立正佼成会の身延離脱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1政教分離名無しさん
霊友会が弥勒信仰を打ち出したので、立正佼成会が霊友会から分派し
ました。戦前、大石寺以外の富士門流は身延に合流していましたが、
戦後、讃岐本門寺、妙蓮寺、要法寺などが身延から離脱しました。
この時、入れ替わるように立正佼成会が身延に接近しました。
これは、霊友会への対抗意識から、権威を求めたものでしょう。
10年以上前の日蓮正宗と創価学会に近い形でした。しかし、昭和
20年代末に立正佼成会は身延から離脱しました。
在家教団として、創価学会は先輩の立正佼成会から学ぶものは多い
ようです。
2政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:34
宗門と信徒団体という関係もそうですが、在家葬にしても学会は
佼正会から学ぶことは多いと思います。
亡くなられた西口副会長は、学会が宗門から離脱した後、佼成会
を尋ねて、友人葬への意見を求めています。
3政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:36
そんなところ固めてから宗教作れよ(藁
4政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:40
四月会の時もそうでしたが、今回の白川新党でも立正佼成会が積極的
に動いています。
しかし、学会は佼成会の直接批判を避けています。
佼成会から学会に移った人々を意識しているのかも知れません。
5政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:41
今の佼成会の姿は、明日の学会の姿なのでしょうか?
6政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:44
弥勒信仰が原因で分派した?(爆笑
7政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:45
自主投票に切り替えている教区が多々あり>4
8政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:47
立正佼正会の方では、幹部会で、法華経軽視の発言があったと言って
いますね。庭野さんが師事していた新井さんは法華経の学者として有
名だったので、新井さんへの反発があったようですね。
9政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:53
>>7
選挙の強さでは、佼成会は学会に勝てないですね。
10政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 16:58
新党・自由と希望 大演説会報告
7/27に新宿アルタ前で行われた新党・自由と希望の演説会のご報告
http://www.d-t-v.com/takaon/kibou/index.html
宮崎学さんの演説のMovie Fileもあります。
どんどん、転載してください。お願いしますm(__)m
11政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 17:09
以前山崎正友さんが、立正佼成会の分派をつくってダメージ与えよう
としました。これは顕徳会のことがあったからでしょうか?
顕徳会というのは、池田さんが3代会長に就任した年=昭和35年に
できた創価学会の分派です。支持者も含めて約200人で1年あまり
で解散しました。解散後は、昭倫寺法華講、創対連、檀徒会に流れた
人がいたようです。
この顕徳会に新宗連が関係していたのでは?と言われています。
立正佼成会は、新宗連の代表的な加盟団体です。
12政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 17:26
立正佼成会の身延離脱と創価学会の大石寺離脱と比較して、立正佼正会
の身延離脱の方がはるかにスマート。
立正佼成会は身延との関係が密接にならないうちに離脱した。だから身
延は去るものは追わずだった。
創価学会は正本堂とか関係が深まった後の離脱。だから後を引く。
13政教分離名無しさん:2001/07/28(土) 17:28
今は立正佼成会は国柱会なんかといっしょに身延が中心になった門下
連合というのには参加しているようです。
14政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 11:09
15政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 11:42
立正佼成会、身延と接近
    ↓
立正佼成会、身延離脱
    ↓
立正佼成会、根本仏教=阿含経に説かれて教えと法華経の統合を進める
    ↓
創価学会、折伏大行進で急成長、他教団に脅威を与える
    ↓
新宗連が反創価学会色を強める、立正佼正会は新宗連の中核
    ↓
立正佼成会、身延と再接近
16政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 12:36
昔、東の佼成会、西の天理を撃て。
今、東の佼成会、西の天理に学べ。
17政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 13:51
立正佼成会に学ぶ創価学会。
1995年に池田大作さんの国会喚問が検討されました。池田大作さんはこの国会
喚問から逃げました。秋谷さんが国会で代わりに話をしました。
なぜ池田大作さん自身が国会に行かなかったのか。
それは池田大作さんの頭の中に以前の立正佼正会の庭野さんの国会喚問が浮かんだ
のでしょうか?
庭野さんの時は、教団本部の土地取得のことを質問されたのでしたか。
このときの喚問はどのようなものだったのでしょうか?
18いくさ人:2001/07/29(日) 14:03
↑の件は「本人」より周りの人間が「喚問出席」にさせなかった。というより、
呼ぶほうが作戦の稚拙さで「秋谷で十分」という「擁護派」の議員たちの
「かわし」に抗えなかったってことだろね。

