たこ焼き屋を開業したい人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はふはふ名無しさん
たこ焼き屋を開業したい人いたら情報交換しませんか?
2はふはふ名無しさん:04/11/20 02:02:44 ID:TORZaxsJ
2get
3はふはふ名無しさん:04/11/20 02:29:59 ID:yW4tjNVN
真面目に開業しようと考えたが
毎日毎日たこ焼きを焼くのかと考えたら
絶えられそうにも無かったので止めました
4:04/11/21 01:59:32 ID:ufZDLswV
誰もまじめに開業しようと思ってる人はいないのかなー
俺だけなのか?w
5はふはふ名無しさん:04/11/21 20:16:16 ID:fiaFZwJD
やめとけ
6:04/11/24 00:09:33 ID:E9zw/apT
なんでやめといたほうがいいのかなー
薄利多売でしかもタコが値上がりしてるからかな?
東京で大阪の味を出せば売れると思うのは俺だけなのか?
7はふはふ名無しさん:04/11/24 01:57:50 ID:VaRZjs12
真剣ならばやるべきだよ。
熱意と研究心があれば必ず成功するよ
そしてアメリカでたこ焼き屋をやって
大成功させるのでつ!
8はふはふ名無しさん:04/11/24 11:29:34 ID:ZGGR9Pel
創価学会=公明党の恐ろしさ

創価学会は、表向きは宗教団体であるが、内実は、北朝鮮勢力に占拠された謀略組織である。1000万人近いといわれる日本人信者は、
最高権威者を含めた教団幹部が朝鮮人・帰化人であることを知らされていない。そして、朝鮮人脈の金儲けと北朝鮮延命のためにせっせ
と献金を差し出して搾取されている。創価には、あの凶悪な犯罪宗教、統一教会が多くの工作員を送り込み、内部から創価を操縦している。
創価は、統一の手で、北朝鮮世界勢力の陰謀実現に協力させられているのである。

●創価学会は、フランスで原発技術を盗み、北朝鮮に提供しようとした。
●創価学会は統一教会とともにオウム真理教に在日信者を送り込んで乗っ取り、北朝鮮から密輸した覚醒剤を密売していた。
●創価学会は、北朝鮮ノキムジョンイルから資金援助を求められている。幾ら出したんだ、強姦池田?
●創価学会は、親北派の金大中の大統領選挙戦を支援し、当選させた。結果、金大中は池田の要望で北朝鮮を秘密援助した。

公明党には投票しないようにしましょう
9はふはふ名無しさん:04/11/24 20:08:49 ID:Ms2BIm6A
本気で開業しようって人は少ないのか
10:04/11/24 21:22:01 ID:E9zw/apT
>>7
俺もアメリカ行くのは考えたw
でも向こうではタコを食う習慣ないし
デビルフィッシュって呼ばれてるくらいだから厳しそうだ

>>9
俺は本気で開業考えてるぞ
11:04/11/24 23:31:10 ID:ZigOYnvx
>10
たこ焼き、で勝負したいのか
あの形状で勝負したいのか

たこの代わりに煮込んだスジ肉を使うと
ウマーでつよ
12:04/11/25 19:13:54 ID:xaL/9dVh
>>11
スジ肉かーうまそうだな
店開いたら試してみよっとw
13:04/11/26 00:48:37 ID:7JA+uP5w
>12
たこ焼きにはない濃厚な味になる。
しょうゆで食べたり、しょうゆを生地に混ぜてやいたりしても
ウマーです。
もちろんソースとの相性も抜群です

ちなみにおいも労働員さえみつかれば
たこ焼き屋を開業したく思っているしだいです
14:04/11/29 23:05:31 ID:VTCtsGad
>>7氏はどこで開業予定なんでしょうか?
ちなみに自分は東京です
15:04/12/01 02:40:04 ID:DjL2v9Ll
>>1
久しぶりだなぁ
俺はたこ焼き不毛の地福岡で。
しかしうどん、ラーメン文化に勝てるかどうか。
16はふはふ名無しさん:04/12/01 12:52:55 ID:vGdJwLhp
>>6
>東京で大阪の味を出せば売れると思うのは俺だけなのか?
大阪のたこ焼きがよっぽど美味いと思ってるわけか?
そのへんのセンスが致命的にズレてる。
17:04/12/01 18:43:40 ID:7vQOToab
>>15
福岡かー
行ったことないけどたしかにうどんとラーメンはすごそうだね
でもそこで勝負するなんて結構自身ありそうですね

>>16
俺の中では大阪で食ったたこ焼きは
東京で食べるたこ焼きよりもおいしかったぞ
まあここはうまい!!って店に東京で出会ったことないから
なんとも言えんがな
ちなみに東京の人ですか?
18:04/12/01 23:19:49 ID:Q32+ZHcO
実は自信ないんだよねー。
値段は出さなきゃならないだろうなー
あとはメディアか・・・。
でもあまりたこ焼きやがにところに
勝算がある気がします。
19はふはふ名無しさん:04/12/04 13:22:33 ID:KWZ6QxHR
>7 労働員がみつかれば〜 とか金が貯まれば〜 とか言ってる時点で
ムリだからおとなしくフリーターしてなさい
207:04/12/08 11:37:06 ID:772RjDK6
>>19
フリーターならとっくに始めてるよ
ばかちん
21:04/12/09 18:27:32 ID:eADwvq+e
俺もフリーターだったらすぐ始めるんだけどなーw

まあ資金貯めるために働いてるからしょうがないけどw

年末か年始に大阪行って研究してくる予定だけどお勧めある?
ってここ見てるの俺と7氏だけかな?w
22はふはふ名無しさん:04/12/09 20:54:09 ID:0V7dhBFX
ネタかマジか知らんが、たこ焼き屋の経験者から一言。
味も大事だが場所(立地)も大事だぞ!

貯金が完了したら、たこ焼き屋で修行でもしなはれ。
自己流だけでははっきり言ってかなり苦しい。
生地の分量や経験からくる自信と確信はお金では買えません。
23はふはふ名無しさん:04/12/09 21:12:31 ID:1jI4/zPK
私の知り合いに具をタコに限定しないで、やきたまと言って、店やってる人がいます。
でも、ヤキタマと言うのは本人だけで、みんなはタコヤキといいます。
誰か、ヤキタマと言って、新しいたこ焼き屋さん、始められませんか。
ちなみに、そこのたこせん、バーガー感覚で、なかなかいけますよ。
24はふはふ名無しさん:04/12/09 21:28:47 ID:0V7dhBFX
>>23
昔、まかないでウインナーとチーズを入れたら(゚д゚)ウマーでつた。
25はふはふ名無しさん:04/12/09 21:54:30 ID:i54BB4IH
>>24
そうです。タコ以外にいっぱい創造が広がるのがヤキタマなんです。
ウインナーとチーズ、教えさせて頂きます。ヒットするかも。
26はふはふ名無しさん:04/12/09 22:34:29 ID:bvJy1Ld2
それなら餅やえび、ベビーほたて・・・あれ?どっかでやってたようなw

焼き鳥やまぐろの大和煮入れるとウマー
崎陽軒のシュウマイ刻んで入れたらうまかった
ミートボールもうまいぞ

ただ店でやるためには、各種の在庫を抱えないと駄目なので、おすすめできないw
27はふはふ名無しさん:04/12/09 22:47:38 ID:i54BB4IH
いちおうタコをメインに、日替わりで2〜3種類でやったら?
そうすれば、ヤキタマでいけると思う。
28はふはふ名無しさん:04/12/09 23:04:03 ID:1MsqXIxT
たこ焼き屋は立地がすべて。
この事実から目を伏せてはなにも始まらない。
29:04/12/10 00:13:29 ID:CxIO0JUS
立地条件は味と並ぶくらい大事なのはわかってます。

車での移動式なら立地条件失敗で即あぼーんはなさそうなので
いいかなとは思っているけど、実際のとこはどうなんでしょ?

立地条件いいとこはそれなりに金かかるから最初は不安だし・・・
3024:04/12/10 00:13:57 ID:op3mwBYB
>>25
ドゾ、やってみたください。

でも店で出したら反応はいまいちでつた。
まあ単品じゃなくてオムソバとのセットにしかついてなかったし
お客様の年令層も若干高めだったから当然と言えば当然の結果だったと思う。
31はふはふ名無しさん:04/12/10 02:12:50 ID:MStt4k4/
>>29
移動といってもいい場所は誰かがもう入ってる。
ここなら!と思った場所は警察に目をつけられやすい場所だったりする。
移動は一見便利なようだが、ただの根無し草になるのが関の山だったりする。
32はふはふ名無しさん:04/12/10 09:29:12 ID:CSz+slgc
>>29
月々の維持費考えると、店と移動販売車って金額たいして変わらないんだよな
いい立地のテナントでも、2〜3坪以内なら月10万以下で借りれる
探せば5万以下って場所もある
移動販売車の維持費もガソリン、保管場所、保険、
スーパーやイベントへの出店費用考えるとどう?
人通りの多い場所で駐車場や空き地借りてやる場合の駐車場代も、
それなりにかかる(警察覚悟で路駐してやるなら関係ないけど)

販売車の装備と店用にかかる金額も、内装拘らなければ大差ないし・・・
(店舗取得の保証金とかは交渉次第)
材料の保管場所、水、冷蔵庫、ガス、トイレ、冷暖房って考えるとどう?

そう考えると移動販売のメリットって、ただ移動できるだけだよなぁ
雨や風が強いと営業できないだろうけど、店なら大丈夫だし、
他の品(ソフトクリーム、大判焼等)も扱って色々な客層狙える

1日いくら売り上げて、どれだけの利益が残ればいいのか
車から始めて、将来的に店と思ってるのか、ずっと車なのか、
店と車の利点と不都合をよく考えてみてはいかがでしょ
33:04/12/10 17:59:17 ID:CxIO0JUS
うーむやはり車での販売はきついか
店を持つまでのつなぎくらいに考えていたけど
やっぱり無駄だし厳しそうだね

たしかにパチンコ屋とかの駐車場とかで売るにしても店に対して
いくらか払わなきゃいけないしそれ考えると
最初から店舗を持ったほうがいいですね

改造費用も馬鹿にならないだろうし…
34はふはふ名無しさん:04/12/10 19:21:41 ID:6kM+X6zr
マメに歩いて、1坪くらいの超ミニ物件を探したほうがいい。
渋谷とか新宿ならなおよし。
35はふはふ名無しさん:04/12/11 20:25:31 ID:TyW5CmSR
アメリカや海外で、たこ焼き屋を開業すれば
流行りそうだ、と言う話は良く聞くが、現実的
に考えて、あのタコ焼き特有の、半生っぽさは
他国の人間には受け入れがたいような気がする。
こう言う食べ物なんだ、と言うことが定着すれば
味やバリエーション次第で流行るかも知れないが、
そこまでの道程が大変すぎる。
特にアメリカじゃあ「一気に食べたら、口の中に
酷い火傷を負った」とか間抜けた事を理由に、
本気で裁判を起こされかねない。
それが通る事があるから、困ったもんだが・・・
3624:04/12/11 23:15:41 ID:4i0izspf
ところで>>1よ、
おまいはどんな店にしたいのだ?
たこだけにするのか?鉄板系もやるのか?
こんなメニューを出すか・・・?
あと、パッケージは紙箱orプラ(燃やせる、レンジ対応等)
箸は完封か裸か?それらに屋号は入れるのか?
挙げ始めたらきりが無いw
>>1の具体的な話が聞きたくなってきた。
37:04/12/12 02:42:16 ID:4fQJT+Yb
>>36
最初はたこ焼き一筋でいこうかと思ってる
二兎を追うものは一兎も得ずになるのだけは防ぎたいし
たこ焼きの店でたこ焼き以外売るのもおかしな話だからね
ドリンクくらいはやると思うが

パッケージはコストの安いほうでいくし(まあプラだろう)
ちょっとした船みたいのもつけないと味気ないな・・・
橋はつけずに爪楊枝かな

まあスグに開店に取り掛かるわけではないので
そこまで具体的には決まってないけどね

やる前にはたこ焼きやで修行もしなきゃならないし
そこでたこ焼き屋経営のノウハウも勉強するつもりだ
38はふはふ名無しさん:04/12/14 11:07:15 ID:UjaQQQqq
>>23
ヤキ玉ってこれ?知り合いはこれのFCか?
http://www14.plala.or.jp/yakitama/index.html

>ヤキ玉は、百太郎の登録商標として出願中です。
らしいぞw
39はふはふ名無しさん:04/12/17 22:35:49 ID:itC8rbm6
>>37
たこ焼修行か と言っても大した事ないぞ
数日やったらもう十分だよw
一から出汁取ってやってる所なんか滅多に無いし

それに店の場所によって何時がピークかって違うしねぇ
ノウハウの伝授なんていったら、数年がんばらないと駄目なんじゃない?

あと、もし関東の人ならこのテナント募集サイトみると面白いぞ
飲食店.com
http://www.inshokuten.com/
40:04/12/17 23:19:16 ID:O1ZZPI/h
>>39
そんなもんなのかな?
焼きとか結構難しそうだけどなー
たこ焼き関係のひとですか?
4139:04/12/18 00:04:18 ID:hJRKRk99
たこ焼関係じゃないけど、調理師ですよ

たこ焼の焼台は最初カラ焼を良くする(工業油がさび止めに塗ってあるから)
煙が出なくなるまで焼くように

ある程度冷ましてから洗剤で良く洗って、水切ったら再度加熱。
台の上に手をかざして2〜3秒位で手を離したくなるくらいまで温める
(この時200度位)
そしたら割り箸にボロキレしばって油染み込ませて、一気に油を塗る
塗る時は火を弱めにしないと火がつくから注意
一度だけでは駄目なので、加熱しながら数回油を染み込ませるように塗る

これで鉄板にはくっつかなくなる
それから粉と出汁の割合は、粉1に出汁4〜4,5位がいい
薄すぎると粉汁が油を吸い込みすぎて鉄板にくっつくから

出汁は厚削り節で煮出したり、こんぶ、節類、乾物類(山海の物)、
乳製品、とり豚などのスープなんかを自分の味で混ぜればいい
味付けは塩、砂糖、みりん、しょうゆ、オイスターソース、酒、好きなので試して

ソースにも既製品数種を混ぜる、炒めた野菜類をミルサーかけて再加熱する、
ミルサーで粉にしたものを入れる(ごまやこんぶ等)、
糖類、酒類なんかを混ぜればオリジナルができる
辛口がいいなら、どろソースを混ぜるといい

焼く練習なら、焼台の油をなじませるついでに、
粉と水だけで生地練って焼く練習したらいい
ちょっと多めに油を鉄板に塗る位がいいね

それから油なじませたら、洗剤で洗わないように。
また焼きこまないと駄目になるからねぇw
こてへらみたいので、こそぎ落とせばいいから
42はふはふ名無しさん:04/12/18 00:46:33 ID:8PCW9FoA
前向きでまともな1だ。

とうとう我流の思い込みから一歩も出てこなかった、名古屋スレの1とは雲泥の差だわな。
43はふはふ名無しさん:04/12/18 08:20:48 ID:F7G4q3r4
私も大阪のたこ焼き食べたことありますよ〜
色んなたこ焼き店を巡ってます
もし開業したらこのスレで店教えて下さいね^^
44:04/12/19 13:21:01 ID:fsmw3S4Q
>>41
わざわざ丁寧にありがとうございます
文章を保存していつか開業する時にまでとっときます

>>42
名古屋スレは自分もたまに見てたけど、
わけがわからなくなって見なくなりましたw

>>43
開業するまでこのスレが続いてくれればいいけどねw
開業したら
「2ちゃん見たぽ」
で安くなるようにしよっかなww

てかこのスレ見てる人何人くらいいるのだろうかw
45はふはふ名無しさん:04/12/19 15:51:32 ID:TTmkfGyR
4636:04/12/19 23:27:52 ID:My0uVh1P
>>1
フードパックに船、丁度銀だこみたいでつな。

焼入れ等>>41が言っているやり方、
漏れのやっていたやり方とほぼ同じでつ。
特に焼きいれは毎月1回、新しいのが本社から届くたびにやってたから懐かしい。
もう一回たこ焼き屋をやりたくなってきたw
47:04/12/20 00:16:38 ID:4hwT/Q9D
>>46
たしかにちょっと銀だこイメージですなw
ちなみに差し支えなければどのチェーン店でやってたのか、
またなんで辞めたのか教えてもらってもいいですかね?
48:04/12/20 00:34:58 ID:4hwT/Q9D
>>45
おお!今見たけどかなりいい情報があるじゃないですか!!
かなりありがたいです!
4939:04/12/20 09:12:00 ID:AM+0B4xA
>44
いえいえ、この程度でいいならいくらでもw
前向きな1に少しでも力になれればと思ってるだけだから

でさ、その気になれば、100万もあれば開業できるよ
運転資金考えたら150位あったほうがいいかな
でも現金商売だから売れればすぐに・・・w

100万の内訳
50万以下で店舗取得(1〜5坪以内、保証金、前家賃、手数料、勿論値切れ)
25〜35万で焼台、設置台、中古業務用台下冷蔵庫、流し台、小物もろもろ
残りで仕入れ これでどうよw
ちなみに保健所への許可は屋台としてね。
(神奈川では新規の屋台許可は、ほぼ出ない)

資金の余裕と綺麗な内装したいなら250以上貯めてからがいいかな
50はふはふ名無しさん:04/12/20 09:25:43 ID:kLwI7c5v
たこ焼きよりも単価の安い今川焼きをセカンドアイテムにするとか、
または夏場向けにソフトクリームやカキ氷などの用意をするなど、
戦略的な対応が必要だと思う。
たこ焼きオンリーで勝負できるほどの味を本当に出せる?
5139:04/12/20 19:26:31 ID:RgbyOcu5
>50
俺もそこが問題だと思うんだよねぇ
関西圏においては、たこ焼のみでの営業は可能と思えるけど、
関東の場合、銀たこに代表されるような立地でないと、成功は厳しいような・・・
例えばだけど、一日の売り上げをいくらに設定するか、
出店場所、取扱いメニュー、年齢層、男女比率、商圏(オフィス街、住宅街等)
など絡んでくるからねぇ
でも、ロードサイドの店でも成立してる店ってのもあるし、
やってみないとわかんねってこともあるな

1へ
もしソフトクリームやるならここをどうぞ
手動式
http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457852/483226/482801/
電動式(セブンイレブンにあったのと同じ)
http://www.sujahta.co.jp/item/sujatomi/s-tomi1.htm
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7794038

大判焼に関しては、焼台8万くらいからかな〜
あんは中国産小豆ので、一斗缶22kgで5000円弱、北海道産で6000円前後だな

味も大事だけど、出店場所も大事だなぁ〜・・・
5246:04/12/20 20:53:23 ID:vs8u7GHL
>>1
たこ八と関西系の無名店で、どちらも都内デパートに出店してまつた。
催事も経験したし、お好み、そば等の鉄板系も経験ありまつ。
やめた理由はどちらも店が撤退したからでつよ。
場所は・・・ごにょごにょ・・・。

あと>>50>>51の言っているように、たこだけじゃつらいと思う。
夏場はあまりたこが売れないから
(全部が全部そうだとは思わないが、少なくとも漏れの居た所は売れなかった)
セカンドアイテムは必須だね。漏れのお勧めはドリンク&かき氷。
氷は自宅でも作れるし、メンテナンスも楽チン。
ソフトは洗うのがマンドクセなので・・・。
ドリンクはビンのラムネがあると面白いかも?
53:04/12/21 00:09:05 ID:CxfIg992
ドリンクなどはもちろんやるつもりですw
たこ焼き一筋ってのは他の鉄板系のもののことですよ
やっぱり自分の考えではメインの物を二つやるにはある程度の余裕がないとできないと思うし
最初から余裕なんてかませるわけないと思うから浮気はしないことにしてます
余裕でたらやるかもしれないけどその前に成功するかもわからんし・・・
気持ちは成功させる気満々ですがww

それにしても皆さんアドバイスありがとうございます!
なんか俺のためのスレみたいになっちゃってるねww
54たこやきすと:04/12/21 18:10:21 ID:hagbFkmw
初カキコです。

私もたこ焼き屋開業希望です。
昔、たこやき八ちゃんという移動販売のたこ焼き屋さんがあったのをご存じですか?
福岡の会社なので西日本限定だったと思います。
八ちゃん方式(勝手に命名)で、今やったらそこそこ儲かるのでは、と思っています。

スピーカーで八ちゃんの音楽(ほんわかふんわか・・・)を流し、街から街へ売っていました。
八ちゃんHPで歌が聴けます。
http://www.hatchando.co.jp/
私の生まれたところは地方都市のそばにある田舎町でしたが、
土曜の夕方決まって近所にくるたびに最低10パックは売れていたと思います。

八ちゃんの社長の話を聞いたことがあるのですが、良い日で一日6万売上、悪くても3万だそうです。
で、初年度から10台でたこやき売ってたそうな。
初年度の法人税800万払ったとか、20年前の800万円ですよ・・・。

スーパー等に出店しないため、家賃ゼロ。
八ちゃん方式なら、移動販売車+仕入+3ヶ月分運転資金で120万円ではじめられるのでは、と思っています。
一日100パック*400円=4万の売上*250日やれば1000万いくのでは、と(あくまでも計算上ですが)

たこやきレシピは、だいたいこんな感じで、原価率30%以内(商品ロス)に収まると思います。
生地(高級薄力粉、だし汁、卵、塩、さとう、スキムミルク、ベーキングパウダー)
なかみ(冷凍たこ、天かす)
ソース、マヨネーズ、パック、串など

とまあ、ネギや紅ショウガをいれない質素なたこ焼きですが・・・。
私も調べた限りなので、理想のだし汁の入手先わかりません。鰹節と昆布の濃縮だしで、良いモノあれば教えてください。
あと、ソースは業務用の金紋とかがいいのでは、と。
あとはたこ焼きを焼くスピードがどの程度なのか、ですね。
全面(8〜10パック分)を20分で焼けるのでしょうか・・・、そのところよくわかりません、どなたか教えてください。

最後に余談ですが
元々、社長は中古車のディーラーで、たこ焼き屋台をやっていた人間が、次から次へと車を買っていたそうです。
それで、あまりに儲かりすぎて、酒や女におぼれて破滅してしまったそうです。

長スレ失礼しました。
55はふはふ名無しさん:04/12/21 19:35:42 ID:FaQ3yzV9
まず何故八ちゃん堂が退廃していったのかを考えてみてはいかがでしょう。
20年前であれば成立した商売でも、今のご時世では成立しないのが実情です。
それから売り上げは見込みが甘いと思います。
過去の話など参考になどなりません。
1日頑張っても数百円にしかならない事だってあると思いますよ。
移動販売車で営業してる人達のサイトが楽天にあったので、
そこのコラムを読んでみるといいと思います。
1日2万とか3万を取り合っていたりしてますから。

また車に関しては、車の改造費が30万とも40万とも言われ上限は無いですね
保健所の許可を得ないと、今は厳しいです
また町から町へ移動して販売するときも、許可を受けた同じ市内であればいいですが、
許可を受けた市町村から別の市町村へ移る場合は、その先で許可を得ないと駄目です。

>スーパー等に出店しないため、家賃ゼロ
路上で販売するのも、今ではすぐに警察が来たりします。
その筋者からの嫌がらせなんかは、特殊な事情を除いて滅多にないけど、
今では一般市民から通報されその場で商売出来ないと言うことが多いです。

移動販売で商売する為には、スーパーや量販店の駐車場を借りるか、
自分で駐車場なり借りて商売するのが、今の時代では一番いいと思いますよ。
警察が来てゴタゴタするよりはいいんじゃないかと・・・

濃縮出汁をお探しなら、サンプルを取り寄せ自分にあった品をお使い下さい。
それがあなたの味になり、オリジナルに繋がると思います。

焼台に関しては、店で使う品をそのまま移動販売車に載せる為、
全く問題は無いです。しかし問題は別の所にあるんです。
移動販売車において、積載できるプロパンの量が決まっていたはずなんですが・・・
1日で使い切るほどじゃないとは思いますが・・・

冷蔵庫、焼台、プロパン、流し台、作業台、清水タンク、汚水タンク、
粉、出汁、揚げ玉や調味料類、パック類などを積まないと駄目で、
その上、衛生的でないと駄目なわけですね。
これらを完全無視して警察もお構いなしと思うのでしたら、話は別です。

それから原価はあくまで商品とプロパンガス代しか入ってないようですね。
保管場所、ガソリン代、保険代、車検代、消耗品などのコストも考えてますか?
1日エンジンかけっぱなしにしていたら、それだけで1000円以上ガソリン使ったりします。
5639:04/12/22 00:11:46 ID:SGdDhmFZ
>>54
できそうならやってみたらヨロシw
ただ世間の屋台への目ってのは、綺麗な車でないと見向きもしないよ
そういった車は150万位したんじゃないかな

>>53
あぁそっか、鉄板のことね。これは失礼した。
もし万が一失敗しても、たこ焼屋程度の投資でならすぐ復活できるよ
何にせよいい場所を借り営業できることを祈ってる
狙い目としては
1 学生の乗降りが多い駅
  10代の口コミは伝播が早いので
2 駅周辺は住宅地と地元会社、商店が同じくらいの割合である
  年齢層を学生のみに固定しないで済む為、幅広い年齢に商売可
3 駅の近くに商店街がある
  買い物ついでに買ってくれる可能性大(肉屋のコロッケと同じ)
4 5分以内にマック、ケンタッキー、コンビニ等、大手競合店がある
  大手の店は立地などを多角的に調査した上で出店してるので、おこぼれが十分期待できる
5 小中高、塾のいずれかが徒歩10分圏内にある駅近く
  学校帰り、親が送迎途中、塾への送迎時に買う可能性大
こんなところかなぁ 近所迷惑にならないってのも大事だなw

それからスレ立てた1なんだから、1の為のスレであり、開業目指す人のスレでいいじゃんw

>>52
ヤフオクで冷水冷蔵庫って売ってた
あれに水と氷突っ込んで、ラムネ通販で買って(ワンウェイ瓶で一本65円程度)
店先に置いてたら思わず買いたくなるね
昔ながらの氷の上に並べて置いておくだけじゃ、氷がいくらあっても足りないからw
57たこやきすと:04/12/22 00:41:41 ID:yNYkp6zF
>>55さん レスありがとうございます。

八ちゃんは、話によると西日本まで移動販売を広げてしまったため、衛生管理が行き届かなくなり
冷凍たこ焼きの方へと変化していったそうです。

>市町村から別の市町村へ移る場合は、その先で許可を得ないと駄目です。
心得ております。調べたところひとつの保健所の管轄でした。

>路上で販売するのも、今ではすぐに警察が来たりします。
>今では一般市民から通報されその場で商売出来ないと言うことが多いです。
地方都市での移動販売を考えており、私の育った地方都市(の近くにある周辺の町)では
中心街に行かない限り、通行の妨げにはなりません。滅多に車が通りませんから・・・(汗)
ですから、今更ながら考えてみると、私の実家のような町(人口2万人)に来ていた八ちゃんは
逆ばりの攻めだったのかなーと考えてみたりします。

>濃縮出汁をお探しなら、サンプルを取り寄せ自分にあった品をお使い下さい。
>それがあなたの味になり、オリジナルに繋がると思います。
なるほど。おっしゃる通りです。ありがとうございます。
濃縮だし探していますが、昆布と鰹節のみの濃縮だしって無いのですかね?
探すモノ全てが昆布+鰹節+醤油のだしで困惑しています。

>冷蔵庫、焼台、プロパン、流し台、作業台、清水タンク、汚水タンク、
>粉、出汁、揚げ玉や調味料類、パック類などを積まないと駄目で、
>その上、衛生的でないと駄目なわけですね。
移動販売車両を専門に扱う車屋さんに先日行ってきました。
車両+改造費等全て込み中古車で、だいたい120万円だそうです。
ここの車を使えば、保健所の許可は下りるはずです。

>保管場所、ガソリン代、保険代、車検代、消耗品などのコストも考えてますか?
>1日エンジンかけっぱなしにしていたら、それだけで1000円以上ガソリン使ったりします。
保管場所は事務所券自宅、保険(自賠責、任意、社会保険)、あとは交通費、自宅の光熱費と通信費くらいが経常費用といったところでしょうか。
ざっと年間150万を見込んでいます。

と、計算上で考えると、やっぱり手堅く儲かる商売だと思ってしまいますが、現実は難しいのでしょうかねー。
やるとしたら3年後なのですよ。。

58はふはふ名無しさん:04/12/22 07:10:00 ID:6FyR6azt
渋谷とか新宿で開店するべき。
立地だよ、とにかく立地。
59はふはふ名無しさん:04/12/22 18:47:19 ID:UWzuxNZw
東北がいいよ、他の娯楽がないから大人気間違いなし
新潟や仙台でのJリーグのもりあがりをみれば納得
60たこやきすと:04/12/24 16:04:31 ID:BlFaGR6X
東北、北陸、山陰などはいいかもしれないですね。
食も娯楽のひとつですから
61はふはふ名無しさん:04/12/24 18:46:54 ID:6v9goSmI
東北や新潟は人口も少ないし
たこ焼きを食べる習慣が無いからきびしいよ。
仙台
http://www.kazenoko.to/
新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/syoku2003/20030524.htm
http://mikazuki-go.com/
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3042/
http://www.e-friend.co.jp/

【仙台】かぜの子チェーン【やきとりも】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1097077849/


62:05/01/05 08:52:28 ID:DTtAEPp3
やっぱスレすすんでないなw

大阪から帰ってまいりました〜
いやー道頓堀行ってきたけどたこ焼き屋多かったな
でも並んでるところの一通り食ってみたけど
味覚の違いなのかどうなのかわからんけど
そこまでうまいっ!!ってのはなかったなー。

難しいなぁ・・・
63はふはふ名無しさん:05/01/06 03:12:52 ID:JmB3xmCy
はじめまして、自分もたこ焼きか、、、 ヤキトリ屋の開業を考えておりまして、、
今は悩んでいる始末です。 そんな中ここを覗いて見たのですが、組合?っとか入らないと
いけないのでしょうか? ちなみに私は車両での店を考えております。ってか先走り改造車両を
すでに購入してしまったんですよね(汗) あとは道具だけで開業は出来るのですが
。  
64はふはふ名無しさん:05/01/06 15:55:37 ID:AFjVkP5g
>>63
ガンガレ
俺の知っている人で、昼間トラックの運転手していて、夜になったら駅前でタコ焼き売っていた人いたぞ。
一応露天やる時は、地元のヤクザの人にも挨拶に行かなければならんよ。
65はふはふ名無しさん:05/01/06 16:05:47 ID:QyXPmUpb
>>63
ヤクザへの挨拶云々は不要だよ。


8 名前:はふはふ名無しさん 投稿日:05/01/04 18:18:18 ID:RT0FXbp7
>>1
そんなの気にしなくても大丈夫。
おかしなこと言って近づいてきたら警察に即通報。
むしろ手を出してもらったほうが金になるよ。
殴られるとか殺されるとかの心配も無用。
組員一人懲役に出すと経費が年間1000万円かかる。
言うこと聞かない屋台ひとつ潰すのに何千万もかけられないの。
66はふはふ名無しさん:05/01/06 17:36:09 ID:zzFgnC20
つまりテープレコーダーは、証拠を押さえるために必需品な訳です
携帯にも110を短縮登録しておくといい、たとえ話せない状態でも、聞いていてくれるぞ
67はふはふ名無しさん:05/01/06 18:09:21 ID:YuKDzLDn
ヤクザより路駐して地元住民や近所の事業主から通報されて、
その場に居れなくなる可能性が高いんじゃね?

ヤクザは特別関わってこないだろうけど、チンピラがな〜
下手に払うと後が面倒なので、のらりくらりとして払わなければいい
68はふはふ名無しさん:05/01/07 23:09:06 ID:tfWZe6yB
たこ焼きや今川焼き、ドリンク、カキ氷等販売の店舗を開業するには
調理師免許が必要ですか?
69はふはふ名無しさん:05/01/07 23:23:09 ID:MCGJ1W+5
>>68
必要なし。
70はふはふ名無しさん:05/01/08 00:22:51 ID:V1Z8IJRh
いい物件がなーい。
71はふはふ名無しさん:05/01/08 01:18:38 ID:LmNmMAj0
>>69

ありがとうございます
本気で開業考えていろいろ勉強してみます
72はふはふ名無しさん:05/01/08 17:45:29 ID:pUL5ds8A
保健所とかはどうすんの?
73はふはふ名無しさん:05/01/08 19:22:40 ID:Unmww0O+
移動でやるときの最大の問題は調理師免許でもなきゃヤクザでもない。
保健所だよ。
74はふはふ名無しさん:05/01/08 22:46:16 ID:ob61oQ+5
t
75:05/01/09 22:09:54 ID:pndMMiFX
保健所での許可は簡単におりないって聞いてるからそこが一番のネックだよなー('A`)
許可がおりるとなれば1日でおりるとも聞いたけどね。
ほんとなのかな?
76:05/01/12 18:44:33 ID:aBT2xSAj
>>63
車をすでに買ってしまったのかw
どっちかで悩んでるのに買ったってことは
どっちでも対応できるような改造してあるのかな?
もしくは改造前なのかな?w
ちなみに差し支えなければ値段なども参考までにおしえてください
77はふはふ名無しさん:05/01/15 00:10:59 ID:TbrmaFon
簡易店舗や車での営業のノウハウや
免許申請について等、下記ページで紹介してますヨ。

ttp://www.t-pord.co.jp/

私は、ここの緊急レポート(2000円)申し込んで、
参考にしながら開店準備してます。

内容は、まったくの素人相手に基礎知識を丁寧に説明している感じです。

 現在別の飲食業をしている私にとっては、
 簡易店舗での営業免許の取り方だけが知りたかったポイントです。

車での営業の説明などもレポート(1500円)があるようです。
(これは私は見てません。)

一回申し込んでいたら、メールで質問しても丁寧に教えてくれるので
正直、大変助かってます。(3回ほどメールしました)

本気で開店を考えている人間だったら、
2〜3000円くらいの出費はOKでしょう。
78はふはふ名無しさん:05/01/15 00:12:09 ID:TbrmaFon
ちなみに、簡易店舗での免許の許可基準は、県別で微妙に違うようです。

昨日、地元の保健所に相談(簡易店舗免許)に行ったら、
上記レポートで「20リットルでOK」とあった水タンクの容量が、
「長崎県では50リットル必要」って言われました。

あと「前面以外の3方と天井は、板で囲え」って言われました。
(強化ビニールや帆布ではダメ)

来週中に、自作で組み立て簡易店舗を作って、すぐに申請すると、
今月中にはオープンできそうな印象を受けました。

地元の保健所に相談するのが一番早いですヨ。
(事前に一本電話を入れておくと話が早いです。)

私も、保健所に行くまでは「いろいろ言われるだろうナ。」と
気が重かったのですが、実際はすごく親切にアドバイスいただきました。

がんばりましょう!^^
79はふはふ名無しさん:05/01/17 08:11:51 ID:knr4rWVZ
>>77
その2〜3000円分の価値あった?
あのHP見ても保健所に電話なり相談しにいけば教えてくれるようなことを
まとめてるだけな印象だったんだよな

開業に向けて頑張ってるようなので、今後に期待します
80はふはふ名無しさん:05/01/17 09:15:01 ID:tVsoN1yY
はふはふ
81:05/01/17 19:12:48 ID:QfS4KCTq
今日会社で忘年会の時の景品の電気たこ焼き器をもらったw
これで好きなときに焼き練習もできるし味も確認できる。
意外といいものをもらってしまったw
まあ実際の鉄板とは勝手が違うだろうけど・・・
8277:05/01/17 21:31:08 ID:Hlew7CQO
>>79
うん、
「本当に飲食業が初めての人で、
 どう調べていいか?も、わからない人用」って感じの内容で、
ある程度自分で調べることができる人だったら、
物足りない内容かもしれません。

私個人は、その後のメールでのやり取り等で、助かりましたので、
そういうフォローも込みなら安い(適価)と感じました。

今、せっせと組み立て簡易店舗(小屋)を作ってます。^^
83はふはふ名無しさん:05/01/17 23:32:18 ID:W8L43AGF
>>82
どこでオープンするの?
小屋のおき場所は決定してるの?
8477:05/01/18 12:15:45 ID:zHxrWrFy
>>83
長崎県内の田舎町ですが、一応、商店街の中で始めます。

基本的には、ココ固定で決めているのですが、
コチラの保健所の方によると
「簡易店舗は移動できることが前提」だそうなので
検査や条件の厳しい固定店舗とみなされないように
「3箇所ぐらいを予定してます」と説明してます。

申請などのお役所仕事は、
このへんの本音と建前のサジ加減が面倒ですネ。
 
まぁ、うまく行けば、設備をキチンとして、
固定店舗に切り替えるつもりもありますが、
現在、そんな資金も無いもので、、、w

飲み屋街も近く、少しは賑わいますので、
まずは、夜にがんばれば、どうにかなるかと思ってます。
85はふはふ名無しさん:05/01/28 16:40:24 ID:BW8VwZXs
誰か開業できた?
86:05/01/28 17:54:10 ID:dOMpQ7gF
久々に見てみたらスレ進んでないな。。。
まあたてた俺が書いてないから話しにならんが・・・
今の仕事が忙しくてたこ焼き研究できーんorz
夏のボーナスもらったら辞めてそこから頑張ろうかなと思っとります。
8777:05/01/28 18:52:50 ID:6k4wRgnI
>>85
保健所からのOKも出て、今、開店の準備作業中です。

 #心機一転の開業というより、
  本業があっての、副業の開始みたいなニュアンスですがw

明日の土曜日に間に合わせたいけど、明後日になりそうかな?

スタートするのは簡単ですが(簡易店舗の場合)
その後の工夫や持続などが重要だと肝に銘じてます。
88はふはふ名無しさん:05/01/28 20:37:20 ID:Yw8QbaPm
たこ焼き屋だけで終わる人生はヤダな
89はふはふ名無しさん:05/01/30 04:24:47 ID:KxroclAD
>>77
頑張れ良いものを作っておくれ。
9077:05/01/30 11:23:27 ID:llNC79dC
>>89
ありがとうございます。^^

昨夜、遅くまで準備をして、
どうにかスタートできそうです。

ちなみに、私が開業までにかかった費用は、、

・たこ焼き機 (4×7)2面(11000円)×2台=約2万5千円
・プロパンガス 8k×2台=約1万円
・小物器具もろもろ=約1万円

・簡易店舗(自作)材料代=約2万5千円 
・水タンク(23L蛇口付)×3タンク=3千円
・クーラーボックス(40L)=3千円
・店舗用小物もろもろ=約1万円

・免許申請費用=1万5千円(申請費7千円+衛生協会費5年分)

大きなものは、おおよそこんなもので、合計10万円程度でした。

たこ焼きを焼く練習は、12月初めから約2ヶ月の間に、
いろんな素材を試しながら、味はもちろん!
地域性や話題性、コストなど、私なりに考えまとめてみました。

その練習用の材料費などに3万円ほど使いました。

ちょっと、みすぼらしいかもしれませんが、
まずは簡易店舗ではじめる方法を、私の場合は選びました。

 #店舗の置き場所についてですが、
  本業の店舗を2/3に無理やり縮小し(^^ゞ
  空きスペースに簡易店舗を置く形を取りましたので、
  費用はゼロです。
91はふはふ名無しさん:05/01/31 03:30:57 ID:/UJL/FLY
>>90
宣伝自演、乙( ´,_ゝ`)プッ
92はふはふ名無しさん:05/01/31 06:11:38 ID:6EzTRkgl
最近TVで関東の車販メロンパン屋の給料100万超らしいね、
俺も去年就職しちゃったから常々やりたかった上州名物焼き饅頭屋台封印してたけど、あれ見たら再点火されちったぃ埼玉東京の人達に食わしたらウケると思うんだけどな〜
群馬のデパ駐にうまいたこ焼き屋あって地元帰ったら高めだけど絶対食いいってる、銀だこなんて目じゃない。そもそも群馬だし場所的にもはっきりいって良い場所とは思えないけど随分長い間してます 味の研究頑張って!応援してます
93:05/02/02 12:35:23 ID:T8+bRW/+
風邪ひいてダウンかきこ。。。

>>77
おお!そんなに少ない費用で出店できたんですか。
是非頑張っていただきたいです!
暇があったら状況報告とか何でもいいんで覗いてくださいねー^^ノ

94はふはふ名無しさん:05/02/02 22:11:25 ID:50jXC5QD
だからマニュアル業者の宣伝だつってるだろが!
9577:05/02/03 11:26:39 ID:ympJ/acH
>>91
>>94
まぁそうとられてもしょうがないかもしれませんが、
違いますヨ〜^^

私の場合は、営業免許の申請の方法という点のみで
このマニュアルに助けられた(背中を押してもらった)のは事実です。

たぶん、私がこれまで書いた内容を読めば、
簡易店舗の営業免許の申請については、
このマニュアルを入手する必要は無いと思います。
(その程度の内容です^^)

また、ここで聞いてもらえば、私の体験で答えることもできます。

 #私も早くこの板に気づけばよかった。w
9677:05/02/03 11:38:19 ID:ympJ/acH
>>93
長崎でも珍しく1〜2cm積もるほど雪が降ったので
昨日一昨日と休んでしまいました。
で、
今日オープンです!

