枕草子スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
たててやったぞ
2名無氏物語:02/09/26 18:05
枕草子の全編訳とか扱ってるサイトしらん?
3名無氏物語:02/09/27 01:06
中宮LOVE!
4名無氏物語:02/09/27 07:02
訳求む!

1,春はあけぼの             41,鳥は
2,頃は                 42,あてなるもの
3,正月一日は              43,虫は
4,三月三日は              44,七月ばかりに
5,四月、祭りの頃            45,にげなきもの
6,おなじことなれどもきき耳ことなるもの 46,細殿に人あまたゐて
7,思はん子を              47,主殿司こそ
8,大進生昌が家に            48,をのこは
9,うへにさぶらふ御猫は         49,職の御曹司の西面の
10,正月一日、三月三日は        50,馬は
11,よろこび奏するこそ         51,牛は
12,今内裏のひむがしをば        52,猫は
13,山は                53,雑色・随身は
14,市は                54,小舎人童
15,峰は                55,牛飼は
16,原は                56,殿上の名対面こそ
17,淵は                57,若くよろしき男の
18,海は                58,若き、ちごどもなどは
19,みささぎは             59,ちごは、あやしき弓
20,わたりは              60,よき家の中門あけて
5名無氏物語:02/09/27 07:02
21,たちは               61,滝は
22,家は                62,河は
23,清涼殿の丑寅のすみの        63,あかつきに帰らん人は
24,おひさきなく            64,橋は
25,すさまじきもの           65,里は
26,たゆまるるもの           66,草は
27,人にあなづらるるもの        67,草の花は
28,にくきもの             68,集は
29,こころときめきするもの       69,歌の題は
30,すぎにしかた恋しきもの       70,おぼつかなきもの
31,こころゆくもの           71,たとしへなきもの
32,嬪榔毛は              72,夜鳥どものゐて
33,説経の講師は            73,しのびたる所にありては
34,菩提といふ寺に           74,懸想人にて来るは
35,小白河といふ所は          75,ありがたきもの
36,七月ばかりいみじうあつければ    76,内裏の局、細殿いみじうをかし
37,木の花は              77,まいて、臨時の祭の調楽などは
38,池は              78,職の御曹司におはします頃、木立などの
39,節は五月にしく月はなし       79,あぢきなきもの
40,花の木ならぬは           80,心地よげなるもの
6名無氏物語:02/09/27 16:26
春はあけぼの




7名無氏物語:02/09/28 08:38
中宮LOVE!
8名無氏物語:02/10/05 22:44
>>5
めんどくさいから、ほんの少しだけ書きます。
下記は、個人的に好きな所です。

新版「枕草子」(角川文庫)上巻   25 にくらしいもの P251-252
(前略)くしゃみをして呪文をとなえる人。だいたいが、一家の男主人以外の人が
あたりをはばからず大きなくしゃみをしたのは、ひどく腹立たしい。(以下略)

平安時代にも「ふえっくしょん! ちくしょう」っていうくしゃみをする人がいた
かと思うだけで笑えます。
短すぎでしょうか?
9名無氏物語:02/10/06 00:53
自慢話ばっかっていうけど面白いよね!
当時の会話のやりとりとかもリアルに分かるし。
日記的章段が1番好き。
10名無氏物語:02/10/08 22:21
雪のいと高うはあらで  を訳してください。

本文:
 雪のいと高うはあらで、うすらかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ。
 また、雪のいと高う降りつもりたる夕暮れより、端近う、同じ心なる人、
二人、三人ばかり、火桶を中に据ゑて物語などするほどに、暗うなりぬれど、
こなたには火もともさぬに、おほかたの雪の光、いと白う見えたるに、火箸
して灰など掻きすさみて、あはれなるも、をかしきも、言ひ合わせたるこそ、
をかしけれ。
 宵もや過ぎぬらむと思ふほどに、靴の音近う聞こゆれば、あやしと見出だ
したるに、時々かやうのをりに、おぼえなく見ゆる人なりけり。「今日の雪
をいかにと思ひやり聞こえながら、なでふことにさはりて、その所に暮らし
つる。」など言ふ。「今日来む。」などやうのすぢをぞ言ふらむかし。昼あ
りつることどもなどうち始めて、よろづのことを言ふ。円座ばかりさし出で
たれど、片つ方の足は下ながらあるに、鐘の音なども聞こゆるまで、内にも
外にも、この言ふことは飽かずぞおぼゆる。
 明け暮れのほどに帰るとて、「雪なにの山に満てり。」と誦したるは、い
とをかしきものなり。女の限りしては、さもえ居明かさざらましを、ただな
るよりはをかしう、すきたるありさまなど、言ひ合わせたり。

(第百七十四段)
11名無氏物語:02/10/08 23:25

1.端近う 縁先近く。
2.同じ心なる人、気のあった女房。
3.おほかたの あたり一面の。
4.おぼえなく 思いがけず。
5.なでふことにさはりて これこれのことに妨げられて。
  「なでふ」は「なにといふ」の約。
6.その所に どこそこで。
7.今日来む 『宇治集』に「山里は雪降り積みて道もなし今日来む人を
  あはれとは見む」(冬 平 兼盛)とある。
8.円座 わらなどを丸く編んだ平らな敷物。
9.下ながら 縁から下ろしたままで。
10.内にも外にも 室内にいる女房も外にいる男も。
11.明け暮れ 夜明け前のほの暗い頃。
12.雪なにの山に満てり 『和漢朗詠集』に 「暁入梁王之苑、
   雪満群山。夜登ゆ(漢字が無い)公之楼、月明千里。」
   (雪 謝観) とある。
13.すきたるありさま (男の)風流な様子。
12名無氏物語:02/10/09 19:08
age
13名無氏物語:02/10/10 20:07
age
14名無氏物語:02/10/11 17:41
age
15名無氏物語:02/10/19 14:40
「大納言殿参りたまひて」の現代語訳及び解説をお願いします。
一応少しは知っているんです。大納言が来て夜が遅くなって眠くなってきたというような感じですよね?
無理ならそういう解説が載っているサイトを教えてください。
16名無氏物語:02/11/17 10:49
age
17名無氏物語:02/11/18 19:08
第293段ですね。

声、明王の眠りをさます。という、大納言伊周のインテリ話に続くんですが。。。

弟の中納言隆家がやってきて、「くらげの骨」で少納言にからかわれる話のほうが
好きですね。
18翁丸:02/12/27 10:32
初めて来たんだけどレス数が・・・。

それにしても犬って本当に、涙を流すもんなんですか?
19名無氏物語:02/12/27 11:55
田辺聖子の枕草子(むかしあけぼの)読んだことある人いる?
あれっておもしろいけど、なんか作者が清少納言美化しすぎって
かんじしない?どうなんでしょう。
あと、清少納言の夫が今昔物語にでてるって最近知った。

>>18
うちの犬、涙ながしたよ。年取ったり、目が悪くなると涙が
でることもあるらしい
20山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :02/12/27 14:37
>19
お父さんが「宇治拾遺物語」に出ています。彼女自身も「古事談」などに出
ている。
21名無氏物語:02/12/27 16:17
>なんか作者が清少納言美化しすぎってかんじしない?

うーん、アレは研究論文じゃなく小説なので、
「作家の権利」の範疇だと思いますけど。
アレを読んで、「清少納言は一途で一徹で、
まっすぐな気性で、僻んだり嫉んだりしない性格である
田辺聖子の『むかし・あけぼの』に書いてあるから、それが証拠だ」
とレポートや論文に古典文学の研究者や学生が書いたら、
それはちょっと・・・だけど。あくまでも「小説」だから、
作者の想像や創造や独自の解釈が加わっても問題はないと思う。
22名無氏物語:02/12/27 16:37
そそ。あくまで小説だからね。
オレ的に円地文子のなまみこに興味アリ。
23名無氏物語:02/12/27 18:28
うんちふみこ   

   うんち踏み子
24名無氏物語:03/01/10 20:36
何か知らんけど今NHKで「春は曙」の節を
歌にして歌ってるんだが・・・一体何なんだ??
25山崎渉:03/01/11 09:24
(^^)
26名無氏物語:03/01/11 16:26
枕草子の現代語訳で、何かおすすめはありますか?
(桃尻語訳以外で)
27名無氏物語:03/01/11 17:15
脈至如省客、省客者、脈塞(一本作塞)如鼓也、是腎氣予不足也、
懸去棗華而死。
(脉塞而鼓謂纔見不行旋復去也 懸謂如懸物物動而絶去也 )

脈至如丸泥、是胃精予不足也、楡莢落而死。
(如珠之轉是謂丸泥 )

これを訳せる方いませんか?
宜しくお願いいたします。
28山崎渉:03/03/13 13:11
(^^)
29山崎渉:03/04/17 09:42
(^^)
30山崎渉:03/04/20 04:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
31名無氏物語:03/04/22 23:50
>26
枕、及び清少納言を語らせたなら池田亀鑑以上の人はいないでしょう。
32名無氏物語:03/04/22 23:52
あ、萩谷朴氏も結構イイ線。
33名無氏物語:03/05/10 17:57
現代訳にチャレンジする作家っていないものかな。
個人的な希望としては、さらっと上品な文を書ける人が良いんだけどw
34動画直リン:03/05/10 18:20
35名無氏物語:03/05/19 20:02
戦後に刊行された主な注釈書(全編を扱っているもの・現代語訳があるもの中心)
(カッコ内は校注・訳者:出版社・シリーズ/刊行年)

《三巻本系》
*枕冊子(田中重太郎:朝日新聞社・日本古典全書/1946年)=旧字旧仮名遣
*三巻本枕草子評釈(塩田良平:学灯社/1954年)=現代語訳付
*全講枕草子 上・下(池田亀鑑:至文堂/1956年)=現代語訳付
*全解枕草子(三谷栄一・伴久美:有精堂/1958年)=現代語訳付
*枕草子・紫式部日記(池田亀鑑・岸上慎二:岩波書店・日本古典文学大系/1958年)
*枕草子(池田亀鑑:岩波文庫/1962年)
*枕草子 上・下(松浦貞俊・石田穣二:角川文庫/1966年初版・1980年新版)=現代語訳付
*枕冊子 上・下(田中重太郎:旺文社文庫/1973-74年)=現代語訳付
*枕草子 上・下(萩谷朴:新潮社・新潮日本古典集成/1977年)=現代語訳付
*枕草子(渡辺実:岩波書店・新日本古典文学大系/1992年)
*枕草子(松尾聡・永井和子:小学館・新編日本古典文学全集/1997年)=現代語訳付
*枕草子 上・中(上坂信男他:講談社学術文庫/1999-刊行中)=現代語訳付

