ロシア政治経済ジャーナル part 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

『ロシア政治経済ジャーナル』の作者が購読者数を
増やしたいようなので、みなさん、ボランティアのつもりで
購読してやってください。

http://www.mag2.com/m/0000012950.htm
21:03/03/24 22:31 ID:avWAYLvu
作者のホームページだそうです。

http://www.ai.wakwak.com/~cpm/russia/
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:32 ID:DFn9M2uE
2げっちゅ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:31 ID:OXe1Gy/C
確かに,おおっ,なるほど,と思わされることもあるのだけれど,
読者層のレベルが低い・・・。
低レベルの読者の声を載せる必要があるのかどうか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:53 ID:BzeGO1wj
読者数が少ないから気を使ってんのかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:16 ID:LFIZvubO
最近読み始めたが、いい線いってるね。
がんばれ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:52 ID:Fsk7VzLG
ロシア政治経済ジャーナル162号
http://www.mag2.com/m/0000012950.htm
★米国を破滅に追い込むロシアの戦略1
「だれがこの獣に匹敵し得ようか。だれが、これと戦うこと
ができようか」-(ヨハネの黙示録13章4節)
「アメリカが世界の国々と仲良くし、世界の国々から銭を
かき集めた時代は終わった。これから世界は混乱の21
世紀に向けて驀進する。」(RPE54号=2000年6月6日号)
「アメリカがもしイラク攻撃を止めるつもりであれば、アラブ
の石油戦略を怖れる必要はない。
仲良くこれまで通り生活したらいいからである。
ところが、欧米がロシアに急接近しているという事実は、
アメリカがイラクを攻める計画を断念していないことを示
している。
欧米とロシアの新時代。
その構図は、
欧米には石油を。
ロシアには銭を。
そしてイラクには爆弾を、ということなのだ。」
(RPE116号=02年5月30日)
「米国は国際世論を重視していないのだろうか?
世界一の経済力と軍事力を持つ米国にとって、国際世
論はそれほど重要ではない。
国内の世論はより重要だが、自国民はメディアを通して
洗脳することができる。
だから、ロシア・フランス・中国の3カ国がどういう決定を
下しても攻撃を開始するだろう。」-(RPE142号=03年2月
4日)
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 05:01 ID:vMy5q35G
知り合いの外務官僚が言っていたのだが、外務省にもロシア政治経済
ジャーナルの読者が多いらしい。1月に小泉がプーチンに会い、東シベ
リア・ナホトカルートのパイプライン建設を提案したのも、ロシア政治経済
ジャーナルが影響してるそうだ。しかし、読者が3500人しかいないのに、
2ちゃんねら〜の中にも読んでいる人が多いのは驚き。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 05:21 ID:JfbfUmB9
ロシアと欧米の情報にはくわしいけど
中国の分析はいまいちだったな。
中共の発表する成長率をそのまま信じてた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 06:54 ID:JentF1p4
速やかに予測があたるのはすごい。
3月23日号にこんなことが書いてあった。
「▼米国の逆転作戦に気をつけよう!(^O^)
さて、情報戦に負けた米国ですが、形成を逆転する方
法はあるのでしょうか?
これはあります。
米軍がイラクの首都バグダットを攻略し、その時に「大
量破壊兵器を見つけました!」と大々的に宣伝すれば
いい。
もちろん大量破壊兵器は米軍がこっそり運んでおいた
もの。
これで、ブッシュは「ほら俺が正しかっただろ!」(^O^)
と国民や国際社会を納得させることができる。
ですから、RPE読者の皆さんは「米軍が大量破壊兵器
を発見!」というニュースを聞いたら、「やっぱり来たか
!」と思い騙されないでください。」
そしたら↓
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 06:56 ID:JentF1p4
↓こんなことになった。

米軍、バグダッド南部で”大規模な”化学兵器貯蔵施設を発見
 FOXニュースは、米軍がバグダッドの南約160キロメートルの地点で、化学兵器を貯蔵しているとみられる大規模な施設を発見した、と伝えた。
 米国防総省筋の話として伝えられたところによると、米軍は、化学物質や化学兵器工場とみられる施設を発見した。
 現時点で、この報道についての確認はとれていない。(ロイター)
[3月24日12時22分更新]
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:49 ID:0MgVnY0P
ロシア政治経済ジャーナルでは、日本は米国ではなくユーラシア大陸連合に
つけと言っているが、これって、地政学上、良くないんじゃないのか?
確かにユーラシア大陸連合は、経済規模、人口規模において、米国連合を
上回る可能性があると思うが...
ここのメールでは、やたら朝鮮半島を取り込み中国から離反せよと言っているが、
これって、必ず失敗するパターンじゃないか?
あの半島を中国から離反させて、日本側に付かせるなんて絶対無理である。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:02 ID:JfbfUmB9
まあ、そうだわな、要するにロシア政治経済ジャーナルは
日本はアメリカから離れてロシアと手を組めといってるわけだから
ロシア通を自認してるのはいいけど、ロシア側のエージェントになりさがらんように
外務省がロシア政治経済ジャーナルを参考にして政策たててるなら
なおさらだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:08 ID:lFqN1Z/3
日本は地政学的に、外交能力に制限がある。
日本は、たとえば、アラブ連合、欧州大陸連合、英語圏連合、中華連合
みたいな大きな共同体を持たない。
工業化社会を成り立たせるための資源の無い日本列島オンリーである。
よく北東アジアと連合するべきというのを耳にするが、
それはEU内での英国の立場同様、日本が主導者になるのは無理である。
中国に屈服するしかなく、朝鮮半島は中国にべったりで、
日本に対しては敵意すら持ってくるだろう。
英国の場合は結局、大陸欧州(独仏)と連携を取るのではなく、
米国や英連邦諸国(カナダ、豪州、ニュージーランド)と連携を取っている。
英国の場合、大英帝国時代に築いた広大な版図がモノをいっており、
英国自体が弱小でも、欧州大陸と敵対するだけの政治力がある。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:28 ID:WBE/+10P
>>10
>>11
「戦争でフセイン政権が崩壊するに至ってもなぜか最後まで使われなかった
不思議な化学兵器」として発見されそうだな。戦争の口実の一つである、
大量破壊兵器保有疑惑を正当化するためにそういう持ち込みくらいアメは
平気でやるだろうな。

16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:34 ID:JfbfUmB9
前に一度このメルマガの管理人にメール出したことあるよ。ちゃんと質問に返事くれた。
ロシア人とはできることならつきあいたくないなと実感したけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 16:53 ID:/4EMM6x9
ロシアはアメリカを滅ぼそうとしてるらすぃ<165号
やれやれ・・・┐(´−`)┌ 
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 16:58 ID:JfbfUmB9
ロシア人てシャレじゃなく本当にアメリカと戦うつもりなんかね
がんばってね。日本は日和見してます
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:36 ID:T6LH7Tw0
謎の戦車部隊が虎視眈々と北海道上陸を狙ってる
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:04 ID:EY9thDgX
以前登録して、頻繁に最新号メールで送られてきます。
でもサイトに行って、バックナンバーつまんで読む分にはおもしろいんだけど
何かメールだと、ちょっと読みづらい。タダだし文句いうのも悪いけど。
読者からのメールとか、他の確実な情報、未確認情報、
そういうのの区別を、もっと読みやすくつけてくれたらありがたい。
内容はおもしろいから、これからも楽しみにしてます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:28 ID:Ri+VB7vu
>>12 13 14
ユーラシア大陸連合につけといってるのは、筆者じゃな
くて読者のGさんだよ。
>>17
2000年にロシア政治経済ジャーナルが「21世紀は戦争が多発する。
米国がしょっちゅう戦争をする」と書いてあったとき、俺もやれやれ
と思ったけど、今はその如くになってるからやれやれとは思わない。
>>18ロシアはアメリカと戦うんじゃなくて、他の国同士を戦わせる
と書いてあるぞ。自分じゃ戦わないで儲けるだ
けらしい。十分ありえる。
151号
▼イラク戦争後ロシアは。。
イラク戦争後もロシアの外交目標は変わらない。
つまり、1、米国の一極支配をぶち壊すことにより多極世
界を構築すること。ロシアがその一極になること。
2、武器・石油・ガスを売りまくることで大儲けすること。
イラク戦争後の戦術は、米国には石油を、欧州には石油
・ガスを、アラブには武器を、中国には武器・石油・ガスを
売ることで大儲けすること。
これにより、米国と敵対する悪の枢軸国・アラブ・中国を
強め、米国と対峙させる。
ロシアは大儲けしながら、戦わずして目標を達成するとい
うシナリオ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:30 ID:JfbfUmB9
で、北方領土は?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:54 ID:8f2+Uif3
俺が知る限り、「米国はイラクの原油を独占したくて、ロ・中・仏は既得の利権を
奪われるから、結局3国は妥協しないまま戦争に突入する」と何ヶ月も前から
主張していたのは、ロシア政治経済ジャーナルだけじゃないのか?他にそうい
うこと言ってた人がいたら教えてくれ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:04 ID:EY9thDgX
>>23
アメリカ政府
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:57 ID:z5Qjk4Q5
>13
筆者がエージェントであれば、プーチンは独裁者だとか、ロシア政府の手の
うちを明かすような記事は書かないだろうよ。だいたいロシアとか中国に詳
しいとすぐ「エージェントだ!」と騒ぐのは頭が古いよ。もう冷戦は終わってる
んだから。永遠にアメリカの属国でいろというのか?筆者は「最初に経済協
力を深めた上で、領土問題を解決すればいい」と言ってるだけで、ロシアと
同盟しろとかアメリカとケンカしろとかは一言も言っていない。しかも予測が
あたるんだから、想像でエージェントだとか言うのは君の頭が昭和から進歩
していないということだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:05 ID:W87tg0BR
>>
僕の会社は中国で現地生産しているのですが、ロシア政治経済ジャーナル
の予測は80%くらいの確率であたると思いますよ。
中国に進出している日本企業の大部分が私と同じ意見だと思います。
中国のパワーは、現地でビジネスしている人にしかわかりません。
月1万円で朝から晩まで一生懸命働く彼らと接する度に、「日本は勝てない
な」と思います。
たぶんメルマガ作者が言うように、60年代の日本もあんな感じだったので
しょう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:00 ID:JfbfUmB9
月一万て中国の平均月収の何倍ぐらいなんだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:09 ID:JfbfUmB9
ロシアの月収は5000円と聞いたことが。
もしかして中国人より賃金安いの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:31 ID:cUpM3N4B
>>25
逆です。
エージェントと見破られないために、わざと味方の悪口をいうのは常套手段です。

私は、ロシア政治経済ジャーナルの作者はエージェントは思いませんが、
リスクの高い商品を売りつける詐欺師の可能性があります。

>>26
>月1万円で朝から晩まで一生懸命働く彼らと接する度に、「日本は勝てない
>な」と思います。

勝てない相手に、餌(仕事)をあげる日本人はお人好しでしょうね。
実は対中投資に熱心なのは日独で、英米なんかは結構覚めた味方をしている。
なんか、先の対戦前夜そのものです。実際、対中投資を煽っている
評論家も、私は売国奴よりも、詐欺師のにおいを感じます。

もちろん、中国人は儲かりますが、日本企業は結局だまされて捨てられる
だけですから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:44 ID:N78WKTTm
>実は対中投資に熱心なのは日独で、英米なんかは結構覚めた味方をしている。

その根拠は?妄想反中房ですか?

9.11の後 デイビッド・ロックフェラーは江沢民と何のために握手してるのかな?

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:57 ID:+xEFQQ+u
中国ネタなら、最近のこれなんかおもしろい
http://come.to/jogwing
3/17 『経済マスコミ』が煽る『中国投資バブル』の罠(1)
3/24 『経済マスコミ』が煽る『中国投資バブル』の罠(2)

まあ大陸には手を出さん事だ
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:01 ID:RQBq+5YM
>>30
対中投資するときに、
日本の投資回収期間は15年、
アメリカの投資回収期間は3年に設定されています。
15年の投資回収なんて、日本の中小企業は間違いなく丸裸にされます。
その点、アメリカは儲かる企業、体力のある企業しか進出していない。

だから、日本の経済誌は詐欺師だといっているのです。
間違いなく、日本の中小企業は中国投資で失敗しますよ。

>9.11の後 デイビッド・ロックフェラーは江沢民と何のために握手してるのかな?

小泉だって、金正日と握手したよ。
握手したぐらいで、親しくなれるなら、戦争なんて起きないよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:08 ID:e0uKfb0z
プーチンなんて、握手どころか
金正日&プーチンの友好歌みたいの造られて、北の人合唱してたよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:19 ID:H7eyqhRK
>>32
でたな妄想ばか

実際に現地でビジネスしたことがないやつに限って、妄想をならべたがる
上海・西安で中国人エンジニアと仕事をしていたが、確かに>>26と同じように、やつらのなりあがり根性のすさまじさには脱帽するよ
日本の若年層に仕事がなくなるのも当然だよ
まあ俺様は、もうけさせてもらってるので、妄想ばかは負け犬の遠吠えとしか思えないが
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:30 ID:P5h7Xf3r
アメリカがまでアフガンと戦っている2001年の12月16日号に
「アメリカの戦略を短期、中期、長期で見ると、
短期=アフガンとの戦争に勝利
中期=アラブとの戦争に勝利
長期=中国との冷戦に勝利して
世界における覇権を確立することなのである。」
とあった。
当時は、「うけをねらったお茶目なメルマガ」程度の認識だった
が最近は笑えなくなってきた。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:57 ID:euDiI72N

>>35
同感。
去年の3月から一貫して「イラク攻撃は起こる」といい、
しかも、アメリカとフランス・ロシア・中国は合意に達しない
といってたのはこのメルマガだけじゃないか?
2月4日号にこんなことが書いてあった。

「さて、米国がイラクを攻撃する理由がわかった。
次は、攻撃開始までのプロセスについて見てみよう。
米国にとって一番大切なのは、イラクの石油を独占する
こと。
その為にはうるさいロシア・フランス・中国をかわさなけ
ばならない。
国連安保理で拒否権を持つこの3国は、イラク攻撃に反
対している。
理由はもちろん、プーチンさん、シラク、江沢民が平和主
義者だからではない。
「分け前(石油)を俺らにもくれよ!」と言っているのだ。
米国は資本主義の国。
最小限の投資で、最大限の利益を上げるのが資本主義
の鉄則。
イラクの利益を独占できるのに、それをロ・仏・中に与え
るのは原則に反している。(だからあげない)」
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 04:35 ID:H7eyqhRK
>>32
>対中投資するときに、
>日本の投資回収期間は15年、
>アメリカの投資回収期間は3年に設定されています。

投資回収期間が15年?へー具体的に企業名あげろよ、おい


>9.11の後 デイビッド・ロックフェラーは江沢民と何のために握手してるのかな?

>小泉だって、金正日と握手したよ。
>握手したぐらいで、親しくなれるなら、戦争なんて起きないよ。

おい、じゃアメリカはなんで、人民元のドルペッグを黙認してるんだよ、説明してみろ
おい、中国はなんで日本、イギリスについでアメリカ国債保有高3位なんだよ、説明してみろ


3817の平和ボケ低脳君へ:03/03/26 05:22 ID:FClamHdo
>>17
君は平和ボケしている低脳児だ。
自国に脅威がある場合、敵国に打撃を与える戦略を持つのは
国家として当然のこと。国際関係の常識でもある。
そうやって米国は、日本とドイツを滅ぼし、その後ソ連を滅ぼし
た。ロシアや中国が米国に対抗する戦略を持たない方がおかしい。

君のような低脳児は、北朝鮮のミサイルが隣の家におちても、「
やれやれ、北朝鮮が攻めてくるわけないよ」とかほざいているに
違いない。まあ、その前に、ミサイルが君の頭を直撃するだろうが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 05:44 ID:yrjzdBt3
>>25
>「最初に経済協力を深めた上で、領土問題を解決すればいい」

まるで、今まで日本が経済協力してなかったような言いぐさだね
いつまで金たかるんだろう。
金だけもらって、北方領土は次の大統領に後回しの繰り返し。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 05:58 ID:yrjzdBt3
ロシア政治経済ジャーナルってイスラエルとユダヤ人のことは
あまりでないよね。やっぱりタブーなの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 06:51 ID:Rp9yt6vs
面白い視点も多い。
が、どうしても親ロなのはしょーがないわな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:09 ID:yrjzdBt3
親露というかもはやロシア人と同化してるんだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:22 ID:yrjzdBt3
でもロシア人て何考えてんだろつーのを日本語で読めるのはいいわな
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:32 ID:9A97+RUu
中国分析に関してはささきょんのほうが上だろう。
経済ネタはどっちもあまり強くなさそうだが、、、
陰謀とパワーゲームに詳しいんだろうね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:34 ID:BWJIAYER
>>39
ロシアがエリツィン時代から変化していることを知らない典型
的無知男。ロシアはプーチンになってから、ほとんど借金をし
ていない。対外債務残高も、98年の対GDP比140%代から40%
台まで下がっている。財政も2000年から3年連続の黒字。
プーチンが日本からお金をふんだくった事実もないし、サハリン
や東シベリアーナホトカパイプラインプロジェクトも進展している。
知らんことは言わない方がいいよ。賢い人に「この人馬鹿!」
と笑われるだけだ。
>>41
プーチンは「独裁者だ」と断定しているし、言論の自由を弾圧し
ている事実や、イランや北朝鮮とのつながりも指摘している。
一方的な親露とはいえない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:40 ID:yrjzdBt3
>>44
ロシア人と同じ特徴やね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:43 ID:yrjzdBt3
だから、親露じゃなくて、もはやロシア人と同化してるといってるじゃん
比較人類学者はあまり長く対象国にいすぎると同化してしまうから
客観的に批評できなくなるから、2年で滞在きりあげるというし
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:03 ID:yrjzdBt3
サハリンはプーチン大統領の代になっても「密漁船取り締まりのため」と称して
日本から金ふんだくったり、実際は密漁船は放置してロシアウハウハ
シンポジウムでは
「日本が密漁のカニを買わなければ、密漁もなくなる。日本がロシアの密漁を助長している。責任は日本にある」とぬかしてたが。


4917:03/03/26 09:15 ID:NZrqUq0Z
>>38
へたな煽りだなー。
煽りにマジレスもカコワルイが。
露が米を潰そうとすることをあり得ないといいたいワケじゃないんだよ。
むしろ一度アメリカに潰されたんだから当然そう思ってしかるべき。
ただそうなると,また冷戦構造に逆戻りかよ,やれやれ┐(´−`)┌ 
って,意味だよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 10:02 ID:yrjzdBt3
ロシアの望む「1、米国の一極支配をぶち壊すことにより多極世
界を構築すること。ロシアがその一極になること。」
でいちばん苦労するのはロシア人だね。
KGB復活で冷戦復活の下地はすでにできたようだし。
ロシアの中の人も大変だな。
否、ロシアからすればソ連時代のほうが良かったと言ってる人もいるから
日本人の価値観でロシアをはかっちゃいけないね。永遠に農奴制やってろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:44 ID:+gO1IASq
なかなかスレ,伸びないねえ...
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 23:41 ID:yrjzdBt3
>>45
CIAさんひさしぶり。文体変えた?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 23:56 ID:lkrX7Ixy
>>34

だから、実際に中国で儲けていれば問題はないの。
本当の問題は、長期的な視野で中国に投資して、10年以上の
スパンで投資を回収しようと思っている日本企業のこと。

ところで、本当にキミの企業は儲かっているの?
債権や、外貨に変えられないような資金じゃないよね?
人民元からドルに変えられないような債権や資金はいくらあっても
紙クズ同然だよ。本当に健全に資金を稼いでいる会社は数えるほど。

俺は、キミのノー天気な言動から、キミの会社も危ないような気がする。
まさか、ユニク○?誰かが、日経や東洋経済に集団訴訟しろと
訴えていたよ。それぐらい、日本の経済誌の中国提灯記事は悪質だってさ。

54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 06:06 ID:uNEtID5J
334 名前:ロシア人の本音 投稿日:2003/03/26(水) 20:57 ID:QzvYb4i5
ロシア人は、戦争中のモラルについてあまり考えていません。
彼らは第2次世界大戦のことを「大祖国戦争」と呼び、勝利したことを
大変誇りに思っています。
日ソ中立条約を破棄したことについても、ほとんど知られていませんし、
知っていたとしても罪悪感を感じることはないでしょう。
インテリのロシア人に聞いたところ、「ドイツはロシアとの不可侵条約を破って攻めてきた。
日本は、宣戦布告なしでアメリカを攻めた。アメリカは、日本に原爆を落とした。
なんでロシアが罪悪感を感じる必要があるか?」と逆に聞かれてしまいまし。

正義とか友情とかをベースに外交を展開し
ている国は世界中で日本ただ一国です。
他の国はお金もうけをベースに動いています。
ですから問題は信用できるできないということではなく、
両国が共に得をする関係を築けるかだと思います。

・・・とのことです。
55CIA:03/03/27 15:42 ID:UW4PlZ+B
>45
私じゃないよ。
ロシアには、興味無くなったので、1ヶ月位、一切発言していない、情報もないよ。
最近は、DVDのコピーにはまっていますよ(笑)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:15 ID:uNEtID5J
>>51
序盤の煽りが国際情勢板にしてはきつかったから?
そのうちスレもマターリふえるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:16 ID:PYi87BUy
イラク板のスレで宣伝して、姑息の読者増やすことなんかしていないで、
自スレで反論に答えろよな。ロシア政治経済ジャーナルの作者さんよ。

これじゃ、一時期一世を風靡した田中ミツトと同じじゃないか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:29 ID:9oHnCt/z
>>57
熱いな。女にふられたか、女に「あなたH下手ね」と言われたか、
20代の若さでインポになったか。。。まあどっちにしても証拠も
なく人の批判をするもんじゃないよ。君の品性が下がるだけだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:39 ID:mbbl2G7z
なんでこのスレってこんなにギスギスしてんの
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:57 ID:MzXfGpbd
>>58
57をフォローするわけではないが、57はあなたH下手ねなんていわれないと
思うよ。>>姑息の読者増やすことなんてしてないでという彼の文章を見て
もわかるが彼は小学生、しかも低学年だろう。この怒りぶりを見ればカルシ
ウム不足の小学生低学年だろう。だから女はまだ知らない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 08:12 ID:ym/zY+oz
>>59
同感です。下品な個人攻撃は止めてロシア政治経済ジャーナルの
内容について話しあったらどうでしょうか?私としては予測がよくあ
たるので好きです。エリツィン時代から読んでいますが、書かれて
いたことが見事に実現化していきます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 08:14 ID:ujmuzb1S
>>59
メルマガのいってることは当たってるけど微妙に反感持ってると。
なんつーかロシアの好む陰謀と諜報活動は、必要は認めても
日本人はあまり好むものではないしね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 08:49 ID:HHt4nMLC
>>62
メルマガの言うことは当たってるから、批判するとしたら感情論になっちゃ
うんだよ。「言うことは当たってるが、ロシアは嫌い」と。62の言いたい
こともわかるが、日本はいつも外交で負けて損している。日本の政治家も
少しは、ロシア政治経済ジャーナルを読んで勉強してほしいもんだ。
64ふぁん:03/03/29 08:56 ID:Ivj8GHv1
ロシア政治経済ジャーナル99年6月23日
「1、ステパシン首相はIMFからの融資を受けられず7月中に解任
される。その時IMF特使のザドルノフ氏も解任。」
そしてステパーシンは8月に解任された。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 11:46 ID:9IAAZW6x
ロシア厨隔離スレとしてあげておくか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 17:13 ID:UnSk8r1V
結果が当っていても理由が杜撰だな。
読者に馬鹿が多いせいか、ロシアよりなせいか、やはり説明に
問題がある。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 17:21 ID:UnSk8r1V
>>63
いや批判は必ずしも感情論でもないだろ。過多ロシアよりな見方、多分意図的だな、
していることは確かだよ。
結論より理由をもっとよく見るべきだよ。意外と杜撰だよ。
完全に読者なめてるね。多分なめられてもしかたない読者層なんだろ。
プロがこの程度を情報源にしているとしたらイタイな。
米国あたりの対イラク攻撃の理由は石油などより米政権内の派閥や
選挙基盤に求める方が妥当。石油などはその一部にすぎない。
その点日本の糞ジャーナリズムは論評はどうしようもないが、取上げるべき
時事の対象はそれほどまちがってはいない。
あとは自分で分析すればいいだけの話。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 18:47 ID:Lphc9tRn
>>66
説明というか理由があたってなければ、結果もあたらないんじゃないか?逆に
説明がいくら立派でも、結果がはずれてるんじゃどうしようもない。日本には
そういう自称専門家がおおいけどね。
>>67
筆者がいつも言っている、ロシアの目標。
「1、米国の一極支配をぶち壊し、多極世界を構築すること。そして、ロシアがそ
の一極になること。
2、原油と武器の輸出を拡大し大儲けすること。
この2つの目標を実現するために、ロシアは、欧米には原油を、米国と対立する
イランやアラブ諸国には武器や核技術を、中国には原油と武器を供給する。
これによりロシアは、対立する米国と悪の枢軸国・アラブ・中国との取引で
大儲けし、さらに双方を戦わせることで疲弊させる。」
これをどう読めば「ロシアより」と思えるのか不思議。
筆者は結局、アメリカも金と自国の安全、ロシアも金と自国の安全ならなんでも
やるということを言ってるだけで、どっちよりということはないと思えるが。
大体、ロシアは「アメリカを破滅させようとしている」なんて書いて、ロシア
のイメージがアップわけないだろ。意図的にロシアよりの情報を出すならいく
らでも材料はある。例えば、今ロシアは反戦だから、単純に「プーチンは平和
を愛してる」って言えば、君の言うレベル低い読者の大部分は信じるだろうよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 18:53 ID:3rDrNGBT
「ロシア政治経済ジャーナル」
これがホントの国際情勢分析ってもんですよ。
言ってる事は分かりやすいし,世界のどこの地域に
住んでる人でも納得の行く説明だと思うよ。
こういう思考パターンを日本の大学で教えることが
できる教授ってほとんどいないし、実際大学に行かなきゃお目に
かかれないレベルだし、それがタダで読めるから尚良い。
一般に日本のメディアで発言してる名のある学者って、
外国では小学生が言いそうなことしか言ってないと思いません?
予測あたらないし・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 19:09 ID:7n8UeRFW
>>67
批判する場合は、少なくとも作者の言っていることを正確に伝えてから
やる必要があるだろ。作者はイラク攻撃の理由について石油オンリー
だなんて言ってない。原油埋蔵量世界2位のイラクの石油を確保する
こと、世界市場で45%を占める米軍産複合体を復活させるための公共
事業、クリントン時代に広がったイスラム原理主義を抑えることなんかを
理由にあげている。さらに、米国が潜在的破産国家であることをあげて
米国の世界戦略上この戦争は絶対的に必要だから「戦争は必ず起こる」
と去年の3月から主張していた。  の批判は、作者の言っていることを
正確に伝えていないからからフェアなやり方じゃない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 19:49 ID:ujmuzb1S
まあ、読者をなめてるというのは文体からわかるけどさー
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:04 ID:ujmuzb1S
KGB再生の動き?露大統領が旧構成3機関を統合
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030312id22.htm

プーチン政権は、今回の強権機関再編について、任務遂行の「効率化」を目指すものと説明しているが、人気ラジオ局「エコー・モスクワ」は11日、SVRを除き、事実上、かつてのKGBの形態が復活した、との見方を示した。

たとえば
プーチンスレから拾ってきたけど、ロシア人にとってはイラク攻撃より
こういうニュースのほうが重要なんじゃないかなと思うけど。
ロシアにとって「イラク攻撃はもう終わった問題」ならなおさらだ。
書く内容はあってる、でも書いてない情報もあるし
何で書かないのか、そこに意図がある
あと、イラク攻撃についてならユダヤとの関わりに触れてもいいと思うけど
日本人ですら知ってるぐらいだから
それについてもサパーリだね。ロシアだってユダヤ資本が絡んでるのに
全く触れないのな。
73 :03/03/29 20:05 ID:bWpHn90r
ここがギスギスしてるのは佐々木信者とか田中信者とかのジェラシーでしょ。教祖様メタメタ
だもん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:11 ID:ujmuzb1S
>>68
>これをどう読めば「ロシアより」と思えるのか不思議。

どこをどう読んでも「ロシアより」の意見を紹介してるだろ

75ふぁん:03/03/29 20:16 ID:XovmAv1f
99年7月11日号
「すでにチェチェンとロシアの関係は緊迫している。
ロシア軍はしょっちゅうチェチェンのパルチザンに
襲われている。
戦争をはじめる口実はある。
しかしまだ早い。
もう少し待って、秋の終わりくらいに戦争をはじめれ
ばちょうどいいだろう」
そしてこの年の秋、第2次チェチェン戦争がはじまった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:26 ID:mbbl2G7z
ロシア政経ジャーナルウラー!!!!!!!!!!!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:31 ID:pEIZJy7o
>>74
プーチンは4権(3権プラスマスコミ)を掌握している正真正銘
の独裁者。
ロシアが反戦運動を展開しているのは、イラクの石油利権が
ほしいだけ。
ロシアは長い時間をかけて米国を崩壊させていく。
↑どこがロシアより?感情的にならないで、具体的に説明し
てくれないかい?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:31 ID:pEIZJy7o

>>72
メルマガでKGB復活について触れてないのは、イラク問題で
騒がしいときに、こんなこと書いてもニーズに合わないから
じゃないの?
ちなみに作者のHPhttp://www.ai.wakwak.com/~cpm/russia
にはちゃんと出てた。

ユダヤに関する批判も「作者は石油だけをイラク攻撃の理由
にしている」という嘘を書く67さんと一緒。
ちゃんと2月5日号に出てるよ。批判するのはいいけど、作者
が書いてないことを「書いてる」といったり、書いてることを
「書いてない」言ったりして、嘘を根拠に論拠を展開するのはよく
ないと思うけど。
「▼大戦争を望む勢力
もう一つ重要な点に触れておきたい。
それは、米国対イラクの戦争が中東大戦争に発展する
可能性である。
一体誰が大戦争を望むのか?
1、フセイン
単独で米国と戦うより、その他のアラブ諸国を巻き込ん
で戦ったほうがいいに決まっている。
2、イスラエル
イスラエルでは、28日の選挙で与党リクード党が大勝利
をおさめ、シャロン首相の続投が決まった。
これはイスラエル国民が、「パレスチナとの戦いを支持し
ている」ことを示している。
しかし、パレスチナと戦うことは全アラブと戦うことを意味
する。
一国では心細いし、国際世論も許さないかもしれない。
だから、イスラエルは米国を巻き込んで全アラブをぶちの
めしたい。」
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:59 ID:ujmuzb1S
>>77
>これをどう読めば「ロシアより」と思えるのか不思議。

「ロシアよりの意見」という表現がまずかったら「ロシア側の意見」
それとさーメルマガの一見プーチンとかロシア政策の一見批判は
なんというか愛のある叩き方なんだよね。ブッシュ・アメリカに対するのとは何となく違う。
たとえていえばDIOは悪だけど好きな奴いるじゃん。
独裁者だから嫌いって言うのは日本人の感性だろ。ロシア人は独裁者が好き
そして。筆者はロシアに長年住んでいて、ロシアと同化している。
たぶんロシア政経ジャーナルにとってみれば
モスクワなんとか大でロシア外交のなんたるかをみっちりたたき込んだんだから
彼の価値観からしたら。
能力のある独裁者>>>>>>>>>>>>>>>>>>善良で情を重んじるお人好し
感情的な説明でスマンね。



80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:02 ID:ujmuzb1S
>なんというか愛のある叩き方なんだよね。

否、叩いてるんじゃないな。たぶん評価してんだよ、
81出会いNO1:03/03/29 21:07 ID:A8X2LtIx
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
  http://asamade.net/Collection/
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:15 ID:ujmuzb1S
>>78
>メルマガでKGB復活について触れてないのは、イラク問題で
>騒がしいときに、こんなこと書いてもニーズに合わないから
>じゃないの?

だとしたら残念だ。
イラク問題はべつにロシア政経ジャーナルでなくても情報は得られる。
でもたぶん、KGB復活はごくわずかなロシア関係のメルマガしか
取り上げないと思うけど。
個人的にはさっさとイラク問題やめてロシア国内の問題やってほしい。



83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:19 ID:ujmuzb1S
>>79
>たとえていえばDIOは悪だけど好きな奴いるじゃん。

ああ、これも例えが悪い
曹操やチェーザレ・ボルジアのような政治家・軍人を高く評価するようなもん
こいつらを「独裁者だから」という理由で評価しない奴いるか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:26 ID:ms+thZHM
>>77
プーチンが独裁者なら、シラクだって独裁者だね

プーチンは独裁者とは違うよ
プーチンは、なにより財界・保守層の支持を受けているしね
正常な国家なら、国を動かすのが「財界」っていうのは当たり前
また、メディアを通じて政権が世論操作を行うのはどこの国でもあたりまえ
その操作した世論で、自由投票によって大統領になるのは、独裁ではない

エリツィンと取り巻きによってぼろぼろにされたロシア国民の多くが待ち望んだ大統領
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:29 ID:ujmuzb1S
その、国を動かす権限を、財界から大統領にうつすための手段が
KGB復活だろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:34 ID:ujmuzb1S
>その操作した世論で、自由投票によって大統領になるのは独裁ではない

大統領が密かに青年右翼団体を支援して
大統領に反対する意見を弾圧するのは?つかプーチンは実際にしてるんだが
「表だってやってるわけではない」から独裁じゃないです、てか
87そんなに嫌いなら読むのやめれば?:03/03/29 21:36 ID:O2erYx5T

反対派劣勢だな。予測があたってるだけに批判の論拠が薄い。いや
あまりにも幼稚。
反対派の論拠は、「親露だ!」(実は作者は、プーチンは独裁者、言
論の自由を統制している、ロシアがイラク攻撃に反対なのは石油が
ほしいだけ等々全然親露ではないのだが)、
「予測はあたるがその理由が甘い!」(実は、反対派は「作者はイラ
ク攻撃の理由は石油だけだと言ってる」等々嘘をついているのだが)、
「書き込みをして読者増加を狙っている!」(全く証拠なし。仮に書き
込みしていても、2ちゃんねるで禁止されていないのあれば、非難さ
れる理由はない)、
「KGBの権限強化を書かないのは意図ありだ!」(実はHPの方にち
ゃんと書いてあるのだが)、
「文体が読者をなめてる」(読者をなめてない文体って何?副島や増田は
読者をなめてないというのか?)
こういうのは読んでて恥ずかしいよ。少なくとも大人のディスカッションと
言えない。
君達がロシア政治経済ジャーナル嫌いなのはわかったから、さっさと
登録解除したらどう?反対派は「読者のレベルが低い」とも言っているが、
実は上に書いたような反論しかできない君達のレベルが低いんだって
ことをまず自覚してほしいね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:49 ID:VyJJsR1U
>>79
なんのこっちゃ。愛のある書き方ってなんだ?独裁者は独裁者、
言論の自由を制限しているのは言論の自由を制限している。そ
う書いてあるのをおまえが勝手に「愛があるとかない」とかで
判断するは妄想にしかすぎないだろ。(またそれをあたかも事実
であるかのように偉そうに書く)おまえは作者の頭の中を行間だ
けで読めるのか?
>>.82
また出たよ。読みたいところだけ読んで、読みたいくないところは
無視する。78にはHPに書いてありますってあるんだから、素直に
HP開けてみたらどう?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 22:00 ID:ujmuzb1S
あほんとだニュースとしてはホームページに出てるね>FSB強化
スマソ
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 00:59 ID:SokCPE2u
一番情けないのは、外務省。
メルマガで、日本の外交が決まるのかよ。
メルマガ=無料で、外務省=巨額の税金。
外務省のレベルって、2CH程度なんだな。
逆にいえば、ここで発言している人が優秀なのか(笑)。
また、以外と見ていないんじゃないかと思うんだけど、
作者のホームページの料理とか美術などのページもおもしろいよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 05:19 ID:1gvXcbUd

だから>>77
彼の価値観からしたら。
能力のある独裁者>>>>>>>>>>>>>>>>>>善良で情を重んじるお人好し(日本人な)

書いてるし

92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 05:21 ID:1gvXcbUd
んじゃロシア政経ジャーナルが
「ロシア人は北方領土返す気はない。それよりも経済協力で
互いに利益が出る関係を築こう」とかいたら、(つか書いてンだが)
外務省はそうするんかな。するんだろうな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:15 ID:KE8LnXrQ

その通り。なってんだよ。
140号(1月19日)
「ところが、日ロ関係を大きく変える出来事が起こった。
そう、米国とイラクの対立。米国がイラクを攻める。
イスラエルはこの機に乗じて、米英+イスラエル対アラブ
の構図を作りだしたい。するとどうなるか?アラブは原油
輸出を制限するだろう。日本への影響は?日本は、イラ
クから「米英に次ぐ悪の国」と非難されている。
輸出を制限されることは必至。(涙)日本は石油を100%
輸入に頼っている。しかも、中東への依存度は88%(!)
というとんでもない高さなのである。ここに至って、泥縄
の日本政府も事の重要さに気がついた。
「一刻も早く、原油の供給元を多角化しなければ!!」
というわけで、対ロ政策の優先順位が変わった。
これまでは、1、北方領土返還の実現2、平和条約締結
3、経済協力の促進
今は、1、経済協力の促進(特にエネルギー分野)2、北
方領土と平和条約締結問題は棚上げこれはまさにRPE
が2年以上前に提案していた通りの展開。
「まず経済的相互依存を深めた上で、北方領土の返還を
求めるべきなのだ。」「特に日本のようにエネルギー自給
率が極端に低い国は、原油、ガスの輸入元を多角化する
必要がある。ロシアはアラブと違って隣国。この国から原
油を輸入しない手はないではないか。」(63号=2000年9月6日号)」
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:15 ID:KE8LnXrQ

そのとおり。なってんだよ2。
140号=1月19日
▼東シベリア-沿海州パイプライン計画とは?
小泉さんとプーチンさんは1月10日の会談で、東シベリ
ア・アンガルスク(イルクーツク州)とナホトカ(沿海州)
を結ぶ石油パイプライン計画の実現に向け努力するこ
とで合意した。パイプラインは全長3,800km。
総工費は50億米ドル以上。日本政府は、このルートが
完成した場合、日本はロシアから「日量100万バレルの
原油を輸入する」としている。
これが実現すると、日本の中東依存度は、現在の88%
から65%まで一気に下がる。(^O^)
ロシア政府高官によると、日本政府はプロジェクト実現
の為に50億米ドルまでの融資を実施する準備がある。
このプロジェクトは、日本に原油を、ロシアに現金をもた
らす理想的なものだ。
ロシアにとっては、日本のお金を使ってナホトカまでパ
イプラインを敷き、そこから日本ばかりでなく、米国・韓
国・中国へも輸出ができるというおいしい話。(^O^)
さらに、エネルギー不足が原因で暖房が止まり、毎年
冬になると凍死者が続出する極東地方の問題も解決
することができる。(^O^)
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:21 ID:1gvXcbUd
外務省はロシアが>>54みたいなことを思ってる人間が多勢の国
ということを知ってくれ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 10:14 ID:1gvXcbUd
>>89
でも産経新聞の記事より少ない情報量の罠
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 10:22 ID:tXAr+4VS
別に石油なんて、イギリスやアメリカから輸入すればいいじゃないか。
鬼畜米英から。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 10:28 ID:1gvXcbUd
つか尖閣諸島に石油あるんだろそこ開発せい
自国の領土なんだから
どうせ中国との亀裂はどうやっても深まるんだから躊躇すんな
99学生:03/03/30 20:55 ID:v/XKmuam
質問です。1年くらい前、ロシアがウズベキスタンかウクライナのどっかを爆撃した
ように記憶しているのですが、どなかた覚えていらっしゃるからおられないでしょう
か・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 21:52 ID:N0rwGrVu
チェチェンとは違うの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:05 ID:1gvXcbUd
現在3578部
次の号が出るまでに何部増えるかな
いきなり増えてたらこのスレのおかげだね
102学生:03/03/30 22:11 ID:v/XKmuam
チェチェンのことは、新聞とかで見るのですが・・・もしかしたら
なんとかスタン、とつく国かもしれません。ロシアがチェチェン以外1年以内に
爆撃したとテレビでやっていたような気がするのです。確かプーチン大統領が
怒りながら「彼らは、公表している以上の武器をもっている!」と言っていた
きがします。よろしくお願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:54 ID:b7xNMpPi
なぜKGB復活についてメルマガで触れなければ体制よりなんだ?よくわからん
FSB(KGB)復活は、大国としては当たり前だろ
世界の大国、米・英・仏・中は、全部まともな諜報機関持ってる
存在しない(ことになってる)日本の方が異常

国益を守り、他国に干渉されない為には必要
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:43 ID://5bcCXQ
>>101

そういう意味でも、アンチ・ファンも含めて感謝してほしいね。
105名無しに変わった某コテハン:03/03/31 03:40 ID:nyY3PZOh
呼ばれて飛び出てジャジャジャーン!
ロシアからガス輸入か?
だぁ阿呆!
国内の産業を活性化させて失業者吸収させろよ!
日本には自然エネルギーが合ってるのだよ。
その他の自然エネルギーの分野では他国に水を開けられているが現に日本の太陽電池は世界でトップシェアだし色々な発電方法を研究しているからそこに金をつぎ込めばいいじゃねえか。
今は二酸化炭素の排出権の取引があるしな。
まあ今はイラク戦争が心配だがな。
日本で石炭の露天掘りは可能か?
無理だったらしょうがないが。
隣の中国で謎の肺炎発生だがロシアは大丈夫か?
あそこは中国人が多いからな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 03:52 ID:7Pgk/E8D
>>105
次はあくびちゃんしる!
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 05:49 ID:4UlZZnOz
99年8月31日号
「これからの世相を占ってみよう。
1、アメリカと中国の仲はますます悪くなる。
これはロシアにとっても大歓迎。
一攫千金のチャンス。
アメリカにとっては?
日本と台湾に武器を売りつけるチャンス。
中国にとっては?
軍事費を増やし、軍備を増強しうるさい人民解放軍を落ち着かせる。
アメリカをバッシングすることでかえって国内は安定。
(例えば天安門事件10周年のデモがあった時も、アメリカが
中国大使館を爆撃してくれたおかげで大騒ぎにならなかった。)
2、ロシアと中国は今までになく仲良しに。
理由は上と同じ
3、アメリカとロシアの仲は険悪に
中国とロシアがひっつけばロシアとアメリカの仲は相対的に悪くなる。」
そして、2001年9月11日の米同時テロまで、上の如く世界情勢は推移
した。今またテロ前と同じ状況になっている。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 06:20 ID:fnuxoeyN
>>96
これはちょっと論理の飛躍が過ぎると思うけど?何か事件が起こる
と何でも「フリーメーソンだ!」って騒ぐ人と同レベルじゃないか?
初めに思い込みありき。まあ、こういう人も真実が見れなくて損して
るから同情してあげないといけないんだろうが。。。
>>97
書き込みする前に少しは勉強した方がいいよ。アメリカは石油はあ
るが、輸出は政策的にしてないんだよ。しかも、あと10年で枯渇す
るとも言われている。だから、政府はアラスカ開発に乗り出そうとし
たり、イラクを攻めたりして必死。
イギリスの北海油田も後5年くらいがピークで後は下り坂。日本に
輸出する余裕なんてないし、なんであんなクソ遠いところから運んで
こないといけないわけ?
結局世界情勢を正しく理解している人達は、「近くのロシア(サハリン
・ナホトカ)から輸入したらいい」というメルマガ作者の主張は「そうだ
ろう」と同意せざるを得ない。勉強不足の君みたいな人は、強引な
主張をして、物を知ってる人から「こいつアホな」と笑われることに
なる。
>>105
そうできれば理想だが、自然エネルギーで国内需要をカバーするま
でに何年かかると思ってるの?移行期はどうするんだ?ガス買い
ながら、長い時間かけて移行したらいいでしょ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 07:16 ID:2xFPnOI+
その資源も隣の中国がチュウチュウ吸っとるから値段が高騰する罠。
石油もアラブとの長い期間の契約があるからそう簡単に離れられん罠。
イラク戦争が最大の不安定要因かもしれんが。
でもび〜ちく(お下品)と省エネと市場原理と技術開発いう便利な物があるから大丈夫。
それに石油も昔より消費せん罠。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 08:33 ID:J7nSf4va
ロシアの国内の様子が知りたい人にとっては
最近のあまり役に立ってないのは事実
最近世界情勢ばっかりだし。
世界情勢のメルマガは他にもあるんだから
「ロシア」政経ジャーナルと掲げてるならそっちに特化してほしいと思うのでした。
「じゃあ、読むのやめれば」といわれたらそれまでだけどさ