もっと「本人でなくちゃダメだ」というような内容で呼ぶようにすれば、
強制も出来るのだろうけど、その詰めが甘いから「かわされる」のだ。

自分の詰めの甘さを他人のせいにするという事自体、幼児のダダとおん
なじだったという事でしょーな。
19政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 00:13
>>18
たしかに池田発言にはある種の幼児性が出ているね。
おもろいけど。
20政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 21:51
白川新党の惨敗で、立正佼成会は政界でも新宗連でも発言力が弱まるでしょう。
立正佼成会は新宗連を脱退して、生長の家みたいに政治から手を引いた方が良い
でしょう。
21政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 21:54
>>20
そうだよな!今なら間に合う、政治から手を引いてまっとうな
宗教組織になって欲しいね。まあ、どこかの政治活動のためだけ
にある団体さんと比べるとずーっとましだがね・・・w
22政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 23:02
今回の選挙結果で、創価学会の会員が増加傾向にあることが裏付けられました。
23政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 23:08
>>22
減ったのは宗門問題のときだけ。
24政教分離名無しさん:2001/07/31(火) 13:15
過去最高の得票率が裏付けか
25政教分離名無しさん:2001/07/31(火) 21:31
2年前、石原慎太郎が都知事に当選した。このとき、霊友会・立正佼成会・新生
仏教教団の3教団が石原を支持した。
石原当選に貢献したのは、霊友会と新生仏教教団だったことが、今回の白川新党
惨敗でわかった。
26政教分離名無しさん:2001/08/01(水) 21:56
創価学会は比例区1000万票目標だったはず、しかし800万票突破で勝利
だとか。それなら800万票目標でいいはず。この辺にも学会の誇大妄想がわ
かる。話は大きい方がいい?
2755:2001/08/01(水) 22:02
>>22
増加傾向って・・・普通ねずみ講型の組織の広がりって、指数関数的
に増えて行くはずなのね・・・それが増加が鈍ってるってのは、もう
限界が近づいてるって事なの!解る?

目標に到達出来なかったってのは、目標設定してはっぱかけてた人の
先見の明が無いか、もう上限いっぱいって事だからね!
28政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 21:02
創価学会支持の公明党800万票。立正佼成会支持の自由と希望50万票。
立正佼成会は創価学会の10分の1以下の弱小教団。
29政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 21:11
ってゆうか、俺ら宗教に縁のない一般人にとってみれば
カルト教団が数自慢したところで「(゚д゚)ハァ?」なわけでして

この境地、カルトにゃわかんないよねぇ…
30政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 21:19
あのー、佼成会は東日本では佐藤道夫(民主党。もと札幌高検検事長)を支援して、30万票とってます。