 #どちらかというと細かい性格なもので、
  準備しだすとキチンとするまで始めたくなくなっちゃって、、、

とはいっても、
あまり宣伝せず、じわっと開ける感じでスタートしたいと思います。

何時から何時まで開けるのか、たいへん悩んでいたのですが、
本業の民芸喫茶がam11〜pm5で、午後から私の手が空くので、
今のところpm3〜pm8を基本に、週末などam1頃までがんばるつもりです。

仕込む量も悩んでいるのですが、
こればっかりは、やってみないとわかりませんネ。
97はふはふ名無しさん:05/02/03 22:02:15 ID:NkeyJRuI
ガンガレ!
9877:05/02/03 22:14:45 ID:ympJ/acH
今、終わりました〜。

午後3時から9時30分までで、売り上げが5000円也!(^^ゞ
5個100円なので、250個の販売でした。
(ロスが、約50個くらいかな)

 #どんどん売れるような状態ではないので、
  4面の焼き台の1面だけ焼き専用にして、
  残りの台を種火状態で保温のような感じで回してみました。

少ない売り上げで恥ずかしいのですが、
うちの状況(人の通らない田舎の商店街、前宣伝なし)を
客観的に考えると、まぁこんな感じでしょうか、、、

週末は、もう少し遅くの時間までがんばってみます。

 #初めてのたこ焼き営業ということもあり
  不慣れな上、多少の緊張もあり、立ちっぱなしで
  少し疲れました。(でも少し心地ヨイ^^)
99はふはふ名無しさん:05/02/04 00:14:54 ID:Exf02qeN


>新しい木船(ホチキス無)のサンプルが届きましたので
>実際に、いくつ入るのか試してみました。


どこで購入できるのでしょうか?
100はふはふ名無しさん:05/02/04 00:20:56 ID:N9akeS0i
>>98
おつかれ〜
ところで、5個100円で売って儲かりそうなの?
その値段が定着しちゃうと後からじゃ値上げし辛くなるから、
最初から10個300円くらいで売ってみれば?と思うのだが
10177:05/02/04 01:15:08 ID:aAlAHZXx
>>99
ネットで「木船」とか「器」とか、いろいろ検索して、
やっと下記ページを見つけ、お世話になってます。

ttp://www.beeluck.co.jp/HZ.event/KH.shohin/kihune.htm

のり止めの木船の場合は
 大 (7寸) 1ケース:4,500枚 1枚:6.90円(税込)
 特大(8寸) 1ケース:3,000枚 1枚:7.70円(税込)

材質がエゾ松の場合は
 中 (6.5寸) 1ケース:3,000枚 1枚:7.50円(税込)
 大 (7寸) 1ケース:3,000枚 1枚:7.80円(税込)
 特大(8寸) 1ケース:2,000枚 1枚:8.40円(税込)

 *すべてケース単位のみ

良く見るナイロンパックが3.5円くらいですので、たいへん割高ですネ。w

自分でも作れるのかもしれませんが、今はちょっとその余裕がありません。

予算の都合で、
今は上記ページのホチキス止めを100枚単位で取り寄せて使ってますが、
そのうち、のり止め木船に変更します。

サンプルをいただきましたが、作りと見た目が格段にイイのです。
10277:05/02/04 01:37:39 ID:aAlAHZXx
>>100
どうもです〜^^

採算性については、
タコ焼き一本で生活している方には申し訳ないのですが、
本業(民芸喫茶)もあるもので、
シビアさには欠けているところがあるかもしれません。
(上記の木船のコストなども、、、)

また、実は、私の場合、変化球で申し訳ないのですが、
正統派のタコ焼きではなく、
タコの代わりに、長崎名産?の揚げカマボコの切り身を入れた
タコ焼き?(玉焼き?丸焼き?)なんです。

30年ほど前、近所に、
タコの代わりにちくわを入れた3個10円のタコ焼き?があり、
よく行って食べてました。
(ココが木船に入れてくれてました)

今はその店は無いのですが、
いつかアノ店のようなタコ焼き?を復活させたい!
という思いをずっと持っていて、
やっと本業が一段落した昨年から、本気で取り組み始めたというわけです。

たぶん今後も100円玉1個で買えるスタイルでいきたいので、
いつの日か、値上げするとしたら、
5個100円→4個100円みたいな感じになるでしょうネ。

ご助言ありがとうございます。
103はふはふ名無しさん:05/02/04 02:23:26 ID:3Eb7FBWt
>>77

乙です。頑張って下さい。応援してます。
104はふはふ名無しさん:05/02/04 12:52:56 ID:e4/fmBv0
>>102
私も納得しました
「長崎のかま丸」ってネーミングはいかがでしょう?
10599:05/02/04 21:03:04 ID:Exf02qeN
>>77

ありがとうございました
HPなどで探して 示していただきました所は確認出来ていたのですが
サイズ・価格を見て ホッチキス止めのものしか無いと思い込んでしまいました
HPに出ていない のり付けもあると分かりました
情報ありがとうございました

最後になりましたが 頑張ってくださいね
12月から始めて 今のレベルは巣晴らしです
106てつ:05/02/09 13:03:08 ID:YRleQsUl
77さん
その後の経過を教えてください
10777:05/02/10 00:03:36 ID:EgF+Vcr+
>>106
どうもデス。^^
明日でオープンして1週間経ちます。

売り上げ的には、相変わらず、一日4000円〜7000円程度ですが、
現場の感触としては、やりがいを感じながら、日々、精一杯やってます。

 #週末の夜は、遅くまでやりましたが、
  思ったほどの人出がなくさびしかったです、、、

近所のおじさんおばさんや、下校時の学生さんなど、リピーターの方も多く
(毎日来る方も4人ほど、、、ありがたいです)
評判は、おかげさまで、まずまずのようです。

また、運良く、西日本新聞の取材があり、今日の新聞に載っちゃいました。^^

売り上げ一万円を達成したら、また報告しますネ。
(スケールの小さな話でスイマセン)
108はふはふ名無しさん:05/02/10 13:37:23 ID:9VAI9fDD
>>107
客単価はいくら?
一日何時間、何時から何時まで営業してるの?
何時ごろが一番売れる?
10977:05/02/10 14:32:35 ID:UeoSlV2+
>>108
今開店準備前です。^^

5個100円単位で販売しているので
客単価は、150円前後です。
(恥ずかしながらですが、正直な数字です)

営業時間は、午後3時〜8時を基本に、
平日9時まで、週末11時までぐらいを予定してます。

まだl週間ですので、不安定ですが、
午後3時〜5時くらいが忙しいですネ。

では今から焼いてきま〜す。
110はふはふ名無しさん:05/02/10 22:24:34 ID:Xqb7NOVu
>>109
客単価を上げるためのサイドメニューが必要じゃないか?
11177:05/02/11 00:13:10 ID:zV3rQ7w5
>>110
ご助言ありがとうございます。

おっしゃることも良くわかりますが、
まだ、サイドメニューを考える余裕が無いのが正直なところです。

しばらくの間は、一品でいくつもりです。

 #とは言いながら、手が空いた時間を利用して、
  ねぎ入り、とか、チーズ入り、とか、いろいろ試しております。
  ただ、
  「注文受けてから作る」という形ではないとできないので
  しばらくは、保留ですネ。

ちなみに、今日の売り上げは、6200円でした。^^
112てつ:05/02/11 00:13:14 ID:Ho0JrhBG
77さん
お疲れ様です
西日本新聞、長崎版だけなんでしょうか、福岡には載ってなかったです・・
明日からの三連休が楽しみですね
11377:05/02/11 00:22:01 ID:zV3rQ7w5
>>112
どうも〜
そうです。長崎版でした、、、

三連休の場合、
本業(民芸喫茶・観光系)との連携を、うまくできるよう、
試行錯誤してみます。

 #タコ焼は、私一人でやってますが、
  本業は、私と女房と妹との3人でやっているもので、、、

タコ焼の取材ではないのですが、
本業のほうで、3/12のテレQ(テレ東の九州版)で放送される予定です。
(午後7時〜9時の間のどこか)

うちに来たのが、鈴木ヒロミツさんとユリンさんでした。

恥ずかしながら、私も出ていると思いますので、
よかったら見てやってください。(^^ゞ
114てつ:05/02/11 00:37:11 ID:Ho0JrhBG
77さん
すごいじゃないですか!!
それもゴールデンですか
テレビを侮ってはいけませんよ
その後に吹き上がる事を想定して今から準備するべきだと思います
安さを売りにしてはだめだと思います
今の「かま丸」はそのままに
もう一品地元に根ざしながらも利幅の出る商品を作ってはいかがですか
115はふはふ名無しさん:05/02/11 02:45:26 ID:Ze/GbpWU
>>77さん
すごいですねー
うらやましい。

11677:05/02/11 03:01:56 ID:zV3rQ7w5
>>114
>>115
いやいや、これ(TV放送)は、本業のほうですので、
タコなしタコ焼に関しては、ちょい追い風程度だと思ってます。

運(新聞記事)も活用しながら、地道にいきたいと思います。
(新聞記事読んで来た。と言う方が、今日3人居らっしゃいました。ありがたいことです)

できる範囲を超えないように、
背伸びしすぎないように、息長く続けたいと思ってます。
117はふはふ名無しさん:05/02/11 03:53:41 ID:WQIkxQqT
>>111
家賃ほか固定費は月いくら?
営業日数と原価率も教えてもらえると面白いな。

サイドメニューの件は了解。
でも客単価引き上げは必ずどこかで出てくるテーマだからね。
とくに一船100円で売るんじゃなおさら。
11877:05/02/11 11:24:02 ID:zV3rQ7w5
>>117
前にも書いたように
私の場合は、タコ焼一本で生活する形ではなく、
副業的なポジションで取り組んでいます。

元々営業している商店街に面した民芸店(6m×6m)の角地に
簡易店舗(2m×2m)を設置して営業しておりますので、
新たな家賃は発生しておりません。
(ちなみに現在の家賃は10万円程度です)

まだ始めて一週間なので、
本業との連携など、どういう営業形態にしていくのか
試行錯誤しておりますが、
週一のペースで、平日に、天気を見ながら休んでますので
月25〜6日ぐらいになると思います。

原価率は、粉モノということもあり、
他の食べ物よりは、かなり低いのは事実ですが、
原材料の質にこだわればこだわるほど変化するので
やり方次第だと思います。

まぁこの辺はご勘弁を、、、(^^ゞ
119はふはふ名無しさん:05/02/11 23:29:25 ID:/NU4+N4x
>118
 中身を替えると大変だけど、上のソースを変えれば簡単に味変できるのでは?
照り焼き味とか、キムチ味とか、マヨネーズスペシャルなんかは合いそうだ
でもやっている店が少ないところを見るとなにか問題点があるのかな?うーん

 サイドメニューは、1から作るんじゃなくて、出来合いのものおくといいんじゃない?
ペットボトルのお茶とか、ラムネとか、でもこういうのは原価が高いのかな?
12077:05/02/12 00:43:10 ID:4YatJVMi
>>119
ソースを変えるというアイデアは面白いですネ。

 #ただ、客の立場で考えると、
  納得するような価格の差は、なかなかつけにくいカモ

飲み物に関しては、
昨年末に酒小売免許を取得したので、
ビール(安い発泡酒!?)、缶酎ハイ、コーラ、等を考え中です。

ベビーコーラなんてレトロなモノもアリかと思ってます。

ラムネは本業でも扱っているのですが、原価がけっこうするので、
ちょっと難しいかな、、、

ちなみに今日の売り上げは、8200円でした。
7時以降がさっぱりでした、、、
121はふはふ名無しさん:05/02/13 00:37:02 ID:1SMJFqMm
>>120 発泡酒をビールと偽って売るような嘘を重ねると潰れるぞ。
商売に嘘はつき物だが、程度の問題がある。
12277:05/02/13 19:08:56 ID:WAYh7Jjl
まだやってますが、
ちょっと暇だったので覗いてみました。

うちの場合は、
午後7時ころからピタッと客足がとまりますネ。
田舎の悲しさです。

>>121
まだ考え中ですが、
発泡酒を販売することにしたら
モチロン「発泡酒」と明示しますヨ〜。^^

アドバイスありがとうございます。
123はふはふ名無しさん:05/02/15 22:04:48 ID:zeW8GZmx
昔バイトでやってたときは、ゴマ油使って匂い出したらかなり効果があったぞ
一ペンやってみそ
124はふはふ名無しさん:05/02/16 00:32:02 ID:CkYu/XIv
秋葉原でメイドたこ焼き屋さんをやればいいんじゃね?
12577:05/02/18 21:01:53 ID:5XnVqD6T
>>123
私も、焼き油は、キャノーラ油で
仕上げ油(少量)は、ゴマ油とキャノーラ油の混合でやってますヨ〜。

 #ネギ油も試してみましたが、
  やっぱり一般ウケは、ゴマ油だと、私は思いました。


オープンして2週間経ちましたが、
やっと、今日、売り上げが、1万円超えました〜^^
(3時〜8時30分で、10200円)

 #スケールの小さな話で恐縮ですが、単価が低いもので、、、(^^ゞ

先日、地元のケーブルテレビの取材があり、
昨日のローカルニュースで放送された影響もあるようです。

 #たいへん田舎町ですが、田舎町がゆえに、
  ケーブルTVニュースのほうが、
  地元民には効果があるのかもしれませんネ。

この2週間、何度も、油や鉄板でヤケドしました。
右手中指の第一間接に、ピックダコ?ができはじめました。
あいかわらず、火加減に苦労しております。

 #一人でやってますので、接客しながらの焼きは難しい、、、

まだまだ経験が足りませんが、
一つ一つベストを尽くしておこうと思ってます。
126はふはふ名無しさん:05/02/18 22:22:47 ID:KiK9rd1z
>>125
大入おめでとう!
雨にも負けずよくがんばった!
127てつ:05/02/19 01:03:44 ID:a1cx6Oe8
77さん
1万円達成、おめでとうございます!!!
私も創業時、1万円突破で家内と祝福の乾杯をしたのを思い出します
私の所は、単価が400円だったのですが、それでも大変手こずりました
今でも、その頃の初心に返って一人一人のお客様のあり難さを思い出すよう努力してます
それが、あなたは単価100円だと言うのですから、これは凄いことですよ!
たこ焼で稼ぐのが目的ではないようですが、本業やあなたの生活に対しても
素晴らしい起点だと思います、応援してます、これからも頑張って下さい!!
12877:05/02/19 20:45:08 ID:W0qxfz4O
>>126
>>127
ありがとうございます〜。

今日は土曜日で、子供たちが昼から前を良く通っていたので、
早めの1時30分にスタートし、8時までで、11200円でした。

 #6時30分の時点で、1万円越した(10500円)ので、
  おおッ!コレは!と思ったのですが、それからがまったくで、、、、
  まだまだ手探り状態ですネ。

ウチの場合は、
・「5個100円」という価格設定 → 安く感じる (→経営的にはきつい?)
・「タコの代わりに地元の揚げカマボコ」 → 変化球として目立つ?

2点が大きな特徴で、運よくマスコミの取り上げもあり、
地元の方々に知っていただき始めたようです。

本業が民芸喫茶で、観光客も多いこともあり、
ぼちぼちですが、その流れのお客様もでてきております。

たかが100円ですが、されど100円で、
地道に取り組んでいきたいと思います。^^
129はふはふ名無しさん:05/02/20 18:09:07 ID:f641hrzi
77は今日は日曜だからもうこの時刻ではとっくに一万達成か。
うまいことやりやがったのう。
130はふはふ名無しさん:05/02/20 19:28:05 ID:Oh9/X+kZ
売り上げ1万で?
スケールが小さいのう
131tohtoshi:05/02/20 19:29:47 ID:OvwrandX
人は日々の慌ただしい生活に追われていると、知らぬ間に自分の思考が不安定になりがちです。
人は世間体、欲望や嫉妬、金品や物事などに執着すると心は迷い生き方や判断を見誤ります。
多くの人は無意識の内に様々な問題を無造作に受け止めている為に事象を深く考えずに対処し処理し
ているから、物事が順調に進んでいたり、些細な問題の内は見過ごして何とも思わないものです。
様々な事象に対する観方から正しく分析して判断するという基準が確りしていないと、大切な人生の
進むべき道を「見誤る」わけです。「何か変だ」と気づいた時には大事になっていて遅いものです。
より良く幸せに生きるには、日頃から諸聖人の共通した教えに基づく真理(倫理)を参考にされて正し
く有益な人生観を学び、正しい思想や思考を身に付けて自己を高める心掛けも大切な事柄です。
この出典は www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/ 危機が近し心して暮らそう。
13277:05/02/20 21:07:30 ID:PMfZrGBt
>>130
はい、
たこ焼を開業する気持ちのある方の、何かの参考になれば、と思い、
スケールの小さな話題で恐縮ですが、
身近な実例データをご報告しております。

ウチの場合は、客単価150円前後ですので、ご容赦を^^


>>129
今日は日曜日でしたので、早めに開け、
午後1時30分〜8時で、16300円也。

やはり、地元ケーブルTVの影響があるようで、
開けてから午後6時30分までは、
焼きっぱなしで、店の前に列が絶えないほどの盛況ぶりでした。

前に列を作って、タコ焼が焼けるのを待っている人が
あれほど多い状態が続くのは、初めての経験で、パニック寸前。(^^ゞ

来週の土日は、昼前から開けようかと思案中です。
133バイクマン:05/02/20 21:13:19 ID:cMtVYr3M
開業予定者でもなんでもないですか、最初から読んでました。

77さん、ついに16300円いきましたか!
なんか夢にあふれてていいなぁ(^o^)

みなさん、陰ながら応援しています、頑張ってください!!
13477:05/02/21 20:48:41 ID:8EUPhqno
>>133
ありがとうございます。^^

今日の月曜日は、3時〜8時で、10500円でした。
まだまだ、地元CATVの余波が続いているようです。
(客単価も200円近くにまでなってきました)

今までの書き込みを見ていただいている人は、もうお気づきだと思いますが、
私の事例(一人で営業。5個100円という販売方法)の場合、
(営業時間を伸ばしたにしても)
一日の最高の売り上げは「3万円」が限度だと思われます。

ということは、月に休み無く働いても3万×30日で90万円。

年で90万円×12ヶ月=1080万円
ですが、
冬のデータ(それも限界売上)を元にした「机上の計算」ですので、
「年の最高売上800万円」が、精一杯の数字ですネ。

年商800万円は、企業としては、
消費税も支払わなくていいような零細企業の分類ですので、
たしかにスケールの小さな実例ですネ。

 #卑下しているのではなく、大きな分類の中では、という意味で、、、

今の現実である「一日一万円」だと、月30万円、年360万円で
「年の売上300万円」ぐらいが現実ラインだと思われます。

ただ、経費のかけ方や、利益率は、やり方によって大きく変わりますので、
工夫次第では、生活の糧にも十分なると思います。

まぁ数字上のことを述べてみましたが、
現場で、近所のおばちゃん、おじちゃんや、子供たちと
いろいろと会話しながら楽しくできる商いですので、
やりがいを感じながら働ける職業だと私は思います。^^

今度、一日の売り上げが、2万円を超えたらご報告しますネ〜
135はふはふ名無しさん:05/02/21 22:38:22 ID:L6EkjTO0
うちの店は平均2万ぐらい(1,5〜3,5万)ぐらいやけど、皆さんのところは
どんな感じなんですか?(うちの店は家賃5万ぐらいのテイクアウト専門です)
最近けっこうロス、材料費が馬鹿のならず、りえきがのびなやんでます。
136はふはふ名無しさん:05/02/22 11:28:42 ID:srupX8gx
月収で30万に乗れば、年収300万時代においては庶民の生業としてはじゅうぶんなレベルだろ。
しかもたこ焼きは副業なわけだろ?
ウハウハとまではいかなくても、それなり以上の手ごたえを感じてるんじゃないか?
13777:05/02/22 21:34:41 ID:E5AHqoqW
今日は、3〜8時で、12200円でした。

 #今日の新聞折込の「地元スタンプ会のチラシ広告(5000円)」の
  効果もあったようです。

平日に、1万円超えるとたいへんうれしいです!^^

>>135
平均2万円の売り上げで、家賃5万円でしたら、
たいへんイイんぢゃないですか〜(私から見たらうらやましい)

>>136
はい、月収で30万円もあれば十分です!

現在の私の年収が200万円ちょいですので、
本業と副業が逆転しちゃいます。(-_-;)
が、
現在の様子では、月商が30万円ぐらいですので、
ちとムズカシイ、、、

昨日の134の書き込みは、
「副業としている私」ではなく、
「本業として開業するとしたら」という一般論的な仮定で書いてみたので
まとまりが悪かったですネ。反省、、、

私の場合では、おっしゃるとおり、
ウハウハではありませんが、十分手ごたえを感じてやってます〜^^
138はふはふ名無しさん:05/02/22 23:26:20 ID:tlFIqPYp
<<137
それがなかなか...
実際やってみてのアドバイスですが、今が一番売れる時期です。
今が売れないようでは、夏場は最悪でしょう。
逆に夏の売れ行きで、その年の冬がだいたい予想つきます。
がんばってください
(私は77さんの売り上げより、その数を1人でさばけることがすごいと思います。
とても初心者とは思えませんww)
13977:05/02/23 01:56:20 ID:9DKJZ1R3
>>138
ありがとうございます。^^

自分で言うのもなんですが、
要領は、まぁまぁイイほうだと思いますが、
正直、毎日がパニック寸前で、現場で汗かいてます。(^^ゞ


実は、私の場合は、冬のみ営業の予定です。

本業の民芸喫茶(私・女房・妹の3人)が、
夏場オンシーズンになり、
カキ氷を私が担当しているので、手が回りません。

7月中旬〜10月中旬は、タコなしタコ焼は休む予定です。
(簡易店舗を解体して、元の店に戻します。)

この辺が、本業一本の人とのスタンスが違うかもしれませんネ。

現時点では、人を雇ってまでやる自信がないのです。(^^ゞ
140はふはふ名無しさん:05/03/02 19:11:14 ID:/jihM+vX
77は一週間に一遍くらいは現状と売り上げの報告をしれ。
14177:05/03/03 00:35:54 ID:z47pC5ps
はい、はい、^^

おかげさまで、明日で開業から一ヶ月です。
が、
一日の売り上げ2万円は、未達成、、、orz

まぁそれでも順調にやってますヨ〜

うちの場合(5個100円、一人で営業)の
一時間の売り上げは、
 まぁまぁ忙しい時、1500円、
 ちょっと忙しい時、2000円、
 無茶苦茶忙しい時、2500円、
で、
1時間2500円が限界だということがわかりました。(^^ゞ

となると、
2万円売り上げるためには、8時間営業が必要です。

この前の日曜日、12時から8時まで、
8時間やって17900円が、現実の数字です。

ですので、
>>134
の一日3万円は、12時間ひたすら焼き続けた数字ですので
現実としては、無理ですネ。(^^ゞ
14277:05/03/03 00:51:00 ID:z47pC5ps
ちなみに、
2月のトータル売り上げは、27日間で22万円弱でした。

現場の実感として、
だんだん口コミで広がっているようですし
リピーターも多いようですので、
月30万円くらいはいけそうだと思ってます。


タコ焼きではなく、本業のほうで恐縮ですが、
明日、名古屋TV(WAYAYA丼)の取材があり、
今月下旬には、NHKBSの鉄道旅で関口(息子)さんが来る予定です。
(カットされたらスイマセン(^^ゞ)
14377:05/03/03 01:41:12 ID:z47pC5ps
>>142
2月は、25日間営業でした。(^^ゞ
144はふはふ名無しさん:05/03/03 08:37:36 ID:AS4+Vqn0
秋口から春先に掛けてたこ焼で稼げればかなり家計も
助かりますね。
145はふはふ名無しさん:05/03/03 15:22:51 ID:y+AvBPOf
100円っていくらなんでも安くないか?
大阪じゃ安いとこで8個200円だぞ
価格を倍にしても客数は半分にはならんと思うがな
146はふはふ名無しさん:05/03/03 20:28:54 ID:UOcTLe+3
8個¥150でキボンヌ
147はふはふ名無しさん:05/03/03 23:13:04 ID:/Pf8Iad9
たこ焼き及びお好み焼き機材の
中古品を捜しています。(新品買う金無し)
大阪でどこかないでしょうか?
14877:05/03/04 00:48:57 ID:GEomvyDm
>>144
はい、たいへん助かります。(^^ゞ

>>145
>>146
うちの場合は、もうコレ(5個100円)で
スタートしましたので、しばらくは、このままトライしてみますネ。

近所の子供たちが、ワンコインで買える気軽さにしたいもので、
ちょっとやせ我慢してみましょう。^^

>>147
私の場合、ヤフーオークションで、新品卸値のモノを購入しました。

小物などは、下記ページで揃えました。
ttp://homepage3.nifty.com/~yamashita/takoyaki/index.htm

中古品は、オークションを気長に探すのが、
一番イイような気がしますヨ。
149はふはふ名無しさん:05/03/07 00:11:02 ID:wNj6/gZ8
もっと立地のいいとこいけば、たこ焼きなんて400円でも売れるよ
150はふはふ名無しさん:05/03/07 08:59:31 ID:tzY58PJt
>>77
>ワンコインで買える気軽さにしたいもので
子供のころ100円玉握り締めて買いにいったたこ焼きのことを思い出してちょっと郷愁。
超頑張れ!
どこの誰だかもわからないけど、応援してます。
151はふはふ名無しさん:05/03/07 21:23:35 ID:mpPQHhBp
( ´Д`)<ここはキモヲタのすくつですね
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1110101977/
15277:05/03/08 17:53:08 ID:zGjx10US
>>149
ここは長崎県の片田舎なもので、、、(^^ゞ

>>150
ありがとうございます〜


長崎限定情報で恐縮ですが
今日、長崎のTV取材があり、
明日夕方のニュースで流れる予定です。

3/9水午後6:30〜
NCCスーパーJチャンネルながさき
ttp://www.ncctv.co.jp/j-ngs/

もし長崎の方がいましたら、見てやってください。
(いないだろうな〜)
153はふはふ名無しさん:05/03/11 03:04:17 ID:EdNQiR8c
ちょっと77さんにご質問させて頂いてよろしいですか?
客単価は、現在おいくらですか?
ちなみに5個で100円で、集客数はどんなもんなんでしょう?
一時間単位のキャパシティってのは、どのくらいでしょう?

いきなり質問ばかりして、迷惑ですよね
ちょっと、私も本気で考えているので、物はたこ焼きではないんですけど、
近い物なので、77さんをモデルじゃないですが、
参考にさせて頂きたいと考えています。できましたら、色々教えて頂けると幸いですので
よろしくお願いします
15477:05/03/11 14:49:08 ID:cn2CbEvR
>>153
私の経験で、何かの参考になるようでしたら
わかる範囲でお答えしますヨ。^^

私の場合
・長崎県の地方町(人口4万ほど)の商店街の中
・本業(民芸喫茶、私・女房・妹の3人従事)がアリ
・タコ焼は、副業。11月〜5月営業の予定
・基本的に午後3時〜8時の5時間営業
  土・日は、可能な限り、午後1時〜
・タコ焼は、私一人従事、簡易店舗(2m×2m)
・タコ焼機(4×7)×4台、5個100円
・タコの代わりに丸天カマボコの切り身

で、
問い合わせの件は
・客単価は、現在200円弱

・集客力は、場所がイイ(田舎にしては)こともアリ、
 100円で5個という安さもアリ、
 結構、イイんではないかと思います。

・1時間はキャパは、前にも書きましたが、
 目一杯で、1時間2500円の売り上げが限界ですネ。

 もう一人接客(木船入、ソースかけ、販売)が居ると、
 1時間3000円は可能だと思います、が、
 現在のウチでは無理ですネ(^^ゞ
 
前にも書きましたが、
ウチは変化球の「タコなしタコ焼」ということもあり、
マスコミなどの取り上げで、一見さんを増やすことに役立ってます。

 #もちろん一見さんを固定客に変えていく努力は必要ですが、、、、

昨日も、地元NBC(長崎テレビ)の
朝の情報番組(あっ!ぷる)Pから電話があり、
月曜日に取材に来ることになりました。

ありがたいことです。
155はふはふ名無しさん:05/03/17 13:24:16 ID:HXHs6m6i
77さん、教えて頂いてありがとうございました
タコ無しタコ焼きですか、やはりアイディアが大事ですね
私ももっと、頭を使って考えてみます。
よろしければ、またご教授下さい
156はふはふ名無しさん:05/03/17 14:10:03 ID:YYvvwUAK
長崎 たこ焼き 民芸喫茶
でぐぐっても出てこなかったけど
ヤフー検索で出てきた
157はふはふ名無しさん:05/03/17 16:28:01 ID:/ljKf4Cg
>>156
ホントだ!w
158はふはふ名無しさん:05/03/17 17:21:44 ID:hB7h7HDk
77は髪切れ、こ汚ねえな、ったくw
159てつ:05/03/17 17:35:01 ID:+WcFapNf
うーん、おもしろい・・・
いらん世話やけどはっといてやろう

http://www.t-pord.co.jp/isikawa.htm
16077:05/03/17 23:29:45 ID:j1co1U0t
>>158
すいません。
女房からもよく言われますが、
こういうスタイルで10年いるもので、、、^^

>>159
おおっ!
一番最初に私が紹介したHPで、紹介されてますネ。
教えていただき、ありがとうございました。

「いろいろ写真もお借りして紹介します」という連絡はいただいてましたが、
ちょっと恥ずかしいモンですネ。(^^ゞ

私なりに実体験を自分のHPにも記録しているのですが、
タコ焼きという仕事に興味のある方々の、何かの参考になれば幸いです。
16177:05/03/17 23:31:38 ID:j1co1U0t
今日も、平日にもかかわらず、
3−8時で13800円の売り上げでした。

朝から強い雨でしたので休もうかとも思ったのですが、
開けて正解でした。^^

2〜3日前から、
本業がヒマな時に、女房が手伝うようなったので、
かなりの数をさばけるようになり、
1時間3000円以上の売り上げが可能になりました。

たこ焼きという業種は、
やり方しだいでいろんな可能性がある仕事だと実感しております。
162なしタコ(77):05/03/18 11:42:53 ID:C2ALbtI8
参考までに自分のHPアドレスをお知らせしておきます。

自己流の自作ページ(ホームページビルダー使用)なので
文字と写真を貼り付けるだけのページですが、
「記録」のページに、今までの試作などをご紹介しております。

これからタコ焼屋を始めようと思う方々の、何かの参考になれば幸いです。

http://www.nashitako.com/

 #ちなみに、nashitako.comというドメインは、808円/年、
   ttp://muumuu-domain.com/
  ホームページを置くレンタルサーバーは、3150円/年、です。
   ttp://lolipop.jp/

iモードページの「開店情報」ページは、毎日書き換えてます。
不定休なので「せっかく買いに来たのに休みだった」を減らすよう
携帯お持ちのお客様にはこのページを店頭でアナウンスしております。
163はふはふ名無しさん:05/03/18 13:55:56 ID:3zebju0G
がんがって!
164はふはふ名無しさん:05/03/19 01:06:52 ID:+vyEJSGb
なしタコさんのたこ焼きって原価いくらですか?
165はふはふ名無しさん:05/03/19 01:07:58 ID:+vyEJSGb
途中で書き込んでしまいました

HPを見た所、普通のたこ焼きよりも手間がかかってそうな感じでしたけど
5コで100円ですよね。原価が気になります
166はふはふ名無しさん:05/03/19 10:17:48 ID:Iy9cJNnj
25円くらいじゃろ
167なしタコ(77):05/03/19 12:43:49 ID:MeDc4/F7
>>163
ありがとうございます

>>164-166
原価に関しては、
ウチの店が特定されていて、匿名状態ではないこともあり、
明らかにするのはご容赦ください。(^^ゞ

以前にも書いたように
ウチの場合は、副業的なポジションで営んでおり、
店舗運営経費的なもの(家賃、電気水道代、電話代、ほか)は、
ほとんどかかっておりません。

その分、原料や木船などにお金をかけることができます。

ただ、単価が安いので、
結局、一般的なタコ焼屋さんとそう変わらないような気がしてます。
(あくまでも主観です)

 #まぁ一般的なタコ焼屋さんといっても、
  やり方次第で、ピンキリだと思いますが、、、(^^ゞ

一日5時間で、月30万ほどの売り上げがあり、
副業としては、たいへんありがたい状態なのは事実ですヨ。
(本業としても、私一人だったら食っていけると思います)
168はふはふ名無しさん:05/03/19 21:43:18 ID:1ia2j0UI
ちょっと前まで移動車でたこ焼きや&いも屋やってました。体力的にしんどいので辞めちゃいました。
誰か、機材ごと全部ひっくるめて車買ってください・・・
所在地は東京です・・・
169はふはふ名無しさん:05/03/20 01:00:59 ID:ucjS6xOJ
>>168
ちなみにいくら?
170はふはふ名無しさん:05/03/20 12:44:02 ID:iM3k6sws
買ったときは100万くらいでした。
40万くらいでしょうか?そのテキ屋の車の相場がよくわかりませんが・・・
私は女の子なのでやってみたものの、テキ屋のハードさにぐったりしました×××
営業してもいないのに維持費(駐車場代)ばかりかかって、馬鹿にならないので、
誰か、買ってくれる人はいないだろうかと・・・(涙)
車は平成8年車、サンバートラックパネルバンです。車検は18年5月までついてます。
171はふはふ名無しさん:05/03/20 14:10:43 ID:pXd2aXtl
>170
だったらヤフーオークションに出してアドレス載せな
172はふはふ名無しさん:05/03/20 16:23:47 ID:PLZccFt6
>>77
すごい美味しそうなたこ焼ですね。近くにあれば良いのにw
173はふはふ名無しさん:05/03/20 18:26:06 ID:i6U5Zd9p
なしタコ(77)さん。
地震の方は大丈夫でしたか?。
174なしタコ(77):05/03/20 20:34:42 ID:Pl6Q5lq5
>>172
ありがとうございます。^^

>>173
ちょうど開店準備のため
火を入れた時に地震の揺れが来て、すぐに火を消しました。

もちもと長崎はあんまり地震がないところなので、
ちょっとビックリしましたが、特に大きな被害はありませんでした。

福岡のほうがたいへんみたいです。
被災された方々にお見舞い申し上げます。
175なしタコ(77):05/03/20 20:45:38 ID:Pl6Q5lq5
>>168-171
ヤフーオークションで
何度か、そういう物件を見かけたことがありますので
私もそちらをお勧めします。

オークションのスタート価格を希望価格から始めて、
入札がなければ、再度スタート価格を下げて、、、と
何度か試したらイイと思います。

 #東京は、駐車場代もバカになりませんのでたんへんでしょうネ、、、

たしかに、この稼業は体力勝負だと私も実感しております。
体を壊してやめる方も多いと聞きました。

まぁ逆に、
体力に自信のある方には向いているとも言えますネ。


ちなみに
今日は1〜8時で、16300円也

6時に15000円弱あったので、もしかしたら初の2万円達成!と
思ったのですが、それから失速でした、、、orz
176はふはふ名無しさん:2005/03/21(月) 13:13:48 ID:J+TJ/b1i
(T_T){ありがとうございます>175:なしタコ(77)さん!
やってみます。。。
脱サラ(脱OL)して頑張ってみましたが、体力的にはかなり限界でした×××
良い時は結構いい収入ありますが、体力が続かなければ収入ゼロだし・・・

あれは体力のある人がやるお仕事ですネ(>_<;
177はふはふ名無しさん:2005/03/21(月) 22:11:07 ID:9mCpzJ2+
地方ではスーパーの出入り口にたこ焼や鯛焼きを売っている事が
あるのですがあれは特殊なコネが必要なのでしょうか?
178はふはふ名無しさん:2005/03/22(火) 01:28:46 ID:h6o/FLfX
スーパーと提携しているテキ屋さんもいます。
スーパーの店頭の何坪かを間借りして営業しているテキ屋さんもいるようです。
テキ屋のチェーン店に所属してやっている人もいます。
や○ざの方に場所代を払ってやっている方もいます。
いろいろのようです。
基本はカタギの仕事なので・・・
179はふはふ名無しさん:2005/03/22(火) 04:47:06 ID:BqZ93696
>>178
そういう内部事情があるのですね。
店舗を持っていてその一角でできる77さんが羨ましい
180なしたこ(77):2005/03/22(火) 12:37:52 ID:8sx4okUH
>>177
私の地元(田舎)の実例では、

・スーパー(地元資本)の入り口駐車場で、バン(車)営業

 直接、経営者と交渉されたそうです。

 かなり流行ってましたが、場所代が高いということで
 近くの空き店舗での営業に切り替えられました。

 駐車場の場代より、空き店舗の家賃が安かったそうです。(^^ゞ
 結構人気のあるスーパーでしたので強気だったんでしょうネ
 (こちらの田舎では珍しいレアケースだと思います)


・繁華街の中にある青空駐車場で、バン(車)営業

 駐車場の管理者(持ち主?)に直接交渉して借りてるそうです。
 はっきりと聞いてませんが、そんなに高くないそうです。

 私の読みでは、月1万円ぐらいではないでしょうか
 (こちらの駐車場の相場は、月5000円ですので、2台分くらい?)

たぶん
上記のような私有地は、持ち主との交渉しだい、
公園や駅近くの公有地?での営業は、ヤのつく自由業の方へのショバ代、
てな感じではないでしょうか、、、
181なしたこ(77):2005/03/22(火) 12:54:04 ID:o8h4RMrZ
私の場合、簡易店舗免許なので、営業場所はどこでもOKです。
(基本的には市内ですが、他でも大丈夫のようです)

現在は、自分の店舗の一角に組み立てて営業してますが、
最初は、どこかの駐車場でもお借りして営業することも考えてましたし、
(前出のようにコチラでは、月1万ほどで借りれそうなので)
今後、そういう方法も視野に入れてますヨ。

まだ開業して2ヶ月も経たないのに、気が早いのですが(^^ゞ
1〜2年後にでも、2〜3店舗ほどに増えたらイイと思っているので、、、

一般的に言うチェーン化するのではなく、
地元の若者で、やる気のある人がいたら、独立採算でやるように勧めたいのです。

田舎は人口が減る一方で、職場も少ないので、
こういう小さな方法でも、地元の活性化ができると思うのです。^^
182177:2005/03/23(水) 06:14:21 ID:1HMnxS9t
非常に判りやすく説明していただきありがとうございます。
色んな場所でなしたこさんのお店が見かけられると良いですね。
183はふはふ名無しさん:2005/03/25(金) 03:04:36 ID:fg6ADWH0
アメリカ人がタコ苦手なら、
タコ無しタコヤキで売ればいい。これ儲かるぞ?
184はふはふ名無しさん:2005/03/28(月) 08:14:37 ID:xkjnBpuL
最近、転職を考えています。
雇われでなく、やっぱり独立と考えたときに、大好きなたこ焼きかなぁと思いいろいろ探してここをはけんしました。
移動式を考えているのですが、やっぱりプレハブ店舗かなぁ?
しかし、なかなか踏ん切りがつきません。
やるからには、赤字撤退ではなく成功したいです。
そのほか、いか焼き?というのかな?
近くに一カ所だけあった、生地にイカが入って、薄くて、クレープみたいにセロファンでくるんで売ってました。
とてもおいしかったのですが、店舗がなくなってました。
イカ焼きてみなさんしってます?
僕の住んでる地域ではマイナーで、たぶん誰も知らないと思います。
185はふはふ名無しさん:2005/03/28(月) 20:22:23 ID:8YDnWI9/
イカ焼きは大阪ではメジャーですよ^ー^
だぁいすきです!!!
186はふはふ名無しさん:2005/04/20(水) 22:56:23 ID:ioXJOHvl
保守age
187なしたこ(77):2005/04/21(木) 14:37:38 ID:gtQMp6OJ
久しぶりに書き込みます。

春休みも終わり、暖かくなりましたので、
売り上げは、徐々に下降線です。(-_-;)

本業のほうで5月連休からカキ氷(私担当)を始めますので、
タコなしタコ焼簡易店舗のほうは、4/25で一旦休業する予定です。

秋(10月下旬)に、また再開する予定ですので、
その頃にでも、このスレが残っていれば!?また書き込みますネ。
188はふはふ名無しさん:2005/04/23(土) 10:54:12 ID:sleXaQ5X
カキ氷の話でもしてスレを保守してよ。>>187
189はふはふ名無しさん:2005/04/23(土) 14:18:28 ID:ei40m9P4
東京のかき氷は蜜の上に氷擦るから食いにくい氷の山だった
こんにちの氷の上に蜜をかけるのは関西の影響
ウソのようで本当の話
天婦羅といい、東京など劣等後進文化圏でしかないプ!
190はふはふ名無しさん:2005/04/23(土) 14:26:35 ID:f32d2OOD
うるせー、チョン
191万歳('◇')ゞゴンタコ!:2005/04/23(土) 18:57:09 ID:hIZghLv0
福岡市西区の海岸近くの某所に小さな店舗で
たこ焼き屋を開店している『ゴンタコ』マニアも唸る美味だ。
192はふはふ名無しさん:2005/04/23(土) 23:54:36 ID:x+j6ZPQS
東京でタコ焼き屋やってます。
夏枯れ対策に5月から9月までカキ氷を売ります。
台湾のカキ氷を参考にちょっとリッチな感じのカキ氷です。
少し原価が高めなんですが、物珍しさで売れ行きはけっこういいですよ。
タコ焼き屋同志のみなさんも試してみてください。
193はふはふ名無しさん:2005/05/07(土) 23:21:19 ID:7Pl1DfP+
保守age
194はふはふ名無しさん:2005/05/13(金) 16:29:07 ID:+exjzKEp
ageage
195はふはふ名無しさん:2005/05/16(月) 09:09:10 ID:klc/kLxr
こんな所に我が同志たちがいようとはな…
俺もタコ焼き&もちもち鯛焼きで開業したわけだが
196はふはふ名無しさん:2005/05/16(月) 11:53:59 ID:B7mqBzgX
もちもち鯛焼きってなに?
197195:2005/05/17(火) 00:11:34 ID:UREDpGmU
>>196
鯛焼きの生地がもちもちしてる
198はふはふ名無しさん:2005/05/17(火) 00:42:19 ID:MhJNNyN5
なんでモチモチしてるの?
米粉でも混ぜた?
199なしたこ(77):2005/05/23(月) 13:09:19 ID:Q5Nni0ZF
みなさんお元気ですか?^^

以前書いたように、
定期営業は、10月まで休む予定なのですが、
昨日の日曜日は、雨で肌寒かったので、
午後2時〜6時で、久しぶりに開けてみました。

売り上げは、6900円也。
5個100円ですので、こんなモン(^^ゞ
ロス無←コレがうれしい

3月頃に比べれば、ちょいオチですが、
いきなり開けたわりには、思ったより良かったです。

10月までは、中途半端な不定期営業中ですが、
初めての年ですので、いろいろ試してみたいと思います。
200はふはふ名無しさん:2005/05/24(火) 10:27:44 ID:dblzBUfk
>>199
お久し振りですね。
梅雨の季節も結構冷えるからそういう日は
たこ焼焼いていた方が儲かるでしょうね。

稼げる時に稼ぐべきだと思いますよ。
201はふはふ名無しさん:2005/05/24(火) 21:28:00 ID:wBgppFG1
今年はさぶ目だからもう少し営業したら?
202はふはふ名無しさん:2005/05/28(土) 11:34:36 ID:WGw3t2mX
はじめまして。
僕もたこ焼き屋をやってみたいのですが、教えて下さい。

以前、なしたこさんが紹介されたサイトに、
取っ手を持ってパタパタとひっくり返すタイプの
半自動たこ焼き器というのが載っていました。
ttp://homepage3.nifty.com/~yamashita/takoyaki/list/tako-hanjido.htm

このタイプのたこ焼き器ってどうなんでしょうか?
商品として出せるくらいのたこ焼きを楽に焼けるのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
203タッコー:2005/05/28(土) 12:50:03 ID:3reOknz/
どんなところに店開きたいんだよ! くわしくおしえても良いぜ
204202:2005/05/28(土) 17:11:53 ID:tBwvXVQw
首都圏に住んでいますが、資金があまりないので
屋台か車での移動販売を考えてます。
2ちゃんを見た限りでは、スーパーの駐車場を借りて移動販売するのが
お勧めみたいなので、そのようにしようかと。。。
205はふはふ名無しさん:2005/05/28(土) 18:43:46 ID:3reOknz/
スーパーの軒先は無難だな。
売れる保証はないけどへたな住宅地やロードサイドよりはいいな。
だけどタコ焼き屋の現状はきびしいぞ。ふたり位の従業員で常に行列のできる店でもサラリーマンの平均給料くらい利益をあげるのがやっとだとおもったほうがいいね。
206はふはふ名無しさん:2005/05/28(土) 19:37:15 ID:3reOknz/
半自動式たこ焼き機はすごく楽だな。
素人でもできるからね
味も腕しだいでは普通のたこ焼き機以上のたこ焼きがつくれる
しかし問題がある!パフォーマンス度が低い!
たこ焼きやとしての専門店らしくみえない!
つまりプロの作った品とお客にはみられないんだな〜
味的には大阪人向けフンワリ系のたこ焼きができる
207はふはふ名無しさん:2005/05/28(土) 23:42:06 ID:Y66StUz5
>>205
アドバイスありがとうございます。
たこ焼き屋の現状は厳しいですか。
それでも自分がたこ焼きに情熱を燃やし続けられるだろうか。
人生を考えさせられます。

>>206
ありがとうございます。
大阪人向けフンワリ系が楽につくれるってのはすごく魅力を感じますが、
パフォーマンス度が問題ですか、、、
やはり最初は、キリで転がす安いたこ焼き器を使って、
スモールスタートではじめた方が良さそうな気がしてきました。
208202:2005/05/28(土) 23:45:40 ID:Y66StUz5
すみません。
207=202です。
ありがとうございました。
209はふはふ名無しさん:2005/05/29(日) 02:01:14 ID:4jsIF8kB
207さぁ、結論が早いな。
まず、たこ焼きやは地域性があるよ。
大阪にはたこ焼きをたべる習慣があるし大阪以外、北に行けば行くほど習慣はうすれるね。
だから大阪で商売するには品質本位と値段重視だけどそれ以外の地域はファサードやイメージがまずは重視されるな。
あと、大阪はフンワリ系でたこの食感を良くしたたこ焼きがおいしいたこやきとなるけど北の方は銀だこのイメージ戦略の影響がつよく、外カリ中トロのたこ焼きがおいしいたこやきとなっちゃってるよね。
それにお客はお店の全体的な雰囲気や安心感などを感じ取るものなので危険をかんじる店、この店で大丈夫?とおもう店には寄り付かないよ。
だからやるんであれば思い切りやらないときびしくなるよ。
210202:2005/05/29(日) 22:38:09 ID:Y80e/jlD
>>209
店構えやイメージが大切ですか。
必要なところに資金を使わなければ、中途半端では大切な資金が
無駄になってしまうという事ですね。
ご親切な方、度々ご丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございます。
肝に銘じておきます。
211はふはふ名無しさん:2005/05/30(月) 00:15:19 ID:byfBhiH8
商売なめんんあ
212はふはふ名無しさん:2005/05/30(月) 00:20:36 ID:WhpxMLLI
ちなみに経営者さんに質問っていうスレッドにも経費についてきびしく書き込みしちゃったよ
よかったらみてください
ただ、現実をみてほしいな〜
成功したお店は残るけど失敗した店の入れ替わりのはげしさを!
みんなこんなはずではなかったといったはずだ!
美味しくないからという理由でつぶれることは多いがいまどきうでに自信がないのに出店する人がいるんだろうか?結構、あそこのお店おいしかったのにつぶれたんだぁ〜なんていうこともかなり多いとおもうんだ。
それにつぶれたお店が美味しくないからつぶれたとおもってる店でもそう思いこんでいるだけで実はすごくおいしい店だったのかもね。
じぁあなんでそういう店にあなたは買いにいかなかったのか?
理由があるはずだよね。
それをいろんなお店を見て検証してみるといいよ。
お店は成功するとはかぎらないけど、リスクを減らすことで成功する確率をアップさせることはできるし、もしうまくいかなかった時の対策は練っておくにこしたことはないよ。
成功したときの順調にいってるときの想像だけおもい描くのはあまりにも危険だよ。
アドバイス欲しいときはいつでもどうぞ
213はふはふ名無しさん:2005/05/30(月) 15:43:39 ID:KPzMvXMZ
チープな食い物は、逆に小洒落た雰囲気の店構えにすると訴求力が高まる。
214はふはふ名無しさん:2005/05/30(月) 17:49:25 ID:ylxkB3Xv
正直東京でタコ焼きは厳しいよ…
タコ値上がりしたし
`1400円は痛い
安い冷凍岩ダコ使えば
`900円に押さえられるがね
後は場所だね
駅前がベストだが家賃が高いんだよね〜
とにかく歩行者が沢山居る場所か
車の通りが多くてかつ道幅が広くて客が路駐出来る交差点から離れてる場所しか無いよ
条件が良くても東京者はタコ焼きあんまり食べないからね
215はふはふ名無しさん:2005/05/31(火) 01:35:59 ID:DexEDOYB
東京ならタイ焼きか今川焼きがいいよ。
216はふはふ名無しさん:2005/05/31(火) 19:39:45 ID:ngqgzDgu
決めた!たこ焼き屋やるよ!
このスレ最高!
217はふはふ名無しさん:2005/05/31(火) 20:37:57 ID:3spN0hig
鯛焼きは売れそうだな。
でも美味しい餡子の仕入れが難しいか。
218はふはふ名無しさん:2005/05/31(火) 22:18:59 ID:FF/2o3dM
お父さんのお仕事はタコヤキ屋さんです!

