古文に詳しい方、お知恵をお願いします。
もともとは「宿題うけたまわります」スレにポストしたのですが、
まる2日間レスがつかないというか、スレ自体が伸びない「凍結スレ」みたいでして、
あちらでのレスを断念してこちらに参りました。
マルチポストとも言えますが、なにとぞ質問をお許し下さい。
質問は非常に初歩的なことで恐縮なのですが、古文での「日付」とか「数字」の読み方って
現代語と違う場合が多いですけど、以下のものはどのように読めばいいのでしょうか?
「銭五十貫を子に持たせてやる。」『宇治拾遺物語』
「正月一日」「五月五日」「七月七日」「九月九日」『枕草子』
「去安元三年四月二十八日かとよ、」「十二町」「公卿の家十六」『方丈記』
古文の勉強は音読すると良いと聞いて、音読しようと思うのですが、
古語辞典を引いてもこれらの読みは分からなくて困っています。
てきとーに読んでおくと逆効果でしょうから、気になって仕方がありません。
もし、参考になるサイトなどがありましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
402 :
名無氏物語:04/08/04 11:17
>>397 こういうのってどこで調べるの?
ちょっと古い文章打ってると、なかなか変換できない文字が多くて
困ること多いんですよね。。。
404 :
名無氏物語:04/08/04 13:44
>>403 ありがとう、本当にありがとう!
リンク先、とっても便利ですね。
早速いくつか調べさせていただきました。
エラーさん、最高です!!
>>401 向こうのスレの 1にも書いてあったと思うけど、過疎な板なので
あまりせかさないでね。
どの質問スレも見てる顔ぶれはほとんど同じなので。多分。
>「銭五十貫を子に持たせてやる。」『宇治拾遺物語』
普通に「ぜにごじゅうかん(ぜにごじふくわん)」と読めば桶。
音読する分には、別に「ごじっかん」でも「ごじゅっかん」でも構わない。
> 「正月一日」「五月五日」
「しょうがつついたち(しやうぐわつついたち)」
「さつきいつか」
月の名前だけは名称で読むことが多いから倣っておこう。
> 「去安元三年四月二十八日かとよ、」
「さるあんげんさんねんうづきはつかようか」
こういうのは便覧を見るのが一番早い。
あと、古語辞典の付録あたりにも大抵書いてあるよ。
ちなみに、試験に出るのは圧倒的に「月の名称」。
これは12ヶ月分丸暗記するしかない。
401です。
>>405 不躾な質問にも関わらず、丁重なお答えを頂きありがとうございます。
こういったアカデミックな板に来るのは初めてなので
こちらの時間の流れがつかめてませんでした。申し訳有りません。
一番困っていたのが「二十八日」の読み方だったので助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
>405
>> 「去安元三年四月二十八日かとよ、」
これは、『安元の大火』の冒頭だね。
>「さるあんげんさんねんうづきはつかようか」
去は「いんじ」と読むのでは?
手許の本では、四月を「しぐわつ」とルビを振っている。
二十八日 はつかあまりようか
という読み方もあります。普通は はつかようか でいいと思いますが。
それから、一日は ついたち が普通ですが、 いっぴ とも読みます。
409 :
名無氏物語:04/08/05 02:08
孫子の兵法の某解説本で、「先に戦地におりて敵を待つ者は佚し…」の解釈が、「戦地を先に占領したため戦争の主導権を握った」となっているのですが、これは正しいのでしょうか
佚 の字にはこのように解釈できるような意味はなかったと記憶していますが…
今だ!セクースしながら410ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ) (´´
アアン ! ∧∧⊂ ヽ/ (´⌒(´
⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
し' ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´;;
∧∧∧∧ (´;;
〃 (>_<*)Д-)
〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
〃 > y ) /〜))
.し'し' U
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
パ ∧∧ ∧∧ パ
ン (n。n*)゚Д゚) ン
(.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
.し'し' U
孫子曰、凡先處戰地而待敵者佚、(力有餘也。)後處戰地而趨戰者勞。
故善戰者、致人而不致於人。
> それから、一日は ついたち が普通ですが、 いっぴ とも読みます。
正月の場合は「ついたち」と読んどいた方がよくね?
>>405>>408 「アンゲンサンネンシガツニジューハチニチ」と読んではいけない理由を
教えてください。
いけないとは誰も言っていないよ
415 :
名無氏物語:04/08/05 21:22
二松はひっこんでろ!
417 :
名無氏物語:04/08/05 21:58
不其事寧欲聞一。但話題札全然関係無
少前我行吉野家。吉野家。
其処人沢山居、我不可座。
我気付、垂幕在、百五十円引書。
御前等、百五十円割引如、不可来吉野家普段来事無、阿呆。
百五十円引也、百五十円。
親子連居。一家四人来吉野家。御目出度也。
由父求特盛、彼云。我不可見是。
我求御前等空席、故我与百五十円。
吉野家要益益殺伐在。
於相手彼座相対凹字机、何時喧嘩始事非不思議。
刺彼、相手刺我、其雰囲気良也。女子供引込。
暫後我可座、隣奴云。大盛汁濁。
其処亦我怒髪天。
今日日汁濁何不流行。阿呆。
於得意顔何我求汁濁也
我欲問御前欲食汁濁本当。欲問詰。欲問詰小一時間。
御前欲唯云汁濁、違也。
吉野家通的我言、今、最新流行於吉野家通当然葱濁、是也。
大盛葱濁玉。是通注文方也。
葱濁、是多入葱。但是少肉。是。
更、大盛玉。是最強。
然一旦我是、次回依店員印付我危険伴、諸刃剣。
我不可薦素人。
素人的御前、宜食牛鮭定食。
誰かこの漢文を書き下してくれますか?お願いします
古漢板はなぜ貼られるネタまで古いのだろう。。。
>>413 廿八 を ニジューハチ と読んでいたという例が乏しいから。
それと、ニジューハチというのは中国語読みであって、
日本の伝統的な読み方ではないから、というのもある。
知識人は好んでそういう読み方をしていた可能性はあるが、
普通に用いられていたかどうかを確定できない。
つけたり。
「乏しい」だけで、「なかった」とは誰も言えないし
当時の読みや発音の全貌を知ってる人は誰もいないわけだから
「いけないとは誰も言」わないといったところ。
でも、「このあたりだったんじゃないの」というのはあるから
それをレスしてるというわけ。
411 さんどうもありがとう
少々妥協的ですが、この場合、「佚し」は「逃げることができる」=「生き延びることができる」≒「勝つ」で解釈していいのでしょうか
この解釈は消極的で納得いかないのです…
423 :
名無氏物語:04/08/06 15:44
漢文ほとんど何も知らないんだけどいきなり「早覚え」から初めていいと思います?
あと「古文文解釈の方法」ってやったほうがいいと思いますか?
徑の旁だけの漢字ってありますか?
表示したいのですが読み方もなにもわかりません。
「蛯」って「えび」以外にも読み方があるのでしょうか?
428 :
名無氏物語:04/08/07 12:24
>>401 数字の読み方は現代とほとんど同じだ。音と訓の区別だけ気をつければいい。
現代文の漢数字を読むのと同じように読めという意味だよ。
勿論音韻は変化してるし漢音と呉音の区別などは現代語とかなり
違いがあるようだけど、気にする必要はまったくない。
今だ!セクースしながら430ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ) (´´
アアン ! ∧∧⊂ ヽ/ (´⌒(´
⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
し' ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´;;
∧∧∧∧ (´;;
〃 (>_<*)Д-)
〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
〃 > y ) /〜))
.し'し' U
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
パ ∧∧ ∧∧ パ
ン (n。n*)゚Д゚) ン
(.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
.し'し' U
「廿八日」とあったら「にじゅうはちにち」としか読まんわな。
>>431 「はつかあまりようか」とも読めますが・・・
漏様
435 :
名無氏物語:04/08/08 02:08
436 :
名無氏物語:04/08/08 02:17
tubusi
437 :
名無氏物語:04/08/08 07:21
あの、和歌と短歌って、同じ57577なんですよね?
昔の言葉なのが、和歌で、今の言葉が短歌ってことですか?
白文(句読点有り)に訓点を付けるのがどうにも苦手なのですが、
何かコツはありませんか?能率が非常に悪く、困っております・・・。
>>435 マソコそのものよりもパンティ姿の方がえろてぃっくという人がいるね
>>437 宗教戦争が始まるとイヤソなのでパス
>>438 訓点の付く文字=返り字を覚えてしまうのが早道。
440 :
名無氏物語:04/08/08 12:14
>>437 近代短歌は和歌の外で和歌を否定して
排撃して誕生したものだから根本的に別物。
>>438 質問者のレベルがわからないので的外れなレスになるかも知れないけど
経書類は訓点が付いたものや書き下し文でよく読みこなさなければならないよ。
>>432 誰がそんな読みかたをしてるのか教えてくれ。問い正さにゃいかんから。
>>434 馬鹿がどう読んでいようと関係ない。
>>439 返り字とは返読文字のことですか?
検索しても全然ヒットしなかったので、覚えてしまう前にどんなものか良く分かりません。
>>440 見ての通り、ひよっこレベルです。経書なんてとんでもありません。
>>437 近代短歌がどうのという「宗教論争?」には踏み込まず
「高校生の古典常識」の枠内の質問としてお答え申し上げます。
和歌というのは、やまとうたによる韻文の総称で、
旋頭歌・片歌・長歌など、いろいろな形式があります。
普通、「五七」が一ユニットでありまして、最後は「七」をつけて終わります。
五七・七(片歌)
五七・七 五七・七(旋頭歌)
五七・五七・七(短歌) ※五七2回+七、ということですね。
五七・五七・五七……・七(長歌) ※五七3回以上+七、ということ。
万葉集など、古い時代の和歌が「五七調」をとるのが多いのは、
こういう形式感覚によるものだと思われます。
つまり、「短歌」は「和歌」の一形式、と考えればよろしい。
他の形式が後に廃れたため、「短歌=和歌」みたいな話になったわけです。
(ここでいう短歌とは、あくまで古典文学の枠内での概念です。念のため)
廻転鳥
すみません、ミスりました。
廻転鳥
なんて読むと思います?
意味もわからないので…
不明です。
大学の講座で調べて来いといわれたのですが、
まったくわからないので困っています。
448 :
名無氏物語:04/08/08 22:11
kinchou蚊取り線香だろ
ありがとうございます。
早速確認とってみます
450 :
名無氏物語:04/08/08 22:33
ところで、375に誰も答えてくれないのだが、教えてくらはいな。
>>450 その「2項目」を示しなさい。話はそれから。
抽象的一般論では、たとえ同意見でも、なかなか話をしずらいもの。
もっと言えば、ここは「スレを立てるまでもない質問」をするところ。
ある意味ディープな質問には、レスがつきにくいかもよ。
452 :
ざ・てれびじょ〜ん:04/08/09 00:53
夏の昼、冬の夜、百歳の後....
っていう漢文ありますか?「世界の中心で...」でおじいさんが読んでたやつ、
それのフルバージョンと題名教えてもらえますか?
葛生、詩経で検索すると出てきますよ。
454 :
ざ・てれびじょ〜ん:04/08/09 01:24
>>453 ありがとうございますです。 Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
ここに便所先生がいると聞いたのですが
>>433 俺の指導教官だった、某東大名誉教授(故人)
二十八と廿八って何か違うの?
廿八はにじゅうはちとしか読まないという人がいるけど・・・
実は廿八ってすごく歴史の浅い漢字だとか?
歴史はそんなに浅くはない(国字というわけではない)が、
便法として「二十」を「廿」と書いてるわけだから
読みに絶対的な区別がなきゃならないという理由はわからない。
440に問い質してみたいところ。
でも、「問い質す」を「問い正す」とか書いちゃうような人だから
まともな説明は期待できない鴨
>>458 440じゃないが。
随分古いと思いますよ。
便法ではなく金文にもあったような。あ、あるね。意も二十です。
音は漢:ジュウ、呉:ニュウ。人執切。ニジュウと読むのは日本語ね。
卅も世ある。卅は三十。世は三十年をあらわした文字。一世は三十年。
『金文編』には卅を丗に作っている。
>便法として「二十」を「廿」と書いてるわけだから
あ、そういうことですね。失言。ごめんね。
あら、甲骨にもあった。廿。
「廿八日」でも「二十八日」でも「にじふはちにち」だよ。
「去安元三年四月二十八日かとよ、」をどう読めばいいのかと問われたら
「いんじあんげんさんねんしぐゎつ(orうづき)にじふはちにちかとよ」と
答えるのがよい。そう読まれているんだから。
質問にどう答えるべきだったか、なされた答えのそれぞれが
適切だったかどうか、冷静に見直しなさい。
短歌を一首、二首と数えるのはなぜでしょうか。例→『百人一首』
大学で出された言葉調査の課題です。
漢詩と関係があるのかな、と思ったのですが行き詰まってしまいました。
>>462 横から失礼。
平家は漢文系の書物ですから、「にじふはちにち」というのは仰る通りだと思います。
方丈記も作者からして恐らく同上でしょう。
しかし、「廿八」を「はつかあまり・・・」などと読んではいけない理由は何ですか?