111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 08:34 ID:J7nSf4va
>>105
それに石油の代替エネルギーを開発した奴はアメリカに消されるし
前にも日本で計画あったけどそれで頓挫
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:11 ID:FwPlIUMq
>>70
それは全て経済が理由と書いているように読めるが、政治ジャーナルとかこいて政治の
機構や内政そのものにあまり触れていないよ。
今回のイラク戦争は石油であろうが、軍需であろうがペイする
戦争ではない。では、なぜやるのか?
そこは利権よりも選挙の構造に踏みこむべきなんだよ。
つまり内政への踏みこみが甘い論評が多い。
当るか当らないかよりもなぜそうしたのかに関する正当な理由付けの方が
重要。たとえ事後的でもね。開戦したにもかかわらずいまだに今回の
戦争の原因や目的がはっきりしていない。
今回は利権などよりも明らかに米国の内政、特に選挙構造に求めるべき。
米国一国主義とは米国のみは極めてドメスチックな理由で戦争しうると解釈すべき。
国際的な利権等よりも寧ろ先ず国内的理由に求めるのが妥当。
内政の延長が外交だよ。
それについては日本のメディアのニュースの選択は問題はない。その理解には問題あるけどね。

113名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:11 ID:FwPlIUMq
>>68
その程度のことなら馬鹿でも言える。ロシアよりというのはイスラム原理主義への理解が足りない。
湾岸戦争以来広がるべくして広がっている。クリントンの責任ではないよ。
パパブッシュこそラディンが嫌った米国軍の戦後の駐留を実行した張本人だろ。
クリントン時代は財政を健全化した。その原因の一つはパレスチナ問題で節約したから。
国際ファンドを利用して米国があまり費用を出さないようにしてやろうとして失敗。
内政と外交は原因と結果みたいなものだ。
そういつた内政と外交の関係をあまり述べていない。あちらをたてればこちらが立たずなんだよ。
こういった書き方はしていないな。
単純な書き方しているものはもっと疑えよ。国際情勢は内政との連関からもっと複雑だよ。
「猜疑心」がない民族は永遠に外交音痴だぞ。
>>69
>言ってる事は分かりやすいし,世界のどこの地域に
住んでる人でも納得の行く説明だと思うよ。

そんなこと言っているから嘗められる。世界が納得する理由なんぞあるわけないだろ。
そんな簡単なら外交官は苦労はしないよ。
「わかり易い」ものほど疑え。馬鹿向きってことだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:16 ID:FwPlIUMq
>>69
>>70
資源利権にばかりこだわっている時点でロシアよりなんだよ。
世界は資源利権でだけ動いているわけではない。
ロシアに特に特徴的な要因を世界政治に拡大解釈しすぎだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:44 ID:J7nSf4va
中国の経済の分析で中共の発表する
成長率7%を本気で信じてるようだったのにはひっくりかえったな
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 10:09 ID:J7nSf4va
>>102
9.11以後にアメリカがアフガニスタンを空爆したというのはあるけど
ロシアはちょっとわからん
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:36 ID:wNvzKOQP
いくら中国が見掛け倒しの成長でもその中の1億6千万人の需要は無視出来ないとは思うが。
それにアメリカも燃料電池などのクリーンエネルギーを研究しているぞ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:54 ID:nyY3PZOh
技術開発と言っても国がやる大規模プロジェクトもあるが細々とやってる小規模の物もある。
木質バイオマスからVDFまで小規模の事業者がやってるものには目があるよ。
逆に石油の値段が高騰したら彼等が頑張ってくれるだろう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:10 ID:GLcWbqs8
イラク戦争の戦況は、英語サイトだけど、こちら
http://www.aeronautics.ru/
http://www.aeronautics.ru/news/news002/news082.htm
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:13 ID:J7nSf4va
逆に石油しかないロシアは
日本が石油に代わるエネルギーを実用化されたら
どうするつもりなんだろう
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 02:48 ID:CuYk+M+u

>>112
君これは「ブッシュが戦争に勝つために戦争してる」って
言いたいの?
ブッシュパパは湾岸戦争で90%の支持率を得たけど、戦
後経済問題で人気が急落して落ちただろ?
選挙に勝つというのは一つの要素にすぎない。
国民は戦争中は政府を支持するけど、終わったら忘れて
経済の問題を思い出す。
国内政治を詳細に分析していた田中氏の予想は見事に
外れたな。君もさぞくやしかったことだろうよ。
>>113
その程度のことはバカでも言える?他に誰が言ってるか
具体名を挙げてみろ!
>>114
ロシアが世界政治に関るとしたら武器と石油しかないじゃん。
他にどういう方法があるっての?アホな君は答えられるわけ
ないけど、知ってたら答えてよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 03:04 ID:strw4Wm3
>>112
ロシア政治経済ジャーナルの作者に、「米国の内政を
詳しく書け!」と要求する君の神経はいかれてる。
作者は、米国は国としてこう動くと予想し、その時ロシア
はどう動くか?と予想し見事に予測を的中させている。
なんで、内政まで突っ込んだ解説しないといけないわけ?
アメリカ政治経済ジャーナルじゃないんだよ。
>>113
ロシア政治経済ジャーナルの作者に、「イスラム原理
主義のことを詳しく書け!」と要求する君の神経はいかれ
てる。
作者は、米国は必ずイラクを攻める、その時ロシアはこう
動くと予想し的中させている。
なんで「イスラム原理主義」の解説しないといけないんだよ。
イスラム政治経済ジャーナルじゃないんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 03:34 ID:HuCo6Dtf
>>122
同感。「国際政治は複雑だ」と偉そうに語る113には、是非
自分のメルマガを発行してもらいたいもんだ。その時はこのス
レで告知してくれよな。俺も読みたいから。でも、こいつが書いた
メルマガの場合、いろいろと要素を挙げた末に、毎回「しかし国際
政治は複雑だ」という結論だったりして、「結局何がいいたいの?」
という、フラストレーションメルマガになることは必至な気がする。
ロシア政治経済ジャーナルは「快便系メルマガ」、113のメルマガ
は「便秘系メルマガ」とか言われちゃったりしてね。まあ、どっちに
しても、試す価値はあると思うよ。その上でこのスレで、あんたと
ロシア政治経済ジャーナルどっちが納得できるか投票してもらお
うよ。がんばれ!応援してるぞ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 04:24 ID:oBs79yKT
>>115
作者は、中国のGDPが世界で6位であること、直接外国
投資受入れ額が去年アメリカを抜いて世界一になったこ
と、国防費が15年連続で二桁増を続けていることなんか
を例に出していましたが、これは欧米系の調査会社など
も発表していることで、少し勉強している人ならみんな
知っていることです。あなたが言っているように「GDP
成長率が7%という中国政府の発表をうのみにしている」
なんて、メルマガのどこにも書いてありません。メルマガ
をちゃんと読んでいる人はあなたが嘘をついていること
がすぐわかりますよ。批判するのは個人の自由ですが、
少なくとも書いてないことを書いてあるかのように宣伝す
るのはやめてもらいたいものです。また、「〜ようだった」
というのも嘘を本当に見せかける一つの手法ですね。あ
なたの空想をあたかも真実であるかのように思わせる。
こんな時代ですからいろいろストレスや欲求不満もある
のでしょうが、あなたが嘘をついてメルマガ作者を非難し
ても、あなた自身が「あ〜俺ってなんて下劣なんだろう」
と自己評価を下げるだけです。カラオケに行くとか、映画
に行くとか、もう少し人に迷惑をかけないストレス解消法
を見つけたらいかがですか?
125便秘系メルマガ:03/04/01 04:40 ID:riCyjOq/
>>121
プーチンの戦略なんぞはエネルギー関係の人間ならだれでも知っている。エネ研なんぞテレビにまで出まくっているよ。
馬鹿だな、シャロンは経済で失敗しても再選された。田中とか言う馬鹿はイスラエルと
米国の間にリチャードパールがいたことに対する認識が甘かったのだろうな。
パール方式でシャロンが勝った。米国選挙で馬鹿ブッシュが勝つと考えてもおかしくはない。
パールこそ対イラク戦の最右翼だったのだよ。彼はネオコンの議会における最大の影響力を
もっている人間だよ。
因みにイスラエルは今や親露国家だよ。米と共にロシア移民の増加によりシャロンは政権
基盤を作った。パールも同じだよ。米国景気を支えているのは住宅需要の増加だよ。これは移民
の増加により支えられてきた。東欧、特にロシア系移民が多い。冷戦後の典型的な現象だよ。
確か東欧移民の米国への流入を容易にしたのはパールが尽力した法案だ。
イスラエルへ移民を増加させ得たのも1兆円とも言われている米国のイスラエル移民への援助。
これは1991年代のロシア系の移民を利した。シャロンはロシア系ユダヤ人だよ。
イスラエルはその移住して来た地域でまとまると言われている。
つまりパールはロシア系の移民の増加に貢献して米国経済のテコとシャロンの基盤を作り出していた。
プーチンもユダヤ系を重宝している。反抗さえしなければ知事として活用もしている。
その典型がシベリアのアブラモ−ビチだよ。ロシア経済の回復はユダヤ資本の台頭と平行している。
126便秘系メルマガ:03/04/01 04:40 ID:riCyjOq/
>>122
おい、バカ、つまりだな、ロシアを研究して行くと必然的に米国の内政(特にネオコン)とイスラエル
に行きつき、シャロンははずせなくなるんだよ。で、パレスチナ問題にもいやでもいきつく。ロシア
の外交も内政も決してロシアだけ見ていてもわからない。まだまだ情報をかくしたがる国だしな。

「ロシアが世界政治に関るとしたら武器と石油しかないじゃん」馬鹿の典型的な意見だな。
プーチンをはじめ歴代のロシアの独裁者の政策の白眉中の白眉は民族政策だよ。
武器と石油もこの下で動いている。明確に反ユダヤ政策を止めたのがプーチンだよ。
チェチェンでも石油利権だけで動いているわけではない。国境と多民族社会の安定こさ第一た。
その為にロシアは連綿と軍事を重視して来た。兵器の発達は寧ろその結果だ。
>>123
便秘系とはイイ表現だな。世界の外交は殆どが便秘だよ。
今回の米国の開戦、日英の米国支持を見て「快便」に見えたとしたらおまえはただの馬鹿だ。
現実の国際政治に合った分析こそ正しい。
漏れのレスはさんざん某スレで垂れ流してきた。下痢便系でな。
多分誰かサン達がさんざん見てきたスレだよ。じゃあ、あばよ。
もつと内容のある批判たのむね。無知の遠吠えにしか聞こえないな。


127帝政:03/04/01 04:58 ID:riCyjOq/
>イスラエルへ移民を増加させ得たのも1兆円とも言われている米国のイスラエル移民への援助。
これもパールの議会での尽力だ。
これは1990年代のロシア系の移民を利した。シャロンはロシア系ユダヤ人だよ。
128ふぁん:03/04/01 06:31 ID:udl7rX/k

大統領選挙が行われた2000年3月27日号でロシア
政治経済ジャーナルは、プーチン大統領のロシアはこんな
感じになると予測した。
「▼国内政治
1、権威主義的超安定政権
2、新興財閥の運命
エリツィン時代の後期、クレムリンで絶対的な権力を振るって
いた新興財閥軍団。彼等の運命は?今後彼等の政治的影響
力は衰える。
3、チェチェン戦争の行方
クレムリンとチェチェンはつながっている。
プーチンさんが勝利して、チェチェン戦争を続ける意味は
なくなった。彼の人気が急上昇したのは、チェチェンに対する
過激で強硬な態度が原因。これから状況は安定する。
「ありがとうチェチェンテロリストの皆さん。
ゆっくり休養してください」である。
4、自由の制限、言論統制の強化」
この予測が的確であったことは、その後の歴史が証明している。
129ガンバ便秘系メルマガ!:03/04/01 06:37 ID:ja/RT4uI
気合が入ってていいぞ便秘系メルマガ!ところでいつ発行開始するの?
名前は、世界政治経済ジャーナル(便秘系)なんてのがいいと思うが。
友達みんなに紹介するよ。発行が決まったらこのスレで告知してくれ。
真面目に怒ってるところがかわゆい。(^O^)
130便秘系は気合は入ってるがアホ:03/04/01 07:01 ID:yBMAEw0j

>>125
バカだな〜便秘系。プーチンが親ユダヤだと?プーチンがユダヤ人
のメディア王グシンスキーや、新興財閥ナンバー1だったベレゾフ
スキーを追放したことを知らんのか?今も水面下ではKGB系+
プーチンと、ユダヤ系新興財閥+エリツィン派の対立が続いてるん
だよ。ロシア経済が復活してきたのは、プーチンがユダヤ人を利用
してるんじゃなくて、ユダヤ系新興財閥に税金を払わせるように
したから。エリツィン時代の首相だったチェルノムイルジンは世界
最大のガス会社ガスプロムの社長だったから、同じ穴のムジナの
新興財閥を保護し、税金もほとんど払わなくていいようにした。
アブラモービッチだって密かに復讐の機会を狙ってる。気合が入っ
てるのは、いいがもう少しロシアのドメスティックな部分は研究した
方がいいな。まあ、その気合の入りかたが、便秘で力んでる姿を
彷彿させて便秘系の名にふさわしいが。でもメルマガ出したら読んで
やるよ。ついでにスレも立ててやる。
131ツァーリ:03/04/01 07:20 ID:YDMdtSZM

まあみんなダーチャでマターリ(・∀・)
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:32 ID:+tUGCmsv
昔の日本人の思考を予想すると、ロシアってのは貧しいのよ。
だから鬼になってしまうのも理解出来たんだろう。
ところが米英ってのは、割と豊かなのよ。
豊かなのになぜ鬼になってしまうのか、昔の日本人は理解出来なかったんだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:34 ID:GviFvdEo
まあ冷戦という戦いで米国に負けた国が表面上では仲良くしながら
内心で「コイツそのうち潰してやる」のような臥薪嘗胆を長いスパンで
抱くのは国家として当然だな。
戦いの形は違えど、同じ対米敗戦国の日本はすっかり去勢されて
そういう気概は無くしたようだが。日本にはそういうリベンジのための
エリートを育てる機関も無いし、狡猾な指導者も現れそうに無いしなあ・・
今の東大出身エリート官僚じゃアメリカに勝てそうもない。

134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:40 ID:UWc9VQB5
正直、最近では田中宇HP更新よりもこのメルマガの
バックナンバー更新の方が楽しみ。

135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:44 ID:rbbLhi72
>>132
貧乏なのになぜ大国面するのか、今の日本人には理解できないってこった
身の丈にあった政策をしてればいいのに

136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 07:45 ID:rbbLhi72
>>133
しょうがないべ
GHQの政策でその手の機関は全部軍国主義のレッテルを貼られて
つぶされたんだから
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 08:58 ID:eKVdVf8i
>>125
便秘系さん、やはりロシアの国内政治については
弱いですね。ロシアでユダヤの新興財閥が優遇さ
れていたのはエリツィン時代の後期です。特に98
年以降は、ベレゾフスキー、チュバイス、アブラモ
ービッチというユダヤ系新興財閥の力が強大で、
彼らは「首相の首を取るのもつけるのも俺ら次第」
と豪語していたほどです。この頃、ロシアの主要な
税収源である石油会社は法律によって税金を払っ
ていたのではありませんでした。なんと自己申告
制だったのです。つまり、「今年はこれだけ払うよ」
と自分で税金の額を決めていました。
しかし、彼らの力はKGB系のプリマコフが首相に
なった98年9月頃から弱まっていきました。その後
内相のステパーシンが首相に、FSB長官のプーチン
が大統領になってからはその力は衰退する一方で
す。
プーチンはベレゾフスキーやグシンスキー(メディア
・モスト社長)を追放し、新興財閥が支配する石油会
社にもきちんと税金を納めさせるようにしました。ロシ
ア2000年から3年連続で財政黒字を続けている理由
は、新興財閥が税金を納めるようになったのが主な
原因です。つまりプーチンが「ユダヤ人を優遇するか
ら経済が成長した」のではなく、「ユダヤ人を優遇する
のをやめたから経済が成長した」のです。
またプーチンが本当に親ユダヤなら、どうしてユダヤの
敵であるイラクに武器を供給しているのか説明がつきま
せん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:51 ID:pN2QFFYn
新着、きたのに無反応とは。
さびしいのぅ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:46 ID:0D/Y24x+
反論できないから無反応なんでしょ。

140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:49 ID:0D/Y24x+
ロシア政経の作者は、プロなんだから、素人が騒いでも勝てるわけがないよな!
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:42 ID:Eu3ug9Ex
>>139
反論できんというか、それ意外に解釈できんからな
今の時期のロシアがイラクに武器輸出は
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:46 ID:6218+Jf6
活発な御討議お願いいたします。
143おっと相変らず甘いな:03/04/03 08:44 ID:zl3YZlk3
>>130
>>137
プーチンは親ユダヤだよ。政治に干渉せず、言うこと聞いているユダヤは
けっして弾圧してはいないよ。
単に政治に干渉するなと言っているだけだぜ。
ガスプロム?おいおい、現閣僚たるゲルマングロムはガスプロムの元役員だぜ。
プーチンはガスプロムの分割案にも反対したはずだったな。この会社もしっかり利用しているよ。
ユダヤ資本や人脈も上手く利用しているぜ。だから税収が増えたんだよ。
へー弾圧すれば税収が増えるなんて簡単に考えているわけね。
政治はそんなに甘くないぜ。
ユダヤ資本を利用しているのは間違いないよ。あくまでも政治に干渉するなと言っているだけだ。

あれ?シャロンが何回もプーチンと会談して、在イスラエル、ロシア大使がこともあろうに北方領土
を引き合いに出してイスラエルの入植地への侵攻を容認してたなんてニュースも知らないとか?
イラクに兵器を輸出して米国が苦労すれば石油の高騰は続くだろ。事実湾岸戦争時と違い
いまだにバレル30ドル前後だよ。湾岸戦争は開戦と同時に19ドルまで下落だぜ。
シャロンもしっかりバレスチナ弾圧。中東の混乱はロシアにとって決して損はしない。
さて、イスラエルとアラブの両方に火をつけて得する国はどこかな?

プーチンは常に両刀なんだぜ。見方が甘いよ、甘い。
144わくわくしながら:03/04/03 08:48 ID:zl3YZlk3
ロマン・アルカディエビッチ・アブラモビッチ

チュコチ自治管区知事。
ベレゾフスキーとグシンスキーが影響力を失った今、ロシアで最も力を持つ新興財閥。元下院議員。
1999年5月にプリマコフが解任される時まで全く無名の存在だった。
ベレゾフスキーは同年6月、アブラモビッチがステパシン政権の閣僚数人を事実上決
定したことを認め、マスコミを騒然とさせた。
まだ30代の若さだが、クレムリンへの影響力を保つ唯一の新興財閥である。

1966年10月24日サラトフ市で生まれる。
ベレゾフスキーに出会うまで、様々なビジネスを手がけ、成功失敗を繰り返してい
た。1995年、29歳の時ベレゾフスキーからシブネフチの経営を任される。(シブネフ
チは原油採掘量でロシア6位の石油大手)その後ビジネスの才能を発揮し、みるみる
基盤を拡大していく。
1999年12月の下院選挙でチュコチから出馬し当選。
2000年12月に実施された選挙で勝利しチュコチ自治管区知事に就任した。
2001年2月、ベレゾフスキーからロシア公共テレビ(ORT)株49%を買収。

プーチン大統領は就任直後から、新興財閥の政治介入を排除する方向性を明確にして
いた。それまで、政治に大きな影響力を及ぼしていたベレゾフスキー、グシンスキーは国外に逃亡。
電力供給独占体統一エネルギーシステムのチュバイス会長なども政治力を失っている。
アブラモビッチは、同大統領を批判する発言を一切行わず、政治不介入の立場を明確にしていた。
その為クレムリンとの関係は良好で、アルミや石油を中心とする事業も栄えている。
http://www.ai.wakwak.com/~cpm/russia/people/abura.html

こんな事が言いたいんだろ?知った上で言っているのさ。
プーチンは常に両刀なんだぜ。この視点がないとこの男のしたたかさはわからんよ。
145わくわくしながら:03/04/03 09:15 ID:zl3YZlk3
ソ連において大学、専科大学、技術学校などで高等な
らびに中等の専門教育を受けた有資格専門家の数において第1位はユダヤ人の1000人中、500人
第2位は朝鮮人の1000人中283人と第2位。

わかるか?ロシアんおいてユダヤ系の影響力は無視できないのさ。
それほど影響力が強い。プーチンはあくまでもコントロールしているだけだよ。
当然いい子ちゃんには優遇する。
こけがイスラエルやネオコンのバカドモにもプラスになっているのさ。
そもそもユダヤを利用しながら生意気君は弾圧すると言うのは帝政ロシア以来の
「伝統」だぜ。だから初期の米国へのユダヤ移民の9割はロシア系。
革命に活躍した後もしっかりスターリンは小ジャレタユダ公殺したろう?トロツキーだけじゃないぜよ。
はい、ロシアの伝統的ユダヤ政策はしっかり生きているのでありましたとさ、まる
やっぱりロシアの民族政策はすげーだろ?どうだい坊やたち?
プースケはいつも両刀なんだよ。ここいらだけは忘れるなよ。
146わくわくしながら:03/04/03 09:28 ID:zl3YZlk3
>>128
ロシアの昔からの民族政策をなぞって話しているだけだな。
新興財閥はしっかり水面下で活躍するよ。政治に干渉しないだけだよ。
表面だけ見ていてもロシアはなんにもわかりませんべい。

権威主義的超安定政権?あらまー。ロシア史読んでいれば馬鹿でも言える
説明。では捕捉してやるよ。その根拠は、伝統的な軍管区政を使い出した。
プリコフスキー?おぼえてましゅかー?こいつは元軍人だよ。
各軍管区の7-8割は元軍人だよ。ロシアの安定は常に軍事重視の発想から
生まれるのさ。
ロシア正教の坊主をエリチン時代から会議に出席させていたのでもわかるべ。

これがロシアの「伝統的権威」でつ。

おまえ本物の馬鹿だろ?1-4まで全部嘗てのロシアの政策だよ。
そんな下らないジャーナル止めてロシア史の本でも読め。
全部答えが出ている。多分そいつもそこから答え探しているぞ。
あーあ、うんこくせー。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:37 ID:zVPGuh4p
>>145
>第2位は朝鮮人の1000人中283人と第2位。

なんかやな結果だな。それにしても朝鮮人にすら負けるロシア人て何やってんの!
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:17 ID:zVPGuh4p
現在3662部
149 :03/04/03 20:50 ID:eHB0s0aR
ロシアも軍閥で動いてる、と。中共と一緒ですね。無知蒙昧な大衆あるところ
軍閥政治あり、と。ひょっとしてアメさんもその気味があるかな。
150相変わらず甘いな=便秘系さんへ:03/04/03 22:10 ID:rWaemPtv
>>143
便秘系さん、この名前ではあまりにも恥ずかしいので、
名を変えて登場ですか?誰が書いているのかわからな
いので、ちゃんと便秘系の名前で出てきてくださいな。

まずは基本的なところから「ゲルマングロム」→ゲルマン
グレフですね。経済発展通商相の。基本中の基本です。

便秘系「プーチンはガスプロムの分割案にも反対したは
ずだったな。この会社もしっかり利用しているよ。」

エリツィン時代はガスプロムの力が強大で利用できなか
ったんですよ。
97年にネムツォフ第1副首相が、ビャヒレフ社長(当時)
に「税金滞納分26億米ドル支払ってくれ!」と頼んだら、
ビャヒレフは「じゃあしゃーないから半分だけ払ってやる
よ!」と答えた。
ガスプロムは今きちんと税金を払っています。なぜなら
プーチンがビャヒレフを解任し、友達のミレルを社長に据
えたからです。

便秘系「ユダヤ資本や人脈も上手く利用しているぜ。だ
から税収が増えたんだよ。へー弾圧すれば税収が増え
るなんて簡単に考えているわけね。」

あなたの気合には感心しますが、あまりの無知ぶりに
は同情せざるをえません。プーチンは、ベレゾフスキー
とグシンスキーを追い出し、支配下にあるFSBや内務省
税金警察を総動員し、ルコイル社長のアレクペロフ、
ユコス社長のホドロコフスキー等に「税金を納めなけれ
ばベレゾフスキーのように国外に追放するぞ!」と脅し
たのです。だから彼らはいやいや税金を払いはじめた
151相変わらず甘いな=便秘系さんへ2:03/04/03 22:10 ID:rWaemPtv
便秘系「さて、イスラエルとアラブの両方に火をつけて得
する国はどこかな?」

これはあなたの短期的な見方です。アメリカが、原油埋
蔵量1位のサウジ、2位のイラク、3位のクウェート、
ついでに5位のイランも抑えれば、OPECの意味はなくなり
、アメリカが原油価格の決定権を持つでしょう。ロシアは
輸出の50%が石油ガスです。アメリカが決定権を持って
原油価格が下がれば、ロシアは長期的に損をすることに
なります。
便秘系さんも、短期的にお通じをよくするコーラックでは
なく、より長期的視点で、野菜・果物を食べたり、運動し
たりした方がいいですよ。今度登場するときは必ず本名
できてくださいな。
わくわくしながらさんも便秘系さんのペンネームですか?
誰に起こってるかわからないので、反論する気も起きま
せん。
「あ〜ウンコくせ〜」
%
152相変わらず甘いな=便秘系さんへ2:03/04/03 22:10 ID:rWaemPtv
便秘系「さて、イスラエルとアラブの両方に火をつけて得
する国はどこかな?」

これはあなたの短期的な見方です。アメリカが、原油埋
蔵量1位のサウジ、2位のイラク、3位のクウェート、
ついでに5位のイランも抑えれば、OPECの意味はなくなり
、アメリカが原油価格の決定権を持つでしょう。ロシアは
輸出の50%が石油ガスです。アメリカが決定権を持って
原油価格が下がれば、ロシアは長期的に損をすることに
なります。
便秘系さんも、短期的にお通じをよくするコーラックでは
なく、より長期的視点で、野菜・果物を食べたり、運動し
たりした方がいいですよ。今度登場するときは必ず本名
できてくださいな。
わくわくしながらさんも便秘系さんのペンネームですか?
誰に起こってるかわからないので、反論する気も起きま
せん。
「あ〜ウンコくせ〜」
それはよかった。ようやく出たのですね。おめでとうござい
ます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:30 ID:Ej6RxC9n
>>152
蔵量1位のサウジ、2位のイラク、3位のクウェート、>
ついでに5位のイランも抑えれば、OPECの意味はなくなり>
、アメリカが原油価格の決定権を持つでしょう。ロシアは>
輸出の50%が石油ガスです。アメリカが決定権を持って>
原油価格が下がれば、ロシアは長期的に損をすることに>
なります。>

これはネオコン最良のシナリオだろうけど、こう上手くいくか?
たしかにこうなったらシベリアの埋蔵エネルギーもたいした
武器にならなくなるけど、これから中東ではむしろアメリカ憎しの
世論が高まるんじゃないか?


154あなたの言われることはもっともだ:03/04/03 23:46 ID:f3h8GC9z
>>153
これは「その通りにいくと」言ってるわけではないのです。
143の「おっと相変わらず甘いな」さん(本名便秘系さん
のペンネーム)が、「イスラエルとアラブが戦争をすれば
ロシアが儲かる」と子供のような主張を(大変自慢気に)していることに
対する反論です。あなたの言うことは、便秘系さんの言う
こととは違いもっともです。
155わくわくしながら=さわやか便秘系さんへ:03/04/04 08:02 ID:mJGoySjy
>>145
わくわくしながら。便秘系という名前では泥くさいので、今度は
さわやかなペンネームで登場ですか?まぎらわしいので、便秘
系で統一してくださいな。

便秘系「わかるか?ロシアんおいてユダヤ系の影響力は無視
できないのさ。」

便秘系さん、そんなこと誰でも知ってるし、誰も反対してません
よ。ロシアの大企業が全部ユダヤ系新興財閥に握られてること
は常識です。あなたは自分で論敵を想像して、その敵に勝った
と思って喜んでいるが、誰に勝ったんです?

便秘系「そもそもユダヤを利用しながら生意気君は弾圧すると
言うのは帝政ロシア以来の「伝統」だぜ。」

これも誰でも知ってることだし、誰も反対してませんよ。ベレゾ
フスキーやグシンスキーはプーチンに反対したから追放された。
他のユダヤ新興財閥は、政治に口出しすることを止めておとな
しくなった。税金払う立派な市民でいれば、弾圧する理由など
ありません。またあなたは勝ってに敵を想像し、勝ってに論戦
に勝利した気になっていますね。
156わくわくしながら=さわやか便秘系さんへ2:03/04/04 08:04 ID:mJGoySjy
>>146
便秘系「新興財閥はしっかり水面下で活躍するよ。政治に干渉
しないだけだよ。」
これも誰でも知ってることですよ。ベレゾフスキーとグシンスキー
は政治に口出ししたから追放された。他のユダヤ系新興財閥
は政治に口出しするのを止めて金儲けに励んでいる。誰があ
なたに反対してるんですか?
便秘系「では捕捉してやるよ。その根拠は、伝統的な軍管区
政を使い出した。プリコフスキー?おぼえてましゅかー?こい
つは元軍人だよ。各軍管区の7-8割は元軍人だよ。ロシアの
安定は常に軍事重視の発想から生まれるのさ。」
そうそう。確かに7人の連邦管区大統領全権代表の5人まで
が将軍でしたね。自分ひとりだけが知っていると思っていま
したか?残念でしたね。常識ですよ。
(最近一人解任されて、マトビエンコ副首相が北西連邦管
区の全権代表になったから現在は4人が将軍)
しかし、便秘系さんの根拠は浅い。なぜ将軍を任命したかと
いうと、プーチンが大統領就任した当初の目的が、「自分の
支持基盤であるKGB人脈、ペテルブルグ人脈、軍関係者を
要職につけることで、力が強くなりすぎた連邦構成主体首長
と新興財閥を抑える」ことにあったからです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:14 ID:OjJecC/Z
便秘系。完敗だな、今回も。。便秘が血便になるん
ちゃうか?可哀想に。今までは自分が一番頭いいと思ってたん
だろうに。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 08:20 ID:Y+Advvcn
完敗だ。だって、便秘系さんの言ってることって、みんなが
知ってることさも「俺だけが知ってるんだぞ!」って偉そうに
言うか、他の部分は全然とんちんかんなこと言ってるだけ
だもん。メルマガ読むのやめろなんて言ってるけど、読んで
ないからああいう浅はかなことを偉そうに主張するんだろう
ね。まあ、ああいう人も必要よ、おかげでスレが伸びるんだ
からね。みんなそれぞれ役割があるってことだな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 10:48 ID:XPxjHtrs
137さんはロシア政経ジャーナルの作者さんですか?
なんか文体が似てるんですけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 18:25 ID:Q8fmdbfM
・石油で世界戦略
・アメリカの横暴を指摘
・「アメリカにきつすぎじゃないか」という読者の声を登場させ
ロシアもちゃんと批判してますよと客観性をアピール
・国益を考えろといい、紹介していくロシアの国益

来週のメルマガはどんなかんじになんのかね


161ふぁん:03/04/04 20:06 ID:cM34gVDP

ロシアは政治経済ジャーナルは2000年3月27日号で
「日本には「ロシアはチェチェン問題で国際金融機関か
ら金を借りられない。とっても経済的に苦しいから、今
どんどん援助すれば北方領土を返してもらえる」という
楽観的意見もある。
そういう人はロシアのことを知らないか、ロシアのスパ
イかどっちかである。ロシアに「北方領土を返す」気が
ある政治家はいない。
返還に賛成の国民もほとんどいない。
日本人とロシア人のハーフ、イリーナ・ハカマダちゃん
ですら「国民投票で決めよう」と言っている。
(国民投票をしても、結果は「返さない」となることは明らか)
安易な考えでロシアに援助を続けるのは
ドブに金を捨てているのと同じこと。」
日本国民や外務省は当時、橋本-エリツィンのクラスノヤルスク
合意(2000年中に領土問題を解決し、平和条約を締結する)
を理由に、「いよいよ領土返還か!?」と期待を持っていた。
しかし、結果はメルマガの言うとおりになった。また、最後の
フレーズを見れば、作者が一方的な親ロではなく、日本の利益
を考えていることがよくわかる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:42 ID:Z5HzdchG
>>159
文体が似てるっていうか、改行の仕方もそっくりな書き込みが無数にあるような…

あと、割と粘着な性格に見えるような見えないような。

このスレが立てられたいきさつを思い出すと、うーん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 21:15 ID:Q8fmdbfM
>>69といい、>>161といい
じゃあ、メルマガに書かれた日本の国益を具体的に教えてクレヨン。メルマガ読んでもわかんなかったんで。
ハバロフスク会談のときも、ちょうどNPTに北朝鮮が脱退したとはいえ
結果的に、北方領土より北朝鮮や平和条約のほうを優先させたのは
また、ロシアにいいようにあしらわれたなーと思ったし
164たとえば:03/04/04 21:42 ID:A7z4yN9b

>>163
今年の1月19日号
▼東シベリア-沿海州パイプライン計画とは?
小泉さんとプーチンさんは1月10日の会談で、東シベリ
ア・アンガルスク(イルクーツク州)とナホトカ(沿海州)
を結ぶ石油パイプライン計画の実現に向け努力するこ
とで合意した。
パイプラインは全長3,800km。
総工費は50億米ドル以上。
日本政府は、このルートが完成した場合、日本はロシ
アから「日量100万バレルの原油を輸入する」としてい
る。
これが実現すると、日本の中東依存度は、現在の88%
から65%まで一気に下がる。(^O^)
ロシア政府高官によると、日本政府はプロジェクト実現
の為に50億米ドルまでの融資を実施する準備がある。
このプロジェクトは、日本に原油を、ロシアに現金をもた
らす理想的なものだ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 21:51 ID:Q8fmdbfM
で、パイプライン建設費用は日本が立て替えるわけだ
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:10 ID:ivTGOzC5
>>165
融資だから帰ってくるよ。ロシアもここ3年間はきちんと借金返済してるからね。
対外債務もGDP比で140%から40%までさがってる。
167・・・:03/04/04 23:19 ID:ReoKpE6g
んで、そのかわり北方領土返してくれんの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:27 ID:Q8fmdbfM
>>164
だいたいこのパイプラインはは中国ルートとの折衷案に決まったじゃん
中国ルートの分はどの国が融資するんだ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:35 ID:U42J49vP
>>159

そうだね。国情板には、佐々木敏、田中宇、神浦、落合と評論家主役スレが
いくつかあるが、主役を無条件で誉めるレスがつくのは、ここだけだね。

170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:43 ID:U42J49vP
>>164
まあ、どうやら、この計画も今回のイラク攻撃に対するロシアの態度で
微妙になってきたね。1年ぐらいまえは、アメリカもロシアがEUから離れて
よってくるかなと期待したら、今回、親EU反米の態度を取ったんで、
ちょっと面白くないんじゃない。日本はアメリカの意向に逆らって
エネルギー戦略を立てられないのは周知のとおり。
171ふぁん:03/04/05 03:18 ID:ZhZXeXzd
2000年4月1日号に
「自由の制限とかいう政治的問題は抜きにしよう。
経済的にはロシアの未来は明るいのだ。
状況はロシア最大の税収源石油会社とガス会社が
大手を振って脱税していた時代とは異なっている。
だから外国企業をだます必要もないのである。」
とあった。この年ロシアは9%の成長、2001年は5%、2002年は
4.3%と高い成長を続けている。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 10:32 ID:J5Spx/S7
>>171
データが合ってたとしても、国民の生活はどうなのさ
東欧諸国を含めて社会主義国は宗教を否定したからモラルが低下して
売春や人身売買のメッカになってるんだとか
首都モスクワでさえ子供の4割が栄養失調だとか

171みたいなロシアの経済は日本と違って上向き、
これからはロシアに注目せよニュースは
中国内陸部の暗部や中国人のモラルのなさを紹介しないで、
成長率7%中国投資ブームに乗り遅れるな
のようなうさんくささを感じるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:32 ID:ciICEqxC
>>169
本人が書き込みをしているなんて素敵すぎる。
まあ文体(特に不自然な改行)に気をつければ
わからなくなるかもしれないけど。
北野くんを暖かく見守るのもまた一興
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:58 ID:DZcr3QPV
石油が高くなればロシアが浮揚し、石油が安くなれば中国が浮揚する。

貨幣で経済コントロールするのが難しくなってきたから戦略物資の価格操作でうまいこと
やってやろうというのがアメリカの戦略でしょ。

だからこそユーロ決済が気に入らないわけで。


国際関係を2国間だけでみたり、特定の国の主観でだけ見たりすると誤ると思うが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:58 ID:uC7MDrN8
>>173
図星だったみたいね(W
176みんなそれぞれ役割:03/04/07 14:11 ID:OEzXzScJ
へーどうしてもこのコテハンにしてほしいの?漏れは名前に本文入れるの大スキでね。

>ロシアの大企業が全部ユダヤ系新興財閥に握られてること

なんだ、結局ユダヤ資本を利用していることは認めるんだな?
下らない能書きと知識の披瀝はいいから、もっと内容のあること書きこめよ。
おまえこそ漏れの意見の詳述だろが。
で、ユダヤを利用していることは認めるな。それが伝統的な政策ということも
認めたわけだ。ではロシアの政策の優れている点が民族政策にある
ことも認めるよな?北朝鮮への影響力も民族政策の一環さ。
だったら、もっと石油だの兵器だの単純ないい方しないで民族政策という観点から
教えるなり批判するなりしてやれよ。

あとな、おまえや折れが知っていても、誰でもは知らんと思うよ。
手のうちばらされたんで怒っているのか?
現代のプーチンの政策のことごとくが単に伝統的なロシアの政策に過ぎない
とまで断定できる人間は一般の人間にはそれほどいないぜ。
それをいいこひとに自分だけが予言できるみたいな馬鹿がメルマガ出している
らしいから「種あかし」したまでさ。悪く思うなよな。

下らないメルマガ読むよりロシア史読んだほうがいいと言う意見には反対しないようだな。へへへ。
177みんなそれぞれ役割:03/04/07 14:15 ID:OEzXzScJ
>>150->>156
おい、>>150->>156あたりの名前に本文まねっこザル。反論楽しみにしているぜ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 17:36 ID:bW3Lph2k
上げればいいのに
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:31 ID:4cKys+l7
>>176
あなたのいう「伝統的なロシアの政策」から、次にロシアがどうするか
これからロシアがどうなるか、の未来予想図を教えて。
ロシア史読んで自分で考えろ、ってのは無しね。

このメルマガの作者が称えられているのはあくまでも
「予言を当てたから」であってどんな観点から世界を見てるとかは
どうだっていいことなんだ。

四の五の言わずに未来を予測してみてよ。
それが当たれば、みんなあなたの言うことに耳をかたむけるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:46 ID:UIPGNWtb
>>179
横レススマソ。
揚げ足取りかも知れないが、

>「予言を当てたから」であってどんな観点から世界を見てるとかは
>どうだっていいことなんだ。

ってのはちょいと違うと思う。
ロト6当てるのとは違うんだから、やっぱり筆者の世界観と予言の理由は
非常に重要だと思うが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:53 ID:VfudpJm1
なんか、このスレは、ギスギスしているな。
ネットで口論しても不毛でしょ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:36 ID:Gd94i4gF
マンガとか小説のスレの雰囲気って
作者の文面からにじみ出る性格と連動するよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:07 ID:FeQRcEy+
作者の性格と連動するというより、作者そのものと連動しています
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:37 ID:JoVuH2Bs
>>163
日本の国益については詳しく突っ込んだ発言はしてないみたいです。
「提案」よりも「解説」に重点をおいたメルマガだからそれはそれで
いいんじゃないかと思います。
将来的には日本に戻ってきて外務省の顧問なんかやったりしちゃって。
その日が近づいて来た暁には「提案」が配信されるかも。
とロシ経さんの未来を予測してみたり。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 05:03 ID:cGjzI9ME
日本の外務省に来られても、ロシアの国益解説するだけだって
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:07 ID:vvBevX7J
なぜ、筆者はプーチンだけ、さん付けなのか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 06:38 ID:tyqMvpfQ
プーチンに惚れてるから
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 10:09 ID:kin3R9JR
>>187
彼はそっちの筋の人ですか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 15:32 ID:diyk57Mi
これ何人が書いてんの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 23:12 ID:9Czqt66C
メルマガ読むと次の選挙で不正でもしない限りプー落ちそうだな(ワラ
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:51 ID:h0qef81B
それじゃ、まるでプーチンが前回不正しなかったようにきこえるじゃん
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 01:52 ID:OpDJP8Gb
>>176
また新しい名前で登場かよ便秘系。
便秘系「ロシアの大企業が全部ユダヤ系新興財閥に握られてること
なんだ、結局ユダヤ資本を利用していることは認めるんだな?」
あんたはアホか?大企業がユダヤ系新興財閥に握られてるのは結果
であって、利用してるとは言わないよ。日本政府が三井に税金払わせた
ら「利用してる」というのか?
便秘系「ではロシアの政策の優れている点が民族政策にあることも認め
るよな?」
あんたはアホか?ロシアは日本と違って多民族国家だから、民族の融和
を計らなきゃしゃーないだろ?おまえが言うようにユダヤばかり優遇してる
っていうのが違うんだよ。優遇されてるならユダヤ新興財閥ベレゾフス
キーやグシンスキー、最近ならユコスのホドロコフスキーがプーチンに反旗
をひるがえすはずないんだよ。
便秘系「現代のプーチンの政策のことごとくが単に伝統的なロシアの政策
に過ぎないとまで断定できる人間は一般の人間にはそれほどいないぜ。」
馬鹿な犬ほどよく吼える。勝手に自己満足しててくれ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 18:41 ID:2HkFB8Hk
相変わらず荒れ気味だな、このスレ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 09:26 ID:VtQxP5VL
なんか気の抜けたビールみたいなレスがあるな、192。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 17:49 ID:dYCCHw1M
日本政府と旧財閥系は戦前戦後を通じて利用しあってはいるよ。
税制面には限らないよね。
不良債権処理の遅れもこういった体質が原因。
どこでも大財閥と政府はそんなものでしょ。
小さな企業にはない特権みたいなものだけどね。
警察とパチンコ屋の談合みたいなものかな。パチンコ屋も韓国系多いしね。
アジアでの華僑もユダヤ資本に近いものがあるな。
大抵のアジア各国政府は上手く華僑資本と共存している。
利用しあっていると言う表現はまぁ妥当でしょうね。
巨大な民族資本は無視できないんだよね。
だから日本でも北朝鮮系銀行も結局は資本注入して助けちゃう。
非民族系の国内経済もダメージ食らうからね。
どこでもそんなものだろう。
表面的な対立ばかりに目を奪われると本質見失うよ。
アジアでも華僑の政治への干渉には厳しく対処するが基本的には
共存しているよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 17:51 ID:dYCCHw1M
2001年3月29日

(極東船舶事情−280)

つい数ヶ月前には、ベレゾフスキー、グシンスキーと云ったユダヤ系ロシア人の
大物二人を(表向きに?)葬った政治行動を、「ユダヤ教」の教祭を訪れ祝辞を述べて、
±0としての感情の域に近付けたプーチン大統領若しくはブレインに拠る深謀遠慮は、
少なくとも前大統領には見られなかった政治的手法ではある。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ntabega/ruslogb0301.html

197名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:11 ID:75csSlLh
読者からのお便りはつまらん
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:20 ID:ky7VPd9b
そんなん言うなよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 05:57 ID:SuZ3t4q1
今日BS1のニュースみてたら
ロシアの議員が殺されたって言うんだけど
ロシアにとっては大ニュースなのかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 06:11 ID:SuZ3t4q1
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030417id24.htm
ロシアの下院議員射殺

ロンドンに滞在中の政商ベレゾフスキー氏が資金源とされる改革派政党、
ロシア自由党に所属していた。最近、共産党との関係強化を狙う
べレゾフスキー氏と、これに反発するユシェンコフ議員らとの間で
党内抗争が伝えられていた。

フーン、次号のメルマガはこれについて講釈たれると予想
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 17:53 ID:k95rgyiC
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050652422/l50
パイプラインについてはマズイ方向にむかっているようで、、、
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:35 ID:KXC3RqHN
今回の読者のメールは冷静で客観性のあるストーリーだと思ったけど、
筆者の反論はあまりに簡潔化しすぎて、かえって疑問を生む気がしたなー。
っていうか、文章表現力の差かもしれんが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:44 ID:SuZ3t4q1
というかこれからは中国の時代
というのはいくらなんでもおかしいだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:00 ID:detqhEPC
このスレを今日発見して、途中まで読んで思った感想が・・・

>>162

にあった。

まさか作者来てるの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:24 ID:KT5FsHy1
ロシアのユダヤ教徒って、トルコ系ハザール人のほうだな...
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 23:06 ID:n/5dAucN
>>200、201
ここを読んでる作者が意地でも別のネタを振りそうな気が・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 00:52 ID:A5k22nUF
>>203 いや、俺は逆の感想をもつね。純粋に経済面で考えれば、
これからの時代は中国でしょう。しかし、このメマガの作者に
欠けている視点は、アングロサクソンの狡猾さとその工作能力を
限りなく軽視していること。

アングロサクソン諸国(米英豪)は、このまま経済に任せて
放置しておくと間違いなく中国が20年後に覇権国として挑戦して
くることを常識として認識していますよ。(この作者に念を押されなくても)

だからこそ、その対策として、ブッシュ政権であり、対テロ戦争であり、
日米軍事同盟なんでしょう。要するに、アメリカは、ロシア政経メマガの
作者がいうことはすべて承知の上で動いています。
実際、イラク戦はその方向で動いています。