《能因本系》
*枕草子(松尾聡・永井和子:小学館・日本古典文学全集/1974年)=現代語訳付
*枕冊子全注釈 一〜五(田中重太郎他:角川書店/1979-95年)=現代語訳付
*枕草子 上・下(川瀬一馬:講談社文庫/1987年)=現代語訳付
36H:03/05/19 21:11
寄ってらっしゃい
http://www.k-514.com/
37山崎渉:03/05/21 21:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38ぬきぬき部屋:03/05/21 21:50
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
39名無氏物語:03/05/22 02:21
現代語訳

昔持っていたクズ本を無くしてからかなりの年月が経つ。そこで、余所から写本を
1セット借りて来たので弟子に「書き写せ」と命じた。仮に誤写などがあっても他に証本が無いので
どうしようも無い。但し、出来うる範囲で他の資料を基に注釈を付けておいたので読む時の
参考にしていただきたい。とは言え、この作業を思い立ったのも年寄り故の浅はかな考えに
過ぎないかも知れないが。

 安貞二年(1228年)四月              耄及愚翁 [判]

※「耄及愚翁」は藤原定家であろうと言う説が有力。
[未完成類纂型草稿☆]→[河内学派堺本★]──→堺本(宸翰本系)
   ↓                 ↓             ↓
[原作者最終稿☆]   [無名草子作者所持本★]→堺本(非宸翰本系)
   ↓              ↓.        |   |
三巻本一類(四分冊完本) 伝能因所持本 ↓   ↓
| ↓    ↓     ↓  ↓.|      前田家本
| 絵詞 抜書本 三巻本二類|
↓                  ↓
三巻本一類(1〜74段欠)→流布本(十二行・十三行・春曙抄本)

[☆]は原作者の手になるもの・[★]はそれ以外の写本で現在に伝わっていないもの。
41名無氏物語:03/05/22 14:29
*三巻本:別名「安貞二年奥書本」。現在では最も原作者・清少納言の最終稿に
近いと考えられている系統に属する。第一類本(1〜74段が欠けており、元は四分冊で
あったと考えられている)と第二類本(1〜74段を含むが、上巻が中・下巻に比べて
極端に分厚い)があり、大半の伝本が三分冊であることから「三巻本」と呼ばれている。
この系統の伝本は全て巻末に「安貞二年(1228年)・耄及愚翁(恐らく藤原定家)」の
奥書があり、行間に定家ないし後人の手になると思われる漢文形態の注記が綿密に
書き込まれている。また、跋文(原作者あとがき)に続けて橘則長(清少納言と最初の夫・
橘則光の子)・橘則季(則長の子=清少納言の孫)の経歴が記載されている点も特徴。
三巻本の文章で枕草子を読むようになったのは比較的新しく、1939年の山岸徳平
「校註枕草子」(武蔵野書院)から。なお、第二類は後世に能因本や堺本系の伝本を
参照して改訂した形跡が多く見られる(第一類本に無い165段「受領は」を保持・一本
1〜27の後に「又一本」として合計13段を保有するのが第二類本の大きな特徴)。

*堺本:現在の伝本は室町時代の成立らしい。奥書に清少納言と同じく清原姓の枝賢と
言う人物が泉州・堺に住む道巴と言う隠居の僧が所持していた本を書写した、とあるので
「堺本」と呼ばれる。大別して宸翰本系(「宸翰本」は天皇が直々に執筆・書写した御本、
の意)と非宸翰本系の二種類が存在するが、文章の乱れが多く現在ではこの系統が
原本の直系に立つものであると言う説はほぼ否定されている。但し、最近になって後述
「紫明抄」引用の枕草子逸文が堺本に近い形態を保有していることから再検討の気運も
高まっている。堺本と前田本は「〜は」の章段をひとまとめ・「〜なもの」をまたひとまとめ
と言ういわゆる「類纂形態本」であり三巻本・能因本が「雑纂形態本」であるのと対極を
為しているが、堺本は前田本には存在する回想的エピソードを全て欠いているのと
最終段に三巻本「あはれなるもの」から摘出した藤原宣孝(紫式部の亡夫)の逸話を
「みたけにまうづる道に」として掲載している点が特徴である。
42名無氏物語:03/05/22 14:30
*河内学派堺本:13世紀末に河内学派開祖の素寂が執筆した源氏物語注釈書
「紫明抄」ないし「異本紫明抄」で枕草子を出典として引用されている文章の一部は
現存する伝本に見当たらず、一致する部分は堺本(特に宸翰本系)との共通点が
多いので素寂が引用した伝本は「古堺本」とでも言うべき類纂系の形態で現在の
三巻本・能因本とは全く異なる系統であったと考えられるようになった。

*無名草子作者所持本:藤原俊成女(孫?)が執筆したとされる「無名草子」に
枕草子からの引用と思われる「文こそはなおめでたき……」と言う文章があり、この
部分が三巻本系統には無いことから能因本善本説を取る学者は「三巻本は
後人の改作」と主張する根拠として来た。但し、該当する文章は能因本のみならず
前田本や堺本(宸翰本系以外)にもあり、どちらか言うと前田本や堺本の方が
能因本より古態を残しているため現行の能因本成立は無名草子よりも下った時代
である可能性が高い(これは能因本奥書が無名草子に清少納言の下向先を「はるか
なる田舎」としているのを「阿波国」と具体化している点からも支持される)。

*前田本:その名の通り、前田家が保有していた伝本で書写年代は最も古く鎌倉中期まで
遡ると思われる。但し、成立過程は最も遅く堺本の類纂的章段配列に倣って能因本の
源流本とおぼしき粗悪な伝本の文章を用いた可能性が高い。また、他に同系統の伝本が
無いことから伝本としての評価は低いものに留まっている。
43名無氏物語:03/05/22 14:30
*能因本:正確には「伝能因所持本」。「能因本こそが原作者の最終決定稿だと」する説と
「鎌倉末期頃に成立した粗悪な伝本に過ぎない」と言う説が学界内で対立しているが、
「淑景舎」を唐音の「しげいさ」でなく宋音の「しげいしゃ」と表記しているあたりから現在は
後者の説が有力視されている。能因法師=橘永トの姉妹は清少納言の子である橘則長と
結婚して則季を生んでおり、極めて近い姻戚関係にある訳だが、それとこの系統の伝本が
奥書に言う「能因が所持していた本」の直系にあるものかどうかは別の問題である。奥書に
曰く「枕草子の写本は数多くあるがどれも自分(本を書写している人物)の満足するもの
ではなかった。この本も粗末な出来だが、能因が持っていた本らしいので多少マシかも
知れないと思って書き写している。なお、元の本には『昔、一条院の一本の宮(修子内親王。
皇后定子の長女)が持っていた本は素晴らしかった』と書いてある」とのことだが……。

*流布本:江戸時代に入って木版活字で刊行されるようになった際の伝本。近世では最も
評価の高い枕草子の本格的注釈書である北村季吟「枕草子春曙抄」(1674年刊)はこの
系統の代表格である。原文は能因本をベースとはしているが、能因本の粗雑さに起因する
難読・意味不明な部分を主に三巻本によって修正しており、読みやすさを優先したものと
なっている。なお、流布本を注釈した季吟ですら三巻本をより平安朝の古態を有した「古本」
であり「その文意あざやかにて」と解読のうえでの優位性を認めている。
44名無氏物語:03/05/22 14:41
*抜書本:三巻本第一類本からのダイジェスト本。現存する第一類本伝本に欠けている
第1〜74段の復元に役立つことが期待されている。

*絵詞:鎌倉時代後期に作成されたと思われる白描画の絵巻物。文章的には三巻本第一類と
二類の中間に位置する伝本を使用したとみられている。7段分が現存。

※章段は新潮日本古典集成・枕草子解環・新日本古典文学大系本に拠る。
但し、一本の区切りは集成・解環に準拠。
45丸紋散らし:03/05/25 10:52
ええと、三巻本・能因本等々いろいろあるようですが、研究するときとかには
どのテキストを底本(定本?あれ?)にしたらいいんでしょう。
一番章段数の多いものの方が良いものですか?
46DVD:03/05/25 10:53
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
47o:03/05/25 10:58
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
48ぬきぬき部屋:03/05/25 11:14
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
49名無氏物語:03/05/25 17:50
>>45
今は三巻本が主流。って言うか能因本は他人が誤写・改竄しまくりで意味不明な箇所大杉。
あと、章段の区切りは同じ三巻本でも人によって違うので数が多い・少ないと言うのはあんまり
意味無さげ。今は萩谷朴氏の新潮日本古典集成本で採用された298段分け(一本・跋文除く)が
渡辺実氏の新日本古典文学大系にも採用されていてメジャーになりつつあるが、教科書・参考書は
池田亀鑑・岸上慎二両氏の旧日本古典文学大系本(323段分け。何故か三巻本一類でなく二類を
底本に使用している)をベースにしていることが多いので注意が必要。能因本は田中重太郎氏の
「校本枕冊子」(古典文庫・1957年)で採用された章段分けが現在もほぼそのまま使われている。
伝本ごとの本文の校異は永らく田中氏の「校本」によるしか無かったが、最近になり根来司氏が
「新校本枕草子」(笠間書院・1991年)を、杉山重行氏が「三巻本枕草子本文集成」(笠間書院・
1999年)を刊行し伝本の本文比較が一層進歩した。
50山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/26 00:14
いい書き込みがあったので。「遺愛寺の鐘」をあげます。
51山崎渉:03/05/28 14:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52名無氏物語:03/05/30 08:18
御簾age
53直リン:03/05/30 08:20
54名無氏物語:03/06/07 03:29
>>49
ありがとうございます!
三巻本でやっていきます。