ってなんか嫌だな・・・
219はふはふ名無しさん:2005/06/01(水) 02:11:25 ID:DmYV+EVb
>>217
餡子は自分で炊くんだよ。
220たこやん:2005/06/01(水) 04:06:57 ID:eUxrizpZ
ほんとにたこ焼き屋やるの?
おれがアドバイスするよなんて言っちゃたからなんか責任かんじちゃうな〜
ちなみに餡は製餡所でつくってもらうと良いよ。
自分の好みにあわせてさ。
和菓子やとか菓子店に幅広くおろしてるから以外と近くにあるよ。
もしくはたこやきの材料卸でも扱ってるしさ。
それで、はなしは前後するがもし出店するならいろいろ語ってほしいな。
資金はいくらとか、どんなたこやきにしたいのか(ふんわり系とか外カリ系とか大玉か小玉とか)
ソースはなににするのかとか(おたふく、いかり、ユニオン、みつもと、おーばん、オリジナル?)たこはなにを使うのか(まだこ、いわだこ、みずだこ、あまだこ)
場所とか。
ここのレス、プロの人見てる感じがするから話してみるといいんじゃない?
221はふはふ名無しさん:2005/06/02(木) 17:30:52 ID:Hn2nvy5P
>>220外カリはどう焼くんですか?
222はふはふ名無しさん:2005/06/02(木) 19:49:14 ID:QuoRc+jr
やり方は2種類ある。
たこ焼きを一回めの返しの時から大量のキャノーラ油をかけ、火を中火におとして丸めてからももう一度かけて五、六分回せばできあがり。もう一つはかなり熱くなった鉄板に剥離あぶらを大量にいれてから生地をいれ、強火で焼いていく。返すときにも油をいれしあげる。
どちらにせよ大量のあぶらをつかうんだよね〜
弱点としては長い時間やくのでたこは縮み、食感は悪くなります
223はふはふ名無しさん:2005/06/02(木) 22:36:40 ID:Hn2nvy5P
たこ焼きと大阪焼きお好み焼き屋もやりたいんですけど
お好みソースと焼そばソースのいいのありますかね?
今から考案していきまいんですけど。
224はふはふ名無しさん:2005/06/03(金) 01:29:26 ID:aFoYC1Jq
お好み焼きとやきそばは専門外なのでくわしくはいえないけどソースについてなので知ってるかぎりでいうと
お好み焼きはおたふくでもみつもとでもいいんじゃないかな。
ただ好みでコクをだしたければオイスターソースを、マイルドにしたければマヨネーズを、フルーティにしたければトマトヒ゜ューレマンゴーピューレなどまぜればさ
やきそばは粉末ソースと仕上げに液状ソースを使い分けると良いみたい
有名なのはふじソースとかその他たこやきメーカーでも作ってるよ。
その他、ラーメンの卸問屋からアドバイスうけるといいよ。やきそばはソース以外の味付け、たとえば塩やきそばとかもできるのでコクのある塩ラーメンのスープの原液をやきそばに応用できるよ。
それよりもやきそばのポイントは麺をキチンと蒸すことでモッチリしたやきそばにできるかがポイントだとおもうよ。
225はふはふ名無しさん:2005/06/03(金) 01:36:38 ID:hsHhuYyf
>>224サンクス。お好みは働いてたからわかるけど、おたふくでいけるかね?
今からどんどん調べていきたいけど。
226はふはふ名無しさん:2005/06/03(金) 01:53:56 ID:aFoYC1Jq
お好み焼きはまぜ込み式、のべ焼き式?どちらでもおたふくで大丈夫だとおもうけど個性やアクセントは必要だよね。
そこは工夫してください
227はふはふ名無しさん:2005/06/04(土) 21:33:18 ID:iTmjrj+P
はい。いまいろいろ構想ねってます。
228はふはふ名無しさん:2005/06/04(土) 21:36:44 ID:dyJ47H3B
お好み焼き、焼きそばにはガーリックパウダーがあうので試してみて!
229はふはふ名無しさん:2005/06/05(日) 01:31:02 ID:xOSjs/+Y
すごく合いそう!
おれもやってみる
230はふはふ名無しさん:2005/06/07(火) 00:55:32 ID:G6WyhxtO
>>224
金紋ソース ヘルメスソースが有名。
一度試してみるといいよ。
231はふはふ名無しさん:2005/06/07(火) 01:13:18 ID:jd3SkbEy
ぜひ試してみます。サンクス
232はふはふ名無しさん:2005/06/07(火) 15:02:47 ID:ChgtqKe+
開業するかどうか明日きまります。
233はふはふ名無しさん:2005/06/07(火) 19:33:10 ID:jd3SkbEy
なぜあした?
きになる〜
234はふはふ名無しさん:2005/06/11(土) 14:13:17 ID:yUbzkHAW
>>232
どーなった?

235はふはふ名無しさん:2005/06/11(土) 14:28:31 ID:WD/MioMl
たこ焼き屋やりたい人まだまだいるんですねぇ〜
ソース?
スーパーやコンビニに並んでるソースを基準でかんがえちゃいかんよ。
あれは素人用のソースやからね。
店を引越ししたいんですが、今の店、だれか買いとって引き継いでくれんかね。
大阪市内やけど。
初期費用はゼロでいいよ。

236はふはふ名無しさん:2005/06/12(日) 23:00:52 ID:lPmhW+bm
↑もう少し場所を詳しく。また、どちらに移りたいんですか?
237はふはふ名無しさん:2005/06/13(月) 02:44:02 ID:y0/TD817
>>234夏はやばいので秋くらいに開業したいです。
238じゅうに:2005/06/13(月) 17:25:13 ID:CB5Ndu/9
はじめまして。
私もたこ焼き屋をしようと思っているんですが
まだ道具をそろえている段階です
冬には店を出す予定で
それまでに焼く練習と生地の配分
そしてソースを完成させないと・・・

239はふはふ名無しさん:2005/06/14(火) 14:18:57 ID:UtlyKHHu
>>253 です
現在は天王寺の近く。

大阪の話でわるいけど…
移転したい先は個人的な希望を言えば
第1希望 空堀通り商店街
第2希望 堀江周辺(ここなら屋台でも可)
第3希望 天神橋筋商店街

こんな感じかな…
地道な物件調査は永遠の課題やな。


第1希望 
240はふはふ名無しさん:2005/06/14(火) 23:51:46 ID:ezCjncER
>>239
買い取るって言ってもいくらくらいなの?
俺は和泉市のほうでたこ焼き屋やってるけど家賃払いで貸してくれるの?
241はふはふ名無しさん:2005/06/15(水) 21:53:28 ID:zqH5pOYT
たこ焼き屋を開業するならここへ相談しろ
蜜元研究所・・お好み焼き、たこ焼き、大判焼きを日夜研究している所です。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/mitumoto/
http://www.est.hi-ho.ne.jp/tadao-tanaka/
242たこたこたこたこ:2005/06/16(木) 00:12:45 ID:gCQUfMHB
 はじめて書き込みます。有名たこ焼店で1年半はたらきました。
現在、たこ焼を副業としてます。はじめてから3年です。本業が日曜休み
なので、月に2〜3回営業してます。場所は、1箇所メインにいくつかあります。
それと、僕の町はいなかなので、イベントがけっこうあるんですよ。例えば、
月1回の朝市とか、夏の夜市、秋の農業際などなど。だから、そうゆう
イベントには積極的に参加させてもらってます。て、いうか何回か参加させて
もらうと色んなところから声がかかるようにななってくるんですよこれが。
銀だこみたいに、七寸の経木舟へ6個乗せて300円で販売してます。
 とにかく、今までやってきてつくずく思う事は、僕みたいに一人じゃ何も
できなくても、本気でやりたくて行動すると、自然に良き協力者、理解者が
大勢集まってくれるとゆうことですね。感謝感激。うれし涙です。
 早ければ今秋、多分来年年明けくらいには、たこ焼屋を本業にするつもり
です。
243はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 01:17:03 ID:q8Y8xm6J
たこ焼き屋で大金持ちになるのは不可能。
繁盛してようやく小金持ち。
なんか夢が無いんだよね。
一等賞金500万円の宝くじには魅力が無い。
244はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 01:53:45 ID:rkVs/pZY
一等500万円なら佐川急便行った方が金貯まる
245はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 12:15:01 ID:63Y0xP9+
>>243
それが可能なのが粉モン営業のうまみ。
家建てれるよ〜
246はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 12:46:41 ID:5GttrGlK
247はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 18:49:39 ID:K3xMqy3M
>>245
粉モンは原価は安いけど単価が低すぎるのでたいした旨みは無いよ。
当たればこじんまりと裕福に暮らせるよ。
でも夢はやっぱり無いかなぁ。
248はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 19:12:24 ID:8UJaC1kD
たこ焼きもそろそろ「たこ焼きは韓国の伝統食文化だ」
と言われんだろーな
249はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 20:17:44 ID:u0dN7ugw
>>247は関西?
君のいうこじんまりはどのくらいのもの?
普通に大阪の地方都市でも軽く当てて二年で日本家屋の家建ててるよ。
ちなみに俺もたこ焼き屋で開業して2年だが27で年収800いったよ。
釣りじゃないっすよ。
250はふはふ名無しさん:2005/06/16(木) 22:09:19 ID:K3xMqy3M
>>249
だからさ、27歳で年収800万はたしかにたいしたもんだよ。
でもそれってたこ焼き屋の上限に近い数字だよ。
じゃあたこ焼きで1億稼げる?いや、3千万稼げる?
事業化すればともかくちょっと無理でしょ。
251はふはふ名無しさん:2005/06/17(金) 00:21:06 ID:jKwmZTAZ
年商はどのくらいですか。
従業員の数は?
よかったら教えてくださいね
252はふはふ名無しさん:2005/06/17(金) 00:40:45 ID:zGOPblkA
もちつけ!
800万あれば良いじゃないか。
とにかく!頑張ってくれたまへ
253はふはふ名無しさん:2005/06/17(金) 13:54:08 ID:jKwmZTAZ
年収800万はすごいよね。
スタッフが常時3名以上で一日の売り上げ10万円、最低年商3000万以上ないと多分年収800いかないんじゃないかな?
254はふはふ名無しさん:2005/06/17(金) 15:13:46 ID:JDawrcyg
>>240
中にある機材代と不動産の借主書き換えにかかる費用程度で売りますよ。
家賃程度で貸してもいいけど、冷やかしとかいやだから。。。
あと地域のお客さんの個人情報を100件分くらいつけようか。
255はふはふ名無しさん:2005/06/17(金) 15:23:00 ID:vhxNMRwb
>>254
そこに一度行ってみたい。
天王寺のどの辺で出してるの?
差し支えなかったら店名も。
256はふはふ名無しさん:2005/06/18(土) 13:11:24 ID:ltkEwIJp
>>255
ここで店名を言う勇気はないです。。。
メールで連絡つく方法を知らせてくれればお知らせします。
…それなりに個人情報はお聞きしますよ。
257はふはふ名無しさん:2005/06/18(土) 13:46:45 ID:pB0+8w/p

厳選!韓国情報(韓国の極悪非道ぶりが分かるブログ)

http://blog.goo.ne.jp/pandiani/

平和ボケした皆さん、これは必見
258はふはふ名無しさん:2005/06/22(水) 22:56:22 ID:CCNkIdC0
>>250
事業化すればいいじゃない。
>>256
「山ちゃん」は強敵ですね。
259はふはふ名無しさん:2005/06/26(日) 19:19:11 ID:S60IVeFU
>>258
やまちゃん確かにすごい有名やけどね。
近所でやってるとやっぱし「アンチやまちゃん」のたこ焼きフリークも居るんよねぇ。
何でもそうだけどね。
たこ焼きのどこを取ってウマイと言うかは人それぞれ。
今は「外カリ中トロ」がウマイとされてるけど、団塊の世代より上の年代くらいの人はまた違う事を言うんだよ。
中がカスカスになるくらいまで時間たったやつをくれって言う人がかなりいる。
いずれ、「外カリ中トロ」の時代も終わるときがくるよ。きっと。
店やっててそう思うな。

260はふはふ名無しさん:2005/06/26(日) 22:28:24 ID:K+BCaXef
漏れも山ちゃんは嫌いだ。
そんなにうまいか?うまくねえよ!
261はふはふ名無しさん:2005/06/27(月) 14:29:49 ID:Y4r6zXxX
確かにやまちゃんあまりうまくない。
外カリ中トロの焼き加減はうまいと思うけどね。
マスコミの力は偉大や。

262フーフー:2005/06/28(火) 08:59:14 ID:aWtSzhpe
こんち!わたしも参加します。
南千里の雅だこと言う店があります。ここが大阪で一番のたこやきと思っているんだけど
ちなみにガンバ大阪の選手などJリーグのかたがよくくるみたいなんだけどあの大黒選手
も食べているの見た。本題にもどりますがここの生地めっちゃうまなんです。
大阪であんなおいしい生地ないぐらい上手い
この店の宣伝はいいか・・・・
私も以前たこやきを開店したくいろいろ調査しました。ここの生地どこでつかってんの?
閉店後ごみ拾いわかっちゃた・・・・
263フーフー:2005/06/28(火) 08:59:58 ID:aWtSzhpe
こんち!わたしも参加します。
南千里の雅だこと言う店があります。ここが大阪で一番のたこやきと思っているんだけど
ちなみにガンバ大阪の選手などJリーグのかたがよくくるみたいなんだけどあの大黒選手
も食べているの見た。本題にもどりますがここの生地めっちゃうまなんです。
大阪であんなおいしい生地ないぐらい上手い
この店の宣伝はいいか・・・・
私も以前たこやきを開店したくいろいろ調査しました。ここの生地どこでつかってんの?
閉店後ごみ拾いわかっちゃた・・・・
264はふはふ名無しさん:2005/06/29(水) 13:14:52 ID:VyzseAjM
で、連書きの末何が分かったんだ
265はふはふ名無しさん:2005/06/30(木) 04:50:28 ID:uesFbf2x
264
自分の偏差値の低さ。
266はふはふ名無しさん:2005/07/03(日) 02:35:56 ID:WwfJmPmi
晒しage
267はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 00:09:01 ID:bxmLGswq
いなかでたこ焼き屋さんを開業するにはどんな立地がいいんですか?

教えてください
268はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 01:22:55 ID:jEi0/DiP
人通りが多い。
269はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 01:33:57 ID:s6fNdEGt
渋谷か新宿で開店しなよ。
ちょっとはずれたところでも田舎の駅前立地より数倍売れるよ。
ただし家賃が数十倍なわけだが。
270はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 02:03:11 ID:phqzq/BP
たこやき大好きぎゃる
271はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 08:27:52 ID:bxmLGswq
開店資金少ないし、私がすんでんのはいなかだからあまり遠くにいきたくないな〜
いなかではうれないのかな?
272はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 14:50:36 ID:kkzX9FoA
>>271
たこ焼を買う購買層が近くに居るかどうかだと思うが。
田舎のメインストリートで商売ができるのであればそこで勝負
273はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 22:57:49 ID:X1KewrfQ
だから渋谷か新宿にしろって。
開店資金はたしかに大金が必要だが、そのかわり入る日銭が段違い。
自宅を抵当に入れても試す価値がある。
田舎でゴチャゴチャやっても仕方が無いだろ。
274はふはふ名無しさん:2005/07/08(金) 23:47:24 ID:bxmLGswq
273
なんで新宿?
もしかしてあなたの体験ですか?
根拠はなにですか
275はふはふ名無しさん:2005/07/09(土) 15:53:54 ID:1fv7ZOxb
8個300円で売るか。6個200円で売るか。
それとも、7個300円で売るか・・・
たこ焼のサイズは45ミリだが、どう思う?
276はふはふ名無しさん:2005/07/09(土) 18:37:47 ID:O79GY+nR
45ミリ板でも穴の深さでも大きさが変わってくるけど大玉と中玉の中間だね。
たこはなにを使うの。
まだこ、いわだこ、で何ぐらむ?
地域にもよるけど大阪なら8こで300円じゃないかな。
ほかの地域なら6こで300円じゃないかな
277はふはふ名無しさん:2005/07/11(月) 21:23:20 ID:v/bCZz3L
うちの両親がたこ焼き屋をしています、朝11時頃から夜はだいたい11時前後まで
営業してますが(店を構えてやってます)、やっぱり味はともかく景気や立地条件
に左右されやすいみたいです。ひと昔前は親と同年代の人の平均年収より多かったらしい
ですが、今は暮らしていくのがやっとみたいです。
うちの場合は近くに学校があるので学生さんをターゲットにやってますので商品の単価や
新しい商品の開発をしてなんとかもっているのが実情です。
うちの親の場合ですと、憶測ですが今は売り上げは1500強程度だと思います。
やはり自営業なので当たり前ですが働かないと食べては行けないので、風邪だ何だと簡単には
休めなく、子供(自分のことですが)や家族といる時間が少なくなるのが辛いと思います。
儲けるとか云々よりこの商売を末永く続けていけるよにやって地道に努力していったほうが
それなりの生活はしていけるとおもします。
純粋にたこ焼きだけを主体にしてはいないので参考になるかどうかわかりませんが・・・。
278はふはふ名無しさん:2005/07/11(月) 21:27:05 ID:v/bCZz3L
すいません売り上げ1500強は年商のことです・・・。
279はふはふ名無しさん:2005/07/12(火) 01:48:57 ID:GY+3gNUv
おーい!
なにをいいたいんだい。
悩みなのか?
280はふはふ名無しさん:2005/07/13(水) 02:39:19 ID:wvlkW7+3
1500万円?
281はふはふ名無しさん:2005/07/13(水) 22:52:09 ID:mOkiKorY
1500と数字にすると結構な額だけど、純利益にすると600〜700くらい?
材料の原価が4割前後。
家族で経営して家賃・人件費を抑えられるとしても、光熱費とか。
食材の送料とか細かい出費も馬鹿にならない。

その上、FC店だとロイヤリティとかもかかるから、味がよくても結構撤退している。

開業したい人は特製のソースとか生地にこだわりすぎないで、
接客技術や経費削減の方法を身につけて、
>>277氏が言うようにいかに潰さないかを重視するべきだと思う。

282はふはふ名無しさん:2005/07/17(日) 11:40:57 ID:eLvkGELT
思ったのだが、たこやきなんてどんなにおいしくても感動するほどの
ものではないから、味にこだわるよりも、店を清潔そうにみせるとか
接客態度、立地条件などをこだわった方がいい、と思います。
昨日も学芸大学駅のまえに、汚くて機嫌悪そうな顔したオヤジのたこ焼き屋が
ありましたが、そんな店で買いたいとは思わなかったです
自分もたこ焼き屋やりたいのですが、考え方どうですか?
あとたこ焼きのこと、バカにしてないのでごめんなさい
勘違いさせたらごめんなさい
283はふはふ名無しさん:2005/07/17(日) 16:54:31 ID:eXAjgdRv
あんたは味よりもというけれど、
できるなら味も含め立地、接客、雰囲気地域性などどれも外せないとおもう。
とくに味にかんしていえばもし感動できるほどの味であればそれだけで客をよべちゃうよ。
284はふはふ名無しさん:2005/07/18(月) 04:12:08 ID:3mmLAwqL
屋台の前で買おうかどうしようか迷ってるときに、
屋台の親父に
(買うの?買わないの?はっきりしろや)
って感じでじろっと睨まれるともう嫌になってその場を去る。
たこ焼きに限らず屋台商売は、
とにかく迷ってる見込み客の目を見ないようにするのが大事。
たぶん一番大事な秘訣なんだけど、これを守ってないやつは多い。
285はふはふ名無しさん:2005/07/18(月) 19:31:30 ID:gH3WD1Z0
難しいよね
286てつ:2005/07/19(火) 00:38:50 ID:Uldyp2P1
284 さん
良い事いうね〜
私の場合、お客から「注文しても良いですか」
と言われる事が多いんだが・・、接客悪すぎ?

282さん、
考え方おかしくは無いけど
それじゃあ、経営者にはなれんね
チェーン店の店長クラスならいい人材かも知れん

本気でたこ焼屋をしたいのなら
「てったこ」に来なさい
287はふはふ名無しさん:2005/07/19(火) 00:47:28 ID:2djla9so
なんでもいい、愛想がよければ。
288はふはふ名無しさん:2005/07/19(火) 02:25:15 ID:RYtf0hSB
とりあえず100円から買えるようにしてほしいわ。

289はふはふ名無しさん:2005/07/20(水) 05:54:12 ID:6w7hoUzm
>>286
てったこさんはどこにあるのですか?
せめて関東か関西かだけでも知りたいです
おねがいします
290はふはふ名無しさん:2005/07/20(水) 06:00:56 ID:3CtbcCBR
http://www.jwic.com/cemetery.htm
テーズ・ラッセルの墓の写真


http://www.jwic.com/abuse.htm
エホバの証人「せっかん死」事件の報道


http://www.d2.dion.ne.jp/~majinbuu/books3.htm
創設者ラッセルの虚像と実像


レイモンド・フランズ
統治体内部での「良心の危機」
http://www.jwic.com/franzbio.htm


http://www.jca.apc.org/~resqjw/index.html
エホバの証人の夫たち〜恢復へ向かう志
291はふはふ名無しさん:2005/07/20(水) 09:27:18 ID:2wPXpdDe
てったこは大分に何店舗かあるらしい。
すごく空洞のおおいたこ焼きで
すぐにショボーンなたこ焼きだけどソースはうまいらしい
292はふはふ名無しさん:2005/07/27(水) 12:22:22 ID:61o1tWg0
上げとくか
293はふはふ名無しさん:2005/07/28(木) 02:23:53 ID:aP8N0b2r
サッカーの応援で大分のビックアイにいった時
たこ焼の屋台が大繁盛してた
そこもてったこだった気がする
294はふはふ名無しさん:2005/07/30(土) 10:57:32 ID:Rg+fLD6D
たこやき開業するぞ!
295はふはふ名無しさん:2005/07/30(土) 14:03:55 ID:ju14gcxi
がんばれ
俺は明日閉店する
296はふはふ名無しさん:2005/07/30(土) 18:09:29 ID:2mXdtK9N
たこ焼き屋なんてやめとけ。
本格焼き鳥で一杯飲み屋かおやじ相手の格安セルフ焼肉ダイニングにしとけ、
格安百万円でプロデュースしてやっと。
297はふはふ名無しさん:2005/07/31(日) 01:05:53 ID:0Z/eT5PE
そうか・・・たこやきはダメか・・・
立ち飲み屋にしようかな・・・
298はふはふ名無しさん:2005/07/31(日) 02:48:20 ID:g+LZq1sz
↑どんなたこ焼き屋したいの?

299はふはふ名無しさん:2005/08/01(月) 02:49:48 ID:xwyNcM4t
毎日の売上3万あればいい。
300はふはふ名無しさん:2005/08/02(火) 13:41:47 ID:iWr3bbGi
おしゃれな雰囲気を醸し出してみろ。
とにかく若い女に受けることだけを考える。
若い女が寄り付きそうな雑貨屋の店の雰囲気をパクれ。
たこ焼きは出来ればなにかアクセントが欲しい。
たとえば色。
抹茶入りにして緑色にするとか、イカ墨入れて黒くするのもいい。
それにパッケージを凝ってみろ。
3万の売り上げなんてそれほど難しくない。
301はふはふ名無しさん:2005/08/02(火) 19:49:09 ID:09obscFf
抹茶とイカ墨・・・(゚∇゚ ;)
302はふはふ名無しさん:2005/08/02(火) 23:06:55 ID:TeZN+xRS
邪道はイラネ
303はふはふ名無しさん:2005/08/03(水) 18:39:53 ID:hMDQdaVu
美味いから売れると思うのは素人。
たとえばラーメンのばあい、どうやって個性的に不味くするかが勝負どころ。
普通の味で美味しいより、個性的でちょっと不味いほうが売れる。
ポピュラーなく食い物であればあるほどこの傾向にある。
個性的に不味くしろ。
そうすれば儲かる。
304はふはふ名無しさん:2005/08/03(水) 23:17:37 ID:cGrvPBKT
不味いのは・・・
売れない
305はふはふ名無しさん:2005/08/04(木) 16:09:51 ID:TECzyTGe
なんか方向性間違ってないか?
306はふはふ名無しさん:2005/08/04(木) 18:28:57 ID:ju9bCOCV
>>303は有名なラーメン屋コンサルタントが言ってた話を基にしてる。
もちろん「不味い」は極論だろうが、
普通に美味しいことが商業的に得策ではないということが言いたいんだと思う。
307はふはふ名無しさん:2005/08/04(木) 19:16:12 ID:LTZ5Ut4F
安くて、そこそこが良くないか?
308はふはふ名無しさん:2005/08/05(金) 23:23:47 ID:UthpcJQN
家賃10万以下の物件が見つからない。
309はふはふ名無しさん:2005/08/06(土) 12:41:16 ID:DRc84s/r
広さと立地で物件の価格もかなり違ってくると思うが
310はふはふ名無しさん:2005/08/06(土) 16:04:04 ID:mpi1yO5x
おれは今年の冬二号店だす予定だ!
地方制覇が目標!

だけど現実はたいへんですよ。
311はふはふ名無しさん:2005/08/06(土) 22:16:19 ID:VmCWgShs
>>306
そもそも味覚に標準的な基準を設けること自体が不可能。だから自分的
にまずいのでは絶対だめだろう。自分的に最高にうまくなきゃだめだよ。
他人がどうゆおうと、まずここに計算をいれて少しまずくするなんてのは
姑息だし、そーゆう嘘は絶対うまく行かないとおもぷでつ。
312はふはふ名無しさん:2005/08/07(日) 23:00:01 ID:DUwOPSMk
いい物件を見つけた。
しかし!大家に癖があるらしい。
どうしよう。もう少し探してみよう。
313はふはふ名無しさん:2005/08/09(火) 23:54:50 ID:+il3+V6U
営業許可の審査って厳しいもんなの?
内外装はなるべく自分でして費用を押さえたいんだが、
物件だけ先に取得して、審査が通らないような造りだった時に
大幅に工事しなきゃいけなくなったりしないか不安
(特に壁、床、水まわり、換気設備など)
簡易店舗で申請する場合とかなり差があるのかな…
314はふはふ名無しさん:2005/08/10(水) 03:52:15 ID:xAPkAkLU
簡単にできる。
最寄の保健所に行けば教えてくれる。
2層シンクに手洗い用の水道。給湯器に扉付の棚。etc
315はふはふ名無しさん:2005/08/18(木) 22:06:39 ID:VpWxbeL0
味以前にいくら最高級のたこや粉を使ってたこ焼きを作ったって所詮はたこ焼き。
1箱一万円のたこ焼きなんて買わないけど、一個一万円のロールケーキだったら
一般の人は買う買わないは抜きにしてもケーキの方が気を引くね。
それ相応の職業なんだからそれ相応の客しかこないし儲けもないけど、そこでいかに
自分がプロとしてお店のスタイルをつくれるかだよ、お客も馬鹿じゃないから適当な事やってる
とお客に見透かされてロクな店にならないよ。
316はふはふ名無しさん:2005/09/12(月) 00:37:42 ID:5V1WE11b
317はふはふ名無しさん:2005/09/12(月) 18:38:34 ID:l8E19Ri4
祖母の家に小さな店舗スペースがあるから、そこに引っ越してたこ焼き屋をやろうかと計画中
田舎の山の中で周辺の人口は少ないけど、国道沿いだから交通量がそこそこ多い
318はふはふ名無しさん:2005/09/14(水) 18:54:46 ID:wy2huo3m
やってみたいな。たこ焼きや・・・
まずは、焼いて練習してみっかな。
319はふはふ名無しさん:2005/09/14(水) 19:03:36 ID:ASBlQhSr
上手く焼けるかな・
320はふはふ名無しさん:2005/09/14(水) 19:05:03 ID:ASBlQhSr
食べたくなってきた
321はふはふ名無しさん:2005/09/16(金) 07:40:35 ID:yMS5JNPn
おなかすいた
322はふはふ名無しさん:2005/09/19(月) 18:35:09 ID:nFYYK8XQ
age
323はふはふ名無しさん:2005/09/19(月) 19:46:24 ID:gMcNvDRG
開業したいけどたこが高すぎて二の足状態。
みんなどうやってやりくりしてるの?
324はふはふ名無しさん:2005/09/20(火) 23:35:29 ID:lwsmPN2J
冷凍たこを使用。
焼きは1時間練習すれば習得。
鉄板のコンディションさえ整えれば
思ったより簡単です。
325はふはふ名無しさん:2005/09/23(金) 13:47:10 ID:obEp3UuI
俺も始めたい
326はふはふ名無しさん:2005/09/23(金) 23:50:48 ID:LVBjOlpr
やってみよう!!
327はふはふ名無しさん:2005/09/24(土) 00:17:13 ID:NEmg/col
庄内に、たこ焼屋潰れたとこあるよ。かなり、いい場所やで。潰れたのが、不思議な位。
328はふはふ名無しさん:2005/09/24(土) 11:53:40 ID:icYndle7
はぁ?
329はふはふ名無しさん:2005/09/24(土) 23:43:21 ID:QBRzv4dc
渋谷で駅徒歩10分圏内、家賃5万円。
こういう物件があったら俺たこ焼き屋やるよ。
クビを賭けてもいい。
330はふはふ名無しさん:2005/09/25(日) 13:05:06 ID:Sk85+gJV
>>327
山形のか?
331はふはふ名無しさん:2005/09/25(日) 21:25:44 ID:3HPWhlm5
自分の知り合いでTVにも出た人で無料でたこ焼きのやり方や開店を教えてくれる人がいるのですが、どなたか本気でやりたい方いませんか?
332はふはふ名無しさん:2005/09/25(日) 22:43:52 ID:Vtxf3oMc
やりません( ´Д`)
333はふはふ名無しさん:2005/09/25(日) 23:12:20 ID:CLwDCzOa
>>331
うまい話には裏があるって爺ちゃんが言ってたおw
334はふはふ名無しさん:2005/09/25(日) 23:25:34 ID:3HPWhlm5
あやしくはないんですけどね、実際教わってる方何人もいらっしゃいますし。いい情報になればと思ったのですが、やはりサイトでは怪しまれますのでやめておきます、すみませんでした
335はふはふ名無しさん:2005/09/26(月) 10:38:14 ID:pHSceFnE
330
大阪の阪急庄内駅
336はふはふ名無しさん:2005/09/26(月) 13:51:10 ID:4g2YGZuJ
ふーん。んで?
337はふはふ名無しさん:2005/09/26(月) 15:24:26 ID:t6T075z0
>>334
死んでね
338はふはふ名無しさん:2005/09/26(月) 17:43:57 ID:6q2ZYkNV
たこ焼きを食べるとだんだん飽きてくるぜ

339はふはふ名無しさん:2005/09/26(月) 21:02:35 ID:rXjPnyN+
>>334
氏ななくていい。
340はふはふ名無しさん:2005/09/27(火) 17:35:46 ID:U6rVWCzT
>>329
あるよ。首横瀬
341はふはふ名無しさん:2005/09/28(水) 10:57:05 ID:KPOnxTCv
/
342ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 11:15:30 ID:qkSG24FX
おみくじ付けると売れる。

ような気がする。
343はふはふ名無しさん:2005/09/28(水) 14:53:05 ID:BqKwihs0
別に開業したいわけではないのですが
たこ焼きのタレの作り方教えてください。
344はふはふ名無しさん:2005/09/29(木) 19:13:44 ID:JSwHEkNG
>>1は開業したのかな?
345はふはふ名無しさん:2005/09/30(金) 00:03:26 ID:PuM6aSR1
する訳ない。
346はふはふ名無しさん:2005/09/30(金) 23:55:34 ID:PuM6aSR1
金ほしいな
347たこ焼きはもうからん:2005/10/01(土) 15:09:12 ID:KmMLTTDv
気軽な出店で大損ぶっこき。樹海行き最短コース。店舗数はすぐ過多で値段とれず、調理時間生産性最悪。風味賞味時間が極短時間で没。繁盛店は人件費で死ぬ。やめとけ。
348はふはふ名無しさん:2005/10/03(月) 08:20:42 ID:tRlMz7Lr
誰だって死ぬんだよ。
349はふはふ名無しさん:2005/10/04(火) 23:30:58 ID:LQPvTaE9
kakuyo


350はふはふ名無しさん:2005/10/04(火) 23:35:42 ID:LQPvTaE9
書き込み少ないんでテンプレ

【出店場所】
【出店費用】
【出店形態】
【店舗人数】
【出店年数】
【月売上げ】
   【感想】
351はふはふ名無しさん:2005/10/05(水) 02:01:32 ID:tef7tdGR
【出店場所】 地獄
【出店費用】 三途の川の渡り賃
【出店形態】 賽の河原の石造り
【店舗人数】 亡者一匹
【出店年数】 現世にたこ焼きができたときから。
【月売上げ】 一万霊魂
   【感想】 閻魔様。お願いですから極楽に店出させてください。。。
352はふはふ名無しさん:2005/10/05(水) 07:39:42 ID:14LAgCdu
ツマンネ
353八ろー:2005/10/12(水) 22:51:31 ID:SyEEX3yD
たこ焼を入れる紙の箱をさがしています。
今、調べたところ@¥15〜¥18とのこと。
もっと安くで仕入れられる所がありましたら、教えてください。
354はふはふ名無しさん:2005/10/13(木) 06:02:06 ID:12wRlywY
たこ焼きって儲かるのかなぁ。
都心の某駅そばのビルの一階エントランスに使ってないプレハブが建ってるんだよ。
もともとクレープ屋やってた物件なんだけどね。
使わないかって話があるんで、もし儲かるようならたこ焼きでもやってみようかなって。
止めて置いたほうがいいかな?
355はふはふ名無しさん:2005/10/17(月) 03:41:32 ID:3Mek7EB9
たこ焼きを焼くには、鉄板or銅 のどちらがいいのでしょうか?
あと違いはあるのでしょうか?
356はふはふ名無しさん:2005/10/17(月) 13:57:11 ID:n03jxQJz
腕に自信があればどっちでもおなじ。
357はふはふ名無しさん:2005/10/20(木) 16:04:04 ID:/hI4eEIs
>>354
クレープ屋で失敗したような立地なら止めといたほうがいいかと・・・。
たこ焼きも焼いて15分ぐらいしか商品価値がないので、
厳しいかと思われ・・・。
常に売れるような立地ならいいかも。

>>355
鉄より銅のほうが熱伝導率がイイので、カリっと焼ける。
しかし銅はピックを竹串にしないと黒ずんむのでは?
358はふはふ名無しさん:2005/10/20(木) 18:46:00 ID:tnvR+/bT
ありがとうございます。
腕に地震がない場合は、やはり銅より鉄?
359はふはふ名無しさん:2005/10/20(木) 18:56:00 ID:tnvR+/bT
ということは、鉄で焼く場合と、銅で焼く場合とでは、
一般のお客が食べても味の違いがわかるの?
360はふはふ名無しさん:2005/10/22(土) 01:27:05 ID:McH9FMSv
>354
てったこしたら?
えらい美味いらしいよ
361はふはふ名無しさん:2005/10/23(日) 20:35:07 ID:7RjmBK+t
ニートな彼にプロポーズされて、仕事してない人とは考えられないって
答えたら、たこ焼き屋はじめた。
安易な考えに即効別れたけど結構繁盛してるのが悔しい。
362なしたこ(77):2005/10/29(土) 00:19:46 ID:AmjcOpqr
おおっ、久しぶりに覗いてみたら
このスレ残ってましたネ〜^^

5ヶ月ぶりですが、今日から再開しました〜

今日は、3−7時の4時間で、5300円也!

告知なしで、じわっと開けたわりには、まあまあって感じです。

 #いつもながらスケールの小さな話でスイマセン。
  なんせ5個100円なもので、、、(^^ゞ

また
一日の売り上げが一万円越しましたら、
ご報告させていただきます。m(__)m
363はふはふ名無しさん:2005/10/29(土) 00:22:11 ID:o63JX/6F
うお、お懐かしい。頑張ってください!
364はふはふ名無しさん:2005/10/29(土) 01:05:04 ID:L+FMd2l9
>>362
報告よろ
365なしたこ(77):2005/10/29(土) 22:53:46 ID:AmjcOpqr
再開二日目にして、1万円超えました〜
(pm2-7で、10700円也)

 #土曜日のせいか、地元の小中高生がよく来てくれましたし、
  今春3ヶ月やってたことを覚えてて
  来てくれた子も多く、感激しました。^^

明日も日曜日ですので、
本業の合間を見て、早めに始めようかと思ってます。


日々の焼きは、現場にて地道に汗をかくとして、
実は、
今「たこセン」をどうにか活用できないか? と考え中です。

たこセン画像
ttp://www.ebisuyazairyo.com/takosen.htm

実例画像
ttp://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20040617sp76h000_17.html
ttp://www.doutonbori-gokuraku.com/floor/floor_5_08.html

ちょっと傍流?なのかもしれませんが、
特に「ゴミのポイ捨て問題」への対処方法として
有効に活用できないかな?って思ってます。

 #こちらの地方では、こういうスタイルの出し方がないので、
  実物を知らないのですが、、、(^^ゞ

「たこセン」についてご存知の方が居れられましたら、
何かアドバイスいただけたらありがたいです。m(__)m
366はふはふ名無しさん:2005/10/31(月) 16:35:16 ID:WVizGKJb
ソース塗って挟むんじゃない?
367はふはふ名無しさん:2005/11/06(日) 16:37:41 ID:s6UFPHIF
書き方が悪かったですネ。スイマセン。

たこ焼き自体が、
やわらかいタイプの場合、平らな板せんべいに挟んでも大丈夫でしょうが、
外側をパリっと固く仕上げたタイプの場合、挟んでつぶす感覚が、
ピンとこなかったのです。転がりそうな感じがして、、、

あの後、たこセンを取り寄せて、実際にいろいろ試してみました。
が、
現在のところ、いまいちピンときてません。(^^ゞ

たこセンの活用に関しては
今後、私の頭に、いいアイデアが浮かぶまで、
気長に待とうかと思います。
368はふはふ名無しさん:2005/11/13(日) 13:58:09 ID:wiDxSfih
たこセンですが、たこ焼きを海老センベイに挟んだものではなく、
センベイにソースを塗ったものにたこ焼きをトッピングしたものですよ。
主役はたこ焼きでもなく、センベイでもなく、ソースだったりします。
大人の口に合うものではありませんが、子どもたちには人気です。
369はふはふ名無しさん:2005/11/14(月) 00:08:49 ID:YBvWz+ZG
なんかいいアイディアないかな。
370なしたこ(77):2005/11/14(月) 01:33:08 ID:NOSnn/9e
>>368
ありがとうございます。

そうなんです。
ネットで調べても「たこセン」には、
 ・ソースを塗るだけのもの
 ・目玉焼きをはさむもの
 ・たこ焼きをはさむもの

3種類があるようで、いまいちピンとこないのです。(^^ゞ

まぁいろいろ試してみますネ。
371はふはふ名無しさん:2005/11/15(火) 23:03:27 ID:hw8tPor+
>>369
そうですネ、、、

テイクアウト業などで頭を悩ますのが「ゴミのポイ捨て問題」ですので、
「たこセン」を、器代わりにできたら、
器も食べられるので、一石二鳥かなって、安易に考えてました。(^^ゞ

現在、店の前に、大きなゴミ箱を置いてますので、
近くで食べた方は、入れていただけるのですが、
歩きながら食べる方は、
チョイ離れたところで、ポイ捨てされる方も多いのです。

夕方6時ころに一度、8時に閉めてからもう一度、

近所をゴミ拾いに回ってますが、なかなか完全にはできなくて、、、

まぁご近所さんも、ほとんど顔見知りなので、
苦情などは出ていないのですが、気配りしておかないと、、、ですネ。(^^ゞ

離れたところにも、2箇所ゴミ箱を置いて、
開店前後に設置&回収しようかと、現在検討中です。
372なしたこ(77) :2005/11/15(火) 23:07:00 ID:hw8tPor+

名前入れ忘れました。(^^ゞ

ちなみに、今日はじめて、平日で1万円超えました〜。^^

今まで、土日は、一万円半ば。平日は、7千円前後でした。

ここ数日、コチラも寒くなってきたので、
売り上げも順調です。

 #2万円の壁は、今だ破れず、、、、
373はふはふ名無しさん:2005/11/16(水) 02:32:12 ID:oRUa1Or+
5個100円ですか。
100円玉を握りしめてチビさんたちが集まる店ってのはタコ焼き屋の理想ですね。
374はふはふ名無しさん:2005/11/18(金) 19:37:05 ID:tiGkcczi
車で売ってたやつ
いらん車売って。
金は用意してあるよ。
375はふはふ名無しさん:2005/11/18(金) 20:57:15 ID:wM7RQkRp
たこ焼き屋で儲けて豪邸建てるのが夢です。

1船300円×1日100人=1日3万円の売上
1ヶ月で90万円。
原価とロスで4割、諸経費で2割として4割(36万円)が儲け。
なんと年収432万円。

どうやったら豪邸建ちますか?
376はふはふ名無しさん:2005/11/19(土) 20:07:04 ID:gufIkWbU
休み無しかよ。
377はふはふ名無しさん:2005/11/27(日) 12:50:39 ID:QTbhC0Ox
たこ焼きの生地を作る際に、砂糖と醤油を入れますが、
何の効果が出るのでしょうか?
入れなくても変わらない?
378はふはふ名無しさん:2005/11/27(日) 19:01:24 ID:lB1PF4D5
>377
まじレスしますが、砂糖と醤油を入れたら何の効果って言われても
普通に生地の味が変わるでしょ?