実は、英米には前科がありまして、50年前、域内面積200万平米、
域内人口2億人の次期覇権大国を6個に解体しましたからね。
その大国は石油こそ自給できませんでしたが、工業製品、金属生産、
穀物生産は十分にありました。
6個に解体された領土の3つは共産諸国に占領されました。
また、その域内の民衆は、敗戦後の教育のためお互い憎しみあっています。

そして、アメリカは、それと同じことを10年後ぐらいに中国に向けて
しかけるでしょう。でも、それは中国民衆にとってもチャンスです。
お互いが小国として、国民の幸せを追求すればいいだけです。

大東亜戦争で、東南アジア、南アジア諸国は開放されました。
唯一、未開放なのが国なのです。暗黒大陸の中国は
解体されることで初めて民衆が開放されるのです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 06:13 ID:jm6ifdNc
>>200
やっぱりプーチン側の人間が暗殺したのかね。
ベレゾフスキーとプーチンはは仲悪いって言ってたし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 07:18 ID:jm6ifdNc
>>207
>このメマガの作者に欠けている視点は、
>アングロサクソンの狡猾さとその工作能力を
>限りなく軽視していること。

ロシアの外交能力>>>>>>>>>>>>>>>>アメリカの外交能力
なんだろうな、作者の中の人は。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:34 ID:PGFBUCTQ
増加ランキング

http://pro.que.ne.jp/magzine/mag2/Monthly/Zouka/index.cgi?did=data2&tid=list2&index=%83%8D%83V%83A

順位 マガジン名 増加部数 マガジン ID
今回 前回
703 912 ロシア政治経済ジャーナル 106 0000012950
1496 1422 例文で覚えるロシア語基本単語 29 0000088569
1936 1559 ロシアなひととき 18 0000091294
3968 4653 ロシアスポーツ通信 2 0000038195
7499 6825 ロシア・天井桟敷 -6 0000049005
11113 11028 ロシアニュース・エッセー -46 0000033015

211名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:41 ID:jm6ifdNc
このスレのおかげってこと
212山崎渉:03/04/19 22:31 ID:7ub3S6Nw
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:55 ID:7VqjwIjq
>>209
ロシアの外交能力>>>>>>>>>>>>>>>>アメリカの外交能力>

実際、外交力ならそうだろ。アメリカなんて非常任理事国の取り込み工作とか
見てても裏でゴソゴソやる外交交渉は下手すぎ。共和党にしてアレだったからね。
同じ、アングロサクソン国家でもイギリスの方が世知辛いヨーロッパで
もまれてるぶん、まだ狡猾だよ。ただトータルの国力は・・

アメリカの国力>>>>>>>>>>>>>>>>ロシアの国力

なので外交が下手でもゴリ押しでなんとかなっている。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:15 ID:jm6ifdNc
逆にいえば国力があれだから
外交でがんばらないとやってけないんだなロシアは
モサドも四面楚歌のなかでモサドが世界一優秀なスパイになったし
逆境は人を成長させる
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:25 ID:w6bvjBRQ
じゃ日本も国力が衰えたら、列強に飲み込まれないよう
必死で外の情報集めて懸命に外交してた明治維新の時みたいに
なるかねえ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:40 ID:ranzB3Vp
あっさりやられるかも。

飲み込もうとする「列強」に抵抗しようと思った途端「南京50万」「民族差別」と騒ぎ出す馬鹿がいるし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:27 ID:3HCc/9vd
■■■「陽の杜」国際関係専門サイト■■■

陽の杜(国際関係専門サイト)
http://www6.plala.or.jp/masak12/

国際関係論
 http://www6.plala.or.jp/masak12/polsci/ir/index.html
  大国間政治とは何か
  http://www6.plala.or.jp/masak12/polsci/ir/great_power_politik/index.html
  詳説:国際関係論
  http://www6.plala.or.jp/masak12/polsci/ir/ir_theory/index.html
  図解:対テロ戦争(21世紀の新世界秩序へ)
  http://www6.plala.or.jp/masak12/polsci/ir/ww3/index.html

陽の杜って、どうよ?
誰か専用スレ立てて、上のレスを参考に...
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:08 ID:mdr3G3MI
>>217
うざい。氏ね。
219ゴルゴ:03/04/23 21:17 ID:p0wXtLPX
作者はただものではないな…。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:32 ID:uU9OOV+0
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:15 ID:14jy8y9M

 改革しても給料の6割が奪われる

       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html

222ゴルゴ:03/04/25 21:00 ID:LvZ07YqB
日本外交には大志が欠けている…。
ナホトカパイプラインは大きな意味で今後不可欠ではないか…。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 08:38 ID:ETF+ijg0
作者このスレ見て書く気なくなったんじゃねーだろうな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 18:51 ID:jvlsodXt
今ロシアで日本フェスティバルとかいって日本の文化を紹介するイベント屋ってんだろ
それ紹介してくれよ
ってここに書いたらメルマガで紹介してくれるかな
225名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 06:21 ID:BH9wD277
ロシアに進出したい企業の方はいませんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 09:02 ID:mfRjfIj8
>>223
図星だったみたいね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 12:18 ID:urg5vfht
青森銀行だったかみちのく銀行がハバロフスクに
極東で最初に支店つくったっていうけど
ロシアンマフィアにカード偽造とかされてないのかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 03:22 ID:VH+x/myc

更新期待あげ
229死神の砂時計:03/05/07 09:44 ID:+g1XLYm5
ロシアに進出する企業は欧州のロシアに進出するのであってアジアのロシアは依然として遅れているのではないか?
極東ロシアは中国と日本に少しづつ侵食されていくのだろうな。
日本資本をバックに中国人が極東ロシアで商売を始めれば最強なのではないかと思う今日この頃。
230 :03/05/07 09:56 ID:FamJHsS8
テレビ朝日の渡辺宜嗣は中立!
231死神の砂時計:03/05/07 12:59 ID:vUz43NxE
近い未来に極東ロシアに進出する日本企業その内訳は中華華僑資本と日本企業の合弁だったり日本企業だったとしても従業員がみんな中国人だったりするかもしれない。
232死神の砂時計:03/05/07 13:04 ID:kNZxOh6U
そしてロシア人は疎外され日本人と中国人は第二次世界大戦前のポーランドのユダヤ人のごとく振る舞うかもしれない。
233__:03/05/07 13:05 ID:khUetqin
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:48 ID:hujmvVAO
ひさびさにメルマガ着たけど短すぎ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:30 ID:W6yahLsN
>>226
手のうちはバラスしな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:41 ID:bruLK8nT
この人未だに
将来中国が日本以上に発展するとか信じてんのかな。
237死神の砂時計:03/05/08 14:11 ID:kUkvbfKY
>>236
単なる思い付きで書いたからそう言われるのは仕方がない。
それでなくてもロシアはSARSで駄目になるかもな。
238死神の砂時計:03/05/08 14:19 ID:R9qTBH7p
それにロシアは貧乏だから予防策をやってなさそうな感じがするしな。
中国が発展するのも巻き添え食うのも地獄なんだろうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:22 ID:/5r9WywY
日本にとってロシアのほうが中国よりよほど戦略的なパートナーとなりえる。
北方領土四島返還はもはや不可能だ。2島でよいではないか。
それより、石油のみならず天然ガス開発をロシアとともに共同出資して
すすめよう。中東から輸入原油の70%を買い付ける日本は、
いざエネルギー危機が勃発した場合、どうしようもなくなる。
中国といえば、世界の工場として台頭してきた経緯から、ビジネス面で
日本人は重要視しているが、
ビジネス以上にエネルギー安保の面でロシアと良い関係を結ぶのが
日本にとって得策だ。
240死神の砂時計:03/05/08 14:41 ID:kdl7mqsq
今後中国は発展しないかもしれない。
だが中国人となれば話は違う。
華僑は一種の経済大国だから・・・
また分からなくなってきた。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:06 ID:ixZHQlwc
>>239
北方領土問題は、永遠に残しておいたほうが良い。
それに、北方領土で譲歩すると
尖閣や竹島に影響が出る。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:26 ID:nn0Ura3k
  そうか。
243ゴルゴ:03/05/08 16:46 ID:vQvwfvL6
>>241
ロシアもそふ思っている…
まずは、経済で手を結ぼうではないか…
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:57 ID:LhA0Q2dL
日本がロシアと近づく時は、中国に対する牽制。
どんな国に対しても、決して相手を信頼してはいけない...
ましてや、ロシアは、土壇場で裏切る国家である。
中国に対するチョッとした牽制のためであって、
絶対にロシアに対しても、近づきすぎてはいけない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 17:25 ID:bruLK8nT
北方領土問題がある限り、不必要に近づかなくてすむしね
246死神の砂時計:03/05/09 07:12 ID:i6ha+PdW
別に現状維持のままでいいだろう。
商売したい奴は勝手にさせとけばいい。
中国は発展しない。
でも在露華僑?を利用しない手はない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 11:08 ID:bUYJwmi9
中国は発展しない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 17:17 ID:5bdI9nwJ
発展しつつあったけど、後戻りします。
249死神の砂時計:03/05/11 13:46 ID:xOWp6WVU
とりあえず極東ろしあはロシアの大阪を目指せと言う事だ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:36 ID:NNfULRYQ
>「俺らに手を出せば、プーチンさんの国際的信用は失墜するぜ!」

こんな言葉遣いを本当にしてるんだろか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 07:11 ID:gk502I7N
なかなかこないな
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:07 ID:pmOhHDTp
希望に反してイラク戦争が短期で終結したから意気消沈してる模様。
253山崎渉:03/05/28 09:06 ID:K2QEWDEz
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
254高田雄二:03/05/29 01:24 ID:Gb48kvyi
ところで、最近の更新状況はどうですか?
なんか、イラクが終わってロシアの影が薄くなったね。
もっとも、今度は北朝鮮問題でどうやら、表舞台に出てきそうだけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 07:01 ID:rLK5ywiF
最近更新されてないね。そういえば
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 03:30 ID:5K1wgY9F
>>252
まあ露軍参謀本部や大統領府のシンクタンクも
戦況分析を誤ってプーチンに叱咤されたらしいから
筆者のソースも同様のミスで立場悪いんじゃないの?
257zbd:03/06/03 10:23 ID:mnWyUl3J
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 10:50 ID:L5tgqfQR
来たけど、つまらん。

>3、でも両国のトップは相手の想いを知らない(涙)
>相手に嫌われてると考えている(涙)

なんだ、この女子高生みたいな文は?
259高田雄二:03/06/04 01:56 ID:C0mdsO/6
>>258 続きに期待しましょうや。
ただ、俺なりに、917ショックを現時点で統括すると、
やっぱり、日朝会談の黒幕はプーチンなんだろうね。
小泉もブッシュも脇役で、まして、金正日は生贄。

プーチンには、どうしても、日本の右傾化を甘受してでも
日本に極東で軍事的に影響力を持ってもらう必要があった。

その真意を考えると、パイプラインを日本に引きたい意味もわかるね。
この政経ジャーナルの兄ちゃんとは違う考えだけど、
やはり、ロシアは極東を放棄したいんだと思う。
(もちろん、領土を放棄するという意味ではなくて、利権を
切り売りするということ。)
となると、陸続きの中国に利権を与えるわけにはいかない。
それは、領土の喪失を意味する。となると、やはり、利権を売る相手は
日本になるだろうね。場合によっては北方領土放棄も厭わないかも。
それによって、バイカル以東のシベリアを中国から守れるなら、
安い代償なのかもしれない。

有史以来、初めて、日米露の超三大国の国益が極東で一致するよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 09:13 ID:ilVLVoDb
件のパイプラインは最近まではロシアに交渉の主導権はあったんだよね。
日本としては石油の供給源を多様化できるから、そりゃ必要なんだけど。

しかしイラク戦争で日本は英米と完全に歩調を揃えて、中東における
石油戦争では勝ち組に入る公算が非常に高いわけ。
 以前に比べるとパイプラインを渇望するポテンシャルは下がったわけで
若干、交渉に強気でできる背景ができたね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 11:50 ID:RWr3evEW
作者が日本側から情報えてるって誰かな〜
名前あかさんけど
佐藤優とかかしらん
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 13:23 ID:UJ0ETvI3
やっぱりロシアとの関係は北方領土より石油だね。

石油を含む資源確保>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>北方領土
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:10 ID:RWr3evEW
>>262
それはない
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:15 ID:7UL0IBTX
メタンハイドレートも大事なんだけどなぁ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:22 ID:RWr3evEW
メタンが実用化するまでに
ロシアは日本に売れるだけ石油売っとけ
あとはしらん、てことかい
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:57 ID:f69kT/ve
メタンハイドレートは、コスト問題から、将来石油が値上がりし出してからじゃない?
いまの一バレル20〜30ドルとかだとメタンハイドレートの出る幕がない
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:17 ID:nci88n+Y
で、ムネヲや佐藤某は大統領府や専門家グループに影響力があったのかね?
268まあまあ:03/06/05 04:10 ID:5CKl/Pta
ロシア政経ジャーナルは誰にでも分かり安くするため
単純化して書いてるつもりなのかも知れんが、
どうも日露接近を露骨に煽る傾向があるなあ・・・
まあ、それが筆者のスタンスだから文句はないんだけど。

シベリアパイプラインに関してはこの辺が詳しい
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/asia106-baikalu01.html
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/660.pdf
要するに日中折衷案でスコボロディーノで分岐するバイカル北回り案が
濃厚という事か。あとは手玉の取り合い取られ合い。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 05:49 ID:GTPV7E7P
ホントに日本と接近して日本とパイプラインしかせたいつってるわりに
韓国と日本間でも、パイプライン競わせるなんてやってるからね。
したたかだねえ
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:11 ID:aP2oJOCv
単純化して書きすぎで、論理的に納得できない部分が多すぎ。
女子供老人が対象読者なんだろうか。
271高田雄二:03/06/06 00:18 ID:nwJJs5Wp
最新号きて、三部作が完結したね。
多分、反米でロシア政経ジャーナルを購読している人には
ストレスが溜まるだろうけど、作者もようやく、イラク戦争の
本当の歴史的意義がわかったようだね。

もちろん、日本にとっても、ロシアにとっても、アメリカは最大の敵であり、
ライバルだ。しかし、その前に、中国を封じ込める必要があることに
両者とも気づいたんだ。そして、ある一定レベルまでの日露接近なら
アメリカも黙認するだろうね。

実際、ロシアはあれだけの広大な領土を
維持するには経済的に弱い。しかも人口も1億4千万で、減少傾向にある。
となると、ロシアはカスピ海方面だけで手がいっぱいで、今後も極東は
荒廃していくばかりだ。しかし、それを放置すると中国の人口圧で
極東が守れなくなる。それは、ロシアもアメリカも、そして日本も
望まないことだ。この3国で極東を経済的に軍事的に守る能力がある国は、
日本しかいない。

数年後、ハバロフスクで、日本の商社マンがロシアン・スナックで
商談をまとめ、日本の潜水艦が間宮海峡を守っているかもね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:53 ID:1XsiS4/L
中国封じ込めではないよ。中国への経済進出だろ。
ロシアが日本にそんなに単純に期待しているのなら
さっさとパイプラインよこすよ。
そうしないのは将来の資源のお得いさんとして日本以上に中国を
考えているからだ。かつてメジャーは10億の貧乏中国人全員に
石油ランプをただで渡して石油利用を促進させようとしたと言う
冗談がある。ロシアも似たようなこと考え、これが今実現しうる。
G8でも中国を呼んだのはその象徴だよ。
日本の戦略的価値は日に日に低下していくよ。
中国の時代が来るよ確実に。少なくとも欧米はそう見ている。
この現実は認めるしかあるまいな。それへの焦燥感と改革が進まない閉塞感が
反朝鮮と言う形で屈折したナショナリズムとして日本では現われるんだろうな。

イラク戦後処理はまだ不透明だよ。原油もバレル30ドルだろ。これは昨年と大して
変わらない。十分に高いよ。だから米国は極東でロシアや中国と妥協しているんだよ。
先ず中東安定させにゃどうにもなるまい。
でないとまたメリケン航空倒産だよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:59 ID:8FxjQ9XJ
また作者降臨してる?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:20 ID:R5x9KL2t
>>273
みたいね。

>>272
原油価格は米の調整価格でしょ、すでに。
あと、米保守本流は一貫して中国封じ込めだしね。
「欧米は」なんてひとくくりにしてる時点で認識不足。
275高田雄二:03/06/07 10:59 ID:x3VeKxOn
>>272 まあ、それはそう思うのは勝手だけど、
今回のプーチンのコメントは明らかに日本重視だよ。
ただ、ロシアが口だけで、態度で示せないのは、お金がないからだろう。

それ以上に、小泉のすごいところは、ダメ元で、プーチンに話を
もっていたこと。中国に対するすごい嫌味だよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:21 ID:qfTaI+Pz
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:25 ID:SY09FF5Q
>>275
小泉は外交でいきなり大ヒットを飛ばすからなぁ。
>>277
何言ってんだ。
アメリカの癇に障るようなことを次から次へとやってるだけじゃないか。
米国民主党派は、はらわた煮えくり返ってると思うよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:38 ID:SY09FF5Q
>>278
オマエ、国際情勢板、荒らしまくってるよなぁ。
知識もないくせにさー。アク禁喰らう前にやめた方がいいよ。

ま、それはそれとして。

>>277で言ったのは、ふだんは凡打・三振ばかりだけど、
っていう意味が言外にあるの。わかる?
>>280
大丈夫だよ、これは勝てる戦だ。
ひろゆきから何の警告も来ないのがその証拠だ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:24 ID:SeREqbyR
今のうちにロシアに媚びうってでも仲良くしたほうがいい。
でないとEU欧州大家族にロシアが吸収されてしまう。
そのころは日本なんてだれも相手にしてくれなくなるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 06:39 ID:fpDye9Q3
[6/28 05:50 共同] 日本政府がロシアに抗議
ロシアのアイドルデュオ「t.A.T.u.(タトゥー)」が、27日午後8時からテレビ朝日系列で放送の
「ミュージックステーション」の出演を急遽キャンセルした問題で、
日本政府は本日午前、アレクサンドル・パノフ駐日ロシア大使を外務省に呼び出して
正式に抗議することを決定した
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 11:32 ID:4KV0qQJo
極東ロシアに中国人が1億人くらい住み着いたら面白い展開になりそうだね
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:24 ID:C6boWTk9
>>283
日本政府は、そんなにt.A.T.u.(タトゥー)をテレビで見たかったのか。
286高田雄二 ◆sGT48Iid2k :03/06/29 02:46 ID:Okn5pf2+
これどう思う?

外相、「ナホトカルート」パイプライン実現働きかけへ
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030628i312.htm

>川口外相は29日、ロシア・ウラジオストクで、フリステンコ副首相と会談し、
>ロシアの東シベリアでの石油パイプライン建設計画について、日本海沿岸に
>延長する「ナホトカルート」の実現を働きかけるとともに、東シベリアの
>新規油田共同開発を検討する専門家を近く派遣する方針を伝える。
287 :03/06/29 02:47 ID:tjs9vjCT
288_:03/06/29 02:58 ID:KtSmvKuT
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 07:47 ID:f7XkRBbY
ひとことも北方領土に触れない川口ヘタレ
290ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/30 21:28 ID:l/2GI6sF
▲資本共産法▽ 
 職業安定所を国税庁に統合し、かつ公権力化する。企業面接を撤廃して雇用創出を図る。
備考:企業教育の必然性と人材派遣業の処分
▲琉球国際認定規格推進▽
 同一国内でありながら、国籍と民族の固有化を尊重し、続けて北方領土問題にも取り組む。
 ▲地域社会保護法案▽
 住民投票を公権力化し、地域社会の破壊を阻止する。
▲教育改革法▽
 義務教育の数学・音楽・美術を廃止し、情報処理・脳神経学(精神学)・マインドコントロール手法(音楽・美術)を新たに加え、資本主義社会の虚弱性に抗する消費者層の暗黙的な社会主義化を目指す。
▲予約売買法▽
 卸売り業者すべてに予約販売制を導入・義務化し、物資の流通を共産主義化する。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:11 ID:LijNMWuY
実現するわけの無い威勢の良いことばっかり言って、
領土問題を人気取りのネタとしか利用している議員こそ国賊だ!
民主党の原口とか。ムネオよりこいつらを始末するべきだ!!
292高田雄二 ◆sGT48Iid2k :03/07/04 22:24 ID:LwhF1FNB
久々に更新されていたよ。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000012950
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:29 ID:RREh6FmE
今回のメルマガはいつもに増して電波をバリバリ感じました。
294無料動画直リン:03/07/04 22:36 ID:8Icm06nC
295高田雄二 ◆sGT48Iid2k :03/07/04 22:37 ID:LwhF1FNB
>>293 電波の部分は読者投稿だね。
本人の意見は、英露接近だけ。しごくまっとうな意見。
なんか、最近のメマガはこの作者に限らず、こじんまりとしてきたね。
みんな、電波スレスレのところで、正気を保つ作風に変えたのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:51 ID:RREh6FmE
相変わらず石油でロシアは景気が良さそうな話ばっかりやね
支持率低下で全国ネットの民放がなくなったとか
そういう暗いニュースがたまにはほしいのう
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:40 ID:qgnyRWUO
>>296
ハゲ同。ロシアには暗いニュースがよく似合う
298ゴルゴ:03/07/08 17:07 ID:Q+gLXxkA
何ゆえそんなに露西亜人が憎いのか…。
日本相手にやりたい放題のアメリカは良いというのか…。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:51 ID:H/+SIBr+
■■■鬼畜強姦民族☆ロシア人【悪魔】■■■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1057052606/

日ソ中立条約や日ソ共同宣言を一方的に反故にするような国を信じられますか。
満州では居留日本女性が子供から老人まで根こそぎ強姦・輪姦され、
虐殺・餓死・凍死等で無念の死を遂げた民間人は200万中、20万人にも達した。
シベリア強制連行では60万兵士中6万人が極寒の中、奴隷の如き強制労働で6万人死亡。
>中でも日本人婦女子の惨状は想像を絶するものがあった。特にソ連兵は日本人の女性
とみれば見さかいなく襲いかかった。殆どが銃口を突きつけての強姦、輪姦であり、
その実態についての記録は数多く残されている。
>ソ連軍は1945年に200万人のドイツ女性を強姦。ベルリンだけでも被害者は13万人に及び、
そのうち1万人が自殺している。ソ連軍の強姦率は80%とのこと。
★ソ連軍が満州やドイツで行なった強姦、輪姦
http://academy.2ch.net/whis/kako/1014/10148/1014879858.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:25 ID:orFR9Onf
読者からの手紙がうざい
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:47 ID:d/TOk+nw
1、コピーして張り付けるだけだから楽。

2、読者を大切にしているイメージを与えられる。

まさに一石二鳥!(^O^)
302山崎 渉:03/07/15 09:11 ID:WG1ORhbu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
303なまえをいれてください:03/07/17 16:43 ID:gAB84WQ6
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:55 ID:39pWfU6y
この筆者はインターネット行政新聞の今回の話については
どう思ってるんだろ。
305山崎 渉:03/08/02 00:25 ID:T4xvtOMQ
(^^)
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:38 ID:u7TFZame
葛根廟事件はかなり腹立つぞ。
葛根廟駅近くの平原に逃れてきた婦女子を大半とする2千余人の日本人避難民が、
ソ連軍機甲部隊に追い付かれたんだ。
まず、戦車隊の14台が避難民を蹴散らし、踏み潰していった。
それを向かいの丘で見ていたソ連兵は「まるでマッチの軸がはねられ、潰される
ようであった」と証言。
さらに、自動車隊からソ連兵が降りて来て、マンドリン(機関銃)掃射を幼児にも
情け容赦なく浴びせ掛け、最後に銃剣でトドメを刺していった。
あたり一面は血の海。なぶり殺しにされたのは千数百人。
「ソ連が満州に侵攻した夏」半藤一利(文芸春秋)より。

ドイツには今でも「ドイツ人女性に1940年代後半のことを聞いてはいけない」という言葉があるそうです。
満州のある都市での出来事。侵攻したソ連軍は、日本人女性200人を一般人が大勢いる路上で白昼堂々、
強姦しはじめた。4歳から70歳を超える老人までが輪姦された。悲鳴、嗚咽、絶叫、その場は地獄となった。
舌を噛み切って自ら死を選ぶ者、噛み付いた挙句に撲殺される者、中には性器を抉り取られて殺害された人もいたという。

たまたまある列車を覗いた者は悶絶した。そこには日本人女性3名が素っ裸にされ、
虫の息で横たわっていた。
一人は恥毛も十分に生え揃わないあどけなさを残す少女で、
恥部が青黒く腫れ上がっていた。

ソ連軍の進駐当時のハンガリーのブタペストで起こったこと。
街は廃墟と化した。ソ連軍は瓦礫に埋まって
怪我で苦しむ女性を引きずり出し輪姦した。その極悪非道さは、
市民の憎しみを駆り立てたという。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 01:10 ID:FbA23vky
ソ連軍が満州やドイツで行なった強姦、輪姦【2】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1059505046/

■ソ連軍がベルリンに突入して制圧した際、スターリンは兵士に対し「ベルリンはおまえたち
のものだ」といい、3日間の祭りを許可した。ベルリンの女性のほとんどがソ連兵によりレイ
プされ、連合軍に届けられたものでも10万件を越えた。
ソ連軍がベルリンを制圧した時、スターリンの兵士への呼びかけ。
「ドイツ人の夫達が東部戦線にいる今、おまえたちは人種的優越性にひたる     
ドイツ女に充分陵辱を加えよ。焼き、殺し、犯すのだ!」  
ドイツ人女性の被害者は堕胎数から推定で数百万にも達しており、自殺者も大量。
■満州でもソ連軍は強姦しまくっていた。     
日本の連合軍への降伏により、日本軍は38度線を境に、南鮮はアメリカ軍、北鮮は
ソ連軍へ降伏するように指令された。南鮮の日本人は終戦の年の暮れまでにほとんど
すべて引き揚げたが、北鮮では約31〜2万の日本人がそのまま残っていた。
もともと北鮮に住んでいた27〜8万と、満州から戦火をさけて逃げてきた4万人で
ある。北鮮にはいってきたソ連軍は、満州におけると同様、略奪、放火、殺人、暴行、
強姦をほしいままにし、在留日本人は一瞬にして奈落の底に投じられることになった。
白昼、妻は夫の前で犯され、泣き叫ぶセーラー服の女学生はソ連軍のトラックで集団的
にら致された。反抗したもの、暴行を阻止しようとしたものは容赦なく射殺された。
「韓国・朝鮮と日本人」若槻泰雄(原書房)  
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/rekisi1.htm#hikiage
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 07:50 ID:g8rJ/ZQT
最近マトモな更新無いケド、
イラク戦短期終結→ロシア首脳部動揺
で凹んだのかな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:10 ID:XbeCOCjD
あれだろ。
読者を騙ってここに晒して読者数増やそうと目論んだが
逆に叩かれまくって凹んでるんだろ。

露骨に露寄りの作者に外務省が意見を伺うことは無いと思われ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:39 ID:SB8ERMsX
>>309
露寄りの政治家、中共寄りの政治家、アメ寄りの政治家
にそれぞれ派閥作って意見を伺ってるのが日本の外務官僚ですが何か?

311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:22 ID:XbeCOCjD
カルメキアのおっさんは夏休み中ですが何か?

>>310
中共、アメは分かるが露寄りの政治家ってムネヲ以外誰よ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:17 ID:oAfzcKvb
>>310
日本の外務省で派閥色が強いのは、中国・ロシア・フランスだとおもわれ
あと利権ポストでインドネシアか?
派閥職が強いと、相手国の利益を優先させるからな
フランスとは、利害の対立がそれほどないから問題無いが、
中国とロシアは問題が多い
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 10:56 ID:6PCY40XR
>>312
ロシア派閥の政治家・官僚って具体的に誰?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:43 ID:6PCY40XR
ムネヲ・佐藤コンビ以外?
315山崎 渉:03/08/15 08:57 ID:WuDPdChD
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:11 ID:A0+lHZl0
久々にメルマガ来たと思ったら、あいかわらずの糞。
予告だけで終わるメルマガって一体・・・。
結局、筆者がいちばん言いたいことは、

>◆すぐ下↓に重要情報あり!(中略)
>   ジャパンアンドビキン社の「シベリア チャーガ」は
>   100%天然!厳選されたチャーガをお届けしています

だと思われ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:14 ID:r8sssUaS
ぷーチンも小泉も構造改革で国民に受けてるわけだが、小泉もフジィとか逮捕できないの?
日本の権力構造が良く分かるメルマガとかサイトあったら紹介して。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:02 ID:Wb5Kit+E
>>316 胡散くせー

ま、騒げば騒ぐほど部数増加に貢献していると思われ。
以後sageで。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:33 ID:n7XN5Zee
No.186が来たけど、「◆すぐ下↓に超重要情報あり!」が消えてるのにワロタ。
筆者がこのスレ立てたってのはあながち妄想じゃなさそうだな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 09:12 ID:OWZotLiR
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おら>> 1 =北野or池田出てこいや ゴラァ!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
321保全:03/09/02 02:13 ID:MV3JBiHD
保全
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:12 ID:h8Bk2aCd
なんか石油パイプラインは
日本ルート有利みたい
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 09:13 ID:7MzLB/Ao
ぷーちんの名前は世界一かわいい(語感が)
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:19 ID:nOtoEpQl
実はラスプーチソが本当の名字で、隠しているんだとか。。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:48 ID:BiIpTakF
>>324
そういえばそうだった・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:53 ID:+4QlC6ii
プーチってなんかの玩具じゃなかったっけ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:34 ID:dVLQPR6v
>>322
東シベリアには中国人労働者が流入して、ロシア女との間に混血児が産まれている
ロシア人側の人口は減ってるので、将来をにらんで、これ以上中国に有利にしたくないんだ
328あぼーん:あぼーん
あぼーん
329>>死神の砂時計、タソ:03/09/24 05:43 ID:PQ5dXOSD
たしかプーチン大統領スレ一回目でもお見かけしました
最近はプーチンスレ(5)にはおいでになりませんね
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:23 ID:hZILUGZ/
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 20:58 ID:i0r/on1r
>>326
森首相(当時)がプーチンにあげた<プーチ
332ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/07 00:26 ID:bL2XMzGE
■民主連立の7つの政権公約■
1.自衛隊は公安に統合し、軍事力を核技術へ移行します。
 海外の拉致被害者も、金正日に逮捕状を出して強制上陸します。
 (失敗したときは、迷わず核兵器を使用します。)
2.国連を再建し、日米安保の一極集中的なリスクを分散します。かつ、自衛隊を統合
 した公安がPKO活動に従事します。
3.国債赤字の解消のために、米国への依存型国家を脱却し、
 沖縄政府に非天皇制の共産経済特区を認定し、沖縄の国会議席数を4倍に増やします。
4.思想の自由競走を保護し、計画的な国民性を育てるために民放規制法案を成立し、
 有害なメディアの情報を法的に分類化し、放送時の情報危険度の明示を義務化します。
5.闇金・パチンコ等有害資本規制法案を成立し、過剰な広告や刺激から、精神的
 道徳を尊重します。
6.自国民の死刑制度を廃止し、新たな犯罪者の創出を予防する手段として、
 超法規的処置を審議する社会環境評議委員会を設置します。
7.義務教育における英語に、韓国語と中国語を加えて自由選択とし、海外で活躍する
 将来の人材の活動範囲を広げます。

旧自由党党首だった小沢一郎氏は「いかなる手段を尽くしても政権交代を成し遂げる
ことを誓う。自民政権を倒し、本物の本当の改革を断行する以外にない」と述べた。
http://darkelf.dip.jp/img/yuta2.jpg
333ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/10/07 07:00 ID:JPUYE/zA
■民主連立の7つの政権公約■
1.自衛隊は公安に統合し、軍事力を核技術へ移行します。
 海外の拉致被害者も、金正日に逮捕状を出して強制上陸します。
 (逮捕に失敗したときは、迷わず核兵器を使用します。)
2.治安重視型の国連を再建し、日米安保の一極集中的なリスクを分散します。かつ、自衛隊を統合
 した公安が国連とPKO活動に従事します。
3.国債赤字の解消のために、赤字国債を発行限度額にまで達している米国への依存型国家を脱却し、
 沖縄政府に非天皇制の共産経済特区を認定し、沖縄の国会議席数を4倍に増やします。
4.思想の自由競走を保護し、計画的な国民性を育てるために民放規制法案を成立し、
 有害なメディアの情報を法的に分類化し、放送時の情報危険度の明示を義務化します。
 A:国民の生命、および財産に直接的に関する、最低必要な事実だけを伝えるもの
 B:多彩な出来事を元に、編集されているもの
 C:様々な観点から、解説を織り込むもの
5.闇金・パチンコ等有害資本規制法案を成立し、過剰な広告や刺激から、精神的
 道徳を尊重します。
6.自国民の死刑制度を廃止し、新たな犯罪者の創出を予防する手段として、
 超法規的処置を審議する社会環境評議委員会を設置します。
7.義務教育における英語に、韓国語と中国語を加えて自由選択とし、海外で活躍する
 将来の人材の活動範囲を広げます。

旧自由党党首だった小沢一郎氏は「日米安保にいつまでもしがみついているような自民党のやり方では、いつまでたっても日本は世界に認められない。
我々は本当に、独立国家なんだということを、沖縄と一緒に考えていきたいと思う。」と述べた。
写真:http://darkelf.dip.jp/img/yuta2.jpg
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 08:06 ID:8rbrUONH
なんか怪しいメール着たんですが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:46 ID:NxsmOvd+
大統領顧問だけでは食っていけないのかねぇ
336タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :03/10/15 01:58 ID:CQwOuTQq
メマガ終わっちゃったのかな?せっかく、作者に吉報が入ったんだけど。

【国際】「日本は遅れた」に対処?日本、70億ドル拠出を提案…露の送油管
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066113384/l50
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031014&j=0026&k=200310145004
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:25 ID:O/aggGQM
>>336
メールマガジンの一行あたり文字数の低下とともに
内容も薄くなっていったからねえ。
わけのわからない宣伝だけのメルマガが来たり。

とりあえず、ここもアカシスレ・バックアップ候補ということで。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:46 ID:6ssFM7uU
ロシゲーター直す気ないのかよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 04:24 ID:1ZMpKlhV
>>336
それは日本側は否定したんじゃないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 14:17 ID:EQX+ibLn
日本にパイプラインが来るなんて夢のような話だな。

パイプライン:   エネルギー問題への関心
拉致問題:     国際関係への関心
不況、官僚への糾弾:国内問題への関心
民主党の攻勢:   政治の方向への関心

日本が変わる条件が整いつつあるような。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:36 ID:mIWaweZ1
いい話だ
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 14:16 ID:3cOrrtW7
>しかし、ロシアは人治国家。

ワロタ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 19:13 ID:dCGbLADW
>>340
まあ実現すれば日本が何事に対してもアメリカ追従せざるをえない3大要素

・軍事安全保障の依存
・エネルギー供給ルート確保の依存
・市場の依存

のうち一つがちょっとは改善されるからな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:31 ID:LZ1ExYhy
ごるごるもあ、逮捕されたんだっけ。
哀れな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:05 ID:OgfiaKFl
モスクワシアター包囲テロ事件は
ぷー珍大統領のテロに屈指ない という態度を示すために
人質が90人以上犠牲になって死んだ
でよろしいか?
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:50 ID:CI8+1mij
∧_∧
 (´・ω・`) 土曜日マダカナ
 (∩∩)

348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:31 ID:E7m7+ail
ニュース見てたんでサイト復活して欲しいがどうだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 07:13 ID:TNzO8rMr
石油関連で大もうけできそうなんで
メルマガでちまちま営業する必要がなくなったからやめたのねん
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:31 ID:UUFDPOiz
プーチン再選&新サイト開設おめ
http://www.russigator.ru/
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:28 ID:r9lh8Wm7
また本人降臨か
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:54 ID:I5b6XN9k
>>350

おめーのメルマガ、改行が多いばっかりで読みにくいんだよ。
内容も日に日に薄くなってるし。
いい加減にしろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:00 ID:HK2yWJUM
カシヤノフ・ロシア首相が来日しているが、その分析はしないのか?
まさか有料版に逃げるんじゃないだろうな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:50 ID:uIOPHHkL
分析は石油石油石油
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 04:54 ID:V5V8bxrM
>303
殺すぞキサマ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 18:48 ID:OgPecsoR
>298 :ゴルゴ :03/07/08 17:07 ID:Q+gLXxkA
>何ゆえそんなに露西亜人が憎いのか…。
>日本相手にやりたい放題のアメリカは良いというのか…。


禿げ同。糞ントンの時は厨獄と組んで日本たたきをやってた位。
要するに雨の奴らは何でもありと言う事。厨獄がシーレーン封鎖をする
(例えば台湾制圧)をした時は、ロシア製の核をぶち込むくらいの事を考え
た方が良い鴨。ジュニア・ブッシュは、相変わらず2千億の貿易赤字を抱えて
も、厨獄に甘いし。これが日本だったらどうなってた事か。

・・・・・・・そんな事カキコするとどうせ台湾(雨が)は必死で守るだの
日本は、アメリカから信頼されてるだのポチから反論が来そうだがキッシン
ジャーがなにやったか、厨獄が何故有人飛行ロケットの打ち上げに成功したか
まともな頭脳があれば判るもんだが。厨獄は最近までミサイルすらまともに飛
ばせ無かったんだから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:27 ID:jCdFLvqG
>禿げ同。糞ントンの時は厨獄と組んで日本たたきをやってた位。

ちょうどそのころロシアのウォッカ中毒の大統領は
日本に金だけたかったあげく北方領土問題を棚上げして
ロシア人の中の人は
「わざわざロシアまで来て、金だけくれて帰るなんて
日本の大統領は暇なんだね。プ(w」
とかいってたな
358356だが:03/12/20 20:07 ID:JIqa8f2h
ロシアには、2通りの政治家が居る事を知っておく必要がある。
@は、西欧崇拝派でエリツィン・ゴルバチョフ・レーニンがそう。
Aは、民族派で意外に思うだろうがスターリンもそうだ。
プーチンは、A。だからユコスを潰したりしてる。Aの場合
反米・反イスラエル・反中の事が多い。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:13 ID:LrZ32by9
四年前の予想が的中! とか言われると
360あkjhsaあohi:04/01/15 18:06 ID:KWMwJmry
エリツィンがロシアを破壊し
プーチンが都合の良いようにロシアを再建
全ては繋がり目的の元、遂行されている
361タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/02/20 00:37 ID:JNMSggwl
いつのまにかメマガ復活していたんですね。

俺的には、ロシアは、アメリカのメージャーと結びつき復活するという点で、
作者とはまったくベクトルは逆だけど、ロシアの復活には期待しているよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 06:21 ID:Vhhdwm1R
放っておいても復活だろ、ロシアは。
とうとう米国の原油先物はバレル36ドルだよ。
40ドルに達したら第三次石油ショックだな。
バレル30ドル以下になる気配が全然ない。
左団扇とはまさしくこのことだな。
イラクの混沌様様だな。
中東の不安定はロシアの安泰なのさ。
363タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/02/22 10:11 ID:JB4r/K/m
とばし記事の可能性も高いけど、確実に、ロシアも対中包囲網に参加してますな。

日本向けナホトカ・ルートに決定へ=東シベリア油送管でロシア石油相
http://newsflash.nifty.com/news/te/te__jiji_20X242KIJ.htm
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:14 ID:bAoF15tn
>>363
これは対中包囲網ではないよ
もし中国を通せば、中国に輸出せずに他国に輸出することは不可能だが、
ナホトカを通すことでロシアの領土のみをとおり海に出るから、海につながっている国ならどこへでも売れる
なにかあれば対中牽制をすることも可能なようにナホトカ経由で中国にもたくさん原油を売って儲けるだけ

一番の目的はやはり金儲けと経済発展、
その次はエネルギー輸出によりアジアへの影響力を大きくして中東依存を下げさせ、
相対的にアメリカの地位を下げて世界の多極化を推進させる、

あと、パイプラインを多国、とくに影響力の低い国を通さないのは、相手が中国に限らずあたりまえ
中央アジアやカスピ海でも、アメリカとロシアがそれぞれ自分たちが作ったパイプラインに石油を通そうとしている

今後はロシアはさらに対中武器輸出を増やすが、それのどこが対中包囲網なの?
プーチンのことだから、ちゃんと保険はかけてるけどね
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:02 ID:vr9ZeP2p
最新号発行部数:4853部
ずいぶん増えたな。
366タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/18 02:32 ID:Vhi0Vzw0
遅レスだけど

>>364
>今後はロシアはさらに対中武器輸出を増やすが、それのどこが対中包囲網なの?
>プーチンのことだから、ちゃんと保険はかけてるけどね

ロシアは韓国にだって武器を輸出している。ロシアにとって武器輸出は
数少ない外貨獲得のための手段であって、背に腹はかえられないもの。
武器輸出だけで、中国と軍事的に強調関係にあるということはいえないよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 03:01 ID:97BRfrRG
>>366
じゃあ何をもって「ロシアが対中包囲網に参加している」
といっているのか具体的な論拠を。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 03:04 ID:yau8qQ/a
http://jbbs.shitaraba.com/music/7636/

http://jbbs.shitaraba.com/study/4042/
          ↑
こんな新しい、BBSが出来たよ!
ここのレーザーという奴は、東大修士卒でストレートで博士号取得のエリートだよ!
是非遊びに来てね!