白川を支援したのは西日本の佼成会です。白川も30万票だから、計60万票ですね。
31政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 21:20
>>29
違うよ。佼成会が白川を見限ったんだよ。
32名誉片山:2001/08/02(木) 21:23
>>30
今思い出したぞい。
佐藤氏に投票するのを忘れておった(藁
33政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 21:31
佐藤はテレビで元検察官なのに警察批判をして世間受けすることばかり
言っていた。この票もあると思うが、仮に白川と佐藤を合わせても創価
学会の10分の1以下じゃん。
立正佼正会は弱小教団。低落傾向にある。
34名誉片山:2001/08/02(木) 21:34
>>33
佐藤氏の話はワシは筋の通ったもののように思えるがのう・・・
35波木井坊竜尊@浄土真宗:2001/08/02(木) 21:43
肛性怪も葬禍も日蓮にだまされている馬鹿どもはどうなろうとも知ったことではない。
私は今日から浄土真宗に帰依することになった。ははははは。
36名誉片山:2001/08/02(木) 21:45
もっとうまくなりすますべし。
37政教分離名無しさん:2001/08/02(木) 22:10
国民が関心を持つ事件が起こるたびに警察に解決を早く、早くと言って
きた無責任野郎です。
元検察官なら国民に冷静になるように呼びかけ、冤罪事件が起こらない
ようにというのが良識ある立場です。
こんなのが参議院議員だと思うと情けない。
38政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:29
創価学会の未来を他の在家教団の変遷を通して検討するというのは価値があるでしょう。
日蓮宗系に講という在家のあつまりが昔からありました。
しかし、近代的なものは、本門仏立宗の前身の本門仏立講、国柱会、霊友会に影響を与え
たと言われる仏所護念会(西田無学氏が始めた団体、現在大教団になっている団体とは別
団体)、霊友会、立正佼成会などです。
39政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:33
検討することは多いのですが、まず本門仏立講から始めませんか?
池田大作氏は1度だけ、「これからは日蓮創価宗でいきましょう」
と発言したことがありました。本門仏立講を検討することは興味深い
と思います。
40政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:35
宗教板へ逝け
41政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:38
立正佼成会の幽体離脱
42政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:39
本門仏立講への疑問点としては、以下のものがあります。
1.本門仏立講はなぜ法華宗(八品派)から分かれて在家教団として
 出発したのか。
2.在家主義から始まった本門仏立講がなぜ僧侶を置いて本門仏立宗
 に変わったか。
3.日蓮正宗(この名称は当時なかったが)との法論で負けて、関西
 の組織が壊滅して、関東に進出したが、この法論はどのようなもの
 だったのか。
43政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:44
>>37
なんかテレビでは視聴者に受けのよさそうな部分ばっか流されるけど
きちんとしたはなしもしてるよ?
44政教分離名無しさん:2001/08/03(金) 22:58
学会は役職が上がるほど、会合参加が多くなり自由時間が
なくなるからね。だから30代独身も多い。
佼成会の活動は学会より楽そう・・・羨ましい。
45政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 12:54
日扇さんが江戸時代末期に本門仏立講を開いた。本門仏立講が本門仏立宗に変わった
のは日扇さんの死後。明治23年に日扇さんが亡くなられたのだが、死相に疑いを持
った幹部が今の日蓮正宗に改宗して、一時関西の本門仏立講は壊滅状態になった。
46政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 12:56
現証宗本門佛立宗というのが新宗連に加盟していたな
新宗連も負彦には投票しなかったわけダ(藁)
47政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 12:59
日扇さんは、元本門法華宗の僧侶。今の本門仏立宗では、開祖を日隆さん、
開導を日扇さんにしている。
本門仏立講は、日蓮系在家教団のさきがけ的存在。
48政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 13:02
本門仏立講→本門仏立宗を参考に考えると日蓮創価宗の結成は、池田
大作さんの後、開祖が日興上人で開導が池田大作さん。