それにしても、定子の敦康親王出産+出産後のエピソードが
書かれていないのは不思議です。
55名無氏物語:03/06/09 05:19
>>54
295段(集成・解環による)「男は、女親亡くなりて」は
敦康親王をイメージして書かれたと言う説がある。
56名無氏物語:03/06/30 21:56
「なまみこ物語」今読みました。
な、なんか妙にみだらな感じがするお話でした。
「なまみこ」というひらがなでの表記もまったりとしたいやらしさを
感じる。
57山崎 渉:03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
58名無氏物語:03/09/19 23:40
===================================================-
    | ̄\         ||
    |(*)| _____凸____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \         |\  ∧_∧\  < 糞スレばっか立ててんじゃねえよ>>1
      \       |  \( ・∀・)\   \______
         \    \___\ _ ) \
  _______/      \  ̄ ̄ ̄\_____
 // ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄\      \___\  ̄\ ̄\\
  ̄ \((器)) \((器))  \     |      |\((器))  ̄
                  \__|_____|
ダダダダダダダダダダダダダダ           ダダダダダダダダダダダダダダッ
       \ \   \  \           \  \ \\
       \ \\   \\\           \\  \\\
         \\ \   \ \\          \\ \ \\
           \ \\   \\\           \\  \\\
             \ \\   \\\           \\  \\\   ・, . ' 、‘
               \ \\   \\\           \\  \\\(;`Д´)ノ>>1
                                         '・, ,'・, . '・,.、
                                    '・,.、 . ,.、’、(  )   > ドバババババー

59名無氏物語:03/09/19 23:44
===================================================-
    | ̄\         ||
    |(*)| _____凸____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \         |\  ∧_∧\  < 糞スレばっか立ててんじゃねえよ>>1
      \       |  \( ・∀・)\   \______
         \    \___\ _ ) \
  _______/      \  ̄ ̄ ̄\_____
 // ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄\      \___\  ̄\ ̄\\
  ̄ \((器)) \((器))  \     |      |\((器))  ̄
                  \__|_____|
ダダダダダダダダダダダダダダ           ダダダダダダダダダダダダダダッ
       \ \   \  \           \  \ \\
       \ \\   \\\           \\  \\\
         \\ \   \ \\          \\ \ \\
           \ \\   \\\           \\  \\\
             \ \\   \\\           \\  \\\   ・, . ' 、‘
               \ \\   \\\           \\  \\\ヽ(´ー`)ノ
                                         '・, ,'・, . '・,.、
                                    '・,.、 . ,.、’、(  )   > ドバババババー

60名無氏物語:03/10/10 22:10
枕草子の電子テキストって以下の三つ以外にありますか?
@青空文庫
ttp://www.aozora.gr.jp/denshitext/denshitext.html
A電子図書館
ttp://www.wao.or.jp/naniuji/04koten.htm
B国文学研究資料館
ttp://www.nijl.ac.jp/

電子図書館のは途中までしか出来上がっていないみたいなのであんまり役に立たず。
青空文庫の枕草子検索の方はなんだか、リンクが切れてる…のかな?表示できず。
国文学研究資料館の方は利用登録が必要なのでちょっと時間がかかってしまうので…。
61名無氏物語:03/10/10 22:29
62名無氏物語:04/01/04 05:51
>61
ありがとうございます。
見てきました。
踊り字の表示に、苦労のあとが見えて面白かった…。
63名無氏物語:04/01/04 12:15
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
64名無氏物語:04/01/05 12:30
200位のスレッドにカキコ!
65名無氏物語:04/01/05 12:47
ココに曙は貼るなよ!
66名無氏物語:04/01/05 12:58
枕草紙の話もこのスレでいいでつか?
晴信萌え
67名無氏物語:04/01/06 21:56
 ┏━━━━━┓
 ┃サップ    ┃               ┏━━━━┓
 ┠─────┨               ┃|>はい   ┃
 ┃HP   537┃               ┃ .いいえ..┃
 ┃MP  .260┃               ┗━━━━┛
 ┃や.:   .51┃
 ┗━━━━━┛
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃なんと.あけぼのが.おきあがり                 ┃
┃なかまにしてほしそうに.こちらをみている!         ┃
┃な.かまに.して.あげますか?                  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


68名無氏物語:04/01/06 22:41
枕の草紙の2ちゃ語訳が読んでみたかったりして…

春は明け方が(・∀・)イイ!!とか
69名無氏物語:04/01/07 05:38
漏れもやってみたいけど、ここ漏れよりスゲー人多いからなぁ・・・。
浪人>専門という人生の負け組みがやっていいなら少しやってみるけど。
70名無氏物語:04/01/07 09:24
古希
71名無氏物語:04/01/07 11:18
>>69
大丈夫、この板だとスゲー人ほどユーモアのセンスがなくなってく傾向が顕著だから
気にせずやってちょ
(なんで国文系の研究者ってカタブツばっかになっちまうのかねぇ)
72名無氏物語:04/01/09 15:18
枕草子2ちゃん語訳期待age
73名無氏物語:04/02/01 02:25
定子中宮の弟、隆家って男らしくて好きだな。

確か彼って刀伊(だっけ?異民族)撃退の指揮とったのよね大宰府で。
74名無氏物語:04/02/02 17:15
あけぼのスレが削除されたらココに来ます!
75名無氏物語:04/02/03 18:29
このスレッドも思いっきり糞スレなんだが・・・・・
76名無氏物語:04/02/09 08:33
100位のスレッドにカキコ!
77名無氏物語:04/02/09 15:25
77ゲット!
78名無氏物語:04/02/11 16:57
那覇
79名無氏物語:04/02/11 16:57
泣く
80名無氏物語:04/02/11 16:59
80
81名無氏物語:04/02/16 01:09
2ch語訳か……辞典が必要だな。
82名無氏物語:04/03/28 04:59
春は
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
83名無氏物語:04/07/29 14:26
本スレage
84名無氏物語:04/08/06 11:33
100位のスレッドにカキコ!
85名無氏物語:04/08/06 11:37
良スレage
86名無氏物語:04/08/16 10:45
「萌え」の起源は平安年間? 『枕草子』から新たな記述発見

http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004071101.html
87名無氏物語:04/08/16 10:59
ぐっじょぶ(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい:04/08/16 13:02
 
はぁ?

人為って誰よ?
なんで枕に源氏の記事が?
清少納言が紫式部の十二単の中にまち針?

おいおい京都新聞、どうかしちゃったのか?


と思ったが…。
完敗。
脱帽。
凝ってるよねー。真剣にわろた。
 
89名無氏物語:04/09/13 12:00:38 ID:ishSM4Eu
枕って。。。
やっぱ人気ないのかすぃら?
90冬のオイラ:04/09/13 13:39:11 ID:eiVU12y0
旦那に不倫がバレました。。。。。。
もう旦那は私に完全に愛想がつきたような態度になって
この前旦那の携帯みたら友人と凄くひどいメールしてましたよ。
”で奥さんとはセックスはするの?”ってメールが入ってて
”いやどこかの馬の骨にやられた女なんてもう汚くて抱けないよ。
あとは一生浮気した女と過ごして死ぬだけ。それが俺の人生。辛い。。。”

ですって!ひどくないですか
私は不倫は悪じゃないとゆってる人に同意派ですが
女にこういうことを言うのは悪じゃないんですか?納得いかないんですけど
91名無氏物語:04/11/12 21:15:34 ID:e0/oMNQd
(・∀・)イイ!!男についての話が書かれている段があれば教えてください。
92名無氏物語:04/11/29 18:14:59 ID:eqyrQBoE
春はあけぼの
93名無氏物語:04/11/30 16:38:33 ID:U+OcJNBY
くっさぁ〜
94名無氏物語:04/12/02 21:31:39 ID:4qGhyAG0
教えて下さい。
枕草子の中で、教育について書かれている部分ってあるのでしょうか?
「こう育てるといい」みたいなアバウトな教育論でも構いません。
よろしくお願いします。
95山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :04/12/03 11:49:58 ID:7GHtT2KR
>91
55段「若くてよろしき男の」 107段「見ぐるしきもの」
177段「ある所に」 188段「好き好きしくて」 
193段「宮仕へ人のもとに」

>94
94段「にくげなるちごを、おのがここちのかなしきままに、うつくしみ
かなしがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたる。」
150段「人ばえするもの」 192段「ふと心劣りなどするものは」

こんなところでしょう。岩波文庫本参照。
96名無氏物語:04/12/04 02:02:50 ID:bl5uRljo
【海外】 帝王切開に失敗した女性、口から子供を出産
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1094217861/

97かささぎ:04/12/05 01:30:42 ID:x2C2r3eN

うとましきものは 2チャン語 逝ってよし あぼーん どきゅん はあはあ萌え萌えなどなどつきづきしくいひちらしみずからはさかしらにものしりぶりていとみぐるし

ところですみません、堺本の復刻版テクスト店頭で手に入りやすいのがありましたら教えてください。お願いします。
98名無氏物語:04/12/06 15:49:55 ID:H1eFC7vo
普通の書店には置いてないでしょう・・・
99名無氏物語:04/12/06 16:04:10 ID:1R3fUcxc
99
100名無氏物語:04/12/06 16:04:36 ID:1R3fUcxc
100げっと
101名無氏物語:05/02/04 21:22:01 ID:odMMFv4I
翁丸のAAかいてよ。
102名無氏物語:05/03/05 15:14:15 ID:28ncPpqy
元輔が後と言はるゝ君しもや今宵の歌に外れてはをる
103名無氏物語:05/03/07 14:50:26 ID:RbssY49R
倒産
104名無氏物語:05/03/07 14:50:53 ID:RbssY49R
凍死
105名無氏物語:05/03/07 15:08:06 ID:ptdGEJlF
106名無氏物語:2005/04/24(日) 15:51:00 ID:Al+lnyAc
「枕草子」第三百十三段・大納言殿参り給ひて
の現代語訳を、どこかのサイトのコピペでもイィので教えてくださいっ。お願いしますm(_ _)m