今だ!セクースしながら470ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ) (´´
アアン ! ∧∧⊂ ヽ/ (´⌒(´
⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
し' ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´;;
∧∧∧∧ (´;;
〃 (>_<*)Д-)
〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
〃 > y ) /〜))
.し'し' U
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
パ ∧∧ ∧∧ パ
ン (n。n*)゚Д゚) ン
(.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
.し'し' U
結局470が一番賢いのかも
472 :
名無氏物語:04/08/10 21:42
すいません。確か「梁塵秘抄」の中にある詩だと思うんですが
(あるいは中国の詩だったかも知れないです。)
このような 詩なかったですか?
『我は北斗の星なれど千歳揺るがぬものなるを
君はこころの天つ星、明日は東今日は西』
ちゃんと憶えてなかったので親切な方がいらっしゃったら
正確な詩を教えていただけませんでしょうか?
473 :
名無氏物語:04/08/11 20:39
高校野球の塚原青雲高校の主将が「漢文の授業で目標達成するまでは故郷に帰らない句を習った。甲子園で活躍して、故郷に胸を張って帰りたい」
とコメントしていましたが、どのような漢詩(漢文)ですか?
474 :
名無氏物語:04/08/11 22:27
>>473 男児立志出郷関 男児志を立てて郷関を出づ
学若無成不復還 学もし成ること無くんばまた還らず
埋骨何期墳墓地 骨を埋むる何ぞ墳墓の地を期せんや
人間到処有青山 人間到る処青山有り
これじゃないかな
いかにも「青雲」高校らしい話だな
476 :
名無氏物語:04/08/12 02:33
教えて下さい。博物館などに展示してあるような平安時代の本の字を読めるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
やはり書道を学ぶべきなのでしょうか?
>>474 ありがとうございます。
その漢詩なのですか・・・
タイトル(題名)は何でしょうか?
「人間到処有青山」でぐぐれ
八度目の還暦
477様、早速のレスありがとうございました。
先は長そうですが、なんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
477様、早速のレスありがとうございました。
先は長そうですが、なんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
このスレッドが荒れるのはお前(483)の仕業だなwwww
486 :
出典はなんですか?:04/08/13 12:38
<´ ̄⌒ ̄`>
\ ● /
\ /
∩
∧_∧ / / _____________________
( ´∀`) /|_/ ./♪陽光の中に まぶしい笑顔 今 済美にいるから出会えたね♪
/ ̄||∨|| ̄ | < ♪共に学ぼう これからは 「やれば出来る」は 魔法の合いことば♪
/ ;愛,||/i_||;媛|_ | \♪腕をとり肩を組み 信じてみようよ 素晴らしい明日が展けるから ♪
|\/; ~||!x_|| ヽ|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝつ; ; ||=|| ; ;
;,,,,,,,,||||||||、、、ヽ
||||||||||||||||
||||||||||||||||
||||||||||||||||
つ つ
>>486 少なくても、日本の古典文学作品じゃないと思いますが・・・
>>488 さあ、中国文学には全く詳しくないので、二松さんにでも聞いてください!
避け
遅くなり申し訳ありません。
「日本漢文学大事典」(近藤春雄著)で調べた二項目。
まず「あだちせいか(安達清河)」を引く。見出し下の生没年に、
「一七九一ー一八五七」とある。安永年間の旅行記があるくらいなので、
明らかにおかしい。本文を見ると、「安政四年」没とある。「漢文学者総覧」
(長澤師)では寛政四年没六十七才とある。どうやら、安政と誤記した情報から
逆算して生年も間違えているようだ。
ついで、「佐羽淡斎」(上州桐生の豪商で漢詩人)を引いた。なんと見出しが
「さはねたんさい」と登録されている。正しくは「さば・たんさい」である。
ただし、国書総目録は「さわ」と記載する。
以上、同じ日に調べた2件に、2件とも重大な誤りが含まれていたという
一件。
492 :
名無氏物語:04/08/15 11:18
『スレッド』『レス』とかは漢字で造語はまだされてないのですか?
http://japanese.joins.com/php/bilingual.php?aid=20010705220200 中国共産党が日本の帝国主義と国民党をはね除けて広大な大陸を掌握し1949年新政権を樹立する際、
国名を決める問題で頭を悩ませたそうだ。共産主義の理念を具現する人民の国家という意味を
盛り込まなければならないが、漢字でできた近代的な概念語の大半が日本製だったからだ。
特別な代案もなかったために、結局自尊心を捨てて「中華人民共和国」と定めたわけだ。
「中華」は中国製だが、「人民(people)」と「共和国(republic)」は日本製単語だ。
明治維新(1868年)を前後とし、西欧の文物と思想を率先して輸入した日本の知識人らの血のにじむような努力が、
漢字宗主国の国名にまでに影響を及ぼしたわけだ。我々が日常的に使っている漢字語のなかには、
開化時代、日本が作った用語が数え切れないほど多い。
文化、文明、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、
分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義…。
明治時代の思想家である福沢諭吉は、こうした造語に貢献した代表的な人物だ。
speech→演説、debate→討論、copyright→版権、などの訳語が福沢の作品だ。
韓国人に耳慣れた単語である「民族」も、正してみると宮崎という日本人が1880年代に
フランス語「Assemblee Nationale(フランス下院)」を「民族会議」と翻訳した
ところから始まったものだという説が有力だ。「民族」は1890年代に入って初めて韓国語に編入された。
493 :
大至急マジレス求む!:04/08/15 12:37
縦
この漢字古典ではなんて読みますか?
「なりけり」と続く場合
けりは詠嘆
過去と言う人はバカ
495 :
名無氏物語:04/08/15 21:33
>493
よし(副詞)、たとひ(副詞)しか思いつかない。
ps 皆の衆、>493(>375)よろしくたのんます。くだんの
事典の評価はどのようなものなのでしょうか。
8文字の読み知ってるけどマルチだからやだ。
ぐは。
ありがとうございました。
でも知りたい!
どなたか
マルチなんでどーでもええやん!
と思ってらっしゃる方は是非教えて下さい。
バカタレ。そーゆーのを盗っ人猛々しいと言うのぢゃ。
「すみませんでした、もうしませんからどうか教えて下さい」くらい言えんのか?
そもそも、マルチなんかするから自分が貰ったレスにすら
気付けないんだろ。
今だ!セクースしながら500ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ) (´´
アアン ! ∧∧⊂ ヽ/ (´⌒(´
⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
し' ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´;;
∧∧∧∧ (´;;
〃 (>_<*)Д-)
〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
〃 > y ) /〜))
.し'し' U
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
パ ∧∧ ∧∧ パ
ン (n。n*)゚Д゚) ン
(.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
.し'し' U
>>499 498僕じゃないです^^;
あとわかりました。縦の読み方。ご迷惑をかけてすいませんでした。
今パソコンに、お客様の名前を打ち込んでいるのですが
「木寄」「原」と書いて「うるし」「はら」と読むそうです。
ですが「木寄」の漢字が、どうやっても出てきません。
どなたか、パソコンでこの文字をどうやって出すのか教えて下さい。
503 :
名無氏物語:04/08/16 21:00
>>502 もう書けてるんだからいいんじゃねーの?
>>502 「槣」←これなんだけど反映しないね。これをメモ帳かワードパッドにコピペしてみて。
”SimSun”というフォントが入っていればあなたのお探しの字になるよ。
漏れも理解できんw
「木」扁に「寄」旁、のことだとおもわれ
>>504さん
ありがとうございました。残念な事に自分のパソコンには”SimSun”が入ってなく
インターネットの機能も付いてないので無理っぽいです。
>>503>>506さん
解り辛くてすいませんでした。
509 :
名無氏物語:04/08/17 20:35
ζ ってなんて読むの?
>>508 SimSunでなくとも代替品は色々あるんだが…
その字を出すことを強く願ってるわけじゃなさそうだね。
自分の環境を晒せば解決策も見つかるでしょうに。
511 :
名無氏物語:04/08/17 23:10
どの板に書き込んだらいいのかわからなかったので
一番近しいここに。
廾
乃
木
この漢字って読み方なんですか?
シダ?
イノキ
513 :
名無氏物語:04/08/18 17:52
>511
今昔文字鏡によると「朶」の姿形書換字。大漢和第9巻30889とのこと。
音よみは「タ」。
ps 491への回答、よろしくお願いいたします。
「日本漢文学大事典」(近藤春雄著)の評価はどのような
ものかお教えください。
515事件
東洋と西洋は(主に)陸を指すのに、南洋と北洋は(主に)海を指すのはなぜなのでしょうか?
>>517 ありがとうございました。
南洋・北洋は何となく近代の用語のような気がしていましたが、
はっきりしたお答えをいただいて胸のつかえが取れたような気分です。
改めて御礼申し上げます。
何処に書き込んだらいいのかわからなかったんで
とりあえずココに書き込みます。
今度駿台の中2公開テストを受けるんですけど、
誰か過去の問題で、どんな問題が出るか知ってる人いませんか?
テスト範囲は、
■漢字の読み書き
■論説文
■小説文
■詩
■文法(単語のいろいろ)
です。
お願いします。
520
心慕手追を書き下してください。
しのびねは一体何作品ぱくってるんですか?
好いた相手はぶってみる、あぁこりゃこりゃ
525 :
名無氏物語:04/08/20 23:52
和氏之璧
完璧而帰
知音
この3つの出典元てなんでしょうか??
知音の方は、調べてみたところ呂氏春秋かなと思うのですが
確信がもてません。。よろしくお願いします。
和氏之璧→韓非子
完璧而帰→史記
知音→列子
馬鹿之壁→養老
伯林之壁→崩壊
壁じゃなくて璧じゃん、オレ OTL
避け
あげ。
負けず嫌い、というのは文法的に解釈するとどうなるのでしょう?
負けないのが嫌い、となると意味が逆になってしまうような・・・?
>>532 それも言語学板向きだけど、どうせ中の人は同じなので答えちまうと
フランス語でいう虚辞の ne みたいなもんとでも言えばいいかな。
「失敗する前に」 avant que tu le manques
「失敗しない前に」avant que tu ne le manques
意味的な否定が形の上でも出てしまう現象。
現代語でこういう用法を認めるか否かは文法解釈の問題だが、
「負けず嫌い」のような既に成句化してしもたものは認めるしかない。
次からは、(漢字以外の)現代日本語の質問は言語学板でおながいします。
> 古文・漢文のほか、漢字や日本語に関する質問も許容範囲内ですが、
あ、許容範囲に入れてあるんだっけ。忘れてた。
でも一応向こうの方が本職ってことで
言語学板のFAQでは?
536 :
名無氏物語:04/08/22 20:06
ナナメ上にage
老いらくの恋のらくってなんですか?
私見(思いつき)。
否定の「ず」が、未象(まだ〜していない)を意味する、と考えては?
証明:「食わず嫌い」と対比。
・食わず嫌い……まだ食べないうちに、それを嫌うこと
=現実に食べる以前から、それを嫌うこと。
・負けず嫌い……まだ負けないうちに、それを嫌うこと
=現実に負ける以前から、それを嫌うこと。
>>537 「曰く(いはく)」と同じ。いわゆる「(〜ア)く語法」。
未然形などに接続して、動詞を名詞化します。
詳細は、古語辞典か文法の教科書をご覧下さい。
「いわく」「思惑(おもわく)」「ていたらく」「恐らく」「願わくは」なども、
すべて語源はこいつです。
横ですみません。
「ていたらく」の元になった動詞は何ですか?
ていつ ???
>>540 ちょっと539が説明不足だったかもしれませんね。
「ていたらく」は「体(てい)たり」のアく語法です。
だから、動詞ではなく、助動詞ですね。
>>538 アウト。
「食わず嫌い」は食ったらもう食わず嫌いではなくただの「嫌い」だが、
「負けず嫌い」は何十回負けた後でも負けず嫌いだ。
543 :
名無氏物語:04/08/23 12:26
四書なんですけど、読む順番に推奨とかありますか?
よほどのひねくれ者でない限りは論語を最初に読むだろう。
あとはお好きに。
>>542 > 「食わず嫌い」は食ったらもう食わず嫌いではなくただの「嫌い」だが、
それはおかしい。食ったら、「好き」になるかもしれないよ?