ここの、ミラーの問題を解けた奴は、宇宙的規模の天才だよ!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:50 ID:12JKoaVl
>366
>武器輸出だけで、中国と軍事的に協調関係にあるということはいえないよ。

そうなんだよねー。
ロシアってインドには最新兵器をたくさん売り込むのに、中国にはいくらか
古めの兵器しか売らないんだよねー。
現時点では「ロシアが対中包囲網に参加している」とは断言できないけど、
中国が軍事大国になるのはロシアだって嫌なんだろう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:35 ID:8F0pPZhu
憶測だけで結論出せれば苦労は無いな(´,_ゝ`)
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:08 ID:zEmWgSUj
>>369
中露関係はいつの世もつかず離れずだよ。
ロシアは中国の強大化を警戒しているがアメリカがそれ以上の
パワーをもってユーラシア大陸に勢力を伸ばしている
現状においては中露で共同歩調も取るケースもあるということ。
一枚岩になって包囲網なんていう単純なものではないな。
そもそもアメリカ自身が中国に関しては国内に様々な
考えがあり統一されたアプローチのしかたがあるわけではないのに。

中国にはいくらか古めの兵器しか売らないんだよねー。>

事実誤認だな。中国向けのSu-30MKKとインド向けの
Su-30MKIにさしたる差は無い。

372名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:11 ID:zEmWgSUj
というか>>369もタカダくんじゃないのか?(笑)
結局、「対中包囲網にロシアが参加している」
論拠もなく同じような事しか言ってないし。
373タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/19 21:00 ID:KeMsGoZF
>>372 へ、>>369 はオレじゃないよ。

それと、
>「対中包囲網にロシアが参加している」

ロシアは、日米や米韓のように軍事同盟関係にあるわけじゃないから、
いつもアメリカと共同歩調はとれないだろう。そんなことをしたら、それこそ属国だ。

(逆に、日本はアメリカと軍事同盟を結んでいるの、日本がアメリカと
共同歩調を取るのは同盟重視ということだよ。日本のサヨクはそこを逆に
使うけどね。念のため、キミをサヨクといっているのではない。)

>論拠もなく同じような事しか言ってないし。

俺は、宗教・文化・民族の違う、隣国同士は基本的に敵対するという論拠によるので、
中露蜜月説をとるなら、中露蜜月の証拠のほうを提出してもらわないと困る。

それに、ロシアの武器輸出だけじゃ中露蜜月の論拠に思えないだけ。
その証拠にロシアは、なんと、借款の返済の代わりに、韓国にまで
武器を供与しているぐらいだから、ロシアにとっての武器は、
日本にとっての自動車と同じ感覚だろう。

なんたって、日本のトヨタ車は、イラクで、
反米勢力の物資輸送に使われていたぐらいだから。
374371:04/03/20 00:42 ID:Sum1n6sX
>>373
人違いは失礼した。
それと別に中露蜜月とは思っちゃいない。
上で述べたように中露関係はつかず離れずってこと。
今は中国と極端に敵対して対中囲い込みをやるつもりもなけりゃ
逆に50年代のような対米共同戦線を組むつもりもない。

要するに中露関係の行方は現在、唯一のスーパーパワーである
米国の出方次第だ。米国が今後さらに中東・中央アジアで派手に
動くならロシアとしても中国と組む姿勢を見せてアメリカを牽制
せざるを得ない。ただでさえここ最近の米露関係はミサイル問題
等でこじれているからな。

375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:44 ID:MiIyUwGv
近頃のRPEってやたらと旧KGBグループ礼賛っぽい。
KGBってそんなに有能な支配階級だったのかな。
単にソ連共産党の下僕としか思っていなかったので意外といえば意外。


376タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/20 01:12 ID:xLydiAAL
>>374

>要するに中露関係の行方は現在、唯一のスーパーパワーである
>米国の出方次第だ。米国が今後さらに中東・中央アジアで派手に
>動くならロシアとしても中国と組む姿勢を見せてアメリカを牽制
>せざるを得ない。ただでさえここ最近の米露関係はミサイル問題
>等でこじれているからな。

これには同意。問題は、米ソ冷戦時代の中国の動きについて、
ソ連包囲網に荷担したのか、それとも、たまたま独自路線を取っていて、
アメリカと呉越同舟だったのか、どちらの解釈を取るかだ。

内面はどの国の関係も呉越同舟だ。しかし、俺は、外面重視で、
結果的に、中国はアメリカのソ連包囲網に荷担していたと見る口だけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:34 ID:MiIyUwGv
今のロシアにとって中国とは
石油と兵器の大事なお得意さま
対米戦略上の有力なカードの一つ
なので当面は協調路線

将来においては
米国に代わる覇権国家
中東・中央アジアで石油を巡ってグレートゲームを展開
さらに、陸続きなので米国よりも厄介
なので日本やインドと手を組んで対抗しよう

大体こんなところだろ。

中ロのいずれが相手に対する包囲網を作るかは、その都度
どうとでも変わる。
378タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/20 01:54 ID:xLydiAAL
>>377 なるほど、ただ、アメリカなしで中国を牽制するのは無理だぞ。
人口圧が違いすぎる。アメリカだって、格下のメキシコから
不法移民に悩まされている、公用語にスペイン語を採用せよと言われている。

あのアメリカでさえ、国境を接していることはつらいことだ。
今の中露関係は、これよりも深刻だ。国力があるほうが人口圧も大きい。
ロシアにとって、アメリカを潰すよりも先に中国を潰さないと
自国の存在さえ危ういよ。中国が国力を増した場合一番危ないのが沿海州。
ここを塞がれたら、日本とロシアの通商路はなくなる。
(ただ、この状態だと、日本にとっては、海洋国家としてサハリンやカムチャツカに
進出するチャンスでもあるんだが、どっちに転んでも、ロシアにとっては最悪の事態だろう。)

もっとも、これは局所的な問題で、そもそもアメリカが衰退して、
その後ろ盾を失った日本とインドが、中国を牽制できるわけはない。
早速、朝貢国入りだよ。

こういうのはプーチンが判断することだけど、プーチンも道を誤らないで欲しいね。
国力があって人口圧強い国の出現は、歴史的に常に、民族浄化に結びついた。
新大陸の原住民はその被害者だ。そして、内モンゴルやチベットで進行中だ。
次は、ロシアの領土であるシベリアだということは必然だよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 06:23 ID:rDBwhiUm
中国が内陸部の砂漠を日本の技術で緑化して二酸化炭素の排出権を格安で先進国に売り出し利益を上げ、中国が京都議定書にアメリカと共に参加したらロシアに二酸化炭素の足枷がかけられるな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 07:31 ID:73+z2Qo7
21世紀後半はアメリカの緩やかな衰退と中国の台頭、
そして遅れてきたチャレンジャー=ロ・EUが追い上げてきて、
米・ロ・中・EUの四極化時代だろ。
(但し中国の極めてバブリーな経済が崩壊しなければ)

もしかするとそれにインドも加わるかもしれんが。

381タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/20 09:00 ID:xLydiAAL
>>380 ロシアス・レだから、どうしもロシアを応援したくなる気持ちもわかるが、
ロシアは日本以上に人口が減り始めている。
すでに、ロシアは国土は広大だが、人口は一億四千万、日本とほぼ同じだ。

特に、極東ロシアは深刻で、ロシア人の大幅転出と、中国人の
不法入国が激増している。近い将来、極東ロシアで、中国人の
人口比率があがり、国力の増した本国に策動により、分離独立するかも
しれないんだよ。そのとき、キミのストーリだと中国が地域覇権国に
なるのだから、国連やアメリカの制裁は、まったく、アテにならんよ。
それにEUはすでに中国と蜜月になりつつあるからね。

プーチンだって、それぐらいわかるだろう。わからなきゃ、
また国を滅ぼす皇帝になるということだよ。

>米・ロ・中・EUの四極化時代だろ。

ところで、これって、大陸地政学の図式じゃないか?
よせよ、ヒトラーが夢を描いて破滅に招いた理論だぞ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:42 ID:5fSVKBpx
>378
ロシアにとって国力を増した中国が重大な脅威になる可能
性があることはまったく同意。

>そもそもアメリカが衰退して、その後ろ盾を失った日本と
>インドが中国を牽制できるわけはない。
>早速、朝貢国入りだよ。
日本はともかく、インドはどうか?
インドは人口が中国の次に多くて増加傾向にあるし、経済成
長率も高い。中国にとっての最大の潜在的脅威じゃないかな。

でもここはロシア・スレだから、インドの話は別板で。

>381
>特に、極東ロシアは深刻で、ロシア人の大幅転出と、中国人の
>不法入国が激増している。
まさにそのとおり。だから、日本の資金で地域経済を浮揚させよ
としているんだよね。ナホトカルートはそのためでもある。
プーチンの意図はそこにある。

>>米・ロ・中・EUの四極化時代だろ。
>ところで、これって、大陸地政学の図式じゃないか?
>よせよ、ヒトラーが夢を描いて破滅に招いた理論だぞ。
理論ではなく、現実じゃないの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:28 ID:F6mQ8ecf
>>381
君がどう思おうと多極化していくのは時代の趨勢だよ。
君は「人口が増えて乗っとられる」という理屈だけにやたら
こだわるがそれはあまりにも単純。
何より中国は最近、指導者が投資環境に神経質になっているのを
見てもわかるように経済成長の一方でいつバブルがはじけても
おかしくない状態にある。ただでさえ内陸部と沿海地方の経済格差が爆弾に
なりつつあり、そこで経済的な混乱が生まれれば分裂する可能性が
高いのはむしろ中国だ。逆にそれを中国指導部が抑えて順調に経済が
成長するならいよいよロシアにとって脅威だな。
その場合ロシアにとってもっとも危険なのはアメリカで中国シンパの政権が
生まれて中国と経済的な結びつきを強めるパターンだよ。もっともこうなると
ロシアよりもまず日本が真っ青になるんだがな。(あと台湾の独立派も)

よせよ、ヒトラーが夢を描いて破滅に招いた理論だぞ。>

なにも一人の独裁者に侵略行為によってそうなるのではないのだよ。
戦火をまじえなくとも各国の隆盛によって相対的にそうなるということだ。

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:23 ID:G42T/znJ
21世紀前半は日米中3極の時代 ロシア、欧州が台頭?? ゆるやかに衰退しているのはこいつらだろ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:52 ID:gQjMVa/h
>>384
欧州はすでにユーロ経済圏でまとまって、経済面では一極になってるけどね
もっとドイツが通貨乱発できる制度にすれば、もっと発展するでしょう

多極化は望もうと望まなくとももう止まらない
しかし、その極の中で最大なのがアメリカというのも当分は変わらないだろうね
また多極化の中の一極になるには核ミサイルを持った国がいないとなれないのは事実
386タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/21 08:42 ID:NvwXinvP
>>383 いや、俺は、多極化を否定については本筋ではない。
疑問に思うのは、中露という国境を接した大国が共存共栄すること。
これに対するキミの推理に願望が多いこと。

中国を武器と石油の市場として
経済植民地に留めたまま、自国の国境線を維持することを、ロシアが日米に
譲歩せずに、協力を得られることはないよ。それに、人口圧が高く
経済力を増した大国は、かならず最後は軍事力で国境線の拡大に
乗り出すのは避けられない歴史の必然だよ。

そして、隣国同士が地域覇権を目指す場合、紛争が起きるのは、
日本を覗いた政界政治の常識なので、常識外予想をするキミのほう説明責任があること。

隣国同士で国境線が維持できるのは、双方が老齢化して人口圧が低いこと(例、英仏独)、
自国内に開発余地があること(例、米加)。他の国境線は基本的に緊張関係にある。

中国が地域覇権になるなら、少なくともロシアは極東シベリアは放棄させられるよ。
しかも、アメリカがモンロー主義に傾くならね。
もちろん、ロシアがウラル以西だけでの覇権を目指すなら文句はいわないよ。

もともと、極東が不仲になったのは、ロシアが極東シベリアに進出しことが原因だからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それ以前は、日本は大陸に興味を示さず、朝鮮半島は貧しく内向きで、
中国は海洋に興味なんか示していなかった。極東は平和だったんだよ。
387377and382:04/03/21 12:31 ID:5i8aEjXW
>>386
>いや、俺は、多極化を否定については本筋ではない。
>疑問に思うのは、中露という国境を接した大国が共存共栄すること。
>これに対するキミの推理に願望が多いこと
383だって中ロの共存共栄の可能性については十分に懐疑的なんじゃない?

>中国を武器と石油の市場として経済植民地に留めたまま
ロシアにとって自国の武器と石油の市場である中国は「経済植民地」なの?
中国の急速な経済成長のおかげで一次産品の国際価格が高騰し、その輸出国
であるロシアも成長軌道に乗っているんだよ。
少なくとも現時点では、ロシアのほうが中国の経済植民地に近い。

いずれにせよ、将来的に中国とロシアの間で極東シベリアを巡って対立が
起きるだろうという点はまったく同意見。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:36 ID:UwPu6pSR
>>386
多極化を否定については本筋ではない。>

多極化を否定しないんなら米・EUというその他の極と共に
中露が「いやでも共存せざえるえない」というのが理解できんかなあ?
君は自分の理屈に素直すぎて中国が成長すればすぐにでも
シベリア侵攻するかのごとく発想の飛躍ぶりだが、領有権が明確でない土地を巡って
の国境紛争レベルの小競り合いならまだしも、中国よりはるかに大量の
核を持つロシア相手に露骨に国土侵攻・内乱謀略まがいのことするということが
ロシアのどういう反応をよび中国にとってどういうデメリットがあるかを考えないのかね?
君は自分の理屈だけで考えるのでなくロシアの「通常兵器による国土への侵攻に対しても戦術核で対処する」
という現実のロシア軍事ドクトリンを理解したほうがいいな。
ロシアがもう一度崩壊して軍事力が機能しなくなるような事態が起こらん限り
ロシアがシベリアを放棄させられることはないよ。世界には無数の国があるが
君は中露の限らず世界各国が好きで「共存」しているとでも思ってるのかい?
そこには共存を強いるミリタリーバランスや経済関係があるんだよ。

389名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:44 ID:UwPu6pSR
それと中国が武器と石油をロシアに依存した時点で中国が
どちらを向いているのかを理解しなきゃあな。(もっとも石油は
まだしばらく中東頼みだろうが)
中国の軍事方針は21世紀半ばまでを念頭において陸軍ではなく
海軍の増強に努めてるんだがこれで中国の向いている方向も
自ずとわかるというもの。
中国が力を行使して資源を狙いにいくとすればシベリアなんぞ
ではなくむしろ南沙諸島の方面だよ。

390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:03 ID:UwPu6pSR
>>386
中露という国境を接した大国が共存共栄すること。>
これに対するキミの推理に願望が多いこと。 >

これは何も俺の願望なんかじゃないよ(笑)
両国の力関係がイヤでもそうさせるんだよ。

そして、隣国同士が地域覇権を目指す場合、紛争が起きるのは、>
日本を覗いた政界政治の常識なので、常識外予想をするキミのほう説明責任があること。>

国境紛争レベルなら起きることもあるだろうさ。それがどうやってシベリア放棄
にまで飛躍するのか具体的に説明してほしいんだが。いっとくが中国政府自身が
介入するならまだしも君お得意の自然発生の人口圧程度ではどうにもならんよ。
施政権を持つ階層になるか、独立するだけの軍事力を持たん限りはね。
世界各国に人口比が多いにも限らず支配されている民族がどれだけいると
思ってる?
中国政府が直接介入してしまえばどういう結果になるかは上記にある通り。
どうしてもシベリアのエネルギーが欲しいんなら買った方が安上がりだな。
「資源強盗」するなら小国の並ぶ南側の方が安全と中国が判断しているから
こそ海軍の強化がある。

391タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/21 22:03 ID:NvwXinvP
>>388
>君は自分の理屈に素直すぎて中国が成長すればすぐにでも
>シベリア侵攻するかのごとく発想の飛躍ぶりだが、領有権が明確でない土地を巡って
>の国境紛争レベルの小競り合いならまだしも、中国よりはるかに大量の
>核を持つロシア相手に露骨に国土侵攻・内乱謀略まがいのことするということが
>ロシアのどういう反応をよび中国にとってどういうデメリットがあるかを考えないのかね?

それはキミの想像力の欠如。
だれも直接中国が侵攻して併合するとは書いていない。

台湾は?タイは?シンガボールは?マレーシアは?インドネシアは?
ここの経済を握っているのは、華僑達だ。
そして、中国の経済力・軍事力が伸長するにつれて、
華僑たちは、中国との関係により、それぞれの国で地位を向上させ、
政治的にも中国に歯向かえなくなっている。

東南アジアが、いまかろうじて、中国の属国から逃れているのは、
アメリカと日本が牽制してくれているおかげだよ。

今後、沿海州の華僑人口はますます増える。となると自分達の
地位向上のために中国に何かと頼るのは想像に安い。
まず一番可能性があるのが、分離独立だよ。そして独立後、ほとぼりがさめて、
中国と安全保障条約を結び、沿海州に人民解放軍が駐留するという算段。

バルト三国がどうなったかわかるよね。

392タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/21 22:08 ID:NvwXinvP
>>390
>世界各国に人口比が多いにも限らず支配されている民族がどれだけいると
>思ってる?
具体的には?どこ?「どれだけいる」と表現するには、
10例以上は簡単に挙げられるよね。

ところで、ID:UwPu6pSR は「ロシア経済ジャーナル」の作者本人だろう。
393388:04/03/21 23:52 ID:+Ru6kzzH
>>391
台湾は?タイは?シンガボールは?マレーシアは?インドネシアは?>

君の場合、逆に想像力がありすぎるようだな(笑)
これらをロシアと同等に語るなよ。
この中で核を持ち中国と同等かそれ以上の軍事力を持つ国があるのか?
そりゃ核も持たず中国に対してまともな報復手段を持たないこれらの国の軍事力じゃ
中国を牽制するためにはアメリカを頼らざるを得ないだろうし、
ゆえに中国と険悪になるのは避けるだろうよ。ロシアとは比較にならん。

まず一番可能性があるのが、分離独立だよ。そして独立後、>
ほとぼりがさめて、中国と安全保障条約を結び、>
沿海州に人民解放軍が駐留するという算段。>

妄想するだけなら誰でもできるんだよ。そんな簡単に独立できるんなら
チェチェンもとっくに独立しているな。
その沿海州の独立とやらを中国の介入無しでどうやって行うか具体的に
説明してみなよ。独立のための武力は?経済力は?
なんのためにプーチンが改めて中央集権を強めてるか理解できてないな。

394388:04/03/22 00:01 ID:eUpmj/UW
>>392
現在の極東ロシアのススマン等、各自治区などは
まさにそれだろう。名目だけは自治区だが本質的には中央集権が
効いている状態がソ連時代からずっと続いており、一旦はソ連邦
というタガが外れたにもかかわらず独立なんてできないのが現実なんだよ。
それらは面積・人口規模がウクライナやカザフスタンなどと比べて小さすぎるため
手段もなけりゃ独立した後食っていく算段もないからな。そういう中央に頼る
システムがソ連時代を通じて出来てるわけだ。

395388:04/03/22 00:07 ID:eUpmj/UW
で、おれはID:UwPu6pSRなわけだが、あのHPの作者じゃないよ。
お返しに言わせてもらえばタカダくんはロシアスレの過去スレで
プーチンの全方位外交とか米中の貿易関係を否定してへコまされた
「名無しさん」じゃないの?
沿海州の人口圧とか中国包囲網とか言ってることがソックリだよ。(笑)
確かににロシア人の出生率減退は今後問題になるだろうが、かといって
だから流民による沿海州独立だの人民解放軍駐留だのは妄想が逞しすぎるな。
今後、同様のレスを付けるときはその独立への具体的な算段をよろしく。

396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:01 ID:aTIhJVix
客観的に見てタカダユウジ氏のほうがはるかに説得力があると思える。
論理的に見てもまったく筋が通っているし、現状分析もしっかりしている。
人民解放軍のシベリア駐留は今のままいけば確実だ。
ロシアはヨーロッパにおいては一定の力を保つ事が可能だろうが、もはや
世界的な存在にはなり得ない。アジアは中国(華僑含む)がすべてを握る可能性
高い。アメリカに対抗できるのは中国のみ。いずれ台湾も中国に飲み込まれるし、
アセアンも中国が日本を抑えて覇権を握る。韓国や北朝鮮など
消滅する可能性高い。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:10 ID:aTIhJVix
すでにロシアはシベリア(ウラル以東)をおさえるだけの力を持っていない。
事実極東ロシアの惨状は目を覆うほど酷い。自国民を守るだけの
力量を持っておらず、役に立たない時代遅れの核をもっているだけだ。
それもメインテナンスに金がかかり、廃棄されざるを得ないだろう。
財政状況を考えれば、ロシアは今後ますます軍備を縮小していかざるを得ず、
モスクワを中心としたユーロッパロシアを防衛する事のみに
専念する事になろう。軍事力も中国とロシアでは近年中に逆転するものと
思われる。役にたたない数だけ多いボロ兵器やボロミサイルは環境に
とって脅威になるが、中国にとっては屁でもない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:08 ID:rXAVc41p
>>396-397
ID:aTIhJVixさんへ、
fusianasanとかでタカダ氏とは別人だと証明しないと
ジサクジエンだと疑われるよ。
あ、別にロジックが似てるからといって疑ってるわけじゃないけど。
念のため。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:31 ID:+e0WjR+A
よかったねタカダくん。どこからともなく助っ人が現れて。
で、今夜あたりタカダくんが「おれじゃないよ」と現れるわけか?(笑)
まあ、不思議なことに>>396 >>397
タカダ君の論と同様、軍事面でのリアリティがまるっきり欠落
しているのも共通してるんだが気のせいだろうな(笑)

人民解放軍のシベリア駐留は今のままいけば確実だ。 >

あいかわらずロシア側のリアクションとその過程・具体的な
方法論をまるで無視した妄想に過ぎないな

軍事力も中国とロシアでは近年中に逆転するものと >
思われる。役にたたない数だけ多いボロ兵器やボロミサイルは環境に>
とって脅威になるが、中国にとっては屁でもない。 >

軍事板あたりで笑われてきなさい。そういう国の兵器を中国は買い
今後も輸入しつづける予定なわけだ。(笑)
ロシアの核ミサイルも屁でもないとは中国はさぞすばらしい
ミサイル防御兵器があるんでしょうな。屁でもない兵器を輸入し続け
その屁を劣化コピーした兵器しか国産できない中国・・・
やれやれ、ここまで非現実的レスだと釣りかと思えてくるな

400タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/22 21:27 ID:yiZrLmZG
>>399 よく知らんが、俺は基本的に引用なしの書き込みはしないよ。
まあ、これだけ名無しが多ければ、そういうアラシもいるだろうね。

ところで、そんなことより、>>392 に対する答えがまったくないんだけど?
>>392 の回答ができないから、アラシが増えたのかな?向学のために知りたいんだけど。

>>世界各国に人口比が多いにも限らず支配されている民族がどれだけいると
>>思ってる?
>具体的には?どこ?「どれだけいる」と表現するには、
>10例以上は簡単に挙げられるよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:00 ID:l7rrDz5j
>>396
>人民解放軍のシベリア駐留は今のままいけば確実だ。
>ロシアはヨーロッパにおいては一定の力を保つ事が可能だろ
>うが、もはや世界的な存在にはなり得ない。
今のまま行けば、ロシアは世界最大の産油国となり、GDPも10
年かそこらで今の2倍以上に増えるんだけど、それでも人民解
放軍のシベリア駐留が確実で、ロシアは世界的な存在にはなり
得ないのか?
>アジアは中国(華僑含む)がすべてを握る可能性が高い。
東アジアはそうかもしれないけど、中央アジアや南アジアまで
そうなるとは思えない。
中央アジアではロシアが、南アジアではインドが覇権を賭けて
中国と対決するだろう。
ロシアとインドが反中国同盟を結べば、いくら中国でも簡単に
アジア全土の覇権を握ることはできない。
>アメリカに対抗できるのは中国のみ。
EUもアメリカに対抗できる。現に今もユーロを武器にして対抗
している。いずれEUはロシアと本格的に和解し、さらに果敢に
アメリカに対抗するだろう。
中国が台湾やASEAN、朝鮮半島に覇権を確立する可能性は確か
に大きい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:00 ID:l7rrDz5j
>>397
>財政状況を考えれば、ロシアは今後ますます軍備を縮小して
>いかざるを得ず
今のロシアの財政状況ってロシア史上初の黒字財政で、ソ連
崩壊後十数年ぶりに軍備増強が再開されたんだよ。

>役にたたない数だけ多いボロ兵器やボロミサイル
それをありがたがって購入しているのが今の人民解放軍
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:48 ID:SE+2zop4
ロシア製兵器に依存している中国がロシアに勝てる訳がない。ロシア製最新鋭兵器は西側と比較して遜色の無い優秀な兵器である。
中国が国産化した兵器は、ほとんど旧ソ連のデッドコピーでいまや屑同然だ。
特に、中国の兵器の近代化は海空軍が中心で、対ロシア戦で必要な陸軍はまさに数だけの集まりでしかない。

米露と中英仏では核の威力も数も天と地の差があるので、ここでも圧倒的不利。
中国はロシアの国土を全て焦土にすることは出来ないが、ロシアには中国の全域を焦土に出来るだけの核兵器がある。
加えて、中国のミサイル原潜はたった1隻、しかも1発撃ったら船体が耐えられず沈むといわれる出来損ないである。
ロシアは未だにミサイル原潜を多数保有しており(その一部は予算難で朽ち果ててしまったが)、なおも本国が滅亡しても核を発射する能力を維持している。

つまり、通常戦争でも核戦争でもロシアに分がある。

404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:36 ID:M6u10XAj
>>400
あはは、予想通りのところに噛み付いてくるね。タカダくん(笑)
ロシア内のいち自治州の話をしてるときに君のように東南アジア諸国
を持ち出してくるトンデモ話より>>394の方が相応しいと思って例を
出したんだが>>394は意図的にスルーかな?まあそこにこだわるんなら
こっちに訂正しとくよ

ロシア連邦内に人口比が多いにも限らず中央政府に支配されている
民族(自治区)がどれだけいると思ってる?

これと>>394を読んでもらえば、君のいう沿海州独立だの、そこが
中国と安保条約だのがいかに絵空事かよく理解できるだろう。
あとなんでも人に聞く前に自治州の数くらいは自分で調べるようにな。
「向学」のためにはそれの方がいいな(笑)
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:55 ID:M6u10XAj
で、こっちの質問にも答えて欲しいんだが、
ロシア軍の力を排除して沿海州の分離独立とやらを
行う武力・資金の裏付けは何なのかなあ?
そもそも沿海州にはウラジオストックというロシア太平洋艦隊
をサポートする軍港があり、そこが石油利権があるチェチェン以上に
ロシアにとって軍事的に重要な地域ということを理解してたら、
そこの独立やら中国と安保やらがロシアのどういう反応を呼び、
ロシアがスンナリそこの独立を許すなんて理屈がいかに
非現実的なのかわかりそうなもんなんだけどねえ。中国軍の実態を知れば
なおさらにね。タカダくんには理屈と想像力があっても軍事的な視点が
欠落しているゆえに発想が飛躍しすぎるんだな(笑)

406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 02:04 ID:M6u10XAj
上の方にも書いたけど中国がロシアから兵器を買って
21世紀中に空軍・海軍力を強化しているのを見てもわかるように
中国が資源を力ずく(もしくは謀略で)でどうにかしようとしてるのは
南西方向、つまり南沙諸島方面なんだな。(無論、その延長上には米海軍
との対立も想定している。今は相手にすらならんが)まあ当たり前だが
自分を焦土にできるような報復能力を持つ国に強盗に入るより、非核で
軍事的にもプレッシャーをかけやすい地域に目を向けるのは当然だわな。
まあそっちはそっちでアメリカの力が及んでいる地域ゆえにそう簡単にも
いかんが、北に進むよりははるかにマシな「火遊び」だな。



407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 02:11 ID:M6u10XAj
結局、小競り合いが全面衝突にエスカレートした際のお互いのダメージ計算、
経済への負担を考えると中露は警戒しながらも共存せざるを得ない
関係なんだよ。たとえどれほど中国人がロシア人を嫌い、その逆でもね。
で、それ以上に仲が良くなるか悪くなるかはアメリカの動き次第。

408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 02:54 ID:+kMgBERz
日本とロシア・インドは中国の脅威を共有しだしてると思う。

本当に侵略性の強い中国を日・露・印が協調して対策打たないと
日本もロシアもやばいと思う
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:33 ID:rzvaW5jz
日露中三つ巴の睨み合いだろ?お互いを信頼してる訳ではないし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:27 ID:p6K57V8b
馬鹿馬鹿しい。プーチンの発表をまともに信じてロシアの経済は
好調だというの?ロシアなんかモノカルチャー経済同然で石油のみに
頼っているんだけど。しかも石油価格がこのまま高値で推移するわけ
ないし、いつか大暴落するよ。石油掘削技術ですらロシア国内には
まともなものがなく、アメリカや西欧諸国の技術や機械によら
なければ新たな油田なんか開発できないしね。
経済規模だけでいけばロシアが仮に今の経済規模の2倍になったところで
GDP絶対額の中国との差は広がる一方なんだけど。今のロシア経済の規模
なんかインドやブラジルにすらはるかに及ばず、インドネシア並みなんだ
よね。それが二倍になったところで、何が出来るというの。
中国は北京オリンピックまでは成長率10%前後で推移するし、
その後も5%はキープするよ。何より世界の工場として君臨しているん
だし、西側諸国は競って中国に投資をする。
ハイテク兵器生産技術は今のところは開花していないが、日本ですら
やっていない有人宇宙飛行を成し遂げ、アメリカへどしどし留学生や研究
生を送り出しているところだから、その基礎的な実力は確実に
アップしている。ロシアの研究者だってまともな給料はらってくれない
ロシア国家から中国へ逃げてきているんだよ。
あまり、プーチン政権の誇大宣伝を鵜呑みにしないようにね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:29 ID:p6K57V8b
中国が一年10%の経済成長をすればロシアなみの経済力を持つ国が
ぐらいなんだけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:34 ID:p6K57V8b
勘違いしないで欲しいんだけど、俺は中国シンパどころか
「悪の帝国中共産」と思っているよ。
日本にとって最大の敵は潰れかかった屑国家北朝鮮なんかじゃない。
あんなものは放って置いても金ブタがトウニョウで死ねばオシマイ。
中国こそ日本の真の敵だよ。
アメリカも対中政策をめぐって意見が二つに分かれているけど、
対テロ戦争が一段落すれば、必ず中国の脅威に取り組んでくるよ。
アメリカにとっても中国はソ連なんか問題にならないぐらい恐ろしい
相手だと思うよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:35 ID:p6K57V8b
411を訂正。
中国が一年10%の経済成長をすればロシアなみの経済力を
持つ国がもうひとつ生まれるぐらいなんだけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:17 ID:xg3hojHu
ロシアミサイル巡洋艦が危ないです。寄港地はどこですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:22 ID:DvCok4Ni
対テロ戦争が一段落するのがいつなのかってのが問題だね…

中国の人口の圧力が極東シベリアのバランスを変え得るってのは
タカタ氏に同意だな。

ただ、その地域が大幅な自治権を主張したり、
分離独立とか言い出すのはけっこう先の話のように思えるが…
どういう段階を踏んでそうなるのか意見を聞きたいところか。

この辺の話、陽の杜の「対テロ戦争」であったな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:52 ID:QRVellYX
ロシアの潜在力をあなどってはいけない。

中国の潜在力を過大評価してはいけない。

中国は過去20年以上も10%近い成長を続けているというが、
一人当たりGDPはいまだにロシアの3分の1しかない。
しかも水増しされた経済統計で。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:54 ID:KlmoTDaz
>416
よくロシアの経済が好調だとか2010年までに倍の規模になるとか
言う人がいるけど、現在の中国のGDPとロシアのGDPが
どれだけか知ってモノを言っているの?
今じゃロシアのGDPは中国の10分の1ぐらいだよ。
つまり中国が10%成長すればロシアがもうひとつ出来るぐらい
なんだけど。それに中国は外貨保有も日本の次だし。
技術レベルではたしかにロシアが今のところ優位かも知れないが
何せ金がないから新規開発はストップしている。経済力がつけば
技術なんてものは何とでもなるんだよ。中国はアメリカと経済
関係が強いし留学生を多数送り込んでいるけど、ロシアは米国へ
留学する人はほんのわずか。
一人あたりGDPが中国の3倍ある?それで?
韓国でも中国の8倍はあるんだけど。

ロシアはすでに大国ではないよ。その他の国と呼んでいいぐらい
だ。
418401and402:04/03/23 22:45 ID:pZdbGKWc
>>417
>今じゃロシアのGDPは中国の10分の1ぐらいだよ
>つまり中国が10%成長すればロシアがもうひとつ出来るぐらい
>なんだけど。
完全な間違い。
ロシアのGDPは購買力平価ベースで1兆2000億ドルくらい
ある。
中国のGDPが同じく購買力ベースで4兆ドルくらい。
なので、ロシアのGDPは中国のほぼ3割。
この数字はインドやブラジルとほぼ同じ。

>中国はアメリカと経済関係が強い
>それに中国は外貨保有も日本の次だし
これはそのとおり。したがって、アメリカ経済が債務超過で左前に
なったら中国経済も破滅。ドルが暴落しても破滅。
最終需要をアメリカに頼りすぎているから。
中国の外貨保有が大きいのは、最終需要をアメリカの消費者に依存
する見返りにたくさんアメリカの国債を購入しなければならないか
ら。これは日本も同じことだけどね。
419401and402:04/03/23 22:59 ID:pZdbGKWc
>>417
>技術レベルではたしかにロシアが今のところ優位かも知れないが
>何せ金がないから新規開発はストップしている。
いや、だから、金はたっぷりあるんだって。
貿易収支も財政収支も黒字なんだから。
>ロシアは米国へ留学する人はほんのわずか。
それはロシアの教育水準が中国よりもはるかに高くて、わざわざ
アメリカに留学する必要がないから。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:13 ID:QRVellYX
おおまかな数字を出すと、2002年の1人当たりGDP(購買力平価)は
ロシア約7600ドル、中国3800ドルとなっている(世界銀行)。
ドルベースならロシア人は中国人の3倍「豊か」です。
人口は中国がロシアの8.5倍くらいだから、中国全体では
ドルベースで3倍、購買力平価で4倍という程度。
またロシアのほうが中国より地下経済の規模が多い。
これを考慮すると(ロシア4割、中国3割)、さらに1割ほど
差はちじまることになる。

中国のほうがこれまでよかったのは貧富の差であるが、
これも98年時点でジニ係数が0.4を超え、最近は4.8を
超えたと見られている。これはロシアとほぼ同じ水準。

421401and402:04/03/23 23:14 ID:pZdbGKWc
>>410
>ロシアなんかモノカルチャー経済同然で石油のみに頼っている
>しかも石油価格がこのまま高値で推移するわけない
当面は石油価格は高値で推移する。
というのは中国とインドの経済成長が著しく、現在よりもさら
に莫大な量の石油を消費するようになるから。
>石油掘削技術ですらロシア国内にはまともなものがなく、アメ
>リカや西欧諸国の技術や機械にたよらなければ新たな油田なん
>か開発できないしね。
いくらでも欧米に頼って開発できるって。
石油利権のほんの一部でも提供すれば、どの石油メジャーでも
競ってロシア政府にすり寄るだろうし。
>中国は北京オリンピックまでは成長率10%前後で推移するし、
>その後も5%はキープするよ。
>何より世界の工場として君臨しているんだし、西側諸国は競っ
>て中国に投資をする。
まさにそのとおり。それゆえ中国の石油消費量はうなぎ登りで、
これが石油価格を下支えする。ロシア経済も安泰。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:26 ID:9tseoZ9z
>>417
>中国のGDPが同じく購買力ベースで4兆ドルくらい。

そのデータだと日本のGDPはどの位のものなのでしょうか??
423401and402:04/03/23 23:37 ID:pZdbGKWc
>>422
>そのデータだと日本のGDPはどの位のものなのでしょうか??
同じく4兆ドルくらいです。
日本の名目GDPはほぼ500兆円。アメリカドルと日本円を
購買力ベースで比べると1ドルは125円くらい。
なので、日本のGDPは購買力ベースで4兆ドルくらいです。
為替レートでは1ドルは107円くらいですが、日本はアメリカ
よりも物価が高いのでこうなります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:48 ID:9tseoZ9z
>>423

ということは、日本と中国の人口比が1.3億 対 13億 だからパーヘッドの
GDPは10倍の差があると言うことですね?
1.1x1.1x1.1x............  で10%づつ成長しても追いつくには
かなり年数を要するような気がするのだが???
 
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:24 ID:V6j2HUr7
一体なぜ一人あたりのGDPなんか出して来なければいけないの?
意味ないよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:27 ID:V6j2HUr7
経済力でランキングつければ
アメリカ>中国>日本>ドイツ>インド>ブラジル>フランス>イギリス>イタリア>
その他多くの国
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:30 ID:V6j2HUr7
あと、ロシア国内での油田開発コストが他とくらべて高い事、
石油埋蔵量に関してはロシアは中東諸国にはるかにおよばない事、
したがって産出量をどんどん増やしていけば近い将来に枯渇する事を
考えてくれ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:31 ID:V6j2HUr7
さらに経済成長率でも中国は10%前後ロシアは5%前後。
差は広まる一方だね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:33 ID:V6j2HUr7
ロシアの教育水準が高い?ふーん。中国では奥地の学校へ行った事ない
人が多いから平均すれば低くなるかも知れないけど、トップレベルの
教育レベルでははるかにロシアの上を行く。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:35 ID:mfNPWC3h
グルジアに続いてアゼルバイジャンに米軍駐留、
バルトとの関係悪化、目の前までNATO空軍が迫って来ている
プーチンも大変だな

米軍が近くアゼルバイジャン駐留へ=ロシア紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040323-00000970-jij-int

<ロシア>NATOによるバルト3国の防衛計画に懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00001013-mai-int
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:20 ID:Ga3c1aQ6
http://www.nsjap.com/marco/marco0.html
    ↑
(これどうよ?)
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:24 ID:S5r7aFnw
中国の経済成長率は2%水増しされている。
ロシアは脱税のために2%低めに出ている。

実質的にはそんなに差はないよ。

なによりも中国は9%の成長率(実質7%)でも失業率が増える国だ。
今年は7%の「予定」らしいから、5〜6%ということになるだろう。
そうなれば失業率は2%さらに上がる。

中国のように一人当たり所得が低い国で、しかも社会福祉がほとんど
存在しないのの失業率が上がるというのは深刻なこと。
ロシア人は「貧しくなる」のに慣れているし、耐えられるだろうが、
中国人の多数派はもともと貧しいうえに、さらに貧しくなっている。

中国の「巨大市場」に期待する人々は、とりあえず「豊か」になっている
都市部の1割の人間を相手にしているに過ぎない。
その小さなパイをめぐって中国国内の企業も「しのぎを削って」いる。
もともと中国国内市場向けのビジネスでもう受けようと思うのはあさはか。

一人当たり所得および貧富の差というのは非常に重要です。
中国には「巨大市場」など当局のプロパガンダを除けば存在しないのだから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:17 ID:AG6Gvrpw
>>425
>一体なぜ一人あたりのGDPなんか出して来なければいけないの?
>意味ないよ。
なぜもなにも、一人あたりのGDPは国力の基礎じゃないの。

>>426
>経済力でランキングつければ
> アメリカ>中国>日本>ドイツ>インド>ブラジル>フランス>イギリス>イタリア>
> その他多くの国
これの根拠は?
経済規模は断然トップだけど借金漬けのアメリカ
急成長中だけど一人あたりGDPがまだ小さい中国
経済規模が大きく一人あたりGDPも大きいけど低成長で財政大赤字の日本
どの国の経済力が一番なの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:18 ID:AG6Gvrpw
>>427
>あと、ロシア国内での油田開発コストが他とくらべて高い事
油田開発コストは高いけど、中東諸国よりもはるかに政治的に安定しているので欧米の
石油メジャーは大規模投資をしている。

>石油埋蔵量に関してはロシアは中東諸国にはるかにおよばない事
>したがって産出量をどんどん増やしていけば近い将来に枯渇する事を
>考えてくれ
近い将来ってどのくらい?
控えめに見ても20年くらいじゃ枯渇しないよ。
それと、ロシアの天然資源は石油だけじゃない。
天然ガス、石炭、鉄鉱石、非鉄金属も莫大な埋蔵量がある。
今、これらすべてが中国とインドの経済成長のおかげで高騰している。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:19 ID:AG6Gvrpw
さらに言えば、仮に石油価格が急落しても、1998年と同様にルーブルを切り下げて
輸出代替産業を成長させればロシア経済は崩壊しない。
それどころか、結果的に石油依存のモノカルチャー経済から脱出することになる。

もっとも、ロシア以上に石油依存の中東諸国が石油価格急落を座視するはずはない。
必ず減産して価格維持に努めるだろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:21 ID:AG6Gvrpw
>>428
>さらに経済成長率でも中国は10%前後
中国の統計なんかあてにならないって。
中国では誰も国家の全体像を把握していないんだから。


>>429
>ロシアの教育水準が高い?ふーん。
ロシアの教育水準はきわめて高い。
識字率はほぼ100%だし、大学や研究機関には世界最高水準のところがある。
特に、基礎科学の分野で優れているというのは世界中の科学者にとっての常識。

>中国では奥地の学校へ行った事ない人が多いから平均すれば低くなるかも知れないけど
「かも知れない」じゃなく、確実に中国のほうが低い。

>トップレベルの教育レベルでははるかにロシアの上を行く
トップレベルの教育って、その内容は何?
何を目的とした教育なの?
教育レベルの高低はその目的次第でどうとでも判定基準を作れるんだから、単にトップ
レベルといっても比較できないんだよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:58 ID:rz9Nhutc
ここで必死になってロシア復活を唱えている奴はもう少し現実をみろ。
何かといえば一人あたりGDPがどうやら全く意味の無い数字を出してきて
中国より優れているとか言うが、話にならないね。ロシアの技術力が
優れているって?どこか大学の研究室のセンセイ方に聞いてごらん、
一笑にふされるよ。こと医学や生理学 生物学についてはどれだけ
遅れているか。アメリカ一強の時代に過去の超大国ロシアを対抗馬として
持ってきたい気持ちは解るけど、現実に目を向けるべきだね。
とにかく中国が一年経済成長を10%遂げれば
ロシア一国が出来るぐらいの規模なんだよ。購買力平価で見ても
ロシア経済の規模の30%以上を中国は一年で稼ぎ挙げるんだから。
軍事的にも米国に周辺諸国を押さえられて天然ガスのパイプだって
どうなることやら。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:42 ID:gGpZw+ls
>中国が一年経済成長を10%遂げれば
ロシア一国が出来るぐらいの規模

小学校の算数からやり直したほうがいいよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:10 ID:np5yMwFH
>>438
ロシアの技術力が優れているって?どこか大学の研究室のセンセイ方に>
聞いてごらん、一笑にふされるよ。>

なにやらタカダ君の劣化コピーみたいなのが無知を晒しているな(笑)

欧米では認められているロシア企業の高い技術
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/15/21.html

それと宇宙技術や製鋼技術、冶金技術、兵器開発技術のレベルの
高さについてもご存知ないらしい。無論、苦手な分野もあるだろうが
不得手な部分だけをあげつらって「たいしたことない」と言ってるのなら
それは単なる阿呆だな。

ここで必死になってロシア復活を唱えている奴はもう少し現実をみろ。>

実際に国力が回復基調にある国をみてこういうことを言ってる人間こそ
現実が見えていないという他ないな。

441世界王室・国家元首・特務機関 ・統括指令長  藤沢 高史:04/03/25 02:53 ID:tiYjpUlB
ロシアはこれから経済は伸びるであろう。
また、世界のキーパーソンになると思われる
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 03:28 ID:gGpZw+ls
どうのこうの言っても

ロシアには航空宇宙に関しては世界に自慢できる技術がある

中国には何もない

ロシアには科学技術系の人材とそれを要請するシステムはある。
あとはそれをどう産業の発展のために利用するか?