大納言参り給ひて、文のことなど奏し給ふに、例の、夜いたく更けぬれば、御前なる人々、一人二人づつ
失せて、御屏風・御几帳のうしろなどに、みな隠れ臥しぬれば、ただ一人、ねぶたきを念じて候ふに、
「丑四つ。」と奏すなり。「明け侍りぬなり。」とひとりごつを、大納言殿、「いまさらに、な大殿篭り
おはしましそ。」とて、寝べきものとも思いたらぬを、うたて、何しに、さ申しつらむと思へど、また人
のあらばこそはまぎれも臥さめ。上の御前の、柱に寄りかからせ給ひて、少し眠らせ給ふを、「かれ、
見奉らせ給へ。いまは明けぬるに、かう大殿篭るべきかは。」と申させ給へば、「げに。」など、宮の
御前にも笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、長女が童の、鶏を捕らへ持て来て、「朝に里へ
持て行かむ。」と言ひて隠し置きたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊のまきに逃げ入り
て、恐ろしう鳴きののしるに、みな人起きなどしぬなり。
107続き:2005/04/24(日) 15:51:42 ID:Al+lnyAc
上もうちおどろかせ給ひて、「いかでありつる鶏ぞ。」などたづねさせ給ふに、大納言殿の「声、明王の
眠りを驚かす。」といふ言を、高ううち出だし給へる、めでたうをかしきに、ただ人の眠たかりつる目も
いと大きになりぬ。「いみじき折の言かな。」と、上も宮も興ぜさせ給ふ。なほ、かかることこそめでた
けれ。
またの夜は、夜の御殿に参らせ給ひぬ。夜中ばかりに、廊に井でて人呼べば、「下るるか。いで、送ら
む。」とのたまへば、裳、直衣は屏風にうちかけて行くに、月のいみじう明かく、御直衣のいと白うみゆ
るに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて、「倒るな。」と言ひて、おはするままに、「遊子なほ
残りの月に行く。」と誦し給へる、またいみじうめでたし。
「かやうのこと、めで給ふ。」とては、笑ひ給へど、いかでか、なほをかしきものをば。

ここまでです。ほんとーっにお願いしますっ。
108名無氏物語:2005/05/01(日) 18:28:14 ID:D+djYCaN
煩悩
109名無氏物語:2005/05/01(日) 18:29:12 ID:D+djYCaN
東急 
110名無氏物語:2005/05/01(日) 18:31:05 ID:D+djYCaN
警察  
111名無氏物語:2005/05/01(日) 18:32:04 ID:D+djYCaN
111げっと
112名無氏物語:2005/05/01(日) 18:33:09 ID:D+djYCaN
残り888げっと
113名無氏物語:2005/05/29(日) 22:18:34 ID:HkJa3dwV
心ときめきするもの→(゚∀゚)キュンキュン! するもの
114名無氏物語:2005/05/30(月) 18:03:48 ID:bRLOElfy
かたはらいたきもの→モニョるもの
115名無氏物語:2005/06/12(日) 17:43:06 ID:DJkxzy5P
                           
116名無氏物語:2005/08/02(火) 16:26:17 ID:nZTe2I0p
枕草子age
117名無氏物語:2005/08/02(火) 16:53:29 ID:wK4u7Kdw
時報
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:11:56 ID:GSqYREAb
「わななきをりける下衆男」を現代でたとえるとどんな人だろう?
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:01:22 ID:ALHaNIrr
大納言参り給いて・・・が入ってるのは何段かわかりますか?
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:23:44 ID:1/b/bikD
>>118
岡田克也?
121名無氏物語:2005/09/30(金) 01:00:49 ID:C9MLFq0X
>>106
新編日本古典文学全集見てきなさい。
122ウボ('A`) ◆uvo94EBDdE :2005/10/10(月) 22:11:51 ID:UYvZRWR5
水曜日、枕草子の暗記テスト(春〜冬まで)がある(´・ω・`)
誰か良い暗記方法あったら教えて…(´;ω;`)
123かあかあ:2005/11/16(水) 20:53:15 ID:Xw7fg1SG
春はあけぼの、秋はなんでしたっけ、
124冬のオイラ(「勇俊):2005/11/16(水) 23:47:10 ID:JmGBbg2m
葬儀屋が働いていた。
ある夜更けのことだった。
彼の仕事は、埋葬、あるいは火葬される前に、死体を検査すること。
火葬を控えたシュワルツ氏の死体を検査していた彼は、あっと驚く
発見をした。シュワルツ氏は、これまで見たこと ないほど長いポコチン
を持っていたのだ!

「ごめんな、シュワルツさん、」 彼は言った。
「けど、こんなにでかいポコチ ンをつけたままじゃ火葬へは送れない。
こいつは、後世のために残さなくちゃいけないわな」 そう言って、彼は、
器具を使って死体のポコチンを切り取った。そして、その掘り出しモノ
をかばんに詰め込み、家へ持ち帰った。

彼がそのポコチンを最初に見せたのは、自分の妻だった。
「見せたいものがあるんだ。きっと目を疑うぞ」 そう言って、彼はかばん
を開けた。

「なんてこと!」彼女は叫んだ。「シュワルツが死んじゃったのね!」
125名無氏物語:2005/11/23(水) 14:57:45 ID:8s+pracn
ブックオフでかなーり昔に作られた受験生向けの対訳本を買った。105円。
ところどころ飛ばされてるけど、角川の文庫とかだとものすごい高いからな。

途中までしか読んでないけど、雪山の話面白い。
どうでもいいことに必死になってるあたりが。
126茅野光広:2006/01/06(金) 16:43:18 ID:AO1mipyD
清少納言と定子中宮の心の交流、「‥ものは」づけなんかいいな。
127名無氏物語:2006/01/07(土) 17:05:11 ID:X1a6cDgL
昔、「春はあけぼの」のスレッドが曙のデビュー戦の影響で昇天したなぁ・・・
128名無氏物語:2006/01/07(土) 22:50:27 ID:1EC7htaX
前田本の「物語は」の内容教えてください。本屋になかったんです。
129名無氏物語:2006/01/12(木) 12:34:04 ID:ODGzvBQj
>>106
角川文庫から出てる現代語訳付き「枕草子」の下巻に書いてあるよ。
ちと値段お高めだが、初心者にはいいんじゃないかと思う。
ちなみに下巻の297だよ。
130名無氏物語:2006/01/17(火) 18:55:53 ID:0pBKYBxx
「埋れ木」って何?????
131名無氏物語:2006/01/17(火) 20:06:40 ID:MK9GnL6n
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
132名無氏物語:2006/05/23(火) 17:15:30 ID:TVtJHAtR
たまにはage
133名無氏物語:2006/06/02(金) 01:48:23 ID:+ms5RN3m
春は屋外。やうやう白くなりゆく雄汁、少し漏らして、染み広がる六尺の
きつく食い込みたる。
夏は海。ガチ薔薇はさらなり、ノンケもなほ。雄汁の多く飛びちがひたる、
また、ただ一人二人など、淫らに雄比べてイクもをかし。
秋は公園。男根さして菊門いと心地ようなりたるに、発展場へ行くとて、
ラッシュ六尺、張型リングなど買い急ぐさへあはれなり。まいて、
雄マラの連ねたるが、いと大きく見ゆるは、いとをかし。扱き果てて、
ヨがり声、雄臭さなど、また言ふべきにもあらず。
冬はサウナ。汗のほとばしりたるは言ふべきにもあらず、雄汁のいと白きも。
またさらでも、いと臭きに、ラッシュなど急ぎキメて、雄マラ扱くも
いとつきづきし。ぶっ放して、奮ぶりゆるびもていけば、自慢の雄マラも
垂れて萎えがちになりてわろし。
134名無氏物語:2006/10/10(火) 14:58:57 ID:AkuzsrgH
駄目だな・・・コレは・・・
135名無氏物語:2006/10/14(土) 22:11:44 ID:wW+m9thX
「春って曙よ!だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって、紫っぽい雲が細くたなびいてんの!」
136名無氏物語:2006/10/16(月) 21:23:17 ID:mFfp/kue
「野分のまたの日こそ」と「中納言参り給ひて」は何が重要で、何が言いたいんですか?
137名無氏物語:2006/10/22(日) 15:40:23 ID:QvyYzWmm
昼吠ゆる犬。春の網代。
弥生卯月の紅梅の衣。
138名無氏物語:2006/11/09(木) 17:09:33 ID:9hkWk/rK
(●`.ー´●)やっちありがとう
139名無氏物語:2006/11/30(木) 17:45:00 ID:8oT8W0F7
?(´・ω・`)    
140名無氏物語:2007/01/23(火) 14:35:16 ID:WEJSHRL8
  /\__,ヘ,
.。。. .ノノハヾヽ. 。。
゚○゚从*´ ヮ`)゚○゚ <れいみみモード♪                  
141名無氏物語:2007/03/17(土) 19:09:12 ID:pCjDtLRe
ブサイクだけど実は感じのいい人って、薄暗い夜ほど素敵!
でも、昼間はやっぱり勘弁。
142名無氏物語:2007/03/31(土) 16:39:19 ID:73xIzj3U
age
143名無氏物語:2007/04/21(土) 06:39:56 ID:zof9pPtw
(^^)     
144名無氏物語:2007/04/21(土) 11:48:33 ID:SK7ifPKI
145名無氏物語:2007/04/21(土) 22:42:42 ID:wFuAP/eH
「関白殿、黒戸より」の粗筋を教えて下さいm(__)m
146名無氏物語:2007/04/22(日) 09:35:44 ID:t6jx0vH5
一条天皇って16歳にして昼間っから定子皇后とSEXしたり。
その日の夜にも求めてきたりと絶倫ですね。

147名無氏物語:2007/04/22(日) 12:23:46 ID:G7eXCqCT
96歳で精力絶倫なら驚くが
16歳では誰も驚かないよ。
148名無氏物語:2007/04/22(日) 15:05:35 ID:sAJJmIkj
16歳で年上の妻を相手に何度も・・・

すごい!
149名無氏物語:2007/04/22(日) 15:09:41 ID:sAJJmIkj
枕草子をドラマ化した場合配役は誰がいい?