49政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 13:05
日扇さんは和歌で有名。池田大作さんは和歌と詩で有名。
池田大作さんと一時ライバル関係にあった石田次男さんや小泉隆さん
の和歌と詩はつくらなかったようです。
池田大作さんは日扇さんの和歌を学んだのでしょうか?
50政教分離名無しさん:2001/08/05(日) 13:30
お題目は、立正佼成会などの「なむみょうほうれんげきょう」ではなく、創価学会
と同じく本門仏立講(宗)も「ナンミョウホウレンゲキョウ」です。
お題目を唱える時、拍子木を打ちます。
51政教分離名無しさん:2001/08/05(日) 13:32
現証宗本門佛立宗というのはいつ頃、結成されたのでしょうか?
52政教分離名無しさん:2001/08/05(日) 13:33
>>50
>拍子木を打ちます。
ワラタ
53ROCK@立正佼成会 :2001/08/05(日) 16:43
現証宗日蓮主義仏立講だろ>51
54政教分離名無しさん:2001/08/06(月) 22:17
現在、本門仏立宗系としては、本門仏立宗、本門仏立講、現証宗日蓮主義仏立講の
3教団があるということ?
55政教分離名無しさん:2001/08/06(月) 22:19
拍子木じゃなく、何を打っているのだろうか?
56政教分離名無しさん:2001/08/06(月) 22:22
本門仏立講(宗)、国柱会、孝道教団のリーダーは僧侶だったが、還俗
して在家で活動した。しかし、国柱会以外の2教団は僧侶を必要とした。
57ROCK@立正佼成会 :2001/08/06(月) 22:46
>>54
本門佛立宗系教団
・在家日蓮宗浄風会
・日蓮主義仏立講
・現証宗日蓮主義仏立講
58政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 20:58
法華講6万人総登山の時、秋谷創価学会会長は法華講は本門仏立宗の信徒を6万人
総登山に参加させようとしていると批判した。折伏ということが明確なら6万人総
登山に参加させても良かったはず。もちろん戒壇の御本尊様に参拝させないのは当
然。このことは以前別スレッドで議論されたので、詳しくは触れませんが。
59政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 21:05
現世利益という点では、創価学会と本門仏立宗系教団は共通点があり
ます。本門仏立宗系教団では、題目によって、体験し、そのことで信
を起こすということが重視されます。
60政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 22:04
最近、市内に本門仏立宗の寺院があることに気づいた。
でもたった一件だけ。
61政教分離無しさん:2001/08/08(水) 22:25
本門仏立講から本門仏立宗への変遷を見てきたわけですが、日扇さんは在家教団を
打ち立て、江戸末期から明治にかけて宗教改革をしました。
しかし、日扇さんの死後、教団が危機状態になり、本門仏立宗として、既成宗教化
して再建しました。
創価学会がXデー後、教団が危機状態になった場合、本門仏立宗のように既成宗教
化する可能性もあるのと思います。
62政教分離無しさん:2001/08/08(水) 22:35
創価学会から日蓮創価宗に変わった場合、本門仏立宗の例からも少なく
とも3教団くらいの分派結成が予想される。
63政教分離名無しさん:2001/08/09(木) 23:04
第2次宗創戦争に嫌気がさして、本門仏立宗などの法華教団に行った人も多い。
64政教分離名無しさん:2001/08/10(金) 23:05
本門仏立講が本門仏立宗に変わったのは、大石寺の影響かな。
65政教分離名無しさん:2001/08/10(金) 23:06
田中智学さんの宗門の維新を読んだ方おられますか?
66政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 11:12
創価学会の明日の姿まだ見えてこないなあ。
67政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 11:25
国柱会の創始者の田中智学さんは元日蓮宗の僧侶。
蓮華会という在家教団を結成したが、明治15年に大石寺門流本門講
と問答をして破れた。この敗北で、田中智学は大石寺教学の影響を受
け、国立戒壇論を主張するようになる。蓮華会の後、立正安国会を結
成、最終的に国柱会の結成になり。
国柱会では国立戒壇論と会員が一緒の墓に入るということなどが今後
の議論になるのでしょうか。
国柱会は田中智学の死後分裂して、国柱会、立正教団、本化妙宗連盟
、正法会に分かれる。
この中の本化妙宗連盟は創価学会と一時対立したことで有名。
68565:2001/08/11(土) 11:46
日蓮主義が国粋主義に曲解されると国柱会のような右翼が発生するなり。
69波木井坊竜尊@日蓮宗:2001/08/11(土) 11:51
おいおい、田中先生は横浜問答でやぶれてなんかいないよ〜。(爆)