>入れなくても変わらない?
こんなこと言ってる時点で味わかんないってことだからたこ焼きに
限らず味わかんないって事だから料理関係はやめたほうがいい
379はふはふ名無しさん:2005/11/28(月) 06:13:55 ID:ErtVZyl+
>>358
亀レスでスマソ。
鉄のほうが、扱いには困らないでしょうね。
安いし。w

でも、1週間も必死で練習すれば、
たこ焼きなんて余裕でマスターできますよ。

>>359
生地によるけど、
銅で焼いたほうが若干早く焼きあがるし、
カリっと焼けます。
生地に自信があるなら、鉄でもいいかと・・・。

>>370
大阪では、
「たこせん」は、せんべい(真ん中を折る)にソースを塗り、
たこ焼きを2個ぐらいはさんで食べます。
チーズをトッピングしても美味しいです。
目玉焼きや卵焼きをはさむのは「たません」です。
これはお祭りの時、テキヤさんがよく出してますが、
手間がかかりすぎるのと鉄板がいるので、
忙しいたこ焼き屋ではあまり見かけません。
それと、目玉焼きをはさむのは、
黄身で服が汚れる可能性が高いので、
あまりオススメできません。
ソースだけ塗るのは、家庭や駄菓子屋さんでは多いです。

>>377
388さんの言うように味が甘辛くなると思う。
しかも、若干焦げやすくなると思う。
380はふはふ名無しさん:2005/11/29(火) 04:39:57 ID:gocNLkwQ
半年以内をメドに親類がやっているお好み焼き屋兼自宅の道路沿いの敷地を間借りしてたこ焼きの屋台を開業しようと考えております。

一面28穴(38mm)の鉄板で一皿14個400〜500円でやろうと考えておりますが、
銀だこ?などのように45mm〜の大きさが今の主流なんでしょうかね?
その場合は一面18穴(45mm)で一皿6個300円くらいになりそうです。

どっちでもいいといえば良いんですが、開業されてる方や準備中の方の使用されてる鉄板の大きさなど
参考させていただけたらと思います。
381はふはふ名無しさん:2005/11/29(火) 08:31:32 ID:h5nYHqD/
お住まいはどのあたりでしょうか?
関西なら、少し高い気もしますが、
それ以外なら普通じゃないですか?

正直、28穴(38mm)より18穴(45mm)のほうが
手がラク(手首の回転が少ない)ってゆーのはあるかと思う。w
穴が小さければ小さいほど、1面の数が多くなるので、
ロスが出やすい問題もあるので、難しいところですね。
大きい穴のほうが、
焼き上がりに時間がかかるってゆーのはあります。

あと、生地によると思う。
中がトロ〜ッとしてるのは、
大きい穴のほうがわかりやすいでしょうね。

個人的には穴の大きさより、
立地のほうが大きな問題だと思います。
たこ焼きはどうしても時間がたつと商品価値がなくなるので・・・。
382380:2005/11/29(火) 17:25:50 ID:gocNLkwQ
>>381
場所は和歌山ですね。ずずっと南の方です。
立地条件は市街地に向けての道路沿いにその店があり、
そこから市街地に向けて車で数分の場所にコンビニが一軒あります。
で、反対方向には昔からの家々、マンション数件、小中学校がありますが、
周辺をうろついてみた限りではスーパーや駄菓子屋はありましたが、コンビニの類がありません。
住民は昔から住んでる方は農家が多く、それ以外は市内に出てるようで通勤・通学路になります。
ラッシュ時以外はスーパー・コンビニに向かうおばちゃんが主でしょうかね。

潰れてしまいましたが学生時に地元では名の知れたたこ焼き屋でバイトしており28穴(38mm)は経験があり、
今は45mmの店が多いのであえて店数の少ない38mmを考えてみました。
ロスが少なく外カリ中トロにしやすい45mmはコスト・手間面で魅力的ですよね。
38mmでうまく外カリ中トロに焼いたやつを一口で口にほおばりハフハフするのも捨てがたいがロスが問題。

もう少し、購買層や人通りのピークなど立地に関して調査してみます。
383はふはふ名無しさん:2005/11/29(火) 22:24:27 ID:xIJy24I1
>>382
がんばれー!

おいらももうすぐたこ焼き屋開店しようと思ってる。
板は45mmにしましたよー
小タコ(28穴)も食べやすいのと焼きの早さが魅力的ですがやっぱ14個売り
になっちゃうのがねー。あくまでも私的見解ですが14個って聞くと2人で購入
する場合1パックしか買わないようなきがするんですよね。
うちのお店の前人通りが多いのとカップルとかが多いのでパック数で稼ごう
かと思ってます。

>>381
関西だとジャンボだこ(45mm)6個売りだといくらぐらいですか?
384はふはふ名無しさん:2005/11/30(水) 09:25:52 ID:QwzM8cmw
>>382
通勤帰りの人や主婦の通り道なら、
いい立地じゃないですか〜。
生地のロスよりタコのロスが痛いので、
営業時間も大きなポイントですね。
頑張ってください。

>>383
繁華街以外では200円が多いです。
お店によるけど、
競争が激しいので、あまり高いと厳しいのがあるのかも。

値段は上げたり下げたりできないので、
難しいところですね。
385383:2005/11/30(水) 21:55:02 ID:CcCuZ6tt
>>384
うはー200円ですか!?
やすーーーい!!大阪恐るべしですね。
以前近くにたこ焼き屋があって、ジャンボたこ6個300円で売れてたので
280円ぐらいで出そうかと考えてました。
20人(家族以外)ぐらいに食べてもらったところこの味で280円なら安い
との意見はいただきました。

ちなみに200円のところって味どうっすか?(好き好きはあるでしょうが・・)
生地や蛸に金かけてないっぽな味でしょうか?

質問ばっかですみません<(_ _)>
386はふはふ名無し:2005/12/01(木) 09:04:14 ID:pIbRZyQG
<<375
いいんじゃない?
2割(18万円)を人件費として、店舗数を増やせば5店舗で18万円×5=90万円
90万円+36万円=126万円
年収1500万円なら豪邸とまではいかずとも、それなりの家は建つんじゃない?

開店前なら1パックの値段を見直したほうがいいかも。

私は田舎に住んでいるので、満足できる家を建てることができました。
387はふはふ名無しさん:2005/12/01(木) 14:06:41 ID:cznc98dR
たこ焼き屋やるのに調理師免許って必要ですか?
詳細きぼんぬ
388はふはふ名無しさん:2005/12/01(木) 17:26:43 ID:eDIbSch2
いらない筈。保健所の許可だけかな。
↓みると飲食店営業するのに食品衛生責任者?の設置が・・って書いてるが
本人が講習受けてOK貰えばイイみたいだから開業してから受けに行ってもいいかもね

http://www.sala.or.jp/~konda/konda/new/chorishi.htm
389383:2005/12/01(木) 20:32:13 ID:3kT6rZdJ
>>387
388さんの言うとおりです。
食品衛生責任者の資格をもった者がいればokです。
7000円ぐらい払って1日講習うければ頂けます。
390はふはふ名無しさん:2005/12/01(木) 21:58:16 ID:YwQbYdoJ
m@mjko
391387:2005/12/01(木) 23:19:23 ID:sTLTaebG
レスサンキューです
392はふはふ名無しさん:2005/12/02(金) 03:01:17 ID:fziWCavM
>>385
お店によりますね〜。
タコにお金をかけてない店は多いかもしれませんね。
もしくは小さく切ってる店もあります。
でも、生地はどこもしっかりしてるとこが多いです。

おばあちゃんがやってるお店だと、
5〜7個100円の店とかあって、子どもに人気ですね。

和歌山の南のほうで、
周りに競合店がなければ、280円で適正な価格じゃないですかね?


タコで思い出したけど、
小さい穴のほうが早く焼けるので、
火にかかる時間が少ないぶん、
いいタコを使うならタコの食感を生かせるでしょうね。
でも、あまり高級なタコを使うと
ロスがでた時、泣きそうですが。w
393380@和歌山:2005/12/02(金) 06:00:25 ID:Mlh6/Sl9
あっしは 380=382=388っす;

穴と金額はまだ悩んでたりします。45mmに決めそうですが。
1面18穴なので45mm6個\300以内にするか9個\350くらいでいくかって辺りですね。
タコの大きさは1.5〜2cm角くらいですね、あまり高級なのは使わないと思いますが
中国産は怖いので地元の水産業者から他の国から輸入物か安価な国産を仕入れようと思います。

競合店は開店しようとしている地区にはなさそうでしたね。隣の地区に一軒あったくらいです。
ローソンの揚げたことスーパーの総菜のたこ焼きがライバルになる感じですかねえ。
394383:2005/12/02(金) 22:56:33 ID:76m0ZEbt
>>392
非常に参考になる意見ありがとうございます。

>タコにお金をかけてない店は多いかもしれませんね。
私の蛸の選択が悪いのかもしれませんが、高級な蛸を使っても思ったほど
食べた人の反応がよくないので蛸にお金をかけないのもアリだと思います。

>でも、生地はどこもしっかりしてるとこが多いです。
これもすごくうなずけます。出汁に凝ると食べた人の反応がすこぶるよく
なりますね。

>>393
9個350円はかなり安いですね。
私も最初10個売りを考えたのですが、10個450円でやってる店があって
買いに行ったのですがジャンボタコ10個は1人でおやつに食うには多すぎで
すね。持って帰ってファミリーで食うにはいいかもしれませんが
395はふはふ名無しさん:2005/12/03(土) 13:13:32 ID:ULcNMlEM
ソースの甘辛さでたこ自体の味なんてほとんどわからない。
たこ焼きのたこに大事なのは歯ごたえ。
そこに着目してたこを選べばいい。
396はふはふ名無しさん:2005/12/13(火) 02:10:23 ID:h2jdgXNF
FCに募集してみようと思うのですが
どうなんでしょう?
397はふはふ名無しさん:2005/12/13(火) 15:17:17 ID:OtWXPtrr
>>396
FC本部のサラリーマンをそんなに養いたいんならどうぞ。
398はふはふ名無しさん:2005/12/14(水) 20:53:46 ID:K+rUyBdG
>>396
某油まみれで揚げるような感じのたこ焼きなら習わなくても普通にできるよw
たこ焼きの粉なら30kg入りの業務用もあるし、
ソース等も色々入れて甘めに味付けすればいいw
独自に開業したほうが、FC加盟料払うよりかなり割安。
店も3坪とか5坪の小さいテナント借りればいいんだし。
399396:2005/12/14(水) 22:23:05 ID:Oh6hQYdH
398さんレスありがとうです、色々自分で
頑張ってみます
400はふはふ名無しさん:2005/12/15(木) 11:25:59 ID:Et2tmn9U
>>396
個人的にはFCは絶対やめたほうがイイと思いますよ。
小資金でできないし、ロクなことナイと思います。
401はふはふ名無しさん:2005/12/15(木) 13:58:02 ID:l+vwjcdz
FCって店やるメリットあらかたもってかれる感じよね。
材料の仕入れ先、レシピや焼き方、売り方などなど教えてくれるから比較的簡単に開業できそうだけど、
その代わり毎月上前跳ねられるよね
402383:2005/12/15(木) 23:25:05 ID:WZseTPZu
もーすぐ本格的にオープンしようと思ってます。
味もなかなかな物ができたのですが、ちょっと壁にぶつかってます。
それは大量の生地をどうやって仕込むのかです。
たくさん作ろうとすればするほどダマが大量にできてそれをつぶすのに苦労
しております。(現在ザルやミキサーなんか使ってますが)
なんかいい方法ないっすかね?
403396:2005/12/16(金) 00:38:42 ID:OBnIVdIF
FCでは某麺0黒0で痛い目なあった友人がいます、
確かに厨房リースや看板やらなにやらでうまいこと
節税とかいって色々な契約させられたり
作るなり、中古でも買えば安く済むのにと思っても
融通がきかなかったそうですしね(半年でつぶれましたよ)
400.401さんレスありがとうございます、資金をもう一年
貯めて挑戦します
383さんもお店がんばって下さい

404382@和歌山:2005/12/16(金) 04:37:42 ID:u98syWOF
>>383
お〜ついに開店っすか!おめでとうございます!

ダマはほんと悩みの種っすよね。
あっしの場合は生地用バケツに生地に使う分のたこ焼き粉入れて
大きい泡立てで混ぜながら500ccくらいのカップで一杯づつ水いれてます。
最初は堅いですし粉の方が多いのですが混ぜ続けながら水を足していくと
ダマになりにくく生地が作れる感じです。
有効かどうか分かりませんが真ん中じゃなくてバケツの内壁を伝わらせる感じで一度にじゃなく少しづつ注いでます。

あっしは試していませんが事前に粉をふるいにかけるのもいいそうです。
405はふはふ名無しさん:2005/12/16(金) 11:38:31 ID:JFDe0PIV
>>402 383さん
おめでとうございます。
楽しみですね。

ダマのことですが、できたことないです。
手順、間違ってないですか?

1.まず、卵を割りほぐし、混ぜ合わせる
2.ダシと1をよく混ぜ合わせる
3.2にミキサーを突っ込んでおき、必ず水分の上から粉を入れる
4.ミキサーでかなりよく混ぜる
5.いったんミキサーを止め、バケツの内壁についたダマを泡だて器でほぐす
6.もう1度、ミキサーで攪拌すると完成
(営業中は底に生地が溜まりやすいので、攪拌してから底からすくって作る)

この方法だと、ダマできたことないですよ。

でも、ドリルミキサーを使わなければ、かなりキツイ仕事になりますが・・・。
406はふはふ名無しさん:2005/12/16(金) 12:54:25 ID:vEs1JPSd
383大丈夫か?

素早く、おいしく、できないようだとこの業界きびしいぞ

ダマが気になるなら最初にふるいにかければいいよ。
それとも浮いたダマをすくったら良いよ。
おれはしないけどさ
407はふはふ名無しさん:2005/12/16(金) 13:06:01 ID:vEs1JPSd
手順は405さんが正解。
良い人みたいだね。
ドリルミキサーはあるのか。
408はふはふ名無しさん:2005/12/17(土) 02:30:45 ID:1nmUPWtr
個人開業の場合最低いくらくらい資金は
必要でしょうか?あればあるほどいいには
分かってますが。
条件として大阪で考えてます、3坪から5坪ぐらいの
店舗を考えてます。
409383:2005/12/17(土) 09:25:14 ID:A0bxBIPF
>>382@和歌山さん
お疲れ様です&レスサンクスです^^
382さんのお店はどんな具合ですか?オープンできそうですか?
粉ふるいは試しましたがいまいち効果薄かったりしますので今はやって
ません。

>>405さん
ありがとうございます。非常に参考になりました。<(_ _)>
私の場合、B番が出来てないこと気がつきました
あとドリルミキサーはまだ持ってませんので購入しようと思います。

>>406さん
そうですねー
>素早く、おいしく、できないようだとこの業界きびしいぞ
この言葉身にしみました。
昨日本番前にちょっと店あけて半額セールやってみたのですが結構
パニックになりました。
近所の方に配るつもりでやったのですが、焼いてると次々お客さん
来て嬉しいやらあせるやら^^;売上げは8000円ちょいでした。

>>407さん
今はないです。購入します。
ありがとうございました。

レス下さったみなさん本当にありがとうございました。
410はふはふ名無しさん:2005/12/19(月) 21:43:41 ID:AOTyfO1k
俺も一丁頑張ってやるか(^−^)
411はふはふ名無しさん:2005/12/20(火) 20:44:00 ID:dl94agbH
私も年明け早々に車での移動販売のたこ焼きを開業しようと準備をしています。
移動販売をすでに実施している方に質問です。
営業中はプロパンを車の外に出しているのですか?
412はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 06:43:48 ID:tdfRdgSp
知ってる限りでは両方ですね
中のもあるし外にでしてるのも
ありますね、路上だとポリと
地回りさんの問題があると思いますが
その点はクリアしてるのでしょうか?
413はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 10:55:22 ID:9mxteQv/
誰か最強のたこ焼きレシピをUPしろ
414はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 11:14:19 ID:Emj9MPSv
地回り云々を必ず言い立てるやつがいるが、
そういう意見は無視しても大丈夫。
チンピラが来ることもたしかにあるが、
ニヤニヤしてあいまいなこと言ってれば問題なし。
なにか暴力的だったり脅迫的なこと言われたらすぐに警察に相談に行くこと。
それでよし。
415はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 14:39:41 ID:xy76cXp7
>>411
家庭や店舗で使用する大型のプロパンガスは基本的に個人では扱えません。
(危険物の取り扱い法かなにかに抵触するそうです)
そのため5Kなどの小型ガスボンベを車内に詰め込むしかないですね。
(営業中は邪魔なら外に出しても構いません)
一日10時間営業するとして、およそ3日でガス切れします。
ガスボンベを5、6本(一本1万、交換料1500くらいです)買い込んで、交換するといいですよ。
416はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 17:43:08 ID:B3eP95ym
>>415
>家庭や店舗で使用する大型のプロパンガスは基本的に個人では扱えません。
屋内でプロパンガスの設置制限があるだけで個人で取扱できないわけではありません。
車外から出し入れできるように設置すれば10`のボンベも可能です。

417はふはふ名無しさん:2005/12/21(水) 23:26:02 ID:tdfRdgSp
411>>
移動だと一番いいのは車一台分の土地をうまく
借りれれば警察、地回りの問題なしですね
418はふはふ名無しさん:2005/12/22(木) 01:54:07 ID:WmhVI4Zd
>>416 氏、 本当ですか。
いや、日○ガス様や地元のガス会社に問い合わせて、得た結論なのですが。
私自身、大きなガスボンベを用いたかったのですが、
法律上難しく、違法販売のため信用に関わると数社からお断りの返事をいただきました。
その際、屋外ので使用や、自営業に用いる旨をお伝えしましたが、返答に変わりはありませんでした。
もし、可能なら私も移行を考えたいのでご教授いただきたいです。

ただ、10`ガスボンベくらいになると実用性に欠ける気もします。
スペースを取りますし、重さ的にも相当なものになるのではないでしょうか。
移動販売車としてのスペックも高くないと難しそうです。
個人的にはあいあんクックさんあたりだとどうなのか気になる所です。
419はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 00:55:24 ID:e7kMozbC
アイアンクックさんって評判はどうですか?
何か知っています?
420はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 01:04:32 ID:e7kMozbC
たこ焼きの材料の原価率は25%で、お店は存続できますか?
皆さんの所では原価率?%ぐらいですか?
421てつ ◆NdEk/9e/EU :2005/12/25(日) 01:08:43 ID:Mim+i4y6
てったこは37パーです
422はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 01:09:23 ID:YTxjRKup
原価率35%でもいけますよ。
sage進行でマターリいきましょう。
423はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 01:21:51 ID:E5HeOeml
大阪近郊でたこ焼きを開業しようと考えてます
店舗を探してますがネットでは2〜3坪数、
家賃5万以内と最低で検索しても中々HITしません
店舗を探す良い方法があれば教えて下さい
424はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 05:43:22 ID:LrF2Zrwk
たこ焼き屋をやって数年になるが、素人がやるもんじゃないと思う。
もっとも誰でも最初は素人だが。
夏は暑いし、冬は寒い。ドアのあるたこ焼き屋は儲からんし、
タコが高うなって、利幅も薄い。商売敵はコンビニだ。

俺んとこの店は、保証金坪100万円、家賃坪25000円だ。
立地が大事だから、しかたがない。
追い打ち掛けるように、消費税の課税基準が1000万になった。
家賃と原価を考えたら、百円二百円じゃ売れん。
売り上げの落ちるのは、6,9月だ。夏は意外と売れる。
たこ焼き一本で、あとビールとお茶しかおいてへん。
それでも原価率30%を心がけてる。

店の家賃、住んでる家の家賃、開店時の借金の返済など
光熱費合わせて合計40万以上だ。食費、被服費、小遣い入れずにだ。
さて、毎月いくらの売り上げが必要か。さあ!みんなで考えよう。
これ読んだらやる気無くなるやろ。
425はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 06:15:14 ID:E5HeOeml
424>>
開業資金、現在の売り上げ、毎月の返済額、
経費、すべて開示しないとなんとも言えない
儲かってる店もあれば、駄目な店もあるし
立地、味、人柄この三つも大事だと思う
426はふはふ名無しさん:2005/12/25(日) 06:21:14 ID:E5HeOeml
>>424は相当な超一等地で開業してんだな
たこ焼き屋で坪100万の保証金使ってる事態
経営センス疑うね(−。−)
427383:2005/12/25(日) 10:57:25 ID:L9KA6f5y
>>420
3割くらいですね。
原価落とすことばかり考えると特色出すのが難しいんですよね。
ところで雨の日は恐ろしく売れないですね^^;
428かかし:2005/12/25(日) 13:49:36 ID:QZW99+Ms
たこ焼き屋を1から始めるとすると、いくらぐらいかかりますか?
429はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 00:53:41 ID:JQwnokvw
>>428
100万〜200万もあればできますよ。
自作したり、もらったりして安く作りましょう。
430はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 01:12:17 ID:c3Bn8LVQ
>>423
足で稼ぐしかない。不動産屋は賃貸物件の場合、原則情報を公開しない。
良い物件であればあるほど、持ち客で捌いてしまう。
ネットなんかに出ている物件は客が付かなくて仕方なしに乗せてるだけだ。
>>425
儲けるためには、幾ら揚げなければならないか。
固定費+生活費で、幾らかが出たら月商が計算できるやろ。
個人によって、それぞれやから自分で計算して下さい。
総てを開示するほど、オイラはアホや無い。
>>426
オイラはセンスありません。
あなたの経営センスで、是非、是非、早く開業して下さい。
情報を公開して勉強させて下さい。
431はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 07:32:32 ID:vJAu+tCg
いろいろ勉強になります。
432はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 07:41:43 ID:vJAu+tCg
私も、開店の費用は、できる限り安くしたほうが、いいと思います。
たこ焼きは、思っているほど、利益のいい商売でもないですよ。
私は、ビジネスマンの経験から、そう思います。こだわりが、大事だと考えてます。
人の意見を聞いて、最後は、自分でするのだから、自分で決断するべきかな。
433はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 14:07:24 ID:3duD48ke
初期投資はほんと押さえたいよ。
商売はやってみないとわからんもんね。
434かかし:2005/12/26(月) 14:28:12 ID:Kj33HD0V
やっぱ最初は中古品で設備はそろえます。
移動販売車っていくらぐらいかかるんですか?
435はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 17:58:09 ID:dieXgLUy
俺もちょっと聞いてみたいんだけど
移動販売の場所ってどうやって確保してるの?
直接スーパーなんかにお願いしに行くの?
436382@和歌山:2005/12/26(月) 18:02:32 ID:DZkSyVBi
皆さんお疲れ様です。

>>383
こういうやり方もあるらしいとしかあっしも聞いていないので実のところあっしもふるいはしてなかったりしますw
準備の方はぼちぼちっす。
親類がお好み焼き屋をやる気無いようなので場所や設備(ガス電気水道など)は店舗間借りで問題なさそうです。
いまんとこの問題はそこそこ付き合いのある親戚とはいえ場所代\0ってわけにもいきません。
が、たこ焼き屋やるのにあの大きさの店舗はイランってことでもめてますw

まあそれでも2月中旬〜3月初旬頃には開店にこぎ着けれそうです。
437382@和歌山:2005/12/26(月) 18:09:13 ID:DZkSyVBi
>>435

和歌山の田舎の話であれですが、あっしの地元でパチンコの駐車場で
ワゴン車置いて営業してるたこ焼き屋のおっちゃんに聞いたら
経営者に交渉してOK貰ったって言ってましたよ。
場所代で月幾ら渡すかにもよるでしょうが、
手渡しで払ってますしパチンコ店の売り上げとかに絡まず
そのままボスのポケットに入るので税金もかからずそれはもうニッコリだったそですわ。

438はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 18:24:40 ID:C2szaVr/
夏は暑いし
冬は寒くて
大変そうだ
439はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 18:39:47 ID:dieXgLUy
>>437
よく考えたら個人でやってるんだから
直接交渉するしかないですもんね
うちも田舎だけどスーパーじゃ焼き鳥やコロッケのほうが多いんで
たこ焼き屋さんもFCじゃないと難しいのかなと思ったもので
440はふはふ名無しさん:2005/12/26(月) 21:48:46 ID:+UMNxRUc
ほんと場所の確保は移動販売するにあたってネックですが
結局店舗探すのと同じで自分で交渉、足で探すしかないと思います
幹線沿いの空き地とかも地主さん探して月一万以下ならすごく
いいかも
441383:2005/12/27(火) 00:50:57 ID:KO43zM+d
>>382@和歌山さん
お疲れ様です。
来年のオープン待ち遠しいですな
オープンして1週間がたちましたがまだまだ慣れませんね^^;
お客がいっぱい来たときにパニックになりそうです。
日曜は思ってたよりもお客さんがいっぱい来て生地が切れちゃいました。

ところで皆さん、たこ焼き1本ですか?
たこ焼きは焼き上がるまで時間かかるためになんか手っ取り早く渡せる
サイドメニューを思考中です。
なんかないっすかね^^;

>>432
>>たこ焼きは、思っているほど、利益のいい商売でもないですよ。
ほんとそうですよね。もっとぼろ儲けな物かと思ってましたが
結構大変な割に儲けが少なく感じます。
店舗をたくさん持つようになればいいのかもしれませんが・・
元SEとかやってましたので、ついついその単価と比べてしまいます
442382@和歌山:2005/12/27(火) 01:16:14 ID:+ohnFLMK
皆さんお疲れ様です。

>>383さんは店舗構えてるんですか?
店舗でしたらドリンク類や夏場かき氷・ソフトクリーム、冬は鯛焼き・大判焼き(回転焼き?)とかありますよね。
それとも、機材増やして別の焼きモノ出すんですかね?
443はふはふ名無しさん:2005/12/27(火) 23:31:15 ID:7pajvVZt
皆さんの意見からすると
たこ焼き屋は利益率がいいと言うFCはやはり
あやしいんでしょうか?
401>>さんが言うようにおいしい所を
FCに吸われるってのが当たり前なのかな
444382@和歌山:2005/12/28(水) 00:06:43 ID:xqY1vlWb
ここのレスでみると原価3〜5割
食べ物ですからどうしてもロスは出ますんで粗利は3〜5割前後なんかな?
ココだけみると利益率は良いように見えるかもしれませんが、単価安いっしょ。
自動の機械使うならどうかわかりませんが、基本的にたこ焼き器につきっきりですしね。

売り上げがその労働に見合うと感じるかどうかは人それぞれですねw

FCだと本部はノウハウを提供しますが、
加盟店の材料仕入れ先は本部に固定されますし、売り上げの一部搾取で吸い上げられてる印象です。
これはたこ焼きに限らず、牛丼屋でもハンバーガー屋でも同じですがね。
445はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 00:14:59 ID:NTOEEXZP
どこぞの味に惚れたってたならFCもいいけど
自分の味やセンスに自信があるならFCする意味無いと思うよん
446443:2005/12/28(水) 00:34:45 ID:RCBxizX3
444>>445>>
レスありがとうございます
FC本部の話も聞きましたが(まだ未契約)
他のFC、個人経営店の情報と試行錯誤して
考えて見ます(_ _)ぺこリ
447はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 01:34:12 ID:nlVpkID+
個人経営のたこ焼き屋なら、利益はだいたい売り上げの3割から4割くらいが目安。
一日5万円売り上げたら、1万5000円から2万円が自分の人件費。
まあ規模ややり方にもよるだろうけどね。
448はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 16:43:30 ID:MtcNDvys
たこ焼き屋、レストラン、洋菓子屋 etc 色々な飲食店やっていますが、個人の人が頑張ってどうにかなる業態としてたこ焼き屋はお勧めじゃないかと思いますよ。
たこ焼きの場合、立地にもよりますが(あたりまえですよね・・・)一日の平均売上は2万〜6万って所だと思います。5万↑の売上が上がれば個人の方だとかなり儲かると思います。
法人的な考えにですが、国民信用金庫で300万円融資(5年)を受けて家賃8万円の物件で、一日平均5万円の売上が上がる場合をシュミレートするとこんな風になるかと思います

 月 間 総 売 上 
 50,000円×25日=1,250,000円/月 (週一日休みとして)

 バイト人件費(売上の10%)  125,000円
 仕入経費(売上の30%)    375,000円
 店舗、駐車場家賃          95,000円
 水道光熱費              80,000円
 融資返済額(5年60回)       55,000円       
 様々な雑費(売上の5%)     62,500円
 租税公課などの積立        50,000円
―――――――――――――――――――――
   経 費 合 計         842,500円


ざっくりですが営業利益は40万くらい出ると思います。
  1,250,000円−842,500円=407,500円

まぁ、立地、店舗形態、バイトをどれだけ使う、高級なタコを使う、客を待たしてでもロスを無くす運営方針などなど、諸条件によって額はぜんぜん変わりますが、おおまか5万↑の売上が確保できれば大成功と言えるとおもいます。
個人でやられる方は資金調達、バイトの調達、販促、家賃交渉、節税対策などいろいろ大変とは思いますが、たこ焼き屋は努力とちょっとしたセンスでどうにかなる商売なのでやられる方は頑張ってほしいなとおもいます。
449はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 16:55:10 ID:nlVpkID+
年収300万円時代に月40万、年収で500万円近く稼げればたいしたもんだ。
しかし日5万円の売り上げはかなりレベルの高い目標だよ。
営業時間12時間は覚悟しないとな。
私生活なんてなくなるだろうね。
450はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 19:22:59 ID:HZejyiQU
夏、冬通して平均五万の売り上げってすごいことだよ。

たしかに日商売り上げ五万あるなら月四十万近く儲かるけどそんな条件の良い売れる立地なんてなかなかみつかんないよ
451はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 19:50:47 ID:nEaUb962
たこ焼き屋さんも厳しい世界ですね
452はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 19:52:49 ID:whqofCiX
年間平均一日3万円位で考えた方が良いじゃね。
一人でするんだったら、こんなもんでしょ。
453はふはふ名無しさん:2005/12/28(水) 22:08:59 ID:HmWDsCcy
私も、立地の寄ると思うけれど、まずは、金額の目標よりも、たこ焼きの味を
大切にすることが、いちばんだと思います。その味に対して、お客さんが、ついてくるよ!
はじめは、しんぼうだね〜。
454383:2005/12/29(木) 00:14:21 ID:Sf+ayWrq
>>382@和歌山さん
お疲れ様です^^
はい、店舗でやっとりますよ。
といっても、本業は別の商売でその店舗の横を改造して始めました。
2.5畳ぐらいのスペースなんでいろんな機械を新たに設置するには厳しい環境です
だから回転焼とかは厳しいのですよね^^;でも何か考えないと・・

448さんのシミュレーションはとても興味深いモデルですが
たこ焼き屋で1日の平均売上げ5万はハードル高いですね^^;
452さんのおっしゃるように平均3万でもかなりの成功かと・・
いまうちの店で平均1万5千ぐらいです^^;(始めて1週間ちょいですがw)

>>453
>その味に対して、お客さんが、ついてくるよ!
おっしゃる通りだと思います。
455(_ _):2005/12/29(木) 01:23:25 ID:vhu7l9d7
>>448から>>454
すごく勉強になります。
456(_ _):2005/12/29(木) 01:25:32 ID:vhu7l9d7
後今は食べ歩きと味の研究中です来年には開業できるように
ここのレス活用させてください
457はふはふ名無しさん:2005/12/29(木) 08:10:51 ID:vhu7l9d7
>>383さんのお店の坪数はどれくらいですか?
>>448さん月8万の家賃なら結構大きい店舗構えれますよね
当然市内にとかの一等地とかは別として、448さんの店舗は
イートインスペースもあるんですか?
458はふはふ名無しさん:2005/12/29(木) 21:22:26 ID:64JjwiJL
ここ見ると安心する
家賃5万で1人でやってるけど
とてもたこ焼だけでは、無理ですね
お好み焼、焼そばでやっと売り上げ平均2万5千円です

今日は年末で忙しく5万ぐらい売り上げました
やはりたこ焼で食べていくのは、厳しいと思います
459はふはふ名無しさん:2005/12/29(木) 21:34:35 ID:SG5amYzs
やはりチェーン展開していく位でないと無理かぁ
460はふはふ名無しさん:2005/12/29(木) 22:07:43 ID:SFqFF9Ka
たこ焼きでチェーン展開するのはかなり難しい。
かなりバリエーション的に考えつくされちゃって、
もう新しい切り口が見つからないんじゃないかな。
自分の店が相当の繁盛店になって、
しかも他の店にない特徴があればFC本部を立ち上げるのもおもしろい。
たこ焼き商売のゴールだな。
461382@和歌山:2005/12/29(木) 22:13:02 ID:0rL3bbvO
単純に規模を拡大すれば売り上げ・利益もあがるわけじゃあ無いけどね。
店舗数が増えるだけ維持費も倍々になってくしね。

あっしが昔働いてた店は交通の主となる道路の交差点の一角にありましたんで
たこ焼きお好み焼き、焼きそばetcでやってて一日の売り上げが10万〜20万ありやしたけど、

店舗増やした結果店潰れました。

店舗を増やせば維持費がいきなり跳ね上がるんで軌道に乗るまでの体力(資金とか)と
品質維持の難易度が格段に上がりますからその対策ですね〜

文句ばっかし言っててすんません
462はふはふ名無しさん:2005/12/30(金) 05:05:06 ID:GeOdyA9Q
>>458さんへ 
5万円の売り上げ、おめでとうございます。
仕込みから、営業時間まで入れると、
実働何時間になりますか。
たこ焼き用とお好み用の粉は、自分で配合、震っているのですか。
配合された市販の粉を使えば楽ですが、高くないですか。
タコはどうされているのですか。
教えて貰えれば、助かります。
463はふはふ名無しさん:2005/12/30(金) 21:19:27 ID:lqwDzDan
>>462
営業時間は10時から19時
仕込みは8時からしてます
粉はミックス粉です
自分で配合すると手間がかかるし、ばらつきが出ます
おいしいミックス粉を見つけることが大切と思います
たこは冷凍です
だしは、だしパック
てんかすは、味つきで邪道ですが
日本一になるつもりがないなら、手間をかけずに
安くするのが大切かと思います
(基本がわかってないと手抜きの仕方がわからないと思いますが・・)
464はふはふ名無しさん:2005/12/31(土) 01:21:41 ID:aGVJ6mIH
>>463さんへ
実働11時間+片付け及び掃除、大変ですね。
「だしパック」というのが、よく分からないのですが。
お湯から煮出すのですか。
熱湯からだと、さますだけで大変かと思いますが。
水に入れると良いだけの物ですか。
業務用スーパーには、だしの素しか置いてないかと思うのですが。
ミックス粉はだいぶん高いと思いますが。
どこら辺でお店されているのですか。
色々ぶしつけな事を聞いて、申し訳ございません。
最後に、原価率はどんなものですか。
ご返答心待ちにしております。
465はふはふ名無しさん:2005/12/31(土) 11:50:28 ID:GCAnG5+T
たこ焼き税て何ですか?
466はふはふ名無しさん:2006/01/01(日) 00:46:54 ID:8BwSNiAi
だしパックは麦茶みたいな感じで
熱湯で作ります
だし汁は基本的に冷まさなければいけませんので
製氷機の氷が必要です
ミックス粉は高いものもありますし安いものもあります
仕入れは業者から入れてます
うちの店はだいたい7割くらい儲けであと家賃、光熱費です
467はふはふ名無しさん:2006/01/01(日) 03:51:03 ID:gpElH0pm
>>466さんへ
あけましておめでとうございます。
色々教えて貰ってありがとうございます。
しかし、次から次えと疑問が生じてきます。
またまた、聞きたい事が浮かんできます。
もう少しお付き合い願えませんか。

厨房機器で製氷器までそろえると、
冷蔵庫、冷凍庫(冷凍ダコ用)、流し、製氷器、焼き代、
鉄板(お好み焼き、焼きそば用)給湯器等々
看板テントその他、パック類

これらを考えると、お店もかなり広くないと出来ないのじゃあないですか
ストックスペースも要る。
地域立地によりますが(保証金)、初期投資は最低でも
200〜300万円は必要ですよね。
店の広さは何坪(坪1万として5万円)ですか。

地域、保証金、店の坪数、改装費、厨房機器費等
初期投資に幾ら掛かったか、
教えてもらえる範囲で結構ですから、
詳しく教えてもらえませんでしょうか。
468はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 02:26:12 ID:OZ21elSe
店はだいたい4坪ほどです
保証金などはわけありで
0円ですみました
鉄板は新品、冷蔵庫と製氷機は中古です
内装はクロス貼りとカウンターを自分で作りました。
(ちなみにまったく素人です)
あと小物などを含め約60万ぐらいで揃えました。
あとは、少しずつ買い足して
かき氷などもしてます。
ただ最初はまったく売れなくて、一万以下の日もしょっちゅうでした
商売は精神的につらいことが、たくさんあります。
正直おすすめはしません
469はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 15:41:03 ID:RVkCdKfJ
できるだけ、投資は少ないほうが、いいと思います。468>さんの言うとうり、
最初からは、なかなか売れないと思います。
自分のたこ焼きにかける思いがなければ、きびしい商売です。
オリジナルの粉・ソ−スで、勝負して下さいね!!
470はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 16:50:30 ID:nZJ61SxG
味も大切だけどやっぱり立地でしょ。
たこ焼きに限らず粉もんは差別化が難しい。
一に立地、二に立地、三四が無くて、ようやく五に味。
471はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 21:16:59 ID:DDkK0Dtc
たこ焼きのソースにオリジナルソースを使ってます?
472はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 21:32:53 ID:RKjGQKBZ
俺も立地が一番大切だと思うな。
たこ焼き自体は相当まずくなければ問題ないはず
473468:2006/01/02(月) 22:42:08 ID:xF/KWmJc
>>471
ソースはオリジナルではありませんが
業務スーパーやその辺で一般の人が手に入らない物を
おすすめします
おたふくなどどこでもある物を使うと
家で作ったのと変わらないような味になるからです

立地はすごく大切です
ただ人通りが多いだけでもダメですし
なかなかオープンする前によい立地を見つけるのは
大変難しいです
私自身も、いまだにどんな場所がたこ焼屋に向いてるかわかりません
474はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 23:03:59 ID:DDkK0Dtc
>>473
ありがとうございます。そうですね、実はオリジナルソースのアイデアがわかず
考えるのをあきらめようかと思っていましたが、市販ソースだと同じ味に
なってしまうのでじっくり考えます。ありがとうございます。
475はふはふ名無しさん:2006/01/02(月) 23:08:31 ID:DDkK0Dtc
とはいったものの、オリジナルソースか-   難しい・・・・
476383:2006/01/03(火) 00:22:33 ID:OUBlacX0
こんばんは^^

うちはオリジナル生地でオリジナルソースでやっとりますよ。
毎日たこ焼きの試作品を作って1ヶ月半かかって今の味に到達しました。
大変だったけどお客さんに『お宅のたこ焼きおいしいw』って言われた
ときに報われた気がします。
ただ、褒められるのは生地ばっかでソースの違いはあまり気が付いて
いただけませんね^^;

身内や知り合いにソースだけを食べ比べてもらうと評価高いんですがね
477はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 00:42:52 ID:REcDamgN
>>476
ソースだけ売ってみたらどうかしら?
案外、評判になるかも。
478はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 00:49:51 ID:JV9M8woy
みなさん質問です

オリジナル生地とソースって
1から配合するってこと?
配合のポイントってなんなのでしょうか?
よかったら教えてください
479はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 01:15:45 ID:+y438lZr
ソースはブレンドでしょう。
粉は小麦粉、ベーキングパウダー、化学調味料
などブランドや配合をかえて作るのが基本です。
あと隠し味に米粉や山芋粉など使う場合もあります
ただ大量に作る時に何度もふるいにかけたり
かなり面倒です
何百キロ単位だと配合してくれる工場もあります
480はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 02:17:37 ID:e3/BqgXF
オリジナルソースは一から自作する必要は無いよ。
ベースになるソースに甘い野菜や果物をミキサーにかけたものをつっこんで、
蜂蜜やスパイスや塩コショウなんかと一緒に煮込むだけ。
一から自作なんかしたらかえって不味くなる可能性が高い。
481はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 22:05:05 ID:1bm0Hpv0
たこ焼きの上にかけるソースは甘いの?辛いの?どちらがいいのでしょうか?

