539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>535 >調査捕鯨は商業捕鯨開始後5年間、多少捕獲量を増やせるに過ぎない。
「開始後5年間」?なんで5年限定?根拠は?
増やせる捕獲量が「多少」?なんで?
繁殖力が予想より大きければ倍以上になるかもしれないんだけど、
それを「多少」にしかならないって計算の根拠はどこから出てきた?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:57:43.58 ID:Eq8yVRrr
>>538 「全部殺す調査」とか言ってる馬鹿の人、何か用ですか?
>>539 まあ、相当増やせるのかもしれんね。
でも5年間限定だね。
それが長期的に見て、国益にかなうのかね?
>>541 >でも5年間限定だね。
5年という限定もよく分からないが、
その先、さらに増えれば問題ないんだろ?
ひょっとしてアンカレッジでいってた話じゃない?
5年間限定って。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 20:44:21.75 ID:Eq8yVRrr
>>541 >でも5年間限定だね。
だから、なんで5年限定なの?
どうせrmpのルールにある「5年以内に資源状態の再評価を行う」を勝手に解釈してるだけなんだろうけど
このルールは資源状態の悪化がなければ捕獲枠はそのまま維持されるんだよ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 20:45:24.14 ID:Eq8yVRrr
あ、ID:PyRfKIxnはいつもの勘違いしてる人か
>>544 最初の捕獲枠が多くても少なくても、再評価を行った時点で、その時点で適正な捕獲枠になるんだよ。
繁殖率もそうだが、系統群分けの方が重要なのでは?
どこかの反捕鯨仮説36系統なら二千頭程度だが
日本の3系統説なら一万頭以上にもなるとか。
再評価を行う時点で、正確なクジラの生態が分かってくる。
捕獲数は、さらに増える事が期待できる。
549 :
無駄ガネ軍団:2011/12/29(木) 21:26:10.00 ID:InyIJBL8
>>548 >再評価を行う時点で、正確なクジラの生態が分かってくる。
RMPにはクジラの生態データなんか関係ねえんだよ、イメージで吹くなアホ。
>>549 「5年以内に資源状態の再評価を行う」
方式含めて見直しをする事になっている。
>>549 数式の意味さえわからずイメージだけで解釈してるお前がいっても何の説得力もないんだがwww
>>547 一万頭と言えば、今現在市場に供給している量の20倍近くにもなる。
市場が消化しきれるかどうかも分からないそれほどの大量の肉を、
しかも5年にわたって供給し続けるなど、民間企業に強制できるもんだろうか?
もしそれで多額の損害が出たら、損失はその企業に全て押しつけるのか、
それとも税金で穴埋めするんだろうか?
>>552 一万頭採る必要がないだろw
商業を理解してる?
>>554 捕獲限度量より少ない捕獲枠からスタート」ならばRMP/CLAなんかそもそも不要
>>555 捕獲枠を決めることが重要なのであって、
捕獲枠いっぱいまで捕るという意味ではない。
>>556 まずRMPの安全性の検証が必要。
「「CLAによって算出された、現時点で考えられる最大限度捕獲枠での操業」を何年か続ける事で
資源に対する悪影響が無い事を確認して、その後 「 最 初 の 」 捕獲限度量(最初はそれが
限度だと考えられていた量)を拡大する事によって、資源がそれに耐えられるかどうかをテストしてくんだよ。」
キャベツ一個冷蔵庫から取り出したら、何が何でも一個丸まる使うしか考えない池沼もおるんやなw
>>557 >まずRMPの安全性の検証が必要
それどうぞやって下さい。
でも、決められた捕獲枠の範囲で捕れば問題がない事は合意済み。
>>559 でも「RMPそのものの運用が「ストレステスト」が前提になってる」わけだから、
限度枠通り取らなければ、RMPの安全性の検証は出来ないね。
>>560 捕獲限度枠というのは、この数まで捕っても大丈夫という数字。
この数字まで捕らないといけないわけじゃないし、
商業捕鯨は、RMPの安全性を検証することが目的ではない。
>>552 そもそも鯨肉ってのは現在一部地域にしか供給されていない
それを全国の小売店に安定的に供給するだけでも何倍もの量が必要になるのだが
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:38:56.32 ID:Eq8yVRrr
>>546 馬鹿乙。
「資源状態の再評価」は、それを行って特に悪化がなければ捕獲枠は変わらない
だから「5年限定」なんてお前の勘違い
意味が分ってない人相手に年末の時間を無駄に使って損した気分だ
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:46:15.62 ID:Eq8yVRrr
>>552 「消化しきれなかったら」、商業失敗でいいよね
1万頭捕っていいんだよ
>>555とか
>>557とか、他人の書いたものを意味を理解してないお前が勝手に使うなよ
「5年限度」が勘違いだったと認めてさっと消えろ馬鹿が
>>563 過小評価してたなら、増やすってことはないのか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:55:13.39 ID:Eq8yVRrr
>>565 まず、rmpのルールにある「連続操業5年以内に資源状態の再評価を行う決まり」を勘違いしていたことを認めろよ馬鹿が
そしてその時捕獲枠は「悪化してなかったら」減らさない、というだけ
お前は
>>541などで「増やせるのは商業開始5年限定」それも「多少」なんて書いてる
「資源状態の再評価」の後に「増やせる」などとは思ってなかったんだろうが?