清少納言
中宮
一条天皇
伊周
道隆
東宮妃
東三条
150名無氏物語:2007/04/22(日) 15:10:41 ID:sAJJmIkj
早熟だね!16歳で!
151名無氏物語:2007/04/23(月) 03:35:27 ID:+xUH4Rdl
中宮は上野樹里で
152名無氏物語:2007/04/23(月) 04:08:28 ID:cwG3syPp
愛を感じる

153名無氏物語:2007/04/23(月) 08:55:21 ID:EJiIdnnz
平安時代の少年天皇が絶倫なんて!皇太子にも見習ってほしい。

154名無氏物語:2007/04/24(火) 21:47:58 ID:g7+cZyuF
定子皇后大好き!!

155古典や郎:2007/04/29(日) 14:52:16 ID:6ETVCnfm
はじめまして
突然ですが、枕草子の(夏は夜。月の頃はさらなり)とありますが、
なぜ(夏は夜)で(月の頃はさらなり)なのですか?
156名無氏物語:2007/04/29(日) 14:54:11 ID:nWRsmrT3
■ 再厨のまとめ ■
● なにをするところ?
2ちゃんねるで顔や裸や性器を晒した変態女さんたちの画像を再頒布しています

● うp場所告知フォーマット
「普通 a 基本」 → 場所:「普通のあぷろだ」 タイトル:「a」 DLKey:「123」

● よく使われるアップローダ
普通(ルパン/2z4/カイン/下院) http://www.rupan.net/uploader/
林檎(輪後) http://uploaders.ddo.jp/upload/
笠松(カサ) http://kasamatusan.sakura.ne.jp/
1号(本妻) http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php
2号(愛人) http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php
時限(次元) http://zetubou.mine.nu/timer/upload.cgi
新田(神殿) http://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/upload.cgi
※その他はリンク集で検索 http://www.1rk.net/ http://www1.chironoworks.com/love_storm/link/

● DLKey
基本:「123」 (基本2→「1232」「123123」、 基本4→「1234」、基本6→「1236」「123456」)
本基(本気):「321」 (六本木→「6321」)
今日4(教師):月日4桁→「0101」等
ナナメ:「159」
ののじ:「521478963」
157名無氏物語:2007/04/29(日) 14:55:12 ID:nWRsmrT3
■ 再厨のまとめ2 ■

● うp場所告知フォーマット2 (厨房告知)
「普通に釣りは基本」→ 場所:「普通のあぷろだ」 タイトル:「釣り」 DLKey:「123」

● パスワード2 (厨房パス)
世界の教授:「坂本龍一」 (世界の教授殿→「坂本龍一殿」、世界の教授さん→「坂本龍一さん」)
陳米:「陳列中メス豚」
基本:「m9(^Д^)プギャーーー!」
冷静:「あわてるな」
魔法:「もっこり太郎」
"begin" で始まる半角文字の羅列 → "uuencode" でググれ
158 ◆SdpGdAc.NE :2007/05/01(火) 16:15:47 ID:NeoBMxk+
159名無氏物語:2007/06/17(日) 17:59:30 ID:D7aV0xLk
「上にさぶらふ御猫は」の現代語訳教えてください!!
160名無氏物語:2007/06/19(火) 17:36:56 ID:yGrxp32C
本文を書き込めよ!馬鹿!
161上にさぶらふ御猫は:2007/07/01(日) 13:25:08 ID:9D50+kOq
清涼殿にお仕えしている猫は、五位であって、
命婦のおとどといって、たいへんかわいらしいので、
天皇様が大切に飼っていらっしゃるが
(その猫が)端に出て横になっているので、猫の世話係の馬の命婦が、
「まあ、いけませんよ。お入りなさい。」と呼ぶが、
日が差し込んでいるところで、眠っていた猫を、脅そうとして、
「翁丸、どこ?命婦のおとどを食え」というと、
本当かと思って、このばか者は走りかかったので、
猫はおびえきって、御簾の中に入ってしまった。
朝餉の間に、天皇様がいらっしゃるが、
この様子をご覧になって大変驚かれた。
猫を懐にお入れになって、殿上人たちをお召しになると、
蔵人の忠隆や、なかなかが参上したので、
「この翁まるをこらしめて、犬島に追放しろ。今すぐ」
とおっしゃると、人々は集まって追い回して騒ぐ。
(天皇様は)馬の命婦をもとがめて、
「世話係を変えよう。とても不安だ」とおっしゃつので、
(馬の命婦は)御前にも出てこない。
犬は狩り立てて、滝口の武士などに命じて、追いやってしまわれた。
「ああ、大変得意そうに体をゆすって歩き回っていたのになあ。
陰暦三月三日に、頭の弁が翁丸に柳のかづらをつけさせ、
桃の花をかんざしにささせ、桜を腰にさしなどして
歩き回らせなさった折、このような目にあおうとは
思いもしなかっただろう。」などと、不憫がる。


・・・たぶん、こんな感じであってると思います。
ちがッたらごめんなさい。
162名無氏物語:2007/07/01(日) 17:24:30 ID:GJVVy33u
雪のいと高う降りたるをのだいたいのストーリー教えてください

163名無氏物語:2007/07/01(日) 17:46:26 ID:rCdJbmm3
そのぐらい、自分で読め!
164◇.N.YFYhKXFP.Q :2007/08/06(月) 08:46:55 ID:u11GAFO2
hosu
165名無氏物語:2007/08/10(金) 03:45:57 ID:iHQAA0tW
>>162

雪がものすごく降った日に格子を降ろしてだべってたら中宮が
「香炉峯の雪ってどうよ」て聞いてきたんで、
朗詠集(香炉峯の雪のソース元)の通りに
格子をあげたら「このフリでよくわかったね」と中宮にほめられちゃった
166名無氏物語:2007/09/15(土) 03:51:35 ID:DZWLVs1j
たちは、たまつくり。
167名無氏物語:2007/10/03(水) 16:28:56 ID:J4Td0Ju/
枕草子は百合である、異論は認めない。
168名無氏物語:2007/10/18(木) 11:36:23 ID:mtoV9lGA
定子は仲間ゆきえ 長澤まさみ
169名無氏物語:2007/10/25(木) 18:58:39 ID:DBceoUbg
やうやう白くなりゆくやまぎは
少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる
170名無氏物語:2007/10/25(木) 20:06:53 ID:foRTOAIQ
山吹に「いはでおもふぞ」と書いて少納言に送った定子皇后素敵。
171名無氏物語:2007/11/03(土) 03:55:55 ID:dKlLgkVJ
香炉峰すき
172名無氏物語:2007/11/03(土) 15:25:37 ID:q5YeiHWi
萌えるもの。濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。2,3歳の幼女が
走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいる打ちに腕の中で
くーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。袖が長すぎて
指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。10歳前後の男の子が、
学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリに
くっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。
173名無氏物語:2007/11/04(日) 23:07:11 ID:Z6yfN7Ei
この文章を見た人は身の回りで、

3日後に何かとても悪い事が起きます。

悪い事を起きなくさせるためには

これと同じ文を2日以内に、

違う所に5回書き込んでください。

5回書き込まなかった女子中学生が

書き込みを見た後、3日後に死にました

174教えてください:2007/11/29(木) 00:12:18 ID:OUpPB0gW
有名な冒頭の「春はあけぼの。」以下のくだりですが、
本によって「やうやう白くなりゆくやまぎは
少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる 」の
白くなりゆくの後に「、」をつけるものとつけないもの
があるのです。微妙に意味が変わると思うのですが。
そもそも白くなっているのは「やまぎは」なのか
それともそれより広い空全般なのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんがご存知でしたらご教授く
ださい。
175名無氏物語:2007/12/12(水) 17:38:17 ID:9aXHc1uQ
「本」って何?
176名無氏物語:2008/03/09(日) 21:07:36 ID:eNfKVd/X
今小学館から出てる現代訳を読み終った
清少納言の定子に対する
慕情が感じられるのが良いな
定子は相当に魅力ある人だったんだろうね
ちなみに137段が一番好きです
177名無氏物語:2008/03/18(火) 15:55:10 ID:RcYG8K3u
176
岩波あたりで原文読もう。
慣れれば、やさしいよ。
178名無氏物語:2008/03/21(金) 03:59:09 ID:nAFz/O4r
憎きものってなかった?
179名無氏物語:2008/03/27(木) 23:45:40 ID:PDBXSbqq
>>177
うーん、慣れるものなんですか?
また古語辞典を片手に挑戦してみます
出来れば全文を読みたいな
180名無氏物語:2008/03/29(土) 13:50:59 ID:uG6VGGKs
三度目の還暦
181名無氏物語:2008/04/16(水) 18:20:11 ID:cI2ngq17
辞書に

随筆諸段って書いてあったけど
随筆章段ですよね?
182名無氏物語:2008/05/29(木) 21:43:19 ID:knZ06lHv
>>172の原文

うつくしきもの ふりに書きたる兒の顏。雀の子のねずなきするにをどりくる。又紅粉などつけて居ゑたれば、
親雀の蟲など持て來てくくむるも、いとらうたし。三つばかりなる兒の、急ぎて這ひくる道に、いとちひさき塵などのありけるを、
目敏に見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、おとななどに見せたる、いとうつくし。あまにそぎたる兒の目に、
髮のおほひたるを掻きは遣らで、うち傾きて物など見る、いとうつくし。たすきがけにゆひたる腰のかみの、白うをかしげなるも、見るにうつくし。
おほきにはあらぬ殿上わらはの、さうぞきたてられて歩くもうつくし。をかしげなる兒の、
あからさまに抱きてうつくしむ程に、かいつきて寢入りたるもらうたし。
雛の調度。蓮のうき葉のいとちひさきを、池よりとりあげて見る。葵のちひさきもいとうつくし。何も何もちひさき物はいとうつくし。
いみじう肥えたる兒の二つばかりなるが、白ううつくしきが、二藍のうすものなど、衣ながくてたすきあげたるが、這ひ出でくるもいとうつくし。
八つ九つ十ばかりなるをのこの、聲をさなげにて文よみたる、いとうつくし。
鷄の雛の、足だかに、白うをかしげに、衣みじかなるさまして、ひよひよとかしがましく鳴きて、人の後に立ちてありくも、
また親のもとにつれだちありく、見るもうつくし。かりの子。舎利の壺。瞿麥の花。