後、たこ焼きの移動販売でお持ち帰りが主流になるのですが、たこ焼きを
持ち帰るためのパックというか、紙箱?はどこで手に入りますか?
482383:2006/01/03(火) 22:39:36 ID:OUBlacX0
ソースはもちブレンドです^^;
1からはとても作れませんTT

>>481
家のソースは甘めに設定してます。
パックは包装資材屋さんに売ってます。
タウンページなんかで調べるといいと思いますよ。
大量に仕入れると安いのですが、最初は割高でも小ロットで仕入れる
ことをお勧めします。
483はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 22:58:46 ID:br+ku673
たこ焼きのソースは甘めじゃないとな。
484はふはふ名無しさん:2006/01/03(火) 23:36:05 ID:JV9M8woy
甘めというならオタフクソースでいいんじゃないか?
485はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 00:13:31 ID:mPxWwx5E
ありがとうございます。
やはりソースは甘めですか。チャレンジしてみます。
486はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 00:38:39 ID:00VL8PF5
関西ならオタフクでも甘さが足りないようでうちはそれに蜂蜜入れてます。
問題はソースの濃さ。出来立てでソース塗るとちょうどよくても持ち帰りにすると生地にしみこんで薄くなって結局ソースの味なんて関係なくなってしまう。
難しい。

うちは開店してまだ2ヶ月。結構買ってくれたひとは再度買いにきてくれるので味は悪くないと思うのですが、場所が商店街を外れたところにあるのでやっぱり苦しい。いまだ売り上げが5000円前後。もちろん赤字。
場所が悪くてもがんばってる人いますか?
あとまだ銅版の油がなじんでないせか時々いうことをきかなくなる。その度油塗って焼付けしてます。皆さんのところも最初そうでした?
487はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 00:53:23 ID:A9kWN22P
わさび風味のソースなんてどうかな?
488はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 01:12:36 ID:Z9IJO3R4
うちの店は地方の田舎町のロードサイドで営業しているがやっと売り上げ5万円を超える日が続いている。
たこ焼きは十種類、たい焼きは大きいたい焼き、小さいたい焼きあわせて5種類で生地のフワフワ感にこだわりをもち、焼き鳥は自分で刺してるのでどこの部位でも提供しているもちろんタレも自家製、塩は沖縄の日本最高の自然海塩、注文うけてから生から焼いている
コロッケは3種類、注文うけてから揚げるので最高にサクサクのコロッケを提供している

どれ一つとして専門店以上のこだわりとリーズナブルな価格をもって営業しているし、お客様に品質を落としたものを出さないことを心掛けている。
それでもなかなかお客様には伝わんないんだよね〜

489はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 01:40:33 ID:SI3KH+5X
>>488
5万円クリアしてるんならたいしたもんだよ。
そこから1万ずつでも上乗せ出来るようがんばってくれ。
490はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 02:04:32 ID:Z9IJO3R4
いまの時期だけだよ。
春、夏、秋と二万いかない日がほとんどだよ。
家賃は高いし、バイトもいるから自分のもうけなんてでないよ
491448:2006/01/04(水) 14:02:27 ID:vaEukIOx
皆さんあけましておめでとうございます。

>>457さんへのお返事ですが、448のシュミレーションは一番よく見かける大阪市内4坪位の店舗で試算したものです。
若干いいかげんかもしれません・・・

自分とこのお店は10月にオープンさせた実験用のアンテナショップ1店舗だけです。
テイクアウトのみの2坪のプレハブ小屋で、多少デザインが凝っているので初期投資は約300万ほどでした。
ちなみに、ここ最近の一日平均の売上は4万ってところです。


>>486さん、銅版の場合はなるべくなら鉄串を使わないほうが良いですよ。できれば竹串を使うことをお勧めします。(プロっぽく見えますし・・・)

492はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 15:28:59 ID:t+yj8ZTg
近所に飲み屋街のある大きな商業地域がいい。
ただし幹線道路沿いはダメ。
ボリューム感を出すためには一舟小粒8個よりも一舟大粒5個がいい。
味は変に凝らないでソースにすること。
出汁とか塩とかはよっぽど自信があっても避ける。
女性客が多い場合は海苔をどうするか聞くこと。歯につくのを嫌う人は多い。
紅しょうがも人によって好き嫌いが分かれる。生地に混ぜ込むのは止めよう。
持ち帰り客のたこ焼きにはかつお節は別添えがベター。散らして長くおくとべちょっと生臭くなる。
化学調味料をたっぷり使うこと。
たこ焼き屋をやるならあくまで焼き鳥やコロッケや焼きそばには手を出すべきではない。
なんにでも手を出す安っぽい店だと思われる可能性が高い。
もちろん「なんでも屋」に徹するのも一つの手。
493はふはふ名無しさん:2006/01/04(水) 17:31:47 ID:ZTonh9hT
確かに、スナックの客やカラオケ喫茶のマスターなんかが
よく買いにくる。
飲み屋に行くときのお土産みたいな感じだと
1000円、2000円単位で買ってくれる
494457:2006/01/05(木) 11:50:59 ID:8DC/u629
>>448さんレスありがとうございます
今年にはいっぱい資金と立地を勉強して
開業できるように頑張ります。
皆さんからのレスは本当に勉強になりますので
よろしくお願いします
495はふはふ名無しさん:2006/01/06(金) 08:35:38 ID:kQRmSKXr
私も、自分で店をしていますが、このレスは、いろいろ参考になり、勉強になります。
みんなの意見に納得したり、そうかな?と思いながら、楽しく見ています。
たこ焼きの道は、地道やけれど、みんなが、美味しいと言う言葉が、聞きたくて。
なかなか転職するかの悩みが・・・・。
本当に、一発逆転のもうけのない商売だからね!!
496はふはふ名無しさん:2006/01/06(金) 19:15:12 ID:7O0sTuZO
たこ焼屋の経営者達、頑張れ!!
497はふはふ名無しさん:2006/01/06(金) 19:47:09 ID:rSLO+Apr
たこ焼きでも一工夫さえあれば稼げるよ。
ただしたこ焼きは敗北者の仕事なので、
なかなかの一工夫が出来る人間が少ないだけの話。
498はふはふ名無しさん:2006/01/06(金) 20:49:53 ID:FfqL7Ud2
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そうなの・・・_| ̄|○  
499はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 17:13:10 ID:HrZSyNVG
敗北者の仕事?自分の小さい物差しだけで人を計るな!
たこ焼屋の仲間達を馬鹿にするな!以上。
500はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 17:47:20 ID:/nA0R/4F
敗北者Z
501はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 20:51:12 ID:9PQjd1KM
自営して生活してるだけでも凄いと思うよ。

机上の空論で終わる人はたくさんいるからね。
502はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 20:52:24 ID:A5U95l9H
んだね 
みんながんがれ!
503はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 21:50:07 ID:jWsis7GO
たこ焼きの仕事は、やりがいあるよ。どんな仕事でも、自分自身が、やりがいを見つけるだけの問題ですよ。
私は、今の仕事好きです。たこ焼きでも、企業でも、時代のニ−ズに応じながら、
また、こだわりを持ちながら、頑張るといいと思います。
このレスは、みんな真剣だし、いいと感じます〜。私も、頑張らなあかんと思っています。
504はふはふ名無しさん:2006/01/08(日) 22:02:26 ID:9XS8DRHR
みんな!sage進行でいこうよ。
505はふはふ名無しさん:2006/01/09(月) 00:27:22 ID:Mg5jfqSR
http://www.okayama-fureai.or.jp/
ここで職員の募集をしてるけど、どうなんだろう。
506はふはふ名無しさん:2006/01/09(月) 03:09:39 ID:FwtI6tW9
>>505
どうなのかお前が調べて報告しろこの低能。
507はふはふ名無しさん:2006/01/09(月) 20:04:06 ID:nbwFXxxM
敗北者というか、敗者復活戦としてたこ焼き始める椰子は多いよね。
508はふはふ名無しさん:2006/01/09(月) 23:49:32 ID:ilGZAeqj
なんにしても、生産性の低さは如何ともしがたい。
たこ焼きで家を建てたとか聞くけど、昔の話ですよね。
今日び、そんな話は聞かない。聞かないだけかも知れませんが。
三千万から四千万稼ごうと思えば、幾ら売らなきゃいけないの。
一工夫とか、二工夫で何とかなるのかな。(差別化がそんなに簡単じゃないと思う)
手を広げれば、ロスも大きくなる。
売り上げを伸ばすには、たこ焼きいがいに手を出す。
何とかスパイダルに多くの経営者がはまる。
初期投資を抑えるには超した事はないが、果たしてそれで良いのか。
509はふはふ名無しさん:2006/01/10(火) 07:28:46 ID:QdEs3NJb
工夫っつーか要は立地だろ。
人通りが多い繁華街に店を出せ。
味は不味くさえなければ大丈夫。
好立地を借りる金が無いやつは借金しろ。
人通りの無い田舎でどれだけ頑張っても家は建たない。
510はふはふ名無しさん:2006/01/10(火) 09:16:48 ID:bl5QyrmT
>>509
>工夫っつーか要は立地だろ。
立地は移動販売って方法で解消できる。
このスレに登場した『 なしたこ 』さんは見た目は小汚い四十のオヤジの癖に、なかなかの策士。
5個100円の格安の販売ながら国産小麦と地元食材を使い、販売戦略を工夫してる。

最近、ご本人がスレに登場されていないので寂しいが
このスレには先駆者がいるのを忘れずに
511なしたこ(77):2006/01/10(火) 16:01:57 ID:KsNYYkHY
どもども、
ちゃんとこのスレを見ているのですが、
なかなか一日2万円を越えないもので、、、(^^ゞ

508さんの書いていることも
ある部分わかるような気がします。

大儲けするには、人件費をかけないと難しいでしょうネ。
ただ、
副業で取り組んでいる私が言うのも何ですが、
そこそこ生活するぐらいの売り上げなら、
個人レベルでも可能な業種だと思いますヨ。

うちの場合、場代&人件費は、無しなので、
月30万の売り上げで、手取り20万は、正直ありがたいです。

 #まぁ、コレぢゃ家は建てられないか、、、
512はふはふ名無しさん:2006/01/11(水) 04:58:28 ID:fAbaFsQI
マヨネーズをかける時は
市販のマヨネーズをかけてます?
よくマヨネーズでも濃くないマヨネーズをかけてる店が大半だけど
何と交ぜて薄いマヨネーズを作ってるのかな?
教えて下さい。
513はふはふ名無しさん:2006/01/11(水) 07:50:23 ID:8kLzQjYu
立地に資金を注ぎ込むのを渋るやつはあとで必ず泣くことになる。
味と立地なら立地のほうが遥かに大事だということを頭に叩き込むこと。
味は途中で修正出来るが、店の場所は一度始めたらそうそう変えられないだろ。
あともうひとつ大事なのは、いま冷凍たこがものすごい値段だという点。
なんとかたこ以外の具を使ったたこの入ってないたこ焼きを考えろ。
514448:2006/01/11(水) 15:45:16 ID:mgucfnZI
私も509さんと513さんのレスに同感です。(ちょっときつい言い方に見えましたが・・・)
これまでの私のつたない経験上のことですが、確かに血と汗と涙の努力と工夫もとっても大事とは思いますが、最終的にはやっぱり立地でした。
レストランであれ、ブティックであれ、美容院であれ、業態に関わらず立地は最も大事な要素だと思います。
ただし、ひと口に良い立地と言っても下のようないろんな要素があると思うので投資と回収のバランスを考えながら自分に合った物件を探すことが肝心と思います。


[いわゆる良い立地]
 @客が多い可能性が高い(ほっといても売れる可能性がある)
 A従業員を募集し易い(募集にかかる費用発生を抑えられる)
 B家賃、保証金が高い(絶対的な資金力が必要)
 Cライバルが多い(客の取り合いになるので他店との差別化が必要)
 D契約の際あまり強気に出れない(良い条件で契約するためには交渉力が必要)
 E失敗したときの金銭的リスクが大きい(これが一番大事!!!)

あと最後に考えて欲しい事は、出店するとなったら個人事業でもそれはもう経営者(社長)ということです。
限りある原資を先を見据えて効率的に運用することを考えるのは経営者(社長)なのです。
515はふはふ名無しさん:2006/01/11(水) 21:45:45 ID:hqfTlYR1
質問です。何十年と店をしていると、よい立地が変わってきています。
そういう場合は、移動するのが、いいのか、今の場所で、集客するほうが、いいのか悩みます。
家賃とのバランスだと思うのですが、どう思われますか?
516はふはふ名無しさん:2006/01/11(水) 23:40:00 ID:9NsTJ2MQ
たこ焼きって、おやつにするにはカロリー高いし、
だからといって、御飯にするには味気ない
みんな食べたいとは思っても素通りする人がほとんど
しかも、いつやってくるかわからないお客のために
焼きたてを用意しなきゃいけないし、
冷めたもの売るとすぐクレームがくる
飲み屋とセットでやるとかじゃないと難しいわ
517はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 00:25:26 ID:yEBDhVr+
来月たこ焼き屋を開業する私にとって、読んでいたら不安が・・・・。
518はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 00:36:53 ID:tRlwUFGI
>>517
がんがれ!
レポヨロピク
519タッコ:2006/01/12(木) 00:58:10 ID:vj+CcnsF
いきなり失礼します!!開業資金はいくらくらいでしょうか?
520はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 01:00:24 ID:G4LGNE7h
何をするにも初めは不安ですよ。
ましてや個人で始めるわけだし。
521はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 01:03:10 ID:u04kgJsq
>>515
飲食店なんて10年もてば奇跡的な大成功なんだよ。
開店1年以内で半分近くが店をたたむんだから。
立地条件が変化することまで計算に入れても仕方が無い。
522はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 10:39:42 ID:u5/5sKfX
不安は付き物。心配いらぬ。がんばれ!
523はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 11:37:01 ID:he/fnfzN
ばかか、心配なくできるわけないだろ。
だけどやるからには思いっきりやらないと成功しないのは確かだ。
524はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 11:46:21 ID:cWwRhmLx
注文受けてから作り始めて2分くらいで焼き上がるジェットたこ焼き機とか作れば勝ち組になれるよ
525448:2006/01/12(木) 15:35:36 ID:q9mDoEHH
>>517
このスレの中には色々な意見があるにしても参考になることが一杯書いてあると思います。
どのくらい準備が進んでいるのか判りませんが「これはっ!」と思った内容は頭に留めといてもいいかもしれませんよ。(とっても忙しいと思いますが・・・)
もし資金的にちょっとだけ余裕があるのなら新聞の折込でオープンチラシ(原稿持込で1枚あたり2円50銭前後)をやってみるのもいいかもしれません。
新規開業の場合、オープンしたことを知らせることが非常に大事です。
口コミでじっくり広まれば・・・・なんてのは夢のような話と思っていただいたほうがよいかと思います。
とにもかくにもやる以上は気合を入れて頑張って下さい。応援してますよ!!!
526はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 17:32:24 ID:u5/5sKfX
>>523
ばかか?誰でも不安はあるから心配するな、という意味じゃ。
勝手に理解して暴言吐くな小僧。
527はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 21:02:05 ID:zDZdjx1Z
>>512
牛乳
528はふはふ名無しさん:2006/01/12(木) 23:00:50 ID:Z+kHZj/U
やはり、固定客を増加させるには、折込の活用ですかね?
Webから攻める方法で、企画中ですが、飲食全般に少子化の問題もあり、難しい時代だと感じます。
気合入れて、頑張ります。
529はふはふ名無しさん:2006/01/13(金) 00:41:34 ID:vcKKIgtH
>>527
ええっ!マヨネーズに牛乳!?...!(@_@;)

美味そう...
530はふはふ名無しさん:2006/01/13(金) 00:50:46 ID:/fB+EkIK
519>さんへ517>より
開業資金は300万ちょっとで移動販売です。
私の開店といっても、グループ会社で新たにたこ焼き販売事業部を立ち上げて
開店しますので、場所代は無料ですでにあり、調理場もすでにあり、で少し恵まれているのかもしれません。


531はふはふ名無しさん:2006/01/13(金) 00:55:25 ID:/fB+EkIK
526>さんへ↑より追加
言っている意味はよくわかります。暖かいお言葉感謝してます。
私もここまでここのスレがとても役に立ち、とても皆さんには感謝しております。
解らないことがあれば教えてくれますし・・・
532はふはふ名無しさん:2006/01/14(土) 21:50:41 ID:kGi7FRfv
ダイソー100均にて
電動ドリル用ペイントミキサー(210エン)をハケン!

電動ドリルのさきっちょにセットするプロペラ付の6角棒
(直径8cm×長さ40cm)
金製のスクリュータイプは、もろペンキ用!って感じだが、
プラッチック製のスクリュータイプは、仕込みの粉混ぜにも使えそう・・・

うちみたいな少量仕込みの店には、重宝しそうな予感・・・
533はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 02:16:24 ID:7N9g/bru
どんな店でも立地条件が店の興廃を左右するが、
たこ焼き屋は、間口の広さも問われる。
好立地、広い間口を要求したら、初期投資が半端じゃあない。
副業でやるなら月商30万円でいいだろうが、
生活賭けてやるなら最低月商100万円は揚げなくては成らない。
日商4万円でようやく人並みの生活が出来る。
4万円÷客単価=来店人数
>>423.426.453.429.517さん。どう考える。

さてここでだ、初期投資500万円以下で開業するなら
辞めた方がよいと考えるのがどうだろう。
ローリスク、ハイターンは宝くじ並みの確率。
ハイリスク、ローリターンが当たり前と思うべし。
現に、大手飲食店は流行らないと思えば、半年で店を一変させてる。
例えば、ラーメン屋から焼き肉屋えと替えてる。
ソースがどうだ、マヨネーズがどうしたの世界じゃあない。
移動販売で儲けられたら、皆移動販売してる。
そした中で移動販売で貯金して、店舗持ちたがるのは何故か?

>>517さん止めるなら今の内だ。
>>426さん開店はいつですか。早くして下さい。楽しみにしてます。
534はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 05:41:38 ID:qEnEM0ZL
チェーン店のたこ焼きはたいてい1坪から2坪程度の小店舗でコストを抑えてる。
535はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 13:58:04 ID:7N9g/bru
小さければ低コストだともう訳。フーン
小さければ、保証金、家賃と割高になる。
看板などの装飾品代は、そんなに変わらない。
チェーン店加盟金ロイヤル料その他、店舗の大小に拘わらず同額だ。
維持費は家賃は低くなるだろうが、電気ガス代はそんなに変わらん。
大きく変わるのは改装費は安く済むだろう。
536はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 17:16:43 ID:fS6Lg40m
>>511、なしたこ(77)さん
なしたこ(77)さんの場合だと利益率がもう少し低いと思っておりました
でも2時〜8時の営業で20万円/月の儲けは立派だと思いますよ
2万円とかの自らの縛りにこだわらず、ご覧になっていらっしゃるのでしたら書き込みをお願いします

たこ焼き店経営のメリット
@初期投資が少なくてすむ
A仕込み時間がほとんど無い
B技術習得が容易=差別化が難しい
以上の事を考慮すると(他にもあるが・・・)立地条件を優先して
高い家賃と保証金を背負い(当然、売価が上がる)出店したところで
目と鼻の先にある駐車場にでも移動販売車(改造費10万円以下)が突然現れる場合もある
そこの店主が愛想の良い別嬪さんなら、100円玉を握り締めた小学生から鼻の下伸ばしたスケベオヤジまで客足は流れる
家賃・保証金のハンディを背負わない分、儲けも大きい
537はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 17:17:31 ID:fS6Lg40m
>>533
>生活賭けてやるなら最低月商100万円は揚げなくては成らない。
100万円の数字に根拠はあるのだろうか?
>>448のシュミレーションを倣い、
移動販売で自分一人で25,000円/日(平均)の売上をシュミレートしてみた
月 間 総 売 上 
 25,000円×25日=625,000円/月 (週一日休みとして)

 仕入経費(売上の30%)    187,500円
 様々な雑費(売上の5%)    31,250円
 租税公課などの積立       25,000円
―――――――――――――――――――――
   経 費 合 計        243,750円

営業利益 625,000円−268700円=381,250円

詰めなければいけない数字も多いが、人件費や店舗家賃、初期投資の返済が無ければ
経営は非常に楽になる上に、ローリスクで開業ができ、利益もさほど変わらない

>移動販売で儲けられたら、皆移動販売してる。
>そした中で移動販売で貯金して、店舗持ちたがるのは何故か?
店舗での営業に比べ、移動販売の方が初期費用が(格安に)安い
ただし、施設設備が整わない移動販売で一人での長時間&重労働は体力を削ぎ落とす
移動販売は店舗営業の為の資金作りの手段であり、
飲食店経営に向いているかを試すローリスクでの手段と考えるべきでしょう
538はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 17:27:35 ID:Iz04+ylu
>>537
この計算だと自動車の駐車場代や場所を借りるための
費用などが入っていないようだけど
関東近辺だとそこらへんが結構経費かかりそうだけど、どうだろう?
539はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 23:14:00 ID:74Szo2ow
質問です。私の店では、たこの仕入れは、モロッコ産か、北太平洋産のあるメ−カ-を指定して仕入れています。
もちろん冷凍ではないのですが、皆さんのたこの仕入れは、どのくらいの金額ですか?
5キロで、10〜13入ってます。金額は、税込みで、6840円です。いろいろな魚屋さんに聞いてみたのですが、
あまり金額的には、変わらないのですが?どうですか?
540はふはふ名無しさん:2006/01/16(月) 23:55:03 ID:KU6g1R09
>>538
個別のネガティブ要因をいちいちあげてたら切りがないだろ。
心配ならFC本部にお布施すれば安心だよ。
541はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 04:10:17 ID:N1SDzOgb
モロッコ産のマダコの価格だね。
キロ1400円切れればたぶん良い方じゃない?
たこ焼き用としては最適のサイズじゃないかな
542はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 04:58:50 ID:GvVmHycM
>>537
移動販売の改造費が10万円以下ですか。
当然保健所の許可は下りるんでしょうね。
車代(中古車)と併せても、5.60万円で済みますね。

移動販売のネックは何と言っても路上か否かだ。
スーパー等の店舗の場所は、大手で有ればある程借りにくい。
大手であれば、集客おおいにが見込める。
パチンコ屋では客層が限られてくる。
路上の場合、警察と、やくざとに追われる危険性が大だ。
仕込みは何処でするの。(粉をふるうと結構大変ですが。)
パッケージ、鮹のストックスペースは、どうするの。
あと、何と言ってもトイレだ。

飲食店経営に向いてるかどううか。
そんなもん、バイトしながらその店の経営者をじっくり観察すれば良いだけの事。
そして、同じようにやってみたいかどうかだ。
何も移動販売しなくちゃいけなくもない。
そりゃ、見るのと遣るのは大違いだろうが。雰囲気はつかめる。

移動販売と店舗を構える違いで大のは、融資が受けられるか否かだ。
小さいながらでも、店舗を構えてると銀行は駄目でも、国金や保証協会から融資を受けやすい。
いざ、良い店舗が見つかった時、貯金が足らなければ諦めるしかない。

大阪の繁華街で、移動販売で夜から朝方までやってたが、
一ヶ月位で撤退。そして、人が変わって又一ヶ月ぐらいで撤退。
繁華街だから、値段も結構取ってた。近くの店の値段よりは安いが。

100万円の根拠は簡単だ。移動販売にしろ店舗販売でも、
リスク背負って遣る以上、食うてチョンじゃ面白くないだろう。
たとえ月10〜20万円は自由になる金が欲しいだろう。
仕込みから営業して、最後の掃除まで入れたら何時間労働だ。
サラリーマンじゃあないから、有給休暇もボーナスもはないんだ。

>>77さんを引き合いに出すな。彼の場合あくまで副業だ。
たこ焼き屋の営業経費(家賃、光熱費等)は、本業の方で出してる。
さも立派に儲けてるという言い方は、本業の方で褒めるべきだ。
543はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 05:21:31 ID:GvVmHycM
>>536
移動販売車が云々
そんなもん、近くに愛想の良い別嬪さんが店出したらどうする。
同じだろうが。移動販売者の近くに、愛想の良い別嬪さんが店出したら、
その場所移動して又、新たに場所探しかよ。新しい場所で一から遣り直し。
競争して、しのぎ削ってなんぼだろ。
544はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 05:52:53 ID:GvVmHycM
524の書き込みでミスがありました。
>>77さんは間違いで、なしたこ(77)さんの誤りでした。
すいません。
545はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 08:57:26 ID:tczLko/7
GvVmHycM = 7N9g/bru
うぜぇな
546はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 13:37:44 ID:GvVmHycM
そうよ、うぜぇよ。
世の中何か、自分一人でやろうとしたら、
もっと、うぜぇよ
547はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 14:48:16 ID:tczLko/7
>>546
うぜぇ自覚があるんなら消えろや
548はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 15:02:00 ID:N1SDzOgb
ねえ、みなさん
このスレで実際たこ焼きの経営者の方が書き込みした場合は経営者と名乗って欲しいとおもうのは自分だけでしょうか?

経営してないのに知ったかぶりでいわれるのは参考にならないし、経営者の貴重な意見を経営してない人に卑下されるのはかわいそうとおもいます。
549はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 17:05:47 ID:k99lxz5p
〉ID:GvVmHycM
偉そうに蘊蓄たれてるが社会人経験のない厨房かニートだな。
550はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 17:21:44 ID:Zqtm8BlV
>>548
卑下を他人に対して使うのは誤用だぞ。
551はふはふ名無しさん:2006/01/17(火) 18:18:29 ID:RbP2JVYn
>>543
>そんなもん、近くに愛想の良い別嬪さんが店出したらどうする。
保証金や家賃を背負わない分、移動販売の方が楽に戦えるだろうね
もし、負けたり共倒れになっても場所をかえれる移動販売の方が強いと思うが?
552なしタコ(77):2006/01/18(水) 01:44:43 ID:lefHIOSf
>>544
いやいや、間違いではありませんヨ。
77=私の最初の書き込みです。(^^ゞ

その後、試行錯誤のすえ、
自分なりのタコなしタコ焼きを「なしタコ」って名乗るようになって、
ここでは「なしたこ(77)」って書くようにしました。

たこ焼き屋さんの経営に関しての話は、
やはり副業の私は、微妙に立場が違うと思いますので
ちょっと控えさせていただきますネ。
553はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 04:30:54 ID:63rWeAMn
>>551
逃げ出す算段して、商売始めるのですね。
まあいいとして、その他の質問には返答無しですか。
>>545,549
ママに相談すれば、きっと何でも解決してくれるよ。
554はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 04:48:07 ID:JbvmABXs
>>553
荒らさないでもらえますか?
お願いします。
555はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 05:49:55 ID:qJKz5xMx
自分の主張が破綻している事がわからんマヌケに何を言っても無駄。
556はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 06:54:58 ID:63rWeAMn
本当にそう思う。耳障りの良い事だけ聞きたいんだ。
リアルで、シリアスな話なんか聞きたくもないよな。
たこ焼き屋やったら儲かる。それだけで良いだよな。
俺、三年でうん百万円貯金した。
>>554
荒らしてるつもりはないが、根拠のない感情的な反論には、
それなりに返答しただけ。
もう少しデイベート出来るかと思ったが、無理みたい。
まあお邪魔のようですから消えます・
最後に、なしたこさんへ
決してあなたを非難中傷つももりはありません。
ただ、貴方も成功者のように持ち上げられるのは不本意だと思いました。、
それを引き合いに出すのは、卑怯だと思っただけです。
なしたこさんは、私の記憶では和歌山の方でしたね。何処で店をやってられるか
ヒントでも貰えませんか。和歌山には時々釣りに行ってますので、探せたら寄ってみます。
557はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 07:48:51 ID:qJKz5xMx
>ID:63rWeAMn
お前が根拠の無い妄想だって言ってんだよ。
二度とくんな。
558はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 08:08:50 ID:JbvmABXs
>>556
荒らしを止めてくれて感謝します。
559なしタコ(77):2006/01/18(水) 14:11:27 ID:lefHIOSf
>>556
一応名指しなので答えておきますが、、、

誹謗中傷なんて思ってませんヨ。^^
まぁ、私の場合は、
(何度も言うようですが)副業としての開業でしたので、
「本業としての成功ではない」ことを自覚してますから。

 #5個100円の価格設定では、
  回転率を上げないと、本業では難しいですネ。

ちなみに、過去の書き込みにも書いたかもしれませんが、
うちは九州は長崎の南に位置する片田舎(人口4万人ほど)です。(^^ゞ
560448:2006/01/18(水) 15:16:46 ID:IO0gVZuv
まぁまぁ、皆さんお茶でも飲んで落ち着きましょうよ。
商売はこうじゃないとダメなんてものじゃないと思いますよ。
人に自慢できるスキルがある人達は、可能な範囲で的確なアドバイスをしてあげればいいんじゃないのかな・・・
561はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 19:26:17 ID:9R242QMF
>なしたこさんは、私の記憶では和歌山の方でしたね。
これでデイベートしようなんて思っているんだから質が悪い。
562はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 22:05:57 ID:vZY6mgzq
店の経営を考えると、100万の売り上げ(1カ月)は、欲しいラインです。
タコの仕入れの価格のアドバイスも参考になりました。複合店舗などに入る場合は、
敷金+月の売り上げに対して、歩合が、10%ぐらいと、家賃のようです。
私の店は、何十年となりますが、いろいろ検討中です。皆さんの意見は、いろいろ参考になります。
このレスは、ためになること多いと感じまよ。
563はふはふ名無しさん:2006/01/18(水) 22:24:46 ID:qJKz5xMx
>>560
>商売はこうじゃないとダメなんてものじゃないと思いますよ。
その通り。
だが、実際に屋台や移動販売車のノウハウを持つ人は少ない。
このスレ住人にとって、少なくとも俺に必要なのは
立地は一等地、開業資金は500万円以下は駄目と何らスキルが無い能無しの妄想よりも、
少資本ではじめられる536-537のノウハウじゃないのかよ。
564はふはふ名無しさん:2006/01/19(木) 00:24:38 ID:dxV6uLfD
fS6Lg40mはお前が>>557で罵倒した63rWeAMnなんだが。
565はふはふ名無しさん:2006/01/19(木) 01:13:54 ID:mAW+2HZZ
>>562
まだ、販売価格も原価率も違うのに月売上げを論じても仕方がないのがわからないのか。
100万以上の売上げがあっても家賃とバイト人件費で儲けがなく、
借金返済に追われるなんて真っ平だよ。
566はふはふ名無しさん:2006/01/19(木) 06:38:55 ID:E/YU6pOv
なしたこ(77)さんへ
一つの提案なんですが、今何丁の鉄板で焼いてられます。
もし、4丁以上の鉄板で焼いておられるのなら、
一丁の鉄板を平板の鉄板に替えて、イカ焼き遣られたらどうです。
イカ焼きの場合、ロスはないし、値段が150円は取れますよ。
原価率は、たこ焼きより良いです。烏賊は鮹より安いし、
卵Sサイズで10円前後です。焼き上げる時間は3分前後です。
専用の機械では一分程ですが、機械代が高すぎる。
ソースは、焼きそばソースとたこ焼きソースを半々でいけます。
粉はたこ焼きの粉より強力粉を多くして考えて下さい。
それと、一寸冒険ですが、5個百円を止めて、大玉にして、3個百円にしたらどうでしょう。
手間が何割か楽になります。僕は、小玉から大玉にして個数を減らして、なを且つ値上げしました。
(小玉5丁から大玉5丁に替えて販売価格は11粉300円から8粉400円にしました)
それでも、客は付いてきました。
ロスは大きくなりますが、ロスを怖がらずに、焼きすぎたたこやきを、
捨てる様を客に見せる事が、品質に対するパフォーマンスです。
是非ご一考を
567なしタコ(77):2006/01/20(金) 02:09:08 ID:pAs3uXom
>>566
現在、4×7穴の2面×2機です。
アドバイスありがとうございます・^^

イカ焼き!イイですネ〜
東大阪に居た時代、食べてました。

原価率や仕上がり時間も含め、魅力ありますネ。
アイデアとして、しばらく、暖めさせてください。m(__)m
568なしタコ(77):2006/01/20(金) 02:14:19 ID:pAs3uXom
ちなみに、今日は、
3:00-7:30で、7200円也!

このところ
平日(3-8)8000円前後、
土日(2-8)15000円前後のペースです。
569お祭り屋台@小さな親方:2006/01/20(金) 03:23:33 ID:Z38kdstx
なしタコ(77)さんの場合は何年もかけて効果を出す営業方法だと思いますが、
平日の売上げが1万円以下ってのも辛いですね。
具体的に客層は小中学生が中心ですか?

経営改善なら価格的にはこれ以上下げるわけにはいきませんでしょうから
1・客数を増やす
2・客単価を上げる
この2点だと思います。

当方の勝手な感想ですが固定店舗としてはソースのバリエーションとオリジナリティーが弱いと思います。
これを克服する事で持ち帰り客の増加を狙ってみるのはいかがでしょうか?

また、小中学生は独特のネットワークを持っていますので上手にやれば客が客を呼ぶ形になります。
これを頭に入れ、滞在形のメニュー開発をしてみるのも方法だと思います。
例えば出汁の中にたこ焼きを入れた明石焼き風(神戸焼きとも呼ばれます)
せっかく地元食材や国産小麦に拘っていらっしゃるのですから、
栄養価を考えて、たっぷりの野菜が入っている味噌汁にダンクインなんてのも面白いと思いますよ。

部活帰りや塾前の親たちにも安心できる食事にし、
百円玉を握り締めて来てた小学生たちが、20年後に
「○○○(←敢えて伏せる)のたこ焼き、懐かしい〜」って言わせるお店にして下さい。
貴方がそうであったように……。
570はふはふ名無しさん:2006/01/20(金) 05:08:54 ID:ZyE6C7T2
なしたこさん(77)
4面有るなら楽勝です。鉄板は厚さ9mm以上で、天地それぞれ1 cm
ははみ出す事。薄く軽いと鉄板をこすった時、ずれて落ちる場合があります。
それと、厚くないと続けて注文が来た時、鉄板の温度が下がり焼きにくくなります。
押さえの鉄板も厚い方がよいです。
鉄工所で缶ビール1ケース持って行き、話をすればいけると思います。
鉄板の切れっ端で良いのですから。
それでも駄目なら、ホームセンターで加工してくれると思います。
571なしタコ(77):2006/01/21(土) 00:34:30 ID:mPQ+PNI3
みなさんいろんなアドバイスありがとうございます。

>>569
学生7:一般3ぐらいの割合でしょうか。
単価は、学生のほとんどが100円。(^^ゞ
一般が2〜400円ぐらいで、平均単価で200円未満です。

11月からカレーソースを加えました。^^

他にもいろいろアイデアもあるのですが、
うちの場合、基本的に私一人でやっているので、
単品展開で手一杯というのが、現状です。

まぁ気長にマイペースで続けていくつもりです。

>>570
田舎なので、知り合いの工場に頼めばどうにかなると思いますが、
やはり、私一人というのがネックですので、
現時点での実行は難しい状況ですネ。

スイマセン。(^^ゞ
572はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 05:25:31 ID:0ff3tjjI
ソース料理メインならうまいんじゃない?おこのみやき、焼きそば、たこやき。たこやきでもこのみがあるから。でかいのがすいな人もいればノーマルサイズがすきな人もいる。俺はカリカリしてるたこやきがすきだな。
573はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 05:34:48 ID:Q4wRRAkB
なしたこさんへ
こういう商売の基本は、
ワンメニュー、ワンプライスで頑張るのが一番です。
出来るだけサイドメニューやバリエーションも少なくする事。
裏メニューとして置いといて、表に出すのは出来るだけ少なく。
貴方もご存じかと思いますが、阪神地下のイカ焼きがそうです。

夏になると、かき氷など遣りたくなりますが、どれだけ我慢するか。
一人でやられてるのならなをさらです。
たこ焼きが売れない時期は、6,9月です。意外と7,8月は売れます。
どうしようもない時、イカ焼きも考えて下さい。

たこ焼きの味付けのヒント。
お客さんは意外と味が分からないものです。
甘いと美味しく感じるものです。特に若い人はそんなものです。
化学調味料と、甘味料(三温糖、蜂蜜等)を加えれば美味しいと云います。
但し、味の分かる客は来ません。
それと、糖類を加えると焦げ目が早く付きます。
口幅ったい事、色々云いましたがごかんべんを
574はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 07:03:34 ID:eWos19+t
阪神地下のイカ焼きはワンプライスじゃないが?
適当なアドバイスはスレを汚すだけだからやめましょう。
575はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 12:47:51 ID:OimiuKX3
適当か適当じゃないかは見てる人それぞれが判断することなのでそれに対して意見をいうのは良いとおもうが卑下するのはおかしいんじゃないか?
576はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 17:02:56 ID:eWos19+t
繁盛店を例に出し説得力を持たせても
それが間違いなら適当と罵られても仕方ない。

どうでもよいが卑下は自分に対して使う言葉。
577はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 17:40:24 ID:f8GLqDCf
>>575

550 名前:はふはふ名無しさん 投稿日:2006/01/17(火) 17:21:44 Zqtm8BlV
>>548
卑下を他人に対して使うのは誤用だぞ。

何度言わせるんだよ低能。
578はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 18:36:14 ID:eWos19+t
卑下やワンプライスにしても意味を理解して使ってレスするべきだし
何より厨房が経営者のふりして適当なアドバイスをするのは
スレの目的から外れるだろ。
579はふはふ名無しさん:2006/01/21(土) 21:12:42 ID:y5QYk3gF
いろんな意見参考にしています。私が、売り上げのことを書いたのですが、
利益率は、6割以上の計算で、経営しています。赤字で、経営するのなら、
ビジネスマンに戻りますよ〜。一人なら、たこ焼きだけで、頑張るできだと思います。
ライバルは、たこ八が目標かな?>経営的な面では・・。味は、頑固なオリジナルで、勝負しましょう。
私は、このスレは、的確なアドバイスだと感じています。
580はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 17:50:06 ID:86v0tGDK
久しぶりに、このスレを覗いたら、酷い事になってるな〜。
移動販売派と店舗の掛け合いは面白かったのに。
重箱の隅を突っつく、汚い言葉で罵るわで終わってしまったのは残念だ。

どうも、シリアスな意見は皆さんお嫌いと見受けられる。
中には、経営者でないと書けない貴重な意見もあったが、
厨房だの、ニート、消えろと書き込みされる。
おまけに、重箱の隅を突っついて、本筋から流れが枝葉末節に終わる。
こんな事では、貴著な経営者の書き込みは望めませんね。
荒らさしてるのは誰か。554さんよく考えてね。

たこ焼きに関係ない事書き込みしてすいません。
直ぐ消えます。
581はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 20:12:36 ID:REur2l35
>>580
荒らしたのは>>553さんです。
荒らしておいて、「荒らさせたのは誰か」なんて
居直り強盗みたいなこと言うべきではないと思いますよ。
あと、関係ないことだとわかってるなら、
いちいち皮肉を言いにこないでください。
謝るくらいなら最初から書き込まないこと。
くれぐれもよろしくお願いします。
582はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 20:41:22 ID:Eo/Z/Iok
経験者だから言っておく
たこ焼きだけでやっていけない!!!本当に飲食店で成功したいなら
たこ焼きも含めて飲食物全般を良ーく学んでから店を出せ!
583はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 22:40:29 ID:sS5NpZ7W
たしかに、たこ焼きだけでは、かなりの人気店と思われていても、利益は、普通です。
飲食全般となると、たこ焼き屋さんでなくなるし・・。自分の店でも、難しい問題です。
専門店で、生き残りをかけるか、なんでも屋に切り替えるのかは、永遠のテ−マかも知れません。
たこ焼きだけで、経営できないことはないですが、どれぐらいの利益を求めるかが問題ですね〜。
私は、家のロ−ンもくんでいて、たこ焼き屋さんなので・・。
584はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 22:44:22 ID:MFzzBxKz
え〜そうなの。581さん。今まで遠慮してたんだ。
何でも有りって事で。え〜でも、だったら553さんも????
585はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 23:00:21 ID:aOPSkd/1
>>6
大阪の味ってwwwwwww
大阪は確かに本場かもしれんがマズい店多いぞ
ダシ使わずに小麦粉を水で溶いただけのような店が多い
586はふはふ名無しさん:2006/01/22(日) 23:39:19 ID:BnlzxFtm
>>584さん。もっともなお話ですね。
580の書き込みを、皮肉と取るか、注意を促したと取るかは、
それぞれ意見の分かれる所ですから、581の云いたいのも分かります。
それでは、例えば582に対して「この負け犬が」とか、
583に対して「具体的に数字を示さなきゃわかんねーだろ。
利益なんか大きい方がイーにきまってる。馬鹿か!」も
585「スレ違いだろ。出て行け」これらは荒らしじゃない。
という事で、了解しました。
587はふはふ名無しさん:2006/01/23(月) 10:08:54 ID:DTyzzbBr
583の書き込みですが、具体的な数字は、スレには書き込みにくいです。
ただ、家のロ−ンを月12万支払いながら、生活ができていると言えば、予想もつくかと・・。
大阪だから、すべてが美味しい理由でないし、お客さんは、正直ですよ。
おいしいたこ焼きは、必ず売れると信じています。こだわり>大切にして下さいね!
588はふはふ名無しさん:2006/01/23(月) 12:49:18 ID:Yq0LxAuJ
たこ焼きやるなら焼きそばと大判焼きとドリンクとカキ氷を一緒にやろう。
たこ焼き専門店じゃなかなか商売は難しい。
関西は別としても、東京やその他の地方のたこ焼き需要はそんなに大きくない。
589はふはふ名無しさん:2006/01/26(木) 03:33:04 ID:1nUamnql
たこ焼き屋で生活できる分は稼いだとして
その後どうするんですか?
店舗増やすか他の焼き物にも手を出すか
その前に店を任せることが出来る信頼できる人を育てないといけませんよねぇ
590はふはふ名無しさん:2006/01/26(木) 12:34:51 ID:cYuF7fh/
生業としてその一店舗を守っていくという道もあるだろ。
みんながみんな事業化を目指すわけじゃない。
591はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 01:51:11 ID:i7rh5fkc
>>590
超同意
300万円も借金したり、500万円以上も資本を使うなら
たこ焼きじゃなくって違う商売をする。
たこ焼きの魅力は小資本で開業できる事。
ハイリターンは難しいが、ローリスクが最大の魅力。
592はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 06:09:12 ID:HWoM8ro1
単なる疑問なんだけど

>>590
この先の人生をたこ焼き屋一店舗で稼ぐつもりですか?

>>591
資金があれば別の商売も考えますか?
593はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 08:33:00 ID:shvowwC4
今の店は、50年以上のたこ焼き屋です。しかし、このままでは、あかんと思い、
試行錯誤の日々です。ずっと、大学以来ビジネスマンだったので、どちらも魅力的な仕事であり、
今の自分の力からは、事業展開は、正直?です。たこ焼き屋は、好きですよ。
思いっきり、頑固商売したいんやけれど・・・・。いろんな親戚の企業から誘いもあり、悩み中です。
一度体を壊しているので、無理したくないというのが、弱気なのかとも・・。
594はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 12:21:49 ID:8ufGDHCK
他店舗化で一番難しいのは人材の確保。
店長クラスの人材を雇い入れるのはかなり難しい。
もし店長候補が入ったとしても、
個人経営のたこ焼きの支店長のなろうなんてやつは、
3級品以下の人材。
それをどうやって教育していくかという問題もある。
595はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 12:57:21 ID:+MrhTBeI
フランチャイズ展開するなんてどうかな。
596はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 16:25:31 ID:8ufGDHCK
>>595
そのためには成功実績を作る必要がある。
繁盛店に仕立て上げて、自分の店をブランド化する。
でもそれが一番難しい。
597はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 18:55:10 ID:TNY0LyV1
フランチャイズは儲かるみたいやな、名前貸す方はええけど加盟してほんまに
儲かるんかな?昔、横浜関内に勤めとったけど、客の入りは、ぱらぱらやった
よ!http://www.gindaco.com/contents/company/index.html
593さんの 「今の店は、50年以上のたこ焼き屋です。」は実家がお店かな?
オイラは今、無職の30代後半、飲食店独立が夢ですが「異種業界からのチャレンジ
」応援したいと思います。
598はふはふ名無しさん:2006/01/27(金) 20:39:19 ID:shvowwC4
593>の書き込みですが、家と店とは別です。そのほうが、気分的にいいかな?
飲食は、きびしい商売だと感じます。ビジネスと同じだと思うよ。
今日も、街の様子・ヨ−カ堂・百貨店・たこ焼き屋さんを散策してきました。
たまに、いろんな街の様子を見て、新しい発想を考えています。
FC展開の予定は、ありません。その理由は、味を守りたいからです。たこ焼き屋、何十年続けられるかな?
599はふはふ名無しさん:2006/01/28(土) 13:00:07 ID:oGHDUpm3
保健所の許可無しで営業したらどーなるの?
600はふはふ名無しさん:2006/01/28(土) 13:27:22 ID:basGZlDy
>>599
指導食らうくらいで済むと思う。
601はふはふ名無しさん:2006/01/28(土) 14:21:39 ID:s/ZcHjD/
>>599
申請が遅れてすいませんでしたって謝る。
602はふはふ名無しさん:2006/01/28(土) 14:51:26 ID:rMjn+jbT
>>600-601
コラコラ
食責者なら事前に講習の予約と誓約書の提出で大丈夫な保健所もあるが
許可なく営業すれば即営業停止だよ。
で、許可申請してもネチネチと指導される事もある。
店舗営業ならオープン後に保健所指導による一時閉店は
食中毒の噂が流れるはめになり、飲食店にとって壊滅的なダメージを負う。
603はふはふ名無しさん:2006/01/28(土) 16:56:56 ID:oGHDUpm3
600-602
ありがとさん。

たこ焼き屋さんやろか思てんねんけど、仕入れはマックスバリュでもええん?普通は業務用スーパー行くもんなんかなぁ。
604はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 14:28:45 ID:giRiOX40
603へ
食品衛生と仕入れの認識、知識がかなり低いのでは?

