本スレ
>>877 それはね、「大師」がMS-IME2003辺りでは一発変換できないからだよ。
製作チームのお里が知れますね。
800 :
なななし:2005/06/27(月) 22:46:25 ID:CdnX0Mdb
>>791 つるに根っこがあればまた生えてくるから切って埋めとけって
祖父が言ってたの
つるっていう言い方が悪かったかな
801 :
本スレ877:2005/06/27(月) 22:54:30 ID:H2u8agpo
>>799 ほんとだ!
こんな所まで………、わざとか?
普通の日本語なら出てきて当然なのに………orz
>>796 我が家では食事中にあぐらをかいたらお父様に怒られます。
「朝鮮人みたいな食い方はやめろぉぉぉヽ(`Д´)ノ」って。
朝鮮人は食事のとき、片立てひざで利き手の肘を食卓について犬食い
だったと思う・・・
>>801 朝鮮人が作ってますからねぇ。
人件費の問題なのか知りませんが悲しいことです。
>>799 正式には、『たいし』ではなく『だいし』。
だいしで変換すれば、すかっと出てくる。
お里が知れるのは・・・
流れを読まずにプチネタ投下します
本日、痴漢に遭いました・・・_| ̄|○
ほどよく混んでいた車内でいきなりケツを揉まれました
驚いて振り返るとそこには見事なエラをお持ちになった生物がニヤニヤしてました・・・
こんなところで遭遇ですか、そうですか(つД`)
とりあえず停車駅の手前で見事なエラを数回ノックしたら
「アイゴーーーー!!」
と叫んで逃げ出そうとしたので駅に引き摺り下ろして駅員さんに渡しました
あ、ちなみに私は男です。
おかげで駅員さんに変な顔されました・・・
あの国は性別関係ないのかよ_| ̄|●
ぬふぅ・・・
ボウリョクハイケマセン、ボウリョクハー
>800
記憶が怪しいのですが。
山間の村育ちの親父や叔父によれば、山芋の蔓に
コブ状になってる部分があり、ここを残して土に埋めて
おけば、また山芋が育つそうです。
また、掘る時は斜面の上の方に土を積み、楽に埋め
戻せるように配慮するそうです。
『山で遊んで育った者にとっては常識的な事だが、そうで
ないのは再生する部分まで取ったり、斜面の下に土を
投げたあげく穴を放置する。まったく馬鹿でどうしようも
ない、山は自分勝手していいところではない』
こんな親と叔父のいる私は、中学生くらいまで自然薯以外
のトロロを知りませんでした。
>>805 あちらの軍隊は男色を叩き込むそうですからw
何より災難でした。
強く生きてください。
>>807 聞いたことが無いので、ソースキヴォンヌ。
つーか、紙デバイスの辞書持とうよ。
2ch内で『意図して使う』構わないけど、リアルで使ったら
ただの恥ずかしい人だと思うがね。
>>811 辞書編纂の基本かどうかは知らんが、多少のミスはIMが何とかしてくれるね。
一応、「たいし」で「大師」になる。
「あんんあに」も「あんなに」にはしてくれる。
作業効率考えてのことだろうけど。
>>811 辞書で×マークやそれに類するものを探してごらん。
何が書いてあるか。
>>784 「うま味」という味は、中国・朝鮮にもない、日本人が発見した味だから
817 :
811:2005/06/27(月) 23:46:18 ID:CP+7a740
>>812 XP 環境下では、「たいし」では変換しないですね。
ATOKですか?
>>813 あー、突っかかってるように感じたのなら申し訳ない。
昔タイプミスの救済で正変換するようにATOKがやっていたのは知っている。
しかし、誤読に関しても変換するのが基本というのは寡聞にして知らなかったので。
実際のところ、変換してほしくないなあ。
なぜかへんか(ry なら、おかしいのではないかと調べるきっかけになると思うが
そのままスルーしてしまっては、誤=正 になってしまう。
もっとも、日本語の進化(変化かな)というものはそういったものなのかも知れないが。
>>814 即、転送オーバーのようです(笑)
スレ違い話スマソです。
814はブラクラ。注意しる。
>>817 紙デバイスとやらと書いていないかい?
的外れだよ。
遅レスですが…
>707
>合掌礼(-人-)
これ一つでやってる武道が判るってのも珍しいですよねえ…。
そういや自分は、逆小手が効きにくい人だったりするので、昔やってた
ときは、練習するときにやりづらくて相手が困ったってのは結構あったりします。
でも、亡くなられた金卍の某先生はサクッと投げたなぁ…。やはり流石でしたな。
>>817 98seのIMです。ちょっと恥ずかしいw
XPじゃ変換しないというのは、全く違うチームがIM作りなおしたんでしょうかね。
それと、紙の辞書はあった方がいいし、使うべきです。
多少のことならyahooなどの辞書機能使ってもいいですが、所詮は簡略版ですし。
>>808 こぶ状というかミニチュアのジャガイモみたいなもんでしょ。
ジャガイモほどでこぼこしてないけど。
むかごといって蔓にいっぱいなります。うちの畑にも親爺が
山芋植えて、毎年むかごがたくさん成るので処理に困ってる。
山芋は勝手にどんどん繁殖するので私有地でも頼めば掘らせ
てもらえるかも。
>>823 えっ もったいない むかご飯っての美味いんでしょ?