好きに転ぶか、やっぱり嫌いか、まだ「未象」の状態で「食うことを嫌う」のが
「食わず嫌い」
> 「負けず嫌い」は何十回負けた後でも負けず嫌いだ。
これもおかしい。たとえ何十回負けようと、次の勝負に負けるとはかぎらない。
勝つ可能性だってある。
勝つか、負けるか、まだ「未象」の状態で「負けることを嫌う」のが
「負けず嫌い。」
食わず嫌い→「食えば必ず嫌う」負けず嫌い→「戦えば必ず負ける」
と、根拠のないいわば「既象」を前提にしてしまっているのでは。
> これもおかしい。たとえ何十回負けようと、次の勝負に負けるとはかぎらない。
> 勝つ可能性だってある。
それは意味をなしてないよ。
「食わず嫌い」はある特定の物に対しての姿勢だから、
そのものを食べれば(経験すれば)「嫌い」か「嫌いでない」になるしかない、
つまり「未象」の表現だが、
「負けず嫌い」は負けることそのものが嫌いなんだから
次の特定の勝負を想定するのは意味内容に似わないし、
その勝ち負けに左右されることもない。
「食わず嫌い」の「未象」性を「負けず嫌い」に敷衍するのは無理だ。
# 語形成の上で類推が働いた可能性はあるけどね
ダウトと思うなら、「未象」性のある「負けず嫌い」の例文を出してちょ
「ピーマン/シューマンが苦手って、どうせ食わず嫌いでしょ」
*「負けるのは気に入らないって、どうせ負けず嫌いでしょ」
「あの人は負けず嫌いだ」
?「あの人は食わず嫌いだ」
*「あの人は負けず嫌いをする」
「あの人は食わず嫌いをする」
>>546 「食わず嫌い」の特定性は、お説の通り。
それは、「食う」は他動詞、「負ける」は自動詞、というだけのことではないだろうか。
その上「負ける」についても、
> 次の特定の勝負を想定するのは意味内容に似わないし、
> その勝ち負けに左右されることもない。
「特定の勝負」という限定は、していないはず。「勝ち負けに左右」というのも、一言も言ってない。
「勝つ可能性だってある」というのは「負ける」と決めつけた542に対し「未象性」を強調しただけ。
誤例文(*のついたやつ)についても、ちと言いたい。
> *「負けるのは気に入らないって、どうせ負けず嫌いでしょ」
文脈によっては、アリな表現だと思う
(勝負の意義や公正さより、勝ち負けそのものにこだわる人を揶揄したり)
もっというなら、これは「って」「どうせ」という情意的表現で不自然さを演出しているだけで
「負けるのは気に入らないということは、負けず嫌いでしょ」
という同語反復の定義文に過ぎない。ここでの誤例文として、ふさわしいかどうか?
> *「あの人は負けず嫌いをする」
> 「あの人は食わず嫌いをする」
この点は、確かに問題と言える。「食う」が他動詞である
ところから生じる「食わず嫌い」の特定性に起因するような気がする。
> # 語形成の上で類推が働いた可能性はあるけどね
同意。問題はなぜ「類推」が働いたか、ということ。
そこに「日本語の論理」として何らかの共通点があるからだと考えて
「否定の未象性」を提案してみたわけ。
……って、完全に「古文・漢文」から離れてますな。
スレ違いと言われても仕方ない。ゴメン。
548 :
名無氏物語:04/08/25 02:16
age
むとす→むず→ず
じゃ駄目?
550 :
名無氏物語:04/08/25 16:40
孫子の「彼を知り〜」なんですが、最後の一節は
「毎戦必敗」か「毎戦必殆」のどちらが正しいのでしょう?
いろんなサイトを見ましたがほぼ二分されていてわかりません。
知彼知己,百戰不殆;不知彼而知己,一勝一負;不知彼,不知己,毎戰必敗。
552 :
名無氏物語:04/08/26 02:30
お尋ねします。戦国楚の言葉で、「於兎」はトラという意味だと言うことを読みましたが、
当時の楚の言語は中原の言語とは異なるものだったのでしょうか?
それともこれは単語レベルの違いだったのでしょうか?
>>552 「於菟」は左伝の中で令尹子文の名(穀於菟)を解釈するときにでてくるので
すが、当時の(令尹子文は春秋時代の人ですが、かれがトラにそだてられたと
いうのはもちろん後世の伝説でしょう)楚のことばについては資料がなにもな
いに近いので、どのていど中原のことばとちがっていたかは不明というしかな
いとおもいます。
>>551>>552 必敗、必殆どちらも正解。その言葉は孫子の兵法書のいくつもに載ってるが、
「武経七書」には「必殆」、それ以外には「必敗」とある。
「孟嘗君在〜」で始まって「〜人人各自以為孟嘗君親己」で終わるのってなんていう作品でしたっけ
うる覚えでつが、ビバルディ作曲の『四季』という作品だったような気もしまつ。
559 :
名無氏物語:04/08/28 19:00
すいませんが、古語で「辛い胸の内」とかいう意味の言葉で、いい表現はないでしょうか?
561 :
名無氏物語:04/08/29 00:15
むかし学校で漢字を教わった際、「歯」は米を噛むから米の字が含まれる、とか
「伝」は「人に云う=伝える」だとかその字の成り立ちを習ったのですが、
旧字というものの存在を知り調べると「齒」「傳」であり、「歯」「伝」は
もと略字ということです。ということは由緒正しい字ではなくさきほどの習った
成り立ちはデタラメなのでしょうか?
563 :
名無氏物語:04/08/29 03:29
>>561 新字体を作る時に、そういう意味合いで作ったんだよ。
564 :
名無氏物語:04/08/29 18:35
新字体を作るときに考えたんじゃなくて戦前から俗に使われてた略字を
正字に昇格させたのでは?「伝」はともかく「転」じゃ意味つうじないし
「欝」をソラで書ける人は100人に一人いるんでしょうか?
ここで答えてる人はたいてい書けるんじゃないかと思ったり。
おいらは 「鬱」こっちの字体なら書けまする。
そうか、新字体は新字体として字源を考えるということも必要か。
568 :
名無氏物語:04/08/30 08:54
竜
衣
はなぜ新字になれなかったんだろうか?
どうして、この板では世間で通用しない大学のスレッドばかり立っているのですか?
避け
_、_
( ,_ノ` ) n 立正はバカの鏡だぜ!
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
>>569 二松をはじめ、世間で通用しない連中が集まってるからでは?
_, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
負 け 犬 必 死 だ な w
574 :
名無氏物語:04/08/30 16:53 ID:vP79e+Y3
二松って、どうして馬鹿なんですか?
_, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
極 は め て 負 け 犬 必 死 だ な w
576 :
名無氏物語:04/08/30 17:01 ID:vP79e+Y3
二松より低い大学ってあるんですか?
577 :
名無氏物語:04/08/31 00:44 ID:3z60klwF
質問待ちage
578 :
名無氏物語:04/08/31 00:53 ID:oTcUZhiJ
立正
すみません「具現」て言葉の使い方教えてください。
「具現する」という使い方はOKだと思うのですが、
「具現化する」っておかしいですか?
だ、誰か。。。。
具現化する、でもおかしいとは言えないな。
あんまりこなれた表現ではないが。
>>581様
そうですか。。じゃぁ具現にしときます。
お答えいただきありがとうございましたm(_ _)m
おいおい、具現と具現化じゃ、直接言い換えできるとは限らんが、それでいいのか?
>>581 ぐぐってみたら「具現化する」の方がずっと多かったYo
> "具現化する" の検索結果のうち日本語のページ 約 34,000 件
> "具現する" の検索結果のうち日本語のページ 約 5,840 件
「具現する」の方は自動的、「具現化する」の方は他動的に用いられる
傾向があるような気もする。
しかし、最近なし崩し的に言語学板化しつつあるような……
質問です。
いつのまにID付きましたか?
昨日。
>>585 二松さんが荒らしまくったのID付になりました。
予想される反論に対し、前もってそれに反論しておくことを何と言うんでしょうか?
以前、辞書で見かけて、確か2語の熟語だったと思いますが、忘れてしまいました。
具体的に文章で挙げると例えば「私の意見に対し、〜と言われるかもしれないが、
それに対しては〜である。」というものです。
教えてください。よろしくお願いします。
589 :
名無氏物語:04/09/01 02:49 ID:5bjcsfSg
質問者はageてねage
590
591 :
パパ:04/09/02 05:36 ID:yyIROSkw
外国で子どもに日本語を教えることになりました。wordで作成した縦書きの日本語のプリントがうまくプリントアウトできません。どうしたらうまくできるか、教えて下さい。
592 :
名無氏物語:04/09/02 10:42 ID:57u6bHXY
石の上にも3年
桃栗3年
594 :
588:04/09/02 12:51 ID:uPK9Auab
他の板で質問してみます。
この板で迅速な回答は期待しないほうがいいよ。
フランスパンはなんで固いんですか?
フランスパンよりイギリスパンの方が固いよ・・・
ttp://yuki19762.exblog.jp/159585/ 上記のブログに、
>日本語でヤンキーがラップをするってことは和田勉にならざるおえないってことなんですよ。
っていうことが書いてあるんだけど、この「ならざるおえない」って、使い方あってるの?
ずっと「ならざるをえない」で覚えてたからショ━━━( ;´д`)━━━ック!!
ちなみにググってみたのだけれど、どっちも出てきてますます混乱してしまうま。
ボスケテ
アホな警察官え かい人二十一面相
現代仮名遣いでは、「〜は」を「〜わ」、「〜へ」を「〜え」と書いても誤りではないが、
「〜を」を「〜お」と書くのは誤りだそうだ。
>>601 ならざる"を"えない で正解ってこと?
604 :
名無氏物語:04/09/05 11:11 ID:VJwFxiFt
なる+ず+を+得+ず→ならざるを得ず
最後だけ口語化して・・・ならざるを得ない
なんだ、奈良猿を得ない、じゃなかったのか。
606 :
名無氏物語:04/09/05 16:31 ID:cL2fiHJi
以前、NHKの教育放送で見たんですが、「園田に帰す」という漢詩をさがしています。
江守徹さんのナレーションの番組だったと思うんですが、朝方ふと目が覚めたときに見たもので「おぉ俺の苗字だ」と感激しつつもメモったりしなかったもので…この「園田に帰す」っていう題名でgoogleで検索してもでてこなかったもので…よろしくお願いいたします。
「陶 園田居」 あたりで検索すると出てくると思います。
608 :
名無氏物語:04/09/05 20:49 ID:cL2fiHJi
>>607 二可さま
ありがとうございます。
出てきました。「歸園田居五首 其一」の「守拙歸園田」であの時聞いた江守さんのナレーションがよみがえってきました。
そういえば陶淵明って人の名前も高校のときの書道の時間に聞いたような聞かなかったような…
どうもありがとうございました。
ちなみに「園田 三国志」あたりで検索すると・・・・・・
610
自衛隊を持つときはこう言い訳をした。
「国が攻撃された時だけだから。決して国外は出て行かないから」
でもこないだ他国に出て言った。言い訳はこう。
「平和維持活動だけだから。戦闘地域にはいかないから」
でも実質は戦闘地域に行った。
あそこは「政府が戦闘地域と規定」してないだけで、実質はいつ攻撃されてもおかしくない。
一日2時間ぐらい「平和維持活動」をしょぼしょぼやって、後は休んでいたそうだ。
次の言い訳はこうだろう。
「平和維持のためにイラクに行ってるけど、攻撃されて自衛官負傷したよ。
身を守るために武装していかなくっちゃ」
そしてテロリストに思惑通り攻撃され、反撃し、
「自衛隊が外国で武力を使って人間を殺した(でも仕方なかった)」前例を作る。
この辺で9条改正。
もちろん選挙の前にはこう言い訳する。
「国際貢献のためだけだから。自分からは攻撃しないから。」
「徴兵制なんて導入するわけないじゃないですか。」
徴兵制導入は選挙のあとに言い出される筋書き。
こうして上手く憲法改正できたら、アメリカの先導で「テロ国家を叩きに」行く。
612 :
名無氏物語:04/09/06 13:01 ID:+mww5oDi
知っている方いらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
試験に出てきた作品なのですが、何の作品なのかわかりません。
覚えているのは、どこかに名馬がいて、それを聞きつけたお偉い方が
欲しいといったが持ち主は「馬は疲れて今はここに居ない」と言った。
しかし家来は昨日もいたし今朝も見たと言うのでお偉い方が早く馬を
よこしなさいと持ち主に言った。そこで持ち主は歌をかえした。
その歌で覚えているのは「恋しくば」という言葉。
断片的なことしかわからなくてすみません。
もし心当たりのある作品がありましたらお願いします。
613 :
名無氏物語:04/09/06 18:17 ID:FfrRLs8T
教えてください。
史跡に刻まれていた『享保二丁商年』とは どう言う意味なんでしょう。
ご存知の方いらしたらお願いします。
614 :
名無氏物語:04/09/06 18:34 ID:Vnl3UXdI
>612
恋しくは来ても見よかし 身に添へるかげをばいかではなちやるべき
「平家物語」
「ば」だよなんて言われるかも。大方のご叱正を待つ。
>>613 享保二年(1717)のこと。
「丁商」は干支だが・・・そんな干支は無い。
間違っていませんか?
1 甲子 13 丙子 25 戊子 37 庚子 49 壬子
2 乙丑 14 丁丑 26 己丑 38 辛丑 50 癸丑
3 丙寅 15 戊寅 27 庚寅 39 壬寅 51 甲寅
4 丁卯 16 己卯 28 辛卯 40 癸卯 52 乙卯
5 戊辰 17 庚辰 29 壬辰 41 甲辰 53 丙辰
6 己巳 18 辛巳 30 癸巳 42 乙巳 54 丁巳
7 庚午 19 壬午 31 甲午 43 丙午 55 戊午
8 辛未 20 癸未 32 乙未 44 丁未 56 己未
9 壬申 21 甲申 33 丙申 45 戊申 57 庚申
10 癸酉 22 乙酉 34 丁酉 46 己酉 58 辛酉
11 甲戌 23 丙戌 35 戊戌 47 庚戌 59 壬戌
12 乙亥 24 丁亥 36 己亥 48 辛亥 60 癸亥
↑の60が干支で一回りすると還暦。
618 :
名無氏物語:04/09/06 19:12 ID:FfrRLs8T
>>615-618早速のレスありがとうございます。と言うと年代は享保二年で
干支は、その人の没年を意味するんでしょうか?