中国にはそれがない。優秀な人材は留学するが半分以下しか帰ってこない。
システムに問題があるからだろう。
だから「発展する中国」を宣伝して、外資をだまして投資させ、
技術移転を強要するくらいしかない。
これについては非常に「狡猾」なのは認める。

技術は盗むか持ってこさせるものという認識が変わらない限り、
中国のIT産業など80年代のマレーシアの半導体産業の域を出ないだろう。
そのうち人材が豊富なロシアはこの分野で主要な投資先になるよ。
外資が出て行けば中国には何も残らない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:33 ID:4eurlxKO
ああ、440は素人さんなんだね。PCソフト開発力が先端技術?ププププププ

宇宙技術?たしかにね。でも今じゃ開発はストップ。金が無いからどうにも
ならんよ。
ソースがレベル低すぎ。
何が無知な輩だ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:38 ID:4eurlxKO
科学技術系の人材を養成(漢字ぐらいちゃんと覚えてね)する
システムはソ連崩壊で消滅したんじゃないの。ロシアの
科学者の海外流出を知らずに中国の人材流出を叫んでも
説得力ゼロ。
もちろん中国といえども優秀な人材はほとんどアメリカに移住するけどね。
ロシアは中国以上にアメリカに優秀な人材を持っていかれたよ。

アメリカに対抗できるのは今のところ皆無。将来的には中国が
経済力で勝るが、技術力をふくむ総合力では到底かなわない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:47 ID:zbjD0uXV
>>437
中国のように、国内に大量の農民を抱えている場合は
農民→工員という流れによって、GDP押上げが可能なので
環境破壊や戦争などの強いマイナス要因が無い限りは
高度経済成長が起こるのは確実。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:47 ID:4eurlxKO
それと資源資源と言う奴へひと言。
そりゃあれだけ広大な領土を持っていれば埋蔵資源は多いだろ。
ただ、それだけ。莫大な資源を埋蔵しながら、どうして
開発が進んでいないか?それは開発コストが高いから。
資源の搬出と掘削機材の搬入に手間がかかり、機材のパーツひとつ
運び入れるのも容易でない。
今のロシアの技術力では無理。
アメリカなら可能だが、誰もはじめからコストの高いところから
手をつけないよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:50 ID:4eurlxKO
>>445
そのとおり。労働力ひとつとっても超安価労働力が無尽蔵にある。ロシアは
一応工業化を終えた国である。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:52 ID:4eurlxKO
ロシアに幻想を抱くのはやめろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:22 ID:5sclxbN0
中国に幻想を抱くのもやめた方がいいな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:45 ID:4eurlxKO
中国に幻想?まさか。あんな所いくら経済力をつけても
絶対に住みたくないよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:46 ID:4eurlxKO
アメリカ一極支配が一番マシ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:48 ID:4eurlxKO
中国は世界一野蛮な国。死刑バンザイの国。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 12:34 ID:qXkWsndi
中国は成長しているが、オリンピック、万博までだろう。その先、突然不況に陥る。
山高ければ谷ますます深い、ということで悲惨なことになる可能性がある。今でも
海外から資金が入らなくなれば立ち行かなくなる。海外から流れ込む資金量と国内の
生産量を調べると、どうも予測される生産量より少ないらしい。膨大な失業者を
抱えているし、エネルギー不足で工場では相変わらず停電(昼間2時間くらい
消えちゃってほんと仕事にならんぜ)が頻発している。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 12:45 ID:q/TSJuDB
>>453
そうそう、かん・こめ・そ
の3強の超大国は、大雑把だがもう終焉といってもいいだろう
これからはフィーランドかインドかイギリスか韓国の時代だよ。
(日本は論外)
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:09 ID:4eurlxKO
453.そうかもな。しかしいずれにせよロシアが中国以上に
発展する事は無い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:11 ID:4eurlxKO
中国の停電について。
場所による。たしかに1998年前後には沿岸部も停電が
頻発にあった。が2000年を超えたあたりから沿岸部の状況は
改善された。ただし東北地方はいまだにダメ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:13 ID:4eurlxKO
454へ。ネタとしても面白くない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:22 ID:5sclxbN0
>>451
>>453
貿易と投資の収支構造から考えて>>451>>453とが両立
するようには思えないが?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 16:49 ID:t7Crsv/G
>>443,444
海外流出や資金難は国が富んで研究者の環境を整備すれば改善できることや
基礎研究レベルの高さは変わらないことも理解できないんだろうなあ。

460名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 16:56 ID:t7Crsv/G
>>446

>>435をよく読むように
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:02 ID:4eurlxKO
〜たら 〜すれば 
話にならんね。
基礎研究のレベルが高いと言うけど、それは80年代までの話
。ソ連崩壊後は研究どころでは無かったよ。
その高いレベルにあった基礎研究もすべてアメリカにもっていかれて
おしまいだろうな。だいたいが、同じ研究をしてアメリカに住んでいるのと
ロシアに住んでいるのと どちらが得られる報酬が多いと思っているのか。
アメリカの研究者は恵まれているよ。この点は日本もよくよく注意しなければ
頭脳流出が起きる。
それと、アメリカは突出した経済力にもかかわらず先進国の中では
高い成長率を誇っている。アメリカが年間3%成長を
2年ぐらい続けたらロシア経済全体に匹敵するぐらいの富を産む。
アメリカでロシア経済が何と呼ばれているか知っているか?
ロシア=イリノイ州と呼ばれているんだよ。つまり国と国との比較では
話にならず、イリノイ州とロシアが同じ規模の経済だからイリノイ州と
競争せよという皮肉さ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:07 ID:4eurlxKO
460へ。もちろんロシアは資源に恵まれているよ。国が広いだけの理由だけどね。
それにしても、それだけ資源に恵まれているのに、どうして
手付かずの資源が残っているのかな。貴方によればロシアの技術レベルや
研究や教育はトップレベルなんだろ。一応80年代までは冷戦で
アメリカと張り合っていた(事になっているけどね)から、それなら
とっくに資源開発が進んでいてもよさそうなものだろ。当時のほうが
アメリカから援助も貰えず自力で開発する必要性が高かったのに
どうしてやらなかったのだろう??不思議だねえ。
ソ連が環境を大事にするとかいう冗談は止めてね!
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:13 ID:4eurlxKO
コストを考えず 効率も無視して ただ単に力づくで
資源を掘り返すなら 資源開発はできると思うよ。
ただし、破産するけどね。今の世は資源の埋蔵量や国土の広さなんか
で力をはかるべきじゃないんだけど、それも解らないのかな。
限りある資源を如何に 浪費せずに、環境への影響を考えながら
開発していくか、それこそが重要なんだけど。そうそう
ちょうどロシアがもっとも不得意とする分野こそ一番
重要なんだけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:20 ID:Qcn7/J2Y
>>461
誰も経済力でロシアが今のアメリカに匹敵するようになるなどと
言っていないし、プーチンも自分の任期内にそんな幻想は
抱いていないよ。欧米の資本導入の重要性を理解しているからこそ、
ことあるごとに対米協調路線を口にするんだろう。
それと基礎研究が全部アメリカにもっていかれるっていうのは
めちゃくちゃ。ロシア自体がなくなったわけじゃあるまいし。

基礎研究のレベルが高いと言うけど、それは80年代までの話 >
。ソ連崩壊後は研究どころでは無かったよ。 >

それでも中国よりはマシ。

>>462.463
>>435の「前段」をよく読むように

465名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:14 ID:RI0NADLc
中国とロシアは核戦争やって両方崩壊すればいいよ。
尖閣と北方領土、どっちも日本にとってウザイ国。
日本は中ロに諍いを起こす工作をするべき。

466名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:42 ID:2XCUlPCQ
まってくれ!ロシア人いいやつ多いんだよー。
中国のクズは死んでもいいけどロシアとは友好関係を強くするべき!
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:44 ID:ouQupxar
話の大筋には関係ないけど、なんか>461-463=ID:4eurlxKOって
ロシア政経ジャーナルの作者っぽい匂いがするなぁ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:45 ID:aGqYAPjg
>>467
あえてヒールを演じてるってこと?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:50 ID:k6sI0qL/
>>467
っていうかID:4eurlxKOって朝から一日中
ここに貼りついてるのが笑える。
他スレでは萌えとか言ってるし

名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 15:30 ID:4eurlxKO 
アロヨ フィリピン大統領に萌え。
悩殺攻撃にタジタジ。
もしくは、スーチー女史か(未来の首相)

470名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:29 ID:/3s1HJRT
いい加減、ウンザリしてきたけど、乗りかかった船だし。

>>461
>同じ研究をしてアメリカに住んでいるのとロシアに住んでいるのと
>どちらが得られる報酬が多いと思っているのか。
アメリカのほうが報酬が高いからといって、ロシアからすべての科学
者が脱出してアメリカに移住すると思うのか。

>それと、アメリカは突出した経済力にもかかわらず先進国の中では
>高い成長率を誇っている。
アメリカのGDPはおよそ9兆ドルで、成長率は4%くらい。1年で3600億
ドルの成長となる。
一方、財政赤字は単年度で4000億ドルを超えている。
つまり、経済成長よりも借金増加分のほうが多い。
これでどこが「突出した経済力」なのか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:45 ID:/3s1HJRT
>>462
>それだけ資源に恵まれているのに、どうして手付かずの資源が残っている
>のかな。
単に需要が少なかったからだよ。
ロシアの資源はきわめて膨大だけど、旧ソ連時代は経済規模が小さかったし、
世界市場からも切り離された半分自給自足に近い経済体制だったから、わざ
わざ「全部の」資源に手を付ける必要がなかった。

>貴方によればロシアの技術レベルや研究や教育はトップレベルなんだろ。
>それなら とっくに資源開発が進んでいてもよさそうなものだろ。
意味不明。
技術レベルや研究、教育水準が高かったからといって、どうして需要を超え
る量の資源開発が進むのか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:54 ID:/3s1HJRT
>>463
>コストを考えず効率も無視して、ただ単に力づくで資源を掘り返すなら、
>資源開発はできると思うよ。ただし、破産するけどね。
これは一般論としてはまったく正しい。
で、今のロシアがこれに当てはまるとでも?
今のロシアはコストを厳密に計算した上で、外国のエネルギー企業に資金
を出させて資源開発を進めている。

>限りある資源を如何に浪費せずに、環境への影響を考えながら開発して
>いくか、それこそが重要なんだけど。
これも一般論としてはまったく正しい。
でも、だからといってロシア経済が天然資源の価格高騰のおかげで急成
長しているという事実を否定する根拠にはならない。
ロシア経済が天然資源に依存したモノカルチャー経済から早く脱出する
べきだという「主張」をするには、きわめて有力な論拠だろうけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:22 ID:/3s1HJRT
資源の話だけしていても飽きるだろうから、一応言っておく。

>>443
>PCソフト開発力が先端技術?ププププププ。
PCソフトだってれっきとしたハイテク製品で、戦略的価値がある。
なぜ中国がLinuxの開発に熱心なのかを考えてみろ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:04 ID:Bqj/mMGE
まあ中国は大昔の米ソ宇宙開発競争にやっと追いついたような
有人宇宙飛行で喜んでないで、せめてSu-27クラスの戦闘機を
国産できるようになってから技術力うんぬん言いなさいってこった。
そうじゃないとロシアはもとより将来、外洋に出たとき日本やアメリカにも
まったく太刀打ちできないよ。

ただしロシアも基礎研究技術は高いといえども大量生産にもっていくまでの
資金にはまだまだ余裕がないので今後も気は抜けない。

475名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:58 ID:zWSJfzDB
アメリカのGDPはおよそ9兆ドルで、成長率は4%くらい。1年で3600億
ドルの成長となる。
一方、財政赤字は単年度で4000億ドルを超えている。
つまり、経済成長よりも借金増加分のほうが多い。
これでどこが「突出した経済力」なのか。


?????? ちょっとおかしくない、成長しているのは3600億じゃないでしょ。
さらに増加している分が3600億であって。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:59 ID:zWSJfzDB
ちなみにロシアGDPは2500億ドル!
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:10 ID:z+UlkBoR
PCの中核部品やシステムはハイテクであるが、
中国は何もそれに貢献していない。

確かにデスクトップに関しては世界一の「生産国」
であるが、中国国内で付加価値となっているのは
数%にすぎない。
それで「IT大国」とかいって自慢している。
宣伝するやつはうそつきで、信じるやつはバカ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:26 ID:UmPDDQsG
>476
メルマガ主のサイトくらい見てやれ。
2001年3000億ドル、2002年3400億ドルだという
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:32 ID:4cr2UlTg
中国は美味い宣伝文句で諸外国を騙して
外資を呼び込もうと必死だからな。
本当はいつバブルが崩壊してもおかしくない
危険な状態なのに。
個人的には先日の高速鉄道コンペも日本が選ばれなくて
よかったと思っている。電気泥棒が頻発するような
あの国で新幹線のようなものを敷けばいつ大事故が起こっても
おかしくない。そうしたとき中国政府は間違いなく、自国の民度の低さ
を棚に上げて外国企業に責任をなすりつけるだろう。


480470:04/03/26 21:03 ID:ujZHO7xd
>>475
>ちょっとおかしくない、成長しているのは3600億じゃないでしょ。
>さらに増加している分が3600億であって。
どこがおかしいの?
経済規模が9兆ドルで成長率が4%なんだから3600億ドル
成長するんでしょ。
これは当然、「さらに増加している分が3600億ドル」とい
うのと同じことだよ。
481タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/26 23:57 ID:HTrKpjac
>>404 おひさ?意外と早いレスだったね。全然、期待する答えになっていないけど。
ロシア国内の少数民族は、例え、その地域で人口比率が高くても、
外部から支援できないので、結局、ロシア人との比率ではやはり少数派だよ。

ところで、中国が満州の朝鮮族に過剰反応しているのは知っている?
チベットやウイグルは、外部支援がないけど、朝鮮族の場合、
朝鮮半島が統一されたら、マジに火種になるから心配しているんだよ。

まして、沿海州の華僑に中国が支援を始めたら怖いことになるだろうね。
しかし、中国の人口圧はすごいね。日本ですら、島を占領されるありさまだ。

ところで、数日、覗いていないうちにやけにレスが増えたね。以前は、過疎スレだったのに。

ざっと読んだところ、★いくら、ロシアが資源大国でも、★いくら、プーチンが
老獪な指導者でも、★現時点で韓国以下の経済力で、★あの巨大な国土を維持するのは
無理がありそうだね。結局、日米につかないと、ロシアも草刈場になるんじゃないかな?

それと、宮崎正弘のメマガで、アメリカがモンゴルを支援し始めたとあったね。
プーチンたんもあんまり態度をはっきりさせないと、アメリカが中央アジアに
でっかい橋頭堡を作っちゃうかもね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:02 ID:14r+CWGg
>>481
久しぶりだね(笑)タカダくん。

ロシア国内の少数民族は、例え、その地域で人口比率が高くても、>
外部から支援できないので、結局、ロシア人との比率ではやはり少数派だよ。>

まして、沿海州の華僑に中国が支援を始めたら怖いことになるだろうね。>

何度も言ってるようにこれは沿海州人口の多くを占める東洋系ロシア人も同じで
そこに不法移民の中国人が加わって策動したところでロシア中央政府の反応を考えると
分離独立はもちろん外部からの支援なんぞ出来ないんだが?
そんな支援を中国がやれば外国政府がロシアを瓦解させようとしてるに等しいからね。
外洋を目指してロシアから戦闘機や潜水艦を買い、陸軍をスリム化して必死こいて
空・海軍を強化してる中国がロシアを本気で怒らすようなマネはできんよ。
前もいったようにこの地はロシアにとって重要な軍港でもあるんだからね。
で、こっちの質問 沿海州が分離独立って与太話を成立させるための武力の裏付け
には相変わらず答えてくれてないんだが何を根拠に言っているの?
単なる人口圧だけじゃ話にならないよ。
そもそも独立うんぬんで軍が動く以前の対処としてプーチンより前のエリツィン政権時代、
95年あたりから既にこの問題には取り組んでいて準軍事組織の国境警備隊が
不法移民の摘発・強制送還を始めているんだがそういうロシア側の
カウンター要素はいっさい無視かい?
ソ連邦崩壊以降、領土保全に神経質になっているロシアを見ていれば貧乏な
自治州の分離独立→中国と安保なんていかに絵空事か容易に想像つくはずなんだがね。
まして各自治州が中央の援助で食っている部分があることを理解していればね。

483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:05 ID:42VeaMFB
>>481
おや、タカダユウジさん、お久しぶり。

>プーチンたんもあんまり態度をはっきりさせないと、アメリカが中央アジアに
>でっかい橋頭堡を作っちゃうかもね

今、21世紀版グレートゲームが激化しているみたいだね。
米ロ両国にはそれぞれ思惑があるんだろうけど、中央アジア各国は本音ではどう
したいのかな。

ロシアからの政治的・軍事的圧力には不快感を禁じることができない。
なので、アメリカにすり寄るふりをして、軍事的・経済的支援をできるかぎりた
くさん引き出す。
でも、結局のところアメリカが中央アジアをロシアの圧力から保護し続けること
はできないし、そうするつもりもないことも知っている。
中央アジアにとって、アメリカはしょせん余所者にすぎないことを知っている。
なので、アメリカにべったりくっついてロシアと徹底的に対決するつもりは全然
ない。
ロシアもこの点を完全に読み取っていて、それゆえあえて中央アジアに強硬な姿
勢で臨むことはない。
いずれ時間が経てば、中央アジアにおいて旧ソ連時代のような影響力を回復でき
ると見込んでいる。

これがプーチンがあんまり態度をはっきりさせない理由だと思うんだけど、どん
なもんでしょ?
484482:04/03/27 01:20 ID:TUcuKgg1
結局、日米につかないと、ロシアも草刈場になるんじゃないかな?>

これも前に言ったろう。中国がロシアとコトを構えるにはダメージが
大き過ぎ、中国が力を以って覇権を目指す方向は北側ではなく南西方面。
ロシアのスタンスは基本的に全方位外交。中露が接近するか
離反するかはアメリカの対露外交次第だよ。
それまでは美味しいとこ付き合いだよ。
核を持つ大陸国家の話をするときに、実質アメリカとの同盟しか
外交選択肢がない日本と同じように考えちゃいかんな。

485482:04/03/27 01:45 ID:cbPgja7x
★現時点で韓国以下の経済力で、★あの巨大な国土を維持するのは>
無理がありそうだね。>

やれやれ・・実際に現在維持しており、今後も維持する力と意志がある
という現実を無視するとこういう結論が出てくるわけだ。
「ざっと読んだところ」って自分のレス見直してるだけじゃないだろうな(笑)

486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:30 ID:42VeaMFB
過疎化が進む極東シベリアに対する中国側の人口圧力は確かに大きい。
それに、急速に経済が成長している、というか、成長させなければな
らない中国にとって、極東シベリアの天然資源はきわめて魅力的に見
えるだろう。
でも、だからと言って領土的野心に直結するのかどうか。

むろん、中国が自国の余剰労働力を不法(だろうと合法だろうと)移民
としてロシア側に送り込んでいるのは事実だけど、それが労働力として
活用できるかぎりは、ロシアにとって人手不足解消になるのだから悪い
話じゃない。

極東シベリアへの不法移民増加と軍隊の駐留とでは、中国にとってのリ
スクの大きさが全然違う。

ここで重要なのは、中国にとってのロシアの利用価値であり、もっと
正確にいうと、中国はロシアとの関係をどのように構築するのが自国
の国益になると考えているのかということ。
現時点では、中国にとってロシアは金さえ払えば資源でも兵器でもいく
らでも売ってくれる、物わかりのよい隣人。
あえてロシア国家の分裂策みたいな危険な策謀を仕掛ける必要はない。

そんな過激なことをしたら、ロシアだってインドやベトナム、インド
ネシアと手を組んで中国包囲網を作るだろう。
(当然、EUとも和解して西方の憂いをなくす。)

中国が本当に極東シベリアに侵攻(直接であろうと間接であろうと)
するとしたら、金を払ってもロシアが中国に資源を売ってくれず、し
かも中国包囲網が形成される可能性を心配しなくていいくらい強固
な覇権を中国がアジアに築いていることが条件になる。

これはほとんど現実味がないのではないか。
487482:04/03/27 03:03 ID:cbPgja7x
まあタカダ君は、国同士の力関係・利害計算・いち地方が中央の
力を排除して独立を実現するための手段、、、
これらを無視して人口圧だけにこだわるから現実味のない結論が
出てくるのだろう。

488尖閣諸島:04/03/27 13:46 ID:9cbtc4RU
なんかここにいる奴はロシアLOVEばかりだな。シベリアの話になっているようだが
中国が直接軍事力を使って侵攻なんてないでしょ。しかし現地人を使って自治権獲得や
分離運動ということはありえると思う。
489尖閣諸島:04/03/27 14:01 ID:9cbtc4RU
こういった運動は始め文化的なものからではないか。まず人口比率が逆転した場合
使用言語の公用語化から始まりメディアも独自新聞、独自TV等が影響力を持ってくる。
また経済的にも独自のコミニティーから本国との繋がりが強くなる。そして、教育
も民族教育が盛んになり本国に準じた歴史教育がなされていくでしょう。その結果
沿海州などは本来中国の領土ではないかという意識が高まり。いっそうの地方分権化を
要求するようになる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:22 ID:qdbw+v14
>>489
なかなか、論理的な意見ではあるが・・・
地方分権化の要求が始まることと、それをモスクワが認めるか
どうかは別問題なのだな。
ロシアは巨大な国土の秩序を保つため、国力が増せば
自然と中央集権を強める傾向がある(今プーチンがやっているように)
そのため地方には傀儡的な自治州は認めても、露骨に反露・連邦離脱
傾向のある独立自治政権の樹立は行わせないよ。まして背後に中国の影
がちらつけばなおさら。
君の意見がリアリティを持つとすれば今後、モスクワで再びソ連邦崩壊
につながったクーデターのようなことが起こったり、致命的な経済失策など
でロシア連邦自体が崩壊の憂き目にあうなどして中央の力が極度に弱体化
した時だね。

491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:52 ID:37qYFm9S
>>488
>なんかここにいる奴はロシアLOVEばかりだな。
そうとは限らない。
中ロ両国の強みと弱みを客観的に見られるか、見られないか。
これはLOVEとは別問題。

>現地人を使って自治権獲得や分離運動ということはありえると思う。
現地人(中国系移民)が自治権を欲しがって分離運動を始めるには、
ロシアから分離して独立、または中国に編入されたほうが生活が良く
なるとその人たちが思えるような状況にあることが必要。
例えば、ロシア人にひどく迫害されるとか。
ロシア経済が破綻して生活苦に陥る一方で、中国経済が急成長してい
て編入してもらったほうが裕福になれそう、とか。
これってかなり見込み薄そうだね。
492タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/28 01:05 ID:ii6AmvDz
>>488 いや、このスレの住民は、私が、沿海州への中国人不法入国問題に
触れると、よほど都合が悪いとみて、必死になって否定のレスを
つけてくるんですよ。それも元閑散スレにもかかわらず、一気に
4,5件つくんです。

中露間の問題は、不法入国問題を抜きにしては語れないんですが、
実際、ロシアは、中国人比率が増えるのを嫌って、
北朝鮮崩壊時に、朝鮮人の難民で比率を下げようとする計画も
あるぐらいです。


493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 03:13 ID:HH+ySPPU
>>492
いやいや、中国人の不法入国問題自体は否定していないよ。
実際、不法移民はいるからね。
ただ、だからといって、そこから分離独立→中国と安保・・と一気に
飛躍しすぎるタカダ君の想像に対して人口圧以外の
裏付けを求めてツッコんでるだけだから。

外部(中国)からの支援というならそれがロシアのどういう反応をよぶのか?
それによって生じる中露関係の極端な悪化を覚悟したうえで中国に支援する
メリットがあるのか?(当然、兵器輸入はストップし中国は国防に大きな支障をきたす)
その地域の独立を容易に許すほどロシアにとって沿海州の価値は低いのか?
仮にロシアが軍事力で独立阻止に動いた場合、それを跳ね返す力が自治州にあるのか?
・・・これらを考慮しないと人口圧だけじゃ独立は出来ませんよ、と。

中露間の問題は、不法入国問題を抜きにしては語れないんですが、 >

かといって「不法入国問題」だけを見て中露関係を語ると
おかしな結論になるのはタカダ君の理屈を見てるとよくわかるな(笑)

494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 03:59 ID:AKr8XUde
極東シベリアに対する中国側の人口圧力はあまり意味はないよ。
もともとロシアのこの地域は人口希薄地帯だ。不足した労働力
を埋めてくれるものとして歓迎だろ。

それが中国の領土的野心につながることもない。
沿海州はもともと半島への出口とウラジオストーク港
に主な意義があるんだよ。
ロシアは米中と対峙してでもこの地域を手放すことはありえないよ。
1969年のウスリー江での国境紛争でロシアの意思を中国は
思い知った。そもそもソ連が解放した満州や半島の覇権や国土
に続いて沿海州をも中国が取ろうとしたのがこの国境紛争だろ。
勿論失敗した。プーチンが半島和平に取りかかった理由は極東へ
資源を売るため。この販路として道路まで最近整備したわけだから、
中国には核兵器の恫喝をしてでも与えないよ。
ウラジオストークは極東シベリア鉄道の終点だよ。
中国に与えるはずがない。シベリア鉄道はロシア内陸部への輸送の
大動脈だよ。核戦争を賭してでも与えないと思うよ。

495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 04:00 ID:AKr8XUde
自治拡大云々なら寧ろ中国側がその東北部の朝鮮民族の動向のほうが
よっぽど心配なはずだ。沿海州になんかかかわっている余裕なんか
ないだろ。半島和平や南北朝鮮の和解延いては統一は必然的に
中国内100万の朝鮮民族の自覚を促す。だから脱北者に警戒しているんだろうがよ。
トルコにとってのクルドみたいなものが極東中国では朝鮮民族だよ。
和解程度ならともかく、十数年後は統一となると中国は心中穏やかではないはずだよ。
その影響はチベットやウイグル自治区に波及し得る。
これが中国が半島和平反対の最右翼たる理由だろ。
6カ国協議が2回も開催されて国交があるにもかかわらず初めて外相を派遣する
国だよ中国は。半島和平を本気で実現する気は更々ないな。
尖閣諸島や靖国問題も所詮は難癖つけて半島和平を遅らせる手段だろ。

半島和平は言わば朝鮮戦争の和平交渉だ。
朝鮮戦争とその後の経緯で一番得をした国が一番難色を示すものだ。
それは勿論中国だよ。1945年の38度線は米ソで決めたのだ。
しかし1953年は米中中心で決めた。ソ連から半島覇権を中国が
取り戻した形になっているのだよ。そして今回の半島和平はロシアの言わば
巻き返しだよ。
496493:04/03/28 04:32 ID:HH+ySPPU
まあ、ロシア連邦が崩壊でもせん限り沿海州の独立・中国軍進駐
ってのは現実味がないね。

497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:40 ID:x3MDlkGF
>>492
>よほど都合が悪いとみて必死になって否定のレスを
>元閑散スレにもかかわらず、一気に4,5件
都合が悪いからじゃなくて、ネタにして遊んでいるだけだって。

で、もう少し遊んでみると、
>実際、ロシアは、中国人比率が増えるのを嫌って、
>北朝鮮崩壊時に、朝鮮人の難民で比率を下げようとする計画も
>あるぐらいです。
これって「計画」なの?
結果的に中国人比率が下がるだけでしょ。
それとも、朝鮮人の難民を受け入れて中国人比率を下げるために、
ロシアが北朝鮮崩壊を画策しているいうことなの?
そんなリスクの高いことをわざわざしなくても、金正日政権と協
定して資金や資源と引き換えに労働力を提供してもらえばすむこ
とだよ。
あと、 >>491 後段について、何か意見はある?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:14 ID:CsdJRkKE
タカダ君の思想は、自分の意見にけちをつけるやつは中国や北朝鮮の工作員ってことだから、
相手にしないのが得策だね
499タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/03/28 13:38 ID:ii6AmvDz
>>498 いや、ほかのスレに比べて、ここだけが、
いまだに、冷戦時代の誇大妄想を引きずっているので興味深いんだよね。

ロシアは、いまや二流国。
ロシアに、アメリカの世界戦略を牽制する余力はない。
ロシアは、単独で中国と対等外交はできない。

プーチンがいくら有能でも、竹光で外交はできないよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:38 ID:WtZ3IOCh
>>499
ロシア政治経済ジャーナルのメルマガによると

>ロシアは、いまや二流国。
ソ連崩壊から13年目にして、ロシアはついに国家再建の軌道に乗った。
その担い手は旧KGBのエリートたち。
>ロシアに、アメリカの世界戦略を牽制する余力はない。
>ロシアは、単独で中国と対等外交はできない
ロシアの世界戦略の基本は、アメリカと中国(およびアラブ)を争わせ、
漁夫の利を得ること。
単独でアメリカの世界戦略を牽制したり中国と対等外交をしたりする必
要はない。

ということが読めるんだけど、これって間違い?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:48 ID:O4x6h0dJ
ロシアに対する最大の弱点は環境対策ただそれだけだ。それはロシアに対して最大の武器になるだろう。石油ショックがソ連崩壊の遠因になったように。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:30 ID:lB+LR1Em
ロシアは、いまや二流国。ロシアに、アメリカの世界戦略を牽制する余力はない。
ロシアは、単独で中国と対等外交はできない

添削します。
ロシアは、いまや二流国ーーーーーーー>ロシアは、いまや三流国
ロシアに、アメリカの世界戦略を牽制する余力はない。ーーーーーー>
ロシアに、大韓民国の野望すら牽制する余力はない。
ロシアは、単独で中国と対等外交はできないーーーーーー>
ロシアは(三流国の韓国にすら負けているので)二流国の中国と対等
外交など出来るわけがない。


503名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:34 ID:lB+LR1Em
極東に一流国はひとつだけで十分。
我らが日本のみ。
北朝鮮?ああ中国の保護領ね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:37 ID:lB+LR1Em
日本>>台湾>>>>>>>>>>>中国>>>>>>>>>>>>>>韓国、ロシア
以下モンゴル等
北朝鮮は国ではなく保護領です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:54 ID:CsdJRkKE
ロシアが二流国というのは同意
しかし、ただの二流国ではなく、核も原油も天然ガスも石炭も金属資源も持った二流国

アメリカに対抗しようとは思ってないだろうが、うまく立ち回って儲けようとは思ってるし、
アメリカのイラク攻撃によって、アメリカの石油会社とイスラム産油国が大もうけしたが、
ヨーロッパとロシアの石油会社も大儲けしている

中東のいろいろなリスクを避けようとして、アジアやヨーロッパが中東との原油依存を脱却しようと
すればするほど、ロシアの産油国としての影響力がアジアとヨーロッパで大きくなる

ロシアは自国経済のためにエネルギーの輸出を必要としているし、
アジアやヨーロッパはエネルギー安全保障のためにロシアのエネルギー資源を必要としている
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:55 ID:9zraXdNE
>>499
まあ・・まずは自治州独立とか中国軍駐留とかいう自分の
誇大妄想を裏付けることを書いてみなさいよタカダ君(笑)
バカの一つ覚えみたいに人口圧ばかり言ってないでさ。

ロシアに、アメリカの世界戦略を牽制する余力はない。 >

だから、状況によっては中国・EUと組む。
また牽制するより協力して米資本導入を進めた方が
ロシアにとって有益な場合もある。

ロシアは、単独で中国と対等外交はできない。 >

中国とは商売相手として対等なお付き合いをしており国防をロシアに
依存し、空・海軍の近代化を図る中国はロシアに対し一方的な譲歩・不平等
を強要するほどの力は無い。

竹光か何か知らんがきちんと外交できてるわけだねえ。
タカダ君はいまだ、中露関係も利害を最優先する
全方位外交の意味も理解できていない様子だが。

507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:29 ID:FsSN/cAj
ロシアは民主主義国家ではないので公式な発表があっても
一切信じられない。もちろん中国の発表なぞ嘘以外の何モノでもないが。
中国が自国にとって都合のよい発表をすれば、真実はその正反対と考えるのが
良い。
唯一真実を語るのはアメリカのみ。日本人ならアメリカ以外信じるな。
それでなければ日本人とは言えない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:38 ID:Duw1FKXV
>>507
いきなり現れて何を言っているのやら。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:04 ID:sY1ZeH9I
米国幕府とか天領日本とかいう喩えがされているけど、
それなら米国幕府にとっての黒船ってどこからくるのかな。
米国経済の脆弱さをしきりに指摘しているのでユーロ台頭
が候補になるだろうけど、ヨーロッパは譜代大名だそうだ
から黒船じゃないよね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:19 ID:u38gx/gt
>>509
中国・インドなどの、こんご経済が大きく成長するアジア諸国でしょうね
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:18 ID:+LUmhfXE
>>509
案外ブラジルかも。
中南米の盟主となって米国の影響力を排除するとか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:55 ID:Al/rJv/Q
>>509
米国幕府にとっての黒船は、数年後に宇宙からやって来ます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:21 ID:1HHSH1n+
常識的に共産主義が黒船になる筈だったんだが、赤いもんだからダラシなく沈没。
鎖国もモンロー主義も実行してない米政府に黒船なんぞ来るはずも無い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:11 ID:xF7KQQ8u
ロシアが嫌われるのは
筋が通らなくても
力さえ在れば済む思っているから
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:21 ID:7oKJQHV1
経済力の裏づけのない軍事力は無力

その軍事力はアメリカにはるかに及ばない

筋が通らなくても力さえ在れば済む思っているのはむしろ中国
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:39 ID:xF7KQQ8u
>経済力の裏づけのない軍事力は無力
借金まみれですよねアメリカは
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:04 ID:UMP9ABJO
ロシアには文化がある。
貧しくても、3流国に転落しても、ロシアには芸術がある。
ロシア人は確かに粗野な性格らしい。
ロシアに関わった国すべてが、ロシア人を嫌っているという事実。
日本もロシア人が好きではない。
でも、ロシアの芸術はナゼか人気がある。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:13 ID:IcEDCfCy
>>517
ロシア女はいい、ってことなんじゃないの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:53 ID:HmbgV8U2
>>515
>軍事力はアメリカにはるかに及ばない
アメリカは借金が増える一方で、軍事予算はGDPの4%くらい。
ロシアは借金を減らしつつ、軍事予算はGDPの2.5%くらい。
いずれアメリカが勝手に破産するだろうから、現時点でアメ
リカの軍事力に及ばなくてもかまわない。
旧ソ連みたいにGDPの13%も軍事予算に遣う必要はない。
これが今のロシア指導部の本音。
520尖閣諸島:04/04/05 22:39 ID:mQoHpr8t
ロシア好きはアメが破産するというがアメが破産すれば全世界で大恐慌になるんじゃないか。
ロシアも完全に大恐慌になると思うし世界経済の最終消費地はアメでありEUも中国も日本も
アメなくして経済は成り立たない。またアメの財政赤字も一説にはガソリン税を上げるだけで
対応出来るそうです。(アメのガソリン税は日本やEUに比べ非常に安い)
それにアメの人口は今後も順調に増加します。日本、EU,ロシアなどと非常に違う点です。
今後ドル安がいっそう進んでもアメの経済は世界有数でありアメ企業や外資が生産拠点として
回帰するでしょう。そしてアメ政府は国際ルールを勝手に変えるパワーを持っています。いざ
となれば金本位制やその他の非常手段に打ってくるでしょう。例えロシア経済が復活してもアメ
に対抗できる国力なんて持てるはずないよ。

521名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:29 ID:M9CKv/uj
>>520
>アメが破産すれば全世界で大恐慌になる
>世界経済の最終消費地はアメでありEUも中国も日本もアメなくして
>経済は成り立たない。
ドイツとフランスがユーロを作ったのは、ドルを唯一の基軸通貨の地位
から追い落として、アメリカの過剰消費とアメリカ以外の国の過剰貯蓄
を是正するため。本気でアメリカを破滅させるつもりはない。
そんなことになったら、世界経済全体も破滅するし。
なので、RPE第244号で「ドルから基軸通貨の地位を奪うことで、世界一
の債務国米国を破滅に導く。」とまで断言するのは言い過ぎ。
でも、結果的にアメリカが破滅することはありうるので、仮にそうなっ
てもヨーロッパは生き残れるようにドル支配から逃れておこうという意
図もある。
そのドイツとフランスの意図にロシアや中国がどう絡むのかによって、
アメリカの運命も決まる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:11 ID:6gYQWClP
ロシアが石油代金をドルで払うのを
やめてくれってのもその布石かもね。
523521:04/04/06 01:12 ID:ALhaIIVd
ロシアも中国も、今は自国の経済を成長させるのに精一杯。
ロシアは対外債務が1100億ドルくらいあるし、中国はいくら
高成長といっても国民一人あたりのGDPはまだまだ低水準だし。
なので、アメリカには逆らえない。
外貨準備もドル建てにして、アメリカ経済を下支え。
10年くらいはこのままじゃないかな。
524521and523:04/04/06 01:19 ID:ALhaIIVd
ロシアがアメリカと縁を切るのは、対外債務を完済してから。
中国がアメリカを追い落とすのは、自国内の消費水準が倍増して
最終需要をアメリカに頼らなくてもいいようになってから。
これらの条件が整うには、 10年くらいはかかるだろう。


525名前 ntchba069053.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/04/06 01:36 ID:55qb8ero
h
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:04 ID:SHnEHLlm

一見、親ロに見えて、実際にはなぜか日ロの友好を
ことごとく妨害しているのが朝日とT豚S。
そもそも朝日、T豚Sが目指す、日本脱欧入亜主義にとって、ロシアは無用。

それを考えると、親中メディアが前森首相をヒステリックにバッシングしたのも、
失言問題はただの口実で、実際には中国が一番恐れる台湾、ロシア、インド外交を
森が重視していたからとしか思えん。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:26 ID:nqQ3JwIl
結局、ナホトカルートってどうなるの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:30 ID:CKi3tGjL
>526 なるほど。なぜか北方領土ばかり叫ぶ街宣右翼もあやしいな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:20 ID:/UFZQ0fd
>>524
その時期がアルマゲドンだな。
元の切り上げと貧富の格差是正の為のインフラ整備はそれを一層早める。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:52 ID:Ut+iAvaT
アメリカに対抗できる国が生まれると考える事自体
電波モノ。
21世紀も22世紀もアメリカの世紀になる。
世界政府=アメリカ=イスラエル!
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:48 ID:jEPGKDlv
>>530
>世界政府=アメリカ=イスラエル!
をを!
ついにこのスレにも真性電波が!!
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:49 ID:r3Vf+baJ
ロシアの弱点である環境対策であるがもう一つ。
森が多くなればなるほど省エネが進めば進むほど代替エネルギーが普及すればするほど温暖化ガスである二酸化炭素がすくなくなり地球の寒冷化は進む。
ロシア嫌いの欧州の人はエコロジーを促進すればいいさ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 03:58 ID:Vvr9zEyj
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/14/14060107/02.gif

燃料の天然ガス転換が進むほどロシアは儲かる。
欧州では天然ガス需要が急速に伸びて、エネルギーのロシア依存度が高まった。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 05:26 ID:eWNySIow
>>533
だな。2020年までに日本も燃料電池車を500万台にする計画。
国内日本車のほぼ全てだろ。イランとロシアの2カ国だけで
世界の天然ガスの5-6割、石油における中東全域の埋蔵量に匹敵する。

イラクの混乱もロシアに有利にはなっても不利にはならないんだなー、これが。
戦争になりゃ人件費の次ぎに掛かるコストは燃料費。兵器は金食い虫だ。
当分は笑いが止まらないだろ。
兵器を売って相互に石油を使わせる。石油が枯渇したら天然ガスで丸儲け。
もー、プー珍ったらー、ずるいんだから〜ん。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:15 ID:r3Vf+baJ
確かに今は石油が売れてるが省エネを推進し森を増やすだけでも効果はある。中国でトヨタが植林しているからいくら釣りが来ても大丈夫だろう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:19 ID:r3Vf+baJ
中国もロシアも片方では握手し片方では殴っているのは目に見えてるのだが。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:00 ID:CiDOOVtv
>>532
>温暖化ガスである二酸化炭素がすくなくなり地球の寒冷化は進む。
たぶんネタなんだろうけど。
地球の寒冷化が進めば、暖房用燃料の需要が増えるからロシアは
金儲けができるね。

で、別件。
ロシア情報ステーションによると、
モスクワ市に世界一の超高層ビル建設予定 (4/9)
高さ640mだとか。
地震国日本ではちょっと作れそうにないね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:48 ID:r3Vf+baJ
環境の事は最も重要なものなのでこれ以上言わないでおこう。
暖房費のかかるロシアの事だから金儲けは出来ても輸出は減るでしょうね。
ロシアが人権国家ならね。
ではこの辺で。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:00 ID:cFY/pKEa
>>538
石炭、石油、木材、ウラン、天然ガス、があんなにあるのに減るかよ。
減っているのは多分君の脳。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:03 ID:6F5KCx2q
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040410-00002144-mai-int
<ロシア>国防省高官「米国は自ら袋小路に入った」

この調子だと、とどまっても引いてもイラクは反米に傾いていくな。
やはり攻撃ヘリでモスクまで破壊しちゃったらまずいでしょ。
スンニ派とシーア派も反米で一致しちゃうし。
国連に下駄を預けざるをえなくなるという仏・露の思惑通りだな。

541名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:45 ID:QNsDm6Vh
イラク情勢が悪化、混迷すれば石油価格が高止まり。
ロシアは大儲け。
アメリカがイラクに手足を取られて国力消耗すれば
ドルへの信認が低下してユーロが台頭し、独仏の世
界的地位が向上。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:52 ID:QNsDm6Vh
アメリカがイラクに居座るかぎり、独仏露は何もしなくても利益
を得られる。
アメリカがイラクから撤退すれば、イラク攻撃に反対した独仏露
がイラク人の味方のふりをして、イラクに入り込んで石油利権を
独占。

543名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:25 ID:5BJ7ls0M
>>537
>ロシア情報ステーションによると、
>モスクワ市に世界一の超高層ビル建設予定 (4/9)
この記事見たら
>超高層ビル"ロシア・タワー"の外観はソ連製宇宙船をイメージ
>している。
だって。
ロシアは今でも自国の宇宙船を自慢したいのかな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:37 ID:MS8nNJr4
>>540
その袋小路も6月末は無理でも年内には
事態はおさまるだろうね。
そしてイラクの混乱を収拾したという実績を武器に
ブッシュは再選を果たし、次のターゲットである
イラン、シリアとの戦争準備に入るんだろう。

545名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:23 ID:TVB1KntD
>>544
1年経ってもできないことが、あと8ヶ月で出きると言う根拠は?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:14 ID:SkkiNrVO
>>545
フランスさ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:01 ID:8EiSRs7e
>>546
フランスが万能薬ならとっくにアフガンやユーゴは安定するわけだが、、、、
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:27 ID:EJCDIuxu
アメはサハリンの天然ガス開発に多額投資してるが、今のところ天然ガス消費は全エネルギーの内、
10%位なのだな。中国、インド等今後石油消費が増大し価格が高騰することを見越し、
天然ガス依存を20%迄引き上げるというのがアメのエネルギー政策なんだな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:38 ID:CvJnZMaG
ロシアの石油埋蔵量は全世界の6%程度だが、天然ガス埋蔵量は全世界の
3分の1以上。
石油価格の高騰で大儲けしている上に、天然ガスの需要が増えればさらに
大儲け。
新興財閥を締め上げて税金を納めさせるだけで財政黒字を確保できるんだ
から、プーチンって本当に運がいいよね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:02 ID:B1lwljq0
いい事何一つ無かったプーチン政権、
いいんじゃない、一つぐらい天が味方しても。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:08 ID:iMQX5gB6
誘拐されたロシア人ら8人解放 バグダッド
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200404130019.html

中国人に続きロシア人もすぐ解放されたな。自作自演でなければ
やっぱり日本は舐められてるんじゃないのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:56 ID:YRWV021K
>>550
>いい事何一つ無かったプーチン政権、
>いいんじゃない、一つぐらい天が味方しても。
っていうか、これくらい天が味方してくれたら、他にいい事が何一つなくても
かまわないよね。
プーチンってロシア史上で一番強運な指導者じゃないかな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:54 ID:bXEVrkx9
今回のメルマガによると、アメリカがイラクのシーア派を攻撃する
のはイラン攻撃の地ならしだとか。
アメリカがイランを攻撃したがっているのは本当だろうけど、現在
の状況って単にネオコンの見通しが甘かったからで、メルマガは深
読みしすぎなんじゃないかな。
もっとも、このままイラクの状況が悪化していった場合、それを奇
貨としてイラン攻撃の口実に使うことはあるかもしれないけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:57 ID:MK3yLgje
>>553
ないよ。攻撃するのにイランに仲介たのむはずないじゃん。
イランもその著者ほどマヌケではない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:27 ID:bXEVrkx9
>>554
イランに仲介を頼んでいるのは米国内の戦争反対派。
イランが仲介役を引き受けているのは米国に攻撃の口実を
与えないため。
で、仲介が効を奏さなかったら米国内の戦争大好き勢力が
しゃしゃり出てきてイランを攻撃。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:44 ID:WDHdV4Yg
今回のことで、イランの政権が保守派の支持を失い保守派が過激化するかもね
ブッシュは選挙に勝たなければいけないし、かつ戦争も続けなければいけない
戦争を優先しすぎれば選挙に負けそうだけれど、選挙に勝てばあと4年間は戦争の時代か?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:57 ID:Wxy5wWYj
まああれだけ前フリとして原子炉をネタに難癖つけまくってるんだから、
ブッシュが大統領選に勝てばイラン攻撃はあるだろう。
シロをクロと言い張って戦争やるのはイラクで実行済みだし。
そうなると結局、日本が得た油田開発の権利もパーだな。

558名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:36 ID:2RvEyjxF
>>555
ばか。年内にもう一度戦争なんかできるわけないだろ。
イラクの安定だけでも兵が足らないんだぞ。
妄想太郎、もう寝ろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:53 ID:2RvEyjxF
>>556
それはイラクが上手く安定するかどうかだろ。
しなければイラン攻撃はまずやらない。
同じ失敗を2度やるほど馬鹿でもないだろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 08:16 ID:jCrbAhqT
>>558 559
>年内にもう一度戦争なんかできるわけないだろ。
>イラクの安定だけでも兵が足らないんだぞ。
だれも「年内にもう一度」なんて言ってないでしょ。
それにイラクの安定だけで兵が足りないのは事実だけど、選挙対策
としてイランを空爆するくらいならどうにでもなる。

>それはイラクが上手く安定するかどうかだろ。
>しなければイラン攻撃はまずやらない。
>同じ失敗を2度やるほど馬鹿でもないだろ
米国の戦争勢力にとってイラクが安定していないのは「失敗」では
ないんだって。
少なくとも当事者は「してやったり」と思っている。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:23 ID:uOyfcO3c
>>560
喪前病院行け。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 05:13 ID:0GMD/Jd9
>>560
あほう。空爆だけでは美味しくないのがアフガン戦
でわかったからイラクでは地上戦やったんだよ。
>>560
米国は統治評議会放棄するみたいだぞ、ぼくちゃん。
国連新決議案で別の暫定政府つくるよ。ブラヒミの意向だな。
アフガン方式だな。

安定を欲してないなんて意見は、へんてこりん。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 07:16 ID:VfTLMQYl
【国際】「方針転換へ」イラクに国連主導の暫定政権、仏にも部隊要請−米国
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082122019/
564560:04/04/17 11:06 ID:88MIwEBG
>>562
選挙対策って言ってるだろ。
劣勢に立たされた現職大統領が票目当てで悪の枢軸国を空爆
するというシナリオだ。
そのくらい読み取れないのか。

>安定を欲してないなんて意見は、へんてこりん。
米国内だって一枚岩じゃない。
戦争反対派と戦争推進派が主導権争いをしている。
戦争反対派はイラクから早く手を引くために国連主導に切り
替えようとしている。
戦争推進派はイラクの混乱を望み、戦争反対派の目論見が失
敗するのを心待ちにしている。
戦争反対派が国連主導に切り替えようとしているからといっ
て戦争推進派がイラクの安定を欲しているなどと思うな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:45 ID:X0pe/hnf
>>564
選挙は民意できまるものだよ、ぼくちゃん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:58 ID:X0pe/hnf
このままイラクが安定せずにイランも空爆すれば確実に
原油価格はバレル40ドルを越える。

これが何を意味するかわかるかい、ボーイ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:28 ID:8bDUQsBz
>>566
馬鹿野郎、そんなこと分かってたら、2ちゃんなんか来てねぇよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:20 ID:p+x/K+HL
どうせ釣りなんだろうけど、ヒマだし。
>>565
>選挙は民意できまるものだよ
だからその民意に迎合するために「悪の枢軸国」を空爆してみせ
るんだろうが。
>>566
>原油価格はバレル40ドルを越える。
>これが何を意味するかわかるかい
お前さんには分かるのかい?
分かるのなら言ってみな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:21 ID:p+x/K+HL
で、一応答えを書いておくと
原油価格が高騰すれば米国内の、特にブッシュの出身地である
テキサスあたりの石油産業が大儲けできる。
米国内の原油は人件費などのコストが高くて、原油価格が低迷
していると中東の安い原油に市場を取られてしまうからな。
あと、軍産複合体やキリスト教右派、イスラエル(ユダヤロビー)
にとっては、原油価格高騰など戦争をためらう理由にはならない。
彼らの利害は原油価格とは別のところにあるのだから。
これ以外の勢力にとっては原油価格高騰は経済的損失で不都合が
大きいから戦争反対。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:21 ID:p+x/K+HL
この答えが間違っているというのなら、代わりに「正答」を披露
してみろ。
まあ、わざわざ「米国内は一枚岩じゃない」ってはっきり書いて
やったのにつまらない釣りしかできないんだから、期待はしない
けどな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:21 ID:bA77ND/H
>>570
馬鹿野郎、経済停滞の上にガソリン代あがったら、
ブッシュ政権交代の欲求がますます出てくるだろが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:29 ID:lA0s/C2G
まあどっちも博学なのはわかったから
仲良くケンカ汁
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:52 ID:lqFjfXxl
今、NHKで、北方四島返還の話をロシュコフ外相がやってる。
「カネよこせ、そしたら返す」が基本路線のようだ。
これまで金持ち日本が提示できなかったワケだから、
よほどの金額なんだろうな・・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:55 ID:3IVoyk1o
>>573
それ間違い。「カネよこせ、それでも返さん」だろ
どう考えても2島返還ですませたいらしい。
図々しいにもほどがあるな露助どもは、なにがお互いに歩み寄りだ貧乏劣等民族が。
たかり癖直してから出直してこい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:11 ID:u6rIV8ln

「2島返還+残りは後日相談」・・これが日本政府の主張らしいが、
半端な仕掛けというほかないな。

「4島一括返還」を押し通せよ !! 北朝鮮もそうなんだが、
「妥協が交渉にならない国だ」・・ぐらい判れよなっ、どアホ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:17 ID:fUHJeFzF
グルジアで軍の一部部隊が離反、大統領も強硬姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040425-00000314-yom-int

これってロシア的にはどうなの?
新政権は親米らしいから離反部隊を煽ってるのがロシアとか。

577名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:47 ID:Lh2j7ibV
露特殊部隊、中央アジアで対テロ任務…米軍駐留に対抗
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040423id24.htm

これの途端それ>>576か・・臭いな
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:58 ID:StrnQOWo
ロシアは日本に800億ドルの“ツアーの黄金”の借金をせがむ
http://finance.sina.com.cn/j/20040427/0743740113.shtml
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
なんか知らんが日本に800億ドルの返還を求めているらしい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:36 ID:QUcSU5mL
>>576 >>577
あたぼうよ。なにせKGB政権は情報や軍事には強いからな。
アメリカの裏をよんで、ああきたらこうやる。こうきたらああやるって
いろいろやってるとおもうよ。共産党じゃこういう芸当はできない。
こうやってすこしずつCIS内部のお掃除と手入れをやって、監理体制を
強化させていくネライ。しまいには政権すら動かす。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:13 ID:qxHtzfnu
守蜃気楼たんは胸尾のアフリカ利権も継承しますた。

南アフリカを訪問中の守蜃気楼たんは28日午後、
同国の首都プレトリアでムベキ大統領と会談。
581:04/05/01 05:22 ID:HDrLpMhS

地球連邦4スレ目→世界から戦争と飢餓をなくす’がテーマです
  ↓
『日本発、地球統一政府]』 のロードマップA♪ (国際情勢板)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1083265303/l50
582転載くん:04/05/03 15:51 ID:nCcXnpjN
109 :BRICS :04/05/03 15:47 ID:nCcXnpjN
日米欧は没落して、これからはBRICS(=伯露印中)の時代なんだって?