国立戒壇のオリジナルは、田中先生のほうで、石山なんかじゃないよ〜。(笑)
70特撮オタ:2001/08/11(土) 11:56
>>67さん
創価学会は田中智学氏死去後の国柱会の講演会に対して、男子青年部員多数
で会場を襲撃し、説教妨害(刑法違反です)を行いました。

ソースは「会長講演集」で池田氏自身が書いた男子青年部の記録の部分
(襲撃準備から逃走までの詳細的内容が記載されています)。
71政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 12:06
だって最強屈指の男子青年部ですから。
72政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 12:08
>>70
あれ?宗教やくざって 山崎さんのことかと思ったら
他にも大勢居たんですね(藁
73政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 13:39
本門仏立講(宗)は本門法華宗から別れますが、この本門法華宗は富士門流の
要法寺が一時所属していたことがあります。
本門仏立講(宗)の離脱の影響もあり、本門法華宗は衰退します。現在は法華
宗本門流を名乗っています。
74政教分離名無しです:2001/08/12(日) 14:55
創価学会が日蓮正宗から離脱したのは、本門仏立講が本門法華宗、国柱会が日蓮宗
から離脱したのとの違いがある。
創価学会の場合は、離脱を望んでいなかった(表面上は)。
本門仏立講、国柱会の場合は、自発的であり、宗教改革ということもできる。
75政教分離名無しです:2001/08/12(日) 15:04
本門仏立宗は法華宗本門流と交流はないようだが、国柱会は身延とある
程度交流があるようです。
確か国柱会の会長の葬儀を身延の貫首が行ったことがあったと思います。
76波木井坊竜尊@日蓮宗:2001/08/12(日) 15:10
国柱会が離脱、というのは間違いですね。

田中居士が、還俗して立正安国会を作った。それが後の国柱会になって
僧侶のための宗門に、在家のための安国会が批判していったので、
構図としては似ているようにも見えますが、内実は全く違います。

だいたい創価教育学会は、石山の門を叩く前に北山の門を叩いて、
断られたんですから。(大笑)
77波木井坊竜尊@日蓮宗:2001/08/12(日) 15:12
>>75
本山会に加盟しておったと思いますよ。

国柱会は超エリート集団英才教育です。門地や血筋・成績がよくないと
まずだめ。強力なコネクションもないとダメ。まず入れませんね。
78政教分離名無しさん:2001/08/12(日) 15:50
そうそう、宮沢賢治は国柱会の門を叩いけど断られたんですってね(泣)。
79政教分離名無しさん:2001/08/13(月) 21:14
なるほど国柱会の会員は同じ墓に入るのだから、門地や血筋・成績がよくないと
となるわけですか。
とすると一般人は、本化妙宗では受け入れてもらえる?
80政教分離名無しさん:2001/08/13(月) 23:25
■立正佼成会が、靖国神社参拝に抗議する緊急声明
13日、小泉首相が靖国神社に参拝したことに対し、立正佼成会は同日、酒井教雄理事長名で、参拝に抗議する緊急声明を発表しました。『小泉内閣総理大臣の靖国神社参拝に対する緊急声明』と題する声明文は、小泉首相はじめ、衆参両院の本会推薦議員、報道機関などに送付されました。





小泉内閣総理大臣の靖国神社参拝に対する抗議声明

小泉総理の靖国神社参拝ついては、これまで憲法上の問題、政治的、経済的、国際的、そしてまさに宗教的な問題などさまざまの角度から、わが国における国民世論をはじめ、宗教界、そして野党ばかりか与党の中にまで強く反対し懸念を示す声がありました。当然のごとく、諸外国ことにアジア諸国においても然りであります。

