, `ー-、.,____,___ノ\
191191:01/12/26 22:51
民間をすぐ辞めて、公務員を目指してる人って
失業保険はもらえるんですか?
192非公開@個人情報保護のため:01/12/26 23:08
>>191
貰えるよ
ただ、職探してるふりしなきゃならないよ
間違っても「公務員なるためやめましたじゃ」
もらえないのはわかるでしょ・・
193191:01/12/26 23:26
>>192
そうですかー。
ありがとうございました!
上の方で失業保険の話があったけど地域によって認定基準にかなりの格差が
ある様子。どっちにしても安全策を取った方がいいんだろうけど。
195非公開@個人情報保護のため:01/12/27 14:42
>>194
安全策とは?
196非公開@個人情報保護のため:01/12/27 15:15
以前、民間の建設コンサルタント会社に勤めてました。
人間関係というか、一人の上司と会わなくて辞めたんです。
役所からの仕事が殆どの会社だったので、その上司を見返す為に役所側に行ってやろうと思ったのがきっかけですね。
会社には「公務員になりたいから。」とハッキリ伝えて辞めました。
その上司に「この仕事に向いてない。」とか「せいぜい勉強してくれや。」なんて面と向かって言われました。

辞めた年に合格は出来なかったけど、次の年に何とか合格出来ました。
噂では僕が辞めた後、その上司も辞めてしまったそうで、今どこにいるのか、定職に就いているのかさえ分かりません。

「金がない。」が口癖の、人を不快にさせるセンスが抜群の、元潟Tッポロ・○○○○○○○設計二部一課の課長「柴田」お前だよ。
197非公開@個人情報保護のため:01/12/27 15:19
196です。
昔を思い出して、熱くなり後半は内容が外れてしまいました。
すみません。以後気を付けます。
>>196
まあ気にするな。
誰でも思い出したくない過去はあるもんだ。
199非公開@個人情報保護のため:01/12/28 22:18
yoisyo
200非公開@個人情報保護のため:01/12/31 14:06
qa
201非公開@個人情報保護のため:02/01/03 22:30
age
202非公開@個人情報保護のため:02/01/05 22:25
みなさん、まだまだお話聞かせてください。
203非公開@個人情報保護のため:02/01/07 16:40
去年いっぱいで仕事を辞めて
これから今年の試験にむけてがんばります。
実際のところ、合格できますかね??
204 :02/01/07 17:26
>>203
時間的には問題ないよ。
きちんと勉強する癖をつけて効率よくできるかどうか。
国Uの内定は難しいよーーー
206非公開@個人情報保護のため:02/01/07 18:21
商社辞めて国I受験しましたが、なにか?
207非公開@個人情報保護のため:02/01/08 00:43
今日初めてこのスレ見ました。いやあみなさん苦労されてますね。
かくいう私も民間→公務員コースをたどりました。大学受験2浪して
まして、卒業後3年ほど勤めた後退職し、試験勉強後合格しましたんで
ストレートで入った方より6年遅れですね。
受験した時は27歳でしたので、ほとんどの公務員は年齢オーバー
だったんですけど、幸い私は教員免許持ってましたんで教員試験
受けました。

で、やっぱり聞かれましたね。志望動機。
さすがに「前の会社がイヤだったし、公務員の方が安定してるし
時間作れそうだったから」とは言えませんでしたので、
「前の仕事をやっているうちに、自分がやりたい仕事は教育だと悟った」
みたいなことを言いました。で、無事通過。

今は教員になってホントによかったと思ってますよ。
仕事楽しいし、収入は1.5倍くらいになったし(前が低すぎたんですが)
時間いっぱいあるし(部活はないんです)
ただ、弊害もありますけどね。民間だったらとっくにリストラされてる
連中がたくさん残ってるし、仕事に対するやる気を周囲にアピールすると
信じられないくらいの仕事が降ってくるし。
でも、トータルで考えたらこっちの方が全然いいです。
公務員になるのって大変だと思いますけど、日本の大学とほぼ同じシステム
じゃないでしょうか。つまり