183名無氏物語:2008/07/07(月) 01:17:51 ID:FRGx4lpD
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  サァン!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_     
184金神弁天:2008/07/24(木) 20:22:36 ID:v3B2P6Y7
枕草子>源氏物語
185名無氏物語:2008/07/25(金) 20:37:00 ID:QiyLWEHQ
>>174
原文に句読点などなかったのだから、
点のあるなしに悩まないこと。
186名無氏物語:2008/07/25(金) 23:29:13 ID:/LV8IHMY
>>185
何を言うか。点のつけかたが二種類ってことは解釈が二種類ってことだ。
現代語だって「だんだん白くなりゆく。山際が少し明るんで、、、」
という文の句読点を変えれば意味が変わる。
187名無氏物語:2008/07/30(水) 13:01:22 ID:JputbebT
暴れん坊少納言ってやつの清少納言の可愛さが異常
枕草子書き出した動機もあれで笑えるし
188名無氏物語:2008/08/19(火) 00:34:53 ID:zJsnwY23
189どびん:2008/08/19(火) 11:38:20 ID:UEKu7Lv8
>>161「上に候ふ御猫は」の続き

訳1
「中宮様がお食事の折は翁丸が必ず向かい合って控えていたのに、今はいないので、
物足りなくて寂しい感じだ。」等言って三、四日経った。昼頃、犬が酷く鳴く声が
聞こえるので、一体どんな犬がこのように長く鳴くのであろうかと思って
聞いていると、多くの犬がその鳴き声を聞きに見に行く。
御厠人(=便所の清掃係の女官)が走ってきて、「ああ、酷い!犬を蔵人二人で
お打ちなさっている。きっと死ぬだろう。翁丸を流刑になさったが、
それが戻ってきたと言って懲らしめなさる」という。辛いことだ。翁丸である。
190どびん:2008/08/19(火) 11:39:40 ID:UEKu7Lv8
訳2
御厠人が「忠隆・実房などが打っている」と言うので、制止に人をやるうちに、
やっと犬が鳴き止み、御厠人が「犬が死んでしまったので、陣の外に捨てた。」
と言うので、可哀想に思いなどする。夕方、酷く腫れ目も当てられない様子で
哀れな姿の犬が、震えながらふらふら歩いているので、「翁丸か。最近こういう犬が
歩き回るかしら。」と言って、「翁丸よ。」と声をかけても、見向きもしない。
女房達は「翁丸だ。」とも言い、「いや違う。」とも口々に申すので、皇后様は
「右近の内侍(ないし)【天皇付きの女房】がよく知っているはずだ。呼べ。」
と言ってお呼びになると、右近が参上した。「これは翁丸か。」とお見せになる。
右近は「似てはいますが、これはひどい様子ですね。また、『翁丸か』とさえ言うと
喜んでやって来るのに、この犬は呼んでも寄ってこない。違うようです。
翁丸は、『打ち殺して捨てました。』と忠隆・実房達が申しました。
二人で打ったとしたら、生きていられましょうか。」などと申すと、
皇后様は辛いことだとお思いなさる。暗くなって、物を食わせたが食わないので、
別の犬だなということになってその場は終わった。
191どびん:2008/08/19(火) 11:42:00 ID:UEKu7Lv8
訳3
その翌朝、皇后様は御理髪や御手水をなさって、御鏡を私にお持たせになり、
御覧になるが、私が伺候して、犬が柱の側にいるのを見やって、
「ああ、昨日翁丸をひどく打ったものだわ。死んでしまったことが可哀想だ。
今度はどんな身に生まれ変わるだろうか。どんなにつらい気持ちがしたことだろう。」
と言うと、この犬が震えて、涙をぼろぼろ流すので、大変驚き意外な気がした。
さては翁丸だったんだなぁ、昨夜はそれを隠していたようだなぁ、と、
胸を打たれ、また、(犬にしては意外なことだと)興味深いことはこの上もなかった。
私が御鏡を置いて、「さては翁丸か」と言うと、ひれふしてひどく鳴く。
皇后様も大変お笑いになる。右近の内侍をお呼びになって、
「このようである。」と仰せになるので、皆が笑い騒ぐのを帝もお聞きになって、
皇后様の所にお渡りになった。「驚いたことだ、犬なども、こうした心が
あるものなんだなぁ。」と帝もお笑いになる。帝付きの女房達も、
噂を聞いて次々に参上し、犬を呼ぶと今度は立って動く。
192どびん:2008/08/19(火) 11:43:11 ID:UEKu7Lv8
訳4
「やはりこの顔などが腫れているのを手当てさせたいものだ。」と私が言うと、
「とうとう本音を言いましたね!」など笑うので、忠隆が聞いて、
臺盤所(女房達の詰め所)の方から、「本当でしょうか。その犬を見ましょう。」
と聞いてきたので、「ああ、縁起でもない(また打たれると困る!)。
全く、そんなものはいません。」と使いの者に言わせると、
「そうはいっても、忠隆が翁丸を見つけることもあるでしょう。
そうお隠しになってばかりもいられないでしょう。」と女房達も言う。
 そうして、翁丸は謹慎が許されて、以前のように宮中で飼われることになった。
やはり、翁丸が人々から同情されて震えながら鳴いて姿を現したことこそは
実に興味深く、しみじみと心にしみるものであった。人間であれば他人に
同情されて泣くことはあるが・・・(犬がこのような心を持っているとは・・・)
193どびん:2008/08/19(火) 11:47:06 ID:UEKu7Lv8
161「上に候ふ御猫は」の続き 本文です。

本文1
 清「御膳のをりは、必ず向かひさぶらふに、さうざうしうこそあれ。」など言ひて、
三四日になりぬる、昼つ方、犬いみじう鳴く声のすれば、
なぞの犬のかく久しう鳴くにかあらむ、と聞くに、よろづの犬とぶらひ見に行く。
 御厠人なる者走り来て、御厠人「あな、いみじ。犬を蔵人二人して打ちたまふ。
死ぬべし。犬を流させたまひけるが、帰り参りたるとて調じたまふ。」と言ふ。
心憂のことや、翁丸なり。御厠人「忠隆・実房なんど打つ。」と言へば、
制しにやるほどに、からうじて鳴きやみ、御厠人「死にければ、陣の外にひき捨てつ。
」と言ヘば、あはれがりなどする、夕つ方、いみじげに腫れ、あさましげなる犬の
わびしげなるが、わななきありけば、清「翁丸か。このごろかかる犬やはありく。」
と言ふに、清「翁丸。」と言ヘど、聞きも入れず。
 女房「それ。」とも言ひ、「あらず。」とも口々申せば、
皇后「右近ぞ見知りたる。呼べ。」とて召せば、参りたり。
「これは翁丸か。」と見せさせたまふ。右近「似てははべれど、
これはゆゆしげにこそはべるめれ。また、『翁丸か』とだに言へば
喜びてまうで来るものを、呼べど寄り来ず。あらぬなめり。それは、
『打ち殺して捨てはべりぬ。』とこそ申しつれ。二人して打たむには
はべりなむや。」など申せば、心憂がらせたまふ。
194名無氏物語:2008/08/21(木) 02:17:29 ID:+WM7wUsK
↑何がやりたいの?
195名無氏物語:2008/08/25(月) 23:02:06 ID:z2O+1SUI
学者はいろいろ言うけど、能因本の方が読みやすいし、おもしろいよ。
196名無氏物語:2008/08/26(火) 21:57:23 ID:BdrjQ+Ro
http://etext.lib.virginia.edu/japanese/sei/makura/SeiMaku.html
バージニア大の枕草子は能因本だよね。
197名無氏物語:2008/08/26(火) 22:33:33 ID:BdrjQ+Ro
>196 有朋堂文庫で、北村季吟の枕草子春曙抄のテキストじゃないか。
198名無氏物語:2008/08/27(水) 00:58:52 ID:KNUQd0gN

           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  ヒャクキュウジュウハチ!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
199名無氏物語:2008/08/28(木) 01:01:57 ID:4+t4T+Jr
三巻本のほうが読みやすいのが本当のようです。

能因本はそのままでは読めないところが多すぎるのは、
最近出た能因本枕草子(=小学館の日本古典文学全集)を読むと分かるようです。
200名無氏物語:2008/08/28(木) 01:10:19 ID:oYzgG4h3
200ゲット
201名無氏物語:2008/08/28(木) 10:34:42 ID:NFujHMxs
もの暗うなりて、文字も書かれずなりにたり
筆も使ひ果てて、これを書き果てばや
我が心にもめでたく思ふことを人に語り、
かやうにも書きつくれる
君の御ため軽々しきやうなるもいと畏し
されど、この草子は、目に見へ心に思ふことの
由なく奇しきも、つれづれなる折に、
人やは見んとするを思ひてかき集めたるを、
あいなく人の為、便なき言過ししつべき所々あれば
いとよく隠しおきたりと思ひしを
涙せきあへずこそなりにけれ 「能因本長跋(高野本)より」

このセンテンスだけで、能因本に傾いてしまう。
202名無氏物語:2008/08/29(金) 00:21:12 ID:2/8cMP/N
>能因本は他人が誤写・改竄しまくりで意味不明な箇所大杉

そこで藤原定家らしい人が、ややこしいところはカットして、
うまく読めるようにつないで編集したのが三巻本だという学説もある。

「めでたきもの」の段なんか完全にそんな感じがするよ。

夜(よ)、うへの近う使はせたまふさまなど見るには、ねたくさへこそおぼゆれ。
[御文かゝせ給へば、御すゞりのすみすり、御うちはなどまゐり、たまつ]な(←は)れつかふまつるに
三年四年ばかりのほどを、なりあしく、物の色 [わろく、たきもの、かなど] よろしくて、
まじはらんは、言ふかひなきものなり。三巻本は[]をカット。
203名無氏物語:2008/08/29(金) 08:53:32 ID:YpCj3a3T
>>201
>>202