干支については、微妙です確か丁と商はあったと思ったんですが、干支には
ありませんね・・・
>>618 没年?
享保二年が丁●の年って意味ですが・・・
何かの没年なんですか?
一応、下駄避け
621 :
名無氏物語:04/09/06 20:08 ID:bGiw+H0I
>>619すいません、確か自分が見たのは墓だったと思うんです。京都のいろんな
史跡を見て周っていた時にどなたかの墓に彫ってあって気になっていたのです。
享保二年が丁●の年とは、丁●が享保二年を表していると言うことなん
でしょうか。質問ばかりですいません。
622 :
名無氏物語:04/09/06 20:31 ID:IHhjeMu/
享保二年は丁酉(ていゆう/ひのととり)
623 :
名無氏物語:04/09/07 11:57 ID:zDXj9/LY
人名なんですが
「薫子」は
かおるこ、のぶこ、けいこ と読めますか?
他にはないでしょうか?
「薫」だけっだったら、やっぱり カオルですよね?
625 :
名無氏物語:04/09/07 13:33 ID:zDXj9/LY
>>624さん
ご親切にどうもありがとう
郷ひろみのお嬢さんが確か、
薫子でケイコだと記憶していたのですが・・・
記憶違いのようでしたね。
>>625 郷ひろみの娘は「薫子(ゆきこ)」だそうです。
627 :
名無氏物語:04/09/08 10:28 ID:JA37vMDX
ゆきこさんでしたか、またまた調べていただいて
本当にありがとうございました。
名前の読み方って難しいですね。いったいどこから
ゆきという読み方がくるのでしょう・・・フシギ
628 :
冬のオイラ:04/09/08 12:34 ID:jbN7UD3/
DQNの子の名前は読みにくい
これ常識
629 :
名無氏物語:04/09/08 17:00 ID:i1HRb887
あの〜、”メhって字の読み方と
意味を教えてください。
ID…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
こんな過疎板でもあったのかw
武蔵
635 :
名無氏物語:04/09/09 00:56 ID:sOQjaOTd
そもそも強制ID板でなんで自作自演なんかやろうと思うんだろう。
晒しage
636 :
冬のオイラ:04/09/09 01:45 ID:w49HK4+d
>>635 @ ID表示を知らなかった
A 確信犯
B 書き込み当時はID表示なかったが遡及ID表示で自作自演バレ
一番面白いのはBのパターン
637 :
冬のオイラ:04/09/09 01:48 ID:w49HK4+d
C 一旦接続を切ってIDを変えたつもりがなぜか変わらず
D 一台のパソコンを楽しい仲間達で共有
E 自分で調べて答がわかったので他人のふりしてうっかり答える。
偶然同じIDになるという可能性もあるぞw
他には釣り目的とかな。
こんな過疎板で起こる確率は知らんが。
640 :
名無氏物語:04/09/09 12:20 ID:WkaPZqGa
質問です。
中国の故事だったと思うのですが、はっきりしません。
内容は友人の謀反計画か何かに関する秘密を偶然知ってしまった男が
友人からそのことを内密にしておいてくれと頼まれ、了承します。
しかしその男は、自分は釘を刺されなければ重大事を漏らすような
者だと友人に思われていたことを恥じ、自ら命を絶って秘密を守る、というものです。
よろしくお願いします。
で、
>>630の言っている答えで正しいの?
それとも間違いなの?
間違いだったら正しい答えを教えてちょ。
冬のオイラは何故馬鹿なのか?
>641
正しい。
644 :
641:04/09/09 16:35 ID:PiACkRJZ
>>643 トンクス。
モフ方は旧漢字で、風の方は新漢字なんですね。
大化の改新
>>637 何?
回線を一回切るとIDが変わるのか?
テスト
>644
モヘ風の異体字。新旧の関係というわけではありません。念のため。
>>629,644,649
たのむから機種依存文字を使わないでくれよ。見れない環境の人だっていることを理解してくれよ。
文字鏡のgif画像のリンクを使うか&#36672;(←例)を使うなど工夫してくれよ。
俺の環境ではすべて轀にしか見えないんだけど、何て書いてあるのさ。
(車|囚/皿)形式でも結構なのでひとつよろ。
出来れば、次回のテンプレにその旨を加えてほすぃ。
651 :
冬のオイラ:04/09/09 23:02 ID:y5XblWT8
>>648 C 一旦接続を切ってIDを変えたつもりがなぜか変わらず
653 :
650:04/09/10 04:53 ID:hC7Hw+9U
656 :
名無氏物語:04/09/10 20:05:52 ID:coNkmROs
質問です。
いつから秒表示になりましたか?
657 :
名無氏物語:04/09/10 20:23:48 ID:av+g6c+9
8月30日昼頃
659 :
名無氏物語:04/09/10 20:33:09 ID:av+g6c+9
あらほんと。しっつれーしました。
660 :
644:04/09/10 22:30:10 ID:UewpEkYm
>>649 間違いの指摘、サンクス。
>>650 よく分かりません。
質問です、風の旧漢字を
教えてください。
661 :
名無氏物語:04/09/10 23:32:00 ID:CVjZEngY
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ │
│
>>660 ねーもんはねーんだよ、ジャン! │
│ │
\_________________________/
V V V
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ ⊂! !つ ⊂! !つ
古字の事を指して…るわけないか。
663 :
名無氏物語:04/09/11 06:53:56 ID:bIBUGllG
秒まで出始めたんだ・・・・・
664 :
名無氏物語:04/09/11 14:50:48 ID:XlIFORKa
秒 が出ると なんかいいことがあるんですか?
665 :
名無氏物語:04/09/11 17:49:03 ID:hnQN4tvz
古典を難易度順に並べるとどうなります?
666 :
名無氏物語:04/09/11 20:12:43 ID:gPlzqqUP
667 :
名無氏物語:04/09/11 22:06:39 ID:veGoBs5a
漢字で表わすことが出来る昆虫で、虫へんがつかないものって何かありますか??
当て字(水馬→アメンボなど)は含まないでお願いします。
668 :
名無氏物語:04/09/11 22:07:09 ID:toZr0eCV
>>665 えーっとねぇ、たとえば、
「バガボンド」と「鋼の錬金術師」と「ブラックジャックによろしく」と「美人画報」を
難易度順に並べるとどーなるか? と言われても、困るんじゃないかなぁ……。
669 :
名無氏物語:04/09/11 22:21:48 ID:BKLAfJmr
簡単に読めるものほど分析するとなると逆に難しかったりね。
670 :
名無氏物語:04/09/11 22:32:43 ID:JSquM9YQ
平行可撓板継手
なんて読むんですか?
671 :
名無氏物語:04/09/11 23:11:53 ID:BKLAfJmr
673 :
名無氏物語:04/09/12 23:31:00 ID:zm0IvISg
>>668 そうですかあ。源氏物語が文章がかなり難しいときいたりしていて、
文章の難易度が存在するものだと思ってました。
みんな同じなんですね。
674 :
名無氏物語:04/09/13 02:19:23 ID:qefmfG3w
> 源氏物語が文章がかなり難しいときいたりしていて、
高校で習うような古典文法は実は源氏に合わせて作ってあるようなもんだから
ある意味、一番簡単と言える鴨音
675 :
名無氏物語:04/09/13 08:38:56 ID:m4/U+Vep
高校のときはさほど好きじゃなかった古典ですが
最近学生の時に暗記させられた枕草子の文を思い出して
いいなぁ…と思うようになりました。
和歌とかも色々読んでみたいのですが
古語もほとんど覚えてないので、勉強していきたいな〜と思います。
勉強のためにお勧めの本ありますか?
また和歌集などでもお勧めあったら教えていただきたいです。
676 :
名無氏物語:04/09/13 09:28:07 ID:4WEPBjKM
677 :
名無氏物語:04/09/13 09:31:12 ID:k70p5sCC
678 :
名無氏物語:04/09/13 09:39:24 ID:4WEPBjKM
679 :
冬のオイラ:04/09/13 12:22:05 ID:eiVU12y0
かもイン
♪いーかも 得かも フェラガモ
680 :
名無氏物語:04/09/13 12:27:29 ID:qOwXR9WQ
「かもね」
681 :
名無氏物語:04/09/13 17:36:49 ID:GQKiPBi7
かもめ
682 :
名無氏物語:04/09/13 21:08:32 ID:KwwdusIs
♪か〜もめ かもめ
か〜ものな〜かのと〜り〜は
683 :
名無氏物語:04/09/13 21:25:59 ID:CLi/zfyg
鴨の中の人も大変だな
684 :
名無氏物語:04/09/14 09:06:12 ID:CJO2OJsh
鴨川
685 :
名無氏物語:04/09/14 14:19:05 ID:tDh6PYcC
古語辞典も源氏が読めるような語彙・語義でまとめてあると
タミル語研究でもご高名な大先生が仰っておられますた
686 :
名無氏物語:04/09/14 20:40:34 ID:xZExFtOl
age
687 :
名無氏物語:04/09/14 22:29:58 ID:Aa/T3urI
助動詞覚えるのマンドクセ
688 :
名無氏物語:04/09/17 12:29:07 ID:2Bk1utUI
age
689 :
名無氏物語:04/09/17 12:59:56 ID:YaWKRgD5
龍出洞門常作雨
鶴巣松樹不知年
この詩の残りと作者が知りたいのですが誰かご存知の方はありませんか。
『教育墨場必携』には「名句」としか載っていないのです・・・。
ネット検索では鉄舟が半分だけ書いたものがひっかかってきます。
690 :
名無氏物語:04/09/17 20:11:03 ID:1qnL2FlY
690
691 :
名無氏物語:04/09/18 20:09:13 ID:tBlgldJn
まことにて名に聞くところはねならばとぶがごとくに都へもがな(土佐日記)
訳:本当に、その名に聞く通り、ここが鳥の羽であるならば、飛ぶように都へ帰り着きたいものですね。
■質問
1.『まことにて』は、『まことに』+『て(助詞)』だと思うのですが
何故、『て』があるんでしょうか?
2.また、『聞くところはね』とありますが、『ところ』と『はね』の間に助詞がありません
これは和歌ではよくあることなのでしょうか?
3-1.『とぶがごとくに都へもがな』の、『ごとくに』は「ごとくなり」の連用形なのでしょうか?
そうならば、何故下に用言がないのか気になります。
名詞の次で、『もがな』の前に省略されている用言にかかっているのでしょうか?
3-2.また、形容動詞の連用形で、副詞のような働きをするのでしょうか?
例えば、「静かに」などのように。
ご教授よろしくお願いします。
692 :
名無氏物語:04/09/18 20:57:17 ID:7jGigCh0
1.
ないと字数が足りないから、というのは半分冗談として
「(はねは)まことにて、名に聞くところ(の通りの)羽根ならば」と補ってみると
「て」があった方が通りがよくないかな。「ハネというのは本当<で>」の<で>。
2.
普通にある。たとえば
「思ひやるこしの白山しらねどもひと夜も夢にこえぬよぞなき」
3-1.
「都へ(帰る)もがな」と、動詞が省略されている。
3-2.
副詞法つーごく一般的な用法でつ
ちなみに、この歌のすぐ近くに「ヘタな歌だ」と書いてなかったかな?
693 :
名無氏物語:04/09/18 21:28:41 ID:tBlgldJn
>>692 ありがとうございます。
3-2.そうだったんですか、知りませんでした。
>ちなみに、この歌のすぐ近くに「ヘタな歌だ」と書いてなかったかな?
書いてありました。
『この歌とくによしと(いうこと)にはあらねど、』
694 :
名無氏物語:04/09/19 02:01:33 ID:qRvvRNd/
「義にして富むは清くして豊かなり」という漢文の出典をご存知の方いらっしゃい
ませんでしょうか?孟子だと聞いたのですが、孟子では今のところ見つかりませんでした。
695 :
名無氏物語:04/09/19 16:08:32 ID:V4OAcilD
龍は洞門を出で常に雨を作し
鶴は松樹に巣して年を知らず
696 :
名無氏物語:04/09/19 17:04:24 ID:2vzJQ5zF
両思いの恋人同士が夢で逢えるという意味の短歌を
知っている人がいたら教えてください。
697 :
名無氏物語:04/09/19 23:40:31 ID:mGNrsbYe
age
698 :
名無氏物語:04/09/20 07:34:09 ID:34t7toZi
>>696さんとちょっと被ってしまうような質問なのですが・・・
あなたが最近私の夢に現れてくれないのは
きっとあなたが私のことをもう好きじゃないからなのでしょうね
こんな感じの意味の和歌があったとおもうのですが失念してしまいました。
どなたか教えてください。
699 :
名無氏物語:04/09/20 09:17:26 ID:+RNjqdWK
699
700 :
名無氏物語:04/09/20 09:17:53 ID:+RNjqdWK
700.