漏れだったらごっそり取って腹いっぱい堪能するなw
>>819 なんか意味の取れないレスばかりだな
自分の脳内が2行で伝わると思っているのかなあ・・・
ま、全部語らないのは楽だからねえ。
逃げ道も多いし。
>>824 むかごって一本の蔓に100くらい成るからねぇ。
一歩で山芋はどんどん繁殖するから老人+中年世帯
では毎年持て余す。
>824
っていうか、むかごはそんなに美味いもんじゃない(少なくとも俺は)
毎日むかごご飯出てきたら発狂する・・・
また1つ、美味しんぼに騙されてたか・・・
>>824 >>ごっそり取って
韓国の漁師かね、チミは。
「むかごご飯」は美味しいとハン板で名を馳せる美食漫画「美味んぼ」で読みますたw
でもそうでもないのかな?
好みだと思うなぁ、むかご。
うちは婆ちゃんが大量に採ってくるから、ご飯にいれたり煮物にしたりする。
でも婆ちゃん年取って料理しなくなったのが残念。
婆ちゃんの料理で育った俺は、母親の料理が激しく口に合わなくて困ってるのだ。
中国の五味に「旨」はないよ。
甘・辛・苦・酸・鹹(しおからい)だから。
「旨み」という概念を具体化したのは、確かに近代の日本人ですつたよね。
ところが、たいがいの国の、ある一定以上の成熟した料理では「出汁」をとりますつよね。
概念として理解していなくても、それを摂る方法は知っていた、というのもなかなかに興味深いですつよねえ。
ところが、中華料理は五味だけじゃないんだよな。
正直なとこ、料理に関しては中華はすばらしいと思う。
朝鮮と比較するのは底辺同士であったとしても、可哀想だと思う。
むかごむかご……
あ、ゆりねと間違えるところだったw自然薯はいいわよねぇ〜〜
辞書で調べた。「たいし」ではなく「だいし」だったんだ。orz
小さいときから「ダルマたいし」と呼んでいた。でもたれも注意しまかったし、周りも言っていたような。
皆さんはちゃんと「ダルマだいし」って言ってる?
>>821 少林○拳法の卍が残念ながら変なマークに変わってしまった。
原因はナチの鍵十時(一発で変換出た)に似てるから。
ふざけるな!
卍と鍵十時は全然意味が違うぞ!!
それにナチを悪者扱いするな! こんなこと言うとネオナチ扱いされるんだろうな。
でも本当のことだから言う、確かにバカなナチは一部いた(ヒトラーも)。しかし、ユダヤ人を虐殺なんかしてない!
欧米が本当のこといえないのは分かる。だが、もういい加減に日本やドイツの自虐的ネタは排除されるべきではないか。
イタリアや朝鮮はどうでもいい。(藁
ドイツでこんなこと言うと逮捕されるが、ここは日本だ。
唯一社会主義が成功し、誰もが自由に発言できる民主主義の国(いい意味でも悪い意味でも)。
卍がナチを連想させるから、普及の妨げになっているからマークを変えたという少林寺拳法連盟! ふざけるな!
誇りが無いのか! そこまでして普及したいのか! 漏れは悲しいぞ。
……皆さんすみません。今ものすごく酔っています。
自分でなに行ってるのかよくわからないです。ただどうしても言いたかった。
日本と同様ドイツ(正確言うとナチ)を悪者というやつと、それに釣られて卍のマークを変えた少林寺拳法連盟に。
あした早いので寝ます。おやすみなさい。
卍と鍵十字って、確かに根っこまで辿れば起源は一緒ではあるえけど
向きが逆向きな時点で意味合い的には完全な別物だよな。
卍が鍵十字に似てるから別のマークに変えろっていうのは、ユダヤと
イスラムが根っこを辿れば一緒だから仲良くしろっていうのと同程度には
不毛なんじゃないかと。
>837
弘法大師を「こうぼうたいし」とか「おたいしさま」とは言わんでしょ? それと同じ。
達磨大師は面壁九年で手足が退化してしまったという伝説がある人物。右腕を切ったのは
大師に弟子入りしようとした人物だった気が……記憶曖昧じゃのぉ_| ̄|○
>>837経由801経由本スレ877さま
>皆さんはちゃんと「ダルマだいし」って言ってる?
達磨さんはどうかしらないけど、弘法様のことなら、うちの
田舎では「お大師(だいし)様」と呼んでますた。
>卍と鍵十時は全然意味が違うぞ!!
私なりに思うことは、右まんじと左まんじは対になって陰陽を
表してるものだと思っていたから、ナチスがマークに使ったから
右まんじが悪いというもんでもないし…
ま。達磨大師のいらっしゃったインド流の解釈だと、右まんじと
左まんじの解釈で、どっちがどっちかなんて調べてみるのも
おもしろいですよ。
>あした早いので寝ます。おやすみなさい。
良い夢を(^^)
おお(^^;
他意はないんですが、うちの田舎は思いっきり
>>839 さげ さまの発言内容に逆らった呼び方だw
年に一回「お大師(だいし)さま」っていうお祭りも
あります(^^;
842 :
821:2005/06/28(火) 02:08:43 ID:TJKqcvu8
>>837 あのマークは好きだったのですけどねえ…。
というか、本来ならばあれは、右卍と左卍が表す力愛不二の双方が有ってこそで
あるからに、卍=ハーケンクロイツってのは何だかなぁ。こちらとしては、片方だけ
では丸で意味をなさないのに。その重要性は子供向けの教本にさえ書いてある事だよ。
まあ、文句を付けてくる輩にはワカランのだろうなぁ…orz
843 :
安崎光輪:2005/06/28(火) 02:10:02 ID:4/biQ8T0
>841
うや?
私の発言に逆らった呼び方だと「おたいしさま」になると思うですよ?
私は「こうぼう『たいし』とか『おたいしさま』とは言わないよね?」って言ったです。
~~~~~~~~~~
ウリは教師に「こうぼうたいし」って教わったニダ。
その教師が間違えてただけかなぁ。
大阪は、四天王寺で毎月20日前後に「イチ」がでるんですが、それを「おだいしさん」と呼ぶなぁ