国連中心外交を考えてみよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
イラク問題で日本は国連決議を無視してのアメリカ支援を打ち出した。
これは日本のこれまでの国連中心外交のターニングポイントとなるかも知れない。
そもそも国連とは、日本・ドイツ・イタリアの枢軸国に対抗して結成された。
連合国が大本であり。もとより日本を敵国と見なしている国際機関である。
その機関を重視するのは、どうかとの議論は以前からもあった。
今後は、日本は国連をどう見ていくか、国連中心外交をどうするか?
考えてみましょう。
22:03/03/18 01:06 ID:QzShj6Gi
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:19 ID:odx4wOfV
age
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:44 ID:atsh432e
国連意味なし。
ますますいやな時代が来るな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:52 ID:3Z/H+kJY
国連の機能低下は、日本にとってはむしろ好都合じゃないの?
戦勝国が得するシステムだし。
日本はアメリカが凋落するまでは、アメリカ一極支配に与するのが得策だと思うけど。

6名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:55 ID:J74hLyu9
ジャングロアクシズ…(´・ω・`)ボソ
75:03/03/18 02:03 ID:3Z/H+kJY
私の推測では今後の世界情勢は、

・米英日
・欧州露、中
・中東諸国

以上3つの勢力に分かれると思う。
その上で、中東を舞台に米英日vs欧州露、中が対立する図式になるでしょう。

中国の国力の伸びはそろそろ頭打ちで、国際舞台での影響力は弱まると思われます。
米は外からではなく、内から弱体化するでしょう。
つまり、米国民が政府に従わなくなり政府が機能しなくなるということです。
英、欧州露は自国を維持するのに手一杯になります。
そして、中東から協力な独裁者が出現するものと思われます。

いずれは、それぞれの勢力が拮抗する戦国時代に突入するでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:17 ID:Ghfq43fz
新国連できないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:33 ID:3Z/H+kJY
>>8
戦国時代が終わる頃にそういう話も出てくるでしょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:34 ID:zXBGFqwH
>8
日本とアメリカで国連の分担金の4割払ってるし、
アメリカにその気があれば作れるかも。
援助受けないとやってけない国は追随せざるを得ないし…
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:35 ID:odx4wOfV
あげ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:43 ID:WlmLAAP/
国連の分担金ねえ…アメリカは踏み倒したりしてるらしいんだけどどうなのかね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:54 ID:yf5L2gbE
>>12
911事件の直後にまとめて支払ったよ。
もともと、国連に圧力を掛けるために分担金を滞納していたのだ。
アフガン攻撃決議を得るためには、支払いもするよ。
14未来予想図:03/03/18 03:04 ID:6EYP2JCt
アメリカの属州日本,10年周期のアメリカ戦争のために
「隔10年戦費供与目的税」登場!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:30 ID:PbAegBMK
国連なんて、元もと、張り子の虎さ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:34 ID:2pP0nLi8
国連憲章ではソ連、中華民国が常任理事国だし
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:36 ID:60EL/PZn
国連で反イラク攻撃の決議を採決するべき。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 11:46 ID:PbAegBMK
>>16
旧敵戦国条項一つ、まともに変更出来ないからね。
国連憲章なんて、憲法九条と同じく変更は不可能
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 12:53 ID:a5dLU+HX
 7のいうような3勢力に分かれた場合、EUから英、スペインが離脱した時が
戦国時代の幕開けというわけか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:04 ID:phz9/fg+
>>7
欧州とロシアがくっつくことはあるだろうが。
中国とまで、関係が密着なものになるかね?
加えて欧州は、統合の直後だけに内部をまとめ上げるのに精一杯だ。
今後、予想される未来(せいぜい十年程度だが)において、欧州が世界の戦争に関わることは無いでしょ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:10 ID:I8j1F+xT

英はともかく、スペインはEUからは離脱しないだろう。
それに東欧諸国はロシアへの不信感が強くアメリカを頼りにしているから、
ドイツやフランスもいずれは親米に路線転換する。
ブッシュ政権が終わればね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:16 ID:MWl9RdP7
中国はヨーロッパやロシアの側に付くことはあっても、米英と組むことはないってぐらいの意味じゃない?
基本的にはどことも密接な関係は結べないね、あの国は。
ヨーロッパは被害者になることはあっても加害者になることはないと思う。
中東あたりが逆にヨーロッパの脅威になるかも。
核を開発して使用可能になれば中東も充分脅威になりうる。
基本的に7には賛成。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:20 ID:kWWlsIzO
けど、中国はアメリカとの貿易で食ってるようなものだから
最終的には米国につくんじゃない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:25 ID:I8j1F+xT

アメリカにつきはしないまでも、事は構えたくないだろうな。
今はカタツムリ状態だよ。
しかし、イラク後は、北朝鮮問題で、イヤでも何らかの意思表示を強いられる。
というか、日本としても、問い詰めなければなるまい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:31 ID:kWWlsIzO
北朝鮮は中国にとって、大事な緩衝地帯だから
当たり障りのないこと言って、逃げを打つんじゃないかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:37 ID:I8j1F+xT

そこをはっきりさせないと、対策が立たないでしょ。
中国が責任を持って「属国」として管理するのか、
それともアメリカが解決を図った場合邪魔立てしないのか。

ロシアについても同じなんだけどね。
まず、論戦の段階で中国を追い詰めていかないと、後が決まらない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:47 ID:kWWlsIzO
米国の解決が武力による北の国家消滅なら、
邪魔するよ。おそらく。
もっとも、口先介入だろうけど。米国には敵わないからね。

それにしても、中国は何にもしないくせに安保理常任理事国で大国ぶってる。
常任理事国に見合うだけの分担金と行動を示せよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:50 ID:MWl9RdP7
だんだん国連も機能しなくなるよ。
日本は次に来るアメリカを中心とした有志連合に準備すべき。
そこでなら米英に次ぐ発言力を持てるかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:53 ID:zYpmTG3i
>>28
多分、スペイン以下でしょうな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:53 ID:kWWlsIzO
その有志連合に日本が入ったら、外務省も今度は
「連合国」って訳してくれるかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:54 ID:I8j1F+xT

韓国は、なにもせず放置する方針だろう。
60歳のジョンイルの寿命と、核兵器の開発のどちらが早いか
という話になってくる。
核兵器の開発が近づけば、韓国の同意なしでもアメリカは動くかもな。

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:55 ID:dW6smnsP
イラクの石油、アメリカが独り占めか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:49 ID:C/ZIo0CQ
>>31
韓国は、北の核は日本に向いたものだから、大丈夫だと言ったよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:52 ID:j77FsGvS

結局アメリカが、北朝鮮の核開発を容認するかどうかということになるのかな。
日本として、一応希望はいえるけど、大筋はアメリカの判断に従うしかないのかもなあ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:52 ID:nrjXlAZ1
中立国らしいからな、バカだな韓国(笑)
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:55 ID:vpCeiGz9
>>29
中国以上なら無問題。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:30 ID:C/ZIo0CQ
韓国人の考えは、どうも感情的でどうにもならないな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:32 ID:lvcudN07

つーか、学生はドキュンだけど、一応大人たちは、ズルズルと先送りにて
時間切れ勝ちに持っていこうとしてるんだろ。
うまくいくかどうかはわからんが・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:34 ID:EqlYYU2C
韓国も日本以上に拉致されてんのにねえ。
もしかして同国間での移動ぐらいに考えてんのかなあ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:38 ID:/QH7IazT
最近聞くようになったが、いつから日本は国連中心主義になったんだ?
国連ってのは都合が悪い時に使う言分けとばかり思っていたが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:56 ID:I8j1F+xT

日本だって、長い間拉致にはフタをして無難にやってきたから、
一概に韓国のことを言えない面もある。
自民党ですら、総連には治外法権を認めていた。
要は、コストが最少の方法は何かだった。
ジョンイルがこれほどムチャをやらなきゃ、今でも日本は
拉致を棚上げしてカネを恵んで、安全を買っただろうし・・・。
汚いが、それが現実の駆け引きなんだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:00 ID:n86/BU2F
今度のことでアメリカは国連に愛想をつかしただろう。
常任理事国の構成とか、拒否権や分担金の見直しとか
「国連改革をしろ」って言い出すけど、できっこない。
でっ、国連をシカトするようになる。
日本にとっては、都合のいい状況だ。
アメリカと組んで「新国連」が理想だが、
現国連での地位向上を目指すのも可能。
うまく立ち回れよ >外務省
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:07 ID:zkpw2CVH
日本にとって現国連にもはや何の価値もない。
現国連内で日本の地位が向上することはありえない。
なぜならロシア、中国にとって日本の地位向上は何の利益もないからだ。
いっそのことアメリカとともに国連を脱退すればいい。
そうすればもうPKOしなくてすむし、莫大で見返りのない国連拠出金も
支払わなくてすむ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:26 ID:2FYSgsSK
お忘れなく

・イラク攻撃も国連決議に依拠している。
・国連の及ぼす影響は軍事に限定されない。
・現在のところアメリカ以外に国連を無視して活動できる国はない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:07 ID:gWSMuRGo
>>44
いずれアメリカは、国連から離脱するよ。
そしてアメリカ中心の有志連合を作ることになるだろう。
なぜなら、あの国の本心はすでに国連を「屁」とも思ってないからだ。

中東はイラクに勝っても戦闘が長期化しても泥沼化するだろう。
アメリカは政権が変わろうと中東から抜けられなくなる。
なぜなら、テロが恒常化するから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:35 ID:oIuCinu3
国連は有名無実な存在になった。そもそも第二次大戦直後に
つくられた組織であり、その後の国際情勢の変化により
すでに役割を終えたと思う。
しかし、それにしてもフランスの身勝手な行為のために
とどめをさされてしまった。まあ、いづれ国連解体の時期が
くるのは間違いなかったけどね。
遅かれ早かれくると予想しt
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:43 ID:oIuCinu3
議論ばかりして、何ら解決策を見出せない役立たずの
国連など、価値はゼロだ。
一体湾岸戦争が終結してから何年たっているのか。
12年以上も何をしていたのか。すでにその時点で
国連はおしゃべりクラブに成り下がっていた。腐敗し
ているとも聞く。米国や英国を批判するのは筋違いだ。
批判するなら、ちゃんとイラクを武装解除させるだけの
プランをフランスらは出す義務があるが、何も出ていない。
国連の権威を悪用しようとしているドイツなぞ論外である。
ユーロ諸国は今後ドイツやフランス、ベルギーを除名すべきである。
この三国はともに民主主義をまもるにあたいしない国であり、
権威主義や過去の名声だけにたよる老大国である。すでに衰退が
はじまり、G7から除名される日も近いであろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:55 ID:oIuCinu3
国連は役割を終えた事は万人がみとめるところだ。
しかし、ある人は新しい国連にかわる組織が必要だと言うが、
本当にそうだろうか。私は、もはや国連のような非現実的な
理念をもとめる組織は必要ない と考える。
そもそもテロを阻止できるのは、国連のような非効率的な
大組織ではなく、テロ被害にあう可能性のある国だけであり、
それはその国特有の問題である。その国は自国民を守るために
自衛的措置をとる必要があり、その自衛的な措置を関係の無い
他国からとやかく言われる筋合いはないのだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:14 ID:KJ8Xnm47
平和維持だけが国連にあらず
貿易、防疫、金融、文化財の保護なんて仕事もある
別に安保理だけが国連じゃねぇ
戦後復興には国連が出刃ってくるさ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:26 ID:Fuze0DoQ
国連が力を持てば今よりは平和になると思う
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:44 ID:FVptg60X
国連に代わるものがあるじゃないか?
「地球市民」てリッパなものが(w
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:15 ID:vH/YzauH
「国連」じゃなくて正確に「連合国」と呼ぶことから初めよう
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 03:22 ID:0uuMn1W1
国連軍を作って世界の紛争を解決すべき。
強力な軍事力で秩序を作る。
宗教対立を避けるためイスラム諸国にも積極的に働きかける、イスラエルには
パレスチナ国家擁立を容認させる。
世界の国が民主化するまで戦いは終わらない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 03:46 ID:S3zWNQgK
>>53
国連軍を作るのは無理だよ。
そんなものを作れば、それは野党の集団になる。
国連なんて組織には、政府のバックがない。
あくまで話し合いの場にすぎない。
そんな軍隊など、バックボーンも無ければ、養う金もない。
どこの国の軍隊だって、兵士は結局のとこ。生活のために仕事をしているのだから
それが無理なら野党にでもなるしか無いでしょう。

ついでに言えば、宗教・民族対立など根深い問題には、国連は無力と言って良いな。
実際に何度もその手の派遣は失敗している。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 03:54 ID:S3zWNQgK
>>51
国連ってのは、あくまで国家間の話し合いの場だ。
それ以上でもそれ以下でもない。
国連決議が効力を持つのも、結局のとこ、アメリカを初めとする大国の同意があるから。
もっとも、国連常任五カ国よりもサミットの方が、経済面では圧倒的な主導権があるが。。
だいたい常任理事国の幾つかよりも、ドイツや日本の方が国際的な影響力があるし。。
国連の体制もそろそろ限界に来ているな。
・・・それでも組織が大きくなりすぎて、実際のとこ、組織改革は何も進まない。
それが今の国連だよ。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 12:53 ID:VudUwRJu
>>52
日本の教科書には、国連とは、戦後、世界平和実現のために結成されたと記されている。
この真っ赤な嘘から何とかして欲しい。
戦後の世界平和云々は、戦後になって国連のお題目として決められたものであり。
実は枢軸国に対抗するために作られた連合国こそ国連の始まりだとね
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 12:54 ID:ft+JvX1q
UN は

誰がなんと言おうと

「国際連合」ではなく「連合国」なのです
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:33 ID:y+D2S9U5
アメリカみたいに分担金を滞納してみればよい。
国連予算の1/3が無くなるとどうなるか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:34 ID:y+D2S9U5
↑(アメリカ+日本)の金額ということで。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:35 ID:epmzp8Hm
地球市民連盟でも作っとけ。
61本当の平和を守るために:03/03/19 13:48 ID:EY2Njw+g
>>53
国連軍が常に紛争に対応できるわけがない 所属する国家の世論
が反対する場合もおおいに考えられる いい例がソマリア ああ
いう陸戦兵が殺される映像が飛び出すと世論は猛反対する そし
て撤収 また国連軍を構成している国家の政治状況、経済状況に
もよるだろう どこか悪化している部分があったら「わが国はこ
の紛争は参加しないという方向で、、、」ともなりかねない 
わが国国連中心外交というアホな戦略をうちだしているがもう変更
すべき 日本という国益を中心にみすえた外交を展開すべき 国益
中心というと自分中心とみられがちだがそう思われる事なく国益を
追求していくのが外交だろう 国連中心外交をうちだして楽なのは
日本のバカ外務省ではないのは?外務官僚は外交する必要もない
ただ国連にまかせりゃいいだけ
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:23 ID:UObmYnDO
>>61
21世紀の国際化社会にまだそんなんで良いの?それじゃ何も進歩がないじゃん。
国家主義にいつまでもこだわってたらいづれ世界大戦が起こるね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:36 ID:UObmYnDO
日本政府は、ますます複雑化する国際問題に対応する機関としての国連の役割は、21世紀にさらに重要なものになると考えており、
そのような国連の活動を支えるためには国連の財政基盤を健全なものとする必要があることを常に主張してきました。国連財政安定化のためには、
各国がその分担金を着実に支払うことが必要ですが、それを実現するためにも、我が国は、より長期的な課題として、国連財政を一層効率的かつ透明なものとし、
また各国の分担率も全体的にバランスのとれた、各国にとって少しでも納得のいくものにする必要があると考えています。実際に我が国は、
我が国を含めた各国が支払った分担金が効果的に使われているのか、国連の場で率先的に議論を行い、分担率についてもその公平化のための具体的な
提案をもって議論にかかわってきています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:40 ID:QdejzsgT
いまだに戦争してる時点で人類はしんぽしてないでしょ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:42 ID:FVptg60X
>>62
その国家主義に一番こだわっているのが中国、北朝鮮、キューバなどの
共産主義国家なわけですが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 15:44 ID:LxyWEwiY
今更こんな質問するのも恥ずかしいのですが・・・、国連大使って各国何人
いるんですか?
以前アメリカは5人いるって聞いたんですが・・・。
67本当の平和を守るために:03/03/19 15:57 ID:EY2Njw+g
>21世紀の国際化社会にまだそんなんで良いの?それじゃ何も進歩がないじゃん。
>国家主義にいつまでもこだわってたらいづれ世界大戦が起こるね。

その国際社会とやらに国連中心主義外交をかかげているところは日本の他にどこにある?
いってみろ!ロシア、中国、フランスも国連を利用しているだけ 当たり前だろ
ロシアもフランスもイラクに石油の利権をもっているんだから 国連の場でおもいっきり
反対するに決まっている

>>63
国連分担金の使途について透明性がよりわかったとしてもそれでなんなの?
それがJAPANの求めるものですか?財政再建したいなら金だせばいいだろ
というか金ないか そんならそんな頼りないとこに外交の中心をおいたって
意味ないだろ

国際政治とは究極的には国家の利益を追求するもの その意味において変化はない

国連は「利用」するもの 「つぶせ」とはいわない 多少「平和」には貢献する事は間違いない

68本当の平和を守るために:03/03/19 15:59 ID:EY2Njw+g
国連は「利用」するもの 「つぶせ」とはいわない 多少「平和」には貢献する事は間違いないが
69本当の平和を守るために:03/03/19 16:02 ID:EY2Njw+g
人類に戦争について一応の議論を求める「場」ができただけでも
人類の進歩だ その「場」のなかに地球上の大国が入っているだ
けでも人類の進歩であるといえる それも50年以上継続してい
るだけでもな
70実は:03/03/19 16:09 ID:4MXN2FwT
国連外交がうまくいかなかったのは、アナン事務総長が
次回作の撮影で、スケジュールとれなかったからなのよね。
あれ? 知らなかったの?
アナン事務総長って芸名モーガンフリーマンだよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:49 ID:2aNcynzL
>>69
議論の場として国連があるだけでも、それなりの意義がある。
だからどこの国からも国連解体論なんて出てない。

しかしね。そもそも国連の無力さが浮き彫りとなった例は、今回のイラク問題に限
ったものではない。例えば第三次中東戦争だったかな?
あの戦争では、イスラエル軍は国際法を無視して、アラブ側に先制攻撃を仕掛けた。
座して死を待つよりはとのイスラエルの主張も、もっともだと思うが、国連決議無し
での先制攻撃など、明確な国連憲章違反だよ。
他にも例を挙げれば、中国によるベトナム懲罰戦争なども、それに当てはまるかな?

今回のイラク侵攻には、世界の主要国の大部分が関わっているから、特に注目される
だけで、実際のところ。こうして国連決議抜きでの先制攻撃など、国連発足以来、幾
度もある。これが国連がいかに無力な存在か、露呈しているでしょう。

そんな有名無実の国連よりは、実のある日米同盟。
そっちを選択肢に選ぶのは、日本政府としては、当然のことだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:25 ID:nziU/uzC
>>63
国連加盟国は、すでに二百を越える。
組織自体があまりにも巨大に成りすぎて、迅速な行動が出来なくなっている。
また。事実上、安全保障に影響力を持っているのは、北太平洋条約機構や日米安保のような
個別的な条約や同盟であり。国連ではない。
国連を安全保障の中心に置くのは、どう考えても適切ではなく。
事実、ドイツやアメリカなども国連に見切りをつけている面もある。
それなのに何で日本だけが、国連に幻想を抱くのか理解出来ない
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:31 ID:nziU/uzC
国連には国連の意義はあるよ。
全世界のほとんどの国が、議論出来る場は、他には無いからね。
しかし国連を至上のものと考えるのは間違いだ
74  :03/03/19 21:16 ID:FUrTK04D
ここ最近だよ、アメリカなどが国連を見向きするようになったのは。
今まで機能していたなら、ベトナム戦争もソ連のアフガン侵攻も国連内で解決されるはずで、
でもそんな話聞いたことない。
また冬の時代に戻っただけのこと。

そんなことより、早く敵国条項をなんとかしろ。
何故日本は敵国条項を改正しようと気にならないのが不思議でならない。
よく国連中心主義なんて言えたものだ。
75本当の平和を守るために:03/03/19 21:22 ID:EY2Njw+g
>>71
国連は有効に機能していると俺はいったか?国連中心外交に賛同する
と俺はいったか?おっしゃることはごもっともだが言う相手が間違っている

国連は「利用しろ」と俺はいっている「中心」にするのではなく
そして「つぶす事もないように」しろといいたい
76本当の平和を守るために:03/03/19 21:24 ID:EY2Njw+g
>何故日本は敵国条項を改正しようと気にならないのが不思議でならない。
>よく国連中心主義なんて言えたものだ。

もうすぐ改正されう予定だ SAPIOからの情報かい?物事は進んでるもんだよ



77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 21:27 ID:OChnGxiV
【ウェブ請願で国連を動かせ】国連の「平和のための結集」決議377号を発動させて緊急国連総会で戦争を止めさせよう!
http://www.asyura.com/0304/war26/msg/231.html   
78本当の平和を守るために:03/03/19 21:32 ID:EY2Njw+g
はっきりいって国連てものは無理がある それぞれの大国の
パワーゲームをうまくまとめることなんてできっこない
だがなんとか国際社会の皆様に理解を求めようとする「場」
があるだけマシだろう それが結果的に十分に機能しなくてもね
一応それぞれの国家は「平和」を標榜している事だし実際
国連をつぶせなんていいにくい つぶす理由がでてこない
これからも財政難が心配だがなんとかやっていける事だろう 

だがそれを中心に重きをおくのは愚の骨頂 以前は「全方位外交」
なんて言葉もでてきたけど誰にでも好かれる外交なんてど
んな賢者が頭をひねっても無理な問題だ 外務省より防衛庁が
外交やればいくぶんましになってくれるかもしれない
79:03/03/19 22:20 ID:9ImCeyMd
確かに
UN=連合国
かつて日本が戦った相手だね
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 23:28 ID:vkUfReb9
日本とかドイツに戦争しかけるには安保理決議いらないって本当ですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:06 ID:vL6u1HFD
>>80
旧敵戦国条項を読んで見なさいな
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:37 ID:vL6u1HFD
アメリカとて、これまではあまり無茶なことを国連の場ではやらなかった。
しかし今度はやった。
これから国連はどうなるのやら?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 01:07 ID:i87UnDwK
取極って何ですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 08:28 ID:5Zlpno+5
>>72
コンセンサス重視の体質が日本人の国連好きの一原因では。
自分で決めないということでリスクも避けられる。
他になんかあるかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 09:53 ID:ODFOqIgn
>>84
同感です。
自分一人で飛び抜けたことは出来ない国民性ですからね
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 10:04 ID:HNU23cid
>>84-85

日本政府の 「国連中心外交」 は本音ではないと思うね。
いくら外交音痴でも、国連が国際紛争の解決に無力なことは承知してるさ。

元国連大使の波多野某氏が、テレビで 「国連を大そうな機関と思わない方が良い」
と発言してたけど、この認識はかなり広いと思うね。

まっ、各国の宣伝の場程度の機関だよ。 昔も今も。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 15:37 ID:2jfdwfXe
>>86
アメリカの閣僚は、「国連は我々がコントロールされないとならない」ともうしたそうですよ。
国連は、冷戦時代には、米ソのガス抜きの場。
冷戦後は、アメリカの行動を世界的な承認を与える場と成っているでしょう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 15:47 ID:w3teUZNM




89名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:02 ID:buQRSqK9
アメリカ、イギリス、日本が抜ければ国連は自然消滅しそうだな。

だいたい拒否権なんてものが存在する機関が有効に機能するわけないでしょ。

お金も時間も使って一所懸命くどいても、最終的にイヤ!って言われたら終り
ってキャバクラと一緒じゃない。

そろそろ日本もあんたも気づこうよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:13 ID:BRVh8gd0
韓国・盧大統領「米国支持が国益にも合致」(日テレのテロップより)
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 17:14 ID:2jfdwfXe
>>89
残念ながら、拒否権無き国連の方が、機能不全に陥るでしょう。
国連が、曲がりなりとも機能しているのは、大国の意思があってこそであり。
その逆ではない。

だいたい。国家の多数決で決めるようになれば、その方が収集が難しい。
何しろ。国連に加盟している国は、人口13億の中国に9億のインド
そして最小となれば、人口数万程度の島国まで多種多様。
これでは、一票の重みがまるで違う。そもそも自由投票など出来ませんよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 21:51 ID:omANRgcE
中国では、いまでも国連を連合国と言うそうだ。
93::::03/03/20 21:55 ID:4wdazZEO
国連って無駄な存在だな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 03:02 ID:BzL6l4bO
まったく無駄な存在でも無いのだけどね。
国家の社交会の場。
それだけでも、それなりの意義がある
95(××):03/03/21 03:21 ID:/XGJLkeE
>>92
ラムズフェルドの会見を同時翻訳してたNHKの通訳が
「連合国」という言葉を使っていたのが大変印象的でした。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 05:05 ID:kSTNOp7c
国連憲章8章の取極ってどういう意味ですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 06:45 ID:c7fiG4V+
>>95
それ僕も印象に残りました。
やっぱりアメリカ人の心情はまだそういうことなのかな。
ちょっとむかついた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 09:04 ID:c/ZaKTsV
日本ではUNに国際連合という意図的な誤訳が当てられてきた。
UNの本来の意味は「連合国」であり実際漢字文化の中国では
「連合国」という名称をそのまま使っている。
国連などという曖昧で意味不明なルビをふっているのは
世界広しといえども日本だけだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:58 ID:i/WHB8V/
>>97
心情的ではなく、現実にそうなのですよ。
連合国の名称では、日本国内では敵ってな意識が強いから、恣意的に国連と
訳しているだけであり。
戦時中に枢軸国に対抗して作られた連合国も、現在の国連も英文は同じ
United Nationsだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 12:58 ID:6SjFfcms
和文英訳は正確に。

連合国という
正しい日本語訳を広めよう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 13:02 ID:mIC7gpdo
そういや溜池通信で知ったが、連合国の常任理事国は
いまだにソ連、中華民国の表記なんだそうだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 15:45 ID:STfrSOf/
>>101
国連憲章のそうした部分も、いじり治すことが出来ないくらい
国連ってのは、硬直した部分があるってことだ
103にょ:03/03/21 16:44 ID:LUvaL9nO
既出かもしれんが、、
国連心中外交、、
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 18:41 ID:v0VFKmjt
>>103
何のこっちゃ(^^?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 19:01 ID:wa3SUURF
チェイニー副大統領が昨日のテレビ主演で、NATOや国連に
世界秩序を守る力は無いので、自由主義国連盟を新たに建設する
必要が有ると発言していましたが  大賛成です。
国連の運営費のほとんどをアメリカと日本が出しているのです
この2カ国が抜けてしまえば国連は一気の財政破綻です
日米主導で新国連を作り、新世界秩序を構築しなければ
世界平和は永遠に訪れないでしょう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 19:07 ID:LN/uVX6E
国連中心外交は今のフランスみたいな感じ。
ロシアもある意味そうだが。
平和理念を唱えるのは
それが国連の機能に支障が出ないような場合に必要な限度で
したたかに国連の機能するよう利害調整を計る。
それが最も現実的な国連中心外交。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 20:40 ID:j6/hY/KB
国連なんか仏中露にくれてやれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:01 ID:6SjFfcms
日本の与党政治家の一部は、チェイニー副大統領の主張に賛成しておくべきだろう。
これから先どうなるか分らないが、準備だけは整えておくべき。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:03 ID:H3y4b8gN
強制力で裏打ちされた法体系を有しない、ぶっちゃけ寄り合いにしか
過ぎない国連に幻想持ち過ぎの国とか人多すぎ。各国の国益がたま
たま一致するか、協調した方が国益にかなうと判断した時にしか
機能しないんじゃなぁ。
各国に共通の意見交換の場を提供するとか利点はまだあるから国連を
無くせとは言わないが、あくまでも「寄り合い」だと言うことを
前提に国連を利用して行くべきだと思う。ま、危機管理に関しては
まるっきり期待できないが。
でも、米に協力してる国だけで新しいの作るっての魅力あるなぁ。
負け組みから離脱できると言う意味でだけなんだが…
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:24 ID:7KaDZQB5
保守政党の言う国連中心主義と、革新政党の言う国連中心主義は
似て非なるものなのです。
武力によらない国際問題の解決に国連を活用しようという考えが
革新政党の国連中心主義で、
国連の決議さえあれば、積極的に自衛隊を用いて、国際貢献しよう
という考えが保守政党の言う国連中心主義なのです。
革新政党の言う国連中心主義は戦後、数年で崩壊し、
保守政党の言う国連中心主義は9.11から最終的には、
2003.3.21で崩壊したわけです。
111拳法学者(南斗):03/03/21 21:43 ID:nrwjbruT
まあ確かに失望感を与えたのは確かだが、今後もこのような国際議決機構が
無い以上活用されるだろう
現にコソボの時はNATO諸国は議題にするのを避けたわけだし。
外交技術的にはいかに多くの国が納得できる(賛成せざるを得ない)お題目を
持ってくるか、でしょう?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:43 ID:6SjFfcms
保守新党あたりが中心となって
地球連邦創設期成同盟でも作ったらどうだ?
113名無し:03/03/21 21:46 ID:4l5VgN70
国連は終わりました。田舎の協同組合でした。大体米国とアフリカの
土人の国が同じ一票というところがおかしい。
それに国家の独立は他国の関与するものではないから、もともと
大国の隠れ蓑だった。正体がばれて役割も終わったのだ。

114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:08 ID:Gv2K1cI1
>>105
チェイニーはいいこと言うね。国連の機能は終わってしまった。
脱冷戦時代の次に訪れる紛争の主体は先進国対後進国の戦いだろな。
後進国は現在の世界秩序を崩さなければ覇権を獲得できない。
大量破壊兵器を使ったテロとか奴隷労働を強いて世界経済を破壊するとか。
現在の国連の仲良し子良しクラブじゃ対応できないだろう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:53 ID:lg7fy4dG
今の国連の安全保障機能では非対称戦に何もできないでしょ。特に対テロ戦。
全ての国が一致団結してテロ組織を締め出し国内に拠点を作られない様に
するのが基本だが、テロ支援国家さえある現在、国連が対テロで結束できる
とは思わない。同様に、対テロ戦に要求される対応の迅速さと国連参加国
全ての国境の壁を超えた警戒、捜査態勢の確立も今の国連では不可能。
そうなると一国で対応しなければならなくなり、ブッシュドクトリンの
ような政策を取る国が出てこざるを得なくなる。
テロの根本的な原因の除去の必要性は俺も思うが、現実にそれができるとは
思わないんだよなぁ…
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 23:56 ID:dwWoQeEz
最近の世論調査でも、フランスなど多くの六割以上の先進諸国の首脳達が、アメリカ
に対抗出来る国家が出現したら、世界は不安定になると言っている。
軍事・経済・文化の三つの面で、主導的な役割を果たすことが出来る覇権国家がある
ことで、初めて国際秩序が成り立っているのであり。
そこから見たらEUや国連など、単なる国家の寄り合い所帯に過ぎない。
だからこそ。色々と気に入らないことが多くとも、列強諸国の全てがアメリカの覇権
を認めているのだ。
特にその覇権の中で発展を遂げている。言って見ればエリート国家である。
日本やイギリス・フランスなどは、その覇権を守ろうとしている。
いまの時代にアメリカの覇権に異を唱えているのは、せいぜい中国やアラブ諸国くら
いだろうが、それらの国々は今のとこ、アメリカどころか同盟国にも対抗出来ない。
だからアメリカの覇権は、当分は続くだろう。
日本も、この体制ができあがってる以上は、アメリカの発展の恩恵を受けた方が、無
難だよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 01:00 ID:9qZM+qwa
パックス何とかが一番平和なわけだが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 01:11 ID:nLrWAhqe
まあ、国連の発展型としての「世界政府」など夢のまた夢ですなぁ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 03:28 ID:ycTb8fqr
>>117
いまアメリカが衰退したら、日本は少なくとも一度は、中国あたりと戦争する
必要があるでしょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 12:14 ID:vGXBcOLX
ただ。政治でも経済でも安全保障でも、一国のみに依存するのは、主導権を常に
向こうに握られるから危険
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 12:55 ID:El2hSdDX
あらためて確認しておくが、

●今回のイラク攻撃は安保理決議678に基づいており、ゆえに完全に合法

122名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 14:00 ID:E3xYv34T
>>121
その論理は、かなり苦しいよ。
もともとイラク攻撃の決議は否決されて、変わって昔行った決議をもちだして
攻撃を加えたのだからね。
123名無しさん@お腹いっぱい:03/03/22 14:16 ID:XeQ3i8hv
●今回のイラク攻撃はブッシュがやれといったので完全に合法
124 :03/03/22 14:37 ID:El2hSdDX
>>122
それが、全く苦しくないのだよ (w

決議678は第1項で今後採択される安保理決議の完全履行を要求し、
第2項で各国が全ての必要な措置(武力行使は当然含まれる)を
実施する権限を付与している。

ところがイラクはその後採択された安保理決議を履行せず、
決議1441の第1項でこの事実が断定されている。

従って今回の行動は憲章第41条に基づいており、完全に合法なのだよ。

ということで、「米国の行動は憲章違反」という主張は
簡単に反論できるのだよ (w
したがって>>122は国際法がなんたるかを知らないバカであること決定 (w

125   :03/03/22 14:41 ID:El2hSdDX
しかも>>122
>もともとイラク攻撃の決議は否決されて
など全くもって事実に反するウソ八百をのたまってる時点で
完全な馬鹿者であることが証明されたのであるな




126 :03/03/22 14:44 ID:xVWWNf7p
あれ?否決が怖くて逃げたんだっけ?
127   :03/03/22 14:56 ID:El2hSdDX
>>126
そゆこと。
決議案撤回が正解。
したがって総会は「平和のための結集」決議に基づく行動が
できないという解釈が可能になる。
128名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 15:00 ID:1fq5eUbJ
今回の事で気になるのは、パウエル国務長官の発言力が著しく後退したことだ。

保守本流のパウエル路線(日本の外務省に当たる穏健路線)の発言力が後退することは、アメリカにとって、日本にとって、世界にとって、地球にとってマイナスに成る筈だ。

アメリカの方針が対外協調に重点を置くようになるためには、日本政府がアメリカの国務省との協調・世界各国との強調が大事に成ると思う。

アメリカの保守本流路線をもっと大事にしないといけないと思う。

パウエル長官頑張れ。

129名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 15:36 ID:1ilEDYg+
>>124
決議●●号以前に、フセイン政権打倒を目標にした時点で明確に国連憲章違反です。
130   :03/03/22 15:51 ID:El2hSdDX
>>129
てめぇ、救いようのねぇヴァカだな (w
なんで「明確に国連憲章違反」なの
根拠をまるで示せてないじゃん

まぁ、そんなキミは中学校の公民の教科書でも読んで
すこしお勉強しなさいってこった (w
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:00 ID:1ilEDYg+
>>130
国連憲章を読み直しましょう(w
132名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 16:05 ID:1fq5eUbJ
133   :03/03/22 16:09 ID:El2hSdDX
>>131
やっぱ、論拠が示せない馬鹿者さんみたいだね (w
やっぱ憲章41条により今回のイラク攻撃は
国際法上問題ナッシングな訳だ。
公民の教科書の巻末にあるから、お勉強してまたおいで (w
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:12 ID:1ilEDYg+
>>133
読み直しても判らないなら中学生以下だね(w
135   :03/03/22 16:17 ID:El2hSdDX
>>134
読み直しても、
なぜ「明確に国連憲章違反」なのか
さっぱりわからんな (w
で、何条違反なの ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:19 ID:1ilEDYg+
>>135
内政不干渉原則って知ってる?(w
137名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 16:22 ID:1fq5eUbJ
>>135
国連憲章・第一章を読んで見れ。
138   :03/03/22 16:30 ID:El2hSdDX
>>136
おっ、ようやく少しお勉強したみたいだね (w
ところで内政不干渉原則は第何条だった ?
なんで内政干渉だからダメなの ?
もう少しお勉強してみようね。
そしたら戻っておいで (w
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:36 ID:UcWOP2K6
国連の弱さは冷戦時代に痛感してるんだから
変革しないとこのままだろうね
国家のエゴに弱いのはなんともしがたい
でも強制力あるとそれはそれで問題があるんだよな












ってのを考えるんじゃないのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:53 ID:1ilEDYg+
>>138
ホントに馬鹿なんだね。。。。
>137さんの言う通りに第1章をよく読もうな
字が読めるだけじゃあ駄目なんだよ、文章が意味するところを理解しなくっちゃ(藁
141   :03/03/22 17:00 ID:El2hSdDX
あ、余りに分が悪いから>>137>>138
逃亡しちゃったのかと思ってた (w

で、キミの言うところの
第一章の「文章が意味するところ」は何だった ?
内政不干渉は何条だった ?
なんでその条項によってイラク攻撃が違法なの ?
あと一歩だから、もう少し勉強してみようね (w


142名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:05 ID:1ilEDYg+
>>141
勉強しなきゃいけないのは君のほうだよ(笑いすぎてお腹が痛いよ)
143   :03/03/22 17:11 ID:El2hSdDX
お答えがないようだから、
内政干渉について少し教えておいてあげよう (w

ある国が他の国の政治体制や国内政治に強制的に介入して
これを変更させること、これが内政干渉ね。
この原則はフランス革命時にも強調され、
19世紀初頭の神聖同盟の干渉に対抗するためにも主張され、
近代国際法における最重要原則の一つであるわけだ。
もちろん武力介入による政治体制は、
内政干渉の最たるものであるわけだ (w

しかあし、今回のイラク攻撃は国際法上合法なわけなのだ (w
そこんとこ、すこおし、お勉強してみようね (w
144   :03/03/22 17:14 ID:El2hSdDX
>>142
いやぁ、あまりにキミが不勉強なので、
そんな馬鹿者に説教しているとは、
キミの頭わるさが伝染してきそうだよ (w
145   :03/03/22 17:15 ID:El2hSdDX
× 武力介入における政治体制は、

◎ 武力介入による政治体制の変更
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:17 ID:1ilEDYg+
>>143
>もちろん武力介入による政治体制は、
>内政干渉の最たるものであるわけだ (w

>しかあし、今回のイラク攻撃は国際法上合法なわけなのだ

なんで合法になるか説明してごらん(w
147   :03/03/22 17:20 ID:El2hSdDX
>>146
中学校での公民の時間、お勉強してなかったみたいだね (w
それよりさ、国連憲章のどこに内政不干渉が書いてあるの ?
すこぉし、勉強してみようね (w
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:24 ID:1ilEDYg+
>>147
煽ってないでイラク攻撃が国連憲章に抵触せず
合法である根拠を示しなさいな(w

>内政不干渉
第1章をよく読みなさい、但し「内政不干渉」なんて単語がないから読解力の問題だけど(w
149   :03/03/22 17:25 ID:El2hSdDX
>>146
ちなみにその理由は>>124で解説済みなわけだが (w
日本語読めるかな (w
150   :03/03/22 17:32 ID:El2hSdDX
ちなみに憲章にはこういうくだりがあるわな

「この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の
国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものでなく、
また、その事項をこの憲章に基づく解決に付託することを
加盟国に要求するものでもない」

151   :03/03/22 17:34 ID:El2hSdDX
>>148
この規定はどこにあるのかな (w
その後でどう書いてある (w

敵前逃亡しないようにね (w
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:34 ID:1ilEDYg+
>>149
残念ながらそれでは説明にならないんだよ(w
アメリカがフセイン政権の打倒を目標にしてしまったからね。
678はフセイン政権の存続の是非に触れていたかね?
153   :03/03/22 17:37 ID:El2hSdDX
>>152
ああ、そういうことが言いたいワケね。
しかぁし、決議1441があるんだなー (w
政権の存続がどうとか以前に、決議687違反を認定しちゃったからね (w
154   :03/03/22 17:39 ID:El2hSdDX
ちなみに内政干渉だからダメとかいう理屈は
どこ行っちゃったのかなー (w

そう、二条七項は憲章第七章の適用を妨げないからねー (w
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:49 ID:fWVmDIfW
>>141
1965年の国連総会決議「不干渉宣言」決議2131において、内政干渉の禁止が宣言されています。
ついでに言えば、国際法というものは、国際慣習と汎世界的に批准されている条約の二通りがあって
当然、前者の場合は明文化されたものではないので、条約や国連憲章等を幾ら調べても記載はありません。
156   :03/03/22 17:49 ID:El2hSdDX
どうも「内政干渉だからダメ」派が論理破綻しちゃったみたいだから、
憲章二条七項を書いておいてあげよう (w

「この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の
国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものでなく、
また、その事項をこの憲章に基づく解決に付託することを
加盟国に要求するものでもない。
但し、この原則は、第七章に基づく強制措置の適用を妨げるものではない」


157名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:50 ID:1ilEDYg+
>>153
1441は武力行使を容認するものではありませんが
あれには「重大な結果を招く。。」とあるだけですよ
158   :03/03/22 17:54 ID:El2hSdDX
>>155
総会決議に内部的なこと以外に法的拘束力がないのは知ってるよね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:55 ID:fWVmDIfW
>>156
第七章に基づく強制措置の適用を妨げるものではない
の下りを忘れないように、アメリカは国連における武力行使の決議を得ることなく
武力行使に踏み切りました。
この時点で、明確な国連憲章違反ですよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:55 ID:5UOSCZAU
「重大な結果」として戦争以外の何があるのでしょうか?
経済制裁は既にしているし。
161   :03/03/22 17:59 ID:El2hSdDX
>>157
だからぁ、決議678が根拠だって、>>124に記載した通りじゃない。

決議1441で決議687違反が認定されたわけ。
だからイラクに以降の全ての決議遵守を要求している
決議678によってできるという理屈が成立するわけ (w
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:05 ID:1ilEDYg+
>>161
だからさ、687では『フセイン政権打倒』の根拠にはならないと何度言ったら判るのかな(w
『武装解除のため攻撃』なら既存の決議で無理やりこじつけられるかもしれないけどね

それにしても687と678の話なんかでアーダコーダ言っているのは日本だけのような。。。
163   :03/03/22 18:07 ID:El2hSdDX
しかし678はよくできな決議だわな (w
これがなかったら

「人道的介入」

っつーウルトラCでも主張せん限り、
国際法違反になってしまうからな (w
164   :03/03/22 18:11 ID:El2hSdDX
>>162

またバカを晒してしまったようだね (w
英米はこの解釈を主張してるだろ (w
英語苦手なブッシュの演説、聞かなかった ?
「法律上の問題は既に解決済み。
だからやるかどうかっつー意思の問題」
とかなんとか言ってたの、聞き取れなかったみたいだね (w

165名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:11 ID:fWVmDIfW
>>158
国際法というものは、もともと法規ではないこともご存じですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:14 ID:bnR0IBly
>>165
それじゃあ国際法違反なんてことをウダウダ言ってる意味もなくなるね
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:15 ID:R4mM7I0F
遅レスですまないが

>13
>911事件の直後にまとめて支払ったよ。

払ってません。払い始めているところで、もちろん完済しておりません。
168   :03/03/22 18:19 ID:El2hSdDX
>>165
国際法の教科書の一番最初にのってるし、
講義でも第一講の最初のとこだからね、
もちろん知ってるよ (w
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:22 ID:fWVmDIfW
>>164
国際法の成立要件として、個別の条約と国際慣習法になるためには、国家間
で繰り返して行われる慣行と、黙示的合意が必要。
安保理において国連決議に基づかない武力行使は、明確な国連憲章違反です
また。アメリカ政府とその同盟国に対して、明確な攻撃の意図が無い以上は
自衛権に基づく攻撃要件にも当てはまらない。

もともと国際法とは、黙示的な合意があれば成立するものですから。
イラク及び国際世論が、国際法違反を指摘しないと、国際法の上でも合意と
なりますが、今回の場合はロシアや中国なども国際法の違反を指摘しており。
これを国際法の上で合法と見なすのは、無理があると思いますが
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:25 ID:C+N1S0WB
>>164
そりゃあそんな古証文持ち出すのは自己正当化を図る英米くらいだろうよ。
で、露仏なんかはそんな屁理屈相手にしてないもんなぁ


決議1441の本文
・イラクは決議大687号で定められたIAEAによる査察に非協力であったとし、その履行継続を決定する。
・上項に関連して、今回の査察にあたり武装解除する最後の機会を与えることを決定する。
・イラク政府は国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)・国際原子力機関(IAEA)・安全保障理事会に対し、本決議採択後30日以内に、化 学兵器・生物兵器・核兵器ならびに弾道ミサイル等の運搬手段の研究開発・製造研究所のリストを提出することを決定する。
・本決議をただちにイラク当局に送付し、1週間以内に受諾の可否を返答するように伝えることを事務総長に要請する。
・UNMOVIC並びにIAEAの代表は査察に対するイラク政府からなんらかの妨害があればただちに安保理に報告することを命じる。
・本決議の義務を履行しない場合には重大な結果に直面することになることを安保理はイラク政府に繰り返し警告したことを想起する。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:25 ID:fWVmDIfW
>>168
それならばそもそも国際法に拘束力が無いこともご存じでしょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:27 ID:C+N1S0WB
>>164
肝心なのは前半部分なんだけど、そっちに答えてくれないかなぁ

>だからさ、687では『フセイン政権打倒』の根拠にはならないと何度言ったら判るのかな(w
>『武装解除のため攻撃』なら既存の決議で無理やりこじつけられるかもしれないけどね
173   :03/03/22 18:28 ID:El2hSdDX
ちなみに英国のイラク攻撃に関する主張は以下の通り。

http://www.ukonline.gov.uk/NewsRoom/NRArticle/0,1169,223412~801b22~fs~en,00.html

無知らしい>>162は、まぁこれでも読みなさいってこった (w
あ、英語だから読めないか (w


174   :03/03/22 18:33 ID:El2hSdDX
170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 18:25 ID:C+N1S0WB
>>164
そりゃあそんな古証文持ち出すのは自己正当化を図る英米くらいだろうよ。

でたぁ、「古いからダメ」論 (w

それではキミは、
「日本国憲法は成立してから50年以上たっている。古証文そのもの。
だから無効」
っつー意見に賛成なワケだ (w

175名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:34 ID:C+N1S0WB
>>173
イギリスでも見解の一致はみてないんだよね

Sorry, Mr Blair, but 1441 does not authorise force
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,2763,915579,00.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:34 ID:fWVmDIfW
>>173
国連決議に基づく武力行使容認は、最終手段を講じるであって
重大な結果をもたらすとは、それがどういう意味かは、現実的
にはまったく触れられていない。
もともと加盟国同士の妥協の産物で生まれた言葉であって、
どうとでも取れる言葉であり。
武力行使を意味するものとして、国連加盟国が承認したとは、
考えにくいでしょう。
だいたい国連安保理で、イラク攻撃決議に対して、仏中露が
反対した事実もあり。
安保理で承認されたと見なすのは出来ない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:36 ID:C+N1S0WB
>>174
古証文はどうでもいいよ。
アレは単なるボヤキみたいなもんだからね
それよかこっちの方に答えて欲しいんだよね

>だからさ、687では『フセイン政権打倒』の根拠にはならないと何度言ったら判るのかな(w
>『武装解除のため攻撃』なら既存の決議で無理やりこじつけられるかもしれないけどね
178   :03/03/22 18:43 ID:El2hSdDX
>>172
キミもブッシュ演説聞かなかったみたいだね (w
「イラクは国連決議を守ってない。だから攻撃なーのだー」
って言ってるじゃない (w
だから、法的に問題ないわけ。
179名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 18:45 ID:1fq5eUbJ
法の支配の無い状態を「無法」という。

アメリカ国内法>国際法

という考えのアメリカは国際的にも方向を修正する必要がある、と思うがどうよ。
180   :03/03/22 18:49 ID:El2hSdDX
フセイン政権打倒が米国の真意であることは、そんなの当然。
しかぁし、米国には決議687等の違反を攻撃の根拠として援用しており、
だから、問題ナッシッングなのだ (w
実際、大量破壊兵器の廃棄も米国の真意であるしな (w

181名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:52 ID:WUzrvk65
てか国内法すら守らないサヨにかぎって国際法尊守を言いたがるなw
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:53 ID:C+N1S0WB
>172
ブッシュが「法」なのか?
アホ臭すぎる。 もうオマイは放置です

>>179
>アメリカ国内法>国際法
こういうのを容認しているアメリカ人って。。。嫌われるわけだな
国際法を都合の良いときにしか遵守しない国なんて鎖国し下さいミタイナ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:01 ID:BIhX1nww
つーか、仮にアメリカが国際法違反してたって、
だからどーなの、みたいな。国連や他の国がアメリカに制裁できる?
ある意味、ブッシュは「法」なんだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:06 ID:/Rl+SlB7
>>182

そもそも「国際法」なる法律はない。
国際法とは、条約や慣習の総称で、曖昧模糊としたものである。
時代や利害によっていかようにも変質するものなのである。
 
185   :03/03/22 19:11 ID:El2hSdDX
>>182
ついに論破されちゃったね (w

●「内政干渉だからダメ」論
 → 二条七項により七章に基づく行動が認められている。決議678により適法

●「古いからダメ」論
 → 問題外

●「政権打倒が目的だからダメ」論
 → 大量破壊兵器の廃棄も目的。これは決議687等により求められている。
   決議1441によって違反認定されたので、決議678により適法。
186ふぇふぇふぇ:03/03/22 19:15 ID:HB6F9wJV
>>184
はぁ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:42 ID:C+N1S0WB
馬鹿は放置するとして。。。。

日本などの国連安保理入りを提案=常任理を10カ国に−ロシア

【モスクワ22日時事】ロシアのイワノフ外相は22日、国連改革に関連して、
日本の安保理常任理事国入りを含め、常任理事国を現在の5カ国から10カ国体制に拡大することを提案した。
ロシアはこれまで日本の常任理入りを支持してきたが、具体的な形で安保理拡大を提案したのは初めて。 (時事通信)
188Welle:03/03/22 19:49 ID:zr7tzo5h
>187
これがほんとうになれば新世界秩序だね
今はアメリカ支援を打ち出しておけば
安保理入りの現実性は格段に高まる

日本がアメリカにもの申すのは
新世界秩序の一等国の地位を
確立してからゆっくりやればいい
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:55 ID:kK2otB9J
>>187
あと5カ国って日本ドイツ以外どこ?
190名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 20:03 ID:1fq5eUbJ
俺スエーデンのファンなんだ。北欧三国希望。
191   :03/03/22 20:10 ID:El2hSdDX
ところで
◎ 憲章二条七項但し書きという基本中の基本すら知らない。

◎ 「古いから決議678は無効」というスバラシイ馬鹿ぶりを晒す。

◎ 英米がこのロジックで法的な正当化を図っていることも、やはり知らない

◎ ならば仏露中などの主張を参照すればいいのに、それも知らない。

そんなC+N1S0WBはどういう勉強をしてきたのかと小一時間 (w
192名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 20:15 ID:1fq5eUbJ
バチカン c o m m e n t
ヨハネ・パウロ2世 (米国のイラク攻撃に対し)
「人間性にとっての敗北を意味する」
「(米国の主張する)平和への戦いは人命への攻撃にほかならず、攻撃によって一般市民が置かれる状態を無視して開戦を決断してはならない」
「戦争は厳格な条件を満たした場合の最後の選択肢であり、
国際法と外交のみが、紛争解決という目的に値する手段だ」(03/1/13)
「国連の本質的な役割はイラク危機の平和的解決を目指すことにある」
「長年の経済制裁によって苦しんでいるイラクの人々へのさらなる打撃は避けるべきだ」(03/2/18)

マルチノ大司教 (米国のイラク攻撃に対し)
「純然たる単独主義だ」と批判。
「戦争がどうなったかをだれもが知っている。戦争は問題を解決しない。残虐であることに加えて、役に立たない」(02/10/3)
エチェガレイ枢機卿 「戦争は最後の手段でしかなく、最悪の解決法だ」「長引く経済制裁に苦しむこの国の人々に愛を」(03/2/11)

193名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:29 ID:C+N1S0WB
>>191
放置といったけど一言だけ
>◎ 「古いから決議678は無効
無効などとは言っていない。古証文で繕うしかない米英にウンザリしているだけの話>177
第1章や他人のレスを理解できない馬鹿とのやり取りはここで終了
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:30 ID:KTQCpKM/
>>187
これってさ。拒否権の無い安保理入りではないか?
それだと非常任よりは無いよりマシって程度だが。
加えて、今何故、支持を表明するかも疑問
日本からの経済援助が欲しいこともあるだろうが。
それだけだろうか?
195   :03/03/22 20:35 ID:El2hSdDX
>>193
まあまあ不勉強なのは同情するけど (w
ということで、決議678が有効なのはついに認めざるを得なくなったようだね (w

ということで、
「憲章第1章の主権平等・内政不干渉原則により違法」というトンデモ理論は、
憲章2条7項但し書きで7章の強制行動を妨げないという明文規定があるため、
論理破綻で終了ということで終わらせてあげよう。

これからも、もう少しお勉強するようにね (w
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:44 ID:Ci10f3J2
>>194
日米英による自由主義諸国連盟の成立を恐れているのだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:51 ID:42hO6h+8
>日米英による自由主義諸国連盟

いまでも
米=世界のGDPの33%
日=16% →合計約半分
で圧倒的な勢力なんだよね。これ以上アメが強くなると、
日本は「狡兎死んで走狗煮らる」を心配しないといけないんじゃない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:53 ID:Tqt9Waz7
>ロシアはこれまで日本の常任理入りを支持してきたが、
そもそもロシアはなんで支持してたの?
中国と組んで反対してるとばかり思ってた。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:54 ID:/Rl+SlB7
国民は小泉首相のイラク攻撃支持の決断を高く評価しています。

共同通信社(3月20、21日)
            今回   前回
▽自民党     27.2↑ (23.7)
▽民主党      7.0↓ (10.2)
▽公明党      4.6↑ ( 3.0)
▽自由党      2.5↓ ( 4.6)
▽共産党      3.7↑ ( 3.0)
▽社民党      1.4↓ ( 1.5)
▽支持政党無し 51.5 (51.8)

200名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:54 ID:Ci10f3J2
日本は猟犬ではなく
農耕用の牛なので
問題ありません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:56 ID:x5k2kXfG
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:57 ID:42hO6h+8
どーだか、冷戦が終わってから経済は明らかにうまくいってないよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 21:00 ID:w3sOysJ5
日米英自由主義諸国連盟になったら我先にと小国がぞろぞろ後を追って来るはずだ。
気がついたら国連から皆お引越し。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 21:04 ID:yVMKO+q0
まー、あれだ、このスレを読んでいると日本人同士でこうなのだから
国連がうまく機能しないのがよくわかったよ。感謝するぜ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 21:08 ID:VAQV3xUQ
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 22:37 ID:odY70AV+
国連憲章をわかりやすく意訳してあるHP無い?
207   :03/03/22 22:51 ID:El2hSdDX
>>206
国連広報センターあたりで探すのは ?

http://www.unic.or.jp/index.htm


208名なしさん@お腹いっぱい:03/03/22 22:58 ID:Z3BlhPyo
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:18 ID:BBJpHHW6
イラク攻撃に国連の承認は与えない=ロシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030322-00000553-reu-int
210   :03/03/22 23:28 ID:El2hSdDX
おっ、ロシアさんもなかなか頑張りますなぁ。

なお、連合側は
「決議678により、今次のイラク攻撃の権限が付与されている」
との立場です。

「そんなあほな」と一見思えますが、国際法上
これがどうしてなかなかな理屈付けであるのですなぁ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:46 ID:VH8zT+nc
ネオコンといい、ロシアといい、国連常任理事国入り話が続くなぁ。
やっと日本も秋波を送られる国になったか……。感慨深いねぇ。

思えば小泉内閣成立〜靖国神社参拝〜イージス艦派遣と手続きを
踏んできたからなァ。日本の軍事力が実体的になり、日米同盟が
本当に作用すれば日本の地位が拡大するのは当たり前の話。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:52 ID:QgDa9zpu
>>211
形骸化寸前の国連の常任理事になるなんてアメ公に金を差し出すより
無駄に思えるな。
なによりロシアが恩着せがましい注文をつけてくることがミエミエ。
外務省もムネオで懲りてくれていたらいいんだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:54 ID:nzaB5MSe
国連中心外交という、他人任せ無責任外交、
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:55 ID:zYpqD2WP
今、国連決議やったらどーなんだろ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:58 ID:VH8zT+nc
>>212

メリットはある。が、それよりもそういう秋波を送ら
れる「立場」になったことが重要。
216公平:03/03/23 00:03 ID:6oeF2T9v
パレスチナで大殺戮やってるイスラエルの大量破壊兵器、核400発を廃棄させる国連決議はげしく希望。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:21 ID:45EGqgsa
>>216
アメリカが拒否権使うからねぇ、永久にムリだわ。
218   :03/03/23 00:48 ID:QXJ5K1VK
今回のイラク攻撃は国際法上合法なの ? 違法なの ?