701 :
名無氏物語:04/09/20 10:09:37 ID:SDCNXuQl
>>698 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり
伊勢物語
702 :
名無氏物語:04/09/20 15:08:10 ID:SPFoMHCS
古文ではないのですが,
北原白秋の詩「びいでびいで」
びいでびいでの
今,花盛り,
紅(あか)いかんざし,
暁(あけ)の霧。
びいでびいでの
あの花かげで
何と仰(おっしゃ)った
末かけた。
の最後の「末かけた」とはどういう意味ですか?
教えて下さい。
703 :
名無氏物語:04/09/20 17:02:48 ID:P5F5mCvg
?
704 :
696:04/09/20 18:46:20 ID:HP2GKxLR
>>696 うろ覚えですが補足説明します。
夢で逢うためには相手のことを想っているだけではだめで
相手も自分のことを想っていなければならない。もし
想い合っているなら夢の世界の門が開く。というような
歌だった気がします。
705 :
名無氏物語:04/09/24 11:39:38 ID:IwS+ZSx9
706 :
名無氏物語:04/09/24 21:01:54 ID:D40zLYKp
今まで使ってたボーダフォンのSH53が水没して使えなくなったので
金もないから、記念に取っておいた俺の初代携帯SH07にそのまま機種変更しようと思うんだけど
それでもお金はいくらかかかってしまうの?
707 :
名無氏物語:04/09/24 22:28:28 ID:1dKopbYf
いなくなったコテハンさんたちの消息わかる方いますか?
・・・いえ、なんか昔は楽しかったなぁって思ったもので。
708 :
名無氏物語:04/09/24 23:44:30 ID:jyvym13+
709 :
名無氏物語:04/09/25 01:19:57 ID:NtmR9W3W
710 :
名無氏物語:04/09/25 10:26:25 ID:HljWNgAo
>>707 暇ならトリップをググってみれば結構・・・
711 :
名無氏物語:04/09/25 16:34:25 ID:S+ZvTFyj
臥牛庵ってどんな意味かご存じの方いますか?
712 :
名無氏物語:04/09/25 20:45:40 ID:4cOzdJZ6
713 :
名無氏物語:04/09/26 05:19:47 ID:UjU/AAHC
灯火親しむ候
の最後の「候」の読み方を教えてください?
そのまま「そうろう」ですか?
714 :
名無氏物語:04/09/26 05:21:49 ID:UjU/AAHC
もう一つ
「跂」の読みと意味を教えてください。
私の国語辞書には載っていませんでした。googleで検索しても中国サイトばかり。
715 :
名無氏物語:04/09/26 10:20:54 ID:F/5oIdRr
>>711 「庵」(読みは「あん」)で国語辞典を調べてごらん。
>>713 「こう」
>>714 「キ・ギ・むつゆび・つまだてる」
原義は足の指が六本あること。他には「這う」「背伸びする」など。だって。
716 :
名無氏物語:04/09/26 12:42:32 ID:mcQQA3D1
一家に一冊、漢和辞典。
717 :
名無氏物語:04/09/26 13:42:26 ID:CtnH9OVw
>>715 第二水準までの漢字ならオンラインの漢和辞典で調べることができるから無視しる
>>717 第二水準以上でも、infoseekの漢字字典がある程度役立つ模様。
719 :
名無氏物語:04/09/27 12:05:07 ID:VBkO8vMz
「あも」とか「おも」というのは「母」という意味の古い日本語だと思うんですが、どうなんでしょうか?
外来語なんでしょうか?
720 :
名無氏物語:04/09/27 16:19:28 ID:c70YW8s2
>>719 そういう話題出すと、どんな過疎スレでもなぜか荒れる。
とりあえず出典キボンヌ
721 :
名無氏物語:04/09/27 16:57:52 ID:VBkO8vMz
>>720 万葉集に出てくる「母父」って「あもしし」とか「おもちち」とか読んでるから。
ああ、古いのかなって。東のほうだし。
722 :
713:04/09/27 23:57:10 ID:Hu5744us
>>715 ありがとうございました。
では、なぜ「灯火親しむべし」という「ベシ」を用いた表現も
存在しているのでしょうか?
723 :
711:04/09/28 02:30:26 ID:Im3U60ou
>>715 どうもありがとうございます。
親の作ったらしき詩の中に入っていたんですがなんとなく意味が分かりました。
724 :
名無氏物語:04/09/28 08:57:42 ID:cTXDRwNO
>>722 意味が違うから。この先は辞書で調べてね。
725 :
名無氏物語:04/09/28 17:35:54 ID:fFApyS4l
質問です
むかしの「こ」っていうひらがな??
カタカナの「ホ」に似ている字なんですが
これってパソコンで出てきますか?
何か操作したら可能なら教えて下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
727 :
名無氏物語:04/09/28 18:17:21 ID:fFApyS4l
>>726 おお!即答ありがとうございました!やってみます。
728 :
722:04/09/30 04:29:26 ID:FZmiaQku
729 :
名無氏物語:04/09/30 05:11:47 ID:PcK/ATw1
>>728 物の頼み方も知らぬ奴は、ただ一筋の道に向かふべし。
あと、厨房がかかる夜中まで起きていたれば、だめ人間なるべし。
730 :
名無氏物語:04/09/30 07:19:27 ID:MJgpEV8e
廿歳
なんでこれで二十歳なんだあああああ!!?
廿日市ではつかいちだし
731 :
名無氏物語:04/09/30 09:47:48 ID:Nqs13Kya
732 :
名無氏物語:04/09/30 19:28:07 ID:sXMISHpK
>>730 板の空気を読んで、それにかなった口調で書き込みさえすれば
初歩的な質問、マヌケな質問も相手にしてもらえましょう。
ところで、あなたの言っていることは
「卵
なんでこれで玉子なんだあああああ?」
と同じです。
733 :
730:04/10/01 00:04:25 ID:Kc98kX38
>>731 はい。
>>732 拝啓
お世話になっております。730で質問させていただきました730と申します。
質問に回答してくださってありがとうございます。
>>732様の回答は分かりやすい回答ですが、やや納得に欠ける所がございます。
かといって自分のもやもやをうまく解消できるよい質問も思い浮かびません。
どなたかこんな私にも納得できる回答をしてくだされば幸いです。
敬具
734 :
名無氏物語:04/10/01 00:19:23 ID:FgkQ5p9n
735 :
730:04/10/01 00:51:29 ID:Kc98kX38
>>734 拝啓
お世話になっております。730です。回答してくださってありがとうございます。
以前に話題に上っているとは知らずに失礼しました。
該当箇所を読んでみてもイマイチすっきりしませんが、なんかもういいです。
ありがとうございました。
敬具
736 :
名無氏物語:04/10/01 06:46:31 ID:Ho5A7sFd
変な質問形式・・・
737 :
名無氏物語:04/10/01 09:07:36 ID:ru5DEpVh
ここは慇懃無礼に質問するスレになりますた
738 :
名無氏物語:04/10/01 17:26:21 ID:t+KF79fu
>>735 もういらっしゃらないかとは存じますが、分かりやすくご回答申し上げます。
お尋ねの廿は十が二つくっついた字で二十を意味します。
二十歳は「はたち」と読むのは、当然ご存知でしょう。
二十日を「はつか」と読むのも、一般常識としてご存知と思われます。
ですから、廿歳は「はたち」ですし、廿日市が「はつかいち」なのもご理解いただける
と存じます。
739 :
名無氏物語:04/10/01 19:28:14 ID:wF878/Z4
名称で、こま、むま以外に馬の俗称はあるのでしょうか?
御存知の方いらしたらお願いします。
740 :
名無氏物語:04/10/01 19:39:48 ID:lnXM0HSz
「良い」を古語で言うとどうなりますか?
741 :
名無氏物語:04/10/01 19:56:48 ID:xnzb6koN
742 :
名無氏物語:04/10/01 20:11:48 ID:sobh7TSY
>>741 613 名前:名無氏物語 投稿日:04/10/01 19:23:47 ID:xnzb6koN
>>612 んなわけねえよ、死ねバカ
743 :
名無氏物語:04/10/01 20:12:17 ID:sobh7TSY
荒らさないでね・・・・・・二松さん
744 :
名無氏物語:04/10/01 20:42:24 ID:XwZjwS6d
二松はどうして駄目なのか?
745 :
名無氏物語:04/10/02 00:58:06 ID:Xj8SLNp0
「基地害」は古語でなんて言うんですか
746 :
名無氏物語:04/10/02 01:28:24 ID:o/sa3GwA
をこ
747 :
名無氏物語:04/10/02 01:35:06 ID:vXiPqlvS
かぶきもの
748 :
名無氏物語:04/10/02 18:21:30 ID:52k/9As6
749 :
名無氏物語:04/10/02 19:43:00 ID:l182tbSe
「良い」をコンゴで言うとどうなりますか?
750 :
名無氏物語:04/10/02 21:34:42 ID:jHAl+O68
>>749 別に、どうもならないだろう。
なんかアジア人が独り言言ってるな、と現地の人に思われるだけと思われる。
ま、実際に現地へ行って試してみるのがもっとも確実だ。
ただ、コンゴは今内戦で治安が最悪のようだから、くれぐれも安全に気をつけて。
751 :
名無氏物語:04/10/03 01:05:18 ID:j7QlJyUq
コンゴの中心で良いを叫ぶ人がいるスレはここでつか?
752 :
730:04/10/03 05:44:16 ID:JxL971F0
>>738 うわぁ!ありがとう!
すっげーー納得できた!そういう回答待ってたよ!
ありがとう!
753 :
名無氏物語:04/10/03 09:01:27 ID:unnnc/0l
七五三
754 :
名無氏物語:04/10/03 09:56:23 ID:pX+yPOs4
何でコンゴ???
755 :
名無氏物語:04/10/03 12:59:21 ID:kF5I49GI
756 :
名無氏物語:04/10/03 21:23:03 ID:ZHsReWqT
尾を塗中に曳く
はなんで
富貴の地位について束縛されるより貧しくても自由な生活のほうか良い。
って意味になるんでしょうか?
成語だけでは想像できないので具体的にどういう話なのか教えてください。
757 :
名無氏物語:04/10/03 21:50:33 ID:b2pjLjMM
>>756 もしもあなたが亀だったら、殺されて甲羅を大切に扱われるのと、
生きながらえて泥の中で尾をひきずるのと、どちらがいいでしょうか?
758 :
名無氏物語:04/10/03 23:40:18 ID:ZHsReWqT
>>757 そういう話でしたか!なるほどです!
ありがとうございました。
759 :
名無氏物語:04/10/04 09:00:32 ID:/ty/5y9O
760 :
名無氏物語:04/10/04 09:01:29 ID:/ty/5y9O
760
761 :
名無氏物語:04/10/05 01:02:48 ID:G1OJcrnd
古文書などにカタカナで「ママ」と
書いてあるのはどういう意味ですか?
762 :
名無氏物語:04/10/05 01:18:44 ID:lqzeiX14
ママに効(ママ)いてください
763 :
名無氏物語:04/10/05 01:51:32 ID:5QAq9bx6
「原文の」を補え。
764 :
名無氏物語:04/10/05 08:25:18 ID:zic6WiVF
>>761 元の本(底本)にはそう書いてある・・・ということ・・・
意味が不明な箇所に多い。
765 :
名無氏物語:04/10/05 09:52:25 ID:/x+SY48U
教えて下さい。
お世話になってる人から以下のメールを頂きました。
→「一心不乱に求めれば夢速やかに実現せり」
これは、どういう意味になりますか?
特に、「せり」の部分は、どう訳せばいいのでしょうか?
辞書やネットでも調べてみたのですが、イマイチわからなくて。
766 :
名無氏物語:04/10/05 14:50:04 ID:lKz7+RBH
せ サ変動詞「す」の未然形
り 完了の助動詞「り」
これで調べればわかるだろ
767 :
名無氏物語:04/10/05 16:57:30 ID:tijiNHMO
横
完了とすると困らないか?
主は来ませり、ならば 主がいらっしゃった、となるけど、
この文章だと・・・?
768 :
名無氏物語:04/10/05 17:22:23 ID:se5UMcuE
「一心不乱に求めれば夢速やかに実現せり(ママ)」
戦前戦中の「ワレ……ヲ○○セリ!」とかを勘違いして覚えちゃったんだろうね。
まあ意を酌んで脳内で「せむ」にでも直して訳そう。
769 :
名無氏物語:04/10/05 17:32:07 ID:lKz7+RBH
困るつーかもとの文は変だけど、「〜せり」を古文法で説明するとしたら
完了の「り」ってことになるかと
質問者のミスかもしれないが
求むれば の已然+ば=確定条件ならしっくりくるか?
770 :
名無氏物語:04/10/05 17:35:13 ID:lKz7+RBH
そうだね、送る言葉みたいなものなら「せむ」と脳内変換がいいのか
771 :
名無氏物語:04/10/05 20:17:01 ID:PlT8QjVu
まーまー・・・落ち着いてw
772 :
名無氏物語:04/10/05 20:32:38 ID:vqLmHfAX
それ言い出したら「求めれば」ってのも(ママ)付けないとおかしいな。
773 :
名無氏物語:04/10/05 21:46:34 ID:kntEJIkz
推護って言う古語ってあるんでしょうか
774 :
名無氏物語:04/10/06 09:03:49 ID:RIJL8imh
名無し
775 :
名無氏物語:04/10/06 14:04:52 ID:s6vgtCEc
「実現す」じゃダメなの?