跋文についても、能因本と三巻本の違いも、カットされた部分は、
別人が加筆するような文意じゃない。
三巻本が初版で、能因本が第二版、第三版なのかもしれないけど
三巻本が善本で、能因本が悪本だとは思わないな…
204名無氏物語:2008/08/30(土) 00:01:32 ID:IkgV7TW2
「めだたきもの」に、[御文かゝせ給へば、御すゞりのすみすり、御うちはなどまゐり]
があるかないかで、どの本を底本にしてるかが分かる。

青空ライブラリにあるのは、平成花子の館にあるのと同じで、
たぶん後者をコピーして手を加えたもの。

「雑纂本の三巻本の二類本を原典にしたのですけれど、わかりにくいところは他の原本を大幅に利用しました。」
と書いてるけど、ここを入れるのは分かりにくさとは関係なく、コピーだからだと思われ。

三巻本なのに、ここを入れたら三巻本ではなくなってしまうもの。
それに三巻本なら何と言っても、第一段の「ほのかにうち光りて行くもをかし」を省くのはおかしいよ。
205名無氏物語:2008/08/30(土) 00:32:25 ID:IkgV7TW2
そして、平成花子の館の「枕草子」はバージニア大学のものに手を加えたものだと思う。
ということは、北村季吟の枕草子春曙抄のテキストに勝手に手を加えたものということになる。

結局、ネットの全巻揃いのテキストで使えるのは、
バージニア大の(春曙抄を歴史的仮名遣いにして漢字を多くしたもの)と
がんばれ凡人のもの(三巻本)
ということのようです。

自分で自由に読む分には手が加わったものでも別にいいともいえますが。
206名無氏物語:2008/08/31(日) 06:18:50 ID:wJ8Ri4Zs
定子様ーーーーーー。
207名無氏物語:2008/08/31(日) 22:09:40 ID:kAgsRgYE
がんばれ凡人じゃなく、「国語の先生の為のテキストファイル集・古文編」に三巻本が全部そろってる。
これは現行の岩波文庫を入力したものなのだそうだが、妙なテキストが混じってるのでコピーして使うには注意がいる。

例えば
有名な「男こそ、なほいとありがたく」の段
あるがなかによからむをこそは→あるかなきかによからむことをこそは

「よろづのことよりも情けあるこそ」の段
かならず思ふべき人、とふべき人は、さるべきことなれば、→
かならず思ふべき人、と呼ぶべき人は、さるべきことなれば

となっている(前が普通のテキスト)。

どの本にこんな原文があるのかは不明。
208名無氏物語:2008/09/06(土) 09:21:15 ID:isO31l39
この発音で合ってるですか。
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/makurano.htm
209名無氏物語:2008/09/08(月) 10:59:02 ID:TKOBVcL2
大体そんな感じ。証拠はないがね。
定子さまもこんな感じだったのだねえ。
東北弁みたい。
210名無氏物語:2008/09/10(水) 13:15:16 ID:dzFAvn1Z
まあ、いわゆる、ニートですな・・・
211名無氏物語:2008/09/10(水) 19:47:05 ID:rGaXS6hl
どこがですか?
212名無氏物語:2008/09/11(木) 08:18:45 ID:K8/aieaW
210番がだろwww
213名無氏物語:2008/09/12(金) 02:40:20 ID:pUBXGz9L
まあ清少納言本人もまさか1000年以上経った世の中で
広く読まれるようになるとは夢にも思わなかっただろうな。

本人が蘇ったら結構書き直したい箇所が多いかも。
214名無氏物語:2008/09/12(金) 15:49:08 ID:YsLY9QG5
清少納言が書いた物語は歴史の闇に封印されてしまったけどね・・・
(定子サロンと言ったほうがいいかな?)
215名無氏物語:2008/09/21(日) 10:20:36 ID:YuYSkLea
詳しく説明してね。
216名無氏物語:2008/09/21(日) 12:50:57 ID:o+61+qCC
短編とかなら書いていても不思議じゃないな。
でも物語(特に短編)なんてわざわざ封印されんでも勝手に(?)散逸するのがフツーだ。
星の数のごとく書かれたろう短編物語。今に伝わるのは堤中納言10編のみ。
217名無氏物語:2008/10/06(月) 02:12:30 ID:9iLZ9JQS
三巻本と能因本とどっちがいいの話だけど、

三巻本の「節は」の段には「言ひ知らぬ民の住家」というのがあって
「民」なんて、清少納言には似合わないことばが出てきているのが
ものすごい違和感を感じる。ここは能因本に「言ひ知らぬたみしかはらの住家」
が本当でしょ。たみしかはら は たびしかはら で源氏にも出てくる。

「民」のことを思うのは男のすることで、清少は身分の言葉はくわしいけど、
民となると「たみのかまど」みたいな、そんな政治的な言葉を使うはずがないと思うなあ。
218名無氏物語:2008/10/18(土) 05:37:53 ID:EBfSjqh1
三巻本の良さを世に知らしめた田中重太郎も、
枕冊子全註釈の後ろのほうに行くにしたがって、
だんだん能因本に惚れ込んでいくのがわかるよ。

最初はろくに校異ものせないのが、後へ行くほどに丁寧になる。
最初のほうは断わり無しに三巻本のテキストに変えてあったりするのが、
能因本の本文を重視するようになって、変えるときは
ちゃんと説明するようになったりする。
219名無氏物語:2008/11/04(火) 09:52:33 ID:DciTg383
全文書いて
220名無氏物語:2008/11/04(火) 13:09:31 ID:CLFR1S56
やだ。

蓑虫 テラモエス
DVな親が 襤褸でぐるぐる巻きにして 吊るしてるのね。
で、親に「秋には帰るからな」て言われてるの覚えてるもんだから、八月になると、

「ちちよ ちちよ」
て泣くの 可哀想でたまんない

 なお ちち は
a普通に男親
bイラマチオ(授乳)親だから女親
の両方がある 
221名無氏物語:2008/11/12(水) 09:27:35 ID:1WzYnxWJ
蓑虫ってほんとうに鳴くのか?
222名無氏物語:2008/11/15(土) 00:21:39 ID:leXzMloi
222ゲット。
223名無氏物語:2008/12/08(月) 01:55:09 ID:SLNc6zRt
224名無氏物語:2008/12/18(木) 08:52:15 ID:rss+af2l
山吹の「いはでおもふぞ」のところ、いいな〜。
225名無氏物語:2008/12/27(土) 00:17:19 ID:CT4HGJuP
>40
二類本は一類本の子みたいに書いてあるが、それはちがうかも。

91段の最後の「ねたく」の次は「思て」(陽明本)とあるが、
二類本では「おひて」(追ひて)になっている。

「思て」から「おひて」に誤写しないはず。

となると、三巻本の親である定家の本には「おもひて」とあったのが、
一類本で「思て」、二類本では「おひて」になったと考えるしかないのでは。
つまり、一類と二類は兄弟。
226名無氏物語:2008/12/27(土) 02:13:30 ID:CT4HGJuP
>「思て」から「おひて」に誤写しないはず。

ところで、「おひて」を「思て」に陽本が誤写した可能性はある。
95後では、陽本は
帯(おひ)→思ひ、追ひて→思ひて と誤写しているのだ。
「思ひは道のままに結ひて」はおかしい。帯でないと困る。
227名無氏物語:2008/12/27(土) 12:29:03 ID:s5b+/NZ5
清少納言って1000年後に生まれればよかったタイプだな。
228名無氏物語:2009/01/04(日) 18:24:58 ID:yF94EIS3
>>214
遅レスで悪いが
>清少納言が書いた物語
など存在しなかっただろうね。
どんな小さなことでも褒められれば必ず記録する清少納言が、
短編だろうが物語を書いていれば
「こんな物語を中宮様の御覧に入れた」「行成様が私の物語を褒めた」
と枕草子に必ず書くだろうから。
清少納言は宮仕えの毎日を詳細に記録しながら「私が書いた物語」は遂に登場しない。
歌は登場するのに。
清少納言は物語を書かなかったのだろうと思われる。
平安末期〜鎌倉時代の女流日記には宮中で読まれていた物語が
現在では散逸して伝わらないものも含めたくさん紹介されてあるが
「清少納言が書いた物語」は遂に伝わらない。
「源氏物語」以前に書かれた物語はほぼ男性の手によるもので
女性の手によるものはこれが一番古いものね。
229名無氏物語:2009/01/07(水) 23:54:55 ID:S5bzYwk7
枕草子以降に書いてたら、枕草子には登場しないんじゃないか?
それこそ宮仕えをしなくなってから、暇にあかせて書いたは書いたが、
宮仕えしないので出回りもせず、結局散逸したとか。
230名無氏物語:2009/01/20(火) 10:35:40 ID:746jccQM
大学のレポートで清少納言の恋愛観について書きたいのですが、よい資料を知ってる人いませんか?
231名無氏物語:2009/01/20(火) 13:16:17 ID:lRHstIFP
>>230
よい資料と言えば、枕草子そのもの。
以下今思いつくお薦めの参考文献(下に行くほど希少、高価)

清少納言 人物叢書シリーズ 岸上慎二
吉川弘文館 昭和37年

枕草子 日本文学研究叢書 所収の各論文
有精堂 昭和45年

枕草子講座 第一巻 清少納言とその文学 所収の各論文
有精堂 昭和50年

清少納言をめぐる人々 村井順
笠間書院 昭和51年

枕草子周辺論 下玉利百合子
笠間書院 昭和61年

新しい枕草子論 圷美奈子
新典社 2004年

少納言伝記攷 岸上慎二
新生社 昭和33年
232名無氏物語:2009/01/23(金) 22:19:57 ID:OoBjjxfL
清少納言って、人気ないのか?
233名無氏物語:2009/01/24(土) 16:40:49 ID:WXppgS8l
納言ちゃん好きだよ。ただここで語れるほど詳しくないんだ。
枕草子も3回くらい通して読んだだけだし。
234名無氏物語:2009/01/25(日) 00:27:05 ID:LthvTiM3
宮中ゴシップは、予備知識ないと面白さがわかりにくいってのもあるかも
なんでついつい桃尻語スレの方で語ってしまう
あれ注のコラムが面白かったから
235名無氏物語:2009/02/04(水) 02:14:16 ID:PpKd6obY
高校時代の便覧に抜粋されていた、いくつかの段の出だしを暗唱できます。
そういう箇所を増やしたいのですが、
・暗唱に向く箇所が抜粋されている
・現代語訳+説明が丁寧
このような解説本でお薦めはありますか?
236なかむら:2009/02/23(月) 01:14:07 ID:kBHr/5Qd
遠くて近きもの(確か160段前後)