「政権打倒目的の内政干渉だから憲章第1章に違反」論は
その第1章自体に第7章の適用を妨げないっていう下りがあるから
問題外として、
それ以外に「決議678により合法」論を論破できる理屈はないの ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:53 ID:uLF9qvdd
イラク戦争が関ケ原というにはもの足りない気がするな。
第一中国が全然ダメージを受けていないのが気に食わない。
やっぱり国連は逝ってよしだな。
220(××):03/03/23 00:53 ID:JMGMQNSp
>>218
法解釈的な問題では合法でしょう。
たとえ新決議が得られなかったことに対する姑息ないいわけにしても。
221   :03/03/23 01:06 ID:QXJ5K1VK
しかし、今回の攻撃が適法だなんて、どうも癪だねぇ、、、。

何かいいアンチ678合法論はないものか、、、。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:11 ID:uLF9qvdd
>>221
もう手遅れ。
どうせならアメの次の目標のイラン攻撃を止める手段を考えるほうが
時間的にも余裕あるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:22 ID:Zw8Zm63r
次はチョリじゃねーのかよ!ふざけんな予!
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:32 ID:uLF9qvdd
>>223
なんだかんだいって北は相手にされてないのよ。
アメのメディアでもイランのほうがテロに関与している
ってんで扱い大きいし。
それに戦争終わるとキチガイな行動は目立っちゃうから北
も動けなくなるしね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 13:40 ID:Scye8gCq
露西亜は最近、日本の国連安保理事入りを支持している。
冷戦の敗者である。露西亜としては、日本の発言力が高まる安保理入りは、望まない
はずだが、何故かな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:35 ID:NxDW3ZkR
>>225
ロシアは国連をもっともっと機能不全にしたいのかな?
それとも米英豪 VS その他 みたいな図式を作りたんかな?
日本はアメリカのお財布だから引っぺがすとケッコウ効くかも
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:43 ID:K5kEUyso
>>225
米国のデッドコピー国を、なぜ、露西亜が支持??
理事国入りさせるとしたら、高校野球みたいに「21世紀枠か」?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 15:14 ID:zQpBZCsg
日本が常任理事国になったところで、アメリカ票が一票増えるだけ。
そんな常任理事国なんざなるだけ無駄だと思うが。
というか、もう国連脱退しても差し支えないんじゃないの?
拠出金だけは世界第二位だよ? アメリカ以外の常任理事国の拠出金
全部足しても日本一国に及ばないんだよ。
国内の経済がやばいのにそんなことでいいのかよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 15:46 ID:ELGsjWmS
dddd
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:34 ID:WUWk96Cq
>>226
日本側の根強い働きかけの結果でもあるでしょうが。
他にどんな思惑があるかな?
231TOUCH:03/03/23 18:37 ID:kItwQf8t
>>228
国連を脱退してどうするの?
いくら国連に力がないからって脱退したら、世界から袋叩きに遭うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:43 ID:+ac/C6VA
 国連だの国際法だのというけどさ、元を正せば、1648年の
ウェストファリア条約がルーツだろ。
 国家主権の不可侵性・絶対性・平等性という考え方自体、
化石のような過去の産物なんだよ。

 国際法は、手段であって、目的ではない。


233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:45 ID:+ac/C6VA
 専守防衛っていうけどさ、今の時代、大量破壊兵器が1発でも
東京に落ちれば、日本はほぼ壊滅状態になり、取り返しがつかない
ことになる。
 国家や人民が死滅してしまったあとで、自衛だの何だのと言って
みても、時すでに遅し。

 先制攻撃禁止という従来の国際法の原則は、根本から見直され
なければならない。
 これからは、「予防戦争」の時代である。
 
 日本も、北朝鮮の核武装が完成する前に、金正日体制を打倒しないと、
取り返しの付かないことになるぞ。


234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:48 ID:AQcHBBtb

 もし、アメリカが大日本帝国を武力で打倒してくれなければ、
今日われわれは特高警察の恐怖におびえ、自由に物を言うことは
できなかったであろう。
 私は、今頃、特高警察の拷問されて殺されていたであろう。
 女性の参政権も、労働組合の活動も、インターネットへの
アクセスも、いまだ実現していなかったであろう。

 アメリカが、我々日本人を、大日本帝国による恐怖支配と
欠乏から解放してくれた。

 今日のイラクや北朝鮮の独裁体制・恐怖支配は、1945年以前の
日本と同じか、それよりもさらに悲惨で残虐であろう。

 1日も早く、恐怖支配体制が打倒され、人民が自由を獲得し
解放されることを願う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:56 ID:3K/Zy8Yt
まあ、飴の経済制裁がなけりゃ、日本も軍事独裁になることもなかったろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:59 ID:O0cMAr1u
>>235

 いや、アメリカの経済制裁よりもずっと前から、統帥権干犯問題の
火種はあったし、治安維持法は1925年に成立している。
 つまり、大日本帝国の統治体制(国体)そのものが、原理的に
人権抑圧システムであったわけだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 19:25 ID:iujGTg5j
>>235
今の中国ロシアあたりよりはるかにマシだと思うがな
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 19:41 ID:9ID+52xy
>>234>>236
すれ違いの電波野郎、逝って良し!
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 20:05 ID:unAfhds6
冷戦というある種の緊張状態が終焉した今の世界ではフセイン的な独裁政権は
容認できない時代になってるんだわな。

覇権国家たるアメリカの自衛意識からいけば当然の認識。やられるのは彼らで
あって平然と物見遊山な立場の欧州ではないからなあ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:01 ID:nnFJx6UB
西尾幹二先生の↓は既出かな。3月19日の日録見てね。

http://nitiroku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/i-nikki.cgi
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:32 ID:i1sfHgr4
>>208
サンクス!
漏れ、その昔「国際法」やってた。
久しぶりに見たわ。これからは大事に読み返すよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:59 ID:FjxgAQti
 ウェストファリア条約って、いまでも法的拘束力があるんでしょうか?
243 :03/03/24 00:09 ID:JulpIl1x
北朝鮮への送金停止するにも安保理の許可が必要だって
聞いたけど、だれか詳しいこと知ってる人いる?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:23 ID:kogCIKB8
>>234

そこまでアメリカに洗脳されているとは、見事としかいいようがない。
つまり2発の原爆投下も日本人を軍事独裁政権から解放する為のやむ
おえない行為と言うことだね。

「日本が戦争(対アメリカ)に負けてよかった」と言う話は比較的よく耳にするが。
こういうことを言ってる人が、今のアメリカのやっていることを非難するのは
おかしいよな。

245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:34 ID:dzDRNR04
>>243
現行法では、北朝鮮への送金停止は安保理決議が必要と云うことでしょう。
その程度のことは、主権の範囲内ですから、国内法が整備されると出来るの
ですけど、北朝鮮もそれを知っていますから、日本国内の政治家や官僚を買
収して国内法の制定を妨害しているようですね。
拉致議連などがそのような法整備を求めていても、与党はいっこうに動かな
246234:03/03/24 01:07 ID:O6n4sDiW
>>244

 さすがに、原爆は不要だったと思う。
 原爆投下がなくても、日本は早晩無条件降伏していたであろうから。

 アメリカ軍・GHQによって解放された日本共産党や創価学会が、
イラク解放に反対するのは自己矛盾な気がする。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:12 ID:Oi6terkm
エホバの証人はアメリカのイラク攻撃に貢献してます!

ものみの塔組織が関与した使い捨て無人偵察機は、今回のアメリカ
のイラク攻撃に投入され、前線のアメリカ軍兵士達が無駄に死傷し
ないために貢献し、イラク兵やイラク国民を効率的に殺害するため
に大活躍することでしょう。

「アメリカ合衆国政府がインターネットで公開している公文書をソースとして、
ものみの塔組織がアメリカの軍事産業に株式投資を行って
利益を上げている事実を証明した英語論文の日本語翻訳です。」

http://www.d2.dion.ne.jp/~majinn/war/war.htm

http://www.d2.dion.ne.jp/~majinbuu/index.htm
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:15 ID:MHxNYGX0
国連心中外交、と読んだのは漏れだけか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:21 ID:mRvNY5G6
国連の問題点
@安保理常任理事国の偏在→欧州3、北米1、アジア1
A費用負担国の偏在
B敵国条項
C人謙抑圧国家でもメンバーに加えている
D共通の理念の不存在
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:33 ID:6q0azejT
>>247

エホバの証人(ものみの塔)って、輸血禁止だったよね。
戦争で負傷し、出血多量になったらどうするんだろう。
やっぱり、輸血を拒否して神の御元へと?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 12:50 ID:/HCHopGk
エホバの証人って言えば、あのカルトグループね。
馬鹿らしい
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 12:53 ID:lk+0OUGa
>>249

安保理常任理事国に中国とかが入っているってのも
かなり問題なんじゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 17:03 ID:fBNr2iV9
>>249
国連の意義があるとしたら、汎世界的な議論が出来る唯一の場ということです。
他にも色々な国際機関がありますけど、何れもEUなど地域的な機関やオペックな
どの共通の産業に限った団体ですよ。
国連だけが、全世界のほとんどの国家が集まって議論出来ます。
よって4,5は問題にはなりません。
費用負担国の偏在も、例えば数千万程度の費用も負担出来ない国だって世界にはあ
るのですから、これもそんなに五月蠅くは言えないでしょう。
旧敵国条項や常任理事国の偏在は、確かに問題ですが、欧州からはフランスあたり
が外れてアジアからインド、南米からはブラジルあたりが入るべきでしょう。
アフリカには残念ながら、その重責を担える国は存在しない。
ただ。もちろん日本も国力から言って、入る資格はある。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 17:06 ID:Hbtdmt4S
>エホバの証人はアメリカのイラク攻撃に貢献してます!

マジっすか?戦争反対を常日頃から叫んでる宗教団体が
攻撃賛成派とは違和感を感じる。
255 :03/03/24 17:28 ID:gcBXQSa3
「国連は機能してない」

なんて今更言うまでもなくみんなわかってる事だ。
常任理事国・拒否権など多くの問題をはらんでいる組織なのだから。

そもそも外交で各国が自国利益を優先する事、軍事的・経済的に強い
国の発言力が強くなる事は当然と言えば当然である。

国連の理想やその存在意義自体、欺瞞に満ちたものである。

しかしだからこそ、理想や建前、その象徴としての国連が必要なのだ。
ある意味では個人レベルでの人付き合いと大差ない。
気に食わない隣人でもあからさまにそれを口に出したり殴りあう事は
マズいってのは誰でもわかる事。

話し合いの中で理想と現実、利益と妥協の折り合いをつけていくしかない。


いろんな問題を、耳障りの良い単純な二元論に摩り替える輩を信用するな。
256bloom:03/03/24 17:31 ID:0ATVaCQk
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 17:36 ID:lU8rzm9M
わかんないな。長いけど、それって、国連は必要だってことだけかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:31 ID:vud/eAv9
>>257
幾つもある国際機関の一つとしては、それなりの意義があるが。
外交の中心に据えるほどの意義があるとは、思えないな
259名無しさん@もね:03/03/24 23:50 ID:ea/YHTQf
国連改革を迫るか、日米英などで新しい連合国組織を作って
当面は多重加盟する選択肢を作りあげていくのも手かねえ。

敵国条項は、イラク問題でのお米の横紙破りが利用可能。
死文が安全保障上の重大な危機を招く可能性があり、北朝
絡みも含め、テロ国家の日独への攻撃が国際法上で合法化
されうる可能性があるとか屁理屈での強硬な撤廃要求も可(笑)。

中露に対しては、安保理常任国が中華民国・ソ連になっている
問題の解決のパッケージ提案で取引とか。台湾も中華民国の
名を捨てるという選択肢を出したし。水面下進行中かな。

安保理常任入りは、お米から新しい連合国組織の構想を
引き出し、日米英他が国連を脱退する事態を懸念させながら。
対テロ・紛争介入・戦争捕虜引受け・対NBC兵器・紛争周辺国
防衛・治安維持・災害救助などに携わる常設軍構想セットも可。

ついでに、安保理常任理事国は予算5%以上を負担を資格とか。
常設軍への現物供出・貸与でも可ということで(笑)。
260名無しさん@もね:03/03/24 23:52 ID:ea/YHTQf
国連改革を迫るか、日米英などで新しい連合国組織を作って
当面は多重加盟する選択肢を作りあげていくのも手かなと。

敵国条項は、イラク問題でのお米の横紙破りが利用可能。
死文が安全保障上の重大な危機を招く可能性があり、北朝
絡みも含め、テロ国家の日独への攻撃が国際法上で合法化
されうる可能性があるとか屁理屈での強硬な撤廃要求も可(笑)。

中露に対しては、安保理常任国が中華民国・ソ連になっている
問題の解決をパッケージで提案して取引とか。台湾も中華
民国の名を捨てるという選択肢を出したし。水面下進行かな。

安保理常任入りは、お米から新しい連合国組織の構想を
引き出し、日米英他が国連を脱退する事態を懸念させながら。
対テロ・紛争介入・戦争捕虜引受け・対NBC兵器・紛争周辺国
防衛・治安維持・災害救助などに携わる常設軍構想セットも可。

ついでに、安保理常任理事国は予算5%以上を負担を資格とか。
常設軍への現物供出・貸与でも可ということで(笑)。
261名無しさん@もね:03/03/25 00:07 ID:3zgmoIjk
国連改革か、日米英等での新しい連合国組織構築か
(当面は多重加盟)と、国連へ2択を迫るのも手でないかな。

敵国条項は、イラク問題でのお米の横紙破りが利用可能。
死文が現在でも安全保障上の重大な危機を招く可能性があり、
北朝絡み含め、テロ国家による日独への攻撃が国際法上で
合法化されうるとか何とか、屁理屈で強硬な撤廃要求も可(笑)。

中露に対しては、安保理常任国が中華民国・ソ連になっている
問題の解決をパッケージで提案して取引して反対封じとか。
台湾も中華民国の名を捨てる選択肢を出したし。進行中かな。

安保理常任入りは、お米から新しい連合国組織の構想を引き
出し、日米英他が国連を脱退する事態を懸念させながらとか。
対テロ・紛争介入・戦争捕虜引受け・対NBC兵器・紛争周辺国
防衛・治安維持・災害救助などに携わる常設軍構想セットも可。

ついでに地域別の下部安保理委や、安保理常任理事国は予算5%
以上の負担を資格とか。常設軍への現物供出・貸与も可で(笑)。
262名無しさん@もね:03/03/25 00:13 ID:3zgmoIjk
>259-261
うっぎゃー、ぎこナビで何度見ても書き込み反映されてないから、
3回も書き込み直してしもた。恥ずかしすぎる・・・逝って来まふ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:32 ID:C2cJuJ1Y
>>255
>>しかしだからこそ、理想や建前、その象徴としての国連が必要なのだ

今回国連は、大量破壊兵器の破棄、自由と人権尊重を求める、というアメリカの主張と
反戦平和を貫くドイツ等の主張とを調整し、一つの妥協案にまとめることが
出来なかった。

戦争をしてでも自由や人権を確保すべし、大量破壊兵器はなくすべし、という考えと
自由や人権は無くてもいいし大量破壊兵器が存在してもいいが、戦争だけは絶対反対
という主張。この二つの主張の上位を占めるべき理想を打ち立てられなかったのだ。

国連加盟国が求める、共通の理想というものが、存在しなくなったわけだ。
264眞悟の時事通信:03/03/25 02:20 ID:UXNjHqFy
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi

3月23日(日)
再び、本質を見つめる
--------------------------------------------------------------------------------

国内を例に挙げると
今、わが国の治安は、全面崩壊寸前である。
凶悪犯検挙率は、かつては70%を超える安全な国であった。
しかし、現在は20%も無いのだ。これが、日本の姿である。

 さて、現在の「カネ、カネ、金庫」の日本語だけを覚
えて日本に稼ぎに来る凶悪犯人グループが、機関銃や携帯ミサイルなどの
「大量殺傷武器」を手に入れることを、
 貴方は認めますか・・・。
 これが、今回のイラク攻撃に関する賛否を決める本質である。

 国内で、凶悪犯グループが「大量殺傷武器」を携行することを認めないならば、
 国際的にも、サダム・フセインや金正日が、「大量破壊兵器」を保持することを認めてはならないのだ。

 今日の(日曜日)テレビにおいても、国政番組での議論の焦点は
 「国連決議」の有無であった。
265眞悟の時事通信:03/03/25 02:22 ID:UXNjHqFy
他人事のように、
「国連決議」の有無でアメリカのイラク攻撃を評価し論評するのも良いが、
 今回のアメリカの行動を、わが国の安全保障の見地から、論じてみよう。
 この視点がなければ、政治家を辞めて評論家になればよい。
この視点のない、国会議員の議論は、政治家の議論ではなく、評論家の議論だと
思ってテレビを観て頂きたい。
266眞悟の時事通信:03/03/25 02:23 ID:UXNjHqFy
さて、国連は朝鮮半島や台湾海峡では、機能しないのだ。
何故か、中国、ロシアが拒否権を持っているからだ。
 北朝鮮の、金正日が時々、しおらしく訪問して歓迎されている国は、世界広といえども、
 この中国とロシアの二カ国しかない。
 つまり、北朝鮮と中国は友好関係にあり、ロシアと北朝鮮も有効善隣条約
を締結済みである。
 よって、この常任理事国二カ国は、北朝鮮問題に関して「拒否権」を
行使し、国連が機能しない状態にすること、ほぼ確実である。

(台湾問題で、中国が拒否権を使うのは確実である。中国は、台湾を
国連の問題ではなく、国内問題とみなしているからだ)

 そこで、北朝鮮の独裁者は、固唾を飲んでイラク問題を見守ってきた。
彼にとって、絶好の状況はアメリカが「国連決議」がなければ動けない
状況が作り出されることである。
 これこそ、彼が今後好き勝手に「大量破壊兵器」を増産し続けることが出来る状況である。
267眞悟の時事通信:03/03/25 02:24 ID:UXNjHqFy
 朝鮮問題で、「国連決議」は出ない。
・・・よって、アメリカは動けない。
・・・アメリカが動けない以上、怖いものはない。
 これが、金正日が熱望する論理である。

 この論理を実現せんとしていたのが、フランス、ロシア、ドイツであった。
 そして、日本の「平和主義者」はフランス等を支持している。
 これ、自分で自分の首を絞める所為である。

 しかし、「国連決議」が無くとも、
イラクでアメリカは動いた!
 ということは、朝鮮半島でも「国連決議」が無くとも
アメリカは動くということである。
268眞悟の時事通信:03/03/25 02:26 ID:UXNjHqFy
よって、イラクの次は、
 北朝鮮ということになり、
これを阻止する障害物は「国連」ではなくなったのである。

 このこと、日本の「国益」と安全にかなうことではないか。

 他の観点からも、整理しよう。

 今回、アメリカのイラク攻撃を非難する党派や政治家は、ほとんど、
「北朝鮮による日本人拉致問題」に関心を示していなかった、党派であり
政治家ではなかったのか?
 
 つい最近まで、北朝鮮の独裁者が拉致を認めるまで、日本人拉致を
認めようとしなかった党派と政治家が、「国連決議」、「国連決議」と、
これが是非善悪を分ける神のご託宣のように、お経を繰り返しているの
ではないか。
日本人拉致問題にどういう態度をとっていたか?
これが、今のイラク、北朝鮮への制裁問題に関する
各政治家の態度を整理する絶好のバロメーターでもあるのだ。
 多くは、私が言うように奇妙にも「符合」している。
 
 この奇妙な符合に、
 わが国の政治家の議論が今まで軽佻浮薄であった秘密が隠されているのだ。
 この秘密を国民が知ることこそ、わが国の政治を「偽善」のレベルから
本来の使命感に目覚めた議論に復帰させる最良の道である。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:43 ID:/6WbCkJL
日本の場合は、北朝鮮問題を抱えているからね。
アメリカに対して、意見が言いにくい立場なのは事実ですよ。
もっとも本来なら日本単独で片づけるとはっきり言えば良いのですが、残念ながら
それが可能なだけ踏み込める改革が出来る人間がいない。
アメリカ側もそのことを理解しているから、日本に対しては何かと要求も大きくな
るでしょう。
かと言って、アメリカの機嫌を損ねたら、今度は何かで意趣返しをされかねない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 11:48 ID:QMLzCWII
北朝鮮なんぞ。日本の百分の一の国力もない小国。
そんな国の恫喝に屈している現状が、恥ずかしいとは思わないのかな?
韓国にしても、GNP比で考えれば十分の一の小国だよ。
まあ。GNPだけが国力ではないが、それにしても周辺の小国にも何ら手出しが出
来ない。その現状をもっと考えるべきだよ。
271名無しさん@お腹いっぱい:03/03/25 13:38 ID:TCHm1Ihe
歴史は繰り返す
米英にそそのかされて再武装
強くなりすぎ経済制裁
愛国心が芽生え独自路線
徹底的な経済封鎖
窮鼠猫に噛み付く
何もかも奪い尽くされる
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:02 ID:wGpljgjh
大戦に至るまでの日本は、確かに国際政治と言うものが分からなかったね。
しかし同じ間違いはもう犯すまい
273 :03/03/25 17:20 ID:ifdew07f
>>271
それを言うなら
日英同盟破棄→日本アボーン
を繰り返して
日米同盟破棄→日本アボーン
だろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:37 ID:Xel0VkXj
人権を尊重していない中国がいずれ超大国を目指す野心もあるだろうし
それだけの潜在力も持ってる。

アメリカ政府に食い込んだネオコンは、世界同時戦争の予想、計画した文書
も公開してる上に、実際に外国を軽視している。
この国が国連軽視ではロシアはもとより中国という国を国際的に人権、国際
ルール尊重の国にすることも難しくなる。

中国が今のまま大国になった時のリスクをアメリカのネオコンは軽視している。
・・・それまでに叩くつもりかもしれないが、まず出来ないし日本などの周辺国
への悪影響が多すぎる。

中国の隣人の日本にとって、今のアメリカの国連軽視は対中国安保という点で
イラクの後は北朝鮮という方向だけで、アメリカの対イラク戦を支持する危険
を考えないといけない。
中東からの友好度低下とルール無視OKの核保有国中国の台頭
中米に挟まれ、現在アメリカは日本から中国への接近
中国へのアメリカの警戒心

目の前の北朝鮮しか見えてない小泉は自分が戦場にいけ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:57 ID:Xel0VkXj
仮に化学兵器をイラクが持っていて使用した場合
責任は戦争を支持した側にある。

国連では完全に無いではなく、査察を続けるかどうかが
問題だったのだから。

査察で安全に処理できたものを見限った国が悪い。
276 :03/03/25 18:32 ID:g8beg5qS
>>263

>戦争をしてでも自由や人権を確保すべし、大量破壊兵器はなくすべし、という考えと
>自由や人権は無くてもいいし大量破壊兵器が存在してもいいが、戦争だけは絶対反対
>という主張。この二つの主張の上位を占めるべき理想を打ち立てられなかったのだ。

>国連加盟国が求める、共通の理想というものが、存在しなくなったわけだ。



だからそういう論法を「単純な二元論への摩り替え」だっつーんだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 19:29 ID:C2cJuJ1Y
>>276
では頼むから、
全国連加盟国が支持する
共通の理念とは何か
述べてみてくれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 20:16 ID:opxl6huw
>>275
フランスも、化学兵器を用いた場合はイラクに攻撃を行うと、釘を刺して
いるからね。フセインも化学兵器は、もう使えないでしょ。
アメリカが鬼の頸を取ったように、化学兵器の発見を発表しても、もっと
査察を続ければ良かったのだと反論も出来るし。
どっちに転んでも、フセインは、もう化学兵器は使えないよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:36 ID:skneF15f
国連はイラクの復興支援に関してはどうするのかね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 04:02 ID:gZUoX0/M
>>1
国連心中外交に見えた
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:00 ID:ZIxNPbn3
>>280
もう少しおもしろいこと書いてよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:06 ID:0yBBQTYS
チェイニーはヒステリーを起こして、21世紀は米英伊と仏露独の対立の時代になる
って叫んでいたな。
ラムズフェルだったかな?
彼は、仏と独を古いヨーロッパと言い切った。
どっちにしても、国連は大国の意向の前には、何ら機能しない。
世界大戦を起こした反省から、大国に拒否権を与えて国際連盟を解散した価値が
もはやなくなったな
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 20:21 ID:7IJgip+p
そもそも、物事を話し合いで解決しようなんて、
マジで考えてるのは日本人くらいのものでは?

国連は運営を日本に任せる以外に、生き残り策はない。
と言ってみるテスト
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:45 ID:qoITidZm
Au Revoir, Security Councilさようなら、安全保障理事会WSJ,March 21, 2003
The dysfunction starts with the Security Council and the veto. The process
gives outsized influence to a country like France. One solution would be
to replace France on the Security Council with a moredeserving nation such
as Japan or India, but that's nearly impossible under the U.N.charter.
機能障害は、安全保障理事会、および拒否権で始まります。 プロセスは、特大の
影響をフランスのような国に与えます。1つの解決は、日本、あるいはインドと
いったよりふさわしい国で安全保障理事会でフランスと取り替えることでしょう、
しかし、それは、U.N.チャーターの下にほとんど不可能です。
A cleaner option would be for the U.S. simply to drop out of the Security Council,
while retaining its seat in the General Assembly and a couple of other U.N. affiliates.
安全保障理事会から離脱する、きれいなオプションが米国のためにあるで
しょう,一方で,国連総会、およびいくつかの他のU.N.の席を保つ。
Far from being runaway "unilateralism," this would finally give multilateralism
a chance to work. As Vice President Cheney outlined , we're moving to a world of shifting coalitions.
「unilateralism」から、multilateralismに働くチャンスを与えるでしょう。
Cheney副社長が述べたように、我々は、変える連立の世界に移ります。
285copipe:03/03/26 22:46 ID:qoITidZm
Au Revoir, Security Council(ウオールストリートジャーナル、3・21)
アジア極東板からの転載
「国連の見直し論。切れ味の良いWSJらしい、ぶりりあんとな良さのある論説。」

イラク戦争が終わったら、その復興に国連は中心的な役割を果すべきだ、とコフィ・アナン
やフランスが言っているが、国連の見直しが必要だ。国連は難民対策や、感染症の対策、あ
とは国際的なフォーラムとして位しかまともに機能してはいない。安保理は全く役に立たな
い。安保理の失敗の歴史は、カンボジア、ソマリア、ハイチ、ルワンダ、ボスニア、コソボ
それに今回のイラクである。

アメリカは安保理から脱退すべきだ。アメリカは国連総会と後いくつかの機関にのみ席を持
つ形にして、意味の無くなった安保理を(実際上)解消してしまえば良い。冷戦時代の構造
は今では役に立たない。チェイニーの言うような、アメリカに賛同できる多国籍連合をつく
って、それが安全保障を担保する時代になったのだ。多国籍連合は、対処する問題ごとに、
メンバーが変わるだろう。

北朝鮮問題の場合、それに対処する多国籍連合は、日米中露韓とNATOだろう。安保理無しの
国連は国連それ自体のためにも良い。安保理は繰り返し、繰り返し、安全保障を論じて拒否
権のために機能不全を呈してきた。国連は国連がうまくやれる事にのみフォーカスしたほう
が建設的なのだ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:21 ID:UYVZsfbP
●小泉総理は靖国にこだわるあまり
  永遠に日本を常任理事国入りさせない決断をした。

2002年8月18日
大臣経験者の野田聖子と永田町で政治力の主導権争いをしている高市早苗が
テレビ朝日の名物ニュース討論番組「サンデープロジェクト」 に出演し、
「太平洋戦争は自存自衛戦争」との考えを番組中で明らかにし右派層の支持を得ようとした。
激論!靖国問題 国立墓地建設の是非 2002年8月18日放送
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/backnumber_past/2002/0818.html

高市早苗「日本は中国へ侵略戦争をしていない。」
田原総一郎「いいか、オマエは○△%●(わけのわからない罵声を浴びせる)」
田原は彼女を不自然にこき下ろして2ちゃんで大騒動になり、
その戦争責任対立の報道が中国北京へも伝わった翌朝のタイミングで田原は訪中した。
そのときなぜか予定外の中国の大物高官への謁見(えっけん)が田原に許された。
日本政府の代表ではない放浪ジャーナリストが中国の高官と会えるのは珍しい。

中国高官「なぜ小泉は靖国参拝をするんだ?
       我々の機嫌を損ねたら日本の常任理事国入りはできないんだぞ。」
田原総一郎「小泉総理は日本の常任理事国入りには反対なんだそうです。
         自分の代で日本の常任理事国入りする道を塞ぎたいのです。」
中国高官「おお、そうか、それは健気(けなげ)な心がけだ。
       やっと、小泉の真意が我々にも理解できた。
        野心を捨てた日本の外交姿勢を【評価】する。」
田原総一郎「閣下、有難き幸せでございます。」
中国高官「下がっても良い。」
田原総一郎「ははーっ」   
緊急報告 田原総一朗が見た中国 田原総一朗 2002年 8月25日放送
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/backnumber_past/2002/0825.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:22 ID:bbiOcFVY
アメリカは、国連を脱退して新たな枠組みでの連合を作る構想があるとの
意見もあるが、どうなるのだろうね?
安保理の方は、確かに考え直す時が来たのかも知れない。
これは、日本だけの意見か、国連加盟国全体の意見かは知らないけどね
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:33 ID:UYVZsfbP
>>287
国連がなくなると19世紀の艦砲外交(核恫喝外交)にまで
歴史がリセットされる。市場開放要求で他国に空母が迫る。
国連加盟国の中で最大の受益者が日本であることを忘れないように。
まともな頭の虚弱体質の学生は、都会の学校では成績が良いが、
法律を守る意識の希薄な肉体労働者の学校へ転校すると
教科書を燃やされて成績が低迷する。
日本のような商売国家は都会から来た金持ち転校生のように
イジメのターゲットになる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 10:16 ID:dqiNPUEl
>>288
>>国連加盟国の中で最大の受益者が日本であることを忘れないように。

いくらなんでもこれはありえないだろ。
受益国は中国、フランス、ロシア。
負担国はドイツ、日本。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 10:24 ID:uNEtID5J
ドイツ語と日本語は国連の公用語にもなってないしね・・・
フランス語より日本語話す奴のほうが多いだろ
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 10:32 ID:fbxSECPO
>>290
>フランス語より日本語話す奴のほうが多いだろ

忠告するが、こんな初歩で無知をさらすと、
他の話もまともに聞いてもらえないよ。

それより、国連第二の分担金負担をカードに安保理改革に有効な手を打てなかった歴代内閣と外務省の責任でもたたきなさい。
仲間に入れてほしくて遊興費を黙って払うパシリ中学生なみなんだから、わが祖国は。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 10:37 ID:dqiNPUEl
アニメオタクが激増すれば
日本語人口も激増すると思うのだけどな。

わが祖国、最近の外交は悪くないよ。
293  :03/03/27 11:04 ID:CKVxSxZt
え!フランス語を話す人ってそんなに多いっけ?
フランスカナダあと一部の元フランス植民地と・・えーと?
ヨーロッパの一部(人工数百万の国がいくつか)と・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 12:58 ID:bbwZa/aq
>仲間に入れてほしくて遊興費を黙って払うパシリ中学生なみなんだから、わが祖国は。

激しくワロタ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 13:35 ID:0C9W4inW
というより国連は改革できない硬直した組織だから、
金を出してご機嫌を取ってもできないといったところだろう。
なんせ連合国の常任理事国はいまだにソ連、中華民国なんだしな(w
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 16:16 ID:DgnHUUz+
アメ母「あんた、またあの子たちと付き合ってるの?イースト川の国連ってゲームセンターにたまっているんでしょ」
日の本息子「そうだよ。…そのうち安保理ってクラブにも入れてもらえるかと思って…」
母「隣の中国って不良にもお金取られたんでしょ。いくらお金持ち出したのよ、え?」
息子「ゲームセンターじゃみんなで使ったうちの2割かなあ。中国君には6兆円あげたけど、まだ許してくれないんだ」
母「もう行っちゃだめよ」
息子「だって、みんなと仲良くしなさいって言ったの、母ちゃんじゃないかよぉ」
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:16 ID:Ve8FHimt
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 02:08 ID:/IBwNK2W
>>288
第三次中東戦争でのイスラエルによる憲章破りの先制攻撃を、国連は制裁も出来なかった。
他にも例を挙げればキリがないが。。
国連なんてものは、しょせんはその程度のものだよ。
形式的に安保理は意味があるが、本当の意味で実効性を持ったことはない。
朝鮮戦争で国連軍が結成されたのにしても、ソ連がその当時、たまたまボイコットをしていた
からに過ぎない。
一度でも、国連が主体的に安保を形成したことがあったら教えて欲しいものだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 02:14 ID:gqEEAbQW
>>298
第一次中東湾岸戦争で大国の意見が一致した。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:41 ID:Lwgqgtid
>>299
有無と言わせず武力で他国を併合する行為に対しては、黙認は出来ないと諸外国の
利害が一致を見たからな。
しかし一方でミャンマーの軍事政権による恐怖政治に対しては、国際社会は非難は
するが、何の制裁も行っていない。
中国によるチベット併合に対しても、何の制裁もしていない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:44 ID:7s88mCsY
>>1
United Nations 中心の外交って事は
枢軸国側は敵なのですね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 10:17 ID:eZ3B8RcL
モチのロン
>>301
というか、直訳すれば、連合国そのものですな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:43 ID:5uxCPMKQ
>>293

 フランスの旧植民地のうち、アフリカ諸国は特に人口が多い。
 インドシナ半島にも、フランス語を使う人は結構いる。

 ちなみに、今日の国際法は、フランスの宮廷外交が原型をなしている。
したがって、国際法の用語にはフランス語由来のボキャブラリーが多いと
いうわけ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:35 ID:AYNPGded
ちなみに国際法の内で国際慣習法以外の明文化された主だったものは、下のサイトを
参考にしてくれ。
http://homepage1.nifty.com/arai_kyo/intlaw/docs/
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 05:50 ID:/NF8clTg
朝生によれば、日米安保重視が国連重視より、10ポイントほど下回った。
アメリカへの反発もあるのだろうが、国連に夢想を抱いている日本人がいかに
多いかわかる結果だな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:30 ID:0P8kQ4zm
っていうか、国連の定義が少し君はズレてるんだよね
組織変更しようが、内容を改善しようが、多国間協議を重視するという意味。
別に名前は国連じゃなくても良いんですよ。ただ、現在現実的にある
多地域間の枠組みで最大なのが、国連ってこと。それを生かそうという意味。
参加者もそう捉えていましたよ。組織変更で名前が変わることもあるかも
しれませんね。国連に対する妄想? もっと現実的な話です。
デマ飛ばさないように(w
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:14 ID:3cdBRkZt
それ以前として、全世界の軍事力の8割はサミット諸国に集中している現状を
理解していますか?
サミット諸国の支持があれば、我が国は安泰だが。
国連なんてものは、大国の意図のままに動く、単なる図体がでかいだけの恐竜
ですよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:31 ID:+SZyZg1t
国連から安保理がなくなれば、人権問題を取り上げられると思うのだが。
常任理事国が人権問題を持っていたら、話し合うことさえ出来ない。
310   :03/03/30 03:35 ID:KiMsPboQ
>>309
> 国連から安保理がなくなれば、人権問題を取り上げられると思うのだが。
> 常任理事国が人権問題を持っていたら、話し合うことさえ出来ない。

この激バカによると「常任理事国が人権問題を持って」いるんだってよ (藁
いやはや、光輝ある我が国の教育水準もここまで落ちたかと (w
この猛烈激バカは中学校の公民の時間に何をしていたのかと小一時間 (w

311   :03/03/30 03:41 ID:KiMsPboQ
にしても、

「国連は連合国だ」とか死にそうなくらい当たり前の常識を
まるで今知って、それを得々と語る猛烈激バカ共は
一体何をしたいのかと小一時間 (w
312   :03/03/30 04:11 ID:KiMsPboQ
> 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 02:14 ID:3cdBRkZt
> 国連なんてものは、大国の意図のままに動く、
> 単なる図体がでかいだけの恐竜ですよ。

それにしても、>>308といい、ここは猛烈無知のたまり場か (w
そっかー、総会も「大国の意図のままに動く」とは、
もう無知を通り越してるな (失笑

それにしても、こんな無知な糞共は、
是非とも「強制人間の盾」として、
軍事施設もろとも四肢四散したほうが、
よっぽど国際社会のためになるかもな (w
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:18 ID:WawKkLe8
罵声を書き込むことしか脳のない人間何てものは、ネットの過渡期の亡霊だよ。
亡霊は亡霊らしく、本来棲むべき世界に戻るのが道理と思わないかい?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 13:39 ID:n2B0RKLG
国連の瑣末な合意形成方法など知らなくても
別に恥ではないよ。
ハイポリティックスで国際政治の主要なアクターになれる国なんて
限定されているわけだし。
315   :03/03/30 20:25 ID:KiMsPboQ
> 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 13:39 ID:n2B0RKLG
> 国連の瑣末な合意形成方法など知らなくても
> 別に恥ではないよ。

いやはや、安保理・総会の議決方法等基本的な合意形成方法など、
中学校の公民で習うことだがな (w
中学生レベルの知識の欠如をを「別に恥ではない」とは、
こりゃー恐れ入っちゃったなー (w


316   :03/03/30 20:27 ID:KiMsPboQ
> 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 07:18 ID:WawKkLe8
> 罵声を書き込むことしか脳のない人間何てものは、ネットの過渡期の亡霊だよ。

そっかぁ、キミも「亡霊」なワケだ (w
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:58 ID:Ik+7qh4x
        まもなくここは 乂ID神取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ID神取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
318   :03/03/31 02:45 ID:q2lh2Zm4
>> 317

AA貼り付けてる激バカが一人。
ことばで議論できず、余りに能なしなのでAAで表現する激バカ>>317


てめぇこそ、サダム・フェダインのかわりに
イスラミカゼで自爆死したほうがいいかもな (w

319名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 10:46 ID:pOhzkzbo
>>318
それで結局、何が言いたいの?
質問なり意見なり述べてくれないと答えようがないのだけどね。
単に罵声を飛ばしたいだけなら、スレ違いだよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 21:52 ID:2vcw95Jg
放置する、よろし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 10:42 ID:7GDQ6dNH
国連は日本を「敵国」とみなす条項があるらしい。
http://www.ishin.net/c-21un-charter.html

こんな集団に金を払う必要はない。
今まで金を払っていた国賊外務省は死ね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:44 ID:ReR2g/q9
旧敵国条項ね。。
日本が国連への資金拠出をボイコットすれば、すぐに国連も撤廃を
検討に移すでしょう。
何もしないから、国連も動かないのだよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:52 ID:MpO7Ucjd
>>322

しかし漫画じゃないんだから、現実問題として、日本の政治家が
そんな決断できるとは思えないぞ。漫画では外国の政治家と対等に
交渉したり議論したりできても…(略)。ここで言うほど簡単な
ことではないと思う。
324とーほくの資産家:03/04/02 01:58 ID:zqVLskaw
国連は、アメリカ主導で「別の組織」が作られると言われています。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:55 ID:YDGnO3zc
国連て安全保障問題では機能不全かもしれんが
社会問題はそうでもないでしょ。
326:03/04/02 09:05 ID:8EKxMnPr
敵国条項って1995年の国連50周年の時に削除されるんだったんだけど
仏などの反対でおじゃんになったんだってYO
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 09:09 ID:ikNRZDSL
仏とどこだ?
ロシア&中国なんだろうが・・・。
328:03/04/02 09:16 ID:8EKxMnPr
連憲章第107条を指して、一般に「旧敵国条項」と呼んでいる。
その内容は、第二次世界大戦の際、枢軸国だった日本・ドイツ・ルーマニア・ブルガリア・ハンガリー・フィンランドを対象
(イタリアは途中で枢軸国から脱退し、連合国側に立って日独に宣戦したので除外)に、
これら諸国が国連憲章等に違反した軍事行動(侵略等)を起こした際、旧連合国(アメリカ等)が国連決議等の拘束力に優先して
軍事制裁を課す事が出来るとした差別条項。しかし、
戦後半世紀も経ち、日・独等が国連の中でも重要な地位を占める現状においては死文化条項であり、
時勢に合わない事等から、1995年の国連総会に於いて、同条項の国連憲章からの削除を求める決議が圧倒的多数で採択された。
ただし、安全保障理事会改組問題の難航で、国連憲章の改正に支障を来しており、同条項の削除自体は未だ実現していない

ごめんなさい。仏は旧敵国条項自体に反対してなくて、日本の安保理入りに反対してる事でごっちゃになってました。
329:03/04/02 09:19 ID:8EKxMnPr
3月20日、ニューヨークで行われた国連安全保障理事会改革問題作業部会で議長文書草案討議の際、
演説した共和国代表は、議長文書草案に、憲章から敵国条項を削除することが盛り込まれていることを問題視し、
過去の戦争犯罪を清算しない限り、「敵国」の汚名を免れないよう憲章を修正することが道理に合うと主張。過去の戦争犯罪を清算せず、
美化、正当化している日本の常任理事国入りを許容することは憲章精神に合致しないと強調した。(朝鮮通信)

と北の方は言ってます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 11:22 ID:dO82ZXvC
>>325
>国連て安全保障問題では機能不全かもしれんが
社会問題はそうでもないでしょ。

甘い甘い。WFPなんて食糧援助のモニタリング業務をじゃまする北朝鮮のために
頭を下げて食糧拠出を頼んで回っているんだから、御用聞き以下、完全なパシリ。


331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:17 ID:cnl7SBXW
>>329
その当時は、朝鮮半島も日本の一部だったのだが。
そのことは半島の方々はいまだに自覚してないのね
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:11 ID:ofUmJl7v
日本は常任理事国になるべきだ。
もっともなってもへの突っ張りにしかならないが
333   :03/04/05 12:46 ID:jDA+tiOY
また旧敵国条項っつー超基本を今知って、
で得々として論じてる頭の足りない奴とか、
>>330みたいに新聞ネタを基にサイコ的妄想を膨らませてる
ヤヴァ目の奴とか
いつからここは中学公民基礎知識とサイコ野郎との
妄想全開ショーになったのかな (w
まあそんな奴は北朝鮮にでも連れてって、
餓死させてやるほうがいいかもな (w


334名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:01 ID:X5S5KblC
>>333

>330みたいに新聞ネタを基にサイコ的妄想を膨らませてる
ヤヴァ目の奴とか

あれ?WFPのモニタリング・ポイント増設要求が北に事実上無視されているのはWFP平壌事務所が「課題」として認めているよ。
公正な業務遂行の協力を怠る北のために、ドナーに頭を下げてまわるWFPがピエロ然とした存在というのは、周知の事実だけど、何か?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:01 ID:25mWcc94
336ロック:03/04/05 15:11 ID:r7KNhS+6
まず、常任理事国制度を廃止しなければならない。
大国のための国連では、今後やってくるであろう世界国家
のためによくない。

そして、軍縮のために尽くす事。

あと、今の国連安保理は強制力がないから、役にたたない
と思う

337板尾係長:03/04/05 15:15 ID:ZZ7+/3qT

  |    |                      |    | |    |
  |三三|                      |三三| |三三|
  |    |     ,,.......,,              |    | |    |
  |三三|  ,. ''´    `'' :, ___  ,,.....|三三| |三三|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`!    ,.ィ彡三三三ネミ:、 .|    |`'|    |、....,,| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〓〓〓〓〓  |.」__ r(((r''''ー--‐''''ヽミヽ |三三| |三三|.  |
〓〓〓〓〓  || ロロ lミ/          ',ミl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三三三三三
〓〓〓〓〓  || ロロ !ミl ,. --、  , -- 、 lミ! 〓〓〓〓〓〓 : |三三三三三
〓〓〓〓〓  |l ロロ lhl ‐=・= l l =・=‐ hj .〓〓〓〓〓〓 : |
______|l三__ !kl ` ´ ,l l, ` ´ tjl _______,|_____
. 〜〜         ゝl   , ー-‐' 、  iソ    〜
    〜        ',.  , ---、  /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          〜 〜 ヽ  `ニニ´  /  〜 〜  < 国連? あんなもん、つかえるかっちゅうに
   〜         _,.、ィ'i´i ヽ、.__ / i`i't- 、,,_    
 ^    ,.、-‐'''"´  /  ! ヽ.      ,/ ! i,   ``''‐- 、
.   /      /   |   \ /   |  ',       \    〜
〜 ,'          .>'´ l, /ヱ\ ,! `'<        ',     〜
.  l         ヽ   l,  > <  ,!|   /          l
 ´゙゙''〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜''~`
338   :03/04/05 15:41 ID:jDA+tiOY
>>334
やっぱりサイコ野郎だな (w
その話から、世界喰霊剄嚇に
「御用聞き以下、完全なパシリ」とサイコ的レッテルを貼るとはな (w

まあそんなことより、サイコはサナトリウムでも行けば
タダで自分の明日の食糧確保できるぞ (w

339   :03/04/05 15:45 ID:jDA+tiOY
>>334

そもそもこのサイコ、WFPが
「誰の」
パシリだと言いたいのか、肝心のとこが抜けてるとこが
サイコのサイコたるゆえんだが (w
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 19:31 ID:a+Q2Xneg
国連<<・・・・・・∞・・・<<日米安保

まあ常任理事国になれるならなるべきだとは思うが。
341tohtoshi@message:03/04/05 19:50 ID:QV7nie+p
国連の決議なしでアメリカは攻撃を開始して、世界の秩序は崩れ去った。
人類は強力で邪悪な思想の想念波動に支配されて無意識の内に扇動されています。
武力による防衛戦略も防衛構想も人智や武器では限界です。
日本も常任理事国になれるように努力すべきだろう。
しかし、今後はさらに体制を進めて世界の秩序を示して統一を目指すべきだろう。
世界では「光は東方から」と信じられているように、何か世界諸国に手本となる
世界の秩序を打ち出す時代に入るというのは、日本がその使命かも。
反戦と言う精神を荒ら立たせたり怒りと抗議のデモ活動などは効果が無い。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 19:59 ID:a+Q2Xneg
アニメだよアニメ。
日本の文化、思考様式をグローバル化させるにはアニメが一番。
ハリウッドとも十分に渡り合える。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:26 ID:FlXHNUhi
>>342
とりあえず、「沈黙の艦隊」でも見せるか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 23:45 ID:YB/J37pe
人を罵倒することしか出来ない既知外が紛れ込んでるな。
そりゃ、嫁も娘を逃げるわ(w
345   :03/04/06 00:22 ID:Mp1jmIao
>>344
そうかふむふむ、、、。>>344
「嫁も娘も逃げ」られたワケだ (w


346   :03/04/06 00:31 ID:Mp1jmIao
まぁ、とりあえずWFPが誰のパシリかと問われて
自らの余りのサイコぶりに恥じ、
逃亡していったわけだが、
>>344はそういうサイコにも劣る反省ザル未満という点で
そりゃ嫁にも娘にも逃げられて当然だな (w

347   :03/04/06 03:56 ID:Mp1jmIao
ていうか、>>344
> そりゃ、嫁も娘を逃げるわ(w
ていう書き込みで相手を罵倒できるって思ったってことは、
>>344自身がそういう娘がいてもいい世代だってことを
自ら告白しちゃったことじゃないか (w
348横レスですが:03/04/06 13:25 ID:vU/Jiry0
ここも荒れていますね。
各板に共通する現象ですが、ネットにみられる以下の特徴、即ち;
「罵倒のための連続書き込み」
「短いセンテンスにもかかわらず、同一の罵倒語彙を反復使用する」
ーは、偏執的な気質を判断する有力な根拠です。
346=347はまだ若い人のようですから、
適切なカウンセリングないし投薬で社会適応が可能になると思われます。
一度、心療内科か神経科を受診されることをお勧めします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:08 ID:tv+FKkVZ
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:09 ID:eTJnv9Qs
アメリカは新しい条約機構でも作るつもりか?
ネオコン条約機構とかを本気で考えているのか?  民族条約機構ならわからんでもないが、、、、。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:42 ID:Hu7HejoT
>>350
アメリカ単独で十分っす。
イギリスもお荷物っす。
352あぼーん:03/04/07 01:47 ID:BReFC/H+
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.saitama.gasuki.com/yuusei/
353   :03/04/07 01:52 ID:1Gb0rHvq
まぁ、この際国連に代わる全く新しい組織をつくるってのも一興だが。

だいたい憲章を改正しなきゃできん改革が全くできなかったし
(傾斜理と闇歩理の理事国拡大を除く)、
憲章改正とは言わないまでも、
事務総長権限に属さず、よって
加盟国各国政府の合意を必要とする改革が全く進まなかったのは
アナン改革からも明らかなわけだしな、、、。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:58 ID:XPeaz1YG
とりあえず、佐藤大輔の「地球連邦の興亡1〜4」(徳間ノベルズ)でも読めって、おまいら。
355   :03/04/07 02:04 ID:1Gb0rHvq
ていうか、国連の問題点としては、

◎政治的・経済的・地理的バランスのとれてない闇保理理事国

◎一国一票制により、全く現状のパワー・バランスと乖離している総会・傾斜理等々

◎単なるトーク・ショップと化している葬会・傾斜理および多くの委員会

◎傾斜理と葬会第二委との重複

◎ジャイアン米国の巨額延滞

◎国連システムのウルトラ分権構造

◎UN本体とは全く独立しちゃったブレトン・ウッズ機関


……等々、ちょっと思いつくままに書いても、余りに多いのであるが。
356米国の国葬はいつ?:03/04/07 02:28 ID:LtmKkw+T

国連負担金滞納の米国は、ブッシュの国葬費用を優先予算配分したので

ますます、支払い遅延しそうですね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 02:30 ID:SL4xm0RJ
【米国民】大量破壊兵器未発見でも戦争を正当化7割

5日発表された米ワシントン・ポスト紙とABCテレビの共同世論調査によると、
「米国は、イラクの大量破壊兵器を発見できなくても、戦争を正当化できる」と考
えている米国民が開戦直後よりも増え、約7割に達した。

 調査は今月3日に全米511人に電話で行われた。「大量破壊兵器を発見しなく
ても正当化できる」と回答した人は、先月20日(米東部時間で開戦は19日)の
調査より16ポイント増え69%となり、「発見したときだけ正当化できる」と回
答した人は開戦直後の35%から22%に減った。また、ブッシュ大統領の支持率
は昨夏以来最高の71%だった。

 米英軍は開戦から2週間以上経ても、生物・化学兵器などを発見できていないが
、米国内では「フセイン政権の残虐行為」などが報じられたことが、今回の結果に
反映されたと見られている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030406i211.htm
358   :03/04/07 02:47 ID:1Gb0rHvq
>>356
妄想馬鹿は●東板か●ルヘ●板でも逝っとけ。

>>358
新聞ネタしか知らん糞はイラク情勢板でも逝っとけ。


もっとプロフェッショナルor専門的な議論を展開しろよな (藁
359tohtoshi@message:03/04/07 19:06 ID:Y2dxyu7H
このスレにあるように、
国連は第二次大戦直後に日本・ドイツの枢軸国に対抗して結成された組織であり、
日本を今でも「敵国」と見なす矛盾した条項がある国際機関である。
国連の体制は常任理事国が現在の5カ国しかなくそろそろ限界に来ているな。
その後の国際情勢の変化により有名無実な存在になりすでに役割を終えたと思う。
ロシアは10カ国体制に拡大することを提案した。
日本とアメリカで国連の分担金の4割払っているから、日本は安保理常任理事国入りは当然だろう。
今まで日本が疎外されていたのが不思議だと思う。
武力による防衛戦略も防衛構想も人智や武器では限界です。
今後はさらに体制を進めて世界の秩序を示して統一を目指すべきだろう。
360tohtoshi@message:03/04/07 19:27 ID:6iTUJAoY
>>341 >>359 の続き
米英軍はイラクへの開戦から2週間以上経ても、生物・化学兵器
などの大量破壊兵器を発見できていない。
本当はほとんど持っていないのかもしれない。
それとも、容易に見つけられないような場所に隠したのかな。
国連は国際情勢の変化に対応してなく体制の見直しと憲章を改正
する必要があるだろう。
国連の決議なしでアメリカは攻撃を開始して、世界の秩序は崩れ去った。
フセインは逃げ延びて何処かへ雲隠れし、憎悪を増幅されて次なるテロ
の準備を始めるだろう。
もはや、国連は張り子のトラに成り下がったか。
皮肉であったのは、特に先進諸国での流行となった軍備の段階的削減があらたな危機を生み出す
原因となったことだった。中華人民共和国やインドといった、国民意識が明確な国家としての成長過程にあった国々が、
歴史的要因に基づく恐怖感を払拭、あるいは民族主義を満足させる手段として膨大な軍備を維持したからであった。
(前者の有する人民解放軍の部分的な精鋭化が、20世紀末に実施された兵員の削減と装備の近代化――
 つまり縮小と効率化によって為されたのはさらなる皮肉だった)

かれらは、19世紀から20世紀にかけて、イギリス、アメリカ合衆国、日本といった国々がさまざまな手法を用いて
支配してきた地球で、みずからのあらたな位置を確認することを望んでいたのだった
(アラブ諸国も同様の立場であったが、かれらには石油と宗教いがい、なにもなかった)。
かつて植民地あるいは戦場として大きな被害をうけたこれらの国々の浮上は、先進諸国群に大きな
心理的・現実的恐怖を抱かせた。古典的な南北問題の21世紀版という認識はあまりにも単純すぎるが、
現象面に限るならばまさにそれであった。先進諸国群は基本的に自由主義の擁護者たらんとしていたが、
それはまず自国の経済活動に対するものであり、自らの権益をおかす(と、かれらが判断した)国家の自由までも
守ってやるつもりはなかった。

21世紀も中盤を迎えつつあるころ、後に史家が日米英連合と名付けた海洋国家共同体が成立した原因は
そこにあった。かれらのあいだに対立すべき部分が無かったわけではないが、ユーラシア新興大国群に
三国が感じていた恐怖はより切実なものだった。
人口の高齢化に歯止めがかからぬ日本はユーラシアに存在するすべてを脅威とみなしていた。
アメリカ合衆国は第二のローマ帝国としての地位を維持するという使命感に駆られていた。
だれもが予想していた通り、欧州連合と袂をわかったイギリスは、国家としての存在意義を保つ為に
あらたな同盟者を必要としていた。そして日本とイギリスは単独で中国とインド、そして彼等の潜在的な
同盟者と考えられたアラブ世界に拮抗しうるほどの国力要素――軍事力を保有していなかった。
やがてこの共同体は、同様の脅威を感じていた東南アジア諸国との連携がはかられたことによって
さらに強化された。完全に崩壊したロシアはこの間、なんの影響力も行使できなかった。
この古典的な対立は、やがて日米英連合対国際連合という様相を呈するようになった。
そのおもな理由は、日米英連合におけるアテネにしてスパルタたるアメリカ合衆国が、国際連合になんの
信頼もおかない(むしろ対立してきた)国家だった点に求められる。当時のアメリカ人達は、国連ではなく
合衆国が世界の平和を保障しているのだから、昨日今日できたような小国ばかりが集まった国連に
文句をつけられるなどばかばかしいと信じ込んでいた。

これに対し、日米英連合はもっとも対立的な関係へと陥っていたユーラシア大国群は、国連でこそもっとも
強力な姿勢を示すことができた。そこには、彼らから武器その他の援助をうけている小国が無数に存在していた。
史家の一部には、このとき、日米英連合とユーラシアの大国群のあいだで第三次世界大戦が発生した、
と論じる者もいる。
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/07 23:08 ID:sbmh8lkv
国連は日米2国だけで50%支えていて(日本20%、アメリカ30%)、
日米、とくにアメリカ、が国連を抜けるともたない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:36 ID:vCo4GRZy
>>363
日本が分担金の支払いを、旧敵戦国条項を理由に拒否すれば、国連は慌てて撤廃を
決めるよ。
365   :03/04/08 02:47 ID:DNRS3yJy
>>364
また敵国条項ヴァカ現る (w

> 旧敵戦国条項を理由に拒否すれば、
> 国連は慌てて撤廃を決めるよ。

だとよ (w
こいつは憲章改正が事務総長権限に属すると妄想してるそうだ (w
こんな最低限な知識も知らない糞は北朝鮮の収容所にでも行って餓死しろっての (w

まさに、無知は国賊だよな (w
366   :03/04/08 02:56 ID:DNRS3yJy
>>359>>360のtohtoshi@messageとかいう糞へ

で、影響力ゼロのキミの自己主張、それで気が済んだかな (w
なんかさいきん、ストレスでも溜まってるのか (w
まぁじっくり休養してくれや (w
367   :03/04/08 03:02 ID:DNRS3yJy
>>361>>362

余りに長すぎて全くどうでもいい糞レスだな (w
おまけに「徳間述べるス」とかいうトンデモ本からの引用だってのが
こいつのサル未満の頭脳を示してるな (w

まぁ、something new な情報をもとに主張しないばかりか
糞トンデモ本からの引用とは、ジョンイルにも劣る知能って訳だ (w


368名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:29 ID:dYN06jvx
>>367
で、キミは何を主張したいのさ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:55 ID:TEYWdVwo
>>367
わざわざこのスレを上げてくれてありがとう(^^)
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 12:26 ID:V+yMaIVW
>>367

348の薦めに有難く従って早めに診てもらえよ。
オマエに包丁持って駅前うろつかれたんじゃ迷惑だからな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 13:23 ID:Qdl9/RaL
こ、こ、国連ツーシン外交を、か、か、か、考えて欲しいんだな、(;´д`)ウ、ウン
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:04 ID:0nRxkr/G
国連は日米英枢軸海洋同盟によって潰されます。これ常識。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:45 ID:7o03AJnd
国連の意義は、唯一の汎世界的な国際機関であることだ・
それを否定するのも得策ではない。
だが盲信も危険
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:38 ID:eK7inr7s
国連対米国の図式を信じている人もいるが。
絶対にない。
なぜならアメリカあっての国連であり。アメリカが抜けた国連など
安全保障ではまったく機能しないからだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 07:32 ID:ISET331E
国連はふぬけだ
376fuennteru:03/04/13 14:33 ID:CDk1j/Jp
今回のイラク戦の対処見てても国連の存在価値なんてなぁ
んなもんに日本政府は期待するの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:58 ID:yov8tUC5
「UN=連合国」を「国際連合」と言い換えた時点で外務省がどれほど無能か解るでしょ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 02:52 ID:DVFsCUEf
外務省は馬鹿だよ。
北朝鮮への経済制裁への法整備すら打ち出せないのだからな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:12 ID:prp4u4qT
(^^)
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 14:22 ID:fvJdYPFz
まあ「敵のいないところには仲間もいない」わけよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 14:55 ID:VbBamRzY
自衛隊のうち10万人くらいを提供して、
さっさと「国連軍」を名のればいいんよ。
アナンさんが泣いて喜ぶぞ。それから、
朝鮮半島の国連軍活動を助けてやらんとな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 15:04 ID:aMe5TvT0
>>381
喜ぶはずがない。その国連軍はだれが指揮するの?紛争地帯に派遣できるの?日本政府の明確な意思なしに
国連軍を名乗っても国連は迷惑なだけ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 16:25 ID:O3qzGcgQ
>>382
それ以前の問題だろ。国連だって自衛隊の保有してる補給艦と輸送艦の隻数と空中給油機が無い事を知れば断る。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:32 ID:Sz7gXHcm
国連軍何ぞ作っても、そんなものはすぐに強盗集団になる罠。
軍人だって飯を食わなければ生きてはいけないのだよ。
国連なんて、各国のカンパでやって行ってる機関にそれだけの金がない
そうなると兵士は、強盗でもやって生きるしかない罠
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:11 ID:t8B8yTs/
WHOはよく頑張っている。
国連はこうした非軍事分野、非政治分野で活動していけばよい。
軍事分野、政治分野は、個別的な同盟関係でいいよ。
日本は日米安保があればよい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:12 ID:2/EF7EGT
今の国連なんて米の力と日本の金で成り立ってるようなもんだろ。
387山崎渉:03/04/19 22:34 ID:7ub3S6Nw
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
388浦15:03/04/20 00:20 ID:B+CUMi98
>>1
>>国連中心外交をどうするか?