立正佼成会は、平成13年7月9日、小泉総理にあてて、靖国神社参拝に反対する「意見書」を提出致しました。その中で、日本国憲法に定められた「信教の自由」「政教分離」の原則を堅持する立場から、『公人中の公人たる内閣総理大臣が、極めて違憲性の高い「靖国神社参拝」を行うことは、厳に慎むべきであり、本会としては断じて認めることはできない』と、申し入れたのであります。
こうした状況にもかかわらず、8月13日、小泉総理は靖国神社参拝を強行されました。総理の靖国神社参拝は、各種政教分離裁判の判例に照らしても、その目的が宗教的意義を持ち、その効果が特定の宗教への特別の援助、助長、促進に当たると考えられ、憲法20条第3項に定められた『国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない』との規定に違反する疑いが極めて高いと判断せざるを得ません。

わが国の宗教界は、WCRP(世界宗教者平和会議)、ACRP(アジア宗教者平和会議)、新宗連(新日本宗教団体連合会)などの宗教協力活動を通じて、戦争に対する深い反省から、世界各国ことにアジア諸国との「和解」に向けての努力を重ねてまいりました。小泉総理の靖国神社参拝は、そうした日本とアジアとの間にあらためて深い疑念を呼び起こし、分断を図るものであります。

以上のような理由によって、小泉総理の靖国神社参拝に強く反対し、抗議するものであります。

平成13年8月13日

立正佼成会
理事長  酒井 教雄
81波木井坊竜尊@日蓮宗:2001/08/14(火) 00:46
>80
今ごろ、こんなこと言ったって遅いよ。
もう佼成会もおしまいだね。
ROCK、はやく日蓮宗においで!
82波木井坊竜尊@日蓮宗(本物):2001/08/14(火) 00:49
これもにせものですね。
83波木井坊竜尊@日蓮宗(本物):2001/08/14(火) 00:54
あぁ、情けないなぁ。俺の偽者がでるなんて。
もう悔しくて悔しくて、たまらないよ。
誰か助けてよ…。
84政教分離名無しさん:2001/08/14(火) 01:31
大丈夫です。
通はわかりますから。
本物はマターリしてますね。
合掌。
85政教分離名無しさん:2001/08/14(火) 20:59
立正佼成会の理事長って、長沼家から出るんじゃないんだ?
86政教分離名無しさん:2001/08/14(火) 21:00
佼成会ってウザイ!!
87政教分離名無しさん:2001/08/15(水) 21:09
創価学会員は日蓮大聖人の御遺命について考えよう。