お前のような知ったかぶったのが手探りで適当に書いてるのを見ると虫唾が走るから、さっさと間違いを認めて消えろ馬鹿
>>566 >「連続操業5年以内に資源状態の再評価を行う決まり」を勘違いしていた
勘違いどころか、そんな決まりがあることすら知らなかった。
>「資源状態の再評価」の後に「増やせる」などとは思ってなかったんだろうが?
その通り。
調査捕鯨のデータを元に、商業捕鯨開始時点で、実測値無しよりも多くの鯨が採れる。
しかし資源状態再評価後には資源量に応じて限度枠が増やせるかもしれない。
どこまで増やしていいかは、実測値に応じて多く採った場合でも、
推定値での少ない数でも、同じ数字になるわけだからね。
つまり調査捕鯨の恩恵は5年間ってこと。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:31:15.37 ID:Eq8yVRrr
>>567 >どこまで増やしていいかは、実測値に応じて多く採った場合でも、
推定値での少ない数でも、同じ数字になるわけだからね。
スタートの捕獲枠から大きさが違うのに同じになるわけないじゃん馬鹿が
>つまり調査捕鯨の恩恵は5年間ってこと。
全く違うが説明してもお前には100年たっても解からないよ
どうしてこの期に及んでそんな勘違いを平気で晒せるのか…
年末にちっとはマシな話ができるのかと思えばお前みたいなカスしかいない
何故にお前のようなのがここで知ったかぶりたいのか解らないけど、馬鹿はさっさと死ねよ
えっ何、5年経ったら調査捕鯨のデータオールデリートされんの?w
>>568 多く採った場合と、少なく採った場合、それぞれの場合の資源の回復状況から導き出される、
その後の望ましい捕獲限度量ってのは、恐らく変わりないだろうね。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:47:09.54 ID:Eq8yVRrr
馬鹿ってどうしてこうも人をイライラさせるのか
このカスは話の流れに合わせて意見を変えてるんだな
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/29(木) 19:20:19.34 ID:PyRfKIxn
調査捕鯨は商業捕鯨開始後5年間、多少捕獲量を増やせるに過ぎない。
最初から実測値で導かれた大きな捕獲枠があり、それを供給しても十分な需要があるなら
5年以内の資源評価で悪影響が無ければ「そこから10%」増やしてみようという試行が
ストレステストとして有効だけど、常識値での少ない捕獲枠からのスタートでも同じく
「そこから10%」増やしてみよう、という試行しかできない
何故なら「最終的に何%まで増やせるか?」は未知だからだ
5年後に「実測値での最初の捕獲枠+10%」が試行可能だと考えられるのは
「実測値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」であって
「常識値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」ではない
「大きな捕獲枠」+「その10%」と「小さな捕獲枠」+「その10%」は同じか?
早いとこ死ぬか消えるかしろよこの馬鹿が
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:52:37.68 ID:Eq8yVRrr
>>570 お前は意味が分ってない、という解説を
>>571でしてやったつもりだけど、
それでもどうせ理解できないんだろうから意味がない
馬鹿が「恐らく同じだろうね」と言っても根拠がないのは誰でも知ってる
さすがに辻褄が合わないのに気付いて引っ込みがつかなくなってだけだろうが
どうして何度も馬鹿だと言われるのかを考えてみれば少しは進歩があるんじゃないのか
>>571 たくさん採ったときに10%増やして大丈夫だと計算できれば、少ない時はその数は15%くらいになるよ。
かず数えてんだから。
シー・シェパード抗議船、大波で船体に亀裂
2011年12月29日 13:33 発信地:シドニー/オーストラリア
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2847872/8236768 【12月29日 AFP】反捕鯨団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SSCS)」は
29日、オーストラリア南西沖約2400キロの海域で日本の調査捕鯨船団を追跡していた豪船籍の
抗議船「ブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)」号が約6メートルの大波を受け、船体に亀裂が
入ったと発表した。
現在、抗議船「スティーブ・アーウィン(Steve Irwin)」号が救助に向かっているが、到着まで
20時間かかる見込みという。けが人はなく、ブリジット・バルドー号も自力航行できるという。
ブリジット・バルドー号は、2010年1月に日本の調査捕鯨団の監視船と衝突・沈没した
超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号の後継としてシー・シェパードが購入した高速船で、
10人が乗り組んでいた。
この事故を受けて、現在は「ボブ・バーカー(Bob Barker)号」が1隻で日本の調査捕鯨船団を
追跡している。
>>567 >>「連続操業5年以内に資源状態の再評価を行う決まり」を勘違いしていた
>
>勘違いどころか、そんな決まりがあることすら知らなかった。
じゃあ、
>>535や
>>541で「5年間」と言ってたのは、いったい何を根拠に言ってたの?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:00:55.83 ID:wvxSL6fs
>>573 >たくさん採ったときに10%増やして大丈夫だと計算できれば、少ない時はその数は15%くらいになるよ
根拠は?「数数えてるから」か?