どちらもたこ焼き屋、飲食業の最低限のしらなければいけないことなんだけど
605はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 14:33:21 ID:3lrrIG2n
>>604
すんません、まだまだ先の事なんで全然しらへんのですわ(∋_∈)

でも、いずれはたこ焼き屋やりたいなと。ただいま勉強中でして…
606はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 14:48:36 ID:giRiOX40
そうか、おれも言い過ぎた。
すまん!

材料はたこ焼きの材料卸か製菓材料卸から取るといいよ。

たこは本格派を目指すなら水産卸から取ればいいよ。

おれは今年の十月ころに2号店だす予定です。
607はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 15:07:02 ID:3lrrIG2n
>>606
2号店すごいですやん!1号店は成功しはったんどすね。

まだまだ先の事とは言っても、一年以内には開業したい思うとります。家賃五万以下のとこいろいろ探したんですが、気にいったとこあって、家賃四万五千で敷金礼金三十万ですねん。

で、問題の集客なんですが、車通りは結構よろしいねん。が、歩きの人がほんと通らないのが最大の不安要素でおます。

車泊まってくれるか不安で不安で(∋_∈)
608はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 17:43:42 ID:MZAdBbJL
>>606
>おれは今年の十月ころに2号店だす予定です。
えらい先の話だなw
さぞかし大量の資本を投下して細部まで詰めたプランを練っている事だろう。
お前らってただの思いつきの奴と妄想家の良いコンビ。
ケコーンしたら?
609はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 18:59:46 ID:giRiOX40
これから春になろうとしてんのに出店するかっていうの!

立地を絞り込むだけでも半年かかるから。
人材の募集から育成まで時間かかるし、無計画の出店じゃないんで勝手なこといわないでくれ。

そういう608は実力や実績あるんですか?
610はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 22:11:11 ID:MZAdBbJL
>>609
頭の弱い子か?
お前の言い分だと立地も決まってない上に、
人材募集もしてないが、出店計画だけは10月ごろと決まっているって事になる。
あんた、そりゃ妄想って言うんだよw

>そういう608は実力や実績あるんですか?
お前の嘘=妄想を見破った事で実力は証明できてるはずだが?
実力も実績も無いお前程度の妄想チンカス野郎は
黙ってマスかきながらロムってろ!
611はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 22:16:12 ID:/ahILGqq
このスレの内容が、変な方向になっている気もします。
2号店をだすのは、難しい問題だと思います。私は、弱気なのかな?
1店舗を大事に考えてしまって・・。もっと、積極的に攻めるのか悩みます。
店は、50年以上になります。長いから、いいとは思っていません。
どうも、他人にまかせるのは、味が落ちる気がして・・。ドライに割り切るべきなのかな?
612はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 23:02:42 ID:ft4bNms+
>>611
2店舗ていどなら味は落ちないと思うよ。
経営本なんかにはよく、3店舗まではオーナーが中心になって切り回せると書いてある。
そのへんまでは単純にスタミナの問題だと思う。
613はふはふ名無しさん:2006/01/29(日) 23:24:41 ID:/ahILGqq
店舗展開のアドバイスは、参考になりました。スタミナですか?
以前に、立地が大切だという内容のスレを読みました。私の店の立地は、
今は、それほどいい立地とは言い難いのですが、お客さんも、ある程度生活をしていくできる利益があります。
長い目で見ると、今の場所で踏ん張るのが正解なのか?それとも、予防線をはって、別に店舗展開をするのか悩みます。
隣の芝がきれいに見えるものですかね?
614はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 00:03:54 ID:PsngNbMz
>>613
それはあるていど成功した店主だからこその贅沢な悩みだね。
生業店として成り立っている以上、冒険しないで地道にいくというのも一つの考え。
そこに安住せず事業化にチャレンジするのも一つの考え。

まず年齢を考えよう。
>>613が30歳代からせいぜい40歳代前半なら事業化を狙うのもいいと思う。
失敗しても、まだ建て直す時間的余裕がある。
一方、40歳代後半以上なら、あえて冒険をしないことが勇気かもしれない。
家族の有無も考え合わせなければならないだろう。
飲食店は多店舗化しないとおいしくない。
しかし多店舗化に失敗して1号店まで失うケースも少なくないのだ。
615はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 01:30:58 ID:zam4etHr
>>614
底の浅いアドバイスだ。
1店舗で成功してもそれは店主の人件費を含めた成功。
2店舗目以降は人件費が大きくのしかかり、以外と儲けは少ない。
また同じたこ焼きで事業展開をするべきだろうか?
否である。

実はたこ焼き店の場合、営業時間の拘束を受ける。
誰も朝から歯に青海苔の付くたこ焼きは食べない。
昼飯にたこ焼きを食う奴も少数だ。

そう、朝食と昼食の時間に余裕があるわけだ。
(このスレの自称経営者はそれが分かっていない)

ちなみに俺は立地厨を否定した移動販売を主張した者だが、
人口40万の中核都市の大型病院裏で簡易店舗のたこ焼き店と
改造費5万円のネオ屋台の弁当販売車1台とで150万円/月程度を売上ている。
(他にイベント用のたこ焼き販売車有り)

大切なのは軽いフットワーク。
グダグダと飲食の定石をアドバイスしたり、
半年以上も先の出店計画を妄想するノロマはやめておけって事だ。
616はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 01:57:28 ID:PMsPlWiq
おーい426開業したか。家賃は5万円以下か。
530移動販売は開業したのか。儲けてるか。
547,549,何か始めたか。報告しろよ。厨房でもニートじゃあないだから。
537今売り上げなんぼ?
581お前の意見はないのか。
615と530が同じなら何も言うまい。
とりあえず、もけてるのなら。ただ、弁当の売り上げを乗せるのはどうかと思う。
たこ焼きはだけでどうののかだ。
581いつも偉そうの云うけど、お前どう思うんだ。
弁当の売り上げもありかよ。突っ込めよ。馬鹿が。
617はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 02:02:46 ID:PsngNbMz
いちいち煽らないと言葉を発すことの出来ない厨房はスルーで。
618はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 02:27:30 ID:zam4etHr
弁当の売上を合算するのはダメか?
だが、かき氷やイカ焼きや焼きそばがOKで、弁当はダメって事もあるまい。

まあ妄想家の何の役にも立たないアドバイスよりも
実践的な方法だと思うがいかがだろう?
気が向けば妄想家じゃ絶対に書けないレシピやオペレーションも書き込むよ。

しかし>>606
>材料はたこ焼きの材料卸か製菓材料卸から取るといいよ。
にも笑ったよ。
立地厨の後に2店舗目厨が現れるとは思わんかった。
619はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 08:50:09 ID:A7bMpQAf
↑はよほどコンプレックスがあるのか、よく人に噛み付くのが好きとみえる。

優越感にひたりたいなら勝手にどうぞ!
あなたもいろいろ経験つんだんだろうが人それぞれいろんな知識や経験をもってるのであなただけが正解でもなんでもないはず。

レシピでもなんでもおれは参考になると思えば敬ってみてやるよ。
書いてくれ
620はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 13:32:02 ID:HW7e4eAZ
>>606さん、聞いておくんなはれ!今日保健所いってきて、許可書類もらってきました 来月、食品衛生の講習うけます 応援よろしく(*´∀`)
621はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 14:49:47 ID:zam4etHr
>>619
コンプレックスがあるのはお前。
知識も実力も無いのに、人の尻馬に乗ってアドバイスして優越感にひたりたいだけ。
このスレで何か役立つレスができないなら黙ってロムってろ。
622はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 15:19:55 ID:5QxQArOI
>>621
前にもお願いした者です。
荒らすのは勘弁してください。
よろしくお願いします。
623はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 15:53:32 ID:zam4etHr
>>622
失礼な。
俺は粉のオペレーションや営業許可のアドバイスをした方。
以前に荒らしてたのはID:A7bMpQAfだ。
624はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 16:17:53 ID:5QxQArOI
>>623
失礼しました。
でもちょっと口が悪すぎてスレの空気が悪くなってます。
そのへんご配慮お願いします。
625はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 16:50:51 ID:zam4etHr
>>624
了解。

ただ、ここはたこ焼き店経営の情報交換スレだよな?
たこ焼き店って飲食の中で大きな資本が必要でなく
習得すべき技術も多くない。
(もちろん色々なノウハウはあるが)
それを経験の無い妄想家が適当なアドバイスをする事で
結果として間口を狭めるのは辛いんだよ。

もちろん、ここは2ちゃんねるだから必ず正しい情報ではないのは仕方がないが
だからこそ、妄想家の適当なアドバイスに噛み付く奴がいても良いんじゃないか?
少なくとも俺は妄想家以外の質問には言葉を選んで正しいアドバイスをしたつもりだよ。
626はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 21:37:45 ID:A7bMpQAf
どこらへんが適当なアドバイスしたのかいってくれよ。

病院のこばんざめ商法やってるやつに実力で商売してるっていわれたくないな。
お弁当いっぱい売れるんでしょ。
看護師さんが課ごとに買っていってくれるもんね。
ワンコイン弁当やファックス受注にすればさぞかしうれるでしょ!

はーい噛み付いて
ワンワン
627はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 23:13:57 ID:5Mxs3vX8
店舗展開のアドバイスありがとうございます。私は、以前に、伊藤園に勤務していました。
いろいろな理由があり、自営のたこ焼きに戻りました。理由は、健康上のことなので、あまり言いたくないです。
たこ焼き屋は、私が継ぐと、3代目になります。今の私の年齢は、30代半です。
628はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 23:23:42 ID:sOwc1v0h
>>627
同じ年代ですね
年収どれくらい目指してますか?
629はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 23:40:47 ID:5Mxs3vX8
自営なので、年収は、600万は、欲しいです。今年クリアできるか、その目標予定で、
頑張ります。
630はふはふ名無しさん:2006/01/30(月) 23:41:37 ID:5Mxs3vX8
自営なので、年収は、600万は、欲しいです。今年クリアできるか、その目標予定で、
頑張ります。
631はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 00:10:20 ID:MMvivTJl
>>626
病院のこばんざめ?
駅前で商売すると電鉄会社のこばんざめになり実力で商売してないって事になるのか?
まったく参考にならないが面白い意見だなw

ワンコイン弁当? ファックス受注?
たこ焼きスレなので、弁当の事には深くレスしないが得意気のわりに、えらく手垢のついた手法だ事w

また妄想家のレスは役に立たない事だと証明したな。
632はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 04:45:51 ID:jNE4A3nr
それでは妄想家さんのレスが役にたたないのか証明していただくためにレシピや手法を公開していただきましょう

さあ!
どうぞ〜

みんな期待してますよ〜
633はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 07:46:03 ID:MMvivTJl
>>632
面白いな。
妄想家(2店舗目厨)のレスが役にたたないのか証明するために
レシピや手法を妄想家が公開し、俺が評価してやろう。
さあ!
どうぞ〜

みんな期待してますよ〜
634はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 09:25:15 ID:jNE4A3nr
ほーら
ボロがいっぱい
結局何にもみんなに示していないのに自分の意見は正しくて自分以外は切り捨てると・・・

あなたはそういう人でしかも批判されるのが大の苦手でございます・・
と証明されました。
これからは荒らさないでね
よろしくお願いします!
635はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 10:30:14 ID:MMvivTJl
>>634
妄想家って本当に頭悪いな。
>>632
>それでは妄想家さんのレスが役にたたないのか証明していただくためにレシピや手法を公開していただきましょう

「妄想家のレスが役にたたないのか証明」するなら
「妄想家のレシピや手法を公開」するのが筋だろ。

ボロがいっぱいなのはお前。
結局何にもみんなに示していないのもお前。
自分の意見は正しくて自分以外は切り捨てるのもお前。
批判されるのが大の苦手なのもお前。
と、証明されたわけ。

いいか、お前が妄想レスをつけないなら俺はお前なんかに相手にしない。
黙ってロムしてろ。
636なしタコ(77):2006/01/31(火) 11:42:59 ID:qSNGA3/5
えっと、、、
こんなこと書き込む雰囲気ではないようですが、、、(^^ゞ

今夜7時〜のフジTV系列(CMヒットスタジオ〜)で、
ほんのちょこっと(10秒ほど?)でしょうが、
地域の紹介ビデオに、私が映るかもしれません。

 #残念ながら、たこ焼きではなく、
  本業(民芸喫茶)のほうなので、スレ違いで恐縮なのですが、、、

久しぶりの全国放送ですし、
このスレ見ている方々とも、何かの他生の縁でしょうから、
お知らせさせていただきます。<m(__)m>

 #湯原昌幸さんご夫婦と、
  古い家(ウチ)の縁側でお話している
  作務衣姿のヘンなオヤヂが映ったら、私です。^^

カットされてたら、ゴメンナサイ。
637はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 12:00:52 ID:jNE4A3nr
なしたこさん
映ってるといいな〜
たのしみにしています!

明るい話題が出てホッとしたよ〜
638はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 12:51:29 ID:MMvivTJl
あれあれ!
妄想家の気違いがスレに常駐してやがるもんだから
なしタコ(77)さんの素性をバレないようにしてたつもりだったんですが(;^_^A
何にせよ本当の経営者の明るい話題は喜ばしい事ですね。
639はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 14:09:48 ID:jNE4A3nr
文章が支離滅裂でつながってないよ。

おれはちゃんと経営してますから。
勝手な妄想しないでくれる?
それに人を勝手に妄想家というならそれに見合う位のあなたが主張する自慢のレシピなり手法をみせてくださいってことなので、スジからいったらあなたが示すのがスジですね。

いままでいろいろダメ出ししてるでしょ。
ダメ出しするならその理由または根拠があるはずなのでそれを書いてください

多分反論してくるだろうから、今度からそのように話てください。

これ以上荒れるのは嫌なのでよろしく
640はふはふ名無しさん:2006/01/31(火) 16:41:15 ID:1OyInkIU
よし!なしタコさんを録画してもらうように家族に連絡しなきゃ
楽しみだなぁ〜
641はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 05:10:23 ID:tEShaGAw
>>622さん 荒れてきたから注意しなきゃ!それとも626,632は、622tと同一人物
だったら笑えるよな〜。マッチポンプだぜ。
それで、荒れても注意無しか。ふん、てめーが厨房か。
642はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 11:53:22 ID:lIrCPIF9
>>626>>632も自分ではありませんよ。
常にスレに張り付いているわけではないので、
荒れて来たら即座に注意するというわけにはいきません。
一人で勝手に疑問を提起して、一人で勝手に結論を出して
その思い込みに基づいて「てめー」「厨房」呼ばわりですか。
はぁ・・・。

もうこのスレは駄目かな。
643はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 11:57:35 ID:lIrCPIF9
>>625
>だからこそ、妄想家の適当なアドバイスに噛み付く奴がいても良いんじゃないか?
そうやってあなたが「妄想家」に噛み付くことで雰囲気が悪くなり、
荒らしのスパイラル状態に陥っていると思います。
そういうスタイルをとり続けている限り、やはりあなたは荒らしに限りなく近い存在だと思います。
644はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 11:59:38 ID:lIrCPIF9
あなたが指摘している「妄想家」の人たちも、
あなたがそういう罵倒をまじえたレスをしなければ
煽り返しはしないで済んでいるのが現状だと思いますよ
645はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 19:04:30 ID:TJ6ULUEH
>>644
ってか貴方が「妄想家」と名指しされてた人でしょう?
646はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 19:25:31 ID:lIrCPIF9
>>645
指名レスはされていませんが、
ひょっとしたら自分も含まれてるのかもしれませんね。
ただし煽り返しには参加していませんが。
647はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 19:31:14 ID:kco/UXPB
この2チャンネル自体が、
妄想みたいなのに
妄想の話して盛り上がってどーすんだよ(笑)
妄想のスレでも立ち上げて思う存分語りやがれ。
648はふはふ名無しさん:2006/02/01(水) 20:44:56 ID:6bswgV6k
ちなみに煽り返ししてたのは私でーす。
なんか飛び火してるみたいだね

あんまり長居したくないんでまたね。
ルール作ってスレ立てた方がいいかもね。
649はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 00:47:40 ID:3sg1jIW7
わざと煽り返すってよりも本気で頭が悪いのが混じっていると思っていたよ
650なしタコ(77):2006/02/02(木) 01:30:09 ID:j7oJCULR
今日は、2:30〜8:00で、11200円でした。

昨夜は、5秒ほど画面を濁してしまいました。(^^ゞ
まぁ、
映っただけでもありがたいかな、と思っております。

みなさん、いろんな立場や状況などがあり、
成功の秘訣など、一概には言えないとこもあるでしょうが、
日本の最(西)果ての地にて、
(冬場だけですが)たこ焼きに精出して、
この家業の可能性に手ごたえを感じている
オヤヂが居るのは、事実ですので、
(私の場合、副業。ということはお含みおきの上)
今後、
開業の考える方の何らかの参考になれば幸いです。^^
651はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 04:41:28 ID:StnZt2Ub
もうこのスレは駄目かな
俺もそう思う。
だいたい、注意する書き込みを間違えてる。
まともな書き込みに、噛みついた奴を注意するのではなく、
噛みつき返した書き込みを注意してる。
移動販売してる人に、注意したのがよい例だ。

レシピを教えろとか、細かい収支を出せとか云った書き込みには注意しない。
レシピは、そう簡単に人に教えられるはずがない。
どんなレシピにしろ(美味いかどうかは別にして)、自分で考えたもの、
又、教えて貰ったにしろ、ネット上で公開できるはずがない。
自分で作り上げたレシピだったら、絶対にしない。
又、教えて貰ったものだったら、教えてくれた人に失礼だ
恩を仇で返す事になる。
収支を教えろなんて、人の財布をのぞき込もうとしてる輩。

こういった輩を放任しといて、荒らさないで下さいはないだろう。
張り付いてばかりも、していられないだろうが、
後でも注意すれば、公平感があったのに。
だから、間違われても仕方がないだろう。

もう、移動販売の人の貴重(か、どうかは各自の判断だが)な、
意見は書き込んでは呉れないだろう。

駄目にしたのは、、、
652はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 09:25:38 ID:19BzIa8n
猫ひろし
653はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 12:32:17 ID:oZP+FYK8
>>651
荒らすなってば。
654はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 17:50:03 ID:rd2DJRHi
久しぶりに入りましたが、いまさら質問する状況ではないのかも知れないけど
教えてください。わかりません。悩んでます。
出来上がったたこ焼きを10分程、放置しておくと、しぼんでなんとも情けなくなって
しまいます。ベーキングの量を増やしても焼いている間は膨らんでるのですが
やはり10分程で丸いたこ焼きが、しぼんできます。どうすれば?
教えてください。
655はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 18:34:03 ID:rd2DJRHi
さらに詳しく書き込みます。
10分位放置した、たこ焼きを箸でつまんでみると、空気が抜けるような、
中がスカスカの感じがします。
最初にたこ焼きをひっくり返すタイミングが焦げ目がついた位にひっくり返していますが
それでは遅い?
656はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 19:55:26 ID:JKn6lXC4
火は消してる?
うちの場合は、待ってる人がいない場合は
浅いめにかえして超弱火
待ってる人がいる場合は
強火で焼き上げる
こだわるんやったら、焼き加減を統一する
657はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 22:40:13 ID:dQMlQRZA
質問です。たこの仕入れが、やはり高く感じています。5キロで、6840円ですが、
他の仕入れに比べると・・・。味を守ることが、店の基本なので、冷凍や中国産にする気になれなくて・・。
皆さんは、たこは、どうれくらいで、仕入れているのですか?私の店は、毎日魚屋さんに市場から仕入れています。
658はふはふ名無しさん:2006/02/02(木) 23:04:30 ID:13UiHZFA
>>657
冷凍や中国産で肉筋切り使用、だし汁ボイル何てどう?
料理好きの素人の意見なんでプロ向きじゃないかな・。。
でも旨いよ!
659はふはふ名無しさん:2006/02/03(金) 01:04:27 ID:utyCf8vi
657さん
マダコ、水ダコ、あまだこ、岩だこ
どれですか?
産地は?
660ねこひろし ◆2OpzAW.6Ts :2006/02/03(金) 01:36:59 ID:WbBd308B
たこやきウマー
661はふはふ名無しさん:2006/02/03(金) 11:48:49 ID:n797wjtw
>>655
ベーキングパウダー入れるから当然でしょ
ちょっとはベーキングパウダーの特性を調べてみては?
662はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 05:06:13 ID:ynSwv6Ue
>>655
1,粉の配合は?たこ焼きミックス粉を使ってるか。
2,自分で配合してるか。

1の場合 656さんの云う通り。
2の場合 熱を加えても、焼け縮みが大きい場合は、
     強力粉を増やせば有る程度解決します。
     但し、とろみ感は失われてきます。
663はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 05:17:37 ID:ynSwv6Ue
>>657 丸なのか、きざみなのか?
   丸なら少し高い。きざみなら安い。(僕の仕入れと比較して)
   値段は店によって、かなり違う。
   決済方法にもよるし、足で探すかネットで探して、交渉しかない。
   と、思います。
   
664はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 12:21:29 ID:Fmg3lqeJ
すいません質問です。ウスターソースの味が好きなんですが、サラッと
してるから「たこ焼き」にソースがからみません。ウスターソースを「ドロッ」と
させるにはどうしたらいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
665はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 12:33:11 ID:KwiFJACJ
>>664
スターチ。
666素人:2006/02/04(土) 12:47:09 ID:Fmg3lqeJ
早速のレスありがとうございます。 
コーンスターチですね。一度使ってみます。使用方法はソースを温めないと
いけないのでしょうか?それとも常温でそのままウスターにコーンスターチを
まぜればいいだけなんでしょうか?質問ばかりでスイマセン。
667はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 13:16:00 ID:8Z/lZ/vI
>>662
強力粉?
うどんでも打つつもりか?
まったく解決方法になってない。
668はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 13:27:00 ID:ihyxLOMt
>>661>>662>>656さん ありがとうございます。
粉は自分で配合し、銅板で焼いています。状況に応じて火加減をするのですか?
>>667さんの言う通り強力粉?は使用していません。とろみ感は失いたくはありません。
何とかとろみ感を失わず、縮みを防ぎたい。ベーキングパウダーの特性を再度
調べて見ます。

後、たこは 冷凍カットたこ(1カット5gぐらい)ブラジル産 1K10袋入り9500円(税別)
たこはこれでいいと思っています。

ちなみに、だし用の水はアルカリイオン水を使用しています。
669はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 15:08:31 ID:ihyxLOMt
ベーキングパウダーについて少し調べて見ました。調べて少し分かった事が
80℃以上で炭酸ガスを多量に発生することが分かりました。だから、焼き中
に膨らむのも理解しましたし、焼き終わって縮むのも炭酸ガスが外に出てしまい
縮んでしまう。
なら、その炭酸ガスを閉じ込めておけばいい事のはず?閉じ込めておけれるものでしょうか?
670はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 17:56:43 ID:8Z/lZ/vI
>>669
>焼き終わって縮むのも炭酸ガスが外に出てしまい縮んでしまう。
間違い。
熱せられ膨張した空気が冷え、体積が元に戻るから縮む。

>なら、その炭酸ガスを閉じ込めておけばいい事のはず?閉じ込めておけれるものでしょうか?
最近、流行りの仕上げに油をかけて揚げるようなタイプだとある程度は可能だが
食感は今と別物になる。
求めているのが「ふんわり」なのか「外カリ中トロ」なのか「さっくり」なのか
はたまた強力粉を使って餅か団子のような食いでのあるタイプを求めているのか?
方向性を持って研究しないと迷宮でさ迷いますよ。
671はふはふ名無しさん:2006/02/04(土) 20:01:18 ID:T+pzQqdW
666
コーンスターチでも片栗粉でも浮き粉でもいいんじゃないかな?
水溶き片栗粉を温めたソースへ混ぜてみたら
672383:2006/02/05(日) 00:02:16 ID:Mj1ADANF
みなさんお久しぶりです。
たこ焼き屋開店して1ヶ月半がたちました。(副業 営業時間13:00〜19:00)
多少知名度が出てきたのか平日で10000〜19000 日曜 25000〜29000
売れるようになりました。が・・いろんな経費を考えるとまだまだですね
とはいっても今はメニューがたこ焼き1本なのでどうやって売上げを伸ばすか
思考中です。(難しい^^;)

>>655
うちのたこ焼きも完成後10分も放置したらショボーンになります。
なんとか丸い状態を維持できないかといろいろ試行錯誤を繰り返しましたが
いい方法は見つかりませんでした。
強力粉を混ぜる方法や中力粉で作る方法は丸い状態を多少維持できるのですが
中のとろとろ感は失われてしまいますね。
ただ思ったのはこれってカリトロに仕上げるたこ焼きの宿命ではないのでしょうか?
うちではショボーンで見栄えが悪くなったら処分してます。
(冷凍して晩酌のおつまみにしたりしてますw)

なんの参考にもなりませんね。ごめんなさい
673はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 02:02:30 ID:/Jny3++d
>>672
外カリ中トロのたこ焼きは時間が経過しても縮むのは少ないはずだが?
レシピが完成してないか、火を通しすぎか、センスが無いのかのどれか。
674はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 03:59:32 ID:blNmWPLD
>>669>>672さんへ
保水性を保つ添加物(化学添加物ではない)が有ります。
それは結構な値段します。
それを、数パーセント加えると、有る程度改善できます。
材料屋で相談してみて下さい。(訳のわからん馬鹿がいますので、
敢えて材料名は伏せます)
あと、水(だし汁)と粉の割合ですね。
僕も、何十回も試行錯誤を繰り返しました。
皆さんも同じだと思いますが、悩んで、時間とお金を掛けたレシピ。
簡単には教えられませんよね。
それを、公表しろと云う馬鹿は、スルーしましょう。
ところで、強力粉で打ったうどん屋、何処にあるか教えて貰えませんか。
675はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 14:56:47 ID:5nPcwzWp
私は現在素人です。念のため。。。。

将来、たこ焼き屋をしたいと思っている人間です。
焼いた時直後の外カリ中トロ感は完成したのですが、やはり放置するとしぼんでしまいます。

これは名店と言われる所のたこ焼きでも同じような現象がでるようで、やむを得ないことなのかも知れません。
仕上げに油を振って、たこ焼きならぬたこ揚げ状態にするのも一つの手だとは思いますが、たこ焼きもどきに
なり果ててしまいますので、由としません。
今考えているのは、具の量を増やして見たらどうかと……。
タコに○○、●●を入れた焼いたらそれほど萎みませんでした。
冷めても食べられるのですが、一日置いたら中に綺麗に空洞が出来ます。

たこ焼きが冷めたら萎む、これはある意味やむを得ないものかと……。
私は多少の萎みはやむを得ないと思っているのですが、逆に外カリ感を維持するのに苦労しています。
676はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 15:55:08 ID:FfWR8OTM
皆さんありがとうございます。
私が読んでいて思うのは、まず、外カリ中トロならば完成後、縮まないと思います。
私の悩みのところは、外が少しだけカリで中がトッッローと出来上がったたこ焼きが
縮まない為の方法を探してます。
677はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 16:07:55 ID:FfWR8OTM
再度676の続きです。
674さんの言うとおり再度この疑問を粉屋さんに相談し作成してもらってみます。
今のたこ焼き粉も、そこで、オリジナル粉を作ってもらった事がありますから。
678はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 17:31:53 ID:cGiOlO+k
たこ焼き機の下って銅板が普通なんやろけどさ、石とかでもええん?熱に耐えられるか心配
679はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 17:34:17 ID:kJ7Gy5wS
680はふはふ名無しさん:2006/02/05(日) 18:21:28 ID:cGiOlO+k
あとさ 銅板て何処に売ってるん?
681はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 00:32:47 ID:hZHUzQiO
>>678.680さん
大阪だと道具屋筋に行けば、簡単に手にはいる。
その他だと分かりません。
本屋に行って、美味しい粉もんを特集した雑誌なり本があります。
その本の広告を見れば、例えばたこ焼き教室の広告が出ています。
とりあえず、そこの問い合わせすれば、総て解決(多分)します。
>>667さん強力粉のうどん屋さんを、教えて下さい。
近所のうどん屋に聞いたら、笑って相手にしてくれません。
是非教えて下さい。
682383:2006/02/06(月) 01:27:49 ID:mSKbc42O
>>674
>>保水性を保つ添加物(化学添加物ではない)が有ります。
>>それは結構な値段します。
十分過ぎるヒントです。上記の説明で商品はピンときました。
結構高めの材料なのであえて使わないようにしてました^^;
ありがとうございます。早速試してみたいと思います
683はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 09:15:13 ID:isOEUae7
うどんはたしか中力粉だったような気がします
684はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 09:32:52 ID:isOEUae7
銅板は道具屋でどこでも取り扱ってるよ。
インターネットで探したらいいんじゃない。
あと、若○たこ焼き教室とかは以外と人に教えれるほどノウハウがないんで気をつけて!(卒業生です。入ってみてびっくり)
材料メーカーの教室もある程度のノウハウはあるけど毎日焼いているたこ焼き屋のノウハウにはかなわないな
685はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 09:43:22 ID:e/hJUDL0
銅板はすぐに見つかりますよ。私もインターネットで、たこ焼き 銅板 でぐに
出てきます。私はちなみに 甲○製作所でネット注文しました。そこは、本当に手作り
の銅板みたいでとても気に入ってます。
686はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 13:20:03 ID:isOEUae7
どっちの料理ショーでも紹介されたとこね。
値段はどれくらいなの?
どこらへんが気に入ってるか教えてほしいな〜
687はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 13:21:18 ID:UaDaoRhy
688はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 13:54:43 ID:NVQX9wfF
寒天っていま品薄で高いんじゃなかったっけ?
689はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 14:32:16 ID:zzo++Rlu
うどんのレシピで薄力粉と強力粉を混ぜるのは
よくある事みたいですよ。
690はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 15:27:15 ID:e/hJUDL0
たこ焼きの生地で水が多い生地と、水の割合が少ない場合とでは、たこ焼きの出来上がりは違いますか?
691はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 15:29:27 ID:anEp1/M4
>>690
水よりだし汁使うべし 手抜きするなよー
692はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 16:28:07 ID:NVQX9wfF
だし汁に味の素をたっぷり入れてみろ。
売れてるたこ焼き屋はどこでも使ってる方法だよ。
693はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 17:14:34 ID:anEp1/M4
>>692
どんな味になるん?
694はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 18:24:27 ID:RoxAm3/D
695はふはふ名無しさん:2006/02/06(月) 19:34:58 ID:zzo++Rlu
どの粉をどの分量で割るかが問題ですからね。
このスレには強力粉を加えろって猛者までいる。
696はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 00:34:54 ID:SmVmeBDi
>>691
表現不足でした。もちろん、だし汁です。
697はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 05:09:32 ID:xOmCjVqE
因みに、食感がもちもちしている所のたこ焼きは、必ず強力粉が入ってます。
大玉で、沢山焼いていて、焼き台の上でほっとけるのはの、
強力粉のお陰です。焼け縮が少なく、長く置けるのです。
例えば、パン等は焼き上がりから、大きさが変わらないのは強力粉だからです。
市販のミックス粉の中には、全部調べたわけではないですが、
強力粉が入ってます。
698はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 09:24:06 ID:e6CwjhdV
>>697
勘違いされてるみたいだけど、強力粉が入ってるからもちもちってのは違うんです。
粉に入ってるグルテンをどのように引き出した生地なのかで、
もちもち感がでたり、さらっとしたりするんですよ。
何でも入れればいいってものじゃないんです。

また強力粉が多くなるともちもち感がでるでしょうが、
加熱の際硬い生地になる事が多く、食感が損なわれることが多いです。
強力粉を入れるなとは言いませんが、入れる量、混ぜ方、塩分糖分量、
水分量などでまったく違う生地になりますので、試行錯誤が必要です。

まあそれで出来上がってるのがミックス粉なんでしょうがね・・・w
699はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 10:03:50 ID:wYrVQbI5
たこ焼きに強力粉って関係あるのかな?
薄力粉と比べグルテン含有量がかわるだけで、水分の多いたこ焼きの場合はグルテン形成に効果を発揮しないとおもいます。
だから強力粉でも薄力粉でも多少のネットリ感が違うだけでおなじだとおもうな。
700はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 13:16:47 ID:zjqqzCCI
>>697
パンも焼きあがりから縮む。
ついでに酵母を加えて醗酵させたパンを例に喩えるのは間違い。
市販のミックス粉で強力粉が入ってるのなんてあるのか?
成分表示には小麦粉で十分だと思うが?
何にせよ証拠をアップしてよ。
701はふはふ名無しさん:2006/02/07(火) 13:34:29 ID:eH7B4LT4
>>699
そりゃもちろんたこ焼きに強力粉と薄力粉との違いはあると思う。
グルテンの量が違うし、その代表例はパンのもっちり感やうどんのコシであり
そのグルテンを、でしゃばってほしいか、ほしくないかで、違いはある。
まあでも、そのグルテンは粉の中にそのまま入っているのではなく
ある作用によって生まれるんだけどね。
702hitomi:2006/02/08(水) 01:35:12 ID:pq3cXjvT
お店の宣伝とかってどうやってやればいいと思いますか?
703はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 01:42:46 ID:GDEg3h4i
>>702
正攻法ならチラシ。
新聞に折り込むか、手で配るか。
開店サービスはケチってはいけないらしい。
最低でも半額、場合によってはチラシ1枚で1パック無料。
マスコミを使うという手もある。
テレビより活字媒体がいいそうだ。
かつ新聞よりも雑誌。
ただしそのためには食いついてもらえる特長が必要。
704hitomi:2006/02/08(水) 02:20:03 ID:pq3cXjvT
なるほど、雑誌に載せてもらうためには掲載してもらえるように売り込むんですか?
705はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 03:26:34 ID:GDEg3h4i
>>704
無料招待券と店の全景写真、メニュー、メニューの写真、紹介文などを同封して、
掲載してもらいたい雑誌の編集部宛てに送る。
一週間やウォーカー、食べ物情報のページがあるファッション誌など、
女性がよく見る情報誌がいい。
男性がターゲットの雑誌では効果は薄い。
706はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 05:03:27 ID:GWVivIF6
いや〜>>698さん歯ごたえのある、本当にご返事ありがとう。
今まで、見当違いの反論、根拠のない中傷ばかりで嫌になってました。

勘違いはしてません。ただ、これから始めようとしている人に、
少しばかりの、拙い知識からヒントでも、と思って書き込みしました。

粉の事はこれぐらいで、
広告の事ですが、店の開店と同時にチラシなど打たないように。
有る程度、お客さんを裁けるように成ってからでないと、大変です。
それまでは、プレオープンと言う事にして、スタッフも慣れてきた所で、
グランドオープンしたほうが、いいですよ。
フランチャイズに入るなら別ですが。
707はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 05:11:32 ID:GWVivIF6
>>701さん。貴方はグルテンどうしてます。
僕は一日数度に分けて、粉を溶いてるのですが
忙しく売れてる日、暇で売れない日、
味が変わるのが辛いのです。

何とか解消法はありませんか。
708はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 12:15:33 ID:cVv1A1Eg
>>707さんへ。
正直、私の所もグルテンの扱いについては悩んでいます。やはり生地としては2〜3時間が
いいと思っていますが、移動販売ではなかなか難しい。とりあえず解決策になるかは
別として明日、粉屋さんと相談する予定です。今の対策としては、そのグルテンの作用を遅らせるB.Pなどや、そのグルテンを
活かす為の塩、殺す為の砂糖二つの配分量について研究中です。やはり同じ味、同じ食感で
提供したいですよね。
709はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 12:42:36 ID:/k0Ln2A9
本当に強力粉をブレンドしてるタコ焼き屋があるのでしょうか
わざわざ質感を下げるメリットがわかりません
710はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 14:53:45 ID:ONkN8hgB
>>709
どうせ妄想のたぐいだから気にするな。
711はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 16:05:26 ID:/k0Ln2A9
そうですか安心しました
実は以前に強力粉のブレンドも研究した事がありますが
その時にどれだけ強力粉の比率を下げてもゴムのような食感になり
馴染みの店で話したら
もち米で鮨を握るようなものと笑われました
ここで強力粉のブレンドが当たり前に語られているのに驚きましたが妄想なんですね
712はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 19:05:07 ID:r3SnL8oP
強力粉入れるなら片栗粉、上新粉だな
入れるとトロトロになるけど、カリカリになりにくく丸めにくいんだよねぇ
おまけに良く混ぜないと沈殿する上、何度も混ぜるので生地の質が変わる
結果、普通に出汁と薄力粉、卵とその他粉類をさくっと混ぜて小分け、
冷蔵保存の上使う分づつ出したほうがむらが少ない
713はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 20:17:19 ID:LF8F10HL
ギョウザに水入れるだろ?
そうするとギョウザの皮についた打ち粉に使った片栗粉が溶けて、
ギョウザのまわりでカリカリのおこげになるんだよ。
あれはうまいよな。
714はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 20:20:12 ID:r3SnL8oP
カリカリのハネ付餃子にするには小麦粉を薄く溶いた水入れるんだけど・・・
片栗粉でもできないことないけど、すげー時間かかるw
715はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 20:24:34 ID:LF8F10HL
>>714
うそん。
わざわざ片栗粉増量にしてまでやってるのに。
小麦粉のほうが簡単なの?
次んときはそれでやってみる。
716はふはふ名無しさん:2006/02/08(水) 21:02:38 ID:/k0Ln2A9
そうですね
フワリとした食感が決め手のタコ焼きに
強力粉を加えるのは無意味です
わざわざケーキ用の上質の薄力粉を使っているのに
価値を無くすのか不思議でした
市販のミックス粉には強力粉を使っていると書かれていますが
少なくとも私の周りで販売してるプレミックス粉には
強力粉を加えている表示は見つかりませんでした
717はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 00:52:42 ID:yJofUxX9
2店舗厨自身が言う「見当違いの反論」、「根拠のない中傷」は彼の事だからな。
彼はこれから始めようとしている人に、
間違った知識(妄想)で混乱するように書き込みをしてる。
知識・経験の足りない者が物知り顔で嘘(妄想)を
あたかも真実であるかのように書くのは、これから始めようとする人にとって迷惑以外の何者でない。

以後、彼がとるべき行動は今までの嘘を認め、全ての人に詫び、死んで責任を取る事だ。
718はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 09:51:22 ID:rWdvq+ea
まーた始まったよ。
おとなしくしてろって。
最近ずっとおれは書き込みしてないから
719はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 12:37:27 ID:HU3kZHG4
全くだ。>>718に同感。虚々実々は匿名性だからしかたない。
その中で、自己責任に於いて取捨選択すればいい。
そうでなければ、教室行くなり、弟子入りすればいい。
一人正義の味方みたいに、振る舞いたかったら、
それこそ、絶対美味いレシピ公開しろ。
あ〜あ、こうして荒れてゆく
720はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 13:00:32 ID:TeEXeADo
>>717さん美味しいレシピお願いします。
721はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 14:42:33 ID:EdGsT9pV
それがいい。所在地店名レシピを公開してください。
虚々実々の迷路から抜け出せます。
ニートだの厨房だのと、罵り合いをしなくてすみます。
近所の方は食べて検証、遠くの方はレシピで検証。
お店も繁盛します。
分からないことや、疑問も直接聞けます。
後は、地域性や自分好みで、アレンジすれば良いだけ。
>>717さん是非お願いします。
皆さんからも、おねがいしてください。
722はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 16:09:24 ID:uway1BR0
>>718
いや、お前を2店舗厨と呼び否定してたのは俺なんだが。

頭が足りないせいで自分のレシピを公開する文章になってたのは笑ったが
そもそも>>632で他店のレシピ公開を強要したのはお前(違うのか?)
>>674では
>公表しろと云う馬鹿は、スルーしましょう。と、自ら馬鹿を認めたのもお前(違うのか?)