三大秘法抄から

戒壇とは王法仏法に冥じ仏法王法に合して王臣一同に本門の三秘密の
法を保ち有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時勅
宣並に御教書を申し下して霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇
を建立し可き者か時を持つ可きのみ事の戒法と申すは是なり、三国並
に一閻浮提の人・懺悔滅罪の戒法のみならず大梵天王・帝釈等も来下
してふみ給うべき戒壇なり、
88政教分離名無しさん:2001/08/15(水) 21:10
創価学会は言論事件の後、国立戒壇論を放棄したので、ダッチロール
状態になった。
89政教分離名無しさん:2001/08/16(木) 21:46
三大秘法抄が偽作という話もあるね。
90政教分離名無しさん:2001/08/17(金) 22:45
三大秘法は大聖人の仏法の基本だが、戒壇論は三大秘法抄しかない。
91政教分離名無しさん:2001/08/18(土) 11:09
人類を統一するは、聖的事業のもっとも大なるものなり、要するにその道法は、人類
一切の想念および作業は、無窮なる方涯、無限なる歴史に超克して、古なく新なく、
かねざる蓋わざるなき、唯一絶待の妙道ならざるべからず、
            (宗門の維新)
92政教分離名無しさん:2001/08/19(日) 12:10
田中智学さんの講演会に多くの人が来て、信奉者になっても国柱会はエリートじゃ
ないと入会できないとするとどうなったんだろう。
本門仏立宗に行くしかなかったのだろうか?
93政教分離名無しさん:2001/08/20(月) 22:39
創価学会も一時入会者の条件を厳しくすることを検討した。しかし、脱会者が
多すぎて、入会者を制限することはできなかった。
国柱会みたいに入会希望者が多く、断るというのは羨ましい。
94政教分離名無しさん:2001/08/20(月) 22:43
>>93
創価学会も入会条件を厳しくすることを再検討したら?
ドキュソ会員やドキュソ議員が減るじゃん。
95ながまつせいふう:2001/08/21(火) 16:46
政教分離名無しさん の本門仏立宗(講)の説明が一部間違っているので訂正する。
47>開祖は日隆でなく日蓮である。日隆は門祖(派祖)。仏立宗の所属する門流が八品門流(日隆門流)であり、日隆はその門流の祖であって、仏立宗では「門祖日隆大聖人」と称している。開導は日扇。
50>お題目の唱え方は学会と同じように思われるが、それは口唱行の時であって、普通に唱えるときは、佼成会や日蓮宗と同じである。学会の場合は普通でも「なむ」を「なん」という。
54>仏立宗系ではないが、霊友会も仏立宗の影響を受けている教団である。
73>要法寺は八品門流(本門法華宗)と一緒になっていない。
また、大石寺と学会の破門は、仏立講と本門法華宗との分離は根本的に違う。
仏立宗が独立したときは、本門法華宗は、当時の戦時下で宗派統合で、昭和一六年に本門法華宗(八品門流)、法華宗(日陣門流)、本妙法華宗(日真門流)と合同し、法華宗という宗派になった。
戦後、仏立講は法華宗から独立して、本門仏立宗となり、昭和二五年には、旧本門法華宗の五大本山妙蓮寺系の寺院が離脱して本門法華宗と称し、昭和二八年に法華宗は解体され、
旧本門法華宗→法華宗(本門流)
旧法華宗→法華宗(陣門流)
旧本妙法華宗→法華宗(真門流)
とそれぞれ独立して今日に至る。
96政教分離名無しさん:2001/08/21(火) 21:11
スレ表示破損復帰のため書き込み。失礼。
97政教分離名無しさん:2001/08/21(火) 22:07
創価学会は国柱会のようなエリート集団になる必要はありません。
救いを求める人を見捨てるんですか。学会で入会条件を厳しくというのは、
座談会に何回参加したとか、勤行ができるようになってからということで
しょう。勤行は入会後に覚えてもいいはずです。
98政教分離名無しさん:2001/08/21(火) 22:25
>>97
だめな奴は何をやってもだめ。(笑)
99政教分離名無しさん:2001/08/22(水) 21:42
三大秘法抄は日頂師は富士門流入りした時に北山本門寺に持参された。
しかし、北山本門寺と西山本門寺の対立の中で真筆がなくなりました。
ただ大石寺に古い写本がありますから、偽書でないことは明確です。
100政教分離名無しさん:2001/08/22(水) 23:33
対立があろうが無かろうが真筆が無くなるというのはふにおちない
101政教分離名無しさん:2001/08/23(木) 20:30
武田勝頼さんの家臣が真筆などの重宝を持ってちゃったの。
返したときにいくつかの真筆がなくなってたんだって。
本因妙抄は古い写本あるのかな?
102政教分離名無しさん:2001/08/23(木) 21:28
返却されたのは徳川時代になってからだから何十年もあった。
103五十嵐暁:2001/08/23(木) 21:37
どっちにしても日蓮を信じる馬鹿はクソ。
104政教分離名無しさん:2001/08/24(金) 22:58
「宗門の維新」は大きな衝撃を与えたようですね。
105政教分離名無しさん:2001/08/25(土) 14:49
仏立宗の本門法華宗からの離脱と創価学会の日蓮正宗からの離脱の大きな違い
は戒壇の御本尊様の存在です。
創価学会員は日蓮正宗総本山大石寺の戒壇の御本尊様を信仰の対象にしていま
す。
106政教分離名無しさん:01/08/26 12:16
「宗門の維新」以上に衝撃を与えたのは生長の家の谷口雅春の「生命の実相」。
107エロガッパ:01/09/11 08:21
ROCK@立正佼成会さ〜ん、あなたの師匠のハキリは処女好きのエロガッパですよ〜!
なんか言うことありませんか〜?(藁