極楽、船の道、男女の仲

ーーーー
投稿者の感想:
極楽や地獄は死を表します。
死は遠い将来と思っていると大間違いで、間近い明日かも知れない。
船の道は、今では飛行機でしょう。
東京とニューヨークは遠いが、飛行機に乗れば座ったままで着いています。
最後の、男女の仲は、近くって遠いのが実感ですね。
237名無氏物語:2009/02/23(月) 09:00:24 ID:HIrCOqmQ
現代日本語でおk
238名無氏物語:2009/02/23(月) 14:05:59 ID:L5ZBfGy1
馬鹿村よ、お前も国学院かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
239名無氏物語:2009/02/26(木) 23:45:32 ID:mz31sEtR
進まないなw
240名無氏物語:2009/02/27(金) 00:03:24 ID:15dBRygS
ネタはあるんだけどな
むしろネタのかたまり
241名無氏物語:2009/03/02(月) 23:10:42 ID:nanmIOB9
キモッ
242名無氏物語:2009/03/03(火) 05:19:11 ID:gDUyr1FH
あかつきに帰らむ人は
初めて読んだけどワロタ
古典もいいですね
243名無氏物語:2009/03/04(水) 22:10:37 ID:SCbf1Yl5
一条天皇の辞世の句は定子様へのもの。
244名無氏物語:2009/03/12(木) 20:02:39 ID:c8fFBxbi
【文芸】2ちゃん語で読む古典名作「いと、バロスw」発売−走れメロス、般若心経、武田信玄の恋文など20作品を意訳
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236847840/
245名無氏物語:2009/03/12(木) 20:53:00 ID:58KgCc/A
ウイルス?
246名無氏物語:2009/03/13(金) 01:34:57 ID:V3Vd+eem
>>245
いや芸スポ+のスレッド。ニュー速+にも立ってる

【書籍】2ちゃん語で読む古典名作「いと、バロスw」発売
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236829026/
247名無氏物語:2009/03/14(土) 17:32:47 ID:BFiVeldq
騙しスレッドですか?
248名無氏物語:2009/05/23(土) 10:02:32 ID:I7uZ6ljE
  ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■  ■ ■
┏/\┓ ■   ■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■
/もれ\ ■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■
\なく/ ■   ■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■    
┗\/┛ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■  ■ ■
249名無氏物語:2009/05/24(日) 22:53:01 ID:5vCUXlaL
ずれてるぞ、二松さんw
250名無氏物語:2009/07/03(金) 13:47:57 ID:HRat6QK1
定子さま素敵だよね
一条天皇がぞっこんなのも無理ないわ
私は、漫画の枕草子が好きだった
定子さまに惹かれて大学時代に悲恋中宮とか雪のささやきとかの小説も読んだなー
251名無氏物語:2009/07/03(金) 19:09:29 ID:7nvOCElT
漫画って面堂かずきのやつ?
あれ面白いしお気に入りなんだけど
清少納言を中宮と同年代にしてるのが残念だ
母親ほどの年の清少納言と同等のインテリジェンスを持つ定子だからこそ
清少納言も入れ込んだのに
252名無氏物語:2009/07/04(土) 17:24:23 ID:rmWuIi6C
そう、その人の漫画!
あと清小納言が主人公の小説の「不機嫌な恋人」も読んだけど、定子が出てくるとこでにんまりしてしまう
253名無氏物語:2009/07/04(土) 23:32:37 ID:LlpsPKb6
254名無氏物語:2009/07/23(木) 12:53:18 ID:ym4jSr20
暴れん坊少納言の一部のエピソードは今昔物語集、小右記や宇治拾遺物語が元ネタだよ
255名無氏物語:2009/07/23(木) 21:12:25 ID:NZzZmgp2
春はあけぼの殺人事件ってのもあるな
長さが長さでアレンジも難しい源氏物語に比べて
枕草子は短いし少納言の活発な性格が出てるから
色々演出しやすいのかも
256名無氏物語:2009/07/31(金) 23:49:48 ID:X37QhClT
源氏物語漫画のあさきゆめみしは読んでいないんだが、
面白いのかな?と思って漫画板の関連スレ読んだら
あまりの基礎知識のなさに倒れそうになった…

ちょっとは枕草子も読めばいいのに
当時の世相風俗が生き生きと描かれていて
源氏物語を読む上でも参考になるんだぜ…
257名無氏物語:2009/08/01(土) 02:24:30 ID:mBDeapXV
あんなものを(ry
258名無氏物語:2009/08/01(土) 16:32:39 ID:oGhH93Ho
あさき以外の源氏スレも大概そうだぜ…
行間を読むのがキモな小説なのに、
なぜ舞台背景を頭に入れないんだ源氏読者。
副読本一冊読めば済む話じゃないか。
54帖読めて何故それぐらい読まんw
259名無氏物語:2009/08/04(火) 15:59:19 ID:eF0LA+rv
源氏読みはヘタレ(子規)
260名無氏物語:2009/08/04(火) 17:23:00 ID:t5LWZs6Z
子規w
261名無氏物語:2009/09/21(月) 22:50:13 ID:FZe7PTom
夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、螢の多く飛びちがひたる。又唯一つ二つなど、ほのかにうち光りてゆくもをかし。
262名無氏物語:2009/09/23(水) 21:29:05 ID:gU45Wkks
りんだうは枝ざしなどもむつかしけれど、こと花どものみな霜枯れたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし。
263名無氏物語:2010/01/31(日) 22:23:35 ID:EHGb1ddU
1冊にまとまっており、全編掲載されていて、かつ、注釈が豊富なもので原文を読んでいきたいのですが、どの注釈書が一番おすすめでしょうか?

池田亀鑑『全講枕草子』(後にでた上下巻合冊)、三谷栄一『全解枕草子』、白子福右衛門『枕草子全釈』が良さそうに思われたのですが、皆さんのレビューをいただきたく存じます。
264名無氏物語 :2010/01/31(日) 22:32:16 ID:BTSPfY3K
おすすめの書籍を
教えてください
265名無氏物語:2010/02/01(月) 14:23:20 ID:Y13Yp+IP
266名無氏物語:2010/02/02(火) 23:41:40 ID:QCvZnlgf
>>264
田辺聖子の「むかしあけぼの」って面白かった。
中3の時に読みました。
267名無氏物語:2010/02/03(水) 10:52:39 ID:RQCYaph0
中学生には難しかったろう
あれはいい本だ
268名無氏物語:2010/02/09(火) 23:01:12 ID:2vMv5DxC
秋は夕暮。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、とびいそぐさへあはれなり。
269名無氏物語:2010/02/15(月) 03:18:33 ID:8B9klPHG
枕草子「雪のいと高う降りたるを」の段で、

> 人々も、さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人には、さべきなめりと言ふ。

のところで、どこからどこまでが女房たちの会話文かについて学説上の争いがあるようなのですが、現在ではもう決着しているのでしょうか?
270名無氏物語:2010/02/15(月) 18:47:40 ID:FF15PAva
>>269
枕草子研究の大家(60代以上)の多くは、
戦前の解釈者(江戸時代から明治まで)の
旧い解釈や誤謬を無批判に踏襲している人がほとんど。
若い研究者も師匠筋の説を批判できないから、新説を言えない。
通説は疑ってかかった方が無難。
271名無氏物語:2010/02/16(火) 00:54:59 ID:7PKEKAUZ
>>270
旧説は「なほ…」から会話文で、今の通説は「さることは…」から会話文なんでしょうか?
新説ってのはどんなのでしょうか?
272名無氏物語:2010/02/18(木) 22:37:59 ID:+u08fTfP
枕草子の注釈書でも読んでくれ。
273名無氏物語:2010/02/19(金) 00:04:18 ID:Xs1xXuvH
池田亀鑑の『全講枕草子』ですでに、「なほ…」から会話文とする説を清少納言を傲岸不遜に描くもので不当であると断じていますね。
274名無氏物語:2010/03/22(月) 19:01:31 ID:xlX5cOo0
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>


何これ???
275名無氏物語:2010/03/22(月) 19:41:14 ID:Ofx541Bu
曙AA見た事ないの?
276名無氏物語:2010/03/22(月) 20:08:40 ID:xlX5cOo0
曙???

何それ???
277名無氏物語:2010/03/22(月) 22:51:54 ID:Ofx541Bu
マケボノでぐぐれ
一発で画像出るから
278名無氏物語:2010/03/23(火) 07:31:04 ID:D1vEI7+T
かの石田穣二(角川文庫)も、「さることは」から引用符をつけている。
279名無氏物語:2010/03/23(火) 20:03:28 ID:j0vk4qwQ
石田純一は?
280 ◆6wyvnuCP66 :2010/06/14(月) 17:55:50 ID:xLXvuog7
test
281名無氏物語:2010/07/09(金) 13:43:54 ID:MrmHZHhK
>>278
角川ソフィア文庫の石田校注・現代語訳は安い割に充実してるよね。
本人は源氏物語メインにやってた人だから「枕草子はゴミクズ」と
断言してた源氏物語研究の大家・玉上に同調してか作品自体はあんまり
高く評価してないみたいだけど。
282名無氏物語:2010/07/09(金) 17:17:38 ID:hvBk+lyL
をかしと思ふ歌を、草子などに書きておきたるに、
言ふかひなきげすのうち歌ひたるこそ、いと心憂けれ。

(訳)「イイ(・∀・)!!」と思った歌の歌詞をメモ帳に貼り付けて保管してたら、
ニコ動でDQNが「歌ってみた」タグ付けてうpしてたorz
283名無氏物語
さり気に2ch語とマッチする段多いよねw