776 :
名無氏物語:04/10/06 23:06:43 ID:MA0ty9GB
本格的に中国古典兵法書を読みたいです
原文読む実力ないので日本語でいいやつ教えてください
777 :
名無氏物語:04/10/06 23:34:40 ID:MmbUC6/k
それは本格的とは言いません
778 :
名無氏物語:04/10/06 23:54:23 ID:FhNCu4Wu
では訂正します
原文や書き下し文で読む力はありませんが中国古典兵法が読みたいのです
孫呉六韜三略と言われても詳しくないので日本語訳してあるやつでいい書籍を教えてください
これで正しいですか
779 :
名無氏物語:04/10/07 00:05:19 ID:Us9REfnX
王朝の日記などにでてくる藤原氏の氏の長者の象徴「朱器臺盤」というのはどういったものなのでしょうか。
臺盤、というのが今日皇居でも用いられている朱塗り四つ足のテーブルであることは知っているのですが、
それがなぜ氏の長者の権力の印なのか、よくわかりません。
参考になる本などご存じでしたらお教え下さい。
780 :
名無氏物語:04/10/07 00:13:22 ID:bWobp/ov
>>778 「孫子」は講談社文庫版が、帛書を参照するなど近年の研究を反映していて良いと思う。
781 :
名無氏物語:04/10/07 01:14:37 ID:GMAXM8pP
782 :
名無氏物語:04/10/07 02:21:26 ID:W9h5fMZQ
オウ
脛の曲がった人をあらわす文字
・・・かな?
783 :
名無氏物語:04/10/07 06:44:21 ID:DGZYscbr
>>781 崩し字でひらがなの「は」(「者」を崩したやつ)ではないかと
784 :
名無氏物語:04/10/07 10:05:25 ID:GMAXM8pP
>>782-783 レスありがとうございます。
検索してみたら崩し字だったようです。
とても助かりました。
785 :
名無氏物語:04/10/07 10:58:25 ID:2AvxWmJ/
>>780 ありがとうございます
チェックしてみます
786 :
名無氏物語:04/10/08 16:16:26 ID:4pPVOfRN
「半」のような字の下に「傘」のような字のある漢字って何と読むのでしょうか?
半
傘
787 :
名無氏物語:04/10/08 17:32:29 ID:HUw1iLUj
四字熟語の類の言葉を知りたいのです
(もしかすると二字かも、あるいは六字、いや、もう、文字数不明)
こないだテレビの何かの番組でさらっと解説していたのですが失念しました
(自分が見る程度のものなので専門的教育番組ということはなく一般向けの教養風娯楽番組)
仏教、あるいは宗教由来の言葉で
「(主として宗教的な)価値観の違う者同士が相争うこと」
という意味の言葉で
もしかすると仏教用語によくあるサンスクリット語の当て字かもしれません
(波羅蜜多みたいな)
どなたかわかる方おられましたらよろしくお願いいたします
「三一権実論争」ってのはありましたが・・・
違うかも。
789 :
名無氏物語:04/10/09 02:02:13 ID:KmSWP0is
国学って簡体字でどう書くのですか?
790 :
名無氏物語:04/10/09 08:26:39 ID:YghtydIz
790
791 :
名無氏物語:04/10/09 19:43:14 ID:dZAGaMlG
国語Tと国語TUではTUの方が難しいんですか?
出来れば今すぐお願いしますm(_ _)m
792 :
名無氏物語:04/10/09 19:55:52 ID:R+avKpvt
少しは。でもほとんど変わらんだろ。
793 :
名無氏物語:04/10/10 02:25:38 ID:LN9QG4+K
>>791 機種依存文字使うなっつーの。それとも、JIS X 0213 のコードをWWW上で使っていいことになったのか?
794 :
名無氏物語:04/10/10 08:59:03 ID:bPDX6x3s
@
795 :
冬のオイラ:04/10/10 13:38:10 ID:0+XAr48K
796 :
名無氏物語:04/10/10 19:08:09 ID:uj+OHB6S
そうか、マカーはアレが読めんのか・・・
イイこと聞いたっと。
797 :
名無氏物語:04/10/10 19:38:31 ID:S/pC96VZ
>>796 今頃感心してるとは、ネットを始めたばかりの方なのですね。
あと、文字化けはするけど、もとの文字を割り出すことは可能ですから。
文字コードの対照表があるので。
もし、何か良からぬことを企んでいるんなら、悪いことは言わない、おやめなさい。
(しかし、文学・語学系の板で、
私はコミュニケーションに気を遣わない人ですと自白している795のごとき人は
まことに痛々しいですね。……なんて書くとまた「必死だな」と来るのかな?
「必死だな」ってのは、内容で反論できない人の悪あがきに他ならないのですが……
で、たいてい文末にWとかそれに類する文字をつけて、余裕を装おおうとするのですね。)
798 :
名無氏物語:04/10/10 20:59:12 ID:xRKokYgw
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
799 :
伊勢、命:04/10/10 23:23:02 ID:64Z1yao4
遅くて間に合わないかもしれませんが…
大学入試で言うなら、答は「はい」。特にセンター試験では1と12では
相当違います(本文の長さ・設問の深さが)。
ただし、大学の先生でも国語1と国語2の違いをはっきり言える人は
まずいないので、主観的なんですけど…
たぶん受験生だろうし、「2まで入ると難しい(本文が長い)」と
覚えておくと実戦的だと思います。
800 :
冬のオイラ:04/10/10 23:29:45 ID:t4Fe35Je
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>797 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
801 :
名無氏物語:04/10/11 01:23:55 ID:vVe1Zrky
∩___∩ |
. \ | ノ ヽ. |
\ / ● ● | |
\| ( _●_) ミ. j
彡、 |∪| ,/..
>>797 ヽ ヽ丿/ /⌒|
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___)
>>800 \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;;
802 :
名無氏物語:04/10/11 02:26:44 ID:JYkSc2hl
高校生からのメールで「ァヲ」って言葉があった。
文は「ありがとうございました。 ァヲ」
間違いかなと思ってスルーしたら次のメールでは
「本当ですか。Oァヲァヲじゃあいつ取りにいけば?」と。
解読できない…調べてもわからない。
誰かお願いします。
803 :
名無氏物語:04/10/11 02:41:17 ID:e7O7VLLw
804 :
名無氏物語:04/10/11 03:06:35 ID:xko+FWvC
806 :
名無氏物語:04/10/11 06:16:45 ID:/LpUJSFI
>802
>>805が正しい、文字化け。
その漢字全部、機種依存文字。
807 :
名無氏物語:04/10/11 06:36:48 ID:rJ1ziV7C
現代文を古文にしてくれるサイトとかないですか?
808 :
名無氏物語:04/10/11 07:07:06 ID:rJ1ziV7C
ないかな〜。自力じゃ無理そうだし、ググっても出ない。
809 :
名無氏物語:04/10/11 08:40:57 ID:83AaCH6c
>>807 現代文を英訳してくれるソフトなら知ってるが・・・
810 :
名無氏物語:04/10/11 08:44:52 ID:83AaCH6c
810
811 :
名無氏物語:04/10/11 09:07:04 ID:e7O7VLLw
812 :
名無氏物語:04/10/11 09:15:20 ID:nF9xfq/X
冬のオイラを構うなよ・・・
813 :
冬のオイラ:04/10/11 13:45:14 ID:mhekq5ma
禿げしく同意
814 :
名無氏物語:04/10/11 19:30:16 ID:pqixl8Nh
廃止
815 :
名無氏物語:04/10/11 20:20:15 ID:kOcAiyE+
ばーさまに俳句で使いたいから教えて、と言われたのですが
私にはわかりませんので助言ください。
「愛でつつ」を(文字数の関係で)「愛でつ」にしたい……
と言われたのですが、「愛でつ」で意味が通じるのでしょうか?
816 :
名無氏物語:04/10/11 20:39:57 ID:iMjga4eJ
そりゃ意味は変わるな
817 :
名無氏物語:04/10/11 20:47:47 ID:xko+FWvC
>>815 「愛でつつ」……「愛し続け」もしくは「愛しながら」
「愛でつ」………「愛した」
818 :
815:04/10/11 20:53:22 ID:kOcAiyE+
>816
>817
そうか、「つ」だと過去形ですよね。
ばーさまによく言い聞かせときます。(字余りがどうのとしつっこいので……)
ありがとうございました〜
819 :
名無氏物語:04/10/11 20:55:10 ID:VZfghwW4
短歌俳句では「つ」を「つつ」と同じ意味に使うのはごく普通にあることだし、
歌人俳人は決して咎めない。
820 :
名無氏物語:04/10/11 21:12:49 ID:XBgO+Qmm
池波正太郎の戦国時代を書いた小説で
「お目通りをいたしまいた。」
「5月7日の戦に、ようはたらきまいた。」
と、「〜まいた」がよくでてくるんですが、
当時はふつうにこういう発音だったんでしょうか?
821 :
815:04/10/11 21:24:00 ID:kOcAiyE+
>819
そうなんですか。日本語って難しーなー
819さんのレスを見る前にばーさまに「愛でつNG!」と言ってしまったので
訂正しときます。(「じゃあ”愛づつ”にする!」とか言ってたので。ばーさま……)
ありがとうvv
822 :
名無氏物語:04/10/11 21:44:39 ID:U3yxrYpz
歴史的に当時そういう発音をしていたかどうかは確かめる術がないが、
例えば「わたし」が「わて」に変化する過程は、
わたし わたい わてぃ わて (あたい に変化する場合も)
という感じなので、「ました」→「まいた」は別におかしなことではない。
適当であるかどうかは歴史に詳しい人よろすく
823 :
名無氏物語:04/10/11 21:53:54 ID:B1Opmr93
書き下し文を見て白文に訓点をつける練習をしていたのですが、
白文に不が2個が出てきました。書き下し文にも打ち消しの意味の
「ず」がでてきてるんですが、返り点をうつとき
どちらの不に付けるべきか悩んでます。
アドバイスお願いします
824 :
787:04/10/11 21:56:09 ID:X7xcYArW
>>787なのですが 該当語ありませんでしょうか
>>789の二可 ◆ceS3dMWYQさんがくれた「三一権実論争」とは違うようです
「論争」とかそういうわかりやすい単語は含まれていなかったように記憶しています
でもレス感謝
825 :
名無氏物語:04/10/11 21:58:38 ID:iMjga4eJ
宗論か?
826 :
787:04/10/11 22:05:33 ID:X7xcYArW
捕捉というかあるいは質問の修正に当たるかもしれませんが
その、捜している言葉の意味は
「自分の価値観を押しつける行為や人物(を蔑んで使う言葉)」
もしくは
「価値観をおしつけあう議論や争い事の様子を冷笑して使う言葉」
だったかも知れません 漠然としていてすいません
827 :
名無氏物語:04/10/11 22:09:45 ID:iMjga4eJ
ホントに漠然としてるな… 折伏じゃないだろうし…
828 :
787:04/10/11 22:15:42 ID:X7xcYArW
何度もすいません
正しくは
「自分の価値観を押しつけるために手段を問わない人物あるいは団体、特に、実力に訴えて意見を弾圧する場合にその人物、団体を指して言う言葉」
です
意味としてはこれで間違いないです
話の筋からして 「羅漢」とか「菩薩」とか言う言葉と対照的な意味の言葉として出てきた気がします
文字数は3文字以上だったような気がします
829 :
787:04/10/11 22:17:08 ID:X7xcYArW
レスくれるiMjga4eJさんにはマジ感謝してます
830 :
名無氏物語:04/10/11 22:30:21 ID:iMjga4eJ
あぁ、そういやこの板もID付いたんだったっけ・・・
相手を指すのか。思いつかんからちょっとageてみる、回答待ちで。
831 :
名無氏物語:04/10/12 01:03:39 ID:23gW46b8
「も」の書き順って、「し」が先ですか?それとも「=」が先ですか?
832 :
名無氏物語:04/10/12 02:23:26 ID:fAP1HgEp
し
833 :
名無氏物語:04/10/12 08:27:59 ID:G0tfyNP2
鋏
834 :
名無氏物語:04/10/12 08:32:10 ID:G0tfyNP2
馬刺し
835 :
名無氏物語:04/10/12 10:06:45 ID:IZF+ko0A
836 :
名無氏物語:04/10/12 10:25:54 ID:TOIj8Db7
「政柄」
この漢字の読み方を教えてください。
辞書で調べてみましたが、分かりませんでした。
お願いします。
837 :
名無氏物語:04/10/12 11:41:40 ID:G7v93DD+
838 :
名無氏物語:04/10/12 17:54:50 ID:nRI9xY+x
助動詞の活用とかのゴロ教えて。
839 :
名無氏物語:04/10/12 18:01:11 ID:/yC7hMa3
水兵リーベ僕の船・・・
840 :
名無氏物語:04/10/12 18:01:39 ID:/yC7hMa3
840
841 :
名無氏物語:04/10/13 12:32:23 ID:+upZJXMS
842 :
名無氏物語:04/10/13 14:14:49 ID:sELDpER/
> 十分な食事を与えなかった疑い
誤字・脱字の報告は(゚ ゚)イラネ
843 :
名無氏物語:04/10/13 19:10:05 ID:thxfEqhf
な食事与えそ が正しいな。
844 :
名無氏物語:04/10/13 22:24:58 ID:mJOMnXvf
へ?