国家の重大案件については、国連とは別に同盟間で協議・決定する!
能力があって忙しい人は、国連大使にしない!
あと、もっとも大事なことは、

 責任を「持たない」「持たせない」「持ち込まない」!


これが本来あるべき国連外交ってもんだ(w
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:33 ID:M6EF4kZ5
国連が正義の味方だなんて、本当に感じているのは日本だけでないか?
アメリカは、多額の金と貢献を行いながら、アメリカの邪魔ばかりすると忌々しく思っている節がある。
国連の平和維持軍にしても、第三世界出身の部隊は、難民から用心棒代を要求するのが当たり前。
世界では必ずしも好まれてはいないよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 15:18 ID:x1JVWOfp
ニューヨークに本部があって
NSAに盗聴されまくってる国連
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:57 ID:ii2Eg11Q
>>388

>国家の重大案件については、国連とは別に同盟間で協議・決定する!

国連ができたときからそうなってるが何か (w
無知なる者はさいわいよのう (w


しかも
> 能力があって忙しい人は、国連大使にしない!
だとよのう (w


聞き方によっては、
畏れ多くも皇太子妃の御尊父を侮辱している

不敬極まりない発言よのう (w




392山崎渉:03/05/28 09:12 ID:js8Kt5Oa
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
393山崎 渉:03/07/15 09:49 ID:iawEqxBa

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
394なまえをいれてください:03/07/17 15:33 ID:hYeVAE4t
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
395山崎 渉:03/08/02 00:05 ID:dPxwOpY1
(^^)
396山崎 渉:03/08/15 10:07 ID:Kur7K5Zo
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
397日本の一市民として:03/10/31 16:51 ID:LgPbQZWn
国連の公費流用・疑惑・問題その他については、産経新聞に詳しく連載されています。”国連再考” 現在38回
例を挙げると

・分担金の多い少ないにかかわらず一国一票
・第三世界の諸国は合計して分担金は全体の3%ほどしか払わないのに国の数では全体の
 三分の二をしめるから総会を意のままに動かすことができる。
・アメリカを含む先進十六カ国は、分担金全体の80%を払っているが国連総会を動かす多数の
権限はない。

です。

もっとも産経新聞の論調はかなり恣意的です、露骨です。日本人拉致問題が
国連人権委員会で採択されなかったころから反国連の傾向が強くなりました。

日本人拉致問題については、英語その他国連が指定する国連公用語英語、フランス語、ロシア語、中国語、
スペイン語、アラビア語を話せる人はぜひにも抗議の一報を。http://www.unic.or.jp/

国連の組織、ユニセフ、国連HCRなどに寄付をしたことがある人、しようと考えている人、これからは一切寄付しないようにしてください。
そしてその旨を伝えてください。これがけっこうこたえます。

難民の救援活動しているのは国連だけではありません。難民の救援活動しているNPO、NGOがあります。
今後はそちらのほうに寄付等を。

救う会HPはこちら
http://www.sukuukai.jp/
398    :03/11/01 00:53 ID:lfVA3D6I
>>397
産経は反国連主義なのね。
399名無しさん@お腹いっぱい:04/03/15 20:00 ID:mtMKPRi1
税金の無駄遣い
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:22 ID:M87ItcUT
 正しい認識。
・対米従属・・・現実的、妥協的政策
・国連中心・・・理想あるいは妄想、実効力なし
・国際協調・・・単なるキャッチフレーズ。政策ですらない
401名無しさん@お腹いっぱい:04/03/16 14:07 ID:CCQZ066q
国連が正義の味方だなんて、本当に感じているのは日本だけでないか?
402もしもの為の名無しさん:04/03/16 19:31 ID:LMUxKwzN
対米軍事・政治従属・・・現実的 現状を前提とするなら当然の選択肢
対米経済関係・・・自由貿易体制を維持しつつ 発言すべきところは主張すべき
国連中心・・・WPFやILOなど、一部「国連ファミリー企業」的団体には
      圧力外交も必要。(必ずしも国連と関係あるわけでもないし)
国際協調・・・たわごと

産経新聞の社説は本音ベースでは正しいが、少なくとも読売新聞の社説位は
熟読し、筑紫・佐高・本多等によって捻じ曲げられたものを見る目を矯正する
必要がある。

403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:15 ID:WOm0Sr6F
 反論の一つもなしか?
じゃあ、>>400&>>402は決定ということで。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:28 ID:rH/wYLwQ
>>401
国連はあくまで国際社会での調整機関だわな。
何らかの主導権を持っての権限機関じゃないという事を知らない人も多いね。
治安問題でも主体は各国警察や治安機関が主体なんであって国連ではないし
まして軍事面での役割はアメリカが中心だろ?
国連決議ひとつを取ってみてもその強制力は国連自身にはないし、あくまで安保理メンバー
が必要と判断しない限り動けないし動かない。

世界政府みたいな幻想を抱いている日本人が多いのは確かだね。
405がむ:04/03/19 11:36 ID:rtsnf6dw
常任理事国になれないし、敵国条項あるし、金は取られるし、経済社会理事会の
クレクレ国家むかつくし、あーもういやね。
今年は安保理理事国の選挙でしょ?
落ちたら分担金は支那よりも百円安い額しかださない。拠出金は全面凍結。
これで脅すべ。
将来的には日米と英連合(英、加、豪、南ア)で新連合だな。
多くの途上国がこっちに流れてくるだろね。そんで加重投票制にすべし!
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:24 ID:tGEjTAfG
国際情勢には疎い素人ですが・・・。
国連では安保理で決議できなかった場合に
「平和のための結集」なるモノを総会に持ち込むことが
できるそうなのですが、
フランスやドイツは、イラク問題の際に、
なんでアメリカが妥協点を見つけて擦り寄ってくるのを拒否して
そっちに持っていかなかったのでしょうか?

物凄い素人考えなんで、お手柔らかにお願いします。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:33 ID:wQIQtt/Q
経済は国際的な相互依存
によって成り立っている。

市場の国際的結び付きの拡大は避け得ない。

だから国際協調は経済発展にとって必須。

国際協調無視は、軍事暴走に酔ったたわごと。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:52 ID:JtetYjYo
また日中戦争はじめようかな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:54 ID:haq5qM2l
アメリカの暴挙には反対だがイラク攻撃は世界にとってよかったよ。
現にリビアは大量破壊兵器を放棄し、抑止力が働いた。
社会主義国家相手にも戦争だめ、死刑もだめ、国連なんて口だけ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:00 ID:rHzx7oHI
国連様

日本はいつまであなたの敵と
されていなければならないのですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:02 ID:1lHEaNOS
国連中心主義は「現実主義的スキーム」であり、対米追従こそお花畑思考。

宮台真司(宮崎哲弥との対談にて)
・・小沢はご存知の通り国連中心主義者だけど、「国連決議が出兵条件」と
明記しておけば、アメリカに「国連決議を踏まない限り、兵隊は出せない」と
いえます。今のテロ特措法のスキームでは、アメリカに影響力を行使できる
テコがなく、なし崩し的にアメリカに利用される。これはマズイ。
二つ補足すると、まず、国連中心主義は、「国連は素晴らしい」という
かつての「理想主義」ではじゃなく、グローバライゼーション下で
アメリカの力を牽制する「現実主義的スキーム」だ。
次に、憲法の「9条、13条矛盾問題」を暫定的に解消できる。
日本国憲法は、9条で統治権力に交戦権を禁じ、13条で国民の生命・財産の
保全を命じているため、直接/間接の生命・財産に対する危機があったときに、
どちらを優先すべきか分からない。
近代国家の本道は、「13条優先」で、集団的自衛権も許容されるべきですが、
アジア各国の危惧の防圧とアメリカ牽制のために「国連決議」を条件にする、
と。

「サイゾー」2003年2月号
412漂流人:04/03/25 21:42 ID:/h7Y27Qp
>>406
総会決議には強制力が無くて
安保理決議ニは強制力があるっていう違いがあるんで、
総会で決めても意味がないんじゃって思ったのかなぁ…
「平和のための結集」なるものがどのような効果があるか
がポイントじゃないでしょうか。

あれだけ問題になってるイスラエル関係の総会決議
なんかも結構あるんだけどね。
日本が保留したって少しニュースなってましたが…
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:54 ID:T423EAby
国連は何もしてくれないとか言う人は、平和ぼけなんだろうな。

国連だけはあっちから何かしないといけないと、日本も国連を構成する一員である事を忘れてる人が結構多い。
小泉「国連は日本を守ってくれない!」
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:10 ID:sRXTsh+v
>>411
アメリカの力を牽制してどうする?アメリカは日本の同盟国だよ。
>>413
現状では国連は日本の敵国。少なくとも潜在的敵国。
だからこそ国連を改革する必要があるわけだ。
まあ、日本のイラク貢献を評価した点は
誉めてやってもいいけど。
415chikatetu:04/03/26 06:59 ID:3mdw89Ab
>国連中心外交を考えてみよう!

世界中の人がアメリカのイラク侵攻に反対したけど
国連は無力であった
んな力の無い組織に頼ってもナァ・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 08:43 ID:ybV7tgHC
>アメリカの力を牽制してどうする?アメリカは日本の同盟国だよ。
確かに同盟国だが、実質的に主従関係にある。
だからパシリにされる機会を減らすために多国間の枠組みを使え、
ということでしょ、411は。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:30 ID:3WClf/Jj
戦後、日本では教育機関で地政学を教えることは事実上、禁止されてきたが、
最近になって、地政学の本が徐々に出版されてきている。
日本の戦後も、ようやく終わるのか?

地政学―アメリカの世界戦略地図
奥山 真司 (著) 単行本 (2004/01) 五月書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4772704019/fukkishien-22/249-1878554-4247563

「世界地図」の切り取り方 光文社ペーパーバックス
藤井 厳喜 (著) 単行本 (2003/11/20) 光文社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933254/fukkishien-22/249-1878554-4247563

地政学入門―外交戦略の政治学 中公新書 (721)
曽村 保信 (著) 新書 (1984/01) 中央公論社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121007212/fukkishien-22/250-7959441-4123465
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:15 ID:sRXTsh+v
>>416
アメリカと日本は、信長と家康の関係に似ている。
信長は、家康が多国間外交を行うことを許さなかったよ。
武田と提携しようとした長男は・・・
419あのぅ、地球人ですが・・♪:04/03/27 01:02 ID:GuWgC0YZ

『おいおい、議員のオッちゃん達、気ぃ狂ったのか?』

国連は安保理/常任理事国である『米・英・仏・露・中が
世界を決定する』機関だと言って良い。
 国際紛争など、世界の安全保障問題はすべて、国連内
に設置された安保理が決定する仕組みになってるからだ。

5ヶ国のうち1ヶ国でも拒否権を出すと、もうモノは決まらない。
最近の例だとイスラエル非難決議が米の拒否権発動で否決
されている。その前のイラク開戦では仏が拒否権を行使した。

だから正確には、この5ヶ国が『世界を決めない’権利』を持
つ機関と言った方が当ってる。もちろん、軍も持っていないし
金も知恵もない。この国連、日本に助けてもらうことはあって
も、逆に国連が日本を守ることなど有り得ない。
 国連とは、そうしたおかしな、頼りない団体なのである。

そこで国連中心外交だが、政府の国民に対する第一義務は
国民の生存だ。中でも外交は国の国防の思考基盤が何処
に置いてあるかを、諸外国に知らしめる任務を負っている。

その外交の中心に、このおかしな機関である国連を据える
アイデアというのは、もはや日本国民の生命保護に強い責任
を感じていない者たちの仕業’と言うほかない。
 つまり、国民の生命を守る国防を、単なる政権奪取、あるい
は政権維持の道具としか観てない姿勢だということだ。

自民も民主もいい加減にしろ !! それが正直な感想である。
当分は米との同盟関係強化に集中するべき時期だと考える。
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1079008680/l50
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:22 ID:6Memee4V
>当分は米との同盟関係強化に集中するべき時期だと考える。
同盟強化しても、イギリスのように使い捨てられるのがな。
ま、代案はないけど。
421あのぅ、地球人ですが・・♪:04/03/27 01:46 ID:GuWgC0YZ
>>420
代案がないってことは、ベストってことだろ。
ま、おいらもアメリカしかない’という考えだけに囚われたくはないが、
現実みてよく考えると、それしかない。
どうせ選択するなら、いっそ積極的に考えて、米を活用/利用する
という具合にポジ思考がいい。

自民党を牛耳る公明党じゃないけど、キャスティングボート握って、
逆にアメリカを水面下でコントロールするという考え方もある。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:54 ID:qLTLEJSI
どうやってアメをコントロールするんだ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:56 ID:Z/VcszQG
情報収集能力の乏しい日本がどうやってアメリカをコントロールするんだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 09:42 ID:Gbhhhwq6
国連中心外交はともかく、
日米同盟強化には、現状維持と比較して、
コストに見合う利益はあるのかい?
別に現状維持でも日米同盟が破棄されるわけ
でもあるまい。
欧州がアメから離れていくと、色んな意味で
日本にかかる負担がさらに大きくなるわけだが、
それをそのまま受けきってしまっていいんだろうか。
425名無しさん@お腹いっぱい:04/03/27 13:11 ID:UPQ4C+nG
内では護憲、外は国連中心主義という抽象的なスローガンを言っていれば
なんとなくそれで世渡りできるのでそれにどっぷり使っていればますます
与野党とも政策能力政治外交能力が低下するだけ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:24 ID:GY6KqLoB
>>425

同意。
国連中心主義は、単なる自主外交の放棄。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:00 ID:FC0LnOx7
国連を利用できれば良いのになあ。
428名無しさん@お腹いっぱい:04/03/28 14:24 ID:gumT/5E+
どの国も国連を自国の国益に利用しようとしているがそれが当たり前、それが
わかっていないのは日本の与野党の政治家だけ。
特に野党やプロ市民は逆に日本の国益を阻害するために国連を利用している。
429あのぅ、地球人ですが・・♪:04/03/28 16:15 ID:xgc1KUhu
>>422-423
世界の軍事力を統合するのさ。
430正義の見方:04/03/28 16:25 ID:dqQ1l3y7
国連は大いなる虚構であり、真面目にその機能を信じているのは、日本の平和愛好家
だけだよ。その虚構を理解した上でつきあうならいいが、本気で信じているなら頭を付け
替えるべきだ。国連は周知のように第二次大戦の戦勝国が集まってつくった軍事同盟
組織であり、だから安保理の常任理事国の一国でも拒否権を使えば、すべての審議は
吹っ飛んでしまうわけだ。こんな理不尽な組織に2割もの分担金を支払っている日本は
間抜けを通り越してアホバカだよ。国連職員なんか日本を財布としか思ってないんだ。
そんな頼りにならない国連に外交を委ねるとは自殺行為であり、正気の沙汰ではない。
分担金を5パーセントに減らし、職員を半分にする、常任理事国の拒否権を剥奪する、
発言権を分担金に比例させる、そのくらいの改革でもしなきゃ、国連の名前を慈善団体
と改名しなきゃだめだ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:33 ID:SWpvKDjt

国 連 心 中 外 交 を 考 え て み よ う !
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:38 ID:uo8XJ+W6
虚構といえば、人間社会のすべての組織やルールは虚構。

要するに、国連が力あるシステムになればいいのだ。

もちろん、大国の拒否権は剥奪。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:43 ID:uo8XJ+W6
国連が力あるシステムになるためには、
より多くの国の機能が統合される必要がある。

今それにもっとも近い動きがEU。
このEUの動きにアメリカが便乗さえ
すれば、EUは実質、力ある国連になる。

今の政権には無理だが、、、。
434あのぅ、地球人ですが・・♪:04/03/28 17:46 ID:xgc1KUhu

国連は国に対する強制力を持たない。
国連決議は勧告に過ぎず、
受け入れるか否かは、受け取る国の側にゆだねられてる。

この意味するところは、そもそも国連が、
国をコントロールする目的で作られていないということだ。
WW2戦勝連合国である安保理常任5カ国が、
「自分達で世界をコントロールするために作った」ワケだから、
その逆に国連が走るようであれば、もはや連合国に
とって国連は不要、つまり「自分達のために機能しなくなった国連」
を、安保理常任5カ国が脱退することに向かうってこと。

そういう仕掛けだから、国連が安保理常任5カ国の上位に
位置し、国以上の権力を持つことは、今後もありえない。
435真人間:04/03/30 12:45 ID:V7SFqVpF
もうここは議論終わりなの?
一つ質問なんだけど「国連大好き!」だなんて誰がいってるの?
みんな国連がたいしたことないなんていってるけど、国連すごいっていってる人を聞いたことがない

いないはずの敵を撃っているように思われ・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:16 ID:eKNF4mob
>>435
議論したい人があれば、議論は終わらない。
国会議員のほとんどが、「国連大好き!」と言ってる。
国連すごいっていってる人を聞いたことがなくても、
国連は存在している。国連は各国により利用され、
その要請に基づいて、活動もしている。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:56 ID:wO5kK88u
>国連は国に対する強制力を持たない。
>国連決議は勧告に過ぎず
安保理決議は強制力あります。しかし、実行力を持たない・・・・・
日本人は国連が国家の上位に位置する機関として考えてるらしい。
国連が世界連邦に発展すると勘違いしている人も少なくないです。
だから権威である国連に身を任せ、安保外交を丸投げする政策が出てくる。
国連は単なる国際フォーラムであり町内会にすぎません。
国際社会を説得する後ろ盾、錦の御旗として決議を利用するのが正しい姿です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:55 ID:uiLHHtMn
>437

同感。現に今スーダン西部で軍による住民(自治権を要求)大虐殺が
つづいている。アナン氏は国連調査団の派遣を政府に打診したが、
あっさりと拒否。すると昨日「国連にはこれ以上できることはない」
と公式にお手上げを発表した。

現在も大量の難民が国境に向かっているが軍と民兵が追撃しており、
死者は既に数千人を超えたと言われている。ファルージャなんかの
比ではないのだが平和団体、反戦団体、誰一人、スーダン政府非難
の声明一つ出て来ない。BBCが伝える映像は悲惨そのものなのだが…。
439正義の見方:04/05/05 16:24 ID:IEYQapWi
>>432
>要するに、国連が力あるシステムになればいいのだ。
これが幻想なんだよ。国連とは192カ国が寄せ集まった集団で、国の利害は
さまざまなわけで意思が一つにまとまるわけがないんです。くじらなんて見たこ
ともない人たちが捕鯨に賛成か反対かなんて聞くこと自体馬鹿げているんだ。
二酸化炭素削減では全世界が一律何パーセント削減というならわかるが、消費
しない国から権利を買うなどということになれば、この条約そのものが不公平な
ものになる。それで裏にまわって駆け引きするわけで、こんなことにエネルギー
を使うなら、国連なんて止めればいいんだ。いまや国連は貧困国へ永久に援助
する機関に過ぎないんだ。
そんなものに頼ってどうするんだ。いい加減に目を覚ませよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:04 ID:bh3mfmxB
日本は国連に従う国になるのではなく
国連に影響力を及ぼせる国にならないといけない。
PKF,PKOできっちりと危険な仕事もこなして
常任理事国入りを目指すべきではないかと思う。
今のままだと金は出すけど口は出せないわけで
金もだすし兵も出すが口はもっと出す立場に立つべきだ。
441正義の見方:04/05/10 15:39 ID:+ZKMCNx8
>>440
>常任理事国入りを目指すべきではないかと思う。
常任理事国になって何をするんだ。紛争が起きて国連が多国籍軍を派兵
することになったらどうするんだ。すいません、憲法9条があって自衛隊を
戦闘地へ派兵できません、などいいわけするのか。うすらみっともないよ。
できもしないことはやらない、それが大人の論理だ。
ましてや国連など単なる戦勝国の集まりじゃないか、「国際連合」は意識的
にした誤訳でunited nationは連合国だよ。だから戦勝国の五カ国が常任理
事国になり、日本とドイツは敵国になったままだ。その中にのこのこ入って
分担金を19.5パーセントも払ってるお人好し、別名「国連の財布」が日本
じゃないか。
金も出さない、口も出さない、これが日本の進むべき方向だよ。
442宮台様のありがたいお言葉:04/05/10 16:02 ID:tIum2Osm
国連中心主義は「現実主義的スキーム」であり、対米追従こそお花畑思考。

宮台真司(宮崎哲弥との対談にて)
・・小沢はご存知の通り国連中心主義者だけど、「国連決議が出兵条件」と
明記しておけば、アメリカに「国連決議を踏まない限り、兵隊は出せない」と
いえます。今のテロ特措法のスキームでは、アメリカに影響力を行使できる
テコがなく、なし崩し的にアメリカに利用される。これはマズイ。
二つ補足すると、まず、国連中心主義は、「国連は素晴らしい」という
かつての「理想主義」ではじゃなく、グローバライゼーション下で
アメリカの力を牽制する「現実主義的スキーム」だ。
次に、憲法の「9条、13条矛盾問題」を暫定的に解消できる。
日本国憲法は、9条で統治権力に交戦権を禁じ、13条で国民の生命・財産の
保全を命じているため、直接/間接の生命・財産に対する危機があったときに、
どちらを優先すべきか分からない。
近代国家の本道は、「13条優先」で、集団的自衛権も許容されるべきですが、
アジア各国の危惧の防圧とアメリカ牽制のために「国連決議」を条件にする、
と。

「サイゾー」2003年2月号
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 14:47 ID:BvdMrke/
>>442
宮台の脳ミソって、スカスカなんだね
444正義の見方:04/05/25 15:36 ID:+rwX566q
>>442
>次に、憲法の「9条、13条矛盾問題」を暫定的に解消できる。
こういうのを口から出任せというんです。それが通るなら9条は無意味になるじゃ
ないか。矛盾をいうなら独立国が憲法9条を持ってることが最大の矛盾なんです。
それに集団的自衛権なんて言葉遊びであって独立国ならそんな権利があることは
当然で、日本はたまたま政府が保有してるけど使用しないと「不使用宣言」をしただ
けのことで、総理が取り下げますといえばいいだけのことです。
だいたい、他国に自国の憲法を斟酌されるわけではなく、たとえばどっかの国と米軍
と一緒に戦ったからといって、相手国がお前は憲法違反だなんていう馬鹿はいません。
国内問題だから宣言するだけで十分なんだ。
それにしても宮台というのは酷い学者だ、こいつに講義される学生がかわいそうだ。
445宮台様のありがたいお言葉:04/05/25 23:40 ID:ZByNXre4
なぜ日本が国際法違反の侵略に付き合わなければならないのでしょうか?
自衛隊派遣に国連決議は必須ですよ。
この問題を把握するには、宮台様のネオコン分析もあわせてご理解ください。
446宮台様のありがたいお言葉:04/05/25 23:41 ID:ZByNXre4
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:52 ID:Xqi6X7dz
アメリカの暴走を止めれない国連。
北朝鮮に査察官を追放されちゃった国連。
5年前はイラクからすら追放された国連。
中東問題を解決できない国連。
常に大国に土下座することでなんとか存続できた国連。
どこか一国からも核廃棄できない国連。
理想だけはめちゃくちゃ高い国連。
日本が分担金を拒否した時点で崩壊する国連。

しくしく・・・ジャパン君ありがとうね。もう君が最後の頼りだよ。
でも北朝鮮問題はどうすることも出来ないから自分で解決してね。
ほんとジャパン君ありがとう。分担金年間300億よろしくね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:02 ID:3EjJXYcE
>>445-446
やっぱり宮台の脳ミソ、スカスカだったね(爆
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:24 ID:SOj7y93o
日米英で別組織つくった方がいいんでないの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:20 ID:LqZj+5L2
ケリーは国連中心外交考えているんだが。
前もって国連を抱き込んでおくべきでは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:21 ID:K0tA/OXW
ポチが国連無用論をケリーにレクチャーしにいくから問題ないよ。
仏独の負担を日本にぜひ負わせてほしいと頼みこむだろうね。
452 :04/10/20 20:11:55 ID:UsQVxpqz
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:13:02 ID:D8Whb6ZS
>>1
国連心中外交

と誤読してしまいましたw
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:51:25 ID:OVcd69CT
国連、国連と言うが、そんなに核兵器持ってるやつは偉いって事か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:23:53 ID:vR/SzZig
やっぱり、日本も核武装が必要。
456 :05/02/20 06:03:28 ID:JlKbBQ9T
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:40:21 ID:QmpAiVTc
途上国の土人を入れるとどんな組織もおかしくなるね。
土人が近代化できなかったのにはそれなりに理由があるんだよ。
アフリカの土人を見てると、支那人や朝鮮人が文明人に見えてくるよ。
先進国、中進国だけの新国連を作った方が良いな
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:49:06 ID:K/fgQjtQ
国際連合ではなく連合国と呼ぼうよ。
この名前だと幻想を抱きがち。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:08:28 ID:4wsxTr3g
ボルdが米国連大使着任
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:48:59 ID:8U49DP/k
これでも読んで勉強しる!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14584741
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:15:37 ID:HGmO2FaN
国連の問題点って何?改善すべき所とその方法は?誰か簡単にかつカッコよくまとめて!
462伊勢納豆:2005/07/27(水) 18:17:43 ID:A9QWC+6D
>461
人をあてににするな
誰もまとめないから…
理由:お前がうざいから
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:09:12 ID:j+kwPeXf
国連は安保理に権限が集中しています。
安保理は常任理事国に支配されています。
この構造がある限り、国連外交を中心に、ってのはありえません。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:48:50 ID:BMcsvpLg
>>1
国連中心外交なんて帝国ホテル中心社交って言ってるようなもんだろ。
所詮、会議場でしかないものを中心にするってどういう意味よ?
465名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 21:52:15 ID:r7L5VvZ/
旧敵戦国条項の撤廃をドイツやフィンンランドなどと連携して、
なくすのが先だろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:58:12 ID:TUa5pA+4
国連の意思を決めるのは加盟国
国連は加盟国から独立した意思をもった機関ではない
国連の意思とは加盟国が発信した意見を調整した結果に過ぎない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:39:50 ID:VNgNpFFM
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,182507,00.html
U.N. Procurement Scandal: A 'Culture of Impunity'
Monday, January 23, 2006
By George Russell and Claudia Rosett

FOXニュース:国連購買局の腐敗、O-f-Fに留まらず、PKF活動の予算執行にも問題が

The focus of the current scandal is U.N. peacekeeping, a function that consumes 85 percent
of the U.N.'s procurement budget ? a cost that could reach $2 billion in 2005. Like many
of the U.N.'s financial dealings, it is shrouded in secrecy. And like the multi-billion-
dollar Oil-for-Food scandal, it is wrapped in what the U.N.'s own investigators now call
"systematic abuse," "a pattern of corrupt practices," and "a culture of impunity."
・・・
・・・
A "finalized" version of the report, adjusted to take account of internal comments and
rebuttals, has now been completed, and could be released to U.N. member states as early
as Monday.

In advance of publication, the U.N. last week announced that eight officials from
procurement and peacekeeping had been effectively suspended with pay while additional
investigation takes place.

クラウディア・ロゼット記者の取材しているもので、国連の無茶苦茶な腐敗体質が、
またひとつ露呈し始めたような。この事件の展開を注目。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 15:45:38 ID:xN/nCXOr
国連、海外メディアはもっと日本に外圧をかけろ!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1139997833/l100
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:07:46 ID:Rwi3pmu6
国連事務次長に田中信明氏 アナン氏任命、4月就任へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060318-00000030-kyodo-int

 【ニューヨーク17日共同】アナン国連事務総長は17日、1月に国連軍縮局長(事務次長)を
退任した阿部信泰氏の後任に田中信明駐パキスタン大使(59)を任命したと発表した。
田中氏は4月6日に就任、日本人で6人目の事務次長となる。

 昨年5月、核拡散防止条約(NPT)再検討会議が核軍縮に消極的な米国と発展途上国の
対立により決裂。国連安全保障理事会がイラン核問題の対応をめぐり真価を問われる中、
軍縮・不拡散分野の取り組み強化が田中氏の課題となる。

 駐スイス兼リヒテンシュタイン大使に就任した阿部氏の後任に、日本は被爆国として日本人を
送り込むため国連側と折衝を重ね、ポストを維持した。

 田中氏は千葉県出身。東大卒業後、1970年外務省入り。総合外交政策局審議官、
サンフランシスコ総領事などを経て2004年7月から現職。
(共同通信) - 3月18日7時54分更新
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:08:08 ID:Ugfj3ITM
>1
×国連中心外交
○国連心中外交
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:00:24 ID:zTju4RZ3

実権をもってないから、決議を実行する力はなく、

結局、国際社会で実力のある元連合国の外交政策
の意図を、大義名分の面で補強する以上のことは
できない

というのは、ここの人間ならみな肯定するだろう?

国連中心外交という、おそらくは、自衛隊の9条の
集団的安全保障の条文をかわすための言葉に、

これ以上、議論する必要があろうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:47:57 ID:KlNnUKda
国連不正疑惑めぐる指摘、把握していない 豪外相
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200604110022.html

2006.04.11

Web posted at: 17:21 JST
- CNN/AP

シドニー──オーストラリアのダウナー外相は11日、国連の対イラク支援事業で豪企業が
AWBが旧フセイン政権に贈賄していた疑惑を指摘する外交電報を見たことがないと明言した。

小麦輸出を独占しているAWBは1997年─2003年、旧フセイン政権に2億2000万
米ドルのわいろを贈り、総額23億米ドルの小麦輸出契約を確保した疑いが持たれている。

この件で尋問を受ける閣僚は2人目。外相はベール副首相兼貿易相と同様、AWBの不正疑惑を
めぐる外交筋の電報を見たことがないと調査委員会に報告。宣誓文書でも「電報を受信したり
読んだりした具体的な記憶がない。あれば注意しているはずだ」と述べた。

ただ、調査委員会の主任弁護士は、疑惑に関する指摘が繰り返されたにもかかわらず
オーストラリア政府が対応しなかったことについて、 「外交・貿易当局者が誰一人把握して
いなかったのはおかしい」とコメントした。

電報の1つは03年6月6日、米陸軍関係者が送信。対イラク人道支援事業「石油・食料
交換計画」の契約全てに旧フセイン政権への贈賄が伴っているとした内容で、わいろの
金額は契約総額の10─19%とされている。

ダウナー外相はこの電報に注意を払っていなかったと説明し、送信者の階級が高くなかった
ことが理由である可能性をにじませた。ただ、外相によると、電報は全て外交当局で
処理されている。また、AWBは首都キャンベラで当局者に対し、疑惑を全面否定したという。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:50:00 ID:FyKYsBgJ
日本との決別条件 インドの常任理入り支持も 中国

 中国の孫玉璽駐インド大使は14日の講演で、あらためて日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに反対する一方、
インドが日本とたもとを分かつなら、インドの常任理事国入り支持を検討し得ると述べた。15日のインド紙タイムズ・オブ・
インディア(電子版)が伝えた。
 孫大使は、日本の常任理事国入りに反対する理由として「歴史問題に正しい態度で向き合っていない」ことを挙げた上で
「拡大安保理には発展途上国が必要。中国はインドが国際問題における役割を拡大することを望んでいる」と述べた。

 常任理事国入りを目指す4カ国(G4)のうち、日本以外のドイツ、インド、ブラジルは1月、安保理を25カ国に拡大する
決議案を国連総会に再提出。日本は安保理を21カ国に増やす独自決議案の今春の提出を見送っており、孫大使の発言は、
G4の再結束を阻む狙いがあるとみられる。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/060415/kok061.htm
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:56:12 ID:KlNnUKda
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200604130011.html
国連不正疑惑の指摘電報、見ていない 豪首相

2006.04.13

Web posted at: 16:05 JST
- CNN

シドニー(CNN) 国連の対イラク支援事業で小麦輸出を独占しているオーストラリア
企業AWBが、旧フセイン政権に2億2000万米ドルを贈賄していた疑惑について、
オーストラリアのハワード首相は13日、疑惑を指摘した外交電報を見たことがないと明言した。

首相は午前中に行われた独立調査委員会の尋問で、この問題を提起する電報がこれまで自身に
提示されておらず、そのことに「驚いていない」と述べ、政府が早くから疑惑を把握していたことを
全面否定した。

調査委員会の主任弁護士は、首相が2003年3月の演説で、旧フセイン政権が対イラク
人道支援事業「石油・食料交換計画」を悪用していると指摘したことに言及し、そのような
認識を初めて持った時期について質問。首相は「それよりずっと前で、おそらく1年以上前かも
知れない」と答えた。

弁護士がさらに、AWBも不正に関与している可能性について考えたかと質問すると、
首相は「2005年までは思ってもみなかった。AWBは当時、優良企業と評価されていたので、
(不正の)確信など政府内には皆無だった」と述べた。

AP通信によると、外交関連の電報は年間6万8000通にのぼるが、どれが首相に
提示されるかは担当職員4人の判断に一任されているという。

首相の尋問は約45分間行われた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:49:14 ID:7W9zXt/l
事務総長選びの閉鎖性批判 国連総会、大国独占に反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000039-kyodo-int

 【ニューヨーク19日共同】今年末で任期の切れるアナン事務総長の後任問題に関する
国連総会の初会合が19日開かれ、カナダのロック国連大使は安全保障理事会の5常任理事国が
密室で実質的な決定を行ってきたことを「不透明」と批判、開かれた後任選びを訴え、
中小国の支持を集めた。

 5大国が事務総長選びの決定権を事実上独占し、中小国が蚊帳の外に置かれている現状に
ついては18日、国連政策に影響力のある一部非政府組織(NGO)も「統一戦線」を
結成し改善を求めており、常任理事国への風当たりは今後も強まりそうだ。
(共同通信) - 4月20日9時9分更新
476あ◇◇5gdjmp:2006/04/20(木) 18:23:19 ID:hwL7Fvu3
あげ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:04:37 ID:n88+64Vd
ネパール:国王の声明を歓迎 アナン国連事務総長
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060422k0000e030023000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】国連のアナン事務総長は21日、ネパールのギャネンドラ国王が同日、
直接統治の終結を表明したことを歓迎する声明を発表した。声明は早期に民主的秩序を回復し、
対話によって永続的な平和体制を確立するように求めている。

 国連はネパール情勢の混迷を懸念し、国連人権高等弁務官事務所の専門家をネパールに派遣すると
ともに、反政府デモの弾圧を批判してきた。事務総長報道官を通じて発表された声明は、ネパール
各党派に責任ある態度で権力移譲プロセスを進めるよう求めた。

毎日新聞 2006年4月22日 10時21分
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:43:23 ID:q6Dshx27
国連改革推進で一致 日・オーストリア首脳
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000203-kyodo-pol

 小泉純一郎首相は24日午後、首相官邸で、欧州連合(EU)議長国オーストリアのシュッセル首相と
会談し、昨年9月の国連総会が採択した国連改革に関する文書に盛り込まれた安全保障理事会など
主要機関の改革を精力的に推進していくことで一致した。

 また両国は、2009年の修好通商条約締結140周年に向けて、交流を深めることで合意。
首相は、2000年に起きた、オーストリア・カプルンで、日本人10人を含む155人が
死亡したケーブルカー火災事故について、遺族への配慮を求めた。シュッセル首相は
「和解委員会をつくって、遺族の気持ちに沿うようにしている」と述べた。
(共同通信) - 4月24日19時25分更新
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:08:35 ID:JbX0wSPW
AU委員長、全アフリカが常任理入り支持=小泉首相、自立支援の継続約束
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000095-jij-pol

 【アディスアベバ1日時事】エチオピア訪問中の小泉純一郎首相は1日午前(日本時間同日夕)、
アディスアベバ市内のアフリカ連合(AU)本部でコナレAU委員長と会談した。席上、コナレ氏は、
わが国の支援に謝意を述べるとともに「日本が国連安保理常任理事国になることを、すべての
アフリカの国は支持している」と伝えた。

 これに対し、首相は、安保理改革に関し「日本は平和国家であり核兵器を持っていない。
常任理事国入りすれば、現在の常任理事国(P5)と違った役割を果たせる」と述べ、協力を求めた。

 また、コナレ委員長は、アフリカの抱える貧困などの諸問題について「自ら責任を持って
やっていく考えだ」と述べ、AUとしても積極的に取り組む方針を強調。首相は「アフリカが
自立しようとする努力を支援する」と述べ、支援継続を伝えた。 
(時事通信) - 5月1日21時0分更新
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:24:14 ID:QA3T8/Z1
所詮は、田舎の信用組合だろうが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:19:53 ID:8LQ3uPyV
「拉致解決済み」に反論 日朝、国連舞台に応酬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000091-kyodo-int

 【ワシントン3日共同】北朝鮮が「拉致問題は解決済み」として、日本の対北朝鮮政策を
批判する書簡を国連総会に提出、これに対し日本政府が「全く受け入れられない主張だ」と
北朝鮮を批判する反論の書簡を国連総会に出したことが3日までに分かった。日本政府筋が
明らかにした。

 双方の書簡はいずれもアナン事務総長あて。北朝鮮の書簡は国連総会の公式文書として
既に各国に回覧されており、5月9日の国連人権理事会の理事国選挙を前に、日本の当選を
妨害する狙いがあるようだ。日本側の書簡も近く国連文書として各国に配布される予定。

 日本政府は、北朝鮮の書簡の内容を「全くの言い掛かり」(政府高官)と問題視。拉致問題は
日朝政府間協議で日本側が最重視するテーマで、反論提出に踏み切った。
(共同通信) - 5月3日18時4分更新
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:11:47 ID:u23hlJX7
ttp://www.un.org/unitingagainstterrorism/contents.htm
Uniting Against Terrorism:
Recommendations for a global counter-terrorism strategy
Report of the Secretary-General

国連提案:テロリズムへの団結した対抗、グローバル・カウンター・テロリズムの提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは国連が準備した次回のマドリッド・カンファレンスのためのカウンターテロリズム
の組織と行動の提案。

この国連提案書に対するカウンターテロリズムの専門家の評価は,例えばカウンターテロ
リズム・ブログに書いているVictor Comrasの評論があって

Kofi Annan Proposes Comprehensive UN Strategy To Combat Terrorism
By Victor Comras

かなり高い評価をしているように見える。国連は今までテロリズムに対して何一つ効果的な
手が打てないと批判されてきたので対策案を延々と検討してきた経過が合って、これはその
結果ということのような。

There are a number of critical elements in the report, that, if implemented by the UN and
the international community in general, would truly constitute important steps in
countering terrorism. And motivating the United Nations to improve the way in which it
implements its own role is an important first step.

というようにVictor Comrasは評価しているのだけれど,これはまだ提案書の段階なのでどの
程度使い物になる組織や道具立て(規約、規制、条約)になるのかは判断するのが早すぎるよ
うな気もする(従来、アラブ連合などがハマスやヒズボラをテロ組織と呼ぶことに反対してき
た経過がある)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:18:26 ID:u23hlJX7
ttp://www.un.org/unitingagainstterrorism/contents.htm
Uniting Against Terrorism:
Recommendations for a global counter-terrorism strategy
Report of the Secretary-General

国連提案:テロリズムへの団結した対抗、グローバル・カウンター・テロリズムの提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは国連が準備した次回のマドリッド・カンファレンスのためのカウンターテロリズム
の組織と行動の提案。

この国連提案書に対するカウンターテロリズムの専門家の評価は,例えばカウンターテロ
リズム・ブログに書いているVictor Comrasの評論があって

Kofi Annan Proposes Comprehensive UN Strategy To Combat Terrorism
By Victor Comras

かなり高い評価をしているように見える。国連は今までテロリズムに対して何一つ効果的な
手が打てないと批判されてきたので対策案を延々と検討してきた経過が合って、これはその
結果ということのような。

There are a number of critical elements in the report, that, if implemented by the UN and
the international community in general, would truly constitute important steps in
countering terrorism. And motivating the United Nations to improve the way in which it
implements its own role is an important first step.

というようにVictor Comrasは評価しているのだけれど,これはまだ提案書の段階なのでどの
程度使い物になる組織や道具立て(規約、規制、条約)になるのかは判断するのが早すぎるよ
うな気もする(従来、アラブ連合などがハマスやヒズボラをテロ組織と呼ぶことに反対してき
た経過がある)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:36:14 ID:f2tFVdwV
閣僚らに未訪問国行き指示 首相、常任理入り狙い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000199-kyodo-pol

 小泉純一郎首相は9日午前の閣僚懇談会で、戦略的外交の一環として閣僚や副大臣、
政務官がこれまで訪れたことのない国、地域を今国会閉会後に手分けして訪問するよう
指示した。具体的な割り振りは内閣官房で調整する方針だ。

 国連安全保障理事会の常任理事国入りに向け、各国の支持を広げる狙いなどがあると
みられる。しかし、日ごろ外交に不慣れな副大臣、政務官が発展途上国で、エネルギー問題
などに十分対応できるかといった課題も多い。

 首相は、自身の大型連休中のエチオピア、ガーナ、スウェーデンの3カ国訪問に関し
「行ったことのない国(の訪問)で効果があった。閣僚らが行っていないところは多い。
戦略的、効果的に外交を展開していく」と述べた。3カ国とも日本の首相が訪問するのは
初めてで、現地で歓迎された経験を踏まえた発言だ。
(共同通信) - 5月9日19時28分更新
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:38:31 ID:KFNiklO9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000130-kyodo-int
日中韓の当落に注目 国連人権理事会で初選挙

 【ニューヨーク9日共同】国連総会は9日午前(日本時間9日夜)、6月に発足する
人権理事会(47カ国)の初の理事国選挙を実施する。アジア(定数13)からは日本、
中国、韓国など18カ国が立候補しており、当落が注目される。

 国内に人権問題を抱える「人権侵害国」が名を連ね、機能不全に陥っていた人権委員会
から名実ともに脱皮、人権侵害や圧政への取り組みを強化するため、独裁・強権的な国を
どこまで排除できるかも焦点。

 選挙には8日現在、64カ国が立候補。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは
記者会見で、ロシア、中国、イラン、キューバ、パキスタン、サウジアラビア、
アゼルバイジャンの7カ国を当選させないよう加盟国に求めた。
(共同通信) - 5月9日16時27分更新
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:45:08 ID:TTBo+i8J
国連、人権理事国に47か国選出…中国・キューバも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000203-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連総会は9日、新設の国連人権理事会の理事国選挙を行い、
立候補した74か国から47か国を選出した。

 アジアからは日本、中国、韓国、インドなどが入った。

 人権理事会は国連改革の目玉の一つ。スーダンやジンバブエなど人権侵害国のメンバー
入りで信頼性が低下していたジュネーブの人権委員会に代わって3月に創設を決定した。
今回の選挙でもキューバ、サウジアラビア、中国、ロシア、パキスタン、アゼルバイジャンと
いった国際人権団体が問題視する国が理事国に選ばれたことから、改革の「限界」が
浮き彫りになった。

 当選には国連全加盟国の過半数にあたる96か国以上の支持票が必要で、スーダンや
ジンバブエは立候補を見送った。問題国に指摘されていたイラン、ベネズエラは落選。
米国は選出基準に問題があるとして立候補せず、メンバー国の構成や今後の運営をみて
来年以降に出馬するかどうかを決める、としている。
(読売新聞) - 5月10日12時3分更新
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:22:36 ID:f3xZX82p
歴史問題の克服促す 国連事務総長が会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060511-00000054-kyodo-int

 10日、ニューヨークの国連本部で、アジア歴訪を前に会見するアナン事務総長(共同)
 
 【ニューヨーク10日共同】国連のアナン事務総長は10日、小泉純一郎首相の靖国神社
参拝などで冷え込んだ日中韓3カ国の関係について「隣人を選ぶことはできない」と述べ、
歴史認識をめぐる対立の克服を要請、北朝鮮の拉致問題では同国を批判し、横田めぐみさんら
被害者の安否情報開示を求めた。事務総長が北朝鮮を名指しして拉致問題に言及したのは異例。

 14日からの日中韓などアジア歴訪を前に共同通信などアジアの主要メディア8社と
国連本部で会見した。

 今年末で任期の切れる事務総長にとって、今回が最後のアジア歴訪になる見込み。国連で
相次ぐスキャンダルに見舞われる中、小泉首相や中国の胡錦濤国家主席、韓国の盧武鉉
(ノムヒョン)大統領らとの会談を通じ日中韓の和解に寄与、威信回復につなげたい意向と
みられる。
(共同通信) - 5月11日11時11分更新
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:39:46 ID:TzfmIUHA
国連平和構築委、日本など初代31か国決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000305-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連改革の一環として創設された国連平和構築委員会の
常設機関である組織委員会の初代メンバー国が16日決まった。

 日本など31か国で、6月初旬に初会合を開き、活動を始める。

 平和構築委員会は、内戦で荒廃した国の復興を支援する。

 組織委員会は
〈1〉5常任理事国すべてを含む安全保障理事会の7か国
〈2〉経済社会理事会の7か国
〈3〉国連への財政貢献度上位10か国中5か国
〈4〉国連への軍事要員貢献度上位10か国中5か国
〈5〉国連総会から7か国――の31か国で構成。日本は財政貢献度の枠で選出された。
(読売新聞) - 5月17日13時59分更新
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:12:11 ID:TzfmIUHA
イラクで空輸支援を=国連事務総長、小泉首相に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000092-jij-pol

 小泉純一郎首相は17日夕、首相官邸でアナン国連事務総長と会談した。アナン氏は、
イラクの復興支援に関し、国連の人員・物資の空輸を要請。これに対し、首相は
「国連との協力は大事だ。積極的に検討し、前向きに対応したい」と述べた。 
(時事通信) - 5月17日19時1分更新
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:04:51 ID:DbHA4VxT
「貧困撲滅に貢献を」 アナン氏、経営者らと会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000081-kyodo-bus_all

 来日中のアナン国連事務総長は18日、都内のホテルで、アナン氏が提唱した貧困撲滅などの
活動「国連グローバル・コンパクト」に参加する企業経営者らと会談。企業として環境、
人権など地球的課題でのリーダーシップを発揮する必要性について意見交換した。

 アナン氏は企業トップらを前に「取引先や中小企業にも活動を広げて下さい。皆さんの活動が
貧困撲滅などに貢献する」と取り組みの強化を訴えた。参加者からは「環境問題への取り組みを
しているが、さらに他の分野でも推進したい」など賛同する声が相次いだ。

 「グローバル・コンパクト」は、国連や非政府組織(NGO)と連携して、企業に対し
環境問題の予防や、雇用差別撤廃などの実行を求めている。国連広報センターによると、
日本の参加団体は日本航空、リコー、アサヒビールなど44社と自治体として川崎市の
計45団体。
(共同通信) - 5月18日12時25分更新
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:44:22 ID:55dehUD2
基地集中「差別でない」/外相 <琉球タイムズ18日(木)>
 
麻生太郎外相は十八日の参院外交防衛委員会で、沖縄を視察した
国連特別報告者のドゥドゥ・ディエン氏が「米軍基地の集中は沖縄に
対する差別だ」と発言したことに対し、「差別的な意図に基づくもの
ではないことだけははっきりしている」と反論した。

ディエン氏が九月に国連人権理事会に報告する意向を示している
ことには「事前に反論書を提出したい」と述べ、政府として正式に
ディエン氏の見解に文書で反論する考えを明らかにした。

麻生氏は沖縄に在日米軍専用施設の75%が集中していることに
ついて「これは地政学的な理由、(米側の)事実上の要請に基づく
ものだ」と差別でないとの認識を説明。(後略)
ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200605181700_02.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まあ、これは『かの有名なドゥドゥ・ディエン』の麻生外相が反論した
というおもしろいニュース。 ドゥドゥ・ディエンのDQNぶりは留まる
ところを知らず、最近のニュースではこれ以外にも↓
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:45:24 ID:55dehUD2
ttp://www.chinapost.com.tw/i_latestdetail.asp?id=38336
UN investigator concerned Japanese anti-terror law may criminalize foreigners
(Updated 05:27 p.m.) 2006/5/18 TOKYO (AP)

AP(チャイナポスト):国連の査察官は日本の外国人の指紋採取などは犯罪者扱いと述べる


国連人権査察官のドゥドゥ・ディエン氏は日本政府の行なう外国人旅行者への指紋採取と
写真撮影について外国人を犯罪者扱いするものと述べた。

沖縄、東京、大阪を訪問した査察官は夏に予定している報告書に日本政府が対応する
ことを期待すると述べた

日本は国連人権コミッションの47ヶ国の構成国のひとつでドゥドゥ・ディエンは外国人差別
によりセンシティブで在るべきだと述べた。

ドゥドゥ・ディエン報告書は日本国内の韓国人、中国人、アイヌ、アンタッチャブルといわれる
下層階級が教育、住居、医療、雇用などの面で差別を受けているとしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドゥドゥ・ディエンの過去の偉業(トンデモ報告書)をまとめてうpしているサイトがあって
ttp://www.debito.org/rapporteur.html
ON RACISM AND XENOPHOBIA IN JAPAN
Reports to and from UN Special Rapporteur Mr Doudou Diene

ドゥドゥ・ディエンは犯罪者とか詐欺師とかデマゴーグと呼ばれるべきだろうと思う。
こういう人材のお陰で国連人権委員会のいかがわしさがわかるという面はあるのだけれど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:33:58 ID:Feiz1H/D
安保理改革の必要性強調=イラン核問題は交渉解決を−国連総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000081-jij-int

 来日中のアナン国連事務総長は18日午後、東大で講演し、国連改革について「安保理は
さらなる参加国を必要とし、財政的、外交的に最も貢献する国が意思決定への関与を強める
ことに異論はほとんど存在しない」と述べ、安保理拡大の必要性を強調した。

 アナン総長はこの中で、「現在の安保理の構成は、今日の地政学的な現実を反映していない」と
指摘。「安保理改革なしに国連改革は完了せず、メンバーには実効性と正統性の問題だと
説得し続ける」と語った。

 一方、イランの核問題に関しては「安保理での協議が交渉による解決に向けた動きに新たな
弾みを与えることを望んでいる。全当事者がテーブルに着き、議論することが解決への唯一の
道のりだ」と述べ、交渉による解決を訴えた。 
(時事通信) - 5月18日17時2分更新
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:34:34 ID:yS+rp7jo
国連改革で途上国重視を 中国、アナン事務総長に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000172-kyodo-int

 【北京22日共同】中国の温家宝首相は22日、中国訪問中のアナン国連事務総長と北京の
人民大会堂で会談。新華社電によると、首相は国連改革で発展途上国問題を重視すべきだと強調した。

 これに対して事務総長は、中国の対アフリカ支援などへの貢献を高く評価。今後も国連が
中国と協力を進めたいとする考えを示した。
(共同通信) - 5月22日19時26分更新
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:37:52 ID:yS+rp7jo
独の常任理入り支持示唆 中国、独首相と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000212-kyodo-int

 初訪中し胡錦濤国家主席(右)と会談するドイツのメルケル首相=22日、北京(共同)
 
 【北京22日共同】初訪中したドイツのメルケル首相は22日、北京で温家宝首相、
胡錦濤国家主席と相次いで会談、華僑向け通信社、中国新聞社電によると、温首相と
胡主席はそれぞれ「ドイツが国連など国際機関でより大きな役割を果たすことを支持する」と
表明し、ドイツの国連安全保障理事会常任理事国入りを支持する考えを示唆した。

 温首相はさらに「中国とドイツの間には根本的利害の対立はなく、残された歴史的問題も
ない」と述べ、日本けん制とも受け止められる姿勢を示唆。中国は日本の歴史認識を理由に
安保理常任理事国入りに反対しており、安保理改革で日本とドイツを別扱いする姿勢を
明確にした。
(共同通信) - 5月22日21時55分更新
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:39:02 ID:yS+rp7jo
ミャンマー訪問結果報告へ 国連事務次長が安保理に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000021-kyodo-int

 【ニューヨーク22日共同】国連安全保障理事会は22日、18−20日にミャンマーを
訪れ軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長や民主化運動
指導者アウン・サン・スー・チーさんらと会ったガンバリ政治局長(事務次長)に対し、
訪問結果の報告を求めることで合意した。

 国連報道官によると、ガンバリ氏は23日にニューヨークに戻る予定で、報告は今週後半
以降になる見通し。同氏は昨年12月、安保理がミャンマー問題を初めて協議した際にも
情勢報告しており、人権や民主化をめぐるこの半年近くの状況をどう評価するか注目される。
(共同通信) - 5月23日7時54分更新
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:43:02 ID:CmUjPL6/
国際連合やら、世界情勢を研究するのにお薦めのサイトないし、著書を教えてください!
英語でもいいです。
498CIA:2006/05/24(水) 23:22:32 ID:Yg87/lM0
>>497
ちょっと嗜好が違うかもしれんが、
『CIA - The World Factbook』が無視されているのはなぜ?
もちろん英文の年刊誌で、統計的に世界情勢を学ぶにはとても良い資料のはずだが?

