原油価格高騰中 年内1バレル$100? 第2ラウンド

このエントリーをはてなブックマークに追加
369名無しさん@お腹いっぱい。
灯油先物が最高値更新、1キロリットルで初の8万円台
 10日の東京工業品取引所の灯油の先物相場は、2月渡し価格が一時、前週末終値比4530円高の1キロ・リットル=8万2370円と、初めて8万円台に乗せ、6日に記録した過去最高値(7万7870円)を更新した。
 終値は同3820円高の8万1660円だった。全国的な厳しい冷え込みで、暖房需要が急増していることなどで、買いが膨らんだと見られる。
(読売新聞) - 1月10日20時8分更新
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:31:05 ID:vwjVSw/9
NY金先物が25年ぶり高値、中東緊迫化で急騰
 【ニューヨーク=小山守生】9日のNYMEXの金先物相場は、イランの核兵器開発疑惑など中東情勢の緊迫化を背景に急騰した。
 取引の中心である2月渡しの終値は前週末比9.30$高の1トロイ・オンス(約31g)=550.50$と、終値としては1981年1月以来、25年ぶりに550$台に乗せた。
 金が四半世紀ぶりの高値になったのは、イランが9日中にも核の研究開発活動を再開するとの報道が伝えられたほか、脳卒中で倒れたイスラエルのシャロン首相も深刻な容体が続いているとされ、
中東情勢への先行き不透明感から、「有事の資産」とされる金に資金が集まったためだ。
 中国を中心とする新興国の盛んな需要で原油価格の高騰が続くなど世界的なインフレ警戒感の高まりや、基軸通貨である米$が前週から大幅に下落したことも、金を買う動きに拍車をかけた。
 金相場は昨年12月1日に終値が1オンス=500$を突破してから6週間足らずで550$の大台に乗せた。インドや中国などアジア諸国からの需要に加えて、投機筋や投資ファンドの買い注文も膨らんでいる。 
市場関係者の間では、投機資金の流入による相場の過熱を警戒する声も出ている。(読売) - 1月10日11時53分
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:33:14 ID:vwjVSw/9
>>370 イラン「核研究を再開」 施設の封印解除と高官
 【テヘラン10日共同】イラン原子力庁のサイディ次官は10日、IAEAによる核研究施設の封印を解除、2年半にわたり停止中だった核燃料製造に関する研究をIAEAの監視下で再開したと述べた。
研究の具体的内容は明らかにしなかった。イラン学生通信などが伝えた。IAEAも、ウラン濃縮施設がある中部ナタンツの施設の封印が解除されたことを確認した。
 ロイター通信によると、EUは「明らかに濃縮に関連した活動で、誤った方向への大きな一歩だ」と非難した。ロシアのラブロフ外相も「懸念を引き起こす」行為だと反発。
欧米がIAEA緊急理事会の開催や核問題の国連安全保障理事会への付託に向けた動きを強めるなど、イランへの圧力を強める可能性が出てきた。
(共同通信) - 1月10日21時59分更新
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:38:22 ID:vwjVSw/9
NY原油、一時63ドル台 2カ月半ぶり高値 終値63.14
2006年01月04日10時06分
 年明け3日のニューヨーク商業取引所の原油市場では、ロシアとウクライナの天然ガスをめぐる紛争を背景に、米国産WTI原油の先物価格が上昇し、一時、1バレル=63.80ドルと昨年10月中旬以来、2カ月半ぶりの高値をつけた。
終値は昨年末比2.10ドル高の1バレル=63.14ドルだった。
 1日にウクライナ向け天然ガスの供給を停止したロシアは2日、パイプラインの下流にあたる欧州向けのガス供給は増やした。しかし、欧州のエネルギー調達に対する不安が市場にくすぶっている。


373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 06:50:22 ID:WI8Gn5T4
小規模のウラン濃縮計画か イラン
【23:51】 【ロンドン10日共同】ロイター通信によると、西側外交筋は10日、イランが国際原子力機関(IAEA)に対し、ウラン濃縮に使う小規模の遠心分離機を設置する方針を伝えてきたと語った。

ウクライナ首相解任 最高会議
【23:15】 【モスクワ10日共同】ウクライナ最高会議(議会)は10日、ロシアとの天然ガス供給をめぐる妥協への不満を背景に、エハヌロフ首相の解任を決めた。