845 :
名無氏物語:04/10/13 22:25:25 ID:mJOMnXvf
梯子
846 :
名無氏物語:04/10/13 22:30:22 ID:/RV78G2P
847 :
名無氏物語:04/10/13 23:52:00 ID:qADie7h0
>>843 頼むから食事を与えないでくれって、だれが懇願したんだ? もしや、四歳児本人が?
848 :
名無氏物語:04/10/14 00:31:31 ID:ZdeIAYH1
>>846 うん。その書き順がそのまま保存されてる。
849 :
名無氏物語:04/10/14 01:22:09 ID:Es4PiptU
>>847 両親のどちらかがもう一方に、だろ。
懇願じゃなくて禁止だし。食事を与えてはいけない!
850 :
名無氏物語:04/10/14 03:38:00 ID:T7bawMEy
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / “毛”の字を横棒から書いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / “も”の字を横棒から書いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
852 :
名無氏物語:04/10/14 08:35:50 ID:9bDLFPZ/
853 :
名無氏物語:04/10/14 17:02:37 ID:ETNDAU4F
854 :
名無氏物語:04/10/14 17:21:26 ID:h+882v4O
一覧で見えないからageます!
855 :
名無氏物語:04/10/14 18:03:14 ID:KduJzWfF
一時期話題になった『奥の細道』の芭蕉自筆本ってどうなったのですか?
856 :
名無氏物語:04/10/14 20:07:55 ID:/R6x1uOx
>>849 おいおい。「な〜そ」は、頭ごなしというよりは、懇願的ニュアンスの禁止だぞ。
しっかりしてくれ。
857 :
名無氏物語:04/10/14 20:32:53 ID:snbngxnJ
あ〜ん、誰か助けて!
なんかの有名な古典作品の書き出しで、
「ことばというのはなんちゃらかんちゃらで、時には鬼にも涙を流させ…」
みたいなことが書いてある作品ってなんでしたっけ?
思い出せずに気持ちが悪くて仕方がない…。
おねがいします。
858 :
名無氏物語:04/10/14 20:54:26 ID:Gi+ZTKAw
古今和歌集仮名序
859 :
857:04/10/14 21:02:49 ID:snbngxnJ
>>858 ぬりがとう!!
早速ググって読んでみた。鳥肌が立つ程感動したわ…。
860 :
名無氏物語:04/10/14 22:09:42 ID:wkMd+ok6
861 :
名無氏物語:04/10/14 22:10:01 ID:OyNB0WAy
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 絵に描いた女に欲情したら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
862 :
名無氏物語:04/10/14 22:19:59 ID:wkMd+ok6
863 :
名無氏物語:04/10/15 12:25:14 ID:6jitePl7
864 :
名無氏物語:04/10/15 18:41:21 ID:nAQSgwZU
865 :
名無氏物語:04/10/15 19:00:27 ID:ivRDIMpn
あの本って・・・・本当に自筆本なのか?
866 :
名無氏物語:04/10/15 20:43:18 ID:LagvZJ1Z
867 :
名無氏物語:04/10/15 21:21:59 ID:ix4v8UqA
"年"の上の冠を抜かした下の文字に似た文字の変換の仕方と
正式な読み方を教えてください。
868 :
名無氏物語:04/10/15 21:52:26 ID:dANSb0Gb
869 :
名無氏物語:04/10/15 21:54:22 ID:XbrRPi9o
ヰ
これのこと?これなら、ワ行イ段の音、「ゐ」の片仮名。
wi と打って変換すれば出るよ。
正式な読み方は・・・「うぃ」というか・・・「い」というか。
870 :
867:04/10/15 21:56:09 ID:ix4v8UqA
>>869 それそれです。頼まれたのですが、僕も変換できなかったので・・・。
ありがとうございます。
>>868さんもありがとです。
871 :
名無氏物語:04/10/16 00:57:00 ID:enFvO0l3
872 :
名無氏物語:04/10/16 01:02:09 ID:cv1cWkMx
まあまあ。
漢字でなく仮名であるとすらわからなかったんだろうからしょうがないべ。
873 :
名無氏物語:04/10/16 04:18:55 ID:UVSHP26n
874 :
名無氏物語:04/10/16 04:19:19 ID:UVSHP26n
話
875 :
名無氏物語:04/10/17 04:34:45 ID:PVRwi/AE
( ´_ゝ`)フーン
876 :
名無氏物語:04/10/19 18:46:01 ID:NwzWe/NE
age
877 :
名無氏物語:04/10/19 19:16:03 ID:fL6+m+Ef
二松ってどうして嫌われてるのですか?
878 :
りき:04/10/20 18:13:46 ID:h+KrrQ/i
初めまして、今晩は。僕は高校2年生です。
実は一年の初期から古文漢文の勉強を怠けてしまって、今授業の内容が全くわからない状態です。
それも1年のホントに基本(動詞の活用)あたりからちゃんと理解していなかったので、クラスの人や先生方に質問しようにも、「お前は話にならない」みたいに切り捨てられてしまいます。
自分の力でなんとかしようにも、基礎からやり直す学習法がわからないので今悩んでいます。来年度には入試もあるし、自分がいけないのは百も承知なのですが、ここの皆さんに相談したくて書き込ませていただいた次第です。
今から出直す学習法をどなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
長々とすみませんでした。
879 :
名無氏物語:04/10/20 19:18:36 ID:kXbXuIVQ
二次方程式が解けない学生に微積分は教えられない。
「追い付こう」という意識を捨てて、
一度本当に最初からやり直した方がいいと思うよ。
冬休みなどを利用して、一年生用の
「基礎からわかる」的な参考書を頭からみっちりやる。
二度目なんだから、順を追ってやっていけばそれなりの速度で
マスターできるはず。
大切なのは、理解しないままになっているところを
一つ一つ埋めていくこと。
二年生ならまだ間に合う。がんがれ!
参考:
ttp://makimo.to/2ch/academy2_kobun/974/974994389.html (ただし、受験生向けの参考書には手を出すな!)
880 :
伊勢、命:04/10/20 23:24:19 ID:x2SiE6gg
>>879 「今授業の内容が全くわからない」なら、とりあえず、毎回の授業が苦痛でしょう。
だから、予習として、授業での教材を音読する。必ず声を出して、前日に10回でも20回でも音読してから授業に出てみて下さい。
少なくとも授業でやる内容(話の展開や心理など)はわかりやすくなります。
古文も漢文も同じ。小学生の時のように家で大声で音読する。復習もとにかく音読、音読…。
はじめは絶対スラスラ読めないはず。でも日々音読していると、スラスラ読めるどころか、読みながら訳が浮かぶだろうし、原文を暗記してしまうでしょう。それぐらいまでひたすら音読、
そして、879氏のおっしゃるとおり、長期の休みとか、土日とかを利用して、一から頑張る。
文法も、品詞分解からやり直すと、音読の時どこで切れるのかもわかります。文法は用言の活用と助動詞と敬語が3本柱です。覚えちゃえ!忘れたらまた覚える。一発で覚えられる人はいません。みんな忘却との戦いをしてます。
私も、まだまだ間に合うと思います。今しんどくて涙を流しても、来年の今頃に笑っていればいいんじゃないですか。
信じて続けて下さい。音読、音読…。頑張れよ!
881 :
伊勢、命:04/10/20 23:25:40 ID:x2SiE6gg
882 :
名無氏物語:04/10/21 00:01:37 ID:+R6qi5wl
>878 多分思っているより周りの人と差はついていないよ。周りの人も高校の授業くらいで古文は絶対に読めるようになっていないので、
文法、単語、読解の本を一冊ずつやってからは深入りせずに漢文(古文より数倍楽にできるようになる)で点を稼げるようになるほうがよいと思う。受験生でも古文が常にすらすら読めるなんて人はほぼ皆無というのが実情。
883 :
名無氏物語:04/10/21 01:04:47 ID:UJk1rpAk
884 :
名無氏物語:04/10/21 01:54:22 ID:q3UqRxme
作品は何ですか?
885 :
883:04/10/21 02:04:32 ID:UJk1rpAk
>>884 私も知人から質問されたので、出典が何なのかわからないのです。
質問しておいて申し訳ありません。
886 :
伊勢、命:04/10/21 02:11:07 ID:+lZJLxzT
>>883 挑戦。和歌が2首ですね。
最初のヤツ。
長閑なる/ゆふのの/浪に/舟うけて/かすみを/すへる/春のあみ人
出典不明。「ゆふのの」「舟うけて」あたりは自信なし。何かヒント下さい。再挑戦します。
左の歌。これは読めた!
作者は「実(←旧字体ね)隆」。という事はたぶん雪玉集。
海士の家むら<<見えて芦のはに/入日すくなき夕きりの里
「<<」は繰り返し記号。「くの字」とか「踊り字」とか言われているもの。だから第2句は「むらむら見えて」と読む。最初の「海士」の読みは「あま」。
887 :
伊勢、命:04/10/21 02:17:02 ID:+lZJLxzT
>>883 ついでに。
和歌では「家」のことを普通は「宿(やど)」という。
でもこの「海士の家〜」は「あまのいへ」と読みます。和歌としては珍しい用語。
もしホンマに狙い通り雪玉集なら、『新編国歌大観』に入ってますから、本文を確認できますよ。
888 :
883:04/10/21 02:28:44 ID:UJk1rpAk
>>886 ありがとうございます!
早速明日図書館に行って調べてみます。
大学時代さんざんやったはずなのに全然読めなくて、我ながら情けないです。
889 :
名無氏物語:04/10/21 05:18:37 ID:YzDSeuAy
鰻田
という、苗字。なんて読むんでしょうか?
890 :
名無氏物語:04/10/21 07:30:20 ID:zXwfctAZ
>>883 >>886 わたくしも読んでみました。
一首めは
「長閑なる/ゆふのの/浪に/舟うけて/かすみを/すくふ/春のあみ人」
「ゆふのの」の「のの」のところは自信ありません。
「舟うけて」は「舟浮けて」、すなわち「舟を浮かべて」でしょう。
また、「あみ人」ですから「かすみ」は「すくふ」でなくてはならないところ。
それから、2首目の最後は字体からして「空」でしょう。
上の句の最後が判読しがたいですね。
891 :
名無氏物語:04/10/21 08:39:32 ID:9AiJ0E77
892 :
名無氏物語:04/10/21 08:45:16 ID:fePMffhY
↓怖い人登場↓
893 :
名無氏物語:04/10/21 08:50:46 ID:GuCNAT3w
ヤクザの人ですか?
894 :
名無氏物語:04/10/21 18:28:56 ID:KrwzEmbA
白紙
895 :
名無氏物語:04/10/21 19:09:34 ID:I1LKFIW/
もうすぐ900ですね・・・
896 :
伊勢、命:04/10/21 20:20:56 ID:SEyfYEhQ
>>890 右の歌の「すくふ」、左の歌の「空」、どちらもおっしゃるとおりです。
勉強になりました。ありがとうございました。
897 :
りき:04/10/21 23:12:33 ID:Mea5mjB8
>>878 の者です。たくさんのアドバイス、有り難うございます。励ましの言葉で、多少混乱が減りました。
ひたすら音読&基本的な問題集復習でやり直してみようと思います。リンク先は、後でパソコンから見ますね!
本当に、有り難うございましたm(__)m
898 :
名無氏物語:04/10/21 23:18:29 ID:1TRw3D7j
すみません。
どなたか「衣食足りて礼節を知る」と同意の
四字熟語を教えていただけませんか?
899 :
883:04/10/21 23:38:48 ID:UJk1rpAk
>>890 ありがとうございます!
お二人のおかげで本当に助かりました。
>>889 「うなぎだ」ではないでしょうか?
福島にそういう地名があったと思います。
900 :
名無氏物語:04/10/21 23:38:52 ID:Q+5GCfuV
901 :
名無氏物語:04/10/21 23:48:13 ID:Q+5GCfuV
902 :
名無氏物語:04/10/22 00:12:07 ID:/naQfF7F
すんません、誰か助詞の覚え方教えて!学校の予習したいんやけど。ようわからんし。
903 :
名無氏物語:04/10/22 00:14:23 ID:50zLpupH
904 :
名無氏物語:04/10/22 01:25:01 ID:k4yzauZr
そりゃ助動詞
905 :
名無氏物語:04/10/22 02:10:08 ID:bQV9hLN7
聞けこそ殿妃へ見目もヨロ
906 :
名無氏物語:04/10/22 02:41:19 ID:WDkvntBf
そりゃ上代特殊仮名遣い
907 :
名無氏物語:04/10/22 02:54:28 ID:UQI07Zi9
せんせー男子がうるさいんですけどー
908 :
名無氏物語:04/10/22 07:13:31 ID:N2ih6/H6
900超えましたね・・・
909 :
名無氏物語:04/10/22 09:56:56 ID:bQV9hLN7
蛾の緒に反吐から四里出や
910 :
名無氏物語:04/10/22 11:23:10 ID:1CLuWO9+
変な質問で申し訳ないのですが、“滑躇”←こんな感じの単語をどこかで見た記憶があるのですが、こういうのってありますかね?もしあれば正確な文字と意味を教えてほしいです。
911 :
名無氏物語:04/10/22 11:26:07 ID:lBHvP8Lu
滑稽?