以下のサイトでは、内容のほとんどを閲覧できるようになっている♪
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/index.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:27:36 ID:LXcM5kQA
中国狙い撃ち再考を 分担率見直しで国連総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000162-kyodo-int

 【ニューヨーク25日共同】国連予算分担率の見直し交渉で、米国に次いで2番目に多い
分担金を負担している日本が中国やロシアの分担率引き上げを求めていることについて、
アジア歴訪中のアナン国連事務総長が日本滞在中の17日、中国を狙い撃ちにするような
主張は得策ではないとの見解を示していたことが25日分かった。複数の関係筋が明らかにした。

 分担率約19・5%の日本は3月、安全保障理事会常任理事国の中国(同2・1%)や
ロシア(同1・1%)を念頭に、常任理事国に3%または5%の下限分担率を設定するよう
提案したが中ロの反発を受けたため、再考を促した形。小泉純一郎首相の靖国神社参拝で
悪化した日中関係が国連の多国間外交にも悪影響を及ぼし始めたとの懸念もあるとみられる。
(共同通信) - 5月25日17時6分更新
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:21:05 ID:gZA0FdCb
常任理入りへ増す重み 島サミット、沖縄で開幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000028-san-int

 南太平洋の計十六カ国・地域の首脳・閣僚を、小泉純一郎首相が迎える「第四回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議」(太平洋・
島サミット)が二十六日午後、沖縄県名護市の万国津梁館(しんりょうかん)で開幕する。中国が経済支援をテコに域内の島嶼
(とうしょ)国への浸透を強めており、サミットで小泉首相は、政府開発援助(ODA)を積み増し、今後三年間で環境・津波対策
などで四百億円超の拠出を表明、中国に対抗する構えだ。

 支援対象となるのは参加国のうちオーストラリア、ニュージーランドを除くトンガ、ツバルなど十四カ国・地域。二十六日は、
三年前の前回会議で採択した「沖縄イニシアチブ」の柱をなす安全保障、環境、教育、保健、経済成長の五分野の進捗(しんちよく)
状況について協議する。

 二十七日には五分野への支援強化策を討議した後、共同宣言を発表して閉幕する予定。

≪中国の切り崩しに対抗≫

 日本の呼びかけでつくられた「太平洋・島サミット」の枠組み。背景には、国連に加盟する南太平洋の島嶼(とうしよ)国が握る
「十二票の重み」がある。実際、日本が国連安保理常任理事国入りを打ち出すと、域内の国々は一致して日本を支持している。
ところが近年、経済援助をテコにした中国による切り崩しの動きが顕著となり、サミットの戦略的「重み」が増してきている。
(続く)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:21:40 ID:gZA0FdCb
(続き)
 太平洋・島サミットは平成九年に橋本龍太郎首相(当時)が第一回会合を開催して以降、三年ごとに開かれ、豪州、
ニュージーランドを除く十四カ国・地域への経済援助や環境対策を中心テーマに据えてきた。

 だが、今回はとりわけ、「日中間の『援助競争』の色彩を帯びている」(外務省筋)。

 中国が今年四月、台湾と外交関係を結んでいない六カ国を集めて中国版「太平洋・島サミット」を開き、今後三年間で三十億元
(約四百二十億円)の優遇融資を打ち出すなど、域内の「親日国」「親台国」への接近を強めているからだ。

 これに対し、日本は参加国・地域からマグロ、カツオなどの水産資源や鉱物、木材を輸入。この地域は同時に、豪州から食料品や
資源を輸入するための「シーレーン」にもなっており、安全保障上も重要視されている。

 一方で、エネルギー確保に懸命な中国が「域内に眠る天然ガスなどの地下資源に目をつけている」(外務省筋)ことも、日中の
援助競争を助長している。

 「参加国は本来、日本の常任理事国入りに向けての有力な支持母体だ。『支援外交』によって中国に傾きつつある状況に歯止めを
かける」

 外務省関係者はこう強調している。(斉藤太郎)
(産経新聞) - 5月26日15時57分更新
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:22:52 ID:4xqqBqOP
<アナン事務総長>タイ国王に国連開発計画賞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000176-mai-int

 アナン国連事務総長は26日、タイ国王の長年の社会活動をたたえ、国連開発計画賞を
贈った。来月で即位60周年を迎える国王は、世界の君主の中で最長の在位期間を誇り、
広範な分野で国民生活の向上を図る王室事業を続けている。また、同日から国王の生涯を
描いた展覧会が開かれ、即位60周年記念行事が本格化した。
(毎日新聞) - 5月26日23時29分更新
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:35:39 ID:4xqqBqOP
日本の常任理入りを支持=首脳宣言採択し閉幕−島サミット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000026-jij-pol

 沖縄県名護市で開かれていた第4回太平洋・島サミットは27日午前、「より強く繁栄した
太平洋地域」を目指して、「新たな沖縄パートナーシップを構築する」ことなどを盛り込んだ
首脳宣言を採択し、閉幕した。首脳宣言は国連安全保障理事会の早期改革の必要性を指摘し、
太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳が日本の安保理常任理事国入りへの支持を表明したと明記した。

 島サミットには、オーストラリア、ニュージーランドを含むPIF加盟の14カ国2地域と日本が
参加。14カ国は既に日本の常任理事国入りを支持していたが、首脳宣言にも初めて盛り込んだ。
中国が同地域への影響力拡大を図る中、日本と島しょ国との緊密な関係をアピールすることで、
中国をけん制する狙いがあるとみられる。 
(時事通信) - 5月27日11時1分更新
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:55:26 ID:uCRwxHxX
ちょっと改革案を妄想してみた

・旧敵国条項の廃止
・安保理は自己の責任において総会の決議なしに行動することができる。
・委員会を設け、軍事・人権・経済など各分野ごとにそれぞれ企画立案を行なう。
・国連総会を軍事制裁・経済制裁・多国間条約の議決機関(立法府に相当?)にすること。
・各種案件の成立要件は過半数であること。
・各国の議席配分についてはEUみたいな感じに。
  A案:毎年の世界のGDPに占める各国の割合に応じて議席が配分される。
  B案:国連分担金など国連への貢献度に応じて議席が配分される。
・国連議員の選出方法については各国が独自に判断する(国会議員兼任、別個に選出など)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:24:12 ID:gqK6eRwL
>>1 そんな国連にいくら努力しても日本は常任理事国なんて
とても成れる道理が無い 結成の目的が日本を敵国視している
のに何んで莫大な上納金を拠出し続けるのかバカみたいだね
ロシア中国は常任理事国でありながら,日本より遥かに少ない
額を払っているだけ,こんな不公平な組織に血税の投入は止め
て貰いたいよ国内に廻して欲しい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:35:13 ID:9I8QHuWQ
<東チモール紛争と国連>
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/27/AR2006052700889.html
Residents Flee Violence in East Timor Capital
By Alan Sipress Washington Post Foreign Service Sunday, May 28, 2006; Page A18

木曜日に、武装していない警官に向けて東チモールの兵士が発砲し、国連の士官たちと
一緒にいた10人が殺戮されたあと、精神的衝撃を受けた警官隊はチリジリになってしまった。
驚愕した士官は周辺の丘陵地に逃げた。土曜日には首都ディリをパトロールする警官が
街頭にいなかった。

国連が必須的以外の職員の出国を発表して以降、何ダースもの職員が国連事務所から
脱出すべくスーツケースやバックパックを抱えて建物にむかった。職員の一部はこの
貧しい国への支援を中断し、チモール人の職員を置き去りにして脱出するような事態に
錯乱していた。

(この国連の有様に、オーストラリアのジ・エージ紙)
ttp://www.theage.com.au/news/World/More-troops-may-be-needed-in-Timor-UN/2006/05/28/1148754853417.html
Troops struggle to impose order in Dili May 28, 2006 - 6:04AM

ディリの空港に到着した人道支援機関、ワールド・ビジョンの所長、Tim Costelloは国連と
支援機関の脱出は悪いシグナルを送ることになると述べた。「こういうシンボルは誤っている」
「ここ空港で留まっている人は脱出することは出来ず、国連が去ってゆくのを見ている。
人々が、それから汲み取るメッセージのことを思うと嫌気がさす」「人道支援のワーカーや
国連がここに留まって、『あなた方は混乱のなかで絶望的に取り残され、脱出以外にはない
という事ではない』という事が大切だ」

#まあ、所詮、国連などに期待することは間違いなのだが。ルワンダであれユーゴであれ
#チモールであれ、イラクであれ、国連は逃げるだけで何も出来ない。彼等は安全なところに
#逃げて会議を開き、世界に向かってお説教をして、献金を求める。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 21:12:09 ID:CPXiigCA
<安保理改革>常任理事国増枠で2段階の新提案 政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060603-00000093-mai-pol

 国連安全保障理事会改革で、政府は常任理事国の増枠数を6カ国に抑える妥協案を提案していたが、
支持が広がらないため、数年から10年程度かけ3カ国ずつ増やす2段階案で各国との調整に臨む。
実現には9月までの今国連総会会期中が最後の機会となるが、すでに提示した米国からこれまでの
ところ前向きな回答はない。
(毎日新聞) - 6月3日22時48分更新
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:52:17 ID:e7NLQggp
国連指揮下の警察隊提案 東ティモール訪問の豪外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060603-00000132-kyodo-int

 【ディリ3日共同】オーストラリアのダウナー外相は3日、治安悪化で混乱の続く
東ティモールの首都ディリで記者会見し、オーストラリアなどが派遣している外国軍部隊に
代わり、国連の指揮下で国際的な警察隊を設置することを提唱した。近く国連安全保障理事会の
理事国などに提案する方針。

 さらにダウナー外相は「和解を支援するに当たり、国連がもっと大きな役割を果たすべき」だとの
考えを示した。会見に先立ち、外相はグスマン大統領やアルカティリ首相らと協議した。

 ディリの大統領府では、引責辞任した国防相と内相の後任となるジョゼ・ラモス・
ホルタ外相兼国防相と、アルシノ・バリス内相の就任式が同日、行われた。
(共同通信) - 6月3日19時38分更新
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:05:51 ID:7mDYDPuG
<上海協力機構>安保理常任理事国入りを目指す日本をけん制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000094-mai-int

 上海協力機構(SCO)は15日、上海での首脳会議で採択した「SCO5周年宣言」
で、国連安保理改革に言及。「期限を設定したり、(加盟国が)激しく対立する改革案を
強硬に表決すべきではない。次期事務総長はアジアから選出すべきだ」と主張した。
安保理常任理事国入りを目指す日本をけん制したものといえる。
(毎日新聞) - 6月15日19時38分更新
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:00:23 ID:qFqS41np
<国連人権理>米国に協力姿勢への転換求める 総会議長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000055-mai-int

 【ジュネーブ澤田克己】19日からジュネーブで開かれる国連人権理事会の初会合を前にヤン・エリアソン国連総会議長
(スウェーデン外相)が18日、毎日新聞と単独会見した。議長は「人権は、安全保障、開発と並ぶ国連の3本柱。3分野
すべてへの大国の密接な関与が不可欠だ」と語り、人権理創設決議に反対し、理事国選出馬も見送った米国に協力姿勢への
転換を求めた。

 議長は「人権をおろそかにすれば、開発分野で問題が出るし、それは安全保障にも影響する。3分野は強い相互依存関係にある」
と人権理創設の重要性を力説。「米国は歴史的にも人権を重視する国なのだから、人権分野における国連の活動に参加しないと
いうのは不自然だ。来年は理事国選に出ることを期待している」と述べた。

 人権理では、透明性と公平性の確保を名目に国連全加盟国に発言権が認められる。機動的で効率的な運営をするために前身の
国連人権委員会より理事国数を減らした意味があるのかと危ぶむ声があるが、議長は「透明性と効率性は両立しうる。バランスの
問題だ」と反論した。

 また、安全保障理事会のような強制力を持たないことが人権理の限界と指摘されている点については、170カ国の賛成で
創設された人権理には「強い正統性がある」と指摘。さらに「今日の世界において、情報の力、世論の力を過小評価することは
できない。人権理の勧告は倫理的なメッセージとして大きなインパクトを持つだろう。人権に関与する数千の非政府組織
(NGO)は、強力な道具になりうる」という考えを示した。

 一方、中国やロシアといった人権状況に問題があるとされる国が理事国選で当選したことと関連しては、「理事国に求められる
条件はとても厳しいものだ。(理事国となることで)人権状況の改善を期待できる国は入れた方がいいという考えもある」と述べた。

 人権理は、機能不全を批判されてきた国連人権委員会を改組し、格上げする形で創設された。エリアソン議長は昨年秋から、
創設決議を巡る調整にあたってきた。
(毎日新聞) - 6月19日15時19分更新
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:08:14 ID:o8lC8mkI
<国連>事務総長後任でインドが候補、パキスタンが横やり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000085-mai-int

 12月に任期が切れる国連のアナン事務総長の後任候補として、インドは現在、国連事務次長
(広報担当)を務める同国出身のシャシ・タルール氏を推すことを決定。これに対しパキスタン
国連大使が「インドは国連安保理常任理事国をあきらめた」と横やりを入れた。
(毎日新聞) - 6月19日19時54分更新
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:23:53 ID:kpqg0hDP
どうでもいいけど、分担金の再計算ができないと4月に報道されてから
どうなったんだ。
日本へたれるなよ。たまには滞納しろー。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:04:24 ID:7UBV0RqG
次期目標で新文書採択へ 国連小型武器会議が開幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000138-kyodo-int

 【ニューヨーク26日共同】自動小銃などの不法取引防止策を話し合う国連小型武器再検討会議が
26日、国連本部で開幕する。2001年の前回会議で採択した行動計画の履行状況を点検するのが
目的で、今後の課題となる仲介業者規制に関する政府専門家会合が今年11月に初めて開かれることを
歓迎、最終日の7月7日に次期取り組み目標を盛り込んだ政治文書(最終文書)を採択する。

 小型武器の威力は核など大量破壊兵器と比べるとはるかに小さいが、日常的に使われ民間人を含む
多数の犠牲者を出していることから「十分に大量破壊兵器と形容できる」(アナン国連事務総長)。
会議はこうした実態を踏まえ、不法取引防止への国際社会の決意を確認する場となる。
(共同通信) - 6月26日17時32分更新
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:07:04 ID:gXvB3Le1
ニューススレか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:04:49 ID:HmuW2pbe BE:215900328-
このスレの結論は、国連は正しいって結論になったので終了します。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:14:23 ID:h9QW7Qwf
国連の予算危機回避へ 米、改革先送り受け入れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000161-kyodo-int

 【ニューヨーク27日共同】国連の2006−07年通常予算の支出が半年分しか認められず、
7月以降の資金繰りのめどが立たなかった問題で、ボルトン米国連大使は国連本部で26日、
今週中に今年下半期分の予算執行が加盟国の支持で承認されるとの見通しを示し、予算危機は
回避されることになった。

 事務局改革を最重視する米国は「改革なくして予算なし」を掲げてきたが、既存事業や組織の
恩恵を受ける発展途上国の抵抗により、今月末までに大幅改革を達成するのは絶望的。これまでの
立場に固執すれば国連が資金難に陥るため、やむなく事実上の改革先送りを受け入れた。
(共同通信) - 6月27日15時51分更新
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:15:04 ID:h9QW7Qwf
小型武器輸出に国際基準設定を 国連で日本訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000016-san-pol

 【ニューヨーク=長戸雅子】国連本部で26日開幕した国連小型武器再検討会議で日本の
伊藤信太郎外務政務官が演説し、小型武器の輸出など移転管理について「国際的基準」を
設けるよう訴えた。

 伊藤政務官は非合法な小型武器取引を「個人の生命および安全に対する人道上の脅威」と
指摘、会議最終日に採択予定の政治文書(最終文書)に輸出管理強化など「移転管理の重要性が
強調されるべきだ」とし、主要武器輸出国の参加確保を呼びかけた。

 このほか、紛争の影響を受けた地域社会の支援についても言及、非合法武器の回収や元兵士らへの
社会復帰支援の重要性を強調した。
(産経新聞) - 6月27日16時19分更新
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:03:44 ID:i/JS/dRl
>>516

同時にボルトンは、米議会に対して国連への圧力をよりいっそう強めるために
米の拠出金に制限を設けるように議会に働きかけ始めた。アメリカでは国連の評判
が不人気であるのと、中間選挙のネタになると考え共和党あたりが特に関心を
示しているらしい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:09:45 ID:XHx8GDSv
7月以降の国連予算承認 危機回避、日米は不満
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000066-kyodo-int

 【ニューヨーク28日共同】国連の2006−07年通常予算の支出が半年分しか認められていなかった
問題で、国連総会第5委員会(行政・予算)は28日、7月以降の予算執行を認める決議案に合意、予算危機は
回避された。最大拠出国の米国と第2位の日本、オーストラリアは合意に加わらなかった。

 日米などは「改革なくして予算なし」の立場から国連の抜本改革を迫ったが、既存事業などから恩恵を受ける
発展途上国が激しく抵抗。このままでは国連が資金難に陥るため、抜本改革先送りにやむなく応じる一方、
事実上の留保という形で不満の意思を示した。
(共同通信) - 6月29日10時44分更新
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:31:41 ID:KrCUTNRY
国連危機といっても、普通の会社同様非効率部門のリストラするだけなんですけどね〜。
ほいでもって職員は米国なり政府機関に再就職できるんですけどね〜。
もうすこしがんばって欲しかったす。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:21:48 ID:uQYjODeC
<貿易自由化>アジア太平洋地域で格差拡大 UNDP報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000062-mai-bus_all

 国連開発計画(UNDP)は29日、1990年代以降の世界的な貿易自由化の進展によって、
アジア太平洋地域では格差拡大という悪影響が出ているという報告書を公表した。UNDPは、
自由貿易の恩恵を受けられないでいる国や、弱い立場の人たちに対する政策的配慮が必要だと
指摘している。
(毎日新聞) - 6月30日13時29分更新
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:02:18 ID:kTHdBOY/
>>520

アメリカと国連脱退して第二国連でも作ったほうがいいよ。日米で拠出金の
半分近くを占めるから抜けるだけで国連は崩壊する。それなら最初から国連常任
理事国になれる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:34:19 ID:Uw4Hn3L8
<国連人権理事会>「人権侵害」次回に先送りで閉幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000042-mai-int

 ジュネーブの国連欧州本部で開かれていた国連人権理事会の初会合は30日、パレスチナ
などでのイスラエルによる人権侵害を9月18日からの次回会合に先送りすることを採択して
閉幕した。今回の会合では、国家や公務員が関与した拉致などの「強制失踪」を禁止する
条約案と、先住民の権利に関する宣言が採択された。
(毎日新聞) - 7月1日12時3分更新
524520:2006/07/02(日) 12:03:45 ID:xSwCBRUK
>>522
国連をいきなり脱退しても国際的協調性を問われる。国益にならない。
それよりも、組織を縮小していって職員の引抜を行い安楽死させるほうが得策と思う。
第2国連は賛成です。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 17:30:00 ID:OyoajWGf
>>524

アメリカは来年あたりその可能性が高い。議会で2007年までに国連改革
が十分に達成できないなら議会は国連がらみの予算審議はしない、予算は出さない
とする法案が上院で保留されてるからそれが成立する公算が強いのでユネスコを出た
如くあっさり出るかと。現にそれが中間選挙の新たな争点になりそうな気配。
そのとき日本があたふたしないようにしとくことだな。日本ではこれぐらい国連改革が
組織崩壊を孕む重要な問題であることを認識してないのが朝野を問わず多いよう
だから。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:05:30 ID:J3x6hFon
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:12:01 ID:Hr66xwx9
<国連人権理事会>パレスチナめぐる非難の応酬で閉幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060702-00000026-mai-int

 【ジュネーブ澤田克己】6月30日に閉幕した国連人権理事会の初会合は、パレスチナの人権状況に関する決議をめぐる
イスラム諸国とイスラエルによる非難の応酬で幕を閉じた。同月19日の開幕式で演説したアナン国連事務総長は「人権問題には
(政治的)緊張が付きものだ」と指摘していたが、最終日の会議はまさに「人権は宿命的に政治問題」(外交筋)という現実を
見せつけた。

 外交筋によると、イスラム諸国は閉幕前日の29日、初会合の内容を国連総会に報告する議長総括でパレスチナ問題を大きく
扱うよう要求。要求が通らなかったため、パレスチナ問題を9月の次回会合で協議するという決議を提出した。

 激しい政治対立が初会合から表面化することを嫌った欧州諸国などが、水面下でイスラム諸国の説得を試みたが決裂。日本や
欧州諸国は「初会合はコンセンサスが望ましい」として反対に回ったが、中東諸国や中露両国などの賛成多数で決議は採択された。

 最終日には、イスラム諸国など21カ国の要求でパレスチナ問題を討議する緊急会合の開催も決まった。緊急会合でも非難合戦が
繰り広げられるのは確実で、機動性と効率性を高めるという緊急会合導入の趣旨が生かされることはなさそうだ。
(毎日新聞) - 7月2日18時33分更新
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:15:46 ID:Hr66xwx9
<核問題>国連アナン事務総長、イラン大統領と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060702-00000035-mai-int

 【ヨハネスブルク白戸圭一】アフリカ連合(AU)首脳会議が開かれている西アフリカ・
ガンビアの首都バンジュールで1日、国連のアナン事務総長がイランのアフマディネジャド
大統領と会談した。国連によると、大統領は会談で「核問題の平和的解決を指示しており、
すべての関係国は問題の進展に悪影響を与える行動を慎むべきだ」との考えを述べ、
イランに対する国際社会の圧力をけん制した。

 一方、アナン事務総長は、核問題解決のため米英仏露中独の6カ国が提示した包括提案に
イランが建設的に対応していることを評価した。イランは提案への回答時期を「8月」と
しているが、モスクワで6月29日に開かれた主要国(G8)外相会合は早期に回答するよう
求めている。事務総長と大統領はAU首脳会議にゲストとして招かれた。
(毎日新聞) - 7月2日19時13分更新
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:59:50 ID:dazj/G/C
文書採択できず閉幕 国連小型武器会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000089-kyodo-int

 【ニューヨーク8日共同】自動小銃などの不法取引防止策を話し合うための国連小型武器再検討会議は
7日、加盟国の対立から次期取り組み目標を盛り込んだ政治文書(最終文書)をまとめ切れないまま閉幕した。

 昨年5月には核拡散防止条約(NPT)再検討会議が核軍縮に消極的な米国と発展途上国の対立で決裂。
同9月の国連総会特別首脳会合で採択された「成果文書」の交渉でも軍縮・不拡散分野では決裂しており、
「多国間軍縮冬の時代」を象徴する幕切れとなった。
(共同通信) - 7月8日16時42分更新
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:03:18 ID:dazj/G/C
<北朝鮮ミサイル>大島国連大使、常任理5カ国大使と協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000005-mai-int

 【ニューヨーク坂東賢治】日本の大島賢三国連大使は7日午前、米英仏中露の安保理常任理事国
5カ国大使と会談し、北朝鮮のミサイル発射への対応について協議した。日米などはあくまで
制裁決議採択が不可欠との立場だが、中国は議長声明案を独自に作成し、各国の理解を求める姿勢で、
制裁決議か議長声明かをめぐるぎりぎりの調整が続いている。

 中国の王光亜国連大使は協議前「制裁決議は東アジア地域の情勢に否定的な影響を与える。
安保理はメッセージが引き起こす結果に責任を持たなければならない」と述べ、あくまで決議に
反対する姿勢を強調した。

 国連安保理は7日午後(日本時間8日未明)から非公式協議を開き、日本がまとめた制裁決議草案と
中国の議長声明案をめぐり、討論する。安保理各国は「迅速で強力かつ統一した」メッセージを北朝鮮に
送るべきだとの認識では一致し、早期の合意形成を目指している。だが、日米などと中露の隔たりは
大きく、投票決着を目指す動きも出ている。
(毎日新聞) - 7月8日1時59分更新
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:18:14 ID:dMVpGjHC
中国から拒否権を発動、ブッシュ直ちに国連を脱退、同時に小泉・日本とブレア・英国も脱退、当然カナダ、スペイン、オーストラリア、インド、中南米などが同調して少なくともGDP合計で65%を占める国際連盟ができると予想
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:51:07 ID:e7xjYBh0
米中は日本の核保有を心配しているらしい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:43:06 ID:+IxHf/Vy
制裁決議案11日未明採決へ 日米、国連安保理で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000096-kyodo-int

 【ニューヨーク9日共同】北朝鮮のミサイル発射問題で、日本や米国などは9日夜(日本時間10日午前)、
日米を含め計8カ国が共同提案した北朝鮮制裁決議案を10日午後(同11日未明)に国連安全保障理事会で
採決にかける方針を決めた。国連外交筋が明らかにした。

 採決の場合は、常任理事国として安保理で拒否権を持つ中国とロシアの出方が焦点。中ロは制裁決議案を
支持しておらず、中国国連外交筋は拒否権行使の可能性を示唆しており、日米は拒否権を使わず棄権か
欠席するよう要請、採択を目指す。
(共同通信) - 7月10日13時28分更新
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:44:36 ID:+IxHf/Vy
米、週内にも独自制裁へ 国連安保理と2段構え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000183-kyodo-int

 【ワシントン10日共同】ブッシュ米政権が北朝鮮の長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の
発射を受け、国連安全保障理事会での決議案をめぐる結論が出る今週にも独自に、対北朝鮮制裁の
強化に踏み切る方針であることが10日、分かった。クリントン政権時代の1999年に緩和した
「対敵国通商法」に基づく経済制裁の再発動などを想定している。米政府高官ら複数の政府関係者が
明らかにした。

 国連安保理と「有志国連合」という2段構えで制裁強化策を模索している米政府は、既に北朝鮮に
対する金融制裁などを発動しており、今回の制裁強化は象徴的な意味合いが強い。しかしテポドン2号の
発射に対する対抗措置を明確に示すことにより、北朝鮮への圧力強化を主導していく考えとみられる。
(共同通信) - 7月10日20時7分更新
535慈悲深い、外の人の手先より:2006/07/10(月) 21:52:49 ID:2YLf+UlE

まぁ、いいや。どうだった、結構、いいところまでいきそうだったろ?

人の、命は、尊いっ・・・か。
お前達が言うなっつーの。

追伸・・・今日は、満月であった事を見過ごして欲しくないな。今日の月の
     姿が、本当の月の美しさを表している。

ワンワン!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:43:28 ID:TaE/Ioc0
<国連>帰還民と避難民への支援が新たな課題 高等弁務官補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000072-mai-int

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のジュディ・チェン・ホプキンズ高等弁務官補が
11日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、「帰還民と国内避難民への支援が
(国際社会にとっての)新たな課題だ」と述べた。チェン・ホプキンズ高等弁務官補は
UNHCRの現場統括責任者で今年2月に就任して初めての来日。
(毎日新聞) - 7月11日18時53分更新
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:06:34 ID:+CdpEYYb
>イラク戦争の長期化で兵士不足が慢性化している米軍に、ネオナチや過激派の
入隊者が増え、その数が数千人に達していることが民間団体の調べで分かった。

ワシントン・ポストによると、人種差別者や右翼系秘密結社の活動を監視している
南部貧困法律センター(SPLC)は、国防総省の捜査官に取材したり秘密結社系の
雑誌やウェブサイトを調査した結果、過激思想の持ち主が数千人規模で米軍に
入隊している可能性があると結論づけた。

SPLCのウェブサイト(www.splcenter.org)によると、ある捜査官は、「バグダッドには
(ネオナチ団体)アーリアン・ネイションズの落書きもあった」と語った。

SPLCはラムズフェルド国防長官に対し、同省が人種差別者への非寛容政策を
導入して10年が経過した今、同政策の刷新と厳格な実施を求めている。国防省は
1996年、米軍の大掛かりな過激派取り締まりを行っている。取り締まりは、
オクラホマ州連邦政府ビル爆破事件の主犯だったティモシー・マクビー死刑囚
(2001年に死刑)が、陸軍就役中に極右の過激思想に傾倒したことや陸軍の
同僚2人を計画実行のために誘った事実を明らかにしたのをきっかけに実施された。

今回のSPLC報告によると、イラク戦争への支持率が悪化して陸軍を中心に
入隊希望者が減り、採用担当者に対する兵士補充目標の達成圧力が高まった
結果、秘密結社ナショナル・アライアンスなどのメンバーが入隊をけしかけられている。

国防省のスコット・バーフィールド捜査官は、「採用担当者は希望者がネオナチや
白人至上主義者だと知りながら入隊させ、軍の指揮官は部下が過激派やギャング・
メンバーだと特定された後も除隊させない」と証言した。

アライアンスの軍事部門コーディネーターで、自身も特殊部隊の従軍歴がある
スティーブン・バリー氏は、機関誌レジスタンスの中で、スキンヘッドのアライアンス会員に
軽歩兵隊への入隊を促し、「いずれやって来る人種戦争やその後の民族粛正は歩兵が
中心の戦争となる公算が高いため、軽歩兵隊への入隊が最良の選択だ」と書いている。

http://www.usfl.com/Daily/News/06/07/0710_018.asp?id=49429
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:08:14 ID:+CdpEYYb
↑まじで。

たいへん苦痛な出来事だ。
アメリカ国内の人々とといっしょにこれはまじめに考えなくてはいけない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:27:32 ID:DERzAJh0
安保理常任理事国 『拒否権』の使われ方は
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060711/mng_____tokuho__000.shtml

(中略)
 こうなると拒否権はかつての威力がないようにみえる。浜田氏は「拒否権の存在
自体が、古い時代の残滓(ざんし)。国連の現実が、国際政治の現状に合わなくな
っている今、“伝家の宝刀”の力も大きく変わってきた」と指摘する。

 だが河辺氏は制裁決議を提出した日本の対応に疑問を呈する。「経済制裁は軍事
力行使の一歩手前で、『憲章第七章』では同じ文脈で扱われている。そのことが国
内でほとんど議論されていない」と疑問視、さらに「ミサイル発射は確かに問題だ
が、この程度で経済制裁が決議されたことはない。南アが周辺諸国を侵略し、万単
位の人が殺された時でも、米は経済制裁に拒否権を行使し、日本も一貫して反対し
た」。

 その上でこう批判する。「拒否権行使は、国際社会で孤立するという見方もある
が、それは日本国内で、そう見られているだけ。今、世界の中で少数派は米英日。
少数派の金持ちが、多数派の貧乏人を黙らせている状態。こういう決議案が、賛否
分かれずに通ってしまうことの方が問題だ」
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:08:16 ID:Pj6MpP5u
国連理事国に支持要請=対北決議案で5カ国と電話会談−麻生外相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000005-jij-int

 麻生太郎外相は11日、国連安保理常任・非常任理事国の英国、ギリシャなど5カ国外相と
相次いで電話会談し、北朝鮮の弾道ミサイル発射問題で日本などが提案した対北朝鮮制裁
決議案への支持・協力を要請した。麻生氏は12日も理事国の各外相に電話で決議案への
支持固めを行う。 
(時事通信) - 7月12日1時1分更新
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:38:09 ID:mLoziJJI
「イスラエル軍は国際法違反」国連事務次長が非難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060715-00000411-yom-int

 【ジュネーブ=渡辺覚】国連人道問題調整事務所(OCHA)のヤン・エグランド所長
(国連事務次長)は14日、イスラエル軍によるレバノン空爆やパレスチナ自治区侵攻などに
対し、「国境・港湾の封鎖や空港空爆で罪のない第三者が健康や生活の被害を受けるなら、
それは誤りで、国際法違反に相当する」と述べ、イスラエル軍を非難した。

 さらに、エグランド氏はパレスチナ自治区が食料・エネルギー供給、医療・衛生などの点で
深刻な状況にあると指摘し、「現状は過去10年間で最悪の水準だ。すべての当事者に
抑制を求める」と語り、事態の沈静化への努力を強く訴えた。

 また、ルイーズ・アーバー国連難民高等弁務官も同日、イスラエル軍とイスラム教シーア派
民兵組織ヒズボラの双方に、民間人に対する攻撃の即時中止を訴える声明を発表した。
(読売新聞) - 7月15日19時13分更新
542文責・名無しさん:2006/07/16(日) 00:07:10 ID:0pHMTsQ7
国連中心主義では何も出来ない。
常任理事国の国益の為だけの組織ですよ。
出来れば拒否権の無い組織が出来れば好いのですが・・
大国が旨みを感じなくて、
参加しないだろうね!

自分の国に降りかかる火の粉は、
所詮自分で振り払わなくては駄目!
振り払うのに他の国の意見など聞いていては駄目!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:01:48 ID:axkQ5nPt
国連改革も日本は
常任理事国が国連分担金6割出せ
日本は残り4割の20%払う。
くらい言えばいいのに。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:43:41 ID:SZuJYL7/
北朝鮮、安保理決議を全面拒否…国連大使が表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060716-00000105-yom-int

安保理での北朝鮮に対する決議採択後、演説する朴・北朝鮮国連大使=清水健司撮影
 【ニューヨーク支局】北朝鮮の朴吉淵(パク・キルヨン)国連大使は15日、国連安全保障理事会で、
同理事会が全会一致で採択した北朝鮮のミサイル発射に関する決議を「全面的に拒否する」と表明した。

 朴大使はさらに、自衛のための抑止力強化のため、ミサイル発射を継続すると宣言した。
(読売新聞) - 7月16日14時3分更新
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:48:32 ID:ZyM6TdmQ
政府、追加制裁など検討開始…北朝鮮の国連決議拒否で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060716-00000011-yom-pol

 日本政府は16日、北朝鮮が国連安全保障理事会の対北朝鮮決議を拒否したため、追加的な
制裁措置などの検討に入った。

 安倍官房長官は16日夕、<1>日本独自の追加的な制裁<2>安保理決議を根拠とする各国との
連携――について検討するよう安藤裕康官房副長官補に指示した。

 これを受け、関係省庁の課長級が同日、都内で具体的な協議を行った。

 政府は5日の弾道ミサイル発射当日、「当面の措置」12項目を決定した際、外国為替・
外国貿易法に基づく金融制裁などは、国連安保理の動きを待って、検討することにしていた。
効果的な金融制裁には、関係国の協力が不可欠だからだ。
(読売新聞) - 7月16日20時51分更新
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:51:17 ID:ZyM6TdmQ
国連のテロ対策機能を強化=エネルギー施設の安全確保へ行動計画−サミット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000005-jij-int

 【サンクトペテルブルク16日時事】サンクトペテルブルク・サミット(主要国首脳会議)
参加国首脳は16日、テロ対策に関する宣言と国連のテロ対策強化に関する声明を発表した。

 宣言は、国連のテロ対策に関する機能向上への支持を表明するとともに、重要なエネルギー
関係のインフラ施設の安全確保に向けた行動計画の策定を明記している。

 また、声明では、国連安保理のテロ対策委員会の機能拡大と効率向上を支持することで
合意したとしている。 
(時事通信) - 7月17日3時0分更新
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:02:08 ID:3tmU/jkP
国際部隊の展開検討 中東情勢で英首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000064-kyodo-int

 【サンクトペテルブルク17日共同】ブレア英首相は17日、主要国首脳会議(サミット)が
開かれているロシア・サンクトペテルブルク郊外で国連のアナン事務総長と会談、双方は
イスラエルと、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとの戦闘停止に向け、国際部隊の
展開を検討すべきだとの考えで一致した。

 ブレア首相は会談後の共同記者会見で「停戦の条件づくりをしない限り、暴力を止めることは
できない。国際部隊の展開が戦闘を止めさせる唯一の道だ」と述べた。

 アナン事務総長はイスラエルに対し、国際法を順守し非軍事施設への攻撃を行わないよう
呼び掛けるとともに、レバノンからの国連職員の退避を検討していると述べた。
(共同通信) - 7月17日18時30分更新
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:50:08 ID:+bFwPVsM
国際部隊派遣は時期尚早=ヒズボラ武装解除が先決−米仏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060718-00000016-jij-int

 【ニューヨーク17日時事】国連安保理は17日、レバノン情勢をめぐり非公開協議を行った。
アナン事務総長とブレア英首相は情勢安定化に向け国際部隊の現地派遣を提唱したが、
協議では米国やフランスが、イスラム教シーア派武装組織ヒズボラの武装解除を求めた
安保理決議1559の履行が優先課題と主張、国際部隊の派遣検討は時期尚早との考えを示したもようだ。 
(時事通信) - 7月18日9時1分更新
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:51:57 ID:+bFwPVsM
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:55:42 ID:+bFwPVsM
<イスラエル>人質返還など停戦条件示す 首相が国会演説で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060718-00000032-mai-int

 【エルサレム樋口直樹】イスラエルのオルメルト首相は17日夕、国会で演説し、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織
ヒズボラに拉致された兵士2人が解放されるまで攻撃を続けると表明した。ヒズボラ側も強硬姿勢を崩しておらず、泥沼化する
ばかりの事態に、収拾のめどはたっていない。

 首相はレバノンでの戦闘停止に応じる条件として、このほかに
▽ヒズボラの拠点であるレバノン南部へのレバノン正規軍の展開
▽ヒズボラの解体
――などを挙げた。

 レバノン南部で圧倒的な支持を得ているヒズボラは国民議会選挙で一定の勢力を確保し、反シリア派のシニオラ首相率いる
新内閣にも自派の閣僚を送り込んでいる。シニオラ政権は多数の宗派間のバランスの上に成り立っているうえ、ヒズボラに影響力を
持っているのはシリアとイランであるため、レバノン政府が実力でヒズボラを武装解除することは事実上、不可能だ。

 ヒズボラはイスラエルに収監されているアラブ・パレスチナ囚人の解放などを兵士釈放の条件にしているが、イスラエルはこれを
拒否。現時点でヒズボラが兵士解放に応じる可能性は低い。

 一方、イスラエル軍は17日夜から18日未明にかけても、ベイルートのほか、レバノンのシリア国境に近いベカー平原を断続的に
空爆した。また、ヒズボラもイスラエル北部にロケット弾数発を撃ち込み、双方に死傷者が出ている。
(毎日新聞) - 7月18日12時42分更新
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:57:28 ID:+bFwPVsM
レバノンにEU、7億円支援決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060718-00000017-san-int

 【パリ=山口昌子】欧州連合(EU)欧州委員会のミシェル開発・人道援助委員は17日、
声明を発表し、イスラエルと戦闘状態にあるレバノンでの人道行為を目指して500万ユーロ
(約7億円)を支援すると述べた。

 ミシェル委員は「情報不足で市民の移動状況や負傷者数などが不明」としながらも、国連や
非政府組織(NGO)、国際赤十字などと協力して支援を進めると述べた。
(産経新聞) - 7月18日15時49分更新
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:28:47 ID:pLww9CM7
EU、国際軍派遣用意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060718-00000016-san-int

 【パリ=山口昌子】欧州連合(EU)の議長国フィンランドのトゥオミオヤ外相は17日、
レバノンに国際軍が展開する場合にはEU加盟国は参加する用意があると述べた。EU本部の
あるブリュッセルでのEU外相会議(理事会)後の記者会見で答えた。

 トゥオミオヤ外相は派遣について、現段階では「一つの考え」に過ぎないと指摘。そのうえで
国連安保理で派遣に関する決議が採択された場合には、派遣することを示唆した。
(産経新聞) - 7月18日15時49分更新
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:29:54 ID:pLww9CM7
イスラエル国民の大多数がレバノンへの武力行使を支持=世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060718-00000399-reu-int

 7月18日、イスラエル紙の世論調査によると、イスラエル国民の大多数がレバノンへの
武力行使を支持していることが明らかに。写真はレバノン南部を攻撃するイスラエル軍。
17日撮影(2006年 ロイター/Goran Tomasevic)
 [エルサレム 18日 ロイター] 18日付のイスラエル紙イディオト・アハロノトに
掲載された世論調査で、イスラエル国民の大多数がイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの
活動を阻止するためのレバノン攻撃を支持していることが明らかになった。

 調査では、86%がレバノンに対する武力行使は正当化できると回答。ナスララ師を
暗殺するまで攻撃を続けるべきとの声も58%に達した。

 これに対し、イスラエルは攻撃を止めて話し合いを始めるべきとの回答は17%にとどまった。
(ロイター) - 7月18日16時46分更新
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:34:52 ID:pLww9CM7
米英首脳の会話が筒抜けに=ブッシュ大統領が国連総長批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000082-jij-int

 【サンクトペテルブルク17日時事】ブッシュ米大統領とブレア英首相が、17日のサミット
(主要国首脳会議)の昼食中に交わした私的会話の一部がマイクを通じて記者団に流れる
ハプニングが起きた。

 大統領はマイクのスイッチが入っていることを知らず、アナン国連事務総長がレバノンでの
即時停戦を求めていることに「彼(同事務総長)の態度は基本的に、停戦すればすべてが
解決するというものだ」と批判した。 
(時事通信) - 7月18日1時1分更新
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:42:11 ID:K+R3Ld3Z
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:28:49 ID:ocnthsyg
米軍も、狂気と暴走を感染させていっているのであって、けして戦略的に動いているのではない、だがでかい顔しているので、戦闘しているのと間違えて、だまされる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:43:55 ID:ocnthsyg
今の日本の問題の動きは、村上ファンド周辺から、移動したと思う。
せめぎあいは、警察(ナニヲカンガエテイル・・?)
そして軍(北のミサイル情報)の二箇所だ。
逆に言えば、その他はあいている。兵員もいなければ支援もこない。
ここを制圧できる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:13:00 ID:yvKrWA07
国際部隊のレバノン派遣を 国連総長、安保理に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000150-kyodo-int

 【ニューヨーク20日共同】レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとイスラエルの
戦闘をめぐり、国連安全保障理事会は20日午前(日本時間同日夜)、非公開の緊急会合を開く。
アナン事務総長は国連主導の重装備の国際部隊派遣を検討するよう安保理に要請、これを受けて
安保理の対応が本格化する。

 しかし、イスラエルの同盟国である米国は「テロとの戦い」推進の立場からヒズボラへの攻撃を
容認しており、戦闘停止へ本格介入する姿勢を見せていない。7月の安保理議長国フランスは
決議案のたたき台を理事国に提示、この日の会合で採択し調停努力を示したい意向だが「米国の
反対ですぐには無理」(安保理筋)な状況だ。
(共同通信) - 7月20日17時18分更新
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:14:31 ID:yvKrWA07
安保理拡大、先送りに 国連総会が一般討論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000153-kyodo-int

 【ニューヨーク20日共同】国連総会本会議は20日、安全保障理事会改革に関する一般討論を開催する。9月に閉幕する
第60会期総会で安保理改革の一般討論が行われるのはこれで最後となる見通しで、日本が今会期中の合意成立を目指した
安保理拡大は実現できず、先送りされた。

 安保理改革をめぐっては常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国(G4)が昨年7月、15カ国で
構成される安保理を25カ国に拡大する決議案(G4案)を総会に提出した。

 しかし、常任理事国の米国と中国が反対。採択に必要な国連加盟国の3分の2(128カ国)以上の支持も得られなかったため
採決に持ち込めず、G4案は昨年9月の総会前会期閉幕に伴って廃案となった。
(共同通信) - 7月20日17時23分更新
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:17:17 ID:6F2721Br
レバノンPKOを要請 国連総長、安保理で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000045-kyodo-int

 【ニューヨーク20日共同】レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとイスラエルの
戦闘をめぐる国連安全保障理事会の緊急会合が20日開かれ、情勢報告したアナン事務総長は
戦闘の「即時停止」を要求、平和維持活動(PKO)部隊のレバノン南部への派遣を検討する
よう安保理に求めた。

 南部には1978年から国連レバノン暫定軍(UNIFIL、約2000人)が展開しているが、
戦闘を阻止し平和を回復するという任務を達成できていない。事務総長は今月末で活動期限の
切れるUNIFILの強化を含む「PKO部隊の拡大・増強」を要請した。

 安保理は要請を受けて検討を本格化させるが、ヒズボラに自国兵を拉致されたイスラエルの
ギラーマン国連大使は20日、即時停戦を拒否。米国も国連PKOには消極的で、国際部隊実現
までには曲折も予想される。
(共同通信) - 7月21日10時50分更新
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:58:33 ID:5nZj5YIh
アナンの次の国連事務総長は 日本しかないな 
日本の平和憲法いちをあるからいいんでねえが
それがらや国連の日本に対する敵対条項削除させ
るしかねえで 生粋の日本人で変な所とも癒着がない
クリーンな生粋の日本人にすればいいだっちゃ
やっぱりや侍魂でねぇばだめだべな 
日米同盟 と 国連事務総長は 生粋の日本人で決まりだ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:59:43 ID:5nZj5YIh
国連が中心ではだめや
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:12:39 ID:8mYJYP8N
常備国連軍がないと国連議会でなにやっても無駄と思う
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:23:45 ID:GjQIz62f
>常備国連軍がないと国連議会でなにやっても無駄と思う

ナショナリズムと無縁な軍事組織があるというのは良いことだけれど、
軍事強制力が国連、あるいは国際社会の中心的メカニズムというわけではないね。
何よりも各国政府責任者の理解力、知的水準、超長期的「国益」思考が重要だ。
それを保障するのは選挙民の知的水準なんだが...
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:58:42 ID:7y15PZMG
8月末までに具体像検討 レバノンPKOで安保理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000010-kyodo-int

 【ニューヨーク24日共同】レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとイスラエル軍の
戦闘をめぐり、アナン国連事務総長は24日、7月末で満了となる国連レバノン暫定軍
(UNIFIL、約2000人)の任期をレバノン政府の求める6カ月ではなく1カ月のみ延長、
その間に9月以降の同国での国連平和維持活動(PKO)の具体像を検討するよう安全保障理事会に
勧告した。

 UNIFILは1978年からレバノン南部に展開しているが、戦闘阻止に失敗。安保理は
勧告を踏まえ、UNIFILに代わる国際部隊やUNIFIL増強など「すべての可能な選択肢」
(国連報道官)を探る。
(共同通信) - 7月25日7時54分更新
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:18:08 ID:vUQhSaIz
韓国・インド、一歩リード…国連次期事務総長選び
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000206-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会は24日、今年末で任期が切れるアナン
国連事務総長の後任選びで、初の非公式投票を行った。

 立候補を届け出ている4候補のうち、韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相が最多の
支持票を獲得した。選定作業が本格化するのは9月以降で、候補者の増加も予想されている。

 国連外交筋によると、潘氏は「支持」12票、「不支持」1票、「留保」2票。インドの
タルール国連事務次長(広報担当)が支持10票、不支持2票、留保3票で続いた。

 タイのスラキアット副首相は支持7票、不支持3票、留保5票。スリランカのダナパラ
前国連事務次長は支持5票、不支持6票、留保4票だった。
(読売新聞) - 7月25日14時37分更新
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:32:07 ID:tqDoANey
国連事務総長に韓国の外相ですか?
国連脱退したくなった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:39:37 ID:KuREJRmD
>>567
世界的にみれば日本と韓国の立場って似ているから
(工業製品輸出・国内農業保護)、
意外といいかもねww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:08:16 ID:ZOVwNO/9
イスラエル軍空爆で停戦監視の国連要員4人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000002-yom-int

 【エルサレム=林路郎】レバノン南部ヒアムで25日、イスラム教シーア派民兵組織
ヒズボラの拠点に対する空爆作戦を展開中のイスラエル空軍機から投下された爆弾が、
国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の施設を直撃した。

 ロイター通信はレバノン治安当局者の話として、停戦監視要員4人が死亡したと伝えた。
(読売新聞) - 7月26日8時35分更新
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:23:48 ID:ZOVwNO/9
空爆で国連レバノン暫定軍要員死亡、イスラエルが遺憾の意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000374-reu-int

 7月26日、空爆による国連レバノン暫定軍要員死亡、イスラエルが遺憾の意。写真は
レバノン内での戦闘から戻り、ヒズボラ兵士の遺体の横で武器を並べるイスラエル兵
http://megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20060726-00000374-reu-int.view-000&date=20060726211308
(2006年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

 [エルサレム 26日 ロイター] イスラエルは26日、同国軍が前日レバノン南部に
駐留している国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の基地を空爆し、4人の同軍要員が
死亡したことについて、遺憾の意を示した。また、この件についての調査を行うと表明した。

 イスラエル外務省の報道官は「イスラエルは、レバノン南部での国連要員の悲惨な死を
心から痛む」と述べた。

 さらに「国連要員を狙ってはいない。この戦闘が始まって以来、われわれは(国連平和維持軍の)
全要員の安全確保のために、不断の努力を行ってきた。この悲惨な出来事については、
徹底的な調査を行う」と言明した。

 アナン国連事務総長は、イスラエルに対し、同基地が意図的に狙われたかどうかについて
調査するよう要求した。
(ロイター) - 7月26日11時3分更新
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:25:40 ID:ZOVwNO/9
アナン事務総長:「意図的な攻撃」とイスラエル非難
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060726k0000e030055000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】国連のアナン事務総長は25日、レバノン南部に展開している国連レバノン暫定軍
(UNIFIL)の施設がイスラエル軍の攻撃を受け、4人が死亡したことについて「明らかに意図的な攻撃であり、
衝撃を受けている」と非難し、イスラエルに徹底した調査と再発防止を求める声明を発表した。アナン氏は声明で、
攻撃された施設が長い歴史を持ち、位置がよく知られていることを指摘した上で、イスラエル軍が組織的に狙った
攻撃と強調した。

毎日新聞 2006年7月26日 12時08分
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:34:37 ID:i4wWGTY6

国連なんてしょせんは国際世論というアリバイを作る場でしかない。
日本は第二次大戦の敗戦国で、しかもファシズムかつ軍事国家という
ネガティブな国際世論が戦後一貫して大勢であり続けた。
よって、たかだか中国程度の後手に回ってきたのも致し方無い。
ただし、国連の予算は日本がいなければなりたたないというカードはちゃんと残している。
北朝鮮が席を蹴って退出しても、庇を貸したら土間にまで入り込んできた浪人が
やっとこ今出て行ったといったようなものでしかないが、日本がもしそれをしたら
あの国連職員を自称する未開国からきた紳士ヅラの乞食どもは職を失う。
今までは外交・軍事はアメリカに任せて左うちわで来れたが、本当の勝負どころはこれから。
おそらくは台湾独立→国連加盟申請という場面で、そのカードを存分に生かすことになるだろう。
つまり、戦前の日本とダブる軍事独裁国家・中国から、自由主義陣営の民主主義国家・台湾を守る為に。
その時こそ、日本にとっての”戦後の終わり”が始まるのだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:47:51 ID:gciu7Zw0
イスラエル非難声明採択へ 国連安保理、合同調査要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000024-kyodo-int

 【ニューヨーク26日共同】イスラエル軍がレバノン南部で国連レバノン暫定軍(UNIFIL)
監視所を空爆、国連要員4人が死亡した事件で、国連安全保障理事会は26日午後、事件を非難した
上で、国連との合同調査実施と速やかな結果公表をイスラエル政府に要求する議長声明案を協議した。
同日中にも全会一致で採択する。

 イスラエルの同盟国である米国も加わって安保理がイスラエルを非難することで、民間人を巻き添えに
しながらレバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとの戦闘を拡大しているイスラエルへの
国際的批判がさらに高まりそうだ。
(共同通信) - 7月27日8時42分更新
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:17:40 ID:kXlpRwKo
<レバノン>イスラエルの国連施設周辺への攻撃は146回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000054-mai-int

 【ニューヨーク坂東賢治】国連高官は26日、レバノン南部のヒアム地区で国連レバノン暫定軍
(UNIFIL)の施設がイスラエル軍の攻撃を受け、停戦監視要員4人が死亡するまでの約6時間に
同軍から14回もの至近距離への攻撃が行われていたと明らかにした。

 この間、現地司令官らが10回にわたってイスラエル軍との連絡ルートを使って施設への攻撃に
抗議したほか、ニューヨークでもイスラエルの国連代表部に対し、攻撃停止を求めたが効果はなく、
事件後、遺体収容作業を進める間も周辺への攻撃が続いたという。

 同高官によると、12日から25日までのUNIFIL関連施設周辺への攻撃は計146回に
のぼった。ヒアムの施設から5キロ以内ではイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの動きは
なかったといい、こうした事実を基にアナン事務総長が「意図的な攻撃」との見方を示したとみられる。
(毎日新聞) - 7月27日18時48分更新
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:35:26 ID:kXlpRwKo
レバノン国連要員死亡、安保理議長声明の協議難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000103-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会は26日、レバノン南部でイスラエル軍の
攻撃により、国連要員が死亡した事件で、「深い衝撃と苦悩」を表明し、イスラエルに国連との
合同調査実施と結果の即時公表を求める議長声明案を協議した。

 声明案は自国の要員が犠牲になった中国が作成した。原案には国連施設への攻撃を直接非難する
部分があったが、米国が削除を要求、英国もこれに同調して協議は難航、採択できずにこの日の
協議を終えた。

 安保理筋によると、中国は削除を容認する構えだが、アラブ諸国を代表する形のカタールが
強硬に反対している。

 声明案はこのほか、国連要員を攻撃の対象としないことを確認する重要性や、レバノン、
イスラエル両国の市民の被害に対する「深い懸念」を示している。
(読売新聞) - 7月27日11時28分更新
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:50:08 ID:rqq67La9
しかしこれほどまでの愚行をおこなうイスラエルに、
アメリカも国連もなにもしないだろうな・・・

ユダヤ人最低!!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:22:43 ID:M4eRJbvQ
ユダヤ人は、ず〜〜っとヨーロッパで迫害されてた歴史があるから
脅迫性障害というものがあるらしい。ようするにパニックになるんだよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:26:30 ID:ZEphVDK7
イスラエル、ロシアよりかはまし!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:00:14 ID:AKh+P91q
国連監視所 6時間も攻撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000003-san-int

 【ニューヨーク=長戸雅子】国連レバノン暫定軍(UNIFIL)監視所の要員4人がイスラエル軍の空爆で死亡した事件で、
国連平和維持活動(PKO)局の高官は26日、攻撃時の状況を安全保障理事会に報告した。それによると、イスラエル軍が
国連軍事監視要員の基地周辺を25日午後1時半から同7時半ごろまで約6時間にわたって16回攻撃。基地周辺400メートル
以内の地点で21個の着弾があり、うち砲弾4発が基地の建物を直撃したという。

 イスラエル軍と交戦しているヒズボラの活動が確認された地点は、国連基地から5キロ以上離れており、攻撃中もUNIFILの
司令官が「確保された連絡ルート」でイスラエル側に砲撃をやめるよう繰り返し要請。

 ニューヨークでもマロック・ブラウン副事務総長らがイスラエルの国連代表部に複数回にわたり、電話で攻撃停止を求めたという。

 高官は「イスラエル軍は本気で、繰り返し基地を直接攻撃した」と強調した。
(産経新聞) - 7月28日8時2分更新
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:11:01 ID:zMOtWmMO
<安保理>国連要員死亡で議長声明 イスラエル非難は削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000029-mai-int

 【ニューヨーク坂東賢治】国連安全保障理事会は27日、レバノン南部でイスラエル軍の攻撃を受けた国連の停戦監視要員4人が
死亡した事件で、イスラエルに原因究明と再発防止を求める議長声明を全会一致で採択した。中国が作成した草案には、イスラエルを
非難し、国連との合同調査を求める文言が入っていたが、イスラエルを支持する米国の反対で共に削除された。

 声明は4人の死亡に「大きな衝撃を受けた」として哀悼の意を表明したうえで、イスラエル政府に事件の徹底した調査を要求し、
国連要員保護という国際人道法に基づく義務を果たすように求めた。さらにイスラエルとイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの
戦闘激化で多数の死傷者が出ていることに「深い懸念」を表明した。

 事件では中国、オーストリア、カナダ、フィンランドの4カ国の要員が死亡しており、常任理事国の中国が当初、26日中の
議長声明採択を求め、「国連要員に対する意図的な攻撃を非難する」と明記した草案を作成した。しかし、米国が強く反対し、採択が
27日にずれ込んだ。

 採択後、中国の王光亜国連大使は「現状で可能な最小限の合意だ」と米国の対応に不満を隠さず、「他の問題にも影響するだろう」と
述べてイランの核問題をめぐる安保理決議などへの影響を警告した。イスラエルのギラーマン大使は「公正でバランスの取れた声明だ」
と評価し、「国連要員の保護を続ける」と述べた。

 議長声明は決議と異なり、加盟国に対する拘束力を持たないが、全会一致が原則のため、1カ国でも反対すれば採択できない。
(毎日新聞) - 7月28日11時37分更新
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:01:50 ID:8kH7MBZt
日本は国連が世界の平和に寄与出来ないなら今後一切金出さん位言うべき
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:32:20 ID:u++RPGTD
非武装の国連要員が撤収 レバノン南部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000231-kyodo-int

 【エルサレム28日共同】AP通信によると、国連はレバノン南部のイスラエル国境地帯に
展開する国連要員のうち、非武装の監視要員50人を撤収させることを決めた。報道官が
28日明らかにした。イスラエル軍は、レバノン南部の国境から10キロまでの地域の
住民らに対し、28日午前10時(日本時間同日午後4時)までに北方へ退避するよう
同日までに要求。同地域に集中的な空爆を新たに行うとみられる。

 国連要員の撤収は、レバノン南部の国連監視所が25日に空爆を受け、要員4人が死亡する
などイスラエル軍の攻撃が続いているためという。
(共同通信) - 7月28日23時42分更新
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:39:21 ID:u++RPGTD
秘密拘束施設、即刻全廃を 国連委員会が米に勧告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000229-kyodo-int

 【ジュネーブ28日共同】国連のB規約人権委員会は28日、米国が「テロとの戦い」に
絡んでテロ容疑者を国外の秘密施設に数カ月から数年間拘束しているとの「信頼でき、
疑いの余地がない情報」があるとして、米政府がすべての秘密拘束施設を即刻廃止するよう
勧告した。