>>662で強力粉を混ぜるアドバイスをしたのもお前(違うのか)
>>674
>ところで、強力粉で打ったうどん屋、何処にあるか教えて貰えませんか。
と、なぜかうどん『屋』に妄想変換したのもお前(違うのか)
>>697
>食感がもちもちしている所のたこ焼きは、必ず強力粉が入ってます。
>市販のミックス粉の中には、全部調べたわけではないですが、 強力粉が入ってます。
と、妄想を繰り広げたのもお前(違うのか?)
しつこく、>>681
>強力粉のうどん屋さんを、教えて下さい。
>近所のうどん屋に聞いたら、笑って相手にしてくれません。
と、自作自演で粘着したのもお前(違うのか?)
ま、うどんに関しては
>>683>>689で間違いを指摘されて沈黙
強力粉を混ぜるのは
多くの書込みで否定され完全沈没したようですなw



>>717
>知識・経験の足りない者が物知り顔で嘘(妄想)を
>あたかも真実であるかのように書くのは、これから始めようとする人にとって迷惑以外の何者でない。
まったくの同意だが「死ね」までは言いすぎ。
あくまでも否定すべきは妄想家の書込み内容と人格でしかない。
存在程度なら大きな心で許してやりましょう
723はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 17:03:01 ID:s39wFRhn
>>719ー720は718の自作自演にしか見えない
724はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 17:24:10 ID:uway1BR0
まあまあ、確かに妄想家は
>>632
>それでは妄想家さんのレスが役にたたないのか証明していただくためにレシピや手法を公開していただきましょう
と、自作自演をしてますね。
この書込みが妄想家本人である事は>>634の対応で明白なんだが
それならば「妄想家さんのレスが役にたたない」ではなく、
「自分(妄想家)のレスが役に立たない」と書き込むべき。
>みんな期待してますよ〜
の「みなさん」も妄想家の自作自演を予定してたのでしょう。
725はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 17:41:42 ID:Vt8sX4Xh
二人の基地外が煽りあっているスレはここですよ。
726はふはふ名無しさん:2006/02/09(木) 22:52:42 ID:yJofUxX9
>>722
失礼しました
あまりに妄想家の悪事が目にあまったため
遠慮なく叩いてしまいました
727はふはふ名無しさん:2006/02/10(金) 14:59:59 ID:eA15J5x3
>>717.7272あなたは、妄想家を叩きたいんでしょう。
叩こうと思えば、ちゃんとしたレシピを公開するのがが一番でしょ。
人の事あれやこれや詮索して、結局荒れてしまった。
発端は、強力粉の事ですよね。
使うか、使わないかは、自分で検証すればいい事。
それを否定して、死ねとまで云うには、
貴方にそれだけの根拠があるから言える事。

722であなたは、人の書き込み、若しくは他の人の書き込みを
色々詮索ばかりして、たこ焼き自体の持論は展開してない。
721さんがいうように、貴方のたこ焼きのレシピとまでは云いませんが、
それなりの意見はないのですか。たこ焼き屋はした事有るのですか。
728はふはふ名無しさん:2006/02/10(金) 15:39:24 ID:j83wOloP
昨日、粉屋さんと打ち合わせをして、グルテンのまったく入ってない粉があり、それを少量
入れる事により縮みを解消してくれるかも知れないという粉を教えてくれました。その粉の特徴が高粘度、高吸水で汎用性のある焙焼小麦粉です。
それにより、今の食感を残せる可能性があるとの事でした。ただ、うちはだし汁の
量が多いかもしれないので一概には??ですけど。後、それに近い山芋粉を混ぜたのですが全然よくない。
食感が死んだ。その粉が最終手段なのかなー??
729はふはふ名無しさん:2006/02/10(金) 15:47:46 ID:WIZ6Vl1+
ここは妄想家が強力粉を使ったレシピを公開するべきジャマイカ?
それが>>632の責任をとる事になるし
美味ければ妄想家なんて呼ぶ奴はいなくなる
730はふはふ名無しさん:2006/02/10(金) 16:54:15 ID:qpjLEsiV
みなさん、私と729の言い合いに巻き込んでしまってすみません。
729と私にかんしては完璧に無視して話しを進めてください。
私もコメントは書きませんし、見させてもらうだけでも参考になる部分があるので進めていってください。
ちなみに強力粉の話しには私はいっさい参加してません
731はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 00:00:31 ID:xOy8AXTP
>>730
レシピ公開するさせられる流れになってから言い逃れても無理。
732はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 03:44:46 ID:G8SdLm1J
レシピを丸ごと出せとは言わないけど、
ここまで自己主張したんだから、
骨子というかキモの部分だけでも公開してもらいたいね。
それに信憑性があればもう誰も文句言わないと思うし。
733はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 03:50:31 ID:gsf3CsBM
>>728さんありがとうございます。
早速に、材料屋と話をしてみます。
僕が使ってる、材料屋は少し頼りないので、時間が掛かるかも知れません。
結果が出たら、お知らせいたします。ありがとうございます。
734はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 04:46:56 ID:ZPZd4ihs
>>730さん 正義の鉄槌を振り上げといて、それはないでしょう。
そんなんでは、別の妄想家が現れて勝手な事言って荒らしてしまうのです。
このままでは、貴方自身が妄想家になってしまいますよ。

レシピなる物は、絶対的な物はありません。
100人の客がいれば、100人が美味いと言う事はありません。
僕は6年たこ焼きで飯食ってますが、その間、鮹そのもの変更
生だこから冷凍鮹まで、色々使いました。
ソースは。甘いのから辛い物まで色々作りました。
粉のふるい方まで変えました。当然粉の配合に至っては、
何回変更したか覚えてません。

百軒のたこ焼き屋が有れば、百のレシピが有ると言っても過言ではありません。
それを、貴方はあたかも正義の鉄槌を下そうとしたのです。
沈黙で、許されるはずもありません。
潔く732の言う通りに従うべきです。
それとも、たこ焼き屋をした事無いのですか。
無いのなら、無いと正直に言うべきです。
735はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 11:55:02 ID:O3+LOU5a
>>734
>百軒のたこ焼き屋が有れば、百のレシピが有ると言っても過言ではありません。
>それを、貴方はあたかも正義の鉄槌を下そうとしたのです。
>沈黙で、許されるはずもありません。

この意見激しく同感。
上で偉そうに騒いでる方がどんだけ繁盛してる店やってんのか分かりませんが、
言い方が横暴すぎたね。
見ててイライラしたよ
736はふはふ名無しさん:2006/02/11(土) 14:04:23 ID:fApFWUOy
>>734>>735
おいおい、まだ自作自演で言い逃れるのかよ。
往生ぎわの悪い奴だな。
737はふはふ名無しさん:2006/02/12(日) 09:08:04 ID:2qBr/GS8
強力粉を使ったミックス粉か美味いレシピを出せば反論できるじゃないか。
簡単だろ?
738はふはふ名無しさん:2006/02/12(日) 13:15:53 ID:QeFAWWlu
>>733さんお互いがんばりましょう。
明日から私のところは、だし汁の分量の違いと自家製の揚げ玉の量を変化させ出来具合をみて、
その後、そのグルテンが入ってない小麦粉を使って変化を見てみます。
また、ご報告いたします。
739はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 04:58:55 ID:Vv9BE4to
ありとうございます。
結果楽しみにしてます。僕の方も、材料屋のケツ叩きます・
740はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 05:08:06 ID:iNp9HTsK
>>722さんここまで来たら、別のスレに移った方がいいですよ。
貴方にはこのスレは荷が重すぎます。たこ焼き屋を経営して無い分、
説得力に欠けるし、なにぶん貴方自身が妄想家なんだから。
741はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 05:25:47 ID:KIFVrAG9
これからは、素人の思いつきや、初歩的書き込みや、冷やかしの書き込みは
完全スルーします。真剣にたこ焼きをしたい人だけ、参加して下さい。
僕が始めたスレではありませんが、プロ。若しくはプロを目指す人の、
質疑応答のみを受け付けます。その他は、スルーして下さい。
皆さんも、荒らし的な書き込みには、毅然と立ち向かって下さい。
なしたこさん。特におねがいします。 貴方が中立的な立場なので、
伏してお願いします。
742はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 06:06:33 ID:TIWbdusc
負けず嫌いの馬鹿が二人で、
お互いを荒らし呼ばわりして相手にするなと呼びかけてるね。
お前ら面白すぎる。
743はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 06:20:13 ID:USWBpSWr
>>741
質問です
あなたは以前にミックス粉には強力粉が入っていると書き込みをした人ですね?
では強力粉の入ったミックス粉の製造元と商品名を教えて下さい
ついでに強力粉を使った美味しいレシピも公開して下さい
744はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 10:37:36 ID:Ab0r16JB
>>741
自治厨乙
スルーも何も最初から相手にしない人は相手にしてないし、
意見に対しての意見であって荒れてる訳でも、荒らされてる訳じゃないだろ。
自治厨気取るなら自分でサイト開いてそこに誘導すりゃいい

お前の書いてる内容は非常に馬鹿げてる。
745はふはふ名無しさん:2006/02/13(月) 10:46:29 ID:FmutNlrP
>>742
それができないから荒らしてるわけだろ
ミックス粉には強力粉が入ってるとか、繁盛店でも使ってるとか
妄想で書きなぐって指摘されたら相手を荒らし扱い
これじゃ二店舗目を計画とか6年営業してるってのも信じられるはずがない
741は妄想家と呼ばれて何の不服があるんだ?
746はふはふ名無しさん:2006/02/14(火) 00:43:22 ID:K0QmHyH0
故意に下げられているかもしれないので上げておくwww
747はふはふ名無しさん:2006/02/14(火) 19:33:38 ID:ehhQsy/M
一気に静かになったな
748はふはふ名無しさん:2006/02/14(火) 22:22:42 ID:QZrwj1mi
久しぶりに、このレス見てのですが、何故皆さん、営業?時間にPC稼動しているのですか?
まだ、開業していない人だからですかね?
粉の配合は、その店の命です。こんなところに書き込みすることを求まるほうが、?です。
私の店は、オリジナルです。普通の小麦粉に、あとは・・・・です。
このレスで、商売している方は、おられるのですか?
749はふはふ名無しさん:2006/02/14(火) 23:28:51 ID:TjsjA7mz
>>747
どれだけ妄想家の自作自演が多かったかを物語る。
ちなみに>>748も妄想家の自作自演だったりするわけだがw
強力粉を使ったミックス粉ぐらいなら晒しても問題はないはず。
それができないのが恥ずかしくないのか?
750はふはふ名無しさん:2006/02/15(水) 04:41:02 ID:i2csNfZt
こんなことを書き込みたくないんだが…

俺は素人。
このスレは実にありがたいスレだと思うよ。
色んな意見があるが、俺は自分で選択して勝手に判断している。

俺の基準は車での移動販売は不可。
1号店を出してから後のことは考えない。
2号店なんか恐れ多い。

日々1万前後のの利益が上がったら御の字だと思っている。
これがまずの目標。
月で25万ほどは儲けたい。

儚い希望です。w

荒れるのはわかるけど、おかしいと思ったらスルーしたらいいのと違う?。

素人の俺でもレシピなんか出す気ないし、教えてくれと言うのも恐れ多い。
でも、時々この板で教えてもらうレシピのヒントは実にありがたいと思う。

俺がネット検索で最初に行き着いて見つけたレシピはこれ。
http://hccweb.bai.ne.jp/~hcg79101/tako.html

これを基本に色々配合を変え、今や出汁も粉の配合も全く違うものになってしまった。

ねえ………。
みなさん、マターリと行きませんか。
751はふはふ名無しさん:2006/02/15(水) 08:06:13 ID:xrLQV/jO
>>750
>>744と一緒で相手にしていない人は最初から相手にしてない

それにしっかりした書き込みに対しては真摯な意見交換されている
逆に実の無い書き込みには反論やら議論されて、それこそ良いスレになってる

これくらいで荒れてるとか言う奴は他の板行ってみろ
まだまだここは生ぬるいw
752はふはふ名無しさん:2006/02/15(水) 16:06:07 ID:7xVDkNO3
>>750
自作自演をする時は書き込む時間も注意しよう
強力粉を使ったレシピを一生懸命に探した結果、
浪花太郎氏のサイトに辿り着き方向転換か
たこ焼きのレシピを探す時に最初に役立つサイトだ
いちいちリンクを貼るのがおかしい

>俺は素人。
潔く認めたのは評価する
後はスレを荒らした謝罪をすればよい。
753750:2006/02/15(水) 20:27:02 ID:i2csNfZt
>>751
了解。。。

馬鹿は無視するに限る。
754はふはふ名無しさん:2006/02/15(水) 21:21:32 ID:9ZSVt+pR
>>753
無視してないじゃん。
それは煽ってるのと一緒。
755750:2006/02/15(水) 21:44:09 ID:i2csNfZt
>>754

アハハ。。。。。
これで御勘弁を……。

http://sug.s74.xrea.com/mt/archives/sarudemo1.jpg
756はふはふ名無しさん:2006/02/15(水) 22:23:54 ID:Mx+XLaQO
748>の書き込みですが、たこ焼き経営していますよ。数年前までは、
伊藤園で、ビジネスマンしていました。体調を崩して、自分の店に・・。
いろいろあります。粉の配合は、まる秘です。昭和28年から、同じ場所で、営業しています。
長いのが、いいとは、全然思っていません。
757はふはふ名無しさん:2006/02/16(木) 03:24:18 ID:I5VU7Mae
失礼します。私は無知な素人ですがどうしても将来的には
たこ焼き屋を開業したいと思っています。
もちろんこれからいろいろ勉強したく思ってます。
そこで質問なんですがたこ焼きの原価についてどなたか教えていただけないでしょうか?
以前大阪の方で10個入りでたしか350円くらいのたこ焼き屋を見かけたので
ちゃんと利益がでてるのか不安に思いました。だいたいでいいのでよろしくお願いいたします。
758はふはふ名無しさん:2006/02/16(木) 06:31:13 ID:xx5iUhz/
その店が、本業であるかの問題です。利益は、出ますが・・・。
店舗の費用も、ゼロなのかも知れません。今の相場は、1個50円ですかね。
かなりのお客さんをさばかないと、いけないので・・。計算上 きびしいと思います。
どの店も、利益がないのに、安くする必要はないと思います。あとは、周辺との相場の問題だと思います。
今日も、仕事があるので、夜しかPC起動しません!
759はふはふ名無しさん:2006/02/16(木) 08:22:05 ID:XbPXcMw0
>>757
無知な素人って言葉は便利だな
2chに書き込みする手間があるなら、自分なりに調べてみろ
ネットに繋げる環境があれば、たこ焼きに関する物全て通販できる
その上でここに書き込みすれば、原価が高い安いを判断してくれる人がいる
FCするなら教えてチャンでいいだろうけど、何もせずただ教えろじゃ
開業しても将来性は見込めないぞ
760はふはふ名無しさん:2006/02/16(木) 22:32:29 ID:xx5iUhz/
以前 たこ焼きの粉の件で、強力粉の話が出ていましたが、私自身、自分の店に戻り、
まだ、数年で、普通に日清製粉の粉を仕入れていたので、それが、当たり前で、あまり気にしていなかったのですが、
親から、これは、代々仕入れているものだと聞きました。グ−グルで、検索をしても、その品名がないのです。
強力粉であるのは確実なのですが・・・。また、調べて見ます〜。
761はふはふ名無しさん:2006/02/17(金) 00:02:13 ID:hTZ9a9w0
>>760
ん?要するに現在たこ焼き屋を親から引き継いでて強力粉でたこ焼きを
作っているということでいいのかな?
商品名がないってことはミックス粉の可能性はないっすか?
762はふはふ名無しさん:2006/02/17(金) 04:38:36 ID:LDBotSar
昭和28年からだっけ?
メリケン粉の時代だね〜
当時から日清製粉にある強力粉なら国産じゃない
ましてやミックス粉の可能性は0だ
その代々仕入れている商品名を晒せば解決する
妄想じゃないなら晒せるよな
763はふはふ名無しさん:2006/02/17(金) 21:21:06 ID:Dzkxo3B3
申し訳ないですが、商品名は、秘密です。25キロ入りをだいたい、10袋仕入れています。
商品名は、当時と変わったらしいですが・・。いろいろな仕入れ先に支えられているので・・。
まだまだ、毎日 たこ焼きの仕込みをしていますが、いろいろな発見があり楽しいです。
妄想ではないですよ。けっこう有名店だと思います。家族のまる秘は、やはり大事だから!
764はふはふ名無しさん:2006/02/17(金) 22:17:58 ID:LDBotSar
なるほど、なるほど
商品名は言えないが、検索してもヒットしない秘密の粉があり
何十年も使っているが商品名はコロコロ変わり
その秘密の粉は間違いなく強力粉だと…
なるほどなぁ〜

そりゃ家族全員で秘密を守らないといけないなぁ〜
いやいや、妄想とは思ってませんよ
ただ、見えない物が見える病気で
その症状が悪化したので前職を退職されたのでしょう
色々な板が2ちゃんねるにあるから
その症状にあった板で相談された方が良い
この板じゃ貴方の対応は難しいと思うよ
765はふはふ名無しさん:2006/02/17(金) 23:09:00 ID:bcu4HjGz
>>764
煽らないでものが言えないのか?
766はふはふ名無しさん:2006/02/18(土) 03:11:18 ID:lAwt81Ec
『たこやきソング・グッズ』プレゼント!

http://www.taconon.net/menu/audition/oubo.html
767はふはふ名無しさん:2006/02/18(土) 13:07:21 ID:TT6v4W6x
日本も広いんだから強力粉を使った歯応えがあり腹持ちの良いまるで餅か団子みたいな
たこ焼きが人気の地方があるかも知れない。
768はふはふ名無しさん:2006/02/18(土) 21:46:47 ID:jsOFu6FX
すいません。説明不足で。粉は、過去に一度だけ商品名が変わっただけです。
どのたこ焼き屋でも、粉の配合・ソ−ス・その他の材料には、こだわりがあると思います。
たこ焼き屋でも、ビジネスでも基本は同じですよ。働くということは・・。
あまり、人の悪口を書くのでなく、建設的な意見を言うべきでは・・。
味を売らないのも、こだわりです。やはり、自分の店の評判落としたくないので。
769はふはふ名無しさん:2006/02/18(土) 21:47:27 ID:HaxuVpX/



http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=g5g5g




変態のための変態サイト
770はふはふ名無しさん:2006/02/19(日) 02:32:38 ID:3r3FJxX+
>>768
商品名とかはどうでもいいんですが、本当に強力粉なのですよね?
で、ここからが重要なんですが強力粉がメインの生地なのですよね?
(25kgを10袋も仕入れているところからしてそうと判断)

それで人気たこ焼き店か・・・一度768さんのたこ焼き食べてみたいですね。
私はカメリアやスーパーキングを使って生地作りにトライした経験があります
がまったく失敗でした。
薄力粉と割ることによって多少マシなのができたこともあるんですが、冷える
と最悪な状態になりました。
771はふはふ名無しさん:2006/02/19(日) 15:27:34 ID:I0NTWS6F
強力粉を250キロなんて妄想だよw
772はふはふ名無しさん:2006/02/19(日) 20:45:15 ID:PWmwvbVA
768では、ありませんが、察するに
強力粉も入ってる、独自のミックス粉だと思います。
250kgというのは、粉屋に配合させて、
一度に発注してる数量という事だと思います。
だから、検索しても出てこないのです。
隠し隠し、書き込みをしてるだけだと思います。
773はふはふ名無しさん:2006/02/20(月) 00:20:21 ID:MDI9pHZj
何度も、すいません。粉25キロを1カ月に10袋仕入れているということです。
完全なオリジナルの配合です。このレスは、長く書き込みすると、受付ないので・・。
いつも、言葉たらずで・・。強力粉です。一店舗だけなので、1ヶ月に250キロ使用しているので、
まずまずたこ焼きを売っていると思います。店舗数多いなら、そうでもないと思いますが・・。
774はふはふ名無しさん:2006/02/20(月) 00:56:59 ID:d86YQZKd
1ヵ月で250キロね。
約5000舟以上だね。
週イチ休みで日に平均200舟か。
昭和28年創業の老舗なら検索すればわかるだろうな。
ちょいと調べてみよう。
775はふはふ名無しさん:2006/02/20(月) 03:26:51 ID:sIKd1sqe
駅前でも100売れたらいいほうなのに200とはびっくりだな
776はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 08:10:42 ID:hLqthaUe
強力粉を使っているなんて書かなきゃ老舗二代目の妄想も許して貰えたのに。
777はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 13:04:29 ID:QgNTho+g
焼縮みの解消に少し、光が見えました。
粉業者との打ち合わせもし、何度も試した結果、外カリで、中が超トロと
完全ではありませんが焼き縮みを防ぎ、理想のたこ焼きが完成に一歩近づきました。
778はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 18:47:14 ID:m0lk1eoN
二百とかありえないな。
駅前でも百は無理だろ!
779はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 19:45:21 ID:FuT+BFjg
昭和28年創業 たこ焼き屋

この2つで検索したらけっこうな名店がビットしたが……。


これマジなの?
780はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 19:58:15 ID:6YGRnClW
いや、駅前で100って無茶苦茶少ないよ?
350円で売ったとして35000だよ?
材料費、地代、人件費、光熱費、雑費etc考えたら利益少ない。
勿論、乗降者数にもよるけど、2万規模なら150は売らないと。
781はふはふ名無しさん:2006/02/21(火) 20:04:03 ID:m0lk1eoN
マジ?自分の知り合いの店売れても80ちょいって言ってた・・・・赤字なのかな。
782はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 00:22:56 ID:IbHDW+fl
うちの店は土日は100ぐらいは余裕でいく
自慢じゃないけど繁盛店ではないと思う
よく売れる店やったら
2、300は出ると思うけど・・・・
783はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 03:38:07 ID:22jgCUmr
>>777さん
良かったですね。こっちはようやく明日資料が入ります。
サンプルが届くのはもう2〜3日掛かりそうです。
負けずに、頑張ります。
784はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 07:02:20 ID:w+dqqMs+
私も、駅前で、100では、あかんと思います。それでは、駅前でしないほうが、
いいと思います。たこ焼きだけで、勝負するなら、かなりの数をさばかないと経営できないと感じます。
2月は、天気の関係や、その他いろいろな要因で、苦戦中です。3月の準備の追われている日々です。
仕事します〜。
785はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 14:08:57 ID:tKJnDiEm
>>781
勿論、材料費とか家賃にもよるんだけどね。
自分で仕入れて原価3割程度で抑えればやっていける。
けど日販平均100で4割超えるときついね。
店主の利益はアルバイト並みかそれ以下。
10〜13時間労働で一万ちょい、ボーナスなし。めちゃ心労たまる。

駅前の家賃はイートインの小さな店で10〜15万くらいで押さえたい。
テイクアウトオンリーでも10万前後なら勝負できる。

今はたこ焼きやは難しいよ。チェーン店がたくさんあるしね。
一昔前なら月500万超えてた大繁盛店が、今は売り上げ半分なんてザラ。
786はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 14:59:28 ID:nXhYTvV6
>>785
また毛が三本少ない奴の妄想だよ
>10〜13時間労働で一万ちょい、ボーナスなし。めちゃ心労たまる。
お前は何時間営業するつもりだ?
駅前の店だからって朝から開ける必要はないし、
終電過ぎて開けてる意味もない。
大方の仕込みも前日の暇な時間にできる。

787はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 16:55:17 ID:j2T28WCP

【祝開港】神戸空港開港記念、機内食に「明石焼き」登場
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1140586647/l50
788はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 18:14:44 ID:tKJnDiEm
>>786
すごい過敏な反応だなw 
余りに初歩的なことを声高に語ってくれるので論破する気も失せるよ。
バイト君じゃないんだから店が終わったらも帳簿付けだとか面倒は続く。

俺の店が駅前だとしたら間違いなく夜はアルコールを出すね。
周りも閉まる商店街じゃないだから、せめて11時くらいまでは閉められない。
ただでさえたこ焼きは単価低いんだ。売り上げは千円だって多く欲しい。
大体、駅前の高い家賃払っているのに一日10〜13時間程度の労働
が当たり前じゃない時点で余裕ありすぎ。
あんたの店はよほど儲かってるんだね。冗談抜きで羨ましいよ。

789はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 21:03:54 ID:Tt1Mtfj1
>>786
本業でやるなら一日10〜13時間程度って普通に働くと思う。
本当にたこ焼き屋やってる人?
790はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 21:57:18 ID:w+dqqMs+
784>の書き込みですが、営業時間は、8時間ぐらいだけれど、お客が来るのなら、
時間は伸ばしたいのが、本音です。1000円でも、1円でも、売り上げは欲しいです。
家でも、仕事をしているし、仕込みの時間もあるので、ほとんど仕事のような気です。
ぜんぜん苦痛でないけれど。企業では、15時間程度労働していたので・・。
こだわりを大事にして、自信のあるたこ焼きで、勝負だよ。
791はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 22:38:52 ID:nXhYTvV6
>>788
ゲラゲラ
論破されて泣き声が聞こえるレスで笑っちまった。

バイトと違い時間給じゃないから 帳簿付けや仕込みの面倒は営業時間の暇な時間にする。
ま、こんな事は事業者じゃない君には分からないだろうな。

>俺の店が駅前だとしたら間違いなく夜はアルコールを出すね。
アルコールを出す店と、テイクアウト中心の店じゃ
造りも価格設定もアイテム数も違うが
バイト経験もない奴じゃわからないよな

>周りも閉まる商店街じゃないだから、せめて11時くらいまでは閉められない。
よほどのノロマじゃないなら後片付けは30分もあれば充分。
13時間働くなら朝10時からか〜
午前中から歯に青海苔つけたい田舎者ってどこにいるの?

>ただでさえたこ焼きは単価低いんだ。売り上げは千円だって多く欲しい。
経営者にとって休む事は働く事と同じだけ大事。
客がいて売上が見込めるなら営業時間の延長はやぶさかじゃないが
来るかわからん客を待つだけの無駄は避けるのが正道。
もちろん、バイト経験もない引き籠もりの君に理解は不可能だな。

>大体、駅前の高い家賃払っているのに一日10〜13時間程度の労働
>が当たり前じゃない時点で余裕ありすぎ。
自営業者で余裕がないのは能無しの証。
継続こそが力。
ま、君のような虫に言っても仕方がないな。
792はふはふ名無しさん:2006/02/22(水) 23:58:08 ID:tKJnDiEm
バイトと違い時間給じゃないから 帳簿付けや仕込みの面倒は営業時間の暇な時間にする。
ま、こんな事は事業者じゃない君には分からないだろうな。

おいおい、レジ閉めと釣り銭補充とかは当日すますぞ?
そんないい加減な考えでよくやっていけるな? 
あんたがバイト君や妄想野郎じゃなくて(リアリティ皆無だが)
本当に事業者なら俺より格上なのは確かだ。
俺は自分の店に四苦八苦してる。他店舗経営もできないしな。

FCでも展開してるのか? 机上の空論でコンサルでもやってるのか?
潰さないために必要な個人経営の柔軟性がまったく感じられない。
せめてさ、凡人でも参考にできるマシなこと言ってよ?

一つだけいわせて貰うが、このスレは開業を目指すスレだろ?
あんたのご意見の何処に開業に役立つ意見があったよ。
まんたみたいなスゴイヒトがここにいる理由が虫にはわからん。
793はふはふ名無しさん:2006/02/23(木) 00:02:36 ID:8dRfGzpr
まんたって何だよorz 
ま、あんたって書こうとしたんだが怒りのあまりチェック忘れた。
冷静になると、791氏にも住人にも申し訳ない……
マジですまん、言い過ぎたし消えるわ……
794はふはふ名無しさん:2006/02/23(木) 01:05:41 ID:TYol9Boi
↑やはっぱり
たこ焼き屋=低学歴
って感じやな
同じ職業の人間として悲しいな
795はふはふ名無しさん:2006/02/23(木) 03:45:51 ID:JHe7ZjA0
資料が届き、読んで吃驚しました。
天の助けかと思いました。
教えて頂き、本当にありがとうございます。
読んだ後、ワクワクしましたが、
次の瞬間、組み合わせが四の四乗有る事に気付き
呆然としました。
まあ、何とか勘を頼りに256通り迄進まない事を祈ります。
結果が出ましたらお知れせいたします。
ありがとうございます。
796はふはふ名無しさん:2006/02/23(木) 06:10:11 ID:JHe7ZjA0
間違えました。256通りどころでは済みません。
797はふはふ名無しさん:2006/02/24(金) 11:20:56 ID:DPemEjqp
>>795さんへ
がんばってください。
こちらも今はとりあえず完成しましたので、引き続き更に理想に近いたこ焼き
にするため日々努力していきます。
次にソースに変化をさせるため、研究を始めました。
798はふはふ名無しさん:2006/02/25(土) 04:47:12 ID:MFZr40Cd
>>797さんへ
完成おめでとうございます。
こちらは、未だにサンプルが入りません。
仕入れ先替えようかな、とも思ってます。
鮹以外で、毎月10万以上支払っているのに、
なんだこの対応は、と怒りの電話しました。
明日行って、対応が悪ければ本当に考えてしまいます。
現金取引なので、いつでも切れます。
仕入れ先の開拓もしないといけない。
小商いの商売は、全部一人でしなきゃ行けないから大変だ。
その中で、ソースまで手を伸ばす貴方は立派だ。
僕はソースは市販の薄味一種類です。
あと、醤油、塩です。たこ焼きに下味付けてるので、
喧嘩しないよう皆薄味です。
ソースの方頑張って下さい。
799はふはふ名無しさん:2006/02/25(土) 22:26:29 ID:yR5mJO5R
皆さん確定申告はしていますか?
今年初めてしようと思うんですが
どうしたらいいのかわかりません
いまさらですが・・・・・
800はふはふ名無しさん:2006/02/25(土) 22:35:16 ID:Dr0b6l+E
紙とりに言ってそこで説明聞けばジョブ。
801はふはふ名無しさん:2006/02/26(日) 03:14:12 ID:laZ7VtRo
>>779
>皆さん確定申告はしていますか?
>今年初めてしようと思うんですが
はぁ?
株式や有限の法人格とは言わないが、
商売するのに個人事業の届けすらしてないのかよ
ってか、妄想家なんだろうな
802はふはふ名無しさん:2006/02/26(日) 08:10:54 ID:FIQek67+
今からするのですか?間に合わないと思うのですが・・・。
3/15までですよ。
803はふはふ名無しさん:2006/02/26(日) 11:17:00 ID:UiXYNrG0
>799
ちょwおまw
帳簿とかちゃんとつけてるんですか?大丈夫?
804はふはふ名無しさん:2006/02/26(日) 14:34:24 ID:uiACksPN
白色で出すなら、適当で良いよ。
将来融資を受ける気なら、黒字に。
細かく考える必要なし。
地方税の算定方法(健康保険含む)は、
控除前の数字で算定されるから注意するよう。
今更、集計するのは面倒でしょ。
消費税の事考えて、数字出すように。
白色は裏付け資料の提出求められない。
オキラクニ
805はふはふ名無しさん:2006/02/26(日) 21:19:03 ID:QAJWQbf3
俺もたこ焼き屋やりたい。
806はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 00:33:00 ID:b3SN3xMB
あ、おれも…皆何歳なの?たこ焼き屋って言ったら脱サラして開業ってイメージなんだが
若い人も開業してんのかな?
807はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 00:38:09 ID:L3iklGty
俺は30です
27からやってます
若いほうかな?
808はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 01:40:53 ID:LelfHXtC
806
オマエかわいいな。いくつ?
809はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 05:07:00 ID:+hXmiCOP
田舎で移動販売なんかしたら速攻でヤーさん来て潰されるわ・・・
怖くてできねーよw
810はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 05:33:37 ID:tzpjfeB9
とりあえず、個人でやってるたこ焼き屋で
働けば。チェーン店ではセントラルキッチン
仕込んだのを焼くだけだから、勉強には向いてないような。
811はふはふ名無しさん:2006/02/27(月) 14:10:51 ID:2I6uAgsB
>>809
すぐに地回りが営業かけてくるのは事実だけど
路上でなく、保健所の許可もあるなら潰される事はない
>>810
鉄板4枚で焼き続ける技術がなければお客に愛想も振りまけない
味より技を盗む方が将来的に有効だろう
812はふはふ名無しさん:2006/02/28(火) 01:08:43 ID:q4xxFw4A
>>808
24歳♂です
813はふはふ名無しさん:2006/02/28(火) 14:53:35 ID:vdNS3uNO
まあ24なら2年くらい修業してあとはガンガレ。 味もさることながら経営知識も知らなければならない。
814はふはふ名無しさん:2006/03/01(水) 23:08:48 ID:LQ5xD30V
>>811
>鉄板4枚で焼き続ける技術がなければお客に愛想も振りまけない
>味より技を盗む方が将来的に有効だろう

たしかに技術があれば接客に余裕がでますね。
ただ、生地次第でどうにでもなりますよ。
私が考えた生地の配合だとたいした技術なくても4面焼き楽にいけます。
初心者バイトでもいけてるので誰でも大丈夫だと思います。

別レシピで開発した生地は味は格段にうまいのですが、焼きがかなり難しい
です。おそらく店では使わないと思います。
815はふはふ名無しさん:2006/03/01(水) 23:53:42 ID:LKu/e4E/
>>814
手を抜き味を落とすのをよしとできないんだよね
味を落とすと客足も落ちるから焼くのも楽だろうな
しかもバイトまで雇ってかよw
816はふはふ名無しさん:2006/03/02(木) 00:36:51 ID:56FhrhBJ
色々な面で、妥協は必要だと思います
ちなみに焼きやすい生地は卵多めとか粉多めとかですか?
少し気になります
817はふはふ名無しさん:2006/03/02(木) 04:30:50 ID:dyk5M8KS
>>811
技を盗む、てどういう事言うんですか。
818はふはふ名無しさん:2006/03/03(金) 00:03:37 ID:pStjsQgD
>>816
卵はかなり少ないです。粉に関してはもめるのでここでは言わないでおきます。
ちなみに私の住む地域でうちと同じ感じの生地のお店を3店舗ほど発見しました。
819はふはふ名無しさん:2006/03/03(金) 01:25:57 ID:uVzP/0C0
>>817
たとえば……

焼きあがるのに何分か?
これは繁盛店になるのに避けては通れない課題
大阪・甲賀流のたこ焼きが小玉にこだわる理由がそれだし、
最近の流行りである最後に油で揚げるのも時間を短縮する方法

行列のある店に人は並ぶ
誰も並んでいない店で10分待たされるより、
10人並んでいる店で10分待つ
待たせる事もサービスの一つである
これを理解できてる店は皆無
暇な時は「いらっしゃい〜」や「美味しいですよ〜」と
無駄に声を出して客足を遠ざける癖に
少し並んだだけで早く捌こうと無口になる

ここまでで2つの技が必要
早く焼く技術と、待たしても飽きさせない話術
実はこの2つの技とソコソコの味があれば繁盛店はつくれる
820はふはふ名無しさん:2006/03/03(金) 09:57:47 ID:J2qLzkbb
鉄板の手入れはみなさんどうしてますか?
カーボンクリーナーのようなものは
匂いが強いので避けたいんですが・・・・
821はふはふ名無しさん:2006/03/06(月) 00:03:56 ID:gfp+erlS
819>の意見は、いつも気をつけていることです。とても、大切で、タイミングが難しいです。
上手に話をしながら、お客さんを待たせるのは、微妙なコツがいると思います。
あまり、待たすと、お客が逃げるし・・・。
いろいろ、ためになる意見もあり、楽しいレスです。たこ焼き屋は、やりがいあるんやけれど、
試行錯誤の日々です。明日も、仕事します〜。
822はふはふ名無しさん:2006/03/06(月) 09:29:27 ID:JYn/UByM
昨日、一昨日と通常営業に加えてイベント参加だったため
たこ焼きだけで売上が15万/日を超えたが、もうヘトヘト
一日8時間以上、鉄板前に立つのは辛い
823はふはふ名無しさん:2006/03/06(月) 17:09:13 ID:P8Wrz+PB
>>818
粉に関して揉めるのは強力粉を使った生地に関する話題であって
割合すら公表せずに逃げた奴がいるからですね
824はふはふ名無しさん:2006/03/06(月) 17:59:32 ID:y1LxlShv
>>822
凄いですね、2日で30万円以上ですか!
少し質問です。
イベントとはどんなものなんでしょうか?

>>823
以前に荒らしが居ましたが、強力粉に関しては固くなり使えないが共通認識です。
825はふはふ名無しさん:2006/03/06(月) 22:50:56 ID:JYn/UByM
>>824
フリマと卸売市場のお祭りです
通常はイベント参加は土日のどちらかしか入れませんが
断りにくい団体だったので……

他には住宅見学会や車ディーラの試乗会なんかに出店依頼がきます
この場合は1日300舟の買取とかです
826はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 00:17:47 ID:i8fcW3j4
>>823
>割合すら公表せずに逃げた奴がいるからですね

そりゃ普通、プロは割合(レシピ)なんて公開しないでしょ(藁)
ところで昨日久々にタコ焼き作ってみたくなって強力粉100パーで生地作って
みました。もちろんシャレでフレにゴムみたいの食わせるつもりだったんです
が、うまい!うまい!って喜んで食ってましたよ。
外側がパリパリで中が空洞、シュークリームみたいな感じでいけましたよ。
マジでビックリ
使用した粉はスーパーカメリヤって名前です。
もちろん俺はたこ焼き屋じゃないよ
827はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 00:35:37 ID:EWMUJsXQ
話変えちゃうけどたこ焼き屋って
他の飲食店に比べてあんまりつぶれないよね
なんでだろ??
828はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 02:30:20 ID:ncCZZAZj
>>826
ネタかな?
でも釣られてみよう。

プロだったら薄力粉と強力粉を混ぜるのは一度は試みる事。
俺も5〜50%まで試した事があるよ。
結論は強力粉の比率をどれだけ下げても固くなり、食感が悪くなる。
スーパーカメリアでうまいならフラワーで十分、バイオレットで感動できる。
粉で重要なのは安定した供給と小麦粉の匂い
レシピの肝は粉の割合じゃない。
829はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 02:53:25 ID:7TL0A2C2
たいやきやいた
830はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 04:39:38 ID:IHCiCorM
>>826 828 さんへ
水(出し汁)と、粉の比率はどの位でやられたのですか。
831はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 10:27:42 ID:+mZbSDXW
>>828
ヒント出し過ぎじゃない?
俺も以前はヒントになるレシピや、移動販売車の作成方法を公開するつもりだったけど
自称経営者の妄想家に粘着されるのでやめた
的外れは書き込みを見ながらニヤニヤ笑っている方が面白い
832はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 21:25:29 ID:+2SFvY/Z
>>831
お前の妄想なんか誰も聞きたくないよ馬鹿w
833826:2006/03/07(火) 21:58:55 ID:HjIAlJbL
>>830
出汁4:粉1で作ったよ
食感悪いかな?中はトロっとした感じで仕上がってたけどね。
出来たら片っ端から食べてたんでわかんないんだけど冷えたら中が
硬くなるのかもしれない。
あと中が結構空洞なんで食べて重い感じはないよ。

あとこれやってる人いるかな?
隠し味にインスタントラーメンの粉入れると結構(゚д゚)ウマ-
銘柄は秘密ww
834はふはふ名無しさん:2006/03/07(火) 22:39:51 ID:ncCZZAZj
>>831
肝の部分は隠したつもり。
この程度のヒントじゃ妄想家にわかるはずがないから大丈夫。

話の流れから826=833が同一人物なんだろうけど、
間に悔しくて>>832の妄想レスが入ったからIDが変わっているのはニヤニヤ笑えるね。
835はふはふ名無しさん:2006/03/08(水) 04:15:51 ID:XFKvAYuu
>>826さん 
ありがとうございます。
と言うことは、828さんは、
薄力粉を混ぜても、堅くて食えない。との事
随分と水の比率が悪かったのでしょうか。
836はふはふ名無しさん:2006/03/08(水) 13:31:29 ID:a8q16vmp
>>835
>随分と水の比率が悪かったのでしょうか。
随分と貴方の自作自演率が高いのでしょう。
837はふはふ名無しさん:2006/03/08(水) 19:59:19 ID:PK4Eni98
3キロ9リッターたまご10がうちの配合です
参考にどうぞ

ってまた叩かれるんやろな・・・
838はふはふ名無しさん:2006/03/08(水) 22:34:27 ID:S3WuTpx8
828と831は同一人物?以心伝心なのか

笑っちゃうよね
レシピも移動販売も何もしめしてないのに知ったかぶりに笑っちゃうよね。
このスレではかなりの人数が勝手に妄想家って呼ばれてる
828と831に近寄るとみんな妄想家って呼ばれるよ〜(笑)
839はふはふ名無しさん:2006/03/08(水) 23:00:22 ID:ceNiUbUG
たこ焼き屋って、そんなに利益でますか?お客さんに、おいしいって言ってもらえるのは、大変嬉しいことなのですが、
このままで、ええのかなって悩んでいます。味には、妥協したくないけれど、売り上げないと、経営していけないし・・。
840はふはふ名無しさん:2006/03/09(木) 01:40:31 ID:+gyUuNaB
>>839
一日の売り上げはいくらぐらいですか?
私も同じようなことを考えてます
私の店は上4万下2.5万って感じです
飯は食えますが
余裕はありません
841385:2006/03/09(木) 03:59:08 ID:Do3m1Haz
>>837さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
842はふはふ名無しさん:2006/03/09(木) 09:52:37 ID:zbP6sO39
参考になりました?
ニヤニヤされてそうやけど
3キロで大玉でだいたい270個ぐらいできる
タコがキロ1000円として
粉と薬味で1000円
ロスもあるからだいたい5000円ぐらいの利益
当然、光熱費や家賃もあるからもう少し利益は減ります
安い材料を使ったらもう少し利益はでます
843はふはふ名無しさん:2006/03/09(木) 22:19:52 ID:/KSRHRXA
840>さん 売り上げは、かんべんして下さいね。
親から、自分の代になる前に、思考錯誤の毎日です。
年齢的に、ビジネスマンに戻るタイムリミットだから・・・。
何かのヒントがないかと、2チャンネルも見ています〜。
844826:2006/03/10(金) 00:32:57 ID:ryNQSjdd
>>842
えええ?粉3kで270個しかできないの?ちなみにたこ焼き1パック何個でいくらですか?
俺のレシピだと100gで16個(45mm玉)焼けてるよ
やっぱプロは大変なんでしょうね。
粉3k分売って5000円ぐらいの利益だったら1日10kぐらいネタ
仕込むんですか?そうしないと家賃とかきつそう
定年を迎えたらたこ焼き屋になるのが夢だったけど、むりっぽ
845はふはふ名無しさん:2006/03/10(金) 01:38:36 ID:nqTKX4Ci
先週金曜日移動販売のたこ焼きをオープンさせました。
味はおいしいとおもいます。出し汁とって、たこも調理前に一工夫し、水にもこだわり
そして、ソースにも醤油にも。確かにおいしいって言ってくれます。が一部の人は味はおいしいけどまずいと。
原因は生地にしみこませた醤油味のたこ焼きを作ると焦げてしまいます。
それを食べたお客さんがまずいといいます。賛否両論です。

ちなみに、だし10Lに25個の玉子を使用してます。多いかなー?
846はふはふ名無しさん:2006/03/10(金) 03:42:49 ID:A7kY/682
僕が間違えてなければ
826さんのお店は人がうらやむ程の商売です。
あくまでも、僕が思ってるお店ならです。
オリジナルな焼き方、焼き台も独自に考案されましたよね。
847826:2006/03/10(金) 20:58:10 ID:ryNQSjdd
>>846
ええええ?どういう事ですか?
たこ焼き屋なんてやっとりませんが???
普通のサラリーマンですよ。

たこ焼きは家でよく作って友達に食わせてますがww
(酒のつまみ)
848はふはふ名無しさん:2006/03/11(土) 01:03:55 ID:cwmKyTjP
うちも出汁とってるよ〜。
卵は4Lあたり15個くらい。
翌朝レンジで温めても、とろっと美味しいねと言われるようになるまで
半年ほど掛かった。
奥まった住宅地だが常連さんに支えられてぽつぽつやってるよ。
明日も頑張ろうと思う。>>845さんもガンガレ!
849はふはふ名無しさん:2006/03/11(土) 03:28:49 ID:SZ6lj+eC
がんばります。まだ未熟者ですが。
850はふはふ名無しさん:2006/03/12(日) 19:24:25 ID:gw51Jn7Q
>>826さん。間違えました。すいません。
843さんの間違えでした
851はふはふ名無しさん:2006/03/12(日) 22:57:28 ID:vwFG1F7F
私は、たこ焼きの店を頑張っていますが、人が思うほどのいい店とは思っていません。
ただ、今後 時代の流れの中で、どのように変化させていくことを視野に入れています。
難しい時代です。週末が、終わると、ほっとします。
卵の数も、自分の店の粉との関係で、変わってくるので、いろいろ試行錯誤の中から、
おいしいたこ焼きが完成されると信じています〜。毎日ストレスだらけです。
852はふはふ名無しさん:2006/03/12(日) 23:14:17 ID:I3eWGBUd
>>831
素人の工作程度で移動販売車ができるなら保健所いらねーわな
場所によってはそれで許可が出る市町村もあるのだろうけど、
横浜市では素人手作りだと簡単に許可下りない
勿論一番厳しい地域だからってのもあるけど、
簡単にできるようなニュアンスで移動販売車の作成方法とか言わないでほしい

まあ脳内経営者にこんなことかいても仕方ないか・・・
853はふはふ名無しさん:2006/03/13(月) 06:05:32 ID:RT36T5Ke
二人の基地外がお互いを脳内だの妄想だのと罵り合ってるようだけど、
はたから見てるとどちらも決定的な脳内・妄想ではない証拠を出してないんだよ。
そのへんをはっきりさせるか、それが出来ないなら消えるかどっちか選べ。
854はふはふ名無しさん:2006/03/13(月) 07:52:48 ID:te1LTp+X
ニヤニヤ
855はふはふ名無しさん:2006/03/13(月) 07:58:28 ID:dewrvpqz
>>853
ついでに煽るような書き込みしかできないお前も消えたほうがいいんじゃね?www
856はふはふ名無しさん:2006/03/13(月) 15:08:45 ID:oaEVw3yD
たこ焼き販売の際にプロレス興行のチケットをオマケに付けられると聞いてやってきましたが
どの団体のチケットが扱えるのでしょうか?