ソースその1ttp://blog.melma.com/00106219/20040210191639
ソースその2ttp://tmr.or.jp/headline/1069038916.html
ソースその3ttp://kk.kyodo.co.jp/is/column/russia/russia-040302.html
─────────────────────────
ブラジル、ロシア、インド、中国のいずれかに詳しい方、
こちらのスレ↓でご意見を!

中国の次はインド、じゃあその次は?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1056649787/l50
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:59 ID:K8usDG+4
ブラジルがうまいよ
http://www.brooks.co.jp/index.php
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:35 ID:omLoxxqs
>>582
>ソースその3ttp://kk.kyodo.co.jp/is/column/russia/russia-040302.html
見てびっくり。
日本の経済規模って米国の5分の1になるわけ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:06 ID:qvYwA2Df
ブラジルの時代なんてのは40年前から言われてるよ
586とれとれピチピチ:04/05/05 00:31 ID:nF+6n/fK
ロシアは2015年には解体してるらしいね
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:46 ID:iUfj/A9S
ウム
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:50 ID:ANgkUau+
むむ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:15 ID:5nbIE3fc
うう
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:55 ID:5nbIE3fc
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:19 ID:5k6OKRz1
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:00 ID:fGT6d3vF
なんでまたブラジルが1位?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:36 ID:u7lPqtZW
ここの住人はロシアの未来はバラ色に見える不思議な人達ですね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:01 ID:KTRf6eHg
ここの住人はロシアの未来はバラ色に見える不思議な人達ですね。

本当にそうですね。
負け組は自分の境遇をロシアに重ねて見るというわけですよ。
しかし、現実は・・・。今の時点で負け組みなら将来はより悲惨です。
もはや経済的にはロシアはインドネシア以下でしょう。
アメリカと中国以外の国は問題になりませんね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:03 ID:KTRf6eHg
日本ではロシアに対する評価が サヨクの頑張りもあって
それほど低くないようですが、
アメリカでは ロシア?何それ。イリノイ州より経済規模が小さいんですが。
といったところ。
ロシアも北朝鮮と同じく投資するに値しない国とみなされています。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:52 ID:VTcGcNFP
まぁアメリカ人は馬鹿だからな・・・。
まず州と国を比較対象にする辺りで知能が知れてるな。

まあそれを引き合いに出すのも同じレベルか・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:14 ID:M9LmMbsD
また出たか、イリノイ州を持ち出す輩が。
ところで、アメリカ人の何割がイリノイ州とロシアの経済力
を正確に把握しているのかな。
あ、いや。
イリノイ州とロシアがそれぞれ世界地図のどこにあるのかを
正確に把握しているのかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:05 ID:fZZ8j/uK
まあ ID:KTRf6eHg は
EUスレでもバカっぷりを
晒しているからスルーするのが吉
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:39 ID:ZfLpTVA6
まあとにかく、実際ロシアの経済力ってどんなくらい?
ほんとにロシアはだめなのでつか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:23 ID:a9N3wfUS
ロシアの経済力は公式統計ではおよそ4,000億ドル。
でも、物価が安いことや統計に現れない闇経済の部分も含めると
実質的にはおよそ1兆2,000億ドル。
この実質的な方の数字はブラジルとほぼ同じで、中国の30%くらい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:56 ID:FTNAGwsj
購買力平価は必ずしも実質的とは言いがたいと思うが
602タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 17:30 ID:tWwm1nXP
ロシア、ボロボロみたいね。続報では、大統領も死んだみたいじゃん。
アメリカがイラクでてこずって、他国のテロに対する警戒が薄れているから、
ロシアさんも大変ね。

ロシア・フリークにとってみれば、
アメリカ、ざまーみろ、と思っていたら、ロシア内部にも飛び火しだしたね。

-----------------------------------------------
★チェチェンの式典で爆発 対ドイツ戦勝記念式典で

【16:35】 【モスクワ9日共同】ロイター通信などによると、ロシア南部チェチェン共和国の
首都グロズヌイで9日、対ドイツ戦勝記念の式典の最中に爆発が起きた。
死傷者が出ているもよう。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:38 ID:YqW7vU6Q
つうかチェチェンのテロは今に始まったことでなし。
アメリカがイラクでどうこうは関係無いよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:41 ID:ZaftbpKl
大統領殉職
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:50 ID:fw4RmKQ7
ロシア軍現地司令官も殉職。
って、マジかよ。
606タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 19:00 ID:tWwm1nXP
>>603 いや。アメリカがイラクで泥沼にはまる前までは、
テロとの共闘ということで、プーチンとも意思疎通が上手くいき、
国際世論で反チェチェンテロを批判する動きをしていたので、
テロ組織も牽制され、しばらくは、沈静化していた。

ところが、ロシアはアメリカのイラク戦争に非協力的だから、
アメリカのほうも、ロシアの内政に協力する義理はないと、
ということで、今後は、ロシアは国際世論の協力を得られず、
プーチンの恐慌政治で国内のテロ組織を抑えるしかなくなったという意味だよ。

これじゃ、ロシアの民主化も経済成長もスムーズにいくかどうか怪しくなったね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:05 ID:YRZYUX5H
>>602
タカダユウジさん久しぶり。
でも、
>アメリカがイラクでてこずって他国のテロに対する警戒が薄れているから
この部分がまったく意味不明なんでつが。
アメリカがイラクでてこずっていなければ、ロシアの安全確保のために
チェチェンでのテロをわざわざ防止してくれるの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:09 ID:YRZYUX5H
>>606
>国際世論で反チェチェンテロを批判する動きをしていた
アメリカが反チェチェンテロを批判??
>テロ組織も牽制され、しばらくは、沈静化していた。
アメリカに批判されたくらいで、チェチェンの武装グループが
反ロシアテロを控える??
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:14 ID:YRZYUX5H
>>606
>プーチンの恐慌政治で国内のテロ組織を抑えるしかなくなった
恐怖政治? それとも強硬?
>経済成長もスムーズにいくかどうか怪しくなった
そりゃ恐慌が起これば経済成長は無理でしょうね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:15 ID:ovr05P6i
>>606
アメリカが泥沼にはまる以前もモスクワでの劇場占拠事件など
チェチェンのテロはあった。
それとなにもアメリカが常に世界のあらゆる地域のテロを監視
できるわけではない。それをスペインのテロを見てもわかるだろう。
むしろチェチェンのようなCIS地域ではFSBやSVRといったロシアの
治安機関のほうが通じている。



611タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 19:16 ID:tWwm1nXP
>>608 あいにく、イスラムテロの場合、本人達は、破壊者でなく
レジスタンスだと思っているから、国際世論は重要だと。
(もちろん、おれはテロを擁護する気はないが、彼等の心理ぐらいは読むよ。)

もちろん、チェチェンゲリラの過激派は、国際世論の意向とは関係ないけど、
例えば、チェチェンゲリラに武器や情報を供給している仲介者では、
そんなにイスラム原理主義に入れ込んでいるわけでなく、
そういう層の協力が減るとおのずとテロを実行しにくくなるものだよ。

今回のようなテロ活動は、かなり広範な協力がバックにないとできないよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:19 ID:ovr05P6i
タカダ君のレスはあいかわらず突っ込みどころが多いので
レスがのびるな(笑)

今回でいえば親露派の大統領が殺されたのはロシアにとって
痛いがな。まあかといってこれがロシア共和国内にまで飛び火すると
プーチンが対チェチェン強行策をとるための追い風なるだけだが。

613タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 19:25 ID:tWwm1nXP
>>610 へ、>>611 を参考に。

テロリストはテロリストなりに自分達はジハードだと思っているし、
プーチンは憎くても、国際社会まで敵に回したく勢力もいる。
それに、テロリストの協力者が完全に実行者と意見が一致している
わけでなく、協力者の一部には国際世論を気にして、実行者と
間を置くこともある。

日本の朝鮮総連が良い例だよ。917前までは、日朝の親善組織として
大物政治家と親交を暖め、資金力も豊富だったが、
917以後、日本世論を敵に回し、大物政治家が間をあけることで、
急速に資金難に落ちいった。

テロとの戦いは本丸を狙うことよりも、協力者を崩すことも重要だよ。
その点、米露蜜月のころは、アメリカは国際的なテロリストの監視を
強めていて、それにより間接的にチェチェンゲリラの動きが封じこまれて
いた面もある。

ためしに、モスクワ劇場テロ・今回の爆破テロの前後をテロ活動とアメリカとの
関係を調べてみるといいよ。
614タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 19:26 ID:tWwm1nXP
>>612 つうか、おれがいない間にオナニースレが増えていただけだろう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:30 ID:ovr05P6i
>>614
いやいや、君が突っ込みどころ満載の
支離滅裂レスを付けてたときの延びには敵わないよ(笑)

616名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:54 ID:YRZYUX5H
>>606
そもそもロシア政治経済ジャーナルで示されているように、プーチンが
独裁政治をするからといってロシアの経済成長が鈍化するわけではない。
民主化といっても、他ならぬロシア国民がプーチンの独裁を歓迎してい
る以上、プーチンが独裁政治をするのは当たり前。

っていうか、このスレほど本題となっているネタ元からかけ離れたレス
ばかりつくところも珍しいね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:05 ID:ovr05P6i
>>613
米露蜜月のころは、アメリカは国際的なテロリストの監視を>
強めていて、それにより間接的にチェチェンゲリラの動きが封じこまれて>
いた面もある。>

あのー、以前の米露が比較的蜜月だったエリツィン政権末期、
プーチン政権初期でもアパート爆破や爆弾テロなどのチェチェンによる
テロは起こってるんですが?
事実誤認と妄想に基づいて語るのは相変わらずですね(笑)

618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:15 ID:ovr05P6i
まあ先日も原油価格が湾岸危機以来の高値を
つけたようにむしろアメリカがイラクで泥沼やって
くれればくれるほどロシアは儲かるわけだが。

619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:10 ID:PVOamtIC
プーチンとブッシュが個人的に蜜月ということも知らずにロシアを語るなよバカ
620タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/09 22:57 ID:tWwm1nXP
>>619 個人が親しいから外交に有利なんて、あんた、素人ですぜ。
米中露は本質的に、そこそこの緊張関係を保ち、信頼関係をきずくことはありませんぜ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:26 ID:D2tdGXXe
9.11以前、米国はチェチェン問題に対しどのような姿勢だったか
忘れてるヤツが多いようだな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:19 ID:JOUIRRnD
>>620
> 個人が親しいから外交に有利なんて
そんなことは別に言っていないよ。肯定も否定もしません。
対中をキーワードに、米ブッシュ政権と露プーチン政権の関係は非常に緊密だということ。
そこに日本もからんでくるから、米保守勢力と連携すべしという日本保守派は露に近づいてるよ。
ロシア国内しか見ていない人々はこの事実を見落しがちかもしれないけど、
米保守本流に近ければ常識かもね。

パイプラインが何故ナホトカルートにかわったか、あるいはかえることができたかということはよく考える必要があるね。

タカダたんの大部分の主張には同意するけどね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:29 ID:GF7rg5PZ
>>619
それでいったら米と露が蜜月じゃない時のほうが少ないじゃんかよw
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 04:36 ID:/1zqqS2m
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:06 ID:TXCi6F5P
米中露はイスラム過激派という共通の敵を見出しつつある、という理解は正しい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:16 ID:HVBWJHGE
イスラム過激派という「敵」はあくまでもフェイクであって
米露 vs 中共
という構図が基本。冷戦後半は
米中 vs 露
だったけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:07 ID:paAnKm5G
690 :日本@名無史さん :04/05/04 15:54
今日の読売新聞に出ましたね。2015年までにロシア連邦の崩壊、分裂という記事。
この報告書はCIAから出たものがロシアマスコミで報道されたものということです。
面白いのがロシア国民はこの報告書はロシア政府の報道よりも信用がおけると思って
いるというのです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:47 ID:LTJUo0Pp
近頃のメルマガって広告ばかり多くて本題が少ない。
しかも、昔から言っていることの繰返しだし。
読者数は増えているけど、そのうち飽きられるんじゃないかな。
629タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/05/12 23:26 ID:D5vV8oj9
>>622 簡単だよ。
ブッシュからみて、プーチン>>>>>>>>>コキントウだっただけ。
それを目ざとく見抜いて、小泉が乗っただけ。
大国間の関係は、絶対的な信頼関係よりも、相対的な力関係だね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 05:55 ID:ZfKhoFRp
>>629
> ブッシュからみて、プーチン>>>>>>>>>コキントウだっただけ。
それが言いたかったので同意。

> 大国間の関係は、絶対的な信頼関係よりも、相対的な力関係だね。
どうやらタカダタンにはこう言い直した方が良さそうだね。
「米国は将来の相対的力関係を考えた結果、ブッシュとプーチンの個人的信頼関係を演出した」
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:27 ID:7TKE02WJ
むしろ
米 vs 露中
になりつつある。中の宇宙開発は露の支援が大きい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:29 ID:7TKE02WJ
プラス
イラク戦争があってからというもの、コメと露の関係は
完全に冷えきったとBS.NHKドキュでやっていた
633国家保安委員会 ◆KGB//ZBi6M :04/05/14 17:57 ID:l6qih9+n
旧ソ連の軍事頭脳流出防止センター 今や欧米「人材草刈り場」(一部省略)

【モスクワ=内藤泰朗】旧ソ連の軍事技術の第三国への流出を食い止めようと欧米と
日本がロシアと設立した国際科学技術センター(ISTC)が、今年三月で丸十年を迎えた。

今秋、国際会議を開催し、この間の成果をまとめる予定だが、当初、頭脳流出防止が
最大目標だったセンターはいまや、欧米など支援諸国が旧ソ連の優秀な人材や技術を発掘
する草刈り場に変容していた。

日本はこのうちの原子力分野などを中心に予算全体の約一割を拠出し、
約二百件のプロジェクトを支援した。
しかし、四年ほど前から状況が変わり始めた。

それまで、ロシアの研究所とISTCの二者協定で行ってきたプロジェクトに加えて、
自らの関心分野を研究したい民間企業や研究機関などの別組織を加えた三者による協定のプロジェクト
が認められるようになった。

予算の最大拠出国である米国の国立衛生研究所(NIH)が、この三者協定で、
生物兵器開発を行っていた旧秘密機関のベクター研究所(シベリア・ノボシビルスク)と契約を結び、
細菌やウイルスなどの流出を防止するためのインフラ整備だけでなく、ワクチン開発などを行っている。

いまやこうした「パートナープロジェクト」が全体の四分の一を占める。
一方、資金を供与する欧米諸国は、これらプロジェクトなどを通じて優秀な人材の発掘にも動く。

ロシア科学研究統計センター(CSRS)によると、二〇〇二年に登録された外国で働くロシア人
研究者数は二千九百二十二人で、米国での八百四十人を最大にドイツ、フランス、英国、日本の
百二十五人と続いている。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040504/KOKU-0504-04-03-45.html
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:45 ID:sMfbMliA
>>632
やっぱあれだろ、イラクの特に最近のゲリラの戦闘のスキルが
上がっていたのはロシアの指導や援助もあるんだろ。

ロシアの自称復興支援が全面的に撤退してからやたら激化したしな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:39 ID:dYJwzd+W
チェチェン武装勢力、露大統領の暗殺示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040517-00000012-yom-int

プーチン危うし!
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:42 ID:sdoXVR71
ロシア好きの人に聞きたいんだけどアメリカは衰退してユーロ&ロシアが興隆すると
言うがどうしても理解できません。アメリカドルが暴落してユーロが取って変わるそうですが
本当でしょうか。もしアメリカドルが暴落してアメリカ経済が混乱した場合でも早期
に復活するのではないでしょうか。現在世界経済の25%を占めるアメリカが15%
になっても世界有数の大国ですしドルの価値が下がれば必ず製造業がアメリカに回帰
するでしょう。そうなれば世界有数の経済成長が望めると思う。そして人口増加が続く
アメリカは完全復活するんじゃないか。だいたいロシアだってソ連崩壊で経済も崩壊
した。そのロシアの大国への復活を信じている人達がなんでアメリカだけは復活しない
と思うのかわかりません。


637名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:04 ID:mjuihFz2
>>636
アメリカが未来永劫復活しないなんて言ってないと思うよ。ただ当分の
トレンドとしてはアメリカがゆるやかに衰退するかわりに
他の地域が勃興し相対的に多極化するっていってるだけで。
さらにその先を考えればその多極の中から抜きん出た存在=唯一の超大国が
再び現れるかもしれないわけでそれがアメリカである可能性は
じゅうぶんあると思うよ。まあ今のイギリスを見てもわかるように
、一旦世界経営をしてその後、衰退した国が再び超大国の存在まで
昇りつめるのは相当困難だろうけど。大英帝国華やかなりし
頃には今日のアメリカの国際的地位を想像することが出来なかったように
未来にはまったく新しい新興国家が現れるのかもね。

638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:39 ID:SIPuFBh4
>637
大英帝国は植民地帝国でありアメリカは連邦国家です。どうして同列にあつかえるのでしょうか。
植民地帝国であるイギリスは本国だけでは人口も経済規模も大きくありません。
反対にアメリカの各州が連邦を離れることは考えられません。現在アメリカの人口は3億人弱ですが
早期に3億5千万人になります。経済体制も政治制度も柔軟性がありソ連崩壊のようなことはないでしょう。
ロシアの人口は減少が続き1億人を切ると予想されています。またアメリカの高等教育は世界1位であり
学術論文数もノーベル賞受賞数も圧倒的です。アメリカの死角は双子の赤字によるドルの信用問題ですが
ユーロがドルに完全に取って変わるのは難しいと思います。万が一ユーロが機軸通貨になっても早期に
アメリカが逆転してしまうと思う。今後50年は現在とあまり変わらないじゃないかな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:00 ID:t84qM+Xz
なぜかロシア好きの諸君はロシアのみ特別視する癖がありますね。私はロシア人は使用出来ない
民族であるし国家であると思っている。どうしてそんなにロシアを特別視出来るのか教えてください。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:04 ID:cedTzlH6
聞くまでも無く、君と考え方が逆だからだろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:33 ID:mLshYTJ8
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085055936/l50

【政治】「ロシアに新幹線導入」露運輸省に提案−森前首相

1 名前:パクス・ロマーナφ ★ 投稿日:04/05/20 21:25 ???
自民党の森喜朗前首相は20日午前、日ロIT戦略会議に出席する
ため来日中のレビチン運輸通信相と都内で会談した。
森氏は「日本が誇る新幹線など民間同士の協力を進めることが今後
の大きなテーマになる」と述べ、ロシアの高速鉄道建設で日本の
新幹線技術の導入を提案。
幅広い分野で日ロの協力関係を推進することで一致した。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040520AT1E2000220052004.html
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 04:26 ID:FQVTbdim
ロシア外相が評価 「首相が凱旋帰国」と報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040523-00000015-kyodo-int

ロシアが小泉訪朝を妙に評価してるのはなんで?
643石油ドル体制:04/05/23 04:29 ID:/Rl4EdJI
>>642
日朝階段、平壌宣言の黒幕の一人がプーチンでないの?
特にロシア・朝鮮経由の鉄道を、日本の資金技術援助も得て
作りたい、って報道読んだことある
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 05:00 ID:YXS19aDR
露スケにしてみれば,極東の緊張緩和につながる動きはなんであれ,れしいんでないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:09 ID:qaOELyXy
>対中をキーワードに、米ブッシュ政権と露プーチン政権の関係は非常に緊密だということ。

飴は、伝統的にチュンに甘い。キーワードも糞も無いですな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:39 ID:TSzCRR8A
>>645
伝統的というのが曖昧だね。
『ディバイド・アンド・ルール』というのは, 海洋国家の大陸国家に対する戦略の基本。
アメが中共に甘かったのはソ連の脅威が相対的にデカい時。
今後はロシアよりも中共の相対的脅威は増すと予想されている。

647名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:58 ID:pvJlN7Hi
ロシア赤軍、帝政ロシアの琥珀の間を破壊=英新刊書(ロイター)

 [ロンドン 23日 ロイター] 英国で出版された新刊書によると、帝政ロシアの
琥珀(こはく)の間は、1945年にロシア赤軍により破壊されていた。
英国のサンデー・テレグラフ紙が、同書が示した説として紹介。
琥珀の間は、第2次世界大戦中にナチス・ドイツ軍により持ち去られた、とされている。
 同紙によると、新刊「The Amber Room: The Untold Story of the Greatest Hoax of
the Twentieth Century」には、赤軍の兵士らが45年に、琥珀の間を焼き払ったことを
示す文書が収録されている。同文書は、これまで未公開のもの。
 同書の著者2人も、ロシア政府が故意にこの琥珀の間の運命を隠ぺいし、いつか
琥珀の間が発見されるとの姿勢を装い続けたと指摘している。
ttp://newsflash.nifty.com/news/tt/tt__reuters_JAPAN-146959.htm
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:18 ID:qihOLVKt
ロシアちゃんはピョートル大帝やエカテリーナ女帝のころから日本に片思い。
でもつれない日本ちゃんがなびかないので乱暴しちゃったこともあったけど、本当は仲良くしたいんだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:29 ID:V79jIrbX
君もオタクかい?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:43 ID:2f/SRIl7
<日露局長会合>サミットでの日露首脳会議の開催を確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00002122-mai-int

やっぱ話題は朝鮮半島か?

651名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:33 ID:pwhsjYZo
サイバー犯罪天国になったロシア
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0405/27/news060.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:32 ID:E3PG+zFL
地球規模で見れば、仲良くすることはいいことです。国境の無い世界を創ろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:53 ID:FGP4aLHJ
国境の無い世界なんてつまらん
654 ◆d9Rlk2AsMk :04/06/04 10:54 ID:TfwyvXFO
>>651
そうえば、CITIを破ったのもロシア人だった気がする。(ハラ
石油ウマー。40ドルなんて空から札束が降ってくるようなもの。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:26 ID:OCzId9HC
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:12 ID:m2WtQMSO
ロシアは資源国だって言われてるけど、あんまり復興の兆しは見えないよね。
やはり社会構造自体に問題があるから、国全体に利益や利潤が廻らないのかな?

657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:04 ID:fZu/Xsx+
>>656
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20040509/KEIZ-0509-01-03-09.html
大手金融機関、露関連ビジネス拡大 目覚ましい経済成長 日本企業の進出増

ロシアの国内総生産(GDP)は二〇〇二年で三千四百六十五億ドルと、>
前年比4・3%増の急成長を達成している。モスクワを中心に中間所得者層が増え、>
自動車や家電製品など消費財の需要が拡大。>
シベリアでは、石油などエネルギー関連開発事業が進んでいる。>

658 ◆d9Rlk2AsMk :04/06/05 08:33 ID:t9iXRr6H
>>656
ハゥ?モスクワなんて東京より物価高くなっちゃったよ?
正直羨ましい。って言うか平均化してはいけないと思う。
確かに内陸は最悪だろうけど人口の大半はヨーロッパ側だし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:37 ID:jyWpmCRz
>>656
それはエリツィン時代の話だよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:57 ID:92mjZX0B
ロシアは好きになれない
石油で食ってるくせに“自分たちは優秀だ”見たいな態度で
偉そうにしている
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:21 ID:/Tzt7ebK
日本は好きになれない
輸入で食ってるくせに“自分たちは優秀だ”見たいな態度で
偉そうにしている
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:38 ID:iL+sOu2v
中国人は好きになれない
外資に食わせてもらってるくせに"自分たちは優秀だ”見たいな態度で
偉そうにしている


…つか,尊大そのものだな、連中は。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:55 ID:y0aTrWSM
アメリカ人は好きになれない。
外国の資金で食いつないでいるくせに"自分たちは優秀だ”みたいな
態度で偉そうにしている。

って、このシリーズはどこまで続くかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:13 ID:GPPyo1V5
好き嫌いで国際政治を語るのはアホ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:31 ID:9C8gUZsu
日本中アフォだらけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:47 ID:ZpXeJtqy
元ソ連外交官が語るハザール=ユダヤ人とロシア人の戦いの歴史
http://blackbox777.at.infoseek.co.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb500.html
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:28 ID:0vtXVT4k
今号は大きな方針転換だよ。これまでポドロコフスキーのバックには米国がい
て、プーチンとポドロコフスキーは対立している、即ちプーチンは米国と対立
している、と主張してきてたが、

> ブッシュの支持基盤であるオイルメジャーは、ロシア最大の石油会社ユコスを
> 買収したかったのです。
>
> ホドロコフスキーがプーチンさんとケンカすると、株価が下がるので、安く買え
> ますよね。

ということに初めて言及している。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:47 ID:DUECv9gs
む、『Japan On the Globe(345)■ 国際派日本人養成講座』にロシア政治経済
ジャーナルの PR があるぞ? >>667 の転換とあわせると興味深いな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:43 ID:Imfcnnb+
>>667
別に方向転換なんかしていないんじゃないの?

ホドロコフスキーのバックには米国がいる
プーチンとホドロコフスキーは対立している
プーチンは米国と対立している

この三つの命題が今回否定されたわけじゃないし。

米国がホドロコフスキーのバックについていたのはユコス
を安値で買収できるように株価を下落させるためだった
本気でホドロコフスキーの味方をするつもりはなかった
ということが追加されただけ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:51 ID:hWT57gNO
馬鹿だな。ボ泥コフスキーは中国ルートに執着したから
追い落とされたんだよ。天然ガスのルートもナホトカルート
とか言い出しただろ、プー助は。

資源ルートが北海か満州かシベリアかだろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 03:03 ID:HBBB3Lnm
ロシアの経済成長を左右する石油価格だが、そのキーとなる
中東の安定は今後どうだろうね。
イラクでは主権移譲がいよいよ近づいてきているけど・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:31 ID:pUHjWfzS
>>669
『ホドロコフスキーは、政党・首相・その他の閣僚を買収し、米国(嘘)・中国
を味方につけてプーチンさんに逆らった。』
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:55 ID:d7D+oIeK
イラク旧政権の対米テロ情報を再三提供と、ロシア
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200406180027.html

諜報活動。まさにロシアのお家芸か。
さすがイラク旧情報部ムハバラット
の設立に関わっただけのことはあるな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:48 ID:jl4qJ7Ac
>>673
プーチン、よくこんな危ないことを公言したな。
国家元首が自国の諜報機関の活動を明らかにするなんて。
イラクや米国への影響力を誇示したかったのか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:37 ID:laNX8WlN
中国、サハリン沖に食指 石油・天然ガス開発 LNG購入近く契約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000000-san-int

ナホトカのほうがダメっぽいからこっちにきたか。
中国、将来エネルギー不足で困りそうだからあちこちで必死だな。

676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:48 ID:VlmtQqUa
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:54 ID:u8yi7R/y
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:38 ID:WAzJeeFj
<ロシア>石油大手ユコスに債務不履行通告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00002039-mai-int

ユコスもうだめぽ
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:50 ID:f8IDHOpx
なにやらロシアが日本の常任理事国入りを推してるようだな。
どんなメリット・思惑があるのやら・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:57 ID:8FVffSJB
一人ぼっち連合ズラ 仲良く乗ろう
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:29 ID:DX/rXh9S
今時珍しい異常なまでのソ連びいき
ttp://members.aol.com/Kanaiwww/index.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:30 ID:Nh7G6muR
>>679
中国へのあてつけ。
中国に対する警戒心がそうさせている。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 05:48 ID:MLvR3LYK
このメルマガのスレあったのね。しらなんだ。
創刊二号から購読させて貰ってます記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:10 ID:uGxbWT3o
祝 発行部数6,000突破 
age
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:47 ID:pPUDQwZ0
日本からロシアへの投資はさっぱり増えそうにないのに
この人はどうやって日本人投資家をロシアに引き入れようとしてるんでしょうか
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:02 ID:3Q9ZZwaE
>>685
みちのく銀行とかパイプライン関連は?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:09 ID:lkYHUBln
ロシアは領土が肥大化しすぎ。広すぎる国土に貧弱なインフラ。
そろそろロシア連邦も各共和国や自治区や民族管区は独立した
ほうがいいよ。沿海州やアムールも渤海国として中国人移民を
入れて独立したほうがいい。アジアの農産物と天然資源供給基地
として、そして中国余剰人口の捌け口としたいね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:45 ID:ERGBYeJI
なんだ、アイグン条約でまんまと北満州をせしめたとおもってたら
150年後の中国人余剰人口のはけぐちを
かくほしてやってただけかよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:53 ID:O5nHfH8W
>>687
バックパックでロシア旅行したけど、日本・北米・西欧ほどではないにせよ決して貧弱じゃなかったぞ。
日本と変わらぬ人口であれだけの国土を維持できるロシア人を素直にスゴイと思って帰ってきた。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:51 ID:tJwoid61
>>689
で、どこ周って来たんだ?シベリアも行ったか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:10 ID:J8KF+rPd
>681紹介のサイトって、イマドキめずらしいくらいの国粋主義?
ソーリーこのサイトはジャバニーズオンリーって…
その書き方すると「このサイトには日本人以外は来るな」
って意味になるのに。
ロシアにハマルより前に、そのことを誰か教えてやんなよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:19 ID:ZfbS+B/l
ロシアの人口60年後に半減、政策文書案で衝撃的予測
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000204-yom-int

ロシア保健・社会発展省などは、このほど作成した国民の健康状態に
関する政策文書原案で、現在約1億4500万人の総人口が「60年後
には半減する」と衝撃的な予測を打ち出した。

インターファクス通信が、その原案内容を報じた。それによると、過去
12年間で総人口は500万人減り、「長期的予測では、60年後には
半減する」としている。

特に深刻なのは、経済の担い手である16―60歳の男性、16―54
歳の女性から成る「就労可能人口」が激減している点で、就労可能
人口の死亡率は先進諸国の2・5倍で、発展途上諸国と比べても1・5
倍も高いという。
ただ、インターファクスはその原因を説明していない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:08 ID:o3Zy++2c
ピーターフランクルの自伝で書いてたけど
ロシアではユダヤ人は嫌われてるし差別されたってさ
このメルマガってユダヤ人に否定的なコメント少ないね
きっと作者に情報提供したりブレーンがユダヤ人なんだろうな
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:11 ID:Tenipqtd
>>693
特に否定的でも肯定的でもなく、ニュートラルな気がするけど…

ユダヤ人の潜在意識に迫る?次号が楽しみではあるです
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:36 ID:I3Ei3vd0
長年ロシア含め欧米に住んでれば
ヨーロッパのユダヤに対する嫌感情は肌で感じるだろうに
それでもニュートラルでいられるなんて
十分肯定的だよ
696& ◆ha4TqojhwA :04/08/25 07:51 ID:00cNUVtR
北野さんのバックナンバー全部読んだ。でこのスレはけーんしたので感想書く。

ロシアは多極化の一極になりたい、という意気込みは分かったけど、少人口がネックじゃないの?
『アジア2025』も「2050年にはロシア人口はパキスタン以下になる」と予測してる。つまり
米は「露なんて、石油や核や兵器輸出や国連拒否権や広い領土をちらつかせるが、屁でもない」
と見なしてるってこと。
>>692の嘘予測発表も、露政府が国民に「今晩がむばれ!」とけしかけてるんでしょ。
この辺も公平に書かないと、女子高生が「ふ〜ん、ロシアって多極化の一極になるんだ」と誤解する。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:13 ID:00cNUVtR
感想続き。
ロシア語ペラペラ、かつ国際情勢を読むことができて、しかも諜報やユダヤの犬でない日本人ってのは
それ自身非常に貴重な人材なのだから、目先の購読数増加目指したり、女子中生にもわかるよう内容下げたり
しないで、切磋琢磨することキボン。素人から見ると、グルジアに超親米政権が突然登場する流れを
読めなかったり、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタンの中国国境に米軍がどのぐらいいるか
とか、ロシア語でしか入手し難い情報の活用がまだまだ可能なように見える。
もし本人の希望が、ジャーナリストじゃなく船井幸雄のような宗教臭い成金になることなら、
ま惜しいけど仕様がないよね。
698& ◆/p9zsLJK2M :04/08/25 08:31 ID:00cNUVtR
おせっかいな感想続き。
あとアメリカに詳しくない、ってのは痛い。現在世界は一極構造で、世界は一極の回りを回ってる
って知ってるのだから、その一極が次どう出るか読めなきゃ、いくらロシア国内情報集めたって話にならない。
別にNSAやDIAの裏情報つかめって言ってるわけじゃなく、アカシックレコードのバックナンバー読むだけで
共和党と民主党の歴史的力関係分かるし、serendipity.li 読めば911自作自演の裏がほとんど書いてある。

一分野に深いのは良いことだが、偏ってると(全体を見ないと)それ以上伸びないよ、という忠告。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:41 ID:EEbirWg0
>>697
本人はジャーナリストなんか目指して無いし、
あからさまに金儲けに走ってる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:47 ID:EEbirWg0

しかしロシア政治経済ジャーナルなのに、ロシアのバブリーな状況が伝わってこないな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:35 ID:hnGkxF+M
>>692
ただでさえ人が少なくて人口密度低いのに半減したらロシアはどうなっちゃうの?
シベリアとか無人地帯になるんじゃないの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:54 ID:xiwTbs5h
逆にロシアの負の部分はあえて書いてないような気がするけどなー
投資するならロシア!って感じをバリバリ出してるね
資料請求した人いるか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:16 ID:xiwTbs5h
>しかも諜報やユダヤの犬でない日本人ってのは
>それ自身非常に貴重な人材なのだから

そうか?
親ユダヤとか諜報のエージェントでは?という意見はこのスレでもあっただろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:19 ID:dXlSfL1C
>>702
それは感じるなあ。新興財閥の闇の部分(横領とか暗殺とか)や
マフィアによる裏罫剤の実体なんかもバリバリ書いて欲しいんだが、、
そういうリスク情報は書かなさそうだし。

しっかし、サイトの作りはええね。
http://www.russigator.ru/economy/ranking.html
とか見ると、石油や鉄鋼ばっかりだし、ロシア企業は今の市況で
ボロ儲けしてるんだろうなと素人ながら重いマスです
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:52 ID:clmUM9+U
ロシアトヨタ、今期販売台数6倍増だってさ。まったくトヨタはどこいっても儲かるな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:21 ID:YIs+3jjN
ロシアでの日本車人気は絶大だろ
トヨタは、特に長持ちするから
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:22 ID:AowyY7M4
>>706 ランドクルーザー = land cruiser = 陸上巡洋艦
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 05:41 ID:R9eKm4+B
ロシアでテロが多発してもスルーして
ロシアへの投資をすすめるロシア整形ジャーナル
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:45 ID:RQD4iaiO
ま、これでプーチンも終りだろうな
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:34 ID:BvPB3mod
なぜテロが起きるのか、のテロ発生メカニズムの解説きぼん。
お金の流れも詳しくつけてくれれば最高。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:15 ID:bYIOzRqe
>>709
ま、これでプーチンも終りだろうな

そりゃ無いだろ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:04 ID:4SYCd6iZ
>>710
そんなのオイルマネーに決まり。それがまた先物にも投機。
投資の常識。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:31 ID:gk0Y6Rsh
>>702>>704>>708
最近のメルマガしか読んでないのバレバレ。
プーチン政権になってから、スタンスが変わっただけ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:48 ID:UZy9T2Ru
>>712
今回のテロでは、何を売買して利益を上げたんでしょうか
具体的に教えて下さい
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:46 ID:m5/nfS0B
メルマガキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
しかもチェチェン問題だヽ(´ー`)ノ
でも今号はさわりだけか(´・ω・`)ショボーン
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:15 ID:m5/nfS0B
つうかさ、今回のテロは
新興財閥から税金を徴収してロシア経済を立て直し、
えげつない財閥はばんばん国外追放してしまうプーチン政権を
倒すのが目的なんじゃないかという気がしてきた。
日頃プーチンさんを苦々しく思っている米英石油メジャーや
ロシア市場に食い込みたい大手商社を中心とした、米英政府の
仕掛けなんじゃないかと。で、プーチンさんを倒して、
税金ゼロで金で何でも解決できた財閥の天国エリツィン時代を
復活させようという目論見なんじゃないかと。
後は、英米の石油支配戦略の一環ってことで、
中央アジアにおけるロシアの影響力を削ぎましょうという。

あーでも、現状では仮にプーチンさんが退陣したとしても、後継は
プーチンさんの息のかかった人間になりそうな気がするが…

でもさぁ、このテロで最も痛手を被ったのは明らかに
プーチンさんなんだよな。なおかつ、ロシア、チェチェン含め
周辺国にはテロによる何らの利益も見つからないし。
犯人達も最初から、大量殺戮を起こして
トンズラかますつもりだったようだしよ。
単純な広告目的の自爆テロとは
随分様相が違うんだよなあ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:50 ID:FbJSCRx7
NHKのモスクワ支局長もそういってたね
・子供を犠牲にした
・テロリスト側に交渉する気が全くない
今までのテロに比べても特異だと

718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:57 ID:FbJSCRx7
>欧米日には、どういうわけか、人権問題と独立問題を混同し、
>チェチェンの独立派を擁護する人達が多いのです。

>ロシア人が今恨んでいるのは、独立派のテロリストであり、
>プーチンさんが恨まれるはずがありません。

これ読んで
こいつホントに日本人?
とおもたよ。日本人離れした指向の持ち主でつね。


719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 07:05 ID:ylVCTp70
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20040907/20040906id32-yol.html
占拠事件で当局批判報道、有力紙編集長が事実上の解任・・・
政権の顔色うかがうロシアメディア

 ロシアの学校占拠事件で、治安当局に批判的な報道をした
有力紙イズベスチヤのラフ・シャキロフ編集長が6日、突然辞任した。
 シャキロフ氏は米政府系ラジオ・リバティに
「オーナーとの対立があった」と述べ、事実上の解任だったことを認めた。
プーチン政権によるマスコミ統制が加速する懸念が浮上している。
 同紙は4日付紙面で、
解放された半裸の娘を抱く父親の写真を1面全面を使って掲載。
中面には、遺体が並んだ写真や人質の人数が当局発表より多いことを
示す記事で政権を批判、チェチェン政策の変更を政権に求めた。
実質的オーナーで、プーチン政権との関係を重視する政商
ウラジーミル・ポターニン氏が、こうした紙面に懸念を深めた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:05 ID:Qqt7oXAr
作者が大統領顧問?をやっているカルムイキヤ自治共和国って
チェチェンに近いんだよね。せっかく近くなんだから大統領顧
問って立場を利用して現場に行ってくれば良いのに。

ってこいつモスクワ在住かよ(w。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:39 ID:ylVCTp70
クレムリンマンセー
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:30 ID:ylVCTp70
>>719
プーチン側のエージェント以外の何者でもないよな
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:08 ID:T6KFOOYi
http://www.asahi.com/international/update/0907/013.html
モスクワで13万人の反テロ集会 国民結集を演出

>  ロシア・北オセチア共和国で起きた学校テロ事件で、モスクワでは7日夕、
> ロシア政府主導で13万人(モスクワ警察調べ)の反テロ集会が開かれた。
> 「国際テロ組織との戦い」に国民を結集させたいプーチン政権の意向が強く
> 働いている。

(中略)

>  北オセチアの首都ウラジカフカスでは7日、中心部の広場に数百人が集まり、
> 今回の惨劇を阻止できなかった地方当局を批判する集会が開かれた。
   ↑
  ロシアじゃ報道されないんだろうな(されてもちょこっと)

αにしては救出が下手だし、KGBお得意の煽りか?
(このメルマガも失敗例を出さずに投資を煽ってるという意味じゃ同じかw)
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:18 ID:Vh0sc48B
>>718
日本人離れかどうかは知らんが
そもそも、プーチンが大統領に当選できたのは
チェチェン退治の功績が大きな理由。
日本の人権派の感覚で物事を見ると
見誤るのは確か...
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:55 ID:Hm/ytk6U
プチンは裏方で働けよ。表にでてくるような人材じゃない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:14 ID:A4Wkmr++

結局ロシア人は結局独裁者と共産主義(という名の独裁政治)を望んでいたと
ソ連の成立がロシアで起こったのは必然だったんだろうな
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:44 ID:f6UwsMZk
>>726
それでいいと思うよ。国家体制からして
ロシアは国際社会の悪役こそ相応しい。悪の帝国
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:17 ID:u2fTpvMU
このまま再び共産化して投資した外資が国家に吸収されて( ゚Д゚)ウマー

(゚Д゚;)ハッまさかして投資を奨励しているロシア政治経済ジャーナルは・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:25 ID:A4Wkmr++
最初報道で人質が300人とか政府が大嘘ついてたのにはスルーですかそうですか
まあ、ロシア人はウォッカにハエが入ってたら気にせずハエごと飲む人たちだからね
細かいことは気にしないんだろうな
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:16 ID:NVHCCu9O
>>729
とりあえずはっきりしたのは、ロシアはこの事件をできるだけ
隠蔽したかったということ。そして、海外でこの程度の事件なら
スルーすることもある日米のメディアが、今回はなぜか繰り返し
報道したことですな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 06:25 ID:s+98MW27
メルマガは
チェチェンを裏で動かしてるのはアメリカで
大統領選挙はブッシュが勝ちますよ
ともっていぶっていうんだろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:21 ID:zLH26J73
>>729
俺はハエを取ってから飲むぞ
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:41 ID:Bvy/chcy
プーチン政権下でKGBが強化されればされるほど
国内テロは抑えやすくなるだろう。
そのぶん国民の生活は制限されるが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 05:34 ID:jpz87Zc8
国内テロ、抑えられてるか?
エリツィン時代より多いようだが・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:04:21 ID:UDaPaz1u
KGB最大・最強の戦略家プーチン
736& ◆/p9zsLJK2M :04/09/15 18:00:53 ID:7JAptD5z
KGBのやり手プーチン「さん」がテレビで二言三言へんなこと言ったからってそれを鵜呑みにし、
「はっきり断言するわけではないんですが‥‥」と、アメリカが下手人であるかのような論の持って行き方をする。
北野はプーチンの犬に成ったか、言論統制下のマスコミばかり見てるせいで頭がイカレたか。

さるさる日記(池袋在住) ttp://www2.diary.ne.jp/user/61383/
の方が遥かに多くの取材をしている。北野は、もしこのページを知っていたら、「すみません、チェチェン人に
知り合いは一人もいないので、このページの作家以上のことは何も知りません」とジャーナルに
書くか、でなければ何も書かないべきだろう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:06:53 ID:iKoDFIUe
>>736
よくわからんが、最近のテロや学校占拠事件はロシアの自作自演ってこと?
そうだとして、狙いは何なんですか?
学校占拠事件をロシア版911に仕立てて、テロとの戦いを理由に
権勢拡大?(ほんとにそうか?)