 同委員会は、日米など156カ国が加盟している「市民的・政治的権利に関する国際規約」
(国際人権B規約)の順守状況を監視しており、今年6月に人権理事会に改組された
国連人権委員会とは別組織。
(共同通信) - 7月28日23時4分更新
584アジアは安全に連帯、独立できる :2006/07/30(日) 22:10:42 ID:UKEayPW5
アメリカについていうと
ブッシュ大統領の演説を見ると、その周りはすでに軍国主義的な勢力に囲まれている。
ということは、ホワイトハウス、首都、議会がそういう状態ということだろう。
今後、法律が変わって、更に過激化することも考えられる。
NASAもマライア・キャリーも、あきらめた動きにつかまっている。
こういう全体の(個々の)状態を、全員が変わることで、変化がおきる。
どこかで止めなくてはならない。アメリカ国内の努力が大きい。外部の脅威がないので、国内をだまし、煽動しにくいということがある。
アジアはこの時期に独立できる。
だが米軍部は、国内でもテロを行い、泥沼に持ち込もうとするだろう。
実際、もう米国内外は、軍の圧政で手いっぱいだ。アジアは隙になっている。

日本の政策としては、おおっぴらに、宣言と大動員をもって、アジア圏の連帯にむけて方針をとることができる。米軍部もそれで崩壊する。アジアに手を広げると、米国内、イスラムの圧政の現状を維持できない。これは米国内にも賛成多数だろう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:19:47 ID:vgR/SW/C
国連安保理、レバノン空爆を遺憾とする声明案で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000946-reu-int

 7月30日、国連安保理、レバノン空爆を遺憾とする声明案で合意。写真は国連のアナン事務総長
(2006年 ロイター/Jeff Zelevansky)  
 [国連 30日 ロイター] イスラエル軍によるレバノン・カナへの空爆で多数の死傷者が出たことを受け、
国連安保理理事国は30日、空爆に遺憾の意を示す声明案で合意した。

 まもなく採決を行う。

 声明案は「極度の衝撃と苦痛」を表明、「罪のない人々の命が失われたことに強い遺憾の意」を示したが、
アナン事務総長が提案した即時休戦を求める文言は、米国の反対で盛り込まれなかった。

 声明案では「危機の永続的な解決」に向けた決議を採択するため、「これ以上の遅延なく」作業を進める方針も
再確認した。

 
(ロイター) - 7月31日9時56分更新
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:30:17 ID:vgR/SW/C
レバノン 多くの子供が…イスラエル空爆に怒り広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000001-maip-int

ベイルート中心街の国連事務所前でイスラエルの攻撃に抗議する市民ら=30日、澤田克己写す
 【ベイルート澤田克己、高橋宗男】がれきの間から伸びた青いパジャマを身に着けたままの子供の足。赤十字隊員が必死にがれきを
取り除き、土砂にまみれた遺体をそっと抱き上げる−−。レバノン南部の町カナに対するイスラエル軍の攻撃を受け、レバノン全土に
怒りが広がった。ベイルート中心部では30日、イスラエルへのデモ参加者数千人が暴徒化し、国連事務所を襲った。

 「ここではいつも子供たちが遊んでいたんだ。イスラエルのヘリもそれを見ていたはずだ」。カナの空爆現場で男性が地元テレビに
怒りをぶちまけた。男性はその瞬間、絶句し、号泣した。赤十字隊員に運ばれる16歳のいとこを見つけたのだ。男性は「ここに
いたのは子供と女性と老人ばかりだ。なぜなんだ」とおえつを漏らした。

 住民らによると、破壊されたビルには70〜80人が避難していたという。赤十字隊員の一人は中東の衛星テレビ、アルアラビーヤに
「午前7時ごろに到着したが、イスラエル軍の攻撃が続き、現場に入ることができなかった」と語った。

 ベイルート中心部には同日午前、イスラエル軍の攻撃に抗議する数千人の市民が押し寄せた。イスラム教シーア派の民兵組織
ヒズボラのナスララ党首の肖像写真が掲げられ、同組織の黄色い旗がひるがえった。

 興奮したデモ参加者らは複数の国連関係機関が入る国連事務所ビルを取り囲み、手にした棒などで入り口を破壊。ビル内に突入した。
南部からベイルートに避難した会社員、アベル・サフィディンさん(22)は「今日だけで20人以上の子供が殺された。国連は何も
してくれていない」とまくし立て、効果的な手段を打ち出せずにいる国際社会に怒りの矛先を向けた。
(毎日新聞) - 7月31日10時11分更新
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:24:11 ID:o+cViN+c
ガザでも国連施設に突入 治安部隊と衝突、5人負傷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000011-kyodo-int

 【エルサレム30日共同】パレスチナ自治区ガザ市からの情報によると、同市内の国連施設に
30日、レバノン南部カナでのイスラエル軍による空爆に抗議する武装したパレスチナ人数十人が
突入、自治政府の治安部隊と衝突し、5人が負傷した。投石などで建物の一部が壊れた。

 治安部隊は空中に威嚇発砲して騒ぎを制止し、5人を拘束した。

 抗議をしたのはイスラム原理主義組織イスラム聖戦の活動家ら。カナへの空爆に対しては
自治政府内閣を主導するイスラム原理主義組織ハマスもガザ市内でデモ行進を行い、報復を
宣言した。

 ベイルート中心部の国連施設前ではこれより先、デモ隊数千人が抗議。一部が暴徒化し、
投石や棒などで施設の窓ガラスを破壊し建物に突入した。
(共同通信) - 7月31日5時47分更新
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:44:38 ID:jD74z5W6
レバノン情勢:国連安保理が強い遺憾 議長声明を採択
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060731k0000e030037000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】イスラエル軍によるレバノン南部カナへの空爆で子どもを含む民間人多数が死傷したことを受け、国連
安全保障理事会は30日夜(日本時間31日午前)、事件に「強い遺憾の意」を表明し、永続的な停戦実現のための安保理決議採択を
急ぐことなどを盛り込んだ議長声明を全会一致で採択した。

 イスラエルを支持する米国の抵抗で、アナン事務総長が求めた非難表明や即時戦闘停止は盛り込まれなかった。しかし、国連要員
4人が死亡した際の議長声明(27日)と比べると、強い表現が使われており、民間人の犠牲者増大に米国も譲歩を迫られたと
みられる。

 声明は事件に「強烈な衝撃と悲しみ」を表明し、「罪のない人たちの命が失われた」と表現した。その上でアナン事務総長に対し、
1週間以内に事件について報告するように要請した。さらに一層の暴力の応酬の激化に懸念を示し、「暴力の停止」を求めた。また、
レバノンとイスラエルにおける民間人犠牲者や被害拡大に「最大の懸念」を表明し、各当事者に対して即時、無制限に人道援助を
保証するよう促している。

 声明は事件だけにとどまらず、レバノン情勢全般に言及しており、今後、この声明をたたき台として決議の早期採択に向けた
安保理内での議論が加速しそうだ。

 国連のアナン事務総長は声明採択に先立つ30日の安保理緊急会合で、事件について「我々は最も強い言葉で非難しなければ
ならない」と述べ、安保理に強い対応を求めた。さらにレバノンで民衆がベイルートの国連事務所に投石するなど国連への不満が
高まっていることに懸念を示し、「安保理の権威と地位が危機にひんしている」と危機感を示していた。
(続く)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:45:40 ID:jD74z5W6
(続き)
 ◇イスラエル軍のレバノン南部カナ空爆を受け、国連安保理が30日に採択した議長声明は次の通り。【ニューヨーク支局】

1、国連安保理はレバノン南部カナで多くの子どもを含め民間人多数を殺害し、多くの負傷者を生んだイスラエル軍による爆撃に強
烈な衝撃と悲しみを表明する。安保理は犠牲者の家族とレバノンの人々に深い哀悼の意をささげる。

2、安保理は今回の紛争で罪のない人たちの命が失われたことと民間人の殺害に強い遺憾の意を表明し、国連事務総長に対して、こ
の悲劇的な事件について1週間以内に安保理に報告するよう要請する。

3、安保理は、人道的な状況に重大な結果をもたらしかねない暴力の応酬激化に懸念を表明し、暴力停止を求め、永続的で恒久的か
つ持続可能な停戦が急を要することを強調する。

4、安保理は、レバノンとイスラエルの民間人犠牲者、人的被害、民間施設の破壊行為の拡大、国内避難民の増加に最大の懸念を表
明する。

5、安保理はすべての当事者に対して即時、無制限に人道援助を認めるよう要請する。

6、安保理は、国連要員に敵対する行為を非難し、すべての国連要員と施設の安全確保が完全に尊重されるよう求める。

7、安保理は、外交努力を続け、危機の永続的な解決のための決議採択に向け遅滞なく努力する決意を確認する。

8、安保理はこの問題に引き続き取り組む。

毎日新聞 2006年7月31日 11時14分 (最終更新時間 7月31日 11時41分)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:47:17 ID:D07NeSAM
サヨクがナオンにモテる訳を教えてやろうか?

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1154345320/l50
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:54:21 ID:ys/F5HkM
イスラエル
なぜシバノンにいきなり戦争をしかける?明らかに戦略的に間違っている。

これは、イスラエルではなく、アメリカ軍(とイスラエルの一部)が勝手にしかけた戦争ではないか。
この動きにより、イスラエルは、余裕を失い、アメリカ軍部から離れられなくなってしまう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:57:52 ID:ys/F5HkM
レバノン
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:44:14 ID:nBpd9nxB
>>591
レバノン軍とは一切戦ってないよ、ヒズボラというテロリストゲリラ集団
アフガニスタン紛争とよく似ている。国家 VS 国家ではない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:37:41 ID:JpnjiV/5
国連安保理:レバノンPKO延長決議 採択
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060801k0000e030028000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】国連安全保障理事会は31日、国連の平和維持活動(PKO)としてレバノン南部に
派遣されている国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の任期を、8月末まで1カ月間延長することを盛り込んだ
決議を全会一致で採択した。

 2000人規模のUNIFILにはヒズボラの武装解除などを行う能力がなく、停戦実現には最大2万人規模の
新たな国際部隊の派遣が不可欠とされる。しかし、国際部隊の合意が得られていないため、UNIFILを現状の
まま暫定的に残すことになった。UNIFILは当面、停戦監視活動のほか、戦闘地域の住民らの支援活動を行う。

 一方、国連は31日、レバノン南部に派遣する新たな国際部隊の具体像について協議するため同日予定していた
専門家会合の開催を延期した。部隊派遣を想定している加盟国に参加を求めていたが、停戦構想や各国の方針が
固まっていないため、開催を見合わせた。

毎日新聞 2006年8月1日 10時53分 (最終更新時間 8月1日 12時58分)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:35:33 ID:v5amF/+q
レバノン情勢:米国がブラウン国連副事務総長を個人批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060803k0000e030024000c.html

 【ワシントン笠原敏彦】「ある国連高官は加盟国批判を仕事にしているかのようだ」。マコーマック米国務省報道官は2日、
レバノン情勢での米英両国の「強引さ」に警告を発したブラウン国連副事務総長に対し、異例の個人批判で応酬した。レバノン
情勢に対処する安保理決議の採択に向けた協議が進む中で噴出した米国と国連の「相互不信」は、協議の難航ぶりを反映したものと
言えそうだ。

 国連ナンバー2のブラウン副事務総長は2日付英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、イラク戦争を主導した米英が
レバノン情勢の安保理決議でも自己主張を押し通すことは有益でないとの見解を示した。副事務総長は「米英にとっての挑戦は外交
努力で他国と主導権を分かち合う必要性を認識することだ。米英とイスラエルの取引と見られてはいけない」と直言した。

 また、米国がテロ組織に指定するイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラについて「彼らのルーツは歴史的に(国際テロ組織)
アルカイダとは全く異なり、南部レバノンでは政治的な支持がある」と指摘。米国がイスラエルとヒズボラの戦闘を対テロ戦争の
一環と見ていることを「有用でない」と間接的に批判した。

 これに対し、マコーマック報道官は定例会見で「全く誤った、場違いの発言」だと反論し「彼は自分のやるべき仕事に専念すべきだ。
国連改革では多くの仕事が残されている」と皮肉たっぷりにやり返した。

 副事務総長は6月には「米国が国連を弱体化しようとしている」との発言で米国の反発を買ったばかり。

 レバノン情勢の安保理決議では「戦闘の即時停止」を最優先する決議草案を提示したフランスと米国の間で調整が続いている。 

毎日新聞 2006年8月3日 10時28分 (最終更新時間 8月3日 10時34分)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:57:50 ID:v5amF/+q
国連安保理、レバノン決議で「2段階」案を協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000465-reu-int

 8月2日、国連安保理では、レバノン停戦を求める決議と南レバノンへの国際部隊派遣に関する決議を2段階で採択する案について
協議を進めている。写真は7月、レバノン情勢について協議する国連安保理(2006年 ロイター/Chip East)
 [国連 2日 ロイター] 国連安保理では、レバノン停戦を求める決議と南レバノンへの国際部隊派遣に関する決議を2段階で
採択する案について協議を進めている。

 複数の外交筋や国連関係者によると、米英仏は、最初の決議案を1週間以内に採択することを目指している。

 最初の決議案は、レバノン休戦、国連レバノン暫定軍(UNIFIL)強化、緩衝地帯の設定、レバノンのイスラム教シーア派
民兵組織ヒズボラの武装解除を求める内容となる見通しで、米仏が現在急ピッチで詳細を詰めている。

 ただ、国際部隊で中心的な役割を担うとみられるフランスは、イスラエル・ヒズボラ・レバノン間で休戦と長期的な平和維持の
枠組みについて基本的な合意が成立しない限り、部隊は派遣しない考えを示している。

 このため、恒久停戦と国際部隊派遣に関する2本目の決議が必要になる見通しという。

 すべての安保理理事国がこうした決議案を受け入れるかどうかが焦点となる。拒否権を持つロシアと中国は、まだ交渉に参加して
いないという。
(ロイター) - 8月3日12時46分更新
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:39:36 ID:Y9IM9Ukf
アナン事務総長:各国首脳と電話協議 レバノン停戦に向け
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060805k0000e030014000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】国連のアナン事務総長は4日、ブッシュ米大統領、シラク仏大統領、ブレア英首相、
シニオラ・レバノン首相らと電話で協議し、イスラエル軍とイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとの停戦実現に
向けた安保理決議の早期採択に向け、意見交換した。アナン氏はドミニカ共和国を訪問中。

 米仏両国は戦闘停止、永続的な停戦の枠組み、国際部隊の派遣などを主な柱とする決議案の一本化に向けた協議を
続けているが、なお意見の食い違いがあり、アナン氏は首脳の政治決断での歩み寄りを求めたとみられる。
国連報道官はアナン氏が安保理の対応の遅れを「深く懸念している」と述べた。

 仏国連代表部は同日、現在、協議中の決議案にはレバノン南部などへの派遣が検討されている国際部隊の具体像は
盛り込まず、決議採択後に改めて国際部隊に権限を与える第2の決議案が作成されるとの見通しを明らかにした。

毎日新聞 2006年8月5日 9時34分
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:05:21 ID:Y9IM9Ukf
国連・オランダに賠償請求=スレブレニツァ虐殺−遺族提訴へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000049-jij-int

 【ブリュッセル5日時事】ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦末期の1995年、東部スレブレニツァで
セルビア人勢力に虐殺された約8000人のイスラム系住民の遺族が、虐殺を傍観したとして、国連と
オランダ政府を相手に、損害賠償請求訴訟を準備している。国連を相手取ったこれほど大規模な
訴訟は異例だ。
(時事通信) - 8月5日15時0分更新
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:20:07 ID:ivTdWfo3
ttp://online.wsj.com/article/SB115500040075629428.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK August 8, 2006; Page A10
The Cease-Fire Stakes

WSJ(米国版、社説):レバノン紛争停戦と、その利害関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランスとアメリカの共同提案になっている国連安保理のレバノン紛争決議
についてのWSJの評価で、「充分とはいいがたい面もあるが、コフィ・アナン
の言っているような即時停戦案に比べればずっと良い。コフィ・アナンの案なら
ヒズボラが好きなときにまた攻撃再開できるから、ヒズボラの全面勝利に
なってしまう」

WSJは決議案ドラフトをシリアやイランが非難している事を指して示唆的と言う。
レバノンの一部(ヒズボラ勢力、議会で14人の議員を持つ)が反対しているのは
困ったことだが、レバノンという国の中の国のようなヒズボラ・ゲリラ勢力は、
「レバノンの癌」である。

コフィ・アナンの案に国際社会での支持が集まっていないのは注目に値する。
WSJはアメリカ・フランス案を支持するが、WSJは決議案がレバノン紛争での
民間人を目標にした攻撃の禁止や「人間の盾」戦略の禁止を盛り込むべきである。

WSJは短期的な停戦には余り意味はなく、そうしたことが平和をもたらすという
イルージョンを与えるべきではない、と警告する。そういう短期的目標だけでなく、
安定化のための実際的な戦略や行動がなくては平和に近づかない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:25:14 ID:HIyG2uHK
【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/

・新婚早々、同居していた高校生の義弟に体を許してしまったことです
・大学生の時に、バイト先の社長と定期で会ってたこと。ピル服用、週2回の条件で月10万円は魅力でした
・旦那(当時彼氏)と交際中、4マタかけて、どの人と結婚しようか選んでいた
・長女の血液型、A型になってるんだけど実はABだってこと
・レディースだったこと。子供三回堕してること
・学生時代にシャブ中だった事。親からの仕送りも、殆ど覚醒剤に消え、風俗嬢と愛人やりながら、薬にドップリ溺れ逮捕された事は、旦那には絶対に絶対に言えない
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない
・援 風 整形 過去の犯罪歴 隠して結婚してます。
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・
風俗・家庭内暴力・過食嘔吐・薬首吊りリスカの自殺未遂でicuに入った事
・経験人数40人以上
・結婚後の経験人数が40人超えてる私はどうなるの(笑)
・娘が実は旦那の子じゃない事
・援、風俗経験あり。ナンパや出会い系で知り合った男数人からあらゆる手段でお金をふんだくった。
・同棲、中絶、アソコの整形....。今の旦那とは全くイケないこと(フリしてる)。墓場まで持ってく。
・中絶・パチスロ・お水・風俗・へビスモ。おまけに股も緩い。
はい、その辺に転がってる、クズDQN女です。
でも、何故か見た目が無駄に真面目そうに見えるらしく
旦那を初め、過去を知らない人は、完全に騙されます
私の過去をほぼ全て知ってる従妹に喧嘩したとき
「あんたみたいに虫も殺さない顔して超絶DQNって一番許せない!!」と言われた

【番外編】・もし処女が良いと言っている男性諸君がいるなら敢えて告げて置こう
今は若い女性の方が処女率は低いと言う事だ
それは10代ぐらいの時から少女雑誌にそういう特集が書いてあって
処女だとカッコ悪いとかそういう者に躍らされて早く捨ててしまうからだ
・今どきの風潮では15歳で非処女は「だっせ〜」という感覚らしく
とある中学生の女子グループの中でひとりだけ処女の子がいて
リーダー格の子の命令で半ば無理やり同級生の男子に捧げさせられたそうです
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:37:57 ID:qMhRqpsO
これでイスラエル消滅か?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:39:05 ID:m14e/P8l
国連の意義から中国や北朝鮮が加盟してるのはオカシイと思う。だからアメリカも強引だけど国連を信用しない理由はわからなくもないかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:04:37 ID:rtjg9b24
常備軍がいない国連に何の効力もないと思うのだが
実際国連の勧告を素直に実施した国とかあるんかね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:15:52 ID:2P/9Uu7k
イスラエル:レバノン侵攻拡大を承認 安保理にも影響か
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060810k0000m030125000c.html

 【エルサレム樋口直樹】イスラエル政府は9日、治安閣議を開き、レバノン侵攻の拡大を承認した。イスラム教シーア派
民兵組織ヒズボラの脅威を排除するため、軍首脳部がレバノン南部への陸上部隊の増強と支配地の拡大を求めていた。
侵攻拡大が承認されたことで戦闘の長期化は避けられず、国連安保理の紛争解決に向けた決議案採択の動きにも影響を
与えることになる。

 イスラエル放送によると、ペレツ国防相と軍首脳部は閣議に先立ち、レバノン南部の陸上部隊を国境から北へ約20キロ
離れたリタニ川以北にまで進撃させる作戦をオルメルト首相に具申した。政府はこれまでに国境の北側に数キロ幅の
「安全保障地帯」を確保することを承認していた。軍部隊は同地帯をほぼ掌握したと発表しているが、ヒズボラの頑強な抵抗で
完全な支配には至っていない。

 レバノン南部に侵攻中のイスラエル軍陸上部隊は現在約1万人と言われている。9日付のイスラエル紙イディオト・アハロノトに
よると、リタニ川以北までの広大な地域を制圧するには3万人規模の陸上部隊が必要とみられる。

毎日新聞 2006年8月9日 23時01分 (最終更新時間 8月9日 23時02分)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:57:26 ID:2P/9Uu7k
レバノン:安保理、段階的撤退と国連部隊強化で最終調整
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060811k0000e030029000c.html

 【ニューヨーク坂東賢治】イスラエル軍とイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの停戦実現を目指した国連安全保障理事会の
決議案を巡り、米仏両国は10日、戦闘停止後のイスラエル軍の段階的撤退と、レバノン南部に展開する国連レバノン暫定軍
(UNIFIL)の大幅強化を明記することでの合意を目指し、最終調整に入った。安保理筋が明らかにした。

 しかし、同筋によると、UNIFILの強化を国連憲章第7章(平和の脅威への対応)に基づくものとするか。また、2段階を
想定していた決議を一本化するかなどをめぐり、意見の食い違いが残っており、11日も協議を続けることになった。外相級の
協議に格上げして最終合意を目指す可能性もある。

 国連のアナン事務総長は10日、安保理に週末までの決議採択を求める声明を発表した。また、ロシアのチュルキン国連大使は
合意の遅れに不満を示し、独自に72時間の人道停戦を求める決議案を提出した。しかし、安保理筋は対立点は縮小していると
指摘しており、ボルトン米国連大使は「11日採択をあきらめてはいない」と語った。

 米仏両国は5日、「完全な戦闘停止」を求める決議案に合意したが、イスラエル軍の自衛的攻撃を認め、同軍の撤退を明記
しなかったことから、レバノンやアラブ連盟がイスラエル寄りと反発し、修正を求めていた。最終調整案はイスラエル軍の段階的
撤退開始を明記する一方、UNIFILの強化を同時に始めることで、ヒズボラの勢力復活を懸念するイスラエルにも配慮している。

 一方、国際部隊についてはレバノンはUNIFILの強化を求め、イスラエルは強力な国際部隊の展開を主張していた。最終
調整案では第7章に基づき、現在約2000人のUNIFILを2万人規模に拡大することを提案しており、双方の主張を取り
入れた形だ。

 安保理筋によると、レバノンは第7章の明記に抵抗している。また、米国は当初想定していた国際部隊派遣に関する第2の
決議採択をやめて今回の決議に一本化するよう主張しており、調整が続いているという。

毎日新聞 2006年8月11日 10時34分 (最終更新時間 8月11日 11時42分)
606匿名:2006/08/11(金) 20:59:23 ID:R+UfGzy7
【世界情勢をリードする常任理事国と石油・癒着・戦争工作】
【村上ファンド、ライブドアに続く、中央がひた隠しにする総会屋、一流企業不正売却】

ネットを密かに席巻!! YahooJ検索で「国際」「政界」「癒着」で一位!
中央政府は真実と本当の将来像「G4=ネオ・リベラリズム」を隠蔽しようとしている。
当事者が内部から実情を暴露します。
国内の政界不正は国際での癒着促進戦略に乗っ取っています。

コソボ、アフガン、9.11、ユダヤ財閥、国連の世紀末プロジェクトと欺瞞を
的確に関係者の情報から、論破しています。

【仮説:某国Aと国際政界の10年】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1103715328/l100
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:03:08 ID:2P/9Uu7k
3日の戦闘停止求める=レバノン危機でロシアが決議案−安保理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000025-jij-int

 【ニューヨーク10日時事】ロシアは10日、イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派
武装組織ヒズボラに対し、人道支援活動の実施のため72時間の戦闘停止を求める決議案を
国連安全保障理事会に提出した。ロシアのチュルキン国連大使は「停戦を政治・外交上の
目的を達成する好機として活用する時だ」と語り、危機打開の包括的解決策を示した
米仏決議案の交渉妥結を急ぐよう促した。

 ロシアの決議案は、人道支援を目的に、72時間にわたり即時かつ全面的に敵対行為を停止
するよう要求。さらに、一刻も早いレバノン危機の政治的解決に向け、特別の外交努力を
払うよう求めた。米仏決議案に合意するよう関係当事者に圧力を加える意味もあるとみられる。 
(時事通信) - 8月11日11時1分更新
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:33:26 ID:hmBHXOQ4
イスラエル非難決議を採択=レバノン情勢で国連人権理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060812-00000004-jij-int

 【ジュネーブ11日時事】国連人権理事会は11日、レバノン情勢を討議する特別会合を開き、
イスラエル軍のレバノン攻撃と一般市民に対する人権侵害を非難する決議を賛成多数で採択した。
決議はイスラエルに対し、レバノンの一般市民や民間施設への攻撃を即時停止するよう要求、
人権侵害の状況を検証する調査団の設置をうたっている。 
(時事通信) - 8月12日3時0分更新
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:11:40 ID:KR11nJpA
特別会合はアラブ・イスラム諸国が開催を求め、参加47カ国のうち同諸国をはじめ
ロシア、中国など27カ国が賛成した。欧州諸国やカナダ、日本など11カ国は反対
に回り、他は棄権した。反対は決議にイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラを非難す
る言葉が盛り込まれなかったためとされている。
毎日新聞 2006年8月12日 10時53分

今回の黒幕はイランと北朝鮮。西洋諸国VSアラブが明確だね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:10:38 ID:uXGwQMMP
今回のイギリス航空機爆破未遂事件って、
なにか国連の議題に上がりそう???
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:00:34 ID:hK8jr5Mz
レバノン情勢:安保理停戦決議で国連暫定軍、大幅増強へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060813k0000m030033000c.html

 【ワシントン和田浩明】国連安保理が採択したレバノン停戦決議で、レバノン南部に駐留する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)
の大幅増強と権限拡大が決まった。1万5000人規模で装備も充実した「強力な部隊」(ライス米国務長官)がイスラエル軍撤退と
並んで展開されることになるが、任務を達成できるかは不透明だ。

 決議で増強されたUNIFILの主任務は
(1)イスラエル軍とイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとの間の敵対行為停止の監視
(2)レバノン軍による武装解除地域の確立やヒズボラへの武器密輸防止の支援
(3)人道支援提供の確保と避難民帰還の支援
−−などだ。その達成のため、武力妨害への対抗や国連要員、民間人の保護など、「展開地域における必要なすべての活動」を
行う権限が与えられる。
(つづく)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:01:18 ID:hK8jr5Mz
(つづき)
 だが、その任務は極めて危険な環境で行われることになる。「中東最強」のイスラエル軍の猛攻に1カ月もさらされながら抵抗を
続けるヒズボラの軍事力は、まだ余力があるとみられる。ヒズボラ出身閣僚も参加するレバノン政府が戦闘停止を受け入れるとは
いえ、現場の部隊が素直に矛を収めるかどうか確証がない。

 決議はイスラエル軍による防衛的作戦の実施は認めており、南部に展開した国際部隊が戦闘に巻き込まれる可能性は残る。
先月25日にはUNIFILの監視所がイスラエル軍に爆撃され4人が死亡。米外交評議会によれば78年の展開以降、
UNIFILの死者は300人に達している。

 UNIFILの本来の任務には、ヒズボラが実効支配するレバノン南部での同国政府の権限確立支援が含まれていた。だが、現状を
見ればその失敗は明らかで、紛争発生も防げなかった。イスラエル側の同軍への不信感も根強く、決議採択の11日、イスラエルは
一時凍結していた軍事作戦を拡大した。国際部隊展開前のヒズボラ弱体化を可能な限り進めようというわけだ。

 米外交評議会のリー・ファインシュタイン上級研究員(米外交政策)は、紛争地帯の国際部隊の展開では現実的な任務を設定し、
それに見合った規模、装備を与えるのが重要だとしたうえで「軍事的な成功を目指すのではなく、外交の補助策としてみるべきだ」と
指摘している。

毎日新聞 2006年8月12日 19時10分
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:32:19 ID:5YAJAMTr
レバノン停戦、おおむね順守=国連部隊は1万人に増強−アナン総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060819-00000050-jij-int

 【ニューヨーク18日時事】国連のアナン事務総長は18日、レバノンでの停戦を定めた安保理決議の
履行状況に関する報告書を公表、この中でイスラエル軍とイスラム教シーア派武装組織ヒズボラは
「概して敵対行為の停止に応じている」と述べ、停戦はおおむね維持されていると評価した。

 イスラエル軍のレバノン南部撤退と同地へのレバノン政府軍展開についても、イスラエル軍は
「できるだけ速やかに全地区から部隊を撤収させたいとの希望を表明した」と指摘し、双方は
「建設的に取り組んでいる」と述べた。

 また、南部で停戦監視に当たる国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の増強に関し、9月2日までに
先遣隊3500人を展開し、その後11月4日までに2回に分けて計6500人を増派、当初段階では
総計1万人規模とする方針を示した。 
(時事通信) - 8月19日13時0分更新
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:18:25 ID:5YAJAMTr
レバノン国際部隊、早期派遣を=安保理、新たな決議採択へ−米大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000003-jij-int

 【ワシントン21日時事】ブッシュ米大統領は21日、ワシントン市内で記者会見し、国連安保理のレバノン停戦決議の履行に向け、
同国南部に強力な国際部隊をできるだけ早く派遣するよう国際社会に呼び掛けた。とりわけ、部隊を主導するとみられるフランスに
対し、派兵規模拡大を重ねて求めた。また、部隊の交戦規則明確化のため、国連安保理が新たな決議を採択するとの見通しを
明らかにした。

 ブッシュ大統領は国際部隊について、イスラエル軍のレバノン南部からの撤退後、停戦維持を図るとともに、イスラム教シーア派
武装組織ヒズボラがレバノンで「国家内の国家」のように活動するのを阻止すると強調。一方、イランとシリアがテロ組織を支援し、
「レバノンの民主的な将来の構築を妨害しようとしている」と改めて非難した。

 イランの核問題では、今月末までにウラン濃縮停止を求めた国連安保理決議に同国が従わない場合、早期に制裁を科すよう期待して
いると述べた。 
(時事通信) - 8月22日3時0分更新
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:29:53 ID:rubPaoOS
政府はいつまで国連分担金支払う気?
未だに日本に対する敵国条項すら改められないような組織なのに。
さらに反日0違いの下朝鮮のハンが事務総長になりそう?!
徹底した未納で対応してくれないと、税金払うのが馬鹿馬鹿しい。
国連なんか、日本の分担金無しで機能しないのに。
外交はG8やODAを中心でやってもらいたい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:02:38 ID:JlyNeXrX
アナン事務総長:中東訪問 国連軍の展開や役割など協議
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060829k0000m030092000c.html

 【エルサレム樋口直樹】レバノン紛争の停戦維持を図るため、国連のアナン事務総長は28日、中東歴訪の最初の訪問国レバノンに
入った。初日は、シニオラ首相らと会談する。今回の歴訪では、欧州諸国などの派兵で拡大強化される国連レバノン暫定軍
(UNIFIL)の展開や役割などについて、関係国からいかに合意を取り付けるかが焦点となる。

 アナン氏はベイルート空港到着後、「私自身が現地に来て、戦争の影響についてレバノン政府当局と協議し、国際社会の連帯を
アピールすることが重要だ」と歴訪の意義を強調した。

 アナン氏は、レバノンのほかイスラエル、パレスチナ、シリアを経てイランを訪問する。ロイター通信によると、アナン氏のレバノン
入りは同国のイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとイスラエルが国連安保理の停戦決議1701を受諾して以来初めて。関係国との
協議ではUNIFIL関連のほか、
▽イスラエル軍によるレバノンの封鎖措置
▽レバノン・シリア国境の管理
▽イスラエルとヒズボラ間の捕虜交換
−−なども議題になる。

 最大の焦点は当事者間で見解が異なるUNIFILの役割だ。レバノン南部からのヒズボラの駆逐と武装解除を要求するイスラエル
政府に対し、ヒズボラはこれを拒否。レバノン政府も国内問題として処理する意向を示している。

 決議1701は「レバノンにおける全武装集団の武装解除」を義務づけた決議1559(04年)の実施を求めている。だが、
レバノン政府軍はヒズボラを武装解除するだけの軍事力を持っておらず、アナン氏も先にUNIFILが武装解除の任務に就かない
ことを言明している。

 また、イスラエル政府はシリアからヒズボラへの武器供与を阻止するため、UNIFIL部隊をレバノン・シリア国境沿いに
展開するよう要求。シリアは強行すれば国境を閉鎖すると反発している。

 アナン氏はイランでは核問題についても話し合う。

毎日新聞 2006年8月28日 20時49分 (最終更新時間 8月28日 21時02分)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:17:44 ID:sDNdSUB3
アナン氏、「ほとんどの停戦違反はイスラエル軍側」
http://www.asahi.com/international/update/0830/006.html

 中東訪問中のアナン国連事務総長は29日、レバノンからイスラエルに移動し、ペレツ国防相と会談した。アナン氏は会談後の
共同記者会見で「(14日の停戦発効以来)ほとんどの停戦違反はイスラエル軍によるものだ」と述べた。レバノンのイスラム教
シーア派武装組織ヒズボラが独自のウェブサイトで主張しているイスラエル軍の空爆や戦闘機の領空侵犯などについて、国連も同様の
見方をしていることを示した。

 また、アナン氏はレバノン南部への国連拡充部隊の展開について、フランスやイタリアの増派が順調に進んでいるとし、「すでに
配備されている2500人の部隊を比較的速やかに5000人にまで増やし、イスラエル軍が撤退できることを期待している」と
述べた。

 これに対し、ペレツ国防相は「それなりの規模の国連部隊がそろえば、撤退できる」と語ったが、具体的にどれだけの人数を
想定しているかは明らかにしなかった。AFP通信は、国防相が「まだ数カ月は駐留する」と述べたと報じた。

 このほか、アナン氏は30日に予定されているオルメルト首相との会談で、イスラエル軍がレバノンの海陸の封鎖を解除するよう
求めることを改めて強調した。イスラエルは、イランからの武器がヒズボラに渡ることを警戒しており、国連拡充部隊が海陸も
監視できる態勢が整えられなければ、封鎖を解除できないとの立場を示している。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:41:18 ID:sDNdSUB3
ヒズボラ拘束のイスラエル兵、赤十字への引き渡し希望=国連事務総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000288-reu-int

 8月28日、国連のアナン事務総長は、ヒズボラが拘束したイスラエル兵について、赤十字に
引き渡される形で解放されることを望むと述べた(2006年 ロイター/Sharif Karim )  
 [ベイルート 28日 ロイター] 国連のアナン事務総長は28日、イスラエルとの
1カ月余りにわたる戦闘のきっかけとなったレバノンのイスラム系シーア派民兵組織ヒズボラが
拘束したイスラエル兵2人について、赤十字に引き渡される形で解放されることを望むと述べた。

 停戦持続の道を探るための中東歴訪の一環でレバノンを訪問したアナン事務総長は、今週シリアに
対し、ヒズボラに武器が渡るのを防ぐためレバノンとの国境を警備するよう求める方針であることを
明らかにした。

 アナン事務総長は記者会見で「国境が守られ、再武装しようとする動きが出ないことが重要」と
したうえで「レバノンではこれまで多くの抗争が起きている。国内に存在する武器が多過ぎる。
これ以上必要ない」と述べた。

 レバノン政府筋によると、アナン事務総長は、シリアにレバノンと外交関係を樹立するよう
促す方針であることをレバノン内閣に伝えたという。
(ロイター) - 8月29日9時5分更新
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:53:26 ID:a4KBiWfA
アナン総長:国連暫定軍の5000人規模拡充を表明
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060831k0000m030080000c.html

 【エルサレム樋口直樹】中東歴訪中のアナン国連事務総長は30日、イスラエルのオルメルト首相とエルサレムで会談し、
数週間以内にレバノン南部の国連レバノン暫定軍(UNIFIL)部隊が5000人規模に拡充されるとの見通しを示した。
アナン氏はイスラエル軍撤退とレバノン封鎖の解除を求めたが、オルメルト氏は国連安保理の停戦決議の履行が先決と主張、
見解の相違が浮き彫りになった。

 会談後の共同会見で数週間以内のイスラエル軍の完全撤退を求めたアナン氏に対し、オルメルト氏は「決議が履行されれば
レバノンから撤退する」と述べるにとどまり、早期撤退に否定的な姿勢を示した。レバノンのイスラム教シーア派民兵組織
ヒズボラに拉致されたイスラエル兵2人の解放や、シリアからヒズボラへの武器供与阻止などが前提条件との考えを示唆した
発言とみられる。

 アナン氏はイスラエルによる海上と空からのレバノン封鎖の早期解除を改めて求めたが、オルメルト氏は決議の完全履行まで
封鎖を継続する方針を確認した。イスラエルのペレツ国防相は29日のアナン氏との会談で、国連暫定軍がレバノン・シリア国境に
展開してヒズボラへの武器流入を阻止するまで封鎖を続けると述べていた。

 イスラエルは停戦後も数千人規模の軍部隊をレバノン南部に残し、ヒズボラの再軍備を阻止する構えだ。国連は暫定軍を拡充し、
レバノン政府軍とともに停戦維持に当たらせる方針だが、レバノン・シリア国境への暫定軍展開にはシリアが反対しており、
実現するかどうかは微妙な情勢だ。

 アナン氏は30日午後からパレスチナ自治区でアッバス自治政府議長と会談する。その後、ヨルダン経由でシリア、イランを訪問する。

毎日新聞 2006年8月30日 19時55分
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:48:40 ID:1z2M0e64
日本の予算分担率、16%台に=独自案不採用でも大幅減−国連委報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000067-jij-int

 【ニューヨーク5日時事】2007〜09年の国連通常予算の分担率を現行方式で試算したところ、
日本の分担率は従来の19.5%から16.6%に低下、中国は逆に2.1%から2.7%に上昇することが
5日、分かった。日本の減少幅2.9ポイントと中国の増加幅0.6ポイントは全192加盟国中で最大。
国連分担金委員会のまとめた報告書で判明した。

 分担率は、加盟国全体の国民総所得(GNI)総計に占める各国のGNI比を基に算出する。
日本の分担率減は、低成長により日本のGNI比が低下したことを、中国の大幅増は同国の
急速な経済成長をそれぞれ反映した形だ。 
(時事通信) - 9月5日15時1分更新
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:54:42 ID:1z2M0e64
次期国連事務総長にヨルダン国連大使が立候補、5人目の候補に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000345-reu-int

 [国連 5日 ロイター] ヨルダンのザイド・フセイン国連大使が5日、次期国連事務総長に
立候補したことを明らかにした。同氏はヨルダンの王族で、立候補はこれで5人目となる。
ヨルダン政府が立候補を届け出た。

 アナン事務総長は今年いっぱいで2期目を終える。1期は5年。

 他の4候補はいずれもアジア出身で、大半の国連加盟国が次期事務総長にはアジア出身者が
就任すべきと主張している。

 ヨルダンは、国連内では「アジア・グループ」に所属する。

 これまでに立候補しているのは、韓国の潘基文・外交通商相、インド出身のタルール国連事務次長、
スリランカのダナパラ元国連軍縮局長と、タイのスラキアット副首相の4人。
(ロイター) - 9月6日14時17分更新
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:26:09 ID:lq+1taR6
中国は国連レバノン暫定軍への増派を行うべき=伊首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000650-reu-int

 9月7日、イタリアのプロディ首相は、中国は国連レバノン暫定軍(UNIFIL)への
増派を行うべきとの見解を示した。写真は、国連レバノン暫定軍のイタリア兵(2006年
 ロイター/Alessandro Bianchi)
 [ローマ 7日 ロイター] イタリアのプロディ首相は、月内の訪中を控え7日、中国は
その経済的な国力を踏まえ、イスラエルとイスラム教民兵組織ヒズボラとの停戦を監視する
国連レバノン暫定軍(UNIFIL)への増派を行うべきとの見解を示した。

 イタリアは、来年初めからレバノンでUNIFILの指揮を執り、部隊の拡大を模索している。

 首相は「現在、UNIFILには185人の中国人部隊が派遣されている。私はアナン
国連事務総長と協議し、中国の増派が適切でないか検討した。私がこの問題を提起したのは、
中国の(世界)経済に対する影響力がますます大きくなっているなかで、同国が国際平和維持
活動への貢献度を高めることは重要だからだ」と述べた。
(ロイター) - 9月8日11時52分更新
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:00:46 ID:lq+1taR6
対テロ戦略を策定=具体策乏しく拘束力なし−国連総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000038-jij-int

 【ニューヨーク8日時事】国連総会は8日、対テロ戦略に関する決議案と、今後の行動計画を
まとめた付属文書を全会一致で採択した。行動計画は「あらゆる形態のテロリズムを強く
非難する」と述べたものの、争点となっていたテロの定義が盛り込まれないなど、具体性に
乏しい内容にとどまった。決議や計画に法的拘束力はない。 
(時事通信) - 9月9日11時0分更新
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:10:02 ID:wklNIJUu
結局旧敵国条項の削除すらなし


国連wwwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:15:42 ID:P7M/iKoJ
ラトビアの女性大統領を推薦=次期国連総長選でバルト3国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000058-jij-int

 【ニューヨーク15日時事】エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は15日、今年末で
退任予定のアナン国連事務総長の後任候補として、ラトビア大統領で女性のビケフレイベルガ氏
(68)を推薦する書簡を安保理議長国ギリシャに送付した。認められれば後任候補は6人目で、
初の女性となる。

 次期事務総長選挙には韓国の潘基文外交通商相ら5人が既に出馬。これまで安保理が2度行った
予備投票では、潘氏がいずれも最多の支持票を集め一歩リードしている。月内にも3度目の投票が
行われる見通し。
(時事通信) - 9月16日15時1分更新
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:26:43 ID:NkvIlavC

【国連人権理事会】ディエーヌ報告官「偏った歴史認識から、日本には中国や
            朝鮮半島の出身者に対する差別が根強く残っている」−NHK−

ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1158636002/


こういう札付き、色物の国連ヤクザの言っていることを麗々しく報道する
NHKにもあきれ果てる。何とかしないといけないような。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:38:26 ID:+tRmU51S

ttp://www.heritage.org/Research/WorldwideFreedom/hl964.cfm

The United Nations Human Rights Council: Repeating Past Mistakes
by Brett D. Schaefer
Heritage Lecture #964 September 19, 2006

ヘリテージ財団:国連人権評議会は、相変わらず昔と同じ誤りを繰り返している


国連人権委員会は若干の修正を行なったにもかかわらず、その後の行動を
検証して見れば過去と全く同じ行為を繰り返し、昔と同じ過ちを繰り返していて
反省や改善は見られない。

アメリカは、このインチキ委員会にもっと真面目に対応すべきで、徹底した
改善が必要と論じるもの。実際の行為を上げて、その非合理を非難している。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:50:37 ID:IVgChGSW
国連なんて糞くらえだな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:44:51 ID:KY1XeFSM
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060928id02.htm
「国連次期総長にタイ元外相」米が打診とタイ紙報道

 【バンコク=林田裕章】タイの英字紙ネーションは28日、アナン国連事務総長の後任として、
米国が、タイのスリン・ピツワン元外相(56)を提案する用意を整え、すでにタイの軍事政権
「民主改革評議会」に打診していると報じた。

 新事務総長には韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相やインドのタルール国連事務次長、
タイのスラキアット前副首相ら7人が立候補しているが、だれに決まるのか不透明な状況が続いている。

 同紙によると、米国の外交筋は
〈1〉スリン氏がアジア人である
〈2〉穏健なイスラム教徒で、欧米とイスラム社会の誤解を解くにふさわしい
〈3〉国際社会でも知名度が高く、尊敬されている
――ことを候補に挙げる理由として明らかにしている。

 ただ、クーデターで実権を握った民主改革評議会は、タイがスラキアット前副首相を候補とする立場は
変えないとすでに明らかにしており、調整を図る必要がありそうだ。

 スリン氏は米ハーバード大で博士号を取得した政治学者。1986年に政界入りし、97年から
2001年までタイの民主党政権下で外相を務めた。

(2006年9月28日12時42分 読売新聞)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:08:24 ID:ho69lP7J
クリックで救える命がある
http://www.dff.jp/index.php
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:41:49 ID:8VNfngLi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000019-jij-int
韓国外相、3度目の首位=次回投票で「当確」も−国連総長選

 【ニューヨーク28日時事】国連安全保障理事会の理事国15カ国は28日、今年末退任予定の
アナン事務総長の後任7候補に対する支持度合いを測る3回目の予備投票を実施、韓国の
潘基文外交通商相が前2回に続き最多の支持票を獲得し、優位を確保した。

 安保理は10月2日、常任理事国と非常任理事国の用紙の色を変え、常任理事国の投票行動が
分かる形で4回目の予備投票を行う。ここで常任理事国すべてが潘氏支持で一致すれば、
同氏の「当確」の潮流が一気に形成されることになる。 
(時事通信) - 9月29日9時1分更新
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:43:47 ID:8VNfngLi
<国連総長選>米中も潘基文氏支持に傾く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000038-mai-int

 国連の次期事務総長選びに向けた28日の模擬投票で韓国の潘基文外交通商相が3回連続で
トップに立った背景には、職業外交官としての国連外交経験に加え、マイナス要因が
少ない事情がある。安保理筋によると、米中も潘氏支持に傾いているとされ、初の
北東アジアからの事務総長誕生が視野に入ってきた。
(毎日新聞) - 9月29日12時50分更新
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:45:48 ID:8VNfngLi
国連事務総長選 仏、潘氏に反対? 予備投票3回目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000011-san-int

 ■有利な情勢 変化も

 【ニューヨーク=長戸雅子】国連安全保障理事会の15理事国は28日午後、今年末に
退任するアナン事務総長の後任を目指す7候補に対する予備投票を実施した。前2回に続き、
韓国の潘基文外交通商相が13票と最多の支持を集めたが、「不支持」「どちらでもない」が
1票ずつあった。国連外交筋は、不支持票は常任理事国として拒否権を持つフランスが
投じた可能性を示唆した。

 候補者として安保理の支持を受けるには常任理事国5カ国を含む9票以上の支持を得る
必要がある。フランスの反対が事実で、この投票行動が今後も維持されれば、潘氏有利の
情勢が流動化する可能性も出てくる。

 安保理は10月2日午後に常任理事国と非常任理事国で投票用紙の色を分けた予備投票を
行う予定で、この際、常任理事国の各候補への支持・不支持が明確に示される。

 外交筋によると、潘氏に続き、インドのタルール国連広報局長(事務次長)が8票の支持、
唯一の女性候補であるラトビアのビケフレイベルガ大統領が7票の支持を得た。しかし
タルール氏は3票、ビケフレイベルガ氏は6票の不支持があり、常任理事国であるロシアは
投票後、記者団にビケフレイベルガ氏を支持しない態度を明確にした。予備投票は今回で3回目。
(産経新聞) - 9月29日16時15分更新
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:08:20 ID:AvFE4jQi
(朝鮮日報)英メディア「韓国は国連事務総長職を金で買っている」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/30/20060930000016.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:30:05 ID:6pASFMs1

とある韓国在住米軍兵士のブログから。

Ban Ki-moon would actually be a perfect person
to take the UN job because he is well trained obviously
in corruption, overlooking human rights abuses,
appeasing dictators, and bashing to US, which are all
prerequisite skills for any UN Secretary General.

バンは国連事務総長にまさに最適の人間。

なぜならば、不正に関しては経験豊富、人権問題無視はもちろんのこと、
独裁者のご機嫌取り、反米など、国連事務総長に必要とされる資格の
全てを兼ね備えてる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:09:31 ID:qvnu+CpZ
普通に国連心中外交に見えて参った。
それはさて置き、北朝鮮が核実験すると表明、だそうだが国連事務総長の
決定には影響あるかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:37:17 ID:zsQmdZp2

George Packer, "International Inaction," The New Yorker
Issue of 2006-10-09 Posted 2006-10-02
ttp://www.newyorker.com/talk/content/articles/061009ta_talk_packer

ジョージ・パッカー「行動しない国際社会」ニューヨーカー10月9日号

キーワード:スーダン、ダルフール、ジェノサイド、中国、潘基文


(前略)アラブ諸国政府はスーダン政権を支持している。
スーダン石油資本の40lを握る中国こそスーダン政権への影響力があるが、
アメリカがスーダンで躓くことは中国の経済的・戦略的利益に適っている。
ロシアは国連によるいかなる人道的介入もチェチェンでの自らの戦争犯罪
にとって悪しき前例となると考えている。

 エゲランド難民高等弁務官が頼れるのは、サブサハラ・アフリカ諸国だけだ。
ここでは西洋帝国主義への反感よりもジェノサイドへの恐れが大きい。(略)
だが、世界がアフリカ人の言うことを聞いたたことなどあっただろうか。(略)

アフリカ黒人初の国連事務総長コフィ・アナンは、ルワンダとボスニアでの
失敗を償うためもあってか、スーダンへの対処を国際社会に熱心に呼びかけ
てきたが、12月に退任する。アナンが言ったように、「われわれは国際社会
として、最悪の人権侵害から人々を守ると宣言したが、ダルフールの悲劇は
それを冗談にしている」。

後任候補者の筆頭である韓国の潘基文は、ルワンダについてさえ「ジェノサイド」
という言葉を使おうとしない。潘基文は地政学的な風見鶏のようだ。(後略)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:05:27 ID:mmQymvf3
沈黙の艦隊読んだ
あの時代はソ連崩壊で日米安保不要論とか出てたんだよね、双方から
小沢の思考は90年代初期で止まってるということがよくわかった
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:26:02 ID:X1yFaBtY
人間というのは自分が一番輝いていた時代に戻りたくなるものなんだろうね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:21:09 ID:npd9t0V3
<潘次期国連事務総長>中東など国際紛争の調停者を志向 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000091-mai-int

 次期国連事務総長就任が内定した韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相は、日常業務の
多くを副事務総長に任せ、中東などの国際紛争調停に役割を発揮する意向を示している。
初の国連生え抜きの事務総長で、組織を知り尽くしたアナン事務総長と比べ、国連の顔と
しての役割をより重視する姿勢だ。
(毎日新聞) - 10月3日19時25分更新
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:00:46 ID:npd9t0V3
次期国連総長に潘氏を支持=米高官が表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000013-jij-int

 【ワシントン2日時事】米国務省高官は2日、時事通信に対し、次期国連事務総長として
韓国の潘基文外交通商相を支持する考えを表明した。

 同高官は潘氏について、「国連改革など重要な課題を達成するため、国連の主要国と
協力する指導力がある。彼は非常に良い事務総長になるだろう」と言明した。 
(時事通信) - 10月3日7時0分更新
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:09:00 ID:npd9t0V3
<国連>韓国外相が第8代事務総長へ 模擬投票で圧倒的支持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000027-mai-int

 【ニューヨーク坂東賢治】国連安全保障理事会(15カ国)は2日、年末で任期が切れるアナン事務総長の後継候補について
4回目の模擬投票を実施した。過去3回首位だった韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相(62)が、事務総長の人選で拒否権を
持つ常任理事国5カ国(米英仏中露)すべての支持を受け、第8代事務総長への就任が事実上、内定した。アジアからの事務総長選出
は第3代のウタント氏(61〜71年、ビルマ=現ミャンマー)以来。北東アジアからは初めて。

 安保理は9日にも公式会合を開いて正式投票を実施し、潘氏1人を事務総長候補に選び、国連総会に任命を勧告する。月内にも
開かれる国連総会で形式的な議決が行われ、正式に任命される。

 2日の模擬投票はこれまでで初めて、常任理事国5カ国と日本など非常任理事国10カ国の投票用紙の色を変え、常任理事国の
投票行動が分かる形で実施された。潘氏は常任理事国5カ国を含めた14カ国から支持を集め、留保が1カ国だった。4回連続で
2位につけたタルール国連事務次長(インド)は「潘氏が次期事務総長になることは明らかだ。心からお祝いしたい」と敗北宣言した。
(つづき)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:12:48 ID:npd9t0V3
(つづき)
 潘氏は70年に韓国外務省(当時)に入省し、米州局長や駐米公使、国連大使などを経て04年1月に外交通商相に就任し、今年
2月に次期事務総長に名乗りを上げた。自主外交路線を進める盧武鉉(ノムヒョン)政権の下で米韓関係がギクシャクしてきたこと
から米国の対応がカギだったが、米政府も知米派の潘氏支持に回った。

 次期事務総長はアナン氏に引き続き、安保理改革や国連事務の見直しなど国連改革での指導力が求められる。冷戦後、国際紛争の
調停者としての事務総長の役割が強まっており、北朝鮮の核、ミサイル問題などで出身国・韓国の思惑だけにしばられない対応を
取れるかが問われることになる。

 また、歴史問題で日本に注文をつけてきた韓国出身の事務総長が誕生することで、日本の国連外交への影響も考えられる。

 事務総長の任期に規定はないが、1期5年、最長2期が慣例となっている。

 【略歴】潘基文氏 1944年6月、韓国中部の忠清北道忠州市生まれ。ソウル大外交学科卒。70年に外務省(当時)入りし、
国連課長、米州局長、駐米公使、駐オーストリア大使、国連大使兼国連総会議長秘書室長などを経て、04年1月から外交通商相。
(毎日新聞) - 10月3日11時13分更新
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:14:50 ID:/SgiWtzN
<潘次期事務総長>日本、基本的歓迎 安倍訪韓で支持表明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000111-mai-int

 潘外交通商相の次期国連事務総長就任について、日本政府は基本的に歓迎の姿勢を示している。
安倍晋三首相が9日予定の日韓首脳会談で、潘氏支持を正式表明する予定だ。支持表明で両国の
関係改善ムードに花を添える狙いだが、関係が悪化している韓国からの事務総長選出には政府内に
複雑な感情も残る。
(毎日新聞) - 10月3日20時44分更新
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:17:05 ID:/SgiWtzN
<国連総長>潘氏支持は主要ポスト推薦が条件 英紙報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061005-00000153-mai-int

 韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相が次期国連事務総長に内定したことにからみ、
5日付の英タイムズ紙は、英国をはじめ常任理事国が次長職など主要ポストに自国出身者を
あてるよう要求、同氏支持の条件にしていたと報じた。英外務省や在英韓国大使館は、
こうした取引を否定している。
(毎日新聞) - 10月5日22時48分更新
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:46:12 ID:7ndv3gwu
制裁決議を「全面拒否する」…北朝鮮国連大使
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000113-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】北朝鮮の朴吉淵(パク・キルヨン)国連大使は14日、
国連安全保障理事会で北朝鮮制裁決議の採択を受けて演説し、「不当な決議を全面拒否する」
と述べた。

 朴大使は「米国が安保理を操り、集団的制裁を科そうとしている」などと対米批判を
展開。米国が北朝鮮への圧力を増大させれば「宣戦布告」とみなし、「物理的対抗措置」を
講じるとして、核実験を再度行う可能性を示唆した。また、北朝鮮の今後の対応について
「対話と対決」の双方を準備しているとし、米朝直接対話を望む姿勢を改めて示した。
朴大使は7月のミサイル発射に対する安保理決議採択の時に続き、今回も決議拒否を
宣言した後、閉会前に退場した。
(読売新聞) - 10月15日21時58分更新
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:18:33 ID:ePxqvGTd
戦争だ!!!
648さすがは裏金岐阜県庁の職員です。:2006/10/22(日) 09:50:13 ID:AwjEv6R6
さすがは裏金岐阜県庁の職員です。
シラをきっていれば、そのうち風化させて逃げられると思っています。まったく誠実です。

また異動するかもしれませんが、とりあえず今は岐阜県庁の財政課にいるようです。
にやけたお顔で皆さんの前に出没します。その誠実な姿をみんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。


> > 自分も関与していたにも関わらず、
> > 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> > 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)
>
>
> 今、岐阜県庁 財政課 にいます。
> http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11105/gyoumu/index.htm
> (管理調整担当) 佐々木 寿志
>
> シラをきりクリーンなふりをし続けるその誠実な姿を、
> みんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。たいへん誠実な岐阜県庁職員です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:43:42 ID:grINw5Yj
702 :国連な成しさん :06/11/06 13:22 ID:izz1Ar/Q
今晩放送されるNEWS23で、韓国の潘基文(パン・ギムン)と筑紫による対談特集がある模様。


> 筑紫哲也NEWS23
> 次期国連事務総長独占インタビュー北朝鮮の核にどう対処するか?
> 国連改革と日本の役割
> 意外素顔も
テレビ番組ナビ http://tv.goo.ne.jp/
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:48:28 ID:YW4GuzHw
中ロなどに負担増求める=国連分担金で提案−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000053-jij-pol

 政府は8日、国連通常予算の分担金について、中国、ロシア、インド、ブラジル4カ国の
負担増につながる提案をニューヨークの国連本部で開催中の国連総会第5委員会(行政・
予算)に提出した。同委員会は2007年から3年間の分担率を協議しており、年末までに結論を
出すが、中国などの反発により調整は難航必至とみられる。
(時事通信) - 11月8日13時0分更新
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:09:29 ID:JLpLkU+t
<国連分担金>中露など「8割引き」を6割に…日本新提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000117-mai-int

 国連分担金の見直し問題で、日本政府は8日、発展途上国の分担額を抑制する「途上国割引」の
割引率の上限を、一定以上の経済規模の国に限り現行の80%から60%に引き下げる新たな案を、
ニューヨークで開催中の国連総会第5委員会(財政問題)に提出した。対象は中国、ロシア、
ブラジル、インドの4カ国となる。
(毎日新聞) - 11月8日23時16分更新
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:40:16 ID:5WktTldg
なんでもいいけど、21世紀の日本は、「金の出し惜しみ」外交をすべきだ。
ブーイングが出るかもしれないけど、ほっとけ。

こらあ、世界!!!
文句いうならNGOだのなんだのの活動凍結してもう金ださねえぞお!!