それがどうして常識値の場合だけ大きくなる?
考えて物を言えカス
「数数えてる」んなら「大きな捕獲枠+15%」でもいけるだろうがこの馬鹿が
常識値と実測値は共に計算式に入力される繁殖力μの大きさで「最大の捕獲枠」として導かれるんだから
ストレステストでのそこからの「増やししろ」も同じ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:05:53.26 ID:wvxSL6fs
この話がそんなに難しいとは思えない
読めばわかるだろうに
最初から実測値で導かれた大きな捕獲枠があり、それを供給しても十分な需要があるなら
5年以内の資源評価で悪影響が無ければ「そこから10%」増やしてみようという試行が
ストレステストとして有効だけど、常識値での少ない捕獲枠からのスタートでも同じく
「そこから10%」増やしてみよう、という試行しかできない
何故なら「最終的に何%まで増やせるか?」は未知だからだ
5年後に「実測値での最初の捕獲枠+10%」が試行可能だと考えられるのは
「実測値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」であって
「常識値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」ではない
「大きな捕獲枠」+「その10%」と「小さな捕獲枠」+「その10%」は同じか?
>>576 まあ望ましい生息数の絶対値ってのがあるわけだ。
たくさん採った場合と、少なく採った場合、その目標に向けて次に採るべき数は、
自ずと決まってくるわけだ。
たくさん採れば少なく採った時よりも増やせる割合は小さいだろ。
調査捕鯨で調べた繁殖力も、常識値の繁殖力も、実際の生息数評価で真値に近い繁殖力に訂正されるわけだ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:26:51.73 ID:wvxSL6fs
>>578 常識値でも実測値でも「増やししろ」は一緒だよ馬鹿カスマヌケ
どちらの場合も「捕獲限度量」から「何%増やしてテストするか?」なんだから
「常識値の場合だけは、増やし代を伸ばす」なんてある訳がない
お前の都合に話を合わせるな馬鹿の癖に
常識値と実測値は共に計算式に入力される繁殖力μの大きさで其々「最大の捕獲枠」として導かれるんだから
ストレステストでのそこからの「増やししろ」も同じ
>調査捕鯨で調べた繁殖力も、常識値の繁殖力も、実際の生息数評価で真値に近い繁殖力に訂正されるわけだ。
この馬鹿は「ストレステスト」の意味も分かってない
「ストレス(捕獲圧)によって繁殖力が可変する」から、捕獲枠を増やす意味があるんだけど?
いいから、お前が知ったかしたいだけの馬鹿なのはばれてるんだから、解った風な用語を織り交ぜて手探りで喋るな馬鹿が
580 :
無駄ガネ軍団:2011/12/30(金) 00:29:18.24 ID:WfXmGaPW
>>550 「5年以内に資源状態の再評価を行う」ではなく「捕獲限度量の計算は 5年ごとに更新」な。
つまり“資源状態”じゃなく“捕獲枠”な。
↓
捕獲限度量の計算は 5年ごとに更新されることになっているのにくらべて、
フェーズ アウトの 8年は少し甘すぎると思われるかもしれないが、
調査を実施してその結果を解析し、資源量の推定値をだすまでに
2年くらいかかることもあるので、必ずしも甘いとは言えない。
捕獲限度量を計算するための資源量の推定値は、目視調査のような方法で、
IWCの科学委員会で認められた手続きによって収集、解析されたものでなければならない。
http://luna.pos.to/whale/jpn_rmp1.html
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:33:01.25 ID:wvxSL6fs
「少ない捕獲枠」で操業続けた後に「大きな捕獲枠+その増やししろ」に追いつけるほど「増やせる割合」が大きく出来るなら、
最初からそれだけ資源の潜在力を大きく見積もってるという事だろうが?この能無しが
どうしてそんな能力の低さで知った風な口を叩くのか解らないが、とにかく馬鹿は何度でも読め
この話がそんなに難しいとは思えない
読めばわかるだろうに
最初から実測値で導かれた大きな捕獲枠があり、それを供給しても十分な需要があるなら
5年以内の資源評価で悪影響が無ければ「そこから10%」増やしてみようという試行が
ストレステストとして有効だけど、常識値での少ない捕獲枠からのスタートでも同じく
「そこから10%」増やしてみよう、という試行しかできない
何故なら「最終的に何%まで増やせるか?」は未知だからだ
5年後に「実測値での最初の捕獲枠+10%」が試行可能だと考えられるのは
「実測値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」であって
「常識値捕獲枠での操業連続5年で資源に悪影響が無かったから」ではない
「大きな捕獲枠」+「その10%」と「小さな捕獲枠」+「その10%」は同じか?