最近の一連の流れは私には不可解な事象が大杉で、どう理解していいのか
よくわかんね。またロシアだから、何を利益として求めているか、
現場はどんな雰囲気なのかなどわかりにくいんだよなあ。

その点アメリカはやることなすことわかりやすくていいんだが。
(あの国は金と資源と軍事力(安全保障)を軸に見ていけば、すっきり分かるしね)
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:47:42 ID:S+UepITX
私見。米はプーチンを脅し続けている。元核大国だと思って米に逆らおうとすると承知しねえぞ、
元KGBだと思って奇妙なマネするとひどいぞ、と釘を刺し続けている。
ロシアは今や経済小国なので何一つ逆らえない。

潜水艦沈没がそう。米潜水艦の魚雷を喰らい、ロシア乗組員が救助もされず憤死するまま、
プーチンは指をくわえて見ているしかなかった。プーチンは国際的に批判された。

モスクワ劇場事件がそう。チェチェン犯人にFSBの手先が混じっていたらしいことはサルサル
にも書いてある。そして数日後に回復するよう設計された新型麻酔ガスなんて、ルイセンコ学説で
ボロボロにされたロシアの生化学者がエリツィン時代に作れるわけがない。あれは米製。
米が新型ガス実験をしたくて、プーチンに頼んで劇場という閉鎖空間に数百人閉じ込めさせた。
百人以上死んで実験失敗。プーチンは国際的に批判された。

学校占拠。ブッシュは大統領選でリードがほしい。世界でテロが起これば支持率が上がる。
(ここまでは北野の分析といっしょ)。サルサルによれば、現在のFSBはソ連時代のKGBより
情報収集能力では劣るが実行部隊は遥かに強くなった。よってチェチェン人に混ざって?装って?
学校占拠し、数百人の生徒を殺害。プーチンは国際的に批判され、ブッシュ支持率はグンッと上がった。

米は露に対し、脅迫だけでなく、従ったらアメをやるという裏取引になってるかも知らん。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:11:26 ID:F5hlufBA
>>738
電波逝ってよし
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:20:53 ID:fMpGVQim
個人的には、アメリカよりロシアの方がアジアの思想に近くていい。
もう社会主義国ではなく資本主義国なのだから、日本と仲良くやって欲しい。
アメリカの地盤低下にともない、極東地域は、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、日本、台湾が
入り乱れて複雑化していくので、是非ともロシアともうまくやって欲しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:47:12 ID:0WtL3xUA
>>740
ロシア人は信用できないこれ真実
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:38:03 ID:Oo6yBtFO
>>742
世界どこ見渡しても信用できない国ばっかりだろ
ロシアだけが特別ではない
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:29:26 ID:glfncNau
いやーでもさ欧米は契約したら一応守るじゃん
ドイツなんかほんと契約したらキッチリだよ
ロシアは全然契約の概念なし
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:04:52 ID:TBP0NexB
そこが面白いんだよ(w
欧米は意外性が無くてつまらん
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:31:04 ID:2UPcfv04
メルマガ来た保守
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:57:22 ID:ErjlbKlA
>>743
トヨタはロシアで儲けてるよ。
おれも中古車ビジネスで極東ロシアいくけど、
そこのロシア人もちゃんと契約守るし。

747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:31:57 ID:KQVZqXQn
極東は半分日本だから
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:42:14 ID:KA1NXlzW
【ロシア】カルムイキア共和国で反体制集会 106人が逮捕され、約90人が負傷
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095945877/l50

MMのんきに書いてる場合じゃないだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:49:51 ID:WW5uEJpP
中露首脳会談:ロシアのパイプライン開発で共同声明に署名
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040925k0000m030085000c.html

中国も資源欲しさに必死だからプーの思う壺だな

750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:11:04 ID:+5EE1GpV
とりあえず保守
プーチンスレが荒れてきたし、なんか話題があったらよろしこ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:26:15 ID:Ni9pUSDG
ではお言葉に甘えまして・・・

ロシア石油大手ユコス、中国向け輸出の一時停止手続き
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040929AT3K2900529092004.html

ユコスの断末魔?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:51:36 ID:gsuiCyg+
プーチンスレ7の最初の方での議論を叩き台にラディカルに妄想してみる。

えーとまず、中国は石油需要が非常に旺盛で、かつ石油備蓄がほとんどない。
今の原油高で一番困っているのは世界の工場たる中国で、
大儲けしているのがロシア。

で、中央アジアやカフカスの石油・天然ガス資源を巡っては、
ロシアvsアメリカ・中国で争奪戦をしていると(思う)。
そんで、例の学校事件は、カフカスにおけるロシアの影響力を削ぐ為の
中国の仕掛けで、報復措置としてクレムリンは原油供給停止と。
(死に体のユコスは、プーチンに忠誠を示そうとクレムリンに協力中)
妄想終り。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:19:38 ID:wqdAaHq5
> 死に体のユコスは、プーチンに忠誠を示そうとクレムリンに協力中

ユコスが死に体であることにまったく異論はないのだが、
だからといってすんなりプーチンに協力するとは思えない。
ロシアのオリガルヒの代表格であったユコスが
いまさらプーチンに忠誠を示したところで、焼け石に水だろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:31:06 ID:8MbfM7d+
>>753
ユコスもホドロコフスキーが反旗を翻す前までは、わりかし
平穏だったわけだし、プーチンもユコスを国有化はさすがに抵抗ある
だろうから、ユコスサイドが負けを認めてクレムリンの犬になる、ってなら
それで手打ちになりそうな気がしたんだけどダメでぃすかね。
どうせこのままならユコスは滅ぶんだしさ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 06:19:29 ID:NCjZ2yot
ホドロコフスキーは、結局青かったんだな。その点、アブラモービッチは
凄く賢いよね。未だに、この逮捕の一件は、アブちゃんがホドちゃんに接
近し上手く合併話を持ちかけて“よいしょ!”しといて、“落とした”よ
うに思えてならないよ。アブちゃんも狙われていたが、ホドちゃん逮捕で
上手く逃げ切れたよね。ホドちゃんは、正義感が強いロマンチスト。そこ
をつかれたんでしょう。国に歯向かっちゃだめじゃん。ビジネスマンなら、
飽くまで利益追求に徹すべきだったんだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 07:19:24 ID:rVp0ORoY
http://
     technotrade.50meg
    s.com/kok_website/
 fireworks4/main
       _pages_sub/
    OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM

*繋げて見てください
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:04:29 ID:MIme4vpZ
コノコふぃりっぷす ルクオイルの株式取得
ロシア・イラクの油田共同開発へ

ロシア・米国、エネルギー政策再び協調へだとよ



ソースは多数のニュース
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:19:46 ID:MIme4vpZ
欧州の企業団体(金融・メーカー等)、ロシアに2兆円〜3兆円の投資
鉄道整備
シベリア鉄道やフィンランドからモスクワまでの新幹線などに

ソースはFSB(フジサンケイビジネスアイ)もしくはFBI(フジサンケイビジネスアイ)
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:15:00 ID:WRy+fmH9

【米石油会社、シベリア進出】
露石油大手ルクオイル株、米コノコが落札へ 7.59%を2120億円以上で
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20040902203705-ETZMQRLIKD.nwc
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:43:33 ID:A7C9YzES
>>758
ロシア向け投資順調に増加中でしか。北野さんが喜びそうなネタだね
コノコ出資のニュースは、どう評価していいのかよくワカンネ
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:41:07 ID:dgDwSwJe
このメルマガでは米大統領選挙はブッシュが勝つと思ってるようだけど
タカ派で謀略外交が得意な共和党政権が続けばロシアにとっては不利益だね。
今後もCIAとか使って秘密裏にグルジアを支援するだろうし。

米英二大アングロサクソン勢力が南と西から仕掛けるグレートゲームに
プーチンは耐えられるかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:01:11 ID:pTKmVctn
ロシアなんかドイツの植民地だろ。ロシア向け投資が増えても
日本はそれに乗ってはいけない。ロシアの石油はもはやアメリカが握った。
ロシアはドイツやアメリカには頭があがらないが、日本なんかは徹底的に
見下している。日本からの投資なぞ、法を変えたり、強制捜査を行ったりして
収奪されてしまい。スッテンテンで帰って来るのが予測されるね。
命だけでも取られずに、日本に帰国できれば、それで良しとしなければ
ならないと思うよ。
北方領土は永久に返ってこない以上永久に日露経済関係は発展しない。
敵国のまま。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:02:50 ID:pTKmVctn
アメリカ ドイツだけがロシアに参入できるわけだね。
日本はいずれ中国からさえ 追い出されるだろ。
日本にとって大切なのはアセアンのみ。それを忘れるのは
アホすぎる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:04:32 ID:pTKmVctn
大統領選挙はブッシュ圧勝だろ。
プーチンは近いうちに失脚するだろうな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:03:41 ID:kmBdnVr3
>> pTKmVctn

妄想燃料3連発乙。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:30:49 ID:cJrunq9y
>>765
ワラタ
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:20:58 ID:kAsnOo8g
ロシアでイスラムに続き、ヒンドゥーの波
モスクワに『ヒンズー教のバチカン』計画、正教会は反発

http://cjcskj.exblog.jp/ 5月10日
ヒンズー教系の団体『ハレクリシュナ』が欧州最大の寺院をモスクワに建設する計画が明らかになり、ロシア正教会側の反発を招いている。
 「ハレクリシュナが自分たちの寺院を建設出来るとは言え、とてつもないものを作るべきではない。モスクワにおける文化的な状況や立場と、釣り合いのとれたものにすべきだ。これは政府とハレクリシュナの間の問題であり、
正教会とは関わりがないが、正教会に限らず信者やモスクワ市民の抗議は理解されよう」と、正教会モスクワ総主教座のビクトル・マルキン広報担当は言う。・・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:55:03 ID:IBeXdygH
>>764
ブッシュ負けそうなのだが・・
いや、俺もブッシュ支持だけど・・
769名無しさん@お腹いっぱい:04/10/13 00:40:40 ID:Jum7uY/g
エリツィン時代末期のNTVプログラムのクークルィはホントに面白かったな。
プーチンがピエロ扱いされててね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:05:55 ID:qmGXsJlg
ロシア政府、極東・シベリアでのイスラム根本主義浸透を警戒

イスラム武装勢力による学校占拠事件で児童を含む三百人以上が犠牲になったロシアで、カフカス地域やロシア南部だけでなく、極東やシベリアでのイスラム根本主義拡大を懸念する動きが強まりつつある。
ロシア下院はイスラム系住民の当該地域への流入防止を念頭に、国民の移住の自由(住居選択の自由)を制限し、移入、移出を政府の許可制とする法案の準備を急いでいる。一方、極東・シベリアへのイスラム系住民の流入は、
ロシア系住民流出による同地域の人口減を埋め合わせる働きをしており、法案の成立は中国からの人口圧力にさらされる同地域の人口バランスを崩し、安保上の懸念を高める可能性も指摘されている。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:02:59 ID:rr6VXCzJ
ttp://www.asahi.com/international/update/1016/005.html
なぜロシア軍合唱団が?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:24:39 ID:svynGDm+
チェチェンで爆発3人死傷 テロの可能性もhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041017-00000091-kyodo-int

インタファクス通信によると、ロシア南部チェチェン共和国の首都グロズヌイの病院近くで17日、自動車が爆発し、市民1人が死亡、2人が負傷した。事件の詳細は不明だが、チェチェン独立派のテロの可能性もある。・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:44:28 ID:H3DiEVeI
このスレの住人はブッシュとプーチンは蜜月だということを認めたがらないよ
うだけど、、、

『ブッシュ敗退なら国際テロに勢い…露大統領が盟友擁護』
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041018id29.htm
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:57:58 ID:QgSUYfq9
プーチンのブッシュへ対するリップサービスは
蜜月というよりイスラム原理主義のテロネットワーク潰し
というロシアの国益になる部分においては共闘が可能ですよ、
という国益優先主義に基づいた行動だよ。
アメリカが国際的に反テロの音頭をとった方がロシアも
イスラム武装勢力の温床になりつつあるチェチェンを潰しやすいからな。

それ以外の部分、例えばかつてのイラク戦争に対する立場や
イランの原子炉開発などにおいては例えブッシュ政権であろうと
対立する立場をとっている。
逆にブッシュ側もグルジアあたりではキナ臭い動きをしているし
単純な蜜月などではないな。

775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:25:57 ID:H3DiEVeI
ユコスの件は?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:35:25 ID:MklX+WKx
ユコスとブッシュは、繋がりは無い。
それにブッシュは、自分のライバル米企業なぞ支援しない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:36:07 ID:MklX+WKx
ついでにブッシュはプーチンに興味無いと思われ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:11:46 ID:cID023YF
>>773
蜜月は米中。ロシアと米国が蜜月のはずはない。
アフガン戦よく調べて味噌。
プーチンがケリーを警戒しているのは米朝2カ国協議を言い出したからだろ。
これは事実上38度線の固定化だ。
ここいらは朝鮮戦争や1990年代の4カ国協議調べればだいたいわかる。

ロシアが警戒しているのは中国だよ。
実際中国ルートの原油やガスのパイプラインを嫌っている。
ケリーは中国重視でくるからだろ。クリントンもそうだったな。
エネルギーと食糧の支援継続は38度線の維持とほぼ同義。
逆にピョンヤン宣言の実現は南北の和解でロシアから半島や日本への資源ルートの開拓だよ。
その中継地が北朝鮮。ロシアは火中の栗を日本に拾わせたわけだ。

779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:12:59 ID:cID023YF
>>774
それもあろうが、ズバリ原油価格とエネルギーの転換だろ。
米国が協調的になればイラクは安定に向かい、或いは向かわなくても
市場は安定するだろ。米国先物には中東のオイルマネーも還流していると言われている。
少なくともこれは収まってしまうだろ。
ロシア系資本も還流していてもおかしくはない。価格維持のためだな。
現在さえも、高すぎるにしても致命的な高騰でもない。景気の足を引っ張りかねないわけだが、
実際はそれほどのダメージではない。長期的にはマイナスかもしれないが今だ未知数だし、
バレル20ドル台まで下げる必要までは恐らくないだろうし、下げられても産油国は困る。
世界1-2位の原油生産国ロシアとしてはイラクの不安定化は損ではない。
ロシアがイラク戦で一番恐れていたのは原油価格の暴落。これは湾岸戦争で起きた現象。

また中東の不安定化は中東の資源供給地としての価値或いは石油の資源としての価値は
低下させ易い。するとロシアの資源大国としての価値、或いはロシアが最大の供給国と
なり得る天然ガスの価値が高まりエネルギー転換が加速する。
そこで京都議定書調印ですよ。

理詰めだよ、プーチンは。
伊達に鉱物化学の学位があるわけではない。
彼は短期的には石油価格を重視しているが長期的には天然ガスへの転換
を重視している。

資源と民族問題はセットだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:01:01 ID:pxpUbJwF
ロシア政経ジャーナルの作者って
ロシアのエージェントかと思ってたら
最近中国のエージェントなのではと思うようになってきた
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:42:16 ID:fhpzx2NV
>>780
以前「私がプーチンとか褒め始まったら、ロシアの言論統制が私にも及んで、本当のことを
書けなくなってしまったと思ってください」と言ってたが、最近タイトルに
「プーチンさん」
と強調して書いてるから、北野は今は頭に銃押し付けられながら書いてるんじゃないの。


日本のみんな、わかってあげようよ。


それでもジャーナルの情報量はゼロじゃない。ロシアは日本人をこっち方向へ
誘導しようとしている、という情報にはなる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:49:35 ID:7iGV5xjT
ロシアは日本にとって敵国。それゆえ甘い期待は抱くべきではない。
中国もロシア以上の敵国。
日本はアセアン諸国だけを守ればよい。
アメリカには絶対に従うべし。
それが国益だ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:56:16 ID:iqyaIeC2
>>782
自分だけアメリカに守ってもらうことばっかり考えて
アジアの安全保障には積極的にコミットしようとしない日本に
アセアン諸国はいい加減あきれているよ。
結果として軍事的にも経済的にも日本よりも中国のアジアでのプレゼンスが
日増しに高まっている。

784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:01:59 ID:guJUAIVR
>>778
>ロシアが警戒しているのは中国だよ。
>実際中国ルートの原油やガスのパイプラインを嫌っている。
>ケリーは中国重視でくるからだろ。クリントンもそうだったな。
>エネルギーと食糧の支援継続は38度線の維持とほぼ同義。
>逆にピョンヤン宣言の実現は南北の和解でロシアから半島や日本への資源ルートの開拓だよ。
>その中継地が北朝鮮。ロシアは火中の栗を日本に拾わせたわけだ。

だったら、ケリーのほうが、日本にとって結果的に良いのかも。
日本としては、南北和解して半島経由でパイプライン通すよりも
直接、日本へ通してくれたほうが良いわけで。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:28:26 ID:GHfheDk1
既出じゃないと思うので、これ
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/art-20041015201709-JPXZNFBQCU.nwc

どう読むよ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:30:54 ID:GHfheDk1
やっぱユコスの対中供給停止が効いたのか?と自説に固執してみる
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:35:22 ID:+PC760BG
>>781
なるほどねえ
んじゃ前号は「日本は常任理事国になるべきだ」という
暗黙のメッセージだったのねん
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:54:47 ID:GxLy7z9i
>>785
表面的にすぐわかるのは、

露の意図:冷戦時代はソ連の軍事力の方が中国より圧倒的に優位だった。中国にいつ攻め込んで
やろうかと考えていた。しかし今ロシアは人口たった1.4億人の小国。中国人民2億人がシベリア
侵入してきたら止められない。しかも、ここ三年はアメリカのテロ戦争で原油高騰、露は
ウハウハだったが、今後下落するという読みなのだろう。つまり露は今がピーク。ここで平和
条約を結び、侵攻されるきっかけを失くしておくのが最良という判断。
パイプライン作って原油を売ると言っているが、実際何年後に何バレル売るのかは状況次第。
武器を売れる方が大きい。中国製品は粗悪で、武器を自給できない。中露合同演習で使う武器は
全てロシア製だろう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:55:41 ID:GxLy7z9i
中国の意図:中国指導部の最大の問題は常に内政。外敵を創り、内側をまとめる手口。しかし
今は、2008年オリンピックという大目標で内側がまとまっているし、アメリカが将来最大の敵
という認識でもまとまっているし、中国国内のイスラム教徒けしからん、というまとめ方も
ある。よってロシアという外敵を失っても困らない、という判断。
プーチンを中国に呼べば「ロシアが朝貢に来た」という政治威信も得られる。
もし石油を本当に売ってくれるならうれしいし、武器の調達先確保もうれしい。
来たる本格的米中戦争でロシアが少なくとも敵に回らない、というのもうれしい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:56:08 ID:GxLy7z9i
アメリカの意図:アメリカが近い将来経済恐慌に陥る、という噂がある。もしそうなったら
資金難で、世界中に軍事介入できない。よって米経済が悪い間、世界は平和であってほしい。
よって露中が国境画定して平和宣言することは米の望むところでもある。
ソ連製旧式兵器で共同演習したって全然アメリカの脅威でない。かえって、インターネット等
工夫を凝らした新型攻撃でなく、アメリカの勝手知ったる戦車戦略等に絡めとられてしまう分、
中国は安全な国になる。
アメリカは中国の内情探査しようと、スパイを送り込もうとするが、ガードが固くて中国人二世
や台湾人では、なかなか工作員として役に立たないらしい。しかし冷戦のなごりでロシアには
まだ大量のアメリカスパイが居る。もしロシア人が中国の街をどうどうと歩けるようになれば、
アメリカにとってたいへん工作し易くなる、というメリットもある。

真相はもっと深いと思いますがね。

791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:03:18 ID:HdhSTN7H
中国人は、血族しか信用しないからな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:16:02 ID:mDHLcb/s
>>790
資金難で、世界中に軍事介入できない。よって米経済が悪い間、世界は平和であってほしい。>
よって露中が国境画定して平和宣言することは米の望むところでもある。>

こんな理屈はパワーバランスっつうもんを考えればすぐおかしいと気付くんだがな。
米経済がおかしくなって世界中に軍事介入できない状況で露中の国境が安定すれば
露中はその長い国境に大規模な陸軍部隊を配備する必要がなくなり、その分それ以外の
地域に両国は軍事プレゼンスを割き易くなるんだよ。仮にアメリカが経済疲弊で
動けなくなってるんなら尚更な。
例えばロシアならアメリカに侵食されつつある中央アジア方面、
中国ならインド方面や南沙方面、または朝鮮半島方面へ
さらなる軍の増強を行うことができる。これは単純な部隊の配置移動だけでなく
陸軍より海軍・空軍に予算を振り分けやすくなるという効果も生む。これこそ
まさに近代的な外洋海軍を保有したがっている今の中国が望むところだろう
中露が接近した結果の平和宣言なんぞアメリカは望まんよ。
むしろ中露の接近は今も昔もアメリカが最も嫌がる動きだ。

まあ両者はアメリカの一極支配を終わらせたいという点では利害が
一致するから接近して当然だがな。

793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:50:47 ID:RcvoymEK
>>790
>もし石油を本当に売ってくれるならうれしいし

バイプライン日本優先だってさ
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:31:45 ID:jnsHU/if
中国は米国債大量に持ってると思うし、米中間は当面はこのまま
ではと漏れは思ってる。そう遠くない未来に台中戦争が起こると
考えてる人は多いようだが、台中戦争って米国には利益より不利益
の方が多いと思うんだよな。。
あと、中国も本気で一つの中国を目指す気があるとはおもえんし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:26:42 ID:72jfBcA1
そりゃ中国の本音は現状維持なんだろうね。
台湾の本音も同じ。
双方にとってこれが一番都合がいい。
メルマガでは米国が中国VS台湾・米国戦争を企てていて
必ず実現するって言っているけど、どんなもんだか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:36:10 ID:QwHcMbXu
<ロシア>チェチェン反戦デモ モスクワで2000人参加http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000078-mai-int 
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:27:51 ID:iB43TNSP
シベリアの炭鉱で爆発、13人死亡http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000095-mai-int
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 08:23:55 ID:sgVO79kE
ロシア政経ジャーナルで「アメリカに対抗するために、日本は中国と結ぶべき」
とか書いてれば、
>>781を参考にすると
逆に読んで「日本は中国に近づくな」というメッセージなのかもしれない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:16:55 ID:CxLk0LWH
 ロシア・サハリン沖の大規模石油開発プロジェクト「サハリン1」を巡り、
国際石油資本(メジャー)の米エクソンモービルが、生産する天然ガスの
全量を中国へ販売する方向で同国の大手石油会社と交渉に入った
ことが1日、明らかになった。

 プロジェクトには日本から伊藤忠商事や石油資源開発、石油公団などが
参加、サハリンから日本までパイプラインを敷設し全量を日本が購入する
計画だった。対日供給が白紙に戻れば、日本のエネルギー安全保障への
影響が避けられない。

 複数の関係者によると、エクソンモービルの交渉先は中国三大石油会社の
一つ、中国石油天然ガス集団公司(CNPC)。サハリン島からロシアの大陸
沿岸を経由して中国北東部に至る長距離パイプラインを建設、天然ガスを
中国に輸送する。来春までの合意を目指している。

ソース:日経NET
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041102AT1D0108X01112004.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:05:08 ID:7307G8sV
メルマガ読んだ。面白い。

このスレ読んで思ったんだが、素直に拍手をたたけない人間って多いんだな。
半分以上が低レベル議論に成り下がっているのはなんでなんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:23:13 ID:WYnDOdGC
日本によい 話がナイから
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 16:18:05 ID:WbbdHO+U
>798
どちらも、信用できる国じゃない、いつでも裏切るよ、平気で。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:55:07 ID:3SH+w21s
>>801
反感持つ人が多いのは、外国に長期滞在した人が持つ
「日本はこれだからダメなんだ。プッ」みたいな
自分が外国人になったつもりの優越感を
行間に感じるからかな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:16:12 ID:wDDGr/ps
>800
本人と思しきがここに来て張り切りすぎたから…
このスレが立てられた由来も、考えるとなんだかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:40:10 ID:MOO7K4Fa
やっぱりなという感じだが、憲法改正と常任理事国入りに反対ですか。ようやく彼の胡散臭さがどこから来ているのかが納得できました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:45:58 ID:XeylivpP
常任理事国だと中国と紛争だな、現政権の方針は
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:52:53 ID:isLGou5M
>>805
どこから来ているの?
8082チョンは創価の巣窟:04/11/04 08:09:11 ID:IkjsRJj9
▲文鮮明は、南米の麻薬カルテルにとって、
よく知られたマネーロンダーリング業者であり、 CIAの麻薬密輸組織と資金面で提携している。
(文は、CIA元長官であるブッシュを買収 している。)....だけじゃない。

○David Icke Magazineへの投稿 (Marsより)
http://www.davidicke.net/emagazine/vol18/research/moon.html
North Korean activity exposes their lie; Kim and his counterpart and co-financier
(at up to $3.5 billion on one occasion)
Sun Myung Moon chant the 'Peace and Unification of the Fatherland'
mantra as Hitler did before them; in secret, they prepare for a war of nuclear and biological
terrorism; the last great war of human history; biblical Armageddon.
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:09:14 ID:MOO7K4Fa
ブッシュ氏再選は「妥当」と露大統領

 ロシアのプーチン大統領は3日、米大統領選挙で国際テロへの強硬姿勢を貫
くブッシュ氏が勝利すれば「米国民はテロリストを恐れず妥当な決定をしたこ
とになり、喜ばしい」と述べ、ブッシュ氏が再選するとの見方を強く示唆した。
訪ロしたイタリアのベルルスコーニ首相との共同記者会見で語った。

 大統領は、公式結果を待つ必要があるとも強調、民主党のケリー上院議員当
選でも「米ロ関係がゼロから始まるわけではない」と指摘した。だが、ブッシュ
氏が勝利すれば「彼は最良の資質と過去4年の経験を生かすだろう」と期待を
表明した。

 大統領は、国際テロ組織アルカーイダ指導者のビンラーディン容疑者が選挙
終盤で声明を出したのは、ブッシュ氏再選を阻止するためだったと主張した。
(共同)
8102チョンは創価の巣窟:04/11/04 08:10:14 ID:IkjsRJj9
ブッシュ政権のピョンヤン連絡事務所=統一教会
http://www.asyura.com/0306/war35/msg/465.html

■大ブッシュが、統一教会の洗脳集会に常日頃顔を出す事実は、広く知られている。
大ブッシュは、文鮮明から資金提供を受けてきた。そして、統一教会は、
キリスト教原理主義者指導者を篭絡することで、キリ原と福音派の票を小ブッシュに投票させた。
小ブッシュの当選は、在日邪教、統一教会の貢献による。その統一教会が、北朝鮮の国家中枢に入りこんで、
北と太いパイプを作っている。北朝鮮に大金を注ぎ込んでいる。
ブッシュのスポンサーが同時に北朝鮮のスポンサーでもある事実は、なにを意味するか?
ブッシュは、統一を通じて北朝鮮と繋がっている。裏の対話ルートが存在して、何一つ不思議はない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:12:01 ID:KoP9ZtI5
憲法改正も日本の保守勢力に、米国から押し付けられた事を
逆利用する手法を尊重する考え方が多勢だと難航する
8122チョンは創価の巣窟:04/11/04 08:39:26 ID:IkjsRJj9
▲日本に圧力をかけるシオニスト組織「SWC」http://blackbox777.at.infoseek.co.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc600.html
ヴィーゼンタールを一躍、名高いものにしたのは、1960年の「アイヒマン事件」である。ヴィーゼン
タールは、アイヒマンの過去から、1945年5月の失踪までの経過を克明に調べあげ、失踪の足どりを
執拗に追った。そして、アイヒマンが、リカルド・クレメントという偽名でアルゼンチンのブエノスアイ
レスに生存している事実を突き止め、この情報を、同じくアイヒマンを追っているイスラエルの秘密情報
機関「モサド」に連絡したのである。アイヒマン逮捕(拉致)の知らせは全世界を驚かせたが、この「アイ
ヒマン事件」により、ヴィーゼンタールは“ナチ・ハンター”としての名声を得たのである。(イスラエル
で裁判にかけられたアイヒマンは1962年5月に絞首刑に処せられた)。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:59:11 ID:5kau3CeS
常任理事国に日本が入るのは犯罪者の仲間入り
というのであれば、何でロシアと中国に対して
「犯罪者の仲間にならないためにも常任理事国を降りるべき」
と言わないんですか
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:18:10 ID:Yv40B+RY
ここでいつも不思議に思うのがアメリカの凋落とロシアの興隆というスタンス。
これがさっぱり理解できない。確かにアメリカの力は落ちる可能性はあると思うが
超大国として復活する可能性も高い。ロシアは確か1991年位にロシア連邦に
なって10年混乱したが今復活しつつある状況だろう。そしてアメリカが凋落する
時にはロシアは完全に復活しているというが?。ロシアは復活してなぜアメリカは
復活出来ないのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:23:55 ID:Yv40B+RY
人口増加率を見ても先進国では唯一増加傾向であり、国土、食料自給率、高等教育、
各種インフラ、各種資源、軍事力、情報発信力、文化、金融力、先端技術の開発力
どれを取ってもほぼ世界1位ですよ。私はどう考えてもアメリカが一時期力を落としても
すぐに復活してしまうとしか考えられませよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:58:29 ID:MOO7K4Fa
ロシアのプーチン大統領もまた、選挙中からブッシュ支持を表明していたわけだが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:04:12 ID:6V2z9y5J
中国株の次はロシア株がくるよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:07:26 ID:+oV9cOEN
そりゃプーチンはブッシュ支持だろうよ。
勝手に中東で戦火を拡大して原油価格を高騰させ、
ロシアに大儲けさせてくれるんだから。
さらに中国やアラブからの兵器の注文もブッシュの
おかげで増える一方だし。
これであとは「最後の中東大戦争」を始めてアメリカ
を自滅に導いてくれれば言うことなし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:12:28 ID:MOO7K4Fa
>>818
まるで米国が君よりも馬鹿のように見えるな。

原油価格が高騰して一番儲けるのは、先物投資している米国を中心とする石油メジャーだよ。
ロシアの化石燃料開発に投資しているのも米メジャー。
プーチンは米国のおかげで磐石の体制を築けたし、
双方利益を共有している。

820818:04/11/05 00:44:32 ID:KcgQgjs3
>>819
原油が高騰して「一番」儲かるのがどこであろうと問題ではない。
ロシアにとって大事なのは、あくまでも自国が儲かること。
「石油メジャーよりもさらに儲けなければならない」ということはない。
原油が高騰して一番儲かるのが石油メジャーであろうと、ロシアが
莫大な石油収入で大儲けしていることは疑う余地のない事実だよ。
同時に、その石油収入のおかげでプーチン政権が安泰なのも事実。
石油メジャーが原油価格高騰をもたらすブッシュを支持するのと
同様に、プーチンがブッシュを支持するのは当然。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:27:24 ID:apXOl1sh
電波な発言に対して幾つかレスをしてみる

>>813
ネタっぽいがマジレスしてあげよう。
日本が常任理事国になったらどうなるのか。
ロシアと中国はアメリカの戦争に常任理事国の立場から反対します。
日本はアメリカの戦争に常任理事国の立場から賛成します。
ゆえに、ロシアと中国は戦争反対の平和主義、日本は戦争賛成の
帝国主義国家ということになります。
(実情とはまったく別次元のラベルのみの話です)

というか813みたいな未常識発言は読むだけで気分悪くなるから
すまんが消えてくれ 常識を持たない相手と真面目に話すことほど
気分の悪いことはない 二度と来るな

>>814-815
現在はアメリカの一極世界で、「アメリカとその他の有象無象」であるのに対し、
将来的には「一位アメリカ、二位中国、三位ロシア…etc」みたいに
序列のつく世界を目指そう、ということであって、将来的にも
アメリカが一位であるのは間違いないだろう、ただ力はだいぶ落ちるけどね、
という話がベースにあり。
かつ、成熟社会のアメリカは、賃金の高騰や全体の教育レベル低下による
労働の質の低下により産業の空洞化は避けられず、また政府部門の巨額の負債により
政府機能は国民全体への有益性を失うだろう。よって米系企業は今後も
興隆を誇るだろうが、米国政府や米国民は今より落ちるだろうね、という話
なんでロシアが伸びるかというと、教育の質が高く労働力が比較安価で
また産業が未成熟な分のびしろもあり開発の余地が大きいという話で、
将来を感じさせると。
というかこれらは常識の範囲内の話だし、その位も分からない奴が
こんな所に来るなと。基本的なことも分からない奴はお願いだから
もう来ないでくれ
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:08:08 ID:ajHwCnbk
内容はともかく二度とくるな、とかそういう言葉遣いも見ててあまり気持ちいいものではないですよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:58:13 ID:OJMQy0Q7
>>820
> 石油メジャーが原油価格高騰をもたらすブッシュを支持するのと
> 同様に、プーチンがブッシュを支持するのは当然。

ついに認めたね。

824名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:13:34 ID:MEFRFzyR
ロシアとブラジルとインド
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:13:09 ID:7EN5n0H8
恐らく次はイランをめぐって米露は対立するんだろうな。
ロシアはイランの原子炉建設をサポートしてるし
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:18:49 ID:hzGlNrjB
>821
アメリカの教育レベルの低下、労働力の低下?おまえ本気でいっているのか?
アメリカの教育レベルは世界有数だろう。先週のニューズウィークでも世界の50大学はほとんど
アメリカの大学だが?じゃーなんで世界中の人がアメリカに留学するんだ?世界的な発見や発明は
アメリカの大学で行われていますが?

アメリカの労働力の低下
おーい頭だいじょうぶか?アメリカの生産性は日本よりぞっといいの知っているのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:36:59 ID:hzGlNrjB
>821
なんでロシアが発展するかというと教育レベルが高く労働力が安価、産業が未成熟だから?
はぁー?そんなことで発展するならロシアより中国やインドの方が発展する可能性が高いな。

あのさーロシアマンセーなのはいいけど客観的な議論をしてほしいものだな。
それとアメリカ国民の数は今後数十年で3億5千万人になるんだがこの意味がわかりますか?

そもそもここの人はロシアマンセーだがロシアの政府関係者の情報だけじゃねー?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:34:51 ID:NUXS30k7
客観的に事実を見ると
ロシアは教育レベルが高く、労働力が安価で、産業が未成熟である。
これらはすべて事実で、国家の発展にきわめて有利に働く。
「そんなことで」と言うが、実際に中国やインドはこれらの条件を活か
して発展しつつある。

これはロシア政府関係者に限らず、国際情勢を客観的に観察する人
間なら誰でも知っている。

残る問題はロシアが有利な条件をうまく活かせるかどうかにかかって
いるが、少なくとも821の発言の「開発の余地が大きいという話で、 将
来を感じさせると。」という部分は間違ってはいない。
もしも間違いだというのなら、ロシアが有利な条件を活かすことは不可
能であるということを客観的に論証してほしい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:23:37 ID:Sxw57jww
大学卒業して学歴があっても職がなくて
中国人の密輸の手伝いでひたすら荷物運びしてるけどね極東ロシア人は
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:42:43 ID:g6WsaeIO
>828
>ロシアが有利な条件を活かすことは不可能であるであるということを客観的に論証してほしい。

まったく「不可能」と断定はしない。
ただ、中国とインドのモデルをそのまま当てはめちゃっていいのかなー、という話。
「論証」ではないが、>829の発言をちょっと敷衍すると、次の仮想会話となる。
ウラジオストク市当局へのオフレコインタヴューという設定。

問。極東ロシアにものすごい数の中国人が不法入国してるって、本当?
答。その通り。
問。なんで野放しにしてるの?
問。俺らにとって都合がいいから黙認してるだけ。じゃなかったら、もちろん叩き出すよ。
問。えっ?どういうこと?
答。ロシア人と比べて労賃が安い。でもそれだけではない。もう一つ理由がある。
大声では言いにくいのだが、ロシア人はちんたらやってて工期を守らないんだ。
ちょっと使いもんにならない。費用対効果が悪すぎる。
問。でも、ロシアって教育レベルは高いんでしょ?どういうわけ?
答。そう。確かに、旧ソ連から引き継いだ教育システムは世界に冠たるものがある。
でも労働倫理はまったく別の話。
問。どうすればいいのかな?
答。メンタリティは一朝一夕には変わらない。
まあ、投資してくれるのは大歓迎だけど、俺たちだったら、ロシア人は雇わないね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:03:06 ID:isIsQsTO
なんか中国人もきちんと働かないってイメージがあるけどな
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:23:01 ID:l0UTpFL4
>>830 は中国一般人民の労働倫理が高いと、真面目に信じているのですか?

中国人はエリートでも、応用力なさ過ぎるヤツが多いし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:39:55 ID:6N5EZepm
>831
>832
比較してるだけ。ちゃんと読んでよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:36:52 ID:Tkw4ultq
>>832
中国人は労働論理はないけど金儲けに対する執念はすごいよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:01:18 ID:cltKoD2z
人種的な傾向以外にも、一般論として、
「人間は、よその土地では酷い環境でもよく耐え、よく働く」
っていう傾向もあるね。(今ちょうどウェーバー読んでた)
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:15:19 ID:N+3Z7Xob
>>835
自分に有利なはずのホームグラウンドを
あえて捨てて来るのだから他の同族に比べて
ずっと気概があるのは間違いない品
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:18:23 ID:l0UTpFL4
中国人は貪欲だな、その代わり倫理低め。だから嫌われるんだな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:20:35 ID:REj0nu/z
若者の外国人襲撃が頻発=テロ続発で憎悪か−ロシアhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000258-jij-int
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:26:29 ID:26ZO5kmA
BS世界のドキュメンタリー
「ロシア・相次ぐジャーナリストの殺害」  
NHK BS1 11/9 22:10-23・00  
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1109.html#06

ロシア関係のニュースは
政府ののチェックをうけてるそうです。
ロシアの国益に反するニュースを流すと殺されるそうです
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:37:10 ID:jojKCi3Q
じゃ839はもう生きてないのだろうか・・・
841& ◆hYRz4m7L3s :04/11/29 12:07:06 ID:cHAO/bj2
毎日新聞 2004年11月27日 19時00分
ロシア:ダライ・ラマ14世にビザ 外務省
【モスクワ杉尾直哉】ロシア外務省は26日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に
対し、ビザ(査証)を出すことを決定したと発表した。インタファクス通信によると、ダライ・
ラマは29日、仏教徒住民の多いロシア南部・カルムイキヤ共和国を訪問するという。これに対
し、中国の李肇星外相は27日、訪問先のラオスで「(チベットの独立を掲げる)ダライ・ラマ
と公的な関係を持ついかなる国にも抗議する」と語り、非難した。
 ロシアは、これまでに中国への配慮からダライ・ラマの訪露を拒否してきたが、ロシア外務省
のヤコベンコ情報局長は26日、「同氏の訪露目的は宗教活動に限る」と語り、政治活動を行わ
ない条件でビザ発給を決定したことを明らかにした。ヤコベンコ氏は、中国の領土の統一性を認
めることを盛り込んだ中露善隣友好協力条約(01年7月)を挙げ、「(チベットを中国の一部
とする)ロシアの政策に変化はない」と強調した。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:28:14 ID:bnfX2vzd
>>826
どうでもいいけどアメ公の「一般人」は教育レベル低いよ?識字率も低いし。
初等教育すら受けていない(受けられない)人がわんさかいる。
世界一の人種差別国家、階級国家、矛盾国家なめたらいけませんよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:33:14 ID:nBho/aYg
>>839
が書き込みしていらい、めっきり書き込み減った。
やはり、ここに書き込みしてたのはどこぞのエージェントだったってことなのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:53:45 ID:oHxBoEEQ
まあプーチンスレみたいにうんこレスが山盛りついて
まともな会話が成立しずらくなるくよりは
うら寂しい方がいいのかもしれず
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:33:52 ID:8WipVvGD
11/4以降メルマガ止まってるけど、ロシア政府の方針なの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:42:49 ID:bemCy6k3
>>842
アメリカの平均的な教育レベルはさほど高くないだろう。日本のほうが
高いと思う。ただ 高等教育のレベルや それを受ける人の層の
厚さから考えれば アメリカの教育レベルは世界一である。
国力は平均的な教育レベルで決まるものではない。
むしろ高等教育を受ける人の数で決まる。
なお 最高水準の教育を施す事が出来るのはアメリカしかない。
あらゆる国から その国の中でもっとも優秀な人がアメリカに
留学する。ロシアに留学生を送る国は サハラ以南のアフリカ諸国
ぐらいのものである。おそらく糞の役にも立たない 空虚な階級闘争論
を学びに ルムンバ大学(プッ)に送られてきている。
そして そこで洗脳されて 母国へ帰り 糞理論の実践をすべく
民族間の憎悪を煽り 殺戮を繰り返している。
笑えることに 80年代までは
アフリカ諸国からは金豚の国(国というよりシマだな)
へ留学している人がいたらしい。チュチェ屍葬というカルト
を学びに わざわざ国費留学させる・・・・ただでさえ
貧しいのに・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:37:13 ID:0zZUIzvM
>>846
いくらなんでももうルムンバでは「階級闘争論」は教えてないと思うぞ。
ソ連がなくなって非共産化してから何年経つと思ってるんだ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:06:11 ID:0cH6SlD3
ルムンバ大学が今何を教えているか知らんが、
どうせ くっだらない糞みたいな事を教えているんじゃねえの。
ここの寮は悲惨だな・・・ネズミが走り回り 悪臭がただよい・・・
名門かどうか知らんが、
これならハワイのコミュニティーカレッジ(バカな女が行くところ)のほうが
マシかもな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:57:45 ID:iJJ+aalr
つうか、このスレの>>1ってムルンバ大とは関係ないと思うが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:38:01 ID:xajmnNfS

なんか、このメルマガ読むと
ロシア人は中国人に侵食されてる自覚が無い事がわかる・・・

ロシアやばいね・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:31:38 ID:cckY0s7/
ウクライナが欧米に落ちたか
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:49:59 ID:wZCbdO70
<ウクライナ>野党ユーシェンコ候補が勝利宣言 大統領選

 【キエフ杉尾直哉】任期満了に伴うウクライナ大統領選挙は26日午後8時
(日本時間27日午前3時)、やり直し決選投票を締め切り、即日開票に入っ
た。中央選管の暫定集計で、親欧米派野党候補ビクトル・ユーシェンコ元首
相(50)が親ロシア派与党候補ビクトル・ヤヌコビッチ首相(54)を得
票率で大きく引き離し、初当選を決めた。ユーシェンコ氏は27日未明
「新しい時代が始まった。ウクライナ国民の勝利だ。数百万人が勝ち取っ
た勝利だ」と勝利宣言し、ヤヌコビッチ陣営の選対本部長は「中央選管の集
計結果はユーシェンコ氏の勝利となるだろう」と敗北を認めた。

 中央選管発表(開票率80.38%)によると、得票率はユーシェン
コ氏55.09%、ヤヌコビッチ氏41.09%。また各種調査機関の
出口調査でもユーシェンコ氏は15〜20ポイントの差をつけた。
投票率は約77%だった。有権者総数は約3717万人。
 ユーシェンコ氏は「これはウクライナ国民の勝利だ。
新しい偉大な民主主義国がこれから始動する」と報道陣に語り、政
治・経済改革を推進する考えを明らかにした。その後、数万人の支
持者が待つ独立広場に移り、ウクライナ国歌を斉唱し勝利を祝った。
同氏は欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)加盟を
政策の眼目にしている。91年に旧ソ連から独立したウクライ
ナで、EU・NATO加盟を明確に掲げた大統領が登場するのは
初めてになる。
 一方、ヤヌコビッチ氏は「選挙に負けても、強固な野党勢力に
なる」と言明し、新政権への対決姿勢を強調した。
選挙後は西側志向の中西部とロシアの影響力が強い東部との対
立表面化が懸念されている。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:02:10 ID:VnvV2t8/
ウクライナ情勢も気になるが(というよりムカツクが)
最新号の内容は、漏れには衝撃的だたーよ
言われてみれば当然のような気はしないでもないが、
経済的、為替的な見地から見るとどうなんだろうね
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:21:45 ID:Igj3CRvO
よくある話ジャン。てか2008年の北京五輪のタイミングで台湾独立宣言って
常識でしょ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:24:47 ID:VnvV2t8/
常識だったのか!勉強不足でした
どっかそういう話が論じられてるところがあったらぜひ教えて下さい
お願いします
856855:04/12/29 01:32:24 ID:VnvV2t8/
ああ、とりあえずアカシックレコードは見つけた
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 07:05:26 ID:QRSn6w9T
プロフィールの
>2003年9月、長年プーチン大統領のブレーンを務め、ロシアを奇跡の復活
>に導いた男Z氏・ディープロシアを知り尽くす唯一の日本人山内氏と共に、

の山内氏って
「プーチンのロシア」の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808098
山内 聡彦氏かな。どっちかというとこの人のメルマガ見たい。