金がほしかったら言うこときけ!!わかったか!!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:18:16 ID:AhGI4Rnx
PKO要員数、過去最高に=世界18カ所で9万5000人−国連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061111-00000019-jij-int

 【ニューヨーク10日時事】国連は10日、今年10月末時点で、各地に展開している
平和維持活動(PKO)の要員数が過去最高の9万5000人以上に達したと発表した。ここ
3カ月間で、東ティモールで新たなPKOが開始されたほか、レバノンで停戦監視に当たる
国連レバノン暫定軍(UNIFIL)が大幅に増強されるなどしたことが理由。 
(時事通信) - 11月11日9時1分更新
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:21:57 ID:AhGI4Rnx
<国連安保理>パレスチナ市民18人死亡で緊急協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000030-mai-int

 国連安全保障理事会は9日、ガザ地区北部ベイトハヌーンでパレスチナ市民18人が
死亡したことを受け、アラブ諸国の要請で緊急の公開協議を開いた。アラブ諸国は10日にも、
事件の徹底調査や戦闘の停止をイスラエルに要求する安保理決議案の採決を求める方針だが、
米国は拒否権行使も辞さない構えで採択は困難な情勢だ。
(毎日新聞) - 11月10日10時44分更新
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:00:15 ID:/txIU2Vd

ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81583&servcode=500
AWSJ紙「潘基文氏、北核軽視の態度」 <中央日報、11.08 17:28:25>


アジアンウォールストリートジャーナル(AWSJ)は8日、潘基文次期
国連事務総長が北朝鮮の核脅威を軽視する態度を見せていると批判した。

同紙はこの日の社説で、潘基文次期総長が6日、北核実験後に急浮上した
日本政界の核武装論に対して‘驚き’を表したことに関連し、これは潘基文
次期総長が優先順位をどこに置いていているかを見せている、と指摘した。

同紙は、来年1月の就任を控えた潘次期総長が主権国の国家安保問題
について論評することが適切かどうかはさておき、「驚くべきことは、彼が
北核という真の問題を無視することを望んでいるということ」とし、「(北核は)
彼が後押しした政策によって悪化した問題だ」と主張した。

同紙は、潘基文次期総長が2年間にわたり、韓国の外交部長官として
北朝鮮をなだめる太陽(包容)政策を全幅的に支持し、在任期間中、
北朝鮮が核兵器を開発しているにもかかわらず、韓国は相当な食糧と
外貨を北朝鮮に供給したほか、人権問題にも目をつぶったという点を
想起させた。

同紙は、日本の核武装論は北朝鮮の核実験が強要したものだとし、
「次期国連事務総長は日本が生存のため実用主義的に思考することを
非難するよりも、金正日という真の問題により強力な立場をとるのがよい」
と主張した。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:19:23 ID:HAZs2ZID
経済問題を考えるなら、国連安保入りを目指すよりも世界銀行などに力を入れた方がいいって考えはおかしいですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:29:50 ID:X+wY6tkI
グッドマン海軍大将の意識を出生以前から拉致拘束し二重人格戦略に嵌めて
縦横無尽に操り私腹を肥やしてきたバチカン司祭のボスを処刑しました。
一族郎党も処刑しました。

因みに母はメアリー、妻はカトリーヌだ、そうです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:34:07 ID:Szl/NL2b
>>656
カネ巻き上げられて終わり
朝鮮や中国のアジアごときでマトモな外交すら出来ない日本が
生き馬の目を抜く世界で生き抜いている人達を相手に
互角に戦える訳がない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:35:22 ID:X+wY6tkI
ジョニー・リビングストン海軍中将の意識を同様に拉致拘束して操ってきた
バチカン司祭のカンニバルを一族郎党と共に処刑しました。

因みに華僑妻は健在だ、そうです。3chに晒し挙げられています。

グッドマン大将の出身地はミシシッピ州、リビングストン中将の出身地は
オハイオ州だ、そうです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:45:11 ID:HAZs2ZID
>>658
なるほど・・金を出せば権力が手に入るってわけではないんですね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:40:08 ID:pNM/R9SM
>>656
まぁアジア通貨基金案つぶされるくらいだから…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:18:43 ID:gnlG7Og1
>>654
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20061113STXKA002012112006.html
安保理、イスラエル非難決議案を否決・米が拒否権

 【ニューヨーク11日共同】国連安全保障理事会は11日、イスラエル軍が8日に
パレスチナ自治区ガザの住宅地を砲撃、住民19人が死亡した事件を非難する
非常任理事国カタール提案の決議案を採決したが、常任理事国の米国が
拒否権を行使したため否決された。賛成は10、棄権は4(英国、日本、デンマーク、スロバキア)だった。

 米国は7月にも、イスラエル軍のガザ侵攻中止を求めるカタール提案の
決議案に拒否権を行使しており、同盟国イスラエル寄りの姿勢があらためて鮮明となった。

 ボルトン米国連大使は採決に先立って安保理で「決議案は事件を
公正に性格付けていない。イスラエルに対する偏見に満ち、政治的動機で提案された」と述べた。

 国連オブザーバーのパレスチナのマンスール代表は否決後、安保理で
失望感を表明。フランスのドラサブリエール国連大使も記者団に「大変残念。
決議案はバランスの取れた内容だった」と米国を批判した。 (11:48)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:02:05 ID:d/8x41z2
アメリカはゴラン高原に展開するイスラム過激派(世界性覇組み)の
撲滅の為に世界のコンセンサスに基づき総攻撃を仕掛けます。
世界が後方支援します。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:41:37 ID:9VOmzc1o
そもそも国連は地球の代表政府じゃ無いし、人類の総意でもなきゃ、正義ですら無い。
単なる最大公約数の近似値に過ぎん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:04:33 ID:uYSlOf15
特定国家への人権非難に異論=中ロや北が決議案で「逆襲」−国連総会委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000053-jij-int

 【ニューヨーク16日時事】国連総会第3委員会(人権)は16日、人権をめぐり特定国家を
名指し批判することに異論を唱える異例の決議案を賛成77、反対63、棄権26の小差で採択した。
採決では、北朝鮮、イラン、ミャンマーなど頻繁に人権問題を指摘される各国に加え、
中国やロシアが賛成。一方、北朝鮮の人権侵害などを批判してきた日米両国や欧州連合
(EU)は反対票を投じた。
(時事通信) - 11月17日13時1分更新
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:17:09 ID:oZsf0iiT
ガザ砲撃非難決議を採択=米など7カ国反対、日本賛成−国連総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000039-jij-int

 【ニューヨーク17日時事】国連総会は17日、緊急全体会合を行い、今月8日に起きたイスラエル軍に
よるパレスチナ自治区ガザ地区の住宅砲撃に深い憂慮を表明し、ガザ地区からの同軍撤退を求める
決議案を賛成156で採択した。米国やイスラエルなど7カ国は反対、6カ国が棄権した。

 決議案はアラブ連盟加盟国が主導して提出。砲撃事件を調査する委員会の設置も併せて要求した。

 事件をめぐっては、カタールが安保理にイスラエル非難決議案を提出したが、同案は米国の
拒否権行使により採択されなかった。

 このため、アラブ側はほぼ同一内容の決議案を、米国が拒否権を持たない総会に提出。
採決直前に「非難」を「深い憂慮」に変更するなど、表現を弱めた。安保理採決で棄権した
日英両国など4カ国は賛成に回った。
(時事通信) - 11月18日11時1分更新
667憂慮中の日本:2006/11/18(土) 11:49:24 ID:WrSZhBl7
国連って未だ日本とドイツ・イタリアに取って敵国なんだぜ?分担金は多く
屁の突っ張りにもならん!汚職は過多だし解体して海洋国家を中心にした別の
組織を急ぎ造るべし!中国やロシアが常任理事国なんて耐えられんよ!
現在進行形の大殺戮の確信犯国家を早く外せよ!
668(^o^):2006/11/18(土) 21:36:50 ID:qyep9qM0
>>667
そんなのあんたに言われなくともわかってるわい!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:04:10 ID:CL1tFo3A
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061118k0000m010148000c.html
民主党:集団的自衛権の一部容認 国連の軍事行動にも参加

 民主党が来夏の参院選へ向け策定する基本政策の安全保障分野の原案が17日、明らかになった。自衛権
の行使については「個別的、集団的といった概念上の議論に拘泥しない」として、集団的自衛権の行使を禁
じた政府の憲法解釈を見直す方針を明記。周辺事態に共同行動をとる米軍艦船の護衛など、これまで集団的
自衛権の行使に当たるとされてきたケースの一部容認を想定している。小沢一郎代表の持論を正式な党政策
に確定するもので、政府・与党の見直し論議にも影響しそうだ。

 現行の政府解釈では、同盟国への攻撃を自国への攻撃とみなして実力阻止する集団的自衛権は「有してい
るが行使できない」とされている。これに対し民主党原案では自国を守る個別的自衛権との区別をやめる一
方、自衛権行使の条件として「専守防衛の原則に基づき、わが国の平和と安全を直接的に脅かす急迫不正の
侵害を受けた場合に限って」と規定。日本有事・周辺事態以外への拡大には歯止めをかけた。

 民主党原案ではこのほか、国連の平和活動について国連憲章第42条に基づく軍事行動も含め「積極的に
参加する」と明記。目的・任務が武力行使を伴う場合は参加できないとしてきた政府見解を見直す方針も打
ち出した。【須藤孝】
(続く)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:04:56 ID:CL1tFo3A
(続き)
 ◇解説 参院選へ小沢色鮮明…基本政策原案

 民主党が基本政策の原案に集団的自衛権行使の一部容認を盛り込んだのは、来夏の参院選へ向け「小沢色
」を打ち出したい小沢一郎代表の意向に沿ったものだ。同党はこれまで安全保障政策を中心に「バラバラ」
批判を引きずってきただけに、小沢氏は年内をメドに一気に基本政策をまとめることで党内の求心力を確保
したい考え。集団的自衛権の見直し研究を表明した安倍晋三首相に先手を打つ狙いもあるが、党内の一部や
他の野党からの反発も予想される。

 民主党の基本政策は、小沢氏が9月の党代表選出馬に際し発表した基本政策の私案「小沢ビジョン」をベ
ースに策定作業が進められている。朝鮮半島有事などを想定した周辺事態は日本有事の規定であり、自衛権
を行使できるというのが小沢氏の持論。国連平和活動への参加についても「主権国家の自衛権行使とは全く
性格を異にしている」として、軍事制裁も可能とする小沢氏の持論が採用された。ただ、小沢氏と党内の旧
社会党系議員らが検討してきた「国連待機部隊」創設は明記せず、自衛隊の活用を主張する保守系に配慮し
た。

 従来の民主党内では集団的自衛権の行使への慎重論が強く、99年にまとめた安全保障基本政策では「憲
法解釈の変更により行うべきではない」と明記。前原誠司前代表が「改憲による行使容認」を提唱して党内
の反発を買った経緯もある。

 それにもかかわらず今回の政策転換に強い反対論が出ていないのは、「政府のなし崩し的対応より原則を
はっきりさせた方が歯止めになる」という小沢氏の主張に党内左派が同調しているからだ。ただ、今後、政
府解釈の見直しで自民、民主両党の足並みがそろう可能性もあり、憲法改正の動きと併せ共産、社民両党と
の亀裂が深まりそうだ。【須藤孝】

毎日新聞 2006年11月18日 3時00分
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:41:22 ID:6uJLi5+D
国連安保理、レバノン産業相暗殺の捜査支援を決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000311-yom-int

 【ニューヨーク=大塚隆一】国連安全保障理事会は22日、レバノンのジュマイエル産業相暗殺事件の
捜査を支援することを決めた。

 「技術的な支援」を求めたシニオラ同国首相の要請に応じたもので、昨年2月のハリリ元首相暗殺事件を
調べている国連の独立調査委員会が任務を拡大する形でレバノン当局の捜査に協力する。

 シニオラ首相の支援要請は同日、アナン国連事務総長を通じて安保理に伝えられ、安保理はただちに
要請の受け入れを決めた。

 今月の安保理議長を務めるペルーのボトベルナレス国連大使は「すべてのメンバー国が迅速に対応する
ことで合意した」と述べた。
(読売新聞) - 11月23日19時44分更新
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:10:38 ID:jQWRco2d
農林中金の社員を幹部と其の一族郎党から末端までゴルフクラブで頭をすっ飛ばしに
東京部隊(市民連合軍)と菅井部隊が突撃します。

アメリカのアリゾナのS4の最深の地下までヨーロッパ軍と東西中欧市民軍と
やまと文明開化軍が進撃し遺伝子工学による異様な生物と科学者と其の他の関係者を
絶滅させます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:16:09 ID:jQWRco2d
河南省と河北省へ長野や中部地方小町軍と亀井軍が数千年に亘る要人の拉致虐殺
殺害と女の低脳化と売春婦化を止めさせるために華僑総連メイソンを
根絶しに大量殺戮へ出かけます。三流男と女(怠慢)の美しい日本人への妬みから
どれほどの悪逆非道が重ねられたかは顔写真ごと詳しく3chで説明しています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:17:38 ID:jQWRco2d
ヨーロッパ軍はアルベルトとジャン=ピエールとモーリスが率いるのだ、
そうです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:13:59 ID:MednC8WO
イラク贈賄疑惑の豪小麦大手、国連に事実と異なる説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000572-reu-int

 [キャンベラ 27日 ロイター] オーストラリアの小麦大手AWB<AWB.AX>がイラクの
フセイン前政権にリベートを支払っていた疑惑を調査していた同国独立調査委員会
(コール委員会)は27日、AWBがイラク側への支払いについて国連に事実と異なる説明を
していたとの報告書をまとめた。

 これを受け、ハワード首相は、小麦輸出制度の見直しを早急に進める考えを示した。

 報告書によると、AWBは2003年まで国連の食料交換プログラムでイラクに小麦を
輸出していたが、その際イラク側に支払った2億2200万ドルについて、同社の元幹部最大
11人が訴追される可能性がある。

 報告書は、閣僚がこの問題を把握していた証拠は見つからなかったとしている。

 AWBをめぐっては、小麦輸送費などの名目でヨルダンの運送会社アリアを通じて
フセイン政権側にリベートを支払っていた疑惑が浮上しており、調査委員会は国内法への
違反がなかったか11カ月にわたって調査を進めていた。
(ロイター) - 11月27日17時52分更新
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:03:12 ID:QH5vm1ZG
国連人権理:ダルフール紛争で「暴力の停止」求め決議
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20061130k0000m030126000c.html

 【ジュネーブ澤田克己】国連人権理事会は28日、スーダン西部ダルフールでの紛争で起きている
大規模な人権侵害を懸念し、全当事者に暴力の停止を求める決議を賛成多数で採択した。6月に創設
された人権理では、アラブ諸国などによるイスラエル非難に議論が集中しており、イスラエル以外の
特定国での人権侵害を批判する決議採択は初めて。

 決議は、ダルフールでの人権侵害に対する「深刻な懸念」を表明するとともに、「すべての当事者に
暴力の即時停止と国際人道法の順守を呼びかける」というもの。欧米諸国が求めていたスーダン政府の
責任への言及などは入らなかった。

 人権理は、47理事国の多くが途上国に配分されている。中でもイスラム諸国が最大勢力となって
いるため、議論はイスラエル非難の合唱になることが多い。外交筋は「イスラム諸国、特に強硬派の
数カ国に議論が引きずられがちだ」と強い懸念を表明している。

毎日新聞 2006年11月29日 22時19分
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:43:59 ID:nQvTD7a+
せめて分担金は今の半分くらいにしてくれよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:59:00 ID:U3N94D2u
国連人権理、ガザ現地調査を中止=イスラエルから査証発給されず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000025-jij-int

12月12日7時1分配信 時事通信

 【ジュネーブ11日時事】パレスチナ自治区ガザ北部での人権状況を調査する国連人権理事会の
調査団は11日、イスラエル当局から現地訪問に必要な査証が発給されていないため、今月
予定していた現地調査を中止したと発表した。調査団は、11月の人権理特別会合の決議で
設置が決まった。

最終更新:12月12日7時1分
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:38:50 ID:U3N94D2u
<北岡・前次席大使>常任理事国入り失敗で小泉前首相批判 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000132-mai-pol

 北岡伸一・前国連次席大使は8日、日本記者クラブで記者会見し、日本が昨年、
国連安全保障理事会の常任理事国入りに失敗したことについて「90年代に、
常任理事国入りへの慎重論の旗頭だった首相を担いで運動をやるのは、結果が
見えていたとの批判もある」と述べ、小泉純一郎前首相の姿勢が失敗の要因との
見方を示した。
(毎日新聞) - 12月8日21時56分更新
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:41:41 ID:U3N94D2u
安保理拡大で新提案検討=来年9月までに成果を−大島国連大使
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000074-jij-int

12月12日13時1分配信 時事通信

 【ニューヨーク11日時事】国連総会は11日、安保理改革に関する一般討論を行った。
日本の大島賢三大使はこの中で、常任理事国入りに向け「議論の土台を提供する具体的な
提案を積極的に検討している」と表明。来年9月までを会期とする第61回総会中に結果を
出すため、「努力を惜しまない」と強調した。

 大島大使は具体的な提案内容は明らかにしなかったが、「時が来れば、より広範な討議の
ために提案を示すことができるよう望んでいる」と語った。 

最終更新:12月12日13時1分
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:56:08 ID:QbqQMl3C
国連総会、障害者権利条約を全会一致で採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000015-yom-int

12月14日1時23分配信 読売新聞

 【ニューヨーク=白川義和】国連総会は13日、障害者の差別禁止と社会参加実現を
目的とする障害者権利条約を全会一致で採択した。

 障害者の人権を明確に保障する国際条約は、これが初めて。2007年3月から署名
手続きが始まり、20か国が批准した時点で発効する。

 条約は、障害者による「すべての人権及び基本的自由の完全かつ平等な享有」を目指し、
締約国は条約が認める障害者の権利実現のため、「すべての適当な立法、行政措置」を
取ることが求められる。

 具体的措置としては、障害者が移動や情報入手で差別を受けないための環境整備などが
挙げられている。

最終更新:12月14日1時23分
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:03:30 ID:QbqQMl3C
日本きょう国連加盟50周年 戦略見直し急務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061218-00000001-san-pol

 日本が国連に加盟してから、18日で50周年となる。同日午後2時から東京・九段会館で、
天皇、皇后両陛下がご出席し、安倍晋三首相、麻生太郎外相、塩崎恭久官房長官らも同席して、
記念式典が行われる。

 日本は終戦から11年後、サンフランシスコ講和条約発効から約4年後の1956年に80番目の
加盟国として国連に加盟した。米ソ冷戦下の新規加盟が困難だった上に、ソ連の拒否権発動により
時間がかかったとはいえ、国連総会で満場一致をもって、メンバーとして迎え入れられた。

 それから50年が経過した。塩崎氏は15日の記者会見で、国連加盟50周年にあたって、
「日本は50年間、一貫して国連を重視して外交を展開してきた。安倍首相は戦後レジームからの
新たな船出ということで、2つの大きな目標を掲げている。ひとつは、21世紀の新しい時代に
ふさわしい憲法を国会でつくるということ。もうひとつが国連の中で安全保障理事会の常任理事国に
なるということ。おそらく首相として初めて、当初からの目標に掲げて臨んでいる」と述べ、
安保理常任理事国入りに改めて強い意欲を示した。

 日本は常任理事国である中国やロシアを上回る国連分担金を支払っている。また、国連を通じた
国際協力にも積極的で、最近では、国連平和維持活動(PKO)やイラク戦争後のサマワでの自衛隊の
復興支援活動などでも人的な貢献を果たしてきた。にもかかわらず、国連での日本の発言力は弱いまま。
日本は2005年7月、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国で常任理事国拡大の決議案を共同提出したが、
中国の反対などで廃案となった。日本の国連戦略は根本的な見直しを迫られている。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:08:39 ID:HYrz+9Hg
>>1
なるほど、それなら今の国連を脱退するとしよう。
結果まちがったら、腹を切ってお詫びしようと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:24:12 ID:HL1DYTpq
自衛隊と日本人による意識の拘束が執拗で、世界に広がる獣のような民族
日本人を世界中で攻撃してほしいと思います。

政治的判断がなく抑え込みを何時までも続ける弾圧政府です。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:26:35 ID:HL1DYTpq
自衛隊と公安と胡錦濤一派、ハプ、メイソン、バチカンの意識の拘束により
腐った日常の維持に利用されています。武力による攻撃を是非お願いしたいと
思います。専業主婦にも血みどろの空襲、空爆を世界の平和のために
お願いしたいと思います。女性を抑え込む男にも激しい攻撃をお願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:59:12 ID:6nRHXW7k

国連
ttp://content.cartoonbox.slate.com/?feature=20f792d6ddea5b22c9e448b2915e3b70

1)ネバー・アゲイン、カンボジア
2)ネバー・アゲイン、ルワンダ
3)ネバー・アゲイン、ボスニア
4)ネバー・アゲイン、ダルフール
1)ネバー・アゲイン、「国連は明確な新聞発表で虐殺を防ぎます」
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:04:24 ID:o3ge0Wdd

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82955&servcode=200§code=200
WSJ誌「開発より繁栄を伝えよ」潘基文国連総長に忠告


「あなたの故国(韓国)の事例が示すように貧しい国は自ら助けあう方が
慈善を施すよりずっと効率的です」−−。

米国の経済専門誌ウォールストリートジャーナル(WSJ)が19日、
潘基文(パン・ギムン)次期国連事務総長に忠告した。

同新聞のコラムニスト、ブレッド・スティーブンス氏は「5つの国連治療法」
というタイトルのコラムで「開発(development)ではない繁栄(prosperity)
を伝えよ」と注文した。

その要旨は「国連の後進国開発支援は主に栄養失調、疾病、文盲のような
問題に力を注ぐが、繁栄とは法治主義、市場、経済活動、良質の通貨など
国富の源泉と関連するから」というものだ。

続いて「50年前1人当たり国内総生産(GDP)が近かった韓国とコンゴが、
すでに2万2000ドル対700ドルの格差を見せている」とし「これは状況では
ない心の持ち方による結果」と指摘した。また「富裕国が貧しい国を援助して
貧困問題を解決するという考え方は迷信にすぎない」と批判した。 (後略)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:07:16 ID:o3ge0Wdd

ttp://online.wsj.com/article/global_view.html
GLOBAL VIEW By BRET STEPHENS
Five Easy Fixes for the U.N. December 19, 2006; Page A17

ここで筆者の言っている5つの忠告と言うのは:


(1)職務規定(job description)をよく読むように。
   コフィ・アナンはローマ法王でもあるかのように勘違いしていたが、国連事務総長は
   組織の管理者である。外交官であってはならないとは言わないが、主たる任務は
   組織の管理運営である。

(2)物事の優先順位を明確に。
   国連のビューロクラシーの中で、なされるべき主要課題に焦点をあてるべき。

(3)「繁栄」を説くべきで「開発」を説くな。開発支援と言うのは、しばしば開発依存を生む。
   韓国が成功したように支援でなく自助努力による繁栄の追及が重要である。
   (この中に韓国とコンゴの話が出てくる)

(4)アハマディネジャドの糾弾、中国の(脱北難民の)人権問題など。
   貴方(Ban Ki Moon)はイランがイスラエルを消し去ると述べたことに軽く触れているが
   中国国内の脱北難民の問題が国連難民条約違反である事に触れても良いのだ。
   北京は怒るであろうが、それが何だと言うのか。貴方はアハマディネジャドを恐れぬ
   国連事務総長だろうに。

(5)最後に些細に見えるだろうが、国連の行使記書類には前事務総長のワルトハイムが
   ナチスの将校であった過去に触れていない事を指摘しておく。
   国連が自己の暗い部分を隠すようであれば信頼は得られない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:16:52 ID:4xQJKOw6
アクアンサイトに韓国人の意識について載せました。
詩なので是非読んで下さい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:06:22 ID:UVZvkjz6
分担方式、現行維持で合意 日本、3ポイント減の16.6%
http://www.saitama-np.co.jp/news12/22/38i.html
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:42:47 ID:mwNO+wok
アフガン支援、国連の役割拡大提言 安保理調査団
http://www.asahi.com/international/update/1207/018.html

 タリバーンの脅威が深刻化しているアフガニスタンについて、国連安全保障理事会の同国調査団(団長・大島賢三国連大使)は、
国連アフガニスタン支援派遣団(UNAMA)の役割の拡大などを提言する報告書をまとめた。イラクのように治安が悪化するのを
防ぐために、アフガン国軍や警察の整備とともに、地方レベルで雇用対策など目に見える成果を出すことがカギ、と指摘している。
安保理は7日午前、報告に基づいて公開討論を開いた。

 報告は、続発するタリバーンやアルカイダのテロに加えて、軍閥支配の温存や麻薬栽培の急増などが一体となって、国造りの
「深刻な脅威になっている」と指摘した。タリバーン政権打倒から5年たつにもかかわらず、国軍・警察などの治安機構の確立が
遅れ、警察力の不足を補うはずの「補助警察」が実は腐敗した地方軍閥の私兵だったりするのが実情だ。報告は、こうした事態が
現政権への国民の信頼感を揺るがしている、と警鐘を鳴らしている。

 南部で対テロ戦を継続する米軍中心の「有志連合」の肩代わりをする形で、北大西洋条約機構(NATO)主体の国際治安支援部隊
(ISAF)が10月から全土に展開したが、タリバーン勢力などとの衝突で犠牲者が相次ぎ、NATOでもISAFのあり方に
論議が起きている。報告は、ISAFの作戦で市民に犠牲者が出ていることや、ISAFがもっと宗教や住民感情に配慮するよう
求める声が出ている、と指摘した。だが、国軍が養成されるまでISAFは必要として、十分な兵力と装備の提供を各国に求めている。

 また、UNAMAについて「国連の中立の立場がアフガンの和平と安定を促進させる」として、地方レベルに活動を拡大する
ことを支持。政権と支援国の調整を務めるUNAMAの役割を促進する方策を提言するよう事務総長に求めている。

 調査団は、国際社会の関心と支援を促すため、11月11〜16日に同国と隣国パキスタンを訪問。カルザイ大統領や現地
国連スタッフらと会談した。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:34:21 ID:RzF3EpqI
丙戌 庚子月 丁亥 十二月二十四日  午前11時28分

日本の政治家をこれから秘書連が退治します、だ、そうです。


693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:32:32 ID:RzF3EpqI
工作活動の根でありゴールである水について載せました。

http://enjoy.pial.jp/~uranus/aquan/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:00:11 ID:RzF3EpqI
<BR><BR>

富士ゼロで印刷機を製造させて偽金(世界中の金)をすらせようとしている
、大阪湯田屋、山口組がいます。これが旦那秋山貴洋に取り付いて離れず、
犯罪のためか看板として信用を利用しようとしている、ようです。
<BR><BR>

印刷機は製造過程ですが、有馬社長と郡司副社長は指令した、そうで、
団塊世界制覇組みは軍服を着用したやまとの國の精鋭部隊に捕らえられ、
青山一丁目3−2−19(最寄り駅は六本日)の国防省の野営檻に
収監されます。皆で来てね。開園は9時から6時まで、投石は可能です。
餌はやらない。餓死し続けている仲間の動物達に声を掛けてあげて下さい。
<BR><BR>

秋山貴洋は7時に日比谷公園の血祭り広場に行き、湊君と優美さんと植草さんと
宮崎駿さんと会う、そうです。いろいろ褶曲やら洗脳や散らしなどが入ると
思いますので、戦いながら行ってください。あまり執拗なら、声を出して
道で叫ぶと世界中に一味が露見します。
<BR><BR>




695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:03:17 ID:RzF3EpqI
<BR><BR>

富士ゼロで印刷機を製造させて偽金(世界中の金)をすらせようとしている
、大阪湯田屋、山口組がいます。これが旦那秋山貴洋に取り付いて離れず、
犯罪のためか看板として信用を利用しようとしている、ようです。
<BR><BR>

印刷機は製造過程ですが、有馬社長と郡司副社長は指令した、そうで、
団塊世界制覇組みは軍服を着用したやまとの國の精鋭部隊に捕らえられ、
青山一丁目3−2−19(最寄り駅は六本日)の国防省の野営檻に
収監されます。皆で来てね。開園は9時から6時まで、投石は可能です。
餌はやらない。餓死し続けている仲間の動物達に声を掛けてあげて下さい。
<BR><BR>

秋山貴洋は7時に日比谷公園の血祭り広場に行き、湊君と優美さんと植草さんと
宮崎駿さんと会う、そうです。いろいろ褶曲やら洗脳や散らしなどが入ると
思いますので、戦いながら行ってください。あまり執拗なら、声を出して
道で叫ぶと世界中に一味が露見します。
<BR><BR>




696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:31:47 ID:RzF3EpqI
メソポタミア科学者による意識支配について載せました。

http://enjoy.pial.jp/~uranus/aquan/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:32:37 ID:YqM4/ePO



女子高生が自分のオマンコ書いて祭りwwww
「2chからきますた」とかは絶対に書くなよ
http://www.takamin.com/
お絵描きチャット

開発中の最新お絵描きチャット

同意する

チャットルーム4


698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:33:44 ID:RzF3EpqI
秋山は腹話術氏の話で行くことになっていたようで、意識を拘束され
素粒子対話から7割排除されていたようで、今回は印刷に関する重要事項
についてと出かけるについては聞いていなかったようです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:34:52 ID:RzF3EpqI
湯田屋の金を貰った人間を一人残らず処刑します。
妻、母、子、乳児などの女も検証したほうがいいと思います。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:32:16 ID:MbxTcgOU
渋谷のNHK本店を宮崎駿部隊が爆破し倒壊させます。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:40:33 ID:dFISFtjp
国連なんて有名無実
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:05:30 ID:sJlYCzkh
同じ日本人同士でもお互い訳のわからないこと言ったりするものが、よ
くまあ200もある国が曲がりなりにも一つのテーブルに着くようにな
ったものだと思うよ。意見が合わないのがむしろ当たり前である情況下
で、それでも一応相手の意見を聞こうと形になったこと自体大したもの
だ。たとえそれがどのような理由でそうなったにしてもね。国連はやは
り大事にしないとダメだろう。大きく改革しなければならない部分があ
ることは事実だが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:31:43 ID:Gfe2tONq
ソマリア内戦激化を懸念=難民高等弁務官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061227-00000018-jij-int

 【ジュネーブ26日時事】グテレス国連難民高等弁務官は26日、ソマリアでの内戦が激化
していることに強い懸念を表明した。

 グテレス高等弁務官は声明で、「紛争の全当事者に対し、人道の原則を尊重し、民間人を
保護するよう訴える」と指摘。紛争の激化に伴い、人道問題が一段と悪化することに懸念を
示した。 
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:31:32 ID:fIa9YXWw
フセイン元大統領:「死刑は慎重に」国連・人権高等弁務官
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20061230k0000m030032000c.html

 【ジュネーブ澤田克己】国連のアルブール人権高等弁務官は28日、イラクのフセイン元大統領に
対する死刑執行を急がないようイラク当局に「自制」を求めた。

 アルブール弁務官は「1審の公正さに多くの懸念が持たれている」と指摘。イラク当局に対し
「早まった行動を取らないように」と呼びかけた。

毎日新聞 2006年12月29日 19時03分
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:35:22 ID:fIa9YXWw
フセイン元大統領:死刑執行日報道に国内混乱 イラク
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20061230k0000m030030000c.html

 【カイロ高橋宗男】死刑が最終確定したフセイン元大統領の死刑執行日を米CBSテレビが28日に「一両日中」と報じたことで
イラク国内で混乱が広がった。閣僚からは29日、「年内執行は時期尚早」との意見が噴出、死刑執行の越年を望む政府関係者は
「年末年始の宗教行事終了後が適切」などと主張し、独裁者の「Xデー」に向けて諸説が乱れ飛んでいる。

 「(フセイン元大統領は)新年を迎えることはない」。米政府高官は、ルバイエ・イラク国家安全保障担当顧問とのインタビュー
内容をCBSが報道した後、「30日にも執行される」との見通しを報道陣に語った。その根拠として「在バグダッドの米政府筋が
イラク政府筋から得た情報」と明かした。

 これに対し、イラク政府閣僚から一斉に反発が上がった。
(続く)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:36:33 ID:fIa9YXWw
(続き)
 イブラヒム副法相はロイター通信などに対し、「死刑執行は最終確定から30日が経過した後に行うと法律にある」と述べ、従来の
「30日以内の執行」とは違う解釈を展開した。ある閣僚は「年末年始は宗教行事が続き、死刑執行はふさわしくない」と語り、
1月7日以降の執行を主張した。さらに別の閣僚は「執行にはタラバニ大統領の署名が必要だとの議論がある」と手続き的に年内執行
は無理だとの見方を示した。

 一方、元大統領から迫害され続けたクルド人は早期執行を期待しているとみられる。しかし、クルド人のタラバニ大統領の報道官
は29日、「大統領の署名は必要ない」と主張。大統領はシーア派とスンニ派の両副大統領に「署名権限」を移譲したという。

 フセイン元大統領は現在、「戦争捕虜」として米軍の刑務所に収容されているため、執行にはイラク政府への身柄引き渡しが必要
だ。マリキ首相の側近はAP通信に「(元大統領は)執行の日まで米軍の刑務所にとどまる」と語った。これに対し元大統領の
ドレイミ弁護士は29日、「戦争捕虜を敵対政権に引き渡すことは国際法違反だ。執行は治安をさらに悪化させるだろう」と述べた。

 一方、フセイン元大統領の親せきのワトバン・イブラヒム元内相らが28日、元大統領との面会を米軍に許可された。AP通信に
よると、元大統領は収容先の刑務所での面会の際、「受刑の準備はいつでもできている。敵の手にかかるのならば殉教者として
本望だ」と高揚した口調で語り、家族あての手紙を託したという。

毎日新聞 2006年12月29日 18時58分
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:27:45 ID:oc8uBojS
日本海軍の重鎮(獣チン=男根)の雄雌について載せました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:28:18 ID:oc8uBojS
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:58:55 ID:I3+Ybg4s
イラク高等法廷「正当性」に国際的議論…国連も疑問視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061230-00000012-yom-int

 【ジュネーブ=渡辺覚】イラクの元大統領フセインに対し、「人道に対する罪」で死刑判決を
下したイラク高等法廷については、判決だけでなく、法廷自体の法的な正当性に関しても国際的な
議論があった。

 法廷は、イラクが米軍などの占領下にあった2003年12月に設置が決まった国内法廷だ。
大統領だった人物の政権時代の犯罪を裁く「特別法廷」として、イラク刑法になかった「人道に
対する罪」などの規定を設け、国際法に準拠した形を取った。その一方では、法廷の資金や運営・
警備に米国の深い関与が指摘され、判事や検事の人選でも政治的にフセインと対立する立場に
あった人物を任命するなど、発足時にも問題点が指摘された。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:33:04 ID:u1ZSy8bW
核兵器保持国家を減らすどころか増やすのを指咥えて見てるだけの国連に
何が出来るんだよw

出来るのは敗戦国を突付いて、日本の核武装に口を挟むだけw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:05:09 ID:ov9vv876

ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story/04yomiuri20070104i412/
スーダンPKOで性的虐待疑惑 国連が内部調査 (読売新聞、4日18時54分)

【ニューヨーク=白川義和】

スーダン南部ジュバに展開する国連平和維持活動(PKO)の国連スーダン派遣団
(UNMIS)要員が現地の子供に性的虐待を加えていた疑惑が浮上し、国連報道官は
3日、「深い遺憾」を表明した上で、現地で内部調査を進めていると明らかにした。

すでに要員4人を強制送還し、今後も必要な場合、厳しい懲戒処分を取るとしている。
疑惑は英紙デーリー・テレグラフが現地の10代の男女20人以上の証言をもとに報じた。

同紙によると、虐待は約2年前から始まり、被害者は数百人に達するとみられている。
内戦で家族と離ればなれになった避難民が犠牲になり、中には12歳の子供もいるという。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:06:59 ID:yMYwcJH5
<ブッシュ大統領>イラク開戦で国連尊重の「教訓」を吐露
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000080-mai-int

 【ワシントン笠原敏彦】欧州の友人が国連の大切さを教えてくれた――。ブッシュ米大統領は
4日、ホワイトハウスでのメルケル独首相との共同会見で、国連で最終的な承認を得ずに踏み
切ったイラク戦争開戦(03年3月)に触れ、欧州の協力を得るには国連尊重が重要だとの
「教訓」を吐露した。

 ブッシュ大統領は記者の質問に答える形で「欧州の友人が教えてくれたのは、(指導者らが)
困難な任務で議会を説得するには国連を通すことが重要だということだ」と話し、例として
イラク戦争開戦を巡る国連安保理決議論議に言及した。

 大統領はさらに「米国が自国の安全にかかわる決定をするのに国連の承認が必要だとは
決して考えなかった」と振り返った上で、「私は他の国々が国連を頼みにしていることを
理解するようになった。米国が大きな目的を達成するには欧州との良好な関係が必要だ」と
語った。

 ブッシュ政権2期目の外交では北朝鮮やイランの核問題、レバノン情勢など主要な外交課題で、
安保理決議採択を目指し、忍耐強く「国際社会の結束」を追求する姿勢が際立っている。
大統領の「教訓」はこうした外交姿勢の根底をなすものとみられる。一方で、イラク情勢に
手足を縛られ、他の問題には米国単独で対処できない事情もある。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:10:31 ID:yMYwcJH5
国連ナンバー2にタンザニア女性閣僚、潘総長が任命
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070106-00000302-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は5日、ナンバー2の
副事務総長にタンザニアの女性閣僚、アシャローズ・ミギロ外務・国際協力相(50)を
任命した。

 ミギロ氏は大学教授から政界に転じ、地域開発・女性児童問題相などを歴任した。潘事務総長は
声明で、ミギロ氏を「発展途上国の目標のために働いてきた指導者」とし、「社会経済、開発分野で
幅広い経験と専門知識を持ち、卓越した管理手腕を発揮した」と起用理由を説明した。

 潘氏は就任前から副事務総長に発展途上国の女性を起用する意向を示しており、「公約」通りと
なった。政治局長や平和維持活動(PKO)局長など事務次長ポストの主要人事も今後、順次固めて
いく。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:51:32 ID:mGofKv2N
日本の常任理入りを支持=ハンガリー外相が麻生外相に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000037-jij-pol
1月12日9時0分配信 時事通信

 【ベルリン11日時事】東欧歴訪中の麻生太郎外相は11日夕(日本時間12日未明)、3番目の
訪問国ハンガリーの首都ブダペストで、同国のゲンツ外相と会談した。ゲンツ外相は
国連安保理改革の重要性を指摘した上で、「日本の常任理事国入りを支持する」と表明した。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:53:16 ID:mGofKv2N
シラク大統領「日本の常任理」支持 日仏首脳会談、拉致対応でも協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070113-00000026-san-pol
1月13日15時30分配信 産経新聞

 【パリ=佐々木類】欧州歴訪中の安倍晋三首相は12日夜(日本時間13日未明)、パリ市内の大統領府でシラク大統領と
会談した。安倍首相は国連安全保障理事会の改革について「主要国の考えを聞きながら柔軟に具体案を検討したい」と述べ、
日本の安保理常任理事国入りに支持を求めた。シラク大統領は「日本のいない安保理はばかげている。日本の安保理入りを
強く支持する」と述べた。

 両首脳は、自由や民主主義、法の支配といった基本的価値観を共有した両国が、戦略的パートナーとして国際社会の諸課題に
協力して取り組むことで一致した。

 安倍首相は北朝鮮の核、ミサイル開発、拉致問題について「断じて容認できない。国際社会が一致して圧力をかける必要がある」
と強調。シラク大統領は「日本の立場を完全に支持する。拉致問題については日本の思いと怒りを共有する。全面的に協力していく」
と応じた。

 しかし、欧州連合(EU)内で検討中の対中武器禁輸の解除の問題について、安倍首相がこれに反対する日本の立場に理解を
求めたものの、シラク大統領は回答を避けた。

 両首脳は日本と北大西洋条約機構(NATO)の関係強化の動きに関連し、日仏両国や日EUの対話を緊密に行っていくことを
確認した。

 安倍首相は13日、次期大統領候補の与党・国民運動連合(UMP)党首のサルコジ内相、野党・社会党のロワイヤル元環境相
らと会談する。

 首相は同日午後、15日に開かれる東アジア首脳会議に出席するため、パリを出発してフィリピンのセブ島に向かう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:55:50 ID:mGofKv2N
安保理常任理入りへ共に行動=対北朝鮮で連携−日独首脳会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070111-00000018-jij-pol
1月11日3時0分配信 時事通信

 【ベルリン10日時事】ドイツを訪問中の安倍晋三首相は10日午後(日本時間同日夜)、
ベルリンの首相府でメルケル首相と約1時間半にわたり初めて会談した。両首脳は国連改革に
ついて「安全保障理事会常任理事国入りを目指して共に行動していく」ことで一致。日独と
ブラジル、インドの4カ国で2005年に提出したG4決議案に替わる改革案について協議していく
ことになった。また、北朝鮮の核・ミサイル、拉致問題の解決を目指して緊密に協力する
方針を確認した。

 会談で、安倍首相は安保理改革について「G4決議案を超えた新たな改革を推進すべきで、
現在具体案を検討している。幅広い加盟国の協力を得て改めて運動を展開していく」と表明。
メルケル首相も「同意する。安保理を全面的に改革したい」と応じた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:04:37 ID:ihx0ol8Q


新世界秩序は東洋から

東洋の哲学や宗教についての関心はますます高まっている。輪廻転生の法則
精神の物質を超える力、人間が肉体や頭脳よりもさらに高次元の存在、
またはそれを知る方法があるということに気がつき思い出してきた証拠である。   
これは至る所で起こっている意識の大きな転換の表れである

weedweedweed.cocolog-nifty.com



718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:10:35 ID:33T5U1xq
ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110009548
WSJ(米国版、社説):国連の、Cash for Kimスキャンダル(概略)

今週、NYの連邦検察局が国連のO-f-Fスキャンダルについて、前の国連の
プログラム責任者であるBenon Sevan前事務次官を起訴した。
そして、国連に関してまた新たなキャッシュのスキャンダルが明らかになった。
UNDPの金正日政権に関するものである。

この事件についてはWSJのMelanie Kirkpatrick が別の記事で説明しているが、
アメリカ政府の要求によって、国連がしぶしぶ開示した文書に拠れば、この
スキャンダルはO-f-Fに似ている。

UNDPが北朝鮮の為に使った金額の総計は依然明確では無い。
UNDPの管理の杜撰さのせいで明確な数字がわかっていない。
いずれにせよ国連からのハードカレンシーは金正日にとって予期せぬ恩寵
であろう。もしもその金額が$10Mの規模で9年間続いたとする推測が正しい
のであれば、金正日の政権維持と核開発に大いに役に立った事であろう。

WSJの見た文書は1998年、クリントン政権下で金正日政権との緊張緩和の
進んだ時のものである。しかしUNDPの行動で驚くべきことは、北朝鮮が
IAEA査察官を国外追放し、長距離ミサイルの試射を行い、核実験を行なった
後でさえ、それが続いていることである。国連自身の安保理事会で制裁を
決議した北朝鮮に対して。

UNDPは人道支援計画であるとして、その行動を防衛してる。だが、北朝鮮の
国民を支援するのではなく、北朝鮮政府を支援する、その人道支援には
信頼が置けない。UNDPは彼らのやっているという「開発計画」の存在すら
証明できない。それは北朝鮮が彼らの入国を拒否しているからである。

北朝鮮はUNDPのプロジェクトに、ハードカレンシーのキャッシュでの支払いを
要求しているが、それらのハード・カレンシーはウラン濃縮装置とかの購入に
役立ったことであろう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:12:19 ID:33T5U1xq
国務省の一部を含めて、この事件を矮小化しようとする人たちの一群が
いるのだが、彼らは、金正日との核廃棄交渉と言う大きな流れがあるので、
国連の些細な汚職事件は真剣な外交交渉の妨げになるべきではないという。
さらに金正日へのキャッシュの提供は国連自身の安保理決議に違反している。
また、この事件は、国連のクレディビリティへの深刻な脅威でもある。
国連O-f-Fスキャンダルが暴かれていながら、何故にこうした事件が国連
内部で継続し得るのであるか?

一般的な説明は、国連の無能、非効率、あるいはそうした行為が北朝鮮の
国民の役に立つものと、お花畑的に朴訥にも信じているのかもしれない。
しかし最近の国連の汚職事件の多さに鑑みて、より悪質な動機があったのか
どうかを調査すべきである。さらに国連の、北朝鮮に関するアメリカ政府の
政策への敵意との関連も問われるべきであろう。

どういう動機からであれ、キャッシュ・フォー・キム・スキャンダルはコフィ・
アナンの残した汚点の追加となるものである。さらに彼の指名した国連
北朝鮮大使であったカナダ人、Maurice Strongの果たした役割についても
問われるべきである。

アメリカの大使、Mark WallaceとUNDPの高官の書簡の交換による、この事件
の調査は進行が遅くいらだたせるもので、O-f-F事件のときの国連の無視ぶり
を思い起こさせる。Mr. Wallace はUNDPに北朝鮮支援プログラムの中止と
独立調査機関による調査を要求している。国連事務総長Ban Ki-Moonの対応や、
アメリカ議会の多数派を占める民主党の対応が注目されるところである。

O-f-F事件で解ったことがある。ある種のエリート外交官にとって国連の
スキャンダルと言うものは存在しない。何故ならば、国連は全て善意で構成され、
希望と夢の組織であるからである。つまり、彼らに拠れば、国連は実際の
結果を出す為の組織ではないのであって、そういう事であるから多くの独裁者が
国連を自己の目的に利用し、国連の信用が低下することになる。
Cash for Kimスキャンダルを明確にすることは国連を立て直す為の一助であり、
グローバルな脅威に対して支援をやめさせるために必要な事である。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:24:28 ID:33T5U1xq

ttp://www.undp.or.jp/aboutundp/resources/index.shtml
国連開発計画(UNDP)東京事務所のサイトに寄れば、UNDPの資金供給は2004年で見て

1)アメリカ=11.8% 
2)ノルウェイ=11.7%
3)オランダ=11.2%
4)日本=10.3%
5)スエーデン=10.2%


日本もアメリカなどと、あまりかわらない規模の資金拠出をしている。
つまり金正日にUNDPのプレゼントしている核開発用のハードカレンシーの
1割は、日本人の税金であるわけで、我々はUNDPの東京事務所に説明を
要求する権利(&義務)があるように思える・・・
721&&&:2007/01/22(月) 21:30:17 ID:CHHDFSB3
>>719
国連の「OilForFood」事件、何故、続くか?
この事件は調査委員長を元FRC議長の米国ボルカー氏が担っているが、
国連本部の責任を追及しきっていないんだよね。
実は、このやり方はアメリカ・国連結託の常套手段になっている。
つまり、最近のネオコンを代表する先制主義が席巻しているのは、
国連を元締めに、常任理事国の原動力である、ユダヤ財閥・米国「ロックフェラー」
欧州「ロスチャイルド」と癒着して、戦争・紛争を励起工作し、石油利権を独占しているだ。
従って、国連の癒着罪状を未処理にして、「外交カード」として保存して「共犯関係」
としてつるしあげにしてるんだ。
つまりは、国連本部は米国ブッシュと同列に「石油を客にしている」んだ。

仮説:米国と国連の10年
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1141229066/
に詳しい。これの背後に欧州ユダヤ「ロスチャイルド」が保持する
「聖杯伝説」の意味と第二次世界大戦の関係があって面白いよ。
7221/3:2007/01/24(水) 23:09:47 ID:/6kFGz/U
ボルトン前国連大使「6カ国は失敗した」 日本常任理入り 拒否権付き単独で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000010-san-int

 来日中のジョン・ボルトン前国連大使は18日、滞在先の東京・内幸町の帝国ホテル内で産経新聞と会見、北朝鮮の
核問題をめぐる6カ国協議は失敗したと断じ、同国に対する圧力の強化に絞った政策への転換を促した。また、
国連安全保障理事会常任理事国入りの問題では、日本は拒否権を持つ常任理事国を単独で目指すべきだと提言した。
1問1答は次の通り。

 −−あなたは最も激しい国連批判者の1人として知られたが、大使を務めて見方は変わったか

 「見解を変えていないし、国連もそう変わったとは思わない。自発的拠出を資金とする世界食糧計画(WFP)や
国連児童基金(ユニセフ)などの機関ははるかに効果的で効率的だ。国連も自発的拠出に向かうべきだ」

 −−その国連の安保理常任理事国入りを日本は希求しており、今、任期4年で連続再選可能といった「準常任理事国」
を目指す代案も浮上中だ。

 「私は日本に拒否権を含む真の常任理事国入りを追求するよう促す。常任理事国は1種類であるべきで、
準常任理事国構想の問題は2級常任理事国ができることだ。(ドイツ、インド、ブラジルと同時に加盟する)
G4戦略の誤りのひとつは、日本が常任理事国を要求する権利は他の3カ国より強いにもかかわらず、3カ国とも
相当の反対を抱えているため、それがまとまって日本に対しても向かう点にあった。

 日本は(安保理拡大に伴う国連憲章改正に必要な)総会の3分の2の賛成は容易に得られると思う。難しいのは
拒否権を行使しないよう中国を説得することだ。日本はいわば日本単独、日本第一戦略に転じ、常任理事国入りを
主張すべきだ。そうすれば、中国も公の場で日本に拒否権を使うと頑張るかどうかという厳しい選択に直面する」
7232/3:2007/01/24(水) 23:10:25 ID:/6kFGz/U
 −−難航する6カ国協議プロセスをどう見る

 「北朝鮮とのいかなる合意も、要諦は、核計画の撤廃というわれわれが期待する約束の順守を確認する徹底検証に
ある。同国の行動は検証を受け入れないことを一貫して示し、その観点から6カ国協議は失敗した思う。彼らが
反応するのは、圧力に対してだけである」

 −−具体的にどうする

 「米国が始めた金融制裁を継続、大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)に基づく行動を強化し続け、
大量破壊兵器計画に必要な技術、物資の売買や輸出を断つ。中国の役割は死活的に重要だ」

 −−その努力は十分か

 「十分に圧力を行使しているとは思わない。中国が北朝鮮の利用を拒否できる金融機関は他にも多数ある。
PSIは海路での北朝鮮の輸送に対処する。中国は領土、領空を通過する輸送を遮断すべきだ。北朝鮮向け供給の
8〜9割を占める石油を大幅削減し、食糧援助も抑えることもできる」 
7243/3:2007/01/24(水) 23:11:44 ID:/6kFGz/U
−−ブッシュ政権のイラク新政策の評価は?

 「ブッシュ大統領の提案は、平和で安定した民主的なイラクの確立という目標を達成する最善の機会を
提供すると思う」 

−−イラク戦争の推進者の1人として、どこに誤りがあったと思うか

 「今、分かっていることが(当時)分かっていたとしても、私はサダム・フセイン政権を倒すことを支持していただろう。
違う方法を取るべきだったのは、イラク統治権をイラク人にもっと早期に移譲すべきだったという点だ。暴力をもっと
避けられ、米兵死傷者も間違いなく大幅に減らせていただろう。

 ただ、1つの国にとどまりたいか、最終的に3つの国に割れるかはイラク人が決めることだ。米国の戦略的利益は
イラク全体も(分裂した)どの部分もテロの拠点にならないようにすることだ」  (西田令一)

                  ◇

【プロフィル】ジョン・ボルトン氏

 1948年11月生まれ。エール大卒。ブッシュ現政権で国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)を経て
2005年8月から06年12月まで国連大使。現在、米シンクタンクAEI上級研究員。
725ズン!:2007/01/25(木) 00:40:58 ID:Q1i6BASU
さて、「6ヶ国協議」を早口で言ってみて下さい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:01:51 ID:Fkaa2eBx

ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,246822,00.html
Will the U.N. Development Program Probe Be Ban Ki-Moon's First Cover-Up?
By Claudia Rosett and George Russell Thursday, January 25, 2007

FOXニュース:国連事務総長、Ban Ki-Moonの最初の隠蔽事件?


新しい国連事務総長への就任後1ヶ月を経ずしてBan Ki-moonは既に最初の
スキャンダルがあり、今や最初の隠蔽を試みているかもしれない。

FOXニュースやWSJの報じたUNDPの北朝鮮への不適切な外貨資金の
使用に対して、Ban Ki-moonは「国連の資金によるプログラムについて、
外部監査機関による緊急の全般的なシステムワイドな調査」を約束した。

国連総会の予算監査機関は“ACABQ”(Advisory Committee on Administrative
and Budgetary Questions)と呼ばれているが、Ban Ki-moonはこの “ACABQ”を
監視用の機関としてに指名すると月曜日に言い始めた。

これに対して疑問の声が上がっている。その理由のひとつは前の“ACABQ”議長
である Vladimir Kuznetsovが国連の購買に関わる汚職で起訴されている実績が
あるためである。“ACABQ”は前議長の時代に監視機関として機能していなかった。

この悪名高い“ACABQ”をUNDPの北朝鮮問題の調査機関として使うとの提案が、
それでは独立した外部監査機関にはなりえないとの批判を呼んでいる。

サダム処刑事件に続いて、この件はBan Ki-moonの判断を問う二番目のものである。
UNDPの北朝鮮事件では最初は良さげな発言をし、そのあとで国連内部での検討の
結果、最初の発言を違える決定をする、という行動になっている。(後略)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:00:01 ID:Fkaa2eBx
ttp://online.wsj.com/article/SB116978211945688660.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK January 26, 2007; Page A10
Less Cash for Kim

WSJ(米国版、社説):金正日への外貨提供をやめさせる(要旨)

国連が金正日にハードカレンシーを提供して来た事件が解明されつつあって、
UNDPの取締役会は昨日、北朝鮮向けの新規事業の停止を決めた。
監査が完了して事業へのより良い監督ができるまで、それを中止する。

UNDPの会議は通常、眠い退屈なものであるが、昨日の会議では日本や
米国が数千万ドルのハードカレンシーが独裁者・金正日に渡される事に
関心を寄せて、新規事業を停止させた。現行のルールで行なわれている
プロジェクトに関しては妥協が行なわれ、北朝鮮の管理するプロジェクトは
UNDPに手渡されるが、それは直接的に北朝鮮国民の生活の改善に
関わるものに限定し、北朝鮮政府の干渉を排する。

北朝鮮代表はこの決定に大騒ぎで抗議し「アメリカ政府がメディアを通じて
行なっている歪曲され捏造された北朝鮮への非難」と述べた。これは無作法
な態度と言うべきであって北朝鮮代業のビジネスクラスでのニューヨーク
への旅費は国連が負担しているのである。

しかし北朝鮮代表は本国からの指示で発言しているのではないようで、
北朝鮮の外務省の広報官は「国連の北朝鮮での事業は国連の規定に
合致した透明なやり方で行なわれている」と述べている。

その事業を監査する国連職員がプロジェクトの現地視察を拒否される
ような透明さで行なわれているわけだ。

国連事務総長のBan Ki Moonは声明を出し、国連の出資する全てのプロ
ジェクトの「緊急のシステムワイドの外部監査」を約束している。彼は3ヶ月
以内の北朝鮮事業の調査を指示しており、それは良いニュースである。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:02:35 ID:Fkaa2eBx

しかし落胆するのは彼がより大きな視野での改善に向かっていないこと
である。全面的な国連の支援プロジェクトの調査は数年を要するだろうから、
彼が監査を限定的なものにしたいとするのは理解できるが、外部監査と
いっていたものを国連内部の機関に任せるというのは正当化できない。

国連の内部監査はO-f-F事件のときに、全く有効ではなかった前歴がある。

国連が外部の監査機関を使うことに何も問題は無いはずで、実際にボルカー
調査委員会はその調査予算の半分をデロイト・トッシュ(コンサルティング、
会計監査会社)に支出している。国連の購買汚職の調査では独立調査
委員会がAON Corp.を監査の調査用に使っている。

国連事務総長が調査の対象を「ハードカレンシーの取引、スタッフの雇用、
プロジェクト・レビューへのアクセス」に限定しているのも憂慮されることである。
監査役は調査に当たって問題点を調べる自由を持つべきである。

WSJは国連の北朝鮮関連のほかの機関の事業内容、ユニセフ、WFP、
国連人口計画などについても調査を希望する。

新しい国連事務総長は国連の透明度を高めるべきであり、そのために、
外部監査期間の導入を国連に実施させるべきである。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:48:54 ID:OP6A6l53
国連中心外交って、日本がアメリカの保守層に逆らって、独自の外交を
展開したことなんて、どれだけあるんだ?