      入ったモン勝ち

ですね。一端権利を獲得しちゃえば、出世を考えない限り既得権の上に
あぐらをかくことができるように見えます。最初から公務員になった
人にはわからないみたいですけど、外から入るとそういう図式がありありと
見えますよ。
とにかくまずは入ることが大事。公務員はキツいとか辛い、みたいな
スレも他にありますけど、所詮DQN企業の敵ではありませんよ。
離職率の低さがそれを証明してくれるでしょ?
このスレにいる人たちにはマジでがんばってほしいです。とにかく
がんばって下さい。
208非公開@個人情報保護のため:02/01/08 23:14
俺も今日初めて見ました。すげーおもしろいっすね。
つーのは、俺は今大手ハム会社の社員なんすけど公務員になりたくてしょうがない23歳だからっす。
はっきりいってハム会社では1番安定してると思います。食品会社でもトップクラスだと思います。仕事もきつくはないっす。まわりの人もいい人ばかりです。
今のままがもしかしたら一番幸せなんじゃないかとも思います。
それでも将来は不安です。
狂牛病はもちろんだし、O-157、欧州の口蹄疫の発生、セーフガードの発動、家禽ペスト発生による輸入停止とか、
俺が入社して1年もたたないのにいろんな不安要素があったな。
Pハムはリストラの嵐だしMハムもつぶれそうだし。
今は大丈夫だけど、50歳くらいになったときが不安だ。マジで。
と、いうわけで公務員をめざして仕事の合間をぬって勉強してます。
公務員の仕事が面白いって聞いてすげー元気づけられました。
技術職でマイナーな畜産職で受けようと思ってます。
受ける人少なくて問題集ないんすよね。これが。
だれかいい参考書とか問題集知ってたら教えてください。
209法学部卒:02/01/08 23:18
メーカー勤務で国T受験生ですがなにか?
210非公開@個人情報保護のため:02/01/11 00:46
私は今年の4月から、新卒で民間に就職する予定です。
実は、去年は残念ながら2次試験に落ちてしまったんです。
それで、今年も、あきらめずに受けようと思ってます。
受かるまで、年齢が許す限り、受けつづけます。
やるだけのことをやったら、例えどんな結果になったとしても
悔いは残らないと思ってます。
公務員浪人は恐いので、働きながら勉強する覚悟です。
仕事しながらでも、受かる人はいますし、結局、最後は自分の努力次第だと
思ってがんばります。
なるべく早くうかるよう、努力します。
211 :02/01/11 01:13
>>210
入るからには仕事はきっちりやってね。
あと最初のうちは気づかれしたり仕事で覚えることいろいろあるだろう
からできるだけ今のうちに勉強やっといたほうがいいよ。
212非公開@個人情報保護のため:02/01/19 02:41
現在26歳
某国立大学卒業
民間で現在3社目に勤務中(プログラマー)
情報処理関係の資格を取って
公務員に転職しようと思うのですが
やはり、転職回数がネックになるのでしょうか
213世間:02/01/19 02:55
民間から某特殊法人に職員としてい勤務しましたが、民間の方がいいと思う
確かに業務上いいかもしれませんが、金もいいしね!!!
214非公開@個人情報保護のため:02/01/25 11:30
age
215非公開@個人情報保護のため:02/01/29 14:40
おれも金融機関を冬のボーナス貰ってやめて早1年。
最近、市三役、教育長、人事部長の前で面接を受けたんだけど、
市長ってどのくらい人事権をを持っているのかな?
作文が良かったらしく
その面接では市長にはものすごく誉められたんだけど。
もうそろそろ決めたいよ。
2164月から公務員 ◆yrsPJRRQ :02/01/29 14:54
漏れは特殊。
去年の10月に就職した。(第2新卒)

半月後、1次合格通知きた(市役所C日程ね)。

さらに半月、2次試験(面接)

一月後、最終合格。

(゚д゚)ウマー!!
ホントだよ
217同じく4月から公務員:02/01/31 14:54
俺の場合は特殊。
中学校教員がやになって退職。民間に勤めて管理職になったが
それもやになってコソ−り民間からの試験受けて合格。
出戻りだな。(ワラ
4月から道庁職員だ。
218非公開@個人情報保護のため:02/02/07 02:19
あげ

ちょっとちびった?
220該当者:02/02/21 18:45
がんばれよ。諦めたらそこで終わりだ。
221非公開@個人情報保護のため:02/02/27 11:17
レスありがとう。
222