912 :
名無氏物語:04/10/22 11:26:20 ID:UQI07Zi9
滑稽 こっけい ばかばかしくおかしいこと
913 :
910:04/10/22 11:34:39 ID:1CLuWO9+
>>911 >>912 ありがとうございます!!なるほど、こっけいですか。
前からひそかに気になっていたんです。どうもありがとうございました!
914 :
名無氏物語:04/10/22 15:53:21 ID:/ty3i91Q
滑稽な展開ですねw
915 :
名無氏物語:04/10/22 16:28:43 ID:6ZxhU/9h
一夜一夜にひとみごろ
916 :
名無氏物語:04/10/22 16:29:06 ID:6ZxhU/9h
人並みに奢れや
917 :
名無氏物語:04/10/22 16:29:26 ID:6ZxhU/9h
富士山麓オウム鳴く
918 :
名無氏物語:04/10/22 16:30:26 ID:6ZxhU/9h
産医師異国に向こう
919 :
名無氏物語:04/10/22 17:42:11 ID:bfDICib+
クイック
920 :
名無氏物語:04/10/22 17:42:34 ID:bfDICib+
920
921 :
898:04/10/22 18:34:07 ID:b4WF+JDC
>>900 お礼が遅くなりました。どうもありがとうございます!
ただ、この他にないでしょうか?いつだったか新聞で
自分の知らない四字熟語を見たのですが、衣食礼節では
なかったのです。しつこくてすみません。もし思いつい
たら教えて下さい。
922 :
名無氏物語:04/10/22 18:43:47 ID:E+WgAl2H
漢文の嚢中之錐の訳ののったサイトしりませんか?
923 :
名無氏物語:04/10/22 19:06:55 ID:oO2HJU6t
924 :
900:04/10/22 19:24:16 ID:FKCdlokJ
>>921 ちょっと意味は違うかもだけど、
恒産恒心 とか違う?
925 :
名無氏物語:04/10/22 20:12:52 ID:vUbtMHfO
「嚢中之錐」でググったら一発で出てきたのって俺だけ?
926 :
名無氏物語:04/10/22 23:34:24 ID:/naQfF7F
速答よろしく!レスする時に誰宛てかを表すために127 とかって、あいてのレス番号書いたりしるじゃん?青くなるじゃん?あれ青くするのってどうするの?
はい、ばかです。教えて!
927 :
名無氏物語:04/10/22 23:49:19 ID:nRcYfucb
>>926 半角の「>」を2つ入れて半角で数字を書いたら、自動的に青く化けてくれますが。
入力の時は青くなりません。ここに載ったら青くなってます。
928 :
名無氏物語:04/10/22 23:54:17 ID:/naQfF7F
>>927 てんきゅー!!!!!!!!!!!!わざわざご親切にどうもありがとうでした。
929 :
名無氏物語:04/10/23 00:53:13 ID:Xn+PNgZ1
>>921 適当に、知崇礼卑 とか言ってみる。意味違うけど。
930 :
898:04/10/23 01:19:48 ID:FUcCHRQ5
>>924 あっ、それです、それです!!
900さん、大変助かりました。
ありがとうございました!!!
あ〜、2chはすばらしい!
>>929 ありがとうございます。
みなさまの知識、感服しました。
931 :
名無氏物語:04/10/23 10:05:29 ID:sZGLL3rP
クサイ
932 :
名無氏物語:04/10/23 10:24:00 ID:JEFx96EU
茨城・・・いばらぎorいばらき
茨木・・・いばらきorいばらぎ
どちらですか?
933 :
名無氏物語:04/10/23 17:27:47 ID:G5J4sv8c
上 : いばらき
下 : いばらぎ
934 :
名無氏物語:04/10/23 20:48:53 ID:3QN0EJUs
万葉集の巻5の904の通釈
が今すぐわかる人いたら教えてください!
935 :
名無氏物語:04/10/23 21:19:59 ID:ENV9mv2p
>>934 「904」は新番号ですか? 旧番号ですか?
旧番号なら、長歌じゃないですか! 長すぎるのでイヤです。
小学館の全集などを参照しては?
936 :
934:04/10/23 22:26:39 ID:3QN0EJUs
>>935 愛しく
周辺の訳だけでいいのでお願いします!
937 :
名無氏物語:04/10/24 14:46:20 ID:MEMeR4v8
私の古語辞典に「産む」または「生む」が載っていません。
「子供を産む」の「産む」は古語ではどう言うのですか?
938 :
名無氏物語:04/10/24 19:20:14 ID:MndQtkq5
>>937 普通に「生む」でいいと思うが。
「古語」辞典なのだから、
現代語と基本的に意味・活用の変わらない語は、乗ってないんじゃない?
(例えば「書く」とか、「読む」とか)。
(あ、上記「活用の変わらない語」の部分で
「五段と四段で違うぞゴルァ!」みたいな低次元な煽りレスはないものと信じます)
939 :
名無氏物語:04/10/24 21:04:35 ID:6VW5pJsh
昔のベストセラーというか、
古典扱いになってる本はどういった経緯で
広く読まれるようになったんですか?
江戸時代では出版システムみたいなのはできてたみたいだけど、
書写が重ねられてきた本は。内容が良くないと残らないだろうけど、
源氏物語は中身と貴族サロンの存在や面白い本という要求があったから当然広まりそうですが、
例えば方丈記とか徒然草とかどっちかというと隠者文学系は
世間との交わりが少なくて世に知られないまま、
歴史に埋もれる可能性とかあってもおかしくないような。
「こんなの書いたんだけど」って趣味人の仲間に見せて
それが評判呼んで広く流布するに至ったんですか?
それとも現在古典とか呼ばれてるのも、当時はあんま読まれてなかったんですか?
勿論昔だから読書階級は限定されるわけだけど、その中で。
940 :
名無氏物語:04/10/24 23:38:02 ID:SVhhxSkr
当時、一般(といっても知識人階級)によく読まれた(=多く書写されて残る)か、
当時あまり読まれなかったが運良くどこかに保管されていて、内容がたいへん
素晴らしいので現在評価された、というようなパターンがありえるね。
とはいっても、基本的には読まれるために書くわけで。
941 :
名無氏物語:04/10/25 01:02:58 ID:J4nuXts0
徒然草は、同時代の他の中世文学に影響を与えた形跡があまり見られないが、
近世に入ると、板本によってきわめて広く読まれるようになって、
近世文学の至るところに享受の跡を看取できる、もっともヒットした古典となった。
松永貞徳や近松門左衛門は徒然草の講釈をやったこともあるし、
「粋宇瑠璃(くろうるり)」のように、徒然草をパロった題名をもつ作品もある。
徒然草を書肆が出板するに至った経緯は当然明らかでないが、
徒然草同様、同時代に読まれた痕跡が少なくて、
近世の商業出板に乗るようになってはじめて「広く」読まれるようになった、という古典はわりとあるだろう。
今昔物語集とか。
近世以前のことは、詳しくは知らないけどね。
942 :
名無氏物語:04/10/25 02:02:54 ID:obDMk+Yf
田舎で科挙を目指していた人が仙人か何かに
「君は試験に合格して出世して結婚もするけど子どもには恵まれなくて
50何歳?かで死ぬよ」
と言われて途中までその通りに生きたけれども、僧に
「運命は変えられる」だかなんだか言われて結局運命を変えることが
出来た、という話を読みたいのですが、出典ご存知の方、教えてください!
説明下手ですみません。
943 :
名無氏物語:04/10/25 15:46:29 ID:qMTqmE20
「開鍵」
なんて読むの?
944 :
名無氏物語:04/10/25 16:11:56 ID:cDdhVhUI
945 :
名無氏物語:04/10/25 16:16:36 ID:GyrhhQ8y
開錠?
946 :
名無氏物語:04/10/25 16:17:59 ID:qMTqmE20
>944
すると「開錠(かいじょう)」と同じ意味?
947 :
名無氏物語:04/10/25 17:32:01 ID:doexSJsn
開城
948 :
名無氏物語:04/10/26 18:03:35 ID:R0RJQrbU
中国文学と漢文って同じ意味ですかね?
949 :
名無氏物語:04/10/26 18:04:00 ID:R0RJQrbU
age
950 :
名無氏物語:04/10/26 18:04:25 ID:R0RJQrbU
950
951 :
名無氏物語:04/10/26 18:38:58 ID:ViKs0fbl
漢文は、日本で言う「国文学」みたいなもの。
中国文学は全時代を扱うか、あるいは白話運動以降の近現代文学を扱う。
952 :
名無氏物語:04/10/26 19:04:54 ID:V1no0oDr
ってことは・・・中国文学科っていうのは・・・
「中国近現代文学科」ってことですか?
953 :
952:04/10/26 19:05:46 ID:V1no0oDr
漢文の研究があまり行われていない大学のことですが・・・
954 :
名無氏物語:04/10/26 19:11:40 ID:3MXUe4Gm
国文学科や日本文学科で国語学や日本語学やってるからいいんじゃねぇのか?
955 :
名無氏物語:04/10/26 19:13:22 ID:3MXUe4Gm
もっとも、国文学科や日本文学科は、国語国文学科や日本語日本文学科の略だという大学もあるし、
そういう名前に改称したところもあるし・・・・・
956 :
名無氏物語:04/10/26 19:13:53 ID:3MXUe4Gm
で?
漢文学科ってあるのか?
957 :
名無氏物語:04/10/26 20:57:42 ID:ViKs0fbl
国文科で古典だけでなく漱石やら芥川やらを研究しても問題ないように、
中国文学科だったら全時代を対象にすると思われるが、あとは問い合わせるなり何なりしてくれ。
958 :
名無氏物語:04/10/26 23:19:38 ID:Fpc5g/aB
漢文訓読の口語化に取り組んでる人っていませんか。これはマジな
質問です。
959 :
冬のオイラ:04/10/27 02:40:18 ID:wFZvPtNA
俺が取り組んでる
960 :
名無氏物語:04/10/27 10:20:08 ID:O8s8vE6u
960
961 :
名無氏物語:04/10/27 11:29:55 ID:t2bqHi6Y
漢文学科じゃ学生募集に苦労するだろ・・・・・
962 :
名無氏物語:04/10/28 04:27:39 ID:Ps6u13j2
執任っていう言葉はありますか?
エロい人教えて下さいませ
963 :
名無氏物語:04/10/30 01:33:02 ID:imgvQeLb
「寄声有志青雲士 莫道聞花艶且香」
という文章があるのですが、この意味ってどういうのでしょうか?
あるいは、出典はどちらなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、教えて頂ければ幸いです。
964 :
名無氏物語:04/10/30 06:21:56 ID:uYM1heFA
2ちゃんなんてやって勉強さぼるなよ、後悔するぞという意味でつ
965 :
963:04/10/30 07:28:44 ID:imgvQeLb
他スレで聞きます。
どうも有難うございました。
966 :
名無氏物語:04/10/30 07:40:52 ID:If5Q9utd
夜中に即答してもらおうと思っていたのか?
967 :
名無氏物語:04/10/30 08:46:02 ID:uYM1heFA
そんなにひどいレスしたつもりはないんだけどなあ。。。
まいっか。
968 :
名無氏物語:04/10/30 10:59:50 ID:QmzkHzrH
探し方が下手なのかもしれませんが、調べた上でわかりません。
候の使いかたがわかりません。
「おねがいしたいことがございます」
を古語っぽくいいたいのですが、
御願したき儀ござひ候
か
御願したき儀候
か
まよっています。
どうでしょうか?
969 :
ニート:04/10/30 11:39:23 ID:XIcctIHp
おすすめの古典文学史の本教えてください
ミネルヴァ書房の「○○文学案内」みたいなものが読みたいです
970 :
名無氏物語:04/10/30 13:31:28 ID:Gf8PHVrs
971 :
名無氏物語:04/10/30 14:14:39 ID:QY3qyxAU
980を超えたらdat落ちするので次スレを立てたほうが・・・
972 :
名無氏物語:04/10/30 20:03:36 ID:XIcctIHp
ニートです。
古典を読んで見たいんですが、
わかりやすくて詳しい文学史とか文学案内をおしえてください
973 :
名無氏物語:04/10/30 20:22:54 ID:at412jrX
>>962 ナイ。就任だろ?しゅうにんで変換してみろ。
974 :
GMBN:
以前聞いたことがあるのですが、「頭をたれて弁当を想う」という一節のある漢詩の
替え歌の残りの部分が思い出せません。
本歌がどうやら、李白の「静夜思」だということまでは思い出せましたが、替え歌の全体と
いつ頃誰が作ったもの(旧制高校?)なのか、ご存知の方がいたら教えてください。
牀前看月光
疑是地上霜
挙頭望山月
低頭思故郷 (頭を垂れて弁当を思う?)