むしろ昔からアメリカ追従だが、アメリカは少なくとも国連の顔色を
伺いながら仕事をしていたので、結果として国連追従になった。
それが今回アメリカが国連を無視したので、日本は今までの国連決議に
則った行動といういい訳が出来なくなった、というのが正解だろ?
730729:2007/01/26(金) 19:53:33 ID:OP6A6l53
小泉の「国連は日本を守ってくれない。守ってくれるのはアメリカしかない」
という言葉は、別に小泉の暴走じゃなく、戦後一貫した日本の本音そのもの
だと思うよ。

ただそれでは対米隷属外交と批判されるので、形だけは「国連中心主義」
を唱えて、国連そのものをアメリカに都合がいい組織に変えようとしただけだ。
それが日本が唱える「国連中心主義」の正体。
731729:2007/01/26(金) 19:59:36 ID:OP6A6l53
実際過去に、国連で日本が発言した事と、国内向けの発言が、
全然違うなんてたくさんある。

日本は何時も国内向けには「国連中心主義で、世界平和の為に
誠実に尽力している」というイメージを植えつけるのに必死。
だが国連の場では、他国に人権軽視と批判されるような事を何度もしてきた。
全部アメリカ様に追従した結果。

だが日本はメディアも野党も、内政には興味があっても外交には
無関心なので、誰も自民に突っ込まなかっただけだww。
日本の国連中心主義なんて幻なんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:04:16 ID:riX7ysvm
東アジア共同体(大陸国家連合・戦前の大東亜共栄圏の再来)は日本にとって亡国の道。
ここから脱出し、海洋国家連合と環太平洋国家連合を構築することが
日本が生き残るための唯一の道だ。
東アジア共同体を推進しようとする安倍首相は方向を間違えている。
安倍では日本は破滅に向かう。期待はずれもいいところだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:37:26 ID:6U6CKHCn
第二次世界大戦終了時に、戦勝国側かつ大規模な国だった理由だけで常任理事国の座に居座り続ける国をどうにかしようぜ。
アメリカ:軍産複合体を潤す為、常に戦争をし続ける
イギリス:日本と同様にそのアメリカに追従する。米英同盟とEUの板ばさみで泣き言も
ロシア:エネルギー供給を盾に恫喝外交、「強いロシア」の復活を堂々と公言する独裁国家
中国:「先進国じゃありません」と言いながらも外貨準備高1兆ドルを越え、アフリカに金をばらまき、軍備も近代化で強化中のこれまた独裁国家
フランス:国内は移民問題でさぁ大変、でも出生率は高いし、フランスが常任理事国で一番まともっぽいのが悲しい気もする
734&&&:2007/01/29(月) 21:06:58 ID:fiX/KgJO
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:09:05 ID:CT2+KNru
ユダヤ人虐殺否定の非難決議、国連が全会一致で採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000504-yom-int

 【ニューヨーク=白川義和】国連総会は26日、ナチス・ドイツによるホロコースト
(ユダヤ人大虐殺)の歴史的事実の否定を「無条件で非難する」とした決議案を採択した。

 イランが先月、ホロコーストを検証する国際会議を開くなど存在を否定する動きを
繰り返しているのを受け、米国が決議案を作成。共同提案国は103か国にのぼり、
決定に加わらなかったイランを除く、事実上の全会一致の採択となった。決議は加盟国に、
ホロコーストの否定や、これを目的とするいかなる活動も認めないよう要請した。一方、
イラン代表は採択の際の演説で、決議を「偽善的な政治運動」と批判した。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:17:03 ID:CT2+KNru
08年非常任理事選、日本出馬の意向 モンゴル「譲る」
http://www.asahi.com/politics/update/0125/001.html

 安倍首相は24日、モンゴルのエンフバヤル大統領と電話で国連改革について意見交換した。大統領は、08年秋の
国連安全保障理事会の非常任理事国選挙への立候補を辞退する考えを伝え、日本に出馬を要請。これを受け、首相は
選挙に立候補する意向を表明した。アジア枠ではイランが立候補を予定しているが、核開発問題で安保理制裁決議を
受けており、政府は09年から日本が非常任理事国となる公算が大きいと見ている。

 安倍首相は同日夜、「大統領のリーダーシップ、またモンゴル国民に心からお礼を申し上げたい。モンゴルの好意に
応えて、我々も責任を果たしていきたい」と首相官邸で記者団に語った。

 国連安保理は常任理事国5カ国と非常任理事国10カ国で構成される。非常任理事国の任期は2年間で、毎年半数が
改選される仕組みだが、2期連続しては選出されない。内訳はアジア2、アフリカ3、東欧1、ラテンアメリカ2、
西欧とその他2で割り当てが決まっている。

 今後、日本はイランとの一本化調整に入るが、調整できない場合は国連総会で有効投票数の3分の2以上の支持を
得た方が選出される。外務省幹部はイランとの選挙になった場合について「中国が反対しても拒否権は関係ないから
大丈夫だと思う」と自信を見せる。

 日本はこれまでブラジルと並んで最多の9回選出されている。05〜06年の任期中は、北朝鮮制裁決議に
こぎつけるなど、米国とともに主導的な役割を果たした。

 だが、昨年末で任期が切れ、政府内では安保理での影響力低下を懸念する声が強かった。そのため政府は昨夏に
小泉首相(当時)がモンゴルを訪問した際、3億5000万円の無償支援を約束するなど関係強化を図るとともに、
水面下で立候補を取り下げ日本に枠を譲るよう要請、内諾を得ていたという。外務省幹部は「安保理に議席が
あるかないかで、影響力が全く違う」としており、今後、常任理事国入りを目指す上でも、安保理での議席確保が
重要との立場だ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:33:33 ID:KvY5gpyv
ボルトン前国連大使「6カ国は失敗した」 日本常任理入り 拒否権付き単独で?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000010-san-inthttp://megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20070119-00000010-san-int&date=20070214063014
738ボヘミアン:2007/02/20(火) 17:45:53 ID:cPz4YPfb
日本が抱えている問題で、国境、拉致、周辺国の軍事、ブラジルなどの犯罪者など
国際的な問題が多くある。国連が強力であれば多くの問題が処理できる。
国連については、次のHPが参考になると思います。
http://www.geocities.jp/ynzorrow2000
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:51:33 ID:oZSOxekm
旧反政府勢力の武装解除完了へ=武器・兵力、国連監視下に−ネパール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070218-00000066-jij-int

 【ニューデリー18日時事】ネパールの旧反政府勢力、共産党毛沢東主義派の武装解除を
監視している国連ネパール支援団(UNMIN)のスポークスマンは18日、毛派の武装解除の
ための武器・兵力登録作業が完了したことを明らかにした。AFP通信が伝えた。

 ネパール政府と毛派の昨年11月の合意によれば、毛派の武器はすべて登録され国連監視下の
保管庫に移されるほか、同派兵士は全国7地区にあるキャンプに分散して待機する。
同スポークスマンは「毛派の武器と兵士の登録作業が17日、7地区すべてで完了した」と
述べた。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:26:05 ID:z6okmVmm BE:573983055-2BP(0)
そんなのかんたんさ。ろっきゃきょく・・・なズゥ!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:57:37 ID:/jz2Z9x4
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070228-00000028-maip-pol
非常任理事国 モンゴル辞退 裏に巧妙な日本の外交戦術

国会で演説するモンゴルのエンフバヤル大統領(手前)=参院本会議場で27日午後1時26分、川田雅浩撮影

 来日中のモンゴルのエンフバヤル大統領は、来年行われる国連安全保障理事会の非常任理事国選挙への
立候補を辞退し、日本に立候補の「枠」を譲った。決断の背景には、友好関係を強調しながら「安保理の
苦労」を訴え暗に辞退を迫る、日本側の「奥ゆかしい」外交戦術があった。

 非常任理事国はほぼ毎年、アジアの1カ国が交代するが、07年はベトナム、10年はインドが出馬
表明しており、09年はアラブからの選出。日本は激戦を避けるため、モンゴルが立候補表明していた
08年に的を絞った。

 親日国・モンゴルとの選挙を避けるため、日本はモンゴルに立候補を辞退してもらう方針を決めたが
「圧力に屈した形にはできない」(外務省筋)。日本は昨年8月、小泉純一郎首相(当時)がチンギス・
ハンの建国800周年を機にモンゴルを訪問。まずは友好ムードをアピールした。

 一方、外務省幹部は昨年10月、ひそかにモンゴルを訪ね政府高官と接触。費用負担の重さなどを語る
政府高官に対し、幹部は「安保理は世界のあらゆる紛争を扱うので大変」などと「安保理の苦労」を強調した。

 結局エンフバヤル大統領は、1月に安倍晋三首相に電話で辞退を表明。ただ、大統領も27日の国会演説で、
モンゴルが目指すアジア太平洋経済協力会議(APEC)参加について「(日本に)支持していただけると
承知している」としっかり念を押した。【田中成之】
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:09:58 ID:/jz2Z9x4
日本などの安保理入りに賛成=サルコジ候補が外交会見−仏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000014-jij-int

 【パリ28日時事】フランスの次期大統領の有力候補、サルコジ国民運動連合(UMP)総裁(内相)は
28日、外交問題に関する記者会見で、日本、ドイツ、インド、ブラジルなどが国連安保理に入るべきだ
との考えを示した。

 サルコジ内相は、安保理改革の合意を得る難しさを指摘した上で、「現在の5常任理事国と、拒否権の
ない新たな常任理事国の組み合わせが必要だ」と述べ、拡大を実現するためには新たに加わる理事国は
拒否権抜きであるべきだと主張した。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:49:56 ID:lq1AY7hY
コソボ独立調停打ち切り、安保理で来月協議へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070310-00000113-yom-int

 【ウィーン=石黒穣】セルビア・コソボ自治州の実質的な独立を勧告するアハティサーリ国連事務総長特使の
仲介案をめぐり、セルビア、自治州政府双方の首脳が10日、ウィーンで最後の交渉に臨んだが、歩み寄りの
ないまま終了した。

 アハティサーリ特使は、「交渉は尽くされた」と述べ、月内に仲介案を国連安全保障理事会に提出する考えを
表明した。コソボ問題は今後、安保理に舞台を移す。

 交渉で、多数派アルバニア系住民を代表する自治州政府のセイディウ大統領は、「今こそコソボが主権国家と
して独立を認められる時だ」と満足感を示したが、セルビアのタディッチ大統領は、仲介案は「根本的に受け入れ
られない」と主張した。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:52:01 ID:lq1AY7hY
>>743
国連特使の交渉打ち切り批判=コソボ問題でロシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070313-00000238-jij-int

 【モスクワ13日時事】ロシア外務省のカムイニン情報局長は13日、アハティサーリ国連特使が
セルビア南部コソボ自治州の最終的地位をめぐるセルビアとコソボの交渉打ち切りを宣言したことに
ついて、「この決定は時期尚早だ」と批判した。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:55:21 ID:lq1AY7hY
人権理の調査団報告を非難=スーダン法相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000004-jij-int

 【ジュネーブ13日時事】スーダンのマルディ法相は13日、国連人権理事会で演説し、
「(同国西部)ダルフールの人道状況は非常に安定している」と語り、人権理の
調査団報告に強く反発した。12日公表された調査団報告は、ダルフールで深刻な
人権侵害が続いていると指摘、スーダン政府の対応を厳しく批判した。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:34:30 ID:fh7nxwWj
下記の医者の娘さんは、日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題のプレゼンテーションをするときだけは
地味な格好を装っている たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めた たいへん心優しい女性です。

☆TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで見てあげましょう。
☆人の陰口を言っているか、みんなで見てあげましょう。


> CLUB GEORDIE 副代表:原○ 摩耶(病院勤務)
ttp://www.club-geordie.com/dantaigaiyou.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:18:44 ID:kXl00HfJ

ワシントン・ポスト 1988年1月26日付

「調査の結果、79年以降、小児麻痺予防ワクチンの注射が
全ての小児麻痺の原因であり、自然発生の小児麻痺は一件も
存在しない事が判明。」


ロンドン・タイムズ 1987年5月11日付

「1977年、WHOはアフリカ、ブラジル、ハイチ等で
天然痘ワクチンの予防接種に混ぜ、エイズ・ウィルスを膨大
な数の人間に接種した。エイズの拡大は、国連による意図的
なエイズ・ウィルスそのものの『注射』が原因である。」


予防接種は国連による殺人行為、大量殺戮、人口減少政策
として行われている。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:37:34 ID:T+cuGdgh BE:803575875-2BP(0)
>>746こういうカキコ
こいつらなんとかしなきゃな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:03:19 ID:tqRUIHxE
すげーw トップ歌手歌 41曲, 盗作 '証明' 動画波紋
韓国人気歌手たちのパクリぶり
71分間外国曲たちと比較, 盗作疑惑を申し立てた映像だ.
盗作したという疑心を受けている歌謡は皆 41曲だ. 歌の導入部はもちろん楽器構成, 編曲方式,
主題部など曲全体がまったく同じな地境だ. どの曲が原曲なのか仕分けが不可能だ.
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&page=4&nid=2841226
http://news.naver.com/hotissue/ranking_read.php?&ranking_type=popular_day&office_id=003&article_id=0000349636&date=20070320&seq=19&m_mod=memo_read&m_page=2&m_p_id=-730&memo_id=9862
ここ聞いて
http://www.mncast.com/mainFrame.asp?mainSubMenu=/player/index.asp?mnum=1751995

750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:01:48 ID:lc1EWMgV
東ティモール大統領選、選挙監視団の派遣決定へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000305-yom-pol

 政府は26日の次官会議で、4月9日に実施される東ティモール大統領選挙に
選挙監視団を派遣することを決める。

 国連が要請していたもので、政府は国連平和維持活動(PKO)協力法に基づく
派遣とする。27日に閣議決定する。選挙監視団のメンバーは、国際平和協力本部や
外務省の職員ら十数人とする。決選投票に持ち込まれることも想定して、活動期間は
7月までとする。

 東ティモールでは、国連東ティモール統合支援団(UNMIT)が治安維持や
国家警察育成支援活動を続けており、政府は、UNMITに派遣している文民警察官
2人と連絡調整員3人について、3月末までの活動期間を約半年間延長する。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:14:56 ID:cv0MpA/G
資金難で中断の危機=パレスチナ人道支援−国連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000198-jij-int

 【ジュネーブ3日時事】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は3日、パレスチナでの
人道支援が資金難で中断の危機にあるとし、国際社会に資金拠出要請に応じるよう訴えた。

 UNRWAは昨年12月、2007年の支援事業費として2億4600万ドル(約290億円)の拠出を国際社会に
要請した。しかし、これまでに集まった資金は2820万ドル(約33億円)で、要請額の11%に
とどまっている。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:24:05 ID:Lth11q0N
エルサレム発掘問題で決議採択へ=アラブの反発受け−ユネスコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000023-jij-int

 【パリ4日時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は今月10日から26日まで開催する
執行委員会で、世界遺産に登録されているエルサレム旧市街においてイスラエルが行っている
遺跡発掘に関する決議を採択する見通しとなった。当地の外交筋が4日、明らかにした。

 ユネスコは昨年、イスラエルに対し同所の発掘作業を行う場合は、世界遺産委員会に報告する
よう要請。しかし、同国はこれを無視し作業を開始したため、反発したアラブ諸国がユネスコで
イスラエルを非難する決議を求めている。
下記の関西学院大学の国際交流・国際協力支援団体 クラブ ジョーディー(CLUB GEORDIE)
の裕福な医者の娘さんは、
日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題に関する活動を行うときは きちんと地味な格好を装っている
たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めていた たいへん心優しい女性です。

★TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで注目しましょう!
★人の陰口を言っているか、みんなで注目しましょう!!




> 関西学院大学 クラブ ジョーディー副代表:原田摩耶(病院勤務)

関西学院大学 クラブ ジョーディーHP http://www.club-geordie.com/dantaigaiyou.html
原田整形外科HP http://www.hh.iij4u.or.jp/~ryhara/
754↑2ちゃんねるに対する陰謀:2007/04/10(火) 18:35:24 ID:4Vdqs6Ci BE:1859703899-2BP(0)
↑そういうことはやめろ。

(↑2ちゃんねるに対する陰謀)
755↑2ちゃんねるに対する陰謀:2007/04/10(火) 18:37:20 ID:4Vdqs6Ci BE:688779656-2BP(0)
2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070305-00000005-yom-soci

2ちゃんねらーの全責任を被ってくれるひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
ひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1173154839/l50
756↑2ちゃんねるに対する陰謀:2007/04/10(火) 18:38:15 ID:4Vdqs6Ci BE:275511762-2BP(0)
↑最近2ちゃんねるで、このような書き込みが目立っている。
→この書き込みは、陰謀である。←
目的は、いくつか考えられる。
この書き込みは、組織的なものであるが、同時に、個人にたいして、同様、嫌がらせが組織的に行われることが考えられる。


結果、2ちゃんねる運営が、訴訟を受け、2ちゃんねるがつぶれることにつながる。
中傷そのものが、該当個人に対しての脅迫となりうる。

ひろゆき(2ちゃんねる管理人)は、こんなやり方で訴訟をうけまくって、借金だらけなんだ。

ひろゆきの借金(賠償金)はいくら?カンパのこと
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169180289/l50


・・・さて、するとカンパの総額は現在、少なくとも4億円超ということになるわけだか・・・・
757チャンネル桜が今日から無料放送に!!:2007/04/12(木) 17:29:41 ID:E6nQB1Au

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:29:30 ID:zYlpmTzG
<米国連新大使>ハリルザド氏が着任 優先課題はイラク
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070424/1177415547
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:25:21 ID:EWZGSO1u

ttp://www.ft.com/cms/s/08a0fa7c-f8d2-11db-a940-000b5df10621.html
Zimbabwe to chair UN commission
By Mark Turner at the United Nations Published: May 2 2007 19:28

FT:ジンバブエが、国連人権評議会のSustainable Developmentの議長国に

A UN diplomat on Wednesday said that Francis Nhema, Zimbabwe’s environment
minister, looked almost certain to get the CSD position after being nominated
as Africa’s candidate in April(ry

ジンバブエが人権評議会の会議の議長国って、あ〜た・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:58:24 ID:EWZGSO1u

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、イラク復興を支援するために
世界中の債権国が300億ドル(約3兆6000億円)の負債を帳消しにする
ことを約束したと3日に発表した。

潘事務総長はこの日、エジプトで開催されたイラク復興支援国際会議
に参加し、「ブルガリア、中国、サウジアラビア、ギリシャなどが借金を
帳消しにした。その規模は300億ドルを超える」と述べた。


しかし、17億ドル(約2043億円)に達する現代建設など韓国のゼネコンや
貿易商社の債権は免除対象ではないという。

http://www.chosunonline.com/article/20070505000001
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:28:15 ID:n1Pui9gL
ベラルーシなど4カ国は不適格=人権理選挙で候補格付け−人権団体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000058-jij-int

 【ニューヨーク7日時事】米人権団体フリーダムハウスとジュネーブに本拠を置く
非営利団体UNウオッチは7日、国連人権理事会(47カ国で構成)の理事国選挙に出馬を
表明している15カ国のうち、アンゴラ、エジプト、カタール、ベラルーシの4カ国を
「理事国として不適格」とした調査結果を発表、信任票を投じないよう各国に呼び掛けた。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:37:15 ID:n1Pui9gL
ネパール:「国連への協力」条件に揺さぶり戦術 毛派
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20070502k0000m030054000c.html

 【カトマンズ、ビナヤ・グルアチャリャ、ニューデリー栗田慎一】ネパール共産党毛沢東主義派
(毛派)の武器の管理・監視業務を続けている国連ネパール政治派遣団(UNMIN)のマーティン
代表は1日、毛派が宿営地の待遇改善に優先的に取り組むべきだと主張し、国連に非協力的な態度を
取り始めたことを明らかにした。

 宿営地の運営費などは暫定政府が支出することになっているが、毛派は新たに兵員約3万1000人分の
給与の上積みを要求。政府側が拒み続けていることが背景にある。

 暫定政府によると、国内七つの宿営地の運営費などの支出は昨年12月から始まり、これまでに
総額約1500万ドルが支出された。しかし毛派は最近になって「兵員らの給与が含まれていない」と
して上積みを求めてきたという。

 ラム・シャラン・マハト財務相は毎日新聞の取材に、「要求額は兵士1人当たり毎月平均3000ネパールルピー
(約45ドル)だが、そんな金はない」と突っぱねる考えを強調した。要求通り支出すれば毎月約140万ドルになる。

 これに対し、毛派のガジュエル外務局長は「兵士らの人件費も政府が支払う約束だった。毛派は収入が
ほとんどない状態なのだ」と主張し、一歩も譲らない考えだ。

 毛派が政府に求めている「憲法制定議会前に共和制に移行すべきだ」との要求も事実上無視された形で、
毛派は「国連への協力」を条件に新たな揺さぶり戦術に乗り出したとみられる。

毎日新聞 2007年5月1日 19時17分
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:54:56 ID:aXdWx5dW
<コンゴ>国連PKOが武装勢力支援? 金もらい武器返す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000089-mai-int

 【ヨハネスブルク白戸圭一】英BBC放送は23日、アフリカのコンゴ民主共和国北東部に展開する
国連コンゴ監視団(MONUC)のパキスタン軍部隊が金鉱山を支配する地元武装勢力から金を受け取る
見返りに押収した武器を返していたと報じた。BBCは国連の内部調査報告書を基に独自取材したと説明
している。事実ならば平和維持活動(PKO)の部隊が武装勢力を支援していたことになる。

 BBCによると、パキスタン軍部隊は05年、コンゴ北東部モングワルの金鉱山を制圧後、鉱山を支配する
武装勢力「国家統一戦線(FNI)」の幹部2人から基地内で金を受け取り、現地入りしたインド人商人に
金を密売、FNIから押収した武器を幹部らに戻した。BBCによると、国連は昨年8月、現地調査で不正を
把握したが、信用失墜を恐れるMONUC上層部によって調査報告書は「お蔵入り」になったという。だが、
MONUCのスイング特別代表はBBCの取材に不正を否定しているという。

 コンゴ北東部は98年のコンゴ内戦ぼっ発後、FNIなど複数の武装勢力が地元で採掘される金を資金源に
武装化を進め、治安が崩壊した。国連安保理は99年11月にMONUCの設置を決議。MONUCには
59カ国が約1万8000人の兵士、警察官らを派遣し、世界最大のPKOとなっている。05年1月には
MONUC兵士が地元女性らに性的虐待を働いたことが問題になった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:21:42 ID:LO6TOnWT
ttp://www.chicagotribune.com/news/nationworld/chi-korea_fang1jun09,1,5668667.story?coll=chi-newsnationworld-hed
U.S.: N. Korea misused UN cash  By Bay Fang Washington Bureau Published June 9, 2007
シカゴ・トリビューン:UNDPの資金が不正使用、北朝鮮の軍事プログラムを支援


国務省の高官が、最近の秘密会議で議会のメンバーに告げたところによれば、
UNDPの資金が金正日の武器の販売に関連する企業に対して使われており、
またヨーロッパでは不動産の購入にもあてられている。シカゴ・トリビューンの
入手したメモによれば、5月23日に国務省のブリーフィングが議会のメンバー
に対して行なわれた。

国務省の秘密報告書はデータのソースを関係者の証言と、UNDP内部の
ビジネス・レコードであるとしている。また報告書は、ピョンヤンのUNDPの
銀行口座からUNDPのプログラムに雇用されたローカルスタッフが数万ドル
の資金を引き出したが偽造のドル札であったとしている。

今週始めにアメリカの国連大使、 Mark WallaceやZalmay Khalilzadが
UNDPのKemal Dervisにあって、この話を証拠を示して伝えている。
国務省の報告書には証拠が記述されていないが、関係者によれば、
別個の(証拠を示す)文書があるという。

国務省の報告書では2001-2005年にUNDPが北朝鮮に$7Mの資金を
電子送金したとしている。2001-2002年には国連の別の機関が$8M以上
の資金を北朝鮮に送ったと述べている。UNDPは北朝鮮のオフィスは
年間$1M以下の予算であるという。

前NSCアジア部長のマイケル・グリーンは「これは不穏な事だが、決して
驚くべきことでは無い」という。「北朝鮮へのキャッシュの送金はトップに
厳しく管理されていて金正日がWMD開発のためにデュアルユースの
技術や器具を買えるようにしたり、海外オペレーションに資金を回したり、
エリートの為の贅沢品の購入に使われる」
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:52:52 ID:x7ldb1vS
ttp://online.wsj.com/article/SB118247627696344334.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK
Kim's U.N. Buddy
June 22, 2007

WSJ(米国版、社説):金正日の国連の父親役


オランダの政治家出身で国連官僚、UNDPのNo2である Wilhelmus Melkert
を激しく非難した社説。グローバルな政治世界での反米のアジテーターと
呼んでいる。この人は欧州リベラル、アンチアメリカン、アンチブッシュの
筆頭のような存在で、前の国連事務総長時代から有名。

UNDPの北朝鮮への不適切な外貨支出問題で、このWilhelmus Melkertは
アメリカの国連チームとやり合っていて、WSJはとにかくオーディットを
第三者の客観的な組織(国連内部監査ではなく)にやらせて公開しろと言う。

アメリカ議会は、この問題に業を煮やしてアメリカのUNPむけ出資$20Mを
差し止める決定をしている。アメリカ議会は激しいアンチアメリカンの人が
No2である組織に資金支出するようなことは無いであろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:51:49 ID:5KjcED+k
国連の貧困半減目標、ほぼ達成へ…中間報告
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070702/1183378892
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:10:35 ID:22knFAOc
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/07/06/AR2007070601645.html
ロイター:UNDPは解雇した元スタッフの批判を否定

UNDPのスポークスマンは記者会見でUNDPの解雇した元スタッフで
北朝鮮オペレーションに関わっていたArtjon Shkurtajの非難を否定し
「証拠が無い」などとしている。

このスキャンダルは、UNDPとそのNo2のAd Melkert、それを応援する
欧州リベラル、欧州メディアに対する、アメリカ保守派の上院議員、WSJ
など保守メディアの対決するメディアのミニ戦争のようになってきている;
------------------------------------------------------------------
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,288531,00.html
Second Probe of UNDP-North Korea Scandal Set to Begin
Saturday, July 07, 2007

FOXニュース:UNDPのスキャンダル、第二の調査が開始予定

----------------------------------------------------------------
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6279998.stm
UN denies firing 'whistleblower'

BBC:UNDPは北朝鮮スキャンダルの告発者を解雇したとの指摘を否定

A UN agency has denied firing an employee after the man questioned alleged
financial irregularities at its North Korean operations.
----------------------------------------------------------------

国連人権評議会だのUNDPだの、如何に国連組織と、その中の人が
腐っているかが良くわかるわけで・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:04:12 ID:0Nt0BBgb
国連が北朝鮮に対して「支援」を行っていたと告白した、元北朝鮮事務所責任者
についての記事がOpinionJournalに投稿されている。
http://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110010308

Mr. Shkurtaj arrived in North Korea on Nov. 4, 2004.
He says one of his first indications that something was amiss was when checks denominated in
euros and made out to "cash" arrived on his desk for signature. "Rule No. 1 in every UNDP country
in the world is that you have to operate in local currency," he says, "not in hard currency.
It's the rule No. 1 of development . . . in order to support the local economy and not devalue or
destroy the local currency."
"I didn't sign the checks for about a week," he says, and then "it became a real mess. Headquarters
contacted me, and said, 'Don't become a problem. You're going to wind up a PNG, a persona non grata,
and ending up a PNG means the end of your career with the U.N. . . .
We are authorizing you to go ahead and sign the checks. . . . So I started signing."
国連のルールに反する外貨を使っての支払い。その支払いを拒否したことによって本部から圧力が。

"Every morning from 8 to 10, we would issue checks" in euros for staff and projects, Mr. Shkurtaj says.
"Then the checks, instead of going directly to the people or institutions by mail, as they should go
[as specified by U.N. rules], the checks were given to the driver of our office.
" The driver would take them to the Foreign Trade Bank, where he would "exchange them into cash
and come back to the office." North Korea did not permit Mr. Shkurtaj to have access to the UNDP's
accounts at the Foreign Trade Bank, which refused even to keep his signature on file.
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:06:56 ID:0Nt0BBgb
Then, every day at noontime, "North Koreans saying they represented U.N.-funded projects would
come to receive cash at the UNDP offices." Mr. Shkurtaj says he was not allowed to require the
North Koreans to sign receipts for the money or even to present IDs. "I had to trust them," he says.
"But, hey, if headquarters tells me to give the money away, I'll give the money away."

毎朝、ユーロベースの小切手を切り、お昼には北朝鮮人が領収書無しで現金を持っていく。
このお金が困っている人の手に入るはずはない。Shkurtaj氏は幾度も国連の上司に告訴
したようだが、無視された。

最終的には
During the years he worked for UNDP in Pyongyang, Mr. Shkurtaj says he filed numerous reports to
his superiors but got nowhere. Finally, with several months to go in his tour of duty in North Korea,
he was recalled to New York.

He says that David Lockwood, deputy assistant administrator of the UNDP, told him, "Look, it would
be good for your future if you come to New York and from here we'll send you somewhere else in the world.
But you have rocked the boat too much right now and you should leave for your own good."

Mr. Shkurtaj's last day in North Korea was Sept. 26, 2006. When his contract came up for renewal in
March--the vast majority of U.N. employees operate under work contracts--he was told that after 13
years of employment at UNDP his services would no longer be needed.

A few months before his dismissal, he received an "outstanding" rating in his annual review, dated
Dec. 14, 2006, and signed by Romulo Garcia, chief of the Northeast Asia and Mekong Division.
Mr. Garcia described Mr. Shkurtaj as "quick, professional, highly competent, creative, hard working and dedicated."
最高レベルの評価を受けながら、国連から追放された。

国連って日本の拉致に対してどのように手助けを?
日本はなぜ国連に国民の税金を渡しているのでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:49:23 ID:1BHi0S1c
「日本の地位にかげり」 大島国連大使が退任会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070714-00000105-san-int

 【ニューヨーク=長戸雅子】8月に離任する大島賢三国連大使は12日、ニューヨーク市内で記者会見、
2年半余の任期を終えるにあたって「国連での日本の地位、影響力、貢献力にかげりがみえ始めている」と
懸念を表明し、国連外交強化の必要性を強調した。中国が提案している安全保障理事会決議に基づく北朝鮮に
対する制裁解除の検討については「初期的な前進はあるけれども、検討する状況には至っていない」と必要は
ないとの考えを示した。

 大島大使は政府開発援助(ODA)予算や国連機関への拠出金などの減少による影響が出はじめていると
指摘。「国連の高官ポストへの人材が続かなくなっていることも気になる」と述べ、国連外交を強化するため、
長期的・総合的な取り組みが必要と提言した。

 一方で、中国や韓国、インドが存在感を強めているとして、とくに「中国のアフリカ外交は大変なもの」と
述べ、アフリカへの戦略的な援助が必要との考えを示した。

 対北朝鮮制裁の解除については、「決議に書いてあることを実行するのが重要なのであって、制裁を解除
することが北の核開発やミサイル計画の停止に資することにはならない」と述べ、中国の提案を一蹴した。

 2004年12月の就任時に最重要課題にあげた日本の常任理事国入りを目指す安全保障理事会の改革問題に
ついては「大変な外交努力を傾けたが、成果に結びつかず非常に残念だが息の長い取り組みが必要」と振り返り、
協議継続への希望を示した。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:02:59 ID:GGZy+q6t
アルゼンチン
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:52:07 ID:up4b4P9u
イラクで国連の任務拡大を=米英が決議案−安保理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070803-00000047-jij-int

 【ニューヨーク2日時事】米英両国は2日までに、10日で期限を迎える国連イラク支援派遣団(UNAMI)の任務を
1年延長し、イラク国内の宗派和解や国境警備などで貢献するよう求める決議案を安保理各国に提示した。欧米
メディアが伝えた。ただ、自衛能力を持たないUNAMIが、治安の混乱するイラクでこのような任務を果たせるか
不透明な部分が多い。

 決議案は国連に対し、宗派間の和解促進の支援や、国境警備、イラク難民の帰還、エネルギー問題で隣国との
対話を促進するよう求めている。また、元兵士の武装・動員解除と社会復帰(DDR)での貢献も検討されている
という。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:11:28 ID:GQ3GqXpX
国連事務総長、ダルフール紛争で揺れるスーダン訪問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000302-yom-int

 【ヨハネスブルク=角谷志保美】国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が3日、ダルフール紛争を
抱えるアフリカ・スーダンに到着した。潘氏のスーダン訪問は事務総長就任以来初めて。最大2万6000人
規模の国連・アフリカ連合(AU)合同部隊(UNAMID)の展開を決めた7月の国連安全保障理事会決議を
受け、ダルフール問題解決の道筋を付けたい考えだ。

 事務総長は6日までスーダンに滞在し、ダルフール地方の避難民キャンプを視察する。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:04:13 ID:U4kG0062
英フィナンシャル・タイムズ紙ヘッドライン(7日付)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000687-reu-int

★発展途上国、食糧価格高騰の影響で深刻な社会不安に直面=国連食糧農業機関 [ローマ]
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:03:40 ID:8eZDSczl
台湾 与党・民進党が国連加盟訴え大規模デモ
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070916/1189976445
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:06:15 ID:8eZDSczl
外交は国連重視、「改革と成長」路線継続=福田氏が政権公約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000100-reu-bus_all

  [東京 16日 ロイター] 福田康夫元官房長官(71)は16日、自民党総裁選挙の出馬にあたり、「希望と
安心の国づくり」と題した政権公約を発表した。外交において国連重視を明記するとともに東アジア共同体の実現を
目指すとし、経済成長戦略では「改革と成長」路線の継続を表明した。

 国づくりの基本理念として自立と共生の社会、ストック型(持続可能)の社会、男女共同参画の社会を掲げた。年金や
地域・企業間格差などの諸問題に対して「丁寧に対応」するとし、国民の意見が的確に反映される社会の構築、国際的に
尊敬と信頼を得られる国家の実現を目指す。

 個別の政策では、外交について「国連重視、日米同盟堅持、アジアの一員たることを基軸とする外交」を掲げ、
「拉致問題の解決と朝鮮半島の非核化、東アジア共同体の実現を目指す」とともに、「国際的なテロ対策を推進する」
とした。

 環境問題については「環境立国政策の推進」のため、「北海道洞爺湖サミットを成功させ、環境技術と人材育成で
国際貢献を行う」ほか、ストック型社会の構築をめざす。

 経済政策では、「改革と成長」路線を継続し、科学技術・知財戦略を拡充するなど、経済成長戦略を推進する。

 格差問題との関連では、地方再生策として「地方への企業立地促進税制など頑張る地方が自立できる税制・交付税を
検討」するほか、中小企業の振興策として事業承継税制と技術高度化支援を拡充。農山漁村の所得・雇用の増加を図る
施策を充実する

 年金問題については「与野党の壁を越えて国民が納得できる年金制度を構築する」とし、同問題に対する与野党間の
協議が不可欠と位置付け、少子化・人口減少対策として「産科医・小児科医不足を解消し、子育て支援策を拡充」する。

 また、戦略的な社会資本整備として、既存の社会資本ストックを活用して「200年住宅」を推進するほか、公共事業に
おける地方負担のあり方を見直す。

 さらに、政治とカネの明確なルールづくりと透明化を図るとともに、行政の無駄をなくし、公務員制度改革を推進する
ことも訴えている。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:47:14 ID:3keCSF9S
イラン大統領が国連総会出席へ、米大統領との公開討論提案
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070917i112.htm

 【テヘラン=工藤武人】イランのアフマディネジャド大統領は16日夜、国営放送のペルシャ語版衛星テレビで、
25日からニューヨークの国連本部で始まる国連総会一般討論に出席する意向を表明、核問題などをめぐり激しく
対立する米国のブッシュ大統領との公開討論の実施を提案した。

 アフマディネジャド大統領の国連総会出席は、3年連続3回目となる。大統領は、昨年もブッシュ大統領に
公開討論の実施を提案したが、即刻拒否されており、今回も実現する可能性は低い。

(2007年9月17日18時43分 読売新聞)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:16:03 ID:ikoJBlix
給油継続、国連要請の明確化を=議長声明など例示−自民・山崎氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000127-jij-pol

 自民党の山崎拓前副総裁は18日午後、都内で開かれた内外情勢調査会で講演し、海上自衛隊のインド洋での
給油活動について、国連に対し、継続を求める立場を明確にするよう働き掛けるべきだとの認識を明らかにした。
具体的に国連安全保障理事会決議や安保理議長声明、事務総長談話を例示した。民主党は、国連の正式な承認を
得ていないことを理由に給油活動を継続するための新法案に反対しており、同党の協力を求める狙いがある。

 山崎氏は、与党のテロ対策特別措置法に関する検討チーム座長。講演で山崎氏は、給油活動について「政府は
『国連決議を踏まえて』と説明しているが、『国連決議に基づく』という説明はしていない。そこは弱点だ」と
指摘。その上で「国連が要請し、期待する活動であることを国際社会に明確にすることが必要ではないか。
国連決議を改めて取るべきだ。決議が無理であれば安保理議長声明でもいいし、国連事務総長談話でも(いい)」
と述べた。山崎氏は、11日夜に与謝野馨官房長官や自民、公明両党幹事長らと会談した際、こうした考えを伝えた
ことも明らかにした。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:17:26 ID:USfxqObI
日本の常任理入りを支持=米大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070926-00000005-jij-int

 【ニューヨーク25日時事】ブッシュ米大統領は25日に行った国連総会の一般討論演説で、「日本は
安保理常任理事国として十分な資格を有している」と語った。米政府はこれまでも日本の常任理入りを
支持してきたが、大統領自身が国連総会の場で明言したのは初めてとみられる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:23:55 ID:USfxqObI
国連事務総長ら、町村外相に海自・給油活動の継続要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070923-00000103-yom-pol

 【ニューヨーク=鈴木雄一】町村外相は22日午後(日本時間23日未明)、国連本部などでカルザイ・
アフガニスタン大統領、潘基文(パン・ギムン)・国連事務総長、ライス米国務長官と相次いで会談し、
海上自衛隊のインド洋での給油・給水活動について意見交換した。潘事務総長らは、自衛隊による補給活動の
継続を強く求め、町村氏は補給活動の継続へ全力を挙げて取り組む考えを表明した。

 潘事務総長は「国連安全保障理事会で、(海自が参加する)海上阻止活動などを評価し、継続に期待するという
決議が出た。日本の活動に感謝するとともに、引き続き活動して欲しい」と要請した。

 ライス長官も、「決議は、海上阻止活動継続が必要だとする国際社会の意志を明確に表明したもので、
米国としても日本の活動継続を期待している」と強調した。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:56:30 ID:PG7P2yFM
キューバ外相ら抗議の退場=米大統領の演説に反発−国連総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070926-00000032-jij-int

 【ニューヨーク25日時事】ブッシュ米大統領が25日、「自由拡大の使命」を説いた国連総会一般演説で
キューバにも触れ、「残忍な独裁者の長期支配は終わりに近づいている」と述べたことに総会出席中の
キューバ代表団が反発、ペレス外相らが抗議のため退場した。

 ブッシュ大統領は、病気療養中のカストロ国家評議会議長が最期の時を迎えようとしていることを
におわせながら、「キューバ国民は自らの自由をかみしめる用意ができている」と指摘した。

 国連のキューバ代表団は声明を出し、「ブッシュ大統領はイラクで60万人以上の民間人殺害の責任がある
犯罪者だ」などと反論、「他国のことをとやかく言う道徳的な資格はない」と決め付けた。 

【関連記事】カストロ議長、3カ月半ぶり映像=前回より若干の衰え(9/22)
【関連記事】キューバが米大統領の命救った?=レーガン氏暗殺計画を通報−カストロ議長(9/17)
【関連用語解説】「テロ支援国」とは
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:02:14 ID:cSLBoVQr
リビアとベトナムを選出=来年からの安保理非常任理事国−国連総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000020-jij-int

 【ニューヨーク16日時事】国連総会は16日、安保理非常任理事国の改選を行い、今年末に任期切れを
迎える5カ国に代わり、ベトナム、リビア、ブルキナファソ、クロアチア、コスタリカを選出した。
ベトナムとクロアチアは初当選。任期は来年1月から2年間。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:23:26 ID:/kgp8elP
 
              ┏━━┓
              ┃━┏┃
              ┃  ┛┃   和風ドンファンとなる大望を果たすべく単身海を渡り、
              ┗┳┳┛   そして今、飛ぶ鳥を落とす勢いにある 新進気鋭の若き侍(つまり俺)が、
      ┠―┨┏━┛┗━┓  異国の地で出会い半分恋仲になった米国人高校生の女性(にょしょう)との
      ┗┳┛┃        ┃  甘く淡く、そして切ない思い出を胸の内と共に綴った、
      ┏┻━┻┻━━┛┃ 感動の小エッセイがついに登場しました。現在ブログにて 大不評公開中です。
      ┗━━┳┳━━┳┛ http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/200707170000/
          ┏┻┻━  ┃  酒と女は熟成に時間がかかるという名言がありますが、
          ┃  ┏    ┃  慮外ながら10代の女の子を酒に例えるなら、さしずめ、
          ┃  ┃┏━┻┓ ランスワインの新酒ボジョレー・ヌーヴォーということになるんでしょうか。
        ┏┛  ┃┣┳━┛ いずれにせよ、美味い酒も美しい女も、
        ┗━┳┛┃┃    甘美で幸福な夢を味わわせてくれる存在として
          ┏┛  ┃┃    吾々の人生に不可欠な要素であることは、
          ┗━━┛┃    数少ないこの世の真理だと言えるでしょう。
                   では、このへんで。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:44:49 ID:iEQyRnJp
国連脱退
国連について勉強しなさい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:32:35 ID:JWiUChpa
<国連>安保理非常任理事国にリビア、ベトナムなど5カ国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000025-mai-int

 【ニューヨーク小倉孝保】国連総会は16日、安全保障理事会非常任理事国の選挙(改選5)を行い、
ベトナム、リビア、ブルキナファソ、コスタリカ、クロアチアを選んだ。任期は来年1月から2年。
ベトナムは初めて、リビアは30年ぶりの理事国入りとなる。

 非常任理事国選びでは、地域ごとに事前に立候補を絞り込む。アジア・アフリカ枠(3カ国)には
ベトナム、リビア、ブルキナファソのみが立候補し、当選を決めた。北アフリカのモーリタニアも立候補を
検討したが、次期選挙でリビアがモーリタニアを推すことで折り合った。

 リビアは76〜77年以来の非常任理事国入り。かつては米国から敵視され、国際社会から孤立した
リビアだが、理事国入りは国際社会への完全復帰と最近のアフリカへの影響力拡大を象徴している。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:14:39 ID:T143Ktfn
国連に北の人権非難決議案 日本など44国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071103-00000907-san-int

 【ニューヨーク=長戸雅子】日本と欧州連合(EU)などは2日、北朝鮮による外国人拉致を「他の主権国家の
国民の人権侵害」と批判し、拉致被害者の即時帰国を求める対北朝鮮非難決議案を国連総会第3委員会(人権)に
提出した。共同提案国は44カ国に上った。北朝鮮の人権侵害を非難する総会決議案の提出は2005年以来3年連続
だが、即時帰国要求が盛り込まれたのは初めてで、拉致問題の進展が見られないことから解決を促す強い姿勢が
示された。第3委員会は今月中旬にも採決を行う。

 今回の決議案交渉では韓国が「6カ国協議の進展」と10月に行われた韓国と北朝鮮の「南北首脳会談の支持」を
盛り込むよう要請した。「隣国であり同胞への配慮」(国連外交筋)から前向きな文言が入ることを望んでのこと
だったが、日本、EU側は「6カ国協議の進展と南北間の対話自体は望ましい」としながらも「この1年、拉致を
含む人権問題では何の進展もない。あえて言及する必然性はない」と突っぱねた。

 外国人拉致、とくに日本人拉致問題で北朝鮮は第3委員会などで「真摯に取り組んでおり、解決済み」との立場を
繰り返しているが、決議案は「未解決であることに重大な懸念を改めて表明する」としており、北朝鮮の主張を
退けている。

 決議案は拷問や法の支配の欠如など組織的で広範かつ重大な政治的、経済的、社会的な権利の侵害に改めて重大な
懸念を表明。北朝鮮当局に拉致被害者の即時帰国の保証を含む早急な解決を要請した。

 さらに脱北者が生まれる根本原因に取り組むことや脱北者から搾取する人物への処罰も新しく要請した。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:00:02 ID:wmzHGRDB
国連はアメリカが作り、いきなりアメリカは不参加
多数決でとっていたのに、自分が気に入らないことは過半数の票があったのに
全会一致でないと認めない。
糞でありました。
国連はアメリカ主催ではいけないのであります。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:13:45 ID:NRugUWP8
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:49:59 ID:ayHclVn4
<ソマリア>見えぬ安定化 国連も平和維持部隊派遣を断念
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20071114/1195037152
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:55:57 ID:ayHclVn4
地球温暖化、数百万人の雇用を奪う可能性=UNEP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000689-reu-int

 11月12日、国連環境計画のアキム・スタイナー事務局長(写真)は、地球温暖化により数百万人の雇用が
失われる可能性があるとの見方を示した。7月撮影(2007年 ロイター/Enrique De La Osa)

 [ジュネーブ 12日 ロイター] 国連環境計画(UNEP)のアキム・スタイナー事務局長は12日、
地球温暖化により、漁業や観光業などで数百万人の雇用が失われる可能性があるとの見方を示した。

 国際労働機関(ILO)の会議で、各国代表や労働組合員、企業の代表者らに対して語った。

 一方、環境技術分野など、温暖化対策によって新たな雇用も創出されるとしている。同氏によると、米国ではすでに、
環境問題に従事する人の数が医薬品業界の雇用者数よりも多く、またドイツでは2020年までに、環境関連の雇用が
自動車セクターの雇用を上回る見通しだという。

 スタイナー事務局長は「地球温暖化やそれに対応する必要性が、イノベーションや効率性向上の大きな推進力に
なりつつある」と述べた。

 科学者らが人間の行動によってもたらされたと指摘する地球規模での気温上昇は、海面の大幅な上昇や世界的な
気候変動につながると予想されている。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:57:18 ID:ayHclVn4
アマゾン熱帯雨林を訪問=南極・南米視察終えIPCC総会へ―国連総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000037-jij-int

 【サンパウロ13日時事】地球温暖化の実態を視察するため、南極や南米を歴訪中の潘基文国連事務総長は13日、
最終訪問地のブラジル北東部ベレン近郊でアマゾン熱帯雨林を視察し、先住民族らと意見交換した。

 先住民側が、熱帯雨林との共生に向けた国連の支援を訴えたのに対し、潘事務総長は「国連はあなた方の味方だ。
これは人類共通の財産だ」と指摘。森林保護に尽力する一方、住民の生活にも配慮する必要性を強調した。

 同事務総長は同日夜ブラジルをたち、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第27回総会が開催されて
いるスペインへ向かう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 04:23:33 ID:3xRIycL/
過疎スレ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:34:28 ID:kHLAZXAH
国連気候バリ会議開幕、温室効果ガス削減へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000505-yom-int

 【バリ島(インドネシア)=森太】京都議定書に続く2013年以降の温室効果ガス削減について、国際的枠組み
交渉をスタートさせる国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)が3日、インドネシア・バリ島で
開幕した。

 開会式で議長に選出された同国のウィトゥラル国務相(環境担当)は「危機は差し迫っている。次期枠組みへの
道筋を作るために、バリを突破口にしよう」と訴えた。

 日本は同日、同議定書から離脱した米国や、削減義務を負わない中国、インドなどすべての主要排出国を巻き込んだ
交渉の場を設けることを提案する。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:16:25 ID:LbtTpztI
日本は国連を使うことを考えたほうがいい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:34:57 ID:5a6cl77z
<国連>2年間分の通常予算案承認 4754億円
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20071226/1198622788
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:25:01 ID:Yuqwrlbw
>>794
諸手を挙げて同意。
国連は世界政府でも何でもないのにそういうものと勘違いしてる人多すぎ。
それより「道具」として活用すべきでしょうね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:56:17 ID:/FcjLM/E
国連職員が汚職したら誰が裁けるんだ?
かつてユネスコで資金を横領するなど開発途上国出身のユネスコ職員達の汚職が
酷くアメリカが脱退したこともあったが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:27:11 ID:PYdcc/LX
>>797 こちらへどーぞ

【みまいら】国連!!嘘まみれの実体【語れ!】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1085396664/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 05:30:27 ID:jDl8LnWy
国際事務局 : 国連が死刑の執行停止を求める決議を採択
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=427

12月18日火曜日、国連総会は全世界的な死刑の執行停止を求める声を支持した。これは、世界規模での
死刑廃止運動の画期的な勝利である。

加盟国のうち104カ国がこの前例のない決議に賛成するという圧倒的多数での可決となった。反対は54カ国、
棄権が29カ国だった。

この時期に、ニューヨークの国連本部において、全世界的な死刑廃止の流れをはっきりと認めるものとして
この決議が可決されたことを、アムネスティ・インターナショナルは歓迎する。

世界のすべての地域で、合計133カ国が法律上または事実上死刑を廃止している。2006年に死刑を執行したのは
わずか25カ国だった。判明している処刑のうち91パーセントが6カ国で行なわれた。中国、イラン、イラク、
パキスタン、スーダン、米国である。記録された全世界での死刑執行数は2005年には少なくとも2148人だったが、
2006年には1591人となり、25パーセント以上減少した。

国連の執行停止決議は加盟国に対し法的拘束力を持たないが、倫理的、政治的に大きな意味を持つ。この決議は、
国連加盟国が死刑廃止に向けて取り組むことを促すものであり、また、存置国に対し、死刑制度を見直すよう
求めるための重要な材料にもなる。
(ry
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:44:50 ID:kDT9nMj9
「できることあれば積極対応」=海保の東ティモール派遣で冬柴国交相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080212-00000082-jij-pol

 政情不安が続く東ティモールに、政府が国連平和維持活動(PKO)の枠組みで、海上保安官の初派遣を
検討していることについて、冬柴鉄三国土交通相は12日の閣議後の会見で、「海保にできることがあるならば、
積極的に対応していくべきだと思う」と述べ、条件が整えば現地の治安情勢を踏まえた上で前向きに検討する
考えを示した。

 一方、同国交相は「海保が行った場合、どのようなことが期待されるのか、こういうこともよく整理した上での
判断になる。日本に来ていただいて、訓練するという方法もある」とも述べた。

【関連記事】国連平和維持活動(PKO)とは
【関連記事】 PKO積極参加を表明=安保会議で高村外相
【関連記事】文民警察官の活動終了=2次隊、2月5日帰国へ-東ティモールPKO・政府
【関連記事】平和構築に積極関与を=恒久法の必要性強調-高村外相
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:46:00 ID:kDT9nMj9
中東「国連休戦監視機構」への自衛隊派遣も検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080216-OYT1T00519.htm

 政府高官は16日、政府が国連平和維持活動(PKO)部隊の「国連スーダン派遣団(UNMIS)」へ
自衛隊を派遣する検討に入ったことに関連し、中東地域に展開している「国連休戦監視機構(UNTSO)」への
派遣も検討する考えを示した。

 同高官は、「(UNMISは)いくつか検討しているうちの一つだ。東ティモールへの海上保安庁派遣も
検討しており、シナイ半島もできるか」と述べた。

 UNTSOは1948年にはじまった最も歴史のあるPKO活動。シナイ半島のあるエジプトやイスラエルなどに
展開し、昨年9月末段階で151人の軍事監視要員が参加している。

 外務省によると、UNTSOは、国連平和維持活動協力法(PKO協力法)が定める自衛隊参加5原則を
満たす可能性が高い。
(2008年2月16日19時51分 読売新聞)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:03:36 ID:E2sldLXw
資金拠出で日本に謝意=国連総長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000041-jij-int

 【ニューヨーク19日時事】国連の潘基文事務総長は19日、声明を出し、日本が国連本部の改修費と
平和維持活動(PKO)予算の分担金計10億600万ドルの拠出を決めたことに謝意を表明した。一連の拠出は
6日に成立した2007年度補正予算に盛り込まれた。

 潘事務総長は声明で「責務遂行に当たる国連への多大な支援となる資金拠出について、日本政府に感謝する」
と述べた。本部改修の分担金支払いでは、各国は分割か一括のいずれかの方法を選択できる。着工時に多額の
現金を要することから、国連は一括が望ましいとの立場で、日本もこうした事情を考慮し、一括払いを決めた。

【関連記事】国連平和維持活動(PKO)とは
【関連記事】 PKO部隊が一時撤収=エリトリア
【関連記事】アカデミー賞より世界平和=国連大使のG・クルーニーさん-NY
【関連記事】ホワイトハウス奪回へ気勢=深紅のスーツで勝利宣言-クリントン氏・米大統領選
【関連記事】ダルフールPKO襲撃を非難=展開妨害なら「新たな対応」-安保理
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:38:28 ID:rtLulAb7
【日本】常任理入り支持、中国に明文化要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000010-jij-pol

政府は20日、4月にも予定される胡錦濤中国国家主席の来日に合わせ作成が検討されている政治文書に、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りへの支持表明を明記するよう、
中国に求めていく方針を固めた。温室効果ガスの削減義務受け入れの明文化も要求する。複数の関係筋が明らかにした。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:11:28 ID:m82VpMX8
常任理入り支持、中国に明文化要求=「第4の文書」作成で−政府方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000010-jij-pol

2月21日3時0分配信 時事通信

 政府は20日、4月にも予定される胡錦濤中国国家主席の来日に合わせ作成が検討されている政治文書に、
日本の国連安全保障理事会常任理事国入りへの支持表明を明記するよう、中国に求めていく方針を固めた。
温室効果ガスの削減義務受け入れの明文化も要求する。複数の関係筋が明らかにした。

 日中間ではこれまで、1972年の共同声明、78年の平和友好条約、98年の共同宣言の3つの政治文書が
作成されている。歴代の国家主席と並ぶ成果を残したい胡主席側は、訪日の際に「第4の文書」を発表したい
との強い意向を示している。

 これに対し、日本は「良い内容のものが作れれば結構で、内容次第」(高村正彦外相)と具体的成果を
盛り込みたい考えだ。このため、文書を作成する場合は、日本の悲願である常任理事国入りへのカギを握る
中国に対し、支持表明を求めることにした。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 03:42:41 ID:j8uwDjHA
>>804

日本語を国連公用語に推薦します(中華人民共和国)。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:35:38 ID:3Eqm4lyr
なぜ沈黙?チベット騒乱に国連、音なし(+ミャンマーとの違い)
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20080411/1207932016
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:59:51 ID:8zlGHqQB
国連が存在する限り紛争は終わらない、アフガニスタンは国連軍が駐留してからアヘンの生産量が元の戻った
国連を監視する機関はないのに国家に対し命令をする、国連傘下のIMFに金を借りた国は自給が出来なくなり飢餓になる
ODAは国連傘下の世界銀行を通してからばら撒かれる、アメリカ政府は国連の意見を聞かないフリをして国連の思惑どうり
イラク戦争を行った、国連の持ち主は誰?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:30:37 ID:9VijXLJf
>>807
じゃぁ国連がなくなれば全ての紛争が終わるの?

国連を監視する機関が出来たとしたら、その機関は誰が監視するの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:11:51 ID:h65R4rFu
>>808

>じゃぁ国連がなくなれば全ての紛争が終わるの?

国連が出来てからの歴史を見てみろ、IMFに金を借りた国を見てみろ飢餓と紛争が起きる
持ち主は誰か知ってる?中央銀行の支配者通貨発行権を持っている連中だ。

>国連を監視する機関が出来たとしたら、その機関は誰が監視するの?