山内 聡彦
1952年、青森県生まれ。
76年、東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHK入局。
富山局、外信部、モスクワ特派員、国際部、ウラジオストク支局の
初代支局長などを経て、98年、モスクワ支局長。
2002年からは国際部担当部長としてNHKスペシャルなどの番組を担当している。
ブレジネフ時代の82年から20年余り、一貫してソ連・ロシア報道を担当。
93年、ロシア太平洋艦隊による日本海への液体放射性廃棄物の投棄をスクープし、
NHK会長賞を受賞したほか、プーチン大統領と二度にわたるインタビューに成功した
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:59:58 ID:iT+gKbus
でも、正しいよな。
台湾独立して中国に悪いこと何も無いような気がする。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:19:47 ID:41Sw3OeK
いや、あるんじゃない?
中国の豊かな地域が一党独裁に嫌気がさして・・とかね。

なんとか法つくろうとしてるんでしょ宙国は。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:42:08 ID:vCclxMK8
ひさしぶりに更新されたか。
でもロシアの話しなくなっちゃったね、この人。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:44:46 ID:TnB6DyAs
「しない」んじゃなくて、「できない」。
ロシア人の自己過信の尻馬に乗ってしまったから。
この人の図式は、ロシアにやたらと甘い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:56:36 ID:i1Klx1iS
>>856 アカシックのメルマガの過去ログ全部読めばわかるよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:21:22 ID:v1DCnAFY
シベリア石油パイプライン:太平洋ルート建設計画承認
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20050101k0000m020067000c.html

ウヒョー
864フリステンコ産業・エネルギー相:05/01/02 02:40:01 ID:IBqaFpxT
太平洋ルートにしたのも、貴国の誠意の賜物です。
ミセス川口、ミスター町村でもない、まして性格破綻者のミセス田中でもない。
ミスタームネムネ。
感謝してくださいね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:35:50 ID:DX6KoByK
>>858
ネットソースとかでよく中華連邦構想をみかけるよ。これは台湾を独立国家として
中国との有効関係を作るものらしい。これなら国家同士の意識であるから台湾
感情も、なんか受け入れそうな気もする。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:50:06 ID:DX6KoByK
ただジャーナル著者のいうようにアメリカが中国に圧勝するってのはどうなのかな?
イラクでも武装解除状態の弱った状態で戦ったが、占領は失敗しているだろ?
20万人くらい武装勢力がいるという報告もあった。中国の場合はこんなレベルじゃないはず。
台湾周辺でしか戦争しないならわかるが。中国本土で戦争はない気がする。
もし起ったら人類発のICBM戦争になりはしないか?まさか2012年の世界が終わる
予言(たけしの番組w。)がこれを意味するのか、、
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:06:00 ID:d6ZIAHwa
>>865
でも、それだと、台湾だけではなくて
中国大陸自体が分裂して、それぞれ独立する可能性があるから
中国としては受け入られないんじゃ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:35:39 ID:DX6KoByK
>>867
いざ戦争の危機ともなれば、大陸と台湾の国家間による同盟関係をやる可能性はあるかもな。
ジャーナル著者のいうアメリカの誘導で戦争おこされるよりは、国家として台湾と向き合い
つつ、従来の経済協力関係やなんかを共同体として継続するほうがいいと思う。
アメリカに戦争の理由を与えないほうがいいと思う。イラク戦争みたいに無理に開戦しても
中国側に分があるようになって、アメリカは苦戦することにもなるだろうし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:44:44 ID:J8H3M5Lm
このメルマガの著者の中国VS米国・台湾の戦争って
増田俊男の時事直言のパクリだよね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:52:01 ID:7r0/QtVa
アメリカが第一次や第二次世界大戦に勝ったって、どちらも高みの見物してて
皆がへたり込んだところへ、余裕綽々で参戦したわけでしょ。
その後は負けるはずの無い相手ばかりなんだけど、朝鮮戦争のときは中国に押し返され
ベトナムのときは完敗だものね。
アフガンやイラクに勝って最強とか言われてもね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 05:56:02 ID:TPqyK1AE
ロシアを敵対視したくないのでどうしても中国を敵対視したいのだろうが、
親米馬鹿同様、戦後最良と言われている米中関係を看過しているわな。
ウクライナ情勢見てもどう考えても米国は中国よりもロシアを警戒している
と見るべきだよ。対露投資と対中投資額の違いや6カ国協議開催地を
モスクワでなく北京で同意したのもやはり中国重視の米国外交のベクトル
を暗示しているよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:40:41 ID:CmHr2ws3
ご本人?
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:15:37 ID:q0vuxEvx
>>869
中国VS米国・台湾の構図なんて増田氏のみの独自な見方ではないと思うけどなー。
第一、パクろうがどうしようが論に整合性と説得力があれば誰オリジナルでもいいし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:54:19 ID:z4WYTeiY
>>871
というかアメリカは米は中・露が単独ならそんなに
強くないが、敵勢力は常に分断させとくが吉という
戦略に基づいて中露が接近することを警戒してるんだよ。

875名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:56:54 ID:z4WYTeiY
ちなみに覇権国家・米国にとっては同盟国である日本でさえ
潜在的には「敵勢力」でしかない。ゆえに日露の接近にも
神経をとがらせている。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:22:10 ID:hDDNidVf
更新が遅れ気味だったのは本出す段取してたのね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:40:31 ID:A5DWt/1U
ロシアはアフリカ諸国と経済統合すべきだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:09:30 ID:lxHjHmhx
北朝鮮へのガス協力協議か ロシア代表団が訪朝
http://www.sankei.co.jp/news/050121/kok103.htm
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:59:32 ID:+jOwJqm6
取り合えず今日発売した本買ってきた
まぁ他数点買ったからじっくり暇が出来たら読んでみる
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:15:42 ID:b/jTzgh4
漏れも今日本を買ってきた。
メルマガに毛が生えたくらいのことしか書かれていないよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:33:59 ID:Y/xsNkVx
>>879
じっくり読もうかと思ったが、余りに内容が乏しいので1時間で読めてしまった。
あと、この文体はなんとかならないかな?今どき、小学生でももう少しまともな
文章を書くぞ。インターネットの利用者でも国際関係に関心を持つ者は知的
水準が高いんだから、それに合わせた文章にしないと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:46:23 ID:/SFr/7VC
>>881
まあ軽い気持ちで手に取った人でも読み易いことを考慮したのだろう
883879:05/01/25 23:47:01 ID:Oq1uWzrh
>>880-881
確かに簡単に読めたよ・・・。(俺は一時間では読めなかったが・・・
内容は確かにいままでのメルマガをまとめたって感じだったな。
まぁ冒頭でも中学生や高校生に分かるように書いてるって言ってるんだし
国際政治に興味を持った人に入門書としては良いんじゃないの?
884嘆息:05/01/26 06:23:44 ID:3JuH6a11
>>874
あほう。ライスの上院での発言想起して味噌。
妄想的戦略論よりも先ずは現状分析を正確にやれよ。

観念的モデル論は全く悪しき影響をバラまいとるな。
特にマニュアル君たちになw
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:59:11 ID:KKSmCH9J
本は読んだが、今の日本じゃあんなレベルからやさしく噛み砕いて
教えないといけないんだね。(中高生向けっていってるけど、実際は
「厨房レベルのアタマしかないほとんどの大人の日本人向け」だな)

まあ俺もハン板とこの板がなかったら、ゴー宣レベルの理解で止まってたかもしれないが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:49:42 ID:UyE73Cbf
露検事総長、チモシェンコ氏の汚職捜査続行を表明
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050127id25.htm

ウクライナへ対する牽制が始まったな
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:06:34 ID:f4KMJdpt
アメリカが中国と戦争するなどありえない。
台湾はほっとけばいずれ中国のものになる。
そもそも台湾が独立を欲していて、日本に秋波を
送っているなんて日本の保守派だけが抱く幻想。
台湾なんてとっくの昔に中国のコントロール下にある。
早急な台湾併合を望まない中国は総統選挙で独立派
に勝たせた。
台湾独立を阻止するためといわれる法律の真の目的は
朝鮮族地域などの独立の動きを抑えるため。
朝鮮が中国の言いなりだとは思わないほうが良い。
実際いざとなれば中国に朝鮮族独立運動カードを切れるからね。
極東からアメリカを追い出すという目的で、中朝は完全に
一致していて、その戦略は成功しつつあるけど、それ以外
ではお互い相手を信用してない。
日本がアメリカべったりだといってるやつ
お望みどうり日米は離反するよ。アメリカは日本を去る。
日本は中朝の属国になる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:54:35 ID:EANeEGz1
>>887
妄想乙!!
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:51:05 ID:JBa6eA3I
>>887
最初の文と、その後の内容が相反しているように見えるのだが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:04:11 ID:qMr97Ukh
>>887
喪前まさかと思うが、誰かの文体まねしてねーか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:50:16 ID:744neS+N
>そもそも台湾が独立を欲していて、日本に秋波を
>送っているなんて日本の保守派だけが抱く幻想。

馬鹿決定。妄想なら李登輝前総統がくるかっつーの
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:13:22 ID:wNkz3yx1
李登輝さんは旧帝国陸軍少尉様です。
京大卒のエリート様にて御学友には石井四郎も居たそうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:33:23 ID:tWD8lxNz
>>891
現総統ならともかく、前総統がきたってどのくらい重要性があるのかね。
それに、 李登輝訪日の真の意味は日本に秋波を送るふりをして中国
を牽制することにある。
台湾にとってはあくまでも中国との関係が死活的優先事項で、日本と
の関係は「対中関係において利用できる場合は利用する、利用できな
い場合は無視。」という代物にすぎない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:42:28 ID:744neS+N
>>893
×死活的優先事項
〇死活的な警戒事項
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:15:02 ID:JPAD4RrA
一般的に台湾人は、中国人に対してより、日本人に大して友好的だけどな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:36:37 ID:LwgISwGC
台湾が腹でどう思っていようと、台湾を抑えておく事には価値がある。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:01:35 ID:lxzYstF9
キルギスタンの国会議員選挙:二月二十七日 大統領選挙:十月
親欧米勢力のシンボルはチューリップ
モルドバの国会議員選挙:三月六日
親欧米勢力のシンボルは葡萄
この2カ国で親欧米勢力によるグルジア・ウクライナ型革命の可能性があるらしい。

タジキスタンの国会議員選挙:二月二十八日だが、米国のアフガン攻撃の拠点
なので政変の予定はない。
カザフスタンでは経済が成長しており、革命の可能性は高くない。
ベラルーシの大統領選挙は2006年の予定で、現政府が政権を完全に掌握しており
現状では革命は考えられないが、外国での革命の連続の刺激で革命が起きる
可能性は十分あるとのこと。
ttp://www.themoscowtimes.com/stories/2005/01/27/002.html
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1103206031/424


アメリカは今、世界各地で実験を繰り返し、手法を完全化させています。
次の標的になるのは、ウクライナの隣の国モルドバ、中央アジアのキルギス(
共に旧ソ連国=ロシアの元植民地)
ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200501312300000000012950000

今や、2chの方がロシア政治経済ジャーナルよりも情報量が多くて早くて正確だな

898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:43:41 ID:QMJSkCJq
>>897

グルジアなんて米企業が撤退してロ企業が帰ってきたらしいな。

革命の意味ないな。ウクライナも東南部は親ロを鮮明にした。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:37:29 ID:UBJaJxaC
どう見ても 898は 負け惜しみを言っているね。
残念だろうけど、アメリカはすでにロシア亡き後の世界を想定して
戦略を練っているよ。ロシア崩壊は当然のこととしてね。
その際に どうやって 核の流出を止めるか それこそが
アメリカの最重要関心事だよ。ロシアの軍事力や経済力なんて取るに足らない
ゴミみたいなもの。
人材的にも すでに優秀な奴はアメリカかイスラエルに移民しているからね。
もはや、ロシアは人材枯渇で軍事力を維持できなくなっているんだけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:54:20 ID:sMo8pIg3
じゃあなんでグルジアから米企業は撤退したのかな〜??
ロシアは経済統合をウクライナも含めて実現しちゃってるんだけどね。
新しい共同体が発足してるって知らないのか?BRICs予測もあるってのに。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:56:01 ID:sMo8pIg3
>ロシアは人材枯渇で軍事力を維持できなくなっているんだけど。
新ミサイル開発始まったばかりなのに、よくいうよ。
スペースシャトル打ち上げが失敗したからロシアのソユーズ使ってる
のはどこのだれだろうな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:32:27 ID:UBJaJxaC
ぷっ。ブリックブリックと言うけど、その殆どは
CとIだろ。BとRなんてほんの僅かだろ。
だいたいロシアなんか このグループに入れるのはどうかと思うよ。

903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:33:42 ID:UBJaJxaC
新ミサイル開発を本気で信じている人がいるとは。
無理に決まっているだろ。どれだけ金がかかると思っているんだ。
そんな金あれば、旧ソ連の債務を返せや。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:35:36 ID:UBJaJxaC
今後軍事技術分野におけるメジャーなプレイヤーは
アメリカと日本だよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:36:18 ID:sMo8pIg3
>>903
いや、宇宙ステーションへのロケット打ち上げとかはしっかりやってる
くらいだから、そういう分野では強いよ。HotWiredだったかにも
新型ミサイル実験成功の記事があったと記憶。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:39:27 ID:T5za3qD+
>>904
米国はわかるがロケット一つ飛ばせ茄子の国がなんでまた、、、?
中国の方がなんぼかましだなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:30:09 ID:oHgxc3aI
>>906
まだ、こんなこと言ってる玉葱野郎がいるとは。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:34:24 ID:HmZpr1T2
はっきり言えることがある。最近のロシアの異様なゴネ毒狙いぶりに対して
日本は一切妥協すべきではないしすべき理由も無い。
理由
@飴は、ABCD包囲網以来中獄と仲良し。(つまりヨーロッパのパペット)
A曽連は、1937年あたりから飴と関係が悪くなった。以来敵同士。

本当は、ロシアは日本に対して敵国姿勢を見せられる状況ではないが、プライドが
許さんのだろう。日中を秤にかける姿勢は、強かだといわれるがそうは思わん。
もし本当にそうするのなら金を貰ってから難癖をつける。
それすら出来ないほど何か切迫した状況があるに違いない。
ただし今回の場合日露が非難合戦になる状況は最悪。
ロシア国民に対しては、日本は「障害」が無くなれば友人ですよと言うポーズを
とれ。「丸く」交渉を決裂させろ。ロシア人は一般的に親日だからそう言うムード
をぶち壊す必要は無い。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:07:21 ID:E6aTF6jo
このままだと、中国やインドにロシアの資源を全部取られるけど
それでいいわけ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:40:01 ID:EzwoHqY1
資源なんてくれてやれ。
日本は工業国でいくべき。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:00:59 ID:cyxX6g5A
工業国にとって資源の確保は必須事項だろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:24:51 ID:HmZpr1T2
>>909
戦前に突然石油供給をストップされた(飴の経済制裁ではなくソ連がサハリンの石油
をストップした)事を知らんのか?連中はそう言う事を平気でするぞ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:59:50 ID:MwMBmGsg
>>909
ロシアは資源は国有化する方針だから、あくまでもロシアのもの。
中国やインドに取られるってことはない。

また、ロシアの石油資源はたかが知れてる。
ペルシャ湾に比べれば多くない。

石油危機になると「石油を売る代わりに北海道をよこせ」と言ってくるかも。

それを考えると、一番重要なのはやはり脱石油に尽きる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:38:28 ID:py2CzkpC
脱石油=石油で食ってる日本の商社が足を引っ張ってる訳だが.....
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:44:25 ID:HJ+e5SJI
太平洋送油管に「中国向け支線」・ロシア高官が確認
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050202D2M0102S02.html

916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:49:43 ID:zn1y96Bg
サマワネタは別人?
あまりにつまんなくて萎えた
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:38:28 ID:geIoijyE
ロシアと中国は敵国という扱いでいいんじゃないの。
日本はアメリカとの関係を強化すれば 資源なんていくらでも入ってくるよ。
日本にとってユーロも無視して良い存在。
アメリカをささえる事が一番大切。今後対イラン戦が始まったら
即座に日本はアメリカ支援を表明し、米軍を支援するために自衛隊を派遣
したらよい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:12:11 ID:MwMBmGsg
>>914
そんなことはない。
そもそも石油の枯渇は近い将来必ず起きる。
また、脱石油で新たなビジネスが生まれる。

>>917
イラン攻撃はないだろう。イラクでこれだけ苦労してるし。
イラン北西部のアゼリー人の分離独立運動支援というのが一番あり得るパターン。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:05:04 ID:eXlsXNVg
自衛隊サマワ感動!マスコミが言ってることと、正反対の事書いてるけど。

中東も中央アジアも、アメにどんどん切り崩されてるな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:28:05 ID:r1DxmAlU
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:06:14 ID:eD2BWSZc
【モスクワ=五十嵐弘一】タス通信によると、旧ソ連・グルジアのサアカシビリ親米政権のジュラブ・ジワニヤ首相が3日早朝、
首都トビリシ市内の友人宅で死亡しているのが見つかった。
原因や背景は不明で、当局が捜査している。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050203i106.htm
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:28:21 ID:WqcBJH4f
ロシアには、天然ガスがあるし、カスピ海だってある
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:03:54 ID:hvd4bVvc
>>921
さっそく行動に

著者本をアマゾンで注文したが、まだまだ来ないよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:09:20 ID:u1rS1EbI
ロシアは川が多いから水力発電だってできるのでは?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:44:25 ID:SSr2gP1D
>>924
できる。
っていうか実際に水力発電をしていて、電力を輸出して
外貨を稼いでいる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 07:34:38 ID:r04rzmys
イラン攻撃予言
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:06:27 ID:oyw2/2jR
シリアに対空ミサイルシステム売却へ・ロ国防省が公表
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050217D2M1700C17.html
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:44:35 ID:LJiLba+f
この人って中国に対して見かた甘いと思うのだが
確かに中国は、時期覇権国家を狙ってるのは確かだが
中共、支那人の本質を知ろうとすると
今の中共の実態は、虚像に満ちたものだと思うのは普通だと思うのだが・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 06:53:52 ID:suN/NhcO
今号のメルマガの読者からの[email protected]
「これってイカス本やね」と高校生。

「イカス」って今の高校生使うのかな
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 07:05:35 ID:mtV3Lmji
以前にも増してネタの小出しに拍車が掛かってるからメール一回分の内容が希薄だね
いかにも自著を売らんかなって構成はご愛嬌としても、イギリスがイランと戦争したがっていない理由を「戦後の分け前が少ないから」に求めるのは安直に過ぎる

それにメールでたびたび中国の名前が出る割には、(予想される)アメリカのイラン攻撃に対する中国側の布石については全く触れられていない
中国はインド対策のためだけにパキスタンとの友好関係を維持し続けている訳じゃないよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:14:00 ID:suN/NhcO
イランと中国の関係について詳しくおせーて
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:45:55 ID:nv0ALHwi
ロシア経済って石油の高騰で好景気になってるって言われてるじゃん?
経済が成長してるって。実際のところどうなの?
これは長期的に見てロシアが経済成長していけそうなのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:06:26 ID:OvydNkS7
いきなり「結婚しましょう♪」はないやろw
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:13:02 ID:0GXPmkdZ
22日付のロシア紙イズベスチヤなどによると、同国訪問中の
インドのアイヤル石油相は21日、昨年競売されたロシア石油大手ユコスの
中核子会社ユガンスクネフチガスの株式15%を取得するため、
20億ドル(約2080億円)の出資をロシア側に提示した。


※元記事:http://www.sankei.co.jp/news/050223/kei004.htm
産経新聞 平成17年02月23日


関連記事:
インド、カザフスタンの油田・天然ガス田の採掘権確保を申し入れ
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050221201947-RYNYRYDHPI.nwc
フジサンケイ 平成17年02月22日
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:16:51 ID:0GXPmkdZ
ロシア、中国と戦略的同盟へ:BRICS同盟(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)
を目指すプーチン大統領
by スディール・チャダ(Sudhir Chadda):Indiadaily.com2005/02/16付け社説


ロシア大統領ウラジミール・プーチンと中国首脳は、防衛、貿易、エネルギー
各分野で戦略的同盟を結成することを決定した。ロシアは中国に石油を輸出し、
中国はロシアと共同で、ユーラシア大陸における地政学上の戦略的防衛に臨む。

ロシア安全保障会議と中国共産党政治局軍法委員会は、共同評議会開催により、
両国が必要とする軍事・政治上施設の創設と運営を目指すべく、関係強化を図る。

936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:24:53 ID:0GXPmkdZ
国際的シンクタンク各社によれば、ロシア安全保障会議関係者は、米国がユーラシア大陸
で地政学上“攻撃的”になることへの防止対策を協議することが、共同評議会の主要な
業務になると話しているという。

中国とロシアは合同軍事演習も計画中である。海軍による合同軍事演習は、今年8月に
中国・遼東半島で行われる予定である。

世界は同盟関係により明確に分けられることになった。始まりは、米国が主導する同盟
(30カ国以上のイラク戦争参加国)である。二番目は、ヨーロッパ同盟となる。NATO、
EU、米国主導の同盟の3つには、見過ごすことの出来ない重複がある。

第三の新興同盟はBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)である。
新たに結成されるロシア・中国の同盟関係は、プーチン大統領がBRICS同盟を公式
に創設・先導するために必要不可欠なものである
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:33:31 ID:0GXPmkdZ
近年、ブラジルは率先してベネズエラと業務提携関係を結んだ。中国とロシアも
また、ベネズエラと提携を結んでいる。ワシントンの反対にも関わらず、ロシア
はベネズエラに防衛設備を提供し、イランに原子炉を提供する計画をしている。

インドはワシントンがパキスタン政府にF16戦闘機を提供する決定を注視している。
F16戦闘機をパキスタンに配置することは、世界との協調を目指す姿勢からインド
を逆戻りさせることになる。インドの国民会議派は、長い間クレムリンと密接な
関係を築いている。

プーチン大統領の目下の目標は、戦略的なBRIC同盟を築き、世界最強の貿易・
軍事圏へ発展させることにある。

ブッシュ政権も座視しているわけではない。現在の米国務長官であるライス
博士は、インド、パキスタン、南アフリカ、ブラジルを米国同盟に加盟させ
るために、対抗策を打ち出してくるだろう。

米国同盟とBRICSの間には、新たな冷戦の可能性が浮かび上がりつつある
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:36:31 ID:0GXPmkdZ
ヨーロッパの立場は基本的には中立である。新たな冷戦は、かつて米国とソビエト連邦
で戦われたようなものとは違った様相を呈することになる。BRICS同盟を結成しつつある
プーチン大統領は、ブッシュ大統領との会見を敬遠している。ロシアと米国の関係同様、
中国とアメリカ、インドとアメリカには親善関係もありうる。密かな戦争は貿易、商取引、
財務分野で戦われることになるだろう。その分野ではインドと中国が台頭している。ロシ
アの石油も大きな要因となろう。ロシア・ベネズエラ・イランは石油と天然ガス資源を
めぐり共存関係にある。(以上)


939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:55:55 ID:35uZt455
>>937
>インドはワシントンがパキスタン政府にF16戦闘機を提供する決定を注視している。
>F16戦闘機をパキスタンに配置することは、世界との協調を目指す姿勢からインド
>を逆戻りさせることになる。

かくいうインドがアメリカから戦闘機を買おうとしているようだが…

☆インド空軍への戦闘機納入で受注合戦、米2社が名乗り
(略)
 インド空軍のチャギ司令官は10日、バンガロールで会見し、「どの国から戦闘機を購入するかは政府が決定するが、重要なのは兵士に最高の設備を提供することだ」と述べ、米国からの戦闘機購入に前向きな姿勢を示している。
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050215205013-APLXSRFNKX.nwc
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:08:02 ID:xQsXC5Xs
バックナンバーの時流の読み方だかなんかで、
世界の工場である中国が経済成長して物を中国で作っても大したコストダウンにならないようになったら
再び日本に工場が戻ってくるから大きな衰退はしない
というような内容を書いてあったと思うんだけど、

中国での物作りがコストダウンにならなくなったら
他の人件費が安いアジア諸国に工場が移るだけじゃないの?
アフリカに移す手もあるだろうし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:50:59 ID:HOHRQbHA
>>940
そんなことは書いていないよ。

中国経済は人件費の安さを武器にして成長しているけど、
経済が成長して人件費が高くなったら外国企業の工場が
撤退するから、いつまでも成長し続けることはできない

という一部の論調に対して

中国の人件費が高くなるということは中国人の購買力が
大きくなるということだから、外国企業は中国国内で商売
を続ければいい、撤退する必要はない。
なので、中国経済の成長が止まるわけではない。

と反論している。

でも、
> 他の人件費が安いアジア諸国に工場が移るだけじゃないの?
> アフリカに移す手もあるだろうし。
というのにはまったく同意。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:09:55 ID:M37Lc1mv
中国発の情報は信用しない方がいい
あれは宣伝用のパンフレットだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:18:14 ID:K0WfX4/b
そういえば、バックナンバーで思い出したけど
ロシアの公的機関はトップが軍人に切り替わってて
これは戦時の体制で
そのうち起きる米との戦争に備えるため
てことだったんだけど、いつになったら米ロ戦争がおきるのかね
かれこれ3年前以上の号
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:19:38 ID:K0WfX4/b
公的機関って美術館とかね
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:25:57 ID:QWjvXVy7
932 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:45:55 ID:nv0ALHwi
ロシア経済って石油の高騰で好景気になってるって言われてるじゃん?
経済が成長してるって。実際のところどうなの?
これは長期的に見てロシアが経済成長していけそうなのか?

解答求む!

>>943
戦争起こしてーのかよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:34:35 ID:HOHRQbHA
>>945
少なくとも現時点ではロシア経済は成長しつつあり、貿易収支
と財政収支は両方とも大黒字。対外債務の返済もきわめて順
調。ロシア国債の格付も上がってきた。
ただし、好景気なのはモスクワをはじめとする大都市だけで地
方経済はまだ低調。
国民の貧富の差も拡大する一方。
さらに、人口の急激な減少も大きな不安材料となっている。
長期的に成長していけるかどうか、まだなんとも言えない。
1990年代に壊滅した製造業が本格的に復活しないかぎり、前
途は厳しいんじゃないかな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 03:46:26 ID:fmjiMdz/
>>945
していける。ロシアは世界最大の資源大国。
原油以外も高騰している。
南アや豪州や中東の経済見てみ。同じ現象。
鉄鉱石や天然ガスも値段は倍。
豪州なんかイタリアのGDP抜いちゃったよ。

酔っ払いと泥棒の国は資源で生きていく気だろ。
世界の混沌は実に有り難い。
民族の移動が自由になった現在紛争には事欠きません。
紛争と需要増はロシアの追い風。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:18:48 ID:TkPDJWQd
>>941
>中国の人件費が高くなるということは中国人の購買力が
>大きくなるということだから、外国企業は中国国内で商売
>を続ければいい、撤退する必要はない。
>なので、中国経済の成長が止まるわけではない。

たしかにそういう面があるけれど、中国国内に商機を求めて残るかあくまでも安い人件費を求めて中国国外へ去るのかは当該の企業が考えるわけで、「中国から撤退する必要は無い。だから中国の成長は止まらない」と言い切るのには無理があるね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:04:12 ID:lUCJJIP8
中国情報は半分幻想
完全にコントロールされている
とにかく外資導入が最優先だから
950946:05/02/24 20:48:07 ID:FsfqLMlo
ちなみにロシアの株式市場はこんな状況。
ttp://www.bloomberg.com/apps/quote?T=jpquote.wm&ticker=CRTX:IND
かなり激しい値動きをしている。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:51:52 ID:u2BuTGXy
九州の片田舎からとぼとぼ上京して

その天才性と東大中退以外になんにももっていなかった貧乏な堀江青年。

オタクな堀江青年がその独自な資本主義哲学をもって

日本最大のメディアに仕掛けた大いなる挑戦状。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:15:02 ID:XIkkGtsP
戦争起こさないのはいいんだけどさ
館長とか課長が軍人だと
現場の学芸員とかはやりにくいだろーなー
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:34:16 ID:W79RlmR2
>>952
やはり、博物館は軍事博物館化するのだろうか?
美術館は、戦争絵画ばかりになるのだろうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 04:03:41 ID:Ec7SkjO0
まぁこういうところだから読んでる人多そうだけど
中国を知りたいなら「暗黒大陸中国の真実」を読む事をお勧めします。
ついでに「華禍」も上げておく

ところロシア関係でこのような良書って何がありますか?(中国でもかまいません)
お勧めあったら教えてください
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:48:51 ID:Yz2ViCqj
昨年の携帯電話販売台数が76%増加(ロシア)

2004年度にロシアで販売された携帯電話台数が76%拡大し、3032万台となったことを
ロシア最大の携帯電話販売チェーンであるEvrosetが試算した内容として8日報道された。
昨年のロシアの携帯電話市場は、43億500万ドルの規模になる。首都モスクワが
販売台数全体に占める割合は20.1%で、次いでサンクトペデルブルグが6.2%、
残りの73.7%が全土で販売された。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:55:20 ID:Yz2ViCqj
航空業界を統一(ロシア)

ロシア連邦工業庁は7日、ロシア政府が航空業界を1年以内に1社に統一する計画を
持っていることを明らかにした。計画では、新規に設立される予定の会社名を
ユニファイドエアークラフトコープ(Unified Aircraft Corp.)としており、
同社の下、ミグ(MiG)、スホーイ(Sukhoi)、Tupolev(ツボレフ)、Ilyushin(イリューシン)
などのブランド名を並べ、経営者にIrkut社代表のヴァレリ べズバークニー
(Valery Bezverkhny)を据える見通しとしている。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:04:45 ID:Yz2ViCqj
スティールメーカーSeverstal,伊のLucchiniに照準(ロシア)

ロシア第2位の鉄鋼メーカーであるセベルスタリ(Severstal)がイタリアの鉄鋼メーカー
ルッキー二(Lucchini)の過半数の株式取得の為に5億ドルを投じる準備を進めている。
もしルッキーニに対する投資が正式決定した場合、ロシア企業による欧州系企業に
対する過去最大の投資案件になる可能性が取り沙汰されている。
8日イタリア紙が伝えたところによると、露セベルスタリはイタリア中堅の
鉄鋼メーカーであるルッキーニの株式を4億5000万ユーロ(5億7600万ドル)を投じて
最低でも60%近くを買収するとしている。
情報筋によると、今日明日中にどちらかの企業から今回の買収に関する詳細が
発表される予定という。外国の買収先企業を模索してきたセベルスタリでは、
数ヶ月間に渡りルッキーニ買収に興味を示していた。セベルスタリは昨年の1月に
アメリカの中堅スティールメーカーであるルージュインダストリー(Rouge Industries)を
2億8500万ドルで買収している。
ロシアにとってイタリアは第2位の貿易相手国になっており、昨年の双方の貿易額は
188億ドルに達している。



セベルスタリは2004年の米国メーカー買収に続いて欧州に勢力を拡大する。
買収がなれば、粗鋼生産で年間1600万トンを上回る規模の鉄鋼メーカーになる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:28:51 ID:Yz2ViCqj
これ面白い。

チェス世界王者カスパロフ氏、プーチン非難に王手

(英文)ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/4163439.stm
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:12:59 ID:g/pG9RwX
ロシア、昨年の貿易黒字過去最高に・原油高で47%増
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050225D2M2500Q25.html

ロシア国家統計局が24日発表した貿易統計よると、ロシアの2004年の
貿易黒字額は前年比47%増の883億ドルと、過去最高となった。
原油価格の高騰を背景に輸出が大幅に伸びたことが主因。貿易黒字増に
支えられる形で同国の財政状況は急速に好転している。

960:05/02/26 00:34:36 ID:EZT1Qok6
やはりロシア経済は上がってるな。しかし、情報が入ってくるのが遅すぎる。
ロシアが滅びるとか弱体するする言ってた頭のおかしな香具師は入院したのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:00:34 ID:z9N3GlId
ユコスの破産法申請却下 米での生き延び策破たん

 【ニューヨーク24日共同】米テキサス州ヒューストンの連邦破産裁判所は24日、
ロシア石油大手ユコスによる米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用
申請を却下した。欧米メディアが報じた。
 ロシア政府による巨額の追徴課税と中核子会社売却で事実上の解体に追い込まれた
ユコスは、米国法の保護下での再建を目指す奇策に打って出たが、その道は絶たれた。
 同裁判所は「ユコスは米国法の権限を適用するほど米国内での(事業)実態がない」
と判断。同時に、ユコスがロシア国営石油会社などに200億ドル以上の損害賠償を
求めた訴えも却下、ユコスの主張を全面的に退けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000081-kyodo-bus_all


962名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:21:33 ID:bv0uKJDb
>>960
石油価格が今後もずっと高止まりし続けるとは考え難いが。
植物由来のアルコールなどの石油代替燃料の増加も予想される。

963名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:35:33 ID:0pDG53Xv
ロシアを経済制裁せよ。
イラン核武装を煽るロシアは世界平和にとって脅威である。
ロシア、イラン、シリアを許すな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:17:41 ID:ij3bDvuE
>>963
アメリカに洗脳されている人の代表者ですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:12:35 ID:qst+kj5V
いや、この↓スレで
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1103206031/l100
ばればれの自作自演をしている、どうもひたすらロシアを叩きたい人らしい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:00:07 ID:0pDG53Xv
>>959
言論統制を布いているロシア政府の発表を真に受けるバカがいるんだね。
ロシア政府の発表なんか嘘ばかりだよ。
中国やロシアのような旧共産圏の政府の仕事は情報を捏造する事だという
事が解らないのかな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:05:29 ID:0pDG53Xv
ロシア経済が上昇?プッ。

アメリカがイラン核支援でロシアに経済制裁を課せば、

即座にロシア経済なんか崩壊するよ。

ニワトリの首を捻るぐらい簡単なことだよ・

だいたい、ロシアに投資している国ってどこだか知っている?

キプロスだよ。日本やアメリカのようなまともな国はあんなマフィア

が仕切る国に投資なんかしねえよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:29:40 ID:sLQf20e7

このジャーナルの作者って生きているの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:24:38 ID:RZmZHUiF
>>967
まず、日本語が不明。

2ちゃんて、ホンとばかげているね。
ロシア知らないやっが、答えているのだからね。
回答は、ほとんど信じない方がいいよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:05:12 ID:JypzDeM4
お前はどこでロシアに関する情報を仕入れているの?
まさか日本語で書かれたものから?
日本で入手出来るロシア情報は本当に少ないよ。
肉茎ネットだって?プッ。
キプロスが対ロ投資NO1という事知らないの?

971名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:08:25 ID:JypzDeM4
ロシアに関する正しい情報は米系の企業やシンクタンクしか
所有していない・
肉茎ネットなんて幼稚すぎ。

結論的には ロシア経済なんか 論外 という事。
投資にあれほど向いていない国も世界中に見当たらない。
プー狆はビジネス音痴で ロシア経済を崩壊させるだろうな。

972名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:11:43 ID:JypzDeM4
エリツィンは廃人だったけどな。
ロシアの指導者はロクなのが居ないね。
梅毒のレーニンや 池沼のニコライ、変態のスターリン
インポのゴルビー・・・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:24:56 ID:8bnQRE98
>>971

> ロシアに関する正しい情報は米系の企業やシンクタンクしか
> 所有していない・

仮にそうだとしよう。
だがある集団が正しい情報を持っているからといって
常に正しい情報を世間に向けて発信してくれる保証などどこにもない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:59:22 ID:viSZ1XcT
>>973

>だがある集団が正しい情報を持っているからといって
>常に正しい情報を世間に向けて発信してくれる保証などどこにもない。

本当にその通りだ。国際人としての素晴しい意見だ。

一方、“米系の企業・・しか正しい情報を所有してない”なんて書いてる人、
そんなナイーブなことを言っているようじゃ、国際人にはなれないよ。日本
人はアメリカのことを信じやすいからね。騙されちゃうの。

彼らは自国の利益のために情報を収集する。詳しく言えば、腐るほど集まっ
てくる情報の中から、自国のシナリオに沿った情報しか残さないし、発信し
ない。

でも、それは非難できない。だって、情報収集のために自国の時間・資金・
労力をかけてんだから。だから公表・発信する際には何らかの戦略を持って
行うのは当然なんです。

情報の世界に客観性なんて無い。だから肝心なのは、情報の受け手のキャパ
なんだよね。
975 :05/03/03 20:42:44 ID:D3FWsBg0
>>974
大爆笑
めでたいのはお前だ。何が国際人だよ。笑わせるな。
何が 自国の利益のためにxxxx だよ。
ロシア経済を有望であると信じているだけ
そいつは余程 お人よしだな。
どうして あれだけ国際的にビジネスを展開している
米系企業が いまだにロシアにはごくわずかしか投資して
いないか 考えた事ないの?
どうして アメリカがウクライナやグルジアや中央アジア諸国に
手を出しているか考えたことないの?
976 :05/03/03 20:51:58 ID:D3FWsBg0
それと日本の対露戦略に関しては 独自の戦略なぞ論外である。
アメリカの指導の下に動くのがベストである。
間違っても 角栄のアホみたいに 資源外交とかやらないように。
もちろん 対ロ投資なども 極力控えるのが良い。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:03:47 ID:4aJPBK0f
「虎の威を借る狐」
これがベストだと思っているなら
思考停止状態だとしか言いようがない
30年後を想像してみろよ
978 :05/03/04 00:21:43 ID:6P/pnoFa
30年後か?
中国がアメリカに次ぐ経済&軍事大国にのし上がっているだろうな。
だからこそ 日本は生き残るために アメリカの傘下に入らなければ
ならないわけだ。
中国は北朝鮮を併合し 韓国を属国とし ロシア沿海州やシベリア
東部まで勢力範囲を伸ばしているだろう。
台湾ですら どうなっているか。
虎の威を借りるとか 糸瓜とか言っている人がいるが
中国に滅ぼされないためには 日本は何があってもアメリカに
追従するより外は無い。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:28:46 ID:RapYu+eF
>>978
まず、二極論だと言うことに驚いたわけだが・・・それはともかく
30年後、中国がハードパワーを有し、台頭することは周知の事実
地政学的、理念的にアメリカとの同盟関係は日本の国益に合致する、これも周知の事実

だがアメリカの傘下に入らなければ日本が中国に滅ぼされるという考えは論外
また、38度以北の極東地域が中国の勢力圏になるということも空想的
軍事大国であり資源大国ロシアであるが中国以上に発展する可能性は否定できない

アメリカは日本の味方でアメリカに追従していれば安泰である?
共和党が政権を未来永劫維持し、東アジアのパワーバランスが崩壊しなければ
少なからず可能性はあるが、民主党が政権奪回すればスーパー301条の復活は必至で
国際秩序の維持にも消極的になるだろうし、ドルの切り下げすら危惧される

つまり、アメリカに追従した場合、梯子をはずされたら日本は東アジアで孤立する危険性は否定できないだろう
これはアメリカが傾いても支持しなければならないことになる
アメリカ追従は現状が最良だと考える思考停止状態に他ならない

980名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:10:04 ID:h4aYfUAC
ロシアが中国以上に発展するだと?理由は?軍事大国とか資源大国とか
いうのは理由にならないからね。中国の潜在力を甘く見ているんだろうが
。軍事的には今後10年以内に中国は軍事技術力でロシアを追い抜かす
だろう。唯一ロシアが優位を誇るのは核兵器の頭数のみ。超大型の
それもICBMなんかは老朽化が激しく、無用の長物に
なっているから 意味はない。戦術核や小型ボックス型核にシフト
すべきだが、ロシアは予算不足で対応できない。中国は
十分対処する資金力を持っている。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:49:36 ID:RapYu+eF
>>980
可能性はあるという消極的な表現方法だったのだが・・・
軍事大国、資源大国が理由になたらないというなら
現在のGDP成長率の源泉は何かと聞きたい

軍事技術は到底米国には到底及ばないが
su-35や大陸弾道弾を保有ていることから技術力が高いのは認めざるを得ないだろう
軍事技術は平和利用すれば多様的な価値が生まれるし軍事産業としての価値も高い
また、資源の採掘技術は世界最高峰だといえる

中国は自由化し、ロシアが閉鎖的になると考えるのは中国の情報が多いからだろう
アメリカの専門家が同じ情報量の下に分析するとロシアは中国と同等に成長するとしている
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:07:57 ID:ETywAw8w
>>981
ロシアは軍事大国としては人口が少なすぎるし今後も増える見込みがない。
だから、日本との関係改善と同盟関係が必須になる。しかし愚かなロシア政府は
北方領土返還を行わないので日本の国民感情が改善せず同盟が成立しない。

資源の採掘技術もかなり低い。強制収容所や、国際法違反の日本兵抑留の
奴隷的労働力投入でしか資源を開発できない高コストの鉱山が多い。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:22:28 ID:RapYu+eF
>>982
軍事技術に人口はまったく関係ないが経済には大きな影響を与える
北方領土は日本政府が積極的外交を行わないことが問題を長期化させている
日露関係の悪化はロシア経済に反映されない
なぜならロシアはEUや中国とのつながりを深めればこれから衰退する日本なぞ相手にしなくてよい

資源採掘能力の情報は半世紀前のものだね
現在世界中でロシアの石油開発が躍進している要因は高度の採掘技術である
これはメジャーをも凌ぐともいわれている
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:53:47 ID:xvBFow/r

このスレって、ブログの作者が、名無しの振りをして、たまに降臨するので有名なんだよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:57:21 ID:RW+URKF1
ブログ?
メルマガでしょ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:53:25 ID:Af1Rb3Ml
メルマガがブログに移行したら、
メルマガだと都合の良いお便りだけ紹介していられるが、
ブログだと都合の悪い意見まで書き込まれてしまうから、
ずっとメルマガのままでやっていくんだろうな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:56:29 ID:5nh79nMN
そろそろpatr 2 よろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:25:02 ID:inwOZW8c
どうにかしてロシアを懐柔して、日本にとってのパートナーとはできんかね?
あんまり親密なのは問題だろうが、もう少し接近してもエエと思う。この国の技術力は正直ナメられん。
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:27:25 ID:y01kGitk
>>983
軍事技術だけでは大陸国家の安全保障は不可能なのはイラク戦争での米軍の苦戦で自明。
ロシアの軍事力は伝統的に、大規模な陸軍力により支えられてきた。
その陸軍力は、ロシアの巨大な人口と出生数の多さに支えられてきた。
しかし、ロシアの巨大な陸軍力はほぼ永久に失われようとしている。

ロシアが対日関係を悪化させたままで中国に依存すれば、それは
シベリアが中国の経済的植民地になり、ロシアが中国の属国になるだけ。
ロシアが独立性を維持するには日本との関係を深めるしかない。

北方領土問題で一切日本に譲歩せず中国の属国へひた走るプーチンは白痴。
990 :05/03/04 22:53:15 ID:TbPHZ/QH
ロシアの未来は暗い。極東地域の中国とロシアの人口差を考えれば 
沿海州のみならず シベリアも 中国の勢力範囲に入るのは間違いない。
さらに 経済成長に乗る中国では 多くの企業が極東ロシアに
投資を始め出した。その反面 中央のロシア政府は極東ロシアまで手が回らない。
ウラジオ ハバロフスクなどはソ連時代よりモスクワからの援助が
あって 存在出来る都市であった。ウラジオは軍港であり閉鎖都市で
あったが 今は既に公開された街になっており 韓国や中国の
資本が入ってきた。いくつかの近代設備が整った
中国韓国資本の新しいホテルが建設された一方で
ロシア資本のホテルは家畜小屋と呼ばれており 老朽化がはげしい。
モスクワはもはや極東に支援を続けるだけの余裕は無い。
とりあえずウラル以西のヨーロッパロシアのインフラを整えることで
精一杯だ。今のところモスクワとサンクトぺテルスブルグ以外に
西側諸国の最低レベルなみのインフラを持つ都市は見当たらない。
都市は人が集まり生活するところだ。インフラ投資なしでは
街は衰退する。少し前のウラジオなど上水道まで老朽化のため
まともに機能しなかったのだ。
991 :05/03/04 23:11:06 ID:TbPHZ/QH
それにしても983の現状把握能力の無さには
驚いた。ロシア(ソ連)の石油掘削技術が世界トップレベルだって?
ひょっとして旧ソ連末期のプラウダかイズベスチヤを読まれて
それを真に受けたんでしょうな。
ソ連が崩壊したのは1991年。ゴルバチョフは必死になって
捏造プロパガンダを喚き散らしていたが その頃に
書かれた記事は 真実のソ連の姿を隠して 嘘八百ならべて
マンセー記事のオンパレードだったな。
とは言うものの ソ連共産党幹部連中も何とかして
西側諸国から最新の機械設備を輸入して 生産力を
アップさせようと必死であった。が 結局 機械を買うだけで
運転もメンテも出来ず 何ら成果を得ないまま
多額の債務を残して ソ連は崩壊した。

992 
この国の技術力は正直ナメられん。

一体どんな分野で技術力をもっていると言うのですか?
具体的に教えてください。
それと いくら潜在的な技術力を持っていても 
技術を持つ人が どんどんイスラエルに移住しているのを
ご存知かな? 冷戦期にロシアの軍事技術を支えたのは
ユダヤ人なんですが。そのロシア系ユダヤ人が冷戦後イスラエルに
どれだけ移住したか知っているのですか?今ではロシア系ユダヤ人は
イスラエル人口の20%を占めているのをご存知無いのですか。
いずれにせよ ロシアの技術力は資金不足と頭脳流出で
年々低下してきているのです。資金が無いと大規模な開発は
出来ないのは解りますね。