原油価格高騰中 年内1バレル$100? 第2ラウンド

このエントリーをはてなブックマークに追加
422名無しさん@お腹いっぱい。
>>337 >>373 >>377 >>380-381 >>384 >>386-387 >>391-392
イラン核問題、英仏独がIAEA緊急理事会を正式要請
 【ウィーン=石黒穣】英仏独3か国は18日、国際原子力機関(IAEA)に書簡を提出し、イラン核問題を協議する緊急理事会の2月2日招集を正式に求めた。
 これにより、イラン核問題は、国連安全保障理事会への付託を盛り込んだ決議が、35か国の理事国の過半数の賛成を得て採択されることが確実となった。
 英仏独は、招集日の2日まで、安保理付託に慎重な中国の説得に当たるほか、イランによる「平和利用の権利」の主張に同情的だった途上国の支持固めにも努め、全会一致に近い形での採択を目指す。
 英仏独は、緊急理事会に提示する決議案の素案作成にも着手。会議筋によると、素案では、イランによる過去約20年間の未申告活動が保障措置協定違反に当たると改めて非難。
転換や濃縮関連活動の再開によって、国際社会が「平和と安全保障上の問題」にさらされる結果となり、安保理での対応が避けられなくなったと指摘している。(読売新聞) - 1月19日3時3分更新
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:08:25 ID:fyjfZlGs
寒波が猛威、石油戦略備蓄を放出=ロシア各地で犠牲者
 【モスクワ19日時事】大規模な寒波に襲われているロシアの首都モスクワで19日未明、最低気温が氷点下31度、郊外で同37度を記録し、タス通信によると、18日から19日までに首都で7人が凍死、46人が入院した。
ロシア各地で工場の操業中止や交通網の乱れ、水道・ガス管破裂などが伝えられ、市民生活に影響が広がっている。
 暖房用などのエネルギー消費量は19日過去最大規模となり、政府は19日、石油戦略備蓄の緊急放出を開始した。(時事通信) - 1月19日23時1分更新
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:14:36 ID:fyjfZlGs
【中国】広東エネルギー不足:石油業界紙「悪いのは日本と韓国」
 中国石油化工集団公司(シノペック)が管理するインターネットサイトは、広東省で深刻化しているエネルギー不足に関連して、「早々とエネルギーを買占めをした日本と韓国が悪い」などとする文書を19日付で掲載した。
 インターネットサイトは、民間シンクタンク・安邦集団の発表した文書を転載。「エネルギー不足は、一般家庭用はもとより、工業用にまで波及している」と説明。特に工業用の天然ガスの調達コストは3ケ月間に90%近く値上がりしたという。
 その上で、「中国の需要増大を予期していた日本と韓国が2カ月も前に、天然ガスを大量購入したために、国際市場における12月の価格は異常高騰した」などと強調している。
 また、「広東省では、天然ガスの80%以上を輸入に依存しており、深刻な打撃となった」などと付け加えている。(編集担当:菅原大輔・如月隼人)(サーチナ・中国情報局) - 1月20日0時9分更新

>>423 【自然災害】世界中から
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1136191101/l50
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:24:18 ID:1XFaC6pa
NY原油、4カ月ぶり高値に
 【ニューヨーク19日時事】19日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、国際テロ組織アルカイダが新たな米国攻撃を準備しているとの報道をきっかけに、対中東関係の緊張で供給不足がもたらされるとの不安感が広がり、急反発した。
米国産標準油種WTI2月当ぎりは前日終値比1.10ドル高の1バレル=66.83ドルと、昨年9月19日(67.39ドル)以来、4カ月ぶりの高値で引けた。 
(時事通信) - 1月20日7時0分更新

アルカイダ系ウェブサイト、米アラスカ石油施設への攻撃呼びかけ
 [ニューヨーク 19日 ロイター] イスラム教徒の聖戦(ジハード)活動などの監視を行っている非営利監視機関「SITE」は19日、
アルカイダ系ウェブサイトが、米アラスカの石油・ガス施設への攻撃を呼びかけていたと、発表した。
 SITEのディレクター、リタ・キャッツ氏によると、ウェブサイト上に掲載された12ページに及ぶリポートのなかで、米国内外の戦略上の標的とともに、
アラスカのアリエスカ・パイプラインや石油積み出し拠点のバルデス港の地図や情報に関連するインターネットリンクが提供されていた。
 これらの情報は、パスワードの入力を要するサイトに掲載され、12月下旬に確認されたという。現在、同サイトは閉鎖している。
 キャッツ氏は「ザワヒリ副官が呼びかけていた米国への経済的な攻撃の一部」と説明する。ザワヒリ副官はアルカイダのナンバー2とされている。
 SITEによると、同サイトには、アラスカ、テキサス、ルイジアナ、カリフォルニア、オクラホマの石油生産・備蓄施設の情報も掲載されていた。
(ロイター) - 1月20日6時24分更新

ビンラディン容疑者の音声テープ、12月に録音された可能性=アルジャジーラ
 [ドバイ 19日 ロイター] 中東の衛星テレビ、アルジャジーラは19日、この日放送されたウサマ・ビンラディン容疑者のものとされる音声テープについて、
12月に相当するイスラム暦の日付があり、先月録音された可能性があることを明らかにした。
 テープでビンラディン容疑者は、アルカイダによる米国内での攻撃を警告。同時に、条件次第で米国との停戦に応じる用意があると述べた。(ロイター) - 1月20日6時24分更新