監視できる機関を作ればその機関を監視しする機関を作らなくてはならない
だから国連自体がいらないんだよ、
国家は国民が監視出来る、国民が国民の生活を良くしようとする、国の中枢は国民の顔色を伺いながら政治する、
貴方が働く理由は自分の生活の為、給料を上げて欲しいと思うのも家族・自分の為
外国の人の顔色しか顔色しか伺わない政治家だけになったら国家は破滅する
無国籍の国連が国家政治に付いて難癖を付けるこんな事を認めて国家に未来があるの?

810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:34:48 ID:lei1/s4Y
マキャヴェッリの時代にでも戻るつもりか?
一人でやってろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:56:07 ID:2OWH+CSP
FREE TIBET ! 聖火リレーの元祖ヒトラー【 卍ナチスドイツ 】と【 卍中国共産党 】の共通点は、オリンピックの政治利用と・・・
長野聖火リレーや言論統制下の開閉会式等への、観客や選手としての無批判な参加、協賛企業=政治家=仏教徒の荷担は【 恥 】!

★胡錦濤来日時に東京をチベット旗だらけにするOFF ★ ttp://www8.atwiki.jp/tibet_wiki
■ぶったま!青山解説チベット実情 1〜2 ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=ajvO9tYVm18ttp://jp.youtube.com/watch?v=3ErBB1D8b_I

★欧州議会、北京五輪開会式の欠席を加盟国に促す決議 ★ ttp://www.cnn.co.jp/sports/CNN200804100043.html
★米上下両院、対中決議を採択 中国に対話促す ★ ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080411AT2M1004010042008.html
★五輪開会式、欠席へ=「日程の都合」強調−国連総長 ★ ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo&k=2008041100102
★英首相、五輪開会式欠席へ 閉会式には出席 ★ ttp://www.47news.jp/CN/200804/CN2008041001000016.html
★サルコジ仏大統領 ダライ・ラマ14世との対話を条件に ★ ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/080409/erp0804090112000-n1.htm
★仏代表選手、半数近くが開会式ボイコットを支持 ★ ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2373756/2800889

■チベット抵抗史をペマ・ギャルポ氏と勝谷氏が語る 1〜2 ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=z_mV-G2tbP4ttp://jp.youtube.com/watch?v=tAQrf1dbAQU
■中国脅威 1〜3 ★2〜3は北朝鮮拉致関連 ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=DTntfR82Ups&feature=relatedttp://jp.youtube.com/watch?v=KrvVfZoSql4&feature=relatedttp://jp.youtube.com/watch?v=9SrDtqc_L14&feature=related
■天安門事件の自国民虐殺写真 ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=xJlloj5Xams
■1988年のチベット虐殺の指揮官は胡 錦濤国家主席 ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=7fpDdgHwf_8&feature=related
■1988年3月チベットで行なわれたこと ■ ttp://jp.youtube.com/watch?v=ACwJcQit3m0&feature=related
■今も行われている虐殺 ■ ttp://www.youtube.com/watch?v=iqDPxRhMvCo
■北京五輪だれでもできるボイコット 協賛企業不買 ■ ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2711062
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:01:28 ID:TiNwgUS7
>>810

工作員は何も答えずに逃げましたw
国連傘下のIMFに金を借りた国は何故自給が出来なくなり飢餓になるのかな?
国連の持ち主は誰なのかな?知らないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:48:51 ID:4Rbghm2f
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:01:41 ID:xV9tL3KP
国連が無くなれば全ての紛争が終わるのか?にお前が先に答えれば?
国連が無かった時代に紛争が無かったとでも思ってるの??

それとIMFは独立した国際機関だろ?

どうして君主論で世界が平和にならなかったのか考えてみろよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:22:31 ID:Gl0fNDIX
>>814

自演の紛争・暴動・戦争は終わる
国連が無かった時代の紛争の原因は今の国連の支配者が原因
IMFは独立した国際機関?誰が管理してるの?無国籍という事か?
IMFに金を借りた国は自給が出来ず飢餓になっているその責任は誰が取るの?

>どうして君主論で世界が平和にならなかったのか考えてみろよ

人々を支配し奴隷化しようとする連中がいるから、この時代に国連の支配者の金貸しが暗躍したのを知らないのか?
そして金貸しが君主制を壊し産業革命し破壊のシナリオ民主主義・資本主義を人々に植え付け中央銀行制度を作った事を知らないのか?
共産主義を支援したのは欧米の金貸しという事を知らないのか?
これらの事を知らないなら勉強し直した方がいいよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:58:08 ID:CmzWfT9t
あー!何かと思えば、ミャンマースレで、そんなに国連が嫌なら、
国連加盟国から出て行けと言われてたチキン君じゃないか。

早く出て行って証拠をうp汁!!www

UE、ASEAN、AU、SCOあたりもダメだからな!

油売ってないで、早く荷物をまとめて、目的地見つけて出て行けよwww
でないとお前一生チキンだからなwwwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:00:45 ID:CmzWfT9t
あ、EUのことUEって書いちゃったw

あとIMFから支援されてる国もだめだなwww

とにかく出て行けよ!!!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:02:34 ID:pDobDIzz
>>816

質問に答えずにまた逃げたか・・

IMFは独立した機関なら誰が管理するの?
IMFは単なる金貸しです金を貸付ける条件として国家の法制度・社会制度を変えさせる
そして国家を操り飢餓輸出をする不思議な国家を作る
IMFには一切責任は無いと思う?IMFの支配者は誰?


819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:53:40 ID:0B0gCVUV
てかお前は世界は○○に支配されてるみたいな
陰謀論でなく国際政治の本読め。

どこでもいいから出ていった先でな。自分の言う事に
責任を持たないのは世界を不幸にする一因だぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:19:48 ID:Snhnqy1v
>>819

>陰謀論でなく国際政治の本読め。

国際政治の本を読んだら世界で起きる問題が解決するのか?国際政治を読むより「政治」の本読め
他国の事しか考えない企業・政治家だけではその国に未来は無い。

もう一つ「中央銀行制度」「信用創造」についてしっかり勉強をしろIMFに金を借りた国が不幸になる原因が分かるよ
信用創造とは国家・企業・個人が銀行と借用書にサインをした時点でその金額分の紙幣を無から作り出せる
銀行家は預金者の金を貸している訳ではない借用書に契約された額の金を作る事ができそれで担保を取る
ここで問題が発生する銀行は借用書の分のお金しか発行しないから利子分のお金が足らなくなる
国家は利子分をまた銀行に借金分のお金を借金する、これを繰り返し破産する。

Money As Debt(日本語字幕版) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第一弾
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

Monopoly Men(日本語字幕版) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第二弾
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en


821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:00:46 ID:1KBRO+4z
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:10:29 ID:Cc/bw2iV
>>820
残念ながら国際政治の本を読んでも世界で起きる問題は解決しない。
当たり前だろう。今まで世界で起こる問題を誰も解決しようとしなかったと思うのかい?
もちろんいたし、問題が起こるたびに、いろんな事が取り決められた。
それを一度追ったほうがいいと言ってるわけ。

IMFに関してはスティグリッツの本読んだな。軽くこんな↓感じ(Wikipediaだが)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84

とりあえず話は平行線になるだけだろうし、俺には君が陰謀論めいた事を振りまいて、
「俺のお好みの陰謀論を当ててみろ」的な質問して、お決まりの「逃げたか」を繰り返してる
ようにしか思えない。ならこんな質問はどうか。

カントは人間は悟性の限界により物自体を認識できないために、ある命題が正しいとも正しくないとも
言える状態すなわちアンチノミーが存在すると言う。

コピペだが、
第一、空間と時間は有限/無限である。すなわち、世界に始まりはあるか、また宇宙に果てはあるか
第二、実体は単純な部分からなる/ならない。すなわち、事物を無限に分割できるかどうか
第三、自然の法則以外に、自由の法則(自由意志)が存在する/しない。すなわち、人間の意志が、
   世界の出来事に影響を及ぼすのかどうか
第四、偶然的な存在者だけでなく、必然的な存在者がいる/いない。すなわち、神は存在するか

答えられるかい?
(つづく)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:12:23 ID:Cc/bw2iV
まぁフーコー以来のミクロ権力論におけるインフレ化した意味で「政治」という言葉を使うと、
もはやすべての行為が政治的ということになり…と言うのは実は全部どうでも良くて、
ともかく俺の意見を言わせてもらうと、俺はこの板の90スレ以上を追ってるし、HPも毎日のように
更新してるが、はっきり言って今の状態は、新聞や学問の普通の情報も行き渡ってない状態で、
そういう情報を収集して分類して、溜まってきたら、たまにちょっとした分析をするぐらいで、
感謝すらされるくらい。

だからもっと普通の情報が行き渡れば、少しは世の中がいい方に行く余地があると思う。
でもそれで手一杯で、陰謀論までは手が回らない。陰謀論的なスレは見てない。
それにここで陰謀論をやっても別に国連がなくなるわけでもないし。

なんかの本には国際政治は少数の人間に動かされてると思えば陰謀論に偏りがちだし、
多くの人が動かしてると思いすぎれば理想論になりやすいしとか書いてあったような気がする。
「誰が支配してる」とかまさに君に当てはまらないか?

と言うわけで陰謀論をやりたければ、そういう情報を欲しがってる人がいそうな場所で自説を
説得力ある方法で繰り返すしかないんじゃないか?悪いが今環境が悪いんで40分以上の動画は見てらんない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:14:52 ID:SGyo1/6b
>>823

中央銀行制度や信用創造について知ってるのか?
知らないなら動画を見た方が良いぞ「陰謀論」なんかこの世に存在しない
俺は「事実」を書いているだけだ「FRB」は事実存在する「IMF]も存在する。

>>822
>残念ながら国際政治の本を読んでも世界で起きる問題は解決しない。

だから問題が起きる原因は何なんだよw国際政治の本を読みまくってる知識人なんだろう?
何も答えずわけの分からん事を書くなw

>第一、空間と時間は有限/無限である。すなわち、世界に始まりはあるか、また宇宙に果てはあるか
>第二、実体は単純な部分からなる/ならない。すなわち、事物を無限に分割できるかどうか
>第三、自然の法則以外に、自由の法則(自由意志)が存在する/しない。すなわち、人間の意志が、
   世界の出来事に影響を及ぼすのかどうか
>第四、偶然的な存在者だけでなく、必然的な存在者がいる/いない。すなわち、神は存在するか

「答えれるかい?」ってカルトか?国際政治はカルトなのか?w
この質問で何を聞きたいの?お前現実見えてるか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:19:54 ID:shfzYHxs
国連なんて日本の利になってないだろ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:30:19 ID:JYk9ifNM
前のアナン事務総長の奥さん(元国連勤務)って
ロスチャイルドと関係が深いユダヤ系財閥の人だったよね
富を独占しておいて、世界平和ですか…
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:35:16 ID:JYk9ifNM
百年経っても
日本は常任理事国になれない
なのに二十%も予算を負担する必要がどこにある?

ドイツ印ブラジル日本で新しい組織を作ればいい

ところで、アメリカのロンポールは国連脱退を提案しているよね
日本にそんな政治家はいないものか

日本が抜けたら
オレも、オレも…って流れが出来そうだが
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:44:13 ID:rMf6/u+q
>>826

その次は巨大カルトと関係が深い人がなりました、
この巨大カルトは麻薬・マネーロンダリング等のビジネスでロスチャと
深い関係です。

>>827

>ドイツ印ブラジル日本で新しい組織を作ればいい

この様な組織は作らない方が良いです、必ず自国の利益でぶつかります
ロン・ポールの考え方は他国の内政干渉・同盟をしない事、他国との通商と自国の防衛
と言っています、だから他国に難癖を付ける国連を脱退を提案しているのでしょう
ロン・ポールはFRBも潰すと言っているから国連の持ち主は誰か知っての事だろうけどね。





829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:12:26 ID:JYk9ifNM
>その次は巨大カルトと関係が深い人がなりました、
この巨大カルトは麻薬・マネーロンダリング等のビジネスでロスチャと 深い関係です。

そうなんですか?
ヤバイじゃないですか。

>必ず自国の利益でぶつかります

そうだろうけど、国連と新国連の二党立てになれば、
二党の間でも競争が生まれるわけで、
今よりは健全な世界運営になるのでは。
といいかけたけど、どのみち新国連も98%の確率で
ロスチャイルドに乗っ取られそうだね。
でも、そうなったらなったでロスチャイルドだか何だかにとっては、
二倍のコストがかかるわけだから、いいんじゃないかな?
かも・・・あ〜苦しい。

組織を作れば、乗っ取られる。
組織化しないことが唯一の防衛策か?

ところで、ロン・ポール大統領はもう無理だけど、
マケインが大統領になれば、ロン・ポールは副大統領(か要職)につけるだろうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:28:33 ID:BEWnxXS6
>>824
原因が分かれば解決法が分かるのか? で、スティグリッツの関しての感想は?
『…と言うのは実は全部どうでも良くて、』と書いてるだろ?読めよ。
カルトじゃねぇよこれは国際政治学でもなくて哲学。
で、国際政治は少数の人間に動かされてると思えば陰謀論に偏りがちだし、の感想は?

まぁ一番重要なのはこのやり取りを読んで、このスレの読者が君と俺どちらに
共感を感じるかだが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:52:10 ID:F5nqvDqM
>>829

マケイン・ヒラリー・オバマ・ブッシュは仲間です、指示しているボスは一緒です
通信社の持ち主に不利な事を国民に知らせる人はテレビ・新聞には出ませんマケインは共和党ですが
日本のメディアも報道している、「報道される=黒幕のおもちゃ」です。
説明不要かもしれませんがマスコミの持ち主は国連・IMF・世界銀行・FRBの支配者です
貴方の知人に「アメリカの大統領候補で知っている人は誰?」と聞いてみてください
如何にマスコミの影響力が絶大か分かります。



832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:04:11 ID:F5nqvDqM
>>829

そうだろうけど、国連と新国連の二党立てになれば、 二党の間でも競争が生まれるわけで、

何故アメリカが二大政党なのか知ってますか?世論を簡単にコントロール出来るから
「共和党がダメだから次は民主党にします」となります、簡単にコントロールできます
日本も似てきたでしょう?自民がダメなら民主シーソーの様な物
二大政党は危険です、意見は多数出るから良いのです、二択でまともな事は出来ません。

>でも、そうなったらなったでロスチャイルドだか何だかにとっては、
>二倍のコストがかかるわけだから、いいんじゃないかな?

コスト?ロスチャは1円も出す必要はありません、彼は通貨を無から作る事が出来ます
そしてそれを国家に利子付きで貸し付ける、その貸し付けた紙切れで運営させれば良いだけです
「中央銀行制度」「信用創造」が彼等の力の根本です(本来彼らが持つべき権利ではない)
これを本来の持ち主「国家・国民」の手に戻せば彼らの力はなくなる。



833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:12:03 ID:F5nqvDqM
>>830

質問には一切答えず逆に質問か・・国際政治の次は哲学と来たかww
インテリを気取ってるだけなのか?紛争・飢餓等の問題の原因は何なんだよw
で・・何が聞きたいの?もう少し纏めてくれないかなw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:56:29 ID:iQOKvKIh
>>832
国連1が利権絡みでスルーしてる紛争地域を、
国連2が拾うとか、そういう効果は期待出来ないもんかね?

>「中央銀行制度」「信用創造」が彼等の力の根本です(本来彼らが持つべき権利ではない)
これを本来の持ち主「国家・国民」の手に戻せば彼らの力はなくなる。

日本に置き換えると、どうすれば良いですか?
日銀廃止?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:53:38 ID:Fc/QDqrz
>>834

>国連1が利権絡みでスルーしてる紛争地域を、
>国連2が拾うとか、そういう効果は期待出来ないもんかね?

国連1が利権絡みで紛争を起こしている、それを拾えばよい結果は出ない
アメリカが国連の意見を無視して戦争を起こし国連が治安維持と言う名目で
軍を駐留させ邪魔者を排除し支配する、アメリカは国連の為に国連を無視し
戦争をする、国連は名目上「平和団体」ですから自ら戦を起こす事はできない
国連2がもし出来たら各地の紛争・問題に対しスルーし
パレスチナ問題解決の為活動する(パレスチナ側にたって)

>日本に置き換えると、どうすれば良いですか?
>日銀廃止?

世界の人が紙幣とは何か?中央銀行制度・信用創造は単なる詐欺で我々から権利を奪う為の
制度と言う事を知る事、この制度を国民の手に戻す事が先です。
今廃止したら黒幕が日本経済を潰します、自分たちで潰して「日銀を廃止したから恐慌が起こった」
と傘下のマスコミを使って嘘を流すでしょう。


836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:07:19 ID:9prnTFjM
>マケイン・ヒラリー・オバマ・ブッシュは仲間です、指示しているボスは一緒です

WHO?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:08:03 ID:ZSTkASVk
>>835
レスありがとう。
でも、抽象的でよくわかんないよ。

>この制度を国民の手に戻す事が先です

具体的にいうと?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:41:12 ID:v9qiby0+
>>837

本来国家は無償で通貨を発行できる、しかし何故か中央銀行に信用創造させた
利子付きの紙幣を使っている、発行している連中の掛かるコストは紙とインク代
今はデジタルだから1円も掛からないのに、その額面上の紙幣と利子を奪われる
今の世界の状態は国家・国民の総資産=借金になる、国家は莫大な利子を返済する為
国民の税をあの手この手で増税する、こんな事を続けて国家に未来はありますか?

>具体的にいうと?

国家が責任を持って紙幣を発行したら良いだけ、インフレが起きたら誰が責任者か直ぐ分かる
得体の知れない外人が通貨を発行して好景気・不景気を意図的に作り我々から権利を奪う
そして無知な国民に不景気やインフレの本当の原因を教えないで、大学で嘘の経済学を教え、
嘘の信用創造の構造を教える、だからインテリどもは何時まで立っても景気を回復できないw

よく分からないなら動画を見て自分の頭で考えてください。

Money As Debt(日本語字幕版) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第一弾
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

Monopoly Men(日本語字幕版) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第二弾
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en


839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:40:28 ID:/BV5QyZZ
(問い)
日本人が日米安保を容認する理由は?



(答え)
右派→気楽に商売だけできるから
左派→気楽に反戦・平和を叫べるから
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:49:49 ID:uHOkHNf0
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:07:53 ID:AfJY7jLI
>>838
ありがとう!
よく分かったよ。いい動画だね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:09:06 ID:3irLtupK
>>830

工作員は「世界で起こる紛争・飢餓の原因」に付いて答えず逃げたか・・
世界政治→哲学とカルトの方に走ってしまって制御不能になったのかな?
そんな物を基準にして謎を解こうとしても解けない事に気づいたのかな?
それらの「ルール」「構造」を作ったのが「黒幕」と言う事に気づいたのかな?
そして「ルール」「構造」について嘘を大学・マスコミで教え、広め常識にし
その者達が(黒幕さんに博士号を貰う=馬鹿=嘘を究明した迷子)「謎」を「原因」を
究明しようとするから解決しない事に気づいたのかな?
世界経済と哲学の事はどうでも良いし忘れるから「世界で起こる紛争・飢餓の原因」
を教えて下さい インテリさんw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:24:22 ID:wD2W0Xju
>>842
だからそれ「おれの好きな陰謀論をあててみな」っていう質問でしかないから答えようがねーよ。
あんたにとって国際政治とは、黒幕を突き止める謎でしかないのね。
なんかで、日本人は考える過程はいいから手っ取り早く答えを教えてくれって人間が多いって読んだが、
あんたその典型か。そして自分の考えにあわない人間は全員工作員なのね。

あと、2chでくだらねー勝利宣言するよりは、博士号をもらったほうがマシだと思うけどね。
正直、くだらね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:03:49 ID:PvzQjgA8
>>843

>あんたにとって国際政治とは、黒幕を突き止める謎でしかないのね。

違いますよ、その下らない「国際政治」と言う「構造」「ルール」を作ったのが
「黒幕」だと言っているんだよ、そしてそれを利用して悪さをする
だから「国際政治」を研究しても黒幕にはたどり着かないし問題解決にもならない
原因は「国際政治」を盾にし利用している連中だよ。

>日本人は考える過程はいいから手っ取り早く答えを教えてくれって人間が多いって読んだが、
>あんたその典型か。そして自分の考えにあわない人間は全員工作員なのね。

俺は日本人だよ、お前は日本人じゃないのか?外国人が勝手に判断した物を基準に考えるな
俺は自分の考えに合わない人間は全員工作員扱いしないよ、お前が「原因」に付いて答えず
おかしな事しか言わないから「工作員」認定しただけだ、早く答えろ。

>あと、2chでくだらねー勝利宣言するよりは、博士号をもらったほうがマシだと思うけどね。
>正直、くだらね。

その下らない奴の簡単な質問に答えられないインテリを装ったお前はもっと下らない事になるな
ただインテリの君の意見を聞きたいだけなんだよ、原因は何と思う?


845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:51:01 ID:M2Z3VCgg
>原因は何と思う?
自分で、
>原因は「国際政治」を盾にし利用している連中だよ。
って言ってんじゃねーか。だったらそれでいいよ。
どうみても黒幕です。本当にありがとうございました。

>外国人が勝手に判断した物を基準に考えるな
いやこれ言ったの日本人だったけどね。

>お前が「原因」に付いて答えず
>おかしな事しか言わないから「工作員」認定しただけ
と言う事は今まで原因について答えた奴がいるのか参考までに
そいつらなんて答えたのか教えてくれ。

>「世界で起こる紛争・飢餓の原因」
正直人類史上はじまってから紛争飢餓が無かった事なんかないだろ。
人間皆殺しにすれば?ホッブズ問題の解決法になら興味もわくが、原因とか
言っても無意味だと思うが。って国際政治を端からバカにしてる奴には通じないか。

まぁ上のほうで
>インテリどもは何時まで立っても景気を回復できない
って書いたのもお前だろ?お前が景気を回復させればお前の言う事信じるよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:34:39 ID:BsSEGZE7
>>845

>正直人類史上はじまってから紛争飢餓が無かった事なんかないだろ

おい世界政治と哲学の好きなインテリもう少し歴史を勉強しろ
今の飢餓は昔の飢餓とはまったく違う、昔の飢餓はその国の食べ物がなくなる
から餓えて死人が出る、今の飢餓はその国の食べ物が無くなったのではなく
その国で取れた食べ物を外国に売ってしまってその国の国民の食べ物が無くなり餓えて死ぬ
まったく違うだろう?飢餓状態の国が食べ物を輸出するのはおかしいと思わない?
君はインテリだから「飢餓輸出」原因が何か考えたら分かるかもしれないよw
その原因は何かな?紙幣って何かな?信用創造って何?紙幣は誰が発行してるのかな?

今の戦争・紛争をする為には莫大な資金が必要です、その資金を出したのは誰?
武器を売ったのは誰?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:24:58 ID:Kvjmw4Wx
とりあえずお前が人の質問にはほとんど答えない事はよく分かった。
で、お前のしてくる質問の意図は俺にはちっともわからない。

既存の学問や権威を黒幕の作ったものと言って否定して、
自分の言う事は事実で、「陰謀論」なんかこの世に存在しないと
言うお前は陰謀論者ではなく、精神異常者だな。

2chにもこの板にも結構長い間いたつもりだが、お前ほど話の
かみ合わない奴はそうそういないな。久しぶりにいい電波浴になったよ。

まぁこう書くとおまえは、また「工作員はなにも答えず逃げたか」と書くだろうが、
おまえこそ内政干渉されないように国連加盟国から出て行くことを忘れるなよ。

じゃあな。
848新世界秩序建設指導官さくら:2008/04/29(火) 03:25:44 ID:27AUBM33
コンピュターのABCも知らない馬鹿いるだろ。おまえらの
企業官庁に。これはもう新聞報道の通り、イトーヨーカ堂が
会議から堅苦しい事と椅子机、コンピュターをなくした。こ
んな玩具を過去に予測指摘し本にしたカッコーの巣とビルゲ
イツは遺書に資産を世界の貧しい子に与えるようなつまり宗
教界と同じ最終目的、世界平和世界はひとつ。これから学ぶ
馬鹿は、何をすれば良いか、身体を鍛え、こんな玩具は必要
ない。とにかく来るべきに備え身体強健。文武道強靭でなく
体力で西洋医学の投薬という代謝は自己代謝つまり免疫機能
を高め、イエスマン。右ならえとか。いつまで古い考え考え
方を変えられない馬鹿はこの国に必要ない。車に乗って足も
鍛えず酒に美食。当たり前だろ。おまえらの日本人遺伝子情
報は貧乏国土着島土と樹と河に海、すなわち穀物米に豆を中
心に質素にしろという遺伝子命令にもかかわらず、マクドナ
ルドにあやしげな原産国の鳥KFCと生の輸入ねたの寿司。
すべて中国原産と海外依存のデパート、スーパー食品小売と
さらに内服薬の開発部の野望、あらゆる外食の海外依存の悪
材料の結果そう遠くない循環器に内分泌代謝と整形外科に脳
神経内科に救急科、とどめは精神科の世話になるのも当然。
どっちにしろ自分も最近、この日本政府の考え方が知って驚
嘆した。何がやさしい政府だ。おまえらのような悪は神の天
罰を受けろ。THEYAMATO DYNASTYというく
だらないシナリオはミッキーが変えるそうだが、これを全て
書き換えて行くのだ。ソースはこのさくらが変えていくのだ
早く理解して値が出なければ自殺して己ずから子孫を消滅せ
よ。こうしている間にも列車も運行している。道路には、信
号あり飛行機の操縦桿はパイロットの精神にあり、1か2の
世界単なるスイッチが世界を翻弄。わかったか馬鹿日本人ら
よ。
849鈴木裕子:2008/04/29(火) 03:32:02 ID:27AUBM33
団地の周り綺麗にする税金あるんなら、このこ汚い
団地建て替えろよ。なんだあの新宿の都庁の税金の
なんなんだ。それに知的早く入院させて、元の府中
に平和を取り戻しましょう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:38:06 ID:SQmuyPk9
>>847

>とりあえずお前が人の質問にはほとんど答えない事はよく分かった。

俺は散々答えただろう?最初に質問したのは俺なのに屁理屈言って答えないW
だから「世界で起きる紛争と飢餓の原因」は何なんだよそれだけ答えてくれ
お前が言った事は「世界政治」「哲学」「陰謀論だ〜!」だけじゃないかW
「原因」を答えてくれ正しいとか間違ってるとかを聞いてるんじゃない
お前の考えを教えてくれ「原因」は何?

>で、お前のしてくる質問の意図は俺にはちっともわからない

工作員だから分かるでしょw
国連・IMF・世界銀行・FRB等の持ち主は「金貸し連中」で「中央銀行制度」「信用創造」が詐欺である事
と言う事を広められるのが困るから火消しに来たのでしょう?
で痛いところ付かれたから「陰謀論」「精神病」とレッテルを張って終了w

アメリカは国連の為に戦争をしている事はばれてるよw被害者はアメリカに火の海にされた国とアメリカ国民
とその戦争資金を吸い上げられている日本人、所詮は茶番。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:45:46 ID:vc/mX3rr
国連人権理事会 日本が再選、スリランカは落選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000912-san-int

 【ニューヨーク=長戸雅子】国連人権理事会(本部・ジュネーブ、47カ国で構成)の一部改選投票が
21日、国連総会で行われ、日本は155票と多数の支持を得て再選された。任期は今年6月から3年間。

 人権理事会は各地域に一定数の議席が割り振られている。日本が属するアジア地域の今回の改選議席は
4で韓国、パキスタン、スリランカ、バーレーン、東ティモールの計6カ国が争い、スリランカ、
東ティモールが落選した。

 高須幸雄国連大使は「日本の貢献に対する評価が示された」と述べた。

 ニューヨークに拠点を置く米人権団体・フリーダムハウスは、「組織的な人権侵害」が指摘されるとして、
スリランカのほか、パキスタン、バーレーン、ガボン、ザンビアの各国に否定的な評価を下していたが、
パキスタンなどはイスラム諸国が支持、アフリカ地域は事前に候補国が調整された結果、ガボンとザンビアが
議席を獲得した。  西欧では改選議席2を英、仏、スペインの3カ国が争い、英仏がそれぞれ120票、
123票を得て当選したが、スペインは119票で英国とわずか1票の差で敗れた。

 人権理の選出基準や活動状況に疑問を持つ米国は立候補を見送り続けている。

【関連記事】
・日本など16カ国初対象へ 国連人権理の普遍的審査
・「人権保護へ国際介入を」国連総会でローマ法王
・国連人権決議は謀略文書 北朝鮮、EUと日米批判
・【土・日曜日に書く】長戸雅子 国家の品格映す人権
・「五輪後援企業に責任」中国人権状況で国際人権団体が声明
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:47:51 ID:vc/mX3rr
国連総長の訴え拒否=「被災支援の局面終了」と首相−ミャンマー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000120-jij-int

 【ヤンゴン22日同行記者団】ミャンマーを訪問中の国連の潘基文事務総長は22日、最大都市ヤンゴンで
テイン・セイン首相と会談し、人道援助の受け入れを拡大するよう求めた。国連筋によると、同首相はこれに
対し、「被災支援の局面は終了した」と述べ、外国の援助をこれ以上受け入れない方針を改めて明確にした。

 同筋によると、潘事務総長は席上、人道支援の状況に懸念を表明。今回の災害が一国の対処能力を超えている
として、「人道支援の受け入れにさらに柔軟であるべきだ」と訴えた。テイン・セイン首相は「今は再建の段階に
入る時だ」と主張、「両方とも同時に進めるべきだ」とする事務総長とは一致しなかったという。

【関連写真】〔写真ニュース〕国連総長がミャンマー訪問
【関連写真】〔写真特集〕ミャンマー・サイクロン被害
【関連用語】「ミャンマーの国民投票」
【関連記事】子どもらにはしかの予防接種=ユニセフ、ミャンマー被災地で
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:10:30 ID:CGgYYAks
国連憲章は結構ためになる今後どんな世界的な予定があるかよくわかるよ
20年くらい前の時点でテロとの戦いについてますますとりくんでくって
書いてあってそのとおりになっていったんだから国連もその気だったんでしょ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:19:16 ID:WuNPsqJr
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を10%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


当面の間、これが最善の消費税率。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:15:08 ID:04YdL8YZ
金だしてるから、もっと口も出そうよ

金だして口ださないからバカにされてる
金だして口だしてもウザがられるが国策としてはマシ
856あほ:2008/05/24(土) 05:03:11 ID:Jvq7b3wZ


国旗は日本製、訓練は軍艦マーチの国

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p001.html#page9
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:27:33 ID:VhR4N8MC
>>1
国連は戦争を決定したら 日本はどうする?

858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:26:21 ID:OF2kqYmC
>>857

日本国民から資産を奪い戦費を出します、それが銀行家に課せられた日本の役目です
アメリカが国連を無視し戦争をし国連が治安維持を名目に軍を発動し日本が戦費を出す
仕組みは簡単です。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:12:47 ID:pOI8ju2l
>>1 今は時期が悪い,チョン国連事務総長では何にも解決せん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:32:58 ID:pOI8ju2l
日本からではなく海賊版乱発し蜜漁船を送り出している韓国政府から
日本政府に謝罪と賠償金が出た後にするよ 竹島も其の侭だしかなり
の額が日本に支払われる事になる,
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:55:16 ID:Xs/P1Q0X
国連常任理入りへ協力要請=首相、16カ国首脳と会談−アフリカ開発会議あす開幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000130-jij-pol

 日本が主導して包括的なアフリカ支援を話し合う第4回アフリカ開発会議(TICAD4)が28日、横浜市で3日間の
日程で開幕する。これに先立ち、福田康夫首相は27日午後も、同市内のホテルでガーナのクフォー大統領らと
個別の首脳会談を続行。一連の会談で、首相は、国連改革を実現して安保理常任理事国入りを目指す立場を
改めて説明し「今年の国連総会中に何らかの成果を得たい」と述べ、協力を要請した。

 また、首相は、アフリカ向け政府開発援助(ODA)を今後5年間で2000億円規模に倍増させるなど、各国の発展に
貢献していく方針を強調。地球温暖化対策にも言及し、日本が唱える2050年までに温室効果ガスを半減する
「クールアース推進構想」への協力も求めた。

【関連写真】〔写真ニュース〕来月6日は「かりゆし」で涼やか閣議に
【関連記事】温室ガス、50年に60〜80%削減=中期も「野心的に」-政府懇談会提言素案
【関連記事】来月6日「かりゆし」で閣議=今年もクールビズ
【関連記事】首相もネクタイ返上へ=クールビズに「逆らわず」
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:05:23 ID:pXTsWchs
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:50:34 ID:JpS5c7XH
国連食糧農業機関(FAO)いろいろな批判もありますが…
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20080604/1212583655
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:35:02 ID:6dk6Hsq6
<国連>総会議長にニカラグア元外相選出 早速、米批判演説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000136-mai-int

 【ニューヨーク小倉孝保】国連総会は4日、9月から始まる第63回総会の議長に中米ニカラグア元外相で
反米左派で知られるミゲル・デスコト元外相(75)を選んだ。選出直後の演説でデスコト氏はさっそく、
イラクやアフガニスタンでの侵略行為を災いと表現するなど米国を批判。米国にとっては難しい総会となりそうだ。

 総会議長の任期は1年。各地域が持ち回りで担当しており、今回は中南米地域からの選出が決まっていたため
反対はなかった。

 この日の演説で、デスコト氏は「加盟国は国連の民主化のために一緒に努力しなければならない。また、現世代と
将来の世代のためにも、加盟国間の戦争やイラク、アフガニスタンで起こったような侵略行為による災いを
避けるよう連帯する必要がある」と述べ、名指しは避けながら米国の行動を批判した。

 一方、この演説について米国のハリルザド国連大使は「確かにイラク、アフガニスタンの状況について加盟国間で
考えの違いがある。しかし、彼(デスコト氏)は、一国の代表ではない。議長の役割は、国連の透明性を高め、
国連がより効率的に機能するよう加盟国の協力態勢をつくることだ。彼がそれを理解してくれることを期待する」と
やんわり言い返した。

 デスコト氏は1933年、米国ロサンゼルスに生まれたが、翌年、両親の故郷であるニカラグアに帰った。父は
外交官。米国留学などを経て79〜90年まで反米左派政権で外相を務めた。当時、米国は反ニカラグア政府の
コントラを支援していた。カトリックの神父でもあるデスコト氏はこれまで、インタビューなどでたびたび米国を
批判している。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:11:03 ID:L7s1iDE/
>>864
ハリルザドは穏健だな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:13:57 ID:RJIpxhZg
世界中の借金を返す方法は存在する。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:33:56 ID:n7XqLz4G
昨年末の難民1600万人=国連機関
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20080618/1213799506
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:02:26 ID:VZldFomb
<ハンセン病>差別撤廃 国連人権理事会で採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000043-mai-int

 【ジュネーブ澤田克己】国連人権理事会は18日、ハンセン病患者らに対する差別を重大な人権侵害だとする
「ハンセン病差別撤廃決議」を全会一致で採択した。日本が提案し、オブザーバーを含めた58カ国が共同提案国と
なった。

 決議は、ハンセン病の患者や家族らに対する差別を重大な人権侵害だと認識して、差別を根絶させるための措置を
取るよう各国に要請。各国の取り組みについての調査実施を国連人権高等弁務官事務所に求めるとともに、
人権理事会の諮問委員会で来年9月までに差別撤廃へ向けたガイドラインを作成する−−ことが盛り込まれた。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:55:12 ID:7pzPGalK
日本、議長を当面続投=国連平和委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000050-jij-int

 【ニューヨーク23日時事】国連平和構築委員会の中核機関である組織委員会(31カ国で構成)は23日、
新会期の初会合を開き、組織委の改選が完全に終わるまでの暫定議長国に日本を選出した。日本は同日まで
1年間、議長国を務めていた。

 改選では、中南米諸国が議席増を求めるなどしたため、調整作業が難航。各国は7月11日まで作業を延長し、
その間、確定済みの議席を除く19議席と議長国を旧会期のメンバーが務める暫定措置で合意していた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:02:25 ID:9fDAwmld
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:40:41 ID:VICZ7GcJ
あぼーん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:19:04 ID:t2M/bl/p
コドリ渓谷から監視団員撤収=国連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000025-jij-int

 【ニューヨーク9日時事】国連の平和維持活動(PKO)局高官は9日の安保理非公開協議で、グルジアからの
分離・独立を求めているアブハジア自治共和国のコドリ渓谷で停戦監視に当たる国連要員を撤収させたと報告した。
アブハジア分離勢力の勧告を受けた決定という。

 南オセチア紛争はアブハジアに飛び火し、ロシア軍機による爆撃が始まっている。

【関連ニュース】
・大統領の訴追凍結、将来議題に=スーダンPKO延長、米棄権-安保理
・ PKO襲撃を非難=ダルフール事件-国連安保理
・スーダンは国連への協力継続を=大統領の逮捕状請求受け-国連総長
・ポスト京都で役割要請へ=2日中国主席と会談-国連総長
・内閣信任決議
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:50:52 ID:pLBKTDGb
米のテロ指定解除を批判=民主・小沢氏    10月14日21時44分配信 時事通信

 民主党の小沢一郎代表は14日の記者会見で、ブッシュ米政権による北朝鮮の
テロ支援国指定解除について「(核兵器が)あると言っている方(北朝鮮)は
一生懸命機嫌をとって(指定を解除し)、(イラクは)ないと言っていたのに
戦争でつぶしてしまった。筋道が通らない」と批判した。

 また、「(拉致問題を抱える)日本の意思は米国に尊重されているのか。
されていないなら本当の同盟ではない」と述べ、麻生太郎首相の対応にも
苦言を呈した。 
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:18:32 ID:eWcdsQ3b
ミャンマー政府の対応に失望=国連報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000031-jij-int

 【ニューヨーク20日時事】国連の潘基文事務総長は20日までにミャンマーの人権状況に関する報告書を
取りまとめ、国民和解の促進などに関し「ミャンマー当局が国連および国際社会の懸念と期待に応じる
有意義な措置を取っていないことに依然失望している」と表明した。

 潘事務総長はまた、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんを含む政治犯の解放が包括的国民対話の
再開に不可欠だと強調した。

【関連ニュース】
・〔写真特集〕ミャンマー民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー写真
・緊急サミット、国連本部で=事務総長が仏大統領に書簡
・米朝合意を歓迎=国連総長
・スー・チーさん、軟禁に異議=軍政に申し立て-ミャンマー
・「同僚の受賞」と歓迎=国連総長
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:58:34 ID:M4AgGyOr
途上国の都市人口、50年に倍増=事務総長が対策訴え−国連機関
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000021-jij-int

 【ジュネーブ22日時事】国連人間居住計画(国連ハビタット)は22日、世界の都市に関する報告書を発表した。
それによると、2005年に23億人だった開発途上国の都市人口は、50年に53億人に倍増する見通し。一方、先進国の
都市人口はおおむね横ばいで推移すると予想した。

 日本を除くアジア諸国の都市人口は、05年の14億人から50年には33億人に拡大。アフリカ諸国でも都市への
人口集中が進み、同様に3億5000万人から12億人以上に増える見込み。

 潘基文事務総長は「都市は環境汚染、病気から失業、適切な避難所の不足といった緊急の課題を抱えている」と
指摘。各都市の当局に対し、住民の繁栄を促進する政策を講じるよう訴えた。

【関連ニュース】
・ミャンマー政府の対応に失望=国連報告
・緊急サミット、国連本部で=事務総長が仏大統領に書簡
・米朝合意を歓迎=国連総長
・「同僚の受賞」と歓迎=国連総長
・北朝鮮人権状況に深刻な懸念=国際支援受け入れは評価-国連総長
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:53:27 ID:3LCWsM7a
国連にも金出して、米国にも金出して。
どっちかでいいんでないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:27:59 ID:Zmp8KQy2
確かに国連は完璧ではなく問題のある組織であることは認めるが

政府、与党及び自国の国益と利権しか考えないウヨ>>>>>>国連
愛国心>>>>世界的視野

と考えるヤツはただのバカ

つまり
ネットウヨクが唱える愛国心=時の政権与党への絶対服従
すなわち、政権与党と官僚が税金と権力を私物化して国費と国富を
いいように喰い散らかし私腹を肥やしていることを受け入れ、我慢する心。
それが「愛国心」
(ちなみに、ウヨ厨の理想は、北朝鮮またはナチスドイツ型の言論統制全体主義国家)

878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:52:03 ID:vtU4qQnX
コンゴの和平仲介へ=外務政務官を12月派遣−日本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000014-jij-pol

 政府は27日、政府軍と反政府勢力の武力衝突が続くコンゴ民主共和国(旧ザイール)の和平仲介に乗り出すことを
決めた。御法川信英外務政務官を12月に同国に派遣。コンゴと、反政府勢力を支援しているとされる隣国ルワンダの
双方に対話を呼び掛ける方針だ。

 日本は来年2月に国連安保理の議長国を務めることが決まっており、安保理の重要テーマであるコンゴ和平問題に
積極的に取り組む必要があると判断した。アフリカの平和構築に貢献することで、将来の安保理常任理事国入りを
目指し存在感をアピールする狙いもある。

【関連ニュース】
・〔用語解説〕「コンゴ民主共和国」
・ PKO訓練に初の自衛官講師=イラク復興支援の体験伝える
・「一晩中、略奪の声」=コンゴの現状報告
・支援継続の方針伝達=高村前外相、アフガン大統領と会談
・河村官房長官、小沢氏の憲法観、均衡を欠く=新テロ法改正案が参院審議入り
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:38:21 ID:eyclyiy4
「G4案堅持」修正も=安保理改革の交渉−高須国連大使
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000037-jij-int

 【ニューヨーク4日時事】高須幸雄国連大使は4日までに時事通信のインタビューに応じ、2005年に日本などが
提出した理事国10カ国増の安保理拡大案(G4案)について「そのままでなくてもいいかもしれない」と述べ、
来月中に始まる本格交渉では、同案を堅持する方針を捨て妥協を模索する局面もあり得るとの認識を示した。

 同大使は安保理拡大に関し、米国が大幅な理事国増に反対していると指摘。交渉の流れ次第では、G4案に
盛られた理事国の拡大幅を下方修正し、「(拡大後の理事国総数を)あまり大きくしない改革案」を検討する
必要も出てくると語った。

 さらに、交渉の中で日本が柔軟性をどの程度発揮することができるのか大使として「瀬踏み」すると述べ、
実現可能な改革案を見極めて現場から本国政府に受け入れの是非を打診していく考えを示した。

【関連ニュース】
・安保理改革、来月から本格交渉=担当にアフガン大使
・次期総会に実質議論先送り=安保理改革で議長案
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:01:29 ID:MWSvgWjx
妄想では国は守れない

多くの日本人は、妄想の中に生きている。
ひとつは、200余りある国の上に、国連があると思っている。
江戸時代、諸藩の上に江戸幕府があったように。
でも、日本でいうところの「国際連合」は、現実の国際社会では、「調整役」でしかない。
5つの常任理事国の意見の一致がなければ、強制力のある「国連」としての決議はどこの国に対しても出せない。
また、仮に国連の決議があったとしても、独立国は、それを聞き入れる義務はない。
極端な話、脱退すればそれまでである。
6カ国協議など、北朝鮮にしてみれば、時間稼ぎの場でしかない。
現在、中止の対象となっている核施設のほかに、こっそり核施設を作っていない、という補償はどこにもない。
そういう意味で、北朝鮮の体制が変わらない限り、安易に経済制裁を解くのは、日本にとって危険である。
また、国連中心主義など、普通の独立国から見れば、「日本って、変わってるね」というほか、ないであろう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:33:22 ID:rCHi4lXZ
<国連広報センター>政府が支援費を半減 定期預金保有で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000070-mai-pol

 国連広報センター(東京)が、日本政府の拠出金の一部を定期預金として保有していた問題で、中曽根弘文外相は
13日、来年度の広報活動支援費を半減することを明らかにした。衆院予算委員会で、保坂展人議員(社民)の質問に
答えた。

 同センターには政府が広報活動支援費と施設費を毎年約2000万円ずつ支出している。ところが、07年末時点で
500万円の定期預金を含む1000万円が残っていた。中曽根外相は「長期間出し入れ無く、保有されていたのは
遺憾」として、来年度予算を1000万円減額すると表明した。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:43:52 ID:TdkOhrG2
国連よ見にこい
日本と台湾と香港とイスラエルだけだが
世界中このような動画組曲を作り上げて世界中ニコニコさせる
国連はこの動画を紹介せよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1660114
http://m.nicovideo.jp/watch/sm5552320?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1531151
http://www.nicovideo.jp/watch/sm796931
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:24:09 ID:NIp7vR8s
さっさと国連脱退して、核武装中立すりゃ
日本を見る目も変わるって
抑止力を持たない限り、ナメられて終わりさ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:31:34 ID:YP3dJbU2
>>883
日本はIAEA査察官が8人も常駐する、れっきとした核査察対象国ですよ。
そもそもIAEAとは日本とドイツを核武装させないために出来た機関
まずIAEAの査察官を追い出さないと。まあその時点で多くの国を敵に回すでしょうね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:19:07 ID:doZ6bH5k

■「国連」という錯覚■
 内海 善雄著(日本経済新聞社)

国連の一部門であり,無線通信や電気通信分野における国際標準化の総本山であるITU。そのITUにて1999年から2期8年にわたって事務総局長を務めた著者の回想録である。

国際的にも権威のあるITU事務総局長という役職ゆえに,本書で語られるのは成功体験と思っていると肩透かしを食らう。読み進めていくにつれて,行間から浮かび上がってくるのは著者の深いペシミズム(悲観主義)だ。
それは著者が体験した,善意や良識が通用しない国際社会の非情さを示しているにほかならない。
元郵政省のやり手官僚であり,橋本龍太郎元総理からも「ワル」と呼ばれた著者をもってしても,このようなペシミズムに突き落とされる国際社会の現実にまず驚く。

著者は事務総局長に就任早々,第3世代携帯電話の標準化交渉に立ち会う。米クアルコムとスウェーデンのエリクソンの間の特許交渉に関して米国高官の政治圧力を受けるなど,政治と表裏一体の国際ルールの中に放り込まれる。
そこで自国や自陣の利益のためには理不尽な要求も辞さない現実に直面する。

参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090106/322240/?ST=books
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:35:16 ID:0wctKPVr
国連だって人間の集まりなんだぞ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:23:36 ID:JCPPUdsJ
国連拠出金8億円が放置、10基金の残余分2〜8年…外務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000036-yom-pol

 外務省が途上国支援などのため国連に拠出している基金のうち、既に閉鎖されたり、活動を停止したりした10基金の
残余金計約8億1600万円が、2〜8年間にわたり放置されていたことが分かった。

 国連側から返還通知を受けたにもかかわらず受け取り手続きを怠るなど、同省のずさんな対応が原因で、事務態勢の
在り方が問われそうだ。

 外務省が衆院外務委員会に提出した資料などで明らかになった。拠出金の問題は昨年11月、会計検査院の指摘で
約3億9750万円分が表面化。同省がさらに全体の調査を進めた結果、会計検査院の指摘を上回る額が判明した。

 このうち、東ティモールの選挙監視団支援のために資金拠出した「東ティモールの平和的解決のための信託基金」の
活動は、少なくとも2002年に停止されているが、残余金4億1200万円がそのままになっていた。同基金が
停止された事実も、08年まで把握していなかったという。

 カンボジア人道支援のための「カンボジア信託基金」は00年以降活動が停止しているが、08年7月に国連から
照会を受けるまで残余金約6390万円を放置。ニカラグア武装勢力の帰還や定住促進に向けた「国際支援検証委員会活動の
ための信託基金」も、05年4月に国連事務局から返還小切手(約97万円)を受け取るよう通知されたが、3年以上も
そのままにしていた。

 外務省では「内部のチェック態勢が不十分だった」としている。同省は昨年12月末までに、残余金の大半について、
返還手続きをとったり、他の国連基金へ回したりし、残りの対応も急いでいる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:46:47 ID:oH2gt7Og
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:55:15 ID:7ZvAYSkj
国連中心外交にするためには何が必要でしょうか?

具体的に憲章の改正案を出すとしたらどのようなものを出しますか?
(常任理事国が賛成しないとしても、あくまで理想の改正案)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:57:43 ID:HDiVtSLs
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:03:42 ID:4VbiaL3g

時間厳守をプレゼント 日本、安保理各国に電波時計
http://www.asahi.com/international/update/0204/TKY200902040061.html

これで時間を守ってね――。
今月、国連安全保障理事会の議長に就任した日本の高須幸雄・国連大使が3日、
安保理(15カ国)のほかの大使に日本製の卓上置き時計をプレゼントした。
「電波式だから時間を合わせる必要がなく、いつでも正確だ」と高須大使。
開会時間に遅れたり、協議を長引かせたりすることのないよう、日本流の
「時間厳守」への願いを込めた。

月替わりで交代する安保理議長は、月初めの会合で各国大使にちょっとした
贈り物をするのがしきたり。自国の製品のほか、本やCDなど、大使の好みで
選ばれる。
この日の議長就任会見で、時計のプレゼントの意図を質問された高須大使は、
「(安保理に必要な)時間厳守と有効性、効率の良さと迅速性から連想した」
と説明。
メーカー名にちなんで「セイコーには精巧と成功の意味がある」と解説した。


昔、国連は田舎の信用組合のようなものだと言って、大臣をクビになった
政治家がいたようだが、田舎の信用組合以下じゃないか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:28:58 ID:abMvUTE3

1993年、日本にアジア太平洋地域インフルエンザ・センターが作られた。

それまでアメリカ、イギリス、オーストラリアにしかなかったセンターが日本に設置されることになったのは、なぜか。

インフルエンザ・ワクチンは、毎年、WHOの専門家会議で、データをもとに今年流行しそうな
インフルエンザを決定し、それに基づいて製薬メーカーがワクチンを作っている。
それまで日本はその元になるアジア各国の膨大なデータを収集しWHOに送付する仕事だけをやっていた。

担当していた根路銘国昭氏は、これだけの仕事をやってるのに、日本にインフルエンザ・センターがないのはおかしいとWHOに手紙を書いた。
それに対する返事は
「WHOも国連の安保理と同じで第二次大戦の戦勝国で構成している。よって日本は入れない。」というものだった。
彼はさらに抗議の手紙を送ったが返事は同じ。
それどころか、WHOに批判的人物として、彼と日本に対し冷淡になったという。

ここで普通の日本人ならどうするだろうか。
なんとか謝罪して、今までどおりの扱いにしてもらおうと努力するか、そもそも抗議など最初からしないかもしれない。

だが根路銘氏は違った。
なんと、日本が集めていたアジアのデータを1年間、WHOに送るのをやめたのだ。
インフルエンザの大半はアジアから発生するから、そのデータがないとワクチンが作れない。WHOは大騒ぎになったという。

そして翌年、根路銘氏にWHO専門家会議への招待状が来た。
その会議で、日本にアジア太平洋地域のインフルエンザ・センターを作ることが決定され、彼が初代センター長に就任することになった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:30:23 ID:abMvUTE3

こうしてインフルエンザセンター長になった根路銘氏だが、
WHOはアメリカの製薬メーカーの意向を受けた学者が力を持つ世界だった。

1993年フランスで開かれた国際会議で、アメリカが新開発した生ワクチンを、まず日本で使うべしという議題があがった。
日本は生ワクチンの効果には疑問をもっていて既に使わなくなっていた。
根路銘氏は、「日本を実験台にして、うまくいけば各国で使うつもりだろう」と感じたという。
その会議には日本の学者も数十人参加していたが誰も反対しなかった。

根路銘氏ひとりが、「日本は先進国であり、ワクチン政策に君たちの指導を必要とする国ではない」と反論した。
そこでアメリカの学者に、君たちのデータをOHPで映してほしいと頼んだ。
そして日本のデータと比較すると、日本のワクチンの方が明らかに
効果があるとわかり、他の学者からも「ネロメの方が正しい」と意見があがった。
こうしてこの議題は流れ、日本人がモルモットにされるのを防いだ。

またジュネーブのWHO本部で12人の専門家によるワクチン決定の投票において、
アメリカのワクチン11票、日本のワクチン1票でアメリカ製に決まった。
もちろん1票は根路銘氏のものだ。根路銘氏は科学的に見てこの結果はおかしいと
閉会30分のコーヒーブレイクのときに、2日間の討議で使った110カ国のデータを
つき合わせてコンピュータにかけた。するとアメリカ製は日本の半分しか効果がないと出た。
彼はこの結果を見せて、居並ぶ学者たちに「君たちは政治家か、科学者か。科学者ならこのデータをどう見る」と問いかけた。
すると議長がテーブルを2回たたいて「私の判断で採決を取り消します。ドクターネロメが提案した日本の意見に従います」
と結果をひっくり返した。「まるで映画のようだった」と根路銘氏は言う。
 
 
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:26:25 ID:Ky1smdpN
常任理事国の存在は何 よりきありきの世界の安定の保持促進? まあ現行日本人としては貧困諸国にたいしてはあれだけとめぐまれているほうで ただ地球的規模に置き換えるとふざけるな!!!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:02:49 ID:mx6VlKms
職員採用試験を「中止」=「手間かかる」が理由、日本反発−国連
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20090520/p7
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:53:41 ID:Nn7xTYz1
よく日本のPKOなど国際平和維持活動への協力の話の時に、
「国際社会からの要望にかなう」という言葉が使われますが、
もっと日本は協力すべきだという実際の発言として国連などであったのでしょうか?
もしあったとしたらソース教えて下さい。
よろしくお願いします。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:36:14 ID:fzWcQRr/
>>896 こんなのはあるが

海自の給油活動継続、米大使が要望…林防衛相と会談
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080813-OYT1T00110.htm

 米国のシーファー駐日大使は12日、防衛省で林防衛相と会談し、来年1月に期限切れとなる海上自衛隊による
インド洋での給油活動に関し、「アフガニスタン支援には多くの国が参加している。日本も国際貢献に取り組むよう
希望する」と述べ、活動の継続を要請した。林防衛相は「アフガニスタンをなんとかしないといけないという党派を
超えた認識がある」と応じた。

 また、米政府が北朝鮮のテロ支援国指定解除を見送ったことに関連し、シーファー大使は「この問題は日本と
協調してやっていきたい」とし、北朝鮮問題の解決には日米の連携が不可欠との考えを示した。その上で、「米国は
拉致を忘れていない」と述べ、米国が拉致問題に関心を寄せていることを強調した。
(2008年8月13日01時20分 読売新聞)
898896:2009/06/19(金) 14:39:03 ID:YV+hh71Z
>>897
ありがとうございます。
凄く助かります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:24:59 ID:sqoogymk
>>896
参考までに

アフリカPKO「日本は後方支援を」 エジプト副外相(+エジプトが問題抱えてると思うけど…)
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20080411/1207927157
【洞爺湖サミット】存在感薄いアフリカ貢献 PKO戦略空回り
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20080709/1215612293
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:04:49 ID:jjiDJ7j9
地雷除去の国連作業員が多数不明に、武装勢力拉致か アフガン
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20090706/p1
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 06:38:48 ID:j2nPTA/9
特記すべきは田島幹雄氏」だとさ。もう媚媚。
そりゃ国連OBの天下り場所を確保した田島幹雄氏は国連OBにとって大恩人・大英雄だからね。

国連に注目したところをつけこまれ、関学総合政策学部は国連OBの天下り場所になってしまった。
今後は止め処なく国連OBが天下ってくる。
関学総合政策学部は永久に国連OBに集られる場所になってしまった。





http://www.kg-sps.jp/international/connection.php

  関西学院と国連

  西本昌二(関西学院大学総合政策学部教授)

今日の関西学院で「国連」ということばを聞かない日はない程、本
学の学生は国連とのつながりを身近に感じている。これはひとえに
諸先輩の努力の賜で、他大学ではみられない現象といえよう。

まず特記すべきは田島幹雄氏(※)である。田島氏が自らの国連憲
章精神を尊重する人生を若者に伝えたい、と始められた教学科目
の数々が本学総合政策学部では現在も開催されている。田島氏
のミッションを引継ぐような形で、母校・関西学院で教鞭をとられる
ことになった現国連開発計画駐日事務所長の村田俊一氏は特に
平和構築と地域レベルでの開発協力をわかりやすく、実例をあげ
て説かれた。

また、総合政策学部では2006年より特別客員教員制度を導入し、国連の第一線で活躍された有識
者をキャンパスに招き、特別講義を開設している。国連の各分野で幹部職員として成果をあげられ
た方をこれ程多く招聘している大学は他に例がない。
902名無しさん@お腹いっぱい。
治安維持法以上の恐怖法の人権擁護法
治安維持法以上の恐怖法の人権擁護法
治安維持法以上の恐怖法の人権擁護法
治安維持法以上の恐怖法の人権擁護法
治安維持法以上の恐怖法の人権擁護法


なにそれ
ヤルセナス
ヤルセナスッポンポン4632