EU25カ国体制へ 獣がいよいよ本格始動

このエントリーをはてなブックマークに追加
17おきゅきゅきゅきゅ〜
横レス失礼

>>14
>ドイツ財政とか
これは、いろいろ問題になっていますね。何人かの人間は、もっと財政規律に
ついてはstupidにするべきだと言う発言をしていますし、わたしもこの手の財
政赤字は、それを埋められるだけの資金があるなら、問題は無い(今の日本と
かアメリカとか・・・当然、分配面など、いろいろ問題はありますが・・・)
と考えますが。。
ただ、今まで通りなら、問題になるでせう。EUは罰金をとると言う報道もあり
ます。

>労働力の流入とか、空洞化とか
まず、安い工業製品が流入すると何が起きるのか?
当然そのような製品を作っていた人々は失業するでしょうが、同時に消費者
は、安い製品を購入できる訳です。そして、消費者は浮いたお金で何をするで
せう? そうです!より高品質な製品やサービスを買おうとするはずです。
そして、最終的な失業率は、だいたい変わらなくなる、或は増えるのです。

まぁ、こんな感じでわたしは、EU拡大そのものについては、ポジティブに見て
いまつ。ただ、上の変化は、短期間では起こらないはずだし(だからこそセー
フガードのような発想がおこる)、経済状態によっては、日本のように余剰金
の大部分を貯蓄に回したりしてしまいますので、、円滑に行われない可能性も
あります。ついでながらアメリカは、90年代になってから転換に成功したよう
にも見えますが・・・
していますから
18おきゅきゅきゅきゅ〜:02/12/16 17:05 ID:8mmZ3Qbw
>17
一番最後の行は、無かったことにして下さい(涙 またか・・・

んで、>17の補足でつ。
>安い労働力を求めて、旧東西両ドイツを『飛び越えて』ポーランド・ハンガ
>リーに資本の自由移動を謳って工場を建設するわけですな。
これをして、儲かるのは誰でしょう。当然ドイツの企業です。
これは、本当にドイツ全体にとってマイナスでは無いように見えますが・・・
>17の様な事もありますし。。

ただし、ドイツ経済にとって、本当に今回のEU拡大が成功だったかと言われれ
ば、現状では厳しいと言わざる得ないと考えまつ。
理由は一つ。ドイツは、金融・財政政策を自国のために使用できない。
EUROに加盟している以上、ドイツ国内だけの事情で金融・財政政策は使用でき
ない。ちなみに、こっちにも似たような事書いてます。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1038306031/40
つまり、ドイツは、これから不況下に入るにもかかわらず、それに対抗する為
の施策をとることが出来ない(ユーロ安定化のために!)のでつ。実際スペイ
ンやイタリアでは、物価は上昇し、景気も良いでつ。
そして、不況下では新しい投資は抑えられぎみで、消費も減少して行きまつ。
この状態では>17で私がいったような変化は起こりにくいのでつ(日本にとっ
てもそれがテーマとなりまつ)。
つまり、私は、ドイツ日本化説を唱えておりまつ。