処女とやったことを自慢するのは、痛い
その価値観が痛い

ワタシ大学時代上智大の女の子を二人やりましたですハイ。一人は処女でした。
彼女達は地獄行きなんでしょうか?(爆)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=980090837&st=795&to=795&nofirst=true
108政教分離名無しさん:01/09/13 23:00
板ズラ者ハキリのお仕置きage
109政教分離名無しさん:01/09/23 11:04
あげあげ
110 :01/09/23 11:23
身延山久遠寺前法主・日蓮宗元管長
岩間日勇猊下遷化

93歳布教伝道に献身の生涯


 日蓮宗総本山身延山久遠寺前法主(第90世)で日蓮宗管長(第46代、47代)の岩間日勇猊下が9月17日午後6時、遷化された。
93歳だった。18日午後6時から久遠寺で仮通夜、19日午後1時から荼毘式が営まれ、遺徳を偲び全国から多数の参列者が訪れた。

 岩間猊下は、昭和34年から23年間身延山布教部長として在職。この間身延山街頭布教隊を結成し、全国各地へ出動するなど、
教化活動に身を捧げられ、昭和59年から15年間、身延山久遠寺第90世法主として日蓮宗の法灯を継承、その間、昭和62年から平成
7年まで8年間、第46代、47代日蓮宗管長を務められ、まさに人生を布教伝道に捧げられた。
111 :01/09/23 11:44
日蓮宗(日蓮 1222〜1282)
本尊=曼陀羅/法華経『南無妙法蓮華経』

* 日蓮宗・・・・・・・・・・・・・・・・身延山 久遠寺、山梨県
* 法華宗本門流・・光長寺(静岡)鴛山寺(千葉)本興寺(兵庫)本能寺(京都)
* 顕本法華宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・妙満寺、京都市
* 日蓮正宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大石寺、静岡県富士宮市
        [創価学会]=日蓮正宗の在家信者で構成される団体
* 法華宗陣門流・・・・・・・・・・・・・・・・・本成寺、新潟県三条市
* 本門法華宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・妙蓮寺、京都市
* 法華宗真門流・・・・・・・・・・・・・・・・・本隆寺、 〃
* 日蓮宗不受不施派・・・・・・・・・・・・・・・妙覚寺、岡山県
* 国柱会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東京都江戸川区
* 霊友会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東京都港区
       立正佼成会(東京都杉並区)仏所護念会(東京都港区)
112政教分離名無しさん:01/10/09 22:55
あげ
113政教分離名無しさん:01/10/22 15:43
良スレ上げ
114政教分離名無しさん:01/10/22 16:10
生協分離七資産挙げ
115政教分離名無しさん:01/10/23 13:51
http://www67.tcup.com/6725/neohijii.html
こういったことはここにいってください     
116政教分離名無しさん:01/11/06 21:55
名称 宗教法人 葵講立正佼成会
創立年月日 1938(昭和13)年3月5日
創立者 開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう)
脇祖 長沼妙佼(ながぬま・みょうこう)
第二代会長 庭野日鑛(にわの・にちこう)
第三代会長 溝口浩(みぞぐち・ひろし)
経典 法華三部経
(無量義経、妙法蓮華経、仏説観普賢菩薩行法経)
会員世帯数 約215万世帯
教会・拠点 国内239教会 海外6教会9拠点
>>116
邪宗教団体として国家公安委員会にて調査中・・・・ってことはないの?
118何時ぞやのROM名無し
>>107
まともな議論で勝てないからって、しょーもないネタ拾ってきて張りつけるなよ。
負けを認めてるようなもんだな。