もちろん新日本だけは勘弁してください。
857はふはふ名無しさん:2006/03/13(月) 18:17:32 ID:4f4i49fk
>>856
きたか
新日もうだめぽ
858はふはふ名無しさん:2006/03/14(火) 05:06:02 ID:MV4DG5qv
>>763 大変でしたね。
サラリーマンに戻りづらくなりましたね。
兎も角、ピンチをチャンスになんて
簡単ではありませんが、頑張るしか有りません。
口幅ったい事云って済みません。
859はふはふ名無しさん:2006/03/15(水) 18:26:22 ID:UWH23m+E
プロの方に質問します。
一ヵ月の光熱費と入れ物などの雑費はいくらかかりますか?
実は今度たこ焼き屋をやりたく考えていまして少し不安なところなので
質問させていただきました。だいたいでいいのでよろしくお願いいたします。
860はふはふ名無しさん:2006/03/15(水) 19:32:06 ID:54jQG4cd
ガスは月二万あれば十分
パックは最近値上がって
五十個で350ぐらい
透明のやつは、半分ぐらいの値段やったと思う
がんばってくさい
861はふはふ名無しさん:2006/03/15(水) 21:04:30 ID:UWH23m+E
>>860
ありがとうございます!
がんばります。
862はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 11:33:09 ID:wX4HsGyx
>>859
うちは、経木船皿1枚5円ぐらい。むろん千枚、二千枚単位だけど
透明のパックはオープン1日目は使用していたけど、出来立てのたこ焼きを
入れると溶けてしまい、やめました。ちなみに透明パックは耐熱対応でしたけど。
863はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 11:37:40 ID:wX4HsGyx

経木舟皿でした。字が間違っていました。
864はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 12:57:50 ID:ORBmdUgz
>>862さんもありがとうございます。
いい方達ばかりでよかったです。
865はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 13:13:44 ID:a3C6oIRA
>>862
透明のパックってw
フードパックって言えよ
それとパックの底にソースを塗ると溶けるのをある程度は避けれる
イベントとかで売上が期待できるが、スペースが無い時に有効な技
チャンスがあれば使ってみてくれ
866はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 14:13:57 ID:MaNv7wdk
発泡スチロールもフードパックやで
わかりやすいようにしただけじゃぼけ
867はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 14:21:43 ID:1g1whD9M
【高3】大学合格記念☆おっぱいうp祭り【処女】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/
868はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 16:44:54 ID:ORBmdUgz
>>865さんもありがとうございました。
869はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 22:07:56 ID:a3C6oIRA
>>866
ネット検索だけの知識しかない素人は黙っていろよw
870はふはふ名無しさん:2006/03/16(木) 22:50:08 ID:+oWGGkZq
一口で入れ物いうても
フードパック・ランチパック・嵌合パックと色々あるがな(´・ω・`)
分からんかったら業者に訊いたらええがな(´・ω・`)
871はふはふ名無しさん:2006/03/18(土) 00:00:21 ID:rLhRvhhw
プロの方へ質問
保温器って何使ってます?(HOTCABIとか?)
保温器の中の仕切りはどうやってますか?
よろしくお願いします
872はふはふ名無しさん:2006/03/18(土) 12:58:17 ID:UFoKcCGb
経木舟に入れて鉄板の上に置いとくのは繁盛店ならできる
空いてる鉄板に弱火でたこやきを並べて置くと10分〜15分くらいでへたるね
容器に入れてホットケースに入れると蒸れてべたべたになるし
一番良いのは客が来てから焼くのが良いけど、見込みが立たないから難しい
873はふはふ名無しさん:2006/03/18(土) 22:48:08 ID:UscbS+Hv
結局は呼び込みの技術が大切なんだよ
874はふはふ名無しさん:2006/03/19(日) 20:36:13 ID:WTlynEkj
たこ焼き屋じゃないけど呼び込みの経験はあるよ。
呼び込みはね、客に声をかけないのが極意。
これは繁盛してる接客業の人にならわかってもらえると思う。
875なしタコ(77):2006/03/20(月) 00:23:43 ID:BxPJwpoF
おひさしぶりです。^^

今日、一日の売り上げが、やっと!2万円を越しました〜!
(am11-pm8で、23100円也。5個100円:タコなしタコ焼。副業。)

商店街のミニイベントがすぐ近くあったので、
通常日曜日午後2時〜を、
初めて午前11時〜にしてみたら大忙しでした。
(イベント特需ですネ)

1日2万円なんて、スケールの小さな話で恐縮ですが、
以前、
「2万円を超えたら報告する」と言ってましたので、
書き込んでおきます。(^^ゞ
876はふはふ名無しさん:2006/03/20(月) 01:18:34 ID:O0hMd4mX
おめでとぅ
877はふはふ名無しさん:2006/03/20(月) 16:05:32 ID:U1rzJeFU
おめでとうございます。売り上げは、地道な努力を続でれば、きっと、伸びると思います。
今日は、明日仕事にしたので、久しぶりに休んでいます。商店街ですか?
活気ありますか?
たこ焼きの接客 難しいです。
878はふはふ名無しさん:2006/03/20(月) 16:41:22 ID:i3Dv2x6H
>>845
玉子半分でいいよ、タコに醤油染み込ませない方が
良いのではwソース塗らないで美味しいたこ焼き作れれば
最高
879はふはふ名無しさん:2006/03/23(木) 07:53:08 ID:IXiTjGSh
age
880はふはふ名無しさん:2006/03/23(木) 14:03:01 ID:vnTFRgLD
営業されている方にご質問です。
実は営業時間が今、夕方から営業をしているのですが
たこ焼きが売れる時間帯はどの時間帯ですか?
ちなみに19時頃がうちではピークです。
881はふはふ名無しさん:2006/03/24(金) 14:26:58 ID:QfXrPk26
食品衛生責任者の資格って全国で使えますか?
あと資格とったらまた講習聞きに行かなきゃだめではすか?
882はふはふ名無しさん:2006/03/24(金) 22:53:08 ID:wJFZ1AEY
>>880
うちは、学生が多いからやっぱ夕方からだね。4時くらいからかなぁ
883はふはふ名無しさん:2006/03/25(土) 18:48:54 ID:G5XWVUMA
>>881
うちは毎年参加してるから考えた事無かったけど
年イチの講習は必須じゃなかったかも。(許可の更新は別として)
自治体によって差があるかも知れんから
詳しい事はいっぺん地元の保健所できいてみれ。
884はふはふ名無しさん:2006/03/25(土) 20:20:15 ID:y5Hq05DF
>>883
ありがとうございます。全国で使えるかは問い合わせてみます。本当にありがとうございました。
885はふはふ名無しさん:2006/03/25(土) 22:08:29 ID:Rm4jpz5+
今月も、あと少しです。4月からの準備に追われている日々です。
私の店は、お昼と夕方が、忙しいです。
W杯・GWの企画を検討中です。たこ焼きですが、いろいろトライしたいので・・。
楽しく、真剣に、仕事頑張ります〜。
衛生は、全国で大丈夫だと思いますが、保健所で、確認して下さいね。
886はふはふ名無しさん:2006/03/25(土) 23:08:12 ID:y5Hq05DF
>>885
ありがとうございます 頑張っているようで非常に尊敬いたします。自分も頑張ります。
887はふはふ名無しさん:2006/03/32(土) 22:02:26 ID:HZwPhogc
今日から、4月です。また、新しい人との出会いを大切にしたいです。
たこ焼きの店との関係ですが・・・。
開業するなら、やはり、10月ぐらいが、いいと思います。
ある高校のデザイン科と企画の話が、少しずつ進行しています。
たこ焼き屋さんとしては、関係のないようでありますが、ア−トな店にしたくて・・。
888はふはふ名無しさん:2006/03/32(土) 22:15:28 ID:iRlFpiMV
>>887
店構えは格好良いに越したことは無いが。
高校のデザイン科?
所詮素人って言うことにならないかな。
889はふはふ名無しさん:2006/03/32(土) 22:55:22 ID:mWohFZKc
>>887
今日はまだ4月ではないようですよ〜 
890はふはふ名無しさん:2006/04/02(日) 06:20:04 ID:vBq+jeF4
お久しぶりです。
ソースは出来ましたか。

こちらは、あれから大変でした。
新しく人を二人採用したのですが、
一人にドタキャンされて大変困っていましたが
ようやく慣れてくれて、時間も作れるようになり
粉の改良出来ました。

これから、三ヶ月ぐらい掛けてお客さんに
なるべく判らないように、進めていきます。
反感を買うかも知れませんが、これで突き通すつもりです。
大変良い粉を紹介して頂き、ありがとうございました。
891はふはふ名無しさん:2006/04/04(火) 00:53:26 ID:WBhsv8nD
お久しぶりです。
こちらのソースは完成しました。こちらも日々研究と発見の日々を過ごしています。

そうですか新規のアルバイト?を採用したんですね。でも、ドタキャンは意外と当たり前の時代ですよ。
こちらも2号車に向けて(でも、まだ半年は先かなー?)がんばっています。

粉の件では安心できてよかったですね。ただ、こりだしたら、きりがないので、
あまり複雑にならない様にがんばってください。

こちらの今問題は、醤油味を作る時、中に醤油を入れるのですがそれを、
完成したたこ焼きの上に、はけでぬれる様な醤油に変更すべく、再度、生地の
味から考えております。

また、良いご報告お待ちしております。
892はふはふ名無しさん:2006/04/04(火) 03:59:05 ID:v/XAS+sT
今度は醤油ですか。大変ですね。
醤油は六年前から使ってますが、味醂を入れてます。

大阪のたこ八は、ネタを銅板に流し込んだ後
醤油ダレを入れてました。
上手く全体にまんべんなく降り注ぐのは難しいです。
上から掛ける方が、仰る通り良いでしょう。
その方が、ソースを替えられるので便利です。
893はふはふ名無しさん:2006/04/06(木) 00:47:29 ID:fQmijOvS
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

今日、営業終了後片付け中、本人はそっち系ではないとは言ってましたが、もし、良かったら、うちの組合に
入り登録料7万払ってくれれば、祭りやイベント、どこでも営業ができるけど入らない?
結局どこの場所でやっても場所代をはらうから、考え方次第じゃない?と相談されました。
今でも、そうゆう事は実際にあるのでしょうか?
894はふはふ名無しさん:2006/04/06(木) 05:10:21 ID:ynmU4Rbi
以前、下着売り(主におばさん向け)のテキ屋の人に聞いたのですが、
義理事が大変だ、と言ってました。まあ、それがなければ別段
良い事ではないでしょうか。ただ、正月とか縁日の日は、
ただ働きは当たり前だとも云ってました。
そこら辺が問題です。一度、足を突っ込むと
なかなか抜けられない世界です。
僕には、入らん方が良い、とも言ってました。

僕が聞いた団体と、今誘われてる団体とが同じなのか、
別なのかは、判りません。
ただ、僕は公的融資を受けるつもりでしたので、
固定の店舗に拘りました。

それぐらいしか、判りません。
895はふはふ名無しさん:2006/04/07(金) 22:49:48 ID:bakX7lVf
893さん>そういう話は、やめたほうが、いいでしょう。
地道に、たこ焼き屋を頑張って経営していると、いろいろ声もかかると思います。
先に、お金のことばかり言う話は、あかんと思います。
私の店でも、いろんな人から、話がありますが、今のところ出店予定なしです。
896はふはふ名無しさん:2006/04/08(土) 00:05:54 ID:7cylyllP
たこ焼き屋をしてるものです。 ちょっと聞いてもいいですか?
この間ミ○モトの講習を受けた時、有名な店の殆どがウチの材料
を使ってやってると言われました。 皆さん使われてます?
なぜ、そういう風に思うかといいますと、あまりにも営業トークで
かなりうざかったんですよ。 講習で作った味はおいしくなかったし。
今度お店の方に指導に来るっていうんですけど、あまりかかわらない方がいいん
ですかね? 誰かミ○モトのこと知ってるかたいませんか?
897はふはふ名無しさん:2006/04/08(土) 09:49:30 ID:JxaGrWDi
まずいならやめたらどうかな?
皆さんのみせは、客単いくらぐらいですか?
やはりたこ焼きは人数で稼ぐもんですか?
うちは400円ぐらいで、3万ぐらいの売り上げです
1日70人ぐらいです
898はふはふ名無しさん:2006/04/08(土) 11:09:47 ID:tw+6YhnR
894さん895さん ありがとうございます。
気をつけます。今のところ、今の場所でも特には売上等に問題はないので
このまま行こうと思います。
899はふはふ名無しさん:2006/04/08(土) 12:53:38 ID:K4wFNVER
祭りやイベントは上手くいけば大儲けできるのも事実。
うちでは1000舟/日を売上げたのが記録。
体の疲れが何日も残るからつらいけどね。
900はふはふ名無しさん:2006/04/10(月) 22:04:10 ID:kXmqn5u1
 みなさんに質問です。

 よくスーパーの入り口あたりで、たこ焼き屋さんが屋台の店をされてますが、
ああいうのはスーパーにいくらぐらい場所代を払うものなのでしょうか?
(もちろんスーパーによって値段等違うとは思いますが...)

901はふはふ名無しさん:2006/04/10(月) 22:35:18 ID:V3Gs/dOH
いろいろあるんじゃない?

売り上げの15〜20%払うのが普通だとおもう

大きなショッピングモールだと最初の保証金で2、3000万円位だったとおもう
902はふはふ名無しさん:2006/04/10(月) 22:41:52 ID:kXmqn5u1
レスありがとうございます。
>最初の保証金で2、3000万円位だったとおもう  

 移動販売で一日だけ駐車場で営業させてもらうだけでも、最初にそれぐらい
払わされるのでしょうか?




903はふはふ名無しさん:2006/04/10(月) 23:31:58 ID:TyTOxA2K
保証金なんて聞いたこと無い。
うちの方は日の売上10%〜15%が相場。

質問ですみません。
皆さんの所では、残った生地は、翌日に使いますか?
うちは残った生地を翌日に使おうとしたら、生地から酸味のある臭いがしたので、保管方法を
変えて、冷蔵庫に保管する様にしていますが、それでも微量の臭いがするような???
ですので、今後はやめようか考え中ですが、皆さんの所ではどうですか?

904はふはふ名無しさん:2006/04/10(月) 23:43:54 ID:kERlDoof
粉っちゅんわな、水と混ぜてから4時間ぐらいすると腐って
くるんやわ。 せやから、次の日にも残りの生地使うなんて
馬鹿ですわ。 その日に使うぶんを考えて生地を作り、残ったら
廃棄せなんで。 だいたい、焼いてから状態が違うの分からへんかな?
客がにげるで〜。
905はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 01:27:13 ID:KL3wq0da
匂いがあったらやめるのがいいと思う
痛んでるのは焼いたらふくれるし分かると思うよ。
906はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 01:38:17 ID:KL3wq0da
>>893
ややこしい話は受けないのが1番
祭りに入れてもらったとしても新参は売れない場所にまわされるだけですよ
登録料払ったら次は月会費とか色んな名目で取られるよ。

>>896
「有名な店の殆どがウチの材料を使ってやってる」って言うのは
そういうとつられてみんなが買うからでしょうね
仕入れ値にいくらか上乗せしてるんでしょうね。
907はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 02:08:41 ID:6ExrfVoa
>>903
うちもその日に廃棄するなぁ。
たとえ腐ってなくてもやめといた方がいいと思う。
冷蔵庫で寝かせた生地は、作りたてのやつと明らかに焼き上がりや食感が違うし、
毎日きちんと新しいものを作ることが“>>903のたこ焼き”を買いに来るお客さんに対しての誠意だと思うよ。
キツい事言ってるかも知れんけど、工夫をしてなるべく無駄を出さないのも
技術だと思う。がんがれがんがれ!
908902:2006/04/11(火) 04:01:07 ID:pTQDHTsa
>>903さんレスありがとうございます。

 屋台がもうすぐ完成しそうなので、今度近所のスーパーに交渉しにいくつもりです。
 交渉するときはスーパーの店長さんと話をするものなのでしょうか?
それともスーパー本部の催事担当、または販促担当と話をするのでしょうか?

 ほかにもスーパー出店にかんして注意事項があれば教えてください。よろしくお願い
します。
909はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 04:17:54 ID:Yc0EWjoP
うちじゃ生地を一晩(ときには二晩)冷蔵庫で寝かして使ってるよ。



お好み・もんじゃ屋だけど。
910はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 04:19:30 ID:KAftDZWI
この時期に生地が3〜4時間で腐るわけない。
真夏で生地の温度管理ができてないなら醗酵が進み、ガスが発生するようになる。
タコ焼きの場合は天麩羅のコロモと同じでグルテンが悪さをしないように生地に熱を持たさないのが基本。
また、小麦粉臭さを消すために生地は少し寝かせた方がよい。

店舗営業で毎日100舟以上を出せるなら生地専用冷蔵庫を持つのを勧めるが、
屋台や移動販売で無理なら金属製のバケツに生地を入れタオルやサラシを巻き
水をかけた上で扇風機をあてていれば気化熱で生地の温度を下げる事ができる。
ま、昔ながらのやり方なんだが素人は知らないか。
911はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 13:29:17 ID:KL3wq0da
うちは車でやってるけどこの時期はたしかに1日もつよ
冷蔵庫で寝かしたやつはなじんで美味しくなる。
なんでも腐る1歩手前が美味しくなると思う。

移動販売で金属製のバケツと扇風機は大変そうですね。
うちは無難に氷入れて行きます。もちろん粉薄まらん工夫して。
912はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 14:39:03 ID:bHKfxHyY
生地はふつう寝かしてから使うだろ。
913はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 19:26:55 ID:ZiluKlS7
うちは寝かさんなぁ
店によって違うんだからしゃーないよ
914はふはふ名無しさん:2006/04/11(火) 22:34:08 ID:e2lHBO/U
寝かすっていっても、20分ぐらいだよ。
うちはそうしてる。 生地は絶対にその日のうちに使い切るか、廃棄。
3〜4時間で腐るんじゃなくて、腐り始めるのまちがいじゃない?
たしかに、4時間たった生地は作りたてと全然ちがうからね。
まぁ、後は自分の気持ち次第だよ。 お客さんに対する気持ちね。
これが一番大事でしょ。
915はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 00:37:28 ID:B62TsZph
皆さん本当にありがとうございます。
レス読んで今までの焼き上がりの違いにも確かに疑問を持っていたので、何故なのか
納得しました。本当に参考になりました。ありがとうございました。
916はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 01:06:05 ID:No93iAiK
小麦粉と水、その他の調味料だと4時間じゃ腐りはじめない。
当たり前だなw
短時間で腐るのは何か?
それを寝かせる前の生地に入れるべきか?
何もかもをブチ混ぜておいて「お客さんに対する気持ち」などと笑わすな。
917はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 01:43:49 ID:JJMhZlOt
はいはい噛み付き噛み付き
つか店それぞれや、でええやろ。混ぜっ返すなや。
918はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 02:18:09 ID:8MYMDiQ6
そんなことよりタコが無くなったらみんな何使う?
たぶんすぐなくならんとは思うが・・・
919はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 02:18:16 ID:QZOMIpRw
>>916 笑わすな〜。 ホントに店やってんのか?
もっと勉強しやがれ!! 短時間で腐るのは何か?だって?
何もかもをブチ混ぜてから寝かす? ホンマにアホやなw
ちゃんと勉強してからおいでww お前が笑わすな。
920はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 07:57:35 ID:pVGzNdi5
>>918
万が一無くなったら閉店するしかないかも。
「たこ焼きって書いてるのになんでたこが無いの」って
言われたらかなわん。
まかないなら、ちくわかモッツァレラチーズか鶴橋キムチが(゚д゚)ウマー
ありきたりでスマソ。
921はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 13:21:21 ID:P12DYsFc
たこ入ってないところはけっこうある。
でも名前を変えてるよ。
ボール焼きとか、○○焼きとか(○○は中身の具の名前)。
922はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 19:15:54 ID:St3efenh
そういやマヨ焼きってあったな。
初めて食った時、海老とマヨどっちがメインなのか悩んだ。
923はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 19:57:49 ID:Svu4b38u
せっかくヒントを出してくれてるのに>>919のような知的障害者がいるのは残念
924はふはふ名無しさん:2006/04/12(水) 22:33:12 ID:QZOMIpRw
ヒントって? それすらも分からないやつがこの板にいるの?
このぐらい常識じゃない? 生地の使いかたや混ぜかたは店それぞれ
として。 各々のやりかたでいいんじゃね? 結局は客が決めることだ。
おいしければ来るだろうし、まずけりゃ来ない。 それだけのことだ。
自分らのエゴだけじゃ店はやっていけんのだよ。 
925はふはふ名無しさん:2006/04/13(木) 00:15:27 ID:+J+COAqI
>>919
お前が何もわかってないみたい。
926はふはふ名無しさん:2006/04/13(木) 00:20:40 ID:5no4qWb3
そういうお前もなww
927はふはふ名無しさん:2006/04/13(木) 01:04:49 ID:BzAHz5mC
(    ^ω^)タッコリ
 ∪∪∪∪∪∪∪
928はふはふ名無しさん:2006/04/13(木) 01:25:41 ID:+BxbZyMV
ちょww足wwwww
929はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 04:40:33 ID:PsQxdf9W
>>919は、正統派だよ。(たこ焼き屋として)
美味いか、不味いかは客が判断する。
不味けりゃ来ない。もっとも意見だ。
しかし、仮に忙しい日があり、暇な日もある。
忙しい日と、暇な日の次の日は味が変わる。
前日残ったネタで焼いたものと、
残りを使い切って、新しいネタで焼いたものと味が変わる。
これはどうするんだ。
930はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 10:02:01 ID:hfFMYJE5
寝かせる生地に玉子を混ぜるなって事だろ。
玉子を混ぜているから4時間で腐りはじめる。
手間を惜しんむとロスがでる、そんな店が正統派なはずがない。
931919:2006/04/14(金) 10:39:03 ID:nqbcObbv
うちは玉子は使ってないんだよ。 粉のみの話をしてんだよ。 
だから、笑わすなと言ったんだ。
932はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 12:52:34 ID:2TsOnhoc
玉子を使ってないってw
笑わせてくれるよ
933919:2006/04/14(金) 13:41:00 ID:nqbcObbv
はいはいw。 俺のやり方だから、お前に笑われる筋合いはない。
お前のは玉子いれてても、まずいだけだろww
かわいそうに・・・
934919:2006/04/14(金) 14:07:44 ID:nqbcObbv
玉子を入れてるから4時間で腐り始めるんではない。 薄力粉に水を混ぜて
から4時間ぐらいで変わってくる。 「腐る」との言い方が悪いのかも
しれん。 ただ、小麦粉は生きてるからな。 寝かせるとはたこ焼きに関して
はご法度だ。 そう俺は師匠から教わった。 もっとも、俺が間違いなのかも
しれん。 ただ、製粉所などに聞いて詳しくも教えてもらったからな。
>>929>>930
ネタはその日のうちに使い切るか廃棄。 ロスがでるのはお前のやりかたが
悪い。 いつ行っても同じ味をだせない店はアホだ。 利益や原価率・ロスなど
ばかり考えてるから売れない店になっていく。 これが正統派じゃないのなら、お前ら
のいう正統派というのを言ってくれ。  
935はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 15:45:34 ID:2TsOnhoc
>>919
可哀想なのはお前
ついでに師匠もオカシイ、舌か頭が悪いのかもしれん

小麦粉を水と混ぜて4時間で腐るね〜
>>910で「発酵」だと教えてるじゃねーかよ
つまり、お前の店は玉子を使わない安物の商品を出すクズ店の上に
食材の温度管理もできない最低の店って事だ

ついでに教えておいてやるよ
小麦粉には10%前後の蛋白質が含まれている
その中で水と食塩水に溶け、加熱で凝固するのはアルブミンとグロブミン
この二つで蛋白質の10%程度しか存在しないので玉子を混ぜるわけ
(アルブミンは卵白の主要成分)
これが外はカリカリ、中はトロトロって今のたこ焼き

で、お前のところみたいに儲けを出す(原価率を下げる)為に玉子を使わず
粉と水だけの手抜き店のたこ焼きはどうか?
(タコを入れてるのすらあやしい 良くてイカ、下手すりゃコンニャクでも入れてんじゃないか?)
グルテン(グリアジンとグルテニン)だけに頼る事になるから
焼き上がりからどんどんと縮みだすし、冷えれば硬いたこ焼きが出来上がる
ついでに寝かしをしないらしいから非常に粉っぽく不味い
まあ、何十年も前のラヂオ焼きの頃の食い物だ
(それだったらコンニャクを入れても不思議じゃない)
古臭く不味いものを「正統派」って呼んじゃ今のたこ焼き屋に失礼だよ
936919:2006/04/14(金) 16:28:49 ID:nqbcObbv
玉子を入れなければ、カリカリ・トロ〜を出せないって情けない。
やり方はいくらでもある。 ちなみに原価を下げるために使わないわけじゃない。
お前の店はどこにでもある普通のたこ焼き屋、誰でもしってる小麦粉の成分での
の作り方。 何の特徴もないんだろうな。 他の人の意見も聞きたいな。
937はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 17:13:30 ID:PM5eLfUA
他の人の意見を聞きたいって…
多くは君みたいな奴が消える事を願っているんじゃないのかな。
938919:2006/04/14(金) 17:35:29 ID:nqbcObbv
はいはい。ww
次の人どうぞ。
939はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 20:11:02 ID:5FKJU50h
さあ盛り上がってまいりました
940はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 21:56:58 ID:AhjDLAVA
>>919の負けだね。
941はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 22:07:21 ID:nqbcObbv
お前水さすなよ。 今からがおもしろいのに。
942919:2006/04/14(金) 22:09:31 ID:nqbcObbv
↑名前のとこ名無しにしてしまったorz
さあ、どんどん来いよ。
943はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 22:50:17 ID:P6fKKID6
>919
キミの店ってこんなにしょっちゅうカキコミできるほど暇なの?
ってことはダメな店?

944はふはふ名無しさん:2006/04/14(金) 23:27:49 ID:AhjDLAVA
>>941
ごめん、つい。
945はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 00:46:02 ID:pG1nJ9+R
919は店なんて出してないをだろうな。
適当な事を書いて反論されると適当に言い逃れるだけ。
前に中力粉で叩かれた妄想家が正体かもしれん。
946はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 03:09:32 ID:NATT2olb
それか立地の有利さだけで食ってるヌル店主かもしれんよ。
947919:2006/04/15(土) 03:58:05 ID:J18qpFhH
今日は休みなんだよボケ!! そんなに暇じゃない。
せっかく色々書いてるのに、反感ばっかりしやがって。
ま、儲かってるから色々遊びにもいけるんだけどね。
そころのたこ焼き屋と違ってね(´・ω・)
もう書きこまないから、あとは好きに色々書き込めばいいさ。
どうせ、俺の悪口ばかり言うんだろ? 脳のないやつらばっかりだから。
948はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 04:00:10 ID:X/COfh2v
>>935
うちも卵つかってない。。。
でもうちは持ち帰り専門やから冷めても柔らかいままのように焼き上げてるよ
919が噛み付くから卵使わない=原価下げやと思われるやん(泣)

919は口が悪いけど確かにいつ行っても同じ味が出せないとダメやと思う。
でも粉は寝かした方が美味しいと思う。
一回食べ比べてみた?
質問ばっかで悪いけど寝かせたらだめなら1日に何回も粉練るの?
949はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 09:18:30 ID:b6wupg5F
>>948
うちは玉子入り・20分寝かせ・3回練るよ。
950はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 11:18:09 ID:viELxILN
フランスにたこ焼きブームを起こそうと思ってるのだが。
951はふはふ名無しさん:2006/04/15(土) 18:27:59 ID:uBttjpM/
たこ焼き、シンガポールで変身──エビやチキン・ツナ/韓国人元モデルがお店

 端正な顔は程よく日焼けしていた。頭にサングラスを乗せてさっそうと歩く姿はカッコいい。
モデルのようだと思っていたら学生時代には本当にモデルをしていたという。李美m
(リー・ミキ)さん(42)は韓国生まれ。関西には来たこともない。そんな彼女が経営する
シンガポールの粉もん屋が盛況だ。

 「外はクリスピーで中はソフト。おいしいスナックだね」。カウンターでこう話すのは
大手石油会社の駐在員としてスコットランドから来たミーリー夫妻。初めて口にする
メニュー「Takoyaki」にご満悦の様子だ。

 ここはシンガポールの大型ショッピングセンター「プラザ シンガプーラ」地下の飲食店街。
李さんが営む「WOW tako」の店頭には週末の夕方とあって長い行列ができていた。
お好み焼きも置くが、お目当てのメニューはやはり「Takoyaki」。3個入りで2シンガポールドル
(1シンガポールドル=約67円)と、日本のたこ焼き以上に気軽に食べられる量と価格の
設定が人気の秘密だ。

 ガラス張りのブース内では従業員がこなれた手つきで鉄板上の球体をひっくり
返していく。珍しがる様子も見せずに並ぶ人々の姿がシンガポールでの「Takoyaki」の
認知度の高さを逆説的に物語っている。
 シンガポールで見かける「Takoyaki」は必ずしも「たこ焼き」ではない。ここ「WOW tako」
にもタコの入った正真正銘の「たこ焼き」のほかエビやチキンなど中身の異なる「Takoyaki」がそろう。

 「マクドナルドは出店先の国ごとに中身を変えるけれどやっぱり全部ハンバーガーでしょ? 
私はたこ焼きにもそんな国際性と柔軟性を感じたのよ」。現地での認知度はあまり高く
なかったたこ焼きに李さんが目を付けたのはこんな理由だった。目下の一番人気は
ツナとチリソースを入れた1品。とろけたチーズのトッピングも若者を中心に好評だ。
今後はホタテとハーブを入れた「地中海風」を出してみようかと考えている。
952はふはふ名無しさん:2006/04/16(日) 05:35:46 ID:k7byu/TT
皆さん凄いですね。一日どれだけ出るかほぼ当てるんだ。
オイラの所は、天候は勿論、気温、給料日、曜日、
年間のイベント(クリスマス、節分、雛祭り等々)に、
左右されます。
そうした中、昨年までの実績をふまえて、鮹を注文するのですが
なかなか当たりません。(今の場所で3年半です)
例えば、昨日雨、今日は晴れてるのに雨の日より売れない事もある。
大雨の日に、何故か大口の注文が重なり、時間前に売り切れ。

最低と最高の売り上げの幅は、年間で5倍です。
一週間でも、3倍ある時があります。

結論として、水商売は読めん。と言う事でした。
読める人は、たこ焼きなんかするの勿体ないですよ。
もっと稼げる商売有りますよ。
953はふはふ名無しさん:2006/04/16(日) 22:21:32 ID:WCgho7hw
久しぶりに見ました。>デ−タは、大切なので、天気・気温・イベント・その他のイベントなど、
いろんな情報は、大事にしたいです。そうでないと、売り上げの予定や、いろんな計画など順序よく、
効率的に仕事ができないから・・。例外や予想外も、何故かの理由を考えています。
予想どうりなら、どんなビジネスでも簡単なんやけれどね。たこ焼き、難しい商売です。
954はふはふ名無しさん:2006/04/17(月) 01:28:42 ID:4XuBLlVd
>>952
うちは7年位してるけど全然読めないですよ。
車で焼いてるから粉は1回しか練らないので、めちゃ粉ほかす日もあります。
しかも雨の日は休んでます(笑)
955はふはふ名無しさん:2006/04/17(月) 01:41:17 ID:XgvrS0ZN
売上げの差が1週間以内で3倍あるのは仕方がない。
実際には出る日が250舟で、出ない日は80舟。
例えば日曜の晴れの日に250舟、平日なら平均的に120舟前後だが雨なら80舟ってなら仕方がない事。
これだと月商100万円を大きく超える商いだし、店舗を構えバイトを雇っても良いレベル。

だが、まったく予測が立たないのなら何らかの問題を抱えていると思われる。
可能性が高いのは上記より売上げが低いのではないか?
具体的には多くて150舟、少なくて50舟とかのオバチャンがやる駄菓子屋レベル。
一度、自分のスタイルを見直す事を勧めるね。
956はふはふ名無しさん:2006/04/17(月) 02:15:45 ID:4XuBLlVd
まったく予想が立たない訳ではないけどね。
うちはかなり田舎でやってるから数は出ないな。
田舎は大手の人が多くて経費が落ちなくなったり大手が潰れたら意外なほど影響でた。
昔は300くらいはざらやったらしいけどね。
店出すのが夕方から終電前までやから酔っ払いが激減するとやっぱ数も落ちたなぁ。
957952です:2006/04/18(火) 04:24:20 ID:p++XCoSV
>>955さんへ
凄く売れてるんですね。羨ましい限りです。
ところで、僕の店では大玉8個入りだけです。
955さんは一舟何個入りですか。大玉、小玉いずれですか?
958はふはふ名無しさん:2006/04/19(水) 00:27:05 ID:18cZ9Q+H
955さんとは別人ですが、うちは18穴で生地量600CC使うけど、
みんなは?どう
959955:2006/04/19(水) 07:09:45 ID:SWCMqZOz
大玉が人気みたいだが俺はあまりメリットを感じられない。
小玉(1丁30穴)の最大のメリットは火の通りの早さ。
1時間で6回以上を一人でまわす事ができる。
これは長い行列ができるイベントなんかの時に特に有効。
1舟10個ならば4丁の鉄板で70舟以上。
1舟400円のお祭り価格なら1時間に約3万円の売上げになる。
もちろん、それだけの行列をつくるのは難しいし、このペースで3時間以上すると
翌日は疲れて仕事にならず雨が降るのを祈るはめになるけど。

ま、玉の大きさは客の好みも分かれるからどっちが正解って事はないと思う。
たが同じ鉄板1/3丁でも大玉6個を400円で売る勇気はないな。
舟に盛った時に見栄えが悪い。
生地の量は大玉の方が多いんだけどな〜。
960952です:2006/04/20(木) 04:38:53 ID:RhC9aDGq
10個400円ですか。それは、それは凄い価格ですね。
以前、僕も小玉でしてましたが、11個300円、
19個500円でしておりました。
店を移った時、焼ける時間より手間数を考えて変更しました。
鮹を大きくしなければ成らず、どっちもどっちですね。
小玉より大玉のほうが、ロスが出た時が痛いです。

今日はロスが沢山出ました。
約6000円分は捨てました。ロスが出ない日もありますが、
昨日は2000円位で済みました。
相変わらず読めません。
961はふはふ名無しさん:2006/04/20(木) 06:52:18 ID:0XxBqjj6
駄菓子屋レベルのオバちゃんが通りますよ。
昨日の廃棄は500円くらいでした。
路地裏で頑張って8000円売ってみるも、経費・廃棄を考慮するとキツイなあ。
でも楽しいからやめられない。
962はふはふ名無しさん:2006/04/20(木) 07:18:56 ID:0/qB1ZcH
 野中 証言は偽証か、「 見舞った 」親せきは入院せず 》

 日本歯科医師会( 日歯 )側から自民党 旧 橋本派への
 1億円ヤミ献金事件で、政治資金 規正法 違反の罪に問われた
 村岡 兼造 元 官房長官(74)の第24回 公判が25日、
 東京地裁で開かれた。

 1億円の授受があった2001年 7月 2日 夜には、
 「 赤坂の別の料亭で 別の会合に出た後、
   新幹線で名古屋に移動した 」
 と主張。
 利用した「 のぞみ 」の発車時刻や 病院の名前、
 移動経路などを具体的に挙げて、授受の場に
 同席したことを全面否定した。
 これに対し、この日 証拠採用された捜査報告書などによると、
 野中 元 幹事長が訪ねた可能性があるとして
 法廷で名前を挙げた二つの病院は、それぞれ
 「 該当患者は 1995年以降、入通院の記録がない 」
 「 照会された患者はいない 」
 と検察に回答したという。
 また、当時の時刻表には 該当する「 のぞみ 」もなかった。
                ( 2005年 11月 25日 読売新聞 )
963はふはふ名無しさん:2006/04/20(木) 09:52:12 ID:on7jEFx1
廃棄するときって、せつないよなー
春休み終わってこれからが地獄やなー
964954:2006/04/21(金) 03:24:08 ID:scuu1soS
今って大玉多いんですね。
うちは鉄板1枚あたり穴28の小玉サイズで12個入り350円でだしてます。
個人的に小玉のほうが食べやすいので小玉にしてます。

>>952
6000円分て痛いですね。
連休前が近いからかうちも今日は暇でした。

>>955
それだけ焼ける人をお祭りで雇いたいです(笑)
うちは祭りの時焼き台3台の鉄板9枚でフル回転で焼いてます。
たいがい2日連続の祭りばっかなんでぐったりしてます。
965はふはふ名無しさん:2006/04/21(金) 11:00:11 ID:BfndzdmN
うちの店は大玉でやってますが
小玉も研究して焼いています

けれど小玉で一気に4面焼きってできるんですか?
どのようにやってるのか教えてもらえたらうれしいです
966はふはふ名無しさん:2006/04/21(金) 20:06:38 ID:hu2d9ze0
>>960
>10個400円ですか。それは、それは凄い価格ですね。
あくまでもイベント時の「お祭り価格」だよ
通常は15個380円の良心価格(?)

>>965
>けれど小玉で一気に4面焼きってできるんですか?
問題は焼き手のスピードだけでしょ?
パソコンでもタイプを打つのが遅い人と早い人がいるようなもの。
焼きながら呼び込みをして、お客さんと世間話をしながら包みお金を貰う。
これを一人で4丁焼きながら出来るからパフォーマンスとしても価値がある。

お客さんは行列があるから並ぶし、並んでもたいして待たさないから並ぶ。
閉店時間を決めず、仕込んだ量(約200舟)を売り切ったら閉める。
だから開店時間を待って並んでくれる。
この商売はラーメン屋と一緒で行列をつくった店だけが儲かるようになっている。
行列が出来る店だと祭りとかのイベントにも声がかかりやすいし、
デパートとかの歳時売り場でも良い条件での出店依頼がくる。
頑張れ!
967はふはふ名無しさん:2006/04/21(金) 23:13:09 ID:mye9vCZt
いろいろ勉強になりました。これレスも、もう残り少ないみたいですが、
参考になりました。GWの準備などで、バテバテの日々です。
高校のデザイン科との今後の企画は、順調にスタ−トしました。
ロスですか?>私の店では、基本的にないですが・・。
無理してつくり置きもしないし、焼かないので・・。
968はふはふ名無しさん:2006/04/22(土) 02:10:53 ID:F65COPC5
たこ焼きやけない
969はふはふ名無しさん:2006/04/22(土) 08:39:03 ID:F65COPC5
たこ焼きやけた\(^O^)/
970はふはふ名無しさん:2006/04/22(土) 15:08:48 ID:AcJ/YGxc
さいきん暖かい日が続きますね。

みなさん、売り上げはどうですか
うちでは2万円くらいです
971はふはふ名無しさん:2006/04/22(土) 22:37:58 ID:AgsXN5JB
今年は、例年と比較したら、かなり寒いですよ〜。
毎日、天気・気温を調べるので・・。
売り上げは、秘密ですが・・・。ぼちぼち・・・・。
明日も、頑張ります〜。たこ焼きの道 精進します。
972はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 01:32:55 ID:/6rzkgGl
売り上げおちてきたなー
973はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 03:30:43 ID:jubSZptV
みんな、夏場の対策はどうしてるの?
たこやきだけじゃぁ、きびしいじゃん? ソフトクリームとかしてる?
うちは、今度からやろうと思ってるんだけど、邪道かな?
でも、背に腹は変えられないしね〜(´・ω・)
974はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 06:04:43 ID:YEr2RkJT
ソフトクリームメーカーものすごく高い
975はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 10:23:49 ID:ttWO7cAy
かき氷とか多いよね
976はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 10:37:04 ID:zNaq4nRE
夏場のサイドメニュー毎年のように考えるが、
少人数で営業してるから、忙しい時どうする?
と言う問題から抜け出せません。
かき氷誰がかくの?
昨年は寒天ゼリーを作り置きで販売しては?
誰が仕込みするの?
等々で、結局何もしなかった。
うちは、売り上げ落ちるのは6.9月だから労働時間と
効率考えて止めた。
一年中たこ焼き一本です。
ソフトクリームも考えました。洗浄とロスおよび保健所
の許可、先行投資が高い。で止めて。
スジャータのクリームも検討したが、
原価高すぎるのと、器具のレンタル代も高い。
一年中売れる風呂や向きだと思い止めた。

かき氷は、前の店でした。
儲かるが手動式だったので、大変だった。
おまけに氷りも氷屋のを使った。
評判は良かったが、かなりしんどかった。
味に拘らず、高い機械買えるなら、
電動式の機械で、ブロックアイスを使う事を進めます。

977はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 13:23:44 ID:J9HxgKVK
ハロハロって手はあるな
カキ氷にあんこと豆と寒天とフルーツとアイスクリーム乗っけるだけ
普通のカキ氷より売れるかも
978はふはふ名無しさん:2006/04/23(日) 17:23:28 ID:6bglt2dE
氷が足りなくなるかも、な店にはいいかもね。>ハロハロ
やるとしても、最低2〜3種のバリエーションが欲しいとこだが。
979はふはふ名無しさん:2006/04/24(月) 09:54:56 ID:ihTDb6uf
この商売の魅力は持ち帰り中心と複数購入。
冷菓だとソフトクリームやかき氷じゃなく、作り置きのできるわらび餅や葛切りかな?
980はふはふ名無しさん:2006/04/24(月) 23:11:36 ID:QcnYYFcP
ハロハロいいな。
でもミニストップかなんかで売ってなかった?
981はふはふ名無しさん:2006/04/25(火) 04:45:39 ID:wCrYDRK8
ところで、そろそろこの板も終わりに近づいてる。
誰か新しい板立ち上げてくれませんか。
たこ焼き屋営業者の情報交換スレ作りませんか。
982はふはふ名無しさん:2006/04/25(火) 09:51:10 ID:PyvA7Mpg
スレタイどうする?
【夏も】たこ焼き経営者スレ【がんがれ】とか
時間も時間やし夕方以降まで待ってみるか
983はふはふ名無しさん:2006/04/26(水) 04:20:41 ID:7FDm6dwg
タイトルはおまかせします。(今ので良いと思います)
ローカルルールとして
1,経営者同士の情報交換の場である。
  よって、開業してない人は参加しない事が原則
  但し、これから開業したい人の質問は受け付ける。
2,他の営業者の批判はしない。
  各々自分のスタイルで頑張ってるのだから。
3.厨房や否定的な書き込みはスルーする。

他に無きか有ればどうぞ、付け加えて下さい。
>>982さんお願いします。
984はふはふ名無しさん:2006/04/26(水) 08:34:00 ID:Zpx8U66s
他にご意見無いようなので
いっちょ試験的に立ててみますノシ
985はふはふ名無しさん:2006/04/26(水) 08:39:01 ID:Zpx8U66s
986はふはふ名無しさん:2006/04/26(水) 23:39:39 ID:t4R03T1x
985>さんのアドで、たこ焼きに関する情報交換できるのですか?
このレスでは、いろいろな意見があったと思いますが、勉強になりました。
夏場は、想像以上には、落ちないけれど・・・・。
いろいろ作戦を検討中です。たこ焼きで、生活していかないとあかんので、真剣です。
私は、人の批判は、あまり好きでありません。それぞれに考えた方法で、頑張っていくことが大切だと思います。
責任は、自分でとるんやからね!
987はふはふ名無しさん:2006/04/27(木) 00:12:49 ID:IXUmjmM/
>>986
情報交換というか、今の流れをそのまんまもっていくっていう
感じやないかな?
現在「開業したい人用」というスレタイからは違うものになってるからね
988はふはふ名無しさん:2006/04/27(木) 13:50:13 ID:yuDyhdud
989はふはふ名無しさん:2006/04/27(木) 13:51:31 ID:yuDyhdud
990はふはふ名無しさん:2006/04/27(木) 13:52:18 ID:yuDyhdud
991はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 07:40:23 ID:hQZqt/F+
うめ
992はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 14:24:27 ID:M5vdJ+6T
993はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:25:28 ID:m64/0P0U
994はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:27:44 ID:hppWKMgR
そうは言っても梅
995はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:28:19 ID:hppWKMgR
どうにかして梅
996はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:28:58 ID:hppWKMgR
それはそれで梅
997はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:29:37 ID:hppWKMgR
寝ても覚めても梅
998はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:30:45 ID:hppWKMgR
後はよろしく寸止め梅
999はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 18:31:43 ID:hppWKMgR
と思ったけどたまには松

↓さあどうぞクライマックス!!!↓
1000はふはふ名無しさん:2006/04/28(金) 19:12:37 ID:dk1iTWoR
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。